【鑑定】棋具関係ネットオークション3【ヲチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
盤駒等棋具のオークション関連の話題はこちらでどうぞ

yahooオークション/ゲーム>ボードゲーム>将棋
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084036421-category-leaf.html

※このスレで取り扱うのはヤフオク等で主に個人で出品されているものについてです
  連盟や楽天等で販売店が行っているオークションは棋具スレへ

(関連スレ)
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第26局△
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1392391207/

(前スレ)
【鑑定】棋具関係ネットオークション11【ヲチ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1370294824/
2名無し名人:2014/08/08(金) 12:17:57.88 ID:yB3PLj+L
さあ、始まるザマスよ
3名無し名人:2014/08/08(金) 14:35:06.58 ID:NeHerzJN
行くでガンス
4名無し名人:2014/08/08(金) 21:15:16.15 ID:01WYA9lp
フガー
5名無し名人:2014/08/08(金) 22:42:38.98 ID:B2qHuiIN
まともに始めなさいよ!
6名無し名人:2014/08/09(土) 16:37:43.46 ID:yYDWWRFa
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v334906916

999999円の出品に入札入ったw
凄い人もいるのもんだな
7名無し名人:2014/08/10(日) 08:15:23.86 ID:TiHYgWcc
>>6
しかし、こんな盤がタイトル戦で使用されたとは、ちょっと信じられない。
盤の裏面に対局者の揮毫があるのなら信憑性は高いと思われるが、
盤覆いに揮毫されているといって、今回出品の盤がタイトル戦に実際に使用されたとは限らないだろう。
入札する人も凄いが、落札してしまうとすれば、お気の毒にも思えるね。
8名無し名人:2014/08/10(日) 11:38:23.97 ID:9xXMo+Hk
対局者のサインが両方とも同じ人が書いたように見えるのは俺だけかw
9名無し名人:2014/08/10(日) 18:11:52.69 ID:Mny2DGVw
>>8
オレにもそう見えるw
でもこの盤と駒いいなあ。999999は出したくないけどw
10名無し名人:2014/08/10(日) 18:40:31.58 ID:FvnEkE/A
渓山は値がつくようになってきたね
派手木地メインで出していってブランド構築に成功しつつあるのかな
ビギナーが欲しがるんだろう
悲しいことだが正虎、美玉、菊一はワープア駒師と言えるかもしれない
11名無し名人:2014/08/10(日) 20:56:40.16 ID:TiHYgWcc
そうだな。
派手な木地はビギナーでもバカでも分かる。漆使いや文字は分からなくてもね。
でも、派手木地で高値を狙った正虎菱湖の値段が大したことないのがホントに憐れだよ。
12名無し名人:2014/08/10(日) 21:36:48.35 ID:PIPvhpHT
言うても渓山は天童で活躍してた実在の元伝統工芸士
再起をかけて復活、そして人生の総決算に向けた改名などのドラマ性、
派手木地を常時仕入れられるルートやより派手に見せる拭漆仕上げとか宣伝文句や高く見せる手段、肩書は元々持ってるからなぁ
有名駒師の別名?三十代前半の独身女性駒師?な謎の駒師たちにウン十万とか高値は出せんよ
13名無し名人:2014/08/10(日) 21:52:59.38 ID:tjflxb+f
伝統工芸士制度自体がお役所仕事の胡散臭いものだけどね
伝統工芸士だからって有難がる風潮はいかがなものかと思う

それにしてもトウシンには良い駒が出なくなってきたね
最近は高額にもならないし、十万以下の駒が投売りされている
トウシンも儲けが少なくなってきているだろう
扱っている駒木地もB級品ばかりだ、本当によい物はここには無いよ
14名無し名人:2014/08/10(日) 23:28:45.36 ID:XFTUf8Wy
買い手市場に囚われて控えめの木地にスピード重視の制作になっている
この悪循環から抜け出すにはセルフプロデュースが必要となる
産地直送の時代だからな
15名無し名人:2014/08/11(月) 03:19:31.93 ID:kSb1AHpy
ネットで情報を集められるから盤駒屋も厳しいだろうな
直接、駒師に注文できるしそのほうが安い場合が多い
高級な木地だとそんなに価格差がない気がする
クマとかなら店経由のほうが十万くらい安いw
本人に頼むとかなりふっかけられるね、とんでもないジジイだ
16名無し名人:2014/08/11(月) 06:27:13.19 ID:YGZ7CK8F
名誉棄損と業務妨害で訴えられそう
17名無し名人:2014/08/11(月) 09:36:22.11 ID:iuxFqjvr
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k180799737
月山の彫駒が1円スタート
18名無し名人:2014/08/12(火) 00:46:38.00 ID:YoWTEnAs
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/182406838
55kで落札した駒が59kで出品されてる
閃月ってどんな駒師なんだろう

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w106394136
伊藤太郎 仁寿書 書き駒が出てる
19名無し名人:2014/08/12(火) 09:37:13.25 ID:3hyZwCNp
>>18
閃月水無瀬はヒドイ。写真だけでなく、商品説明もトウシンのパクリ。
「全ての駒の裏表を自分のHPに載せている」って、ホントかよ。
55kでトウシンから落札した際には、松井作屋久杉駒箱と桐平箱が附属していたのに
今回はナシか?
最低の出品者だな。
20名無し名人:2014/08/12(火) 11:24:10.53 ID:MTCtiFp/
>>15
そうかなあ?
盤駒屋の顔を立ててるって事だよねえ?
おれは直接注文受けてその方が安く買えちゃうって方がどちらかと言えば
将来的につまらない事になっていくように思うけど?
家電とかも今はみんなアマゾンの方が売れたりとか、時代の流れで
だんだんそうなってくのは仕方ないけど、お店が廃れすぎるとつまんないな〜。
21名無し名人:2014/08/12(火) 14:41:15.62 ID:3hyZwCNp
>>20 >>15
盤駒店で購入するよりも、駒師に直接注文する方が10万円程も高いというのは、
ちょっと「自然な成り行き」から考えておかしいとは思うが(熊がそうなのかは別問題として)、
ただ駒師側としても、盤駒店に卸すのではなく、直接注文に応じる場合には、顧客の意向に忠実に従わねばならない鬱陶しさや
完成した商品が「気に入らない」等の理由で引き取り拒否をされるリスクの存在などがあるため、
盤駒店での購入価格よりも多少高めの価格設定をしたくなるというのも俺としては理解できる。
20さんが仰るように、『直接注文受けてその方が安く買えちゃうって方がどちらかと言えば
将来的につまらない事になっていくように思う 』のも何となく分かるね。
でも、その点においては、ネットオークションの功罪も大きなウェートを占めるだろうね。
ま、何にせよ、この小さいマーケットがこれからも健全な状態を保つことを期待するよ。
22名無し名人:2014/08/12(火) 15:22:48.93 ID:pyPYxCDN
某氏が直オーダーで彫り埋めで30万以上と言うのには驚いたことがある
そこそこの上木地で35万とかだもの
店には26万で出てたぞ
100kの差というのも嘘とは思えないけどな

盤駒店での購入価格と同じくらいならまだ納得できるけど
店側のマージンが無いという事を忘れたくないな、通常20%くらいかな?
それに木地代も相当取るんでしょう、別の某氏が虎杢木地で45万とか、
幾らなんでもおかしいと思う

結局は、これからもその価格設定で続けていけるかどうかだろう
市場規模が縮小しているであろう現状で、客もそんなに馬鹿じゃないと思うよ
23名無し名人:2014/08/12(火) 15:52:36.89 ID:PFjm/oGm
ど素人に毛が生えた程度の作者(複数)の駒に高額な価格を支払う阿保は哀れだな。
24名無し名人:2014/08/12(火) 20:29:52.10 ID:pyPYxCDN
http://www.miwagobanten.com/SHOP/kr10.html
NO,10と12の写真、飛車の裏の漆
25名無し名人:2014/08/12(火) 23:54:48.26 ID:3hyZwCNp
>>24
漆が縮んでいるように見えるな。
26名無し名人:2014/08/13(水) 00:15:39.23 ID:nyVOFERM
>>22
他人事だけど、駒師や盤駒屋が暮らしていけるのか心配になる。
そんなに駒なんて売れるもんじゃないだろう。今はオクとの競合もあるし。
たとえば掬水レベルの最高級盛上駒が店頭で50万だとして、卸価格は30万くらいでしょ?
盤駒屋でひと月に何作売れるんだろう?
児玉のように受注会をメインにしたほうが賢明な気がする。

いずれにしろ、50年後には日本人は半数になるんだから、先細り産業なのは否めない。
27名無し名人:2014/08/13(水) 01:40:58.92 ID:xyUiYZgp
掬水は店頭だと60万くらいからだろうね
ある店主に聞いたけど、盛上駒は虎斑とか根杢とかの最高級の木地でしか
やらないと言っていた。事実、その店ではそういう木地の盛上駒しかない。
出せば確実に売れる人気作家の高級駒であれば、木地で大きな利益を出せる。

店からオーダーする場合は、木地は店が用意するから駒師には手間賃だけ
木地込みで注文だと駒師にその分の利益が出る

柾目や糸柾の盛上駒を店頭では見かけなくなったのは寂しい話だ。
店側の木地の仕入れ値が実はそれほど高くない事、駒師の手間賃が案外安いことなどから、
店側は駒師に比べて利益を出しやすいと思う。(関係ないがアマの木地師はかなり高い価格設定となっている。)

一方、駒師は手間ばかり掛かって儲からない。よって、後進も育たない。天童を見れば然り。
後10年か20年経てば、現役駒師の多くが引退し、業界全体が強烈に寂れるだろう。
その頃にはプロ棋界も衰退しているのではないかと思う。
いつか物故者の作品ばかりが持て囃され、掬水も影水や静山と同じような扱いになっていくのではないでしょうか。
28名無し名人:2014/08/13(水) 01:45:07.85 ID:La7FrXKo
29名無し名人:2014/08/13(水) 02:13:19.18 ID:xyUiYZgp
現役最高峰と呼ばれている駒師の作品は大体60くらいからと思ってていいだろうね
出来不出来は関係ないよ、基本的に店としては、駒に何か問題があっても文句を言う事はない。
客からクレームがあれば、しぶしぶ対処するという感じだ。
バブル以降、駒の価格は下がってきているけど、需要の関係から
下がることはあっても上がることはないと思う。
しばらくは現状維持のまま推移するだろう。
個人的には、これから駒自体が益々売れなくなる時代が来ると思う。
若者は金無いからね、今のコレクターの大半であろう年配者が去れば
状況は一変するかもしれない。若い人は有名コレクターの名品をゲットできる時代がそのうち必ず来る
30名無し名人:2014/08/13(水) 13:14:08.83 ID:k/3jM/Q3
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u68142889
正虎の盛上駒、1000円スタート!
お買い得になりそう
31名無し名人:2014/08/13(水) 14:51:28.84 ID:+P43dFMN
正虎の宗歩好はキスギスした書体で興味の対象外で、今回はパスする。
32名無し名人:2014/08/14(木) 11:10:57.28 ID:oX4nhCjo
トウシンオクでしか入手できない「正虎」「美玉」の正体は不明だが、
少なくとも「正虎」に関しては、将棋駒研究会の「三升(I氏)」の別名ではないかと噂されている。
とするならば、正虎駒は「粘口漆」による盛上げということになるんだろうね。
また、以前は、I氏自らヤフオクで三升銘の駒や根付を頻繁に出品していたが、
最近はそのようなことはなくなってしまった。三升銘を封印しちゃったのかなぁ。

何にせよ、「正虎」「美玉」について何らかの情報をお持ちの方は、ぜひオープンにしていただきたくお願いします。
33名無し名人:2014/08/14(木) 14:07:44.39 ID:TRJm+g/L
市販の彫駒は本漆のあるの?
人工漆だと思うのだが
駒研の方が、実は本漆使っているのじゃないか
34名無し名人:2014/08/14(木) 18:58:47.94 ID:zNazAGLO
俺もよくわからんけど
出来たばかりのG山の彫駒を乾拭きしていた時に
字の広くて深い所を布で拭いたんだけど、布がちょっとだけ黒く汚れたことがある。
完成後一週間ってところだったが、漆が乾いていないとかあるのかね。
あれは漆なのかカシューなのか、素人なもんでわからなかった。
35名無し名人:2014/08/14(木) 20:04:32.07 ID:cWAsP+fs
椿油つけて拭いたのかな?
36名無し名人:2014/08/14(木) 20:21:29.53 ID:zNazAGLO
いやいや油などとんでもない
買ったばかりで乾拭きでそうなったことある
一回軽くふき取ってしまったら、後は問題なかった
37名無し名人:2014/08/17(日) 00:52:43.01 ID:X71AtAC0
オクに出品するとさ、必ず玉将のサイズを聞いてくる人がいるんだが
あれ何のために聞いてくるのかね。
面倒くさいから最初から記載するようにしてるけど
書かないと必ず聞いてくる奴がいる
そんなに気にするとこかね、書体とのバランスで大体わかると思うんだけど
38名無し名人:2014/08/17(日) 01:01:56.21 ID:UNT6PH8H
自分の持ってる盤とのバランスの問題とか?
39名無し名人:2014/08/17(日) 01:08:16.47 ID:x2UoE8St
>>37
オレは王将の厚みを嫌うんだ
最近の駒には、王将がやたら厚いものが多い。
厚い駒を好む人もいるのは認めるが、好みの問題だからなぁ。
40名無し名人:2014/08/17(日) 05:15:44.72 ID:X71AtAC0
これって油使ったのかな、表面が濡れているように見える
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u67343145
41名無し名人:2014/08/17(日) 11:47:04.02 ID:x2UoE8St
油ギトギト。
42名無し名人:2014/08/17(日) 13:21:07.38 ID:X71AtAC0
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/tqmkr337
この出品者、将棋関連の出品で5個のうち4個が cho***** / 評価:635 という
IDが最高額入札者になってるけど、吊り上げしてる可能性ある
43名無し名人:2014/08/17(日) 18:51:26.33 ID:X71AtAC0
44名無し名人:2014/08/17(日) 18:52:17.78 ID:X71AtAC0
錦龍だったw
45名無し名人:2014/08/17(日) 19:01:12.09 ID:x2UoE8St
>>42
この出品者とcho***** / 評価:635 の間には、何かいきさつがありそうだな。
<ご参考>http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=choku3jp
46名無し名人:2014/08/17(日) 23:15:43.78 ID:X71AtAC0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e147625820
駒研時代の雅峰の彫駒1000円スタート

彫駒自体が評価が低い事、玄人好みの糸柾ということで
予想は8万くらい、誰か熱くなって10万くらいですかね
店で買うと18万くらいかな?
47名無し名人:2014/08/18(月) 19:40:41.44 ID:CQzYyJnn
雅峰は毀誉褒貶のある作家だが、確かに入魂の作品は高い評価を得ている。
入魂の作品なのか、そうでないのかは、色々あるようだ。
「駒のささやき」製作当時とは異なり、今や、盛上駒がメインのようですが、
蜂須賀、秀峰、二代目天一、淘水、月山と比較した場合、その評価はどんなものでしょうか?
48名無し名人:2014/08/18(月) 22:39:43.43 ID:QSuHOyZF
ちょうど将棋世界で雅峰の駒、取り上げられてるね
49名無し名人:2014/08/18(月) 23:21:25.80 ID:WmJJn/l/
アマチュア作品を70万円を越える価格で紹介する連盟商法には驚きを禁じえない。
50名無し名人:2014/08/18(月) 23:54:26.05 ID:BS+G0bhw
アマチュアはどこまでいってもアマチュアと思う
漆が縮んでも平気で納品できて、店から文句も言われない
現代高級駒の巨匠と呼ばれる人もいる

最初からプロの人と途中から自称プロになった人には、
どうしても越えられない壁がある。買えばわかる、指せばわかるよ
51名無し名人:2014/08/19(火) 02:24:00.64 ID:1ZCeePKQ
>>50
途中からの自称プロは、結局、野心満々、功名心旺盛で、出世志向の強い人なんだろうな。
決してそれが悪いことではないとは思うが、一生の仕事として下職から叩き上げた職人プロとは
一味も二味も違うだろうことは想像に難くない。
52名無し名人:2014/08/19(火) 12:38:28.77 ID:tg4NDmkU
アマ作品はヤフオクで作品相応の価格での入手が最良手段だが、
老舗碁盤店では高額な価格で販売されて、選択の自由を楽しめる。
53名無し名人:2014/08/19(火) 16:55:36.34 ID:nYY9i7hQ
>>51

途中からプロを名乗ったのって、熊澤氏と田原氏くらいなんじゃないの?後者は独立宣言しただけかな。

親の七光りの淘水や、自称静山の弟子だってプロなんだから、プロだアマだで人格否定までするもんじゃ無いよ。
54名無し名人:2014/08/19(火) 19:56:59.63 ID:1ZCeePKQ
>>53
『人格否定』って、どこが?
55名無し名人:2014/08/19(火) 23:24:36.65 ID:1mOufycT
>>54
人格否定は下の部分でしょ。

親の七光りの淘水や、自称静山の弟子だってプロなんだから、
56名無し名人:2014/08/19(火) 23:33:40.12 ID:1ZCeePKQ
>>55
53は51の書き込みに対して『人格否定』って言ってるんでしょ。
51の書き込みのどの部分が『人格否定』にあたるのかを質問しているんだがな・・・。
57名無し名人:2014/08/19(火) 23:47:36.59 ID:JWSrgaT3
どーせまた2ちゃんによくある変な煽りあいするんだろおまえら
58名無し名人:2014/08/20(水) 00:51:52.76 ID:DRERTrFd
>>51は人格否定はしてないw

>>結局、野心満々、功名心旺盛で、出世志向の強い人なんだろうな。
これがそうだと言いたいんだろうけど、人格否定ではないな

まあめんどいから今後はスルーでいけばいいでしょ
59名無し名人:2014/08/20(水) 01:39:20.77 ID:rjs8iK+U
封じ手が出品されてるが、そもそも封じ手って個人所有になるものなのか?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e151691339
60名無し名人:2014/08/20(水) 20:04:57.63 ID:Kg8sEiBY
今週のトウシンオクは一週休んだ分いろいろ出てきたな
蛍雪の六清には絶句した。これで指す気はしないが、これを作った気概は評価したい。
渓山はまた派手な木地で攻めてきたなw
しかも拭き漆仕上げ、25万くらいはいくだろう
静山は良い木地だけど、駒型が大きすぎるね
61名無し名人:2014/08/20(水) 20:18:17.46 ID:Kg8sEiBY
江陽が新品の盛上駒を柾目で勝負してきたが
今回の落札結果で現在の市場評価がハッキリする。
個人的には20万くらいと予想するけど、どうなるか実に興味深い
江陽は井上でも扱ってるけど、トウシンに新品を持ち込むのはデメリットもあると思うな。
62名無し名人:2014/08/20(水) 20:27:52.51 ID:QrOQW1y+
>>43
それ本物か?
63名無し名人:2014/08/21(木) 20:13:12.85 ID:/8KFpo9b
相当の目利きである私の見るところ、盛上げの感じは奥野の雰囲気ではないように思える。
もう少し、駒の状態も分かる写真が欲しいところだな。
64名無し名人:2014/08/21(木) 20:49:41.31 ID:mUmpPBtP
相当の目利きってwww自分で言っちゃうと何だか面白いよ、悪い意味ではない
そういう人がこのスレに居てくれるのは嬉しいものだ
確かに駒の写真ってどんなものであれ詳細に見せて欲しいもんだよね
65名無し名人:2014/08/21(木) 23:15:03.88 ID:LBXARQyD
66名無し名人:2014/08/22(金) 18:24:07.14 ID:moTRukJu
彫駒をオーダーしたいんだが、彫駒に最も適した木地って何ですかね。
島黄楊の柾目とか好みなんだけど、ちょっと軽いとも聞くし
薩摩の根杢とか硬くて良さそうだけど、経年変化でどうなるのかわからんし

長く使いたいから、耐久性のある良い駒が欲しい
だれか詳しい人いたら教えてください
67名無し名人:2014/08/23(土) 20:44:37.76 ID:k71w4L3G
薩摩黄楊、柾目。
68名無し名人:2014/08/24(日) 08:43:54.67 ID:2tJjq7hT
棋具コレクションの世界では誰一人として知らぬ者はないといわれる、堅正氏が例の奥野に入札している。
氏は出品者に3件の質問をしており、それぞれ回答を得たうえで入札した模様だ。
質問の内容によると、氏自身も今回の奥野の真贋には何らかの疑念を抱いてはいるようだが、
奥野研究者としての立場から入札に参加しているとのことである。
しかしながら、いくら資産家であったとしても、古希を超えた人間が現状のような極めて頻繁なオク落札を重ねているのは、
お世辞ではなく、驚嘆、尊敬に値すると云わざるを得ないな・・・。
(ま、ちょっと変わってるとは思うけどね)
69名無し名人:2014/08/24(日) 10:58:07.60 ID:7R+MCbLr
鑑定団に出てくる骨董集めまくっているジジイ達と同じでしょ
コレクターアイテムなんだろうよ
推測だが死蔵の虚しさを感じないところが凄いと思う
駒を道具としては見ていないからできることだろう
駒は本当に気に入ったのが数組あったら充分幸せなんだけどな
いろいろ集めまくるのは満足できていない証拠だろ
70名無し竜王:2014/08/24(日) 20:37:32.57 ID:mZwe76+6
奥野の漆はおかしい?

あんなテカテカ・ボコボコしているだろうか・・・

誰かが手を加えたようだ・・・
71名無し名人:2014/08/24(日) 23:09:48.44 ID:7eESiy9B
もう静山は20万前後が相場になってしまったね
余程良い物で無い限りはそれ以上にはなりづらい
現在、30万と25万で2つ出てるけどやっぱり入らない
悲しいような嬉しいような何とも言えない気持ちだなあ

それにしても柾目は本当に評価されない時代ですねえ
使い込むと黒ずんで下品な色合いになりがちな虎斑や根杢
観賞用ならいいけど、盤駒店も客もそれをわかってるのかなあ
最後は好みだからいいんだけど、派手なものは飽きるのも早いぜよ
72名無し名人:2014/08/24(日) 23:17:26.94 ID:7eESiy9B
奥野60万突破してるw
贋物だったらどうするんだろう
73名無し名人:2014/08/25(月) 04:11:34.20 ID:lZ8OlL7a
蛍雪、正虎、菊一、美玉の落札価格は相変わらず厳しいな
74名無し名人:2014/08/25(月) 06:19:29.11 ID:svPYnOCb
>>73
コストパフォーマンスはいいと思うんだけどね
俺もトーシンでその中のひとつ落としているけど普段用としては十分すぎるよ
75名無し名人:2014/08/25(月) 07:09:36.92 ID:2zvJpps2
例の奥野は、801,000円でモンキーさんが落札したみたいだね。
いずれはモンキーさんのHPにアップしてほしいものだ。
76名無し名人:2014/08/25(月) 07:12:19.66 ID:2zvJpps2
正直言って、堅正氏も内心ホッとしているんじゃないのかな。
77名無し名人:2014/08/25(月) 10:22:12.15 ID:KL3JSZJS
今回の美玉は写真写りがいつもよりよかったのにな。
見事な鏡面仕上げ(にみえる)。あれが7万超えないとは不思議なものだ。
78名無し名人:2014/08/25(月) 14:39:19.58 ID:2zvJpps2
>>73 >>77
これらの作者の作品は、道具としては十分だ。
ただ、道具としての駒に「いくら支払うか」となれば、盛上駒であることを考慮しても6〜8万円なんでしょうね。
道具としては十分でも、蒐集すべきコレクションにはなり得ないところが、これらの作者のツライところですな。
79名無し名人:2014/08/26(火) 04:17:26.70 ID:OtH+ovf5
奥野の駒は、質問に銘についてだけだったが
木地に違和感の覚えたの俺だけか
80名無し名人:2014/08/26(火) 04:26:40.91 ID:KEh/5b1U
ああ、何か新しい駒に見えた気がする
木地は薩摩っぽいと思った
昔って薩摩の根杢とかで作ってたのかな、あんまり見たことない
薩摩の孔雀とか根杢は古くなると色合いがどう変化するもんかね
81名無し名人:2014/08/27(水) 20:27:31.66 ID:1O8rjmH+
今週、赤根杢祭りだな
トウシン2つめのマイナス評価付いた
神経質な人はオクにむかない
82名無し名人:2014/08/28(木) 02:14:22.02 ID:QTom6s1c
神経質な人は碁盤店で現物を確認し払うもの払って買うべき
ただその落札者の評価を見る限り神経質ってレベルじゃない気もする
83名無し名人:2014/08/30(土) 04:23:49.05 ID:2bxgzufR
84名無し竜王:2014/08/30(土) 08:07:24.53 ID:SpGN795D
正虎の宗歩好は字母が悪い!

