☆囲碁vs将棋 同一盤での勝負! ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩歩歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘

囲碁=開始時点の1目がなくなったら負け!
将棋=敵陣に王がとらわれたら負け!
21:2001/02/27(火) 11:58
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

囲碁負け!

15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴●┴┴王●┴┴┴┴┴┴┴┘

将棋負け!

あとは、やりながら考えましょう。
31:2001/02/27(火) 12:00
あ、間違えました。囲碁は1目もなくなったら負けのほうがいいかな。
4名無し名人:2001/02/27(火) 12:06
史上最強のくそスレ。さらしあげ。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘

(笑)
5:2001/02/27(火) 12:10
4です。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘

となるとどうなるのよ。とれるの?
6名無し名人:2001/02/27(火) 12:11
んじゃあ、将棋側が先手ということで。
初手 18−┼五 飛
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩歩歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘

7名無し名人:2001/02/27(火) 12:12
あ、ダブった。
6取り消し
8名無し名人:2001/02/27(火) 12:13
取ろう
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
9名無し名人:2001/02/27(火) 12:17
>>4
取れるに決まってんだろ!
1の説明読めよ。2の投稿の「囲碁負け例」は、
明らかに駒を取っている。
10名無し名人:2001/02/27(火) 12:20
一目じゃぁ、不安だろ。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
11名無し名人:2001/02/27(火) 12:20
次行くね
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1


12名無し名人:2001/02/27(火) 12:26
これさあ、囲碁の方が将棋の駒取ろうとするなら、四方囲まないといけないんだろう。
そうなると、飛車が横から、ばこばこ石取ってきたら防ぎようないよね。
どう考えても将棋側の必勝だと思うが。下図参照。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●●飛┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13名無し名人:2001/02/27(火) 12:42
じゃぁさ、以下のようにトラップしたらどうだろう。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●●飛┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

四手後には、飛車が突き進むととられる。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●飛☆┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

現実的には無理か?
14ここでは龍になっているからトラップは無理だ:2001/02/27(火) 12:48

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●●龍┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

15名無し名人:2001/02/27(火) 12:53
しょーがねぇ。囲碁が将棋の駒を取る時は、はさみ将棋にするか?

じゃ、すすめるから。
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
16名無し名人 :2001/02/27(火) 12:56
飛車を出そう
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1

17名無し名人:2001/02/27(火) 12:58
飛成りの防御
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●★┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
18名無し名人:2001/02/27(火) 13:00
はさみ将棋ぃ?ってことは、

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

のどちらかをを取ろうと思ったら、必ず駒が減るよ、将棋は。
3方向でいいんじゃない?

というか、1はいないのか?
こんな難題だらけのもんを提示しといて逃げたか?
せきにんしゃでてこーい!(w


19名無し名人:2001/02/27(火) 13:11
まったく理解できないゲームだが・・。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼龍┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
20名無し名人:2001/02/27(火) 13:16
3方ルールなら、とりあえずこうでもしないと・・・。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●☆┼┼┼┼龍┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
21名無し名人:2001/02/27(火) 13:22
やたら升目が多いので、どこに利いているかわかりにくいが、一応王手(?)
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼龍┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12角┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1


22名無し名人:2001/02/27(火) 13:34
ちょっと、先読みしてみたけど、21が終了図じゃねーの?
23名無し名人:2001/02/27(火) 13:43
改正案

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼歩歩歩歩歩歩歩歩歩┼┤
12├┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└┴香桂銀金王金銀桂香┴┘

・13路盤
・3筋から成り上がり
・3方向ルール
・取った駒や石は色と向きを変えて再利用可
・囲碁側初期配置は、トラップを考慮した形

あとは、駒落ちで調整したらどうだろう。
24名無し名人:2001/02/27(火) 13:47
大駒は近づけて・・・

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼龍┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12角┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1
25名無し名人:2001/02/27(火) 13:48
おっ!なんか、バランス良くなったねぇ。
1筋の2目が泣かせる。

で、さらに改正案

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└┴香桂銀金王金銀桂香┴┘

やっぱ、飛車の横抜けはしらけるよ。(笑

26名無し名人:2001/02/27(火) 13:52
再王手!

01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼龍┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼角┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┤
16├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼┼歩歩歩歩歩歩┼歩┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴香桂銀金王金銀桂香┴┴┴┴┘
先手 持ち駒●1

ちなみに、改正案のほうも同時信仰。
将棋先手で。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└┴香桂銀金王金銀桂香┴┘

ああ、将棋の定跡に惑わされる俺。


2726:2001/02/27(火) 13:54
改正案のほうは消えちゃったよ。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└┴香桂銀金王金銀桂香┴┘

ああ、将棋の定跡に惑わされる俺。
28名無し名人:2001/02/27(火) 14:33
囲碁側の攻め手順が分からないー!
ま、ここで。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼角┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└★香桂銀金王金銀桂香┴┘

29名無し名人:2001/02/27(火) 14:37
石が増えていったら囲碁有利だから、
序盤は受けというか、ひたすら石を増やせば囲碁必勝でしょう。
逆に、まともに攻め合ったら、駒をとるのに手数のかかる囲碁は不利。

