将棋が強い人って頭良くて仕事できて学歴いいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
545名無し名人:2005/05/13(金) 00:00:09 ID:6D2e2mkv
たいがいメガネ
546名無し名人:2005/05/21(土) 08:00:07 ID:QDs3ocpt
めがね
547名無し名人:2005/06/13(月) 12:36:19 ID:QROllbzp
test
548名無し名人:2005/06/14(火) 18:35:36 ID:xaBAeYMr
age
549名無し名人:2005/06/14(火) 19:33:47 ID:74Gvenoo
将棋なんかが強くなる奴はバカが多い。
そして、ある程度の強さと引き換えに自分の人生を狂わしてしまうのだ。

これは断言できる。
550名無し名人:2005/06/14(火) 20:24:56 ID:fJO7vcY0
頭がいい=学校の成績がいい=学歴がいいと素直に信じ込んでる奴が2ちゃんねらの過半数なので答えは一応No

ただし、頭の働きが悪い奴が強くなれないのも明らかな事実。
例えば右脳、特に平面派握力が弱い奴はうっかりポカで自滅したり定跡覚えるのに苦労するだろうし、筋立てて物事を頭の中でまとめることができなければ一手バッタリが多くなるので駄目。
知的障害者はこの二つが致命的なことが多いので、アホほど強いというのも真っ赤な嘘。

ちなみにどっちの能力もほとんど受験勉強には役に立たない。
逆に受験勉強に必須である文字を覚える能力はあってもむしろ邪魔。
551名無し名人:2005/06/14(火) 22:14:08 ID:tw53Iqhx
なんだこの紋切り型の>>1
そうではない人間がいるというのは少し考えれば、、、
というかネタですかそうですか
552シミズ:2005/06/17(金) 02:52:33 ID:HWw3J82N
なぜ、短大・専門卒と大卒では、給料に1,2万差があるのでしょうか?仕事面における能力は変わらないのに。
553名無し名人:2005/06/17(金) 03:20:38 ID:TZM9OWpW
ぶっちゃけ、受験とか仕事とかで成功するには、
頭の良さよりもまず一つのことにある程度の時間集中できる能力が必要。

あと、好きなことばっかりやってないで自分を律する能力も重要。

将棋が強い人は前者の能力は大体持ってる。
後者の能力は微妙。
554名無し名人:2005/06/17(金) 03:48:48 ID:Htks9XqO
『頭のいいやつ』というのが具体的に何をさすのか理解できないが、、、
頭の善し悪しで将棋を指すというより、集中している時間瞬間が好きで
自分は将棋とつきあってる
多少のムラはあるけど、この集中に没頭する(純粋経験とかいってみる)のが
好きで、その対象がたまたま将棋だったのかなと。

>>552
盗んだバイクで走り出せ!!!
555名無し名人:2005/06/17(金) 05:04:40 ID:RFweQ+Ke
センスない奴は何やっても駄目
556眠れる森 ◆AdVbFnS5ZI :2005/06/19(日) 00:24:53 ID:eDWXuIce
自分は勉強は出来たと思うが、将棋は結局できなかった。
飛び飛びながら20年以上、本を山積みに読んで一時期中毒のようにさして、それでも12級と14級を往復しているのだから何をやっても今後どうともならんだろう。

将棋がうまくなるのに確に頭の良さは必要なんだが、言語を覚えたりするのとは必要な部所が全然違うと思う。

20代の頃の自分の場合は読解力はあるので本を読んで文章や将棋格言をすぐ覚えることはできたし、手筋の本の解説を読み説くこともできたが、
それを図面にする能力が全く持ってかけているためにどの場面がそうなのか結局理解できなかった。
酷いときには指してみてから角筋がずれていた、とかもある(で、王手放棄も良く食った)典型的な左脳型。

