将棋 棋書購入検討&感想スレ4

1名無し名人

新刊・既刊の将棋の棋書について、感想を書いたり、
購入すべきか否かを検討したりするためのスレです。

前スレ 
将棋 棋書購入検討&感想スレ 3
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1028747126/

リンクは>>2-6
2名無し名人:02/10/19 18:27 ID:5HFmsHVd
関連スレ

将棋 棋書購入検討&感想スレ2 
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1012906582/
将棋 棋書購入検討&感想スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1003097768/
コンピュータ将棋スレッド5
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034608238/
★勉強になった将棋の本について教えて★
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/995/995373907.html
「買ってはいけない」将棋の本
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/970/970558108.html
役に立った将棋棋書ベスト3
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1014901911/
絶版の将棋本をみんなで復刊させよう!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1017762169/
3名無し名人:02/10/19 18:28 ID:5HFmsHVd
【将棋関連の三大出版社】
日本将棋連盟出版物のご案内  http://www.shogi.or.jp/syuppan/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧  http://www.shogi.or.jp/syuppan/itiran.html 
河出書房新社 http://www.kawade.co.jp/index.htm
毎日コミュニケーション http://book.mycom.co.jp/books/shogi/

【書籍一覧のページ(一部書評アリ)】
将棋ペンクラブ http://homepage2.nifty.com/sho-pen/
将棋タウン「将棋図書館」 http://www.shogitown.com/book/top-bo.html
Rocky-and-Hopperの寄せの構造 ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~deguchi/books/index.htm

【将棋雑誌】
将棋世界 http://www.shogi.or.jp/syuppan/sekai.html 毎月3日
近代将棋 http://www.kinsho.net/ 毎月26日 価格500円
週間将棋 http://shogi.mycom.co.jp/ 毎週水曜日 定価270円
詰将棋パラダイス http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/ 毎月
【会費】3,900円(6ヶ月) 7,800円(1年)
NHK将棋講座 毎月16日 定価530円 [本体505円]
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09191
4カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/19 18:28 ID:qz1AXNXW
乙!
5ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/10/19 18:29 ID:2ju1ieGP
>>4
それやると全部入りきらない悪寒
6名無し名人:02/10/19 18:30 ID:5HFmsHVd
【購入サイト】
■新刊■
AMAZON
http://www.amazon.co.jp/
bk1(ビーケーワン)
http://www.bk1.co.jp
JBOOK 日本最大の書店チェーン"文教堂"のグループ会社
http://www.jbook.co.jp/book/
esBOOKS セブンイレブン各店でお受取りが可能
http://www.esbooks.co.jp/bks/01/01_01_01_00.html
Yahoo!ブックスショッピング  書籍名、著者名の50音順の検索可能
http://shopping.yahoo.co.jp/books/life_and_utilities_and_woman_s/go_and_japanese_chess/212202/
楽天BOOKS
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/
#参考スレ
[オンライン書店。] http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/988464160/
■オークション■
ヤフオク
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008881-category-leaf.html/
WANTED AUCTION
http://www.auction.co.jp/
BIDDERS
http://www.bidders.co.jp/
7名無し名人:02/10/19 18:31 ID:ohCeXXA1
毎日コミュニケーションズ。ズ。
週刊将棋。刊。
8名無し名人:02/10/19 18:32 ID:5HFmsHVd
■古書■
アカシヤ書店 http://www.akasiya-shoten.com/
アカシア書店の場所 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.35.774&el=139.45.42.907&sc=1&CE.x=267&CE.y=256
日本最大古書 サーチエンジン
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html
古書検索 情報、など
http://www.crypto.ne.jp/oldbookmark/
「日本の古本屋」 古書の総合サイト
http://www.kosho.or.jp/
EasySeek
http://www.easyseek.net/
【ほか】
「復刊ドットコム」
http://www.fukkan.com/
将棋と卓球と数学の部屋
http://www.be.wakwak.com/~ysu1/index.html
白砂青松の将棋研究室
http://www.hakusa.net/shogi/
BOOK-ING
http://www.book-ing.co.jp/
9名無し名人:02/10/19 18:33 ID:ohCeXXA1
アカシヤ書店。ヤ
10名無し名人:02/10/19 18:33 ID:5HFmsHVd
【CD-ROM】
#将棋年鑑CD-ROM
http://shopping.happiness-city.com/shogi/
#羽生善治実戦集(CD-ROM)
http://www.rakuten.co.jp/shogi/372953/397010/397017/
羽生善治が七冠を達成するまでの全棋譜を収録(昭和60年度~平成7年度)。約700局収
価格 9,240円 (消費税込・送料別)
#名人戦・順位戦パーフェクト・データ 6800円
http://www.koma.ne.jp/perfectdata/index.html
#将棋倶楽部24万局集
http://www.shogidojo.com/etc/package/kifucd24.htm
11名無し名人:02/10/19 18:34 ID:5HFmsHVd
■よいレビューの書き方は?■ 
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/shop/shop-27.html

#客観的に。
あなたがそれをどう評価するか、なるべく客観的に書いてください。
その際、単に好き嫌いではなく理由も明記するとよいでしょう。

#詳しく。
本の詳細など気が付いたことを書くとよいでしょう。

#比較する。
他の本と比べて、優れている点や劣っている点を書くとよいでしょう。

#シンプルに。
長すぎるレビューは、あまり好ましくありません。簡潔にまとめましょう。

#楽しんで。
他のユーザーが読みたくなるような楽しい意見を書きましょう。
下記の行為は絶対に止めてください。

#誹謗中傷。
レビューに他人や本を中傷するような投稿をおこなってはいけません。
また、誤字脱字は大目に見てやってください。

#営業行為。
広告、宣伝などの営業目的の投稿をおこなってはいけません。

#同じ本のレビューを何度も書く。
同じ本に対する多重投稿をおこなってはいけません。

#荒らし。
長文コピペやAAなどによる荒らし行為は慎みましょう。
12名無し名人:02/10/19 18:39 ID:5HFmsHVd
連続登校規制も無く、問題なくスレ立てできました、かな?
補足できるものがあればよろしく。
13カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/19 18:59 ID:qz1AXNXW
>>5
Σ(゚д゚lll)ガーン
14名無し名人:02/10/19 20:08 ID:SBMEynXS
青野照市、実戦心理ブクオフで購入。
文章うまいけど自分で書いたのかな?
15名無し名人:02/10/19 20:49 ID:H4FnCcat
青野照市、新棒銀戦法   
級位者の角換り慣れと次の1手の変わりにどうぞ
16名無し名人:02/10/20 08:29 ID:uh54UAB1
青野照市、最強の詰将棋。
初段、二段の壁を破る。中、上級者向けかな。
17名無し名人:02/10/20 23:51 ID:5BEYGAIw
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25098841

青野の「新・鷺宮定跡」、定価が2200円なのに終了20分前の現時点で
1900円になってる。
送料と振り込み手数料で定価を超えるけど、これって今でも手に入るよね。
18名無し名人:02/10/20 23:52 ID:bwsbWZKH
>>17
出品したヤシが自作自演してるかもしれない
19名無し名人:02/10/21 00:09 ID:YQKKYlKN
買う価値無いな。
新は、まだ手にはいる。
20名無し名人:02/10/21 10:06 ID:vwdXzkPQ
インターネットやってるやるらが皆、物知りって訳じゃないので
時々引っかかってるのでは。
21名無し名人:02/10/21 14:38 ID:ZBNH10rs
週将より。
12月の文庫復刊は「定跡外伝」にけってー。
欲しい人は待とう。
22名無し名人:02/10/21 14:44 ID:473WngPZ
>>21

絶対!!!!!買う!!!!!!
23名無し名人:02/10/21 14:45 ID:473WngPZ
ところで雁木とかの発売は何日か決まってるの?
24名無し名人:02/10/21 17:38 ID:NzMzzqbp
MYCOM文庫で復刊シリーズ、期待できるかな。
現在、「藤井システム」「雁木伝説」「定跡外伝」の三冊が復刻決定。

あと、
相振り革命、森下の矢倉、森下の四間飛車破り
乳玉大作戦、風車の美学、B級四間飛車の達人、
消えた戦法、新版角換わり腰掛銀研究
勝負の視点、歩の玉手箱、秘法伝説・右玉・石田の2冊
以上、MYCOMの本、あと12冊は復刊して欲しい。
25名無し名人:02/10/21 17:47 ID:jYXdoaHO
>現在、「藤井システム」「雁木伝説」「定跡外伝」の三冊が復刻決定

定跡外伝2はもってるけど 定跡外伝1もおもろいの?
26名無し名人:02/10/21 17:55 ID:zSS1GxMt
振り飛車党宣言復刊してほしい。
27名無し名人:02/10/21 19:35 ID:3xse5Iue
>>25
定跡外伝2が面白いと感じるなら、1も面白いよ。内容違うし。
>>26
三間飛車のはともかく、四間飛車のほうはもう古いと思うが。
28名無し名人:02/10/21 21:06 ID:+G6nh/vp
週間将棋立ち読みしてきたんだけど
今出ててる文庫本の復刊の情報とかってどこにでてんの?

その雑誌?それともWEB?どこ?
29名無し名人:02/10/21 21:47 ID:ojVs8iYO
>>24
漏れは「定跡なんかフッとばせ 駒落ち必勝法」がいいな。
30名無し名人:02/10/21 22:41 ID:RI94tEqH
文庫本の復刊ってことは文字どおり、文庫本のサイズなのか?
そうだとしたら図面&時が小さすぎないかな・・・
31名無し名人:02/10/21 22:47 ID:oNHncgch
新鷺宮定跡買うために、八重洲とか有燐堂とか、
丸善とかあちこち回ったけど売ってなかった。
必勝鷺宮定跡は売ってるけど・・
32名無し名人:02/10/21 22:50 ID:1XIYn5Vh
>>31
最初からネットで通販すれば良かったね。
「ノックアウト四間飛車」ではダメか?
33名無し名人:02/10/21 22:56 ID:oNHncgch
>>32
アマゾンでも
現在お取り扱いできません。
になってるから絶版じゃないの?

新鷺宮定跡は定跡の進化の歴史が分かるらしいし、
ノックアウトは図面が見にくい。
34名無し名人:02/10/21 23:13 ID:ZbfdMwRy
あらー、新・鷺宮定跡ていつのまにか絶版になっちゃたんだ。
もう店頭在庫しかないわけか・・・。頑張ってください。
35名無し名人:02/10/21 23:35 ID:SXhSi/Fp
>>30
文句あるなら買うなや!
36名無し名人:02/10/21 23:38 ID:Khw1h2VZ
新鷺宮定跡、原宿のブクオフにあったような。
100円コーナーに深浦の最前線があったんで買った。
でも難しいね、この本。
37名無し名人:02/10/21 23:44 ID:7EyCkTWt
>>29
おー、懐かしいな。週将ブックス最初期だね。
38名無し名人:02/10/21 23:45 ID:Wo+QXrYm
>>35
このスレでは否定的見解が許されませんか。そうですか。
39名無し名人:02/10/21 23:50 ID:rtTw6TTu
「ノックアウト四間飛車」で代用できます。
ってか、「新鷺宮定跡」発行後にできた定跡も載ってるからお得かと。
40涼子大好き ◆BORyouko1A :02/10/21 23:53 ID:S2k+sfR/
でも新鷺宮のほうがやったら解説してあると思うが。

おれは新鷺宮のがすきかな
41名無し名人:02/10/21 23:53 ID:ZbfdMwRy
東大将棋四間飛車道場第六巻でも代用できます。
しかし33の言うように、鷺宮定跡の歴史も知りたいなら
「新鷺宮定跡」がいいわな。けどアマチュア二,三段以上ないときついよ。
42名無し名人:02/10/22 00:52 ID:T1iXsjy8
東大将棋四間飛車道場の相穴熊はイイ出来だね。

あとがきに、先手四間飛車を出してほしいという要望が
読者から来ているとあるが、出るんだろうか?

15巻どころか20巻くらいまでいきそうな勢いだな。
43名無し名人:02/10/22 00:55 ID:T1iXsjy8
何巻で打ち止めとかにしないで、
新しい戦型、新手が出るたびに継続して
出しつづけて欲しいよ。>四間飛車道場
44所司:02/10/22 00:57 ID:Ik80iKYg
>>43
しゃあないから君の為に頑張るわ
45名無し名人:02/10/22 01:17 ID:jtB1eK3n
東大四間道場の六巻と青野の本では指しかたが違いますよね。
68金上を入れるところが。
前スレによると所司の本は実戦例からとったのが多いらしいので
所司の本の指しかたが一般的で青野の方が
青野オリジナルということで良いのでしょうか。
46名無し名人:02/10/22 02:27 ID:nK9UHMTM
>>45
好みの問題
47棚からまんこ:02/10/22 02:33 ID:zjXs0bFt
山口このみ
48名無し名人:02/10/22 16:06 ID:RwqxRq6Q
漏れ24の二段だけど、今まで定跡書らしいの持ったこと無かったんで
とりあえず羽生の頭脳2冊ほどアマゾンで購入した。
さすがにいい本だね。東大シリーズは評判いいんで今度買うつもり。
49名無し名人:02/10/22 16:32 ID:JYcidx66
定跡書読まずに24で二段はうらやまし・・・。
定跡書麦価読んでるくせにいまだに5級の俺です。
んー、しばらく定跡書読むの止めて、詰め将棋でも解きまくるか。
50名無し名人:02/10/22 16:45 ID:pltgUtA4
矢倉の基礎を一から覚えたいんですがオススメありますか?
駒ぐみからー理想は四間をさしこなす本のように1手目からー解説してある本が希望です

棋力は24の9級下位・・・・ボソッ
51名無し名人:02/10/22 19:03 ID:VJPp2bL/
>>50
森下さんの「現代矢倉の思想」、「現代矢倉の戦い」がいいかな。
現代矢倉の思想のほうは入城するまでの解説もしっかりしているので級位者でも読みやすいと思う。
5250:02/10/22 20:38 ID:k/LwJzUj
ありがとうございます。まず立ち読みしてみます笑
53名無し名人:02/10/22 21:03 ID:QGY6z0Bd
羽生の頭脳の後手急戦矢倉も読んでおくべきかな?
54名無し名人:02/10/22 21:27 ID:yo0knaIA
居飛車穴熊対三間飛車でいい棋書はないですか?
55カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/22 21:35 ID:f6YrHF5/
>>54
升石系の本
56名無し名人:02/10/23 07:10 ID:3Fqpvz6i
>>50-52
「現代矢倉の~」は24で有段でないと読みこなせない、って過去ログにあった気がする。
57名無し名人:02/10/23 09:41 ID:M1W9CLUX
矢倉の本は入門書がすくない。
羽生の頭脳のも充分難しいし、佐藤森内のも同じく難しい。
東大将棋矢倉道場も言わずもがな。

プロの矢倉の棋譜を並べるのがよいかと。できるだけ解説がいっぱいあるやつね。
58名無し名人:02/10/23 09:59 ID:kPQGQZP4
ノックアウト四間一冊あれば対四間美濃は充分っぽ
59名無し名人:02/10/23 10:21 ID:8HG1hqyx
居飛穴本一冊あれば四間美濃は楽勝ッポ。
60名無し名人:02/10/23 12:29 ID:kPQGQZP4
>>59
藤井システムで潰される罠
61名無し名人:02/10/23 13:07 ID:I3ie8aI/
>>60
四間美濃にだから、藤井システムに、ではない罠。
62名無し名人:02/10/23 14:21 ID:15cbOos5
谷川浩司の「光速の寄せ5」と佐藤康光の「寄せの急所囲いの急所」どちらが買いですか?
63カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 14:22 ID:Crk9bfT1
>>62
力試しなら光速
勉強なら寄せ囲急
だと思われ
64名無し名人:02/10/23 14:54 ID:15cbOos5
>>62
森内名人も同じようなのだしてたけどどれがいいのかな
65カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 14:57 ID:Crk9bfT1
>>64
駒が見にくい
でも寄せ・囲いとも買ってしまった・・・(´・ω・`)ショボーン
それ除けばそこそこいいと思います
66名無し名人:02/10/23 15:06 ID:15cbOos5
>>62光速買うと1~4もほしくなるのが難点
67カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 15:07 ID:Crk9bfT1
>>66
むしろ無いと困る罠
68カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 15:08 ID:Crk9bfT1
でも1と3しか持ってない・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
69名無し名人:02/10/23 15:15 ID:OOA1tcAS
カニタマさん、結構棋書読んでるんだ。
勉強熱心だなぁ。
でもそこまでやってて、どうしてなかなか強くならないん……
こほん。
これからも頑張ってくださいね(にっこり
70カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 15:32 ID:Crk9bfT1
>>69
Σ(゚д゚lll)ガーン

y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

いつか伸びるはずと思ってます
四間に乗り換えようかな・・・
71名無し名人:02/10/23 16:23 ID:15cbOos5
三間でカニタマ先生がんばれ
72カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 16:43 ID:Crk9bfT1
升田式の本少なすぎるんだよ( ゚Д゚)ゴルァ
7369:02/10/23 19:07 ID:OOA1tcAS
>>70
気を悪くされたみたいで、すみませんでした。
お詫びといっては何ですけど、応援団を派遣します。
カニタマさん頑張れ~。
7469:02/10/23 19:10 ID:OOA1tcAS
カニタマさん負けちゃった……
残念。
でも、次があります。
明日がありますっ。
めげずに頑張ってくださ~い。
75カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/23 19:14 ID:Crk9bfT1
>>73-74
サンクス

笑わせてもらいますたw

76名無し名人:02/10/24 00:56 ID:+MTAzhuK
金子タカシの棋書全般が高騰してるな。
以前は凌ぎの手筋だけだったのに。
77名無し名人:02/10/24 09:29 ID:eGO95d3l
早目にオクで手に入れてた俺は幸運だったんだな・・・。
今年に手に入れたけど、美濃を1000円、凌ぎを1600円で落札、
寄せは本屋で発見して購入。
今、これの倍以上の値段で落札されてるからこの高騰はなんか首をかしげる。
78名無し名人:02/10/24 13:18 ID:eaF4mzJy
復刻ドットコムが早く仕事しないから
投票を無駄にするのか!
79名無し名人:02/10/24 14:07 ID:07nxeCO3
>>77
で、みんながいうほど良書なの?
80名無し名人:02/10/24 14:23 ID:eaF4mzJy
見たことないからわからない。
目次でもあればいいのだけど。
81名無し名人:02/10/24 14:28 ID:XmhaFHjs
>>79
俺は美濃は持ってないので知らないけど、他の2冊は良い本だと思いますよ。
ただ、定価で買う分には文句無しと思うけど、いまのヤフオクでの高値はちょっと
行き過ぎな気がしないでもない。

あと当然の事ながら読む人の棋力によって評価は変化するんで、低級位者の俺に
とっては寄せの手筋は非常に勉強になったけど、棋力が上の人にしてみれば、「そんな
高い金出す必要なし」って評価になるだけかと・・・
82名無し名人:02/10/24 15:06 ID:6coMr+wF
寄せの手筋168は、初段ぐらいまでなら参考になります。
美濃崩し180は、居飛車vs振り飛車を指す人ならどちらでも参考になります。
凌ぎの手筋186は、やや難しい。受けや、終盤の一手違いまで計算する有段者向き。

どんな問題が入ってるのかは「将棋と卓球と数学の部屋」って言うHPを見て味噌。
83Horlics ◆ZT2CHz2222 :02/10/24 16:39 ID:UU2Hfx8T
「矢倉急戦道場(東大将棋ブックス)」の棒銀の項の内容に関して
前スレで質問させていただいた者です(あの時は名無しでしたが)。
すみませんが、もう一つ質問させてください。今度は右四間(△4二金型)の所です。

先手:矢倉模様
後手:右四間飛車
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △6四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲4八銀 △5四銀
▲5七銀右 △6二飛 ▲5八金 △6五歩 ▲6七金右 △6六歩
▲同 銀 △6五歩 ▲5五銀 △4二金 ▲6九玉 △5五銀
▲同 歩 △5四歩 ▲5六金 △5五歩 ▲同 金 △6六歩
▲6四銀 △4一玉 ▲5四歩 △8二飛 ▲6三歩 △8五歩
▲6六角 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲7七銀 △6六飛 ▲同 銀 △3九角 ▲6八飛 △6五歩
▲7七銀 △8八歩 ▲5三歩成 △8九歩成 ▲6二歩成 △同 金
▲同 と △3二玉  まで56手で中断

本筋はこのように紹介されております。
伺いたいのは40手目、後手が△8六飛と走った局面です。
ここで▲8七歩と打っても、どうせ飛車を引く将棋にはならない
(△8二飛は▲5三歩成で後手敗勢)わけですから、後の変化を考えると
ここでは(成立するなら)▲8八歩と控えて打った方が得なように思うのですが、
後手に手番を渡すと、何かまずいことがあるのでしょうか。
級位者のくだらない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
84名無し名人:02/10/24 19:07 ID:wFUMWY4o
>>83
有り得なくはないと思うけど、悔しいでしょ。
85Horlics ◆ZT2CHz2222 :02/10/24 20:06 ID:C6ews0iO
>>84
たしかに……でも、>>83の最後、△3二玉のところでは、この本によると
後手がやや指せる(次に△6六桂が厳しい)という見解なので、先手が良
さを求めるためには、どこかで変化した方がいいと思うんですよね。
で、▲8七歩だと将来△8八歩~△8九歩成があって、先手玉が左辺に逃
げられない形になるみたいなので、それを消しておいたらどうかな、と。
私の考えでは▲8八歩だと△6五歩とかがうるさそうですが、▲7七角と
引いて受かっているように思います(但しこれは10級の戯言で自信無し)。
後手にもっと有力な指し方があれば、先手を取る▲8七歩でやむをえない
のかなーと思いますが、何かありますでしょうか。
86名無し名人:02/10/24 20:08 ID:ZCUH2Brs
>>85
何が悲しゅうて自分でわざわざ壁形にせにゃならんのよ。
87Horlics ◆ZT2CHz2222 :02/10/24 20:17 ID:C6ews0iO
ついでに一言。
定跡書の本筋というのは本来、先手後手ともに最善を尽くした場合の変化を
指して言うもので、最終局面は形勢不明であるのが普通だと思うのですが、
この本(矢倉急戦道場)の右四間△4二金型の最終図は「難解ながら後手が
指せる局面」となっているんですよね。
こういうのを私みたいな初心者が読むと「どんなに頑張っても右四間側がよ
くなるの?それじゃ矢倉ってどうよ」とか思ってしまったりもするのですが。
88Horlics ◆ZT2CHz2222 :02/10/24 20:21 ID:C6ews0iO
>>86
結局そういう意味なのか……納得。
さんくすこでした。
89名無し名人:02/10/24 20:52 ID:UkPzich0
でも中々そうは行かない事は所司先生自身がが証明してるような(笑)
90名無し名人:02/10/24 22:34 ID:U6yVxQxt
>>87
だから先に▲6六歩と突かなくなった棋士も居るわけよ。
91名無し名人:02/10/25 00:42 ID:Sg/9XY/w
>>87
このシリーズにおける本筋とは本来の意味ではないと思われ
92名無し名人:02/10/25 00:49 ID:M2r/ztP/
金子の本のなかでも
文庫化の期待のある毎日コミュニケーションの
詰みより必死まで値上がりしている。
93Horlics ◆ZT2CHz2222 :02/10/25 08:00 ID:6k29CACO
>>91
そうなのですか。
私、まだ他の8冊には目を通してないので、知りませんでした。
情報ありがとう。
94名無し名人:02/10/25 13:49 ID:0k01aOb7
寄せの手筋は光速の寄せと同じ内容
95名無し名人:02/10/25 16:49 ID:X4ZT4XUZ
>>94
違うよ。
96名無し名人:02/10/25 18:56 ID:FLYbfgS2
ブクオフで100円で売ってた大山名人の本が、
アカシヤ書店で1500円くらいする。高いねー。
97名無し名人:02/10/25 20:03 ID:eD/vk4+d
>96
大山名人の何て本よ?
ブクオフは本の新旧だけで値段付けてるから、本来の価値とは一致しない。
98名無し名人:02/10/25 21:45 ID:/CXrCPpN
>>96
大山快勝シリーズかな?それが1500円なら高いねぇ~。
平凡社の大山の将棋読本ならそれくらいするかもね。
9996:02/10/25 22:09 ID:uvIzfFJy
大山の「よくわかる振り飛車」です。
100円だから買ったけど、読みにくい。
でも欲しいひと、多そう。
10098:02/10/25 22:14 ID:/CXrCPpN
↑ああ、東京書店のやつかぁ~ カラー刷りのやつだね?
おれが初めて買った将棋本がこのシリーズの「よくわかる将棋」原田泰男 でした。
すごく解かりやすかったよ。おれの原点はこの本から始まったね ( ´∀`)
101名無し名人:02/10/25 23:19 ID:R2Vnk2pi
おれが初めて買った本は中原誠「少年将棋教室」。
これも東京書店だ。盤・駒の図がカラーで、駒の形の絵が描いてあった。
102名無し名人:02/10/26 00:00 ID:k3UVAKSJ
おれが初めて買った本は「升田将棋勝局集」。
103名無し名人:02/10/26 01:04 ID:RRy7qUer
おれの初めては内藤の「石田流」。
その頃はド素人のガキだったので全然理解できずにすぐ捨ててしまった。
まさか15年後にもう一度買うはめになろうとは。
しかも中古で値段3倍だし。
104馬10 ◆5oonigeJTU :02/10/26 01:36 ID:YFNUiS9x
最初に買ったのは子供将棋シリーズだな。
最近24指しだしたんで今また読んでるw
105名無し名人:02/10/26 09:44 ID:ayej5Myi
俺がはじめて買ったのは加藤一二三の「やさしい3,5,7手詰め」。
なんで詰め将棋の本を先に買ったんだろう?
106名無し名人:02/10/26 19:26 ID:9WgLaWqv
たしか親に買ってもらったのが、松田茂役の「詰め将棋200題」
中途半端にしかやらなくて、将棋もやらなくなって捨てた。
でも最近、本屋で見つけて懐かしくて買ってしまった。
しかし、詰め将棋の本いっぱいあるけど、この本買うひといるのかな?
107名無し名人:02/10/26 19:30 ID:9WgLaWqv
詰め将棋がすきで何冊か持ってるんだけど、
きのうブクオフに「二上詰め将棋選集」があったので半額で買った。
新品同様、どういうルートで入荷したんだろうか?
108名無し名人:02/10/26 20:16 ID:eaX4GeFQ
>>107
単に買った奴がスグ売っただけなのでは?
109名無し名人:02/10/27 19:27 ID:Qw1Cb/mP
コバケンの「定跡相振り飛車」って評判はどんなんですか?
やはり杉本の「相振り革命」には劣りますか。
110名無し名人:02/10/27 19:29 ID:ifaXYkwr
相振り革命って評判いいけど、
小林、鈴木らの他の相振り定跡書と何が違うの?
111名無し名人:02/10/27 19:30 ID:Y+qbaD/Q
コバケンの師匠は杉本ですし。
112すごい:02/10/27 19:33 ID:w2JhMeDV
>>107
すぐ解いて、終わったか、パソコンに移植したのかも
113名無し名人:02/10/28 00:11 ID:feIc08ww
ヤフオクで相振り革命が2000円で終了してた。

金持ちの手にはだいたい行き渡ったのか、毎コミの復刊を待って買い控えたか・・・。
114名無し名人:02/10/28 00:38 ID:5+kNTHee
>>113
小林健二の2冊読み終えて相振りに関しては
満足したので、本はもういいや~って感じ。
後は実戦で磨いていきます。
115名無し名人:02/10/28 13:30 ID:lLjfGF7Q
「相振り革命」はこばけんの「相振り飛車にツヨくなれ」とほとんど同じです。
116名無し名人:02/10/28 14:04 ID:7oS4xXAV
>相振り革命
なんでそんなに人気あるんですか?
117名無し名人:02/10/28 15:31 ID:bNltYy9G
>>116
絶版だからってのと、ヤフオクで高値で売られたってのと、
内容もわりと良く、相振りの本は少ないってのと、
杉本が研究家だってのと、振り党が多いアマではよく相振りになるってのと、
ここで騒いじゃってるからってのが一番大きな理由かも。
118名無し名人:02/10/28 18:53 ID:MSjDY8dy
新・相振り革命よりもいいの?
119名無し名人:02/10/28 19:18 ID:riy7WbPC
>>118
相振り革命と新・相振り革命は内容違うよ。かぶってない。
120名無し名人:02/10/28 20:43 ID:NG+hgRAU
創元社の勝浦の終盤本の第3段が発売されている。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422750933/qid=1035805198/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-7467176-4927553
121名無し名人:02/10/28 22:19 ID:3Jj1KQTe
>>120
第2弾ってもう出てたっけ?
122名無し名人:02/10/28 22:35 ID:mSjgYnNk
>>120
一巻は結構良かったから買おうかな。
123名無し名人:02/10/28 22:35 ID:mSjgYnNk
>>121
詰め将棋じゃなかったっけ?2巻
124名無し名人:02/10/28 22:47 ID:3Jj1KQTe
>>123
>詰め将棋じゃなかったっけ?2巻

出てたね。忘れてた。
5手詰めぐらいの詰め将棋だったから、買う気が起きなくて記憶に残ってなかった。
1巻は手筋ものとして結構まとまってて良い本だったんで、3巻も同様に良い本であることを
期待したいところ。
125名無し名人:02/10/28 22:49 ID:ktT9vJTU
お前らそんなに相振り革命欲しいの?
漏れが手書きで書き写してやろうか?
今速記のれんしゅうちゅうなんでw
126名無し名人:02/10/28 23:53 ID:zz2Q1nlO
>>125
言ったからにはやれよ
127ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/10/28 23:56 ID:OnkFge+J
>>126
IDカコイイ
128名無し名人:02/10/29 00:41 ID:CXXL64B/
最近でた杉本さんの中飛車の本、読んだひといますか?
129名無し名人:02/10/29 01:44 ID:v35UwWqW
ヤフオクで谷川浩司全集Ⅰ・Ⅱ(平成以前をまとめたやつ)が
三連続で出品されている。ほとんど
出品されていなかったので不自然な気がする。
ただの偶然かもしれないけど。
130名無し名人:02/10/29 06:22 ID:Jbg7kTs8
>>128
読んだ
131名無し名人:02/10/29 09:41 ID:/E94n5t4
>>128
います。
132金子タカシ:02/10/29 13:13 ID:kXm2JMn7
オイッ!!! 
寄せの手筋168がヤフオクで即決1200円で出てるゾーーー!!!!
今すぐ落札しる!!!!!
ほんとに早い者勝ちだからなーーー  見逃すなよッ!!!!!

