▲コンピュータ将棋スレッド44▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
2名無し名人:2008/03/01(土) 16:42:27 ID:DOemMCpv
気の毒なので2
3ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/01(土) 23:50:28 ID:mWtWoCMC
気の毒なので3だわな
4彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/03/02(日) 03:07:20 ID:x7ZIe3rA
私も気の毒なので4です
5名無し名人:2008/03/02(日) 07:19:29 ID:4udVLYP4
■関連サイト
CSA(コンピュータ将棋協会)
http://www.computer-shogi.org/
「激指」のページ 棋譜・アルゴリズム解説有り
ttp://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/
IS将棋のページ 棋譜・コメント有り(2004年まで)
ttp://www.platz.or.jp/~isshogi/
YSSと彩のページ 将棋と囲碁ソフトのページ
棋譜・アルゴリズム解説・読み物有り "全譜君"のDL可
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html

棋譜を貼りたいやつは柿木氏のWeb →ttp://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
から「Kifu for Windows」「Kifu for Mac」をダウンロードして使うべし

ボナンザ Bonanza 専用スレ 010手目
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1187949998/
激指総合スレッド
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1195443045/
6名無し名人:2008/03/02(日) 10:00:16 ID:Psu5jsp4
お山の大将初段 R1200くらい
激指の初段 R1800くらい
7ちわわ ◇AB5fTSvpY6 :2008/03/02(日) 16:30:58 ID:TwBmcLf4
ああ?おお?なので7です
8名無し名人:2008/03/02(日) 18:43:15 ID:LXrYHqBg
core2duoE6750で最新ソフトは24でどのくらいのRになりますか?
同クロックではクアッドコアの方が強くなるのでしょうか?
9名無し名人:2008/03/02(日) 23:37:10 ID:EGrlJAFD
>>8
ソフト指しはしないので分からないけど
自分で指した感じでは、シングルでもデュアルでも違いが分からない
激指7にしてもボナにしても、はっきり強くなったとは感じないなぁ
64bitのosでメモリ8Gにしても、強さは変わらないと感じる
10名無し名人:2008/03/03(月) 00:30:03 ID:pEmUagV1
メモリ8Gとか言うな。二度と言うな。メモリは制限要因にならない。
同じ思考時間ならデュアルだと+50くらい、クアッドなら+100くらい強くなるだろう。
激指7は2700くらい。
11名無し名人:2008/03/03(月) 02:58:01 ID:k6P2LczV
>>10
やはりクアッドのほうが有利なのですか
OCも視野に入れたほうがいいですかね
E6750メモリ2Gで今度試してみようと思います
フラッシュメモリでソフトを持ち歩きたいのですが
ソフト(最近のもの)の容量を教えていただけないでしょうか
12名無し名人:2008/03/03(月) 03:38:39 ID:pEmUagV1
本体は1MB未満 定跡も10MB未満だが
ソフトの容量の大部分はBMPファイル(サイズ別盤駒、女流の画像多数)
全部合わせて200MB未満。
13名無し名人:2008/03/03(月) 03:55:29 ID:k6P2LczV
>>12
dです。ずいぶん小さいんですね、それで一部のソフトは一万円とか・・・
14名無し名人:2008/03/03(月) 04:46:49 ID:1Kc3W1F+
>>13
牛肉じゃないんだから小さければ安いというものでもないだろ。

どのソフトも開発に長い歳月がかかってるんだ。

上位のソフトはアマチュアの県大会出場者レベルには到達してるんだし
値段以上の価値があると俺は思うけどな。
15名無し名人:2008/03/03(月) 12:37:39 ID:eezGmFkN
>>11
騙されるな、将棋ソフトならCore2の方が速いぞ!
16名無し名人:2008/03/03(月) 13:14:18 ID:Iz01aYSx
>>15
2コアが4コアより速いと思う根拠は?
最新の激指やAIなら、4コアの方が速いと思う。
17名無し名人:2008/03/03(月) 13:14:50 ID:qKDsK1T1
あと2ヵ月・・・
18名無し名人:2008/03/03(月) 16:17:56 ID:1tcNfa1l
数年後に光CPUが発売されるらしい。一個の速度10倍で数百個並列とか。
この環境でチューニングしたソフトをこの環境で動かせば。
19名無し名人:2008/03/03(月) 19:44:08 ID:eezGmFkN
>>16
思って発言しているのではありません。
もっと勉強してください。
調べれば分かることです。
20名無し名人:2008/03/03(月) 20:10:41 ID:Prk8X2E9
まさかマルチコアに対応してない古いバージョンの古参ソフトを使った
ベンチマークの結果で言ってるとか、、、そんな愚鈍な奴いるわけないか。
21名無し名人:2008/03/03(月) 21:16:49 ID:/4H9wcoj
>>13
機能が同じなら、コンパクトな方が優秀なプログラムです。
22名無し名人:2008/03/03(月) 22:58:54 ID:y6TTeBjS
サイズよりも毎回たいして変わっちゃいないのがなんとも
メジャーバージョン変えるのは相当何か変化があった場合のみにして
あとはダウンロードでバージョンアップさせてほしい
23名無し名人:2008/03/03(月) 23:36:05 ID:XeUthOZc
>>6に、激指初段がR1800と書いてありますが、東大8の初段はどのくらいですか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
24名無し名人:2008/03/04(火) 00:44:22 ID:J8aAfd1c
ソフトはインストール回数に制限あったりしますか?
また一度インストールすると別のPCにはインストールできないのでしょうか
25名無し名人:2008/03/04(火) 00:51:38 ID:Q1s8d5sh
PSPの劇指4段は長考するは弱いがRはどのくらい?
26名無し名人:2008/03/04(火) 01:40:05 ID:9Mh97Qtz
お山の大将初段 は 東大の初段
27名無し名人:2008/03/04(火) 02:53:55 ID:cZC8SB5j
>13
画像や動画などの大容量ファイルを除けば、プログラムの質を量で図るほど愚かなことはないだろうな。
28名無し名人:2008/03/04(火) 06:07:44 ID:2eqKOjva
棋譜管理ソフトとして今まで棋泉を使っていたのですが
新しいプロ棋士の名前が全然更新されないので
柿木将棋Zに移行してみましたがあまりの使い勝手の悪さにびっくりしました。
[ではもう少し改善されてるのでしょうか?

欲しい機能としては
・棋泉の研究モードに相当するもの。(棋譜の任意の局面から自由に駒を動かしてその後すぐに棋譜に戻れる)
・対局者名などで検索するとき名前を選択で選べる機能。(柿木はいちいちキー入力が必要)
・入力した棋譜をそのままデータベースに保存できる機能。(柿木は「棋譜入力→kifで保存→データベースに取り込み」という手順が必要)
などなどです。
29名無し名人:2008/03/04(火) 11:35:10 ID:ctaXrmsX
棋泉使ってるのがいた事じたい驚きw
30ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/04(火) 13:09:11 ID:iKFZ3FOJ
>>24
回数制限は無いし、他のパソコンにもインストール出来るわな
ただシリアルナンバー入力して下さいと言われるわな
31名無し名人:2008/03/04(火) 13:52:50 ID:kLuifGWH
お山の大将初段は6以前の呼び方だったと思うけど、
8の初段もあまり変わってないのかな。
残念。
32名無し名人:2008/03/04(火) 14:03:20 ID:7DS1jYIp
>>29
今年度から順位戦中継の棋譜に一手ごとの消費時間を入れてくれるから(対局後一週間程度で)
それを連盟型式(棋譜用紙風)で印刷するのに使っているよ。これはいいね。
ただし、棋泉で棋譜管理するつもりは毛頭ない。
33名無し名人:2008/03/04(火) 17:56:20 ID:Ni0UA3PX
はぁ?初段強の設定を初段と名づけてるだけ。最強レベルが弱ければ残念だが。
34彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/03/04(火) 22:30:50 ID:ZFg6Hzmf
私も言われます
35ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/04(火) 23:14:06 ID:iKFZ3FOJ
ああ?偽彗星レス遅いぞ速くしろよ?おお?
36名無し名人:2008/03/04(火) 23:17:18 ID:4dre+Mka
ハウス!
37彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/03/04(火) 23:21:58 ID:ZFg6Hzmf
私もそう思います
38名無し名人:2008/03/05(水) 11:23:42 ID:FgEylnRx
駒の動かし方くらいしか知らないくせにこのスレに駐在してる俺に一言お願いします。
39名無し名人:2008/03/05(水) 12:04:32 ID:id/SOoYi
>38
駒の動かし方しか知らなくても遊ぶ事はできるし、プロの対局を見て
感動する事もできる。対局者の表情を見てるだけでも面白い。
(3/3のA級リーグ最終戦、佐藤康光 対 木村一喜 の対戦は凄かった)

もしかしたら強いコンピュータ将棋を作る事すらできるかも知れない。
40名無し名人:2008/03/05(水) 13:22:56 ID:E7bPhpbS
ハム将棋を倒せ!人生の第一目標はそれだ!
41名無し名人:2008/03/05(水) 19:06:37 ID:9oNFVjps
>激指6 投稿者:米長邦雄 投稿日:2008年 2月26日(火)17時18分57秒
> 午後に将棋会館へ行ったら全理事が出席していました。
>人事案を最終チェック。全てが内定しました。
>あと10年程しますと、この理事会が目指した職員と理事との距離感のとり方は絶賛される筈と信じています。
>信頼関係がなければ、これだけ職場環境を変えることは出来なかったでしょう。
>以上自画自賛。

>午後5時に中川理事が激指6を相手に1手10秒切れ負けで一局指す。これを全理事が観戦。驚いたことにプロが完勝した。
>午後7時から情報処理学会の先生方と夕食。コンピュータソフトはどこまで強くなるかについての話し合いです。担当の中川理事と私が出席。10秒の対局はそのためだったのです。

以上、引用。
なぜボナ3ではなく激指6なのか?ちょっと引っ掛かるね。
プロに一発入るとすれば、ボナが一番可能性が高いだろうに。
情報処理学会の先生方とはどんな顔ぶれだろうか?これも気になる。
松原先生や飯田先生、香山健太郎氏も列席したんだろうか?
「跳躍探索」の話題が出たのかも気になる。
そして、なぜかその後、私の家に将棋連盟から勧告書が来た。
42名無し名人:2008/03/05(水) 20:04:56 ID:id/SOoYi
>41
勧告書? 何それ?
43名無し名人:2008/03/05(水) 20:37:19 ID:9oNFVjps
>>42
頼むからそれだけはやめてくれってさw
まあ、それは冗談だが、内容は想像に任せる。
44名無し名人:2008/03/06(木) 08:38:33 ID:PWquQJKP
なぜ激指7ではなく激指6なのか? ちょっと引っ掛かるね。
45名無し名人:2008/03/06(木) 08:53:27 ID:KJ83SMHt
>>44
激指7でなく6というのも問題だが、どうせパソコンにしてもひと昔前のを使っているに決まってる。
遊びでやるならそれでもいいが、それを何かの参考にされてもなぁと言うのはある。

YSSにしても Xeon X5355 2.66GHz(Quad Core) x2 で R2744だ。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/24rating.html

R2744もあれば、10秒なら米長クラスなら結構いい勝負だと思うんだが。
46名無し名人:2008/03/06(木) 20:42:25 ID:7XBT05cZ
AI将棋の作者のホームページを読んだら、

> 序盤には定跡はまったく使用していない。そのため弱い。
> ただ、コンピュータがその意味を理解できないような高度な定跡は入れるべきではない、と考えている。

とあって、びっくりした。純粋な将棋プログラムを作りたいということだろうか。

一方、柿木将棋なんかは、定跡重視っぽいよね。
やはり棋風も変わってくるものなのだろうか。
47名無し名人:2008/03/06(木) 21:24:47 ID:KJ83SMHt
>>46
コンピュータが良し悪しを正しく把握できない局面では正しい指し手を選択できないからそういう局面に
飛び込む定跡を入力すべきではないとAI将棋の作者は言っているだけだが、これのどこか
びっくりするような内容なんだ?
48名無し名人:2008/03/06(木) 21:35:27 ID:UqE6ezTs
コンピュータの評価関数で悪い手を指すわけにはいかないという理由だろう
49名無し名人:2008/03/06(木) 21:51:05 ID:iphHoE4l
将来的にはプログラムが定跡を作り出すんだという意気込みだとお見受けした
50名無し名人:2008/03/07(金) 00:20:20 ID:a4vbr9M3
AI将棋は最新の定跡に乏しいので面白くない。
自分で定跡を入れられるようになれば良いソフトだと思うのに…
51名無し名人:2008/03/07(金) 02:04:49 ID:R4fvYRZB
>>47
序盤は定跡を覚えさせた方が簡単に強くなるだろうから。あえてそうしないことに驚いた。
チェスの世界チャンピオンを破ったディープブルーも、序盤の定跡を徹底的に覚えさせている。

それに、「コンピュータが良し悪しを正しく把握できない局面」なんて存在しますかね。
どんな局面でも、その時点で評価関数を当てはめればよいだけでは。

結局、>>49が答えなんだろうと思うけど。
52名無し名人:2008/03/07(金) 02:47:19 ID:2ueNFvPd
ひねくれてたりおかしな思想だったりすると変なことになるんだろうと思います。
定跡を入れると良いことはあっても悪いことはありません。
53名無し名人:2008/03/07(金) 05:01:18 ID:Qrmfmurj
>>51
どうも >51は日本語が気の毒な人のようで涙が出た。

> どんな局面でも、その時点で評価関数を当てはめればよい

なんてことはなく、*適切* な評価関数の値が返ってこない局面というのはいくらでもある。

*適切な* 評価値がどの局面でも返ってくるような魔法の評価関数があるなら、
とっくに名人にも勝てているわけで。


あと、>52も気の毒すぎる。

たとえば、振り飛車の苦手な人に振り飛車の定跡通り進ませてどうすんのよ。
定跡を抜けたところでどう指していいかわからないだろ?
54名無し名人:2008/03/07(金) 05:08:30 ID:eZui+kcw
>>51
0(互角)進行で続いてて、定跡ファイル分終わったら
突然評価値が-100点(劣勢)とかになってしまい
流れを無視したおかしな手を指すことはよくあること
55名無し名人:2008/03/08(土) 00:17:23 ID:QLpFuO9B
AI将棋は自分の得意型に持ち込む独自のオープニングシステムを持ってるのか。すごいな。
56名無し名人:2008/03/08(土) 06:35:24 ID:GdvhfJh0
>>55
定跡の終手で、局面の評価値を計算して 0に近くなければ、その局面を互角と思っていないと言うことであって、
それはすなわち、正しく形勢を把握していないと言うことだから、まともな指し手は望めそうにない。

そんな定跡は上位に位置しているコンピュータ将棋開発者なら外すようにプログラムしてると思うけど。
57名無し名人:2008/03/08(土) 19:11:24 ID:5Vwv/CRK
指導してやってください!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2560641
58名無し名人:2008/03/08(土) 22:18:48 ID:AFSXYSpR
>>57
笑えたw
59名無し名人:2008/03/09(日) 07:24:33 ID:DE01Jw14
莫迦ガイルな
60名無し名人:2008/03/13(木) 18:51:27 ID:wSakAVyI
激指7って探索並列度を1にしても、起動してから棋譜読ませて
検討モードにすると、勝手にCPUを両方とも使っちゃうぽい。
一回棋譜解析させてからだと、CPU1個しか使わないんだけど。
61名無し名人:2008/03/15(土) 04:45:22 ID:p9YwI9Dg
ソフトにもそれぞれ得意な戦型、苦手な戦型というものがある

コンピュータ将棋選手権の上位ソフトは、他の市販ソフトと何千回と自動対戦させて、
勝率の高かった定跡を本番に投入してくるよ

ボナ相手なら、無茶な角切りが出やすい戦型を選ぶとかね
62名無し名人:2008/03/15(土) 07:51:32 ID:7Y39pD7u
そうなると対抗策が入っていないノーマークだったぽっと出のプログラムに
勝ちをさらわれることがあってもよさそうだが
63名無し名人:2008/03/15(土) 10:42:49 ID:EbNuDFUn
激指の時もそうだったし、ボナ初出場初優勝なんてまさにその典型だろ。
64名無し名人:2008/03/15(土) 13:32:38 ID:4Xa62PU/
24などで指した将棋を後で検討するとき、ソフトの棋譜解析は使ってますか?
私はAI将棋14と柿木将棋8を持っていますが、
AI:解析は早いが、悪手の指摘やそこで提示された代替手に納得がいかないことが多い。
柿木:解析は遅いが、ああなるほど、と思わせる代替手を教えてくれる。
他のソフトの傾向も知りたいです。

余談ですが、解析の結果、こちらが投了した局面で
相手玉に詰みがあることがわかったときはへこみました。
65名無し名人:2008/03/15(土) 16:55:21 ID:6u/zbbeD
>>64
俺は激指7だな。操作性も良いし一番優れていると思う
詰みの有り無しは柿木が一番なので、激指と柿木があれば最強
ただし、棋譜解析の棋力を5段+にすると結構時間がかかる

自分の棋譜を解析すると、たまにありますね、相手に詰みがあったこと。
15分対局することが多いけど、終盤1分でも時間が足りないことがよくある。
詰め将棋が得意でも・・・
66名無し名人:2008/03/15(土) 18:44:45 ID:au7ydlo0
AIは検討モードの時に、他にいい手がないかとずっと考えさせておくと
最終的にトンでもない手を選ぶ事があるが、棋譜解析にもそれが出てるって言う事?
67名無し名人:2008/03/15(土) 19:52:44 ID:IgkPBrjh
X5355で将棋倶楽部24においてレート2750です。アマ6段
X5482で2800突破で、棋力はアマ7段相当。
今年秋のクワッドコアネハーレンで2900突破、
来年秋のオクタコアネハーレンで3000を超えると思われる。
となると2010年のサンディブリッジにはプロ棋士もコンピュータ将棋に負けると思う。
もう先は見えた。
68名無し名人:2008/03/15(土) 20:34:09 ID:Y9k3rhwf
>67
個人的にはそんなに簡単にPCの力だけでは強くならんと思うが
(と言うかそう簡単に強くなられては困るが)、力ずくの全幅探索の
効果はなかなか侮れないからなぁ。(ちょっと怖い)

でも、今のところまだ考慮時間のある勝負ではアマ高段に
ハッキリ負けてるからクラブ24での推定レーティングだけが
根拠ではそれほど当てにならないと思う。
69名無し名人:2008/03/15(土) 21:27:25 ID:4Xa62PU/
>>65
激指は評判いいですね。柿木よりもそっちの方がよかったかな。

>>66
検討モードのことは知りませんでしたが、関係あるかもしれません。
プロの棋譜を解析させたときはほとんど悪手の指摘がないので、
思考・大局観に問題があるとは思えないのですが、アマの棋譜解析はどうも変な感じがします。
70名無し名人:2008/03/15(土) 21:38:36 ID:lm44Yp4j
>>69
柿木は棋譜管理するなら必須のソフトだから、持っていても損はないよ。
柿木付属のkifubaseを使えば、10万局まで管理できる。
現在2ch棋譜集に4万局以上収録されてるから、それを使って類似局面を
検索したりいろいろ使える。
あと、2ch棋譜集は棋譜貼りスレからたどれば手に入る。
71名無し名人:2008/03/15(土) 21:43:40 ID:5lj7Mzh1
>>67

>X5355で将棋倶楽部24においてレート2750です。アマ6段
>X5482で2800突破で、棋力はアマ7段相当。

Xeon X5355
Ouad コア 2.66 GHz, FSB 1333MHz , 8MB L2 cache,TDP 120W
Kakaku.com 最安価格(税込): \92,980 

Xeon X5482
Ouad コア 3.20 GHz, FSB 1600MHz , 12MB L2 cache,TDP 150W
PC一式のシステムとして購入するのが条件で単体販売はなし。
仮におおよその価格を出すとすれば「Xeon X5482」で約17万円〜18万円
http://ascii.jp/elem/000/000/095/95231/

モンスターCPUだな。金掛けすぎ。
72名無し名人:2008/03/15(土) 23:30:14 ID:Y9k3rhwf
>71
値段とTDPはモンスター級だが速度は例えばQ6600より
33%速いだけだもんな。もっともQ6600をDual CPUシステムには
できないのでそのXeonを2個積んだとしてQ6600より1.33倍x2で
計2.66倍、コア数が増える事による探索のロス分を考慮すると
同じ時間でおおよそ2倍多く局面を読めるくらいかな?

Mac Pro 3.2GHzはおそらくそのCPUを搭載しているが
メモリを4GBで我慢しておいて後は最小構成に抑えれば
60万円ちょっとで買えるね(意外に安い?)
73名無し名人:2008/03/16(日) 00:35:25 ID:PvBoMvK8
>>72

確かに60万で済むが、市販ソフトは動くの?Macで
開発者がコンピュータ将棋選手権に出るのにはいいマシンだとは思うけど。

あと3.2/2.4=1.33だけど33%という事は無いと思う。
Q6600よりFSBも1.5倍早いし、L2も1.5倍だし…
まあ約2倍だろうけど。
74名無し名人:2008/03/16(日) 00:45:51 ID:PvBoMvK8
Dell Precision T7400 で
Xeon X5482を2個積んで、800MHzのメモリ4GB
でカスタマイズすると75万円もする。
Mac 意外と安い
75名無し名人:2008/03/16(日) 01:03:27 ID:tZrGXnj/
>73
今時のMaciontoshにはBoot Campと言う強い味方が居る。
つまり簡単にWindows XP/Vistaとのデュアルブートマシンにできる。
(Mac Proの場合64bit version用デバイスドライバすら付いて来るらしい)

ま、Windows XP/Vistaのパッケージ版は別に購入する必要あるけど。
76名無し名人:2008/03/16(日) 19:06:17 ID:sX+oRS8/
10年ほど前にNHKで放送してた、柿木将棋対島朗八段の平手指し
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Q_hCTG-iI14
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6qoGm4h-Kmo
77名無し名人:2008/03/16(日) 22:09:35 ID:emwPNSWT
プロ棋士がコンピュータ将棋に負ける日は近いな。
78名無し名人:2008/03/16(日) 23:56:26 ID:LUst9M0F
実際裏ではもう普通に負けているんでしょ?
現役名人が負ける日が何時になるかは、将棋協会が公の場での対極を拒み続ければ一生実現しないな。
7969:2008/03/17(月) 00:26:04 ID:lYvRvbWn
>>70
レスどうも。棋譜集、探してみます。そういう活用の仕方もあるんですね。
80名無し名人:2008/03/17(月) 00:36:55 ID:ODd7Rqkw
コンピュータは形勢判断が正しくできないので、どうやってプロ棋士に勝つの?
市販のソフトであれば簡単に勝てる戦型はあるよ。
どのソフトも形勢判断が正しくないと理解することができる。
81名無し名人:2008/03/17(月) 00:45:03 ID:YsScLyT+
>>80
どこのお国の人?
82名無し名人:2008/03/17(月) 00:53:46 ID:Fap3hahk
10秒将棋で強くなるだけだろ
仮にプロに勝ったとしてもマグレ勝ちだな
83名無し名人:2008/03/17(月) 11:38:21 ID:jM5OqVxR
>>82
プロ棋士を馬鹿にしてはあかん
君たちが考えてるよりもずっと先を見てるよ
84名無し名人:2008/03/17(月) 14:16:44 ID:Du+FaWuB
悪手はあってもポカがないからな、
85名無し名人:2008/03/17(月) 19:08:44 ID:b+sjlsNu
>>83
あのう、「先」って何でしょうか?具体的にどのようなビジョンを見ておられるのですか?
後学のために聞かせてください。
86名無し名人:2008/03/17(月) 21:16:31 ID:b+sjlsNu
この先何が起きるのか不安なのです。
87名無し名人:2008/03/17(月) 21:47:54 ID:125I4p+q
>85
先崎学の行く末
88名無し名人:2008/03/17(月) 23:14:57 ID:bLZmS5Dt
今年5月のコンピュータ将棋選手権のエキシビションで、アマトップと対戦する。
その結果がどうなるかだ。
89名無し名人:2008/03/18(火) 00:56:04 ID:EwCCC1a7
AIが優勝争いをしているうちは
コンピュータ将棋に未来はない
90名無し名人:2008/03/18(火) 00:58:57 ID:bJSzN4k0
棚瀬将棋がどれくらい伸びてきたか。
91名無し名人:2008/03/18(火) 02:01:01 ID:7R4O8aAV
駒落ちですごいの作ってくれ。
上手を本気のCOM、下手を弱い設定のCOM、勝率5割になるよう設定して、
駒落ち専用の評価関数を強化学習してくれ。
形勢が傾いた局面から同じようにすれば逆転得意なソフトができるかもしれん。
92名無し名人:2008/03/18(火) 06:14:59 ID:SbwAlXPb
>>89
個人的にはAI将棋も応援してあげたい。
1位でチェッカーフラッグを振られることはないかもしれないが、選択的探索の手法で初めて名人を超えるソフトとなるかもしれない。
人それぞれに目標があり、自分のやり方で目標を達成することも素晴らしいことだと思うよ。
ここまで努力してきたんだから、自分のスタイルを貫くのもカッコイイ生き方だよ。

>>90
たぶん飛車一枚くらい。
93名無し名人:2008/03/18(火) 07:27:49 ID:bJSzN4k0
去年から飛車一枚強くなったら、
プロトップクラスじゃないの?
94名無し名人:2008/03/18(火) 10:16:28 ID:SbwAlXPb
>>93
去年の棚瀬将棋の指し手を見ると、「読みの絶対的深さ」(戦略的な長期的予測)が足りないような印象でした。
どの将棋だったかは忘れましたが、棒銀受けを失敗したり、対劇指戦で見せた成算の無い▲45桂跳ねなど、そこに特徴が表れています。
今年の棚瀬将棋の最大のアドバンテージはロングレンジであること。
ボナンザメソッドの弱点である評価関数の粗さも、反復学習による精度上げで、評価関数は正確無比。
実装されたであろう跳躍探索のアルゴリズムと開発者の力量を考え併せると、おそらく想像を絶する強さだろうと思います。
ただボナンザメソッドに共通する特徴として、「学習データの少ない局面では強さを発揮できない」という弱点があるので、
そういった局面での強さは未知数であり、プロトップクラスと渡り合うには何らかの工夫が必要であると考えます。
95名無し名人:2008/03/18(火) 10:19:43 ID:bJSzN4k0
昨年の選手権以来表舞台にでていない
「今年の棚瀬将棋」の内容をそこまで知ってる、
あなたは(ry
96名無し名人:2008/03/18(火) 10:57:50 ID:s0+L9ii6
魔太郎が飛車落ちでボナに勝てたとは思えない
97名無し名人:2008/03/18(火) 11:28:11 ID:WxrN5peA
ぱぷなら勝てた。
98名無し名人:2008/03/18(火) 11:42:35 ID:b4fXslfH
スーパーコンピュータでは、PC用のプログラムは動かせない。

PC用プログラムを高速で動かせるコンピュータが開発されたら面白くなる。
99名無し名人:2008/03/18(火) 11:43:42 ID:KGWlACNi
>>95
弓月城太郎に決まってるじゃん。
100名無し名人:2008/03/18(火) 22:03:44 ID:JXamTblj
XeonX5482双発でレートは2800です。
101名無し名人:2008/03/18(火) 22:41:53 ID:t2MhS+QU
>100
どのソフト?
102名無し名人:2008/03/18(火) 22:56:38 ID:EwCCC1a7
>>101
弓月城太郎に決まってるじゃん。
103名無し名人:2008/03/18(火) 23:53:23 ID:Sgflib/G
将棋外人に決まってるじゃん
104名無し名人:2008/03/19(水) 01:55:29 ID:ttGxbrEj
>>98
今時のスパコン、CとOpenMPで書いたプログラムが普通に動くんじゃないの?
105旅人2号 ◆CRdmCEc.aI :2008/03/19(水) 06:28:32 ID:GlFcdrfh
日本将棋連盟も応援してあげるからね。( ^ω^)
106旅人2号 ◆CRdmCEc.aI :2008/03/19(水) 08:03:39 ID:GlFcdrfh
勝負の世界でもみんなが幸せになれる世界が来たらいいね。( ^ω^)
http://jp.youtube.com/watch?v=nheEErmyuYA
107旅人2号 ◆CRdmCEc.aI :2008/03/19(水) 08:55:25 ID:GlFcdrfh
みんなは知らないだろうけど、スーパー棚瀬君だけじゃなくて、保木さんも弓月城太郎の「神秘体験」を読んでるんだよね。( ^ω^)
もうすぐ保木さんのとこから「原子核量子干渉制御」の論文が上がって来て、地球のエネルギー問題が解決されると思うよ。。( ^ω^)
これで地球温暖化がストップ!弓月城太郎の本当の狙いはそこにあるんだよね。。( ^ω^)
108名無し名人:2008/03/19(水) 09:00:36 ID:6VTeAU9T
わかったから、後はチラシの裏に書いてろw
109名無し名人:2008/03/19(水) 12:52:16 ID:A3VX9/Aj
AI将棋15って高いね。
AI将棋を1万も払って買う奴って多いのかな?
国盗りゲームに奨励会だけだよね売りは。おお?
110名無し名人:2008/03/19(水) 13:14:19 ID:QamXanu6
地球温暖化はデマ。環境をトレンドにした商売です。
お店に行く人は「指し手が糞」より「定番将棋ソフト」の認識が強いのでは。
111名無し名人:2008/03/19(水) 18:53:25 ID:pm1mzxZF
>>104
それならスパコンを使ってプロと勝負させたいところだ。
112名無し名人:2008/03/19(水) 23:11:57 ID:ttGxbrEj
問題は金を誰が出すかと、対局を受けて立つプロが居るかどうかだ。
113名無し名人:2008/03/19(水) 23:30:55 ID:ThpejiVh
>>109
そら先手後手がランダムになるのはAI将棋だけだから買うだろ?
東大将棋や激指の機能(棋譜再現時に棋譜読みがある)やインターフェイスは好きだが先手後手がランダムにならんから俺はAI将棋買った
ボナンザは強いけどインターフェイスがショボイのと対局以外では声に出して読まないからフリーで充分
114ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/19(水) 23:54:39 ID:m1+ofJhQ
ああ?旅人2号てなんだ?おお?
115彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/03/20(木) 00:40:11 ID:ZbDPeorQ
私もそう思います
116名無し名人:2008/03/20(木) 10:38:09 ID:vMnWZJrT
>>113
だったら、自分で本物の駒使って振り駒したら?
歩が3枚以上だったら自分先手で
117名無し名人:2008/03/20(木) 12:39:29 ID:4lYoDonK
俺はパソコンの横にサイコロを置いてある。
118名無し名人:2008/03/20(木) 12:44:12 ID:pGH413NF
鉛筆代用 (字の書いてある面3、無地3)
119名無し名人:2008/03/20(木) 13:31:36 ID:JVDOaC1i
私もAI将棋を買いました。機能的には十分満足しております。
強さ的にも申し分なく、振り飛車党の私が振り飛車ではまったく勝てない。
が、どういうわけか、矢倉の定跡を知らない私が矢倉では半分くらい勝てる。
優勝ソフトとプロ棋士のエキシビションとして予定されていた加藤一二三九段との対戦が企画倒れになったことはとても残念でしたが、
米長会長の思惑として、「矢倉党の加藤一二三九段ならば、AI将棋に不覚をとることはないだろう」という思いがあったのではないでしょうか?
それでも逃げられてしまったということは、それ自体が強さの証明であります。
120名無し名人:2008/03/20(木) 13:37:50 ID:QvHCfuSi
プロがマジで負けるはずがない
121名無し名人:2008/03/20(木) 13:49:06 ID:sZFvOSu4
>>120
そう思うならなぜ逃げるのでしょうか?
122名無し名人:2008/03/20(木) 13:53:07 ID:QvHCfuSi
経緯は知らんが逃げたわけではないと思う
あとCOMと試合禁止なのは、何十人もいるプロが
一人でも手抜きして負けたらそれでも人間を上回ったとなってしまうから
123名無し名人:2008/03/20(木) 14:21:00 ID:beiRp9iA
加藤九段の件はともかくとして、対局を禁じているのは広い意味で逃げと
同じだと思う。要するに、今のコンピュータ将棋と対局する事は、連盟・棋士側に
メリットがないわけだから。
124名無し名人:2008/03/20(木) 14:45:22 ID:iiKbBg9l
>123(レス番がちょうど「ひふみ」だねw)
いや、「対局禁止」なのではなく「連盟の許可なく公開の場での対局禁止」

即ち、リスクもあるがビジネスチャンスでもある(コンピュータ将棋と
プロ棋士の対局は普段将棋に興味の無い一般人やマスコミの関心を呼ぶ)
「コンピュータ将棋とプロ棋士の対局」を精一杯、連盟にとってウマミの
ある方法で利用しようと言う(恐らく米長会長の)魂胆。

全てはビジネスですよ、ビジネス。
125名無し名人:2008/03/20(木) 14:59:18 ID:sZFvOSu4
>>122
加藤一二三九段が手抜きしなければよいのです。
エキシビションまで取りやめにすることはありません。

>>123
いやいや、盛り上がる。最高に盛り上がる。商業的にも十分な集客力がある。
でも、メリットはあるが、それ以上にリスクの方が大きい。負けたときのダメージが大きいから。
「負けを想定して、企画倒れにする」すなわち「逃げ」以外の何物でもないやん。
どうしてみんな物事を直視しようとせんの?
126名無し名人:2008/03/20(木) 15:15:00 ID:jNeq0sgU
逃げている。公式の場での対局禁止令(違反すれば除名)、24でのソフト指しアク禁、アマ竜王戦のソフト枠廃止・・・
ここのところ連盟は逃げの体勢に入ったと見ていい。明らかにソフトを締め出すことによって、対戦を避け、体面を保とうとしている。
ソフトに負けるとプロの威信が低下し、ファン離れが加速し、連盟の赤字が拡大し、その結果棋士に給料が払えなくなる。弱い棋士から順にリストラされてゆく。
いわく三段リーグによる産児制限、C2からの降級制度、女流棋士の大量リストラ・・・
今まで弱者を斬り捨てることで「勝負の世界は厳しい」と腕組みしていた者が、ソフトの前に弱者となりつつある。
いままで他者に対してしてきたことなのだから、自分自身の運命として受け入れるのが筋というもの。
インターネット全盛の時代にそのような姑息な延命策など、笑止の至り。「逃げた、逃げた」とネット中で笑い者になるだけです。
戦って潔く散るのが勝負師というものでしょう。
127名無し名人:2008/03/20(木) 15:15:04 ID:iiKbBg9l
>125
今年の大和証券杯でのエキシビジョンマッチ
(コンピュータ将棋とプロ棋士の誰かとの対局)
が中止になったなんて話があるの?

