買って後悔した棋書を上げるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
みんなの本棚にも役立たずの棋書っていっぱいあるでしょ
どう考えても糞本で、「必勝!」とか銘打たれて書いてあるが
そいつを試して指すと確かに相手が必勝になり、どう見ても
役立たずだったそんな本。

初心者向けと言いながら、いきなり9〜17手詰のやつ提示する
ようなバカ本、「これにて先手良し」としておきながらそこで受けがあったら
どうするか、ページの都合でわざと割愛して省略だとかそう言うケースのダメ本…
みんなでそんな本上げつらったらいいデータになるんじゃね?

2名無し名人:2007/05/31(木) 12:26:32 ID:ECdH6srV
          .〉  こ 〈          |     ヽ.   |
         く  れ  ,>            |   ..,,__ヽ, .|
          .〉  は 〈.           |     ,.- '   |
         く  熱  ,>         ,r|,,__  \ |/  _|
         .〉 戦 〈.         ,ト.、,,_``'ー‐l--‐''"_」
         く   だ  ,>         ,' ,| i. |_`''ー‐‐‐''_,l´| ',
          \!/          / /|i.l .|t゙iぇ ' ァtテ1 |! l
               V           /, ヾ| i! | ̄  ,i   ̄| i|、.|
           __ __ _       ./  :| l! |  r=;、  ,イ! |i |
        ,.-ァ゙ ゙V" `ヽ、   _,ム、--ァミl! |ヽ ヾ=シ ィト、! |  |
       /./ ; ., i.l .ト、 ', ゙、_l二--、_〉 }, |ヽ.`'‐'´/'゙ |〈ト、,_|
.      ,r,' / ,:i ,l |:トム|i i ', : ヽ´,.r/rラ'゙l ^ヾ,ニニニニ三7/」.l `ー、
     /:,' .,' /|/|,i |  |ト|、|. l ',゙///. ヽ. ヽ__,r ゙l.__ ,/  l,   `ー、
    .l::l,l |''7ニi!ミ!|l .ィlニリ. i!.i.||//、ヽ、 ン゙ .ヽ,ノ  ',  ̄~ブ  l   /
.     |::l.i l 代ゾ   . ビリ1 | j!i| { _,ゝ‐'´ ゙、     -‐''´     |  /ゾ!
    |:::!ト, i | ̄   i!   ̄| |リ|リ |. |   /      ',      | // ト、
.     l:i_ヒムト  ,r==、  ,レ;ィ゙   ! |  /       }      { /'"  | l.
    __,}  ゙|:ヽ、 辷ニ;ク /レ゙   |   /.|          l       ',   l ',
  _r'゙ l _,,.ヘー、i`ー三-''i゙ィヘヘ,  .l  / |         |        ',    |. ',
. /゙ -、  ', / ゙ヽ,_ヽ-ニ二∧/ /゙i、 | /  |          |       ',   |.  ',
.{ -、 ヽ 〉  .r ゙'''l    / / `i、_   |        |       ',  l.   ',
/ヽ.ヽ  >'、_,,,┴─'゙ヽ  .レ'" l   .| ∧,  |          .|          ',   |  ヽ
l、 ` ̄´ _/ |  l ヽ  |   |  |/ l  |          l         ',  .|   ヽ
3名無し名人:2007/05/31(木) 12:28:26 ID:ECdH6srV
          .〉  と 〈          |     ヽ.   |
         く  て  ,>            |   ..,,__ヽ, .|
          .〉  も 〈.           |     ,.- '   |
         く  熱  ,>         ,r|,,__  \ |/  _|
         .〉 戦 〈.         ,ト.、,,_``'ー‐l--‐''"_」
         く   だ  ,>         ,' ,| i. |_`''ー‐‐‐''_,l´| ',
          \!/          / /|i.l .|t゙iぇ ' ァtテ1 |! l
               V           /, ヾ| i! | ̄  ,i   ̄| i|、.|
           __ __ _       ./  :| l! |  r=;、  ,イ! |i |
        ,.-ァ゙ ゙V" `ヽ、   _,ム、--ァミl! |ヽ ヾ=シ ィト、! |  |
       /./ ; ., i.l .ト、 ', ゙、_l二--、_〉 }, |ヽ.`'‐'´/'゙ |〈ト、,_|
.      ,r,' / ,:i ,l |:トム|i i ', : ヽ´,.r/rラ'゙l ^ヾ,ニニニニ三7/」.l `ー、
     /:,' .,' /|/|,i |  |ト|、|. l ',゙///. ヽ. ヽ__,r ゙l.__ ,/  l,   `ー、
    .l::l,l |''7ニi!ミ!|l .ィlニリ. i!.i.||//、ヽ、 ン゙ .ヽ,ノ  ',  ̄~ブ  l   /
.     |::l.i l 代ゾ   . ビリ1 | j!i| { _,ゝ‐'´ ゙、     -‐''´     |  /ゾ!
    |:::!ト, i | ̄   i!   ̄| |リ|リ |. |   /      ',      | // ト、
.     l:i_ヒムト  ,r==、  ,レ;ィ゙   ! |  /       }      { /'"  | l.
    __,}  ゙|:ヽ、 辷ニ;ク /レ゙   |   /.|          l       ',   l ',
  _r'゙ l _,,.ヘー、i`ー三-''i゙ィヘヘ,  .l  / |         |        ',    |. ',
. /゙ -、  ', / ゙ヽ,_ヽ-ニ二∧/ /゙i、 | /  |          |       ',   |.  ',
.{ -、 ヽ 〉  .r ゙'''l    / / `i、_   |        |       ',  l.   ',
/ヽ.ヽ  >'、_,,,┴─'゙ヽ  .レ'" l   .| ∧,  |          .|          ',   |  ヽ
l、 ` ̄´ _/ |  l ヽ  |   |  |/ l  |          l         ',  .|   ヽ
4名無し名人:2007/05/31(木) 12:35:03 ID:4tMpRdJq
優駿流とかいうシリーズ
5名無し名人:2007/05/31(木) 12:37:32 ID:tzoob469
>>4
どんな将棋本でも勉強になる、と思っていた俺すら