オリジナルのコピーで良いと思う・・・

飛車と銀の字が小さい。
85名無し名人:2014/08/30(土) 08:48:15.05 ID:0vaarCDU
自称プロでもブログ駒師はたいていろくなのがいないよね。。。
86名無し名人:2014/08/30(土) 21:49:36.57 ID:guyC4KC7
<<正虎の宗歩好は字母が悪い!
駒製作人(決して駒師とは言わない)として感性の問題でしょ。
87名無し名人:2014/08/31(日) 12:42:11.57 ID:Rxgfp9vc
プロだの言っても結局豊島字母の改良だからなあ
歴史に残るのは水無瀬を発掘した良尊くらいじゃね
88名無し名人:2014/08/31(日) 12:48:47.75 ID:Rxgfp9vc
改良ともいえないな。アレンジにすぎない。
89名無し名人:2014/08/31(日) 14:43:35.23 ID:RY1HsuTO
良尊が評価されるって?馬鹿を言っちゃいけないよ
水無瀬兼成だって丸パクリだぞ、古水無瀬はアレンジを入れているが。
始めは完全コピーに抵抗があったからやらなかったのではないのか
近年ではほとんど丸写しで作ってるぞ
その字母をまるで自分の所有物のように主張しているが本当に呆れる
90名無し名人:2014/08/31(日) 15:21:02.95 ID:Rxgfp9vc
水無瀬駒の魅力を再現することに成功しただけで大きいんだよ
これまでの駒師はそれさえできなかったというか、水無瀬駒自体ほとんど忘れられていた存在だった
91名無し名人:2014/08/31(日) 15:23:35.52 ID:Rxgfp9vc
まあこれは関東とかまして天童とかにいたらできないことだろうな
92名無し名人:2014/08/31(日) 16:15:09.09 ID:RY1HsuTO
異常なのは、彼がその駒字を独占していることなんだよ
本来ならば駒を製作する人が自由に使えるようにするべきだが
仮に使えば営業妨害だの、著作権違反だのと喚きたてる姿勢がおかしい
93名無し名人:2014/08/31(日) 17:53:42.76 ID:Rxgfp9vc
最初に字母を作ったらそこに著作権が発生するのは当然でしょう
熊が敬意を表するのは水無瀬本人だけで同世代の駒師に気を使う必要なんてない
それに独占するのがずるいってのはその字母の出来が良くてうらやましいの裏返しなんだがな
水無瀬兼成とかの書体は他の駒師もそれぞれ持ってるんだからそれを使えばいいだけ
94名無し名人:2014/08/31(日) 18:47:06.81 ID:OXOJUT4a
そうだね
著作権の切れた豊島や奥野に頼るのに慣れきった現代の感覚がおかしい
駒なんて使えば傷も付くんだからある程度の品質で足りる
駒師の能力で大事なのは売れる字を作れるかだと思う
95名無し名人:2014/08/31(日) 18:52:31.97 ID:RY1HsuTO
香ばしい書き込みだな
写しに著作権が発生とはw
故人の創作物のコピーの権利を主張するとは得亜の方ですかな

仮に兼成の駒字に著作権があるとするならば
水無瀬神宮は彼が丸パクリで製作・販売している事をどう思っているのかな。
逆に訴えられなきゃいいが。
96名無し名人:2014/08/31(日) 19:02:12.75 ID:Rxgfp9vc
室町時代の書駒に字母があったわけないんだから字母は熊が創作したことになる
水無瀬神宮が怒るならとっくに問題になってるだろ…
もっとも水無瀬神宮に著作権はないがな
勉強不足で話にならないわ
恥かいたキコリその他に付きまとわれて熊さんもご苦労だよ
97名無し名人:2014/08/31(日) 19:25:52.99 ID:OXOJUT4a
○川ってまだ引退してないのか
98名無し名人:2014/08/31(日) 19:33:18.98 ID:/t9gnGCZ
駒字に著作権があるとして著作者が生きてれば許可伺いもできるけど
著作者が死んだら面倒なんだよな、名人書とかじゃない限りわざわざ管理する遺族もいないだろうし
50年も待ってる間にその駒字知ってる人がいなくなって死蔵するか、影水や静山のように50年経たなくても好き勝手に字母を使われるかで
99名無し名人:2014/08/31(日) 19:46:02.08 ID:RY1HsuTO
>>96
さん付けとは、関係者か?随分と肩を持つねえ
それとも本人乙なんてことはないのか
いくら宣伝が上手くても駒を見てしまうとなあ

勉強不足はそちらのほうで、実際に水無瀬神宮はある駒師に対して
水無瀬駒の駒字を使った駒の製作は禁止したという経緯がある。
さらに水無瀬兼成という駒銘の使用も禁止している。
>>96さんよ、アンタこそもっと勉強したほうがいいぜ

しかし、熊氏だけがそれを許されている現状なんだな
それから、熊氏が兼成卿写しを始めたのは近年になってからだ
なぜ、水無瀬駒を発掘した時点で兼成写しをやらなかったのか。
古水無瀬というアレンジ書体でやっていかなければいけなかったのか。
それなりの事情があるんだろうね〜。
100名無し名人:2014/08/31(日) 19:51:21.97 ID:Rxgfp9vc
長文気味悪い
ある駒師とか、さも意味ありげに書いて実際は何も明らかにできないとか
キコリ乙でいいよもうw
101名無し名人:2014/08/31(日) 19:54:24.61 ID:RY1HsuTO
論破されて気味悪いとか、笑うしかないんだが
ちなみに水無瀬駒のコピーの製作を禁止しているのは水無瀬神宮ではなくて
島本町の役場のほうな
ある駒師は四国のY岡氏だ、さあ明らかにしたが反論どうぞ
102名無し名人:2014/08/31(日) 19:59:45.62 ID:Rxgfp9vc
それらの事情でもって何が言いたいか不明だから反論も何も
あとY岡とかいくらでもねつ造できますけどw
103名無し名人:2014/08/31(日) 20:51:15.42 ID:znYsEiMR
鵜でも、キコリでも、世渡りでも、シロネコでも

面倒くさい

富士なんとかや、リョウザンパクでも論破してろ
104名無し名人:2014/08/31(日) 21:41:47.76 ID:RY1HsuTO
>>102さんが逃げ腰に見えるんだがね
四国のY岡氏ではわからないかw由進氏のことだよ
捏造とは呆れますな、言い返すネタも無いじゃそんなことしか言えませんわな
読解力が乏しいようだからあえて書くが、数百年も前の駒字に対して
誰かが駒字の所有権を主張したり、
商売上の理由で独占したりするのはおかしなことであって
良いものは後世に広く伝えていくべきであるという事だ
105名無し名人:2014/08/31(日) 22:58:53.12 ID:Rxgfp9vc
ああ分かった
熊の字を真似したいが文句言われて悔しがってる奴かその仲間な
文句があるなら裁判でも何でもすればいいのに勝てそうもないからトンズラこいてこんな所でコソコソ熊叩きしてるってことか
キコリの一派らしい姑息な連中だ
106名無し名人:2014/08/31(日) 23:21:25.97 ID:OXOJUT4a
この分だと熊があの世いったら早速コピーする奴が出そうだな
それで逆に熊の価値が上がるか
107名無し名人:2014/08/31(日) 23:43:43.86 ID:Rxgfp9vc
死んだ途端コピーを始めるとか格好悪すぎw
そんな腰抜けの駒死んでもいらん
108名無し名人:2014/09/01(月) 00:40:09.48 ID:Sr9oztI6
Rxgfp9vcさんよ、うーん何か子供と話しているような感覚で話がかみ合わないな
オレはちゃんと駒の事で筋の通った話ががしたかったんだけどな。
断っておくがキコリ一派でKの駒に興味がある者など誰一人としていないだろう。
彼らは目が肥えてるからね。本物を知っている。
Kの駒は盤駒店では在庫が結構あってそんなに人気があるわけじゃない。水無瀬兼成書もそれほど人気はないよ。

それとあれはKの字ではない。
ちゃんとオリジナルの水無瀬駒を見たことあるのか?文脈からして君は見たことないだろうね。
それがよく伝わってくるよ。あれは兼成のほぼ完全コピーである。兼成写しと言ってるくらいだからそれは当然だ。

君はすでに論破されて議論をすりかえようと必死だが、もうこれ以上議論しても
そちらが議論から降りてしまっている以上、意味がないので今後オレはこの事についてもう書かない
何か教えて欲しいことがあれば答えても構わんよ。イジメてしまったようで悪かったなw
109名無し名人:2014/09/01(月) 01:00:03.21 ID:+HBRKihg
寝ようと思ったら長々と負け惜しみw筋が通ってないのはあんただよ
完全コピー?書駒から盛上駒にする意味も分からないド素人が偉そうに
由進とか興味ないから見てもなかったが水無瀬神宮としても一見さんと長年の付き合いがある人じゃ同じ対応なわけないわな
少しでも世間の常識を知ってたら想像できること
ま、キコリ一派と自白しただけであんたがインチキってことは多くの人には自明だから
鑑定団の件はどうなったの?w
110名無し名人:2014/09/01(月) 01:11:28.10 ID:Sr9oztI6
まあ吠えるなよwww
負け犬にしか見えんぞwww
111名無し名人:2014/09/01(月) 01:17:03.44 ID:+HBRKihg

反論できずw
続けて負け惜しみどうぞw長いやつ。おやすみなさい。
112名無し名人:2014/09/01(月) 01:22:01.04 ID:Sr9oztI6
まあオレはキコリ一派でもないしなw
誰とも利害関係もない、もちろん駒師でもない
でも君とは一度会って話しがしてみたいと思ったよ
ご立腹のようだがグッスリ眠れるといいね♪
113名無し名人:2014/09/01(月) 01:25:07.50 ID:Sr9oztI6
逃げちゃったなw哀れなやつよw
114名無し名人:2014/09/01(月) 02:22:47.46 ID:NhdIwxCF
キコリ信者ってまだいるんだ
にわかなのか入信しちゃってるのか
115名無し名人:2014/09/01(月) 03:35:08.10 ID:DIndeVcd
キコリ信者キモイ
116名無し名人:2014/09/01(月) 08:14:16.69 ID:3GwtaQo2
なぜ字母が欲しい・使いたいか考えれば、おのずと分かる

(デジタル)コピーの技術が発達して寸分違わずコピーできるしな
字母取れたら、駒をオークションに流してるものいるじゃん
117名無し名人:2014/09/01(月) 09:44:20.22 ID:he0cj5S1
ただの揚げ足取りだったな
良損信者もいるんだ
キコリは頭デッカチ
鑑定団はどちらが正しかったのか
118名無し名人:2014/09/01(月) 18:19:47.35 ID:NhdIwxCF
鑑定団はキコリの惨敗
初めのうちは証拠があるとか裁判とか息巻いてたが
形勢が悪くなると歯切れが悪くなり
連盟や熊が間違いを大々的に公表してもダンマリ
そういう人の虚実不明な昔話をすごいすごいと拝聴するのがその仲間たち
あちこちの関係者ともめた挙げ句物故者の駒しか話題にできない閉鎖的なグループ
119名無し名人:2014/09/01(月) 18:34:39.65 ID:NhdIwxCF
ただしその経験に基づいた駒箱作りの腕はすごいらしい
120名無し名人:2014/09/01(月) 18:58:35.27 ID:7kcMQIIT
>>119
そうなのよ。本当にスゴい。
オレも2007年にトウシンオクで入手したが、蓋と実の間隔が広々としていて本当に開け閉めがしやすい。
仕上げもザラザラで、サンドペーパー代わりになるくらいだ。
彼の死後にはきっと価値が上がるだろうと思って、今はハナクソ入れに使っている。
121名無し名人:2014/09/01(月) 23:16:36.98 ID:urNuM3Kb
<<彼の死後にはきっと価値が上がるだろうと思って、今はハナクソ入れに使っている。
恥ずかしくない?
122名無し名人:2014/09/01(月) 23:26:40.47 ID:he0cj5S1
これは酷い
この一連の流れはキコリに相当恨みでもあるのだろうかと勘ぐってしまう
しかし、キコリの駒箱の話は本当
123名無し名人:2014/09/02(火) 12:51:39.78 ID:bPGMCbAU
名監督は必ずしも名選手に非ずで、駒箱造りはご愛嬌ですね。
124名無し名人:2014/09/02(火) 18:55:32.33 ID:NvSZU715
名監督って、誰のこと?
125名無し名人:2014/09/02(火) 19:16:14.99 ID:/LdyNtYx
しかし、キコリって人、駒箱作りは下手、駒木地もしかり、駒作りに至っては、
本当に作ったことがあるのかよく分からない。
本職は不動産業って話もよく巷間囁かれるが、いったい何に優れているんだ?
将棋駒の歴史か? 金持ちの旦那芸で生活しているのか?
126名無し名人:2014/09/02(火) 20:07:40.05 ID:ALGPTiHD
かつて駒箱のふたが自由落下するといってトーシンに悪いの評価を入れた人がいた
127名無し名人:2014/09/02(火) 21:00:52.96 ID:OAoh89z3
>>125
知識と見識は凄いと思うんだけどね、そうじゃないと思う人も勿論いるが。
頭は良かったが手先は器用でなかったと推測する
128名無し名人:2014/09/02(火) 22:09:29.44 ID:7QuKMXqg
駒箱を馬鹿にしてる人が多いが駒箱作りこそ彼の才能が最も発揮されている
それに比べたら彼の盤駒のウンチクなど刺身のつま
129名無し名人:2014/09/03(水) 20:36:54.17 ID:7sTCmMfx
月山作大山書は2月に5万6千で落札されたやつだが10万いくかもな
130名無し名人:2014/09/03(水) 20:50:12.91 ID:64jz+aJH
如水の赤柾は中国黄楊に見えるんだが…。
131名無し名人:2014/09/03(水) 21:24:47.33 ID:hk9DFnY/
トウシン長谷川氏の仲人口はアテにならないからなぁ。
それにしても、如水らしさを感じさせない駒だね。
132名無し名人:2014/09/03(水) 21:24:56.03 ID:64jz+aJH
月山の彫埋はオクなら7〜8万が相場だな
10万いくかはわからん、誰かが熱くなればあるかもしれん
でも月山で熱くなるかどうか
133名無し名人:2014/09/03(水) 21:48:54.94 ID:64jz+aJH
俺の勘違いかもしれんが、如水の駒って
トウシン盤駒店で本黄楊として売り出されていたのと同じ駒じゃないか?
写真を明るく取り直しているから、始めは違う駒かと思ってたけど
今、見直したら宗歩好みの三玉仕立てだったから、アレって思った。
134名無し名人:2014/09/03(水) 23:08:20.36 ID:hk9DFnY/
潜龍作昇龍書、入札してたのに、テンプラさんにやられちゃったよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d156167946
135名無し名人:2014/09/03(水) 23:14:14.79 ID:1fqG8fpm
>>130
確かに画像では中国黄楊に見える。

>>131
仲人口の意味を解っていませんね。 如水らしさとは?

>>132
正虎よりはましだが、奥野の感性は表現出来ていない。
136名無し名人:2014/09/03(水) 23:16:50.25 ID:hk9DFnY/
しかし、トウシンHPでの駒の紹介に関しては、盛上げ、埋め、彫りの別に
概ね作者の格に従った順序で記載されていたが、
今回は、如水→竹風の順番だ。
トウシン長谷川氏の仲人口では、如水は「巨匠中の巨匠」らしいが、
竹風の上位に位置づけるのは、北田さんもきっと面映ゆいことだろうな。
137名無し名人:2014/09/03(水) 23:21:10.35 ID:1fqG8fpm
>>134
大竹治五郎の潜龍銘の作品に高値落札しても仕方ない。

何でも喰らい付くBonに落札させて正解で、転売すれば損は歴然でしょ。
138名無し名人:2014/09/04(木) 04:29:56.03 ID:koquWc0K
北田さんが自分の駒を投げ売りするとは考えにくいんだが
買った人が依頼したんだろうなやっぱ
139名無し名人:2014/09/05(金) 02:50:50.14 ID:KzOjQYX3
如水の駒が島黄楊赤柾だったら長谷川氏は木地のコメントを
「出色」とか「完璧な五厘赤柾」とか賞賛するような事を書くのが通例なのだけど
今回はあえてそこに触れられないようにサラッと書いてる。
俺の目には、使い込むと黒ずんでくる中国赤柾にしか見えない
140名無し名人:2014/09/06(土) 08:48:20.87 ID:VfV1mPEP
テンプラさん、また、登録削除だよ・・・。
141名無し名人:2014/09/06(土) 16:21:06.41 ID:VfV1mPEP
>>140
BONちゃん、復活!
142名無し名人:2014/09/06(土) 17:23:10.40 ID:zP48omzx
最近オクで工房御蔵の駒木地を見かけないけど
実際キコリ氏の駒木地ってどんなもんでしょう。
一度、頼んでみたいのだけれど。いくらくらいすんだろ
誰か経験者いますかね。
143名無し名人:2014/09/06(土) 19:45:37.61 ID:VfV1mPEP
>>142
キコリ氏の駒木地に関しては、以前、吉岡由進(出石)氏がどこかで
彼の駒木地を使って駒を作ったことがあるが、彼の駒木地に関しては言いたいことがいっぱいある旨
の発言をしていた記憶がある。
つまり、駒木地としての出来に色々問題があったんだろうね。
その時には、確か、彼の拭き漆の駒箱に関しても、言いたいことがいっぱいあるようなことも言っていたような・・・。
144名無し名人:2014/09/06(土) 22:25:31.91 ID:ZY6miADK
💩
145名無し名人:2014/09/06(土) 22:45:10.43 ID:7D/eKDSo
トウシンオークションで、武幸作が8万円超え、入札者の見識の高さに驚きを禁じ得ない。
146名無し名人:2014/09/07(日) 06:56:59.39 ID:PoO7iXmk
>>145
書体が「魚龍」てところがミソだな。
盛上げの下手くそさが、書体の特徴と勘違いされているんじゃないか?
147名無し名人:2014/09/07(日) 15:09:01.02 ID:DmDK0d0a
稚拙な盛り上げ、で全く上達しないのが悲しい。
148名無し名人:2014/09/07(日) 15:46:42.65 ID:azyxajr/
>>139
バックを黒で撮影した画像だから、相当赤色強調してる可能性があるよ
149名無し名人:2014/09/07(日) 16:45:32.87 ID:YSMp2UuL
>>148
強調以前に、トウシン盤駒店で本黄楊表記で出ていた駒だよ
本黄楊ってことは言うまでもないだろう
別に証拠にはならないけど、今トウシン盤駒店のHPの駒コーナーで
如水の駒が載っていたスペースが空白になってる
質問したら長谷川氏は何と答えるだろうかね
150名無し名人:2014/09/07(日) 16:54:44.74 ID:YSMp2UuL
で、質問してみた
151名無し名人:2014/09/07(日) 17:05:17.56 ID:PoO7iXmk
>>150
回答しない方に、オレは賭ける。
152名無し名人:2014/09/07(日) 17:14:44.51 ID:YSMp2UuL
竹風の赤柾は最近の中では一番赤いな
油使ってんじゃないだろうな
153名無し名人:2014/09/07(日) 18:20:51.34 ID:5fiNPgIh
今回出品されてる「新品 江陽作 NHK杯一字駒(盛上、薩摩黄楊柾目)って長谷川氏が江陽師に
依頼して製作して貰ったのだろうか?

美玉あたりが目先を変えて作るのならまだ分るが、何で江陽師?さっぱり分らん。
154名無し名人:2014/09/07(日) 19:37:40.38 ID:PoO7iXmk
>>149 >>150 >>151
予想に反して、トウシン長谷川さんの回答がありました。
中国黄楊の誤まりだってさ。
相変わらずの商品説明の杜撰さ、いい加減さには、開いた口が塞がらないな。
巨匠(!)北田さんにも迷惑をかけることになるぜ。
155名無し名人:2014/09/07(日) 19:40:47.22 ID:dAdZQkXH
見たけど一字に盛り上げは合わないね
156名無し名人:2014/09/07(日) 21:05:59.23 ID:LeK646Fb
>>153
それは江陽師を買い被り過ぎ
>>154
巨匠と言われて、北田師は恥ずかしいと思うでしょ。
157名無し名人:2014/09/08(月) 13:14:38.23 ID:2KaHIzQ4
難有り蜂須賀水無瀬虎斑66500か
いつトーシンから未使用品として出てくるのかなw
158名無し名人:2014/09/11(木) 02:16:01.18 ID:x8oZnsDh
芳雪作 玉舟57000
これは木地が地味だからトーシンから出してもあまり儲からないかもな
159名無し名人:2014/09/11(木) 06:40:02.60 ID:Waqh9aW9
残暑まだまだ厳しき折柄、マニアの皆様におかれましてはお体に十分ご留意のほどお願い申し上げます
160名無し名人:2014/09/11(木) 13:47:33.49 ID:Ltzs4cGY
30年以上キャリアあるから北田師は巨匠と呼ばれておかしくないよ。
161名無し名人:2014/09/11(木) 13:57:51.66 ID:W8IRicDf
>>158
この「芳雪」は、蜂須賀を騙ったガセだと思う。

>>160
キャリアが長ければ「巨匠」っていうのも、どうかと思う。
162名無し名人:2014/09/11(木) 14:29:31.03 ID:x8oZnsDh
芳雪作玉舟がガセだと思った理由は何?
163名無し名人:2014/09/11(木) 14:40:42.85 ID:x8oZnsDh
漆がざらざらしてるのは理由にはならないが他にある?
164名無し名人:2014/09/12(金) 00:00:49.77 ID:MGSZ0LkQ
>>163
直観だよ。
これが、素晴らしい彫りだと思うかい?
人間が彫ったものには見えないね、オレには。
165名無し名人:2014/09/12(金) 01:42:28.51 ID:ZpISfa3d
これは0.1秒で手彫りだと分かるよ
銘がなくても蜂須賀と分かる
漆がざらざらになっている理由もわかる
一緒に出てた瓢山作と全然違うのが分かるかな
166名無し名人:2014/09/12(金) 07:58:14.13 ID:d5Ijua0z
しばらく前に有名碁盤店で「蜂須賀」銘の玉舟が出ていた。
その駒は双玉。銀のヘンは金のヘンと同じ。
銀の右側の払い、歩の左側の点なども今回の出品作とはっきり違う。
字母を微妙に変えたのだろうか…。
167名無し名人:2014/09/12(金) 08:22:47.30 ID:Y+vo60ey
過去ログ読んでたが
山梨の校長って誰やねん
168名無し名人:2014/09/12(金) 08:36:30.93 ID:Y+vo60ey
美玉が質屋で14,8000円だってさ
http://www.hirotaya.co.jp/shopping/treasure/Detail/6900.html
毎週買い叩かれても作り続けるって凄い事だと思うぜ
もっと字母を洗練させてくれ、なんだか野暮ったいんだ
あと一字彫もやれば良い
169名無し名人:2014/09/12(金) 13:51:27.91 ID:MGSZ0LkQ
>>167
山梨県都留市の市政功労者にも選ばれた荻○久△さんのことです。
多分、今でもオークションなんかには参加しているんじゃないかな。
あいにく校長の今のIDは知らないので何とも言えないが・・・。
昔は結構頻繁にヤフオクに出品してくれていたんだけどね。
黄楊の木でハンコを作って卒業生に贈ったりしているとのことで、お元気で何よりです。
170名無し名人:2014/09/12(金) 17:32:45.91 ID:DGbvrJ29
今回の影水何か変ではないか?陣屋の漆の質と違うぞ。。
あの漆の盛り上げって現代風だよな?
でも梁**が入札しているから本物なのか????
171名無し名人:2014/09/12(金) 20:16:08.58 ID:ZpISfa3d
>>166
キャリア30年あれば同じ書体でも字母はいくつかあるだろうね
蜂須賀作玉舟
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5309461.jpg.html
172名無し名人:2014/09/12(金) 20:17:28.70 ID:ZpISfa3d
171はリンクミスで↓で見てね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5309461.jpg
173名無し名人:2014/09/12(金) 20:41:07.70 ID:ZpISfa3d
>>168
少し気になるのは正虎作や美玉作の落札者は評価が少ないやつの割合が少し多いんだよ
複数のIDを作って落札してネットをやらない年寄に転売、なんてまさかな
174名無し名人:2014/09/12(金) 20:47:31.77 ID:++tdHaq9
>>170
今回の影水はあんまり好きじゃないな、角の最後のハネが気に入らない
何とも判断に迷う駒だ
ryo氏が入札してるんならいいんじゃないか
175名無し名人:2014/09/12(金) 21:06:04.31 ID:GaaPzOJH
>>173
ネットをやらない年寄りは有名碁盤店に行って勧められた新品買うだろ
176名無し名人:2014/09/12(金) 21:11:18.87 ID:d5Ijua0z
>>172
写真サンクスです。
この写真の駒の文字は、王玉と双玉以外は、碁盤店に出てたのと同じです。
銀将の将の左側(ヘンの部分)は、金将の将の左側と同じ形。
オクに出品されてたのは、銀将の将の左側を略してたんで、ちと気になった次第。
歩の左側の点(6画目)の向き、
銀の右側(14画目)を払うか止めるか、
香車の車のバランス(一番下の横棒の上部のアキの広さ)−−なども両者の違い。
字母の改良とは思うんですけどね。
177名無し名人:2014/09/12(金) 21:16:26.78 ID:++tdHaq9
菊一、盛上げがあんまり良くないように見える
細かなポツポツが出てるように見えるのは俺だけかな
耐久性のありそうな木地だけにもったいない
丁寧な仕事をコツコツ積み上げて、もっと技を磨いてほしい
字母は大御所のを誤魔化して拝借してるが、まあ何だ
掬水買えない人が使うのにいいと思う
178名無し名人:2014/09/13(土) 00:06:27.73 ID:ZpISfa3d
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w109042819
ttp://go.tengudo.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=75

