30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 2手目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人

「誰でも努力によって初段には必ず到達できる」 by 羽生名人

30歳からでも将棋はは覚えられる!!
30歳からでも脳は進化する!!

老後の趣味に、子供と楽しむために、負けられない強敵(とも)に勝つために、
コミュニティに参加するために、81マスの中の小宇宙を見るために、、、
みんなで将棋を楽しんでいきましょう!!


■前スレ
30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1244904415/


関連スレは>>2
2名無し名人:2011/05/09(月) 01:40:37.51 ID:SFdJq48d
■関連スレ
(将棋・チェス板)

初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1277206009/

【質問】☆★将棋初心者総合★☆【愚痴】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1287599051/

級の質問に段が恐縮して答えるスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1303641324/


(囲碁・オセロ板)

30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1304081476/
3名無し名人:2011/05/09(月) 01:45:47.47 ID:KS8qHFaa
スレ立て乙
4名無し名人:2011/05/09(月) 09:02:07.84 ID:tqVc/2X6
恐縮スレが関連スレに入っていてわろた
あそこはあまりに素晴らしい。
5名無し名人:2011/05/09(月) 18:16:12.70 ID:EuYp5WqO
雀歴17年で麻雀に飽きたから、将棋を始めましたよ
三手詰め解くのが楽しい
五手詰めは幾つか解いたことあるけど、怖くて手を出せない

将棋は自分の実力を裏切らないから良質なゲームだ
6名無し名人:2011/05/10(火) 16:54:10.39 ID:XUAPNiSS
保守
7名無し名人:2011/05/11(水) 13:46:42.63 ID:LepCkZly
みんな死んじゃったのか
8名無し名人:2011/05/11(水) 19:42:17.20 ID:CLSt/xUe
自分をたかめる手段としての将棋は良い趣味でござる
9名無し名人:2011/05/11(水) 23:45:42.53 ID:CduwO3ue
去年の今頃は700超えてたら嬉しかったのに今は900安定してる
コツコツがんばっててよかった
継続は力なりってほんとだな
10名無し名人:2011/05/12(木) 04:39:21.98 ID:FwtKAy+1
俺だめだ
GW中に1週間ぐらい将棋やらなかったんだが
読む力が全然働かなくて3手詰め将棋でも苦戦するようになった
年取るとこういう風に忘れっぽくなるから上達は厳しい
毎日毎日やらないとダメだ
11名無し名人:2011/05/12(木) 04:57:32.82 ID:YyaMcmGv
なんで悲壮感あんの?あんた。

将棋なんて強くても良いことなんて1つもない。
暇つぶしとして楽しめばいいだけ。
12名無し名人:2011/05/12(木) 04:58:15.83 ID:FwtKAy+1
うるせーバカ
ぶっとばすぞ
13名無し名人:2011/05/12(木) 05:42:26.94 ID:SeOWyL+k
将棋の勉強は詰め将棋だけでおk
序盤20手以内にされた相手の明らかに定跡はずれた手に(定跡しらないけど)
応手がわからなかった場合のみボナンザで検討する

これが最短
14名無し名人:2011/05/12(木) 05:52:24.91 ID:+iT5kdGq
詰めろはフィニッシュブローだからね。
相手は負けるしかない。
15名無し名人:2011/05/12(木) 07:23:42.24 ID:wQtCFHnS
毎日毎日やるから弱くなる
意識は読みを入れようとしていても
脳は「将棋うぜえ」と思ってるよ
16名無し名人:2011/05/12(木) 21:35:27.53 ID:0TZCGuE4
>>14
ギャラクティカマグナムみたいなもんだね
17名無し名人:2011/05/12(木) 23:09:24.82 ID:pUH28kYV
やっぱ囲い崩しと寄せと詰め将棋は大事だな
もちろん定跡も大事だけど俺レベルだと棋書読んでもなかなか本の通りにいかないw
その点終盤はどんな戦型でも使えるからね
18名無し名人:2011/05/12(木) 23:27:10.51 ID:satb8niZ
>>16
外道が〜。このスレならではの、30歳未満にはわかりづらい例えよな〜。

と、当時のジャンプ繋がりで平松伸二風セリフでレスしてみる。将棋に関係なくて失礼w
19名無し名人:2011/05/12(木) 23:40:20.91 ID:on8E7gUr
いつも思うんだけどファントムのほうが強いのに、他の漫画に出てくるのはマグナムばっかなんだよな
テリオスとかレインボーの立場はもっとないけど
2016:2011/05/13(金) 20:12:08.38 ID:9X1+Hfht
>>18
おーアツい漫画よのう。

>>19
マグナムを破られた時の為のとっておきの必殺技じゃなかったっけか、ファントム。
天才のこの俺がひとつしかないと思ってるのか〜

スレの流れが将棋から脱線してきてるけどゴメン・・・ついw
21仁藤:2011/05/14(土) 19:21:55.78 ID:R4Nvs7tH
スポーツならわかるが、なんで年齢とともに棋力が衰えるんだろうな
22名無し名人:2011/05/14(土) 19:24:37.55 ID:CgybAICA
将棋もスポーツだからさ
23名無し名人:2011/05/14(土) 19:53:34.30 ID:/XvX016r
昔すすめパイレーツで犬井さんが@ぎゃらくてかまぐなむっAすこるぴおんくらっあしBなにがなんでもくらっあし、という三連発をやっていた。
24名無し名人:2011/05/14(土) 20:48:14.88 ID:JQ2Ylan6
>>14
あまいぜ!食らえ!詰めろ逃れの詰めろだぜ!
25名無し名人:2011/05/15(日) 21:21:23.94 ID:lOvIbkYw
万吉親分にいつまでも付いて行きたかった
26名無し名人:2011/05/16(月) 00:32:23.22 ID:p7Punult
白いワニが襲ってくる夢をみるほど詰め将棋が必要
27名無し名人:2011/05/16(月) 00:38:09.86 ID:tNKJva1n
あまいぞ!男吾
28名無し名人:2011/05/16(月) 10:38:24.97 ID:NZ0hJlbG
定跡の量が多過ぎてメマイがするわ。
29名無し名人:2011/05/16(月) 11:59:10.13 ID:aLuTDA4r
定跡を勉強してないのに将棋を指す人がいる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1280692185/

定跡をマスターしてない奴は運転免許証なしで運転してるのと一緒
ちゃんと始めに定跡をしっかり覚えろ
人間だから完璧にとはいかないかもしれないが定跡を覚えるのは当たり前の事
それができない奴は将棋を指す資格がないと知れ
30名無し名人:2011/05/16(月) 12:05:05.64 ID:NZ0hJlbG
自動車免許とは全く違うので気楽にやります
31名無し名人:2011/05/16(月) 12:08:06.89 ID:aLuTDA4r
馬鹿乙
定跡を覚えて研究するのは将棋指しにとって当然の事
当たり前の事もできないでゴキゲン中飛車がどういう手を指してくるのかとか
常識的な事も知らず定跡を理解しようとしないアホは永久に底辺をさまようであろう
32名無し名人:2011/05/16(月) 12:12:13.92 ID:NZ0hJlbG
将棋指しじゃないし
33名無し名人:2011/05/16(月) 13:26:43.80 ID:mHqnq6AL
そんなことより野球しようぜ
34名無し名人:2011/05/16(月) 19:45:12.98 ID:p7Punult
羽生さん曰く将棋は粘土のようなもの
哲学や宗教、数学的な要素様々な捉え方ができる
と言っておられたように記憶しております
81枡の宇宙が万人にある
もっと普及がすすめばいいですね
35名無し名人:2011/05/16(月) 20:06:54.89 ID:qNjoPbZ1
36名無し名人:2011/05/16(月) 20:44:32.28 ID:duweN81J
定跡はまだ分からないが将棋指している
現在、24で12級
37名無し名人:2011/05/16(月) 20:55:30.81 ID:WzDVNnHq
中飛車本一冊だけしっかり読んだ。といっても読みなおしたらほとんど忘れてたけどw
それで基礎おkって無理矢理なっとくして居飛車振飛車関係なく指してるよ
おっさんなると膨大な変化とても覚えきれんのですわ
38名無し名人:2011/05/16(月) 20:55:48.13 ID:8HBG2bEb
定跡を覚え始めたのだが、意味がよく分からない。
2手目△3四歩にされたら先手は矢倉に出来ないとかなぜ?
その辺の解説もして欲しい。
39名無し名人:2011/05/16(月) 20:57:03.84 ID:G7YOM0js
定跡がどうこう騒いでる人は上級者・有段者なのかね

最近24で指し始めた低級振り飛車党だけど
定跡書で読んだままの展開になったことなんて一度もないわ
40名無し名人:2011/05/16(月) 21:10:46.26 ID:7gcx4T3F
人のやってる将棋とか問題形式の場合は見える手も
自分で指すと全く見えなくなる定跡以前に人間がダメだわ
41名無し名人:2011/05/16(月) 21:15:44.32 ID:NyEyBmJf
>>38
別に出来ないわけではない。相手の出方次第では出来る。

でも角換わりを避けるためには先手側は角道を閉じる必要がある。
角道を閉じると今度は後手からの急戦の可能性が出てくる。

後手は飛車先をついてないので作戦の幅が広く先手なのに受け身になりがちであまり面白くない。

>>39
まったく知らない者同士ならそうかしれんが、中途半端に定跡かじってるとしっかり勉強してる人間に潰される。

四間飛車vs. 棒銀とか矢倉vs. 右四間とか。
42名無し名人:2011/05/16(月) 21:20:53.84 ID:G7YOM0js
>>38
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1287599051/854-872
この辺のやりとりを読むとよろし

相手の手をとがめようとしないで
漫然と駒組みしてしまう初心者同士の対局なら
大体の形はなんとかなってしまうし
「作戦勝ち」なんていう微差より中・終盤の腕力で勝敗は決まるけどね
43名無し名人:2011/05/16(月) 21:21:40.43 ID:w4Sb0Dgb
>>38
3手目に6六歩と突いて後手が居飛車にしてきた場合、矢倉は可能だよ。
ただ、後手が飛先不突きの流れになって定跡形と異なるというだけで。

あと、後手が飛車を振ってきた場合、対抗形にすると急戦が出来なくなって
作戦の幅が狭まるんで、相振りを選択したほうが個人的には良いと思う。

相振りでも構わない人間なら、2手目3四歩から先手が矢倉を目指すのはありえる話。
44名無し名人:2011/05/16(月) 23:50:37.14 ID:5j5UBVoT
>>39
本のままの展開でしか定跡書が役に立たないと思っているのなら考えを改めた方が良い
定跡を知ってこそ定跡を外れた指し手を咎められるのだし
全く同じ形にはならなくとも攻め筋・狙い筋を定跡書から学ぶことには意味がある
プロの将棋から筋の良い指し手とはどういうものかを解説付きで教われる良い教材だよ
45名無し名人:2011/05/16(月) 23:58:10.60 ID:G7YOM0js
>>44
なんか誤解されてるみたいだけど
自分は棋書を読むのが好きで定跡学ぶのはまったく苦じゃない

ただ、定跡以前の段階で、覚えるのが大変ってボヤく人が多いと思うだけで
46名無し名人:2011/05/17(火) 00:01:05.75 ID:5j5UBVoT
>>45
あー>>42と同じ人かIDよく見てなかったわ
ごめんごめん
47名無し名人:2011/05/17(火) 06:48:26.13 ID:rwUXzA4i
どんだけ定跡書読んだら定跡外れた手を咎められるんだろう?
定跡書に悪くなるって書いてある手順ならまだしも、
知らない手をやってくる相手だとはめられた感じで簡単に負けられる。
48名無し名人:2011/05/17(火) 07:01:50.61 ID:bYb8bOGx
穴熊の定跡書を読んだら、無事に穴熊組むのがいかに大変か何となくわかった
少しでも間違えたら即急戦で潰されるし、相手の陣形によってはこちらが先に急戦を仕掛けないといけない

プロは平然と穴熊組んでるようで、実は組み上がるまでに戦々恐々してたんだね
49名無し名人:2011/05/17(火) 08:16:37.23 ID:pvvl1dPQ
定跡書と外れてるから必ず悪手というわけでもないから毎回咎められるわけじゃないけど、ある程度は感覚でわかってくる。
50名無し名人:2011/05/17(火) 08:33:42.49 ID:fVcvKH+I
定跡でこれにて先手(後手)良しから勝てそうならそのままで、
いまいち良く解らんて感じなら囲い崩しや寄せを勉強するのを勧める
51名無し名人:2011/05/17(火) 17:02:30.05 ID:CwZ0Pcpf
3手詰めから5手詰めになった途端難易度が一気に上がった 挫けそう
52名無し名人:2011/05/17(火) 20:37:38.27 ID:SnmTVK0G
じゃあ俺は3手詰めの本を購入しようと思ったけど、
1手詰めの本からスタートするわ・・・
53名無し名人:2011/05/17(火) 22:28:19.43 ID:8JgLvLUv
俺は詰め将棋って手が進んだ盤面を頭の中でイメージする練習だと思ってるから3手詰めからすすめるぜ
54名無し名人:2011/05/17(火) 23:53:16.98 ID:IB7BtU7m
いきなり5手詰めを買ったがなかなか面白かったな
解けない問題は一日繰り越して解くようにしている
55名無し名人:2011/05/17(火) 23:59:57.93 ID:pvvl1dPQ
解けない問題はすぐ答え見た方がいいよ。
56名無し名人:2011/05/18(水) 07:05:11.96 ID:ny+HPyZB
俺は30代で将棋始めたわけじゃないけど、24歳とかなり晩く始めた。
それで現在30代半ばだが取り合えず将棋倶楽部24で二段は維持出来てる。
それで勉強法は初期の頃は詰め将棋ばかりやって終盤特化で序盤無視と
いったもの。当然に上級者には序盤で押さえ込まれ全く勝てなかった。
そのような経験から序盤を勉強しようということで本を買って定跡を勉強する。
これで結構強くなったが将棋の自由度が低く形に拘る癖が抜けず停滞する。
その後は棋譜並べだけをやっている。これが一番上達する感じがある。
57名無し名人:2011/05/18(水) 07:40:09.61 ID:eW0HUzCO
ようつべやニコ動に上がってる将棋関連の動画が面白すぎて詰め将棋が進まんw
NHKまでひふみんをおもちゃ扱いしてるし
58名無し名人:2011/05/18(水) 11:43:33.03 ID:Hqj/KTyi
楽しいと思うことをやればいい
大事なのは何でもいいから毎日将棋に触れることだと思う
59名無し名人:2011/05/18(水) 17:17:25.44 ID:IhsG4Lh0
受けられないからいい加減な攻めでも壊滅させられてしまう。
60名無し名人:2011/05/18(水) 17:30:56.29 ID:TD8FHrAb
加藤治朗先生の将棋の公式を読め。
それは数の公式だ。
数で勝ってる限り突破される事はない
61名無し名人:2011/05/18(水) 18:42:19.25 ID:m/EpmZee
最高R1100くらいから伸びない
よく500くらいの奴にもコロって負けるのが腹たつ
62名無し名人:2011/05/18(水) 18:51:16.65 ID:C8fKMn+T
私も無理気味な攻めで潰されちゃう。数で勝ってても精算後にあっさり馬つくられたり。
63名無し名人:2011/05/18(水) 19:52:39.16 ID:Y40U7iIF
争点をずらせ!返し技で受けるんだ。
64名無し名人:2011/05/18(水) 19:59:00.79 ID:XXsgIOnr
だーかーら
何度も言ってるように30歳すぎてからの将棋は
忘れっぽいんだよ
わかるか?

覚えた事を忘れてまた最初からやりなおしで覚えなくちゃいけないし
読みも量が少なくて莫大な読みをこなすには小さい頃から得た経験が必要
年とってからの将棋は
小さい頃からやってる将棋とは別なの
脳みそを競う遊びなんだから
65名無し名人:2011/05/18(水) 20:11:45.83 ID:AS+zG/AG
若島正さんの詰将棋を1日1問ずつ解きながら
「はー,うまく出来てるなあ」と感心する毎日です

指し将棋の方は…,待った1回使っていいなら,
K-Shogi初級になんとか勝てるようになってきました
66名無し名人:2011/05/18(水) 20:16:51.16 ID:or4vSQd0
>>64
あ、そう
67名無し名人:2011/05/18(水) 20:17:21.82 ID:XXsgIOnr
死ね
68名無し名人:2011/05/18(水) 20:18:24.71 ID:or4vSQd0
69名無し名人:2011/05/18(水) 20:20:10.23 ID:or4vSQd0
もっと早くから将棋をやっていればよかったぜ
難しすぎて名人様にはついていけない
70名無し名人:2011/05/18(水) 20:38:52.62 ID:wbvdqfzY
>>64 消え失せろ
71名無し名人:2011/05/18(水) 20:45:08.85 ID:XXsgIOnr
馬鹿乙
72名無し名人:2011/05/18(水) 22:31:49.82 ID:mk7jgXaL
スルー推奨
73名無し名人:2011/05/19(木) 00:12:13.49 ID:rXyzSuhx
誰も頼んでないのに
説教始めてるw
74名無し名人:2011/05/19(木) 06:18:26.89 ID:VObf63E5
馬鹿は将棋強くなれ
馬鹿には無理だろうが
75名無し名人:2011/05/19(木) 06:58:48.81 ID:FI97BiDa
無理だと言って何もしない奴が馬鹿なんだろうな
76名無し名人:2011/05/19(木) 07:16:14.54 ID:VObf63E5
知的障害の馬鹿が努力次第で健常者と同等以上になれると思ってる馬鹿がいるスレ
77名無し名人:2011/05/19(木) 07:36:29.39 ID:uCUxHKSg
おはよう!今日もみんな元気そうだな
78名無し名人:2011/05/19(木) 08:06:30.57 ID:qZnkiVSr
おはよう!
元気があれば将棋も指せる
79名無し名人:2011/05/19(木) 09:15:18.07 ID:E2TLWvn5
おはよう!
指せばわかるさ
80名無し名人:2011/05/19(木) 14:54:42.03 ID:FI97BiDa
「将棋倒し」は差別用語らしいね

81名無し名人:2011/05/19(木) 19:24:56.72 ID:YKEcuISt
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=registerdfile
でーたべーす復活した これと詰め将棋やれば64に余裕で勝てる
82名無し名人:2011/05/19(木) 19:59:12.27 ID:rG5PBLwo
やほーい
83名無し名人:2011/05/19(木) 20:04:19.15 ID:XIlvGn3+
挨拶するとはさすが30代だな
礼儀正しいのが何よりの取り柄だ
強さは精神から生まれるって言うしね
84名無し名人:2011/05/19(木) 22:07:02.75 ID:EtjIVwHS
男30代何の気なしにパソコンにプレインストールされてた
将棋やったら意外に楽しくなって24開始
仕事後適当に棋書を流し読み未だ低級
いいじゃんか…。。
85名無し名人:2011/05/19(木) 22:18:36.30 ID:NhGOVLuh
>>84
意外に楽しくなって、っていうのは適正ありだ
というか楽しければ何級でもいいわな

楽しみながら頑張ろうぜ
86名無し名人:2011/05/19(木) 23:27:38.54 ID:/xyY/Gs5
将棋のいいところは何級でもおもしろいとこだな
低級のころの王手飛車の掛け合いは燃えた
87名無し名人:2011/05/19(木) 23:36:22.42 ID:FxOeBc5N
詰め将棋を解く時、わからん時にコンピューターの思考のように1手1手総当りで考えてしまうんだが
上達すればパっと答えが出てくるものなの?
88名無し名人:2011/05/19(木) 23:39:44.60 ID:O91yN7sA
詰め将棋は多くのパターンの記憶で上達すると思う
だからわからなかった問題は答えを見て覚えるのが重要だと思います
思考より記憶(経験)
89名無し名人:2011/05/19(木) 23:49:02.67 ID:FxOeBc5N
>>88
なるほど
わからん問題を何分もかけてやっと解くより、わからん問題はさっさと答え見て
数をこなしたほうが効率良さそうだね

でも、問題がやっと解けた時の喜びも好きなんだよなあ
90名無し名人:2011/05/20(金) 00:04:03.12 ID:kdTVt7HL
>>89
単純に手を読むだけでなく、局面を見てどういう形で詰みが発生するのか想像するのも重要。
あまり上手くないかもしれないが、ちょっと例で書いてみる。答えを見る前に、まず考えてみて。

▽後手持ち駒:残り全部
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│▲銀│▽桂│__│一 最終手
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   には
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二 ★☆を
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   付けて
│__│__│__│__│▽歩│▲角│__│▽玉│▽香│三 下さい
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▽龍│▽歩│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成歩−个
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七 成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成桂−圭
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八 成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤   成角−馬
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九 成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲先手持ち駒:角、金
91名無し名人:2011/05/20(金) 00:22:42.05 ID:5vT782KS
詰め将棋は三手詰め一冊暗記→別の三手詰め本に挑戦だな
上級者つぇぇ!マジ終盤とか異常だろ!
92名無し名人:2011/05/20(金) 00:35:32.89 ID:kdTVt7HL
>>90
この問題を見たときに、いきなり総当りで1手1手読みを入れたりしない。
私の場合は、まず自分・相手の駒の利きを確認した後、この後の展開とか詰みの形を想像する。

この形では、(1)相手玉が33〜44 or 43に逃げる、(2)龍が34に移動した後、玉が上に逃げる
この二つの展開になると詰まないことは想像が付く。
また、上に逃げるルートに味方の駒の利きが少ないのも問題。
この段階で初手▲34金などの上から押さえる手は、読みの候補で後回しにする。
単に▲22金と追う手も(上に逃げられそうなので)読みの候補で後回しにする。

もう一度全体を見て考える。初形がこの形で詰みになりそうなのは、玉を下段に落としての詰みの形。
相手玉を逃がさない意味もある初手▲12角から読みを入れていく。
玉が33にかわせば、今度は34の地点の効きが3対2で上回れるので、上から金で押さえられる。
12角を同玉と意図通りに取れば、34角成で守りの龍を剥がして、金打ちで決め。
34角成りに合い駒しても、玉が角筋に入ったままだから、次の▲22金を取ることが出来ない。

駒の利きを確認して、初手の候補を▲12角に絞るのに5秒。詰み筋を発見するのに5秒。
読み漏れや考え違いを再確認するまでに10秒。合計20秒で解くことが出来た。
今回は上手く行きすぎましたw

訓練すれば貴方ももっと早くできるようになる。
ただ漫然と考えるだけでなく、なんで詰みになるのか、詰みの形や手筋を意味を考えながら
詰め将棋に取り組むのも大事なことだと思う。
典型的な詰みの形や詰みに至る手順が蓄積されれば、詰め将棋は飛躍的に上手くなれます。

※詰め将棋の出典は、関西将棋会館のサイトから
http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/easy70.htm
93名無し名人:2011/05/20(金) 02:31:59.05 ID:JdutZjX4
人間日々脳細胞が死滅していくんだよ
脳が衰えていく中30歳すぎて将棋を覚えるとかw
ま、どのぐらいが許容範囲かというと指した一局の将棋を
きちんと一手一手順に再生できればセーフだろ
それができないようじゃ手遅れ 雑魚、低級、蛆虫
94名無し名人:2011/05/20(金) 03:18:58.59 ID:/s4ZMB0K
三日連続ですか

95名無し名人:2011/05/20(金) 03:30:36.64 ID:/s4ZMB0K
>>92
初手▲12角はすぐに分かったのですが
何手詰めか分からなかったので少し困惑しました
まあ、実戦では関係無いことですがね

しかし20秒とは早いですね
自分は2分くらいかかってるかも


96名無し名人:2011/05/20(金) 07:36:45.74 ID:qOxRqPrd
上の問題は少なくとも1、2分はかかる
秒単位で解くには形知っとかないと無理かな
12角が見える人は普段5手詰めやってそう
97名無し名人:2011/05/20(金) 11:47:02.03 ID:RQl58kgF
上の問題ですと、
@パッと見で「1二玉→2二金までかな?」
A「だとすると初手1二角だがどうだろ?」
B「3三に逃げられたり、2四開けたりしたらまずいな・・・」
C「あ、でもそれは余り詰になるな。解けました。」
という感じでした。

自分は30秒くらいでした。自信が無いので確認のBCあたりが一番時間かかります。

24で13級。詰将棋は3手ハンドのみで今6週目くらいのオッサンです。
98名無し名人:2011/05/20(金) 17:42:42.69 ID:NS0Xz1gP
守備駒に馬・龍が複数いると一気に難易度上がるね
99名無し名人:2011/05/20(金) 20:10:27.22 ID:w1ei6C0U
上の問題ですと、
@パッと見て「わかんね」
A「だとすると答えを見るのが最善手」
Bおぉ、詰んだ
という感じでした。

自分は5秒であきらめました。自信が無いのでAに至るのに時間はかかりません。

24で15級。俺だって3手ハンドはやってるお…。
100名無し名人:2011/05/20(金) 20:21:04.98 ID:9UznhThx
うん、そこが難しいね
1手目より3手目の方が妙手っぽかったりする
101名無し名人:2011/05/20(金) 20:25:46.47 ID:9UznhThx
ちなみにこの問題を解けなくても14級は目指せる
詰将棋は実戦で出てこない形が多くて頭の体操みたいなものだと思ってる
とりあえず3手でもいいし定跡と兼ねてやった方がバランスが良いと思う
10299:2011/05/20(金) 20:44:51.65 ID:w1ei6C0U
↑信じるぞ、信じちゃうぞ!
103名無し名人:2011/05/20(金) 20:59:39.39 ID:7Bk7cU7k
実戦で寄せの手順を間違えて負けたり
うっかり詰めろ放置して頓死して負けたりするわー

104名無し名人:2011/05/20(金) 22:22:06.82 ID:Hz7IhKbd
>(1)相手玉が33〜44 or 43に逃げる、(2)龍が34に移動した後、玉が上に逃げる
>この二つの展開になると詰まないことは想像が付く。

ここまでは分かったのに、1二角が出てこなかった。
頭悪すぎだわ。
105名無し名人:2011/05/20(金) 22:28:09.25 ID:JdutZjX4
お前相当頭悪いな
将棋ってのはセンスだから
いくらやってもお前みたいなアンポンタンは上達しないよ
ざんねーん
諦めましょう
106名無し名人:2011/05/20(金) 23:08:28.57 ID:JdutZjX4
蛆虫 蛆虫
30歳すぎてからちっさい脳みそで将棋を始めた蛆虫w
俺は30歳になる前に始めたがお前らみたいに30歳すぎてから将棋始めた
蛆虫は将棋は弱いんだろw
107名無し名人:2011/05/20(金) 23:09:52.64 ID:5vT782KS
将棋はどこまで強くなってもおもしろく(らしい)どれだけ弱くても面白い
今は上級最底辺だけど、楽しみながら絶対段になる!
楽しんだ奴が勝ちずーっと低級だった一年も楽しかったし、中級だった一年も楽しかった
別に強さは関係ないし、俺は一生高段にはなれないけど
楽しむのは高段に負けない位楽しむ
だから自分より低い級を馬鹿にする奴はアホ
楽しんだ奴が勝者
108名無し名人:2011/05/20(金) 23:19:11.89 ID:PZKVKca3
他人をアホ言ったら同じことだろうがw
109名無し名人:2011/05/20(金) 23:20:52.56 ID:+WIcF/RK
いい意味で
110名無し名人:2011/05/20(金) 23:42:07.92 ID:/s4ZMB0K
俺の感だけど5vT782KS って昨日のVObf63E5だろう

111名無し名人:2011/05/20(金) 23:43:17.09 ID:/s4ZMB0K
間違えた><
5vT782KSじゃなくて、JdutZjX4でした

謹んでお詫び申し上げます。
112名無し名人:2011/05/20(金) 23:52:09.78 ID:JdutZjX4
間違えた><


馬鹿なのは仕方ないにしろこう気持ち悪いレスしてる奴は見てて吐き気がする
113名無し名人:2011/05/21(土) 00:06:32.41 ID:2zWDtOkC
水団のやり方が分からない
114名無し名人:2011/05/21(土) 00:11:20.63 ID:3j0FE+pU
馬鹿か。
115名無し名人:2011/05/21(土) 00:11:29.07 ID:2zWDtOkC
30歳過ぎて将棋やっても上達するわけない、将棋は馬鹿には出来ない
って誰か言ったけど、本当なんですか?
116名無し名人:2011/05/21(土) 00:27:49.67 ID:h/j0yQjd
30過ぎで将棋始めたから上達しないって確かに馬鹿だと思うわ。10歳ぐらいならまだ違うかもだが、20歳と30歳で特に差があると思えん。
117仁藤:2011/05/21(土) 00:33:01.89 ID:7cy6CLdq
上達のスピードが遅いことはあるかもしれんが、
上達しないわけないだろ
118名無し名人:2011/05/21(土) 00:54:53.13 ID:eK5GKvmq
池沼寸前レベルではさすがに強くなれないけどな
ソースは俺
119名無し名人:2011/05/21(土) 01:26:23.67 ID:3j0FE+pU
ID:h/j0yQjd
こういうのは普通に頭悪いな
120名無し名人:2011/05/21(土) 01:28:00.18 ID:c6LHpQxX
>>112
今後書き込む時はコテつけてくんねーかな
お前NGにしたいから
121名無し名人:2011/05/21(土) 08:26:54.33 ID:dnXFF5B+
30才過ぎてからプロ棋士を目指すスレですか?
122名無し名人:2011/05/21(土) 08:42:38.05 ID:oSwEZZiE
>>1に書いてあるよん
初段って尊敬するな
まずは中級目指して頑張ろう!
123名無し名人:2011/05/21(土) 17:41:29.38 ID:safEfQSp
「定年退職してから将棋はじめた人の集うスレ(還暦)」
があったとして、「30歳過ぎてからスレ」と上達スピード
変わらなかったら俺は強くなるのを目指すか悩むだろう…。
楽しんで指すのに躊躇いはないが、やっぱり少しは強くなりたいじゃん?
124名無し名人:2011/05/21(土) 17:58:53.22 ID:2kyGg3US
佐藤康光が奇抜な手を指し続けて周りにボロクソに言われた時、
「バカだのアホだの言われているようですが、バカやアホが指すから将棋は面白いんです」と言った。

トッププロと覚えの悪いアマチュアで立場はまったく違いますが、非常に共感できました。
125名無し名人:2011/05/22(日) 02:57:30.72 ID:ic1/o6aV
何言ってんだこのアホ
126名無し名人:2011/05/22(日) 12:25:43.55 ID:GsSRH4EK
>>97
例題の5手詰めを30秒で解き、3手詰めハンドを×6周もやったってことですか?