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25561821

133名無し名人:02/10/29 13:21 ID:ob3pFT2m
見逃したー!
134名無し名人:02/10/29 14:23 ID:5SqibNyU
>>130->>131は不親切
135名無し名人:02/10/29 14:33 ID:ww4uAnQo
寄せの手筋のバブルは終わったみたい。
136名無し名人:02/10/29 16:46 ID:TUf0fLGq
寄せの手筋全部やって、ついにその成果を
24で試す時が来た!!!!

・・・・6連敗・・・・・

結論:ダメなヤシは何やってもダメ(´・ω・`)
137カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/29 16:49 ID:MtN/wxy5
>>136
そうだったのか・・
138名無し名人:02/10/29 17:16 ID:dztzvOH4
>>136の場合、序盤中盤ですでに負けているのでは?
寄せの手筋マスターしても、寄せがある局面に持っていけなければ
どうしよーもねー。
139名無し名人:02/10/29 17:38 ID:BhQX3B/E
藍穴熊降臨
140名無し名人:02/10/29 20:35 ID:FjiDjh70
勝浦第3巻立ち読んで見た
10級の俺には難しかったのでやめた・・
141金子タカシ:02/10/30 02:04 ID:OydXzl6e
>>132
gimei99様に「寄せの手筋168」は即決で落札されマスタ~
しっかりマスターして下さい。今後のご活躍をかげながら応援しておりまする~~
142名無し名人 :02/10/30 02:37 ID:JJE90ZkS
寄せの手筋は一年くらい前にはアカシヤ書店で1500円くらいで売ってました。
口コミって凄いですね。
143名無し名人:02/10/30 20:07 ID:6PptO+zL
塚田さんの本、おもしろそうですよね。
でも高い。もう1回出版すれば売れると思うんだけど。
144名無し名人:02/10/30 20:33 ID:P7/50lTd
明日から神田古本祭りだね。
行ったことあるひといる?
145名無し名人:02/10/30 20:54 ID:NU5wRrr+
復刊される前に売り捌かないと(´ヘ`;)ハァ
146名無し名人:02/10/30 22:12 ID:SU8g3lEc
>>144
今日からだよ
奇襲大全ゲットしてきた
147すごい:02/10/30 23:04 ID:2fAsAod6
>>146
どこで?
148名無し名人:02/10/30 23:38 ID:SWHsqwmh
 寄せの手筋が、また希望価格1200円で出取るぞ。
 この位の価格なら買いではないかな?

 
149名無し名人:02/10/30 23:40 ID:aEvJSAB9
>>146
矢倉脇システムGetだゼ!
150名無し名人:02/10/30 23:51 ID:P7/50lTd
>>146
いいなぁ。
いくらだったの?
普段より安い?
151146:02/10/31 00:05 ID:hyd/FoHq
>>150
1,000円だった(1,500円のも2冊あったけど)
消費税がかからないぶん普段より安いかな
152名無し名人:02/10/31 00:27 ID:mVfAm8jm
消費税つかないんだ~。
教えてくれてありがと。

僕は土曜日に行こうと思ってる。
11/2から始まるブックフェスティバルってゆーので、
汚れてたりするやつのワゴンセールがあるんだって。
ちょっとくらい汚れてても、安い方がいいや(笑
153名無し名人:02/10/31 00:36 ID:BHt5OlPk
神田かあ、行きたいなあ、
関西でもこれぐらい大きい古本の催しがあればなあ・・・。
154名無し名人:02/10/31 00:58 ID:mVfAm8jm
関西には大き目の古本街ってないの?
大阪とか、神戸とかでも。
155名無し名人:02/10/31 02:02 ID:GOyDAaz9
>>152
たまーに指導対局とかやってます。
大内先生とか。
156名無し名人:02/10/31 14:00 ID:VbllzlVV
今月の新刊
よくわかる矢倉戦法 復刻版-(定跡)関根茂著:1200円:2002年10月発行
って買うやついるのかよ(笑)


157カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/31 14:17 ID:b6XsARM+
>>156
買いますが何か?
矢倉の基本がわからんし( ´∀`)
158名無し名人:02/10/31 14:45 ID:/zQUTL1l
>>154
今京都で古本市ならやっている。
159名無し名人:02/10/31 14:46 ID:Po6axQSp
本買ったり勉強してる人が10級前後にゴロゴロいるんだから24が手強いわけだ
160カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/10/31 14:47 ID:b6XsARM+
>>159
・・・・・(´・ω・`)ショボーン
161名無し名人:02/10/31 14:55 ID:0GfgVo9M
>>153
レスありがと。
やっぱり関西にもあるんだぁ。
何かあるんじゃないかなって思ってた。
大都市が多いもん、関西には。

>>153さん、京都でやってるみたいだよ~。
162名無し名人:02/11/01 04:00 ID:cuh6Wlpp
今月の東大将棋ブックスはなんですか?
先月四間飛車道場だから横歩取り道場かな?
戦法もわかったら教えておくれ。
163名無し名人:02/11/01 08:02 ID:QqQiRK7O
京都で古本市って、市内のどの辺でやっているんだろ?
京都人の質問です・・・
誰かご存知の方、教えて下さい。
164名無し名人:02/11/01 09:11 ID:AkiZQMqL
165名無し名人:02/11/01 09:53 ID:tiWbxnlD
とりあえず相振り革命1冊手書きで書き写しました。
オークションスタート。100円から。
166名無し名人:02/11/01 09:54 ID:SFoiRoS+
感動した
167maikochan ◆MAI/60gHyA :02/11/01 17:40 ID:vF86W/QT
前田って人の将棋必死集って低級者向けにいいと思う
表紙を眺めてると、何か見透かされてるような不思議な気分がします
168名無し名人:02/11/01 21:04 ID:NacF+73i
勝浦終盤本第3弾買いました。
次の1手101問という形式ですが
説明が詳しいので、内容はまあまあです。
全部そろえると漏れ的には「光速の寄せ」シリーズより
こちらがオススメ。

ちなみに今後は「必死のかけ方」「囲いの攻略」だそうです。

また戦法別のシリーズの次は「振り飛車穴熊戦法」福崎文吾だってさ。
169すごい:02/11/01 21:38 ID:PUDQo3Vf
>>165
なんのこと?
170本屋で涙がこみ上げました。:02/11/01 21:51 ID:vZmRcVZN
「実戦心理」 青野照市著
P191より

 さて、後日インターネットの話をしていたら、なんでも自由に書き込める
巨大なサイトがあることを、仲間から教えてもらった。
「将棋についても、あることないこと、好き勝手に書いてありますよ」
 そう言われてサイトを開き、社会全般に亘るジャンルの中から「囲碁・将棋」を
拾ってみると、ここだけで50くらいの項目がある。
 その中から、私に関係のありそうな「今期の順位戦の行方を占う」「今期
A級順位戦」を見てみると、あるわあるわ。降級候補の予想などはいいとしても
(当然私が本命だった)
「青野なんて、A級にいるだけで信じられない」
「僕、B1も信じられなかった。順調ならC1まで落ちているはずなのに」
とある。思わず苦笑してしまった。
 我々棋士は、勝負で生きているのだから、強い弱いに関しては、どんなことを
言われても書かれても、それは宿命である。それで怒るのはプロではない。
 むしろ、弱いと書かれなくなることのほうが、淋しいと私自身は思っている。
話題になるうちが、棋士は花であるからだ。
 とは言え、悪口ばかりではない。
「A級も青野、加藤がいなくなると淋しくなるなあ」
とあるのには、感激させられた。
171名無し名人:02/11/01 22:28 ID:nM7fJn1K
 24の8級です。東大将棋シリーズ「4五歩」に続いて「相穴熊」を購入
しました。でも、8級前後のみなさん、こんな高度な本、ちゃんと読み
こなせてますか?
 「初段までは定跡は必要ない」というのを聞いたことがありますが
それは現代でも通用するんでしょうか? 「初段」とありますが、それは
24の何級くらいのことなのでしょうか? 人にもよるでしょうが、マジで
悩んでいます。
 マジレスです。どなたかアドバイスしてください。
172名無し名人:02/11/01 22:37 ID:Y0TTyjgy
>171
悩む前に読め
173名無し名人:02/11/01 22:39 ID:NacF+73i
読破しようと思わずに
辞典だと思えばいいんじゃない?
174ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/11/01 22:41 ID:voRe9Bui
俺は初段くらいだけど読んでもワケワカメなことが多い
175名無し名人:02/11/01 23:03 ID:S+iDa4w/
名人になれば定跡は必要ないね。
176名無し名人:02/11/01 23:07 ID:rSysMqTK
あなぐまの解説書って少ないね~

177名無し名人:02/11/01 23:08 ID:ia7TOYe9
 羽生の頭脳は今でも議論の絶えない名著といわれていますが、
出版されてこれだけ経っても本当に理解できてるのはごく一部に
過ぎない・・・ということでしょ。ということは・・・誰か続きを書いてくれ。
178名無し名人:02/11/01 23:19 ID:QlHeQYAy
<<170
感動した!
青野先生がんがって!!
179名無し名人:02/11/01 23:34 ID:Z4q+ENJ3
>>170
「僕、B1も信じられなかった。順調ならC1まで落ちているはずなのに」
っていう文俺も2chのなんかのスレで読んだの覚えてる。
180名無し名人:02/11/01 23:44 ID:KMDwC0gW
>>171
低級位のときは相手も定跡書の通り指してこないことが多いので
まずは序盤より中盤終盤に力を入れた方が効率が良い。
それに中終盤の指し方を知らないと細かい定跡を力入れて読んでも意味無い。

買いたくなったら持久戦系のものより急戦系の定跡を優先して買っていくと良い。
まあいきなり全部理解しようとしたってできないから
最初は気楽に棋譜の進行を眺めるくらいでいいっしょ
181三段:02/11/01 23:49 ID:QYdf3JWP
>>171
初段までは定跡なんていらん。
俺はまったく定跡知らなくて、相手の戦法に
かかわらず全部銀矢倉で初段までいったよ。
作戦負けからの逆転勝ちがほとんどだったが、
おかげで受けは強くなったよ。
初段以降はさすがに定跡勉強した。
初段までなら終盤力だけでいけるよ。
182名無し名人:02/11/01 23:49 ID:M2bA8dyt
で、青野って強いの?
183名無し名人:02/11/01 23:51 ID:ia7TOYe9
>>181
24の初段ですか? 町道場の初段で24では7級とか、ゴロゴロいると
思うんですが。失礼な質問ですね・・・すみません。
184三段:02/11/01 23:53 ID:QYdf3JWP
>>183
1年前だが24の初段
185名無し名人:02/11/02 00:09 ID:rXBWQYWd
おみそれしました
186名無し名人:02/11/02 00:31 ID:nt3iFw7L
漏れは定跡覚えて成長したぞ。
むしろ初段を越えてから詰め将棋だの必死問題だの、終盤の勉強を始めた。
187 :02/11/02 01:07 ID:0oPHBIoG
人によって上達法は様々だから、断言しても意味無いでしょ。
必要と思ったら読めばよし。
188名無し名人:02/11/02 02:07 ID:jYDn6epQ
東大将棋は読む気しません。
羽生の頭脳だってきちんとおさえるの大変だし。
189名無し名人:02/11/02 03:57 ID:LK3PMdII
24で初心~15級をうろうろしてる僕に
この一冊!という本を教えてくれョ
190名無し名人:02/11/02 04:04 ID:nef3FXF5
>189
早石田を丸暗記しよう。そんなに量多くない。
即効性抜群。
勝てるので勝負のコツもわかってくる。
191名無し名人:02/11/02 04:10 ID:nt3iFw7L
>>190
しかし嫌われる罠。
192189:02/11/02 04:56 ID:/aiWOmWL
>>190
早石田とはなんぞだ?
193名無し名人:02/11/02 05:34 ID:nef3FXF5
>192
超速攻の三間飛車の一種。
いきなりの王手飛車や両取り角打ちのハメ手満載。
攻めが単純で破壊力がかなりあり、暗記すれば初級レベルじゃ
まず受けきれない。
「石田流」(もしくは三間飛車)が紹介されてる本にのってるよ。
194名無し名人:02/11/02 05:38 ID:nef3FXF5
>192
「奇襲戦法」森ケイジ 創元社とか

奇襲の本にも載ってること多い。
195名無し名人:02/11/02 06:16 ID:4Aii0a+1
相手が定跡本通り指さない罠
196名無し名人:02/11/02 13:32 ID:2vY/W8c/
 東大将棋~道場のソフトと本、両方買って、本はゲームの攻略本だと
思って読みながら指す(カンニング)。「形勢不明」の局面からは自力で
指すしかないし、力もつくと思う。
 MYCOMの回し者じゃないよ。
197名無し名人:02/11/02 13:49 ID:QVcGEiLN
先崎八段の本はどこの出版社からでるのですか?
198名無し名人:02/11/02 14:02 ID:r0ArcMB3
歩の玉手箱っていい本ですか?

近所の古本屋に売ってるんだけど。
199カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/02 14:57 ID:0/hp4ZOE
>>198
(・∀・)イイ!本らしい「将棋は歩から」をまとめた感じで

俺はもってないけどw
200名無し名人:02/11/02 15:23 ID:LsskObcm
棋書の良し悪しについて論じてる香具師ってたいてい
弱いのなw
201名無し名人:02/11/02 15:31 ID:Nn7buRWn
おっ!
ヤフオクで寄せの手筋が
希望落札価格1500円で出てるぞ
202カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/02 15:37 ID:0/hp4ZOE
>>200
(´・ω・`)ショボーン
203名無し名人:02/11/02 15:44 ID:AFKuJgNX
>>201
強いヤシは表現の良し悪しに関わらず内容が全て理解できる罠。
204名無し名人:02/11/02 15:45 ID:AFKuJgNX
>>203>>200へのレスね。スマソ。
205前スレの798:02/11/02 16:01 ID:vKMDI7qL
 将棋世界11月号付録 右四間ハンドブックの表紙裏に
 ユニバーサル・レインボーというネット古書店の宣伝が出ていますが、
 ここは、密かにお薦めです。

 ちなみに、私は、凌ぎと美濃崩しをここで手に入れました。
 値段は、凌ぎ500円 送料 500円
     美濃崩し800円 送料500円
 で非常に満足。
 ちなみに、寄せは某将棋専門店でぼったくり価格で買ってしまいました
 が。。。(しかも状態もこれが一番悪い<涙>)

 さらに要点をまとめますと。
 <良い点>
 1、固定価格であり、基本的にヤフオクより安価であること。
 2、郵便振替の手数料を相手方がもってくれる。
 3、お宝本の類が結構安価で出てくる。
<悪い点>
 1、ネットにて注文してもすでに品切れの場合があること。
 2、本の状態がイマイチよくわからないとこと。

 一度覗いて見てはいかがでしょうか?
 
206名無し名人:02/11/02 16:14 ID:r0ArcMB3
カニタマさん レスありがとう

しかし定価の半額消費税別なので込みで700円ぐらい。
結構難しそうに見えた。

別の本をみていると、ほかにも面白そうな本があり、優柔不断な
俺はど、どうぢよ・・・うーん 帰ろう、、と帰ってきてしまった

とほほ
207名無し名人:02/11/02 16:18 ID:Zoaf3Qxw
URCはこのスレの古参なら皆知っている有名な店。
けど、人気のある本はすぐ売れて困るよね。
あと、これまではどの本も半額以下で売っていたが
最近は目が利いてきたのか、本によっては定価以上の値段をつけやがることも。
それでも明石や書店とかに比べればマシだが。
208前スレの798:02/11/02 16:24 ID:vKMDI7qL
>>206

 うーん。歩の玉手箱は、700円なら十分買いだと思うけどなー。
 読書好きで、たくさん読むのが気にならないなら、将棋は歩からも
 あるけどね。

 基本的に手筋に関する本は、すぐに実戦で役立つので棋力を高める
 有効性が高いと個人的には思います。

 で、その手筋の中でも、歩を用いた手筋は、かなりの確率で実戦で役立つ
 ので、良いと個人的には思います。

 ちなみに、私は手筋本より定跡本とかのが面白く読める派なので、手筋本
 はイマイチ面白くないと感じるのですけど、お役立ち度は、手筋本の方が
 上のように感じたりもします。
209前スレの798:02/11/02 16:28 ID:vKMDI7qL
>>207

>あと、これまではどの本も半額以下で売っていたが
>最近は目が利いてきたのか、本によっては定価以上の値段をつけやがることも。
>それでも明石や書店とかに比べればマシだが。

 うむ。それは私もそう感じる今日この頃です。
 っていうか、古参の方々は皆知っていたのですが。。。
 知ったかしてスマソ。
210カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/02 16:32 ID:0/hp4ZOE
>>206
おれなら1000円でも迷わず買いそうですw

買って損は無いと思いますが人によって価値観は違います
なので自分が(・∀・)イイ!と思った行動をして後悔の無いようにしませう
客観的には買うべきだと思います
211 :02/11/02 16:41 ID:0oPHBIoG
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18008617

寄せの手筋300円からスタート!
212名無し竜王:02/11/02 22:38 ID:YGg4lZ52
本じゃないけど、棋泉からでる升田幸三の実戦集のCD-ROMってどうなってるんでしょう。
発売されないってことはないよな。
213名無し名人:02/11/02 23:18 ID:lYrmCFJ2
「歩の玉手箱」 桐谷広人著 95年5月発行 1200円
135ページに73年6月の三段リーグ(桐谷-沼)の46金戦法の
場面が出てきます。この本でしか見れないはずなので買いました。
144ページには94年6月の名人戦(米長-羽生)で、羽生が
狙われている45歩を突き捨てて44歩を打って見事に受けた図と
説明もあるので、良い本でしょう。
今年の「将棋の日」イベントは広島県呉市で行われるが、近所
出身なのに呼ばれないという、軽んじられている桐谷六段をもっと
評価しよう!
214名無し名人:02/11/02 23:35 ID:fe0DRj7Q
井上慶太の「居飛車奇襲戦法」
これの対美濃囲いにワロタ。居玉のまま左銀を繰り出して、飛車を相手の玉頭に
まわして端攻めからガンガンいく戦法。
初段レベルだとけっこう通用したのもワロタ。
215名無し名人:02/11/03 00:11 ID:hj6AfI12
創元社の「攻めか受けか」
って前の2巻より難しいな。
216名無し名人:02/11/03 04:35 ID:yuX0/S7j
スレ違いなのですがどなたか質問に答えて下さい。
東大将棋四間飛車道場第5巻の棒銀からですが
91ページの変化図B図から数手進んだ局面が>>217となり
駒不足の為に有力な攻め筋がなく後手敗勢なのは
わかるのですがこの後の先手の指し方がわかりません。
詰めろなので△7二銀打ぐらいですが
先手はどのように対処して勝ちにするのでしょうか?
217名無し名人:02/11/03 04:37 ID:EbLhzueP
お願いします。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲5六歩 △3二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲9六歩 △6二玉 ▲6八銀 △7一玉
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △8二玉 ▲5七銀左 △5二金左
▲6八金直 △1二香 ▲3七銀 △5四歩 ▲4六歩 △1四歩
▲1六歩 △6四歩 ▲2六銀 △3二飛 ▲3八飛 △5一角
▲3五歩 △6二角 ▲3四歩 △同 銀 ▲4五歩 △4三金
▲4四歩 △同 金 ▲4五歩 △4三金 ▲3七銀 △3三桂
▲4六銀右 △4四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲4五歩 △同 桂
▲同 銀 △同 金 ▲3三歩 △4二飛 ▲3四飛 △3五金
▲3二歩成 △4九飛成 ▲3三飛成 △4六歩 ▲5三桂 △4七歩成
▲同 金 △同 龍 ▲6一桂成 △同 銀 ▲6三銀 △6五桂
▲4八歩 △5七龍 ▲同 金 △同桂成 ▲6六角 △6九銀
▲8八玉 △7八金 ▲9八玉 △7一金 ▲5七角 △9五歩
▲7五桂

218名無し名人:02/11/03 04:41 ID:xwa/umic
>>217スレ違いじゃねーの??
219名無し名人:02/11/03 04:46 ID:Ozix8DTG
>>218
だから>>216でそう言ってるでしょ。
親切で寛大な人に頼んでるの。
220名無し名人:02/11/03 04:55 ID:xwa/umic
>>216>>217でIDが変わってる…それも2分で…
>>219も同一人物ですか?
どうせ漏れは親切で寛大な人じゃないよ…

つーかさ、▲86飛ぐらいじゃだめ?▽72銀打ちならさ
221名無し名人:02/11/03 04:57 ID:wS4PP3M0
スレ違いなのが分かってるなら書き込むな。
ちゃんと質問スレがあるだろ。
222名無し名人:02/11/03 04:59 ID:xwa/umic
>>216の質問は結構細かく、強い奴だと身構えたが
どうやら級位者(それもかなり)のようだなw

感謝しろよw
223名無し名人:02/11/03 05:02 ID:xwa/umic
局面を見れば見るほど、8六飛で受けがないようにみえる
7二銀打つじゃなくて単に7二銀のほうが千日手を狙えるかもしれないから
よくないかな
224名無し名人:02/11/03 05:08 ID:xwa/umic
で、反応なしか…
煽りのスパイスは入ってるが、真面目に答えたんだがな…
225名無し名人:02/11/03 05:32 ID:kkQNoCxo
>>224
そんなに俺を責めないでくれや。
一応は24で初段、最近やってないけどヤフーで1700ぐらい。
▲8六飛で以下▲8三桂成△同銀▲同飛成
△同玉▲7四銀成△同玉▲7五金を狙うってことか?
違ってたらまた教えてやっとくれ。
ボケてたまに手が見えないこともあるさ。
今回のことは感謝するよ。ありがとさん。

226名無し名人 :02/11/03 05:33 ID:GOVRZOYt
>216
▲8六飛。△7二銀打じたい、受けとしては悪手だろ。
なぜかはスレ違いしたお前が自分で考えるように。よって終了。
まずはこの板のローカルルール読みにいけ。
227名無し名人:02/11/03 05:36 ID:EbLhzueP
あ~▲7四銀成いらなかったね・・・
普通に金うって詰みだ・・・さようなら。
眠くて意識朦朧あるけどひどいね。これは。
228名無し名人:02/11/03 05:42 ID:yuX0/S7j
>>226
もう寝るからいいよ。わかったし。
ほんとのことを言うと持ち駒に飛車が
あることを知らずにずっと頭の中で読んでたの。
好きなだけ叩くがいいさ。おやすみなさい。
229すごい:02/11/03 09:57 ID:lYN8/Smj
文庫の復刊はマンガの流行に乗った作戦か?
230 :02/11/03 10:09 ID:v6t2SahX
>>214
端棒銀かな?対振りの奇襲としては結構有名ですよ。
231カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/03 13:36 ID:JanimHeD
>>230
受け方教えて下さい
232名無し名人:02/11/04 18:33 ID:oESl2Lw9
毎日コミの「藤井システム」と日本将棋連盟の「居飛車穴熊撃破」
内容にどのくらい違いがあるの?
233名無し名人:02/11/04 18:40 ID:eCuyKloP
MYCOMの「藤井システム」の内容は、対左美濃の藤井システムです。
居飛穴はありません、左美濃破りだけ。
連盟の「居飛車穴熊撃破」は、対左美濃&居飛穴の藤井システム。
2つの戦法に対する対策を1冊にしてるぶん、やや内容が少なめ。

連盟の「最強藤井システム」は対居飛穴藤井システム。
一冊まるまる居飛穴対策の藤井システムで、かなり難しい。

河出書房新社の「四間飛車を指しこなす本①②③」は
一巻が対急戦、二巻が対居飛穴と藤井システム基本、
三巻が藤井システム応用と左美濃と5筋位取りと玉頭位取り戦法
234kyosyuu:02/11/04 18:45 ID:k3a+FICy
>>232
毎コミの「藤井システム」は全編「対左美濃」の内容でかなり突っ込んだ内容になって
いる。日本将棋連盟で「最強藤井システム」があるがこちらは居飛車穴熊の変化がとて
詳しい。日本将棋連盟の「居飛車穴熊撃破」はこの2冊の中間くらいかな。

235名無し名人:02/11/04 18:48 ID:oESl2Lw9
>>233
ありがとうございます。「居飛車穴熊撃破」もってれば「藤井システム」は
買う必要はないですね。
236名無し名人:02/11/04 18:48 ID:DutS+7yn
森下の新刊がでるとか言ってなかったっけ?
気のせいかもしれんが情報あったら教えてちょ。
237234:02/11/04 18:50 ID:k3a+FICy
233の説明のほうが的確で詳しいですね、でしゃばりました。
238名無し名人:02/11/04 19:23 ID:TTvRf2ik
>>231
そういうのは奇襲戦法スレできけや
239名無し名人:02/11/05 02:07 ID:mt/Opsd0
毎コミの藤井システムをはじめて読んだときは
えらく感動したが、今の4一金、4三銀型の藤井システムでは
つかえないのが残念。
240名無し名人:02/11/05 10:08 ID:BmoIf9ex
左美濃って、今もうめったに出くわさないな・・・。
低級ではごくたまにやってくる人いたけど、
今では左美濃にしてくる相手は記念物もの。
存在が中途半端なんだよな。居飛穴か急戦ばかりだし。
せっかくMYCOMの「藤井システム」読んでも、PCソフト相手にしか使えない・・・。
241名無し名人:02/11/05 10:22 ID:6Lt/nCuU
勝浦終盤本の3を買いたいのに売っている店がない。
関西の連盟の売店でも売ってなかったし・・・
今日も本屋巡りをしてみます。
242kyosyuu:02/11/05 12:09 ID:lKgkGNFG
沢田多喜男著「横歩取りは生きている」及び続編の上下について、ご存知の方
レビューをお願いいたします。
243名無し名人:02/11/05 12:31 ID:OdMJ+x4t
>>241
うちの近所の本屋は、小さい本屋なんだけど
なぜか将棋の新書は充実している。新刊は必ず発売日に入荷する。
たぶん、俺がここで将棋の本をよく買うからだろうw。勝浦の終盤本も全部あるし。

一方、少し離れたところのビル内にある某大書店は全然やる気が無い。
将棋の本はほんのわずかで、新刊もめったに入荷しない。
本屋は客で変る・・・のかもね。
244名無し名人:02/11/05 14:48 ID:5dHtjgx5
三浦の右4間の本読んだらソフト虐待するのが
楽しくなりました。東大5ってどうしようもない
ドキュソだね(プ
245名無し名人:02/11/05 16:12 ID:6Lt/nCuU
>>243
今日ジュンク堂で見つけました。

確かに本屋は客層で変わると思います。私がよく行くジュンク堂は
比較的将棋の本が多いです。一方○善は品揃えが悪い感じかなぁ。

ところで>>243さんがよく行くというその小さな本屋さん。>>243さんが
引っ越したら将棋の本が少なくなったりして・・・
246243:02/11/05 16:33 ID:OrWzwYIo
>>245
おー、私が言う某大書店も○善ですw。一致してるとは。やはり○善だねえ・・・。
逆にジュンク堂はすばらしい品揃えで、去年絶版寸前の寄せの手筋168を
購入出来ました。ちょっと遠いので、たまにしか行けないのが惜しい。

>243さんが引っ越したら将棋の本が少なくなったりして・・・
たぶん、そうなるw。でも、そのうち買おうと思ってた「定跡外伝2」が
売れてたので、私以外にも将棋ファンが近所にいるのかも。
まあ、今月は森下の新刊を買うと決めてるし、当分引っ越す予定も無いんで大丈夫。
247名無し名人:02/11/05 17:37 ID:F8f9cXoy
>>246
森下の新刊どんなのか教えて
248名無し名人:02/11/05 19:34 ID:6Lt/nCuU
>>246
寄せの手筋まで入手できたとは、ジュンク堂恐るべしですね。

ちなみに20問ぐらいざーっと目を通したのですが、勝浦終盤本3は
かなり難易度が高いと思うのですが、これはやはり私の実力が
足りないということでしょうか?(w
249名無し名人:02/11/05 22:14 ID:zsL7V7YP
勝浦の終盤力養成講座って結局どうなのよ?
10点満点中何点ぐらい?買おうか迷ってるので
すでに読まれた方がいたら教えてください。
250屋敷より強いmiya:02/11/05 22:25 ID:jGl30Msi