なぜ新品で3万の機械彫りが中古で6万で落札されたのか
(シャム黄楊は青山で1万8千)
179名無し名人:2014/09/13(土) 00:32:47.87 ID:z73BFas3
180名無し名人:2014/09/13(土) 00:42:24.94 ID:IifWEwgA
手出し無用の業者から盤を購入するのも一興だが、ご愁傷様と笑われるのが
癪だ。
181名無し名人:2014/09/13(土) 02:54:28.41 ID:z73BFas3
正虎、美玉、菊一の字母のことがたまに出てくるが
字母を専門に作る人はいないのかな
駒を作れなくても字母だけなら時間さえあれば誰でも作れるし
うまく作れたら売り込んでお金になるし
正虎美玉菊一の見栄えもよくなってもっと値段がつくんじゃないか
182名無し名人:2014/09/13(土) 05:44:24.28 ID:6wbNVWrh
下手な字母使うくらいなら富月や思眞みたいに
影水や静山の字母をそのまま使う方が人気でると思うけどな
特に静山の字母をそのまま使ってやってみてほしい、変なアレンジいらない
それで今までのように安価に生産できるなら、ある程度の需要はあるのではないかな
甘いとは思うけど
183名無し名人:2014/09/13(土) 08:57:17.41 ID:Rs2FrH9A
字母だったら雅峰さんがいいね
184名無し名人:2014/09/13(土) 21:43:08.50 ID:IifWEwgA
影水や静山の字母をそのまま使っても影水や静山を表現出来ない事は
雨後の筍の様に現れた作者達の余りにも稚拙な作品で理解出来るよね?
つまり、字母は2次元で、作品は3次元でこれを理解しないと影水や静山の麓に
辿り着けない。
185名無し名人:2014/09/14(日) 00:03:04.34 ID:h2LH/rqY
ryoさんも、どうやらこの無銘菱湖彫り駒を「奥野作」と看破したようだね。
さて、いくらで落札されますやら・・・。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d158590299
186名無し名人:2014/09/14(日) 16:01:05.19 ID:aG68/h1E
影水菱湖はマーボが高値更新したが、松尾菱湖は誰が高値更新するのかな?
187名無し名人:2014/09/14(日) 22:00:41.33 ID:M7xPbe9g
知り合いからすすめられて日向に依頼したのだけれども、評判どう?
連絡したらまず彫埋めで1年待ちといわれてドン引き中。しかもブログみると
自分については自信満々で、駒作成以外のことをいろいろとやってて、さっさと待たせないで
駒作れよとかおもってしまう。ほかに手軽に頼める駒師がいたら乗り換えたい。
188名無し名人:2014/09/14(日) 22:05:56.96 ID:rxkoJBx3
>>185 >>188
boncoさん(テンプラさん)の逆転落札となりました。
189名無し名人:2014/09/14(日) 22:23:01.27 ID:MHO2cDBo
>>187

ずいぶんかかるんですね
ちなみに制作費はおいくらでしたか?
190名無し名人:2014/09/14(日) 23:57:12.05 ID:Y1H3n2EK
美玉6万って
彫埋めに負けとるやないか、悲しいな
191名無し名人:2014/09/15(月) 04:41:03.06 ID:x+7CFUP6
日向さんはたしか彫駒の工賃が6万だった気がするがどうなんだろ
192名無し名人:2014/09/15(月) 04:55:46.99 ID:y5hb4gVq
美玉完成品盛り上げ6万>>>>>>>>>>>>>>>>>>日向彫り工賃6万
193名無し名人:2014/09/15(月) 08:44:38.46 ID:V4qVqBVO
日向は彫5万彫埋め7万とかだったような気がする。条件で変えてるのかもね。
1年納期とか今から言っていていろいろ忙しいとかブログでいっているが
駒づくり以外のことばっかな気もする。あまり商売やるきないのかね。
いい駒つくるなら我慢するけど名前も聞かないし次のビギョクでも落とす。
194名無し名人:2014/09/15(月) 15:13:12.47 ID:9Ha5gRWe
「美玉」。
アマチア駒師隆盛の昨今ですが西井美玉は生活を懸けて刀を握るプロの駒師。
まだ三十代と伺いました。
どうか女流駒師の孤高の戦いに応援を宜しくお願い致します。
だそうだ。
195名無し名人:2014/09/15(月) 15:51:38.06 ID:SMLKeqVF
本当にそんな女性がいるならマスコミで取り上げられそうだが気配なし
トウシン長谷川氏が創作した人物ではないかな
196名無し名人:2014/09/15(月) 17:06:19.75 ID:V4qVqBVO
美玉は創作で実は名のないアマ駒師なのかもしれませんが、作品自体悪く見えない。
字体いつも水瀬か菱湖か王羲之のどれかだから作品の幅が狭くて買う機会がなかったが、
トウシンか間に入ってクレーム対応とかしてくれるのであれば、変なブログ駒師から
買うよりよいか。
197名無し名人:2014/09/15(月) 18:01:45.23 ID:9Ha5gRWe
ブログ駒師ろくなのおらず
198名無し名人:2014/09/15(月) 19:40:35.20 ID:x+7CFUP6
生活とか何とかいろいろ追い込まれないとあの域まで達するのは確かに不可能だと思う
最初は彫埋めを出しててそれから次第に盛り上げも出すようになり今は盛り上げのみ
一人の人間が作ってるように見えるけど、一人がいいから一人で出来る駒づくりをやっているとか
199名無し名人:2014/09/15(月) 21:27:50.84 ID:9Ha5gRWe
美玉は作りはいいと思うんだよな
字母は大いに不満あり、洗練されていない
木地は控えめなのがほとんどだ、でもそれは道具としては良い事
あとはこの人の作る錦旗や源兵衛を見てみたいね、静山を基にしたのがいいな
気に入れば買わせてもらうよ
200名無し名人:2014/09/15(月) 23:53:21.34 ID:JfX8YW3G
美玉は菱湖をひとつ持っているけど普段使いとしては十分すぎる
気軽に盛上を使うならおすすめだと思うんだよね
201名無し名人:2014/09/16(火) 00:28:17.85 ID:h05lAyp8
思眞と雅峰なら盛上げ駒はどっちが上だろうか
2人とも静山字母を使っているはずだが
202名無し名人:2014/09/16(火) 00:33:06.31 ID:h05lAyp8
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f144634127
蜂須賀彫駒出てるけど、この出品者一体何組シミ出して難ありにしたんだろう
駒がかわいそうだ、難ありの彫駒ばっかじゃないか
203名無し名人:2014/09/16(火) 01:26:37.45 ID:RQhd9ljl
ご存じかも知れませんが、この出品者はネット関係に詳しい駒研の荒川晃石さんなので、
駒研メンバーが在庫している難ありB級品のオクでの処分を委託されているんじゃないか、
と私は考えているんですが・・・。
204名無し名人:2014/09/16(火) 16:39:11.74 ID:bYGWvVNx
>>203
個人名出すなよ、アホか。
205名無し名人:2014/09/16(火) 18:13:06.82 ID:njD+yLoK
>>203
何書いてんだよ
206名無し名人:2014/09/16(火) 18:44:44.45 ID:IgVIjY+i
なかなかやりよるなw
207名無し名人:2014/09/17(水) 18:18:14.32 ID:yhFQiBGN
そうかB級品か、みんな気を付けるようにな
208名無し名人:2014/09/17(水) 19:05:19.31 ID:HZkUU+d2
>>204 >>205
反論を誘うようで藪蛇になりそうですが、
荒川氏はこのIDで「晃石作」を自作駒として何度もオクに出品していました。
つまり、このIDイコール荒川晃石というのが、このIDに限っては周知の事実なんです。
したがって、完全に匿名性を持つ通常のIDの方の本名をネットの場で暴くのとは
意味が異なるんじゃないでしょうかね。
209名無し名人:2014/09/17(水) 19:06:41.31 ID:1sfia8YW
B級品
そうか
210名無し名人:2014/09/18(木) 01:34:13.42 ID:17c3Nm7e
「荒川氏はこのIDで『晃石作』を自作駒として何度もオクに出品していた」
というのも周知の事実なんだ。なるほどー。
俺は始めて知ったけどね。

自作の駒を何度か出品したことある駒師の方はIDと名前を晒されても仕方ないのか
駒師の方は気をつけないといけませんねww
211名無し名人:2014/09/18(木) 06:01:32.85 ID:HrXF2ugT
>このIDで「晃石作」を自作駒として何度もオクに出品していました。

「晃石作」を出品したのは07年4月23日の菱湖1作のみです。
注意されて反論材料を探したのでしょうか。
個人名をさらして注意されて反省するどころか逆に嘘をついて自分を正当化していますね。
駒研にはほかにネットをやっている人も多くいるしそもそもこんなところで個人名をさらすような
非常識な人はいません。
駒研のことをあたかも知っているようにふるまっていますが駒研関係の人物ではなさそうです。
オークションで取引した人でしょうか。
212名無し名人:2014/09/18(木) 19:09:20.36 ID:HLY4aW+S
>>211
『「晃石作」を出品したのは07年4月23日の菱湖1作のみです』
晃石氏のIDの評価を懸命になってお探しになったんですね。
お疲れ様です。
2007年には、「菱湖」以外にも晃石氏は自作駒として「金龍」や「魚龍流」も出品されていますよ。
しかも、何度も継続出品されています。
ただ、買い手が現れなかっただけです。
必死になって評価を探し回っても、落札されなかった出品商品や取引の相手方から評価を受けられなかったものは分かりませんよね。

『反省するどころか逆に嘘をついて自分を正当化していますね』ってことですけど、
私は嘘はついていません。貴方なんかから言わせると「非常識」なんでしょうけど。
でも、まぁ、貴方のように、嘘をついてもいない人を「嘘つき」呼ばわりするってのもどうですかねぇ。
当時のこのオク板や棋具板でも、晃石氏自作駒の書き込みがありますから、お調べくださいな。
213名無し名人:2014/09/19(金) 00:11:52.67 ID:UYxo7tg0
ソースもねーのに個人名晒すわソースは自分で見つけてこいだの
ばかなの?
214名無し名人:2014/09/19(金) 02:15:56.11 ID:D2mHNTov
2ちゃんでガタガタ言うなよ。出品者本人かよ。
このスレ以前も饒舌とかいう人がいろいろ情報提供してくれて面白かったよ。
215名無し名人:2014/09/19(金) 05:30:24.65 ID:EXo6vRLX
饒舌 太郎さん、戻ってきて!
216名無し名人:2014/09/19(金) 12:59:57.62 ID:Wk4xSeIj
調べても分からないってことは周知の事実じゃないってことだろwwww
墓穴彫ってんじゃねーよwwww
それより個人情報を匿名掲示板にたれ流して注意されたんだから
グダグダ言ってないで御免なさいしようよwww
217名無し名人:2014/09/19(金) 16:26:10.55 ID:WpYmn0O+
これだけ必死になるのは出品者かその仲間しかないな
墓穴掘ったw
218名無し名人:2014/09/19(金) 18:27:18.93 ID:JWU6AOeV
どっちでも良い、両者とも面倒くさいから
余所でやってくれ
219名無し名人:2014/09/19(金) 20:44:40.28 ID:W60BW28B
要は、初心者、新参者は何にも知らないってことだ。
220名無し名人:2014/09/20(土) 21:01:21.49 ID:bQVUH5G/
渓山の拭き漆は人気があるなあ
すっかり高級駒の巨匠の仲間入りですか
今までの落札価格は派手な木地で結果出してる
児玉の下位互換といった所か
221名無し名人:2014/09/23(火) 03:48:12.50 ID:X8zYXQ19
名人戦の盤駒が出てるがやはり地味な木地の駒を使ってたんだな
222名無し名人:2014/09/23(火) 20:42:12.71 ID:9np6mJ96
>>220
あの駒は面取りしすぎじゃね?と思ったが。

もともと一舟は彫り師だったはずで、盛り上げの技術は持ってなかった。
作品を見ても、きれいに盛り上げる技術だけなら、美玉や正虎と同じくらいの出来栄えだがね。
223名無し名人:2014/09/23(火) 20:56:11.08 ID:pNKMobLO
>>220
おそらく渓山の駒を欲しがる人は盛上げの技術なんて見てなくて
木地しか目に入ってないと思う。
拭き漆の駒が使い込むとどうなるかも良くわかっていないと思うし、
使うこと自体もそんなにないのだろう。駒を好きになる入り口としては、アリかなと思う
目が肥えてくると手は出さなくなると思うな
224名無し名人:2014/09/24(水) 12:11:03.50 ID:y+VZxZod
>>223
『拭き漆の駒が使い込むとどうなるか』について、
ぜひご教示いただきたく存じます。
また、貴殿の書き込みでは、木地仕上げの駒よりも拭き漆仕上げの駒の方が劣っているようなニュアンスに感じるのですが、
具体的にどのように違うのかについてもご教示ください。
拭き漆仕上げの駒は、経年の使用においても駒木地が育たないといった、
真偽不明のありふれた回答ではなく・・・。
225名無し名人:2014/09/24(水) 15:28:28.04 ID:7/I8Qvr/
駒の場合も、拭き漆をすると表面に漆をコーティングされることで、
一見、木地の色が良くなります。
だから、誰でもやりたくなる誘惑に駆られてやってしまい勝ちなことです。

しかし、駒の場合はいわゆる鑑賞品ではなく、本質は将棋の道具です。
使われてこそ価値があるものですから、使っていて何かトラブルが
生じるようなら問題です。

駒は使っているうちに盤にこすれたり、駒どうしが当たって
表面に細かな擦り傷や凹み傷が出来ます。

こすれたところはコーティングがはがれて木が露出します。

こすれなかったところは漆の色がコーティングされた濃い色のままですから、
気が付くといつの間にか駒の表面が汚いまだら模様になって
問題が派生することになります。

拭き漆した駒には、このような問題が実際に出ていると聞いています。
ですから「拭き漆」は、単に新品のパッと見を良くするに過ぎないことであり、
駒は使い込む道具であるという本質を考えるならば、
駒のためにもやるべきでないと思います。

http://dokan.cside.com/kuma_koma/kumakoma.htm
226名無し名人:2014/09/24(水) 18:25:29.20 ID:oVGF4QJK
駒を何十年も使い続ける必要は別にない
ピカピカの駒を使って汚れたら買い替えるのも買主の自由
227名無し名人:2014/09/24(水) 19:28:12.74 ID:I8nt3QzT
225の意見
まさにその通り
拭き漆した駒は、いわば欠陥品と言えるでしょう
228名無し名人:2014/09/24(水) 19:41:00.63 ID:7/I8Qvr/
拭き漆の駒は完成直後が最も美しい状態で
そこから使えば使うほど劣化していく
だから観賞用なら問題ない
木地を少しでもよく見せたいから拭き漆するのである
229名無し名人:2014/09/24(水) 21:15:38.32 ID:7/I8Qvr/
香園作、漆が飛んでる
熊の彫駒、相変わらず彫が下手だな、漆も滲んでる
売りに出されるのもわかる
230名無し名人:2014/09/24(水) 23:55:38.63 ID:y+VZxZod
>>225
熊さんのこの文章も、将棋駒の拭き漆仕上げを否定する例としてよく引用されますね。
でも、本当にそうなんでしょうか?
拭き漆したことによる駒表面のコーティングが、何らかの外的衝撃が原因で部分的に剥げ、
そのことにより、駒表面が汚いまだら模様になるなんて、机上の空論のようにも思えます。
『このような問題が実際に出ていると聞いています』なんて、伝聞的に記述しているけれど、
自分の目で実際にまだら模様の駒を現認していないのでしょう?
そのようなまだら模様の駒が実際に存在するならば、今の世の中、ネットにその画像がアップされていることでしょう。

児玉はじめ、竹風、富月なども拭き漆の駒を制作していますが、そのような拭き漆駒の欠陥があるのなら、
彼らはわざわざ拭き漆仕上げの駒を制作するでしょうか?
穿った見方かも知れませんが、上記の拭き漆の欠点は、主として児玉を中傷するため、
あえてひねり出した机上の空論のような気がしてなりません。
231名無し名人:2014/09/25(木) 00:13:55.62 ID:qkT6Vycx
拭き漆の駒を使いまくって仮にムラが出るとしても
生地の駒の手入れが足りなくてシミが出るのとリスクの大きさでは似たようなもん
拭き漆は「邪道」とかよくあるアマ出身は二流とか言いたがる輩は自分の価値観を押し付けたいだけ
232名無し名人:2014/09/25(木) 02:34:30.10 ID:tlkLG9RH
こんな所で聞いてないで自分で買って使ってみりゃわかるだろう
俺はアマ出身者の駒で失敗したことが数回あるから手は出さん
特に業界で有名な商売人の駒は要注意、漆の扱いが下手だった
児玉は道具としての駒というより、美術品とかそっちのほうが向いてる
道具とは別に、観賞用としての駒作りも目指すというくらいだから
拭き漆をやっても自然なことだ、有象無象が集まる2chなんぞで本当の事が教えてもらえると
思ってるほうが滑稽だ、作者本人とじっくり話してみろ、そして買って差し上げろ
233名無し名人:2014/09/25(木) 02:42:03.57 ID:IMH6Zk6F
>>232
意味不明。結局、何が言いたいのか?
訳の分からない論旨不明の文章を書くお宅も、
つまるところ有象無象の集まりのひとりってことがよく分かる。
234名無し名人:2014/09/25(木) 03:20:56.13 ID:tlkLG9RH
そうだ俺も有象無象だ。相変わらず読解力のないあんたもな。熊澤ファンだっけ?
自分で経験して学ばなければ本当のことはわからないってことさ
時には悔しい勉強代も払わないといけないことだってある
俺の知り合いは使った額は一千万を超えてる、俺はまだ5百万程度だ
それでもそれが無駄だとは思っていない
児玉、熊澤、掬水、竹風、みんな好みは人それぞれ
巨匠と呼ばれても一長一短ある、そしてどんな駒師にも残念ながら出来不出来がある
それから児玉の拭き漆は一組持っているけど、綺麗過ぎて使う気になれない、書体が長録というのもある
235名無し名人:2014/09/25(木) 07:41:40.88 ID:hVbv4YEJ
236名無し名人:2014/09/25(木) 07:43:35.25 ID:4TFVvVyD
>>233
アスペか?
それともしろねこ?
237名無し名人:2014/09/25(木) 09:40:57.92 ID:IMH6Zk6F
結局『拭き漆の駒が使い込むとどうなるか』に関しては、
誰一人として実経験がないから、具体的な問題点等を指摘できない、分からない
ということがよく分かりました。
また、まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」的な観念的空論で、
拭き漆駒を否定する一派が跋扈していることも改めてよく分かりました。
238名無し名人:2014/09/25(木) 10:45:17.10 ID:dYn1rPm3
言いたいことを整理せず感情のままに書き連ねる>>232>>234は悪文の典型
相手の読解力でなく書く方が頭悪い
239名無し名人:2014/09/25(木) 18:45:58.59 ID:i7knjRkX
アスペ乙
240名無し名人:2014/09/25(木) 19:16:52.89 ID:qkT6Vycx
>>232>>234は拭き漆の是非については何の答えも出してないのにダラダラと無駄なことを書いただけ
作文指導した経験から言いました
バカ>>239は自分のバカに気付かない
241名無し名人:2014/09/25(木) 20:04:24.10 ID:i7knjRkX
アスペ乙
242名無し名人:2014/09/26(金) 22:32:23.44 ID:7RyHs9aY
ケンカは余所でやれ
理解不能なケースはスルーが基本
むやみに触ればスレが荒れる
2chで理路整然を求める事がそもそも筋違い、ここは便所の裏書にすぎない
以下スルーでお願いしますわ
243名無し名人:2014/09/26(金) 22:32:50.26 ID:ToZA3xAk
名人戦の盤に変な質問が来てるな
244名無し名人:2014/09/27(土) 02:01:00.98 ID:PBK/5GXW
質問の内容がはっきりしないな。
盤本体だけの話なのか、商品全部に対する疑いなのかわからん。
245名無し名人:2014/09/27(土) 18:23:24.70 ID:PFiXHAyl
ケン坊の支離滅裂な質問はスルーが賢明
246名無し名人:2014/09/27(土) 19:45:07.35 ID:KanvSa4J
>>242 >>245
スルー、スルーって言いたい人には言わせておいて、
もっと徹底的にこだわりを持って、カキコしようぜ。
247名無し名人:2014/09/27(土) 21:08:05.58 ID:BXZy1wIh
支離滅裂なことを書く奴はその時点でアレだから
かまったところで意味のある答えは出ない
248名無し名人:2014/09/27(土) 21:38:26.12 ID:DWi/CZ+E
お、おう・・・
249名無し名人:2014/09/27(土) 21:53:41.70 ID:k97xmfsI
すごく欲しいんだろうなw
間際で別IDか新規IDで入札してくるかもね
250名無し名人:2014/09/28(日) 23:27:20.89 ID:IVaKP/J4
間際で入札開始w
あたかも偽物であるかのような難癖をつけ知識のない業者があやふやな回答をし、他の入札者が躊躇している隙に
自分が安く落札するという方法があるが「所有者が主催者」とは回答が明朗すぎた
251名無し名人:2014/09/29(月) 00:47:51.87 ID:hdvg9Z7U
上位入札者はおなじみのメンバーだったね
相変わらず凄い人たちだ
200万越えは久しぶりに見た
252名無し名人:2014/09/29(月) 20:25:45.19 ID:UdwosiYJ
253名無し名人:2014/09/30(火) 12:44:25.76 ID:w0igdL4S
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w111927659
bon氏から出品、影水水無瀬
254名無し名人:2014/09/30(火) 20:22:05.94 ID:L7QK6bkx
>>253
何ともチンケな組み合わせで流石にケン坊と感じさせるが、
駒の程度と不鮮明画像では入札する馬鹿が現われる筈も無い。
255名無し名人:2014/10/01(水) 12:13:08.98 ID:FoMWC0Pj
>>253
故人となった名工から現代作者の作品迄、多くの作者の面取りをされたbon氏だから
出品した影水の銘の欠如部分は漆で書く事位は朝飯前だが、筆致と漆の色は合わせて
欲しかったが、それを期待するのは所詮無理な話の様だ。
256名無し名人:2014/10/04(土) 08:43:21.65 ID:Qbgv22IF
>>255
貴方の仰りたいことは、つまり、
『けん坊さん出品の影水水無瀬のケツ字の銘は一部が飛んでおり、
その欠けた部分をけん坊さんが自ら修復しているようだが、
修復部分の筆致も色も周りとは全く合っていないのは、
所詮けん坊さんの技量は稚拙なものにすぎないからだ』ということでしょうか?
257名無し名人:2014/10/04(土) 19:37:38.30 ID:g3/cXgea
はい
258名無し名人:2014/10/04(土) 20:34:52.54 ID:XwUOTo0F
>>256
>>けん坊さんの技量は稚拙なものにすぎないからだ
稚拙以前の出来で、銘が泣いている。

