級の質問に段が恐縮して答えるスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
級位者は偉そうに質問する(敬語禁止)
段位者は恐縮して答える (タメ口禁止)

文末に棋力を書いてください

級位者様は偉そうにご質問下さいませ(敬語はご遠慮ください)
段位者野郎は恐縮して回答しろ(タメ口は禁止だ)
ただし偉そうにすることと、無礼なことは同義ではありません
回答をもらった級位者様は尚偉そうに御礼レスを入れて頂ければ幸いでございます

■前スレ
級の質問に段が恐縮して答えるスレ6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1312437560/

■過去スレ
級の質問に段が恐縮して答えるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1269478773/
級の質問に段が恐縮して答えるスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1287062260/
級の質問に段が恐縮して答えるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1297065850/l50
級の質問に段が恐縮して答えるスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1303641324/
級の質問に段が恐縮して答えるスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1307631862/

次スレは>>980が立てること
2名無し名人:2011/10/11(火) 05:41:20.90 ID:6KnzyHfT
次スレ作成は前スレの990でも遅いようなので980に変更しました
早いようなら次スレを立てる時にまた調整して下さい
3名無し名人:2011/10/11(火) 08:27:50.93 ID:DLjyHI9+
>>前スレ997
>戦法はなんでもいいのですが、基本が出来てないのに
>アヒルやったりするのは止めましょう。
理由を頼む

8級
4名無し名人:2011/10/11(火) 09:31:26.38 ID:1/DAgK1K
てか6級だったら9手詰ぐらいは解けるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww














的外れingwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



wwwwwwwwwwww




5名無し名人:2011/10/11(火) 09:54:12.67 ID:5om+jUS2
>>1
大儀である

10級
6名無し名人:2011/10/11(火) 09:57:26.66 ID:Ejhb/CL2
>>3
アヒルをやって陣形をまとめきれる棋力があるなら
質問者さんは6級ではないでしょうね。
また、あまりにも相手を舐めた姿勢では上達するとも思えません。

>>4
9手詰めが普通に見えるなら詰めろかけたり、速度計算もしっかり
してるだろうから6級よりも上にいけると思いますね。
(ほんとうにスラスラ解けるのかは疑問ですが)
並べ詰みならともかく、詰将棋作品の9手詰めはそれなりに難しいと思います。
私の中級時代に(いまからみても)終盤が異常に強い方や鮮やかな即詰み食らった
のはないですね。
序盤のやらかしはお互いさまでしたのでそれは帳尻が合うと思います。
勝てる将棋をきっちり勝ち切るために終盤力、特に詰め棋力の向上は必須で
ございます。お言葉ですが、的ハズレな回答とは全く思われません。

 2段
7名無し名人:2011/10/11(火) 10:01:45.66 ID:aUbZnEqK
3なんと将棋道場に行ったことがある!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
8名無し名人:2011/10/11(火) 10:02:16.07 ID:aUbZnEqK
1ガキの頃から将棋してた
2実は将棋部だった
3なんと将棋道場に行ったことがある
4一番の趣味は将棋だと胸を張って言える
9名無し名人:2011/10/11(火) 10:02:32.65 ID:1/DAgK1K
あ、でも指せるのに詰将棋は苦手のいるんだよなー


弱いingでも詰将棋は得意ってのも居るから??

なふへど。
10名無し名人:2011/10/11(火) 10:10:53.69 ID:1/DAgK1K

いるんだよナー
たまにサ

上級なのに5手ハンドで苦戦する子(・´з`・)


おれっちなんかだとサ


原田とか、勝浦とか、成美堂のんとか、

長手数でもサ


む、こう、ぴ、の、むん、よ、わほい
だからサー


でも結局強さは同じなワケ

将棋の
不思議なところジャン?


11名無し名人:2011/10/11(火) 11:10:42.41 ID:x8c+dd/+
スレ立て乙です。

暇人有段者ども、これからも回答にはげめよ!よろしくな。

9級
12名無し名人:2011/10/11(火) 13:24:35.41 ID:Wo4sqkfV
俺は席主に相談したんだ、24での点が伸びないことをね、いくら指しても
10級前後だった・・・席主の教えどうり居飛車だけでさしているし・・・
そうしたら、こんなアドバイスをされたんだよ、
席主「ここの道場は、私が居飛車党だから、基本的に教えている人は、居飛車だよ
だからひんぱんに横歩取り、角変わり、の局面が多いだろう?ところが
世間の相場は違うもんだ、横歩取りは嫌うもんさ、君は先手だったら7六歩と
指しているだろう?まず2六歩の出だしに絞ってみろ、後手はだいたい、3四歩だろう
次に2五歩と指す、後手は3三角、それから7六歩だよ、かなりの確率で
相手は振飛車にしてくるだろうな」俺は素直に、その夜から2六歩型に絞ってみた
そうしたら、やっぱり相手は振飛車にするんですよね、なんだかんだで、いま
7級、俺のレベルで振飛車をすると、ぼこれるよね?席主が言うには
4飛車なんて、香港映画のジャッキーチェンみたいに、わかすのがうまくないと
そのまま殴られて終わりだって言っていた、古いおやじだから表現が古いよね
それで俺が知りたいのは、俺のレベルだと相手を振飛車にした方がいいのかな?
たまたま俺の場合だけかな?
いまは7級
13名無し名人:2011/10/11(火) 14:30:26.27 ID:y3pgnhqN
前スレから続く、席主との新興宗教じみたやりとりが笑える
14 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/11(火) 15:44:04.75 ID:X8YXxDbq
>>12
その出出しは後手角換わりのオープニングでしょう
飛車先不突きの分後手が得、ただし級位同士なら影響ないかも?

角道止める振り飛車は今時中級以下でも少ないですよ
(・◇・)/~~~

四段
15名無し名人:2011/10/11(火) 17:21:13.38 ID:/+MOq4cu
>>14
はあ?本気で言ってるならもう回答しなくていいよw

三段
16名無し名人:2011/10/11(火) 19:10:14.75 ID:Ww6abT8b
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3三角
*ここで先手なら段持ち野郎はどうする?
*俺は弱気に▲4八銀からゴキ中を受けるが、強気に角交換に出る手もあるのか?
▲同角成 △同 桂
*3三角戦法的な△4五桂〜△5五角があるので、
*▲5三角や▲2四歩は無理で、▲6八玉が最善?(▲9六歩もあるんだっけ?)

なお、この文章は自動的に消滅…せずにコピペでソフトに張れるようになっている。
では、諸君らの健闘を祈る・・・・・いや、検討を祈る 12級
17名無し名人:2011/10/11(火) 19:57:09.59 ID:uTF10vQk
ここの棋力って、道場とかの棋力がベースなんですか?それとも24?
18名無し名人:2011/10/11(火) 20:04:01.18 ID:P7N9H+L5
37手目11カクナリならどう指します?
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=68261
これ前から気になってるんですよね
本には24飛車の一手しか書いてないしおまいら頼むぞ(2級)
19名無し名人:2011/10/11(火) 22:04:08.63 ID:Ejhb/CL2
>>17
将棋板の共通認識として、24ベースの棋力表示でございます。

2段
20名無し名人:2011/10/11(火) 23:53:33.46 ID:2CwVKdvt
銀矢倉って金矢倉に比べてどうなの?
組む手間は考えずに純粋なメリットデメリットを教えてほしい


10級
21名無し名人:2011/10/12(水) 00:24:15.82 ID:bqKF9P9Z
後手:相手
後手の持駒:飛 角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ とv銀v玉v金v銀v飛 ・ ・|二
| 杏v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v桂v桂v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 銀 ・ ・|七
| ・ ・ ・ 銀 玉 ・ 金 ・ ・|八
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 桂 香 歩三 
先手:自分
手数=68 ▽4四歩(43) まで
先手番

以下、▲7二と △同 金 ▲4一銀 △3七飛成
▲5二銀成 △同 玉 ▲3七金 △3九飛 ▲4九桂 △3六歩 ▲3八金打 △4九飛成
▲同 玉 △3七歩成 ▲同 金 △4五桂 ▲2七金 △3七銀 ▲5八玉 △9六角
▲6六歩 △4八金

この辺りの局面みたいなときの力を上げるにはどんな練習をすればいいの?
ボナ曰く互角ぐらいらしいけどいつどっから攻めればいいかわからん。
最後▲6六歩じゃなくて▲4九香にすりゃよかったちくしょー

8級
22名無し名人:2011/10/12(水) 00:38:00.13 ID:Z5eN1q0o
石田流で後手が角道とめて袖飛車で仕掛け封じてきたらどうゆう風に
仕掛ければいいの?
本譜は途中で仕掛けができずに相手が角動いてくれてなんとかなった感じ
なにか途中で仕掛けられそうな筋あったかな?
ソフトだと穴熊完成する前に端桂から攻めろといっているが成立する気がしない・・
先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4四歩 ▲7八飛 △7二飛 ▲4八玉 △6二銀
▲6八銀 △5二金右 ▲3八銀 △6四歩 ▲3九玉 △6三銀 ▲5八金左 △4二玉
▲1六歩 △3二玉 ▲2八玉 △3三角 ▲7六飛 △2二玉 ▲9六歩 △1二香
▲6六歩 △1一玉 ▲6七銀 △2二銀 ▲7七桂 △3一金 ▲9七角 △9四歩
▲5六銀 △4三金 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6四歩 ▲5六銀 △5四歩
▲4六歩 △5二飛 ▲1五歩 △5五歩 ▲4七銀引 △7二飛 ▲3六歩 △4二角
▲6五歩 △7四歩 ▲6四歩 △同 銀 ▲7四歩 △7五歩 ▲8六飛 △8二飛
▲6五歩 △5三銀 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △6二銀 ▲7三歩成 △同 銀
▲6六飛 △9五歩 ▲8五桂 △8四銀 ▲6四歩 △9六歩 ▲8八角 △6五歩
▲同 飛 △5四金 ▲6八飛 △8五銀 ▲6三歩成 △7六桂 ▲5二と △6八桂成
▲4二と △同 飛 ▲6八金 △9七歩成 ▲同 香 △9六歩 ▲6三角 △9七歩成
▲5四角成 △8八と ▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲2五桂 △1二香
▲4三金 △9二飛 ▲3三桂打 △7六角 ▲2一桂成 △同 金 ▲6五歩 △9九飛打
▲5八金寄 △5六歩 ▲同 歩 △5七歩 ▲4八金寄 △6六桂 ▲3三桂成 △5八歩成
▲2二成桂 △同 金 ▲3一銀 △4八と ▲2二銀成 △同 飛 ▲3三金 △3八と
▲同 金 △2一金 ▲2二金 △同 金 ▲3三桂 △3一金 ▲6一飛 △3九銀
▲3七玉 △2五桂 ▲2六玉
まで131手で先手の勝ち
2322:2011/10/12(水) 00:47:59.44 ID:Z5eN1q0o
級位書くの忘れてた
9級っす
24名無し名人:2011/10/12(水) 00:51:56.22 ID:DSODEk55
>>20
手間さえ考えなければ、一般に銀矢倉の方が堅く優秀な囲いと言われています
理由として、金銀の連結に優れ急所の▲7八金に紐がついてる(これが非常に大きい)、
△7六歩に▲同銀右と形良く応じられることなどがあげられます

金矢倉に比べ劣ってる点として、7七と5七の地点が弱いため、桂馬や△4七と金に弱い点があります

五段
25名無し名人:2011/10/12(水) 01:01:18.30 ID:V7vY+GNy
相矢倉の4六銀3七桂戦法で、3五歩からの攻めに対して後手の一番有力な順は何?

居飛車党有段者どもの見解を教えろ

3級
2620:2011/10/12(水) 04:32:37.79 ID:19o0+JZW
>>24
サンクス
角換わり腰掛け銀から銀矢倉にするオリジナル戦法(?)を愛用してるから気になった
これから自信を持って使うよ
27名無し名人:2011/10/12(水) 04:33:21.37 ID:19o0+JZW
角換わり後の右玉のメリットデメリット教えて
あんまり使い手がいなくてよく分からない


10級
28名無し名人:2011/10/12(水) 07:23:33.64 ID:0HIhe6Kv
>>35
△2四銀と先に出る、攻撃の銀を△5七、△4二に引きつける、角が△7三から
のぞく、△4五歩で銀を追い返すなど、いろいろあります。4六銀戦法が出現し
てから既に30年の経緯があり、いろんな対処法が出てきているので、簡単に
論じるのは非常に難しいですが。

>>27
右玉にすると角の打ち込みの隙がなく、敵攻撃陣に肩すかしを食わせる事が出
来ます。受けに偏り、玉自体は薄いので、渋いタイプに好まれます。レーティン
グに血道を上げる24などでは使い手は少ないですが、道場のおっさん連には
好きな人もいるので探してください。融通無碍に受け流す妙技が見られるかもw

三段
29名無し名人:2011/10/12(水) 08:50:41.96 ID:YIEMf06m
>>25
その3五歩に対して、必ずしも同歩と応じなくてもいいというのも銀矢倉のメリットよね。
3025:2011/10/12(水) 16:42:37.09 ID:V7vY+GNy
>>28
回答サンクス。だがその辺は知ってる。具体的には▲3五歩△同銀▲同銀△同歩▲1五歩からの後手の最有力手順を知りたい。

>>29
その3五歩じゃなくて4六銀3七桂戦法のやつ。たぶん勘違いと思われ

3級
31名無し名人:2011/10/12(水) 17:04:45.41 ID:C7sUC1L+
>>21

>この辺りの局面みたいなときの力を上げるにはどんな練習をすればいいの?
素晴らしい質問だと思います。
このような、どう捉えたら良いかわからないような局面≒指し手がパッと見えない局面は
(どのレベルになっても存在します。プロでも有ります<とプロが言ってました)
基本的に大局観が大切になります。

大局観を付けるには、感想戦等で強い方等のお話(考え方)を聞くのが最も勉強になると思いますが、
それが環境等で難しいようであれば、今やられているような終局後にボナにかけて一人感想戦もとても大切なので
是非続けて下さいますようお願い致します。

他には、大局観(考え方)を主解説されたを棋書読まれることも良い方法かと思います。
http://www.shogi-books.com/tactics/

私が読んだ本では
「イメージと読みの将棋観1、2」「羽生善治の戦いの絶対感覚」がありますが、少し難しいです。

私は読んだ事が無いので、無責任になり申し訳ないのですが
羽生2冠の「上達するヒント 」が内容とレビューを見るかぎりとても良さそうに感じます。
http://amzn.to/pMbWKa

四段
3231:2011/10/12(水) 17:06:55.63 ID:C7sUC1L+
>>21 続きです。

まず、本局面をぱっと見て「少し苦しそうだな」と感じましたが、良く分からないが本当の所です。
* 貴方と同様に捉えにくい感じが致しました。

こういう時は、基本的な形成判断をします。(大局観の大本は形勢判断です)

次のサイトが参考になると思います。
http://www.shogitown.com/school/situation/index.html

「駒の損得」「駒の効率」「玉の堅さ」「手番」
本局面では
飛車の丸損に近いが、と金が大きく、最悪でも飛車銀交換くらいの駒損であり、
先手に遊び駒もなく、”後手の歩切れが大きそうであり”手番も握っており、
結構良い勝負と考え直しました。(最初の感覚と違うことは私には良くあります)

さて、私なら▲7二とは指しません。
なぜなら、
1.この手は王手になるため、先手がほぼいつでもさせる手(先手の権利手)であり、
2.後手玉を、左(7筋から9筋)に行くのを阻んでいます。
3.さらには後手の歩切れを解消させるからです。
4.取る場合は一番良いタイミングでとりたいのです。

ここは歩切れを突いて、▲3六香と指したいです。
なぜなら、
1.後手も遊び駒はほぼ無いのですが、ここで飛車が遊べば先手がポイントをあげます。
  自玉も安全になります。
2.なにより、この香が無駄になる気がしません。(感覚的で申し訳ありません)

後は
△2二飛なら、▲3四桂を
△1二飛なら、▲2四?〜▲7二と〜▲2三銀を本線に読んで行くと思います。
33名無し名人:2011/10/12(水) 17:09:32.09 ID:z3VA0scl
お前らが俺と同じくらい雑魚だった時のこと教えろ。
24のR戦をして自分の弱さが数字に表れて辛い。
お前らは自分の弱さと膨大な必要知識をどのように受け止めたんだ?
24のフリーや他サイトではマナーが悪すぎて指したくない。
子供の頃は負けても気にせずたくさん指して強くなることしか考えてなかった。前進あるのみって感じだった。
しかし、大人になってからそれができなくなった。
13級@24
34名無し名人:2011/10/12(水) 17:14:18.49 ID:TcPHG7xc
子供の頃に指してた割には弱いな
35名無し名人:2011/10/12(水) 17:38:47.91 ID:vc3X9S6U
昔言われてたけど、道場初段になると将棋の楽しさが分かるって、どういうことなん
だれでも努力すれば道場初段になれるとよく言われるけど、
24換算だと1200位だよな?
その位にならないと分からないものって、なんなん?

11級
3621:2011/10/12(水) 17:57:02.29 ID:bqKF9P9Z
>>31-32
おお ありがとう!
▲7二とについては自分も今指す手ではないと思っていたんだが
時間に追われていて▲4一角以外に思い浮かばなかったので、
どうせならと思って銀を取って41にぶちこんだんだ。

▲3六香は残念ながら思い浮かばなかったよ。
と言うのも、よくあることなんだが相手の持ち駒が視野に入っていないんだよなぁ。
相手が歩切れでも、歩で合い駒されて〜 って考えてしまう。
感想戦をすると、 あ!相手歩ないじゃんwwwてのがよくあって困る。
4隅の香を見るという格言があるが、俺に言わせればとんだヘボ格言だ。
駒台も戦場だよな

大局観・形勢判断のことは今まで真面目に考えたことなかった、
これを機に意識してみるよ。

ありがとうな、おかげで確実に1歩前進できそうな気がする。
37名無し名人:2011/10/12(水) 21:37:40.19 ID:Z1VArc4y
>>22
まず、△8六歩を受ける必要が無い為▲7六飛の必然性がございませぬ。
寧ろ△7四歩の当たりがきつくなる為石田流本組みは無駄でございます。
また、△4四歩には可能な限り▲4六歩としてくださいませ。

攻めの方針としては角道を通したまま▲2五桂と▲4五歩を組み合わせて
攻める事で概ね解決すると存じます。
必然的に左銀は5七から玉頭方面に盛り上がるルートでございます。

もし駒組みの途中で△7四歩▲同歩△同銀と仕掛けてきたら、その時こそ
▲4五歩の絶好の機会でございます。

三段
38名無し名人:2011/10/12(水) 21:55:20.22 ID:19o0+JZW
居飛車で向かい飛車の基本的な対処法を教えてほしい
今は序盤に2五歩を突かないっていう根本的に勝負を避ける形で指してるけど
これでいいのか分からん


10級
39名無し名人:2011/10/12(水) 22:02:24.45 ID:vhvFumo2
>>38
ボナ相手に向かい飛車指してみろよ
40名無し名人:2011/10/12(水) 22:34:59.49 ID:/Pn/xQ1Y
忙しすぎてここ一年将棋をさせなかったが、
暇になったので最近24再開。

一年前は上級や段位者にびびってミスが多かったが
一年のブランクで感がにぶっているので、
冷静にミスしないように指すようにした。

そうしたら、意外に相手が無理攻めやミスが多い事に気づいた。

こちらは無難に受けて無難に攻める。
読み切るのは駒がぶつかる直前と、最終盤のみ。

それでなんと、一ヶ月で、4級から一気に1級。
同級なら勝率9割、
二段や三段にも今のところ勝ち越している。

有段者は何段くらいから正確にさせるようになるんだ?
41名無し名人:2011/10/12(水) 22:37:31.22 ID:/Pn/xQ1Y
1級です。
42名無し名人:2011/10/12(水) 22:57:40.47 ID:ZT49v2WL
18が忘れられてるw
43名無し名人:2011/10/12(水) 23:20:00.79 ID:a1eV/bmY
>16も忘れられて、自動的に消滅しそうだw
44名無し名人:2011/10/12(水) 23:55:48.08 ID:ZT49v2WL
>>16
24歩と突いても悪くなさそうなので私なら逝きますね
以下ドウフ同飛車22銀で一局の将棋ですかね
33同カクナリの後ね 三段
45名無し名人:2011/10/12(水) 23:59:11.62 ID:auyGd13p
>>18
△2七歩▲同飛△2六歩▲同飛△3五角の切り替えしがあります。
46名無し名人:2011/10/13(木) 00:41:58.88 ID:pn2x92id
対四間飛車の斜め棒銀について質問

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩
▲4八銀 △5二金右 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △8五歩
▲7七角 △7四歩 ▲7八銀 △4二銀 ▲3九銀 △5三銀左
▲3八銀 △7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲6五歩 △7七角成
▲同 銀 △7五銀 ▲7六歩

29手目の65歩なんだけど、定跡だと74歩だよね?
角交換後、銀が進出してきたら、76歩。
これだとダメなのかな?
相手がそのまま棒銀で銀交換するなら、77角のあと88飛車とぶつけることができると思うけど。

64銀の瞬間に65歩がダメな理由を教えてくだしあ。     10級
47名無し名人:2011/10/13(木) 01:03:14.32 ID:nY7LILWL
>>46
全くダメというわけではないですね
以下△86歩のとき▲75歩と銀をとる手もありそう
△87歩成り▲64歩という感じですね
かなりいい勝負とみますね(三段)
48名無し名人:2011/10/13(木) 01:29:44.60 ID:iCAj+12+
とある戦法の勉強に棋譜並べをやってみようと思うんだけど、いくつか質問。
1.その戦法を使ってる側が勝っている棋譜だけでいいのか?
2.プロの棋譜じゃなくて24の段位者の棋譜でも大丈夫?
3.将棋の棋譜データベースからチョイスする場合、古いやつからやるべき?新しいのから?

別件でもう一つ。
終盤の勉強に、必至をかかる前の局面ぐらいの練習をしようと思って
金子さんの寄せの手筋200を買ったんだが必至問題でがっかりした。
そこでふと思ったんだが
4.強いコンピューターを相手にして、
  こっちが優勢の終盤から開始で勝負するという練習法は効果あるかな?

6級
49名無し名人:2011/10/13(木) 01:39:09.74 ID:CLxIKE/h
>>48
1.問題ありません
2.なるべくプロの方が良いです、24五段以下はヘボ手・筋悪がまだ多いので
3.戦型等にもよりますが、どちらかと言うのなら新しいのからの方が良い可能性が高そうです
4.効果が全くないとは思えませんが、効率的かどうかはわかりません

五段
50名無し名人:2011/10/13(木) 01:53:22.69 ID:iCAj+12+
>>49
即レスありがとう。
4番目はすげーいい方法見つけたと思ったんだがそうでもないんだな。
詰みも必至もよさげな詰めろもないが気を抜くと一気に敗勢になるような
中盤と終盤の境目みたいなとこは難しいなぁ。
51名無し名人:2011/10/13(木) 01:55:19.19 ID:iCAj+12+
>>49
即レスありがとう。
4番目はすげーいい方法見つけたと思ったんだがそうでもないんだな。
詰みも必至もよさげな詰めろもないが気を抜くと一気に敗勢になるような
中盤と終盤の境目みたいなとこは難しいなぁ。
52名無し名人:2011/10/13(木) 04:03:25.92 ID:sfNF4+p1
>>30
申し訳ございません。回答がつかないのは誰もわからないからと
思われます。私も先後ともこの形は避けますので。
私のレベルですと24でも道場でもこの形にはならないことが多いです。
将棋世界の木村講座のバックナンバーを調べていただくのが
一番いいかと思います。
>>33
私も小学校3年から将棋をやってます。(2回中断あり)
その割りには今の棋力は弱いと思います。(昔は24はない。ネットもない)
24以外のサイトを利用しないのは賛成します。
手が荒れることがなくなりますので。

「逃げることは負けることにすら劣ること。
 負ける痛みに挫けず、戦い続けなければ
 勝つことはできない。」

 私はこれを記録ノートの裏表紙に書いております。

 あとは反省をブロクの自戦記で書いたり、ツイッターで反省点を
 書いたりすることでしょうか。外出したときにそれを見返して
 忘れないようにします。
 
 米長先生の「人間における勝負の研究」は好著ですので
 探して読まれることをおすすめします。

 2段

53名無し名人:2011/10/13(木) 10:51:53.32 ID:Bpe4ONkR
>米長先生の「人間における勝負の研究」は好著ですので
 探して読まれることをおすすめします。

ふざけんな、こんな極悪本を本気で薦めてるのか?
5422:2011/10/13(木) 13:34:03.68 ID:SSjB0U5d
>>37
なるほどやはり角道活かすのが本筋か
大義であった

もしよかったらもうひとつ質問があるんだが
同じように飛車先不突き袖飛車逆棒銀にはどうゆう方針がいい?
相手の角道あいてる時は△7四歩▲同歩△同銀で▲6五歩
とかしても△8八角成り▲同飛で飛車の位置悪いし△6五歩も
伸びてきてきつい
角道あいてない時はそのまま逆棒銀で窮屈になることが多い...
なにかいい案を求む

9級
55名無し名人:2011/10/13(木) 13:53:02.41 ID:wP8uyauY
女流プロ初段は、どれくらい強いの?
デジタル表示なら24で、1900点ぐらいか?
普通の道場で、4段強ぐらいか?それとも、もっと強いの?
今度、2000円で指してくれる予定なんだよ
13級
56名無し名人:2011/10/13(木) 14:05:28.62 ID:iCAj+12+
>>52
記録ノートってなんだい?まさかいやらしいことを記しているんじゃあるまいな!
教えなされ!
57名無し名人:2011/10/13(木) 16:06:45.13 ID:84lZAHcN
相手が筋違い角棒銀で来るならどんな陣形で待ち構える?

4級
58名無し名人:2011/10/13(木) 16:07:49.31 ID:qewY7nOr
道場1級のときに飛車落ちで指してもらったら
わたしのぼろ勝ちで、指導にもなんにもならなかった。
59名無し名人:2011/10/13(木) 16:29:25.50 ID:9ulcGMLy
>>46
棋譜の手順が少し変で(▲4八銀 〜▲3九銀〜▲3八銀)と先手が2手損になっております。
このため、後手振り飛車の定跡よりさらに1手遅れており、
そのため、▲5六歩も、▲4六歩も突いていません。

しかし、だから振り飛車が不利になるというわけではなく、△6四銀の局面は振り飛車有望だと思います。

四間飛車VS.斜め棒銀では、▲4六歩が突いていなければ、四間飛車有利の分かれになるケースが多いのです。
* 重要です。  ▲4六角が効くことが多いのが主な理由です。
* 大山名人の棋譜には、▲4六歩をさらに、▲4五歩と伸ばしたものも複数見られます。

そのため、振り飛車側▲4七歩、▲5六歩型では、急戦であれば、△1三角からの山田定跡や鷺宮定跡等になるのです。

本局面の△6四銀のタイミングで▲6五歩でも、それ程悪くはならないと思います。
しかし、▲7四歩の方がさらに良く、こちらであれば振り飛車に全く不満なしです。
* 先に挙げた▲4六角がさらに強力になります。

さて、▲6五歩でも、それ程悪くはならない。と申し上げましたが、
その後 △7七角成、▲同銀、△7五銀、▲7六歩、△8六歩、▲同歩、△同銀、▲同銀
△同飛、▲7七角、△8九飛成、▲8八飛、△同龍、▲同角
の展開が想定局面であれば、この局面は△4四桂位で、先手不満というか先手不利です。

美濃囲いと舟囲いの堅さが違うといっても、ボロッと桂馬を取られるのは痛すぎます。角を手放してるのも大きいです。
このような手順で互角または振り飛車良しになるのは、
▲8九の桂が捌けた場合か、居飛車側の桂馬を無理なく取り返せる場合と考えて良いと思います。
* 定跡で上記の手順の場合、▲7四歩と伸ばしているのが大きく、桂を取り返せますし、と金も見込めます。

感覚的に言えば、どうせ△7五銀〜△8六歩とくるしかない形なのだから、▲7六歩と打つのは勿体無い。
打つ必要がないのであれば、▲7四歩としておき、歩得プラス拠点にしておいたほうがずいぶん得。
という感じなのです。

四段
6030:2011/10/13(木) 18:06:37.49 ID:UM2uq2Dr
>>52
そうかわからんのか。残念。
将棋世界は買ったことないが結構ためになる?


別の質問なんだが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8674851

の2:35付近の 大介「普通は・・・馬を切るんですけど・・・」の理由が
わからん。単に相手玉が寄りそうだから?

3級
6116:2011/10/13(木) 18:15:11.10 ID:5dBJ2d/W
>>44
ご苦労。▲2四歩も成立したのか。
確かに△4五桂〜△5五角とされても、と金と竜なら十分勝てるか。
大儀であった。
62名無し名人:2011/10/13(木) 19:30:23.29 ID:5OI6TB/W
>>60
勿論でございます。
もしどれか一冊将棋の本を購入したいとき、それが幅広く棋力をあげたいという
一番難しい欲求であれば、一も二もなく将世をお勧めします。
3手詰めあり、最新定跡あり、プロの棋譜あり、古い定跡や初級向け講座あり、
難問あり、漫画ありw
毎日しっかり読めば、一年であなたも有段者!?

三段
63名無し名人:2011/10/13(木) 20:04:36.94 ID:+uL+4lOk
>>52
俺もその言葉を頭にいれてやってみるよ。
返答ありがとうな!
64名無し名人:2011/10/13(木) 20:05:21.41 ID:C0BWyA5I
>>54
石田流含みの場合、無造作に左銀を上がってはなりませぬ。
左銀が上がれるタイミングは、相手の角筋が止まっている局面か、
▲7六飛▲7七角の次か、▲7六飛▲7七桂の後で更に桂を
動かしても困らない状況を確認してからでございます。

常に▲6五歩のカウンターを意識してくださいますようお願い
申し上げます。

三段
6564:2011/10/13(木) 20:09:30.50 ID:C0BWyA5I
蛇足ながら、>>37における▲4五歩は相手が角道を止めて自分が開いている場合、
>>64の▲6五歩は相手の角道が開いていて自分の角道が止まっている場合でございます。
6622:2011/10/14(金) 01:22:14.48 ID:uA2oDBLN
>>64
再度の返答感謝する
確かに銀は保留していた方が急戦には対応しやすそうだな
なんか飛車先逆襲されそうだとつい銀をあがってしまう...
今まであまり石田流に答えてくれる人いなかったからまた
次の機会があったらよろしく頼む

9級
67名無し名人:2011/10/14(金) 01:29:58.41 ID:Aqx78odF
 いつも道場だったり、天下一将棋会2で指しているんだけどさ

 矢倉で3七銀の定跡を勉強したものの、右四間飛車にボコられる
→居飛車穴熊に転向して3七銀型の攻めを生かして戦うようにする
→振り飛車にはいい勝負になるけど、居飛車相手、特に急戦になった時
に駒組もできずにボコられる

 という感じに悩んでいるんだよ

 1 まず少ない手数で、居飛車急戦に対応できる囲いがあったら教えてくれ
 2 佐藤康光「康光流現代矢倉」と佐藤天彦「居飛車穴熊必勝ガイド」はあるけど、
もっと急戦に対応できるような本があったら教えてくれ

 よろしく頼む

 道場5級
68名無し名人:2011/10/14(金) 02:02:06.23 ID:G3zevn/7
>>67
相矢倉には相矢倉の、対右四間飛車には対右四間飛車の、定跡がある。
相手が右四間飛車に組もうとしているのに、普段どおりに▲3七銀なんて指したらダメよ。
右四間飛車を受けるときは、左金を5七に、右銀を4六に、って形(流れ矢倉)が完成すれば万全。
それよりも早い段階で攻め始められたらちょっと大変だが、タイミングによって雁木の形にしたり、△6五歩を▲同歩と取らずに守備駒を動かしたり、といろいろやる。
もちろんこれは相手が右四間飛車で来るときのみ作るべき形であって、相手が普通に矢倉にしてきたらこちらも普通に矢倉を組めばいい。つまり、相手の一手一手を見ながらこちらもどちらに転んでも問題ないように駒組みしなければいけない。
矢倉は、いつでもこれ一つでいい、なんていう戦法ではない。

そもそも居飛車穴熊は対振り飛車時に使うものであって、相居飛車のときは普通使わない。
何が相手でもいつも同じ駒組み、戦法、なんてなかなかできない。対振り飛車には対振り飛車の、相居飛車には相居飛車の指し方をそれぞれ覚えないといけない。
69名無し名人:2011/10/14(金) 02:24:54.58 ID:f1d7vo1D
>>67
矢倉については「対急戦矢倉必勝ガイド」(金井恒太)がまさにうってつけです
全ての矢倉党が知っておくべき各種急戦対策が一冊にまとまっています

「変わり行く現代将棋上・下」(羽生善治)も急戦矢倉対策に詳しいのですが
内容が高度かつ大量すぎるので金井本の方がおススメです

五段
70名無し名人:2011/10/14(金) 03:02:55.57 ID:1HCYHhV3
>>35
これは、結局妄想?
71名無し名人:2011/10/14(金) 03:03:31.24 ID:CMCSqCoG
素朴な疑問なんだが
居飛車穴熊が開発される前は居飛車党は振り飛車に対してどうやって戦ってたの?
このときはやっぱり
振り飛車>居飛車
だったの?
72名無し名人:2011/10/14(金) 03:04:18.11 ID:CMCSqCoG
素朴な疑問なんだが
居飛車穴熊が開発される前は居飛車党は振り飛車に対してどうやって戦ってたの?
このときはやっぱり
振り飛車>居飛車
だったの?


10級
73名無し名人:2011/10/14(金) 04:27:56.42 ID:L+K93KUn
居飛車としては、銀左急戦→5筋位取り→玉頭位取り→天主閣美濃→四枚美濃
と推移し、四枚美濃の時点で既に対振り飛車では互角以上でした。最後の脅威・
振り穴に対しては、中原流の玉頭角覗きや端への集中などがありましたが、やは
り決定版として同じ穴熊が出現しました。
要約しますと、
美濃囲いの威力→左美濃
振り穴の威力→居飛穴
いずれも角がくっつく分居飛車の方が堅かったという結果になりました。

三段
74名無し名人:2011/10/14(金) 04:53:26.07 ID:QhabKSp5
俺は町道場では、2段、1級が相手の時は香落戦なんだ、俺の悩みは居飛車党で
勉強してきているから、香車がないから仕方なく振飛車にしていることで勝てないこと、俺は
疑問に思ったんだが、奨励会の戦いでも2ランク差なら上手は香落ちで、
その時に居飛車党の奨励会2段が居飛車党だったとする、奨励会1級相手に
振飛車で戦うのか?もしそうだとしたら、プロは居飛車が多いけど、その気に
なれば、全員振飛車も出来るってことかな?俺は攻めれないから、辛いわ・・・
7〜10級
75名無し名人:2011/10/14(金) 05:09:50.79 ID:P91itys4
>>74
香落ちがなかったとしても
振り飛車党を相手にする機会がある以上は当然振り飛車の知識もあります
格下相手に振り飛車を指すくらいのことはやってのけるでしょうし
それが出来なければプロになどなれません
しかし振り飛車党の方が香落ちに強いのは事実でしょう
将棋世界の企画で新鋭四段とトッププロの駒落ち戦というのがありました
居飛車党が香落ちで負けていく中、久保鈴木の2人は勝ち
余談ですが、鈴木八段に至っては角落ちでも勝っていました

そもそも駒落ちは下手に攻めさせるというのが目的の一つなので
上手が攻めづらいのは仕方ないのです
石田流を狙いつつ、阻止されたら三間飛車でカウンターの捌きというのが一般的でしょうか
石田流が実現すれば上手から攻めることも出来ます

二段
76名無し名人:2011/10/14(金) 05:32:48.10 ID:P91itys4
>>35
プロの将棋がある程度理解できてくる頃でしょうか
少し難しい本もわかるようになり、そうした勉強により上達の実感を得やすい
まだ伸びしろの大きな時期です
色々な手筋を駆使した本格的な将棋になってきますね
道場に行けば互角の相手が一番多い時期です
そんな理由だと思います

二段
77名無し名人:2011/10/14(金) 07:17:51.33 ID:Wcz28Uhq
>>74
駒落ちの手合いとしては、角落ちと各段の差があります。
振り飛車党には上手の方が有利なんて言う人もいるぐらいですからw
それだけに、捌きの学習にはもってこいと思ってください。常に端に焦点を当てつつも、
色んな形でさばけてしまう面白さを味わってください。
大山十五世は相振りはやりませんでした。つまり相手が先手で振ってくると必ず
居飛車だったという事です。当然自分の嫌な筋は良く知っていて、勝つわけです。
中原−升田の相振りなどもありました。森内の四間飛車で居飛穴を圧倒したのは
記憶に新しいです。

古いが「将棋大観」(木村)は丁寧かつ手筋の宝庫で基本のマスターに最適です。
それと「駒落ち定跡決定版」(所司)があれば、道場の初、二段クラスには余裕と言って
いいでしょう。

三段
78名無し名人:2011/10/14(金) 07:30:47.10 ID:CMCSqCoG
相矢倉の6四銀戦法で端歩を全く突かないで桂跳ねて攻めを開始すると何か問題あったりする?
相手より先に攻撃開始して有利になりたいから省略出来るものは省略したいんだが


10級
79名無し名人:2011/10/14(金) 08:23:06.51 ID:V/r84/YW
>>78
無いこともないのですが、攻めが細くなるのは否めません。
試してみてもいいのかとは思います。
ただし、銀交換して、桂馬を跳ねて▲3三歩からのお代わりだけで
攻め切れる気はしないので、あまりおすすめはしません。
銀が残ったままよりは交換して捌いたほうがいいというのは一理ありますが。

>>74
私も会館道場では香落ち上手をやらざるを得ません。
対イビ穴は特に嫌ですね。
△3四銀型の三間飛車で急戦を封じたり、風車にしてイビ穴には
地下鉄飛車を狙ったりしてますが。
今通っているところはほとんど平手です。
当然強豪にはボコボコにされますが。

結局のところ割り切って指すしかないのかなと思います。
森下先生も奨励会時代は苦労なさったようです。
悪くならないように頑張って終盤勝負とでよろしいのでないでしょうか。
道場の級位ですと相手のミスもかなりあると思います。

 2段
80名無し名人:2011/10/14(金) 09:36:25.21 ID:qWesYPwu
>>70
他のこと(ゲームでもスポーツでもなんでもいい)やったことないのか?
どんなジャンルでも、○○(ある一定の実力)からが本当に面白い とか
こっからが本当のスタートだとか言うやつはけっこういる。
それは、上手くなってからじゃないと理解できないことがたくさんあるからな。
俺がやってたゲームなんてのは、俺自身がトップランカーになってから、
この辺りからが本当のスタートだ(キリッ とか思ってたこともある。

でも超下手なうちでも楽しいことは楽しいしそんなん気にするな。

級位
8167:2011/10/14(金) 12:06:20.20 ID:Aqx78odF
>>68-69
 回答大儀であった。うれしく思うぞ

>>68
 回答していただいたことはともかく、それはトートロジーなんだよね
 まあ右四間飛車も居飛車穴熊を目指す途中の低めの形で受かるし
(私の相手をするようなレベルの人には)、矢倉には矢倉で対抗して
まあ勝負にはなっています。
 質問としては「居飛車で急戦にされると、(雁木にもならずに)
ボコられるのでその対策を教えてくれ」ということなんだよね

>>69
 良書の紹介ありがとう。注文するよ。

 受け方を教えてくれという質問だったけど、変えてみよう

 「相手が例えば矢倉なり舟囲いなり、居飛車で囲んできた場合に、
それより手早く囲めて、早めに攻撃に移れる居飛車の戦形はないか」

 2回目だが、よろしく
82名無し名人:2011/10/14(金) 12:43:17.25 ID:ZMecTWgR
>>74
>俺は町道場では、2段
>7〜10級

ついこないだ町道場行ったら、1級から始めてみようと言われて別の意味で苦労した。

(今思うと、金もうけなのかも。
さすがに手当いが違いすぎるし、
それにしても対局して段位を上げるのに何十戦も指さないといけないんだよ。
お金かかるから行きたくない)

道場変えようと思うんだが、
何段くらいっていえばうまくいくの?

1級
83名無し名人:2011/10/14(金) 17:11:06.05 ID:G3zevn/7
>>81
あんた、囲いや戦法の駒組みの完成図にばかり着目して、手順を軽視してないか?
急戦にされるとぼこられるというが、ちゃんと手順に気を使っていれば急戦にされても囲いは間に合う。
相手が居飛車確定したのを見てから対居飛車用の囲いを作れるし、相手が振り飛車確定したのを見てから対振り飛車用の囲いを作れるし、相手が右四間飛車確定したのを見てから対右四間飛車用の囲いを作れる。
居飛車には一つの万能戦法、万能囲いなんてない。それぞれ覚えなきゃダメ。

> 「相手が例えば矢倉なり
「矢倉を組まれてから急戦」なんてありません。
「矢倉急戦」ってのは「完成した矢倉を攻め崩す」のではなく「矢倉を組もうとしている相手に仕掛ける」もの。
先手側から矢倉相手に急戦を仕掛けることはない。
後手側なら、棒銀、右四間飛車、矢倉中飛車、米長流、中原流など。
でも、あんたの話を聞いている限りでは「矢倉を目指している途中」にすら気付けなさそうだからそこから勉強しな。

>舟囲いなり
居飛車相手に舟囲いにすることってあるか? 右四間飛車で左美濃に組むことはあるけど。
84名無し名人:2011/10/14(金) 19:32:55.53 ID:xD49rn0u
質問させていただきます、じゃなかった質問に答えろよ。

「待った」についてだけど、相手が指してから待ってほしい時は、
「待った」だけど、自分が着手完了して(駒から指を離して)手を変えるのは
もちろん正式には反則だけど、これも「待った」の部類に入るのかな。

たまに道場で指してるといるんだよな、指を離してから指し手を変える人。
「待った」の詳しい定義教えてくれ。

10級
85名無し名人:2011/10/14(金) 20:14:21.36 ID:V/r84/YW
>>84
http://www.shogitown.com/beginner/manners.html

将棋タウンの説明が明快です。
着手完了から手を変えるのはやはり待ったです。(囲碁ならハガシ)

私もよく待ったをされます。格下相手なら二歩も注意してあげます。
(王手放置もw)
同格の場合はどんな反則も許しません。
自分が待ったをすることはありません。二歩その他の反則をしたら投了します。
自分に甘いのは上達の妨げになる。
将棋タウンの管理人さんの言うとおりかと思います。
道場初段前後(かなり甘めの認定であるが)の人に多いのが待ったですが、
それをやる人は他のポカも治らないので強くなりません。

人はどうあれ、自分には厳しくいくべきだと思います。

 2段
86名無し名人:2011/10/14(金) 20:26:25.52 ID:V/r84/YW
>>82

24の一級でしたら道場2段で指せると思います。
2段申告でいいかと思います。

道場通いはある程度お金がかかります。
交通費、昼食、おやつ、席料、などなど。
金が無いならタバコをやめる、酒止める、ギャンブル止める
ぐらいのことをして出費を抑える必要があると思います。
24だけでいい、という方もいますが、リアルで指さない人は
どこか将棋が甘いものです。

私のいきつけの道場で、よくネットオンリーで道場に慣れてない
方がきますが、駒組はキレイだが、終盤が甘いことが多いです。
だから道場の常連には勝ててません。
今後も上達を望むなら24と道場の併用をおすすめします。

 2段 (道場 3段半)
87名無し名人:2011/10/14(金) 20:51:20.57 ID:3TAtjpSw
>86
1級に恐縮する必要はない。24の一級が本当の1級なわけないし。
88名無し名人:2011/10/14(金) 21:50:36.49 ID:v5j5IaMR
>>81
相手がとにかく居飛車で囲いを優先させてくるのならば、
貴殿に勧める格好の戦法は、原始棒銀でござる。
古来より受け方は定跡として確立しているため、正しく
受けられれば即潰すことは適わぬが、棒銀を中央に立て直して
第二次駒組みに移行するなど、有段者でも決して侮れぬ戦法で
ござる。
この発展形の相掛り引き飛車棒銀はプロでも非常に高い勝率を
誇る優秀な戦法の一つでござる。

参段
89名無し名人:2011/10/14(金) 21:58:51.70 ID:CMCSqCoG
俺は居飛車党で
相手が駒落ちだったらどう戦うのがいいんだろ?
やっぱり居飛車党らしく矢倉で戦うべきなのかな?
駒落ちやったことないからよく分からない


10級
90名無し名人:2011/10/14(金) 22:23:55.22 ID:v3tF6Oym
角落ちの振り飛車を本定跡というのはもう昔の話と言っていいのではないでしょうか。
手詰まりになり易く、難しいです。矢倉だと角で位を確保しながら攻撃の駒を敵玉頭に
集中できるので、手詰まりにはなりません。相手が強いと囲いを壊すのは大変ですが、
手順と呼吸を覚えて下されば、見事にぶっ壊れてくれます。是非矢倉の崩しの理想形
で気持ちよく攻めて下さい。相手がちょこちょこしてきても、あまり怖がって変に受け過
ぎない方がいいですよ。

三段
91名無し名人:2011/10/14(金) 23:03:28.08 ID:qWesYPwu
ちょいと質問だ
前に、ひねり飛車は対居飛車用の戦法だよな?と聞いた者だが、
相振り三間は成り立つよね?で、なんで対振りにひねり飛車は成り立たないの?
ひねり=三間飛車 ではないけど似てるじゃん?

6級
9284:2011/10/14(金) 23:59:28.31 ID:4wOpiyV3
>>85

とても丁寧な答え感謝するぞ。

>人はどうあれ、自分には厳しくいくべきだと思います。

その通りですね。私も待ったされることがあるけど、
自分ではしないようにしてる。
これからもマナー守って楽しく指すようにするよ。
ありがとな。
93名無し名人:2011/10/15(土) 01:16:33.24 ID:gXRRrmXZ
こちらが後手で
▲7六歩△8四歩▲7五歩

とされたときの指し手を尋ねたい
わかりやすい方針があればなおよい

9級
94名無し名人:2011/10/15(土) 04:13:43.42 ID:lj/+QeZ4
>>93
早石田でググってまたわからなかったら来い
95名無し名人:2011/10/15(土) 05:12:56.15 ID:1BuxLCCB
>>93
△8五歩▲7七角△6二銀がいいと思います。
急戦向飛車には△6四歩〜△6三銀〜△7四歩と位取りを逆用します。
石田流持久戦ならイビ穴にします。5筋を突いてないので
銀のドリブルも受けやすいです。

>>91
つまり相振りということでよろしいかと思います。

>>89
駒落ちにも色々ありますが
6枚落ち・・・端攻め(守りは▲5八金だけは上がっておく)
4枚落ち・2枚落ち(二歩突っ切りか銀多伝)
     (4枚落ちの棒銀定跡は止めたほうがいいです)
飛車香落ち・・香がないので振り飛車がオススメです。
       居飛車指すと角の直射で玉が堅くできません。
飛車落ち・・ これも振り飛車がオススメです。
       柴田ヨクサルさんが指していた振り飛車がいいと思います。
       右四間は上手がかなりラクです。
角落ち・・・中飛車穴熊か矢倉。
      矢倉の場合、平手と違った組み方が必要です。
      朝日プロアマ角落ち戦で研究するのがいいと思います。
香落ち・・・相振りは有効。
      私は相振りはわからないので飯島流引き角をやってます。

 これは一例ですが、駒落ちを指す機会があるなら
 自分なりの指し方は持っておく必要があります。

 2段
96名無し名人:2011/10/15(土) 05:59:21.13 ID:8pShxnYm
>>91
振り飛車の序盤は飛先交換を防ぎます
その状態で捻っても歩が手持ちに出来るメリットはなく、玉頭の傷と無意味な手損が残るだけです

相居飛車でもやはり飛先交換できないなら捻っても駄目です
陽動振り飛車と考えることも出来なくはないですが
対ひねり飛車は元々相居飛車の囲いで迎え撃つのが定跡ですし
無理して捻ったとしても相手にはほとんど損はなく、飛先交換できなかった傷だけが残り危険です

二段
9793:2011/10/15(土) 14:33:48.90 ID:gXRRrmXZ
>>94
早石田の解説は2手目34歩が前提なんだけど

>>95
なるほどわかりやすい
これからもよろしくな
9867:2011/10/15(土) 14:50:46.86 ID:Y4P0QQwe
>>88
 ありがとう。受けるにせよ、攻めるにせよ、棒銀をマスターした方が
いいようだな。回答ごくろうであった
99名無し名人:2011/10/15(土) 16:29:35.85 ID:MFkPMgkE
俺ね、明日はけっこう大きな大会の、Cクラス二段以下の試合に出るんだ、へへへ、嬉しいよ
道場の小さな大会じゃないんだぜ、いい歳してるけどさ、わくわくしているんだ
なんかさ、スポーツの選手になったみたいだぜ、俺って運動神経が悪いからさ
こんな気持ちになれたのは、いい歳して初めてなんだよ・・・・
欲を言えば、俺の試合を後ろから、席主に応援してもらいたかった、俺のはれの舞台を
見てもらいたかった・・・・でもね、お店があるからいけないよと、言われて
しまったんだよ・・・・そうだよな、商売してるしね・・・
でもおやじは、俺にいくつかのアドバイスをしてくれたよ、それはね
1、25分切れ負けなら、とにかく相手よりも2分は多く時間を残しておけ
2、自分の試合が終わったら、自分のクラスの試合を見ておけ
3、相手が時計を押し忘れたら指すな(笑)
4、羽生にらみをしろ、相手がどのスジを読んでいるのか、わかる時がある
とくに終盤は時間を節約できる、ネット将棋ではわからないだろうと言われた
俺は明日戦ってくるよ、俺が知りたいのは、席主は老獪なのかな?
おれ道場で、2段だけど席主とは2枚落ちです
2連勝したら卒業って言われていますけど、2連勝は出来ないです
7級
100名無し名人:2011/10/15(土) 16:33:47.38 ID:UuzLJtcc
前スレから続く、席主との新興宗教じみたやりとりが笑える
101名無し名人:2011/10/15(土) 16:50:09.94 ID:MFkPMgkE
そうなんだよな、でもさ、俺がピンチになると、いつもてきかくなことを
言われるんだよ

102名無し名人:2011/10/15(土) 17:32:50.78 ID:Gk52LyAS
将棋人口って増えているの?減っているの?

最近は週刊漫画雑誌よく将棋を題材にした漫画が掲載されているけど
よく考えると昔から何かしらは連載されていたような気もする

少子化の影響で将棋界もあまり未来は明るくないのだろうか
一言延べよ

10級
103名無し名人:2011/10/15(土) 17:36:27.72 ID:GGGUXF10
穴熊を主力戦法にすると伸び悩むって本当なのか!?
理由をつけて教えてくれ。   10級
104名無し名人:2011/10/15(土) 17:54:26.58 ID:lUEWFkRv
俺は居飛車党で
中飛車を相手にするときの序盤
5筋の歩はどうなるのが理想なの?
5五歩で止めるのが理想なの?
こちらも5筋の歩を突き返して5四歩で止めるのが理想なの?
理想な順にまとめてほしい
出来れば理由もつけて


10級
105名無し名人:2011/10/15(土) 18:19:13.96 ID:+PF8sOWA
駒落ちの定跡全く知らないんだけど、
そんな苦労はしてないんだけど、
勉強して強くなれる要素あると思う?

強くなれる要素あるなら勉強するし、
あんまり意味ないなら、
これまで通り上手ならてきとーに位とって下手なら捌いて指すつもり。

2級
106名無し名人:2011/10/15(土) 18:20:32.87 ID:+PF8sOWA
書き忘れた、平将棋が強くなれるかって質問ね。
107名無し名人:2011/10/15(土) 18:41:31.07 ID:psTba46A
>>102
減ってるのは確かでしょう。でも、2011レジャー白書では
     08年    11年
囲碁  250万人  610万人 
将棋  690万人 1200万人
ネット調査に切り替えたら激増したそうですw
実際に道場や会社でする人は減っていても、ネットやゲームでは
結構やってる人は多いんですね。昔は知らない人自体が少ないく
らいの娯楽ですから、減ってるのは確かですが。
将棋漫画、どれも面白いですね。

>>103
既に沢山の指摘があったように、穴熊は金銀の駒捌きを学習でき
ないので、お勧めできません。勝つときは圧勝、負けると悲惨とい
うのも、将棋の力を付けるには不適です。


>>104
難しい質問でございます。
ゴキ中は早いので、正直5筋を突き返す余裕もありませんw
また、突いても位を取り返されたり攻撃目標になります。
気合負けしたくないなら突き返したいですが、ゴキ中でもそうでなく
ても早繰り銀から中央突破されるのがいやなら、▲5七歩に留めて
おいて、6筋や4筋を突いて5筋の攻めを封じるのも手です。
で、結論からいえば、突き返すのもそこに飛車を振るのもどれも一
局としか言いようがないです。答えになってなくてすいません。


108名無し名人:2011/10/15(土) 19:03:16.37 ID:rIb2zVbW
>>103

将棋を覚えてから二年ほど四間穴熊しか指さなかったのでよくわかりますが、伸び悩む可能性が高いです。
金銀が偏ってしまい、どうしても無理攻めの癖がつきやすいです。
24二段くらいの時のこの無理攻め癖のせいでかなり伸び悩みました。
ただし、質問者様が居飛車党でして、対振りに居飛車穴熊を用いるのはあまり問題ないかと思います。
相居飛車で薄い玉で戦うこともかなりありますので。

>>104

非常に難しいです。
何局か指してみて自分に合う方を採用されれば良いかと思います。
ただし、後手ゴキ中に対しては△5七角と打たれる筋がありますので、通常の出だしですと位取りを拒否することができません。

>>105

駒落ち定跡を熟知した、強い指導者がいらっしゃる環境でしたら駒落ち定跡を覚えるのも良いかと思います。
そうでなければ、駒落ち定跡を覚えるのもなかなか大変なので、平手定跡をそのまま用いれば良いかと思います。

五段
109名無し名人:2011/10/15(土) 19:21:17.64 ID:FSFmCPFb
>>107
横から質問だけれど、穴熊では学べない金銀の駒さばきって何?
舟囲いで右銀を59に引いたり、右玉で左の方に離れた金銀を手順に玉に近づけたりすること?
天下の級位様にもわかるように具体的に教えてくれやがれ。

あと>>99さん大会がんばれ!

9級
110名無し名人:2011/10/15(土) 19:37:31.22 ID:GGGUXF10
>>107 >>108
ご苦労^^
最近振り飛車指しはじめて、勝ちやすいから
使ってしまってた。 美濃囲いの振り飛車を覚えるよ。
111名無し名人:2011/10/15(土) 19:37:55.16 ID:nFPmDm7l
自分先手・COM後手
横歩で▲34飛△88角成り▲同銀△76飛になったときは どう受けたら良い?


△74飛に引いてきた場合飛車交換した方が良い?
天下一COMレベル14
112名無し名人:2011/10/15(土) 19:58:46.63 ID:Gk52LyAS
>>107

参考データご苦労であったぞ
そうか囲碁とはすいぶん差があるのだな
113名無し名人:2011/10/15(土) 20:09:34.67 ID:2zrUliUF
>>111
所謂 「相横歩取り」 と呼ばれる戦型です。

先手が突っ張ると、一気に終盤になだれ込む戦型で、
変化も多くこの戦型だけで一冊の本が出来るほどです。
(と言うか実際出来ています。 東大将棋ブックス 「横歩取り道場第二巻」
                   マイコミ将棋ブックス 「乱戦!相横歩取り」)

天下一COMレベル14 というのがどれ位なのかわかりませんが、
私ならこの戦型をコンピュータと指す気はしません。
(すぐに詰む詰まないの変化になるため)

ですが、将棋の上達と言う観点から見れば、
この戦型を研究するのは、上達に大きく寄与するものと思われます。

羽生先生の終盤の強さは、子供の頃横歩取り(取らせるほう)を
好んで指していたから(△4五角の方ですが)と、一部では言われております。

ご質問の答えは、
△7六飛には▲7七銀が一番多く(他に▲7七桂や▲7七歩)、
△7四飛には▲同飛が多いです。(他に▲3六飛もありますが、気合い負けでしょうか)

以下の指し手は、ググれば沢山出てきます。

四段
114名無し名人:2011/10/15(土) 21:05:32.15 ID:nFPmDm7l
>>113
丁寧にありがとう。
115名無し名人:2011/10/15(土) 21:35:48.08 ID:V27tg4KE
>>109
不親切な説明で誠に申し訳ございませんでした。
金銀が集まると、色んな手順が生じ、読む手数が等比級数的に
増えます。例えば、二枚落ち、飛車落ち、角落ち、どれも駒組が
終わって激突する中盤以後やはり金気の捌きが勝敗を決する
事が多いわけです。矢倉だと、敵の囲いを正面から壊そうとする
わけで、避けて通れません。
穴熊だと、舟囲いから派生する沢山の囲いや戦型、或いは位の
取り合い、玉頭のせめぎ合いなどは、超持久戦でない限り起りま
せん。将棋の本質は金銀のぶつかり合いだと言ったのは先崎八
段ですが、確かに外国の将棋には無い複雑な手順や手筋はそこ
から生まれる事も多いです。
是非金銀をどんどん盛り上げて、位を取って抑え込むような将棋
にもチャレンジしてください。

三段
116名無し名人:2011/10/15(土) 21:50:18.37 ID:FSFmCPFb
>>115
ふむぅ、なんかいまいちよく分からないが、
金銀のうまい活用や手筋ってことかな。
たしかに銀多伝みたいに二枚銀を使いこなせたらかっこいいね。
金銀を盛り上げて位を取る指し方はわりと好きなので、
これからもがんばってみるよ。
回答ありがとう。
おまえも負けずにこれからしっかりと金銀をさばけよ!

