第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
今年も、コンピュータ将棋の一番長い日がやって来ました!
最先端の情報技術を駆使したコンピュータ将棋の熱き戦いが、電通大(東京:調布)にて開催されます!
5月5日(最終日:決勝)には、どなたでも自由(無料&事前申込不要)にご入場いただける「プロ棋士による解説会」も予定されています。
★5月3日、4日は、参加者、及び、関係者以外の一般の方はご来場いただけませんので、ご注意ください。

日程(スケジュール)
   2012年5月3日(木)  10:00 開会 〜 20:15 (一次予選)
           4日(金)  9:30 〜 20:00 (二次予選)
           5日(土)  9:30 〜 17:15 (決勝) 17:15〜18:30 (表彰式)
                19:00 〜 20:30 懇親会予定

第22回 世界コンピュータ将棋選手権 ご案内
http://entcog.c.ooco.jp/WCSC22/kaisai/
中継ページ
http://www.computer-shogi.org/wcsc22/

※前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336096416/
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336118639/
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336136639/
2名無し名人:2012/05/05(土) 15:45:44.32 ID:ceGnSE33

米長会長セクハラパワハラ疑惑5局目【新潮】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1334007805/
3名無し名人:2012/05/05(土) 15:53:26.11 ID:swXnUuAG
ソフトつえぇ
ヤベエよヤベエよ
4名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:04.32 ID:5Kn91suD
どっちも怖い形だなぁ
5名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:11.57 ID:8o0+YVEf
1乙

来年が楽しみだな
一体どんなレベルになっているのやらwwww
6 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/05/05(土) 16:30:16.95 ID:QqNFUr0b
pona
7名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:25.30 ID:tifjqPDf
なんか去年に比べてスレの人数が少ない気がする
例年みたいに大混戦ってわけでもないからかね?
8名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:36.25 ID:c/Ok0+Fy
GPSは強いけど、弱点大杉だな
9名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:39.42 ID:XTg4izU3
GPSオワタ
10名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:52.82 ID:0PfIgOjd
4時までと思って東大PCの電源落としました。
11名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:55.13 ID:3oAidcFH
2chの人自体減ってるんじゃね
12名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:55.66 ID:BJdoNml4
ポナンザ優勢じゃないの?
13名無し名人:2012/05/05(土) 16:30:59.80 ID:vGU82bBL
まさかポナの△82香が通るとは
14名無し名人:2012/05/05(土) 16:31:15.82 ID:+7q81Cwv
1乙

コンピュータ相手に怒ると負ける
※会長が言ってた通りになったなGPSは
15名無し名人:2012/05/05(土) 16:31:29.76 ID:TSKAqbPd
GPSはここまでやっても優勝出来ないのか…
16名無し名人:2012/05/05(土) 16:31:30.01 ID:fubHisPt
1乙

優勝争いはこれであってる?
GPS○ → GPS優勝
Pona○ ツツカナ● → Pona優勝
Pona○ ツツカナ○ → ツツカナ優勝(対Pona○のためMDまで同率だと上位)
17名無し名人:2012/05/05(土) 16:31:52.17 ID:7DXI9jGj
良くも悪くもYSSは自分の世界だな
18名無し名人:2012/05/05(土) 16:31:54.32 ID:2ZcRwrtx
>>7
ニコニコに書き込んでいるからでは
19名無し名人:2012/05/05(土) 16:31:59.01 ID:JWofhqN/
ポナなにやってんの?w
20名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:09.09 ID:IjKDyQU/
>>1
あっという間に押し込んで、ponanzaすげえなw
21名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:15.37 ID:ap5DAYal
pona終わったwww
22名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:30.11 ID:vGU82bBL
なにこのポナの寄せw
23名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:36.26 ID:0PfIgOjd
あれっ?あれっ?おかしいですよ。
24名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:40.78 ID:0HtLJUZ+
ポナ意味不明
GPSおめ
25名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:48.90 ID:WeUTmkIM
GPSまた優勢か
26名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:55.74 ID:7DXI9jGj
ポナまたミスったああああああああああああああああああ
27名無し名人:2012/05/05(土) 16:32:57.94 ID:XTg4izU3
ポナンザも迷走


縁台将棋
28名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:07.51 ID:GMnRpmOq
あーあーポナちゃん…
29名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:10.52 ID:yE+eRQ0R
酷い銀捨てを見た
30名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:13.48 ID:ek2K4kyy
pona震えたか
31名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:23.38 ID:XwwscLkV
一見ダメそうに見えたGPSだけど今はよさそう
しかしあの▲4四角は本当に成立していたのか?
32名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:31.08 ID:XoZU5rpZ
ポナったwww
33名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:32.80 ID:0PfIgOjd
盤も見ながらコメントも見る先生。
34名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:45.16 ID:WjScaCpi
GPS将棋下手過ぎ
てかソフト全般に言えるけど、根本的に将棋とは何かが分かってないから
将棋が下手くそ
読みだけで戦ってるから人間から見ると、特に中盤はバカバカしい展開が多い
終盤の詰みの場面なら文句ないがそれ以外は課題が多いと感じた
35名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:46.44 ID:7DXI9jGj
98龍とかで良かったんだな
36名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:48.43 ID:NkF0VKxh
GPSがハメたと思ってたんだが
逆だったみたい
ポナがおそらくやった(なぜら早受けすればいいだけなのに、なぜか一手づつ遅い受け方)

GPSの▲44角の局面をボナ6と激指10で評価させたらどちらも▲44角が第一候補
これがいわゆるボナの角銀交換の悪癖と同じくソフトの悪癖だと
ポナ側が知ってて誘った可能性がある
37名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:50.30 ID:jHf6MdhS
>>7 俺は規制で書き込めない
38名無し名人:2012/05/05(土) 16:33:58.08 ID:WOvD92zd
ポナちゃん震えすぎ
39名無し名人:2012/05/05(土) 16:34:03.38 ID:Kp3Snxa+
YSS優勢
40名無し名人:2012/05/05(土) 16:34:04.17 ID:0PfIgOjd
実はあの角切りはすごかった。
41名無し名人:2012/05/05(土) 16:34:42.62 ID:7DXI9jGj
GPSこれは貰ったな
42名無し名人:2012/05/05(土) 16:35:25.43 ID:tifjqPDf
ボナ系は中盤は他を寄せ付けない強さを誇るが、
実は終盤が弱点だよな
うちのボナもGPSとやらせると中盤までは圧倒するのに3局に1局くらいの割合で逆転負けしちゃう
43名無し名人:2012/05/05(土) 16:35:36.93 ID:NcBG3n8j
あのポナの銀ただやん はなんだったんだ
44名無し名人:2012/05/05(土) 16:35:46.79 ID:xSGcDtyw
ポナンザ詰んだ
45名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:08.87 ID:NkF0VKxh
またひっくり返ってるw

もう何がなんだかわからん
46名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:14.25 ID:ek2K4kyy
ははははは GPSおめ
47名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:19.33 ID:0PfIgOjd
小学生囲い
48名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:21.19 ID:GMnRpmOq
オワタ
49名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:22.70 ID:8rogzUdv
はい、GPS優勝
やっぱり流れなんてなかったな
50名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:23.03 ID:BJdoNml4
何やってるんだよポナ!
51名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:29.69 ID:zKTIKlSD
BIGL○BEェ、、
52名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:31.00 ID:0HtLJUZ+
オタワ
53名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:32.02 ID:fBSnetWF
やっぱ一局が早すぎるなーーーおっつかないや
54名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:33.26 ID:vc0B25cu
GPSおめ
55名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:36.14 ID:HViD7OCF
伝説の5九銀
56名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:37.04 ID:icl8j+QQ
GPS勝ったのか
57名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:42.31 ID:JWofhqN/
14歩w
58名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:43.03 ID:bp/To8j6
>>34
短時間の切れ負け将棋で棋譜を判断してもしょうがないと思うよ
59名無し名人:2012/05/05(土) 16:36:58.73 ID:1JhmfTRZ
GPS:「角なんて歩以下や」

60名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:01.41 ID:IN/84+ZE
ポナあの銀は何だったんだ
61名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:06.03 ID:HViD7OCF
Ponanzaが途中でバグったな
あれさえ無ければ勝ってたっぽいのに
62名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:07.74 ID:7DXI9jGj
ツツカナ順調に2位確保目指す
63名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:07.82 ID:NcBG3n8j
これはひどい将棋だったな・・・
64名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:08.58 ID:WjScaCpi
酷い将棋だ…
GPS優勝おめでとう!
ボンクラが勝たなくて本当に良かった
65名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:10.10 ID:xSGcDtyw
ポナンザあっさり負けすぎww
66名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:12.11 ID:yE+eRQ0R
14歩とはなんだったのか
67名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:14.43 ID:0izXMXHo
玉砕戦法
68名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:23.55 ID:IjKDyQU/
流石に5九銀がアレすぎたなw
69名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:24.73 ID:3oAidcFH
そもそも25分時間切れ負けのルールじゃプロ勝てないだろ
70名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:35.05 ID:zBhu/yca
59銀 八百長w
71名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:35.60 ID:7DXI9jGj
59銀が酷かった
72名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:43.14 ID:+7q81Cwv
ポナ酷いな……
73名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:45.69 ID:1nWZMofM
ツツカナ必勝なのに

ばか pona わざとやったのか

pona優勝はなくなったので
ライバルの男の娘・ツツカナが優勝するのがヤになったから
自らミスして投了にしか見えない(私の勝手な妄想ですごめんなさい!)

完全にpona勝ってたじゃん
74名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:49.69 ID:xBmVQMp1
GPSの腕力すごすぎ
75名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:49.90 ID:0izXMXHo
内容的にはGPS全勝
76名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:52.26 ID:BJdoNml4
銀のタダ捨ても酷いけど、金を取られたのも酷い
77名無し名人:2012/05/05(土) 16:37:54.07 ID:GCx254QV
ポナンザ負けたのか
78名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:00.27 ID:ap5DAYal
>>34
そんなソフトに24最高レーティングを保持されてる件について一言
79名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:02.69 ID:HViD7OCF
酷い八百長を見た
80名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:05.89 ID:rLnFQXif
定跡外されると、対応しきれないんだな

会長が言っていたのが実証されたな
81名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:12.31 ID:Kp3Snxa+
YSSさん勝勢
激指勝勢
82名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:18.62 ID:TcdO7UYt
やっぱりGPSの勝ちだな
83名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:23.77 ID:GYMuZLT3
なんだったんだあの5九銀は
藤井の8三飛並だぞw
84名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:43.18 ID:XoZU5rpZ
5九銀とは何だったのか
85名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:49.32 ID:0PfIgOjd
もう劣勢で手がなかったから59銀打ちなの?
86名無し名人:2012/05/05(土) 16:38:52.50 ID:IN/84+ZE
ポカに改名しろ
87名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:00.25 ID:+7q81Cwv
GPS「立ち合いは強く当たって後は流れで」
88名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:04.95 ID:1JhmfTRZ
あとは、プロ戦のメンバー入りの5位がどうなるかだな。
89名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:06.08 ID:tifjqPDf
今日の棋譜を見る限りGPSやパワーアップしたポナが24に参戦しても
ボンクラの最高レートを超えられるかどうか疑問だな
粗が酷すぎる
90名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:11.34 ID:WeUTmkIM
GPSが本当に負けたのはツツカナ戦だけ
あとは、勝っている将棋を入玉で負けたり、切れ負けしたりしただけ
ソフト的には弱点があって弱いが、マシンの物量作戦で勝利ってとこか
91名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:20.03 ID:D9N+aAXD
pona、桂を清算したのもどうだったんだろ
92名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:31.09 ID:0PfIgOjd
来年の今頃はこれが定跡となってる?
93名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:36.97 ID:HViD7OCF
Bonanzaが5九銀にお怒り
評価値が+1000くらい変動したw
94名無し名人:2012/05/05(土) 16:39:56.06 ID:bp/To8j6
>>73
何意味不明なこと言ってるんだ
ponaは勝てば優勝だったのに
95名無し名人:2012/05/05(土) 16:41:24.94 ID:XwwscLkV
感覚を破壊された
タニーですね
96名無し名人:2012/05/05(土) 16:41:42.47 ID:NkF0VKxh
△59銀が悪手だとこっちのボナはいってるが
さすがに家庭用PCのボナよりponaが読めないはずもなく
なにか問題があったのだろう

つまりもしかするとずっとGPSが良かったということなのだろうか
97名無し名人:2012/05/05(土) 16:41:59.47 ID:u3pwPhkD
98名無し名人:2012/05/05(土) 16:42:01.75 ID:3oAidcFH
なぜ59銀を打ったのかはインタビューで聞いてほしいな
99名無し名人:2012/05/05(土) 16:42:47.16 ID:SIhAh4Yn
やっぱりPonanzaは荒いんだよな
クラスタ化でだいぶ鳴りを潜めてたが
4四角の手で乱戦になっておかしくなってしまった
100名無し名人:2012/05/05(土) 16:43:45.21 ID:iEAyai2h
早指しならば人間に勝てるだろうけど
持ち時間長い将棋だとプロを完全に超えてはイないね
101名無し名人:2012/05/05(土) 16:44:54.07 ID:7DXI9jGj
少しつまってきた?
102名無し名人:2012/05/05(土) 16:44:55.99 ID:tifjqPDf
>>97
数字だけじゃなく映像で見ると改めて凄い迫力だなwww
103名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:03.33 ID:KFPIyWGB
ひどいなー
104名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:09.05 ID:NkF0VKxh
>>99
前にも書いたが▲44角の局面、ボナも激指もちょっとよくなるからやれ、となるんだよね
ponaも当然ボナの評価関数に近いわけだからあの局面を避けようと思えばいくらでもやりかたはあったわけ
それを平然とやったからわざと誘導したのかなと思ったわけ
105名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:14.37 ID:JWofhqN/
28金・・
106名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:38.87 ID:WjScaCpi
>>78
ソフトは終盤の腕力が凄いからな
どんなに人間が優勢でもちょっとでも詰みが見つかれば長手数でも一気に詰ます
プロでも難しい芸当なのにアマチュアが勝つのは至難の業だよ
でも序中盤は課題があるしそこが弱点
逆に言えばソフトが序中盤(将棋の戦い方)を理解できるようになれば人間は絶対にソフトに勝てなくなる
それまでは人間が絶対に勝てなくなるまでにはならないと断言する
107名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:46.01 ID:7DXI9jGj
そうでも無いか28金でも
108名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:47.75 ID:KepeRkJB
>>97
GPS将棋って情報教育棟のパソコン使ってんのか
109名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:55.97 ID:o46MSkRg
GPSは評価値公開するしこの棋譜は楽しみだな
110名無し名人:2012/05/05(土) 16:45:56.86 ID:3oAidcFH
GPSは学校休みじゃないどうどうにもならんな
111名無し名人:2012/05/05(土) 16:46:13.12 ID:WeUTmkIM
>>97
こいつらが一斉に演算してるわけか
東大こええええw
112名無し名人:2012/05/05(土) 16:46:50.67 ID:7DXI9jGj
成銀取られたort
113名無し名人:2012/05/05(土) 16:47:00.80 ID:M/sAzUvw
>>100
早指しのが明らかにコンピューター弱いだろ
114名無し名人:2012/05/05(土) 16:47:05.23 ID:0PfIgOjd
学校休みだしちょうど良いわけだ。遊び駒の活用だ。
115名無し名人:2012/05/05(土) 16:47:12.35 ID:+7q81Cwv
序中盤の稚拙さに加えて、終盤でも寄せの構想力の無さが課題な気がする
まあ全部克服されるときには、将棋はほぼ終わりなんだろうけど
116名無し名人:2012/05/05(土) 16:47:42.28 ID:7DXI9jGj
また受けに回りだしたw
117名無し名人:2012/05/05(土) 16:47:44.84 ID:o46MSkRg
大規模並列とそれでゲームが強くなるのかってのもひとつの研究テーマだし年に一回くらいはみたい
118名無し名人:2012/05/05(土) 16:48:28.51 ID:WeUTmkIM
>>108
本郷浅野地区の情報基盤センターでしょ
119名無し名人:2012/05/05(土) 16:48:54.61 ID:QaWqexbD
プログラム書く人間とそうでない人間で>>97見たときの印象はかけ離れているだろうね。
プログラム書く人間なら>>97のPC全部をうまく使うプログラム書けと言われたら、
ゲェー絶対やりたくねえ、となる。
120名無し名人:2012/05/05(土) 16:49:06.51 ID:7DXI9jGj
ツツカナマズイよ
121名無し名人:2012/05/05(土) 16:49:13.83 ID:uclusFOr
>>90
昨日の切れ負け1つ目はGPS玉詰んでたからほんとの負けだよ。たしか。
122名無し名人:2012/05/05(土) 16:49:42.28 ID:JWofhqN/
元ボナ良くなったろ
123名無し名人:2012/05/05(土) 16:50:27.57 ID:xSGcDtyw
プエラ底力見せてるな
124名無し名人:2012/05/05(土) 16:50:58.84 ID:u3pwPhkD
125名無し名人:2012/05/05(土) 16:51:01.52 ID:JWofhqN/
ボロボロ取られるぞw
126名無し名人:2012/05/05(土) 16:51:10.57 ID:w6QxWmM0
激指やばい?
127名無し名人:2012/05/05(土) 16:51:24.99 ID:wL+yu+nQ
どのソフトも持ち時間が十分ある条件ならまだ羽生には勝てなさそうだな
128名無し名人:2012/05/05(土) 16:51:49.99 ID:tifjqPDf
>>124
左の女は大盤解説会場にも客として居たけど、関係者の彼女かなんかかね?
129名無し名人:2012/05/05(土) 16:51:52.42 ID:3oAidcFH
さすがにタイトルホルダークラスにはまだ勝てないだろうが
過半数のプロはもう超えられてそうだけどな
130名無し名人:2012/05/05(土) 16:52:11.16 ID:205fJn8W
持ち時間の違う大会や、スペックを共通化した大会など、

コンピュータ棋戦をいくつか設けるべきだ。

人間だっていくつかあるんだから
131名無し名人:2012/05/05(土) 16:52:28.00 ID:KepeRkJB
>>118
使ってるPCは駒場の情報教育棟の教室のじゃない?
132名無し名人:2012/05/05(土) 16:52:40.81 ID:via58HDO
しゅーそ勝った
133名無し名人:2012/05/05(土) 16:52:43.95 ID:WeUTmkIM
>>121
そうなのかYSSすげえな
134名無し名人:2012/05/05(土) 16:53:20.46 ID:IjKDyQU/
こんなマゾい将棋を勝つとか、YSSは相変わらず凄いなw
135名無し名人:2012/05/05(土) 16:53:23.87 ID:tifjqPDf
激指2次予選敗退争いしちゃってたけど、ふたを開けてみれば3勝4敗のまずまずの成績に終わったな
136名無し名人:2012/05/05(土) 16:53:57.64 ID:+7q81Cwv
激指、電王戦に残れなかった?
137名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:25.00 ID:3oAidcFH
シュウソと激指どっちがポイント勝ってる?
138名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:30.55 ID:M/sAzUvw
禿げ指しもしや電脳戦出れないんすか?
139名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:30.78 ID:JWofhqN/
激指が・・
140名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:37.40 ID:bp/To8j6
>>130
主催したい人やスポンサーがでてくればいいけど
出てこないんじゃないかな
141名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:40.40 ID:/rSCy3hX
臭素がベスト5入り?
142名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:45.91 ID:WjScaCpi
はげゆびに金出して買う奴いなくなるなこれは
143名無し名人:2012/05/05(土) 16:54:52.96 ID:xSGcDtyw
ボンクラ魅せたな
144名無し名人:2012/05/05(土) 16:55:08.47 ID:8y8mCTEh
いやもうタイトルホルダーでもソフト相手だと勝ち切れないよ
中終盤で必ずミスするからね
145名無し名人:2012/05/05(土) 16:55:18.14 ID:WeUTmkIM
>>131
ああそうか、確かにそうだね
146名無し名人:2012/05/05(土) 16:55:28.37 ID:ZqdxnUjQ
ボナンザ、激指、YSSの旧御三家はどれも電王戦に出られないんだな
147名無し名人:2012/05/05(土) 16:55:33.84 ID:iEAyai2h
>>128
テレビにも出ていた高崎まこってアマチュアじゃなかった?
148名無し名人:2012/05/05(土) 16:55:45.69 ID:XwwscLkV
>>121
そう逃げ方が一つしかなくてあとは3手詰
149名無し名人:2012/05/05(土) 16:56:00.87 ID:tifjqPDf
>>144
天彦の大盤解説を聞いてる限り全くそうは思えんな
角換わり系の将棋がまだまだ甘すぎる
150名無し名人:2012/05/05(土) 16:56:01.56 ID:iEAyai2h
>>128
【おにがみ】高崎真子アマ【しんしゅ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1319355266/
151名無し名人:2012/05/05(土) 16:56:21.58 ID:WeUTmkIM
>>128
女がこの会場にいたらモテモテなんだろうなあw
152名無し名人:2012/05/05(土) 16:56:33.40 ID:TE4KTG0a
>>142
上位のソフトがWindows版出せばそうなるかもね
GPSは家庭用PC単体じゃ強い感じしないし…
153名無し名人:2012/05/05(土) 16:56:55.35 ID:Q0Jv2mvl
5位は愁訴?
154名無し名人:2012/05/05(土) 16:57:01.50 ID:tifjqPDf
>>151
白髪の目立つおっさんばっかりだったからねえw
155名無し名人:2012/05/05(土) 16:57:09.51 ID:3oAidcFH
ツツカナはどっかがスポンサーになって発展させるべきだと思う
156名無し名人:2012/05/05(土) 16:57:44.83 ID:bp/To8j6
>>144
ソフトも普通にミスはあるんだけどね
157名無し名人:2012/05/05(土) 16:57:54.15 ID:o46MSkRg
ツツカナまけたあああああああああああああああああああああ
158名無し名人:2012/05/05(土) 16:57:56.83 ID:xSGcDtyw
前電王が意地みせて逆転勝ち
159名無し名人:2012/05/05(土) 16:58:07.24 ID:via58HDO
ツツカナの中の人は仕事でこういうのをやるのは向かないタイプのような気が
160名無し名人:2012/05/05(土) 16:58:09.84 ID:JWofhqN/
オワタ
161名無し名人:2012/05/05(土) 16:58:13.87 ID:IjKDyQU/
Puella歩突きで勝利w
162名無し名人:2012/05/05(土) 16:58:43.30 ID:ek2K4kyy
都詰めか
163名無し名人:2012/05/05(土) 16:59:14.19 ID:3oAidcFH
>>159
ハード面のバックアップをする代わりにソフトのライセンス契約をして販売させてもらえばいいんじゃないかな
164名無し名人:2012/05/05(土) 16:59:29.78 ID:tifjqPDf
>>158
一応今も電王だろw
165名無し名人:2012/05/05(土) 16:59:41.69 ID:1nWZMofM
pona ツツカナ 優勢だったのに不思議な負け

まぁこのほうがスッキリするかな

GPSは内容が全体的に良かったし
166名無し名人:2012/05/05(土) 16:59:58.01 ID:205fJn8W
人間は、常に入玉を念頭に置いて指せば、

勝つ可能性が高い?
167名無し名人:2012/05/05(土) 17:00:01.95 ID:ceGnSE33
>>147
テレビでてるね。
168名無し名人:2012/05/05(土) 17:00:32.07 ID:BJdoNml4
1GPS将棋5○6○7○8○3○4×2○ 6-1
2ponanza 8○7○6×4○5○3×1× 4-3
3ツツカナ 7○5○8×6○1×2○4× 4-3
4Puellaα 6○8○5×2×7○1○3○ 5-2
5激指   1×3×4○7○2×8○6× 3-4
6習甦   4×1×2○3×8○7×5○ 3-4
7Blunder 3×2×1×5×4×6○8○ 1-6
8YSS    2×4×3○1×6×5×7○ 2-5
169名無し名人:2012/05/05(土) 17:01:29.58 ID:wC3PDza0
全体的にまだまだ粗も多い
持ち時間長いと修正できるのかね
170名無し名人:2012/05/05(土) 17:01:47.54 ID:tifjqPDf
>>168
クラスター系で4位まで独占か
171名無し名人:2012/05/05(土) 17:02:06.81 ID:WjScaCpi
>>152
GPSはやめた方がいいな、オススメできない
入れるならボナのが断然マシ
172名無し名人:2012/05/05(土) 17:02:14.66 ID:7DXI9jGj
【6勝1敗】GPS将棋
【5勝2敗】Puella α
【4勝3敗】ツツカナ、ponanza
【3勝4敗】習甦、激指
【2勝5敗】YSS
【1勝6敗】Blunder

173名無し名人:2012/05/05(土) 17:02:17.15 ID:3oAidcFH
>>169
疑問手はかなり減ると思うよ
本質的な中盤よ弱さはまだまだかも知れないが
174名無し名人:2012/05/05(土) 17:02:19.29 ID:iEAyai2h
ソフトはB2かB1くらいのレベルではあるだろうけど羽生とかには分が悪いね
175名無し名人:2012/05/05(土) 17:03:18.59 ID:7DXI9jGj
人間の方がいっぱいミスするからw
早指しなら完全にソフト有利
176名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:19.46 ID:XwwscLkV
>>170
ツツカナは違うだろ
177名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:23.36 ID:3DcLF45S
人間の方は疲れるし、いっぱいミスするからw
長時間の持ち時間なら完全にソフト有利
178名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:28.95 ID:7DXI9jGj
激指逝ったあああああああああああああああああああああああああああああ
179名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:39.32 ID:/rSCy3hX
激指は電王戦出場ならず
180名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:47.32 ID:3oAidcFH
家庭用のPCに入れるならツツカナが入れれるなら一番強い気がする
181名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:54.29 ID:fBSnetWF
電王戦は2013年かー
おもしろいイベントどんどんやってほしいね。
182名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:55.01 ID:MtZQvsC1
電王戦に出られるのは習甦?激指?
183名無し名人:2012/05/05(土) 17:04:57.14 ID:xSGcDtyw
ボンクラは電王戦よりマシンスペックが低いな
電王戦はNPS18000Kで今回が8000k
184名無し名人:2012/05/05(土) 17:05:07.38 ID:/1A9TWhZ
臭素より激指出て欲しかったな
185名無し名人:2012/05/05(土) 17:05:24.54 ID:l7SSJjtq
負けても痛くない若手を揃えるんだろうな
186名無し名人:2012/05/05(土) 17:05:26.04 ID:tifjqPDf
激指もボナンザも出ないなんて興ざめにも程があるだろwww
187名無し名人:2012/05/05(土) 17:05:41.25 ID:8o0+YVEf
激指とは何だったのか
188名無し名人:2012/05/05(土) 17:05:43.53 ID:1NtR9V+R
189名無し名人:2012/05/05(土) 17:06:20.76 ID:/1A9TWhZ
オワタ
190名無し名人:2012/05/05(土) 17:06:24.33 ID:tifjqPDf
>>188
それ2次予選だろw
191名無し名人:2012/05/05(土) 17:06:25.61 ID:3oAidcFH
二次予選貼ってどうしようっていうんだ
192名無し名人:2012/05/05(土) 17:06:36.85 ID:XwwscLkV
習甦 5位か
去年も3位だったし電王戦に出る資格は十分にあるよね
激指は最近いまいちだからしょうがないかな
193名無し名人:2012/05/05(土) 17:06:54.17 ID:WeUTmkIM
>>185
今の若手って黄金世代だからみんなめちゃくちゃ強いよ
若手が負けたら痛手なんじゃないかなあ
194名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:08.38 ID:5Kn91suD
インタビュー聞きたかったなー
195名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:08.75 ID:ap5DAYal
>>188
それ2次予選だろwww

激指6位
http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc22/
196名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:11.36 ID:V2YXzBad
すごかったなGPS
ポナンザが行くと思ってたのに
GPS今年は空振りしなかったwww
クラスタGPSの力底が見えないwwwwww

197名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:13.18 ID:8rogzUdv
ざんねん、げきさしくんは6い
5 激指 1× 3× 4○ 7○ 2× 8○ 6× 3 4 6
198名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:17.89 ID:HViD7OCF
激指は市販ので思いっきり研究されるから電王戦にエントリーされなくてよかったと思う
199名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:20.15 ID:xSGcDtyw
ボナ6ベースのプエラが準優勝しているので
本家ボナンザはおかしなことして去年より劣化した気がした
200名無し名人:2012/05/05(土) 17:07:52.95 ID:iot1x3Uu
>>166
そう簡単じゃない。狙って出来るほど入玉は甘くはない。
なりやすいといえば、相矢倉玉頭戦かな。
201名無し名人:2012/05/05(土) 17:08:05.80 ID:7DXI9jGj
こりゃソフトの全勝もあるで
202名無し名人:2012/05/05(土) 17:08:31.00 ID:tifjqPDf
>>199
YSSがどれだけ成長したかは知らないが、去年のボナンザを見る限り一発入れられるだけでも信じ難い結果だよなあ
203名無し名人:2012/05/05(土) 17:08:31.30 ID:3oAidcFH
もうプエラはマスターはオリジナルだしスレーブのボナ下敷きのメソッドもかなり改造してるから
かなり別物になっていってるんじゃね
204名無し名人:2012/05/05(土) 17:08:35.03 ID:KdzmVMSw
>>171
二次予選敗退のボナをPCに入れる気になるか?(´・ω・`)

もちろんものすごく強いことはわかってるんだけどね。。。。。
205名無し名人:2012/05/05(土) 17:08:53.68 ID:1nWZMofM
イケメン ponanza
男の娘 ツツカナ