だとすれば、次のステージに進んで良いと思います。

 高橋5手詰め → 5手詰めハンド → 高橋7手詰め
                      → 平行して簡単な必死の本

と進まれてはいかがでしょうか?
127名無し名人:2011/05/22(日) 13:57:52.14 ID:uLRQOhIz
高橋の7手詰めは5手ハンドより簡単だよ
逆にした方がいいと思う
128名無し名人:2011/05/22(日) 16:03:09.18 ID:ic1/o6aV
30歳で将棋とか脳のリハビリかよ
浅い読みで底辺同士の勝負に全力w
俺なら目隠しでも勝てるレベルなんだろうな
129名無し名人:2011/05/22(日) 17:38:09.65 ID:mSptTEQq
リハビリというか脳トレに近い感じですかね
おっしゃる通り読みも浅いです(笑)
強い人になら目隠しで負けますね確実に

>>128さんは何歳から初めて今何段ですか?
強くなる秘訣など教えていただけると嬉しいです
130名無し名人:2011/05/22(日) 17:42:55.47 ID:ic1/o6aV
29歳10ヶ月から始めて今のところ14級だな
強くなる秘訣はよく考える事だろ
考えた方が勝つ覚えておけ
131 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/22(日) 17:49:13.38 ID:eP35AvWz
ID:ic1/o6aV さようなら
彼はもう来ません
132名無し名人:2011/05/22(日) 18:02:07.72 ID:ic1/o6aV
http://suiton.geo.jp/?t=n;i=A1297696586402330421515
水遁厨かな
痛くもかゆくもないけどw
133名無し名人:2011/05/22(日) 21:23:14.13 ID:8PsDh+H/
池沼戦法には黙って完全スルーが唯一の正解手です
具体的には>>129手目と>>131手目が悪手でかえって相手の攻めが早くなってしまいましたね
次からは気をつけましょう
134名無し名人:2011/05/22(日) 21:25:08.46 ID:ic1/o6aV
スルーでもいいと思うぜ
別にこのスレにだけ書き込んでるわけじゃねえし
気が向いた時に馬鹿を馬鹿にするのが俺の方針
135名無し名人:2011/05/22(日) 22:42:15.54 ID:CxvsxVD3
久しぶりに5手ハンドやったけど面白いようにポンポン問題が解けたー
案外この歳になっても脳内活性するもんだな
136名無し名人:2011/05/22(日) 23:09:51.04 ID:/NAZcLRG
41歳にして最高R更新したよ三段だけど おまいらもがんがれよ
137名無し名人:2011/05/23(月) 00:47:37.82 ID:h1ZPthQU
ハム師匠越えしたので
きのあ師匠に鞍替えしたけど、各種Lv30台相手に一進一退

ハム師匠、あんた初心者相手に絶妙な弱さだったよ
138名無し名人:2011/05/23(月) 00:58:02.90 ID:W8iNQNuO
ハム?
どんだけレベル低いんだよ
139名無し名人:2011/05/23(月) 04:05:56.77 ID:W8iNQNuO
マジレスすっけどハムは駒の動かし方を覚えるとかその程度のレヴェル
それに勝つのも時間の問題という弱CPU
それを乗り越えたとかどんだけ低いレヴェルなんだっつう話だよねw
140名無し名人:2011/05/23(月) 06:19:17.93 ID:9Qr3z5J0
>>136
おめでとう30代で始めて三段は立派だ
おっさんだって努力すれば伸びる
心強いレスだな
141名無し名人:2011/05/23(月) 14:45:24.46 ID:MienYka/
ハムは強いよ
142名無し名人:2011/05/23(月) 18:56:13.21 ID:Av5pp1aM
7ヵ月もかかってやっと14級になれた
みんな強過ぎだよ
143名無し名人:2011/05/23(月) 19:03:10.87 ID:W8iNQNuO
ヘタレ自慢スレ
144名無し名人:2011/05/23(月) 19:39:58.55 ID:VR2+ez0f
きのあLv30代で互角に戦えるならハムのレベルはとっくに超えてるでしょ。
俺はハムには楽勝だけどきのあLv15と一進一退だよ。
20以上には惨敗。
145名無し名人:2011/05/23(月) 23:35:52.90 ID:Bargjr2u
低段のおっさんです
僭越ながらメンタル面のことを少し
1、平常心を心がける
2、相手の指してに驚かない
3、プロでも中盤の難所では10手先を予想できない(広く浅く読む)
4、震えたような手を指さない(相手はかさにかかって攻めてくる)
以上お役に立てれば幸いです
146名無し名人:2011/05/24(火) 00:29:18.56 ID:q/9DwJ1o
助言ありがとうございます
これを参考に指したいと思います
http://www.youtube.com/watch?v=fsY-V56uBBg
147名無し名人:2011/05/24(火) 00:37:15.83 ID:OItOftK6
>>146
名人も凄いけど八段もなかなかやるな
148名無し名人:2011/05/24(火) 08:33:11.51 ID:4vKx2a9d
詰将棋
これが一番顕著です。18才の時には看寿の100番を解くだけの熱意と棋力を持ち合わせていました。
第一番は69手詰。どうしてポツンと角が置いてあるのか分からない。
一週間かかってそれが全て解けた時の感動は今でも忘れられません。勿論100題全部解いた。

35才になりますともうアカン。大体そんな作り物が実戦に出てくる訳ないだろうという氣になってしまいます。
それでも詰将棋を解くことは絶対です。19手詰や37手詰くらいのものは毎日少しずつですが解いていました。
これは散歩かストレッチですね。

67才。もうアカン。10手以上はかかりそうだと思うと考える氣がしない。プロの実戦を観戦していても大体詰みそうだなと思っても、具体的には良く読めないのです。
149名無し名人:2011/05/24(火) 12:42:13.14 ID:7lbPmXp2
24で249点まで行ったけどそこから連敗。
今年38歳将棋を本格的に始めて5ヵ月が経った。
心がおれそうな毎日。
一句詠んでみる。

なぜだろう 私の美濃は やわらかい

150名無し名人:2011/05/24(火) 12:59:39.30 ID:iv4VeY/z
囲いって動かしたら駄目なものと思ってない?
攻めてくる場所わかったら囲いの駒をその地点に動かして防御固めないと
151名無し名人:2011/05/24(火) 13:14:01.48 ID:fpHPsyDY
中盤で圧倒的不利になりましても
美濃の39(71)に駒埋めてがんばってみてはどうでしょう
相手は美濃の堅さに嫌気がさしミスがうまれやすくなるでしょう
152名無し名人:2011/05/24(火) 13:56:05.15 ID:Ukm2vSu6
俺の紙製の舟囲いにくらべたら
美濃なんぞコンクリートだ
153名無し名人:2011/05/24(火) 16:57:20.43 ID:Y5J8cWjq
ゴミの集まりでワロタ
154名無し名人:2011/05/24(火) 17:15:33.18 ID:+x9DAGjJ
美濃に組む事が多いんなら美濃崩し勉強してみ。
有名な筋で55に相手の角がいて36に桂馬打つのがあるよね。
36に桂馬打たれてからどうこうしようにも、もう手遅れ。
打たれる前になんとかしなきゃ。
ある程度美濃崩し勉強しとくと、相手がどういう攻めを狙ってるのか分かるから、
事前に受けられるようになる。
155名無し名人:2011/05/24(火) 17:21:22.57 ID:ffm9Tjd/
段の美濃は城砦なんだが俺の美濃はプレハブじゃないかと。
もうね、2、3手で潰れまんがな…。
156名無し名人:2011/05/24(火) 17:25:56.84 ID:ffm9Tjd/
ついでに
段の穴熊は地下城砦なんだが俺の美濃は浅堀の防空壕程度じゃないかと。
もうね、2、3手で玉が顔を出しまんがな…。
157名無し名人:2011/05/24(火) 20:46:33.60 ID:j96kyyGt
居飛穴は別として、居飛車の急戦に美濃が簡単に潰されるというのは
それ以前に相当相手がうまく捌いているんじゃないのかな。
とりあえず対急戦定跡を覚えよう。

上手い人の美濃はほんと要塞としか思えん。


by 初段の急戦居飛車党
158仁藤:2011/05/24(火) 21:07:48.18 ID:MUqXbTst
美濃は銀と香車持ったらすぐ崩せる
なんとか52金をどかして(角すててもなんとかなる)
95歩 同歩 62香 71金 92歩
同香 91銀 で必勝
飛車一段目にいることが前提だが
159名無し名人:2011/05/24(火) 21:33:10.17 ID:znzbuxX3
34歳で8級で将棋再開しました。いま41歳で日本将棋連盟東京将棋会館で1級です。
160名無し名人:2011/05/24(火) 21:36:18.83 ID:98p9qLG2
しかし社会人で時間見つけて将棋しているひとはすげえよ
161名無し名人:2011/05/24(火) 21:49:54.50 ID:s0eDW6Zo
暇な時にチョロっと指すくらいが一番だよ
弱くても楽しければね
例え強くとも将棋に時間使いすぎたら失うものも多い
162名無し名人:2011/05/25(水) 07:38:05.33 ID:za0lfAle
美濃が悪いんじゃなくて、お前らが三手先を読んでないだけという噂
163名無し名人:2011/05/25(水) 09:22:07.09 ID:x1ujWHjd
俺の矢倉は肛門ガバガバ
164名無し名人:2011/05/25(水) 10:05:18.60 ID:DatQZmQt
俺の中住まいは橋の下住まい
165149:2011/05/25(水) 11:15:59.52 ID:oz4PODxX
皆さんレスありがとうございます。
参考にして頑張ります。

最近少しだけ,相手の持ち駒を気にするようになりました。
相手が角をもってたら桂馬を渡さないように頑張ってます。
また,受け方がよくわからないときはさっさと逃げるようになりました。
受けた方がよいのか逃げた方が良いのかの判断がつかないことが多いです。

美濃崩しを勉強して,危険を早く察知できるようにしたいです。
39に駒を埋めるのは早速やってみたいと思います。
定跡も少しづつ取り組んでいきたいです。

将棋は小学生の低学年の頃に駒の動かし方を覚えてそれっきりでした。
しかし,こんなに面白いとは思わなかったです。

マイペースで頑張ります。




166名無し名人:2011/05/25(水) 13:41:44.24 ID:RqBd4fyj
>>165
エロゲーに影響され、将棋始めて約半年。
24・8級に昇級して、目標だった一桁に到達したけど、俺も受けはさっぱり分からん。
攻めるときはあーして、こうして、こうなって…って出来るのに、
駒の向きが変わっただけでさっぱり分からなくなる。不思議!
167名無し名人:2011/05/25(水) 13:58:37.89 ID:kH4oIvrd
エロゲで将棋っていうと、ニコ動に将棋講座上げてたアレか…?
168名無し名人:2011/05/25(水) 16:40:27.86 ID:RqBd4fyj
>>167
ワイはのーぶるわーくすの正宗静流ちゃんの影響で始めたで。
(ニコニコにそんな講座があるとは)知らなかった。
169名無し名人:2011/05/25(水) 19:49:09.08 ID:8UthrMV+
おい馬鹿
30すぎても読みを強化したかったら
楽しい事を妄想しろ
エロでもいい
妄想すれば脳を使ってるから鍛えられて将棋も強くなる
170名無し名人:2011/05/25(水) 20:21:47.82 ID:ek5k1HPN
とりあえず子供向けの入門書と3手詰めの本買ってきた。
気長にやるよ(`・ω・´)シャキーン
171名無し名人:2011/05/25(水) 23:27:01.97 ID:fZWH+SB+
>>168
そうか、関係なかったらようで失礼。

ちょうど半年くらい前にどこぞのエロゲメーカーが
ゲーム中のキャラで将棋講座をやってるのを見たもんでそれかなぁと思って。

>>170
気長に頑張ろう(`・ω・´)b
172名無し名人:2011/05/25(水) 23:30:38.25 ID:8UthrMV+
おい馬鹿
俺のレスだけ飛ばすな
そういうやり方が一番気にいらねえんだよ乞食野郎
173名無し名人:2011/05/26(木) 01:16:30.57 ID:7AvHgLGZ
ニコ動は将棋の勉強には割と使えるよね
石田流の序盤解説とかあるし、将棋列伝シリーズは何度も見た
174名無し名人:2011/05/26(木) 01:17:08.37 ID:wFbrifTc
何度見ても吸収できないでしょどうせ
175名無し名人:2011/05/26(木) 01:28:43.12 ID:NHgHto1c
>>173
本を読むよりも映像を見る方が手っ取り早いというのは、確かにあるw
176名無し名人:2011/05/26(木) 21:10:53.87 ID:4L8YQsdl
40過ぎて将棋始めました全く勝てません・・・・はぁ〜
177名無し名人:2011/05/26(木) 21:11:39.12 ID:/QkEjtO9
あれだよな
年を取ると本を読むのにも集中力が欠けているというか
見て覚えられる気がしないよね
英会話みたいに聞いて覚えられるような教材あるといいのだが
178名無し名人:2011/05/26(木) 21:11:52.26 ID:wFbrifTc
盆栽の手入れでもしとけ
179名無し名人:2011/05/26(木) 22:11:42.79 ID:PMujzL3V
盆栽の趣味は70からに取ってある!
180名無し名人:2011/05/27(金) 01:37:07.19 ID:Bber0AwZ
時間が無い
181名無し名人:2011/05/27(金) 17:50:15.70 ID:PWapvavC
金もない
182名無し名人:2011/05/27(金) 17:52:56.68 ID:9zPJ8I1r
白髪は増えた
183名無し名人:2011/05/27(金) 21:42:06.49 ID:1h2uVGWh
ネットデビューしたけど一回も勝てないわ
あははあはは
人間つえーな
俺屑すぎ
184名無し名人:2011/05/27(金) 21:47:11.38 ID:uhcIAsU0
そうだな
死ね
185名無し名人:2011/05/27(金) 21:54:43.01 ID:iNkHGKlZ
人間相手だと相手がアホな無理攻めとかしてきて
アホだな〜と思って捌いてるとなぜかこっちが負けてる。
186名無し名人:2011/05/27(金) 21:59:35.16 ID:+iSpQQus
>>183
俺も勝率0%だ
一年前に1回しかやってないけど
187名無し名人:2011/05/27(金) 22:04:37.85 ID:bdyQjkAt
俺(12級)の場合

勝率
対8級 2%
対10級 25%
対12級 ほぼ50%
対15級 80%

ちなみにfreeソフトのボナンザあるけど、もちろん勝率0%
188名無し名人:2011/05/27(金) 22:12:17.39 ID:1h2uVGWh
年寄だから序盤とか勉強してて
大駒ぽろっともらえたりするわけ
そして、圧倒的優勢にもかかわらず実戦経験がないから
詰将棋みたいに華麗に勝つ筋を探す過程で間違えまくって
負けるんだよ

序盤からフルボッコももちろん多数

いつか勝てる日が来るのだろうか
189名無し名人:2011/05/27(金) 22:24:25.71 ID:bWZa5Zgd
勝てた棋譜を見直してみると、先に何度も詰みを逃してたりする

逆にいえば、そのくらいチャンスを見送っても勝てるもんだよ、級のうちなんて
190名無し名人:2011/05/27(金) 22:27:06.19 ID:8KtBUS8b
強くなった人の話を聞いていると序盤より終盤に比重をおいた方が上にいけるような気がする
191名無し名人:2011/05/27(金) 22:39:31.85 ID:1h2uVGWh
一回も勝てないの
ハムとかハンゲのつるとか将皇とかやってたの
ハムやつるには負ける気がしないくらいになったの
みるみるシリーズも中原の攻め方入門も読んだし3手詰ドリルは全部解いたし5手ハンドだって解ける
なのに人間に一回も勝てない
192名無し名人:2011/05/27(金) 22:44:38.37 ID:bWZa5Zgd
棋譜診断スレに貼って、見てもらうとかしたらどうだ?

5手ハンドが解けるなら基礎体力的なものは十分だと思うんだが
193名無し名人:2011/05/27(金) 22:56:41.78 ID:gRum5rj6
駒得を信じる
無理に寄せに行かない
遊び駒を作らないようにする

これを守ればそのうち勝てるはず
194名無し名人:2011/05/27(金) 23:07:32.76 ID:1h2uVGWh
>>192
もう少し指せるようになったら棋譜スレに行こうと思う
一回も勝てなくて、将棋を指せているすら思えないんだよ

>>193
それだ
駒得は裏切らないよね
ちょっと焦っていると思うんだ


明日からまた、たとえ負けても指そうと思えてきた
ありがとう
195名無し名人:2011/05/27(金) 23:32:48.63 ID:Jwa8204c
>>194
伸び悩んでいるならならなおさら。
間違った努力を積み重ねたところで仕方がないぜ。
196名無し名人:2011/05/28(土) 00:14:53.89 ID:LXghqczW
駒得に走りすぎて寄せのタイミングを失う
197名無し名人:2011/05/28(土) 01:28:08.31 ID:xAOk++70
駒得はよほどのことがない限り裏切らない 例外は最終盤くらいか
最悪でも得した駒を自陣に埋めれば相手が取り返すのに数手は稼げる
駒損する寄せは読み抜け1つで負けになる
自信がないときは自爆しないように80点位の手を指すか思い付かなければ受けとく
ってことと読み解いた
198名無し名人:2011/05/28(土) 02:05:43.51 ID:iZtdJSvl
攻められると1枚の桂馬も必死で守るのに
攻めで使うときには平気で2対1で交換しちゃったりするんだよなー・・・

あ、自分のことだけど。
199名無し名人:2011/05/28(土) 02:21:38.83 ID:sRhQ5Vh7
駒得、位取り、捌き
終盤ではこれらの価値は低くなる。
終盤で一番重要なのは速度。
終盤は玉を詰ますか詰まされるかの速度勝負。
終盤で駒得するために3手も4手も使ってたら駄目。
終盤では駒の損得より、一手に価値が置かれる。
200名無し名人:2011/05/28(土) 04:13:45.11 ID:2dVM6LBH
自分より格下を対局すれば勝ちやすいのでは・・・
という考えはナンセンスでしょうか?
将棋って勝つことと、強くなることは別問題ですよね

余談ですが、ダイの大冒険でフレイザードが
「俺は戦うのが好きなんじゃねえ!勝つのが好きなんだよ!」という台詞を残しています。


201名無し名人:2011/05/28(土) 04:18:14.15 ID:kVEBOHSv
まゆゆも同じ事言ってた
202名無し名人:2011/05/28(土) 05:05:56.63 ID:ifUiIEF5
浦野が書いた初段になるための本によると
駒落ちをやらない人は伸び悩むそうだ
試しにハム相手に2枚落としてやってみたが大苦戦だわ
203名無し名人:2011/05/28(土) 05:31:02.14 ID:z6SP6yFe
自分が駒を落とすってことか それは一度もやったことないな…
俺も試しにやってみよう
204名無し名人:2011/05/28(土) 06:21:24.83 ID:f5UcDyQp
棋譜並べしながら頭回転してない
ただ並べてるだけだと気づき止めた
205名無し名人:2011/05/28(土) 07:20:15.65 ID:4du0hNNF
並べるだけでも数をこなせば効果があるとプロ棋士がいってたよ
206名無し名人:2011/05/28(土) 07:58:54.19 ID:f5UcDyQp
そうなの?
棋譜並べする時に棋譜見てから盤面動かして
棋譜に戻って見るとき何手目指して次どこ見ればいいかわからなくなるんだけど
207名無し名人:2011/05/28(土) 09:54:49.61 ID:z6SP6yFe
棋譜並べってやっぱ盤駒でやらないとダメだろか
PC上でたまにやるけど意味無いかなw
208名無し名人:2011/05/28(土) 11:12:30.33 ID:aXwRTL3p
浦野が言ってる駒落ちをやらない人は伸び悩むってのは
上手を持つ機会がないとってことなの?
209名無し名人:2011/05/28(土) 11:24:36.27 ID:2mbpvRXK
桂を2枚以上使う詰将棋が苦手
210名無し名人:2011/05/28(土) 11:35:55.97 ID:ROFE9YUP
浦野さんが言ってたわけじゃなくて、インタビュー記事の中で、森信雄さんが言ってたこと。
森さんが開く子供教室で、伸びる子供の傾向を述べたくだり。
子供なので、駒落ちをやらせないとすぐに大ゴマを切った張ったの荒い将棋になりがちだから
きめ細かに育てるため、駒落ちをさせるんだとか。漏れの素人考えだと、もしかしたら平手で
双方が飛車を落としても同じ効果が出せるかも知れんけどもね。
ただし、森さんは駒落ちばかりさせると、今度は大ゴマを切るのが怖くなるので、それはそれ
で伸びないとおっしゃっていた。
要するにバランスってことか?
211名無し名人:2011/05/28(土) 11:53:34.08 ID:Dm+mIc8c
森さんがったかが「勉強する気がおきない日は駒さわるだけでもおk」って言ってた
だから毎日駒さわってばかりだよ
212名無し名人:2011/05/28(土) 12:06:11.51 ID:6QpzcLXU
棋譜でオナニーできるようになったら初段
213名無し名人:2011/05/28(土) 13:25:48.72 ID:xAOk++70
>>212
キフニーのことな
強い人はみんなやってるよ
俺はまだ二段だから普通のエロのほうが多いかな
214名無し名人:2011/05/28(土) 14:25:37.87 ID:s7w2QPHW
キフ並べって自分の手で動かさないと意味ないよな。特に低級の場合。
頭に定着しないだよパソコンだと。
人間の記憶って複雑だよな。
小学生でもリアルじゃなくてパソだけ対局ならたぶん上達なんてしないんじゃないか。
215名無し名人:2011/05/28(土) 15:23:36.96 ID:ywdGogLT
つうかあいつらが段以上になれて俺が低級って何の差だよ
努力の差か才能の差か
誰でも頑張れば有段になれるんじゃねえのかよ
216名無し名人:2011/05/28(土) 16:44:34.98 ID:n2QfcNhS
ほんの数カ月〜1年程度で初段〜三段くらいになり、そこから永久に伸びなくなる人もいる。
逆に10年20年かけて五段六段になる人もいる。
伸び方は人それぞれ。
急成長型か大器晩成型か。
まったく素質がなく、将棋に向いていない人でも人間の持つ脳の働きは将棋の初段くらいまでの思考力を保有しているという。
継続は力なり。
217名無し名人:2011/05/28(土) 16:55:56.48 ID:na36YLdZ
毎日、玉と金をさわっとけ
218名無し名人:2011/05/28(土) 17:01:08.89 ID:7IUWhfdR
それで強くなるのは里見ぐらいだろ
219名無し名人:2011/05/28(土) 17:20:53.39 ID:lO+7sKSz
おっさんだけど将棋やりはじめた
小学生のとき以来だが楽しくて時間忘れるね
弱いけど
220名無し名人:2011/05/28(土) 17:36:24.14 ID:ifUiIEF5
そういや俺も受験勉強のときに
「電子辞書は使うな 実際に辞書をひけ」って先生に言われたな
221名無し名人:2011/05/28(土) 18:44:39.75 ID:xAOk++70
紙の辞書はこの辺にあったという位置情報も脳に格納されてるから記憶にいいらしい
このあたりの左下にあったとかなんとなく覚えてるんだとよ
戦法もそんな気がする
222名無し名人:2011/05/28(土) 20:08:13.33 ID:vJiUF508
将棋の場合は駒を動かすことによる体感記憶が効果的というのはなんとなくわかるが
辞書の場合はどうなんだろう。

ちなみに最近の学生は英語出来るコモ含めみんな電子辞書だよ。
紙の辞書を持ち歩いてる人は少数派だ。
223名無し名人:2011/05/28(土) 21:38:39.24 ID:HDru2EBD
185に関していえば、相手のムリ攻めに対してこちらも捌こうとしてはいけない
ムリ攻めなら面倒をみて完封できる。 しかしこれができれば段ですね
224名無し名人:2011/05/29(日) 04:07:48.42 ID:phv0Q4Um
うおおおぉぉぉx
SDIN将棋で初めて人に勝ったぞー!!
基本ソフト主体で殆どネット将棋しないんだけど
(相手に気を使うからチョー早指しで即負け)
最近自分の中で腕上がった自覚が沸いたんで久々に対人やったけど
いやー将棋って勝つとスゲー楽しいね♪
無駄にソフト持ってて3種類あるんだけど
銀星将棋のCPUが苦手なんだよね。
なぜ苦手かと言うとこっちが攻めた時に手抜きして攻めてくるんだよ。
とにかく隙あると攻めてくる。
初心者にとって攻められる事ほどつらい事はない。
受けれねーんだから。

SDINはお互い初心者だからね。
その嫌な手筋を相手にぶつけてやった。
相手が攻めてきた時にまるで意に介さず攻め。
相手長考。だよね怖いよね。こっちはそんなに狙いなかったりするけどねw
いやーCPUにきかないハッタリがきくといいねぇ〜
見事に防戦にまわってくれた。
こっちも初心者だっての。
攻めてこられたら受けきれなかったのにww
将棋は人間対人間の駆け引きが基本だな
225名無し名人:2011/05/29(日) 05:26:55.84 ID:+R9WSSyW
んなレスしてっから弱いんだろヴァカが。
226名無し名人:2011/05/29(日) 09:27:14.18 ID:ug5Cb/ra
森下・深浦の師匠だった花村も言ってたな

将棋は男が一生を掛ける価値のあるもの だと

確かに一生付き合える趣味になりそう
227名無し名人:2011/05/29(日) 09:49:14.10 ID:+R9WSSyW
賭博将棋していた奴の言葉をまにうけるバカ
228名無し名人:2011/05/29(日) 10:22:34.70 ID:YfCgqYAe
はいはいお薬の時間ですよー
229名無し名人:2011/05/29(日) 12:28:57.77 ID:qdDotcf/
>>225
(・∀・)ニヤニヤ
230名無し名人:2011/05/29(日) 13:36:58.76 ID:9nMyiG3C
良スレの筈だったのに微妙に荒れてるな
231名無し名人:2011/05/29(日) 13:45:32.53 ID:k8kIaxLg
>>230
ちょっと前から一人だけいるんだよ妙に喧嘩腰の奴が
レスするとつけ上がるからいちいち反応しない方がいい
誰も相手しなけりゃ雰囲気は保てる
232名無し名人:2011/05/29(日) 13:49:55.03 ID:kMRIoNfU
やっと上級タブまで来た。15級デビューから苦節4年。
段タブには更に4〜5年かかるかな。今30半ばだが先に40超えそうだorz
233名無し名人:2011/05/29(日) 13:55:59.36 ID:+R9WSSyW
将棋でいつまでも級にしかいられないって
どんな気分?
僕なら死ぬけど
234名無し名人:2011/05/29(日) 14:23:44.50 ID:sLPlXaNf
レスが付いてると見にくるから、以前の過疎ってた時より人増えた気がするぜ
235名無し名人:2011/05/29(日) 16:48:14.30 ID:qdDotcf/
236名無し名人:2011/05/29(日) 21:07:17.84 ID:IfYgDvPM
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩
次に▲2四歩突いてくる人は少ないけど11級の人が突いてくる事もあるよね
駆け引きなんだろうけどその後意外に定跡通りにならなかったりで面白い
有段者には通じないかもしれないけど
237名無し名人:2011/05/30(月) 00:03:58.68 ID:vOD8sx4g
>>233
同レベルの人と平手で楽しんでるし
上手の人には駒落ちで遊んでもらってるから
楽しいお
238名無し名人:2011/05/30(月) 00:13:55.48 ID:a0WLrk1A
時に勝ちにこだわり、時に指し手にこだわる
このこだわりの時間、幸せだわ
239名無し名人:2011/05/30(月) 00:47:08.61 ID:D5NayTRb
全然勝てんわw
自己最高R更新して喜んでたらボロボロだわw
まぁセンス無いのは自分でもわかってんだけど、一瞬でいいからなんとか上級までいきたいな
240名無し名人:2011/05/30(月) 10:37:11.14 ID:JB9d33rH
どのクラスでも楽しさに変わりはないからマイペースで楽しむのがいいよね
241名無し名人:2011/05/30(月) 22:18:45.55 ID:Wz1+aB/K
夜のテレビがつまらなすぎて将棋の勉強がはかどるわw
242名無し名人:2011/05/31(火) 12:36:44.92 ID:LPeAYkDZ
居飛車党の強い人は比較的理解できる強い手を指す
振り飛車党の強い人は1局に1回は理解不能な妙手を指すし、
普段から予想不能な手が多いとおもう
振り飛車で勝ちつづけるのはムズいね
243仁藤:2011/05/31(火) 15:44:19.72 ID:ysEbY5LO
7級くらいの連中はかなり強いな
はよ上級いきたいの〜
244名無し名人:2011/05/31(火) 17:12:34.64 ID:fb9BkIZF
序盤で角交換挑んでくるのはよほどの上段者かただの初心者
245名無し名人:2011/05/31(火) 19:28:45.47 ID:aL3AGajB
角替り棒銀の立場は・・
246 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 21:02:17.28 ID:J9P5xO4T
将棋と麻雀勉強中
247名無し名人:2011/05/31(火) 22:58:31.34 ID:0AuwdiAL
子どもには勝てない…一回勝っても次指すときには負ける、一度負けたら
もう追いつけない…。
248名無し名人:2011/05/31(火) 23:11:30.46 ID:5ZwogxGF
あいつらスカスカだからな。
どんどん吸収する
249名無し名人:2011/06/01(水) 06:00:35.19 ID:QjgpkWmW
先日、将棋界の鈴木八段とこんな話をしました。