9級
117名無し名人:2011/10/15(土) 22:45:40.24 ID:gT6JalEN
先手:俺(10級)
後手:相手(15級)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △7二銀 ▲8八銀 △8三銀 ▲5八金右 △8四銀
▲6七金 △7四歩 ▲7八金 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △8四銀 ▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二飛
▲6五歩 △4四歩 ▲5五角 △9二飛 ▲7七銀 △5四歩
▲6六角 △8二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △7三銀
▲5七角 △2二飛 ▲3六歩 △7四銀 ▲6六銀 △7三桂
▲7七桂 △4五歩 ▲7五歩 △6五桂 ▲7四歩 △5七桂成
▲同 銀 △7六歩 ▲同 金 △3九角 ▲2七飛 △5七角成
まで54手で後手の勝ち

こういう意味不明の手順で勝ってどや顔するようなやつが大嫌いなんだ。
こういう勘違い雑魚を返り討ちにする方法を教えろ。

10級
118名無し名人:2011/10/15(土) 23:06:43.87 ID:lj/+QeZ4
47手目 74歩っておかしいだろw
76金も普通にポカだし、桂馬跳ねて15級相手なら強引にいきゃ勝てる
119名無し名人:2011/10/15(土) 23:07:08.89 ID:lj/+QeZ4
スレ間違えたすまん。
120名無し名人:2011/10/15(土) 23:44:15.83 ID:L6jzg9n0
>>117
大変恐縮ながら、後手の手順は意味不明と言える類のものではございません。
むしろ、15級にしてはしっかり指しているという印象を受けます。

10級ならばまだ対局をこなすのが一番だと思います。
しっかり1000局指せば、それだけで初段になれますよ。


三段
121117:2011/10/16(日) 00:15:02.48 ID:J7FTUv8H
>>118
>>120
定跡どおりのまともな棒銀なら、受け方はわかるんだよ。
だがこの手順は一体何なんだ?
▲7七銀がなかなか間に合わない。
13手目に▲6八角とすると△6六銀の筋があるからそれもできない。
どうしても手数が足りない。
先手ウソ矢倉では棒銀はどうやっても受けられないってことなのか?
122名無し名人:2011/10/16(日) 00:18:42.87 ID:ctLiIPLD
終盤力を身に付けるために詰将棋をやってるんだけど
5手、7手ぐらいはなんとかいけるようになっても
一向に9手11手以上の難しい手順でこられると解けない
詰将棋も飽きてきて成長が感じられないんだがどうすればいい?
123名無し名人:2011/10/16(日) 00:49:59.05 ID:ctLiIPLD
忘れてた13級
124名無し名人:2011/10/16(日) 00:51:52.11 ID:LyP8ZysV
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △3五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲2五飛
立石流を目指してこんな進行になったとする
次の手だが、△2三歩を打つと▲3五飛△4五歩▲2五飛で
無条件で歩損だから△4五歩でババーンと角道を開けるのが正解か?

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △3五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲2五飛
こっちのパターンの解説も頼む

5級
125名無し名人:2011/10/16(日) 01:10:09.96 ID:xcwNVXr1
>>96
なるほどな、歩は大きいんだな。
級位だと歩なんか鼻くそだからなぁ
ありがとう
12667:2011/10/16(日) 01:40:21.21 ID:2WQc9WN2
>>88
 もう礼はしてやったんだけどよ。あれから棒銀の定跡をちょっと勉強
して、今日天下一将棋会で指してみたんだよ。

 そうしたら、受け知らない奴には勝てたし、受けられても、ある程度
手が進むから、相手の戦形を充分見てから戦えて、これまでよりずっと
楽しくなったんだよ

 本当助かった。回答大儀であった
127名無し名人:2011/10/16(日) 02:10:05.23 ID:GvH+0RyD
角換わりと横歩を覚えた居飛車党なんだが、
矢倉は難しそうで手が出ず、相掛かりには使う機会がなさそうなので興味を持てない今日この頃
そんな俺が次に何を学べばいいのか教えてくれ

ちなみに振り飛車(四間・三間・向かい飛車)に対しては,
有効な戦術がわからず、▲4五歩早仕掛けを使っている。
ただゴキゲンだかそうでない中飛車に対しては例外で、完全な手将棋。

11級(今のところ)
128名無し名人:2011/10/16(日) 02:23:19.30 ID:xcwNVXr1
何を勉強したらいいか、というのを考えてるんだが
いろんな戦法を知ってるわけではないので自力ではプランが立てられない。
そこで段位の人に聞きたいことがある。

あまり研究されてない戦法を使い、自分だけ研究して有利にたっちゃおう。
という幼稚な発想を元にいろんなサイトを徘徊してるんだが、いまいちパッとしない。
アマならこの発想はなかなかいいと思うんだがどうだろうか。

研究するからにはなるべく絞りたいんだ。
そこで何がおすすめかを教えてもらいたい。
過去スレにもいくつか類似質問があったが、あまり研究されていないという点が違ったので質問させてくれ。

一応自分で思い浮かんだのは、対振り飛車には飯島流引き角戦法。
これをやる場合、相手が居飛車だと何を覚える必要があるんだ?多いならやめる。

あと、向かい飛車はこれ1本で大丈夫なの?大丈夫ならちょっと勉強しようと思ってる。
他になんかおすすめがあったら教えてくれよな。
129名無し名人:2011/10/16(日) 06:13:43.71 ID:FwzTHNEf
>>121
これもまともな棒銀でしょう
先に定跡を外したのはあなたなのですから、定跡とずれるのは自業自得と言えます
相手のせいにしてはいけません

本譜の手順であれば94歩に68角と引けば受かっています
矢倉で棒銀相手に端歩を突き返すのは基本的に危険ですからここは突き返さないでおきましょう
突き返して良いのは、95にいる棒銀を追い払った直後にこちらの攻めが入るときくらいでしょうか
こんなところで突き返していては、定跡通りのまともな棒銀も受かりませんよ
端歩の突き合いはなかったものとして、24手目の72飛に対して68角は大丈夫です
75歩には46角と覗くのが厳しいため攻めきれません

ただし16手目に72飛と回られると、おそらく受かりません
68角から56歩で75歩を受け流して指すか、本譜のように角道を開けて捌いて指すか
そこそこ戦えるとは思いますが、しっかり受け止めるような手順はないでしょう
これはなぜなのか?26歩が緩手になっているからです
通常の矢倉定跡においても居玉の超急戦棒銀は26歩を突いては受かりませんし
これは仕方ないことと言えるでしょう

76歩 34歩 26歩 84歩 ここで角道を閉じるというのはちょっと格好悪いですね
角換わりや横歩が出来ないのなら、おとなしく3手目で角道を閉じるべきでしょう
84歩と来れば68銀で矢倉定跡に合流できます
62銀と飛先不突きで来るなら75歩で石田流定跡に合流できます
普通に四間飛車にしても一局でしょうか
矢倉にするのはちょっと飛先不突きの右四間が怖いですね
32飛や35歩なら普通は相振りですが、大山流の居飛車もないこともないですか

この矢倉、石田流、相振りの作戦はハッシーが最近よくやっている指し方ですね
「俺は居飛車党だ!振り飛車なんて出来るか!」
と仰るなら居飛車党なら横歩と角換わりくらい覚えましょうということです

二段
130名無し名人:2011/10/16(日) 06:36:28.60 ID:FwzTHNEf
>>121
もう一つ
18手目に72飛の方が軽くて良さそうですね
これなら受け流す指し方はないので角道を開けて勝負になるでしょう
後手も薄いので互角程度には十分指せるのではないかと思いますが
後手の主張も通っているので不満に思うかもしれませんね
131名無し名人:2011/10/16(日) 06:58:31.58 ID:qloh1HTY
美濃四間に舟囲い棒銀の対抗形が好きでよく指す。
ところが寂しいことに、俺はここ3年の将棋ファンで中継もよく見てるが、全くと言っていいほど、この戦形でのプロの対局例を見ない。
もしかしてプロだと結論が出てるのか?もしそうだとしたらどっち有利になってるか教えろ
(9級)
132名無し名人:2011/10/16(日) 07:05:38.63 ID:94f+U0L/
先手横歩で勝てない
横歩指す上でどういう考え方で指すべきなんだ?
ちなみに歩得した3筋に歩を叩かれて跳ねた桂が助からないってことが多い気がする

今年の名人戦の解説で横歩は桂馬>銀とか言ってた気がするんだがそうなの?
横歩の良書があればオススメ頼む

勉強不足は百も承知

8級
133名無し名人:2011/10/16(日) 07:41:58.97 ID:FwzTHNEf
>>127
向かい飛車は飛先を突き越さなければ大したことはない戦法なので
駒組みの見直しだけである程度防げます
実際に向かい飛車になった場合は
仕掛けるというよりは向かい飛車の仕掛けを防いで持久戦という戦いになりやすいかと思います
45歩早仕掛けは飛先突破に繋がらないので意味がないかと・・・

四間、三間には早仕掛けは有効なのですが、32銀型で待つ四間飛車には使えません
このときに使える戦法を覚えることが必要なことの一つでしょう
棒銀、鷺宮定跡、斜め棒銀(山田定跡)などでしょうか
もちろん穴熊なども選択肢の一つです
石田流やゴキゲンではない普通の三間や中飛車には穴熊が勝ちやすいでしょう
対中飛車用の急戦(加藤流38飛、升田流46金)もあるのですが、少し毛色が違う感じなので穴熊の方がおすすめです

そしてゴキゲン中飛車の対策を覚えることがもう一つ
種類は多いのですが、超速が一番流行っているので、とりあえずこれで良いのではないでしょうか
超速と呼ばれるようになったのは最近なので、少し古い物だと37銀急戦とか書いてあるかもしれません

そして石田流対策も必要になると思います
色々あるのですが、絞るなら左美濃か棒金でしょうか

そして居飛車党としてはもちろん矢倉も覚えていただきたいところです
37銀戦法と各種急戦は矢倉を指すなら必須知識でしょう
矢倉の急所のような細かい知識は今は混乱するだけなので
初段に勝つ矢倉くらいの基本を押さえた本があるといいでしょう

独断で優先順位をつけるなら
ゴキゲン対策=石田流対策>居飛車穴熊≧矢倉≧32銀型四間飛車用の急戦 でしょうか
優先順位が低い物は、居飛車党が避けやすいもの、他の戦法で代替できるものです

二段
134名無し名人:2011/10/16(日) 08:04:46.08 ID:FwzTHNEf
>>128
飯島流は相居飛車になった場合、覚えることが多い少ない以前に不利になります
もちろんプロの考えた戦法ですから微差なのですが
飛先交換されてあまり面白くないのですね
相居飛車になれば基本的には角換わりということになるでしょうか

また、ゴキゲンにもあまり上手くいかないようです
一応ゴキゲン対策も本に載っているのですが
ゴキゲンを相手に当の飯島プロが指していませんし、
ゴキゲン党のプロの見解でもいまいちな評価です

そして石田流には当然ながら使えません
と、現代将棋ではあまり使える戦法ではない感じです
ちょっとおすすめできません

あまり奇襲的な戦法をおすすめするのもどうかなとも思うのですが
角交換振り飛車や角交換右玉・左玉(とっておきの右玉)などは
強制力も大きな戦法ですから研究すれば結構使えるかなと思います
早い段階で角交換して戦型を限定してしまう考え方ですね

角交換振り飛車はプロでも指されているとはいえ、定跡らしい定跡も多くありませんし
右玉の方はマイナーですから知らない人も多いかもしれません
まあ使えるのではないでしょうか

二段
135名無し名人:2011/10/16(日) 08:23:04.88 ID:FwzTHNEf
>>131
もっと簡単な理由です
居飛車穴熊が強いからみんなそっちを指すのです
居飛車穴熊が嫌だから石田流やゴキゲンを指すのです
すると急戦党の人も棒銀が使えないので超速や超急戦を指すのです
そしてプロの対局から棒銀が消えたわけです

棒銀自体の結論は出ていませんが
棒銀の代名詞、加藤九段は
今のところ解決策の見つかっていない好手があると自著で述べています
http://www.shogi-books.com/all/defeat.htm

二段
136名無し名人:2011/10/16(日) 09:07:31.14 ID:xcwNVXr1
>>134
棋力を書き忘れたのにありがとう。中級をうろついてるよ。
お茶を飲みながら君のレスを見たんだが、まず1行目で え!?と思い
7行目でお茶を噴き出したよ。
そうか、本人が使っていないのかw

右玉左玉をちょっとぐぐってみるよ、ありがとう。
137名無し名人:2011/10/16(日) 09:13:29.35 ID:ctLiIPLD
>122よろしく
138名無し名人:2011/10/16(日) 13:04:05.72 ID:ZnIb7bPh
石田流(本組、升田式)のメリット、根本的な方針・構想・狙いって何だ?

ゴキゲン
「角筋オープン+5筋の位を武器に隙あらば56歩から仕掛けるぜ!」
「囲いも片美濃でそこそこ固いぜ!」
ノーマル振り飛車
「角筋止めて、一目散に美濃で固めてカウンター狙うぜ!」

みたいにわかりやすく表現してもらいたい。

6級
139名無し名人:2011/10/16(日) 13:07:18.43 ID:J7FTUv8H
>>129
(角換わりではない)棒銀に端歩を受けてはいけないというのはもちろん知ってた。
けど、角が9五に利いているケースでは端歩は受けてもいい、とどこかで習ったんだ。
この場合は手数足りないし、確かに受けるべきではないな。

横歩取りは指せないけど、角換わりは好きなんだ。これってやっぱり矛盾しているのかな。

>62銀と飛先不突きで来るなら75歩で石田流定跡に合流できます
振り飛車は指すつもりないんだよな……。
よくわからんが、藤井矢倉の手順で矢倉にもできる、よな?

ありがとうよ。精進するぜ。
140名無し名人:2011/10/16(日) 13:25:31.84 ID:73W76wo0
いまさらながら
なんで恐縮しなきゃならないんだろうなw
141名無し名人:2011/10/16(日) 16:41:36.27 ID:J7FTUv8H
先手:saeki
後手:俺

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3三銀 ▲5七銀 △3二金
▲4六銀 △5二金 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △4三金右
▲5四歩 △6二銀 ▲5八飛 △3一角 ▲3六歩 △6四歩
▲4六歩 △6三銀 ▲3七桂 △5二飛 ▲4五歩 △5四銀
▲同 銀 △同 金 ▲6三銀


まただよ(笑)
意味不明な速攻しないで真面目に矢倉やれや……。
142名無し名人:2011/10/16(日) 17:37:27.54 ID:HUtzdnM3
>>124よろしく
143名無し名人:2011/10/16(日) 19:16:33.97 ID:FwzTHNEf
>>139
たしかに角が利いていれば受けても問題はありませんが
ずっと利かせておくつもりですか?
いずれ77銀と上がるつもりではありませんでしたか?
そのときに端攻めが生じるのでやはり突いてはいけないのです

石田流の代わりに矢倉にすることは出来そうです
藤井九段はやっていますから成算はあるのでしょう
右四間飛車に限らず様々な急戦が一手早くなるので研究は必要になるかと思いますが
残念ながら飛先不突きの急戦が載っている本は存じません

しかし相振り飛車の形にされてはまともな居飛車は望めないでしょう
これは諦めて相振りにするか、突っ張って大山流でいくしかありません

>>141
とりあえず相手の名前くらい消しましょう
カニカニ銀と矢倉中飛車のハーフのような戦法ですね
ウソ矢倉の出だしのため、先手に角道を止めさせることが出来ず
速くて攻撃力の高いカニカニ銀になっています
意味不明な速攻ではなく、かなり理に適った速攻だと思います
迂闊な駒組みは出来ません

とりあえず32金のような中央から遠い手は後回しに
右金を43まで急ぎ、相中飛車にして我慢する方が無難かもしれません
右桂を使った攻めが狙いづらい形なので
銀を55で安定させなければ右銀を活用したり玉を囲う余裕も得られると思います

二段
144名無し名人:2011/10/16(日) 19:25:01.54 ID:tX56QbF0
>140
そりゃー、俺たちが質問するお陰でおめぇらの知識を披露できるからじゃねーか?13級


マジレスいたしますと、このシバリを入れることで我々級位者が遠慮なくくだけて質問することができ、
かつ、回答が丁寧な言葉遣いになることで和やかな空気も出ます。
また、言葉遣いが常識と逆になることで、
一見ぶしつけな質問や謝礼の中に段位者への尊敬が入るのも面白いところです。
あと、この種の回答は時に級位者の耳に痛いものですが、
恐縮した表現なのでダメージが少なく、襟を正して聞くことができます。
段位者さんはしゃくにさわる思いかと存じますが、
ご自身で楽しめる範囲でこれからも回答頂ければ幸いです。
145名無し名人:2011/10/16(日) 19:28:34.34 ID:FwzTHNEf
>>141
ところでなぜ角換わりにしなかったのでしょうか?
角換わりはお好きだったかと存じますが
このような不自然な矢倉にせずに、角換わりにしておけば余計な苦労はしなくて済むと思います
余計なお世話かもしれませんが、その組み方は私から見ても急戦を誘っているように見えます
後手ウソ矢倉なんて急戦してくれと言わんばかりです
がっぷり四つの相矢倉を望むなら普通に組めるときだけ矢倉にするべきかと思います

二段
146名無し名人:2011/10/16(日) 19:43:36.98 ID:FwzTHNEf
>>138
本組み
「飛角銀桂を存分に使った本格的な攻めと美濃囲いの堅さが武器だぜ」

升田式
「角は捌けたし、次は大駒を打ち込ませないバランス重視の構えで飛車も捌くぜ」
「はまり筋も色々あるから隙あらば狙うぜ」

二段
147名無し名人:2011/10/16(日) 20:09:32.94 ID:FwzTHNEf
>>122
詰将棋以外にもっと力を入れる
詰将棋の取り組み方を変えてみる
というところでしょうか

基本的な詰め手筋は5手までの詰将棋でほぼ網羅できてしまいます
それ以上は読む力の訓練程度の効果しかないので速効性がなくなってきます
だから成長が見られないと感じるようになったのだと思います

何とかできるレベルの5手を速く楽に解けるようにするのがまず先決
数分考えてわからなければ答えを見てしまう
解けない問題が多いなら3手まで戻ることも考える
これなら長時間かかる9手よりも多くの問題をこなせます
棋力もこの方が上がるでしょう

もちろん終盤だけ強くなってもなかなか勝てないので他の勉強も考えます
詰将棋だけだと飽きますからね

ちなみに私は5手までは解く気になりますが
7手は少し面倒に感じ、9手は考えたくありません
11手になると解けない問題の方が多いのではないかと思います
そもそも日課で詰将棋を解くという勉強法もしていません
13級なら解けなくて当たり前ですから、あまり無理しない
アマチュアは楽しんでなんぼです

二段
148名無し名人:2011/10/16(日) 20:18:12.76 ID:ZnIb7bPh
>>146
回答ご苦労。よくわかった。
本組のメリットは振り飛車の命「左桂」も含めて捌ける点にあるのかね?
あと、本組がコリ形にしか見えないんだが、この感覚は変か?
6級
149名無し名人:2011/10/16(日) 20:52:17.01 ID:FwzTHNEf
>>148
仰るとおり、左桂を攻撃に使えるというのはかなり大きなメリットです
それも相掛かりや横歩取りのような細い攻めではなく
攻め駒を全て使った強力な攻めの準主役級の働きをします
急戦矢倉での右桂と少し似ていますかね?

本組みは攻めが押さえ込まれてしまうと凝り形です
捌き方がわからない、もしくは本当に捌けない場合は凝り形でしょう
例えば65歩と突き越してしまうような手は捌きが難しくなるので凝り形になる可能性が高いでしょうね
どのような局面を想定しているのかわからないので感覚については何とも言えませんが
石田流本組みの形自体は凝り形と紙一重の好形であるとは言えると思います
150名無し名人:2011/10/16(日) 22:19:45.07 ID:M1qQuEEZ
棒銀と棒金のメリットデメリットを教えて


10級
151名無し名人:2011/10/17(月) 00:12:37.17 ID:ccwkZFZ0
>>133
よくやった。心から感謝する。
穴熊→ゴキゲン対策→石田対策→矢倉の順番でやることに決めた。
鷺宮は一応指せるんだ。羽生の頭脳が元だから古いかもしんないけど…。
また訊きに来るからよろしく頼むよ!
152名無し名人:2011/10/17(月) 00:28:16.04 ID:/FtBcZUe
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二金 ▲6八飛 △6二飛
▲4八玉 △7二金 ▲3八玉 △6一飛 ▲2八玉 △6二銀
▲7八銀 △6四歩 ▲7七角 △6三銀 ▲3八銀 △7四銀
▲1六歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲2二角成 △同 銀
▲7七銀 △6六歩 ▲7八金 △4五角

最近女遊びにハマって将棋に身が入らないスランプだ
何でこの俺様がウンコみたいな駒組みの奴に悪くなるんだよ
答えろや有段者

スランプ3級
153名無し名人:2011/10/17(月) 00:46:35.15 ID:OQnBJs9k
k-1で長島自演乙と青木の試合を大晦日にやったよな。

2R目からルールが変わり、青木に断然有利なラウンドとなるため、
自演乙が勝つためには1Rで勝たなければならない。
しかし、青木は頭脳プレーヤーで、反則(戦う意思なし)スレスレの徹底的した逃げ、
時間稼ぎで1Rを凌いだ。で、2Rで誰も予想しなかった開幕4秒で青木がKO負けという結果だ。
 
さて本題だ。
あれでめっちゃ青木の戦い方は「せこい、卑怯、空気を読まない」などと批判されていたが、
将棋においちゃあれが当たり前だろ? いや、将棋じゃなくてもそれがふつうだろ?
 
バカの集まりかよ。
たしかに青木は降参している対戦相手の骨を折ったり、ファッ○ユーしたりとうぜえけど、
戦い方は卑怯じゃないと思うぜ。どうなんだそこんとこ
 
1級
154名無し名人:2011/10/17(月) 01:10:12.73 ID:zjGCnmdH
うんこ漏らすやつの話すんなよ。戦い方は叩かれるだけで全然いいと思うよ、
奴はそれ以外も大問題なんだよ。

うんこまんが失神後、うっかり首に全体重かけて踏みつけて殺しちゃったとしても
俺は、よくやった!と思うな。
降参の相手の骨を折ってる時点で、そーゆーことされてもいいってことだからな。

で、レスしちゃう俺もこのスレにそんなこと書いちゃう君もバカだよ。
155名無し名人:2011/10/17(月) 01:18:28.74 ID:OQnBJs9k
>>154
おまえみたいな思想がかったやつは帰れよ
冷静にディベートや回答できる奴を希望だわ
段位も書いてないしな
156名無し名人:2011/10/17(月) 01:54:57.65 ID:zjGCnmdH
>>155
ばかか、俺はおまえに2枚落ちで勝てないぐらい弱いんだよ 言わせんな!
157名無し名人:2011/10/17(月) 02:29:46.96 ID:wU7K39zd
対四間飛車対策に船囲い・5筋位取りは無謀?長所・短所や指し回しの方向性など教えてほしい。
居飛穴がどうも上手く指せないもんで……

13級
158名無し名人:2011/10/17(月) 02:39:11.51 ID:8bTj3e3+
10月16日の日曜日の午前9時に、俺は某市民会館の小ホール入口に立った、
小ホールの玄関入口には「秋の市民将棋大会」と書かれている、いい歳をして
俺は嬉しかった、子供のころから大会で、試合に出場した経験がないからだった
運動神経が鈍くて、スポーツの選手なんて、とてもなれそうになかったのである
受付で、Cクラス2段以下で申し込みをした、会費は1500円で弁当付
なるほど、なるほど、と思った。
小ホールの中に入って、俺はたまげた(笑)人間がたくさんいる、将棋を
指す奴は、こんなにいるのか〜?女の子もいるではないか?
俺はCクラスの席に座り、周りの人を見渡した、将棋の好きなおじさんは
なんか、服装が共通しているような気がした・・・
将棋のルールは25分切れ負け、リーグ戦で、6連勝すれば優勝だそうだ、無理に
きまってる・・・
結果は4勝2敗、意外と勝ち越せた、俺は席主に教えてもらったことを
やってみた、同じグループの相手の試合を観戦してみた、事前に相手の情報を
集めた、それは居飛車党がいるのか?横歩取り、角換りを、平気にやっているか?
誰もいなかった、どちらかが、必ず振っている、やっぱり横歩が怖いのか?
羽生にらみってのも、やってみた、たしかに相手の顔をチラッとみると、
目線がどこを見ているのか?何を考えているのか?詰みを読んでいる?受けを読んでいるとか?
羽生って、これがうまいのかな?いい勉強になったよ
これからもリアルとネットを併用していくからね・・
みんなも頑張ってね、すまん、質問じゃなくてよ・・・






159名無し名人:2011/10/17(月) 06:44:22.95 ID:wWJtd+VW
>>158
大和将棋の会ですね。
私もS級で参加しております。
弁当なしなら600円でいけます。
6局させるのはありがたいですね。

 2段
160名無し名人:2011/10/17(月) 06:47:24.08 ID:4/XG0jZ2
相矢倉を組む過程で、4一金3一角型で、先に玉を入城させるアホがいるんだが
俺はそれを咎められないもっとド阿呆だ

具体的に咎める手順があるのか教えてくれ

14級
161名無し名人:2011/10/17(月) 06:57:59.90 ID:eWc+lQQY
棒金の棒銀に比べてのメリットデメリットを教えてほしい
全体の駒組は無視して純粋に棒金の強さだけで判断してほしい


10級
162名無し名人:2011/10/17(月) 06:58:33.53 ID:jjxjUs1j
>>152
確かに面白いですね。初めて見ましたw
貴方が銀を▲6七に上げておけば、簡単に潰れる事はありません
でした。こういう力戦型には、金銀を5、6筋に集める指し方も覚え
てくださればよろしいかと思います。相手の陣形が酷いので、攻め
る振り飛車で立ち向かって下さい。

>>153
それに将棋的にどうレスを付けろとw
戦い方が卑怯なんじゃないのは共通認識じゃないでしょうか?
風車なんてあんな感じですよね。
ただ、彼の人となりを考えればやっぱり罵声を浴びるのも当然では?

>>157
全然無謀じゃないですよ。振り飛車にとっては、嫌な戦法です。自陣
の盛り上げや中央での捌きが封じられるわけですから。プロでもこれ
で四間飛車が下火になったくらいで。決定版の対策が出ちゃったので、
アマでも有段者には苦しいですが、まあ変化は多いし、あのひふみん
の数年前の「振り飛車破り」でも最初に書かれてました(理由は分かり
ませんw) 長所は、とにかく中央から玉頭にかけての叩き合いがやり
易い事で、右辺を破らせているうちに的玉に迫りたいです。短所は、薄
いので、金底の歩や香を用意したいです。

>>158
レポート乙です。そのクラスだと対抗形のおじさんが多いですねw
攻めるだけ攻めて、切れたら美濃囲いを固めまくるのが得意技なので、
冷静に対処してください。

三段
163名無し名人:2011/10/17(月) 07:02:23.65 ID:wWJtd+VW
>>152
相手が右四間で仕掛けてくるのですから
こちらも▲5六銀を急いだほうがよかったですね。
桂馬の参加がないので△6五歩は▲同歩です。
角交換は△7七同桂。△8八角には▲7八金。
このあとは玉を囲い合いになるでしょうが先手がわるいとは思えません。
後手の陣形も△5四銀、△3二玉ならありえる作戦です。
女遊びは確かにマイナスですね。
3つぐらいは軽く下がります。

さて変則戦法に対する対処ですが、舐めてもいけない、それに負けて
落ち込みすぎるのもよろしくありません。
こういう力戦形をやる人もいるんだなあ、ということで
普通に対処するのがよろしいかと思います。
角頭歩もアヒルも一つの戦法です。(真似する必要はないが)

>>158
すいません、違いましたね。これは取り消してください。

 2段
164名無し名人:2011/10/17(月) 07:10:24.09 ID:wWJtd+VW
>>161
相手が浮き飛車のときに金を近づけるのが有効なのです。
棒金ではなくともそうした指し手は有力です。

デメリットはこの金がとられたり、銀と交換になると
押さえ込み失敗です。網が敗れるとこちらは薄いので
勝ち目がなくなります。

 2段
165名無し名人:2011/10/17(月) 07:23:27.05 ID:s3BBzZtK
>>135
遅くなったが礼を言う
しょうがないがプロも急戦してほしいもんだな
166名無し名人:2011/10/17(月) 13:11:02.12 ID:mPdsKKUL
>160
それは早囲いという矢倉の一種で、王道ではないですが、れっきとした先方です。
昔からありますが、藤井が居飛車転向時に研究、連採して息を吹き返しました。
私も時々使いますが、相手が右四間の要領で4(6筋)に兵力を集中してくるようなら、
あきらめて普通の囲い順に戻します。
逆に早囲い側としては、金のハッチをしめて角で歩を交換するか、
6四(4六角)から手損なく角が活用できれば大成功です。

最近は24でも4筋から急戦を狙われるより、相早囲いにしてくる人が増えました。
なお、途中で角交換になり、7八玉のまま6八金の片矢倉になるケースもままあります。

二段
167名無し名人:2011/10/17(月) 13:31:24.11 ID:cGAriGmZ
>>152
162、163氏の言われるとおりですが、

私は現局面でも、先手有利だと思います。
* 後手玉形が酷すぎます。

一例を上げると
▲6七歩 △同歩成 ▲同金 △6六歩 ▲同金 △同銀 ▲同飛 △同飛 ▲同銀 で
△8九角成ならば、▲6四?と垂らします。

桂損ですが、玉の堅さが段違いなので、歩切れを突いて攻めの手掛かりさえ掴めれば
簡単に有利になります。少しの損を恐れず、攻めの手掛かりを残す方針で指します。
* 完封さえされなければ、まずどうにかなりそう。

また、現局面で▲6九角でも先手十分だと思います。

四段
168名無し名人:2011/10/17(月) 15:47:48.36 ID:7iDZD3kF
香落ち上手で▽34歩▲76歩▽35歩から石田流を目指した場合、香車がないことを
咎められて困る手順はあるか。
石田本組にできれば飛車の横利きで1筋をカバーできると思うし、乱戦になれば
香車のないことはあまり影響しないと思うのだが、香落ち定跡などで見たことが
ないので、なにか香車のないことを咎められる手順があるのかと。
3級
169名無し名人:2011/10/17(月) 15:51:01.46 ID:rnEhY4W1
>>168
上手でそれいつもやる、で別に咎められたこともないな
170168:2011/10/17(月) 15:56:52.29 ID:7iDZD3kF
>>169
 棋力如何ほど?
 咎められない下手が、2級なのか3段なのかが気になる。
171名無し名人:2011/10/17(月) 16:02:04.13 ID:4iXviJz/
>>168
これといってないと思いますが、下手側は相振りの穴熊が端攻めのない分優秀です。
相振りの矢倉から入玉といった流れになった時も香車がいないのは大きいです。

下手が居飛車の場合、△1三角だと持久戦で不都合が色々と出てきます。
急戦は定跡本になっていますが下手大変という印象です。 四段


172168:2011/10/17(月) 16:09:38.83 ID:7iDZD3kF
>>169,171
これといってないのか。では安心して採用できるな。
それから、俺が見たことがある定跡本にある上手石田流は、一旦▽44歩と
角道を止めた後に石田を目指していたので、上記質問をした。急戦が
定跡本になっているとあるが、本の名前を具体的に示してくれると一層
ありがたいぞ。

いずれにしても、大儀であった。
173名無し名人:2011/10/17(月) 16:14:35.76 ID:rnEhY4W1
>>172
級位者で悪いが、香落ち上手では、1筋に打ちこみのキズがあるので
角交換を避ける△44歩は必要だとおもう
そのあと相手が2筋の歩を伸ばしてこなければ石田でいいし
伸ばしてきたら△33角で普通の三権飛車定跡
174名無し名人:2011/10/17(月) 16:22:52.23 ID:rnEhY4W1
例えば
△34歩▲76歩△35歩▲26歩△32飛▲25歩△62玉▲48銀△34飛に
▲24歩△同歩▲22角成△同銀▲12角打
なんて変化はどうか
175名無し名人:2011/10/17(月) 17:26:19.99 ID:t2+4Msp8
>>174
もう少し得をする手順の方が良いでしょう
とりあえず升田式の定跡通り進めておいて、上手が32金と上がった瞬間に12角と打ちます
31金と引いて守るなら32金と上がった手を手損にすることができます
桂が逃げるなら21角成で十分でしょう

この手順であれば88銀という一手を角打ちの前に入れることができます
成り返った馬を目標に十字飛車を打ち、8筋の飛車成りを狙ったり
33角などと打って香を狙う筋を事前に消すことができます

このような手順で勝てるかと言えば力の差を考えれば微妙なのですが
もっと厳しく咎めに行く手は残念ながら思いつきませんでした
上手としては角交換を許すような手順よりは
普通の三間飛車で戦う方が香がないことを負担にしなくて済むと思います

二段
176名無し名人:2011/10/17(月) 17:46:35.30 ID:t2+4Msp8
と思ったのですが
上手が升田式のようにゆっくり構えるとは限りませんね
早石田系の乱戦にしてこられるといまいちなので、ここは4手目角交換の方が有力でしょう
飛車では取れないので銀で取りますが、88銀とでも上がっておきますか
ゆっくりした展開になれば同様の手が使えますし、早石田系の急戦も難しいでしょう
177名無し名人:2011/10/17(月) 20:06:55.23 ID:fvs1h+qL
>>124
・まず前者ですが、▲2五飛には△4五歩で正解だと思います
▲3五飛なら△8八角成から△3三桂でどうか
以下▲3八金と上がって傷を消すくらいですが、後手も△2二銀と3三を補強して次の△4四飛や△4六歩を見て十分かと

ただ、提示された手順だと先手は▲2五飛に代えて▲2六飛の方が面白いのではないでしょうか?
以下△2三歩なら▲3六歩△同歩▲同飛△4五歩▲5八金右で、
1.△8八角成から△2八角には▲3七角△同角成▲同桂△2八角▲2二歩△同銀▲6五角の金取りが受け辛いかと
 △3三歩のような手には構わず▲3二角成から▲2九金、△3一金には▲同飛成から▲2一角成です
2.△4六歩(▲同歩なら△2七角から馬を作る)には▲同飛△同飛▲同歩
 以下△2八飛なら▲3七桂△2九飛成▲2二歩△同金(△同銀は▲6五角)▲4一飛で
 3一の銀取りを受けたら▲6五角から▲8三角成の筋で先手良し
3.△8八角成から△2二銀が一番自然でしょうが、以下▲3七桂△3三銀に▲2二歩が成立してるような気がします
 △同金なら▲3一角△5二飛▲4五桂でどうか
 △同銀には▲4五桂と跳ねて(3二の金が浮いているので△同飛と取れない)△6二銀▲3二飛成△同飛▲4三角は強引ですか?
 飛角の成り合いは2二の銀がほとんど質駒になっている分後手が損に思います

提示された手順だと▲2六飛から急戦を狙えば後手が理想形に組むのは大変でしょう
この手順には二つほど気になるところがあって、一つは▲2五歩△3五歩の順です
立石狙いなら、なるべく居飛車が飛車先保留の状態で△3五歩と突く方が安全です
居飛車が先に飛車先を決めてきたら、△3三角と上がってノーマル四間にした方が無難でしょう
もう一つは居飛車が激しい変化を警戒して隙の少ない駒組みをしていること(特に4八の銀が守りに強いです)
そこで片美濃にしっかり組んで相手にもそれなりに指させてから(▲5六歩は指させたい)、
狙えそうなら狙うのがより安全に立石を組む極意です

・後者の手順は、例えばじっと△2三歩で▲3五飛には△8八角成から△4四角で投了級でしょう
▲7七銀と予め受けても△3三桂と跳ねて、▲3五飛には△2四角で良しです

三段
178名無し名人:2011/10/17(月) 21:57:15.56 ID:vcTfrpm4
これまでは先手番でも後手番でも居飛車しか指さない居飛車党を気取っていたんだが、「後手番でも勝ちやすいゴキゲン中飛車」に最近惹かれはじめてる。
先手番では今までどおり、先手が勝ちやすいといわれている矢倉や角換わり等を含む居飛車全般。
後手番はゴキゲン中飛車を覚えて使ってみようか。
けど、居飛車党としてのプライドが……。

で、後手番の戦法といえば一手損角換わりもあることを思い出した。
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8八角成
▲同銀 △2二銀
という出だしの場合、先手に飛車先を切られることはないだろうか?
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3五角
で大丈夫だとは思うのだが、確証がほしい。

11級
179名無し名人:2011/10/17(月) 22:11:10.03 ID:vcTfrpm4
>>153
あなた覚悟してきてる人ですよね……
人を始末しようってことは
逆に始末されることになるかもしれないという危険を
常に覚悟してきてる人ってわけですよね…

この名言を引用するだけで片が付きそうな問題だ。
180名無し名人:2011/10/17(月) 22:14:08.24 ID:uqyP5acY
>>157
右銀5筋位取りの急戦は、大山十五世名人の△4一飛+△1三香の対策で
既に終わってござる。

左銀5筋位取りの▲4五同銀と4筋を交換し、△5一角▲7九角とお互い
角を引き合う急戦は中原永世十段の多用していたものでござるが、拙者、
不勉強にて結論は存じ上げぬ。
>>162がもしその決定版を承知しておられるならば、是非ご教示願いたい
ところでござる。

最後に5筋位取りの持久戦型でござるが、決定的な狙いとする指し方はござ
らぬ。
一応5六と5七に銀を、6七と6八に金を並べ、6六に角を上がり、茫洋と
玉頭方面に次々と位を取り、飛車側で得た駒を利用して玉頭戦に転戦するのが
勝ちパターンなのでござるが、一歩間違えると位はそのまま自陣の隙として
跳ね返ってまいる。

総じて5筋位取りの長所は、振り飛車側から先攻され決定的に攻め潰される
順が確立していないことにつきるかと存ずる。
一方短所は、居飛車側からもこれといった攻め潰せる狙い筋が無いことと、
互角の決戦になった後は玉の囲いの差で分が悪いこと、なにより参考とする
べき教材が無いに等しいでことでござる。

参段
181名無し名人:2011/10/18(火) 00:32:54.05 ID:TFlYfCQw
侍のわりには頭が低いじゃないか
感心感心
これからも俺たち百姓のために身を粉にして働け
182名無し名人:2011/10/18(火) 00:46:27.89 ID:xQAlRpCC
>>179
もしかしてジョルノジョバーナさんですかーッ!?
183名無し名人:2011/10/18(火) 00:49:32.35 ID:EI76iD9u
26歩34歩25歩33角76歩22飛から先手が穴熊に囲う場合、角の処置に困るんだけどどうすればいい
単純に角道閉じて大丈夫?
3級
184名無し名人:2011/10/18(火) 01:50:33.71 ID:mCDEyHJ2
相矢倉の4六銀戦法って防ぎ方あるの?
桂馬跳ねられた時点で
お前はオワリ
って言われてる気分になる


10級
185名無し名人:2011/10/18(火) 01:57:34.86 ID:NIASEbmp
公式サイトで2008年度の竜王戦の第三局見たんだけど解説らんの所に89飛車龍からの詰めろとか何手目か忘れたけど終盤あたりでここで45金なら詰みとかかいてあって、
で、お互い指してはいけない手をしっかり回避していてレベルの違いを激しく見せ付けられた気がしたんですけどプロなら13手とか一目なの?それとも何分か考えて見えるの?
対局してるのは羽生渡辺という強豪だけど普通のプロとかはどうなん?
186名無し名人:2011/10/18(火) 03:51:12.55 ID:TTmbDVUj
ポンポン桂ってどうなの?
先に桂損するから簡単に居飛車有利にならない〜的な解説が多いけど、
ぶっちゃけやられたらわからん。相手だけ飛車先突破できるしなー。
 
8級
187157:2011/10/18(火) 04:24:27.11 ID:2Itbu7Wp
>>162
>>180

大儀であった。

対四間飛車5筋位取り持久戦だと
(1)相手の飛車角を敵陣で上手く押さえ込むも、こちらも飛車角が捌ききれず(特に角は終盤まで自陣で寝てることが多い)
(2)駒の損得は互角(銀と飛車or角を交換できたり桂得できたら優位)
(3)守りの固さで大差(美濃vs2枚金)

敵の飛車を銀桂歩で押さえ込むの気持ち良いんだがなかなか優勢に拡大しなくて難しい……たが定石がないなら逆に指し甲斐かありそうだw 低級だからか5筋伸ばす手で相手が固まるんだよね。

続けて質問させてくれ。

【1】角の使い方について
66の地点にいると角が5筋位維持要員になってしまうことが多いのだけどそれは甘受するしかないのか、あるいは59に引き角して右翼で攻めに回すか?
どういう流れを想定して角を使えばいいか方向性を教えてほしい。

【2】囲い方について
(1)相手の飛車角の押さえ込みは成功しても、
「77桂を跳ねると桂頭を狙われ、跳ねないと相手方の65桂跳ね→57の地点強襲」
のパターンから細い攻めを繋がれ負けることが多い。玉形が薄いから仕方ないと諦めてたが、高美濃を牽制して玉頭戦を狙うといいのか。勉強になった。

ただすんなり6筋も位を取れると良さそうなのだが、相手が早い段階で64歩と高美濃を目指しにいった場合どうしたら良いか?こちらは先に金銀を動かすことが多いけど、それよりも5筋を押さえたら6筋も制圧するのが優先という認識でOK?

(2)玉は中央から遠く8筋まで逃すのがベターだろうか?金がくっついて6・7筋に回ると34筋が薄くなって突破されそうで……
188名無し名人:2011/10/18(火) 05:54:35.61 ID:izfY8nt4
>>178
大丈夫ですよ
一手損角換わりを目指す場合は62銀などの飛車の横利きを止める手を指さないことが重要ですね
32金にヒモを付けておくことです
35角のときに角金両取りになってはたまりませんからね

ただ、その手順は先手が3手目に68銀とすれば矢倉になります
後手矢倉を指したくないなら2手目は34歩でしょう

ゴキゲン中飛車や一手損角換わりが勝ちやすいかどうかわかりませんが
早くからおかしなプライドを持つよりは、興味を持ったならなんでも指してみるといいと思います
まだ貴方のスタイルは完成されていません
振り飛車も指してみれば本当に勝ちやすいかもしれませんよ
それが得意戦法に入れば、ただの居飛車党より幅広く指せて良いではないですか
私も最初は振り飛車党を気取っていましたが、居飛車もやってみるとさらに楽しくなりました

二段
189名無し名人:2011/10/18(火) 06:09:18.99 ID:xQAlRpCC
>>185
youtubeに大逆転将棋あるんだけど、4人で詰め将棋100問を競争するのがあるんだが、一度見てみるといい。
信じられない光景を目の当たりにするだろう。
(個人的には女流と男性プロの差にもびっくりだ)
http://www.youtube.com/watch?v=6DQKL7yPBfE&feature=related

ちなみに実戦だと、詰め将棋と違ってその局面になる前にその局面のことを考えることが出来るからな。
読み筋に入ってれば25手とかでも難しいのじゃなければ軽く解いちゃうんじゃないか?
190名無し名人:2011/10/18(火) 06:11:51.92 ID:7csWypqt
>>186
相手が無警戒なら決まる場合がございます。
しかし、同じ相手に2度は使えないです。
竜はつくれますが、辛抱されるとやはり居飛車厳しい。
とはいえ、やってみてもいいかと思います。
>>184
@総矢倉にして(△5三銀やさらに△4二銀と引く)
A▲4六銀に△4五歩と突き返す。4筋で角交換して打ち込みを狙う。
B△7三銀として攻め合う。(棒銀や7筋交換から△7四銀)

@は結論がでてませんしA、Bもアマなら関係ないです。
しかしながら受身が嫌なら後手番矢倉を持たないようにすれば
いい、という考えはプロ、アマ問わず多いようでございます。
私はC角対抗形にならざるを得ないように仕向ける。
でございます。後手番矢倉を持つ以上、無策ではいけません。
(具体的な手順はご勘弁ねがいます。)
>>183
角交換してから穴熊に囲うほうがいいと思います。
角道を止めると後手の速攻が受けにくいです。
また、その場合の先手は左美濃〜銀冠が有力です。
角道は止めないほうがいいです。

 2段
191名無し名人:2011/10/18(火) 06:19:12.25 ID:izfY8nt4
>>183
単純に角道を閉じるか、交換してから囲うしかないと思いますが
しかし通常の向かい飛車に対してすら穴熊は危険ですから
角道オープン型ではさらに攻めが早くなります

仮に角道閉じて穴熊に向かった場合
振り飛車は適当に囲って、32銀や42銀〜32金くらいで攻めの準備は完了してしまいます
とても穴熊は間に合いません

もし急戦でこなくても振り飛車だけ角道オープンで
53銀型の穴熊にでもされたら面白くありませんし
ちょっと穴熊は組む気になれませんね

そこでまずは序盤の指し方から見直してみませんか?
26歩〜25歩といきなり飛先を決めてしまうのは損とされています
向かい飛車もありますが、角換わりにされても損しています(後手だけ飛先不突き)
25歩の代わりに76歩とすれば向かい飛車は心配しなくて済みますし
おかしな損もしません

二段
192名無し名人:2011/10/18(火) 11:43:49.87 ID:7H+SawoW
漠然とした質問ですまない。
あなたの升田式石田流対策を教えてくだされ。
ただし、升田式には組ませない(4手目△42玉など)というのはなしでよろしく。

10-9級
193名無し名人:2011/10/18(火) 11:45:42.12 ID:10YilwFj
なんでなし?4二玉としたほうがよいです。

二段
194名無し名人:2011/10/18(火) 11:58:33.93 ID:7H+SawoW
>>193
いままではそのように升田式を回避してごまかしていたけれど、
回避せずに升田式に組ませてから対抗する方法を知りたくなったのだ・・・。
「42玉としたほうがよい」ってことは、
まさか升田式に組ませた時点で居飛車不満なの?
195名無し名人:2011/10/18(火) 12:33:26.02 ID:FnNsz9rr
4手目△8四歩と突いても
△8六歩が急戦でもそれ以外でも決まらないので
8筋の歩はあまり急ぐ必要ないです
初段
196192:2011/10/18(火) 13:01:21.48 ID:EHsowSYO
>>195
▲76歩△34歩▲75歩△62銀▲78飛からの升田式に対して、△84歩〜85歩を保留するとして、後手はどういう構想で指せばいいの?
197名無し名人:2011/10/18(火) 13:42:54.16 ID:izfY8nt4
4手目84歩の意味は本組にさせないということです
本組にしようと角道を閉じてしまうと86歩が入るからです
いきなり86歩と仕掛けようという手ではありません

しかし84歩〜85歩に対して76飛と浮く手が見直されるようになりました
従来は角交換から45角で振り飛車が悪いと言われていた変化だったのですが
66飛と受けて振り飛車も十分に戦えるようです
そのため88角成〜22銀として、升田式のような将棋にしようという手も考えられますが
升田式のような持久戦にせず、それでも急戦にして先手を具体的に良くしてしまおうというのが最新の石田流ですね
実戦例としては久保・渡辺の棋王戦第一局
このときは久保棋王の構想が上手くいっています

この手が急戦で後手悪いとなってしまうと、76飛に62銀などとするしかなく
そこで77桂とでもされては84歩〜85歩とする手に何の主張もなくなります
84歩〜85歩に対しては他にも多くの急戦策があり、
先手としても打開の難しい升田式よりは急戦を狙いたいのが本音です
なので4手目84歩という手自体が危険視されているところもあります

と、長い前置きでしたが
84歩〜85歩が指されなくなると基本的に升田式にもなりません
>>196の手順なら、後手が42玉と指せば次に45角の筋があるため角道を止めるしかないのです
こうして本組の将棋になります

続きます
198名無し名人:2011/10/18(火) 13:48:14.67 ID:izfY8nt4
プロが警戒しているとはいえアマチュアがそのような最新形を指しこなすのは難しいでしょうから
84歩と突けば升田式になることもあるでしょう
具体的な方針も述べたいところなのですが
これはもう相手次第としか言えないような漠然とした将棋です
ひたすら相手の仕掛けを封じ込めて手詰まり〜千日手に追い込むという方針です

76歩 34歩 75歩 84歩 78飛 85歩 48玉
62銀 38玉 42玉 28玉 32玉 38銀 84飛

一応これが最新の構えだったと思いますが
あとは攻め筋とその受け方をたくさん知ってじっくり相手の狙いを潰しましょうと言うしかないですね
なにせ具体的に良くしに行く順はないのですから
対升田式はひたすら受ける将棋
升田式の側から見ても攻めのとっかかりが見えにくいところをこじ開けにいく将棋で
お互いにあまり面白い展開にはなりにくいかもしれませんね

二段
199名無し名人:2011/10/18(火) 14:59:53.34 ID:EI76iD9u
>>190191
換えて組んでみるわ
200名無し名人:2011/10/18(火) 16:04:17.70 ID:gZEibJHM
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七銀 △3五歩

こんな感じで、飛車先交換ができないとわかるやいなや早石田っぽい攻め方に変更する初心者っぽい人がたまにいる。
△5五角〜△7三角と転回したり。
3筋への飛車の転回はある場合とない場合があるかな。
どこでも教わることができないもんだから、かなり戸惑い、手間取る。
どうしたらいいんじゃろな。

10級
201名無し名人:2011/10/18(火) 16:45:21.06 ID:EHsowSYO
>>197-198
なるほど、▲76歩△34歩▲75歩△62銀▲78飛の出だしでもそのあと△42玉で▲66歩を強要できるんだったのか。

そして、升田式の説明もある意味よくわかったw
つまり対策っていってもただひたすら超受身になるしかないってことですな。
なるほどよく分かった。ご苦労様でやんす。
202名無し名人:2011/10/18(火) 20:27:29.93 ID:97ddlPKU
所司和晴さん著の
定跡道場
先手四間vs早仕掛け
(たぶんこのたぐいの本では1番新しい)
を買ったのだが、

局面図から後手に完璧に対応されると、
先手うまくいかないよう。

これは先手不利の結論ってことか?
皆さんどうさしてる?
ちなみに俺は35歩で先手させると思っていたがどうも無理みたいだ。

局面図
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwcH7BAw.jpg
△8七角まで
203名無し名人:2011/10/18(火) 20:30:54.22 ID:97ddlPKU
2級です
204名無し名人:2011/10/18(火) 20:42:04.16 ID:m/LVX1fi
>>187
さて、角の使い方は彼我の陣形により全く異なる故、いくつかの
例をあげようと思うでござる。
5筋に続いて6筋も位が取れた場合は先般申したとおり6六に角を
上がり、飛車側を攻められた時に手に乗って地下鉄飛車の大転換を
果たし、8、9筋を直撃するのが理想の展開でござる。

6筋の位を取れない場合、まずは6筋の歩をすぐ交換する形がござる。
この場合はほとんど振飛車から5、6筋の勢力争いに来る為、必然的に
▲6六銀や▲6七金右が急がれ、角は活用を図る間もなく勝負がつく
場合がほとんどでござる。
一応△7三桂には居角のまま▲7七桂と対抗し、後に1歩入手した折
には▲6五歩△同歩▲同桂△同桂▲6四歩△同金▲6五銀右△同金
▲同銀と、6筋を制圧する狙い筋はござる。

6筋の位を取れない場合のもう一つの指し方は、5筋は左銀で確保し、
4六歩を突かぬまま引き角から▲4六角と据えるというものでござる。
引き角で△2二飛を強制して5五の地点は銀と角で、4五の地点は銀と
桂でカバーし、右銀を穴熊等の囲いに連結させ、▲6五歩から決戦を
目指すという遠大な構想でござる。
尚、持久戦の5筋位取りにおいて右桂が跳ねるケースはほぼこの場合
のみとお考えくだされ。
それ以外の場合は後々桂頭を攻められて網がたやすく破れまする。

玉の囲い方に関しては、そんな事よりも上部の厚みを最優先し、もし
手詰まりになったらその時改めて深く囲う事を考えるのが位取り戦法
というものでござる。

参段
205名無し名人:2011/10/18(火) 22:09:16.62 ID:xQAlRpCC
後手:自分
後手の持駒:角 銀 香 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v玉v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v銀 ・ ・ ・v金 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
|v歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 桂 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・v馬 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 飛 ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 歩二 
先手:相手
手数=49 ▲2五桂(17) まで
後手番

こーゆー局面(優勢だが詰みも寄せもなく、相手玉は囲いの中)からしょっちゅう負けて自分にむかつくんだが、
寄せの前の前ぐらいの局面は何で鍛錬すればいいの?
優勢なのはわかるんだけど攻め方がわからない。

7級
206名無し名人:2011/10/18(火) 22:13:00.85 ID:7csWypqt
>>201
7筋を突っかけてきたときに△7二金と上がっておけば
すぐ潰れたりはしません。
また、右銀が△6四に出やすいです。
かなり手得にもなりますし。
一方的に悪くなることはないと思います。
ただ、勝率を考えると早石田を受けるのは厳しい気がします。

 2手目△8四歩の2段。
207名無し名人:2011/10/18(火) 22:18:11.72 ID:2bjYAsqE
えっ2手目△8四歩なのにそんなに詳しいの?
有段って怖いな
12級
208名無し名人:2011/10/18(火) 23:58:10.01 ID:7csWypqt
>>207
いえ、元々は2手目△3四歩でしたが
振り飛車が下手、横歩も下手なので
角換わり、相がかり後手を受けることにしました。

石田対策は△4二玉やったり>>206のような事もしたのですが
今ひとつ勝率が悪いので避けることにしました。
戦えない事もないのですけども。4割勝てない戦形は見切ったほうが
いいと考えます。

 2段
209名無し名人:2011/10/19(水) 01:33:42.87 ID:f0Cef+pL
前スレで

こちら先手で
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀
▲5八金△4三銀▲5六歩△5四銀▲5七銀△6五銀
△4二銀か△3二銀
に銀上がった時点で一直線に5筋の歩を突いて銀を5筋に上げないと7六の歩を守れないの?

って質問をして

▲5七銀のところで▲2五歩を一回突きます
だいたい△3三角と上がって来ます
今度は▲3六歩と突きます
△6五銀なら▲3五歩△同歩▲3八飛車がカウンター
以下△7六銀なら一回▲7八金とします
後手としても△8四歩から攻めたいところですが
▲3五飛とされると銀が死にそうなので△6五銀と引き上げるのが妥当なところでしょう
そこで▲3五飛と取っておけば不満はありません

って返事をもらったんだけど
俺にはどうしてこれで有利なのか分からないから
この先も説明してくれ


10級
210名無し名人:2011/10/19(水) 07:25:35.29 ID:f0Cef+pL
角交換振り飛車ってのが流行ってると思うんだが
角交換中飛車も
角交換四間飛車も
角交換三間飛車も
角交換向かい飛車も
戦法としてある?
あと
居飛車でこれらの対処法を書いた本やサイトってない?
角の打ち込みの隙無く美濃やら穴熊やら堅く囲われるのがキツイ


10級
211名無し名人:2011/10/19(水) 07:40:04.24 ID:zO7ivSk+
んー四間以外は角打たれるから微妙w
212名無し名人:2011/10/19(水) 08:50:57.09 ID:ivS2dGzr
>>205
大優勢の局面ですね。
ここからどう勝つかはいろいろ個性があると思いますが、負けないという意味で
一つ考えられるのは激辛流の指し回しで相手の暴発or投了を促すという方針で
しょうか。
寄せというのも相対的な話であって、相手から自玉に迫る手段がなければゆっくり
さして優勢を拡大できれば必ずしも敵玉に迫る必要はないと割り切るのです。

213201:2011/10/19(水) 08:58:44.51 ID:1hrabegl
>>206>>208
なるほどなぁ。
72金で受かりはするが、陣形バラバラで受け一方だから
ちょっと間違うとすぐ敗勢になりやすいのかなー。
級位様だけじゃなくて有段野郎でも石田流に勝率が悪いのもいるんだな。
参考になったぜ。ご苦労さま。
214212:2011/10/19(水) 08:59:44.95 ID:ivS2dGzr
具体的には、桂馬で銀を取られると飛車を打たれる隙も出来てもつれる元と
なりますから一旦▽42銀と逃げておいて、後は2枚目の馬を作って桂馬を
取りきり、さらに3筋でと金をつくれば、持ち駒に飛車と歩しかない相手は
その間何も出来ないでしょう。
微差の局面でこのような指し方をするのは「震え」と紙一重であり、つけ
込まれて逆転されることもありますが、このくらい大差が付いた局面だと、
そのような指し回しは有効です。
強い人は一気に寄せに行くし、その方がかえって安全確実だというのも事実
なのですが、7級でこれから強くなっていく中で、そのような指し回しも
選択肢の一つとして身につけておくことは重要だと思います。
そのうえで谷川流の美学を追究するならばそれは個々人の哲学・将棋との
向き合い方の問題であります。
四段
215名無し名人:2011/10/19(水) 09:42:42.70 ID:S+MAxpLP
>>214 212
ちなみに実戦では24銀と上がってしまって、相手の飛車が暴走モードに入って、気がついたら負けてました。
桂馬には銀をっていう受けをバカ正直に使っていたなぁと実感しました。

おっと、重要なことに気がついたわ・・・
棋風っつーか性格は攻めなんだけどよ、まだ級位だし幅広く身につけようかな〜ってね
ありがとうな。
216名無し名人:2011/10/19(水) 10:15:12.23 ID:f0Cef+pL
角交換振り飛車ってのが流行ってると思うんだが
角交換中飛車も
角交換四間飛車も
角交換三間飛車も
角交換向かい飛車も
戦法としてある?