この二者が、金銀で薄い本が出ると期待していたのに

ゴーストマシンのGPSが全て持っていっちゃった。
見ててGPS1ランク強いと思ったから納得だけど
悔しいような、驚いたような
206名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:08.08 ID:iEAyai2h
表彰式は中継しないんだね
207名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:10.04 ID:4v/m1YfK
3年かけて大規模クラスター成功させたGPSおみごと、おめでとう
208名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:16.16 ID:N7dd7jEK
米長さんがGPSのハイパークラスタに異を唱えそうだ
209名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:19.06 ID:HViD7OCF
GPSってプロとの対局でもこのスペックで来るのか?
だとしたら事前研究がほとんど意味を成さない相手のプロが涙目すぎるんだが
210名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:24.26 ID:CXsBRRBe
解説者が第一感で「これおかしくね?」って言った手が
後々、「なるほどこういうことだったのか」と唸らされているのはインパクトが有ったな。
211名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:28.58 ID:5Rq4rqLJ
結局、プロと対戦できるプログラムで入手できるソフトはないという結果か
212名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:38.82 ID:l7SSJjtq
プロは丸山を出して
初めから入玉を狙っていけばGPSに勝てるとみた
213名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:45.35 ID:tifjqPDf
>>204
家庭用だとまだまだBonanzaがぶっちぎりで強いぞ
GPSはBonanza Felizに指分か若干負け越すレベル
214名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:46.59 ID:GCx254QV
GPSの強さはやばいな
215名無し名人:2012/05/05(土) 17:09:51.73 ID:3oAidcFH
ボナはまだCPUネットワークのレーティングだとトップクラスなんだろ
216名無し名人:2012/05/05(土) 17:10:11.81 ID:AUE6nuPD
激指には(´・ω・`)ガッカリ…
217名無し名人:2012/05/05(土) 17:10:28.09 ID:WeUTmkIM
GPSのマシンを使ってプエラやPonanzaとか動かせば最強じゃね?
218名無し名人:2012/05/05(土) 17:10:32.62 ID:rLnFQXif
電王戦は今年と同じなら1月開催だから、
GPSは最強クラスター使えないじゃん
219名無し名人:2012/05/05(土) 17:10:44.48 ID:WJSjARzi
面白かったなぁ。解説の先生方のおかげでもあるな。
狙いが凄すぎて説明してくれないと分からないw
220名無し名人:2012/05/05(土) 17:10:52.19 ID:3oAidcFH
>>213
ツツカナの製品版出して欲しいんだよな
221名無し名人:2012/05/05(土) 17:10:57.36 ID:KdzmVMSw
>>129
なら対局して蹴散らしてくださいよw

ボンクラが24の最高R更新したり、
連盟棋士のチキンな行動がすべてを物語ってるんですよ。
222名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:08.75 ID:fBSnetWF
決勝より2次予選が盛り上がった件は置いておくか
223名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:13.50 ID:iot1x3Uu
>>218
今度は【あから2010】(スパコン)使うんだろ。
もっとパワーアップするんじゃない?
224名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:18.58 ID:uQ5lOEsG
船江以外は、豊島とか天彦とかになるんだろうか
225名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:31.60 ID:2ZcRwrtx
>>193
一般の人からみると
タイトル、段位が格になるからだよ
226名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:40.65 ID:VYPnTDpz
そういやGPSはゴキゲンの44角っていう新手(実際には関西で研究されていたけど)ってのもあったなw
227名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:58.52 ID:xSGcDtyw
ボナンザってたしか合議だよね?
かなり大規模な構成みたいだし
合議が自体が上手くいってなかったんじゃないか
228名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:59.54 ID:WJSjARzi
激指理由は分からんけど、ちょっと緩かったよね。
なんでだろ。
229名無し名人:2012/05/05(土) 17:11:59.84 ID:XwwscLkV
>>220
ツツカナも習甦もプロに勝ったらさすがに商品化されるんじゃないか
230名無し名人:2012/05/05(土) 17:12:35.75 ID:205fJn8W
>>200
たとえ無理筋でも、入玉模様に持って行くと

コンピュータが間違えてくれんじゃないかと
231名無し名人:2012/05/05(土) 17:12:44.61 ID:7DXI9jGj
でもね
人間の方は相当なプレッシャーだから
どう考えても勝ちにくいんだよ
ソフトは日々強くなるし
232名無し名人:2012/05/05(土) 17:12:45.40 ID:N7dd7jEK
ツツカナは、名称ままで、のいぢ絵で擬人化すれば売れる
Windows7でそのままうごくし
233名無し名人:2012/05/05(土) 17:13:04.72 ID:tifjqPDf
>>224
豊島ぁ?が負けたら実質連盟の敗北になってしまうな
234名無し名人:2012/05/05(土) 17:13:14.42 ID:WeUTmkIM
>>225
一般の人には確かにそう見えるけど、実質的には
タイトルホルダークラスが負けたようなもんだけどね
235名無し名人:2012/05/05(土) 17:13:36.03 ID:CXsBRRBe
>>193
そういや小学生名人戦で
全員プロ棋士になってたのあったね
236名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:11.44 ID:XwwscLkV
>>227
Bonaが228コア
Ponaが70コア
プエラが22コア
合議ってあんまりいいアイデアでない可能性もある
237名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:11.59 ID:5b7Ya1Ue
>>217
この選手権はこれでいいとして、同スペックPCでのアルゴリズム勝負は見てみたいな
OSとかの問題は出てくるけど
238名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:12.81 ID:QaWqexbD
大規模クラスタ用ってのは、ぶっちゃけ研究費をぶんどるための口実で、実はほとんど使ってないと思う。
つまり、システムが縮退しても将棋の強さにはほぼ影響がない。
239名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:14.11 ID:5Rq4rqLJ
結局は物量が勝つ。
人生も金の物量が勝つのと同じか・・・夢がないなwww
240名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:20.31 ID:IN/84+ZE
トップクラスを出すことはないとして
言い訳できるメンツ揃えるのか
ガチで勝ちに行くのか
241名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:22.84 ID:tWr/h0pZ
ついにGPSの時代が来たかw

でも切れ負け対策だけはした方がいいよなあ
電脳戦では切れ負けないから関係ないけど。
242名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:32.70 ID:1nWZMofM
でも、上位5チームが電王戦とは限らないんだよね

プエラαは、名前変えただけで初代電王だから資格がないとか
習甦は、学術的研究だけが目的なので辞退するとか
ツツカナは今回で引退するor人前に出たくないとか

激指やYSSにも出場の可能性はある
243名無し名人:2012/05/05(土) 17:14:49.66 ID:zKTIKlSD
表彰式の中継無いの?
244名無し名人:2012/05/05(土) 17:15:16.52 ID:XFcrtSpu
電王戦は5VS5ですね

柔道の試合のようにまず先鋒同士が戦って
勝てば勝ち抜いて行く方式のほうが面白そうだけど
245名無し名人:2012/05/05(土) 17:15:19.20 ID:CXsBRRBe
>>241
あれは人間・プロ棋士なら投了してるからね
246名無し名人:2012/05/05(土) 17:15:36.41 ID:iot1x3Uu
>>238
そんなことはない。実際、クラスタマシンが上位独占してる。
247名無し名人:2012/05/05(土) 17:15:44.38 ID:3oAidcFH
まあ今回決勝出てたソフトならそんな弱いソフトはないから大丈夫だろう
248名無し名人:2012/05/05(土) 17:15:55.36 ID:WJSjARzi
今回の激指とYSSじゃプロにはちょっと勝てないような気がするな
249名無し名人:2012/05/05(土) 17:16:04.45 ID:tifjqPDf
>>236
切れ負けルールなら今日のGPSのようにネガティブな要素も含んでしまうが
対人間のときの秒読みルールなら問題ないんじゃね?
読みの速度は確実に上昇してるわけだし
250名無し名人:2012/05/05(土) 17:16:14.30 ID:XwwscLkV
>>242
習甦は趣味じゃなかったっけ
251名無し名人:2012/05/05(土) 17:16:16.30 ID:c/Ok0+Fy
決勝の時間は倍ぐらいにしたほうがいいと思うな
というのも、展開が早すぎて観戦がしにくい
252名無し名人:2012/05/05(土) 17:16:37.46 ID:QaWqexbD
ツツカナの作者は、今回対プロ戦の切符があるから頑張ったんだろ。
253名無し名人:2012/05/05(土) 17:16:51.00 ID:via58HDO
YSSは勝てる勝てない以前の棋風だが激指はそんなによわくないぞ
254名無し名人:2012/05/05(土) 17:16:53.59 ID:3oAidcFH
>>251
9時くらいから17時くらいまでかかってるのに倍にしろと?
255名無し名人:2012/05/05(土) 17:17:14.08 ID:8y8mCTEh
米長から推測するにプロ側全敗だろうな
256名無し名人:2012/05/05(土) 17:17:48.25 ID:jpJT9FFp
明日休みなんだし24時までやっても
いいんじゃないか?w
257名無し名人:2012/05/05(土) 17:17:55.16 ID:tifjqPDf
>>242
上位のソフトだけ集めて電王戦用の選考大会も開いてもらえれば盛り上がるのにね
ルールも切れ負けじゃなくて本番のときの仕様にして
flood gateあたりでやってもらえんだろうか
258名無し名人:2012/05/05(土) 17:17:57.85 ID:N7dd7jEK
対プロ戦、時間はたっぷりあるからなw 人間涙目だろ
259名無し名人:2012/05/05(土) 17:18:13.78 ID:WJSjARzi
ツツカナは割と正統派というように感じたな
よくここまで仕上げてきたね
260名無し名人:2012/05/05(土) 17:18:14.97 ID:AydQV/TV
時間長くしても一番盛り上がる最終盤があっというまだからなぁ
261名無し名人:2012/05/05(土) 17:18:15.12 ID:XwwscLkV
>>249
合議はBonaだけだし、Bonaは時間切れにもなっていないし
何をいいたいの
262名無し名人:2012/05/05(土) 17:18:32.93 ID:tWr/h0pZ
>>252
ツツカナだけだよね。マシン一機で残ってるのは。
それがここまで強いのだから
GPS並のパワー手に入れて対応出来るようになったら
もっと上にいく?

でもクラスタと合うとは限らないか。
263名無し名人:2012/05/05(土) 17:19:04.29 ID:PJrNCqvN
GPS対ポナンザは一体なんだったんだ
264名無し名人:2012/05/05(土) 17:19:29.69 ID:1JhmfTRZ
5対5だと人間が勝ち越しても、大将のGPSが勝てば人間敗北だろ?

GPS対人間5人でやった方がいいのに。
265名無し名人:2012/05/05(土) 17:19:36.08 ID:3oAidcFH
合議制に合う合わないはあるだろうがクラスタに合わないプログラムはないだろう
それを作るプログラムが大変なのは確かだが
266名無し名人:2012/05/05(土) 17:19:38.08 ID:lAve2Bon
電王戦が一番面白いのは今年、という気がとてもする。
267名無し名人:2012/05/05(土) 17:19:59.02 ID:xSGcDtyw
bonanzaが合議の失敗による低迷なら
新ボナ単体では強い可能性もあるので
ボナ6と対局させて見たい
268名無し名人:2012/05/05(土) 17:20:34.17 ID:WeUTmkIM
来年の一月にGPSはあのスペックのマシン使えるのか?
使えないんじゃね?
269名無し名人:2012/05/05(土) 17:20:35.62 ID:XwwscLkV
>>262
臭素もマシン一台だろ2CPUだけど
270名無し名人:2012/05/05(土) 17:20:41.46 ID:uclusFOr
>>133  >>148
>>90 と言いましたが、すいません。。
二次予選 4回戦 習甦 - ponanza http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc22/kifu/WCSC22_U4_SHS_PON.html
のponannza切れ負けと勘違いしてました。。

二次予選 3回戦 GPS将棋 - YSS http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc22/kifu/WCSC22_U3_GPS_YSS.html
は駒の点数でYSS有利だけど、実際の所はどっちの勝ちなのかよくわからん。。
271名無し名人:2012/05/05(土) 17:20:45.85 ID:bOwhE9jR
プロ5人はノンタイトル者最強で電王戦に臨むべき。豊島とか。
272名無し名人:2012/05/05(土) 17:20:47.41 ID:via58HDO
一昨年あからイベントの準備段階として長時間floodgateをやったことがある
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/latest-table.cgi?filter=floodgate-9000-45&show_self_play=1
273名無し名人:2012/05/05(土) 17:21:00.88 ID:xSGcDtyw
YSSってマゾなの
274名無し名人:2012/05/05(土) 17:21:18.93 ID:tWr/h0pZ
>>264
んなわけないw

単純に5対5の勝率で決めるに決まってるだろw
275名無し名人:2012/05/05(土) 17:21:27.36 ID:QaWqexbD
>>246
ザコが何万あろうと意味がないと言ってるんだよ。

GPS以外のソフトは使っているコアの数からして、ハンドメイドの並列処理チューニングを行っている。
GPSもおそらくそれは同じ。
276名無し名人:2012/05/05(土) 17:21:37.17 ID:jpJT9FFp
電王戦は半年後にやって欲しいね
来年じゃちょっと間が空きすぎ
277名無し名人:2012/05/05(土) 17:21:49.94 ID:edsPIhHk
とりあえず今日の大会の内容なら、
羽生や渡辺じゃないと勝てないとか、羽生や渡辺でも勝てないとか、
ソフトの実力を誇張して吹くような人間は
あまり出てこないだろうと思われるのは良かった。

確かにGPSの構造は凄いと思うし、プロ級の実力も見せてもらったけど、
粗も弱点もあるのは間違いない。
まあ電王戦で5人もやったら、人間が3〜4敗ぐらいは覚悟しなきゃいけないだろうが
全敗するほど圧倒的に強いわけじゃない。
しかし時間切れやら角切りやら、ああいう変な手もやる弱点もあるって知れ渡ったのは
電王戦が盛り上がるんだろうか、それとも盛り下がるんだろうか?
278名無し名人:2012/05/05(土) 17:22:06.52 ID:1nWZMofM
bonanzaは、ツツカナに実質勝ってたから別に弱くない。
ponaとツツカナの方が、ここで優勝してブレイクしようという勢いがあった。

それをいとも簡単にねじ伏せたGPSぱねぇ
279名無し名人:2012/05/05(土) 17:22:17.41 ID:swn7H+N+
なのは将棋って販売されてる?
280名無し名人:2012/05/05(土) 17:22:26.66 ID:xMM9oe4z
ようやく戻ってきたけど、楽しみにしていたGPSとボンクラが
ひでえ将棋だった
ショック・・・
281名無し名人:2012/05/05(土) 17:22:45.01 ID:3oAidcFH
>>277
時間切れは対人間戦じゃおこらない
今日のルールだと人間側が時間切れ負けするよ
282名無し名人:2012/05/05(土) 17:22:53.04 ID:ShVeCHri
>>149
今回の大会、やたら角換わりが多かった割には、どれもレベルが高くなかったんだよな。
まだこんなもんかと思ってるんじゃないかなあ。
283名無し名人:2012/05/05(土) 17:23:06.58 ID:2ZcRwrtx
>>266
来年でしょ
284名無し名人:2012/05/05(土) 17:23:19.81 ID:V2YXzBad
もういきなりトッププロ出したほうがいいんじゃないか???
大丈夫かこれwwwwwwwwwwwwwww
285名無し名人:2012/05/05(土) 17:23:20.04 ID:8y8mCTEh
>>276
来年1月ならあと8か月だから半年後とそう変わらないだろ
早くやってほしいのは事実だけど
286名無し名人:2012/05/05(土) 17:23:27.52 ID:Vhk8qnFH
>>7
ニコニコの昨年3日目
7時間35分
総入場者数 114,957
コメント数  70,272

今年 3日目
7時間35分
総入場者数 52,767
コメント数  45,472

ソフトが強くなりすぎて、お笑いがなくなった
287名無し名人:2012/05/05(土) 17:23:46.35 ID:PJrNCqvN
しかしソフトの将棋は荒いな
まだプロの方が洗練されてる
288名無し名人:2012/05/05(土) 17:23:50.38 ID:tWr/h0pZ
>>269
そうかしゅうそもスゴいな。
でもツツカナの方が成績は上だからな。

ただ今回の結果で周りはGPSのように何百台とまでいなかくても
マシンパワーあげる事になるかも知れないので
マシン一機で戦う個人のチームは苦しくなっていく可能性はあるな。
289名無し名人:2012/05/05(土) 17:24:08.67 ID:WeUTmkIM
>>271
中村、豊島、広瀬、天彦、深浦あたりになるな
このメンツが負けたらヤバいなんてもんじゃない
290名無し名人:2012/05/05(土) 17:24:23.23 ID:N7dd7jEK
>>277
ポンコツ会長じゃないガチプロが、一人でも負けたらやばいでしょw
291名無し名人:2012/05/05(土) 17:24:40.92 ID:XwwscLkV
>>270
俺も勘違いしていた。これは殆ど先手玉必死だから後手のYSSの勝ち
292270 訂正:2012/05/05(土) 17:24:45.16 ID:uclusFOr
>>270 
 誤り: >>90 と言いましたが、すいません。。
 正:  >>121 と言いましたが、すいません。。
293名無し名人:2012/05/05(土) 17:24:59.31 ID:0SwHoNHE
ソフトって人間なら一目の所が見えないのが不思議
終盤の入り口とか人間なら俗に言う
寄り形とかが分かってるからスマートに詰ますけど
ソフトはいつでも俗手で迫って詰みが発生したら詰ますって感じ
だから相手玉を逃がすことが多い
読みに依存し過ぎだよ
294名無し名人:2012/05/05(土) 17:25:01.90 ID:3oAidcFH
>>289
一人でも負けたら実力は大して変わらないってことになっちゃうからな
295名無し名人:2012/05/05(土) 17:25:14.76 ID:TcdO7UYt
GPSの時間切れ負けは滑稽だったな
役立たずの集合であることが暴露されたようだ
296名無し名人:2012/05/05(土) 17:25:41.05 ID:M/sAzUvw
ボンクラはPC性能的には
24>電脳戦>>今回>>>>会長宅

くらいなのかなぁ
297名無し名人:2012/05/05(土) 17:25:40.84 ID:1nWZMofM
>>288
初登場初優勝を狙って、二連辞退の大将軍は

もうブレイクする機会すら逸してしまったということか
298名無し名人:2012/05/05(土) 17:26:02.36 ID:3oAidcFH
GPSは外部との通信の行き帰りがあるからこのルールじゃどうにもならんよ
299名無し名人:2012/05/05(土) 17:26:10.20 ID:xMM9oe4z
>>286
別に去年に比べて格段に強くなったというわけでもあるまいし
300名無し名人:2012/05/05(土) 17:26:51.32 ID:IN/84+ZE
出る棋士にメリットなさすぎてかわいそう
301名無し名人:2012/05/05(土) 17:26:56.29 ID:tWr/h0pZ
>>277
そうだよね。

確かにものすごい強さを見せつけたけども
人間が絶対に勝てないと思わせるほどでもなく
隙もかなり多いと思わせる内容だった事は確か。

やり方によってはいくらでも弱点ついて戦えると
プロ側も思ったのではないかな。

まあでも絶対に油断出来るレベルじゃない事だけは確かだ。
302名無し名人:2012/05/05(土) 17:27:15.01 ID:7DXI9jGj
人間には読める速度の限界ってのがあるからね
今日の西尾みたいな状況で正解手指し続けるのは無理
303名無し名人:2012/05/05(土) 17:28:14.66 ID:XwwscLkV
>>302
結構本気出して解説していたが
相当疲れただろうね
304名無し名人:2012/05/05(土) 17:28:35.75 ID:iot1x3Uu
>>275
言ってる事が変わってるように見えるんだが・・・・。
現に、コア数が高いのが上位に来てる。

プロセスレベルの並列処理は、殆ど全てのソフトがやってる。
クラスタマシン使ってるのは、ネットワークを介するので、
その辺りもやってる。

mpich2 とかライブラリ使って、個々のマシンの並列処理やってるんだろうね。
そこの部分さえクリアすれば、あとはどれだけ
マシンを借りる資金力やコネがあるかの勝負。
305名無し名人:2012/05/05(土) 17:28:42.45 ID:3oAidcFH
>>300
かなりの対局代が出てるはずだけどね
306名無し名人:2012/05/05(土) 17:29:12.52 ID:SIhAh4Yn
確かに今日のコンピュータ将棋は荒かった
しかし皆25分切れ負けだということを忘れてるんだよ

NHK杯より短い時間であの将棋を指してるということを
考慮しないといけない
307名無し名人:2012/05/05(土) 17:29:36.41 ID:xisVf4Qs
>>300
メリットはソフトに果敢に挑んだということが残る
308名無し名人:2012/05/05(土) 17:29:53.71 ID:iot1x3Uu
>>296
電脳戦>>今回>>>>>>24≒会長宅
309名無し名人:2012/05/05(土) 17:30:18.63 ID:7DXI9jGj
荒いって言うけど定跡外された方が人間としては相当辛いはず
310勝負鑑定士:2012/05/05(土) 17:30:34.19 ID:VpKUyaOx
GPS強いね
入玉戦なんかの穴を埋めればそろそろタイトルホルダーと互角に戦えそうな気がする

ところでポナンザの59銀って何だったの?
俺の勝手な解釈だと、手番持っても有効手が無くて自爆したって感じなんだけど
ポナンザ「この局面で銀2枚手持ちで何かあると思って進めたが実は何も無かった」
311名無し名人:2012/05/05(土) 17:30:36.13 ID:ShVeCHri
>>297
大将軍は結構ハードのスペック高めだったぞ
312名無し名人:2012/05/05(土) 17:30:43.88 ID:N7dd7jEK
>>305
かなり(笑)
金は連盟がもらって役員の懐に入って、残りカスが若手に分配されます
313名無し名人:2012/05/05(土) 17:31:14.23 ID:xisVf4Qs
>>310
その穴を埋める手段が確立されてない
314名無し名人:2012/05/05(土) 17:31:42.83 ID:8rogzUdv
>>306
そうだよね24で30秒ギリギリまで考えるとすると100手程度でちょうど終わるという計算
かなりの早指しだからね
315名無し名人:2012/05/05(土) 17:32:39.75 ID:IN/84+ZE
あの44角に羽生渡辺ならどう指すのかは見てみたいな
316名無し名人:2012/05/05(土) 17:32:55.83 ID:TcdO7UYt
>>313
大丈夫、コア数を増やして解決できる能力がGPSにはある。
次は10,000コアくらい余裕で出来る。
317名無し名人:2012/05/05(土) 17:33:25.09 ID:xisVf4Qs
持ち時間3時間勝負じゃプロが辛い
318名無し名人:2012/05/05(土) 17:33:43.00 ID:tifjqPDf
>>316
次は首都圏の国立大学のPCを全て繋ぐ気かw
319名無し名人:2012/05/05(土) 17:33:45.75 ID:5b7Ya1Ue
GPSには最終奥義・実はLANの向こうは羽生、が
320名無し名人:2012/05/05(土) 17:34:01.20 ID:N7dd7jEK
GPSはもうずっとその方向の進化でいいよw
321名無し名人:2012/05/05(土) 17:34:10.91 ID:3oAidcFH
東大だけのマシンじゃもう限界だろうな
322名無し名人:2012/05/05(土) 17:35:15.85 ID:tWr/h0pZ
>>316
おいおいw
その弱点はコア数増やして解決出来る問題じゃないだろw
323名無し名人:2012/05/05(土) 17:35:27.39 ID:edsPIhHk
>>281
>>306
しかし人間なら時間切れのあの将棋、一手一秒でも寄せ切るか入玉宣言するか
どちらでも簡単に勝てたはずなんだがね。
なぜ、それができないのか、考え過ぎてるせいなのかな。
>>301
まあ誰かは負けるだろ、余程強めのメンツでない限り。
もうトッププロでも10回やれば1回以上は必ず勝てるだろう。
粗があるとはいえ、既にプロ級の実力なのは間違いないからと当然だけどね。

324名無し名人:2012/05/05(土) 17:35:30.68 ID:N7dd7jEK
GPS「おめぇらのCPUを・・・オラに分けてくれ!!」
325名無し名人:2012/05/05(土) 17:35:30.89 ID:TcdO7UYt
GPSの名前はしっくりこないな。
「絆」とかにして欲しい。

愚かなロジックでもごみ山のようにつなげば何とかなると、人々に感動を与えられる。
326名無し名人:2012/05/05(土) 17:36:16.25 ID:o46MSkRg
まあでもトッププロの名前が出るくらいは強くなってきたね
327名無し名人:2012/05/05(土) 17:36:40.49 ID:3oAidcFH
>>323
単に想定してなかっただけだろう
今回の負け方自体を解消するだけなら簡単にできる
328名無し名人:2012/05/05(土) 17:36:51.89 ID:TcdO7UYt
>>332
GPSに失礼だぞ。

とにかくコア数を増やして協力し合えば、GPSはなんでも出来るのだぞ
329名無し名人:2012/05/05(土) 17:37:01.26 ID:Gk2yh4yS
羽生の場合はソフトよりも見えてるんじゃね?ってくらい終盤見えてるよな
しかも本人は見えてない素振り見せるから不気味
早指しなんかでは勘で何となく詰んでる詰んでないを判断してる雰囲気だし異常
330勝負鑑定士:2012/05/05(土) 17:37:12.60 ID:VpKUyaOx
>>313
人間は相手の穴を狙うのは得意だから、まだタイトルホルダーの方が強そうだね
もっとも並みのプロでは穴を狙う所までたどり着けずに完敗だろうけど

とりあえずの修正としては、かなり自分が有利になって余裕が出来たら
相手の玉頭方向の自分の駒の評価値を高めるみたいな事で
すっぽ抜けの逆転負けは防げそうな気がする
緩められない互角の競り合いで入玉されちゃう展開は対策が難しいね
331名無し名人:2012/05/05(土) 17:37:18.43 ID:tWr/h0pZ
>>320
そういう力技は金さえあれば出来るので
ソフトの性能自体で強くしてるツツカナとかの方が
実は貴重だったりする。

みんながみんなGPSの方向ばかりに進むのも問題だw
332名無し名人:2012/05/05(土) 17:37:33.95 ID:WeUTmkIM
東大はまだ本郷の基盤センターとか図書館のやつとかあるけどなw
333名無し名人:2012/05/05(土) 17:38:03.62 ID:1nWZMofM
GPSは『ゴースト』がいいな

無人の部屋で数百台のGPSが光ってるのを見たら
背筋がゾッとした、夜にあの教室に入りたくないw
334名無し名人:2012/05/05(土) 17:38:06.04 ID:3elP1m54
>>279
まさか
335名無し名人:2012/05/05(土) 17:38:28.88 ID:N7dd7jEK
ツツカナ作者のコメントを ファンシー(笑)なブログより
「来年以降はクラスタ並列をするチームが益々増えて
マシンスペック偏重の時代が来ると思うんです。
私はその流れについていく気がない」
336名無し名人:2012/05/05(土) 17:39:07.74 ID:xJtF+5lL
BONICだっけかみんなでPC回す奴あれの将棋版出来たら物凄いの出来そうだな
337名無し名人:2012/05/05(土) 17:40:01.00 ID:zKTIKlSD
>>331
獲物は太らせてから狩る、ということで大将軍がアップを始めたようです
338名無し名人:2012/05/05(土) 17:40:04.05 ID:iot1x3Uu
最強はツツカナをクラスター化したものだろね。
あとはどれだけ金を費やせるかによって強さは変わる。
339名無し名人:2012/05/05(土) 17:40:06.21 ID:5zXELay2
今年も祭が終わったなあ
明日から仕事だ
340名無し名人:2012/05/05(土) 17:40:17.57 ID:TcdO7UYt
GPSのような無駄読みソフトがあると、会長が言っていた「よまない能力」
というのが、なんとなく分かるような気がする。

互角の強さになるためには非効率なロジックだとハードスペックは100倍くらいないと
勝負にならないという・・・
341名無し名人:2012/05/05(土) 17:40:20.88 ID:tWr/h0pZ
>>323
まあね。
トップアマでもプロ相手に3回に一回は入れるらしいから
その計算で行けばすでに10回に1回は入るくらいなら難しくはないだろう。

ただ目標はチェスのように勝ち越す事なんだから
今はとにかく弱点なくしていく事の方が重要だろうな。
342名無し名人:2012/05/05(土) 17:41:08.44 ID:9DUJ78zb
むしろスペックだけに頼った方がプロとしては有難い
穴だらけのまま読みだけ深くなったって正直意味ないからな
343名無し名人:2012/05/05(土) 17:41:33.66 ID:N7dd7jEK
金の力で成しえた優勝はどんな気分だい? >GPS将棋
344名無し名人:2012/05/05(土) 17:41:47.25 ID:3oAidcFH
穴も潰しやすい穴と解決しにくい穴があるからなぁ
345名無し名人:2012/05/05(土) 17:42:09.74 ID:WeUTmkIM
>>339
大丈夫か
明日は日曜日だぞw
346名無し名人:2012/05/05(土) 17:42:44.88 ID:TcdO7UYt
>>342
穴だらけのロジックでも読みを深くすれば強くなるぞ。

それを実証しているのがGPSだろ。
有言実行ソフトと言ってもよい
347名無し名人:2012/05/05(土) 17:42:45.37 ID:1nWZMofM
優勝はGPSだが
1PC上のソフトではツツカナ最強ぽいね、