同時出品の駒も同様だが、作者以外の手による面取りがされている様に感じるし、
彫り埋め駒に関しては影水字母とは異なる様で、このクラスのランク品は駒数が
41枚が当たり前で42枚とは不思議でね。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/183932184#enlargeimg
259名無し名人:2014/10/04(土) 23:06:07.48 ID:T+xQEEbA
65万の方は入札者0だったな
260名無し名人:2014/10/05(日) 22:10:03.09 ID:h4WTUExo
トーシンさんのがひとつ落札者なしで終了になっているけどなんかあったのかな
261名無し名人:2014/10/05(日) 22:42:21.91 ID:QtsClY0R
あんなもん、誰が買うかよw
262名無し名人:2014/10/06(月) 01:00:25.95 ID:Rym8CgiO
影水両方とも入札0だったな
263名無し名人:2014/10/07(火) 00:59:37.20 ID:vuX9y21A
なんか、今いっぱい出てる盛り上げって、みんなぼてっとしすぎてると
思うのはおれだけですか?
264名無し名人:2014/10/07(火) 12:41:14.17 ID:O7/1cdBu
265名無し名人:2014/10/07(火) 18:38:47.78 ID:D3eB61ru
266名無し名人:2014/10/08(水) 02:39:29.47 ID:7Zc1YAKe
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267名無し名人:2014/10/08(水) 02:41:08.37 ID:7Zc1YAKe
何が面白いって、これたった7年前の新聞ってところだよなw
268名無し名人:2014/10/08(水) 20:36:53.71 ID:ILnmdNsl
トウシンの赤柾木地
写真ではちょっと中国っぽい感じがする
269名無し名人:2014/10/08(水) 23:38:14.37 ID:ILnmdNsl
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g144584565
銀目虎斑って馬鹿をいっちゃいけない
これは明らかに斑入り柾です
270名無し名人:2014/10/09(木) 00:52:14.59 ID:iQ/0fv1J
>>269
前にトーシンから1万5千で落札した「斑入り柾目」を「赤柾」と称して6万で出品してた
271名無し名人:2014/10/09(木) 01:16:28.34 ID:iQ/0fv1J
>>260
タイトルが前回は柾目だった気がするが今回は銀目になってる(気のせいかもしれんが)
作者がタイトルを変えて次回出品してほしいと頼んだのかな
272名無し名人:2014/10/14(火) 23:23:18.38 ID:V4K5Ip6F
知らんがな
273名無し名人:2014/10/17(金) 16:48:21.09 ID:DWeWbEoo
トウシンの美玉いきなりあがったな
3万代で盛上駒買うのは無理か。やっぱり。
274名無し名人:2014/10/20(月) 06:56:45.00 ID:CZ+EcpP/
でもなぁ、美玉も正虎も6万円台だからなぁ。
気の毒だよなぁ〜。やってらんないよなぁ。
菊一は、たまたま二人が競合して166,000円になったのは、
菊一にとってもトウシンにとってもラッキーだったね。
275名無し名人:2014/10/26(日) 09:28:26.25 ID:mj79maSf
トーシンで、身内のリョーザンパクが吊り上げてるぜ
276名無し名人:2014/10/27(月) 07:51:38.63 ID:55fuS/fj
影水水無瀬、30万ならかなりお買い得だったね。本物かどうかしらんけど。
277名無し名人:2014/10/27(月) 18:25:02.51 ID:E/feheEJ
あんな影水はねーよ。贋作の30万円は高い。
278名無し名人:2014/10/30(木) 17:57:28.52 ID:3fJOXWZx
bon氏が囲碁カテゴリーに駒出してるけど、
279名無し名人:2014/10/30(木) 19:57:23.22 ID:5epFb3KY
280名無し名人:2014/10/31(金) 01:22:44.92 ID:cSuBlr1D
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f140628370

関西唯一の将棋の博物館が出品者とのことだけれど、展示品が商品?
確か大阪大が旧将棋博物館の展示品を引き取ったから、唯一ではないのでは?
商品にミュージアムピース級のものもあるけれど、博物館じゃなくて商店では?
商品の出所はどこなんだろう?
281名無し名人:2014/10/31(金) 09:57:05.60 ID:MRU/oBW6
そこは単なる業者

http://www.shogi-koma.net/
前に将棋世界に「将棋駒博物館 合同会社二歩」という広告出しててびっくりしたけど

関西将棋会館にあった博物館(大阪商業大学に所蔵品を移管)とは無関係
282名無し名人:2014/10/31(金) 21:51:24.60 ID:ZKAuy+Kd
F月の盛上駒、オクで毎週出てくるけど
あんなに安く落札されていたら誰も0八で買う人いなくなるのではないか
熊澤も多く売れ残っているし、新作でもないのに新作で出してるのもある
消費税upもあってか業界で駒が売れていない印象を受ける
トウシンは駒業界に風穴開けたな、お世話になってますけど
283名無し名人:2014/10/31(金) 22:21:08.85 ID:poOa3Lfr
>>282
日本の老舗碁盤店には、成金の中国人が押し寄せ、高額碁盤を買っていく。
だから駒くらい自分の好きなようにやっても大丈夫なのだ。
284名無し名人:2014/10/31(金) 22:24:15.80 ID:poOa3Lfr
>>282
連投スマソ
トウシンは確かに風穴は開けたが、功罪相半ば。
文句が来たら平謝りだが、来なければこっちのものというスタンス。
検品甘い。
285名無し名人:2014/10/31(金) 23:58:11.91 ID:ZKAuy+Kd
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d158302310

字の細い所が赤くなってるけど、これは漆が剥げたということなのか?
この作者の作品が過去に禿げたという話しは聞いたことがあるが
目止めに問題があるのだろうか
この赤色って目止めの色だと思うんだけど
286名無し名人:2014/11/01(土) 11:56:18.59 ID:K6/NcADN
はげたんじゃなくて、目止めが厚く乗ってる所が磨いた後に出てきてるだけと思うけど。
表面張力の働きによって、鋭角の部分は目止めがそれだけ厚く乗るよね?
彫刻刀の彫り跡の谷間の部分なんかに。
文字の端っこのとんがった部分は必然的に鋭角なとこが駒の表面に近くなってるから、
そこは目止めが厚く乗りやすいんだよね。だからとんがったとこがみんな赤いのが
出てきてるでしょう?そりゃ実物見ないと剥げてるかどうかは断言できないけど、
とがった所に厚く乗りやすいという現象があるのは確かだし、それだと思うな〜。
オレ個人的にはこういうのは職人の制作過程が透けて見えて味わい深くて好き〜。
これはこれの絶妙なかっこよさを感じるな〜。欲しいよ〜。
逆に見る人はこんなの粗じゃん。ってなると思うけど。
あ。オレ素人だからこういうのが一般的に良いとされてるのか悪いとされてるのかは
知らないからね〜。買うなら自分の感性で決断してね〜。
287名無し名人:2014/11/01(土) 15:23:43.27 ID:bJimzxJd
しかし…。
駒って、あんな風になっちゃうのか…。
288名無し名人:2014/11/01(土) 19:41:15.86 ID:L+QkkPim
濫りに博物館の名をつけてはいけない、のだ
博物館法に違反
289名無し名人:2014/11/01(土) 20:36:57.57 ID:5sTLcSmx
>>285
ところで、目止めの色って「赤色」なのか?
何か重大な勘違いをしていないか。
290名無し名人:2014/11/01(土) 21:04:23.54 ID:bJimzxJd
ってことは、どうなのよ。
漆を混ぜて使っていて、ほとんど落ちちゃったってことなの?
291名無し名人:2014/11/01(土) 22:13:52.18 ID:wZRDjGj7
目止めって赤じゃないの?
駒作りは素人なもんでわからん http://8ya.net/suiki/make/make2.html
ただ、錆漆がゴッソリ剥れた駒の彫後が赤だったという話しを聞いて
そうなのかなと思った
292名無し名人:2014/11/01(土) 22:27:27.44 ID:Ks2r48aa
あいかわらずひでー駒だなー、おいwww
293名無し名人:2014/11/01(土) 22:59:06.60 ID:wZRDjGj7
>>286がちょっと怪しい気がするのは俺だけか
294名無し名人:2014/11/02(日) 00:33:30.14 ID:9qgywdjc
>>288
そうですよね。ところで大阪商大の収蔵品は見学できないの?
295名無し名人:2014/11/02(日) 07:17:24.73 ID:oqSqWumG
どっちにしても、字が細くなったところの漆が、あっちこっち禿げているように思えるんだが…
購入者が激しく磨き過ぎたりしたんだろうか…
木地の色からみると、ドブ漬けはしていないようだが…
296名無し名人:2014/11/02(日) 08:39:52.74 ID:cUoaGQMu
>>291
結局、あんたは推測と伝聞だけで目止めの色は赤だと決めつけていたのかい?
ちなみに、「錆漆がゴッソリ剝れた駒の彫後が赤だった」なんて誰から聞いたんだい?
錆漆ごと剝れた駒の彫り跡は「木の色」ですよ。
シェラックニスにしても水性ボンドにしても、目止めの色が赤なんて、初めて聞きました。
297名無し名人:2014/11/02(日) 08:45:03.03 ID:cUoaGQMu
それと、「駒作りは素人なもんで」って、一度でも駒作りを経験したことがあるのかい?
それを言うなら「駒作りをしたことはありません」だろっ。
298名無し名人:2014/11/02(日) 10:20:53.86 ID:YYdhIDLy
>>「錆漆がゴッソリ剝れた駒の彫後が赤だった」なんて誰から聞いたんだい?
目止めに柿渋を使用したのなら、錆漆が剥がれた彫り跡が赤色であるのが当たり前でしょ。
299名無し名人:2014/11/02(日) 10:30:57.93 ID:YS5Nwjxa
>>330
何か変なところにこだわるな
素人相手に咎めても仕方ないだろ、あんたは駒作りをしているようだが。。。
問題は件の駒がどうしてこんな事になっているのかだ
論点すり替えで火消しということなら関係者を疑ってしまうよ
それと、彫跡が赤色っていうのはいろんな所で結構聞く話なんだけどな
300名無し名人:2014/11/02(日) 10:32:01.87 ID:YS5Nwjxa
>>330 ×
>>297
301名無し名人:2014/11/02(日) 11:22:50.32 ID:oqSqWumG
296=297に聞きたいが、それじゃあ、あの駒は何故あんな状態になったの?
目止めじゃないんなら、何であんな色してるの?
実際に駒を作っているんなら、そこを説明して下さいよ。
298は、「柿渋による目止めが露出したから赤い」と説明してくれてる。
あなたはどう見るの。
302名無し名人:2014/11/02(日) 14:17:34.34 ID:k2KFvD4o
柿渋って何だろうと調べてみたら、
あの漆の剥れた後は柿渋の色そのものじゃないか
296=297の意見を是非聞いてみたいものだ

玉の表面は打ち付けることは無い訳だから、
何故細い字のところで漆が剥れているのか不思議だな
経年変化でこういう事になるのでしょうか?乾拭きで取れるとも思えないのだが。
303名無し名人:2014/11/02(日) 16:19:16.65 ID:t2yHhTi9
おめーら、作者みてんのかよ?
議論するほどの駒かw
304名無し名人:2014/11/02(日) 16:31:28.81 ID:oqSqWumG
Kのヒョーカを詳しくお願いしまつ
305名無し名人:2014/11/02(日) 17:25:15.38 ID:yTXkLliS
謙信さんがどこぞの掲示板でいろんな目止めの実験結果を記してたけど柿渋は目止め効果はないと書いてた
実際10分の1ミリのにじみが目立つ駒づくりでは柿渋を目止めとして使うことはないね
306名無し名人:2014/11/02(日) 17:36:16.31 ID:yTXkLliS
じゃああの赤いのは何なのってことだけどいくつか可能性があるが面倒だから端折る
少なくとも上に書いてある素人の推測はほとんどでたらめ
どうしても教えて欲しい人は「無知な私めにどうか教えてください」と懇願してみせろ
307名無し名人:2014/11/02(日) 17:51:58.71 ID:FIcp2SMQ
>>336
可笑しなのが湧いたな。

K作を見るとアマは何処まで行ってもアマを確信させる原点の駒だね。
308名無し名人:2014/11/02(日) 18:31:13.41 ID:rpQBZlQ/
>>どうしても教えて欲しい人は「無知な私めにどうか教えてください」と懇願してみせろ
こんな人として恥ずかしい事を言えるのがいるとは驚いた。

Kの評価だけど、市場一般では高級駒の巨匠とか言われているけど
皆しっている通り賛否両論がある
彼は過去に世間を騒がせた自称「KZ天皇」の子孫、業界では敵に回したくない人と恐れられているね
彼の駒作りは... http://www.miwagobanten.com/SHOP/kr10.html の飛車の裏を見て判断していただこう
俺には何も言えないなあ
309名無し名人:2014/11/02(日) 21:19:54.75 ID:oqSqWumG
写真見た。
俺も何も言えなくなった…。
310名無し名人:2014/11/02(日) 23:23:23.23 ID:yTXkLliS
これだと正虎・美玉>>>>K>>>>>>北水・竜宝だな
しかしこの龍をアップにしたのはつまりそういうことか
311名無し名人:2014/11/02(日) 23:29:30.90 ID:oqSqWumG
M輪も結構良心的というわけか
312名無し名人:2014/11/02(日) 23:50:12.83 ID:YxOcR6Nl
店としては購入者に後で文句言われたらツライだろうからね
作者は研ぎ直して盛り直せば良かったのに
これをそのまま納品してしまう駒師としての姿勢に疑問を感じる
文句を言えない店側が可哀相だ

某店で、とある作者の埋駒が出てるけど値段が載っていないのがある
あれは2?万くらいの価格で掲載されると作者が困るそうだ
それは彼が埋駒の直接注文で3?万以上の価格設定をしているから
店から買うほうが安いようでは...おっと!誰かが来たようだ
私は決してそれが誰とは言わないからなw
313名無し名人:2014/11/03(月) 17:57:03.14 ID:IwndiwPf
>>312
某店で、埋駒の値段が載っていない作者って、プロ宣言してから店で買う方が安いというので有名ですよね。
今の某店は東京だけど、以前大阪の老舗盤駒店の女性店主からから彼の盛上駒を薦められた際、
「本人直接注文より20〜25は安いはずだ、彼は直接だとすぐに○○○万円(三桁万円)と言うから!」と言ってた。
せめて、直接注文と盤駒店での価格は同じくらいにすべきかと思うけどね。
314名無し名人:2014/11/03(月) 19:08:13.63 ID:iPKz8ki5
三桁万円うんぬんというのはバブルの頃だと思いますね
今は基本6?万くらいで、店で頼んだら4?万でいいよと言われたことがあります
でも頼まれてもいりませんけどね
まあ人それぞれでいいんじゃないでしょうか
315名無し名人:2014/11/03(月) 22:17:17.62 ID:zZCkD6xL
マジレスすると「アレ」は単なる商売人であって、決して技術的に優れた駒師ではない。
316名無し名人:2014/11/04(火) 16:41:20.15 ID:4ocZFr0f
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h194382718
雅峰 源兵衛清安 彫駒 島黄楊赤柾 

これって第1感、中国黄楊に見えるんだけど、どうですかね
雅峰の源兵衛はちょっと太字で力強い表現に思う、
繊細で優美という源兵衛のイメージからしたら、けっこう違和感を感じる
317名無し名人:2014/11/04(火) 18:02:51.10 ID:4ocZFr0f
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h194581031
●難あり●蜂須賀/作●水無瀬/書●島黄楊・赤柾●

またシミがある駒が出ている
何故、こんな管理を。。。駒が泣いているぜ
赤っけのある荒柾が32万では絶対に売れまい
1000円スタートで十万いくかどうか
318名無し名人:2014/11/04(火) 18:49:57.88 ID:keOnrljC
>>316
確かに中国黄楊に見える。

>>317
シミ付きの彫り駒が320,000円とは頭大丈夫?
10万円でも高過ぎる。
319名無し名人:2014/11/04(火) 21:33:25.77 ID:aINTCiBx
蜂須賀はゼロの数、間違えたんでしょ。
しかし、なんであんなシミが出るのか。
油付け過ぎたまま共布でくるんだようにも思えるが…
320名無し名人:2014/11/05(水) 22:07:45.94 ID:B2e+zNzR
こういうシミってなんでできるんだ?
たまには拭かないとこうなる恐れがあるのか?
321名無し名人:2014/11/06(木) 22:26:53.39 ID:37mJBEOJ
忽然と駒が消えた…
322名無し名人:2014/11/07(金) 18:11:15.52 ID:FSmpNIVw
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n136726331
国産本榧の天地柾目に見える
323名無し名人:2014/11/08(土) 09:37:54.09 ID:f8mC0HHb
写真だけでカヤの産地がわかるとのたまう自称目利き現れるw
プロが実際に見ても産地分からない事が多いというのに凄いねー
324名無し名人:2014/11/08(土) 09:56:15.70 ID:gclHRhx9
でもさぁ、100%正解でなくとも、国産カヤなのか中国産カヤなのかくらいは、
分かることが多いぜ。
さすがに、国内の産地がどこか、っていうのはまず分からないとは思うが・・・。
325名無し名人:2014/11/08(土) 10:40:53.70 ID:cdPAllUy
国産本榧なんてポナンザに勝てるようになってから買え
326名無し名人:2014/11/08(土) 18:41:15.76 ID:/bH3Tl6D
>>325
新カヤ主体のめ●み堂大勝利になってしまうじゃないですかw
327名無し名人:2014/11/09(日) 05:41:20.51 ID:5BkW+9Gz
>>323
こいつ何言ってんの?
328名無し名人:2014/11/09(日) 09:42:13.88 ID:MQDxCV2k
国語のできない馬鹿は書き込むなよw
329名無し名人:2014/11/09(日) 21:11:36.72 ID:5BkW+9Gz
>>328
お前何言ってんの?
国語の問題じゃないだろ
頭大丈夫ですか?
330名無し名人:2014/11/09(日) 21:13:52.26 ID:5BkW+9Gz
プロが中国産の榧と国産の榧の区別がつかないとかこいつアホすぎだろ
331名無し名人:2014/11/10(月) 07:28:21.99 ID:3BdcFzZ7
今週のt0−シンの、箱根寄木細工みたいな駒箱、送料込みできっかし10万か・・・

欲しかったんだが、わしのような年金受給者が買うものとしてはチト高かったかのう・・・

ふぉっふぉっふぉww
332名無し名人:2014/11/10(月) 10:02:02.63 ID:fpsQkh/8
丸山昭斎もいいよなー。
パッと見ただけで、作家がわかるってのは素晴らしい。
333名無し名人:2014/11/10(月) 11:06:45.27 ID:3BdcFzZ7
>>332
お主も通じゃのうー。

丸山・大橋 この二人が駒箱つくりの名人じゃ。
次いで奥山、恩田。
ヨシダはいまいち好きになれない。
松浦・松井はもっと木について勉強しなおしたほうがいいのう。。

ふぉっふぉっふぉw
334名無し名人:2014/11/10(月) 16:33:59.45 ID:sGc6W+8e
じいさん、何年ぶりかな
懐かしいな、また適当に語ってくれ
じいさんというより仙人っぽい
335名無し名人:2014/11/10(月) 18:53:50.79 ID:lPSjmdkA
丸山昭斎の技量は認めても扇子はない。それに価格が高過ぎるのは仕事が遅いせいでしょ。
336名無し名人:2014/11/10(月) 20:06:30.41 ID:25p8oMhQ
1年ほど前、過去ログ見ていて俺も結構、じいさんのファンだった。
ホントにじいさんか知らんけど、たまには頼んますよ。
ヨシダが好きになれない理由は何かな。
確かに、「味」よりも精巧さと木の美しさが先行する気はするが。
337名無し名人:2014/11/12(水) 21:54:55.54 ID:18Gcl7mq
丸山昭斎の駒箱、最低落札価格って。。。
売りたい値段くらい書いてくれよ
このシステムいらんな
338名無し名人:2014/11/12(水) 23:31:12.25 ID:buv3SIk3
>>337
29万円に設定されているようだか、箱の背が高過ぎて盤とのバランスが悪過ぎて、
指物師の感性が感じられん。
339名無し名人:2014/11/13(木) 01:46:47.30 ID:v4aGap+7
同じ出品者の雅峰の彫駒は昨日は25万に設定されていたな
彫駒の相場から言えば絶対売れないだろうな
蜂須賀の赤柾28万もまず売れないだろう
オクはいつしか叩き売りの場になってしまった
340名無し名人:2014/11/13(木) 17:35:10.64 ID:M7SDffWT
この間の蜂須賀の落札額5〜6万はいくらなんでも安すぎ
蜂須賀はよくできてるから難ありとかあまり書かない方がいい
341名無し名人:2014/11/13(木) 23:11:07.14 ID:RWTyEoAn
>>340
確かに安いけど、あのシミはちとひどかったのでは。
蜂須賀持ってる身としてはあの価格は残念だけどね。
342名無し名人:2014/11/14(金) 01:10:34.78 ID:Q/qPX9jU
駒を愛する者として、ああいうシミを作った事が許せん
杜撰な保管をしていたか、長期間放って置いたのだろう
安値も致し方あるまい
343名無し名人:2014/11/14(金) 07:56:40.47 ID:rqqGsTEK
センスが古いよな年寄りばっかだから
344名無し名人:2014/11/14(金) 22:53:54.45 ID:Q/qPX9jU
>>339
今は23万に設定されているはず
誰かが23万まで入札して、その後取り消したようだ
最低落札価格設定は時間の無駄だね
345名無し名人:2014/11/15(土) 08:27:01.01 ID:VmKBdtyy
あと十年後でも残ってるある程度名前が通った駒師は
雅峰、淘水、思真くらいかね
駒箱も吉田や奥山はいないかな
346名無し名人:2014/11/15(土) 17:16:09.30 ID:VQJ6KiPd
盤駒店も結構無くなっていくんじゃないか
後継者もいなさそうだし、それ以前に今は盤駒では儲からない
盤も売れないし、駒も売れない。(初心者向けの安いものは需要が今でもある)
店を通して買う理由が無くなって来ている
駒師に直接のほうが安いし、トウシンも価格破壊を起こした
ネットの発達・普及が大きかったかもしれん、誰でも簡単に情報が入る時代になった
347名無し名人:2014/11/19(水) 20:28:04.42 ID:ndICRC7o
もう今年もあと少しですねえ
年末はオクに面白いものがいろいろ出てくることが多いので
これから楽しみですが
目が肥えてくると中々欲しいものが見つからなくなる訳でして
ビギナーの頃の新鮮さが失われて寂しい気もします

誰か静山の名品とか出してくれないかなあ〜
348名無し名人:2014/11/19(水) 21:39:09.86 ID:aD5oimp9
双玉だからって、両方に作者銘が入って、書体名が無いなんてことがあるのでせうか…
詳ちい方おちえてください。
349名無し名人:2014/11/19(水) 22:57:28.60 ID:ndICRC7o
本当は三玉仕立てで書体名が入っている王将を紛失したとかかな?
あれは贋作ではないので駒自体は大丈夫と思う
350名無し名人:2014/11/19(水) 23:01:15.56 ID:+2AyWzJI
アマご用達の三玉仕立てをプロはやらんよ。
351名無し名人:2014/11/19(水) 23:09:26.44 ID:aD5oimp9
しかし、水無瀬で双玉ってのも…
宗歩好や淇洲ならともかく。
352名無し名人:2014/11/20(木) 00:13:27.38 ID:ZzAmNP2W
客が三玉をオーダーしたら作ることもあるよ
353名無し名人:2014/11/20(木) 00:48:30.62 ID:9fgxktqX
建夫ならやってくれるよ
でも三玉仕立ては好きじゃないな
盤に並べたときに余る一枚が使われずに駒が寂しそうに思う
本当は余り歩もいらないくらいだ
354名無し名人:2014/11/20(木) 12:33:56.34 ID:FBZSb6Of
アマとして分類の良尊・富月・江陽・雅峰・酔棋は三玉仕立ての作者
355名無し名人:2014/11/20(木) 19:59:13.95 ID:OykxbxaU
掬水・竹風・秀峰・陶水・思眞・ゴキで三玉仕立ては見た事ねーから、
プロとして分類されるな。
356名無し名人:2014/11/20(木) 20:25:11.80 ID:ZkLCCRxe
ややこしくなってきたので整理するけど、
淘水が客の注文で王玉玉を作った
→書体銘の彫ってある王がなくなった
→双玉としてオクに出た
→両方駒師銘になってしまった
…でいいのかな?
どうせなくすなら、玉をなくしたかったところだね。
357名無し名人:2014/11/21(金) 05:41:35.10 ID:20f4ziNf
王将だけ、何かにいれたあと遺品整理かも?
358名無し名人:2014/11/21(金) 08:30:05.71 ID:upoeGJ3y
一瞬ギョッとしたが、案外いい話だな…
359名無し名人:2014/11/22(土) 02:33:27.99 ID:HMNJ6QEb
今週は名のある作者の彫駒が結構出てるけど
やはり彫駒自体の市場評価は低いな