あと
居飛車でこれらの対処法を書いた本やサイトってない?
角の打ち込みの隙無く美濃やら穴熊やら堅く囲われるのがキツイ


10級
217名無し名人:2011/10/19(水) 10:42:53.50 ID:7zBJNrHp
>>205

恐れながら、現局面は優勢ではなく、劣勢であると思われます。
(先手優勢)

>寄せの前の前ぐらいの局面は何で鍛錬すればいいの?
やはり大局観を磨くことが大切だと思います。方針を立てられますので。
方法等につきましては、以前 >>31 に書いたことがありますので
御参考にしていただければ光栄でございます。

四段
218212:2011/10/19(水) 10:58:15.92 ID:ivS2dGzr
>>217
え!?これが先手優勢??
ご冗談でしょう。
219205:2011/10/19(水) 11:52:43.54 ID:S+MAxpLP
>>217
その節は世話になったな。
しかし、今回は「大局観を磨くまでもなく自分が優勢だとわかる局面であるが、
詰みや必至まではちょっと遠いような局面」である。
後手は、陣形・駒得・馬がある
先手は、桂馬が銀取りになってるので手番・相手が歩切れ(ただしすぐ拾えるが)
ということで後手優勢だと思うんだが、そちがどんな判断をしておるのか
文章に表せるなら書いてちょんまげ。
220名無し名人:2011/10/19(水) 11:57:11.36 ID:XzrGKx5T
▲5六歩 △8四歩 ▲5八飛 △8五歩 ▲7八金 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲9六歩 △8二飛 ▲8七歩 △6二銀
▲6八銀 △3四歩 ▲5七銀 △5二金右 ▲6六銀 △7四歩
▲7九角 △7三銀 ▲5五歩 △6四銀 ▲5四歩 △4四歩
▲5三歩成 △同 銀 ▲4六角


これは一例だけど、こんな感じで何が何でも角道を開けずに中飛車にしてくるやつがウザい。
ここだけ見ても、終盤の寄せや受けを見ても、いかにも初心者って感じなのに押される。
端角と▲4六角の両方がありえるのも面倒。
穴熊にしようとしても超速でもダメ。
相手が▲7六歩を指していないからこちらの角も攻めに活きにくい。
なんぞこれ。

9級
221名無し名人:2011/10/19(水) 11:59:17.78 ID:XzrGKx5T
あ、角道を開ける場合もあるな。
「飛車先の歩交換を受けずに中飛車にするやつ(ゴキゲン中飛車急戦とも違う)」といったほうが正確だった。
222名無し名人:2011/10/19(水) 12:03:34.90 ID:GZ9KmSy9
たとえば角頭を金で受ける少々古い形の先手中飛車であれど、十二分に戦えます。
相手の形が少々古いとか、マイナーだとか、そういう性質の物であっても十二分に戦えますので
戦法をみて相手を蔑むことはやめましょう。

三段
223名無し名人:2011/10/19(水) 12:35:22.56 ID:XzrGKx5T
ちゃんとした戦法なのか。
すまんかった。
224名無し名人:2011/10/19(水) 12:39:07.86 ID:wUJlo9vB
>>220
指了図は先手の角の利きが強く、先手が一本取ったようです。
8筋交換した上に5筋の位まで狙うのは少々欲張りすぎで
玉の移動が先決でございます。
△3二玉の形なら△4二銀〜△4三金と厚く出来ます。
これは先手の手得と後手は5筋を切って捌きやすくなったということで
互角だと思います。

>>220の手順では後手が手損をしていることにご注意ください。
△6二銀のままなら△4三金や玉も移動できるはずです。
手損のために駒組が立ち遅れ気味なのです。ただでさえ飛車先交換を
しているのですから。

この場合は超速ではなく、△3二玉△4二銀をいれてから
△7四歩〜△7三銀が有力でございます。
なお、後手が角道を開けないで超速にいく指し方もあります。
角道は後でも開けられますので。これなら▲3四飛の歩のかすめ取りが
ないので余分な変化がなく指しやすいかと思います。
(5筋切って△5四飛に▲5五歩と蓋ができる。)

2段
225名無し名人:2011/10/19(水) 12:41:32.16 ID:7zBJNrHp
>>205 >>212

「先手の馬が手厚く」と書こうと思ってましたが、もう一度見直しました。

申し訳ございません。
馬は後手のものでした。
「飛車と銀香の二枚替えだから後手優勢」と判断されてるものとばかり。。。

後手必勝くらいの優勢でございます。

212様の言われる通りで良いと思います。
本当に申し訳ありません。

226217:2011/10/19(水) 12:44:27.75 ID:7zBJNrHp
225は217です。
動揺しておりまして申し訳ありません。

錯覚良くない。よく見るよろし。
227205:2011/10/19(水) 13:03:18.63 ID:S+MAxpLP
なるほどなるほど、たしかに馬が寝返ったら後手は厳しいな。
△42銀 ▲後手の49銀の筋を消す で、もう何したらいいかわからんw
馬作ってもきつそうだ。

これにめげずにこれからも頑張るのじゃぞ、ありがとうな。
飛車を捨ててあの局面にしたのはいいけど角の使い方難しすぎるわ〜
228名無し名人:2011/10/19(水) 13:08:16.65 ID:JQf6dwDO
>>220
飛車のコビンを空ける7四歩と角道を一方的に閉じる4四歩は悪手かと存じまする。
229名無し名人:2011/10/19(水) 17:21:12.13 ID:qa/WsWRq
>>210
すべてございます
角交換中飛車とはいわゆるゴキゲン中飛車の変化
角交換三間飛車は早石田系の将棋
なのでこれらはそちらの名称で呼ばれる方が多いでしょう
書籍などもそれらの関連で探せば良いでしょう
居飛車目線が良いなら
速攻!ゴキゲン中飛車破り、佐藤康光の石田流破りなどございます
ゴキゲンの方はテーマを最新の二大流行急戦に限っているので
一通りの形が知りたければ、早わかり中飛車定跡ガイドなどもございます
やや振り飛車目線ですが遠山流中飛車ガイド(急戦、持久戦)もおすすめできます

角交換四間飛車は角交換向かい飛車に安全に組む戦法
もしくは立石流という石田流系の将棋
角交換向かい飛車は一般的に角交換振り飛車と言われるものがこれ(四間飛車からの振り直しも含む)
こちらはあまり本の数も多くないため、居飛車目線で探そうというのは少し難しいでしょう
十分な情報を得るには振り飛車目線の本も参考にするといいと思います
最新の振り飛車対策、角交換振り飛車(基礎編、応用編)、角交換振り穴スペシャル
このあたりが参考になりそうですか

二段
230名無し名人:2011/10/19(水) 17:32:37.05 ID:zH8VORVA
定跡書買ったんだが、どうすんの?
読むだけでいいのか?勉強法教えろ。

24で14級
231名無し名人:2011/10/19(水) 17:50:32.87 ID:qa/WsWRq
>>223
ちゃんと名称もある戦法でございます
五筋位取り中飛車と申します
もちろん先手が定跡を知って指しているわけではないと思いますが
プロも指していた立派な戦法です
ゴキゲン中飛車と違うのは乱戦の変化が少ない点と、飛先の歩を交換されてしまう点です
この飛先の歩を交換されるというのが不満なため、ゴキゲン中飛車に取って代わられたような形で
現在では初心者以外で指されることは滅多にありません

私の場合は穴熊に組んで十分ではないかなと考えています
ゴキゲン中飛車に対する穴熊の組み方(43金62銀型)と同じようにしています
ただし普段は先手中飛車には相振りにしているので本当に正しいのかどうかは実は良くわかりません
時々居飛車で受けてみた限りでは、そう問題もなさそうですけれど

二段
232名無し名人:2011/10/19(水) 18:02:57.61 ID:qa/WsWRq
>>230
盤駒を用意して並べましょう
棋譜入力ソフトも有力ですが、駒を使って並べた方が身に付きやすいかと思います

一通り並べたら、もしくはきりの良いところまで並べたら
今度は試しましょう
実戦です
きっと所々忘れてると思います
忘れていることに気づいたら、その箇所を復習します

また、本にない局面に出会い、負けるでしょう
自分で考える、強い人に教わる、対局相手に尋ねる、ソフトを使って検討する
色々方法はあると思いますが、とにかく自分の中で納得できる答えを見つけておきましょう
その答えが間違っていたら、その都度修正していけばいいです
納得せずに忘れてしまうのが一番駄目です
同じ手順で、同じ局面にして、同じように指して、同じように負ける人を知っていますが
このような人は一生強くならないと思います

二段
233名無し名人:2011/10/19(水) 18:15:04.65 ID:f0Cef+pL
角交換振り飛車ってのが流行ってると思うんだが
角交換中飛車も
角交換四間飛車も
角交換三間飛車も
角交換向かい飛車も
戦法としてある?

あと
居飛車でこれらの対処法を書いた本やサイトってない?
角の打ち込みの隙無く美濃やら穴熊やら堅く囲われるのがキツイ


10級
234名無し名人:2011/10/19(水) 18:25:27.61 ID:XzrGKx5T
先手:相手
後手:私

▲7六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八銀 △6二銀 ▲4八玉 △5四歩 ▲3八玉 △4二玉
▲2八玉 △3二玉 ▲3八銀 △5三銀 ▲1六歩 △5二金右
▲2二角成 △同 玉 ▲7七銀 △4四歩 ▲8八飛 △4三金
▲8六歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五角 ▲7七角 △同角成
▲同 桂 △3二金 ▲7八金 △1二香 ▲8五銀 △1一玉
▲8四銀 △2二銀 ▲8三銀成 △4二飛 ▲8二歩 △5五歩
▲8一歩成 △4五歩 ▲9一と △3五歩 ▲7三成銀 △3四金
▲6三成銀 △4四銀 ▲8一飛成 △4六歩 ▲同 歩 △6九角
▲6八金 △1四角成 ▲6五桂 △4五歩 ▲5三桂成 △同 銀
▲同成銀 △4四飛 ▲5四角 △3一金 ▲4二銀 △5四飛
▲3一銀成 △同 銀 ▲5四成銀 △2二銀打 ▲4三桂 △4二銀
▲7一飛 △3一桂 ▲3二金
まで75手で先手の勝ち

先手:私
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △9四歩 ▲2五歩 △4二飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2八飛 △2六歩 ▲7七銀 △2二飛 ▲3八金 △6二玉
▲6五角 △4二銀 ▲8三角成 △7二銀 ▲8二馬 △7七角成
▲同 桂 △2七銀
まで26手で後手の勝ち

定跡どおりに指さないカスが意味のわからない手で勝ってドヤ顔で暴言まで吐いてくる。
俺を慰めてくれ。
235名無し名人:2011/10/19(水) 19:18:27.30 ID:qa/WsWRq
>>234
微妙な違いくらいはありますが、ほとんど定跡通りですよ
意味のわからない手は特に見あたりません
勝敗に関しては知らない方が悪いとしか言えない棋譜です
暴言は完全に相手側が悪いでしょう
慰めようもありませんが、しかるべき人に対処してもらうと良いでしょう

1つめはまず54歩が疑問手ですね
角交換振り飛車を狙っているのは明らかなので5筋は突きたくないです
まず玉の移動が先で、その後に銀を73から使うか、63から使うか、それとも角道を止めて穴熊にでもするか
そういった方針を決めるべきでした

銀を早くに53に決めてしまったので守りが薄くなり、角交換から飛先逆襲を狙いやすくなりました
交換された後は左美濃に囲って7筋を突き、桂頭からなんとか反撃できないかというくらいでしょうが
少し出遅れた感じがします
さすがに穴熊はないです
無抵抗の意思表示にしか見えません

2つめは24歩が悪手です
ゴキゲン中飛車の定跡にも同じような手筋があります
無理せず普通に進めていれば1つめの棋譜と同じように対処できるはずです
角道を止めて穴熊という選択肢はちょっとあり得ないと思いますけど
後手としても無難に進められると角を交換して同じようにするしかありません

二段
236名無し名人:2011/10/19(水) 19:28:07.75 ID:wUJlo9vB
>>233
正直困っております。
有段スレにも書き込んだのですが。
大介本は居飛車党向けではないようです。

「角交換振り飛車対策」で検索すると一つブログがありました。

 仕方ないので藤井先生、鈴木先生の負け棋譜でも探そうかと思います。

 2段
237名無し名人:2011/10/19(水) 19:39:32.90 ID:XzrGKx5T
>>235
これが定跡どおり? あなた本当に二段か?
「振り飛車はまず角道を止める」「振り飛車相手には角交換」って格言を知らないのか。
238233:2011/10/19(水) 19:42:59.90 ID:f0Cef+pL
なんで俺スルーされてるの?
239名無し名人:2011/10/19(水) 19:51:57.99 ID:qa/WsWRq
>>237
知ってますけど定跡は定跡です
私にはあなたの方が知らない振りをして釣りをしているようにしか見えません
棋力も書いていただきたいものです

>>238
同じことを何度も書くから
自分に付いたレスに気づかないのでしょうか
1つ書いて待っておく方が良いのではないかと思います
私の方がスルーされた気分です
私の答えでは不十分なのでしたら、不明点を改めて質問されると良いかと思います
240名無し名人:2011/10/19(水) 20:02:33.33 ID:XzrGKx5T
>>239
棋力は既に書いている。
本当に知らない。そんな定跡があるのか。
それは奇襲戦法とかハメ手とかの類じゃなくて、メインとなりうる戦法なの?
241名無し名人:2011/10/19(水) 20:08:52.90 ID:qa/WsWRq
>>240
前の質問に書いてありましたか
ですが質問ごとに書いていただく方が望ましいと私は思います

奇襲でもハメ手でもなくタイトル戦でも現れている戦法です
羽生・深浦の棋聖戦第2局の千日手指し直し局で羽生が用いています
また、藤井九段は実際にこれをメインとして指しています
242名無し名人:2011/10/19(水) 20:16:35.23 ID:xYT7WpEs
「角交換は振り飛車不利」というのはすっかり過去のものになっちゃいましたね
最近の入門書でこの格言を載せる編集者はいないでしょう
二段
243名無し名人:2011/10/19(水) 20:34:57.36 ID:9VAvnbtE
今じゃプロではこっちの方が多かったりする>角交換型
244名無し名人:2011/10/19(水) 20:58:25.93 ID:gq9lE76f
>>209
棋譜を拝見する限りわたくしめは、前スレの回答には賛成しかねまする。
実際7六歩を取られて序盤早々7八金を強制され、かつ銀を4三に生還
される順は不満を感じざるをえません。

わたくしの提唱する対策は、△5四銀に▲2五歩までは共通ながら、
これに△3三角なら▲5五歩と位を取るものでございます。
これに△6五銀なら▲2六飛で受かるため△4三銀と引く一手と思われ
ますが、これは古来からある5筋位取りの形と比較しても2手得でござ
います。
ここからは5筋位取りの急戦策でも、位取り、左美濃、穴熊等の持久戦
を志向しても常に手得のアドバンテージが維持できまする。

従って通常△5四銀と出てくる場合は△6四歩を突いてあり▲5五歩に
△6三銀とバックするのでございますが、そこまで決めてから徐に3筋を
交換し、△4三金から△3四の地点を守ろうとするなら更に右銀を5六から
4五に進出させる事をお考えになるのが宜しかろうと存じ上げます。

三段
245名無し名人:2011/10/19(水) 22:47:28.78 ID:S+MAxpLP
細かく聞くと長くなりそうだから軽い気持ちで答えてくれてかまわんぞ。
相振りは、どんな陣形がいいのか結論というか定跡みたいなのはできてるの?
左の銀はどこにいけばいいとか、○筋の位はとったほうがいいとか。
駒組みはプロの棋譜見ればいいかな?

あと囲いも、三間には美濃でがんばれるけど向かいや四間飛車にはちと厳しいとどっかで見た。
あと穴熊は相振りだとそんなに堅くない、組めるなら矢倉のほうがいいと。
ただ、四間に矢倉組むとモロに矢倉崩しの陣形に組まれてあばばばばばって。

何を聞きたいのか自分でもよくわからんので気が向いたら答えてくれ

7級
246名無し名人:2011/10/19(水) 23:09:06.25 ID:qa/WsWRq
>>245
ある程度定跡もできてきていますが
まだまだ、どんどん変化しています

最近は後手三間に対する矢倉もかなり危ない感じで
随分矢倉は組みづらくなっていますね
もしかしたら相振りの主流からは消えるかもしれません
詳しくは菅井流を調べてください

面白い作戦としては、後手三間で玉のコビンを狙って55に上がった角を82に引くというものがあります
角のラインを変えることなくコビンを狙い続けることができます
使える条件は限られますが、有力な作戦です

どの筋に飛車を振られてもだいたい美濃囲いで戦えます
間違って覚えているようですが、四間飛車に対しては美濃囲いは特に強いですよ
相振りにおいても万能感のある囲いですね
向かい飛車には矢倉に組み替えるのも有力です

穴熊は先攻されて端に殺到されると弱いですが、
端攻めの理想型を作らせない方針で戦うとかなり使えるようになります
戸辺流相振り三間の指し方が一つの例ですね
基本的には手数がかかる矢倉に対して先攻して堅さで押し切るのに使われてきた囲いです

思いついたことをいくつか書いてみました

二段
247名無し名人:2011/10/19(水) 23:29:51.31 ID:S+MAxpLP
>>246
即レスでこの内容ッ! ありがとう。
四間飛車に美濃は大丈夫なのか、ふむふむ。
菅井流でぐぐったら素敵なブログに出会えた、感謝する。
248236:2011/10/19(水) 23:36:52.50 ID:f0Cef+pL
>>239
すまん見逃してた


まだ定跡が整備されていないのか
これだけ聞きたいんだけど
角交換中飛車
角交換四間飛車
角交換三間飛車
角交換向かい飛車
と、この4つとも戦法としてある?
249名無し名人:2011/10/20(木) 01:15:54.96 ID:9CX2830k
相矢倉で相手が3筋(8筋)の歩を引き角でさばいたあとどうしてすぐ歩を打って蓋をしちゃいけないの?
歩を打つとどんな問題があるの?

12級
250名無し名人:2011/10/20(木) 01:18:30.15 ID:9CX2830k
間違えた
(7筋)ね
251名無し名人:2011/10/20(木) 01:25:34.14 ID:1UsybdqD
>>248
>>229
ちゃんと答えてくれてる人に対して失礼極まりない奴だな……
13級
252名無し名人:2011/10/20(木) 01:52:14.85 ID:YldNCnK7
釣りなんじゃないの
253名無し名人:2011/10/20(木) 06:46:46.71 ID:BQCDuWXj
>>245
かつては二枚金(金無双)が定番でしたが、矢倉、美濃、金美濃、穴熊・・・
と進化していきました。その間にも臨機の囲いは沢山現れましたが、基本
的にはより固める方向に推移しました。
その間、相振りは力将棋として日蔭の存在でしたが、後手番の戦法が煮詰
まってくるなかで、史上初めて?堂々表戦法として登場してきたのがこの10
年です。当初「金無双は囲いではない」(久保)などと言って、矢倉、美濃囲
いが主流でしたが、矢倉は最新定跡では>>246の言うように具合が悪く、又
美濃も手詰まりになったりします。そこから、金無双を初め色々な囲いが見
直されてきました。従ってどの囲いも長所短所を理解すれば充分戦えます。
手順としては、角交換や▲6六の歩を狙われないように、銀を▲5六に上げ、
5筋の歩を突かない、飛車先を交換しておく、玉側の端は必ずしも受けると
は限らない、などがあります。それ以上は細かすぎるので、杉本七段「相振
り革命」がおすすめです。藤井の「相振り飛車を指しこなす本」もいいですよ。

>>249
わかりにくいですが、角がいるときですか、それとも引いた後?
銀頭の歩は放置できません。必ず蓋をします。ただし、角がまだいるときは、
相手から△7五歩と位を取る事ができないのでこちらから打たなくても良く、
一瞬ですがその歩をどこかに運用できないか、いい手は無いかなどを検討
できるという事です。打ってはいけない事はありません。

三段
254名無し名人:2011/10/20(木) 08:27:48.37 ID:YldNCnK7
佐藤康光の力戦振り飛車の55Pに書いてある
「当時は先手で1手損をすることに抵抗がある時代だったので〜 少しドキドキした」
これを見てちょっと好きになり、読んでいたら向かい飛車がなんとなく好きになりそうなので質問。

相振りでも向かい飛車ってあるし、先手じゃなく後手でも後手1手損角換わり模様でできるし
もしかして、向かい飛車って相手の戦法問わず可能なのか?無理ならどんな場合が無理なのか教えて欲しい。

つぎに、上記の質問で俺でもわかるのが筋違い角で
これの対策が必要だと思うんだが、それ以外にもなにか対策が必要なものはあるか?

八級
255名無し名人:2011/10/20(木) 13:55:22.95 ID:XGSH0C5K
感想戦は素直な方がいいのかな?意地をはって、自分の考え方を言うより、
素直に相手の考えを聞いた方がいいのかな?先日、俺は初めて外の大会で試合をしたんだよ、
俺としては対戦相手の、意外なセリフが多くて悩んでしまった、それは
「君は粘るね、とことん受けるよ」「ここで底歩にはおどろいた」
外に出てわかった、俺の将棋のくせ、俺に将棋を教えたのは席主なんだよ・・・
席主は、俺にきれいな居飛車の将棋を教えてくれる、矢倉、角換り、横歩、と
ほんとプロくさい序盤なんだよ、ところが感想戦で言わるのは、まるで
真剣師の卵みたいと、言わないばかりだ・・・俺はいつのまりか、悪い将棋に
なってしまったのか?いつのまにか、切れ負け将棋タイプになっているのが
気になるんだ、切れ負けと、30秒将棋は微妙にちがうのか?
7級
256名無し名人:2011/10/20(木) 15:20:57.94 ID:z+gLlYHI
>>249
△3一角の形から △7五歩▲同歩△同角 とした局面かと思われますが、
これについては羽生先生がその著書(上達するヒント)で、
大変わかり易く説明されておりますので、以下抜粋します。
(解説は後手が△7五歩と突いた局面 第一図 から)


▲7五同歩△同角▲7六歩△8四角(第二図)

第一図から第二図までわずか四手。これだけで後手はリードを奪いました。

第二図の後手の角は理想の位置にありますが、この位置に角を移動させるには、
第一図から△6四角〜△7三角〜△8四角と普通は三手かかります。

第一図と第二図を比べると、先手陣はまったく同じ形で、一手も指していません。
ところが後手は、角を理想の位置に持って来ました。実に三手も得した勘定です。

そのうえ歩を持ち駒にし、△3一玉からすんなり玉を囲う道も開けました。
何気ないやり取りですが、いかに後手が得をしたかわかります。

抜粋終わり(行間は読みやすいように私が空けました)

羽生先生の「上達するヒント」は、こういった将棋の考え方・方向性を
解説した名著ですので、興味があればご一読を。  四段
257名無し名人:2011/10/20(木) 17:10:13.82 ID:4opLPLgw
>>254

はい、角交換型の向かい飛車と普通の向かい飛車と相振りの向かい飛車を組み合わせれば大体のオープニングには対応できるかと思います。
ちなみに筋違い角振り飛車にも向かい飛車にする対策がございます。
プロの実践譜を張っておきますので、参考になさってください。

鈴木大介 vs 羽生善治 2000-02-23 竜王戦
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=932

筋違い角から居飛車に構えられた場合は向かい飛車を目指すと無理がありそうなので、その場合は別の対策を用意しておく必要がありそうです。

五段
258名無し名人:2011/10/20(木) 17:44:54.06 ID:OeJ5qLk8
四間飛車vs向かい飛車の後手について、
大局観や囲い指し回しについて大雑把に教えてほしい。

▲7六歩△3四歩▲6六歩△3三角
▲6八飛△2二飛
とした後、

角交換して先手に6筋の位をとられると、後手が左銀が動かしずらく指しにくい。


259名無し名人:2011/10/20(木) 17:45:47.87 ID:OeJ5qLk8
級位は2級
260名無し名人:2011/10/20(木) 19:07:30.37 ID:Tmdx0tGw
>>255
前スレから続く、席主との新興宗教じみたやりとりが笑える
261名無し名人:2011/10/20(木) 19:35:31.40 ID:dsCoHNxH
>>256
すげえええええええええええええ!
アハ体験した気分だ。
262249:2011/10/20(木) 19:54:49.47 ID:9CX2830k
>>256
理屈は分かったけど
でも歩を打って蓋をしないとそこから攻められることない?
そんなことはない?
263名無し名人:2011/10/20(木) 20:44:00.11 ID:dsCoHNxH
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics132.htm
ここを参考に米長流急戦矢倉を試してみたんだが、先手が▲7九角を指そうとしない場合はどうしたらいいんだ?

11級
264名無し名人:2011/10/20(木) 23:53:29.31 ID:D8sIFAbl
優勢や勝勢くらい安心はいかんが、
詰みが見えたときはさすがに「勝った!」と安堵していい?
ちゃんと負けましたって言われるまで気を抜かないもんか?
 
1級
265名無し名人:2011/10/21(金) 00:28:28.22 ID:oxVO8RGa
>>263 の質問は私も今日考えていたので便乗。
具体的には以下の進行で
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲6七金 △4一玉 ▲7八金 △7四歩 ▲6九玉 △5二金
▲7七銀 △6四歩 ▲2六歩 △7三桂 ▲2五歩 △8五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三銀 ▲2八飛 △2三歩

20手目△6四歩で急戦となれば、▲7九角を指さないというのはあると思う。
その場合こんな進行だと先手は角を使えない&玉を囲えないってことで一局なのかね?
これに準ずる進行が大方勝率2割台で、実際後手持って攻めにくく勝ちにくいと感じた。
上記指了図なんかはは先手4勝0敗なのだが米長流はオワコンなのだろうか? 10級
266名無し名人:2011/10/21(金) 00:43:47.60 ID:e0vPhzGF
今最新の石田流対策と言えば何が主流?
今は居飛車で指してるんだがどうにも勝てない…

級位

267名無し名人:2011/10/21(金) 04:50:52.00 ID:oG/gADPL
>>257
おぉ、やはりほぼ可能ということでよかったのだな、礼を言うぞ。
ところで棋譜を見てみたんだが難しいなw

せっかく飛び出した角(▲45角)がのちのち引っ込んだのがよくなさそうだ、
22銀で飛車角交換を強要するのがいいだろう、プロでも見落としってあるんだな。
まぁ敗着がどこか探したのは俺だが、22銀を見つけたのはソフトだけどな。

まぁそれはおいといて、後手の玉は薄いし神経つかいそうだw
上手く突くタイミングがあるかわからないが66歩があるおかげで
飛車の横効きがなかったのも大きいのかな。

後手玉の陣形を見て思ったんだが、8筋を金1枚で耐えてる間に攻めようっていうことだよね?
にわか知識だが、高田流左玉に似てると感じたよ、おもいろいもんだな。


>>262
怖がって引っ込むより、体験するために試してみるのがいいよ。
今はRを支払う時期なんだ、目先のRを守るよりもそれで経験や知識を買おうじゃないか。
蓋をしなかったことで攻めこまれたら、ここにその棋譜でも貼れば有段者様が
いや、有段者の野郎共が教えてくれるはずだ。

ほら、アカギさんも言ってるでしょ。後の3巡を買うだとかケチな点棒拾う気なしとか。
級位が口出ししてすまん。
268256:2011/10/21(金) 08:29:13.29 ID:FzBrnA8N
>>262
のんびり指していると仰るとおり傷になります。

ですので△7五同角の後は

1.後手の理想形(>>256の第二図)を許さないために先手が反発する
(「上達するヒント」にも、先手が反発する手順の一例が示されています)

2.>>256の損は甘受して、他の場所で同等以上の得をする
 
という大きく2つの方針があり、局面によってどちらを選ぶか判断することになります。
1.2. いずれの手段もない場合は、ほぼ例外なく 既に作戦負け ということになります。
矢倉戦の序盤で△7五歩(▲3五歩)と突かれた局面は、早くも 勝負所 なのです。

(すこし難しいかも知れませんが、ご理解いただける日が来ると信じます) 四段
269名無し名人:2011/10/21(金) 08:55:35.39 ID:+e0OV3Gc
>>264
丸山先生は勝勢の局面からカロリーメイトをむさぼりました。
頭金までは終わってない、と思っていたのでしょうね。
観戦記で批判してる人がいましたがこれはおかしいと思います。
将棋の恐ろしさは強い人ほどよく知っている気がします。
我々も丸山先生を見習うべきでしょうね。

 2段
270名無し名人:2011/10/21(金) 13:00:41.05 ID:Qtg9D85I
教えて下さい、いや、くれ。
相掛かりがイヤなんだが、どうやって駒組みをすればイイんだ?
相手が振らなければ中飛車を指したいのだが、5筋の歩を突いた後に角道を止められて振り飛車を明示されて困ってる。

わかりにくいかもしれんが、お願いします、いや、頼む

11級
271名無し名人:2011/10/21(金) 13:02:09.46 ID:0uamEqZW
相掛かり?相振り?
272名無し名人:2011/10/21(金) 14:01:20.91 ID:Qtg9D85I
>>271
>相掛かり?相振り?

相掛かり、相振りどちらもです
相手が居飛車なら中飛車、振れば居飛車でやりたいのです
273名無し名人:2011/10/21(金) 17:48:30.29 ID:DRgONGeY
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲7八銀 △6二銀
▲6七銀 △5四歩 ▲5六銀 △4二銀 ▲4五銀 △5三銀左
▲3四銀 △3二金 ▲2六歩

こんな感じで、四間飛車の玉頭銀戦法一直線か? と思わせておいて居飛車で攻めてくる輩がたまにいる。
素直に角道を閉じて松尾流穴熊にでも組めばいいんだろうが、△5三銀左の急戦にはできないのか?

というかこれに限らず、こちらが何を指そうが真っ先に、一直線に、▲7六歩、▲6六歩、▲7七角、▲6七銀の形にするやつにイラっとする。
▲7七角を指すのはこちらが飛車先を突いたタイミングにでも十分じゃん! なんて意味もなく感じてしまう。
何かこれを咎める方法とかはないか?

11級
274名無し名人:2011/10/21(金) 19:14:46.04 ID:6MNJq8se
>>273
そう指される相手に対してあえて△5三銀左型の急戦を目指すなら、
角道を開けない鳥刺しが良いかと思われます。

早い▲7七角を咎めるには△8五歩を保留する代わりに別の価値ある手を
指す必要があります。よって穴熊を目指すのはひとつの手です。
しかし、穴熊をやる場合△8五歩をついてないと、振り飛車側から違った筋の
急戦がありまして、その筋を防ごうと思えば結局△8五歩が必要になります。
私の経験では、早い▲7七角が損になることはほとんどないように思います。
二段
275名無し名人:2011/10/21(金) 19:58:57.98 ID:5h1P+kFX
カニカニ銀対策を教えてほしい
相手が矢倉ぽい駒組をしてたから、こちらも矢倉を目指す
相手がカニカニ銀ってことに気付いた時にはもうこちらの矢倉が完成してて
そのあと相手が攻めてこなかった時どうすればいいかわからない


10級
276名無し名人:2011/10/21(金) 21:40:23.72 ID:e6hyk+5N
>>268
正直難しすぎると思うよ。プロ的にもミクロな優劣だから、折角これから矢倉の醍醐味を
学ぼうとする初級者に対してはいかがなものかと思う

三段
277名無し名人:2011/10/21(金) 21:41:46.31 ID:+e0OV3Gc
>>275
相手が▲5八金を保留している場合、いつでも中飛車があると
思っておいてください。
開始日時:2004/08/24(火)
先手:児玉孝一
後手:有吉道夫

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲2六歩 △5二金右
▲5七銀 △4四歩 ▲2五歩 △3三銀 ▲4六銀 △4三金
▲5八飛 △5三銀 ▲9六歩 △3一角 ▲9七角 △6四歩
▲6六銀 △5二金 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀右 △5四歩
▲4六銀 △4一玉 ▲3六歩 △8五歩 ▲2八飛 △3二玉
▲7八金 △7四歩 ▲6九玉 △4二角 ▲5八金 △5一角
▲7五歩 △9四歩 ▲7四歩 △9五歩 ▲7九角 △9六歩
▲3五歩 △9七歩成 ▲同 香 △9六歩 ▲同 香 △同 香
▲9七歩 △8四角 ▲9六歩 △6五歩 ▲7三歩成 △同 角
▲7五銀 △7四歩 ▲同 銀 △8四角 ▲5七歩 △7一香
以下略
参考棋譜でございます。5筋、4筋を厚くするのがポイントです。
 (これ以外の指し方もありますが)カニカニ銀は優秀な戦法ですので
 決定版の対策はございません。あくまで一局の将棋です。
 しかも後手はかなりの受けの力が必要です。
 
 もし、どうしても嫌なら私のように先手で矢倉を指さないようにするのも
 考慮にいれていいかと思います。相手はほとんど急戦ですから。
 あまりメリットがないといえます。それでも矢倉を指したいなら
 潰されながら対策を考えるしかありません。
 私もそうやっていました。
 
 2段
278名無し名人:2011/10/21(金) 22:16:15.50 ID:C302QfQJ
>>276
難しいけどこれこそが矢倉の醍醐味の一つだから
例え初級者相手でも良い回答だと思う
279278:2011/10/21(金) 22:16:38.02 ID:C302QfQJ
五段
280名無し名人:2011/10/21(金) 23:21:03.08 ID:M06PkeTD
いまさらなんだがわからんので教えたまえ

わし後手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩となったときに
互いに▲7八金△3二金とあがるが、相手はこの金上がりをしないで▲2六歩とやってきた。

なんだかんだで負けてもた。

金上がりが定石のはず…らしいが、やらない相手に負けてもた…
金上がりの秘密を教えなさいよ

10級から12級
281名無し名人:2011/10/22(土) 00:25:13.82 ID:0jzy9YCo
>>280
先手反則負け。
282名無し名人:2011/10/22(土) 01:03:18.00 ID:7jJIkHCb
>>280
以下のurlになかなか詳しく載ってるので不足あれば改めて質問願います
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics023.htm
283名無し名人:2011/10/22(土) 02:31:35.65 ID:++6MGbdw
>>282
質問は相掛かりじゃなくて横歩取りの7八金省略形だからそのurl役に立たないよ・・・

別人だけど興味ある13級
284名無し名人:2011/10/22(土) 08:32:58.74 ID:78InyWJ5
雁木とか立石流みたいな、飛車先を切らせてやるよ系を相手にするときって
飛車先を交換したほうがいいのかどうなのか教えろむっつりエロども
 
どうせ飛車先を切ってもあとで飛車回ってきて交換できないから打たされるしなー
 
1級
285名無し名人:2011/10/22(土) 09:59:17.26 ID:7jJIkHCb
>>280 >>283
失礼しました。相掛かりのことと頭から決めておりました。
金上がらずで歩を突いた場合は以下のように進みます。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2八飛 △2六歩 ▲7七桂 △2二飛
角交換して△3三角の飛銀取りが生じます。
大きく後手がよくなるわけではありませんが△2二飛の局面で先手をもちたい方はいないでしょう。
▲2八飛に変えて▲2一飛成は以下△8八角成▲7七角△8九馬▲1一角成でしょうか。
一応銀取って駒得ですが難しい局面で一局でしょうか。うまく咎められず申し訳ありません。
286名無し名人:2011/10/22(土) 10:35:53.13 ID:3NgJLxYO
>>284
雁木は手持ちの歩を増やして端攻めできるので交換したほうがいいです。
角交換振り飛車の場合は相手の陣形をよく見る必要があります。

相手が下段飛車なら後で歩を打たされるのは面白くありません。
それより左辺の位取りや玉を堅めるほうが優先です。
振り飛車が桂馬を跳ねてきたら3筋の歩も突き捨てて△3四歩狙いが残るので
歩を手持ちにしたほうがいい場合もあります。
ケースバイケースですが、左辺の陣形が進んでいるなら交換して決戦も
あります。
287名無し名人:2011/10/22(土) 10:48:48.59 ID:3NgJLxYO
>>280
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2八飛 △2六歩 ▲7七銀 △2二飛 ▲4五角 △6二玉
▲3八銀 △5二金左 ▲3四角 △3二銀 ▲2七歩 △2三銀
▲5六角

▲2八飛もそれなりに難解でございます。
ただ、先手をまとめるのも結構大変ですので一局の将棋でしょうか。
無理に△8八角成としなくても△3二金が無難だと思います。
相手が角道を開けてるので頃合をみて飛車先交換できます。
相がかり後手では対宮坂流の有力な対策ですし。
いずれ定跡形に戻ると思います。

2段(286に同じ)
288280:2011/10/22(土) 11:57:41.83 ID:l0lMx7qC
>>285,287
ありがとう!!
今後もよろしくな!!
289名無し名人:2011/10/22(土) 13:23:31.35 ID:WYIsIZoj
3手詰ハンドブックもう5周以上はやってるんだが、短い期間で繰り返しやってるわけじゃないから、
いくつか除いて問題自体覚えてしまって手順まで記憶してしまったっていうことはない。

しかし、もう何回も解いてるのに、ピコーン!みたいに閃いてスラスラ解いていくことが出来ない。
いまだに、王手になる手はこれだけあるなと考えて、それに応じる手はこれだけあるなみたいな
考え方でしらみつぶしに読むやり方で答えに辿りつく感じにしか出来ない。
でも、いくら覚えてしまったわけじゃないと言っても、何回か解いていれば、こういう形は
大体こういう形で詰むもんなんだよなと判断して、余計な手を読まずにストレートに回答に
辿りつくようにならなきゃダメなんじゃないかと。
だから実戦でも詰みだと分かればしっかり詰めることが出来ても、そもそもこの局面で詰みになっているんじゃないか
というピコーン!みたいのが働かない。

俺は何がダメなんだ。
棋力の向上を目的として詰将棋をやるに辺り、解く際の意識の持ち方とか考え方とか
ピコーン!みたいなのが出るようにするにはどうしたら良いのか教えてくれ。

9級
290名無し名人:2011/10/22(土) 14:11:00.08 ID:XRZ1xt7R
くだらない質問ですまぬ。

序盤〜中盤の勉強(特に駒組みから仕掛けまで)は大好きなんだけど、
終盤の勉強に面白さが見いだせなくて勉強してないから終盤力がうんちなんだ。
失礼を承知で言うと、藤井九段みたいな感じかな。

なにか一風かわった面白い終盤の勉強法ってない?

9〜10級
291名無し名人:2011/10/22(土) 14:26:58.19 ID:lDAjl9Z6
いまさら棒銀とか、まあ初心者用としてはいいかもね。





初級者1ヶ月。
292名無し名人:2011/10/22(土) 14:29:17.13 ID:5IgCOeVb
>>289
何か勘違いなさってるようです。
ピコーン! この局面は詰んでいるッ!!というのも、もちろんありますが
だいたい実戦では意図的に詰めろをかけるものであります。
例えば、相手の大駒を取るときは
「あっ 飛車がとれる!」ではなくて、その数手前からそうなるように指した結果であり、
当然のようにドヤ顔で相手の飛車を取ると思います。

つまり、『詰んでいる』…そんな言葉は使う必要がないのです。
なぜなら私や私たちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に相手の玉をを取っちまって、もうすでに終わってるからですッ!
だから使った事がございませんーッ!『詰ました』なら使ってもいいのでございますッ!

1〜5手詰めで玉が詰んでいる、という形を覚えたら1手必至もやってみるといいでしょう。
本当に受けがないか読む必要がありますので、単純に先を読む力も向上します。
(ただし難易度は5手詰めより難しいです、
 必至をかけて応手を考えてその後の詰みが5手詰〜だった、とかがあるので当然ですがw)
必至の形を覚えたら、終盤では実戦でその形になるように寄せていきます。
どの駒が手に入れば・いなければ・場所がずれれば、その形が実現できるのか、
どの駒を相手に渡さなければ自玉はしばらく安全だから…、という指し回しができるようになります。

要するに、ほとんどの場合は閃くのではなく自分の力でその形にもって行くのです。
問題集はその形を学ぶ物だと認識しております。
ちなみに私が閃く状況というのは「あっ!詰んでる・・・(ただし自玉が)」というほうが多いです(苦笑)

最後に、私は謝らなくてはいけません、実は段位者ではないのです。
しかし、ただでしゃばりたかったわけでもございません。
段位者の意見も是非聞きたいので、私の考え方はあってますか?という質問にかえればルール違反ではなくなるはず、、、
お許しください。
293名無し名人:2011/10/22(土) 14:31:23.92 ID:30z9n7Nb
詰め将棋じゃのうて必至問題をやってみるとええ。
金子タカシの寄せの手筋200は有名で、名著だよね。あんな感じのをやるとええ。
王手王手で追いかけることしかできないレベルの人が読むと、「アハ!」と脳みそが喜ぶのがわかるよ。
294名無し名人:2011/10/22(土) 21:26:51.13 ID:3NgJLxYO
>>289
もう先に進んで5手・7手詰めをやっていいかと思います。
あまり思い詰めても仕方ないかと。
コツコツやっているうちに解けるようになるものでございます。

 2段
295名無し名人:2011/10/23(日) 01:20:32.91 ID:ATqUXASo
>>289
 詰め将棋は、数学の図形問題に似ているところがあります。
論理的にAならばB、BならばC、よってAならばCという具合に
順序通りに進むのではなく、補助線1本引けたら一気に図形Aと図形Bが
相似形であることを証明できるような感じです。
 
 詰め将棋も数学の図形問題もピコーン!という閃きが鍵ですね。
もちろん、詰将棋もどうやって王手をかけるかという選択肢を全て
考えて正しい選択肢を選ぶという「論理的に考える」という正攻法は
あります。
 ただ、正解以外の選択肢をほとんど読まず一気に正解の選択肢が
読み筋として浮かぶのは289さんが言われた「ピコーン!という閃き」
だと思います。
 プロ棋士ならば長年の修行や経験や才能などによって
驚異的なスピードで詰将棋を解きます。

 で、どうやってそんな特殊能力が身に着くかというと…
特別な方法は思いつきません。やはり詰将棋をやり続けることと
実戦(対局)で深く読むことしかないのでしょう。

>>棋力の向上を目的として詰将棋をやるに辺り、解く際の意識の持ち方とか考え方とか
>>ピコーン!みたいなのが出るようにするにはどうしたら良いのか教えてくれ。
 具体的には、詰め将棋1問ごとのテーマを学ぶことですね。
例えば相手の王の斜め前に金が居て守りに効いている時に、桂馬をその相手
の金の前に置いて王手をかけて、同金と金を上ずらせて守備に効かなくして
頭金で詰ますなどです。
 相手玉の守備駒を移動させる・相手玉を狭いところに追い込むなど
詰将棋の手順には王を詰ませるための考え方・テクニックが満載です。
1問ごとの題意をしっかりはっきり把握して身に付けていけば確実に
強くなります。
 Good Luck!!!        24で初段
296名無し名人:2011/10/23(日) 14:55:46.42 ID:DxUNgC05
>>293
金子タカシさん著の【寄せの手筋168】じゃないの?
名著だよね。
これ一冊完璧にすればかなり終盤強くなる。
詰め将棋は伸び悩んでからやれば充分だと思う。

2段
297名無し名人:2011/10/23(日) 16:34:34.66 ID:IFRpjj8j
>>296
168が廃盤になってから新しく200が出た。
298名無し名人:2011/10/23(日) 16:45:35.13 ID:gNhOzunM
>>297
マジか!ありがとう!
そうすると、凌ぎの手筋とかも新しくでたのか?
299名無し名人:2011/10/23(日) 17:36:39.53 ID:IFRpjj8j
すまん、それは知らない、ぐぐったら出るだろう。
300名無し名人:2011/10/23(日) 19:46:43.89 ID:By1O0mg6
凌ぎの手筋は共著?か何かで出てないそうだ。
でも美濃崩しは200が出てるよ。
301名無し名人:2011/10/23(日) 20:56:34.08 ID:1APhlB8u
ある将棋MADにて、居飛車党は相居飛車と対抗形を、振り飛車党は相振り飛車と対抗形をそれぞれ覚えないといけないが、「対抗形党」となれば対抗形のみを覚えればいいので楽だ、という解説があった。
しかし、損なく常に対抗形に誘導することって可能なのか?
たとえば先手のとき、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 などと進んだら、角道の開いた居飛車側急戦の含みが消えてしまって損だ。しかも石田流本組みを許してしまう。

11級
302名無し名人:2011/10/23(日) 22:23:35.01 ID:6TC4CInc
今まで二枚銀急戦矢倉ってのを使ってたんだけど
もうひとつ後手でも有効な急戦矢倉を下からどれか覚えようと思ってる
・右四間飛車
・米長流急戦矢倉
・矢倉中飛車

この3つのメリット、デメリットを教えておくれ

13級
303名無し名人:2011/10/23(日) 22:26:25.22 ID:UXc/c5eM
▲相手
△おれ
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右
▲6八銀 △5四歩 ▲5七銀 △8五歩 ▲7七角 △5五歩
▲6六銀
 
こんな感じで進んだ。質問は54歩だ。定跡書などでは、
54歩で相手は角を素抜かれるため同歩と取れない。
ので▲77角と上がらない形で68銀はダメ(その後の指し方は書いていない)
と説明しているが、実際にやられても受かるじゃん。居飛車はどうすべきなの?
 
1級
304名無し名人:2011/10/23(日) 23:31:47.64 ID:6HWCWn5X
>>301
「損なく常に」というのは不可能でございます。
御指摘のように、相振り飛車を避けるとなるとやや損になる面があるからです。
ただし大山先生や南九段など、その出だしでも先手を持たれる棋士の方もごく一部いらっしゃいます。

プロ棋界では予め相手の棋風などを知った上で戦型選択が可能なので
「対抗形党」というものがある程度成り立つのですが、
我々アマチュアですと初見の相手と指すことが多いので
必要以上に対抗形に固執するのは現実的ではない思われます。

>>302
いずれも本格的な急戦ですので、メリット・デメリットで大きな差というものは無いでしょう。
どちらかと言えば好みの問題だと私めは思います。

ただし例えば右四間飛車では▲6六歩と突いていない形では△6五歩から駒がぶつからないので成立しない、など
この形では使える、この形では使えないというのがそれぞれに存在します。
完全に一つに絞ってしまうのではなく、ある程度相手の形を見て使い分けるということが出来るのが理想でしょう。

>>303
居飛車側が何が何でも咎めようというのであれば、以下△7四歩〜△7三桂として、
△5三歩〜△6五桂と△8六歩〜△8五歩の筋を組み合わせれば、
振り飛車側の銀をある程度負担にすることは出来るのではないかと思われます。

しかし△5四歩の筋はプロの将棋でもスルーされたことが何度かありますので、
振り飛車側が重い形であるとはいえ、居飛車側がきっちりと咎めるのも難しいと考えられているのかもしれません。


三段
305名無し名人:2011/10/23(日) 23:55:35.22 ID:1APhlB8u
>>304
やはりそうだよな。
ありがとう。
大山翁が相振り飛車を避けていたというのは聞いたことがあるが、これであれだけ勝つとは本当にすごい人だったのだな。
306名無し名人:2011/10/24(月) 06:21:00.13 ID:JVyg1PYB
大山は対抗形の居飛車の勝率も激高でした。
元々居飛車党だったのと、棋譜に表れない手も相当深く熟知して
いたようなので、時に居飛車側の定跡的な手を指してしまったのは、
やはり振り飛車の時ほどぼんやり本手をまぶすのが難しかったから
でしょうかw
久保二冠が最近居飛車側で連勝してますね。
307名無し名人:2011/10/24(月) 06:40:12.15 ID:hndXRdmk
平凡に将棋指すのも飽きそうだから俺も対局の動画とか作ってみたいと思ってるんだが、
対局者の名前を隠していても動画見て「これ、俺じゃんwwwwおまえ○○だろ」とかあるの?
 
一応自分のIDはバラされたくないし・・・
 
5級
308名無し名人:2011/10/24(月) 08:54:51.88 ID:LXvsLMx0
中級でも記憶に残る局はあるからなぁ
まぁまずバレないとは思うけど、サブ垢作れば解決だ。
309名無し名人:2011/10/24(月) 10:13:16.79 ID:4hbIHA7v
四間穴熊には銀冠で対抗したい居飛車党だが、
左美濃から銀冠に発展していく途中に角道で玉のコビンを攻められてボロボロに負けることがある。
どう注意すれば上手く組めるか教えろ
9級
310名無し名人:2011/10/24(月) 10:57:33.59 ID:kA91dvE3
>>309
棋譜を貼っていただかないと詳しく分かりませんが
恐らく振り飛車にあっさり△4五歩を許してしまっているのでしょう
△4五歩と角道開けられたからといって普通はすぐには潰されませんが
△4五歩△4四銀の形を作られると銀冠は作戦負けになりやすくなります

△4五歩を簡単に許さないために、居飛車も角道を止めるタイミングを慎重に見計らう必要があります
具体的には▲7八銀▲6九金▲5八金▲5七銀▲6七歩の格好から
▲8六歩〜▲8七銀〜▲7八金と角道を開けたまま銀冠に組み、その後適時▲6六歩と止め、
振り飛車が△4五歩としたら▲6五歩と角交換を挑むように指します

詳しくは広瀬七段の四間飛車穴熊の急所をご覧ください

五段
311名無し名人:2011/10/24(月) 11:20:54.16 ID:0LI/lwXl
>>303
おっしゃるとおりでございます。
薄い玉で戦わず松尾穴熊目指すのが無難でございます。
中級者向けの本は無駄な変化を省こうとしますのでそうした書き方に
なることがあります。

 2段
312名無し名人:2011/10/24(月) 15:11:24.46 ID:Mps6JKem
俺の扇子は「手眼」って書いてある(笑)てめ〜っては読まないそうです
道場で、7連勝したらね、席主がくれたんだよ、へへへ、先日、道場で
笑えるような注意をされた「扇子は右手で持つんだよ」俺は何でだ?
と思ったんだ、席主が言うには、右手で持っていたら手拍子で指さなくなる
指してから後悔する回数が減るもんさ、だってさ、俺は笑ってしまったけど
確かに、扇子を左手に持ちかえるから、めんどくさい、これがブレーキなのか
なんか、それ以来後悔することが減ったような気もする。
7級
313名無し名人:2011/10/24(月) 15:17:54.52 ID:K7Cx8CqS
居飛車党だけど矢倉定石はさっぱりだから指したくないんだが、自分が後手番のときに先手に矢倉に誘導されないように指すにはどうしたら良いだろう?

▲76歩 △34歩 ▲26歩 △84歩 ▲66歩
このあとどんな対策がある?

12級
314名無し名人:2011/10/24(月) 16:05:53.15 ID:LlPe/0jZ
前スレから続く、席主との新興宗教じみたやりとりが笑える
315名無し名人:2011/10/24(月) 16:07:05.98 ID:7Xof0voO
定跡の勉強について聞きたいことがあるんだ。
よく『定跡は暗記するだけじゃ駄目。手の意味を理解しないと駄目』
って言うだろう? 俺もそう思うんだ。
でも暗記して全く意味が無いって言い切れるのかい?

先日友人がゴキゲン中飛車に完勝したプロの棋譜を暗記すると言い出したんだ。
そこで俺は意味がないとバッサリ切って捨て辞めさせようとした。
すると友人は「お前はゴキゲン中飛車で俺に勝てなくなるのが怖いのだろう」
とほざき始めた。事実その通りなのだ。俺は奴の上達が怖いのだ。

定跡や棋譜は手の意味を理解して覚えるのが一番良い。
それは分かる。しかし、ただの暗記が全く棋力向上に繋がらないと言い切れるのかい?
俺はそれが知りたいのだ。

8級
316名無し名人:2011/10/24(月) 19:44:59.99 ID:MnBTDLX0
勿論暗記できる棋力は大事ですねw
プロの棋譜は手筋の宝庫なので、棋譜で勉強すれば
飛車一枚強くなること請け合いです
三段
317名無し名人:2011/10/24(月) 20:10:34.99 ID:RRsSCDd5
繋がります
暗記してひたすら実戦で使っていくうちに手の意味を理解することが多々あります
手の意味を理解してから実戦で使うのも、暗記してから実戦で手の意味を理解するのも、
覚え方が異なるだけで結果的に棋力は向上致します

初段
318名無し名人:2011/10/24(月) 20:44:23.99 ID:7Xof0voO
>>316-317
どうやら放置できない事態になったようだな
ありがとう感謝する
明日友人宅に行って暗記の邪魔をしてくるよ
そして俺はゴキゲン中飛車で完勝した棋譜を暗記するよ
319名無し名人:2011/10/24(月) 23:44:17.57 ID:nu6I3Xfd
>>318
邪魔をするんですか笑

今日4段になった4段
320名無し名人:2011/10/25(火) 07:04:02.45 ID:/JGEJMZK
ついにアヒル戦法だけで上級タブに来てしまった。
勉強が大嫌いで、1〜7手詰め将棋と寄せの手筋200ぐらいしかやっていない。
あとは一人感想戦をどんなに短くてもいいから必ずやるようにしてるだけだ。

このままでも初段を目指せるような気はするんだが、最近欲が出てきた。
あひる含みにできる戦法があったらそれも使って二刀流になりたいな、と。

しかし俺が知ってる戦法なんて棒銀と○間飛車ぐらいだ、○○金型とか詳しいことになるとさっぱりわからん。

そこで、あひるの経験が生きる戦法や、出だしがあひるに似ている戦法など
この戦法を応用してみれば?などなど、なにかいいのがあったら教えて欲しい。

できれば途中まで、あひる戦法か○○戦法か、どっちにしようかなぁ〜と選べるのがいい。
321名無し名人:2011/10/25(火) 08:31:14.07 ID:Sil0z8yO
気分で選ぶ、って感覚は全く理解できない。
相手が振り飛車のときはこれ、居飛車のときはこれ、って自分の中で決める。
アヒル使用時、対振り飛車と対居飛車ではどちらの勝率が高い? 勝率の低いほうを別の戦法に変えるってのが一番合理的だ。
322名無し名人:2011/10/25(火) 12:41:35.57 ID:/JGEJMZK
まぁそうなんだけど、プロじゃないんだし合理的なのは求めていないかな、
あひる戦法を選んでる時点で察して欲しい。
全くアドバイスになってないのに書き込んじゃう君のほうが理解できないよ。
323名無し名人:2011/10/25(火) 12:55:20.44 ID:wkap0QAi
>>322
おまえのほうがバカだと思うよ
あひるスレにでも籠ってろよ
324名無し名人:2011/10/25(火) 13:46:01.35 ID:P3pLjuzU
どうでもいいけど棋力書けよ。
いい人気分の傲慢な有段が本性を現したって感じだな
 
15級
325名無し名人:2011/10/25(火) 13:55:48.21 ID:MtZ9JMcw
>>320
そのニッチな要請には、一間飛車振り穴 or 一間飛車居飛車穴熊 がぴったり
応えていると思われます。「奇襲大全」という本に載っていますが、概要だけ
なら
http://mainashogi.blog61.fc2.com/blog-entry-17.html
をご覧いただければ把握できると思います。
四段
326名無し名人:2011/10/25(火) 14:21:02.38 ID:/JGEJMZK
>>324
323はただの荒しだと思うよ。
321は自分の合理的な考え()を書きたかった低級だと思う。
構っちゃった俺がばかだったってところかな。

>>325
ほー  よくぞ見つけて参った。
ぴったり応えているだと?ハハッまさか と思ったらほんとだったw
あひると同じで細かい定跡みたいなのはないみたいだし、さっそく試してみることにする。
感謝するぞ。
327名無し名人:2011/10/25(火) 20:08:12.69 ID:9rBFnhVX
メリケン中飛車の対策教えてくれ
328327:2011/10/25(火) 20:09:05.11 ID:9rBFnhVX
失礼メリケン向飛車だった
329名無し名人:2011/10/25(火) 21:20:33.17 ID:sOxgdNYX
>>263,>>265
難しい課題でございます。
もし▲7九玉が早く指されるようならば、攻めずに右玉にするのも一考かと
存じます。
あくまで攻め倒したいとご希望ならば、△5三銀と△1四歩の下準備は必須
でございますが、できれば5筋で歩を交換し、△6五桂を跳ねた後で居角を
咎めに8筋の継歩と垂歩を狙うか、銀を進出して△6六歩の拠点を作りに
いくことになると存じますが、何れも先手の受け方を見て臨機応変に攻め方
を変えていく必要がある上、相手からの右桂を軸とした反撃も強烈であり、
実のところ、飛車落ちや角落ちの上手の経験が豊富でないと、この戦法は
指しこなすことが相当困難であると個人的には認識しております。
アマチュアが指すには、米長流はオワコンかもしれませぬ。

三段
330名無し名人:2011/10/25(火) 21:38:24.77 ID:la00f5NX
米長流急戦は難しいです。
泥沼的に盤面全体を使って戦う視野と覚悟が無いと、中々指しこなせないでしょう。
そのようにしなければ中原に勝てなかったわけですが、明確な勝ち筋にたどり着くのが
アマでは難しいですね。

三段
331名無し名人:2011/10/25(火) 21:57:57.60 ID:CMeAqlaP
>>292
くっ!、プロシュート兄貴を思い出したよ
しびれるねえ
332名無し名人:2011/10/25(火) 23:27:35.63 ID:Sil0z8yO
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲4八銀 △4四歩
▲3六歩 △4五歩 ▲3七銀 △3二金 ▲5八金右 △4四銀

こんな感じで棒銀風にしてくる角交換四間飛車をどう受ければいいのか全くわからん。
角道閉じても、結局同じ形で来られる。

11級
333名無し名人:2011/10/26(水) 00:20:24.33 ID:0VUQN8TY
俺は24に登録できず、ゲストで指してる級位不明の者だけど
段の実力は絶対ないと断言できるから質問させてくれ

高レベルな有段タブで指すために初段でログインして
初段の人を相手にすると10戦に3回の割合で勝てる
勝った将棋は定跡から始まり中盤のねじり合いを制したパターンが多い
一応自分のタイプを言えば急戦よりじっくり囲いたい派だ

そんな俺に無理矢理でも級位を付けるなら、3級程度とみていいのだろうか?
了解を貰えたら3級でログインしてみる

?級
334名無し名人:2011/10/26(水) 01:45:28.42 ID:aCK7ZS2T
>>329-330
三段諸君に難しいと連呼されると、やめる踏ん切りがつくのうw
アドバイスを参考にいろいろシミュレーションしたが
飛車と桂と二枚銀がひとつの攻め筋にならんというか
必ず取り残される駒が出ると思ったが、駒落ち上手側の活用テクがないとならんのね
ちょっと寝かせておくことと致す。検討ごくろうであった
335名無し名人:2011/10/26(水) 07:38:09.73 ID:EXexx3pU
>>310
309だ、規制にかかって遅くなったが礼を言うぞ
角道を一目散に止めてたのが悪かったようで目からウロコ状態だ
336名無し名人:2011/10/26(水) 09:23:45.38 ID:tPZsMTM5
後手番のひねり飛車を発見してしまった。
ひねり飛車は先手用の戦法のはずなのだが、どうしてこうなった・・・
先手が何かミスしているのか?
それとも、こーゆー展開なら後手でもひねれるよ ってことなのか?
あるいは、先手が咎めなかっただけで無理筋なのか?
結果は先手が勝ちだが、途中互角〜後手よしぐらいの形勢もあったと思う。
よかったら軽くでいいから解説をしてくれ
先手:伊藤能
後手:山崎隆之

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲1六歩 △1四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8四飛 ▲3八銀 △7二銀 ▲2七銀 △3四歩 ▲3六銀 △1三角
▲7六歩 △3三桂 ▲6六角 △5四飛 ▲6八銀 △3五歩 ▲2七銀 △6二玉
▲6九玉 △3四飛 ▲7九玉 △4二銀 ▲8八玉 △7一玉 ▲9六歩 △5四歩
▲1八飛 △3一角 ▲3六歩 △2四飛 ▲2六歩 △5三銀 ▲3五歩 △4四銀
▲7五角 △同 角 ▲同 歩 △3五銀 ▲7七銀 △4四角 ▲2八飛 △3六歩
▲4八金 △4二金 ▲4六歩 △5五角 ▲3八飛 △8二玉 ▲5六歩 △4四角
▲2八飛 △5五歩 ▲4七金 △5六歩 ▲5八飛 △2六銀 ▲2五歩 △3四飛
▲3六銀 △3五歩 ▲4五銀 △同 桂 ▲同 歩 △5五角 ▲5六飛 △1九角成
▲2六飛 △5一香 ▲4六桂 △6四飛 ▲5四歩 △3六歩 ▲3一角 △5二金寄
▲2四歩 △8六歩 ▲2五飛 △5七歩 ▲2三歩成 △5八歩成 ▲7六銀打 △4八と
▲5七金 △3七歩成 ▲5三歩成 △4七と寄 ▲5二と △同 金 ▲6四角成 △同 歩
▲5三歩 △同 金 ▲6二金 △5二金 ▲5四桂 △5七と ▲5三歩 △6二金
▲同桂成 △5五馬 ▲7一飛 △6一金 ▲7二成桂 △同 金 ▲5一飛成 △8七歩成
▲同 玉 △7一桂 ▲8三歩 △同 玉 ▲8六香 △8四歩 ▲6三銀 △6九銀
▲8四香 △9二玉 ▲8二金
まで131手で先手の勝ち

7級
337名無し名人:2011/10/26(水) 09:51:14.53 ID:tQ+c8xyE
ゴキ対原始棒銀で、速攻されて角頭の歩とられてピンチになる。
こういうときはさっさと角道閉じちゃった方がいい?13級
338名無し名人:2011/10/26(水) 12:51:47.79 ID:3i5M/iTM
対ゴキゲン中飛車について、俺はあまりにも知識が欠けている気がする。
中飛車側からは、いつでも△5六歩と突いてくる筋があるよな?
それを▲同歩としていい時としてはいけない時の違いと基準がさっぱりわからん。勘だけで判断するのはもう疲れたお……。
たとえば一つ。△5六歩 ▲同歩 △同飛〜△7六飛 と横歩を取られることは、避けたほうがいいのか?