考えさせられるなぁ。
とりあえず、ツツカナ、オープンソースにしなくていいので
製品版で販売したら、相当売れるということだよね。

あの作者の娘、また見たいので製品版出してほしい。
売上が出れば来年も良いパソコン出れると思うし
348名無し名人:2012/05/05(土) 17:42:54.70 ID:VpxfyKoy
>>264
Uインターvs新日かよw
349名無し名人:2012/05/05(土) 17:42:59.41 ID:7DXI9jGj
あから2010
GPS 激指 Bonanza YSS
350名無し名人:2012/05/05(土) 17:43:15.47 ID:5zXELay2
だから日曜からなんだ
351名無し名人:2012/05/05(土) 17:43:40.00 ID:PJrNCqvN
今日みたいな将棋指してるようじゃプロには通用しない
序盤で大差つけられて得意の終盤に持ち込むことさえ不可能
352名無し名人:2012/05/05(土) 17:44:30.44 ID:/l9BTgSJ
電王戦は電源制限があるからGPSは弱くなるのでは?
353名無し名人:2012/05/05(土) 17:44:42.32 ID:TcdO7UYt
もともとGPSはハイクラスの人向けだよ

ノートパソコン一台とかの貧乏人を相手にしていないよ。
354名無し名人:2012/05/05(土) 17:45:39.86 ID:ybJPEH0R
>>329
羽生の場合は人間の限界超えてると思うw
別格w
355名無し名人:2012/05/05(土) 17:46:23.04 ID:3oAidcFH
>>352
将棋会館自体の電源使用制限だならその点は問題ないだろ
平日やるほうが問題
356名無し名人:2012/05/05(土) 17:47:26.23 ID:BWKUcn7C
>>351
プロを追い込んでやるな。
あんまり無理な事を期待してると重圧に耐え兼ねて対局中死人が出るぞ。

正しく負けて当然と思っといてやるほうが優しい。
357名無し名人:2012/05/05(土) 17:48:05.28 ID:BW4OPjeG
羽生は脳科学で徹底的に調べてみたらどうだろうか
シックスセンス的な何かのヒントが発見できるかもしれんぞ
358名無し名人:2012/05/05(土) 17:48:31.85 ID:7DXI9jGj
>>357
調べたやん
359名無し名人:2012/05/05(土) 17:49:13.02 ID:iEAyai2h
羽生は万能じゃない永世竜王取れてないんだし
360名無し名人:2012/05/05(土) 17:50:37.75 ID:IjKDyQU/
羽生と渡辺の合議制だと、すげえ強そうだなw
361名無し名人:2012/05/05(土) 17:50:59.51 ID:gey0JpRL
>>355
5戦同時対局するらしいから一ソフトあたりボンクラの5分の一の電力な
米長は馬鹿じゃないなw
362名無し名人:2012/05/05(土) 17:51:45.73 ID:3oAidcFH
>>360
両方の意見割れたらどうすんだよ
363名無し名人:2012/05/05(土) 17:51:46.99 ID:iEAyai2h
連盟で対局と決まってないでしょ。会場で対局とかもありえる
364名無し名人:2012/05/05(土) 17:52:35.07 ID:iEAyai2h
ソフトに勝てないのは窪田とか、悪手なんだけど窪田ワールドとか言われる手を指す棋士は勝てない
365名無し名人:2012/05/05(土) 17:52:47.27 ID:1nWZMofM
>>355
5つのソフトが電王戦に出るので
会館使用量は、ボンクラーズのときの1/5になるんだが・・・

GPSは、リモートコントロールに逃げれるし
技術力トップの初代電王 チーム激指なら遠隔操作に対応できるけど

ツツカナの女の子や、習甦のおっさん(趣味個人)では厳しいぞ
366名無し名人:2012/05/05(土) 17:53:04.51 ID:/l9BTgSJ
>>355
第一回は阿伽羅みたいに何百台ものPCを使うのは無しで
PC持ち込みでやってくれという会長からの依頼でああいう形になったわけだけど
第二回は違うの?
PC持ち込みが条件で遠隔は不可というルールだとGPSが相当不利になると思うんだけど
367名無し名人:2012/05/05(土) 17:53:45.05 ID:3oAidcFH
>>365
ツツカナも習甦も家庭用のPCとそんな変わらんからなんとでもなるだろ
368名無し名人:2012/05/05(土) 17:56:13.94 ID:edsPIhHk
しかし、まさか笑って大会見終える事になるとはなあ(笑)
去年のボンクラ戦の流れで、ソフトの強さに戦慄して見終わる事になると思ったのに
いくら評価関数の数が増えようが、コンピュータを繋げようが
まだまだ弱点はあるんだな。

今日の大会のレベルがすごかったら全敗もあり得るか?とビクビクしてた電王戦だが、
どっちかが圧倒するみたいな流れにはならなさそうだ。

2-3とか3-2とかイマイチ盛り上がらない結果に終わりそう。
それでも1敗でもすれば大ニュースになるかな、将棋ファン以外には。
もうプロに勝つ事自体はいつでも出来るレベルなのにな。
369名無し名人:2012/05/05(土) 17:56:27.82 ID:GCx254QV
>>366
そんな話だったか?

http://www.yonenaga.net/taisenroku.html
>「ボンクラーズ」のセッティングに関してはすべて制限しない。
>ただし将棋会館4階の許容消費電力量として2800Wまでの消費電力を認める。
>2800Wを超える場合は遠隔操作の設定を施してオーバーしないようにする。
370名無し名人:2012/05/05(土) 17:57:14.03 ID:7DXI9jGj
企画変更してGPSの七番勝負にしちまえw
人間4人にソフト3つぐらいで
371名無し名人:2012/05/05(土) 17:57:18.44 ID:lUBkTp0i
強さとはプログラムか計算量か、って問題になるのかなこれは
372名無し名人:2012/05/05(土) 17:58:01.82 ID:3oAidcFH
>>368
いつでも出来るレベルになってからプロ側がびびってやらなくなったせいでまだ一回も本格的なプロに勝ってないからな
373名無し名人:2012/05/05(土) 17:58:22.47 ID:1nWZMofM
>>368
ソフトの粗を引き出せるのは
対戦相手も異常棋力だからなので・・・

人間が、即興でソフトを狂わせるのはむずかしいと思う。
水面下ですごい駆け引きやってるので
374名無し名人:2012/05/05(土) 17:58:24.96 ID:ShVeCHri
>>362
コインの裏表で
375名無し名人:2012/05/05(土) 18:00:47.17 ID:n+gihFp2
名人+A棋士全員で合議制でGPSと対決して欲しいな
PC1000台でもGPS苦しい戦いになりそう
376名無し名人:2012/05/05(土) 18:01:49.70 ID:fBSnetWF
将棋の棋士が何人も揃ったら合議制っても逆に弱くなるんじゃない?
377名無し名人:2012/05/05(土) 18:01:58.00 ID:3oAidcFH
>>375
時間制限はNHK杯くらいな
378名無し名人:2012/05/05(土) 18:02:14.00 ID:iidlD8H0
人間が合議制やって強くなると思ってるバカは何なんだよw
379名無し名人:2012/05/05(土) 18:03:08.88 ID:SUwYutZI
ID:edsPIhHk

↑釣りか?
380名無し名人:2012/05/05(土) 18:07:09.81 ID:SXLadUNH
合議制の控え室って弱いでしょ 
381名無し名人:2012/05/05(土) 18:08:45.45 ID:i2I90kU1
つーか普通に対局室に入る物理的大きさの範囲内でやってほしいわ
382名無し名人:2012/05/05(土) 18:09:18.92 ID:XwwscLkV
>>323
アマ竜王戦東京予選で最初に宣言方法が採用された大会で
予選一回戦でいきなり宣言勝ちした俺なら172手目から(残り時間1分51秒)
で1分もあれば余裕で宣言勝ちできる
383名無し名人:2012/05/05(土) 18:11:03.11 ID:iEAyai2h
結局弱点は直ってないから(入玉や序盤とか)
対人間にかんしては去年と変わらないよ
強くなってないよ
384名無し名人:2012/05/05(土) 18:11:28.12 ID:1nWZMofM
>>381
そうなると、空間スペース 電力使用量で
ソフト側同士で喧嘩になりそう

単純に五分の一にすればいいって話じゃない。
Puella α ponanzaは電力一杯使いたいだろうし。

交渉力、人間同士の力関係もあるから
個人のおっさんや女の子では不利になるかも
385名無し名人:2012/05/05(土) 18:13:18.79 ID:XHszC2hE
ID:edsPIhHk
どんだけ必死やねんこいつはw
386名無し名人:2012/05/05(土) 18:13:29.85 ID:HYTSBoyB
>>383
それが気になっていた
ガッカリ
387名無し名人:2012/05/05(土) 18:15:28.46 ID:XwwscLkV
今年はいつもよりさらに面白かったけどなあ
プロも指しそうな手も指すし
人間には理解不能な難しすぎるても指すし
弱点はあっても、プロが勝てるイメージがあまり沸かない
388名無し名人:2012/05/05(土) 18:17:08.18 ID:1nWZMofM
>386
昨年と比較すると、かなりマシになってるよ。
ツツカナ GPS ponanzaも入玉勝ちしたり、含みに試みたりしてる。

昨年はみんな今年のBonanzaみたいだったけど
今年は、安全な入玉まで持っていくのがかなり大変

入玉将棋の棋譜が多くなれば学習の効果も上がってくるし
まだ空いてるけど、だいぶ穴は小さくなった
389名無し名人:2012/05/05(土) 18:17:18.01 ID:t3hPZSU1
ソフトが後手で84歩指してくれれば人間が勝つ
390名無し名人:2012/05/05(土) 18:18:19.40 ID:tajMUz5c
でも、市販化されてないソフトをどうやってプロが研究するんだよ?

GPS将棋は家庭で研究するのは非現実的すぎる
391名無し名人:2012/05/05(土) 18:18:46.39 ID:QaWqexbD
各ソフト共に、昨日より今日の決勝の方に人から見て妙な手が目立つ。

つまり、昨日はデフォの設定、今日は上位プログラムに勝つための対機械モードにしたと。
392名無し名人:2012/05/05(土) 18:19:00.56 ID:1nWZMofM
>>390
答えは簡単 市販をすればいい

ツツカナとか売れるだろ
393名無し名人:2012/05/05(土) 18:19:45.22 ID:XwwscLkV
>>390
フリーソフトで誰でも使えるじゃんん
同じ台数には出来ないけど
394名無し名人:2012/05/05(土) 18:20:44.92 ID:NkF0VKxh
今回は棋譜だけだろ、さすがに
引退した耄碌じじいの米長だから、あんな馬鹿(対戦相手を借りる)が通ったのであって
現役棋士が「対策練りたいからソフト貸せ」とかいったら連盟はおしまい
395名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:00.17 ID:XoZU5rpZ
>>390
去年の電王戦だって会長は開発者に頼んで家にボンクラーズをセッティングしてもらってたろ
396名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:03.30 ID:3GytcMov
マジやべぇ!
397名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:03.99 ID:cGY0ph2+
プロは絶対に勝たなきゃダメなんだよ。
勝てなくも無いとかじゃダメ。
398名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:41.39 ID:PJrNCqvN
穴熊がほとんどなかったな
399名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:48.73 ID:XwwscLkV
>>392
プロに1台あたり100万円くらいで売ればいいんじゃない
400名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:52.36 ID:BWKUcn7C
現物支給で穴探せるだけどうぞ、
は無しだよな。
401名無し名人:2012/05/05(土) 18:21:58.66 ID:1nWZMofM
>>394
羽生名人が「対ソフトやるなら、一年間ソフトの研究してから」と言ってたよ

んで、「研究するためには、練習環境が必要」ってことだから、あとは分かるな?
402名無し名人:2012/05/05(土) 18:22:46.30 ID:S7niO9fT
ソフトに粗があると言っても、25分切れ負けでこの内容が
船江クラスに指せるとは思えない。
豊島・天彦・広瀬・中村クラスを出すならともかく、
微妙な若手5人なら全敗覚悟だな。
403名無し名人:2012/05/05(土) 18:23:32.80 ID:i2I90kU1
つつかなはDSに移植してくれたぐらいでちょうど楽しいと思うわ俺レベルだと
404名無し名人:2012/05/05(土) 18:23:45.45 ID:1nWZMofM
>>392
そんな中途半端なことしないで、市販すればいいじゃないかw
自分も買うんだからw

405名無し名人:2012/05/05(土) 18:23:49.27 ID:3oAidcFH
まあソフト開発者からしたら穴は出してもらったほうが嬉しいだろうけどな
406名無し名人:2012/05/05(土) 18:25:07.66 ID:XwwscLkV
>>402
米長再登場とか、三段とか女流とかの枠は
今日の将棋を見たら絶対言えないだろうな

船江が全然ダメとも思えないけど、3時間あれば指せなくはないだろ
少し苦しいような気はするけど
407名無し名人:2012/05/05(土) 18:25:26.49 ID:tajMUz5c
>>395
GPS将棋は非現実的すぎるな
408名無し名人:2012/05/05(土) 18:25:54.40 ID:BWKUcn7C
>>401
フラッドゲートなどを含む過去の棋譜を徹底的に研究するんだろ。
ハブを痴呆のごとく馬鹿にしてはいけない。
409名無し名人:2012/05/05(土) 18:26:03.67 ID:1nWZMofM
Bonanzaは、ガバガバのユルユルだったが
ツツカナは締まってて穴が小さいからなぁ

あの小さい穴に通すのは、かなりキツいよ
410名無し名人:2012/05/05(土) 18:26:08.80 ID:3oAidcFH
家庭用と考えるなら今回一番良く見えたのはツツカナだからなぁ
411名無し名人:2012/05/05(土) 18:27:22.70 ID:NkF0VKxh
>>401
市販の誰でも手に入れられるものはいくらでも使えばいいんじゃないw
412名無し名人:2012/05/05(土) 18:27:23.83 ID:+7q81Cwv
ツツカナ面白そうだよね
あと、大山を集中的に学ばせたっていうやつ
413名無し名人:2012/05/05(土) 18:27:58.31 ID:XwwscLkV
>>408
羽生はブラックジャックのカードカウンティング使う
必勝法覚えてカジノで勝った男だからな。
普通ではない
414名無し名人:2012/05/05(土) 18:28:03.20 ID:1nWZMofM
ツツカナ商品化の機会は今しかないので
どこか動いてくれないかね 同人サイトのSLやシェアウェアでもいいが
415名無し名人:2012/05/05(土) 18:28:10.08 ID:XoZU5rpZ
KCCは今後参戦するのだろうか
416名無し名人:2012/05/05(土) 18:28:26.45 ID:xMCpBRHB
電王戦について

閉会式で米長邦雄・日本将棋連盟会長から
「今回の世界コンピュータの上位5チームが第2回電王戦のコンピュータ代表として出場する」旨の発表がありました。
すなわち、GPS将棋、Puella α、ツツカナ、ponanza、習甦がコンピュータ代表として第2回電王戦に出場いたします。

http://computer-shogi-live.cocolog-nifty.com/
417名無し名人:2012/05/05(土) 18:28:39.15 ID:thKgrA0m
ツツカナが一番筋がよかった
418名無し名人:2012/05/05(土) 18:28:55.42 ID:n+gihFp2
>>380
確かにビッグカードのタイトル戦とかになると控え室が全く駄目な事よくあるよな
でも流石にA級棋士全員にもなると名人経験者5人前後いるだろうし、結構良い線いくと思うのだけどな
419名無し名人:2012/05/05(土) 18:29:01.96 ID:NkF0VKxh
>>415
北朝鮮の制裁があるうちは無理
420名無し名人:2012/05/05(土) 18:30:08.41 ID:XwwscLkV
習甦も市販化して欲しいけどなあ
俺は買う
421名無し名人:2012/05/05(土) 18:32:42.04 ID:1nWZMofM
>>420
銀星将棋/Bonanza 両方入った市販ソフトもあったので

『ツツカナ/習甦/なのは』
・・みたいに複数の思考エンジンを入れた市販ソフトという手もありそうだね
422名無し名人:2012/05/05(土) 18:34:04.44 ID:iot1x3Uu
>>371
どっちとも重要なのは明らか。
ただ、いくらソフトが弱くても、金の力でなんとでもなるというのが立証された。
というか、そんなのは昔から立証されてたんだけど、とりあえず大会開催者と
深く関係のあるGPS将棋が、金の力でねじ伏せた。

もちろん最強は、ソフトが強くてハードも強いこと。
ハードは個人や会社では出せる限度があるので、優勝するならコネか膨大な金が必須条件。
423名無し名人:2012/05/05(土) 18:34:09.17 ID:NkF0VKxh
大将 GPS
副将 Puella α
中堅 ツツカナ
次鋒 ponanza
先鋒 習甦

プロ、よほどまともな人選しないと一勝できるかどうかになりそう
424名無し名人:2012/05/05(土) 18:35:07.25 ID:YVGD3hEy
5本勝負ならガチのプロでも何発も入れられるな
そもそも、プロが頑張ってソフトが1勝4敗でも「ついにガチプロ負ける」という
ことになるならプロがかわいそう(まあそこまでプロが勝てないだけどw)。
素の1勝4敗って、角落としますか?という手合いなのは忘れないでほしい
425名無し名人:2012/05/05(土) 18:35:23.95 ID:i2I90kU1
まあ資金力がある所が勝つなんてことになると白けて衰退するわ
426名無し名人:2012/05/05(土) 18:36:58.00 ID:VYPnTDpz
西尾明 ? @nishio1979
コンピュータ将棋選手権をご視聴頂いた皆様ありがとうございました。私の感想を一言で言うと、つよすぎワロタwwwって感じですww
427名無し名人:2012/05/05(土) 18:37:28.67 ID:N7dd7jEK
>>426
草はやすなw
428名無し名人:2012/05/05(土) 18:37:32.77 ID:GCx254QV
上位ソフトなんてどれも人間が勝てる気がしない
429名無し名人:2012/05/05(土) 18:38:09.55 ID:E3cIotvH
そういえば銀星将棋ってずっと選手権出てないけどなんで?北朝鮮製だから?
430名無し名人:2012/05/05(土) 18:38:21.63 ID:LB8n7hok
>>371
高度な評価関数はプログラムを強くするし、
深い読みは評価関数を補正することができる
だから相補的な関係にある

極端な例として、理想的な評価関数なら木探索はまったく必要ない
一目で勝ち負けが分かるわけだから
431名無し名人:2012/05/05(土) 18:38:42.21 ID:XwwscLkV
>>424
駒落のハンデは上位になると大きいので
角落まではいかないだろ
432名無し名人:2012/05/05(土) 18:39:21.72 ID:5NFMkvBC
解説聞いてて
詰む詰まないには結構考えてたけど改めてプロってすげぇと思った
433名無し名人:2012/05/05(土) 18:40:25.94 ID:VYPnTDpz
西尾明 @nishio1979
コンピュータ将棋に頭を破壊されました。奴らはヤバい。
434名無し名人:2012/05/05(土) 18:40:45.91 ID:YVGD3hEy
>>431
一応、アマレベルなら「角落ちですね」
プロということを考慮して「角落としましょうか?」という表現にしてる
435名無し名人:2012/05/05(土) 18:40:58.94 ID:XwwscLkV
西尾明?@nishio1979
コンピュータ将棋に頭を破壊されました。奴らはヤバい。

そう思うほうが普通だよね。正直だよ
436名無し名人:2012/05/05(土) 18:41:26.15 ID:cGY0ph2+
>>423
それじゃ困るよ
プロは全勝当然
もしかしたら1個負けるかも?ぐらいじゃなきゃ
437名無し名人:2012/05/05(土) 18:41:34.90 ID:1JhmfTRZ
>>362
??:「では竜王3期の実績の私の意見で決めさせてもらいます。」
438名無し名人:2012/05/05(土) 18:42:57.85 ID:VYPnTDpz
「YSS,激指,Bonanza」は旧世代ソフトっていう時代になってしまうのだろうか?
来年巻き返しがあるのかどうか、それも楽しみだ。
439名無し名人:2012/05/05(土) 18:44:29.19 ID:XwwscLkV
>>436
渡辺、羽生、郷田、佐藤(康)、深浦
とかにしても全勝はできないかもよ
(森内好きだが入れられないw)
440名無し名人:2012/05/05(土) 18:44:31.69 ID:N7dd7jEK
プロはさ、ボンクラ戦みたいに、姑息な手筋をさしてもらいたくない
正々堂々いつもの打ち筋で戦って勝負して欲しい
コンピュータ共、かかってきなさい 的な貫禄を見せて勝ってくれ
441名無し名人:2012/05/05(土) 18:45:11.70 ID:S7niO9fT
メディア露出系
船江・遠山・西尾・佐藤伸・片上

予想:プロ側0勝5敗
442名無し名人:2012/05/05(土) 18:45:33.05 ID:tWr/h0pZ
>>425
ただおそらくそんなことにはならない。

というのも今は幸か不幸か不況でどこも金がないから。

最善はディープブルーのように優秀な専門家集めてプロジェクトチーム作って
専門のスパコンなんか使って特化させたコンピューターで戦う事だけど
これは金がないしスポンサーがつかないので出来ない。

そこで今回のGPSのように大学のコンピューターを使って比較的安価で
高速なコンピューターを実現させる方法が考えられたわけだ。

だがこれも簡単にできるわけじゃないしご存じのように並列化の技術
そのものがまだまだで圧倒的に有利というほど差をつけられないのが現状。

というわけで嫌でもソフト重視にせざる得ないというのが現在の開発環境なわけで
その辺は専門家も現状をよくわかってるのじゃないかな。
443名無し名人:2012/05/05(土) 18:46:00.20 ID:8rogzUdv
>>440
君はとりあえず将棋は指すものだということからはじめようか
444名無し名人:2012/05/05(土) 18:46:10.53 ID:7DXI9jGj
まあ、こういうのはソフトが強く見えるもんだよ
人間は恐怖心とかプレッシャーがあるからねえ
445名無し名人:2012/05/05(土) 18:46:29.75 ID:BWKUcn7C
対人の話ならプロが負けるのは言うまでもないとして何手まで持つかだ。
80手も持てば健闘したと称えてやってよろしかろう。
446名無し名人:2012/05/05(土) 18:47:30.14 ID:8y8mCTEh
研究無しでぶっつけ本番でやれよ
棋士とソフトの組合せは当日決めることにすれば公平だろ
447名無し名人:2012/05/05(土) 18:48:08.44 ID:XwwscLkV
>>445
メンバーをある程度選べば
米長や清水のような虐殺状態にはならないと思うけどねえ
448名無し名人:2012/05/05(土) 18:48:09.17 ID:NkF0VKxh
>>440
まぁ普通にさすだろ
プロのプライドがあるから
米長の△62玉を聞かれてどの若手だか忘れたが「現役棋士なら誰一人絶対指さない」ときっぱりインタビューに答えていたのがいたし
いまごろ米長から陰湿な嫌がらせ受けているとは思うが
449名無し名人:2012/05/05(土) 18:49:14.70 ID:7DXI9jGj
まだまだソフトは強くなるんだから
単なる通過点だと思えば問題無い
450名無し名人:2012/05/05(土) 18:49:38.29 ID:N7dd7jEK
羽生さんあたり、飄々と参戦してくれんかなw
451名無し名人:2012/05/05(土) 18:50:29.29 ID:XwwscLkV
>>448
棋譜データベースにも一局もないから
江戸時代から無い絶対悪い手だからね
居飛車されたらメリットが全然ない
452名無し名人:2012/05/05(土) 18:50:45.74 ID:7DXI9jGj
チェスは駒落としてもらっても勝てないんだから将棋ソフトはまだまだ
453名無し名人:2012/05/05(土) 18:50:56.06 ID:VYPnTDpz
>>423
とりあえず 船江 vs 習甦 は確定か?
454名無し名人:2012/05/05(土) 18:52:24.47 ID:eZvpBZVd
4〜5段から船江、菅井、阿部健、永瀬、澤田で戦って
どっちかの3勝2敗って感じじゃね?
455名無し名人:2012/05/05(土) 18:52:37.10 ID:VYPnTDpz
871 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/05/05(土) 18:51:47.71 ID:Q0CcSlvp
ponanza開発者が中村太地を名指し。友人らしい。
456名無し名人:2012/05/05(土) 18:53:08.06 ID:bOwhE9jR
仮にソフト>プロなら、プロ棋士はソフトの棋譜を理解不能で解説できない。
従って両者の実力は拮抗している。
457名無し名人:2012/05/05(土) 18:53:34.11 ID:+7q81Cwv
太地はタイトル取ったら出られないな
458名無し名人:2012/05/05(土) 18:53:42.74 ID:+j+tpYPd
遠山とか亮介とかは出ないで欲しいな
459名無し名人:2012/05/05(土) 18:53:52.56 ID:7DXI9jGj
だからそろそろソフト側にプロが付かないとな
460名無し名人:2012/05/05(土) 18:53:58.75 ID:XwwscLkV
>>453
習甦でも結構強いからなあ
ソフト借りて、事前研究して
先手番なら船江が勝てる確率が五分を超えるかな
461名無し名人:2012/05/05(土) 18:54:05.05 ID:8rogzUdv
>>457
羽生に勝てるとは思えんがな
462名無し名人:2012/05/05(土) 18:54:12.55 ID:LA9sl5pd
中村太地はponanzaを友人と思っちゃいない。
463名無し名人:2012/05/05(土) 18:55:35.24 ID:tWr/h0pZ
>>451
△62玉は二手目78金と同じで
作戦を狭めるいい手とはとても言えないが
だからといって悪手というほど悪い手というわけでもない。

なぜならそれを具体的に直接咎める手がないからで
定跡外しの手としては悪い訳ではない。

ただいくら現役じゃないとはいえ
コンピューターと正面からやり合うのをやめて避けた
消極的な感じはするなw
464名無し名人:2012/05/05(土) 18:56:54.42 ID:RgVo1ziK
羽生は普通にソフト使ってると思うけどね
以前詰みがあるはずなのにどうしても発見できなかったから
家事をやってる間にソフトにかけたらバッチリ発見してて
これは優秀優秀と感心したというのをどこかで見たことがある
まぁ羽生の事だから30〜40手レベルの詰みなんだろうけどw
465名無し名人:2012/05/05(土) 18:59:10.47 ID:8K83qipC
>>298
えっ
電気は1秒で地球を7周するんだよ。
466名無し名人:2012/05/05(土) 18:59:23.46 ID:XwwscLkV
>>463
3手目▲2六歩を突けば必ず飛車先交換ができる。
飛車の横利きを止めているから一手損角替わりみたいにもできない
467名無し名人:2012/05/05(土) 19:01:09.98 ID:6B6ePu9T
>>464
柿木は詰将棋創作用にもってる棋士は多いよ
468名無し名人:2012/05/05(土) 19:01:41.43 ID:7DXI9jGj
人間同士が対局中にコンピュータで指し手を調べながら戦う「アドバンス・将棋」を提唱する
469名無し名人:2012/05/05(土) 19:02:41.67 ID:LB8n7hok
>>464
普通にツールとして使ってる人は
それなりに多いんじゃないの
470名無し名人:2012/05/05(土) 19:02:45.03 ID:O4wxFf49
そろそろコンピュータ将棋もF1みたいに制限儲けたら?
市販できるレベルにしろよ
471名無し名人:2012/05/05(土) 19:03:19.21 ID:SqAXlgoR
>>448
それ言ったの渡辺竜王だぞw
472名無し名人:2012/05/05(土) 19:04:21.29 ID:xMCpBRHB
米長邦雄 ? @yonenagakunio
世界コンピュータ将棋選手権。GPSが優勝しました。来年1位から5位のチームがプロと対戦することも私が発表しました。
https://twitter.com/#!/yonenagakunio/status/198711057001357313
473名無し名人:2012/05/05(土) 19:05:04.46 ID:XoZU5rpZ
>>470
それは別の大会として開くべき
並列化とかの技術も重要になってくるんだからないがしろにしちゃあいかんわね
474名無し名人:2012/05/05(土) 19:05:19.07 ID:1z3Au3vj
>>456
そうとは限らないよ
読んでなかった手でも指されてみるとなるほどの一手で解説できることもある
475名無し名人:2012/05/05(土) 19:06:36.98 ID:XctqUVDX
電王戦のプロ側は船江のほか、出場を希望した阿部光瑠がほぼ確実
遠山もたぶんあるね
476名無し名人:2012/05/05(土) 19:07:51.63 ID:6B6ePu9T
コールなんで希望したんだよwwwwwww
477名無し名人:2012/05/05(土) 19:07:58.36 ID:y5H+2edQ
阿部光瑠か! 悪くない人選だけどNHK杯の羽生戦の不甲斐なさが頭に残ってて不安だわ
478名無し名人:2012/05/05(土) 19:08:34.17 ID:T/xIKSxx
ソフトの駒落ちって異常に弱くね
24R2500程度だがフリーのボナ6・GPSの角落ちに30秒将棋で負けたことほとんど無い
NPS20万ぐらいのショボPCってのもあるけど、途中途中の評価値がひどい
479名無し名人:2012/05/05(土) 19:08:52.33 ID:E3IvbCdX
ボナンザメソッドの次のブレイクスルーが来たらプロもやばい気がする
絶対に勝てなくなったらプロどうするんだ・・・
480名無し名人:2012/05/05(土) 19:09:16.22 ID:Bzk+wZz/
GPSが44角を指すなんて驚き
これコンピューターの弱点じゃないの?
481名無し名人:2012/05/05(土) 19:09:22.87 ID:iot1x3Uu
>>478
それは駒落ちの棋譜がすくないからだと思われる。
482名無し名人:2012/05/05(土) 19:10:28.22 ID:iot1x3Uu
>>479
影響はあるとは思うが、大枠としては
別になんともならない気がするよ。
チェスも、特になんともなってない。
483名無し名人:2012/05/05(土) 19:10:36.16 ID:T/xIKSxx
>>481
なるへそ。入玉模様が苦手なあれと同じか
484名無し名人:2012/05/05(土) 19:10:47.81 ID:8rogzUdv
>>476
24でボンクラに結構挑戦したらしいけどあまり勝てなかった恨みがあるからじゃないの
雪辱を大舞台で晴らしたいとか
>>478
ほとんど平手専門でつくってるね、平手より弱くなるといわれてるくらい
駒落ち定跡もろくにはいってないし
485名無し名人:2012/05/05(土) 19:11:21.49 ID:XwwscLkV
>>478
自分は24で2300くらいだけど
ソフトの駒落は上手も下手もどっちを持っても下手
昔のソフトだと平手で負け越しても角落として勝てた
486名無し名人:2012/05/05(土) 19:11:28.08 ID:6B6ePu9T
>>480
正直25分切れ負けだから指してる手ってのもあるし
ソフト側が電王戦用に序盤作戦のランダムなくしたり調整とかもしてくるから問題ない
487名無し名人:2012/05/05(土) 19:12:29.85 ID:7DXI9jGj
プロとだと最低3時間はあるからなぁ
488名無し名人:2012/05/05(土) 19:12:42.92 ID:N7dd7jEK
近い将来、コンピュータがヒトを完全に凌駕する存在になったとしたら、
研究目的でやってるところは、もう予算出なそう 東大GPSとか
489名無し名人:2012/05/05(土) 19:15:37.10 ID:XwwscLkV
>>488
囲碁やるんでしょ
今のところ8年遅れというイメージ
490名無し名人:2012/05/05(土) 19:17:12.32 ID:VYPnTDpz
>>488
GPSは学生用の普通のコンピューターを使っているだけだから特別の予算は使ってないみたいだよ。
491名無し名人:2012/05/05(土) 19:17:57.80 ID:bOwhE9jR