「このシリーズはちょっと・・・フォントも内容も・・・」

と感じたあの優駿シリーズか・・・
6名無し名人:2007/05/31(木) 13:37:29 ID:xvuCps4e
世紀末四間飛車

居飛車党だからww
7名無し名人:2007/05/31(木) 14:32:26 ID:1ICRjUZu
東大将棋四間飛車道場6・11〜15

正直自分でも何を考えて買ったのか
いまじゃ四間飛車なんて指しもしないし(´・ω・`)
8名無し名人:2007/05/31(木) 14:49:13 ID:NXCBpBBa
高橋和「女流棋士」
9名無し名人:2007/05/31(木) 15:00:55 ID:lNbfKpZE
確かに読んだら弱くなったような本もあったな。
10名無し名人:2007/05/31(木) 15:04:35 ID:UdGLB6wz
将棋は歩から
11名無し名人:2007/05/31(木) 15:40:02 ID:NXCBpBBa
羽生善治「ミラクル終盤術」
12名無し名人:2007/05/31(木) 15:41:45 ID:jv2EVDpr
高速の寄せ。あれで1400円とか取られるとは・・・
13名無し名人:2007/05/31(木) 16:31:54 ID:/r59Xd2A
>>12
光速の寄せって1400円だっけ?
俺、1000円ぐらいで買ったけど。
14名無し名人:2007/05/31(木) 16:33:18 ID:i2xceW0c
なんかと勘違いしてんじゃねーの?
15名無し名人:2007/05/31(木) 16:48:19 ID:+WEqfaQe
将棋世界

非常識な連盟が非常識なファンに非常識な言い訳をするための雑誌だから
16名無し名人:2007/05/31(木) 16:50:28 ID:XqEJ+PWZ
光速の寄せは良書でしょー
24の低級者から有段者まで勝って後悔することはないと思うけどなあ
難し過ぎる部分、易しすぎる部分とかはそれぞれ出てくるとは思うけど・・・
17名無し名人:2007/05/31(木) 17:07:11 ID:ahnrY4wo
>>15
こいついろんなところに同じようなカキコしてばっかだな
こういうのがいるからアンチヨネが嫌われてるのに気づいてないのかな
18名無し名人:2007/05/31(木) 17:26:48 ID:HdNPxefg
「将棋の子」
他人の人生で相撲を取ってるのを見せられても
19名無し名人:2007/05/31(木) 17:36:47 ID:xB1gVNFD
まじかる将棋入門
20名無し名人:2007/05/31(木) 19:12:57 ID:9whPZzNB
大山全集
21名無し名人:2007/05/31(木) 19:22:50 ID:CRHRh/BB
何冊ものシリーズものになってる本を全冊そろえると後悔しそう
22名無し名人:2007/05/31(木) 19:28:58 ID:DP4Ey12d
同じく大山全集w
23名無し名人:2007/05/31(木) 19:30:38 ID:BTBNjuHK
将棋脳

あんな薄っぺらい内容だとはw
24名無し名人:2007/05/31(木) 19:33:51 ID:9whPZzNB
たまに詰め将棋で名前が微妙にちがって
中身がいっしょだったりする
やめてくれ〜
25名無し名人:2007/05/31(木) 23:29:42 ID:NXCBpBBa
大内延介「史上最強の穴熊 振り飛車編」
26名無し名人:2007/05/31(木) 23:40:13 ID:1MziwsbP
【レス抽出】
対象スレ: 買って後悔した棋書を上げるスレ
キーワード: 穴熊王
抽出レス数:0
27名無し名人:2007/05/31(木) 23:48:31 ID:OvXXWkYx
「升田将棋の世界」
内容はまあまあだが、ああいう文人趣味っぽいノリはどうもいけ好かんね。
28名無し名人:2007/05/31(木) 23:49:32 ID:pxUf1e8w
捌きの極意、島ノート、新ゴキゲン中飛車
29名無し名人:2007/06/01(金) 00:12:42 ID:yOizHh6b
「将棋の哲学」滝沢克己、創言社
30名無し名人:2007/06/01(金) 00:40:50 ID:4el0eXIQ
鈴木大介の石田流の本

公式戦で勝てないのに最強?