勉強ができなくても将棋がうまい奴はその点に関してはかなり頭がイイって事だ。

ちなみにこれは個人的な邪推だが、神経衰弱のうまい奴は将棋が強くなる素質があると思う。
557名無し名人:2005/06/24(金) 20:04:26 ID:QHxdNH0m
556>>
羽生は、神経衰弱、滅茶苦茶弱いらしいよ。
558名無し名人:2005/07/16(土) 02:44:25 ID:27mFRowZ
>>557
プ
(アンカーのつけ方にワロタ)
559名無し名人:2005/07/16(土) 17:16:24 ID:QnEfwyfH
age
560:名無し名人:2005/07/16(土) 21:48:14 ID:S0qzZB2O
将棋の出来る奴が勉強できるわけないじゃん
将棋に時間さいているんだから、通常の学問はアホでしょ
俺の様な高学歴者は将棋は下手なんだよ
それでも24では初段〜2段いったりきたりだけどな
561名無し名人:2005/07/16(土) 23:17:24 ID:HCXH+JAo
>>557
羽生は囲碁も弱いらしいな
学校の成績もそんなに良くなかった(悪くはなかった)らしいし。


集中力が物凄いってことだろうか。
562名無し名人:2005/07/18(月) 09:04:07 ID:Pb8TNkjd
>>560
オマエに将棋の才能がないだけ。
東大生プロがでてしまった以上、言い訳無用。
563名無し名人:2005/07/18(月) 13:47:13 ID:BXYBbmZ4
どちらにせよ普通の学問の出来と将棋の出来に大した因果関係は無いでしょ。
成績悪いのに将棋だけ強いのもいれば、成績も良くて将棋も上手いのだっている。
564名無し名人:2005/07/18(月) 22:32:12 ID:Gl1Y4f5j
>>557
神経衰弱が強いなら須らく将棋が強くなる。
神経衰弱が弱い将棋の強者がいる。
この二つは矛盾しない。
565名無し名人:2005/07/19(火) 15:25:28 ID:0OuGoNiO
「開成ちゃんねる」もあるよ

http://jbbs.livedoor.jp/study/4817/
566名無し名人:2005/08/10(水) 00:21:21 ID:1P+DsP4r
age
567名無し名人:2005/08/10(水) 02:32:44 ID:IcRcYEvM
一応「高学歴」再確認)※総合私大編

      ■2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)【確定版】■

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含、夜間(社二)除
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
★立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
★同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む
568名無し名人:2005/08/10(水) 06:06:42 ID:A0GSj9jk
まぁ、言うまでも無く人それぞれやねんけどな・・・
なんで、こういう人=どうとか、パターンにハメたがるんかが、ようわからんわ
569名無し名人:2005/08/10(水) 06:40:49 ID:YuReGIJ3
羽生みたく本書けなくてゴースト雇うのも多いから馬鹿の方が多いよ
570名無し名人:2005/08/10(水) 09:54:18 ID:HEpCUcoV
若い頃、脳の発達段階で将棋囲碁を覚える、打ち込めば強くなる。
大人になってやっても駄目。
強弱は若い頃にやったかやらないかで決まる。
571名無し名人:2005/08/10(水) 10:04:20 ID:SR6I+RkR
将棋が強い=頭良い=仕事できる=学歴良い ここまでは無理でも

将棋が強い=学歴良い これは確実。相関関係ありまくり
572名無し名人:2005/08/13(土) 10:14:37 ID:QNXWahQG
>>560 本当将棋弱いな氏ね
573名無し名人:2005/08/15(月) 11:30:15 ID:aSgJkzaX
>>571そうか?仮にそうだとしてどれくらいの強さを想定しているの?
大学でていないプロも現存しているはずだと思うが彼らは将棋弱いのかな。
自分的には「将棋が強い→学歴高い」も「学歴高い→将棋が強い」も
成立してなさそうだが
574名無し名人:2005/08/15(月) 11:35:46 ID:q/66HjcA
将棋弱い=頭悪い=もてない=しろーと童貞=オナニー好き=一般将棋ファン

将棋強い=頭良い=もてる=タレント相手にナカダシ=羽生、丸山、中原
575名無し名人:2005/08/15(月) 12:04:35 ID:nhWGU0cp
>>573
大学将棋界では概ね強さが偏差値順に並ぶんでね。
プロになる事と高学歴を得る事の両立が難しい以上
>仮にそうだとしてどれくらいの強さを想定しているの?
これはアマ強豪までにおいて関係がある、と答えましょう。
576名無し名人:2005/08/15(月) 17:31:31 ID:UXIlMMnm
将棋が強いと仕事が出来るなら将棋道場がめちゃくちゃ儲かるよ。
全く違うだろ。
577名無し名人:2005/08/15(月) 22:23:09 ID:Q3RFqjcJ
>>567
これってマジなの。俺の頃より偏差値で5〜8落ちてるよ。

