先手が有利?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
最近の将棋界では序盤戦法の解析が進み、
最強クラスの上位棋士に限っては先手の勝率が高くなっているとか
打ち歩詰めルールがあっても、先手必勝法が確立されつつあるのでは?

囲碁 黒5目半コミでも先手有利とされてる?
チェス 先手有利
オセロ 6×6マス 後手有利確定
五目ならべ 先手有利確定
連珠 わかんない
2名無し名人:2001/03/02(金) 18:54
囲碁よりはまし。
3名無し名人:2001/03/02(金) 19:43
もし本当にチェスが先手有利が決まっているのなら
どうしてまだゲームをやるのかな?
4名無し名人:2001/03/03(土) 03:51
>>1
打歩詰禁止は先後対等にするためじゃないだろ。
先手だけ打歩詰禁止ならともかく。

将棋にも囲碁みたいにコミを作れないかな?
1局のうちに1回だけ、後手が続けて2手打てるとか。
5名無し名人:2001/03/03(土) 04:00
>>4
おいおい、それはいくらなんでも無茶だろ・・・

俺的にはせいぜい「千日手は先手が必ず手を替える」ぐらいが妥当では?
って思う。まあこれも難しいが。
でももし先手の勝率が6〜7割とかいったら真剣に色々とアイデアを
かんがえんといかんかもね。


6名無し名人:2001/03/03(土) 08:19
先手、後手で変わるのかな?プロクラスの対局だと。
俺には全く影響ないな。
7名無し名人:2001/03/03(土) 08:35
>>4
76歩、34歩、26歩、(77角成、59馬)、先手投了(藁
8名無し名人:2001/03/03(土) 09:13
76歩 34歩 (33角成@` 51馬) で先手の勝ちじゃん。

76歩 には、52玉(62玉)と上がるか、42銀などと守るか。
9名無し名人:2001/03/03(土) 09:16
>>8
ハンデは後手だけだろ
10もしもの為の名無しさん:2001/03/03(土) 10:16
将棋で、先手なのに端歩を突いてわざと後手にするってあるじゃん。
先手必勝法なんて、あるのかね?
11名無し名人:2001/03/03(土) 10:34
たしか上級棋士同士の矢倉だと先手がまず勝つとか?

後手は飛車先の歩を突かないことで1歩損を無くすとか・・・

本当なのかね?
12名無し名人:2001/03/03(土) 10:55
>>10
>将棋で、先手なのに端歩を突いてわざと後手にするってあるじゃん。

でも端歩が突いてあるってことは、あとあとちょっと有利な気がする。
運良く先手になった人には、端歩によって後手を選べる機会が与えられてる
ってことでもある。(後手的な戦法が得意な人なんかには特に有効)
そういう意味も含めて、先手は有利なんじゃないか?と思う。
13名無し名人:2001/03/03(土) 10:58

>運良く先手になった人には、端歩によって後手を選べる機会が与えられてる
>ってことでもある。(後手的な戦法が得意な人なんかには特に有効)

端歩は受ければいいから、選べる機会は後手にもあるよ。
しかし「後手的な戦法が得意な人」の存在を認めておきながら、
先手有利を主張しても、説得力ないね。
14名無し名人:2001/03/03(土) 11:04
囲碁は間違いなく先手有利だと思う。
6目半だよコミは。
15名無し名人:2001/03/03(土) 11:13
将棋も先手有利は間違いない。

矢倉は最近は先手有利とはいえなくなりました。
8五飛戦法が流行しても先手勝率は五割二分くらいあるから
16名無し名人:2001/03/03(土) 11:29
>>13
>端歩は受ければいいから、選べる機会は後手にもあるよ。
相手が受けてくれない場合は、選べたことになる。
つまり、チャンスがあるってことです。

後手番の人の立場で考えるとよくわかります。
先手側が普通に先手で戦ってきた場合、
どうあがいても、先手を選ぶチャンスは与えられていないのです。
そのチャンスは先手側の手に握られているのです。