盤の大きさと囲碁側が負ける条件をもう少し改良すれば
マジで楽しめそうな気がしてきたので、もう少し考えてみましょう。
まともなゲームにしようと考えた23さんはナイスです。
30名無し名人:2001/02/27(火) 14:40
age
31名無し名人:2001/02/27(火) 14:42
>・3方向ルール

すんません。単純に意味が分からないです。
みんなは分かってるみたいなのに…

>・取った駒や石は色と向きを変えて再利用可

意味を取り違えてなければ、明らかに囲碁側が有利になりそう。
3223:2001/02/27(火) 14:57
>>25さん
ナイス。そっちを採用しましょう。ぜひ。
どうせ駒は余ってるし。(笑

>>31
3方向ルールってのは、囲碁は普通四方を囲まないと取れないっしょ?
で、それはひどいので、囲碁は将棋の駒を取る時に3方向囲めば取れるって
ルールはどうかなぁと。まぁ、18さんと20さんのレスからは
そう言う意味だと思って書きましたが・・・。
3323:2001/02/27(火) 15:01
>>29さん
えー、おっしゃる通りです。
ただ、囲碁側が負ける条件と言うよりも、
現状ルールでは、囲碁が勝つほうが難しいのではないかと。
将棋は最初のポジションを守ればまず王は敵陣に囲まれないと思います。

囲碁は王様を囲むという他にも、「30目作った時点で勝ち」とか
どうでしょう。まったくの思いつきですが。
34名無し名人:2001/02/27(火) 15:03
とりあえず成ってみるべ。成れるラインはここからでいいんだろ?
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼馬┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘
35名無し名人:2001/02/27(火) 15:04
予想外に名スレの予感。
36名無し名人:2001/02/27(火) 15:15
>>34
おおー!
意外に堅いね、囲碁陣。

じゃぁ、1筋に馬がくるのを牽制してみます。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●★┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼馬┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘
37名無し名人:2001/02/27(火) 15:18
この囲碁将棋板で、一晩寝かしたら明日の朝には、遊べるゲームになってるだろう。
明日の朝にくるから、よろしく。
38名無し名人:2001/02/27(火) 15:18
将棋側って、囲碁の石とっても持ち駒にはならないの?
3929:2001/02/27(火) 15:27
>現状ルールでは、囲碁が勝つほうが難しいのではないかと

う〜〜ん、どっちなんでしょうか…?
僕が囲碁側を持ったら、
最初にある石の塊を一回りずつ大きくしていきます。
すぐに将棋の駒の数より石の数の方が多くなるはずなので
 刺し違えは将棋側不利
→将棋側は仕掛けられない
→囲碁の石の塊が盤をおおい尽くしてくる
→最後は王将のまで刺し違え
となるように思うんですが、相当な手数がかかるのでね〜…
長文でさむくなってきたので、このへんで止めときます。
繰り返しになりますが、面白くなりそうな気がしているので…

40名無し名人:2001/02/27(火) 15:28
>>38
なるんじゃねーの?23に書いてある。白石になって打てるみたいだぞ。
使い道はわからんが。(誰一人、わかっちゃいないだろうが・・)
41名無し名人:2001/02/27(火) 15:32
どっちが有利かすら意見が分かれている
age
42名無し名人:2001/02/27(火) 15:46
とりあえず、適当に一局指してみれば問題点がわかるかも・・・。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●★┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼馬┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘
43名無し名人:2001/02/27(火) 16:11
馬を封じ込めにいくとするか。
しかし、たしかに手順が進むと、盤面じゅう碁石だらけになりそうだな。
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼馬┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘


44名無し名人:2001/02/27(火) 16:13
3方向ならこれで馬が取られることはないはず・・・。
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼馬┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
45名無し名人:2001/02/27(火) 16:35
将棋側は穴熊には囲いにくいな、、、、
つ〜か、玉を囲っても意味ないか。
46名無し名人:2001/02/27(火) 16:44
歩歩歩歩
金    金
銀王  銀
┴┴┴┴

↑のように囲えば、絶対に王は取られないんじゃないか?
47名無し名人:2001/02/27(火) 16:47
┼歩歩歩歩┼
┼金┼┼金┼
┴銀玉┴銀┴

正確には↑でした。スマソ...
48名無し名人:2001/02/27(火) 17:01
あのさー

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●●●●●●┼
┼●歩歩歩歩●┼
┼●金●┼金●┼
┴●銀玉●銀●┴

だと、どうなるの?
囲碁的には、王様死んでるけど。
49名無し名人 :2001/02/27(火) 17:05
ま、とりあえず進めてみよう。
盤面に石埋め尽くせば勝てそうだ。
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼★┼馬┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼┼┼┼┼┼飛┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石


50名無し名人:2001/02/27(火) 17:06
>つ〜か、玉を囲っても意味ないか。

じゃぁさ、将棋の面白みの一つである囲いを生かすために
初期配置のままほっとくと、取られちゃうような配置にしましょう。
攻め筋がないという不満がある囲碁側にも攻め筋を与えてるし。

10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
12├角┼┼┼┼┼┼┼┼┼飛┤
13香┴桂┴銀金王金銀┴桂┴香
51名無し名人:2001/02/27(火) 17:08
石を削る!