>>456
>そうとは限らないよ
>読んでなかった手でも指されてみるとなるほどの一手で解説できることもある
でも、級位者の俺は、有段者の対局の解説は理解不能で困難。いや無理。
「え〜この差し手の意味は・・・」
492名無し名人:2012/05/05(土) 19:17:58.44 ID:QaWqexbD
>>488
そうしたら全員大学関係者は囲碁に移ると主催者の教授が明言している。

だから、それ以降のコンピュータ大会は、市販の将棋ソフトを売る会社の人と趣味の人が中心になる。
493名無し名人:2012/05/05(土) 19:19:41.02 ID:zcLydl9x
>>488
それ以上やってもただのオナニーだしな

個人が趣味の範囲でやってるとこが細々と大会でちちくり会うことになるのか
それもまた寂しい
494名無し名人:2012/05/05(土) 19:20:39.17 ID:XwwscLkV
まあ、プロより強くなったとしても
弱点を埋める必要はあるし
駒落ちを強くするとか
初心者を強くするためのカリキュラムを作るとか
やることはいっぱいあるよ
495名無し名人:2012/05/05(土) 19:21:22.95 ID:6B6ePu9T
>>493
序盤で独創的な新手だせるようになるまでは
いくら研究したってオナニーじゃないだろ
496 【中国電 - %】 :2012/05/05(土) 19:21:32.83 ID:W5Sl2QoV
将棋というゲームの完全解析と言う目標があるだろ!
497名無し名人:2012/05/05(土) 19:22:08.33 ID:QaWqexbD
>>494
それらを大学の学術研究としてやるのは事実上無理だ。
将棋学科じゃなくて情報工学or計算機科学なんだから。
498名無し名人:2012/05/05(土) 19:23:29.52 ID:XwwscLkV
>>497
いやだから、個人のプログラマで
将棋プログラムで食っていく奴はきっといるよといっている
499名無し名人:2012/05/05(土) 19:24:28.80 ID:XoZU5rpZ
プロが負けようがニコ生なんかで一般の将棋ファンが見に来る間はオナニーとはいえないだろう
研究分野からエンターテイメントの一種になる
500名無し名人:2012/05/05(土) 19:25:07.86 ID:N7dd7jEK
エンターテインメントね・・・

プロレスみたいに他団体と対立煽るんですね、わかりますw
501名無し名人:2012/05/05(土) 19:28:21.50 ID:rLnFQXif
駒落ちが弱い理由が棋譜が少ないってことなら、
コンピュータは人間の棋譜がないとまるでダメってことになる。
まだまだ人間が有利な現状だな
502名無し名人:2012/05/05(土) 19:28:57.81 ID:6U7bfjVz
NHKでドキュメンタリー番組を何本もやるんだろうな
楽しみだ
503名無し名人:2012/05/05(土) 19:29:18.80 ID:zcLydl9x
>>498
個人でって書いてないじゃん君w
504名無し名人:2012/05/05(土) 19:30:59.57 ID:EfomZKkp
>>501
基本コンピューターの仮想敵はプロとか上手が相手なので
駒落ちとかは普通開発者はろくに研究なんかしてない。

すべては人間最強に勝つことが至上命令なので
それまでは駒落ち弱くても定跡はいってなくても仕方ないと思われ。

なお市販ソフトには大抵定跡くらいは入ってるぞw
505名無し名人:2012/05/05(土) 19:31:22.32 ID:XwwscLkV
>>503
別に俺は大学の人限定で話している湯守ではない
506名無し名人:2012/05/05(土) 19:31:48.94 ID:xMCpBRHB
そもそも序盤に定跡DBが必須な時点で
まだ明確にコンピュータの棋力が人間を上回ったとは言えないはず
507名無し名人:2012/05/05(土) 19:31:49.63 ID:LB8n7hok
>>501
人間も人間の棋譜から学習しないとまるでダメなような
508名無し名人:2012/05/05(土) 19:32:28.96 ID:6B6ePu9T
>>497
とはいえ人間に勝ったからって
将棋において人間のような知能を見につけたことにはならんけど
509名無し名人:2012/05/05(土) 19:32:37.07 ID:zcLydl9x
>>500
ツツカナ作者「かかってこいや、ポンコツYSSがぁ!」
510名無し名人:2012/05/05(土) 19:33:29.41 ID:XwwscLkV
>>504
まあ二枚落で△6三玉としてから穴熊に組んだりするけどなwww
511名無し名人:2012/05/05(土) 19:33:43.07 ID:iot1x3Uu
>>501
そんなことはない。
だから、駒落ち戦は、「平手戦に比べると」ソフトが苦手とする分野ってだけで、
駒落ち戦でも、最新ソフトはそれらしい手は打つよ。
正直言って、角落ちくらいで最新ソフト@最新マシンに勝てるアマは殆どいない。
もちろんそれなりに強い有段者なら勝てるだろうけど。

ただ、序盤の駒落ち定跡と外れると終わってるし、
平手に比べるとデータがあまりないので、序盤で差を付けられると
手も足も出なくなるってだけ。
512名無し名人:2012/05/05(土) 19:33:44.83 ID:b0oVYzPk
いまさらだけど・・・・、

本家ボナンザの敗因ってなんなの?????
なんで決勝にも残れないようになったの????
513名無し名人:2012/05/05(土) 19:35:01.87 ID:6B6ePu9T
>>512
たまたま運が悪かった以外に特に理由はない
514名無し名人:2012/05/05(土) 19:35:44.68 ID:XwwscLkV
>>511
角落ちなら勝てるよ。激指の六段+くらいになら
B2くらいのプロに負けるけどw
515名無し名人:2012/05/05(土) 19:36:54.51 ID:EfomZKkp
>>508
全くその通りなんだが、
ただ人工知能の研究が始まった頃は今ほどコンピューターの進歩はなく
コンピューターで人間に勝つのは不可能と思われてた時代。

だからそんな時代に将棋の研究は人工知能を研究するのに
最適と思われていた経緯がある。

ただ人間に将棋で勝てたとしても将棋の解明はまだまだ先なので
研究自体なくなることはないけど人工知能とはあまり関係はなくなるだろうなw
516名無し名人:2012/05/05(土) 19:37:02.05 ID:tifjqPDf
>>489
そんな遅れてない
従来の評価関数に代わってモンテカルロ法の登場で加速度的に成長して
先に名人に勝つのは囲碁の方が先かもしれないとまで言われてる
517名無し名人:2012/05/05(土) 19:38:35.21 ID:205fJn8W
かつて四色問題が、コンピュータのスペックで強引に証明されたような

今回のGPSの体制は、なんか「美しくない」と感じてしまうんだな。
518名無し名人:2012/05/05(土) 19:39:01.91 ID:b70xWK+F
>>516
初めて聞いた。
それ、だれが言ってるの?
519名無し名人:2012/05/05(土) 19:39:35.39 ID:XwwscLkV
>>516
いや、対戦がないからわからないだけで
将棋は既にプロを超えているかもしれないから
今の囲碁ソフトは将棋ソフトの2004年くらいの状況かなといっている
520名無し名人:2012/05/05(土) 19:40:00.62 ID:ceGnSE33
人工知能の研究が・・・・・・ってお題目を唱えてるけど、
将棋が強くなっても人工知能とあんま関係ないきがするんだよね。
何十年も続けてる研究室あるけど、無理があるんじゃないか?
R4さんに仕分けしてもらわないと。
521名無し名人:2012/05/05(土) 19:40:58.14 ID:6B6ePu9T
>>516
こないだzenってソフトの開発者が
私見ではモンテカルロで強くなるには限界があるって言ってたよ
522名無し名人:2012/05/05(土) 19:41:47.57 ID:FnvyDs8m
今日の、「黙祷」って、
何だったの?
523名無し名人:2012/05/05(土) 19:42:33.92 ID:QaWqexbD
>>508
一般論としてはあんたのいうことは間違っていない。
というか、計算機科学の講義じゃ一時間目のお題だ。

「人の判断を機械がシミュレートする際、その経路がまったく違ってて結果だけ同じor凌駕したとして、
それは果たして機械が判断したor機械の知能と言えるのでしょうか?」ってね。

だが、この問いに「No」と言っちまったら、
今将棋プログラムに費消することを許されている研究者の時間もお金も皆出なくなっちまうよ。
524名無し名人:2012/05/05(土) 19:42:36.55 ID:LB8n7hok
>>515
人工知能研究に盤ゲームが選ばれたのは、
ルールが厳密で研究しやすいのが一因
古典的な「積み木の問題」のように、
単純化した仮定から考えていくのはよくある話
525名無し名人:2012/05/05(土) 19:43:26.92 ID:FnvyDs8m
時計の部品名をソフト名に採用した理由は
何だったの?
526名無し名人:2012/05/05(土) 19:43:57.32 ID:b70xWK+F
>>521
へー、ありがと。
でもその人は、将棋ソフトの現状を知らなそう。
将棋は今の時点でも、プロに勝つ可能性あるのに。
527名無し名人:2012/05/05(土) 19:44:15.14 ID:dW8427RW
棋譜見たんだが、、、
メチャクチャな序盤ばかりに見えるんだが、、?
これ、マジでプロを凌駕する棋譜なの?

24で前人未到の高レートに達しているんだろうが、4段の俺でも歯が立たないような絶望感は棋譜から感じなかった。
強さが感じられないというかね。
528名無し名人:2012/05/05(土) 19:44:36.73 ID:EfomZKkp
>>520
ただそこはうまくやっていて
将棋の研究と人工知能をうまく関連づける事は可能。

例えば棋士の思考パターンを調べて
どうやったらコンピューターには不可能なほぼ直感で最善手を
見つける事が出来るのかとか本当に人工知能に
役立つ研究をやってるところもある。

単に人間に勝つだけでなくて人間の思考法を解明して
同じやり方で出来るとすればそれは本当に人工知能の研究の最先端ということになる。
529名無し名人:2012/05/05(土) 19:44:54.79 ID:FnvyDs8m
名人に定跡なし、
mjsk?
530名無し名人:2012/05/05(土) 19:45:09.70 ID:NkF0VKxh
>>471
俺が見たのは別の若手
531名無し名人:2012/05/05(土) 19:45:21.86 ID:6B6ePu9T
>>519
プロを超えているって四段の実力はあるだろ
勝又さんだって認めてる
532名無し名人:2012/05/05(土) 19:46:23.20 ID:1z3Au3vj
>>491
有段者とキミほどの差はないってこったな

ソフト>プロと言いたいんじゃなくて
自分より強い人の解説はできないことはないと言ってるだけ
羽生らトップクラスの将棋をトップクラスでない棋士がそれなりに解説してるし
533名無し名人:2012/05/05(土) 19:46:33.40 ID:FnvyDs8m
囲碁数年遅れといっても、
長い目で見ると、21世紀初めに抜かれたという点で同じ。
534名無し名人:2012/05/05(土) 19:47:22.70 ID:rR6sc5Ew
>>527
解説をしていた西尾さんのツイートに感想が書いてある
535名無し名人:2012/05/05(土) 19:47:26.31 ID:6B6ePu9T
>>526
その人同じ研究分野だから将棋ソフトに関わってる知り合い多いよ
ボンクラーズの人ともクラスタ並列って分野で研究分野が同じで面識あったし
536名無し名人:2012/05/05(土) 19:47:32.73 ID:ceGnSE33
>>528
目的が人工知能の研究で、その手段として将棋の研究をしているのが
いつのまにか、将棋のつよいソフトを作ることが目的に入れ替わって
しまったりしてない?
537名無し名人:2012/05/05(土) 19:48:17.89 ID:8rogzUdv
>>523
適応範囲は狭いけどある目的に対しては知性を持っているとはいえるという見方がある

強いAIとは対照的に、弱いAIは人間がその全認知能力を必要としない程度の問題解決や推論を行うソフトウェアの実装や研究を指す。
弱いAIに分類されるソフトウェアの例として、ディープ・ブルーのようなチェスプログラムがある。
強いAIとは異なり、弱いAIが自意識を示したり、人間並みの幅広い認知能力を示すことはなく、最先端とされるものでも知能を感じさせることのない単なる特定問題解決器でしかない。

弱いAIプログラムは真に思考することができないから「知的」とは言えないとする立場もある。
ディープ・ブルーのような弱いAIソフトウェアは真に思考しているとは言えないという主張に対して、Drew McDermott(イェール大学の計算機科学教授)は次のように書いている。
「ディープ・ブルーがチェスについて真に思考していないというのは、飛行機が羽ばたいていないから実際には飛んでいるとは言えないというのと同じだ」[4]
彼は、ディープ・ブルーは知的に処理をしており、単にその知能の幅が狭いだけだという立場である。

また、ディープ・ブルーは非常に強力なヒューリスティック探索木マシンであって、これがチェスについて「思考」していると主張するのは、細胞が蛋白質の合成について「思考」していると主張するのと同じだというものもいる。
どちらも全体として何をしているかを意識しておらず、単にプログラムに従って処理しているだけというわけである。
これに対して、弱いAIを擁護する立場からは、機械が真の知性を獲得することはあり得ないと主張されている。
一方、強いAIの立場からは、人間の脳の働きに基づいた特殊な「プログラム」を使うなどすれば、真の自意識や「思考」が生まれるとの主張がある。
進化心理学者の中には、そのようなプログラムが人間の脳で発達したのは、社会的相互作用やおそらくはある種の詐欺やぺてんのためだろうと指摘する者もいる。
538名無し名人:2012/05/05(土) 19:49:16.90 ID:1JhmfTRZ
囲碁はプロに4子置いて勝てる程度なんだろ。
将棋で言えば角落ちが飛車落ちくらいか?
539名無し名人:2012/05/05(土) 19:49:36.82 ID:zcLydl9x
>>527
君の才能が秀でてるからだよ(棒
540名無し名人:2012/05/05(土) 19:50:24.90 ID:6B6ePu9T
>>527
序盤はあえて早めに定跡から外れるようになってる
あと作戦も過去の棋譜からランダムに戦型選んでる
対プロとの戦いではもっと序盤を精査するからこれで判断しても仕方ない
541名無し名人:2012/05/05(土) 19:50:28.66 ID:XwwscLkV
>>531
四段という表記には意味が無い
年功序列に近い勝ち星昇段があるから
B1並か
A並み
タイトルホルダー並みか
俺はわからんといっている
542名無し名人:2012/05/05(土) 19:50:38.97 ID:QaWqexbD
>>537
いや俺にwikipediaの引用でレスされても
543名無し名人:2012/05/05(土) 19:50:44.94 ID:SUwYutZI
ソフトの強みは異常な終盤力
序盤で作戦勝ちしてもそこから勝ちきるのは見た目以上に困難
544名無し名人:2012/05/05(土) 19:51:52.31 ID:i2I90kU1
人工知能だなんて言葉が過ぎるよ
ほんと情報処理の域を出てない
545名無し名人:2012/05/05(土) 19:52:45.48 ID:N7dd7jEK
× 人口知能
○ 将棋好き+ロボフェチの延長
546名無し名人:2012/05/05(土) 19:52:52.30 ID:6B6ePu9T
>>541
プロって四段からで最低ラインは超えてるって意味だから
四段に関しては完全実力制で年功序列って意味不明よ
547名無し名人:2012/05/05(土) 19:56:25.33 ID:b70xWK+F
>>544
逆だよ。
お前さんを含めた普通の人は知能やら知性やらの言葉に幻想を持ちすぎてるだけ。
548名無し名人:2012/05/05(土) 19:56:33.47 ID:5NFMkvBC
プロ側は今こそ羽生をはじめとしたトップ棋士を参戦させるべき

CPU側は次回は更に強くなる訳だから四段が負けたらとかやってたら

トッププロが出る頃には手がつけられなくなってるぞ
549名無し名人:2012/05/05(土) 19:56:34.55 ID:XwwscLkV
>>538
あとネット碁で一番辛い
KGS(韓国?)で五段
ニコニコでアマ六段から七段くらいという人に勝った
囲碁は県代表がアマ六段
将棋は県代表がアマ四段
そのへんから判断して将棋の2004年の状況と
同じくらいと思っているので8年遅れといっただけ
囲碁は初段からプロだから下手したら今年でも勝つ可能性はあるだろ
550名無し名人:2012/05/05(土) 19:56:53.72 ID:zz0wbl1V
ツツカナの男の娘って元ネタ何?
551名無し名人:2012/05/05(土) 19:57:11.31 ID:FnvyDs8m
GPSが、44角の新定跡作ったって、
mjsk?
552名無し名人:2012/05/05(土) 19:57:39.97 ID:R49IUZjQ
>>426
ワロタwwwにワロタ
553名無し名人:2012/05/05(土) 19:57:53.26 ID:zKTIKlSD
>>550
当人。
554名無し名人:2012/05/05(土) 19:58:05.17 ID:6B6ePu9T
>>551
いや、あれは新定跡とは言わないw
555名無し名人:2012/05/05(土) 19:58:20.56 ID:JOpApLtz
こまけぇ話は、どうでもいい

GPSが優勝
プロとやるんだろ?
556名無し名人:2012/05/05(土) 19:58:39.57 ID:XwwscLkV
>>546
仮にソフトが永瀬とかに負けたら
ソフトはプロ四段以下ということになるのかと言っている。
557名無し名人:2012/05/05(土) 19:58:52.85 ID:FnvyDs8m
5ソフトは、辞退なし?
558名無し名人:2012/05/05(土) 19:59:19.90 ID:XoZU5rpZ
>>526
モンテカルロ法だと細く長い手が続く場合最善手は見つけられないらしい
だから無難で安全な手しか打てないとかなんとか
559名無し名人:2012/05/05(土) 19:59:58.04 ID:8rogzUdv
>>549
9路ならな 13路でもハードによってはいい勝負できるかも
560名無し名人:2012/05/05(土) 20:00:31.36 ID:6B6ePu9T
>>556
負けたらそう判断するしかないだろ
逆に1回勝てばプロ以上って言うんでしょ?
561名無し名人:2012/05/05(土) 20:00:43.50 ID:XwwscLkV
>>546
既にフリクラの八段とかより段違いに強い
文章にしなきゃ判らないの?
562名無し名人:2012/05/05(土) 20:01:25.64 ID:JOpApLtz
対局相手は、フナエと決まってる
563名無し名人:2012/05/05(土) 20:01:26.02 ID:N7dd7jEK
>>560
そんな事は言ってないと言っている(笑)
564名無し名人:2012/05/05(土) 20:01:44.23 ID:zz0wbl1V
>>553
マジかよ
サンクス
565名無し名人:2012/05/05(土) 20:02:25.47 ID:SyrXsKyk
今日見ていて思ったこと
コンピューター将棋の実況解説は、棋譜を解説するだけでなくて、指している時点でコンピューターが局面を自分と相手のどちらが有利と判断しているのかも紹介してくれると面白いと思った
「GPSは8三成銀で自分が勝勢と言っていますが、ponanzaは真逆のことを言っていますねえ、さあ、どちらの形勢判断が勝っているのか!」とやって欲しい
そのためには評価値をリアルタイムでソフト開発者は主催側だったりニコニコだったりに提供しなくてはいけないけど
566名無し名人:2012/05/05(土) 20:02:40.60 ID:6B6ePu9T
>>561
俺の元レスみなよ
プロより強いってそりゃ四段よりは強いでしょ(=プロ並の棋力は既にあるでしょ)と言ってるんだが
567名無し名人:2012/05/05(土) 20:04:10.33 ID:wL+yu+nQ
プロの段位は実力じゃなくて実績の反映だから何段相当っていうのは意味を持たないだろうな
段がどうこうって言ってる連中はその辺理解してるのか
568名無し名人:2012/05/05(土) 20:05:06.95 ID:6B6ePu9T
四段って書くから変な反応くんのか
奨励会は余裕で抜けれる実力あるよと言ってる

逆にさ、勝手にトッププロ並みとかを前提に話してるのは
ほんとはどうあれ個人の予断が入ってるでしょ
569名無し名人:2012/05/05(土) 20:05:49.22 ID:N7dd7jEK
「ツツカナ」は時計の長針と短針の根本にある部品とのこと
らしいけど、なんのこと?
570名無し名人:2012/05/05(土) 20:06:25.94 ID:XwwscLkV
>>566
プロの実力と段位が一致していないから
四段という表現が適当だと思っていない
あと、俺がプロを超えているというのは
既に羽生や渡辺を超えている可能性もあるけどわからないという意見
571名無し名人:2012/05/05(土) 20:06:56.33 ID:5NFMkvBC
詰みのように入玉に関しても完璧になったら恐ろしいな
572名無し名人:2012/05/05(土) 20:07:48.25 ID:8rogzUdv
西川以上程度が普通の意味で言うプロレベルということでよろしいか?
2012年度 棋士ランキング
http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html
85 西川和宏四段 1529 5

奨励会員 1520 10
86 矢倉規広六段 1518 -9
573名無し名人:2012/05/05(土) 20:09:08.23 ID:XwwscLkV
>>572
そのあたりは2009年には超えているだろ
574名無し名人:2012/05/05(土) 20:09:19.67 ID:GbDSikJB
>>565
何年か前の中継ではそういうのがわかるようになっていて
開発者の画面を写したりして
ほぼリアルタイムでどっちの形勢とかいいとかわかるように解説していた。

ところが今はニコニコ動画のおかげでそういうのがなくなって
現場と視聴者の解説は完全に分断されてしまって
しかも解説者の盤面ばかりで複数の解説はほとんどしなくなってるのでつまらなくなった。
確実に中継についてはニコニコ参入後はレベルが落ちてる。

ニコニコ参入で現場はスポンサーついて経費もかからなくなったメリットあるだろうけど
そういう意味では中継は退化してしまった弊害がある。

575名無し名人:2012/05/05(土) 20:09:56.90 ID:6B6ePu9T
>>570
だから、段位と実力は一致しないけど
四段のみは実力と段位が一致してるから使ったんだけど
四段になる=プロになるだから
俺があえてこんなこといったのは
元レスの「プロ以上」って言葉がすごく悪い意味で主観を含んでるから
576名無し名人:2012/05/05(土) 20:10:16.76 ID:NkF0VKxh
プロ段位なんかで話するとおかしくなるだけだぞ
今の四段以上現役棋士で今現在奨励会に三段で入ったら抜けられないのがいくらでもいる
577名無し名人:2012/05/05(土) 20:10:58.88 ID:8rogzUdv
だからレーティングで話すればいいじゃないって話
578名無し名人:2012/05/05(土) 20:11:44.97 ID:b70xWK+F
>>575
>四段のみは実力と段位が一致してる

そんなことないだろ。強い四段もいれば弱い四段もいるよ。
579名無し名人:2012/05/05(土) 20:12:00.51 ID:i2I90kU1
電脳戦は来年なのか
もっと早くやれよ
できれば夏がいいね熱暴走しやすいように
580名無し名人:2012/05/05(土) 20:12:32.44 ID:XwwscLkV
>>575
>元レスの「プロ以上」って言葉がすごく悪い意味で主観を含んでるから
何を言いたいのかが頭が悪い上に
酒を飲んでいる俺にはわからない。わかりやすく説明してくれ
581名無し名人:2012/05/05(土) 20:12:40.34 ID:6B6ePu9T
>>578
うん、だから奨励会は抜けられるって言いなおしたよ
582名無し名人:2012/05/05(土) 20:14:10.85 ID:CXsBRRBe
挑戦者に決まった豊島七段
「ソフト?強いよね。序盤中盤終盤隙がないよね。でも俺は負けないよ。
駒・・・ 駒たちが躍動する姿をみんなに見せたいね。」
583名無し名人:2012/05/05(土) 20:15:27.19 ID:FJXQsNV0
あれ、1のHPだと激指が5位になってるけど、習甦が5位なの?
584名無し名人:2012/05/05(土) 20:16:05.27 ID:N7dd7jEK
豊島っていつのまに7段にまでなってるんだw すげーな
585名無し名人:2012/05/05(土) 20:16:26.63 ID:8rogzUdv
>>583
それは二次予選の順位で最終順位は6位
586名無し名人:2012/05/05(土) 20:16:38.04 ID:6B6ePu9T
>>580
要するにさ、わからないとか言いつつ
もうトップ並の実力あるって前提の言い方じゃん
その後のB1かAかタイトルホルダー並かわからないって言い方もそうじゃん
587名無し名人:2012/05/05(土) 20:17:32.96 ID:XwwscLkV
>>586
何でそれが悪い意味なの?
わかりやすく説明してくれ
588名無し名人:2012/05/05(土) 20:17:41.36 ID:XoZU5rpZ
>>583
二次予選5位が激指
決勝では6位
589名無し名人:2012/05/05(土) 20:18:19.38 ID:N7dd7jEK
>>586
バカに説明するだけ無駄
590名無し名人:2012/05/05(土) 20:18:50.12 ID:FnvyDs8m
棚瀬氏、見に来て田の?
591名無し名人:2012/05/05(土) 20:19:11.12 ID:8rogzUdv
>>584
そりゃ現在棋界3番目の実力者なんだから当然
2 渡辺明竜王・王座 1910 8
3 豊島将之七段 1830 7
4 郷田真隆棋王 1811 -5
592名無し名人:2012/05/05(土) 20:19:22.56 ID:zcLydl9x
>>587
わからないと言っている
593名無し名人:2012/05/05(土) 20:20:29.39 ID:XwwscLkV
馬鹿だけど一応将棋はオマエラよりは強い
(さっき24で2500の人がいたけど)
でもプロもソフトもはるかに自分より上だから
判断できないといっているだけだよ
594名無し名人:2012/05/05(土) 20:20:47.34 ID:5Ph6og62
いい加減現実見ようぜ
いつまで将棋の棋士に幻想抱いてんだ
もう少し物事を客観的に判断する能力持てよ
どう考えてもつよすぎワロタwwwだろ
いつまでその陳腐な自意識保全してんだよ
ホントに脆弱だな
595名無し名人:2012/05/05(土) 20:21:05.13 ID:FnvyDs8m
脚光を浴びることないまま終わった
森田氏、金沢氏、山下氏、棚瀬氏の心境や
タコ煮。
596名無し名人:2012/05/05(土) 20:21:33.97 ID:6B6ePu9T
>>587
別に俺もプロ側の肩をもつわけじゃないんだけど
うーん、わかんないならいいや
597名無し名人:2012/05/05(土) 20:23:57.90 ID:XwwscLkV
たくさんプロと指したり
奨励会員と指したりした上で
ソフトとも呆れるほどたくさん指した上で
そういう感想を持っただけ
24で2300程度の雑魚の意見と無視してもいいよ
598名無し名人:2012/05/05(土) 20:24:31.40 ID:WG6/xBwZ
>>587
わからないのなら決めつけるような意見は言えないはずなのに
もうトップ並の実力あるって前提で決めつけて話を進めてる点。

それはわかってる意味での恣意的な主観的な発言で
客観的な意見ではないから。


599名無し名人:2012/05/05(土) 20:26:41.96 ID:XwwscLkV
>>598
じゃあ、君の主観的な意見を聞かせて欲しい
客観的な発言ができる将棋の神様なら
客観的な意見でいい
600名無し名人:2012/05/05(土) 20:28:48.88 ID:N7dd7jEK
あらし君の連投でこのスレも終わりか
601名無し名人:2012/05/05(土) 20:29:54.83 ID:WG6/xBwZ
>>599
主観とはつまり俺の感想ってことだろ?
もちろんこう思うということは出来るが

客観的な意見というなら
実際にやってみないとわからないわけで
それをやる前から絶対にこうだとか
君のように恣意的に決まったような前提で話すのをやめればいいだけだ。

何も神である必要はない。
602名無し名人:2012/05/05(土) 20:30:11.10 ID:iot1x3Uu
>>517
四色定理と、今回の話は全く別次元の話。比べないで欲しい。

個人的には四色定理の話は「美しい」とは思わないが、
そういう問題が数学には存在し得ると思っていたので、美しくないとも思わなかった。

今回の話は、「制度的に工夫すべき課題は前からわかっていたし、
予想通りの展開になって、もう少し工夫できなかったものかと悔やまれる、
とても残念な大会だったね」、っていう話。

