大山康晴全集を並べてアマタイトルを目指すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
俺のスペック

社会人。将棋に割ける時間は週10時間くらい
24では6〜7段
全国大会での最高はベスト8くらい

できるだけ毎日棋譜並べして、感想を書いてみようと思う
2名無し名人:2011/03/29(火) 23:06:12.40 ID:iyj5JMv1
ま た お ま え か
3名無し名人:2011/03/30(水) 18:11:28.51 ID:rQkrbSrp
よくわからんが期待
4名無し名人:2011/03/30(水) 20:02:59.52 ID:2sDcbAaC
とりあえず3巻から並べてみようと思う

3巻P307上
▲6七金の辺りでは後手作戦勝ちか
△6五歩〜△4四角とは?普通に△2四歩から銀冠を狙いたい。というか、あまり▲7六銀▲6七金には触りたくない
△5八成桂は甘くないか?△9九角としてみたい。本譜は▲8五角が攻防で差が縮まったような
しかし、▲8九飛と▲9一飛がチグハグ。攻め合うなら先に▲9一飛だし、受けに回る方針なら▲4九金としたい。本譜は△5七角が激痛。

やはり堅さは正義。7筋の位を取った三間は勝ちにくい
5名無し名人:2011/03/30(水) 20:59:31.30 ID:2sDcbAaC
3巻P310下

突っ張るなら△7四歩と位を阻止してみたい。6筋交換できて先手も不満なし
▲2六飛とされる前に先に3筋交換しておきたい
▲5五角〜▲1一角成はなるほど。桂得して後手が上手く指してたように見えたけど、飛車が窮屈だったか。となると▲6五歩以下のコビン攻めが機敏だった。やはり先に3筋交換するべきだったと思う
△6六歩以下はわけわからん・・・厚みで勝る先手がずっといいんだろうけど
▲6五角で筋に入ってるのか?△7二玉にはどうするんだろうか。▲2八歩には△4九馬・・・と思ったが、▲同銀△5九飛▲5四角△8三玉▲8一角成が詰めろでどちらにしても負けか。

△1五角▲1六飛△1四歩で飛を負担にするつもりが、逆に質駒を作ってしまった、というところだろうか。
6名無し名人:2011/03/30(水) 21:02:20.61 ID:6ilopSKT
ベスト8行く力があるならうっかり優勝くらいするだろ
7名無し名人:2011/03/31(木) 11:42:08.58 ID:xEUGjpXf
大山全集って解説ないんだろ?
だったら過去数十年の将棋年鑑並べた方がよくね
8名無し名人:2011/03/31(木) 16:49:15.36 ID:mnR4DBMm
自戦記と観戦記があるけど、ごく一部のみだな。
9名無し名人:2011/03/31(木) 23:09:04.41 ID:uXilXimY
3巻P312上

▲7六飛で素直に歩交換できて作戦勝ち。だから近年は△8四飛や△6三銀で阻止する形が主流になっているんだと思う
▲9七角は初めて見る筋。△6一金と△3四銀のバランスが悪いので先手がいいように思えたけど、実際は△8八角の傷の方が大きいのか?だとしたら大山の大局観が勝ってたとしか言えない
△5二金なら▲5五歩から十字飛車狙いか。△8五歩は一手パスに見える。△5二金や先に△4三銀と指したい
▲2六歩はよさそうな手待ち。端が大分緩和された。
▲7八歩まで進んで、五筋に歩が使えるので先手持ち。ただ△8九飛は悪手だと思う。変わる手も難しいのかもしれないけど。▲8二銀と飛車を殺して先手優勢
でも、▲6二馬とはこう指すものなのか。▲1四歩〜▲1三飛と遊び駒には触れずに攻めたいし、馬を切るなら▲3五馬のところ▲3一馬〜▲5三歩としたい
しかし、いずれにしても先手玉の底歩が堅すぎる。

