夢枕獏(作家)の観戦記がひどすぎる件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
電王戦第1局の観戦記
http://news.nicovideo.jp/watch/nw564135

第5局の観戦記
4月25日配信予定→5月7日配信
http://news.nicovideo.jp/watch/nw605971



将棋が分からないくせに文章も子供の感想文レベル
自分の本の宣伝目的に観戦記を利用
2名無し名人:2013/05/08(水) 01:31:17.79 ID:OOqt0V7s
フンガー
3名無し名人:2013/05/08(水) 01:33:03.96 ID:EfrdcOuI
観戦記コンクールでもやったほうが良かったな
4名無し名人:2013/05/08(水) 01:35:54.65 ID:c1d5w1GK
小池の話が完全にピンボケ、的外れ
読む価値はない
5名無し名人:2013/05/08(水) 01:36:17.72 ID:1HK72Qbt
観戦記コンクールならバニラが優勝
プロへの尊敬と将棋に対する真摯な姿勢が伝わってくる
6名無し名人:2013/05/08(水) 01:38:42.73 ID:S2jH5H8V
締切守らないわ内容糞だわどうすりゃいいのこれ
まあ無料だからどうでもいいけど
7名無し名人:2013/05/08(水) 01:40:13.79 ID:EfrdcOuI
小池が升田にボコられたのは無視か
8名無し名人:2013/05/08(水) 01:41:47.00 ID:ciMaYLv4
これは、作画の板垣も苦労しそうな原作。
9名無し名人:2013/05/08(水) 01:51:13.55 ID:fmp0ZDHf
>観戦と言っても、実際は、対局室の隣りの部屋で、モニターを見ながらのもので、対局室にいたのは、対局が始まった直後と、対局が終わった後だけである。
>それでも、対局室の緊張感や、観戦室の空気感に触れることができて、家でパソコンの画面を観るだけでは味わうことのできぬ現場感を味わうことができた。

「対局室の緊張感や、観戦室の空気感」を描写しろよw 「現場感を味わう」だけで終わりとかw
10名無し名人:2013/05/08(水) 01:53:11.82 ID:2Zd1xzLd
特上のうな重のうなぎを捨ててごはんをお茶漬けにして食べるのと
ある意味通じるものがあるな
11名無し名人:2013/05/08(水) 01:54:39.50 ID:ciMaYLv4
僕は、局室の緊張感や、観戦室の空気感に触れることができて、
家でパソコンの画面を観るだけでは味わうことのできぬ現場感を味わうことができました。
12名無し名人:2013/05/08(水) 01:55:53.77 ID:GA1svhPB
これ観戦記じゃなくて感想文よね
13名無し名人:2013/05/08(水) 01:59:40.80 ID:M1vpZmlF
たいした字数じゃないのに1/3も浅い説明とか、やっつけ仕事とはこうやるもんだという典型だな
14名無し名人:2013/05/08(水) 02:53:15.19 ID:Cbszb+Ng
2戦目あたりから日刊SPA!の観戦記だけ読んでたわ
将棋知らない人にも楽しめるように書いてあるし、それでいてコアなファンが知りたいであろう
突っ込んだことも書いてある

タグで将棋の記事だけ抽出できるから便利だし、俺は読んでないけどGPS100万円企画の記事とかもあるから
そっちの話題を手っ取り早く知りたい人にもオススメ
15名無し名人:2013/05/08(水) 03:22:53.58 ID:/XTAxvjh
これが2週間も延ばして酷いな…
http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/24/denousen/index.html
16名無し名人:2013/05/08(水) 03:24:13.45 ID:gDfsdaoS
>>14
それはそれでもったいない
先崎・大崎・老師はそれぞれ持ち味が出てよかったよ
17名無し名人:2013/05/08(水) 03:27:50.53 ID:LIbVmfa5
読点多すぎて吹いたw
18名無し名人:2013/05/08(水) 03:36:35.61 ID:gDfsdaoS
 おれはプロだよ。
 書くことのプロ。
 要求された枚数で、必要なこと、思ったことは書ける。

なんどみても笑えるな
老醜てこういうことをいうんだろうな
19名無し名人:2013/05/08(水) 03:51:34.43 ID:LIbVmfa5
1局目の一人称が俺なのに5曲めはぼくになっててワロタ
ボロクソ言われたから謙虚になったのか
20名無し名人:2013/05/08(水) 05:19:52.36 ID:tciI9GvZ
1センテンス毎に改行して紙幅を稼いでやがる
アホな学生のレポート並みにこすいな
21名無し名人:2013/05/08(水) 05:26:00.74 ID:/L0MF0XV
     
誰だよ
この能無しに観戦記を依頼した奴は

将棋は知らないし、
文章自体も小学生の作文じゃねーか
    
22名無し名人:2013/05/08(水) 05:38:00.22 ID:EdFbDJoS
すごい ほんとに小学生の感想文だな
原作してる 神々の山嶺 てマンガはとても面白いのだが、こんな文章を書く人だったとは
23名無し名人:2013/05/08(水) 05:48:50.25 ID:gXvccuDN
この人の書くものを読んだことがなかったけど、
今後も読む必要はないな。対局者からまともに書いた他の観戦記者やら、
あらゆる関係者に失礼なものだった。
24名無し名人:2013/05/08(水) 05:53:44.19 ID:fUd+/ho8
えらい叩かれてるなw
読む気はしないので、誰か3行でまとめてくれ。
25名無し名人:2013/05/08(水) 06:08:29.41 ID:c1jWWPyI
お前らは叩く事しか出来ないのかよ
26名無し名人:2013/05/08(水) 06:13:07.88 ID:c1jWWPyI
読んできたが・・・本当にあれだな。。。
27名無し名人:2013/05/08(水) 06:18:29.43 ID:KgLTIkL5
この人将棋を「打つ」と言うのにはワロタ
28名無し名人:2013/05/08(水) 06:25:18.50 ID:fUd+/ho8
>>25-26www

だめだ、映画のデビルマンの酷評が気になって見に行ってしまうのに似た感覚だw
29名無し名人:2013/05/08(水) 06:27:59.21 ID:QSfcK1Y7
専門や知識の外にあることを書く時にこそ作家としての筆力が試されるものだが
この人の文章からは筆力の欠片も感じない
30名無し名人:2013/05/08(水) 07:15:47.95 ID:f0X+7oLc
こどもの感想文わろたw
的確なたとえだなwww
31名無し名人:2013/05/08(水) 07:18:55.10 ID:dFm2ufyU
文章がアレなのは置いておくがとりあえず×観想戦→○感想戦だけは直していただきたい
32名無し名人:2013/05/08(水) 07:36:55.99 ID:WXXhjaOV
これは酷いわ。読んでたら頭がとろけそうになったわ。

俺は文章を書くプロだぞ!?って豪語するところとかさ、
暗に将棋のプロをバカにしてるんじゃね?

それと、わざと汚い文章を書き上げて
将棋ファンのやつらwwこんな汚い観戦記で喜んでやがるwwww
って笑ってるようにも思える


てか、竹内章氏の習甦って書くなら山本氏のponanzaとか書けよwwwなんなんだよこの文章wwwww
33名無し名人:2013/05/08(水) 07:45:08.13 ID:YnjQaW1r
プロの将棋棋戦において最も重要なのは観戦記だと思ってる
どんな将棋も解説や観戦記が無ければ多くの人はほとんど理解できないからだ
その観戦記を潰した罪は重い
34名無し名人:2013/05/08(水) 08:08:50.40 ID:clfTKjN+
この観戦記見て思ったが、三浦八段のまずい指し手って
結局何だったの?
感想戦の結果どうなったんだ?
35名無し名人:2013/05/08(水) 08:37:49.25 ID:h/PFuoif
>>34
>>15や竜王ブログで書かれたように、新定跡の可能性があるから
誰も三浦の敗因を直ぐには言えない状態だと思われる。
今頃どこかの研究会で、詰みまで掘り下げられてるかもしれないが
誰も因縁深いこの戦形に触ろう・誘導しようとは思わないだろうから
このまま闇に葬られる幻の形となるか、それとも次回GPSと戦う棋士がこれを研究して使うか。
36名無し名人:2013/05/08(水) 08:44:57.79 ID:fQaGePw1
ソフトは指すたびにその新定跡かもレベルの棋譜を作っていくのに
この一局を研究して次使うなどとのんびりした事言っても
赤子の手をひねるように負かされるでしょ。
37名無し名人:2013/05/08(水) 08:45:22.84 ID:l/Z9cVw5
たしかにやっつけで書いたと誹られても仕方がない出来だな。
小池重明を出したのは面白い視点だけれど、小池だったら対コンピュータ戦をどう戦うか、そのあたりを掘り下げてほしかった。
真剣師だったら裏の裏の・・・裏定跡を知り尽くしているだろうから、もう少し違った戦いになっていたかもしれないし。
38名無し名人:2013/05/08(水) 08:48:32.41 ID:h/PFuoif
しかし第1局は内容があれだから、エッセイにするのもありかもしれんが
第5局はもう少し書き方がなかったんか。
「盤上に真っ赤な血の花が!」みたいな劇画原稿をボツにされて
渋々当たり障りのない物に変えた可能性あるのか?
この人の小説は出来不出来激しいから、良い作品もあれば凡作もあるのは知ってるけども。
39名無し名人:2013/05/08(水) 08:55:57.09 ID:gDfsdaoS
この人むかし将棋を題材にした短編集があったはずだがとおもって
ちょっとしらべてみたら、それは湯川恵子さん(観戦記者、アマ女流名人経験あり)が
手伝ってたのな

電王戦は新聞解説をつけなかったみたいだけど、それが裏目にでちゃったな
ドワンゴの実験的な性格を全否定するつもりはないけど、ど素人に専属の解説なしで観戦記書かせるのは無謀すぎたね
40名無し名人:2013/05/08(水) 09:20:08.12 ID:bq32Dr56
このままトンズラすると思ってたから
書いてきただけマシwww
41名無し名人:2013/05/08(水) 09:39:52.28 ID:h/PFuoif
この人facebookやってるから見てみたら
阿部戦の時は40枚も書いてしまいました、ドヤッな書き込みあるのに
三浦戦の事は何も書いてねーな。つまりはそういう事か。
42名無し名人:2013/05/08(水) 10:39:31.25 ID:gDfsdaoS
ドヤッw
あれでだまくらかせるとおもってたのかw
ニコ生みてる層はそれでだまくらかせると思ってたのか
それとも本当にそこまで劣化したのか

去年の加藤先生の連敗に麒麟も老いてはと口走ったが
むしろこういう場合に使うべきだったか
初期のファンタジーは好きだったよ
43名無し名人:2013/05/08(水) 10:41:17.32 ID:DMKSMspm
観想戦→将棋ファンじゃないだろう
44名無し名人:2013/05/08(水) 10:43:12.48 ID:gDfsdaoS
一説によるとワープロ使わない人らしいので
本人に起因する間違いじゃないかもしれないが
しかしその間違い複数回でてくるからなあ
ひどいよね
45名無し名人:2013/05/08(水) 10:46:34.47 ID:2Zd1xzLd
>>25-26
5分www

>>19
ヒント:字数稼ぎ
46名無し名人:2013/05/08(水) 10:54:27.30 ID:NaRTopf1
夢枕の餓狼伝はガチ
それだけにしとけば良かったのに
47名無し名人:2013/05/08(水) 10:58:54.68 ID:S2jH5H8V
【将棋電王戦第5局観戦記】トップ棋士に勝ったコンピュータの「見たことがない仕掛け」 | 日刊SPA!

http://nikkan-spa.jp/429665

第2回将棋電王戦最終局はGPS将棋が勝利しコンピューターが征す!(観戦記)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/140/140034/

【レポート】コンピュータは"生きた定跡"を創り出したか? - 鉄壁の包囲網を突破したGPS将棋の超攻撃的センス「将棋電王戦」第五局 (1) 三浦弘行八段 VS GPS将棋 | ホビー | マイナビニュース

http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/24/denousen/index.html

電王戦、プロの敗北を悲しむべきか:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130430/247423/?P=1

「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実 【前編】 対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音 文/山岸浩史 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35657

第2回将棋電王戦の第4局は持将棋で引き分け!山崎バニラ観戦記
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/138/138581/

そして皆様お待たせ致しました。締切2週間遅れでアップされたあのキマイラの夢枕獏が書いた名観戦記がこれ!
new!!

第2回将棋電王戦 第5局 電王戦記(筆者:夢枕獏)(1/3ページ) | ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw605971
48名無し名人:2013/05/08(水) 11:12:02.32 ID:t0frIrOH
今目を通してきた
なんじゃこりゃ(>_<)
小説家だか知らんがコラムは無理だね。
題材に対する掘り下げがあまりにも浅い。
人間の棋士を応援してしまう理由の下りなんか上っ面しか考えてないから酷いレベルの結論だし。
49名無し名人:2013/05/08(水) 11:23:04.97 ID:fmp0ZDHf
獏の「夢果つる街」は将棋小説の中では面白い やっぱ観戦記はノンフィクションライターに任せた方がいいのかも
芥川賞女流作家は例外だったんだろう
50名無し名人:2013/05/08(水) 11:42:20.61 ID:6gA2QpDq
ぶっちゃけ小池じゃ勝てないだろ
棒玉にやられてんだしさ
51名無し名人:2013/05/08(水) 11:52:00.51 ID:868iI6K7
夢枕獏の作品は
空海が主人公のやつは良かったけどな
空海が唐の人に向けて自分の国のことを
「倭」と言うところは気になったが
52名無し名人:2013/05/08(水) 11:58:25.84 ID:S2jH5H8V
ソフトは人類を超えたかという話をしてるのに小池はねえわ
興醒めするでしょ普通
全盛期の谷川とか、全盛期の羽生でどうかとかの史上最強レベルの話をしてるのに
まだ大山とか天野宗歩を出すなら理解できるけどな
NFLに挑戦する日本人がことごとく駄目で、若乃花だったらやってくれるのではなんて期待してるのと同様に感じる。
あまりに的外れ。
53名無し名人:2013/05/08(水) 12:08:26.17 ID:bq32Dr56
昔仕入れた小池の知識を膨らませて行数を稼いだヤッツケ仕事だな
54名無し名人:2013/05/08(水) 12:08:28.11 ID:0EGzD3CQ
プロの外の強豪の例で小池を出すのはいいけど、小池タイプは確実に勝てんからそこが難しい
55名無し名人:2013/05/08(水) 12:19:05.34 ID:bAlQep0Q
夢枕獏は、ニコ生に出た時、電王戦は人間の片ヤオなのかどうか、探りを入れてたな。
UWFの時のトラウマがあるのだろう。
56名無し名人:2013/05/08(水) 12:20:37.47 ID:S2jH5H8V
wikipediaから
「小池は一流の棋士としては極めて特異な盤術で知られ、巧妙な防御策と速攻を駆使する戦法で相手を翻弄した。
将棋の対局には持ち時間が定められており、互いの持ち時間が無くなった後の秒読み[2]に持ち込む事で小池の体勢は完了する。
早指し戦における小池は並外れた集中力を発揮し、相手に考える時間を与えない程に指し手のペースを上げた。
その後、ルールで定められた時間というプレッシャーで相手のミスを誘い、それを見逃さず攻勢に転じ一気に勝負を決める。その指し手の鮮やかさが小池の「殺し屋」という異名の由来といわれている。」

どう考えても小池がソフトに勝つ可能性はない。
ソフトと対極の人間くさい将棋だから対戦させてみたいというのは分かるが勝敗はやらずとも自明なのでソフトがどういうものか理解できてない懐古爺にしか注目されないだろう。
57名無し名人:2013/05/08(水) 12:22:45.91 ID:EfrdcOuI
コラムというか
コラ!夢
という感じか
58名無し名人:2013/05/08(水) 12:27:55.91 ID:bq32Dr56
将棋に関する引出しが小池しか無かったということ
59名無し名人:2013/05/08(水) 12:30:29.44 ID:S2jH5H8V
コールの対局と三浦の対局、この二つの観戦記でコールと三浦のことを書いたのは何文字だよwww
米長と小池の物語だろwwww
観戦記(笑)観戦記してないwww
60名無し名人:2013/05/08(水) 12:32:06.01 ID:T7aS8Pud
夢枕獏 無慈悲なプロの仕事を予告
61名無し名人:2013/05/08(水) 12:36:25.93 ID:+32NxPVp
電王戦で権威を失墜させたのはプロ棋士じゃなくて
プロの新聞記者とプロの小説家だったな
記者のインタビューも小説家の観戦記も山崎バニラ以下ってどういうことだよ
62名無し名人:2013/05/08(水) 12:41:50.26 ID:0EGzD3CQ
先崎>大崎>河口>>>>>>>>夢枕
63名無し名人:2013/05/08(水) 12:47:16.14 ID:XU36biNS
>>9
観戦記書く人はちょこちょこ対局室はいってるよなぁ
ニコ生で見た気がするわ、だれやーってコメ流れてた
64名無し名人:2013/05/08(水) 12:49:08.49 ID:R4nVzMrH
まじめな仕事をしないということは将棋に興味がないんだろう
仕事を選り好みするのはプロではないな
65名無し名人:2013/05/08(水) 13:18:56.63 ID:2Zd1xzLd
>>61
棋士と開発者、双方の視点で取材できて
自分自身「活弁士」という一度滅びたジャンルを復興してる身だから
将棋という文化の危機と希望を冷静に見られる
バニラは真の逸材だとおもうよ
66名無し名人:2013/05/08(水) 13:26:37.33 ID:+32NxPVp
>>65
バニラが逸材なのは認めるが、それに比べて
プロの記者()とかプロの作家()とかの
仕事がお粗末すぎないか、という話
67名無し名人:2013/05/08(水) 13:41:41.59 ID:fUd+/ho8
バニラの観戦記、初めて読んでみたけど、なかなかいい文章じゃねーか。
あの声で、敬遠してしまってたぜ、スマソ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/138/138581/
68名無し名人:2013/05/08(水) 13:45:11.52 ID:l/Z9cVw5
バニラはBSだったかの聞き手で残念だったけれどな。
69名無し名人:2013/05/08(水) 13:51:17.82 ID:Y59TsjyZ
夢枕獏って画廊伝の作者?
70名無し名人:2013/05/08(水) 14:39:02.29 ID:2XCir9tS
ここまでひどいと、同名の大和田獏にも失礼。
71名無し名人:2013/05/08(水) 14:43:00.60 ID:2XCir9tS
>>1
        ____
      /     \
     / _丿::: . .::丶_ \
   /  (○):::::(○)  \  締め切り破って2週間以上過ぎてこれかお!
   |     (__人__) u   |
   \     |┬-r|    /
   /.    `ー´    \