31名無し名人:2007/06/01(金) 04:47:09 ID:2U6y4Ako
あのこの上なく読みずらいやつだな
32名無し名人:2007/06/01(金) 07:40:57 ID:SECpLbA6
>>30
小学生ですか?
33名無し名人:2007/06/01(金) 13:27:19 ID:dshcOP1j
@羽生の頭脳
難しすぎ。段レベルの人の事しか考えてない悪書。
買わないほうがいい

A寄せがみえる本
意味もなく問題数が多い
読んでも強くなれるとは思えない

B上達するヒント
意味不明。作者の考えていることがわからない。
外人の将棋の説明のみ
買う必要もない。持ってても意味が無い

C寄せの急所 囲いの急所
正直言って、作者の自己満足のみ。
一応、説明は書いてあるが殆ど解説として機能していない。
ただ、ずらずらと誰が書いたか解らない文章がならんでるだけの駄目本

D5手詰めハンドブック
5手詰めだけを集めたらしいが同じ様な筋だけ。
やって強くなれるとは思えない。
買わないほうが身のため
34名無し名人:2007/06/01(金) 13:28:29 ID:dshcOP1j
E現代矢倉の思想
いまや矢倉は過去の産物となってるのに・・・
買う必要はない

F寄せの手筋168
長い。読みづらい。説明が意味不明。
と三拍子そろっている悪書。
買わないように
何故人気があるかわからない。

G光速の終盤術
谷川の本は良書が多いがこの本は駄目本だ
難しい。難しすぎる。説明が殆ど無いのにこれで先手勝ちですみたいな表現が多数。
調べてみると、21手詰みとかがあったけど難解でとてもアマに解ける物ではない。

H美濃崩し180
美濃囲いのみの説明書だが、実質はただ問題を並べただけ、
説明不足、読めるのは一部の人のみ、

書いてるうちに嫌になってきた。、
なんでこんなに駄目本が多いのか・・
もうちょっと、考えて出版して欲しい。
35名無し名人:2007/06/01(金) 13:31:57 ID:vvePmmLn
釣り長文なんて誰も読まないから、書かないでいいよ。
36名無し名人:2007/06/01(金) 13:37:00 ID:3jovl/BN
釣り?
単に将棋とオツムが弱い奴の愚痴だろう。
37名無し名人:2007/06/01(金) 14:49:20 ID:hW+RVt2M
>>33-34
良書ばかり集めたネタとしてはダメダメ。
レビューが練れてない。全部ちゃんと読まずに書いただろ。
38名無し名人:2007/06/01(金) 16:35:50 ID:inL1oKPS
優駿流のシリーズ見たとき微妙な感じがしたよな
いまならその理由がはっきりわかるW
39名無し名人:2007/06/01(金) 16:57:31 ID:smT8squ9
森信雄の終盤の本読むと、しばらく寄席がおかしくなるような気がするのは漏れが弱いからですか?

終盤の鬼とか終盤の謎とか。
40名無し名人:2007/06/01(金) 19:04:12 ID:3KCbBS7a
>>8
あれは表紙でハァハァするだけの本。
結婚前の彼女に入れ込んでた奴が買えばいいだけ。
41名無し名人:2007/06/01(金) 19:11:03 ID:1Kb37xIC
>>33-34
俺は同意する
俺は大山全集を東大将棋で並べて解析したら
序盤が最悪だったので即効捨てた
大山は弱いせいか糞粘りするおっさんだったな