====================棋太平オープンチャットログ=====================================
miya    >>大変むかついた むちゃくちゃ書いたよ
miya    >>2チャンネルへ行ってる人アホや!
島     >>どしたん?>miyaさん
miya    >>アホとおもわんのか・・
miya    >>いや、もういいよ 忘れて 大変むかつくところや
miya    >>Oiseauさん、あそこは大変むかつくところや、むちゃくちゃ書いたぞ
miya    >>あほだれめーーーーと書いた
miya    >>Oiseauさんが書いた部分が少しあるね。少し切れたけどね
Oiseau   >>え?私なんか書いたかな
miya    >>体験版さんのどれかさんは、掲示板の書き込みの犯人の一人やろうな・・
miya    >>体験版さんの、掲示板の書き込み犯人さんよ、お前、冷凍庫に頭を入れてそのまま気絶しやがれ!
Oiseau   >>私まだなにも書いてないよ
島     >>miyaさん、おちついて・・・ 感情だしたら、負けだよ
miya    >>おちついていられるかー
miya     >>けど、本当に情けねーやつらが集まるような所だぜ!暇つぶしやろーの集まり場だぞ
Oiseau    >>miyaさん有名人だね
miya     >>2チャンネルへ行くと本当に頭がぐつぐつとしちゃうぜ!
miya     >>あーむかつくなー
Oiseau    >>なら行かなきゃいいじゃん
miya     >>暇つぶしやろーの集まり場には行かない方が賢明だぜ
miya     >>Oiseauさんが書いた文じゃなかったら、笑うんじゃねー、バカヤローー
miya     >>とかくところだったんですけど。
Oiseau    >>何? 私だと良いの?
miya     >>私の味方じゃないの?
Oiseau    >>私はいつも中立です
miya     >>そうかぁ、私の味方じゃないんだな
miya     >>向こうへいきやがれ! 俺、大変切れてるんだ
棋太平-SysOp >19:19 miya さん ⇒ ログアウト
251名無し名人:02/11/05 22:47 ID:FNL+bH4A
 古本市で「終盤の定跡 1.基本編」ての買ったんだけど
けっこう期待してます。
252名無し名人:02/11/05 23:45 ID:ucIDYaXZ
>>249

24で10級の私にとっては良書だと思います>勝浦第一巻

基本的な内容なので上級者の方や同じ類の本を読まれた方は
「それ、もう既に知ってるよ~」と言う事になるのではないでしょうか。

私は詰め将棋とか序盤の定跡の本しか読んだ事が無かったので勉強になりました。
7点。


詰め手筋
詰めろと必至
囲いの崩し方
受けのテクニック
実戦の寄せ

の構成で各章40P程の内容ですね

>>第三巻
1問目を立ち読みして挫折w
253名無し名人:02/11/05 23:47 ID:W2CFB7lG
>240
こっちも思ってます。「また四間かよ・・・」
254名無し名人:02/11/06 09:16 ID:tlvAqiqU
今回将棋連盟から出た内藤先生の詰め将棋集高い。
100題で1400円とは。
あれなら創元社のとっておきの詰め将棋のほうがよっぽどいい。
殿様商法の典型。
255名無し名人:02/11/06 12:00 ID:VE/E8LjD
>>254
厨房ハッケーソ。
お前は一生三手詰めをやっとけ。
256名無し名人:02/11/06 21:49 ID:SBW1V4dG
勝浦の終盤本は第三巻が一番難しい。

ヒントのところに詰めろをかけた局面って書いてるけど、
問題を解く以前に
その局面が詰めろかどうか簡単に分からない。

第1巻、2巻と明らかに対象棋力が違う。

創元社から
新刊の振り飛車穴熊戦法 福崎文吾
が出るらしい。

福崎の本って聞いたこと無いけどどうだろ?
久保か鈴木か杉本に書いて欲しかったが。
257249:02/11/06 21:57 ID:4CVZ7U3G
>>252>>256
なるほどそうですか。どうもありがとう。
自分は24で初段ぐらいだけど囲いの崩し方に
興味があるのよね。いつも攻め方に困ってるから。
勝浦本をこれからでるのを含めて全巻揃えるか
それとも光速の寄せを全巻買おうか非常に迷ってる。
総合的に評価したらどっちがいいのかなぁ~悩む。
258名無し名人:02/11/06 21:59 ID:55qYHXQV
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
259名無し名人:02/11/06 22:44 ID:PDOF8kAw
>>242
続編じゃないほうですけど。
横歩取り4五角戦法の解説書であるが、読み物としても充実している。
また、大橋柳雪から昭和55年頃に至るまでの横歩取り4五角の歴史が分かる。
花田長太郎以来公式戦では指されてこなかった横歩取り4五角が谷川浩司六段が58年ぶりに指し、快勝したという。
大橋柳雪の「平手相懸定跡奥義」という横歩取りの専門書を詳しく引用しており、
また、この本を知っている人はプロでも多くなかったらしく、研究家の山田道美も
柳雪の有力手を見抜けず、柳雪の示した定跡が今日(昭和55年頃)まで生きている
ことに驚きを禁じえないようだ。
プロはもとより、アマチュアの将棋も紹介しており、奨励会の井上慶太5級の将棋
まであった。
著者はアマチュアなのだが、よく集めてこれるなと感心するほかない。
260名無し名人:02/11/07 12:57 ID:VXBzCBk2
森下の新刊の情報だれか教えてよ!!
261kyosyuu:02/11/07 13:23 ID:Ge3OcAAh
259さんありがとうございます。本格的なレビューに感動しました。
早速購入することにします。
262名無し名人:02/11/07 16:41 ID:wh+u4Mzp
>>260
過去ログ読もう。
263名無し名人:02/11/07 19:51 ID:lBsEAbSv
>>242 259
将棋連盟に会ったことがあるが今はないのだろうか?
264259:02/11/07 20:54 ID:n0MAKCDl
>261,263
参考までに。
ttp://member.nifty.ne.jp/tanwww/books198x.html#yokoiki
これによると、定跡書としての実用性は続編のほうがいいようですね。
リンク先の目次で序文 名人谷川となってますが、私の所有する本では6段谷川になってます。版数によって違うのかも。
なお、今売っているかどうかは知りません。
265名無し名人:02/11/08 00:47 ID:pz+7LE6s
>>262
過去ログよめじゃなくって
何か知ってるならお前が教えればいいだろボケ。
266名無し名人:02/11/08 00:50 ID:XzCDrlGS
>>265
ははぁ、さてはアフォですね?
267名無し名人:02/11/08 01:11 ID:RyNg/AML
>>265
気にすんな。こう言うアホで器の小さい男はネット上には
必ずいるんだからさ。
268名無し名人:02/11/08 07:59 ID:z7pKDWWu
自作自演ですか。
269名無し名人:02/11/08 09:38 ID:PYjVekxR
>>265
週刊将棋買ってください。それで分かります。
270kyosyuu:02/11/08 13:33 ID:PyGjcctB
>>263 週将に「将棋天国社」で広告出ています。
271名無し名人:02/11/08 15:03 ID:l+BskRbp
わざわざ書きこんでおいて
教えないパターン、俺もよくわからん。
272名無し名人:02/11/08 15:48 ID:ECqjMKvg
273名無し名人:02/11/08 18:05 ID:BNmaMhv8
>>266>>267>>272
こいつらは人間なのか?死んでください。
274名無し名人:02/11/08 18:20 ID:cBbe1vnm
>>272
ワロタ
275名無し名人:02/11/08 21:50 ID:hJfCsQr5
>>271
禿げ同!
276名無し名人:02/11/09 05:15 ID:uo3e7/Yp
いつまでも成長しないからね


277名無し名人:02/11/09 19:05 ID:QzmMoG5n
勝浦終盤本の3立ち読みしたが、かなり良い本と見うけられる。
ただ、金が無いから買えない(TT)
278名無し名人:02/11/09 23:17 ID:UKZt+JXu
>>276みたいな勘違い君ってどうにかなんないかな?
279すごい:02/11/10 00:35 ID:LLh0p/HM
新刊が目白押し
金が無いからどれに限定するか大変だ
280名無し名人:02/11/10 01:36 ID:Avn7WpmR
森下の新刊は何日に出るんだろ?
281名無し名人:02/11/10 02:53 ID:AYmrz8LB
漏れが棋書をよく買う本屋が改装のため二日休業した。そこそこ棋書の品ぞろえが充実しついて漏れにとっては貴重な存在だった。改装後さっそく行ってみたら棋書がまったく無くなっていた。ばかやろう!
282名無し名人:02/11/10 08:47 ID:PbsCUenh
>>281
同情
283名無し名人:02/11/10 20:54 ID:q7L2+HOw
袖飛車の棋書というのはどうなのでしょうか?
284カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/10 21:18 ID:C8N/MFRV
>>283
奇襲ぽいからなあ
奇襲系の本にのってるのでは?
285名無し名人:02/11/11 02:01 ID:83x17m6u
>>283
井上慶太「居飛車奇襲戦法」にあったくらいしか覚えてないな
286名無し名人:02/11/11 09:34 ID:QxshX+t9
袖飛車にしてから、振り穴に組む、っていう奇襲があったな。
どっちにしろ、袖飛車なんて一生に一度しかお目にかかれないし。
287名無し名人:02/11/11 18:36 ID:obQD83Zn
楠本流の棋書ってありませんか?
288名無し名人:02/11/11 18:40 ID:l0wCmVD/
むかーし、内藤の「袖飛車と石田流」って本はあった。
友だちがもってたが貸してくれなかったw
289カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/11 18:49 ID:1AX7GdwU
>>285
俺もそれぐらいしか知らん
奇襲大全に棒玉から穴熊はいるところだけ載ってたが
290名無し名人:02/11/11 19:06 ID:tHvbo0em
>>283
大分前の本だけど北辰堂の王将ブックスDELUXE版振飛車シリーズに
「袖飛車戦法」というのがある。
著者は北村昌男。
怖くてあまり指す気になれないけど参考にはなる。
291名無し名人:02/11/11 21:13 ID:3z7sW6CS
>>287
「真・石田伝説」と「新版 奇襲大全」に載ってる。
292名無し名人:02/11/11 21:23 ID:PT1PxaUY
藪下流を解説した本を教えてください。
293名無し名人:02/11/11 21:40 ID:1y842aZS
どうして袖飛車は奇襲なの
294名無し名人:02/11/11 22:12 ID:l0wCmVD/
楠本流と藪下流については自費出版本があったね。
今でも流行っているようで、ときどき喰らう。知ってて良かった。
四日市戦法の本はないのかな。あれ、困るんだ。
295名無し名人:02/11/12 15:32 ID:Pi129rdX
本日新刊「横歩道場45角」と復刊「藤井システム」「雁木伝説」発売。
森下のはいつ出るねん。今月発売は確実だそうだが。
296名無し名人:02/11/12 15:54 ID:QrbPUymj
いくら>文庫本
297名無し名人:02/11/12 16:03 ID:QrbPUymj
いくらだよ
298名無し名人:02/11/12 17:03 ID:zGLVfgLZ
森内名人の「寄せの基本戦術」と勝浦九段の「将棋終盤養成講座」
この師弟の本どちらがいいのですか?
299名無し名人:02/11/12 17:09 ID:lTGkTjKa
漏れ、顎氏の本はもっているが
買っておいて損は無いと思われ。
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301名無し名人:02/11/13 00:06 ID:1iXuPzEN
700yen
302名無し名人:02/11/13 00:59 ID:BZZUp2bM
しかし、いまさら、横歩取り45角なんて・・・
普通の横歩やってる人なら、見る必要もないような・・・
303名無し名人:02/11/13 11:26 ID:GUrR3e8/
>>302
でも先手の人は対策だけはちゃんとしておかないとね。
304名無し名人:02/11/13 18:05 ID:BZZUp2bM
>>303
あー、大会でも、85飛以外知らないんですよとか、
言う人がよくいるしね。
305名無し名人:02/11/13 20:53 ID:i7vhYTf/
寄せの手筋168って塚田泰明が書いたんですか?
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307名無し名人:02/11/13 21:18 ID:t9sZ8x0x
>>304
そういう人に限って、8七歩と指していないのに
8五飛と引いたりするよね。
308名無し名人:02/11/13 22:23 ID:YQWLjFRl
2chのあちこちで晒されている人


http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=won
309名無し名人:02/11/13 23:28 ID:JPhGDYBB
確かにそいつはそこら中で晒されてるね
310名無し名人:02/11/14 16:47 ID:osdBKZc9
毎日コミの復刻シリーズ次は何でしょうか?
311名無し名人:02/11/14 16:48 ID:FHRt6GQ1
>>310 12月は「定跡外伝」。
312名無し名人:02/11/14 17:04 ID:osdBKZc9
>>311ありがとうございます。
真石田伝説が復刻される可能性のありそうですね。
313名無し名人:02/11/14 18:31 ID:qs7IJpyp
>>307
確か、昔、森下8段が羽生n冠相手に、8七歩と指していないのに
8五飛と引いたりしていた。
314名無し名人:02/11/15 13:54 ID:cEHSCxef
>>312
ここで「真石田熱烈希望」「毎コミ小川さん マンセー」「二位田さん マンセー」
と書きもみつづけるときっと復刊される。
315名無し名人:02/11/15 16:30 ID:WgDkvkFo
毎日コミュニケーションズ・詰将棋手筋教室(村山隆治著)を買ってがんばって今読んでいます。
長所は、手筋別に集中的にトレーニングできるところ。短所はレイアウトがいまいちなところ、値段が高すぎるところ(3800円っていうのはボリすぎ!)。
難しすぎる問題も含まれており、若干、教育的配慮に欠けるところ。
でも、この本は名著だと思います。無理やり、例えれば、チャート式みたいな本です。どうせすぐに絶版となるでしょうが、本気で強くなろうと考えている人にはオススメです。
ちなみに私は詰将棋が超苦手。ヤフー将棋ではレート1600ぐらいです。ご参考までに。
316名無し名人:02/11/15 17:41 ID:bkAzhhq/
3800円て値段は、消費者からしたら確かに高い値段だけど、
本を出す出版社からしたら、詰将棋の本なんて売れない本なので、
値段を上げないと売り出せない事情がある。
その本の筆者は棋士じゃないから、ネームバリューも無いしね。
売れなきゃ丸々赤字なので、本出しただけでも誉めてあげるべきだろう、と。

1万部超えて、なおかつ重版できるほどの棋書はごくわずか。
羽生の頭脳シリーズ、四間飛車を指しこなす本など最強将棋塾シリーズ、
東大将棋道場シリーズ・・・。

>私は詰将棋が超苦手。ヤフー将棋ではレート1600ぐらいです
ヤフーでも1600なら充分強いじゃない~。序盤型なのか?
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318名無し名人:02/11/15 22:57 ID:vpiV48Ap
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b28288134

これはワラタヨ!! 質問者はずいぶん熱心なヒトだな。ところで買う気はあるのかなぁ?
319ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/11/15 23:12 ID:xFRNWiKU
確かにワラタ
320名無し名人:02/11/15 23:22 ID:pgLbuOb9
ワラタ。でも汚いから買う気はしないな。
出品者の人のよさは感じるがw
321名無し名人:02/11/16 00:16 ID:CMfVuWuT
何だかほのぼのしてて良いですな
322名無し名人:02/11/16 01:29 ID:sy8/sA6N
>316さん
誉めていただいてありがとうございます。たしかにおっしゃる通りですね。
もし出版社の方が見ていたらリクエスト!手筋別の詰め将棋問題集を1200円ぐらいで
だして欲しい!その形式が一番力がつくと思います。考えてみれば、英語や数学の問題集も
そうなっていますよね?要するに類題をある程度集中的にこなすみたいな感じに。
あ、それから、私は序盤型ではないです。なぜか逆転勝ちが多いです。
ヒイヒイいいながら詰め将棋に取り組んでいるおかげかもしれません。
323名無し名人:02/11/16 01:57 ID:GWvUYOfF
>>318
盤の状態悪すぎだね、なんか知らないけど丸い痕あるし3六の地点は何?

まあ、駒の代金と思えば、2,500円、希望落札価格5,000円だから
一つも盤駒持ってない人なら、練習用に買っても良いかもしれないけど。
32457:02/11/16 02:15 ID:6WeqlvaC
ところでダイソーで駒と盤それぞれ100円で売ってるんだよね。
やはりデフレかな。
325名無し名人:02/11/16 02:24 ID:6WeqlvaC
57じゃないだす。失礼
326名無し名人 :02/11/16 03:07 ID:iu5j88kC
ヤフーの1600は24ではどのくらい何ですか?
327名無し名人:02/11/16 09:56 ID:1SO+Mf8K
>>323
あんたが買うつもりなんだろw?

>>326
ヤフー将棋スレのほうが答えやすいと思うが。
1600なら24の5級ぐらいと思う。
328名無し名人:02/11/16 10:01 ID:DAfNolgr

2000くらいじゃないのかな?
329名無し名人:02/11/16 17:42 ID:hsMzfCz5
森内名人の「寄せの基本戦術」と勝浦九段の「将棋終盤養成講座」
この師弟の本どちらがいいのですか?
330名無し名人:02/11/16 21:59 ID:Eci3SPAf
森下の振り飛車熱闘譜買った人いる?
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332名無し名人:02/11/16 22:37 ID:VA9w/s/l
>>322
 『ラクラク詰将棋』(連盟刊)はどうですか。
 級位者向けですが、基本手筋集と謳ってるだけに
 満遍なく詰将棋の手筋が覚えられると思います。
 
 『ラクラク次の一手』も買っちゃいました。
333小山田大家ワショーイ:02/11/16 23:24 ID:qvcvNeSD
羽生タンの戦いの絶対感覚はモテ光の戦いの絶対感覚をやった選手には
あまり意味なしですか
334名無し名人 :02/11/17 00:01 ID:jM/xix94
森下の対振り飛車熱戦譜買いました。
後手居飛車の△7二飛型に3局費やされていますけれども
これは藤井システムに対して有効なんでしょうか?
335名無し名人:02/11/17 00:59 ID:zasNmdO3
対振り飛車熱戦譜ってマイコムのHPには
20局って書いてあるけど、20局で270ページって
相当解説詳しいのかな?
336名無し名人:02/11/17 01:00 ID:c5+FoaOv
>>334
本当に発売されてるの?
337名無し名人:02/11/17 01:02 ID:zasNmdO3
>>336
マイコムのWEBに出てるし
338名無し名人:02/11/17 01:05 ID:zasNmdO3
昔出版した
森下の四間飛車破りも文庫で出して欲しいなあ。
ちょっと厚めだから1000円くらいで。
谷川の全集も絶版になったものを1000円~1200円くらいで
文庫で出ないかなあ。
339名無し名人:02/11/17 01:29 ID:iJDdptT/
漏れ本屋でバイトしてるんだけど、店の倉庫あ
さってたらヤフオクで高値で取引されてる本が
ざくざくでてきた。店長に言ったら半額で売って
くれた。
340名無し名人 :02/11/17 01:55 ID:jM/xix94
>>335

対藤井7局
対久保5局
対鈴木3局
対小倉2局
対中村2局
対三浦1局 の計20局

61期A級順位戦の藤井戦までもが載っていたのに驚きました。
解説はそれぞれ12~13ページで結構詳しいと思います。
341名無し名人:02/11/17 02:09 ID:zasNmdO3
>対藤井7局
>対久保5局
ってすごいな~
342名無し名人:02/11/17 02:10 ID:Ve7Xotnk
のび下先生の不利飛車破りの本はおいくらですか?
343名無し名人:02/11/17 03:18 ID:982zVmzJ
いままで羽生の頭脳なしにほぼ実戦と高段者の観戦で2級まできたんですけど
対振りの攻めのバージョンを増やしたいので(詐欺の宮にあこがれてる)
羽生の頭脳を買おうかどうか迷ってます。
いまからでも買う価値ありますか?
とりあえず対振りはハブの1~2巻買っとけば十分ですか?
横歩は中座のもってるからハブのはいらないですよね。。
矢倉は。。よくわからんけど。。
だれか居飛車で初段になる特選本を戦形ごとに(できれば一冊ごと)選んでくれー
矢倉はどれどれ1冊
対振り急戦はどれどれ
なんてかんじにおながい♥
344名無し名人:02/11/17 03:37 ID:Ve7Xotnk
対振り急戦は初段を目指すということであれば、羽生の頭脳で十分だと思うよ
羽生の頭脳を馬鹿にする人間がこれからレスしてくるかもしれないけど、
そういう連中に限って最新の情報に振り回されて、基本定跡を全く抑えてない人間ばっかだから
気にしないように。

矢倉は、難しいね。森下の現代矢倉シリーズ、佐藤の康光流現代矢倉、もちろん羽生の頭脳
佐藤のは棋譜並べるだけで、かなり強くなるよ。矢倉のエッセンスが詰まってる
森下のは定跡の歴史の流れがわかるかな。でも漏れ的にはちょっと物足りない
羽生の頭脳は基本中の基本で、できれば押さえておきたいが、1000円は今更高い感じ。
古本屋で安く手に入れることをお勧めするかな
上記の3シリーズのどれかと深浦の「これが最前線だ」を合わせて買うことをお勧めするね
深浦本はいいよ。

345名無し名人:02/11/17 05:06 ID:982zVmzJ
>>344
どうもです。やはり羽生を買うことに決めますた。
佐藤の矢倉立ち読みしたことあるんだけど、難しそうだったから買うのやめた経験ありw
羽生の頭脳できれば古本屋で買いたいけど近所の古本屋ろくなのがないんだよね。。
棋書なんかぜんぜん置いてない。。
深浦の本は面白そう。これほしい。けど羽生と一緒にそろえるとなるとイタイ。。
346名無し名人:02/11/17 05:19 ID:xKgFcu3S
>>343
初段なんて終盤力だけでいけるよ。
347名無し名人:02/11/17 05:47 ID:TZWdVrLh
>>345
突っ込んだ定跡書でなくて、浅く広くで良いなら深浦の最前線を絶対に買うべし。
これ一冊で対振り急戦、矢倉、角換わり(やや物足りないけど)、横歩の一部などが
カバーできる。
角換わりについて良い定跡書は正直無い。横歩は相横歩や45角の対策を
やられても困らない程度に立てておくこと。
348名無し名人:02/11/17 07:15 ID:OPHY65tg
>初段なんて終盤力だけでいける

これは事実だと思う
ただ終盤力だけで強くなるには、緊張感のある実戦、詰め将棋の鍛錬などが要求される
これはつらいのではないか

終盤力だけで初段逝けるのも事実だが、定跡をある程度覚えるだけで初段逝くのも事実
将来プロ、アマ名人クラスを目指すのなら安易に定跡を覚えることに走らない方がいいかもしれない
ただ2~3段(24の)ならば定跡理解から入っても到達できると思う

というわけでお勧めはやっぱり羽生の頭脳シリーズ
ただ定価で買うのは高いので、古本屋等を活用すべし
やふおくhttp://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008881-category-leaf.html?alocale=0jp&acc=jp
で様子を見るのもある。ぼったくりと思えるものもあるが、掘り出し物もたまにある

早く初段になれるといいですね
349名無し名人:02/11/17 07:33 ID:OPHY65tg
350名無し名人:02/11/17 07:46 ID:982zVmzJ
>>346>>348
終盤力ないです。
詰め将棋とかやっぱり単調なので飽きちゃうんだよね。一冊読めば終わっちゃうし。。
つらいです。。

>>347
深浦は余裕が出来たら買います。
相横歩にはこの辺りじゃあんまりなんないですよね。45角は一応対策しってます。
それよりも相掛りになるとなにがなんだかわからなくなるんですよ。
またまた相談ですが、相掛りでいい本ないでしょうか
351名無し名人:02/11/17 07:54 ID:OPHY65tg
相掛かりのいい本は、正直漏れも欲しい。。。
昔の本に相掛かりガイドというのもあったらしいが、絶版。

だから相掛かりは漏れは受けないことにしている
初段目指すならそんなに広い戦法を覚えようとする必要ないよ
無理やり矢倉でもやったら?
352名無し名人:02/11/17 09:47 ID:neZ/mgBi
>61期A級順位戦の藤井戦までもが載っていたのに驚きました。
へー、負け棋譜まで載せたのは偉いな。森下らしいや。
森下、藤井には勝率いいから、藤井負けてる棋譜が覆いのは癪だが。
たぶん、藤井7局久保5局鈴木3局ってのは、前著「森下の四間飛車破り」
から6年間で行われたぶんだろうな。
俺は月曜になら無いと大きい本屋に行けないので、待ち遠しい。
353 :02/11/17 09:58 ID:9ZBs4CVp
対振りは木村一基のNHK講座が近年では最強だと思う。
354名無し名人:02/11/17 12:58 ID:q4u5IKTn
>>353
漏れのバイブル。
355名無し名人:02/11/17 13:13 ID:e6moAhJy
>>344
>そういう連中に限って最新の情報に振り回されて、
>基本定跡を全く抑えてない人間ばっかだから気にしないように。

全く根拠がない。
こういういい加減なヤツの言うことを真に受けないほうがいい。>345

今鷺宮を勉強する気なら、青野のノックアウト四間飛車がおすすめ。
羽生頭も良い本ではあるが、限られた予算の中で羽生頭から買うのは効率的ではない。
356名無し名人:02/11/17 13:28 ID:3xeGTzbo
古い定跡と基本定跡は違うと思う。
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358名無し名人:02/11/17 15:59 ID:zweQX5j5
角換わりの良書教えて下さい
359新語が誕生しますた:02/11/17 16:01 ID:b2z/0rsx
将棋” (゚Д゚)ハンパネー

 ” (゚Д゚)ハンパネー
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
360名無し名人:02/11/17 17:34 ID:F45HulCw
>>358
絶版だけど、島朗の「新版・角換わり腰掛銀研究」て本が良い。
内容は高度なので、心して。

何せこの本書いた本人が、
角換わりで負かされ
島「こんな仕掛けがあるんだね」
相手棋士「島さんの本に書いてあったんですけど」
島「・・・・・・・・・(´・ω・`)ショボーン 」
361名無し名人:02/11/17 23:10 ID:TkdzSxi4
>>348
羽生の頭脳、普通の古本屋で買うとしたら500~600円くらいだよ。ブクオフの
100円コーナーにも常にあるとは限らないし。常時ありそうなのは神田の
アカシヤくらいだと思うけど、電車賃考えると近くで新品買った方が良いのでは。
10冊全部買うならpayするかもね。
362名無し名人:02/11/17 23:13 ID:JzjErW0n
>>360
ワロタ
363名無し名人:02/11/17 23:22 ID:c2qzr+yf
24で3級なのですが終盤以外の将棋の本(特に定跡関係)がぜんぜん読みこなせません。
読んでいても序盤を少し暗記するとかで辞書のようだし
実際に盤にならべても数ページ進むために異様に時間かかってしまうし・・・
図書館で自分にあうのがないかといろいろと借りたりもしたのですが
ほとんど理解できずに返却です。
漏れと同じ位のレベルの人は将棋の本とか読みこなせますか?
364名無し名人:02/11/17 23:44 ID:ktV2uvRH
>>363
 森下卓著「将棋基本戦法」(居飛車編、振り飛車編)なんかが、
 定跡書のとっかかりとして、良いと私は思いますです。
 その上で、自分の得意戦法については、より深い定跡書を読むとか。。
 
 それと、本を読んでも実戦でためさないと、なかなか役に立つものに
 ならないような気もします。
 本読む→実戦→多くの場合は失敗→修正→また実戦
 と反復すれば、自分の棋力なりに定跡が理解できると思いますです。
365名無し名人:02/11/18 00:13 ID:D9Ekx3SC
>>363
数ページで異様に時間がかかるって将棋向いてないんじゃない?
他にも面白い遊びはいっぱいあるよ。
366名無し名人:02/11/18 00:33 ID:xOaASCVl
>>363
3級なのにぜんぜん読みこなせないって・・・。
(なんとなく振り穴しか指さない人のような気がする・・。)

と煽ってみるテスト。
367名無し名人:02/11/18 01:59 ID:z+F2MSIq
おい!
森下の対振り飛車熱戦譜、まだ本屋に置いてねえじゃねえか!!
氏ねカス!!!!!
368名無し名人:02/11/18 04:12 ID:JBabcK97
>>363
きっと振り飛車党の方なんでしょうね。
急戦に対して12香か54歩か・・・なんて書かれても憶える気が
起きないとかいう事ですよね?
無理せずに
「この戦法にはどうやって受けるのだろう」→「改めて本を探してそこだけ憶える」
というスタイルで良いと思いますよ。
369名無し名人:02/11/18 09:43 ID:3urtMH25
>>367
もう出てるっ中年。
しょぼい本屋に行くなや。ジュンク堂に行け。
370名無し名人:02/11/18 12:54 ID:6SwRkNC/
>>338
あのサイズの本を文庫本化するのは無理だろ
371名無し名人363:02/11/18 14:14 ID:/NwB6msj
>>364
森下のは借りたことがあります。
良い本だなとは思ったものの読む時間を考えると
24で指したほうが早いと思ってしまいました。

>>368
居飛車党で急戦好きです。
(漏れの場合、穴熊にするとむしろ負けるし・・・)
6級までは振り飛車党でしたが勝てなくなってきたので
居飛車に変更しました。