       /:.:.:.l .:.:.:.:.:.:.:.ヽ :.:.: .:l|:.: .:. :.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
       /:.:. :l| :.:.:./||ヽ:.:.:.:`、: .|:.: .: .:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:|
      l:.:.: /l| :.:.:/ l|  ヾ_\\|:.:. : . .:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:l:.:. :.:.:.:.:.:.:. :. :.:|
      {:. /:.:l :.:/、 リ  ∠\ 丶}:.:. :. .:.:.|'^ヽ、:..:.|.. : .:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.l
      |: l|:.:.| :.l:.:.:', /r彡戈ヽ |:.:. :.:.:.:.:ノ  )}:.:.:|:.: .: :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
      |l l|:.:.| :.|:.:.:.}  ,イレ}/ |:.:.:.:.:.:.:/ゝノ丿:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:|
      |! |!:.:l:.:.||:.:.:.} ノ }/  ,':.:.:.:.// __ノ|:.:.:::.l:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ll:.|  プロの作家として恥を知るのだな。
        |:.:|l:.{ヽ:./   ´   //:.:.//  l  |:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.l|:.|
        ヾヽ/      ///    } |:.:.:.l:.{:.:.:.:.:.:./:.:.|:.l|ソ
           \      /       |:.:.l|:.:|:.:.:.:./|:.||:.l:.l
            |ヽrー--      _,   |:.l| l|:.|:.:.:./ l:.| |:|i|
            |/|ノ r      /    }ノ__l|_|:.:./‐‐リニソ
            l '  ヘ    <   _-ニニ─‐|/ ̄ ̄: : {
                `´  ,∨ニ‐´: : : : : : :': : : : : : : :l
      _--‐-、_       <∠: _: : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
     /  ___、_ ノ、      ∨((: : : : / : : : : : : : : : : : : : \
72名無し名人:2013/05/08(水) 14:55:16.10 ID:2XCir9tS
                         ,、    /   パチン!!
                          キ人_,/
                      ,. ⌒, )  て
                (⌒ヽ_,.  '´  イ. /´⌒Y,.
                 ヽ |  _,. r─`ヽ、   \
                  ヽ|  | /  / ,r'─、
                    |  ノ'  / '´   /  ̄}
              .     j    /    /   j、
                  /            ハ〉、
                  、               {`ヽ}}
              .     `¨⌒丶、_         ノj


かつて、指をはじく事がブーイングを意味した。「つまはじき(爪弾き)者」の語源である。


          パチン     夢枕

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   パチン
            /  =⊂⊃==⊂⊃= \
           /    U\__ /    ヽ
            l     ::::: \/ :::::     |  
     パチン    |     :::::::::::::::::::::::::      |    パチン
           |      :::::::::::::::::::::      |
            ヽ                 ノ   パチン

              パチン           パチン
73名無し名人:2013/05/08(水) 16:37:06.53 ID:Rxrl1lb7
バニラさんと岡本さんはどちらも、将棋文化や棋士への敬意をもとに
自分のキャラと立ち位置を理解して、すべきことをしてた
とても大人
それに比べて老醜プロ作家は
74名無し名人:2013/05/08(水) 17:18:41.48 ID:gDfsdaoS
小説家の観戦記では織田作之助・坂口安吾・川端康成が有名だが、
どれも指し手については棋士の指南を仰ぎつつ盤外の棋士の起き伏しを生き生きと描写している
最近の小説家でもニコファーレのゲストできていた海堂尊の名人戦観戦記は
二日間対局室にかなり長時間いて、局面ごとに対局者の表情やしぐさが細かく描写され、
指し手のほうは藤井九段(朝日副立会人)の分析が要所要所でみっしり入ってくる
描写部分は好みが分かれるかもしれないが、将棋と棋士への敬意をもちつつ自分に足りないものを知って、すべきことをしている
棋士や観戦記者の書く観戦記とはまた違ったよさがそこにある

小説家だからだめなんじゃなくて、夢枕獏が駄目なんだよ
75名無し名人:2013/05/08(水) 17:20:28.06 ID:t0frIrOH
バニラの読んだが夢枕のと大きな差はないような。ただし文筆のアマなのでいいんだけどね。
あ、棋士名に「先生」付けるのは勘弁してほしい・・

今回の観戦記は先崎のが一番だったな。
76名無し名人:2013/05/08(水) 17:27:45.28 ID:2XCir9tS
俺はSPA!とマイナビに一票ずつ入れる。
77名無し名人:2013/05/08(水) 18:57:20.28 ID:l/Z9cVw5
>>75
>今回の観戦記は先崎のが一番だったな。
先崎はプロだし、文才があるからな。
河口老師は期待したんだけれど、そして哭きの塚田戦という老師には格好の素材だったんだけれど、がっかりの内容だった。
78名無し名人:2013/05/08(水) 19:01:59.05 ID:fmp0ZDHf
田丸ブログhttp://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-ba32.html
を読むと、坂口安吾の観戦記を書く意気込みは並の観戦記者を上回るものがあるな
一度読んでみたいものだ
79名無し名人:2013/05/08(水) 19:11:37.38 ID:0EGzD3CQ
>>78
安吾は「散る日本」と「勝負師」が青空文庫に入ってるよ
どちらも作家の書いた観戦記として名高い
80名無し名人:2013/05/08(水) 19:20:37.61 ID:i2Yo/ANX
小池っていつの時代の話しだよ
王や長嶋ならメジャーで三冠王取れた
みたいな老人ホームの茶飲み話かよ
81名無し名人:2013/05/08(水) 19:39:14.30 ID:gDfsdaoS
ちなみに勝負師に出てくる将棋はこれな
棋戦詳細:地方三社木村・升田三番勝負第1局
「木村義雄前名人」vs「升田幸三八段」
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=25851

二日制7時間の三番勝負で木村升田という豪華なとりあわせだが
連盟の終了した棋戦一覧には該当していないところをみると
花将棋の扱いかもしれん
82名無し名人:2013/05/08(水) 20:46:37.28 ID:+FJQBnu5
>>22
この作家で読んだことがあるのは「神々の山嶺」だけだが、
元のノンフィクションは、ほとんど持っていた。
悪く言えば参考文献の切り貼りだが、芸があるので面白く読める。

たとえば、クライマー森田勝・長谷川恒男とかが実際は佐瀬稔の
書いたようなものじゃなくて、とか考える作家なら歴史小説が書ける。
獏さんは、そうじゃなくて、いきなり架空の超人・羽生丈二が活躍する
ような話に発想が飛ぶんだなw だから「陰陽師」みたいな方向に。

文献を読むのはいいが、実際に現場に立ち会って関係者に話を聞いて、
それを言語化するのが苦手なんでしょ。
ルポルタージュに向かないという点で、ミスキャストだったな。
83名無し名人:2013/05/08(水) 21:45:54.53 ID:JemFD9MM
>>56
第5局で小池重明が登場するのは、第1局の米長邦雄とペアになってる。
獏さんの頭の中では、場末の真剣師がA級棋士に勝ってプロになり
遂には永世棋聖になって最晩年にコンピュータと対決し最期を迎える、
ぐらいのドラマが出来上がってるのだろうね。

実際の小池がどうだったとか、自分の目で見た三浦がどうとか関心ないw
84名無し名人:2013/05/08(水) 23:05:14.61 ID:9H3wICy2
そこまで来ると妄想コラムだなw
85名無し名人:2013/05/08(水) 23:12:40.46 ID:1VU3TZ49
花村だっけ?
真剣師がプロになったのって。
86名無し名人:2013/05/08(水) 23:15:34.29 ID:l/Z9cVw5
A級、B級棋士がバタバタと倒れ、騒然とする会場で、ぶらりとやってきた見知らぬ老人が、突然参戦を表明。
時間がないと渋る運営者に対して、持時間は10分でけっこう、すぐにはじめろ、と一括。
勝負はたちまち決し、連盟会長、ソフト開発者、ニコ生スタッフが呆然と立ち尽くす中、老人はいつの間にか一陣の風とともに立ち去っていた。
会場のあちこちから声が上がる。
「一体あの人は誰なんだ?」
老棋士が絞り出すようにひと言。
「か、かれこそ、伝説の真剣師、小・・・」
――という感じか。
87名無し名人:2013/05/08(水) 23:37:54.09 ID:gDfsdaoS
花村先生だね
88名無し名人:2013/05/08(水) 23:42:51.02 ID:LIbVmfa5
>>86
ん?老人と老棋士は別人だよな?
89名無し名人:2013/05/09(木) 00:03:47.20 ID:tyquj9ld
>>52
>ソフトは人類を超えたかという話をしてるのに小池はねえわ
>興醒めするでしょ普通
>全盛期の谷川とか、全盛期の羽生でどうかとかの史上最強レベルの話をしてるのに

同感。
そもそも小池は角落とした加藤に負けてる
んでその加藤が名人になったときにブッた切って名人取って変わったのが谷川

その谷川とタメ線かそれ以上の力を有したのが七冠取ったときの羽生
その谷川や羽生でさへどうかって話なのに・・・

そもそも小池は奨励会2級で退会した横山公望にも負けてるし
弱いとは言わないけど、今回引き合いに出す名前では無い
90名無し名人:2013/05/09(木) 00:31:02.03 ID:afrJC5vd
まあ夢枕獏ってつまり
真剣勝負に憧れるオヤジでしょ
将棋は二の次
91名無し名人:2013/05/09(木) 00:44:52.81 ID:oBYteMqi
こういう輩は的外れなこと書いて
俺たちを白けさせるのが得意
92名無し名人:2013/05/09(木) 00:45:10.19 ID:4h0RPr+q
>>89
Wikiによれば、小池の対プロ平手戦は、10勝8敗 勝率0.556とのこと。
「そもそも小池は奨励会2級で退会した横山公望にも負けてるし」というほどのレベルでないよ。
あと、「巧妙な防御策と速攻を駆使する戦法で相手を翻弄・・・早指し戦における小池は並外れた集中力を発揮」とあるので、短持ち時間勝負なら、光明を見いだしたかもしれない。

そもそも電脳戦の持時間4時間という設定は、コンピュータ側に有利な設定だったのではないかと考えている。
もっと持時間を伸ばすか、短縮した方がよかったかもしれない(人間とコンピュータで持時間を変えるハンデ戦もありと思う)。
今回の電脳戦の記事のどれかで、コンピュータの一手にかける読み時間はだいたい4分前後とあった。
これは、対局平均手数が115手前後、コンピュータ側の手番が55、6手、持時間240分なら、1手4分程度になるという計算だったと思う(うろ覚えだが)。
読みにかける時間は、序盤中盤で変えているかもしれないけれど、4分前後で20手先くらいまで読める(適否を判断できる)どこかであった。
20手先の優劣を絶えず判断しているのだから、人間側が勝ちきるのは難しい。
ということは、持時間をもっと短くすると、一手の読みの深度は浅くなるから、人間側にも勝機があるということだ。
直前に行われた対アマ戦で、コンピュータ側がけっこうしょぼい手を連発したのは、持時間のせいと思っている。
10分、秒読み30秒なら、途中まで1手1分、後は20秒計算とすると、(6時間の持時間の読みの深度と比較して)5手先から1.6手先までしか読めないことになる。
それなら、短期決戦になれた小池重明にも勝ち目があるのでは、というのが、>>86のお話し(雑駁な読みなので、間違いがあればご指摘を)。
93名無し名人:2013/05/09(木) 00:51:20.34 ID:oBYteMqi
小池なら百万円企画で勝って行方をくらまし
死体で発見される展開か
94名無し名人:2013/05/09(木) 00:53:06.69 ID:EwTUiOY1
>>82
この人は妄想を暴走させるのが面白い。
だから観戦してそれを、ってのは確かに苦手なんだろうなあ。
プロレスならそれでもいいんだけど。
95名無し名人:2013/05/09(木) 00:55:14.80 ID:/5Hqfo6T
>>92
そもそも早指しでは全然勝てないことをプロも認めてるんだけど
96名無し名人:2013/05/09(木) 00:59:20.43 ID:EwTUiOY1
桝田先生か坂田先生ならあるいは。
97名無し名人:2013/05/09(木) 00:59:47.48 ID:7g7mCHBW
>>92
読みが4分で20手先だから1分なら5手先・・ってんなわけねーw
深度は指数関数になるのぐらい中学生でもわかるだろ
98名無し名人:2013/05/09(木) 01:10:48.52 ID:1UwiHcc9
>>92
探索深度は指数関数だってのはおいて、
選手権のレギュレーション(25分切れ負け)だとソフトは1秒くらいで指してくるし数十手先の詰みも読むよ
対して人間は30秒では盤面を見るのがやっと
どうして短時間でCOMを凌駕できるとおもうのかわからない
GPS対ボナンザでGPSが負けたのは詰み探索の優先度設定の問題だけど切れ負け固有の問題で1分将棋のような形態では発言しないはずと開発者はいってる
99名無し名人:2013/05/09(木) 01:11:04.77 ID:wRs1WK0v
この人の半自伝的作品に「瑠璃の方舟」というのがある。
小池重明や湯川氏との関わりが描かれている。小説自体はよかった。
ただ将棋に関する描写だけは「もう少し勉強してよ」という出来だった。
100名無し名人:2013/05/09(木) 01:16:09.20 ID:ZX5jBV5L
>>92
>それなら、短期決戦になれた小池重明にも勝ち目があるのでは、というのが、>>86のお話し(雑駁な読みなので、間違いがあればご指摘を)。

86の寒いというか痛い小説まがいの駄文は貴方が書いたの?
101名無し名人:2013/05/09(木) 01:17:40.03 ID:1UwiHcc9
選手権のときの探索木表示がまだウェブ上にあった
一例として http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/wcsc23/final-4/
表記の都合で最初の7手までしか表示してないが
展開すると凄まじいべた読みなのがわかる
これを数秒で着手するんだからね
102名無し名人:2013/05/09(木) 01:25:18.49 ID:sibFKETd
人間は流れで読んでるからね。
詠み筋ならいくらでも読んでる。
ソフトは局面毎に一からよんでる
103名無し名人:2013/05/09(木) 01:28:13.26 ID:OArlCQAi
>>86みたいに突き抜けてくれたら、それはそれで好きだな

駄文と貶すのは簡単だけど、名文なんかいらない
姿勢を見せてほしかった
104名無し名人:2013/05/09(木) 01:46:47.29 ID:vN27Yje3
別に小説なら>>86みたいなのでもいいんだが観戦記でやっちゃ駄目だよな
目の前の勝負かどうでもいいと言わんばかりに小池だのなんだのの話ばかりじゃ
必死に闘った阿部や三浦に失礼だ
105名無し名人:2013/05/09(木) 01:54:58.55 ID:EwTUiOY1
そうだよ真剣師を出すんのは流石に三浦に失礼だろう。
106名無し名人:2013/05/09(木) 04:20:44.66 ID:Ejk01hgS
>>92
バカ
107名無し名人:2013/05/09(木) 04:25:12.17 ID:QHenUP25
>> 必死に闘った阿部や三浦に失礼だ

全く同感
108名無し名人:2013/05/09(木) 04:31:28.60 ID:/5Hqfo6T
プラス思考で考えれば、改変コピペのネタになりそうってことだ
109名無し名人:2013/05/09(木) 04:48:49.50 ID:Ejk01hgS
ほんと三浦に失礼な観戦記だよな


