全く新しいシステムの棋戦を提案するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
競艇のダービーみたいに、半期の勝率上位者を集めたトーナメント
2名無し名人:2005/08/20(土) 13:56:42 ID:4VZpgGgD
逆トーナメント。
最弱者は、その場で引退。
3名無し名人:2005/08/20(土) 13:58:39 ID:RsBaTJoX
勝率下位8名による裏日本シリーズ。
勝てば対局料支給、逆優勝者はプロ追放で。
4名無し名人:2005/08/20(土) 17:00:45 ID:a8+AiLWk
ボクシングの様にチャンピオンが挑戦者を指名できる棋戦。ただし指名できる
のはその時点の勝率上位5位以上の者。なお三回目の防衛戦は勝率一位の者
を挑戦者にしなければならない。
5名無し名人:2005/08/20(土) 17:17:37 ID:DsZJvpot
女流とのコンビ棋戦逆トーナメント
負けた組は生板ショー
6名無し名人:2005/08/20(土) 17:42:17 ID:51nXT6wQ
ファン投票によるオールスターリーグ戦
7名無し名人:2005/08/20(土) 17:49:19 ID:Uht/cAnt
勝敗が対局後の回し将棋できまるトーナメント
8名無し名人:2005/08/20(土) 17:49:28 ID:HKNm7Uf2
敗者は翌日記録係をやる。
9名無し名人:2005/08/20(土) 20:00:11 ID:wkzndW2h
段位認定問題早解き選手権
10名無し名人:2005/08/20(土) 21:46:01 ID:5aC7Lb8n
1チーム3人で相談・検討しながら対局するトーナメント戦。
悪手が極端に少ない、最良の棋譜ができる。

おそらく、羽生・森内・康光のチームが最強。
振り飛車党なら、藤井・久保・鈴木が最強だろうな。
若手では、所司の3人(渡辺、松尾、宮田)もかなり強そう。
11名無し名人:2005/08/21(日) 00:45:45 ID:mQTRjGXc
オール目隠しだべよ
12名無し名人:2005/08/21(日) 01:03:23 ID:DYkFW4YD
「真の最強を決める戦い」という触れ込みで賞金1億円の完全オープントーナメント。
プロの参加はもちろん、ソフトの参加もOK。ただし、シードは一切なし。羽生でも1回戦から
そこらのおっさんと指してもらう。
13女性棋士 ◆Hp17aNs7O2 :2005/08/23(火) 08:40:16 ID:pINa2JxV
フリクラり-グ作れ!
最下位は引退
同時に『フリクラ(振り飛車クラブ)』があってもいい
数少ない『あい振り』を堪能するべし
14名無し名人:2005/08/23(火) 08:55:41 ID:ORT2HNGR
賞金は全国の将棋ファンの寄付の額によって決まる。
一年間将棋連盟にその棋戦に向けられた振込金額全額が優勝者に渡される。
15名無し名人:2005/08/23(火) 08:59:38 ID:yKuT4W4P
小中高アマプロによる都道府県対抗戦
負けたら領土没収
16名無し名人:2005/08/24(水) 15:47:40 ID:v6K4wEsx
出身地別代表トーナメント
17名無し名人:2005/08/24(水) 16:28:42 ID:sMzj2wXT
先崎トライルール、羽生桂で。
18名無し名人:2005/08/24(水) 17:17:26 ID:c3vRYROz
新四段VSA級棋士対抗戦なんかやったら面白いんでないの。
19名無し名人:2005/08/24(水) 17:53:17 ID:ok/+tXO9
20ずつ指して先後入れ替えて指していく。序盤は自分の陣形の最弱化を目指すだろう。しかし指し手が進むにつれ、入れ替わってからの体勢立て直し&攻めてまた入れ替わり…微妙であり尚かつ高度な棋力が求められ、熾烈な駆け引きと勝負の行方が見れて面白いだろう。
20名無し名人:2005/08/24(水) 21:34:32 ID:zBetc4GD
>>19
19手詰め以下の駆け引きに無駄な合い駒が棋譜を汚す
21名無し名人:2005/08/24(水) 22:40:47 ID:j0l1Lt7z
>>20
ワロス
22名無し名人:2005/08/24(水) 23:00:04 ID:ok/+tXO9
>20
棋力ある者同士であれば、相手が本気で攻めてくればそこそこ守っておけば19手以内に詰まされる事はないっしょ。w
23名無し名人:2005/08/25(木) 00:02:34 ID:1+WAxfx7
>>10
藤井・久保・鈴木を一緒にしたら対居飛車穴熊の時とかどういう作戦をとるかで揉めそう。
逆に、急戦に対しては最強だと思う。
24名無し名人:2005/08/25(木) 05:57:21 ID:IJFO/AV9
>19
入れ替わる時に、2手連続でさせるじゃん
自分の王に詰めろかけて、チェンジして終了
25名無し名人:2005/08/25(木) 22:09:57 ID:03gSw5yo
20ずつ指して、次の番の人は「先後どちらを持つか」と自由に決められる
26名無し名人:2005/08/29(月) 00:25:22 ID:17WK4YSR
逆トーナメントで優勝者は引退
27名無し名人:2005/08/30(火) 03:09:28 ID:02oLTM4O
女流の新タイトル戦で 女流痴女
居飛車党なら押さえこむテクニック
振り飛車党なら捌きのテクニックで技を競う。