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼★┼馬┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
52名無し名人:2001/02/27(火) 17:12
>>48
金でも銀でも取れば終わり。
・・・って、3方向ルールか・・・。(笑
53名無し名人:2001/02/27(火) 17:18
このスレ絶対何かおかしいよ(笑
全レス読まずに、現在の局面見たらふきだしてしましました。
54名無し名人:2001/02/27(火) 17:19
勢力拡大&歩殺し!

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼★●┼馬┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼歩歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
55名無し名人:2001/02/27(火) 17:21
将棋は将棋らしいが、囲碁が囲碁らしくない。(わら
56名無し名人:2001/02/27(火) 17:23
援護!

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼★●┼馬┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
57名無し名人:2001/02/27(火) 17:25
歩殺し!
・・って駄目だこりゃ。(54@`56@`57は一人芝居っす)

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●●┼馬┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
58名無し名人:2001/02/27(火) 17:27
いや。駄目なことはないんじゃない?

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
59名無し名人:2001/02/27(火) 17:29
確かに、囲碁は囲碁らしくないのも問題点だなぁ。
しかし、囲碁優勢?将棋は一貫した手筋がないとつらいな。
というか、そろそろ、白石使えよ。(笑
60名無し名人:2001/02/27(火) 17:33
アントニオ猪木vsモハメド・アリの趣が・・・。
寝そべるばかりの猪木(囲碁)と、攻めあぐねるアリ(将棋)・・・。
61名無し名人:2001/02/27(火) 17:37
石を取られないようにしておこう。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼★●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石


62名無し名人:2001/02/27(火) 18:05
将棋らしく棒銀で攻めるか。しかし、どこ攻めりゃいいんだ。
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼★●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
63名無し名人:2001/02/27(火) 18:06
桂馬の高跳び

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼★●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩桂┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
13└●香┴銀金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
64名無し名人:2001/02/27(火) 18:07
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼●●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石

65名無し名人:2001/02/27(火) 18:09
歩が張り切り過ぎなんでとがめに逝く
と言っても、やはりじっくりと。

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼★●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼●●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
66名無し名人:2001/02/27(火) 18:12
将棋の定跡は無視するしかないな・・・。
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼●●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
67名無し名人:2001/02/27(火) 18:33
>>2
王が右上に逃げられないか?
68名無し名人:2001/02/27(火) 18:50
この陣形では、石は取られても、取った駒はすぐ取れるから楽だ。
しかし、本当にそれでいいのか。碁側がむちゃくちゃ有利なようだが。
一応、馬当たり。
01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●★┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼●●馬┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石


69名無し名人:2001/02/27(火) 19:27
囲碁圧倒的有利論浮上中!

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩馬┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
70名無し名人:2001/02/27(火) 19:29
角道封じ!

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼●●★┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩馬┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
71名無し名人:2001/02/27(火) 19:32
あ!新手(?)発見!

01┌┬┬┬●┬●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○●●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩馬┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:0石

で、次の将棋の番で8六馬!?
72名無し名人:2001/02/27(火) 19:33
とりあえず馬取りをなんとかしたら、
飛車を動かして、側面から龍で揺さぶりをかけたいね。
73名無し名人:2001/02/27(火) 19:35
ついに、誰に断りもなく白石を打ったなぁ!(笑)
74名無し名人:2001/02/27(火) 19:37
とりあえず1段に飛車を走らせ
スウィープするしかないんじゃなかろうか?
駒はそれをサポートするように動かすべし。
75名無し名人:2001/02/27(火) 19:39
>>74
そういうこと言われると、事前に防ぎたくなるねぇ。

01┌┬┬┬●★●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○●●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩馬┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:0石
7675:2001/02/27(火) 19:40
で、こうだっけ?

01┌┬┬┬●★●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石
7775:2001/02/27(火) 19:42
ごめん。勝手にやって・・・。
74のいう通りにするなら、馬が飛車のサポートにいけないよ。
動けなくなっちゃった。
78名無し名人:2001/02/27(火) 19:46
>>76
これでこの後馬が
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼┼●●馬●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
ここに動いたらどうなるの?
ついでに発見!06が抜けている(藁
7975:2001/02/27(火) 19:47
あ、次の将棋の番で、7四に白石→7五馬という手順で、
左奥隅へ馬が脱出できないかな。で、飛車もくる。
8075:2001/02/27(火) 19:50
>>78
囲碁のルール的には反則負けだろう。

05├┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼●○●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤

という白の打ち手は反則なわけだから。
そういうのが許されると、将棋が強いぞ!(笑

>ついでに発見!06が抜けている(藁
確かに!なぜか気づかなかった!(笑
ま、定跡が確立されたゲームじゃないからこの1局はいいんじゃない?
81名無し名人:2001/02/27(火) 19:57
白石って、打ってしまうと動かせないから、
将棋側にとってはジャマなだけじゃないか?