熱気と感動を与えてくれた、この第二回電王戦の最初と最後の対局が
夢枕の駄文によって後世に語り継がれてしまうとは
本当に痛恨の極みだわ。

後世の人よ、本当に申し訳ない。
何も伝えられなくて。

夢枕に観戦記を依頼した奴は腹を斬れ
   
110名無し名人:2013/05/09(木) 04:57:02.66 ID:wiGUCv+A
ドワンゴは「ニコ生視聴者が見た電王戦・観戦記 優秀作品には100万円」企画を打ち立てて
一般視聴者から広く観戦記を募るしかあるまい
111名無し名人:2013/05/09(木) 04:57:32.75 ID:bX+eYv6m
何が書くことのプロなんだか
ガッカリだわ
112名無し名人:2013/05/09(木) 05:12:56.09 ID:Cw0VAUpP
ドワンゴ運営は自分たちが将棋を知らないことをわかってて
逆に、その素人視点を生かせないかと考えていると思う
既存メディアと競争しないと再三言ってるし

しかし夢枕が素人視点ですら無い駄文を書くとは
113名無し名人:2013/05/09(木) 06:09:36.78 ID:I3VAedWm
小池なんてダメおやじのロマンみたいなものを、書くのは確かに場違い。
あくまで素人目線でみれば、目の前で起きてることは、GPSという得体のしれない怪物とプロトップクラスの対決なのに。
114名無し名人:2013/05/09(木) 06:20:34.34 ID:4h0RPr+q
>>113
GPSは得体の知れない怪物なんかじゃなく、ただのコンピュータ、計算力が異様に高い計算機械なんだが。
115名無し名人:2013/05/09(木) 06:24:03.41 ID:4h0RPr+q
得体の知れない怪物は人間のほうだよ。
どう見ても演算処理速度はそれほど速くなく、いったい何をどのようにしているのか、いまだにはっきりわからない生体システムで、コンピュータに匹敵する処理能力を持っているんだから。
116名無し名人:2013/05/09(木) 06:25:58.83 ID:I3VAedWm
>>114
だから素人視線でみればって言ってるでしょw
知ってるとそう思うだろうけど、何も知らない素人が見るとそう思うだろうなと思っただけ。
117名無し名人:2013/05/09(木) 06:29:03.61 ID:iRzX6KgM
プロからしても得体の知れない怪物だと思うよ
理屈の上ではただの計算機だってわかってても、実際に対局したらやっぱ不気味だって
118敗訴一声会さくら接骨院親歌代英二:2013/05/09(木) 06:31:15.74 ID:EIHRqH5j
cbj
119名無し名人:2013/05/09(木) 06:45:05.76 ID:OArlCQAi
ほんとうの”怪物”はどちらだったのか
というテーマでもいいよ面白そうだし
何でもいいから物語りさえしてくれれば

自分語りと昔語りしかない
120名無し名人:2013/05/09(木) 07:07:47.97 ID:1UwiHcc9
>>109
それはいいすぎ
マイナビ掲載の八雲記者の観戦記やSPA掲載の坂本寛氏の観戦記がある
ドワンゴをほめる点があるとすれば観戦記を書く権利を自社独占にせず
他のネットメディアにも開放したことだ

さもなければこの駄文によって三浦八段の研鑽と苦吟は永遠に葬られたかもしれないとおもうと
ぞっとしない話ではある
121名無し名人:2013/05/09(木) 07:16:55.17 ID:pTjnM9OL
危ない会社・潰れた会社、みたいな特集で
●社長がコネで仕事を発注する
という項目があったがw
ニコニコもやばいかもな

少なくとも1局目の出来を見た時点で残りをキャンセルするとか
内容について「強い要望」を出す
とかできないのでは話にならない

どんな大御所でも読者アンケートが悪ければ切る、少年ジャンプの編集部を見習え
122名無し名人:2013/05/09(木) 07:23:36.90 ID:1UwiHcc9
もとより危ない会社だろ
最近のユーザは知らないのかもしれないが
もともとは Youtube にただのりして上にコメント流すだけだったのが突然 embed 出来なくされてぱにくって
それから自前コンテンツの充実とかいいはじめた
場当たりでいい加減で既存の他人のリソースにただのりする危ない体質は創業以来かわってない
123名無し名人:2013/05/09(木) 08:28:15.55 ID:4h0RPr+q
>>116
あ、これは失礼。
124名無し名人:2013/05/09(木) 09:02:01.29 ID:oeb7Dhmi
>>110
それだ
125名無し名人:2013/05/09(木) 09:03:32.41 ID:gPPCjSnJ
これはとても観戦記とは言える代物ではない
それと、本人が書いたのか非常に非常に怪しいと思う
126名無し名人:2013/05/09(木) 09:14:14.10 ID:uPbOFXsD
逆に、書くのが本人でなくてもいいなら
締め切りも守ったしもっとましな文が提出されたと思うぞ
127名無し名人:2013/05/09(木) 09:22:30.32 ID:Kj1o4cc4
電王戦は基本素人がターゲットなんかねーえ
128名無し名人:2013/05/09(木) 09:28:04.15 ID:hKgSaOSN
素人対象の観戦記なら作者の名前が売れてる方が良いだろうしあんな内容でもいいのかもな
129名無し名人:2013/05/09(木) 09:40:29.91 ID:Qc/PdtRV
小学生とかでもすらすら読めそうな内容
130名無し名人:2013/05/09(木) 10:09:47.76 ID:vN27Yje3
「『美濃』って何?」とかいうレベルの視聴者が大半だったのは間違いないと思うが
だからといって対局者である阿部や三浦をほとんど無視した観戦記を書いていい
理由にはならんだろ
将棋の内容に触れないならまだしも対局者に触れないって何さ
131名無し名人:2013/05/09(木) 10:38:11.14 ID:gPPCjSnJ
将棋本のゴーストライターが「何でもいいから今晩中にでっちあげてくれ、即金で3万出す」
とか言われたので、自宅の本棚から「真剣師 小池重明」を取り出し、
その中の獏の解説文から大量引用して、三浦−GPS戦と無関係の駄文を仕上げた、
ということで無ければ良いのだが
132名無し名人:2013/05/09(木) 12:06:40.90 ID:ZX5jBV5L
勢いで何とか誤魔化せるだろうってノリで今までの人生やってきた、それが獏先生
>>86並の程度の低い文章しか書けないのに自分は物書きのプロだと豪語してる
文章力が低いから目が肥えた読者はどんどん離れていってる
いつまでプロ気取りでいられんのかねえ
133名無し名人:2013/05/09(木) 12:38:23.45 ID:TOBiRFic
この人、みうみうが負けて茫然自失としてる時に、遠慮せずに質問してて、
その時にしか聞けないようなことを質問するのかと思ったら、ぜんぜん的外れな質問してたよね。
あの時の姿勢を見てたら、ただの出たがりの老害なんだと思ったよ。
観戦記をマジメに書こうと思うのだったらあんな質問しないと思ったよ。
134名無し名人:2013/05/09(木) 12:43:46.91 ID:oeb7Dhmi
あんな的外れな質問しかできないひとだからこそ
真面目に観戦記を書いてもあの程度のものしか書けなかったのであろうと思った
135名無し名人:2013/05/09(木) 13:36:00.74 ID:QHenUP25
昔、文章なんか書いたことないのにある分野に少し明るかったもんだから
原稿書いてくれって頼まれて必死こいて推敲重ねて仕上げたら
喜んでもらえたよ
素人でこうなんだから、詰まるところ真面目に書こうって気持ちがなかったんだろうね
136名無し名人:2013/05/09(木) 14:16:36.99 ID:3lQDqTcJ
確かに俺もあの観戦記はひどいと感じたけど
一人が石を投げるとどこからかワラワラと涌いてきて一緒に石を投げたり銃を撃ったりしたがる将棋板のガイキチの方が酷いと思う。

勢いでごまかす漠の人生とか、何を根拠に言ってんだか。石を投げたいだけじゃねえの。
137名無し名人:2013/05/09(木) 14:24:40.30 ID:DF6NcHWk
>>135
観戦記の文章がひどい、内容がひどい、どれも酷い、確かだけど、
一番はやはり、文章から感じるやる気の無さというか、舐め感が伝わってきて、それがうんざりするんだろうなあ
138名無し名人:2013/05/09(木) 14:36:41.78 ID:pTjnM9OL
自分で手を挙げてこれではさすがに気が狂ってるレベルだからそれはないとして
おそらくニコ動の社長に強く請われたのだろう
しかし名を惜しむならそれでも断るべきだったろう
小遣い稼ぎと引き換えに失ったものはあまりに大きい
139名無し名人:2013/05/09(木) 15:20:51.36 ID:We7RRby7
プロだからこそ、今後の仕事への影響も踏まえてしっかり書くか手を抜けるかを把握しているわけだろ。
やっぱプロだよ。
140名無し名人:2013/05/09(木) 15:27:08.13 ID:hKgSaOSN
>>137
締切を2週間も過ぎてこれというのも酷い
141名無し名人:2013/05/09(木) 15:50:03.73 ID:DF6NcHWk
>>138
超会議に出てプゲラーな企画やってたけどそっちはどうなったん?
なんかあっちのためにこっちの観戦記引き受けた感がなくもないっていうか…
142名無し名人:2013/05/09(木) 16:03:21.61 ID:U1n4TLYJ
バニラの爪の垢でも煎じて飲ませろ
143名無し名人:2013/05/09(木) 17:09:38.36 ID:37EhpWJ2
爪の垢ってのは元々龍の爪の垢で
レベルの高い人が神レベルの人を見習うときに
精進の意を表すために、自分自身にに対して使う言葉であって
夢枕みたいな低級の他人に反省しろって意味で使うのは誤用
144名無し名人:2013/05/09(木) 17:37:32.71 ID:XBaGXQ61
じゃあ鷹の爪でも飲ましとこ
145名無し名人:2013/05/09(木) 18:22:30.38 ID:1UwiHcc9
>>141
実際のところはそうだろ
その打ち合わせでノリで出た話できめたとかじゃね
1枠そういうのがあってもよかったけど2話それも両方大事なとこってのはやりすぎだよね
146名無し名人:2013/05/09(木) 18:49:32.19 ID:4h0RPr+q
>>141
おれもそう思う。
ニコ生運営の中の人に獏ファンがいたんだろうな。
それが裏目に出た。
147名無し名人:2013/05/09(木) 19:02:59.43 ID:1UwiHcc9
>>146
第1局のときkawangoが自分がファンで対談であったときに頼んだっていってた
まあ表向きかもしれないが嘘だと考える根拠もない
148名無し名人:2013/05/09(木) 19:22:53.53 ID:vN27Yje3
>>145
最終局も夢枕に任せたのは、第1局の観戦記があれだけ不評なら
今度は反省してもう少しましなのを書くだろう、と期待したのかもしれん
確かに少しはましになった
第1局は阿部を完全に無視して延々米長の話と自分語りを垂れ流していたが
最終局は申し訳程度に三浦の話を書いた(それでも大半は小池の話だが)

……まあそれでもSPAやマイナビやバニラの足元にも及ばない酷さだが
149名無し名人:2013/05/09(木) 19:32:39.04 ID:BshNfjwd
将棋本のゴーストライターが「何でもいいから今晩中にでっちあげてくれ、即金で3万出す」
とか言われたので、自宅の本棚から「真剣師 小池重明」を取り出し、
その中の獏の解説文から大量引用して、三浦−GPS戦と無関係の駄文を仕上げた、
ということで
あってくれればいいのだが
150名無し名人:2013/05/09(木) 19:43:37.68 ID:BshNfjwd
汝らのうち、電王戦第五局の観戦記を締め切りに大きく遅れた挙句駄文でごまかした
ことのないもののみ、石を投げ打て
151名無し名人:2013/05/09(木) 20:01:51.38 ID:D+uP8lxr
団鬼六がまだ生きていたらな…
152名無し名人:2013/05/09(木) 20:53:35.88 ID:Kj1o4cc4
梅田はなにやってんだよ 今回の観戦記にうってつけだろ
153名無し名人:2013/05/09(木) 21:00:55.19 ID:vN27Yje3
確かに梅田の観戦記は見たかった
154名無し名人:2013/05/09(木) 21:01:34.05 ID:To4gfTJ4
酷い内容だ。
155名無し名人:2013/05/09(木) 21:35:17.90 ID:KtVbcHAT
ニコ生が頼んだ観戦記でよかったのは先崎くらい
156名無し名人:2013/05/09(木) 21:53:54.81 ID:bgs8Npb4
>>147
第1局の観戦記に書いてあるよ。
ニコニコ超会議との関連>>141>>145も、大人の事情が率直に記されている。

(大山名人との指導対局で獏が次の一手を教えてもらった話から)
 コンピューいたら、
「そうだ、獏さん、そ今度の電王戦の観戦記事を書きませんか」
 川上さんが言ったのである。
「やるよ、おれ」
 即座にぼくは答いたのである。
 それが、ぼくが、なった流れなのである。


ドワンゴの川上会長分ならできると思ったw
ところが、第1局は作家の完敗。「未完の大作」を装った形作りに終わる。
157名無し名人:2013/05/09(木) 22:14:18.61 ID:bgs8Npb4
第5局の観戦記で最も問題だと思ったのは、自分が見てもいない第4局に言及した点。

 四局目の塚田九段は、必敗のかたちを持将棋に持ち込んで、ついに引き分けにしてしまった。
 神聖な将棋の棋譜を汚したと言わがどういう手を指しているのか、誰よりわかっているのが、本人の
 塚田九段である。記、塚田九段は、何度も涙をぬぐっている。

「ニコニコ動画を見分は感動した」と書くなら文句は言わない。
「人間を人間たらし」と、第1局で書いた「大山名人のような優しい心づかい」と
絡めて「人間は人間は傷つくし」と続くなら、それもいい。

ただし「感動をよんだ」などど「曖昧にどこかの空気を読む」のは記録者として失格である。
第4局を担当した河に対しても失礼だ。

棋譜は「神聖」である必要、合理性を追求していく必要はある。
「将棋というゲームの凄いところはった。
158名無し名人:2013/05/09(木) 22:17:51.90 ID:/5Hqfo6T
お前日本語おかしくね?
159名無し名人:2013/05/09(木) 22:23:36.55 ID:ZxanJ7Oz
こんな観戦記あんまりです
160156です。再送信:2013/05/09(木) 22:58:09.67 ID:ouoWPhdP
>>147
第1局の観戦記に書いてあるよ。
ニコニコ超会議との関連>>141>>145も、大人の事情が率直に記されている。

(大山名人との指導対局で獏が次の一手を教えてもらった話から)
 コンピュータには、さすがにこの大山名人のような優しい心づかいはないであろう。
 こんな話をしていたら、
「そうだ、獏さん、それなら、今度の電王戦の観戦記事を書きませんか」
 川上さんが言ったのである。
「やるよ、おれ」
 即座にぼくは答えていたのである。
 それが、ぼくが、この稿を書くことになった流れなのである。


ドワンゴの川上会長も夢枕獏ならやれると思い、獏も自分ならできると思ったw
ところが、第1局は作家の完敗。「未完の大作」を装った形作りに終わる。
161名無し名人:2013/05/09(木) 23:07:04.84 ID:bgs8Npb4
第5局の観戦記で最も問題だと思ったのは、自分が見てもいない第4局に言及した点。

 四局目の塚田九段は、必敗のかたちを持将棋に持ち込んで、ついに引き分けにしてしまった。
 神聖な将棋の棋譜を汚したと言われかねない手であったが、これが感動をよんだ。
 プロ棋士として、自分がどうる。記者会見の最中、塚田九段は、何度も涙をぬぐっている。

「ニコニコ動画を見ては」と、第1局で書いた「大山名人のような優しい心づかい」と
絡めて「人間はくやしいし、人間は傷つくし」と続くなら、それもいい。

ただし「感動をよんだ」も失礼だ。

棋譜は「神聖」である必要は無いが、合理性を追求していく必要はある。
「将棋というゲームの凄いと味でわかっていないと思った。
162157です。再送信:2013/05/09(木) 23:11:39.83 ID:arrMYsPi
第5局の観戦記で最も問題だと思ったのは、自分が見てもいない第4局に言及した点。

 四局目の塚田九段は、必敗のかたちを持将棋に持ち込んで、ついに引き分けにしてしまった。
 神聖な将棋の棋譜を汚したと言われかねない手であったが、これが感動をよんだ。
 プロ棋士として、自分がどういう手を指しているのか、誰よりわかっているのが、本人の
 塚田九段である。記者会見の最中、塚田九段は、何度も涙をぬぐっている。

「ニコニコ動画を見ていて自分は感動した」と書くなら文句は言わない。
「人間を人間たらしめているのは」と、第1局で書いた「大山名人のような優しい心づかい」と
絡めて「人間はくやしいし、人間は傷つくし」と続くなら、それもいい。

ただし「感動をよんだ」などど「曖昧にどこかの空気を読む」のは記録者として失格である。
第4局を担当した河口の仕事に対しても失礼だ。

棋譜は「神聖」である必要は無いが、合理性を追求していく必要はある。
「将棋というゲームの凄いところは、敗者が自ら自分の負けを認め、投了をするところ」
と書いておきながら、それが本当の意味でわかっていないと思った。
163名無し名人:2013/05/09(木) 23:12:06.66 ID:EwTUiOY1
いやしかしカワンゴの肩持つわけじゃないが
夢枕獏ならどれだけねちっこい鈍い捻り合うような文章を書くか
男と男が自分の持てるものあらんかぎりかけるような
奥歯で砂を噛むような文章が出来上がるのかと期待するのもわかる。

