ボブ・ディランを毎日1曲ずつ語り合うスレ vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホワイトアルバムさん
前スレは途中で終わってしまうようですし
前のスレ立ての方は立て逃げされたようですので代理で立てておきます。
2ホワイトアルバムさん:2009/10/18(日) 01:10:47 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
3ホワイトアルバムさん:2009/10/18(日) 06:21:57 ID:???0
もう雑談中心スレでいいんでねえの?
4ホワイトアルバムさん:2009/10/23(金) 18:58:37 ID:???0
もう日本来ないの?
5ホワイトアルバムさん:2009/10/23(金) 23:29:20 ID:???0
ホリスブラウンって曲の最初のほうピッキングミスの連発じゃねーのw
6ホワイトアルバムさん:2009/10/24(土) 17:18:52 ID:???0
ピッキングミスって誰?
7ホワイトアルバムさん:2009/10/25(日) 16:02:56 ID:???0
美人コンテストの選抜失敗例。
まじレスすると経費かかんない録音なんで
わざわざ使えないテイクを一々採用しない。
なんか通っぽいこと書こうとして失敗した典型的な一例だろう。
8ホワイトアルバムさん:2009/10/27(火) 19:36:54 ID:???0
ピッキングミスって何?
9ホワイトアルバムさん:2009/10/27(火) 22:23:06 ID:???0
それってピックが弦にちゃんとヒットしてないってことじゃねぇの
そうするに演奏ミスかなぁ
確かに時代は変わるの2曲目だっけ、ホリスブラウン
なんかちょっとミスってるな
録音し直せばいいのに経費がかかるから、当時はいいやそのままダウンしちゃえって感じだったのかねぇ
10ホワイトアルバムさん:2009/10/28(水) 13:47:11 ID:???0
ピッキング・ミスの有名なのは`くよくよするなよ、だけど
そこまでみんな気にするもんかな
現代の録音ではその手のこと器械ですぐ直せるんだよね
11ホワイトアルバムさん:2009/10/28(水) 17:28:57 ID:???0
ディランに関しては、そんなの全然気にしないだろう
ニールヤングも。

ポール・サイモンとかやったら言いそうなやついそうだな
12ホワイトアルバムさん:2009/10/28(水) 17:44:01 ID:???0
ちょっと逸れるがビリー・ジョエルは'70年代録音ものに関して
「ミスタッチばっかだよ」と言ってたな
ピアノだから目立たないのかのぉ
13ホワイトアルバムさん:2009/10/28(水) 19:15:18 ID:???0
こんばんわ、お久しぶりです。
ブロガーのカマキリオスクウです。
まさか次スレが立ってるとは夢にも思ってませんでしたので
出遅れました。
確かチャーリー・セクストン復帰の話題からでしたね。
例のビデオを見るとディランが本当に嬉しそうで
彼によってディランが煽られてギターを再び手にする日も近いのが伺われますね。
本当に色々な意味で素晴らしい復帰です。

http://www.youtube.com/watch?v=O3l0OO3KWTc
14ホワイトアルバムさん:2009/10/31(土) 23:01:25 ID:???0
ブログ読みたいんで、URL貼って貰っていいですか?
15ホワイトアルバムさん:2009/11/01(日) 19:51:06 ID:???0
ブロガーのカマキリオスクウ、というハンドルネイムであってリアル・ブログ運営者ではありませんわ。
16ホワイトアルバムさん:2009/11/01(日) 22:36:34 ID:???0
そうですか・・・。
人のブログを読むのが趣味なので、興味が湧いて聞いてみたんですが、残念です。
もし本当にブログを書かれることがあったら教えてください。
絶対読みますから。
17ホワイトアルバムさん:2009/11/01(日) 23:45:17 ID:???0
ここでそうとうに敵を作ってしまったようで
作っても炎上を受けると思います
18ホワイトアルバムさん:2009/11/02(月) 01:45:46 ID:???0
敵っつっても誹謗中傷や荒らし行為しか能のない人ばかりじゃないですか。
あんなのは蛆虫くらいに思ってた方がいいと思いますよ、精神衛生上も。
19ホワイトアルバムさん:2009/11/05(木) 22:39:02 ID:???O
>>18
自演?
それともカマキリナントカのキチガイっぷりが伝染っちゃった?
20ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 01:17:05 ID:???0

いかにも頭の悪そうなおまえにうってつけのスレがあるぞ。
ディランと関係ないことはあっちでやれば?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/1257040904/l50
21ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 02:12:56 ID:???0
寂しいんだろうけどなんか不必要にレス欲しがって煽ってて
そこまで惨めだとあっちでもまったく相手にされないんじゃない?(爆笑)
22ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 02:15:03 ID:???0
・・・って、あっち見たけどあっちでも完全にスルーされててワロタ
>>19くん、涙拭けよー(笑)
23ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:02:57 ID:???0
またディランを聞いてもチンプンカンプンの寂しいおやじか沸いたのか。。。。
24ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:04:52 ID:???0
単純に自分の分かる音楽だけ聴けばいいのに。
それとも他の人が言うようにそこまで寂しいんか。
25ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:06:00 ID:???0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < いかにも頭の悪そうなおまえにうってつけのスレがあるぞ。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
26ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:15:18 ID:???0
        彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
      川川::::::::ー◎-◎-)
      川(6|::::::::  ( 。。))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ  < そこまで惨めだとあっちでもまったく相手にされないんじゃない?(爆笑)
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    \______________
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ:  ・ ノ:::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
27ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:16:12 ID:???0
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 / 臭 \|〜
      川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川     3  ヽ〜<・・・って、あっち見たけどあっちでも完全にスルーされててワロタ
      川川  ∴) A(∴)〜  \____________
      川川     U  /〜     ___
    _;川川     ダッラ〜   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄ |  _________ .|
 |::::     \__/          .| |             . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |           .   |.|
   \      \\       .| |           |.|
    \      ) )      . | |           |.|
     /     / /        | |           |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
28ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:17:11 ID:???0

またディランを聞いてもチンプンカンプンの寂しいおやじか沸いたのか。。。。
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
29ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 04:18:03 ID:???0
   〜∞
          彡川川川三三三ミ〜
      プーン  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎|〜
          川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川川   ∴)〆(∴)〜 < 単純に自分の分かる音楽だけ聴けばいいのに。
          川川      〜 /〜 |
          川川‖    〜 /‖〜  \______________
         川川川川   (⌒)川‖〜 ヴィシッ!
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
30ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 16:14:30 ID:???0
↑ 全然つまんないじゃん、精神的に幼稚なみじめな男が必死に抵抗して墓穴掘ったようです( 。。)
今夜もつまんないこと続けてシコシコひとりで涙拭けよー(大爆笑)
31ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 17:13:32 ID:???0
寂しいから今夜も来るんじゃない?
書いたもんを全部絵本にしてくれるから
便利な白痴男とも言えるじゃんw
32ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 17:27:09 ID:???0
↑敗北宣言乙w歯ごたえのねえ骨なし野郎だなあお前はw
33ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 17:33:42 ID:???0
↑こういったタイプの奴は寂しいからまた来るだろう
こういったおっさんはよっぽど溜まってるんだろうなぁ
34ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 17:35:15 ID:???0
これでアドレナリンが上がってまた大騒ぎするだろう
馬鹿にかぎってつまらんことで発情するもんだからなぁ
35ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 17:36:53 ID:???0
あの手の人は頭が悪いうえにさびしくてやることない人だからまたかならず来るよ
36ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 18:09:16 ID:???0

スレが動いた、と思ったらまたこれか。。。
37ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 20:19:25 ID:???0
ちょうど週末に差し掛かるから
女っ気がない人が発散に集まるのも2ちゃんならでは
駄目な人間の人助けになってるんじゃない?
一歩間違えると犯罪者的心性でしょ
38ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 20:37:47 ID:???0
精神貧乏はほっといていいんじゃない?
ディランのこと理解できないから悔しくて
絵を貼ってるだけなんだろうからさ
分からないなら壊してしまえ、ってアレでしょ
馬鹿のやることって単純だよ
39ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 21:42:56 ID:???0
田舎者のくだんらんおやじは荒らすことしか脳がないんでしョ
40ホワイトアルバムさん:2009/11/06(金) 22:48:13 ID:???0
AA貼った奴はあまりの批判に尻尾巻いて逃げて行ったな。
典型的な負け組、もとい負け犬だな。
小心者ができることって2ちゃんねるでのこんなことくらいなのが哀れだな。
41ホワイトアルバムさん:2009/11/07(土) 19:15:00 ID:???0
このスレはディラン・コンプレックスの男が
徹底的に荒らすスレの模様です。
42ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 03:13:08 ID:???0
一種の犯罪者抑止にもなってんだろうね。
そういった意味では存在意義があるんじゃない。
金も女も知性も場もない、あるのは2ちゃんだけなんだろうけど
少なくともひとつは場があったということで。
また必死にお絵かきでもしてればいい。
43ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 14:11:10 ID:???0
このスレは2ちゃんねるの犯罪抑止効果を考察するスレに成り代わりました
44ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 15:54:37 ID:???0
ディランの曲について書くと
いびつな人間が嫌がらせしてくるみたいだね。
とりあえずチャーリー・セクストンのディラン・バンド復帰の件。
これでラリー・キャンベルも戻ってくれば・・・
(といってもスタジオ盤では協力してるみたいだけど)
アルバムの全米ナンバーワンの下地もこの二人のライブ活動で作ったものなんだよね。
http://blog.goo.ne.jp/la_maree/e/9e82def47c9a59ed83ec7de29c5a8729
45ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 17:39:29 ID:G1Bqrv6RO
ボブディランの最高傑作ってジョーカーマンであってる?
46ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 17:55:55 ID:???0
1,2位は難しいが
確かにジョーカーマンかタイムアウトオブマインドのどちらかという人はいるね。
47ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 18:02:22 ID:???0
君の立場にすれば君が正しい
僕の立場にすれば僕が正しい
48ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 18:15:00 ID:???0
良かったじゃん
49ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 18:15:56 ID:???0
何故かディランファンて日本では田舎者が多いのでは?
50ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 18:53:59 ID:???O
カマキリナントカも糞田舎のバカハゲだよなw
51ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 19:17:25 ID:???0
・・・と田舎者が転嫁して己を守るのに必死ですwww
52ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 19:20:19 ID:???0
>>50
自分が田舎者でも恥じる必要はないんだよ。
人の価値はそんなことでは決まらないんだから頑張ってごらん。
53ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 19:25:00 ID:???0
>>50を筆頭に何故に地方を恥じるのか分からん
よほど自分に自信がないんだろう50を筆頭に
54ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 19:26:38 ID:???0
>>50って来年の今頃も同じことやってそうな悪寒。
これぞ精神的田舎者(大爆笑)
55ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 19:30:39 ID:???0
行き場のない取るに足らないおやじの相手いちいちすんなよ、ぼけ
5644:2009/11/08(日) 19:45:08 ID:???0
AA貼ったのも同一人物なんでしょうが
ああいった人間は正当に対処しても意味ないですよ
冷静になるとさりげなく怖いことをしている人間ですから
自覚ないんでしょうが、そういったところが本当の意味で怖くてヤバいんです
57ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 20:09:19 ID:???0
他の音楽スレでも有名な人だよ。
みんな引いちゃってスレを白けさせて悦に入ってる人種で生きがいみたいよ。
58ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 20:30:26 ID:???0
・・・以前がどうだったかは知らんけど
もう止めとけってことなんだろうな。
変な人を相手にしてる人もその時間を有効なことに使ったほうがいいよ。
変なことしてる人はなにがあったところでずっとそのままだから
自分の次元を下げるだけだよ。
59ホワイトアルバムさん:2009/11/08(日) 20:33:40 ID:???0
2ちゃん自体がお開きだな。。。
60ホワイトアルバムさん:2009/11/10(火) 23:21:19 ID:???O
カマキモさん、頭大丈夫ですか?(笑)
61ホワイトアルバムさん:2009/11/11(水) 15:57:15 ID:???O
カマキモジジイってキチガイを演じてるの?
それとも本物のキチガイなの?
62ホワイトアルバムさん:2009/11/12(木) 21:28:38 ID:???0
まったく相手にされなくなったおっかけ男ってミジメだよねwww
63ホワイトアルバムさん:2009/11/13(金) 00:35:47 ID:???0
そんな酷いこと書くなよ

>>60
>>61
寂しかったらまたおいで
64ホワイトアルバムさん:2009/11/13(金) 08:06:51 ID:FBC62xv00
何の曲までやったか分からんから進めようがない。。。
65ホワイトアルバムさん:2009/11/13(金) 21:55:22 ID:???0
>>3
雑談スレなら別にある
Van Morrisonなんかをコアに聞き込んでるタイプのもんじゃなきゃ
ディランを真に語れんだろ
66ホワイトアルバムさん:2009/11/22(日) 13:48:22 ID:vysNmPuS0
3月にJAPANツアー予定に入ったみたいやね。
67ホワイトアルバムさん:2009/11/22(日) 15:42:06 ID:???0
「テレビは見てはいけない」・・・稀代の脳機能学者、苫米地英人氏がついに告発!
http://www.youtube.com/watch?v=04O1QFUFgiY
http://www.amazon.co.jp/dp/4569699936/

【洗脳メディアであるテレビの恐怖】
あなたの脳は知らぬ間に毒されていた!
洗脳のプロフェッショナルが教える「だまされない生き方」とは?

日本人はなぜテレビに洗脳されるのか。
「空気を読め」と画一的な価値観を強制してくる最強の洗脳装置に、
希代の脳機能学者が、日本のマスメディアの危険性と裏事情に鋭く斬り込む。



【大橋巨泉氏】「テレビは貧困層の王様」「負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見てるんです」
http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218_print.shtml
【社会】マスコミ報道は捏造まみれ…その実態を共同通信OBが暴露!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222078487/
視聴者激減のテレビ・新聞に広告効果なし?マスコミが必死で隠す「花王ショック」とは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318812603
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=785
【社会】政治や選挙に関する情報でどの媒体を信用しますか?…最多は「ネット」で39.3%
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248911236/
68ホワイトアルバムさん:2009/11/23(月) 08:27:43 ID:???O
哀れなカマキモ爺さんは精神病院送りですか?()笑
69ホワイトアルバムさん:2009/11/25(水) 16:05:25 ID:???0
↑ 誰か何か書くと必ず荒らすこの人マジキモ。。。典型的ないじめられっ子だったみたいね
70ホワイトアルバムさん:2009/11/25(水) 17:22:43 ID:???0
ひとりで潰しまくって馬鹿丸出し、つか本当の馬鹿だな。
71ホワイトアルバムさん:2009/11/26(木) 03:47:10 ID:???0
新規書き込みがあるか日々いちいちチェックしてからやってんだろ
空しい毎日だよな
親や先祖が知ったら、ここまでのいびつな馬鹿は生きてる価値ない、と思うだろう
墓参り行って来いよぉ(笑)
72ホワイトアルバムさん:2009/11/26(木) 16:39:55 ID:???0
だからぁ、変な人をいちいちかまうなっつーの。
それが変な人の狙いなんだから......
>>66
ということはセクストンが来るのか・・・
前回は知らずに逃したので必ず行きます。
73ホワイトアルバムさん:2009/11/29(日) 03:29:47 ID:???0
>>68は今夜も空しくチェックしています(笑
74ホワイトアルバムさん:2009/11/29(日) 07:00:52 ID:WSELbTP30
なんかディラン聴くと疲れる身体になっちゃった。
そんなアナタにおススメの曲、
ザ・クリスタル・メソッドと、
eva cassidy。
航空祭のサンダーバーズ見にいったら、流れた曲
high rollerにしびれた。
それに聴き疲れたら、evaの歌声にいやされましょう。
75ホワイトアルバムさん:2009/11/30(月) 15:41:23 ID:???0


 俺が買ったディランのLPレコードとCDの添付訳詩の見やすさ

・1962年(昭和37年)  アメリカで初レコード発売
・1965年(昭和40年)  日本で初レコード発売(?)
・1983年(昭和58年)頃 アナログLPレコード ヒット曲集(1枚、日本編集か)
                 英詩と日本語訳とが別々のグループになっていて見にくい。