加藤一二三九段が対局相手としていったんは選ばれたが
断ったなんて話も単なるネット上の噂でしか無いんでは?
128名無し名人:2008/03/20(木) 15:23:18 ID:tz+w7rON
>>126
126さんの話は、ものごとの視野の狭い中では正論なのは、認めるけど

チェスの日本においての今の競技人口(ネット対戦も含めて)にいつか、将棋の競技人口がになると
仮定して、コンピュータに完封された結果、将棋に対する興味が薄れて、2倍や3倍にその競技人口に
なるを早めることになってもいいと思うの?
129名無し名人:2008/03/20(木) 15:24:57 ID:UhpWw/WR
ネット上の噂=世論
130名無し名人:2008/03/20(木) 15:44:26 ID:S4eSDzPh
>>125
商業的にっていうけどいくら儲かるの?
131名無し名人:2008/03/20(木) 15:45:09 ID:iiKbBg9l
>126
「勝負の世界は厳しい」と言う原則からすればC2からの降級制度
(フリークラス->引退)とかいろいろ厳しくなって本来あるべき姿に
なってきたと言えるのでは?(むしろ、今までが甘すぎた?)

>129
ネット上のある事柄に対する「意見」ならある種の世論かも知れんが、
ただの噂か事実かと言う問題に「(その手の話の)数が多いから正しい」
と言うわけには行かない。
132名無し名人:2008/03/20(木) 15:55:17 ID:iiKbBg9l
三段リーグ編入試験によってアマ棋戦優勝者が年齢に関係なく、
「奨励会の三段リーグに最長2年間(4期)参加できる」
ようになったのも実力本位への大きな改革。
133名無し名人:2008/03/20(木) 16:47:02 ID:EBD2Xisv
>>128
>将棋に対する興味が薄れて、2倍や3倍にその競技人口に
なるを早めることになってもいいと思うの?

ファン離れの本当の原因は娯楽の多様化によるもの。将棋ソフトのせいではないよ。
134名無し名人:2008/03/20(木) 17:04:25 ID:tz+w7rON
>>133
質問の答えになっていないと思うんだけど、Yesか、Noか、まず答えてくれるかな?
135名無し名人:2008/03/20(木) 17:16:50 ID:cZMaVk8n
横からだが俺は将棋に対する興味が薄れるとは思わない
寧ろ今まで興味を示さなかったパイを得るチャンスでもあると思う
ゲーム産業そのものが低迷しているのにも関わらず、DSがゲームに興味を示さなかったパイを得て2000万台も売った例もある
発売前、PSPと比べられて勝ち目が無いとも言われていたDSがPSPを圧倒し、今では主婦や老人までもが電車の中でDSをやっている

リアルな映像と音楽でプレイヤーを圧倒する最近のゲームには辟易し、ゲームセンターが次々と閉店していく昨今
それとは逆にパックマン、テトリス、スペースインベーダーのようなシンプルなゲームが若い世代で流行ってきている
イベント扱いでプロ棋士がソフトと対局やってみれば将棋ソフトはもっと売れ、地味でシンプルだが実はこれほど深いゲームはないと将棋に興味を持ってもらえる可能性だってある
136名無し名人:2008/03/20(木) 17:34:47 ID:xApgr9x4
126はかなりずれているか、あるいはあえて議論をかき乱して結果的に荒らすのが目的だろうから、
相手にしない方がいいかと。

> 24でのソフト指しアク禁

これを「逃げ」という人を初めて見たよw
137名無し名人:2008/03/20(木) 19:50:59 ID:ZzS0PqDl
現在のコンピュータではプロ棋士には絶対勝てないよ。
だってボナ3ですら、おいらの横歩取り4五角に負けるんだから。
激指を買った時もそうだったけど、ちょっとがっかり。
138名無し名人:2008/03/20(木) 20:09:07 ID:wIQOcPqd
>>137
同程度の実力なら人間が勝つと思うよ。
何局かやればソフトの癖を覚えられるし、
コンピューター側は成長しない。
139名無し名人:2008/03/20(木) 21:55:51 ID:Ca7OpHvm
対ボナンザを拒んだのは、nhk杯選手権者だっけ?
140名無し名人:2008/03/21(金) 00:53:30 ID:6GsgCuN1
>137
あなた、相当強いね。
それくらい実力があればむしろソフトを鍛える事ができる。
そろそろ対局相手の指し手から学習する(強化学習?)機能を
持つソフトが必要になってきたかな?

今までだって技術的に不可能だったわけじゃない。
ただ、下手に学習すると却って弱くなる可能性があるので
あまり本格的な学習機能は搭載されて来なかった。
141名無し名人:2008/03/21(金) 01:33:25 ID:noiuw+hG
四間穴にすると俺でも激指しに勝てる。
俺のスペックとプロのスペックは比べるまでもないし、プロが負けるとは思えない。
短時間は運の要素が大きくなるから別もんとしてね。
142名無し名人:2008/03/21(金) 03:17:19 ID:Q7l6UJnU
そんな無駄な事考えんでも
ほとんど勝てなくなるから心配すなって
10年前にソフトが今のレベルに到達すると思ったか?

さあ、もう人間は追い込まれてきたぞ
どんどん勝てる領域が狭まってきてる
全てはチェスと同じ道を辿るだけだ
143名無し名人:2008/03/21(金) 03:29:48 ID:eWt8mmQY
勝てるって、待ったなし制限時間同じ10番勝負、で5回以上勝てるの?
人間はミスすると思うけどな。
144名無し名人:2008/03/21(金) 04:06:35 ID:v1cr+bvR
勝てるって言ってるやつ、ちゃんと Xeon X5482×2 でやってんだろうな?
Core 2 Duo とかのショボイマシンでやってたら勝ててあたり前だろ。
145名無し名人:2008/03/21(金) 09:44:36 ID:x4o2us6s
>>142
実はマシンが進化したんであって
10年前からソフトはほとんど進化してない
146名無し名人:2008/03/21(金) 12:41:54 ID:HH4HuWOl
>144
あなたの思ってるほどコンピュータの強さはマシンの性能に依存しません。
しないと言うか自分が指した感じ違いは分かりません。

>>145
そんなことないよ、金沢将棋98を今のマシンに入れてみたけど、
初段程度しかないよ。
ソフトは確実に進化している。
147名無し名人:2008/03/21(金) 13:08:00 ID:Hd2KIxBU
勝てるって言ってる人は24で7段はあるんだろうね?
俺6段だけど結構ソフトに負けるよ
148名無し名人:2008/03/21(金) 13:10:25 ID:cvaucnRf
大会後のエキシビション、
アマトップ、今年はそろそろ危うい?
149名無し名人:2008/03/21(金) 13:42:55 ID:uYo8yF+D
>>146
ソフトを作るマシンが進化したって意味でしょ。
150名無し名人:2008/03/21(金) 14:09:15 ID:AZEJSXL+
ソフトの進歩はこの二年ほど止まった感じ…
ハードも一般ユーザーに高性能の需要が薄いから
この五年くらい進歩のスピード落ちてるし

市販マシンに市販ソフトでプロに勝てる日はいつなのか、
それはわからないが、その日が近づいた感は全くない
151名無し名人:2008/03/21(金) 14:39:16 ID:Wg5Vhe0E
棚瀬に期待
152名無し名人:2008/03/21(金) 15:19:09 ID:tXVXcfEw
>>149 ぼけたこというな 145はすごく馬鹿で146はすごく正しい
153名無し名人:2008/03/21(金) 16:04:01 ID:v1cr+bvR
>>146
> あなたの思ってるほどコンピュータの強さはマシンの性能に依存しません。
> しないと言うか自分が指した感じ違いは分かりません。

それはあんたがものすごく弱いか、本当に速いマシンで対局したことがないからわからないだけ。

現在上位のコンピュータ将棋は同じプログラムであっても
マシンが倍速くなれば 少なくとも+R100程度はあがる。

並列化によっても台数の平方根程度には速度upする。
つまり1台と8台とでは実効として2.82倍は異なり、+R200程度にはなる。

Pentium4の遅いマシンと Xeon X5482×2 とでは R換算で400〜500ぐらい違う。

R2300とR2800とでは雲泥の差。R2300だと県大会ベスト16にも入れるかどうかってレベルだが、
R2800だと間違いなく全国大会ベスト8レベル。プロ棋士を除けば日本に数えるほどしかいない。
154名無し名人:2008/03/21(金) 16:27:35 ID:u7WyMMWr
>>153
ていうか、ソフトごときに負けるおまえが下手なだけ
アルゴ理解してりゃどうすれば勝てるかくらいはすぐに読める
読めないのは生身の人間
155名無し名人:2008/03/21(金) 16:41:02 ID:v1cr+bvR
>>154
Bonanzaの作者の保木さんですら、自分で作ったBonanzaに勝てない。
この世に作者以上にその将棋ソフトのアルゴリズムを理解している人間がいるとでも思うのか?

アルゴリズムを理解してても勝てないものは勝てない。

お前が言っているのは

「コンピュータがどうやって論理素子を組み合わせて掛け算を行なっているか
知っているから俺はコンピュータより速く掛け算が出来る」

と同じ。そんなことはありえない。
156名無し名人:2008/03/21(金) 16:52:27 ID:pUAKeIfv
Bonanzaの指し手をすべて理解していると言い切れるのは、読み込ませた棋譜の指し手の意味も
一個一個、理解していないと駄目だよな
157名無し名人:2008/03/21(金) 17:53:35 ID:u7WyMMWr
>>155
おまえ必死だなw
何度でも言ってやろう

学 習 し な い ソ フ ト に 負 け る お ま え が 下 手 な だ け
158名無し名人:2008/03/21(金) 18:07:28 ID:v1cr+bvR
>>157
言葉を返すようで悪いが、お前みたいなキチガイ自宅警備員がXeon X5482×2を
買えるとはとても思えない。

いまだに Celeron 300MHzなんかでフリーのボナンザで遊んでるだけだろ。
159名無し名人:2008/03/21(金) 18:26:40 ID:u7WyMMWr
>>158
>お前みたいなキチガイ自宅警備員・・・

えらく取り乱してるようだなw
おまえがソフトごときに勝てない理由がわかったよ

理由1.これくらいの事で取り乱す弱い精神力
理由2.根拠もなく「自宅警備員」と決め付けたその読みの甘さ
160名無し名人:2008/03/21(金) 18:29:17 ID:BTOsyA3G
学習するソフトは未完成
神の一手を指せるソフトは学習しない
161名無し名人:2008/03/21(金) 18:41:09 ID:pUAKeIfv
>>159
他の人より秀でた将棋の才能とBonanzaをアルゴリズムを読み解くプログラミング力を
持っている159さんに質問なんだけど
Bonanzaのプログラムの肝は、どこですか?
専門的な言葉を使って、書いていただけますか?
162名無し名人:2008/03/21(金) 18:50:08 ID:u7WyMMWr
>>161
それ書いてどうなるって言うんだ?w
そんなもんこんな公共の掲示板に書いたらそれこそ作者の権利を侵害する事になる
あと、スレ違い板違いに答えるほど俺は野暮な人間ではない
163名無し名人:2008/03/21(金) 19:03:40 ID:pUAKeIfv
>>162
繊細な人なんだね


じゃあ、こっちで書いてよ
もちろん、作者の権利を侵害しない程度の引用に控えて

ボナンザ Bonanza 専用スレ 010手目
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1187949998/

それか、グ板の適したスレでいいからさ
164名無し名人:2008/03/21(金) 19:14:01 ID:u7WyMMWr
>>163
もしかして、ID変えて釣ろうとでもしてるのか?w

そういうのは繊細とか関係ない
どこに書いても公共の掲示板なら同じだ
一度ガイドライン読んできたらどうだ?

あと、将棋ソフトに対しては高い評価はしていないが、
どんな分野にせよゼロから何かを生み出している作者に対しては敬意の姿勢を持っている
まして権利を侵害するような行為は俺のモラルに反するから答えはノーだ
165名無し名人:2008/03/21(金) 19:23:34 ID:v1cr+bvR
>>164
アルゴリズムの内容を推測して書くことが何の権利をどのように侵害していると思うんだ?
学術論文であっても論文の趣旨に沿う範囲での引用は認められていることすら知らないのか?

まあ中卒のキチガイ自宅警備員なら知らないか。
166名無し名人:2008/03/21(金) 19:29:48 ID:N13jwnDx
中卒の香ばしいキチガイが暴れちぎっていると聞いて飛んできました
確かに中卒の香ばしいキチガイの存在を確認しました

記念パピコ
167名無し名人:2008/03/21(金) 21:18:21 ID:kl4BD++U
別にコンピュータに負けても、将棋というゲームの価値が無くなるとは思えないのだが。
陸上競技なんかでも、当たり前だが機械のほうがはるかに上だ。
あくまで人間の問題だと思う。
168名無し名人:2008/03/22(土) 00:06:53 ID:5aw/v2h+
オセロは完全に機械に負けている プロの大会も何となくしょぼい
169名無し名人:2008/03/22(土) 00:29:36 ID:JGQ/45b5
電卓選手権優勝者の電卓計算の速さと正確さは半端じゃないぞ。
170名無し名人:2008/03/22(土) 00:32:42 ID:xdl7a85g
そうかい
171名無し名人:2008/03/22(土) 00:48:58 ID:yBKAwef1
ボナンザとか激指とかどうでもいい
どこかが坂田三吉そっくりな棋士をソフト上で蘇らせて今のプロと戦わせて欲しい
そっちの方がおもしろそうだし客を呼べそうな気もする
172名無し名人:2008/03/22(土) 00:52:22 ID:5aw/v2h+
大山のほうがいい
173名無し名人:2008/03/22(土) 01:06:07 ID:yBKAwef1
大山でもいいが羽生と既にやってるし
現在活躍するプロとは誰ともやってなくて有名な人の方がいいと思う
174名無し名人:2008/03/22(土) 01:11:43 ID:5aw/v2h+
コピーが出来るなら史上最強の大山がいい
風ではなくて同等の打ち方を出来るならば
175名無し名人:2008/03/22(土) 01:50:56 ID:tuX5WK0e
結論
>>153は現在のコンピュータに全然勝てない。
なので何も分からない。
将棋が下手な奴にはこれ以上理解することができない。

>>154さんお疲れさまでした。
176名無し名人:2008/03/22(土) 02:13:26 ID:4mdOzAvq
>>175
基地外カエレ!!
177名無し名人:2008/03/22(土) 02:53:53 ID:tuX5WK0e
出しゃばるな、カス
178名無し名人:2008/03/22(土) 03:20:01 ID:pIxrpAbq
随分みみっちい事で言い争ってるのな。
もうちょっと大人になりなよ。
179名無し名人:2008/03/22(土) 03:40:18 ID:QV3OA/By
春厨の季節だなぁ
180名無し名人:2008/03/22(土) 05:59:47 ID:1mu1O3xK
今日、日本時間24:00からコンピュータ囲碁とプロが対戦らしいぞ!
スーパーコンピュータを数百台使うらしい
(モンテカルロ+UCTだから並列化しやすい?)


http://524.teacup.com/yss/bbs
MoGoと人間のプロ5段が9路で明日(22日深夜)対戦 投稿者:山下 投稿日:2008年 3月21日(金)23時59分40秒    編集済
Computer-GoのMLによると、MoGoとCatalin Taranu プロ5段が
22日と23日に9路と19路で対戦するそうです。

MoGoはINRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)にあるスーパーコンピュータを
数百台使う!そうです。

9路が30分切れ負けで3局、19路は1局、とのことです。
対局はKGSで中継される予定です。

3/22/08 3:00 PM (GMT)(日本時間 22日(土) 24:00開始、22日深夜)
Game I (9x9) 30分切れ負け、次の対局は90分後に開始。
Game II 9x9
Game III 9x9

3/23/08 3:00 PM (GMT)(日本時間 23日(日) 24:00開始)
Exhibition game (19x19)

タラヌ カタリン(Catalin Taranu) 5段(ルーマニア出身、日本棋院中部総本部)
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000347.htm
MoGo/professional challenge
http://computer-go.org/pipermail/computer-go/2008-March/014517.html
http://paris2008.jeudego.org/ (フランス語)

181名無し名人:2008/03/22(土) 07:32:20 ID:MmS2Inaz
七路盤、完全解明、
まだ?
182名無し名人:2008/03/22(土) 07:40:44 ID:sG7hL4bz
5五将棋ってプロの間でやってないのかな
序中盤抜きの読み合いだけでコンピュータと競ってみて欲しいんだけど
183名無し名人:2008/03/22(土) 07:41:32 ID:MmS2Inaz
5五将棋、完全解明、
まだ?
184名無し名人:2008/03/22(土) 08:53:11 ID:8ONZxumH
>アルゴ理解してりゃどうすれば勝てるかくらいはすぐに読める

うゎー、馬鹿来てたのに乗り遅れたw
185名無し名人:2008/03/22(土) 08:53:20 ID:5aw/v2h+
55なんていらん
読みだけなら、プロの勝敗を逆転させる手を見つけ出すか、プロより短い手順で勝ちを発見すればよい
186名無し名人:2008/03/22(土) 13:34:09 ID:wbvW2Qsb
>>184
かなり以前から、自ら開発したプログラムに勝てない開発者は存在していた。

相当に頭が悪いと思われます。
187名無し名人:2008/03/22(土) 13:41:21 ID:kNCKsg4w
高速のCPUを使っても強く感じないという意見があったけど、もっともだと感じた。
なぜなら、コンピュータ将棋の序盤は局面が広すぎて最善手を見つけられない。
これはどんな高速CPUでも同じであるから、人間が差をつけて終盤に入れば
いくらコンピュータでも逆転はできないだろう。
でもこれはかなり強い人じゃないと無理でしょう。
そう考えると、10秒将棋以外プロには勝てない気がする。

余談ですが、終盤の入り口の攻めは激指が一番優れていると感じる。
188名無し名人:2008/03/22(土) 13:50:01 ID:7vLeExzw
>>184
どうせ旅人だろ
189名無し名人:2008/03/22(土) 14:27:38 ID:3cZBWzP/
>>180
将棋は並列分散コンピューターと相性悪いとかあるのかな?
遠い将来、100万人の並列コンピューター VS 羽生さん とか実現したら面白いのに。。
190名無し名人:2008/03/22(土) 14:33:59 ID:vQfblpe0
棋士の方も多人数じゃないと不公平だな。
191名無し名人:2008/03/22(土) 15:08:38 ID:CqXrpPXS
藤井は序盤担当だなw 終盤羽生で、詰みチェックは谷川・北浜・宮田でどう?
192名無し名人:2008/03/22(土) 15:33:49 ID:4mdOzAvq
>>189
将棋は台数の平方根ぐらいのスピードアップにしかならないというのが定説。
193名無し名人:2008/03/22(土) 15:36:21 ID:nzUzTDee
>>191
あいてに嫌がらせをする係としてひふみんも置いとけw
194名無し名人:2008/03/22(土) 16:03:05 ID:CqXrpPXS
>>193
室温あげて、コンピュータ止めるかw
195名無し名人:2008/03/22(土) 16:50:16 ID:va8nFT8d
スイッチオフしちゃうな
196名無し名人:2008/03/22(土) 17:14:58 ID:CqXrpPXS
197名無し名人:2008/03/22(土) 19:08:35 ID:VFUYuO3x
平方根より多めじゃないかな。Quadなら3倍くらいいくおお
198名無し名人:2008/03/22(土) 20:22:56 ID:4mdOzAvq
>>197
実効として台数の平方根ぐらいの効果しかない。対戦させてみればわかる。
199名無し名人:2008/03/22(土) 20:32:53 ID:CnkcCSgX
ソフトに負ける奴は









将棋が下手なだけw
それだけwww
200名無し名人:2008/03/22(土) 20:33:55 ID:OUBUbIt5
>>199
はーい、みなさんお待ちかねの馬鹿が来ましたよーw
201名無し名人:2008/03/22(土) 21:10:14 ID:C44F/EuL
台数の対数とかじゃなくて平方根で強くなるなら十分すごい。
誰か1024CPUとかでやって欲しい。
202名無し名人:2008/03/22(土) 21:44:37 ID:8ZipsVbu
300回以上対戦させたんだな。よくやった。
203名無し名人:2008/03/22(土) 22:36:34 ID:XUDUqK0D
そんな無駄な事考えんでも
ほとんど勝てなくなるから心配すなって
ガックリビックリするのは最初の負けだけだよ

人間には限界ってもんがある
その領域までソフトがきたら終了だ
全てはチェスと同じ道を辿るだけだ
204名無し名人:2008/03/22(土) 22:43:14 ID:7vLeExzw
わかったからもういいよ。
大部分の人間はもうその感覚をとうに味わってるよ。
いまさら何言ってんの。
205ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/23(日) 01:22:43 ID:VeuKd5H3
また荒れてきたわな
206名無し名人:2008/03/23(日) 02:10:22 ID:q2OQ1mFQ
>>201
1024CPUはやった人が居ないのでアレなんだけど、
そこまで増やすと指し手をそれぞれのCPUに割り振るための処理が間に合わないので
遊んでいるCPUが出てきたり、CPU間の通信のオーバーヘッドなどで
単純にやるとさすがに並列化効率は台数の平方根より落ちそう。
207名無し名人:2008/03/23(日) 02:50:08 ID:a/aWe4rp
>>180
今、九路盤で1勝1敗。
これから三局目。
208名無し名人:2008/03/23(日) 03:12:51 ID:lZQzc1//
>>207
プロ相手に、1勝1敗だよ!
囲碁の歴史に残るね

一般的に、将棋より囲碁の方がコンピュータには難解と
言われてきたけど、囲碁が将棋を追い越したと言える?
209名無し名人:2008/03/23(日) 03:19:14 ID:1pEfCzKS
通常の対局は19路盤で今回は9路だしねえ
でもプロに勝ったのはすごいと思う
210名無し名人:2008/03/23(日) 03:21:03 ID:a/aWe4rp
コンの強さは、九路盤>将棋>十九路盤、
でしょうね。

将棋も、5五将棋でソフトvsプロやればいい。
211名無し名人:2008/03/23(日) 03:22:08 ID:Im/SDKoq
9路盤だと最後の方はオセロみたいに読みきられそうな感じじゃないのかな?
212名無し名人:2008/03/23(日) 03:23:34 ID:G3HcNJlu
将棋も5五将棋ならプロ棋士に勝てる気がする。
213名無し名人:2008/03/23(日) 04:28:50 ID:9xRI5v4G
Go!Go!核!したらひふみんが勝てる気がする。
214名無し名人:2008/03/23(日) 05:10:34 ID:a/aWe4rp
九路盤、プロの2勝1敗で終了。
215名無し名人:2008/03/23(日) 17:19:04 ID:kGiK+FaW
>>208
そんなこととっくの昔に俺が予言してた。

>>142
将棋とチェスは似ているが全く違うゲーム。
チェスはあらゆる局面に最善手が存在するが、
将棋には最善手が存在し得ない局面がある場合がある。

その時そのときのはやりに振り回されてコロコロ意見が変わるのは、
将棋の本質を見つめる視点と力が備わっていないから。

要は、馬鹿は述べるな。
216名無し名人:2008/03/23(日) 17:39:51 ID:8vRuRApT
千日手を引き分けと定義すればどんな局面でも最善手はあるだろ
最善手がひとつとは限らないけど
217名無し名人:2008/03/23(日) 18:28:42 ID:iURx4/Sa
また旅人か
218名無し名人:2008/03/23(日) 20:05:40 ID:W7QyreYS
>>142 もアレだが >>215 も負けてないと思うぞ。
同族嫌悪ってやつかね、くくりは「馬鹿」でw
219名無し名人:2008/03/24(月) 05:44:59 ID:FXmaKj8C
カラス
220名無し名人:2008/03/24(月) 16:50:18 ID:3+9AV5my
>>218
軸の定まった自由な俺と、
軸の定まっていない固着したおまえらとでは、
思考態度どころかレベルが違う。

天才と馬鹿ほどにナw
221名無し名人:2008/03/24(月) 18:29:09 ID:IEGhcvwz
>>220
キチガイ、またktkr!!
222名無し名人:2008/03/24(月) 20:44:38 ID:3+9AV5my
キチガイで天才なのと、
馬鹿で正常なのと、
どちらが幸せでどちらが有用なのかな。

俺の人生の悩みだ。
223名無し名人:2008/03/24(月) 20:58:42 ID:Migyl2DR
>>222
お前は馬鹿でキチガイ

以上
224ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/03/24(月) 21:53:42 ID:TjcA1tN9
お前ら面白いわな
225彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/03/24(月) 22:45:47 ID:5XNbR8BP
私もそう思います
226名無し名人:2008/03/24(月) 22:55:38 ID:t4XZbgbD
コンピューターが4CPUなら棋士も4人でお願いします。
227名無し名人:2008/03/24(月) 23:57:18 ID:eaReUVaa
自分で自分を天才言ってる奴はただのバカだな
228名無し名人:2008/03/25(火) 18:02:57 ID:DKIS4dMK
ちょっと聞きたいんだけど
柿木やボナ・激指などいろいろな定跡ファイルがありますが、
コンバートを作ってみたいなと考えてます。
わたくしC言語の基本しか知識ないのですが、Cで作成は可能なのでしょうか?
可能であれば、何とか自力で作ってみたいと考えてます。
ボナンザ用は名無し名人さんがJAVAで作ってるんですね
229名無し名人:2008/03/25(火) 18:13:22 ID:DKIS4dMK

C++
230名無し名人:2008/03/25(火) 20:54:13 ID:hRpyFGvD
>>228
ttp://www.geocities.jp/rysyy913/joseki.html
> 宮本氏によると「柿木将棋」の定跡形式を「激指」の形式にする方法があることは考えにくいそうです。

俺はプログラムの知識はないんだけど、なんか難しいんじゃない?
宮本定跡のボナンザ版はあるみたいだけど。激指が特殊なのかな?
231名無し名人:2008/03/25(火) 21:50:24 ID:9NbqRGgL
X-Box で Shotestのゲームが出るらしい。えらいリアルな3D将棋盤と駒
http://media.xbox360.ign.com/media/142/14241424/imgs_1.html
232名無し名人:2008/03/25(火) 22:26:41 ID:5Mkk76uE
>考えにくい
んなわきゃーない。まぁ難しいのはたしかだが。
233名無し名人:2008/03/26(水) 00:18:38 ID:jQfw/UO8
>228,230
(プログラミング的に)変換が難しいとか簡単とか言う話じゃなくて、
それぞれの定跡が持ってるデータの持ち方とか含まれてる情報そのものが
微妙に違う(指し手の分岐ごとに過去の棋譜に現われた実現確率で表すか
どの分岐もベタで平等に扱ってるかなど)ので完全な相互変換は出来ない
って話じゃないの?