月山、淘水、思眞、雅峰、蜂須賀など、彫が達者な駒師の作だけど入札価格はどれも低調だ
彫駒って使い勝手は良いのだけど、盛上げに比べると盤に並べたときの見え方が
不自然なんだよな。彫駒の良さって、もう少し評価されてもいい気がするな
良い彫師も今後なかなか出てこないだろうからな
360名無し名人:2014/11/22(土) 09:34:33.02 ID:m3fJvEzJ
淘水は書体銘のないあの組み合わせでは、ちょっと手が出ない(惜しいけど…)。
思眞は評価する声があったけど、あの写真では木地の質が分からない。
蜂須賀は価格設定や最落みただけで、萎えて、新品を考える。

つまり、彫駒の評価というより、出品の仕方が大きいと思う。

雅峰は中古板目交じりをどう評価するか。もう少し下がれば、買い手がつくのでは。
このオクでの月山の評価は確かに継続的に低過ぎる。
新品が豊富に出回っていて、ちょっと頑張れば手が届くからなのかもしれんが、流麗な技術をもう少し評価してやってほしい。
361名無し名人:2014/11/22(土) 09:37:44.81 ID:m3fJvEzJ
連投スマソ。
あれは双玉というよりも、三玉仕立ての王様落ち。
362名無し名人:2014/11/22(土) 20:40:04.04 ID:O+8HvxCA
>>360
赤柾の方じゃなくて、トウシンから出てる蜂須賀はお買い得になりそうじゃないか
思眞は彫駒はもう作ってないから、案外貴重かもしれない
淘水の書体銘なしはありえないが、出先で使うにはよいかもしれない
雅峰の赤柾25万はマジでありえない、行って17、8万だろう
確かに、高く買って欲しいならもっと詳細な写真を見せるべきだろう
彫駒はオークションならお買い得になりやすいね
売り手は損をしやすいとも言える
363名無し名人:2014/11/23(日) 00:25:40.27 ID:Wjn5MLph
淘水は40くらいだけど思眞っていくつくらいなの?
364名無し名人:2014/11/23(日) 00:45:44.25 ID:o6ZuHD0G
将棋世界の「駒に生きる」では37歳と書いてあった。
本人と話したことあるけど、人当たりが良くて本当に好青年だった
一組持ってるけど技量は申し分ないと思う
将来は間違いなく現役最高峰の駒師になっているに違いない
365名無し名人:2014/11/23(日) 21:36:01.39 ID:A+gWMzKW
>>362
トウシンの蜂須賀は確かに値が上がらないね。
オクはやっぱり木地偏重で値がつくような気がするよ。
366名無し名人:2014/11/23(日) 23:36:53.65 ID:VQGClqpQ
トウシンの蜂須賀 71500円ならお買い得だったな
今週は目玉になるような作品が無かったとは言えどれも低調だった
これは最近の傾向かもしれない、やっぱり景気は全然良くなっていないと思いますね
1〜2年前はもうちょっと全体の価格が上だったような
367名無し名人:2014/11/24(月) 11:50:55.12 ID:kbmP5OlH
>プロが中国産の榧と国産の榧の区別がつかないとかこいつアホすぎだろ

これ見て吹いたわwwww
こいつ雲南榧を国産榧だって騙されて買うタイプの馬鹿だわw
長谷川を筆頭にプロがどんだけチョンボやってきたのかも知らんとはな
368名無し名人:2014/11/24(月) 12:08:05.97 ID:rHBNZEWa
確かに中国産榧でも質の良い物は、日本産榧と見分けがつかないというね。

産地偽装だのなんだのなんて昔からやられてきたわけで、
最終的には自分の感性を磨いて、それを信じるしかないと俺は思ってる
369名無し名人:2014/11/24(月) 12:22:55.25 ID:kbmP5OlH
その通り容易に見分けはつかんよ
碁盤屋の親父がはっきり「正味わかんねえよw」って言ってるのに馬鹿は笑わせるぜw

三輪碁盤店のHPにも「碁盤屋でも区別は不可能」って書いてあるから物を知らん馬鹿はよく読んでおけ

http://miwagobanten.fc2web.com/setumei.html
>良い物は全く日本産と比べても遜色なく、よく言われる匂いも全くおなじ物があります。見た目も碁盤屋でも区別は不可能です。
>樹の油分、硬度、比重、変色の色合い等については、日本産でも一本一本異なるように中国産でも異なり、中国産だからここが違うという点は有りません。
370名無し名人:2014/11/24(月) 14:56:50.84 ID:grynx/iV
分かってないのはお前らだよ。
そもそも質のよい中国産榧盤なんて、オクには出品されないんだよ。
オクに出てくるのは、大概、典型的な中国産榧の特徴を持つB級以下の盤だけだ。
371名無し名人:2014/11/24(月) 15:07:10.33 ID:yIPdzgw2
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n137517573
秀峰の彫駒、この出品者胡散臭すぎる。毎度呆れるばかり
このbonてのは一体何がしたいのだろう、駒を転売して儲かると思ってるのかね

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r121379219
トウシンオクで34500円で落札した彫駒をすぐに8万で出品
竹風の彫駒で赤柾だってさ、あの廉価帯の彫駒に赤柾木地が使われるわけないだろw
と思ったらマイナス評価23の出品者だったわ
372名無し名人:2014/11/24(月) 19:29:27.70 ID:NAGEV/AB
369が頭悪すぎで草
オークションに出てくる榧はほとんど写真で見分けがつくって話だろ?
なんですべての榧について100パーセント断定できるか否かみたいな話になってるの?
373名無し名人:2014/11/25(火) 12:11:22.49 ID:dY1wf6Q7
<<秀峰の彫駒、この出品者胡散臭すぎる。毎度呆れるばかり
このbonてのは一体何がしたいのだろう、駒を転売して儲かると思ってるのかね

囲碁将棋以外のジャンルからも贋作の疑いが濃い色紙を大量購入している。
そしてそれはオークションに再出品される可能性が高い。不良老人には困ったものだ。
374名無し名人:2014/11/25(火) 16:42:15.72 ID:xSQKMw14
>>370
>>372
>オクに出てくるのは、大概、典型的な中国産榧の特徴を持つB級以下の盤だけだ。
>オークションに出てくる榧はほとんど写真で見分けがつくって話だろ?
>なんですべての榧について100パーセント断定できるか否かみたいな話になってるの?

は?そもそも「プロが中国産の榧と国産の榧の区別がつかないなんてありえねーよ」って言ってる馬鹿を弄った書き込みじゃねーか
しかも写真で区別がつくつかないの話の発端はB級品でもなんでもねーだろ

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n136726331
↑これが発端になった盤らしいが
これが国産か中国産か写真だけで判断できるのか馬鹿w
頭悪いからすーぐ論理破綻すんのな
どんだけ低脳なんだよ?会話もできない池沼は4んどけよマヌケw

ていうかこの妄想具合「プロなら見分けがつく」とか言い出した張本人じゃねーのwwww
写真だけで見分けがつくっていうなら具体的に証拠あげてみろボケw
プロができねーって言ってんのにwwwww
お前の妄想垂れ流しの能書きはいいから実際にソースを出せ
375名無し名人:2014/11/25(火) 18:17:59.40 ID:Lm8mA018
オクに出てる中国産の殆どがB級品とかデマを言ってる時点で、相手にする価値が無いとわかる。
物を知らないバカ相手にしてもしょうがないですよ。
376名無し名人:2014/11/26(水) 02:29:56.09 ID:PwUxWd3D
天狗堂の中国カヤって結構良さそうに見えるけど
実際どうなんだろうか
377名無し名人:2014/11/26(水) 12:13:59.93 ID:f/Th9wwg
中国の三流材を未乾燥のままで稚拙な機械造りの盤は某所で存在する。
378名無し名人:2014/11/26(水) 17:17:51.53 ID:PwUxWd3D
そうでしたか。。。
勉強になりますわ
379名無し名人:2014/11/26(水) 20:25:29.83 ID:ROV5vlDr
日向の三流材にもならない小径木でまな板製作が得意の店もあるな。
380名無し名人:2014/11/26(水) 21:34:04.20 ID:HtkE8wWd
機械造りの盤???

機械彫りの駒とか機械彫りの脚とかは知ってるけど
381名無し名人:2014/11/26(水) 21:41:55.69 ID:PwUxWd3D
脚だけに揚げ足とるなよ、スルーしろ
スレが荒れる
382名無し名人:2014/11/26(水) 22:26:23.42 ID:zWKDTIjj
どこか別の場所で二人きりでやってもらえないだろうか…。
383名無し名人:2014/11/27(木) 19:00:01.55 ID:ihI0d9mH
過疎気味のスレなんだから今更荒れるとかいうのもなんだけどねw
384名無し名人:2014/11/27(木) 20:16:58.47 ID:9zWF+C73
今週のトウシンの蜂須賀だけど、まるで剣心作のようなぎこちなさだな。
堅い木地に彫る場合、そうなりがちだとは思うが、刀の勢いが全く感じられない。
落札価格も大したことはないように思うが、
「蜂須賀」というブランド力で、またぞろ駒初心者が高額入札をするんだろうな。
385名無し名人:2014/11/27(木) 20:23:34.52 ID:9zWF+C73
同じく今週の天一作関根名人は、駒形が大きすぎるように思うね。
だんびろ過ぎて、書体の良さがスポイルされている。
それに、相当油を吸っているようにも感じるが、
「天一」というブランド力で、またぞろ駒初心者が高額入札をするんだろうな。
386名無し名人:2014/11/28(金) 00:59:16.35 ID:CyzyWuhN
刀の勢いで良いのは誰だろうかね
秀峰かな、月山も結構勢いよく彫ってる感じがするけど
387名無し名人:2014/11/30(日) 22:47:08.32 ID:l4/kKY4U
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/191295639

吊り上げ出品者の駒だがよく入札できるな
388名無し名人:2014/12/01(月) 00:28:47.62 ID:HScTFyIt
トーシンの松浦桑駒箱は、今回は新品でもないのに、なんで前回の新品の倍以上の値段なの?
389名無し名人:2014/12/01(月) 01:17:18.43 ID:rMAN9jsM
>>388
俺がこの駒箱の初代オーナーだった
当時の落札後のメールを見返して見ると、新品時の落札価格は16500円
手放す際にトウシンから出品したときには18000円だった
出来はそこそこ、新品時はもう少し色が明るかったけど現在は色合いが濃くなっている

今回、依頼者は結構儲けたことになる。予想外の事に喜んでいると思う
それほどの物ではないのだが、誰かが間違って熱くなってしまったね
390名無し名人:2014/12/01(月) 10:07:20.80 ID:8DRfGWmj
>>それほどの物ではないのだが、誰かが間違って熱くなってしまったね

熱くなるヤツが二人いれば、このような結果になるのがオークションだよね。
ただ、他人の手を転々とした後で、松浦のフトコロに一銭も入らないのは悲しいね。
391名無し名人:2014/12/01(月) 11:45:54.37 ID:rMAN9jsM
>>391
吊り上げってこともたまにあるね
392名無し名人:2014/12/02(火) 21:03:54.14 ID:Xg8y0ls+
芳雪銘の玉舟、9月に出たのと同じ駒だろうか……。
393名無し名人:2014/12/03(水) 00:39:30.89 ID:7ejmszEe
静山の水無瀬、こんなおかしな盛上げは初めて見た
美玉の盛上げのほうがきれいに見える
っていうか美玉って女性駒師の噂があるけど、かなり腕が達者に思うのだが
熊澤より明らかに上手い。そんなことをいっちゃあ怒られるかな
394名無し名人:2014/12/03(水) 06:47:34.64 ID:RfzzLoK1
怒らないよ
395名無し名人:2014/12/03(水) 20:39:45.20 ID:3LVVGsrU
悪意の中傷誹謗は親告罪なんだ
訴えられたら、警察は動く
以前は警察も犯人の名前の特定が面倒で消極的だったが、最近は違う
専門部署が出来ていて、直ぐに摘発するらしい
結構こういう犯人は、近いところにいる傾向があるんだとか
これは友人の警察官から聞いた話
396名無し名人:2014/12/03(水) 21:24:35.65 ID:viNnuUow
イジメかっこ悪い
駒に関して
ただ誰が誰より上手いとか下手とかでは誹謗中傷にはならないと思う
どちらにしろ実名は避けるべきだね
397名無し名人:2014/12/03(水) 23:37:27.17 ID:0tdCmpsR
静山の水無瀬、なかなか値が上がらないな
コンディションが悪そうだしな、というかやはりパチモンなのかな
ああいう盛り上げ観たことないもの

大橋の印籠型の駒箱は逸品だね、本当に美しいわ
定価12万だったけど落札価格は上回るかもしれん
398名無し名人:2014/12/04(木) 18:09:06.59 ID:0JOdvuSD
「将棋駒図蒔絵黒柿香箱」の表面に書いてある駒の絵の書体分かる人いる?
明治時代のものらしいが
399名無し名人:2014/12/04(木) 21:59:33.52 ID:mW7SoEvo
奥野の彫駒、最低落札価格がw
試されるのは好きじゃないな
400名無し名人:2014/12/05(金) 10:18:47.54 ID:+9tK8T1F
400
401名無し名人:2014/12/10(水) 00:49:17.30 ID:/FXzB7zy
静山龍山 錦旗出てるね
あの「稲」って何だろう?
402名無し名人:2014/12/10(水) 15:03:17.22 ID:LbEnSbVE
さぁ、ボーナス時期のトーシン出品日ですよ。

いつに増して気をつけましょう
403名無し名人:2014/12/10(水) 15:15:25.49 ID:sz34iFX/
>>401
注文主の意向でしょ。
>>402
ボーナスなど貰った事はない俺には何時でも買えない(買える)
404名無し名人:2014/12/10(水) 15:30:55.46 ID:/FXzB7zy
ボーナス時期を狙って何か名品が出るとよいのだが
最近はというか今年もずっとだったが出品の質が落ちてきている
アマ駒師によるトウシンへの新作持込も多いし
405名無し名人:2014/12/10(水) 17:50:30.00 ID:/FXzB7zy
一舟の赤柾、中国黄楊の可能性があるような気がする、ちょっと判断が難しい
島黄楊であんなに樹脂分の多い木地はなかなか無い

Tシンは過去にも産地偽装を如水の時にやった前例があるので信用ならない
ヤフオクにて島黄楊赤柾と称して出品し、質問欄にて中国黄楊である事を指摘され
オークション中にて訂正したが
銘品館にて掲載されている駒は島黄楊と表記している。これは酷いと思う
何故こんなことをするのだろうか。
http://tohsin31.com/sankou/sankou-ms151.html

また、雅峰の彫埋駒の際にも、中国黄楊根杢を島黄楊根杢として販売していたが
どこからかクレームが入り、HP上から姿を消した
作者本人は中国黄楊とブログ内で言っていたので、Tシン側に問題があったのだろう
406名無し名人:2014/12/11(木) 22:19:46.95 ID:7uTwB+XD
しかし一舟は値を飛ばしてるじゃないか。序盤戦から。
407名無し名人:2014/12/11(木) 23:16:34.70 ID:kG6aosxf
一舟の木地は島か中国かわからんけど(俺は中国かなと思う)
耐久性のある良い木地であることは間違いない
408名無し名人:2014/12/12(金) 00:30:29.14 ID:oQ+GIDXB
島なのか薩摩なのか中国なのかの黄楊の区別が、100%確実ではないものの何となく分かるっていうんなら、
カヤ盤が、国産なのか中国産なのかが何となく分かっても不思議ではない。
409名無し名人:2014/12/12(金) 00:37:15.25 ID:6wAOnztg
島か中国か薩摩ってのは、駒に詳しい人なら大体わかるでしょう
それは見た瞬間に分かるもんだ

ただ、中国黄楊でも稀に島黄楊に非常に近いものがある
そういう中国黄楊を島黄楊と称して売るケースがあるのよさ
ばれないと思っての事でしょうね
黄楊とカヤは全くの別物、俺は黄楊なら自信あるけどカヤは全くわからん

盤駒店のHPを見るとよく天然木とか天然材とか書いてあるけど
今はほとんど天然木なんてなくて植林木ばかりなのに、随分と出てくるもんだね
ちと怪しいと思っております
410名無し名人:2014/12/12(金) 07:39:01.40 ID:O3G+Ws+5
中国産しか買えないおれにそんな心配は不要
411名無し名人:2014/12/12(金) 17:11:03.70 ID:lreiYo2m
中国産と判明すると無条件で値が下がるのはなぜなのか
中国産でも下手な国産より品質が上のこともあると思うが
412名無し名人:2014/12/12(金) 18:04:04.56 ID:ygyYgQBR
>>411
同意する
中国黄楊自体は悪い材料ではない
島の植林なら中国のほうが強い材料
でも、今までの悪評やレッテル、島黄楊に比べてどぎつい見た目などが
多くの人に受け入れられないのだろう

俺はどうしても中国赤柾のくすんだ色合いが苦手
使い込めばもっとキツクなる
413名無し名人:2014/12/13(土) 02:44:23.93 ID:df8cV8WZ
巷間では、
「木地も柾目も赤いのが中国赤柾、木地が白くて柾目が赤いのが島つげ赤柾」
とする説があるが、どうなのか。
414名無し名人:2014/12/13(土) 03:15:36.57 ID:evj9cmtA
>>413
いや、そんなことはないでしょ
ただそういう傾向は強いよね、今の島黄楊で赤木地は滅多に出ないから
島黄楊は植林木がほとんどで天然木を伐採する機会は既にほとんどない
山の上の方の御山と呼ばれるエリアの木は天然木だが御神木扱いだから絶対に切ることはない

育ちの早い植林木ばかりでは赤い木地はなかなか出てこないらしい
御蔵もかなり伐採されてきてよい材料は枯渇してきているようだ
しかも山を管理する後継者も少ないらしく
将来は案外薩摩黄楊が主流になっていたりしてなw
415名無し名人:2014/12/13(土) 03:48:42.73 ID:df8cV8WZ
そうなんだ。
確かに丸八とかで、赤木地赤柾の島つげも出てるよね。
中国つげ(といわれているもの)より油味が薄い感じだけど。
こういううんちくは俺のような半可通には勉強になってありがたい。
416名無し名人:2014/12/13(土) 04:05:23.60 ID:evj9cmtA
丸八は御蔵島の役場から大量の板木地を仕入れて
それを専門に頼んでいる職人に駒木地にしてもらっていると聞いた
木地の揃いは確かに優れているね
中国黄楊のような樹脂分が豊富な木地は御蔵ではほとんど出ないと思っておいたほうがいいだろう

虎斑や杢の木地は植林木からでも採れる
特に虎斑木地はたくさんあると言っていた
ただね、虎斑って見た目は綺麗で高額だけど、木地としては柔らかくて
道具として考えたときにはあんまり良いもんではないよ
目が詰まっている木地は糸柾とか絹柾って言うけど
別目は糠目って言って、本当に柔らかい木地。特に白いのはね、赤いのは最高
店主も虎斑の駒は鑑賞用だって言ってたw使うのはもったいないってさ
何のための駒でしょうかね?売る側と使う側では駒に対する考え方がまったく違うものかもしれないね
417名無し名人:2014/12/13(土) 07:23:18.65 ID:evj9cmtA
丸八のは赤柾というより赤系柾目だね
自分でもう少し赤かったらとか書いてるし
でも使いこんだら結構良い色合いになりそうな感じがする
418名無し名人:2014/12/13(土) 10:35:48.29 ID:df8cV8WZ
確かに虎斑は柔らかくて傷がつきやすい。
彫駒のかなりよさげな虎斑を持ってるけど、棋譜並べで簡単に小傷が入ったので、観賞用にした。
何か、重さもなくて軽い気がする。見た目は今でも最高なんだけどね。

糸柾が柔らかいとは知らなかった…。
柾目好きなら荒柾くらいの方がいいのかな。
揃いはイマイチだけど、柾目のかなりはっきりした島つげを使ってるけど、
こっちは使ってるうちにだんだん赤っぽく見えてきて凄味が出てきた。
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:56:56.81 ID:5qcXm8f4
>>418
虎斑は木の形成層に多く出る
「形成層」でぐぐれば何で柔らかいか良くわかると思われ

糸柾というか、糠目って言って
もっと柾目が超細かくて見えないくらいの木地は柔らかいはず
針葉樹だと堅いと言われているが広葉樹だと柔らかいという
黄楊は広葉樹

植林木の白っぽい木地は使って年数が経っても飴色にはならないよ
ヤフオクでも島黄楊で古い駒が出てるけど、赤くなってないでしょ。もちろん赤いのもたまにあるけど、それは珍しい
だから使ってるうちに赤くなってきたのなら、それは良い木地だったのだろう
植林木は成長が早くて柔らかいと言うが、植林木でも天然木よりも堅い木もあるようで
山に行って材料を調達するある若い駒師から、そう聞きました
やはり個体差もあるようです。一概には言い切れないという事でしょうか
ただ、彼に材料を見せてもらったところ、私の感覚では天然木のほうが堅い感じがした
おそらく全体の割合では天然木のほうが優れているのではないかと

漆が盤上に当たる盛上げならまだしも、彫駒に柔らかい木地だと
木地がぼろぼろになる可能性があるね、綺麗な虎斑なら尚更つらいところ
だから虎斑の彫駒の購入の際には、木地を良く見たほうがよい
白っぽくて軽いようだと注意が必要でしょう
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:08:14.44 ID:5qcXm8f4
柾目や糸柾が軟いというより、今、主流になっている島黄楊の植林木が
薩摩や中国に比べて柔らかいと思う
もちろん個体差があり物によっては堅いのもある

島黄楊は赤柾と根杢が堅くて、根柾もそこそこ堅い
ただ杢木地でもスカスカのもあって、持ってみたり盤に打ちつけるとすぐにわかる
銀目とか虎斑が柔らかいのは有名でしょう
彫駒に薩摩が向いてるという人が多いけど、実際その通りだと思う
421名無し名人:2014/12/13(土) 18:59:01.77 ID:df8cV8WZ
>>419
>>420
へ〜、へ〜、へ〜。奥が深いね。色々ありがとう。
観賞用に回した虎斑は3カ月に一度くらいクルミ油を薄く使って手入れしてたら、
妖しげなギラギラ感が出てきて、結構大切にしてる。
時々眺めて鼻の下伸ばしながら浸ってる状態で、自分が結構アブナイんだが(笑)。
そんなことなので、観賞用は観賞用であってもいいとは思ってる。
ただ、ホントに実戦使いは硬めの方がいいよね。
実戦用に薩摩の孔雀か、島黄楊根杢で、切れのある彫駒が欲しいなあ。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:03:50.84 ID:5qcXm8f4
>>421
いや俺もプロの駒師とか木地師じゃないから間違ってることもあるかもだけど
油はあまり使わないほうがいいと思うぞ
クルミ油は掬水師のHPに書いてあったとおもうけど
個人的な経験としては油に頼らず、使い込む+空拭きで手油が自然と染み渡り
良い色合いに変化してくる
虎斑木地なんかは油を吸い込みやすいように思え、どんどんと色合いがきつくなりがち
例えば、虎斑の部分が色濃くなって汚れたように見える駒を見たことがある
薄虎斑の木地が使い込むことによって、色合いが濃くなりちょうどよい虎斑に育つ一方で
最初から派手な虎斑や虎杢といった木地は完成直後が最も美しい状態で
使い込むと手油を吸ったり日焼けなどして、どんどん色合いがきつくなり上品さが失われてしまう