「四段になるとプロになるのですが、将棋のプロになるような人は、国算理社はオール5。ただ、体育は1に決まっています。」
「みなさんそうですか?」
「タイトルホルダーは、全員体育が1です。
ちなみに、当時米長名人がプールに通い始めたという噂を聞いた羽生さんが、
『米長先生泳げるんですか?』と聞いたところ『いや、歩いている』と答えたそうです。」
「なるほど。ところで鈴木八段はいつタイトルを取るのですか?」
「私は残念ながらダメです」
「どうしてですか?」
「体育が2でした」


やっぱりプロ棋士は成績優秀なんだ
250名無し名人:2011/06/01(水) 07:08:10.31 ID:lRZ2qluG
羽生名人の成績はごく普通だったらしいけど。
251名無し名人:2011/06/01(水) 07:15:25.69 ID:L9jHSx57
ろくに高校へ通えないのにまともな訳ないだろ
まともならわざわざ通信に切り替えないよ
252名無し名人:2011/06/01(水) 07:19:59.88 ID:/XkCX5mg
算数だからね
253名無し名人:2011/06/01(水) 10:32:42.93 ID:TlupH5yl
将棋は体力
254名無し名人:2011/06/01(水) 11:07:31.17 ID:QjgpkWmW
例えば将棋
常識とされる1+1は2
これは考えなくても答えがわかってる数値
このように若い年代から将棋をやっていると計算のように考えなくても
答えをだせる

23+95=と聞かれて計算してから答えるのではなく
将棋の熟練者はその答えを既にしっていて計算するまでもなく118と答えるであろう
年をとってから覚える将棋というのは使わなくてもいい労力まで使うので上達は非常に遅い
255名無し名人:2011/06/01(水) 16:55:10.46 ID:psB8Nces
>>249
だから空手野球やってて見るからに体育会系の中川はダメなんだなw
256名無し名人:2011/06/01(水) 19:08:02.14 ID:QjgpkWmW
名人戦よりサッカー
257名無し名人:2011/06/02(木) 21:56:23.81 ID:+b6tSL5p
駒落ちこそ最強。
最初の形勢は確実にこちらが優勢
これを維持できるか。
258名無し名人:2011/06/03(金) 02:02:13.57 ID:HrACE8Lh
http://www.youtube.com/watch?v=9ngC2yG3Y0U
将棋を「稽古事」と称するのは何か嫌だ
普通のマインドゲームは稽古事なんて大それたこと言いません
259名無し名人:2011/06/03(金) 19:26:00.46 ID:e/KNh6z+
激指で一局終わるごとに不味い手に戻って「次の一手」を見て
参考にしてるけど、なぜその手が良いのかという理由がよく分からない。

ある場面でのお薦めの一手だけじゃなくてその手の狙いも
解説してくれるような便利なソフトがあればいいけど、
そんなモノあるわけないか。
260名無し名人:2011/06/03(金) 19:53:24.99 ID:NEyezyBk
要は数ですよ そのうちわかるようになります
日々3手詰めのトレーニングは必要です
261名無し名人:2011/06/03(金) 20:43:15.31 ID:P8DNQdpl
>>259
棋譜診断スレで見てもらうか、24で人間と感想戦したほうがいいよ。
262名無し名人:2011/06/03(金) 20:44:39.14 ID:2yxRbI7m
感想戦はまったくしなくて頭の中のみでひたすら盤面とのみ向き合ってきたけどなぁ
263名無し名人:2011/06/03(金) 20:46:49.92 ID:2yxRbI7m
棋譜診断スレが最適か。
264名無し名人:2011/06/03(金) 21:37:17.80 ID:zk+cFq57
>>259
解説とまではいかないけど、推奨手とその先の読み筋を
10手くらい表示してくれるでしょう?
それを見ても理解できないというなら仕方ないけど。
265名無し名人:2011/06/03(金) 21:42:11.85 ID:Kg1rUiyK
検討モードなら激指の読み筋が表示されるだろ
読み筋に納得できないなら自分が考えた手を指してみれば応手から意味も分かる
266名無し名人:2011/06/04(土) 03:32:17.89 ID:z5ewvstw
お前ら神経衰弱とかできんの?わすれね?
267名無し名人:2011/06/04(土) 04:06:04.13 ID:hGEW8HIC
無意味なデータの羅列は覚えにくいけど
意味のある並び(棋譜含む)は覚えやすい

見に行ったライブで20曲くらい演奏した曲順とか、ちゃんと覚えられるよ
268名無し名人:2011/06/04(土) 04:42:58.21 ID:8cXMB5Za
昨日の晩御飯のおかずが思い出せません
269名無し名人:2011/06/04(土) 09:22:02.86 ID:kYw7hndM
なーに言ってるの!ちゃんと食べさせてるでしょー
270名無し名人:2011/06/04(土) 13:06:58.53 ID:lm/enJKL
晩御飯のおかずを思い出せないのと、食べたこと自体を忘れてるのはちょっと違う。…ていうか、全然違うらしい
前者はただのド忘れだけど、後者はボケが疑われるとかなんとか
271名無し名人:2011/06/04(土) 13:39:54.14 ID:uZ0RxEoJ
30歳過ぎてからの将棋はボケ予防
272名無し名人:2011/06/04(土) 15:40:05.12 ID:c4sbdLRL
ちょっと記憶力が良くなった…気がする
273名無し名人:2011/06/04(土) 17:30:48.45 ID://CV3+Qt
だが確実に白髪は増えた
274 【東電 74.2 %】 :2011/06/04(土) 22:38:42.24 ID:hpAZmzdL
下の毛に白いの混じったときは悲しかった。
275名無し名人:2011/06/04(土) 22:45:02.28 ID:uZ0RxEoJ
こいつらマダオかよ
276名無し名人:2011/06/04(土) 22:52:37.57 ID:vco0lKJB
下の毛に2〜3本、もみ上げに白髪が目立ってきた

将棋に関してはいわゆる「うっかり」が多くなってきたなあ
棋力はそれほど変わらないけどアホな負けが多くなってきた
277名無し名人:2011/06/05(日) 01:29:59.25 ID:6iW4fXZK
将棋は好きなんだけど
頭が働かなくてやる気がでない
考えたりする事が好きな人がやるべきだな
278 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 19:20:59.34 ID:1bORbM5D
鼻毛はもう半分ぐらい白い
279名無し名人:2011/06/05(日) 21:19:08.16 ID:CwrxgLKW
頭がハゲてきたのいないか?
280名無し名人:2011/06/05(日) 21:52:05.63 ID:YoofJ3ke
>>279
プロだと佐藤紳哉六段、熊坂学五段かな
281名無し名人:2011/06/05(日) 21:57:00.65 ID:2+U08gpL
俺はハゲてきたよ35過ぎてから急に抜け毛が多くなり
前頭部はスカスカ状態。40まで持たないな
282名無し名人:2011/06/05(日) 22:27:03.82 ID:Wj0ZcbFo
体の老いはやだねぇ
精神年齢は対して成長しないのに
どんどん体だけが
283名無し名人:2011/06/05(日) 22:59:02.85 ID:CwrxgLKW
そうか、それ聞いて安心したよ
50代の上司にハゲたなとか言われてカチンときたけどw
体力劣化は否めないが頭の回転はまだまだいけると思う
284名無し名人:2011/06/06(月) 16:13:47.32 ID://nFbU1P
30代俺なんて分け目が3〜5cmあるよ。おそらくハゲの部類に入ると思う。
285名無し名人:2011/06/06(月) 18:05:59.47 ID:x3hlf2ab
将棋の話しろや(笑)
286名無し名人:2011/06/06(月) 18:25:02.51 ID:VeruQctu
このスレにいる連中はみんな30過ぎたおっさんだからな
ホレお前らの青春の林葉直子さんだぞ
http://livedoor.3.blogimg.jp/ko_jo/imgs/2/a/2ac440ac.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/2/d2bc512b.jpg
同世代のお前ら股間ピクピクしてんじゃねーの?w
287名無し名人:2011/06/06(月) 19:16:15.58 ID:1rTghJIb
30過ぎてるけど、こないだまで19才モデルと
18才のハーフと付き合ってたからなぁ
純粋ロリ党人間に林葉は拷問
純粋振り飛車党は大体ロリコンなんだよ
288名無し名人:2011/06/06(月) 19:17:55.75 ID:VeruQctu
夢でも見てるんじゃねーのこの馬鹿。
289名無し名人:2011/06/06(月) 19:21:42.21 ID:ljfXWarv
中年男はなぜ自虐にはしるのか
290名無し名人:2011/06/06(月) 19:26:04.70 ID:WUK9zVaG
将棋にまったく興味がなかった当時、
週刊誌の見出しで初めて林葉さんの名前を知ったくらいで、へ〜としか思わなかったわw
291名無し名人:2011/06/06(月) 19:43:24.37 ID:bINkDHh1
これは痛々しい
292名無し名人:2011/06/06(月) 20:27:29.36 ID:U+023UMe
将棋楽しいなぁ。
パチスロなんかにはまってた当時はいくら金と時間を無駄に費やしただろう。
強い人と対局すると、ただの携帯や天下一の画面からでもその攻めの迫力が画面越しに伝わってきて思わず、負けて気持ちいい感覚になるわ
293名無し名人:2011/06/06(月) 21:23:40.03 ID:EonWF4p5
>迫力が画面越しに伝わってきて
まるでヒカルの碁だなw
そういえば将棋も元々は賭けに使われてたっけ?
294名無し名人:2011/06/06(月) 23:15:13.72 ID:LD1B+lzx
10代でも40代でもイケるのもなかなかいいもんだぞ。
295名無し名人:2011/06/06(月) 23:25:07.22 ID:AWqZPCxL
>>294
ふむ、深いな
俺は40超えたおっちゃんだが、今の守備範囲は20〜40代
10代はタイーホこわいお
自分が20代の頃は40代なんて考えられなかった
40代になって初めて見える筋もあるんだよな
296 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/07(火) 07:20:39.53 ID:WOBEx2Cj
>>295
40超えてるなら、50代も守備範囲に入れていいんだよ?
10代の頃、20代は守備範囲だったろ?
297名無し名人:2011/06/07(火) 07:37:27.53 ID:EjBa4/yU
アラフォー以上は読みの深さでなく大局観で戦わないとな。10代に踏み込んで良しもあれば、安全に50代を選択して詰む事もある。
運命は勇者に微笑む、だな。
298名無し名人:2011/06/07(火) 22:31:58.09 ID:oZ8o4hU/
考えるのめんどくさくなるな
299名無し名人:2011/06/07(火) 22:53:53.70 ID:5DlMT2tO
50代あいてに修羅場はごめんだ
それなら10代相手に新聞に名前晒す・・・・
勇気はやっぱり無いな・・・
この踏み込みの悪さが将棋にももろに出るわw
300名無し名人:2011/06/08(水) 00:15:28.93 ID:isTji0yV
筋が見えるとか下ネタか
301名無し名人:2011/06/09(木) 22:44:28.84 ID:Mcx7FOQc
田植え寸前のシーズンは糞忙しいな
緊急の発注がやたら多すぎる
60にもなる親父にもまともに勝てない
暇になったら本気で低級脱出を考えてみるか
302名無し名人:2011/06/09(木) 23:31:51.21 ID:uq0X0hMF
将棋は終盤、そう信じて詰将棋や必至問題を解く日々。

ただ、そればっかりだと息が詰まるんで
久しぶりに24で指してみたら・・・

あっという間に自玉だけが終盤戦でした^^
303名無し名人:2011/06/10(金) 19:17:10.49 ID:u2QWodSj
↑こういう話嫌いじゃないぜ
304名無し名人:2011/06/10(金) 19:21:30.34 ID:Su41teqa
序盤の定跡を覚えて受け方覚えないと
棒銀とかであっという間に劣勢になる
まず序盤がひどいと勝負にならん
305名無し名人:2011/06/10(金) 19:36:13.66 ID:zjV3+YaW
棒銀は奥が深いよ。
初心者戦法と侮るなかれ。
306名無し名人:2011/06/10(金) 20:26:14.79 ID:KBIm71Co
低級なら1度は体験するよね>原始棒銀
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金
▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩▲2八飛△7二銀
先手が13手目で▲3八銀として棒銀を狙う定跡だけど、後手が先に△7二銀とした為先手が受け側になる例
こんな単純な指し方でも受け方知らないと潰される罠
307名無し名人:2011/06/10(金) 23:55:18.91 ID:doScDzBQ
原始棒銀・原始中飛車・筋違い角には泣かされた
308名無し名人:2011/06/11(土) 06:12:01.58 ID:MjZOdO34
筋違い角って基本、先手の戦法だけど戦法としてはどうなんかな〜基本的な受け知ってればあまり有効ではないと思う…
手持ちの角のほうが嫌だわ
309名無し名人:2011/06/11(土) 08:39:30.46 ID:/J/Uyd3E
いろんな初心者向けのサイト見ると穴熊はやらない方がいいみたいだね
筋が悪くなるらしい
310名無し名人:2011/06/11(土) 13:20:41.56 ID:JKOeMfE9
穴熊とそれ以外の戦法の違いをちゃんと理解していれば問題ないけど、
初心者のうちはちゃんと理解できていないので、チャンポンでやらない方が良いと言うこと。

例えば、相穴熊では大駒よりも金駒(とくに金)の方が、価値が高くなることが多いので、
中盤以降は積極的に大駒を切ることが多い。
この癖が付いてしまうと、穴熊以外のときに無意識に大駒を切ってしまって失敗することが多い。
311名無し名人:2011/06/11(土) 21:31:57.60 ID:/AZkre5J
戦法毎の味わいがわかる舌を身につけてからだな。
312名無し名人:2011/06/11(土) 22:19:53.57 ID:Z2Cibw52
>>310
ただでさえ、攻めしか考えない初心者が
自玉のことをまったく考えなくなりそうだしねぇ
313名無し名人:2011/06/11(土) 23:14:08.11 ID:+V1OkJfJ
逆に一直線の攻め合い計算覚えるのには適してるのかもな。

端歩ひとつ突いたら、あと金駒3枚くらいいるぞとかタダ捨ての
銀を3一に一発打ったら二手伸びちゃったとかあるけど、その
「金駒3枚」とか「二手」の価値知るのにはいいかも。

毒になる成分も多いけど。
314名無し名人:2011/06/12(日) 02:15:56.08 ID:H5EMGEkK
対振り飛車の穴熊は本来、急戦も出来ないと成立しないから、そもそも何でもかんでも穴熊に組める訳じゃない。
初心者同士ならやたらに熊れば勝てるけど、実際は早い段階で仕掛けられて急戦せざるを得なくなる。

特に対ゴキゲンは急戦ばかりだし。
315名無し名人:2011/06/12(日) 22:17:28.30 ID:7B9Z9XeY
ゴキゲン 早石田 穴熊は初心者がやっちゃいけない戦法トップ3
316名無し名人:2011/06/12(日) 22:23:26.29 ID:aSmvluC9
ゴギゲンと横歩をチェンジ!!
317名無し名人:2011/06/12(日) 23:51:06.85 ID:pZtTrg+4
居飛車党なら、ゴキゲン中飛車超急戦だけ一週間勉強すれば、ゴキ対策は完璧
まず、負けない。ゴキゲン側からは変化の余地ないし、暗記項目。
対四間は穴熊と右銀急戦(64をつく藤井システム狙い)
あと石田対策を1つ持てばいいから1ヶ月で強くなる
318名無し名人:2011/06/13(月) 00:12:27.83 ID:9RAa/4Dd
▲2六歩〜▲2五歩でゴキ中の横歩を取ったら勝てたお
319仁藤:2011/06/13(月) 12:40:54.08 ID:Dud0NZVW
30過ぎからはじめて上級いった人っている?
320名無し名人:2011/06/13(月) 14:05:57.59 ID:KrleeabR
初心者はアヒルで大ゴマの捌きと端攻めを覚えてはどうか
321名無し名人:2011/06/13(月) 14:08:59.32 ID:No/Qk+Av
昨日壁をひとつ越えた感覚があった。

いい将棋が指せていると感じる。
322名無し名人:2011/06/13(月) 17:10:32.75 ID:KrleeabR
三間 VS 袖飛車ってどうなの?
低級でやる分には互角な感じだけど、
駄目なのかな。穴熊に囲い易い感じだけど。

早石田には飛車をわざと取らせて二枚角で戦う。
323名無し名人:2011/06/13(月) 19:17:06.45 ID:CoDFuGJO
>>319
駒の動かしかたからだと結構大変かもなぁ
俺は小学生の頃将棋流行って、美濃囲い知ってた位で
手筋なんか一個も知らない状態からだったけど瞬間的だが1年で1100までいった
今は900前後で安定してる
詰め将棋と指しこな、必死集を通勤、風呂、トイレ、昼休みに読みまくった
瞬間的にレート上がった時は1日2局だけ全身全霊を込めて指してた
324仁藤:2011/06/13(月) 20:31:18.76 ID:Dud0NZVW
>>323
やはり上級定着はむずかしいか…
俺ちょうど4ヶ月で800くらいだが、7級くらいの相手になると力の差を
はっきり感じて自信なくなるぜ
325名無し名人:2011/06/13(月) 20:33:54.00 ID:Kr2oB5UA
去年の秋ごろからやってるけどR350だorz
326名無し名人:2011/06/13(月) 20:51:22.34 ID:MtsCOxhO
上見てたらきり無いぞ。他人と比べてどうかじゃなくて、昨日の自分と比べて強くなればいいんじゃネーノ
327名無し名人:2011/06/13(月) 20:54:56.85 ID:ihdPz5Gx
そんな甘いこといってられない
社会人なら数字で語らなければならん
328名無し名人:2011/06/13(月) 21:06:39.39 ID:rArSszcj
元スレ主のように14級の立場なら>>326は正しいと思うが
329名無し名人:2011/06/13(月) 21:09:29.50 ID:cG63B9MR
俺らがここでいくら語っていても
奨励会にいる12歳の小学生には
全員2枚落ちでもボコボコにされたあげく

「おじさん達みんな弱いね。え?何か差があったの?」

程度の扱いしかうけないレベルだから心配せんでええよw
330名無し名人:2011/06/13(月) 21:39:52.31 ID:0KqX/daU
プロ目指すぞ!
331名無し名人:2011/06/13(月) 21:40:37.84 ID:6GXmK3bT
小学生こえええええええ
332仁藤:2011/06/13(月) 21:46:12.79 ID:Dud0NZVW
対戦ゲームである以上、まわりに比べてどうか積極的に気にしていきたい
333名無し名人:2011/06/13(月) 21:53:59.08 ID:peNZtsoA
仕事が忙しくてつい放置してしまう日があるなあ
334名無し名人:2011/06/13(月) 22:28:22.60 ID:rJ1jCCan
アマチュア名人にもなった大田学は、
30過ぎてから将棋を覚えたらしい。
335名無し名人:2011/06/13(月) 22:57:43.96 ID:QaGP7m22
集中力ある人は熱中すると一気に上達するからね。
パンピーはのんびりやるしかないよ
336名無し名人:2011/06/13(月) 23:00:04.50 ID:gu2Jfg0G
>>326
加齢による記憶力低下と集中力の低下(体力の低下)で昨日の自分を超えるのも簡単じゃないよね
棋力を維持するのでいっぱいいっぱい
337名無し名人:2011/06/14(火) 00:11:06.69 ID:Jdm46SEs
う〜ん。高段の人たちって、人間としての能力の限界みたいのに当たっちゃって苦しむんだろうけど、
遅くに始めた人って、勉強不足とか勉強の不効率とかに悩むわけだよね。

低級の人間って、60から初めても伸びシロがあるわけで、それを言いたかった。
338名無し名人:2011/06/14(火) 21:30:35.69 ID:mnYD9ryH
>>334
うろ覚えでスマソが、本人は子供のころは今で言う初段くらいしかなかった。
軍隊から復員して、退屈で仕方なかったから将棋にはまったと言っていた様な
気がする。
339名無し名人:2011/06/14(火) 22:19:35.58 ID:BGKpdPDg
将棋の本読んでるの見つかると嫁にキモいと言われ嫌がらせされるんだ
現実的にもう強くはなれないだろう
勝ちにはこだわらない
340名無し名人:2011/06/14(火) 22:41:50.02 ID:S7PCvyti
コンピューターしか相手がいないんだけど、現実世界で人間と対戦するにはどうすればいい?
341名無し名人:2011/06/14(火) 22:44:04.24 ID:sIFX1MJn
>>339
旦那の趣味を理解しないとはひどい嫁だな。
その嫁の趣味を貶したら怒るんだろうに。


>>340

近くに道場がなけりゃ、24しかないでしょ。

http://www.shogidojo.com/
342名無し名人:2011/06/15(水) 00:11:33.46 ID:pyjUwjOd
将棋って覚えなきゃいけない事が多いんだよね
こうされたらこうするとか
定跡に詳しければ終盤まで優勢を保てるから
なんだかんだいって暗記力勝負みたいなもんなんだよな
343名無し名人:2011/06/15(水) 00:33:43.89 ID:t/ByE7vK
>>342
受験数学っぽいイメージ。暗記+知識を有機的に連結させないとダメというか
昨日まで見れた棋譜でーたべーすが今現在Firefoxで見れないんだが俺だけかな?
他の人も?
344名無し名人:2011/06/15(水) 03:28:31.23 ID:3Rsmw8W+
俺もFx使ってて、でーたべーす見れない事けっこうあるよ
見れる時でもノートンが「ヤバいサイトだよそれでも見るの?」
なんて警告を出したりしてたなw
345名無し名人:2011/06/17(金) 22:45:41.64 ID:D55CRFYF
将棋はやっぱり面白い。
見てるだけでもいいわ。
346名無し名人:2011/06/17(金) 23:59:47.29 ID:zeUMkHKs
やって見ると、さっぱり勝てないんだが

面白いのは実感
347仁藤:2011/06/18(土) 00:51:42.22 ID:R3gN80Fb
みなさん実戦以外に勉強してるかい?
なかなか思うように伸びないな
勉強はかなりしてるが
348名無し名人:2011/06/18(土) 04:24:29.44 ID:LcR7Yb6n
30過ぎて考えすぎると禿る、もしくは白髪になるぞ。
349名無し名人:2011/06/18(土) 04:33:50.72 ID:9hxg1vln
つかってるシャンプーの問題かどうか、自然乾燥ですましてるが
ハゲは気になる。涼感のするのを使ってるが。
そうだ。いいころ合いなので風呂いれてこよう。
350名無し名人:2011/06/18(土) 08:05:36.32 ID:eBuSqD7D
>>339
ナカーマwww
自分も隠れてコソコソ勉強してるwwwwwwやたら手が見える日に嫁の監視がキツくて対局出来ないのが悔しいwwwwwwwwwワロタ・・・・
351名無し名人:2011/06/18(土) 13:58:00.05 ID:yzSk1X6O
>>349
俺も自然乾燥派だが若いころに比べてすぐ乾くようになったw
352名無し名人:2011/06/18(土) 19:42:34.68 ID:C+MwD5YJ
トニックシャンプーとか使うといいかな?脱毛が激しすぎる
詰将棋は信号待ちとか食堂待ちで読む事が多いな
353名無し名人:2011/06/18(土) 19:47:39.33 ID:4RlcyaX9
将棋の話しろよ
馬鹿じゃねえのか
354名無し名人:2011/06/18(土) 19:50:06.68 ID:C+MwD5YJ
>>347
ひふみんの本から抜粋してみると
「将棋の勉強と実戦は車の両輪みたいなもので、どちらかにかたよっても十分な上達は難しいでしょう」
低級だけど何となく分かる気がする
355名無し名人:2011/06/18(土) 19:57:38.11 ID:fLFcxNsb
個人差はあるだろうけど、俺の場合は順位戦を丁寧に観るようになってRあがった
リアルタイムで全部見るのは無理だけど、翌日には全棋譜みてる
そこそこ解説もあるし将棋の流れが見え始めたきがする
まぁ丁寧に観るって言っても一局10〜20分くらいだけど
356名無し名人:2011/06/18(土) 20:03:27.52 ID:T5wCVsuZ
三手詰めは余裕なのに
五手詰めになると全然解けない
詰将棋における着眼点が違うのかな?!
357名無し名人:2011/06/18(土) 20:08:20.76 ID:fLFcxNsb
慣れしかない
その辺はとにかく数多く解いて突破するしかない
地道に毎日20問くらい解いて
一度に数多く解くより毎日続けるのかコツ
358名無し名人:2011/06/19(日) 00:59:28.24 ID:9kVesxDM
認知症調査で将棋囲碁を毎日やっている人とやってない人を比べてみたら、
やっている人の方が74%も成り難かった。認知症は前頭前野の障害もしくは
衰えで起きる現象らしい。それで将棋はこの部分を遊びながら鍛えている為、
やっていない人に比べて成り難いのだろうな。まあ30過ぎて始める意味はこの
予防だと思って良いかも知れんな。
359 ◆ZSxIfyU42I :2011/06/19(日) 01:08:35.45 ID:Vp0l4BTj
あぁ、あまり頭洗いすぎない。それと新陳代謝っていうか血流を
頭皮に確保ならなんとかなるんでない?疲れと頭痛で頭よく揉む
俺はまだ毛がいっぱいだが親父の頭頂部のみ薄い。親父は今坊主
刈りにしてる。
360名無し名人:2011/06/19(日) 09:24:17.52 ID:xxBaiEo7
>>356
高橋の5手詰将棋オススメ
361名無し名人:2011/06/19(日) 17:19:49.33 ID:b3wo9v9t
>>356
3手に比べて5手は異なる数通りの分岐手を考えた時の手数がずっと伸びるから当然難しくなる
それでも3手を飛ばす気持ちで繰り返し解いていけば意外にも何問か即答できるようになるから心配しなくていいと思う
362名無し名人:2011/06/19(日) 19:04:28.69 ID:JQh+HRxD
詰将棋本(またはソフト)で解説が詳しいのはありますか?
現在DSの渡辺明の詰将棋やってて、問題数が680問と多いのはいいんだけど
解説がおざなりなのが不満(システムもクソだけど、それは置いといて)。

5手か7手詰めで解説が詳しいのが欲しい。
363名無し名人:2011/06/19(日) 20:03:54.85 ID:qPvZAlRv
5手詰めハンドか七手詰めハンド
364名無し名人:2011/06/19(日) 20:18:47.37 ID:KfqIa/wI
ハンドブックシリーズはもちろん良書なのだけど一般的な作りなので
「解説が詳しい」を重視するなら池田書店から出てる飯野健二の本が一番かな

1ページに問題1問、
その裏のページをまるまる使って解説してるので
途中図、正解図、失敗図など4図もあって丁寧
365名無し名人:2011/06/19(日) 20:36:38.44 ID:KfqIa/wI
これは「超実戦 駒を取る詰将棋」
http://www.age2.tv/rd05/src/up2583.jpg

定価だと998円で137問だからハンドブックと比べてコスパは劣るけど
いわゆるバーゲンブックってやつで半額になってるので購入

正解図だけじゃ、どうして間違えたのかわからない人にはオススメ
最終的には頭の中だけでどうにか出来ないといけないけどね
366名無し名人:2011/06/19(日) 20:40:40.53 ID:KfqIa/wI
ハンドブックシリーズはここの立ち読み参照
https://www.asakawashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=34