やはり実戦を元に1箇所ずつ潰していく他ないのですね。
ありがとうでした。
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373名無し名人 :02/11/18 14:17 ID:UDUBV/0w
将棋年鑑と順位戦パーフェクトデータはどのくらい被っているんですかね。
どなたか知りませんか?
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375名無し名人:02/11/18 15:06 ID:mF7pi+tG
将棋年鑑には名人・順位戦の棋譜は140局ほど収録されています。
パーフェクトデータでは600局ほど収録されています。
被ってないのは4~500局ぐらいですね。
376名無し名人:02/11/18 22:14 ID:KBz+9+G8
あー、皆さん御機嫌よう。
この前まで2ヶ月ほど入院してて、そこで将棋を覚えたばかりです。
もう少し強くなりたいので、初心者向けのいい本を教えて欲しいっす。

とりあえず、大内先生の「初心者のための将棋必勝定石」というのを買いました。
角の横に金、相がかりで先手が先に2四歩と指してはいけない理由など、
ちょっと将棋を知ってる人には当然のことが丁寧に書いてあって、これはこれで
参考になったけど、もう少し詳しい定石の本が欲しいです。
それと、基本的な受け方をメインに説明してる初心者向けの本も知りたいっす。

今の実力ですが、Yahooで1200前後をウロウロしているぐらいなので、
かなり低レベルですが、とりあえず自分のレートを1300に、そんで、1200台から
1300台前半の人と五分の勝負ができるくらいになるのが当面の目標。
最新の指し方よりもベーシックな指し方(居飛車、振り飛車両方)を説明してる本が
希望です。
よろしこおねがいします。あ、長文ごめんね。

377名無し名人:02/11/18 23:11 ID:kkcd10F4
>>376
もう一段階上の定跡書となると森下さんの将棋基本戦法かな。
居飛車編と振り飛車編があり、基本的な定跡はこれを読んでおけばいいかと。
ただ、ヤフーのレーティングがどれくらいの棋力に相当するのかは分からんが、まだ将棋覚えたてだと思われるので実戦が一番いい勉強だと思う。
定跡を早いうちに覚えようとすると手の意味を理解できずに定跡を辿るだけになり、読みの力が養われないし定跡にこだわり過ぎて変化された時に困ったりする。
まあ上の2冊を参考程度に読んで、得意戦法を一つ作るのが上達への近道かな。
378376:02/11/19 00:23 ID:GqSdnKKQ
>>377さん、早速のレスどうもありがとう。
森下先生の本ですね。明日にでも物色してみます。
確かに今の時点ではあまり定石に拘らず実戦を積んだほうがいいですね。
ただ、最近自分の弱点が分かってきたので、それを補う方法を知りたいんです。
自分の弱点は、

その1:攻めが単調。正直、シンプルな棒銀戦法しか知りません。ちょっと強い人になると
完全に受けられてしまいます。も少し作戦に幅を持たせたい、と。

その2:攻めが続くと勝てることもあるけど、受けきられると、そのまんま押し切られます。
守ることも大切だということはアタマでは分かってるつもりだけど、具体的にどのタイミングで
どのように守ればいいのか、いまいちよく分からんのです。

で、さっきメシ食いに行くとき、本屋寄ったんですが、森内先生の受けの本があって、
結構分かりやすかったんだけど、あの本はどうでしょうか?
森内流優駿なんとか、ってタイトルでした。

379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380ハル ◆kNi5g.MZZc :02/11/19 03:46 ID:iSBnPf7Z
な、なんなんだ…。
381名無し名人:02/11/19 07:56 ID:cA3AgC4U
>>376
将棋初めたてで1200ってすごいですね
やふー知らんからよくわからんが24で1000くらいになるのかな?
それでも凄すぎ。ほんとに初心者?
森内の本持ってるけど初心者向けの本ではなかったような気がします
あくまで森内は監修ってことになってて書いてる人は全く別の人だったと思います
立ち読みでもしてよさそうだったら買ってみたらどうでしょう
ちなみに俺も大内先生の「初歩の基本戦法」で勉強した覚えがあります
382名無し名人:02/11/19 09:36 ID:QYrM78ie
>>381
ヤフーで1200は24で1000も無いですね。
ヤフー1500~1600が、24で1000ぐらい。
1200なら600~500ぐらいかな。でも過小もいるしな。
383376:02/11/19 18:59 ID:WjLJKPAN
>>381
過分なお褒めありがと(^^;;;
1200前後なので、1000台に突入することもあるし、最高でも1230くらいです。
確かに将棋覚えて3ヶ月ほどですが、入院中は、みんな退屈で他にすることもないので
相手には困りませんし、他の病棟に遠征したりして、毎日何局も指してましたから、
内容はともかく、数だけは普通の人の3ヶ月分以上あったと思います。
強い人の対局を眺める時間もたっぷりあったので、時間的に他の初心者の人より、
アドバンテージがあったと思います。

ときに、森内先生の本ですが、とりあえずは立ち読みして内容を吟味してみます。
本人が書いたわけじゃないんですね。
別に誰が書いても、内容がよければ別に構わんのですが、
名板貸しっすか。なんか、汚い商売やなぁ。。。(w

384名無し名人:02/11/19 19:05 ID:jLajSh1S
最近大崎さんの「将棋の子」をよんだけど、すごくよかったよ。
感動した。
一読を薦める。
385カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/19 19:10 ID:36qjddLX
>>383
ちゃんと書いた本人の名が載ってるだけ(・∀・)イイ!ほう
386名無し名人:02/11/20 16:00 ID:1KCEDncz
『東大将棋横歩取り道場第三巻:4五角戦法』、なかなかいいです。
『定跡外伝2』に載っていた▲3五飛の対策に頭を悩ませていましたが、それも解決。
これでまた暴れられそう・・・。
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388名無し名人:02/11/21 10:11 ID:Pl5j7NzI
■「最強四間飛車マニュアル 急戦編」
 さばきのテクニックに定評のある
久保利明七段による四間飛車の定跡書。
四間飛車が先手の時・後手の時それぞれの定跡を詳解。
12月上旬発売予定*定価 1,500円(税別)*発行 日本将棋連盟

久保の本が出るのは嬉しいが、急戦と言っても色々あるのに
それを先手後手両方を一冊にすると戦法ごとのボリュームは少なそう。
東大将棋が一戦法一冊を出し続けている現在、見劣りするが・・・。
急戦編、持久戦編の二冊しか出ないとしたらガクーリ。
まあ、発売したら一度書店で読んでみます。
389名無し名人:02/11/22 09:40 ID:9KoANI5f
>>388
激しく期待。


していいのかな?
390名無し名人:02/11/22 11:37 ID:B1OZ2EbW
>>388
案外、part2とか出て、続き物だったりして。
391名無し名人:02/11/22 14:22 ID:+fijtbn4
>>388
こんなん出すより、久保の実戦集出したほうがよっぽど売れると思うが。
ただでさえ、四間飛車の本は過剰なのに。
392名無し名人:02/11/22 16:47 ID:ipwgVbso
三間飛車の本出せ
393名無し名人:02/11/22 16:51 ID:j60QzqTg
「四間飛車を指しこなす本」藤井
「ごきげん中飛車を指しこなす本」近藤

河出書房よ次は、
「三間飛車を指しこなす本」久保
「向かい飛車を指しこなす本」鈴木
を期待してるぞ。
394名無し名人:02/11/22 17:01 ID:nc/fHdgm
久保に三間飛車の本だしてほしいね。
でも久保はまず先手三間飛車しかやらない。
後手のときは四間飛車のほうが有力と考えているのか、
後手三間飛車で嫌なところがあるのか、どっちだか気になる。

>>391
やっぱり実戦集は買う層が定跡書より絞られるからじゃないかな。
395名無し名人:02/11/22 17:46 ID:Dw8dHsXW
三間飛車はさいぞーで
396名無し名人:02/11/22 18:26 ID:OOD0mNxn
「将棋の子」は泣けるな。
397名無し名人:02/11/22 18:29 ID:J1F+iD+5
>>396
本当に、中座が落ちていたら、85飛はどうなっていたんだろう。
感慨深い。
398名無し名人:02/11/22 18:34 ID:lpyI9wSf
>>394
後手番でも、たまに三間指してるよ>久保
例えば今年のNHK杯一回戦、対土佐。
399名無し名人:02/11/22 20:02 ID:08GZdodm
中座の85飛は1500円で普通の本より分厚かったから
久保のもそうかな?
400名無し名人:02/11/22 20:06 ID:YPfJj2Ih
400get
401名無し名人 :02/11/22 20:16 ID:u71QBpYb
もう四間急戦の本はいいです。
おなかいっぱいです。
402名無し名人:02/11/22 20:56 ID:FpYBfmmI
>>397
将来8五飛戦法が発明されるという理由があったから、奇跡の昇段が成立したんだよ。
あれは偶然じゃなく必然なの、落ちた場合を考えても仕方ないの。
403名無し名人:02/11/22 23:55 ID:0NNKCyIH
>>394>>398
久保が三間に振るのは石田流に組める時(居飛車側が飛車先を保留している時)に多いらしい。
NHK杯の解説で誰か(鈴木大だったか?)で言ってた。
404名無し名人:02/11/23 00:13 ID:/7Yyqf+c
>>402
運命論ですか。
405名無し名人:02/11/23 00:57 ID:wz8NQe7L
>>397
羽生さんが開拓していた
406名無し名人:02/11/23 12:05 ID:GuN9x62n
>388
たぶん将棋世界に連載していたヤツをまとめただけなのでは?
407名無し名人:02/11/23 12:07 ID:JU+u/1dE
文庫本買ったひといる?
雁木と藤井システム
408名無し名人:02/11/23 12:28 ID:uqCkYN/J
>>407
買って無いけど、立ち読みした。
藤井システムのほうは、そのまんま。前とまったく同じ。
雁木のほうは、一部内容が変ってる。新しい手とか書いてある。
409名無し名人:02/11/23 12:32 ID:uqCkYN/J
>>406
最近まで連載していた「久保の振り飛車」のこと?
あれは実戦解説だし、今度出るのは定跡書だし。
410名無し名人:02/11/23 12:35 ID:JU+u/1dE
で、どうでしたか?>408
俺も立ち読みしてくるか
411名無し名人:02/11/23 20:04 ID:4xLHhs9d
月刊現代に、島の振り飛車本が11月15日に出る
と書いてあったけど、お前ら書店で見ましたか?
内容に少しふれてあったが、やたら面白そうですた。
412名無し名人:02/11/23 20:32 ID:DoQZ/ZoT
>>411
出てないよ。検索しても登録されて無いし。
12月に延びたのでは?
413名無し名人:02/11/23 20:40 ID:Y2KQDGlr
>>411
島が奇襲系の本を出すというウワサは聞いてたんだけど・・・
講談社のサイトを見ると11月下旬とあるね。
「島ノート 振り飛車編」
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/topics/shoginoko/

タイトルからしてシリーズなんだろうね。奇襲オンリーってわけでもなさそうだ。
414名無し名人:02/11/23 20:48 ID:DoQZ/ZoT
>>413
ほほう、面白そうですな。
けど、今はもう11月下旬だし、表紙も無い様じゃ12月に延びてそう。
著者は島だし、振り飛車党には面白そうな内容だけど、価格が随分高いね。
価格に見合ったページ数かなー。
415名無し名人:02/11/23 21:16 ID:cgS92WNY
河出書房新社からも先崎の振り飛車本が出るらしいね。

http://www.kawade.co.jp/soon/index.htm
416名無し名人:02/11/23 21:31 ID:BR8WWGSA
>>413
著者と値段から考えると相当内容とページ数も凄いんだろうなぁ
角換わり腰掛け銀研究の振り飛車版とか
417100?L?E?C:02/11/23 22:06 ID:huIdwOAs
森下の対振り飛車熱戦譜、2000円出して買ったよ。
変化とかめちゃくちゃ丁寧というわけではないけど、
持久戦中心に戦型もいろいろ。何より相手が藤井、久保など
一線級がほとんど。森下ファンなら買いだヨ。
418名無し名人:02/11/23 23:05 ID:1IWW2aVA
>>415
誰が買うんだ、コレ。
完全居飛車党の先崎が書いてどうする。一応、立ち読みはしてみるが。

>>417
その本は藤井ファンにも買いですね。
藤井勝ちの棋譜は7局中1局しか無いけど(森下の4勝1敗2千日手)
本書の森下、藤井をべた褒め。持ち上げまくり。
419名無し名人:02/11/23 23:15 ID:DZsikIte
>>418
先崎本はエッセイ的な入門者用になるんじゃないかな。
根拠はないけど、彼の性格+終盤型の棋風から考えて、
高度な定跡本を書くとは思えない。
それはそれで、需要はあると思うしね。
420名無し名人:02/11/23 23:28 ID:KE0r/+1N
ノックアウト四間飛車とかどうでつか?
井上慶太の振り飛車破りを買ったのれすが
四間飛車の割合がとっても少なくて役に立ちませんでした。
421名無し名人:02/11/24 00:28 ID:z8pXdMD0
ノックアウト四間飛車はなかなかの一冊。
四間飛車党も居飛車急戦党も買っておけ。
422名無し名人:02/11/24 00:55 ID:sx5oSPjo
森下の対振り飛車熱戦譜、
銀冠森下システムと呼ぶのをやめたね。
将棋基本戦法でもそう呼んでいたので
何かこだわりがあるのかと思っていたが。
423名無し名人:02/11/24 01:18 ID:MkgAADK5
福崎の穴熊本はどうよ。
424名無し名人:02/11/24 01:24 ID:MkgAADK5
↑創元社のやつね。
425名無し名人:02/11/24 01:29 ID:OQAnGIx1
島の本って週刊現代の連載をまとめたものですよね。
あの連載では奇襲戦法のうまくいった変化だけが
とりあげられていて、スペースの都合とはいえ
島らしくないと思っていました。
単行本化にあたって最善の対応などの追加を期待したいです。
426名無し名人:02/11/24 01:40 ID:GEhlln0W
福崎の穴熊本は定跡部分は広く浅くといった感じで、
他の創元社の終盤まで一つの実戦例を追う
田中寅や鈴木大の本とは違う感じですね。
終盤編には期待していたけど、ただの次の一手問題でした。
もっと穴熊の終盤を体系化したものが読みたかった。
427名無し名人:02/11/24 01:42 ID:z8pXdMD0
福崎の穴熊本買ったけど、ちょっと期待はずれ。
四間飛車も三間飛車も中飛車も序盤も中盤も終盤も全部解説しようとして
ヌルい本になってしまったのは否めない。
中終盤のところはそれなりに勉強になると思うけど、
定跡書としては30点の出来。
級位者が、始めて穴熊指す前に読む本って感じ。
428名無し名人:02/11/24 01:43 ID:MkgAADK5
<426 ありがと  参考になったよ。
429名無し名人:02/11/24 02:39 ID:ZWY2jpSf
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18729280

新規の入札者が1人。
こいつは文庫本で復刊されたことを知らんのか?
それとも棋書コレクターか?
430名無し名人:02/11/24 03:51 ID:qIYarxZ+
<425 同感  週刊現代のは打ち切りが許せないほど名連載だったが、技が決まりすぎる難があった。島のことだから、そのままってことはないだろうが。
431名無し名人:02/11/24 04:28 ID:EVycum+d
432名無し名人:02/11/24 09:22 ID:OltWRp5r
>>418
それは完全居飛車党の島にも同じことが言えるね。

まあ先崎本は今の将棋世界の駒落ちの連載みたいな感じになるんだろう。
433名無し名人:02/11/24 09:35 ID:Hb6FoW/1
島は、あの「角代わり腰掛銀研究」を書いた研究家で、A級棋士だから良し。
先崎は、イメージ的に違うなー。
たぶん、私も軽快な文章で四間飛車の考え型を解説した本になると思う。
定跡書ではないな。島の新刊よりかなり、くだけた本になりそう。
434名無し名人:02/11/24 10:00 ID:XQNcEly4
>>433
河出のサイトにそう書いてあるね<先崎本
435名無し名人:02/11/24 10:18 ID:ypgk0VKp
>>433
それが先崎らしいね。

どっちだろ、先崎が書く定跡書ってのも読んでみたいが。
436名無し名人:02/11/24 13:10 ID:Vvql9rYE
>>431
この戦型はここを攻めろ、とか格言めいた言葉とその手順が
(2ページごと)延々と書いてあったような気がする。
1500円の価値はない。
437名無し名人:02/11/25 12:51 ID:Cim/IVEr
三間の序盤戦術は進歩してるのか?
438名無し名人:02/11/25 13:03 ID:xYLTMrSF
三浦の右四間の本はどうでつか?
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440名無し名人:02/11/25 14:22 ID:GoKcfXIl
将棋覚えて半年弱くらい、Yahooで1100から1200くらいのレベルです。
初心者のうちは、定石にこだわるより、実戦で中盤・終盤を経験した方がいい、
という意見が多いんですが、やはり理屈を分かってる人が書いた本も併せて読んだほうが
いいかな、と思ったりしとります。
それで質問ですが、中盤・終盤の比較的初心者向けの本、初心者脱出レベルの本で
いいのがあれば推薦してください。よろしこ。
441名無し名人:02/11/25 16:19 ID:QqH7tfcz
>>440
終盤力養成講座①終盤の手筋
終盤力養成講座②詰め将棋(これは持ってないのでタイトル違うかもしれない)
終盤力養成講座③攻めか受けか 次の一手問題集
勝浦 修     創元社

これなんかどう?③は難しいような気がするが(漏れだけ?)、
①は初心者向けにいいと思ふ。
442名無し名人:02/11/25 16:34 ID:I7yYIMrm
終盤力はとにかくトレーニング。
短手数の詰め将棋を数多く解き、
やさしい必死集を何回も繰り返し解く、
そんな地道な努力が必ず実を結ぶよ。
44324の9級:02/11/25 18:23 ID:yrY3pVj8
>>441
俺も3は難しいと思う。
444名無し名人:02/11/25 18:26 ID:q5Bn3/hY
minor clerk
悪質な過小、王手放置の常習犯
わざと負けて点数調整してる
主に深夜(12:00~4:00くらい)に活動
5~10級くらいの人は要注意

445名無し名人:02/11/25 20:13 ID:D1/zvb2w
>>444
マルチポストうざい
446名無し名人:02/11/25 20:52 ID:BBOB7Ax9
>>444
初段が5級に下げてても2段以上から見ればショボイ。
激安キャバ嬢が普通キャバ嬢を名乗っててもクラブから見ればダサい。
447名無し名人:02/11/25 21:03 ID:yFkrix/v
>>446
ほんっとにどうでも良い事やね
448あぼーん:あぼーん
あぼーん
449440:02/11/25 22:08 ID:FY09Nkl4
>>441-443

>>441さんのご推薦の①を立ち読みしてみようと思います。
詰め将棋は、3手詰みなら、簡単なものは分かるけど、5手詰み以上は
かなり厳しいです。ある程度慣れもあるんでしょうな~。
どもありがとう。

450名無し名人:02/11/26 12:10 ID:uUx9HfUB
>>440
このスレでは何回も紹介されてる本なんですが、
「佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所」っていう
本もおすすめですよ。

本屋さんにないときにはNHK出版のオンラインショップ
でも購入できます。


451名無し名人:02/11/26 12:55 ID:3iXog99p
この前までやっていた木村一基の対四間飛車講座は
本になるのでせうか?
452名無し名人:02/11/26 12:57 ID:5bxF63Xx
>>451
なるといいね
453名無し名人:02/11/26 17:14 ID:u3PHfKsV
ドウモ~~~ッ!!お~o(⌒0⌒)oは~♪ハジメマシテ~~~ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ~~~っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵∑(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所∑(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ~?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や~~、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ~んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ~ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵∑(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ~~(@_@;)やられた~~(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ∑(゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達σ(^_^)になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね~~~♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示∑(゚□゚;ハウッ!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★   

454夜更かし君:02/11/26 18:26 ID:PiYxY4SQ
>>453
なにものっΣ(´Д`ズガーン
455名無し名人:02/11/26 19:01 ID:1RgeU+45
近代将棋の次回予告ページにさやかとねこじゃらしが! ねこじゃらしまえとくらべて更けた?
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457名無し名人:02/11/29 20:04 ID:jN9KxKx6
458名無し名人:02/11/30 05:08 ID:ApFBK6mF
>>457
マジレスすると、週将のMYCOMの広告では
28544円で売ってる。こっちの方が安いYO
459名無し名人:02/11/30 05:17 ID:Hh+Wv0td
週刊将棋に氷川きよしの広告がでる時代になったのか。
460名無し名人:02/11/30 05:55 ID:ApFBK6mF
>>459
う、マジレスしたつもりが恥ずかしい。
「なんだ、氷川きよしじゃねえか」と将棋関連のページを
見てたら、大山全集を35000円で売っている香具師がいて・・・
混同してしまったです。首吊ってきます。
461名無し名人:02/11/30 09:46 ID:0hTdKDwZ
またもやボッタクリ発見。
この前は1500円だったが
今度は2000円!!
加筆されて700円で新品が買えるのに
わざわざ2000円で買うヤツなんているのか??

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18903683
462名無し名人:02/11/30 10:05 ID:SRzEtwcB
>>461
そこまで言うたるなよ。
復刊したほうじゃなく、オリジナルが欲しい人もいるだろうし。

1000円の物を2000円で販売、ぐらいではボッタクリとは言わない。
100円のを2000円で販売、ぐらいがボッタクリ。化粧品とかだな。
463名無し名人:02/11/30 13:08 ID:mJj9vUvG
昨日将棋の子をよんだ。一気に読んだ。
すごいいよこれ・・・戦法とかを書いてるわけじゃないんだけど
すごく胸が熱くなります。将棋の思いだとか。
ぜひ一読して見てください。
464名無し名人:02/11/30 15:03 ID:Kb8NK0mu
>>460
ん? 意味ワカラソ。説明して
465名無し名人:02/11/30 15:46 ID:b/fXjxDE
>>463
「将棋の子」は、こんど「ヤングチャンピオン」で漫画化されるそうですよ。
466名無し名人:02/11/30 21:24 ID:8IDmmj4d
既出かもしれんけど、矢倉の手筋(飯塚祐紀著)買いました。
端攻めとか十字飛車の手筋が載っててなかなか良いです。
居飛車党にとって相矢倉は避けて通れないんで、居飛車党の方は
必読かも?(中級者にとっては役立つと思います。)
467463:02/11/30 21:59 ID:mJj9vUvG
>>465 おお!そうですか~嬉しい限りですね。
将棋の子は将棋観どころか人生観にまで影響を
与えてくれました。
468名無し名人:02/11/30 22:40 ID:gpzQPFpW
関根九段の矢倉の復刻本はどう?矢倉初心者な漏れは買ってみたいんだが・・・。
469カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/11/30 22:43 ID:Y2+Bkj89
>>468
図が観にくかったです
基礎知識なら「現代矢倉の思想」が(・∀・)イイ!とおもいます
470名無し名人:02/11/30 22:43 ID:5Vd8NI7i
>>468
アレは、図面が見にくいことこの上ない。
おまけに、文章が横書きなので、さらに読みにくい。イライラするよ。
悪い事ぁいわねえ、森下の本か、羽生の頭脳買った方がいいよ。
>>466ももちろん良い本だ。
471名無し名人:02/11/30 22:50 ID:H7s2Nwnb
森内の「矢倉37銀戦法の研究」(タイトル名はこんなかんじだった)。
結構分厚いハードな定石本。
これはは非常にいい本なんだけど、あれはディープな矢倉党しか読ま
ないな。 俺は読むのに2ヶ月かかった。
読後は矢倉戦15連勝で、負けなし。  
472名無し名人:02/12/01 03:39 ID:F77afAhI
相袖飛車を詳しく解説した本はありませんか?
473名無し名人:02/12/01 03:54 ID:l525uEz4
こっち「袖飛車と石田流」がいいと思う。
474名無し名人:02/12/01 09:40 ID:4Ds+sP+Y
箱入り娘の良書きぼんぬ
475名無し名人:02/12/01 09:48 ID:7A9yzl5U
>>474
東大将棋四間飛車道場の第二巻。
476名無し名人:02/12/01 13:29 ID:onUJiAp1
>>465
大崎の随筆にヤンチャンでタニーと対談した、とあって何でや、
と思っていたのよ。サンクス。
でも成田を主役にすると悲惨な話になるね。あれがフィクション
じゃないんだから恐い怖い。
477名無し名人:02/12/01 13:52 ID:O91iYupO
今月も東大四間飛車道場は出るのか?
マイコミュのHPはなんにもかいてないけど・・・
478名無し名人:02/12/01 14:08 ID:bFVb9zIX
今月は銀冠かな?
479名無し名人:02/12/01 23:23 ID:DvXqUzHE
相穴が売れず、打ち切りになったとか…。
480名無し名人:02/12/02 14:36 ID:KH8DWMDJ
よく有段者向けとか書いてありますが
24で何級からそのような本を読んで読みこなせるのでしょうか?
481名無し名人 :02/12/02 14:40 ID:QncbUKpw
自分で読んでみるのが一番いいかと。
役に立つかどうかは人によって大きく異なるでしょうから。
482名無し名人:02/12/03 02:22 ID:Gxr16udB
これって、(・∀・)イイ!! ですかぁ?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16433543
483名無し名人:02/12/03 03:26 ID:Gxr16udB
相古飛車を解説したビデオもとむ!!
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485名無し名人:02/12/03 08:56 ID:s8Pn1h+Y
毎コミの文庫、予想通り、盤面が小さくて読みにくいなあ
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487名無し名人:02/12/03 18:45 ID:ZR36sNuS
明日発売の島ノート振り飛車編が非常に楽しみ。
488名無し名人:02/12/03 23:21 ID:pok1Yw7t
島ノート、総ページ数480ページだってよ!しかも全て書き下ろし。
最初、価格が1800円と聞いて「高いじゃね~か」と思ったけど、
このページ数で1800円は凄くお得感あり。
おまけに、疑問点があれば週刊現代HPで回答してくれるそう。
俺はそこまでの棋力ないけど、有段者は嬉しいだろうね。
489名無し名人:02/12/04 01:20 ID:lW7AMJeT
久保の今月上旬に発売する「最強四間飛車マニュアル」は
どうやら四間vs棒銀に絞った本の模様。
な~んだ。
東大将棋四間飛車道場の棒銀編とどう違うものか・・・。
490名無し名人 :02/12/04 01:44 ID:Fu2HHI53
久保の対棒銀、毎コムでありませんでしたっけ。
振り飛車新世紀とかいう本だったような…。
491名無し名人:02/12/04 10:00 ID:Xrp8kzsB
今まで居飛車(ほとんど棒銀)しか指したことない初心者です。
四間飛車を覚えたいんですが、入門、脱入門から中級レベルでいい本はありますか?
振り飛車全般ではなく、四間に絞った本の方がいいです。
492名無し名人:02/12/04 10:27 ID:G+dl42IS
>>491
君がそこまで必死で探して無いんだったら、この世の中にはそんな本は無いのかもね
493名無し名人:02/12/04 10:30 ID:qbGkPO2L
>>491
もうすぐ先崎の本が出るようだけど。初段向けだったかな。
上に情報があったと思う。もしくは、河出のサイト参照。
494名無し名人:02/12/04 10:44 ID:yfTpW6f5
>>491
藤井猛の「四間飛車を指しこなす本」か
小林健二の「四間飛車で勝とう!」か、
鈴木大介「明快四間飛車戦法」あたりがお勧め。
495名無し名人:02/12/04 10:51 ID:gchPtKxE
  
496名無し名人:02/12/04 10:55 ID:gchPtKxE
>>495は失敗。スマン。
ワシも鈴木大介の本が良かった。
藤井の本、というかあのシリーズは構造が独特で最初の一冊としては馴染めなかったです。
基本的な差し回しを把握してから、次の逝って的な見方をするといいかもしれない。
それはそうと、>>492が荒涼としたレスをどのような気持ちで書いたのか想像すると楽しいです。
497名無し名人:02/12/04 12:30 ID:iu+W++7q
>>491
「よくわかる四間飛車」大山康晴 が(・∀・)イイ!! とおもわれ・・
498名無し名人:02/12/04 12:58 ID:oPKhmNgF
島ノート、本屋で見たけど結局買わなかった。
499名無し名人:02/12/04 13:05 ID:nCpJM+He
>>498

あんまり面白いこと載ってなかったン?