来年はもっと高スペック争いになる。「羽生・渡辺」と戦える可能性があるからね。

今の制度を少し見なおさないと、大学や会社の「見栄」が最前線にきて、
将棋プログラム上の工夫とか、新しいアルゴリズムとか、関係なくなってしまう。

仮に、全体で100倍程速く計算できるアルゴリズムを開発した人がいても、
200倍のマシン、200倍のお金をつぎ込めば、負けちゃう。
その人が200倍のマシン使えば、20000倍の超強いコンピュータ将棋が指せるかもしれないのに。

そういう点において、
「ツツカナ」と「Blunder」、「なのは」はかなり頑張ったと思う。

来年も同じ制度だったら、強力なスポンサーがつかない限り5位以内は厳しいだろうね。
クラスターで成果をだせた上位陣は、今年以上に金をかける可能性が高いので。
正直、GPSレベルとなると、そこらの会社のスポンサーくらいじゃ叶わないよ。
603名無し名人:2012/05/05(土) 20:30:21.32 ID:zKTIKlSD
何か昨日の朝刊は凄かったが
明日も凄そうだな
・GPSまさかの切れ負け
・ponanza 59銀打ち
604名無し名人:2012/05/05(土) 20:31:03.10 ID:6B6ePu9T
>>599
言葉にすると>>598さんがうまく説明してくれたんだけど
結局言い方のニュアンスと個人の科学倫理観みたいなもので齟齬が起きてるから
あんま続けても仕方ないと思う。変な感じに絡んでごめんね
605名無し名人:2012/05/05(土) 20:31:05.21 ID:XwwscLkV
プロは同業者をべた褒めしたりしない
ましてやソフトのことはたいてい貶す
(勝又さんとかはそうだけど最近語調が変わった)
西尾さんの発言は今まで自分が見てきた人間の将棋とは
全然違う種類の将棋だけど
とんでもなく強いと認めたということだよ
606名無し名人:2012/05/05(土) 20:33:50.91 ID:4jFO1WDg
完全に荒らしに支配されてるこのスレw
607名無し名人:2012/05/05(土) 20:37:52.30 ID:i2I90kU1
608名無し名人:2012/05/05(土) 20:38:41.91 ID:XwwscLkV
荒らし扱いするのは勝手だけど
少なくとも3000点はあるはずのあから2010に
2500点の清水
平均で3200でマシンスペック上げているボンクラーズ相手に
平均2800の米長
こんな9割方勝負の決まっている
つまらん試合を魅せられては荒れるでしょ
609名無し名人:2012/05/05(土) 20:39:26.50 ID:y5H+2edQ
酷いな…w
610名無し名人:2012/05/05(土) 20:39:47.44 ID:zKTIKlSD
(世界)コンピュータ将棋選手権は
コンピュータ将棋に勝算など全く無い時代に
打倒人間棋士というビッグスローガンぶちあげて始まった
まったくもってとんがった大会であるから
ゲームのルールと運営規則に照らして合法で
公序良俗に照らして問題がなければ
何やっても良いと思う
611名無し名人:2012/05/05(土) 20:43:37.39 ID:FnvyDs8m
人間を遙かに越えた後も、選手権は延々と続くの?
612名無し名人:2012/05/05(土) 20:44:08.49 ID:XwwscLkV
事実だけ書くと
プロは4年もソフトに勝っていない
(ここからは推測だが24では勝っているかもしれないが負け越している可能性が高い)
613名無し名人:2012/05/05(土) 20:45:04.04 ID:etp5B9JU
持ち時間3時間が適正って言うけど
順位戦と同じ6時間でやってほしい気持ちはあるかなぁ
614名無し名人:2012/05/05(土) 20:46:10.85 ID:iot1x3Uu
>>610
>打倒人間棋士というビッグスローガンぶちあげて始まった
それなら、最良のソフトに、最高のハードを与えてやるべきだと思うけどな。
今の制度は、単に「面子」の問題でしょ。
こうなることは予想はしていたけども、実際にやられてみるとやっぱり気持ちいいもんじゃない。
615名無し名人:2012/05/05(土) 20:46:10.71 ID:XwwscLkV
酔っ払って間違えたな
事実だけ書くと
プロは5年もソフトに勝っていない
(ここからは推測だが24では勝っているかもしれないが負け越している可能性が高い)
616名無し名人:2012/05/05(土) 20:46:54.40 ID:zKTIKlSD
>>611
個人的には、WCSC25が4半世紀ということで〆の年としてヤヴァいんではないかと思う
617名無し名人:2012/05/05(土) 20:47:01.05 ID:zZJXrj7j
3時間というのは、所詮ショーなんだ、ということなんじゃないか
618名無し名人:2012/05/05(土) 20:47:42.71 ID:D/ixK/dP
>>612
阿部光が自分はボンクラに負け越してるって言ってたよ
619名無し名人:2012/05/05(土) 20:48:09.52 ID:1FIKuWj9
プロ棋士以上ってのが癇に障ったんだろうけど
第一期電王をコンピュータ側が取った以上、「以上」を使われても仕方ないな
あきらめろ
620名無し名人:2012/05/05(土) 20:48:22.06 ID:XwwscLkV
>>618
ああ、知ってるよ
24で3100点台だろ
621名無し名人:2012/05/05(土) 20:49:03.52 ID:kXTdokEz
例えていうならば
人間に勝つという目的を達した後
排気量無制限のモータースポーツに意味があるかどうか
622名無し名人:2012/05/05(土) 20:49:06.23 ID:zKTIKlSD
>>614
正しい解き方がわからないのに最高のハードを与えよとな…?!

というのもあるが、競技人口が少ないので、、、

メンツの問題というのは確かに、、、、、
623名無し名人:2012/05/05(土) 20:49:33.21 ID:9vet6HMB
ソフトを作るのも人間だから、打倒人間棋士って目標が終わった時点でモチベーション下がるよな
そうなったら自然と選手権も終わっちゃうんじゃない?
624名無し名人:2012/05/05(土) 20:50:26.11 ID:XwwscLkV
5年も勝っていないで俺のほうが強いといっても
普通は通用しない
早く負ける可能性はあっても1年ごとに指すべきだった
625名無し名人:2012/05/05(土) 20:53:34.08 ID:XwwscLkV
まあ、名人戦の契約期間が5年だったから
それに合わせて5年先延ばしにした
連盟の苦しい台所事情を考えるとこの選択になるんだろうな
626名無し名人:2012/05/05(土) 20:54:31.61 ID:GCx254QV
>>611
伊藤さんはやめるって言ってるね
鶴岡さんもそろそろっぽいこと言ってたし
プロを倒したらプロの世界は〜みたいなことはよく聞くけど
勝ったコンピュータ将棋の方も縮小するんかもね
627名無し名人:2012/05/05(土) 20:54:43.16 ID:fyn0+i1R
チェスソフトは人をはるかに超えても今だに開発は続いてるから終わる事はない

そのうち将棋も今のチェスソフトみたいにスマホのソフト出すら勝てない時代が来るかもな
628名無し名人:2012/05/05(土) 20:55:03.86 ID:4jFO1WDg
もはや一般の将棋ファンを置き去りにしてるぞこのスレw
肝過ぎてやう゛ぁい
629名無し名人:2012/05/05(土) 20:55:32.41 ID:FnvyDs8m
コンピュータチェス選手権って、
続いてるの?
630名無し名人:2012/05/05(土) 20:55:47.90 ID:fG4gSOoj
そんときゃ囲碁に移行だな
631名無し名人:2012/05/05(土) 20:55:56.21 ID:zKTIKlSD
>>623
ああまあ金子さんもツイッターで囲碁の勉強せねば、とかつぶやいてたから
そろそろ中核メンバーは次の猟場に移行の準備中カモメ、

とはいえ、将棋は老人の暇つぶし手段としての需要の急増が今後見込まれるから、
ソフト開発継続の動機が完全に消滅するわけではないと思う(ソフトウェアベンダー的な意味で

あと完全解析とか、コンピュータ同士の王者決定とか、詰め将棋の創作ががが
632名無し名人:2012/05/05(土) 20:57:34.94 ID:fyn0+i1R
>>629
続いてるよ
去年はオランダ、一昨年は日本でやった
633名無し名人:2012/05/05(土) 20:57:42.80 ID:tifjqPDf
>>599
・序盤で定跡を外されて力戦調にされるだけで24の5段にあっさり負けてしまう序盤力の貧弱さ(24のボンクラを参考)
・プロの最新定跡に対する認識が低く不利になる局面まで容易に誘導されてしまう(24のボンクラを参考)
・ボナ渡辺戦の39龍のような数手先の相手玉の不詰みと自玉の必死を読めない(市販の激指、ボナンザ、GPSを参考)
・人間なら一目で入玉を目指す展開になっても、不必要に受けに回って捕まってしまうケースが多い(いろいろ)
・玉同士が接近して逆王手が多発するような局面になると突然読みが浅くなる

これらの弱点は評価関数(大局観)に依るものだからマシンスペックを上げたり読み時間を長くしても改善の見込みはない
特に上2つは事前にプロに研究されると致命傷になりかねないし、3つ目も相穴熊では多発する局面だから危うい
いくらソフト同士のレーティングや早指しの24でのレーティングが上がったからと言って、
これらの弱点を克服できてないままにトッププロに勝てると断定するのは乱暴でしょ
634名無し名人:2012/05/05(土) 20:58:48.17 ID:fG4gSOoj
ただ、本来の人口知能的な課題という点では、駒落ちじょうずとか、棋風の再現とか、
相手モデル探索とかが手付かずに近いし、こっちのほうがよほど応用範囲も広そうだが
635名無し名人:2012/05/05(土) 20:59:31.67 ID:XwwscLkV
そういえばソフトが強くなり始めた頃に
将棋ソフトの開発は核兵器の開発と同じで
意味のないことという主張をしていた人がいた。
実は俺も賛成だったんだが
研究者の開発を止められるわけがない。
636名無し名人:2012/05/05(土) 21:02:08.38 ID:XwwscLkV
>>633
全部弱点は知っているよ
俺ですらボナンザ6に富岡流で何回か勝っているからね
まあ言いたいことは分かった。
637名無し名人:2012/05/05(土) 21:03:34.36 ID:Gdj5ZvvG
弱点が具体的に列挙できるというのは遅かれ早かれ対策ができてしまうと
いうことだな。なんだかわからないけど弱いというのでは対策のしようが
ないわけで
638名無し名人:2012/05/05(土) 21:05:57.58 ID:LA9sl5pd
俺の東大将棋6だと△5九銀は9番目の候補手だな。
△9八龍で1200越え。以下、△7八銀、△4三歩と続く…
まったくもって不可解な一手だったな。
639名無し名人:2012/05/05(土) 21:05:58.92 ID:rLnFQXif
人間に勝ったからってやめちゃダメだな
現代の人間の研究した棋譜を使って強くなってるだけなんだから

今と同じコンピュータが20年前にあったとして、その当時の棋譜データじゃ現代のアマにも勝てないぞ
640名無し名人:2012/05/05(土) 21:06:28.85 ID:fBSnetWF
うちはGPSとK-shogiで棋譜解析をたまにやるけど
やっぱりまだおかしな手ばっかり打つように思うんだよなー
641名無し名人:2012/05/05(土) 21:06:47.47 ID:o46MSkRg
もう何百回もした話題なのにお前ら飽きないなw
642名無し名人:2012/05/05(土) 21:08:23.93 ID:lfO+BW8s
>>641
年寄りは同じ話を蒸し返すのが好きだからな
643名無し名人:2012/05/05(土) 21:09:30.25 ID:ytxsCq9R
>>639
勝てるよ。
終盤力で充分補える。
序盤の定石はあくまで終盤力に差があまりないと仮定した上での研究だから。
644名無し名人:2012/05/05(土) 21:10:08.98 ID:XwwscLkV
>>639
学術的という名目の開発者は
そういう焼畑農業みたいなことをする
人を直接殺さないけどある意味核兵器の開発と同じ
645名無し名人:2012/05/05(土) 21:13:10.15 ID:8rogzUdv
>>635
核兵器の開発は意味あるだろ
中国、インド、イスラエル、北朝鮮、イランなどが何故あれだけ血眼になって核開発する(していた)のかわからないのか
核保有国と非保有国では軍事的プレゼンスも国際的発言力も全然違うんだよ
で、周辺国同士で持ち合ったら
撃ち合いになると共倒れになるため実際には使用出来ないから
それで均衡が保たれ抑止力になる
力の弱い小国ほど大国と渡り合うために保持に意味があるし
周辺国が所持してるのに自国だけ持ってないのは圧倒的不利
646名無し名人:2012/05/05(土) 21:13:15.04 ID:XwwscLkV
将棋という田んぼを9割方焼き払ったら
囲碁という田んぼを焼き始める
焼畑農業
647名無し名人:2012/05/05(土) 21:13:50.78 ID:o46MSkRg
>>644
お前が馬鹿なのはよくわかった
648名無し名人:2012/05/05(土) 21:14:29.58 ID:qzO0H4oz
>もはや一般の将棋ファンを置き去りにしてるぞこのスレw
いや、こいつら最初から気にしてないからw
649名無し名人:2012/05/05(土) 21:15:08.62 ID:fG4gSOoj
新規性がないと論文にならないもんな
650名無し名人:2012/05/05(土) 21:17:01.69 ID:ceGnSE33
将棋ソフトの研究って、人工知能に生かされてるの?
何十年もやってるから、将棋ソフト→人工知能への応用例があるはず。
なければ、最強の将棋ソフトをつくるだけのお遊びだろう。
651名無し名人:2012/05/05(土) 21:17:21.03 ID:iot1x3Uu
>>627
スマホのBonanzaが俺といい勝負をするwww
まだ勝てるけど。
652名無し名人:2012/05/05(土) 21:17:37.86 ID:iQuFdwjW
>>633
いい答えだな
その通りだ

>>636
富岡流か
確かに勝てる形は自分もあるんだけど、
振り飛車党のくせに相居飛車の似非矢倉の決まった形でしか勝てない
まともに立ち向かえないのは悲しいが、仕方がないか
653名無し名人:2012/05/05(土) 21:17:52.11 ID:XwwscLkV
>>650
一応言語処理に役立ていいるとかでなかったっけ
654名無し名人:2012/05/05(土) 21:17:52.19 ID:zKTIKlSD
>>644
科学技術は善悪の判断に対してに中立です(キリ

いや研究者が結果的に人を傷つけたり不幸にする研究成果を発表してしまうことは往々にしてあるが
それは神様に遠く及ばない人間の無知さ故の事故だから許して欲しい
私からも謝っとくスマン
655名無し名人:2012/05/05(土) 21:18:20.31 ID:mtzVczQ+
来年の電王戦のプロ側大将は
ひふみんでおながいします(´・ω・`)
656名無し名人:2012/05/05(土) 21:20:12.91 ID:l7SSJjtq
もともと科学の研究なんて超マニアが遊びでやってるものが
たまに役に立つものも出るってだけだろ
657名無し名人:2012/05/05(土) 21:20:38.57 ID:YVGD3hEy
>>650
想像だが、分岐が多すぎて解析しつくせない処理を行う方法の1つになるんじゃね?
経験則を学習させつつ、部分的に解析を進めて評価を行い決定するという手法の進歩に
658名無し名人:2012/05/05(土) 21:23:22.11 ID:ytxsCq9R
>>650
コンピュータ将棋の研究は
コンピュータの研究でなくて将棋の研究に限りなく近い。

他の分野に応用できているなんて当該分野の研究者の
補助金を取るための政治的思惑からくる発言であって、
他の研究者は言わない。実際応用なんてない。

だから、学問としては、中心的では決してないし、比較的軽視されている分野ではある。
そこを知った上であえてやって居るのはソコソコまともな人。
それもわきまえずやっているのはアホ
659名無し名人:2012/05/05(土) 21:26:18.64 ID:fyn0+i1R
チェスのソフト開発が未だに続いてるのは
チェス自体のプレイヤー人口が多いから
ソフトがそこそこ売れるのも大きそうだな

将棋はプレイヤー人口が少な過ぎてプロに負けなくなったら
そういう点でも開発のモチベが無くなりそうだ
660名無し名人:2012/05/05(土) 21:26:37.00 ID:WeUTmkIM
「他の分野に応用できる」ってのは、どういう事を指してる?
例えば、ボナンザはチェスのプログラムを応用しているが、それは「チェスのプログラムを
他の分野に応用した」実例に入るの?
囲碁のモンテカルロ木は他のゲームに使われるようになったりしたけど、
それは「他の分野に応用できる」に入るの?
661名無し名人:2012/05/05(土) 21:26:39.48 ID:ytxsCq9R
コンピュータ将棋の開発者は、学者というより、
棋士の方に近い存在。

アカデミズムではあまり立場は無いだろうから、
コンピュータ将棋のプロ団体をつくって、大学からは
離れたほうが、開発者自身の為にもなると思うのだが。
662名無し名人:2012/05/05(土) 21:27:42.16 ID:XwwscLkV
663名無し名人:2012/05/05(土) 21:29:32.56 ID:ID4aU5G4
ここはガンダムを知らない奴がガンダムを語るスレとかそういうのと同じ感じのスレなの?
664名無し名人:2012/05/05(土) 21:29:48.69 ID:zKTIKlSD
>>650
>将棋ソフトの研究って、人工知能に生かされてるの?
ないね(キリ

αβ探索なんて、ボードゲームの解法にしかうくぁwせdrftgyふじこlp

強化学習みたいなツブシの利く方法は、ボナメソの影に隠れていまいち存在感示せてないし
665名無し名人:2012/05/05(土) 21:31:37.88 ID:i2I90kU1
応用なんて出来ないだろうね
その処理に特化させてるだけ
並列処理なんて別に難しいことやってるわけじゃないだろうし

例えば料理の膨大なレシピを機械学習させて
最高の美味い料理のレシピを導き出す
とかやれたら役に立つんだけどね
666名無し名人:2012/05/05(土) 21:32:57.49 ID:FnvyDs8m
まんぐう将棋って、
研究費とれて田の?
何年間?
667名無し名人:2012/05/05(土) 21:33:56.64 ID:ytxsCq9R
というか、人工知能自体が、体系的な学問でなくて、
それぞれの対象ごとに個別のアプローチのみがある博物学的分野だから。

理系にはちがいないけど、
理学というには対象が人工的すぎるし、
工学というには大衆の実益からは遠い
668名無し名人:2012/05/05(土) 21:34:20.19 ID:ytxsCq9R
というか、人工知能自体が、体系的な学問でなくて、
それぞれの対象ごとに個別のアプローチのみがある博物学的分野だから。

コンピュータ将棋は、理系にはちがいないけど、
理学というには対象が人工的すぎるし、
工学というには大衆の実益からは遠い
669名無し名人:2012/05/05(土) 21:35:43.22 ID:XwwscLkV
>>643
670名無し名人:2012/05/05(土) 21:36:07.28 ID:WeUTmkIM
他の分野に応用できるのは結構明らか
特に囲碁のモンテカルロ木の方法は応用範囲が広い
まあ将棋ではなく、囲碁だと言う奴は出てくるかもしれんが、
囲碁で応用できる成果が出てきたのはたまたまであって、
将棋の研究でもその可能性はあるという事
>>665
普通にその目的に応用できるだろ
671名無し名人:2012/05/05(土) 21:38:05.71 ID:FWN/NLZe
普通に将棋で人間越えたら次は囲碁に行くんじゃない。
んで、そこで培われた手法は今後人間が考え付くあらゆる
二人零和完全情報ゲームに応用できて、コンピュータが人間よりは良い手を
常に提案してくれると。

これは一応人間の知能の一分野を作りだせたということでいいのではないかと。

αβ探索とか、クラスタとか既存の手法を組み合わせただけとしても、
実際の応用のノウハウとして価値があるんではないかと。
672名無し名人:2012/05/05(土) 21:41:49.70 ID:fvxA3DYw
ノンタイトル最強レベル5人揃えてくるだろ
どんなに弱いプロでもプロがソフトに負けるのは少しでも先に延ばしたい
673名無し名人:2012/05/05(土) 21:42:37.42 ID:28S+Nyz1
というか冷遇されている分野だからこそ
予算があまり下りないのであり、
だから開発が遅れて細々とやってるのに何言ってるんだw

ちゃんと予算もらえてスパコン使わしてもらえれば、
もう10年以上は早く人間トップに到達しているはずだろうから。
674名無し名人:2012/05/05(土) 21:44:21.61 ID:ytxsCq9R
>>670
本当に応用できている部分のエッセンスは
とても簡単なもので、コンピュータ囲碁なんてなくても思い付く程度の話。
それを研究と名乗るのは、真っ当な分野の研究者の仕事を冒涜する
675名無し名人:2012/05/05(土) 21:45:18.38 ID:FnvyDs8m
今日の棋譜で、プロを越えたようなの
ありました?
676名無し名人:2012/05/05(土) 21:45:37.09 ID:ytxsCq9R
>>673
それは違う。資金力だけでそこまで向上しない
677名無し名人:2012/05/05(土) 21:47:07.83 ID:3IR0CQFL
ソフトがヒトより完全に強くなったら、
プロの将棋ももう観る価値はなくなるの?
(´・_・`)
678名無し名人:2012/05/05(土) 21:47:32.44 ID:WeUTmkIM
>>674
UCTはコンピュータ囲碁がなかったら出てこなかったでしょ?
それが今や、UCTはいろんなゲームに使える汎用手法として確立した
ゲームでこれだけ汎用的に使えるという事は、当然他の分野でも使えるだろう
679名無し名人:2012/05/05(土) 21:48:04.77 ID:fvxA3DYw
>>675 解説した3,4,5局目はNHK杯決勝みたいな名局だった
6,7局は縁台将棋みたいだった
680名無し名人:2012/05/05(土) 21:51:29.08 ID:28S+Nyz1
>>676
もしかしてCPUの力尽くだけで解決することだと思ってる?

違う違う。
予算があれば優秀な技術者かき集めてプロジェクトで集中してやって
圧倒的なスピードでやれるからマシン性能だけでなくて
開発スピードと効率が跳ね上がる。

今だって多くは副業で片手手間や趣味でやってる場合ですらあるのだから
専門で豊富な資金でやれるのとは桁違いに違う。

ディープブループロジェクトがいい例であんな感じでやれたら
もうすでに超えていただろうという話。
681名無し名人:2012/05/05(土) 21:53:09.27 ID:dQ05ApHV
昨日今日と全局の棋譜見たが、とても24で3100超えとか思えない
アマの2、3段クラスとしか思えないのだが、ソフト同士だとこうなるのかな?
エロイひといたら教えてほしい
682名無し名人:2012/05/05(土) 21:54:18.55 ID:sf54d28b
>>506
>序盤に定跡DBが必須な時点で 明確にコンピュータの棋力が人間を上回ったとは言えない

人間も定跡DBを持っている。
定跡を使わない棋士など聞いたことがない。
1手目から定跡を外して対局した会長がコンピュータに負けたことからして、定跡は関係ないと言える。

定跡で思い出した過去のコンピュータ将棋に関する嘘
・定跡を外せば簡単に勝てる
・癖を覚えると勝てる
・持ち時間を長くすると勝てる
・プロ棋士の棋譜から学習しているので永久にプロ棋士には勝てない
683名無し名人:2012/05/05(土) 21:55:25.96 ID:Gdj5ZvvG
三次元宇宙の住人が高次元知性体の存在を認知できないのと同じ
684名無し名人:2012/05/05(土) 21:55:56.07 ID:zKTIKlSD
>>680
ディープブルーは、IBMがハード売りたくて資金提供したんジャマイカ、
成果が出る前提でだが、物量が多ければIBM的に満足
つまり力づくが正義(スポンサーの意向的な意味で
685名無し名人:2012/05/05(土) 21:56:51.39 ID:ytxsCq9R
>>680
1,4段落は不同意
2,3段落は、まぁ、その可能性はあるかも。歴史にイフは無いし、分からない。
686名無し名人:2012/05/05(土) 21:58:00.11 ID:fG4gSOoj
モンテカルロもそうだし、機械学習が麻雀あたりの不完全情報ゲームに適用できるようになったら、結構な応用が期待できそうだけど。
687名無し名人:2012/05/05(土) 21:58:02.05 ID:IjKDyQU/
>>677
自動車が生まれても、すぐ陸上競技が消滅したわけじゃないお
688名無し名人:2012/05/05(土) 21:58:17.01 ID:sf54d28b
>>681
棋譜を見ての感じ方は個々人で違うので何とも言えない。
昨日今日の全局の棋譜を見てアマの級クラスだと感じる人もいるかも知れない。
今日の棋譜を作ったコンピュータ将棋は、先日に会長に勝ったボンクラ―ズと同等か更に強いのは事実。
689名無し名人:2012/05/05(土) 21:58:26.07 ID:etp5B9JU
>>675
解説された棋譜の中だと激指対ツツカナが好きだけど
ある程度で序盤の定跡から離れるようにプログラムされてるから
面白さは下手なプロの対局より超えてるんだけど一概にどうこう言えないな
例えば解説の西尾もこの角換わりなら先手持って勝ててるとは思うし
690名無し名人:2012/05/05(土) 21:58:50.38 ID:28S+Nyz1
>>684
だから予算があればこれだけ違うという仮定の話。
わかってないから説明しただけだ。

無い物ねだりしても仕方ないし
今できる最善で研究者がやってるだけが今の状態。

それでもそんな不遇な環境で後一歩というところまで来たのだから
開発者はもっとレスペクトされてもいいと思うね。
691名無し名人:2012/05/05(土) 22:00:50.59 ID:WeUTmkIM
>>688
いや、 NPSは落ちてるからその意味では弱いかもしれないよ
持ち時間も少ないし
692名無し名人:2012/05/05(土) 22:01:04.98 ID:FnvyDs8m
>>687
自動車出現前後で、
人<馬 の世界が、人<馬<車、に変化した。
人の位置も価値も変わらないが、運送業としての馬産業は壊滅した。
693名無し名人:2012/05/05(土) 22:01:31.13 ID:QaNYgFrS
http://hissi.org/read.php/bgame/20120505/Rm52eURzOG0.html

いつもの
mjsk?の人
マジキチ
694名無し名人:2012/05/05(土) 22:01:38.94 ID:etp5B9JU
でも、とりあえず中終盤はかなり強いよ
早指しってことなら早指しに強い上位プロ並のは間違いない
695名無し名人:2012/05/05(土) 22:01:52.90 ID:WeUTmkIM
>>692
しかし競馬はますます盛んになった
696名無し名人:2012/05/05(土) 22:02:42.72 ID:IjKDyQU/
>>692
競技としては、陸上も競馬もカーレースもあるお
697名無し名人:2012/05/05(土) 22:03:16.89 ID:ytxsCq9R
>>680
第一段落についてだけど、

ハードの力づくだけでなんとかなるとは思わないが、
ハードの進歩だけで人間に勝つ位は行くと思うが時間はかなりかかる。
実際にはソフトについてアイデアが必要だと思う。
が、誰も考えていない全く新しい美しい方法(しかも他分野にも汎用性がある)
が発見されてそれでうまくいくなんてドラマチックなことは、
無いと思う。そこが数学や理論物理学なんかと違うところ。

ちまちました細かな技の複合形で達成するんだろうが、
その時点でのハードの性能と将棋というゲームや棋譜のセットに
深く依存するので、
目的を達成したあと数十年もすれば、古さびて忘れ去られる
汚い技巧群ということになるだろう
698名無し名人:2012/05/05(土) 22:05:50.74 ID:ytxsCq9R
>>621
飛脚や人力車などの運送業も壊滅
699名無し名人:2012/05/05(土) 22:07:37.49 ID:ytxsCq9R
>>697
そしてその最後の文。
その結末が見えてしまっているから、学問としては
リスペクトされていないんだな
700名無し名人:2012/05/05(土) 22:09:20.70 ID:8rogzUdv
>>687
走ることでいうなら二足歩行だから不利、向いてない
豚やイノシシでも4,50km/hで走るんだぞ、そもそも機械どころか動物に勝てない
(生物としては弱いけど)人間は考える葦であるというパスカルの言葉にあるように
他生物と比較して人間の拠り所であった一番誇っている知性という領域に踏み込むからちょっと別問題
将棋と思考力に何の関係があんだって人にとっては別にソフトに負けてもどうでもいいことだろうが
701名無し名人:2012/05/05(土) 22:09:42.94 ID:dQ05ApHV
>>688
とても信じられないし説得材料がない
感じ方ではないよ。
24で見ている棋譜とは全く違うし
24のボンクラは本当に強いと思ったが
昨日今日の棋譜(実際は進行見てた)はとてもとてもと思う。
やっぱりソフトは対人間だと強いんのじゃないかと思ってしまう。
702名無し名人:2012/05/05(土) 22:10:41.72 ID:o46MSkRg
お前らが心配することじゃないよ
703名無し名人:2012/05/05(土) 22:10:43.87 ID:WeUTmkIM
つか、技術全般、数十年経っても忘れ去られない技術なんてほとんどないでしょ
でも、後続の技術にインスピレーションを与え、改良され、もっと良い手法が出てきたりするのに
間違いなく役立った技術なんだよ
704名無し名人:2012/05/05(土) 22:12:25.75 ID:jpJT9FFp
対人間だとミスを咎めるのがお見事に見えるが
ソフト同士だとおたがい手をつぶしあう感じになって
今ひとつの印象になるんだと思う。
705名無し名人:2012/05/05(土) 22:12:28.62 ID:WeUTmkIM
>>700
他生物と比較して優れていても、コンピュータと比較すれば優れていない
そうした状況になったとして、何が問題なのかが良くわからない
706名無し名人:2012/05/05(土) 22:12:32.03 ID:sf54d28b
>>701
西尾さんはレベルの高い将棋だと解説していた。

