【囲碁】30代から初めて県代表クラスに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
なりたい。

どれくらい囲碁に時間をつぎ込めばこれくらいになれますか?
2名無し名人:04/07/31 17:37 ID:kuFVILwM
男性よ、包皮を取り戻そう 米国に登場した各種の包皮回復器具
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1090846221/
3名無し名人:04/07/31 17:41 ID:3fqSsH/n
>>2
参考にしてみます。ありがとうございまして。
4名無し名人:04/07/31 18:10 ID:922D3NhZ
【囲碁】30代から初めて県代表クラスに

初めて初めて初めて初めて初めて初めて初めて初めて
初めて初めて初めて初めて初めて初めて初めて初めて
5名無し名人:04/07/31 18:13 ID:QcxxQG7K
1日30分もやれば十分だろ・・・・オマイに才能があれば。
6名無し名人:04/07/31 22:17 ID:HJhzWy55
弱い県に移住して対戦相手買収できればなれるかも
7名無し名人:04/08/01 17:25 ID:6/n7GggM
金払って週一回プロの指導を受ける。これが一番効率がいい。
8名無し名人:04/08/01 17:53 ID:7jIDuJQy
>>7
でもあんまりヘボいと意味なくない?
9名無し名人:04/08/01 20:09 ID:KsMadcly
俺の知り合いにそういう奴いるよ
30ではじめて10年でwingの3dになった
卓球もセミプロの腕前。努力の仕方を知ってるんだろうね
>>1よ、要するに駄目な奴は何やっても駄目ってこった
10名無し名人:04/08/01 21:51 ID:614ijLCH
>30ではじめて10年でwingの3dになった

これはむしろ努力の仕方を知らない人じゃない?
11名無し名人:04/08/01 22:14 ID:KAimUyg9
>>10に同意だな。10年て・・・。
12名無し名人:04/08/06 16:47 ID:U00fY7kk
13名無し名人:04/08/06 17:46 ID:rBGkMWAz
暇なガキとか引きこもりじゃないんだから
仕事しながら囲碁の勉強して、たった10年でWing3dって十分凄いだろ
14名無し名人:04/08/06 19:24 ID:gN/+HQWf
ぜんぜんすごくない、っていうか遅い。
15名無し名人:04/08/06 21:36 ID:9mXzhFkx
wing4dとか5dならすごいと思うが3dならな・・・
16名無し名人:04/08/06 22:30 ID:xBrXrTDR
wing3dてKGSだと5.6dくらいはあるのかな。
おれ、今KGS1dだけど、十年間も経ってやっとこさ5dだったら泣くよ。自分の駄目さに。
17名無し名人:04/08/06 22:48 ID:hN4zj39T
たった10年という感覚がおかしい
3d程度に10年もかけるなら、努力の仕方も糞もないと思う

18名無し名人:04/08/07 01:00 ID:VhLQLq4S
だからヒッキーみたいに毎日何時間も勉強できる時間があるわけじゃないだろ
ちなみに>>16はたかが1dになるまでどれくらいかかったの?言えよ 笑ってやるから
1916:04/08/07 01:47 ID:23uzr1tX
>>18
俺も社会人なんだよ。しかもマターリとは程遠い職種だ。

囲碁と出会ったのは22歳の時。KGSで1dになるまでに一年半かかった。
20名無し名人:04/08/07 02:09 ID:GW1/BC8j
21名無し名人:04/08/07 02:24 ID:3UyrbTBI
>>18
あのなー
引きこもって毎日何時間も勉強しないと3dになれないものなんでしょうか?
社会人が10年かけて3dになることが、そんなに凄いことなんでしょうか

あなたに言わせれば、3d以上は天才かプロか引きこもりしかいないことになるね
笑わせるんじゃないよ
22名無し名人:04/08/23 12:16 ID:6in740gj
毎日詰め碁やりな。
毎日棋譜ならべしな。
対局もやれ。棋譜にとって反省しろ。
金があればプロの指導も積極的に受けろ本も買え。

ひきこもりなら半年くらいでなれるかもわからん。
覚えて一年くらいでプロになれる人もいるくらいだしな
23名無し名人:04/08/23 12:22 ID:3zs+rww6
前に県代表スレってあったぜ
24名無し名人:04/08/23 12:27 ID:3zs+rww6
25名無し名人:04/08/23 22:42 ID:anFZ27XQ
>>23
このスレは30代から始めるというところがオサレなのです。

