【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part169

このエントリーをはてなブックマークに追加
910名無し名人
羽生が今までもらった賞金と
羽生がスポンサーにもたらした利益は釣り合ってんの?
誰もスポンサーに金払ってないのに

持ち出しだろ
911名無し名人:2013/04/25(木) 13:11:33.89 ID:NqYUFt4D
結局、将棋は今まで学問だったのがスポーツに成下ってしまったわけだな。
どういうことかというと、将棋の完全解に近づくことは人間がすることだったのが
コンピューターになりかわったということだな。
チェスは芸術だからいいけど、将棋は芸術じゃないから終わるだろうね。
300年前に作られたルールだからしょうがないよ。
諦めてコンピューターに解析されにくい別のゲームを考えることだな。
912名無し名人:2013/04/25(木) 13:12:25.10 ID:vgtyJawF
羽生はもう稼いだからいいとしてもこれから稼ごうっていうコールや佐々木は不運すぎる
913名無し名人:2013/04/25(木) 13:13:12.06 ID:4McW42iQ
華麗にマングース将棋が復活、
914名無し名人:2013/04/25(木) 13:13:31.27 ID:QUDDDQY9
プロ棋士も自分が作ったソフトなら使っていいことにしようぜ
915名無し名人:2013/04/25(木) 13:13:54.89 ID:C8DlcFIq
>>911
ほんのわずかにルール変えただけでコンピュータ即死するからな
教師データが無い
916名無し名人:2013/04/25(木) 13:14:52.96 ID:io6PYJNl
実際コンピューター将棋活用しても連盟は潤わないよな
一般人もそれこそ計算機使いながら算数してるじゃないけどさらに興ざめだ
917名無し名人:2013/04/25(木) 13:15:28.23 ID:pnnbKHYh
>>908
俺もそう思う
去年のコンピューター選手権のGPS-ponanza戦もぶったまげた手順あって面白かったな
918名無し名人:2013/04/25(木) 13:16:54.20 ID:C8DlcFIq
ぶっちゃけプロ棋士なんか今までだって全く利益生み出してないでしょ?
新聞社も儲かってない
新聞社のブランドイメージ上げるための持ち出しなんだよ
919名無し名人:2013/04/25(木) 13:17:24.03 ID:QUDDDQY9
そもそも将棋を知らない人たちからしたらCPUとプロ棋士が勝負するって聞いて
人間が勝つなんて予想しないだろw

え?wCPUに勝てるわけないじゃんw
ってのが一般思考
920名無し名人:2013/04/25(木) 13:17:34.34 ID:/93h8c0J
>>911
いや興行将棋は昔から頭脳スポーツだったよ。
生身の人間がやるスポーツだからこそいろんなドラマが起きて色々と盛り上がるんだよ。
学問だったら物理的に最善手が選べない秒読みとか、そもそもやらないし。。

それにそれこそ10の220乗などといわれる、完全解析なんて人間にはもともと不可能だし。。
921名無し名人:2013/04/25(木) 13:18:03.31 ID:C8DlcFIq
>>916
評価値出しとけばわかりにくいものがわかりやすくコンテンツになる
922名無し名人:2013/04/25(木) 13:18:14.89 ID:a+TdTVQi
まあこの板に常駐してるような性格のひん曲がった将棋ヲタは
贔屓の棋士以外をこき下ろすのにソフトの解析を活用し始めてるわけで
今回の件で特に廃れるってことはないだろうな

プロレスやサッカーみたいに選手に罵声を浴びせてストレス解消する
スポーツ化は加速度的に進行していくんだろうけど
923名無し名人:2013/04/25(木) 13:18:35.07 ID:vgtyJawF
独創性や想像力や根性とか関係なくただ計算能力の高い方が強いと証明されたのが無念
924名無し名人:2013/04/25(木) 13:19:13.60 ID:gE7JsWTB
ソフトのお陰で
世界中に将棋ファンが増えている

http://www.shogi.de/spielen.html
925名無し名人:2013/04/25(木) 13:20:10.23 ID:C8DlcFIq
>>923
時速500キロのピッチングマシン使っても観戦チケット全く売れないけどな
そういうことを考えざるを得なくなるいい機会なんじゃね