・1983年(昭和58年)CD BOB DYLANN'S GREATEST HITS
                 英日並列対訳で見やすい。しかし、英詩はアメリカ原版の写真版のようで、日本語訳との活字の同一性が無い。
・1995年(平成7年)CD BOB DYLANN'S GREATEST HITS
                 英詩と日本語訳とが別々のグループになっていて見にくい。1983年頃のLPと同じ。
・2009年(平成21年)CD Bob Dylan(ファーストアルバム)
                 英日並列対訳で見やすい。活字は英日とも鮮明
 結局、30年もかかって、やっとまともな対訳となった。クラシックのレコードは40年前から対訳は見やすい。
76ホワイトアルバムさん:2009/12/01(火) 22:18:48 ID:???O
カマキモジジイは相変わらずキモイなwww
77ホワイトアルバムさん:2009/12/03(木) 21:10:03 ID:???0
↑ 寂しい生きがいですなwww 。。。
78ホワイトアルバムさん:2009/12/04(金) 01:48:18 ID:???O
カマキモジジイって威勢はいいのに頭は悪いねw
弱い犬ほどよく吠えるって真実だねww
カマキモ弱っ!www
79ホワイトアルバムさん:2009/12/11(金) 19:11:07 ID:???0
なんか必死な人いますねー
大丈夫なんでしょうか
80ホワイトアルバムさん:2009/12/11(金) 21:21:58 ID:???0
>>78
一種のストーカーみたいなもんで,男追っかけて何になんだろう?
しかも目にも見えなくて実質も分からない想像上の相手に対して
それじゃあ結婚どころか女もできんのは当たり前だろう。
来年からは行動改めろよ。
どんな種類の次元の低いこともやったことは思わぬ形で自分に還ってくるから
これは本当だよ。
ー老婆心から忠告しておいた。
81ホワイトアルバムさん:2009/12/12(土) 02:18:04 ID:???0
レスとか関心を求めて。。。本当の意味で空しい馬鹿が貼りついてるなぁ(笑)
82ホワイトアルバムさん:2009/12/12(土) 04:26:56 ID:???0

過疎っているので保守しておく。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |  いらんことしいご苦労。
    /    /~~~~/ |
  __(__ニつ/  UNO  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
83ホワイトアルバムさん:2009/12/13(日) 18:57:01 ID:zYLyDPBV0
「ハリウッド大好き」という本に
フランク・シナトラは子供の頃「ブルー・アイド・サン」とよばれたいたと。
ビング・クロスビーは「コール・ミー・ラッキー」とういう自伝を。
ディランとは関係ないが、
非常にギャラが高いバーブラ・ストライサンドが出産のために
仕事を休んだことから、その子供は「ミリオンダラー・ベイビー」だ、と。
84ホワイトアルバムさん:2009/12/18(金) 07:24:45 ID:???0
Σ( ̄ロ ̄|||粘着さんへのメッセージ→
予想通りの行動 ありがとネ。
そうやって一日中 見張ってるんですよね。ムナシイね、あなたの人生。
85ホワイトアルバムさん:2009/12/20(日) 04:58:46 ID:???0
つ・・・
・・・ってな訳でもう年末だな、八っつぁん
今年はディランの新作が二枚も出て・・・来年も一枚くらい
なんか出るんだろうなぁ

さて、クリスマス・プレゼントみたいなもんで
「追憶のハイウェイ」のモノラル高音質貼っときやすぜ

ttp://rapidshare.com/files/248757012/Bob_Dylan_-_Highway_61_Revisited__1965___FLAC___Vinyl_24-96_Mono_-_180g_Sundazed_LP_5071_.part1.rar

ttp://rapidshare.com/files/248757037/Bob_Dylan_-_Highway_61_Revisited__1965___FLAC___Vinyl_24-96_Mono_-_180g_Sundazed_LP_5071_.part2.rar

ttp://rapidshare.com/files/248757027/Bob_Dylan_-_Highway_61_Revisited__1965___FLAC___Vinyl_24-96_Mono_-_180g_Sundazed_LP_5071_.part3.rar

まあ、聞きゃあ分かるだろうケド
まったく別物になったサウンドで、例のわざと音を悪くして迫力出した
オリジナルより「良心的」で聞き易い響きしておりやすぜ、もうあっちなんか聞けないでっせ、これ聞きゃあ
86ホワイトアルバムさん:2009/12/20(日) 05:03:49 ID:???0
それにしても最近ではビートルズ系ではDR.EBBETTSなんかが台頭して
オリジナルよりも高音質のブート発表しておりやすな
マスターとしての原版としてレコード盤を使ってるというのも
驚きですわ、どうやってノイズ落としてるんだろ

さて、最近はディランの曲をレコーディング順にCD-Rに纏めたりしておりやしたが
資料としてあっちこっちのサイトなんか当たって研究しておりやしたが
なんとWIKI見れば一発でやんすね
最近は目から鱗の事態が多くなってきましたですはい
87ホワイトアルバムさん:2009/12/20(日) 05:10:28 ID:???0
で、チャーリー・セクストンの件でやすが
ここに来てやっとリード・ギターとして立場固めたようでやすね
ポール・サイモンとのジョイント・ツァーから参加したわけで
あれが'99年のことでやしたから、苦節10年
つか、キーボードにスイッチする以前はボブがリード・ギタリスト扱いでしたし
横には超一流のラリー・キャンベルもいたわけでしたし
ほんとここに来てやっと立場固まったかな、って・・・もう40代に
彼も入ったんでしょうし、このままここで骨うずめてもいいかなっ、って
ひょんな縁でやんすよね
88ホワイトアルバムさん:2009/12/21(月) 07:24:47 ID:???O
おーいカマキモジジー!!
いい加減逝ったかな?w
まだなら早く狂って逝っちゃおうな!!w
狂う所までは来てるんだから、もう少しだよ!!ww
89ホワイトアルバムさん:2009/12/21(月) 07:45:32 ID:???0
>>88
つ、>>84をよく読め
90ホワイトアルバムさん:2009/12/21(月) 17:35:07 ID:???0
お,また出ましたね。88の変質者おじさん。Xマスも引っ付いて同じことやってんでしょうか・・・
なんかかわいそう・・・
91ホワイトアルバムさん:2009/12/22(火) 11:56:44 ID:???O
ぴあからプレリザのお知らせ来たね。
一度でいいから生でディランを聴きたかったから、今から楽しみー!

所で、ディランのファンだと言うと、渋い趣味してんねーと言われます。
やっぱりファン層って高いんでしょうか?
20代女一人で行く予定ですが、浮かないかちょと心配…
92ホワイトアルバムさん:2009/12/22(火) 16:21:08 ID:5vxfSil30
>>91
気にすんな。
男だけど20年前(当時20歳)一人で行ったよ。
そん時は周りはほとんどおっさんとおばさんだったが。
93ホワイトアルバムさん:2009/12/22(火) 16:27:29 ID:???0
ネカマレスに食いついてんじゃねえよ
94ホワイトアルバムさん:2009/12/22(火) 17:07:39 ID:???O
just like a women
95ホワイトアルバムさん:2009/12/22(火) 17:15:36 ID:???0
>>94
やるねー
いい曲だ
96ホワイトアルバムさん:2009/12/22(火) 22:55:41 ID:???O
>>92
そうですよね、要は一緒に楽しめればいいんですよね。
ありがとうございます。
チケット取って楽しんで来たいと思います。
97ホワイトアルバムさん:2009/12/24(木) 11:59:11 ID:???0
次回はチャーリー・セクストンも来るから
女性にはヴィジュアル的にも楽しいんでないの
はい,チャーリー・セクストンの忘れたい過去
http://www.himurocknet.com/soul/behaveguys/taidan/charlie.htm
98ホワイトアルバムさん:2009/12/28(月) 00:07:12 ID:???O
大阪公演に行けるの決まりました(^p^)/
女子高生の自分の周りにはこの感動を共感してくれる人がいませんww
でも嬉しいのですー!
9991:2009/12/28(月) 11:04:26 ID:???O
>>97
んー…私はディランの外見も好きだから、勿体無くて他を見る余裕ないかな…?
他の女性は分かんないけど。セクストンカッコイイからなぁ。
私は顔より音の方が好きだけど…。
100ホワイトアルバムさん:2009/12/28(月) 12:34:44 ID:???0
え、日本来るの?
まだチケットとれるかな
101ホワイトアルバムさん:2010/01/08(金) 17:37:55 ID:lV73F3RY0
二階席じゃなければとれるだろう。
102ホワイトアルバムさん:2010/01/08(金) 17:52:20 ID:???0
名古屋取れた
103ホワイトアルバムさん:2010/01/09(土) 12:40:01 ID:ZzSI5M/p0
東京取れた
104ホワイトアルバムさん:2010/01/11(月) 01:05:38 ID:???0
なんとライブハウスじゃない
チャーリーが至近距離で見れるなんてうっとりしちゃうわ
105ホワイトアルバムさん:2010/01/11(月) 06:34:42 ID:2aH1k9hk0
若い人も行くかなあ
106ホワイトアルバムさん:2010/01/12(火) 00:54:57 ID:???0
チャーリー・セクストンも40歳を回っちゃったからなぁ・・・
こんな態度も若ければこそだったんだけど
でも物怖じしないとこがディランのお気に入りだったんだろうケド
http://www.youtube.com/watch?v=fp2YxdigtZk
107ホワイトアルバムさん:2010/01/12(火) 18:59:30 ID:sp9Nkpi90
>>104
至近距離!?
2000人以上入るんだよ

まぁ ガンバって
108ホワイトアルバムさん:2010/01/12(火) 23:53:23 ID:???0
ライブにひかえてネバーエンディング・ツアーの歴史を再チェックしてたら
セクストンが一時抜けた後にはなんとフリートウッド・マックのビリー・バーネットが
短期参加してたんだね

それにしてもここ最近の音の傾向に対してはセクストンは合っていないんだけど
ま、カッコイイからいいか
109ホワイトアルバムさん:2010/01/15(金) 09:27:03 ID:q+nAUewG0
110ホワイトアルバムさん:2010/01/16(土) 11:10:00 ID:???0
・・・ライブハウス廻り、って聞いたから
5-60人規模なんかと思った
ま、確かにそれじゃあギャラ割れしちゃうね
111ホワイトアルバムさん:2010/01/16(土) 22:21:43 ID:RmYx68C70
チケット完売だな。まったく取れなかった。
112ホワイトアルバムさん:2010/01/18(月) 09:27:24 ID:???0
なんだかんだで
この人は海外では別のアーティストと抱き合わせのツアー
(ポールサイモンだったりサンタナだったりフィルレッシュだったり)
なんで「ソロ・オン・ステージ」って感じなのは日本だけなんで
悪い気はしてないんだろーな
でも、例年のネバーエンディング・ツアーの開幕は日本が多い、ということで
言い換えればリハーサルに近いもんになってるのも事実
113ホワイトアルバムさん:2010/01/18(月) 10:26:30 ID:???0
・・・もとい、「ウォーム・アップ・ツアー」

んで、ライブに備えて
1988年から始まるネバーエンディング・ツアーの膨大な音源を
遡って聴き始めることにした

最初はGE・スミスをギターにむかえてドラム、ベースの四人編成で
荒削りなガレージ・サウンド系
いかにもの80年代風リードギターをかますGEで
このガサツなサウンドに少々反省したのか
数日後からは初期の曲を交える際に「みんな元気?」なんて軽く
呼びかけて観客とのほのぼの一体感を醸し出してた

とりあえず記念すべき初演だった88/6/7の音源貼っとく
チケット取れなかった人もこれ聴いて鬱憤を晴らそう
ttp://rapidshare.com/files/74765884/6-7-88.zip
114ホワイトアルバムさん:2010/01/18(月) 10:33:40 ID:22RNNhAi0
チケットどこかで買える?
115ホワイトアルバムさん:2010/01/18(月) 11:12:32 ID:???0
もうこうなりゃ
ダフ屋しかないだろ
そういや昔、某B級アーティストの公演で
開幕10分を過ぎてしまった時間に会場周辺をウロウロしてたら
「お兄ちゃん、定価でいいから買ってよ」とプレミアムなしで手に入ったこともある
ジュリアン・レノンだったんだが・・・
116ホワイトアルバムさん:2010/01/18(月) 13:38:55 ID:???0
>>67
そういうのを貼るおまえはまずPCを止める事だな。
テレビよりもっとヤバイもんがあるだろ、足元が見えてないんじゃないの?
117ホワイトアルバムさん:2010/01/19(火) 10:33:57 ID:GOWWPzJU0
http://www.gld.mmtr.or.jp/~kikuya/jon.html
zepp nagoya 行きます!
118ホワイトアルバムさん:2010/01/20(水) 00:06:43 ID:aLvHbW8q0
ZEPP大阪とれた♪
初めてのディランライブですが、どんなかんじなんでしょうか??
年齢層とかもりあがりぐあいとか。。のりのり〜というよりおとなしく聴くかんじですか?
深く考えずに2枚買ってしまったけど、誰を誘おうか。。
母か彼か友達か。。平日だし会社休まなきゃいけないし。。
誰もつきあってくれなくても、一人で行く。
期待しすぎてもいけないのかもしれないけど、今行かなきゃいけない!と思ってしまった。
119ホワイトアルバムさん:2010/01/21(木) 16:09:21 ID:???0
tokyoのチケ取れなかったー
120ホワイトアルバムさん:2010/01/23(土) 03:10:56 ID:???0
DylanがZepと共演するのかと思た。。。
121ホワイトアルバムさん:2010/01/26(火) 23:52:44 ID:???0
共演するならアキレス最後のアーアーを
ディランに歌ってもらいたい。
122ホワイトアルバムさん:2010/01/28(木) 17:55:06 ID:OOkI0n9s0
ライブは新しい曲が中心になるんですか?

チケットが結構な高値でヤフオクで落札されてるし
新しい曲がメインになるなら、29日の分売っちゃおうと思ってる
123ホワイトアルバムさん:2010/01/29(金) 12:49:51 ID:ty18X/BB0
来週のワンピースのタイトルかっこいいよ
124ホワイトアルバムさん:2010/01/29(金) 17:02:14 ID:???0
セットリストは昨年度のものと変わりないと思ふ
色々と具具れば昨年度の曲目は分かると思ふ
例年でも初頭のライブはリハ....もといウォームアップを兼ねるため
前年のおさらいなんで・・・
よって新しいレパを混ぜてくるのは日本以降になる
125ホワイトアルバムさん:2010/01/29(金) 20:11:10 ID:???0
最近のライブ、アップされてたぁあ
チャーリーかっこ良過ぎ
http://www.youtube.com/watch?v=NxVPZq6gzIo
126ホワイトアルバムさん:2010/01/30(土) 22:35:28 ID:???0
近年になって評価が急攻落を始めた「裸の王様」クラプトンがまたしてもあざとく
ディランの「Not Dark Yet」をレパにした模様
http://www.youtube.com/watch?v=yKi69T6AsUU

一瞬、も一人のギタリストがディラン・バンドから落ちたDenny Freemanに似てて
ドキっとした

そういやセクストンの掛け持ちバンド「Arc Angel」の片割れは
クラプトン・バンドに請われ、片やセクストンは本当の神ディランに誘われ
それぞれの人徳が如実に顕れているようで面白い
そして昨年セクストンがディラン・バンドに再加入する直前は
Arc Angelとしてクラプトンの前座をしていた模様

それにしてもセクストンの来歴はおもしろい・・・・
127ホワイトアルバムさん:2010/01/30(土) 22:48:11 ID:???0
で、セクストンが「ディランお気に入りのギタリスト」とよく表現されてる件で
どっからこういうことになったの?、とけっこう前からソースを探してたけど見つからず
最近になってなんと手持ちに資料があったのが判明!
CD-BOXバイオグラフの超ロング・インタビュー中に
「セクストンは絶対に大スターになって欲しい・・・でも最近の業界の動向の中では難しいだろうなぁ」
との趣旨の発言をしちょる
当時、15歳ほどで天才として周囲の期待を一身に集めていたセクストンだが
ディランの予感は的中し、ついには自らが面倒を見る形になったのも奇縁
そんなわけでディラン・バンド最後のギタリスト・・・なんかの運命だったりして
128ホワイトアルバムさん:2010/02/08(月) 03:57:00 ID:???0
ここは皆様方が思い出し程度にエッセイを掲載するスレに相成りました。。。。
129ホワイトアルバムさん:2010/02/11(木) 07:09:28 ID:???0
だが、それがいい
130ホワイトアルバムさん:2010/02/11(木) 22:11:31 ID:???0
アークエンジェルスを見に行った時、
ダブルトラブルばかり注目していたが
後になってフロントの二人も凄い事に気付き
もっと良く見とけばと後悔。
131ホワイトアルバムさん:2010/02/12(金) 16:55:16 ID:???0
ああ、そういう人たまにいるよね〜
かくいう私もラリー・キャンベルとセクストンの黄金のバックメンバー時には
ディランにかまけてばかりでそのふたりの凄まじさに気付いたのはごく最近
セクストンが抜けて加入したフレディ・コエラは最初は変なリードを弾く
(ある意味ディランのそれに似ているとも言えたが)
変わったギタリストと誤解されていたが、一年も経つとただの手抜きに堕落して
追い出され、ついにはラリーも抜けた最近までは地味なオッサン達に脇を固められて
「むさっくるしいバンドなあ」と意気消沈していた拙者にとって
セクストンの復帰は自分にとって昨年度で一番うれちいことでちた
132ホワイトアルバムさん:2010/02/12(金) 16:57:52 ID:???0
あ、
セクストン-アークエンジェル-少しディラン系の楽しいブログがここにあります
http://blog.goo.ne.jp/la_maree/c/12c9d7d72a9bbfdc84ef7b199e29758c
133ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 01:26:58 ID:fdhxouAk0
東京初日に観に行く超初心者です。