3期獲得で、晴れて永世痴女の称号を貰える。
28名無し名人:2005/08/30(火) 22:59:50 ID:IsDoS98C
勝っている限り、今までの対局で使わなかった持ち駒を
持ち越して使えるシステム
決勝戦では、飛車8枚が乱舞することも!
29名無し名人:2005/08/30(火) 23:04:29 ID:KQ12VxJ4
対局場が地方の道場
30名無し名人:2005/08/30(火) 23:17:42 ID:jCekq/ty
全日本将棋ユース選手権大会 参加者:18歳以下
シード(全国大会から):高校生名人 奨励会員は初段以上(全国)
地方予選:育成会員&奨励会員参加可能で各都道府県で予選を行い、47人が全国へ

本戦(一回戦〜準々決勝):関西将棋会館で行い、準決勝進出者は新人戦出場権獲得
準決勝・決勝=大阪ドームで行い
優勝者はプロ四段(C級2組編入)を授与、準優勝者は三段リーグ編入+次点1回進呈
31名無し名人:2005/08/31(水) 00:48:03 ID:C0hsUO4D
ペア将棋選手権。
32名無し名人:2005/08/31(水) 11:49:52 ID:gFuM795p
>10
加藤一二三、三浦、アベリューオーが最強
33名無し名人:2005/08/31(水) 12:07:54 ID:GRaO0CVL
待ったありルールとか。誰が一番強いだろう?
34名無し名人:2005/08/31(水) 16:10:18 ID:sPHi3ccx
最強の振り飛車使いは、やっぱり羽生だと思うw
35名無し名人:2005/08/31(水) 16:15:23 ID:ckkgraiJ
いい手には拍手、悪手にはブーイングできる公開対局
36名無し名人:2005/08/31(水) 16:26:28 ID:OVvj6SQB
毎日順位戦。
毎日早指しで順位戦を全局やる。
毎日降級者と昇級者がでる。
37名無し名人:2005/08/31(水) 16:50:30 ID:XDKmQvic
裏順位戦。
順位戦と同じ順位、クラス分けから始めて、昇降級枠を何倍にも増やし流動性と話題性の拡大。
クラス数も増やし、全ての組で総当たりが可能にし、不公平の是正。
この波乱万丈のシステムを制した人に与える、名人に変わるタイトル名は、覇者でどう?
賞金も名人より上なら(・∀・)イイ!ね。
金持ち頼むよ〜ホリエモンやって?
38名無し名人:2005/09/01(木) 01:06:27 ID:7r3vbEMR
全局目隠し将棋。