寄せの手筋、凌ぎの手筋、美濃崩しは3冊セットで捨てた

42名無し名人:2007/06/01(金) 19:15:23 ID:DL+60OLW
ここはネタスレなのか
了解した
43名無し名人:2007/06/01(金) 19:18:30 ID:rTk5SEqR
糞スレ
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
44名無し名人:2007/06/01(金) 19:20:09 ID:1Kb37xIC
残念ながらほんとの話w
45名無し名人:2007/06/01(金) 19:24:49 ID:vvePmmLn
ストップ!自演はここまで!(AA略)
46名無し名人:2007/06/01(金) 19:25:43 ID:3KCbBS7a
もったいねえなあ
ヤフ奥で売れよ一冊三千円前後になるぞ
47名無し名人:2007/06/01(金) 20:34:10 ID:JVkxoewh
KOMAKOMA
将棋の盤面すらほとんどでてきません><
しおんの王は案外勉強になるかも。
48名無し名人:2007/06/01(金) 20:54:28 ID:aXIxCVHA
買ってないからスレ違いだが
所司の仕掛け大全シリーズは買うと後悔しそうな臭いがプンプンする
49名無し名人:2007/06/01(金) 21:01:13 ID:AhJIBycM
>>48
買ったけど参考になったよ!
読み返す気は起きないけどね!!
50名無し名人:2007/07/05(木) 06:19:25 ID:ipjwZN5h
将棋は歩からは糞
51名無し名人:2007/07/05(木) 06:38:07 ID:Rz0pPvcg
高橋和「女流棋士」
52名無し名人:2007/07/05(木) 06:50:58 ID:zovPGK0f
えっと、まあ、
自分には役に立たないと判断して処分するのは当然だけど、
捨てるのはやめようよ。

よくいく将棋道場に寄付するとか、
人にやるとか、将棋教室やってる人に渡すとか。
53名無し名人:2007/07/05(木) 09:14:05 ID:Vd8Xt0Pk
良書だけど読みこなせないだけ てのが結構混ざってるな。
54名無し名人:2007/07/05(木) 09:34:06 ID:viEkfS5s
最近の人気は
読みやすいけど内容がやや薄めの本 > 実力がつくけど読むのに気力がいる本
55名無し名人:2007/07/05(木) 18:03:14 ID:MC5kqe65
悪い棋書の特徴

・本譜より変化の方が長い
・変化の意味が述べられていない
・役に立たない変化ばかり載せている
・「これにて先手良し」、「以下即詰み」と述べ、どう良いのかどう詰むのかを説明しない
・本文をのうのうと読んでると突然延々と長ったらしい変化譜を羅列しこれを繰り返す
 (つまり教え下手で簡潔でない)

・説明不要の説明を長々と続ける
・相手からの万一の変化に対する応手を述べていない
・必要のない一手問題や詰め将棋を載せてページの帳尻を必死こいて合わせている
・いきなりスタートから九〜十五手詰の問題を提示して初級者をそこで挫折させる
・変化について後は各自考え研究しろなどと手抜きめいた事を書く
・現実に生じる事のなさそうな局面や変化ばかりしか掲載していない
・本譜があまりにも都合の良過ぎる有り得ない進行ばかりになっている
・何故この手が悪いのか、と悪手の意味を説明しない


特徴挙げたらまだまだありそうだな…
ここまで挙げただけでも該当する書籍書いてる常習犯棋士は居る筈だ
中原なんかはその好例で初級者向けにダメ本結構書いてるぞ
例えば棒銀説明しておいて、8八銀と引いて角筋を通して受ける手筋を相手からされたら
どうするかなんか全然説明されていなかった



56名無し名人:2007/07/06(金) 03:10:17 ID:4aC0e3Yx
定跡本だと思ったら自戦記だった
57名無し名人:2007/07/06(金) 16:50:51 ID:qs/1uqTR
「泥沼流振り飛車破り」なんかがそうだな。
紛らわしいからこれもダメの内に入りそうだ。
正直棋士はものを書く事については下手がやはり多いみたいだな。

58名無し名人:2007/07/11(水) 01:15:01 ID:I4GbaaUZ
>>55
の述べている条件のほとんどは、そうだったからといって悪い本とは限らないようなことばかりだろ。

なんというか、世の中そんなに懇切丁寧に全て説明してくれる本なんか何処の分野にもありませんよ、と言いたい。
例えば、
・変化の意味が述べられていない
・「これにて先手良し」、「以下即詰み」と述べ、どう良いのかどう詰むのかを説明しない
・本文をのうのうと読んでると突然延々と長ったらしい変化譜を羅列しこれを繰り返す
・変化について後は各自考え研究しろなどと手抜きめいた事を書く
・何故この手が悪いのか、と悪手の意味を説明しない
↑この辺のことは、自分で考えろっていう話ですよ。紙幅も限られている。

・現実に生じる事のなさそうな局面や変化ばかりしか掲載していない
・本譜があまりにも都合の良過ぎる有り得ない進行ばかりになっている
↑この辺のことは、しょうがない意味もある。
実際、本に書かれていない変化は優劣不明の難しい変化だったりするわけで。
それを書かない著者も悪いと言えば悪いが、もし書いたとしても、
>>55みたいなやつに「局面の評価が曖昧ではっきりしない」などと言われるのが落ちだし。
59名無し名人:2007/07/11(水) 01:19:50 ID:2Lx8ve2b
英語にこんな諺がある