確かに、端歩は受ければよい。したがって、
先手戦法が有利ならば、先手番の有利。
後手戦法が有利ならば、(端歩を突き合っても合わなくても)後手番の有利
というのは当然の帰着です。
>しかし「後手的な戦法が得意な人」の存在を認めておきながら、
ここで言っているのは、単に、人によっての得意、不得意の問題です。
普遍的な戦法の優劣を言っているのではありません。

もしも、後手的な戦法が得意な人が先手番になってしまったら、
自分で端歩を突くという道の選択権(チャンス)があります。
しかし、先手的な戦法が得意な人が後手番になってしまったら、
その人には選択権はありません。

よって、もしも、先手的戦法と後手的戦法の間の優劣がないとするならば、
先手番の有利が結論付けられることになります。
17名無し名人:2001/03/03(土) 11:48
>16
なるほど!理解しました。
となると、やっぱり問題は、戦法論。
先手戦法と後手戦法でどっちが有利なのか?
ということですね・・・
18名無し名人:2001/03/03(土) 13:05
>>1
連珠は絶対どう考えても先手有利だろ。
後手が有利な要素が全くないぞ。

19名無し名人:2001/03/03(土) 13:47
>>18
連珠有段者は、
後手禁手あり、の他にも

仮先・仮後
五珠二カ所指定うち

といったルールを導入して
均衡を保っています。
そのおかげで、正式ルールを知ってる
一般人は皆無ですけど。
20名無し名人:2001/03/03(土) 13:52
>>14
いつのまに
6目半に?
21名無し名人:2001/03/03(土) 14:08
>もしも、後手的な戦法が得意な人が先手番になってしまったら、
>自分で端歩を突くという道の選択権(チャンス)があります。
>しかし、先手的な戦法が得意な人が後手番になってしまったら、
>その人には選択権はありません。

@先手が後手的に「変われる」→後手が先手的を「選んでくれた」
A後手が先手的に「変われる」→先手が後手的を「選んでくれた」
選択権よりも、実際に変われるかどうかはどちらも相手次第です。
22名無し名人:2001/03/03(土) 15:13
>>21
実際に変われるかどうかについては、そのとおりです。

しかし、先手の場合は「後手に変わらせてください。」
と「お伺いを立てる」ことができますが、
後手の場合はそれすら出来ません。
この点で、両者にははっきりとした差があります。
23名無し名人:2001/03/03(土) 16:47
>>20
国内は5目半ですね。
海外は6目半が主流。応氏杯は7目半ですね。
24名無し名人:2001/03/03(土) 20:05
某掲示板で見たのですが、
数年前の日本棋院のデータでは、
コミ5目半だと、黒の勝率は53%で、
6目半で考えると、51%くらいになるそうです。

韓国(6目半)でも、黒番が有利と言われているようなので、
7目半くらいでだいたい50%になるのかな?と思います。

ちなみに将棋は、先手の勝率は56%〜60%くらい。
羽生に言わせると強い人同士では70%くらいだそうです。
25名無し名人:2001/03/03(土) 20:09
将棋の先手勝率は
プロ公式戦では
51〜54%
くらいを変動しているはず。
26名無し名人:2001/03/03(土) 20:10
去年はもう少しで
後手勝率が50%を越えそうだったし。
27名無し名人:2001/03/03(土) 20:20
>24
データが古いんじゃないか?
28名無し名人:2001/03/03(土) 22:19
>24
コミ7目半で黒の勝率が49%になりそうだ。
両者悪手が無い場合、黒が盤面7目勝つということになるのかな?