難しすぎる内容だったとか?
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501名無し名人:02/12/04 13:49 ID:G/fsPPX2
>>499
たぶん、分厚すぎて読む気なくしたんだろw。重いし。
502名無し名人:02/12/04 22:17 ID:A21biDI2
島ノート、お勧め。
イメージとしては、島ノート= 深浦本 ? 「相居飛車」 ?「四間飛車急戦」

個人的には、今年買った将棋の本の中で一番おもしろかった。
503名無し名人:02/12/04 22:20 ID:A21biDI2
島ノート= 深浦本 - 「相居飛車」 - 「四間飛車急戦」
504名無し名人:02/12/04 22:47 ID:Rv1TGfRn
月刊現代の文章読んで思ったのは、島にとって勝負は二の次で
最も関心があるのは棋理というか、作戦の妙というか、指し手の
奥深さとか、そういう点にあるらしい。なので先崎に29手で
負けた翌日に電話をかけた時、受けた人はてっきり勝ったもの
だと感じたらしい。島は先崎の作戦の素晴らしさに興奮してた
そうだ。
島ノートは小倉や中田功、森下など5~6人で研究をした成果
とのこと。
505名無し名人:02/12/04 23:10 ID:jzXmhMHC
おめでとうございます! 商品「秘法 伝説 全五巻/週刊将棋編」を落札しました。

このメールは今後必要になる場合がありますので、印刷または保存して
おいてください。

1. オークション情報

商品:秘法 伝説 全五巻/週刊将棋編
オークションID:c761093444
数量:1
開始価格:25,000 円
開始日:7月 22日 0時 8分
終了日:7月 24日 23時 8分

終了したこのオークションを参照するには、次のページにアクセスしてください。
506名無し名人:02/12/05 00:21 ID:oP84Mc+L
「島ノート」買った。すごい!島の渾身の一冊とのことだが、
あまりにも情熱を注ぎ込んでいて読んでるほうが眩暈がするくらいだ。
最近将棋も勝ってるし、島はなにか一皮むけた感じがする。
507名無し名人:02/12/05 01:22 ID:0wO0ybfT
俺も買ったよ「島ノート」!まだぱらぱらとしかみていないけど、内容は超おもろい!アマ必携なんじゃないかな?
島先生の誠実さを感じる一冊。居飛車編も出るのかなぁ?それから先崎先生の四間飛車の本もう出たの?誰か知らない?
508名無し名人:02/12/05 02:03 ID:XYn0VBvA
>居飛車編も出るのかなぁ?
週将によると居飛斜編が出る予定はまったく無いらしい。

わたしゃまだ見ていないんですが、島ノートは「角替わり腰掛銀研究」
(こんな題名でしたっけ?)に続く名著になりそうですね。
うーん楽しみ、明日早速本屋に行こう・・・。
509名無し名人:02/12/05 12:20 ID:j6QxkDTA
羽生の戦いの絶対感覚に思いっきりチェスのポジショナルみたいなこと書いてあるね
510名無し名人:02/12/05 12:22 ID:j6QxkDTA
将棋にも強い地点、弱い地点って使えるのかな
俺レベルじゃいまいち使えないな
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512名無し名人:02/12/05 15:28 ID:gF9QNcPE
島ノート、買ってきました。
デザインがいいなと思ったら、例のあの人だった。
帯コピーも良し・・・・中身はこれから。
513名無し名人:02/12/05 15:39 ID:P/EUF41c
島ノートは居飛車党でも楽しく読めそうですか?
514名無し名人:02/12/05 16:38 ID:OjnZ3sjc
>>513
楽しくスラスラ読めますよ。将棋の良く知らない私でもハリポタ読むような感じです。
あと少しで読破しちゃいそ~です。( ´∀`)
515名無し名人:02/12/05 16:57 ID:qxwbAXYB
島ノートすげえ。。。
特に他の本では詳しく出てない
鈴木システムやさいぞうシステムまでのってる。。。
(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
持久戦に関しては最高峰のできじゃないかなあ?
516名無し名人:02/12/05 16:58 ID:9Hn7Ikvo
>>513

居飛車vs振り飛車がメインなので、楽しくよめると思います。

最新のゴキゲン、向居飛車、藤井システム、
別スレで、話題になった、石田流対策、棒金
など、ここ半年、話題になった局面をプロの視点からわかりやすく説明しています。

この本読むと、プロが如何にして、序盤の駒組みに気をつかい工夫しているかよくわかります。

 
517名無し名人:02/12/05 17:13 ID:set5Kiab
>島ノート
コンセプトとしては新手年鑑に近いの?
518名無し名人:02/12/05 17:14 ID:dGWnFPFk
島ノート三間飛車に何ページかけてますか?
519名無し名人:02/12/05 18:29 ID:9Hn7Ikvo
>>518

新・早石田 p.74
 (1) 先手早石田 vs △4二玉
 (2) 先手早石田 vs △5四歩
 (3) 先崎流後手早石田破り
 (4) 3・4・3戦法

新・石田流 p.127
 (1) 久保流棒金破り
 (2) 森内流引き角棒金
 (3) 穴熊破りダイヤモンド美濃

中田功XP p.153 (穴熊崩しの新機軸)


ゴキゲン中飛車 p.164
520名無し名人:02/12/05 18:43 ID:aNgvMIx9
島ノート凄い評判ですね。近くの本屋に無かったんで注文したんですが、それは保存版に取っておくとして、遠くの本屋に車で買いに行こうかな。
521カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/05 18:48 ID:YuYeb6Un
保存用かうのなら数年後のヤフオク出す様も買ったほうが(・∀・)イイ!とおもわれ
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
523名無し名人:02/12/05 20:06 ID:9C3Hziws
>>519
ありがとうございます。
本屋で見つけたら絶対買います。
524名無し名人:02/12/05 23:41 ID:lxKDbZzo
島八段の「ズラノート」買いますた。
研究が過剰に詳しくて (・∀・)イイ!

藤井システムや鈴木システム、カマボコ(ミレミアム)の最新事情が
解説されているのもありがたいけれど、
「中田功XP」「カメレオン戦法」「やまびこ飛車」など、定跡書では
初公開(?)の指し方がたくさん紹介されているのも (・∀・)イイ!


本屋で一緒に並んでた久保の新刊「最強四間飛車マニュアル」も
チェックしたけれど、広く浅くという平凡な内容で (・A・)イクナイ!
525名無し名人:02/12/05 23:44 ID:llgRZjSO
最強四間飛車マニュアルって1500円だしボリューム
たっぷりを期待してるんだけど、そうなの?
526名無し名人:02/12/06 00:12 ID:qFSqUz5R
「ズラノート」(1800円)>>>>>>>>>>>>>>>>「最強四間飛車マニュアル」(1500円)

久保の本なら、MYCOMから出てる
「振り飛車新世紀 久保流四間飛車(上・下)」
が(絶版かもしれないけど)オススメ
527名無し名人:02/12/06 00:50 ID:RTLam9PO
私、低級者の四間党なんですけど、東大将棋道場は買った方がいいですか?
なんか、細かすぎて読む気しないんですけど。
528名無し名人:02/12/06 01:45 ID:ePDwm+8J

あなたにピッタリの本がありますよ。「大山名人の四間飛車で勝てっ!」
これ最強!!!!
529名無し名人:02/12/06 02:09 ID:YzrHF9AA
あのー、島先生のことズラって言ってますけど本当にカツラなんですか?
530名無し名人:02/12/06 02:29 ID:qFSqUz5R
>>529
「ズラノート」には質問カードが付いているから、それで聞いてみよう!
531名無し名人:02/12/06 03:01 ID:kfLLFnf8
灯台の45角、俺の後手番エ-ス戦法。筋に嵌れば3段でももってける。
532名無し名人:02/12/06 03:14 ID:LKsOrkm2
「将棋の島ノート」って言えば本屋には通じますか?
533 ◆z2mmZ/REX. :02/12/06 03:17 ID:SXaCq8pk
>>532
通じると思います。
講談社の「島ノート」くださいといった方が、いいかも知れません。
実際、自分はそれで予約して買いました。
534名無し名人:02/12/06 03:20 ID:LKsOrkm2
>>533
ありがとう。今日買いに行こう。
535名無し名人:02/12/06 03:51 ID:OU45tcPF
玉頭位取りの棋書で何かいいのありませんか?
536名無し名人:02/12/06 03:57 ID:JX7WA2Ch

あなたにピッタリの本がありますよ。「大橋宗桂名人の玉頭位取りで勝てっ!」
これ最強!!!!
537名無し名人:02/12/06 07:57 ID:qksbE6jl
>>531

しょ、詳細キボンヌ!
538名無し名人:02/12/06 08:12 ID:qAVH/emt
久保マニュアルは低級位者~せいぜい中級位者向けと思って
よろしゅうございますか?
539名無し名人:02/12/06 08:25 ID:5odPgLNg
島ノートって初心者の序盤研究にいいんですか?
540名無し名人:02/12/06 20:23 ID:we9yj0aM
「島ノート」買った!
読んでたら、帰りの電車乗り過ごした。
定跡書読んでてこんな事初めてだ。
541名無し名人:02/12/06 20:49 ID:WJL+XLaJ
島ノートで後手番早石田を極めるために人体実験をしたらしいが、何故森下八段との研究会では駄目なのだろう? 大事な竜王戦、しかも乱戦派の先崎八段相手に・・・  そこまでこだわる戦型とはおもえないけどなー。
542名無し名人:02/12/06 22:24 ID:ccs3sgQa
>541
そこが島先生のすごいところ。妥協しない姿勢は立派!
それに比べてコバケンの本のいんちきくさいことといったら・・・
まあ、レベルが違うので当然といえば当然だが
543名無し名人:02/12/06 22:47 ID:iLnHZ6mW
棋太平掲示板より

miya 02/12/04 21:11 またまた失恋して今度のは特に辛い。
miya 02/12/04 21:12 結局将棋しかないことに
miya 02/12/04 21:12 恋愛って残酷だあ。
miya 02/12/04 21:13 うん ありがとう 遊戯さん
miya 02/12/04 21:14 今日は涙して寝よう
544名無し名人 :02/12/06 23:12 ID:ormEOixD
島ノート凄い。
今までの棋書ですっぽりと抜けていた部分を補ってくれた感じ。
非常にありがたい。
545名無し名人:02/12/06 23:36 ID:qFSqUz5R
「ヅラノート」が出たことで、2ちゃんでの棋士人気ランクは↓のように変わりますた。

123>>>>島>>青野=キウイ(モテ光)=タニー>>>>>>>>神崎=○(マル)
546名無し名人:02/12/07 00:01 ID:VS8bc9R1
>>544
> すっぽりと抜けていた部分を補ってくれた
さすが島先生ですね
547名無し名人:02/12/07 02:40 ID:nfqDd7S+
丸山も本を書けよ。
548名無し名人:02/12/07 09:50 ID:SZTOh8PJ
「島ノート」のアフターサービス(http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/shogi/00000000/main.html)、
本邦初を謳っているけど、中座本が先にやってたよね。
http://www.h2.dion.ne.jp/~chidori/iemoto/ie-top.html

まあ出版社が場を用意する公式のものとしては初なんだけど、期間限定とかハガキで受付とか
制約が多い印象。
技術書の質問をウェブで受け付けるっていうのはコンピュータ関係の書籍ではよくあるし、
他の棋書でもどんどんやって、当たり前のことになってほしい。
549名無し名人:02/12/07 11:04 ID:ir/WdF0Z
島ノート注文しましたからね。
お前らがあまりにも賞賛するからよぉ~
欲しくなっちゃったんだよね。
丸山の本でてるよ。ふふふのふ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062731223/qid%3D1039226571/250-3089843-1601839
550名無し名人:02/12/07 12:17 ID:I5M4RiSP
551名無し名人:02/12/07 15:06 ID:0PAoA8rN
>>541
研究会などでは、やはり、全てをさらけださないからでは?
552名無し名人:02/12/08 16:06 ID:DCeakkmc
「島ノート」買ってきました。とりあえず、帰りの電車で
「藤井システム」の項を読んでみたけど、面白いですね。
読みやすいし、プロの最新の変化について書かれているので
読んでいて楽しい。
 ちなみに居飛車党です。
553名無し名人:02/12/08 17:02 ID:NKWU6sS0
おいおい・・・なんで島ノートなんかが人気なんだ??
もったいなくて買うきしないな。










      で、どこに売ってますかね?
554549:02/12/08 19:14 ID:vPH4mFU+
島ノート届いたから少し読んだけど
初級者にもすごくわかりやすいと思うし
いろんな戦法を網羅してて読んでると先が気になるし
東大将棋ブックスより眠くならない構成だよね。
この厚さでこの値段はお値打ちだと思う。
2~3年後ぐらいに島ノート矢倉編だしてほしいな。
555名無し名人:02/12/08 19:17 ID:XrKpD5+A
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29316425
この本は内容がやさしすぎる記憶があるのだが・・・
なんで高値に??寄せの手筋で有名になったのだろうか。
556名無し名人:02/12/08 23:41 ID:4nlA6u6l
>>555
悪い本ではないがここまでの価値はないと思う。
やっぱ寄せ&凌ぎの手筋関係で金子タカシ自体の評価が(一部で)上がっているのかも。
557名無し名人:02/12/09 07:21 ID:vzpmnef7
>>553
俺は講談社のページから注文したよ
みんなの反応がすごいので早く読みたいっす
558名無し名人:02/12/09 08:17 ID:DEDYud8X
>>555
別にやさしすぎるとは思わないが…
必至の本ってもともと少ないし、
「どういう状態が必至なのか」を冒頭で論理的に説明しているのがマル。
(大五郎の必至本とかでは必至慣れしてない人は訳分からん)
1700円は高いと思うが、1400円くらいならちょうどいいぐらいだと思う。
559名無し名人:02/12/09 09:29 ID:8AjTbKhA
>>555
単に、絶版だから値段が上がってるだけでしょ。
560名無し名人 :02/12/09 10:34 ID:rLAH9dpw
講談社で買うと送料とられますよね。
アマゾン、es、楽天なら送料タダのはずでは。
561名無し名人:02/12/09 16:56 ID:osezQAih
ちょっと上で紹介されている四間本だけど、
小林と鈴木、どちらがよりビギナー向けですか?
近所にマトモな本屋がなく、ネットで買うしかないので、立ち読みチェキが
できんのです。
持ってる人の内容についてのレポ頂ければありがたいっす。
562名無し名人:02/12/09 17:54 ID:tSfCOq2Q
小林本と鈴木本のどちらかなら、鈴木本がお勧め。

鈴木本は急戦、持久戦の両方書いてある。
急戦編は棒銀、早仕掛け、斜め棒銀に対する指し方、
持久戦編は、左美濃、玉頭位取り、穴熊に対する指し方が載っている。

鈴木本は、まさに入門書という感じ。85歩には77角、と言うように
基本的な序盤から解説してる。
一冊に急戦・持久戦の両方を詰め込んでいる分、変化が大分少ないけど
基本的な指し方を学ぶのなら充分な内容。


でも、私個人は藤井の「四間飛車を指しこなす本①②③」が凄くお勧めなんですがね・・・。
お金がなければ、図書館で借りてでも読んでください。
563名無し名人:02/12/09 18:25 ID:sbqcC4JK
「四間飛車を指しこなす本④右四間飛車完全粉砕」近日発売!!

こんな広告を見ました。







夢でした。










564名無し名人:02/12/09 18:34 ID:BYfnEfsU
「四間飛車をぶちこわす本⑤3手目角交換 著者:ハヴ善治」
近日発売!!

こんな広告を見ました。








悪夢でした。
565561:02/12/09 19:33 ID:osezQAih
>>562サン、どうもありがとうです。
お勧めの鈴木本を買ってみます。
藤井本の評判がいいことは知ってるんだけど、誰かが言ってたように
本の構成が馴染めませんでした。それと、四間全般を扱っているので、
初心者のヲイラは、もう少し基本が分かってからの方がよしか、と思ってます。
システムとか、当然興味はあるんですが、その次元にはまだ達していないんで。
また3冊という分量も消化できるかどうか不安でもあります。
とりあえず鈴木本で基本をマスターしてから藤井に突入しよう、と考え中。
ついでにお尋ねしますが、上述の鈴木本と同じシリーズの青野2ch7冠による
棒銀の本はどうでしょうか?
創元社のやつです。
566名無し名人:02/12/09 20:19 ID:NjlVqmOw
鈴木本はあと相振り本がお勧め。
振り飛車やるなら相振り避けて通れないから。

567あぼーん:あぼーん
あぼーん
568名無し名人:02/12/09 21:43 ID:wjzFjiSF
あまりに出来過ぎた話で嘘と思うかも知れないが、本日ブックオフ新潟空港通り店にて
「凌ぎの手筋186」と「消えた戦法の謎」を同時にゲットした。
自分でも信じられないがいずれも百円税入れて計210円、
程度は良の全くの掘り出し物だった。
しょっちゅう書店めぐりしてるとたまにはこんないいこともあるもんだね。
569568:02/12/09 21:46 ID:wjzFjiSF
メール欄入力ミス。鬱死。
570名無し名人:02/12/11 04:19 ID:8T2dMnjo
www.daydayrecords.com
571名無し名人:02/12/11 07:37 ID:TVXS1CVI
昨日新宿の紀伊国屋に島ノートを買いに行ったが、
平積みコーナーにポッカリ空いた部分があるから
「まさか!」と思ったら予想通り売り切れだった。

森下や久保の本はまだ5冊ぐらい残ってるのに。
やっぱ売れてるんだなって思ったよ。
572名無し名人:02/12/11 09:41 ID:gm8q2zH1
24で、中田功XPでさっそく快勝した。
島ノートは、俺以外は買わないで欲しいな。
573名無し名人:02/12/11 14:15 ID:KpnkTej7
>>572
お前だけだと一冊しか売れないから
お前と俺以外にしよう。
574名無し名人:02/12/11 15:02 ID:1RefYUaa
>>572
そいつは無理ってもんだ。
すでに俺んちの近くのジュンク堂でも4、5冊売れた。
575名無し名人:02/12/11 16:25 ID:TXClc2Fq
定跡外伝2の石田流棒金対策は何だったのでしょう?(島ノート購読後の感想)
576名無し名人:02/12/11 16:29 ID:U6QbgMz+
発売されてから1週間だけど、講談社はすでに
増刷の予定を立てていそうだね>島ノート
577名無し名人:02/12/11 17:58 ID:oYbb+mOk
俺は島ノートをamazonで注文して翌日に届いたけど
今は在庫切れみたいだから買っておいてよかった。
島ノートがこれだけ人気でちゃうと
一番の被害者は同じ時期に本をだした久保だね。
内容は違うかもしれないけど売れ行きに影響が・・・
578名無し名人:02/12/11 18:15 ID:G48X4uV0
島ノート注文しているんだけど、ここのスレを見てたら待ちきれなくて八重州ブックセンターで買っちゃいました。 評判通りの名著ですね。注文した方は保存用にしよう。 何年か後にヤフオクで売れるかな?
579名無し名人:02/12/11 18:25 ID:DiDBbRsk
都会は島ノート不足のようですが田舎は山積みですよ。
580名無し名人:02/12/11 18:32 ID:V9HlKdDQ
田舎にそんなマニアックな本、何冊も置いてる書店てあんの・・・?
581名無し名人:02/12/11 18:37 ID:OBZbx0Uo
発売日はあったけど今日行ったら無かった。
マジで売れてるね。
582名無し名人:02/12/11 18:38 ID:qJtbRd0M
島ノート買いてー!アマゾンで探してみよっと。
583名無し名人:02/12/11 18:38 ID:U6QbgMz+
>>577
amazon在庫切れになってるね。発売日にジュンク堂で買っておいて
良かった。とは言っても、棋力的に十分活用できるのか?と
言われると・・・コレクションの1冊にしかなりそうにないです(涙
584カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/11 18:43 ID:xk6bnEZo
>>583
コレクションになろうと(・∀・)イイ!じゃないか
俺は最初からそのつもりだ!!!








まだ買えてないけど(´・ω・`)ショボーン
585名無し名人:02/12/11 18:47 ID:U6QbgMz+
>>584
ありが㌧。

早くゲットできると(・∀・)イイ!ですね。
漏れが買った時は山積み状態だったんだけど、
まさかこんなに爆発的に売れるとは。
586名無し名人:02/12/11 18:58 ID:qJtbRd0M
ところで羽生の頭脳ってどうなの?
一度にたくさん買っちゃったし「出版されてかなり経ってるから定跡も変わってる
だろう」みたいな感じでなかなか読む気になれないんだよね。
587カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/11 19:01 ID:xk6bnEZo
羽生の頭脳は基本的な定跡が入ってて(・∀・)イイ!!読むべき!





俺は読んでないがな( ´∀`)
588名無し名人:02/12/11 19:03 ID:dW5j2qt4
島ノートは相掛りはある?
589カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/11 19:04 ID:xk6bnEZo
島ノーとは振り飛車編だよw
590名無し名人:02/12/11 19:08 ID:Uvd+ybYy
>>588
そう、島ノートは振り飛車だけ。
向かい飛車、三間飛車、中飛車、四間飛車のみ。
四間飛車が一番ページ多い。

相振りは、振り飛車とはまた別物。
591586:02/12/11 19:08 ID:qJtbRd0M
>>カニタマタン
あんがと。じゃあ羽生の頭脳で基本的な定跡を学んでから他ので深く学ぶようにするよ。

ところでカニタマタンって24で10級前後じゃなかったっけ?
もしそうなら羽生の頭脳読んで勉強しようよw。
592カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/11 19:14 ID:xk6bnEZo
>>591
図書館で借りようとおもってるんだが・・・
最も読みたい対振り&相懸かりがないので
対振りは一基講座等で代用してるので角代わり最前線のみ読むつもりでつ
593名無し名人:02/12/11 20:30 ID:ibt17fyP
田舎の紀伊国屋には島ノート10冊ぐらいあるよ。
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595名無し名人:02/12/11 22:11 ID:GD8FJd+w
週将にも載っていなかったのに、
MYCOMより予定の2冊発売?

http://books.yahoo.co.jp/bin/list?yp=2076714836&sc=7
596名無し名人:02/12/11 22:13 ID:j2gwJHbp
羽生ノート
佐藤ノート
谷川ノート
森内ノート
丸山ノート
藤井ノート

希望
597名無し名人:02/12/11 22:27 ID:GD8FJd+w
近藤ノート

希望
598名無し名人:02/12/11 22:35 ID:S8hyKbyF
窪田ノート四間飛車編発売!

窪田「居飛車編の予定は全くありません。」
599名無し名人:02/12/11 22:37 ID:+O5j6HYl
三浦ノート

希望
600名無し名人:02/12/11 22:38 ID:GD8FJd+w
河出の先崎本は結構予定が決まってるんだね。

http://www.kawade.co.jp/search/syogi.htm
601名無し名人:02/12/11 22:51 ID:RQErpqGY
ちょっと古いけど、福崎の振り穴本買いました。
全体的にやさしく、初級~中級向けかな。
中級以上の振り飛車党にとっては物足らないと思います。
初級者か、あるいは僕みたいに居飛車党から転向しようと思っている人には、
たたき台として役に立つかも。
ただ、長くつきあえるタイプの本ではありませんね。
個人的な評価はいまいち。
602名無し名人:02/12/11 23:07 ID:mCIZq1vw
桐谷ノート 希望

将棋界のバクロ本ってことで。
603名無し名人:02/12/11 23:20 ID:I3AUAGrP
やっぱり、中原ノートでしょ。
604名無し名人:02/12/12 00:15 ID:t9pNySaZ
希望、希望ウザイ。ここは購入検討、感想スレだろ。
605名無し名人:02/12/12 00:17 ID:MVWOOdqd
おれの一押しは
「9級から1級までの詰碁」戸沢昭宣 だけどなにか?
606名無し名人:02/12/12 00:18 ID:F0E5L2kl
>>605それ安いしボリュームがあっていいです
607名無し名人:02/12/12 00:36 ID:Q4UNUEiO
うえ~ん、ここは将棋スレだよ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
608名無し名人:02/12/12 01:12 ID:yGejKTMZ
このスレで話題になるのは、即効性のあるマニュアル本ばかり。
609名無し名人:02/12/12 01:13 ID:uj+B3BAI
谷川の21世紀定跡・横歩取りは糞だ。
他の横歩の本を持っていれば全く必要ない。
谷川ファンには谷川の横歩取りに関する雑感が読めるので
いいかも知れぬが。
610名無し名人:02/12/12 01:24 ID:+fT5P4uE
>>609
俺も同意見だよ。あんなの糞だから埃かぶってる。
東大将棋が10点中8点ならあれは2点だな。
名前で売ってるだけで中身は中途半端すぎ!!
611名無し名人:02/12/12 02:36 ID:Cevh1wAW
思うんだが、棋書なんて図書館で借りて読むだけなんて
「まったく」意味が無いんでは・・・。
本はやっぱり家にないと。何度も読んでても2年後にやっと理解できた、
なんて部分も多いんだし。棋書なんて覚えてナンボじゃん。
借りてサラッと読んだだけで「ためになった」って、
一体今まで一冊でも棋書が本当にためになったことが
あるんだろうか、っておもってしまう。

612名無し名人:02/12/12 03:09 ID:/JS9qAcc
>>611
お前の記憶力が弱いだけ。
1回読んだだけでも頭に入る香具師だって居る。
漏れは1回ではさすがに無理だけど、数日間かけて盤に並べれば覚えられる。
んで、手の意味はその後でゆっくり検討すればいい。
613名無し名人:02/12/12 03:21 ID:4nuHp+kp
612は虚言癖か?
お前Rいくつよ?
614名無し名人:02/12/12 04:49 ID:SDJU/Atx
>>609-610
この戦法は序盤の激しい変化があり、それらの多くを省いており、この本だけ
を読んでも指しこなせない。
序盤の激しい変化は森下の指してみる本が充実しているから、併読がいいね。
でもこの谷川の本は本筋に絞って解説されているし、タイトル戦の自戦記も
含んでいて、読みやすい。
角換わり編もそうだが、この本を読んだだけではこの戦法の膨大な変化には
対応できない。でも当時の第一人者の一人が本筋の手を解説しているので
いいと思うよ。
615名無し名人:02/12/12 05:22 ID:815erJ6I
だから俺は定跡本は最後まで読みきった事ないってば。
616名無し名人:02/12/12 05:28 ID:815erJ6I
今読んでるのも220ページ中36ページで挫折中だよ。
良い本教えてくれるのは嬉しいけど、暗記力&集中力
がない俺みたいのは、どうすればいいか教えてくれよ!
617名無し名人:02/12/12 05:36 ID:815erJ6I
ちなみに俺は現在二段だよ、定跡適当でもここまではこれるよ。
でも相変わらず5級の攻めすら受け止められねないのが現実
なんだよね、今日も2100に勝って1200に負けた時には涙が出て
きたよ、一体何なんだこの矛盾は!
618名無し名人:02/12/12 05:42 ID:815erJ6I
色々愚痴ってしまったが、要するに定跡や寄せ&詰め将棋の
本は色々良いのがあるし、対局観を題材にした本も多々あるん
だが、う~ん何と言うか・・・説明しにくいな~。
619名無し名人:02/12/12 05:50 ID:815erJ6I
要するに!俺みたいな子供の将棋から大人の将棋に変われる
本が欲しいんだよね。トレーニング方法の本でもいいから、基礎
的な物を段階的にレベルアップしていける本が欲しいな。
620名無し名人:02/12/12 05:52 ID:0vHWx/07
>>615
定跡書を読んで内容をいきなり丸暗記しようというのは大変だよ。
1.まずはざっと流して読む。
2.次に実戦で試してみる。
3.うろ覚えだからうまくいかない。
4.おかしかったところを読み返す。
5.本に書いてないところは自分なりに検討
以下、2~5を延々と繰り返すことでだんだん身に付いてくる。
ちなみに俺は24の三段。
君とは正反対のタイプで、定跡書の力でここまできた。
621名無し名人:02/12/12 07:06 ID:i6NSBNGY
みんなまあまあ

また~り
622名無し名人:02/12/12 07:28 ID:FRjlBwDA
聖の青春、まだ読んでないひとは一読の価値あり。
伸び悩んでいるひとも、なにかきっかけがつかめるかもよ。
623名無し名人:02/12/12 08:16 ID:2VAdL+4Z
じゃあ読んでみよう
624名無し名人:02/12/12 08:39 ID:mbqfKWh1
ヤングチャンピオンで「将棋の子」の連載が始まりました。
625名無し名人:02/12/12 08:51 ID:2LzVHTEp
>>609
>>610
内容は薄いが、「読める棋書」としては悪くない。まぁ良くもないが…
角交換型急戦を最初にガイダンス的に書いたのはこれだし。

横歩道場1の方が断然詳しいのは確かだけど、
横歩道場は眠くなる。
調べるには適してるが、読みのはしんどかろう。
626名無し名人:02/12/12 09:13 ID:AG7gX+vE
基本になる定跡は毎日読む必要ないけど、定期的に読まないとだめだ俺の場合。
東大将棋なんかは、フォローできてない変化を確認するためにあると思ってる。
だから常時読む本ではないね。
627名無し名人:02/12/12 10:37 ID:Yb8iunnS
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ~とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ~、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
628100?L?E?C:02/12/12 10:41 ID:GNLvrpsd
島ノート手に入りにくいってホント?
日曜日に大崎広小路と五反田の間にある結構大きい本屋には
平積みされてたよ。内容は評判通りいいですね。並べたくなる
序盤が満載でした。
629名無し名人:02/12/12 10:44 ID:jesK+fen

オモロイ!!おれは理解できるけどわからない奴けっこういるんじゃぁないかな?
630名無し名人:02/12/12 17:32 ID:7MK3Uu3W
神吉の双玉詰将棋本・・・発売はいつなんだろう。

しかし、この神吉本にしろモリノブ本にしろ、
どうしてこういう売れ筋の詰将棋本が連盟から出ないのか。
神吉のは「世界」の付録が元なんじゃないの?
二上、内藤・・・では、年功序列かと悪ヨミしてしまうよ。
631名無し名人:02/12/12 18:58 ID:XLe8gAgR
右玉の良書おねがい
632カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/12 19:00 ID:/bXA+JGh
右玉伝説