要するにフォーマットごとに含まれる情報がそもそも違う。

情報に互換性の無い部分をバッサリ切り落とすつもりなら
(あるいは適当な情報をはめ込むつもりなら)変換は簡単だと思うけど。
234名無し名人:2008/03/26(水) 01:40:40 ID:GK0fdDnD
>>168
オセロはもう解析が終わっている 後手がどうやっても勝つ 人間もそれを丸暗記している人がいる
もし将棋に結論が出るとすれば先手勝ち か 仕掛け不成立につき互角 となるのでは?
235名無し名人:2008/03/26(水) 02:02:01 ID:iMTy8/zd
解析が終わって後手が勝ちなのは6x6のオセロだよ
8x8は単純計算で(3^64/3^36=)20兆倍難しいからまだまだ終わってない
236名無し名人:2008/03/26(水) 02:24:40 ID:iCgMKPlx
>>234
235で指摘されている通りだが、仮に8×8が解析されて最善手がわかったとしても
丸暗記って言ったって、相手の応手すべてに対する正しい応手を覚えないといけないので
1つの局面の可能な指し手の平均が4として、 4 ** 30 = 1.15E+18 だな。一億の一億倍のさらに115倍。

まあ左右対称だったりする局面もあるし、すぐにダメになる変化も大量にあるだろうし終盤は地力が
あれば読み切れるので覚える必要はないんだろうが、それでも1億以上の応手を覚える必要がありそうだな。

仮に1億で良いとしても、1秒間に10個ずつ24時間寝ないで覚え続けて115年かかるな。
237名無し名人:2008/03/26(水) 02:28:32 ID:GK0fdDnD
8*8オセロは完全解析されていません。
完全解析されてはいませんが、明らかな悪手を取り除き手作業で完全解析に近いことをしている研究者はいます。
コンピュータでの読みきりは、今のところ最終40手で2週間〜2ヶ月ぐらいかかります。(局面の複雑さ、PCの速度による)
現在のところ高段者の間では、双方最善で引分けになるという説が有力ですが、白2石勝ち(33:31で白勝ち)という説も有ります。
人間同士の対戦(有段者同士の対戦)では統計的に白(後手)の方が微妙に勝率が良いようです。
恐らく整っていないというだけで後は悪手取り除き作業待ちなだけ 
後は互角の変化に持ち込める選択権が黒に残されているかどうかだけで その他は全て白勝ちの 後手が圧倒的に有利ゲー
238236:2008/03/26(水) 02:40:07 ID:iCgMKPlx
>>236
ごめん。嘘書いた。1億なら1秒に10個ずつ24時間やれば、たった115日です。
1秒に1個間違えずに確実に覚え続けて、1日8時間取り組み続ければ 9.5年で終わります。
人生をオセロに捧げるなら十分可能ですね。
239名無し名人:2008/03/26(水) 02:49:27 ID:GK0fdDnD
実際には論外な手は人間が覚える必要が全く無いのだから暗記量は実際は幾らでも少なく出来る
あまり進行に影響をきたさない微差の違いも無視できるケースは多いし
その後の手が増えなければ結果パターンに変化がある場合を除いて無視できる
proとまではいかなくてもそれに近い人であれば暗記は早くできる
終盤はソフトの解析が早い為中盤途中以降はもう終わっているようなもの
今ではこの時よりは早く解けるだろうし そもそも解析というのは相手の指し手も含めて計算する為倍以上時間が掛かる上に
明らかに優劣が付いているどうでもいい変化も計算しないといけないので時間が掛かりすぎるというもの
最終局面からの逆算は一度は結論が出ているわけで再計算にはまた2週間〜2ヶ月かかるというだけ
記録を取って終わってますと言ってしまえば終盤はもう終わっている 後は後ろから計算しつつ除外して解析手前まで導けばいいだけ
少なくとも黒が勝つ変化は無い
240名無し名人:2008/03/26(水) 15:51:14 ID:XUFFkpsg
オセロごとき単純ゲームでも極めるには人生かけねばならんのか
人生はあまりに短いのう・・・
241名無し名人:2008/03/26(水) 18:47:26 ID:iCgMKPlx
>>239
オセロの完全解析ってどういう仕組みでやっているのか知らないが、
仮に結論が 互角と確信しているなら 互角以外になりそうな変化をばっさり枝刈りできるわけで
(ウィンドウ探索?) 普通に探索するよりはずいぶん早いような気はする。どう?
242名無し名人:2008/03/26(水) 18:50:33 ID:+RdY4okx
>>240
ごときねえ・・

俺はオセロなどまともに学んだことはなく子供時代に妹相手に遊んだだけだがが
確実に段以上あるしおまえには絶対負けないがな。
243名無し名人:2008/03/26(水) 18:52:38 ID:+RdY4okx
オセロを馬鹿にするなといいたかった。

棋の強いものは他の棋も強いから、馬鹿にするような発言はしない。
礼儀としてではなく実感として。
244名無し名人:2008/03/26(水) 22:33:46 ID:TFsjauWh
とある局面に関して勝/敗/分の判定を確定するには、こんな考え方を再帰的に行って調べる事になる。

その局面が自分の手番だとすると、
1. 相手の必敗にできる手が1つでもあれば、その局面は必勝
2. どの手を選んでも相手の必勝になるなら、その局面は必敗
3. 互角にできる手はあるが相手の必敗にできる手が無いなら、その局面は互角

要するにαβ探索(NegaMax探索)。
調べる順番の最適化によって探索量は増減する(必勝の局面なのにそれ以外の手から先に調べた場合)けど、
単に「多分勝てそう」「多分負けそう」ってだけで読みきらずに探索を省略しちゃったら、
それは前向き枝刈りと言って必ずしも正確な結果が得られなくなってしまう。
前向き枝刈りは完全な読みきりを目指して居ない場合に計算量を抑えつつ勝率を上げる為の手法。
245名無し名人:2008/03/26(水) 23:37:31 ID:R4Wlkuh+
「互角」ってどういう状態?
246名無し名人:2008/03/26(水) 23:49:49 ID:TFsjauWh
将棋なら千日手のように、引き分けとなるのが落としどころになる場合が「互角」。

勿論、千日手の場合は引き分けと分類せずに先手(もしくは後手)の勝ちとする、みたいな
条件を設定して、引き分けとなる場合が有り得ないようにするなら考慮しなくてもいいけど。
247名無し名人:2008/03/26(水) 23:56:35 ID:LTj6dJyj
>>240はオセロをバカにしたわけじゃないと思う。人生の短さ、人間の小ささを感じただけでは。
「ごとき」という表現が>>242-243の気に障ったのかもしれないが、そこは本論じゃないだろう。
それに、>>242の「まともに学んだことはな」いのに「確実に段以上」という根拠のない自信の方が、
オセロをバカにしてるとも受け取れる。
248名無し名人:2008/03/28(金) 01:18:27 ID:7Flw1GDL
>>244
記述は間違ってはいないが、>241の解答にはなっていないな。

play out時の白と黒の数の差を評価関数として、
探索窓を≪0,0≫に絞って探索すれば≪-∞,+∞≫のときよりは
早く探索は終わる。

もちろん、本当の結論が互角ではないとしたら、
そのときにはその探索自体はfail-highかfail-lowになるわけだけど。
249名無し名人:2008/03/28(金) 13:06:31 ID:Ep5OXOk9
あと五週間くらい?
250名無し名人:2008/03/28(金) 23:56:12 ID:weYTq74v
そうなんだが、プレッシャー掛けるなよ。
ウウ、花粉症がツライ。
251名無し名人:2008/03/29(土) 07:13:01 ID:jlV7mDCg
花粉症の開発者と言えば(ry
252名無し名人:2008/03/29(土) 12:29:10 ID:qQjt6ypc
>>208
プロに勝ったのは9路盤だろ。
19路盤ならスパコンでも人間の相手にならない。
19路盤ならコンピュータ囲碁はアマチュアの初段もない。
253名無し名人:2008/03/29(土) 12:32:14 ID:jlV7mDCg
7路盤完全解明、
まだ?
254名無し名人:2008/03/29(土) 12:43:46 ID:sv0gV0fn
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   (革命起こすぞ!!搾取をするな!)
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <そ、それは私はしてません
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) (残業代は月平均10.4時間で全額キッチリ貰ってます。
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 当然サビ残は0時間ですが・・そ・れ・が・何・か?
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ   サービス残業してるなんて誰が言いましたっけ???
        ヽ::::::::::  ノ    |           \      どれだけしてると思ってるのか?と聞いただけですよ。
        /:::::::::::: く     | |         |  |    革命戦士がサビ残なんてするわけねーじゃん。ばっかじゃね?)
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
「で? 今、サービス残業月どれくらいあるんですか?」
(え・・・じゃあ労働基準より過剰な休憩30分無くせば、サビ残どころか残業0なんじゃないの?)

橋本知事に食ってかかった女性職員、実は極左暴力団 現役女性闘士だったという証拠動画
http://www.youtube.com/watch?v=bqTmiEXdzYY&feature=related
255名無し名人:2008/03/29(土) 13:54:29 ID:AgVWkqEh
    彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   あなたねえ!!
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |   来年度から廃止するって言ったでしょ!
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |
 
本当に廃止するんですね?

        / ̄ ̄\        
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <はい!廃止を検討するんです
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) 
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ 
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
256名無し名人:2008/03/29(土) 21:06:16 ID:eoxT8Dnb
>>252
そうだよな、9路じゃ違うゲームだよな。
257名無し名人:2008/03/29(土) 23:21:59 ID:8sZQ5DfX
>>252
> 19路盤ならコンピュータ囲碁はアマチュアの初段もない。

どうしてそんなデタラメを言うんだ。

KGSでCrazy Stone(8コア)が走っていて19路でいま1dだ。ここの1dはアマチュア三段ぐらいだな。
今回のスペックのマシンなら、19路でもアマチュア五段ぐらいのレベルではないか?
258多多:2008/03/29(土) 23:22:59 ID:NlWe9e82
将棋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
259名無し名人:2008/03/30(日) 02:43:10 ID:pfIxEUDw
今回のスペックのマシンで、プロに九子で負けたから、
アマ5段はないんじゃない。
260名無し名人:2008/03/30(日) 03:06:51 ID:3EPip+tX
6枚落ちくらいから勉強したいんだけど、駒落ち定跡をきちんと
取り入れてるソフトってありますか?ボナンザだと、4枚落ちくらいでも
一目散に穴熊に組んだりして、何かいまいちなんです・・・。
261名無し名人:2008/03/30(日) 03:37:22 ID:RWgekgWm
>>260
柿木8がいいですよ
定跡もちゃんと入ってるし
262名無し名人:2008/03/30(日) 06:46:41 ID:NZ56PzKn
>>257
> 今回のスペックのマシンなら、19路でもアマチュア五段ぐらいのレベルではないか?

↓ここにそのときの棋譜がある。
http://files.gokgs.com/games/2008/3/23/IaGoChall-4.sgf

人間と打ち筋があまりに違うので判断が難しいが・・・
アマ初段が負けることはあるかもしれないが、
5段が負けるとは思えない。
263名無し名人:2008/03/30(日) 09:46:23 ID:CYxTAvB7
ほぼ毎日ネットで対局していて、多少強くなったかなと思ったので、
久しぶりにAI将棋と指したら、ボコられた。
やっぱり、コンピューターと人間って、強さ以外でも何かが違うような気がする。
264名無し名人:2008/03/30(日) 09:48:02 ID:lq8/kJIb
9路で強いということは19路でも終盤はかなり強いんじゃないか?
265名無し名人:2008/03/30(日) 11:01:06 ID:czVDMVWJ
>>261
ありがとうございます<(_ _)>
266名無し名人:2008/03/30(日) 12:47:50 ID:eYCRzBWJ
いや激指のほうがいいよ。
267名無し名人:2008/03/30(日) 13:01:10 ID:wSjkg8wY
柿木・激指・東大
新作情報ございますか? vista用に買いたいし、、。
268名無し名人:2008/03/30(日) 13:22:46 ID:eYCRzBWJ
棚瀬が出るまではボナで我慢。
269名無し名人:2008/03/30(日) 17:41:06 ID:mdOFWlCB
詰将棋や必至問題、次の一手なんかのフリーソフトってある?
270名無し名人:2008/03/30(日) 18:05:01 ID:rdnntpAj
>>265
>>266に騙されるな、駒落ちだったら断然柿木の方がよい
激指は無意味な上下運動して待機するので全く参考にならないよ。
271名無し名人:2008/03/30(日) 18:58:12 ID:/D85t+9w
>260
DSの東大将棋なんかは、2枚落ちまで定跡で指してくれた。
銀多伝指したら時々5五歩止めまでしてきやがった。

PCの方はもっとしっかりしてるんじゃないかと思うが知らない
272名無し名人:2008/03/30(日) 18:58:42 ID:5YPtc+BQ
>>257
阿呆が・・・。お前は囲碁知らないだろ?
フランスのスパコンは9子も置いて中押しで負けたんだよ。
5段もあるかヴォケ。5段あれば4子か5子でプロと打てる。
絶対にアマチュアの初段もない。
今回のスパコンせいぜいアマチュア3級くらいだ。
コンピュータ将棋に比べてコンピュータ囲碁は著しく弱い。
273名無し名人:2008/03/30(日) 19:00:06 ID:5YPtc+BQ
XeonX5482のボナンザなら女流棋士はもう勝てないのでは?
274名無し名人:2008/03/30(日) 19:19:42 ID:8Cdvyuon
>>272
阿呆はお前。PCのCrazyStoneですらアマ三段程度はある。
スパコン仕様のMoGoならそれ以上は間違いない。
275名無し名人:2008/03/30(日) 19:53:29 ID:4OmAjgyn
議論するならソース出そうぜ>両者
276名無し名人:2008/03/30(日) 20:05:38 ID:X+R1cmZw
当事者じゃないが


19路は9子置かせて、45分切れ負け、という条件で対戦しました。
結果は、人間のカタリン5段(プロ)が中押し勝ち。
最後、コウになって右辺の白石が生還しては勝負ありでした。

MoGoは30台以上のPCクラスタで動いていたそうです。
(1台に8コアのXeon、PCは超高速インターフェイスのInfiniBand Gen2で接続されているそうです)
単純には240個以上のcoreで動いていたことになります。

棋譜はこちらから落とせます。
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=IaGoChall

タラヌ カタリン(Catalin Taranu) 5段(ルーマニア出身、日本棋院中部総本部)
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000347.htm

MoGo/professional challenge
http://computer-go.org/pipermail/computer-go/2008-March/014517.html
http://paris2008.jeudego.org/ (フランス語)
277名無し名人:2008/03/30(日) 20:22:44 ID:8Cdvyuon
>>275

俺は>>257で書いている通り。

Crazy Stoneですら KGSで1d(アマチュア三段クラス)あるんだ。
MoGoがアマチュア初段にも満たないなんてそんなことはありえない。
278名無し名人:2008/03/30(日) 20:40:21 ID:8u7Tq19r
何か最近、オセロと囲碁の話題ばかりだなw
279名無し名人:2008/03/30(日) 20:58:05 ID:4OmAjgyn
駄目だ、コリャ
将棋・囲碁の前に議論のルールを学ぶべきだろうな
ばいなら
280名無し名人:2008/03/30(日) 21:31:24 ID:5YPtc+BQ
>>274
>>277
阿呆が、CrazyStoneがアマ三段もあるわけねーだろヴォケ。
やはりお前は囲碁のルールを知らないだろ?
プロはアマチュアの8段クラスに実力がありますが、
アマ初段あればプロに9子置けば勝てる。アマ3段や5段なら9子置けばプロといえど100%勝てる。
しかし今回のスパコンは実際は9子置いても中押しで負けです。
今回のスパコンの棋力がアマ初段以下なのは間違いない。
コンピュータ囲碁はコンピュータ将棋に比べて著しく弱い。
コンピュータ囲碁が3段とか5段とか言っている時点でバカ過ぎです。
コンピュータ囲碁のソースです。せいぜい5級といわれています。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9B%B2%E7%A2%81
281名無し名人:2008/03/30(日) 21:34:06 ID:zsr0R/8y
囲碁板で語れ
282ちわわ ◆4OeFiHC24I :2008/03/30(日) 23:03:45 ID:0RCNjWO+
ああ?ここはいつから囲碁板になったんだ?
おれっちが来るスレ間違えたのか?おお?

おれっちがこないとすぐあれるわな
283名無し名人:2008/03/30(日) 23:26:24 ID:8u7Tq19r
コンピュータ囲碁の話をしても構わないとは思うが、
ケンカ腰で水掛け論の議論はやめて欲しいな。

どちらも根拠を示しつつ冷静に話をしてくれれば
なかなか興味深い話題だと思うんだが。
284名無し名人:2008/03/30(日) 23:28:38 ID:ULn+GUUW
>>280
まあまあ、そんなにむきにならなくてもみんなどっちに理があるかわかってるよ。
釣りだと思ってスルーしましょう。
285名無し名人:2008/03/30(日) 23:39:28 ID:8u7Tq19r
>284
そうなの?
俺にはどっちが正しいのか全く分からない。
(囲碁はルールも良く知らないし、ましてやコンピュータ囲碁の
現時点での実力なんて分からん)

そういや何かスラッシュドットでも議論されてたな。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=08/03/28/0611252
9路盤でコンピュータがプロに一発入れたって。
286名無し名人:2008/03/30(日) 23:49:12 ID:X+R1cmZw
事実は>>276に示した通り
あとはこのプロ五段に星目で勝てなかったソフトの実力をどの程度とみるかだけ
287名無し名人:2008/03/30(日) 23:51:59 ID:ULn+GUUW
なんか厚みの評価が異常に難しいらしいよ。
将棋だと駒得、玉の固さ、駒の働きで評価関数が作りやすいんだけど、囲碁はそうはいかない。
ビルゲイツも囲碁はコンピュータにとってとても苦手な分野だろうとか言ってる。
で、>>280は実際そのとおりだ。
かといって、人間にとっても囲碁のほうが難しいってわけじゃないけどね。
288名無し名人:2008/03/31(月) 00:00:20 ID:fHkYcVy7
>>280
素人の書いたwikipediaをソースとするお前は底抜けの馬鹿。
CrazyStoneがKGSで1dなのは紛れもない事実。
289287:2008/03/31(月) 00:02:51 ID:pLyzIxqS
なんか更新せずに書きこんだら286が書いてくれてた。そりゃ棋力をどう見るかによるわな。
初段認定されてる囲碁ソフトもあるぐらいだし。棋院の大安売りでだけど。
290名無し名人:2008/03/31(月) 00:04:12 ID:yijlBCNR
そうかー、19路じゃ9子置かせてもらってもクッキリ負けてるのか。
でも9路盤じゃそこそこ良い線行ってるみたいだからやっぱり競技の
性格が大分違うんだろうな。

将棋でもそうだけど、ルール(競技条件)が違うと人間と
コンピュータの得手不得手の違いで実力の評価が異なるからな。
(今のコンピュータ将棋も10秒将棋なら奨励会員を時々負かすほど強い)

しかしMoGoはPCクラスタにしたらどっかバグッてて却って
弱くなってたとか言うんじゃまさか無いだろうな?
291名無し名人:2008/03/31(月) 00:24:16 ID:lLjcVRd/
整理する
今回の結果から見たMoGoの棋力評価が

>>252 >アマチュアの初段もない。
>>272 >せいぜいアマチュア3級くらいだ

>>257 >アマチュア五段ぐらいのレベルではないか
>>274 >それ(アマ三段程度)以上は間違いない。

と対立しているわけだ

カタリン五段という棋士に九子で中押し負け(棋譜は>>276のサイトにある)したこのソフトの棋力が
どちらの主張に近いのか囲碁板で聞いてくれば解決
不毛な罵倒合戦を続けるよりましだろ
292名無し名人:2008/03/31(月) 01:00:29 ID:yijlBCNR
何か素人目にはCrazy Stoneの話かMoGoの話か、
PC用コンピュータ将棋と言っても8コア版のCrazy Stoneの話か、
あるいはWikiに載ってるもうちょっと古い?(あるいは手近な)
PC用ソフトの話かで話が食い違ってるような気がする。
293名無し名人:2008/03/31(月) 02:03:18 ID:/AOXNNla
囲碁の話題が続くのもおかしなものだけど、
誰も指摘しないので、

>5段もあるかヴォケ。5段あれば4子か5子でプロと打てる。
>絶対にアマチュアの初段もない。

モンテカルロ囲碁は、勝つことを目的に思考しているため、
勝つときは僅差、負けるときは全滅といった極端な指し方をします。

http://blog.livedoor.jp/yss_fpga/archives/2006-06.html
↑これはAI将棋の作者の彩の話ですが、傾向は同じです

人間ではないので、人間と同じ尺度では考えられない
CrazyStoneが1dあるのなら、少なくとも今回のMoGoはそれ以上あるでしょう
294名無し名人:2008/03/31(月) 05:45:45 ID:YtF+AqZX
>(今のコンピュータ将棋も10秒将棋なら奨励会員を時々負かすほど強い)

10秒将棋なら竜王を時々負かすほど強いのになんで奨励会員とか言うのか。
奨励会真ん中なら普通にやって五分以上だろ。
295名無し名人:2008/03/31(月) 08:32:03 ID:1ri2o1p1
失神はヤクのせいだろ
296名無し名人:2008/03/31(月) 08:32:30 ID:1ri2o1p1
誤爆
297名無し名人:2008/03/31(月) 19:12:08 ID:zyKGMTig
いや、誤爆でも今のおれのニーズにはぴったりだった。
298名無し名人:2008/03/31(月) 20:17:13 ID:NzRdhvnK
>>288
お前頭わりーな。プロに9子を置いて勝てればアマの初段はあるが、
今回のスパコンは9子置いて中押しで負け。コンピュータ囲碁はまだアマ初段の実力はない。
俺は囲碁はアマの2段だが、世界最強囲碁ソフトといわれる銀星囲碁8と対戦するとほぼ確実に勝てる。
銀星囲碁8は実際に打った感触では、5級は言いすぎだが、せいぜい2級か3級だ。
つまり囲碁ソフトの初段認定とかCrazyStoneが初段とかは嘘を付いてるということ。
コンピュータ囲碁はまだかなり人間に比べて弱い。
299名無し名人:2008/03/31(月) 21:18:01 ID:tYpA1E/q
始まりはみな初段です
一歩一歩上がっていくしかないんです
段位と棋力は関係ありません
CrazyStoneが初段だからと言って見くびらないでください
300名無し名人:2008/03/31(月) 21:56:08 ID:fHkYcVy7
>>298
> 俺は囲碁はアマの2段だが、世界最強囲碁ソフトといわれる銀星囲碁8と対戦するとほぼ確実に勝てる。

阿呆か。銀星囲碁8より並列化されたMoGoやCrazyStoneのほうが強いのを知らんのか。

しかも貧乏そうなお前の遅いパソコンでの対局してんだろ。
少なくともXeon X5355 2.66GHz(Quad Core) x2ぐらいでやらなきゃ弱くて当たり前。
強さがどうとか言うなら自分のパソコンのスペックぐらいさらそうぜ。

> つまり囲碁ソフトの初段認定とかCrazyStoneが初段とかは嘘を付いてるということ。

何度でも言うがCrazyStoneがKGSで1dなんだよ。
お前は、KGSが何かもわかっていないようだが将棋倶楽部24みたいなところだ。
そこの1dや2dに勝ったり負けたりして1dなわけ。そこの1dはアマ3段程度だ。
301名無し名人:2008/03/31(月) 22:03:20 ID:zyKGMTig
はいはい、もう分かったから。かまってちゃんの相手も飽きた。
ここはコンピュータ将棋スレッドです。しかるべきところにいってもう戻ってくるなよ。

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1206276952/l50
302名無し名人:2008/03/31(月) 22:06:10 ID:hK/UJ4PH
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=CrazyStone

まあ今CrazyStoneは1dもないんですけどねw
303名無し名人:2008/03/31(月) 22:08:51 ID:2/VTmXPc
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=CrazyStone&year=2008&month=2
を見ると、
CrazyStoneは2/19日〜20日にかけて瞬間風速で1dにあがったものの、
最後の公式戦(2/21)では2kに落ちている。
304名無し名人:2008/03/31(月) 22:50:00 ID:/AOXNNla
coredumpの作者がいたら手をあげて
305名無し名人:2008/03/31(月) 23:13:34 ID:sx5IFajU
(^o^)/
306名無し名人:2008/04/01(火) 00:26:23 ID:nrtVFyxX
>>231
その駒の効き筋を紫で表すのって
色盲の人がつらいんじゃないか?
307名無し名人:2008/04/01(火) 01:15:25 ID:ERQjHWTz

>>300が言ってることは、なにげに説得力あるな。
おそらく正論だろうね。

ただひとつ惜しいのは、 板 違 い だということ。
308名無し名人:2008/04/01(火) 07:58:24 ID:3kwk1KAk
とりあえず囲碁関連のキーワードは全部あぼーんした。
309名無し名人:2008/04/01(火) 08:44:29 ID:xaLEnxAH
>>300
べつにそこまでハイスペックでなくても、
むしろ型落ちのセロリンでもMoGoやCrazyStoneの方が市販のソフトより強かったりする。
310名無し名人:2008/04/01(火) 09:12:54 ID:QKTq5j30
あと一ヶ月・・・
311名無し名人:2008/04/01(火) 10:23:22 ID:+uED8IFt
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1195443045/440-
激指は駒落ちが超強いんだよ!平手で大駒一枚弱い過去のソフト買う必要はない。
312名無し名人:2008/04/01(火) 12:30:47 ID:QQApeQZl
>>307
正しくないだろw
>>303を見る限り安定レート2kってところだし
2kがアマ何段に当たるかは知らんが

板違いというのは同意
313名無し名人:2008/04/01(火) 19:40:31 ID:YfNio4UL
>>247
俺がコンピュータオセロに初めて負けたのは1997年にアーケードゲーム相手にだ。

対人では不敗。オセロが趣味というわけでもないので競合と売ったりしたことがなかった所為だが、
同じ境遇の人生でオセロでは負けたことがないという人間を二人破っていることから、
控えめに見て段以上ではあるだろうと思っただけだ。

ちなみに、アーケードゲームのコンピュータオセロに負けて初めて定石の必要性を感じて、
基本定石を覚えてからはそのコンピュータオセロにも完全に勝てるようになった。

俺は将棋が基本形態で、碁やオセロや五目並べは副産物としてやる程度だが、
将棋・碁以外では対人間でも対コンピュータでも負けたことがなかった。

棋というものは通じているんだなと思った。

初めにコンピュータに負けたのが、連珠で次にオセロ、
どちらも一度は完全に勝てるようになったが、
コンピュータ側の改良で完全に勝てなくなった。

だから、俺はコンピュータを侮っていない。
しかし、現行ソフトウェアの手法とその理論には限界があると見ている。

俺の考えは二つ。
ひとつには、人工知能は今ある材料で作れる。
ふたつには、コンピュータ棋には新しい理論と手法が必要とされている。(ゲーム理論は詐欺用の理論だから。)
314名無し名人:2008/04/01(火) 19:42:58 ID:YfNio4UL
>>252
囲碁が複雑なのは広いから。

ただそれだけ。

だから、棋理がわかれば、あっというまに人間が勝てなくなる。
将棋よりも早く、だ。
315名無し名人:2008/04/01(火) 19:51:56 ID:YfNio4UL
>>272
コンピュータにはコンピュータに向いた打ち方がある。
人間でも負けないうちかただが、強くならないので人間はやめておいた方が良いという打ち方だ。

碁の序盤を非常に単純な局面に持っていくうち方で、
置き碁では絶大な威力を発揮する。
また、その打ち方をしていれば、終盤の寄せの優先順位が単純に見分けられる。
また、その打ち方をしていれば、乱戦・戦い・力碁にならず、置石があるほうがリードを保ちつづけられる。

その打ち方は今から40年以上前に発表されたもので、
プロ棋士の世界で通用する打ち方でもなく、
初心者が上達するうち方でもないのでむしされ、
おそらくその打ち方を知っているのはこのスレで俺だけだ。
316名無し名人:2008/04/01(火) 19:58:54 ID:9u5PmRWQ
ボナンザの手法とか将棋がたとえ19×19でも使えると思うんだが、囲碁ではアルゴリズム考えても浮かばない。

囲碁のアルゴリズムはモンテカルロが主流だが、これはその手以外では不利になるがその手さえ打てば
有利って状況の局面をスルーしてしまうという欠点があるから,結構はやくに強さの限界が来そうな気がする。

確かに9×9では囲碁のほうが将棋より強いが、それはその場合は囲碁があっという間に終盤になるからじゃないか。
人間が力を発揮する序〜中盤が長くなる広い盤面では結果がひっくり返ることだって大いにありうる。
ボナンザはチェスの手法を参考にしたそうだが、やっぱり広さ以外にもゲーム性は重要だろ。
317名無し名人:2008/04/01(火) 20:04:12 ID:C7QLYwra
>>300
阿呆が、たしかCPUが良くなっても考える時間が短縮するだけだろ?
俺もPCのCPUはQ9450だが、時間を最高設定にして銀星囲碁8に数十目差で勝てるぞ。
三段なら9子置けば確実にプロに勝てる。でも実際は中押し負け。
初段でも9子置けばプロに勝てる。間違いない。
MoGoやCrazyStoneはコンピュータ囲碁はアマの3段はない。
318名無し名人:2008/04/01(火) 20:04:21 ID:9u5PmRWQ
まあ314のいうとおりになってもまったく不思議じゃないけどな。
要はそんな話をしてもしゃーないだろってことだ。
319名無し名人:2008/04/01(火) 20:05:05 ID:YfNio4UL
>>280
リアルタイムで観ていたのか?
碁の免状は持っているのか?
碁の段位はインフレを起こしていることを知っているか?

MoGoはスパコンは使っていないこと。
また、MoGoの悪い癖である損コウを打っていなければ1目半でMoGoの勝ちだったこと。
碁は広いから広いだけで、広いだけあって棋理も広いが、コンピュータに有利な棋理もあるはずナこと。
そして、おそらくは、大多数の予測に反して、「深い」将棋より「広い」碁の方が先に人間より強くなるであろうこと。

最低限、上の四つぐらいは頭に入れて議論しないといけない。
320名無し名人:2008/04/01(火) 20:07:49 ID:YfNio4UL
>>287
人間は将棋を直観で指し碁を感覚で打っている。

コンピュータは将棋を人工知能が実現した日に初めてものにするし、
コンピュータは単純な理論で碁を攻略してしまうだろう。
321名無し名人:2008/04/01(火) 20:08:39 ID:xds77/IJ
>>315
> だから、棋理がわかれば、

判ればね。タラレバ定食乙
322名無し名人:2008/04/01(火) 20:08:44 ID:C7QLYwra
プロに9子で負けたのだからMoGoやCrazyStoneはせいぜい2級くらい。
>>300のバカが囲碁のルールを知らないことは分かる。
323名無し名人:2008/04/01(火) 20:16:42 ID:YfNio4UL
>>293
話のわかりそうな人が。

前から思っていたんだけれど、コンピュータ将棋にとって、強い手は危険で弱い手は安全だから、
優勢になったらたとえ緩手と見えても局面が静かになる方向に誘導するべきだと考えていたし、
そのことをここで述べたこともあるかもしれない。

MoGoはそのように打つ。
近似的な場の理論で打ち、人間用の定石は無視し、危険だが強い手を打ち、
優勢になったら互角になるような手を打つように設計されている。

コンピュータ将棋もMoGoのそこから学ぶことは多いだろう。

将棋の定跡は人間用であって、コンピュータにはコンピュータ用の定跡が必要なこと。
コンピュータ用定跡には人間の言う定跡より少し広い道が必要なこと。
コンピュータ用定跡には裏打ちが必要なこと。
勝勢になってなおかつ逆転の筋がない場合は穏やかに指すべきこと。
将棋では勝勢でもたった一筋の負けの道があり得、それは発見しづらいこと。
324名無し名人:2008/04/01(火) 20:21:17 ID:YfNio4UL
>>294
もし、仮に、こうであったら、Bonanzaは渡辺竜王に買っていただろう。

Bonanzaが先読みをしていなければ。
スパコンに最適化して当日程度の棋力を十秒以内に発揮できるBonanzaと渡辺竜王が十秒将棋だったら。
保木さんが他のコンピュータ将棋製作者の言うことに耳を貸さず独創を続けていたら。
325名無し名人:2008/04/01(火) 20:29:02 ID:C+kxIyfv
囲碁アマ6段、KGS4dです。KGSで強いソフトで2k〜3k、アマ初段くらいだと思います。
アマ初段がプロに9子で勝てるかどうかは微妙だと思います。少なくとも10戦10勝は無理でしょう。
9子で一度負けたということでMOGOが初段無いとは言い切れません。
326名無し名人:2008/04/01(火) 20:32:58 ID:C7QLYwra
最強のコンピュータ将棋はアマ6段、
最強のコンピュータ囲碁はアマ2級です。
327名無し名人:2008/04/01(火) 20:41:57 ID:YfNio4UL
>>298
内容を見ずに判断するべきではない。

>>300
昔の初段ぐらいはあるわけだな。強いな。

>>301
さまざまに 地を這うが故 登り道 違えど見るは 同じ頂

コンピュータ将棋とコンピュータ囲碁は同じ人工知能を目指している。
相互に情報交換を。

>>ALL
コンピュータ将棋用定跡の自動生成の手順は随分前に確立した。

現在のままコンピュータ将棋が強くならなくとも、
この手順を自動化して定跡を作成して埋めていけば、
じりじりとだが確実に人間に負けにくくなり、
人間に少なくとも負けなくなる日は、いずれくる。

ただし、コンピュータ将棋用定跡はコンピュータ将棋ごとに異なる。(異ならせる必要がある。自明。)
328名無し名人:2008/04/01(火) 20:48:17 ID:9u5PmRWQ
この上から口調と説教臭さ、特徴ある文体、言ってる内容からしてリアルでは相当な変人なんだろうなこいつ
329名無し名人:2008/04/01(火) 20:48:21 ID:YfNio4UL
>>316
碁は、最初から19路だったと思いますか?

古代に在った、占いとしても、占星計算機としても、ゲームとしても、路数が多すぎます。

インドで生まれたときは5*5だったはずです。
それがシナでシナの聖数である9*9になり、
「不足して」路数が増えたと見ています。
330名無し名人:2008/04/01(火) 20:50:49 ID:C+kxIyfv
なんか根拠あるの?
331名無し名人:2008/04/01(火) 20:50:54 ID:YfNio4UL
>>317
人間にしろ、コンピュータにしろ、相手を侮らないことです。
332名無し名人:2008/04/01(火) 20:53:57 ID:Eic4pKgR
2chにたまに居る常人には見えない物が見える人だからそっとしておいてあげましょう。
333名無し名人:2008/04/01(火) 20:55:40 ID:xds77/IJ
まあ、口だけの評論家でしょ。
コンピュータ将棋・囲碁のソフト開発者が見たら苦笑いするしかないよな。
334名無し名人:2008/04/01(火) 20:58:40 ID:YfNio4UL
>>325
お強い!

たった一度の勝ち負けだけという情報から得られる情報は恐ろしく少ないこと。
たった一度の勝ち負けで判断してはいけないこと。
勝敗は勝ち負けより内容を見るべきこと。

貴殿のご意見を以上のように解釈し同意いたします。

なほ、これからもアドバイスをなにとぞよろしくお願い申し上げます。
335名無し名人:2008/04/01(火) 21:09:26 ID:YfNio4UL
>>328
変人だが有用な者と、良い人だが無用な者ではどちらが人工知能の発現に必要度が高いでしょうか?

優秀な人材の功績を横取りしたり、言論を封殺するために、
変人のレッテルを貼って社会的あるいはそののち物理的に抹殺しようとするなんて、
あなたはアメリカですか?