ディランの素晴らしいアルバム3枚ぐらいオススメを教えて頂けないでしょうか?
天国の扉、LIKE A 〜、BLOW〜の3曲しか知りません。
たった3枚に絞ることは難しいと思いますがヨロシクお願いします!
134ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 01:39:33 ID:???0
ライブアルバムでよければ、「激しい雨」「ローリングサンダーレビュー」がお勧めです(2枚とも同じライブですが収録曲が違います)。
私も2〜3年前にディランを好きになった超初心者ですが、「激しい雨」収録の「いつもの朝に」、
「ローリング〜」収録の「悲しきベイブ」を聴いて一発で大好きになりました!
それから全公式アルバムを聴いてみましたが、上記2枚のアルバムから入ってよかったと思ってます!
135ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 01:46:03 ID:GS2wYirR0
おれはローリングサンダーはすすめないな
「地下室」「タイムアウトオブマインド」「ブロンド」
の3枚です ンガアッングング
136ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 02:00:19 ID:???0
「グッド・アズ・アイ・ビーン・トゥー・ユー」
「ダウン・イン・ザ・グループ」
「セイブド」
137ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 03:50:55 ID:???0
最近の三作に尽きるね。
「ラブアンドセフト」「モダンタイムス」「トゥゲザースルーライフ」
とくに「ラブアンドセフト」はツアー・メンバーのラリー・キャンベルとチャーリー・セクストンも録音に参加
このあたりからライブとアルバムを分けなくなってきた流れができて
統一性・一体感みたいなもん、要はバンドサウンド的な整合性が生まれ
色々な意味でバラけなくなってきた
最近の大人気の礎を築いたラリー・キャンベルとチャーリー・セクストンには感謝の仕様がないくらいだ
手ごたえを得る直前に二人が抜けてしまったのも密かにドラマチックなわけである
138ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 04:15:09 ID:GS2wYirR0
近年の作品から入るのはアリだと思うよ
近年の作品は非常にマイルド
角のとれた芳醇なウイスキーのような味わい
だから聴きやすい
139ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 05:24:26 ID:???0
ブロンドオンブロンド
血の轍
モダンタイムス

本当は真っ先にナッシュビルスカイライン
140ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 05:57:28 ID:???0
ナッシュビルスカイラインは確かにええなぁ
ここからは「嘘だと言っておくれ」が意表を付くライブレパートリーとして
2000年代から加わったが拙者は「ワン・モア・ナイト」なんかも軽快でいい感じだと思う
('64年のジョン・レノンのポップ路線の曲に似ちょる)
http://www.youtube.com/watch?v=-wrJh7YmrDw&feature=PlayList&p=C1D265423D9DC5FB&index=13
(後半で勝手に自分で盛り上がってしまいメロディー変えて破綻しかけるのが笑える)
(そこまでうきうきしてしまう曲というこっちゃろう)
これは一回だけライブでやったらしいんが音源が見つからなくなってる

あのアルバムってフォークからロック転換してフォーク・ファンを憤慨させたように
カントリーしてロック・ファンを憤慨させる仕掛けにもなってて
こういう屈折感をカラダ張って表現やするとこがさすがディラン
しかも内実も伴ってるのが宇宙人たる所以
141ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 06:09:23 ID:???0
・・・さて
ディラン関連情報としては男性ファン用に
突然ですが「ジュエル」
です。

二ール・ヤングのプロデューサーを配して
コアなモダンフォークを展開したファーストアルバムがベストセラーに
ついには「ディランの前座」にも上り詰めた彼女ですが
数年たって超セクシー姉ちゃんに大変身して初期ファンの顰蹙を買う・・・
なんかディランの成り立ちをなぞっているで興味深いお姉ぇちゃんです
日本ではそんなソースを隠して今だに必死になって
繊細なフォーク系ガールのイメージで売ってますが、とんでもない!
見れば分かりますが、このフェロモンの強烈さとセクシーさは只者ではありません
拙者も同一人物とは最近まで気付きませんでした

ジュエル「ウッドストック・ライブ'99」より
http://www.youtube.com/watch?v=R0ShxZiV5JQ
142ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 06:34:37 ID:???0
ジュエルは元はホームレス・フォーク少女から上り詰めたわけで
これが日本側が刷り込もうとしている清純・繊細イメージです
http://www.psnw.com/~randyk/0399/jewel_cover.jpg

ちなみにjewlでグぐっても清純フォーク歌手しかヒットしませんよ
セクシー系の場合はJewel Kilcherの本名だと色々出てきます
最近は元彼との流出写真とかも騒がれててアダルトサイトなんかで引っ掛かってくると思います

ー以上
(****このスレでは密かにチャーリー・セクストンとジュエルも応援しています)
143ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 17:43:57 ID:???0
>>133
133さんが知ってる曲からいって、この辺が一番ピンとくると思います

ブロンド・オン・ブロンド
追憶のハイウェイ61
武道館 (ライブのディランもぜひ聞いてみてください)
144ホワイトアルバムさん:2010/02/13(土) 19:27:03 ID:???0
3枚と言うならグレイテストヒット1〜3でいいんジャマイカ
145ホワイトアルバムさん:2010/02/14(日) 02:59:57 ID:pzD0LIgy0
133です!
まさかこんなに早くたくさんのご意見を頂けるとは・・・
本当に感謝します!ありがとうございます!
やはり、決定的な3枚が出るわけではなく、たくさんの名盤があることがわかりました!
時間は少々掛かりLIVEまでに全てを揃える事が出来ないかもしれませんが
必ず購入します!
>>144さん
僕もそれを考えていたのですが、みなさんと同じように参加ミュージシャンを吟味したり
ただ単純にライナーノーツやジャケットを楽しみたいので頑張って集めますw

みなさんと語れるようになったらまた書き込みますねw

146WA:2010/02/14(日) 09:28:04 ID:OBAgh+bm0
ゲットーとかアウシュビッツのドキュメント観ると
ボブ顔がもいっぱいっぱいあれなんなのかあ
147ホワイトアルバムさん:2010/02/14(日) 15:44:38 ID:0yl/EXeA0
ボブディランってまだ生きてるんだな。
148ホワイトアルバムさん:2010/02/14(日) 20:53:19 ID:???0
>>147
チンチン噛まれたいのか
149ホワイトアルバムさん:2010/02/15(月) 07:38:44 ID:???O
甘がみでおながいします^^
150ホワイトアルバムさん:2010/02/15(月) 17:15:10 ID:???0
はむはむ
はむはむ(ω)



はむはむしながら一言

Hurricaneが大好きです
151ホワイトアルバムさん:2010/02/15(月) 20:41:26 ID:???0
「欲望」は中世的というかヨーロッパの中世的イメージ
あまり好きなほうではないかな
152ホワイトアルバムさん:2010/02/16(火) 06:08:03 ID:???0
実はエッセンシャルボブディランから入った新参で、欲望とか古いアルバムはよくわからんとです(-_-;)

しかしディランさんの曲って弾いてみると凄く楽しいですよね
使うコードも少ない上に簡単だし(特に天国の扉とか3コードしか使ってないとは思えない)

なんか野暮な質問かもだけどあのアルバムに収録されてない名曲ってまだまだあるんでしょうか?もうあれだけでお腹いっぱいなんですが(笑)
153ホワイトアルバムさん:2010/02/16(火) 16:53:57 ID:nph2jx+X0
くさるほどあるよ
154ホワイトアルバムさん:2010/02/16(火) 17:22:19 ID:???0
ですよね(-_-;)すいません
スレ一から読み直してきます
155ホワイトアルバムさん:2010/02/16(火) 17:36:59 ID:???0
名曲じゃない曲なんかあったか?
「カントリーパイ」とかあの「ビリー」だって昨年のライブでとりあげちょるよ
156ホワイトアルバムさん:2010/02/17(水) 00:42:51 ID:wmH1MeQu0
来月来日なのに
157ホワイトアルバムさん:2010/02/18(木) 07:21:07 ID:???0
最近のディランのライブの良さが分からない
ギターを抱えて脚をクネクネさせてくれたら、ライブに10万だって払うのに
158ホワイトアルバムさん:2010/02/18(木) 11:36:40 ID:???0
つかさぁ、8年前からキーボーダーに廻ってしまったんで実情的にそれは今は無理。
でもそれ以前の年までは脚をクネクネはけっこうやってたよ。
YouTubeをこまめにチェックしてみれば出てくるはず。
以前の前座のジュエルは「あの腰クネクネは○○○の真似なのよねー(誰か忘れた今度調べとく)」
とか暴露してた。
ストーンズ一派がバックの頃('84年のミック・テイラー、イアン・マクレガン)ほどの
キース・リチャーズばりのアクションほどでもないけど、実はライブでけっこう動く人。
最近はステージ・アクションの方はチャーリー・セクストンに完全に任せちゃってるけど。
159ホワイトアルバムさん:2010/02/18(木) 22:46:11 ID:???0
ただの釣りネタにそう深刻にならなくても・・・見当違いはスルースルー
160ホワイトアルバムさん:2010/02/19(金) 16:46:58 ID:???0
あっ、そ(笑)
でも調べちゃったら、
ジュエルによればディランの腰クネクネはプレスリー系ではなくて
MCハマーのパクリなんだって。
それにしてもそんなもんに10万払う人はまず全アルバム揃えることだな。
そのくらいでなんとかなるから。
161ホワイトアルバムさん:2010/02/20(土) 19:29:38 ID:???O
ここにいる初心者の方々はアルバムをどの順番で聴いてます?
・1stから順に
・最新作から順に
・気になる有名曲が入ってるアルバムから
・雑誌やネットで評判のいいアルバムから
・友人などの推薦順
・自分の歳とディランの歳が同じ時代のアルバムから(みうらじゅん推薦)
・完全に適当
・その他

僕はまずエッセンシャルを聴いて、気に入った曲が収録されてるアルバムから優先して聴きましたが、
途中で次にどれを聴けばいいのか分からなくなることが時々ありました。
私と同じ初心者の方はどう聴いてるか、興味があります。
またベテランの方のご意見も聞いてみたいです。
162ホワイトアルバムさん:2010/02/20(土) 19:57:52 ID:Q1PeSRox0
僕は廉価版(たぶん日本のみ)のベスト版を最初に聞いたなぁ。
とにかく「風に吹かれて」が聞きたかったから。
で、そのCDの解説にあったアルバムを買って聞いた。
まだインターネットが無い時代。
なぜか次に買ったのが「武道館」。
もちろん感想は「???」って感じ。
それで順番に行こうと思って、フリーホィーリンからブロンドオンブロンドを順番に聞いた。
以降、気になったものを買い揃えた感じ。
買った時は気に入らないものでも10年位して良く思えるようになるという時限式のアルバムも少なくない。
自分的には「ナッシュビルスカイライン」とか「新しい夜明け」を最近聞いてる。
163ホワイトアルバムさん:2010/02/20(土) 21:06:05 ID:pPnIhu500
俺はアルバム5枚ぐらい集めたころに2001年の来日があって
それを観て感動してからはブート集めにのめり込んでしまった。
さすがに今はトレントで落とすので買うことはないが…
164ホワイトアルバムさん:2010/02/21(日) 06:51:30 ID:???0
>買った時は気に入らないものでも10年位して良く思えるようになるという時限式のアルバムも少なくない。

当時、ワーストアルバムだとか何とか言われて、おれ自身も聞き流してしたセルフポートレイト
今聴くと、ディランの声、歌い方,惚れ惚れするほど素晴らしいわ

たとえばコレなんか↓

Let It Be Me
http://www.youtube.com/watch?v=Ml42PqhEP5c&feature=related
165ホワイトアルバムさん:2010/02/21(日) 17:51:00 ID:???0
>>161
そうういことを聞いてくる時点でダメ
どれでもいいから聴いてみるんだよ
他人の価値観なんて全部嘘なんだから
166ホワイトアルバムさん:2010/02/22(月) 17:17:35 ID:???0
えばるなベテラン
167ホワイトアルバムさん:2010/02/22(月) 17:19:39 ID:0TLJwx440
とりあえずジャケ買い最強
それが気に入ったらそのアルバムの近辺時代のを聴いてみる
気に入らなかったら10年以上隔たってるアルバムを聴く
これをダブルテイクアウトカムアラウンド理論と言います
168ホワイトアルバムさん:2010/02/22(月) 17:36:46 ID:???0
ディランのアルバム・ジャケ ベスト・ツー

●ビリー・ザ・キッド
ただタイトルだけが書いてあって・・・恐ろしいほどただそのまんま

●セイブド
ジャケに関して完全に投げてるディランのなかでも白眉
大昔の映画館のへたくそな絵看板系でベースのデッサンからして大いに狂ってる
このキッチェさは遊園地で云えば惜しくも閉館した花屋敷にあたるんであろう
169ホワイトアルバムさん:2010/02/23(火) 00:33:07 ID:???0
ここはもう雑談スレですね
170A Satisfied Mind:2010/02/24(水) 12:15:00 ID:HKs9HNLg0
アルバム「セイブド」の開幕はスタンダードをゴスペル風アカペラでカバー。
音源貼ろうと思たら最近のYouTubeは著作権とか厳しくなったのか見当らなくってる。
有名ところではフランク・シナトラなんか演ってそうで、
フリートウッドマックのリンジー・バッキンガムも最初のソロでカバーしてました。
ノリとしてはポール・マッカートニーが「All My Trials」をカバーした
感じなんざんしょうか。
それにしてもディランのゴスペル・シリーズっていつもよりキーを上げてる結果
上手く行っていない感じがして、でもこの大味感が狙いなんざんしょーか。
こういった麦芽は既に「New Morning」にあって、ゴスペル三部作って
実はあのアルバムの延長線に位置しちょるんですな。
171ホワイトアルバムさん:2010/02/24(水) 12:19:01 ID:???0
age用曲目
アルバム「セイブド」'80

1. A Satisfied Mind
2. Saved
3. Covenant Woman
4. What Can I Do For You?
5. Solid Rock
6. Pressing On
7. In the Garden
8. Saving Grace
9. Are You Ready?
172ホワイトアルバムさん:2010/02/24(水) 14:29:09 ID:sB5ndjx/0
次のブートレグ・シリーズは初期のゴスペル・ツアーにしてもらいたいな
173ホワイトアルバムさん:2010/02/24(水) 23:31:20 ID:???0
実際にそういう噂はあるみたいヨん
174ホワイトアルバムさん:2010/02/25(木) 02:03:40 ID:???0
ゴスペル・ツアーは'60年代のロック転向時の野次
(「ユダ!」「そんなことは信じないぞ、あんたは嘘つきだ!」)
の再現のようなこと
(「昔の曲もやれー!退屈だ」「なんて品行の悪い客だ、もっと行儀よくしろ!」)
が、起こったらしいけど、前者は目出度くオフィシャル・リリースされたけど
ゴスペル・ツアーのそれも是非聞いてみたい
175Saved:2010/02/25(木) 15:50:37 ID:DOdXQhkZ0
アルバム・タイトル曲。
右チャンネルから聞こえるコード・カッティングのストラトぽい音がディランのギター。
疾走感溢れる快作だがこういうアルバムですからまともに顧みられることも滅多になく
ライブでも当時しかやっていないんじゃないんでしょうか。
176ホワイトアルバムさん:2010/02/25(木) 19:16:53 ID:Kk1h3+690
ゴスペル期の曲でも最近のライブでも演ってる曲って結構あるね。
数年前にはSolid Rock、Saving Grace、Lenny Bruce、In the Summertimeが出たし、
去年はGonna Change My Way of Thinkingが復活。

もちろんEvery Grain of Sand、Gotta Serve Somebody、I Believe in Youは準定番曲だし、
Street LegalやInfidelsの曲のほうが演る回数は少ないっていうのは本当に意外な感じ。


177ホワイトアルバムさん:2010/02/25(木) 19:39:33 ID:???0
ゴスペル時代は
リフを展開に繰り広げられる楽曲も多く
それってハードロックの方法論なんでありまして
実はライブ映えがする楽曲類なわけで
上の方のご指摘のようにランベル−セクストン期のライブで意外なときに
Solid Rockが切り込んできたときはギョっとして
妙に新鮮で、例のダブルテイクアウトカムアラウンド理論が作動するっつーか
ま、引き出しが本当に多い人なんだなーと関心すること多々
178ホワイトアルバムさん:2010/02/25(木) 19:52:21 ID:???0
***ダブルテイクアウトカムアラウンド理論