578名無し名人:2005/08/15(月) 22:43:27 ID:DOFt4f3o
>>576の発言が全く理解できない件について。
579名無し名人:2005/08/15(月) 22:57:26 ID:Bp7cwKy+
>>577
河合、ね。
580名無し名人:2005/08/16(火) 00:32:53 ID:VlRzedeU
水曜のつぎが土曜とか言ってしまう奨励会員のことが、将棋の子にあった。
頭の良さも、運動と同じで何種類もあると思う。
ハブも中学や通信制高校で中程度だったらしい。将棋と数学は、ボクシングとマラソンくらいの差かな
581名無し名人:2005/08/16(火) 00:46:05 ID:p4rhEAMT
ボクサーはマラソン早そうW
582名無し名人:2005/08/16(火) 05:53:59 ID:EKUlDhh7
羽生が頭良ければゴーストライターなんて使わずに本もかけるし、
チェスでもすぐに世界トップクラスになるだろう。
将棋脳は所詮将棋脳でしかない。
583名無し名人:2005/08/16(火) 08:37:39 ID:i+UNGrfX
4段5段の人しか知らないが、
4段5段なるまでに大分時間を使ってきた為、
1日の中で将棋に割く時間はかなりの量であった。
仕事をし始めてもあまり変わることなく、
仕事に影響が出ることもしばしば。
そこまで力を入れて強くなった将棋を、
仕事のために、
指さなくなれるのなら有能になれるかもしれないが、
多くの人はそうはなれない。
つまり、
将棋が強い人は、
頭がいい可能性はあるが、
仕事ができるとは限らないというのが、
感想。
将棋が強い=頭がいいというのは否定しない
大会上位に来る高校や大学は頭がいいところがほとんどであるから
584名無し名人:2005/08/16(火) 09:09:39 ID:k1GGZBC4
頭がよくてもそれを生かせず将棋バカになる事も多いからなw
585名無し名人:2005/08/16(火) 12:23:34 ID:IUdqEeke
優秀な頭を遊びに使ってるから社会的には負けてる人も多い
自分の子供には同じ事させたくないと思う
586名無し名人:2005/08/16(火) 16:35:33 ID:AudMsezb
頭が良いと言ったところで
遊技のにみ秀でた脳なワケだが
587名無し名人:2005/08/18(木) 18:02:37 ID:/Iguz1bc
age

588名無し名人:2005/08/18(木) 18:06:03 ID:TtyGe1Am
関係ねえよ、将棋道場にいりびたってる人間が頭良いか?。
良い訳ないだろ。
589名無し名人:2005/08/18(木) 18:28:29 ID:9E0raVX9
お前みたいなヘボじゃなくて「強い人」に限定してるじゃないか
590名無し名人:2005/08/18(木) 18:31:35 ID:TtyGe1Am
>589
元奨励会三段でプー太郎してる人で道場にずっと居る奴が頭良いか?。
アマ六段の人とかも話ししたけど全く頭良さそうじゃなかったぞ。
大体お前もアマ四段とかそれ位のレベルだろ、調子に乗るな馬鹿。
591名無し名人:2005/08/18(木) 18:32:14 ID:6F1EvZ7z
本当に強い奴は道場に入り浸ってないわけだが
592名無し名人:2005/08/18(木) 18:43:02 ID:9E0raVX9
>>591
それを知らないほど弱いって事だろうな。
元奨励会って大会がメインだし。
593名無し名人:2005/08/18(木) 18:51:15 ID:6F1EvZ7z
道場に入り浸ってるのはtitanotoraみたいなやつだろ
強い奴は研究に時間使ってる
594名無し名人
有名な立石さんも良く新宿センター居るよ。
とても収入があって、賢そうには見えないよ。