12級
339名無し名人:2011/10/26(水) 13:50:08.39 ID:1ApeE0GR
銀立ち矢倉のメリットとデメリット教えろ
340名無し名人:2011/10/26(水) 14:45:47.76 ID:sgOuw4FO
>>333

24のレーティングは基本的にイロレーティングが元になっています。
* 幾分簡略化されています。

イロレーティングは
「3勝1敗となる両者のレーティング差を200とする。」考え方が元になっています。
例えば、
初段(R1600)に1勝3敗をコンスタントに続けられるならR1400ということであり2級相当になります。

貴方様の場合、初段に1勝2敗程度の勝率なのですから、2級より上でほぼ1級と言って良いかと思います。
* 計算上は1級(初段にR差100として)の対初段期待勝率は0.375となります。

1級か2級が妥当なところと考えます。

ご参考
http://www.shogidojo.com/dojo/rating.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
341340:2011/10/26(水) 14:47:27.90 ID:sgOuw4FO
四段(関係ないけど一応)
342名無し名人:2011/10/26(水) 14:59:05.90 ID:cU9Mjxb2
相矢倉から
4六角と6四角で
角交換になった場合次に何を狙えばいい?


12級
343名無し名人:2011/10/26(水) 15:13:19.29 ID:SzQD9ZUt
>>339
前スレで回答済み
344名無し名人:2011/10/26(水) 15:41:47.55 ID:kY2a/XX+
>>342
どちらが角交換したのか。3筋or7筋の歩が交換してあるのか。
端歩の付き合いがあるか等で違って来ます。

一般的には脇システムの形でしょう。詳しくはググるか、本を買って下さい。
四段
345名無し名人:2011/10/26(水) 16:05:04.04 ID:545bGS7u
24でRとられず対局を無かったことにってできないの?
早指しなのに初手に1分も考える奴とかとやりたくないんだが・・・
相手の手番で投了はマナー悪いと思って待っていたが、
自分の番で投了したらR減ったわ
 
4級
346名無し名人:2011/10/26(水) 16:45:51.71 ID:Y6j+R96k
できません。

そんなことできたらR制度が崩壊してしまいます。
347名無し名人:2011/10/26(水) 16:51:18.29 ID:545bGS7u
読解力ねーなというか誤読やめろ
初手での話だろ
だれが負ける寸前で逃げる方々とかいったんだ。
348名無し名人:2011/10/26(水) 17:10:15.72 ID:QX7SvF6T
>>340
^^b
349名無し名人:2011/10/26(水) 17:32:18.68 ID:Y6j+R96k
>>347
読解力がないのであなたが何を言ってるのかわかりませんが
対戦放棄する側がペナルティを払わなければならないのはシステムとして当然です。

おそらくどんな競技でも同じだと思いますが・・・。
350名無し名人:2011/10/26(水) 17:54:40.91 ID:8mF15cbX
>>349
そういえば、
俺が先手の時に相手が二手目を指さずに、
再開対局で逆になったことあるような気がするけど、
今でもあるのかな?
351名無し名人:2011/10/26(水) 18:45:11.04 ID:dfmO007V
俺なんて誰かの続きから始まってたから
投了したら自分のRが減った
352名無し名人:2011/10/26(水) 19:09:08.04 ID:545bGS7u
生意気な有段者だこと(笑)
353名無し名人:2011/10/26(水) 19:36:32.36 ID:+K+VwmLt
>>347
うっとーしい、スレ荒らすなよ
24でそれなら世間的には立派な有段者だろうが
くだらねえ、どっか逝け
354名無し名人:2011/10/26(水) 19:43:37.75 ID:IMe22/bB
将棋って相当頭使うから何局かやってると頭痛してくる
何も考えないですらすら指せて低級になら負けないってぐらい強いのかな有段は

13級
355名無し名人:2011/10/26(水) 19:57:50.74 ID:3i5M/iTM
続けてすまねえ。

先手:俺っち
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3三角
▲同角成 △同 金 ▲8八銀 △2二飛 ▲7七銀 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △4二銀 ▲4八銀 △2四歩
▲同 歩 △同 金 ▲1五角 △3三銀 ▲2四角 △同 銀
▲1五金 △5四角 ▲2四飛 △同 飛 ▲同 金 △2八飛
▲2二飛 △6二銀 ▲2一飛成 △2七角成 ▲5九金右 △7一金
▲3三金 △2九飛成 ▲4三金 △5四馬 ▲4一龍 △1四角
▲4二龍 △4一歩 ▲5二龍 △5一桂 ▲3三金 △1九龍
▲2六桂 △2五角 ▲3四桂 △4四馬 ▲3二龍 △1七馬
▲5二銀 △3一歩 ▲4一龍 △3二香 ▲4二桂成 △3三香
▲5一銀不成△同 銀 ▲同成桂 △5四歩 ▲4二龍 △6二銀
▲5二成桂 △同 角 ▲同 龍 △6一金打 ▲2二龍 △1八龍
▲4五角 △2八龍 ▲3三龍 △8二玉 ▲5四角 △5三馬
▲4三角成 △同 馬 ▲同 龍 △2五角 ▲4五龍 △7二金左
▲6八銀 △1六角 ▲4二龍 △3八角成 ▲5八金左 △2五桂
▲5四桂 △3七桂成 ▲同 銀 △同 馬 ▲6二桂成 △同金上
▲5四桂 △6四馬 ▲6二龍 △同 金 ▲同桂成 △9四歩
▲7一角 △9二玉 ▲9三銀 △同 桂 ▲8二金
まで107手で先手の勝ち

どうも、向かい飛車と金駒でずんずん攻められるとどうしたらいいのか全くわからなくなってしまう。
どうしたものやらわからないから、今回はちょっと無茶をしてみた。
偶然にも玉形がよかった? のもあって最終的には勝つことができたがどうするのが正解なんだろうな。
大駒を打ち下ろした後の駒の動きも、なんだかいたちごっこみたいになってしまってなんか恥ずかしい。
もっとスマートにやれないものかな。

12級
356名無し名人:2011/10/26(水) 20:00:38.61 ID:ExOPv0uh
>>354
こういっては大変失礼ですが、中級程度の方とまででしたら、所謂

筋追い(この局面はこう指す所という第一感の手)

で読みを入れずに指しても、平手で負けることはまずないと思います。


しかしこれは何も考えないということはなく、おそらく無意識のうちに
(極僅かな時間でも)手は読んでいると思います。
357356:2011/10/26(水) 20:01:51.53 ID:ExOPv0uh
棋力忘れました、四段です。
358名無し名人:2011/10/26(水) 20:09:46.25 ID:dfmO007V
俺上級だけど、ぶっちゃけ四段とどれくらいの差があるんだ?
3級から全く級があがらなくなったんだが、
初段はおろか、四段には絶対なれなさそうだ

まだ24は一年にも満たないけど、これ将棋続けてたら上がるもんなのか?
どいつもこいつもつえーぞ
359名無し名人:2011/10/26(水) 22:10:54.93 ID:tPZsMTM5
スレ進行早いな >>336を頼むぞ
360346:2011/10/26(水) 23:33:28.72 ID:dV4tkOTe
>>347
読解力ないですね。誤読しないで下さい。
負ける寸前で逃げる、などとどこから読み取れるのですか?
そんな勝手読みだからいつまで経っても級位者なのです。
早く死になさい。

二段

361名無し名人:2011/10/26(水) 23:46:14.87 ID:Md+zZNAN
>>336
>こーゆー展開なら後手でもひねれるよ ってことなのか?

そうなんでしょうね。△1三角はひねり飛車にする意思表示で、山崎先生の研究でしょうね。
いつの将棋か存じませんが、参考になる指し方ですね。
二段
362名無し名人:2011/10/27(木) 01:28:57.90 ID:zPkvQZPh
>>339
前スレのコピペです。

96 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 00:13:00.29 ID:Fxv3VQfk
位取り銀立ち矢倉は堅さや遠さという意味においては特別優れているわけではありません
対振り飛車における大きなメリットは、振り飛車に対し強力な玉頭攻めが可能になる点です
ただ組みあがるまでに手数を要し、中途半端な状態で振り飛車側から先攻されやすいのがデメリットです

五段


>>345
確か初手で中断すれば判定負けになることもなかった気がします。
実験したわけでないので、試してみて判定負けになってしまったらごめんなさい。

>>351
昔の中断局は完全に忘れていて、いきなり現れるとびっくりしますよね。

>>355
△3三金となるのは、阪田流向かい飛車と呼ばれる形ですね。
とりあえずググれば対策など出てきますので、
それらを読んで分からないところがあれば再度ご質問ください。

>>358
平手でやる場合、四段なら3級の方にはほぼ負ける気がしないでしょう。
むしろまともに指したらボコボコにしてしまう事が目に見えているので、
四段の方が「対局しよう」と気軽に申し込めない程度の差です。
ある程度読みを入れて指して入れば、たいていの人は少なくとも初段までは上がれると思います。


三段
363名無し名人:2011/10/27(木) 01:35:28.60 ID:u9kICFli
段位の方との対局で、
38手目まで研究通り進み、私が優勢の局面からの負け棋譜。
攻めと守りの速度の計算が甘いのかな?
どこが甘かった?

先手:段位の方
後手:私
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △5二金左
▲5八金右 △3二銀 ▲3六歩 △7一玉 ▲9六歩 △9四歩
▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △1二香
▲6八金上 △6四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △4五歩
▲3三角成 △同 銀 ▲3五銀 △4四銀 ▲同 銀 △同 飛
▲3二角 △4九角 ▲3八歩 △3四飛 ▲2三角成 △3八飛成
▲同 飛 △同角成 ▲3一飛 △2九馬 ▲2一飛成 △1九馬
▲1二馬 △3六歩 ▲3四馬 △6二金寄 ▲6三香 △7一銀
▲7五桂 △2九飛 ▲8三桂成 △同 銀 ▲6一馬 △同 金
▲同香成 △8四香 ▲3九金 △8七香成 ▲同 玉 △7五桂
▲7八玉 △8七角 ▲7九玉 △8八歩 ▲2九金 △同 馬
▲8六金 △8九歩成 ▲同 玉 △8八歩 ▲同 玉 △7二銀上
▲8七金 △同桂成 ▲同 玉 △6一銀 ▲7一銀 △同 玉
▲6三桂 △6二玉 ▲7一角 △6三玉 ▲6一龍 △5四玉
▲5五香 △4四玉 ▲5三角成 △3四玉 ▲2四飛 △3三玉
▲4二銀
まで97手で先手の勝ち

3級
364名無し名人:2011/10/27(木) 03:45:29.96 ID:3LFJq6ML
質問@
http://www3.pf-x.net/~yashaou/shougi.html
ここに載ってる一間飛車は端を突いてすぐ受けられたら使えないが、
使えればレート2000でも通用する戦法らしい
早速指してみたいんだが先手番の時に
▲1六歩 △8四歩 ▲1五歩 △8五歩 ▲9六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲7八金 △8五飛 ▲8七歩 △1四歩
▲同 歩 △1五歩
こんなことをされたらどうすればいい?
それと相手が振り飛車で相振りみたいになったら
玉側の伸びた端を逆用されやすそうでだいぶ損なんじゃないか?

質問A
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3二金
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩
ノーマル角換わりを目指した時に相手が8八銀と受けずに2四歩を突いたら
△同 歩 ▲同 飛 △7七角成 ▲同 桂 △3三角
これで後手良し?

質問B
横歩取りの出だしで金を上がらずに2四歩と仕掛けるのは悪手?

居飛車の定跡は詳しくないお(´・ω・`)

4級
365名無し名人:2011/10/27(木) 06:37:40.94 ID:bwgc+Wg9
>>363
大局観があまかったと言うしかないでしょう
面白い構想だとは思うのですが、優勢と言える局面ではなさそうです
せいぜい互角か、先手やや有利くらいだと思います
玉型は後手が有利ですし、駒割りは互角ですが
先に飛車を打ち下ろせること、馬を急所から逸らされたこと、39に歩が打てることが大きいですね
後手の駒がなかなか急所に当たりません
そういう意味では速度計算が甘いとも言えますか
私ではここから後手を勝たせる自信がありません
研究通りに進んでも、研究の前提となる大局観が間違っていては優勢とはいかないですね

二段
366名無し名人:2011/10/27(木) 07:07:15.57 ID:CLbScQ2r
>>363
ご自分で研究ですか。それ自体素晴らしい事です。

ただ、分かれ以降の攻め方が、先手にのみ分かりやすいです。
先手陣は横に強く、また先手に駒を沢山渡しているので流石の美濃
囲いも物量で潰されました。先手の金銀の塊はそのまま残っています。

分かれ以前にもっと4筋5筋8筋などを絡めながら攻めないと、攻め
きれません。修正手順は色々ありそうなので、是非更に研究してください。

三段


367名無し名人:2011/10/27(木) 07:16:08.72 ID:bwgc+Wg9
>>332
65角の両成りがありますね
32金を先に指しても44銀と出た瞬間にまた65角が生じます
無視して攻めてきたら
こんな感じで終わります

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲4八銀 △3二金
▲6八玉 △4四歩 ▲3六歩 △4五歩 ▲3七銀 △4四銀
▲6五角 △5五銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3二角成 △同 飛 ▲2三飛成

さすがに囲いもしないで44銀から攻めるのは無理です

二段
368名無し名人:2011/10/27(木) 08:10:13.64 ID:obr5EZSJ
>>361
おう、さんきゅー
簡単に言うと「プロの棋譜の解説」ということでやはり諸君にも荷が重いらしいな。
気を落とさずにこれからも頑張ってくれたまえ。
369名無し名人:2011/10/27(木) 11:30:13.36 ID:QhyGbs9g
>>368
>やはり諸君にも荷が重いらしいな。
>気を落とさずにこれからも頑張ってくれたまえ。

いままで見た級位の書き込みで一番ワロタw
ただ単に偉そうなのではなく、貫禄と優しさをちらつかせる言い回しが絶妙だ。
370名無し名人:2011/10/27(木) 12:32:29.14 ID:m4OPAaNc
>>352
ザコは消えろ
371名無し名人:2011/10/27(木) 12:50:00.95 ID:obr5EZSJ
最近>>1も読めない無礼な輩が多いな。
将棋弱くてルールも守れないマナーもなってない・・・
もう秋だというのに可愛そうな人というのは、いつどこにでも沸くもんなんだな。
372名無し名人:2011/10/27(木) 14:24:27.42 ID:10s62794
>>364

質問@−1
>こんなことをされたらどうすればいい?
普通に▲2六歩〜▲2五歩で十分です。
後手の△1四香には、例えば▲1七歩と受けておけば
* 受けないない手も十分ありますが(というか本筋?)分かりやすく。
端を詰められた損や、手損をあり余って、△1四香の形が酷く先手十分だと思います。
後手は差し当って▲2四歩〜の▲1四飛をを防がねばなりませんし、
香落ちの上手同様角交換がしにくく駒組の制限が大きいです。

質問@−2
△8四歩を突いてない時に▲1五歩 は流石に突っ張り過ぎな気がします。
* 言われている通り振り飛車から逆用されそうです。 
▲1六歩 △3四歩にはどうしても指したければ▲9六歩とでも指すのでしょうね。
* 本家の実戦譜を見たら △3四歩にも▲1五歩でしたけれどw

質問A
後手良しです。

質問B
悪手ではありませんが、
▲2四歩 △同歩 ▲同飛の時、△8八角成 ▲同銀 △3三角の変化があります(不利というわけではありません)
* 以降定跡では▲2八飛 △2六歩 ▲7七桂 △2二飛 ▲3八銀となります。
* △3三角に▲2一飛成 △8八角成は先手不利です。

後手の手段を制限するために▲7八金と指す方が多いのだと思います。
* 私は上記定跡の変化は先手持ちなので、気分によって▲2四歩を指します。

四段
373名無し名人:2011/10/27(木) 15:01:29.87 ID:fNPVxAzB
タメ口でごめんね。

>>365
まさに!

>玉型は後手が有利ですし、駒割りは互角ですが
>先に飛車を打ち下ろせること、馬を急所から逸らされたこと、39に歩が打てることが大きいですね
>後手の駒がなかなか急所に当たりません

藤井先生は後手有力と言ってたんだが、
いざ実戦で指して見て、考えれば考えるほど、上記の通りで困った。
この局面で後手もって勝ちきるのは難しいと思った。
改めて研究してみるよ。

ありがとう。

>>366
>分かれ以前にもっと4筋5筋8筋などを絡めながら攻めないと、攻めきれません。

ボナは6四歩や2六香を急ぐ指し方もみられて、もしかしたら何か工夫次第で良い手順があるかもしれない。
ただ、自分では勝ち手順がみえないorz

>修正手順は色々ありそうなので、是非更に研究してください。

ボナ先生に聞いて、無理そうならまた別の指し方で工夫してみようと思う。

ありがとう。
374名無し名人:2011/10/27(木) 15:26:14.41 ID:v1MF20D6
>>328
メリケン向かい飛車には、とりあえず46歩を突いておけば悪くならない印象です
以下の棋譜が参考になるかと思います
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=15367

三段
375名無し名人:2011/10/27(木) 15:55:12.93 ID:EEz33JJZ
2手目84歩党の利点は飯島流引き角も指せることだろうか?
大抵のプロ棋士は角道を早々に開けてしまうために『仕方なく』穴熊にするのだろうか。
振り飛車に対し穴熊と引き角ならどちらが優秀なのだろうか
 
1級
376名無し名人:2011/10/27(木) 17:04:34.66 ID:YfFhRbIe
>>375
現在プロでは飯島流はほとんど指されていません、優秀だと考えられてないのでしょう
イメ読みにも角道オープン振り飛車相手に否定的な意見が多かったかと記憶しております

振り飛車党相手に2手目△8四歩とする人は
石田流より先手中飛車等の方が組しやすいと考えているのでしょう、私はそうです

五段
377名無し名人:2011/10/27(木) 20:09:32.15 ID:+MOxe7TK
質問@
矢倉の基本32手組みから▲26歩△85歩▲16歩って場面で、
△73銀は疑問手だが、△94歩▲15歩のやりとりを入れれば、△73銀も、△53銀もいけるっぽい
みたいな定跡があるけど、△94歩▲15歩を入れずに△53銀の定跡って存在するの?


質問A
森内さんのwikipediaの第65期名人戦に関する部分で、
>第6局の最終盤(郷田が124手目を指した局面)で指し手を間違って大逆転負けを喫し、フルセットの勝負に持ち込まれたことに触れ、「アマチュアの初段でもわかるところ」とおどけて見せた。
ってあるけど、125手目に詰みがある?
参考url↓↓↓
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=42977
15級
378名無し名人:2011/10/28(金) 10:29:07.64 ID:vG8y9eU7
一手損角換わり後お互い腰掛け銀になった場合
6六歩(4四歩)を突くのが定跡となってるけど
相手が右四間飛車にするのがわかってるわけだから相手の攻めを手伝っているようで
どうして定跡となっているのか分からないんだけど


12級
379名無し名人:2011/10/28(金) 12:46:41.42 ID:MRIwX2rR
なぜ石田流本組はプロでは指されなくなったの?
ダメな子なの?

石田流本組に未来はありますか?

@3級
380名無し名人:2011/10/28(金) 13:23:28.11 ID:V4a2fBKN
>>379
後手が避けていたからです
振り飛車党には2手目84歩や4手目84歩として中飛車や早石田を選ぶことが多かったためです
石田流を相手にしない、もしくは石田流自体を潰してしまおうという思想でした
しかし最近早石田が脅威を増しているので本組の将棋も増えていく可能性があります
居飛車党が4手目84歩で早石田を選んでも潰しきれていないというわけです

二段
381名無し名人:2011/10/28(金) 13:34:22.80 ID:V4a2fBKN
>>378
位を取られて、そこに角を打たれた形が好形なのです
攻めにも受けにもよく利いています
特に先手としては、こんなところに角を打たれて攻めが難しくなっては面白くないというわけです
あえて打たせて受けに回るという作戦も一応あります
後手なら十分考えられる作戦です

二段
382名無し名人:2011/10/28(金) 15:38:32.31 ID:uR+MPh52
昨日、角換わりで速攻で棒銀したら、相手が右玉に組んだ直後くらいで粉砕できたが、
相手の受け方が間違っていたのか? 右玉に棒銀ってどうなんだ?
まあ35歩に同歩としてくれたから銀交換できたしなぁ
 
1級
383名無し名人:2011/10/28(金) 17:00:03.54 ID:Fsc0MTh0
>>378
非常にいい質問だと思います。
角換わり腰掛銀の66歩はつくタイミングが難しく今期竜王戦第2局もそのあたりが一つのポイントになっていたと思います。

つく理由は、66歩をつかないといつでも桂跳ね、銀ぶつけの筋がある。玉が入城しづらい。(銀がうごくとコビンがあく)
ぐらいでしょうか。

ただ、一手損角換わりでは後手は先手が66歩をつくまでは44歩はつかない方が良いと思います。47金型からの仕掛けが優秀なので。
第22期竜王戦七番勝負第4局がその将棋で参考になるかと思います。
http://live.shogi.or.jp/ryuou/22/kifu/ryuou091125.html

ちなみに一手損角換わりで44歩とついて右四間にされた形は後手勝ちやすいとされているので、最近はあまり見ないですね。


>>382
右玉に棒銀というより、速攻の棒銀を見せたので相手が右玉にしたのだと思われます。棒銀対策に右玉はよくある手なので。
結論としては一手損角換わり先手番の棒銀は有力で、ノーマル角換わり後手棒銀はやや微妙とされています。
いづれにせよ、すんなり銀交換できれば右玉相手でも棒銀側はまずまず成功といえます。

ただし、じっくり組み合って相手が完全に右玉に組んでいる状態で棒銀しにいくのはさすがに筋がわるいでしょうね。

三段
384名無し名人:2011/10/28(金) 17:14:59.01 ID:OesEWYy1
>>379
77桂97角型は現状92飛からの千日手策があるので、64歩型には最近あまり指されておりません。ただ、先手の工夫次第で復活する可能性は十分あると思います。
また、64歩型以外には最近でも指されていると思います。やはり石田流本組は振り飛車の理想形です。
385名無し名人:2011/10/28(金) 17:16:19.03 ID:OesEWYy1
@三段
386名無し名人:2011/10/28(金) 23:03:36.73 ID:KvSE2eF6
こっち後手ね
26歩、34歩、25歩ってなったら、とにかく飛車先の歩を交換させちゃいけない!って33角ってあがるわけ
ほいで76歩に22銀ってして、むこうがまっすぐ棒銀してきたら困る
本当は33銀42角ってしたいのに
25歩には32金で、飛車先の歩の交換はさせても良いの?
意味わかる?
(15級) 
387名無し名人:2011/10/29(土) 02:34:34.96 ID:RBgyCneo
>>368
例えばの進行ですが、
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二銀 ▲3八銀 △8四歩
▲2七銀 △8五歩
で角頭をどう受けるか困るのは先手の方でございましょう。
先手の棒銀は、1五には出られないし、かといって▲3六歩と突くと△5五角の
筋が残るしで、どうにも捌きようがありません。後手は、3二金、2二銀の形が
棒銀の受けとしてはしっかりした形ですし、いざとなれば目標となった角を交換
して棒銀に空を切らせることも出来ます。
なお、▲2五歩に▽3二金だと代償なく横歩を取られて後手が不利になります。

四段
388名無し名人:2011/10/29(土) 03:48:13.00 ID:xPrJD+Fq
>>387
分かりやすく説明できるじゃん
羽生さんのみるみるシリーズより分かりやすいよ
おかげで14級になっちゃいそうだ

もういっこ聞いていい?こっち後手ね
76歩34歩26歩のとき44歩25歩33角38銀22銀27銀32金26銀42角36歩33銀
ってしてもいい?まずい?変?
角道とめて33角にしたのをひいて33銀ってするのはどうかって話
何かいい受けかたあるの?振り飛車はなしで宜しく
(15級)
389名無し名人:2011/10/29(土) 08:06:49.08 ID:4wpPvm5t
懐かしいなぁ
最初は序盤の疑問が無限にでてくるよね、
定跡書なんてくその役にもたたなかった。

若くて時間が有るなら居飛車をじっくりと、
大人で目標もそんなに高くないなら、振り飛車1本で経験値を特化させるのがよさそうだ。

チラシの裏
390名無し名人:2011/10/29(土) 08:11:05.56 ID:3ACH6NGt
対四間飛車急戦で45歩早仕掛けしようと46歩突いたら、54銀とあがって待機された。
その時は45歩早仕掛けできないよな?なぜなら同銀ととられるから。
仕方ないから棒銀で攻めようと思って26銀と上がった瞬間に45歩から
開戦されてさばかれた。54銀待機に対する居飛車のさし方を教えて欲しい。
できたら急戦がいいなぁ。
7級
391名無し名人:2011/10/29(土) 09:33:49.36 ID:gytdGmwh
>>390
それは54銀で待機しているのではなく、65銀〜77銀と歩をかすめ取る狙いを持った、
いわゆる玉頭銀って言う指しかたです。先手は37桂と跳ねてあくまでも45歩を狙いま
すが以後65銀、45歩となって互角の勝負です。なおこの後の指し方は大変複雑で、渡辺
明著の『四間飛車破り・急戦編』をお読みください。

(2段)
392名無し名人:2011/10/29(土) 09:48:43.14 ID:c1SQ+ibX
>>390
△5三歩型の攻略は難しいので渡辺本をベースに工夫するしかないです。
手順の組み合わせが大切です。
棒銀と早仕掛けを両睨みで進めていくのがポイントです。
詳細はご勘弁ください。すみません。

 初段
393387:2011/10/29(土) 11:27:04.84 ID:RBgyCneo
>>388
記載されている手順だと、▽42角のときに▲44角と歩を取られて不利になって
しまいます。
ですので、どうしても▽33銀の形にしたいのなら、▽52金右〜▽43金を急いで
44歩を支える必要があります。これは、いわゆる「無理矢理矢倉」の派生型です。
無理矢理矢倉は正しく応じられると苦しい印象ですが、級位者同士ならば自分の
土俵に持ち込むというメリットの方が大きいかもしれません。後手としては、
あまり▽42角〜▽33銀という形に拘らずに、飛車先を交換されても銀冠や菊水矢倉
で戦うことも視野に入れた方が破綻しにくいと思います。
なお、先手の方針として、無理矢理矢倉に棒銀がベストとは思われません。
引角からの飛車先交換や、米長流急戦矢倉等が有力と思います。

四段
394387:2011/10/29(土) 11:29:53.43 ID:RBgyCneo
ちなみに、羽生が谷川相手に44歩を取らせて指した将棋があります。
http://www.geocities.jp/geo9981/d51.html
級位者の方はあまり参考にはしない方がよいと思います。
395名無し名人:2011/10/29(土) 12:46:02.92 ID:zIqU07Qe
>>387
>>393
横から失礼するよ。
先手に対抗してこちらも飛車先を伸ばした場合、先手が角交換せずに金上がりだけで済ます場合があるんだよな。
初心者には角交換を異様に避けたがるやつが多いから、結構よくあることだ。
そういうときは、お言葉に甘えて素直に飛車先を切ってもいいもんなのかな? 手数が足りなくなって棒銀を受け切れなくなったりしないか?
それとも、いざというときはこちらから二手損覚悟で、△3三角の位置から△8八角成と角交換しちまう決断も必要なのかな?
396名無し名人:2011/10/29(土) 12:48:04.02 ID:zIqU07Qe
すまねえ、級位を忘れていたな。

10級
397名無し名人:2011/10/29(土) 14:08:04.42 ID:q0uB21LT
自分が振り飛車で相手が引き角を使ってきたんですが、
銀がドリブルしてきたときはどうやって引き角側は受ければいいんでしょうか?
自分も引き角を指すので気になりました。
相手は△5三角に代えて△5三銀とした方がよかったんでしょうか?

先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲6八銀 △3二銀
▲5七銀 △3一角 ▲8八飛 △6二銀 ▲4八玉 △5三角 ▲3八玉 △4二玉
▲6六銀 △3一玉 ▲6五銀 △2二玉 ▲5四銀 △3五角 ▲5八飛 △5二金右
▲2八玉 △4四角 ▲5五歩 △7四歩 ▲3八銀

2級
398名無し名人:2011/10/29(土) 17:26:47.07 ID:4wpPvm5t
引き角ついでに、段位者で飯島引き角(?)使ってる人はどんな感じなんですか?
なんかプロでも本人も使わなくなってるし振り飛車側からみても別に脅威ではないらしいけど、
使い手が少ないなら、アマなら経験値の差でいい勝負にならんかね?
それとも特別変な形になるわけじゃないから経験値の差は出ない?

あと、鳥刺しは玉薄すぎてダメなの?32金型には攻め込みづらくうんたらかんたらだっけ?
399名無し名人:2011/10/29(土) 18:52:18.20 ID:zIqU07Qe
先手:俺
後手:相手

▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △5二飛 ▲2五歩 △6二玉
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲2八飛 △8八角成
▲同 銀 △3二銀 ▲2三歩 △2七歩 ▲同 飛 △4五角
▲2八飛 △6七角成 ▲7八金 △2七歩 ▲3八飛 △5七馬
▲5八金 △5六馬 ▲6七金左 △5五馬 ▲6六角 △2三銀
▲5五角 △同 歩 ▲6五角 △4二金 ▲8三角成 △7八角
▲6一馬 △同 玉 ▲7九金 △6七角成 ▲同 金 △5六歩
▲8三角 △7二銀 ▲5六角成 △5五歩 ▲6六馬 △5六金
▲同 金 △同 歩 ▲5五歩 △5七金 ▲7七銀 △3三桂
▲4六金 △2四銀 ▲5六金 △同 金 ▲同 馬 △4五角
▲6六馬 △6七金 ▲6五馬 △7七金 ▲同 桂 △6七角成
▲6八金打 △4五馬 ▲4六金 △4四馬 ▲5八飛 △5三歩
▲2三歩 △7四銀 ▲6六馬 △3二金 ▲7五歩 △8三銀引
▲7六馬 △2三金 ▲6五桂 △6四歩 ▲5三桂成 △同 馬
▲5四馬 △同 馬 ▲同 歩 △5七歩 ▲同 飛 △6六角
▲5六飛 △3九角成 ▲5三歩成 △1二飛 ▲8二角 △6五銀
▲5二と △同 飛 ▲同飛成 △同 玉 ▲5三歩 △6三玉
▲6九玉 △7五馬 ▲9一角成 △4九飛 ▲7八玉 △6六桂
▲8八玉 △2九飛成 ▲7六歩 △同 銀 ▲7七香 △同銀成
▲同 金 △7六桂 ▲同 金 △同 馬 ▲5五桂 △7四玉
以下略

なんだこれは。俺がしくじったのか?
▲2四歩と突いてはいけなかったのか? いや、そんな馬鹿な……。
10級になって、どれどれ中級とはどんなものぞや? 強いんだろうなあ。
とは思っていたけど、確かに強いのだがなんか釈然としない負け方だ。
べったべった駒貼り付けて、そっぽに打った歩にも簡単に釣られてくれて……。この人上手いな! と感じることなく負けてしまった。

10級
400名無し名人:2011/10/29(土) 19:48:36.52 ID:wOC5wwUr
>>399
もちろん突いて大丈夫です
10手目34歩に飛車を成って優勢です
角交換から22飛のぶつけには43竜が金取りと同時に王手飛車の筋を作っています
42飛と再度ぶつけるのが一番被害が少ないでしょうが、駒損は避けられません

14手目32銀の局面は色々な手が考えられます
単純に行くなら飛車を成っても良いでしょう
44角は28竜で大丈夫、23歩と塞ぐ手には77角と打てば駒得確定です
じっくり駒組みしても悪くなることはありません
後手が2筋を安定させるには23歩と31金の二手が必要です
この形自体が悪形であることに加え、23歩と塞がれた直後に22角と攻める手も考えられます

90手目の66角には飛車を逃げずに53歩成で勝ちでしょう
先手の飛車は取られても王手になりません
飛車を取られた瞬間に王手で飛車を取り返し、さらに角も取れるので焦って逃げる必要はありません
よって後手は飛車を逃げるのでしょうが、63歩の垂らしがとても厳しいですね
飛角交換しても怖い打ち場所はほとんどなく、持ち駒も少ないですから
あまり駒を渡さないように心掛けて攻めれば自然に勝てます

この3つの局面が簡単に良くできるところだったと思います
同じ級ですから決して敵わない相手ではありません
手拍子で指す前に軽く読みを入れながら指してみましょう

二段
401387:2011/10/29(土) 22:47:18.53 ID:RBgyCneo
>>395
状況によりますが、後手が33角、22銀、32金の構えで備えている場合、先手が
棒銀で急に攻め込むことは難しい場合が多いので、基本的にはありがたく飛車先
交換をすべきときが多いと思います(いつでも角交換が出来る形なので王手飛車
等にはご注意下さい。)。
慎重にやるならば、先手が88角、78金の形の場合、1手ではうまく飛車先交換を
防げないので、先に守りに手をかけて、飛車先交換はいつでもできる権利という
位置付けで指すことも考えられます。
402387,401:2011/10/29(土) 22:53:16.73 ID:RBgyCneo
1手でうまく飛車先交換を防げないというのは、次のような意味です。
@▲77角だと▽同角成▲同金で▲77金型が悪型になりまずい。
A▲77金は論外
B▲33角成▽同銀▲88銀はその瞬間飛車先交換をされる(但し▲75角の
反撃に注意。28飛車の横効きが消えていれば▽76飛の角金両取りでよいが、
横効きが生きているときは53の地点をカバーして馬を作られないように
しなければならない)。

四段
403名無し名人:2011/10/30(日) 07:23:05.58 ID:Ar68Umyu
居飛車相手に陽動振り飛車を狙う基準を教えてほしい

俺は居飛車党で
昔、陽動振り飛車に悩まされてた
今も悩まされてる訳だけど今は何故か陽動振り飛車自体に出会わなくなった
今と昔で何が違うのだろうか?
陽動振り飛車を狙う基準を教えてほしい

9級
404名無し名人:2011/10/30(日) 12:40:29.92 ID:h/6QK8e/
>>403
陽動振飛車は、居飛車側が穴熊にしにくい形になった時に狙うのが基準です。

具体的には、▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀となった時などが
挙げられます。以下4二銀▲4八銀△5四歩▲5六歩△5三銀▲2六歩△3
二飛のように矢倉追随に見せかけて三間飛車にするのが一例です。

この場合は、先手が5手目▲7七銀としたため陽動振飛車が成立しました。
理由は7七に銀が上がると穴熊にはしにくいからです。最近の矢倉の先手は
5手目に▲6六歩とするのが常識化していますので、それが陽動振飛車減少
につながっているのかもしれませんね。

(2段)
405名無し名人:2011/10/30(日) 13:22:28.01 ID:QZ27h5Je
>>403
陽動振飛車は、居飛車側が急戦にしにくい形になった時に狙うのが基準です。

具体的には、▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩となった時などが
挙げられます。以下△4二銀▲4八銀△5四歩▲5六歩△5三銀▲2六歩△3
二飛のように矢倉追随に見せかけて三間飛車にするのが一例です。

この時▲6六歩に代えて▲7七銀であれば、▲6八銀と引いて角道を通し急戦に出る指し方が有力です。
2手損ですが、後手側も△8四歩や△5三銀と2手かけて急戦に不向きな手を指しているのでマイナスが大きいのです。

▲6六歩であれば先手も囲うのに手数がかかるので、後手側もその間に玉形の整備ができます。
△8四歩の傷を埋めるために銀冠に組み先手が穴熊に組み替えれば対抗して銀冠穴熊に組み替える将棋もよくあります。
こうなれば先手としては陽動振り飛車を咎めたとは言えず、一局とは言え後手に不満はありません。

しかしながら、▲6六歩型でも先手から急戦に出る将棋もあります。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=18789
双方共に怖い形ですが、これはこれで一局の将棋という気がします。
陽動振り飛車を指すのであればこのような将棋も覚悟する必要がありそうです。

三段

>>404
さすがにちょっとデタラメ言い過ぎじゃないだろうか。。。
406名無し名人:2011/10/30(日) 13:44:46.27 ID:CiirOKpH
竜王戦の2局目の35手目
45銀同銀どうけいで有利だと思うんだが
誰か解説してくれないか?
407名無し名人:2011/10/30(日) 15:02:09.59 ID:gqctYqTS
まあつまるところ、「対振り飛車では普通やらないような駒組み」を相手にさせることが出来れば陽動振り飛車は成功。
△3二金とか△3三銀とか。
これくらいなら低級の俺でもわかる。
408403:2011/10/30(日) 15:11:39.05 ID:Ar68Umyu
>>404
サンクス
409403:2011/10/30(日) 15:31:13.98 ID:Ar68Umyu
>>405
サンクス
410名無し名人:2011/10/30(日) 15:36:45.57 ID:Ar68Umyu
相矢倉で引く角棒銀でお互いの角銀さばいたあとは
6一に角打って
そのあと8三に銀打って
相手の飛車をいじめるのは有効?定跡?

9級
411名無し名人:2011/10/30(日) 16:52:22.83 ID:Km92aKRX
先手藤井システムに対して、後手が本当に一直線に穴熊に囲ったときの咎め方がわからん。
つまり、▲76歩△34歩▲66歩△84歩▲68飛△62銀▲16歩△42玉▲38銀△32玉▲36歩△33角▲37桂△22玉▲15歩△12香▲77角△11玉
みたいに進んだとき、先手に有効な攻めはあるのか?▲45歩は角交換からの△22角で悪いし、▲25桂は△55角で駄目っぽい。
だれか咎め方知ってたら教えてくれ。 15級
412名無し名人:2011/10/30(日) 18:39:47.20 ID:CiirOKpH
12香の瞬間に65ふがいいんじゃない?
しらんけど
俺もわからんから教えてくれ
8級
413名無し名人:2011/10/30(日) 18:48:13.21 ID:dFXQAYFG
>>411
この棋譜を参考にしてくださいませ
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2277
四段
414名無し名人:2011/10/30(日) 19:18:57.01 ID:gqctYqTS
▲5六歩
△8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲5八飛
△6二銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3四歩 ▲6八銀
△5三銀 ▲2八玉 △7七角成 ▲同 銀 △6四銀 ▲3八銀
△3二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲5九飛 △4二銀 ▲7八金
△2二玉 ▲6六銀 △3二金 ▲7七桂 △3三桂 ▲7五銀
△同 銀 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩
△8二飛 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛


先手ゴキゲン中飛車に対してこういう指し方を覚えたんだが、変化が全くわからなくていつも失敗する。
たとえば9手目にいきなり▲5五歩と突かれたら?
そのほかにも要点を教えてもらえたら助かる。
△5四歩を指さずに松尾流穴熊とかにしてもいいんだが、なんか屈したようで癪だ。
右銀と右金が5筋を守るために固定されてしまって、こちらからの攻め方がよくわからないし。
415名無し名人:2011/10/30(日) 19:19:59.33 ID:gqctYqTS
ごめん。

10級。
416名無し名人:2011/10/30(日) 20:26:52.80 ID:6RnxuFqF
>>414
9手目▲5五歩なら普通に交換して大丈夫です。
飛車が5九に引けないので先手が損です。

△3三桂よりも△4四歩が勝ります。
▲5五歩なら△同歩▲同銀△5八歩です。
▲6五銀は△同銀▲同桂△9二角で先手やや無理です。

組み合ったあとは3筋か4筋の位を取るか、△8六角〜△6八銀を狙います。
飛車先交換のタイミングは難しいですが、7筋を突いて
△7五歩▲同歩△8六歩としてのちの△7六歩を狙います。

後手は確かに有力な指し方ですが、先手が手待ちする場合もあります。
この場合、駒が上ずりすぎると角の打ち込みを狙われます。
バランスを考えると7八玉で戦うのもありでございます。

 NHK杯で 伊藤真吾×羽生戦など棋譜は沢山ありますので
棋譜ならべで感覚を掴んでください。

 2段
417名無し名人:2011/10/30(日) 20:42:53.95 ID:6RnxuFqF
>>397
20手目は△8四飛車とします。
角を追われた場合の引き場所は3一でございます。
このあとは右桂馬を使って大駒をさばきます。
桂馬を渡したあと▲3四桂には注意しましょう。

飯島流ですが、有力な対策があるのでプロは使わないようです。
しかし、アマでそこまで調べてる人も少ないので普通に使っていいかと
思います。しかしながら飯島流一本というのは止めたほうがいいようです。
(私の経験からですが)あくまで選択枝の一つとしてなら有効かと思います。
飯島流対策についてはご勘弁ください。

>>410
状況によりますが矢倉の場合、銀を使って飛車を追うのはうまくいかない
ことが多いと思います。7筋が切れているなら▲6一角〜▲7二歩のほうが
効率がいいです。
たた、角銀両方が交換できているなら局面自体は有利であろうと思われます。
具体的な局面を見てみないとなんともいえませぬ。

 2段
 
418名無し名人:2011/10/30(日) 20:54:47.74 ID:Km92aKRX
>>413
俺の示した進行だと▲38銀としてるから桂跳ねに△55角があって駄目ってことか?
つまり、そもそも駒組が駄目(38銀がはやい)であの局面だとすでに穴熊は防げないのか?
でも、俺のもってる定跡書(渡辺明のやつ)だと▲76歩△84歩▲68飛△34歩▲66△62銀▲16歩△42玉▲15歩△32玉▲78銀△54歩▲38銀
とこのタイミングで銀立ってるんだよな。
ちょっと古い定跡書とはいえこれで一直線穴熊が防げないわけないじゃん?
そして、この進行は>>411に示したのと大差ないはず。というのも、このあと△33角▲36歩△22玉▲37桂△12香▲77角△11玉と進めば▲25桂に△55角と出られて、
▲46歩でも▲16香でも△22銀できれてるし、▲13桂成も同桂▲14歩△19角成で駄目な点において変わらんからだ。
何が言いたいかというと、これで駄目なら定跡通りの38銀で一直線穴熊を防げないことになるけど、そうは考えにくいから、今示した進行や>>411の進行において先手にいい攻めがあるはずで、俺はそれを知りたいんだ。
てか文章長すぎゴメン。本当に暇なときでいいから、教えてほしい。
419名無し名人:2011/10/30(日) 21:01:56.30 ID:Km92aKRX
あ ちょっと訂正すると△33角に▲77角な。その後36歩37桂で。
420名無し名人:2011/10/30(日) 21:03:26.03 ID:Jgudh9MY
素朴な質問なんだけど、
先手がノーマル振り飛車で、
後手が居飛車で、
後手が先手からうごけない飽和状態の局面にして(穴熊でも急戦どちらでも良い)
後手が飛車や金の上下運動繰り返したら、
先手は打開できない事に気づいた。

凄い卑怯でつまらない将棋になるけど、
先手番がほしい居飛車党には有力な作戦な気がする。

俺はずっと先手でノーマル振り飛車指してきたんだけど、
上記のことやられる可能性考えたら、
やっぱり先手は居飛車か石田とかゴキ中とか自分で手を作れるやらないといけないかな?

2級
421名無し名人:2011/10/30(日) 21:10:38.84 ID:uus6VdaZ
>>420
どういう局面かわかりませんが風車系でないのなら先手の振り飛車側から打開する手段が全くないとは考えづらいのですが。
急戦なら無理にでも捌いて堅さで勝負というのもありますし、居飛穴だとするとそもそもそんな手待ちをする意味がありません。
422名無し名人:2011/10/30(日) 21:40:04.65 ID:dFXQAYFG
>>418
適当な棋譜が見つからず申し訳ございません。
ただ、36歩を突かずに15歩〜17歩の端桂がかなり厳しいので
私は居飛穴を持つ気になりません。
>>420
後手番で飽和局面を目指すのは卑怯でも何でもなく
渡辺竜王が後手番の角換わりでやっていることでございます。
先手振り飛車相手に居飛車が飽和にすることができる手順があれば
ぜひ教えてほしいものだと思います。
                        四段

423 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/30(日) 22:21:00.28 ID:Jgudh9MY
>>421
居飛車穴熊ほど手待ちが有効だと思ってた。(振り飛車の理想型を崩すために)
>>422
深く掘り下げてないがぱっと四間飛車で思いついたのは、
急戦なら
ここから飛車の上下運動で先手打開して良くできるだろうか?
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v玉v角 ・|二
| ・ ・v桂 ・v銀v歩 ・v歩 ・|三
|v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| ・ 歩 角 銀 ・ 金 桂 歩 ・|七
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
無難に穴熊なら△4一金〜△4二金とか
桂馬はねて△8一飛〜△8二飛とか
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v玉|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v銀v香|二
| ・ ・ ・v歩v銀v金v角v歩 ・|三
|v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 銀 歩 歩 歩 歩 歩|六
| ・ 歩 角 ・ ・ 金 桂 ・ ・|七
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
424名無し名人:2011/10/30(日) 23:59:27.01 ID:UW9O/aYT
四間について質問だ

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △4四歩
▲2五歩 △4二飛
深浦が一時期使ってたと思うこの四間は有力?



もう一個四間について質問だ
プロの一手損とかで時々出てくる3三銀3二金型の四間飛車は
どういう時に使うものなんだ?
自陣の飛車先保留を活かしてるんだよな

5級
425名無し名人:2011/10/31(月) 00:41:22.54 ID:S55cI7eR
>>423
急戦のパターンは、かつて似たような指し方を淡路先生がされて「淡路システム」と話題になりました。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2267

しかし振り飛車側に十分に組まれると玉頭辺りから手をつけられ、
玉形の差が出て居飛車が勝ちにくいため、良い指し方とは言い難いようです。
http://ameblo.jp/shogi-strategy/entry-11004765829.html

個人的にも先手ノーマル三間飛車相手に急戦で上手くいかないので同じような事を試したことがありますが、
あまり上手く行ったとは言えずすぐに止めてしまいました。

穴熊の場合は打開できないのでは振り飛車が作戦負けと言えそうです。
しかし示して頂いた局面からは銀冠に組んで振り飛車が4〜6筋の歩をぶつければ戦いにはなりそうですので、
千日手模様にはならないと思われます。

>>424
この四間飛車は有力でございます。
4筋で歩を切ることが出来ることが多く、また立石流に組み替えるなど柔軟性にも富み厄介です。
ただし5手目に▲2五歩とされると指すことができないので、必ずこの戦型になる訳ではないという点が流行らない理由でしょうか。

一手損角換わりにおける四間飛車ですが、これは早繰り銀と棒銀相手に使います。
早繰り銀相手の場合は▲4六銀に対し△4五歩と銀を押し返すことを、
棒銀相手の場合は2筋に銀が進んだため手薄になった4筋を△4六歩から突破するのを狙いにしております。
426名無し名人:2011/10/31(月) 00:41:57.80 ID:S55cI7eR
粗相を致しました、三段の者で御座います。
427名無し名人:2011/10/31(月) 01:44:58.35 ID:8g8GWNMh
先手:相手
後手:俺

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △3二金
▲2五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △3五角 ▲4六角 △2四角 ▲同 角 △3三銀
▲4六角 △6二銀 ▲7七桂 △7二金 ▲7五歩 △2五飛
▲2八歩 △7五飛 ▲6八玉 △2五飛 ▲3六角 △2二飛
▲6五桂 △6四歩 ▲同 角 △6三金 ▲同角成 △同 銀
▲7三桂成 △同 桂 ▲同角成 △6二飛 ▲7五桂 △6四角
▲6三桂成 △7三角 ▲同成桂 △7六桂 ▲5八玉 △8八桂成
▲6二成桂 △同 玉 ▲8二飛 △7二歩 ▲5一銀 △同 玉
▲7二飛成 △6一銀 ▲4一金 △同 玉 ▲6一龍
まで59手で先手の勝ち

おい
▲2四歩△同歩▲同飛には△3五角、鬼殺しには△6三金でいい、って言ったやつ出て来い
恥かいたじゃねえか

12級
428名無し名人:2011/10/31(月) 05:37:44.17 ID:7a6eB0Al
相矢倉で引く角棒銀でお互いの角銀さばいたあとは
6一に角打って
そのあと8三に銀打って
相手の飛車をいじめるのは有効?定跡?

9級
429名無し名人:2011/10/31(月) 07:33:19.04 ID:dpS++pO2
>>428
回答済。
430名無し名人:2011/10/31(月) 08:44:21.09 ID:dpS++pO2
>>427
20手目あたりは後手悪くありません。
△8五歩〜△8四飛で▲7四歩は受かります。
△8三飛から竜をつくることもできます。
残念ながら質問者様の指し方に問題があったようでございます。
相手の攻めを怖がりすぎるのもよろしくありません。

 2段 (先の質問には答えてはおりませんが)
431名無し名人:2011/10/31(月) 10:58:51.97 ID:97SYbwvD
>>406
これに答えろや!
8級
432名無し名人:2011/10/31(月) 11:30:39.71 ID:JKQyKbCF
>>431
▲4五同桂に△4二銀でどうでしょうか
△3七角と△4四歩が受けにくく先手不利に思えます

五段
433名無し名人:2011/10/31(月) 11:34:54.68 ID:qwJBfMBB
遅くなってゴメン><

>>380>>384

回答ありがとん!

石田流本組にロマンを感じるから頑張って指しつづけてみますん。
434名無し名人:2011/10/31(月) 11:48:13.86 ID:qwJBfMBB
【質問】

ノーマル三間飛車から石田流への組み替えについてです。

自分の飛車先の75の歩を相手が64の銀と、53or42の角を駆使してイジメてきます。

それが恐いので、予め96歩と突き、59では無く68に角を引いて組み替え、イジメに来たら79角経由97角と75の歩を助けに行く将棋を指しています。

恐らくとんでもない損をしていると思うのです。
上級ではそこをまだ咎められたことは余りないですが、

@段の方は上記の指し回しをどう思いますか?

Aプロではノーマル→石田の組み替えはなぜ指されないの?

二点よろしくお願い申す!!!

@3級
435名無し名人:2011/10/31(月) 13:10:35.54 ID:wHSMnyYm
53の銀が動くまで飛車浮きを保留してはどうでしょうか。
▽64銀なら▲76銀で対抗するのです。
これなら角を59まで引いても支障ありません。
四段
436名無し名人:2011/10/31(月) 13:50:59.56 ID:KQW2InCP
76歩 34歩てなったら先手から矢倉に組むには
もう無理やり角道止めるしかない感じですか? 
437名無し名人:2011/10/31(月) 15:55:00.48 ID:VVNzwXFO
>>422
へー 端桂で攻めるのか。なんか指しこな本に書いてあった気がするな。また、借りてくるか。サンクス
438428:2011/10/31(月) 16:00:47.90 ID:7a6eB0Al
>>429
どこで?
439名無し名人:2011/10/31(月) 18:19:33.84 ID:/nIsCnl1
>>438
釣り? 数十レスぐらいもっかい見直せよ、同じ級位者として恥ずかしいわ。
どうみても見つからないならおまえさんの目が節穴なので、
Ctrl+Fでスレ内検索するといいぞ。
キーワードは >>410 がいいだろう。


段位者どもに言っておく、こーゆー級位者は甘やかさないように。

7級
440名無し名人:2011/10/31(月) 18:57:22.53 ID:k/JLOoPd
>>427
それは相手の角をとって再度△3五角でいいのでは?
序盤は飛車より角、飛車がうろうろしすぎ、その後は見るべきはなく
負けるべくして負けています。
低い陣形なので、飛車より角の方が使い出があります。
例えば、△2六飛打で、角を取って△4七角はどうでしょうか。
七五の歩は取っても大したことはなく、敵の狙いである▲七四歩は
いつでも打てます。なら、4六に角を打てなくすればいいわけです。
>>430の含蓄のある回答を味わってください。このような乱戦では飛車
を狙う角のラインなど狙いの一つに過ぎません。
441名無し名人:2011/10/31(月) 19:33:14.30 ID:EYuADGcu
>>425
淡路システム知らなかった。
ありがとう。

確かに銀冠にすれば指せると思う。
ただ急戦でも穴熊でも、▲2七銀の瞬間が怖すぎるな。
後手としては普通に仕掛けるより得だと思うのだが、何故あまりプロは指さないんだ?

あとアマは持ち時間が短いから、
そこから先手勝ちきるのは難しいような気がしない?
大会や道場だと切れ負けしそう。
相居飛車ならともかくさあ。
442421:2011/10/31(月) 19:58:05.53 ID:nX6tqTyl
>>441
穴熊での戦い方を表したものには「堅い、攻めてる、切れない」というものがあります。
これは穴熊は堅さ・遠さを生かして強く速く攻め合いにでることを意味します。
逆にゆっくりしてるとじわじわ苦しめられます。
従って自分から攻めないのなら穴熊にする必要もないとプロは考えていると予想します。

急戦はそれ自体が減ってますし、そもそも居飛車から仕掛ける気がない人は急戦の構えを取らないでしょう。
多少の損を覚悟で振り飛車から無理矢理駒をぶつけられて先攻されると玉の薄さで苦しいからです。
425さんの示す淡路システムも藤井システムがまだ有効だった時代のもので今となっては普通に穴熊にする方が勝ちやすそうです。


>ただ急戦でも穴熊でも、▲2七銀の瞬間が怖すぎるな。

確かに不用意な▲2七銀は良くありませんが、相手が攻める構えを見せていない例示の局面では425さんが言うとおり咎められる心配はなさそうです。

@急戦党の2段
443名無し名人:2011/10/31(月) 23:01:00.12 ID:EYuADGcu
>>442
なるほど!
ありがとう。
有段者達が口をそろえて言ってるし、
あまり有効ではないんだな。

皆くだらん質問にありがとう。

実は少し前の大会で、
2回連続角交換後の穴熊から千日手にされて、三回目に切れ負けしたんだ。。。
打開するには考える時間も少なく、悔しくてなあ。
皆さんが言うように銀冠から打開できるような指し回しをこころがけるよ!

ありがと
444名無し名人:2011/11/01(火) 05:06:59.43 ID:waZAXVkr
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成▲同銀△2二銀▲2五歩△3三銀
▲7七銀△2二飛▲6五角△7四角
これで端に手を付けなくてもHTDMみたいな変化にできるが、
HTDMと比べて主張がないから有力な指し方とは言えないのか?

※HTDM=端歩突き越しダイレクト向かい飛車

2級
445名無し名人:2011/11/01(火) 09:05:29.38 ID:+qB4TrgM
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲2七銀 △7四歩
▲2六銀 △1四歩 ▲1六歩 △7三銀 ▲1五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △1六歩 ▲1二香成 △1七歩成

途中まで定跡どおりの角換わり棒銀だが、△1七歩成に▲同桂ではなく▲2六飛とされたらどうすればいい?
銀や角で追い回すのはなんかスマートじゃないし、と金を動かすと飛車に端から進入されそうだ。

11級
446404:2011/11/01(火) 13:23:42.00 ID:SlK0paE2
>>405
>さすがにちょっとでたらめ言い過ぎじゃないだろうか 

でたらめ言ってるわけではないですよ。▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀
からの陽動三間飛車については、将棋世界平成2年9月号の付録で阿部隆五段(当時)
が紹介しているものです。居飛穴党に威力を発揮する戦法とのことです。

後手が振飛車も指せる居飛車党で、対居飛車穴熊が苦手なら採用する価値有りでしょ。
急戦でこられたらおもしろくないかもしれませんが、すぐ潰されるわけでもないし陽動
戦法だから万能は求められないと思いますけどね。

(2段)
447名無し名人:2011/11/01(火) 13:27:08.44 ID:Q++QMLb7
>>446
別に5手目▲7七銀ではなく▲6六歩でも陽動振り飛車は成立する
その意味ででたらめ呼ばわりされたんじゃないの

五段
448名無し名人:2011/11/01(火) 13:31:44.71 ID:vIphsBRc
>>447
これは俺も出典は明記しておいた方が誤解は少ないと思った。
449名無し名人:2011/11/01(火) 15:28:51.55 ID:oI5E22tO
アマの将棋は(特に24は)持ち時間が短いので、
最善手の受けよりも、難しい局面にする攻め手 のほうがいい場合があると思います。

数値化できる話ではないですが、たとえば+200の受け手を指すよりも、
-50の攻め手を指し続ける、といったかんじです。
級位が低ければ低いほど-50の攻めどころか-300の攻めでも、相手が受け間違える期待大なので
(受けに回ったら自分が間違えるリスクがある)-300の攻め手のほうが最善といえると思います。
なんかややこしくてすいません。

そこで質問なのですが、そーゆー攻め方の腕を磨く練習法みたいなのはありますか?
上手く紛れさせるというかなんというか。

性格的に受けが合わないんだけどよ、だからって受けの勉強を疎かにするのはアカンよな?
棋風が攻めと言っても、受けなきゃいけない場面で攻めてるわけじゃなくて、
受けてもいいし攻めてもやれる局面で攻めるようなことを言うんだろ?
ってことは手抜きして攻め合っても大丈夫か計算するために、受けの力は必要なんだよな?