遅くから初めても強くなれるんですよと。
26名無し名人:04/09/23 11:02:52 ID:ldRGGuIa
おされめさるな
27 ◆BVvH6Yb4J2 :04/10/24 19:56:37 ID:Oz5Miivx
test
28名無し名人:04/10/25 17:38:58 ID:HOctL62o
僕もなりたいです
29名無し名人:04/10/25 18:18:36 ID:g+xCh02W
遅くから始めた場合通常の倍は努力が必要だと思うな。
30名無し名人:04/10/30 20:49:03 ID:lKEMwgXw
倍ですむのか?
31名無し名人:04/11/13 22:21:30 ID:HABHy4qh
私もなりたい。現在28歳。
32名無し名人:04/11/13 22:23:10 ID:HABHy4qh
スケジュール(1年目で初段とか)と勉強法(具体的な本の名前も含めて)を教えてください。
33名無し名人:04/11/13 22:24:34 ID:RVN8uf1f
かなり覚えの悪い人でも一ヶ月合宿すれば初段くらいになれるよ。
34名無し名人:04/11/13 23:05:02 ID:IIyH0jLQ
俺もなるぞー!坂井さんを目標にしてたけど、プロに行っちゃった。
となると菊池さんか・・・。俺と闘うまで生きててくれるかな・・・。

>>32
今、何級?とりあえず1手、3手の詰碁を3冊ばかり終わらせ、
初段、三段の詰碁するのがよろしい。
詰碁はなるべく答えを見ない。じっくり考える。問題に正解するより
たくさん考えることに重点を置く。考えることでヨミの力が身につく。
未知の局面を切り開くのはヨミの力なり。
35名無し名人:04/11/14 21:45:49 ID:Pt+K3EoZ
32です。はじめたばかりなので、何級か分かりません。13路盤で友達(同レベル)
とやっています。完全に独学なのですが、ようやくゲームをしている感覚を持てる
ところまできました。(最初はルールもよく分からなかった・・。いつゲームが終わるのかとか)
Yahooで70局ぐらいやりました。
「いちばんわかる囲碁の基本入門」(白江治彦)を読んで、「初歩の死活」(小坂秀二)
を今、読んでいます。
36名無し名人:04/11/14 21:56:26 ID:2nt7OCHg
>>32
このスレがいい
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1099613505/
ネット碁もいいぜ
37名無し名人:04/11/15 21:49:38 ID:DDz3t/sv
32です。彩の最新版をやったら、4回目で勝てました。このソフトは強さの設定
はできないんですかね。10級程度と書いてありますが。
38名無し名人:04/11/15 23:26:17 ID:k7f4lDeF
実際に三十台で碁を覚えて
県代表になった例はあるのですか?
39名無し名人:04/11/15 23:34:10 ID:Qs6j/5yj
社会人になってはじめて、県代表一歩手前の方なら知っています。30代で覚えて、県代表も決して夢ではないと思います。そういう前例がなければ、自分が例になればいいですしね。
40名無し名人:04/11/15 23:48:42 ID:KoxxGZ+K
楽勝いやまじで
41名無し名人:04/11/16 03:37:46 ID:PnqsT5sE
弱い県に行けば代表になれるんじゃないの。
まず神奈川とか東京じゃ無理でしょ。
囲碁は読みのゲームだから詰め碁と実戦だけでいいよ。
42名無し名人:04/11/16 10:39:34 ID:46ZVH7gn
プロの先生って詰碁を勧めるけどさ、いろんな囲碁の本を読んでると
朝から晩まで棋譜をならべましたとか、早朝に棋譜を並べてますってのが多い。
逆に朝から晩まで詰碁をやってましたとかは聞かないんだよね。
それなのにプロの先生って第一声に詰碁て言うよな。
43名無し名人:04/11/16 10:42:57 ID:McyKbA+S
5歳で始めて
30代で初めて県代表。
44名無し名人:04/11/16 11:02:42 ID:tUikcxaB
プロ棋士は自分が強くなった過程の記憶がない、ことが多い。
幼いころに覚えて(指導者に恵まれて)物心ついたらすでに強かった。
そういう人たちが、アマの碁を見ると、死活のボロが気になって仕方がない。
だから詰碁!となる。
40代で始めて今5段の師匠が言うには・…
45名無し名人:04/11/16 11:39:32 ID:46ZVH7gn
>>44
ああ、なるほど。
それにしても40代から五段って・・・才能あるな
46名無し名人:04/11/16 18:22:58 ID:YQKPVVJa
今はいい本があるし周りの人も強い人が多いからね。
47名無し名人:04/11/17 05:13:02 ID:/s7KsLmJ
>>42
詰碁も有名な本はあらかたやり尽くした。定石も本を読んで今となっては自分で考えるよりない。
布石も市販の本のような当たり前のことは当然マスターしている。
手筋もヨセも十分研究した。しかしもっと強くなりたい。
そういうのがプロ棋士。そこから「勉強」しようと思ったら先人の棋譜を並べるよりない。
藤沢秀行が若い頃駅のホームで歩きながら詰碁を必死に考えていて線路に落ちたエピソードは結構有名だと思うが、
そんな風に低段までは普通に勉強してるもの。
48名無し名人:04/11/19 22:08:13 ID:2lgiCG4s
土日も休みがままならないような社会人は、どんな風に囲碁を勉強、練習しているのでしょうか。
49名無し名人:04/11/19 22:56:04 ID:lwpHd/4I
毎朝起きたら一局並べるとか、通勤時間は詰めごとくとか、
まあゴキチになってりゃいやでもつよくなるわな。
50名無し名人:04/11/20 00:38:11 ID:Gn3dyBSK
大会とか出てみたいなあ
51名無し名人:04/11/20 08:36:09 ID:2uQ+yBXO
将棋の話でもうしわけないけど、昔30過ぎ手から初めてアマ名人クラスまで
いった人いるみたいよ。確か大田学っていう人だったと思うんだけどさ・・。