▲5五歩や▲2六歩が参考になる一局。
10名無し名人:2011/04/02(土) 22:23:33.54 ID:tVDGWrIu
3巻P314上

穴熊に組むつもりなら△5二金は保留したい。本当は△4三銀も保留したいところだけど
▲3四歩は手筋。しかし遠いのでいい勝負か
▲2六銀で▲2三歩成では?と思ったが、そこで△2一歩が効くか・・・つまりこの捌き合いは後手がよかった、ということ
▲2四とは遅くないか?銀損ながら△5六香がきつい。▲8六香△8二銀▲9五桂と勝負してみたいが・・・
▲4七金でも▲6一銀と勝負したい。△6二金左▲7二銀成△同金▲6一龍と、△5八香成には手抜く感じで
以下は穴熊らしい勝ち方。
11名無し名人:2011/04/05(火) 20:32:42.09 ID:CuO83o8p
地味に期待してる
続けろよ
12名無し名人:2011/04/05(火) 21:04:34.80 ID:/otiYaYA
ページだけじゃなくてどの棋譜なのかも書いて欲しい。
13名無し名人:2011/04/09(土) 22:13:38.95 ID:t/NVzCCw
晒しあげ
14名無し名人:2011/04/09(土) 23:15:37.75 ID:g3lJ+H/G
ゴキ中超速や中座飛車やられて、
定跡知ってる奴ならノータイムで指す所を
時間消費しまくって負けたいわけですねw
15名無し名人:2011/04/10(日) 01:08:04.99 ID:vgStSA5r
3巻P315下

ダイレクト向い飛車で参考になりそうな棋譜
△5四歩が機敏というか当然の一着で、歩を守るために愚形にさせられた
後手作戦勝ちからそのまま押し切ったイメージで、△5四歩以降は特に見所のない将棋だと思う
16名無し名人:2011/04/13(水) 22:56:56.75 ID:d4W2kGMz

小生も全集を持っていますが、全集購入時は升田ファン
だったのです。升田先生の棋譜がたくさん載っていると
考えて購入しました。で、大山先生のカセットを粗末に
扱って紛失してしまいました…。残念…。

今は大山ファンです。
17名無し名人:2011/04/14(木) 10:45:47.74 ID:oJiUM4DP
v
18名無し名人:2011/04/14(木) 15:11:18.34 ID:G8/QCtq0
大山ファン決意表明スレ
19名無し名人:2011/04/15(金) 12:06:59.44 ID:pOZplUqk
3巻P318下

現代なら棒金に△1三角とはしないが・・・▲6五歩突かれる前に△6四歩と位を保ちたい
それでも、△3六歩〜△4五歩の局面は捌けそうに見えるが、▲2四歩からの押さえ込みが完璧すぎる。石田流で対棒金に端角から8筋交換〜▲8九飛という順は使えそうに思えたが、実際は軽すぎるてということか。本局の場合△5三銀型でもあるし
△4八歩成として食いつけたかに見えるが、▲8六桂が厳しすぎる
しかし△5四歩に▲6四歩と斬り合いに行って大丈夫だったか?△6五銀で先手も気持ち悪い
△6六銀が淡白ではなかったか?自分なら△2五歩と打って、▲7四桂の王手には△7三玉と上がる形で耐えたい
△6八歩の辺りでは余されている。最後は逆王手の筋で逃げ切り

大山流の押さえ込みが参考になる一局
20名無し名人:2011/04/15(金) 12:13:22.59 ID:JHPI8PJf
>>19
どの棋戦の誰との対局なのか書けってんだよバカ
21名無し名人:2011/04/21(木) 22:49:09.95 ID:UHxOF0fL
ブログのほうが書き手も読み手も幸せになれると思うけど
22名無し名人:2011/04/22(金) 08:31:35.72 ID:QtidNn+X
大山の棋譜並べてから指すようになってからRが200ぐらい下がった
どうも棋理の追求が現代とは異なるらしい
やっぱり今の感覚は今の本で学んだほうがいようだ
23名無し名人:2011/04/22(金) 09:06:31.40 ID:+2Fg1QDA
>>22
単にお前のレベルが低いだけだろw
お前が現代の感覚の指し方?
そこからまず間違ってる
24名無し名人:2011/04/22(金) 09:31:22.97 ID:IVsYfB4V
>>22
盤外戦術もちゃんと実践したのか?
25名無し名人:2011/04/22(金) 09:51:44.92 ID:zpE/GGmw
ブログ始めたら読者になるよ
26名無し名人:2011/04/22(金) 10:07:01.46 ID:Rz+q6I18
久保や藤井は対局前に大山全集並べたりするらしいね
藤井はめんどくさいってサボったら調子崩すって言ってた