めんどくせぇぇぇぇぇぇえぇええ

初心者
450名無し名人:2011/11/01(火) 16:35:33.75 ID:m+Ve8qWn
>>449
攻めも相手の最善の受けを予測して寄せなくちゃいけないからある程度攻めてばっかりでも
受けの力は付くと思いますよ。
パズルのような詰め将棋をやるより実戦的な簡単な詰め将棋をやったり必至問題がいいと思います
寄せは俗手でと言いますし簡単なものを数多くこなすのが初心者にはいいと思います。

三段
451名無し名人:2011/11/01(火) 17:13:50.43 ID:JclrTpuY
急戦以外の藤井システム対策を教えてほしい
居飛車穴熊には組めないし
左美濃にしても角睨みを使った桂馬と歩がキツイ
452名無し名人:2011/11/01(火) 17:15:52.54 ID:JclrTpuY
12級だ
453名無し名人:2011/11/01(火) 17:51:50.83 ID:F3iJSGiA
>>451
現状では、居飛車側に手順を尽くされると先手藤井システムでも
居飛車穴熊を阻止することは難しくなっています。

下記参考棋譜のように、△2四歩と突いて桂跳ねを阻止して
おいてから穴に潜り込み、取り込まれた歩はあとから取り返す
という指し方が発見されたためです。

本家藤井九段が現在角交換振り飛車や矢倉を指しているのも、
これが原因の一つかと思われます。

しかしながら初級者の方同士の対戦ですと、振り飛車側に
先に攻められる展開となることが多いため、多少無理気味な
攻めであっても受け間違えて潰されてしまう(有段者でも多々ありますが)
事も多いかも知れません。

四段


参考棋譜
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=12977
454名無し名人:2011/11/01(火) 21:49:45.71 ID:JclrTpuY
>>453
サンクス
455名無し名人:2011/11/01(火) 21:54:42.01 ID:JclrTpuY
角を使わないで防ぐ方法ってない?
棒銀なら棒銀直前に銀を8八(2二)に下げればいい
みたいな


12級
456455:2011/11/01(火) 22:36:47.72 ID:JclrTpuY
ミスったww

角換わり後の相手の早繰り銀を
角を使わないで防ぐ方法ってない?
棒銀なら棒銀直前に銀を8八(2二)に下げればいい
みたいな


12級
457名無し名人:2011/11/01(火) 23:12:08.36 ID:+qB4TrgM
先手:相手
後手:俺

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲5五歩 △5二金右 ▲5八飛 △4四歩 ▲4八玉 △4三金
▲6八銀 △4二玉 ▲5七銀 △6二銀 ▲5六銀 △3二玉
▲6五銀 △3三角 ▲3八玉 △2二玉 ▲2八玉 △3二金
▲3八銀 △1二香 ▲1六歩 △1一玉 ▲5四歩 △2二銀
▲5三歩成 △同 銀 ▲5四歩 △4二銀 ▲2六歩 △9四歩
▲9六歩 △5二飛 ▲2七銀 △3一銀右 ▲3八金 △4二角
▲3六歩 △2四歩 ▲3七桂 △2三銀 ▲4五桂

ははっ、我ながら間抜けなことをしてしちまったぜ……。
おい、中飛車には松尾流穴熊がいいといったのは君たちだろう?
組んだ後は一体どうすりゃいいんだ? こう着状態になりそうなんだが。

あ、あと>>445にも簡単にでいいので答えてもらえると嬉しい。
>>445は定跡どおりに最短の手順の先手棒銀として書いてあるが、実際には後手の相手が先手の俺の棒銀を完全にスルーして銀交換が成立した後、後手からも棒銀を仕掛けてきて起きた出来事だ。

11級
458名無し名人:2011/11/02(水) 00:53:22.19 ID:NraiNRL7
相振りで向かい飛車にしたとき飛車の位置はやっぱ88なの?
86もありそうだけど、角交換された時とか色々あぶないかな?
                               13級

     
459名無し名人:2011/11/02(水) 01:09:18.90 ID:/IgMWYMB
>>445
▲2六飛△3五角▲5六飛△6五銀▲5五飛△6四銀で後手有利でございます。

 
>>457
36手目は△8四飛。
以下▲6六角△9四飛▲9六歩△4六歩▲5六銀△5四金▲9五歩
  △7四飛▲7八飛△6五金として決戦にでます。
  穴熊は完成してるのですから強く戦うべきです。
  あとで△4五歩も突きましょう。
 
  なお、個人的には松尾穴熊とゴキ中穴熊はゴキ中有利と思いますので
  あまり使いません。気に入らなければ穴熊以外の指し方もありだと
  思います。

 2段
460445:2011/11/02(水) 09:14:40.25 ID:TGZmqiuh
>>459
ごめん分からない
もう少し詳しく説明してほしい
▲2六飛 の時点でもう分からない
なぜ ▲2六飛 と浮き飛車になってるの?
461名無し名人:2011/11/02(水) 09:15:52.78 ID:TGZmqiuh
ミスったwww
俺に対する返事じゃねぇのか
462名無し名人:2011/11/02(水) 09:16:33.11 ID:TGZmqiuh
角換わり後の相手の早繰り銀を
角を使わないで防ぐ方法ってない?
棒銀なら棒銀直前に銀を8八(2二)に下げればいい
みたいな


12級
463名無し名人:2011/11/02(水) 11:21:44.38 ID:/d2zM9w+
ノーマル角換わり△65歩型をやってて疑問なんだけど、
先手が△65歩を嫌って、先に▲66歩とすると左銀が△44に上がってきて二枚銀で中央制圧されて後手優勢。
つまり、△64歩に対して▲66歩は突けない(銀が42とかにいるようならいける…?)。
逆に後手側も△44歩とできない←▲66銀から二枚銀で中央制圧される。
ということは、木村定跡の始まりの場面。あるいは木村の入玉寸前の場面って今の将棋じゃならないべ?

↑がどう間違ってるのか教えてくれ

十級
464名無し名人:2011/11/02(水) 14:20:20.26 ID:3WpcLn5W
>>457

459氏の言う36手目は△8四飛も当然有ると思いますが、本譜でも
44手目の△2四歩と指さず、△6四歩で先手きついです。
* ▲5三?成という手筋はあるのですが、素直に
* △同飛 ▲同飛成 △同金 ▲5六銀 に △2四角で穴熊ペースだと思います。

ゴキ中指しますが、対松尾穴熊苦手です。

四段
465名無し名人:2011/11/02(水) 15:51:10.93 ID:n+K4wSWY
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛

相掛かりで浮き飛車に構えても相手が△7二銀から棒銀に来たら
ひねり飛車は諦めるしかない?

5級
466名無し名人:2011/11/02(水) 16:42:19.76 ID:HWWlHZHP
>>432
ありがとう
こんな簡単な答えとは
もう角換わり指すのやめよう・・
467名無し名人:2011/11/02(水) 16:54:29.02 ID:TGZmqiuh
スルーしないでくれよ(´・ω・`)

切実な問題なんだよ(´・ω・`)

今の状態でだと角換わり早繰り銀やられただけで試合終了なんだよ(´;ω;`)


角換わり後の相手の早繰り銀を
角を使わないで防ぐ方法ってない?
棒銀なら棒銀直前に銀を8八(2二)に下げればいい
みたいな


12級
468名無し名人:2011/11/02(水) 17:11:10.91 ID:HWWlHZHP
腰掛銀でふせげるんじゃなかった?
俺もうろおぼえですまんw

8級
469名無し名人:2011/11/02(水) 17:37:49.40 ID:YoniW/Kz
>>467
あわてるなwww
せめて1日ぐらい待とうぜw

7級
470名無し名人:2011/11/02(水) 17:48:38.17 ID:AQB4k+81
>>467
部分的な早繰り銀対策としては
1・54銀から44歩〜45歩を狙う
2・35歩、同歩、同銀の瞬間に86歩〜85歩で十字飛車を狙う
3・65歩〜64角で攻めをけん制
などがあります。(これで全部ではないかもしれません)
なにせ0手損か1手損かだけでも全然違う将棋になります。
級レベルでは「どうさしても難しい将棋」としか言いようがございません

四段
471名無し名人:2011/11/02(水) 18:13:24.96 ID:yEpDZ+DQ
将棋覚えだして2か月。
久保・菅井さんのNHK杯見て石田流のみ覚えています。
たくさん定石の本を読んだのですが、後手8四歩→8五歩と連続で付かれたとき、
石田流を諦めるのは仕方ないとして、何を覚えればいいでしょうか?
とりあえず5手目は6八飛と四間飛車を覚えようか悩んでいます。

472名無し名人:2011/11/02(水) 19:32:58.09 ID:OoHwN+FK
最近、プロの将棋で相居飛車だと
ほとんど横歩取りばっかりなのはどうしてなんだよ

横歩3年の煩いとか言われてなかったか
しかも王は58玉とか49玉とかちょこっと寄るだけで
全然囲おうとしないしな
なんだありゃ、何で囲わないんだ?

はやっている理由と何がそんなにいいのか教えろ

>>471>>1を読め
偉そうに質問しろ

9級
473457:2011/11/02(水) 22:58:26.12 ID:w9xChA6U
>>460
てめ、びっくりしたじゃねえかww

>>459
ありがとう。わかりやすいよ。
対中飛車の居飛車について、急戦は「難しいけど強い」、穴熊は「間違えても極端に悪くはならない」って印象なんだが、あってるか?

>>464
ありがとよ。
8六(居飛車の飛車先)に常に角が利いていないとよくない気がして、△6四歩を突くという発想はなかなか出てこないんだよなあ。
初めの頃に勉強した対四間飛車急戦の印象が強すぎて、振り飛車相手に大駒交換ってのも避けようとしてしまう。穴熊のときは感覚が違うんだよな、早く慣れよう。
474名無し名人:2011/11/02(水) 23:49:29.65 ID:ypWhMRkg
>>472
>偉そうにすることと、無礼なことは同義ではありません。
よく>>1を読め
475名無し名人:2011/11/03(木) 00:21:34.84 ID:NB1PTaOP
居飛車党として今までやってきたんだが序盤の定跡だけでも覚えても覚えてもキリのいいところまでいく気配が無く
対策漏れがあるとその戦法やられただけでほぼ負けになるから疲れてきた
振り飛車は序盤の定跡は少ないって話だけど本当?
本当なら理由を教えてほしい


8級
476名無し名人:2011/11/03(木) 00:26:46.36 ID:PY1DhzAJ
時間切れ負けする癖が直らん。
欲張りすぎなのかもしれんが30秒で指してしまう。
どうすればいいのか教えろ
 
1級
477名無し名人:2011/11/03(木) 00:32:27.07 ID:PvEmv3B6
超速▲3七銀について。
俺が勉強したのと違うタイミングで△5六歩と突かれたとき、どうすればいいのかわからなくなって困る。
・▲同歩の前にこちらから角交換する。
・横歩を取られるような場面では▲同歩と取れない。
・歩交換の後▲5七歩と打ち直さなくてもいい。
ってな認識で間違っていないか? もっと細かい基準があるのかね。

11級
478名無し名人:2011/11/03(木) 00:52:32.21 ID:LOC5eU3u
>>474
ちょっと上の一文も読めねーのか?
>級位者様は偉そうにご質問下さいませ(敬語はご遠慮ください)
479名無し名人:2011/11/03(木) 01:08:20.51 ID:gKLCPAho
必死問題の変化の確認をCPU相手にしたいのだが、
自玉周辺をもっと改善できないだろうか。
王手はかけられないけど次に必死をかけられてしまう状態ってのが理想です。11級


後手の持駒:飛二 角二 金二 銀四 桂四 香四 歩六 (残り駒全部)
   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
|__|__|__|__|__|__|▽玉|__|__|一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|▽歩|__|▲!と|二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|▽!と|▽!と|__|__|__|__|__|六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲!と|▲!と|__|▽!と|__|__|__|__|__|七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲歩|▲歩|__|▽!と|__|__|__|__|__|八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲玉|▲!と|__|▽!と|__|__|__|__|__|九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手の持駒:金二 
先手番
480名無し名人:2011/11/03(木) 02:06:06.88 ID:ZakWKKe7
>>479
殿! 
変化の確認を自分でやることに成長するエキスが含まれているのでありますぞ!
そのエキスを機械に注入してしまうなんて・・・・勿体無くて爺は耐えかねます><

お望みの回答と違うのは百も承知!ですが殿のためを思って・・・
おせっかいとは思いますが、11級は終盤弱い方で3手を、強い方で5手詰めをやりこむレベルだと存じ上げております。
必至のあとに詰みをやらないといけないので、基本的な詰みをマスターしていないと
所謂、必至問題というのは効果が薄いでしょう。
もしやるのであれば、教科書的な意味合いの強い「金子タカシ著 寄せの手筋200」
をお勧め致します。

参考までに、級位のときは1〜5手詰め、1手必至をやっていました。
7手詰め以上は気分転換に1日1問やるかやらないか。
当時は 1手:一目 3手:7秒 5手:15秒
を目標にしていました。
タイムアタックをたまにやり、たとえば3手ハンドでどこかで7秒以上経過してしまったら
腹筋20回など罰を決めていたので、今では鋼鉄の腹筋を持っています。

マッスル2段
481名無し名人:2011/11/03(木) 02:27:09.84 ID:gKLCPAho
>480
よくぞ忠言を申してくれた!礼を言うぞ!

ワシはまさに今その「寄せの手筋200」をやっていたのじゃ。
本の答と違う手順でも必死と思ったので、
すまぬが機械にエキスを注入して、見事な受けを教えてもらったところじゃ・・。

ちなみに5手ハンドやりこみをメインにしておる。3手ハンドはほぼ10秒で解けるからのう。心配は無用じゃ。
482名無し名人:2011/11/03(木) 05:07:19.21 ID:im1i/UbB
>>475
居飛車党だからといってすべてやろうとせず
戦形を絞り込んでいく必要があります。
私はノートに戦形も記録してます(リアル指し含めて)ので
どの戦形に課題があるかわかります。

例えば一手損角換わりで早繰り銀を避けることは可能ですし
後手の相がかりを持つ必要もないです。

横歩後手を持つなら角換わり、矢倉をやる分量は減ります。

さらにいえば定跡は覚えて忘れるぐらいのほうがいいようです。
私レベルですとしょっちゅう間違えてますし、相手も似たようなもので
ございます。カンニングしてる相手もいるでしょうが大抵終盤が
弱いのでお釣りがくるものです。

>>476
残り5秒前に指してくださいませ。
秒読みではどうせどこかで間違えます。
割り切りが必要でございます。負けたら実力ということでございます。

 2段
483名無し名人:2011/11/03(木) 08:34:45.55 ID:OVN32YDF
>>480
マッスルにワロタw
484名無し名人:2011/11/03(木) 11:15:23.60 ID:PNnbhW5h
>>471
石田流は三間飛車の一種ですから、並行して覚えるのなら三間飛車(ノーマル)がいいと思います。
具体的には▲7六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角のような出だしです。4手目△8五歩で
なく△6二銀のような手なら▲7五歩〜▲7六飛で石田流にできますし、本譜の出だしでも後手
のその後の形次第では、▲7五歩〜▲6八角〜▲7六飛と石田流にできる場合もありますので。

(2段)

485名無し名人:2011/11/03(木) 12:10:50.74 ID:PvEmv3B6
寄せの手筋200は、教科書どころか辞書レベルの完璧さ。
486名無し名人:2011/11/03(木) 14:09:00.20 ID:g45AdX8i
>>471
鈴木大先生の本速攻振り飛車大全に
76ふ84ふに56ふと指す向かい飛車の事が
載ってます
後手が54ふと指せば必勝手順がのっています
これがいいでしょう

8級
487名無し名人:2011/11/03(木) 14:20:19.72 ID:cYGLubEx
ここが級位に全力でつられるスレッドかw

><
488名無し名人:2011/11/03(木) 18:11:35.23 ID:sBbDUNgO
>>436
>>444
>>458
>>464
>>477

400辺りからの未回答
489名無し名人:2011/11/03(木) 19:10:25.38 ID:q8I4/jKd
>>482

> 例えば一手損角換わりで早繰り銀を避けることは可能ですし
これ教えてください
490名無し名人:2011/11/03(木) 19:32:53.27 ID:ZakWKKe7
> 例えば一手損角換わりで早繰り銀を避けることは可能ですし
級位のうちって
自分:よし、これで早繰り銀を避けるぞ
相手:いけいけー
自分:え・・・きた・・・避けられるんじゃ・・・
相手:いけいけー
自分:そ、そんな(//)むりやりやっちゃらめぇぇぇ あばばばば じょばぁぁぁー じょぼじょぼーー 

自分:負けました

ってのがあるから難しいよね。
491名無し名人:2011/11/03(木) 19:35:46.80 ID:im1i/UbB
>>489
独自研究に類するものはネットで簡単に披露するものではございません。
申し訳ありません。
現在の段位者も級の頃から痛い目に遭いながら試行錯誤をしてきたので
ございます。一般的なことについては回答できますが。
だったら書くなと仰るのもそのとおりでございますが
要は定跡書の丸暗記だけでなくそこから自分なりの指し方を見つけるのが
上達の糧となると思います。

2段
492名無し名人:2011/11/03(木) 19:45:37.12 ID:Wa9MmHTi
493名無し名人:2011/11/03(木) 19:54:18.14 ID:LXrrhrxF
>>983
諸説ございまして

@ 教えたがりでお節介な有段者のニーズに答えている。
A 診断スレよりも回答が早い。級位者にとってありがたい。
B 定跡書を外れたところでも有段者が考えないといけない質問も
  あって、回答するにしても改めて考え直さないといけない。
  実は回答者の勉強にもなっている。
C 単に暇な人が多い。
D 最初はネタのつもりだったが、段々人が集まってきてスレが化けた。
E (私のように)級に落ちたら質問者。段に戻ったら回答者になる人もいる。
F 多分、ほんとは有段なのに級位者となって質問してる人もいる。
G 1の「 キモイな俺 」がウケた。
H 創設した1氏の人徳。
I 有段者が(内心上から目線で)自分語りするスレが他にない。

 他にもあるかと思われます。  
 2段

 
494名無し名人:2011/11/03(木) 19:54:39.54 ID:LXrrhrxF
>>994
やはり終盤力です。これがないとなんとか戦法をやっても無駄です。
7手詰めがきっちり解けるようになってきたら5級には上がれると思います。
2〜3級ぐらいのときは「寄せの手筋」「凌ぎの手筋」を反復しました。
1級になってから作戦負けが増え、序盤も本格的に勉強しましたが。

ちなみにいまでも3手・5手の詰将棋はやってます。
長いのばかりだと短手数の妙手を見逃しやすいので。
要するに基礎体力がないとダメってことでしょうか。
最近、力不足を感じてるので「光速の終盤術」4冊「羽生の終盤術」3冊
などを反復してます。まだ全部終わってないのですが。
この両シリーズを10回やれば4段にはなれるのじゃないかと
思ってます。

 2段

 質問者様は6級とのことですので、まず5手詰めをきっちり解けること。
 基本の手筋のおさらいをすること。(まだ知識量が不足してると思われる)
 棋譜は必ず見直しをする。強い方の意見を聞く、などが
 必要かと思われます。

 戦法はなんでもいいのですが、基本が出来てないのに
 アヒルやったりするのは止めましょう。
 早指しは止めて15分で。道場では25分以上で指しましょう。
 道場で終盤に時間をかけて読むのは24ではなかなかできないので
 鍛えが入ります。
 
495名無し名人:2011/11/03(木) 19:55:22.12 ID:LXrrhrxF
998 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/10/10(月) 12:30:30.14 ID:3YLSctoe
3なんと将棋道場に行ったことがある!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

999 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/10/10(月) 12:31:19.53 ID:3YLSctoe
てか6級だったら9手詰ぐらいは解けるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww








的外れingwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



wwwwwwwwww

496名無し名人:2011/11/03(木) 19:55:55.18 ID:LXrrhrxF
6 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/10/11(火) 09:57:26.66 ID:Ejhb/CL2
>>3
アヒルをやって陣形をまとめきれる棋力があるなら
質問者さんは6級ではないでしょうね。
また、あまりにも相手を舐めた姿勢では上達するとも思えません。

>>4
9手詰めが普通に見えるなら詰めろかけたり、速度計算もしっかり
してるだろうから6級よりも上にいけると思いますね。
(ほんとうにスラスラ解けるのかは疑問ですが)
並べ詰みならともかく、詰将棋作品の9手詰めはそれなりに難しいと思います。
私の中級時代に(いまからみても)終盤が異常に強い方や鮮やかな即詰み食らった
のはないですね。
序盤のやらかしはお互いさまでしたのでそれは帳尻が合うと思います。
勝てる将棋をきっちり勝ち切るために終盤力、特に詰め棋力の向上は必須で
ございます。お言葉ですが、的ハズレな回答とは全く思われません。

 2段


1000 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/10/10(月) 12:32:19.91 ID:3YLSctoe
あ、でも指せるのに詰将棋は苦手のいるんだよなー


弱いingでも詰将棋は得意ってのも居るから??

なふへど。

497名無し名人:2011/11/03(木) 20:02:34.55 ID:OKu0WeWm
1手損角換わりしようと思って76歩、84歩、26歩、32金、25歩、34歩
に、24歩と突いてきた時の対応がわからん。
24歩の代わりに78金なら88角成りで一局だと思うけど。
24歩に同歩同飛車88角成り同銀に33角でも28飛車で受かってるし。
まさか飛車先を交換されるのは甘受しなきゃいけないのか???
498名無し名人:2011/11/03(木) 20:04:42.77 ID:OKu0WeWm
失礼。。>>497は7級です。
499名無し名人:2011/11/03(木) 20:29:31.76 ID:H43PmSJ2
居飛車党にとって初手2六歩は飛車先を伸ばす自然な手に見えるけど、
実際は居飛車党でも初手7六歩が多いよな?
たぶん矢倉や角換わりにする意図があると思うんだけど、
相掛かりは先手が主導権を握れるって言うし、決して悪くはないはず。

そこで聞きたいんだが、居飛車党が初手2六歩を指すメリットとデメリットについて教えてくれないか?

12級
500名無し名人:2011/11/03(木) 20:57:54.76 ID:fseVrcXH
>>499
メリット→相がかりになるかも^^
デメリット→相がかりになってしまうかも・・・

相がかりが得意な人は初手▲2六歩で良いでしょう。
しかし実際相がかりが最も得意という人は少ないと思います。
初手▲2六歩と指しても相手が応じてくれなければ相がかりにはなりませんし、
なかなか経験できない戦型だからです。
二段
501名無し名人:2011/11/03(木) 22:41:59.59 ID:rPP79Aqe
>>497
先手の飛車先交換を咎めるのは難しいと思われます。
なので、23歩から相掛かり模様にするか、85歩から横歩取り模様にするのが有力ではないでしょうか。
もし、その変化が嫌であれば、▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金と組めば大抵は一手損角換わりに持ち込めるでしょう。
個人的には2手目84歩を突くのであればゼロ手損の角換わりをやってみたいところです

初段
502名無し名人:2011/11/03(木) 23:20:07.13 ID:OKu0WeWm
>>501
さんきゅー。飛車先交換されるのは諦めなきゃならんのね。
相掛かりと横歩を指せない居飛車党は困るなぁ。
後手番阿久津流急戦矢倉が好きだから2手目84歩つきたいんだけど止めにするよ。
503名無し名人:2011/11/04(金) 00:27:55.43 ID:eE2VgxXY
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀or4二玉 ▲2六歩

または

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲4八銀or6八玉 △8四歩

弱い人がよくこの指し方をしてくるけど流行ってるの?
カモらせてもらってるから対策とかそういうのじゃなくて何かに載ってるのか知りたい
504名無し名人:2011/11/04(金) 00:28:23.53 ID:eE2VgxXY
↑3級
505名無し名人:2011/11/04(金) 01:34:16.53 ID:KAHR8pfr
>>503
イメージと読みの将棋観で森内さんがちょろっと言ってたかと思います
ただし、42玉に対してで、62銀にやっても何も主張がありません
とりあえず2番目の指し方は後手の方が咎められそうですが
それは大丈夫なんでしょうか

二段
506名無し名人:2011/11/04(金) 04:08:11.92 ID:0d6YXnYM
>>502
ってか、△3二金を後回しにして、とにかく最初に△3四歩と△8四歩を指しておけば一手損角換わりには出来るだろ?
級位者で悪いが、気になった。
507名無し名人:2011/11/04(金) 10:30:50.34 ID:CuNEnSe6
>>503
△4二玉に▲2六歩は相手の早出を咎めてやろうというので一理あるけど、
最悪角交換で逃げれるから▲7五歩が伸び過ぎな感じですね。

こんな感じなので他のは全部無理筋と思います。
でも、指してみたら・・・ということはよくある事なのであくまで感想です。四段
508名無し名人:2011/11/04(金) 14:38:54.71 ID:bzyvvxd/
廃れた定跡の横歩取り△2三歩型の△2五角で、
▲3二飛成に△同銀でなくて、△同飛ならどう対応するか教えなさい。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩
▲同飛△2三歩▲3四飛△8八角成▲同銀△2五角▲3二飛成
509名無し名人:2011/11/04(金) 14:41:09.14 ID:bzyvvxd/
書き忘れたけど9級
510名無し名人:2011/11/04(金) 16:20:41.04 ID:6NYpQzjZ
>>508
18手目が△同飛の場合は▲3八銀とします。ここで△2二銀と△7二金が考えられます。

1 △2二銀なら▲8三角と打って馬を作って先手よし。
2 △7二金なら▲6六角△2二銀▲2六金と打って角を攻めて先手よし。

(2段)

511名無し名人:2011/11/04(金) 19:00:10.86 ID:ftIouW+k
先手:相手
後手:自分

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △3五歩 ▲8六歩 △3二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8八飛 △6二玉 ▲3八金 △7二玉 ▲8五歩 △8二銀 ▲4九玉 △3六歩
▲2八銀 △6二金 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △3七歩成
▲同 銀 △3三銀 ▲6八銀 △4四銀 ▲7七桂 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩
▲5八金 △1五歩 ▲9五歩 △同 歩 ▲8四歩 △同 歩 ▲9二歩 △同 香
▲6五角

相振りが全然分からなくってフルボッコ(´;ω;`)
打ち込みに備えて41金を待機させるのは良くないの? 52金しておかなきゃだめ?

相手の11手目38金は壁型で悪手っぽく見えるんだけど、そのうち矢倉に進化するつもりということ?
角交換直後の玉を囲うサイドの歩が浮いてて、45角、65角が心配なときは38金、72金として矢倉を目指してもいいんだろうか? どう進化させるか教えて

37手目84歩の後、
▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲8五飛 △5二金上 ▲9五香 △同 香 ▲同 飛
みたいに香車をさばくのは良し悪しはどうなん?

あと全体的にコメントあればそれも頼む

今、2級から3級におちた
512>>511:2011/11/04(金) 19:12:55.48 ID:ftIouW+k
あと返事遅れちゃったけど、>>417>>397へのコメントありがと!

まだよく分からないんだけど、指摘の20手目は△8四飛車は66角にどう対応するの?
82飛車のバックなら54銀で歩がただやんだし、94飛車は96歩、95歩で飛車が半分お陀仏だし
引き角に5筋から棒銀したときの対応が未だにすっきりしない
これぞ! という対応策があったら再度教えてくれ!
513名無し名人:2011/11/05(土) 01:43:13.69 ID:Y6yGiR1+
>>499
先手居飛車党の初手▲2六歩について、
メリット:2手目△8四歩なら相掛かりにできる、2手目△3二飛を防げる、の2点があります
デメリット:矢倉にしづらい

▲2六歩△8四歩となっても▲7六歩とすれば角換わり(横歩取り)に合流できるので相掛かりが指せなくても問題ありません

五段
514名無し名人:2011/11/05(土) 06:58:17.98 ID:2aUSrgZy
ヘイ!有段者よ!
そろそろ>>488にまとめてある未回答ぶんを消化してやりなyo!
515名無し名人:2011/11/05(土) 12:11:22.03 ID:ggcy/HuO
俺は居飛車を指し始めたんだが
先手の序盤で、▲7六歩 △3四歩と進んだ局面
この時、自分はまだ相掛かりの勉強をしていないので▲2六歩と打たずに▲3四銀として、相手が居飛車か振り飛車か判断してる

それで今回質問したいのは、三手目に▲3四銀としているのは序盤の手順として正しいのか間違っているのか?ということだ
幼稚園児に教えるように優しく教えてくれ

13級
516名無し名人:2011/11/05(土) 12:14:22.82 ID:ggcy/HuO
>>515
ミスった
×→▲3四銀 ○→▲4七銀
517名無し名人:2011/11/05(土) 12:45:02.49 ID:r3yVpTvO
段位者に質問だ。
よかったら他の回答をするときついでに答えてくれ。

級位のうちは、得意戦法以外の知識はかなり乏しく
いかに自分のペースにするかも勝率に響いてくる。

そこで質問だが、段位者でも早い段階で角交換をされると苦手って人は居るか?
いつも2手目34歩だけど3手目角交換されると嫌だ とか。

7級
518名無し名人:2011/11/05(土) 13:07:15.06 ID:NsYJJgAB
私個人はいやですね。
乱戦は嫌いじゃないが、乱れ飛ぶ定跡なんて全部覚えてないし、
仮に定型に落ち着いても、常に角打ちに神経使いますから。

角交換振り飛車も、基本的には奇襲戦法って気がしますね。
あとは力将棋と言う事で。

三段
519名無し名人:2011/11/05(土) 14:02:15.02 ID:VrFMhoiw
>>515
落ち着いて、ご自分のレスをもう一度良く見直されることをお薦めいたします。
駒が頭の中で動かないのであれば、実際に盤駒を使用しましょう。

四段
520名無し名人:2011/11/05(土) 14:38:16.79 ID:oVMdA5CK
24デビュー前のおそらく低級だが教えろ
俺様が後手ゴキ中を採用し以下の手順で進んだ

▲2六歩△3四歩▲7六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲2四歩△同歩
▲同飛△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成▲6六角△同馬
▲同歩△2二飛と飛車交換を迫ったら▲3三角と王手飛車をかけられ焦った

その後はなんとか俺様の終盤力で乱戦を制した訳だがどう進行すれば
手堅く勝ちを収めることができたんだ?
相手の角交換を拒んで桂を取りにいけば良かったのか?
角交換してから何か良い手があったのか?その辺りを詳しく教えろ

24デビュー前

521名無し名人:2011/11/05(土) 15:12:11.30 ID:BSKvV6xK
>>458もだれか頼むよ。

             (13級)
522名無し名人:2011/11/05(土) 15:52:55.59 ID:xDkzhsb1
先手:相手
後手:拙

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲1六歩 △3二玉
▲6七銀 △5四歩 ▲3八銀 △5二金右 ▲5六銀 △4四歩
▲4八玉 △5三銀 ▲3九玉 △3三角 ▲7五歩 △2二玉
▲5九角 △4三金 ▲7四歩 △同 歩 ▲6五銀 △4五歩
▲7六飛

駒組みを間違えちまったのげしょうか?
穴熊にしたかったんでげすが、この攻め筋を受けつつ穴熊にするにはどうすりゃいいのでげしょう。
この後は渋々△6二銀と引いて受けて、穴熊にはせず流れ矢倉っぽくして銀を殺し、飛車交換から寄せの速さの差で上手く勝てたのでげすがね。

11級
523名無し名人:2011/11/05(土) 15:54:40.34 ID:n+7exTpk
>>521
8六に浮くことも多々ありますよ。
二段
524名無し名人:2011/11/05(土) 16:20:30.34 ID:A01PGojd
将棋初めてあまりたってない初段あるかないかの成人ちょいすぎです
自分は数学が得意で簡単な事でも色々な角度からみたりすることが出来るちょっとした数学エリートです

道場とかで小学生とかとよくやるのですが小学生は棋譜の再現とか出来たりパッと急所に手が伸びてくるところが感心してしまいます
余計な先入観がなくて吸収も早いんでしょうが自分も4段になりたいです
どうしたらなれるでしょうか?数学に関しての思考力はあるのですが将棋に関しての思考力がなかなかわかりません
相手の実力が近いとなぜか結構手がみえてくるのですが実力が違うと全然何考えてるのかわからなくなってしまいます
自分も棋譜の再現が普通にできて強くなりたいですがなれますでしょうか?回答お願いします
525名無し名人:2011/11/05(土) 16:30:02.40 ID:Py3Q44gf
>>524
将棋の公式。という書籍を出したのは加藤治郎名誉九段でありますが
数学が得意な人は、将棋も上達が早いようです。
(公式を覚えるには将棋の公式または上達するヒントがよいでしょう)

わたし自身、数学が得意であったので
上達は早かった方と自負しておりますが
実勢に自分なりの公式(定跡のようなもの)を考える作業が楽しかったと記憶しております。
加えて、道場での対局が棋力の向上につながったと実感しておりますので
一度お近くの将棋道場を訪ねることをお勧めします。

 2段
526名無し名人:2011/11/05(土) 17:17:01.90 ID:aTCwflMI
>>524

数学が得意な人は大体の方が将棋の上達が早いですね。
私はからっきしでしたので、上達に苦労しました。今もしています。
ただ、賢明な質問者様なら数学に数々の公式があることをご存じのように、このスレ>>1にも様々な公式(ルール)がございます。
基本的な公式を守らなければ、問題を解決することは叶わないでしょう。

五段
527名無し名人:2011/11/05(土) 17:38:26.74 ID:A01PGojd
>>524-525
即レスありがとう
将棋がどこに公式があるか中々わからなくてよ、必死問題とか詰め将棋沢山解いててある程度までその形を作ろうとは思うんだけど、それと手筋も結構解るんだけど序盤でどうしても差をつけられるのはやはり序盤定跡の公式の知識量の差のか?
528名無し名人:2011/11/05(土) 17:46:49.23 ID:A01PGojd
あれか、この形になったらやばいとかを結構感覚的に覚えていくって事か?
529名無し名人:2011/11/05(土) 18:50:36.94 ID:AW4EiSkG
>>500>>513
なるほどよく分かった。礼を言おう。
530名無し名人:2011/11/05(土) 18:52:40.39 ID:Buz9u3gA
>>515
4手目84歩、5手目66歩となればよくある展開です。
ただ6手目に85歩を決められた後、飛先交換をされやすいです。
先手は飛先交換の代償として銀冠に組む展開になります。
その展開に自信があるのなら3手目48銀は十分有力です。

四段
531名無し名人:2011/11/05(土) 19:32:53.14 ID:BSKvV6xK
>>523
ありがとう。
532名無し名人:2011/11/05(土) 20:47:09.35 ID:DNE484hV
>>522
対三間飛車には四間飛車のときほど慎重に駒組みをする必要がないのでげす
つまり14手目で33角と上がってしまうという大胆な駒組みが成立するのでげすよ
56銀〜65銀には飛車を浮けば受かるというわけでげす
四間飛車には64歩があって危険な組み方でげすが、三間飛車なら大丈夫でげす

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲1六歩 △3二玉
▲6七銀 △3三角 ▲4八玉 △2二玉 ▲3八銀 △1二香
▲3九玉 △1一玉 ▲5八金左 △2二銀 ▲7五歩 △3一金
▲5九角 △5四歩 ▲7六飛 △5三銀 ▲7七桂 △8四飛
▲4八角 △5一金 ▲5六歩 △4一金右 ▲2八玉 △1四歩

具体的ニはこのように組むのが良いと思いますげす
いくつか注意すべきポイントがあるでげす
56歩と突く手には54歩と突いて銀の活用を図りたいでげす
56歩には角を68〜46と活用する狙いがあるでげすが、これを64銀〜42角という狙いを見せて牽制しているのでげす

77桂に84飛も大事なところでげす
桂を跳ねたことで64銀〜42角の筋を消されているので、次に飛先を交換されてしまうのでげす
また、95角と出る手も消えているので飛車を浮いても安全というわけでげす
桂を跳ねる前ならば、飛先交換に対して64銀〜42角〜75銀という反撃筋があるので先手も迂闊なことは出来ないのでげすよ

また、いくらこの64銀〜42角が強力だからといって早めに54歩と突いてしまうと
本譜のように銀が出てきて角道を止めさせられてしまうのでげす
基本的には56歩や59角の瞬間が54歩のタイミングでげすね

最後の局面で74歩 同歩 65歩という仕掛けがあるげすが、これには83飛と一つ引けば受かっているでげす
71飛成に73飛とぶつければ大丈夫なので、いきなりぶつけるよりは74飛に32金と一手固めるのが良い呼吸でげす

二段でげす
533名無し名人:2011/11/05(土) 21:03:36.74 ID:wymCZ3P8
角換わり後の将棋って
ミス待ちみたいなところある?


12級
534名無し名人:2011/11/05(土) 21:29:58.74 ID:SmPbJma3
先手横歩取りであまりに鮮やかに負けたんでお前らの知恵を借りたい
先手が横歩をとった場面から△88角成▲同銀△33角打にはどう応じるのが正解?
1、▲87歩は△76飛〜△26飛でつまらない
2、▲77角は△同角成▲同桂△89角で崩壊
3、▲77桂は△同角成▲同銀△89飛成▲69角で得した角を自陣に投入するしかなく龍作られた分損してそう

これがある限り横歩指せないんで宜しく頼む

5級
535名無し名人:2011/11/05(土) 22:10:28.43 ID:ZUzW67s+
要するに美濃に組もうとしたら存外早く仕掛けられちゃって、でもなんだかんだでちょっと落ち着いた。
って時の話なんだけど、
▲4八玉→▲3八玉と
▲4八玉→▲5八金左
横から攻められるのならどっちノ状態が詰みにくい?
15級
536名無し名人:2011/11/05(土) 22:58:39.23 ID:ggcy/HuO
>>530
ありがとう

レス付かないと思ってたから感謝
537名無し名人:2011/11/06(日) 01:51:39.81 ID:qN5N3U1O
>>535
絶対に前者です。玉の位置が違うだけで終盤で一手の違いが出ます。
急戦だと金が6九に居た方が低くて受けに強い感じですね。
4一金型四間飛車とかあるくらいですから。
538名無し名人:2011/11/06(日) 02:53:59.35 ID:4EnBqKg/
>>488に回答しますよ

>>436
矢倉に組むなら角道をとめます。
その後△8四歩なら何の問題もないのですが、
△3二飛とされる可能性があります。
相振飛車にするかあくまで居飛車にこだわるか好みですが、
居飛車にするのは角道止めている分、損だと思います。

>>444
端歩付越向飛車の方が居飛車に選択権が広がる分、どちらが良いかは好みの問題かと思います。
3三角戦法があるくらいですから、指摘の手順も有力です。


>>458
相手と自玉との関係によります。
大雑把に言うとこちらが平美濃や金無双で自玉が低い陣形なら▲8六飛、
高美濃ならば▲8八飛といった感じです。
ただ、相手が穴熊や矢倉ならば▲8八飛とひいて端攻め、矢倉崩しを狙う事もありますし、
お互いの囲い次第です。

>>464
そうだね。

>>477
難しくて一概には言えないので、局面を貼って頂ければ幸いです。
539名無し名人:2011/11/06(日) 02:54:25.06 ID:4EnBqKg/
7段@24
540名無し名人:2011/11/06(日) 06:22:10.72 ID:jYn9oU3r
>>520
▲2一飛成のところで▲2八飛△2六歩▲3三銀△2二飛▲4五角△4二銀
▲3八銀で互角の進行でございます。

 >>534
今月の将棋世界で講座が始まっていますので読まれることを
おすすめします。変化が多すぎますので一言で説明はしきれないと
思いますので。

 二段
541名無し名人:2011/11/06(日) 08:42:10.08 ID:jYn9oU3r
>>520
失礼しました。ゴキ中側でございましたね。
△6六同馬ではなく△8九馬▲1一角成△5五桂で後手有利と思われます。
したがって▲2一飛成より▲2八飛が勝ります。

 二段
542名無し名人:2011/11/06(日) 12:18:29.55 ID:ZGEm3Vl8
>>538
>>464
>そうだね。
わろたwww と思ったら464は回答なんだねw

7級
543名無し名人:2011/11/06(日) 12:30:50.51 ID:Pcpn9htv
>>534
▲8七歩が正解です。以下△7六飛▲7七銀△2六飛▲2八歩と進み、ここで△2二飛又は△2四飛。

(1)△2二飛の場合は▲8三角から馬を作って先手有利。

(2)△2四飛の場合は▲同飛△同角▲6八玉で生角と持ち角の差で先手有利。

なおこの他にも変化がいろいろありますが、後手有利になるような変化はないとのことです。

(2段)
544名無し名人:2011/11/06(日) 13:32:30.49 ID:vYR8zAsX
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩
△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△3三角▲3六飛△2二銀

森下卓の『8五飛を指してみる本』をメモった内容に、
上記の状態で▲5八玉として、△8五飛にさせない流れがあるんだけど(以下、△6二銀▲3三角成△同桂▲8八銀と進行)

どこかで、▲5八玉は△8二飛▲8七歩打△8八角成▲同銀△2七角打で咎められてるって書いてあったような気がしてきて……
結局のところ▲5八玉って悪手なの?
百科事典として使ってる激指pspにはそもそも▲5八玉が存在しなくてわからん…
というか、『初段に勝つ矢倉』みたいに『8五飛を指してみる本』がココセ本なのか?

二級
545名無し名人:2011/11/06(日) 15:09:51.71 ID:ZGEm3Vl8
「ココセ」という言葉にエッチな雰囲気を感じます

7級
546名無し名人:2011/11/06(日) 20:23:08.84 ID:y3sG1Tuj
先手:相手
後手:私

▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △5四歩
▲5八金左 △3四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △5三銀 ▲3八銀 △8五歩 ▲7七角 △3三角
▲1六歩 △2二玉 ▲1五歩 △4四銀 ▲6五歩 △4二角
▲4四角 △同 歩 ▲4三銀 △8六歩 ▲4二銀成 △同 銀
▲8六歩 △同 飛 ▲8八歩 △8七歩 ▲同 歩 △同飛成
▲8八飛 △同 龍 ▲同 銀 △8二飛 ▲8七歩 △7八銀
▲6四歩 △同 歩 ▲6三角 △3二金 ▲5四角成 △8七銀成
▲同 銀 △同飛成 ▲8八歩 △7八龍 ▲4四馬 △3三角
▲4五馬 △8八龍 ▲4四銀 △2四角 ▲6三飛 △5二金
▲6一飛成 △4三歩 ▲5二龍 △4四歩 ▲同 馬 △3三角
▲8八馬 △同角成 ▲8二飛 △3三馬 ▲8一飛成 △5一歩
▲6三龍 △8八歩 ▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香
▲2五桂 △2四馬 ▲1三桂成 △同 玉 ▲8八龍 △4四角
▲7七桂 △1五歩 ▲4六香 △同 馬 ▲同 歩 △1六桂
▲同 香 △同 歩 ▲2六桂 △1七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 玉 △1五香 ▲2八玉 △1七銀 ▲3九玉 △2六銀成
▲同 歩 △同 角 ▲2七金 △4四角 ▲1六歩 △同 香
▲同 金 △2四桂 ▲2五金 △1四歩 ▲2六香 △3三桂打
▲4五歩 △7七角成 ▲同 龍 △2五桂 ▲同 香 △4六香
▲4七銀打 △同香成 ▲同 金 △5五桂 ▲4六金 △4七歩
▲5五金 △1六桂 ▲4七銀 △4六歩 ▲同 銀 △4七歩
▲2四銀

なんと面妖な強襲……
少し取り乱してしまい恥ずかしい手も多く指してしまった気もしますが、苦しゅうありません、何でもおっしゃいなさい

11級
547520:2011/11/06(日) 22:36:14.22 ID:BHX6IaZ4
>>541
なるほど△5五桂で攻めが続くわけか

しかし相手が▲3三桂と攻め合いに出てきたらどう対処するんだ?
俺様だけでなく他の低級者様も悩まれるだろうから引き続き手順を説明しろ

24デビュー前
548名無し名人:2011/11/06(日) 23:01:15.10 ID:do36tvBF
なんで相振り飛車は三間が大流行りなのか説明せい!
一昔前は向かい飛車オンリーだっただろ!
 
1級
549535:2011/11/07(月) 00:11:44.39 ID:nRQNDY4z
>>537
そうなのか。金浮いてるからダメかと思ってたが逆に受けに使えるのね。
答えてくれてありがとう。
550名無し名人:2011/11/07(月) 00:12:45.54 ID:rFYhDocd
角換わり腰掛け銀の駒組はいいとして
組んだ後どうやって攻めればいいの?
千日手ですかぁ!?
千日手なんですかぁ!!??


12級
551名無し名人:2011/11/07(月) 11:05:22.93 ID:+cKQNeZ6
>>547
▲3三桂ですと△3二金で後がありません。
▲3三香が有力ですが、△4七桂不成▲4八玉△3九桂成▲同玉△3二銀打
で先手玉が薄いので後手持ちの形勢でございます。

△5五桂に▲4八金なら△9九馬〜△4四香がよいでしょう。

 >>550
インターネット将棋定跡で検索していただければ
 基本的な手順はでていますのでご参照ください。

 二段
 
552520:2011/11/07(月) 18:54:57.67 ID:Bvmj/MFj
>>551
ふむふむ相手は飛角ともに成り込んでいるがこちらの飛車効きもあって
継続手が難しそうだな


>>541に戻って
▲2一飛成より▲2八飛が勝ります。
この場合低級者様だと直接飛車をいじめに△2七歩と打ち込みそうだが
△2六歩と打って相手の飛車を押さえ込むんだよな

さすがに有段だけあって的確なアドバイスで非常に役に立ったぞ
礼を言って褒美をつかわす
今後も低級者様の質問に適宜アドバイスを送り一人でも多くの低級者様が
有段になれるよう努力するのを使命といたせ
553名無し名人:2011/11/07(月) 18:56:42.03 ID:S4/PMmBK
先手中飛車で疑問がある。

鈴木先生の相振り中飛車の本の相中飛車の章で
初手から▲5六歩△5四歩▲5八飛△5二飛には
▲7六歩では△3四歩とされた局面は有効な手がなくなるので
先に▲6八銀〜▲5七銀として▲7六歩と角道を開けるのが正解だそうだ。
そこまではわかった。(理解)

しかし別の中飛車の本では
初手から▲5六歩△3四歩▲5八飛△5四歩▲7六歩と普通に進めてあったのだが
ここで△5二飛とされたらさっきの有効の手が無い局面と同じになるんじゃないのか?

▲5六歩△3四歩▲5八飛△5四歩となったら
結局どう指せば良いのだ?

教えたまえよ、有段
554名無し名人:2011/11/07(月) 19:01:13.84 ID:S4/PMmBK
↑堂々の14級だが?
555名無し名人:2011/11/07(月) 20:58:05.77 ID:17dI7RQa
先手:相手
後手:俺

▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △3四歩 ▲5八金 △8五歩
▲4八銀 △3二金 ▲2六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8二飛 ▲2五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △3三銀
▲7七銀 △7二銀 ▲6九玉 △8三銀 ▲4六歩 △8四銀
▲4七銀 △9五銀 ▲5六角 △7二角 ▲3六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲3五歩 △同 歩 ▲2三角成 △同 金 ▲同飛成 △2二銀打
▲3二龍 △5二金 ▲2一龍 △3一角 ▲2三歩
まで53手で先手の勝ち

「飛車先受けろよwwwプゲラwww」と調子に乗った時に限ってこうやって足をすくわれる
角換わりをやりたかったんだが、何を間違えてしまったのか。相手が飛車先を受けないもんだから、こちらも飛車先を受ける手段を失ってしまった
△8八角成〜△2二銀で大丈夫だと思ってたんだが、5七を既に受けられていたから△3五角は不発。手損だけしてしまった。
どうすりゃ一方的な優位を築けたんだ?
556名無し名人:2011/11/07(月) 21:32:04.15 ID:EVaDU2iv
>>555
どう見ても14手目横歩を取るべきです。本当にありがとうございました。

そもそも出だしが角換わりのそれではありません。
結果的には後手一手損のようにはなってますが。
先手も後手も何をやりたいか今一理解できかねます。

それと序盤で一方的優位に立つというのは相手のミスがない限り不可能で、それを期待するというのはちとムシが良すぎるかと存じます。

あと級位を書いていただければ幸いです。

@2段
557名無し名人:2011/11/07(月) 21:45:40.97 ID:17dI7RQa
あ、級位はど忘れしてた。ごめん

>>556
だよな。
相手何やってんの? と思いながら指してたら、自分もなんか変になってた
横歩取りも相掛かりもわからないのに角換わりだけ歓迎、なんて無理なのかな
そこで横歩を取って、角を8五なり6五なりに打たれたらいったいどうすればいいのだ?
横歩取りが本当に有効な戦法なのか、未だに納得が出来ない

11級
558名無し名人:2011/11/07(月) 22:25:43.29 ID:eroziq/W
四間飛車党なんだけど先手居飛車で後手四間飛車で斜め棒銀なんだけどさ、とある本読んでたら

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀 ▲5六歩 △7一玉
▲5八金右 △3二銀 ▲6八銀 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △5二金左 ▲5七銀左 △4三銀
▲4六銀 △5四歩 ▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩 △同 銀
▲3五歩 △4三銀 ▲3七銀上 △6四歩 ▲3六銀 △6三金
▲5七銀 △7四歩 ▲4六歩 △7三桂 ▲2四歩 △同 歩
▲4五歩

この局面で居飛車は主張を通しているが、四間飛車は高美濃に組んだので互角以上とあるんだけど
この▲4五歩の仕掛けに対してどう対応したらいいの?やばいじゃん
ここから先数手教えて
11級
559名無し名人:2011/11/07(月) 23:48:13.05 ID:97aHmvqp
>>558

▲45歩以下
△22飛▲44歩△同角▲同角△同銀▲48飛△43歩▲37桂△25歩▲23歩△32飛

互角。
560名無し名人:2011/11/08(火) 00:03:26.13 ID:XxksyOMD
>>558
四間飛車の定跡をかなり忘れてしまって、
さらに最新の定跡もあまり分からないので細かい事は正確に分かりませんが、

振り飛車を持ったからには、△5五歩▲同 角△5二飛で勝負ですか。

深く掘り下げて見ないと正直分からないですが、
この手順で振り飛車負けるようでは、質問者さんの指摘の局面で既に振り飛車劣勢に思います。

ここから変化は色々とあるので疑問に思った手順を書いてくれると、的確に答えやすいです。

五段
561名無し名人:2011/11/08(火) 00:10:12.80 ID:CwjmKKb8
>>558
私の第一感も560氏と同じく△5五歩です
以前▲6八金上△1二香の交換が入った状態で先手を持ったことがありましたが
その時は互角か少し居飛車持ちくらいかに感じました
本譜▲6九金型だと中央がかなり薄く△5五歩から振り飛車ペースに思えます

五段
562名無し名人:2011/11/08(火) 00:33:37.04 ID:aJjYWHyH
>>559>>560>>561
なるほど、自分には言われてみなければわからない手でした
まじ感謝
563名無し名人:2011/11/08(火) 20:32:09.21 ID:E28AG1h6
おい有段たちよ
>>553の答えが来ていないのだが?
564名無し名人:2011/11/08(火) 20:36:31.88 ID:PhyFegcw
>>563
お主の質問に有段者もたじたじなのであろうぞw
565名無し名人:2011/11/08(火) 21:15:00.10 ID:RC3klUcg
先手:俺
後手:相手

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3二金
▲8八銀 △3四歩 ▲7八金 △6二銀 ▲2五歩 △5四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5三銀
▲3八銀 △5五歩 ▲5八金 △6四銀 ▲6六歩 △5二飛
▲6七金右 △7二金 ▲6九玉 △4二銀 ▲2七銀 △3三銀
▲2六銀 △5三銀 ▲1五銀 △4四銀右 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △4五銀
▲6八角 △5六歩 ▲4八銀 △5七歩成 ▲同 銀 △5六歩
▲4八銀 △5七銀 ▲同 銀 △同歩成 ▲同 金 △5六銀
▲同 金 △同 飛 ▲5七銀 △5二飛 ▲5六歩 △1四歩
▲7七銀 △1五歩 ▲6七金 △9四歩 ▲9六歩 △8六歩
▲同 歩 △3一角 ▲7八玉 △7一金 ▲4六銀 △3九銀
▲2五飛 △4八銀成 ▲8五飛 △4七成銀 ▲8三飛成 △1三角
▲4五銀 △6八角成 ▲同 銀 △5七歩 ▲同 銀 △5八成銀
▲6八金 △同成銀 ▲同 玉 △8八金 ▲2二歩 △4七角
▲5八銀 △7八金打 ▲5九玉 △2九角成 ▲4八玉 △9九金
▲2一歩成 △5五桂 ▲同 歩 △8三馬 ▲5四桂 △2八飛
まで102手で後手の勝ち

もしかして、飛車先交換と棒銀って無駄なのか?
変な戦法に負けると無性に腹が立つ。

11級
566名無し名人:2011/11/08(火) 22:15:20.11 ID:79+o/DXv
24って道場の実力より高いって書いてあったけどよ
奨励会の級って24の級と同じか  15級以下の奴隷

567名無し名人:2011/11/08(火) 23:05:33.76 ID:tvJr5mAj
終盤が下痢だって指摘されてよぉ
3手ハンドを買ってみたんだけどよぉ、途中から30秒以上ひっかかる問題が多いんだけどよぉ
俺の棋力じゃおかしいのかよぉ
目標とか目安みたいなもんってないかよぉ?

6級
568名無し名人:2011/11/09(水) 00:23:55.10 ID:YuCfZfnw
>>566
全く異なります
奨励会6級は24だと四〜五段あたりのようです

五段
569名無し名人:2011/11/09(水) 00:32:04.71 ID:TDpjab70
>>568
そんなに強いの????
完全にテニスやサッカーと勘違いしてた。

プロの級とアマの級では別系統なのね。
570名無し名人:2011/11/09(水) 00:32:57.55 ID:TDpjab70
ID変わってるけど同じ人です。
おやすみなさい。
571 :2011/11/09(水) 01:32:15.97 ID:7rfRPGBw
>>540
ありがとう、読んでみる
>>543
2筋8筋あやまっては不満な気がするけどそういう大局感か。なるほどな。礼をいうよ。
572名無し名人:2011/11/09(水) 02:06:23.95 ID:jjWVf7hI
>>568
え?え?wwまじなの?
ルール覚えたて→100戦→ハム将棋→24で15級連敗→15級〜3段
→24で4、5段=奨励会6級 →奨励会で5級〜3段 →プロ4段〜9段 

ってこと?
573名無し名人:2011/11/09(水) 03:30:33.01 ID:UPNPbtw0
みんな級から段目指す時感想戦やってた?今までいろんな本読んでたんだけど手筋はまあまあ身についたけど中々強くなる気がしなくて
感想戦初めてじっくり棋譜を見直すようにしてみたら自然と棋譜が覚えられるようになってたりしてこれが一番効果があるように思えた
カナラズデはないと思うけど皆感想戦はよくやってたor今もやってる?

24でおそらく初級レベル
574名無し名人:2011/11/09(水) 11:23:04.01 ID:24qJyWrw
質問1
下の局面は後手が9二に歩を打ったところ。
先手の次の一手をボナンザで調べたら
▲8八玉と出たんだけど
意味がわからんので教えて!
ちなみに▲8八玉の代わりに▲7六銀だと
△4四銀▲8八玉と出るんだ
そんなに▲8八玉が重要なのかな?


後手の持駒:歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|一
|v歩v玉v銀 ・v金 ・ ・ ・v香|二
|v桂v歩v歩v歩 ・v銀v桂 ・ ・|三
| 香 ・ ・ ・v歩 ・v飛 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 歩 ・v歩 ・v歩 ・|五
| ・ 歩 ・ 角 銀v角 ・ ・ ・|六
| ・ ・ 桂 銀 歩 ・ 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・|八
| 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=62 ▽9二歩 まで


質問2
上の局面みたいに分からない手順が出たとき
どうやってその意味を調べればいいの?

12級だ よろしくね
575名無し名人:2011/11/09(水) 11:44:25.05 ID:8C2z/Nmq
>>465>>533>>546>>553
未回答?
576名無し名人:2011/11/09(水) 20:42:28.93 ID:WF9+8RIH
駒落ち定跡って何枚落ちから勉強すればいいの?

7級
577名無し名人:2011/11/09(水) 21:12:34.57 ID:jjWVf7hI
>>576
あなたが勉強するんですよね?
明確な目的がないなら2枚落ち以上ならどれでもいいと思います。

2段
578名無し名人:2011/11/09(水) 21:48:37.52 ID:R5rnORMo
将棋って負けたら悔しいとか思ったほうがいいのか?
悔しさをバネにとかがいいのか?
感情に左右されることなくやったほうがいいのか?
 
1級
579名無し名人:2011/11/10(木) 01:09:18.84 ID:x/bhHi4S
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲5八玉 △2七角成 ▲5五角 △3三桂
▲7四歩 △同 歩 ▲3八金 △5四馬 ▲8二角成 △同 銀
▲7四飛 △7三歩 ▲5四飛 △同 歩

早石田対策の△4二玉に構わず飛車を振ってきて乱戦
互いに飛車角を持ち合って手番は先手

どうだ?この進行で後手を持ちたい人はいないと思うぜ?
一歩得でも駒を打ち込まれにくい陣形を考えれば、
桂を跳ねてるのも5四の歩もマイナスに見えるし纏めづらいだろ?