あんたより西尾さんの見識の方が高いと思う。
707名無し名人:2012/05/05(土) 22:13:56.50 ID:etp5B9JU
>>701
ソフト対ソフトだと序盤からお互い力戦するからってのはあるんじゃないかな
708名無し名人:2012/05/05(土) 22:14:32.10 ID:ytxsCq9R
>>703
私が言った、忘れ去られる、の意味は、
そのインスピレーションすら与えなかったという意味。学問的には。

コンピュータ将棋は結局将棋の研究なので、
将棋界内部には影響を与えるでしょうが。
709名無し名人:2012/05/05(土) 22:14:44.44 ID:9o3N+tOD
ボナのVer.7がもうすぐ出るらしいけど強くなってる確証なんてあるのかな
今大会の将棋見た限りでは「?」じゃね?
結局現在、PCで対局可能で普通のPCで最強のソフトは何なのかさっぱりわからないな
710名無し名人:2012/05/05(土) 22:16:01.56 ID:sf54d28b
>>709
決勝のソフトの差は紙一重なので、どれでも体感的な違いはないと思う。
711名無し名人:2012/05/05(土) 22:16:04.60 ID:HViD7OCF
人間vsコンピューターの棋譜見るとコンピューターは中盤以降殆ど変な手指さないね
人間側が一回でもミスると勝ちまで一直線の最善手の連続になるから
712名無し名人:2012/05/05(土) 22:16:08.13 ID:etp5B9JU
>>706
中終盤のレベルは早指し棋戦のプロの平均レベルより高いと思う
西尾もそういう意味で言ってる
対プロ棋士で序盤作戦をソフト側が決め打ちしてデータベースのまま戦えば
先手ならほとんど負けないと思う
713名無し名人:2012/05/05(土) 22:16:10.80 ID:WeUTmkIM
>>708
そういう言葉遊びに持っていきたくはないなあ
例えば、君は「αーβ探索は学問的にはUCTにインスピレーションを与えていない」
とか言っちゃうんでしょ
714名無し名人:2012/05/05(土) 22:17:19.17 ID:ytxsCq9R
>>705
棋士と暗算得意な人が同じレベルになるということ。
暗算マニアたちで集まって競技会開いたところで、集まる観客と
将棋のタイトル戦の観戦者、そのふたつの質と量が同じになっていくだろうという話。
715名無し名人:2012/05/05(土) 22:18:47.01 ID:WeUTmkIM
>>714
暗算マニアの大会が競技として他の娯楽よりも魅力的なら客も集まるでしょ
そして、その魅力はコンピュータに勝つ負けるはあまり関係ないと思う
716名無し名人:2012/05/05(土) 22:19:24.81 ID:ytxsCq9R
>>713
アルファベータ探索なんてある程度まともな高校教育を受けた人なら
だれでも思い付く程度のものだから。
717名無し名人:2012/05/05(土) 22:19:30.63 ID:K1zeNLYS
というか西尾も今回は
レベルの高さを認めていたのは事実だけど、

一方で理解出来ない悪手だと断定していた手もあったわけで
ここで批判されている>>633のような事は間違いではないぞ。
718名無し名人:2012/05/05(土) 22:21:29.60 ID:IjKDyQU/
>>700
知性に夢見すぎだお

>>715
それはそれで凄いものだお

記憶力大会-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E5%A4%A7%E4%BC%9A
719名無し名人:2012/05/05(土) 22:21:40.54 ID:ndc1jEPs
西尾は例えば入玉については
入玉出来る状態であったにも関わらず
しないで攻め合ってついには出来なくなって
負けてしまったとか言ってたしね。

西尾も強さを感じつつも
予想外にもろいところがあると感じていたはず。
720名無し名人:2012/05/05(土) 22:21:46.89 ID:etp5B9JU
>>717
どのソフトも意味分かんない悪手が5局に1局は出てたね
721名無し名人:2012/05/05(土) 22:21:54.54 ID:WeUTmkIM
>>716
その意見自体、正しいのかどうか怪しいけど、(後の時代から見たら、非常に簡単なことに見えるのは科学では良くある話)
話とは全く関係ないね
インスピレーションを与えたか、与えていないかという話なんだから
722名無し名人:2012/05/05(土) 22:22:07.65 ID:ShVeCHri
>>416
へぇ、Puellaαはダメとか言わなかったんだ。
まあ、第3回のことを考えてるんだろうけど。
723名無し名人:2012/05/05(土) 22:22:26.66 ID:9o3N+tOD
>>712
おれももっと時間かけて、せめて決勝枠くらいは先後入れ替えて
5番勝負くらいはやってほしいと思う
どうせあっと言う間に終わっちゃうんだからさ
724名無し名人:2012/05/05(土) 22:23:20.97 ID:ShVeCHri
>>422
だったら内藤九段の将棋秘伝を京で動かせるようにしてみればいい。
725名無し名人:2012/05/05(土) 22:23:44.22 ID:sf54d28b
>>717
そのようなコンピュータが負ける要因が嘘であることを証明したいのだが、
対局禁止令が出ているので証明できないのが悔しいところ。

来年初めに対局がある。
コンピュータが5勝か4勝して、コンピュータ>プロ棋士であることが証明されると思う。
726名無し名人:2012/05/05(土) 22:24:52.68 ID:ytxsCq9R
>>718
あっても誰も存在すら知らないでしょ?
昨年のチャンピオンが誰かどころか、大会の存在自体が。
スポンサーはどれだけついてる?
それで食べている人が日本に海外に存在する?
727名無し名人:2012/05/05(土) 22:26:28.51 ID:etp5B9JU
>>725
仮に633のいう要因がそのままで終盤でまくって勝つこともあるわけで
728名無し名人:2012/05/05(土) 22:31:21.32 ID:NpJdmEu7
ID:ytxsCq9Rみたいに
話してるうちにどんどん焦点がずれていって
直接関係ないどうでもいい話を思い込みでし出すという馬鹿が結構いるな
全部同一人物で自演だったりしてw
729名無し名人:2012/05/05(土) 22:31:24.65 ID:ShVeCHri
>>460
結構強いどころかかなり強いと思うのだが。
730名無し名人:2012/05/05(土) 22:34:02.51 ID:1nWZMofM
ツツカナ 本番は女装してきて!
一世一代の晴れ舞台だし

人気出れば、ニコニコネット関連やPC将棋の世界で
アイドルになれるよ
731名無し名人:2012/05/05(土) 22:35:47.32 ID:Cqy/rhbB
>>725

なんかあんた考え方がおかしいね。

>>633で指摘された弱点は現在のコンピューターが
実際に指した棋譜を見てあげられたもので
プロに勝つ負けるは関係がないし
勝っても今の時点で弱点だった事実はかわらないぞ?

もっとも今度の対局でそれらが修正されて
その弱点を突いても勝てるようなことはあるかも知れないが
それはまた別の問題。

勝ってもなんの証明にもならないぞ。
732名無し名人:2012/05/05(土) 22:37:02.95 ID:ShVeCHri
>>512
運が悪かったのは事実だが、出ていても優勝争いには絡めず、第二回電王戦にも
出られなかったと思う。
733名無し名人:2012/05/05(土) 22:37:38.12 ID:dlJwnv0m
今回はGPSが成果だしたのが大きい
現時点でも物量で名人を超えられることがほぼ確定した
734名無し名人:2012/05/05(土) 22:41:09.90 ID:rLnFQXif
解説者は、コンピュータの指した手が正しいであろう前提で、
プロの見識でいろいろ推測して、なるほど、とか自己解決的な感じで進んでたけど
実際ソフトはそんなこと読んでなかったかもしれないけどね

まあ流石に詰む、詰まないの判断は凄かったようだけど
735名無し名人:2012/05/05(土) 22:42:03.09 ID:IVC1OPXR
今日の見てたら、5-0か4-1っぽいな。
5-0だと赤っ恥だから、五番目勝って何とか一矢報いたいところだな。
736名無し名人:2012/05/05(土) 22:42:12.86 ID:k44ZDF4y
今年はレベル低くね?
737名無し名人:2012/05/05(土) 22:42:14.30 ID:1nWZMofM
>>732
予選のツツカナ相手に勝勢、ponanza相手にも途中優勢
激指とも紙一重、どっちも勝っておかしくなかった。
優勝争いには絡めないけど、5位か6位くらいにはきたと思う。
738名無し名人:2012/05/05(土) 22:43:20.87 ID:Mbpj0kMV
>>734
ソフトの終盤が強すぎるのは分かってるから
これを指したってことは詰めろなんだろう
→詰み手順を延々検討することになるという解説地獄だったねw
739名無し名人:2012/05/05(土) 22:45:11.99 ID:PJrNCqvN
ソフトって終盤が強いって言うより詰将棋が強いだけだな
必死かけるのが下手だわ
決め手を欠いてるから入玉されるんだろうな
740名無し名人:2012/05/05(土) 22:45:47.76 ID:Mbpj0kMV
>>735
うーん、雁木や右玉や変態中飛車や
角換わり後手や脇システムやら44角!を指してるような
今日の仕様のまま戦うならプロ側3勝する気がする
741名無し名人:2012/05/05(土) 22:46:19.85 ID:1nWZMofM
>>739
受けの腕力が尋常じゃないから だと思う。

そりゃ大山以上に受けの強い人間がいれば
決め手を与えないこともできるけど

そんな棋士いるかな?
長時間森内、調子いい時の永瀬くらいでは
742名無し名人:2012/05/05(土) 22:48:52.18 ID:Mbpj0kMV
プロ側は変に対策しないで真正面からぶつかれば
案外勝てるんじゃないかとか思ったりした
四間飛車とかもそうだけど上で挙げたような戦型で指して来たら
自然に対応してれば序盤でポイントとってあんまりプロは負けないだろうし
743名無し名人:2012/05/05(土) 22:50:13.16 ID:YVGD3hEy
先の先のありえないような筋をつぶしあってるから
傍目には「普段より弱い?」と思えるだけ
人間のプロの棋譜だって、凡庸な将棋に見えてしまうアマのレベルがあるでしょ
プロよりも人間くさくない手を指すのだから、並みのアマでは理解できない
744名無し名人:2012/05/05(土) 22:51:41.85 ID:PJrNCqvN
レベルが高くなりすぎると縁台将棋みたいになるのか?
公園でやってるおっちゃん達の将棋を見てるみたいだ
745名無し名人:2012/05/05(土) 22:52:25.78 ID:Mbpj0kMV
とか書いてたけどそういや第2回電王戦に出る棋士は
加來さんに決勝進出許したやつらだったw

>>743
いやいや、序盤作戦は普通に結構な損してるよ
あくまで今回の仕様のソフト達は
乱数で戦型選んだ結果だからソフトの弱さとかじゃないけど
746名無し名人:2012/05/05(土) 22:54:14.57 ID:Iu3OKJf1
達人戦の 加藤VS高橋 で、高橋投了の後、感想戦は すぐに一礼して、抜けて感想戦は高田6段が変わりに席に座り感想戦をしたとコメントがありますが
これは 何かすごく失礼な感じもしますが、高橋さんはなにかすごい大事な用事があったのかな?それとも将棋界では、こういうのは、当たり前のことなのかな?
何か、将棋と言うイメージがかわったようなきがしました
747名無し名人:2012/05/05(土) 22:54:17.57 ID:WeUTmkIM
解説しようとしてみるってのは重要で、その手の意味を考えないといけないし、
必然的に、先の筋をちゃんと検討する事になる
端からただ見てるだけだと、コンピュータの手をまともに
検討しようとはあまり考えない傾向にあるから、弱く見えるってのは
あるかもしれない
748名無し名人:2012/05/05(土) 22:54:35.09 ID:Amjwj/yQ
米長会長の今の棋力は奨励会初段リーグで勝ち越せるかどうかくらいかね
749名無し名人:2012/05/05(土) 22:55:28.69 ID:fBSnetWF
25分切れ負けでなければどのソフトもそれなりの手は出せるんだと思うな
使ってる感じだと
750名無し名人:2012/05/05(土) 22:55:41.63 ID:ZqdxnUjQ
今のソフト上位のレベルはフリクラと若手新鋭の間ぐらいに位置していると見た
電王戦はソフトの1勝4敗か2勝3敗と予想する
751名無し名人:2012/05/05(土) 22:57:06.05 ID:Mbpj0kMV
>>748
どうなんだろうね。ひふみん並には強いとは思うんだけど
ひふみんがどの程度かって言われると二段くらいはあるかなと思う
752名無し名人:2012/05/05(土) 22:58:26.42 ID:Mbpj0kMV
>>750
今回の棋譜で判断するのは危険だよ
どうせ電王戦の持ち時間と対策とってくるともっとまともな序盤指すし
中盤も終盤ももっと強くなる
753名無し名人:2012/05/05(土) 22:58:28.19 ID:205fJn8W
>>602
よくわからず、コメントしてスマンです。

ただスペック争いになってしまいそうな、現状に不満な人が多いってことが、
スレの流れからして見えるなぁと思う。
(自分も含めて)
754名無し名人:2012/05/05(土) 22:59:27.17 ID:JRFt1hml
角道止める四間とか雁木とか最近のプロじゃあんま見ない形多くて新鮮だったな
755名無し名人:2012/05/05(土) 23:02:35.70 ID:205fJn8W
>>633
コンピュータの癖を見ぬいて戦えば、十分勝てるんじゃない?

「人間相手にこの手は指さないけど、コンピュータ相手には通じる」って
手が存在しそうだもの
756名無し名人:2012/05/05(土) 23:03:02.12 ID:Mbpj0kMV
とりあえず、電王戦では
プロ側が後手なら横歩とゴキ中にしかならないと思う
そうなると横歩は勝ちやすくゴキ中はソフトがデータベース使えば勝ちにくい
プロ側が先手の場合は、ソフトがどんな戦型できても
ポカが出ない限り序盤ではポイントとれると思う。特に2手目が84歩なら角換わりで結構勝てると思う
757名無し名人:2012/05/05(土) 23:04:18.35 ID:ShVeCHri
>>742
乱数で戦型選択せずに定跡データベース使えば、だいたい半年遅れくらいの
定跡形には対抗できるんじゃね。
758名無し名人:2012/05/05(土) 23:04:51.04 ID:XoZU5rpZ
>>724
0.001秒切れ負けルールにおいて無類の強さを発揮するな・・・
759名無し名人:2012/05/05(土) 23:05:14.78 ID:GMnRpmOq
>>754
ツノ銀中飛車もw
760名無し名人:2012/05/05(土) 23:05:24.38 ID:PJrNCqvN
ソフトは先手の勝率が高くない
人間は先手が得意だけどソフトはそんなことないみたいだな
将棋ってよく出来たゲームだなー
761名無し名人:2012/05/05(土) 23:06:25.99 ID:7DXI9jGj
それ以前に個人じゃなく5人とは言えプレッシャーで何人かは潰される
渡辺でもあの状態だし流石の※でもかなりのもんだった
相手が見えなかったり何時もと違うだけで人間には相当の負担
762名無し名人:2012/05/05(土) 23:06:51.55 ID:Mbpj0kMV
>>757
しかし、加來さんの右玉に決勝進出許したやつらなんだよなという不安がw
ソフト側が戦型絞ってくると勝ちにくそうなのはわかるんだけど
つらつらぶれながら書いてきて確率的には2〜3勝はできるんじゃないかと
やっぱ思いだしたりしなかったり
763名無し名人:2012/05/05(土) 23:07:49.38 ID:kmaDN6la
一斉にやるのかな、一局ずつやるのかな
その辺でも変わってきそう
764名無し名人:2012/05/05(土) 23:10:01.58 ID:8rogzUdv
>>762
かくさんは元奨励会三段だし
奨励会でも右玉専門だったらしいから右玉の達人
若手プロにとっても相当の実力者でそこまで馬鹿にされる理由がわからない
765名無し名人:2012/05/05(土) 23:10:16.84 ID:1JhmfTRZ
>>760
先手は1手多く指すので、切れ負けになりやすいとか。
766名無し名人:2012/05/05(土) 23:10:29.59 ID:fBSnetWF
1手1分取れれば結構いけるんじゃないのかなー
767名無し名人:2012/05/05(土) 23:10:36.69 ID:7DXI9jGj
既にプロを負かす瞬発力がある以上
プロが全敗したって何ら不思議じゃ無い
768名無し名人:2012/05/05(土) 23:10:47.34 ID:Amjwj/yQ
>>746
そんなことよりA級九段が72歳に負けたのが驚き
タカミチ先生の落胆振りが目に浮かぶよ
769名無し名人:2012/05/05(土) 23:12:54.25 ID:Mbpj0kMV
>>764
いやいや、馬鹿にしてんじゃなくて
右玉で序盤で作戦勝ちしたのに西川天彦阿部健と終盤で逆転負けしたじゃん
ソフト戦でもそのままやりそうじゃん
770名無し名人:2012/05/05(土) 23:12:58.00 ID:7DXI9jGj
カスパロフが負けた時もそんな感じだったろ
771名無し名人:2012/05/05(土) 23:16:35.33 ID:205fJn8W
飛車先交換されることを孫と判断しないソフトが多かったようだけど、

実際のとこどうなの?
772名無し名人:2012/05/05(土) 23:25:27.93 ID:vjoHlx+m
チェススレの者だが
将棋は定跡or変化のデータベースってどれくらいあるの?
チェスは世界中で指されてるから腐るほどあって、そのデータがコンピュータの強さの重要要因になってる
ただ単に読みが凄いだけであれば、まだA級相手に勝てるとは思えない

まぁ、3年後にはA級惨敗だろうが・・・
773名無し名人:2012/05/05(土) 23:25:48.68 ID:EfomZKkp
>>771
雁木の場合飛車先を交換させるのが常道。

また宗歩以来飛車先の交換は得とされているが
逆に手番を渡すデメリットもあるわけで
局面によっては必ずしも得とは言えない。
774名無し名人:2012/05/05(土) 23:27:13.45 ID:9o3N+tOD
>>771
まごと判断ってどういう判断だよw
775名無し名人:2012/05/05(土) 23:28:33.52 ID:Mbpj0kMV
>>772
変化まで進めると万単位である
776名無し名人:2012/05/05(土) 23:30:44.43 ID:7/b+xmH5
>>774
損では?
777名無し名人:2012/05/05(土) 23:36:29.50 ID:ao0KeGRU
損でしたm(__)m

そういう人間の価値判断と異なるところが面白いんだよね。

ただ強いだけでなく
778名無し名人:2012/05/05(土) 23:38:55.63 ID:WeUTmkIM
宗歩って本当はたいしたこと無かったんじゃね?w
779名無し名人:2012/05/05(土) 23:44:26.71 ID:9XnS8YjV
そりゃ今から見ればな
780名無し名人:2012/05/05(土) 23:45:03.31 ID:WeUTmkIM
しかし、ponanzaの△5九銀はなんだったんだ?
2秒で指したようだし
これバグだろ?
781名無し名人:2012/05/05(土) 23:45:25.47 ID:EfomZKkp
>>772
市販されているデータベースで最強はおそらく将棋倶楽部24万局集の24万。

あと毎日大量に指されている24でならいくらでもただで棋譜自体は集める事は可能。
実際ボナンザも24で集めた高段の棋譜を参考にして評価関数作ったらしい。
782名無し名人:2012/05/05(土) 23:47:17.58 ID:9o3N+tOD
やっぱり孫には飛車先交換させてあげることを損とは思わない
じいさんが出てきたって結論で。。。
783名無し名人:2012/05/05(土) 23:49:10.54 ID:fG4gSOoj
>772
沢山

飛び道具が少なくて盤面が広いので、チェスより序盤の展開はいっぱいありすぎる感じらしい
矢倉組み上がって戦い始まるのに24手かかるしな。
しかもここ20年くらいで序盤の定跡がそうとう進歩している最中。
なので、コンピュータ将棋側としては、ちょっと面倒な状況
784名無し名人:2012/05/05(土) 23:49:40.20 ID:vjoHlx+m
>>775
そうか、10万の大台に乗せたいな

チェスはマスターレベルの指した棋譜が100万くらいある。
それ以下(大会の棋譜)を含めると300万以上。
被ってる棋譜も一杯あるけど、データ量が凄すぎて気持ち悪い
785名無し名人:2012/05/05(土) 23:51:28.95 ID:NkF0VKxh
ソフトが今日やったような戦法でプロとやれば・・・と盛んに言ってるのがいるが
今日のソフトは皆対ソフト用に調整されてあの戦法になってるわけで
対人間対プロではまた違った調整になるというのわかる?
786名無し名人:2012/05/05(土) 23:54:19.87 ID:fG4gSOoj
それは序盤定跡じゃなくて、対局数がってことか
787名無し名人:2012/05/05(土) 23:54:44.54 ID:ev7OEe8Q
>>743
単純に下手だった部分もあったと思う
切れ負けルールで時間ないしね

後手の持駒:銀二 桂 歩四 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ 銀v桂v歩 ・|二
|v歩 龍 と ・ ・ ・ ・ ・v歩|三
| ・ 玉 金 ・ ・v歩v歩v銀 ・|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ ・ ・ 歩 ・v角 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七
| ・ ・ 桂 ・ ・v馬 ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 金 桂 香二 歩三 

▲3一飛 △1二玉 ▲3二飛成
くらいで勝ちだと思うが▲1六桂と攻めてその後入玉許して負けるとか
788名無し名人:2012/05/05(土) 23:59:52.94 ID:EfomZKkp
>>785
人間も当然対ソフト用の対策を取ってくるわけで
そんなこと言い出したら水掛け論になってきりがない。

そういう本番での作戦も含めて
結局やってみるしか本当のところはわからない。

どうせ一年以内にはその結果がはっきり出てるだろう。
789名無し名人:2012/05/06(日) 00:00:37.56 ID:fZHUmRmT
最後1位と2位が一手60秒ルールでエキシビジョンとかやって欲しかったな
最高峰の棋譜が見てみたい
今の切れ負けでは時間が無さ過ぎる
790名無し名人:2012/05/06(日) 00:07:28.21 ID:koca3xsk
>>789
時間がないんだよな単純に
791名無し名人:2012/05/06(日) 00:10:24.77 ID:HE4tpUh/
>>784
ん?棋譜数のこと言ってんの?
定跡と変化っていうから結論が出てる序盤の話かと思った
確実にチェスより定跡と変化は多いでしょ
792名無し名人:2012/05/06(日) 00:12:34.55 ID:HE4tpUh/
>>785
その話してる人のほとんどの人が電王戦ではソフトは
今日のように指さないっての前提にしてるけどなんであえて無視してんの?
793名無し名人:2012/05/06(日) 00:15:55.70 ID:JYdnSKWI
序盤の定跡のデータベースの事なら
昔市販ソフトで200万定跡というのがあったな。

ただ最近の傾向としていくら定跡入れてもすぐ結論が書き換わって不利になることがある。
実際にその古くなった定跡のせいで大会で負けたソフトがある。

よって最近は早めに打ち切って自力で考えるソフトが増えてる。
794名無し名人:2012/05/06(日) 00:15:57.73 ID:fZHUmRmT
>>790
普通のトーナメント方式じゃ駄目なのかな
多少順位が正確ではなくなるけど
決勝は長時間でやるとかも出来るし
裏で5位決定戦も長時間で出来る
795名無し名人:2012/05/06(日) 00:17:49.86 ID:HE4tpUh/
>>793
最新定跡と細かい変化手順全部含めるとそれ以上に増えるよね
796名無し名人:2012/05/06(日) 00:19:17.65 ID:07T3aKCM
電王戦ってまだスポンサー募集してるのかね?
どうせやるんだからなるべく多くのスポンサー企業集めて
参加チームと棋士に参加料と賞金をできるだけ多く与えれば良い
797名無し名人:2012/05/06(日) 00:38:50.36 ID:fZHUmRmT
今回の棋譜見てみると、悪手とされた手は一秒や二秒で指している手が多いね
切れ負けルールは悪手をある程度誘発する傾向にあるな
798名無し名人:2012/05/06(日) 00:43:33.67 ID:PRFiI/K/
>>797
200手到達したら引き分けってルールにしたらどうだろうか?
これならゴールが見えてるので時間配分が十分できて即指しを強要される局面がなくなると思う
799名無し名人:2012/05/06(日) 00:50:41.11 ID:fZHUmRmT
>>798
なるほど
200手だと熱戦の途中で打ち切りになる不安がちょっとあるから、350手ぐらいにしてはどうだろう
それ+時間切れたら一手8秒以内とかのルールにすれば、必ずある程度の時間内には終わるし
800名無し名人:2012/05/06(日) 00:54:16.17 ID:RDGj+5dW
>>794
おそらく、早指しに強いのと疲れないのが
コンピュータの長所だという認識があって、
それを活かした大会運営がこれだ、ってことなんでしょ。

あと、千日手や持将棋などの引き分け系が
多いソフトが急に出現するかもしれないし。
801名無し名人:2012/05/06(日) 00:55:20.08 ID:EZJM/kI3
戦略的に後手番で200手を目指すソフトが現れるぜ!
802名無し名人:2012/05/06(日) 00:59:57.23 ID:fZHUmRmT
>>800
単純にトーナメント方式なら3回戦で終わるので、
持ち時間が数倍に出来るというだけ
千日手や引き分けが出た場合は今と同じ時間で指し直せば
今と同じでしょ?
803名無し名人:2012/05/06(日) 01:17:29.81 ID:JYdnSKWI
>>802
すると今度は対局数が少ないので
例えば実力2位でもくじ運が悪ければ実力一位と
一回戦で当たって敗退なんて事が起きてしまう。
せっかく大会に出たのだからデータを取る意味でも出来るだけ対局がしたい。
また相性もあるかも知れないからやはり総当たりが望ましい。

というわけでいろいろ考えて妥協した結果が
予選スイス方式、決勝総当たりリーグという方式になったのだろう。

ただそれでも切れ負けルールはやめて欲しいとは思うね。
804名無し名人:2012/05/06(日) 01:19:46.09 ID:RGbBpF4I
切れ負けないとものすごい時間長くなるぞw
コンピュータは泥仕合で数百手とか余裕で指すから
805名無し名人:2012/05/06(日) 01:20:25.92 ID:ytzycIPF
>>797
一位のGPSは1秒に2億8千万手
二位Puella αは800万手
三位ツツカナは600万手
数秒で十分なんじゃないの
806名無し名人:2012/05/06(日) 01:27:11.39 ID:fZHUmRmT
>>803
それも考えたが、ワールドカップとかは、予選の順位でトーナメントが決まるよね?
この大会も予選がスイス方式な訳だから、ある程度正確に順位は予選で出るわけで、
それをもとにトーナメントを組めば、くじ運が軽減できるんじゃないのかな?