>>167さんが提唱している新基点のディラン傾聴法理論。
10年スパンの任意のアルバムを基点としてディランを探る画期的なディラン吟味法。
可視的な放物線としては非ユークリット幾何学の図形のような波形を描き
平行して見える放物線の延長上はきちんと交わって見えてくるのが特色。
179167:2010/02/25(木) 22:13:13 ID:???0
ダブルテイクアウトカムアラウンド=ローリングストーンなわけで
まさりライク・ア・ローリングストーンなわけです
180167:2010/02/25(木) 22:15:25 ID:???0
まさり じゃまくて「まさに」
181ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 03:12:22 ID:???0
× じゃまくて
○ じゃなくて

ダブルミスカムアラウンド
182ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 03:32:06 ID:VgXHQIan0
× ランベル
○ キャンベル
183ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 10:25:23 ID:???0
しもた!
184What Can I Do For You:2010/02/26(金) 10:55:26 ID:OFJa5NoQ0
AORぽい所謂いい感じの曲で曲で、でもこのあたりの時期の「in the summertime」や
この後に続く「What Can I Do For You」なんかと
ごっちゃのイメージになっちゃってる人が多いんじゃないでしょうか
こんな曲がさりげなくカーラジオ・ステーションから切り込んできたら
その瞬間がそれこそ天国ざんす「うわっ、これディランなんだぁ、こんなんもあるんだぁ・・・」て、
ただしタイトルは「契約の女」って仰々しいもんなんで・・・
ま、テーマがあれなもんで、つい
それにしてもこのゴスペル時代の曲、バラで切り離して聞くとホントにいいもん
揃ってるんでやんすよ
185Covenant Woman :2010/02/26(金) 11:29:32 ID:OFJa5NoQ0

ひゃあ〜〜〜!!!
わても大間違いしてしもた、曲タイトルは「Covenant Woman」どすえ!
186ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 14:59:42 ID:???0
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
187ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 19:55:02 ID:D/ZO0F/R0
Covenant Woman はやはりライブバージョンが最高。
特にハーモニカ
188ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 20:45:25 ID:???0
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
189ホワイトアルバムさん:2010/02/26(金) 23:42:45 ID:???0
荒らしもたまにはいいんだが(寂しい男の扶助)場所取り杉でしつこすぎるのはさすがに良くない。
190What Can I Do For You:2010/02/27(土) 00:26:11 ID:puJxrFDD0
テーマは「インフィデル」所収の「Sweetheart Like You」に連なってて
おそらく同時期に書き上げていたであろう一連のいい感じの曲のひとつ
このようにディランはひとつのモチーフを拡げて数曲をでっち上げるときがありやして
あの名盤「血の轍」の数曲なんかも実質一曲だったりするわけなんすよねこれが
いやいや決して上げ底とか手抜きとかそういった意味なんかじゃあもちろんございやせんが
なんもないとこからポン!って魔法みたいに曲が沸く、なんてーのは幻想でげすよ
あのミューズが降りてたときの'60年代のレノン=マッカートニーみたいなケースってのはまれでやして
神がディランの頭の中に降りてたこの時期にせよ、それは決して曲に降りてたわけじゃないという按配で
平常心こそ仏の道という言葉もあるように出来たもんをそのまま素直に発表するってやつでしてねこれがまた
そういった粋な心意気が曲タイトルにも現れてるってやつでんねん
191ホワイトアルバムさん:2010/02/27(土) 17:50:35 ID:???0
ゴスペル・ツァー第一期の全貌
'79年11月18日

ttp://rapidshare.com/files/72386300/11-18-79_D1.zip
ttp://rapidshare.com/files/72418230/11-18-79_D2.zip

以前にジョージのハリスンさんが失敗したプログラム構成を踏襲して
お約束通りに見事に興行的に痛い結果に
前座と中番にゴスペル・グループのコーナー(ハリスンさんはインド音楽でした)
を設けて、レパは「スロートレインカミング」以前は完全にオミットというセルフィッシュさ
あれ、それじゃあいくらなんでも曲数が・・・、と思うふしには実は「セイブド」収録予定曲を
既におり混ぜていたんですねー

192ホワイトアルバムさん:2010/02/27(土) 19:30:03 ID:???0
ボーン・アゲイン・クリスチャン.......
ディランのキリスト教転向はメリカンにとっては二重の驚きがあったと思ひます。
ユダヤ系の人間がイエス・キリストに向かうということは
民族の伝統を捨てるとこにも繋がるわけですから。
キリスト教セクトのボーン・アゲイン・クリスチャンはややニューエイジよりの一派で
ユング心理学や精神世界で云う「二度生まれ」=「現世内で一度死に現世内でまた生まれる」
という象徴的な「死と再生」がモチーフになっており
(キリスト教徒迫害の途中でキリストのヴィジョンを見て一転して敬虔なクリスチャンになるパウロのあれです)
要は「回心」です
ディランも何らかの神秘体験(SF作家のフィリップ・K・ディックのそれと相通ずるもんがあります)
を得た結果、彼の回心も過去の一切を捨て去るという姿勢に繋がって行き
過去の曲を捨て、ライブ会場を「伝道の場」と位置づけてしまい当時の混乱を引き起こすことに通じて行きます。
193ホワイトアルバムさん:2010/02/27(土) 20:35:41 ID:W3iclKRJ0
【ビートルズ】「アビーロード」ジャケットに写っている横断歩道が競売に【アスファルト・塗料込み32平米】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1263715748/
194ホワイトアルバムさん:2010/02/27(土) 21:13:58 ID:???0
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
195ホワイトアルバムさん:2010/02/27(土) 21:48:54 ID:???0
奇遇ですがディランが入信した教会はカリフォルニアのStocktonにあって
そうと知らずにあの時期に私は同地に一年間ほど滞在していました。
ベイエリアからも車で2時間ほど東に奥まったところで
とくに目立つ売りのようなものもなく全米一に学費が高いUOP(Univercity of Pacific)が
唯一の名物(?)で、やっと最近になってサブプライム問題の発信地として有名になったように
非スパニックやプエルトリカン等の姿が目立ちこちらで言う下町に当たってしまうのでしょう。

実はディランは2005年にこの地をコンサートで再訪しました。
(ラリー・キャンベルが抜け、デニー・フリーマンが参加した直後のことです)
あんなとこにコンサート会場あったっけな?と・・・当時はそんな気の利いた場所はなかったと記憶してます。
196ホワイトアルバムさん:2010/02/28(日) 00:33:59 ID:???0
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
チュンチュンチュン!チュンチュンチュルチュンチュンチュンチュルチュン!
197Solid Rock:2010/02/28(日) 01:25:44 ID:/j/Va9YF0
前作はキリスト教一点張りとは云えグラミー賞受賞という援護射撃があったもんですが
ボーン・アゲイン・クリスチャンの姿勢に則りライブでも過去の曲は一曲も演奏しない、
という一刻な姿勢から評判をすっかり落としてしまった当時のディランではありました
そんな痛い思い出からか当時のライブ以降はほぼ封印してしまったこのアルバムからの曲なんすが
(in the gardenはトム・ペティ期に恐ろしいほどのテンションを携えてやっちょりましたが)
この曲はランブルもといキャンベル-セクストン期に突然のライブでの復活
新参系のお客さんにしてみれば「おお、サザンロックぽい毛色の違った曲だわいな」と
喝采だったかもしれんすね。
198Pressing On:2010/03/01(月) 00:53:54 ID:OI4BxP7j0
宣教活動の主旨ド真ん中の曲で
映画「アイム・ナット・ゼア」でもゴスペル期の象徴的な曲として取上げられていました。
この信仰イケイケぶりは同業者でありかつ神父のリトル・リチャードを彷彿とさせますですはい。
逆についにここに来てドン引きをした往年のファンたちの姿もしっかり浮かんで来ておりやす。
199ホワイトアルバムさん:2010/03/01(月) 00:55:03 ID:???0
スレの住人もドン引きをしておりますですはい
200ホワイトアルバムさん:2010/03/03(水) 18:55:36 ID:???0
信仰を興味本位に捉えるこのスレは神の怒りに触れサーバー・ダウンを遂げました。
201ホワイトアルバムさん:2010/03/03(水) 22:06:19 ID:???0
怒れる神は旧約の神であってヤハヴェ、あるいはグノーシス主義の云うデミウルゴス
神道で言えば荒魂(あらみたま)に当たるのかな?
ディランが信仰したのはキリストであって愛の神です
よってあっさりキリストを捨ててインフィデルしても罰は当たりませんでした
(もしかしてその後10年ほど泣かず飛ばずだったのが罰かもしれませんが)
仏教でも云われます様にやはり平常心こそ仏の道ですね
ハリケーン・カーターも悪人がペントハウスでドライマティーニを楽しむ間に
狭い留置所で仏陀のように座っておりました
202ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 00:11:07 ID:???0
ゴスペルにおいて信仰とは熱情なのでつ。
グルジェフによれば「感情で宗教を愛してはいけない」のですが・・・
203ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 00:13:42 ID:???0
当座の間、このスレは宗教板扱いで
204ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 05:46:00 ID:???O
オレ仏教徒なんだけど、どうしたらいい?
205ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 06:23:36 ID:???0
>>204
おまえみうらじゅんだろ
206ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 21:38:13 ID:???0
平常心こそ仏の道です、悔い改めて日々の瞑想を忘れずに精進してください
207ホワイトアルバムさん:2010/03/04(木) 22:41:08 ID:???0
朕は国家なり。
208ホワイトアルバムさん:2010/03/05(金) 06:20:11 ID:???0
我貴きを持って尊きを為すこれ善の極意なり
209ホワイトアルバムさん:2010/03/05(金) 06:27:44 ID:???0
皆々様もディラン様のこの尊き宗教期を記念いたしまして
お好きな格言を一筆ずつお残しくださいませ。
210ホワイトアルバムさん:2010/03/05(金) 06:31:48 ID:???0
転石の転ぶを待たらずとて,ああ時の外かなインフィデル
211ホワイトアルバムさん:2010/03/05(金) 11:58:08 ID:???O
このスレにユダヤ教のやついる?
212ホワイトアルバムさん:2010/03/05(金) 22:21:23 ID:???0
それは格言というよりも質問文
213ホワイトアルバムさん:2010/03/07(日) 23:36:25 ID:yyVA61QT0
ディランのカバーバンドや弾き語りをやってる人はいますか?
214ホワイトアルバムさん:2010/03/08(月) 12:01:27 ID:???0
コード的には簡単なものが多いからひとりでジャラジャラやってるもんは多いんじゃない
ただし歌や歌詞との相乗効果及びコードのヴォイシングなど一筋縄で行かないところがあり
そのへんがビートルズなんかと違うところで弾きゃあディランが再現できるってわけでもない

バンド・フォーマットになってしまうとこれはこれでそうとうな演奏技量が必要になり
日本のプロだって及ばない次元なんで手を出してる人はいないんじゃないでしょうか
215ホワイトアルバムさん:2010/03/08(月) 12:03:23 ID:???0
216ホワイトアルバムさん:2010/03/08(月) 12:42:58 ID:???O
らんちきさわぎの〜♪
217ホワイトアルバムさん:2010/03/08(月) 19:14:07 ID:???0
>>213
昔、PP&M サイモン&ガーファンクルを仲間と一緒に夢中でコピーしてました
当然の流れとしてディランへとたどり着きましたね
今は、ディラン、エミルー・ハリス、ウィリー・ネルソンの曲を
のんびりと弾き語りを楽しんでいます
218ホワイトアルバムさん:2010/03/09(火) 01:46:32 ID:SiWv/AEK0
>>217
行き着くとこいってますね!
ライブなんてやってるんですか?
219ホワイトアルバムさん:2010/03/12(金) 01:04:06 ID:yLAKIpJH0
220ホワイトアルバムさん:2010/03/12(金) 07:42:56 ID:???0
昨日行ってきた
枯れたディランいいねぇ
ハイウェイ61のシュールなオルガン最高w
221ホワイトアルバムさん:2010/03/12(金) 14:39:02 ID:8EAMwb6U0
初日セットリスト

1. Watching The River Flow
2. Girl From The North Country
3. Things Have Changed
4. To Ramona
5. High Water (For Charlie Patton)
6. Spirit On The Water
7. The Levee's Gonna Break
8. I Don't Believe You (She Acts Like We Never Have Met)
9. Cold Irons Bound
10. A Hard Rain's A-Gonna Fall
11. Highway 61 Revisited
12. Can't Wait
13. Thunder On The Mountain
14. Ballad Of A Thin Man

アンコール
15. Like A Rolling Stone
16. Jolene
17. All Along The Watchtower


222ホワイトアルバムさん:2010/03/12(金) 16:58:55 ID:???0
風にふかれては?
223ホワイトアルバムさん:2010/03/12(金) 22:17:59 ID:???0
コーヒーもう一杯ならZep上のバーでかかってたな。
ローリングサンダーレビューバージョン
224ホワイトアルバムさん:2010/03/12(金) 23:41:56 ID:hsNUoNB80
3月12日のセットリスを教えてください!
11日と同じなのかな?


225ホワイトアルバムさん:2010/03/13(土) 00:12:41 ID:???0
まったく。
226ホワイトアルバムさん:2010/03/13(土) 00:16:55 ID:ICUDcyMv0
まったく同じ?
227ホワイトアルバムさん:2010/03/13(土) 00:39:15 ID:vdpbViev0
これで\12000は高い?安い?

俺は高い!!!
228ホワイトアルバムさん:2010/03/13(土) 00:41:40 ID:???0
オクで値下がりするの待ってるんだけどねえ。。。
全然下がらんのだよ。

なんとか定価割れしないものか。
229ホワイトアルバムさん:2010/03/13(土) 08:16:03 ID:???0
俺は2万円で安いと思った。
今日も行く。
今日は1階だから腰が心配w
230ホワイトアルバムさん:2010/03/13(土) 20:47:57 ID:???0
今夜の大阪に行って来た。
満員電車並みの混雑で、ステージ上はデビッド・ボウイしか見えなかったよ。
知ってる歌も3曲だけだったし。
231ホワイトアルバムさん:2010/03/14(日) 00:42:02 ID:???0
今日の一曲目はメンフィスブルースアゲイン
ホリスブラウンには驚いた
232ホワイトアルバムさん:2010/03/14(日) 01:46:41 ID:li+lT7xGO
もう、ギターはひかないのかのう…。
233ホワイトアルバムさん:2010/03/14(日) 10:04:51 ID:ldvOymKt0
昨夜ZEPP OSAKAで行われたボブ・ディラン来日公演三日目のセット・リストが到着。
いままでのところ、連日オープニング・ナンバーは変更されていて、この晩もセット・リストは大幅に変わっている。

1. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
2. The Man In Me
3. I'll Be Your Baby Tonight
4. Love Sick
5. Rollin' And Tumblin'
6. The Lonesome Death Of Hattie Carroll
7. Tweedle Dee & Tweedle Dum
8. I Don't Believe You (She Acts Like We Never Have Met)
9. Ballad Of Hollis Brown
10.Shelter From The Storm
11.Highway 61 Revisited
12.Not Dark Yet
13.Thunder On The Mountain
14.Ballad Of A Thin Man (Bob on center stage on harp)

encore

15. Like A Rolling Stone
16. Jolene
17. All Along The Watchtower



234ホワイトアルバムさん:2010/03/14(日) 10:06:41 ID:ldvOymKt0
前後しますが

二日目セットリスト

1. Leopard-Skin Pill-Box Hat
2. Lay, Lady, Lay
3. Beyond Here Lies Nothin'
4. Don't Think Twice, It's All Right
5. The Levee's Gonna Break
6. Just Like A Woman
7. Tweedle Dee & Tweedle Dum
8. Make You Feel My Love
9. Honest With Me
10. Po' Boy
11. Highway 61 Revisited
12. I Feel A Change Comin' On
13. Thunder On The Mountain
14. Ballad Of A Thin Man

encore

15. Like A Rolling Stone
16. Jolene
17. All Along The Watchtower




235ホワイトアルバムさん:2010/03/14(日) 13:33:59 ID:???0
ここはディランの曲を語るスレですよ〜
本スレはココ↓
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1268327558/
236In the Garden:2010/03/18(木) 16:22:06 ID:hnU+uUjf0
比較的地味なアレンジでアルバムの中で埋没していたこの曲の決定版が
トム・ぺティとのジョイントでのライブ・バージョンでござんすね。
以降ステージではこのときのアレンジを踏襲するようになって現在に至っております。
いじれば蘇るディランの曲の深さを如実に感じさせるに典型の曲でありんす。
237Saving Grace:2010/03/19(金) 07:52:48 ID:SFjYes4O0
右チャンネルの生ギターのコード・カッティングがディラン
バンド・フォーマットではこじんまりとしてしまう彼のプレイだが
アンサンブル的にスタジオミュージシャンぽく
演奏しようとしてもどこかバラけちゃうのが彼らしい。
前作の「I Believe in You」あたりではうまくやってたが
とにかくこういったコンテンポラリーなサウンドの中では彼のギターはいつも浮いちゃう。
ギターの鳴りがどうやらエレアコぽいのが珍しく
「リアルライブ」のジャケットでも珍しくゼマディスのエレアコを携えていたが
'80年代の新時代を向かえ、ギター浮気・選択の実験もしていたのでせう。
238ホワイトアルバムさん:2010/03/19(金) 09:10:50 ID:???0
このスレは本来は書物です
239ホワイトアルバムさん:2010/03/19(金) 13:04:05 ID:???0
前曲からの流れで気づく人は気づくと思うが
この曲の雰囲気は「新しい夜明け」のB面のトーンに連なっている
世間的に誤解がはびこっているようだが
次のアルバムにおいてはキリスト・テーマの曲は実は一曲しかなく
世に言われているキリスト三部作とは実質的に
「新しい夜明け」「スロートレインカミング」、本作「セイブド」の三枚である。
(こういったことに関せば、最近では「ラブアンドセフト」「モダンタイムス」
「トゥゲザースルーライフ」を三部作と呼んでいるが強引過ぎて訳分かりません)
240ホワイトアルバムさん:2010/03/19(金) 14:56:18 ID:???0
そういうことを書くから神の怒りに触れて
サーバーダウンしてスレが停まる
241ホワイトアルバムさん:2010/03/19(金) 23:27:56 ID:???0
>>239
強引なのはどっちもどっちだな
242Are You Ready:2010/03/20(土) 07:19:09 ID:GMmPaEje0
アルバム・ラスト・ソングということもあり
このアルバムの中でも詩・サウンド共にゴスペル度が高い曲のひとつで
誰もまともに指摘したことがないが、
南部ぽかった時期のストーンズのサウンドに酷似しているのが
このときにして彼らの意外な接点である。
ビリー・プレストンぽいオルガン・ソロなどお約束的な展開がベタである。