現代の振り飛車を進化させた棋士がやってるのに、>>22の言ってる事ってw
まあ大山の将棋は難しいからね
27名無し名人:2011/04/22(金) 10:12:01.07 ID:/HbJUqi1
曲芸みたいなものだから
真似したら怪我するのは確か。
手筋だけ覚えた方が良い。
28名無し名人:2011/04/22(金) 14:50:30.19 ID:gvB4CtC8
3巻P321上

△3三桂に▲2四歩は△2二飛ということだろうか?
▲4五歩▲5四歩の筋で暴れたいが、手抜かれて△2五歩が先手になるので無理そう
ということで先に▲4五歩だが、△2五銀は嫌な筋があったんだろうか。△2五銀▲2八飛△4五歩▲5四歩△同歩は後手十分に見えるが
軽く▲4六飛と転回されて、少し指しにくくなったか。2筋の逆襲ができればいいが、▲1七桂がぴったり。治めて端桂を負担にできればいいが、▲4五歩が厳しかった
△2四飛成から粘りにでるも既に筋に入っている感じ

押さえ込みの方針と△4五同銀がちぐはぐだったんじゃないかと思う
29名無し名人:2011/04/22(金) 23:55:04.53 ID:En2Df7zc
>>23
レベルが低いって俺24で5段だけど?
少なくともお前よりは強いよ
異変に気がついたのはあれ?と思った局面をソフトと合わせて検討してみたこと
その時の方がずっと正確で良い局面に導くことができた
それから多々疑問のある局面が出てきた それで並べるのをやめた
やはり今となっては悪手であるという手が含まれてるのは確か
30名無し名人:2011/04/23(土) 00:08:51.92 ID:FFyLZuyp
ソフトで検討したら悪手だらけよ。
勝局でも敗勢になってるの多い。
31名無し名人:2011/04/23(土) 02:37:10.39 ID:eSwkFj5L
俺今年で31になるのだが学生時代とレートほとんど変わってない
(24で四段)。将棋の勉強は詰将棋をちょこっと解くのと振り飛車党
なんで振り飛車の最新定跡書が出たら目を通すだけ。

それでも棋力維持できているのは大山全集並べてるからだと思う。
ソフトで解析かけたら厳密にいえば最善逃しているのかもしれんけど。
一局の流れ・構想・考え方のようなものが学べるからか、将棋の骨組みに
関しては学生時代よりもしっかりしてきたとすら思う。読みの体力はガタ
落ちなのにそんなに棋力落ちてないんだよ。

大山全集並べるって最新定跡書を読んで最善手を追求する勉強の仕方とは
ある意味対極にあるものだよ。
32名無し名人:2011/04/23(土) 05:13:26.50 ID:id5BpDHm
大山将棋は真似しきれる物じゃないから、感覚的に触れるって感じで良いんだよ

>>29の内容はある程度将棋に詳しい人がやってる事にはちょっと思えないかなw
申し訳ないけど
33名無し名人:2011/04/23(土) 11:22:09.91 ID:eSwkFj5L
あと角の使い方が上手くなったような気がする。大山の角の使い方は天下
一品で歴史上一番上手いんじゃないかと思う。
34名無し名人:2011/04/24(日) 00:42:19.10 ID:0VZftYle
3巻P322下

△3三同桂くらいまでは自分でも経験のある形。▲4六歩で▲2四歩は△同角で特に何もない。△同歩は継ぎ歩があるので注意
△4四銀も仕方ないか。2筋を切られて▲3五歩が来るときついので。しかし▲2五桂と軽く捌かれた局面は先手持ち。後手はどこが不味かったのだろうか?
2枚換えで先手良さそう。△7七銀も駒損の拡大を招くばかり。▲9七歩で見切られて勝負あり。