>>804
350手で引き分けというルールで組み合わせれば大丈夫
807名無し名人:2012/05/06(日) 01:29:13.62 ID:fZHUmRmT
例えば、一回負けても敗者復活方式なんかもあるわけで
トーナメントでもやりようによってはいい感じに出きるんじゃないかな
運の要素はどうしても大きくなってしまうけど、それは妥協するってことで
808名無し名人:2012/05/06(日) 01:33:43.21 ID:JYdnSKWI
>>806
そういうと思ったが
ワールドカップのようなサッカーの場合は
出場国が多いので総当たりやりたくても出来ないし、
一日に1チーム一試合しか出来ないのと
開催期間の制限もあるので妥協して予選リーグ、決勝トーナメント方式になってる。

だが将棋はチーム数はそれほど多くなく、
一日に何度も対局出来て比較的短い時間で勝負をつけられるコンピューター将棋とは
単純には比べられないのはわかるね?
809名無し名人:2012/05/06(日) 01:41:27.63 ID:0GH307Ap
まあ沈むスレだからいいけど、ここまでの流れはこれまで議論し尽くしたということ
「僕はこう思うんだけど」というのは、多くの場合馬鹿はこう思うんだけどという見当違いであること
この二点だけは重々理解して欲しいな。本スレにまでこの不毛な議論を持ち込まないように
810名無し名人:2012/05/06(日) 01:44:35.48 ID:z3+YEcRW
どうでもいいわ
GPSが優勝したって事だけで
811名無し名人:2012/05/06(日) 01:47:51.10 ID:fZHUmRmT
>>808
もちろん、単純に比べられるわけではないのは分かっているけど、
現実に俺は短い時間で勝負を付けられた結果、実際に悪手が誘発されて
観戦していて個人的に残念だと思っているので、時間を延ばして欲しいと思ってる
それは、結局、どれをどれだけ妥協するか、どれだけ重視するかの問題で
個人によって違うものだけれどね
少なくとも個人的にはサッカーのように時間をかけてやって欲しいってだけ

>>809
そんなことが理解できるなら「僕はこう思うんだけど」なんて言わないよ
多くの場合、各人が「俺が一番頭が良いことを言ってると思うんだけど」という
ものが自分の意見になるわけだから
812名無し名人:2012/05/06(日) 01:55:47.23 ID:JYdnSKWI
>>811
悪手誘発に関しては誰かが指摘していたが
切れ負け制限に追われて数秒で無理矢理出した手の時に起こりやすい。

ならば少なくとも切れ負けではなくてせめて10秒でもいいから秒読みがあれば、
少なくとも今大会のようなひどい手が目立つという事は少なくなると考える。
GPSの切れ負けだってなくなるだろう。

だから別にあえてトーナメント方式までする必要性はそれだけが理由ならば
今のところないだろうね。

あといろいろ考えてこれが自分の中では一番いいだろうという意見を言うのはわかるが、
俺がここで一番頭が良いことを言ってると思っているのならば
それは単なる勘違いの痛い人だと思うぞw
813名無し名人:2012/05/06(日) 02:00:06.57 ID:fZHUmRmT
>>812
もちろん、俺はそれもかなり良い線行ってると思う
トーナメントにするかわりに、それだけにとどめるというのも
ありだね
ただ、単純に10秒にしたときに、360手に一時間かかるので、今の方式だと
ちょっとやばいかもしれないのと、トーナメントならもっと時間を取ることで
質の高い棋譜がうまれるので個人的に嬉しいってのと両方を考えると
個人的にはトーナメントの方がそれでもまだ嬉しい

あと、「自分の中では一番いいだろう」ってのは、「自分の中ではこれが一番頭が良い言い分だろう」ってのと
ほぼ同義だと思うけどね
まあ言葉の問題については不毛なんでどうでもいいんだけど
814名無し名人:2012/05/06(日) 02:04:57.08 ID:vf/eYqD9
名局ベスト3を教えてください
815名無し名人:2012/05/06(日) 02:08:14.47 ID:JYdnSKWI
>>813
確かに質が高い棋譜が欲しいというのなら
持ち時間が出来るだけ多い方がいいとはいえるから
トーナメント方式もありだと言えるが
それこそ最初に指摘していたようにいろんな制限やバランスを考えて
どこで妥協するかだけだから不都合があればまた変わる可能性がある。

あとこれは蛇足だが、自分の中だけで自分の思う最善の意見を言うこととと、
自分がここで一番頭がいいとおもうのは他人と比較しても自分が頭がいいと思ってるわけだから
全然同義じゃないぞw
前者は自己完結で自分のみでの話だが、後者は他人を馬鹿にして増長して思い上がってるわけだから。
816名無し名人:2012/05/06(日) 02:08:59.83 ID:fZHUmRmT
>>814
個人的には決勝ならGPSが負けた試合がベスト1かな
あとはツツカナが負けた試合もレベルが高くていい
他の人の意見はまた別だと思う
817名無し名人:2012/05/06(日) 02:12:12.12 ID:fZHUmRmT
>>815
俺も最初から制限やバランスの問題で、個人によって変わるんだろうなと思ってる
きっとどれが多数派なのかということで決まるのが良い線なんだろう
それはわからないけれど

あと、頭がいい云々を厳密に言えば、「自分が一番頭がいい」と思ってるという意味ではなくて、「その言い分に関しては
自分の言ってることが一番頭がいい意見だ」と思ってるという意味であって、
それが「自分の意見」の定義だと言っても良いぐらいのものだと思う
818名無し名人:2012/05/06(日) 02:20:09.92 ID:0GH307Ap
頭悪いわ。糞して寝ろ
819名無し名人:2012/05/06(日) 02:21:15.73 ID:JYdnSKWI
>>817
老婆心ながら一言注意しておくと
自分が一番頭がいいと思ってる人間には
増長や過信があることが多い。

なぜならこういう問題は特にそうだが、
そう思っていても自分が間違いだったり
それより上の意見なんていくらでもある可能性があるわけで
そう簡単に自分が一番なんて思う方がおかしいからだ。

そして増長や過信は人を不快にさせ嫌われるだけではなく、
自分の意見に固執してとらわれ判断を誤りやすい危険がある性格の人間が多いから。

まあまさに蛇足だなw
820名無し名人:2012/05/06(日) 02:22:18.28 ID:VRXTPbwF
>>809が言ってるのは今更オレのコンピュータ将棋選手権ルールを書き立てるアホは
鬱陶しいから本スレに来なくていいからって事だよw
821名無し名人:2012/05/06(日) 02:26:26.48 ID:fZHUmRmT
>>819
忠告ありがとう

言葉の意味の言い合いは不毛で、必ず言葉足らずになる
仮に自分が間違っている可能性や上の意見の可能性に気づいていたとしても
「暫定的に今一番(の可能性が一番高いもの)を決めるとしたら」
これが一番であるというものが「自分の意見」になる

こうした、言葉足らずが起こらない数学というものは魅力的だねw

それはそうと、増長や過信には気をつけたいと思う
822名無し名人:2012/05/06(日) 02:30:09.86 ID:fZHUmRmT
>>820
そういう感じの意味なのはわかってるよw
しかし、俺から見たら、切れ負けルールのおかしさに気づかない方が
(この件に関しては)アホだということになる
でも双方とも相手の意見をアホだと思っており、俺の意見の方が頭が良いと思っているのは、普通だよ
だって、それが「自分の意見」というものなんだから
人間なんてみんなそんなもんだろうってのが俺の考え方
823名無し名人:2012/05/06(日) 02:54:28.67 ID:RGbBpF4I
GPSは3月に更新されたばかりのPC群をクラスタとして使えた
のが大きいね、前回、前々回は
遅いマシンに足を引っ張られてたみたいだったし
他のソフトと同じ世代のマシンで勝負できたのはラッキーだった

ただ大学の学生用PCじゃ今後5,6年はリプレースされないだろうから
来年以降は相対的に弱体化するんだろうけど
824名無し名人:2012/05/06(日) 03:29:10.24 ID:P+hUhxbW
ソフトって俺みたいだなぁ
詰将棋が得意だけど将棋が下手糞
825名無し名人:2012/05/06(日) 03:33:33.08 ID:E+A3CQOY
よくわからんが、GPSが時間切れ負けしたのは民主主義の悪弊が出たということ?
グズグズな統治システムのせいで、日本は沈没へ
826名無し名人:2012/05/06(日) 03:47:15.69 ID:of800251
勝負としては面白かったぜ >GPS切れ負けの将棋

圧倒的な物量作戦できた敵に、たったひとつのウィークポイントをついて勝ったみたいな。
終了図の、後手玉の周りに味方の駒がひとつもない所がまた良い。

将棋の試合としては、なんの参考jにもならん試合かもしれんが。
827名無し名人:2012/05/06(日) 04:06:50.48 ID:cIO16BM6
クラスタ間での通信に時間をとられるGPSを除いては
ソフトは1秒でも人間の1秒に比べたらかなりいい手を指すし
切れ負けがそんなにおかしいルールとは思わない
秒読みをつけたら序中盤でもっと時間を使うだろうし
仮に10秒でも一局1時間半を超えるのは間違いないし
正しいスイス式トーナメントである以上
全対局が終わらない限り次の対局を開始できないので
功罪あっても今の形式でやるしか無いのではないか
秒読み付きにするなら
8チーム総当りではなく
5試合スイス式か(ただこれでも日程的にはきつそう)
4試合スイス式ならできるだろうけど
対人間(プロ)のチューニングをするためには
秒読み付きの環境にしたほうがいいのは間違いないのだけれど
828名無し名人:2012/05/06(日) 05:00:53.64 ID:erIhUBe7
稲庭見たかったな
829名無し名人:2012/05/06(日) 05:21:51.24 ID:2S9qtt9m
ニコ動みてたけど、西尾先生の終盤の詰み筋での戸惑いに
ゴールデンパンチ扱いされるのではないかと心配になった。

同行者やアマ強豪で、俺のほうが読めるって自信持った人も多いと思う
830名無し名人:2012/05/06(日) 05:33:18.68 ID:Bb6gx+Km
プロからしたら69800円のノートPCに負けましたなんて事になる前に
さっさと600台並列とか相手にして負けたいだろうな
831名無し名人:2012/05/06(日) 05:47:59.84 ID:cIO16BM6
>>829
勝又さんは見て自信はついたけど、西尾さんはよくやったよ
中盤とかでも理解不能な難しい手が次々出て
頭使わされているし、相当疲れたと思うよ
832名無し名人:2012/05/06(日) 05:49:23.55 ID:OkEj4lFZ
GPSの負けた予選と決勝の対局は全部入玉されたやつだな。習甦も入玉されて時間切れ負け寸前だった。
今年は入玉模様の将棋が異常に増えてきた感じがする。
833名無し名人:2012/05/06(日) 05:52:52.90 ID:OkEj4lFZ
予選のこのツツカナ戦の一手損角換わりは入玉がらみじゃないか。

開始日時:2012/05/04 18:43:18
先手:ツツカナ
後手:GPS将棋

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀 ▲7七銀 △6二銀 ▲1六歩 △6四歩
▲3六歩 △1四歩 ▲3七銀 △6三銀 ▲4六銀 △5四銀 ▲3五歩 △4四歩
▲3四歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三金 ▲2八飛 △2四歩
▲5六歩 △8五歩 ▲6九玉 △4五歩 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △4六歩
▲同 歩 △5七角 ▲4七銀 △8四角成 ▲4四角 △4八歩 ▲5九金 △3三金
▲5三角成 △7四馬 ▲4八飛 △4一玉 ▲3五歩 △4三銀 ▲5八金 △5六銀
▲5四歩 △4七銀成 ▲同 金 △8六歩 ▲同 歩 △3八銀 ▲3七金 △2九銀成
▲3四銀 △同 銀 ▲同 歩 △3二金 ▲4三銀 △5七銀 ▲1八飛 △5六桂
▲3二銀成 △同 飛 ▲4三金 △9二飛 ▲7九玉 △5二金 ▲同 馬 △同 馬
▲同 金 △同 玉 ▲8三角 △1九成銀 ▲9二角成 △同 香 ▲5三飛 △6二玉
▲6三金 △7一玉 ▲5二飛成 △6八角 ▲8八玉 △7九角打 ▲9八玉 △8七銀
▲同 金 △8八角成 ▲同 銀

まで99手で先手の勝ち
834名無し名人:2012/05/06(日) 05:53:25.48 ID:q1tbjKpD
>>832
逆に言えば、滅多にない入玉将棋を切り捨てることによって強くなってるのかもね。
入玉将棋を強くしようと思考ルーチンを修正すると、普通の将棋が弱くなっちゃうだろうし。
835名無し名人:2012/05/06(日) 05:53:41.18 ID:cIO16BM6
>>830
久保スレ見て竜王戦の5/1の
羽生−久保の棋譜を見て
どうしてもわからないところがあったので
激指にかけてみたがさっぱりわからず
竜王戦スレに素晴らしい指摘があって疑問解決したが
当然ながら市販ソフトレベルでは羽生の頭脳にはかなわないことがわかった。
しかし、このすごい筋でもクラスタGPSなら平気で指しそうなのが怖い
600台でなくて797台っだったような気がするけど
そういうのに負けたほうが体裁はいい。
数年後は69800円に負けるのかもしれないけど
836名無し名人:2012/05/06(日) 06:48:53.21 ID:OkEj4lFZ
>>832
ちょっと先手or後手が相手の3段目のところに玉が到達した対局の数を調べてみた。
やはりかなり多いね。

一次予選 108局中  2局
二次予選  91局中  7局
決勝     28局中  6局
837名無し名人:2012/05/06(日) 06:52:57.09 ID:OkEj4lFZ
決勝7局だった
一次予選 GAS_MSS.
一次予選 NRK_HAK.
二次予選 PON_GAS.
二次予選 APR_NAR.
二次予選 APR_KAK.
二次予選 BON_TTK.
二次予選 GPS_YSS.
二次予選 SHS_PON.
二次予選 APR_BLN.
決勝 PUE_GEK.
決勝 SHS_PON.
決勝 PUE_PON.
決勝 PON_GEK.
決勝 TTK_GPS.
決勝 GPS_PUE.
決勝 PON_TTK.
838名無し名人:2012/05/06(日) 06:55:58.96 ID:Rp963D3Z
電王戦に向けてまた24で対人間のトレーニングするのかな??
やっぱり何回も対戦しないと本当の強さはわからないからなwwwww
そっちのほうが楽しみだったりするwwwwwww
839名無し名人:2012/05/06(日) 07:00:02.95 ID:Xp+34PQF
GPSって12手先まで読んでるの?
840名無し名人:2012/05/06(日) 07:18:26.46 ID:OkEj4lFZ
竹部さゆり @sayurin_sayurin
そいえば放送見たかたがGPS対puella戦の途中勝又先生が三手詰め(多分88銀98王97角成の事と思われ)
とコメント流れてたが次に75角を取った状態で、詰まないと解説していたので角はずしとかなかった私のミスです。
細かい事ですがこの場を借りて。訂正と共にお詫びします。
841名無し名人:2012/05/06(日) 07:24:29.34 ID:OkEj4lFZ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120506-OHT1T00029.htm

またしても、プロ棋士の地位を脅かす最強の挑戦者が現れた。8ソフトが総当たりでぶつかった決勝。
6勝1敗で優勝をさらったのは797台のコンピューターをつなぎ、1秒間に約2億8000万通りの局面を読む
「GPS将棋」だった。開発者の東大大学院総合文化研究科の金子知適准教授は
「うれしいですが、勝負は時の運です」と控えめに喜んだ。解説を務めた若手実力派の佐藤天彦七段(24)は
「すでにプロのレベルに達している」と絶賛した。
 今回、1〜5位に入賞したソフトは、来年行われる第2回電王戦でプロ棋士と5番勝負を行う。
船江恒平五段(25)以外の出場棋士は、今月中旬にも発表される予定だ。
842名無し名人:2012/05/06(日) 07:24:34.93 ID:cIO16BM6
>>840
しかし、もうその将棋の解説中
もう一つ易しすぎる3手詰があったし、
他の将棋の解説の変化で易しすぎる1手詰も見逃していた
本当に見えていないと取られても仕方があるまい。
843名無し名人:2012/05/06(日) 07:33:52.63 ID:PfkwUtql
>>633
それらの弱点があっても、電力制限で低性能なハードを使ったボンクラ―ズに会長は負けた。
会長は何か月もかけて対コンピュータ戦法を研究していた。
今後は>>633のような弱点も徐々に克服されていくことになる。

来年対局する5人の棋士は、コンピュータの弱点を研究するだろう。
それでもコンピュータが5勝または4勝で勝ち越すことになりそうだ。
844名無し名人:2012/05/06(日) 07:35:30.07 ID:OkEj4lFZ
第22回世界コンピュータ将棋選手権 まとめ
http://togetter.com/li/297105

西尾明六段: 今日はGPS-プエラ戦の75歩同歩25歩がとても衝撃的だった。
派手な手ではないけど、あの間合いの取り方はすごい。またまだ将棋の可能性はあるんだな、と勉強になった。

佐藤 天彦 @AMAHIKOSATOh
やはりレベルの高い戦いで、驚かされることも多々ありました。解説は超ハイペースでやりましたが笑、お楽しみいただけていたら幸いです。
845名無し名人:2012/05/06(日) 07:37:34.40 ID:2uxxMO51
プロ側は今月中旬にも発表か楽しみだな、タイトルホルダーorA級が
一人でいいから入ってほしいけど、看板に傷つくの嫌だから無いだろなあ。
846名無し名人:2012/05/06(日) 07:40:47.15 ID:UYkNjHoo
COM側にも棋風というのが顕著に出てきたね
そのうち得意戦法も固定されていく流れになるんだろうか
847名無し名人:2012/05/06(日) 07:42:45.80 ID:cIO16BM6
中村太地も棋聖戦で挑戦者になっちゃったからなあ
それ自体はいいことなんだけど
挑戦者にならなかったら
今年の電王戦での有力候補だと思うんだが
848名無し名人:2012/05/06(日) 07:47:56.39 ID:Rp963D3Z
ソフトここまで強いと
最新のソフトを家に設置してほしいから電王戦に挑戦したい
みたいな棋士も出てくるのかなwwwww
849名無し名人:2012/05/06(日) 07:50:07.83 ID:XdCGKK6z
若手ばかり並べるのは辞めてほしい。
全世代から万遍なく。
850名無し名人:2012/05/06(日) 07:51:36.65 ID:cIO16BM6
>>848
BTOメーカーのの20万円台とかを2台で
選手権のソフトを入れたら
強力な(強力すぎる?)スパーリングパートナーになるなw
プロレベルの研究にもそろそろ使えるかもしれないw
851名無し名人:2012/05/06(日) 08:56:44.69 ID:yAz8QclJ
GPS将棋はだれでもダウンロードして使えるようになってるけど、
普通のノートパソコン一台にインストールして使ったら強さはどれくらいなの?
うちのボナンザや激指より強い????
852名無し名人:2012/05/06(日) 09:03:27.72 ID:4mGeXBIJ
あんまりやらせた結果というのは見たことがないな
実戦型詰め将棋解かせるなら一番なのは間違いないが
853名無し名人:2012/05/06(日) 09:08:27.95 ID:lVC+nn2u
名人戦最終局でもこんなにスレ伸びないだろ。

数年前まではそうでもなかったのに。
将棋ファンは、どちらが真の世界1決定戦かわかってるんだろ。
もう、2chでも見る価値ナシのプロ将棋か。

「人間同士の戦にロマン(ry」はなさそうだね。
機械>人間が確定して、また20年くらいすると揺り返しがあるかもしれないけど。
854名無し名人:2012/05/06(日) 09:15:51.34 ID:5hvsblkN
コンピュータ将棋は感想戦やらないの?
855名無し名人:2012/05/06(日) 09:26:59.92 ID:fZHUmRmT
>>827
例えば、「350手超えたら引き分け」というようにすれば、1時間半を超えることはなくなるし、
10秒ではなく、8秒とか5秒とかにすれば、さらに時間は短くなる

>ソフトは1秒でも人間の1秒に比べたらかなりいい手を指すし

と言ってるのなら、5秒でも問題ないという意見だろ?
856名無し名人:2012/05/06(日) 09:29:43.93 ID:w/JyjT3G
>>853
そろそろA級と並んでいそうだもんな。ぶっちゃけ。
857名無し名人:2012/05/06(日) 09:37:02.08 ID:zbhEBZZ6
>>853
いやこのスレよりもっと伸びていたことはあったぞ。
ボナンザの頃とかね。
858名無し名人:2012/05/06(日) 10:00:05.00 ID:zShYTE/o
名局賞は結局どれよ?
859名無し名人:2012/05/06(日) 10:00:48.02 ID:CWCo9JOg
>>854
多分開発者の中の人が個別にログを見て同等のことをやっているんジャマイカ、

いやponanzaの59銀とか血眼で感想戦されるべき
860名無し名人:2012/05/06(日) 10:04:11.63 ID:GCMZnCZD
スレの伸びなんてやらせでいくらでも伸びるし、必死なやつが数人書き込む
だけで操作できるんだからなんの目安にもならない。
861名無し名人:2012/05/06(日) 10:05:51.01 ID:FdH1Eo1F
ディープブルーの時点で
人間の脳の速度<コンピュータの計算速度
なんて明白だよな。結局ソフトの研究って何のためにあるのだろうな
862名無し名人:2012/05/06(日) 10:15:32.03 ID:6uogFwI3
>>851
同スペでどっちが強いって言っても各設定次第じゃないかい?
863名無し名人:2012/05/06(日) 10:25:57.76 ID:pv4fRI+F
GPS

864名無し名人:2012/05/06(日) 10:27:53.41 ID:QF9665gR
>>847
師匠の敵討ちを振られたときに「タイトル獲ったら出なくていいですか?」と言ったらしい。
米邸のボンクラーズにやられまくってたのかもしれない。
865名無し名人:2012/05/06(日) 10:31:59.67 ID:pv4fRI+F

これGPSが参戦するとなれば
対局どうするんだろうな?w

まさか将棋会館に
797台の並列クラスタなんて持ち込めないしw


今回の対決場所は
電気通信大学で、太い専用回線があったと推測されるが

次にプロと対戦するのは将棋会館だが
GPSの並列クラスタが構築されている大学から
将棋会館までの回線をどうするんだろうな?


866名無し名人:2012/05/06(日) 10:37:10.77 ID:8QXIi/KC
>>846
ツツカナは強化学習に大山・中原・羽生の棋譜を使用、
大山の棋譜が多かった為か棋風が受け将棋になったと語ってたよ
867名無し名人:2012/05/06(日) 10:41:25.57 ID:4mGeXBIJ
>>865
?電話回線でまずいのか
868名無し名人:2012/05/06(日) 10:51:20.48 ID:cIO16BM6
>>866
Sereneでなかっかな
869名無し名人:2012/05/06(日) 11:18:25.83 ID:M1kAHZNr
seleneだな>大山流
ツツカナは探索延長の機械学習が特徴だっけな
870名無し名人:2012/05/06(日) 11:23:18.59 ID:8QXIi/KC
>>868-869
記憶違いしてたわ、すまん
871名無し名人:2012/05/06(日) 11:23:30.04 ID:rMgBUPzq
>>865
別に指し手だけ送ればいいんだから大丈夫だろ
872名無し名人:2012/05/06(日) 11:27:06.22 ID:dZvxj+JK
サーバ機能も回線の向こうだしね。
対局PCはただの端末
873名無し名人:2012/05/06(日) 11:31:36.40 ID:GCMZnCZD
サーバーの向こうでは、ソフトじゃなくて、
なんと人間が合議制で指してました。
874名無し名人:2012/05/06(日) 11:40:07.48 ID:6uogFwI3
羽生さんがリモートコントロールしてる可能性がゼロな訳でもないなwwwww
875名無し名人:2012/05/06(日) 11:45:47.76 ID:yAz8QclJ
>>874
プロ側がその手を使うかもね(笑)
876名無し名人:2012/05/06(日) 11:47:58.44 ID:dZvxj+JK
東大将棋部合議制vsプロか。そういう対戦もおもしろそうだね。
別企画でやらんかな。
877名無し名人:2012/05/06(日) 12:06:03.82 ID:R3Ck4AAi
羽生にしてみたらソフトは早く人間超越してくれって感じだろうな
相手にあって自分に無いものを素早く吸収するのが強くなる秘訣だそうだからww
878名無し名人:2012/05/06(日) 12:10:01.19 ID:6uogFwI3
もうソフト指し選手権があってもいいような気がしてきた
879名無し名人:2012/05/06(日) 12:15:00.56 ID:PRFiI/K/
>>843
最新定跡や逆王手に弱いのは製作者がその気になればなんとかなりそうだが
序盤力がないのだけはどうしようもないだろうな
他人の棋譜を解析して作ったボナメソの欠点でもあるわけだし

>>851
フリーのGPSはそんな強くないよ
Bonanza Felizに負け越すレベル
中盤力が違いすぎて圧殺されるパターンが多い
880名無し名人:2012/05/06(日) 12:15:45.18 ID:qjo7RXyf
羽生は終盤がいくら強かろうと興味無さそうなんだよね
だからソフトにはまだ興味無さそう
終盤は誰がやっても一緒だって言ってるくらいだし
実際江戸時代の将棋も終盤は今と殆ど変わらないからな
881名無し名人:2012/05/06(日) 12:27:22.42 ID:4mGeXBIJ
人間の終盤は・・・という意味にしかならない
ソフトで検証できるようになってからそれこそ古典から現代に至るまでの長編詰め将棋で「完全作」と思われたものの
相当数が潰れた
人間の検討力がどうやっても及ばない領域がある
882名無し名人:2012/05/06(日) 12:28:19.20 ID:CRLcFm9w
ソフトの弱点は今ある情報だけを正確に実行することしか出来ない事
だから定跡外れるとすぐに変な手指す
人間は創造力で何となくで発見したり、形の概念を理解するからまとめるのが上手い
形の無い感覚を理解出来るようになることがソフトの課題
883名無し名人:2012/05/06(日) 12:35:12.92 ID:B3jkTmMC
>>851
ボナ6や激指の方が強い。
実際にやってみれば分かるだろ。
884名無し名人:2012/05/06(日) 12:36:05.26 ID:cIO16BM6
>>881
同意
機械は人間のようにセオリーにこだわりすぎていないし
先入観というものもない
今の段階でそうかどうかはともかく
いずれ終盤は詰将棋と同じように
ソフトのほうがハッキリ上になるのは間違いない
885名無し名人:2012/05/06(日) 12:36:43.42 ID:7euVbB8l
羽生は人間は読みを絞ってゴールを目指す
ソフトはひたすら読んでゴールを目指す
アプローチは違うが辿り着くところは一緒だろうと言ってる
だからGPSみたいにスペックバカのやり方が手っ取り早いのかもしれない
でも正直スペックだけで勝っても開発者に価値が無いよね
マシンが凄いだけだから
ソフトの性能で勝つ方が開発者の評価は高い
886名無し名人:2012/05/06(日) 12:36:44.96 ID:jRe5nFyb
>>882
会長、何寝言言っているんですか
887名無し名人:2012/05/06(日) 12:42:11.57 ID:jRe5nFyb
もはやどこぞのタイトル戦は、コンピュータにマンコ開くべき
888名無し名人:2012/05/06(日) 12:42:24.63 ID:SFbY73u6
>>885
羽生って頭いいよな
根本的な脳の構造が違う感じがする
そこらの学者より学者っぽいし、そこらのリーマンよりリーマンっぽいのが面白いw
889名無し名人:2012/05/06(日) 12:50:01.19 ID:J8NveHzO
>>880
終盤って詰みがあれば時間さえあれば誰でも解ける数学の世界だからな
人間は暗算でソフトは電卓と同じだから
序中盤は答えがあって無いような世界
チェスでさえソフトが解析できてない世界だから将棋はもっと難しい
芸術家とか発明家研究家の世界
890名無し名人:2012/05/06(日) 13:26:33.52 ID:TGpONtE1
>>889
ゲームの構造を完全解析することと
たかが(数十年間しか将棋をインプットしていない)人間に勝つ

のとでは天と地との差がある
891名無し名人:2012/05/06(日) 13:31:01.62 ID:HZlkQ6g3
>>889
チェスでも100%ソフトが人間に勝てる状態にまでは至ってないから
将棋は結構ソフトに一発入れる率高くなると思うよ
将棋は圧倒的にソフトが上になることは無いと思ってる
892名無し名人:2012/05/06(日) 13:35:05.19 ID:TGpONtE1
>>891
100%勝ててるでしょ。
ゲームの性質上引き分けは差し引いて。
893名無し名人:2012/05/06(日) 13:35:11.61 ID:fZHUmRmT
>>883
結局、GPSが強いのってマシンスペックのせいなんだよね
なんだか悲しいね
894名無し名人:2012/05/06(日) 13:38:44.04 ID:B3jkTmMC
>>891
それはどうなんだろうねぇ・・・。
チェスは、引分にしやすいゲームだから、
常に人間が最善手を打つことで、引分に出来るゲーム。
だから、DeepBlueが一度勝った後も、
最近になるまでは引分ゲームも結構出現した。

将棋は、引分になりにくいゲームだから、序盤・中盤でよほど差を広げない限り、
人間に勝ち目は無いと思う。

逆に、囲碁とかは、最高峰のプレイヤーでも最善手を打っているわけではないのは明らか。
人間がやられ始めたら、ほぼ勝てなくなるだろうね。

その点、将棋の方が、囲碁に比べると、プロの手が神の一手に近く洗練されている分だけ
一発入れる可能性は高いかもね。
895名無し名人:2012/05/06(日) 13:40:12.48 ID:3GVFmeDz
>>891
羽生はソフトが人間が驚くような手を指すにはもう一段階革命的な進化が必要って言ってた
マシンスペックだけでは無理ですよって暗に言ってるのかもしれんな
896名無し名人:2012/05/06(日) 13:47:00.58 ID:mWCoi0/2
今回は振り飛車と相居飛車どっちが多かったの?
897名無し名人:2012/05/06(日) 13:48:08.25 ID:B3jkTmMC
>>895
羽生の発言がいつの発言か微妙だよね。
もう既にプロが驚くような手を指してるよ。
びっくりするような悪手もあるけど、大抵はプロが打たれた後、唸るような手。
898名無し名人:2012/05/06(日) 13:49:29.06 ID:GCMZnCZD
あんまりソフトが強くなって、棋士オタワwwwってなったら、
佐藤紳哉みたいなひとがトレパネーションとかしだすんじゃないかって
心配がある。このレスみてトレパネーションしちゃうんじゃないか?
やばい。
899名無し名人:2012/05/06(日) 13:53:19.87 ID:OkEj4lFZ
佐藤天彦の解説を現地の人しか見てないのは本当にもったいないなあ。
誰も録画してないのかな?

http://computer-shogi-live.cocolog-nifty.com/

>今日の大盤解説会では佐藤天彦さんのコンピュータの読みよりも早い頭の回転についていかないといけなかったのは大変でした(笑)。
900名無し名人:2012/05/06(日) 13:55:36.52 ID:39ipWhTf
羽生の脳力を将棋だけに限定してしまったのは日本の
いや、世界の損失とも言える
901名無し名人:2012/05/06(日) 13:56:30.49 ID:lVC+nn2u
>>895
>>888

第一人者がこんな発言をするから、将棋指しは、未熟で低能と笑われてるんだがwww

「ハブとか言う低能」のコメント。

http://mainichi.jp/select/opinion/kakeru/news/20100724ddm012070027000c.htmlより
時代を駆ける:羽生善治/9止 勇気持って「羽生流」へ
 ◇YOSHIHARU HABU

>まもなく40歳。棋士になって25年、四半世紀ですか。これからは今まで以上に下の世代との対局が多くなるでしょう。
>コンピューター将棋の実力は現在、アマのトップクラスと遜色(そんしょく)ないでしょう。ハード的部分は毎年確実に進化するので、その分は着実に強くなる。
>ただ、強さの伸びしろを決めるのは、ソフトの部分だと思います。
>現状のコンピューター将棋は、棋士にインパクトを与えるほどではない。
>プロ並みになるには、ソフト的に、もう何回かのブレークスルー(従来の方法とは異なるやり方による進化)が必要だと思います。


>現状のコンピューター将棋は、棋士にインパクトを与えるほどではない。
>現状のコンピューター将棋は、棋士にインパクトを与えるほどではない。


勝ってから言えよ。このウスラ馬鹿www
902名無し名人:2012/05/06(日) 14:00:51.75 ID:OkEj4lFZ
キチガイはNGするかスルー推奨
903名無し名人:2012/05/06(日) 14:02:10.91 ID:fZHUmRmT
>>901
まもなく40歳ってことは、2010年前半ぐらいか
あから戦もやってない時期なら、そう思っていても当然では?
904名無し名人:2012/05/06(日) 14:05:34.74 ID:OkEj4lFZ
Ponanzaが24にまたやってくるぞ!
ーーーーーーーーーーー
http://d.hatena.ne.jp/issei_y/

5/12/13の土曜日、日曜日に将棋倶楽部24にお邪魔しようと思います。

50局程度を目指します。

よろしくお願いいたします。
905名無し名人:2012/05/06(日) 14:05:51.59 ID:zbhEBZZ6
>>901
未熟で低能なのはID:lVC+nn2uの方。

ID:lVC+nn2uがコンピューターや羽生に勝てるのなら話がわかるが
雑魚のくせに何偉そうに言ってるんだ?