これにて強引にゴスペル期のアルバムが終わるが
ディランの当時の姿勢が伝道師のビリー・グラハムぽいと指摘しようとしていたら
実際にビリーさんはポーンアゲイン系統の人であったみたいなのを最近に知って
なるほどなと妙に納得してしまう今日この頃である
243ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 07:21:11 ID:???0
ライクアローリングストーン唄ってたら
知らない内に、オレ自身が道端の石コロ(さえないオヤジ)に
なってた
 どうするオレ?
244ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 09:48:36 ID:???0
そうなったら沈むだけだから
沈む前に泳ぎ方を学びなさい
それさえダメなら一生2ちゃんねるに朝から愚痴を書き込んでなさい
犯罪者よりは少しはマシだから
ちなみにディランが歌う石は転石のことで道端の石のことではない
245ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 10:52:51 ID:???0
うわぁぁ,ファンダメンタルなおっさんが説教かましてますなぁ〜
さすが宗教スレ
246ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 14:12:00 ID:???0
ジャストライクアウーマンが女の如く
このスレは当然の如く宗教スレです。
曲age者は一種の広告塔であり、
ライブ・レポかましてる人たちは巧妙な嵐です。
247ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 14:15:30 ID:???0
荒らしからの隠れ場所
ププッw
248ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 15:10:15 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
249ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 15:24:40 ID:???0
転石男がヒステリーを起こしたようです。
早く結婚しようね。
250ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 16:31:09 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
251ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 16:34:11 ID:???0
図星を突かれて燃え上がったようです。
イケてない男にとって連休にできるのはこんなことくらいなのが寂しくて痛いですねwww
252ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 17:12:50 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
253ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 17:34:17 ID:???0
↑ やはりひとりぼっちでそうとうに溜まっているようです。
それでは私は彼女と外出しま〜す。
悔しくて死ぬ前に涙、拭けよー(笑)
254ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 17:37:47 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
255ホワイトアルバムさん:2010/03/20(土) 21:56:36 ID:???0
あらあら.....
256ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 01:25:38 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
257有料会員:2010/03/21(日) 14:00:13 ID:???0
2ちゃんの有料ビュワーで見ると(例の窓付き表示)
>>243>>247
それ以降のコテハン荒らしも同一人物ですね。
連休中に他にやることもなくこのスレの動向をチェックして荒らすだけとは
確実に病んでますね。
258ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 18:12:28 ID:???0
高踏的過ぎるだヨ
話について来れなくてかつコンプレックス強くて
悔しくなってぶち壊したくなる幼稚な人がいるのも2ちゃんねる
だいたい雑談ときの方が人多いだべ,ここ
259ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 20:14:45 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
260ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 21:24:02 ID:???0

>>話について来れなくてかつコンプレックス強くて
>>悔しくなってぶち壊したくなる幼稚な人がいるのも2ちゃんねる
261ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 21:26:57 ID:???0
意地でも潰したいみたいなんでやらしときましょ
誰かが書き込むとコテする、ということでこの先は日中貼り付いてそうですね
みじめな毎日ですね(笑)
はい、それではお猿さんどうぞ
262ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 21:47:24 ID:???0

>>話について来れなくてかつコンプレックス強くて
>>悔しくなってぶち壊したくなる幼稚な人がいるのも2ちゃんねる
263ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 22:28:28 ID:???0
バイオグラフというアルバムを聴いてみたのですが
なかなか良かったです
ディランあんまり聴いたことなかったんだけど
玄人の人から見てこのアルバムの選曲は良いですか?
264ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 22:30:28 ID:???0
絶句するほどやっぱ頭がそうとうに悪いわ(笑)
相手になんないわwww
265ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 22:33:01 ID:???0
>>262>>259
そんな頭の悪すぎるあなたには、ここ放置スレへどうぞ。ぴったりだぞ(爆笑)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1242427417/l50
266ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 22:35:10 ID:???0
>>263
ここには玄人はひとりもいませんよ
267ホワイトアルバムさん:2010/03/21(日) 22:51:25 ID:???0
>>266
うそこけ!
268ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 00:01:41 ID:???0
玄人って、何の玄人だよ(笑)

俺はド素人だが、バイオグラフの選曲は結構好き。
これにしか入ってない曲(テイク)もあるし、何となく時系列っぽい
ようなバラバラなような中途半端な曲順もいい。
これに入ってるJohannaは、ブロンド版よりもアルバートホール版
よりも好きだ。
269ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 01:04:37 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
270ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 01:08:08 ID:???0
>>268
ジョアンナのビジョンって曲フォーク調で良かった
ブロンドオンブロンドは自分は苦手な方です
代表曲+αって感じなのかな?ニコに提供した曲とか良かったです
271ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 09:00:30 ID:???0
このスレは吹き溜まりやにわかファンにとって目の上のたんこぶです。
272ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 17:12:43 ID:???0
へぇ〜
ディランてニコに曲あげたんだ。
スティービー・ニックスがJust Like A Womanをカバーしたとき
バックでハーモニカ吹いたのは知ってた。
そんだけ。
273ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 18:12:24 ID:???0
昨日、本屋に行ったら
スーズ・ロトロの国内版が出てて驚いた
来日に合わせたのかも知らんけど・・・
やっぱしいいカップルだなぁ、というか
根源の女性てけっこうソウルメイトだったりする
ヒップでアーティーな彼女のことだから
ディランの伴侶としてインスピレーションを支えるのが可能だったはず
縁が深いと逆に通り過ぎ易いんよね、人生て

一応、外版の方の紹介ブログ
http://blog.goo.ne.jp/geibunkyou/e/ac5bc3dec4533842630acdb836901618
274ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 18:19:28 ID:???0
このスレにヘッケルか中山かみうらじゅんが潜伏しております。
275ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 20:19:21 ID:???0
いいじゃないか雑談
276ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 20:20:34 ID:???0
>>274
フツーにチェックはしてるだろ当然
277ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 21:34:11 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
278Shot of Love:2010/03/22(月) 22:32:20 ID:SvwxYw9w0
キリスト教三部作のラストという認識がされて久しい「ショットオブラブ」の一曲目。
・・・・なんですがこれが現在でも深く浸透してしまった大誤解。
「ジーザス」というそのまんまの固有名詞を冠した曲が一曲あったために生じたそれですが
他は芸人のレニー・ブルースを歌った曲やテーマも普遍的なものになっていて
(かつこの時期にはもうライブの曲目も従来のセットにとっくに戻ってます)

ところがキリスト教色を払拭すべき任務を帯びたはずのこのアルバム
一曲目はやはりゴスペル・タッチのアレンジで前作の開幕の再現ぽく響き
(「これってデジャヴ?」)しびれを切らしていたファンも
「あーまたか」とガックリしてしまうかもしれない
279Shot of Love:2010/03/22(月) 22:33:30 ID:???0
age用曲目
アルバム「ショット・オブ・ラブ」

1. Shot of Love
2. Heart of Mine
3. Property of Jesus
4. Lenny Bruce
5. Watered-Down Love
6. The Groom's Still Waiting at the Altar
7. Dead Man, Dead Man
8. In the Summertime
9. Trouble
10. Every Grain Of Sand
280ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 22:40:03 ID:???0
>>277
あと、荒らしだけど
もうつまんないから止めたら?
日記として書いてるだけで住人も大していないし圧迫にもなんにもなくなってて
飽きたわもう
別にず〜っとやっててもいいけど
なんか付きまとってるホモっぽいし何にもなんないし馬鹿みたいだぞ
30とっくに超えて奥さんどころか女もいなくて毎晩やってることってそれって空しくね?
281ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 22:44:34 ID:???0
3ヶ月前のレッシングだけど、女性の方ですか?
女性のファンがいたら嬉しいな(*^〜^*)
282ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 22:50:50 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
283ホワイトアルバムさん:2010/03/22(月) 23:57:28 ID:???0
こういった気持ち悪い人間とか勘違いな人が多いのが2ちゃんねるなんだから
まともなこと書きたいんならブログを創ることを薦めるよ。
時間の無駄だから(r

こういったところでは本当に止めたほうがいいと思うよ。
284ホワイトアルバムさん:2010/03/23(火) 00:36:16 ID:???0
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
285ホワイトアルバムさん:2010/03/23(火) 11:11:26 ID:???0
私の友人にあたりが静かになると
ハッティ・キャロルの寂しい死を歌いだす若者がいました
286ホワイトアルバムさん:2010/03/23(火) 12:12:58 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
287ホワイトアルバムさん:2010/03/23(火) 13:09:02 ID:???0
見事なまでのスルーっぷり
感動したよ、道端の石コロ。
288ホワイトアルバムさん:2010/03/23(火) 15:29:29 ID:???0
毎日毎日クソスレ終了とか書いてる基地外って何なの?
自分の知識の乏しさが嫌になっちゃった?
こんな所でストレス発散しないでメンヘラ板行けやジジイw
289ホワイトアルバムさん:2010/03/23(火) 15:36:14 ID:???0
つか、本当に荒らしたいんなら1日50レスは書き込めよハゲ
ちょびちょびカスみたいなAA貼り付けるだけでいっぱしの荒らし気取りかよw
知識はないわ荒らしきれてないわで全てが中途半端なんだわこのジジイはw
分かったら2ちゃんでも実社会でも他人に迷惑掛けないように今すぐ●札しろやww
290ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 11:28:19 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
291ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 15:14:36 ID:???0
このスレは
一匹の変質者によって占拠されますた。
292ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 15:22:04 ID:???0
変質者でも文は書けるようで・・・

>>
ライクアローリングストーン唄ってたら
知らない内に、オレ自身が道端の石コロ(さえないオヤジ)に
なってた
 どうするオレ?

>>
荒らしからの隠れ場所
ププッw

>>
見事なまでのスルーっぷり
感動したよ、道端の石コロ。

・・・以上のように
見事なまでの「自己愛」ぷりが薄気味悪く
いい歳をしているのに実生活でもよっぽど周囲を困惑させているのが伺われます
こんな人間を生み出した親や親戚含めて社会性や最低のモラルも欠如したゴキブリ家族の一員の典型ですね
293ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 15:32:29 ID:???0
あ、ついでに
ディランが唄う石は「転石」のことであって
道端の石コロのことではまったくありませんよ。
適当に上手くやってたはずの綱渡り人生が行き詰ってきて自己を対象化した時点のことを唄っています。
こんな2ちゃんねるに貼り付いてコテハン荒らしが楽しみの変質ゴキブリ人間とは一切関係ありません。
こんなことでさえ外しているのですから、本当の馬鹿ってのはやっぱこんなことしかできないんでしょうがね。
親の顔が見てみたい、というかやっぱ親もさらにクズなんでしょうね。
低次元は低次元を育てますから。
誰にも知られていない、と思って続けてるんでしょうが、
そういうこときどっかで必ず見られてるのも分からない馬鹿っているんですね。
294Heart of Mine :2010/03/24(水) 15:43:31 ID:IeQBVNht0
クリシェを多用したコード進行がやたらポップなこの曲ですが
ポップに響かせていないのがディランらしいのか
例によってリフを絡ませたり構成度も高く
それにしてもバラけたタッチはやはりディランの独壇場なのかもしれんですけど
焦点が見えていない、って感じでもない
つかみどころがないのにどこか焦点は合っている、というディランの個性
そのもののような曲です

確かリンゴ・スターとロン・ウッドが録音に参加してたはず

295ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 15:51:58 ID:???0
>>290
だからたかだかクズAAで1レスしたくらいで得意げになってんじゃねーってw
荒らし面したいならせめて本当に荒らしてみろよw
どーせてめーは荒らしすら満足にできない寂しい低能ハゲなんだろ?wお?ww
ゴミ屑にすら成り切れねージジイまじ哀れwwwうけるわwww
296ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 16:01:08 ID:???0
ほら荒らせよwwとっとと荒らせよクズジジイwwww
>>290の時点で既に涙目だろオマエwwpgrwww涙拭けwwwww
ドーブツ未満の癖にいっぱしのゴミクズ気取りしてんじゃねーよクソハゲwwwww
297ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 16:16:44 ID:???0

荒らし屋さんは
今度は引用路線に切り替えたようです
馬鹿ってそんな次元でしか基点が効かないのが馬鹿ですよね(笑)

それにしても平日の日中に
ここの書き込みが増えるのをわざわざチェックして待って書き込むって
空しい毎日ですよね
貧乏合わせて女っ気がまったく皆無の侘しい人生が透けて見えます
これからもそうでしょうけど
こんな人間て本当にいるんですね
298ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 16:21:09 ID:???0
それにしてもwwpgrwwwとかwwwwwを多用して
自分の内で興奮・大騒ぎって気ちがいの脳内オナニーそのものなんですけど
確かにやたら興奮してる、ってのは伝わってきますけど
そんなたわいのないことで一人で勝手に興奮してる人間て・・・
ここで一発,風俗かなんかで抜いて来たらいかがでしょうか?
もっともそんな金さえない貧乏さが伝わってますけど

299ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 16:24:22 ID:???0
あ、言いすぎでした
そんなことやってる貴職悪い人間には女も寄り付きようがないのは当然ですが
(それでルックスも悪かったらサイアクです)
ならばしょうがなく金を使って発散=カタルシスしてはどうかということです
でも、そんな金さえこの手の人はきっと持っていなそうだなあ、ということです

300ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 16:28:32 ID:???0
ここでさらにミジメなのはそんな勝手にそこまでひとりで興奮していても誰もまともに相手にしてないという可能性です。
要は「たわいのないことに勝手にひとりでヒステリーして興奮しているお猿さん」ということです
301Heart of Mine:2010/03/24(水) 16:34:01 ID:???0
クリシェを多用したコード進行がやたらポップなこの曲ですが
ポップに響かせていないのがディランらしいのか
例によってリフを絡ませたり構成度も高く
それにしてもバラけたタッチはやはりディランの独壇場なのかもしれんですけど
焦点が見えていない、って感じでもない
つかみどころがないのにどこか焦点は合っている、というディランの個性
そのもののような曲です

確かリンゴ・スターとロン・ウッドが録音に参加してたはず
302Property of Jesus :2010/03/24(水) 17:31:41 ID:IeQBVNht0
荒らしに襲撃されて数日止まりましたのではしょりageです。

未だにジーザス期と誤解されるに至った曲のひとつで
なんたってタイトルは「イエスの領域」
ですが、曲調自体は新しいタッチ、というか
息子のジェイコブとかジョン・クーガーとか最近のチャーリー・セクストンに連なる
その後のデジタル・サウンド・ロックの影でひっそりと確実に咲いていた
ハードボイルド・アーシー・ロックのタイプで皆様方はエッセンスだけをパクってたということで

YouTubeは著作権が厳しくなり音源を貼るのが難しくなりましたが
外人の素人さんのカバーだけがあって、かえってこういう形の方がいい感じで本質を捉えているのが面白い
ディランの曲の懐の深さ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=SOYNjJTzBqE&feature=related
303ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 18:04:17 ID:???0
突然ですが・・・
最近でのライブ・レパ頻度の高い
TweetleDieって「不思議の国のアリス」の登場人物だったんすね
ジョン・クーパー・ポーイスの小説読んでたら偶然に出てきた
もしかして知らんかったのは俺だけだったのかもしれんが・・・
そんだけ
304ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 18:56:57 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
305ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 20:56:21 ID:???0