それから、私は、独創の独白は断定調に、レスは手紙のように書くようにしています。
336名無し名人:2008/04/01(火) 21:10:17 ID:3kwk1KAk
レス番がずいぶん飛び飛びなんだがw
337名無し名人:2008/04/01(火) 21:11:20 ID:YfNio4UL
>>330
膨大な知識と、現在の科学では説明が出来ない程度の直観に基づく実感です。
338名無し名人:2008/04/01(火) 21:13:13 ID:YfNio4UL
>>332
常人には見えないものが見えるけれど、それが必要な者かどうかの判断はつける習慣と実力ぐらいは身に付けています。

超人には超人なりの節制があり、悩みがあるのです。
339名無し名人:2008/04/01(火) 21:32:58 ID:YfNio4UL
パンツを捨てるサル―「快感」は、ヒトをどこへ連れていくのか: 栗本 慎一郎: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/433406034X/
Amazon.co.jp: パンツを脱いだサル―ヒトは、どうして生きていくのか: 栗本 慎一郎: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4768468985/
Amazon.co.jp: 意味と生命―暗黙知理論から生命の量子論へ: 栗本 慎一郎: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4791750381/

この辺りを土台にして、論を建て直すべきだ。

なぜならば、哲学は衒学に過ぎないし、
ゲーム理論は人を騙すための理論にすぎないし、
予算が潤沢であればあるほど、政治的バックアップが強ければ強いほど、輿論が期待すればするほど、
「なかったことがあったこと」になるからだ。

ガルリ・カスパロフがディープブルーなどには負けていないように。


注:ディープブルーとサシで指したらカスパロフが百戦不敗だ。
カスパロフに「勝った」ディープブルーなど世界初のグランドマスターによるアドバンスドチェスだったにすぎない。
340名無し名人:2008/04/01(火) 21:45:22 ID:YfNio4UL
ガルリ・カスパロフと羽生善治は、人類史千年単位に一度の大天才だ。

ディープブルーは素直に戦って素直に負けて、カスパロフにアドバイスを受けるべきだった。
未熟な段階で政治的必要性から予算的必要性から「勝ってしまった」コンピュータチェスは人工知能研究としては終わってしまった。

また、コンピュータ将棋は羽生善治から学ぶべきだ。
彼もまた私と同じく直観型の天才だが、
ただし非イメージ型直観だから、言語的にもイメージ的にもアドバイスは受けられないだろうが、
世界人類史千年単位の大天才であることに紛れはない。
羽生善治のような得がたい大天才を研究することで得られることは膨大である。
341名無し名人:2008/04/01(火) 21:45:45 ID:Qs8XoFsS
      ∩___∩
      | ノ  _,  ,_ ヽ
     /  ●   ● |   
     |    ( _●_)  ミ   
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
342名無し名人:2008/04/01(火) 21:50:34 ID:YfNio4UL
チェス専用スーパーコンピュータに搭載されたディープブルーは、
あの対戦の時、グランドマスタークラスが行ったアドバンスドチェスだったことは常識だ。
しかも、主導権はグランドマスター側にあった。
決して、ディープブルーはどのような意味でもカスパロフにかってなどいない。
だからこそ、カスパロフは怒って席を立ったのだ。
そんなこともわからないカスパロフだとでも当の研究者陣営内のグランドマスターは思ったのだろうか?
343名無し名人:2008/04/01(火) 22:13:34 ID:29rjMbnY
抽出 ID:YfNio4UL (17回)
344名無し名人:2008/04/01(火) 22:25:39 ID:YfNio4UL
コンピュータ将棋研究者に告ぐ

ここなどネットの誰ともわからぬ者どもから、なによりも得がたい発想を得ておきながら、
その者どもやそのことについて何の言及もないのはどういった了見だ?
しかも、得た発想を私物化しここに書かずに!


KCC開発陣と北朝鮮民主主義人民共和国に告ぐ

ここなどのネットから発想を得たりするのはかまわないし、
日本と同じく資源に恵まれない貴国が生きていくには、
人的資源と資源の必要のないソフトウェアに注力するのは分かるし
「内鮮一体」「大東亜共栄」「五族協和」を信じて散っていった祖父に敬意を払うが故に、
貴国がそのような戦略で国を建て直そうとすることに依存はない。

しかし、言及もなく、日本の名も知れぬ者たちの発想を盗んだ日本の開発者の成果物たるコンピュータ将棋ソフトを、
逆アセンブルして模倣する行為は許すことが出来ない。

ソフトウェアで生きていくなら堂々と行っていただきたい。

アメリカのように勝つためなら何をやってもいいという考え方こそが、人類の敵なのだから。
345ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/01(火) 23:08:22 ID:KDMM+Gex
  
346名無し名人:2008/04/02(水) 00:01:20 ID:1LTjUFW/
>>343
たいした発作じゃなかったな
347名無し名人:2008/04/02(水) 00:02:29 ID:QjUXXo5U
>>344
> ここなどネットの誰ともわからぬ者どもから、なによりも得がたい発想を得ておきながら、
> その者どもやそのことについて何の言及もないのはどういった了見だ?

キチガイからは何も得ることはありません。

またね(´ω`)/~~~
348名無し名人:2008/04/02(水) 00:22:59 ID:MInEjcwx
キチガイが湧いてると聞いて飛んできました

>>340
>彼もまた私と同じく直観型の天才だが

これはツッコんだ方が良いんでしょうか?
349名無し名人:2008/04/02(水) 01:19:41 ID:/OYZPoL+
>>342
現在のPCでのチェスは、名人クラスの実力がある。
それはグランドマスターが絡む余地はない。
350名無し名人:2008/04/02(水) 01:24:24 ID:8QAHq/QL
揚げ足しか取れぬのか?


自我防衛だけは強固だなw
351名無し名人:2008/04/02(水) 01:27:06 ID:8QAHq/QL
>>349
そんなことは重々知った上で書いている。
誰も現在のことなどには触れていない。

現在成果が上がっていようがどうだろうが、
過去が嘘だったなら、現在もまた捻じ曲げられているんだと気付け。

あの時、ディープブルーはカスパロフに負け、教えを請うべきだった。
今、コンピュータチェスに人工知能の面影はない。
352名無し名人:2008/04/02(水) 02:04:25 ID:y3cokW1m
どこもかしこも基地害だらけ
353名無し名人:2008/04/02(水) 18:56:20 ID:XRigvmAP
>>351
当時のディープブルーの性能は、現在のPCより上だと言いたかったのではないか。

当然現在のPCより性能が高いディープブルーは、現在のPCで動くチェスシステムより性能が上だと考えるのが普通ではないか。
354名無し名人:2008/04/02(水) 20:52:52 ID:uU8+Y0M1
まだコンピュータ囲碁は初段はない。
355名無し名人:2008/04/02(水) 21:00:02 ID:hYBusJcZ
初段の定義が難しいけど、碁会所初段はあるかもね。
プロに9子で勝てば初段って言うけど、プロもピンキリだしね。
356名無し名人:2008/04/02(水) 21:05:41 ID:tLx8wVQ1
囲碁を覚えて一週間で碁会所初段に認定されたよ。
超インフレ碁会所の話だが・・・
357ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/02(水) 22:58:23 ID:0xO0rSYR
なぜか囲碁の話題のが盛り上がってるわな
358彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/04/02(水) 23:21:36 ID:EQ1ojdwm
私もそう思います
359名無し名人:2008/04/03(木) 06:24:56 ID:NMK9KNdV
じゃあGA将の選手権キャンセルについて語ろうか
360名無し名人:2008/04/03(木) 14:54:38 ID:kmz38UXP
ちょっと見てなかったらえらいことに...
ttp://www.computer-go.info/tc/ が詳しい(英語).
今回のMoGoはマシンのトラブルで,19路の中盤は4コアで走ってた.
(クラスタがフルに使えたのは9路の二局目だけ)
KGSのCrazyStoneの1dは瞬間風速だが,2kは苛めにあったため.
1k辺りが順当だと思う.尚これは8コア(Mac Pro).
また去年のUEC杯の結果から見て19路ではMoGoよりCrazyStoneの方がはっきり強い
(どちらも4コア).
361名無し名人:2008/04/03(木) 15:24:37 ID:JjwRT/Mm
囲碁が将棋を追い抜いて本因坊を負かしたら、
将棋スゲー羽生スゲーって流れになる。
362名無し名人:2008/04/03(木) 16:01:05 ID:wk2cfrgj
>>360
やっぱ苛めがあるんだ(笑)
将棋も街道場での段級差が激しいから、
道場段位では判定不能。24が基本
(甘い道場五段には二枚落上手で勝つことがある)
だから囲碁もKGS基本でいいんじゃないかな。
24にも過少がいるし、ソフトの囲碁と打つときは自分の中の点の低いHNを
使ったりするんじゃないかとは思う。将棋もアマ初段くらい(8年位前かなあ)
には同じ現象(いじめ)があった。囲碁は絶対抜かされないとか
思っている囲碁オタはまだ結構いると思うが将棋と同じで時間の問題だな。
まあ10年後には今の将棋と同じくらいの状況を迎えても不思議ではないな。
363名無し名人:2008/04/03(木) 16:09:48 ID:wk2cfrgj
将棋でも似たような議論が昔あったよ。
そろそろソフトが初段というのに、武者野あたりが8枚落ちで勝ったりして。
自分も6枚落で勝てたけど。
だから初段はまだないとかね。
コンピュータは癖があるからわかると勝ちやすい。
だけど、コンピュータは弱くなることはない。
コンピュータは疲れることはない。
所詮ボードゲーム。 同じ道を歩むだけさ。
囲碁オタが認めたくないのはわかるけどね。
自分も抜かされたときはかなりショックだったからね。
364名無し名人:2008/04/03(木) 16:19:08 ID:a/WuTpVG
エンジンが重くて煙出しまくりの木炭燃料蒸気自動車相手に

「どうせ車は人間より遅いぜプギャー」

とか言ってるようなもんだからなぁ。
そのうちガソリン車がブイブイいって置いてきぼりになる。
365名無し名人:2008/04/03(木) 17:48:59 ID:D5wySwnA
ガソリンがなければ停止したままってことか
366名無し名人:2008/04/03(木) 18:32:46 ID:rcIGHMtQ
苛めっちゅうか、実力より上のクラスに昇段/昇級しちまうと、
自分よりも格上の相手と対戦することになって降段/降級する、
ってだけだよ。

しっかし、「苛め」とかウソを並べてまでコンピュータ囲碁/将棋を応援する人は頭がおかしいとしか思えない。
年々強くなってるんだから黙って成長を見守ってればいいんだよ。
367名無し名人:2008/04/03(木) 18:41:42 ID:kmz38UXP
実際より低いレートで偽って対戦するという方法だが,
以前9路でもあった(これは MoGo).段になるのが許せないらしい.
実際にリアルタイムで見ててびっくりした.
368名無し名人:2008/04/03(木) 19:06:42 ID:rcIGHMtQ
CrazyStoneの対局履歴を見てきた。
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=CrazyStone&year=2008&month=2
1月は対局なし。2月19日に1d?で登場。?が付いてるから自己申告の段級位だ。
互先だけ見ても、1k相手に負け越してるから2kは妥当だよ。

苛めではなく、自己申告の1dが過大だっただけっぽい。
369名無し名人:2008/04/03(木) 19:32:15 ID:5C5O8jV0
KGSは自己申告制ではなく、負かした相手のランクにもとずいてランク付けします。
多分1k相手に勝って1d?になったものとおもわれ。?はまだ信頼度が低いという意味です。
370名無し名人:2008/04/03(木) 19:56:31 ID:rcIGHMtQ
>>369
> KGSは自己申告制ではなく、負かした相手のランクにもとずいてランク付けします。
それは当然承知している。CrazyStoneは12月2日に2kから1kに昇級し、以降対局なし。2月19日に1d?で再登場してるので
自動ランク付けではなく自己申告だと推測した。

いずれにせよ、1d?が自己申告か自動ランキングかは重要ではないよ。
1d?が過大評価だったってこと。
371名無し名人:2008/04/03(木) 21:05:24 ID:kmz38UXP
対局相手が段位を偽っている可能性を考えてないだろ?
正直言えば,1kか2kかってのはどちらでも構わない(大差ない).
日本の碁会所なら初段で通用するレベルだから.
過去の認定初段,形が綺麗なだけのプログラムとは違う,力も強い実力初段と言えるから.
その代わり布石がダメだがw
ぼちぼち潮時だから,これ以上この話を続けたい人は囲碁板に移ろう.
372名無し名人:2008/04/04(金) 00:11:45 ID:mBDaLQ5i
>371
囲碁板で話を続けるんならどのスレで続けるのか、
リンクを置いて行ってくれ。

面白そうなんで読んでみたいから。
373名無し名人:2008/04/05(土) 07:27:45 ID:loTpKxBz
今回のスパコンはプロに9子で中押し負け。間違いなくアマの初段はない。
374名無し名人:2008/04/05(土) 07:29:17 ID:loTpKxBz
MoGoやCrazyStoneがアマ三段や五段あると主張するバカがいる。
囲碁のルールを知らないか、あるいは知能指数が低いのではないでしょうか?
375名無し名人:2008/04/05(土) 07:30:13 ID:84QamvtR
376名無し名人:2008/04/05(土) 18:59:06 ID:MOkS2q2e
>>373-374
お前みたいなキチガイは囲碁板にはいらないから来ないでね
377名無し名人:2008/04/05(土) 20:13:34 ID:x09wlAEw
(´ー`)y─┛~~
378名無し名人:2008/04/05(土) 21:04:53 ID:XiWfprpc
>>376
それ、他人。
俺は一日しか書き込みしてないから。

そもそも、根拠なく他人を他の人間と間違えた上で、
知的レベルが低いと読み取れない書き込みから
相手に対して失礼なことを言ってはいけない。

他人がすべて狂っているように見える場合、高い確率で本人が狂っている。

いま、病院に行くか、将来、心神喪失で殺人者か。

君は今、岐路に立っている。
379名無し名人:2008/04/05(土) 22:26:44 ID:MOkS2q2e
>>378
お前みたいなキチガイも囲碁板にはいらないから来ないでね。
380ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/06(日) 00:24:47 ID:0hYj8JtH
この中だとおれっちですらまともに思える
381名無し名人:2008/04/06(日) 00:44:14 ID:iiRK+od8
馬鹿にはね、高度な議論が、狂っているように見えるんだよ。

心配するな。

数年後には常識常識。
382名無し名人:2008/04/06(日) 01:14:40 ID:HcoQ9nri
お騒がせしました (_ _).
383名無し名人:2008/04/06(日) 02:18:57 ID:oWvW71wD
てか今日オープン戦あるんとちゃうか
384名無し名人:2008/04/06(日) 02:41:41 ID:epHUCVog
第9回コンピュータ将棋オープン戦
http://www.computer-shogi.org/open/open9.html
2008年4月6日(日)
1回戦 13:15〜
2回戦 14:30〜
3回戦 15:45〜
4回戦 17:00〜
(途中まで・途中からの参加も可能)
385名無し名人:2008/04/06(日) 04:54:31 ID:YO+ltpGl
あと、四週間・・・
386名無し名人:2008/04/06(日) 09:14:44 ID:5mPapchg
>>384
大御所は参加してくれるのかな〜
wktkが止まらないwww

個人的には棚瀬さんのソフトが是非見たい
387名無し名人:2008/04/06(日) 12:26:42 ID:YO+ltpGl
あと、50分・・・
388名無し名人:2008/04/06(日) 13:58:53 ID:YO+ltpGl
強豪はあまり出てないか。
389名無し名人:2008/04/06(日) 14:01:56 ID:8PT9hkRs
第9回コンピュータ将棋オープン戦 ライブ中継
http://homepage.mac.com/junichi_takada/open9/
390名無し名人:2008/04/06(日) 14:23:12 ID:FGBnoub5
世界最強のコンピュータ将棋は6段くらい。
世界最強のコンピュータ囲碁は2級くらい。
囲碁と将棋は20年位差がある。
391名無し名人:2008/04/06(日) 15:26:09 ID:1uJtSEJc
なんか反則負けか?KOROKU
392名無し名人:2008/04/06(日) 15:51:11 ID:5mPapchg
やっぱ柿木が群を抜いてるかw
393名無し名人:2008/04/06(日) 16:11:53 ID:1uJtSEJc
歩ズメで負けるソフトもいるねww
394名無し名人:2008/04/06(日) 16:42:46 ID:1uJtSEJc
   参加者         1回戦    2回戦    3回戦     4回戦  勝敗 ソル 位
----------------------------------------------------------------------------
1. 猛将           後 INS ●  先 dos ●  後 禿鼠●
2. まったりゆうちゃん  先 臥龍○  後 INS ○  後 柿木●
3. えすぴいゆうちゃん  後 HIT ●  先 SPE●  先 臥龍●
4. GPS将棋        後 dos ○   先 HIT ○  先 棋理○
5. 柿木将棋        後 SPE○  後 あや○   先 まっ○
6. あやまり将棋     後 山将○  先 柿木●  先 INS ○
7. 臥龍           後 まっ●  先 山将●  後 えす○
8. 棋理               −  先 禿鼠○  後 GPS●
9. 山田将棋        先 あや●  後 臥龍○  後 dos ●
10. SPEAR        先 柿木●  後 えす○  先 HIT ○
11. HIT将棋        先 えす○  後 GPS ●  後 SPE●
12. dos           先 GPS●  後 猛将○  先 山田○
13. INS2008        先 猛将○  先 まっ●   後 あや●
14. 禿鼠               −  後 棋理●  先 猛将○
----------------------------------------------------------------------------
395名無し名人:2008/04/06(日) 16:48:32 ID:5mPapchg
棚瀬さんいないと思ったら、こんなの作ってたのね・・・
396名無し名人:2008/04/06(日) 16:50:12 ID:5mPapchg
397名無し名人:2008/04/06(日) 16:52:49 ID:1uJtSEJc
柿木vsGPS 上位決戦だ
398名無し名人:2008/04/06(日) 16:53:49 ID:5mPapchg
てか、決勝始まってるし!

柿木の熊ってあんま見ないような気がするけどなんか強そうだw
399名無し名人:2008/04/06(日) 17:00:51 ID:5mPapchg
GPSの52△3八歩いい手だな〜
400名無し名人:2008/04/06(日) 17:10:30 ID:5mPapchg
駒の損得じゃほぼ互角だけど、玉の堅さで柿木有利か
401名無し名人:2008/04/06(日) 17:17:49 ID:vrjvbsa0
棋理って新しいソフトかな
402名無し名人:2008/04/06(日) 17:20:30 ID:O0guxvK7
棋理は遠見じゃないのか?
403名無し名人:2008/04/06(日) 17:24:43 ID:vrjvbsa0
おおそれで結構強いのか
しかし結構新しいソフト出てるね
404名無し名人:2008/04/06(日) 17:34:37 ID:1uJtSEJc
 開発者・チーム名        プログラム名
---------------------------------------------------
1. 電通大伊藤研         猛将 with HIT ver.0.1
2. 東京農工大学小谷研究室  まったりゆうちゃん
3. 東京農工大学小谷研究室2 えすぴいゆうちゃん
4. Team GPS           GPS将棋
5. 柿木 義一            柿木将棋
6. あやまりプロジェクト      あやまり将棋
7. 高田 淳一            臥龍
8. 佐藤 佳州            棋理
9. 山田 泰広            山田将棋
10. ライエル グリムベルゲン  SPEAR
11. 小日向 弘幸          dos
---------------------------------------------------
405名無し名人:2008/04/06(日) 17:51:08 ID:YO+ltpGl
大学の研究室が
平気でおもちゃみたいなのを出してくるのは
なぜ?
406名無し名人:2008/04/06(日) 17:53:42 ID:1uJtSEJc
なんか、レベル低かったな。
407名無し名人:2008/04/06(日) 18:12:49 ID:e2X7iShD
>>405
おもちゃみたいなの出しても、誰からも怒られないし給料もらえるから
408名無し名人:2008/04/07(月) 14:16:48 ID:s/Bb0ndF
学術的な意味では、Bonanzaがいちばんレベルが高い。
409名無し名人:2008/04/07(月) 16:12:35 ID:wuoHNGaH
>>390
>世界最強のコンピュータ将棋は6段くらい。
>世界最強のコンピュータ囲碁は2級くらい。
>囲碁と将棋は20年位差がある。

あなたは囲碁オタで囲碁はまだまだ持つと思い込みたいのですね

YSSの将棋倶楽部24でのレーティング
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/24rating.html
これを見ると6年前の2001年で2段、他ソフト3段
どんなに辛めに評価しても2級は1997年くらいには超えています。
大きく見積もっても11年くらいがいいとこ。10年以下のように思います。
410名無し名人:2008/04/07(月) 16:21:31 ID:wuoHNGaH
私は将棋オタで24で五段ですが、
PC版の極に1995年ころでも2枚落ちではほぼ5分でした。
町道場の初段は有に突破していました。
(24は当時なかったはずですが24並に手合いの辛い道場だと4級くらいでしょうか)
将棋ソフトは最強は2800(七段)を超えています。
10年後にはKGSで七段とかのとんでもない領域になっていても
おかしくないような気がするのですが
411名無し名人:2008/04/07(月) 16:37:19 ID:wuoHNGaH
20年前といえば、1987年に出た
ファミコン版森田将棋が3連勝すると初段免状
が獲得できるというものでしたが、将棋連盟の免状収入を狙いとしたもので、
将棋倶楽部24基準だと12級以下でしょう。
PCなら多少は強いでしょうが話し
にならないレベルと思われます。
またAI将棋2が同じく1997年ですが、2000年以降のPC
相手でも6枚落ちで70手くらいで勝てたので12級以下のレベルと思います。
412名無し名人:2008/04/07(月) 16:41:41 ID:wuoHNGaH
囲碁オタも県代表レベル以下の一般人は
5、6年で抜かされると覚悟しておいたほうがいいと思います。
413名無し名人:2008/04/07(月) 17:05:20 ID:wuoHNGaH
AI将棋2 (1997)は10年前だったな。今のAI15にもAI将棋2が入っているが
Dual Core上でどのくらい駒を落とせるか試す必要もありそうだ。
414名無し名人:2008/04/07(月) 18:48:20 ID:xWIkpLT+
コンピュータ将棋・囲碁相手に勝てなくても問題ないと思うが。
どうせ娯楽なんだから、楽しめばいいじゃん。
それどころか、人間の対局相手を探さなくてもよくなるから便利じゃん。
415名無し名人:2008/04/07(月) 19:01:06 ID:EhUeGHJs
人とは新勢力の進出に構えがちになるからね。特に自負が強いほど。
416名無し名人:2008/04/07(月) 22:04:03 ID:gp6I6HUA
ソフトに互いで負けたら囲碁やめよっと。将棋はスーファミの森田将棋に何とか勝てるレベル。
417ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/07(月) 23:36:27 ID:Zt9gx28A
お前らホントに囲碁好きだわな(笑)
418彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/04/08(火) 00:38:28 ID:RgXNI7CY
私もそう思います
419名無し名人:2008/04/08(火) 18:43:31 ID:y1mfBOsf
【神秘体験は世界を救う! その2】
最近、ひとつの考えが私の頭から離れない。
保木さん宛に送った「原子核量子干渉制御」の案件なのだが、
核融合を成功させるには高温でも常温でもなく、極低温が最も可能性が高いように思えてならない。
重水の電解槽でパラジウム電極に重水素原子核を金属吸収させると、核融合の一歩手前くらいまで原子核を接近させることができる。
しかしそれだけでは不十分で、量子トンネル効果が起きる確率を高めてやる必要がある。
量子トンネル効果の原因が原子核の量子コヒーレントにあるのであれば、
ボース・アインシュタイン凝縮が起きる極低温まで冷却すれば、コヒーレント状態を作り出すことで量子トンネル効果が起きる確率を高めることができるのではないだろうか?
この実験を試みた研究者はいるのだろうか?
アイデアレベルのものなので、空振りに終わる可能性も高いと思うが、もし正解なら大発見(ボナンザ!)だよ。
一応保木さんの専門分野の範疇なので、このメッセージを見ていたら考えてみて欲しい。
いきなり実験すると研究施設が吹っ飛び、危険かもしれないので、まずコンピュータ上でシミュレートしてから。
実地での検証は激指原子力推進委員会のメンバーにお願いしたい。こいつらは死んでもかまわん。
420名無し名人:2008/04/08(火) 18:49:04 ID:k84vWUwJ
ちょっと有名になると○キが寄ってくるんだなw
421名無し名人:2008/04/08(火) 20:09:23 ID:x5bWSk6T
>>420
http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/csabbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=open&tn=0006
これで激指は永久に優勝できないね。
422名無し名人:2008/04/08(火) 20:30:02 ID:k84vWUwJ
いつものキ印
423名無し名人:2008/04/08(火) 21:41:39 ID:mq8MM4uC
スルーされっぷりがなんとも
424名無し名人:2008/04/08(火) 22:05:40 ID:GOMaaCat
COM将棋は何でキチガイが沸くんだ?
しかも開発でないところから
425名無し名人:2008/04/08(火) 22:40:43 ID:p90yMfI2
将棋&コンピュータというのが狂気の世界すれすれなんだよ
426名無し名人:2008/04/08(火) 22:44:24 ID:Qqj+XgXS
コンピュータ将棋スレより病院に行った方が良いよなw
427名無し名人:2008/04/08(火) 22:45:52 ID:e5JI4q5l
>419
前から疑問に思っていたのだが、保木さんの専門は物理化学だろ?
量子力学は普段から使うだろうけどそれは化学反応を説明(予測)
するためで、核反応は全くの専門外だと思うが。
428名無し名人:2008/04/08(火) 22:56:17 ID:5FIt61yH
常温核融合がポピュラーだと思ってる時点でトンデモさんだろ
429名無し名人:2008/04/08(火) 23:03:56 ID:WWcc9joO
しかし旅人よ。。。何やってんだお前は。。。(泣
430名無し名人:2008/04/08(火) 23:13:41 ID:mq8MM4uC
>427
もともと理屈の通じないキ印だから、意味不明な俺理論で周りを困惑させてるんだよ。
あまり相手にするな
431名無し名人:2008/04/09(水) 04:02:37 ID:5S8OCm+T
>>424
開発している人間はプログラムが書けるから、少しプログラムを書いてテストすれば自分の理論が
正しいかどうかだなんてすぐにわかるんだが、プログラムの書けない人間は自分の理論を補正される
チャンスがないので、どんどんトンデモになっていくんだな。

ある意味、かわいそうな人なんだよ。(頭が)
432名無し名人:2008/04/09(水) 11:45:18 ID:1gZjU2L9
>>431
そういやCPUスレにこんなレスがあった。
これに幾つかのレスが付いていたものの、以後当人らしき者のレスは無し。
釣りコピペだったのか?

425 :Socket774:2008/04/01(火) 22:55:24 ID:WNCsxeoX
コンピュータ将棋を自力で組もうと思っています。
コンピュータ将棋を走らせると強いプロセッサは、未発売・ロードマップも含んで、どれでしょうか?
過去の情報に因れば、整数演算に強いものが有利だそうです。
しかし、米国製スーパーコンピュータがLinpackベンチマークを攻略しただけの紛い物であるのと同様に、
インテルはベンチマークテストを攻略しただけで、大多数の人間が使うであろう狭い範囲の用途に強いだけであり、
インテル製プロセッサは汎用性に欠ける張子の虎プロセッサだと
私は踏んでいますので、できればAMDでお願いします。
といいますのも、この十数年、コンピュータ将棋界にいくらアイデアを出しても数年後に実用化されるだけで、
それはそれで面白いんですが、私の意図とは違った実装をしたり、それがまた勘違いで克服できない弱点だとか、
プログラマ同士が話し合っているのを見ていたりすると、いい加減苛立ちが頂点に達しましたので、
年数がかかろうとも、どうせ私のアイデアがこの世界で常識になるのは、
アイデアを出してからそれを誰かが着目し実装し上位に食い込み成績をあげてから、
それからまた数年後に私のアイデアがやっとで常識になるという実情です。
たとえば、現在、私がアイデアを述べても、大多数の人間は光背効果が無い所為で、
まともに考えに入れず茶化し気違い扱い馬鹿扱いするだけで、
少数の機転の利くものは私と考えを交換せず、何も述べず、
アイデアだけ盗んで、上位に食い込み成績を上げそれで生計を立て、
一切私のアイデアに対して同意も反論も何も論ずることがありません。
考えて述べてそれが実現することは、楽しいことは楽しいのです。
しかしいい加減うんざりです。
大多数のギャラリーも少数の汚い秀才にも愛想がつきました。
自力でコンピュータ将棋を組もうと決意しましたので、どうせなら優勝してやろうと思い、
次々大会(来年の初夏辺り)に出場するのにプロセッサの動向を見ておく必要があるためです。
433名無し名人:2008/04/09(水) 12:31:14 ID:RPnrSAjP
たまに来る基地害じゃん
434名無し名人:2008/04/09(水) 12:51:58 ID:5S8OCm+T
>>432
投稿日がエイプリルフールだよ。どう見ても釣り。
435名無し名人:2008/04/09(水) 13:26:49 ID:2EEHR339
モンテカルロ法とやらの猛将の将棋がめちゃくちゃすぎてワロタ
436名無し名人:2008/04/09(水) 14:20:46 ID:R7KIvtXQ
猛将って聞いたことないと思ったら旧HIT将棋かよw
もともと大学研究室系最弱のネタ要員だったし順当な進化といえるな
437名無し名人:2008/04/10(木) 11:42:13 ID:SOnnpttR
将棋はあと20年で名人楽勝で倒せそうだが、囲碁は50年ぐらいかな?
ギリギリ観られそうだw
438名無し名人:2008/04/10(木) 12:07:55 ID:oG4rDFH6
ボナンザ、渡辺戦を見る限り10年あれば十分だな
439名無し名人:2008/04/10(木) 12:14:30 ID:bSU2Ygeo
せっかくの短い売り時を逃し続けている連盟。
440名無し名人:2008/04/10(木) 16:22:47 ID:8ZWBSZjU
売り時っていっても大スポンサーの新聞社様が乗り気じゃないからな
まあ大和証券も金持ってるけど
441名無し名人:2008/04/12(土) 08:47:44 ID:7tPzASCH
あと、三週間・・・
442名無し名人:2008/04/12(土) 12:38:12 ID:bZjZnIPU
>441
カウントダウンすなっつーとるだろが。
プレッシャーが掛かるからw。
443名無し名人:2008/04/12(土) 12:47:02 ID:7tPzASCH
あと、55週間・・・
444名無し名人:2008/04/12(土) 13:46:38 ID:yvXrvF8x
ともかくゴールデンウイークには、アマトップと優勝ソフトの対戦がある。
アマトップに勝たなければプロ棋士への正式挑戦はできないと思う。
ボナンザ、渡辺戦は端から渡辺勝利の見方が強かったのであまり盛り上がらなかった。
445名無し名人:2008/04/12(土) 16:39:50 ID:JaZ52ySa
今年もアマトップが勝つと思う
446名無し名人:2008/04/12(土) 16:42:18 ID:0KsVVnTC
棚瀬vsアマは見てみたい
447名無し名人:2008/04/12(土) 16:42:20 ID:aE5UU0DT
優勝候補はYSS、激指、棚瀬、ボナでいいの?
なんかダークホースいる?
448名無し名人:2008/04/12(土) 18:03:04 ID:Fphnzk1L
今年は王者戦の年だけどやるのかなぁ。
やるんだったらエキシビジョンにまた1手30秒で名人との角落ち戦やってくれないかな。
そろそろタイトルホルダーに角落ちで勝ったという実績が欲しい。

タ゜ークポースといえばGPW杯で優勝した大槻将棋。
あと最強戦を見た限りTacosもそこそこ強くなっている。
449名無し名人:2008/04/12(土) 18:41:44 ID:b3yjAsfU
>>447
銀星は、一時期5強のひとつに入ってたけど、最近はどうなんだろ。
最新版買った人に聞いてみたい。
450名無し名人:2008/04/12(土) 20:22:05 ID:cKwcl+k1
floodgateでの戦績を鑑みると
埼京線のTacosの結果は、事故か間違いとしか思えない
451名無し名人:2008/04/12(土) 22:37:35 ID:9qT/UfN3
>449
北のソフトだから、そもそも政治的にアレなんだよね。
452名無し名人:2008/04/13(日) 00:35:27 ID:62Ckqii/
>>449
銀星ツールでAI将棋と東大将棋戦わせたりしてる(激指は駒台がくっついているので認識しない)。
中途半端なシナリオモードが付いてる(ボイス付き、BGMも鳴るよ)。ラスボスだけ鬼のように強い。
持ち時間30分程度では激指7の5段+でも返り討ちにする。