誰だよ、自分の歩の前に白石打った奴は?(w

82名無し名人:2001/02/27(火) 20:02
歩と香は白石の場所はワープ可能というのはどうだろう?
今のままだと囲碁が強すぎだし。
07├┼┼┼●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩┼┼┼┼┼┼┤
の場合
07├┼┼┼歩●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
ここに動かせる
83名無し名人:2001/02/27(火) 20:17
つーことは、白石の柱を構築して、そこから黒石陣に突入すればいいわけだな。
84永世十段・N:2001/02/27(火) 20:20
ただいまから、白石で突入しま〜す!
8575:2001/02/27(火) 20:34
>>82
ぬぅ!歩と香車のみというのが、バランス間隔良さそう。
ま、桂馬はそもそも飛び越えれるしね。
86名無し名人:2001/02/27(火) 20:37
>>84
その前に、黒番打とうね。



01┌┬┬┬●★●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼★●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石

新ルールを封じ込めてみました。<三方向ルール
8786:2001/02/27(火) 20:39
以前の★を直すの忘れた・・・。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
07├┼┼★●●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
09├┼┼┼歩歩┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
12├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
13└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:1石

で、将棋の番です。
88名無し名人:2001/02/27(火) 20:49
これは有り何じゃないの?
3方向ルールでも8,Eでつながってるから問題ないでしょ
A B C D E FG H I J K LM
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
06├┼┼●歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石

ついでに盤面修正
89名無し名人:2001/02/27(火) 20:50
ずれた。宇津田・・・。
90名無し名人:2001/02/27(火) 20:59
>>88
うーん。確かに「歩−白石−馬−歩」って結合してるから、
囲碁的にはOKっぽいけどなぁ。
とにかく、上のほうで3方向ルールって言い出した時は、
そんなことはまったく考えてなかったわけですからねぇ。
じゃ、つながってるものに限り、三方向でもセーフにしますか・・。
91名無し名人:2001/02/27(火) 21:01
じゃぁ、次の将棋の番は、馬が一つ上にあがるのね?
9291:2001/02/27(火) 21:03
で、6Eの前に馬が出る。
・・・なんか、途端に将棋有利になってない?
93名無し名人:2001/02/27(火) 21:12
でも、将棋側は何をやっても1手で1石しかとれないからいいんじゃない?
94名無し名人:2001/02/27(火) 21:13
いや、一概には将棋有利とは言えないんじゃない?
囲碁は必ず石を増やせるわけだし。
というわけで、続行!
9594:2001/02/27(火) 21:14
かぶった
96名無し名人:2001/02/27(火) 21:17
じゃ、続行ってことで・・・。
手の意味は特にないけど、まぁ、飛車をけん制してます。

A B C D E FG H I J K LM
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
06├┼★●歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○馬●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石
97名無し名人:2001/02/27(火) 21:19
将棋側の守りは、居玉のままで十分みたいだね。
98名無し名人:2001/02/27(火) 21:19
どんどん、アゲハマが増えるなぁ・・。

A B C D E FG H I J K LM
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩馬●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石
99名無し名人:2001/02/27(火) 21:21
>>97
だよなぁ。将棋はせめばっかりだから。
やっぱ、50さんの初期配置採用か?!
100名無し名人:2001/02/27(火) 21:26
双方の勝利条件はどうするの?
囲碁側は>>47の配置で攻めようが無くなる
(>>48の配置になる前に王で内部の石を取っていけば絶対負けない)
将棋側は囲碁の石は増えこそすれへりはしない。
101名無し名人:2001/02/27(火) 21:32
>>100
終わる可能性はあるんじゃない?
48の配置の場合はぐるっと囲ったら内部はスカスカでも終わりにしたら?
囲碁の石はいっぱいあっても、目がないとダメだと言うルールだし。
引き分けなら桝目の半分以上が碁石になった時点で、判定ルールを作るとか。
102101:2001/02/27(火) 21:34
チェスだって、引き分けだらけだし。(笑

それに、そのうち王様が持ち駒になった将棋のこまで
取られるかもしれないねぇ。(なげやり
103名無し名人:2001/02/27(火) 21:36
囲碁側は取った駒を使えるんだよね?(>>23
なら、>>47の囲いでも将棋の駒で攻めれば崩せるよ。

104名無し名人:2001/02/27(火) 21:39
ツ○ダオリジナルあたりにアイデア盗まれないよう、
特許(?)取っといたほうがいいんじゃないか?
105101:2001/02/27(火) 21:43
ツ○ダオリジナルにパクられないように、名前も決めときますか?
じゃ、みなさん力んでネーミングのほうもいってみよー!

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼★┼●●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩馬●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石

飛車進入対策。
106101:2001/02/27(火) 21:45
リア王とかどうでしょう。>ネーミング

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:3石

おひおひ。ちょっと囲碁側やばくない?(笑
107名無し名人:2001/02/27(火) 21:49
「リア王」かー。
ツクダの「オセロ」とシェイクスピアつながりだし、
王様が出てくるから、将棋向きだし
最後は王国がめちゃめちゃになる話なので、このゲームと同じ。(泣

アダルトな雰囲気もする良い名だ!(藁
108名無し名人:2001/02/27(火) 21:49
将棋側は、

・切られないようスクラムを組んで中央突破
・龍が側面から揺さぶる

の2方針でいくのがいいかな?