貧乏人のささやかな楽しみ
なんかいい歳して実家のお世話になってるような人物像
306ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:07:24 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
307ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:12:53 ID:???0
このおじさんはもう4,5年ほど前から
あっちこっちで同じことを繰り返してるよ
レス付けてもあまりの馬鹿さかげんに無視されたあげく
恨んでから執着心をもって潰しを繰り返すという病的人間
何年経っても進歩できない典型的な2ちゃん貼り付きのボウフラ君
実社会でもそんな存在みたいよ
308ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:15:35 ID:???0
それにしてもこのスレの動向を一日中貼り付いてチェックしてて
動きがあれば「待ってましたぁー!」と興奮できて生きがいになってるのが怖いね
309ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:17:45 ID:???0
でもいくら荒らしを繰り返しても残念ですが何事もなかったようにスレは続きますよ(笑)
310ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:25:12 ID:???0
>>303
正確には「鏡の国のアリス」の方だけどね。
311ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:35:50 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
312303:2010/03/24(水) 21:46:33 ID:???0
>>310
失礼しました。
もう一度本をチェックしたら確かに「鏡の国のアリス」とありました。
ジョン・クーパー・ポーイスの「モーウィン」からの引用でしたが、
ジョン・クーパーに対してもお詫びします。

元々トゥイトルディーはトラベリング・ウィルベリーズに提供した
「モンキーマンとなんとか・・・」の続編でタイトルも言葉遊びに過ぎないと認識してましたので
油断してしまいました。
313ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 21:49:36 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
314ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 22:30:51 ID:???0
オーライ!
このスレは寂しいカワイソスの変質者との共存ということで。
ディランとウェバーマンの件に似てるのがこのスレらしくていい。
さぼったり油断しないで一レスごとに荒らしのお仕事続けろよ。わんわん
315ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 22:37:35 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
316ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 22:51:41 ID:???0
お、意外と従順な荒らしですな
さすが小心者のいじめられっ子(笑)
おらおらさぼるなよ
317ホワイトアルバムさん:2010/03/24(水) 22:57:43 ID:???0
・・・おらおらさぼるなよ
だいたい>>291-303までけっこう空いちゃってるじゃんけ、ぼけが
さっさと働けや、カス
318ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:11:23 ID:o9tixAnh0
「色即ぜねれいしょん」で使われてたディランさんのかっこいい曲のタイトルってわかりませんか??
じゅん君がラジオ」に出したハガキが読まれてテンションあがってラブレターを投函してるあたりに流れてたと思うんですが・・・
319Lenny Bruce :2010/03/25(木) 00:13:36 ID:IwjU1XSU0
アメリカのコメディアン、レニー・ブルースに捧げた曲で
ステージ上での政府に関する不遜な発言などにより当局からマークされ
悲劇的な死を遂げた人物でダスティン・ホフマン主演で映画にもなっている
ビリー・ザ・キッドやジョーイなどアウトローに共感するディランは
この曲に対する思い入れは深く、現在に至ってもライブで重要なレパートリーになっている
昨年度においてもライブでもちろん演奏されているが今回の来日ではどうなんだろう
320ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:19:16 ID:???0
>>318
色即是空、なんて番組自体知らない
つい先日までは宗教スレだったんで詳しい人がいたのかもしれんが・・・
ディランの歌詞で「手紙を出す」というラインがある曲があったかもしれんが
脳内からしぼりだせん
・・・うーん・・・あ、分かった
「Not Dark Yet」にそんなラインがあったけど
多分その曲じゃないと思います
それに私は元々の質問の主旨を取り違えているようです
321ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:26:35 ID:o9tixAnh0
>>320 ありがとうございます。
変な質問してすみません、てか、親切に答えていただいてありがとうございます。
「色即ぜねれいしょん」はボブ・ディランさん好きのみうらじゅんさん原作の映画なんです。
ボブ・ディランさんを尊敬する高校生が主人公です。
前作の「アイデン・アンド・ティティ」にもディランさん(?)が登場します。
322ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:35:55 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
323ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:51:57 ID:???0

おいおい、1レスにひとつ荒らせと指示出しといただろが、タコ
6個も普通のレスが並んじゃっただろが
ちゃんと命令通り貼れよ、遅せえよ
324ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:54:42 ID:???0
>>322
とにかく一日中、意識を合わせ目を光らせててしっかりやれよ
実生活じゃまったくウダツの上がらないおまえに役目を与えてるんだからな
さぼるなよ、ぼけが
325ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:57:26 ID:???0
>>321
へー、そーなんすか。
「色即ぜねれいしょん」がみうらじゅん絡みとは知りませんでした。
お役に立てずすみませんが、またおいでやす。
326ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 00:58:42 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
327ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 01:06:36 ID:???0
なんか「糞スレ終了」で空間性があるとレスの焦点が合って読みやすく便利になった
「馬鹿とハサミは使いよう」というやつで、ここでも使いっば状態で笑える
でも最近はヘタレ気味で実生活同様に役立たずっぽいのが玉に瑕だけど
馬鹿って変なところばかりに神経と意識を回すから疲れっぽいんだろうな
328ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 01:10:02 ID:???0
言いつけ通りに必死に努力してるのが見えてきたな
命令されるとけっこう従順なのがけっこう可愛いのかも
とにかくさぼらないで貼れよ
329ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 01:13:05 ID:???0
またちょっと後の早朝前に少し書き込むからちゃんと寝ないでしっかり見張っててすぐ貼れよ
こっちは軽く寝るからその間にさぼるなよ
330ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 01:15:34 ID:???0
どんな顔して「クソスレ終了」とか貼ってんのかね。
荒らしやって楽しいのかな。
よほど普段の生活が面白くないのか?
331ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 01:17:57 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
332ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 04:02:26 ID:???0

所謂神経症というやつに入ってるタイプの人間だろ
自覚があるのかないのか・・・こじらせば統合失調症になってしめたもんなんだけど
統合失調症って知性がない者はなれない(笑)
知性同様にレベルが低すぎるだから境界例ってやつに当たるんだけど
2ちゃんは特にこの人種が目立つ
30歳もとうに過ぎてるのに自己愛傾向、幼児的幼稚性、コミュニュケーション不全症候群・・・ぞっとする人種にあたる
だからこの場もよく言えば犯罪抑止にもなってるんだけど確実に一歩手前で
平たく言って気ちがいまで言わなくても一種の精神病
柔らかく言えば極めて不適当な形でしか自己主張をするしか能がない人種
また家庭環境の影響に合わせ、自然な知性にも恵まれていないために自己の行動を対象化・対象化できない
誰かが批判して来ても言われている内容の意味が分からない(笑)
誰かの目に付く、ということで満足するわけで、要は「愛に飢えている」カワイソス
セックスでも埋め合わせ効かんのよ、もっともそんな金さえないし
相手が風俗嬢であってもストーカーしかねない人種だから結構なことだろう
だからこういうことが一種の性欲(リビドー)発散になってるんよね
実際にピッタリ貼り付いてるでしょ(笑)
ホント気持ち悪いけど、とにかく「愛に飢えている可哀想な人」だから
生暖かい目で放置しよう
ネット内だから実害はないし、一種の人助けなんよね
ま、いつかどこかで爆発すんだけどね
333ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 04:28:22 ID:???0
ま、それにしても2ちゃんねる内は
身近ではまずあり普通はあり得んだろ、ってーのがマジいるんでたまんないね
で、おらおら
少しは誉めてやったんだから寝ててさぼらないでまた貼っとけよ
334ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 06:32:23 ID:???0
おらおら早く荒らせよ、もうへタレたんかい?
身元が見えないとこでしか暴れられないチキンハートの小心者くん
早くしろよ、ザコの犯罪者予備軍
335ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 06:33:56 ID:???0
もう寝るからその前にまたこそこそ貼っとけよ、小心者のボウフラ野郎。
336ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 13:24:55 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
337ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 16:40:08 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
338ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 18:58:31 ID:???0
↑ 終わってるのはおまえの人生の方だよ(笑)、まだ気づかないのか?
339ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 18:59:43 ID:???0
さすがにこの薄ら馬鹿に飽きてきた人の方が多い。。。
340ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 19:04:43 ID:???0
■■をNGワードに設定したらすっきりしたわ
341ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 19:27:45 ID:???0
>>340
素晴らしいアイデアですね。
それには気づきませんでした、こちらもさっさく試してみます。
342*参考:2010/03/25(木) 19:36:35 ID:???0
2ちゃん設定に関してググると・・・

・2ちゃんねる専用ブラウザのNGワードを設定すればAAは完全に自動で非表示にすることが出来るのだ!
・更にスルーをし続けるとついには自演を始めるだろう…反応してもらいたくて仕方ない状態にあるからである!

・・・この、>>「反応してもらいたくて仕方ない状態にあるからである!」
に関してはここの荒らしの人の寂しさそのものでかなり笑える
343ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 19:44:06 ID:???0
だけどここの荒らしも馬鹿なのは
ほっておけば今回で目障りなこのスレも曲数の自動消化で終わるのに
レス数を引き伸ばしたためにパート3まで続くことになってしまったということだ
それともそんなに長く貼り付いていたい、という計画なのだろうか
そんなに寂しいのだろうか・・・
いずれにせよ次スレまでまあ頑張ってください。
まあ私もNGワード設定してしまったのでもう見ないんで関係ないですが・・・
344ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 19:52:07 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
345ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 19:57:50 ID:???0
■■に合わせて
wとかwwww もNGワード設定している人もいますね。
せっかくいいこと書いていてもwのひとつでガックリということは多いようです。
元々wは「笑いマーク」の省略形だったのですが、
何を勘違いしたのか一種の「アクセント」と勘違いして多用している者も見受けられ
上記したように結局は感覚的センスの鈍さを露呈してしまっているのが残念です。
346ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 20:16:58 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
347ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 20:17:41 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
348ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 21:21:47 ID:???0
そうとうに恨みを持ってるねぇ、この人・・・
劣等感が強くて気も小さいおじさんはこんなことしかできなくなるのも当然で
ここでイジメられたのがきっかけでこれが生きがいになってしまったんだろうね
一日中このスレに気をとられていてなんか可哀相
349ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 21:25:25 ID:OlZD1q5O0
一応、通報しておきました。
350ホワイトアルバムさん:2010/03/25(木) 21:50:23 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
351ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:03:39 ID:???0
例のサイトでニヤリ。。。出ちゃってますね。。。
あんなに警告したのに自業自得、というか自滅したかったんでしょう。
352ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:06:40 ID:???0
盗聴好きキタ!
353ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:29:45 ID:???0
引きこもりの臆病者おじさんは尻尾を巻いて逃げましたね。
ねじれた小心者にできることっていったらやっぱあんなもんだったんでしょうね。
度胸があるなら開き直ってここで負けずにまた二連発で貼って欲しいですよねー
あれも個人情報に近いもんですが
これで完全にピンポイントできるってありましたよ。
ほれほれ、ここ掘れワンワン!
びくびくのチキンハートでガンガレ!
来い!二連発!
354ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:33:39 ID:???0
>>352
あっちのスレのサイトから来た方ですか?
2ちゃんはサーバーが変わってから荒らしには危険だってのが
まだ分かってなかった鈍いおやじのなれの果てです
1円にもなんない個人情報のレベルの男でしたね
でも悪戯しに行く奴がいるかもしれませんが
355ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:37:23 ID:???0
あそこまでやって、なんにもなんないだろうと思ってる時点で本当の馬鹿。。。自業自得。。。。
タイホされんだけでも感謝しなくちゃね
356ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:43:41 ID:???0
>>346-347の連投が敗因、久々の自爆・自滅馬鹿。
357ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 01:52:32 ID:???0
○○○さぁ〜ん!
いつもの早く貼ってくださ〜い!
358あっちのスレから来た関係者:2010/03/26(金) 13:38:54 ID:???0
あらあら。
2ちゃんねるは昨今のネット絡みの嫌がらせや脅迫などが増えてから
数年前とは違ってピンポイントで発信元が分かるようにサーバーを変えたからね。
おかしな行動をしているものは「犯罪者予備軍」あるいは「可能性あり」として
前もって「警察にデータをしっかり提出」しているのが現状。
数年前は顕著だった極端な荒らしが減ってきているのもその表われで
晒しスレや上にも誰かが書いていた「あそこまでやっておいて何にもならないはずはない」。
最近の2ちゃんねるは以前とは違って「やりたい放題」はご法度だよ。
もっともそれを知らないのは警察に登録されちゃった荒らし本人だけなのかもね。
通報ラインで管理人を怒らせちゃったら最近の2ちゃんねるは「怖い」ところなんだよ。
「晒しスレ」では住所までは書いてなかったけど●●●さんはもうヤバい。。。
まあ警察にデータがもう行っちゃってるだけでタイホに至るほどじゃないけどね。
だけど、ニヤリ。。。
359ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 16:44:48 ID:???0
・・・まあ、このように警察に登録されちゃうバカが未だに後を絶たない
警察の端末上は「ネット荒らし」の名簿上で登録されちゃうんでしょうね
家がヤクザとか右翼とか大物でもない限りチンケなことは止めとけっつーの
姿が見えないからといって20歳過ぎてんだったら自分のやってることとか発言に
責任持てっつーの
当然のことができない薄ら馬鹿おやじが増えてるよなー
社会の中でもネット上もそれじゃあすまないんだよ、おっさん
薄ら馬鹿は馬鹿らしく黙って一生ROMってろっつーの
360ホワイトアルバムさん:2010/03/26(金) 17:42:26 ID:???0
冗談で言ってたらホントに摘発系までの大ごとになっててワロタ。
情けねえ臆病おやじだったなぁ。
361ホワイトアルバムさん:2010/03/27(土) 15:36:24 ID:???0
う・・・ここまで大馬鹿もんに荒らされた後じゃあ
スレ全体のリミックスが必要でっせなぁ
362ホワイトアルバムさん:2010/03/27(土) 22:46:08 ID:???0
荒らし屋さんには盗聴好き・尾行好きの新しい友人たちが出来たようですね。
363Watered-Down Love :2010/03/27(土) 23:56:27 ID:+WDxootB0
ここまで「レゲエでございますよぉ」というのも初めてではないか
ディランじゃなくそっち系の誰かのレコードかと思た
ポップなギターカッティングに安いオルガンが笑える部分もあります
それまでの信仰一本やりという姿勢はある部分許せたとしても、
こういったぶっきらぼうというか「投げた」感じに
「そろそろディランについて行ってもいかんのかな」と思う人が出てきてもおかしくない。
これ当時のライブでは頻繁にやってたんすけどね
364The Groom's Still Waiting :2010/03/28(日) 00:11:56 ID:CQRnTwsV0
The Groom's Still Waiting at the Altar
アルバム発表時には収録されずシングルのBサイドにまわってたらしく
当時は一種のレア・ソングでしたが今では収録曲として当たり前に聞けます
'60年代のロック期に戻ったような曲、と持ち上げられていて
当時出たばかりのベスト盤「バイオグラフ」の目玉的にも扱われてたけれど
ビートルズ系じゃあるまいしそういったレア感覚で売るのもどうかと・・・
なんのことはないただのシャッフル・ビートのガサツなスリーコード系ロックです
リードギターもうんうん呻らせてそのベタさ加減といい明らかに当時として時代遅れかと・・・
でもディランて今でもこの手の曲作りまつよねえ.....
だからつくづく曲ってーのはアレンジだなぁって・・・
ディランのシャウトが「激しい雨」時の声質のタッチと変わってきたのがスリリングか
私の大好きなあのゲロゲロ声に日一日と迫ってきやした
365ホワイトアルバムさん:2010/03/28(日) 03:02:20 ID:???0
ディランてまだ日本にいるの?
直前のホワイトハウスでのライブ「時代は変わる」
・・・シンガーとしても上手かった彼だけど
ここではもう息継ぎとかタイム感も滅茶苦茶な出たとこ勝負の素人唄いそのまんま
声が衰えたら衰えたで数年前まではそれを逆手にとって見事な芸にしてたけど
これはもはやもはや「枯れた」とかそういったもんでなく「老残」を型にしたようなもん

哀しくなって、でも何度も見直しているとまた見えてきた
これはこれでまた一種の芸であり、曲のポイントで顔でポーズをとったりするところなど
これは'60年代のアイドル路線(?)時に繋がるもんがある
曲間のアクセントで一歩間違えると危なすぎる間を作ったり
要は聴衆を釘付けにするスリリングな演奏
実はしっかり計算してるんですねぇ
'90年代のゲロゲロキワモノ芸を発展させたもんは健在です
さすが稀代のパフォーマー、老いても鋭い!