将棋は戦法によって勝率が大きく変わるみたいだね。
29名無し名人:2001/03/04(日) 06:05
将棋で先手有利というよりも
主導権を持って戦えるので
指しやすいというだけのことじゃないかな。
30名無し名人:2001/03/04(日) 07:20
>>29
たしかに指しやすいかも
31名無し名人:2001/03/04(日) 21:30
いろんな戦法が考えられてきたけど、それらもすぐに研究されて、
先後の差が0に収束していくようですね。
結局、よっぽどの決定的な後手戦法が出てこない限り、
理屈の上では、先手番有利ってことなんですかね。
32名無し名人:2001/03/05(月) 01:12
平手の将棋に決定的な戦法なんてないと思うけど。
33名無し名人:2001/03/05(月) 09:36
>>32
うん。だから、「将棋は先手番有利」てのが結論だね。
コミをどうすればよいか、考えよう。
34名無し名人:2001/03/05(月) 13:42
>>33
うん?
決定的な戦法がないのは先手も一緒でしょ?
主導権を握れる先手に新しい戦法が出てくると
先手の勝率が上がる、でも後手にその対策が出来ると
また勝率は元に戻る。
だから将棋は(理論上は)先後互角、じゃないですか?
35名無し名人:2001/03/05(月) 13:50
先手番有利を支持するのに強引なヤツが多いなぁ
36名無し名人:2001/03/05(月) 13:55
先手必勝の戦術が発見されない限り
将棋は先後互角
37名無し名人:2001/03/05(月) 14:15
先後互角のようであっても先手の方が個人的得意戦法を選択できる可能性が
ほんの少しだけ大きい。よって、数%だけ勝率が上。
38名無し名人:2001/03/05(月) 14:19
>37
なるほど、そういう面まで考慮すれば
先手有利かな。人間は機械じゃないわけだしね。
39名無し名人:2001/03/05(月) 14:34
一応このスレは「必勝方」うんぬんで進めてるのに、
個人的得意戦法とかいうレベルで先手「有利」はおかしくない?
4037:2001/03/05(月) 14:38
>39
横道なのは自覚はしてたが、ま、横道だ。スマソ。
41名無し名人:2001/03/05(月) 19:14
>>39
コンピュータでも使って、完全に解かれない限り、
必勝とは言えないので、有利の議論で良いのでは?
#>1の言葉でいえば、まだ確定していない、囲碁やチェスと同格ってことで。

本来、「先」「後」という違った性質がある以上、完全に互角ではあり得ません。
将棋は先後の差がないゲームであるはずだというのは、幻想にしかすぎません。
#まあ、双方にとって千日手が最善であることが証明されれば別ですが。
結局、人間レベルでは、必勝法を求めることなどできないですし、
>>31>>34の言うように、片方に有利な戦法が出てくると、
対策研究されて先後互角になってしまうため、
むしろ「人間が将棋を先後互角にしている」といえるのではないでしょうか?

それを踏まえた上で、
ある戦法に対策が研究されるまでの期間や、得意戦法云々を考えると、
やはり、「先手番有利」の結論に至ると思われます。
42カメ大名:2001/03/05(月) 19:49
>41

分かりますし、僕も賛成なのですが。
得意戦法という部分でしか議論できないのなら、
プロの先手勝率と後手勝率を比べた方がいいと思います。
でも、先手有利だとは思ってますよ。
43ゲーム理論専門:2001/03/05(月) 21:11
将棋や囲碁、オセロは「完全情報・有限・二人・ゼロ和ゲーム」に分類される。
これらを満たすゲームは「確定性」という性質があり、勝敗は1.先手必勝
2.後手必勝、3.引き分けのどれかに収束する。
このことは、必勝戦略の存在を意味しており、この事実は数学的に証明されている。 将棋の場合、その変化の場合の数はおよそ10の220乗というとんでもなく大きな数なのでそれらすべてを計算することのできるハードが存在しないので未だ
必勝戦略は発見されていない。 しかし、統計的にみておそらく先手必勝が結論となると考えられている。
44名無し名人:2001/03/05(月) 21:54
千日手ルールの存在が、実はキーポイントなんじゃないか?
プロ同士の対局でも時折出現するだけに、計算機による必勝戦略が
千日手に収束するという可能性も捨てきれない。
#ところで、千日手以外に引き分けって無いんだっけ?持将棋?
45名無し名人:2001/03/05(月) 23:08
あ、一案を思い付きました。
#コミとは言わないかもしれませんが・・・
こんなのはどうでしょう?

1.先手番の人が一手指す。
2.後手番の人は、普通に後手で指すか、先手番を持つか、どちらかを選ぶ事ができる。

これなら、先手番が主導権を持つことを防ぐことができ、
上で議論したような「先手番有利」にはならずにすみます。
46名無し名人:2001/03/05(月) 23:08
将棋は先手が有利か?