俺も30なったばかりだから、囲碁でもはじめようか・・・
52名無し名人:04/11/20 08:40:53 ID:2uQ+yBXO
30過ぎてから始めて ↑ 失礼。
53名無し名人:04/12/03 00:15:24 ID:bS+mzZfi
公務員定年退職してから、
県代表になった人知ってます。
今、碁会所経営しています。
北国では、有名な話です。
54名無し名人:04/12/03 03:00:02 ID:fk4io2XK
昨日、囲碁の本を、ネットで買い込んだら、3万炒った。
がんばるしかなかんべな!ヨロシクメカドック
55名無し名人:04/12/03 06:42:16 ID:DCdI9cei
積ん読コレクタにならないようにな
56名無し名人:04/12/10 09:02:39 ID:yUG7eInA
自分にとって楽しいべんきょうが一番だべ。
苦しい勉強は一切する必要なし。つめごもめんどくさかったらする必要なし。
碁は感性でおぼえるもんだから楽しくなければ意味ない。
まだ30なんだから、未来がたくさんあるからあせることは一切無用だとほもふ。
57名無し名人:04/12/10 20:13:10 ID:SfOVVviA
好きなものだけ食べて健康になりな。
58名無し名人:04/12/10 22:10:08 ID:JI1RlQgE
好きな科目だけ勉強して合格しな。
59名無し名人:05/01/30 19:34:32 ID:CFBkz3oY
保守
60名無し名人:05/02/16 18:48:09 ID:zWG2GMFe
上げよう
61名無し名人:05/02/16 19:12:50 ID:XvVH8T2q
タイトルがとても情けないな。いわゆる晒し上げ?
62名無し名人:05/02/17 11:36:35 ID:yJkq+AuV
タイトルプロを目指すような勉強をしろ
県代表にはなれる
63名無し名人:05/03/06 00:07:45 ID:UJPBx2RU
県代表クラスってことは
県代表になれなくてもいいのか?
64名無し名人:05/03/06 00:22:28 ID:KCw6JB07
囲碁って意外に才能関係ないかも。
もっと才能が必要な事って世の中にいっぱいある。
サラリーマンで出世するとか・・。
65名無し名人:05/03/06 11:20:08 ID:PRApu49o
>>63
県代表の数は決まってるからな
県代表を狙える所は努力でいけても
取れるのは選ばれし者のみ
66名無し名人:2005/03/24(木) 00:41:32 ID:s1WB5JCZ
ガンガレー
67女性棋士 ◆HU7XfvOYA2
微妙にいい味でとるやん