http://www.youtube.com/watch?v=zr8PZ3ajEWo
366ホワイトアルバムさん:2010/03/29(月) 14:34:00 ID:???0
      ヾヾキ≧}}州kh、}从从))}ノノ}
       ≧}}}トトト、}i州州州ハ///ソソ} ノ
       フ≧、}}}ii州川州州ハソソソ彡ソ≠=-
      彡彡ツ"´""゙"゙;.;;ilハ}}ソハヾ州三下
      彡彡             ゙ミミト
      彡i}                ミミ
      彡ソ    ‐-       _      ミミ
      hli'  ,z==z;,._  `;´ 、___,.... ミミ
       | }!    _  、  ,  ´"""゙  リ'
      U    '´ ゆ > } : ィ''ゆ`>  |
    /:.:.::l    `ー ´ ;  . ` - '    !:.ヘ
.   /:.::.:..::l       ,:   .      ,':..:..:ハ
  /::.:.: .:..∧    ,. ( 、 _ ,. ) 、.    /:.:. :..:.:}
../:.:. ::.:.:.ヽ∧       : :       /::.:.::.:.:..:!
:.: ::.:.: ::..:ヽ:.:.:.、ヽ  `ー ‐ - ‐-'  /:.: :::..i.:.:.{
:.:. :::.: ::.:.:.: \:..:.、\   `⌒´  ,. ´|:.::..::.: :l::.:リ
:.::.:::.:.:.: :.:.:.:.:::.\:.:.、 ` ‐---‐ '   !:.:. ::.:::}::/
367ホワイトアルバムさん:2010/03/29(月) 17:30:48 ID:???0
盗聴マニアとPCハッカーまたキターーーーーーーーーーーーーーーーーー!
368ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 01:34:19 ID:???0
      ヾヾキ≧}}州kh、}从从))}ノノ}
       ≧}}}トトト、}i州州州ハ///ソソ} ノ
       フ≧、}}}ii州川州州ハソソソ彡ソ≠=-
      彡彡ツ"´""゙"゙;.;;ilハ}}ソハヾ州三下
      彡彡             ゙ミミト
      彡i}                ミミ
      彡ソ    ‐-       _      ミミ
      hli'  ,z==z;,._  `;´ 、___,.... ミミ
       | }!    _  、  ,  ´"""゙  リ'
      U    '´ ゆ > } : ィ''ゆ`>  |
    /:.:.::l    `ー ´ ;  . ` - '    !:.ヘ
.   /:.::.:..::l       ,:   .      ,':..:..:ハ
  /::.:.: .:..∧    ,. ( 、 _ ,. ) 、.    /:.:. :..:.:}
../:.:. ::.:.:.ヽ∧       : :       /::.:.::.:.:..:!
:.: ::.:.: ::..:ヽ:.:.:.、ヽ  `ー ‐ - ‐-'  /:.: :::..i.:.:.{
:.:. :::.: ::.:.:.: \:..:.、\   `⌒´  ,. ´|:.::..::.: :l::.:リ
:.::.:::.:.:.: :.:.:.:.:::.\:.:.、 ` ‐---‐ '   !:.:. ::.:::}::/
369ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 01:34:59 ID:???0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
370ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 05:25:51 ID:???0
晒しスレ見てご覧。
371Dead Man, Dead Man:2010/03/31(水) 05:29:52 ID:WfLLkPGp0
あれまぁ、またど・レゲエが出てきた
Watered-Down Loveに続いてアルバムに二曲とはどうしたことか
でも前曲とは違ってアクセントにブラス入れたりしてアレンジもサウンド作りもタイトに決めていて
これで前曲がほぼリハーサルに近いもんだったのが逆にバレてしまうわね
このレゲエは当時のマイブームだったのか、この少し後にもミック・テイラーとの
ライブで「I and I」をど・レゲエにアレンジして演っていましたわ
(でも「インフィデル」って基調は実はレゲエにあるのよね、あ、秘密暴露しちゃったわ)
タイトルからの駄洒落じゃないがグレートフル・デッドと演ってみたら?、なんて思てたら
本当に演ってたわ!
あの只でさえ緩いデッドがレゲエだなんて信じられんよ、冗談にならん
それにしてもこのコーラス隊は何とかならんものか
音程は悪いわ声量はないわであんた本当に黒人てか?
そんな半端加減さがディランの妻の座を射止める結果になったのかもしらんけど
372ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 16:59:29 ID:???0
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
373ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 17:00:31 ID:???0
      ヾヾキ≧}}州kh、}从从))}ノノ}
       ≧}}}トトト、}i州州州ハ///ソソ} ノ
       フ≧、}}}ii州川州州ハソソソ彡ソ≠=-
      彡彡ツ"´""゙"゙;.;;ilハ}}ソハヾ州三下
      彡彡             ゙ミミト
      彡i}                ミミ
      彡ソ    ‐-       _      ミミ
      hli'  ,z==z;,._  `;´ 、___,.... ミミ
       | }!    _  、  ,  ´"""゙  リ'
      U    '´ ゆ > } : ィ''ゆ`>  |
    /:.:.::l    `ー ´ ;  . ` - '    !:.ヘ
.   /:.::.:..::l       ,:   .      ,':..:..:ハ
  /::.:.: .:..∧    ,. ( 、 _ ,. ) 、.    /:.:. :..:.:}
../:.:. ::.:.:.ヽ∧       : :       /::.:.::.:.:..:!
:.: ::.:.: ::..:ヽ:.:.:.、ヽ  `ー ‐ - ‐-'  /:.: :::..i.:.:.{
:.:. :::.: ::.:.:.: \:..:.、\   `⌒´  ,. ´|:.::..::.: :l::.:リ
:.::.:::.:.:.: :.:.:.:.:::.\:.:.、 ` ‐---‐ '   !:.:. ::.:::}::/
374ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 17:46:05 ID:???0
家の前の道路に「2ちゃん」という落書きがチョークで書いてあるから見て御覧、ププッ
375ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 18:04:43 ID:???0
      ヾヾキ≧}}州kh、}从从))}ノノ}
       ≧}}}トトト、}i州州州ハ///ソソ} ノ
       フ≧、}}}ii州川州州ハソソソ彡ソ≠=-
      彡彡ツ"´""゙"゙;.;;ilハ}}ソハヾ州三下
      彡彡             ゙ミミト
      彡i}                ミミ
      彡ソ    ‐-       _      ミミ
      hli'  ,z==z;,._  `;´ 、___,.... ミミ
       | }!    _  、  ,  ´"""゙  リ'
      U    '´ ゆ > } : ィ''ゆ`>  |
    /:.:.::l    `ー ´ ;  . ` - '    !:.ヘ
.   /:.::.:..::l       ,:   .      ,':..:..:ハ
  /::.:.: .:..∧    ,. ( 、 _ ,. ) 、.    /:.:. :..:.:}
../:.:. ::.:.:.ヽ∧       : :       /::.:.::.:.:..:!
:.: ::.:.: ::..:ヽ:.:.:.、ヽ  `ー ‐ - ‐-'  /:.: :::..i.:.:.{
:.:. :::.: ::.:.:.: \:..:.、\   `⌒´  ,. ´|:.::..::.: :l::.:リ
:.::.:::.:.:.: :.:.:.:.:::.\:.:.、 ` ‐---‐ '   !:.:. ::.:::}::/
376ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 18:06:18 ID:???0
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
377ホワイトアルバムさん:2010/03/31(水) 18:06:58 ID:???0
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
378ホワイトアルバムさん:2010/04/01(木) 22:24:54 ID:???0
      ヾヾキ≧}}州kh、}从从))}ノノ}
       ≧}}}トトト、}i州州州ハ///ソソ} ノ
       フ≧、}}}ii州川州州ハソソソ彡ソ≠=-
      彡彡ツ"´""゙"゙;.;;ilハ}}ソハヾ州三下
      彡彡             ゙ミミト
      彡i}                ミミ
      彡ソ    ‐-       _      ミミ
      hli'  ,z==z;,._  `;´ 、___,.... ミミ
       | }!    _  、  ,  ´"""゙  リ'
      U    '´ ゆ > } : ィ''ゆ`>  |
    /:.:.::l    `ー ´ ;  . ` - '    !:.ヘ
.   /:.::.:..::l       ,:   .      ,':..:..:ハ
  /::.:.: .:..∧    ,. ( 、 _ ,. ) 、.    /:.:. :..:.:}
../:.:. ::.:.:.ヽ∧       : :       /::.:.::.:.:..:!
:.: ::.:.: ::..:ヽ:.:.:.、ヽ  `ー ‐ - ‐-'  /:.: :::..i.:.:.{
:.:. :::.: ::.:.:.: \:..:.、\   `⌒´  ,. ´|:.::..::.: :l::.:リ
:.::.:::.:.:.: :.:.:.:.:::.\:.:.、 ` ‐---‐ '   !:.:. ::.:::}::/
379ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 02:10:12 ID:???0
あれ、カワイソスがまた貼り付くようになったんだ。
良かったね、その種の人には2ちゃんねるがあって。
380ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 04:25:26 ID:???0
誰もいないのに黙々と貼ってたのか・・・・痛すぎる、コイツ。。。。。
381ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 04:46:34 ID:???0
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
382ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 10:13:24 ID:???0
荒らしのおっちゃん馬鹿みたいで可哀想〜〜
383ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 11:05:01 ID:???0
この人は自分の人生が「終了」していることにまだ気付かないのかなぁ。
384ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 14:00:41 ID:???0
あぼ〜んばっかり
385ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 17:10:51 ID:???0
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
386ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 17:11:32 ID:???0



























ディラン
387ホワイトアルバムさん:2010/04/02(金) 17:12:13 ID:???0































ディラン
388ホワイトアルバムさん:2010/04/06(火) 00:11:08 ID:???0
ディランと打たれるとNGワード設定上ほとんどのレスがはじかれることが多いので
それだけはご勘弁ください
389In the Summertime:2010/04/06(火) 00:17:43 ID:FotM8Uhu0
この時期のアルバム毎にぽつんと挟み込まれてた「いい感じ」の曲のひとつ
AORとは違ったタッチ、また一連の'70sウエストコースと系とも違ったいい感じで
メリケンの人なんかがドライブ中にレディオステーションから
この曲が流れ込んできたときには至福の時間が過せたのではあるまいかジャマイカ
「Summer Days」をレパに入れ始めた時期に「なんか似たタイトルの曲あったなー」って
突然思い出したんでしょうかセクストン-キャンベル期にライブで復活
(そういやI don't Believe Youの後にI Believe in You演ったときなんかもありましたねー)

それにしても今回のライブでのレパは意表をつくような選曲は一切無くて残念
(ま、世界ツアー用のリハ,もといウォームアップなんでしょうがない)
でも声は昨年度より出てるのが意外なもんで、やればいつでもできるのねこの人
そろそろまた新しいワザを出しそう
390ホワイトアルバムさん:2010/04/06(火) 10:12:22 ID:???0
荒らしや荒らし通報に巻き込まれての規制でかなり止まってましたので
一気にはしょり上げしますですはい
391Trouble:2010/04/06(火) 10:13:33 ID:???0
392Trouble:2010/04/06(火) 10:20:41 ID:FotM8Uhu0
この時期には異質のアーシーなタッチのロックでごく最近のサウンドに近いんがある
・・って、なんせ最近はジャズからロックまで演ってるのはルーツ・ミュージックですからね
でもこの時期はディランが今更なんでこんなことせにゃああかんの、ってスルーされてた模様で
やっぱ投げやりボーカルがいけなかったんすかね
こういうの聞くとディランてやっぱストーンズ好きなんだなって思ふ
393Every Grain Of Sand:2010/04/06(火) 10:35:44 ID:FotM8Uhu0
このアルバムにこれを入れてしまったのがそもそもの間違い
旧約聖書的なモチーフがちょうどキリスト三部作のレッテルに合致してしまい
本来のききめや効果が薄れて曲の価値としては相殺されてしまったかのようで
こういうテーマなら実は60年代にあってもおかしくなかった
この場で聖書じゃあそのまんまになってしまうやんけ
「貴方の髪の毛一本一本までが彼の手には書かれている」
このフレーズはコアなクリスチャンじゃなくてもキリスト教圏の人々の心に響くのは必至で
まあ名曲扱いされております
ジョージのハリスンさんなんかも歌詞丸覚えしてどっかで披露しておりやした

伝説では初期テイクでスタジオにいた犬の鳴き声が入っているバージョン
(ビーチ・ボーイズのキャロライン・ノーみたい)が素晴らしいと
クラプトンやロン・ウッドが秘蔵テープを聴いた頃に持ち上げていましたが
これは現在はブート・シリーズで手軽に聞けて、しかも例の犬の声なんて
ゲート・エコーはしっかり懸かってるわなんやらで明らかに「造り」ですな
まあなんてシックスティーズのミュージシャンたちは相変わらず伝説創りがお好きですこと
こちらの方も相変わらずコーラスの黒人ボーカルがヤバすぎで
ウイングスに妻のリンダを強引に参加させたポールマッカートニーを思ってしまう
この黒人女(ディランの元妻)の悪行はアウトテイクでバイオグラフに所収された「You Changed My Life」で
歴然と聞けまっせ、旦那さん
なんたってあのジム・ケルトナーのリズムの調子を狂わせるほどですからねえ・・・
394ホワイトアルバムさん:2010/04/06(火) 10:38:00 ID:???0
age用曲目 アルバム「インフィデル」'83年

1. Jokerman
2. Sweetheart Like You
3. Neighborhood Bully
4. Licence to Kill
5. Man of Peace
6. Union Sundown
7. I and I
8. Don't Fall Apart on Me Tonight
395Jokerman :2010/04/06(火) 10:50:15 ID:FotM8Uhu0
前作で、もうキリスト・シリーズは止めたんだよ、という内容なのに
それが伝わなかったと知るやダメ押しでアルバムタイトルで今度は訴えましたよぉー
というアルバムの一曲目
「名盤」と誉れ高いこのアルバムですが、妙にエコーを多用し空間性を狙ったサウンドで
ディランの従来のそれとは対極にあってかなりの違和感が横溢してます
こういうのを上手く芸術性を以ってして纏めるのは後のダニエラ・ラノアとの出会いを
待たねばなりませんでした
だってここでの音響効果が喚起させてしまうは
あろうことかどうしても「アンビエントな南国サウンド」なんすからね、これがまた
だめだよ、これじゃあ、なんか変だよ
こんな中じゃあスロートレインのアルバムではうまくやってたマークノップラーのギターも
なんか薄気味悪く響いてしまい、新開発のボーカル・スタイルも結果浮いてしまっています

もっともこの曲のジョーカーマンとはディランの新しいペルソナであり
この後に出てくる「Man of Peace」の「ときに悪は平和の顔をしてやってくる」ところの
「悪」そのもの、香具師、イカサマ師、を匂わすこのアルバムの登場人物たち
それらが全てこの時期のディランのペルソナであり、そのペルソナは心理学的な見地から見て
キリスト狂いだったディランの無意識的な自己批判・自己反省のスペクトラムなんすよね
そしてこれらの所業の行き着く先はローマ法王自身に「ディランは偽預言者だ」と
言わしめられることによりオチがつく
「あ、香具師って俺だったんね!」この徹底的なオチはまことにディランらしくて
そしてその香具師とはこのアルバムを聞いてる皆さん自身でもあるんですよ
でしょ?ミスタージョーンズ
てなわけで新時代のジョーンズさんはさらに複雑化して屈折したそのスペクトラムは
ディランをして現在でも彼のお気に入りで今でもしばしステージで演奏しておりやす
396Sweetheart Like You :2010/04/06(火) 11:10:34 ID:FotM8Uhu0
あ、また「いい感じの曲」でやんすね
「君みたいな素敵な子がこんなとこで何やってんの?」って
そのまんまそのへんの口説きのフレーズでますねんこれ
'60年代の時代の代弁者としての預言者的な歌詞から
'70s中盤からはポールサイモン風NY派的心象風景の歌詞と来て
ここに来てついに随分とエコノミーになったもんすね
似たテーマが多かった「血の轍」に比して捻りも洒落気も何もなくやたらポップ
この手のフツーのラブソングの歌詞が素晴らしくなっていくのはラブアンドセフト以降
Bye and ByeやMoonlightやSpirit on the Waterを待たにゃあなりません
一時期のカントリーとか懐メロ趣味とは違った意味で
ディランにして何も考えなくて聞いていい稀有な曲のひとつですねんこれ

でもプロモビデオがあるってことはこんなもんまさかシングルだったんじゃあ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=1m120oHFuK0&feature=related
397Neighborhood Bully :2010/04/06(火) 11:16:31 ID:FotM8Uhu0
なんかバタバタしたリズムが落ち着かないロックナンバーで
運動神経が悪そうなディランではこの手の曲の料理は難しいのが歴然で
そんな煮え切れないもん聞かされる側としてもキツイわこれ
ストーンズしたかったんでしょうねー、ってそれだけの曲
あるいはヘビメタ、ハードロックしたかったのかな
398Licence to Kill :2010/04/06(火) 23:56:48 ID:FotM8Uhu0
これって007シリーズのタイトルってことでまた随分とポップなタイトルですよね
一曲目のエコーから来て今度はリミッター目一杯に効かせて音が潰れてサウンド処理が素人仕事
このアルバムの特徴として顕著な「音が死んでる」状態なんで
果たしてリマスター聞いても改善は見られなく、やっぱセッションテープから
もう一度リミックス及びリマスターだね、これ
あんま酷いんで調べたら、オリジナル・プロデューサーのマーク・ノップラーは
やっぱ「不本意だった」との発言を残しておりやした
なんでも忙しくなって(!)途中から関われなくなってしまったらしい
「名盤」と言われるこのアルバムだけに聴き込もうとしても
こんな気色悪い音自体に対しては生理的に受け付けられませんわ私
こんな音をありがたがってる時点で一種の音楽音痴だわ
誰かなんとかして
そんなんでこの曲聞くならリアルライブの方がいいわ
でもミック・テイラーのギターが当時流行のパラパラしてて
フランジャーとパラメタリック・イコライザーね、多分
恐ろしいほどのセンスの良いギターじゃなかったら許されないわ、あれも
399ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 00:04:09 ID:???0



