だって「神々の山嶺」とか「餓狼伝」とかすごかったんだもんよ。
164名無し名人:2013/05/09(木) 23:12:25.82 ID:1UwiHcc9
>>152
ドワンゴって梅田さんが嫌いな「日本の残念なインターネット」の筆頭だとおもうけど
165名無し名人:2013/05/09(木) 23:29:26.32 ID:4h0RPr+q
たしかに。
166名無し名人:2013/05/09(木) 23:30:50.72 ID:BshNfjwd
大企業がなんで学園祭みたいな放送ばかりしてんの?
167名無し名人:2013/05/10(金) 00:12:41.07 ID:2ihALcfY
マスメディアだって映像技術は高いが内容は学園祭みたいな放送ばかりじゃないか
だったらリアル学園祭のほうがバラエティは多いからそちらへいく層は存在するよ
俺もきょうはTVじゃなくてponanza放送みてたしな
168名無し名人:2013/05/10(金) 00:24:14.94 ID:LlaCS0gq
餓狼伝は姫川が松尾象山に負けたエピソードに矛盾が出てきて読むのやめた

あれ絶対おかしいだろ
169名無し名人:2013/05/10(金) 00:25:31.60 ID:u3ubd8x6
kwsk!
170名無し名人:2013/05/10(金) 02:07:40.36 ID:3GC5TOmF!
>>1
将棋がなんなのかがわからないソフトがすでに最強なのに、この言い草はひどすぎ
将棋がわかってることが観戦記の必要条件じゃないし、今後は別の形態に変わっていくでしょ
もっともリンク先の文章さっと見てスルーしたけどw
171名無し名人:2013/05/10(金) 03:30:05.08 ID:OOCFypsF
>>170
「別の形態」とかいう次元じゃなくて、夢枕のは2chでいうと
スレ違いの長文を延々連レスしてるようなもんだから
「観戦記」なんだから最低限自分が観戦した将棋の話をしろと
172名無し名人:2013/05/10(金) 12:09:11.60 ID:43CiXC69
第1局の観戦記にもなっていない観戦記も、第5局の観戦記も酷かったね。
こいつの作品は読む必要ない、と大いなる宣伝になってしまったな。
173名無し名人:2013/05/10(金) 12:38:57.85 ID:IgPcDNw1
バニラの観戦気が一番良かった。
次点で先崎。
174名無し名人:2013/05/10(金) 19:03:06.42 ID:Fdu6ZW8F
こいつのは観戦記として成立してないだろ
175名無し名人:2013/05/10(金) 23:46:11.48 ID:oG45+vPp
ここまで受けの悪い文章を書いて注目される。プロの仕事やね
176名無し名人:2013/05/10(金) 23:50:36.40 ID:izZoRXMb
観戦記になってなくても関係ない話してもいいんだけどな
それでも読ませてくれれば 
177名無し名人:2013/05/11(土) 00:17:05.29 ID:C3VeHynz
SPAのが好き。
178名無し名人:2013/05/11(土) 02:13:05.54 ID:4db5n5SN
マイナビのは面白くて分かりやすかった
179名無し名人:2013/05/11(土) 03:56:00.17 ID:iPvcenFh
そこら変の小学生の読書感想文 >> 夢枕の観戦記
180名無し名人:2013/05/11(土) 03:59:58.20 ID:iPvcenFh
そこらへんの小学生の読書感想文 >>>> 越えられない壁 >>>>> 夢枕うんこ
181名無し名人:2013/05/11(土) 08:09:43.73 ID:BmTMfB5/!
初歩的な質問だけど、夢枕さんって将棋指せるの?
プオタなのは知ってる
182名無し名人:2013/05/11(土) 10:34:27.61 ID:AOlhzK+x
件の観戦記によると長いこと駒を握っていない云々とあるから
指せることは指せるらしい
183名無し名人:2013/05/11(土) 11:46:00.27 ID:4db5n5SN
ハムには勝てないだろうな
184名無し名人:2013/05/11(土) 11:55:29.02 ID:AOlhzK+x
棋力はわからんが、梅田みたいな見る専でもいいものは書けるしなあ
やはり夢枕の酷さは棋力と言うより心構えの酷さだろう
185名無し名人:2013/05/11(土) 12:05:32.72 ID:BmTMfB5/!
>>184
そもそもに将棋板にそんな文章の目利きがいるとも思えないけど
梅田望夫だって棋聖戦のときのブログなんてボロカス叩かれてたんだぜ
186名無し名人:2013/05/11(土) 12:09:07.15 ID:AOlhzK+x
広く一般向けに公開している観戦記なんだから
「目利き」じゃない普通の人間が読んでどう思うかが全てだろう
これだけ非難囂々なのに「将棋板には文章の目利きがいないから(キリッ」って
どんな言い訳だよw
187名無し名人:2013/05/11(土) 13:06:48.59 ID:BFH/Bw7X
>>1
同意!
188名無し名人:2013/05/11(土) 13:19:10.52 ID:qOj9KDMZ
俺が最初に読んだ夢枕はここ

http://blog.livedoor.jp/moneslife/archives/51750992.html

4月17日だから早い

評価確定前に夢枕大先生にケチをつけたのはゴミにしては見事ww
189名無し名人:2013/05/11(土) 14:02:26.65 ID:UaB62xzx
>>188

>いくら「超大天才」などと薄っぺらなことばで棋士を持ちあげても、とてもとても
>棋士を尊敬しているひととは思えない。あなたが真に尊び、酔っているのは自分自身
>だけなのだろう。ひとりで裸踊りをしてはしゃぎまくっているような、みっともない観戦記である。

ああ、まさしくこれだ。的確な表現だ。
190名無し名人:2013/05/11(土) 14:21:17.74 ID:xoILK/yA
>>185
目利きもくそもない駄文じゃねーかw
191名無し名人:2013/05/11(土) 14:25:23.44 ID:AWmDORbx
夢枕獏って名前はセンスいいね
今までの仕事(小説)もなかなか良かった
でも将棋の観戦記にまで手を伸ばしたのは大悪手だったな
192名無し名人:2013/05/11(土) 14:27:42.46 ID:xoILK/yA
つまり陰陽師でも書いてろってことかw
193名無し名人:2013/05/11(土) 14:31:04.39 ID:95hulXhS
昔書いてた棋翁戦(共著)の本は
そこそこ面白かったが。
やっぱり年齢的に衰えてないか。
194名無し名人:2013/05/11(土) 14:38:12.71 ID:/mRYZ7ih
>>193
他人に対して「衰えた」とかそういう事は言いたくないが・・・
ある意味昔から「ひとりで裸踊り」がウリな作家でもあって、
でも「俺も俺も」と一緒に裸踊りしたくなる勢いや爆発力が
あったとは思うんだけど・・・だって立ち読み上等の人だし。

どうでもいいけど、昔なら1ミリも空気読まずにプロレスか格闘技に
例えてくれてたような気がするが、そうしなくなったのは身体への
興味が薄れたから=歳取ったからなのかなぁ。
195名無し名人:2013/05/11(土) 14:54:02.66 ID:UaB62xzx
この人はちゃんと小説や文章を書くということを勉強したことがあるのかなあ

「形に囚われなくても文章で人を感動させることが出来ればいんだ、その方がずっと大事だ」
みたいな一見すると良いこと言ってるように見えて、その実努力や勉強といったものを放棄
する都合の良い方便なんだよねこれ

「既存のモノを壊して今までになかったやり方を生むことに価値がある!」
とかってのも意味合いは同じ。ようするに自分のやりたい事だけをやって
評価されればラッキー、されなかったらみんなの方が間違ってる俺は間違ってない
みたいな考え。モノ書きの世界で今まで生き残れたのはたまたま時代に則したのと運、それくらいかな
196名無し名人:2013/05/11(土) 16:02:11.53 ID:+28f5Ika
>>184
梅田と獏の違いは心構えの一言に尽きるよな
梅田のようにとまでは言わないけど、最低限の準備さえしないでは書けるものも書けないよ
197名無し名人:2013/05/11(土) 17:50:41.92 ID:VxOv1qRH
>188のリンク先も読んだ(ついでにブログ内の将棋関連記事をいくつか読んだ)。
この人物の書く内容もかなり安いな。夢枕漠の観戦記をとやかく言えない。
198名無し名人:2013/05/11(土) 18:11:19.97 ID:cWIOxkOw
>>188
この人に朝日新聞の観戦記の批評もしてほしいもんだ
河口の最近出た本の郷田の章も似てるよな
イケメンイケメン天才優秀いいつつ中身が全然ない章だったw
河口郷田のこと好きじゃないなってよくわかったわw(すきじゃないっていうか語ることすらないってかんじw

あでもこのブログもなんか以前痛いのを読んだ気もするな、避けてたサイトの気がする…
199名無し名人:2013/05/11(土) 20:00:43.68 ID:efY071QO
>>197
俺は面白く読ませてもらったよ。
将棋の記事しか読んでないけどね(笑)
読みやすくイイタイコトが明確だ。
200名無し名人:2013/05/11(土) 20:09:38.55 ID:FxUawQgM
こうなると
夢枕の釣りの件にも疑惑が
201名無し名人:2013/05/11(土) 21:38:10.91 ID:VxOv1qRH
>199
例えばだよ
【例1】
「あなたが真に尊び、酔っているのは自分自身だけなのだろう。」の部分。
夢枕が自身を尊んでいる、という結びはこれ以前にないのだ。以降にもないけど。
客観的な理由を説明した上で「夢枕は自分を尊んでいる」と書くか、理由というほどのものが無ければ己の感覚として(単なる己の感覚であると明記
し、よって事実断定せず読者に同意を問うてみる形で)これを語っておくか、しないといけない。当然、まともな理由がなければ「だろう」で終えてはいけない。

文脈からすれば、夢枕がキマイラとかいう自作品を延々と語ったことが「理由」にされているのかも知れない。けど、キマイラ話に自身を尊んでいる姿を認定するのは苦しい。

【例2】
「おれ、将棋のこと、なにも知らないんだ」と告白しているにすぎない。

の部分。
「米長の本を今まで読まなかった=将棋のことを何も知らない」
という等式が成り立ちます、という結びがこれ以前にないとおかしい。もちろんこんな等式が成り立つわけがないので、どんなに頑張っても難癖。

まだ他にもあります。この筆者さんはどういう人なんだろう。プロの文筆家なら三流でも失格だね。アマだとしても、公の場で他人をとやかく言うなら踏むべきステップというのはある。
202名無し名人:2013/05/11(土) 21:46:30.89 ID:UaB62xzx
このスレに夢枕獏が名無しで擁護の書き込みしてる気がするなあ
まープロを名乗るならそれ相応の仕事をしろってことだ
しないから叩かれる
203名無し名人:2013/05/11(土) 23:13:59.91 ID:AOlhzK+x
擁護しても片端から論破されてフルボッコだけどな
いくらなんでも本人じゃないと思いたいけど

>>201

>>文脈からすれば、夢枕がキマイラとかいう自作品を延々と語ったことが
>>「理由」にされているのかも知れない。けど、キマイラ話に自身を尊んで
>>いる姿を認定するのは苦しい。

……阿部も習甦もそっちのけで、キマイラは何万部売れただの何だのと聞かれてもいない
自分語りを延々続けるのを、「自分に酔っている」と言わないんですか。へえ。

どうやら貴方の使っている日本語は、我々が用いているものとはまるで別物ですね
素晴らしく独創的な言語感覚です。いや、感心しました
204名無し名人:2013/05/11(土) 23:24:38.33 ID:efY071QO
>>201
【例1】
該当箇所が見つけにくかったよ(笑)
客観的な理由とか深く考えなかったなぁ。
相手を天才天才と言いまくる人は自分がそれにこだわってるからだと思うし…
個人の意見だから「だろう」で終えてかまわないと思うし…
「夢枕さんが自分自身を尊んでいるとブログ主は思ってる」という解釈をしただけだな。
ブログ主の文章からはそう判断できたが、その真偽はどうでも良い。

【例2】
「米長の本を今まで読まなかった=将棋のことを何も知らない」
ブログ主はそう判断したんだと思っただけ。
別に夢枕さんが将棋に精通してようがしていなかろうがどうでも良い。

僕は夢枕さんの観戦記も面白く読んだよ。
ただ戦いの内容がないあの文章は観戦記ではないと思う。
ブログ主の文章も面白く読んだ。意見や感想は人それぞれ、真偽とかこだわらないからね。
205名無し名人:2013/05/11(土) 23:37:51.82 ID:efY071QO
>>204
最後の文章も只のあなたの意見でしょ。
同意するか反論するかスルーするかは人それぞれだ。僕には単にあなたが難癖をつけてるようにしか思えない。
ブログ主が仕事でどこでどんな文章を書いてるかは興味ない。
また、ブログは個人の趣味で好き勝手に文章を垂れ流すものだと思ってるし、観戦記とは一切関係ない個人ブログをこの場で批評しても無意味だと思う。
206名無し名人:2013/05/11(土) 23:40:45.98 ID:efY071QO
アンカーを間違えた(笑)
>>204ではなく、>>201だね。
207名無し名人:2013/05/12(日) 00:17:24.61 ID:95fe2sgp
獏さん、BS漫画夜話に出てた時は、光ってたのになあ
208名無し名人:2013/05/12(日) 23:54:10.97 ID:vdnwcNfE
夢枕先生、こんな仕事、受けなきゃよかったのに
ファンだっただけに残念
209名無し名人:2013/05/13(月) 01:22:52.85 ID:xpe+Hs7w
「超大天才」か
なんか鼻の先にバカをぶらさげているような感じがする
210名無し名人:2013/05/13(月) 02:01:45.50 ID:oAm8qESE
超大天才ってwww

そんな表現しか出来なくて

>おれはプロだよ。
>書くことのプロ。

笑わせるわ
211名無し名人:2013/05/13(月) 02:29:00.22 ID:7YGbLrln
60になると脳も衰えるんだよって言ってたが悲しいまでに説得力があるな
212名無し名人:2013/05/13(月) 03:33:52.48 ID:NtxNKD3H
夢枕の小説ファミ通でちょっと読んだが、これで作家かという文章でしたな
発想はいいかもしれんがね
213名無し名人:2013/05/13(月) 03:43:46.75 ID:Y0L+RFUo
>>178
マイナビって、どこにある?
214名無し名人:2013/05/13(月) 04:55:42.98 ID:vG/MBXS0
次の観戦記は潮吹真理子に書かせとけや
215名無し名人:2013/05/13(月) 05:24:08.84 ID:u2DMPBi4
    
この人
はっきり言って文才ないね
     
216名無し名人:2013/05/13(月) 21:37:55.09 ID:xYPUBrR1
217名無し名人:2013/05/14(火) 00:43:44.64 ID:l+WMbNkb
>>213
本スレに記事一覧がある。マイナビ、SPA !、現代に観戦記事がある。

【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part172
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1367392581/6
218名無し名人:2013/05/14(火) 04:21:51.48 ID:N4si/NJl
むかしは好きだったんだけどなあ
今回はさすがにガックリきた
219名無し名人:2013/05/14(火) 15:30:26.99 ID:68zi4M/K
小説家は小説しか書けないんでしょ
220名無し名人:2013/05/14(火) 23:58:41.43 ID:oZqdsp5j
恥もかきますけど
221名無し名人:2013/05/15(水) 10:19:44.62 ID:58wvADJ5
おどろいたね
222名無し名人:2013/05/15(水) 10:20:54.06 ID:p0tS+IDb
現代ビジネスの記事が素晴らしくてバクとかどうでもよくなった

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35787
223名無し名人:2013/05/15(水) 11:12:23.96 ID:K3lZi0bq
>>222
これは読み応えあって、すばらしい観戦記というか記事だったわ
224名無し名人:2013/05/15(水) 11:43:44.42 ID:RRlZHthT
>>222
>現代ビジネスの記事が素晴らしくてバクとかどうでもよくなった
>
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35787

(塚田)「ソフトがどのくらい強いのか、どんな癖があるのか、
といった実態がわからないまま戦うのは厳しいです。
事前提供が可能なのに応じない場合は、
出場を認めるべきではないと私は考えています。
向こうは、こちらがどんなタイプの棋士かを知っていて対策を立ててくるのですから」

これはその通りと思う。
今回の条件は、コンピュータ側に有利すぎる気がする。
塚田九段が言うように戦ったものでないとわからないことがあるだろう。
実際に電脳戦に出場した棋士同士で話し合うといいんじゃないかな。
225名無し名人:2013/05/15(水) 11:46:33.29 ID:68eksXOe
>>224
「www塚田さん程度なら対策など不要ですがw」
226名無し名人:2013/05/15(水) 12:00:29.30 ID:MzAhtJlK
floodgateで何百局か指すのを義務づけて、棋譜を渡せばいいんじゃないの
ソフト側だってプロの棋譜しか知らないんだから
ソフト渡すのはやりすぎ