棋譜解析は付いているが、リアルタイムで検討ができないので
AI将棋、激指、東大将棋のようなライブ実況には向いていない。

AI将棋15をYSSにして戦わせてもいい勝負をするので弱くは無い。
Bonanzaも搭載しているが例のごとく上級、中級、下級なので意味は無い。

KCC将棋エンジンがどれだけパワーアップしているのか分からないが
出てくればいい勝負をすると思われ
453名無し名人:2008/04/13(日) 01:07:31 ID:jrIYookI
人間は・・加藤さんがまた出てくるようだと厳しいなw
毎年コンピュータ将棋の研究・対策を進めているから
ソフト退治のスペシャリストになりつつあるw

そういえばアマ竜王戦で今泉三段と激指が当たる可能性もあったんだよね。
その前に負けやがったけどw
454名無し名人:2008/04/13(日) 02:51:08 ID:VvrOTN8d
アマい方が勝つわ
455名無し名人:2008/04/13(日) 13:23:31 ID:KBZEqEVA
>>452
シナリオでない普通対局の最高レベルは何段?
確か6では4段までしか無かったと思うけど
456名無し名人:2008/04/13(日) 18:29:51 ID:h7VmcPaN
>>455
銀星将棋7の最高も四段だな

マルチコア対応激指7、マルチスレッド対応のAI将棋15を
C2Dマシンに持たせて時間無制限、YSSは30秒指で対戦させたら
あっさり激指にもYSSにも負けた
キャラクター対戦モードのエンジンはBonanzaではないかと予想
457名無し名人:2008/04/13(日) 21:12:16 ID:NnRgeep7
>>454
カカァ乙!
458名無し名人:2008/04/14(月) 19:39:26 ID:KkKu1QZD
>>456
なるほど。情報THX。
キャラ対戦モード時にタスクマネージャーでプロセス見て、bonanza.exeが稼動してるかみれば、すぐ分かるね。


>>451
遅レスだが、
そんなの関係ねぇ〜
強けりゃ何だっていい。
459名無し名人:2008/04/14(月) 20:14:32 ID:h2XluBqg
銀星は鮮人のソフトでウィルス入りデビューだからな
イメージ最悪
460名無し名人:2008/04/14(月) 22:12:20 ID:CYtiFSXP
>458
関係あるぞ。そのせいで選手権に出場できなかった。今年はどうだろ……
461ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/14(月) 23:52:25 ID:OtJBLXTd
銀星は強いんけどもう少し攻撃的な棋風になって欲しいわな
同じ受け身棋風のAIと戦わせるとつまらん一局になってしまうわな
462彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/04/15(火) 00:32:16 ID:qD9zYrlO
私もそう思います
463 ◆siA2qltSFw :2008/04/15(火) 02:30:18 ID:82bf5+Os
関係ないけど囲碁の方が面白いと思います
464名無し名人:2008/04/15(火) 08:46:28 ID:NH2QU+tS
関係ないならウセロ!ごみ!
465名無し名人:2008/04/15(火) 11:02:05 ID:CJ2rbY/j
佳奈ちゃんはかわいいよ。
将棋ってかわいい人いる?
バンカナもいなくなったし、さみしいね将棋。
466名無し名人:2008/04/15(火) 11:26:36 ID:4/V8bJpX
テスト
467名無し名人:2008/04/17(木) 09:48:13 ID:j8kfT+OL
あと2週間か。wktkがとまらない
468名無し名人:2008/04/18(金) 01:40:52 ID:tyXRH1K0
追い込みでこっちに構う余裕がないのかレスがない
469名無し名人:2008/04/18(金) 08:03:41 ID:HAy6Khj2
あと、22222分・・・
470名無し名人:2008/04/18(金) 13:58:10 ID:Uogko5v5
局後の検討と駒落ち指導がソフトの二大機能だな。平手は人間でいい。
471名無し名人:2008/04/18(金) 15:16:37 ID:JGhurY4I
AIだけは勝たせたくない
472名無し名人:2008/04/18(金) 15:17:10 ID:HAy6Khj2
そのココロは?
473名無し名人:2008/04/18(金) 15:17:50 ID:JGhurY4I
対人戦でつまらなくなる
474名無し名人:2008/04/18(金) 15:50:14 ID:Yo6gpcjW
序盤40手まで 柿木or 東大
中盤80手まで Bonanza      VS   プロ 
終盤80手以降 激指  

っていうのが見てみたい。
475名無し名人:2008/04/18(金) 16:12:12 ID:kBpqTNgB
誰が何と言おうとAI(YSS)が最強なのは間違いない
過去も現在もそして未来も最強だ
そして今回は当然AIが優勝するだろう
476名無し名人:2008/04/18(金) 17:21:58 ID:OL/ZpLWK
一二三と対局って話はどうなったの?
477名無し名人:2008/04/18(金) 23:13:32 ID:fQFMvb0Z
魅力のなさも最強だな、AIはw
478名無し名人:2008/04/19(土) 10:25:01 ID:BcWSV1UK
あと、1234567秒・・・
479名無し名人:2008/04/19(土) 11:01:21 ID:lL7UcWa8
今年の参加プログラムはどれくらいのマシンで参戦してくるんだろうね。
Xeon8Coreは当たり前、場合によっちゃ16Core.24Coreとかも・・・・!?
480名無し名人:2008/04/19(土) 11:54:10 ID:o5Kgh0iD
>>場合によっちゃ16Core.24Coreとかも・・・・!?
そんなマザーボード売ってたっけ?
481名無し名人:2008/04/19(土) 15:20:40 ID:BcWSV1UK
>>476
宣伝しといて、ポシャったら知らん顔してる米は、酷いよな。
482名無し名人:2008/04/19(土) 21:01:06 ID:XLw51Q3C
棚瀬氏は現在手に入る最高のスペックだね。気合入っているね。
483名無し名人:2008/04/19(土) 21:45:09 ID:uhFjYvg/
今年のエキシビジョンはやはりアマなのか
484名無し名人:2008/04/19(土) 22:16:47 ID:TZ3rn2gH
平手でやってくれる様になったのは、むしろ嬉しい。
485名無し名人:2008/04/20(日) 03:36:15 ID:Zk7UuufM
今年、アマトップに勝ってしまうと、
来年以降は、プロが逃げた、
ということになるのか。
486名無し名人:2008/04/20(日) 05:33:02 ID:isSU3Nur
逃げたが許されるのは実力が並んでから
プロ棋士はコンピュータなんかに時間使いたくないだろう
487名無し名人:2008/04/20(日) 05:43:33 ID:Zk7UuufM
さすがに、そこまで時代に取り残されたプロ棋士は
少ないのでは。
488名無し名人:2008/04/20(日) 06:08:31 ID:Zk7UuufM
>エキシビション対局:優勝・準優勝ソフトと加藤幸男さん・清水上徹さんとの平手戦

今年は二局やるみたいね。
489名無し名人:2008/04/20(日) 06:13:58 ID:EHqAQ8lt
準優勝も対戦できるようにしたのは
AIが優勝してもしらけないようにするためですね
490名無し名人:2008/04/20(日) 07:52:09 ID:VFk/3OEK
>>489
AIに恨みでもあるのか?
491名無し名人:2008/04/20(日) 08:59:54 ID:I5ro43se
YSSは自ら仕掛けることがあまりなく、開戦するときには大差ってパターンが多いのでいのて、
急戦の定跡ばかりいれておいて、定跡のうちに仕掛けさせればいい勝負できそうなんだけどな。
492名無し名人:2008/04/20(日) 10:58:22 ID:eyd+p349
「準備体操」で会場失笑ってのは情けないからな……
493名無し名人:2008/04/20(日) 16:37:28 ID:Zk7UuufM
ソフトーアマは、
1勝1敗くらいか?
494名無し名人:2008/04/20(日) 16:37:53 ID:Zk7UuufM
あと、1111111秒・・・
495名無し名人:2008/04/20(日) 20:48:03 ID:fPckjHkl
AIは思考時間設定すると、その通り時間ギリギリまで常に考えるから、あまりにもCOMっぽくて好きになれない。まあ、bonanzaとかもそうだけど。
そういう点では激指が、一番人間と指してる気がして楽すぃ。

関係ないが、今回も上位に入ったら、待望の棚瀬将棋製品化クルーかな。
東大9にするのか、それとも棚瀬で売るのか、興味が尽きん。
496名無し名人:2008/04/20(日) 21:18:17 ID:EHqAQ8lt
激指・棚瀬は棋譜見てるだけでwktkできるよな
ボナのも違った意味でwktkするがw
497名無し名人:2008/04/21(月) 01:46:20 ID:Vc+Mw2M+
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi42/mm42-7.html
 学生時代の興味というものが、将来どのように役に立つかは全く予測できないものです。私の場合、ゲーム好きが興じて、今では自らゲームプログラムを開発しています。
現在は大学院理学研究科で化学の研究を続けながら、将棋プログラムボナンザ(Bonanza スペイン語で「快晴・成功」の意)の作成にも取り組んでいます。思考アルゴリズムの作成には、化学の研究で得た知識がふんだんに生かされています。
2007年3月には、渡辺明竜王とのハンデなしの平手の対局が組まれました(大和証券杯特別対局)。公の場で、コンピューターがタイトル保持者とハンデなしの平手で対局するのは初めてのことです。
竜王は、「人間では発想できない良手を指し中盤で意外な強さ」と、この対局を自身のブログで振り返っています。この対戦内容は、全国版のテレビニュースや新聞にも取り上げられました。
 最近の若者の姿と言えば、携帯メールを半永久的に打ち続ける光景が印象的です。しかも、授業のレポートも1000字程度であれば携帯メールで提出する猛者がいるようです。
小さな画面と入力キーで莫大な量の文字列を通信し合い、多彩な機能を片手間で使いこなす姿を見て、ただただ驚くばかりです。
巷では携帯依存症などと問題視されることもあるようです。しかし、このような能力も、きっと将来何かの役に立つはずです!
 これから学生生活を送る人々には、自由に経験を積み、大いに学びを深めていくことを願います。
498名無し名人:2008/04/21(月) 03:56:45 ID:Sljlv/rd
>497
マルチポストするなよ、大抵の読者は三つとも見てるし。
リンクを貼ってるんだから、そんなに長く引用する必要も無いだろ?
499名無し名人:2008/04/21(月) 09:06:30 ID:tBHnCqqb
あと、999999秒・・・
500名無し名人:2008/04/21(月) 09:23:57 ID:FJKcAPB5
掲示板に出てくる「初心者」というのがキモイ
501名無し名人:2008/04/21(月) 11:08:03 ID:8BqrNuqP
>>500
おまえも何か書き込んでみな。もっときもいから。そんなもんなんだよ。
502名無し名人:2008/04/21(月) 12:16:31 ID:FJKcAPB5
>>501
うゎ、本人か・・・キモw
503名無し名人:2008/04/21(月) 12:38:19 ID:5gd45qN2
>>500
そいつはあそこに時々現れる、自分の珍妙な思い込み(具体性ゼロ)を、
「こうやった方がいいのに、何でこうやらないんだ?」
と、喚き散らすアホ君。
応答を見ればわかるように、当然だがまともには相手にされてない。
504名無し名人:2008/04/21(月) 13:40:28 ID:prYnbCEN
あの「初心者」って奴は、ほんと馬鹿だよな。

掛算を習いたての奴が
「僕は九九を必要とする掛算なんか不要だと思います。
足し算を何回も繰り返してやったほうが、シンプルなアルゴリズムだけで
実装できますので。」と大数学者の集う国際フォーラムで発表してるようなもの。

よく恥ずかしくないなと感心する。
505名無し名人:2008/04/21(月) 14:14:18 ID:LvUzZy4h
GG加藤はスルー力が足りない
506名無し名人:2008/04/21(月) 14:41:23 ID:YOaINPGW
大数学者の集う
大数学者の集う
大数学者の集う
507名無し名人:2008/04/21(月) 15:40:09 ID:/ChcqHT3
今いる初心者ってのは5年くらい前に出禁になったやつとは別人のような気もする
あいつはもうちょっと高圧的だったような
508名無し名人:2008/04/21(月) 16:56:28 ID:prYnbCEN
>>505
馬鹿な奴に自分は馬鹿だと自覚させることは大切だと思うがな。

ああ言う奴が勘違いしたまま社会に出たらまわりが迷惑する。
509名無し名人:2008/04/22(火) 00:02:34 ID:5TOYp4wP
現に、俺様すげー迷惑してます
でもさ、馬鹿は死ななきゃ直らないって言うんだよね……
510名無し名人:2008/04/22(火) 01:44:45 ID:MB38Vnc0
馬鹿を馬鹿で片付ける奴が本当の馬鹿。
511名無し名人:2008/04/22(火) 05:42:01 ID:/y03nJ1o
馬鹿って言うやつが馬鹿
512名無し名人:2008/04/22(火) 09:08:19 ID:Q1V2wJrg
いよいよ、来週末かーーー
513名無し名人:2008/04/22(火) 09:34:53 ID:1fRTzei+
何の初心者なのかね一体 将棋か、プログラミングか
514名無し名人:2008/04/22(火) 09:44:46 ID:T27FdZrP
プログラム板の将棋スレにも変なのが来てたな。
515名無し名人:2008/04/22(火) 10:02:44 ID:Qkm57gv4
ラララ、天才〜
516名無し名人:2008/04/22(火) 11:23:52 ID:5Y2lDcV3
AI将棋いいかげん駒落ち定跡くらい入れて欲しい。
平手の定跡には何%とか事細かく定跡表示されるのに・・・
517名無し名人:2008/04/22(火) 16:00:47 ID:fqykMFCf
駒落ちを含めて必敗とわかっている局面でどう指すかって言うのは
下手すりゃ名人に勝つプログラムを書くより難しい問題だと思うんだよ。

例えば詰め将棋。実戦で即詰みに気づいても投了せずに
最長手順になるように逃げる。受け方は、駒をなるべく取り切る。
あと、簡単な追い詰めの局面になれば、実戦ならそこで投了したほうが美しい。

たった、これだけでも定式化するのは結構難しい。
518名無し名人:2008/04/22(火) 16:36:52 ID:MB38Vnc0
深いよなあ。
519名無し名人:2008/04/22(火) 18:04:22 ID:yGT9Wzk/
TACOSが詰み見逃して頓死食らったのは人間っぽかったよ
520名無し名人:2008/04/22(火) 21:14:52 ID:5TOYp4wP
戦いが始まってガンガン削りあいになれば、ベタベタ駒を貼り付けて頑張るからまあいいよね>駒落ち
下手にハッタリかまして無理な手を通すとか、受かってないのに受かってるフリするとか、ハメ手を使うとか
そういうのはどうしたらいいのかな


521ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/22(火) 23:18:51 ID:U0iiNIf1
今年こそは激指優勝しろよ?おお?
522名無し名人:2008/04/22(火) 23:29:52 ID:w2z1od5y
コンピュータ将棋って一手損角換わりに弱いね。
阪田流だとか、苦手な定跡って結構あるね。
523名無し名人:2008/04/22(火) 23:45:19 ID:jqMjVzbj
今年くらいアマに勝てよ
524名無し名人:2008/04/22(火) 23:57:58 ID:KDa/ynsz
>523
こういうイベントに出てくるアマ高段者ってコンピュータ将棋を
長所も弱点も良く知り尽くしているからなかなか勝てないんだよ。

むしろ、まともに真正面から相手してくれるプロの方が勝ちやすいかも。
525名無し名人:2008/04/23(水) 00:01:48 ID:znbT/2P/
棚瀬将棋は、まだあまり研究されてないかも。
526名無し名人:2008/04/23(水) 00:05:55 ID:H5QEHEM3
研究というよりかは普通にやって普通に勝つだけだろ
527名無し名人:2008/04/23(水) 07:06:46 ID:fHZHtibv
今年は普通にやって普通に負けるかも。
528名無し名人:2008/04/23(水) 11:38:29 ID:7cbUmTbj
今年はアマが負けるに一ウォン
529名無し名人:2008/04/23(水) 13:25:04 ID:COzVagq2
かずさアークって遠いなぁ・・・
行きたいんだけどさ
530名無し名人:2008/04/23(水) 21:02:45 ID:DoMrKsud
どうせなら農工大、電通大あたりでやればいいのに
531名無し名人:2008/04/23(水) 21:16:45 ID:9TrOfjra
うん、遠いよね。
ガソリン代は高いし、東京湾アクアラインの通行料も高いし。

でも今年も車で見に行く予定。気持ち良いドライブコースなので。
532名無し名人:2008/04/23(水) 21:51:33 ID:LqwgiFNF
東大将棋8
激指7
柿木将棋8
のどれかを買おうと思うんだが、どれがいいだろう。

予算は無視で頼む
533名無し名人:2008/04/23(水) 22:12:44 ID:ZJ66IxgN
激指の最新版
534名無し名人:2008/04/23(水) 23:20:33 ID:ay9xiCda
予算無視なら全部買うのが正解だが、激指と柿木は抑えておきたい。
1本として考えると、どれも一長一短だが、今買うなら激指7かな。
535名無し名人:2008/04/23(水) 23:33:57 ID:K6n1sKGW
激指を強く推す。東大よりかなり強く感じるし、パッチを当ててドーピングも可能。
ただし、五段以上はかなり重いので、マルチコアのCPUが欲しいところ。
PCがへぼいなら、東大も結構使い勝手は良い。
536名無し名人:2008/04/24(木) 01:08:49 ID:1hG5L2E/
メインの用途によるのでは。普通に対局するだけなら、激指がよさそうな
537名無し名人:2008/04/24(木) 07:48:01 ID:O33cWuAb
あと、12345分・・・
538名無し名人:2008/04/24(木) 08:12:39 ID:YjvHgEdL
激指の棋風パラメーターみたいのって指していて違いが分かりますか?
戦形に応じて自動調整してきたら面白いと思ったんだけど。
539名無し名人:2008/04/24(木) 09:34:40 ID:lUsocYJ1
あくまで私見(激指はパッチも考慮)

棋力検討 激指>東大>柿木
詰将棋   柿木>東大>激指
棋譜管理 柿木>>東大・激指
540名無し名人:2008/04/24(木) 10:54:35 ID:+idcYHwP
AI将棋が最強である事は
世界の誰しもが認める事実
541名無し名人:2008/04/24(木) 12:17:25 ID:gMJq24yd
>>538
違いはわかるけど、あまり意味ないと思う。特にパラメータを極端に振った場合、
明らかに弱くなる。初期設定は将棋ソフト最強を目指して出してきたセッティングだから、
当たり前なんだけど。

どちらかというと、人物の棋風設定の方が面白い。
542名無し名人:2008/04/24(木) 14:19:38 ID:A0qKY1d/
棋譜管理に柿木
定跡勉強用に東大定跡か激指定跡(東大定跡に1手損角換わり定跡追加くらい)
対局用に激指7かボナンザ
543名無し名人:2008/04/24(木) 18:16:03 ID:inkqg826
定跡の入ってないボナンザって、ものすごく弱くて笑った
544名無し名人:2008/04/25(金) 08:02:10 ID:ZqhviiQr
あと、11111分・・・
545名無し名人:2008/04/25(金) 12:11:47 ID:gLyKYh4M
定跡の入ってないAIはもっと弱い。
546名無し名人:2008/04/25(金) 12:20:33 ID:K7+NtRSV
AI強すぎワロタw
547名無し名人:2008/04/25(金) 13:24:33 ID:lwP6DUjZ
AIつまらなすぎワロタw
548名無し名人:2008/04/25(金) 14:01:09 ID:CordbnRz
第18回世界コンピュータ将棋選手権
http://www.computer-shogi.org/wcsc18/
インターネット上で中継
http://homepage.mac.com/junichi_takada/wcsc18/
5月3日(1次予選)10:50〜19:40
5月4日(2次予選) 9:30〜20:40
5月5日(決勝) 9:30〜18:50

見学  無料(一般見学は5日(月)の決勝のみ、プロ棋士による大盤解説あり)
出演予定:勝又六段、飯田六段、村山五段、矢内女流名人、安食女流初段
549名無し名人:2008/04/25(金) 14:18:25 ID:ZqhviiQr
あと、654321秒・・・
550名無し名人:2008/04/25(金) 16:22:11 ID:uqtD9U7g
やうたんとあじあじを見るためだけでも行く価値がある
551名無し名人:2008/04/25(金) 18:21:38 ID:OFRZmb4Q
>>550
俺も行ってみたいんだけど、入場料とか幾らくらいなの?
552名無し名人:2008/04/25(金) 18:59:40 ID:Ffi8YRxO
>>551
文盲かよ
553名無し名人:2008/04/25(金) 19:10:36 ID:bHUzB996
>>551
詐欺にあいそうなタイプだなw
554名無し名人:2008/04/25(金) 21:09:20 ID:9IHjWfhC
ボナンザってプロ棋士でも勝てないのか
どうりで1回も勝てないわけだ
素人には強過ぎてつまらない
555名無し名人:2008/04/25(金) 21:28:15 ID:+Yho6NXW
>>554
ネタで言ってんのか?
プロ棋士は、渡辺竜王が角落ちでボナンザに勝ってるよ。
556名無し名人:2008/04/25(金) 21:34:26 ID:9IHjWfhC
竜王ってw


俺は最近駒の動かし方を覚えたくらいなんだぞw
557名無し名人:2008/04/25(金) 22:30:39 ID:lwP6DUjZ
きのあ将棋辺りをお勧めする
558名無し名人:2008/04/26(土) 00:37:18 ID:NIZXFCbR
PS3でコンピュータ将棋大会出たら神
559名無し名人:2008/04/26(土) 00:42:14 ID:LwuyGzJm
村上が○美さんをストーカーして警察に通報されたんでしょ?
自転車に乗って、○美さん周辺を何度もうろつき、あなた、最悪やね。

30才超えた無職・無収入・毎日が休日で親のすねをかじる、うだつのあがらない おっさんに対して、
興味を持つ・就職の邪魔?をする女性なんかおる訳ないやん。

働かない理由を、いいかげん グダグダ 書くなよ
560名無し名人:2008/04/26(土) 00:45:11 ID:NIZXFCbR
ニコニコ動画

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1395640

運命の一手・渡辺竜王vs人工知能ボナンザ(1/3)
561名無し名人:2008/04/26(土) 00:46:28 ID:NIZXFCbR
ニコニコ動画

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1396321

運命の一手 渡辺竜王VS人工知能ボナンザ(2/3)
562名無し名人:2008/04/26(土) 00:48:34 ID:NIZXFCbR
ニコニコ動画

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1921277

渡辺明竜王vsボナンザ戦の棋譜を見てみた
563名無し名人:2008/04/26(土) 01:48:33 ID:FBrvfERT
激指7で検討モードしても五段++にしかならないんだけど何で?
バージョン1.02にしたし各種設定から

次の一手の棋力:長考
棋譜解析の棋力:五段+
思考時間の上限:無制限

にしたんだけどやっぱりダメ。どうしたらいいの?
564名無し名人:2008/04/26(土) 02:05:41 ID:yy5n7oER
何で?って言われてもなあ
565563:2008/04/26(土) 03:58:58 ID:VIKZfUB7
すまん意味わかんなかったな。
五段+++にしたいんだよ。五段++より五段+++のが強いらしいんだよ。
どうするんだべ
566名無し名人:2008/04/26(土) 08:22:19 ID:Yi2bc/wv
お前が五段+++になる
567名無し名人:2008/04/26(土) 08:57:10 ID:2hoGw22a
>>565
五段++++はパッチを当てないと無理
詳しくは激指スレッド
自分もさっき出来た。
568名無し名人:2008/04/26(土) 13:11:01 ID:rzQeJ0rZ
あと、9999分・・・
569名無し名人:2008/04/26(土) 14:23:26 ID:cJ8puHkw
五段++++って何なんだよ!
六段でいいんじゃないのか
570名無し名人:2008/04/26(土) 17:00:09 ID:65nw2T9q
+を5個集めると応募出来るんだよ
571名無し名人:2008/04/26(土) 19:09:15 ID:khshkwBf
>570
何に?
572名無し名人:2008/04/26(土) 21:01:42 ID:WQga+ped
五段の缶詰
573名無し名人:2008/04/27(日) 08:32:36 ID:b3Z4jmvj
金将なら1枚、銀将なら5枚
574名無し名人:2008/04/27(日) 09:11:23 ID:j/ac2838
定跡外れた序中盤が一番強いのは棚瀬?次がボナ?
575名無し名人:2008/04/27(日) 09:18:40 ID:KaFCQRQ/
あと、6日・・・
576名無し名人:2008/04/27(日) 09:53:06 ID:/PvQ2lPm
>>574
今は知らないが、去年の棚瀬将棋の序盤はゴミだったのに何でそう思うわけ?

577名無し名人:2008/04/27(日) 11:32:47 ID:5vvVyHqg
横からですが、
次の大会のひとつの見所として、Bonanza、棚瀬将棋、大槻将棋と、台頭著しいボナンザメソッドの新勢力に対し、
旧来からの開発手法のソフトがどのような戦略で挑むのか、という問題がありますね。
初手▲18香からの四間飛車アナグマなどの「ボナンザ嵌め定跡」を実装してくるチームがあるかもしれません。
この定跡は、評価関数の予測精度を問うた問題であったわけですが、どういうわけか攻略法と勘違いされておりました。
果たして跳躍探索ソフトに対しても有効か、否か?ひとつの試金石であります。
ロングレンジ戦略探索・勝算確率探索などが定跡データベースに重ね合わされて実装されている場合、
予ねてから懸案とされていた「序盤での定跡外し」に対しても耐性があると理論上は予想されます。
が、しかし、実戦での戦果は当然未知数であり、今大会で新手法の真価が問われることとなりそうです。
578名無し名人:2008/04/27(日) 11:39:06 ID:ZfTZpWvY
また来たか○キw
579名無し名人:2008/04/27(日) 11:42:01 ID:tcrjTwk8
これ旅人?
580名無し名人:2008/04/27(日) 11:42:36 ID:KaFCQRQ/
これ弓月?
581旅人2号 ◆CRdmCEc.aI :2008/04/27(日) 16:23:43 ID:5vvVyHqg
あのさぁ、ボナンザメソッドの改良案をあと4つか5つ持ってるんだけどさぁ。
使えば優勝はおろかトッププロとも互角に戦えるアイデアをみんなにただで提供しても、アイデアを持って行かれるだけで、「神秘体験」の売り上げには全然プラスにならないんだよね。(´・ω・`)
みんなは大会でちょっと有利になるために50万円もするようなコンピュータのセットを購入するのに、1冊1500円ぽっちの「神秘体験」すら買おうとしないんだよね。話題にもしてくれないし、付き合いかたを間違ってると思うよ。(´・ω・`)
最近なんだかアホらしくなってきちゃってさ。
それでね、これからは弓月城太郎の「神秘体験」を買って、アマゾンのレビューを書いてくれた人だけ跳躍探索関連のアイデアを使っていいことにすることにしようと思うんだよね。(´・ω・`)
ことわっておくけど、批判的なレビューや星3つ以下は不可だからね。それからチーム代表とかいうのも駄目で全員だからね(´・ω・`)
http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E7%A7%98%E4%BD%93%E9%A8%93-%E5%BC%93%E6%9C%88-%E5%9F%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4902887584/ref=pd_bbs_1/249-3277063-8973121?ie=UTF8&s=books&qid=1186199531&sr=8-1
スーパー棚瀬君と保木さん以外、大胆にも無断使用した人は激指みたいに魔法でカエルに変えちゃうからね。(´・ω・`)
激指の中の人も、もういちど優勝できる体に戻して欲しかったら「神秘体験」を全員で買って、レビューを書くしかないね。(´・ω・`)
旅人2号メンバーズクラブへの加入とアイデアの受領はYahooブログ「弓月城太郎の神秘体験」ゲストブック係まで、「内緒」の機能を使って書くといいよ。もちろんレビューが先だからね。早くしないと間に合わないよ( ^ω^)
http://blogs.yahoo.co.jp/yuzukijoutarou/MYBLOG/guest.html
582名無し名人:2008/04/27(日) 16:29:20 ID:VCntEYWx
いや、普通に面白いが。
583名無し名人:2008/04/27(日) 16:30:48 ID:VCntEYWx
やっぱりわからん。
584名無し名人:2008/04/27(日) 16:43:57 ID:80mdVtCH
特許とかってちゃんと実用化の方法書いて権利が生じるんであって
妄想小説家に権利がある分けない。タダの基地外でしょう
弓月
585名無し名人:2008/04/27(日) 16:56:25 ID:KaFCQRQ/
妄想小説家→妄想自費出版男
586555:2008/04/27(日) 18:09:09 ID:mG6jZQxX
渡辺VSボナンザ戦は、角落ちじゃなくて平手で渡辺の勝ちだった。間違えた。
587名無し名人:2008/04/27(日) 18:47:25 ID:5vvVyHqg
>>584
それは間違っている。知的財産権はすでに生じている。
特許を取った場合には、侵害を受けたときにただちに差し止め請求等が可能(裁判所の確定判決と同じ効力)となるが、
特許を取っていなくても簡易裁判所に申し出て、手続きを踏めば、やはり結果は同じことになる。
著作物(掲示板の書き込み等、電子的著作物も含め)の無断引用は知的財産権の侵害となる。
小説など、慣例的に、普通、特許権や工業意匠権その他の知的財産権の登録を行わないものに対しても、
無断引用すれば知的財産権の侵害とみなされることを見ても明らか。
588名無し名人:2008/04/27(日) 18:52:19 ID:ZsAAX/Ag
誰もあんたの著作を引用しないから安心してください。終了。
589名無し名人:2008/04/27(日) 19:08:46 ID:Jaw6ENv3
単にアイデアを公表するだけでは特許で
保護される対象にはならないし、文章を
そのままコピーして発表するのでも無い
限り著作権保護の対象でもない。
黙って真似されるのが嫌ならどこにも
発表しない事だね。
590名無し名人:2008/04/27(日) 19:28:24 ID:Jaw6ENv3
例えば、誰でも読める掲示板とか著書で公に公表
しておいて後から特許を取ろうとしても出来ないよ。
その時点で既に公知の事実になっているから。
591名無し名人:2008/04/27(日) 19:28:35 ID:5vvVyHqg
確か魚介類の加工方法のアイデアを真似して、知的財産権の侵害と認定された判例があったな。
592名無し名人:2008/04/27(日) 19:33:04 ID:WfMIsEkK
>>581
実際に実装して強くなることを証明してこそ本当の案だよ。それをしなきゃただの妄想。
593名無し名人:2008/04/27(日) 19:38:24 ID:5vvVyHqg
よしわかった!結果を楽しみにしていよう。
594名無し名人:2008/04/27(日) 19:49:05 ID:Jaw6ENv3
あなたが何らかの方法でアイデアを実用化して
どこにも自分からは公表していないのに真似
されたのならそうだろうね。
基本的にアイデアを特許などを取る前に自分から
公表するのはどうぞ真似して下さいと言ってるのと
同じなんだよ。
595名無し名人:2008/04/27(日) 19:50:30 ID:ZfTZpWvY
トンデモ本に出てくる住人そのものだなw

○ある分野の第一人者や最も有名な理論を主に攻撃や粘着の対象にする
○自分の理論が盗用されていると騒ぐ
596名無し名人:2008/04/27(日) 20:26:44 ID:v+xb/Lxm
>592
当該理論を説明した文書が、その分野において専門家と認められる
複数の人間によって査読を受けた結果、新規性や有効性がありうると
判定されれば実装までいたらなくても「案」としてはおk。