「ある人の薬は、ある人の毒」

「農薬口に苦し」
60名無し名人:2007/07/11(水) 01:27:02 ID:3zaBoTww
一二三の玉手箱
自分の自慢話ばっかの糞本
61名無し名人:2007/07/12(木) 17:18:06 ID:NPuhFIhP
自分も、玉手箱は買って損した。
62名無し名人:2007/07/12(木) 17:27:47 ID:yOAFy3cL
123なんだから買う前からわかるだろ普通
63名無し名人:2007/07/12(木) 23:47:46 ID:0aNJlZb0
池袋のリブロで玉手箱が20冊くらい平詰みになっててワラタ
64名無し名人:2007/07/13(金) 04:11:33 ID:rs8JOLjB
高橋和「女流棋士」
65名無し名人:2007/07/13(金) 05:19:59 ID:pNDggZ5T
確かに農薬は苦いな
66名無し名人:2007/07/13(金) 06:06:33 ID:PlTJdH8t
玉手箱は、まじで後悔したな。
1239段が面白いのは、喋りと行動だけで、文章は妻乱。
67名無し名人:2007/07/13(金) 08:39:20 ID:lZCIXEy+
>>66
あれが「加藤一二三インタビューDVD」だったら123倍楽しいと思う。
68名無し名人:2007/07/13(金) 09:38:12 ID:a0VTSCAJ
>>60
なにいってんだ???123が「良書」を書いたらそれこそ糞だろう
糞だからこそ価値があるんだよ。
69名無し名人:2007/07/13(金) 12:36:05 ID:C9DuJjAB
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
70名無し名人:2007/07/14(土) 11:44:48 ID:yGKHFKHg
私の趣味
71名無し名人:2007/07/16(月) 16:57:44 ID:bbCLlJuG
玉手箱、1冊買ったあとサイン本を連盟が売りやがった
2冊ある

どうしたらいい?
72名無し名人:2007/07/16(月) 17:50:38 ID:0/Sq5dAZ
「羽生の頭脳」表紙の羽生に鼻毛でてるwもしかして既出?
73名無し名人:2007/07/16(月) 17:56:49 ID:X0PNdG3p
既出
74名無し名人:2007/07/18(水) 18:06:00 ID:wvtZf4tm
羽生の頭脳の角換わりのやつ、表紙のネクタイ曲がってアイタタなのも既出っすか?
75名無し名人:2007/07/18(水) 20:51:05 ID:sEIJdwUd
しつけーよ
76名無し名人:2007/07/23(月) 01:51:46 ID:xTgLeH6s
MYCOMのものは大抵駄作だな。第一章のハッと引き付ける内容を載せて買う気に
させといてあとはグダグダ。
77名無し名人:2007/07/23(月) 01:58:54 ID:l2o4pODi
東大式将棋必勝法
アマゾンで5千円くらいで買ったけど、つまらん。
なんで評価が高いかわからんよ....。
78名無し名人:2007/07/23(月) 02:24:46 ID:DtNdVw/w
MYCOMというか、週間将棋編の棋書がダメだな
79名無し名人:2007/07/23(月) 02:43:38 ID:CXclibZO
羽生の頭脳 全巻 内容が浅すぎて問題外
80名無し名人:2007/07/23(月) 03:31:21 ID:EaiLemRW
>>77
つーか5000円は出しすぎだろ・・・

評価サイトで「5000円出してもおつりが来る」とか書いてあったのか?
基本的に定価の何倍も出す価値のある本なんてないよ。
81名無し名人:2007/07/23(月) 07:00:09 ID:OJn4kqLL
日本将棋連盟から刊行された棋書はダメダメ
82名無し名人:2007/07/23(月) 07:14:44 ID:DtNdVw/w
えええ、浅川書房の次くらいにいいじゃん
83名無し名人:2007/07/23(月) 08:02:13 ID:Ldyo4cty
浅川書房>>>>>>>>>>MYCOM>>>DQN連盟>>>木本書店>>>その他
84名無し名人:2007/07/23(月) 08:43:57 ID:uZ6GB3P0
大内さんの「端攻め全集」はいまいちだった。
藤井さんの相振り本の穴熊に対する端攻めを解説した何ページかのほうが役に立つ。
85名無し名人:2007/07/23(月) 09:59:01 ID:WuJxXWR+
俺も「端攻め全集」はいまいちと思った。
86名無し名人:2007/07/23(月) 10:01:44 ID:tbxxtV6a
浅川書房
 ほとんどアタリ

MYCOM
 週刊将棋連載の講座をまとめたものが多い
 アマの視点で書かれた本多し
 名著もあるがDQN本もある
 「実戦的には良し」「一度は通用するはずだ」「アマなら通用」などのフレーズには要注意