プロだって勝ったのに「どうせソフト貰って穴探ししたんだろ」と言われるのは心外だろう
227名無し名人:2013/05/15(水) 12:12:43.11 ID:RRlZHthT
対策と穴探しは同義だろう。
穴探しをしてどこが悪いのか、よくわからない。
そもそも横綱相撲で勝てるレベルではないし。
228名無し名人:2013/05/15(水) 12:20:51.26 ID:MzAhtJlK
棋譜を見ての穴探しはOK、プロ同士でもやってることだから

ソフト自体を使っての穴探しはNG
対局相手と同じ頭脳を持つクローンと練習将棋なんて、
プロ同士ならもし技術的に可能でも絶対禁止される

横綱相撲で勝てないなら、そのことを宣言した上でハンデ戦としてやるべき
229名無し名人:2013/05/15(水) 12:29:40.50 ID:RRlZHthT
>>228
>ソフト自体を使っての穴探しはNG
>対局相手と同じ頭脳を持つクローンと練習将棋なんて、
>プロ同士ならもし技術的に可能でも絶対禁止される

なぜ反対するか、意味不明。
近いことは研究会でもやってるだろ。
要するに、ソフトを使って穴探しをすると、
簡単に勝ち手順が見つかってしまうことを怖れているんだろう。
もしそうなったとして、それはコンピュータの弱点なんだから
いいんじゃないの。
230名無し名人:2013/05/15(水) 12:40:29.63 ID:MzAhtJlK
>>229
研究会形式なら問題ないよ
どういう将棋を指したか、棋譜が全部開発者にも渡るんならね
231名無し名人:2013/05/15(水) 12:41:27.42 ID:QvFtUXCI
>>222
これほんと良い記事だな
取材も綿密で内容も深い
232名無し名人:2013/05/15(水) 12:42:50.84 ID:+RoMh0lI
やはり米長のが「悪しき前例」となったな
何人も指摘していたのに

超円高を民主党政権が何年も放置(どころか促進)していたので
この「異常事態」を当たり前、既得権と思い込んだお馬鹿な国が
それを是正しようとしただけで「攻撃を受けた」とか騒ぎ出すのと一緒
233名無し名人:2013/05/15(水) 13:08:40.97 ID:4L8fbKKp
ソースは記憶で捏造を平気でやるような煽り記事を書くような奴は正直信用をおけん
234名無し名人:2013/05/15(水) 14:13:27.10 ID:klcQGNI9
>>222
本当素晴らしい記事だ。塚田先生が、
ソフト側が対戦相手のプロ棋士によって対策を変えてきたりしないよう
ソフト事前提出が必須とか、相変わらず情報惰弱な事を言ってる以外w
(今回のソフトで棋士によって対策を変えたソフトはいない)
>>233
のイメージは俺もあったけど、訂正記事も入ってるし、今回は完全に平等かつ綿密な描写。
ほぼ全員のインタビューもあって
棋士・開発者全員の将棋に対する真摯さが伝わる。これは自信持ってお薦めする。
235名無し名人:2013/05/15(水) 14:17:52.92 ID:AOsv1W8P
現代ビジネスの記事で気になった表現があった
AはBの敵ではないという時、力はB>Aでないといけない気がするんだけど
どうなんだろう
236名無し名人:2013/05/15(水) 15:00:07.10 ID:uxj8adJL
>>222
将棋ファンが知りたかった事をきちんと聞いて記事にしてくれている
ほんとうに良い記事だわ
このスレに貼るのももったいないw
237名無し名人:2013/05/15(水) 15:05:17.69 ID:+RoMh0lI
こいつらがゴミすぎたのでなおさら良く見えるわけだ

先崎 棋士にしては書けるほう
河口 同じく棋士で将棋界について長年書いてきた
大崎 将棋関連の著作で数々の受賞をした作家
夢枕 いわゆるベストセラー作家
238名無し名人:2013/05/15(水) 15:33:52.86 ID:xzdYMA3c
ビジネスの後篇記事は前篇の反省を活かして丁寧に書かれただろうと推測できる
夢枕さんも2回書く機会ありましたよね????
239名無し名人:2013/05/15(水) 16:18:59.84 ID:dsYPtUyY
>>222
面白かった
240名無し名人:2013/05/15(水) 16:24:32.67 ID:7naSGCvk
参加した棋士や開発者の思いが網羅されていて電王戦を総括した内容といえるね
電王戦に関心のある人には必読ともいえるような値打ちのある文章

あもちろん獏の文章についていっているわけではないぞw
241名無し名人:2013/05/15(水) 17:12:22.24 ID:dQnA+CIf
今更だがプロ棋士ってみんな頭が良いんだな
242名無し名人:2013/05/15(水) 19:45:45.95 ID:VbiOgecO
>>222
読み応えがあった
自分の中で三浦に対する好感度が上がった
塚田に対しては下がった
243名無し名人:2013/05/15(水) 23:42:49.19 ID:kDfoSsZI
>>222
後編全15ページのうち最初の2ページだけで終わりかと思ったよw
11ページからまた第5局に転換してほっとした。

もっとも、前編との構成を考えてもバランスが極端に悪いけど、
中段の話も貴重なインタビューで面白く読めた。

特に、習甦の開発者、竹内章さんの話がすごい。
「プロ棋士のように、負けを覚悟したときに美しい局面で投了する
ことができるソフト」の研究を4月から始めたってあった。

誤解する人が少なくないが、この場合の「美しい」というのは、
「合理的なものは美しい」というのと同義で、「緻密な読み」の成果である。
終局後に三浦が、太平洋戦争の開戦を例にして敵の強さを見誤った結果
と言っていたが、ソフト側は終戦をカミカゼ頼みにしない工夫を始めてる。

開発者との競争では、プロ棋士も「志の高さ」の点で負けてほしくないね。
244名無し名人:2013/05/15(水) 23:44:25.04 ID:kDfoSsZI
それにしても、山岸浩史ってデリカシーがないなあw

阿部光瑠に塚田泰明の将棋のことを聞くな。
今回たまたま勝ったというだけで、塚田の子供くらいの歳なんだぞw
聞いてもいいけど、活字にしちゃいけないよ。

 ある女流棋士が、塚田に気がついて近寄ってきた。
 「あれ(第4局)を見て、将棋をやる気になった女の子がいましたよ」とうれしそうに言う。

女の子に特有のいたわり(あるいは無神経)なんだが、こういうのって五十男にはツラいんだよ。
これも活字にしちゃいけないよ。


塚田に聞きたいのは、どこで「Puella αは入玉してこない」という「相手の癖」(笑)を得たか。
阿部のように事前に貸与されて200局ほど指したわけじゃないんだし、考えてみれば不思議である。
ことによると筆者は聞いたのかもしれないが、肝心なことは書いてないなあ。

それに大局観もないかな。
塚田本人も含めて連盟も協会も主催者も、第4局の将棋を賛美したんでは誰の得にもならない。
ドワンゴの広報だって賢いよ。妙に気を回さなくてもいいんじゃないの。
245名無し名人:2013/05/16(木) 01:02:18.89 ID:ModH5hKu
めんどくさいから斜め読みしかしてないが

9ページ目の、でも・・・すみません、混迷しています」
ってのは恥ずかしいんじゃね、物書き的には
246名無し名人:2013/05/16(木) 01:06:09.43 ID:ModH5hKu
おっと、ここは獏スレだった
>>245は18連敗記事後編ね
247名無し名人:2013/05/16(木) 05:11:32.62 ID:RhRDvI80
>>244
塚田さんはプエラより2世代前のボンクラーズを使って練習した
そのボンクラーズは自分から入玉してこないバージョンだった

去年の電王戦の練習用に米長氏が伊藤さんから渡されて使っていた古い奴を
そのまま渡されたらしい
(米長戦本番のボンクラは改良されて入玉できるバージョンになっていた)

以上は第4戦のインタビューを見てる人なら誰でも知ってる情報
248名無し名人:2013/05/16(木) 06:08:06.89 ID:S6JF9GIL
>>244

女流棋士のエピも、普通にいい話だろ。
「五十男にはツラい」なんて自虐的に受け取る方がどうかしている。
249名無し名人:2013/05/16(木) 06:52:14.64 ID:OrFo74DB
>>244

俺も>>248に同意。ついでにいうと塚田戦の件も「デリカシーがない」とは到底思えないな

阿部の回答は毅然とした立派なものだし、塚田と共にコンピュータと闘った「戦友」だから
こそ弁護の言葉にも重みがある
あどけなく見えても阿部は一人前の棋士なんだなと感心したよ

「今回たまたま勝ったというだけで、塚田の子供くらいの歳なんだぞw」などと
阿部を子供扱いしているお前の方がよっぽどデリカシーがない
250名無し名人:2013/05/16(木) 07:31:42.93 ID:1SxyTtx9
>>247
2世代前のボンクラーズの弱点がプエラにも適用できると思っていたのかどうか。
それを塚田自身の言葉で記録することに意味があると思う。

第4戦のインタビューは自分も見ていたよ。
251名無し名人:2013/05/16(木) 07:35:42.70 ID:1SxyTtx9
>>248
いい話であることは認めるが、塚田自身の気持ちがどうかなと。
これは感覚だから、議論には向かない。
異論は認めるが、あなたも私の感想を尊重してもいいね。
「自虐的」とは用語の使い方がどうかな?
252名無し名人:2013/05/16(木) 07:38:57.10 ID:cU81I5b2
>>244
ちゃんと記事読めよ
書いてあるじゃないか
253名無し名人:2013/05/16(木) 07:40:18.51 ID:1SxyTtx9
>>249
「阿部を子供扱いしている」わけじゃないよw
長幼の序でね。どうせなら別の人がいいかなと。
「戦友」は大げさでしょ。到底同意できないなw

レスがいっぱい付いてよかったが、あとは今晩以降に。
254名無し名人:2013/05/16(木) 07:50:31.65 ID:cU81I5b2
>>253
何かきもいのが沸いたが、こいつが>>244なのか

>>247で指摘されてるように記事に書いてある話を「肝腎なことは書いてないなあ」とか言ってるアホがなにが「あとは今晩以降に」だw
もう出てこなくていいから
255名無し名人:2013/05/16(木) 08:02:59.94 ID:S6JF9GIL
KY & 自己中か。
256名無し名人:2013/05/16(木) 08:17:08.24 ID:rOUNV9br
こうるは自分の戦い方にネット等で批判もあったことについて、
「気にしていません、考え方は人それぞれですから」と答えながら
塚田の戦い方が話題になった際は
「戦った人じゃないとわからないことがありま す」
と真逆の事を答えている。

とちらが本心にせよ男をあげる応答だ。記者にもその点を触れて欲しかったけど、そんなの瑣末と言えるくらいちゃんとした記事だったなぁ。
257名無し名人:2013/05/16(木) 08:21:52.42 ID:nlLVgbVo
>>254
おまえ今日、電車のホームで、あまり前に立たない方がいいよ
気を漬け菜 押されないようにな
本気だから
258名無し名人:2013/05/16(木) 08:32:55.87 ID:djUDYsCL
誰かが悪者になって、塚田を批判する必要はあると思うけどな
河口が少し書いたけど、手が入ってるように思えるし
他の記事も配慮してばっかりで気持ち悪い
259名無し名人:2013/05/16(木) 08:35:27.63 ID:cU81I5b2
>>257
どうした?薬でも切れたかw
260名無し名人:2013/05/16(木) 08:56:20.99 ID:cU81I5b2
どうもキチガイのようなのでwしれっとして夜出てくるかもしれないから
一応止めを刺しておこう

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35787
○Puella αは入玉してこない。自分だけ入玉して安全を確保すれば、あとは攻めるだけだから勝機はあるはずだ---。それが塚田の逆転へのシナリオだった。
○なんとPuella αも玉を上に動かし、入玉を策してきたのである
○「完全にパニックになりました。『聞いてねえよ!』
○塚田の場合は、Puella αの前身であるボンクラーズが提供されたが、それには入玉についての対策が施されていなかった。

これを読めば小学生でも
「塚田はPuella αの前身のボンクラーズに入玉機能が無いのを確認しており、それと同じだと思い込んでいた」
というのが理解できる

つまりこのキチガイの↓は、まともに記事を読んでいないか、読んでも理解できなかったかのどちらか
>>244
>塚田に聞きたいのは、どこで「Puella αは入玉してこない」という「相手の癖」(笑)を得たか。
>阿部のように事前に貸与されて200局ほど指したわけじゃないんだし、考えてみれば不思議である。
>ことによると筆者は聞いたのかもしれないが、肝心なことは書いてないなあ。
261名無し名人:2013/05/16(木) 11:10:10.25 ID:FBxdp7/c
つーか244は第4局電王戦の局後インタビューもまともに見てないんじゃないの
きちんと見ていた人には↑で書いてあることは常識だと思うけど
262名無し名人:2013/05/16(木) 12:04:05.54 ID:S6JF9GIL
たんに情弱なだけ。
263名無し名人:2013/05/16(木) 12:32:57.67 ID:OrFo74DB
>>253
ほう、「長幼の序」と。つまり、若い人が年長者に言及するのは(発言内容を問わず)
不遜であると、そう仰りたいわけですか。中々香ばしい御仁が湧きましたな
そもそも阿部の発言のどこに長幼の序を乱す物言いがあったのか判じかねますが、
>>260氏が指摘したようなご立派な読解力をお持ちのあなた様には、我々には見えない
何かが見えておいでなのでしょう
まあとりあえず、塚田の死闘を見て尚「「戦友」は大げさでしょ。到底同意できないなw」とか
言ってしまえる貴方が、その年まで何も背負ったことのない方なのはよく分かりますが
これ以上のご発言は失礼ながらあなた様のおつむのスペックの低さを露呈するだけなので
お控えになった方がよろしいかと存じ上げます
264名無し名人:2013/05/16(木) 12:58:25.43 ID:Wkh3gbYC
>>254
>もう出てこなくていいから

良かったね、優しい254さんが逃げる口実を作ってくれたよ
つーことでもう二度と出てくんなボケ
265名無し名人:2013/05/16(木) 13:10:50.89 ID:XpznkCcU
塚田が思い込むのは勝手だけど
24対局の時点で既に入玉してるからな>ボンクラーズ
プエラは入玉するよねと知っている人間から見たらただの情弱の泣き言
ロートルとはいえプロ棋士としてはどうなんだろうな
266名無し名人:2013/05/16(木) 13:24:58.91 ID:FBxdp7/c
選手権でも入玉で2位の座を勝ち得たようなものだし
それもまったく知らないのかと驚いた
2chでも同じような感想を持った人が多くそれを指摘している
まあたぶん244はそういうこともまったく知らないんだろうけどw
267名無し名人:2013/05/16(木) 13:26:03.02 ID:ezTcuhx0
>>265
去年のコンピュータ将棋選手権でも無理矢理入玉してPonanzaに負けてたしな
ソフト貸し出しなくても棋譜くらい見とけよと
塚田の情弱ぶりはプロ棋士としてもっと批判されていい
268名無し名人:2013/05/16(木) 14:00:32.31 ID:S6JF9GIL
ソフト応援団、必死だな。
269名無し名人:2013/05/16(木) 14:12:54.96 ID:r9gH6iRn
必死というよりプロ棋士派が見苦しい詭弁を振り撒いてるので
あえて傷口に塩を擦り込んで楽しんでるように見える。
270名無し名人:2013/05/16(木) 14:31:08.16 ID:XpznkCcU
敢えて言えば、ハッチ開放入玉ゴーはボンクラーズ/プエラ以外は案外苦手なんだよな
ボンクラーズは入玉へたくそと散々ぽな本さんニコ生で言ってたけど
ポナンザはハッチ開放がへたくそ
271名無し名人:2013/05/16(木) 21:49:44.11 ID:1SxyTtx9
>>252
>>254
>>260
>>261
しれっとして夜出てきましたyo

だから、なぜ、ボンクラーズに「入玉についての対策が施されていなかった」のを
もって、Puella αも同じだと思ったのか?

なんですよ。肝心なことは。
小学生でも読んで理解できないでしょw
272名無し名人:2013/05/16(木) 21:50:41.97 ID:1SxyTtx9
>>263
「若い人が年長者に言及するのは(発言内容を問わず)不遜である」とは言ってません。

「その年まで何も背負ったことのない方なのはよく分かります」とは言い過ぎでしょw

「これ以上のご発言は失礼ながらあなた様のおつむのスペックの低さを露呈するだけなので
お控えになった方がよろしいかと存じ上げます」
と、この発言はあなたにお返ししてもいいかなとは思いましたが、やめておきます。

 あなたのご意見も参考になりました。
273名無し名人:2013/05/16(木) 21:51:34.13 ID:1SxyTtx9
ところで、>>244のうち下記について意見はないのかな

塚田本人も含めて連盟も協会も主催者も、第4局の将棋を賛美したんでは誰の得にもならない。
274名無し名人:2013/05/16(木) 22:09:43.96 ID:OrFo74DB
>>272 >>273

人並みに家庭と職責を背負ってきた「五十男」なら、塚田が何を背負って戦い
どんな気持ちで指したくもない将棋を指し続けたか多少なりと忖度できるものと
考えておりましたが
俗塵に塗れることなく自宅警備に専心されてきた貴殿にとっては慮外のことだったようです
いや、貴殿の感覚は我々俗人の想像の及ぶところではありませんでした
275名無し名人:2013/05/16(木) 23:40:36.58 ID:1SxyTtx9
>>274
気持ちを忖度することとは別の議論があるじゃないのかな。
河口の観戦記は読みましたか?