てか、馬の引き場所が間違ってんのかな

3級
580名無し名人:2011/11/10(木) 01:17:07.20 ID:LD9kzwiM
▲7四飛 △6四歩
581名無し名人:2011/11/10(木) 02:33:18.05 ID:pO4IRa1D
先手:相手
後手:俺

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3五角
▲3四飛 △5七角成 ▲2四歩 △6七馬 ▲7八角 △同 馬
▲同 金 △5六角 ▲6七角 △4七角成 ▲5四歩 △3三歩
▲3六飛 △5四歩 ▲2三歩成 △3一銀 ▲2六飛 △2二歩
▲1二と △3二金 ▲1一と △4二銀 ▲2一と △5三銀
▲4八香 △1四馬 ▲2二と △同 金 ▲4三香成 △6四銀
▲6五歩 △同 銀 ▲7五桂 △7四銀 ▲5三成香 △4一馬
▲5二歩 △同 金 ▲5四成香 △2三歩 ▲5三歩 △4二金
▲4六飛 △3二金左 ▲5八金 △4三歩 ▲5六角 △7五銀
▲同 歩 △6六桂 ▲8三銀 △6二飛 ▲6八金右 △7八桂成
▲同 角 △8五歩 ▲5五桂 △8六歩 ▲同 歩 △8二歩
▲4三成香 △同金直 ▲同桂不成 △同 金 ▲同飛成 △4二金
▲5四龍 △7六桂 ▲4三歩 △3二金 ▲5二金 △同 馬
▲同歩成 △同 飛 ▲5三歩 △同 飛 ▲同 龍 △5二金
▲4二金 △同金左 ▲同歩成
まで93手で先手の勝ち


おい。
△3五歩で後手有利って言ったやつ誰だ。
いやまあ俺がどこかで間違えたから負けたんだろうけどさ、もうちょっとわかりやすい将棋になるもんだと思ってたよ。
どこが間違っていたのか教えたも。

11級
582名無し名人:2011/11/10(木) 12:55:23.03 ID:vNcSf5gr
糸谷流右玉についていくつか教えて欲しい。
@風車、新風車などの右玉と比べて攻撃的な戦法なのか
A対振り飛車専門なのか
B右玉伝説に載っている銀多伝型右玉の攻め筋は糸谷流の参考になるのか
C4七銀、5七銀、3八金、4八玉、5八金型の糸谷流はあるのか

以上をよかったら教えて欲しい。
5級
583名無し名人:2011/11/10(木) 13:30:43.81 ID:qHn7wW+6
飛車先の歩を2五(8五)にした状態でやるインチキひねり飛車に対して
銀立ち矢倉で対応したいんだけど
ひねり飛車後の石田流を硬直状態に出来る駒の配置ってない?
こちらから攻めれなくていいから相手の石田流も動けないみたいな
銀立ち矢倉の厚みで圧迫したい


12級
584名無し名人:2011/11/10(木) 14:28:40.40 ID:p4qKFEDT
>>583
それは金銀三枚の囲いを作った上でひねり飛車を封じ込めたいということですか?
それは無理でしょう
金銀二枚で玉頭に厚みを作ろうとすれば、当然下はスカスカになりますし
普通に金銀二枚ずつを左右に分けて対応する方が無難だと思います

二段
585名無し名人:2011/11/10(木) 17:56:22.36 ID:JuSn5mLT
>>581
恐らく△35角のことでしょうが先手も正しく指せば難解です。
本譜では、△67角の後、▲同角成でもう一度△45角▲56角△同角で金を上ずらせて△67角か△78角を打てば駒をぼろぼろ取れる形なのでかなり後手がいいでしょう。
27手目の▲23歩成に対して手抜いて△29馬としても若干後手がさせる気がします。

先手は△35角に対して、▲28飛△57角成▲15角△33桂(△24歩は馬を消され、歩得がなくなり不満)
▲22飛成△同飛▲33馬と進み難解な形勢でしょう。

初段
586名無し名人:2011/11/10(木) 19:20:24.64 ID:uUKRgBUT
位取りが大事と言われるのだが、取った後なにをしたらいいのかわからない。
そもそも重要性がわからん。

14級
587名無し名人:2011/11/10(木) 20:18:38.13 ID:pO4IRa1D
>>585
おお、誤記には気付かなかった。すまなかったの。
非常に参考になったよ。
△3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲1五角 △3三桂 ▲2二飛成
△同 飛 ▲3三角成
の次は、△4二飛か? それとも△4二飛打か?
588583:2011/11/10(木) 21:24:36.60 ID:qHn7wW+6
>>584
金銀二枚でどんな囲いを作ればいいと思う?
矢倉の金が一枚無いバージョンだとなんか頼りない……
589583:2011/11/10(木) 21:42:10.29 ID:qHn7wW+6
>>584
金銀二枚でどんな囲いを作ればいいと思う?
矢倉の金が一枚無いバージョンだとなんか頼りない……
あと2五の歩を咎めたいんだが……
590名無し名人:2011/11/10(木) 22:26:45.66 ID:EodZ7msT
金銀2枚では囲いというほどのものにならないと思います。

やっぱり、桂香歩なんかがあるから囲っているという
雰囲気が出るんだと思いますよ。
591名無し名人:2011/11/10(木) 22:46:28.84 ID:qLl3vlxH
詰将棋作りたいんだけど、やっぱ結構棋力が必要なの?
作り方のコツとかあるん?
592583:2011/11/10(木) 23:27:28.85 ID:qHn7wW+6
>>590
じゃあ左側はどうすればいいと思う?
593名無し名人:2011/11/10(木) 23:27:50.70 ID:DZNYo+Cz
>>591
棋力がないと作れませんよ。それよりも最初の内は解く方専門で配置とか学ばれたら。

美的感覚とか色々とありますから。 四段
594名無し名人:2011/11/10(木) 23:42:31.46 ID:EodZ7msT
>>592

どうすればって、どうもしないよ。

居飛車玉の左側って普通は盤の外じゃないの。
595名無し名人:2011/11/10(木) 23:47:59.60 ID:EodZ7msT
言い忘れたけど、金銀二枚と桂香歩でしっかり感が
 
多少ともでる囲いは 例のナニだけだから。
596名無し名人:2011/11/10(木) 23:54:11.93 ID:EodZ7msT
tameguchigomennne
 
すみませんでした。 

無断
597583:2011/11/11(金) 00:37:40.94 ID:bS1U4dqW
>>594-596
ちょっと何言ってるか分かんないです
598名無し名人:2011/11/11(金) 02:00:35.25 ID:RxXLQM7F
>>583
俺低級だけど、囲いそのものを覚えるより、定跡(その囲いに至るまでの過程)を覚えるほうがいいと思う。
「この駒をここに移動させたのはこういう理由があるから」というのを理解したほうが、一緒に手筋的なものも学習できるし、相手が変なことしてきても対応できるし、とにかく上達に役立つはず。
599名無し名人:2011/11/11(金) 03:01:03.58 ID:OSfzLgvB
>>598
中級だが。段位でもない俺らが勝手に答えるべきではないんじゃないかな。
あと、そもそもの質問からして、「その相手の変なこと」である25歩でのひねり飛車は定跡外(多分アヒルの亜種なんだろうが)である以上咎められるはずで
彼にとって思い浮かんだのが25の歩を、34に立った左銀でかっさらいにいくのを狙った銀立ち矢倉ってことだろう。
守りの銀を浮かせる以上囲いの側に右金を使いたいが、そうすると右辺を押さえ込み切れないんだがどうにかならないか、というのが元の質問だと思う。
600名無し名人:2011/11/11(金) 03:24:28.76 ID:RxXLQM7F
>>599
あー、なるほど。
相掛かりの出だしからのヒネリ飛車じゃなくて、飛車先の歩を切らずに浮いてヒネリ飛車、ってことか。勘違いしてた。
申し訳ない。

たまにそういう相手に当たることもあるけど、飛車を成り込まれないようにただ駒組みを進めてれば勝手に自滅してくれるけどなー。
601名無し名人:2011/11/11(金) 12:04:29.33 ID:rPXi7pYH
>>583
石田流に組まれるより手得してると考えると気が楽です。
相手には「2筋で1歩持って攻撃の幅を広げる」というメリットがありません。
とりあえず銀を63に置き、61の金は相手が6筋の歩を突いてくれば72へ
5筋の歩を突いてくれば52へと使い分けましょう。
2筋の歩は銀立ち矢倉で取りに行くと手数がかかるので、さばきあって桂香を持って26に打ち込む方が
とがめやすいと思います。
                           四段
602名無し名人:2011/11/11(金) 12:51:42.63 ID:FyxECAkI
ちょっと聞きたいんだが、先手石田流の鈴木流▲7四歩の変化について教えてくれ。
▲7六歩△3四歩
▲7五歩△8四歩
▲7八飛△8五歩
▲7四歩△同歩
▲同飛 △8八角成
▲同銀 △6五角(9二角)
▲5六角△7四角
▲同角 △6二金の所で
▲5五角と▲7七角があるけど
これはどちらが良いんだ?
私的見解だが
@5五角は角が浮いているがいつでも(?)飛車が取れる形
A7七角は3筋(右辺)攻略に絞った手で飛車アタリにはなっていないが、
角が安定していて8筋にも備えている

有段者の見解を聞かせてくれ

4級
603:2011/11/11(金) 13:00:18.58 ID:eQo5Okyx
最近の本に詳しく載っています三段
604名無し名人:2011/11/11(金) 20:47:58.95 ID:RxXLQM7F
先手:相手
後手:俺

▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8四歩 ▲7六歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲7七銀 △7二銀
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲6九玉 △3二金
▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀 ▲7九玉 △5四銀
▲5六銀 △4四歩 ▲6六歩 △7四歩 ▲3六歩 △5二金
▲5八金 △4二玉 ▲3七桂 △3一玉 ▲1八香 △7三桂
▲2五歩 △6五歩 ▲6七金右 △6六歩 ▲同 金 △3五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 桂 △2四銀
▲3五歩 △3七角 ▲3八飛 △4六角成 ▲3四歩 △3七歩
▲2八飛 △3六馬 ▲3三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △同 金
▲3四歩 △同 金 ▲6四桂 △6三金 ▲5二角 △3三金
▲3四歩 △2三金 ▲2四飛 △同 金 ▲3三歩成 △1二飛
▲5五銀 △同 銀 ▲同 金 △5二飛右 ▲同桂成 △同 飛
▲4三銀
まで79手で先手の勝ち

一手損角換わりで相腰掛け銀になった
継ぎ歩からの桂跳ねが意外にも受けにくい攻めだったんだが、どう対応すりゃよかったんだ?
その後の、▲6四桂からの攻めは過小なんじゃないかってくらい鮮やかに決められた。まいったぜ

12級
605名無し名人:2011/11/11(金) 20:49:33.21 ID:bS1U4dqW
角の頭の歩をついて飛車にカウンターいれるハメ手に効果的な対処法ってなんかない?


14級
606名無し名人:2011/11/11(金) 21:18:21.12 ID:BC5ogjf4
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △3二銀
▲3七銀 △6二玉 ▲4六銀 △7二玉 ▲7八玉 △5六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3三角成 △同 銀 ▲3五歩 △同 歩
▲2四歩 △同 歩 ▲2三角 △5一飛

超速vs32銀型でこういう手順を狙いたいんだが
▲35歩の時に△76飛と回られたらどうするんだろう?
将棋世界の久保の連載では▲35歩に△76飛とする手順はのってないんだが
△76飛は何か問題があるの?
4級
607名無し名人:2011/11/12(土) 01:06:22.05 ID:nKHzlJUe
▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △9二飛 ▲7八飛 △5四歩 ▲8八角 △7二飛
▲9六歩 △4二銀 ▲6八銀 △5三銀 ▲7七銀 △6四銀
▲8六歩 △8二飛 ▲8五歩 △同 飛 ▲7六銀 △8二飛
▲8五歩 △3一角 ▲9七角 △6二銀 ▲8八飛 △7二金
▲4八玉 △5三角 ▲6六歩 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △9四歩 ▲6五歩 △7五銀 ▲同 銀 △同 歩
▲8四銀 △7四銀 ▲6八飛 △8三歩 ▲7五銀 △同 銀
▲6四歩 △同 銀 ▲時間切れ負け

後手が俺な
たまにいるんだよなこんな力戦を仕掛けてくる奴が
俺の対応はどうだった?
そもそも▲7四歩△同歩▲5五角の筋は有力なん?

3級
608名無し名人:2011/11/12(土) 04:21:13.36 ID:3kAA8YyV
>>607
▲7四歩△同歩▲5五角には
△3四歩で後手圧倒的優勢になるのを
ご確認下さい
飛を取ると潰れ、角を換えると
手損&歩損が残るだけでございましょう

5段
609名無し名人:2011/11/12(土) 04:25:23.20 ID:3kAA8YyV
>>605
▲7六歩△3四歩▲8四歩ならば
△2四歩と「後だしジャンケン」に持ち込むのが
最も簡単な対策にございます。
▲2六歩は8六が生きないので▲7七角くらいでしょうが
△3三角で後手ペーに持ち込めるはずであります。

5段
610名無し名人:2011/11/12(土) 04:44:42.53 ID:3kAA8YyV
>>606
△7六飛には単に▲7七歩とされるくらいで
後手が悪くなるのでございます。
△7五飛は▲3四歩で悪いので
△7四飛と引くくらいですが
そこで▲5六角と打たれると
△5四飛くらいしかなく
▲6五角と当てられて。やはり
後手不満の展開となるのでございます。

特に返しワザがなくとも
△7六飛は▲7七歩と逆先に当てられるのが
ミエミエなのでその局面から
△7六飛を考える人は普通いないかと
思われる次第であります。

5段
611名無し名人:2011/11/12(土) 11:26:50.14 ID:Tkc5cTeN
木村美濃って囲いがあるけど
片美濃とくらべて固さはどうなの
木村美濃のメリットデメリットを教えてほしい


14級
612名無し名人:2011/11/12(土) 11:59:31.43 ID:F6h17Zm2
>>565
先手はまず壁銀を直すことが最優先でございます。
ですから▲2七銀よりは▲4七銀▲3六歩▲5九角▲2六角▲7七銀で
矢倉に囲えば作戦勝ちできたと思います。

飛車先交換&銀の捌きも大事なのですが、それよりも壁銀の解消と角の活用
のほうが一手の価値が高いということでございます。
変則の矢倉中飛車ということで舐めてかかってはいけません。
現に受け損なっておりますし。
57手目に▲6七銀打ならまだまだの将棋でございます。

 二段
613名無し名人:2011/11/12(土) 13:20:50.59 ID:Jj+Qs8eO
>>611
ともに金銀2枚ですから固さに関しては大した差がないです。
金銀が低い分片美濃の方が若干堅いかと。

ただ、攻撃力は上部が補強されている分木村美濃に分がありますし、
7四桂の筋に強いのも大きいです。

両者ともバランス重視の布陣になりますし、
手順からいっても片美濃の発展形が木村美濃です。
つまり手が詰まっているから木村美濃にするとか、
△7二玉△6二銀△6一金型から固さを求めて木村美濃に移行する考えでOKかと 四段
614名無し名人:2011/11/12(土) 14:36:54.43 ID:Uy6SSXjG
組み上げるのに時間がかかるから穴熊は端歩は受けないって言われるけど
端歩受けてきた場合でも穴熊完成する前に攻めるのは難しいんじゃないんか?

12級
615名無し名人:2011/11/12(土) 15:03:46.12 ID:Tkc5cTeN
>>613
助かる
あんがと
616名無し名人:2011/11/12(土) 15:07:32.33 ID:Tkc5cTeN
プロの対局で左美濃ってあまり見ない気がするけど理由を教えて


14級
617名無し名人:2011/11/12(土) 15:15:39.38 ID:kCAMDGzP
>>616
藤井システム

@2段
618606:2011/11/12(土) 21:01:49.45 ID:HjclXn9P
>>610
個人的に歩の上にいる飛車にあてて角を打つのはあまりいい印象がないんだが
▲56角に飛車を逃げずにたとえば△32金とかされたら
普通に飛車角交換でいいの?

619名無し名人:2011/11/12(土) 22:20:50.55 ID:emWrQQP5
おいおい有段、>>553を答えるのを忘れていないか?
この俺は低級の中の低級だぞ?
スルーすると泣いちゃうぞ?(偉そうな感じで)
620名無し名人:2011/11/12(土) 23:17:30.56 ID:PZzsC71C
>>608
すまん俺の頭が固くて飛車の方を取れば先手が潰れてるってのがよくわからない

▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3四歩 ▲8二角成 △同 銀 ▲8四飛 △9五角

さすがにこんなココセ展開にはならんだろうし・・・
飛車角交換から先手はとりあえず▲8八銀指して
あとは力戦になるんじゃないか?

3級
621名無し名人:2011/11/13(日) 00:19:43.96 ID:mVH9lvwC
>>620
仰るとおり力戦になりますが・・・
▲8二角成△同銀となった局面をご確認下さい。

先手が一切駒を動かしてないのに
後手の方だけ5手も動かして1歩得のおまけ付きという見方もできます。

△8五歩が伸びすぎか攻撃の要として機能するかが焦点になりますが、
後手としてはそれを生かす方針で、後はジリジリと行けば宜しいかと。 四段


622名無し名人:2011/11/13(日) 04:03:50.93 ID:Ckm8IW1Z
>>620
説明不足失礼致しました
飛取った後、角が9九の香に当っていますよね
コレを受けないと馬作られて悪いので
▲8八銀と受けるくらいですが
そこで△9五角とされると
飛を合いに打つしかなくなっていますね
(7七銀や桂は切られての二枚換えで簡単に悪くなります)
そうなると明かに後手ペーと思われる次第にございます
623名無し名人:2011/11/13(日) 07:50:22.48 ID:WHkPnzGi
>>619
以前、回答済のはずですが。
中級者向けの本なので解説を端折っているのでございます。

 二段
624名無し名人:2011/11/13(日) 07:54:59.15 ID:WHkPnzGi
>>619
補足。まだ序盤ですし、後手も居飛車の可能性もあります。
どう指しても一局でございます。
優劣がつく段階ではございません。

 二段
625名無し名人:2011/11/13(日) 09:54:52.36 ID:aSyj8DeB
>>623-624
>>553への回答は無かったし
具体性の無い意見は何の参考にもならないな…
居飛車党か振り飛車か分からない段階でどうさせばいいのか、
手の順序でどういうメリットデメリットがあるかなどが聞きたかったが
要はここの二段レベルでも手に負えない問題なのだな
無理をさせてすまなかったな
626名無し名人:2011/11/13(日) 11:23:29.74 ID:ubfE8FLf
>>625
横からすまん

段位者の言いたいことは、「どう指してもいい」っていうことじゃないのか?
もちろん変な手を除いて。
>手の順序でどういうメリットデメリットがあるかなどが聞きたかったが
無数の手が考えられるから書ききれないと思う。
極端に言うと初手26歩・76歩のメリットとデメリット
なんて書いてられないでしょ、そこから無数に変化するんだから。
ただの初手でもこうなんだから、角道開いてて研究されてない相中の形なんて
どう指しても1局としか言えないと思う。

俺はむしろ
>初手から▲5六歩△5四歩▲5八飛△5二飛には
>▲7六歩では△3四歩とされた局面は有効な手がなくなるので〜
ここがよくわからんな、普通に一局じゃないの?
48玉から囲いあうのもよし、銀を進出させるもよし。
この局面で有効な手がないと言うのなら初手ですでに有効な手がない。

相中飛車なんて滅多になくて研究もされてないだろうし、かなり端折ってると思うなぁ。

級位
627名無し名人:2011/11/13(日) 11:32:32.83 ID:+oCZMvVu
>>626
横からすまんじゃねーよ
級が出しゃばるな
このスレの回答したがる級はこのスレを糞にする害悪だな
無自覚なんだろうが最低の荒らしだぞ
628名無し名人:2011/11/13(日) 11:39:22.17 ID:qSOEMiJf
>>626>>625
その通りです。この局面自体研究しないと詳しいことは分からないでしょう。
角道を開け合ったままの相中飛車というものは左銀を動かしにくい。
動かすには自分から角交換するしかない。それでは手損だ。
そういうジレンマから鈴木本の手順になったと思われます。

しかし、先手には▲7七角〜▲6八銀と活用する余地はあります。
多分、後手も同じような感じで鏡指しでついてくるのでしょう。
ただ、直ぐに駒がぶつかるのですし、結局は力勝負。
この局面で悩むのは県代表クラス以上でしょう。

それよりも△5四歩では△3二飛で後手よしが確立しつつあるようですから
無理に相中飛車にする必要性もないと思います。
結論として初手▲5六歩が態度を決めすぎてよくないかと。
こんなので参考になりましたでしょうか。  四段
629名無し名人:2011/11/13(日) 12:14:00.96 ID:Jj5na7T8
矢倉戦って相手が矢倉にしたらこっちも矢倉にする意味ってなんなの?
それが最強の方法なの?
 
「目には目を」ってことだろうけど、それが最強なのかってとこが聞きたい。
まあ、将棋なんてよくわかんないしとりあえず同じ形にしとけばいいや
ってくらいの感覚なのかい? ぶっちゃけ矢倉とか定跡過ぎて堅苦しくて嫌なんだが
 
1級
630名無し名人:2011/11/13(日) 12:36:57.62 ID:qhi94/J1
>>629
相居飛車で飛先交換を防ぐ囲いとしては
矢倉が一番自然ですからね
矢倉に対して持久戦にしようと思って普通に指していれば相矢倉になるでしょう
最強ではなく自然ということだと思います
理想上の最強は急戦で潰してしまうことです
これが成立するなら、その相手の戦法は消えてしまうというくらいの理想ですが
今のところそういう手順は確立されていないので、自然と持久戦、相矢倉になるのでしょう
嫌なら無理して指さなくても、相矢倉を避ける方法は色々ありましょう

二段
631616:2011/11/13(日) 17:17:32.79 ID:VFO2A6R3
>>617
詳しく教えて下さい
632名無し名人:2011/11/13(日) 17:41:13.07 ID:qhi94/J1
>>631
居飛穴用の藤井システムが完成する前に
藤井システムと名付けられた対左美濃の戦法がありました
これがとても優秀な定跡で、左美濃は激減したのです

現在では一応戦える対策も居飛車側に考えられているらしいですが
見向きもされなくなっていた間に居飛穴の研究が急激に進み
居飛穴が勝ちやすい定跡がかなり整備されました
そして一度居飛穴に流れた人は戻っては来ませんでした
よほど画期的な作戦でも考えつかない限りは、
勝ちやすい居飛穴の代わりに使うほどの戦法ではないというわけです
つまり昔ほどの魅力がなくなったということでしょう

二段
633名無し名人:2011/11/13(日) 17:43:49.04 ID:/tT33E97
>>621
言われてみれば盤上の2二の角と2八の飛車を比べても角の働きの方が強いし
先手はかなり駒組みを牽制されてる感じだよな
ありがとう

>>622
飛車を合駒にさせるのはパックマンでも出てきた筋だな
パッと出てこなかったぜ
納得できた。ありがとう
634名無し名人:2011/11/13(日) 18:34:09.83 ID:MyP35oiH
スレに棋譜を貼られたときどうしてんの?
いちいち盤にならべてるのか?

5級
635名無し名人:2011/11/13(日) 18:38:46.51 ID:ZDWnrTQt
>>634
激指に読み込ませています。
たまに読み込めない棋譜を貼られる方がおり、迷惑しております。

(2段)

636名無し名人:2011/11/13(日) 22:26:54.23 ID:IxWHc+Q+
藤井システムってもう廃れちゃったの?
いま指しこなす本で勉強きてるんだけど

2級
637名無し名人:2011/11/13(日) 23:40:50.51 ID:Es9qC8wt
4級の振り飛車党だが、最近のタイトル戦の影響もあって居飛車の戦法も指してみたく
なったんだがまず初めに居飛車戦法勉強するなら何が良いんだ?
俺的には右四間飛車か矢倉かと思ってるんだが、もしそれで良いならおススメの
棋書とか教えてくれ!
638名無し名人:2011/11/13(日) 23:46:27.59 ID:NquxGkbl
寄せと詰みが弱くてどうしようも無いんだけど(頭の中で五手詰めが限界。時間がかかります)
何か良い勉強方法無い?
詰み将棋のドリルを毎日してるよ。
一手〜五手迄の一年経過したけど弱いままです。
手筋の本も同様。
有段者とは骨子が違うの様な気がする?
町道場で先生に習わないと強くなれないかな?
長文読んでくれて有り難う。
アマ五級程度 40歳
639名無し名人:2011/11/14(月) 00:34:10.01 ID:mGZiO4T1
相振りで矢倉をにしようとしたらいわゆる矢倉崩しをしますよーと桂馬だの角だのを組み直される。
銀も金ももう上がってる状態だし、美濃にしなおすとかはまず無理だよな。どうすりゃいいのだ。
15級
640名無し名人:2011/11/14(月) 00:57:19.67 ID:svfYvv0v
>>638
子供は実戦をどんどんやる
大人は理論で覚えると強くなりやすいそうです
一通りの終盤〜詰みの手筋を詰将棋や手筋書で覚え、
あとは序盤からの手の流れや大局観を定跡書中心に養っていくと強くなれそうに思います
単純なトレーニングで終盤をピンポイントで鍛えることは大人には少し非効率かもしれません

先生や師範とは限らないでしょうが、道場で強い人に教わるというのも良いと思いますよ
強い人の考え方を聞かせてもらえれば、将棋の思考方法が身に付いてくるでしょう
終盤のレベルアップというよりは、将棋全体のレベルアップに結びつくものだと思います
ただ、そうしなければ強くなれないということはないと思います
近道の一つになり得る方法だとは思いますが

私の場合詰将棋はあまり重視してきませんでした
定跡書と実戦重視です
最近は将棋世界の詰将棋(3-7手詰め20問)を1ヶ月ごとに解いている程度で
詰将棋を解いたら強くなった、というよりは
強くなったら解けるようになったという感じです

二段
641名無し名人:2011/11/14(月) 01:13:11.33 ID:svfYvv0v
>>639
矢倉にするかどうかというのは慎重な判断を要します
仰るとおり、後戻りは出来ないからです
ここで述べられるほど簡単な基準は残念ながら存じません
矢倉崩しの陣形にされない、もしくは組み替えに手数がかかる(浮き飛車など)
矢倉崩しを組まれても攻め合いで戦える見込みがある(相手が金無双など)
攻めを受けきる見込みがある
などが矢倉に組む基準になるでしょうか

ただし、浮き飛車からでも急戦を仕掛けてくる順が最近考えられましたので
もはや最初の一つは基準にはなり得ないかもしれません
詳しくは菅井流を調べてください
現在は、矢倉は相振りの中でも組むのに勇気が要る囲いといえます
基本的に受け切りを考えた囲いなので、そういうものとも言えますが

二段
642名無し名人:2011/11/14(月) 01:23:53.96 ID:svfYvv0v
>>637
振り飛車党でしたら24手組みから始まる矢倉の基本と急戦矢倉をおすすめします
後手番で3手目66歩に対抗型を志向すると、矢倉になる可能性もかなりあります
そのときに有効に使えるでしょう
右四間飛車も急戦矢倉の一種で、矢倉を指すならほぼ必須知識とも言えますが、個人的には米長流などもおすすめです
右四間飛車と並んで攻めの基本を体現したような戦法だと思います
私も振り飛車党ですが、相居飛車のとっかかりとして始めた急戦矢倉でかなり勝ち星を稼がせていただきました
今では矢倉が一番得意な戦型です

二段
643名無し名人:2011/11/14(月) 01:32:25.14 ID:svfYvv0v
>>636
廃れたのは事実ですが、無効ではありません
依然有力な作戦の一つです
藤井先生によれば、先手番藤井システムは対策が整備され、千日手を狙われるのも不満である
後手番藤井システムはまだ有力だと思っている
だそうです
しかし千日手指し直しのない24で使うなら
勝ちやすいのは先手藤井システムの方だと思います

ただし、指しこなす本の藤井システムは相当古い定跡です
前提知識としては有用ですが、最新定跡もあわせて覚えなければ使いこなせません
中村亮介の本格四間飛車
アマの知らない最新定跡
などに載っているのがほぼ最新と言えるでしょうか

二段
644638:2011/11/14(月) 01:42:24.64 ID:zKSmpVx3
640さん《有り難う。詰み将棋だけではなく、定跡など色々やらないと駄目なんだね。大変勉強になった!
恥ずかしい話し将棋の学び方もしらないので勉強の仕方を教えてもらえるだけでどんなに有り難い事か。
スレの方針上、良くは無いんだろうけど敬語でお礼言わせて下さい。

アマ五級程度 40歳
二段さんへ感謝と敬意を込めて。
有り難う御座いました。
645名無し名人:2011/11/14(月) 03:25:01.20 ID:EC6S68II
>>635
脳内将棋盤が無いのかよww
 
1級
646名無し名人:2011/11/14(月) 07:09:41.95 ID:yalGN+yw
>>645
脳内将棋盤で考えると極端に棋力が落ちるので、いいかげんな助言をしないためにも激指を使っています

2段
647名無し名人:2011/11/14(月) 10:01:08.11 ID:Nmj1Sd4k
ビッグ4よりノーマルな居飛車穴熊の方が
横からの攻めの耐性だけを見たら強い?

12級
648名無し名人:2011/11/14(月) 10:30:54.11 ID:zwq9KtOQ
居飛車党ですが、初心者のうちは穴熊しない方が棋力の向上に繋がりますか?
14級
649名無し名人:2011/11/14(月) 10:40:27.96 ID:FPaMJHgb
>>642ご苦労。貴殿の意見、参考にさせてもらおう。
650名無し名人:2011/11/14(月) 11:53:34.18 ID:lKuOd9Ji
>>647
ビッグ4の方がと金攻めにやや強い分(金銀がと金から遠い)
ノーマル4枚穴熊よりも横からの攻めにも少し強い傾向があります

五段
651名無し名人:2011/11/14(月) 12:48:28.45 ID:GfO7+azB
>>642
>個人的には米長流などもおすすめです

二段のそなたよ、>>265の質問をした者だが
小生の>>265の問いにはどう考えておるか?
スパッと答えてくれるならまた米長流を学ぼうと思うのだが
この局面はどう映ってるかね?
652名無し名人:2011/11/14(月) 15:14:01.79 ID:svfYvv0v
>>651
既にいくつか回答がついているようですので
少し異なる部分を答えさせていただきます
まず、この局面が難しいかどうか勝ちにくいかどうかと言われたら
定跡通りこの形に進められたら大変でしょう
ただ、私がおすすめするのはこの形よりも、
対急戦矢倉必勝ガイドでは本格型と紹介されている方です
>>265の急戦は先手が無防備なときに狙う感じですね

本格型にも当然定跡はありますが
この形よりも本格型は定跡を外しやすく力勝負になりやすいでしょう
飛先交換は一度33銀と受け、47銀〜85歩と準備してから44銀と繰り出して中央から強力な攻めを狙う作戦です
単騎桂の急戦と違い、銀が攻めに絡むので工夫の余地が色々あり、すべてに定跡通り対応するのも楽ではありません

駒組み段階では85歩や52金を保留することで、矢倉中飛車も見せておくというのが私の工夫です
実際に矢倉中飛車を使うこともあり得るので、そちらも学んでおくことをおすすめします
さらに、上記の33銀〜44銀の米長流に矢倉中飛車を絡ませる変化もあります
この作戦は私は本で読んで覚えたわけではなく、実戦の工夫で指しただけなので
もしかしたら定跡書には載っていないかもしれません
このように米長流は定跡外にも自分なりに工夫する余地がある、懐の深い急戦だと思います
やはり逆転勝ちの将棋も多かった経験から泥沼流の感覚は必要だと思いますけれど、
それはこの戦法を使う中で培っていけたらと思います

有段者の意見とはいえ、興味がある戦法を使いもせずに諦めてしまうのはもったいない姿勢だと個人的には思います
この戦法の攻め筋は基本に忠実でとても筋が良く、それだけに破壊力のあるものです
仮に米長流が通じなかったとしても無駄にはならないでしょう

二段
653名無し名人:2011/11/14(月) 18:46:04.47 ID:Ty5yCdQQ
24初心者だよ
24にて中断対局判定のR変動の質問

互いにR200くらいの時に故意に中断された棋譜がいくつかあって、全部再開努力者になっている。
最近知ったんだけど、判定勝ちのシステムがあるんだな。
今R600くらいだけど、判定勝ちにした場合どの時点でのRをみてるの?
今やっても1点しかあがらないの?
それとも16点あがるの?
654名無し名人:2011/11/14(月) 18:46:55.41 ID:Ty5yCdQQ
10級だ
655名無し名人:2011/11/14(月) 19:51:35.06 ID:RxjNp60k
今や角道とめる将棋というのはすたれているの?
656名無し名人:2011/11/14(月) 19:52:51.76 ID:RxjNp60k
もう一つ
指しこなす本読んでると藤井システムなんかしなくても十分四間飛車で居飛車穴熊に対抗できている気がするんだけど
駄目なの?
2級です
657名無し名人:2011/11/14(月) 23:03:22.97 ID:qCPbVNiI
先手中飛車の対策だがなぜ超速や二枚銀ではなく54歩ついて位取る対策
しか棋書にはのっていないの?
低級だと後手番でも46銀として歩交換させない対策が多いんだけど
もし咎められるのなら教えてほしい。
悪いが低級なのでできれば具体的な手順を示してくれ。

12級
658名無し名人:2011/11/15(火) 00:26:36.41 ID:oo9uUCDQ
>>657
「なぜ後手超速や二枚銀は棋書に載っていないのか」ですが
これは先手超速や二枚銀に比べほぼ単純に居飛車が一手遅れてるだけなので
居飛車面白くない、という風潮がプロではあるからです
ただし後手番でも超速や二枚銀のプロの実戦例はあり、必ずしも無理筋とは言い切れません
具体的にどう咎めるのかは申し訳ありませんが私にはわかりません

ちなみに居飛車が5筋位取りを防ぐ作戦は
後手ゴキゲン中飛車には不可能、先手中飛車には有力な対抗策なので
先手中飛車の棋書にはよく書かれます

五段
659名無し名人:2011/11/15(火) 09:07:48.33 ID:tFDmQDQr
>>656
駄目ではありませんが序盤を正確に指さないと悪くなりやすいです。

穴熊に負けてる振り飛車党は序盤が雑すぎる印象があります。
(定跡書でイビ穴良しの局面になって気づいてない)
しかしながら段タブで四間飛車使ってる人は角交換型も混ぜながら工夫してきますし
手ごわいです。また、端攻めをいいタイミングで入れてきます。

個人的には穴熊より急戦のほうが勝ちやすいし勝率も良いです。
知っている相手なら対穴熊か対急戦のどちらが得意かで
戦形を決めております。どちらも研究が行き届いているひとは
なかなかいないようです。序盤が適当でも悪くなりにくいゴキ中に
流れやすいのかなとも思います。

 二段
660名無し名人:2011/11/15(火) 09:31:15.04 ID:SM8phxYb
角交換将棋がつまらん
先に動いた方の負けなクソゲーな気がする
相手が千日手上等でガン待ちしたら
無理攻めして負けるか千日手になるかの2択
将棋そのものがつまらなく思えてきた
相手が千日手上等でガン待ちしたら崩す方法あるの?


12級
661名無し名人:2011/11/15(火) 09:56:30.18 ID:pnYrVqU4
>>660

千日手を打開する方法がみつからないならば、千日手にするしかありません。
千日手の局面に至る前に攻めを開始するなどの工夫が必要となります。
角交換系の将棋では、攻めの手筋を知っておく=受けの方針がわかるという
意味がありますので、研究する際にはできるだけたくさんの手筋を知るべく
勉強しておくことが必要となります。
そうすれば、千日手に持ち込まれる前に有効打を繰り出し、攻め合いの中で
勝ちを見出すことができるようになり、刺激的な将棋が指せることでしょう。

個人的には角換わり腰掛銀のような相居飛車系の将棋ではなく、筋違い角、
あるいは角交換振り飛車などの戦いならば、千日手になりにくく、普段の研究量の差
が勝負に直結する将棋になりやすいのではないかと思います。

参考になれば幸いです。

三段
662名無し名人:2011/11/15(火) 09:56:52.46 ID:m/5tOWCa
>>660
方法はありますけど角換わりスレを荒らす人には教えたくありません
角換わりか将棋そのものをおやめになった方が賢明でしょう

五段
663名無し名人:2011/11/15(火) 09:59:17.66 ID:cwKjzehY
荒らしかよwww

2段
664名無し名人:2011/11/15(火) 10:12:14.65 ID:SM8phxYb
>>661
相手のガン待ちを崩す方法を1つ1つ編み出す必要があるの?
ほぼ無限にあると思うけど
千日手にペナルティがほしい

>>662
荒らしじゃない
よく読んでくれ
あれは俺の魂の叫びだ
665名無し名人:2011/11/15(火) 10:26:40.75 ID:ZbuaoBCn
ノーマル角換わりで後手が△3二金と上がった後先手も▲7八金と上がりますが
これは△3二金の瞬間に▲8五歩突かれたら不利じゃね?
飛車先交換が避けられないと思うんだけど
666名無し名人:2011/11/15(火) 10:29:02.19 ID:ZbuaoBCn
後先手中飛車に対抗出来る出来るだけ公平に書かれてる低級向けの定跡本知ってたら教えてプリーズ
遠山さんのは難しい

6級
667名無し名人:2011/11/15(火) 11:08:15.17 ID:m/5tOWCa
>>665
初手から手順を示していただけないでしょうか?
五段
668名無し名人:2011/11/15(火) 12:07:55.70 ID:3aljRUad
後手の持駒:なし
   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
|▽香|▽桂|__|▽金|__|▽金|__|▽桂|▽香|一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|▽玉|▽銀|__|▽飛|__|__|__|__|二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▽歩|▽歩|▽歩|▽歩|__|▽歩|▽角|▽歩|▽歩|三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|▽歩|__|__|四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|☆歩|▽銀|__|▲歩|__|五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|▲歩|▲歩|__|__|__|__|__|六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲歩|▲歩|▲角|▲金|▲銀|▲歩|▲歩|__|▲歩|七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲香|▲銀|▲金|__|__|__|__|▲飛|__|八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲玉|▲桂|__|__|__|__|__|▲桂|▲香|九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手の持駒:歩

先手の居飛車穴熊に後手ゴキゲン中飛車の中盤戦。
後手の早めに△4五銀〜△5六歩と突く作戦で、△5七歩成▲同銀に△5五歩と控えて打たれてしまったのである。
以下の狙いは単純に△5六銀から銀を捌くこと。これの受けをずっと考えてるんだがいい手が見付からない。
図から▲6八銀△5六銀▲5七歩△6七銀成▲同銀も考えたがどう見ても居飛車不満なのだ。もしかしてそもそも駒組がよくないのであるか?
さぁ歴戦の強者たちよ、わらわに上図以降の上手い指し方・構想を授けるがよいぞ。

6級
669名無し名人:2011/11/15(火) 13:34:57.25 ID:vyyWXeun
石田対棒金についてだけど、

9筋から金来られたらどうすればいいの?

▲76歩△34歩▲75歩△84歩▲78飛△42玉▲66歩△85歩▲76飛△62銀▲48玉△64歩▲58金左△63銀▲38玉△32玉▲28玉△42銀▲38銀△94歩▲96歩△72金▲16歩△14歩▲56歩△83金▲78飛△84金▲67金△95歩▲同歩△同香▲同香△同金


先手はどうすればいいの?3級
670名無し名人:2011/11/15(火) 13:45:40.78 ID:LOgMvmmg
左玉を勉強中なのだが

先手:俺様
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △5二金左
▲5七銀 △7二銀 ▲7八銀 △6二玉 ▲6六歩 △3三角 ▲6七銀 △7一玉
▲6五歩 △9四歩 ▲6六角 △3二銀 ▲8八飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲3八金 △4四銀 ▲8六歩 △3五銀 ▲8五歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 銀 △同 飛 ▲4七歩 △4二飛 ▲6六角 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲6六角 △2四角

なんか組みあがる前に戦闘開始で嫌な感じがする。
27手目 のんびり▲8六歩〜▲8五歩とやってたのがいけないの?
それともこの展開は別に不満なし?
この後はどんな風に指すのかな、例として数手進めてくれると嬉しいぞ。

5級
671名無し名人:2011/11/15(火) 15:30:13.08 ID:MVrMM+HK
>>669
後手が無理筋だと思います。この仕掛けするんならせめて一回は3三銀とかしておきたいところ。
▲74歩と▲6五歩の組み合わせで先手が好き放題できそうですが。

>>670
後手の駒組みがおかしいですね。
△7二銀で美濃囲い確定なのだから、すかさず▲9五歩で作戦勝ちでしょう。

▲6五歩を取れたのは、まあまあの収穫ですが
▲6六角は相手が陣形低くしてカウンター狙っているので感触が悪いです。
変わって図々しく▲7五歩と玉頭位取りを目指し、△4五歩は▲7七桂で角交換を拒否。
徹底的に陣形勝ちを目指せば指しやすいと思います。  四段  
672670:2011/11/15(火) 15:52:37.91 ID:LOgMvmmg
>>671
ふむ、どっかで端歩突きこすのは手数がかかって駒組みが遅れるから微妙だと覚えていたんだが
美濃確定の場合は突きこしちゃっていいのだな。

高田流左玉は66角が好位置だと覚えたんだが違ったか。
桂あがってからは角は97に行けばいいのかな、左玉にはならない感じか

ありがとう

673名無し名人:2011/11/15(火) 16:11:17.54 ID:MVrMM+HK
>>672
端の突き越しは急戦ならば損とかありますが、
ここから美濃囲い(8八玉型)でも目指せば定跡形よりはるかに得になります。

高田流というのは対石田のイメージですね。これなら角交換OKみたいな。
相手が対三間飛車なら4九金の一段金が強力という感じです。
http://homepage2.nifty.com/sumomomo/shogi/hamidasi/010/index.html
674664:2011/11/15(火) 16:43:19.51 ID:SM8phxYb
どうすりゃいいんだよおおおおおおぉ
死ねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
675670:2011/11/15(火) 16:50:33.80 ID:LOgMvmmg
>>673
おぉ、再度感謝するぞ。
今まで我流だったから居飛車に右玉、対振りに左玉を使おうと思って勉強しているんだ、
四間穴熊にはなかなか有効らしいが、攻めっ気のある四間(?)でこられると激しい将棋になるのかな。
24は早指しだし、相手の経験が少ないであろう局面のような乱戦模様になるなら大歓迎だが。

アドバイスをもらうには、ちょっとよくない棋譜(後手の72銀のタイミングとか)だったのかもしれんな。
サッカーつまらんな
676名無し名人:2011/11/15(火) 18:29:15.32 ID:U+8QmfMv
>>664
厳しいことを申し上げますが……本当に「魂の叫び」とお思いですか?
ならばせめて棋譜を貼ってくれないと誰も答える気にならないでしょう

>相手のガン待ちを崩す方法を1つ1つ編み出す必要があるの?
当然です
数をこなさないでどうするんですか?
みんな苦しい思いをして強くなってるんです

三段
677名無し名人:2011/11/15(火) 18:45:15.71 ID:ZbuaoBCn
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金

です
ここでよく分かる角換わりでは次▲7八金となっているんですが
▲8五歩で先手だけ飛車先が交換出来るんではないかと

後先手中飛車対策の棋書知ってたら誰かたのんます
678名無し名人:2011/11/15(火) 19:28:47.60 ID:IK7yImgY
>>677
▲85歩には、▽77角成▲同銀▽22銀とします。
一見▲24歩から飛車先交換ができそうですが、以下▽同歩▲同飛▽35角で
馬を作られて不利になる(▲34飛としても後手の32の金には飛車のヒモが
ついている)ので、飛車先交換を見送らざるを得ず、以下例えば▲78金
▽33銀となると同型に戻ります。後手から角交換をしていますが、先手も
▲77角と一手使っているので手の損得が生じないわけでございます。
どうせ飛車先交換ができないのであれば、飛車先の歩は26で止めておいた
方が手広いので、現在では▲85歩とせずに▲78金が主流となっているので
ございます。

四段
679名無し名人:2011/11/15(火) 19:33:27.83 ID:TepMfY2h
>>677
25歩のことですか?
角交換して22銀とすれば普通に角換わりになりますよ
飛先交換には35角があります

最近の定跡書は買っていない物は立ち読みでさらっとですがほとんど目を通しています
しかし条件に合う中飛車の本は存じません
公平に書かれている物はどれも難しいです

・速攻!ゴキゲン中飛車破り
これはテーマを急戦の二大流行形に限っています
その二つに関しては他より詳しくわかるでしょうが、それだけに逆に難しく感じるかもしれません

・早わかり 中飛車定跡ガイド
こちらは一通りの定跡を一冊にまとめています
遠山流の本を一冊にしたようなものなので、人によっては逆に難しく感じるかもしれません

・渡辺明の居飛車対振り飛車
公平で簡単ですが、情報が古く、また不足も感じます

このような感じなので、遠山流が極端に難しいというわけでもないのですよ
簡単なものはほとんどゴキゲン中飛車目線の入門的なものばかりでしょう

二段
680名無し名人:2011/11/16(水) 00:52:31.44 ID:hT6jnPS6
>>678
>>679
よくわかりましたどうもでした!
中飛車は難しいんですね…迷ってしまいます
681名無し名人:2011/11/16(水) 01:08:31.16 ID:RiAxSEYK
>>652
ちょうど金井本も持ってて矢倉中飛車も好きなので勉強になった
4四銀と出る中飛車も含みに…島九段がやってたな
その指し方はたくさんの筋が絡む感じで勉強になりそうだ
本格型の方は狙い筋のうまくいったときがイメージしづらく
あまり指したことなかったのでこれを機会に勉強しなおしてみよう
将棋に対する考え方もさすがツワモノであるな
小生にとっては千金のレスであった、ごくろうである
682名無し名人:2011/11/16(水) 07:08:53.54 ID:80AMJjLI
後手:相手上級
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v玉v香 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|一
|v歩v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ 香v歩v歩v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・v歩v桂v角 ・v歩 ・ ・|四
| ・v桂 ・ ・ 角 ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ ・ ・ 銀 ・ ・ 金 ・ ・|八
| ・ ・ 金 ・ 玉 ・ 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 銀 歩 
先手:俺 中級
手数=48 ▽8二飛(32) まで
先手番

寝起きとはいえここから負けてしまったwww
前にも上級とこんな展開になったことあるんだが、なんでこんなのが通じるんだ?
終盤しっかり鍛えたらアヒルでも段狙えるよな?な?
683682:2011/11/16(水) 07:09:16.30 ID:80AMJjLI
一応棋譜はっとく
先手:俺中級
後手:相手上級

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲2六飛 △3二飛 ▲3八金 △6二玉
▲9六歩 △7二玉 ▲6八銀 △8二玉 ▲9五歩 △9二香 ▲9七角 △4二銀
▲7九金 △9一玉 ▲7五角 △8二銀 ▲9七桂 △7四歩 ▲6六角 △7一金
▲8五桂 △6六角 ▲同 飛 △5四角 ▲5五角 △3三銀 ▲9三桂成 △同 香
▲9四歩 △6四桂 ▲9三歩成 △同 銀 ▲同香成 △同 桂 ▲9四歩 △8五桂
▲9三歩成 △9二歩 ▲8三と △8一香 ▲7三香 △8二金 ▲同 と △同 飛


3手ハンド 50問30分かかる中級
684名無し名人:2011/11/16(水) 08:38:10.54 ID:4/FVhNT6
>>668
ご質問の局面の時点で既に作戦負け気味でございます。
△4五銀▲2六飛として△4四角▲1六飛△1四歩▲4六歩△5四銀▲3六飛
としておくぐらいでしょうか。

あとは△5四銀に▲4六歩△4四歩▲3六歩△4二飛▲3七桂と
するのも一案です。△4五歩は手数をかけた急所の銀と桂馬の交換なんで
後手はやらないと思います。


ゴキゲンスレでは松尾穴熊自体、軽視されているようです。
私も勝率が悪いので松尾穴熊はやらなくなりました。
(相穴熊だと勝ちにくいです。)
後手番なら2手目△8四歩からの穴熊はやります。
右銀が使い易いので。

 二段
685名無し名人:2011/11/16(水) 09:30:41.26 ID:ubRQ8Wyo
>>668
▲5八飛と回れば、以下△5六歩(銀)には▲同金で5筋は受かるようです
後手が仕掛けて来なかったら▲4六歩から押し返してほぼ互角の展開でしょうか(正直大局観に自信がありません)
ただ▲5八飛に△2四歩も少し気になるところでもあります
形勢は良い勝負だと思うのですが、やや居飛車が神経を使わされているかもしれませんね

五段
686名無し名人:2011/11/16(水) 13:57:37.12 ID:nhAOFT18
将棋って他にやることもない非リア充のニートが有利なゲームじゃね?

例えば相入玉になって互いに拾える駒を全部拾って
と金も量産するだけして詰みがなくなったとする

不毛だから点数で勝ってる側が仕方なく引き分けを提案してやっても
暇人ニートが拒否してシコシコ手待ちを始めたら投了するしかないんだろ?

入玉戦にならないように〜みたいな的外れな回答はいらん

2級
687名無し名人:2011/11/16(水) 14:00:53.50 ID:mORk6otg
>>686
時間に余裕のある学生やニートの上達が早いのは道理でしょう
将棋に限ったことではありません。

二段

688668:2011/11/16(水) 15:27:08.22 ID:zSW+Yzlx
>>684 >>685
ほほほほ、大義であった!
硬ければよいという安易な考えはあまり良くないということであるな。
どこかで居飛車は工夫をすべきなのだな、参考になったぞよ。
これからはもっと汗をかく将棋を考えることにしたぞよ。
689名無し名人:2011/11/16(水) 22:35:37.56 ID:UyuSLdK8
>>686
独特の発想ですねw
思わず笑ってしまいました。でも当たりです。

トライルールでも導入したらどうなんでしょうかね。
先手なら51に行ったら勝ちというものですが、
どうせ入玉だから拡大解釈して11と91も有りにしましょう。これで時間短足になりましょう。  四段

690名無し名人:2011/11/17(木) 00:29:05.63 ID:xK8Ld7N0
居飛車超速対後手ゴキ中で、▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲25歩△52飛▲48銀△55歩▲68玉△33角▲36歩
この瞬間に△56歩突かれたらどうしたらいいんだ?
強引に捌かれて潰されるんだけど

8級
691名無し名人:2011/11/17(木) 02:42:56.41 ID:iXj4akjd
>>690
@▲5六同歩△8八角成▲同銀△5六飛▲7七銀
A▲6六歩として穏健策で後手の5五歩消滅を咎める

どちらの手順でも不満があればどうぞ。ご回答は明日の夜に 四段
692名無し名人:2011/11/17(木) 02:48:13.90 ID:QDobz7Bc
角換わりでは玉が7九や6八や8八で戦うことが多いよな
相手の棒銀に対して5六角+早繰り銀で備えて
△8六歩▲同歩△同銀▲8三歩って筋があるけど
これは玉が6八や8八にいると7七の銀交換が王手に当たって
銀はポロッと取れないし飛車に逃げられるんだよな

最初から相手が棒銀しかしてこないと知ってれば
7九玉型で戦うのがいいと思うが有段者の意見を聞きたい
対棒銀の5六角が高レベルでも通用する手かどうかも教えてくれ

3級
693名無し名人:2011/11/17(木) 04:08:00.36 ID:x5bAjQVw
そもそも定跡では、その瞬間には玉は居玉でいるはず。
棒銀側が定跡外の手を指して最速の棒銀でなくなっている場合は別の受け方がある。△4四銀とか、右玉にするとか。
694名無し名人:2011/11/17(木) 07:33:49.50 ID:xK8Ld7N0
>>691
なるほど
試してみるよ
ありがとう
695名無し名人:2011/11/17(木) 21:19:08.86 ID:x5bAjQVw
先手:俺
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二金右 ▲6八玉 △6二銀
▲7八銀 △3二金 ▲3六歩 △4一玉 ▲7七銀 △4三金右
▲7八玉 △5三銀右 ▲6六歩 △7四歩 ▲6七金 △6四銀
▲7九角 △5二飛 ▲5七銀 △7三桂 ▲8八玉 △3一玉
▲7八金 △4五歩 ▲3七桂 △5五歩 ▲同 歩 △同 角
▲3八飛 △3三桂 ▲5六歩 △4四角 ▲4六歩 △同 歩
▲同 銀 △2六角 ▲2八飛 △6二角 ▲3五歩 △同 歩
▲2四歩 △同 歩 ▲3五銀 △3六歩 ▲2四銀 △2六歩
▲1三銀成 △3七歩成 ▲5八飛 △4七と ▲1八飛 △2七歩成
▲6八飛 △5七歩 ▲3四歩 △同 金 ▲6九飛 △5八歩成
▲3九飛 △3七歩 ▲4三歩 △同 銀 ▲2三歩 △3八歩成
▲2二歩成 △同 金 ▲同成銀 △同 玉 ▲3八飛 △同と右
▲2四歩 △2三歩 ▲同歩成 △同 玉 ▲2四歩 △同 金
まで84手で後手の勝ち

矢倉にこんな指し方があるのか? 矢倉中飛車でもないし……。
後手が角道閉じれば急戦はなくなるとよく言うが、このようにして角道を再び開けられたらどうしたらいいのよ。
というか、この△6四銀、△5二飛の形にされちゃったらこちらはもう総矢倉のまま動きようがないんだけど、どうしたらいいのよ。
こんな強くて厄介なのに、矢倉の勉強してもどこにも書いていないのはどういうことなの。

11級
696名無し名人:2011/11/17(木) 21:47:56.04 ID:UOGDOKz3
早囲いとしては角の活用が遅かったりもしてますが、相手のお付き合いもあり、
△5五歩に▲同歩と応じる手前まではまずまず互角と思います。
この歩は△5六歩と取り込まれても▲同銀で問題ないのですが、
▲同歩としたばかりに以下は角の働きが大差です。
後手の銀が6四でなく5四ならすでに後手がいいと思いますが、
銀が6四だと飛車筋も角筋も通したまま先手の右銀の捌きを押さえ込むことはできないので、
後手が右銀を立て直す前に2〜4筋から逆襲したいです。

ただいずれにしてもカウンター狙いになるので、そもそも先手矢倉でそれが嫌なら、
右銀を5七に動かす前に、角の転換を図りたいです。
あと、後手が飛車先を突いてきていない状態での▲7七銀〜▲6六歩も気になります。
後手が飛車を回る展開が濃厚なので、居角のまま左銀が6六にあがる余地を残すか、
角を転回して3七角や2六角で後手の飛車をけん制する形を作れば、
後手に仕掛けの余地をあまり与えずに済むと思います。

二段
697名無し名人:2011/11/17(木) 23:58:21.07 ID:gG9Nbym6
同レートくらいの相手を倒し終えて、やけに強かったなあと思うことがよくあり、
相手の棋譜を検索すると前の安定レートは1700とか1800とかだったりしたわけだ。
これってじゃあ俺もそんくらいの力はあるってことなん?
それとも相手が調子を落としてるだけのことか?
 
2級
698名無し名人:2011/11/18(金) 00:26:44.47 ID:x/NIffBF
序盤の質問である。83銀から陽動振り飛車にされたでおじゃる。
対策を知らないのでとりあえずあなったら見事に姿焼きになった。
どうさせばよいのじゃ 12級


▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △7二銀
▲5六歩 △8三銀 ▲7八金 △3二飛 ▲4八銀 △4二銀
▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲6九玉 △7二玉
▲5七銀右 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲7九玉 △5三銀
▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △7二金 ▲7九銀 △5一金
▲9八香 △9四歩 ▲9九玉 △9五歩 ▲8八銀 △7四歩
▲5九金 △6四歩 ▲6九金 △7三桂 ▲8六角 △6二金上
▲7九金寄 △3一飛 ▲4六銀 △9二香 ▲7七角 △8五桂
▲5九角 △6五歩 ▲同 歩 △9一飛 ▲4八角 △9七桂成
▲同 桂 △9六歩 ▲4五銀 △9七歩成 ▲同 香 △同香不成
まで60手で後手の勝ち
699名無し名人:2011/11/18(金) 00:42:11.03 ID:/ygrbPyd
>>695
この将棋は後手急戦矢倉に分類されますが通常とは違う形でございます。
通常は左金は62,63と使いますが、本譜は左金を43までもってきて囲いを強化し、
43歩を45まで伸ばして角を活用しようと少々欲張った形でございます。

11手目68玉から早囲いを目指したのを見て相手が急戦を選んだのかもしれません。
通常、急戦が来そうな場合は早囲いはまずいのですが、
本譜の場合予測しづらいので仕方ないと思われます。

47手目の35歩はちょっとまずかったかと思います。
銀は進出できますが定番の桂頭攻めの筋を喰らってしまいます。
この筋は、と金+桂馬献上+飛車当たり+手番とかなり痛いので
桂馬を跳ねた後は気をつけていただければ良いかと思います。
ここでは、じっと16歩と端歩を伸ばすか45歩と位を取るくらいでしょうか。
1歩損なものの、相手の囲いは薄いのに対し
こちらは囲いはしっかりしているので互角ではないでしょうか。

四段



700名無し名人:2011/11/18(金) 00:47:19.34 ID:cW98Ndsx
>>697
相手が落ちてるだけでしょうね
調子が落ちたのか実力が落ちたのかは不明ですが
2級が二段に勝つということは十分にあり得る程度の実力差だと思いますし
まして2級まで落ちた元二段なら二段で安定する力がないということですから
あなたが1700まで上っていって、そこで安定した戦績を残せて初めて
「そのくらいの力はある」と言えるでしょう

二段
701名無し名人:2011/11/18(金) 01:09:23.73 ID:5NY1DJnB
>>695
確かに後手の作戦はなかなか侮れないようですね
先手は自然な指し手を続けていたようでいつの間にか指しにくくなってしまったようです
34手目△5五歩の時点では既に先手苦しいかもしれません
△5五歩に手抜きは△5六歩▲同銀△5五銀や△7五歩からの一歩交換などがあり危険そうです
本譜の進行は38手目△3三桂が悪手で45手目▲3五歩で先手有利になりますが、△3三桂ではなく△2二角でどうか

戻って26手目△5二飛に対し後手の角を封じる▲4六歩はどうでしょうか
以下△5五歩には▲同歩△同銀▲4七銀△5六歩▲5八飛から次に▲5六金を狙います
▲4六歩に△3三銀と自重するなら▲4七銀として先手持ちの駒組みになりそうです
もっと早い段階で角を右に転回するような指し方も有力でしょうが、先手番としては守勢で個人的にやや不満な指し方に感じます

五段
702名無し名人:2011/11/18(金) 01:42:28.14 ID:cW98Ndsx
>>698
対策の方向性はだいたいあっていますよ
他には振り飛車にするというのも有力だと思いますが
この序盤では棒銀か陽動振り飛車くらいしかありませんから
飛車を振れば対棒銀か相振り飛車になるでしょう
棒銀なら三間にすれば少し得できますし
相振りなら銀冠を作るのが早すぎるため、作戦勝ちも望めるでしょう
ただ、先手も56歩が形を決めすぎている不満はありますね

本譜は上手く穴熊が完成したので作戦勝ちといえますが
その後の指し手に問題があったようです
86に角を上がった手、銀を46に上がった手があまり良くなかった感じです
・角を26や37など右辺に転回するか(このときに右銀の位置が悪い、いつでも66歩を角で取れるのも怖い)
・銀冠穴熊に組み替えてから、68銀〜65歩と角交換を狙うか
・66歩も突いてしまっているし、後手は4筋を狙っていないので
本譜のような穴熊ではなく松尾穴熊にして、角は引き角で使うのもありますね

本譜は地下鉄飛車にされて86角がマイナスになっています
銀冠穴熊に組み替えるにも邪魔ですし、
右辺にあれば相手玉を睨んで牽制になりますが、それもできず
また、松尾穴熊からの引き角なら、もっと早く戦いを起こせるので地下鉄飛車にする余裕もなかったというわけです

それから、端攻めの桂捨てを桂で取ったのは危険でした
先に香で取っていれば、最後に桂で取ったあと頭に歩を打たれたときに
桂の下に歩を打って受ける筋があるので少しマシです
とはいえ、後手も余分に歩を持っているので、
その受けの筋を消すために玉の頭に歩を叩かれるとちょっと受け切れそうもないですが
とりあえず端攻めの受け方の基本として、いきなり桂で取るのは危険な場合が多いことを覚えてください

二段
703名無し名人:2011/11/18(金) 02:01:49.48 ID:d8veIrq2
先手が振り飛車党
▲7六歩△3四歩▲1六歩△8四歩と進んだ局面で
候補手は▲1五歩、▲5六歩、▲7五歩、▲7七角、▲6六歩だろう
そこで直前の▲1六歩が活きやすい筋の通った手はどの手?