あと創元社の高橋本も良書。
ハンドブックシリーズと似たような配置で
一回り大きい本なので解説の文量もちょびっとだけ多い
367名無し名人:2011/06/19(日) 22:46:05.52 ID:xcUxM0AU
>>365
確かその本持ってたかな
その図を1分で解けて12級とか俺酷過ぎるw
ハンドブックは5手でも鬼門
とんでもない妙手から中には駒取って詰ます問題も仕込まれてるが良本だな
368名無し名人:2011/06/20(月) 00:22:58.14 ID:3pnCj2U8
>>367
この本の段級位認定はだいぶ甘いな…
駒取って打つだけの3手詰が30秒で初段とかだし


ちなみに>>365の本がすごくオススメってわけじゃなく
>>364で書いた飯野の詰将棋本の一例として。
369名無し名人:2011/06/20(月) 08:12:47.12 ID:A6jxBAxJ
将棋はボケ防止にいいんだけど、父親が最近将棋に飽きてきたらしい。ボケが始まる予兆なのかな。
ネット将棋でそれなりに強いんだけど、非定跡党で乱戦ばかりしてるから、進歩が無いんだよね。
同じ事の繰り返しじゃ飽きるだろう。

とはいえ、今更定跡覚えるのは無理だろうな。。
370名無し名人:2011/06/20(月) 09:37:52.16 ID:N06426mP
>>355
何処で見られるの??
371362:2011/06/20(月) 18:23:44.41 ID:VLbS2IJm
いろいろありがとうございます。
タイトルで検索かけたらたくさん書評があったので、これから検討したいと思います。
372名無し名人:2011/06/20(月) 22:45:14.21 ID:YAAt2IUz
>>370
順位戦スレ見てみ
お金は払わなきゃいけないよ
373名無し名人:2011/06/22(水) 14:24:55.73 ID:kMbV5mF1
>>372
ありがとう、お金必要かあー
374名無し名人:2011/06/22(水) 23:17:52.46 ID:NApxfyUv
順位戦見るには60日で1000円かかるけど1000円分の価値はあると思うよ
過去の棋譜もさかのぼって見られるし、30日換算なら月500だ
月刊誌を毎月購読してると思えばそう高くない
リアルタイムで順位戦スレでワイワイ騒げるしけっこう楽しい
ここは30過ぎの人ばかりだと思うから、ちょっと節約やりくりすればなんとかなるんじゃね?
思い切って登録しちゃいな

なんて書くと業者乙とか言われるのかなw
375名無し名人:2011/06/22(水) 23:40:08.16 ID:U4kV3Q1K
価格的にはそうなんだけど
これ系の有料サービスって一個でも利用しちゃうと
ずるずると色んな有料サービスに手をだしそうな怖さがある。
376名無し名人:2011/06/23(木) 00:15:29.49 ID:JioEFnPw
分かる
俺もBSとかCSとかペイTVはずるずるが怖くて契約できないw
ただ順位戦はwebmoneyなら60日で一旦終わるから、
その時にもう一度ほんとに必要かどうか考えられるのが踏ん切りがついた理由
自動継続のカードはずるずるがちと怖いね
377名無し名人:2011/06/23(木) 11:17:45.86 ID:uvvMaEF1
なるほど〜webmoneyで試せるのね〜
皆さん情報ありがとう!
378名無し名人:2011/06/28(火) 01:34:43.37 ID:A9KGY9O3
将棋大好きで24毎日やってるし強い人観戦もするし
詰め将棋や必死問題も毎日解いてるけど8級です
かわいそうでしょ?w
379名無し名人:2011/06/28(火) 02:15:49.75 ID:9Qm7XizH
8級は立派だとおもうけどね 
380名無し名人:2011/06/28(火) 02:33:55.13 ID:H4qhl8th
定跡って覚える意味あるんだろうか…

プロ目指すとかアマチュアの大会で優勝目指すとかならともかく
趣味でやってるのに定跡暗記ってなんか興が削がれる。
暗記した手順で勝っても全然嬉しくないし、脳も使ってない気がする。
381名無し名人:2011/06/28(火) 02:38:44.16 ID:9Qm7XizH
つ 強い人は棋譜を丸暗記している豆な
382名無し名人:2011/06/28(火) 02:45:04.28 ID:2iUy8Kh7
(個人的には)定跡知らなくても、
先手ならそんなに悪くならないし、
後手なら、知ってても良くなりにくいと思う。

383名無し名人:2011/06/28(火) 04:46:36.79 ID:SiP/2cnh
力戦やろうぜ
定跡書なんか捨ててかかってこい!ってシュワちゃんも言ってた
384名無し名人:2011/06/28(火) 09:35:04.36 ID:PXFBdoZQ
>>380
ひとつ得意な力戦型持ってればいいかと。右四間とか。
385名無し名人:2011/06/28(火) 09:51:30.54 ID:uw2AyOgL
駒組が終わってぶつかるとこくらいまでは覚えておこうぜ
386仁藤:2011/06/28(火) 09:55:02.72 ID:+6OzrcDg
>>378
俺と一緒
8級って初心者と大差ないしな
387名無し名人:2011/06/28(火) 10:12:00.12 ID:uw2AyOgL
>>386
8級もあったら昼休み将棋じゃ無敵じゃね?
388仁藤:2011/06/28(火) 10:57:46.39 ID:+6OzrcDg
俺ニートだし周囲に将棋してるやついない
389名無し名人:2011/06/28(火) 11:20:02.98 ID:YQR0UG1i
>>380
定跡を全然知らない人に「将棋が趣味」とか言われても困る
390名無し名人:2011/06/28(火) 12:47:51.25 ID:VWFeYVTg
そうやってライト層をバカにする奴って
どの分野でも害悪だと思うのだけれど。
391名無し名人:2011/06/28(火) 12:48:23.54 ID:b21RYyZo
個人で楽しんでやってるんだから趣味ならOKじゃね?
定跡を全然知らない人に「将棋が本職」とか言われたら困るけどさ
392名無し名人:2011/06/28(火) 14:11:04.90 ID:Ujcku0xd
>>380
暗記した手順で勝った方がうれしいわ
まあ滅多にないが
393名無し名人:2011/06/28(火) 14:58:01.44 ID:jhfsnm6B
定跡書読んで狙い筋が実現したり寄せの本読んで上手く挟撃できた時は、
勉強してて良かったって充実感はある
394名無し名人:2011/06/28(火) 19:52:43.68 ID:YQR0UG1i
暗記で戦えるのは序盤〜中盤までなのだから、そこから先はプレイヤーの創意工夫で戦うしか無い。
定跡を否定するなら、相掛かりで5手目2四歩を突けばいいし、右四間飛車を相手に 矢倉を組めばいい。
395名無し名人:2011/06/28(火) 23:31:55.87 ID:kH5U2MNm
振り飛車は序盤の定跡を知らないと
いきなり角交換されて即終了なんてことになりかねない。

ほとんどの振り飛車党は、定跡覚えることの大切さを
理解していると思うんだけど違うのかな?
396名無し名人:2011/06/28(火) 23:52:55.43 ID:km257xyo
8級まで落ちたけど、久しぶりに3級に戻ってこれた(`・ω・´)
力戦や穴熊の面白さもわかってきた

>>395
四間党だけど、あまり定跡に拘り過ぎると上達しない気がするよ(仕掛ける"手"が見えなくなる)
397名無し名人:2011/06/29(水) 00:52:41.54 ID:+rYbz/Zg
あるある。駒組みにこだわりすぎて相手の隙に気づかないとかね。
398名無し名人:2011/06/29(水) 02:51:45.73 ID:ld1QHYok
今まで居飛車党でR500前後だったけど振飛車党になったらR1000超えたw
美濃囲い早くて固い。ゴキゲンも石田も隙が少なくて強い
元々受け将棋派で終盤には自信があるので振飛車は柔軟で性に合ってる
俺の将棋人生ようやく始まったw
399名無し名人:2011/06/29(水) 11:20:34.81 ID:LQDxFe8y
>定跡に拘り過ぎると
理屈で理解しないで単なる暗記しかしてない人はそうかもしれないけど、それ定跡のせいじゃないし。

基礎的な力が身について無い人が定跡だけ暗記しても、定跡を外された時に咎められず、パニックになってしまう。

でもそれは、定跡が悪いんじゃないよな。
定跡を覚え無い方が腕力が付くかと言えば、そんな事も無い。
400名無し名人:2011/06/29(水) 11:49:51.90 ID:lOXQboxW
定跡覚えられないからって定跡を悪者にする風潮があるよな
401名無し名人:2011/06/29(水) 12:35:35.83 ID:gVnYF0Dj
定跡党vs非定跡党みたいな脳内なのね
402名無し名人:2011/06/29(水) 12:36:19.94 ID:LQDxFe8y
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか。」
403名無し名人:2011/06/29(水) 13:03:55.22 ID:3PPoq3KZ
定跡より手筋のほうが大切だろ
特に振り飛車なんかそんな気がする
俺は居飛車対振り飛車の対抗形しかささないからかもだけど
404名無し名人:2011/06/29(水) 13:30:53.43 ID:lOXQboxW
定跡と手筋を切り離して考えるなよ
405名無し名人:2011/06/29(水) 14:04:12.04 ID:re6sCD4K
定跡の部分的な手筋は使いまくる
だから定跡勉強してその意味を理解すれば強くなる
暗記してるだけでもやがて血肉になる
さて、久しぶりに上級復帰だ!テンションがヤバい!
406名無し名人:2011/06/29(水) 14:19:44.23 ID:3Tky/udb
30からはじめて上級すごいな
無職ニートはのぞく
407名無し名人:2011/06/29(水) 15:07:14.61 ID:Ow8FP98E
俺はここの住人と逆だな
小学生のときに子供向け将棋本と三つ離れた兄とチョコチョコやった
その遺産だけで指してる

それで24がR450、天下一は極位くらい
408名無し名人:2011/06/29(水) 16:35:03.96 ID:o8bApnct
それがいいね。
独学でやるには定跡から学ぶしかないからね。
409405:2011/06/29(水) 18:57:12.31 ID:re6sCD4K
会社行きながらだからなかなか時間が取れない

家族サービスもあるし、社会人だと22時〜23時半の密度が勝負だと思って頑張ってる
みんなはどうしてんだろ
俺は定跡書は80冊位ある で、柿木将棋打ち込んで何回も見返す
あとは通勤中に詰め将棋だな
410名無し名人:2011/06/29(水) 19:29:18.64 ID:WatNbGZg
>>396
>>398
あんたらすごいな。俺子供の頃に覚えたけどやっと初段くらい。
冷やかしじゃなく才能の差を感じるよ。
411名無し名人:2011/06/29(水) 19:49:16.30 ID:r4jXj2c9
初手:30歳過ぎてからから将棋はじめ→2手:時間無いし覚えらんね→3手:低級抜けらんね
→4手:投了。ありがとうございました。

〜これが定跡と思っていたが。。
412名無し名人:2011/06/29(水) 19:50:05.19 ID:r4jXj2c9
書き忘れたが、俺は3手目指してるとこな…orz
413名無し名人:2011/06/29(水) 20:11:54.94 ID:lOXQboxW
はじめて4ヶ月間毎日最低でも6時間勉強して8級
もし仕事して時間なかったら低級だと思う
414名無し名人:2011/06/29(水) 20:21:24.65 ID:WatNbGZg
まず人生の76歩を指さないと。
415名無し名人:2011/06/29(水) 20:43:42.72 ID:m/THnAzH
あれこれ迷って考え出した低級の初手▲26歩
416名無し名人:2011/06/29(水) 21:54:36.09 ID:/LWabv3A
「どうすれば強くなれるかって、アマの人によく聞かれます。
ところが質問される口調からすると、苦労しないで強くなる方法はないか?
という感じなんですね。
そんな方法などあるわけがありません。上達したいのなら、
もっと本気を出してもらわなくては困るんです。」(佐藤康光)

417名無し名人:2011/06/29(水) 22:05:22.62 ID:WG9ZLImj
俺らは思考能力はそれほど衰えてないと思う
ただ、記憶力ははっきりと衰えている。2〜3日まえにやったミスを
また繰り返したり、感想戦で自分の指した手をよく忘れていたりする

まあ、毎日勉強すれば少しづつ棋力は向上すると思うけど
418名無し名人:2011/06/29(水) 22:28:24.13 ID:54qvCpub
それはたぶん多くても2、3回くらいしか検討してないからだと思う
10回以上繰り返し同じ局面を見なおせば流石に忘れないだろう
419名無し名人:2011/06/29(水) 22:33:57.80 ID:cIJCSWyO
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない
420名無し名人:2011/06/29(水) 22:42:51.43 ID:Xk6ukgd4
ところで自分の対局では見えないのに、観戦してる時の方が妙手をよく発見できない?

リラックス的なことと関係あるのか…オレだけか…?
421名無し名人:2011/06/29(水) 22:44:11.64 ID:QXSDwdaO
>>420
自分の対局は前のめりになって視界が狭くなってることはよくある。
観戦だと盤面を広く見てるわ
422名無し名人:2011/06/29(水) 23:02:20.45 ID:WatNbGZg
>>420
岡目八目ってまさにそれが語源だなw
423名無し名人:2011/06/29(水) 23:10:34.06 ID:Xk6ukgd4
なるほど、皆そうなんだね 不思議だw
424名無し名人:2011/06/30(木) 02:24:31.06 ID:/7n/h2sb
てゆか30歳ぐらいじゃ記憶力も思考力も大して変わらないだろ。
むしろ若い頃より集中力がある分、やる気になれば上達早いと思うが
425名無し名人:2011/06/30(木) 13:17:19.72 ID:pmYwa1Hx
>>424
「超勉強法」の著者も同じこと言ってるね
426名無し名人:2011/06/30(木) 16:51:12.32 ID:tiNpvYsv
>>420
それ以上に見落としが多いけどな。
真剣じゃないだけに。
そしてそっちは心に残らない。
427名無し名人:2011/06/30(木) 17:40:20.18 ID:pmYwa1Hx
>>426
なるほど〜
いいこというわー
見落としは印象に残らず、手が見えたことばかり残るからか
つまり錯覚か
428名無し名人:2011/06/30(木) 17:45:26.29 ID:dmfpL73Z
森鶏は何千番も真剣やって強くなったみたいだしな
429名無し名人:2011/06/30(木) 18:18:40.77 ID:Jer4mDrI
16で将棋を覚えた森が晩学と言われているのは違和感あるなー
しかし暇がある学生とはいえ半年で四段は半端ないわ
430名無し名人:2011/06/30(木) 19:13:11.39 ID:nOYqnzhN
アマ四段っていうと将棋倶楽部で初段ぐらいか
431名無し名人:2011/06/30(木) 21:56:33.17 ID:pmYwa1Hx
そんなに強いの?24の初段って
じゃあアマ初段は3級くらいかな?
432名無し名人:2011/06/30(木) 22:04:59.46 ID:STzAuts3
初段免状は24で10級程度らしいからな

24で○段と言ってみたい。死ぬまでに
433名無し名人:2011/06/30(木) 23:19:18.64 ID:1PCxyqhD
>>432
俺は24じゃなくてもいいや。
段なんて毛筆しかもってねーしなぁ
434名無し名人:2011/06/30(木) 23:38:22.38 ID:oeJH2TR1
囲碁は4〜5段位なんだが
将棋始めて3ヶ月位、24で13級だな
なかなか感覚をつかめない
先日62歳になった、さて、どこまでいけるか

435名無し名人:2011/06/30(木) 23:39:57.46 ID:LyRO7V5s
わしの漢検1級は24なら何段じゃ?
436名無し名人:2011/06/30(木) 23:48:10.71 ID:RDQFElnb
>>434
ちなみに得意戦法はなんです?
437名無し名人:2011/07/01(金) 00:03:17.07 ID:gSz37f99
30歳過ぎてからセックス始めた人
438名無し名人:2011/07/01(金) 00:07:03.80 ID:eKwsE2r5
>>434
一般的に、老人になっても実力を維持できるのは将棋よりも囲碁の方。

だから余計に応援しています。またちょくちょく近況を報告しに来てください。
439名無し名人:2011/07/01(金) 00:18:34.48 ID:PQQVUkng
27,8ぐらいからまたやりだして、やっと中級の下のほうに入れたぐらいだ
のんびりした老後にはいい趣味だよね
440名無し名人:2011/07/01(金) 06:31:37.86 ID:KYITkabp
>>437
俺は、39才で初めてsexした。
それ以来将棋指さなくなった。
441名無し名人:2011/07/01(金) 21:45:30.90 ID:nU0Nv0Au
それ正解ww
442 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/03(日) 07:23:04.85 ID:cSEuhIx2
>>432
らしいって時点でソースないだろw初段免状が10級はねーよ。
俺はアマ初段で24でも初段。2段とばして今は3段免状取るために勉強してる。
前後2段くらいは正直勝ったり負けたり。
443名無し名人:2011/07/03(日) 07:27:36.45 ID:ReommJVf
24で10級だと道場3級ぐらいだろ
初段となると6級ぐらいは必要
444名無し名人:2011/07/03(日) 10:23:55.20 ID:Cd2iLpfj
まあ誰でも勉強すれば初段にはなれる
それで十分だろう
445名無し名人:2011/07/03(日) 14:29:09.49 ID:QQaZpWUP
24で初段はあまりに望みが高いけど、アマ初段にはなりたいよね
そーいや盤駒買ったら棋譜並べが好きになった
略字のかわいい駒さわるのが嬉しくて楽しそうな棋譜漁ってるよ
446名無し名人:2011/07/03(日) 19:10:46.42 ID:8gS7ZjJj
俺このサイトhttp://www.shogitown.com/school/judge/judgetop.htmlで
3〜4級の判定出るんだけど15級でもほとんど勝てない
447名無し名人:2011/07/03(日) 19:30:45.26 ID:ZclV2SK1
障害持ちなど様々な人間がいる環境で
誰でもという言葉は馬鹿が使う言葉
448名無し名人:2011/07/03(日) 19:44:21.62 ID:96QF83+f
金と権力があれば誰でも初段(免状)はとれる。これはおk?
449名無し名人:2011/07/03(日) 21:56:47.96 ID:8F4A3Oel
>>446
ちゃんと実戦でも3手読んでる?
基礎力はあるはずなんで単に読みが足りないだけだと思うけど。
450名無し名人:2011/07/03(日) 22:35:46.41 ID:ZclV2SK1
将棋倶楽部24で13級の奴が6級なんだから
3〜4級なわけがない
451名無し名人:2011/07/03(日) 23:54:47.01 ID:Q0WTz6Jp
24で初段は本格的に気合入れんとなれないとみた
BY最高5級
452名無し名人:2011/07/04(月) 03:24:43.96 ID:PUOUO4y6
将棋は30すぎてから始めるものじゃない
子供の娯楽であり
子供の頃から楽しんでいて老人になっても趣味として継続するもの
子供時代の延長であり今の世代はテレビゲームが娯楽になっている
453名無し名人:2011/07/04(月) 03:28:37.87 ID:PIskJUz4
思うのは自由だがそれを他人に押しつけてもね。
454名無し名人:2011/07/04(月) 03:36:04.93 ID:WOoYDUIX
ここの人達ハードル上げすぎじゃない?将棋ってそんな難しいもんじゃないでしょ。

初めて詰め将棋の本買ってやってみたけど、七手詰めまではほぼ全答出来た。
そろそろ対人で指してみたいな
455名無し名人:2011/07/04(月) 06:44:02.60 ID:10kv7t0U
>>454
言ってること矛盾してないか?
456名無し名人:2011/07/04(月) 06:47:05.62 ID:10kv7t0U
>>454にとって七手詰めはお茶の子サイサイって意味か
なるほど・・・
457名無し名人:2011/07/04(月) 07:53:59.07 ID:co1wW1x6
手数と難易度は相関はあるけど、完全に比例してるわけじゃない。
ただただ追ってきゃ詰む15手詰もあるし、プロでも一瞬「ん?」ってなる3手もある。

とはいえ、対人経験なくて7手できるのは地頭よさそうだな。
458名無し名人:2011/07/04(月) 20:19:53.37 ID:wFeLzZYt
タイピングと似てる 最初は手に力がはいって何度やっても
スピードあがらなかった
しかし毎日少しずつ継続したら自然に力が抜けて早く打てるようになった
これと将棋も似ている 毎日少しずつが大切です
459名無し名人:2011/07/04(月) 20:47:38.82 ID:tzFOCLgi
一日一局は指した方が良さそうだね
頭で考えるのと行動するのとでは車のペーパードライバーと通勤ドライバーくらいの違いはありそう
460名無し名人:2011/07/04(月) 21:50:12.76 ID:HA8gSPEO
詰将棋やら定跡書は毎日なんかしらやってて
久しぶりに実戦…というか弱いCPUと指したら
あまりにもうんk棋力で泣いた
461名無し名人:2011/07/04(月) 22:25:28.74 ID:co1wW1x6
序盤と終盤は勉強できるけど中盤は実戦あるのみだっていう証明をやったみたいな話だな。
462名無し名人:2011/07/04(月) 22:31:40.75 ID:7SvOfgH9
自分と同じくらいの棋力の人と、
局面研究してみたいわ〜。
463名無し名人:2011/07/04(月) 22:33:30.53 ID:DeNg6nE4
研究会を作りたい
自分11級
464名無し名人:2011/07/04(月) 23:17:18.53 ID:+fVrOw9z
中盤のねじりあい局面で手が見えるか見えないか..このあたりが勝負の分かれ目な気がするなぁ。序盤は差がつかなきゃいいや。3、4級辺りならこれで十分
465名無し名人:2011/07/04(月) 23:48:53.25 ID:HA8gSPEO
定跡書読んでも、知ってる道が増えるだけで
実戦勘がないと知らない道に行った瞬間にオロオロしちゃうんだ

詰将棋は5手詰くらいは安定して解けるのに
実戦だと3手も読まずに形で即指してしまう…
466名無し名人:2011/07/04(月) 23:48:53.61 ID:K8HhtttK
>>463
俺も半年前に将棋始めて、R500〜600あたりでうろうろしてる11級だ。
最近、天下一将棋会はじめたけど感想戦がなくて寂しいぜ。

>>464
終盤が下手すぎるのなんとかしたいな。
寄せるのはともかく、受けが下手糞過ぎて手つかずの高美濃が何度一瞬で崩壊したか…
467名無し名人:2011/07/04(月) 23:50:49.61 ID:K8HhtttK
>>465
ドンマイ。
詰め将棋は詰むと分かってるから解ける面はあると思う。
実戦で一手詰めの頓死筋見落としたときは憤死するかと思ったw
468名無し名人:2011/07/04(月) 23:57:27.61 ID:usH8Q0WW
以前ネットで知り合った将棋好きとスカイプ使って指してた
最初の頃は楽しかったけど段々個人個人の好みや派閥ができて喧嘩みたいになって切った
棋力も違うし強くなりたい奴楽しければいい奴みんなそれぞれで、
そこが好きで一緒に居たのに自分が一番みたいな奴がでてきてアホらしくなってやめた
469名無し名人:2011/07/05(火) 05:23:17.38 ID:XgJSoaT8
ネット将棋の持ち時間短くない?
ハンゲだと5分、24だと15分が主流だと思うんだけど、
それじゃ全然足りないわ。詰みがあるかないか確認するだけで
軽く五分以上使ってしまうというのに…

みんな読みが早いのか、直感だけであんなに強いのかなあ
470名無し名人:2011/07/05(火) 05:33:37.58 ID:42/KY6PT
うーん、スカイプとか慣れ合いになるとツイッターみたいにどうでもいい発言とか出てきそうで合わないのかな
感想戦は重要だと思うけどやっぱり24でやるのはいいよね
知らない相手と指して感想戦無しで去って一人で検討する。こっちの方が気楽で良いかなって思うようになった
471名無し名人:2011/07/05(火) 05:40:32.11 ID:42/KY6PT
>>469
短いと思うw
互いに同じ持ち時間だから何とも言えないけど15分がベストだと思う
30分は相手にしてくれる人が少ないし早指しは低級が指すレベルとは思えない
ハンゲだと5分で要求されたりで24の15分で指す事がほとんど
472名無し名人:2011/07/05(火) 06:32:50.41 ID:3/nXFYCu
早指しは適当にやるって事だろ
それに同意した奴が早指しでやればいい
473名無し名人:2011/07/05(火) 09:05:48.34 ID:wjn5OZbD
15分でも手数が伸びると終盤アップアップになる
100手越えたら持ち時間5分追加というチェス方式が理想かな
474名無し名人:2011/07/05(火) 09:42:47.79 ID:Ygrdy2VY
>>467
>詰め将棋は詰むと分かってるから解ける面はあると思う。

それはあるよな
>>446の次の一手問題なんかも「何か良い手がありますよ?」
と問われて解くから楽勝だけど、実戦で見つけるのは大変だね
475名無し名人:2011/07/05(火) 12:04:15.44 ID:D3uQJ7XO
>>489
何手詰みかわからんけど詰み確認に5分は長すぎる。

1分で確認できなければ、寄せか必死を考えるほうに切り替えた方がいい。
476名無し名人:2011/07/05(火) 13:43:55.37 ID:gItG6gLv
3手詰とか解きまくれ。よくネット中継とかで「ひとめ詰み」って言葉があるじゃん
いっぱい解くと、あーつんでそうって感覚が身に付くから。
477名無し名人:2011/07/05(火) 17:58:00.53 ID:FWVMocz7
定跡マニアの俺は
詰め将棋と必死集解きまくって終盤力ゲット
対局は15分にして中盤どっぷり考えて中盤力ゲットでいーんだな!信じるぞ!他の勉強しないからな!
478名無し名人:2011/07/05(火) 19:22:04.07 ID:zyU9NLmm
低級なんだけど序盤がどうもダメっぽい
詰将棋はやってるけどやっぱり序盤でなんとかして終盤に持ち込めないとつらいかな
詰めるまでの「寄せる」に関しては感覚が違うような気がする
479名無し名人:2011/07/05(火) 19:27:17.62 ID:7Y9FZ3xb
30歳から始めたんなら強さを気にするな
ボケ予防だと思え
480名無し名人:2011/07/05(火) 19:32:05.60 ID:UUMmQs/F
そんな事できる奴いるかks
481名無し名人:2011/07/05(火) 20:03:58.90 ID:3e97Q69N
やってる勉強の中で一番効果が感じられないのが詰将棋
482名無し名人:2011/07/05(火) 20:33:21.35 ID:f/ftM5hG
>>481
副作用はあるけど、読みの力鍛えるのには一番と思うけどなあ。
483名無し名人:2011/07/05(火) 20:45:53.37 ID:zyU9NLmm
直感に役立ってるような気がした
その時によるけどいざという時に詰ませれるみたいな
484名無し名人:2011/07/05(火) 21:30:29.71 ID:tjSRPDwT
詰め将棋をやらないプロはいない。
詰め将棋は上達に一番役立つよ。
底辺プロは別だがw
485名無し名人:2011/07/05(火) 21:43:41.76 ID:EAQBkbbf
藤井先生「・・・・・・」
486名無し名人:2011/07/05(火) 21:52:27.27 ID:OQXsutWG
我が道を行ける戦法をひたすら指し続けたら
勝てる様になるのが早い。
色々手を出すとろくな事ないよ。
同じ戦法で慣れることが大切。
487 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/05(火) 21:57:12.89 ID:3jUfItks
だまされたと思って、定跡書300冊読んで見ろ。
違う世界が見えてくる。
488名無し名人:2011/07/05(火) 22:02:03.60 ID:f/ftM5hG
近視になってか?
489名無し名人:2011/07/05(火) 22:16:35.79 ID:SvOXLV9T
自分も通った道だから、レスを見ると上手そうな人と下手そうな人が分かる