絶版だがマイコミ文庫で出るだろう
633名無し名人:02/12/12 21:27 ID:i6NSBNGY
寒くて本屋にいけない
634名無し名人:02/12/12 21:41 ID:ObBqsjZB
島ノート売り切れてた(涙
635名無し名人:02/12/12 21:55 ID:LKf9IiIh
### チャットウインドウ
### 先手: makiee , 後手: shirosuke
### 残時間delayは通信渋滞で指し手到着遅れの意味。
(注)ゲストの方からの観戦チャット送信はできないです。
(参考)観戦中のチャットは対局者には聞こえません。
### まで、先手の勝ちです。
shirosuke > 「投了」
makiee > ありがとうございました。
Jinbera > すんばら!
shirosuke > ありがとうございました。
Jinbera > お・・・おみごと~~~~!!
shirosuke > うるさいよ
shirosuke > おい」
### < shirosuke >さん、は去りました(^o^)/~~~
636名無し名人:02/12/12 22:07 ID:xKExcMsV
久保ノート(本当は違う名前だが)見ました。
とにかく字がデカイ!!(高齢者向け?)
内容は棒銀と左4六銀の先後別の解説ですた。
637名無し名人:02/12/12 22:10 ID:Qcunx8Nw
上の書きこみみると
まるで将棋が暗記みたいに書いてあるね。
そうは思いたくないが・・
638名無し名人:02/12/12 22:21 ID:i6NSBNGY
将棋は暗記です
639名無し名人:02/12/12 23:00 ID:uG1Lc3xM
プロ棋士の研究会=暗記する項目を絞る会
640名無し名人:02/12/13 00:20 ID:yvcIWb0Y
定跡も手筋も知らずに感性だけで指して強くなればそいつは神です。

641名無し名人:02/12/13 06:03 ID:Wa3wHWlg
暗記するにも棋力は必要なわけで。
「なるほど」と内容を噛み砕けないと暗記するとこまでいかない。
642名無し名人:02/12/13 07:37 ID:8AzPDOjk
島ノート買ったよ。
俺は変則振り飛車党なんで結構よかった。
俺のお気に入りのマイナーな戦法や変化がしっかり書かれてるのには
ちょっと悲しかった。あんまり世間に晒さないでってカンジで。
643矢倉党 ◆9oYaguraoE :02/12/13 09:05 ID:223cFFD5
島ノート買いました。
四間飛車も穴熊も指さないので、もともと藤井システムの知識は皆無に等しいんですが、
72銀が緩手で64歩を先につく、の下りの所はもう頭がくらくらしてきました。
こりゃとんでもないことになってるな、と思うばかり。
藤井システムを使いこなせる人にはただただ脱帽です。
644557:02/12/13 15:20 ID:z2FutD8b
ようやく島ノートが届きますた
まだ読んでませんが凄まじいですね、この量は。
全部完璧に理解すればカナーリ強くなれそうな気がするぜー
ところで最初はアマゾンで買おうと思ってたんですが何かみつからなかったので
講談社で頼んだんですよ
そしたらな、なんと島先生のサイン入りじゃあありませんか!!
これはお宝だーー
ってもしかしてみんなも普通にサインついてる?
645名無し名人:02/12/13 15:53 ID:d4xKXtrL
島ノート、素晴らしすぎる。
今日、池袋のジュンク堂に行ったら
たくさん置いてありますた。

557>いいっすね、島さんのサイン欲しいなあ。
  もう一冊買おうかなあ。
646名無し名人:02/12/13 17:41 ID:duocSsnq
居飛車しか指さないオイラが島ノート注文してしまいますた。
これを機に振り飛車党になろうかな。
647名無し名人:02/12/13 19:12 ID:kxOdpPSh
>>646
居飛車党であっても、振り飛車と戦わないというわけにはいかないのだから、
充分役に立つ一冊だと思われ。
むしろ、振り飛車側などの奇襲的な指し方に多く触れているので
居飛車党こそ読むべきかと。
648名無し名人:02/12/13 19:15 ID:dVSlbW/q
矢倉党さんは対振り飛車でも矢倉組みますか?
649名無し名人:02/12/13 20:03 ID:p46oAI3C
本屋行ったら、羽生の本が出てたよ。朝日新聞社刊。
子ども向け講演を文章化。
650名無し名人:02/12/13 21:01 ID:DA1/wt9x
迷ってたんだけどどんどん書店から無くなるし
欲しくなったときに買えなくなるのが怖くて結局買っちゃったw
651名無し名人:02/12/13 21:42 ID:bzHc0PWJ
佐藤康光推薦の「新しい詰め将棋」ってのを買ったんですが、
この本は詰め将棋の本としてはいい方なのでしょうか?
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653名無し名人:02/12/14 00:30 ID:wlBM70K1
関西の連盟の売店にも島ノートサイン本が4冊ありますた。
大阪近辺の方にお勧めかも。
654名無し名人:02/12/14 01:12 ID:QuBqTBPk
>>647
激しく同意。
むしろ、これを眺めていると、居飛車で戦うのが怖い。
このうちのどれか一つの戦法で来られたらそれで終わってしまう、、、とか考えてしまって
やられる前にやれとばかりに、飛車を振りたくなってしまう。
655名無し名人:02/12/14 01:23 ID:kkliZpeU
居飛車の方は覚えること多いもんねぇ。
矢倉やら横歩やら・・・さらに対振り飛車は最低でも4種(?)覚えないといけないし・・・
そのうえ、振り飛車側の変則戦法の対策まで覚えないとならんとわ。
マジで尊敬するぽ。
656名無し名人:02/12/14 01:46 ID:xlbzxMPU
オイラは居飛車しか指せません・・・。
なので振り飛車でさせる人がうらやましいです。
657名無し名人:02/12/14 02:19 ID:qk4nvN8l
島ノート求めて本屋に行ったらなかったので連盟に注文することにした。
658名無し名人:02/12/14 02:40 ID:zdTU6v03
ああ、カット君だった
島ノート
659名無し名人:02/12/14 02:41 ID:qk4nvN8l
>>658
http://www.rakuten.co.jp/shogi/372953/401477/579527/
ここなら確実に手に入るぞ
660名無し名人:02/12/14 04:26 ID:wlBM70K1
ヒソーリと東大将棋四間飛車道場8巻(銀冠VS穴熊)が刊行されてます。
なぜ島ノートを買ったばかりなのに、またコレクションを増やすのか?
アフォな漏れ・・・
661名無し名人:02/12/14 05:59 ID:lZc9PPIL
振り飛車銀冠じゃないのか・・・・・
662名無し名人:02/12/14 07:22 ID:qinA6pzZ
鳥ノートは入手難なほど売れているのか?あんなマニアックな本なのに・・・。
出来上がりを見た出版社が、マニアックぶりにビビッて少ししか刷らなかったんだな。
663矢倉党 ◆9oYaguraoE :02/12/14 08:57 ID:0F23iZVw
>>648
さすがにそれは無理ぽです。
対振りは急戦一本槍です。

>>651
これは結構簡単な問題が多いです。
9手詰の問題とかでも、感覚的には5手詰とか7手詰の感覚で解けます。
級位者にはいいと思います。
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665名無し名人:02/12/14 09:55 ID:F2m6/lRr
島ノートを昨日購入したけど、京都駅周辺では近鉄に残り
一冊だけしかなかった。アバンティの方は全滅。
666名無し名人:02/12/14 09:56 ID:ImrYyrs5
>>662ワラタ
667Kawazu:02/12/14 10:20 ID:yHb3iUya
>>665
四条のジュンク堂か三条のしんしん堂なら
余裕では・・
668名無し名人:02/12/14 12:09 ID:mqzwOzH1
モリッシー大川って誰よ?
669名無し名人:02/12/14 13:21 ID:zMKar+1A
説明しよう。
モリッシー大川、本名森下大川栄作(以下大川)。
昭和33年、新潟県は佐渡に生を受け17歳の時単身北朝鮮に渡る
も(自費)西ナイル風邪をこじらし急遽送還され働くあてもな
く講談社前でアクセサリー(自作)を売っている所を現社長の野間
佐和子(以下佐和子)が見つけ週刊現代デスクで働くことに。
ひょんなことから将棋棋士の島朗(当時5段)と知り合い連載の
依頼を快く承諾されまさに人生の絶頂にあった大川(以下大)を
突然の不幸が襲う!!!!!

続く
670名無し名人:02/12/14 13:25 ID:gLLMMOGS
モリッシーって、あのモリッシーってわけでもないのか。ロックの。カマの。
671五段:02/12/14 13:42 ID:wc0LioNZ
島ノートの影響で三間飛車指すヤシが増えたら漏れの時代だな。
対三間(石田流含む)の勝率がもっとも高い漏れ。
672名無し名人:02/12/14 14:16 ID:mqzwOzH1
>>669
森下大川?
ますますわからんな
うーん、続くのか・・
何でそんなに詳しい?
は!モリッシータンでつか?
673名無し名人:02/12/14 16:01 ID:5tn792Ni
鳥ノート大好評の陰で、コソーリ発売されていた東大将棋四間飛車道場8巻「穴熊対銀冠」と、
定跡外伝復刻版文庫を買ってきました。
両方ともなかなかいい感じだよん。
674名無し名人:02/12/14 17:26 ID:2Wsv0qvI
久保の最強四間飛車マニュアル急戦編
本のつくりや構成は読みやすくて、級位者にはいいと思う。
先後両方に言及してるし。

でも扱われてるのは32銀(78銀)型と棒銀だけなのは不満だが・・

持久戦編に早い段階で43銀(67銀)と上がらない戦い方を載せて
一貫性があればいいけど。


675名無し名人:02/12/14 17:39 ID:H7qko38F
東大将棋ブックスはやっぱり評価高いね。
強くなるために定跡を学びたいなら東大将棋ブックスと羽生の頭脳どちらが良いの?
676名無し名人:02/12/14 20:13 ID:toLNs/+e
>>675
「強くなるため」の意味による。
東大シリーズは良さそうに見えても、些末な変化を書きすぎて本筋を見失いそうになる。
それでいて結果図の形勢判断などは怪しいものが少なくない。
辞書的に使うなら良いがあまり詳しくない戦型をこれから学ぶ、という用途には向かない。
677名無し名人:02/12/14 20:58 ID:BvjjdPfh
>>675
>>676に同意。特に「辞書的に使う」の部分。
一冊で済まそうと思って東大将棋ブックスだけにすると痛い目に遭う。
下手すると、将棋を嫌いになるかもしれん。
羽生の頭脳その他で物足りない人が買うべし。

「棋書は東大シリーズしか持ってません」って人がいたら会ってみたい(w
678名無し名人:02/12/14 23:47 ID:IoGO+len
>>676
>>677
サンクス。俺はまだ羽生の頭脳を全然理解できてないから、まずはそれを読んで勉強するよ。
679名無し名人:02/12/15 00:10 ID:EzvmkGgh
「羽生の頭脳」は古過ぎる。
定跡は常に進化していくものですよ。
680名無し名人:02/12/15 00:18 ID:vyelQvH6
>>679
だね。俺もそう思ってたから東大買おうかなと思ってたんだ。
今は羽生の頭脳しか持ってないし。
定跡を学びたいという人にお薦めの本あります?ちなみに俺は居飛車党です。
681名無し名人:02/12/15 00:21 ID:mIQK/4R9
羽生の頭脳もってない香具師は羽生の頭脳読んだほうがいいと思うけどなあ…

なんだかんだいって、読みやすくてよくまとまってると思う
その戦型の急所もわかるしね

24三段の意見です
682名無し名人:02/12/15 00:26 ID:vyelQvH6
>>681
三段かぁ。凄いなー。
やっぱり俺みたいに弱い奴はまずは羽生の頭脳で基本を学ぶべきなのかな。
683名無し名人:02/12/15 00:36 ID:mIQK/4R9
>>682 今の実力と目指したい棋力によるよね
羽生の頭脳よりいい本もひょっとしたらあるかもしれないけど、
初段を目指すと言うなら、まず間違いのない本道が羽生の頭脳だと思うけどね

もちろん古い変化もあるけど、古い変化を知っていたほうが(理解していた方が)
最新の変化(東大将棋ブック等)にもなんとかついていけると思うけどね

もちろん漏れの言うことが誰にとっても絶対に正しいとも思えないので
個人個人が本屋で手にとって読んでみるしかないね

意外にお勧めは図書館かな
図書館はいいぞ~ ちょっと話がずれるが、詰め将棋の本最近買ったことないんよw
全部図書館ですませるw
684名無し名人:02/12/15 00:56 ID:eT9zlLuj
漏れ、3級までは羽生脳と詰め将棋だけで行けた。
それから後はまあ色々買ったけど、羽生脳の内容を踏まえて定跡書を読んでた。
東大将棋は段になってから。
読みの技法は今でも読みこなせん。
685名無し名人:02/12/15 00:56 ID:vyelQvH6
>>683
棋力は今は24で1、2級だけど最終目標は三段になれたらいいな。
当面の目標は初段。なのでとりあえずは羽生の頭脳で勉強するよ。

いや、あなたのいうことは正しいと思う。なんか納得したもん。
それと詰め将棋を図書館ですませるってかなりりこうかもw。
686名無し名人:02/12/15 01:02 ID:S4BVBKZu
俺は詰め将棋も問題見てすぐ答えがでるくらいに全部暗記したい
タイプなんで、買っちゃわないと気がすまないな。
687名無し名人:02/12/15 02:10 ID:EzvmkGgh
「羽生の頭脳」新訂版を出してくれれば何も問題はないのだが。
688名無し名人:02/12/15 03:20 ID:AOje4BIw
羽生の寄生虫本はたくさん出てるけど本人のは忙しすぎてだせないのかな?
689名無し名人:02/12/15 08:05 ID:9LzwhMWC
>>688
書く暇がないのだと思われる。
タイトル数減ればその年に一、二冊ぐらいは出そうな予感。
690名無し名人:02/12/15 08:50 ID:h1ce7rKW
無冠で勝ちまくるほうが、忙しくないか?
691名無し名人:02/12/15 09:16 ID:aC8AYvD1
漏れも将棋覚え始めた厨房や工房の頃はよく図書館を利用しますた。
金のないヤツにはぜひおすすめでつ。

そんな漏れは24で2段。
692677:02/12/15 11:04 ID:oUz2U57/
>>679
有段者からみれば、羽生の頭脳は古くて当然。
そういう人はすでに羽生の頭脳他の内容を一通り理解しているのだから、
東大ブックスを買えばよろしい。

しかし、これから基本定跡をマスターしたいという人には、
羽生の頭脳と東大ブックスでは、本筋の9割以上は同じ。
(むしろ東大ブックスは瑣末な変化が多く、級位者は混乱するだろう)
たとえば羽生の頭脳9で相横歩の急戦定跡があるが、
これは詰むや詰まざるやのところで結論が変わったので鵜呑みはできない。
一方、羽生の頭脳10で横歩△4五角があるが、
これは本筋は何も変わっていない。

無論、羽生の頭脳も4,5,6は激しく古くなった感があるが、
他の巻は押さえておくべき定跡として、読んで損なし。
693名無し名人:02/12/15 13:07 ID:uftwSqPx
>>692
4,5,6はダメなの?
694カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/15 13:27 ID:nzcxfsJY
イビ穴対策の藤シスやらゴキ中やら出てきたためらしい
矢倉も森内流流とか出てきたし
695名無し名人:02/12/15 13:35 ID:Fkwpi2rv
詰め将棋暗記するって邪道だとおもってたけど、結構いいよね。
実戦形のはすぐ思い出せないと、一々読んでたらきりが無い。
趣味で詰め将棋できる奴がうらやましい。
696名無し名人:02/12/15 13:36 ID:uftwSqPx
あーそれはわかる。藤井システムがあるから羽生の頭脳を読んでもイビ穴は怖くて指せないもん。
角換わりはダイジョブ?
697カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/15 13:43 ID:nzcxfsJY
角替わりは棋書自体少ないしw

そのなかでも一番無難な本だとおもいます



俺は8巻しか読んでないけどなー(7巻は軽く目を通した程度
698名無し名人:02/12/15 14:16 ID:SqQVt1rO
「島ノート」買って早石田やろっかなーって思ったヤツは
なんとしても「升田式石田流」も手に入れとけ。
これがなきゃ石田流も片手落ち。
699名無し名人:02/12/15 17:55 ID:lNc+sqn3
俺は羽生の頭脳1巻から7巻までしか持ってないから8巻はよめないよ・・・。
700名無し名人:02/12/15 18:49 ID:dQRKlOAL
島ノートの目次だけでも教えてくり
701名無し名人:02/12/15 19:00 ID:Cc+Jb+SR
島ノート、なんていい本なんだ!
この出来ならちゃんと金払ってもよかったな。
702名無し名人:02/12/15 19:00 ID:3p3010qO
>>700
目次

向かい飛車の章
三間飛車の章
中飛車の章
四間飛車の章

以上!!
703名無し名人:02/12/15 19:21 ID:AgcB2/+6
http://www.rr.iij4u.or.jp/~deguchi/books2/joseki-collection.htm

ここに島ノートの目次でてるよ
704名無し名人:02/12/15 19:24 ID:SXsHDed7
705704:02/12/15 19:25 ID:SXsHDed7
>>703
あ・・・ケコーン
706名無し名人:02/12/15 19:33 ID:kre9G6pD
470ページのうち藤井システムの解説が120ページと一番多い。
藤井システムだけ、別格の戦法だな。
これからは振り飛車の分類は、
向かい飛車、中飛車、三間飛車、四間飛車、藤井システム
と分けるのが適切だろう。
707名無し名人:02/12/15 19:45 ID:occgDNjs
なんか島ノートって初心者には難しくて理解できなそう。
708名無し名人:02/12/15 20:16 ID:u7x4HLGW
島のノートは1冊1000円で上・下にわけてほすい。
709名無し名人:02/12/15 21:16 ID:1wbhJ5mW
四間飛車道場8巻買いました。
しかし、相変わらず細かいな・・
第9巻は4枚美濃、ミレニアムVS四間穴熊。
急戦のほうが遭遇率高いから、ミレニアムより四間穴熊VS急戦を先に
出して欲しかったな。


710名無し名人:02/12/15 21:19 ID:1wbhJ5mW
来年1月に、振り飛車ワールド第一巻がでるらしい。
東大将棋で形勢不明となっている局面から所司の弟子たちが
対局した模様が掲載されるらしい。
711名無し名人:02/12/15 22:06 ID:rH0GGoZR
>>708
そうすると上巻と下巻の売り上げにだいぶ差がついちゃうよ。
712名無し名人:02/12/15 22:47 ID:mLa9sTO5
島ノート、俺の戦法のパクリ・・・・。
713名無し名人:02/12/15 22:51 ID:tGvDdwAL
>>712
それは違うな。おまえが従来からあった戦法をパクっているのだ。
714名無し名人:02/12/15 22:52 ID:GZRtKGhB
>>709
ぜひ訴えてくれ。がんばって楽しませてくれ。
715名無し名人:02/12/15 22:52 ID:wh/FNPcV
>>708
それはお前のワガママだ。
島ノートは文句のつけようがない一品だぞ。
角換わりも再販してほしいんだけどな~
716名無し名人:02/12/15 22:56 ID:kre9G6pD
角換わりの本は、笑っちゃうほど売れないので無理。>再販
とはいえ、俺もコレクションとして一冊欲しいと思ってるんだが。
71724の三段:02/12/15 23:36 ID:IF6KnDXw
久保の新しい四間飛車本は、内容がとっちらかっているというか、
結局どう指せと言いたいのかがあやふや。
どのくらいの棋力の人間を対象としているのかもよくワカラン。
部分的にはおいしい解説もあるので、買った甲斐が全くないわけではないのだが・・・。
これは「怪書」の部類に入る一冊だね。
718名無し名人:02/12/15 23:47 ID:IUF1uyyD
例の復刻シリーズ第三弾は「定跡外伝」なわけだが
全く話題に上ってないね
719名無し名人:02/12/16 00:21 ID:FGVde5QS
>>715
500ページ近ければ分けるのが普通だよ。
そうでなければ今までに出た本でも1冊ですむはずの物があるからね。
(分けないかわりにお値段据え置きってところもあるのだろうけど。)
720名無し名人:02/12/16 00:35 ID:C+lPCQBO
>>718 島ノートの出来が想像以上だったからね
東大将棋道場の銀冠対振り穴でさえ、それほど話題にのぼらないし…

まあなんといっても

 出  来  の  悪  さ  が  す  べ  て   w

Ⅱはまぁまぁだったけどね…
721名無し名人:02/12/16 00:47 ID:1fcqfuEy
定跡外伝1って駄目なの?
俺=低級四間党、立ち読みして良さげなんで買おうかなっと思ったんだが
722名無し名人:02/12/16 00:52 ID:+qN5htPm
6~7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ~ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が
聞こえてきた。すると「この人、とってもチンチンが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ~ん、大変~、この人のちんちん上にいっちゃったの~、パオーンして
るの~」と女湯に向かって叫んだ。
男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。 その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に
向かって拍手をしていた。 それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。
723名無し名人:02/12/16 02:59 ID:nQiynkjB
振り飛車でいま一番のお薦めは島ノートなんだね。

じゃあ矢倉、角換わり、横歩取りのお薦めはなに?
724名無し名人:02/12/16 03:22 ID:BK8bZ3N2
>>723
矢倉・・・・東大将棋矢倉道場
角換わり・・・・タニーの21世紀定跡
横歩・・・・・東大将棋横歩道場
725名無し名人:02/12/16 05:02 ID:RN8VV82V
>>724
俺は24ではなく普通の道場でいうとたぶん初段ぐらい。でも定跡はあまり知らない。
そういう人にも大丈夫ですか?

726名無し名人:02/12/16 05:18 ID:w1AEwwmx
島ノートを見ると、将棋の本も転換期に来たって気がするなあ。
あれが、ご丁寧なハードカバー二冊本なら、こうは話題にならないでしょ。
内容もだけど、ソフトカバーで、紙質を下げて一冊本にしたところがミソ。
727名無し名人:02/12/16 05:19 ID:1QyQKbNn
>>725
東大将棋道場はせめて(普通の)3,4段くらいは無いと
読む意味があまり無いでしょうね。
どうしても読みたいなら横歩の自分が指すところだけ立ち読みするくらいでOK。
728名無し名人:02/12/16 05:22 ID:RN8VV82V
>>726
内容は「素晴らしい!」ってほどでもないの?
729名無し名人:02/12/16 06:03 ID:piXJ1MPZ
ハードカバーで値段が高ければ内容が良くても、それが周知されにくい
という意味では?
730名無し名人:02/12/16 06:39 ID:BK8bZ3N2
漏れは初段だけど東大将棋○○道場は読みながら
3,4回並べたらす~っと理解できた(気がする)
731名無し名人:02/12/16 09:45 ID:fodB42e5
>>725

724は3,4段ぐらいの人向け。
もう少し簡単なモノなら

矢倉・・・・分かる・役立つ速効!矢倉の手筋(MYCOM)
角換わり・・・・最新棒銀戦法(創元社)
横歩・・・・・指して楽しい横歩取り(フローラル出版)
732名無し名人:02/12/16 09:59 ID:O85w0DZi
島ノートって低級者が買ってもちゃんと読みこなせるものなんでしょうか?
近くの本屋には置いてなくて実物見れませんでした。
ちなみに24で11級でつ。
733名無し名人:02/12/16 10:13 ID:FSNLtR4w
>>732
24の11級かぁ…微妙。
ちょっとしんどいかも。
あなたが序盤派なら読めるかも。

1~5タブなら全員読めると思うのだが、
正直二桁級は強いのか弱いのかよく分からん。
中盤までは滅法強い(というかしっかり定跡を踏襲できてる)人もいたり。
734名無し名人:02/12/16 10:36 ID:piXJ1MPZ
低級者はメリケンとかマイナーで仕掛ける振り飛車の定跡を勉強すると、同レベルの相手に快勝するんじゃない?
横歩取りは相手が振り飛車だったりすると不発だし。
735733:02/12/16 11:19 ID:FSNLtR4w
そかそか。
早石田や鳥刺しのとこも面白いし、
低級者も読めるとこ結構あるね。
まぁ、全部読むのはきついけど、買って損なしって感じかな?
736名無し名人:02/12/16 12:33 ID:3DxagxMx
相振り革命がヤフオクで550円ででてるぞぉ(まだ乳殺1)
ただし商品名が「相振革命」になってるから注意!

ってか検索にかからないから値段が上がらないのか、
毎コミ文庫で復刊されるのを狙って買い控えてるのか・・・
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738732:02/12/16 12:53 ID:O85w0DZi
>>733-735
ありがとうございます。参考になりました。
とりあえず買ってみようかと思います。
739名無し名人:02/12/16 16:47 ID:EpyjyUA/
本選びも難しいんだね。何を買おうか迷う。
740名無し名人:02/12/16 17:21 ID:FrmwsVBL
よく棋書で「厳密には先手が良いがアマチュアでは後手が良い」
というような表現を見ますが、最近はプロはアマにかなり負けているし
24でもトッププロがアマチュアの高校生に歯がたたなかったりして
います。プロは別格みたいな表現はやめるべきだと思います。
741名無し名人:02/12/16 17:44 ID:FSNLtR4w
>>740
スレ違い。
ここは 棋書購入検討&感想スレ。
742カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/16 18:30 ID:mekC1Ko1
矢倉・・・・現代矢倉の思想・闘い(河出書房)
角換わり・・・・羽生の頭脳 (連盟)
横歩・・・・・指して楽しい横歩取り(フローラル出版)B級戦法の達人 (マイコミ)
だとおもうな俺は

B級戦法の達人に載ってるノーガードはかなり使えまつ
743名無し名人:02/12/16 18:36 ID:E6sI3GF9
>>740 プロに勝てるアマを普通のアマと一緒にすんなよ
744名無し名人:02/12/16 18:41 ID:EpyjyUA/
>>740
>24でもトッププロがアマチュアの高校生に歯がたたなかったりして
います。

こういう間違った表現もやめるべきだと思います。
たまには負けることがあってもトッププロがアマチュア高校生に歯がたたないと
いうことはほとんどありえない。
745名無し名人:02/12/16 19:11 ID:XEe1C8w4
>>740

>24でもトッププロがアマチュアの高校生に歯がたたなかったりして
います。

それは近将を見て言っているのかな?
「トッププロがアマチュアの高校生に負けることもある」
というぐらいが正しい表現だと思うね。
746名無し名人:02/12/16 19:20 ID:wHYtPzP9
トッププロが全然本気を出していなかったのは分かってる。
好意的に取れないことも無いが、いいかげんとも言える。
プロが弱い弱いといわれている昨今、死んでも負けてはいけなかったと思う。

で、棋書のはなしだが、形勢判断は本に書いてあることを簡単にうのみにしてはいけないと思う。
ただ書いてあることには理由があるはずだから、その理由は考えてみるべきだと思う。
747名無し名人:02/12/16 19:32 ID:XEe1C8w4
「厳密には先手が良いがアマチュアでは後手が良い」というのは
一般的にアマチュアは攻めが得意だが受けは苦手という人が多い
ので、プロから見ると多少無理攻めでも攻めているほうが有利と
いう意味が多いと思う。

748名無し名人:02/12/16 22:01 ID:fWdrM7ZJ
731のとカニタマタンのどっちを買おうか検討中。
「指して楽しい横歩取り」は買おうと思う。
二人ともお薦めみたいだし「指して楽しい」のところに惹かれたから。
749名無し名人:02/12/17 00:29 ID:AFh7lFWT
直筆サイン入り島ノートゲットー!!!
750名無し名人:02/12/17 00:30 ID:NR+OQWjA
表紙も楽しそうだよ。
751名無し名人:02/12/17 00:37 ID:iYTBs0Zh
将棋手筋練習帖①~悪手と本筋~は絶版になっている将棋悪手集の復刊です。
将棋手筋練習帖②~初段になる手筋~は絶版になっている入段棋力集の復刊です。
752名無し名人:02/12/17 00:37 ID:x+ercZX9
持ってる本の中で選ぶなら
矢倉・・・・現代矢倉の思想・闘い
角換わり・・・・新版・角換わり腰掛け銀研究
横歩取り・・・・羽生の頭脳9,10
古い変化、足りない変化もあるから「これが最前線だ」で補充

角換わり腰掛け銀研究は定跡書というより定跡が出来るまでのプロが試行錯誤した変化が書いてある本
だから難解な内容だが並べながら読めばそれなりに分かるし、変化された時に咎める順も思いつきやすくなる

723氏の棋力なら角換わりのところを羽生の頭脳7がいいかな
753名無し名人:02/12/17 00:42 ID:IdDwae9F
>>752
最前線は既に古くなっている罠。
754名無し名人:02/12/17 00:51 ID:DWu+1QtF
>>752
おー!羽生の頭脳8は持ってないけど7なら持ってるよ!
さっそく勉強してみるね。アドバイスあんがと。
755名無し名人:02/12/17 01:20 ID:E091cC7Q
だれかついでに教えて。相掛かりのおすすめ本は?
756名無し名人:02/12/17 01:26 ID:h4JOrL9G
>751
その本の評価はどうなんですか?
興味あるんで読んでみたいんだけど
近くの本屋においてないんで・・・




757名無し名人:02/12/17 01:27 ID:NR+OQWjA
>755
大橋柳雪の平手相懸定跡奥義がいいらしいよ。
758名無し名人:02/12/17 02:25 ID:eTZ7dbT9

そーだね。あと金子八段の「平手相掛かり戦の研究」も良いと思うぞ。
759カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/17 09:15 ID:gRYOUF4s
相懸かりや横歩は嵌め手が多いので奇襲系の本もよまないと指せない罠
760名無し名人:02/12/17 09:26 ID:G6sG6k8s
初心向け、かつ実戦的な例が多い必至の問題集は
何がいいですか?
同じレベルの次の一手問題集もおねがいします。
761カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/17 09:27 ID:gRYOUF4s
マイコミから初級必修問題集というような本があった緑色のそれは(・∀・)イイ!とおもわれ
俺は中級の方しか持ってないけど
762カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/17 09:30 ID:gRYOUF4s
初級必修 次の一手105
でした
763名無し名人:02/12/17 10:30 ID:7NzXQ0t/
>>760
「将棋必死集」 前田祐司 山海堂
問題は中級向き(つか、初心向けの必死集はない)でやさしい良問ぞろい。
前半100問は部分図での必死、後半100問は実戦形での必死。
ただし、解説がかなりイクナイ!
形で覚えてしまうか、
低級者スレで解答図をアップして
「なんでこれで必死なの?!」って聞いてみるとイイ!