@ ▲1五歩(端歩突き越しで相手は居飛車穴熊しにくい)
A ▲5六歩(ゴキ中は急戦が大流行してて玉が1七に逃げれそう)
B ▲6六歩(藤井システム含みで指す)
C ▲7七角(先手番での3三角戦法)
D ▲7五歩(後手番早石田の様になってゴキ中ほど有力ではなさそう)

順を付けるならこの順で俺は有力と見てるが・・・

2級
704名無し名人:2011/11/18(金) 02:44:39.58 ID:s8SN9RHD
1つの局面で指したい手が多過ぎる時ってどうすりゃいいんだ・・・
 
・香を広いながら馬をつくる→自陣に利いているが、そっぽに行く
・桂馬を53に成る→成桂が金に当たり、しかも自角の紐が付いている
・相手の攻め駒を攻める→確実に金か銀得になる
・すでに突き捨てていた飛車先の歩を成る←瞬間遅いが飛車を成りこめば後が速い
 
迷っちまったぜ。勝ったけど。
こういうときどれ選ぶんだYO!
 
6級
705名無し名人:2011/11/18(金) 03:31:22.19 ID:hmxbFPDD
>>704
独断と偏見ながら
@相手の攻め駒を攻める→確実に金か銀得になる
A桂馬を53に成る→成桂が金に当たり、しかも自角の紐が付いている
Bすでに突き捨てていた飛車先の歩を成る←瞬間遅いが飛車を成りこめば後が速い
C香を広いながら馬をつくる→自陣に利いているが、そっぽに行く

局面が分からないときは後で必ずプラスになりそうな手を選びます。
@とAは逆転するかもしれません。相手の攻め駒が遊び駒かもしれませんから。

Cを一番下にしたのは選択肢が多いのにソッポの香を取るのは厳しさに欠けると判断しました。
普通は香とかは追われながら手順に取るのが理想とされています。 四段

706名無し名人:2011/11/18(金) 03:31:40.65 ID:cW98Ndsx
>>703
何を使いたいかによるんでしょうけど
2、1,3,4,5 もしくは
2、3,1,4,5
でしょうかねえ

大流行のゴキゲンを先手で使えるならあまり不満ないでしょうし
2番目は端歩位取り角交換向かい飛車と、藤井システムと
どっちがいいかでしょうね

4は先手番で対応型の戦法使うことにあまりメリットが見いだせないですね
それなら15歩と位を取るか、むしろ突かないことで穴熊を視野に入れるか
この方が主張があると思いますね

5は普通に後手石田流の定跡で咎められそうです
端がどこまで影響するかは未知ですが、あまり大きな影響はないような気がします

二段
707名無し名人:2011/11/18(金) 12:21:12.75 ID:s/MP4dkv
@矢倉、A横歩、B相掛かり、C角換わりを避けてきたエセ居飛車党(対抗形と雁木ばかり…)なんだけど。
そろそろ↑の高級な戦法を勉強してみたい。

それで平均的に勉強するよりは、一つの戦法を身に付けたいと思うんだ。
今の流行りや、勉強のしやすさ等を考慮して低級におすすめな戦法を@〜Cから選んで欲しい!
708名無し名人:2011/11/18(金) 14:39:08.16 ID:/ygrbPyd
>>707
勉強する順番としてはA横歩→C角換わり→@矢倉→B相掛かりですね
横歩は知識がかなり必要です。特に先手で指す場合は後手の様々な急戦に
対応できないといけないのでかなり勉強は入りますが
結果に繋がりやすいと思います。

おすすめは角換わりです。対抗形、乱戦でも応用がききます。
角を持ちあっている分読まなければいけない量が増えるので
本質的に将棋が強くなると思います。

四段
709名無し名人:2011/11/18(金) 22:20:53.55 ID:UpeL+BJc
角頭歩突き戦法を
居飛車で咎めるのに一番有効な戦法は何?
棒銀とか?

12級
710名無し名人:2011/11/18(金) 23:10:07.06 ID:rMpfYGBB
二歩突っ切りってのを覚えて将皇レベル3に二枚落ちを挑んだけど
こっちの右銀や桂を繰り出す前にやられた
死にたいから助けて
質問…将皇レベル3はどれくらいの棋力?
お願い…二歩突っ切りで将皇二枚落ちに勝ってる棋譜ちょうだい
出来れば大駒きらないやつ

13級
711名無し名人:2011/11/19(土) 00:31:49.75 ID:vveLMGUL
無理矢理矢倉対策の棋書教えて
何とかして咎めたい

6級
712名無し名人:2011/11/19(土) 01:09:47.02 ID:xNNk/hpo
>>708
ありがとう

棋力が上がるなんて角換わりは魅力的だね。
勉強してみる!
713名無し名人:2011/11/19(土) 01:22:11.42 ID:vFBPdH66
とにかく序盤はあまり勉強する必要はない とにかく人間は絶対間違えるから、終盤で不利でも絶対に諦めるな
714名無し名人:2011/11/19(土) 01:22:58.74 ID:vFBPdH66
とにかく序盤はあまり勉強する必要はない とにかく終盤は人間は絶対に間違えるから絶対に諦めるな

6段
715名無し名人:2011/11/19(土) 03:56:20.64 ID:eDGDb8nK
俺は居飛車党で
最近流行りの角筋を止めない振り飛車に対しての急戦を覚えようと思うのだが
角筋を止めない振り飛車に対して現在一番優秀な急戦ってなんだ?
教えて下さい

10級
716名無し名人:2011/11/19(土) 06:38:20.61 ID:PqbBNGmR
>>702
感謝するぞよ12級こんな感じで組めばよいのじゃな

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △7二銀
▲5六歩 △8三銀 ▲7八金 △3二飛 ▲4八銀 △4二銀
▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲6九玉 △7二玉
▲5七銀右 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲7九玉 △5三銀
▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △7二金 ▲7九銀 △5一金
▲9八香 △9四歩 ▲9九玉 △9五歩 ▲5八金 △7四歩
▲8八銀 △7三桂 ▲6七金右 △6四歩 ▲6八銀


717名無し名人:2011/11/19(土) 08:53:40.22 ID:XfL2q9c+
>>710
指してみたけど、二歩突っ切りの定跡型になる?
上手が△6四歩・△5四銀型に構えて、定跡型にならないけど・・・

あと、▲4五歩・▲3五歩に、△3二銀と構えるので、▲3四歩と突いて
(取れば角成)簡単に勝てたけど、PCのスペックが低いからかも(Pen4 www)


棋譜(10秒将棋)

手合割:二枚落ち
下手:俺
上手:将皇レベル3

△5二金右 ▲7六歩 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲4五歩 △3二銀 ▲3六歩
△1四歩 ▲3五歩 △6三銀 ▲4八飛 △5四銀 ▲3四歩 △1二香 ▲5八金右
△6五銀 ▲3八銀 △7六銀 ▲7八銀 △6五銀 ▲3三歩成 △同 桂 ▲3四歩
△4二玉 ▲2六歩 △5四銀 ▲3三歩成 △同 銀 ▲2七銀 △3四歩 ▲3六銀
△3二金 ▲6八玉 △6三銀 ▲7九玉 △5四歩 ▲3八飛 △2四歩 ▲2八飛
△7四歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三金 ▲2四歩 △1三金 ▲1六歩
△2一歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △1四歩 ▲同 香 △同 金 ▲同 銀
△7六香 ▲2三歩成 △7八香成 ▲同 金 △1四香 ▲3三と △5三玉 ▲2三飛成
△2二歩 ▲4三と △6二玉 ▲5二と △同 銀 ▲6三銀 △同 銀 ▲5三金
△7三玉 ▲6三金 △8四玉 ▲7六桂 △9五玉 ▲8六銀 △9四玉 ▲9六香
△9五銀 ▲同 香
まで82手で下手の勝ち
718717:2011/11/19(土) 09:13:48.22 ID:XfL2q9c+
段位忘れました 四段です
719710:2011/11/19(土) 13:20:13.57 ID:khU7c3s4
>>717
あ、こっちの指し手を覚えるのが精一杯で上手の定跡は覚えてない
だから定跡型じゃないのかも
わざわざ指してくれて優しいね
棋譜の通り指してみてわからないことあったら来るからさ、また教えてよ
ありがとう!

13級
720名無し名人:2011/11/19(土) 13:28:35.02 ID:EfWM+A7S
>>715
私の知識で本当の事は存じ上げないのですが
急戦は効かないと思います。角が向き合っているので
例えば棒銀のような攻めをしても来る前に角交換され
不発に終わると思います。

プロの棋譜なら深浦さんの棋譜を並べるのをお勧め致します。

四段
721715:2011/11/19(土) 16:39:24.78 ID:eDGDb8nK
>>720
違ったら指摘してほしいんだが

居飛車穴熊>角筋止める振り飛車
角筋開ける振り飛車>居飛車穴熊
急戦>角筋開ける振り飛車
角筋止める振り飛車>急戦

みたいなジャンケンな関係じゃなかったっけ?
角筋開ける振り飛車に対して有効な戦いかたを詳しく教えてほしい
722名無し名人:2011/11/19(土) 17:17:07.13 ID:Ld6x3Bsq
>>721
そのような関係は特にございません
角換わりや相振り飛車の三すくみ関係と混同なさったのではありませんか?
急戦というのは基本的に角を狙うものなので、角が居なくなると上手くいきません
ゴキゲン中飛車に対してなら超急戦や超速といった急戦はございますが
例えば角交換四間飛車に急戦は無理でしょう
振り飛車から急戦を狙うことはあっても、居飛車から狙うことはあまりないのでは
居飛穴や矢倉に組んで持久戦が普通でしょうね
詳しくといきたいですが、定跡書一冊書けてしまいそうなので
参考棋譜でお許しください

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=68138
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/20110625r.html
723名無し名人:2011/11/19(土) 17:18:10.95 ID:Ld6x3Bsq
二段
724名無し名人:2011/11/19(土) 18:20:18.28 ID:y+e5zPFI
超速や超急戦ってたまにきくけどどういうこと?


携帯からごめん12級
725名無し名人:2011/11/19(土) 18:51:06.62 ID:Ld6x3Bsq
>>724
1 これが超速37銀

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉
▲3七銀 △7二玉 ▲4六銀



2 これが超急戦

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲5八金右 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2一飛成 △8八角成
▲5五桂


ちょっと恥ずかしい名前ですが、既に公式名称なので仕方ありません

二段
726名無し名人:2011/11/19(土) 20:16:09.30 ID:68yNCwvX
>>724
ネーミングの由来ですが
超速▲3七銀…従来の「対ゴキゲン▲3七銀急戦」よりさらに早い段階で▲3七銀と上がるので▲3七銀に「超速」がつく
超急戦…対ゴキゲン急戦の中でトップクラスのスピードで仕掛けることから急戦に「超」がつく

五段
727名無し名人:2011/11/19(土) 21:20:01.53 ID:b/O3zWUJ
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲5八金右 △6二銀 ▲5六歩 △3二金
▲6七金 △5二金 ▲7九角 △4一玉 ▲4八銀 △5四歩
▲7八金 △5三銀右 ▲6九玉 △4四歩 ▲2六歩 △6四歩
▲3六歩 △7四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △4五歩
▲3七銀 △6五歩 ▲同 歩 △7三桂 ▲7五歩 △6五桂
▲8八銀 △6六歩 ▲6八金引 △3四歩 ▲5三角成 △同 銀
▲7四歩 △6七角 ▲7三歩成 △8四飛 ▲5八銀 △5六角成
▲6七歩 △7七歩 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 銀 △6七歩成
▲同 銀 △4七馬 ▲5八銀 △5六馬 ▲7六桂 △8一飛
▲6七銀 △4七馬 ▲5八銀 △6五馬 ▲6六歩 △5五馬
▲7二と △8三飛 ▲7四歩 △8六歩 ▲同 歩 △7五歩
▲7三歩成 △7六歩 ▲8三と △7七歩成 ▲同金直 △7六歩
▲同 金 △6四桂 ▲6五金 △5六桂 ▲6七金 △6五馬
▲6一飛 △5一金 ▲6五飛成 △5五金 ▲7五龍 △6三桂
▲7七龍 △7五銀 ▲3九角 △6六銀 ▲同 金 △同 金
▲同 角 △同 角 ▲同 龍 △6八歩 ▲7八玉 △5五角
▲同 龍 △同 歩 ▲8五角 △7五飛 ▲7六歩 △8五飛
▲同 歩 △6六角 ▲7七銀 △3九角成 ▲8四角 △2八馬
▲同 銀 △3八飛 ▲7一飛 △4二銀 ▲6四角 △5八飛成
▲5一角成 △同 銀 ▲同飛成
まで123手で先手の勝ち
なんとか勝てたけど突然不利になった。普通の駒組のはずなのにどうしたらよかったんだろうか。
簡単でいいのでコメント頼む。。。7級
728名無し名人:2011/11/19(土) 21:37:57.84 ID:68yNCwvX
>>727
35手目▲7五歩が大悪手です
後手がわざわざ予め△6五歩の突き捨てを入れて桂の捌きの準備をしているのに
わざわざ▲7五歩と突くのは十字飛車の含みも生まれてお手伝いのココセです

序盤については△8五歩△5三銀右を見た後に▲2五歩を決めるのも有力です
後手は△3三銀と持久戦にはしづらく、受けずに雁木にしていい勝負かと思われます

五段
729名無し名人:2011/11/19(土) 21:40:40.63 ID:4GSNkQ/e
>>533
どんな将棋でもミス待ちですよ。
自分が級だったときは「ここで相手が飛車を逃げなきゃ自分が悪くなるけど、飛車を逃がしたら自分が超良くなる!」という手ばかり指してたのですが (自分が良くなった時が快感だったので)、段になると相手は必ずこっちが悪くなる手ばかり指してくるようになるんですよね。
なので自然と「自分が悪くなることはない」手ばかり指すようになりました。
「将棋はミス待ち」というのは、もはや私の将棋観です。

>>546
私は穴熊を全く指さないので定跡は分からないのですが、25手目の△44角は別におかしな手には見えません。
振り飛車だけ囲いが完成しているのですから、仕掛け時としては十分でしょう。
44銀が早すぎたのでしょうか……穴熊を指す有段者から回答があることを願います。

>>553
>初手から▲5六歩△3四歩▲5八飛△5四歩▲7六歩と普通に進めてあったのだが
>ここで△5二飛とされたらさっきの有効の手が無い局面と同じになるんじゃないのか?
その通りだと思います。
この後は真似将棋になるのでしょうが、1局でしょうね。
ただ、鈴木本の手順ならば真似将棋回避ができるので、その点において本の手順だと優秀なのではないでしょうか。
真似将棋されてもマイナスではないです。鈴木本の手順がプラスなだけだと思います。

>>567
3手ハンドですか……あれいいですよね。
3手ハンドだと、それ自体が終盤の手筋の宝庫なので、理想を言えば全てマスターすることが望ましいです。
つまり、1度解いて満足するのではなく、何度でも繰り返しましょう。
ある程度慣れたら、自分でタイムトライアルすることをお勧めします。
目標は、自己ベストの90%の時間で解くくらいでしょうか。この辺は自分で設定してください。
とりあえず最終目標は1問3〜4秒ペースです(この頃にはいちいち解答を見る必要はなくなっています)。
終盤が弱いのならば、終盤を鍛えるだけで格段に強くなります。
頑張ってください。


三段
730名無し名人:2011/11/19(土) 21:41:58.59 ID:4GSNkQ/e
>>573
強くなりたがってる時は、24ですら感想戦をしておりました。
しかし感想戦をすると強くなってしまう (=リアル道場で互角の相手が減ってしまって将棋が面白くなくなってしまう) ので、今ではリアル対局でしか感想戦を行いません。

>>574
解答1:
私も左玉を指しますが、別にここで▲8八玉がそんなに大事な気はしません。
意味としては玉を戦場から遠ざけるということなのでしょうが……
もちろんボナンザは強いのでもしかしたらものすごく大事な手なのかもしれませんが、少なくともアマ有段レベルでは重要性をそこまで認識できません。
解答2:
このスレを活用すればいいかと思います。

>>578
人によって異なるとは思いますが、私は負けたら叫びたくなるほど超悔しいです。

>>582
@風車は受け100%なのでYESです。新風車と比べるとNOな気がします。攻めの主役が飛車から角になるだけで、攻め成分は一般的な将棋と同程度という印象です。
AYES
B読んだことはありませんが、恐らくNO。そもそも対居飛車右玉とは攻める場所が違います。角の働きに気を付けるのがポイントだと思います。
C名称にはこだわりがないため、その形を糸谷流と呼ぶのかは存じませんが、その形の右玉は存在します。

>>586
とりあえず、位を取ったならば駒組みを進めてください。
位を取るだけで相手は指す手が少なくなりますので、駒組みが有利になります。
また、相手の玉頭の位ならば、中・終盤で歩を突き捨てるところから玉頭攻めができる場合もございます。
すぐに位が働く場合というのはとても少ない気がいたします。


三段
731名無し名人:2011/11/19(土) 21:43:05.31 ID:4GSNkQ/e
>>604
46手目で、25同歩ではなく36歩でいかがでしょうか。
24歩ならば37歩成で、23歩成に対しては飛車が取れます。
相手が飛車を逃がす手を指せば22歩と受ける余裕が生まれますので後手十分に指せると思います。

>>614
私は穴熊を指さないので詳しくありませんが、他の有段者の方が回答してないことから、その通りなのかもしれませんね。
しかし、穴熊が完成する前に攻めることはできなくても、端に手をかける分、他の部分では1手損するわけです。
端に1手使うのと、他の場所に1手使うのでは、後者の方がより重要だと思われているから端を受けないのではないでしょうか。
序盤は、重要な手から順に指していくのがコツでございます。

>>648
その辺に関しては正確なデータがないので分かりませんね。
個人的な意見で言えば、穴熊しか指さなければ将棋が偏りますが、色々な選択肢の1つとして穴熊を指すのならば別に気にする必要ない気がします。

>>653
私も興味があります。
試してみたのならば教えてくださいませ。

>>674
千日手は多くの場合持ち時間そのままで指し直しなので、序盤強くなって、千日手時点で時間が相手を上回っているようにすればいいのではないでしょうか。

>>727
雁木の変則型っぽいですね。
とりあえず、27手目に25歩と突いてみてはいかがでしょうか。
33角ならいつでも角交換できますし、33銀なら普通に続けて構いません。
43銀なら24歩同歩同角23歩から15角でよさそうですし、14歩なら35歩で、その後に26角と引ける分だけ25歩を突いた意味があると思います。
相手は意外に早く攻められる形ですので、同じくらいの速度で攻めを見せるような駒組みがよろしいかと存じます。


三段
732名無し名人:2011/11/19(土) 21:44:41.97 ID:4GSNkQ/e
>>670
個人的には86歩よりも守りを急ぎたいですね。
左玉はいかに序盤を乗り切るかがキーポイントです。
指摘されてない点で言えば、23手目は38金とした方がよろしいかと思います。
相手から角交換してもらえれば、手損なく自分の銀が進めますし、自分から角交換した場合に比べて相手の銀の出足が遅れます(後手の46歩も、同歩同飛から55角で先手よしです)。
38金に43銀ならそのタイミングで角交換してください。
手順に相手の銀が進むことはありませんし、そもそも角交換してない状態で44銀とされるのは▲66角型において最悪の事態ですので。
>>671
ここからは普段から左玉を使う人間として反論いたします。
66角は57の守りと33や93への攻めに利いているため好位置です(角頭は攻められやすくなりますが)。
そもそもカウンターは、左玉の専売特許でしょう。
さらに言えば、玉頭位取りを目指すのは一局で異論はありませんが、77桂は欲張りすぎです。
うまく組めたら作戦勝ちになるのでしょうが、瞬間的に角の活用が難しくなり、陣形を立て直す間に速攻食らって潰れるイメージしかありません。
もしそれで勝てるのならば、弱い私に駒組みをご教示頂きたいほどでございます。
>>673
高田流左玉にとって、石田流は一番嫌な相手なのですがね……
細川さんの「とっておきの右玉」は一番最初に角交換をしますが、その場合は確かに22に角打ちの隙ができる石田流は難しいでしょうね(なのでそもそも振り飛車は角交換型には石田流に組まない)。
しかし角交換してない場合、振り飛車は石田流に組むのは左玉に対する有効な作戦だと思っています。
特に49金型では、桂跳ねられただけで潰れますよ。。。


三段
733名無し名人:2011/11/20(日) 00:27:15.25 ID:Xon9uxBo
>>728>>731さんきゅー。相手が急戦ぽい場合は25歩を決めておくのがよさげ
なんだな。了解した!
734名無し名人:2011/11/20(日) 00:29:56.08 ID:YZYFTWhv
無理矢理矢倉の対策本とか
対策の仕方教えて
735名無し名人:2011/11/20(日) 00:31:31.62 ID:YZYFTWhv
6級
736名無し名人:2011/11/20(日) 00:36:01.40 ID:EImH46+E
>>732
返信がついてるようですが段とのやり取りはスレチので、関連スレでお願いします。
一応ご回答しますが、私が振り飛車党なので、無条件で▲6五歩を取られるのが気に入らないのです。
よって>>673への回答は同意致します。多分石田流が最善かと。

▲6六角が感触が悪いといったのは後手が△3二銀型であったためです。
本局のキーポイントをここに見ていました。▲3八金に△4三銀▲3三角成△同桂の進行は
通常の相振りなら不満がないところです。この距離感の違いが左玉独特なのでしょうね。

振り飛車党としては単に▲6五歩と取られるのが癪なだけなのですが、▲7七桂以下、速攻で潰されるとは如何に?
△5二金左と上がってない状態なら△8四歩からの逆襲もあったと思います。
737名無し名人:2011/11/20(日) 00:47:20.77 ID:PdR3XGH0
>>734
無理矢理矢倉対策は米長流などの急戦矢倉と早囲いが有力です
「対急戦矢倉必勝ガイド」(通称金井本)には米長流などの各種急戦矢倉の攻防が解説されていますので
無理矢理矢倉対策と後手急戦矢倉対策の両方を学べて一石二鳥になるかと思います

五段
738名無し名人:2011/11/20(日) 01:01:51.66 ID:8MUzT9Or
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲6八金 △2七角成 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3三桂 ▲8二角成 △同 銀 ▲7四飛 △7三歩
▲3四飛 △2五角 ▲3五飛 △4七角成 ▲3八銀 △同 馬右
▲同 金 △同 馬

対早石田にゃ4二玉から馬を作る変化で戦いたいだべさ
この局面でどちらを持ちたいか答えてくんろ〜

4級
739名無し名人:2011/11/20(日) 01:56:25.51 ID:YZYFTWhv
>>737
あ(りがとうございま)す!
740574:2011/11/20(日) 03:09:57.40 ID:+1CVK9Tk
>>730
答えてくれる人が居て助かったよ
他の人への回答も参考になった
アンタいい人だね また頼むよ
741名無し名人:2011/11/20(日) 04:12:20.80 ID:MX9aWa/y
えーとだな、相振りでこちら先手石田本組(77桂97角飛先は切れてない、9筋の歩は突き合ってる状態)
で相手の陣形はこちらより堅いか打ち込む好きがない陣形とする
でだ、後手の浮き飛車が84飛車ときた
87飛成を狙ってるわけだが86角とすると切られて先行されるだろ、同飛同歩どちらも気持ち悪いもんだし。▲86角にかえて▲86歩と突くと△95歩▲85歩(▲同歩でも同じ結果だよな?)△94飛とされて一本取られたような気もする
これをどう見る高段者
そこからの指し回しで良くなるとも思えんから作戦負けなんかな
しかし浮き飛車にされるだけで石田本組が作戦負けとは納得いかんのだ
7級
742名無し名人:2011/11/20(日) 12:02:48.48 ID:O16XJl8X
有段者のみんな最大どれくらい実戦から離れてた?
今2ヶ月くらい指してないんだ
詰将棋は解いてるけど。パズルとして。
7級
743732:2011/11/20(日) 12:24:26.75 ID:R2qTeVcn
>>736
確かにスレ違いですね。申し訳ありません。
関連スレと言ってもどこで話せばいいのか分かりませんので、この返信で終わりにしたいと思います。
以下は、>>732の追記という位置づけで。
>>670さまの参考になれば幸いです。

左玉を指さない人には、>>670の19手目の▲6六角が手損に見えるのですね。
これに代わり▲8六歩△3二銀▲8五歩△4五歩の進行の場合、
@▲3三角成△同銀は振り飛車の攻めが早くなるので不満。
A▲7七角△4三銀なら、左玉を目指すならばここで▲3三角成とせざるを得ない。
Aの場合、▲6六角に比べて角交換での手損はないけれど、▲8五歩まで突き越してることにより守りの手が追い付かないのが不満。

どうせ△4三銀△3三角の時に自分から角交換するので、左玉としては手損という感覚はないです。
あえて言うなら、“左玉の税金”くらいの感覚でしょうか。
角交換の際、△同銀と取られたら手損、相手から交換してくれたら手得くらいの感覚でいます。
(そもそも角交換自体左玉としては嬉しいものなので、振り飛車に角道を開けられることはさほど気にしなくていい気がします)

>変わって図々しく▲7五歩と玉頭位取りを目指し、△4五歩は▲7七桂で角交換を拒否。
>徹底的に陣形勝ちを目指せば指しやすいと思います。

ここについてですが、具体的には>>670の19手目から▲7五歩△3二銀▲6八玉△4五歩▲7七桂という手順だと思いますが、
△4三銀〜△4四銀から△5四歩〜△5五歩の攻めや△3五銀を見せられて非常に嫌です。

私は振り飛車は分からないのですが、▲7七桂以下、△4三銀▲7八玉△4四銀▲5八金右△3五銀▲7九角△2四歩が1例でしょうか。
堅さでも駒の働きでも振り飛車が勝っているのに、居飛車が指しやすい道理が分かりません。
主張は6筋と7筋の位だけですが、それに対して犠牲が大きすぎる気がします。

>△5二金左と上がってない状態なら△8四歩からの逆襲もあったと思います。
これについてはどのような逆襲なのか、私にはわかりません。
おそらく指されたことがないのだと思います。

三段
744名無し名人:2011/11/20(日) 15:28:53.78 ID:m9l7/0l0
角換わり後、相手が棒銀してきた場合
5四角を打つ手筋があると思うのだが
5四角打ったあと相手が
やっぱやーめた
って銀を元に戻したらどうするの?


14級
745名無し名人:2011/11/20(日) 17:07:06.51 ID:xQuftYr4
初手▲7八飛のメリットと主張

▲7六歩△3四歩▲7七角のメリットと主張

教えてくれ
プロでも稀に見掛けるよな

2級
746名無し名人:2011/11/20(日) 21:29:28.87 ID:tdma+WfX
>>744
△6四銀〜△7五歩と角の逆の筋を利用して攻めるのが一例です

五段
747名無し名人:2011/11/20(日) 21:56:43.00 ID:Xon9uxBo
石田流で、居飛車側がすぐに72飛車とよって63銀と構えられたらどうやって
指したら良いんだ?飛車先つかないから手数もかからずに穴熊まで組まれるし。
すぐに72飛車とよる本や棋譜ってほとんどないよな?7級
748名無し名人:2011/11/20(日) 23:36:40.51 ID:Trnysgie
 私も序盤で角交換して来る人が大嫌いです。
角交換の将棋は吐くほどつまらないです。
角交換が好きな人はネチネチこちらが角を打ちこんで馬を
作れないように細かく細心の注意を払って駒組みして
千日手模様になるかもしくは角交換将棋が苦手な人(私やあなたを含む)
の指し手に悪手が出るところを見計らって巧みに攻めて来て
絶妙のタイミングで絶妙の場所に角を打って来て以下攻めつぶされて負け…。
ウンザリですね。
 でも所詮将棋なんて相手が嫌がる作戦・指し手を選んでネチネチ相手を
嫌がらせるゲームです。
 苦手な戦型を克服しないと高段者にはなれないのでしょう。
     (角交換型を克服できない初段)


>>660
>>角交換将棋がつまらん
>>先に動いた方の負けなクソゲーな気がする
>>相手が千日手上等でガン待ちしたら
>>無理攻めして負けるか千日手になるかの2択
>>将棋そのものがつまらなく思えてきた
>>相手が千日手上等でガン待ちしたら崩す方法あるの?
749名無し名人:2011/11/20(日) 23:52:23.61 ID:Vj74Rr7H
そして極端に角交換が嫌いな人は右玉を見つけ、
矢倉も横歩取りも指せないのに居飛車党気取り、
アヘ顔で角換わり大好きというのだった
750名無し名人:2011/11/21(月) 02:44:55.11 ID:9i77LjCc
角頭歩突き戦法を
居飛車で咎めるのに一番有効な戦法は何?
棒銀とか?


12級
751名無し名人:2011/11/21(月) 03:39:15.63 ID:IXvX5+mq
角換わり棒銀で質問
定跡では銀が来そうになったら端歩を突いて受けるか、端を突かずに5四角と打つかどっちかだと思うんだが、
後手が端を突いてさらに角を打って来たら先手はどうやって指せばいいんだ?
こんな感じだ

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金▲7七角△3四歩▲8八銀
△7七角成▲同 銀△2二銀▲7八金△3三銀▲3八銀△7二銀▲2七銀
△7四歩▲2六銀△1四歩▲1六歩△5四角

尚、ゆっくり囲って優勢を維持するのは難しくてやりたくない
多少不利になっても構わないからできるだけ早く戦いが起こるようにしたい

3級
752名無し名人:2011/11/21(月) 15:49:37.91 ID:u2ssvIm5
振り飛車マニアの俺から質問だ
一つでも答えてくれたら嬉しい

質問@
▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5五歩
この5筋位取り中飛車が減った原因は?
ゴキ中と比較して損?

質問A
藤井システムの美濃囲いを右玉風に組み替えるのはどんな時?

質問B
対居飛車の銀冠に6三金型の振り穴がいいとされてる理由は?

質問C
相振りで玉側の端歩を突いておいた方がいいのはどんな時?
具体的すぎるのか過去によくスルーされた質問を改めて

質問D
振り飛車の質問ではないが、英春流19手定跡は本当に先手よし?

2級
753名無し名人:2011/11/21(月) 16:34:45.24 ID:7yr3gWYu
久保「菅井くんとは棋風が似ているんですよー」
 
この発言はプロ棋士的には嬉しいの喧嘩売ってんの?
一般人に対して芸能人の○○と顔が似てるねとかじゃなくて、同じ業界人同士だもんな。
米長が若い頃の羽生さんに(冗談で?)言った「私と同じ実力だ」の親戚か?
解説してくれ。
 
1級
754名無し名人:2011/11/21(月) 17:19:11.85 ID:XHtLCUOy
終盤は人間は絶対間違えるから絶対に諦めるな
755名無し名人:2011/11/21(月) 20:23:46.92 ID:CIcFM2S2
>>752
回答1
飛先交換されて右金が釘付けになるのがゴキゲンと比べて損だからでしょう
ゴキゲンは持久戦になれば金を右に使うような変化も残っています

回答2
▲47銀型定跡を使いたいときに使います
反撃に備える、右銀も攻めに使うといった含みがあります
また、△55角急戦を玉が露出するのを避けて銀で受けにいったとき
といったところでしょう

回答3
普通の形では居飛車が角道を閉じなかったときに
振り飛車から仕掛ける味を見せられず、完全に受け身になってしまうからです
これでは、例えば千日手を狙われただけでも避けるのは難しいです
玉頭から仕掛ける筋を見せて角道を閉じさせ、▲66銀型(△44銀型)に組もうという狙いです

回答4
囲いが金無双の時(端から右銀を活用する筋を見せる)
相手が端角型で持久戦になりそうなとき
相手の銀が中央方面にあって端攻めを狙われにくい(かつ持久戦で余裕があるとき)
基本的に持久戦になるなら突いてあった方が得なことは多いです

回答5
指さないし受けないのでわかりません

二段
756名無し名人:2011/11/21(月) 21:33:27.62 ID:LRLHSlVp
>>752
具体的ではないだろ
757名無し名人:2011/11/21(月) 22:13:04.84 ID:/vogQCA4
ゴキゲン中飛車って
相手につき返されない場合はだいたいすぐに5筋の位取ってるんだけどなんで?
そんなに急ぐ意味あるの?
位とらないと悪いこと起きるの?

14級
758名無し名人:2011/11/21(月) 23:29:57.84 ID:OgHA/42J
>>757
5筋の位を取らないで▲5六歩と対抗されると
▲7六歩△8四歩▲5六歩からの先手中飛車に比べ単純に一手遅れたような形になります
これはこれで一局ですが、個人的には一手の差がそれなりに大きく先手まあまあかと思います

五段
759名無し名人:2011/11/21(月) 23:50:17.33 ID:byLaFCid
先手中飛車にはプロは54歩ついてるけどなぜ?
角交換から銀と5筋の交換許して先手不満なしの棋譜が多いよう見えるけど、バランス取れてるの?

3きゅう
760名無し名人:2011/11/22(火) 00:01:14.04 ID:hQtQuCWf
英春流19手定跡は本当に先手良しだと思います。3種類とも数十局ずつ以上指したことが
あるので確かです。英春流の本を読めばわかります。
  (24で初段)

>>752
>>質問D
>>振り飛車の質問ではないが、英春流19手定跡は本当に先手よし?
761名無し名人:2011/11/22(火) 02:25:05.66 ID:GhmlApOF
居飛車ってなんで角筋に玉おくの?
そこしかおくとこ無いの?
1マスずれるだけで安全になるのに


14級
762名無し名人:2011/11/22(火) 10:25:17.02 ID:g2GNmjoX
>>759
5筋の位をとられるとかなり窮屈です。
△6四歩〜△6三銀とすると▲4四歩とされ、△7三桂に▲7八飛のゆさぶり
があります。
ですから角を交換して△6四銀とする。あるいは△4四銀とするような将棋もあります。

5筋の位をとられた場合の居飛車は穴熊にするでしょうが、作戦負けは回避できません。
最終盤で穴熊を活かすような戦いになりそうです。
かなり分が悪いですね。

プロの場合、受けが強いので先手中飛車に攻め込まれても簡単に潰れたり
しないで、逆に振り飛車の薄い囲い(片美濃が多い)につけ込むことが
できるので、気合負けしないためにも△5四歩を突き返すのでしょう。

個人的には角交換と5筋交換の両方は実現させないような指し方をしております。
(両方を防ごうとするとあとは穴熊ぐらいしかないので)

 初段

>>761
角筋が通っている場合は玉の入城は保留したほうがいいです。
防ぐ手段がある場合は強く戦うため(飛車を渡すこともありえる)にも
玉は22または88に入ったほうがいいのでございます。

763名無し名人:2011/11/22(火) 17:14:57.35 ID:WF2BOdoa
石田流覚えたいんだけど升田式とか早石田とかの違いを教えてくれ。
角道止めたら本組、オープンが升田式?

あと三手目75歩突くのが石田ってことでいいんだよな?13級
764名無し名人:2011/11/22(火) 20:41:30.82 ID:VNVmaVt/
>>751
拙者なら▲3六角と合わせる定跡を応用して選択致す。
通常の定跡では▲1五銀に△5四角である為に後に▲2六銀の退却が必要であるが、
2手得しての早繰り銀への立て直しや、場合によってはいきなり▲3五歩が狙える
のが利点でござる。

三段
765名無し名人:2011/11/22(火) 20:48:37.81 ID:GhmlApOF
角頭歩突き戦法を
居飛車で咎めるのに一番有効な戦法は何?
棒銀とか?

12級
766名無し名人:2011/11/22(火) 21:31:20.12 ID:VNVmaVt/
>>765
先手か後手かで全く違う戦法に言及がないのは当然でござろうか。

ゆっくり指すなら角頭を突いた瞬間に角道を止めれば角頭歩側は
向飛車を目指すしかなく、手得を活かして十二分に固めることが
適おうと存ずる。

一気にいくなら机上の域でござるが、▲7六歩△3四歩▲8六歩
には△8八角成▲同銀△7六角の筋違い角から△9八歩を狙い、
それを避ける為に銀冠に組んでくるなら初めて棒銀で銀頭を狙う
というものでござる。
尚、蛇足ながら△8八角成▲同飛なら△4五角でござるが、これに
▲3六角から馬を作りあう乱戦を嫌うなら、無難に角道を止めるが
宜しかろうと存ずる。

三段。
767名無し名人:2011/11/22(火) 21:33:58.24 ID:VNVmaVt/
766
おっと、筋違い角は打つ場所が△6五角でござった。
768765:2011/11/22(火) 21:35:21.47 ID:GhmlApOF
>>766
角頭歩突き戦法って立派な戦法として成立してるの?
鬼殺しクラスのハメ手って認識なんだが
769名無し名人:2011/11/22(火) 22:13:59.42 ID:LAUJYr6a
>>764
多謝
770名無し名人:2011/11/22(火) 22:16:25.24 ID:VNVmaVt/
>>768
まともに咎めにきてくれないと結局無駄な手を指した事に終わる
ため戦法としては廃れたのでござる。
が、そのエッセンスは現代の角交換型振り飛車に脈々と受け継が
れており、決して疎かに出来ぬものと認識してござる。

三段。
771名無し名人:2011/11/22(火) 22:38:24.41 ID:pLPRApia
>>764
どんな手順だったか忘れたが、プロは36角は悪手って解説してたぞ
我流でのいい加減な解説をしてはいかんぞ
772名無し名人:2011/11/22(火) 22:38:32.98 ID:CKbdqWqx
>>741の質問は問題外なのかしらん
773名無し名人:2011/11/22(火) 22:45:19.99 ID:qZ6lUzx4
>>772
ちょっと意味がわからない部分や不明瞭な部分が多いので
局面や棋譜を作ってくれると助かるのですが

二段
774名無し名人:2011/11/22(火) 22:54:08.48 ID:6lqOYRfr
上手い詰めろのかけ方、寄せ方を教えて!
終盤で有利になった時何か上手い寄せがあるはずだと思うんだけど、
分からずにゆっくりした手でいかざるを得ない。
結果的に勝てたとしてもなんかスッキリしないのよね。

長手数の詰みを読み切るのは現状ではムリだし、詰みがあるかどうかを読むタイミングも分からない。
終盤上手く寄せるコツを教えてくれ。
寄せの手筋200とかは必死問題集だから、その前の段階を知りたい。そこまで持って行くコツを。
他にそういった本があるならそれでもいい。
13級
775名無し名人:2011/11/22(火) 23:01:28.31 ID:CKbdqWqx
>>773局面や棋譜は携帯からなので厳しい
また曖昧な状況での質問なほうが考え方等、勉強になるのではと思ったのだ

部分的には不利だと思うのだが段持ちからすれば不利じゃないのかな?
776名無し名人:2011/11/22(火) 23:01:48.16 ID:qZ6lUzx4
>>774
そこまで行くコツも、寄せの手筋200や囲い崩しなどの本の中身を知ることだと思いますが
こういう形に出来れば次に寄る、次に詰むとわかっていれば
そのような形にするにはどうすればいいのか考えて実行できるようになります
詰みがあるかどうか読むタイミングは
詰めろをかけるとき、速度計算するとき、駒を渡して寄せに行くときなどですか
終盤で王手がかかる局面では常に読んでいたいものです

二段
777名無し名人:2011/11/22(火) 23:06:40.82 ID:qZ6lUzx4
>>775
いえ、質問文の棋譜がおかしいと思うのですが
状況が把握できないのでお願いしたのです
また、想定されている局面が不利だったとしても、その前に動く手があるかもしれません
とにかく、このままでは私ではちょっとお答えできません
778名無し名人:2011/11/22(火) 23:11:08.70 ID:6lqOYRfr
>>776
なるほど確かに、そうか。詰み形ね。
詰みを読むタイミングは、王手がかかる様な局面はもちろん読むんだけど、
後で見返してみるともっと前に即詰みあったじゃんとか思う事が多くて。
詰みに気づかないのも、やっぱり詰み形をまだ十分にイメージ出来てないって事なのかぁ。
779名無し名人:2011/11/22(火) 23:13:37.65 ID:88+gYrZk
つ羽生善治の終盤術
780名無し名人:2011/11/22(火) 23:17:16.14 ID:qZ6lUzx4
>>775
すみません理解しました
相振りですね
対抗型だと勘違いしていました

少し想定しにくい局面ではあるのですが
実際にそうなったら86歩と突いて受けることが多いのではないかと思います
相手が攻めているのは玉側の端?(それとも中住まい的な囲いでしょうか?)だと思うので
反撃筋は色々あるような気がします
角を上がる前に8筋の歩を突いていくという事前の対策も考えられますね
しかしやはり具体的にどうするというのは答えにくいですね
781名無し名人:2011/11/22(火) 23:20:45.26 ID:cxJRIj2Q
>>771
当然に通常の▲1五銀△5四角に▲3六角の定跡が先手がうまくいかないのは
承知の上でござる。
▲2六銀△1四歩▲1六歩△5四角にどうするかという質問にそのプロが角を
合わせるのが悪手であると解説したのなら陳謝し、後学のためにその手順を学び
たいところでござる。
是非段位も名乗った上で正解手順を示されるが宜しかろうと存ずる。

>>764の三段
782名無し名人:2011/11/22(火) 23:32:18.75 ID:6lqOYRfr
>>779
羽生の終盤術か、見てみよう。
783名無し名人:2011/11/22(火) 23:37:01.18 ID:pLPRApia
>>781
さっき言った通り俺自身は手順を忘れた。
だから知りたければ
増田裕司著の『一手の違いを見抜く202問』に載ってるわ

784名無し名人:2011/11/23(水) 00:01:11.42 ID:CKbdqWqx
>>780なるほどそうですか もとい、そうか
8筋の歩を〜とのアドバイスだが▲76飛77桂が入ってるものとして▲86歩に△84歩とされると駒組がかなり制限される気がして怖くて突けないのだが77桂は後回しにすべきかな 87の空間も気持ち悪いし
この▲86歩に△84歩問題どうする
具体的な局面がなくてすまない7級
785781:2011/11/23(水) 00:08:55.39 ID:23VKw0iX
>>783
再度確認するが、質問者の局面は

後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛v銀 ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・ ・v歩v歩v歩v銀v歩 ・|三
| ・ ・v歩 ・v角 ・v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 銀 歩|六
| 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ ・|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=22 ▽5四角 まで

あるいはこれに▲6八玉△7三銀の交換が入っている局面であると
拙者は認識しているが、これに間違いが無ければ当該書籍を購入し
見聞を新たにしようと存ずる。
同時に>>751氏にも同様に当該書籍購入を推奨するが、この局面に
相違が無いか再度確認を求む。
786名無し名人:2011/11/23(水) 00:24:11.83 ID:Et/VEVNk
>>785
あげあしを取りたいわけじゃないが、
16、14歩の交換が入っていて54角は無いと思うぞよ
その図では73銀の一手しかないな
787名無し名人:2011/11/23(水) 00:25:49.24 ID:7qbMXKD3
>>762
亀ですまん
△6四銀、△4四銀みたいな手は▲6六銀と出られると困るんですがその時はどうすれば?
あとプロは薄い玉でも何とかなるだろうけど、アマはあのバランスのとり方はまねできそうにないんだが、
負けまくって勉強した方がいいってこと?
788名無し名人:2011/11/23(水) 00:30:25.72 ID:K7QsSER9
789名無し名人:2011/11/23(水) 01:27:13.78 ID:Q4Hd8vr+
>>784
実際それで窮屈になりやすいんですけどね
どうも想定局面自体が作戦負けなのではないかと思うのです
相手ばかりに主張点があり、仕掛けの権利まで握られて
こちらは飛角交換でも攻め勝てそうもない、というのでは既に失敗しているのかもしれません

8筋突きはその中でどれを選ぶかという一つの選択肢なのですが
これは局面が進んで歩が入れば、突き捨てて攻めの手がかりにできることもあるので
マイナスばかりではありません
ただし、この変化を選ぶ場合で77桂を後回しに出来るのならそうすべきですね
例えば飛車を引いて攻める場所を変えられます
これが可能なら一概に作戦負けとも言い切れません

もし実際に想定しているような局面になってしまい、苦しんでいるのなら
駒組みの手順や方針から見直してみるべきかもしれないですね
桂跳ねを後回しに出来るならそうするべきと言いましたが、これもその一つ
これは相振り全体で見ても重要な考え方です
浮き飛車で桂を跳ねるともはや変更は利かず、あとは決まった筋を攻めるだけに近い局面になってしまいます
相振りでは相手の陣形に柔軟に対応して攻める場所を変えていくのが重要です
相手の陣形が決まらないうちは、こちらも対応できるだけの柔軟性を残しておかなければいけません

780 二段
790名無し名人:2011/11/23(水) 01:44:18.15 ID:Et/VEVNk
>>788
あげあしを取りたいわけじゃないけど
じゃあ、端の交換からの54角はダメって教えなきゃね
質問者が端の交換うんぬん書いたからってそのまま進行しちゃ余計にダメじゃん
791名無し名人:2011/11/23(水) 01:55:04.12 ID:kP7My2yQ
>>790
「端歩交換後△5四角打たれてどうすればいい?」っていう質問に
「そもそも端歩交換後△5四角は定跡外の悪手です」じゃ答えになってないでしょう
具体的にどう咎めるのかを示さないと 五段
792名無し名人:2011/11/23(水) 02:03:04.42 ID:Et/VEVNk
「もし打ったら?」というのだったらアリっちゃアリだが、
将棋はそういうゲームじゃないよ。
ミスと分かったその日からきちんと直すべきで、
次からはやめましょうと教える方がためになる。
悪手ですは正当な答えだよ。
それでもどうしても知りたいっていうなら両方教えるのが無難であり正解じゃないかな。
どちらかしか教えてはならないとか無いから柔軟に対応しようや
793名無し名人:2011/11/23(水) 02:23:04.31 ID:p5QBEqAX
>>792
見苦しい言い訳は不要。
具体的に手を示せばそれが全てを語る。
794名無し名人:2011/11/23(水) 02:26:15.99 ID:Q4Hd8vr+
何か混乱しているようですが
その端の交換からの54角が

「どうして定跡外の悪手なのか」

これを説明しないと終わらないでしょう
そもそもそれを尋ねられているのですから

「悪手だから駄目なんです」

ではどうして駄目なのかわかりませんよ
私は知らないので答えられませんが
795名無し名人:2011/11/23(水) 02:49:00.69 ID:orS7iSSW
質問者だけど
>>786
>>790
>>792

>それでもどうしても知りたいっていうなら両方教えるのが無難であり正解じゃないかな。
>どちらかしか教えてはならないとか無いから柔軟に対応しようや

あなたは悪手だというだけで片方の意見しか言いませんね。
俺は>>764の説明で悪手であり、かつその対処が分かったのでもういいんですけど。
796名無し名人:2011/11/23(水) 02:57:58.00 ID:K7QsSER9
一手の違いを見抜く202問 に該当局面が載ってるのかは気になる
797名無し名人:2011/11/23(水) 03:04:11.13 ID:Et/VEVNk
じゃあ、もういいや。間違った答えを教えてもらっときな
798名無し名人:2011/11/23(水) 03:11:53.82 ID:K7QsSER9
>>797
端歩に54角が悪手と知っている=正しい答えを知ってる なら自分が教えるべきじゃね
俺は知らないけど
799名無し名人:2011/11/23(水) 03:13:22.03 ID:dYuU+5sW
>>797

>>764で間違ってないと思うけど
800名無し名人:2011/11/23(水) 03:24:00.63 ID:Q4Hd8vr+
>>799
プロが書いた本に載っていて、悪手だとされているらしいので
そうなのかもしれません
気にはなるのですが、すぐには確かめられないですね
801名無し名人:2011/11/23(水) 04:13:18.56 ID:Et/VEVNk
そもそも54角は棒銀が15銀と出た瞬間に打つ角だ
その手に対し24歩はのちに27歩があるため成立しないので
38角と打たなければならない。そこで後手は44歩と突いて21の桂馬に
紐を付ける。ここまで考えているから54角が成立しているわけだな。
で、棒銀が15に出た以上どうしても捌かなければ手損はもちろん、
飛車先が重すぎて勝てない。だから何がなんでも24歩を決行しなければならない。
 
しかし端の交換を入れているのであれば1筋や3筋もいけるし、
何より相手は角を手放したため68玉と囲っておくくらいで、
相手は角の処置に困る。むしろ36角で同角としてもらって3筋の歩が突けたラッキー?
なわけないだろ。相手の駒台に角が乗るのだから助けてるだけ。
しかも飛車のコビンを開けてしまうことになるうえ、35歩といくと・・・取ってもらえない?
いや、ここは取る。なぜなら35同銀の瞬間に86歩同歩85歩同歩同飛の十字飛車が
あるからだ。まあ、こんなところだな。これでいいか?
 
802名無し名人:2011/11/23(水) 04:28:52.17 ID:cjh/gdPD
おい待てよ
>>751で質問したのは俺だ
>>795は誰だよ

あとID:Et/VEVNkは勘違いが過ぎる
俺は先手の立場でもし打たれたときどうすればいいかを聞いたんだぞ
803名無し名人:2011/11/23(水) 04:41:37.70 ID:Et/VEVNk
68玉でいいって書いてるだろちゃんと読めよ
804名無し名人:2011/11/23(水) 04:44:02.80 ID:dYuU+5sW
>>751
▲3六歩はつけないので3筋はすぐには攻められません。
1筋も▲1五歩△同歩▲同銀△1三歩でダメです。
なので▲3六角で手得を活かすのが自然かなと思います。

が、悪手と仰る方がいますので他の回答が
あるかもしれません。

5-6段
805名無し名人:2011/11/23(水) 04:47:13.30 ID:8EEGJzYe
ID:Et/VEVNk殿は回答者のくせにずいぶんと偉そうですね
質問もきちんと読んでないらっしゃらないようですし、この場にはそぐわないので
回れ右してとっととお帰り下さいませ

初段
806名無し名人:2011/11/23(水) 04:53:34.10 ID:7J2JBXKx
>>804
素朴な質問だ。
>1筋も▲1五歩△同歩▲同銀△1三歩でダメです。
1歩持ち駒にできるので先手としても悪くない気がするがどうだろう。
▲2六銀と引き、それから▲3六角で同様に進めば相当得してる気がするのだが。

1級
807名無し名人:2011/11/23(水) 04:58:28.30 ID:cjh/gdPD
>>803
ゆっくり囲うのはやりたくないとも書いてあるだろ
ちゃんと読めよ
808名無し名人:2011/11/23(水) 05:03:12.77 ID:cjh/gdPD
>>804
>▲1五歩△同歩▲同銀△1三歩でダメです。
△1三歩と打ってくれるなら▲2六飛とやりたいがダメだろうか
809名無し名人:2011/11/23(水) 05:37:40.24 ID:Et/VEVNk
>>807
やりたいやりたくないじゃねーよ
ったく論理的じゃないなー
810名無し名人:2011/11/23(水) 05:48:50.28 ID:cjh/gdPD
プロじゃあるまいし論理的な最善手なんかいらない
そんなのがほしかったらここで聞かずにソフトに聞く
お前は俺にとって全く役に立たない
811名無し名人:2011/11/23(水) 11:57:41.40 ID:Iu1W5bbK
また飛車先不突き右四間にやられたでおじゃる。まろは石田もさせるふり党ではあるが
78金と矢倉に組んで受けてみることにした。
以下ぼこぼこにされたわけだが。その選択肢が悪かったのか。もっと64歩をとがめるいい作戦があれば教えてくれ。
基本振り等であるが矢倉角換わり相掛かりなんでももどきならさせるぞよろしく頼む
右四間被害者の会代表 13級
812名無し名人:2011/11/23(水) 11:58:55.98 ID:Iu1W5bbK
これがぼこられたきふでおじゃる。
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6四歩 ▲7八金 △6二飛
▲2六歩 △7二銀 ▲4八銀 △6三銀 ▲5六歩 △5四銀
▲5七銀 △4二玉 ▲5八金 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2六飛 △6六歩 ▲5五歩 △同 角 ▲5六銀 △同 銀
▲同 飛 △5四歩 ▲6八銀 △6七銀 ▲同 銀 △同歩成
▲5五角 △5八と ▲同 玉 △5五歩 ▲8六角 △3三玉
▲6三歩 △同 飛 ▲6四歩 △5六歩 ▲6三歩成 △5七銀
▲6九玉 △6八歩 ▲7九玉 △4四角 ▲7七角 △4九飛
▲8八玉 △7七角成 ▲同 金 △7九角
まで58手で後手の勝ち
813名無し名人:2011/11/23(水) 15:02:24.07 ID:BcOLzmPV
>>745の回答マダー
814名無し名人:2011/11/23(水) 17:14:34.64 ID:Q4Hd8vr+
>>812
咎めるのはちょっと難しいのではないでしょうか
この序盤では仕掛けの権利は後手にありますし、矢倉で受けるのも怖い感じなので
振り飛車党なら四間飛車にした方が良いと思いますよ

矢倉ならこういう感じに雁木で受けるのでしょうか
通常定跡より後手が一手早いので損した気分ですが
なんとか受かるような気もします

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6四歩 ▲7八金 △6二飛
▲4八銀 △7二銀 ▲5六歩 △6三銀 ▲5七銀 △5四銀
▲6八銀上 △6五歩 ▲6七銀 △6六歩 ▲同銀直 △6五歩
▲5五銀


右四間飛車と戦いたくないなら
66歩を突かないという簡単な方法はあるんですけどね
角交換系の振り飛車や、66歩保留の矢倉、相掛かりや横歩取りですか
これはまた別な将棋になるだけなので、咎めたているわけではないですね

二段
815名無し名人:2011/11/23(水) 22:55:54.14 ID:gDaC07/t
>>789
ご苦労だった
あるいはそうかも知れんと思い返している所だ
8筋を突き捨て手がかりにすると言うのは頭になかったわい
もう少し序盤から時間を使って考えねばならんな
今夜はいつも同じ負け方をする自分を戒めるとするわ
また質問する
816名無し名人:2011/11/24(木) 13:03:38.11 ID:nPCdVZ+r
よくパズルみたいな詰将棋はするなと言われるけど
http://www.shogitown.com/beginner/tume/tume.html
この詰将棋はどうなんだ?おしえろよ。
13級@24
817名無し名人:2011/11/24(木) 13:19:25.50 ID:UkwzD1Oo
>>816
別に「パズル的」というほどの詰将棋ではありません
棋力向上目的に普通に利用して良いでしょう

またパズル的な詰将棋は、詰めの力や基本的な終盤力養成には疑問ではありますが
中終盤で手が見えるようになるという効能があるように個人的には感じています

五段
818名無し名人:2011/11/24(木) 13:25:28.14 ID:nPCdVZ+r
>>817
即答大儀である!これからも精進していくことにしたぞ。
819名無し名人:2011/11/24(木) 13:50:25.69 ID:6VAqzdqb
相居飛車の場合矢倉しか知らないのですが
やっぱり角替わりか横歩取りかどちらかは覚える必要がありますか?
またどちらが覚えやすいのでしょうか?
820名無し名人:2011/11/24(木) 14:51:25.40 ID:OZCrVS9O
24の自分の棋譜を集めてて、「xxx.kif」がいっぱいになってるんだけど、
棋譜自体を管理するようなソフトってないんですか?
821名無し名人:2011/11/24(木) 18:50:05.09 ID:PP+bl5mj
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩
の局面で後手を持った時、
居飛車党、振り飛車党の見解を聞きたい。(俺は振り飛車党)

後手居飛車にする場合
先手の伸びた飛車先を咎められるのか?
咎められるなら居飛車を指してみたいんだが。
それとも△2ニ銀で少し指しやすいくらいか?

後手振り飛車にする場合
何かオススメの作戦はあるのか?
角道とめた急戦調の向かい飛車が有効なのか?
三間飛車は早仕掛けや居飛車穴熊、四間飛車は鷺ノ宮または早仕掛けで微妙に不利な気がするんだがそうでもないのか?
3三角戦法もなくはないが。
822名無し名人:2011/11/24(木) 18:50:41.83 ID:PP+bl5mj
4級
823名無し名人:2011/11/24(木) 19:13:04.24 ID:BNHiK7FN
>>821

この質問は非常に多いですね。テンプレにしてもいいかもしれません。
私は両刀ですので、居飛車を指したいときは△2二銀、振り飛車を指したいときは△4二銀としています。
△2二銀とすれば飛車先が保留できますので、どの変化になっても後手得だと思います。
もちろん、勝敗に直結するほどのものではありません。
振り飛車にするとき△2二飛という手もあるのですが、個人的には堀口流▲7七角や9筋位取りが手強く難しいと考えています。
よって△4二銀とゴキ中を目指します。
先手に5筋を取られる変化が生まれる分損ですが、勝敗に直結するほどのものでもないので、気楽に指してます。

この形を咎めるならば△2二銀しかないと思います。振り飛車で咎めることは無理だと思います。

五段
824名無し名人:2011/11/25(金) 01:25:16.55 ID:gv3Ffkec
>>823
なるほどゴキ中か。
△2二銀と行きたいとこだが、矢倉にされると知識が少ないから、キツイんだ。
ありがとう!
825名無し名人:2011/11/25(金) 06:18:13.00 ID:6oF/Wk+c
こちら居飛車で
相手が角交換振り飛車でも
居飛車の角交換同様に腰掛け銀にするのがベターなの?


14級
826名無し名人:2011/11/25(金) 07:18:25.48 ID:zUf4c5Od
>>814
感謝するぞよ。ほんとは26歩をつきたいんだが対抗系、角換わり、相掛かりの知識が足りないのじゃ
827名無し名人:2011/11/25(金) 14:36:02.12 ID:EFjhJ5N9
きせいーなおれー
7級
828名無し名人:2011/11/25(金) 14:56:11.06 ID:EFjhJ5N9
やっと直ったか。
何もしてないのに規制は困る。

駒の動かし方レベルの人に将棋を教えることになったのだが、
10枚落ちから始めればいいのか?
歩3つ持ち駒とか特殊なのはやらなくていいよな?
「駒落ち本気バトル」と「平手で手抜きバトル」はどっちがいいんだ?
平手で手抜きバトルは相手に勝ち筋を残しながら戦い、何度も見逃したら
こっちが勝つって感じでいいのか?