△3二金と△4四、5三銀のバランスの悪さが指しにくくなった原因だと思う。
羽生の頭脳などを読んで定跡を復習したい。結論が分かったら再度書き込みます。
35名無し名人:2011/04/26(火) 07:22:08.11 ID:o0N1zCeD
>>34に関して
△4三銀では居飛車よしとはっきり羽生の頭脳に書いてありました・・・定跡は△3二金
完全に勉強不足でした。
36名無し名人:2011/05/03(火) 00:45:34.68 ID:nJv58Aka
3巻P325下

序盤後手は突っ張りすぎ。3五の歩が守れなくてやや指しにくくなった。
・・・と思ったが、2筋逆襲で意外となんとかなっているか?先手としては▲2五銀で▲4七銀では?とりあえずは落ち着かせて▲8八玉〜▲7八金〜▲6八金まで囲ってから考えたい。
▲4一銀の大技から▲3六歩と軽快に捌けている感じもするが、やや細いか。9筋の突き合いでも入っていれば大分違うけど
△4六歩〜△2六歩が入っては押さえ込み成功か。▲7九飛も駒が不足している。△3三馬以下は完全に押さえ込んで勝ち。

2筋方面が手厚かったから、▲7五歩など玉頭方面で戦うような方針で指すべきだったと思う。大山の受けの強さが際立った一局。
37名無し名人:2011/05/14(土) 09:49:31.17 ID:Hqm4aD8U
ついにこの日が来たか。
ソフトの極まった棋譜が美しすぎる。
今見るとソフトに大叱責うける大山の悪手だらけの棋譜は何だったのか?
エセ評論家のジジイ共よ、ソフト作者を叩いてないで素直にこれを受け入れよ。
38名無し名人:2011/05/20(金) 15:24:01.12 ID:l8FwMfgD
え?ごめんもう一回言って
39名無し名人:2011/05/20(金) 15:27:27.86 ID:MRfH0DCD
大山より升田の棋譜のが参考になると思うよ
大山は相手を見て指していたってことから必ずしも最善手を指していたわけではない
つまり勝つにしても負けるにしても大差の将棋
40名無し名人:2011/05/20(金) 16:09:17.16 ID:TC4GY34o
俺は大山先生の棋譜は別格扱いをしている。これを徹底的に並べて其の後に
久保や藤井だろうな。大山先生の将棋は凄まじく忍耐強く読みが深い。他の
棋士とは明らかに違う。

41名無し名人:2011/05/20(金) 16:10:47.77 ID:LAP4KYbZ
図書館に大山全集があったから見てみたけど、事典みたいな分厚い本に棋譜がビッシリでワロタw
そりゃーあんだけの量の棋譜を並べるだけの熱意と根性と時間があれば、アマタイトルは獲れるわ
42名無し名人:2011/05/20(金) 17:13:26.45 ID:hq1SU1Qv
なんか今すばらしくいい意見を聞いた気がするwww
43名無し名人:2011/05/20(金) 20:45:46.80 ID:4sNYWCta
大山の棋譜並べたって、棋風が受けだしなあ

後「大山先生はなんとなくすごいから」とか「これだけやれば……」とか言ってる奴は
結局、楽して偉くなりたいんだよ
絶対にアマタイトルを取る手段を煮詰めて考えたくないだけ






13級より
44名無し名人:2011/05/21(土) 04:09:09.04 ID:IEapiR8y
>>43
大山将棋って言うのは
当時の最新定跡や流行定跡で
1局は最善手を指すものの、その後は
わざと次善手クラスを指すスタンスなのよ。

もちろんそんなことしてたらちょい不利になるし
受けに回らざる得ない将棋も増えるが
そこからまくる魅せる将棋。
45名無し名人:2011/05/23(月) 09:12:20.89 ID:dxmHC79T
>>1
全集持ってない俺たちがおまいと会話するにはどうすればいいと思う?
せめて対局日時くらい張っておくれよ
46名無し名人:2011/05/31(火) 09:51:08.39 ID:/UQpdvkS
3巻P328上