羽生五冠、佐藤康光九段、森内八段の3人がかわした会話。

佐藤 「主導権が先手にある分、若干でも先手有利じゃないかな?」

森内 「最善を尽くせば千日手でしょう。」

羽生 「打歩詰めが禁じ手でなければ先手必勝。」
    「禁じ手だから先後は互角。」

森下 「羽生さんがそれを証明できるなら、私は後手番を持った瞬間投了しなければならないじゃないですか。」

とのこと

47名無し名人:2001/03/05(月) 23:11
途中で森下が話に割り込んできたのね?
48名無し名人:2001/03/05(月) 23:15
卓ちゃんたら  オ・チャ・メ☆
49なまえをいれてください:2001/03/05(月) 23:25
先に仕掛けたほうが悪くなる局面があったと思う。
やはり主導権の問題だけだと思う。
50名無し名人:2001/03/05(月) 23:36
持将棋は、大駒を5点、小駒を1点として、プロは24点あれば引き分け。

ところで、松原仁氏著の「将棋とコンピュータ」によれば、2人零和有限
確定完全情報ゲームである将棋には、数学的に必勝法が存在することを
説明した上で、氏は、個人的には両者が最善を尽くくせば双方入玉による
持将棋で、引き分けとなるのではないか、と述べています。
51名無し名人:2001/03/05(月) 23:46
>>47

3人の話しを聞いた森下八段は憤然として、そう言ったそうです。
52名無し名人:2001/03/05(月) 23:53
>>46とか

あのー、すみません・・・。質問。
羽生が「禁じ手だから先後は互角」っていってるのに、
森下が「後手番を持った瞬間投了」ってのが可笑しいって事なの?
実話なの?
53名無し名人:2001/03/05(月) 23:53
>>45
連珠同様の仮先・仮後方式ですね。
囲碁でも可能かも。
54名無し名人:2001/03/05(月) 23:57
将棋の完全解明は引き分け、に一票。完全に読み切れるコンピュータ同士の
出現局面は、千日手だろうか、相入玉だろうか…。見てみたいものだが、生
きてるうちって無理?
55名無し名人:2001/03/06(火) 00:24
>52

羽生が「打歩詰めが禁じ手でなければ先手必勝。」って言ったのは有名。
そこまで読みきれるなら羽生には勝てないという意味で
森下が「後手番を持った瞬間投了」と言ったのだと思うが、
それだと先手番でも勝てないはずだが…

それより羽生が「打歩詰めが禁じ手でなければ先手必勝。」
本当に言ったんですか?会話形式になってるし本当っぽいけど。
今まで完全にウソだと思ってたんですが。
56名無し名人:2001/03/06(火) 01:08
チェスの最善手順はどうなの?
1は先手有利って書いてるけど、引き分けになるのでは?
57名無し:2001/03/06(火) 01:19
6*6オセロは後手有利じゃなくて後手必勝。
58名無し名人:2001/03/06(火) 01:25
6×6のオセロは後手勝利のすべて完全読みまで出ちゃってるね。
59名無し名人:2001/03/06(火) 02:02
普通の8×8のオセロは後手有利なんですか? 統計ではどうなっている?
60名無し名人:2001/03/06(火) 02:07
6×6オセロは、1994年ファインシュタイン氏により
双方が最善手順を打った時、すべての手順の完全読み
結果は16対20で白(後手番)の4石勝ち 後手必勝

8×8オセロ 全体の3分の1の変化は読まれている

後手有利としとくか?(笑)
61名無し名人:2001/03/06(火) 09:21
8x8オセロは、一般に、
ゲーム中に奇数回のパスが発生しない限りは、
後手で先手の駒を返して、終了。ということになるため、
手止まりを打てる後手が有利とされています。
さらには、先手の一手目には意味がない(4カ所のどこに打っても対称)
ので、二手目で3通りのパターンの中から戦法を選べる後手の方が
戦法面でも多少有利になる可能性があります。
62名無し名人:2001/03/06(火) 09:51
>>60
>6×6オセロは、1994年ファインシュタイン氏により
その具体的な手順は公開されてないんでしょうか?
例えば、論文とか、氏のホームページとか。
63名無し名人:2001/03/06(火) 16:09
>>62