連盟
 当たり外れはあまりないが
 最近は名著はあまりないかも

木本
 単価が異様に高い
 棋譜集などは人によってはすごく役立つ

創元社
 主に初段前後が対象
 なぜか目次がしょぼい
87名無し名人:2007/07/23(月) 10:17:13 ID:OJn4kqLL
昔出した本を、カバーだけ付け替えて
新装版として再販する連盟出版は腐ってる
88名無し名人:2007/07/23(月) 10:23:10 ID:WuJxXWR+
いや、それは別に・・・・
89名無し名人:2007/07/23(月) 12:12:35 ID:tbxxtV6a
それってすごい古いシリーズの話じゃ・・・

ベスト盤に1曲だけゴミみたいな新曲加えて
ファンは泣く泣く買う、みたいなのよりいいだろ

つーか新装版だからって買っちゃってるのか>>87は。
なんていい奴なんだ。
90名無し名人:2007/07/23(月) 12:18:17 ID:HPk0Nvbp
>>89
なぜそんな飛躍した発想になるのかわからない
91名無し名人:2007/07/23(月) 12:23:50 ID:WuJxXWR+
手に入りにくい昔の本が
綺麗な新刊として買えるのならいいじゃないか。
92名無し名人:2007/07/24(火) 00:12:29 ID:6feZHJqx
>>66
そういうのがひふみんジャマイカ
93名無し名人:2007/07/24(火) 04:21:32 ID:dqx9ZeiH
>>91
連盟売店で立ち読みしただけ。
カバーだけ新装で、印刷は昔のまま。
しかも、現在通用しない古い手順が載っていたりする。
94名無し名人:2007/07/24(火) 17:01:06 ID:neHshuc4
民明書房
  最高級
95名無し名人:2007/07/24(火) 17:36:23 ID:OX8WX7Gp
手筋の達人 厚さだけで選んで失敗
96名無し名人:2007/07/24(火) 20:33:03 ID:nWH84qDB
>>87
15年位前、珍しいネーミングだなと思って大山の「最近の三間飛車」
を買ったのだが、昭和52年に出版されたものの再販だと知った。

カバーだけじゃなくタイトル変えろよ「ちょっと昔の三間飛車」とな、って思ったよ。
97名無し名人:2007/07/24(火) 20:35:26 ID:eyzujSwl
初版の年月をチェックしろよ。
98名無し名人:2007/07/24(火) 20:39:37 ID:nWH84qDB
それを言っちゃぁおしめーYO!
99名無し名人:2007/07/28(土) 00:17:24 ID:YoGhImYy
本当にデカップ
100名無し名人:2007/08/05(日) 17:27:47 ID:kDFxL33u
100
101名無し名人:2007/08/05(日) 18:10:17 ID:79itPh11
デカップワロスwwww
102名無し名人:2007/08/09(木) 13:01:04 ID:p6Cqa09+
>>96
そんな題名の本、誰が買うんだよw
103名無し名人:2007/08/09(木) 13:05:43 ID:+efUsbOZ
ひと目の定跡
104名無し名人:2007/08/09(木) 16:04:09 ID:TNa4xaeh
いま買いたいのは、木村義徳の
『ボクは陽気な負け犬』だけだな。
105名無し名人:2007/08/21(火) 14:22:38 ID:uuH60iva
木村義徳の
『弱いのが強いのに勝つ法』、は?
106名無し名人:2007/08/21(火) 14:26:55 ID:Tn/dpsWP
木村義徳の
『狂った将棋』はいまいちだったな。
107名無し名人:2007/08/21(火) 14:28:38 ID:uuH60iva
木村義徳の
『父・木村義雄』、は?
108名無し名人:2007/08/21(火) 14:38:59 ID:ktQdfTxt
俺は羽生の頭脳だけで五段になれた。
109名無し名人:2007/08/21(火) 14:41:34 ID:QtgngqK3
ウラヤマシス
110名無し名人:2007/08/21(火) 14:42:30 ID:uuH60iva
羽生は羽生の頭脳だけで七冠になれた。
111名無し名人:2007/08/21(火) 14:48:39 ID:6koK72Ey
>>110
ミラクル終盤術は?
112名無し名人:2007/08/21(火) 14:51:41 ID:uuH60iva
>>111
ミラクル終盤術は、羽生の頭脳が書いた。
113名無し名人:2007/08/21(火) 14:54:07 ID:uuH60iva
おにぎり屋撤退も、羽生の頭脳が決めた。
114名無し名人:2007/08/21(火) 17:14:26 ID:aBFpNYko
MYCOM
 週刊将棋連載の講座をまとめたものが多い
 アマの視点で書かれた本多し
 名著もあるがDQN本もある
 「実戦的には良し」「一度は通用するはずだ」「アマなら通用」などのフレーズには要注意