だから、もう油を使うのは止したほうがよい
盛上げの場合は漆にもダメージを与えるし、彫埋でも錆漆と木地の吸着している深い所まで
油が染み込んでいって、錆漆が根こそぎ剥れるなんて事も起きる可能性が出てくる
薄く使ってればそこまでいかないと思うけど、個人的には百害あって一理なしと
そもそも良い木地であれば、もともとの樹脂分でよい色合いに変化してくるから油など使う必要がない
423名無し名人:2014/12/14(日) 00:16:50.96 ID:nlIjfQ8h
さすがに彫埋に油はぬらんけど、彫に少々なら大丈夫と思っるんだが。
誘惑に負けないよう気をつけるか。
ご忠告サンクスです。
424名無し名人:2014/12/14(日) 00:44:34.29 ID:w1SaGmtU
前に、彫駒に一生懸命に椿油を塗っているようで煮染めたように茶色くなっているのを
指導対局の場に持ってきた人を見た
至って真面目そうな人で「駒には椿油を塗るもの」と信じているようだった
指導するプロもこんな駒に触るのは嫌だろうな・・・と思った

駒の手入れは「乾拭き」以外は基本的にするべきでない
連盟でプロが使う盛上駒の手入れも対局前と対局後の乾拭きだけらしい

将棋板の棋具スレで教えて貰ったんだが、アマゾンで買える「キョンセーム」で乾拭き
するのがベストと思う
キョンセームはごく安いものなので一度試してみるといい

なおカメラ屋やカー用品屋で売っている「セーム革」と称するものはダメ
クルマの窓の内側を拭くのには役立つが、駒を拭くのには全く向かない
425名無し名人:2014/12/14(日) 00:50:54.44 ID:bXyDIp/e
確かに彫駒で最初に油入れるという話しは聞くね
でもやっぱり不安なんだよな
どうしても木地に艶を出したいとかなら
セーム皮、特にキョンセームというので拭くといい、アマゾンで売ってる
すでに書かれていたね、クロスなどの化学繊維はダメよw
ごく微量の油分が布に含まれているから長く使ってると良い感じになってくる

数年前に白っぽい上品な木地で虎斑の彫埋駒を持ってたんだが
使用後キョンセームで乾拭きを繰り返して一年も経たずに良い飴色になったことがある
同条件で写真を採って保存していたので、購入直後と一年後の変化は確かに見て取れた

丸八で買った駒で自然木の虎斑木地だったが、木地自体は柔らかいもので
駒型は分厚く大きいのに指し味、打ち味は軽かった
駒の裏側の下の部分で段々と細かなキズが入り始め、今後明らかに木地が磨耗するだろうことは
見て取れたのでオクで売却した。落札者はとてもきれいな駒を入手できて良かったと喜んでいた。

ところでその駒、店で買った後に気付いたことだが、駒に小さな点のようなポツンと薄いシミがあったのだが
あれは唾が飛んだ後なんだよね、唾が付着して直ぐに拭けば問題ないのだが
時間が経ってしまうと、薄く後が残る。使い込めば分からなくなるが、それは取れないのでマジで勘弁してほしい
店主はそういうことは分かってないのだろうね
426名無し名人:2014/12/14(日) 09:15:29.82 ID:nlIjfQ8h
うん、うん。
キョンセームは持ってるよ。(駒用にキョンセーム、盤用に銀座一丁目、佐々木商店のつやふきんを買った)
もちろん、ドブ漬けの醜さも良く分かってる。

複数の方々がこれだけ強く推奨されるのなら、キョンセームに戻るかなあ。

以下は余談だけど、その昔、最初に買った2万円台の本つげ機械彫りを空拭きで連日ゴシゴシやってたら、
表面が薄くなって目止めが見えてきたことがある…。まじで焦った覚えがあるw。
これはキョンセームじゃなくて、どっかで勧めてた、メリヤスウエスだったが、ちょっと力を入れ過ぎたようだw。
何でも程度問題なんだろうね。

次は虎斑の彫埋。
こいつはロウ仕上げみたいなのがしてあって、
店主(新宿の方ね)が、空拭きもいらないとかいってた。
結構使ってるが、確かにロウを剥がしてはいけないと思い、これは数回、「つやふきん」で撫でた程度。

その次の虎斑彫駒から「3カ月に一度、薄くクルミ油」−−にしたんだけどね。
もちろん、柔らかい布で拭きとって、保管場所の湿度も完全に管理してる。
今のところ、まったく問題ない。ただ、長期間繰り返すとご指摘のようなリスクがあるのかも。

ちょっと考えてみますね。
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:47:59.51 ID:oXsQH20H
本来であれば棋具スレに書き込むべき話題だとは思いますが、
黄楊の性質に関する今の流れの中で、本スレに書き込ませてください。
島と薩摩は確かに見た目にも違いますが、あくまでも同じ種類の黄楊だと聞きました。
そこで、なぜ年輪の幅が広い薩摩の方が、年輪の幅の狭い島よりも、一般的に堅いのでしょうか?
普通に考えれば、同種の植物なら、成長が早く年輪の幅の広い材の方が柔らかいのでは・・・。
また、島黄楊の植林、自然林についてですが、御蔵島では、薩摩指宿のように黄楊畑に植林されているのでなく、
自然林とほぼ同様の自然条件の中で植林されているにも関わらず、皆さんが植林ものは天然ものよりも一般的には柔らかいと仰るのはなぜでしょうか?
自然林でも植林でも、成育する場所の日照等の条件で材の性質が異なるというのであれば理解できますが、
一般的に、植林もの≒柔らかい、天然もの≒堅い、とされるのは何故でしょう?
主として乾燥方法の違いによって、堅さに違いが生じるというのなら私にも理解できるんですが・・・。
428名無し名人:2014/12/14(日) 12:52:53.35 ID:nlIjfQ8h
年輪との関係はよくわからんけど、生育環境はまったく違う。
東京の老舗で聞いた話(記憶がややあいまいだが、新宿じゃない方ね)では、
薩摩はみな、同質の砂地?砂利??のようなところに植えている。

だから薩摩は、どの木もみんな似たような木味になる。
一組の駒を作る場合、同一の木で揃えず、色んな木を混ぜ合わせても、同じ味で揃うんだとか。
「千枚の木地から上質の孔雀を選びました」なんてことが、できるんだそうだ。

硬さの話から外れたが、土壌など生育環境は全然違うということは分かる。
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:05:55.43 ID:XfFgIMTs
薩摩黄楊については情報があまりないよね
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:30:54.04 ID:bXyDIp/e
>>427
私も同じような疑問を持ったことがある
おそらくココでその答えを明確に答えられる人はいないのではないかな
もう専門家とかプロに聞かないとわからないだろう

それで、私にも推測できる説としては
植林木は早く成長させて材料にするために枝打ちや下刈りをしているのではないだろうか
そうすれば成長は早く真っ直ぐな柾目に育つ
現在の島黄楊の植林木の特徴と一致するので、この説は答えに近いのではないだろうか

薩摩と島黄楊が同じ種類とは初めて聞いた、そうなんですね
http://forests.world.coocan.jp/flora/bux.html

見た目では全く違う木に思えるよね
でも例えば、ギターの材料のローズウッドでも生育地域によって(インドとかマダガスカル、ブラジルなど)
性質が異なっているから、環境差が大きいのでしょうね

一般的にはそう言われているけど、経験的には天然木でも柔らかいのもあると思う
東京老舗店や大阪老舗店のいう事が本当なら、天然材の駒を何組も購入or見ているけど
やっぱり柔らかい木地は確かにあった、個体差は確かにあると思うな
薩摩黄楊の柾目は印鑑用で駒にするのは少ないのではないかな
だから駒屋さんは印材屋が廃棄するような根材を大量に仕入れることができるんでしょう
確かに薩摩の根杢は堅いけど、経年変化で暴れる可能性もあると聞く
431名無し名人:2014/12/14(日) 22:05:00.30 ID:bXyDIp/e
富月35万で出ていたものが16万か...厳しいな
この木地で半額以下なら誰がM八で40万以上で買うのか
静山龍山も名品販売で45万だったものが...依頼主泣いてるぜw

今年に入り増税後から明らかに駒の相場が下落しているような
買うほうはちょっと嬉しい
432名無し名人:2014/12/16(火) 18:19:28.32 ID:uk9SvZh3
またシミが入った蜂須賀
相当保管状態に難があったのだろうか
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u72587995
433名無し名人:2014/12/18(木) 00:47:15.05 ID:G9Bn2+We
434名無し名人:2014/12/18(木) 03:23:05.08 ID:Nps8aP3W
貼るなよ・・・
435名無し名人:2014/12/18(木) 06:41:25.73 ID:1LlqyzOQ
思眞は水無瀬ではなく菱湖

掬水の水無瀬はこのブログ掲載の駒と同一のもの
展示品だろうから日焼けによる漆のダメージがちょっと心配だけど
新しそうな駒だから大丈夫だと思う。ただ、
この写真だと王将の「王」の字の漆にヘコミが出ているように見える
それがちょっと心配かな
http://vonnegut.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-ce74.html
436名無し名人:2014/12/18(木) 20:36:21.89 ID:1LlqyzOQ
いやあ、年末いろんな駒が出てくるね
観るだけでも楽しい
まだまだ楽しめそうだ
437名無し名人:2014/12/18(木) 22:12:05.34 ID:YkxKLh0W
影水水無瀬って雛駒?
438名無し名人:2014/12/19(金) 15:32:31.15 ID:qtaCS+LB
ほんとみんな影水が好きだな
薄汚れてるけどすごい虎だ
439名無し名人:2014/12/19(金) 16:24:17.77 ID:kLS4W8tx
サイズおかしいだろ
440名無し名人:2014/12/19(金) 16:31:55.71 ID:qtaCS+LB
静山の虎斑錦旗、良い駒だな
静山の錦旗って並木地ばかりでこういう上木地ってなかなか出ないんだよね
それにしても年末良い駒出すぎだろw
441名無し名人:2014/12/20(土) 12:01:23.11 ID:7O6MsrDw
いろんな業者、出品者が出てきて競うのは良いことだ。
競争によって、品質表示などの評価を競い、
表示の正確な業者が残っていくことを期待したいね。
442名無し名人:2014/12/20(土) 19:56:36.83 ID:lgOVHK0S
ケン坊氏が面取りした駒はオリジナルより高値が付くね。

「囲碁・将棋」・竹風作・無剣書・彫駒・駒箱付
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/186824536
443名無し名人:2014/12/20(土) 21:52:59.90 ID:1ecAHuru
またビギナーが騙されたな
444名無し名人:2014/12/20(土) 22:07:09.44 ID:WM/JJ0LA
444
445名無し名人:2014/12/21(日) 00:57:32.22 ID:qbl/RUiR
あの駒尻の写真、すごいね。
446名無し名人:2014/12/21(日) 07:08:44.82 ID:bcx4H8+i
>>443
投稿者:けん坊 投稿日:2014年 4月22日(火)20時21分55秒

余談ですが、最近、駒の板では、駒の面取りが話題にされています。
あまり関心ありませんが、私の思いを申し上げますと、駒の面取りの目的は、将棋盤のキズ防止に尽きると考えています。したがって、駒の所有者が好き好んで面取りをしたのではないかと想像しています。
故意で面取りをしていないでしょう。面取をしたからと言って価値は上がるものではありません。かえって価値は下がると思います。
それを「故意」とか「詐欺行為」とか発言は如何なものでしょうか。;
447名無し名人:2014/12/21(日) 07:14:40.25 ID:zbyIkdWb
困った人で、作者本人の面取りと思っての落札者が哀れ
448名無し名人:2014/12/21(日) 18:38:57.48 ID:CXDwJ9l2
さあ影水どこまでいくか、こんなに真横に揃った虎の錦旗は今後出てこない可能性が高い
掬水も頑張っているな、赤柾+水無瀬の魅力かな
静山はあんまり人気ないような、綺麗な虎斑なんだけどね
449名無し名人:2014/12/21(日) 21:17:25.90 ID:CXDwJ9l2
ひやあー影水錦旗がすごいことに
118万を超えてる
450名無し名人:2014/12/21(日) 21:32:50.53 ID:qbl/RUiR
ただ今125万乗せ。
いいじいさんをもったものだ。
451名無し名人:2014/12/21(日) 22:08:14.94 ID:9DEDK1Ub
質問出した人全滅
452名無し名人:2014/12/21(日) 22:24:34.91 ID:CXDwJ9l2
現物を見せる事を断っていたけど、一人ひとりに見せるのは大変とか言っていたが
まあ面倒だよね、小さめの写真なら荒も見えないし
見せてもマイナスにしかならんものな
影水というブランドだけで盲目になってしまう御仁は多いけど
今回は高値で取引されてみんな幸せだったと思うよ、駒もしかるべき人の手に渡れて
453名無し名人:2014/12/24(水) 21:08:58.25 ID:LaCuhF/g
以下は、健康のためのセルフチェックシートです。
定期的に検査して、「はい」が5個に届いたら要注意。
8個以上になったら、駒を遠ざけて、安静にしましょう。

□ 将棋を指していなくても駒を1時間以上見続けることができる
□ 盤駒店の駒の写真は保存して、拡大して見るようにしている
□ 「良子!」と女の子を呼ぶ声に振り向いたことがある
□ 駒込の親父に会いたい
□ 「もうオークションでは買わない」と決めたのに、また入札してしまった
□ 空拭きだけで良いのか、時々真剣に悩んでいる
□ 駒には一組一組、それぞれ魂がある
□ 隷書が欲しくなってきた
□ 正直、カネが続くのか心配になることがある
□ 50歳を超えているが、駒師になればよかった
□ 良い駒を買うと、必ず良い箱を買いたくなる
□ ナナメの線よりヨコの線が上だ
□ 使われない余り歩は不憫だ
□ 「指し味」という言葉の意味が理解できて長時間議論することもできる
□ 良い箱を買うと、必ず良い駒を買いたくなる
□ 駒を買って3か月で売りに出したことがある
□ インフルエンザなのに先週末は東京交通会館に行ってしまった
454名無し名人:2014/12/24(水) 21:12:37.78 ID:LaCuhF/g
□ 大きな声では言えないが、将棋は弱い
455名無し名人:2014/12/24(水) 22:07:05.68 ID:IH/r7y7T
俺13個あったわ
駒が好きで好きでたまらん、駒が好きになってから将棋自体は弱くなったw
456名無し名人:2014/12/25(木) 09:57:30.89 ID:TBvZ86K5
5個だったw
よかったおれ正常だw
457名無し名人:2014/12/25(木) 11:48:07.06 ID:rkuSFsRV
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g147504027
静山の赤柾、水無瀬と称する駒が出ているが

これは銘と玉将の小口の柾の入り方を観ると
少し前に出ていた
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f147756155

この駒と同一のものである。
もともと付属していた黒柿の駒箱は欅の駒箱と交換したようだ
前回、落札者と今回出品者のIDを変えてはいるが、駒に関しては騙せないよ
458名無し名人:2014/12/25(木) 12:15:47.23 ID:juSndrz9
錯覚いけない、よく見るあるよろし。
459名無し名人:2014/12/25(木) 16:28:31.04 ID:0d8KzGTN
ソフトで赤みをやや強くし赤柾と称して転売か
入札額が低いままだったら取り消すのかな
460名無し名人:2014/12/25(木) 16:34:23.62 ID:0d8KzGTN
ソフトを使ったとは限らないがきれいに写してどこまで上がるかだな
461名無し名人:2014/12/25(木) 18:35:13.55 ID:rrM7fUcM
>>457
お宅、なかなか鋭いね。
462名無し名人:2014/12/25(木) 18:44:18.13 ID:rkuSFsRV
>>458
お前さんがなw
大抵の駒は玉と王の駒尻・小口など見れば一発で判断できるものだ
それぐらい木というのは個性豊かなものだよ
数日前にオークションに出ていたなら尚更だ。写真など保存している私のような者もいるだろう
それと静山は個体差が大きすぎて、駒型や作風、全体と玉の感じをを見ただけで
いつ頃の作とか細かなことまで、何となく分かってくるようになる
俺は静山が好きだから、静山限定だけどね、影水はあまり興味がない
463名無し名人:2014/12/25(木) 18:58:13.14 ID:rkuSFsRV
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167658111
同じ出品者の竹風の埋駒だけど

何かこれも少し前に出ていたような気がするな、気のせいかもしれんが
どちらにしろ、赤色を強く出した写真だから実物はもっと薄い色だろう
竹風の木地だから悪い訳はないのだが、その辺りビギナーの方は理解しないといけないだろう

まあ何にせよ、彫駒や彫埋で観賞用とか未使用とか言うのはそろそろ止めにしてほしいもんだ
だって駒を買ったらまず盤に打ち付けてみて感触を確かめるもんでしょう?
使用したけど、状態は良いとかでいいと思うんだけどな
未使用とか言っても誰も信じてないわけで意味がないと思う。建前はいらね
464名無し名人:2014/12/25(木) 21:20:41.51 ID:0d8KzGTN
>>463
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w115578442

12月14日終了落札価格61,000円
465名無し名人:2014/12/25(木) 21:29:12.67 ID:0d8KzGTN
466名無し名人:2014/12/25(木) 21:33:52.57 ID:0d8KzGTN
467名無し名人:2014/12/25(木) 21:36:47.67 ID:0d8KzGTN
468名無し名人:2014/12/25(木) 22:45:37.90 ID:rkuSFsRV
なるほど、biw---というのが仕入れてkan---というのが捌いているのか
上手い文句で転売して小遣い稼ぎしてるようだ
469名無し名人:2014/12/27(土) 14:45:39.24 ID:JE05LGJp
駒尻の写真が小さいのには、理由があるってことかもね。
470名無し名人:2014/12/29(月) 01:41:32.77 ID:jrnTe0Hl
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g147504027

194,001円で落札されたものが、写真入れ替えで308,000円で落札とはw
おめでとう!大したものだ、これでは転売止めれないよな
俺もやってみたいけど失敗するんだろうな
写真小さくしか載せない出品者たちよ、
もっと高く入札してもらうために努力の余地があるとは思わんかね、転売厨のノウハウを見習えw
471名無し名人:2014/12/29(月) 04:32:44.01 ID:TqWxHBSE
この駒って「柾目板目交じり」と言われる木地に思える
472名無し名人:2014/12/29(月) 10:40:24.07 ID:MgD5UpSk
静山の写真は明らかに暖色系を強くしてる
この竹風の盛り上げなんか来そうだなw
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167754177
473名無し名人:2014/12/30(火) 01:35:45.56 ID:szjg8Y5O
474名無し名人:2015/01/01(木) 00:35:22.69 ID:/u6NPjds
あけましておめでとうございます。
本年も身体と生活を崩さない範囲で、将棋駒の奥深さを楽しみましょう。
中級編のチェックシートです。
「はい」が5個以上の方は、次回上級編に進んで下さい。

□ 箱を桐箱に仕舞うことは当然だと思うようになってきた
□ 関東に住んでいるのに、河内天美から購入したことがある(南堀江も可)
□ 関西に住んでいるのに、駒込から購入したことがある(新宿、両国も可)
□ 指し駒が埋なのに、彫を観賞用にしている
□ 爪は一日2回切るものだ
□ 「駒は道具だ」と言われ、喧嘩になったことがある
□ 「碁盤店」という名称はいかがなものかと思っている
□ 駒師にはなれなかったが、老後は盤駒店を開きたい
□ 蓋の落ちる速度を「いち、にい、さん」と発声しながら計測したことがある
□ 桑の平箱が欲しくて、東京、名古屋、大阪の盤駒屋に電話をかけまくったことがある
□ それで最後は門前仲町まで出向いた
□ 空拭きでできる微妙な擦れをどう評価すべきか悩んでいる
□ 秀峰の本当の良さが分かり始めてきた
□ 最近のこの板は物足りない
□ おんなこどもに盤駒の値段を教える必要はないと断言できる
475名無し名人:2015/01/02(金) 00:34:35.52 ID:KgaUs5zt
秀峰の本当の良さって俺にはまだ分からん
476名無し名人:2015/01/02(金) 00:41:19.60 ID:KgaUs5zt
>「美玉」。アマチア駒師隆盛の昨今ですが西井美玉は生活を懸けて刀を執るプロの駒師。
>まだ三十代の先生ですが作品はベテラン男性駒師をしのぎます。
>先日、師の作品を巨匠會田一舟師にご覧いただきましたところその盛上の味の良さを絶賛しておられました。
>どうか女流駒師の孤高の戦いに応援を宜しくお願い致します。

ベテラン男性駒師って誰やねんw
477名無し名人:2015/01/04(日) 00:40:06.81 ID:YUQtAi0v
明治初期の駒出てる
いくらくらいになるか注目
いかにも「将棋駒」という感じ。坂田三吉の世界だな
478名無し名人:2015/01/04(日) 04:06:16.92 ID:RePGdy7m
>>371
>トウシンオクで34500円で落札した彫駒をすぐに8万で出品
>竹風の彫駒で赤柾だってさ、あの廉価帯の彫駒に赤柾木地が使われるわけないだろw
>と思ったらマイナス評価23の出品者だったわ

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r121379219
何か必死になってるような気が...なかなか売れませんねえ
479名無し名人:2015/01/05(月) 09:24:08.50 ID:QW2ykdgp
竹風工房の駒を大竹竹風作で出しちゃうんだ
480名無し名人:2015/01/05(月) 20:20:17.45 ID:gEvpsv6E
大橋の木画印籠駒箱はもう一声安くならねーかなあ
481名無し名人:2015/01/06(火) 20:23:28.21 ID:zDJLaMPx
半値になるのにそれ程時間は掛からないと思われるが、俺は要らん。
482名無し名人:2015/01/07(水) 01:05:38.15 ID:k2bQFYdU
めぐみ堂で10kの盤と13kの駒買いました
これ以上は出す気しませんでした
483名無し名人:2015/01/10(土) 07:09:51.01 ID:ZVZuUc+D
桂山作の未使用中古上彫り駒が33,050円の落札だったけどそれくらいの価値があるんすか?
484名無し名人:2015/01/10(土) 08:03:18.04 ID:HX2KYqtc
>>477
おどろいたなあ、6万1000円だって。
5〜6000円と思ってたw
将棋道具の価値ってバカにならない
485名無し名人:2015/01/12(月) 01:00:59.45 ID:/s92k937
>>483
ない
486名無し名人:2015/01/14(水) 12:16:03.25 ID:WhIpx4xX
>>484
6万1000円は爺の価値観で一般的な価値観とは異なるでしょ。
487名無し名人:2015/01/14(水) 20:16:57.43 ID:zvdEm8tY
こんなに赤黒いのは油ですか

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g148008183
488名無し名人:2015/01/19(月) 06:58:24.56 ID:aPhzZSNR
時々へたくそな駒が混じってるが木地と光の当て方でごまかされてる気がする
489名無し名人:2015/01/20(火) 01:26:39.39 ID:bvSvvNGf
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u73439248

龍山、値がつかなかったな
490名無し名人:2015/01/20(火) 01:28:58.23 ID:bvSvvNGf
ぼってりした漆がいいんだけど
491名無し名人:2015/01/20(火) 17:25:09.02 ID:gC6qg7RK
トウシンで雅峰の盛り上げが出てるけど
どうしても中国赤柾の色合いって好きになれない
濁った色合いが使い込んで汚れた駒みたいなイメージ
島黄楊ってやっぱり綺麗よね
492名無し名人:2015/01/21(水) 16:06:38.23 ID:E5MnViOQ
中国赤柾が丈夫な木地なのはわかるけど
完成直後でくすんだ色合いなのに、使い込んだら
もっと黒ずむことは想像に難くない

同じくトウシンで出ている掬水の赤柾のほうが色合いが明るくて好印象。
新しく出た影水のほうは、虎斑木地の成れの果てがわかる
油を吸い込んだ傷だらけの木地
493名無し名人:2015/01/21(水) 21:31:22.00 ID:uudWtmCY
この前、影水作の水無瀬という駒を貰ってたのだが価値としてはいくらくらいするんですかね?
494名無し名人:2015/01/21(水) 22:48:24.69 ID:E5MnViOQ
>>493
それが本当の話だとして
状態によるけど、並品で今のオークション相場なら25万以上は見込めると思う
影水というだけで欲しい人もいるからね
木地が凄いとか未使用なら100万超えもありうる
後は駒字の漆がどんな感じとか、出来具合とかで評価は上下する
まあしかし、本当に良い物には中々巡り会えないものよ
一生で何度かあるかないか 
495493:2015/01/22(木) 00:14:40.27 ID:va7TscWa
492さん、返信ありがとうございます

20年くらい田舎の部屋に飾ってあって、将棋始めたのでもらうことにしたんですが、裏を見ると結構使い古したあとがあるんですが、それでもそんな価値があるんですかね。
496名無し名人:2015/01/22(木) 09:04:39.76 ID:NV+r0lSh
20年飾ってあったということは、間違いなく日焼けしているし
漆に何らかのダメージが出ているかもしれない
裏が磨り減っているということは、かなり使われた証拠でもある
よってコンディションはあまりよくないと評価だね

今、ヤフオクに出して18〜20万以上の値はつく可能性が高い
影水というだけでプレミア価格がつくけど
駒の相場は下がっているので、あまりにも酷い状態だと買い叩かれる
見た目が綺麗ならいけると思う
497名無し名人:2015/01/22(木) 19:55:04.87 ID:Vh0IF7BO
大橋利一は確かに素晴らしい。
しかし、桐平箱に1万円つくとは…
498名無し名人:2015/01/23(金) 20:35:44.33 ID:QcLWuqws
本榧将棋盤ってひびとかよく入るもんなの?
だったら新カヤのほうがいいな
499名無し名人:2015/01/24(土) 01:45:55.07 ID:Q5pw9hvF
二歩とかいう出品業者は駒の裏面を見せたくないのか?
500名無し名人:2015/01/24(土) 13:57:28.21 ID:EHAS3uSO
500
501名無し名人:2015/01/24(土) 17:02:23.79 ID:c8Qto68x
写真撮るのが面倒なのかな
商売っ気がまるでないね
それが投売りに拍車をかけている、返品OKだから
むしろそれでいいのかもしれん
502名無し名人:2015/01/25(日) 21:45:02.90 ID:bKefe1WG
影水錦旗、未使用品とは。
これはお買い得になるやもしれん
503名無し名人:2015/01/26(月) 02:45:56.12 ID:9laKtkFG
504名無し名人:2015/01/26(月) 12:12:34.04 ID:vBg+Q56N
龍山作も静山が作った龍山銘もピンキリで、底辺レベルの作品を比べても意味は無いでしょ。
505名無し名人:2015/01/26(月) 18:23:28.82 ID:qgNyQTOU
どうして底辺レベルって分かるんですか?
506名無し名人:2015/01/26(月) 18:56:06.74 ID:JL2fgSLk
戦前でも上等な駒には良い木地を使っていた。
http://www.geocities.jp/monkey007no1/koda/kigu/toyoshima/kinryu-zou/hiyoji.html

この龍山は素晴らしい木地だが、一番下の大正15年の豊島太郎吉商店の広告にはこうある
「当店特製 上等将棋駒 虎斑、木目、柾目等の逸品」

503のヤフオクに出ている龍山はいずれも「板目交じり」だ
一番安い木地

豊島太郎吉商店の盛上駒の中で一番安く売られていたものだろうから「底辺レベル」で間違いない
507名無し名人:2015/01/26(月) 20:42:18.78 ID:8b6MkVKS
<<どうして底辺レベルって分かるんですか?