ただ、龍の側面攻撃に対して、囲碁側も出っぱり(?)を作らず
平らにしておけば防げるか。。。

109名無し名人:2001/02/27(火) 21:50
>おひおひ。ちょっと囲碁側やばくない?(笑
自分で打っといて言うなよ。(藁
110名無し名人:2001/02/27(火) 21:54
2chということでギコ猫にちなんで棋碁ってのはだめ?
111名無し名人:2001/02/27(火) 22:03
30目ルールは生きてるの?
112名無し名人:2001/02/27(火) 22:23
棋碁はシンプルでいいねぇ。
ちなみに読みは「キゴ」?それとも強引に「ギコ」?
あと誰か続きをやってくれ
113名無し名人:2001/02/27(火) 22:52
最初のうちは碁が有利だと思っていたけど、こうなると碁側も大変だな。
ともかく馬の侵入を防ぐために、一子抜去する。これはありというルールを今作った。
4−五消し!
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼┼●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:3石

114名無し名人:2001/02/27(火) 23:03
>4−五消し!

どういう意味があるの?
115名無し名人:2001/02/27(火) 23:06
なんか、どんどん都合のいいルールが作られていくような、、、
116名無し名人:2001/02/27(火) 23:10
石を抜くのは、簡単に目が作れちゃうから、やっぱマズイのでは?
117名無し名人:2001/02/27(火) 23:26
>114 これを消さないと馬が4六に来て、勝負が終わってしまうのです。
>115 まあ、施行錯誤の状況ですので、大目に見てください。
>116 本当の目は、最初の条件で3七となっていますので、これを碁側は死守する必要があるのです。だから、分かりやすく以下の布陣にしましょう。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●玉●●┼┼┼┤
04├┼┼┼┼●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:3石
118名無し名人:2001/02/27(火) 23:40
攻めるしかあるまい。銀上がる。
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●玉●●┼┼┼┤
04├┼┼┼┼●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼銀歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛┼┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:3石

119名無し名人:2001/02/28(水) 00:19
>>117
なんか変じゃねーか?全部、レス読んだ?
・最初の方に囲碁の負けは目がひとつもなくなったらと訂正されているので、3七にこだわる必要性はない。
・馬が4六にくると以下のようになるが、80の投稿で禁止されている。よって、石を抜く必然性はない。

03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●馬●●●┼┼┼┤
05├┼●┼┼●●●●┼┼┼┤
06├┼●●歩┼●●┼┼┼┼┤

まぁ、それはそれとしても石を抜くのはまずいんじゃない?
抜く必然性のある場面もないと思うし。
120名無し名人:2001/02/28(水) 00:44
とりあえず来季のA級は
1明治2東大3早稲田4慶応5中央6日大7埼玉8神大で争われる。
121名無し名人:2001/02/28(水) 09:01
あげ
122名無し名人:2001/02/28(水) 11:43
おい、みんなもう飽きたのか?

じゃあ次はオセロvs将棋でもするか。
123名無し名人:2001/02/28(水) 12:31
オセロvsリバーシの対決が見たい。
どっちが強いんだろ?
124名無し名人:2001/02/28(水) 16:03
なんじゃこりゃ????????
125もしもの為の名無しさん:2001/02/28(水) 20:35
取った石や駒は使えない方がいいんじゃないかな?
126名無しさん:2001/02/28(水) 21:53
名スレなのか駄スレなのか分からん(笑)
127名無し名人:2001/02/28(水) 22:13
1の図を見た瞬間ワラタ
128名無し名人:2001/03/01(木) 12:52
最高age
129名無し名人:2001/03/02(金) 18:36
将棋の勝利条件ですけど、王が1筋まで上がったら勝ちというのはどうでしょうか?
130名無し名人:2001/03/02(金) 19:44
>>129
じゃ、それも導入。
131名無し名人:2001/03/02(金) 20:22
私が発案した女体盤将棋の方が面白いよ。(゚∀゚)
「先手・右乳首金」「後手・ヘソ歩」
132名無し名人:2001/03/02(金) 20:56
>>131
じゃ、それも導入。
133名無し名人:2001/03/03(土) 00:03
>113のせいで、囲碁側やる気消滅。
134名無し名人:2001/03/03(土) 00:07
>>133
やる気消滅も導入
135名無し名人:2001/03/03(土) 02:52
113には、すまんけど戻します。
石取るのは、反則。取った駒はとりあえず使える方向で。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├★●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼飛銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石

はい。次、将棋。
136135っす。:2001/03/03(土) 02:55
とりあえず、終わらないので、これ以降は
・文句OK
・ルールの提案OK
・でも、新ルール採用検討は一局終わってから

現状ルールは、130まででいきましょう。
そして、発言する人は、駄目駄目な手でもいいからとにかく指そう!