あと、上達しそうな人とそうじゃ無い人も
490名無し名人:2011/07/05(火) 22:36:08.63 ID:+EmVTLy0
遅く始めても上達が早い人はいる
勉強の仕方が上手なんだろうね
基本将棋は独学だからそこら辺で差がつくのかなあ
491名無し名人:2011/07/05(火) 22:53:32.86 ID:pZsxyAdY
今日奇跡が起きました15級でもほとんど勝てないのに11級になぜか勝てました
いや相手そうとうに油断してたんだろうけど
492名無し名人:2011/07/05(火) 22:55:04.68 ID:joWk8rOz
力がついたんだよ。
493名無し名人:2011/07/05(火) 22:59:38.70 ID:pZsxyAdY
いえ多分まぐれだろうけどw
ありがとう
494名無し名人:2011/07/05(火) 23:15:17.76 ID:zyU9NLmm
>>486
それが一番いいと思った
得意戦法を指す気を起しただけでも12級は行けた
後は本も兼ねて自分なりに定跡を見つけて行けば11級は超えれそうな気がする
495名無し名人:2011/07/05(火) 23:15:55.40 ID:6Y2qTUIh
まぐれが徐々に実力になっていくんだ
自信もて
496名無し名人:2011/07/06(水) 00:21:45.15 ID:a4p81GEi
俺は定跡書打ち込みが100冊を超えたころに上級あがった
2年近くかかった
497名無し名人:2011/07/06(水) 04:26:03.46 ID:24na7NAh
始めてからまだ半年ぐらいだが飽きてきてしまった。
将棋って自分より強い人とやっても弱い人とやってもつまんないよね。
実力同じぐらいの人とやって、且つ勝たないと面白くない。
負けたらイライラするし、体に悪いわ
498名無し名人:2011/07/06(水) 04:29:54.32 ID:JPHcqGtm
ネット将棋だけだとつまんないかもね
499名無し名人:2011/07/06(水) 05:10:49.84 ID:ua00oH74
お前らどんな盤駒つかってるんだ
年齢的に少しは贅沢ができそうだが
500名無し名人:2011/07/06(水) 05:49:45.86 ID:blalmaVB
大抵将棋ソフトだろ
501名無し名人:2011/07/06(水) 06:06:51.14 ID:xTsmwXtn
逆にイラつかない将棋を心掛ければ日常に役立つんじゃないかな
負けてもイラつかないけど挨拶無しで去られた時は一瞬イラっとするw
俺もまだまだ修行が足りないか
502名無し名人:2011/07/06(水) 08:19:30.88 ID:aAMYZL8Z
柿木将棋の初心者に勝てません。みんなこんなもんだよね?
飛車香車落ちでなんとか勝てます。
僕と柿木では、どのくらい棋力に差がありますでしょうか?
503名無し名人:2011/07/06(水) 08:24:42.31 ID:AC0YnTlH
>>496
それって棋譜並べの感覚で?
復習せずにどんどん並べたの?
504名無し名人:2011/07/06(水) 11:14:56.06 ID:QQ6DceWQ
>>496
すごいなあ100冊かあ
居飛車党?振り飛車党?
505496:2011/07/06(水) 12:25:38.61 ID:a4p81GEi
>>503 >>504
フリーソフトの柿木将棋盤をダウンロードして、定跡と変化を打ち込んでkifファイルで保存
忘れないように何度も再生、似た将棋指した後は変化も再生
振り飛車党なのでフォルダ名は石田急戦とか 相振り美濃とかつけてる
棋書は130冊位保有で定跡書は100ちょっと
石田と振り穴オンリー
506名無し名人:2011/07/06(水) 15:40:13.33 ID:qC43uO6J
柿木将棋はわからんけど,K-Shogiの初級には普通に勝てるようになったぞ!
507名無し名人:2011/07/06(水) 16:35:14.03 ID:Qnhvd/F3
k将棋に勝つぐらいなら初段ぐらいあんじゃね。
初級もその他の級もあんま変わらない気がしたが。
508名無し名人:2011/07/06(水) 18:01:36.41 ID:blalmaVB
>>497
俺もそんな感じ
長考されると集中力切れてやる気なくなる
509名無し名人:2011/07/06(水) 19:04:52.46 ID:bRVqxKBl
将棋は勝たないと面白くないとはプロ棋士も言ってるな
負けていい事ないと
510名無し名人:2011/07/06(水) 19:43:37.69 ID:Jf44NWWF
中級くらいになると面白くなってくるのかな
低級だと負ける方が多くて上に上がれる気がしないorz
511名無し名人:2011/07/06(水) 19:47:50.19 ID:uXxrqrcB
R戦怖くて指せない→フリーも勝てる気しなくなってきた→人と指すのが怖い
→ソフトにも勝てない→弱いモードにしてソフトに勝ってなんとか自我を保つ

…もう、つかれたよ…パトラッシュ…。
512名無し名人:2011/07/06(水) 20:24:15.80 ID:qtt8ps+0
勝っても負けても嫌な思いをする時がある。
特に自分より上位の人が挑戦したとき。
勝てると思った奴に負けて切れるやつ大杉。嫌になってくる。
自分より500以上レートが高いやつに挑戦されたときは絶対断ったほうがいいな。
513名無し名人:2011/07/06(水) 22:01:36.47 ID:zYYboFlC
>>508
長考されると「助かった。迷ってくれてる。考える時間も取れる」てなることも
そのうち出てくるよ。

「迷ってるならもういっちょこの手でも効くはず。・・・・よし。」てなふうになると、
人間相手の対戦の面白みにはまると思う。
514名無し名人:2011/07/07(木) 01:00:06.80 ID:QOwBrgOc
集中力が切れてやる気がなくなってるのにそういう風に思えるわけがない
515名無し名人:2011/07/07(木) 06:08:40.06 ID:NAfxmzXb
長考されてる間は掃除とかできて結構助かるな
実際対局中に掃除なんてしないけど詰将棋を見たりすることはある
516名無し名人:2011/07/07(木) 11:18:04.82 ID:v3Rv6I8C
30すぎて定跡の勉強するなんて
エラいな

俺にとって将棋はあくまで憂さ晴らしで
ザコに勝っていい気になる、ただそれだけのものなのに

まあ毎コミの週刊将棋はキオスクで買って読んでるけど
517名無し名人:2011/07/07(木) 11:27:10.60 ID:EFHN7EpN
弱い者を相手にして優越感を感じるなんて
スゴいな

俺にとって将棋はあくまで気分転換で
内容の濃い一局が指せたらいい気になる、ただそれだけのものなのに

まあ将棋世界はジュンク堂で毎月買って読んでるけど
518名無し名人:2011/07/07(木) 12:50:59.94 ID:EpM7Jt0O
どっちでもいいよ
519名無し名人:2011/07/07(木) 14:42:21.97 ID:CGb/WDrq
みんなレートを気にしすぎなんだよ
将棋は本来、誰と指しても楽しいものなのに、レーティングが世知辛いものにしてしまっている
520名無し名人:2011/07/07(木) 16:02:59.26 ID:pNUBnu8J
まあ
手合い違いをふせぐ、というのもあるけどな
521名無し名人:2011/07/07(木) 20:48:09.83 ID:RJBB68w+
勝ったり負けたりでレートが上がらなくても地味に毎回検討していけばどこかで突然中級まで上がれるかもしれない
負け将棋はなかなか検討する気になれないが悪かった手を見出せば上達に繋がるんじゃないだろうか
522名無し名人:2011/07/07(木) 20:52:32.45 ID:dYe2jKiJ
毎日将棋に接していれば必ず中級にはなれる
523名無し名人:2011/07/07(木) 21:09:40.54 ID:+zXUBUIt
相手の立場になって読む
まですれば
必ず中級になれる

俺はしないw
勢いで勝ちきる
524名無し名人:2011/07/07(木) 22:44:16.03 ID:9X5rMJZc
>>521
勝ち将棋の方が検討する気が起きない。
完勝譜だったのに実は無理攻めが通っただけでしたとか知りとうないわ。
なので、俺は負け将棋しか棋譜解析しない
525名無し名人:2011/07/07(木) 23:30:51.43 ID:kMXZVRNs
24で初段以上の方いますか?皮肉とかじゃなく単純に興味としてです。
三十越えるとやっぱり強くなりにくいのかなあと。
526名無し名人:2011/07/07(木) 23:43:55.11 ID:SqJZhAVP
>>410,516,525
(・∀・)ニヤニヤ
527名無し名人:2011/07/07(木) 23:51:02.53 ID:01N4K9bE
負け棋譜の検討なんて、ただでさえ(自分の弱さに)ムカついているのに
勝ち筋があったのを見逃してるのがわかって更にムカつくだけだろ。

検討するなら、ずっと劣勢で必敗形だったのを
まぐれで逆転勝ちした棋譜がちょうどいいな。
なぜ劣勢になったのか反省すれば勉強になるし
一応勝ってるから、負け棋譜ほど精神的に辛くない。
528名無し名人:2011/07/08(金) 00:01:45.56 ID:X3tugi9d
勝っても負けてもマイボナさんに棋譜解析をお願いしてる
529名無し名人:2011/07/08(金) 02:56:08.29 ID:vcd7REvW
変なプライドにかじりついてるやつが多いな

まぁ年取るとそういう傾向強くなるけど
530名無し名人:2011/07/08(金) 15:40:32.77 ID:28HWx5tR
>>525
そりゃ子供の頃から始めた人には敵いません
それでも将棋は面白いので続けています
とはいってもネットでは指していませんが

>>526はレスの無駄遣いですね。何とかならないのかな
531名無し名人:2011/07/08(金) 16:54:20.02 ID:gsHKiACZ
低級脱け出すのにかなり時間かかったけど上級まで行った人いる?
あとから上達スピードあがることあるのかなって
532名無し名人:2011/07/08(金) 16:56:28.72 ID:zIqCjBEA
上昇速度は変化するよ。
だいたい5〜6級とか初段〜1級とか、
タブの境目はキツい。抜けたらちょっと軽くなる。
533名無し名人:2011/07/08(金) 18:53:13.07 ID:MUFgNV2X
学習曲線の、プラトー(高原)だっけ? 頑張って頑張って勉強しても見た目
ちっとも効果のでない時期があってなんかの拍子にそこを抜けると今までの
貯金でがーって伸びるらしい。

やってもやっても伸びないときに腐らないのは大事だよな。
534名無し名人:2011/07/08(金) 22:07:45.35 ID:jI5/QnFL
序盤の戦法スタイルって人それぞれで面白いね
知ってる人で初段まで上がった人の序盤を見たら先手の初手が端歩だったり対中飛車には右玉
何にしてもまずは序盤の方針を持てるようにしないと中級は難しそう
535名無し名人:2011/07/09(土) 03:15:33.77 ID:0NPsFVrb
形(カタ)を覚え、型(カタ)にしていけ
536名無し名人:2011/07/09(土) 11:04:42.18 ID:7f0+Fmv7
>>526
オレ516だけど525ではないよ
同一人物だとおもった?
537名無し名人:2011/07/09(土) 11:15:04.62 ID:7f0+Fmv7
>>527
こないだ天下一で
劣勢だった将棋を逆転勝ちした(駒損銀2枚、相手の大ゴマ一つ成り)けど、
たんに勝勢なのをいいことに相手が手拍子で指し進めて
オレに詰まされた、という一局だったなw

相手はだいぶ悔しかっただろうけど

むしろ、勝勢のときに「油断ホルモン」が分泌されない努力とか戒めを
身につけるのが肝要か、と
538537:2011/07/09(土) 11:18:15.56 ID:7f0+Fmv7
スマソ
銀2枚→銀1枚
だた
539名無し名人:2011/07/09(土) 17:05:15.33 ID:gyWQXGqW
脳内で駒を動かすのが凄く苦手なんだが…。
実際に盤と駒動かせば読めるんだけど、頭の中だけだと
五手先くらいでよくわからなくなる。
詰め将棋は「絶対詰む」ってわかってるからなんとなくやれるけど
実践じゃ大して力ついてない気もするし…
540名無し名人:2011/07/09(土) 17:20:12.23 ID:oY8vyT++
初級者や低級は詰め将棋じゃなくて美濃囲いの崩し方とかの詰め将棋?やってたほうが良くね?

あんのか分からんけど
541名無し名人:2011/07/09(土) 17:49:31.33 ID:TmSlpH58
>>539
俺もはじめ脳内で詰将棋解こうと思って問題図覚えて解こうとしてたけど
なかなか解けず、詰将棋を見るのも嫌になった。見ると吐き気を覚えるほどにw
でも半年は頑張った。だけど棋力は全く変わらず15級のまま。
そこで脳内で解くの諦めて問題見ながら解いたらサクサク解けてめちゃ楽しかった
普通に詰将棋解き始めて2ヶ月で12級と13級を往復できるまでになったのが嬉しい

やっぱ楽しくやんのが一番ええわ
542名無し名人:2011/07/09(土) 19:54:03.44 ID:/xZ3DcML
何ていうかとにかく慣れかな
対局と検討は幾度も繰り返した方が経験値上がるというものなんだろう
12級でも詰将棋だけでは序盤が不完全でまだ怪しい
望むところは中級だな
543名無し名人:2011/07/09(土) 22:10:33.81 ID:2OwPT1wT
>>539
下地のない状態で頭の中だけで考えても難しい

見慣れた町の道だったら
「あの角を左に曲がって、次の角を右に」とか言っても頭の中でイメージできるでしょ

将棋の定跡や手筋もそういうところがあると思う

最初は端攻めの攻防なんてさっぱりイメージできなかったけれど
何度かやってるうちにイメージできるようになった
544名無し名人:2011/07/09(土) 23:17:12.64 ID:TwEX1ReF
>>533これはものすごくいいことを聞いたキガス
545名無し名人:2011/07/09(土) 23:27:50.44 ID:/w24Eqaa
原始時代の火をおこすときをイメージした
546名無し名人:2011/07/09(土) 23:34:34.27 ID:YCrFYrJS
もうダメだと思ってからも粘るしぶとさ
勉強してもそれがRに反映されなくても勉強し続けるしぶとさ
この二つのしぶとさがあると、なんか知らん間にRがあがる
547名無し名人:2011/07/10(日) 08:41:22.85 ID:NXeY+wZ1
俺は今6級のもんだけどさ
お前ら低級にたらねーのは防御だよ防御
持ち駒の金銀をためらいなく囲いに使う覚悟 
それと、序中盤で損は気にすんな 優劣は微差なことが多い
大事なのは終盤力 手の広い序中盤は思いつきで指してもなんとかなる by19歳フリーター
548名無し名人:2011/07/10(日) 08:57:40.73 ID:EywiqFUo
6級は受けになっていない受けと無理攻めに気をつけるといいよ。人生もその辺気をつけるといいよ
549名無し名人:2011/07/10(日) 09:25:18.32 ID:D9RYMMWw
6級ごときで上から語られてもなぁ、そもそもスレタイ嫁
550名無し名人:2011/07/10(日) 09:30:51.22 ID:n52scLat
馬鹿はスルーしとけよ
551名無し名人:2011/07/10(日) 10:25:57.07 ID:Vm3fNHrT
>お前ら低級にたらねーのは防御だよ防御

でもこれは確かにそうだよね
正確な受けが逆転に繋がる事が多い。

ていうか相手がキレて間違える事が多い。
先日の竜王戦(羽生‐橋本)とか。
552名無し名人:2011/07/10(日) 11:33:41.67 ID:jU6HCUCu
低級の話と強い人の話が噛み合ってない希ガス
553名無し名人:2011/07/10(日) 12:21:42.72 ID:EapOdXZn
強い人って言ってもなぁ
将棋の内容の話されないとね
俺は○段だけど、って言っても本当とは限らないし
554名無し名人:2011/07/10(日) 12:34:11.01 ID:FVbIE3cB
俺は今13級のもんだけどさ
お前ら低級にたらねーのは防御だよ防御
持ち駒の金銀をためらいなく囲いに使う覚悟 
それと、序中盤で損は気にすんな 優劣は微差なことが多い
大事なのは終盤力 手の広い序中盤は思いつきで指してもなんとかなる by35歳リーマン
555名無し名人:2011/07/10(日) 12:55:02.28 ID:jr+UHWBo
13級は受けになっていない受けと無理攻めに気をつけるといいよ。人生もその辺気をつけるといいよ
556名無し名人:2011/07/10(日) 13:30:59.48 ID:Kbg9Z5P1
13級ごときで上から語られてもなぁ、そもそも低級の意味を知ってるのかと
557名無し名人:2011/07/10(日) 13:39:00.67 ID:jU6HCUCu
12級の低級だけど序盤も終盤も守備ほど容易ではないものと思ってる
最も居飛車指してるから中級目指すなら攻めを優先したい
558名無し名人:2011/07/10(日) 14:26:55.20 ID:NXeY+wZ1
中級目指すなら攻め?
やめろやめろ 中級目指すなら、薄い状態でも間違えない受けが重要なんだよ
まず自分の玉をZにしてから攻めろ
559名無し名人:2011/07/10(日) 14:33:55.35 ID:Ssjs2OJD
攻め間違える可能性と受け間違える可能性が同じなら攻めてるほうが勝ちやすい
受け間違いは即負けにつながるからな
560名無し名人:2011/07/10(日) 14:46:13.31 ID:EywiqFUo
攻める時は詰めろ詰めろで迫り、受ける時は詰めろがかかりにくくかかりにくく受ける事だなー。詰めろに対して敏感になるというか
中級あたりは簡単な詰めろに気づかなかったり、詰めろをとりあえず受けましたという手が多い
561名無し名人:2011/07/10(日) 16:32:53.53 ID:VHodTHYJ
自玉がZって形がよく分かりません汗
銀冠がZって聞くけどいまいちZってどこをどう見てるの?
562名無し名人:2011/07/10(日) 16:43:57.14 ID:Zh8wNccr
ケースバイケース
穴熊でもZにならない形もあるし
563名無し名人:2011/07/10(日) 16:49:57.90 ID:17hc9G1K
>561
Zは絶対に詰まない形。

一般論として銀冠だと自玉が97に逃げたとき、
相手に角銀がないと王手かけれない。
だから銀冠は角銀Zとなることが多い。
564名無し名人:2011/07/10(日) 17:05:32.89 ID:TC9qJNKg
>>561

例1)桂Z : 相手に桂が無い限り、どれだけ駒を渡しても絶対に詰まない

┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│▲歩│
┼──┼──┼──┤
│__│▲銀│▲香│
┼──┼──┼──┤  
│▲金│▲桂│▲玉│
┴──┴──┴──┘


例2)角銀Z : 相手に角か銀が無い限り、どれだけ駒を渡しても絶対に詰まない

│__│__│__│__│__│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽金│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲銀│▲玉│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽飛│__│▲金│__│▲桂│▲香│
┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
565名無し名人:2011/07/10(日) 17:07:07.46 ID:TC9qJNKg
例1の銀は角の間違いね
566名無し名人:2011/07/10(日) 17:14:06.06 ID:n52scLat
将棋倶楽部の低級が集うスレのアホが紛れ込んできてるな
また新しい隠れ家作るか
567名無し名人:2011/07/10(日) 17:37:27.37 ID:T9JvddNV
Zの判断は詰めろや必至より難しいな。
どこかにわかりやすくまとまってるサイトか本はないかねぇ。
568名無し名人:2011/07/11(月) 00:24:55.80 ID:8GxMk/wl
今、俺、絶好調
直近12勝1敗 今俺にあたったやつ不幸
負ける気がしない
上級まであとちょっと
おっさんでも強くなれた
569名無し名人:2011/07/11(月) 00:27:27.08 ID:7HZbqxfd
>>568
おめ
俺ももうちょいで1000に届く
対局したことあるかもね
570名無し名人:2011/07/11(月) 01:55:36.83 ID:dtnxEWGd
ぶっちゃけ800-上級タブは大して変わらん
毎日将棋指して終盤の本読んでたら30代でもすぐ行くよ
そこから先の段タブ安定は序中盤の努力が必要だが
571名無し名人:2011/07/11(月) 09:50:40.82 ID:coYVm7qD
言えてる
受験勉強みたいなノリで必死になれば、そりゃ誰だって強くなるさ

つか、自分が楽しんでる範疇ならいいけど、
たとえばゴルフが強くなりたいから筋トレする、まではやりたくないね
今の自分の状況でベストスコアがだせれば楽しい

趣味はあくまで休息・リフレッシュのため
ある意味つぎの仕事への準備
572名無し名人:2011/07/11(月) 15:19:05.65 ID:clpDBlYw
仕事のために生きてるみたいでそれはそれで嫌だな…
573名無し名人:2011/07/11(月) 15:46:47.90 ID:XM4rMwge
そもそもベストコンディションで指せること少ないだろ
疲労があったりだったりしばらくぶりだったり
将棋が強くて収入増えるのはプロぐらいなもんだからな
574名無し名人:2011/07/11(月) 18:32:08.47 ID:HLkEhILC
相手は銀冠、こちらは松尾流穴熊になってお互い飛車成りこんで作戦勝ちかなーと思ったら、寄せきれなくて上部脱出されて負けた(´・ω・`)

松尾流組んだ時点で満足してしまったのが敗因か。
575名無し名人:2011/07/11(月) 18:38:34.85 ID:CqH2ETY8
576名無し名人:2011/07/11(月) 21:17:13.64 ID:UgGBm1Cg
これは役に立たないようつべですねw
577名無し名人:2011/07/19(火) 13:35:25.66 ID:Yn7lJryR
連休中にやったこと

棋書並べ
578名無し名人:2011/07/19(火) 13:38:45.74 ID:WfaIBlO9
本棚に並べたのかw
棋譜並べろよw
579名無し名人:2011/07/19(火) 13:50:29.58 ID:m6sUB4IP
30歳以降に将棋を始めたが、24の初段煮は永遠になれそうもないな
止めるかな なんか虚しくなってきた
580名無し名人:2011/07/19(火) 13:52:35.22 ID:m6sUB4IP
30歳以降に将棋を始めたが、24の初段には永遠になれそうもないな
止めるかな なんか虚しくなってきた
581名無し名人:2011/07/19(火) 14:02:34.34 ID:cSPYOYTO
おれは道場初段で十分だわそれも怪しいけどなw
582名無し名人:2011/07/19(火) 14:04:26.37 ID:KQLk219H
将棋ソフトを使って段位を取得

壁に掛けてある免状を見るたびにむなしくなるorz
583名無し名人:2011/07/19(火) 14:27:44.88 ID:1uWyCHgR
24の四段以上となると感想戦で歩の数までぴったり覚えてたりするんでしょ?
30から始めた人にそんな脳内将棋盤が作れるのだろうか?
584名無し名人:2011/07/19(火) 15:13:07.98 ID:CEshlYXJ
24の9級で普通に満足してる俺
585名無し名人:2011/07/19(火) 15:19:54.24 ID:0+KYIPJ1
24の初段になりたいね。死ぬまでに
586名無し名人:2011/07/19(火) 15:25:25.89 ID:d0nJ9u/j
9級に昇級したと思ったら3連敗であっというまに10級に戻ってしまった。24初段は遠い…
俺は道場初段でもいいや。一度も行ったことねぇけど…

ボナで棋譜解析したら、3局とも+1000以上からの逆転負け。
受けが下手糞過ぎてワロタw
まだ始めて4ヶ月足らずで序盤の定跡や手筋しか勉強してないからしゃーないと言い訳
587名無し名人:2011/07/19(火) 15:30:36.53 ID:m6sUB4IP
30歳から始めて道場4段なのに、24では10級で足踏みしている。
588名無し名人:2011/07/19(火) 16:15:15.78 ID:WuvweRyJ
いわゆる魔法使いスレ
589名無し名人:2011/07/19(火) 16:22:22.34 ID:Ds/lBxfR
スーパーファミコン程度の棋力で四段の道場なんてあるんだ
590名無し名人:2011/07/19(火) 16:31:59.93 ID:mFd/Qj6r
最近、ソフトの最強に駒落ちで相手してもらうのがマイブーム
携帯機なら2枚落ちでちょうどいい感じ

PC金沢Lv100に8枚落ちで負けてちょっと衝撃受けてる
2戦目以降、8→6→4枚落ちまで3連勝できたけど
591名無し名人:2011/07/19(火) 18:42:51.72 ID:EZMiKayy
うふふふふ
8ヶ月ぶりに上級きた
前は15分で今回は早指し2だから
今回のほうが価値がある
前は早指し2だと700位だったからな
592名無し名人:2011/07/19(火) 21:25:27.40 ID:IaJ5HUQd
早刺しだと価値がある理由がわからん
相手がミスっただけな可能性大
593四ヶ所 ◆bUSGarnmh. :2011/07/19(火) 22:15:12.81 ID:FbHhdwl8
>>583
歩の数って持ち駒の事だよね。
まあ、怪しいねw
歩切れだったか1歩あったかはものすごい違いなので、さすがに覚えてるけど3歩以上あった時は分からなくなってる。
ただいっぱいあったな、ってだけでw
594名無し名人:2011/07/20(水) 04:03:49.87 ID:jAI3WhQG
35歳を過ぎると早指しは辛くなる

ミスをなくすのにどうしてる?
595名無し名人:2011/07/20(水) 04:27:54.13 ID:fkJTtzZZ
>>594
1手30秒なら30秒しっかり使って考えてる
一直線の交換でも次の手を考えたりして有効活用
相手の指す速度に合わせてパンパン指してたけど、マイペースを崩さないように変えた
596sage:2011/07/20(水) 12:12:06.45 ID:lDo00NTo
37歳二段@昼休みだが、俺はむしろ最近長考ができなくなってきた。
普段は早指しか早指し2で、それも20秒以内での着手がほとんど。
たまに15分の挑戦を受けるけど、勝負どころでも3分も考えると
もう面倒で考えられなくなる。
相手が3分以上考えてると、マインスイーパーとか起動させちまう。
相手もコチラの早指しペースに釣られることが多く、
結局互いに5分以上残して決着が多いから、少し申し訳ない。
597名無し名人:2011/07/20(水) 12:21:30.03 ID:/5jLgR6n
30歳過ぎてから二段とはたいしたもんだ
598名無し名人:2011/07/20(水) 12:29:51.77 ID:lDo00NTo
>597 ルールは小学校の時にしっていて、30歳で始めた時も
金と銀の動かし方は間違えないレベルなので、このスレ的には外様?
最初はヤフーをやってて、32歳ぐらいで24始めて、
34歳6級→35歳4級→36歳1級(たまに初段)→今2段(たまに初段)です。
とにかく定跡書を大人買いして、通勤時によみふけりました。
あと、スポーツ新聞の詰将棋は、20代半ばからやってました。
599名無し名人:2011/07/20(水) 12:56:37.55 ID:CjBv9kXf
毎日やっとるひとは伸びるな
年齢より時間がとれるかだな
600名無し名人:2011/07/20(水) 13:02:08.77 ID:wcmgJ3OI
詰め将棋やってた、終盤に自信あるってのは良いな。
俺も小学生組で、数年前VIPの将棋トーナメントでフルボッコされてから目覚めた感じ

自分の中で詰め将棋弱いのは定評あったんで、最近は詰め将棋本大人買いしてる。
詰め将棋熱が高じて、1寸板と上彫駒1万6千円ポチろうか悩んでるところ。
リアルで相手がいれば悩まないんだけどなー、ひとりでしか使わないからなー
601名無し名人:2011/07/20(水) 13:06:20.52 ID:l7IIFrcJ
俺は2寸板と彫り駒セット13000円くらいで買った。
無論リアルで指す人いないから一度も対局には使ってない
詰め将棋とか手筋を並べるのにたまに使う程度
602名無し名人:2011/07/20(水) 13:07:59.78 ID:++YAjHUW
>>600
春から始めたばかりだけど、不退転の覚悟を決めて先々週15万の駒買っちゃった。
駒握るの始めてだったので、縦に駒が並ぶ所に指したら吹き飛ばしてしまうw
603名無し名人:2011/07/20(水) 13:10:15.28 ID:jAI3WhQG
詰将棋をやるならツメパラが良いと思う。
604名無し名人:2011/07/20(水) 15:07:10.05 ID:wcmgJ3OI
ポチった\(^o^)/
板が安くなってその分駒が特上彫菱湖にワンランク上がって、結局送料込み16,050円
2寸一枚板に買い替えるかもしれん

>>602
いいね、それぐらいのだと一生もののお気に入りになるね
額に入れて飾るほどの値段でも無いし、毎日駒を並べるだけで嬉しくなるかな

>>603
ツメパラ、過去問できないのかな?よくわからん。
605名無し名人:2011/07/20(水) 19:24:12.16 ID:vbzc22gV
部屋に盤駒があると、ただネットで指すのとは違った楽しさがあるよな
606名無し名人:2011/07/20(水) 20:29:46.74 ID:E3VZ5xY2
都内か横浜・川崎で、初心者でも対局できる将棋道場があれば教えて下さい。
駒の動かしかたを覚えた程度なのですが、人と指してみたいです。
初心者同士で対局できるか、初心者の相手を嫌がらずにしてくれる道場があれば理想なのですが。
ネットもいいのですが、将棋を通じて色んな人と親しくなれればと思っています。
607名無し名人:2011/07/21(木) 04:16:27.49 ID:Pl27ByZa
>>606
連盟道場がベストでしょう
早い時間に行くのが可能なら月曜日か木曜日のビギナーズセミナーに出て、講師に道場で対局したい旨を伝えると色々捗る
15級から指せるから駒の動かし方がわかれば良し
608名無し名人:2011/07/21(木) 12:44:57.81 ID:R/jC4Wi7
>>606
大宮の道場行ったら、俺が弱過ぎて平手で相手してもらえる人が居なかった

千駄ヶ谷は休日に行ったら弱い人も居て平手でやれたよ
609名無し名人:2011/07/21(木) 14:30:12.89 ID:VBuJ7WnS
>>607 >>608
回答ありがとうございます。
千駄ヶ谷の将棋連盟がたしかに一番初心者多そうですね。

610名無し名人:2011/07/21(木) 22:56:43.17 ID:d+izqS1I
>>604

ツメパラの全集、ソフトが全部込みで10万で出てる。
販売元はツメパラ編集部
611名無し名人:2011/08/08(月) 15:48:26.95 ID:QmB3tjxD
子供の頃は毎日指すだけで短期間で将棋部や身内で無敵だったけどネット将棋では無理だね。
それでも毎日やれば強くなると思ってたけど甘かった。
本読んでも毎日指しても全然強くならん。24のレベルが高いし、自分の頭がもうダメなのかもしれんと思ってしまう。
612名無し名人:2011/08/08(月) 17:27:50.02 ID:2rR55CIh
↑現在24で6段とかいうオチじゃないよね?