しかもその記事は2年前のコンピューターを見ての時点の話で、
現在はまた違った感想かも知れないし同じかも知れないわけで
その記事だけを持って低能扱いする方が低能なんだよw

906名無し名人:2012/05/06(日) 14:09:40.75 ID:fZHUmRmT
実際、その時期から言えば、クラスター化(ハードを利用するが、ソフトの進化と言ってよい)というブレークスルーがあったよな
正確にはその時期にはもうクラスター化したソフトは登場していたけど、まだ出て間もなかったから
羽生が認識していないのも無理は無い
ツツカナのような機械学習を読む深さに応用するっていう工夫なども
ソフト的なブレークスルーの部類でしょ?
907名無し名人:2012/05/06(日) 14:13:44.32 ID:zbhEBZZ6
>>906
羽生はソフトの指し手見て答えただけだろw

クラスタ化とかそんな専門的な事知る必要はないし、
その効果が2年前までは指し手に現れてなかっただけの話。
そもそも現在の強さはクラスタ化だけに限った事じゃないし
限定すること自体がおかしい。

もっとも今回すごい手もあったがひどい悪手も多かったので
今回のコンピューター将棋見て羽生がインパクトを持ったかどうかは別の話だがね。
908名無し名人:2012/05/06(日) 14:15:50.08 ID:fZHUmRmT
>>907
もちろんその通りだと俺も思うし、別にクラスタ化に限定などしていないよ
909名無し名人:2012/05/06(日) 14:16:53.29 ID:tJZMfn6i
羽生は96年に「プロは2015年に負ける」と予言していたわけだが
どこが低脳なんだろ
910名無し名人:2012/05/06(日) 14:17:34.20 ID:N7rY3Xwl
インパクトを与えるかどうかと勝てるかどうかは別の話
911名無し名人:2012/05/06(日) 14:18:32.08 ID:uLbFZXUC
今回は持ち時間が短いせいか
指し手の出来にムラがありすぎて評価難しいだろ

時間が長い対局なら
序盤から悪手をだ出すレベルでは
終盤がどんなに強くてもプロには勝てないだろうし
912名無し名人:2012/05/06(日) 14:19:52.17 ID:fZHUmRmT
>>909
それは適当に勘で言ったのが良い線行っただけだと思うけどなw
ただ、その時に「永遠に勝てない」などと言っていた棋士よりは頭が良いと思うw
913名無し名人:2012/05/06(日) 14:20:20.16 ID:2jJZmROL
スーパーファミコンソフト「羽生名人のおもしろ将棋」と羽生の強さは同じだと
思ってもらったら困る。
914名無し名人:2012/05/06(日) 14:20:38.42 ID:uLbFZXUC
>>912
米長のことか
915名無し名人:2012/05/06(日) 14:22:31.12 ID:zbhEBZZ6
>>909
その羽生の先見性がすごいよな。

その当時はまだプロはコンピューターに絶対負けないという
棋士すらいたのにね。

そしてその予言がかなりの確率で当たりそうなところまで来てる。
916名無し名人:2012/05/06(日) 14:24:22.08 ID:uLbFZXUC
中原とか大山は森田将棋時代から
いずれコンピュータのほうが勝つに決まってる
的なこと言ってたよな
917名無し名人:2012/05/06(日) 14:26:35.09 ID:tJZMfn6i
終盤力だけじゃプロには勝てないぐらいにはプロも強くなってるからなあ
インパクトを与えるというのは特に序盤の新手新構想とかの話じゃないかな
それがないと人間もしぶといだろう
918名無し名人:2012/05/06(日) 14:26:37.07 ID:zbhEBZZ6
>>912
またいい加減な思い込みをw

羽生は昔から結構コンピューター将棋について詳しい。

また開発者と対談したり協力したりしてるので
コンピューター将棋業界の実情も結構知ってる。

そのXデーを正確に言い当てても全然不思議じゃない。
919名無し名人:2012/05/06(日) 14:27:36.86 ID:dZvxj+JK
来年人対プログラムの5vs5対戦があった後はどうなるんだろうな。

人が圧勝した場合は、棋士のトップが出てくることはないけど、
機械が圧勝した場合、すぐ対人トップ戦となるんかね。
920名無し名人:2012/05/06(日) 14:28:54.13 ID:kZGHVzO9
ツツカナは素晴らしいかったな
俺の中ではBonanza以来の衝撃を感じたよ
一般で入手できるスペックのPCでクラスタ勢に対抗して決勝上位の棋力を示したのだから
是非市販化を望みたい
921名無し名人:2012/05/06(日) 14:29:02.96 ID:1lOI5+Xw
全盛期の羽生なら負けてないと妄想できるから
人間が負けても別にいいや
922名無し名人:2012/05/06(日) 14:29:29.00 ID:7qyQp0G+
いい加減棋士を神格化するのはやめた方がいい
コンピューター将棋の事を非常に詳しく知っている一握りの棋士を除けば
残りの棋士の対コンピューター将棋観は一般人とさほど変わらない
むしろ昔のコメントをみるとなまじ棋力判断できるためにソフトの人間ではあり得ない指し手を見て
非常に低く見積もる事が多かった(その極の例が米長の「ソフトは絶対プロに勝てない」発言)

時々大昔の大山の「人間が計算機に勝てるわけがないじゃないですか」発言を引き合いに
大山の慧眼的な事を言ってるがいるが
まだ将棋ソフトの陰も形もない時代でプロがそれに脅かされるという状況など考えられない時の放言のようなもので
こういうのをありがたがるのはやめた方がいい
923名無し名人:2012/05/06(日) 14:30:46.89 ID:fZHUmRmT
>>918
それでも当時では情報が不足しすぎてるよw
レーティングだの、ムーアの法則だのをちゃんと計算したわけではないだろw
俺はリアルタイムでそのアンケート見てたから当時の
ソフトがどの程度だったかもおぼろげに覚えてるしw
924名無し名人:2012/05/06(日) 14:31:12.09 ID:t70p0D//
>>919
俺の予想。
0−5でプログラム。
2年後に仕方なく羽生、渡辺が出てくるが、二人とも完敗。
結局、人間対コンピュータはまったく見所のないまま終わる。

来年なんて引き伸ばさずにさっさとやれ。その方がまだ可能性があるぞ。
925名無し名人:2012/05/06(日) 14:32:38.09 ID:zbhEBZZ6
>>922
嘘つけw
大山はコンピューターに絶対負けないと言ってた人間だw
コンピューターがいつか超えられる日を予言していたのは升田。

その発言当時は96年の羽生以上に絶対に不可能と思われていた時代だから
升田の先見性はものすごい事がわかる。
926名無し名人:2012/05/06(日) 14:34:49.55 ID:dZvxj+JK
>2年後に仕方なく羽生、渡辺が出てくる

理由はどうあれトッププロとの対戦が実現されるのはありがたいけど、すんなりそうなるかね。
お大尽のスポンサーがいるかいないか次第なのかな。
927名無し名人:2012/05/06(日) 14:34:50.44 ID:zbhEBZZ6
>>923
そうそう、今ならプロに勝つと言っても誰も驚かないけど
当時はまだまだ弱いソフトだった。

いくら専門家からの話聞いてるとはいえ
コンピューターが勝つことを予言して
正確にそのXデーを見極める事はやはり先見性がずば抜けていたのだろうね。
928名無し名人:2012/05/06(日) 14:35:14.46 ID:fZHUmRmT
>>925
このスレで良く持ち出される話だと、升田は
「4段クラスには行くけど、それ以上は無理。ただし、
僕らが真剣に教えればどうなるか分からない。」という意見で、
大山は「コンピュータがいずれ勝つに決まってる」という意見だという話だが、
これってデマだったのか
929名無し名人:2012/05/06(日) 14:36:12.93 ID:fZHUmRmT
>>927
まあ、適当な勘が当たっただけだが、勘が鋭い(言い換えれば先見性がずば抜けている)とも言えなくはないな
930名無し名人:2012/05/06(日) 14:36:35.50 ID:7qyQp0G+
>>925
大山康晴十五世名人
「人間が負けるに決まってるじゃないか」
(東公平「升田式石田流の時代」より)

色んな人間がこの板の色んなスレでたしか言及してたはず
恥かきたくなかったら何か言う前にググレカス
931名無し名人:2012/05/06(日) 14:38:13.37 ID:tJZMfn6i
升田は五段くらいまで強くなると言っていた
932名無し名人:2012/05/06(日) 14:38:18.87 ID:zbhEBZZ6
>>928
そうそう、正確にはそういう言い方だったね。

ただその当時は9割以上のプロが
絶対にコンピューターに負けないと言ってた時代なんで
そういう発言することすらスゴい先見性なんだよ。

大山は完全なデマw
933名無し名人:2012/05/06(日) 14:38:44.65 ID:fZHUmRmT
升田の意見もあながち滑稽ではないよね
ボナンザメソッドってプロの棋譜から学習しているわけだからw
934名無し名人:2012/05/06(日) 14:39:55.04 ID:tJZMfn6i
まあね
プロの棋譜を利用してプロに勝つのは果たして人間に勝ったと言えるかは微妙
935名無し名人:2012/05/06(日) 14:40:20.19 ID:zbhEBZZ6
>>930
文献は忘れたが大山がコンピューターに負けないと
言ってた意見は複数あったはず。

その本の内容は知らないが事実誤認があるんじゃないかな。
936名無し名人:2012/05/06(日) 14:43:32.22 ID:7qyQp0G+
ちなみに升田の発言ソースはこれ

升田幸三実力制第四代名人
「プロの五段ぐらいまでは行くだろうな。ボクらが一生けんめい教えたら、どういうことになるか分からんが…」
(青野照市九段「勝負の視点」より)


ID:zbhEBZZ6
見苦しいにも程があるw
937名無し名人:2012/05/06(日) 14:44:50.50 ID:B3jkTmMC
実際、2010年度はプロからすれば大した事無い。
2011年度からヤバイ。
938名無し名人:2012/05/06(日) 14:44:57.35 ID:zbhEBZZ6
>>936
見苦しくも何ともないw

升田発言はその本だけではなくてもっと他にも複数あるはず。

まあそのうち文献調べて見るが
大山がコンピューターに負けないと言ってたのは嘘ではない。
939名無し名人:2012/05/06(日) 14:45:05.40 ID:dZvxj+JK
升田の言は非常に正確な予測だと思う。
どういう考えでそういう結論に至ったのか、恐山へ行って聞いてみたいところ。
940名無し名人:2012/05/06(日) 14:45:34.44 ID:MPRPhu2+
そりゃ負けないだろ
大山が生きていた頃ソフトはクソ弱かったんだから
941名無し名人:2012/05/06(日) 14:47:34.22 ID:fZHUmRmT
チェスでも結構最近、ヒカルナカムラがコンピュータに勝った棋譜とか見たことある
一発入れるだけでいいなら、オセロでも人間が勝ってしまうこともあるとか
入玉や、相穴熊などに欠点があるうちは、プロが一発入れる可能性も十分ある
少なくともチェスやオセロよりは遥かに勝つ可能性は高いだろう
確かに0-5の可能性もあるが、それほどその確率は高くないかもしれない
942名無し名人:2012/05/06(日) 14:50:09.32 ID:7qyQp0G+
ちょっと調べるだけで多くの人間が引用している、ある意味一部では有名な大山の発言を

>嘘つけw
>大山は完全なデマw
>事実誤認があるんじゃないかな。

最後いきなり腰砕けになってるのはご愛嬌wだが
あまりに惨め
943名無し名人:2012/05/06(日) 14:50:37.01 ID:fZHUmRmT
>>942
まあ正直どうでも良いわw
944名無し名人:2012/05/06(日) 14:51:05.55 ID:zbhEBZZ6
>>942
938 自分:名無し名人[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 14:44:57.35 ID:zbhEBZZ6 [10/10]
>>936
見苦しくも何ともないw

升田発言はその本だけではなくてもっと他にも複数あるはず。

まあそのうち文献調べて見るが
大山がコンピューターに負けないと言ってたのは嘘ではない。
945名無し名人:2012/05/06(日) 14:51:25.39 ID:2jJZmROL
大山はファミコンとか初代PC-9801ぐらいのときの棋士だろう。
946名無し名人:2012/05/06(日) 14:52:26.13 ID:S+CVZuA3
貞升さん生で見たらかわいかったよ
947名無し名人:2012/05/06(日) 14:53:40.15 ID:7qyQp0G+
>>944
嘘だのデマだの言って証拠だされると開き直り
まぁカスだわな
ググレカスw
948名無し名人:2012/05/06(日) 14:54:37.54 ID:zbhEBZZ6
まあ大山は文献見つけるまで保留にするとして

話を元に戻して
羽生は正確にXデーを言い当てそうなくらいものすごい先見性があるって事だな。

それを低能呼ばわりっていったい何考えてるのやらw

949名無し名人:2012/05/06(日) 15:08:20.16 ID:cIO16BM6
ID:zbhEBZZ6 [10/10]
相当恥ずかしい奴が現れたな

まあでも森内のほうが羽生より先見の明はあるな
森内のアンケートの答えは「2010年」
現実 2011年に米長 が敗れる 引退していてもプロはプロ

>>923
情報はあるだろ。
1996年の将棋年鑑のアンケートの背景は
それまでせいぜい20手題の詰将棋しか解けなかったのが
1995年に電通大とかで
611手詰の「寿」など図巧、無双の長編問題が
人間より早く解けるようになった。
950名無し名人:2012/05/06(日) 15:08:43.59 ID:PfkwUtql
>>924
記憶が正しければ5年計画。
初年度はC級の新鋭4段5段で、翌年からB2・B1・A・名人竜王と段階的に進むのでは?
951名無し名人:2012/05/06(日) 15:10:34.45 ID:fZHUmRmT
>>949
そんな詰め将棋の事象だけでは、適当な勘を排除して予測できるほど情報は無いだろう
952名無し名人:2012/05/06(日) 15:13:08.95 ID:fZHUmRmT
まあ、引退していない本当のプロが負けるのは2013年になりそうだし、
当時の情報からすれば2010年だの2015年だのは誤差の範囲だろうから、
森内の方が先見の明があるってのも微妙
どっちも先見の明はあったというぐらい
953名無し名人:2012/05/06(日) 15:18:27.64 ID:Q20UmTjZ
>>950
当初はそうだったけど、現在は次年度未定だよ

内々に関係者集まって5年も先には誰も勝てなくなって興ざめだから
そこら辺の間合いを計るために目先の5人勝負となった
954名無し名人:2012/05/06(日) 15:19:51.97 ID:jBRU+YVg
ソフトに負けてもらう役割の5人を選ぶわけだ
955名無し名人:2012/05/06(日) 15:20:04.09 ID:tJZMfn6i
14年1月がギリギリだろうな
それ以降は渡辺でも勝てるかどうか
956名無し名人:2012/05/06(日) 15:20:38.79 ID:fZHUmRmT
例えば、俺がタイムマシンで1996年の平行世界に戻って
「女流が負けるのは2010年、引退棋士が2011年と2012年に敗れる、2013年にプロが負ける」などと
予想したところで、当たらないだろうな
平行世界なら5年ぐらい誤差が出てもおかしくない
保木さんというイレギュラーが現れないかもしれないし
ましてや、1996年当時の情報だけで、2010年だの15年だの適当な
勘でしかあり得ないと思う
957名無し名人:2012/05/06(日) 15:21:46.97 ID:P+hUhxbW
>>941
チェスって今はもう普通のノートパソコンでやってるからな
GPSのようにクラスタやったらもう引き分けるのも無理なんじゃね
958名無し名人:2012/05/06(日) 15:24:00.65 ID:fZHUmRmT
>>957
まあ、それでも今の将棋より強いと思うけどね
959名無し名人:2012/05/06(日) 15:26:10.74 ID:cIO16BM6
ゲームセンターで負けているとか平藤が回答しているし
(たぶん勝つたびに持ち時間が少なくなる切れ負けだろうけど)
ワザとなら今でも負けるよと神谷も回答していたはず
ワシが最初に負けてやるが神吉

ムーアの法則を知っている
俺が1996年当時に予想したのは
2030年くらいなので
正直予想はかなり外れた。
2000年くらいには2020年くらいに修正したけど
960名無し名人:2012/05/06(日) 15:27:04.20 ID:tJZMfn6i
>>956
勘が鋭いのはすごいことなんだが
なぜ長文書いてまで否定したいのか分からん
961名無し名人:2012/05/06(日) 15:27:07.78 ID:P+hUhxbW
俺が注目したのは先手の勝率だ
後手が勝ち越してんだよな
将棋は先手が有利だというのが間違いだと言うことが証明された
人間は先手が得意ってだけなんだろうな
962名無し名人:2012/05/06(日) 15:29:35.46 ID:/IeC/wQw
サンプル数少なすぎだろw
963名無し名人:2012/05/06(日) 15:29:48.49 ID:fZHUmRmT
>>960
運が良かっただけだという側面も多分にあるから
964名無し名人:2012/05/06(日) 15:32:18.03 ID:tJZMfn6i
まあ受けとり方次第か
俺は羽生森内はくっきりと未来が見えてたんだと思うよ
965名無し名人:2012/05/06(日) 15:32:58.34 ID:P+hUhxbW
将棋って本当に良く出来たゲームだよな
パソコンも無い時代になぜこんな完成度が高いゲームが生まれたのだろうか!
966名無し名人:2012/05/06(日) 15:33:22.56 ID:fZHUmRmT
正直、俺はリアルタイムで見ていた当時羽生さんの答えを見て、
「2015年?何でこの人は細かく年数を指定しているんだろう?
この人は馬鹿なんだろうか?でも2015年って数字はそれっぽいなあ。
永遠に勝てないと言ってる人たちは本当に馬鹿だなあ。何考えてるんだろう」
みたいな感想。当時ほとんど何も知らない子供だった。
967名無し名人:2012/05/06(日) 15:40:04.90 ID:KpPYZJNc
いつまで、グダグダ言ってるんだ

  GPS優勝
〜〜〜終了〜〜〜
968名無し名人:2012/05/06(日) 15:40:34.83 ID:B3jkTmMC
そいえば、習甦が学生アマに負けたって言ってた人いたけど、
ググっても全然上方でてこないんだよね。
いったいいつ頃の話なん?
969名無し名人:2012/05/06(日) 15:41:42.09 ID:cIO16BM6
>>968
そいつの勘違い 棚瀬が東大の学生に週刊将棋の企画で負けた時
970名無し名人:2012/05/06(日) 15:47:53.47 ID:B3jkTmMC
>>969
うーん、棚瀬とは言ってなかった気がするけど・・・
一斉対局で、習甦だけまけた、とかなんとか。
971名無し名人:2012/05/06(日) 15:51:02.69 ID:B3jkTmMC
あ、ぐぐったら、あったわ。っていうか、このスレの話だけど・・・
http://log.shipweb.jp/?mode=datview&board_name=bgame&thread_key=1336136639&thread_id=442855
↑2chのログ?

http://www.junichi-takada.jp/computer_shogi/comvshuman.html
↑棚瀬の記録だという主張のもの。
972名無し名人:2012/05/06(日) 15:51:31.20 ID:t70p0D//
週刊将棋の企画のやつね。ソフトが9勝1敗だった。
あれは棚瀬将棋が持ち時間設定を間違えて30分のうち5分も使わずに
負けてしまった微妙なやつだわ。ちゃんと30分使ってたらどうなってたかは
分からん。
973名無し名人:2012/05/06(日) 15:51:49.40 ID:cIO16BM6
>>970
http://www.junichi-takada.jp/computer_shogi/comvshuman.html
ここの2010年に棚瀬だけが負けている。
974名無し名人:2012/05/06(日) 15:55:39.57 ID:u2loC3dm
>>972
それは流石にソフト贔屓しすぎ
5分しか使えなかったのがその時点での実力だよ
975名無し名人:2012/05/06(日) 15:57:12.64 ID:fZHUmRmT
しかし、それ見ると、2009年の文殊 with Bonanzaの負けの方が衝撃的なんだがw
合議()
976名無し名人:2012/05/06(日) 15:58:43.36 ID:t70p0D//
いや、使えなかった、のではなく1手に30秒考えさせるところを5秒とかで
打ち切ってしまっていた、という話。徹夜明けで調整いっさいなしで参加したのが
原因とか書いていた。
977名無し名人:2012/05/06(日) 16:00:35.27 ID:vA5+aZpA
>>892
マッチ(番勝負)ではもう人間で勝てるのはいそうもないですが
100%(一勝さえもできない)ではないですね。

圧倒的不利である黒(後手)を持って最強(当時。今だとランキング4位かな)の
ソフトを公開処刑した例
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1497429
978名無し名人:2012/05/06(日) 16:03:07.45 ID:B3jkTmMC
けどよく見ると、
激指・Bonanzaが2009年に平手で、トップアマに負けてるね。
GPSは勝ってるけど。(今年ほどではないが、もちろん大規模クラスター)
で、2010年からは、棚瀬が学生強豪アマに敗けただけで、
ほぼ強豪アマには一発も食らわなくなったってことか。

だとすれば、別にプロが2013年1月に指すのは、一部の人が言っている程「プロが逃げてる」って感じではないよね。
次のように考えれば、1,2年だけ逃げてる感じ。
2009年、トップアマ≒トップソフト
2010年、落ち目プロ≒トップソフト?
2011年、中堅プロ≒トップソフト?
2012年、若手の勢いのあるプロ≒トップソフト?
2013年、羽生・渡辺≒トップソフト?

2013年初頭に有ると思われる電王戦は、ソフト全勝かと思っていたが、
1発食らう可能性はあるな。
979名無し名人:2012/05/06(日) 16:03:31.84 ID:t70p0D//
>>977
最後ワラタw
全駒して嫌がらせw
5%か10%ぐらいはまだ人間も一発入るのかね?
980名無し名人:2012/05/06(日) 16:08:47.74 ID:cIO16BM6
>>975
それ最後バグでハングアップしたはず
将棋自体は必勝
まあ負けは負けだけど
今年の大槻将棋も合議やってたけど反則負け多かったよな
981名無し名人:2012/05/06(日) 16:09:22.42 ID:P+hUhxbW
穴熊が全然無かったな
決勝は1つもなかったんじゃね
穴熊はソフトから見たら全然良くないんだろうな
982名無し名人:2012/05/06(日) 16:09:33.04 ID:t70p0D//
>>977
よく見ると千日手狙いのばりばりのアンチコンピュータだな・・・
勝ちは勝ちかもしれんが、こんな対局に価値はないわ。
983名無し名人:2012/05/06(日) 16:10:34.16 ID:BXsH34f9
次スレ
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336288194/
984名無し名人:2012/05/06(日) 16:12:13.62 ID:cIO16BM6
>>978
タラレバだけどハングアップなければ
2009年、トップアマ<トップソフト だし
落ち目プロ≒トップアマだから
2010年に中堅プロくらいでよかった 米長とか引退プロではなく
985名無し名人:2012/05/06(日) 16:12:42.65 ID:jBRU+YVg
ソフト同士の対戦でも先手有利勝ち越しですか?
986名無し名人:2012/05/06(日) 16:15:37.16 ID:B3jkTmMC
>>984
激指もハングアップしたの?
それと、ハングアップって、大抵は局面が複雑になってる時におこるんじゃない?
詰みとかみえれば、ソフトって1秒で指すじゃん。

棋譜がないからどうにもいいようがないけど、
それを「勝ってた」っていうのはどうかと。
987名無し名人:2012/05/06(日) 16:16:02.08 ID:6uogFwI3
穴熊かなりあったぞ?
988名無し名人:2012/05/06(日) 16:16:26.91 ID:jBRU+YVg
ソフト同士だと後手のが勝ち越しているとデータ出たら後手のほうが本当は必勝で
それはカウンターで人間が弱いだけってことになるのかな
989名無し名人:2012/05/06(日) 16:17:39.16 ID:+LeKWDQk
>>982
逆にソフトが人間を超えたというからには「アンチコンピュータ」なんて
わかりやすい弱点は無くしておいてほしいものだが
990名無し名人:2012/05/06(日) 16:21:00.60 ID:fZHUmRmT
>>977
これは「千日手狙い」というより、相手が「千日手よりも自分が攻めた方が有利だ」と錯覚することを狙っているように見える
実際、千日手ではなく、勝利で終わってるし
991名無し名人:2012/05/06(日) 16:21:16.19 ID:htVq8auY
>>978
2010年から激指は自動学習を取り入れた為、
前年に比べR400上がった
だから、なだらかに上がってない

さらに古参から言わせてもらうと、鈴木大介に東大将棋が飛車落ちで勝った
以降、平手は竜王の一局のみなのでやはり逃げてる感じはする
ま、あくまで2013年に対局すると公言する前の話
992名無し名人:2012/05/06(日) 16:21:23.18 ID:B3jkTmMC
○○必勝とかは難しいよね。
完全解析されないと結論はなかなか出ないともう。

まず、オセロなんだけど、これは大分昔は先手必勝かな?って言われていた。
先手の勝率が高かったから。
だけど、どうも後手が最善手を指すと「引分」になるっていうのが今の見方。

チェスは多分、神様同士が指したら、多分引分。

将棋は、先手がいいかな?って思われているけど、
一時期プロの勝率が後手の方が良かった時期があった(ゴキゲンが猛威を振るってた時)ように、
やはりまだわからない。
意外と、神様同士が指すと「入玉将棋の持将棋」で永遠に先手後手交代→引分
なのかもしれない。
993名無し名人:2012/05/06(日) 16:22:27.83 ID:t70p0D//
>>989
それは言える。
ただ>>977の千日手狙いはソフトが千日手を打開する、という仕様を利用しただけで
ソフトも千日手歓迎だったらまったく無意味な作戦。
米長がやったアンチの方がまだ意味がある。
994名無し名人:2012/05/06(日) 16:22:46.32 ID:RGbBpF4I
>>986
激指はバグ関係ないと思うが
文殊は詰みまで読んだところでバグったんだよ
どこかに棋譜が残ってるはず
995名無し名人:2012/05/06(日) 16:24:33.99 ID:fZHUmRmT
>>992
仮に予想だとしても、オセロの「引き分け」予想はかなり驚異的だな
勝ちとか、負けなら若干の誤差が許容できる幅があるが、「引き分け」は
一つの差も許されない正確さが要求される
オセロというゲームはかなり完全解析に近いところまで来ているのか
996名無し名人:2012/05/06(日) 16:24:35.43 ID:6uogFwI3
オセロってもうコンピュータで全部読みきれそうじゃない??
997名無し名人:2012/05/06(日) 16:24:42.61 ID:pPPajF4f
神様同士なら持将棋なんてないわな
あるのは千日手。それくらい理解しようぜ
998名無し名人:2012/05/06(日) 16:25:22.60 ID:cIO16BM6
>>986
>>975にレスしていて
すまん2009年11月の文殊 with Bonanzaの負けがハングアップ
棋譜もある
開始日時:2009/11/07
棋戦:その他の棋戦
場所:東京都調布市「電気通信大学」
持ち時間:60分+30秒
戦型:角換わり
*棋戦詳細:『コンピュータ将棋の最前線』公開対局第1局
先手:文殊
後手:谷崎生磨

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △6二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △6四歩 ▲2五歩 △3三銀
▲3七銀 △6三銀 ▲4六銀 △5四銀 ▲3五歩 △4四歩 ▲3四歩 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三金 ▲2八飛 △2四歩 ▲5六歩 △4二玉
▲7七銀 △5二金 ▲6九玉 △4五歩 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △4六歩
▲同 歩 △4七角 ▲7九玉 △3六角成 ▲6八角 △4三金 ▲5八金 △3三桂
▲5六銀 △6三馬 ▲4七金 △3六銀 ▲同 金 △同 馬 ▲8八玉 △3五馬
▲6六歩 △3二玉 ▲3八飛 △2六馬 ▲4五歩 △3六歩 ▲4六銀 △2七馬
▲4八飛 △2二玉 ▲3五歩 △2五銀 ▲2八歩 △2六馬 ▲4七飛 △5八金
▲2七歩 △3七歩成 ▲同 銀 △6八金 ▲2六歩 △7八金 ▲同 玉 △3八角
▲4四歩 △同 金 ▲2五歩 △4七角成 ▲同 銀 △4九飛 ▲5八銀 △7九金
▲6七玉 △2九飛成 ▲7一角 △4二飛 ▲5六角 △2七龍 ▲5三角成 △4三金
▲3一銀 △1三玉 ▲4二馬 △4五桂打 ▲2二金 △3七龍 ▲4七歩 △3五龍
▲2三金 △同 玉
まで106手で後手の勝ち

実は107手目で▲4五角以下詰みなのにハングアップ
999名無し名人:2012/05/06(日) 16:27:13.07 ID:fZHUmRmT
>>993
単純に「不利な場合でも絶対に千日手打開を絶対する」というような
仕様ではないのではないか?
コンピュータソフトが進んでいて、引き分けの多いチェスではさすがに
そのくらいの穴は潰していそうな気がするが
1000名無し名人:2012/05/06(日) 16:30:31.19 ID:jBRU+YVg
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336288194/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。