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├★●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼飛歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石

とりあえず、飛車始動。
はい。次、囲碁。

137名無し名人:2001/03/03(土) 18:46
何度読み直しても今のル−ルがよくわからん
とりあえず打ちます
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼飛歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┼金王金銀桂香┴┘ 持ち石:2石
次、将棋。

138名無し名人:2001/03/03(土) 19:07
駒を進めんとどうもならんな。金上がる。
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼飛歩┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:2石
次、碁。
139名無し名人:2001/03/03(土) 19:36
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼飛歩★┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:2石
次、将棋。


140名無し名人:2001/03/03(土) 19:44
初参加。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08飛┼┼┼┼歩●┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:2石
次、囲碁。
141名無し名人:2001/03/03(土) 19:53
おーい。飛車が離れると取られるぞぉ!(笑

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○★●●┼┼┼┼┤
08飛┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10歩歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:2石
次、将棋。


142名無し名人:2001/03/03(土) 21:24

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●┼馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○★●●┼┼┼┼┤
08飛┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:2石
次、碁。
143名無し名人:2001/03/03(土) 22:45
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●★馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○●●●┼┼┼┼┤
08飛┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:2石
次、将棋。
144名無し名人:2001/03/04(日) 00:27
これは大丈夫なんだろ?
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●┼●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○●馬●┼┼┼┼┤
08飛┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:3石
次、碁。
145名無し名人:2001/03/04(日) 01:49
>>144
一応、なにをどうやったか書きなさい
146名無し名人:2001/03/04(日) 02:06
>>144
80で、駄目って言われてるだろ・・・。
はい、やりなおし。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03├┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○●●●┼┼┼┼┤
08飛┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:3石
次、将棋。
147名無し名人:2001/03/04(日) 04:27
agehama
148名無し名人:2001/03/04(日) 04:50
ふざけたゲームつくりやがって!
やっぱり飛車は、成りこまんとね。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:3石
次、碁。
149名無し名人:2001/03/04(日) 07:09
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●馬●●●●┼┼┼┤
06├●●●歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼★○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:3石
次、将棋。


とりあえず息苦しくなってきたので、
駒どうしの連絡を保ちつつ、
馬を動かして石を取ってみました。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼┼●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●┼●●●●┼┼┼┤
06├●●馬歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼●○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:4石
次、碁。
151 名無し名人:2001/03/04(日) 08:12
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼★●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●┼●●●●┼┼┼┤
06├●●馬歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼●○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:4石
次、将棋。
152名無し名人:2001/03/04(日) 11:42
馬下がる
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼★●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●┼●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:5石
次、碁。

153名無し名人:2001/03/04(日) 17:37
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●★●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼金銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:5石
次、将棋。

白目も取れるようにしてみては?
馬を誘導して、邪魔な白目を奪取したい。

それからちょっと思ったんだけど手っ取り早く龍と馬を作り
両駒を縦横にピタッと連絡させながら
碁陣営にひたすら突進すれば余裕で勝ててしまうような・・・
154名無し名人 :2001/03/04(日) 19:07
最初から読んだがルールよく分からない。
10−五金
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩┼●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩金┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:5石
次、碁。

155名無し名人:2001/03/04(日) 23:05
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩★●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩金┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:5石
次、将棋。
156名無し名人:2001/03/04(日) 23:20
ようわからんけど、持ち石使ってみる。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼☆┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩金┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:4石
次、碁。
157名無し名人:2001/03/04(日) 23:27
ようわからんけど、持ち駒使ってみる。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼☆┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩金┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼ふ┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:4石

11−11 歩打つ
次、将棋。


158名無し名人:2001/03/04(日) 23:38
提案ー。
153の言うように、馬と竜でピッタリくっついてこられたら
止めようがないから、3方向ルール拡張しない?

囲碁で言うところの「呼吸」が1つになった駒の一群は
取られてしまうなんてどうかな?

├┼┼●●●●┼┼
├●●●歩●●┼┼
├┼※馬○●●┼┼
├┼┼★●●┼┼┼

囲碁が★に打ったら、空いている場所が※しかないから、
馬と歩と○は全部取られちゃう。

根本的解決になるのかわからないけど。
159名無し名人:2001/03/05(月) 00:01
これが面白くなったら誰かゲームにしてアプしてくれ。(藁
160名無し名人:2001/03/05(月) 01:52
進行してみるか。
9−六 金

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼金┼┼┼┼┼┼┤
10├歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼ふ┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:5石

次、碁。
161名無し名人:2001/03/05(月) 01:57
162名無し名人:2001/03/05(月) 02:54
しかし囲碁の攻め手がねーな

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼金┼┼┼┼┼┼┤
10★歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼ふ┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:5石
163名無し名人:2001/03/05(月) 04:06
うーむ、、、
8−七 金

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼金┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10★歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼ふ┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴┴┘ 持ち石:6石

次、碁。
164名無し名人:2001/03/05(月) 10:13

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼金┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10★歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴王金銀桂香┴と┘ 持ち石:6石

12−11 歩成
次、将棋。


165名無し名人:2001/03/05(月) 11:21
駒ぼろぼろ取られそうなので、守備に玉自ら出動。
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼金┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀王┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀桂香┴と┘ 持ち石:6石

11−七玉
次、碁。
166名無し名人:2001/03/05(月) 15:16
次やるときは、将棋がせっかく9x9なんだから
9路盤でやるのがいいんじゃない?
13路盤だと無駄にでかい気がする。
167名無し名人:2001/03/05(月) 16:43
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼金┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀王┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀桂香と┴┘ 持ち石:6石
と、寄る。
次、将棋。