子供のころやってて強かったんなら
すぐ強くなりそうなイメージあるけどなぁ
613名無し名人:2011/08/08(月) 19:53:19.54 ID:QmB3tjxD
違うw低級だよ。
将棋部って言うのが誤解させたかな。小学校の時に部活で入ってただけだよ。
強い奴が周りにいなかったんだろうね。本を見て勉強してるやつとかいなかったかも。
将棋オタクが集まるネット将棋で勝てないのは当然だね。
614名無し名人:2011/08/08(月) 23:27:12.74 ID:uNLt/E8Q
まあ24はレベルが高すぎる。プロすらいるようなところだし
ハンゲや他のネット将棋なら大した事無いよ
615名無し名人:2011/08/09(火) 00:20:07.48 ID:+pdQaQXR
31歳でスタートしてから約2年半。

千駄ヶ谷では初段に届かず24でのRは約800。
しかも最近はR戦怖い病にかかってしまう始末。
周りの人間の成長っぷりを聞いていると、よほど自分は努力と根性が足らんのかと思います。

最近は道場に行くのも億劫です。ダメダメです。
616名無し名人:2011/08/09(火) 00:27:47.38 ID:RHN56lj4
40でスタートして4年です
もうすぐ上級に届きます
センスのない奴等おいし過ぎですw
617名無し名人:2011/08/09(火) 00:31:15.36 ID:oy8sxe5F
何だって上には上がいるんだからね・・・
「4年で上級とかいうセンスなしのカモは美味しいわあ」と自分に返ってくること、
44歳ならわかるでしょ?
618名無し名人:2011/08/09(火) 00:41:35.44 ID:RHN56lj4
48になれば段も美味しくいただきます
52になれば高段も美味しくいただきます
619名無し名人:2011/08/09(火) 01:42:55.16 ID:iEGR9kq1
ゲームセンスない奴いるよね。
俺の事だけど。
ゲームは好きだけど対戦ゲームのセンスが皆無なんだよね。
620名無し名人:2011/08/09(火) 02:08:02.88 ID:4PR+a02q
ルール覚えて二年たったけど、未だに将棋にならない
弱い以前に将棋になっていない
何したら良いか、何がダメなのかもわからないしわかるようになる気がしない
序盤も中盤も終盤もわからない
二年かけて中原の攻め方、羽生のみるみる、森下のなんでも、13ドリル、35ハンド、タカミチ5手を終えても何もわからない
621名無し名人:2011/08/09(火) 02:13:58.11 ID:iEGR9kq1
急線ばっかりしよう。
がっつり組むと何したらいいかわからない序中盤が待ってる。
緩い事すると一気に終わる急線なら何が良くて何が悪いか直ぐわかる。
622名無し名人:2011/08/09(火) 09:26:44.37 ID:q2vbg6+y
郷田さんも将棋世界8月号で
「アマの人は急戦をたくさんやったほうがいい。テーマや考えがわかりやすいから」
みたいなことを言ってた
623名無し名人:2011/08/09(火) 09:46:29.45 ID:4PR+a02q
ありがとう
急戦について調べて色々やってみることにしました

辛くなったらまた来るね
624名無し名人:2011/08/09(火) 16:11:37.58 ID:6ib1Zfr+
しかしみんなが急戦ばっかりすると振り飛車天下な時代がまた来るわなw
625362:2011/08/09(火) 18:47:10.27 ID:SxVkosDY
やっぱり矢倉から入ったのは失敗だったな。
一直線に矢倉組んで、その後何したらいいのか分からず適当に突入して自爆ばかり。
626名無し名人:2011/08/09(火) 18:48:12.82 ID:SxVkosDY
あ、名前欄は間違いです。
627名無し名人:2011/08/09(火) 20:20:24.51 ID:Qf59oKd8
>>624
急戦と振り飛車は五分だよ。

居飛穴が勝ちやすいから流れただけ。
628名無し名人:2011/08/09(火) 20:21:55.88 ID:99RNgKy8
小学で、将棋クラブで
30過ぎて再開でもいいですか?
629名無し名人:2011/08/09(火) 20:31:05.01 ID:fUp6FwYC
24歳で対人デビューしてから2年経つが、今9級だわ。
30までにはなんとか初段になりたいな・・・。
630名無し名人:2011/08/09(火) 23:08:04.25 ID:j92bFB93
>>628
OKでしょ。俺もそうだし。
631名無し名人:2011/08/09(火) 23:29:24.87 ID:b2AE47DJ
>>618
将棋より頭髪の心配しろよ
632名無し名人:2011/08/10(水) 01:43:58.04 ID:IFSIbDHv
棋書をデジタル化するためにScanSnap買った。
とりあえず、NHK将棋講座テキストの付録からやってみたがなかなか便利だな
通勤時間を利用してちょっとずつ勉強しようと思う。
633名無し名人:2011/08/10(水) 08:05:35.65 ID:w6wrnDRT
>>627
居飛穴が勝ちやすいのは少々強引でも捌いちゃえば堅いからって理屈だろ。
振り飛車美濃対急戦居飛車なら振り飛車側にそれが言えるから勝ちやすい。

定跡とか覚えてる時間少ないアマ低級には覚えやすさも有利に作用するだろうし。
634名無し名人:2011/08/10(水) 09:31:46.75 ID:EAk3HTDx
羽生の頭脳では互角とあったが実際の振り飛車と急戦の勝率はどうなってるんだ?
635名無し名人:2011/08/10(水) 13:58:41.78 ID:861Brs4Y
>>615
ガキのころ入門本読み漁ってたオレよりレートいいやんw

つか、その800程度から、1500〜1600までゆっくりゆっくりあげていく気がおきんわ
俺にとって、将棋ってのは天下一とかで相手を虐殺して楽しむものだからなw
天下一のB2レベルで、弱極位をペンペンにやっつけられてたら、それで良し
636名無し名人:2011/08/10(水) 16:28:31.53 ID:r+hNz8LK
>>635
オッサン、そんなことより仕事探せよ
637名無し名人:2011/08/10(水) 17:34:07.90 ID:T3Y3xq9+
>>631って>>636かな
638名無し名人:2011/08/10(水) 17:49:12.85 ID:v5kY61Rm
もう禿げきって髪の心配もない
仕事もしなくていい70代のおじいさんなんだろう
639名無し名人:2011/08/10(水) 17:50:25.26 ID:Td29WVlV
30代から始めても歴40年かぁ
先は長いな
いや短いか
640名無し名人:2011/08/10(水) 20:45:22.94 ID:KLI+ylqE
>>629
日本語が理解できないのに、そりゃ無理だろ。とりあえずスレタイを理解するくらいには知能を高めような。「30歳過ぎてから将棋はじめた人の集まるスレ」まずはこれを理解する力をつけろ。
641名無し名人:2011/08/11(木) 00:02:14.24 ID:DCdwQ7dC
長い
642名無し名人:2011/08/11(木) 07:12:30.86 ID:Tl3Jm1I0
夜を
643名無し名人:2011/08/11(木) 21:32:46.63 ID:65P7lxAa
1日30分で10年勉強しても日数に換算すれば76日。そんな将棋歴10年の俺でも将棋漬けの人の約2ヶ月半である。これで24の5級定着は良いのか悪いのか。もうすぐ41歳。バカボンのパパと同い年か…
644名無し名人:2011/08/11(木) 23:54:24.31 ID:pG/1ThPk
>>628
神様は何も禁止なんかしてない
645名無し名人:2011/08/12(金) 00:11:11.84 ID:WUJTuQaN
詰まなくて 時間なくて 受けなくて パンクしちゃう
646名無し名人:2011/08/12(金) 00:14:58.09 ID:ls2cMX+B
詰む、詰まないの勝負になったら成功でしょ。
相手玉手付かずで負けた時だけが負け。
詰むや詰まざるで負けても勝ちだよ
647名無し名人:2011/08/12(金) 01:31:18.81 ID:X477t4Ct
> 詰むや詰まざるで負けても勝ちだよ

これ斬新だなあw 俺もそれぐらいのポジティブシンキングでいくわ
648名無し名人:2011/08/12(金) 07:39:15.09 ID:pxBuIhNI
だったら思い出王手や形作りできたら勝ちか。
649名無し名人:2011/08/12(金) 07:46:36.06 ID:WfOgE+gO
>>648にとって
「詰む、詰まないの勝負」と「思い出王手や形作り」は同じ意味なのか
650名無し名人:2011/08/12(金) 07:52:31.59 ID:9XlSEcPV
良い勝負が出来たら価値ってことさぁ
651名無し名人:2011/08/12(金) 08:23:20.92 ID:JLaPdTpo
脳汁出たら幸せってことだな
652名無し名人:2011/08/12(金) 09:46:15.15 ID:FGhNtAfs
自分も楽しめたら満足だなぁ
それでも居玉棒銀や右四間に一方的にやられちゃうんだけどね・・・
653R325:2011/08/12(金) 09:56:12.61 ID:2J3ieWtg
昨日はR800台の人に角落ちしてもらってちゃんと勝てた
5八金右超急戦でR360に勝てた
矢倉3八飛車〜2五桂跳ねでR300に勝てた

最近自信無くてフリーしかやってないけど、もう少し成長したらまたR戦しよかな
2chは俺の日記帳
654名無し名人:2011/08/12(金) 10:02:39.25 ID:2J3ieWtg
でも金開き端角急戦中飛車→と見せかけて地下鉄右玉という恐ろしい戦法を使う奴に出くわして惨敗した(´・ω・`)

そんな事されたらこっちの陣形バラバラで勝てない。。
655名無し名人:2011/08/12(金) 18:59:25.49 ID:45h1CtaG
漢字のみの作戦名だとなんとか理解できるが、
作戦名に数字が入ると分からなくなる。
656名無し名人:2011/08/13(土) 02:11:04.16 ID:PxUn168r
早石田流3間飛車の読み方がわかりません
なんとなく、早稲田と関係ありますか?
657名無し名人:2011/08/13(土) 02:32:17.37 ID:RLq1kuox
人生には知らない方が幸せな事もある
658名無し名人:2011/08/13(土) 03:15:02.73 ID:PxUn168r
天下一のPV見て分かりました
はしゃいだりゅうでした
659名無し名人:2011/08/14(日) 04:23:21.24 ID:RaA5Bbn4
はやいだりゅう
660名無し名人:2011/08/14(日) 04:52:12.92 ID:jqd94tx0
つまんねー
661名無し名人:2011/08/14(日) 11:24:45.80 ID:NhARj4tw
>>655
85飛とか33角とかでしょ? わかりにくいよねえ。
うまい名前付けろよって思う。

しかし昔の人はセンスあるよね。棒銀とか美濃とか矢倉とか。
今はかろうじてゴキ中とか超速とか? 明らかに劣ってるなあ。
662名無し名人:2011/08/14(日) 13:48:21.90 ID:xQL9IAZT
> 85飛とか33角とか
分かりやすくて好き

王様が櫓なんかに居ちゃうのか?とか思ってしまう
663名無し名人:2011/08/14(日) 14:00:55.10 ID:NPdLDLhu
>>661
将棋がシステマテックになった弊害だね。
名前が科学的というかなんていうかわからないけどわかりやすさを重視してる。
664名無し名人:2011/08/14(日) 15:41:43.60 ID:/rSSTMHN
うおおおー!
999まできたぜ!
しかも24で初の通算での勝ち越し付き
コツコツ頑張っててよかった
665名無し名人:2011/08/14(日) 20:17:12.19 ID:RaA5Bbn4
おめでとう
666名無し名人:2011/08/14(日) 21:14:42.11 ID:82p9lXtA
20000pt以上一人追加で〜〜〜す
667名無し名人:2011/08/14(日) 21:15:28.41 ID:82p9lXtA
誤爆です。失礼しました
668名無し名人:2011/08/16(火) 00:32:54.40 ID:MV6yRJ4f
妻に将棋ばっかやってないで仕事しろって怒られたでごわす・・・
669名無し名人:2011/08/16(火) 03:30:44.20 ID:UHli/PZL
久保乙
670名無し名人:2011/08/16(火) 22:03:24.98 ID:eIzJy+Gc
30歳の夏、将棋を始めた頃にロト6の1等に当選してからは仕事を辞め、ニートになって睡眠以外は将棋とセックスだけの生活をしていた。
最近、通帳の記載をして残高を見てみたら800万にまで減っていた。
やばい…
風俗や援交をやり過ぎたようだ…
今年で39歳。
9年もニートしてたので働く意欲なんか全くない。
将棋はアマ五段にまでなったが…
俺はこの先も生きていけるのだろうか?
そう悩みつつ、今日もまたネット将棋を嗜む。
寝る前にデリヘル呼んで2、3発ヌイて果てる。
たまに2ちゃんに来てはアチコチのスレを見てるが他のニートはどうやって食っているのだろうか?
親に食わせてもらってるのか?
天涯孤独で身内も居ない俺はこの所持金が尽きるとマジでまずい…
とりあえず将棋しよ…
671名無し名人:2011/08/17(水) 00:35:53.49 ID:9jBUhsWs
バカボンのパパは41歳の春、まで読んだ。
672名無し名人:2011/08/17(水) 07:42:34.73 ID:x8/EC15V
そこまで読んだんなら最後まで読めよ
673名無し名人:2011/08/17(水) 10:30:53.27 ID:piLT42ag
なんか結構ホントっぽくて怖い
674名無し名人:2011/08/17(水) 11:52:52.30 ID:kaupqZYQ
むしろ勝ち組なぐらいで嫉妬した。
675名無し名人:2011/08/17(水) 14:15:29.37 ID:nh1yzcLT
お盆休みにやったこと

棋書並べ

少し棋力が上がったような気がする。
676名無し名人:2011/08/17(水) 17:44:12.74 ID:2txga185
そのネタ飽きた
677名無し名人:2011/08/17(水) 23:44:08.77 ID:zYboWsTw
>>675
三歩歩いたら忘れるから大丈夫
678名無し名人:2011/08/17(水) 23:53:58.15 ID:3LXHEjjI
お盆休みにやったこと

墓参り
679名無し名人:2011/08/17(水) 23:55:46.98 ID:KWTW9FEZ
>>678
少し棋力が上がったか?
680名無し名人:2011/08/18(木) 00:06:11.32 ID:e2M+NOfC
よくわかったね
681名無し名人:2011/08/18(木) 00:13:21.66 ID:B9fZhPys
>>679
少し懐かしい思い出を思い出しただけ

俺の親父は中卒でいわゆる丁稚奉公に近い形で仕事し始めたらしい
いろんな会社を回ったらしいけど、最後は地元じゃそこそこ名の通った会社に勤めてた
で、俺が小学二年の頃将棋を覚えて親父と初めて対局した時にコテンパンに負かされた
それ以来なかなか勝てなかったけど中1の頃に始めて勝てた
それ以来将棋は指してくれなかった
仕事はガテン系で酒好きであんぽんたんな親父だったけど腕相撲は強かった
中3の頃に、親父が酒に酔ってるときに俺に腕相撲しようって言ったけど、
どうせ勝てないし、酒に酔ってる親父は嫌いだったし断ってたんだけど、
あんまりしつこいから腕相撲したら始めて勝てた
数ヶ月後に親父は脳溢血で死んだ
死ぬってあっけないね
夕方倒れて次の日の朝には死んでる

今の俺はすでに親父より年上になった
いま思うと将棋も腕相撲も親父はわざとに負けてくれたのかな?
682名無し名人:2011/08/18(木) 05:38:40.59 ID:2//gGBhm
将棋はガチ腕相撲はわざと
683名無し名人:2011/08/18(木) 16:34:34.38 ID:YfEdTKvI
子に将棋負けるって本当に悔しいらしいな。現在1歳半の息子はいつ俺を負かしてくれるんだろう。
684名無し名人:2011/08/18(木) 16:43:59.97 ID:GDU/8Ecn
小5で親父に負けなくなったわ
685名無し名人:2011/08/18(木) 17:22:28.98 ID:9QtVadED
小5くらいの時に、父親に駒の動かし方を教わった。

そして平手で打ち始めてあっさり俺が詰められる。
そこから数手戻して「違う逃げ方があるだろ」と言われ逃げるがまた詰まされる。
また戻され「違う攻め方で行こう」なんて歩でたたかれては詰まされる…

こんなことを繰り返した挙句に「弱いな。もう少し考えろよ」でおしまい。
こんな事されて将棋が好きになるわけないわな。

なので自分の子供には徹底的に接待プレーする予定。
686名無し名人:2011/08/18(木) 17:59:35.36 ID:4NxRhTh8
同級生同士で指すのが楽しかった 棋力差があるとつまらん
687名無し名人:2011/08/18(木) 18:43:45.31 ID:YfEdTKvI
>>685
将棋を「打つ」って言ってるくらいなら接待しなくても新幹線のようなスピードで抜いていってくれるかと。
688名無し名人:2011/08/18(木) 18:56:18.76 ID:JXfri6Um
「打つ」と「指す」でやたらと神経質な人が多いけど、そんなに許せない?
689名無し名人:2011/08/18(木) 18:57:17.10 ID:XYlPMAi/
天性の弱さだわな
690名無し名人:2011/08/18(木) 19:05:43.37 ID:DdOpcWAe
結婚も出来ない30過ぎた童貞が、自分の子供とかw
わろすw
691名無し名人:2011/08/18(木) 20:19:49.70 ID:PmLxZEkt
>>688
「指す」という表現がつく他の言葉に「打つ」を付けてみるといい
どれほどおかしなことかがわかる
692名無し名人:2011/08/18(木) 20:45:01.51 ID:FF31sFa6
それは違う。
将棋には「飛車を打つ」という表現があるからね。
693名無し名人:2011/08/18(木) 20:53:07.56 ID:XkiMGsTx
駒を指ではさんで(ry というのが本来の語源だけど
コンピューターは指すというより、打つという方がむしろ正しい
たかがゲーム、打とうが指そうが大差はない、明日の昼飯をどうするか考えてた方が有意義だ
694名無し名人:2011/08/18(木) 21:12:34.59 ID:PmLxZEkt
なるほど
とりあえずお前たちがそれほど将棋好きじゃないことだけはわかった
695名無し名人:2011/08/18(木) 21:13:33.60 ID:WIq3FFfL
バケチョン公安工作員がここまできている
洗脳されないで
公安工作員の女は非常に卑猥なことをいいながら将棋をしています
すぐわかります
>>646は快楽犯罪の被害者の思想をぱくっているだけです
生まれながらの犯罪者バケチョンたちが名言を考え付くわけがなく
すべてが盗んで横流ししている盗品です
110番通報をお願いします
公安工作員が正犯人の殺人事件が神奈川県鎌倉市城山住宅で発生しています
なんの罪もない被害者に危害を加え、存在を被害者だけに隠し被害届なんてどこも受理しないと脅迫し
警察にもいけないよう被害者を外に出たら犯す、基地外と毎日ののしり、
犯人のF一家とは会話まで毎日交わしています
逆に犯人のF一家は毎日雨の日も風の日も雷が鳴ってようが雪が降ってようが外をうろつき
被害者宅前にはりついています
普通に証拠をとれば捕まえるのは簡単なのに警察は嘘をつくだけで追及もされず拘束もされず
うそをでっちあげ、駒を次から次へと新たに作り出す始末です
こんなルールもへったくれもないことが日本の社会で起きています
生まれながらの犯罪者バケチョン公安工作員退治のためにたちあがろう!日本!








696名無し名人:2011/08/18(木) 21:41:23.69 ID:TBohrDGd
>>688
間違いを正すのは構わないが、嫌味で返されるのは頂けない
697名無し名人:2011/08/18(木) 23:01:58.61 ID:P7vqRbED
いい歳してつまらない事でイライラするなよ
698名無し名人:2011/08/19(金) 13:42:03.59 ID:I8la+5Dq
持ち駒は打つ
駒の移動は指す
将棋は指す

昔からそうだから
将棋を打つは恥ずかしいだろ
699名無し名人:2011/08/19(金) 14:49:32.81 ID:LneX5nHJ
指すは打つを包含する

碁や麻雀と混同するなよニワカ共
700名無し名人:2011/08/19(金) 15:08:45.31 ID:4zKzFfEJ
【将棋は指す】
去年、NHKの講座でも高橋道雄九段が視聴者に力説していた。
理由も多々ある。
・将棋は盤上に全ての駒を初期配置で並べて、始まりは「指す」行為から始まり「打つ」動作がない。
・将棋の棋士の事を昔から「将棋指し」とも呼ぶ。
・「指す」と「打つ」を使い分けなければ棋譜が成立しなくなる。
(例:3七銀「指す」と3七銀打「打つ」では意味が違う。将棋は指す、盤上の駒は指す、持ち駒は打つ)
 
まぁ、常識を考えれば「野球を打ちにいこう!」「サッカーを蹴ろうぜ!」などというのはオカシイ訳で。
それと等しく「将棋を打ちましょう!」なんてのは当然ながら間違いであり無知の証明でしかない。
「打つ」と「指す」を同じように思ってる人は、例えば本なら、「読む」「見る」を区別しないで言ってしまう人と同じ。
何故、わざわざ違う言葉があるのか。
それは、意味が違うから。
定跡と定石も全くの別物。
もし同じであれば、わざわざ違う漢字を用いる必要性がない。
「指す」と「打つ」も別物。
将棋に於いては「指す」に近いのは「突く」くらいだろう。
「突き捨てる」という言葉があるが「打ち捨てる」は無い。
「指す」「打つ」は全く異なるのだから将棋を打つなんて言うのは大きな間違い。
日本人なら日本語を正しく使うべきだと常識として思う。
 
以上、とあるサイトからコピペしてきたが反論者もこれで納得だろう。

701名無し名人:2011/08/19(金) 15:10:58.83 ID:H9zPTdB9
くだらねえ
そんな子供遊びしてるから雑魚のままなんだよ
702名無し名人:2011/08/19(金) 15:18:31.69 ID:YT0Bujfp
マジレスすると打ち捨てるってあるんだけど…
将棋は歩からに書いてあったよ
703名無し名人:2011/08/19(金) 16:29:42.77 ID:0CWDhgQ2
いちいち揚げ足とってまで構って欲しいのか…
704名無し名人:2011/08/19(金) 19:49:37.42 ID:eT84LzH5
揚げ足というかそこは間違っちゃいけないところじゃないの?
誤字脱字ならまだしも完全な勘違いだぞ
台無しになってしまう
705名無し名人:2011/08/19(金) 20:41:57.98 ID:d/1l6qDG
ここに新しい釣り堀が出来たと聞いて
706名無し名人:2011/08/19(金) 22:00:24.93 ID:yjuG0ljz
>>688
>「打つ」と「指す」でやたらと神経質な人が多いけど、そんなに許せない?

「イチローがホームラン指した」とか「伊達がスマッシュ指した」とか「敵を指しのめした」とかに違和感持たないのかね。
そう言われて平気な人が普通なのなら確かに神経質なのかもな。
707名無し名人:2011/08/19(金) 22:35:07.28 ID:KAnCUJeG
30過ぎてそんなのにいちいち目くじらたてるな
生暖かい目で見守ってやれ
708名無し名人:2011/08/19(金) 22:42:24.19 ID:yjuG0ljz
なるほど俺が悪かった。生ぬるく見守っとくわ。
709名無し名人:2011/08/19(金) 22:56:44.07 ID:d/1l6qDG
ゆとりをこれだからと馬鹿にするためには、こういう細かいところでポイント稼がないと。
710名無し名人:2011/08/19(金) 23:47:13.98 ID:yjuG0ljz
本人にはどうしようもない「ある集団に属してること」で他人を貶めて悦に入るのも嫌いなんでそれ却下。
711名無し名人:2011/08/20(土) 00:02:20.24 ID:R71YbT//
ま、「将棋を指す」と言うべき

ツッコまれて反射的に反論してる人もいるんだろうけど、
あえて「将棋を打つ」と言い続けることに何のメリットもないから、素直に改めた方がいいと思う

かく言う俺も実は、話し言葉じゃたまに言い間違えるんだけどねw
712名無し名人:2011/08/20(土) 00:20:30.43 ID:jmO/dxyx
いつまで経っても改めない奴はきっと仕事もできない、若しくは仕事してない
713名無し名人:2011/08/20(土) 00:30:05.54 ID:4+SuU9wO
痛打はあるけど、痛指は?
714名無し名人:2011/08/20(土) 00:32:11.86 ID:mq74sAW3
激打はないけど激指しはある
715名無し名人:2011/08/20(土) 00:34:18.49 ID:3wK8xt8M
野球を打つ、サッカーを蹴る、なんかは言わないのに
将棋を指す、囲碁を打つ、麻雀を打つ、パチンコを打つ、は言うよね
スポーツ系とゲーム・ギャンブル系で違うんすね
ちなみにわたしは「将棋を"する"」派
716名無し名人:2011/08/20(土) 07:36:34.62 ID:vuZLtH7e
そんなことより将棋しようぜ
717名無し名人:2011/08/20(土) 16:05:16.08 ID:aZbMo+nI
自分が正しい言葉を使うのと
他人の間違いを許せないのとは
全然別の話
718名無し名人:2011/08/20(土) 16:53:41.31 ID:Gk0U4H3n
自分の好きな事や趣味の事については
正しい語源とか知っといた方がいいって事だろう
719名無し名人:2011/08/20(土) 17:45:36.28 ID:1kT42j5n
よそで恥をかかないようにという老婆心
720664:2011/08/21(日) 00:48:26.41 ID:2DrY1Ncb
ひーん・・・
とうとう1000超えたよ・・・
嬉しい・・・

なんどかここに書きこませてもらってた40歳で24に登録したおっちゃんだけど、
ついに1000まできた

勘違いして7級で登録して、連敗につぐ連敗で一気にR400まで落ちたけど、
ざっと4年で1000まできた
将棋の神様ありがとう
721名無し名人:2011/08/21(日) 00:52:21.51 ID:8WvsiM0S
おめでとう、おっちゃん!


一回り下の俺もまだまだやれるはずだな…頑張ろう
722名無し名人:2011/08/22(月) 00:56:42.66 ID:LSx0joOu
まあ指摘するときには優しくが基本だね。
厭味ったらしく見下して指摘するから無駄に軋轢を生む。
723名無し名人:2011/08/22(月) 01:16:32.76 ID:4VFAUGzZ
>>720
おっちゃん、おめでとう!!