穴熊から石田流を目指し、無事△3四飛〜△3三桂と組めた(△3四飛の前に▲4六銀と牽制されたら簡単には石田流にはできない)ものの、左銀の活用をどうするかがポイント
▲5六飛の局面は軽いから居飛車を持ちたいが、簡単に飛を成らせたのは、それでも指せるということか
進んで▲5五飛となった局面では、やはり左銀が負担になっている。上手い手順で飛を成られ角を捌かれ、居飛車よし。駒得だが駒の働きが大差
△5四桂の嫌らしい反撃もきっちり読み切られて負け。

やはり左銀の活用の目処をつけて駒組をしなければならない。端角ならスムーズに腰掛け銀に行けるが・・・
本局は居飛車の駒組勝ちだと思う。
47名無し名人:2011/06/06(月) 07:21:15.07 ID:UPdn+BM+
P336下

△6四歩は結局△6三歩と謝ることになったので損では?
と言うかその前に△4五歩〜△4四銀を先に作って、先手が組み上がる前に仕掛ける形を整えるべきと思う。美濃と同様に△4四銀型を作って▲6六歩には△6四歩〜△6三金と反発していく要領で。
△8四歩の辺りでは金が手厚く作戦負け。
銀を追いやって角のラインで反撃を試みるも、▲3三飛成が素晴らしい手。7四の拠点を最大限に生かし、後手は粘れない形。

▲3三飛成で勝ちと読んでいた先手の会心の一局。
48名無し名人:2011/06/21(火) 08:58:24.48 ID:fLXTMODj
3巻P338上

▲4五歩の仕掛けは成立しそうな感じだが、先手もそこまで堅くないので、▲6八銀から4枚で固めての仕掛けを狙いたい。
▲3六同歩なら△4五歩か?角交換から△6四角が狙いだと思うが、先に▲6四歩と打たれる手もあるし、この変化も先手持ち。
△4六歩がぴったりで、この辺りは後手がよくなっていると思う。ただ、▲4六同銀では▲6四歩と先着したかった。
▲3二龍で困っている感じだが、△4一銀打から上手い手順で歩を取り除き、馬を引き付けた。その前の△6六香で角道を止めたのも上手い。先手は攻め駒が少なく苦しいかも。
△5五歩から何とか△6八とを間に合わせたが、▲5二歩〜▲9五歩〜▲5三歩の流れに対し、今までと同じように落ち着いて受ける術はなかったのか?流れを急にしてしまったために、穴熊の遠さを生かされて負けになっている。
最後は先手が詰みを逃し後手の逆転勝ち。

穴熊相手に完璧に勝つことの難しさを思い知らされた一局
49名無し名人:2011/06/26(日) 22:56:21.26 ID:1/Vfwu+6
昭和49年第33期名人戦第1局大山十段対中原名人
恐ろしいぐらい大山十段が強いと思いましたがいかがでしょうか?
50名無し名人:2011/06/26(日) 23:46:11.97 ID:FdEL/EJt
>>49
終盤にミスが出たけど、勝負に関係なく勝った将棋だね。
終盤は不可解な手が幾つかあるけど、作戦勝ちから
勝負所では急所を逃さず優勢を確立する辺りはさすがで
あれは大山先生の名局と思います。
51名無し名人:2011/06/27(月) 09:40:13.55 ID:W9cZ3Bla
密かに応援している
52名無し名人:2011/06/27(月) 19:02:28.10 ID:qf7wGV9N
低段から見ると6〜7段とか神のように強いからそこまでどうやって強くなったのか勉強法など教えてください
53名無し名人:2011/06/28(火) 15:35:02.75 ID:BV7cQ5cM
>>52
人生をあきらめることが一番の秘訣です
54名無し名人:2011/06/28(火) 18:25:53.58 ID:NrO6KoDB
人間やめますか それとも将棋やめますか
55名無し名人:2011/06/30(木) 00:23:28.67 ID:sZMBe73K
人間やめます
56名無し名人:2011/07/20(水) 21:27:54.16 ID:4Lpswgc8
3巻P340下