これで営業を回ればプロスッゲというアピールにもなる。
39名無し名人:2005/09/01(木) 12:25:14 ID:aP+ONyBF
ショッピングセンターの着ぐるみショーのあと棋士が出てきて
目隠し将棋をするの?
40名無し名人:2005/09/01(木) 15:07:52 ID:yX9FX/Dr
そうだろ。事前にルール講習会でもやればいいんじゃね?
41名無し名人:2005/09/01(木) 23:10:08 ID:+BY1hnjM
100メートル走将棋
走るのにかかった時間が、相手の次の一手の持ち時間になる
一手指すごとに100メートルを走って相手の次の一手の持ち時間を決める
棋力と体力が求められる
42名無し名人:2005/09/02(金) 14:21:39 ID:SL6Frewc
予選のショボ将棋を増やすより下位棋士の棋戦参加を制限したほうがいい
タイトル保持者、A級、B1は全棋戦参加。
B2以下は棋聖王位王座棋王王将銀河NHKの7棋戦のうち次のような制限を受ける
B2−5棋戦までエントリー可。C1−4棋戦 C2&フリクラ−3棋戦
エントリーに順位戦を反映させることが望ましくないなら
連盟が独自のレートなりつくって線引きすればいい
43名無し名人:2005/09/02(金) 21:31:36 ID:G1uvQw3Q
>>42
それやるなら、ゴルフの予選会みたいなものでいいじゃん。
シード棋士以外は、対局料なしの予選を通過したものだけ参加可能。
44名無し名人:2005/09/02(金) 22:20:00 ID:WH6GzjCU
>>43
プロが対局料なしで公式戦を行うのはありえないだろう
予選のフィルターを薄くすれば下位にいる実力者も上で戦いやすくなると思うんだが。
45名無し名人:2005/09/02(金) 23:30:16 ID:UPMDXmfM
「既存の定跡にとらわれない、真の『将棋力』で勝負」との触れ込みで
一局ごとに違う、まったく新しい種類の駒が参加する勝負。
46名無し名人:2005/09/03(土) 00:43:57 ID:xMFd4JT7
駒の裏に何が書いてあるのかわからないというルールの棋戦。
歩が龍に成ったり、飛車がと金に成ったり、実際に成ってみないとわからない。
47名無し名人:2005/09/03(土) 10:57:35 ID:XX6Lw8+H
>>44
ありえないから新しいわけだ。
48名無し名人:2005/09/03(土) 21:34:27 ID:zWQ5wcv8
持ち時間が、一手5分と決まっている。
5分以内とか1分未満切り捨てとかじゃなくて、
5分できっちり指さないといけない。
まあ15秒ぐらいまでなら早く指すのも誤差で許容。

手拍子の悪手とか、終盤で双方時間がなくてグダグダとか、
トイレ戦法とか、盤外の変なことが勝敗に影響しにくくなる。

大判解説や中継が、序盤は世間話なのに終盤で急に忙しくなったり
ってこともないので興行的にもプラス。
49名無し名人:2005/09/04(日) 01:42:03 ID:JYyoqnxa
逆転の発想で再弱者決定トーナメント戦
鰯王位とか
50名無し名人:2005/09/04(日) 08:12:31 ID:OnsL9i1/
C2下位とアマ棋戦優勝者による入れ替え戦
51名無し名人:2005/09/04(日) 08:26:20 ID:JYyoqnxa
のど自慢大会でプロよりうまく歌えてもアマはアマ
アマとプロの入れ替え戦は成立しません。
52名無し名人:2005/09/04(日) 10:47:50 ID:9Ucm3r/1
>>51
つ【NHKのど自慢チャンピオン大会】

つ【バーテンのマスターになっちゃってる元プロ歌手】
53名無し名人:2005/11/05(土) 11:45:33 ID:WFusMBDg
駒落ち入れてみたら?
例えば6番勝負で平手、香落ち、角落ちを上手、下手入れ替えで1局ずつ
平手+駒落ち下手で勝ちなら1点香落ち上手で勝ち1.5点
角落ち上手で勝ち3点で点数の多いほうが勝ちのトーナメント
角落ちで負けたらプロ失格だろうがな。
54名無し名人
一度プロ同士の差込を見てみたい。