盛り上げを見れば、手出し無用以前の駒でしょ。
508名無し名人:2015/01/26(月) 21:46:49.50 ID:9laKtkFG
手出し無用以前とはw
龍山も舐められたものだ
戦火を逃れ、80年の歳月を経た品物へのリスペクトはないのかなあ
あの盛り上げは味がある
509名無し名人:2015/01/26(月) 22:07:31.90 ID:NE6EWNKG
底辺レベルとか、アンタの中では確かにそうだとしても
簡単に言って欲しくはないな
やっぱ敬意って大事だと思うのよね
510名無し名人:2015/01/28(水) 00:13:30.57 ID:ynsfuxF4
茂翁作鵞堂書(香車1枚に汚れあり) 15,500円 入札29
茂翁作関根名人書 22,800円 入札26
茂翁作巻菱湖書★田丸昇・谷川治恵箱書きあり 24,000円 入札42
茂翁作清定書 24,600円 入札48
茂翁作無剣書★田丸昇・谷川治恵箱書きあり 25,010 円 入札50
茂翁作長録書 25,500円 入札42
茂翁作三田玉枝書★田丸昇・谷川治恵の箱書あり 51,300 円 入札53

三田玉枝だけ2人が競り合った結果、他の倍に跳ね上がり、見ていて面白かった
511名無し名人:2015/01/30(金) 07:34:53.06 ID:XyH8YOVF
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g142245110

この黒いシミみたいなのは何かな?
512名無し名人:2015/01/30(金) 14:03:32.52 ID:Ev7JzLA1
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n137517573

>私が駒師・村川邦次郎氏に依頼して、特注の彫駒2組の制作をお願いした内の1組です。
>最高の木地と技術を結集して完成した村川氏の逸品の彫駒だと思っています。
>なお、駒だけの制作費用は1組、60万円でした。

秀峰の工賃ってこんなに高いのかね?いくら根杢木地とはいえ
ブラフとしか思えないんだけど
513名無し名人:2015/01/30(金) 14:42:20.16 ID:75vcBcHc
60万もするわけないだろw
514名無し名人:2015/01/30(金) 18:22:21.62 ID:7wx5oG7o
ここでは死に欲と千三つが、彼の評価
515名無し名人:2015/01/30(金) 23:39:38.60 ID:EhXVnyIw
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b168948331

これどう思う?
磨きが彫り溝の中まで入り込みすぎちゃってるんじゃないかな?
だから彫り溝と表面の際のところで漆が薄い部分の飛びが激しすぎるし、
彫り溝と表面の際のエッジが丸く垂れすぎてるのもその為かと。
おれ個人はこういう磨き方はしないよ。おれは古い駒の磨き出しするときは
こういうふうになるのが嫌だから、エッジがこんなに垂れるほどに彫り溝の中に
磨きが入らないようにしてる。
エッジの垂れも使い込んだ味なんだけど、ここまで垂れが大きいと磨き作業で
入った感が強くでてそれが嫌だ。
みなさんはどう思われますか?
516名無し名人:2015/01/31(土) 04:41:04.61 ID:ce/pbOzz
磨きじゃないな。削ってるんだね。
517名無し名人:2015/01/31(土) 06:05:13.10 ID:Wx3BuPx0
究極の削りはじじいが絡んでいると思われる。
http://go.tengudo.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=238
518名無し名人:2015/01/31(土) 19:38:48.95 ID:b6G1jg9q
>>468-473
サンドペーパーで削って瀬戸磨きでゴリゴリやっただけ
面取りはてっぺんや底の両端が丸っこくなってるけど素人でも簡単にできる研磨スポンジでやったため
3時間もかからないでしょ
519名無し名人:2015/02/01(日) 08:50:01.51 ID:FT0jEbt1
本榧工房の将棋盤なんだけど
生地仕上げって何?
少し色付けたほうがいいと思うんだけど?
520名無し名人:2015/02/01(日) 09:58:04.41 ID:J8+S396B
え?着色するのは粗を隠すためでしょう?
521名無し名人:2015/02/01(日) 18:04:19.25 ID:Xor8M+X0
その通り。
522名無し名人:2015/02/01(日) 19:10:02.29 ID:wr2816GO
某店のハギ盤をずっと置いていたらテーブルに色が移って落なくなったw
523519:2015/02/01(日) 19:32:29.25 ID:FT0jEbt1
皆さんはあの色気にならなの?
生地仕上げだとまだらになって見栄えが悪くない?
524名無し名人:2015/02/01(日) 20:19:05.77 ID:J8+S396B
着色したのがいいとは・・。
それなら本かや工房のより安くて厚いのが探せばすぐ見つからないかなあ?
中が緑色にカビてるやつとか。
525名無し名人:2015/02/05(木) 21:11:33.76 ID:KAUaxPXj
本榧工房って何度も取り消しするな
酷すぎる
526名無し名人:2015/02/06(金) 09:51:32.69 ID:+XWqZ2pR
>>478
5万で売れた
オク初心者はひっかかるんだよな、かわいそうに
527名無し名人:2015/02/06(金) 22:45:43.73 ID:I2JtEZdE
ちつもんでつ。
いまごばんてんでしんぴんでうってる一平さんと、おーくしょんの安達一平さんのちがいはなにでつか。
528名無し名人:2015/02/06(金) 23:37:06.80 ID:LXzejEIP
秀峰の新作がいい値段になってる
彫駒だとここまでいくのは珍しいね
希少性かな
529名無し名人:2015/02/08(日) 19:08:49.64 ID:+HKTg7VM
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c487293455

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/193990657

影玉作 草流書 8500円で落札して転売、現在3万超え
530名無し名人:2015/02/09(月) 09:08:09.71 ID:vtm+v/1S
俺は将棋倶楽部24でレート300〜500の低級者だけど道具には凝っ
ている。盤は中国カヤ天地柾6寸盤 駒は月山の菱湖の虎斑彫駒 駒台は
島桑 駒箱は黒柿(オークションで奇跡的に5000円で落札)
どれも気に入ってるよ。
531名無し名人:2015/02/09(月) 22:31:35.25 ID:h8f4XFXF
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74463750

ttp://www.miwagobanten.com/SHOP/kg21g.html

上はオクで出品中の月山作源兵衛清安だがこれは下の先日三輪碁盤店で売れた物と同一
(駒尻の木目や王将の彫が一致)
532名無し名人:2015/02/10(火) 18:59:18.66 ID:K4DOKYF/
キャラメル駒がでますた
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h198301209

天狗さんって委託品や中古を新品のように売っていると思うのだけれど
533名無し名人:2015/02/10(火) 19:48:00.82 ID:NbjcXjrX
>>532
面取りはケン坊氏の渾身作かな? それと現在は2回目のオークション停止中
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/bonco1937
534名無し名人:2015/02/10(火) 20:11:13.64 ID:Y4k5S9hg
児玉のキャラメル駒が将棋世界にいろいろ載ってたな
新品のキャラメル駒が存在しないという訳でもないだろう

俺は要らない
535名無し名人:2015/02/10(火) 20:26:14.47 ID:NbjcXjrX
何時から触覚が、キャラメルになったのかな?
536名無し名人:2015/02/10(火) 20:35:33.84 ID:Ftcx0ZH/
今月の将棋世界ですか?
537名無し名人:2015/02/11(水) 21:06:36.82 ID:D0sMpigA
最近のトウシンオークションどうした?
現代アマ駒師の投売り場に成り果てているぞ
銘駒が全然出てこなくなった、寂しい限りだ
538名無し名人:2015/02/12(木) 12:27:15.73 ID:NH4KXfNS
<<アマ駒師
駒師は師が付く以上プロ当たり前で、プロの駒師と言わないし、
アマ駒師と言う表現は可笑しいね。これを漁師に置き換えると
解り易いでしょ。プロの漁師ともアマの漁師とも言いませんね。
プロは漁師でアマは釣り人でしょ。
539名無し名人:2015/02/12(木) 12:54:34.52 ID:GbaTm6xH
他に仕事を持っているからダメというのは説得力がない
他に仕事があると師を名乗っていけない決まりもない
文句あるならアマ駒師に代わる呼び方でも考えて一人で使ってろよ
540名無し名人:2015/02/12(木) 16:20:21.26 ID:QAdoq1g7
駒師という呼び名が良くないのかもしれんな
専業の駒製作家、兼業の駒製作家、その中でもアマ出身者、
プロ宣言した者までいろいろいる

結局は作った駒で評価されるわけで、駒は嘘付かないね
真っ当で確かな駒を作る者へ、敬意を込めて駒師と呼びたいです
商売人と言われてしまえば、それは駒屋だし
作った駒の責任が持てない人はアマを自認すればよいだろう
541名無し名人:2015/02/12(木) 18:00:46.33 ID:GbaTm6xH
呼び方なんて各自の勝手でいいわ
兼業の漁師だっているしアホらしい
542名無し名人:2015/02/12(木) 20:52:11.49 ID:7iiqkT7V
http://www.tohsin31.com/nyu-su.htm
トウシン本人が「アマチア駒師隆盛の昨今ですが」と言ってしまっているんだよな
やはりアマチュア駒師という認識なのか

まあ駒がよけりゃ関係なく買うけど、欲しくなる駒もなかなか出てこない現状か
良い駒はコレクターが持ってて動かないし、相場も下がってるしで
今、銘駒を手放す人が少ないというのも理解できる
現在のコレクターの連中が手放すしかなくなる(寿命で)10年・20年後あたり、値崩れした銘駒が一気に出てくるだろう
その頃は駒の人気も需要もかなり下がっているでしょうね
543名無し名人:2015/02/13(金) 02:38:27.22 ID:qI685xrT
544名無し名人:2015/02/13(金) 12:47:40.61 ID:mxhKjtnK
>>543
ヤフオク出品中の停止だから、何らかの違反行為があったと考えるのが普通ですね。
因みに今回は2回目の停止で初回は2チャンネルの情報で価格の吊り上げの書き込みがあり、
その直後にヤフーIDの停止だったから信憑性は高いかも知れない。
尚、吊り上げだから、IDの停止はその時にもう一人いましたね。
545名無し名人:2015/02/14(土) 22:05:25.04 ID:s+Abzvrg
80万近くした盛上で、余り歩1枚ないんだけど、いくら位になりますかね?
546名無し名人:2015/02/15(日) 01:25:37.27 ID:xN4pEoCF
作者によるな
掬水とか大竹竹風なら、1000円スタートで30万くらいは行くだろう
木地が派手ならもっと高くなる
去年は掬水の島黄楊赤柾、水無瀬が50万近くまで行った記憶がある
547名無し名人:2015/02/15(日) 17:37:39.27 ID:8oUHvjq/
548名無し名人:2015/02/15(日) 21:04:42.79 ID:DsnusCja
今回も良い削りが入っているね
549名無し名人:2015/02/15(日) 21:30:00.04 ID:xN4pEoCF
>>547
面取りビジネスかw
騙される輩も多いようだ
案外みんなここを見てないのだね
入札者も実は大して目が肥えてないということか
550名無し名人:2015/02/15(日) 22:30:51.86 ID:i6ToSN/g
月山超えには流石に驚いたw
551名無し名人:2015/02/15(日) 22:49:27.96 ID:xN4pEoCF
十万で売っていた月山を4万でゲットとは
良い買い物したな、これはなかなかラッキーだと思うぞ
すぐに手放したオーナーは残念としか言いようがない
購入時にいろいろ見抜けなかったのか、写真写りがよすぎたのか
三輪掲載の写真は暗く撮っていて、赤みが強く出ていたからな
552名無し名人:2015/02/15(日) 23:06:44.94 ID:8oUHvjq/
残念ながら月山作源兵衛清安の落札者biw***** / 評価:18 はまさに547にも書いてある
転売屋の別ID(547の上のURLの香月作1万600円の落札者が同じbiw***** / 評価:18)
この香月作は5万6000円になった
553名無し名人:2015/02/15(日) 23:21:20.85 ID:8oUHvjq/
同時出品してた越山作清定書3万7500円
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f150098841
もともとはこれ(木目が一致)
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m131273777
554名無し名人:2015/02/16(月) 00:32:45.69 ID:5h17l8Wl
biw***** / 評価:18が仕入れて
kansaiweb2013jpが出品しているわけだ

これは近いうちに削られて出てくるな
小銭稼ぎで味をしめたな
買う奴も馬鹿だとは思うが、その中にビギナーがいれば可哀想とも思う

とりあえず、ヤフオクブラックリスト

bonco1937
kansaiweb2013jp
555名無し名人:2015/02/16(月) 01:15:08.13 ID:5h17l8Wl
最近、秀峰の彫駒が良く出てくるようになった
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f150244431

錦旗、赤柾、秀峰作彫駒
秀峰の彫りなら良い駒だろうけど、錦旗というのはどうも好きになれない
銘駒図鑑掲載の水無瀬のようだったら、新潟のGさん出してくれないかな
556名無し名人:2015/02/16(月) 20:33:04.24 ID:hvBCnoxk
先週の竜宝の彫埋駒、なかなか秀悦。
10万ちょっとで落とした方が羨ましい。
557名無し名人:2015/02/16(月) 21:01:42.67 ID:MTQcCYHX
竜宝て知らないけどどうなの?
木地がいいからって秀作とは限らないぞ。
558名無し名人:2015/02/16(月) 22:00:08.25 ID:cVXuJCIL
秀悦ってw秀逸でしょ

竜宝の彫埋駒、写真で見る限りでは
彫りの外郭線がガタガタしてるし木地が派手なだけで秀逸とは全然言えないと思うのだが。
本当によい彫埋駒って、凄く良い彫りで滑らかな字を表現しているものだぞ
竜宝は富月のところの会員だったと思う

とにかく派手な木地なら高値が付く相場だから
目の肥えていない人が多いと思いますが、もっと観るところを観たほうが良い
見るんじゃあない、観るんだ by条太郎
559名無し名人:2015/02/17(火) 07:08:47.31 ID:UoUv0Cqb
>>558
お前、昔の名前でしか判断できない愚か者みたいだなwww
竜宝は俺も持ってるけどいい仕事するよ。

最近はトウシンも正虎や美玉とか良い駒師が増えてるってのになぁ。
それにしても、正虎は働き者だな! 毎週出品してるわ。
560名無し名人:2015/02/17(火) 07:38:38.63 ID:9Lnfkrtm
558はよく見てるね
同じ富士駒でも少し前に出てた隆月作はよかった
561558:2015/02/17(火) 11:40:18.15 ID:1qLyF3FT
>>559
果たしてそうかな?
駒の出来に名前とか関係ないよ
実際、もっと細かいところ観てみて欲しい
別に竜宝をけなすわけではないので、怒らないでほしい

例えば、これは師である富月もそうだし竜宝にも言えることだけど
彫りがどこか硬いのだよね、字の輪郭が硬い、滑らかでない印象だ
何度見てもガタガタとしているように思う
淘水の彫埋などを観ると滑らかで自然な字に見える
ttp://shogikoma.jp.net/horiume.htm

それから、鏡面仕上げだけど
これは駒尻の角のエッジがきつくなって、駒を持つと痛い
もうちょっと工夫してほしい

たくさん良い駒の実物を見て、目を肥やすと今まで気付かなかったことが
わかってきて名前とか木地に惑わされずに、評価できるようになる
残念ながらそれぞれ駒師にも技量の差というのはあるけど、駒を作ってくれることに関して
リスペクトしているので、さらなる研鑽に励んでもらいたい
562558:2015/02/17(火) 12:03:11.06 ID:1qLyF3FT
補足するが
同じ作者でも出来のよい物とそうでない物があるから一概には言えない
559の持つ駒はきっと良いものなのでしょう。でも、私を「愚か者」と軽蔑したことから
考えても、やはり自分の愛用している駒を貶されるとカチンとくるのは理解できる
それはすまないと思うけど、事実は事実。上には上がいる。それを知ることで見えてくるものがある。

富士駒の方達はみなさん頑張っておられると思うけど
同じ影水のコピー字母ばかり使わないでいろいろ工夫してほしいな
昔の名工は一作毎にかなり印象が変わる。今の駒師はハンコのように同じように作る。
影水だっていろんな作がある。後期の錦旗ばかりでなく、前期の錦旗だってとても魅力的なのだ。
字母が作れないというなら、多くの名品から字母を採って様々なバリエーションを増やして欲しいね
563名無し名人:2015/02/18(水) 00:50:26.42 ID:3xB1Jopm
武幸もうちょっと上達できるよう頑張れ
564名無し名人:2015/02/18(水) 12:16:11.50 ID:K07xEAco
武幸さんは凄いな。 更に凄いのは武幸作に入札する奴
565名無し名人:2015/02/18(水) 20:24:53.48 ID:T8pljKFo
なんか、最近、盛上げ駒買えない貧乏人が作品を貶して憂さ晴らししてるみたいですなwww
悪いがお前らには武幸の良さは解らん。
だって、買えないわけだからwww
566名無し名人:2015/02/18(水) 20:29:52.12 ID:Ec8d96XU
安くて買えないよ
安い盛り上げは危険だから
それ以上に作りが・・・。師ゆずりか
567名無し名人:2015/02/19(木) 11:02:38.03 ID:HwaCYlPV
木村駒が盤付きで三十万即決だったな
568名無し名人:2015/02/19(木) 12:56:21.08 ID:Z9wRNCa1
<<悪いがお前らには武幸の良さは解らん。
悪い冗談にも程がある。
569名無し名人:2015/02/19(木) 19:02:19.52 ID:MGbIdjzg
条太郎という馬鹿が潜んでるスレはここですか?
570名無し名人:2015/02/19(木) 21:31:23.81 ID:HwaCYlPV
5万6万の話じゃなくて30万の話をしてやってくれ
571名無し名人:2015/02/20(金) 02:36:03.64 ID:uke2MZj+
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n140846531
プロの磨き師 kansaiweb2013jp が出品
572名無し名人:2015/02/20(金) 02:48:01.09 ID:ghWtkXZj
削り師な
573名無し名人:2015/02/20(金) 07:11:35.04 ID:AxF92Hr6
削り賃、磨き賃と思えばいいんじゃねえの
574名無し名人:2015/02/20(金) 12:23:30.90 ID:cCQNNJYq
>>572
kansaiweb2013jp bonco1937 は何れも削り師だが、kansaiweb2013jpは
公表するが、bonco1937はだんまりで質が悪い。
575名無し名人:2015/02/20(金) 15:40:14.83 ID:2wBDOXIQ
削り師って面白いな、だって師が付くんだぜ
一応、師匠ってことだ
ここでの名称は削屋でいいのじゃないかね
576名無し名人:2015/02/20(金) 21:33:16.24 ID:VRxob2Me
プロの駒師に問いたい
面取り料
瀬戸磨き料
手間賃はいくらが妥当か
ついでにプレミアなしの標準技量で
彫り料
彫埋料
盛り上げ料
なども
577名無し名人:2015/02/20(金) 22:27:30.08 ID:KyNtvTVo
駒師じゃないけど、手間だけなら、彫8、埋11、盛上25こんなもんですか?
自分で書いてて思ったけど、盛上って高いねぇw
面取り、磨きはどこまでやるかだけど、2ぐらい?
578名無し名人:2015/02/20(金) 23:23:41.83 ID:KyNtvTVo
盛上高すぎか?20から23?因みに拭き漆はどのくらいですかねえ。
579名無し名人:2015/02/21(土) 01:48:51.10 ID:XXwipWJL
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x377099902
17,5万で入札されているが価値がよくわからんな
580名無し名人:2015/02/21(土) 02:46:54.66 ID:sFtcaFeQ
これ本当に入札されたんですか。自分も理解できません。お宝?
581名無し名人:2015/02/21(土) 02:47:24.78 ID:sFtcaFeQ
これ本当に入札されたんですか。自分も理解できません。お宝?
582名無し名人:2015/02/21(土) 05:35:34.05 ID:IrpXw7aR
三河金光の彫り駒で、好きでも2万円程度の駒 ご愁傷様
583名無し名人:2015/02/21(土) 17:29:06.85 ID:V3v/JK1H
そういうのはオークションが終了してから書き込むもんだ
584名無し名人:2015/02/21(土) 18:15:13.10 ID:6had2Qpe
ここはオークションスレで同時進行が当たり前でしょ。
585名無し名人:2015/02/22(日) 12:24:49.19 ID:nUaFelvU
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74775761
鷹山作水無瀬1万4千で落札