これには同意。いい謳い文句で買ってしまうと、じっくり読んだときにがっくりくる・・・
115名無し名人:2007/08/21(火) 17:30:53 ID:Z0uJG7FX
島ノートだな。多彩な振り飛車の序盤を解説してはいるが、どれも半端で一つ
一つの戦法が身につかない。さらにいちいち手に○○流とプロの名前をつけて
いるのに失笑。内容、文章ともに不合格と感じた。やっぱ大雑把に様々な
序盤のせてるのより一つの戦法をじっくり解説する本が勉強になる。
三浦流右四間の極意はとても勉強になった。マジおすすめだよ。
116名無し名人:2007/08/21(火) 21:19:08 ID:bCZI5pP0
全然売ってる本屋が無くて仕方なく中身をチェックできずにアマゾンで買った
最前線物語と最前線物語2。
勝った時には既に最前線でなくなってて知ってる事ばっかりだった。

棋書は生鮮食品と同じだと実感した。
117名無し名人:2007/08/21(火) 21:28:06 ID:Qd88pyuX
最前線で戦ってるプロの方ですか? 古い戦法は全部咎めきれるんですか?
118名無し名人:2007/08/21(火) 21:54:55 ID:aBFpNYko
実戦派じゃなくて鑑賞派だと考えれば妥当
119名無し名人:2007/08/22(水) 00:36:42 ID:X8Yh44e6
週刊将棋著の棋書は形勢判断が最悪だな
プロの監修がついてるのはまともだが、ついてないのはやばい
120名無し名人:2007/08/22(水) 04:44:01 ID:X8Yh44e6
規制チェック
121名無し名人:2007/08/22(水) 07:32:01 ID:xpvU4QBU
5手ハンド
最初はいいと思ってたが
解けてきたらつまんなくなった
122名無し名人:2007/08/22(水) 09:08:38 ID:v4aK5chE
所司の本全部
123名無し名人:2007/08/22(水) 09:30:00 ID:X8Yh44e6
所司本は(;^ω^)・・・
124名無し名人:2007/08/22(水) 18:00:10 ID:U8XykUs0
中原の攻め方入門。

理由はなくしたと思って二冊目買ったら出てきたから。
内容自体は素晴らしいよ。
125名無し名人:2007/08/26(日) 20:35:26 ID:iEd+Cb3c
たしかに後悔はするわな
126名無し名人:2007/08/26(日) 21:59:47 ID:NEOa/FaK
羽生さんの『上達するヒント』は捉えどころのない本だったなあ。
正直、買って後悔した。「ヒント」をもらっても上達しない漏れは
素養がないのだろうと結論づけた。
127名無し名人:2007/08/29(水) 14:36:58 ID:ufIi30vF
>>126 今読み終わった。
俺が初めて買った棋書がそれなんだけど、確かに上達した気がしない。
考え方とかは覚えたから、あとはもっと繰り返し読まないと効果無いのかも・・・
128キント ◆xWamtEUZC2 :2007/08/29(水) 16:41:31 ID:MjsDw9ZQ
上達するヒントはかなり良書だと思う。
でも人によっては合わんかも知れんな。

上達して、ある程度感覚とかが付いてからまた読み返すと、
結局この本に書かれている事が正しかったんだと分かってくる。

低級より、むしろ初段くらいの実力持ってる人に一度読んで欲しい。
129名無し名人:2007/09/02(日) 01:00:57 ID:KDhhbhT8
『勝つための受け』
コレ買ってすぐ『受けのヒント』って本が発売されてこっち買えばよかったって後悔した
130名無し名人:2007/09/02(日) 09:30:05 ID:PBYAMrub
>>129
ワシャ両方買って読んだけど、「勝つための受け」のほうがずっと良かった。
131名無し名人:2007/09/13(木) 04:26:50 ID:XswCRpEj
日本将棋連盟から刊行された棋書はダメダメ
132名無し名人:2007/09/13(木) 21:11:57 ID:JKiru3X4
『なんでも棒銀』森下卓
級位者対象というが、相手の変化も含めて実戦であの戦法が指し切れる奴は
まず級位者ではない。一方、戦法そのものは級位者相手にすら通用しない。
級を抜けるまでに試してうまく行ったことが一度もなかった。棋力そのものは
上がっているので、本の内容に欠陥があるか、漏れ自身に甚だ合わなかったかの
どちらか。いずれにせよ買って後悔した。
133名無し名人:2007/09/13(木) 23:28:32 ID:Ef/6i0Po
級位者は玉の薄いチャンバラ将棋、激しい攻め合いの相居飛車の将棋覚えるより、
まず振り飛車を覚える方があっという間に上達する。

美濃にしっかり囲って左の駒をサバく感覚、そして手番を握って「固い・攻めてる・切れない」の終盤。中盤苦しい将棋を終盤でひっくり返す快感も味わう。
こうして将棋の「勝ち方」を覚える訳だ。