一般化した探索の理論としてではなく、将棋に特化した話として
論文投稿してきて挙句に実験結果無しだったら漏れは一発リジェクト
してやるけどね。
597名無し名人:2008/04/27(日) 20:36:10 ID:5vvVyHqg
>>595
どうでもいいが、のこのこ木更津まで出かけて行って白星献上してこいや、カスがw
おまえの負けっぷりを俺はここでゆっくり鑑賞させてもらうw
来年も、その次の年も、「今年はこの手で行こう」とか言って、仲間と相談して、せっせと白星献上用のソフトをこさえとれやw
永久に優勝できるか、アホがwww
598名無し名人:2008/04/27(日) 20:39:36 ID:ZfTZpWvY
>>597
どうした?カス月
突然発症したかw
599名無し名人:2008/04/27(日) 20:46:03 ID:tcrjTwk8
ところで旅人さんは出場しないのですか?
Bonanzaに9割勝てるソフト作ったんでしょ?
600名無し名人:2008/04/27(日) 20:49:44 ID:9vCPo6BG
数年前に「△司さんと結婚しているから、ごめんなさい」と言った時点で、
村上さんが他の女性と付き合おうが勝手だろう。
せっかく、△司さんと結婚して子供ができたんだから、幸せな家庭を築くことに専念した方がいい。
つまらない邪魔をして、そんなに家庭をめちゃくちゃにされたいか?
○美はアレだから、ストーカーされる心配はない。安心しろ!!
601名無し名人:2008/04/27(日) 20:56:29 ID:ZfTZpWvY
>>597
よほど>>595がこたえたのだな
まったくの「アレ」かと思っていたら、蚤の糞くらいは自覚症状があるんだねカス月君w
602名無し名人:2008/04/27(日) 21:19:15 ID:doMjFAS4
激指が永久に優勝できない件につき
603名無し名人:2008/04/27(日) 21:23:38 ID:ZfTZpWvY
>>602
ID変えても意味ないんじゃないかカス月
なぜか激指チーム?wに自分は攻撃されているという妄想はずっと2chに書いてるじゃんw
いよいよ当確だな


トンデモ住人
○自分が巨大な闇の勢力に迫害されているという被害妄想を持っていることが多い
6043倍:2008/04/27(日) 23:18:23 ID:eVR4QpP0
C言語を覚えるのに時間がかかってまだ開発に入れない俺だが、
プロって、歩1点、香車と桂馬3点、銀4点、金5点、角6点、飛車7点で、
計算していると思う。
605名無し名人:2008/04/27(日) 23:29:11 ID:vOOoXH18
気違い相手にするなかれ。

気違いが気になる者もまた気違い。
606ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/27(日) 23:34:00 ID:G71H6BdV
なんだこの流れ?
607名無し名人:2008/04/27(日) 23:42:36 ID:tcrjTwk8
旅人さん、Bonanzaに9割勝てるソフトを作るって言ってたのは2年前ですよ。
能書き垂れてないで早く実践してみせてよ。
2年かかってC言語覚えられないんですか?やっぱりアホなんですか?
608名無し名人:2008/04/27(日) 23:44:25 ID:Jaw6ENv3
>605
そうすると貴地外が気になる者を気にする者もまた木違いと
言うような話になって延々、無限連鎖するような?
609名無し名人:2008/04/27(日) 23:51:58 ID:ZfTZpWvY
面白いから適当に突ついて遊ぶ
610名無し名人:2008/04/28(月) 00:16:36 ID:SBMo/RM9
>>608
しない。勝手に敷衍するな。思考とは枠があってこそのもの。
思考が閉じていない人間は頭がおかしい。
611名無し名人:2008/04/28(月) 00:34:29 ID:d40qq79R
>610
そういう「自分だけを例外とする」思考って矛盾を内包してないかい?
それを許せば、いくらでも上から(外から)高みに立って発言できる。

そういうのが延々続いて切りが無いのが匿名掲示板に良くある現象。
612名無し名人:2008/04/28(月) 04:28:28 ID:2lDxHp2a
2chに張り付いてる奴なんてみんな五十歩百歩。
目糞鼻糞を笑うとはまさにこのこと。
ただし、五十歩と百歩、あるいは目糞と鼻糞の違い
があるのもまた事実ww

まぁ、退屈しのぎに鼻糞いじりするやつは必ずいるからな。
本人が楽しいと思ってやってるんだからそれでいいじゃん。


ま、深夜の4時半に書き込んでる俺も鼻糞だけどなwww
613名無し名人:2008/04/28(月) 08:52:09 ID:a5aM6T7S
あと、5日・・・
614名無し名人:2008/04/28(月) 09:53:56 ID:9xIuYqJw
優勝賞金1000万て少なくないか
これじゃ開発する気なくなるだろう
プロを破ったらボーナス1億とかすれば盛り上がるのにな
615名無し名人:2008/04/28(月) 09:55:42 ID:a5aM6T7S
優勝賞金1000万、じゃなくて、
優勝商品ノートパソコン。
616名無し名人:2008/04/28(月) 10:11:08 ID:+zQoZwvK
いま一番賞金高いプログラムコンテストはこれでは? 賞金総額2000万円。

マネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌は共同で
6月にFXのシステムトレーグランプリ「シストレFXグランプリ」を開催。
詳細WEBページは5/15開設予定で(www.fx-gp.com)、5月22日より登録受付開始、
6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
主催はマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキー、協賛はクリック証券。
ttp://system-trading.jp/news/index.php?ID=39
617名無し名人:2008/04/28(月) 12:49:43 ID:OkqZYNrq
1000万は大和証券が主催したボナ対魔太郎戦だろ
618名無し名人:2008/04/28(月) 13:19:51 ID:Sd1Gq43y
七番勝負の竜王名人が賞金3000万位だから1回勝負で1000万は高い。
番勝負できないのはまだ弱いから。
619名無し名人:2008/04/28(月) 13:28:47 ID:+zQoZwvK
詳細教えて下さい。 プロとコンピュータの勝った方が1000万もらえたって事ですか?
プロが負けるはず無いのに…プロに美味しいプレゼントでは無いんですか。
620名無し名人:2008/04/28(月) 13:34:01 ID:+zQoZwvK
コンピュータとプロ戦に賞金つけるのはいいとおもうんですが、定期的にしてもらいたいです。
そしたら、コンピュータのレベルが上がります。
621名無し名人:2008/04/28(月) 15:31:45 ID:ir7LsBlx
では、そろそろ優勝予想の方をお願いします
◎YSS
○棚瀬
▲激指
△Bonanza

注目 指し手1号
622名無し名人:2008/04/28(月) 15:38:16 ID:bIasB0ir
俺の予想では、こうだな。

◎棚瀬
○Bonanza
▲激指
△YSS

多少、願望も入っているかもしれんが。

受け志向の強いYSSには買って欲しくないな。といいながらもDXVの
頃から最新作のV15まで全て買ってしまっているけどね。

DXVの頃は勝てたのに、今じゃ orz......
623名無し名人:2008/04/28(月) 15:48:42 ID:a5aM6T7S
◎棚瀬
○激指
▲YSS
△Bonanza
624名無し名人:2008/04/28(月) 15:53:42 ID:OkqZYNrq
▲YSS
○棚瀬
◎激指
_Bonanza
_TACOS
△大槻将棋
_竜の卵
_備後将棋

今年は3年に1度の激指先生の年だよ
ボナは最近調子悪いからダメだろう
625名無し名人:2008/04/28(月) 17:12:36 ID:RNItmauI
>>620
※が許すはず無い
626名無し名人:2008/04/28(月) 17:53:42 ID:218WxTmQ
柿木将棋がんばれ!柿木将棋がんばれ!柿木将棋がんばれ!
柿木将棋がんばれ!柿木将棋がんばれ!柿木将棋がんばれ!
柿木将棋がんばれ!柿木将棋がんばれ!柿木将棋がんばれ!
627名無し名人:2008/04/28(月) 18:56:39 ID:ui92NvjY
◎棚瀬将棋
○大槻将棋
他は優勝争いにはあまり関係無い。棚瀬将棋と大槻将棋の一騎打ち。棚瀬が後手番を引いてしまったときの戦略に注目。
628名無し名人:2008/04/28(月) 19:10:44 ID:ui92NvjY
大槻将棋にはBonanzaと同様の弱点があると思われ、相振り飛車には弱いかもしれない。
629名無し名人:2008/04/28(月) 19:15:22 ID:obno/wUc
また初心者とかいう頭のイカレたのが暴れてるな
630名無し名人:2008/04/28(月) 19:44:14 ID:M5kFnjYd
>>629
「開発する気はあります」とのことなので、
開発後のアイデア発表10・・・中の1で効果ありましたという結果発表を
期待したい。
という私は、
「猫でもわかるC言語プログラミング」と
「コンピュータ将棋のアルゴリズム」で、
勉強・開発・開始?・・・で
HN:usapyon-child を予約したいw
631名無し名人:2008/04/28(月) 19:45:59 ID:WWJAfWbC
美は村上さんが就職して金ができるのを待っているのか?
ちなみに、慰謝料を支払うのは○美の方というのはわかっているだろうな?
村上さんは、就職したら40歳手前の○美が現れるのが目に見えているから、
余計、就職する気がなくなるんだろうな。
○美もアホな女。
村上さんに彼女ができることを邪魔してきたわけだから、慰謝料が相殺されるどころか、
逆に、村上さんに50万円ほど支払わなければいけなくなったんだから。

632名無し名人:2008/04/28(月) 19:56:37 ID:APj8UYPZ
◎Bonanza
○激指
▲YSS
△棚瀬
633名無し名人:2008/04/28(月) 20:29:14 ID:obno/wUc
加藤というのも人が悪い
読んでりゃプログラムを一行たりとも書いた事もなく、またその能力があることすら怪しいのがまるわかりの相手に・・・w
634名無し名人:2008/04/28(月) 20:40:55 ID:TWzG9mr/
◎永田将棋
○GA将!
▲全譜くん
635名無し名人:2008/04/28(月) 20:49:21 ID:/VxFmzsd
>>611
論点がずれている。

ほら、勝手に土俵を作るのは頭のおかしい証拠。
636名無し名人:2008/04/28(月) 20:50:18 ID:/VxFmzsd
>>612
でめえみてえな死んだほうがましなくずと
おれさまのような天才をいっしょにするねえ。
637名無し名人:2008/04/29(火) 02:25:19 ID:HvpC55k8
するよう
638名無し名人:2008/04/29(火) 03:05:40 ID:xoCuVUqI
>635
君が作る思考の枠(土俵)は恣意的なんだよ。
639名無し名人:2008/04/29(火) 03:10:22 ID:xoCuVUqI
>630
HNって何よ? プログラム名の事かい?
コンピュータ将棋選手権では開発者は基本的に実名で呼ばれる。
チームで参加しても個々のメンバ名を登録しないといけないし。
640名無し名人:2008/04/29(火) 05:44:22 ID:sy7E+G+s
◎激指
○ボナンザ
▲YSS
△棚瀬

この予想は完璧だ、これ以上の予想は無い
641名無し名人:2008/04/29(火) 05:57:31 ID:b/2ACm9L
棚瀬とYSSのどっちか
642名無し名人:2008/04/29(火) 06:06:04 ID:8w1ZN1/s
激指は永久に優勝できない
激指は3〜4敗はするだろう

この予想は完璧だ、これ以上の予想は無い
643名無し名人:2008/04/29(火) 06:13:37 ID:b/2ACm9L
ボナンザと激指は開発者が、熱心で無くなっていると思うので棚瀬とYSS
644名無し名人:2008/04/29(火) 07:04:21 ID:EAoxr7k9
棚瀬とYSSは、生活がかかってるからな。
645名無し名人:2008/04/29(火) 07:20:29 ID:b/2ACm9L
一本あたり2000円作者に入ってくるとして、一万本売れば年収2000万か
646名無し名人:2008/04/29(火) 07:30:35 ID:b/2ACm9L
入りきらないので編集した。 年収数千万円という話。

671 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/26 16:16
最強の将棋ソフト作っても大して金にならんでしょうが。ボランティアみたいでむなしいな。自己満足程度にしかならん。

673 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/27 00:07
年収数千万くらいいくらしいが。 昔どっかに書いてあったが。

677 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/27 17:42
いや、年収。 別にそれくらいいくでしょう。個人ベースで開発されているのに、メジャーなソフトだとどこの店でも置いてあるんだから。

685 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/28 01:23
うーん、パソコンのゲーム市場ってかなり狭いんだよな。 一本一万円のソフトは卸値が5000円だから、売上げが数千万ならわかる。

687 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/28 10:09
読売に東大将棋は通算25万本売れたと書いてあったから、もっと売れてるんでしょ。
まだ出てから5年くらいだし。

692 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/28 19:00
>>688 年収数千万円というのは妥当なところでしょう。
そもそも収入に差がつくタイプの職業では、ホストでも保険のおばちゃんでも、
トップクラスは普通のサラリーマンよりもかなり稼ぐものですし、専業の将棋プログラマーが何人もいる中でのトップクラスがそれくらい稼ぐのは ごく当たり前だと思います。

697 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/30 10:48
だいぶ前に柿木さんが近代将棋?のインタビューでサラリーマンやっていたよりも
収入が多いと答えていた。 ましてや柿木将棋よりもかなり売れてそうなクラスの作者はすごいもんだろう。

699 名前:デフォルトの名無しさん :03/07/30 13:02
柿木氏は富士通のPGだったかな。

700 名前:うさぴょんの育ての親 :03/07/30 13:30
柿木さんは研究所の研究員だったと思った。
647名無し名人:2008/04/29(火) 07:57:40 ID:EAoxr7k9
あと、4日・・・
648名無し名人:2008/04/29(火) 08:40:35 ID:hcOgWecI
毎年将棋ソフトが強くなっていた時代ならよく売れたかも
でも数年前からもう充分な強さに達してるし
定跡とか自分で強化してる人はもう買ってないかもね
ましてフリーのソフトまであるわけだし
649名無し名人:2008/04/29(火) 10:09:49 ID:EAoxr7k9
これからプロ将棋プログラマーを目指すのと
これからプロ棋士を目指すのでは、
どちらが危険?
650名無し名人:2008/04/29(火) 11:07:22 ID:QAqxsiVr
柿木さんの前職と同業に近いので、柿木氏の特許を調べたことがあるが
立派な技術者だろう。脱サラして収入は倍くらいになったとか読んだ気がするから
年収1500万円くらいあはったのでは?国産PCにプリインストールされた
柿木氏や山下氏はそれなりに稼いだとは思う。ただ、ソフトが強くなるにつれ
売り上げが小さくなるから今はそんなに儲かっていないかも?
651名無し名人:2008/04/29(火) 11:13:01 ID:GJ5ASp2b
>>649
どちらも危険
安全が良いなら公務員になれ
652名無し名人:2008/04/29(火) 11:13:09 ID:QAqxsiVr
だから、保木さんのように本業を持った上でアマチュアというのが
これからは賢明な選択のような気がする。
棚瀬氏と山下氏は小さいパイの奪い合いというか熱が入るとは思う。
激指の開発者も本職ある人が多いし(大学研究員とか)
653名無し名人:2008/04/29(火) 11:33:45 ID:b/2ACm9L
業界の衰退よりも、強さがトップレベルに行くのかの方が大事だろう。
業界が栄えていても弱ければ意味なし。
654名無し名人:2008/04/29(火) 11:44:47 ID:b/2ACm9L
大学でやっているプロの将棋研究者がYSSより弱いのは駄目と思う。
研究が進展段階なら良いけどいつまでも追いつけないのは駄目と思う。
655名無し名人:2008/04/29(火) 11:48:08 ID:KhywY4Yh
きっつー
656名無し名人:2008/04/29(火) 11:48:08 ID:EAoxr7k9
YSSとか、決勝リーグどころか、
例年二次予選シードもされない、某研究室は?
657名無し名人:2008/04/29(火) 11:57:53 ID:HOqvykBm
研究目標として、単に「強くする」というのは、もう終わった感じがするのではないかな。
今はもう、直感を定量化する方法論へ移行しているよ。
激指は、そういう方向へ行ってるよね、すでに。
658名無し名人:2008/04/29(火) 12:06:16 ID:WHyPV1No
>>657
直感を定量化する方法論って何ですか、それは?ソースきぼんぬ
659名無し名人:2008/04/29(火) 12:07:16 ID:OCsX3Rnz
 \ 避けたらマジ殺す!/
    ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\   /\ < はぁ!?お前が死ね!    ↓香車
     /   \/   \                   /\
    / / u    / / u    ',                  //  ',
   / /  飛 / /  角 u ',                 //   ',
   / / \車 / /\. 行   ',\             /./    ',\
  /_/__\/_/______',              .//_____',
      |   |   |   |                    |  |


                \ ここは俺が!!/
                   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
     /\ 煤@/\   /\                ↓香車
     /   \ /   \/   \             /\
    / /     / /     / /      ',            //  ',
   / /  飛 / /  角 / /  歩   ',           //   ',
   / / \車 / / \行 / /\. 兵   ',\       /./    ',\
  /_/__\/_/__\/_/______',        .//_____',
      |       |   |   |   |             |  |



      /\    /\    ↓香車
     /   \ /  u\ /\
    / / u    / / u    //  ',
   / /u 飛 / /  角  //   ',
   / / \車 / / \行 /./    ',\
  /_/__\/_/__\ //_____',
      |       |   |  |  |
660名無し名人:2008/04/29(火) 12:11:08 ID:b/2ACm9L
そういう研究は無意味に終わる事が定式化されている模様
661名無し名人:2008/04/29(火) 12:18:36 ID:b/2ACm9L
現在の技術では人工知能とか無理ですから… 
まずは、量子コンピュータとか、ニューロコンピュータとか、DNA素子とかがまともに使えるようにならない…
エミュレータとかでは無く、特定の分野でノイマン型のパソコンを上回らないと無理と思います。
662名無し名人:2008/04/29(火) 12:30:21 ID:UiYlACl/
>>644
お二人とも生活なんてかかってませんし。
663名無し名人:2008/04/29(火) 12:39:53 ID:HOqvykBm
>>658
パターン認識だって、直感の定量化の一つだよね。
664名無し名人:2008/04/29(火) 12:43:39 ID:EAoxr7k9
>>662
じゃあ、何で食ってるの?
665名無し名人:2008/04/29(火) 12:43:51 ID:ZUNOe93d
ロボットに組み込んでプロと正座して対局するのが10年後に実現すると予言。
666名無し名人:2008/04/29(火) 14:46:50 ID:jjzQNWr5
>>638
鸚鵡返しは無能の証。
667名無し名人:2008/04/29(火) 14:49:21 ID:jjzQNWr5
>>657
直観 な。
668名無し名人:2008/04/29(火) 14:52:18 ID:jjzQNWr5
>>661
人工知能の肝は、速度や量にはない。
669名無し名人:2008/04/29(火) 14:53:06 ID:EA9tVA7K
あと5年はソフトの強さは横這いだろう
進化するのはハードのみ
670名無し名人:2008/04/29(火) 15:12:58 ID:HOqvykBm
直観、じゃない。あくまで直感。
将棋を指す上で、直観で指すとは言わない。
123の色紙を見たことないのか?
671名無し名人:2008/04/29(火) 16:14:56 ID:MvoSeCky
ボナンザは揺らぎを待ったために弱くなってしまったというに
672名無し名人:2008/04/29(火) 16:50:31 ID:xoCuVUqI
「揺らぎを待った」???
673名無し名人:2008/04/29(火) 16:56:30 ID:HOqvykBm
持ったの間違いだって察してやりなよ。
674名無し名人:2008/04/29(火) 17:24:37 ID:EDAKtsTB
直感とか直観をどういう意味で使ってるんだろうね。
言葉を定義せずに議論しても無意味だろうにね。
675597:2008/04/29(火) 18:58:34 ID:FDs5jpMD
>>595
流れを遮って申し訳ありませんが・・・
昨日は言い過ぎだった。本当に申し訳ない。
最近、苛立ち、度重なる匿名の悪意に対する怒り、過去に受けた仕打ちなどが原因で、暗い気持ちになることがしばしばある。
ただの無知な素人に過ぎない自分が、その道に秀でた人に吐く言葉としては、あまりにもひどい言い様だった。
ここは自分から謝っておきたい。この場を借りて陳謝する。本当にすまなかった。
676名無し名人:2008/04/29(火) 19:39:54 ID:IN9n1Vgv
>>669
何人ものソフト開発者が日々改良を加えているが、5年間横ばいとは何でなのか?
理由を教えて欲しい。
677名無し名人:2008/04/29(火) 19:49:44 ID:d9DjWw8s
>>670
馬鹿が。関連書物ぐらい読め。呼んでから何か考えろ。何か考えてから価値があったと思ってから書き込め。くずが。
678名無し名人:2008/04/29(火) 19:50:28 ID:d9DjWw8s
>>674
素人なのに知った顔するんじゃない。
679名無し名人:2008/04/29(火) 19:59:49 ID:HOqvykBm
いくらID:d9DjWw8sが物知りでも専門家でも、
人のことをクズとか言うようでは、誰からも信頼されないね。
さようならID:d9DjWw8s
680名無し名人:2008/04/29(火) 20:13:46 ID:6oxYO2OQ
なんでキ○ガイ増えてるんだよ…
681名無し名人:2008/04/29(火) 20:21:14 ID:xoCuVUqI
春休みじゃなかった、ゴールデンウイークに入ったからだろうね。
682名無し名人:2008/04/29(火) 21:51:50 ID:tG/h8Z9W
そう言えば長期休暇に入る度に
人間的な思考とか直感とかを主張する奴が出てくるなw
しかもコンピュータとかプログラムに関して知識がない場合がほとんど
683名無し名人:2008/04/29(火) 22:10:01 ID:HOqvykBm
おまいら理化学研究所でどんな研究やってるか知らんだろ。
まあ、コンピュータの研究ではないが。
684名無し名人:2008/04/29(火) 22:39:28 ID:jKRWuKVn
>>682
きっと学校が休みだから暇なんだろう、その小学生は。
685名無し名人:2008/04/29(火) 22:46:43 ID:BKhyyJlX
最近のコンピュータ将棋選手権って強いソフトとかにいかにして一発入れるかって事で
ソフトのくせとか棋風とかを前もって研究してそれに対応した指し方をプログラムに組んでくるって事ない?
なんかそういうプログラム組むのって相手が誰であれ関係なく盤面上の最善手を追求する方向性から離れていく事にならない?
なんか最近つまらなくなってきた感じがするんだよなあコンピュータ将棋。
686名無し名人:2008/04/29(火) 23:05:07 ID:6oxYO2OQ
せいぜい定跡選択を固定して戦型をいじるくらい
相手に合わせて上手に評価関数をいじるのは無理だろ
687名無し名人:2008/04/30(水) 00:23:35 ID:pP/VhU6J
穴熊と解っている相手に低く構えて争点をつくらせないとか、その程度の構想はおkだし
688ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/04/30(水) 00:46:31 ID:kU2HNs6g
ずいぶんとレスがついたわな
689彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/04/30(水) 03:32:46 ID:fzXMc+wt
私もそう思います
690名無し名人:2008/04/30(水) 05:20:00 ID:Jt7Yt03y
KYSSの山下さん空気読んで欠場してください><
691名無し名人:2008/04/30(水) 07:03:48 ID:85F5byGU
あと、3日・・・
692名無し名人:2008/04/30(水) 07:53:52 ID:kNISDjKl
山下さんのホームページ見てきました。
さすが頭脳派、伊達にメガネをかけていませんね^^
「激指には飛車を振っても駄目」とか、相手ソフトとの相性を分析するところなど、興味深く拝見しました。
相手ソフトの弱点を突く戦略など、ピッチャーとバッターの駆け引きみたいで、面白いです。
基本はBKhyyJlXさんの言うように、直球がどのくらい速いかですが、特に下位チームなど、打てない魔球を如何にして打つか、奇想天外な構想で上位チームに一発入ったりすると、私なんか「うほー、その手で来るかー!」と異様に興奮します。
山下さん、対加藤一二三九段戦のエキシビション流れてしまって残念でしたが、今度は楽しみにしています。頑張ってください!応援してます!!
693名無し名人:2008/04/30(水) 11:31:18 ID:ZVcxQRZH
>>685
でも、羽生だってそういうことして勝つわけだし。
「盤面上の最善手を追求する方向性」なんてのを追求する必要性って
なんであるの?
694名無し名人:2008/04/30(水) 11:56:13 ID:c6FRFsm6
盛り上がって北ねー。大会前のこの空気、ヒリヒリする。
695名無し名人:2008/04/30(水) 12:00:02 ID:85F5byGU
あと、4321分・・・
696名無し名人:2008/04/30(水) 14:22:32 ID:cnyru5+E
***** 予想順位集計結果 *****
1位・・・5点
2位・・・4点
3位・・・3点
4位・・・2点
その他・・・1点
で計算。
【獲得点数】
1位・・・棚瀬将棋(27点)
2位・・・激指(24点)
3位・・・YSS(19点)
4位・・・Bonanza(17点)
5位・・・大槻将棋(6点)
6位・・・永田将棋(5点)
7位・・・GA将棋(4点)
8位・・・全譜くん(3点)
9位・・・A級リーグ指し手1号(1点)
明らかに変なのも混じっていましたが、そのまま集計しました。
697名無し名人:2008/04/30(水) 15:28:56 ID:nWT/6UQD
>>685
同意。

ドーピングは良くない。長期的視点から。
698名無し名人:2008/04/30(水) 16:38:53 ID:CZW2k03l
大会である以上対戦相手によって調整を加えるのは当たり前。
無論やらない自由はあるのだから、そう思うのだったらノー調整で誰相手にも勝てるのを作ればよい。
699名無し名人:2008/04/30(水) 17:11:07 ID:pfPweXk5
> 長期的視点から。

日本語の不自由な。
700名無し名人:2008/04/30(水) 17:46:29 ID:VhoIb5Bq
Bonanzaは確実に無い。
701名無し名人:2008/04/30(水) 19:40:23 ID:ciBHQI5O
702名無し名人:2008/04/30(水) 21:16:26 ID:BWgmqJDT
トレイに入れてるとき、アプリケーションから開いたら画面出してくれないかな。
703名無し名人:2008/04/30(水) 21:17:07 ID:BWgmqJDT
↑ゴバク
704名無し名人:2008/04/30(水) 21:35:49 ID:5aqDeqox
やねうらキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080501
705名無し名人:2008/04/30(水) 22:14:29 ID:pP/VhU6J
さすが。俺たちが思っていても匿名でしかいえない事をあっさり言ってのける。
そこに(以下略
706名無し名人:2008/04/30(水) 22:22:32 ID:ciBHQI5O
やねうらおは調子に乗りすぎるとまた炎上するぞ
707名無し名人:2008/04/30(水) 22:22:39 ID:5aqDeqox
MinMaxっていっても一手読みだし、ほとんど静止探索だろ。
708名無し名人:2008/04/30(水) 23:54:45 ID:J0H/Pla0
第18回世界コンピュータ将棋選手権は、ソフト同士の順位よりもエキシビション対局の方が楽しみだ。
709名無し名人:2008/05/01(木) 00:05:54 ID:D9862fqT
>>707
一手読みのソースきぼんぬ
710名無し名人:2008/05/01(木) 01:34:23 ID:FPoS+7PO
あと何分?
711名無し名人:2008/05/01(木) 03:19:38 ID:qIkaVFgo
ひふみんw
712名無し名人:2008/05/01(木) 06:01:21 ID:WQMRYh+O
「3手が11手になったところで、あまり強さの向上は期待できない」とは、トンデモネー奴だな。やねうらおは。。
713名無し名人:2008/05/01(木) 07:32:00 ID:MbmmOQaX
あと、3210分・・・
714名無し名人:2008/05/01(木) 08:32:16 ID:BWdNXzWd
残念ながら、村上さんはアレの女をストーカーすることはない。
あんな貧乏くさい女を追いかける気がしないだろう。
○美はアレだから、少しでも追いかけられたことがよっぽどうれしかったんだろうな〜
○美はアレだから、一生に一度の出来事だったんだろう。
しかし、ある日、村上さんは気づいた。
もっと上のレベルの女と付き合えることを。
村上さん、就職したら楽勝ですよ!!

715名無し名人:2008/05/01(木) 08:36:21 ID:D9862fqT
>>712
弓月乙。そんなこともわかってないのはお前だけだよ。
716名無し名人:2008/05/01(木) 09:32:38 ID:w7/7nnpn
>>715
おまい大丈夫か?頭のネジが軽く2〜3本は抜けてる。
717名無し名人:2008/05/01(木) 10:04:48 ID:Aa6UbBO4
やねうらおはスルーしとけ
718名無し名人:2008/05/01(木) 10:36:33 ID:MbmmOQaX
あと、2日・・・
719名無し名人:2008/05/01(木) 10:38:49 ID:D9862fqT
>>716

> 弓月城太郎 2008/05/01 09:44
> 遠慮しておきます。

逃げんのかよw
720名無し名人:2008/05/01(木) 10:43:02 ID:MbmmOQaX
弓月城太郎 2008/05/01 05:47
(前略)yaneuraoさんは、何か私に恨みでもあるのですか?

↓ (14分後)

712 名無し名人 sage 2008/05/01(木) 06:01:21 ID:WQMRYh+O
「3手が11手になったところで、あまり強さの向上は期待できない」とは、トンデモネー奴だな。やねうらおは。。
721名無し名人:2008/05/01(木) 10:46:14 ID:D9862fqT
>'>720
こっちも面白いぞ。


716 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/05/01(木) 09:32:38 ID:w7/7nnpn
>>715
おまい大丈夫か?頭のネジが軽く2〜3本は抜けてる。

↓(12分後)

> 弓月城太郎 2008/05/01 09:44
> 遠慮しておきます。
722名無し名人:2008/05/01(木) 14:07:36 ID:LKAEkKLN
去年のAIのようなジリ貧試合だけは見たくない
723名無し名人:2008/05/01(木) 14:18:47 ID:YycUncI4
あれは矢倉を選ばせた山下さんのミスだったな
724名無し名人:2008/05/01(木) 14:29:51 ID:mE9EaDe/
プロ的に見れば大差なんでしょうけど、何か終盤怪しい雰囲気になった。
細い攻めが中々切れない。AI将棋の指し手に攻めを継続する力を見ました。
序盤はともかく、あれが本来のAI将棋の底力。
AI将棋と言えば地味なイメージがありますが、玄人好みのする本当に強いソフトだと思います。
戦型が矢倉でなかったら勝っていたかもしれませんね。
725名無し名人:2008/05/01(木) 17:29:44 ID:WQXDJC69
>>709
一手読み+静止探索が正解っぽいよ
GPW2006の資料7ページ目の下
726名無し名人:2008/05/01(木) 17:35:58 ID:6Xto67e7
>>725
本当だ。サンクス。
727名無し名人:2008/05/01(木) 18:26:07 ID:mE9EaDe/
19回大会は跳躍探索ミサイルの打ち合いだね。
みんな頑張れー!!
728名無し名人:2008/05/01(木) 19:38:35 ID:omabzKqO
去年みたいに一敗のチームが複数でてしまうと順位付けに
いまひとつ納得がいかない。
上位5チーム(5じゃなくてもいいけど)
は先後入れ替えてのリーグ戦にして欲しい。
それで同星がでたら振り駒でプレーオフ。
日程的に厳しければ適当な旧世代市販ソフト(東大8とか)と対戦して
それに勝てない弱小ソフトは予選落ちでいい。
まあ、今年はしょうがないけど。
729名無し名人:2008/05/01(木) 20:26:57 ID:kcf5D0H6
k-shogiを応援します
730名無し名人:2008/05/01(木) 21:27:07 ID:8+q24UsD
女の子のキレイになりたい気持ちを応援します。
731名無し名人:2008/05/01(木) 21:53:08 ID:kcf5D0H6
じゃあカンナを応援します
732名無し名人:2008/05/01(木) 23:15:57 ID:fOGtNrxD
18歳以上は大人です
733名無し名人:2008/05/02(金) 05:38:12 ID:W/DKRUv2
エキシビジョンマッチでは、持ち時間にハンデをつけてほしい。ソフト有利に。
あるいは多面ザシでもよい
734名無し名人:2008/05/02(金) 06:59:21 ID:QjzT9uLJ
あと、1日・・・
735名無し名人:2008/05/02(金) 09:54:52 ID:/2N3LdWu
>>733
10年後ぐらいには逆になってるから心配要らない
736名無し名人:2008/05/02(金) 10:41:05 ID:5a8ZDKfa
http://homepage1.nifty.com/ta_ito/CS2008/WCSC08.html
小谷善行氏(CSA副会長、東京農工大教授)による大会優勝シミュレーション!!