AMENOR WINS WORLD 6x6 CHAMPIONSHIPS! by Joel Feinstein
http://www.maths.nott.ac.uk/othello/Jul93/Amenor.html

Nabe's Reversi - Derivative Reversi 6x6リバーシ検証&最善手順
http://www2.mwnet.or.jp/~tofuya/nbrev/derivative.html
64名無し名人:2001/03/06(火) 17:17
紹介されたので見に来たがやっぱこっちの方が話が具体的で面白いな。

未来技術板 相互リンク
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=future&key=983348051&ls=100
65名無し名人:2001/03/07(水) 17:50
>>53
>連珠同様の仮先・仮後方式ですね。
>囲碁でも可能かも。

囲碁の場合は、仮先の人が5目半とか6目半とか、コミを決めて、
その後、仮後の人が先後を選ぶようにすれば良さそう。

でも、厳密に言えば、これだと仮後の方が半目有利なのかな?
#まあ、もともと引き分けを無くすために半目というものがあるので、
#仕方ないですが・・・
66名無し名人:2001/03/07(水) 22:48
>6×6のオセロは後手勝利のすべて完全読みまで出ちゃってるね。

なんか昔騙されて、先手持ったことがあるような・・・。
67名無し名人:2001/03/08(木) 12:32
囲碁って、その昔は、上位者が黒を持ったそうだね。

これじゃあコミのない時代に勝てないわなぁ。

ところで、碁から出たことば

玄人(黒人)(くろうと) とは 黒を持つ人。昔は上位者が黒を持った。 から
生まれた言葉なんだって。
68名無し名人:2001/03/08(木) 14:10
>>67
ちょっと補足しておきます。
昔は、白が先番の時代があったのです。
ちょっと資料が見あたらないから細かいことは、またいつか。
69名無しさん@と金:2001/03/09(金) 04:40
将棋のタイトル戦の時、
後手番は千日手にする時があるが先手番は千日手を回避しようとする。
やはり先手有利のような気がする。
70名無し名人:2001/03/09(金) 05:40
>>69
別にタイトル戦に限ったことではありません。
先手が千日手を選ぶのは慣例的に「ダサい」と思われているからです。
もっとも、序盤で優劣がはっきりしない時だけですけどね。
どちらかが優勢の時は、当然に優勢側が避けようとします。
先手が序盤で手詰まりの局面にしちゃうのは、やっぱり「ダサい」のでしょう。
ただ、三浦7段のように先手だろうがなんだろうがガンガン千日手に持ち込む人もいます。
71名無し名人:2001/03/09(金) 06:18
先手番でも喜んで千日手にする三浦はヴァカ
72名無しさん@と金:2001/03/09(金) 06:21
三浦は確かにするね。
73名無し名人:2001/03/09(金) 07:54
要するに体力勝負なんだろ
74名無し名人:2001/03/10(土) 00:31
将棋5級の俺に言わせれば将棋は先手必勝で確定。
75名無し名人:2001/03/10(土) 00:47
俺も先手必勝だと思う。
先手筋違い角で負けたことないし。
後手パックマンにも負けたことないから。
76名無し名人:2001/03/10(土) 00:51
んなわけないだろ
77名無し名人:2001/03/10(土) 04:49
初級者は攻めばかりで受けが弱いから、先攻しやすい先手の方が
有利だろう。高段者になるほど、そうはいかなくなる。
78名無し名人:2001/03/14(水) 18:34
ある年の上位棋士のみ先手勝利が7割ってほんと?
79名無し名人:2001/03/15(木) 00:38
>>67
>囲碁って、その昔は、上位者が黒を持ったそうだね。