あと、最初に教えるべきものってなんだ?
やっぱり棒銀?
俺が定跡全然知らないのもあるんだけど、
なるべく早い段階で力将棋の道に引き連りこみたい。
極端に言うと26歩84歩25歩85歩24歩とか大好きなんだ(中級では普通に通じるw)
年齢は25で社会人だから時間がありあまってるわけではない。
それを踏まえて、教えるのにオススメの戦法ってなんだろうか。


7級
829名無し名人:2011/11/25(金) 17:52:42.87 ID:IWvUqKMW
>>825
対角交換振り飛車においての右銀の位置は非常に難しく、相手の形とセンスによるとしか言えないと思います。
居飛車側が先手だとして、腰掛け銀を狙う場合
例えば対四間飛車の場合は46歩の瞬間に44歩と突かれて歩を交換される可能性がありますし、
対中飛車の場合は55歩で銀を押し戻されるのに注意する必要が出てきます。
また、腰掛け銀以外の形も相手の形によって37銀、46銀、47銀、57銀など全て有力だと思います。

初段
830名無し名人:2011/11/25(金) 18:56:23.51 ID:6oF/Wk+c
>>829
それをまとめてある
本やサイトってない?
831名無し名人:2011/11/25(金) 19:32:07.78 ID:HjinsnJz
>>820
棋譜貼りスレのテンプレをご覧いただくのが宜しいかと思われます。
(四段)
832名無し名人:2011/11/26(土) 06:32:51.15 ID:3Sk06LYq
>>745の回答を頼むぜ
833名無し名人:2011/11/26(土) 20:47:25.79 ID:cQbt68oZ
>>821
居飛車なら△2二銀ですね。
振り飛車にしたいなら私も>>823さんがいう△4二銀が有力です。
ですが居飛車視点で言うと少し損な気がします。(8五歩を決めているので)
居飛車を指していくつもりがあるのならば△2二銀としたいところです。

六段
834名無し名人:2011/11/26(土) 20:48:49.56 ID:cQbt68oZ
失礼
8五歩→2五歩
835名無し名人:2011/11/26(土) 22:39:05.46 ID:3Sk06LYq
>>745は有段者にも難しい質問だったようだな
じゃあ質問を変更だ

初手6八飛や6六歩の四間のメリットを教えてくれ
好きな時に角道を開けれるというのは分かるが
開けずにいれば得なのはどんな時だ?

2級
836名無し名人:2011/11/26(土) 22:53:35.87 ID:IGUrL8YZ
>>835
>初手▲7八飛のメリットと主張

メリット
相手が驚きます。
主張
上と同じです。

>▲7六歩△3四歩▲7七角のメリットと主張
メリット
向かい飛車に組めます。
主張
上と同じです。

以上

六段

837名無し名人:2011/11/26(土) 22:56:02.82 ID:IGUrL8YZ
>>835
初手6八飛や6六歩の四間のメリットを教えてくれ

メリット
相手が驚きます。
また▲6六歩ははめてみたいな要素もあり相手が攻め間違えれば簡単に優勢になります。

以上

六段

838名無し名人:2011/11/26(土) 23:00:40.22 ID:siQtq08j
へええ
839名無し名人:2011/11/26(土) 23:25:59.90 ID:3Sk06LYq
>>836
初手7八飛は3二飛戦法と比べて、
あえて使うメリットがないんじゃね?ってことが聞きたかった

▲7八飛△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角でただのノーマル三間
3二飛戦法は▲2六歩に△6二玉や4二銀で乱戦にできるが
840名無し名人:2011/11/26(土) 23:33:19.17 ID:3Sk06LYq
>>837
パックマンみたいなのは俺の視野にないから、
角道を好きな時に開けれる四間のメリットが出るケースを知りたい

2級
841名無し名人:2011/11/26(土) 23:37:28.08 ID:9uf/Bgv8
>>839
メリットが少ないから△3二飛と違って滅多にプロは指さないのです
何も不思議なことはありません

五段
842名無し名人:2011/11/26(土) 23:39:19.31 ID:7eWhoDJM
843名無し名人:2011/11/27(日) 01:05:35.98 ID:XBwZXnY6
こちら居飛車で相手が三間飛車の場合
右銀は6七にしているのだが
相手の腰掛け銀の銀がひょいひょい上がって来て角頭の歩を狙われた場合どうすればいい?
普段は5七銀にしているから6六銀にして防げるのだが……
角筋閉じないと駄目?


12級
844名無し名人:2011/11/27(日) 01:25:17.10 ID:0WAa8pWb
>>843
相手の銀の進出が早い場合、3段目の歩を突かず王様の囲いを優先しましょう。
こうすることで△6五銀には▲2六飛車と浮いて対応できます。
4七銀型ですと、角道を止めるかこちらも腰掛け銀に構えるかで対応できます。 三段
845名無し名人:2011/11/27(日) 01:29:41.71 ID:8JlUVBmT
ノーマル三間を愛用してるんだが、端棒銀にいつも攻め潰される。端棒銀の受け方、対策を教えてくれ。

10級
846843:2011/11/27(日) 02:04:21.84 ID:XBwZXnY6
>>844
銀上げないと相手は飛車先の歩をさばけて
好き勝手やられることない?
847名無し名人:2011/11/27(日) 02:15:31.60 ID:0WAa8pWb
>>846
相手三間の場合は角が3三にいるので容易に飛車先から突破されることはありません。
ちなみに2六飛車の形は3六の地点も受けていますので一石二鳥と言えます
848名無し名人:2011/11/27(日) 07:09:20.22 ID:XBwZXnY6
>>847
飛車先突破はされなくても
飛車先の歩をさばいた後
飛車ブン回して7六の歩をとられることない?
849名無し名人:2011/11/27(日) 08:45:53.73 ID:+n0KAak2
>>848
▲7六飛△8八角成▲同銀△2二銀とするのが相場です。

開始日時:2011/09/02

先手:甲斐智美女流王位
後手:大石直嗣四段
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉
▲2八玉 △8四飛 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △6四歩
▲7七銀 △6三銀 ▲6六銀 △3三銀 ▲5五銀 △5二金右
▲7七桂 △4二金上 ▲4六角 △2四角 ▲2六歩 △5四歩

 このような戦いが予想されます。

 二段
850名無し名人:2011/11/27(日) 09:11:04.60 ID:FUucL4nb
>>848
三間飛車対策は「渡辺明の居飛車対振り飛車T」(NHK)に非常にわかりやすく書かれています
ご質問の銀出の対策もありますので是非ご一読ください

五段
851名無し名人:2011/11/27(日) 14:30:11.10 ID:7OzhpAyy
息子に将棋を教えてたら、およそ半年でほとんど勝てなくなってしまった。
息子とはいえまだ小学生なので、こちらが勝てないとイライラする。
私が相手できないときのために将棋倶楽部24とパソコンの使い方を教えたら、
いつのまにか2段になっていた。
これはプロの道を視野にいれていいのか?

4級
852名無し名人:2011/11/27(日) 14:32:29.24 ID:RkuCsnde
ははは
853名無し名人:2011/11/27(日) 16:23:17.89 ID:0lR3yU+o
読もうとおもっても手拍子で指して
しまう時がある
どういう心構えで臨んだら手拍子がなくなる?
深く読めない日とかも困る
4級
854名無し名人:2011/11/27(日) 16:36:56.04 ID:533G2kgC
二段と4級じゃ手合い違いだな
855名無し名人:2011/11/27(日) 22:06:37.63 ID:UR0d27jP
>>851
すごいお子さんですね。
プロになるかどうかはその後の人生にも関わることなので
まずは道場や将棋会館で指導対局を受けることをお勧めします。

@2段
856名無し名人:2011/11/28(月) 02:07:27.56 ID:x+B+DroJ
▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲6八銀△6四歩▲7八金△6三銀
▲5六歩△5四銀▲4八銀△6二飛▲5七銀右△6五歩▲6七銀△6六歩
どの駒で歩を取るのが最善と言われてる?


もう一つ
▲7六歩△3四歩▲7五歩△8八角成▲同銀△2二銀▲7七銀って
△6五角で次の成りが受からなくて先手が悪いんじゃないの?
▲3六角の返しも例えば△5二金右と受けといて
先手も▲8八飛や▲7八金と8筋への成りを受けるけど
△3五歩▲2五角△2四歩でおかしくなる
でもこれ、升田幸三先生がやった指し方なのよね
対戦相手は△6五角を打たなかったが…

3級
857名無し名人:2011/11/28(月) 23:26:54.94 ID:CB9kNBtL
76歩34歩で始まる相居飛車なら角換わりか横歩取り以外あるの?
無理やり角筋止めれば矢倉にできるけど損な感じだし

10級
858名無し名人:2011/11/29(火) 00:12:57.13 ID:Qn2td8pV
>>857 24で必ず勝てる裏技を教えてやる
859名無し名人:2011/11/29(火) 00:26:03.40 ID:FZfQ/JHZ
>>853
心構えというのは難しいですが…
多少でも持ち時間のある将棋を経験してみるのは良いかもしれませんね
例えば将棋倶楽部24では15分で指してみます
で、なるべく中盤での考慮時間を長く取るよう心掛けます
(中盤で使い切るくらいの気持ちでも十分かと思います)

早指し慣れし過ぎている人が15分で指すと、持ち時間を10分以上残しておきながら
局面は終盤で既に敗勢……なんてことが結構、あります
勝負所(=しっかり読むべきところ)は中盤にいくつもあったのに、
いつもの調子で即指ししちゃって失敗したというわけです
あなたが10分残したことに後悔できる人なら、どこで深く考えるべきだったか反省するのではありませんか?
そうやって経験を積んでいくしかないと思います
こういう経験が蓄積されれば、早指しでも「ここはギリギリまで考えて指さないとまずい!」
…という勝負勘が自然と働いてくるものです

また、深く読めない日は、まずは他人の将棋をじっくり観戦することです
高段同士の将棋なんかはリアルタイムで次の一手が進行しているようなものなので、
最低でも一局観戦して、対局者が一手指すごとに次の一手を予想し、読んでみます
そうすることで自然と脳内が将棋モードに切り替わってくるものです

三段
860名無し名人:2011/11/29(火) 01:17:35.38 ID:MGYiDJZo
あと2手目△8四歩を指す人は渡辺竜王のように後手横歩を持たないという人もそれなりにいるという事情もある。

角換わりスレでこんな書き込みを目にしたのですが
後手84歩だと後手横歩取りを持たなくていいというのはどういう事なのでしょうか?どなたか教えてください

6級
861名無し名人:2011/11/29(火) 01:31:06.91 ID:qV3TDMct
>>860
△8四歩に▲2六歩とされた場合、△8五歩とすれば先手は▲7七角と上がることになり、これは確信が換わりの出だしです。
しかし△3四歩の場合は▲2六歩に対して△8四歩と指しますとこれは横歩取りの出だしです。

つまり▲7七角と指させれば横歩取りを回避できるので2手目△8四歩は横歩取り回避策と言えます
862名無し名人:2011/11/29(火) 01:42:35.49 ID:MGYiDJZo
よく分かりました。ありがとうございます。
先手で横歩取りを受けたくない場合は先手2五歩をついてしまうと
矢倉、角換わり共にかなり不利になってしまいますよね?
先手の場合は横歩取りを受けずにいられる方法はないのでしょうか?
恥ずかしいのですが横太りだけでなく定跡をほとんど知らないので…横太りでこられた場合勝つ自信が全くないんです。
863名無し名人:2011/11/29(火) 02:22:54.68 ID:OHDK0TbL
皆の衆、まずは一旦落ち着いて、スレタイと>>1を読み返すとよいぞ。

5級
864名無し名人:2011/11/29(火) 03:01:37.38 ID:Ts8BrG/4
>>851
やれる環境とかが揃ってるから、はっきり言ってそこまでは行けます。
視野に入れるとは県大会で大人の大会で優勝してからです。
小学生で優勝はきつい条件ですよ。
例えば加藤桃子ちゃんのようなサラブレッドでしょうか。 四段
 

865名無し名人:2011/11/29(火) 03:09:11.12 ID:1SY6pNbI
>>856に答えてちょ
気になって睡眠不足になりそうだ
866名無し名人:2011/11/29(火) 03:48:49.31 ID:yNWtUz4d
>>851
私も概ね>>864様と同意見でございます。
ただ県代表というのはお住いの都道府県によってかなり難易度が変わってまいりますので、
個人的には24で高段タブ(五段〜)に入るかどうかを目安に考えております。

行きつけの道場が子供の多いところなのですが、奨励会試験を突破しているのは漏れ無く道場で五段の子です。
しかし受験している五段の子でも半数が落ちています。そして四段の子はそもそも大半が受験を諦めています。
体感として行きつけの道場の段位は24での段位より一つ高く出ているように感じますので、
これらの観点からまずは24の五段あたりが最初の目安ではないかと思うのです。
それだけあればまず「弱い五段」の域は脱しているように思いますので。

>>856
前者は▲6六同銀直、後者は△6五角に▲7六角で如何でしょうか。
なお後者は半ば「乱戦に持ち込めれば良い」という指し方ですので、
明快に先手が良くなる順は見つからないかもしれません。

>>862
現実的な避け方としては、3手目▲6六歩から矢倉+相振り作戦、
または3手目▲5八金右として矢倉を目指す指し方ぐらいしか思いつきませんが、
前者は相振り飛車という慣れない戦型を新たに取り入れる負担があり、
後者は後手に石田流に組まれるという難点があります。
結局多少負担があっても横歩取りを勉強する方が楽であるということになりかねません。
先手番である以上損なく何かを避けるというのは非常に難しいのです。

三段
867名無し名人:2011/11/29(火) 06:41:30.81 ID:MGYiDJZo
>>866
ありがとうございました…難しいですね
868名無し名人:2011/11/29(火) 09:33:05.51 ID:AJBUs0NR
一間飛車 対 石田流 の出だしだ
▲7六歩 △9四歩 ▲7五歩 △9五歩 ▲7八飛 △9二飛 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △9四飛

後手は金駒や玉をあげて受けずに9四飛車最優先で来た。
こちらとしては非常に不愉快だ、一部ではハメ石田などと呼ばれ、
受け方を間違うと即潰れるはずなのにどうすればわからない。

これは受かっているのか?
ここから囲いあう展開ではなくガンガン攻める方法があれば教えてくれ。

6級
869名無し名人:2011/11/29(火) 12:12:25.36 ID:obKh0gSh
>>863
つまりって
870名無し名人:2011/11/29(火) 12:28:08.65 ID:rS6pr+nR
>>868

91の香車と82の飛車が弱点になるために、御無理攻めが通じやすいのでありまして
飛車がお逃げになられて香車に紐をつけていらっしゃるこの陣形は即潰れるなどという変化はないのであります。

「道場」初段
871名無し名人:2011/11/29(火) 13:13:28.90 ID:AJBUs0NR
>>870
回答ありがとう、礼を言う。
ひとまずこれは受け間違えた形ではないのだな。

だが、「ここから囲いあう展開ではなくガンガン攻める方法があれば教えてくれ。」
これがメインの質問なのだ、わかりにくくてすまない。
872名無し名人:2011/11/29(火) 13:26:57.43 ID:QRxZUcR0
相手のノーマル四間飛車に対して俺様が急戦をしかけようとするときに、
たまに俺が仕掛ける前に4五歩と角道を開けて角交換を迫ってくる野郎がいやがるんだ
いまいちどう対処していいかわからんのだけど、有段諸君が万が一出くわしたらどうしてるの?
もしくは参考になる棋譜とかあると嬉しい

6級
873名無し名人:2011/11/29(火) 13:28:01.35 ID:obKh0gSh
>>868
これたのしい
874名無し名人:2011/11/30(水) 09:50:27.38 ID:XNk54HS4
>>872
5筋か7筋の位を取ることになります。

開始日時:1990/05/18
先手:羽生善治
後手:小倉久史
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀
▲5八金右 △7一玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △8二玉
▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左 △1四歩 ▲2五歩 △3三角
▲6八金上 △6四歩 ▲1六歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲6六歩 △6三金 ▲6七金右 △5四歩 ▲7五歩 △8四歩
▲5九銀 △8三銀 ▲5八銀 △7二金 ▲7六金 △7四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲7五歩 △8三銀 ▲8六歩 △7三桂
▲6七銀 △1三角 ▲5八金 △3五歩 ▲3八飛 △4四銀
▲1五歩 △3六歩 ▲1四歩 △5七角成 ▲同 金 △3五銀
▲7九角 △4六歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲同 歩 △3三桂
▲5八金 △4五飛 ▲4六歩 △4四飛 ▲3四歩 △2五桂
▲3三歩成 △2四飛 ▲4五歩 △4六歩 ▲6一角 △3七桂成
▲同 桂 △2九飛成 ▲3九歩 △3七歩成 ▲同 飛 △3六歩
▲3八飛 △2六桂 ▲7四桂 △同 銀 ▲同 歩 △3八桂成
▲8五歩 △7七歩 ▲同 桂 △3九龍 ▲8四歩 △7一玉
▲5二銀 △7四金 ▲8三歩成 △6二金 ▲7二歩 △8一玉
▲6三銀不成△6一金 ▲7四銀成 △7九龍 ▲同 玉 △8七桂
▲7八玉 △6九角
まで110手で後手の勝ち

 
875名無し名人:2011/11/30(水) 10:31:00.97 ID:aK+qOJTR
>>872
急戦策もあります
こちらを参考にして下さい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1275655380/159-163n

四間飛車側が対急戦で角交換を申し込む作戦はたびたび話題になるのですが、
有力な作戦が複数あるので結局はうまくいかないものです
△3三銀を目標にするか(急戦)、それとも相手にしないのか(>>874氏推奨の位取り)
どちらか方針を決めて指すのが良いでしょう
876名無し名人:2011/11/30(水) 11:15:40.00 ID:itHDIXaF
先手中飛車で先に5筋の歩を突くのは何故?
相手の出方によっては中飛車にしないという含みでもあるの?

9級
877名無し名人:2011/11/30(水) 11:20:57.08 ID:8l9Vr0Su
>>868

94飛車の局面で▲77角と上がる手があると思います。
狙いは▲96歩と端を狙う手ですが、△同歩に▲95歩と角筋を利用して抑え、
9筋の位を奪うことができます。
もし後手が7、9筋を受けることがなければ66角、77桂馬として攻めればいいでしょう。


道場初段
878名無し名人:2011/11/30(水) 11:21:09.65 ID:320IAW94
>>876
▲7六歩を先に突くと△3四歩とされた場合に▲5六歩が突けません
すなわち角交換から△5七角で馬を作られます

そこで▲7六歩△3四歩▲1六歩△8四歩▲5六歩で中飛車という定跡もありますが
▲7六歩△3四歩▲1六歩△1四歩▲9六歩△9四歩で差す手がなくなり中飛車に出来ません

よって確実に中飛車を指すために初手5六歩なのです

14級
879名無し名人:2011/11/30(水) 12:00:05.88 ID:HzMUH9iL
そのとーり!
880名無し名人:2011/11/30(水) 12:28:49.79 ID:9eKl6UsR
後手番角換りの危機→2手目△84歩の危機のように言われてるのが
2手目△84歩派の自分としては気になるんだが
その関連性がよくわからんので教えてくれ

2手目△84歩から
▲26歩△34歩▲25歩△85歩と進めば横歩取り
▲26歩△34歩▲25歩△32金とすれば一手損
もちろん▲26歩△85歩▲33角と進めば通常角換り
後手はどれでも選べるように思うんだが
881名無し名人:2011/11/30(水) 13:36:37.34 ID:kWh/yn+g
>>877
それはちょっと考えたことあるんだけども
▲96歩の仕掛けから△同歩▲95歩△同飛▲同角△同香▲96香△65角
でイヤな感じしない?
まんまと相手の誘いにひっかかったみたいな。
形勢が悪いわけじゃなけど相手の土俵に入ってしまった感じが否めない。
まぁでも一局ってかんじだね、一間飛車は優秀なんだなぁ。ご苦労じゃった


他にも囲いあう展開以外で、はっきりと先手よしになる手順がある場合は教えてくれたまえ。
参考棋譜>>868
▲7六歩 △9四歩 ▲7五歩 △9五歩 ▲7八飛 △9二飛 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △9四飛

6級
882名無し名人:2011/11/30(水) 13:39:49.31 ID:bVMpynH2
質問はここで良いかな?
数年ぶりに将棋を指しているんだけど相振りの定跡進化しすぎじゃない?負けまくり、びっくり。

特に▲7六歩△3四歩▲6六歩△3二飛
で俺が先手で連敗連敗。
俺が上手で香落ちの相振りも苦戦中。

つい4、5年前は互角だった印象なのに、ここ最近の相振りの本を数冊買ったら一目後手持ちだ。
三手目▲6六歩自体とがめはじめられているのか?
あと、はっしーがよく指しているのは何で?

1級@24
883名無し名人:2011/11/30(水) 15:21:05.92 ID:yjZiArmv
>>880
おっしゃる通り3つの戦法それでも後手は選べます

ただ横歩か一手損角換わりを指したい人は2手目△3四歩とすれば矢倉の余地を消せるので
△8四歩を指さない傾向があります

また対振り飛車党の観点で2手目△8四からの先手中飛車と2手目△3四歩からの石田流との比較の問題もあります

五段
884872:2011/11/30(水) 15:28:16.28 ID:2usMqrp/
>>874-75
なるほどな
急戦のほうは角銀交換するのが気に入らんから、位とってみる
ありがとよ
885名無し名人:2011/11/30(水) 15:54:19.27 ID:k+jHBBb1
>>878
58飛と56歩の話じゃね?

8級
886名無し名人:2011/11/30(水) 16:50:34.18 ID:jYxdbEvE
>>866
サンクス
887名無し名人:2011/11/30(水) 17:12:41.39 ID:wkmJqEPQ
>>882
相振りの定跡の件については知識不足ですので、申し訳ないですがはっしーの件だけ
お答えさせていただきます。橋本七段は先手の時初手▲7六歩として、後手が△8四
歩なら▲6八銀から矢倉模様に、△3四歩なら▲6六歩として以下△8四歩なら▲6
八銀から矢倉に、△3二飛のような場合は相振り飛車にしています。理由は週刊将棋
のインタビューで「勝率がいいから。」と答えていました。

(2段)
888名無し名人:2011/11/30(水) 18:39:29.54 ID:2We9/hFa
>>887
丁寧にありがとう。
>「勝率がいいから。」
なるほど(笑)
889名無し名人:2011/11/30(水) 22:00:52.31 ID:DOzSHtXI
よく居飛車穴熊対四間飛車で
角交換されると↓のようになるんだが


香      桂香
 玉金  飛   
 銀桂金  銀歩 
歩歩歩歩歩 歩 歩
     歩 歩 
歩 歩 歩   歩
 歩 歩銀歩歩  
香銀 金   飛 
玉桂金    桂香


これって千日手じゃない?
890名無し名人:2011/12/01(木) 02:23:21.77 ID:uAaCsbBp
>>876>>885
初手5八飛の話でしたら、飛車先のケアなど余計な面倒が増えるだけなのであまり指されないのだと思われます。
仮に普通に飛車先交換を防ごうとすると▲5八飛△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩となります。
次に・・・
1.▲6八銀は△7七角成▲同銀△4五角から乱戦が予想されます。
どちらが良くなるか分かりかねますが、先手が喜んで指す変化ではないように思います。
2.▲5六歩は△7七角成▲同桂でもすぐの飛車先交換はありませんが、後手番の角交換振り飛車のようになるので
これは先手番をもらっておいてこの形で満足かどうかという問題でしょうか。▲7八金も似た感じになりそうです。
3.▲6六歩と角道を止めるなら初手▲7六歩〜のノーマル振りに比べて▲5八飛と作戦を早く明示する分損です。
初手▲5六歩は作戦を明示する代償として角道を止めない中飛車を指す権利を求めています。
4.▲8八飛やなどもありますがそんなことをするなこちらも初手▲5八飛の意味はあまり無いですよね。

初手5六歩ではこのような変化はありません。
▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角に△3四歩なら▲5五歩とすればいいだけです。

初段
891名無し名人:2011/12/01(木) 02:53:20.16 ID:Wcz/K+oG
>>889
10級だ
返答頼むよ
892名無し名人:2011/12/01(木) 02:58:42.85 ID:NH7Yj0z9
順位戦/佐藤和俊/阪口悟/2010-09-21
http://do2.rojo.jp/shogi/query.cgi?keyword_check=checked&keywordo=&kisi_check=checked&kisi_ao=
%8D%B2%93%A1&kisi_bo=%8D%E3%8C%FB&dplay_check=checked&y_play1=0000&m_play1=00&d_play1=00&y_pla
y2=2011&m_play2=12&d_play2=31&pagex=0&pagey=30

この18手目に2八角打つとどうなるのっと
URLが長くて幅制限に引っかかるからくっつけて見てくれスマンな
3級
893名無し名人:2011/12/01(木) 04:26:13.96 ID:N/nVWVi2
>>889
せめてkifu for Windowsで取り込める形にして下さい。
この図では55で歩がぶつかっているようにも見えるし、二歩のようにも見えます。
 
>>892
▲4一角がありますね。金取って▲1八金。ちょっと錯覚する筋ですね。 四段
894名無し名人:2011/12/01(木) 04:41:10.83 ID:NH7Yj0z9
>>893
ああ、金取って角殺して駒得か
俺みたいな級位者が喜んでハマりそうな罠だったな
ありがとう
895名無し名人:2011/12/01(木) 07:46:33.64 ID:eDHU+GGj
>>892 >>894
俺はボナンザ導入してから、こういう些細な疑問はほとんど瞬時に解決するようになったから
同じ級位としてオススメする。
ボナンザだけでなく マイボナと呼ばれるものも同時にいれるといい。
導入は簡単だ、わからなければ関連スレ行ってら。
896名無し名人:2011/12/01(木) 08:39:19.50 ID:Wcz/K+oG
俺は昔ながらの右金を7九による居飛車穴熊を使っていたのだが
急戦に対応出来ないから最新の香車上げる前に7八金と上げてから香車上げる居飛車穴熊にしようかと思っているのだが
これって金に紐ついてないのと
振り飛車穴熊に固さで劣ることない?
どうなってんの?


10級
897名無し名人:2011/12/01(木) 09:05:55.68 ID:sJCSSrQd
>>881

▲96歩の仕掛けから△同歩▲95歩△同飛▲同角△同香

と角飛車交換する変化は、▲91飛車と打ちこんで竜作れるので、
後手としてはやりたくない変化に見えます。
そのあとを読んでないので実際どちらがいいかはわかりかねますが、
それなりに攻め合える局面かとおもわれます。

道場初段
898名無し名人:2011/12/01(木) 10:44:18.27 ID:Jqm7Ui3h
>>897
あ、そっか。
91飛 34歩で乱戦は間違いないが先手有利っぽいな。
何度も付き合ってもらってわるいな、ありがとう。
いや〜しかし、一間飛車とかふざけた戦法だと思っていたが優秀すぎて笑ったw
有利とは言え一間飛車側はこの展開慣れてるだろうし、
級位には有利を維持するのは無理そうだ。
やはり、わからない戦法に出会ったら落ち着いてじっくり指すのがいいんだな〜
899名無し名人:2011/12/01(木) 12:34:35.83 ID:qKiRRfsr
テンプレにはないが一応段位は24基準だと思われる。
道場にもよるが、
道場初段=4〜10級位ではなかろうか?
900名無し名人:2011/12/01(木) 13:10:44.97 ID:bZU9O0HV
>>890
>初手▲5六歩は作戦を明示する代償として角道を止めない中飛車を指す権利を求めています。
なるほど得心した。
回答御苦労である。
901名無し名人:2011/12/01(木) 13:46:49.53 ID:62odS/5F
>>896
あまり深く考えたことはないけど、7九金が角や飛車で狙われない分だけ
7八の方が固いかもと思うことはあります。上部からの攻めにも安心感があるし。

相穴熊では上部からの攻めに限界があるから基本7九金〜7八金ですけど。 三段





902名無し名人:2011/12/01(木) 14:43:23.12 ID:HrSSsOJe
▲7六歩△3四歩▲5八金右△3五歩
これは先手が5八金右を指したから石田を目指すのが有効になったってこと?

▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩
これは▲2二角成△同飛▲5三角△6五角で歩得ってこと?
5四歩に角道を止めずに7八飛と振る手は成立する?

4級
903名無し名人:2011/12/01(木) 16:10:12.41 ID:62odS/5F
>>902
前者は石田流の難敵が棒金なので、yesです。

後者は▲5三角に普通に△62角でも受かりますが、△6五角で大損ですね。
▲7八飛と振る形は微妙に成立するみたいです。
△8八角成▲同銀△4五角には、何と▲8五角の打ち返しがあります。
この乱戦の結末は私では分かりません。多分研究されてるでしょう。   三段
904名無し名人:2011/12/01(木) 16:23:22.47 ID:piJ3/rTy
>>896
一般論として▲7八金型は上部に厚い反面、金が浮いてるため横からの攻めには比較的弱いです
松尾流への組み換えの余地を残しているというメリットもあり、結局一長一短です

相穴熊戦においては▲7八金▲6七金▲6六歩の構えは堅さ負けしやすいのであまり指されません
松尾流に組んで良い勝負ですが、厳密にはやや損のようです

五段
905名無し名人:2011/12/01(木) 16:32:49.09 ID:Jqm7Ui3h
馬 対 持ち角の勝負みたいな感じで向かい飛車の手順にそんなのがあった気がする。
906名無し名人:2011/12/01(木) 16:48:05.56 ID:PFXgjU1i
>>902
>5四歩に角道を止めずに7八飛と振る手は成立する?

>>903
>△8八角成▲同銀△4五角には、何と▲8五角の打ち返しがあります。
>この乱戦の結末は私では分かりません。多分研究されてるでしょう。


現在の定跡は知らないですが、前に深く後手側の研究しましたのでその手順を書きます。
(何か他に好手があれば御指摘下さい)

▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩
▲7八飛△8八角成▲同 銀△4五角
▲8五角△8四歩▲6三角成△5二金右
▲6四馬△6二飛▲4六馬△6七角成

こんな感じで後手がかなり優勢に思います。

5-6段
907名無し名人:2011/12/01(木) 17:33:36.83 ID:62odS/5F
>>906
補足どうもです。△8四歩で馬を作らせて、その馬を攻めるのですね。勉強になりました。
段同士のやり取りはスレ違いのようなので、この辺で失礼します。
908名無し名人:2011/12/01(木) 17:46:32.99 ID:jf2rLdha
>>902

▲7八飛と振る形は相当有力な趣向の一つだと思います。

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △5四歩 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △4五角 ▲8五角 △8四歩 ▲6三角成 △5二金右
▲6四馬 △6二飛 ▲4六馬 △6七角成 ▲6八歩 △6六馬

大体こんな感じになります。途中▲6四馬で▲8五馬もあるかもしれません。
▲6八歩と打たされたのが微妙で先手の得は消えてしまっていますが、難解だと思います。
プロレベルで言えば「先手としては好んで飛び込むべきではない」程度でアマチュアなら五分です。
そして
@△5四歩と相振り志向(おそらく振り飛車党)の相手に居飛車を強要させる
Aゆったりした展開を望んでいる相手に乱戦を強要している
の2つの実利があります。
実際このように考えているアマチュアが多いのか、強豪の人でも▲7八飛と回る人はわりといます。
質問者様が乱戦、力戦が得意でしたらどんどん採用されてはいかがでしょうか。

五段
909名無し名人:2011/12/01(木) 21:02:12.28 ID:93twPu69
先手横歩取らずで84飛て引いた後に角交換されて75角と打たれた後の定跡は何ですか?

10級
910名無し名人:2011/12/02(金) 01:12:38.29 ID:MdhbzXXf
角交換振り飛車って強くない?
角交換するから攻撃力は同じになって後は囲いの固さが振り飛車のが上だから正直どうすればいいのかわからない
実際は角交換振り飛車の評価はどうなの?


10級
911名無し名人:2011/12/02(金) 04:22:44.98 ID:jILRPJeM
56歩、84歩、76歩、34歩、58飛、62銀、68玉、42玉・・・
という感じで角道を止めないのに、55の位を取らない中飛車ってなんなの?
中飛車にすることの半分を損していないか?
 
6級
912名無し名人:2011/12/02(金) 13:33:39.33 ID:MdhbzXXf
相居飛車で左銀を6八銀じゃなくて7八に上げるのをたまにみるけど
7八銀のメリットデメリットを教えて

10級
913名無し名人:2011/12/02(金) 14:14:53.85 ID:LbWx6aEa
>>911
最近は角交換歓迎の中飛車も出現してますから。
初手▲5六歩は相振りで咎めに行くのが最近の流行みたいです。

>>912
メリットは左美濃の余地がある。その他、雁木、振り飛車、右玉などの余地がある。
デメリットは後手が急戦矢倉(例えば矢倉中飛車)で来た場合に6八銀の方が便利な時がある。

矢倉にする気が最初からあるのなら6八、相手を惑わしたいのなら7八ですかね。 四段
914名無し名人:2011/12/02(金) 15:39:25.38 ID:udqK6cJy
後手:俺様
後手の持駒:桂 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・v金v桂v香|一
| ・ ・v金v銀v玉v銀 ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
|v歩 ・ 歩v銀 ・ ・ ・ ・v歩|五
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 角 歩 金 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香v龍 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 角 
先手:相手
手数=42 ▽6二銀(71) まで
先手番

先手番で相手が何するかわからないが、とりあえず今後の後手の方針は?
7級
915912:2011/12/02(金) 15:40:46.55 ID:MdhbzXXf
>>913
デメリットを詳しく教えてほしい
6八銀の方が便利な時
ってのは左銀を5筋に上げることがあるってこと?
916名無し名人:2011/12/02(金) 21:24:48.15 ID:oF2Yj8Y+
二手目3二飛の戸辺対策で4四歩とされると自信がないんだけどどうすればいいの?

7六歩 3二飛 2六歩 6二玉 2五歩 3四歩 2二角成 同銀 6五角 7四角 4三角成 4七角成 4八飛 同馬 同金 4五飛 6五角 3一銀 4四歩

素敵三間飛車だと7二銀は不満みたいだから5二金右 3二角成 同銀 8三角成 7二銀 5六馬 2五飛で次に7四角から馬を消すのを考えたけど(囲いは左で戦う)これで後手指せる?
有段者の意見を教えてくれ。
5級
917902:2011/12/02(金) 23:51:33.38 ID:ZCrA7CJS
たくさんの回答ありがとう
7八飛も乱戦を誘うための立派な手だったのか
難解そうだけど試してみるのも面白そうだな
918名無し名人:2011/12/03(土) 07:56:33.81 ID:sxvHToVP
相居飛車で左美濃が有効な場合ってある?


10級
919名無し名人:2011/12/03(土) 08:22:03.41 ID:sxvHToVP
相居飛車で左美濃が有効な場合ってある?
矢倉じゃダメなの?

10級
920名無し名人:2011/12/03(土) 08:31:18.82 ID:EIifk6aP
後手が、ゴキゲンしてくるが
相振りで戦いたいんだ

どこに飛車振ればいい?

7級
921名無し名人:2011/12/03(土) 16:20:49.69 ID:QsjYseJX
寄せの手筋で端歩について教えろよ。突くタイミングとか突く意味が全然わからん。
下の図を見てくれ。棋書では次に▲9五歩△同歩となっている。続いて▲6二銀とするわけなんだが、端歩の突き捨ていれずに▲6二銀いくのとどうちがうんだ?
送りの手筋で▲9二歩△同歩或いは、▲9五香車△同香に9一に銀や角をぶち込む手筋とかあるけど、この場合違うよな?
13級@24

上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v銀 ・ ・ 龍 ・|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三
|v歩 ・ ・ ・v歩 角 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:銀 
手数=2 ▽5一銀 まで

下手番
922名無し名人:2011/12/03(土) 22:58:00.71 ID:vxpuzxBD
http://mo-maga.sakura.ne.jp/mukai/hensoku.html
この飛車先の歩を切らせて反撃する向かい飛車は有力か?
プロでは見られない指し方なのはやっぱり損だから?

でもプロより強いであろうボンクラが振り飛車で
▲2四歩△同歩▲同飛△3三角を部分的にやってるのを見るんだよな

3級
923名無し名人:2011/12/03(土) 23:51:35.15 ID:SX2S0lK6
>>919
相手が中央志向なら十分あり得ます
大昔、二枚銀という戦法があってこれを廃れさせたのが左美濃でした
相手が飛車先も端歩も突かないので、7七に銀を持っていく必要性が薄れるわけです
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=11152

最近の棋譜で、相居飛車で左美濃が出た例も紹介しておきます
こちらも相手が飛車先・端歩を突いてません
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=68479

相手が早めに飛車先・端歩を突いてくるようであれば左美濃は諦めて矢倉に組むのが得策です
何でもかんでも左美濃というわけにはいかないでしょう

>>922
こんな指し方、あるんですね……知りませんでした
しつこく飛車先を決められるようなら試してみたい気もします

プロで採用されないのは、そこまで工夫しなくとも先手の勝率が悪いからです
イメ読み二巻によると平成以降で▲2五歩△3三角と決めた将棋は313局、先手勝率0.440だそうで
後手としては大歓迎でしょう

三段
924名無し名人:2011/12/04(日) 00:48:02.48 ID:nqKhcMXk
先日の竜王戦の第3局・第5局で、角換わりなのに▲5六歩を突いてたよな?
あれって△5七角だけ気いつけてたらええもんか?
それともなにか深い研究があってのことで、アマが形だけで真似したらあかんもんか?
特別サービスで棋譜のリンクを張っといたるから回答してくれや 11級

ttp://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20111108-09.html 第3局
ttp://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20111201-02.html 第5局
925名無し名人:2011/12/04(日) 01:34:13.12 ID:6wsDHjm7
>>924
この形では56歩を突いてから46銀と出ないと45歩を突かれたときに困ってしまいます。
56歩を突いた後なら57銀と引けます。

角換わりの早繰り銀や棒銀では5筋の歩を伸ばす事がたびたびありますね。
もちろん相手の角打ちには常に注意する必要があります。

初段
926名無し名人:2011/12/04(日) 01:50:42.12 ID:nqKhcMXk
>925
そうか、低級用の定跡本では意地でも5筋を突いてなかったので知らんかった。
たしかに早繰り銀でその筋で困ったことがあったから、今度試してみるわ。おおきに。
927名無し名人:2011/12/04(日) 02:06:01.38 ID:1++VlEX4
居飛車党から振り飛車党にかえようかと思っている者だが
振り飛車って居飛車に比べて千日手になりやすいって本当?

12級
928名無し名人:2011/12/04(日) 05:07:19.63 ID:kYusyarL
角換わりの低級用の定石本なんてあるんですか?
929名無し名人:2011/12/04(日) 05:24:24.28 ID:ANC2mnJY
>>923
回答ども
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角と普通に角上がる進行でも
後手は居飛車で自分だけ飛車先保留を活かす指し方をしたり、
振り飛車で捌いたりで楽しみが多いもんな
その高勝率も納得だ
930名無し名人:2011/12/04(日) 09:12:57.95 ID:YmbxwGkS
70手くらいの短手数の将棋なんだけどよぉ棋譜を貼ってそこからアドバイスとか色々教えられること出来ねえか?
感想戦やりたいにしても相手がすぐどこかいっちまうし自分なりに悪かったところ研究しても全体の流れ的なものでいつのまにか攻め崩されちまっててさ、自分で検討しようがねえんだよ
よろしく頼む
5級
931名無し名人:2011/12/04(日) 13:13:36.18 ID:Gl+ZsM1G
>>930
ソフトで解析してみたか?
ボナとか無料だし、かなり捗るぞ。
それでもわかんなかったら棋譜貼ってみるといい。
棋譜診断は親切にしすぎると、ググればわかるレベルのとか、
序盤から問題外なのとか、診断する価値のない棋譜が大量に貼られることが危惧されるので
(5級ならそんなことはないだろうけど)
本当に困ったときのほうがいい。
あと、棋譜を貼るときは自分なりの意見をしっかり書くことも大切。

 ROMってる人より
932名無し名人:2011/12/04(日) 16:07:10.30 ID:UaG505h0
棋譜は専門スレがある
933名無し名人:2011/12/04(日) 17:51:01.64 ID:wT7slPfX BE:805828043-2BP(1072)

てs
934名無し名人:2011/12/04(日) 19:56:25.78 ID:fAFuYmK1
>>931
そんなことしていたらこのスレの需要がなくなると思われ。

気さくに聞けるのが2chなんだからまったりと行きましょう。

935名無し名人:2011/12/04(日) 21:13:54.69 ID:a7Te9jW3
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△8四歩の出だしで、
後手が居飛車の場合(陽動振り飛車のパターンは無視)、
先手の俺はいつも矢倉にしてるんだけど、実際はどういう戦法がベストなの?
あと角引いて2四での交換って、可能ならした方がいいの?
9級
936名無し名人:2011/12/04(日) 21:29:39.46 ID:ruqhUK8j
>>934
いい人だね。
でも、対策なしで早石田にハメられてる棋譜載せて何がいけなかったんでしょう
と言ってくるようなレベルの棋譜が何度も貼られることになったらたいへんだよ。
誰でも気楽に参加できるからこそ、自分で出来る努力はしたほうがいいと思う。

まぁここは質問者も回答者も質がいいから無駄な心配だったかな。
余計なことを言ってすまなかった。
937名無し名人:2011/12/04(日) 23:07:59.45 ID:aIcnApvR
>>935
後手に飛車先不突矢倉をさせたくないなら急戦矢倉系かな。
4八銀だと棒銀の含みが消えるので、米長流急戦とか右四間。
どちらも受けの定跡があるけど、主に後手が使う戦法なので先手なら一手の差を活かして有利にしやすい。

角を引いて2筋の歩交換を狙うのはもちろんありです。
ただし角交換になる場合のことは考えて指さないといけません。
相手の角をさばかせたくないときはあえて歩交換をしないのもありです。

@2段
938名無し名人:2011/12/05(月) 02:09:18.94 ID:kjYZBCrY
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4四歩
▲5六歩 △3二銀 ▲7八銀 △4二飛 ▲7九角 △4三銀
▲9六歩 △6二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2二飛
▲3三角成 △2八飛成 ▲4三馬

さあ、どっちを持ちたいか答えたまえ

4級
939名無し名人:2011/12/05(月) 03:33:48.48 ID:Xfu1SwDC
居飛車党から振り飛車党に衣替えしようかと思っている者だが
振り飛車って居飛車に比べて千日手になりやすいって本当?
とくに相振りが千日手になりやすいと聞いたけど


12級
940名無し名人:2011/12/05(月) 03:57:11.43 ID:qDXtY8Ef
>>938
2枚換え銀得の筋は居飛車側の玉の位置で判断して、一目後手持ちだと思いました。
△1九竜▲2一馬△2八飛▲1一馬△2九飛成▲3九香△2七歩

こんな展開を考えてみました。一回は馬取りに当てて△5二金左とかしたいけど、
その瞬間に▲5二同馬△同金▲3九金は後手不利。

△1九竜が急所で、先に△2九竜とすると▲3九金以下、補強されながら竜が殺されてしまいます。
通常なら▲3九香で先手陣はしっかりしていますが、居玉ということで「と金」攻めが2手速く、
後手を持ってみたいと思いました。実際はいい勝負ではないでしょうか。

>>939
千日手を考えるようになる頃には高段になっていることでしょう。
そんな先の心配はしなくても大丈夫です。 @四段
941名無し名人:2011/12/05(月) 10:17:59.22 ID:oG2GKoMT
抽象的な質問で悪いが、答えられる奴は答えてくれ。
プロ棋士の山崎のような金銀が盛り上がったり位を取ったり玉が薄いような将棋を
上手く指しこなせるようになるにはどういった勉強法がいいと思うか?
ここにいる有段野郎で山崎みたいな将棋が得意な奴、頼むぜ。

10〜9級
942名無し名人:2011/12/05(月) 11:03:36.40 ID:FBEsXKyN
若干スレチだがネット道場で名前の前に付いてる#や*って何?
どうして付くん?
943名無し名人:2011/12/06(火) 00:56:55.84 ID:ZhrHp3Nz
>>941
好きなだけで得意とまでは言えなので返答するのが恐縮ですが
位取りなどの厚みで勝負する将棋は感覚が大事だと思っています。
プロの棋譜を並べてみたり、実践を繰り返すとよいかと思われます。

おすすめの棋書は羽生さんの『上達するヒント』です。
他に厚みについて書かれている本を自分は知りません。
2段
944941:2011/12/06(火) 04:21:24.92 ID:StAyk7vm
>>943
よくわかってないならレス辞めてくれないかな?他のレスがつかずに流れるから。

つか四段、五段の人とかのアドバイス聞きたかったわ。
945939:2011/12/06(火) 04:37:38.54 ID:K6+OuKgW
>>944
級だが
その言い方はないだろ

上達するヒントは俺も持ってるけど
>>943の言う通りしっかり書いてあって
これ読んだほうが早いぞ
946939:2011/12/06(火) 04:38:18.66 ID:K6+OuKgW
それと誰が
>>939の答えプリーズ!!!
947941:2011/12/06(火) 04:41:05.25 ID:StAyk7vm
>>945
てめーには関係ないだろ
低級はだまれ
948名無し名人:2011/12/06(火) 04:55:45.57 ID:K6+OuKgW
>>947
騙すようで悪いが
実際は低級じゃないんだよ

低級はだまれwwww
949941:2011/12/06(火) 05:02:49.33 ID:StAyk7vm
いや低級ではないんだけど。
てかわざわざ級位をいちいち偽って話しかけてくんな。
第一段位者じゃねーならいちいちレスつけてつっかかってくんなよ、めんどくせー奴だな。
950941:2011/12/06(火) 05:13:44.82 ID:StAyk7vm
ってことでここにいる暇な有段者ども>>941をよろしくな!
あと>>943みたいな中途半端なレスはいらないからな。よくわかった高段がベストだな。


951名無し名人:2011/12/06(火) 06:08:14.30 ID:K6+OuKgW
>>950
上達するヒント読め(´^ω^`)
952名無し名人:2011/12/06(火) 06:27:03.45 ID:v91Mlmml
角交換型石田流、居飛車の46歩47銀型で
石田流側が55銀〜44飛車で46歩のただ取りを狙ってくる
48飛車と回っても角足されて受けられない

対策教えて
953名無し名人:2011/12/06(火) 09:34:51.92 ID:hgim6G0i
「〜をやられると困る。何か対策ない?」
この手の質問は具体的な棋譜がないと回答しづらいことが多い
途中まででも棋譜を貼る方が望ましい旨をテンプレに入れたらどうか?
954名無し名人:2011/12/06(火) 09:37:02.51 ID:5+IaV4P9
このスレの有段者ども棋譜診断スレにも顔を出して指導しやがれ!チンカス野郎
マルチで、こっちに棋譜貼っちゃうぞコノヤロー















こんな感じでいいの?(^^;
955名無し名人:2011/12/06(火) 09:38:16.34 ID:5+IaV4P9
>>954
あっ忘れてた 5級ぐらいどす
956名無し名人:2011/12/06(火) 10:16:35.63 ID:5wGZKFyT
>>944
みたいなのにはアドバイスを出さなくてもいいぞ。
段位者どもも、その辺は心得ているだろう。
それに回答がされていても別の段位者が回答することは、
このスレではしばしば見られる光景だ。


段位者へ
気軽にでいいので>>914を頼む
ソフトにかけると千日手模様になるんだ。
中盤で、駒のぶつかり合いが終わったものの、互いの玉にはダメージがないというか
第二次戦争がありそうなつかの間の、冷戦とでもいうべきか、
いつもは戦争が始まったら最後まで行くことがほとんどだから
こういう状況は何を目指して指せばいいのかわからない。
進展性のないアヒルを選んでいる俺も悪いのだが・・・
957名無し名人:2011/12/06(火) 10:23:23.68 ID:yurntts2
>>914
駒損ながら龍が大きくすでに後手優勢の局面です。
角をいじめることを第一に考えます。
あとは成桂を作って成銀と一緒にひたひた寄せていけば、
おのずと優位が拡大することでしょう。
                     五段
                         
958名無し名人:2011/12/06(火) 10:25:17.79 ID:hgim6G0i
>>914
後手陣に隙がなく先手から手を作るのは難しいので
ゆっくりでも確実なポイント稼ぎを考える局面です
△7八竜から角をいじめるくらいでしょうか
五段
959名無し名人:2011/12/06(火) 10:52:12.12 ID:cQjuafAI
>>956

>>944 について
大した棋力もないので、間違ったことを申し上げますのはご迷惑かと思い保留していました。
コメントが付かないようなので、私なりの見解を申し上げますと、

後手の65銀は簡単に捌くことが出来そうもないので、とりあえず放置します。
相手が銀取りかけてきたときに角取りかけて先手取りながら逃げるくらいでしょうか・・・

この局面では両端が伸びているのでそれをうまく使いたいところ。
即ち「96歩」と突いていくのがいいかと思います。同歩には98歩と香車と取るねらいです。
そのあとは相手が何もしなければ9筋から手を作って(歩を取り返してと金作ったり。)、
焦った相手の手に対してカウンターを決めていけばいいかと思います。

なお、96歩決行の前に71金と下がったほうがいいかは判断できかねます。
個人的には9筋で手を作る以上、飛車の打ち込みに対応するため一度71金をしておきたく思います。

補足等あればよろしくお願いします。
(局面はコピーしてメモ帳や2chの書き込み欄にペーストすると見やすいですよ。)


道場初段
960名無し名人:2011/12/06(火) 10:55:20.78 ID:cQjuafAI
↑訂正

>>944 」ではなくて、「 >>914 」でした。
失礼しました(_ _)
961914:2011/12/06(火) 11:05:08.51 ID:5wGZKFyT
>>957-958
即レスありがとう。
ゆっくりとした攻めがどうにも苦手で、その間に何かされるんじゃないかと恐怖してしまうんだが
がんばってみるよ。
成駒を作る、駒得を図る、先手を取るってコツコツ基本を積み重ねるのだな。
またよろしく頼む。
962名無し名人:2011/12/06(火) 11:25:27.77 ID:2+yIJ4fu
>>
963名無し名人:2011/12/06(火) 11:27:12.07 ID:1mU0NGeo
ここ1年くらいあまりさしてないけど
将棋の戦法とか変化あった?

1年前3級
964名無し名人:2011/12/06(火) 11:37:15.40 ID:K6+OuKgW
居飛車党から振り飛車党に衣替えしようかと思っている者だが
振り飛車って居飛車に比べて千日手になりやすいって本当?
とくに相振りが千日手になりやすいと聞いたけど


12級
965名無し名人:2011/12/06(火) 11:39:36.53 ID:2+yIJ4fu
>>964 振り飛車は指さないで、まずは序盤を大切に




8段
966名無し名人:2011/12/06(火) 11:42:03.80 ID:K6+OuKgW
>>965
どういうことだ?
居飛車に比べて振り飛車は千日手になりやすいかどうかを教えてほしいんだが
967名無し名人:2011/12/06(火) 11:47:42.57 ID:EnNdyAbF
お前マルチポストし過ぎ
968名無し名人:2011/12/06(火) 12:30:33.14 ID:5wGZKFyT
>>966
ほれ

左から、
年度、総対局数、持将棋、千日手、千日手の割合

12、2439、6、44、0.018
11、2461、3、59、0.024
10、2256、6、43、0.019
 9、2228、2、36、0.016
 8、2160、2、27、0.013
 7、2225、4、40、0.018
 6、2265、6、35、0.015
 5、2309、4、37、0.016
 4、2320、6、49、0.021
 3、2428、4、54、0.022
 2、2474、5、39、0.016
 元、2489、6、43、0.017

勝敗がご飯に繋がるプロでもたったこれだけだぞ。
気にするだけ時間の無駄。
969名無し名人:2011/12/06(火) 14:24:36.38 ID:K6+OuKgW
>>968
いやプロだから千日手が少ないんだろ
先手後手入れ換えで指し直しのルールがあるから


振り飛車って千日手なりやすいイメージがあるけど違うの?
970名無し名人:2011/12/06(火) 14:34:43.70 ID:T85q4/mS
>>969
戦略的に千日手を目指すことは戦型によってはありますが、それもごく一部の戦型の話。
狙って千日手にするようなことがなければ基本的には大きく差が出るということはありません。
結局>>968の通りだと私も思います。
なお、プロでも鈴木大介八段は9割以上自ら打開することでも有名です。

三段
971名無し名人:2011/12/06(火) 14:41:34.84 ID:K6+OuKgW
>>970
ごめん聞き方が悪かった
相手が本気で千日手狙った場合
打破する能力は居飛車か振り飛車か振り飛車かどっちが上?
てか振り飛車に打破する能力はあるの?
972名無し名人:2011/12/06(火) 14:49:55.42 ID:rqe0NEZZ
>>959
>>960

うん、ご苦労。

ただな7級の俺でも、道場二段だから君は自粛するべきだな。
このスレでは質問者だ。しかも弱い部類のの質問者だぞよ。

ここでの基準になってる「将棋クラブ24」を知らないかもないかもしれないが、道場初段のあんたは10級位だぞ。


荒らしか?
悪気がなかったら謝罪してくれないか?
973>>914:2011/12/06(火) 14:50:46.54 ID:rqe0NEZZ
>>959
>>960

うん、ご苦労。

ただな7級の俺でも、道場二段だから君は自粛するべきだな。
ここでの基準になってる将棋クラブ24を知らないかもないかもしれないが、道場初段のあんたは10級位だぞ。

荒らしか?
悪気がなかったら謝罪してくれないか?
974名無し名人:2011/12/06(火) 14:56:43.30 ID:T85q4/mS
>>971
ちゃんとした駒組みであれば大差ありません。
例えば以前>>425で淡路システムを取り上げましたが、これも振り飛車が打開できる将棋です。
千日手模様を打開できないようでは駒組みがおかしいということになりますが、
振り飛車そのものが原因で打開が難しいというケースは今のところ無いと思われます。
975941:2011/12/06(火) 15:10:25.81 ID:snQmWVld
>>961
騙されてやんのwww
>>914
への回答は俺がID変えて書いてやったんだよwww

>即レスありがとう。
>ゆっくりとした攻めがどうにも苦手で、その間に何かされるんじゃないかと恐怖してしまうんだが
>がんばってみるよ。
>成駒を作る、駒得を図る、先手を取るってコツコツ基本を積み重ねるのだな。
>またよろしく頼む。

クッソ笑った、俺に感謝してるwww
お前も>>941に回答してみろよwww



おい段位者ども>>941にはよ答えんか。
976941:2011/12/06(火) 15:13:38.38 ID:snQmWVld
お前みたいに>>956で俺に文句いったのが全ての元凶だな。
しかしクッソ笑ったwww

段位者どもは>>941をはよ答えんか。
977名無し名人:2011/12/06(火) 15:15:27.65 ID:5wGZKFyT
>>971
そもそも戦型を居飛車と振り飛車に分けて考えてるのがおかしい。
さらに相手が千日手志向でも、あなたが工夫すれば避けられることがほとんどでしょう。
もしあなたが先手で千日手になってしまったとしても、
そこから不利にならないように打開する力は、あなたの棋力次第で戦型は関係ありません。
もし、不利になるような手しかない場合は、それ以前の駒組みが問題です。
駒組みに問題がないのに、そのような状況になる手順があったら棋界の大発見になるでしょう。
978名無し名人:2011/12/06(火) 15:23:15.20 ID:5wGZKFyT
>>941
プロ棋士の山崎のように、金銀が盛り上げて位を取ったり玉が薄いような将棋を
研究しながら繰り返し指していれば自然と上手くなるでしょう。
本人の棋譜を並べるのも非常に有効です。

こんなの将棋が下手でも上達の概念がわかってれば誰でも答えられるw
979名無し名人:2011/12/06(火) 15:47:28.19 ID:l05XPAVy
NG推奨ID


第一候補
>>941(IDをコロコロ変えるので特定不可)

理由:>>943への暴言、なりすまし、級位者感でバトル中

--->>941とのバトル者---
ID:K6+OuKgW
ID:5wGZKFyT
以上二名

--->>941のなりすまし(自称、PCか?)
>>957
ID:yurntts2
>>958
ID:hgim6G0i
以上二名


第二候補
>>914(今日のID: 5wGZKFyT)

理由:>>941とのバトル、>>959->>960への暴言

980名無し名人:2011/12/06(火) 15:50:27.03 ID:l05XPAVy
第三候補
>>939(今日のID:ID:5wGZKFyT)

理由:>>941とのバトル、級位なりすまし(参照>>948)、マルチポスト
981名無し名人:2011/12/06(火) 15:54:05.70 ID:l05XPAVy
失礼IDを間違えた

第三候補
>>939(今日のID:K6+OuKgW)

理由:>>941とのバトル、級位なりすまし(参照>>948)、マルチポスト
982名無し名人:2011/12/06(火) 15:59:45.04 ID:5wGZKFyT
スレ最後だしと思ってはしゃいですまんな。

>>980
次スレ忘れずに
983名無し名人:2011/12/06(火) 16:04:20.79 ID:l05XPAVy
級の質問に段が恐縮して答えるスレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1323154858/
984名無し名人:2011/12/06(火) 16:05:47.22 ID:l05XPAVy
>>982
>>972みたいな発言すると>>941と同類と思われても仕方ないよ
985名無し名人:2011/12/06(火) 16:32:51.98 ID:5wGZKFyT
>>984
それ別人w

スレ建て乙〜
986名無し名人:2011/12/06(火) 16:46:04.96 ID:noVl4xgb
何でこんなに荒れているの?
2級
987名無し名人:2011/12/06(火) 16:57:58.75 ID:NQuvdEXr
>>941

こたえ お前はキチガイ
988名無し名人:2011/12/06(火) 17:05:56.94 ID:hDto1BT2
>>941が諸悪の根源
989名無し名人:2011/12/06(火) 17:12:03.27 ID:dhAt9A+2
>>986
相矢倉を指しましょうと明言してあるにもかかわらず
陽動振り飛車してきたおばかさんがいたからです

初段
990941:2011/12/06(火) 17:38:15.27 ID:L0layLsJ
俺は何も悪くないだろ
991名無し名人:2011/12/06(火) 17:47:57.45 ID:hsxN7su+
>>986
無礼講と勘違いした方が暴れているのです。

でも荒れてると強い人はスルーしますよ。
他のスレみてた方が有意義ですから。
992941:2011/12/06(火) 17:53:59.69 ID:ndKHfc0H
おい、お前らいい加減にしろよ
ならば俺の何が悪いのか言ってみろよ
スレタイモ読めんのかアホどもが。

グダグダ言ってねーで>>941の質問に答えろよ。
993名無し名人:2011/12/06(火) 18:27:22.94 ID:UMEkwtaz
おい!
なんじゃこりゃ!
俺は>>941で質問した者だが、>>944は誰だよ!他に俺になりすましてる奴はなんなんだ!

俺は>>941だが他に一切書き込みをしていないぞ!

994名無し名人:2011/12/06(火) 18:32:20.76 ID:2+yIJ4fu
ちんげ
995名無し名人:2011/12/06(火) 18:40:00.65 ID:te/hIaDU
>>993
辞めてくれないかな?
今までROMっていたが、>>941は俺だわ
何でなりすましを怒るなりすましまででてるんだ

不快にさせた方すまん。>>941は俺だけど、その他の発見は俺じゃない。
996名無し名人
よく飽きないな