「俗塵に塗れることなく自宅警備に専心されてきた貴殿」と「我々俗人」ですかw
匿名の掲示板で、そんなことを言って何の意味があるんですかね。
276名無し名人:2013/05/16(木) 23:43:45.60 ID:S6JF9GIL
はい、スルー。
277名無し名人:2013/05/17(金) 07:36:26.52 ID:K7yMMq23
いくら書いておいても頭がおかしいのに「肝心なことは書いてないなあ」とか絡まれるんだから同情するw
278名無し名人:2013/05/17(金) 07:51:40.08 ID:s5w5hGyr
    
塚田なんか全然駄目。

あんな恥ずかしい将棋を指しておいて恥を知れと言いたいね。

塚田よ
お前プロ棋士やめろ

お前はプロを名乗るに値しない。
     
279名無し名人:2013/05/17(金) 08:01:28.14 ID:prhXTwXU
また変なのが湧いてきたな。
とりあえずスルー。
280名無し名人:2013/05/17(金) 08:12:10.43 ID:6NL3Ve8c
>>277
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part173
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1368670856/39

ここの39で絡んでいるのも、「肝心なことは書いてないなあ」君なんだろうなw
281名無し名人:2013/05/17(金) 08:15:29.65 ID:cyXm+jH3
肝心なこと書いてないのは間違いなく獏さん
282名無し名人:2013/05/17(金) 08:33:46.10 ID:s86o8n8c
ID:1SxyTtx9
何この人。。。
283名無し名人:2013/05/17(金) 08:54:35.69 ID:HYFiVh9V
取りあえず脊髄反射的に言い返してるだけで反論の根拠を
何一つ挙げられないあたり、ID:1SxyTtx9は単純に学力が足りないだけだと思う
284名無し名人:2013/05/17(金) 10:12:00.84 ID:fJRpU2DD
さすがに18連敗を三浦が連呼したりはしないだろ
捏造記者が強調したいがためにねちねち書いてるんじゃね
285名無し名人:2013/05/17(金) 20:58:00.54 ID:lW0IjUhw
かなり雑な箇所が多く、
そんなに皆さんが絶讃するほどのものには思えない

この人、ほんとに将棋が好きなのだろうか
ライターとしては一流だと思うけど、
将棋に対する愛情は感じなかった
286名無し名人:2013/05/17(金) 23:08:22.04 ID:O82TD+CB
              ,,;:' ';,     ,;:'';
            ,;    ';,,,.,.,.,.,.,;:'   ';
           、:`           ':,    / 、、  _ 、、 _/_ _/_
          ,'              ':,  /ヽ  _/  //  //  ・ ・ ・
          ';               ':,                      ∧/|
          ';    ○  __ ○  ;         _ - _ −_− = ::ζ∧∧=-
  焼き払え! ';      /_- _-=ー =- 三= - ̄− ̄- _= _-  =ニ −_<(>>  )
           '':;,    / - _ニ− _− ̄−ニ _-−ニ_  = _ ニ − 二Σ⊂_:::::::)=- ID:HYFiVh9V
       ∧_∧:'     ヽ - ニ-=, - −ニ -= _ 二 _=-ニ −- ニ- ̄ 二<と:::::::::〜
       _i┐・Д)         ̄  ;         =  - ニ ̄_- ̄_==< =`J>
       〉  フ='つ           ';                       //Wヽ
       ) ( l .|            ;'
      ノ〜'__)._).,..,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,.)
287名無し名人:2013/05/18(土) 16:50:01.47 ID:XY89CUsh
8連敗を三浦先生が連呼するはずがありまっせん。
このライターはかなり捏造しているとおもいます。
288名無し名人:2013/05/18(土) 16:57:21.84 ID:0ajrJbVT
知り合いの棋士に遭うたびに電王戦の話し振って
意見されたら全部論破してまわったってぐらいだしな、もう必死よ三浦w
289名無し名人:2013/05/18(土) 17:03:05.00 ID:uRxPdKJc
うわっw きついなぁ
290名無し名人:2013/05/18(土) 17:46:01.98 ID:DVNX2M0P
>>289
頑張れ
291名無し名人:2013/05/19(日) 09:22:06.31 ID:PMlFPVuI
乙武に絡まれたら終りだよ。
292名無し名人:2013/05/19(日) 09:52:37.35 ID:JWv/7JeA
>>291
乙武?
293名無し名人:2013/05/19(日) 15:36:17.21 ID:PJiTuH/F
>>285
>かなり雑な箇所
たとえばどこ?
294名無し名人:2013/05/19(日) 15:41:13.93 ID:qh2xv3T/
>>244の「肝心なことは書いてないなあ」君の人気に>>243が嫉妬しそう。
「本当はこっちが本線なんだから」ってね。続きを書こう。

>>285
将棋に対する愛情が感じられないのは、構成が悪いことも大きく影響してると思いますね。
第5局の合間に関係者にインタビューしたのは事実だとしても、それをそのまま書く。
将棋が好きな人なら、普通はそんなことはしないでしょう。

後編の2ページから11ページにつなげて、最後は筆者の駄文ではなく三浦の言葉で
締めくくればよかった。
それなら前篇8ページ後編7ページほどで、これはこれで立派な第5局の観戦記になる。
筆者も最初はそれで考えていたはずです。

それが途中で気が変わった。それは何故か。
現象には必ず理由がある。しかし、さっぱりわからない。
295名無し名人:2013/05/19(日) 15:42:13.74 ID:qh2xv3T/
そこで仮説を提示します。

仮説1
山岸浩史は、相撲中継におけるデーモン小暮閣下のように、取材したことを全部書きたい
という強い衝動を突如として抑えきれなくなった。
第5局の観戦記をいったん完成させた後で、関係者のインタビューとかの材料はまとめて、
後日、第2回電王戦の総括のような形で別の記事にすればよかった。
しかし、一刻も早く披露してしまいたくなった。それで、ほぼ完成していた第5局の観戦記
の間に無理やり詰め込んしまった。

しかし、この仮説の問題点は、編集の人がいるということ。
生中継だから閣下の発言を制止しにくいのであって、他方、これは書きものですからね。
ニコニコの編集ならともかく、天下の講談社の中の人がそれほど無能だとは思えない。
296名無し名人:2013/05/19(日) 15:43:14.76 ID:qh2xv3T/
仮説2
山岸浩史は、新大久保で演説しようかと思ってるほど2chにどっぷりはまっている。
それで、スレ主の>>1が狂喜乱舞しそうだけど、このスレに投下するために書いた。
ほぼ完成していた第5局の観戦記をアップするだけでも、夢枕獏を超えることは確実だが、
ついでにコンピュータ将棋の新時代を理解できない老いぼれ河口の観戦記を叩き潰し、
英雄塚田大先生を批判する無職引きこもり、低学歴者どもを、我が筆力をもって黙らせ
正義の鉄槌を下してやりたいと思った。

この場合、講談社の中の人は「山岸本人は自信満々だけど、この出来ではどうせ炎上
するだろう。しかし、弊社が人柱を差し出して窮地にある獏先生を救ったことになれば、
結構な話だ」と思ったかもしれない。
確かに、山岸の記事が投下された>>222以降、夢枕獏の話題は、どこかに逝っている。

しかし、この仮説2の問題点も、編集の人がいるということ。
仮説1の無能というほどではないにしても、天下の講談社の中の人が、それほど悪趣味
とは思えない。

ほかにうまい仮説があるかなあ。思いつかない。
ただ確実に言えることは、山岸浩史は、デリカシーがなくて大局観がないだけでなく、
構成力もないなあ、ということ。
297名無し名人:2013/05/19(日) 15:56:46.79 ID:pFRpG+dG
つまらない。
298名無し名人:2013/05/19(日) 16:07:57.23 ID:vECLUJC3
馬鹿の妄想としか・・・w
299名無し名人:2013/05/19(日) 16:49:18.58 ID:PJiTuH/F
レスどうも。しかし短時間でこの長文連投、よっぽど恨みでもあるの?
300名無し名人:2013/05/19(日) 17:01:44.80 ID:PMlFPVuI
ID:qh2xv3T/さんの意見に全面的に賛成です。
あの文章の問題点は構成でしょう。
それ以前にあのかたの「我」だと思います。
将棋愛(なんて云い方も恥ずかしいですが)以上に
あのかたのライターとしての我が出てきて鼻白んでしまいます。
貴重なご意見をありがとうございました。
301名無し名人:2013/05/19(日) 17:02:59.24 ID:HL67tvAd
なんか全部の文末に(こなみかん)をつけたくなる酷さだね
302名無し名人:2013/05/19(日) 17:08:48.14 ID:qh2xv3T/
>>298
せっかくなんだから、そこはガリレオ流に

仮説1、2ともに、あ・り・得・な・い。
なぜなら・・・

と言ってほしかったなw

仮説を消去できれば無意味ではない。
馬鹿じゃないんでしょ。あなたは。
303名無し名人:2013/05/19(日) 17:09:58.89 ID:qh2xv3T/
>>299
連投のタイミングは、まったくの偶然です。
たまたま準備していたので。
304名無し名人:2013/05/19(日) 17:11:02.45 ID:pFRpG+dG
妄想に付き合ってもしようがない。
仮説にもなってない。
レベル低すぎ。
305名無し名人:2013/05/19(日) 17:16:53.62 ID:PJiTuH/F
観戦記と言うより第5局を軸にした電王戦全体の総括として、よくある構成だと
思ったけどな。一般向けメディアに将棋のことだけ書いてもしょうがないんだろうし。
まあでも阿部四段ではないが「いろいろな考えの人がいる」ってことかな。
306名無し名人:2013/05/19(日) 18:21:04.04 ID:qh2xv3T/
>>305
電王戦全体の総括であるなら、前半に第5局をまとめて書いておいて、
後半にインタビューとか考察を持ってくるとかなら、「よくある構成」かなと
思うんですけどね。

しかし、それでも考察の部分に消化不良というか時間不足を感じるので、
総括とするには出来が悪い。
この人は、もっと書けるんだろうと、残念な気がするんですよ。
307名無し名人:2013/05/19(日) 18:59:10.79 ID:yNsHknbI
>第5局の合間に関係者にインタビューしたのは事実だとしても、それをそのまま書く。
>将棋が好きな人なら、普通はそんなことはしないでしょう。

 ( ´,_ゝ`)プッ

山岸の丁寧なインタビューを読んで将棋への愛情も棋士への敬意も読み取れなかった
読解力で何を言われてもなあ……論述以前にまず読解が根本的におかしい
今まで何人もが指摘しているが、ID:qh2xv3T/の国語力はやはり小学生以下だろう
小6の中学受験生であっても偏差値45以上の子ならもうちょっとましなことを言う

大体ここに限らず将棋板のどこのスレでも山岸への称賛が大半を占めているわけだし
ここでいくら熱弁をふるっても嘲笑を浴びるばかりで誰一人説得できていないわけで
感覚がずれているのは自分の方だという事にいい加減気づいてもらいたいものである
308名無し名人:2013/05/19(日) 19:05:37.92 ID:mWl2Mzed
貘スレを山岸記事の話で伸ばすなよ
18連敗スレに書け
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1367233524/l50
309名無し名人:2013/05/19(日) 21:13:29.42 ID:vECLUJC3
>>306
お前のおつむが残念
310名無し名人:2013/05/19(日) 23:08:49.64 ID:dNR3xCqn
第4局だったなら・・・
311名無し名人:2013/05/20(月) 03:27:21.93 ID:Q3q8rOOb
     
この人は妄想話を描くのは才能があるかもしれないけれど
生身の人間を描写し、深く掘り下げるのは全くもって才能がないんだよ。

もう2度と観戦記の仕事は引き受けるな

依頼する側ももう2度と依頼するな。

酷すぎる
    
312名無し名人:2013/05/20(月) 08:56:26.12 ID:GkeZUk7O
今朝電車で読んだけど、小池の話は何?
小池が出てくる理由を誰か教えてくれ。
両者同じくプロキラーという位置付けなのは分かるが、その点を発展させてもいないし。

おい、小池!
313名無し名人:2013/05/20(月) 09:48:12.08 ID:OU96vy96
おお、久々に獏の話だ……

単純に獏が小池好きなんだろ。ああいうアウトローっぽいの好きそうだしそういうのに
変な幻想抱いてるんじゃないか
また>>58が指摘するように「将棋に関する引出しが小池しか無かった」という説も有力
314名無し名人:2013/05/20(月) 09:55:50.07 ID:1WLSyVfU
やりたくもないのをニコ動の社長との関係でしかたなくやった
まあそれでも他の先崎、大崎、河口、みな小遣い稼ぎのやっつけ仕事みたいな駄文だったので
それほどアラも目立たなかったが
あとから山岸のまともな記事が出てしまったためその落差がいやがおうでも目に付くようになった
315名無し名人:2013/05/20(月) 10:26:18.13 ID:/pP9BRlX
そういやモチオは何やってたんだろうな?

電王戦なんて一番モチオ向きのネタだったろうに
316名無し名人:2013/05/20(月) 11:02:20.07 ID:vN/q6c5k
>やりたくもないのをニコ動の社長との関係でしかたなくやった
違う。「しかたなく」どころか大はしゃぎで受けている

>先崎、大崎、河口、みな小遣い稼ぎのやっつけ仕事みたいな駄文だったので
彼らの観戦記はみな一定の水準に達している。夢枕のが群を抜いて酷い

>あとから山岸のまともな記事が出てしまったためその落差がいやがおうでも目に付くようになった
山岸に関係なく、1局目の感想を書いた時点で、あまりの酷さに大きな話題となっていた。

314は夢枕の酷い観戦記に匹敵する見当違い
317名無し名人:2013/05/20(月) 11:04:21.97 ID:1WLSyVfU
>彼らの観戦記はみな一定の水準に達している

こんな目のかわりにフシアナつけてるアホに言われてもw
318名無し名人:2013/05/20(月) 11:06:53.13 ID:km/9QQzC
梅田さんは川上会長とは微妙な関係だったはず。
ネットから素晴らしい物が生まれてくる、という話が大好きな梅田さんと
ネットから生み出されたもっともカオスな存在、ニコニコ動画の創業者じゃ
どうやっても話が合わないw
319名無し名人:2013/05/20(月) 11:18:47.73 ID:tH+ibQEh
>>317
他の観戦記は獏に比べたら十分読めるものになってるが?
獏があまりにもなモノだったから山岸のを特段に評価してる人間が多いのはどうかという意見ならまだしも‥‥。
320名無し名人:2013/05/20(月) 11:31:08.39 ID:OU96vy96
ID:1WLSyVfUは複数のスレで以下のコピペを貼り付けてた奴だろうか

>859 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2013/05/15(水) 14:53:02.34 ID:+RoMh0lI [1/2]
>こいつらがゴミすぎたのでなおさら良く見えるわけだ

>先崎 棋士にしては書けるほう
>河口 同じく棋士で将棋界について長年書いてきた
>大崎 将棋関連の著作で数々の受賞をした作家
>夢枕 いわゆるベストセラー作家

……が、少なくとも「観戦記」を書いた他3人と、「観戦」したことをろくに「記」してすらいない
夢枕では比べものにならないわけで、さすがに>>314は見当違いとしか評しようがない
実際これだけ批判されているのも夢枕だけだし
321名無し名人:2013/05/20(月) 11:40:02.30 ID:1WLSyVfU
まともな観戦記とか殆ど読んだことがないにわかが沸いてるのか
どいつもそうだがコンピューター将棋に関する知識が殆ど無い
(無いことを自慢するかごとく書いてる者までいる
従来の観戦記で対局者片方について殆ど知らないとか公言してるのと一緒

知らないなら取材なり調査するなりして自分で勉強すればいいがそれも殆どした形跡が無い
詳しい人間からさっとレクチャー受けただけなのがまるわかり

こういう連中がそういう時なにをするかというと
強引にあまり関係も無い自分お得意の分野・エピソードをもってきて語りだす
これを「お茶を濁す」という

酷さに程度の差があるとはいえ夢枕以外の書き手も全部これ
322名無し名人:2013/05/20(月) 11:49:52.58 ID:JeA5RnRj
コンピュータ将棋に詳しい人を入れるべきだ
というならわかるが、詳しくないという理由でひどいという理屈は同意できないな
323名無し名人:2013/05/20(月) 11:53:58.82 ID:tH+ibQEh
お前の表現を借りれば獏は片方すらまともに描写できなかったんだが
324名無し名人:2013/05/20(月) 12:11:33.19 ID:OU96vy96
>>321
山岸以外の4人はコンピュータに詳しくないから「得意の分野」の話をしていた、とする君の
仮説を採用したとしても、その「得意の分野」が将棋だった先崎ほか2名と、将棋の話ですら
ない夢枕では訳が違うだろう、将棋の観戦記なんだから
大体山岸の後編が来る前から夢枕の評判は他3人に比べて散々だったにもかかわらず
「それほどアラも目立たなかった」とか言っちゃってる時点でまるで現実が見えてないよ、君