あと、当然話題に上るであろう、
「寄せの手筋168」金子タカシ 高橋書店
必死集ではないが、9割方は必死関連。
前田本よりちっと難易度高いが、解説がクワシイ!
実戦でもかなり応用利く。

やさしい次の一手問題集は
「ラクラク次の一手」日本将棋連盟
がイイ!
764752:02/12/17 13:36 ID:qclDN3Yq
>>753-755
どうもありがとうです。
早速チェクしてみます。
だけど、寄せの手筋168は絶版と聞いたような記憶があります。
古本か復刊を期待するしかないですね。
765763:02/12/17 16:32 ID:7NzXQ0t/
>>760
忘れてた。
意外にイイ!のが
「中原の勝つ将棋・詰めろ入門」中原誠/監修 池田書店
詰めろ入門といっときながら、実はやさしい必死問題集。
前田本よりもやさしく、解説もマァマァと思われ。
問題数が少なめの割にちと高いけど。
766名無し名人:02/12/18 01:44 ID:QYwJDC+b
ちょさがりすぎ
767名無し名人:02/12/18 02:07 ID:OZjMw867
久保の四間飛車の本。の一節

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲3六歩 △8二玉 ▲6八銀 △5二金左 ▲2五歩 △3三角 ▲5七銀左 △1二香
▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩 ▲3五銀 △4五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四銀 ▲3五歩 △4三銀 ▲2三銀不成△6四角
▲2六飛 △1九角成 ▲1二銀不成△同 飛 ▲2一飛成 △4二飛 ▲3四桂 △3二飛
▲4一角 △3三飛 ▲5二角成 △同 金 ▲2四金 △3二飛 ▲3三香 △5四角
▲4一龍 △6二金

『▲4一龍と寄った手は、▲3二香成△同銀のときに▲5二龍と金をとってしまおうと
いう狙いである。対して、後手は、事前に△6二金とかわしておく。これは攻防の一手となる。』

 という説明があるが、形勢判断を書いていない。(これ後手有利?。先手持ちたい)
悪手を指させてもいいから、形勢判断は、正確に書いて欲しい。
768767:02/12/18 02:08 ID:OZjMw867
後手の持駒:銀 香 歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ 龍 ・ ・ ・|一
| ・v玉v銀v金 ・ ・v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v銀 香 ・v歩|三
|v歩 ・ ・ ・v角 ・ 桂 金 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・v歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 玉 ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂v馬|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=58 △6二金 まで
769名無し名人:02/12/18 02:37 ID:QYwJDC+b
>攻防の一手となる
こういうの攻防とは言わない気が・・・受けの一手でしょ。
770名無し名人:02/12/18 07:19 ID:biOFpW/L
>>645
最善の△34銀って書いてあるけど
これでも・・不利?
771名無し名人:02/12/18 07:19 ID:biOFpW/L
>>767
772767:02/12/18 13:40 ID:OZjMw867
この後、▲2三金△5二飛▲4二桂成△同飛▲同龍 と進むと思うが、どうだろう?>強い人

最善の△3四銀の変化で、読者が一番知りたいと思われるページなのに、枝葉の変化の説明を
1ページ以上使っておきながら、主要変化の結論を述べていない。
レイアウトは、初中級者用なのに、読者層にあわせたわかりやすく解説をしていないのは、
ちょっとおかしいと思う。 
たった、一言、形勢互角とか難解という単語を入れてくれるだけでもよかったのだが。。。
773名無し名人:02/12/18 15:33 ID:tzdIjTQO
>>767
もうその辺で終わりにしてくれないか?
774あぼーん:あぼーん
あぼーん
775名無し名人:02/12/19 00:34 ID:kYwFS6Ew
島ノート、漏れも買ってみた。
誉め言葉は過去ログにたくさんあるんで、チョト視点を変えて悪く言ってみる。

基本的に奇襲大全みたいなもので、1つの形での変化記載量が少ないから、
振り飛車成功形だけ載せたようにも見える。
なぜその形がプロで指されないのかを書いてほしかった。

藤井システムの項は現在の本の中で最新だからまあ使えるけど、
対穴熊模様が100ページほど、対ミレニアムが20ページほどと少ないのがネック。
ゴキゲンも60ページほどしかなく、このあたりは他にこの形の最新形を解説した
本が無いという点でしか価値を主張できない。

結論。
マイナー振り飛車戦法編は、奇襲本のいとこ。
流行戦法編は、新しい本が出るまでのつなぎとして機能。
776名無し名人:02/12/19 01:53 ID:55mXCxQK
パパぁ~ これ買ってぇ~~

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c27975859
777名無し名人:02/12/19 02:44 ID:3CZcHyrb
どこかのホームページに島ノート一冊で定跡をマスターするのは不可能
見たいなこと書いてあったよ。(まあどの本にも言えるといえば言えるけど
多分>>775に書いてあるようなことがいいたいん
だろうなと想像してた。
1800円でそれ以上の充実感を味わえる本のようだからそれはそれでいいんじゃないかと
(悟ったようなことをいってみた。。。
1000円でも100円ぐらいの価値しかないような本もあるわけで・・・
778名無し名人:02/12/19 04:56 ID:i6q4jXgb
猛烈に島ノートの注文をキャンセルしたいダス・・・。
779名無し名人:02/12/19 05:20 ID:9J5NXCL/
基本的な変化が載ってる本を持っててこそだな。
780名無し名人:02/12/19 05:36 ID:aWqw4hge
1800円の価値はなんだかんだ言ってもあると思うがなあ…

奇襲、奇襲って言うけど、プロがやらないような奇襲戦法じゃないからね
4手目3三角なんて、森下だってやってるし。
漏れの捉え方としては、奇襲戦法(穴のある)というよりは
(穴の少ない)マイナー戦法と言う感じ。
確かに振り側良しの変化しか載ってないのもあり、それはちょっと…と思うが
それでも最新の変化にも触れられていて、なかなかの良書と思う。

って…漏れは島の宣伝係か?w
781名無し名人:02/12/19 06:15 ID:8y5O7Sm7
他の戦形も出すんだろうね。横歩かな?
782名無し名人:02/12/19 08:19 ID:OCzBWzBe
島ノートは観戦の為の一冊という感じ

深浦本もそうだったけど

783あぼーん:あぼーん
あぼーん
784名無し名人:02/12/19 09:01 ID:QN2d/TGR
島ノートは、かゆいところに手が届いた本。
逆にいえば、かゆくない奴には何の役にも立たないし、
かゆいところよりも痛いところをなんとかしなきゃいかん奴も多かろうて。

早い話が有段者向けってことぢゃ。

>>781
島ノート横歩編は個人的にすごくほしいぞ!
最近、△8五飛でも角交換型でもないようなのが
結構指されてるからのう。
785名無し名人:02/12/19 09:37 ID:ExZ6J+f5
島ノートは早速役立たせていただきました。
右四間返しで、右四間を撃破。
四間しか指せないから、他の振り飛車編は楽しむだけだけど。
それでも充分おもろいね。向かい飛車指してみたくなったり。

>>784
島ノートはこれ一冊きりでしょ。
もともと週刊現代で8年間連載されていたものをまとめようとした本で、
大幅加筆・修正に十ヶ月費やして作り上げた本だから。
横歩編出すとしても、数年はかかりそうだ。
786名無し名人:02/12/19 10:20 ID:v7tvEBdA
昨日 久しぶりに都会に出て
島ノート 定石外伝 雁木伝説 四間飛車銀冠-穴熊 かんきの詰め将棋
5冊買いました。 6000円は超えましたが これで正月までは楽しめます。
どれも良書と思いました。
787名無し名人:02/12/19 11:00 ID:43n7BiOu
島ノート購入しました。
プロがあまり指さないマイナーな戦法をプロの視点から分析した名著
という印象でした。
かまいたちや早石田の変化にまで踏み込んでいる点も良かったです。
788名無し名人:02/12/19 11:44 ID:nzdyb+AH
かんきの詰め将棋は
結構作品のレベルが高いね。

と思った。
789あぼーん:あぼーん
あぼーん
790名無し名人:02/12/19 11:52 ID:7SXRGwb4
四間飛車道場 四間穴熊 対 銀冠 どうですか?
791名無し名人:02/12/19 12:40 ID:bNDMVJ/E
>>790 面白かったけど、細かすぎる気も
>>787 早石田のところは以前、図書館でみた「真 石田伝説」
と相当かぶっていた。ところで「真 石田伝説」は文庫本となるのだろうか?
>>779 まさに同意。基本定跡を知らないと島ノートは意味がない。24で最低
1800はないと読みこなせない。
792名無し名人:02/12/19 12:43 ID:QN2d/TGR
>>791
1800は要らない。1500あれば十分読みこなせる。
ちなみに漏れは1600ちょっとだが、
自分が興味があるところははっきり理解できている。
(ゴキゲン超急戦のところから読み始めた)
793名無し名人:02/12/19 12:50 ID:HtNyOAWB
漏れまさに1800くらいなんだけど、
読めはしても読みこなせてる気はしないなあ。
794名無し名人:02/12/19 13:12 ID:oYv1mV9L
オレは350くらいだけど、けっこう読みこなせておりませんッ!(´・ω・`)ショボーン
795名無し名人:02/12/19 15:37 ID:ORM8ftax
読むだけなら点数は関係ないね。
800点ぐらいでも内容は理解は出来るし、面白い本だと思う。
ただ、そのまま実戦に生かすほどの棋力(記憶力)が無い。
796名無し名人:02/12/19 20:12 ID:pZoCMEww
島ノート届きますた。(正確に言うと届いた時、留守だったのでまだ受け取ってない)
なんか複雑な気持ちだよ・・・。出来ればキャンセルしたかった。

矢倉、横歩の良書が欲しい!
797名無し名人:02/12/19 20:40 ID:Bxw5ZCuo
>>767
東大将棋ブックスでは
40手目△64角ではなく△44角として後手十分の展開になってる。

△64角は振り飛車不利だと思う。
798名無し名人:02/12/19 20:41 ID:Bxw5ZCuo
>>790
この形の将棋を指す人なら指すのなら必携でしょう。
799790:02/12/19 21:26 ID:eeHk1vYS
あんがと。
800名無し名人:02/12/19 21:33 ID:035L8ipf
>>796

そんなこといわずに振り飛車指しなさい
801名無し名人:02/12/19 21:46 ID:PHQgzX6b
東大将棋ブックスは早く「右四間編」を出してホスイ。
まぁ「島ノート」にもそれなりに使える情報は載ってたけど。

今のところ右四間関係で最強の棋書は
「東大将棋 振り飛車道場」に入っている定跡講座かな。
(本じゃないけど)

右四間って対振り飛車にかなり有力(とくに飛先不付き+左美濃or居飛穴)
と思うんだけど、あまり解説書がない。。。
802カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/19 21:50 ID:fNobC96n
三浦流右4間の極意を忘れてませんか
803名無し名人:02/12/19 21:53 ID:PHQgzX6b
>>802
いや、振り飛車側の受け方をきちんと解説した本がないかな、と
この三浦本は、振り飛車つぶされまくりみたいだし。。
804カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/19 21:54 ID:fNobC96n
定跡外伝2とか
相穴熊書いてないな三浦本
805名無し名人:02/12/19 22:02 ID:PHQgzX6b
10年前に出た
「急戦! 振り飛車破り5 徹底腰掛け銀」(所司和晴著 毎コミ刊)
がいまだに役に立ったりする。

他の1~4は「東大将棋ブックス」が出てお役御免になったけど。
806名無し名人:02/12/19 22:05 ID:XdBXOhom
>>802
あれはいい本なんだけど、
NHK将棋講座に当時連載していたものと比べ、
単行本はページ数が少ないので内容が固くなってるのがちょっとね。
でも、単行本では連載中に無かったのも書いてあるし、一長一短か。

>>801
確かにソフト・東大振り飛車道場の講座のは良い。
凄く豊富に書いてある。けど、PCだと目が疲れて・・・。
ソフトも書籍同様に変化が多いので全部見るの大変だよなあ。
807名無し名人:02/12/19 22:06 ID:Bxw5ZCuo
東大将棋右四間編はまだ先でしょう。
2月は四間穴熊VSミレニアム、地下鉄飛車、4枚美濃
4月はたぶん四間穴熊VS急戦
だとおもう。
6月は何が出るんだろう?

このぶんだと
藤井システムや、振り飛車側が銀冠に組む変化は
まだ当分先なのかなあ。
808あぼーん:あぼーん
あぼーん
809名無し名人:02/12/19 22:15 ID:XdBXOhom
藤井システムは、やっぱ藤井に書いて欲しい。
他の人間が書くのは違和感ある。
私的には、鈴木システムの詳細な本が読んでみたいけど。
810名無し名人:02/12/19 22:16 ID:PHQgzX6b
>>806
「東大将棋 振り飛車道場」(PCソフト)の講座は
「東大将棋 四間飛車道場」(PCソフト)の講座に比べると
だいぶ見やすく・使いやすくなっていますな。

とくに、主要変化の図面入りの目次がついたのは、
調べたい局面がすぐ探し出せて非常に便利。

ただ、変化の最終図によっては形勢判断のコメントが
何も載ってなかったりするのはなんとかしてほしかった。

まあ、振り飛車全般をあれだけ網羅してるというだけで
十分評価できるけど。
811名無し名人:02/12/19 22:26 ID:PHQgzX6b
>>809
藤井システムは進化のスピードが速すぎて
本にするのが大変そう。

ちょっと前までは左金をなかなか上がらなかったのに、
最近の家元は52金左(58金左)を早めに上がっているみたいだし。

将棋世界や週将で「今月(今週)のシステム」とコーナーを作って
最新情報を定期的に紹介するのはどうでしょ?
812名無し名人:02/12/20 16:43 ID:TJy9w8Jf
さがりすぎ
813名無し名人:02/12/20 17:24 ID:buAtLsl4
>>796
森下の85飛を指してみる、が良いぞよ。
814俺がハマグリだ!:02/12/20 17:31 ID:J044WRSR
          ███      
         ███▒▒█     
        █▓▓▓█▒▒█    
       █▓▓▓▓▓████   
       █▓▓▓▓▓█▒▒▓█  
      █▒▓▓▓▓▓▓██▓█  
      █▒▓▓░   ▓▓ █  
      █▒▓░  ██░█ █  
       █▓░  ██░█ █  
      ██▓░░   ░ ░█  
    ██▒▒█▓░████░███ 
   █▓▒▒▒▒█░░░░░█▒▒▓█
   █▓▓▒▒▒▒█████▒▒▓▓█
  █▓▓▓▒█▒▒▒▒▒▒▒█▒▓▓▓█

815名無し名人:02/12/20 18:41 ID:rr5DNlhV
↑こわっ
816名無し名人:02/12/20 18:55 ID:u84/l5jz
ホントに勝てる四間飛車ってのがでるみたいだけど
著者が誰か知ってる人いるかな?情報あったら教えて!!
できれば内容も知りたいです。お願いします。
817名無し名人:02/12/20 19:03 ID:7HefTl0Z
絶対負けない四間飛車、の間違いじゃない?
818名無し名人:02/12/20 19:05 ID:z66mgslh
819名無し名人:02/12/20 19:08 ID:WN83qKcj
ここに書いてあるんだけどよくわからない。
ttp://bbs.nazca.co.jp/cgi-bin/bbs-c/bbs.cgi?id=Rocky
820名無し名人:02/12/20 19:11 ID:e0uyUb65
>>818
サンクスコ。先崎本かぁ~期待薄かったりして・・・
821名無し名人:02/12/20 21:16 ID:rwENlOvf
島ノート全然ダメ。奇襲ばっかだし。
あれは基本的な振り飛車定跡をある程度勉強した人が読む本だと思う。
822名無し名人:02/12/20 21:21 ID:dcq7SCSt
>>821

島ノートはいままでの定跡本の書かれてない部分を
補完したものだから当然でしょ?
823名無し名人:02/12/20 21:40 ID:T5+8R1l0
当然でしょ?って知るかよ。
824名無し名人:02/12/20 21:52 ID:2olLz0XP
>>821
居飛車党の方?
「島ノート 振り飛車編」とちゃんと書いてあるじゃない。
825カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/20 21:55 ID:LfuWm5VP
一応居飛車のも少し載っている
かまいたち・高田流等
826名無し名人:02/12/20 22:22 ID:XO/1b/Pa
647 :名無し名人 :02/12/13 19:12 ID:kxOdpPSh
>>646
居飛車党であっても、振り飛車と戦わないというわけにはいかないのだから、
充分役に立つ一冊だと思われ。
むしろ、振り飛車側などの奇襲的な指し方に多く触れているので
居飛車党こそ読むべきかと。
827名無し名人:02/12/20 22:31 ID:2uCeSVLS
島ノートを面白くないと感じる人がいるんだね。驚いたよ。
828名無し名人:02/12/20 22:39 ID:8YiZMOR7
はっきりと、「面白くない本」と書いてるレスはない。
面白いけれど、私には役立たない本だった、ってことじゃないかな。
829名無し名人:02/12/20 22:43 ID:z66mgslh
821が面白かった(または使える)棋書を紹介希望。
830名無し名人:02/12/20 23:03 ID:XMaVnGLR
棋力によって役立つ・役立たないはあるだろうけど、
ヅラノートは名著だろ。
831名無し名人:02/12/20 23:27 ID:HDI1e8yG
無知でした。

無知すぎ>俺
CD-DAはCD-ROMでは全然エラー補正とかが違うんですね。
で、どうやらCD-DAの方がエラー補正が弱い、誤りが生じる事がある、と。
となるとトランスポート部分で音質劣化する事は十分に考えられるって事に。
波形補正かけるだけじゃ駄目なんですね。。
トランスポート部分も良い物じゃないと駄目だと。
下手したら年食ったCDプレイヤはへたってて駄目っていう可能性も出てきますね。。


CD-Rって実は二重くらいで音質劣化する要因があるって事になりますね。
最初にリッピングする時点で劣化する可能性がある。
書き込みの時点で反射率の変化やらエラーの増加で劣化の可能性がある。
こう考えるとやっぱりCD-Rでの音が元と違うのは間違いなさそう(今更


#ああ、道理でリッピングしたら思ったより容量が増えるわけだ。。
** この記事は2回修正されてます BKB会会長 <jsnbvkceqy> 2002/12/20 02:08:53 [ノートメニュー]

832名無し名人:02/12/20 23:31 ID:8sjUsqba
俺も奇襲系振り飛車党だけど、
奇襲系の本って、その奇襲戦法の都合いい変化でマンセーすることが
多いし、最後の形勢判断も勢い余って奇襲側に甘かったりする。
その辺が、ノートはドライで対策もしっかり書かれてていいと
思う。
833名無し名人:02/12/20 23:41 ID:As4N30wl
同意。
受け方も乗ってる本って少ないよね。
834miya本人です ^^;:02/12/20 23:47 ID:go9+IFsw
あは^^; プロ殺しのmiyaです 
miya本人です。
お前ら 可哀相な奴ですね^^
私は自分の勝率なんか気にしません。
強くなるために、楽しくするために、将棋を指してます。
勝率を気にしてたら、8割5分ぐらいは自信ありますよ~。
なにしろ 私は元タイトルホルダーの屋敷さんを矢倉で倒しましたからね^^;
でも、私はなるべく強い人とさして強くなっていきたいのでね。。
皆さんの勝率なんか、勝率イコール強さではないと思っているので、気にしません。
棋太平では、将棋さえ強ければなにをしてもいいんだよ・・
変化無限が弱いものいじめすれば、それは勝率稼ぎ。。。
俺は弱いものいじめしても、それは「指導」だよ^^;
それが棋太平の常識だよ!
お前ら全員格下だよ
アホーーーー

激励メールくれよな あは^^;
aki-miya@george24.com

835名無し名人:02/12/21 01:43 ID:zzF48xzP
しかし、島ノートって読んで棋力が上がるような本でもないから、
名著とまで言うのはどうなんだろ。
836名無し名人:02/12/21 02:45 ID:v5k9AxhN
>>835
その人にとっては名著なんでしょ。

>>827
どんな本でも面白いと思う人、思わない人はいる。
あなたのように自分の価値観だけで発言してる人がけっこう多いね。
837名無し名人:02/12/21 02:48 ID:ktLDIDlF
また深浦に「これが最前線だ2」出してほしい。
他に最新形に強い人いるかな?
横歩の中座、中飛車の近藤、四間飛車の千葉くらいか。

あと見たい本としては所司-松尾・渡邊・宮田敦の
師匠と若手最強3人の共著本もみたいな。
838名無し名人:02/12/21 04:30 ID:k7dWCUi3
森内名人の「矢倉3七銀分析(上)」はもう絶版かな?本屋に売っていない
また(下)はいつ出るの?
839名無し名人:02/12/21 04:33 ID:oRZgO/UM
漏れは羽生の「ミラクル終盤術」に対抗して
将棋世界にも連載してた「終盤のメカニズム」出して欲しいな

あれはじっくり並べないと理解できないけど、力がつく感じがする
840名無し名人:02/12/21 06:16 ID:zzF48xzP
>>836
ここは感想スレでもあるからな。
お前がどうこう言うことじゃない。
841名無し名人:02/12/21 07:31 ID:/zkKLZsw
842名無し名人:02/12/21 07:56 ID:08svq2WL
>>836
価値観を人に押し付けるのはよくないが
自分の意見をここでいうのは自由だと思われ。
843名無し名人:02/12/21 08:17 ID:cMWKM/c8
週間現代のヅラノートのサイト、予定日過ぎても更新されないけど、本邦初
じゃないとか突っ込んだからかな?
844名無し名人:02/12/21 08:47 ID:krQXpyLO
>>836
このスレで自分の感想に基づく発言以外に何を語れと?
845名無し名人:02/12/21 08:51 ID:2WoAaR+r
質問が来てなかったりして
846名無し名人:02/12/21 11:34 ID:xvUDxpzJ
今頃になってだんだんと島ノートへの不満が出るのは・・・

・発売後すぐに買った人は、自分の目で確かめて買った
・最近買った人は、評判を聞いて買った人が多い
⇒過剰な期待をしていたか、対象棋力の合わない人も買ってしまった

・・・と思われ。

初心者から高段者まで楽しめる棋書というのは、まずない。
「寄せの手筋168」とて、高段者はすべて知っている内容だし、初心者にはチンプンカンプン。
棋書を買うときは、対象棋力に特に注意されたし。
847名無し名人:02/12/21 11:58 ID:oJ2ciqJK
>>843
とっくに更新されてる。
いったんトップページに戻ってから入れ。
848名無し名人 :02/12/21 12:54 ID:2yKDAImc
これまで結構棋書買ったけれども、ダメだとか使えないだとか
言いたくなるようなものはないけどなあ。
いづれも何らかの役に立っていると思います。
島ノートだって予め内容を熟知している人で無い限り有用なのでは?
849名無し名人:02/12/21 13:27 ID:10GNfwm7
先崎の新刊、ジュンク堂に買いに行ったけど、まだ売ってなかった・・・。
HP見たら発売が8日延びてら。残念。
850名無し名人:02/12/21 13:35 ID:p91uhMzM
あげておく
851名無し名人:02/12/21 13:40 ID:UCYaw1EV
森下の基本戦法もこれから本格的にはじめる人にも
少々古くなってきたな。。。
知人に頼まれたのですが、何か良い本ないでしょうか?
1、2冊で内容は薄くとも網羅されている本。
852名無し名人:02/12/21 13:43 ID:eKS6JD0z
12.30になってる・・>

先崎学式将棋レクチャー&トーク(01)
ホントに勝てる四間飛車
853名無し名人:02/12/21 13:44 ID:fIteyDYO
>>852
発行日が12月30日だけど発売日は12月26日だよ。
けどなんで発行日の方が遅いんだ?
854名無し名人:02/12/21 13:48 ID:eKS6JD0z
網羅型なら、鈴木大介の明快四間飛車戦法でしょう。
ただし藤井システムは載ってない。鈴木システムが載ってる。

急戦だけの網羅型なら
これにて良し四間飛車VS急戦定跡再点検 高野秀行
かな?右四間ものってるし。
855名無し名人:02/12/21 14:08 ID:bbsu6V8w
test
856名無し名人:02/12/21 14:16 ID:rMndqS27
年明けに出版されるモテ光の「最新居飛車穴熊マニュアル」について
知っている方はいますか?
857miya本人です ^^;:02/12/21 14:26 ID:rFrTsiZx
名前:miya投稿日: (日) 14:40

体験版さんこそどうなんでしょう?
指導のためにしか来ないといっておきながら勝率を稼ぐ事自体が、
よく分かりませんので、かきこしました。
指導のために来ておられるようなら、
0%で分かるが・・?対局数もかなりこなしていますし。。

詰将棋さんの事嫌いだったので、いろいろ言いましたが。。
以前の詰将棋さんは横着な事ばかり言っていたので、嫌いだったのですが、
今の詰将棋さんは以前の詰将棋さんとは違うようです。

プロに勝ったと言うのは指導将棋での話ですので・・。
こんな所にまで噂を広めるのは困りますよ。
実名を載せる事自体、まずいかな・・。
内容的にたまたま勝てたと言うレベルなので、
○○プロより自分の方が強いとは決して思っていませんよ。

激励メールくれよな あは^^;
aki-miya@george24.com

858名無し名人:02/12/21 15:06 ID:10GNfwm7
>>853
ネットで検索したら、こんな答えが出てきた。

書籍として発行販売されるものは 発行日(おくづけに書いてあるアレね)から40日を限度に先行発売できるそうです。出版業界では、
 発行日-出版社が本を読者(問屋・本屋)に出荷した日
 発売日-実際に読者が本を購入できる日
なんだそうです。
本来はこのふたつは同日なのですが、印刷所とか取り次ぎとか流通とかにかかる日数を計算に入れて40日としたようです。
ただし、今は流通手段も発達して40日もいらないし届けば本屋もバカではないから売っちゃうし~ で、発行日=発売日ではなくなったようです。
859名無し名人:02/12/21 16:12 ID:aU+amYim
島ノートを面白くないと感じる人がいるんだね。驚いたよ。
860名無し名人:02/12/21 16:13 ID:j8aFX7+O
>>859
どんな本でも面白いと思う人、思わない人はいる。
あなたのように自分の価値観だけで発言してる人がけっこう多いね
861名無し名人:02/12/21 17:36 ID:1I1QQ161
ハウツウ詰将棋
田中 至 著
という本を持っている方がいたら、感想を教えてください。
bk1で五巻組2850円で売ってたんですが・・・
862名無し名人:02/12/21 17:51 ID:08svq2WL
>>859,860

>>827,>>836と重複(w

863名無し名人:02/12/21 19:42 ID:2yn0QYpi
鈴木システムって勉強するほど価値があるのか?
864名無し名人:02/12/21 19:47 ID:VDlhHUT+
>863
ありゃ居飛車良しだよw
865名無し名人:02/12/21 20:21 ID:HqcV2+VH
アフォな>>862が一番面白いよ(w
866名無し名人:02/12/21 21:23 ID:eKS6JD0z
鈴木大介って最近鈴木システムやってるのかな?
中飛車ばかりかな?