そして道場初〜二段くらいになって「将棋の基礎体力」が付いてから、相がかり・横歩取り・角換わりといった華やかな面白い将棋を覚えてもいいし、
そのまま振り飛車党として突っ走ってもいいし、プロの棋譜を理解するため矢倉を覚えるのもよい。

以上、自身の経験より。
134名無し名人:2007/09/14(金) 02:28:29 ID:byJ6wZgT
  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・) <dd
 / ~つと)
135名無し名人:2007/09/14(金) 10:11:47 ID:haBCQ+Fy
>>133
スレ違い
136名無し名人:2007/09/14(金) 11:27:00 ID:pMNRPfMo
(級位者時代に棒銀の本を読んだという) >132 にレスしてるんだが?
137名無し名人:2007/09/14(金) 11:59:10 ID:haBCQ+Fy
>>136
こういう議論自体スレ違いだからこれでやめるけど、仮に>>135>>132
対するレスであったとしても、ズレてるよ。>>132が『なんでも棒銀』の内容を
実践してみて上達しないと嘆いている級位者、もしくは居飛車党であった為に
級を抜けるのに苦労したと言っているのであるなら、そのレスもある程度は
アドバイスになっているだろうけどね。あと、自分がそうだったからと言って、
一般化してしまうのは良くない。振り飛車も良し悪しで、目先上達しても、
安易な棋風になることもあるし、人によって向き不向きがある。
138名無し名人:2007/09/14(金) 12:01:20 ID:haBCQ+Fy
失礼。アンカー間違えた。上記レスの>>135>>133の間違いね。
何れにしてもスレの話題から逸れてるからこれで消えます。
139名無し名人:2007/09/19(水) 14:00:10 ID:OhCMdR6n
青野が書いた棒銀の本(創元社)
ちゃんと勉強すれば身に付くものはあるのかも知れないが、
今時こんな進行を辿る将棋はほとんどない
これを読んでも実戦に繋がらない
140名無し名人:2007/09/27(木) 08:49:50 ID:qGPudQPt
なぜそんな飛躍した発想になるのかわからない
141名無し名人:2007/09/27(木) 09:04:13 ID:lpg26IYd
>>139
単にキミが弱いだけじゃないの?
142名無し名人:2007/09/27(木) 09:18:08 ID:5o22axh1
>>141
>>139が弱いかどうかはあんまり問題じゃないんじゃないか。
その本は読んでないけど、棒銀を解説した本は大体は相手も居飛車で
指してくることが前提、しかもお互い角道を明けないでだしになっていることが多い。
発展形として対振り飛車の棒銀が出ているというパターンが多い気がする。
統計を見た訳じゃないが、感覚では▲2六歩△8四歩で始まる将棋は少ない。
役に立たないと言う感想を持つのも無理はないと思う。
143名無し名人:2007/09/27(木) 10:21:43 ID:Dqlz57x9
>>142
その本なら持ってる。
@原始棒銀
A後手番矢倉崩し速攻棒銀
B角換わり棒銀
C早繰り銀
てな感じ。
原始棒銀はただのハメ手的解説じゃないし。
AB章も青野さんが実戦での経験を踏まえているので興味深い。
しかもこのシリーズにしては変化手順が多い。
有段者が読んでも面白いと思う(初段の俺はそうだった)。
まぁ24の三段、四段には関係ないだろうが…。
だから逆に初級者には難しいかも。
でも相居飛車の定跡としては間違いなく良書だと思われ。
144名無し名人:2007/09/27(木) 11:11:40 ID:QIT/4up3
創元社本は基本的にハズレばっかだろ
相手側がろくな対策とってない変化ばっかなんだもん
145名無し名人:2007/09/27(木) 16:20:03 ID:YmUf6RIJ
その本を読んだ人の評価を比べて判断すればいい。つまり>>139>>143
その本を読んだことのない人が、想像でなにをいっても無意味だよ。
146名無し名人:2007/09/27(木) 23:55:22 ID:oVb/GLXs
沼の必至本
粗悪品
147名無し名人:2007/10/21(日) 13:30:52 ID:EZGdgND1
148名無し名人:2007/10/21(日) 15:25:44 ID:NXeHxp0l
将棋世界。
149名無し名人:2007/11/03(土) 14:53:22 ID:kNDMinUB
相振り革命1と3を人気があったから買ってみたけど
あんまおもしろく役に立たなかった

杉本本は右四間、端歩位取り穴熊、振り飛車破りともってて
これらは全部すきなんだけどね
150名無し名人:2007/11/03(土) 14:56:08 ID:kNDMinUB
おもしろくなくね
151名無し名人:2007/11/03(土) 17:40:47 ID:xLUfj60Q
創元社の大介相振り飛車本。三間飛車対中飛車の変化。端角中飛車の変化が載ってないし銀を捌かせた後、中飛車は浮くのだが大介本では引く変化しか解説してない。
152名無し名人
近代将棋