 『「棚瀬将棋」が本命で優勝確率39%。「YSS」が対抗で優勝確率確率25%。「Bonanza」と「激指」が
その次でそれぞれ優勝確率19%、14%。』(小谷氏予想)
737名無し名人:2008/05/02(金) 11:32:13 ID:ESPul7pp
旅人の○○探索を実装してる大槻将棋の実力はそんなもんじゃない
738名無し名人:2008/05/02(金) 11:47:32 ID:TDPRgww7
>>737
迷惑だからすり寄ってくるな基地害
739名無し名人:2008/05/02(金) 12:21:10 ID:2OQe7ewG
>>738
大槻さんとこ信用しても大丈夫?やってない?
740名無し名人:2008/05/02(金) 12:24:14 ID:TDPRgww7
どこに基地害が関係あるのかw


現状の大槻将棋の実装は、ほぼ、
・Crafty(+Fruit)の探索アルゴリズム
・Bonanzaメソッドによる学習評価関数
・YSSライクな指し手生成およびオーダリング
・PDSの詰め将棋ルーチン、類似ハッシュ
を組合わせたものとなっていると言ってよいと思います。
741名無し名人:2008/05/02(金) 14:34:06 ID:qz0GDMcB
>>739
た、旅人よ。その秘孔を突いてはいかん
742名無し名人:2008/05/02(金) 14:40:56 ID:QjzT9uLJ
アマトップとソフトは、みなさんどちら乗り?
俺は、1勝1敗と予想。
743名無し名人:2008/05/02(金) 14:56:27 ID:cIpT98cV
週刊将棋によるアマ強豪5人とソフト強豪5つの対戦では、
早指しも含め10戦で3-7だったんだっけ。
744名無し名人:2008/05/02(金) 16:26:53 ID:Cpapm99H
>>743
それで合っています。
でも、今回はアマの頂上にいる人たちだから、私はアマ2-0ソフトと予想します。
745名無し名人:2008/05/02(金) 16:27:42 ID:AsDee8KJ
ソフトは中盤までが弱いのでそこまで人間が指して
後半ソフトに指されれば最強になるんじゃないかな
746名無し名人:2008/05/02(金) 16:34:00 ID:/jQmNDwa
クマられると終盤も当てにならない
747名無し名人:2008/05/02(金) 16:36:34 ID:B9nokQsq
アマの二人はソフトとの公開対局経験もあって、なおかつ
現在アマトップ5にも入る二人だからな。
よほどのポカでも出ない限りアマの2連勝だと思う。
748名無し名人:2008/05/02(金) 17:56:15 ID:jy0qMr41
白砂さん、一次予選突破できるかな?
頑張って下さい!
749名無し名人:2008/05/02(金) 18:35:17 ID:qz0GDMcB
***** エキシビションの予想 *****
優勝は棚瀬将棋でしょうから、これは人類では勝てない。IQ10000と言われているチブル星人並の知能をもってしても、打ち破るのは不可能。
問題は2位にどのソフトが入るかなのだが、大槻将棋が来た場合には、これは○○探索ソフトなので、やはり人類では勝てない。
4ヶ月前の美濃アナグマのソフトのままだったら、2位に入賞することは難しいので、そのケースは敢えて考えない。
YSS、Bonanza、激指、あるいはTacosだったら、確実に勝てるトップアマはいないので半々の可能性でしょう。
ということで、ソフトの2−0もしくは1−1と予想します。
750名無し名人:2008/05/02(金) 18:47:24 ID:oOR/BElg
変なのつーか、腐れ●月が粘着してるのか。
キモいだけだから消えろ、シッシッ。
751名無し名人:2008/05/02(金) 19:03:32 ID:cs2FgprP
大槻将棋愛されてるね。普段話題にもならないのに。
752名無し名人:2008/05/02(金) 19:10:10 ID:/jQmNDwa
羽生に勝った長沼先生みたいな感じだな
753名無し名人:2008/05/02(金) 19:13:39 ID:GDMbuxNA
大槻将棋の優勝を祈願してぇー
イヨォー、チャチャチャ、チャチャチャ、チャチャチャ、チャ!
ほいっ! チャチャチャ、チャチャチャ、チャチャチャ、チャ!
はい!どうもありがとうございましたー!!
754名無し名人:2008/05/02(金) 19:35:04 ID:minvD9KW
大槻さん、攻撃の対象間違ってね。
まずこんな予想→http://ime.nu/homepage1.nifty.com/ta_ito/CS2008/WCSC08.html
を出されてさ。黙ってちゃ男じゃないよ。
「小谷先生と言えば、まったりゆうちゃんとこだな。この大槻をナメよってからにがー!!」
と、まず一回ここで切れてから、冷静になって相手ソフトを分析して、
「よぉーし、見とれよ。そこが弱点かー!!」
って、○○探索のゴッドバード・チェンジで、まったりゆうちゃんの弱点に突っ込まなきゃ駄目よ。
まず気合で負けてる。。
755名無し名人:2008/05/02(金) 19:39:13 ID:xJGVM2qb
棚瀬が大本命ですか。
大穴で大槻ですか。
激指しはどうですか
756名無し名人:2008/05/02(金) 19:43:54 ID:/jQmNDwa
12:激指
13:IS
14:YSS
15:激指
16:ボナ
17:YSS
18:

どう考えても今年は激指
棚瀬は来年だな
757名無し名人:2008/05/02(金) 19:48:13 ID:oOR/BElg
激指万歳
あと糞月は誌ねw
758名無し名人:2008/05/02(金) 19:51:28 ID:minvD9KW
>>755
激指は棚瀬との闘いに敗れたら、全員木更津神社の境内で自決する覚悟で臨むそうです。
「何の旅人のアイデアの一つや二つ、伝家の宝刀『実現確率探索』で粉砕してみせるわい!!」
と、鶴岡さん以下、5名の激指推進委員会が話してるのを誰か聞いたそうですよ。
759:2008/05/02(金) 19:58:25 ID:ElWN0C3v
すいません。東大お山の大将初段は1600以上ありそうです。
ボナンザとの対戦から類推していましたが対人間に強いようです。
まあ激指と同じ会社なので同じような設定のはずですよね。
760名無し名人:2008/05/02(金) 19:58:36 ID:xJGVM2qb
おお、関係者は相当盛り上がってるんですね。
761名無し名人:2008/05/02(金) 20:06:59 ID:QHhxJZWp
やっぱり今年は大槻将棋だね
762名無し名人:2008/05/02(金) 20:17:13 ID:rt8mTx4g
>>760
もう盛り上がってるなんてもんじゃありません。
ユンケル飲んで走り回ってるんだもん。。
763名無し名人:2008/05/02(金) 20:18:57 ID:rt8mTx4g
も、げーんき、元気。。
764名無し名人:2008/05/02(金) 20:19:16 ID:ElWN0C3v
間違ってる。この大会は駄目だ。
運で決まるだけの優勝によってソフトが売れる。絶対おかしい。
同一カード10局以上自動対戦させてレートで順位を決めればいい。
そのリーグ戦に参加するソフトは5個でいいだろ。
765名無し名人:2008/05/02(金) 20:20:56 ID:cIpT98cV
現在愛用している激指と棚瀬将棋がどのような位置にくるか、すごく楽しみ。
もし強かったら棚瀬将棋の製品版買いますので、頑張って欲しい。
766名無し名人:2008/05/02(金) 20:40:56 ID:xJGVM2qb
今年もKCCは出ないのか。
もう開発やめちゃったのかな
767名無し名人:2008/05/02(金) 20:42:10 ID:rt8mTx4g
か、か、かきもき。
かきもきしょうぎ。。
あ、いや、柿木将棋。
も〜もくりさ〜んねん。かきは〜ちねん。
アホの弓月はじゅうは〜ちねん。。
いまだ「神秘体験」の予言は成就せず。。
今年こそ棚瀬がやってくれるでしょう。
768名無し名人:2008/05/02(金) 20:45:53 ID:rt8mTx4g
KCCなら「神秘体験」に出ています。
769名無し名人:2008/05/02(金) 20:49:44 ID:gsKxNx1S
大槻将棋は24で2632点だから、

激指2700〜2800
YSS 2744(2007年)
程ではないかもしれないが、ボナンザより上でもおかしくはない。
2次予選通過本選進出(2006年は○2007年は×)は充分狙えるソフトだと思う。
770名無し名人:2008/05/02(金) 20:49:57 ID:aqXzbMRL
あ、やっぱり大槻将棋の話題行こ。
771名無し名人:2008/05/02(金) 20:53:25 ID:gsKxNx1S
>>759
>東大お山の大将初段は1600以上ありそうです。
あるわけない。
東大将棋定跡道場だっけ。思考部は東大将棋6
かなり古い。俺でも二枚落ちの上手で勝てる。
772名無し名人:2008/05/02(金) 20:53:32 ID:aqXzbMRL
4ヶ月前の大槻将棋と今の大槻将棋とでは、全然違うハズ。
使うてる豆が違う。。
773771:2008/05/02(金) 21:08:05 ID:gsKxNx1S
東大上級2段と二枚落ちの上手で指したが、酒飲みながらでも勝てた。
239手もかかったけど。CPUはCore2Duo 2.4GHz
24の3から5級くらいでしょ
774名無し名人:2008/05/02(金) 21:08:30 ID:cIpT98cV
東大8の初段だと、やはり1200〜1300に感じる。
激指の方は、1800あるかどうかわからないが、やはり段はある感じがする。
775名無し名人:2008/05/02(金) 21:11:48 ID:UWTitWb0
>>769
棚瀬将棋は24には出ていないのでしょうか?
小谷先生の予想順位はどういった情報から計算されたんでしょうね?
776名無し名人:2008/05/02(金) 21:15:01 ID:ElWN0C3v
>>771 私はソフト指しという最も妥当な方法で検証しているのです。
個人的印象で妄想しているのではありません。
また駒落ちの棋力は全く参考になりません。
777名無し名人:2008/05/02(金) 21:48:50 ID:ElWN0C3v
私は初段に平手で負けることも多いですがさきほど二枚落ち上手で楽に勝てました。
それほどあてにならないものです。
ボナに二枚落ち上手で勝って喜んでる人もいましたがアレですね。
778名無し名人:2008/05/02(金) 21:58:03 ID:gsKxNx1S
しかし、今頃そんな古いソフトでソフト指しするのは池沼
779名無し名人:2008/05/02(金) 22:17:13 ID:jy0qMr41
古いソフトで検証=旅人
780名無し名人:2008/05/02(金) 23:15:10 ID:Nm55/y2f
初参加のdosって奴PS3使ってるんだって
781名無し名人:2008/05/03(土) 00:00:17 ID:zkTSoYn+
専用スレができたよ
782名無し名人:2008/05/03(土) 01:46:48 ID:5OTIgjjd
>780
PS3使っててそこそこ強かったら神だね。
私もちょっとれさぴょんをPS3に移植してみようとしたんだが、
文字コードの違い(S-JISとUTF)とかOSと言うか
コンパイラの細かい違いにつまずいて挫折したよ。

SPEをちゃんと使いこなすのは相当面倒くさいと思う。
783名無し名人:2008/05/03(土) 02:08:28 ID:5OTIgjjd
PS3はcellプロセッサの中に8個あるSPU(Linuxから使えるのは6個だけど)を
どのように役割分担させて使えば強い将棋ソフトが作れるのか、
誰もまだ分かっていないのが面白いよね。

並列探索に使うのか、「おまえら最強の…」スレで語られていたような
パイプライン処理モデルか、あるいは重たい評価関数の計算に使うのか?

いずれにしろ、いじりがいのあるハードだと思う。
784●白砂青松 ◆HakusaRWQc :2008/05/03(土) 03:08:47 ID:fi1lZ77A
>>748
うん

さすがに疲れた。寝るw
785名無し名人:2008/05/03(土) 06:58:52 ID:4bh4bRhp
あと、一年・・・
786名無し名人:2008/05/03(土) 11:38:19 ID:apoRCl5j

うさぴょん、1回戦勝利!!
787名無し名人:2008/05/03(土) 11:45:36 ID:apoRCl5j

うさぴょん、2回戦も勝利!!!
788名無し名人:2008/05/03(土) 12:19:35 ID:apoRCl5j

うさぴょん、3回戦反則勝ちーーーーー!!!
789名無し名人:2008/05/03(土) 12:47:11 ID:Oqjkz8u6
習甦が強い?
790名無し名人:2008/05/03(土) 12:50:03 ID:3TSB56nw
反則負けみたいだよ。しょぼーん
791名無し名人:2008/05/03(土) 12:59:21 ID:apoRCl5j

あ、うさぴょんの反則負けか・・orz
792名無し名人:2008/05/03(土) 15:06:22 ID:apoRCl5j

うさぴょん、4回戦勝利ーーーーーーー!!!!

強いぞ! うさぴょん!
793名無し名人:2008/05/03(土) 15:09:48 ID:4bh4bRhp
大会スレじゃなく、こっちでこっそり騒いでるのは、
なぜ?
794名無し名人:2008/05/03(土) 15:28:23 ID:apoRCl5j

うさぴょん、負けた・・(´・ω・`)
795名無し名人:2008/05/03(土) 16:14:23 ID:5OTIgjjd
dos 結構強いな。
俺のやりたかった事くらいは全てもう実現されてしまったみたい。
くそーw

こうなったらどんなプログラミングモデルを使ってるのか、
是非明かしてもらいたいwww
796名無し名人:2008/05/03(土) 17:12:52 ID:KfQSrjUq
あの…
東大将棋の最新版を買おうと思ってるんですが、一番新しいのが8なんですか?
(自分でネットで調べてみたら…)
これ発売されたの結構前ですよねw もしかして商品名変わってます!?
797名無し名人:2008/05/03(土) 17:18:05 ID:skodxOkv
>>796
東大将棋の開発は8で終了しています。
東大将棋のメイン開発者は一から別なソフトを作り直していて去年の将棋選手権準優勝を果たしましたが、これは市販されていません。
798796:2008/05/03(土) 17:25:20 ID:KfQSrjUq
情報、ありがとうございます!
じゃあ、今のが市販されるまで待ちます^^
799名無し名人:2008/05/03(土) 17:35:52 ID:rHc01ibt
おそろしいくらいに盛り上がらないな
800名無し名人:2008/05/03(土) 17:36:36 ID:/z8aIn86
だな。何かあったのか?
801名無し名人:2008/05/03(土) 17:39:14 ID:GqvYlyfb
802名無し名人:2008/05/03(土) 17:39:33 ID:/qNyvj1E
>>799-800
第18回世界コンピュータ将棋選手権
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1209739287/

こっちこいよ
803名無し名人:2008/05/03(土) 19:25:29 ID:WACX8Wtc
初心者ですが、将棋プログラミングをしたいと思っています。
教えて下さい。
質問1.このスレに質問してもいいですか
質問2.参考になるサイトを教えてください
質問3.C++でプログラミングするのが一般的ですか
質問4.Visual C++ 6.0をまず購入すべきですか
804名無し名人:2008/05/03(土) 19:39:33 ID:y0LwDPds
いいよ。
調べたら出てくるよ。
C++が普通。
VisualC++2008が無料で商用利用も可のはず。
805名無し名人:2008/05/03(土) 20:17:28 ID:5Xtt3RKB
言語とOSに関しては今回の参加者のを参考にすれば?
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc18/
サイトは"コンピュータ将棋"でググれば色々でてくるが
yssの山下さんのサイトが有名 ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html
参考書の有名どころとしては「コンピュータ将棋の進歩」シリーズがある
806名無し名人:2008/05/03(土) 20:32:08 ID:Pk/qOx8H
ここでもいいけど、プログラム板の方がちゃんとした人が多いかと。
おまいら最強の将棋プログラムしてみろよ part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175841191/
807名無し名人:2008/05/03(土) 22:15:34 ID:8Xf0/AnZ
>>806
プログラム板の方が適切な話題だというには同意だが、
ちゃんとした人が多いとか言われると吹かざるを得ないのは何故だろう。
808名無し名人:2008/05/04(日) 00:29:55 ID:4mhP08EQ
柿木将棋って激指やボナと比べると弱いけど、ドーピングした柿木はかなり強いですね。
809名無し名人:2008/05/04(日) 01:10:10 ID:cNIacPsv
プログラマ≠ちゃんとした人
だからw
810永世1級:2008/05/04(日) 01:12:14 ID:ZGvjkinr
ちょっと古いけど、2月26日の中川大輔と激指6の棋譜ってないんですかね・・・
811名無し名人:2008/05/04(日) 01:15:43 ID:EMAsdArO
>>803
「初心者ですが、自分で城を建てたいと思います。教えて下さい。」と言って来た子に
にっこり微笑んで「この大工道具とこの本を買えばあなたにも出来ますよ。」とでも
言ってあげるべきか悩んでしまいそうな感じの質問だな。微笑ましくはあるんだが。
812名無し名人:2008/05/04(日) 01:19:57 ID:j36qlAXv
何の初心者だよ。というのが最初のツッコミどころかもしれんが。

初心者ですが回答者に成りたいのですけれども、
プログラミング経験の有無を問うところから始めたら良いですか?
813名無し名人:2008/05/04(日) 08:01:25 ID:EN7JxSA8
>>808
ドーピングってどっかの定跡入れるってことですか?
814名無し名人:2008/05/04(日) 10:26:38 ID:j36qlAXv
棚瀬将棋で、機械学習した評価関数を人間が直接チューニングした際にこれをドーピングと称した
815名無し名人:2008/05/04(日) 10:54:08 ID:tpO8CzZE
俺コンピュータ将棋のことについてはほとんど知らないんだけど、
2次予選1回戦の棋譜を見る限り「Bonanza」ってソフトが相当強そうだね
これ結構イイとこ行くんジャね?
816名無し名人:2008/05/04(日) 10:57:10 ID:wo3dZd/n
一昨年の優勝ソフトですからw
817名無し名人:2008/05/04(日) 10:57:41 ID:bhFUMdEY
>>815
ボナンザも知らないのか・・・
818名無し名人:2008/05/04(日) 11:04:36 ID:vrjkWdKY
>>815
渡辺竜王と平手で指して中盤これはひょっとするかもってくらい
いい将棋指したの知らないのか?
819名無し名人:2008/05/04(日) 11:07:20 ID:j36qlAXv
>815

Bonanza 対 渡辺竜王 戦に関して竜王の解説
ttp://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/44150b5b5d9e8d6d04a84292a13ce277
820名無し名人:2008/05/04(日) 11:38:12 ID:u2HpOiYg
思考エンジンがShotestのソフトが発売されるらしい。
3D将棋、ってのが、若干不安なのだがw
ソースネクストのヤツはホントに糞だったからな。。。
まあ安いから人柱になってみるよ。

ttp://www.unbalance.co.jp/honkaku/shogi3d/
821名無し名人:2008/05/04(日) 11:40:51 ID:tpO8CzZE
ふ〜んBonanza って結構強いんだね
俺今年から10年ぶりに将棋復活したから将棋界のことよくワカンネんだわ
ついこないだまで中原と米長がいまだにA級にいるとばかりおもってた
822名無し名人:2008/05/04(日) 11:56:55 ID:u2HpOiYg
>>821
ワシ、将棋熱が復活して3年になるけど、やっぱり10年くらいブランクがあった。
きっとカルチャーショックを受けるぞ。。。
スレ違いスマソ
823名無し名人:2008/05/04(日) 13:40:57 ID:bOKFNI4t
>>821
ボナンザって劣化バージョンがフリーソフトであるから、
DLして10局ほどやってみ。
んで、対局した結果と、感想教えてくれ。
824名無し名人:2008/05/04(日) 13:42:50 ID:+eKnhfbT
柿木、オーバークロックまでしてるのは、
今年の改善に手応えを感じてるのか?
825名無し名人:2008/05/04(日) 13:58:05 ID:5AELiYgY
柿木強い!
しかも棋風は柿木のままだし、決勝までいってほしい!
反則みたいにくだらない負けになりませんように。
826名無し名人:2008/05/04(日) 14:15:14 ID:RVjYYts0
今北。ノシ
827名無し名人:2008/05/04(日) 22:17:25 ID:m6bqckrt
こっちネ---
第18回世界コンピュータ将棋選手権 Part2
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1209874618/
828名無し名人:2008/05/04(日) 23:41:55 ID:a9RXpRYV
ところで、今年のボナは強くなってるの?
ボナ3でもかなり強いので、選手権見た感じあまり変わってないような?
829名無し名人:2008/05/05(月) 00:01:03 ID:5O7coG54
勝又六段はベタ褒め
830ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/05/05(月) 01:50:03 ID:ZiPUDjek
おれっちもベタ褒め
831彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/05/05(月) 01:59:13 ID:KoVjBzMm
私もベタ褒めです
832名無し名人:2008/05/05(月) 09:12:45 ID:rK9eivWZ
>>813
ttp://www2.ocn.ne.jp/~shoginig/josekifile.html
ずいぶん昔の話だが、こんなのがあった
833名無し名人:2008/05/05(月) 12:39:31 ID:zYCFUoKd
574 :名無し名人:2008/04/27(日) 09:11:23 ID:j/ac2838
定跡外れた序中盤が一番強いのは棚瀬?次がボナ?



576 :名無し名人:2008/04/27(日) 09:53:06 ID:/PvQ2lPm
>>574
今は知らないが、去年の棚瀬将棋の序盤はゴミだったのに何でそう思うわけ?
834名無し名人:2008/05/05(月) 18:28:52 ID:EUDnUqzS
ソフトがトップアマのレベルを超えた事が証明されました
おめでとうございます
835名無し名人:2008/05/05(月) 19:02:03 ID:lZoYYU4q
一応、転載
263 :名無し名人:2008/05/03(土) 14:28:44 ID:WveCE+kw
◎第18回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム

開発者 プログラム名 CPU クロック プロセッサ数 総コア数 OS 使用言語 使用ライブラリ
1 山下宏 YSS 未定
2 棚瀬寧 棚瀬将棋 Xeon X5482 3.2GHz 2 8 Windows XP C++
3 激指チーム 激指 未定 C++
以上決勝シード
4 保木邦仁 Bonanza 未定
5 恩本明典 備後将棋 Core 2 Extreme QX6850 3GHz 1 4 C++
6 北陸先端大TACOSチーム TACOS Xeon X5460 3.16GHz 2 8 C++
7 本田啓太郎 K-Shogi Core 2 Extreme QX6700 2.66GHz 1 4 C++
8 中谷裕一 竜の卵 Athlon 64 X2 4800+ 1 2
9 柿木義一 柿木将棋 Core 2 Extreme QX9770 3.6GHz
(オーバークロック) 1 4 Windows XP C++
10 Team GPS GPS将棋 Xeon X5365 3GHz 2 8 Mac OS X C++ osl-for-csa
11 大槻知史 大槻将棋 Xeon X5365 3GHz 2 8 C, Python
12 ライエル グリムベルゲン
(オランダ・日本在住) SPEAR Core 2 Extreme QX9650 3GHz 1 4 Windows XP C++
14 Jeff Rollason (イギリス) Shotest 未定
15 奈良和文 奈良将棋 Core 2 Extreme QX6800 2.93GHz 1 4 C++
16 あやまりプロジェクト あやまり将棋 未定
17 佐藤佳州 棋理 Xeon X5355 2.66GHz 2 8 Windows Server 2003 C
18 きのあ きのあ将棋 未定
19 花井祐 WILDCAT Athlon 64 X2 4800+ 1 2 Windows XP
836名無し名人:2008/05/05(月) 19:02:28 ID:lZoYYU4q
続き
265 :名無し名人:2008/05/03(土) 14:29:04 ID:WveCE+kw
以上、二次予選シード
20 うさぴょんの育ての親 うさぴょん(仮) 未定 C++
22 西村則久 マイムーブ Core 2 Quad Q6600 2.4GHz 1 4 Windows Vista C++
23 安武和宏 みさき Core 2 Extreme QX6850 3GHz 1 4 Windows XP C++
24 東京農工大学 小谷研究室 まったりゆうちゃん 未定
25 高田淳一 臥龍 Core 2 Duo T7500 2.2GHz 1 2 Mac OS X Java
27 氏家一朗 あうあう将棋 未定
28 村山正樹 なり金将棋 Pentium M 1.7GHz 1 1 Windows XP C++
29 山田泰広 山田将棋 未定 C
30 白砂青松 白砂将棋 未定
31 tomonobu masumoto 隠岐 未定
32 川端一之 なのは Athlon X2 4600+ 1 2 Windows XP x64 C++ れさぴょん
33 永吉宏之 隼 未定 C
34 三谷浩司 ゆめき 未定 C++
35 如水 禿鼠 未定 Windows XP
36 坪井明人 Shallow Thoughts 未定
第15回参加
29 伊藤英紀 A級リーグ指し手1号 独自開発 1 1 verilog
以下、初参加、申し込み順
電気通信大学 伊藤研究室 HIT将棋 ver.0.43 未定
竹内章 習甦 Core 2 Quad Q6600 2.4GHz 1 4 C++
小日向弘幸 dos 未定
山田雅之 ym将棋 未定 Java れさぴょん for Java
佐々木貴広 Tohu 未定 C++
招待
せくしいあいちゃん 東京農工大学 小谷研究室2
837名無し名人:2008/05/05(月) 19:23:54 ID:0JlAQFJ1
トップアマ二人に圧勝ってのは確率的にはアリな話だろうけど
普通の棋力のファンにはほんとにどうにもならなくなってきたな

激指もボナもいいんだけど
これからはやはりインストラクター機能やエンタメ性をどれだけ伸ばせるかだ
3Dポリゴン美(少)女がエロい服で丁寧にちゃんと棋力が上がる指導してくれたら
アイマスみたく追加パックダウンロード搾取モードでも余裕で買うわ
838名無し名人:2008/05/05(月) 19:47:12 ID:lZoYYU4q
>>837
>普通の棋力のファンにはほんとにどうにもならなくなってきたな

ぇ?何を今更w
もう何年も前から、ソフトにまともに勝てるアマなんてほとんど居ないと思ったが。

あなた強いのね。。。
839名無し名人:2008/05/05(月) 19:50:06 ID:E+EUXMJU
らぶデス2と将棋を組み合わせて欲しいw
840名無し名人:2008/05/05(月) 20:06:33 ID:EUDnUqzS
新東大将棋!
第17回第18回世界コンピューター選手権実質優勝!

で発売しろ
841名無し名人:2008/05/05(月) 20:29:13 ID:+87/RdvK
このスレで「ソフトはアマトップにも勝てないじゃん」と罵られてたことが
今となっては懐かしい。
842名無し名人:2008/05/05(月) 20:37:43 ID:FpDzkA2c
>>840
その謳い文句ではカドが立つらしいw
843名無し名人:2008/05/05(月) 20:41:20 ID:rG09Qp6B
棚瀬将棋と激指はアマチュア竜王戦に出てほしいな。
844名無し名人:2008/05/05(月) 20:41:35 ID:UXiQBxei
>>837
今回優勝したわけだし、ここで有名原画家とシナリオライターと作曲家とボーカル雇ってストーリモード強化すれば、
バカ売れするんじゃね?
ttp://soft.mycom.co.jp/pcshogi/geki6/screen2.html
845名無し名人:2008/05/05(月) 21:28:07 ID:eFwTioHk
>>843
決勝が棚瀬対激指じゃシャレにならん。
846名無し名人:2008/05/05(月) 21:51:07 ID:FpDzkA2c
>>845

たしかに。

その可能性がある以上、アマ棋戦に参加させる意味はすでに無くなったな。
847名無し名人:2008/05/05(月) 22:04:00 ID:Lx9E7Q3p
今北。まぁ、順当な結果でしたね。
しかしエキシビションには、正直驚いた。
ともかく棋譜を良く見てみよう。
848名無し名人:2008/05/05(月) 22:09:29 ID:nvTr/vAO
渡辺竜王はすばやいな
すでにブログでエキシビションのことに触れている
849名無し名人:2008/05/05(月) 22:32:49 ID:u0XGlwLI
>>848
竜王も注目してたんだろうね
ソフトの実力はどうであれ、
次は少なくとも4〜5段くらいのプロと対戦しないと盛り上がらないかもなぁ
850名無し名人:2008/05/05(月) 23:05:36 ID:Ekxuw8cX
記念リンク

その名も「激指」…将棋ソフト、人間に勝つ 文化 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080505-OYT1T00432.htm

asahi.com: 人間の頭脳、ついに敗れる…将棋ソフト、アマ名人下す - サイエンス
http://www.asahi.com/science/update/0505/TKY200805050175.html
851名無し名人:2008/05/05(月) 23:23:50 ID:0JlAQFJ1
>>838
まともになんか勝てやしないけど
今の(古いほど良)PCで今市販のソフトならまだ時々は勝てたりしないか?
だが加藤・清水上両氏が負かされるレベルは俺じゃもう一番も入らないな
望みゼロではさすがに指す気がしなくなる

しかし美女が懇切丁寧にコーチングしてくれたりデータベースから
自分の弱点や傾向を分析してくれたりしたら負けまくりでささくれた心も癒される
むしろ負けることが悦びになるかもしれん

棚瀬の商用化の際にはぜひ一考を
難易度を下げて指せなんて奴らはテクスチャの継ぎ目に捨ててしまえ
852名無し名人:2008/05/05(月) 23:36:12 ID:Gc4QdPAU
記念かきこ。

棋譜もまでみてないけど。

俺が注目してないときに、ブレイクスルーは起きているねえ。

4強が強いままというのは、なにか人間の開発力・・・能力の本質を語っているね。

853名無し名人:2008/05/05(月) 23:46:30 ID:dFnpu2oT
読売のことだから話題づくりに今年のアマ竜王戦に特別枠で参加させるんじゃないか?
854名無し名人:2008/05/05(月) 23:48:25 ID:u0XGlwLI
>>852
>人間の開発力・・・能力の本質を語っているね。

詳しく
855名無し名人:2008/05/06(火) 00:02:40 ID:FpDzkA2c
>>851
将棋のソフトって平手対局にしか使わないの?
856名無し名人:2008/05/06(火) 01:09:28 ID:iP7j4LKJ
>>852 >>854
>能力の本質を語っている

1位 激指将棋 東大卒
2位 棚瀬将棋 東大卒
3位 ボナンザ 東北大卒
4位 AI将棋 東北大卒

なんなんだこれは・・。


あと、大槻将棋作った人は、確か高校のとき
数学オリンピック世界大会でインド行った人。
857名無し名人:2008/05/06(火) 01:13:48 ID:1sHVtOsV
東大中退の漏れがきますたよ
858名無し名人:2008/05/06(火) 01:15:17 ID:Gjcly2Bb
>>856
こういう研究・開発系の分野だと旧帝大以上が溢れるのは珍しくないと思うよ
今大会でも、1次予選敗退の開発者の中にも東大卒エリートもいるし
数学の能力もそれほど重要ではないと俺は思うな
保木さんは化学だし、他の強いチームも数学出ではないから
859名無し名人:2008/05/06(火) 01:33:35 ID:ClrLW0+5
あれ?柿木将棋が全敗?
2次予選見たときは、かなり強かったのに・・・
何か設定ミスでもしたのかな?
860名無し名人:2008/05/06(火) 01:42:54 ID:75mI/SID
>858
数学科出では無いけれど変分法とか最適制御理論がスルッと分かる
程度には数学を使いこなせる。

コレ重要!