昔は四間穴熊指してたけど、最近指さなくなったなあ。
867名無し名人:02/12/21 23:41 ID:8P50tgN+

おまえ たまPAPA@あと11kg だろう?
868名無し名人:02/12/21 23:52 ID:v8TM8Eme


miya氏 またもや失恋レストラン(w

棋太平掲示板より

miya 02/12/04 21:11 またまた失恋して今度のは特に辛い。
miya 02/12/04 21:12 結局将棋しかないことに
miya 02/12/04 21:12 恋愛って残酷だあ。
miya 02/12/04 21:13 うん ありがとう 遊戯さん
miya 02/12/04 21:14 今日は涙して寝よう

一生童貞か?
869名無し名人:02/12/22 10:47 ID:KNA0bbMI
>>863
銀冠に組めるんなら後手も結構指せるよ。
ただ、現実的には▲9六歩を突いてもらえないから、
高美濃で決戦することになるんだけれども。
870名無し名人:02/12/22 17:25 ID:w6+Tx8mY
あげ
871名無し名人:02/12/22 18:33 ID:Wacr2SBT
>>854
ありがとう。薦めてみます。
実は彼は竜王戦、羽生-藤井を見たのがきっかけで将棋を覚えたらしいので
彼が納得するかは微妙なんですが(w・・・
(でも他に藤井の本買えばいいだけですしね。)
872miya本人です ^^;:02/12/22 18:55 ID:zPDXIvat
bgame:囲碁・将棋[レス削除] より

181 :名無し名人 :02/12/21 17:00 HOST:pc2.atsumijh-unet.ocn.ne.jp
削除対象アドレス:
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1035038531/35 39-42 52 59-63
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1039917714/259 260 264-269 272-277
以下略

>HOST:pc2.atsumijh-unet.ocn.ne.jp氏  乙

あんたもヒマだね・・・・・・
873名無し名人:02/12/23 15:14 ID:ASAp2XM4
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/

島ノート、読者の質問回答もなかなか熱い。
2問目のやまびこ飛車の形は、この前の
アマ王将戦準決勝と同じですた。
勉強になりますね。次の更新も楽しみ。
874名無し名人:02/12/23 16:59 ID:hVNjcVWc
ここで、話題になってる「島ノート」買いました。
島タンが来ていて、サインももらいましたー。
続巻の予定、あるんですか? と聞いたら、書きたいとは思ってますがー
と言ってたよ。
オジサンが、島タンの一番好きな駒をサインしてくれとリクエストしてたけど、
「成銀」って書いてました。
いい本です、おすすめ。
875名無し名人:02/12/23 17:14 ID:9RrYN8c8
「島ノート」1800円でしょー
「第60期名人戦」も1800円なのよ。(第59期もね)
どう思うよ?(w
876名無し名人:02/12/23 18:06 ID:/prC6jPP
>>874
どこに島さん来てたの?
877名無し名人:02/12/23 18:09 ID:g97l9Q1P
878名無し名人:02/12/23 18:22 ID:hVNjcVWc
>>874
二週間くらい前かなぁ、仙台の駅前に。
たまたま知らずに書店覗いたら島タンがいたので、あわてて買ったw
ラッキーでした。居飛車指すのが怖くなる本ですね。ホント
879名無し名人:02/12/23 18:25 ID:t0VYRS3t
「粉砕・島ノート破り」(仮称)なる居飛車本を
どなたか書いてください。おながいします。
880名無し名人:02/12/23 18:51 ID:aVBxrP3P
「島ノート破り」が出版されていないのに、
どうやって粉砕するのじゃ?
881名無し名人:02/12/23 20:34 ID:dG2IVKxe
>>874
島センセは持ち駒の銀を裏返しで打っちゃうほど
成銀が好きなのですね…。
882名無し名人:02/12/23 21:44 ID:d0T0Od4D
最近発売された、実戦7手・9手の詰将棋 監修:森下 卓
という本を買った人いますか?
この中の、第4章、9手詰の実戦問題30問の第2問が
激しく不完全作だと思うのですが・・・。
9手詰めの問題にもかかわらず、5手で詰みますよね。
解答もまんまと5手の余詰に気づかず、9手になっているというアホっぷり。
883名無し名人:02/12/23 22:15 ID:g6EGAe5a
>>882
ほんとだ。5手で詰む。
しかも森下が書いたんじゃなくて監修だったのか~
884ハマグリ君 ◆ZLTUaz4ne2 :02/12/23 22:17 ID:gFFFmQW4
苦情を言えばもれなくもう一冊ゲット
d(゚-^*) ナイス♪
885名無し名人:02/12/23 23:21 ID:97BgQ8fp
いまどき、ソフトで検討してないのか?
886名無し名人:02/12/23 23:32 ID:6CV51MPG
3間飛車の本、少な過ぎ。
対穴熊の変化を細かく掘り下げた本を出して欲しいよ。
東大シリーズでもなんでもいいから。
羽生の頭脳だと3間対イビ穴はどうやっても居飛車良しなんで
3間党の俺は読んでて鬱になる・・・。
どうあがいても3間良しの変化が無いんだったら、本も出んか・・・?
887名無し名人:02/12/24 00:33 ID:m6sb50oI
>>886
定跡書に~にて三間飛車良し(互角)とかかれないと
指せないの?自分の頭使って考えろよ・・・・。
888名無し名人:02/12/24 00:59 ID:khsQljeG
>887
おまえあほすぎ。架空の話こしらえて人を馬鹿にするってか。
考えてしゃべれよ。
889名無し名人:02/12/24 00:59 ID:NL5kZmod
上の論点のずれを禿げしく非難してみたい
890名無し名人:02/12/24 00:59 ID:NL5kZmod
>>上
上の上
891名無し名人:02/12/24 01:05 ID:9qVuAmUw
ジサクジエンデシタ(・∀・)
892名無し名人:02/12/24 01:15 ID:DmVdj7Ya
杉本の中飛車本はどう?
893名無し名人:02/12/24 02:13 ID:6dNdkv+y
>>886
島ノートはどうでしょう。
このスレでの評判では三間の対穴熊もかなり使えるようですよ。
894名無し名人:02/12/24 02:31 ID:RPtHv81h
>>886
島ノートの三間対穴熊は20ページぐらいしかないから1800円出すのは
もったいないと思う。
24でsaizohの穴熊崩しをみたほうがいいと思う。
895カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/24 08:20 ID:F0V9aoTk
サイゾーさんが本を出せば解決ですな(;´Д`)
896名無し名人:02/12/24 09:49 ID:NxiPB8cR
とりあえず本屋で島ノートを立ち読みして、サイゾーXPを試してみれば?
897カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/24 10:04 ID:F0V9aoTk
島ノートよりもサイゾーさんが書いた本に書いてあるXPのほうがずっと信用できるわけだが
島ノートの新・かまいたちは英春のと組み方少し違うらしいw
898896:02/12/24 10:33 ID:QBZlrM3r
カニタマさんよ。「とりあえず」と書いとるだろうが。
サイゾーが執筆してくれればそりゃ言うことないぞ。
899カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/24 10:34 ID:F0V9aoTk
Σ(゚д゚lll)
そうでしたスマソ
900名無し名人:02/12/24 11:32 ID:zj8N7dF6
島ノートについて皆の州に聞きたいんじゃが、
発売日に書店で注文をし、一ヶ月も経ってようやく入荷したとの知らせがあったのじゃ。
しかし待ちきれなかったワシは都会の大型書店で既に買ってしまっておるのじゃ。
このままだと同じ本が二冊になるんじゃが、きれいに保存しておけば将来オフお蔵、
イヤなんつったかのう・・・谷津おくさん・・・あぁヤフオクじゃった。
そのヤフオクとかいうところで売れるかのう??
901名無し名人:02/12/24 12:33 ID:PlQyCzZS
>>900
度重なる有料化で新規参加者への敷居が高くなっているので
数年後のヤフオクには期待できないでしょう。
かといって他のオークションも栄えている訳ではないのだが。
902名無し名人:02/12/24 14:07 ID:DYg3GGdG
>>900
ひとつきも待たされたならキャンセルしる。
903名無し名人:02/12/24 16:06 ID:rrrjPslp
たしかにsaizohが本を出せば解決だね。
24でsaizohが観戦してる時に頼めば出してくれるかもw。
904名無し名人:02/12/24 20:50 ID:GdOQqDX3
今度2chねらの力を結集してサイゾーの対局時にゲスト名でお願いしてみるってのはどうよ?

※サイゾー先生、
※三間飛車での
※穴熊退治の本を
※執筆して
※くれませんか?
※お願いします。

こんな感じでどう??
905カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/24 20:58 ID:F0V9aoTk
感染者おおすぎて途切れ途切れになるのがほぼ確実な罠w
906名無し名人:02/12/24 20:59 ID:ze4tuWPf
はっきりいってしまうが、さいぞーが本出しても売れないから
そういうことはやめれ。
907名無し名人:02/12/24 21:01 ID:s7IlqNfP
誰も書いていませんが、週刊将棋によると
毎コミではMYCOM将棋文庫化してほしい
書籍のアンケートを1月末までやってます。
他社の書籍は出版社名も併記して下記アドレスの
「文庫化希望書籍係」まで
抽選で5名に記念品贈呈です。

E-mail:soft@pc.mycom.co.jp
908名無し名人:02/12/24 21:03 ID:EnJAA4/o
本名よりもsaizoh名義で出したほうが売れたりしてw
909カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/24 21:05 ID:F0V9aoTk
別に本出さなくとも解説さえしてくれれば納得する予感
910名無し名人:02/12/24 23:35 ID:BSmis3nl
>>906
たしかに売れなそう。三間飛車のスペシャリストだけど、6段だしね。
知名度もイマイチ。

でも2ちゃんねらのsaizohオタが1人2、3冊買いそうw。
911名無し名人:02/12/24 23:35 ID:BVyFkNQ2
森内名人の「矢倉3七銀分析(上)」はもう絶版かな?本屋に売っていない
また(下)はいつ出るの?
912名無し名人:02/12/24 23:39 ID:tQh5IYbU
ふと思い立って小学生の頃に夢中だった将棋をやりたくなって、
本を求めて実家に帰ると昔勢いで買った羽生の頭脳がありますた。

ずいぶん前の本になると思うけどまだ使えまふか?
もう単独では使えないなら羽生の頭脳と併用すると
オススメな棋書とかを教えてくだはい。
913名無し名人:02/12/24 23:48 ID:nskhLJS8




↓ 4段が12級を相手に言葉巧みに勝率稼ぎ

棋太平-SysOp >>20:20 miya さん ⇒ ログイン
棋太平-SysOp >>戦績は126勝57敗(68%)です (PC User)
miya >>こんばんわ
miya >>どなたかさしませんか
miya >>goujasuさん、変化無限と指されたんですか?
Mrgoujasu >>はい
miya >>Mrgoujasuさん、ちょっと一回指しますか
Mrgoujasu >>たしか4段くらいあるんでは?
miya >>そのくらいはあると思います
miya >>変化無限は2段くらいですね
Mrgoujasu >>24で私は12級くらいしかないですよ
棋太平-SysOp >>戦績は10勝142敗(6%)です (PC User)
miya >>そうですか。。
Mrgoujasu >>でもいい機会だから思いっきり負けるのもいいかも
miya >>ちょこっと指しましょう
914名無し名人:02/12/24 23:57 ID:s91bj+rP
>>912
使えると思うよ。

大幅に変わったのは四間飛車の持久戦
だね。あとは横歩取り。

それ以外は少し変わったくらい。
915名無し名人:02/12/25 00:35 ID:gwj9NMC9
>>914
矢倉は大幅に変わっていると思うんだが…。
916名無し名人:02/12/25 01:48 ID:9adXEzGN

>>912
1,2,3,9,10の一部、についてはまだ一応現役。
ただし結論が変わっているのも多いので突っ込んだ変化まで覚えようとしないこと。
また85飛戦法の本を一冊何か読まないと横歩は取れないでしょう。
4,5,6は劇的に変わっている。こんな指し方をする人はもはやいないと言って
過言でないです。(阿部の活躍で森下システムが復活すればわかりませんが・・・?)

7,8は、この形が好きなら実戦でも出る可能性があるので読んで損することはない、
が、なんというか、うまく言えませんが古臭い感が漂っています。

最新の定跡がどんな感じか知りたい、というなら深浦の「これが最前線だ」を
お勧めしときます。1冊であらゆる戦型をカバーしている点が優秀です。
いずれにせよ羽生の頭脳は、嘘くさい都合のいい手順を書かずに本筋を多く書いてるので
(古くなった4,5,6にしても)初心者や低級者ならば十分に使える本です。
917名無し名人:02/12/25 02:07 ID:PxJ6H3GQ
         ███      
         ███▒▒█     
        █▓▓▓█▒▒█    
       █▓▓▓▓▓████   
       █▓▓▓▓▓█▒▒▓█  
      █▒▓▓▓▓▓▓██▓█  
      █▒▓▓░   ▓▓ █  
      █▒▓░  ██░█ █  
       █▓░  ██░█ █  
      ██▓░░   ░ ░█  
    ██▒▒█▓░████░███ 
   █▓▒▒▒▒█░░░░░█▒▒▓█
   █▓▓▒▒▒▒█████▒▒▓▓█
  █▓▓▓▒█▒▒▒▒▒▒▒█▒▓▓▓█
918名無し名人:02/12/25 05:22 ID:OkWe6YAY
いま横歩取りの棋書なら何が良いですか?
ちなみに棋力は24の2級で横歩取りは指した事がありません。
919名無し名人:02/12/25 06:07 ID:OkWe6YAY
谷川の21世紀定跡と郷田の指して楽しい横歩取りどちらが役立つ?
あと三浦の右四間の極意はかなり使えますか?
920名無し名人:02/12/25 06:42 ID:V6zxgvm1
>>919
谷川本-本筋っぽいが内容は変化も少なく浅い感じ。
郷田本-レイアウトが読みにくい。
三浦本-これは名著。島ノートでも誉めてた。
921名無し名人 :02/12/25 07:17 ID:a2a3oHHz
森内の矢倉ならちょっと前まで渋谷のブックファーストに売ってたと思う。
今あるかどうかは知らんけど。
922名無し名人:02/12/25 10:17 ID:2VOH+39w
>>914-916
どもありが㌧ 「これが最前線だ」はよさげなのでもう買ってますた。
しばらく「羽生の頭脳」と「最前線だ」を読みつつ適当に指しまくって
勘が戻ってきたら変化した辺りを別の本でつめてみまふ。多謝。
923名無し名人:02/12/25 14:48 ID:jPnQFspZ
>>920
ありがとう。谷川本は買わない事にします。
郷田本は読みにくくても内容は良いですか?
924名無し名人:02/12/25 15:41 ID:CIxfJ6+H
>>921
俺が買った・
925名無し名人:02/12/25 16:05 ID:4ZLo+1k4
>>924
つまんないよ
926あぜる:02/12/25 17:06 ID:7vBMNUJg
>>755

手に入りやすい本で、相掛かり専門の良書は見かけたことがありません。

「羽生の頭脳8 - 最新のヒネリ飛車」は、題名こそひねり飛車ですが、
相掛かりの▲3七銀戦法と腰掛銀戦法が解説されています(▲3七桂戦法は
ありませんが)。

解説量は、第1章ひねり飛車が70ページに対して、第2章相掛かりは98ページも
あり、むしろ相掛かりのほうが多いくらいです(ひねり飛車実戦編は48ページ)。

ただし、読みこなすのに町道場で初段くらいの力(24の3~4級?)は必要かと思います。
927名無し名人:02/12/25 17:07 ID:9EmPa+9e
>>921
今日行ったけどなかったような。。
本当に924が買ったかもよ。
928名無し名人:02/12/25 17:23 ID:V6zxgvm1
>>923

人の好みにもよるけど自分的には郷田本はいまいちだった。
おすすめは8五飛車なら本家の中座本は分厚く、内容もこれ一冊あれは十分。
また森下の8五さしこな本も初心者には非常にわかりやすい。
さらにもっと詳しい変化を知りたいなら東大本がおすすめ。

929名無し名人:02/12/25 18:01 ID:l8SnroQq
>>918「横歩取りは生きている」「続・横歩取りは生きている(上)(下)」(w
930名無し名人:02/12/25 18:16 ID:wATaGAwd
横歩で先手向けの本はないでしょうか?
後手85飛は良書が多いと思うのですが・・・
931名無し名人:02/12/25 18:23 ID:ZDqN6LNl
>>928
中座の横歩取り85飛戦法のこと?
あれは85飛以外の定跡も載ってますか?
932カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/25 20:35 ID:ZLf5eFLo
中座は85飛のみ

横歩は奇襲も多いのでいろいろ読んだ方が(・∀・)イイ!
933名無し名人:02/12/25 20:50 ID:IjuWLigm
>>930
もともと、横歩取りは一歩の代償に後手が主導権を握る戦型なんで・・・
一応、「横歩取り道場 第一巻 8五飛阻止」は
先手寄りの形なのかな。
934名無し名人:02/12/26 00:09 ID:KYIXRwub
age
935名無し名人:02/12/26 01:16 ID:nulXeSmq
横歩の良書はないんかい??
936名無し名人:02/12/26 01:20 ID:AYPJ9lO+
>>935
先手の時は角代りってことで
937名無し名人:02/12/26 01:40 ID:kWvi2deJ
横歩を専門に研究してるホームページがあればいいのにね。
938ここなんかどうよ:02/12/26 01:45 ID:zJO00fI8
939名無し名人:02/12/26 01:56 ID:wyO51k0F
يك فيلم ساده و ديدنييك فيلم ساده و ديدني
940 :02/12/26 02:01 ID:csEXoY46
角換りは入門タニー本、極めるならヅラ本でよろしいか?
941名無し名人:02/12/26 02:09 ID:u6KaUWr+
ハブのズノー、ショジのガイドは?
942 :02/12/26 02:16 ID:csEXoY46
>>941
所司のガイドは絶版くさい
943名無し名人:02/12/26 03:19 ID:f19fqT4D
>>940
島のなんて本?谷川のは21世紀定跡?
944 :02/12/26 03:26 ID:csEXoY46
>>943
角換り腰掛銀研究。新版もあるようだけど。
945名無し名人:02/12/26 04:17 ID:AE2X7GD6
東大将棋(振り飛車)の本を図書館で借りて、
柿木にコメント付けながらオリジナルの定跡を
完成させようとしてる俺って変?異様に時間が
かかるんだけどね・・・・。
946名無し名人:02/12/26 05:03 ID:6jgMMdQ3
>>945
みんなそうしてるんじゃないの?!Σ(゚Д゚≡゚Д゚)
947名無し名人:02/12/26 05:07 ID:gu1aOog8
>>944
ありがとん。本選びも簡単ではないんだね。
948名無し名人:02/12/26 06:03 ID:gu1aOog8
>>938
最高!あの3つをみて勉強すれば本を買わなくてもある程度指せるようになりそうだね。
他にも定跡を研究してるHPを知っていたら教えてくらはい。
949名無し名人:02/12/26 06:13 ID:v5V+TQIJ
郷田の横歩取りの本カバーがあれなんで
小学3年生までまでしか買えないと思ふ
950名無し名人:02/12/26 08:39 ID:O6C3w66l
先崎の四間飛車の本買った人
感想希望
951名無し名人:02/12/26 09:42 ID:4i5q/rJw
島ノート、質問更新age
952Rocky-and-Hopper:02/12/26 10:29 ID:/9S0o59Y
953名無し名人:02/12/26 11:26 ID:kO94bRsv
横歩取りを指す事になると相掛かりも勉強しないといけないの?
954名無し名人:02/12/26 11:52 ID:VG9mD8LJ
島ノート即日で買えるとこありますか?
東京です。
955名無し名人:02/12/26 12:51 ID:qWFJXwD4
>954
一昨日、八重洲ブックセンターに4~5冊平積みされてた。
956名無し名人:02/12/26 13:03 ID:kO94bRsv
ロッキーさんって2ちゃんねらだったのか・・・。
957名無し名人 :02/12/26 13:04 ID:9MSxklC8
飛車先の歩切った後に歩を打たれたらどうするつもりだったんですか?
958名無し名人:02/12/26 13:14 ID:kO94bRsv
知らん。そっか引くと相掛かりになるってことか。
じゃあ相手が先手で飛車を引いたらこっちが横歩を取れば良いってこと?
959名無し名人:02/12/26 13:25 ID:Kr5/ro03
歩打たれても23歩、34飛、25角(以下32飛成or36飛で先手指せる)の順がある
羽生の頭脳9に解説してあるよ
960名無し名人:02/12/26 13:26 ID:nfdes0Dv
>>958
2六飛って引かれたら相掛かりになる。
961名無し名人:02/12/26 13:27 ID:Kr5/ro03
>>959
訂正
25角の前の角交換が抜けてました
962名無し名人:02/12/26 14:31 ID:j751RTPq
>>950
「ホントに勝てる四間飛車」の感想です。
河出書房の本ですが、最強将棋塾シリーズではないので、
装丁はベージュ色のカバーに文字だけのシンプルな印象です。

定跡は、山田定跡、斜め棒銀、棒銀、6五歩早仕掛け、左美濃、居飛穴があります。
急戦に関しては、ほぼ藤井の「四間飛車を指しこなす本①」と同じです。
藤井の本を読んだ事があれば、既読感アリアリです。
左美濃も藤井システムで、居飛穴は角交換挑戦型(石田流)と
鈴木流(だと思う)の穴熊攻略の指し方が書いてあります。

読み終えた感じとしては、エッセイで無く単純な定跡書なので先崎流の軽快なタッチは
ありません。ごく普通の四間飛車の入門書ですね。目新しい内容は無かったです。
鈴木大介の「明快四間飛車戦法」をもう少し詳しく書いた感じかな。
四間飛車を指してみようと思う級位者なら入門書としてお勧めです。
今、四間飛車を指してる初段前後の人には必要ないでしょう。

実際、巻末には藤井の「四間飛車を指しこなす本」の広告があったので、
この本を入り口にして、藤井の著書や東大将棋シリーズにステップアップして欲しいですね。

あと、この本はシリーズ化するようで、二巻は四間以外の振り飛車編、三巻は穴熊編だそうです。
963名無し名人:02/12/26 17:41 ID:+IbJsQ99
>>960
横歩取りはただでさえ覚えることがたくさんあるのに、相掛かりの勉強もしないといけないなんて
大変だね。矢倉よりも大変そう。
76歩、34歩、26歩、84歩、66歩と指し横歩は避けることにするよ。
964名無し名人:02/12/26 17:44 ID:C1XZUhKm
>>963
低級者で横歩少ないのもそれが理由とおもわれ。
965名無し名人:02/12/26 21:29 ID:VG9mD8LJ
>>955 ありがとう!
966名無し名人:02/12/26 22:12 ID:O6C3w66l
先崎の本って、かなり基本的な本だね。
これから四間飛車を覚えようという人にちょうどよい
レベルだと思う。
町道場初段なら余裕で読みこなせる。
967名無し名人:02/12/26 22:17 ID:O6C3w66l
所司の弟子の松尾や渡辺明、宮田らが研究した
振り飛車ワールド第一巻はいつでるんだろ?
968名無し名人:02/12/26 22:19 ID:sRcFbjBE
鈴木の相振り飛車の定跡は、
33角以外意味ない。
969カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/26 22:30 ID:PWIQvwtE
中飛車も価値有るのでは?
970名無し名人:02/12/26 22:33 ID:tLvdQbbx
研究が勝ちに結びつきやすいのも横歩取らせ。
羽生の頭脳で、羽生が小学生時代に4五角を得意戦法にして勝ちまくり、
現在(羽生の頭脳執筆時)ではあらゆる戦形を指しこなす羽生だが、
好きな戦形をひとつ選べといわれれば、横歩であり、いつかこの戦形で
「羽生流」と呼ばれる指し方を作るのが夢だそうだ。
さて、棋書であるが、羽生の頭脳にしても谷川の21世紀にしても、
一流棋士ものもは役に立つという側面とともに、将棋ファンを楽しませる
構成になっている。
著者の戦法や局面に関する考え方とともに、自戦記を交えて勝負の臨場感
が伝わってくる。
このスレで、谷川の21世紀が定跡書として不評のようだが、丸山名人
との名人戦の自戦記としての側面があり、当時谷川がどう考えていたのかが
わかり非常に興味深い。
戦形を当時の最新形に絞って実戦を交えて解説するのが21世紀のコンセプト
で、戦形を体系的網羅するものではないので、時がたつと定跡書というよりは
自戦記となってしまうのは仕方が無い。
971miya本人です ^^;:02/12/26 22:37 ID:baOE4uPg
ひとりよがりの正義感を振りかざして
必死にスクリプトage荒らしスレや 削除依頼代行に 日々タレコミを続ける自治厨
いったいなにを期待しているのであろうか?
こいつは ドンキホーテみたいな野郎だぜ。 住人からも 迷惑な存在なのは明らか(藁

レス削除依頼だすなよ( ゚Д゚)ゴルァ!ログが詰まりまくるじゃねーかYO!!詰まりとるのメンドクセーヨ
2ちゃんブラウザ使ってば自分であぼ~んできるんだからYO!!

でも ここの自治厨は 串も使えないトロイ奴だからそんな事はわからねえよ^^;
煽るだけで何も出来ない能無しだよ・・
なにしろ 削除依頼も 代行依頼しか出来ない腰抜けだからね・・
時間のロスだぜ、せめて削除依頼くらい自分でだしなーーーー
きょうも ○○のひとつ覚えで 俺様のレスの代行依頼出してるぜ^^;

お前が 「規制規制」とわめくから
スレ立て規制とか、串規制とか 厳しくなって
自分自身の首絞めてるんじゃねえのか?(藁

aki-miya@george24.com
972名無し名人:02/12/26 23:24 ID:1KjZRSxa
横歩は捨てて矢倉、角代わり、対振りだけ指そうと思うんだけど、それでは24で
3段とかになれない?
ちなみに俺の今の棋力は24の3~4級。

先手の時、76歩、34歩、26歩、84歩、66歩の形や
後手の時、76歩、34歩、26歩、44歩から矢倉に組む形だとやっぱり不利になる?
誰か教えてください。
973名無し名人:02/12/26 23:35 ID:wgpR9utV
>>972
むしろ戦形を限定して研究した方が勝てるようになると思うぞ。
横歩を避けることで生じる損なんて、三段程度では大した問題にならない。
ただ、毎回同じ形を指すことになるから、楽しいかどうかは別問題だけど。

で、下の質問だけど、細かいこと言い出せばキリが無いので簡単に言うと、
その形はいわゆる無理矢理矢倉というやつで、双方が飛車先決める形、
もしくは相手に飛車先を切らせて指す形が予想されて、まあ一局と言える。
もっと突っ込んだ検討をしたいのなら、矢倉スレにでも行きませう。
974名無し名人:02/12/26 23:53 ID:eWNYAErJ
>>973
ありがとう!その言葉をきいてやる気がでてきた。
975名無し名人:02/12/27 02:20 ID:Z70Q53dU
あげんすと
976名無し名人:02/12/27 04:57 ID:8U5ZWBKc
いま矢倉の棋書では現代矢倉の思想、闘いのセットがベスト?
他にこれも読んだ方が良い、読まないとまずいというのはありますか?
977名無し名人:02/12/27 06:49 ID:lQsMWX9U
矢倉は東大将棋ブックシリーズはどう?
978名無し名人:02/12/27 08:22 ID:9plXxmSq
東大将棋中飛車道場、当然出るんでしょうね。
979名無し名人:02/12/27 09:24 ID:ugshPDKG
>>978
出るけど、発売予定は2005年です。
980名無し名人:02/12/27 09:38 ID:AWF3OXSN
東大将棋道場は何巻まで出すのだろう
981名無し名人:02/12/27 11:31 ID:wWXWiWnb
海苔巻き
982名無し名人:02/12/27 12:28 ID:zFIYJc2o
(゚д゚)ウマー
983名無し名人:02/12/27 14:38 ID:PWhEbGK9
先崎の四間飛車本なかなかわかりやすくて初級者向けって感じでいいよ。
思わず買ってしまった。
984名無し名人:02/12/27 16:48 ID:SN24eVkE
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
985名無し名人:02/12/27 16:48 ID:bRpie1Kn
良書書けるからって、将棋が強いとはかぎらん!
986カニタマ ◆lWYtn5MZ2k :02/12/27 17:16 ID:i9ZAu/bE
>>976
それがベストでしょう
矢倉道場゙とかじゃないですか?
987名無し名人:02/12/27 17:35 ID:ojMnwlMk
そろそろ次スレだがお薦めの本一覧(数冊でよい)を>>2-10にかいていただくと
ありがたい。あと,

952 :Rocky-and-Hopper :02/12/26 10:29 ID:/9S0o59Y
そろそろ新スレが立つと思うのですが、
>>3に載せていただいている
ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~deguchi/books/index.htmは全然更新してないので
http://www.rr.iij4u.or.jp/~deguchi/に変更してください
988名無し名人:02/12/27 17:56 ID:8yL8mPDm
>>987
その人の棋力や戦型とかでお勧めの本は変わってくるからねぇ
羽生の頭脳でさえ24でそれなりの段持ってるクラスの人だと不要でむしろ東大の方がよいという人も居る
逆に級位者レベルだと東大より定跡が古くても羽生の頭脳の方がお勧めできたりと

高段者は本が自分にあってるかどうか判断できるとして低段者や級位者にしぼると妥当な所では
羽生の頭脳
四間飛車を指しこなす本、ホントに勝てる四間飛車
現代矢倉の思想、現代矢倉の戦い
三浦流右四間の極意
この辺かなぁ
あと覚えたての人には
将棋基本戦法・居飛車編&振り飛車編
989名無し名人:02/12/27 18:02 ID:ojMnwlMk
>>988
出版社名,著者もあるとありがたいですね。
990名無し名人:02/12/27 18:11 ID:ojMnwlMk
991名無し名人:02/12/27 18:18 ID:vUWCnfBH
992`・ω・´) ◆4NDmGoLGo. :02/12/27 18:19 ID:Bv/epgrs
992
993名無し名人:02/12/27 18:21 ID:G3hO35mo
994ハマグリ ◆ZLTUaz4ne2 :02/12/27 18:21 ID:5+fvZxl3
ゴレゴ
995ハマグリ ◆ZLTUaz4ne2 :02/12/27 18:22 ID:5+fvZxl3
アッパーカット
996名無し名人:02/12/27 18:22 ID:G3hO35mo
はまぐりぃぃぃぃぃぃぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
997ハマグリ ◆ZLTUaz4ne2 :02/12/27 18:22 ID:5+fvZxl3
しぇん   
998名無し名人:02/12/27 18:22 ID:Z8TMrD7p
1000
999名無し名人:02/12/27 18:22 ID:G3hO35mo
  |         |  |
  |         |  |_____  国債バブル ゑ~ぢゃなゐか   ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   現金バブル ゑ~ぢゃなゐか   ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪国債バブル崩壊 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |踊|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (´ー` ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪現金バブル崩壊 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
1000名無し名人:02/12/27 18:23 ID:Z8TMrD7p
1-000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。