誰一人君の意見に同意してくれない時点でいい加減気づくべきだと思うけどな
325316:2013/05/20(月) 14:18:52.48 ID:vN/q6c5k
>>321
観戦記を担当した5人を見れば、ニコ生が今回は「コンピュータ将棋を知らない人」を意図的に選んだのは明白。
当然そこには観戦記を書くコンセプトとして「コンピュータ将棋を知らない視点」が要求されたはず。
みなプロとして、そこに立地して書いている。
打診されたとき、先崎や河口は、「おれはコンピュータ将棋なんて知らないよ」と言ったはず。
それにニコ生は「知らないからお願いしてるんです」と言い、「勉強した方がいいかな」には、「しないでください」と言ったろう。
それが今回の「企画」なのだから。
それを「知識がない。勉強しろ。しないのはお茶を濁している」と書くのはお粗末。コンセプトを理解できないこどものいちゃもん。

夢枕は、どなたかが書いていたように、「観戦」の「記」すらないのだから論外。他者と同列に語るのは失礼のレベル。
来年の観戦記は、まともな観戦記を一杯読んでいて、コンピュータ将棋の智識が豊富らしい321が書くといいだろう。
どんなすばらしいものを書くのか期待したい。
326名無し名人:2013/05/20(月) 18:00:17.52 ID:8aBP7mAv
>>321
>こういう連中がそういう時なにをするかというと
>強引にあまり関係も無い自分お得意の分野・エピソードをもってきて語りだす
>これを「お茶を濁す」という

ああ、これはよく分かるわ。「お茶を濁す」を直接的な表現にすると「誤魔化す」だよね。

知らない分野は書けないし、勉強するのも面倒。だから話を違う方向に逸らして誤魔化す必要がある。
しかし、自己都合のため話を逸らしたとバレるのはマズイから、理由づけが必要になる。

上手く話を逸らせる理由が見つかったら、今度は読者に対して「話はやむにやまれぬ理由により逸れたけど本当は自分は
観戦記を書こうと思えば書けたんだよ!」という名誉の保持が必要になってくる。じゃないと観戦記書けないから誤魔化したの?って
怪しまれるからな。

自分の文章力に自信があれば、あるいは本当に話を変える理由があれば、こんなセコイ名誉の保持なんてマネは必要ないんだけどね。
327名無し名人:2013/05/20(月) 18:02:48.62 ID:8aBP7mAv
以下引用

お茶を濁すため、話を逸らすためのやむにやまれぬ苦しい理由↓

>迷っているのは、米長邦雄の『われ敗れたり』を読んでしまったからである。
>この本を書いた米長邦雄のことを書かねばならないということであった。
>まず米長邦雄のことを書かねば、この稿を進めることができないと思ったのだ。

筆力不足を疑問視されるのを懸念した名誉の保持↓

>おれはプロだよ。
>書くことのプロ。
>要求された枚数で、必要なこと、思ったことは書ける。
>観戦を終えた時にはすでに原稿の構想はできあがっており、
>どう書くかという文体まで決めていたのだが、

今思ったんだけど、獏がここまで批判されてるのは観戦記をまともに書かなかった事も勿論だけど
それ以上に、書かない(書けない)ことについてアレコレ本当なら書けたんだなんだと誤魔化してるから
ではないだろうか?

「観戦記を引き受けたは良いが、まともな観戦記を書く知能も筆力も自分には無いので、
 実質今回のこの観戦記の中身はただの所感に終始してしまっている。申し訳ない」と
正直に書けばここまでフルボッコにされる事は無かったんではないだろうか。
328名無し名人:2013/05/21(火) 04:59:19.12 ID:mLoU9cA5
>>321 完全に壊れちゃってるねw

961 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 20:51:04.69 ID:1WLSyVfU [16/17]
>>960
お前の意見は聞いてないから




964 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 20:53:43.69 ID:1WLSyVfU [17/17]
>>963
NGにするからコテハン付けろよ


329名無し名人:2013/05/22(水) 12:38:19.32 ID:VtkyhbqE
321の反論はないの?
330名無し名人:2013/05/23(木) 21:05:50.17 ID:ktpCm64S
>>327
同意
しかも文中で二つ返事で引き受けておいて、開き直りだからね
コンピュータ将棋については自分は無知なのだと正直に土俵を割っている河口老師に
案外罵声が飛んでないのと好対照
あれは老師らしい観戦記だと思ったが、その分権威というものに反発しやすい
ニコ民には受け入れられないのではないかと自分は恐れたのだが杞憂でほっとしている
331名無し名人:2013/05/23(木) 22:10:48.29 ID:daZsyyOs
>>327
概ね同意できるが、
「まともな観戦記を書く知能も筆力も自分には無い」とまで言わせるのは、ちょっとw

第1局の動画(4:55頃)に解説会場でのインタビューが出てるが、
その時点では本人にもやる気もあったし、着眼点も悪くなかった。

阿部光瑠が初めて使うであろう高級駒の話も仕入れているし、
阿部は指し手の三浦初段に「COMの人格」を感じるのかどうかとか。

特に「ソフトは投了するのか、形作りをするのか」という話は、
習甦の開発者、竹内章さんが4月から始めたという研究>>243
発端となった可能性もあるから、実際の終局の状況と併せて
書けば、いいネタになった可能性もある。

だが、獏さんの話は、どんどん拡散していく。
誰かのコメントで「獏はやっぱり漠だった」というのが秀逸。

要するにポイントを絞れなかった。
332名無し名人:2013/05/23(木) 22:34:36.26 ID:daZsyyOs
逆にポイントを絞りすぎたのが、山岸浩史。
「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実
【前編】対局3日前、「棋界の武蔵」三浦八段が漏らした本音
【後編】一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか
という表題からして、すでに話を盛りすぎ。

>>319
全体の論旨に反論するつもりはないのだが、
「獏があまりにもなモノだったから山岸のを特段に評価してる人間が多い」
というのは状況認識として正確だろうか。

山岸に第5局を書く以外に特別な意図を感じるのは自分だけかな。
333名無し名人:2013/05/24(金) 00:09:58.91 ID:luBtcwqp
獏スレでは、スレ違いというお叱りは甘受するとして、
>>307の意見は貴重だと思っている。
彼は「山岸の丁寧なインタビューを読んで将棋への愛情も棋士への敬意も」感じたわけだ。
ところが、逆に>>285は「将棋に対する愛情は感じなかった」と言っている。

>>294の意見は、45手目▲7六銀前後と68手目▽6四歩前後との間にインタビューを挿入。
こんなことは、将棋が好きなら普通はやらないと言ってるだけだ。興をそぐからね。

だから、インタビューの部分を分析すれば「山岸のを特段に評価してる人間が多い」
原因もわかるだろう。キーワードは「愛」だ。

久々の大舞台での「やっちゃった〜」レベルのヘタレ将棋は、可哀想で誰もふれない。
「早く忘れるに限る」というのは、塚田に対する「愛」と言えるかもしれない。
「こんな将棋指しやがってなんだ、バカヤロー」というのは、普通は「憤り」だが、
将棋に対する「愛」であり、塚田に対しても「愛」の裏返しと言えるかもしれない。

ところが、山岸のは、あたかも供述調書に拇印を押させる時に刑事が被疑者に対して
「これがお前のためなんだからな」と言う、そういった類の「愛」なんだよね。
はたして、これが将棋板での多数派なんですかねえ。レスの多さは認めるにしても。
334名無し名人:2013/05/24(金) 04:52:44.49 ID:Y6I3uKbP
獏の観戦記には俺のほしい情報が載ってない
俺は俺が知り得ない情報を知りたいんだよ

>それでも、対局室の緊張感や、観戦室の空気感に触れることができて、家でパソコンの画面を観るだけでは味わうことのできぬ現場感を味わうことができた。

これは期待しろってことじゃん
PCで見てる俺には分からない情報が書かれてるはずじゃん
で、実際に書かれてる内容はどうなん?

1ページ目
・これまでの対局のまとめ
・三浦得意の脇システム、順位戦で羽生を破る
・GPSは687台のPC使うモンスター

2ページ目
・新宿の殺し屋・小池重明

3ページ目
・三浦「ミスがあったか分からない。むしろ無かったように思う」

え?
これだけ?
嘘だろ?
全部知ってるんだけど・・・

>それでも、対局室の緊張感や、観戦室の空気感に触れることができて、家でパソコンの画面を観るだけでは味わうことのできぬ現場感を味わうことができた。
この文章は何だったんだ?
335名無し名人:2013/05/24(金) 12:14:49.06 ID:SXhWYYhK
>>11 小学生に聞いた感想か? これがモノ書きのプロ?
336316:2013/05/24(金) 16:10:53.78 ID:uwb5fBNe
>>333
たしかにスレちがいだが、
おれはあんたの意見を全面的に支持する。
337名無し名人:2013/05/24(金) 16:27:01.24 ID:T0mywkt8
>>331
安食さんが名人駒が電王戦に使われたと口走っていたが
その真否はさておき
連盟公式戦で使う駒は、TV棋戦を除きすべて盛上駒じゃなかったかな
その意味ではプロ棋士はみな高級駒を常用してるといえるんじゃなかろうか
338名無し名人:2013/05/24(金) 16:30:30.09 ID:T0mywkt8
>>331
竹内さんの話は関係ないんじゃないかな
おそらく社会人院生だろうからそうなると遅くても今年2月には出願している
JAISTの社会人コースの出願締め切りは2月と8月だから
339名無し名人:2013/05/25(土) 00:29:29.10 ID:31hlz3cb
>>337
阿久津が話を合わせていたので、そういう駒かと思っただけです。
この人の書くものは細部がいい加減だから、実際に駒の話を書こうとしたら、誰かが資料を
揃えてやらないと出来なかったでしょうね。

>>338
遅くても今年2月には出願しているのなら、そうなんでしょうね。
第1局の終局後に竹内さんが獏さんのインタビューを見て「研究の発端」とするってのは、
さすがに話を創り過ぎでしたか。
それでも研究の話が決まっていたなら書けた可能性もあるが、終局後に獏さんが竹内さんと
話をしていたかどうかすら怪しい。
この話も結局のところ、この作家の場合、資料がないと何も書けないんじゃないかと思いますね。
340名無し名人:2013/05/25(土) 15:20:58.79 ID:0yqp0Xa3
>>339
あなたは自分の推測と事実の観察を混ぜすぎる
失礼ながらそれでは客観的な議論はできないよ
341名無し名人:2013/05/26(日) 16:47:48.08 ID:lyc5Ij28
物語性はやっぱおもしろいんじゃないかな。
記録としてはよその方が面白い。棲み分けじゃないの?
342名無し名人:2013/05/26(日) 19:20:52.77 ID:iJjL82MN
>>333
遅レス&スレチですまんがあなた、>>294じゃない? 読み返してみて不思議に思ったんだけど、

>>244の「肝心なことは書いてないなあ」君の人気に>>243が嫉妬しそう。
「本当はこっちが本線なんだから」ってね。続きを書こう。

これの>>243>>244が同じIDなのはなんで?
343名無し名人:2013/05/26(日) 22:18:37.11 ID:ZHpevG6i
日大の文学部とかだと、まぁこれで精一杯なんだろうなー
344名無し名人:2013/05/27(月) 18:09:57.29 ID:N0yOcyCl
学歴差別反対。おれは高卒。
345名無し名人:2013/05/27(月) 20:38:52.40 ID:Rrgs5Qz4
ひでえこというなおい
346名無し名人:2013/05/27(月) 20:55:10.47 ID:JxM9qVIa
この人さあ、開幕前のインタビューで「なんで夢枕がここ(棋戦の現場)にいるんだよwという批判が来そうですけども」
とか行ってなかったっけ。
俺その動画みたとき「何故いるのというより、あんた誰?」だったんだよ。
夢枕という名を聞いたことはあると思うけど、何の人かさっぱり。小説とか読まんと知らない人だよ。K1観ない人がサムグレコ知ってる?ぐらいの。

なんかその辺のズレを観戦記にも感じたな。
347名無し名人:2013/05/27(月) 21:44:36.41 ID:Rrgs5Qz4
マンガ好きで男なら知ってる人ほとんどでは。
餓狼伝なんかは未完格闘漫画でかなり人気ある。
陰陽師とかキマイラシリーズで人気作家だし、他ジャンルから客呼ぶには適任かと。

MMAのイベントに藤井九段が来て盤外戦にたとえて番組盛り上げる様な物では無いかと。
多少的外れでも将棋ファンが見る可能性は高い。
348名無し名人:2013/05/27(月) 21:54:28.98 ID:JxM9qVIa
>347
ああ、マンガ原作か何かやってんのね。長いことマンガ本手にしてないわ・・・
349名無し名人:2013/05/27(月) 22:02:30.59 ID:GzGNFsXL
電王戦も、板垣が作画なんでしょ
350名無し名人:2013/05/27(月) 22:15:08.18 ID:Q3pnmSZ6
>>347
他ジャンルから客を呼ぶためだろうな、とは思ったが
ネットの反響みてる限りでは古くからのファンががっかりだといっている感想が多かった
まあきっかけで将棋もみてくれたならよいが
獏の観戦記をまず読んで次にアーカイブを見ようという客はいそうにないな
351名無し名人:2013/05/27(月) 22:25:05.49 ID:Qdp00zcX
その業界をそれなりに知っていて、かつ熱い思い入れがある
プロレスや格闘界を語らせればそれなりに様になるのはこれあるから
そのどちらも無い分野に首を突っ込むから醜態を晒すはめになる

とりあげた棋士に抗議され、付きまとわれ、脅され、謝罪文を書くはめになるくらいの文章はとても無理
352名無し名人:2013/05/27(月) 23:13:54.25 ID:pi3eoicn
餓狼伝のテーマとして
本当の強さとは何か?卑怯な手段はどこまで使っていいか?
そもそも卑怯なんて存在するのか?リングでの戦いと路上での戦いは違うのか?
プロレスと総合格闘技の戦いなんてものも描いてる

このへんの話と、コールの研究、塚田入玉
GPSの圧倒的な物量と重ねあわせて話を作れば相当面白いものになっただろう

戦いの美学を持つ棋士と心を持たぬソフトが戦うなんて
実は、獏の得意中の得意といってもいいようなネタなんだよね
それを台無しにしたのは作家として死んだようなもんだ
353名無し名人:2013/05/28(火) 00:30:20.48 ID:yraruMbb
第四局の塚田戦だったらうまく書いたんじゃない
空手道ビジネスマンクラス練馬支部みたいな感じで
354名無し名人:2013/05/28(火) 06:55:06.00 ID:a3hv5k0o
>>347
漫画は好きだけど全然知らん
餓狼伝て板垣違ったんか
355名無し名人:2013/05/28(火) 19:07:48.26 ID:N0K+v5TN
電王伝で、板垣がどういう絵を描いてくるのか
356名無し名人:2013/05/29(水) 00:36:36.24 ID:9FFK8der
>>354
原作が夢枕獏さんね。

でも上でも言ってるけど、得意の格闘技とまぜりゃよかったのに。
去年の名人戦のPVの「俺がいる、お前がある」なんてモロ
夢枕さんの語り口じゃん。
357名無し名人:2013/05/29(水) 00:38:05.92 ID:zAfXVF3h
名人戦?
358名無し名人:2013/06/02(日) 00:09:01.82 ID:r+aaM4Nt
塚田戦の泥臭さなんかまんま堤城平だよなあ。辰対堤戦なんてもうまんま。
あんだけのもん書くんだもんなあ。非難してるヤツキンタマついてんのかな。
359名無し名人:2013/06/02(日) 15:48:31.65 ID:IiFaDL85
小説でたまたま一部の層に受けて成功したヤツが勘違いしてまったく違うジャンルの観戦記なんか書こうとするから痛い目を見る
360名無し名人:2013/06/02(日) 15:51:55.53 ID:r+aaM4Nt
で?
361名無し名人:2013/06/02(日) 15:54:45.32 ID:IiFaDL85
今後二度と将棋の世界にでしゃばって欲しくないね
ゴミみたいな文章しか書けないなら小説の世界からも身を引いたほうがいいってこった
362名無し名人:2013/06/02(日) 16:06:53.31 ID:r+aaM4Nt
ここに書いてもしょうがなくねそれ。
陰口仲間募集の類でなければ本人に意見書けば?届くかわかん無いけど。
363名無し名人:2013/06/02(日) 16:23:41.80 ID:IiFaDL85
>ゴミみたいな文章しか書けないなら

ごめん、獏の書く文はゴミみたいじゃなくてゴミそのものでした^^:

>>362
>ここに書いてもしょうがなくねそれ。

はあ? 俺が書きたかったのは>>359だけだ。
それをどっかのバカが「で?」とか聞いてくるから続きを書いただけだよ
逆を返せば>>360で「で?」なんて聞いてもしょうがなくね? って言いたいですな

そもそもここは2chですよ
獏の観戦記について語るスレで、スレタイどおり観戦記を読んだ上での感想を語って何が悪いんですかねえ^^
364名無し名人:2013/06/02(日) 16:29:56.21 ID:IiFaDL85
あ、あと別に獏の引退を強く望んでる訳じゃないです