168名無し名人:2001/03/05(月) 21:46
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:0
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼金┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼王┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀桂香と┴┘ 持ち石:6石
王で防御に行こう。
次、碁。
169名無し名人:2001/03/05(月) 22:07
01●●●●●●●●●●●●●
02●●●●●●●●●●●●●
03●●●●●●●●●●●●●
04●●●●●●●●●●●●●
05●●●●●●●●●●●●●
06●●●●●●●●●●●●●
07●●●●●●●●●●●●●
08●●●●●●●●●●●●●
09●●●●●●●●●●●●●
10●●●●●●●●●●●●●
11●●●●●●●●●●●●●
12●●●●●●●●●●●●●
170名無し名人:2001/03/05(月) 22:36
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○●●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼金┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼王┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀桂と┴┴┘ 持ち石:6石
とりあえず、香車を取ろう。
次、将棋。
171名無し名人:2001/03/05(月) 22:41
01歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
02歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
03歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
04歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
05歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
06歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
07歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
08歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
09歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
10歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
11歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
12歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
172名無し名人:2001/03/06(火) 17:24
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○金●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼王┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀桂と┴┴┘ 持ち石:7石
金で中央突破を図ります。
次、碁。
173名無し名人:2001/03/06(火) 17:26
sdffff
174名無し名人:2001/03/07(水) 21:52
目的意識の問題か、囲碁がかなり難しい気がする。

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1 桂1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩●●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○金●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼王┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀と┴┴┴┘ 持ち石:7石
桂馬取り。
次、将棋。
175名無し名人:2001/03/07(水) 22:43
けっこう、いい勝負なんじゃない?

01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1 桂1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼王┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金銀と┴┴┴┘ 持ち石:8石
攻め合いあるのみ、金出る。
次、碁。

176名無し名人:2001/03/08(木) 01:01
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1 桂1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼王┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金と┴┴┴┴┘ 持ち石:8石
とりあえず、王手。
177名無し名人:2001/03/08(木) 05:22
01歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
02歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
03歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
04歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
05歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
06歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
07歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
08歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
09歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
10歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
11歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
12歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
13歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
14歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
15歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
16歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
17歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
18歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
19歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩


178名無し名人:2001/03/08(木) 06:08
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:銀1 桂1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤     香1
03龍┼┼┼●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:8石 歩1

王でと金取る。
次、碁手番。


179名無し名人:2001/03/09(金) 04:04
  
180名無し名人:2001/03/09(金) 22:51
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:銀1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤     香1
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩┼┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香桂┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:8石 歩1

34桂打ち!(け=囲碁側の桂馬)
これで、金と歩の前進を止める。
次、将棋の番。
181名無し名人:2001/03/09(金) 23:29
バカバカしいけど何気におもろいな
182名無し名人:2001/03/10(土) 02:10
桂馬なくても止められてるじゃん。もったいねー
183名無し名人:2001/03/10(土) 02:15
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:銀1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤     香1
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:8石 歩1

右に二回とぶ予定の桂馬です。
次、囲碁の番。
184名無し名人:2001/03/10(土) 02:25
おい!どんどんさせ!終わらないぞ!
185名無し名人:2001/03/10(土) 13:19
初参加
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤    
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●┼歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼ぎ┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:8石 歩1
11十ニ銀打ち
歩を取り捲り、アンド、と金作りまくり作戦

次ァ、将棋の番。
186名無し名人:2001/03/10(土) 14:28
おい、囲碁の2眼がなくなるぞ、なんとかしろ
187185:2001/03/10(土) 16:50
あのさぁ、囲碁側から見て、左辺で成り銀・と金で将棋側の攻めを封じて、
で後、ゆっくり沢山目を作っていけば、囲碁側は負けないような気がするんだけど。
どう?
188名無し名人:2001/03/10(土) 22:08
>>187
ここに来てまた、囲碁有利説か。
ルール変更ごとにどっちが有利かが代わる(笑)

まぁ、最初の段階では将棋が圧倒的に有利だから、
その攻めを交わした代償として囲碁が攻める手筋でなけりゃぁ。
現時点で、囲碁が優勢なのは変わらない事実だが。
189185:2001/03/10(土) 22:39
>188
たしかに、今回、囲碁が優勢なのは、
@ラッキーで駒が取れたから
A13路盤でと金攻めができるから、かも。
9路盤じゃ、こうはいかないなぁ。
190名無し名人:2001/03/10(土) 23:05
今の盤は今の盤として、
ちなみに、こんな初期配置はいかがなもんでしょ。
一応、対照形にしてみました。
囲碁らしさはないか…

 987654321
一●●●●●●●●●
ニ├●┼┼┼┼┼●┤
三●●●●●●●●●
四├┼┼┼┼┼┼┼┤
五├┼┼┼┼┼┼┼┤
六├┼┼┼┼┼┼┼┤
七歩歩歩歩歩歩歩歩歩
八├角┼┼┼┼┼飛┤
九香桂銀金王金銀桂香
191名無し名人:2001/03/10(土) 23:50
>>190
どうみても、将棋が勝ちそうじゃない?
192名無し名人:2001/03/11(日) 00:39
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤   
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●☆歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩歩歩歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼ぎ┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:7石 歩16−4○打ち
馬で、左辺に突入し、龍とのスクラムを狙う。
次、囲碁。
どないやねん。
193名無しさん名人:2001/03/11(日) 02:15
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤  
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●●○歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼馬○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩歩ギ歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:7石 歩1
10十一銀成