そういう俺は地方国立大出でちーともわかんねえよw!
861名無し名人:2008/05/06(火) 02:09:26 ID:75mI/SID
ちなみにボナンザメソッドの理論的背景にある最適制御理論などは
数学科で習う純粋数学では無くて力学系理論などを含む応用数学の範疇。
いわゆる物理数学と言う奴。

で、保木さんの専門は物理化学で化学反応を物理法則で説明したり
予測したりする事なので物理数学は日常的に使用する道具なんだな。

保木さんがボナンザメソッドを発明したのは偶然でも何でも無く
まさしく彼の専門にドンピシャリだったんだよ。
コンピュータ将棋やコンピュータチェスに対する関心はただの趣味
なんだろうけど。
862名無し名人:2008/05/06(火) 03:15:40 ID:sHFKpukb
評価関数っていうけど盤面の評価を数値化するんだよね?
どういう式で求めるんですか?
863名無し名人:2008/05/06(火) 04:32:26 ID:KJXxB/Wk
将棋タウンの棋力判定問題集をテキストに起こしたものって、どこかに無い?
何点取れるか試してみようと思ったけど入力するのが大変。
864名無し名人:2008/05/06(火) 04:39:52 ID:6qYm4ulE
98点取った15級がいた。91点取った13級がいた。
865名無し名人:2008/05/06(火) 07:49:50 ID:15u8nGbf
>862
飛車が500点、角が400点、金が……、
玉の周りに味方の金駒がいたら+○○点、敵の駒が迫っていたらー△△点、

みたいに評価要素ごとに点数をつけて合計した値でどっちがどんだけ有利か判断する。
866名無し名人:2008/05/06(火) 09:25:18 ID:O6WNL12w
>>863
昔このスレに出たLZHを持ってる。
どっか、うpろだ探してくれば上げるよ。
867名無し名人:2008/05/06(火) 09:51:07 ID:sHFKpukb
>>865
そうですか。
プロの棋譜から学習させるというのはその指し手からも評価をつくるんですよね。
プロもミスの手指してるけどその辺は影響ないんですかね?
868名無し名人:2008/05/06(火) 11:21:04 ID:syh8f0es
>>856
へぇ、棚瀬さんも灘のとき数学オリンピックの予選には出ていたみたい。
本選は出てないと思う
869863:2008/05/06(火) 13:07:18 ID:KJXxB/Wk
>>866
ありがとうございます。では、ここに。ttp://para-site.net/up/up.php
870名無し名人:2008/05/06(火) 13:56:24 ID:O6WNL12w
>>869
http://para-site.net/up/data/19898.zip
zipに変えといた。
大昔のソフトの成績が付いてるので、最近のソフトで比べてみても面白いかも。
871名無し名人:2008/05/06(火) 14:06:46 ID:KJXxB/Wk
>>870
ありがとうございます。
一昔前のソフトでも結構正答率高くておどろいた。
872名無し名人:2008/05/06(火) 16:12:17 ID:iP7j4LKJ
>>858
そういう問題じゃない。
大会の上位層と下位層では、明らかに学歴が違うって話をしてる。

全員検索しまくれば分かるよ。
上の方に東大固まってるから。
まるで人間将棋の高校生の全国大会に行くと、
トーナメント表が灘や麻布や東大寺やと、
東大進学率の一覧表配られるみたいにw

「柿木さんは下位層になるのも仕方ないかなあ」と。
873名無し名人:2008/05/06(火) 16:36:46 ID:Gjcly2Bb
>>872
俺は全てのデータは知らないが、どのくらいの比率なんだ?
(上位層における高学歴:下位層における高学歴)
下位層に、恐らく上位層の誰よりも高学歴な人がいるから疑ってしまうんだが、
比率のデータを教えてくれないか?
高学歴の基準は君が決めていいからさ。
874名無し名人:2008/05/06(火) 16:48:46 ID:rlpr+IQg
田中寅彦がスカパーで話してたな
灘、開成、麻布、筑波大付属駒場・・・・

出場校一覧が偏差値ランクになってるとか
上海の子供で日本将棋が密かなブームになっているのは
子供に将棋をやらせると頭が良くなると思われてるとか云々

中原名人
「そりゃ考えるのが嫌いな子は将棋しないからでしょう」と
身も蓋も無いことを言ってたがw
875名無し名人:2008/05/06(火) 16:49:08 ID:TFHGphBW
学歴厨をかまうなよw
876名無し名人:2008/05/06(火) 17:36:58 ID:a8djb0Oa
>>866
後進の開発者のためにもこちらにもアップロードをお願いします。

CSA Shogi / Bonanza Unofficial File Uploader
http://mucho.girly.jp/cgi/shogiup/upload.html
877名無し名人:2008/05/06(火) 17:39:49 ID:a8djb0Oa
>>874
>中原名人
>「そりゃ考えるのが嫌いな子は将棋しないからでしょう」と
>身も蓋も無いことを言ってたがw


一理ある。

将棋と数学は勉強しない子でも強かったりできたりする子がいる不思議なもの。
878名無し名人:2008/05/07(水) 00:17:22 ID:dlilgib1
>867
プロの対局では悪手が2,3手もあったら負け確定らしく、ほとんど全ての手が最善手と言って間違いない。
さらにプロがミスをしたというのは、一見良さそうだが、ちゃんと読んでいくとまずい手を選んでしまった、ということ。

評価関数というのは、良さそうかどうかを判定するためのものだから、それでいいの。
879名無し名人:2008/05/07(水) 00:42:54 ID:sQZCXJNk
>>878
「その時点で最善であると思われている(認められている)」 と言うべきだと思うぞ。

新手が発見されて、それまで最善だと思われてたものが最善ではなくなること
なんてざらにある。

相手(ないしは並み居るプロが)がそれ以上の最善手を発見できないがゆえに
それが最善手になってるに過ぎない

ということ。
.
880名無し名人:2008/05/07(水) 00:57:09 ID:ZST9VoCD
>>873
証拠は無いってことだろうね
学歴厨にありがちな妄想でしょ
881名無し名人:2008/05/07(水) 01:10:17 ID:dlilgib1
>879
「実は最善手ではない」というのはたいした問題にならない。
実は悪くても(以下略)というのを言ったろ。
ぱっと見で良さそうかどうかだけが問題だから。

そんないいかげんなと言われそうだが、今のところそれでやってる。
882名無し名人:2008/05/07(水) 02:04:52 ID:9ntd//rw
>881
どれが敗着や疑問手なのか、指し手のプロ棋士以上の棋力でも無い限り
正しい見極めも多分、不可能だからね。
ましてや何万局分ものデータを突っ込もうと言うときにそんな手間隙の
かかる事やってられるかと。
で、プロ棋士の公式対局の指し手は全て最善手として扱っても、結構
良い近似となる(事がボナンザ他、棋譜から学習したソフトの実力で
証明されている)
883名無し名人:2008/05/07(水) 05:47:33 ID:hKXk5knl
だから言ったのに・・
チェスと同じ道辿るって。
アマの限界点まで達しちゃったみたいだから
今度はプロの、トッププロの限界点だね
チェスより低いから案外アッサリ到達しちゃうかもね
まあ、こっから人間の粘りがしばらく見れるだろうから楽しみだ
その一線を越えたらゴールって事なんだろうけど。
884名無し名人:2008/05/07(水) 05:50:50 ID:MotedIsw

NintendoDS AI将棋(3段) vs 激指 for Win(初段)でやってみた

結果: 激指の圧勝
1手あたりの時間: 激指の方はほぼノータイム、AIの方は20-30秒ぐらい

DSのゲームと比べるのがそもそも間違いかも(?)
適当に3段と初段でハンデとったつもりだけど意味無かった
下の方でいえば、激指10級 = NDS AI将棋の5級程度

しかしDSのAI将棋はインターフェース最悪
一手戻る、進むが子ウィンドウださないといけない(盤面が隠れる)
上画面は駒の動き方とかのマニュアルになってるが意味ナスw
優劣チャートぐらい出してくれてもいいんじゃなかろうか
モードとしては通常対局と奨励会モードのみ。激指のレーティングの方が面白い。

だれか東大将棋8持ってる人どんな感じかおしえて・・・
885名無し名人:2008/05/07(水) 06:36:08 ID:7dcPW5Ob
>>880
自演で煽ってデータ出してもらおうって、アホ過ぎるんじゃないの?
このスレに既に証拠書き込まれてるんだから
それに反論するならそれに反論する側が証拠出さないと会話にならないじゃん。
どういう証拠で反論されているのか分からないと
相手も何に反論されてるのか分からないから
何の証拠を求められているのかすら分からない。
886873:2008/05/07(水) 08:58:42 ID:SEtj3aqP
>>880
お、おう
俺はもういいんだけどな

>>885
一応言っとくと>>880と俺は別人です
上位が高学歴ってのは>>856にあるけども、
下位が低学歴ってのは書いてないと思ったんだ
下位に知り合いがいるからちょっとムキになってたかもな、すまん
887名無し名人:2008/05/07(水) 09:41:18 ID:7dcPW5Ob
>>886
まあ、必ずしも下位だから低学歴ってことはないだろうなあ。
ただ、バーっと検索して眺めたら、上位に東大固め打ちになってるのは
間違いないと思う。
大槻も東大だし。

激指が現れたときも思った。
「東大将棋は東大大学院中退だし、激指は東大大学院博士卒だし、そんなのばっかりかよ」と。
ボナンザが現れたときも思った。
「こいつも東北大大学院出てる研究者かよ」と。
農工大は、第1回目から出場してるのになんだかいつもあの辺の居て、上がってこない。
「大学の研究室は必ずしも勝利を追求してない」
「農工大もそれなりに優秀な学生の集まる大学だ」
と言われたら、まあ、少しは譲歩しなくちゃいけない部分あるけどさ。
TACOSも、プロ棋士が手伝ってるのに、なんだか毎年微妙な位置に居る。
「必ずしも勝利を追求してないとは言え、北陸先端大だからかなあ」と思ってしまう。

柿木さんが下がって行く姿を見て、学歴から来る能力差なのかなあと、
勝手に妄想してみた。

全てを偏差値の結果だと考えるのは、大いに間違いであることは分かるけどね。
ただ、高校生の大会が偏差値の高い学校しかないように、一定の比例関係はあってもいいはず。
888名無し名人:2008/05/07(水) 09:49:23 ID:jQbBocOK
上の方の開発者ばかりピックアップされてるけど他の人はどんな方々が参加してるの?
やっぱり関東中心なんだろうか?
地方の人も参加していいのかな?
889名無し名人:2008/05/07(水) 10:09:04 ID:ojo7IVcq
アマグランドチャンピオン戦、ソフト枠、
まだ?
890名無し名人:2008/05/07(水) 10:13:44 ID:nHGkFo7d
>>887
その考察は、すごく興味深い。
891名無し名人:2008/05/07(水) 10:22:33 ID:ojo7IVcq
棚瀬将棋、24デビュー、
まだ?
892名無し名人:2008/05/07(水) 10:28:43 ID:eTCXr99p
東大の大学院には、誰でも入れる専攻があるので、
東大院在学中/中退/修了というだけでは能力が高いかどうかわからない。
893名無し名人:2008/05/07(水) 12:12:48 ID:5h6p4Trp
・頭のいい人は何だかんだ言って東大に入る
・頭のいい人でないとコンピュータ将棋選手権で上位に入れない

どちらも大体正しいと思う(逆は成り立たないと思う)から、
上位に東大が多いのは当然だと思う。
894名無し名人:2008/05/07(水) 12:54:17 ID:9ntd//rw
頭が良いと言うよりは東大とか東北大とか、旧帝大系に合格できる人は
自分の立てた目標に向かって一人で(あるいは少人数グループで)
コツコツ努力を継続する事ができるんだと思うな。
そうやって来てうまくいった成功体験もあるわけだし。

いわゆる努力型の天才と言う奴か。

それも含めて「頭の良さ」だと言うんならその通りだと思うが。
895名無し名人:2008/05/07(水) 13:01:35 ID:RhhQeTPY
頭の良さってのが曖昧だから、、
社会に適応してうまく稼ぐって現実的な能力としたら
将棋ソフト開発してる時点でアレだし、、
896名無し名人:2008/05/07(水) 13:03:41 ID:7dcPW5Ob
>>892
本選に残った東大卒ってこの辺だが、どいつのこと言ってるんだい?
一応全員東大→東大大学院だけど。

1位 激指将棋
鶴岡慶雅 
東京大学大学院工学系研究科 電子情報工学専攻・博士課程卒

2位 棚瀬将棋
棚瀬寧
灘高卒 東大理学部情報科学科卒

6位 大槻将棋
大槻知史
筑駒高卒 国際数学オリンピック本選出場 東京大学大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻・修士課程卒
 
897名無し名人:2008/05/07(水) 13:23:53 ID:7dcPW5Ob
>>895
将棋ソフトの開発者って、人によっては年収は数千万単位らしいが、
官僚や医者や弁護士になった同級生の東大卒より現時点ではずっと儲けてるんじゃね?
電気屋行けば、ソフトウェアコーナーにはマイクロソフトや光栄のゲームと同じで
ほぼ100%に近い確率で1万円もする東大将棋や激指将棋は置いてあるし、
OFFICE以上の割合で柿木将棋やAI将棋が、NECや富士通のPCにはプリインストールされてたりする。

将棋ソフトが強くなり過ぎてそれ食えなくなったら、他のソフト開発するもよし、
優勝回数を経歴として引っさげて、ソフトウェアの会社に就職するもよし、
優勝回数を経歴として引っさげて、その辺の私大で講師をするもよし。

現時点でもかなり稼げているし、
将棋ソフトって、社会的認知度が高いから、
他の分野のソフトウェアの開発してる場合と違って、かなり潰しが効くよ。
898名無し名人:2008/05/07(水) 13:33:49 ID:RhhQeTPY
なるほど
数千万ってのがいくらなのか、ホントなのかわからんけど
そう言われたらそんな気もする!w
899名無し名人:2008/05/07(水) 13:40:04 ID:k95Nn5Z0
全くもって全然違う話だけど、空中戦が得意な将棋シフトってありますか?
空中戦が指したくて指したくてたまりません。
よきアドバイスを頼む。
900名無し名人:2008/05/07(水) 13:41:56 ID:k95Nn5Z0
書き忘れた。

現在三段
振り飛車嫌い
901名無し名人:2008/05/07(水) 14:02:29 ID:eTCXr99p
>>896
東大院というだけで無条件に高学歴だと崇め奉ってる人がいるようだから、
事実とは異なるということを指摘しただけ。
902名無し名人:2008/05/07(水) 14:14:44 ID:Dqg6dB4U
文科系の場合、大学のレベルと個々人の能力/知識に強い相関関係は
見られないことが多いが、理系の場合、いわゆる偏差値の高い大学に
研究費が多く配分されていることもあり、大学の偏差値スペックと学生
個々人の能力/知識とは一定の相関関係を示すことが多いと思う。

昔、人事で採用担当をしていた経験では、概ねそういうことが言える。
903名無し名人:2008/05/07(水) 16:09:16 ID:5Mynu9VE
>>902
あなたは文科系?
904名無し名人:2008/05/07(水) 20:02:00 ID:UgHQSM5W
旅人の神秘体験がブックオフで105円で売られてた。立ち読みしてみたけど15分ほどで
読むのをやめました。内容はといえばジカンノムダ。一言でいえばそういうことですね。
905名無し名人:2008/05/07(水) 20:30:30 ID:XXFA+NUu
15分人生無駄にしたなw
906名無し名人:2008/05/07(水) 20:39:26 ID:0MM1sSwA
東大、東北大ときて、京大の開発者は居ないの?
907名無し名人:2008/05/07(水) 20:45:30 ID:pDr3/oOW
コンピュータ将棋 (人工知能) は、低レベルな研究者がやるイメージがあるので、物好きしかやりません。
908名無し名人:2008/05/07(水) 20:50:26 ID:nnF6ye7/
固定観念に囚われた低レベル発言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
909名無し名人:2008/05/07(水) 21:17:33 ID:TyGufW5B
>>904
そうかブックオフで買えるのか。俺は店頭で立ち読みしてから買ったけど、中々おもしろかったよ。今年いちばんハマッタな。
910名無し名人:2008/05/07(水) 21:34:40 ID:CtrNdSTw
世界大会で有名になったせいか図書館で借りてる奴もいるな。
911名無し名人:2008/05/07(水) 21:48:29 ID:UgHQSM5W
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。
>今年いちばんハマッタな。

(笑)
912名無し名人:2008/05/07(水) 21:53:02 ID:6KVhjedC
そう言えば保木さんや、棚瀬や、山下さんも読んでるとか。一流どころの開発者はみんな読んでるんだよね。激指はアレだけど・・・
913名無し名人:2008/05/07(水) 21:53:24 ID:SxCsk8QO
>>904
105円の本を15分も立ち読みするなよ
乞食
914名無し名人:2008/05/07(水) 21:55:08 ID:UgHQSM5W
旅人の神秘体験は読む価値なし。異論は認めない。
915名無し名人:2008/05/07(水) 21:55:44 ID:SxCsk8QO
>>914
乞食
916名無し名人:2008/05/07(水) 21:58:08 ID:74RNeTbi
>>914
お前読んでないだろう
917名無し名人:2008/05/07(水) 22:00:51 ID:UgHQSM5W
神秘体験を読みたい奇特な方は、最寄のブックオフ105円コーナーでお求めください^−^
918名無し名人:2008/05/07(水) 22:01:14 ID:nHGkFo7d
神秘体験ってこういうこと言うんじゃね?

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080509
919名無し名人:2008/05/07(水) 22:01:28 ID:uCM4r4BL
旅人よ、何年自演続けてるんだ?
お前もうぜんぜん面白くないよ。
920名無し名人:2008/05/07(水) 22:15:04 ID:9ntd//rw
これじゃ逆宣伝だよな。
921名無し名人:2008/05/07(水) 22:17:27 ID:8wMFSbD2
http://www.hakusa.net/bbs2/mibbs.cgi?mo=p&fo=shogi&tn=0076&rn=1000

キチガイすぎるだろ
このスレでもそうだけど、内容で勝負できないからって自演して数の力で押し通そうっていうのが痛すぎる
922名無し名人:2008/05/07(水) 22:18:47 ID:UgHQSM5W
>>918
やねうらおってどこかで聞いた名前だと思ったらBMの中の人か
エセ科学だってことを周知の事実にしてくれるのか

旅人の言動は次の内容とぴったりフィット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6
923名無し名人:2008/05/07(水) 22:21:42 ID:XXFA+NUu
自演で褒めてるやつwww
924名無し名人:2008/05/07(水) 22:24:22 ID:1URoVSbd
いくら旅人でも集団ストーカーの数の力には勝てんだろう
925名無し名人:2008/05/07(水) 22:32:25 ID:UgHQSM5W
やねうらおは、はてな100傑(←株式会社はてな公認)に選ばれてる知る人ぞ知るブロガー。
はてなは技術系のブロガーが多いことで有名だし、ここで記事にされたら旅人も年貢の
納めどきだな。百害あって一利無し。こんな奴にかき回されてウンザリしてたんだ。
926名無し名人:2008/05/07(水) 22:34:05 ID:Yukkiges
つーか、なんでそのやねうらおって人が旅人に喧嘩うってんの?
旅人が逆鱗にでも触れたのか?
927名無し名人:2008/05/07(水) 22:36:38 ID:UgHQSM5W
928名無し名人:2008/05/07(水) 22:39:44 ID:UgHQSM5W
旅人の本を読むと脳みそがカスカスになるのでお気よつけください^−^
929名無し名人:2008/05/07(水) 22:42:19 ID:sbbzLmha
>>926
もともと集団ストーカーの一員だろ。自分が荒らしても激指が疑われるだけなんで、調子に乗ってやってたんだろう。
930名無し名人:2008/05/07(水) 22:49:04 ID:sbbzLmha
激指にとってはいい迷惑だろうな
931名無し名人:2008/05/07(水) 22:58:20 ID:Yukkiges
>>927-929
サンクス
集団ストーカーって意味はわからんが、目を付けられちゃいけない人物に目を付けられてフルボッコってことは把握した
932名無し名人:2008/05/07(水) 23:18:48 ID:8/4fie2y
いきなりだが、柿木8と東大8、どっちがいいと思う?
ちなみに激指7は持ってるんだが・・・

または新しいのが出るのを待ったほうがいいのか?
てか棚瀬将棋って商品化の話でてる?
933ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/05/07(水) 23:30:57 ID:NoFA5U+5
こんだけ話題になるなんてある意味すごい奴だわな旅人

>>932
用途によるけどおれっちだったら強い方を選ぶので東大8
934名無し名人:2008/05/07(水) 23:33:11 ID:8/4fie2y
>>933
やっぱり強いほうがいいのか。
東大と激指ってどっちが強いの?実際
935ちわわ ◆AB5fTSvpY6 :2008/05/07(水) 23:47:44 ID:NoFA5U+5
おれっちが試した結果だと東大の方が勝ち越したけど、
実際は五分くらいだと思うわな
936名無し名人:2008/05/07(水) 23:49:22 ID:UgHQSM5W
937名無し名人:2008/05/08(木) 00:02:22 ID:z4JTK/X2
>932
商品化の話は聞こえてこないねえ。
と言うかfloodgateにも参戦させず秘密主義を貫き、
さらに「私の壁は厚いですよ」と語ったと言う話を聞くにつけ、
圧倒的な力を見せつけて全勝優勝するまでは商品化
しないんじゃないかな?と思う。作戦的にも宣伝的にも。

GPW杯でも棚瀬(人)が2006年全勝、2007年は
ひとつだけ負けだったか。鬼だ、あの人は勝負の鬼だ。
938名無し名人:2008/05/08(木) 00:10:12 ID:8FGlW/qb
ソフト名は鬼神でうか
939名無し名人:2008/05/08(木) 00:23:55 ID:jccFqRBh
     ___
   / ―\ 
 /ノ  (@)\ 
.| (@)   ⌒)\ 
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,   < 棚瀬商品化してくれ〜
 \   |_/  / ////゙l゙l;  
   \     _ノ   l   .i .! |  
   /´     `\ │   | .|  
    |       | {   .ノ.ノ
940名無し名人:2008/05/08(木) 00:28:33 ID:aido7jLo
>>934
最強レベルとの駒落ち戦の限りでは、激指7の方がかなり強いと思う。
東大は終盤に入ると強くなるが、激指は中盤の後半から鬼のように強い。
941名無し名人:2008/05/08(木) 00:41:25 ID:Fmvg/rG8
柿木って詰め将棋は東大より強いらしい。
942彗星 ◆DL6xKyOq9k :2008/05/08(木) 00:49:07 ID:PIbmM8f0
私も東大8です
943名無し名人:2008/05/08(木) 00:53:04 ID:VnIig8uK
商品化するとライバルに研究されてしまう。
944名無し名人:2008/05/08(木) 00:56:49 ID:P8G14nPa
研究されて負けるくらいならまだ最強ではなかっただけ
945名無し名人:2008/05/08(木) 08:42:54 ID:LJRwLXAI
旅人の自演がひどすぎて吹いた
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080510
946名無し名人:2008/05/08(木) 08:56:36 ID:d5iM2d4Z
やねうらおはひとつ間違えている。弓月城太郎は作家ではない。
神秘体験の出版元はeブックランド、つまり自費出版ということ。

もう一度言おう。

弓月城太郎は個人で自費出版をしただけの一般人。
947名無し名人:2008/05/08(木) 09:00:41 ID:0LmvX87H
獄門島の和尚が一言
「(ry)」
948名無し名人:2008/05/08(木) 09:36:54 ID:Htfgs9TM
もう消されないけど、やねブログに、yumiという名前で長文のいかれたコメントがあった。
てっきり、弓月のふりをしたネタかと思ってたけど、本人だったんだろうな・・・。
949名無し名人:2008/05/08(木) 09:43:08 ID:0LmvX87H
三十分ちょっと前にも、カキコ有り(5月1日のブログに対して)


犯罪ですね 2008/05/08 09:08
【中傷記事ですね】(後略)
【Bonanzaとは違う】(後略)。
【どんぶり勘定以下】(後略)
【これは犯罪ですね】(後略)
950名無し名人:2008/05/08(木) 11:42:06 ID:n+oAaDz8
棚瀬将棋の商品化の話はあると聞いている
951名無し名人:2008/05/08(木) 12:05:37 ID:MKTj1YvA
マイコムから?それとも別の会社?
952名無し名人:2008/05/08(木) 12:09:01 ID:0LmvX87H
棚瀬将棋の商品名を考えてあげよう。
953名無し名人:2008/05/08(木) 12:11:54 ID:UUrhO5bI
帰ってきた 東大将棋9
954名無し名人:2008/05/08(木) 12:16:06 ID:liiBdwWv
柿木将棋もそろそろ9が発売されてもいいんじゃない?
デュアルCPU対応にしてほしい。
955名無し名人:2008/05/08(木) 12:39:26 ID:0LmvX87H
東大大学院将棋
956名無し名人:2008/05/08(木) 12:57:23 ID:XaurLKvW
ドジっ娘将棋
957名無し名人:2008/05/08(木) 13:19:25 ID:wQuI4prj
最強不敗将棋TANASE
東大将棋リターンズ
フォーエバー将棋
958名無し名人:2008/05/08(木) 13:39:29 ID:1E7srW2d
どきどき魔女将棋
959名無し名人:2008/05/08(木) 13:41:20 ID:n8KCT9fR
ふ〜ん(不運)将棋
960名無し名人:2008/05/08(木) 13:48:24 ID:VnIig8uK
>>944
「最強」の定義が「未来永劫、どんな棋士やコンピュータ将棋ソフトが登場してきても絶対負けない」という意味であれば、
現在のソフトはどれも「最強」ではないし、「最強」なんて目指していない。ライバルよりも少しでもいいから強ければ十分だからね。
961名無し名人:2008/05/08(木) 13:53:10 ID:P8G14nPa
最強って言うのは、これ以上改善の余地がないアルゴリズムのこと。
人間に勝てるかどうかは関係がない。
もし、人間に勝つプログラムがあったとして、
同一スペックで対戦させたら、最強の方が勝ち越す。
962名無し名人:2008/05/08(木) 14:02:59 ID:VnIig8uK
>>961
> 最強って言うのは、これ以上改善の余地がないアルゴリズムのこと。

最強のアルゴリズムが完成したら教えてね。
963名無し名人:2008/05/08(木) 15:00:03 ID:z4JTK/X2
>961
「これ以上改善の余地がないアルゴリズム」
必勝法でも見つけない限りそんなものは実現不可能だよ。
不完全な情報(静的評価関数)を元に途中で読みを
打ち切っている限りは不可能。

どこまで行っても何らかの改善の余地がある。
964名無し名人:2008/05/08(木) 15:07:40 ID:RTvuQ0Ku
>>961には最強のSEになってほしい。
そして最強のチームを作り、最強の開発環境を整え、最強のOSをつくり
その余技で最強の将棋ソフトを開発してほしいw
965名無し名人:2008/05/08(木) 15:10:41 ID:T5F1odAg
俺流の最強を勝手に定義してるキチガイ相手しても仕方ないw
こいつの定義だと再安とか最速とか全部使用不可w
966名無し名人:2008/05/08(木) 15:18:06 ID:P8G14nPa
>>963
改善の限界は存在するだろう。もし無いとしたら、ソフトウェアの改善で幾らでも強くできることになる。
どんな改善でも、新アルゴリズムでも、これ以上強くならない限界はある。それが最強って事。
967名無し名人:2008/05/08(木) 15:39:51 ID:P8G14nPa
どういつスペックでの対戦が、アルゴリズムの向上につながるはずだ。
968名無し名人:2008/05/08(木) 15:39:56 ID:nIBTlNi9
限界は読みきったときでしょ
でもハードを固定するなら確かに限界は存在するな
969名無し名人:2008/05/08(木) 15:46:52 ID:DZidzPCx
最強ではなくて究極だと思う
970名無し名人:2008/05/08(木) 15:47:50 ID:6g6MHs8I
>>952
見た感じ将棋ってのはどうだ
971名無し名人:2008/05/08(木) 15:49:45 ID:z4JTK/X2
>966
究極の最強が存在しない理由はハードウェアが少しづつでも進歩するから
(同じ時間内で以前より凝った事ができるようになる)と言う理由もあるが、
それを別にしても可能なんだよ。

ある時点で最強となったソフトがあるとしよう。
同じレベルの技術を使えば(例えば同じ作者が)元のソフトに
狙いを付けて確実に(学習なりなんなりで)勝ち越すソフトを
作る事は常に可能。
ただし、そんな事をすると対他のソフトや対人間で
かえって弱くなる可能性が高い。
さらにそれに勝ち越すソフトも作成可能だから
ジャンケンみたいな三すくみ、四すくみ状態が
簡単に出来上がる。
972名無し名人:2008/05/08(木) 15:52:36 ID:e7Gg5JNT
>>925
残り99人のリストをくれ
973名無し名人:2008/05/08(木) 15:56:22 ID:nIBTlNi9
狙いを付けて確実に(学習なりなんなりで)勝ち越すソフトを
作る事は常に可能。

任意の局面からということならこれは無理なはず
どこかに限界がある
974名無し名人:2008/05/08(木) 16:00:31 ID:z4JTK/X2
>973
その限界は終局まで読み切った時に初めて訪れる。
975名無し名人:2008/05/08(木) 16:03:30 ID:nIBTlNi9
同一マシンで走らせている場合どこかでそれ以上どういじっても
もう強くならないって地点は存在するはず
976名無し名人:2008/05/08(木) 16:10:35 ID:z4JTK/X2
>975
「強い」って事が単純に定義できて、そのPCとソフト単独で
測定できるんならその通りなんだけどね。
残念ながら他のPC&ソフトと戦わせてみて初めて測定できる。
977名無し名人:2008/05/08(木) 17:14:11 ID:wT4r7wju
評価関数にたよっている今のソフトの延長で
名人に、というより名人戦で何度やっても絶対に負けないソフトができるかはわりと懐疑的だったり
978名無し名人:2008/05/08(木) 20:57:18 ID:keWatGaV
>>977
名人戦で何度やっても絶対に負けないってどんだけ強いんだよ?
100戦して100勝?そんなありえない強さにならないと名人より強いって認めないって事?
タイトル戦で4勝3敗でも勝ちは勝ちでみんな納得なのに・・・。
979名無し名人:2008/05/08(木) 21:13:57 ID:z4JTK/X2
名人戦で何度やっても負けないと言うのは
二日制で時間を取った七番勝負で確実に
勝ち越すと言う意味だろ?多分。
980名無し名人:2008/05/08(木) 21:50:16 ID:HV2j4/st
激指君
優勝したんだから
定跡道場と合体した
最新の激指を出してくれたまえ
そうしないと棚瀬に流れちまうよ
981名無し名人:2008/05/08(木) 21:56:17 ID:Zl5rM9US
せっかく何万局面も読んでるんだから、
その変化すべてを見せてくれよ。
982名無し名人:2008/05/08(木) 22:30:56 ID:VnIig8uK
見たくない
983名無し名人:2008/05/09(金) 15:50:32 ID:jiUX0S9O
みさきの中の人の読み通りになってて笑った。
ttp://f.hatena.ne.jp/mkomiya/20080430195608
984名無し名人:2008/05/09(金) 18:26:08 ID:ZQJZrMks
>>983
笑ってる場合じゃないんじゃねーか?
やねうらおに記事を削除させないと、旅人が暴走して、エキシビションも何もかもパーになる恐れがある。
985名無し名人:2008/05/09(金) 18:30:36 ID:a5O7TFgi
暴走してどうすんのw
986名無し名人:2008/05/09(金) 22:16:10 ID:OGNUvq4a
ブロガーって大変屋根
987名無し名人:2008/05/09(金) 23:39:57 ID:bPmkyw/u
初心者質問でスマンですが
ゲームがいいのか?PCソフトがいいのか?迷ってます。
違いってなんなんですか?
例えば、激指スペシャル(PS2)と激指7(PC)、東大将棋も両方ありますよね。

どんなことでもいいのでなにかアドバイスください。
988名無し名人:2008/05/09(金) 23:45:23 ID:CzT/sDZp
PCソフトのほうが強い
989名無し名人:2008/05/09(金) 23:48:17 ID:e9yfdcZ0
>>984
別に弓月軒違いが暴走しても何も起きないし、記事の削除も必要ない。
みんなスルーするのに慣れてるから。
990名無し名人:2008/05/09(金) 23:52:26 ID:GgzPwpOq
むしろ、狭い狭いコン将棋界で自己ネガティブキャンペーンを繰り返す
弓月の人生がパーになっているな。
みなスルーしているが、関係者内では相当有名(notorious)なはず。
991名無し名人:2008/05/10(土) 00:05:20 ID:9uxyG8pX
まあ、糞弓月は
あまりにも馬鹿なので、いままで関係者にスルーされ続けていたけれど、
やねうらお氏に構って貰えて幸せだよな。
992名無し名人:2008/05/10(土) 00:41:28 ID:Xm+DNk4W
ただこの分だと、いい加減やねうらおも飽きるだろ。
旅人も反論するなら反論しないと、数週間後には忘れ去られるぞ?

忘れ去られた日には、またこっちに戻ってきそうで迷惑だから
やねうらおには頑張ってもらって、引導を渡してほしいんだがなぁ。
993名無し名人:2008/05/10(土) 01:38:59 ID:Ny6zGRvv
あれだけ啖呵切ったのに結局自作ソフトの作成すらできないヘタレですから。
994名無し名人:2008/05/10(土) 09:18:27 ID:BCTUXxPh
どうせもうすぐ終わる。あと1年で・・・
995名無し名人:2008/05/10(土) 09:19:59 ID:/bdv89ay
東京中日スポーツ、
まだ?
996名無し名人:2008/05/10(土) 10:18:54 ID:nXBuzhlO
997名無し名人:2008/05/10(土) 10:23:46 ID:nXBuzhlO
2
998名無し名人:2008/05/10(土) 10:24:36 ID:NRebVQg+
3
999名無し名人:2008/05/10(土) 10:25:52 ID:nXBuzhlO
4
1000名無し名人:2008/05/10(土) 10:29:04 ID:3KWfL1jb
商品化した棚瀬将棋には、とこどき時間切れ負けしてくれる機能をつけたらいい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。