本人に言おうが言うまいが、まともな観戦記ひとつ書けないレベルじゃ
どうせほっといても物書きの世界からジリ貧で消えてくでしょうしね^^
365名無し名人:2013/06/02(日) 17:33:54.85 ID:r+aaM4Nt
これはひどい
366名無し名人:2013/06/04(火) 02:51:40.36 ID:Aam4p9eK
おどろいたね
367名無し名人:2013/06/04(火) 20:02:31.34 ID:z6oXin/k
あの糞文章が、なぜか漫画だと映える
368名無し名人:2013/06/04(火) 22:54:42.72 ID:qn7upSNB
駅前の繁華街にて、三味線みたいな楽器のプチイベントがあったんだよ。
それが、適当にシーケンサーで打ち込んだようなポップス調バックに合わせて奏でるもの。
俺はすぐ思った。
「この人達はこの楽器をどうしたいんだ」
その伝統的楽器の素晴らしさを伝えるなら、こんな生鮮食品売り場みたいな曲をやっても伝わらない。普通にエレピでも弾いた方がまだマシ。
この楽器がこの楽器として育った地盤つーものを無視してどうすんだ。
仮にその伝統的音楽が若者に受け入れられにくいとしても、ここを妥協しちゃいけないだろうと。
伝統を聞かせることにもなってないし、新しい良さを聞かせることにもなってない。何もない。

夢枕氏の起用も、これがもし「将棋に興味のなかった層へのアピール」なら、同じ失敗をしてないかな。
将棋そのものを語らないで新しい将棋ファンは掴めないと思う。棋譜検討なんて書いても読んで貰えないだろうけど、そんなんじゃなくてね。
間口広げりゃ色んな人が来るかも知れないけど、間口だけに拘ったら全て泡だ。
369名無し名人:2013/06/05(水) 00:15:22.30 ID:87AOm3eF
さあてね
そいつはどうかな
370名無し名人:2013/06/05(水) 12:30:19.80 ID:0ioxxm+S
バクちゃんに何か書かせて間口を広げる戦術は悪くはないが
観戦記に起用したのはまちがいなく失敗
豚に空を飛べというようなもの
371名無し名人:2013/06/06(木) 00:59:18.41 ID:QC1ObiG0
獏批判有りき。
アスペルガーループで反論一切受け付けない。
しかもアスペルガー一目瞭然で健常者への注意歓喜しても
何故そこで突然アスペルガー?などと、アスペルガー完全一致レスが帰ってくるぞ。
372名無し名人:2013/06/07(金) 01:34:10.37 ID:jZn6vV7F
鬼六先生が生きてたらなんて書いたろうな。
すげー見たい。獏さん縛り上げられてたんじゃなかろうか。
373名無し名人:2013/06/07(金) 01:38:39.18 ID:PNRflFi1
夢枕ってコラムや随筆やあとがきに関係ないくだらない文章をダラダラ書くので有名じゃん
そんなことも知らずに依頼したやつがアホ
夢枕は自分の仕事をしただけ
374名無し名人:2013/06/07(金) 02:01:58.87 ID:mQN9q9O+
もうほんとに鬼六先生が生きていたらね
なめちゃんの晴れ舞台も見せてさしあげたいよ
とまれ縛るのは仕事らしいから余暇にはしないんじゃないの
375名無し名人:2013/06/07(金) 11:16:18.29 ID:Vl1sPAU4
団先生も縛りたくあるまい
その縛りのどこに需要があるというのか
376名無し名人:2013/06/08(土) 16:14:20.46 ID:CN265w01
鬼六先生の『将棋世界』エッセイは最高だった。
此れからを楽しみにしている時にお亡くなりになった。残念だ。
377名無し名人:2013/06/08(土) 16:25:46.63 ID:4hFjr5QJ
>>72
野生の夢枕
♂来年の4
月まで森内
は冬眠する
ゲームボー
イで遊ぶ。
378名無し名人:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:MO1myxbR
文化人気取りで、あっちこっち首突っ込んで風呂敷だけ拡げまくった挙げ句、
本業を忘れて駄作をたまに書く程度になったな。
そろそろ誰か、ツマンネーって言ってやれよ。w
379名無し名人:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:LZjFLhF1
>>351
市原のことかw
380名無し名人:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:OSc2znMz
おどろいたね
381名無し名人:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:506bDBaQ
作家は年とともに書けなくなるからな。
自覚がない人はむしろ幸せかも。
382名無し名人:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:maUzqEbC
夢枕の観戦記があまりにひどいんで同じ考えの人いるかなと思って検索したら
盛り上がっててワロタ
観戦記の半分が自分の小説の広告とかキチガイだろ
383名無し名人:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:7n+bcL8j
紳士です
384名無し名人:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:B0zWoZnC
そうそう
385名無し名人:2013/09/12(木) 02:45:55.81 ID:j7q0HavH
大好きな夢枕先生だけど、この観戦記は失敗作かな。
残念だけど認めざるを得ない。
386名無し名人:2013/09/12(木) 22:49:28.61 ID:yhfEAnAw
うも
387!ninja:2013/09/13(金) 08:42:46.89 ID:ZQaqYAWe
こんな人だったのか感ぱねぇ(T_T)
中原、加藤でもあったっけ…
388名無し名人:2013/09/13(金) 11:37:29.89 ID:IIx+T7HS
一公もほえてたな。女流岸のキモイ記事のときのあるが。
結構ずばり突いているので昨日の日記はよかった。
389名無し名人:2013/09/16(月) 23:24:39.46 ID:xuITN/X1
日本三大獏
390名無し名人:2013/09/17(火) 22:32:06.40 ID:lqziYNOM
オレは枕に依頼した【ニコ生社長の責任】と考えている。
貘先生に責任はない。
391名無し名人:2013/09/17(火) 22:53:21.55 ID:flQ7N5lW
依頼した人間の責任うんぬんは別にしても
プロの作家が金貰って書いた自分の作品について責任持つのは当たり前だ

>>390
何を言ってるんだアホw
392名無し名人:2013/09/18(水) 13:43:27.00 ID:RGAef7i7
おまえら+キモい=キマイラ
393名無し名人:2013/09/22(日) 02:28:31.33 ID:Z3Q3f878
いんや、ニコ生の責任。
獏先生に責任はない!!!!
394名無し名人:2013/09/22(日) 02:34:32.52 ID:DpANBUW7
普通に考えて>>391が正論だろう
夢枕の作家としての実績や資質にまでケチをつける気は全くないが
あの観戦記は駄目だ
395名無し名人:2013/09/28(土) 01:05:09.38 ID:lnpuG8gS
依頼した人間の責任も追及されるべき!
396名無し名人:2013/09/28(土) 18:49:29.68 ID:LJxoTv66
将棋わかんねーよと言った獏に
素人に書いて欲しいとお願いした人がいるんだろ?
しゃしゃり出たわけじゃないのに
「素人が偉そうに」というのはおかど違いだな。

それはともかく
「獏が書いたのはどう見ても第1局の観戦記じゃないだろ」
という突っ込みはありだと思う。
397名無し名人:2013/09/28(土) 21:35:37.69 ID:EtkGT7qI
>>396
その通り。素人なのは別に問題じゃない
「獏が書いたのはどう見ても第1局の観戦記じゃない」から叩かれている
阿部も習甦もそっちのけで自分語りと米長の話と自作の宣伝ばかり垂れ流すから
「いくらなんでも必死に戦った阿部や竹内に失礼だろ」っていう話
同じ素人でも山崎バニラはちゃんと「観戦記」を書いてるのに
398名無し名人:2013/09/28(土) 22:48:50.55 ID:hBkBIPyL
頼まれたって強制ではないわけで、いくらでも断る自由がある
それを自らの意思で引き受けた以上
プロが「この分野詳しくないので・・・」は通らない
399名無し名人:2013/09/29(日) 19:38:02.43 ID:NPH16oAC
徳間から出た『ドキュメント電王戦』に収録されている獏さんの
インタビューを読んだが、面白く読めた。
400名無し名人:2013/09/30(月) 09:45:33.33 ID:PJYwLDZC
>>398
いやいや「素人目線で書いてくれ」という要望があったんだろ?
だから将棋に詳しくないのを責めるのは違うと思う。

むしろ獏のは中途半端にうんちくを知っているせいで酷くなっている。
401名無し名人:2013/09/30(月) 09:47:57.66 ID:ilFKYgtJ
その「要望」とやらソースあるのか
なければ単なる妄想
402名無し名人:2013/09/30(月) 09:58:44.86 ID:IKxwdk0g
仮に何があったとしても獏の今回の作品が酷いというのは変わらないがな

将棋知らない、将棋ソフト知らない、よってそっち方面はまったく語れない
ではお得意の人間ドラマ、と言っても対局してる棋士知らない、ソフトの開発者知らない
よって自分が多少知ってる米長・小池に我田引水して延々と行を稼いだ

最低の作
403名無し名人:2013/09/30(月) 10:11:03.94 ID:CxW5mtYc
夢枕獏のファンとして面白いと思ったけど観戦記としては駄作だろうな
似たり寄ったりの観戦記が読みたいとおもっていなかったから個人的には評価する
404名無し名人:2013/09/30(月) 11:14:59.14 ID:f5IKb6rQ
>>399
電王戦にゲストの文化人の皆さんはリアルタイムでは役に立たなかったが
ただこの本を作るためだけに呼ばれたんだろうと納得できる
それくらいの価値がある本だったわ
405名無し名人:2013/09/30(月) 15:26:22.75 ID:uSYsnZa7
>>401
『電王戦のすべて』に観戦記を書かされた経緯が書いてある。
406名無し名人:2013/09/30(月) 15:35:31.85 ID:Qg0hntEq
素人目線じゃなくて素人の文章で、と頼まれたんだろう
407名無し名人:2013/09/30(月) 18:32:28.16 ID:EQ4NFMhQ
うむ。
408名無し名人:2013/09/30(月) 21:55:07.88 ID:oX7Li3Ao
獏ちゃん、あんた、素人だもんね
409名無し名人:2013/10/01(火) 01:05:59.98 ID:4lBq/MAe
獏先生の価値を知らないゴミどもがww
410名無し名人:2013/10/01(火) 11:47:33.31 ID:ppi9Q0JG
獏の価値がゴミとな
411名無し名人:2013/10/16(水) 03:26:50.23 ID:YxzIxCYp
バニラのが意外によかったな
インタビュー付きなのもいい
阿部は300指して、本番と同じソフトってのがでかいな
ほかは違うソフトや旧バージョンだったり、本番でパソコン変わったりしてる上に、もともと数十局ってのは少ないかな
412名無し名人:2013/10/19(土) 18:16:11.55 ID:YDTNn41Q
>>45>>53
ネット記事だから字数制限なしってあるじゃん
自由に書いていいと言われて、自由に垂れ流した結果だよ
推敲なんてしてないんだろうな
413名無し名人:2013/10/29(火) 18:21:06.04 ID:oQBQFpWA
梅枕上げ
414名無し名人:2013/11/06(水) 19:57:51.70 ID:/CKQ0PyD
理由つけて悪口書きたいだけだろお前ら
あれは良かった、あれはダメだった。
どっちが小学生の感想文だか
ねらー共が文学批評?センズリ脳みそ共が批評って(笑)
415名無し名人:2013/11/06(水) 20:05:46.51 ID:DPXt6wkg
文学だったんですね
416名無し名人:2013/11/06(水) 20:15:09.73 ID:M4IvtRai
こんなスレ、いまさらageる暇人ファンとか
いるもんなんだなw
417名無し名人:2013/11/06(水) 21:11:13.24 ID:eRejzgud
一応大衆文学だからいいんじゃね
読んだ人間の時間を浪費させるだけのもので
批評するようなものではないのも事実だが
418名無し名人:2013/11/06(水) 21:57:57.59 ID:+6te8JRM
夢枕は注文に応じた品を出す気がまるでなかったから叩かれているわけで
「大衆文学」がどうとかいうレベルの話じゃねえから
「観戦記」を書けと言われたのに夢枕は「観戦」した将棋をほぼ全く「記」してないから
阿部も習甦もほったらかしで米長の話と自作の宣伝しかしてないから
焼肉屋に入ってカルビを注文したはずなのに店主が「そんなもんどうでもいいから俺様の
作った素晴らしい料理を食え」とか言ってドヤ顔で伸びきったラーメンを山ほど出してきた
ようなもんだから

ただし夢枕の書くものが全部ダメというわけではなく
「ドキュメント電王戦」の冒頭の文章は悪くなかった
少なくともそっちの方では注文と違うものを出したりはしていなかった
419名無し名人:2013/11/06(水) 21:59:32.62 ID:2+R2XeFw
その点先崎の観戦記はたいていいいよな、文章も読みやすいし。
420名無し名人:2013/11/06(水) 23:11:34.56 ID:cNxZkTGG
>>418

焼肉屋に入ってカルビを注文したはずなのに店主が「そんなもんどうでもいいから俺様の
作った素晴らしい料理を食え」とか言ってドヤ顔で伸びきったラーメンを山ほど出してきた

ラーメン伸びて無かったら変わり者店主の店として、一部に人気でてたけど
伸びてっからなww
421名無し名人:2013/11/06(水) 23:56:01.59 ID:Svwhsp3b
電王戦で呼んだゲストや観戦記者はすべて
「ドキュメント電王戦」を作るための素材だったといってもいい
それくらいの価値ある本
422名無し名人:2013/11/17(日) 06:37:01.59 ID:B8hJTiMy
>>420

うまい。わろたw
423名無し名人:2013/11/17(日) 23:31:03.08 ID:nOQKSYqT
>>414
文学に触れたことない奴で笑ったwwww
424名無し名人:2013/11/24(日) 21:35:26.88 ID:mehZi6fB
死ね、糞
425名無し名人:2013/11/24(日) 21:42:15.80 ID:TBp/9DVP
>>1
これは酷い。
わざと叙事詩調にしてるのかと思ったらただの小学生の感想文だったw
426名無し名人:2013/11/24(日) 23:55:46.51 ID:7qwwA+pQ
オマイラ
427名無し名人:2013/11/25(月) 05:33:54.94 ID:2X/E94fZ
作家は今収入減って大変らしいけど、ホントなんだな
自作宣伝必死なんはネームバリューあっても全然売れないって事か
428名無し名人:2013/11/25(月) 09:02:55.91 ID:hK7mDKcL
以前、ちょろっとみてなんだかなと思ったが、スレがあがってきていたのでざっと読んでみた。

>ああ、この稿が、とりとめもないものになっているのをぼくは承知で書いている。

>で、もう一度、『キマイラ』のことだ。
日本のギャグの王道、くりかえしキターー

>ごめんなさい。
>『キマイラ』のことでした。
日本のギャグの王道、くりかえしキターー

>ああ、そうでした。
> 観戦記に、話をもどさなくてはなりませんね。
というより「始める」べきでは?
(〜 18行 〜)
>次のぼくの観戦は、ぼくは四月の二〇日です。

こ  れ  は  ひ  ど  い

ワロタ
429名無し名人:2013/12/07(土) 19:30:01.05 ID:9+QFIjQF
そういえば塩吹真理子っつー女はどうなったんだよ?

芥川でネームバリュー漬けたら、今度は将棋に絡んで
収入アップを狙った女だー

塩吹 将棋 2ちゃん

で検索するといろいろ出て来るなあー
430名無し名人:2013/12/16(月) 19:06:50.65 ID:EBLhB4TY
バニラ、PC自作してるのかよw
431名無し名人:2013/12/16(月) 19:40:27.33 ID:9bEozm+6
>>430
うるせー無職、死ね
432名無し名人:2013/12/17(火) 06:37:27.46 ID:Y6XHEUV/
>>430
『週刊アスキー』の企画がきっかけでした。
433名無し名人:2013/12/17(火) 18:37:11.24 ID:Oiy4yMVC
坂口安吾の方がひどくね?
棋士に覚醒剤勧めたり
434名無し名人:2013/12/17(火) 21:11:39.51 ID:IlYcK1ll
>>433

橋本はマゾ調教受け入れたしなwww
435名無し名人:2014/02/25(火) 02:34:34.83 ID:I/EChIG2
おどろいたね
436名無し名人:2014/02/25(火) 02:41:35.04 ID:EYHk08Qb
死ねばいいのに
437名無し名人:2014/03/01(土) 21:10:11.19 ID:cJsinQSD
おまえがなw
438名無し名人:2014/03/01(土) 21:59:59.99 ID:kJ4uHI0p
大帝の剣は好き

というか獏のはこれしか知らん
439名無し名人:2014/03/08(土) 19:27:11.01 ID:Eme8J//N
だったら口出すなよ、蛆虫!
440名無し名人:2014/03/08(土) 20:02:51.41 ID:GGKlm4AF
まぁ二度とお呼びはかからん
441名無し名人:2014/03/09(日) 10:24:03.99 ID:Z7zHqJAi
物書きとしての評価を完全に下げたなあ。
陰陽師とかファンだったのに。

残念ながら、あの本では獏先生のページだけ毎回飛ばす。
ページ数与えすぎたから、あんな悲惨な内容になったのだろうか。
442名無し名人
字数制限のない悲劇だよね
昔のヒトだから、きっちり字数制限があったらまともなものを書いたと思う
と信じたいw