▲5九角〜▲7七角の往復は先手が得をした感じ。△4五歩が不必要だったと思う。
▲6五歩は時期尚早では?▲8五歩からゆっくり指しても、△5四銀型なので先手に不満はないと思う。
△1二飛〜△1五歩が好着想。△6七歩も効いていて、△5八飛の局面では後手有利。
先手は▲6三歩が余計だったか。単に飛車を下ろして△5四銀を無力化した方がよかったと思う。
以下は△6七歩の拠点が大きく制勝。
57名無し名人:2011/08/10(水) 02:10:07.15 ID:aBXPP4Hc
58名無し名人:2011/08/26(金) 08:27:01.31 ID:hxcxT+4T
a
59名無し名人:2011/08/26(金) 11:53:36.98 ID:K9P0ICRv
大山先生は、必ずしも棋理上の最善手を追求して指してない
60名無し名人:2011/08/26(金) 12:10:27.54 ID:G+yqyRWE

可笑馬も大山ファンだぞ。
61名無し名人:2011/09/14(水) 02:57:50.86 ID:Qla8/LII
62名無し名人:2011/09/14(水) 03:12:01.62 ID:kb9LJw1I
>>53
(笑)
63名無し名人:2011/09/15(木) 20:21:44.74 ID:lsI0A3iM
64名無し名人:2011/09/15(木) 21:32:56.23 ID:HQ0xhWU1
65名無し名人:2011/09/16(金) 01:21:07.11 ID:UE+1e9q6

全集を買っておいて本当に良かったわ。
66名無し名人:2011/09/18(日) 02:45:16.38 ID:LBjfG/MB
67名無し名人:2011/09/18(日) 09:25:59.18 ID:PliNxwDE
このスレ主は自殺したの?
24のHNも削除されてるし。笑
68名無し名人:2011/09/18(日) 16:59:42.93 ID:ju0m2/Pv
69名無し名人:2011/09/18(日) 20:55:30.43 ID:7S67hKwA
俺が続きやろう?
70名無し名人:2011/09/20(火) 07:21:28.10 ID:YvEfhHX5
よろしく
71名無し名人:2011/09/26(月) 05:00:13.97 ID:kne5lgBN
  △
 /●\
  □
  / \
72名無し名人:2011/10/03(月) 01:34:47.04 ID:mv6reTl7
73名無し名人:2011/10/03(月) 02:31:32.09 ID:P9IDz66A
74名無し名人:2011/10/13(木) 19:32:13.09 ID:ATRM3w8c
趣向を変えて「七冠王 羽生義治」から

P182
▲6五歩の局面は△5三銀が入ってないのがどう影響するか。
▲6三歩は打ってみたいが、歩切れになるのと、桂香拾われる手より早い手があるか微妙なところ。
▲8五銀で△7七角成を強要させ飛車が捌けたのでまずまずだと思うが、この展開なら△4二銀の方が堅いので後手ペースなのかも。
▲6五歩以下△8二銀を遊ばせたまま捌き合いになったが、△6一香が絶好。一直線の手順なので、▲6五歩辺りで変化するべきだったか。
▲6六の金を目標にされてしまい、ボロッと取られたのは痛い。どこかで▲6七金〜▲6六角とできれば粘れるが、△6六歩と先着されるのでどうにも。
以下は端がきつくどうしようもない。
75名無し名人
P187

結局△8四歩と打つことになったのなら後手の構想は失敗か。
ただ、落ち着いてみると通常の石田流よりも後手が得をしている可能性もある。普通の棒金よりも玉が堅く、先手は▲7七桂を跳ねてしまっている形になっているし、▲2七歩がない形も薄い。
確かに▲3五歩で好調だが、左辺を捌いて堅さで勝つ展開の方が分かりやすいので廃れたのかも。
▲6三歩成など、細かい手を重ね先手の快勝。素人目には、石田流の方が実戦的な戦法だと思う。