関西ウェブは公表はしてるわけではないと思う
別IDで落札し銘をはっきり写さない
1組削るだけで数万儲かるなら俺もやろうかなw
586名無し名人:2015/02/22(日) 15:09:59.98 ID:nUaFelvU
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e154095518
近代将棋社謹製
手彫りにみえるが誰が彫ったのか
ケツ字とかこんなの彫れるのは限られてるはず
587名無し名人:2015/02/22(日) 17:04:38.20 ID:v/vpnbXA
質問があります。オークション初心者です。
将棋盤と将棋駒では、なんだか、将棋駒のほうが値が高い気がします。
そういうものですか?
正虎氏の盛上駒とか毎週のように出てますが
そんなに作れるなら将棋盤のほうが、木の希少性から値が高くなる気がするのですが。
588名無し名人:2015/02/22(日) 17:47:31.60 ID:q6N2NgGr
そんな事もあるようなないような、でも駒に拘る人の方が多いのは確か。
比較は難しいけど、盛り上げと比べるなら足付きの本榧になると思うけど、それならいい勝負じゃないか。
589名無し名人:2015/02/22(日) 21:58:22.31 ID:qUabSBEB
<<586
手彫りでも機械彫りでも無いと言うより、そもそも彫っていない。
製作当時は凄く高い工賃で製作された駒ですが、その手法解りますか?
590名無し名人:2015/02/23(月) 13:30:59.52 ID:ZAy8TVeO
>>583
価値観の違い
君に見る目がないだけだろ
591名無し名人:2015/02/23(月) 14:59:15.36 ID:X9bEYSLg
盤、駒作る職人になりたいけどやっぱりその道の人じゃなきゃ食っていけないのかなぁ〜
592名無し名人:2015/02/23(月) 19:31:06.12 ID:Vpj30s3j
やめたほうがいいよ
趣味くらいにしといたほうがいいと思われ
これからもっと盤駒は売れなくなるのは間違いない
593名無し名人:2015/02/24(火) 18:09:45.46 ID:n7pc95vz
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k182434312
磨き上完了って単にそのまま転売してるだけでしょ
594名無し名人:2015/02/24(火) 20:29:21.33 ID:SoTANU3a
この前のオクで4万位で落としたやつだね。さすがに月山クラスだとあんま磨かないんだな。
595名無し名人:2015/02/24(火) 21:24:00.50 ID:IU3qLbYt
磨くとこなかったのだろうw
596名無し名人:2015/02/24(火) 22:37:55.92 ID:+dwZaH3C
月山に手を入れたら逆に安くなりそうですね
597名無し名人:2015/02/25(水) 03:47:36.44 ID:kO/mPt7F
今回は削ってないの?
598名無し名人:2015/02/25(水) 21:25:06.85 ID:IDj6hF9N
>>579
もう一声ほしかったなあ
ちな>>590だが、
アンカ間違えてたみたいスマソ

こりゃ、掘り出し物と思う。
駒の価値観なんて視野の問題。
あと一声欲しかったなー
599名無し名人:2015/02/26(木) 01:58:46.79 ID:fiQE3qwb
雅峰の中国赤柾錦旗、好調だね
いやあ中国赤柾、耐久性のありそうな樹脂分たっぷりの木地だけど
これは使い込むとどうなるものか
600名無し名人:2015/02/26(木) 03:45:47.19 ID:pJ+FAiOb
今回の雅峰はあまり良いと思わないけどなあ。将棋世界掲載がきいてるのか?
601名無し名人:2015/02/26(木) 09:28:04.90 ID:RYNFUX/S
現代の駒師製作では極上の駒でしょう。
602名無し名人:2015/02/26(木) 12:12:28.51 ID:89Ijinnb
粘口漆ファンが泣いて喜ぶ高盛上げ
603名無し名人:2015/02/26(木) 12:51:25.51 ID:Ux5SbfCy
雅峰って粘口漆なの?
604名無し名人:2015/02/26(木) 13:16:17.51 ID:Ux5SbfCy
kansaiweb2013jp 絶好調ですね
この人は商売の才があるかも
605名無し名人:2015/02/26(木) 13:20:06.61 ID:pJ+FAiOb
極上の駒ではないよ。普通の駒ですね。銘と将棋世界だけで判断しちゃだめだろ。
606名無し名人:2015/02/26(木) 15:34:09.36 ID:Ux5SbfCy
雅峰の昔の彫りは本当に凄かった
607名無し名人:2015/02/26(木) 15:46:59.17 ID:z0MeP2Bd
    /~~⌒⌒`\
   /0゜       ヽ
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||         |
   ||   /   \ |
  r-─| -・=H=・- | http://peace.2ch.net/bgame/#9 
  |り|  ー一( )ー一'| http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1388354096/l50
  ー l    〓   l熊坂引退します
608名無し名人:2015/02/26(木) 16:22:39.22 ID:ydeeH5AO
kansaiweb2013jp 静山作水無瀬

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f144077102

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/194731065

この人、このスレで駒尻の木目で特定されてから駒尻の写真を写さなくなった
最初のころは大きい写真一枚使って駒尻を写してたのに
609名無し名人:2015/02/26(木) 16:37:34.74 ID:ydeeH5AO
610名無し名人:2015/02/26(木) 16:42:15.98 ID:ydeeH5AO
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/188066960

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k187856279

茂翁作 鷲堂書
1万5500円で落札したものだがどれくらい行くのか
611名無し名人:2015/02/26(木) 16:48:10.23 ID:ydeeH5AO
kansaiweb2013jp 出品予定

茂翁作巻菱湖2万4000円で落札
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b168622285

茂翁作関根名人書2万2800円で落札
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r123466312

あと鷹山作か
612gjm:2015/02/26(木) 18:18:03.75 ID:U8VlT35Q
昔の駒の磨くと駒周り白くならない?
どうやってるのこの人関西ウェブ
削り師いたら教えて?
613名無し名人:2015/02/26(木) 18:21:53.03 ID:89Ijinnb
<<雅峰の昔の彫りは本当に凄かった
アマチュア時代の浅彫り駒には気迫を感じたが、数は作っていないでしょ。
(時間と精神を摩耗する駒で、もう作れない、作りたくない駒でしょうね)
614名無し名人:2015/02/26(木) 18:47:42.81 ID:Ux5SbfCy
kansaiweb2013jp 誰も相手にしなきゃいいんだよな
もうすっかり有名人だ

雅峰も良い彫駒を作るけど、彫駒専門の蜂須賀を評価したい
615名無し名人:2015/02/26(木) 18:50:06.69 ID:Ux5SbfCy
将棋駒で吊り上げ入札さんざんやって、バレて会員停止になった奴が、
去年から別のID取ってまた駒を出品してる!!!!!
しかも見たところ、今のIDでも値段が気に入らないと吊り上げてると思う。
オークションやってる人はくれぐれも気をつけて下さい!!!!!
ミガキアゲカンリョウ。

kansaiweb2013jp 吊り上げしているとの情報、気を付けろ
616名無し:2015/02/26(木) 19:19:56.69 ID:U8VlT35Q
吊り上げとかどうでもいいが、してるようにも見えないけどな。いい駒なら俺は買いたいけど!一躍有名人だな 相手しなきゃいいんじゃねっ この磨きの方法がしりたいわ。
617名無し名人:2015/02/26(木) 20:13:14.43 ID:Ux5SbfCy
いや過去にやってるようだね
俺も見ていたから知ってる
大した磨きではないよ、あと写真の撮り方ね
618名無し名人:2015/02/26(木) 20:48:57.96 ID:pFVev/4p
今週のお宝は何かね?
大した駒に人ははあつまらんとおもうが・・
619名無し名人:2015/02/26(木) 21:29:04.85 ID:Xpew+3dg
昨今、お宝と呼べるものはなかなか出ないのだよね
株価も上がって消費マインドも刺激されるだろうから
この先すこし楽しみなのだが
最近だと秀峰の彫駒はよかったように思う
2歩はすっかり音沙汰なくなり、トウシンも新作を中心ですね
620名無し名人:2015/02/26(木) 21:42:09.83 ID:pFVev/4p
2歩はなぜ取り消したんだろ〜前回ひどかったよね〜落札者たまらん怒りだろうね
当分出さないだろう・・・

秀峰は少し狙っていたが迷っているうちに終わってしまった。
トウシンも新作のみか・・・

静山はいくらぐらいいくだろうか。見物ですな
621名無し名人:2015/02/26(木) 22:20:45.06 ID:Xpew+3dg
質問2 投稿者:ryo***** / 評価:313

2月 26日 20時 0分

駒銘の詳細画像の掲載がありません。何か理由がありますか? 
それと根杢虎とは初めて聞く呼称ですが、斑入り柾との違いを教えて下さい。

A 回答

2月 26日 21時 29分

ありがとうございます。上記質問とご一緒で、説明文下の方まで行くと、
一枚写真が確認できますでしょうか?そこに写っております。
簡単にいいますと班は角度により木地の柾目や模様を変える、
柾目は木地に対して駒の表面文字に平行に入っている物、
この出品物は根付近の虎斑を収集し作ったもになります。
(一本の木に良くて0〜3枚と言われています。)
根付近の虎斑研磨跡に根のでこぼこの痕跡がございますので根杢虎とさせていただきました。
虎杢などでお調べいただければ出てくるかと思います。よろしくお願いいたします。

さすがryoさん、鋭い質問だ
出品者、無茶苦茶な事言ってるぞ、「一本の木に良くて0〜3枚と言われています」って
明らかに嘘だろう、こりゃあひどい
ただの斑入り柾でしょ、油も少し入ってるかもしれんな
まあ24、5万いく可能性もあるけど、これはやめたほうが良い、写真もコメントも胡散臭すぎる
622名無し名人:2015/02/26(木) 22:36:01.50 ID:pFVev/4p
どのオークションか知らないが妥当な答えだと思いますが、取れない時あるで君
、どこがおかしいの?
班柾と虎杢の違いがわからん奴に対して妥当な答え、
出品者も相手にしてないやろそんなやつに なんのオークション?
623名無し名人:2015/02/26(木) 22:38:43.16 ID:RYNFUX/S
>>605
やはり極上でしょう。
何か非難する根拠でも?
624名無し名人:2015/02/26(木) 22:49:24.78 ID:pFVev/4p
俺もそう思う、ここは出品者にたいして嫌がらせする場所なのか?
それならここ、通報するぞ
625名無し名人:2015/02/26(木) 22:53:14.24 ID:pFVev/4p
そのID打った奴証拠残したし通報すればいいんじゃない?
質問した人もえぐいな、ちゃんと答えてる人尊敬するわ
オークションIDも確認したし。通報しようよ。
626名無し名人:2015/02/26(木) 23:17:42.47 ID:pFVev/4p
江陽作宗歩好島黄楊銀目彫埋 これ入札してみっか、今週は
627名無し名人:2015/02/26(木) 23:40:04.56 ID:Xpew+3dg
>>624
>>625
久しぶりに酷い自演というものを見た、胸アツです
ID:pFVev/4p もしかしてご本人ですか?
628名無し名人:2015/02/26(木) 23:52:23.31 ID:Xpew+3dg
一連の流れを見ると、誰かさんが必死で火消しをしようとしているような気が。。。
ネガティブキャンペーンされて困る人は一人しかいないですけども
問題があれば通報なり何なりすれば良いのだが、一体何の罪状で誰に何を通報するのか

削り師に対して否定派と賛成派がいるわけだが
2chに良心で庇う人がいるとも思えないけど、今後の展開がちょっと楽しみだ
まあ皆さん、楽しいオークションにしましょう
629名無し名人:2015/02/27(金) 00:08:10.46 ID:sn5d7D7Z
>>626
そして磨くんですね、分かります
630名無し名人:2015/02/27(金) 00:23:26.27 ID:IDtqz63K
君の被害妄想すごいな 誰か相手にしてくれてるか?
個人の恨みを晴らす場所ではないということだけ、そして他人に賛同を求める
場所ではない 常識として 2CHでも一線を超えるなということだけ。
  個人間でやれ
631名無し名人:2015/02/27(金) 00:42:15.63 ID:sn5d7D7Z
それでも削り師叩きはとまらないだろうな
632名無し名人:2015/02/27(金) 01:20:24.46 ID:HyQI4frF
駒師についても駒についてもオークションについても浅学なんだが
今出品されている月山の源兵衛清安と桂山の天童楷書が現時点で同価格というのは
そういうものなんでしょうか。
自分なりに調べてみてどちらとも天童で彫りに定評のある駒師であろうことはわかってるけど
なんとなく桂山>月山というイメージがあって
確かに月山のほうは木地も良さそうで書体も人気のあるものだから価格が上がる要素なんだろうけど
それでもこの出品されている桂山の駒というのはそれくらいの評価なんでしょうか。
633名無し名人:2015/02/27(金) 01:37:27.07 ID:IDtqz63K
個人差ではないでしょうか?現代駒か昔の駒か安ければ両方とも購入したいけど・・・
634名無し名人:2015/02/27(金) 02:06:51.75 ID:sn5d7D7Z
転売厨はどこへ行っても叩かれる
出品方法が巧妙になってきたが、駒を必要とする人の為にも
今後もできるだけ情報は出し続ける
そこで買うか買わないかはその人の自由だ
入札者が写真やコメントに惑わされないで適切な価格で落札できるようにするべきである
このスレの存在理由の一つと言えよう
絶品だとか根杢虎だとか誇大表現を用いる出品者には注意されたし
駒に自信があればそんなことは書かないものよ、見れば良さはわかるのだから
635名無し名人:2015/02/27(金) 02:26:13.71 ID:IDtqz63K
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r4637690
影水の筆欠け残念なのか、味なのか
636名無し名人:2015/02/27(金) 17:12:49.47 ID:oxIE7LZ2
>>628
静山の水無瀬伸びないがこれからかな
これは斑入り柾なんだよね。まあ人によっては虎斑とも言うだろう
虎杢という呼び方も好きではないが虎杢ってのはもっと杢がきつくハッキリでているもの
これは2歩から出品で小さな写真付きで根虎とか煽られて30万で落札された駒
仕入れを見誤ったかもしれんぞこれは落札価格が楽しみだ
637名無し名人:2015/02/27(金) 21:47:31.90 ID:PM8U7fBG
俺、駒に関してはドシロウトで、ここに書き込むのは、ちょっと恥ずかしいけどさ
今週のオークションみてて、江陽の彫埋駒がいいなぁと思った
木地の良し悪しはわからんけど、字面と余白のバランスが絶妙なんだよなぁ
みなさんはどう思います?
638名無し名人:2015/02/28(土) 00:41:52.09 ID:0lJW8zQF
江陽の彫埋めは良いと思うよ。磨きなんかもいいし、今回の木地も悪くない。ただ少し柔らかめの木地かもしれないね。
宗歩好は難しい書体。作者によっても随分違うと思うけど、自分は男って感じのイメージなんで、関東の名人駒みたいに、赤柾のが好きかなあ。
余白とのバランスてのはなかなか鋭い指摘ですね。凄く大事な部分だと思います。
639名無し名人:2015/02/28(土) 00:53:49.11 ID:ql7XLwK6
今回の銀目はねらいかもね、俺も金額しだいでは入札予定
640名無し名人:2015/02/28(土) 02:42:48.39 ID:+dhWVWCw
江陽の駒は確かに字母と駒型のバランスが非常にマッチしている
それはとても良い印象を受ける
大きめの現代の駒型ではないのでコンパクトで使いやすいだろう
彫埋はそこそこかな。うーんちょっと考えてしまう。
埋駒は彫の技術がもろに出るから難しい
641名無し名人:2015/02/28(土) 03:05:18.37 ID:ql7XLwK6
江陽の駒は所持していなのでわからないが やはり熊譲りの敷漆しあげなのかな?
このごろ少し相場が安く感じるのはおれだけか・・
642名無し名人:2015/02/28(土) 03:12:46.51 ID:+dhWVWCw
拭き漆やってるのは児玉とたまに竹風だよ
熊は否定派
江陽は竜王戦とかのタイトル戦で使われて名を挙げたけど
最近の落札価格は下落傾向だね
駒の出来やランクは富月・蛍雪と同程度かちょっと上かなと思う
盛り上げはやや高盛りで見栄えする、精度はそこそこ
643名無し名人:2015/02/28(土) 03:25:33.52 ID:ql7XLwK6
江陽の精度はそこそこか、少し考えなおすな、助言サンキュ
644名無し名人:2015/02/28(土) 04:18:24.48 ID:+dhWVWCw
駒自体の出来不出来もあるから一概には言えないぞ
あまり信用しすぎないでくれな
良いものは良いから、自分の眼を信じることだな
645名無し名人:2015/02/28(土) 23:32:29.34 ID:+dhWVWCw
菊一の盛上駒、観戦してたら20万即決いきなり入った
凄いわ、小競り合いが続いてどうなるかと思ったが一気に決まった
646名無し名人:2015/03/01(日) 14:36:02.90 ID:iwo6Hy0k
上げます
647名無し名人:2015/03/01(日) 22:25:59.86 ID:/Ft24P49
kansaiweb2013jp 大勝利おめでとう
648名無し名人:2015/03/01(日) 22:28:28.49 ID:/Ft24P49
雅峰の盛上げ錦旗はお二方が異様に熱くなってデッドヒート
どこまでいくか
649名無し名人:2015/03/01(日) 22:32:54.22 ID:cGzkslpl
今回叩かれたから、kansaiweb勝つとなんかうれしい、もっとお金持ち減らして、いい駒安く買え
る確率ふやしてくれ〜〜これからもたのむで〜〜
650名無し名人:2015/03/01(日) 22:39:18.73 ID:/Ft24P49
kansaiweb2013jpは凄い奴だけど
彼が儲けるだけで安く良い駒買える訳ではないぞ
彼は安く仕入れて高く売るだけだから
しかしそれが出来そうで出来ないことではある
651名無し名人:2015/03/01(日) 22:40:56.70 ID:/Ft24P49
ああそうか、金持ちから搾取させてアンタが安く買いたいってことか
意味を取り違えたわ
652名無し名人:2015/03/01(日) 22:50:21.28 ID:cGzkslpl
そうよ、お金ないからね俺、ある意味みかたかなと^^
653名無し名人:2015/03/01(日) 22:50:25.86 ID:cGzkslpl
そうよ、お金ないからね俺、ある意味みかたかなと^^
654名無し名人:2015/03/01(日) 23:06:27.88 ID:PHxmB6+r
>>649
いい駒を安く買えるチャンスをつぶしてるのが転売ヤーkansaiweb2013
kansaiwebががんばる限り649はいい駒を安く買うことはできない
655名無し名人:2015/03/01(日) 23:26:38.90 ID:cGzkslpl
漏れもやったみたいが まぁ〜失敗するだような。
656名無し名人:2015/03/02(月) 00:12:14.80 ID:hAkaWPlY
駒を磨く 根性 ・・・・ないわ
657名無し名人:2015/03/02(月) 00:55:32.42 ID:V2d4mIiN
磨くだけじゃないぞ。削るまでいかないとダメだから根性いるよ。
658名無し名人:2015/03/02(月) 01:27:17.23 ID:hAkaWPlY
削るのは、やはり失敗率高いか?、誰でもできるのではないよね?
659名無し名人:2015/03/02(月) 01:31:36.46 ID:hAkaWPlY
並ぼり、磨き上げ完了かも?ってでたら俺だ!
660名無し名人:2015/03/02(月) 01:31:40.60 ID:hAkaWPlY
並ぼり、磨き上げ完了かも?ってでたら俺だ!
661名無し名人:2015/03/02(月) 01:36:23.38 ID:EaRUyJ5D
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d162008072

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k187786047

木村作水無瀬

kansaiweb2013jpは今回の駒5作品の出品で約30万の儲け
>>655
安い機械彫りの駒から始めればいい。失敗しない磨き方をおしえてもいい。
>>656
確かに駒磨きは面倒だが慣れれば数時間の単純作業
今回出品した駒全部合わせてもあの程度の磨きなら1日で出来る
>>657
むしろ削る方が楽。削らずに磨いて光沢を持たせる方が面倒。
662名無し名人:2015/03/02(月) 02:17:34.88 ID:hAkaWPlY
なぜオクの連中は入札するんだ?基本値段が高いんだろ?なぜだ・・
663名無し名人:2015/03/02(月) 03:01:22.27 ID:hAkaWPlY
655 たまたまだろ、ラッキーなだけ・・
664名無し名人:2015/03/02(月) 04:38:34.78 ID:V2d4mIiN
>>661
ただの削りじゃないんだぜ。楽なわけなかろう。
あなた、あそこまで削ったのを人前に晒すことができるか?
俺は耐えられない。 
どれだけ根性要るか想像すら出来ないね。
665名無し名人:2015/03/02(月) 05:48:20.45 ID:EaRUyJ5D
根性じゃなくて単に羞恥心がないとか金に目がくらんだとかそんなところでしょ
666名無し名人:2015/03/03(火) 00:00:36.29 ID:Fxk3XJev
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74463750
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k182434312
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b170201199

同一の月山作源兵衛清安がまた出てる
2番目のkansaiweb2013jpのオク終了からわずか20時間後に別の県から出品されてるけど
どういう流れなんでしょうか
667名無し名人:2015/03/03(火) 00:22:31.06 ID:/YftBC9C
書体は一緒だが、別物と判断できる。昨日の額みて出品したんじゃね〜か
668名無し名人:2015/03/03(火) 00:37:49.16 ID:Fxk3XJev
全然違うな、3番目の出品者に悪いことをした
669名無し名人:2015/03/03(火) 21:17:36.66 ID:nwOwwW5X
そうなんだよな
上のほうでも削り屋がちょくちょく書き込みしてんだよ
擁護してる奴がいるように見せかけてるけど
みんなそんなに馬鹿じゃない
670名無し名人:2015/03/03(火) 22:30:39.28 ID:v4pKltTG
このスレはあれだな
オークションを介在にあまねく駒や盤の価値を論じるよりも
実際今いる「駒師」の営業や関係者の利害や
宣伝工作に利用されている要素が強いなあ
今出てる木村とか龍山とか、いろいろな盤とか
品定めする話題に展開すれば面白いものを、無理か
671名無し名人:2015/03/04(水) 00:51:18.04 ID:KrN11YJ2
木村とか龍山はネタにするほど良い物が出てこない。
今出てる豊島の金龍とか、何がいいのか分からない。
なかなか語れる人は少ないだろう。
影水は少し興味あるけど、書き駒言われてるし、入札する気にはならないね。
672名無し名人:2015/03/04(水) 02:17:21.62 ID:0FLjcl/K
木村の結構面白いと思うけどな
なかなか個性的で味がある
673名無し名人:2015/03/04(水) 20:28:05.54 ID:kI5GEHOK
age
674名無し名人:2015/03/05(木) 01:20:08.16 ID:iR9MfztO
大橋の島桑駒箱、彼が島桑を扱うのは珍しいと思うのだが、やはり他の作者とは違う変化球で来たなww
木味は悪くないのだが、島桑って拭漆しないと案外地味なんだな、とも思う。
まぁ、漆を塗りたくって黒ずんだ某島桑墨丸駒箱よりはよい木地だなwww
675名無し名人:2015/03/05(木) 01:22:49.85 ID:iR9MfztO
それと松浦のケヤキ駒箱。天板は久々に見る最上級の玉杢で素晴らしいが、身の部分に大きなシラタがある。これあかんだろ・・・・。
一応HP追加写真で確認できるが、オクのページにはかかれてない。トーシンは意図的に隠してるのかな・・・。
676名無し名人:2015/03/05(木) 01:43:22.87 ID:LrXkUpm4
木村と龍山にくらべて、俎上の最近駒に魅力があるとは
断じて思えないがなw
677名無し名人:2015/03/05(木) 02:06:32.99 ID:RnUeS9yq
木村とか何がいいんだ?教えておくれ。
678名無し名人:2015/03/05(木) 02:17:10.55 ID:LrXkUpm4
最近駒のどこがいいんだ?
5年も修行すれば出来る技だろ
679名無し名人:2015/03/05(木) 02:22:06.87 ID:pOgdM700
盛上げの技量だけで言えば掬水、竹風、児玉が抜けてる
その下はまあどっこいどっこいかな

昔の駒は作りは現代よりも荒かったりするが
何とも言えない個性があって面白いものだよ
今の駒はきれいなだけだね
680名無し名人:2015/03/05(木) 02:22:53.29 ID:RnUeS9yq
それは古い駒も同じでは?
681名無し名人:2015/03/05(木) 02:38:59.07 ID:RnUeS9yq
掬、竹、児みな個性ありますよ。
682名無し名人:2015/03/05(木) 03:15:40.37 ID:pOgdM700
>>681
確かにそうなんだが、何と言えばよいものか
漆の表情一つとっても、大胆というか
今ほど綺麗さや緻密さを求められていなかったから
いろいろ冒険してるんだよ。それが楽しいのさ
今の駒は綺麗にまとまっている。確かに完成度高いよ。
683名無し名人:2015/03/05(木) 03:35:16.55 ID:RnUeS9yq
名品は良い。今ネタにしてるのはオクのもの。
個性ありますか?
684名無し名人
今出てる木村や龍山の駒尻に知らない銘が彫ってあったらどう?いらないでしょ。