20世紀初め頃の中国では、そうだったらしい。
日本では、最初から下手は黒、上手は白で碁を打ったようです。

囲碁雑学面白講座
http://www3.chachacha.ne.jp/~pchan/igo/zatugaku.html#g
↑ここによると、

「玄」を天の色、奥深い色と考え、
一方、古い中国で「白衣」は無位無冠の平民の服だったため、
上手が黒、下手が白を持ったんだそうです。
80名無し名人:2001/03/16(金) 04:17
ageついでに連珠の「五珠二カ所打ち」でもコピペしておくか。

http://homepage1.nifty.com/matsurenju/RenjuSha/rulebook2.htm
6 競技の開始
6−1 対局者間で仮先、仮後を決める。
 (附)多くは両対局者が任意に石を握り、その合計数が奇数であれば、そのとき黒
  石を持った方が仮先、白を持った方が仮後となり、その合計数か偶数であれば上
  記の逆となる。
6−2 仮後に決まった対局者は白石を持ち、その中から白石1個を仮先に決まった
   対局者に渡さなければならない。
6−3 白石1個を受け取った仮先の対局者は、黒1を天元とする定められた珠型の
   中から1種類を選択し、黒1・白2・黒3の順に打って仮後の対局者に示す。
 (附)定められた珠型とは別表に示す26種類であって、仮先側から見た図である。
6−4 仮後は、仮先の示した珠型を見て黒番か白番かを選択することができる。
 (附)黒番を選択するときは白石の入った自分の珠器を盤上に乗せて交換の意志表
  示とし、白番を選択するときは、次の白4を打って意志表示とする。(ここまで
  を珠型交替打ちという。)
6−5 白番に決まった対局者が白4を自由に打つ。
6−6 5珠2カ所打ち
    黒は第5手目として2カ所を選定し、黒石2個を置いて白番に提示する。
 (附)黒の5手目にかぎり、一手で2個の石を置いても連続着手(反則)とはみな
  されない。また黒の選択する2カ所の5珠は、盤端に関係なく同形であってはな
   らない。
6−7 白は黒の2カ所の5珠のうちの一方を選択する権利を有し、打たせたい方の
   石を残し、他方の石を盤から取り上げて選択の意志表示とする。
6−8 5手目までで特別な開始規則を終わる。これを珠型交替5珠2カ所打ちとい
   う。
 (附)別表に提げる珠型の向きは変えてはならない。なお、開始の5手目までは着
   手の放棄はできない。
81名無し名人:2001/03/17(土) 16:34
その昔、棋士により、先手必勝とは女を落とすことに使われたそうだ。
82名無し名人:2001/03/19(月) 21:56
>>81
藤井が有利?
83名無し名人:2001/03/19(月) 23:37
a
84名無し名人:2001/03/20(火) 06:10
後手で勝ちやすいおれは・・・・
85名無し名人:2001/03/22(木) 07:07
45の意見のほうが、ゲ−ムとしては明らかに公平ですね。
ただし、今までの定跡はほとんど役に立たなくなります。
86くじら12号:2001/03/28(水) 02:42
一つ、あるゲームを紹介しましょう。
このゲームは先手必勝であることが証明できます。
(だからといって、その必勝戦略が見つかっているということとは
同義ではないです。)

下のように六角形のマス(大戦略のMAPのような感じ)でN×Nの盤を用意します。
あらかじめ、対辺のペアを先手,後手に割り振っておきます。
先手、後手が交互に一手ずつ自分の駒で盤を埋めていき、
自分の対辺のペアを自分の駒で先につないだほうが勝ちというものです.

       −
      | |
      −−−
     | | |
     −−−−−
    | | | |
    −−−−−−−
   | | | | |
   −−−−−−−−−
  | | | | | |
  −−−−−−−−−−−
 | | | | | | |
 −−−−−−−−−−−−−
| | | | | | | |
 −−−−−−−−−−−−−
 | | | | | | |
  −−−−−−−−−−−
  | | | | | |
   −−−−−−−−−
   | | | | |
    −−−−−−−
    | | | |
     −−−−−
     | | |
      −−−
      | |
       −
87名無し名人:2001/03/31(土) 20:09
面白くなさそう
88相撲は東西互角
将棋は先手一手勝ちが結論だと予想するぞ

>>45 >>85
先手は適度に変な手を指すのがコツだね。面白そう。