馬は無視して攻め合おう(ギ:囲碁サイドの成銀の意)
っつか、将棋陣営が石を、囲碁陣営が駒を・・・なんだかなぁ(w
次、将棋。
194名無し名人:2001/03/11(日) 02:52
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩1香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●馬○歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩歩ギ歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:8石 歩1

 6−3馬
 責め合い。
 つか、王が左斜め前45度に7手突進して入玉じゃ。
 次、囲碁。
195名無し名人:2001/03/11(日) 16:42
5路盤
一┌●┬●┐
ニ●●●●●
三├┼┼┼┤
四歩歩歩歩歩
五香銀王金桂

さあ、かかってこい!
196名無し名人:2001/03/12(月) 00:01
なんだか、このスレの方向性がわからないよ・・・
197名無し名人:2001/03/12(月) 21:59
age
198名無し名人:2001/03/13(火) 02:22
どうでもいいよ
199名無し名人:2001/03/14(水) 15:03
実際の所どうなんかは知らんけど、
>>194を見る限り、将棋側に勝ち目なさそうだ。
アメーバ相手にしてるみたい。
200名無し名人:2001/03/15(木) 01:07
将棋側が眼をつぶしに行けばいいというのは
元の将棋とそう大きくは違わないけど、囲碁
側が王を取りに行けばいいというのは元の囲
碁とは大きく違うよな。そりゃアメーバにもな
るわ。
201名無し名人:2001/03/15(木) 05:11
将棋VS連珠のスレ立ててもいいか?
202名無し名人:2001/03/15(木) 13:05
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩2香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●●●●●●●┼┼┼┤
06├●馬○歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩ギ┼歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:8石 歩1

ギで歩をとる
つぎ将棋

 
203名無し名人:2001/03/16(金) 01:53
01┌┬┬┬●●●┬●┬┬┬┐ 持ち駒:歩2香1
02├┼┼┼●●●●●●┼┼┤
03龍┼┼け●●┼●●┼┼┼┤
04├┼┼●●●●●●┼┼┼┤
05├┼●馬●●●●●┼┼┼┤
06├●┼○歩金●●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼○┼●●┼┼┼┼┤
08├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
09歩┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●歩歩歩桂┼歩歩歩ギ┼歩歩
11├┼┼┼┼銀┼┼┼┼┼┼┤
12└●香┴┴┴金王┴┴┴┴┘ 持ち石:9石 歩1
5−4馬
とにかく今から突入しまーす。
次、囲碁。
204名無し名人:2001/03/16(金) 02:07
まだやってたのか?
205名無し名人:2001/03/16(金) 18:50
age
206名無し名人:2001/03/17(土) 15:20
とにかく一回おわらせろ!
207名無し名人:2001/03/17(土) 15:59
1人芝居のアホ  なんでも自作自演にしたがる奴、約一名
208名無し名人:2001/03/18(日) 12:45
囲碁が1手に2石置けるようにしたらどう?
209名無し名人:2001/03/23(金) 01:22
なぁ。一回終わりにして、9路盤にして
208の意見採用してすぐ終わりそうなのをやらないか?
これじゃいつまで経っても終わらんだろ……。
210名梨名人:2001/03/23(金) 04:22
マジで一回終わりにするなら、
新ルールの提案募集をきぼーん。

とりあえず自分の案は
・9路盤にする
・囲碁が1手に2石置ける
・囲碁は四方を囲まないと取れない。
・囲碁側は、ゲーム開始時に核を持ち、それを取られると負ける。
・持ち駒は無し。
(囲碁側は持ち駒を禁止。将棋側も自動的に持ち駒が持てなくなる)
・将棋側は、「核を取らない」という条件付きで、碁石を貫通破壊できる。
(アメーバ対策)

沢山ルールを追加してしまいましたが、バランスを考えたつもりです。

飛車角の碁石貫通破壊と、それを抹殺するための2石連打が勝負の鍵を握る・・・と思う。
211名梨名人:2001/03/23(金) 04:24
ずれたら御免。

--090807060504030201
一●●●●○●●●●
ニ├●┼┼┼┼┼●┤
三●●●●●●●●●
四├┼┼┼┼┼┼┼┤
五├┼┼┼┼┼┼┼┤
六├┼┼┼┼┼┼┼┤
七歩歩歩歩歩歩歩歩歩
八├角┼┼┼┼┼飛┤
九香桂銀金王金銀桂香

碁の核の位置については賛否両論あるかも知れない。
212あっちの1:2001/03/23(金) 16:20
九路盤の囲碁vs将棋は
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=984740394
でやってます。
213名梨名人:2001/03/23(金) 18:56
>>212
了承。ブックマークによる来訪失礼。

なかなか絶妙なバランスで、原典に忠実で良いと思います。
214あっちの1:2001/03/23(金) 21:06
別のところで、練っているのに、
どちらも囲碁側「核」(王石)を設定しているところが、
なかなかおもしろいですね。
215名無し名人:2001/03/27(火) 17:15
age
216名無し名人:2001/04/02(月) 15:03
珍スレage
217名無し名人
age