おっちゃんの書き込みを見ると、似たような感じで登録後に落ちている俺も指し続ける勇気がわいてくるよ。
724名無し名人:2011/08/22(月) 01:19:48.37 ID:27jVe6HL
将棋全然分からんが確かに楽しいな ガキの頃からやってて所謂手が見える奴等が羨ましい
725名無し名人:2011/08/22(月) 03:25:20.26 ID:mwlkUUqv
この手を指して、それに相手がどう答えるかを考えられればいいと思う。
相手が変な(意外な)手を指してきたとき、それがどういう意図なのかを考えられれば。

自分中心楽観的視点以下の手拍子で指して負ける俺が言える立場じゃないけど。
726名無し名人:2011/08/22(月) 06:15:26.79 ID:v5OkX7mY
>>724
今からでも将棋覚えようぜ

面白過ぎて寝不足になるけどな
最初は中飛車から覚えるのがオススメ

防御力が高くてスキが無い
727名無し名人:2011/08/22(月) 18:51:18.31 ID:5H+ieh7p
>685 指す打つ論が終わったので、
子どもに接待将棋をするのは、意外とつまらんぞ。

プロとは言わなくてもアマ県代表ぐらいには…と4歳ぐらいから教え始め、
10局に9局はわざと負けるのだが、予想以上に上達しない。
駒の動かし方を覚えてもらう辺りまではこちらも楽しかったのだが、
6歳になった今も「詰み(終局)」の判断があやふやで、王を取らせるまで
指すことになる。
子どもの興味も主に野球や恐竜の方に向いているが、「パパ将棋しよう」とたまに
言われても、つい「後でな」と後回しにしてしまう。
728名無し名人:2011/08/22(月) 20:09:50.04 ID:jxSHfTxw
お前がガキってことで終了
729名無し名人:2011/08/22(月) 20:40:22.30 ID:LIgY+MuF
同レベルどうしで容赦なく殺しあうのが日に何十番。大人とやるよりこれが一番伸びる。
730名無し名人:2011/08/22(月) 22:06:55.87 ID:CNxU8tKB
「パパ将棋しよう」
そんなこと言われたら鼻血出してぶっ倒れる自信がある
贅沢な奴め……子供に気を遣わせるなよ
子供だってそれなりに色々考えてんだぜ?
731名無し名人:2011/08/22(月) 23:15:36.71 ID:JoHc/2Az
>10局に9局はわざと負けるのだが

最初は7割負けてやれよ
子供がかわいそう
732名無し名人:2011/08/23(火) 00:42:23.62 ID:T3hinI/Y
負けてやってるのか。寝ぼけてたごめん。

親とやると緊張感が無いと言うか、絶対負けたくない
という気持ちにはならないよね。

詰みまで読み切る「動機」が弱いという事では。
負けてもいいやくらいに思ってる。
733名無し名人:2011/08/23(火) 02:31:01.81 ID:V9bdVPcM
てんてー系なんだろうね。
駒落ちで戦ってあげるのがいいよ。
序盤の優勢を維持して勝ちきる必勝定跡考えるよ
734名無し名人:2011/08/23(火) 02:56:59.14 ID:3gGktKGC
6歳って小1だろ。鼻水垂らしてるバカな時期だ
735名無し名人:2011/08/23(火) 07:11:37.79 ID:PSUX6rJZ
うちの子も将棋やろうって言って駒と盤持ってきたりするよ。
で、並べると駒を指で弾いて戦争ごっこみたいになる。
俺もひどいが子供もたいがいだなーっていつも思うわ。
736名無し名人:2011/08/23(火) 07:57:36.14 ID:iamGRTsO
9割も負けてたら「父ちゃん弱い」となめられてるのかも
737名無し名人:2011/08/23(火) 15:11:13.30 ID:QLsiHofP
俺が父親ならせいぜい4割くらいしか勝たせない

そうでないと
「ここはこういう手の方が良かったんじゃないか?」
みたいなアドバイスする機会も説得力もない
738名無し名人:2011/08/23(火) 16:02:24.99 ID:pVxRIuGc
明らかに手抜きされてたら子供のやる気で無いだろ
勝ってもわざとだから嬉しくない
成長の楽しみがなくなって将棋指さなくなるぞ
もうちょっとで負けそうってところで勝っとけ
739名無し名人:2011/08/23(火) 20:15:20.30 ID:LGbKMaOQ
やはり指導がうまいひとは子供のやる気を引き出すのがうまい
八王子将棋クラブの席主さんの話とか
上達の実感が、本人にとってのご褒美
740名無し名人:2011/08/23(火) 20:27:04.24 ID:1Z2UpE1F
8枚落ちして本気出せよ
741名無し名人:2011/08/23(火) 20:27:29.89 ID:5wYdgsas
努力してもプロになれるわけじゃない。
強くなってもたかが知れてる。

そう自分に言い聞かせても、負けると悔しい夏の夜w

勝敗ではなくて、自分の中の「上達した実感」を積み上げていく楽しさを求めるのが、おれらの世代の楽しみ方だよなー。
と、思うように努力中。

手筋、たのしいよ、手筋。
だが、詰め将棋、てめーはダメだ。
742名無し名人:2011/08/23(火) 20:44:27.10 ID:sgmNwbnr
>>741
それは強くなると逆転負けばっかりくらって歯ぎしりで歯がなくなるパターンに陥るぞ。
743名無し名人:2011/08/23(火) 21:05:02.40 ID:5wYdgsas
>>742
すでになってるので、大丈夫だ問題ない。
744名無し名人:2011/08/23(火) 21:06:23.86 ID:5wYdgsas
>>742
それに、そうなったら、解く気が起きるかもしれんしなぁ。
将棋は、負けがきついゲームだから、自分に優しくないと続かんw
745名無し名人:2011/08/23(火) 21:12:41.61 ID:pVxRIuGc
>>741
ばか、詰め将棋も解けるようになると楽しいぞ
746名無し名人:2011/08/23(火) 21:15:33.72 ID:5wYdgsas
>>745
今はこれで精一杯(3手詰ハンドブックを見ながら
747名無し名人:2011/08/23(火) 21:59:39.15 ID:Ed3f0yYK
天下一将棋会をやってる時に知らない小学生に後ろから見られてると
すごいプレッシャーだ アホな手を心の中で笑われてるのじゃないかと

748名無し名人:2011/08/23(火) 22:38:41.66 ID:2nWHwAKi
わかってるじゃないか。それを読み切るとはオヌシもなかなかやるな!
749名無し名人:2011/08/24(水) 00:15:31.56 ID:bRBYWQvO
ハムには勝てるようになったけど、いまだに▲2六歩とかの符号が苦手
棋書読んで並べようとしても▲だの△だのずらーっと並んでる時点で
拒否反応が起こる
750名無し名人:2011/08/24(水) 01:24:41.57 ID:FEauFgqr
俺もそう。
羽生さんとか先崎さんの本はそういう人間を想定していてわかりやすい。
できるだけ文字だけ説明しようとせず
要所要所で図を多用してくれる。

分岐する展開でここでこう指すと○○、一方こう指せば○○
と文章だけで説明しようとする本が大半なんだけど
羽生さんとかこの二つの分岐に対してそれぞれ図を用意してくれてたりする。
751名無し名人:2011/08/24(水) 06:36:27.72 ID:qy1bydRB
俺も苦手だった
でもしぶとく棋書読んでると段々慣れてくる
がんばろう
752名無し名人:2011/08/25(木) 01:23:30.36 ID:cRDdYIHZ
よく上達するためには詰め将棋やるといいって話をよく聞くけど詰め将棋でそんなに棋力上がるとは思えない
序盤の定石や攻防を磨いた方が上達すると思う
753名無し名人:2011/08/25(木) 01:48:06.81 ID:1GhciUuo
半年で強くなりたいのなら定跡
3年で力をつけたいのなら詰め将棋かなと思う
終盤逆転されると泣けるけど、こちらが逆転できるとエンドルフィンだよ
754名無し名人:2011/08/25(木) 01:56:33.84 ID:VGTCAhB9
定跡(序盤)・手筋(中盤)・詰め将棋(終盤)どれかに偏るのはあまりよくないかなと。
755名無し名人:2011/08/25(木) 02:30:40.09 ID:g1IIlLrf
詰め将棋だけアホほどやれば初段になれますよ
756名無し名人:2011/08/25(木) 02:45:04.15 ID:SL2HdnXV
最初パソで目茶苦茶指して何回も戻して勝つまでやってた
勝った後に棋譜を見直していたな

それで定跡の偉大さに感動して丸覚えしたら、格段に棋力があがった。形に明るくなったのか何となく(確信がなくても)急所に手が行くようになってたよ
757名無し名人:2011/08/25(木) 02:59:24.37 ID:HQ83BbqI
>勝った後に棋譜を見直していたな
この時の思考の試行錯誤が定跡の感動と理解に繋がるんだな。
758名無し名人:2011/08/25(木) 04:10:31.40 ID:reWSNk7a
プロや強い人達が詰め将棋やれって言うのは、その人達が棋譜見れば、
即詰みが有るのになんで詰まさないんだよって歯がゆさが有るんだと思う。
759名無し名人:2011/08/25(木) 05:00:58.74 ID:p58p/A68
両方やれ以上
760名無し名人:2011/08/25(木) 05:14:38.72 ID:/+6NuP0e
勉強したくない人、実践でレベル上げたい人には、感想戦をお薦めします。

序盤・中盤・終盤、できれば3箇所で。

1箇所だけでも、不味くなったと感じた自分の手を相手に伝えれば、
たぶん、その「数手前」の局面の手を指摘してもらえますよ^^

かならず、その「数手」分、うまくなると思います。
761名無し名人:2011/08/25(木) 05:36:32.57 ID:HQ83BbqI
詰み発見できないと、最後まで駒得第一主義が抜けないからね。
相手の駒全部取る勝ち方しかできない
762名無し名人:2011/08/25(木) 05:49:29.09 ID:NTwEFwlF
相手の駒全部取るほうが難しいと思うけど…
763名無し名人:2011/08/25(木) 06:38:05.83 ID:5W5jNWg0
俺は今パソコンが自宅につないでないから道路上将棋ってサイトで過去のタイトル棋戦の解説付きの棋譜で勉強したりしてる。

一手損や矢倉や横歩が解説付きで分かりやすい。

久保とかの三間飛車やゴキ中に対する居飛車側の定跡とかためになる
764名無し名人:2011/08/25(木) 08:59:02.62 ID:oB41hYwi
ついついエロマンガ立ち読みで時間を潰してしまいます
765名無し名人:2011/08/25(木) 09:36:26.98 ID:p58p/A68
何の話?
766名無し名人:2011/08/25(木) 20:07:36.78 ID:bYksy1ZH
失礼、道路上の話でした
767名無し名人:2011/08/29(月) 09:55:10.28 ID:qvBPOMLh
羽生さんの「みるみるシリーズ」3冊買って読んでます。
とりあえずハムに勝てるようになるぞ。
768名無し名人:2011/08/30(火) 07:42:29.52 ID:q7gxAexQ
渡辺の手筋本と金子の寄せ本がよかった
769名無し名人:2011/08/31(水) 00:04:19.38 ID:dcy/sHAR
成長は子供の頃にするもの
大人になったら整理でしかないんだよ

将棋は長時間かけて将棋用の脳にしてこそ真価をはっきする
大人になってできあがった脳の隙間に将棋をいれても知れている

子供の成長期にこそ将棋を覚え成長すべきであり
30歳を超えたらわずかな上達で将棋を覚えるしかないであろう
770名無し名人:2011/08/31(水) 00:25:21.48 ID:mSgeZLfz
>>769
職業にするならそうかもな
音楽、芸事、運動、早期教育、
何だってこどもの吸収力や成長に勝るものはない

しかし、趣味は強さのためだけにするもんじゃない
カラオケやゴルフもそうだろ
自分の楽しみや充実感、健康維持のためにするもんだ
もちろん少しずつ成長もするしな

熱中できて、興奮して、負けて悔しく、勝って喜べればそれで十分だろ
30過ぎのおじさんが一から始めて段を取れれば盛大に祝うべき
771名無し名人:2011/08/31(水) 00:28:07.82 ID:bkYx8B49
いくら悔やんでも過去に遡る事はできない
仕事でも趣味でも今一生懸命に頑張るのが最短最善の道
772名無し名人:2011/08/31(水) 22:37:33.86 ID:W6O+how7
>>769
誰でも知ってることを偉そうに言うやつのことを示すいい英語の諺があるよ。

「幼児は自分が月を発見したと言う」
773名無し名人:2011/09/01(木) 08:46:41.23 ID:k20v1WGB
…!
めっちゃ日本語
774名無し名人:2011/09/01(木) 12:34:03.96 ID:8rcrBRWi
英語の、とか言うから揚げ足を取られる
775名無し名人:2011/09/01(木) 18:01:07.62 ID:lNpHXvEY
幼児は自然から学ぶ。
大人は本から学ぶ
776名無し名人:2011/09/01(木) 18:09:59.20 ID:ZdCaKfL/
将棋を始めて半年、棋書を読むなど本格的に初めて4ヶ月経つけど、
24ってだいたい同じ強さの人たちと対局するから上達の実感がない。
777名無し名人:2011/09/01(木) 18:54:44.45 ID:yOH1wJ0e
777GET!!!

>>776
勝率5割を続けると点数や段級が上がっていくから普通に分かるくね?
4ヶ月前の点数の相手と指すと勝ちまくれるよ
778名無し名人:2011/09/01(木) 18:59:31.43 ID:ZagE1w+q
指せるだけでありがたいやね
779名無し名人:2011/09/01(木) 18:59:50.93 ID:FcmsOrZN
OZAWA24は4ヶ月経とうがいつも低級にいるよ
780名無し名人:2011/09/01(木) 23:14:43.11 ID:ZdCaKfL/
>>777
24じゃRが大きく違う相手とやる機会ないもん。
Rだけ増えて強くなった実感がないんだよ。
781名無し名人:2011/09/01(木) 23:25:48.86 ID:0O7CfE0J
じゃあ天下一で指せ
782名無し名人:2011/09/01(木) 23:30:27.53 ID:th0lS8ar
天下一たけえ
783名無し名人:2011/09/02(金) 07:48:45.77 ID:oEJSecBY
>上達の実感
低級狩りしたいのか
784名無し名人:2011/09/02(金) 09:35:14.43 ID:7w9IeL5+
>>782
30代なんだろ?
貧民層乙?
785名無し名人:2011/09/02(金) 14:05:38.89 ID:PEh80mLS
自分の昔の棋譜を見てみるといいよ
上達してるなら、昔は下手だったって実感できるはず
786名無し名人:2011/09/02(金) 14:10:40.06 ID:O9wUdFxo
しぶとく続けてれば必ずRは上がる。
毎日将棋に触れるのが大事。
対局や詰め将棋や定跡の勉強をする気が起きない日は、
過去の棋譜やちょい棋力が上の人の対局をぼんやり眺めてるだけでもいい。
とにかく毎日将棋に触れること。
787名無し名人:2011/09/02(金) 14:26:02.67 ID:5kFkP066
OZAWA24は何ヶ月経とうと低級にいるよ
788名無し名人:2011/09/02(金) 17:36:33.58 ID:PEh80mLS
大雑把に言って 直近の対局勝率が5割を越さないとRは上がらない

そして低級の下のほうでは、R0以下には落ちないことと、
R200以下は負けても半分しかRが落ちないので
勝率3割台がざらにいる 1割台でがんばってる人もいる

こういう人は勝率が1割から4割に上がってもRは上がらない
でも努力してるかもしれないんだ
789名無し名人:2011/09/02(金) 20:26:23.35 ID:MJpIcA7I
勝ちで+16で負けで-8なら
4割でもR上がらないか?
790名無し名人:2011/09/02(金) 21:23:14.36 ID:PEh80mLS
200+αまでは上がるけど、そこから上には行けない
791名無し名人:2011/09/02(金) 22:46:07.54 ID:5kFkP066
OZAWA24はいつもR200未満だよ
792名無し名人:2011/09/03(土) 01:00:49.65 ID:06l70jiO
>>790
みんな一時的にはそうなる
そこでしぶとさの出番ですよ
793名無し名人:2011/09/03(土) 11:57:05.57 ID:UeE09p7D
>>791
ちょくちょく200ちょいまで行ってるよ
794名無し名人:2011/09/03(土) 18:31:53.14 ID:BPSayE2y
子供の時は将棋なんかいくら指したって疲れるはずねーだろwww
とか思ってたけど、1〜2時間指すだけで疲れるわ、無理
歳なのか集中してるからなのか
795名無し名人:2011/09/03(土) 22:52:46.75 ID:wjtBZrSD
両方なんじゃね
796名無し名人:2011/09/04(日) 22:46:27.95 ID:uksYWgvl
R200以上は強すぎる
797名無し名人:2011/09/04(日) 23:51:58.00 ID:EHHB6E8r
最近500ぐらい
798名無し名人:2011/09/07(水) 01:46:04.32 ID:DmMlPh+D
遊戯王OCGの方が難しい気がする
やったことないけど
799名無し名人:2011/09/08(木) 11:28:54.43 ID:ol+9PkTl
遊戯王は金のある奴が勝つ
800名無し名人:2011/09/11(日) 11:04:57.07 ID:U9MPYMo6
>>794
わかるなぁ
不思議だね
801名無し名人:2011/09/19(月) 10:50:52.96 ID:4oHwVDFA
3手詰をを約700問*10週したけど、未だに初めて見る問題で30秒以上かかる。稀にわからない時もある。
いつになったら1〜2秒でわかるようになるんだろ。目標の1000問*10回しても今とかわらん気がする。
甥っ子は一瞬でわかるのに・・・
802名無し名人:2011/09/19(月) 11:32:00.48 ID:A85FcwV8
子供は考えて答えをだしてるように見えないよね
なんだろう直感というか、あたりまえのように答えがわかるみたい1+1=2みたいに
803名無し名人:2011/09/19(月) 11:34:33.50 ID:su5GBN5O
たぶんの駒の利きが盤に色がついてるみたいにはっきりとひと目で分かるんじゃないかな
804名無し名人:2011/09/19(月) 11:35:29.27 ID:qMh9ylby
>>801
「稀に」ならもう十分だよ。5手詰めやった方が棋力上昇の効率良いよ。
805名無し名人:2011/09/19(月) 13:22:15.54 ID:8nKVRgn2
>>803
そんな風になれるといいな

かなり前だけど、誰だったか女流が歩不成から詰ましてちょっと批判されてたな
その女流曰く、
駒の効きが色が付いてるように見えるから玉の頭から効かせば詰みって見えたって
挑発するようなつもりは無かったって言ってたな
806名無し名人:2011/09/19(月) 18:00:28.09 ID:JB1gfvfO
>>801の才能に嫉妬するわ
俺は3手詰め1000問*10周以上解いてるけど(今13週目)
一度解いた問題でさえ、100問解くのに平均45分かかってしまう
週刊将棋の3手詰め間違うと結構へこむなぁ
でも5手詰めが解けるときもあるので成果は出てると信じたい
807名無し名人:2011/09/19(月) 20:24:12.27 ID:4oHwVDFA
>>804
そうなのか、5手詰も遊び程度に初めてみるかな。ありがとう。
>>806
答えを覚えてるだけだよ、、
1000問って言っても分けてやってるから。約250ずつに分けてやってる。
最初は一日25問くらい。前半〜中盤は一日50問。後半は答えをまる覚えしてるから一日250問かな。
1冊目の本を今みたらどうだろうな。ほとんど忘れてるだろうな。。。復習するのが怖い。
808名無し名人:2011/09/22(木) 11:43:24.58 ID:YBAbPkOm
大人になると新しいことを覚えるには古いことを忘れないと頭に入らないのさ
809名無し名人:2011/09/23(金) 07:27:18.10 ID:4uVlTScs
などとわけのわからない供述をしており
810名無し名人:2011/09/23(金) 07:33:49.92 ID:o5FpGXUk
始めての女はよく覚えてるよ
二人とも不慣れで苦労したな
パンツ脱がそうとしたら腰浮かして協力してくれて
慣れてるなって思ったけど血が出て始めてだったなんて言われて・・・
今ではいい思い出

昨日やった女の顔も名前も匂いも思い出せないわ
811名無し名人:2011/09/23(金) 11:16:41.40 ID:Lge+GygF
初めての将棋倶楽部24で先手早石田にメチャクチャに犯された。。
812名無し名人:2011/09/23(金) 17:15:51.27 ID:dhVIIEGC
>>810
おじいちゃん元気だな
でも昨日の事が思い出せないのは流石にそろそろ危ないよ
面倒見てくれる家族はいるかい?
813名無し名人:2011/09/23(金) 17:18:40.07 ID:54Ue9GjD
かわいそうに・・
孤独死する老人増えてるらしいね
814名無し名人:2011/09/23(金) 21:01:33.89 ID:7jgoFokm
滅茶苦茶に犯されるってのもなかなか気持ちいいもんだろ?
815名無し名人:2011/09/24(土) 11:51:02.11 ID:OZZlme5p
石田使いは変態
816名無し名人:2011/09/26(月) 14:31:46.37 ID:yO2D98Jf
序盤から大駒が成りあう急戦の怖さはぱないね。
定跡知らなかったらやべぇミスった感がぱない
817名無し名人:2011/09/26(月) 15:00:50.78 ID:P7WlgXR7
>>816
横歩の変化で返し技知らずにボコボコにされたわ。
後で調べたらこっちが有利な変化に入ってたのに…
818名無し名人:2011/09/27(火) 05:00:23.64 ID:xfcXxD9s
30歳から初めて約1年
将棋倶楽部のRは変わらず
1年続けてもこんなもんなのか
819名無し名人:2011/09/27(火) 15:36:50.37 ID:iUDSgNkG
>>818
その1年の頑張り具合によるでしょ
820名無し名人:2011/09/28(水) 01:15:47.28 ID:nRU387Ab
>>818
Rいくつ?

俺より低かったら馬鹿にする。
821名無し名人:2011/09/28(水) 06:22:44.26 ID:CktEgspD
大逆転将棋、矢崎滋
youtubeにあるから見ればわかる。
下手なやつは一生下手
822名無し名人:2011/09/28(水) 06:52:25.18 ID:MIpoIWIu
要領のいい奴は外国行けば言葉も覚えて帰ってくる
そうじゃない奴もいる
その差だろう
823名無し名人:2011/09/28(水) 08:28:45.34 ID:INc4gafk
将棋にハマって二年になるけど、もともと馬鹿な上に老化で記憶力が悪すぎ…
仕事から帰宅後に詰め将棋しても、知らない間に寝てる…
30過ぎで初段になった人、尊敬するよ。
824名無し名人:2011/09/28(水) 18:27:28.85 ID:MIpoIWIu
将棋は読みだから
どんなに経験積んでも勉強しても相手の手を読むのに頭を使って
脳みそが働かないと強くならない

要するに頭が悪い奴は勉強しても実戦積んでも無駄
825名無し名人:2011/09/28(水) 19:55:25.60 ID:zJg7HkIv
ま、何を頭の善し悪しとするかにもよるが。小学生でも半ボケの老人でも強い人はいる。脳のタイプで向き不向きが
あって、脳内で図形処理が得意なタイプの脳の持ち主は将棋に向いていると思うが、視覚認知が不得手なタイプの脳
の持ち主は将棋向きではない。序盤は定跡の暗記で対応できても中盤以降や乱戦になって駒が入り乱れると視覚認知
タイプの脳でないとパッと見て駒の効き具合とかが把握しづらかったり脳内で先を読むことが苦手だから大変になる。
826名無し名人:2011/09/28(水) 20:05:08.36 ID:1wFLdA5w
3手詰めと5手詰めの間に越えられない高い壁がある
827名無し名人:2011/09/28(水) 22:19:33.81 ID:kZpvURfj
男と女の間にも深くて暗い河がある♪
828名無し名人:2011/09/29(木) 08:30:55.25 ID:vJGJ/YdD
頭の良さと将棋の強さは関係ないだろ
将棋が強くても他が出来なければ無能でしょ
羽生すら家庭不和を回避する能力はなかった
829名無し名人:2011/09/29(木) 10:15:03.33 ID:zdVPJCyW
>>828
落ち着けよ。言ってることがむちゃくちゃだぞ。
830名無し名人:2011/09/29(木) 10:18:46.96 ID:uXW0eM6+
頭を使うというか考え悩んだのはむしろ低級の頃
わからないから悩み考える。考えても答えが出ない

定跡や手筋を覚えて上達するにつれ、無駄に考える必要がなくなる(場合によってはノータイムで指せる)
よって一番重要なのは記憶力だと思う
831名無し名人:2011/09/29(木) 17:07:49.99 ID:zj8SIkV9
3手詰め
量がまだ足りないですよ 実戦形の方がよいですね 三段
832名無し名人:2011/09/29(木) 19:28:32.07 ID:5i5nyiEA
実戦形の詰将棋は難しいね。
普通の詰将棋と違って詰めるのに直接関係ない駒が多いし、持ち駒も使うかどうか不明だし。
833名無し名人:2011/09/29(木) 21:09:41.54 ID:sTzUFOWK
詰め将棋特有の美学みたいなのがあって
それに頼らないと解けなかったりする俺・・・

3手詰めで歩を取る手は絶対駒余りになるから無いとか
持ち駒2枚だと並べ詰めだとか
834名無し名人:2011/09/29(木) 21:24:33.40 ID:IjkHGiUL
>>833
パズルとして解くならそれも有りなんだけどね。
詰将棋は手数が増えてくるにつれて、そういうテクニックは使えなくなってくる。
835名無し名人:2011/09/29(木) 22:54:37.97 ID:GX2SdZuz
美学ってか単なるルールだから
836名無し名人:2011/09/30(金) 21:47:09.80 ID:qifNgPQ9
そのルールを元に思考するから、実戦での力が養えない。
持ち駒あるけど実は使わないとか引っ掛け問題があってもいいと思う。
837名無し名人:2011/09/30(金) 22:08:33.36 ID:3KJd9Txa
詰みの形を覚えるのがメインだと思えばいいんでない
実戦で詰ますときに駒が多すぎって状況ならむしろ楽な方じゃね
駒が少なくてこれは詰まないのかそれとも思いつかないだけなのかって状況のが辛い
838名無し名人:2011/10/01(土) 01:44:51.41 ID:LOhh00Al
かなり古い本だけど美濃崩し専門の詰め将棋本があって
美濃四間専門の友人相手に重宝した

この形から角銀(斜めゴマ)1枚と飛車金が2枚あったら詰むとか
系統立てて覚えられたから、その必要な1駒もらうために飛車桂交換とか強引なことやったりできた

そんな大学時代は、自分もその友人も8級ぐらいだったかなと。
839名無し名人:2011/10/01(土) 02:13:27.18 ID:WMy/zNdZ
本にあればがいいかなと思うのは駒余りよりは実はこれは詰まないって問題かね
それだけじゃあれなので答えには何の駒があれば詰むか書いてあれば理想だが
840名無し名人:2011/10/01(土) 02:30:00.89 ID:LOhh00Al
「Z(絶対詰まない)」って最近聞かなくなったよね
841名無し名人:2011/10/01(土) 22:19:08.38 ID:vgkQLJl9
>>838
>その必要な1駒もらうために飛車桂交換とか強引なことやったりできた

いや、それはちゃんとした「技」だろw

何年前だか忘れたけどA級の同率名人挑戦者決定戦で谷川さんが飛車か龍切って
「歩」一枚手に入れて森内を討ち取ってたぞ。
842名無し名人:2011/10/02(日) 12:59:54.58 ID:/RDvfHMK
一瞬で斬り込む正確な読みが無いから
マイナスにならない安全な手ばかり選んでしまう。

勝つときはほぼ全駒に近い圧殺ジェノサイド「と金」王国になってしまう
843名無し名人:2011/10/02(日) 18:57:27.94 ID:OYetJybo
相手も素人なんだから思い切って攻めればいいよ。
相手が完璧に凌げるほどの達人なら正確な読みがないといけないけど
大抵相手も間違うから
844名無し名人:2011/10/03(月) 02:50:47.05 ID:FtjPp25i
プロだって寄せを見逃したり、終盤間違うもんな
845名無し名人:2011/10/03(月) 20:52:08.94 ID:fVAmlwMg
>>844
自分の名前が付いた戦法で一時代作った元龍王ディスってんじゃねえよ。
846名無し名人:2011/10/04(火) 00:00:20.66 ID:UnHc+Jqp
手が震えておきながら詰まなかった人もいたしw
847名無し名人:2011/10/04(火) 09:49:16.61 ID:HUqY6ZHF
手が震えるっていうが俺も勝ちそうだなって思うと緊張して身体が震える
チンコも縮まって包茎チンポに変身するしw
みんなそういうのないの?
848名無し名人:2011/10/04(火) 10:41:06.76 ID:ezVSqake
黙れカス
849名無し名人:2011/10/04(火) 14:02:12.53 ID:Wc9TJj/a
身も蓋も無さすぎw
850名無し名人:2011/10/11(火) 02:48:39.99 ID:Na7xDyqE
ポカ将棋道場ってとこの「実戦からの詰め将棋」
むずすぎわろた・・・
矢倉の1番13手詰で初級・・・編??

へたくそでさーせん
851名無し名人:2011/10/19(水) 02:22:44.54 ID:JIk0/grM
ネット将棋やりすぎるからって妻に将棋禁止された
仕方なくトイレで棋書読んでたら職探しに行けって尻叩かれる
たすけて
852名無し名人:2011/10/19(水) 04:11:54.97 ID:C9B9E++m
仕事しろw
853名無し名人:2011/10/19(水) 22:28:24.47 ID:26UCJpnV
真剣で稼げばw
854名無し名人:2011/10/19(水) 22:58:10.01 ID:gFNTXhNe
理解のない嫁だな気の毒に
855名無し名人:2011/10/20(木) 12:12:15.81 ID:dzekICjw
81マスの宇宙か…

さながら宇宙をさまよう難民って感じ

助けてよ!
856名無し名人:2011/10/23(日) 00:55:23.00 ID:ialW5q5i
無理
857名無し名人:2011/10/26(水) 19:33:37.82 ID:IMe22/bB
将棋って相当頭使うから何局かやってると頭痛してくる
何も考えないですらすら指せて低級になら負けないってぐらい強いのかな有段は
858名無し名人:2011/10/26(水) 21:04:31.48 ID:CnPvRBKK
相手(有段)一手10秒、自分(低級)無制限くらいのハンデでは勝負にならない
859名無し名人:2011/10/26(水) 23:21:56.17 ID:kekT6DfF
初心者の頃は無駄な読みをしまくっちゃう。
やってると第一感が鍛えられてくる。
860名無し名人:2011/10/27(木) 14:30:45.90 ID:euME+phD
>>857 何も考えない強いやつはいない
そんなやつは存在しません
861名無し名人:2011/10/27(木) 14:32:18.46 ID:euME+phD
直感だとしても脳はちゃんと考えてる
無で将棋指してるやつはいない
屁理屈だけど
862名無し名人:2011/10/27(木) 18:07:17.46 ID:ElJFZ6OG
うん、屁理屈だな
足の小指ぶつけて「いたッ」ってしゃべるのに脳を使うとかいう表現はしない
脳の深いトコにある情報は負担なく上がってくる
863名無し名人:2011/10/27(木) 20:04:29.78 ID:WW1/IeC0
識域下に入っちゃってる思考は本人にも認識できないからなあ。そろばんの達人が
見た瞬間答えが「浮かぶ」のと同じで瞬間に浮かんでる手のレベルがものすごいんだろう。
864名無し名人:2011/10/27(木) 20:39:05.41 ID:euME+phD
ちょっと俺の言い方が誤解を招いた
>>857なにも考えない有段者なんかいないぞ
手拍子で考える癖があるならやめた方がいいし
羽生や渡辺ですら平気て1手1時間とか使うからな
棋士は直感で手が浮かんでも絶対それをすぐ指さない
じっくり読んで確認する
将棋において直感の手はだいたい悪手
面白くもあり奥が深いねぇ
865名無し名人:2011/10/27(木) 20:53:05.87 ID:kuSHrxXD
その時に戦場となってる狭い範囲しか目に入らない癖を何とかしたい。
遠くから角が睨んでるのに気が付いてないし・・・
866名無し名人:2011/10/27(木) 21:04:25.39 ID:3bOoTlEQ
>>864
プロは第一感がだいたい正しい、それを確かめるのに時間を使うと聞いたぞ
867名無し名人:2011/10/27(木) 21:19:29.63 ID:WW1/IeC0
>>865
盤に近づかないように、覆いかぶさらないように、高い位置から見るようにを心がけとけば少し違うかも。
868名無し名人:2011/10/27(木) 23:46:17.37 ID:EUtZANmT
自分が指そうとする所しか見えてないwww

orz
869名無し名人:2011/10/28(金) 00:04:08.61 ID:JzKtLAEX
俺もそんな感じだな
相手が着手した駒の周り25升くらいしかみえてない
だからいきなり角とか飛車が飛んできて負ける
870名無し名人:2011/10/28(金) 00:15:15.65 ID:eHcCYUY9
97角なのに棒銀に夢中で53地点受けずに53角成で一気に勝勢になった俺より弱い奴いたな。
俺も言うほど強くないから勝勢なのにねちねちねちねち駒奪いながら勝った。
相手の首をスパーンと飛ばせる押し切る力欲しいな。
3手詰の詰将棋苦戦してる俺には無理か。
871名無し名人:2011/10/28(金) 02:22:21.98 ID:+mTemDCu
>>870
その棋力で棋力向上切れ味増したいなら
24で初段くらいの人の対戦をしょっちゅう観戦してみるといいかも
あとは暇があれば良棋書で最低限の勉強をしっかりして
(最低限の囲いとか手筋とかね)
7手以下の詰め将棋や必死も勉強して
棋譜並べをするといいかも
あとは将棋愛と実戦もやりすぎないようにね
やらなさすぎもダメだよ
872名無し名人:2011/10/28(金) 06:19:24.56 ID:6j4PXZCQ
勝又教授が「つねに大駒4枚の利きを確認すべし」ってことを
将棋まつりの初心者向け講座で言ってた
873名無し名人:2011/10/28(金) 20:54:07.78 ID:LJkU23Gn
駒組みの段階だと気を付けてるのに、ぶつかり合って夢中になると忘れるんだよな。
もう忘れないように手のひらに書いておくか。
874名無し名人:2011/10/29(土) 17:21:46.76 ID:3r9v7Ybt
それいいけど、耳なし芳一になりそうwwwww
875名無し名人:2011/10/29(土) 17:23:54.79 ID:CPNZgyII
何言ってんだこの馬鹿
876秘儀ギャグの解説:2011/10/29(土) 18:12:57.58 ID:9al4c+J+
忘れないよう格言を体に書いてる内に全身文字だらけになるよっていう冗談ね。
877名無し名人:2011/10/30(日) 05:44:35.73 ID:UNu75aOa
最近筋トレ始めたから将棋おろそかになってるから多分弱くなってるわ
ヤバい
しかし筋トレより金掛からない将棋って改めて良趣味だなと実感した
878名無し名人:2011/10/30(日) 08:11:40.48 ID:sUBo0Tke
30歳すぎてから英語覚えるとの将棋初段になるのどっちが難しいんだろ
879名無し名人:2011/10/30(日) 11:51:02.14 ID:m5xRQQKq
将棋初段というのが道場初段なのか24初段なのかでえらく違うぞ。
880名無し名人:2011/10/30(日) 15:48:05.25 ID:zk2pzQq+
英語覚えるってのもどのレベルのことかわからんしね
881名無し名人:2011/10/30(日) 16:42:47.60 ID:Zn/sywSw
30過ぎとは思えんレベル
882名無し名人:2011/10/30(日) 16:49:58.28 ID:Vhq7CR/S
>>877
仲間がいたぜ
俺も最近衰えた肉体を鍛え直しで
将棋の時間が減少中

脳と体は別と言っても、運動後には頭回らんし急激に眠くなっていかんな
883名無し名人:2011/10/31(月) 02:20:24.69 ID:Iavy6KLy
24初段はマジで大変だと思う。人によっては楽々上がるんだろうけど
中級で数年停滞している俺は一生懸けてもどうだか・・・
884名無し名人:2011/10/31(月) 10:44:54.93 ID:JcSe/8lG
5級になれば立派。このスレで威張って良いと思う。
885名無し名人:2011/11/01(火) 09:55:52.78 ID:RA1Xbu93
将棋歴3年目。
34歳で初めて駒の動かし方から将棋を始めだして現在37歳だがやっと7級。
ひたすら対局と観戦だけで頑張ってきたがもう限界。
そろそろ本を読んだり詰め将棋したり棋譜並べしたりなど本格的な勉強が必要と感じる。
しかし勉強する時間があるなら対局したい。
つか、飲みに行ったりセックスしたりカラオケやボウリングなどをするほうに時間を使いたい訳で。
なので勉強に時間を費やすとすれば通勤帰宅の電車で済ますか、風呂の時に湯舟に浸かりながら盤駒を持ち込み詰め将棋を解くくらいが効率いいか?
皆さんも年齢的に社会的地位を築いてたり、家庭を持ってて時間が無い事だろうと思う。
皆さんは将棋の勉強にどうやって時間を活用してますか?
886名無し名人:2011/11/01(火) 10:44:49.53 ID:DulABJib
30歳で将棋始めて1年で5〜6級だが、現在は5級
将棋の上達に一番必要なのは勉強
強くなるのが目的で将棋やってるなら勉強は必須
遊びなら対局してるだけでいいと思うけど
887名無し名人:2011/11/01(火) 11:07:01.97 ID:bF15a+ve
同レベルの対戦相手いるなら7級でもいいじゃん。
888名無し名人:2011/11/01(火) 11:12:59.86 ID:Vlprw/Yb
30歳過ぎて将棋初めて勉強する時間がない人は
はっきり言って上達は難しいね
勉強しないで強くなる人いない。「全然勉強していないよ」と言ってる人だって実は努力している
889名無し名人:2011/11/02(水) 07:37:15.69 ID:dn7pRTKz
>>885
本読んだことないでそんなに強くなるなら
通勤電車でちょっと本読むぐらいで相当強くなるんじゃ。
帰りは定跡の本読んで、記憶から消えないうちにネット対局とか良さそう。
890名無し名人:2011/11/06(日) 01:52:19.74 ID:ojVWk8VV
将棋なんて先駆者の真似をするゲーム
色んなパターンを覚えられる若い頃に始める方がいいに決まってる
言葉を覚えるのも若い頃なら簡単に覚えられるからな
段になるような奴は子供の頃から将棋で遊んでた奴が大半だろう
891名無し名人:2011/11/06(日) 11:10:14.31 ID:/S7nGsCr
定期的にこういうやつが来るなw

すべてのことは若い頃からはじめた人が有利なんだから、それを言い訳にしてばかりのやつは何をやる価値もないな
892名無し名人:2011/11/06(日) 14:23:11.66 ID:R5YYie+g
自分が常に勝てないならやる意味が無いって思ってるのかな
そんな極論捏ねてるヒマがあるなら誰かと一局指して楽しめばいいのに
893名無し名人:2011/11/06(日) 17:32:20.27 ID:NNTs3310
間違った事を言ってるわけじゃないと思うが
勝ち負け以前に将棋というのは記憶力が絶対的に必要
ゲーム性を理解してない奴は頭が悪すぎる
894名無し名人:2011/11/06(日) 18:24:27.69 ID:dyIWFWeN

記憶力がゼロのやつは向いてないんじゃね?

とりあえず大昔から続く面白いゲームなんだから
勝っても負けてもそれを楽しめばいいじゃん
895名無し名人:2011/11/06(日) 18:34:41.10 ID:NNTs3310
記憶力ゼロって思考が幼稚ですな
896名無し名人:2011/11/06(日) 18:37:58.95 ID:lilXPRj3
頭は悪いだろ
向上心がないから楽しむ事だけしか考えてないんだろうけど
上達しないままやっても同じ事繰り返してるだけ
897名無し名人:2011/11/06(日) 18:43:44.93 ID:BRkwfarH
>>876
耳にも書いとけよ
898名無し名人:2011/11/06(日) 19:10:27.15 ID:A08H+urx
本気で記憶力の減退に悩んでるわ
まじで病院行くかどうか迷うぐらい。
どうしたらいんだろうな…
899名無し名人:2011/11/06(日) 19:15:50.61 ID:b2xBzV1b
そんなことは酒のんで忘れてしまえ
900名無し名人:2011/11/06(日) 20:19:33.63 ID:dyIWFWeN
>>895,896
あんたらに他人の頭が悪いなどと言う資格はまったくないな

頭脳が優秀で記憶力が素晴らしく向上心に燃えていて、
勝つ者だけが理想の将棋指しってか、アホくさ
自分が賢いつもりの勘違いなんだろうが視野狭窄だ
あんたらの頭が悪いのだと言わざるを得ない

将棋はプロ棋士や頭の良い人だけのものではない
将棋はどう指してもいいんだよ
上達しようがしまいが、将棋に対する取り組み姿勢は個人の自由
結果的に勝っても負けても、将棋を心から楽しめることが一番

たった将棋の勝ち負け程度で
負けた者や劣った者を見下すその腐った態度こそが
下劣な人間性の証であるし、将棋界にとっての癌である
901名無し名人:2011/11/06(日) 20:23:42.06 ID:NNTs3310
はいはい落ち着けよ
902名無し名人:2011/11/06(日) 20:32:30.85 ID:0fl3rwrR
自分の価値観を人に押しつけるものではない
人それぞれの楽しみ方がある

903名無し名人:2011/11/06(日) 20:39:09.32 ID:zZHULymL
人生負け組の長文言い訳って笑えるなw
904名無し名人:2011/11/06(日) 20:48:32.00 ID:NNTs3310
変な奴はどこにでもいるな
905名無し名人:2011/11/06(日) 21:02:59.26 ID:cMid19qS
>>904 で、お前何段なの?
将棋わかったような口聞いてるけどw
906名無し名人:2011/11/06(日) 22:00:26.96 ID:u0N/kiLF
めんどくさい人だなぁ
友達いなさそう
907名無し名人:2011/11/06(日) 22:24:14.80 ID:JSXIEjLB
将棋で勝ったら人生勝ち組なのか
じゃあプロB級クラス以上以外は負け組だな
アマは全員低脳
908名無し名人:2011/11/06(日) 22:34:52.52 ID:iTw/KpHZ
ガキの喧嘩をしてるスレがあると聞きました。
909名無し名人:2011/11/06(日) 22:55:38.12 ID:PjVLPaUI
才能とか記憶力とかいうよりも、
継続して地味な努力ができる奴が強くなってくんじゃね?
910名無し名人:2011/11/06(日) 23:08:19.69 ID:YEp/pAFY
いつぞやのID:VObf63E5とか ID:JdutZjX4みたいな人がいると聞いて
911名無し名人:2011/11/07(月) 00:21:52.91 ID:NAZi14lq
30過ぎのスレなんだしまったり行こうお
912名無し名人:2011/11/07(月) 00:24:53.35 ID:pcxCfOZt
相当前のIDに粘着してる奴までいるんだな
気持ち悪い奴
913名無し名人:2011/11/07(月) 02:32:38.50 ID:Y9s6O389
スレが荒れないように気をつけようと思ったのに
914名無し名人:2011/11/07(月) 17:40:57.55 ID:k7QC8h/u
記憶力は当然あった方がいいけど、
結局は読みと大局観で勝負決まるしなあ。

15級の奴に沢山の定跡書と手筋本渡して、
「これ読みながらどんだけ時間かけて考えてもいいよ。」
って言って有段者と対局させても
まず有段者が勝つし。

あんま記憶力だけで勝負しようとしてオッサンだからダメと悲観するよりも、
オッサンなりのやり方を考える方がいいんじゃないかと。
915名無し名人:2011/11/07(月) 17:50:46.08 ID:rIs3WVRD
横歩取り覚えること大杉
勉強して実践で横歩やろうとしても低中級だと相手が避けるし
916名無し名人:2011/11/07(月) 23:10:26.78 ID:z6F9uKR7
>>915
そういうのは、例えば先手持っていたら「やや先手悪い」って打ち切られている所に
持っていくという手段がある。どうせ「やや」なんて無いも同然だからw
917名無し名人:2011/11/08(火) 00:01:25.02 ID:EVaDU2iv
そんな変化に飛び込むくらいならはじめから横歩を指す必要ないんじゃ・・・。
横歩は先手でも後手でも避けられるし。
918名無し名人:2011/11/10(木) 13:20:01.06 ID:O3yEq3c1
「麻雀の強い人は仕事もデキる」って思ってるけど、
おんなじことが将棋にも言えそう。

最近将棋始めたばかりだけど。
919名無し名人:2011/11/10(木) 13:59:06.06 ID:Dlx97bCF
麻雀だけ強い人は将棋が弱いってイメージがすごくある。
将棋が強い人は麻雀も強そうだけど。
920名無し名人:2011/11/10(木) 15:50:51.41 ID:LWbpYLJD
麻雀は不完全情報なんとかゲームだから
読む力、相手を惑わす力とかより社会力
921名無し名人:2011/11/10(木) 20:38:30.04 ID:w624c3jX
個人的印象だけで語る人は仕事ができない。
922名無し名人:2011/11/11(金) 03:19:12.96 ID:RrEyqd+W
将棋が弱いから麻雀に逃げていると思われるのは心外である
因みに俺の場合は麻雀ばっかりやっていて飽きたので、最近将棋を始めた
最初から勝てるなんて思っちゃいないさ
923名無し名人:2011/11/11(金) 09:37:19.35 ID:W4IXsn1a
麻雀が趣味なプロ棋士はいそうだな
924名無し名人:2011/11/11(金) 09:50:39.46 ID:O+A9TCkc
確か先崎のコラムだったと思うけど、
徹マン後にそのまま対局行って、
自分の手番のときに
寝ぼけて盤上の駒かき混ぜちゃった棋士がいたみたいな話があった。
925名無し名人:2011/11/11(金) 21:39:45.23 ID:Yn85sLxG
それは反則負けですか
926名無し名人:2011/11/11(金) 22:58:00.43 ID:3UXuR7Ui
6月に将棋始めてssjのレベル3にずーっと勝てなくて俺には才能がないんだと思っていたが
四間をやめて中飛車をやってみたら楽勝で勝てるようになった。中飛車強すぎだろ。
927名無し名人:2011/11/11(金) 23:33:22.78 ID:ZfC5YlMl
>>926
四間飛車は相手の攻めの間合いをはかってカウンターを
狙う戦法だから初級者には難しい。

それでも本がたくさん出ているためか初級者に四間飛車を
すすめる人が結構いるよね。

初級者には棒銀か中飛車いいよ。
928名無し名人:2011/11/11(金) 23:37:32.68 ID:eIBrilTi
>>923
親和性がいいのでほとんどの棋士は嗜んでると思う。戦後のどさくさの
なんでもありの恐ろしい時代には「将棋指しとガチの麻雀やるな」って
言われてたらしい。

「竹の模様覚えるから全部ガン牌になる」んだってさ。
929名無し名人:2011/11/11(金) 23:42:36.04 ID:eQo5Okyx
上達のぞむなら玉の薄い将棋ですよ
930名無し名人:2011/11/12(土) 12:11:10.33 ID:YifBssLg
最近将棋始めてみたけど覚えること多すぎて強くなることは目標にしないことにした
時間かかりすぎてコスパ悪いわ
NHKの将棋放送がある程度理解できるレベルになることを目標にする

囲碁の方が比較的時間かけないで強くなれるし効率良い気がする
931名無し名人:2011/11/12(土) 12:18:27.40 ID:gPRblZph
趣味にコストパフォーマンスとか考えるなよw
生き急いでどうすんだ
932名無し名人:2011/11/12(土) 15:13:47.46 ID:xzAlmbP8
40過ぎて数年間暇だったので将棋と囲碁を始めたことがある。
囲碁はさくっと3段になったが将棋は級位者どまりだった。
いまは忙しくなったので電車のなかで詰将棋を解いて、
年に数回、囲碁を打つくらい。
933名無し名人:2011/11/12(土) 18:34:13.55 ID:7y8F8Yjr
>>932
すごい棋才だな。
934名無し名人:2011/11/13(日) 16:10:50.70 ID:wSzAHFK9
>>932
囲碁のサイダネが入ってたんじゃねーの?
935名無し名人:2011/11/14(月) 15:53:49.30 ID:GAUXOFTM
12級と13級行ったり来たり。成長しないな俺。
936名無し名人:2011/11/14(月) 19:03:38.09 ID:3tpUfmP8
一般的には
囲碁が初段以上になった人は
将棋のほうでも初段にはなれるとされている
周りにいる対戦相手が囲碁のほうが多かったとか
囲碁のほうだけ指導者・上手が身近にいたとかじゃないんかな
937名無し名人:2011/11/14(月) 19:36:27.23 ID:NL+Vu6sj
囲碁は4歳で覚えさせられたから感覚で打てる部分が大きいんだよなあ
将棋は30過ぎて始めたから勉強ばかりでしんどいw
938名無し名人:2011/11/14(月) 20:02:19.70 ID:Wp+i1Z8I
>>936
> 将棋のほうでも初段にはなれるとされている
そんなもん、なんの根拠もない俗説だろ。
939名無し名人:2011/11/14(月) 21:01:17.53 ID:QzexNpee
羽生さんはチェスも世界レベルだけど囲碁は初段ぐらいだっけ?
940名無し名人:2011/11/15(火) 01:00:04.95 ID:XQaeuhqL
囲碁まで頭が回らないよ。将棋でイッパイイッパイ。つーか昇級できないなー。

941名無し名人:2011/11/15(火) 15:26:45.03 ID:vPj02nzi
>>927
四間飛車は定跡が整備されてるから、丸暗記でいいところまで行けるのは大きなメリット。
ただ、棋力が同じくらいだと勝ちにくい戦法かもなぁ
942名無し名人:2011/11/15(火) 16:18:27.11 ID:Mf2f0d6l
効かしとか先手後手とか攻め合いとか棋譜の分岐とかわかってる
から囲碁?将棋の棋力はあるていど相関するらしい。
943名無し名人:2011/11/15(火) 18:24:12.10 ID:XKZW4wmA
>>941
ノーマル振り飛車は相振りでも勝ちにくい戦法だからキツイ
944名無し名人:2011/11/15(火) 21:08:21.99 ID:617RdcmS
>>942
上達する潜在能力がある、という主張は立証も反証もできない主張だからどうでもいい。
現実問題として、将棋も囲碁もどちらも有段の腕前という人は少なくて、
どちらか一方は有段で片方は級位、という人の方が多い。
945名無し名人:2011/11/16(水) 00:42:15.80 ID:BtDiZ9/T
前スレ546です
前スレ543氏いますか?

あれから1年やってみて少し勝てるようになったよ
先週に最高R500超えて今は470あたりをウロウロしてる状態
なんとか今年中に中級に上がりたいけど無理っぽいですなぁ
1年間結構本気で頑張ったのに中級に上がれなくてかなしい

このスレの人達は30歳越えても上達が早いので羨ましい限りだ
946名無し名人:2011/11/16(水) 07:37:33.92 ID:43m5ef5l
>>945
楽しんでるようで何より
947名無し名人:2011/11/21(月) 22:09:40.01 ID:X0+oxJHK
正直、馬鹿だから勝てないや・・・俺
948名無し名人:2011/11/21(月) 22:41:05.45 ID:9rdjcg3r
馬鹿なら仕方ないよ
949名無し名人:2011/11/21(月) 22:54:00.17 ID:IX7BMPJ+
俺も馬鹿だから勝てないと思ってた
だけど違うんだ
馬鹿の上に努力してないから勝てないんだ
馬鹿でもそれなりに努力すれば少しは勝てるようになるよ
950名無し名人:2011/11/22(火) 00:42:48.90 ID:1t6kZnTe
いえてる

951名無し名人:2011/11/22(火) 10:29:54.34 ID:Z8k2eH/c
1200超えた!初めて自分を努力できる人間だと
思った

最初は350位だったからなぁ
952名無し名人:2011/11/22(火) 11:40:31.43 ID:4Q2pJVmv
全くの初心者には四間飛車に美濃囲いを進めている。
953名無し名人:2011/11/22(火) 11:45:18.37 ID:RJpWP3cv
30歳になってから、全然R上がらないんだけど、30歳から強くなることなんてできるの?
954名無し名人:2011/11/22(火) 11:45:53.61 ID:mlm9PneI
まったくの初心者だったころは愛がかりですか、素のまんま飛車を突っ込んで真下が…
棒銀も使わず
955名無し名人:2011/11/22(火) 11:46:21.14 ID:Z8k2eH/c
まずはいぎょくぼうぎんだろ
956名無し名人:2011/11/22(火) 12:29:11.38 ID:v+ePCcTu
早石田が一番いいよ。
957名無し名人:2011/11/22(火) 12:31:27.64 ID:4Q2pJVmv
一つ戦型を覚えて、あとは3手詰めをひたすら解く。
958名無し名人:2011/11/22(火) 12:50:06.23 ID:kr2nRZLl
将棋始めてから、仕事でも3手読むようになった。
959名無し名人:2011/11/22(火) 19:19:19.67 ID:RJpWP3cv
3手詰め解けるようになるレベルまでなら、30歳からでも簡単になれるだろうけどさ、
問題はその後じゃね?

まさか、3手詰め解けるようになるレベルを目標にするスレなのか?
960名無し名人:2011/11/22(火) 19:38:08.71 ID:SMgo81qA
別に誰もそんなこと言ってないだろ。
961名無し名人:2011/11/22(火) 19:52:46.63 ID:Z8k2eH/c
俺は1200まで来たんだってば
2年で2000局以上指したし
毎日本読んだ
初段目指す!最初350だ
みんなもっとイケる
962名無し名人:2011/11/23(水) 00:45:09.09 ID:LLWKS74u
30才で24初めて41才で自己最高R更新したよ
963名無し名人:2011/11/24(木) 13:24:08.68 ID:4pHN44a7
964名無し名人:2011/11/25(金) 00:31:34.29 ID:N2yuPQDO
>>961
スゴイね! 二年で1200もスゴイけど
2000局以上指したのもスゴイ!
俺は15分でしかやらない(早指しできない)から
1年で300局にも満たない
残業やら休出しなければもうちょいできるけど
生活できなくなるw
965名無し名人:2011/11/25(金) 00:36:47.99 ID:1JFg3Q3u
羽生くらいの才能でも30すぎてからはじめたとしたらタイトルひとつも無理だろうか?
966名無し名人:2011/11/25(金) 04:23:27.72 ID:L8qE3ta8
>>965
畠田理恵と結婚してなければ可能じゃね?
967名無し名人:2011/11/26(土) 10:54:42.70 ID:3Hn15DId
無理
968名無し名人:2011/11/28(月) 11:05:06.64 ID:H12Or3iH
俺らは戦法選択狭くして
序盤は五分で
終盤力鍛える方針で行くのが1番効率いいとおもう
四間穴熊と相振りのみで
上級定着したし
終盤以外勉強しなくて済むし
969名無し名人:2011/11/28(月) 12:06:24.54 ID:H12Or3iH
俺らは戦法選択狭くして
序盤は五分で
終盤力鍛える方針で行くのが1番効率いいとおもう
四間穴熊と相振りのみで
上級定着したし
終盤以外勉強しなくて済むし
970名無し名人:2011/11/28(月) 12:15:06.48 ID:xZ3vKan1
序盤から中盤でも対応を間違えると大変なことになりますわね?
終盤は、詰将棋の世界かな。個人の資質だべ!
971名無し名人:2011/11/28(月) 12:34:57.92 ID:SkIqCjgZ
終盤は寄せの世界。
終盤を詰め将棋だと思っていると、必至を見逃すよ。
(今の日本の詰め将棋のルールはあまりに特殊)
972名無し名人:2011/11/28(月) 12:45:32.65 ID:QlsjWPt+
3年前(31歳のとき)に初心者登録して24を始めたが、ついに昨日、目標のR2000を超えたよ。長かった。
973名無し名人:2011/11/28(月) 12:55:19.53 ID:8DKDXm+l
いやー負けた負けた
ちょっと一杯やってからハロワいってくるわ
974名無し名人:2011/11/28(月) 13:07:47.26 ID:csB4aSmN
将棋ノートみたいなの作って新聞の切り抜きやら24の難解な局面での次の一手をプリントアウトするのを貼ったりするのいいと思ったよ!

皆、頑張ろう
975名無し名人:2011/11/28(月) 13:10:14.68 ID:m/UREyKn
藤井センセイをお手本にすると良いと思うよ
976名無し名人:2011/11/28(月) 13:54:14.49 ID:H12Or3iH
972は英雄だな
もーちょっと詳しく教えてくれ
戦法やら素地やら
977名無し名人:2011/11/28(月) 17:40:52.12 ID:045yCik6
>>976
972は30過ぎてから24登録しただけで将棋を始めたのが30過ぎてからとは書いてない。
また「初心者登録」しただけで、本当に当時初心者だったとも書いてない。
つまり若い頃からやっているかもしれないし、過小登録しただけかもしれない。
978名無し名人:2011/11/28(月) 17:50:57.96 ID:KDZBvjTS
過小もクズだが悪魔に魂を売らなかっただけまし
979名無し名人:2011/11/28(月) 18:09:16.55 ID:MnUh4FKc
「30過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ」
ここは基本、30過ぎに将棋のルールを覚えた人だよな?
980名無し名人:2011/11/28(月) 18:15:56.50 ID:iqw/t+tI
>>979
「本格的に始めたのが」っていう認識だが。
ルールくらいなら小学校のときにだいたいの人が覚えないかな?
981名無し名人:2011/11/28(月) 19:44:37.67 ID:e3ENZAzF
駒の動かし方は小学生で覚えた、がそれだけで何もしなかった。
矢倉や棒銀といった言葉を知ったのは30過ぎてから。
982名無し名人:2011/11/28(月) 19:50:33.35 ID:MnUh4FKc
小学生のとき昼休みにマグネット将棋やったことがある(むちゃくちゃにやってた)
が、30過ぎて始めた当初、桂馬の動かし方がわからなかったんだよ
983名無し名人:2011/11/28(月) 21:36:44.61 ID:8DKDXm+l
おれもルールはしってたなあ
定跡とかまったくしらんかったから実戦はボロボロだけど
しかし24とかレベル高すぎだろ
300でかなり強いんだがww
984名無し名人:2011/11/28(月) 21:51:09.77 ID:BvVYfCHu
>>963
この2問目の3手詰、難しかった
5、7手詰パラダイス1もってて9割以上解けたけど
その平均的な7手詰よりも難しかったわ
985名無し名人:2011/11/28(月) 21:58:17.09 ID:tFrExZ3C
ルールは知ってたけど、攻めの銀と守りの銀の交換は攻めた方の得って言われても「は?」って感じだったな
986名無し名人:2011/11/28(月) 22:03:30.82 ID:SwWoyzRJ
歩を叩いて陣形乱すとか決まるとおもろい。
確固たる狙いがある訳じゃないからただ捨ての時もあるが
歩のギャンブルなんで安い
987名無し名人:2011/11/28(月) 22:08:02.85 ID:Wkl6u7mw
俺は4年前の33歳の時に始めて、今12級…。

40歳までには中級タブに行きたいな。
988名無し名人:2011/11/28(月) 23:17:56.77 ID:xZ3vKan1
小学生の時デスか…「王手飛車取り」なら知ってましたよ
振り駒や、内不づめが禁じ手なんて知りませんでした。人によっては相手陣に張って相手陣から
出た時もなることができるのを知らなかったようだ。
989名無し名人:2011/11/29(火) 09:31:35.33 ID:QHXEpKAI
>>984
だろ。詰めパラ読者の半数以上を不正解に追いやった衝撃の3手詰だ。
990名無し名人:2011/11/29(火) 09:33:50.18 ID:QHXEpKAI
>>988

将棋用語辞書は入れておけw
http://idaemons.org/projects/shogidic/
991名無し名人:2011/11/29(火) 10:01:01.95 ID:Zig3w1eJ
その3手詰め15分考えてわからずあきらめたよ
今24に来てるボンクラなら0.1秒で解くのだろうな
992名無し名人:2011/11/29(火) 21:32:43.32 ID:IcnqfsiK
「本格的に始めた」の定義がよく分からん
俺は定跡も知らないし詰め将棋もほとんど解いたことないが
R2000行った
993名無し名人:2011/11/29(火) 22:37:01.54 ID:Av+Hd5SE
誰か次スレ立てを頼む
オレはできなかった
他のやつはレスを控えてくれ
994名無し名人:2011/11/29(火) 22:58:59.34 ID:QHXEpKAI
>>992
タイミング良ければお前が羽生だったかもな。
995名無し名人:2011/11/30(水) 11:26:38.43 ID:itHDIXaF
案内するの忘れてた

次スレ
30歳過ぎてから将棋はじめた人の集うスレ 3手目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1322619458/
996名無し名人:2011/11/30(水) 12:22:56.94 ID:c49hniPP
997名無し名人:2011/11/30(水) 12:54:24.46 ID:K5WJgmfe
1000ならR2500突破
998名無し名人:2011/11/30(水) 13:50:20.00 ID:E0IldgGC
うめ
999名無し名人:2011/11/30(水) 13:58:44.70 ID:K5WJgmfe
1000ならR1500突破
1000名無し名人:2011/11/30(水) 13:59:55.16 ID:K5WJgmfe
1000ならR500突破
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。