ディラン

ライブ
400ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 00:05:34 ID:???0





























ディラン

ライブ
401ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 00:06:15 ID:???0




























ディラン

ライブ
402ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 00:51:51 ID:???0
君の立場にすれば君が正しい
僕の立場にすれば僕が正しい
403ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 00:52:51 ID:???0
ラン
404ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 01:01:32 ID:???0
ディ












ラン
405Man of Peace:2010/04/07(水) 01:03:14 ID:???0
前作で、もうキリスト・シリーズは止めたんだよ、という内容なのに
それが伝わなかったと知るやダメ押しでアルバムタイトルで今度は訴えましたよぉー
というアルバムの一曲目
「名盤」と誉れ高いこのアルバムですが、妙にエコーを多用し空間性を狙ったサウンドで
ディランの従来のそれとは対極にあってかなりの違和感が横溢してます
こういうのを上手く芸術性を以ってして纏めるのは後のダニエラ・ラノアとの出会いを
待たねばなりませんでした
だってここでの音響効果が喚起させてしまうは
あろうことかどうしても「アンビエントな南国サウンド」なんすからね、これがまた
だめだよ、これじゃあ、なんか変だよ
こんな中じゃあスロートレインのアルバムではうまくやってたマークノップラーのギターも
なんか薄気味悪く響いてしまい、新開発のボーカル・スタイルも結果浮いてしまっています

もっともこの曲のジョーカーマンとはディランの新しいペルソナであり
この後に出てくる「Man of Peace」の「ときに悪は平和の顔をしてやってくる」ところの
「悪」そのもの、香具師、イカサマ師、を匂わすこのアルバムの登場人物たち
それらが全てこの時期のディランのペルソナであり、そのペルソナは心理学的な見地から見て
キリスト狂いだったディランの無意識的な自己批判・自己反省のスペクトラムなんすよね
そしてこれらの所業の行き着く先はローマ法王自身に「ディランは偽預言者だ」と
言わしめられることによりオチがつく
「あ、香具師って俺だったんね!」この徹底的なオチはまことにディランらしくて
そしてその香具師とはこのアルバムを聞いてる皆さん自身でもあるんですよ
でしょ?ミスタージョーンズ
てなわけで新時代のジョーンズさんはさらに複雑化して屈折したそのスペクトラムは
ディランをして現在でも彼のお気に入りで今でもしばしステージで演奏しておりやす
406I and I:2010/04/07(水) 01:04:09 ID:???0
あれまぁ、またど・レゲエが出てきた
Watered-Down Loveに続いてアルバムに二曲とはどうしたことか
でも前曲とは違ってアクセントにブラス入れたりしてアレンジもサウンド作りもタイトに決めていて
これで前曲がほぼリハーサルに近いもんだったのが逆にバレてしまうわね
このレゲエは当時のマイブームだったのか、この少し後にもミック・テイラーとの
ライブで「I and I」をど・レゲエにアレンジして演っていましたわ
(でも「インフィデル」って基調は実はレゲエにあるのよね、あ、秘密暴露しちゃったわ)
タイトルからの駄洒落じゃないがグレートフル・デッドと演ってみたら?、なんて思てたら
本当に演ってたわ!
あの只でさえ緩いデッドがレゲエだなんて信じられんよ、冗談にならん
それにしてもこのコーラス隊は何とかならんものか
音程は悪いわ声量はないわであんた本当に黒人てか?
そんな半端加減さがディランの妻の座を射止める結果になったのかもしらんけど
407ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 05:30:53 ID:???0
曲の解説も書けない頭の悪い荒らしなんで他人の文使ってコラージュ?
よっぽど悔しいんだね〜
408ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 07:04:35 ID:???0
やっぱ馬鹿って変なところにしか頭が廻らないのが良く分かるね。。。。
409Union Sundown:2010/04/07(水) 19:19:14 ID:???0
このアルバムにこれを入れてしまったのがそもそもの間違い
旧約聖書的なモチーフがちょうどキリスト三部作のレッテルに合致してしまい
本来のききめや効果が薄れて曲の価値としては相殺されてしまったかのようで
こういうテーマなら実は60年代にあってもおかしくなかった
この場で聖書じゃあそのまんまになってしまうやんけ
「貴方の髪の毛一本一本までが彼の手には書かれている」
このフレーズはコアなクリスチャンじゃなくてもキリスト教圏の人々の心に響くのは必至で
まあ名曲扱いされております
ジョージのハリスンさんなんかも歌詞丸覚えしてどっかで披露しておりやした
410Don't Fall Apart on Me Tonight:2010/04/07(水) 19:19:58 ID:???0
あ、また「いい感じの曲」でやんすね
「君みたいな素敵な子がこんなとこで何やってんの?」って
そのまんまそのへんの口説きのフレーズでますねんこれ
'60年代の時代の代弁者としての預言者的な歌詞から
'70s中盤からはポールサイモン風NY派的心象風景の歌詞と来て
ここに来てついに随分とエコノミーになったもんすね
似たテーマが多かった「血の轍」に比して捻りも洒落気も何もなくやたらポップ
この手のフツーのラブソングの歌詞が素晴らしくなっていくのはラブアンドセフト以降
Bye and ByeやMoonlightやSpirit on the Waterを待たにゃあなりません
一時期のカントリーとか懐メロ趣味とは違った意味で
ディランにして何も考えなくて聞いていい稀有な曲のひとつですねんこれ
411ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 19:22:29 ID:???0
age用曲目 アルバム「リアルライブ」'84年

1. Highway 61 Revisited
2. Maggie's Farm
3. I and I
4. License to Kill
5. It Ain't Me, Babe
6. Tangled Up in Blue
7. Masters of Wa
8. Ballad of a Thin Man
9. Girl from the North Country
10. Tombstone Blues
412Highway 61 Revisited:2010/04/07(水) 19:24:40 ID:???0
つ・・・
・・・ってな訳でもう年末だな、八っつぁん
今年はディランの新作が二枚も出て・・・来年も一枚くらい
なんか出るんだろうなぁ

さて、リアルライヴっつうくらいだから本物だわな。
「追憶のハイウェイ」のモノラル高音質貼っときやすぜ

ttp://rapidshare.com/files/248757012/Bob_Dylan_-_Highway_61_Revisited__1965___FLAC___Vinyl_24-96_Mono_-_180g_Sundazed_LP_5071_.part1.rar

ttp://rapidshare.com/files/248757037/Bob_Dylan_-_Highway_61_Revisited__1965___FLAC___Vinyl_24-96_Mono_-_180g_Sundazed_LP_5071_.part2.rar

ttp://rapidshare.com/files/248757027/Bob_Dylan_-_Highway_61_Revisited__1965___FLAC___Vinyl_24-96_Mono_-_180g_Sundazed_LP_5071_.part3.rar

まあ、聞きゃあ分かるだろうケド
まったく別物になったサウンドで、例のわざと音を悪くして迫力出した
オリジナルより「良心的」で聞き易い響きしておりやすぜ、もうあっちなんか聞けないでっせ、これ聞きゃあ
413Maggie's Farm:2010/04/07(水) 19:33:23 ID:???0
こんな曲がさりげなくカーラジオ・ステーションから切り込んできたら
その瞬間がそれこそ天国ざんす「うわっ、これディランなんだぁ、こんなんもあるんだぁ・・・」て、
このようにディランはひとつのモチーフを拡げて数曲をでっち上げるときがありやして
あの名盤「血の轍」の数曲なんかも実質一曲だったりするわけなんすよねこれが
いやいや決して上げ底とか手抜きとかそういった意味なんかじゃあもちろんございやせんが
なんもないとこからポン!って魔法みたいに曲が沸く、なんてーのは幻想でげすよ
あのミューズが降りてたときの'60年代のレノン=マッカートニーみたいなケースってのはまれでやして
神がディランの頭の中に降りてたこの時期にせよ、それは決して曲に降りてたわけじゃないという按配で
平常心こそ仏の道という言葉もあるように出来たもんをそのまま素直に発表するってやつでしてねこれがまた
そういった粋な心意気が曲タイトルにも現れてるってやつでんねん

にんにん♪
414Like A Rolling Stone:2010/04/07(水) 19:35:45 ID:???0
あ、ついでに
ディランが唄う石は「転石」のことであって
道端の石コロのことではまったくありませんよ。
適当に上手くやってたはずの綱渡り人生が行き詰ってきて自己を対象化した時点のことを唄っています。
こんな2ちゃんねるに貼り付いてコテハン荒らしが楽しみの変質ゴキブリ人間とは一切関係ありません。
こんなことでさえ外しているのですから、本当の馬鹿ってのはやっぱこんなことしかできないんでしょうがね。
親の顔が見てみたい、というかやっぱ親もさらにクズなんでしょうね。
低次元は低次元を育てますから。
誰にも知られていない、と思って続けてるんでしょうが、
そういうこときどっかで必ず見られてるのも分からない馬鹿っているんですね。
415I and I:2010/04/07(水) 19:52:57 ID:???0
怒れる神は旧約の神であってヤハヴェ、あるいはグノーシス主義の云うデミウルゴス
神道で言えば荒魂(あらみたま)に当たるのかな?
ディランが信仰したのはキリストであって愛の神です
よってあっさりキリストを捨ててインフィデルしても罰は当たりませんでした
(もしかしてその後10年ほど泣かず飛ばずだったのが罰かもしれませんが)
仏教でも云われます様にやはり平常心こそ仏の道ですね
ハリケーン・カーターも悪人がペントハウスでドライマティーニを楽しむ間に
狭い留置所で仏陀のように座っておりました

奇遇ですがディランが入信した教会はカリフォルニアのStocktonにあって
そうと知らずにあの時期に私は同地に一年間ほど滞在していました。
ベイエリアからも車で2時間ほど東に奥まったところで
とくに目立つ売りのようなものもなく全米一に学費が高いUOP(Univercity of Pacific)が
唯一の名物(?)で、やっと最近になってサブプライム問題の発信地として有名になったように
非スパニックやプエルトリカン等の姿が目立ちこちらで言う下町に当たってしまうのでしょう。

実はディランは2005年にこの地をコンサートで再訪しました。
(ラリー・キャンベルが抜け、デニー・フリーマンが参加した直後のことです)
あんなとこにコンサート会場あったっけな?と・・・当時はそんな気の利いた場所はなかったと記憶してます。

にんにん♪
416License to Kill:2010/04/07(水) 22:17:31 ID:???0
これって007シリーズのタイトルからパクるとはまた随分とポップなタイトルですよね
一曲目のエコーから来て今度はリミッター目一杯に効かせて音が潰れてサウンド処理が素人仕事
このアルバムの特徴として顕著な「音が死んでる」状態なんで
果たしてリマスター聞いても改善は見られなく、やっぱセッションテープから
もう一度リミックス及びリマスターだね、これ
あんま酷いんで調べたら、オリジナル・プロデューサーのマーク・ノップラーは
やっぱ「最低の出来だった」との発言を残しておりやした
なんでも忙しくなって(!)途中から関われなくなってしまったらしい
「名盤」と言われるこのアルバムだけに聴き込もうとしても
こんな気色悪い音自体に対しては生理的に受け付けられませんわ私
こんな音をありがたがってる時点で一種の音楽音痴だわ
誰か中山の馬鹿をなんとかして
そんなんでこの曲聞くならリアルライブの方がいいわ
でも糞デブミック・テイラーのギターが当時流行のパラパラしてて
フランジャーとパラメタリック・イコライザーね、多分
恐ろしいほどのセンスの良いギターじゃなかったら許されないわ、あれも
417ホワイトアルバムさん:2010/04/07(水) 23:25:37 ID:???0
ぷ、馬鹿ってこんなことしかできないんだねー
リアルカワイソス。。。。。
418It Ain't Me, Babe:2010/04/07(水) 23:56:37 ID:???0
ディランと同じく、今年69才になった元アリスの谷村新司の「昴(すばる)」という歌は、中国では「星」というタイトルで
誰もが知っているほどだという 「昴」といえば、中年以上のオジサン族にとって、カラオケ定番ソングのひとつだ
いや、もう古い ひとつだったと、言い直すべきか しかし、今でも「昴」を自分の持ち歌の十八番として、大切に愛唱している
高齢者は、存在するだろう 新年会や忘年会、同窓会や結婚式、卒業式の二次会、または会社のお別れ会、新人歓迎会などなどの
カラオケタイムの席で、歌われているはずである そんな席では、世代をこえてサザンの「いとしのエリー」や、長渕剛の「乾杯」、
尾崎豊の「アイラブユー」とか山口百恵の「いい日旅立ち」が、歌われているはずなのである 普通の一庶民、市井の人々の席である
ふつうのサラリーマンの飲み会の席としても、いいだろう そこでディランファンの我々としては、ハタと考えてしまうことがある
今年で芸能生活50年になろうとしているディランの、その膨大なる作品リストの中に、一般庶民がこのような席で
気軽にカラオケで歌えるような歌が、一曲でもあるのだろうか?とー ここが問題なのだ ビートルズでいえばイギリスの老若男女全てが
知ってる「イエスタディ」のようなものだ ディランをよく知らない最近の若い者たちが、この人のヒット曲って何なの?
よく雑誌や本で見かけるけどさ、この人に有名な曲って、何かあるの?≠ニか言われるのは、そのせいなのだディランも、この点に関しては
じくじたる思いだろう ファックユー、ロケンロールに一般人のカラオケソングなんて、無用なのよ!と、いってしまえばそれまでだけど、
21才で絶頂期を迎えて、今日(こんにち)69才になるまでの48年間、何度かその路線にトライしかけたことも、あったはずなのだ そのため
作詞家陣も、どんどんと変えていった しかし並いるプロデューサー陣に、ディランのこの無念の思いは伝わることなく、どうしてもディランの
パブリックイメージにとらわれた、プロテストで硬派で渋い歌詞しか書いてこないのだ もう過去のこと、書いてこなかったのだと、
いっていいだろう 一般ピープルが、気軽にカラオケ出来るディランの歌って、何があると思いますか?     
419ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 00:18:59 ID:???0
>>418
長すぎる・・・
段落分けして書け
つか、それコピペだべ
それに曲も違うし
悲しい奴だなあ・・・
420ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 00:20:44 ID:???0
曲ageのほうは一週間分ほど前倒ししてしまったので当分無し
また週末以降に後日おいでやす
421ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 00:25:11 ID:???0
よかったこれでしばらく独善的で悦に入った自惚れ野郎のウザイ投稿がなくなる。
422ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 00:27:12 ID:???0
京都以外の出身者から、「京都人はイケズだ、ややこしい」などの苦言を耳にすることが多い。
あまりにもよく耳にするので、ここらでひとこと言わせてもらいたい。京都人は、はっきり言ってややこしい。
どうやらこれはもう、間違いがない。ややこしい原因の1つ目が、京都弁である。
京都弁では、丁寧語と皮肉が同じ言葉で語られる。例えば、「うまくいくとよろしいなぁ」という言葉。
これは、「うまくいくといいですねぇ」という願望の時にも、「運が良ければうまく行くやろうけど、多分ムリやろねぇ。
まぁ、うまくいっても失敗しても俺には関係ないけどねぇ」という皮肉の時にも使う。
どちらの意味なのかは、表情を見てもいまいちわからない(どちらの場合でも、笑顔がセットになっている)。
もっと言うと、最後の最後までわからない。わからなくても会話は続けないといけない。
コアな京都人と話していると、深さも長さもわからないプールで泳ぎ続けているような不安感がある。

ややこしい原因その2は、理解を超えたアマノジャクさ加減である。
ある奥さんAはデパ地下へ肉まんを買いに行って、店の前で客が行列しているのを見る。
行列の中に、近所の奥さんBを見かける。
そんな時Aさんは、行列の中へ割り込んで行って、「あらBさん、何してはりますのん?」とは言わない。
肉まんをあきらめ、大学いもを買って帰り、それをオヤツにCさんと
「Bさんな、肉まん買うのにわざわざ行列に並んではったで。そんな食べたいんやろかなぁ。あの人も肉まん好きやなぁ」
などとのたまうのである。
もちろん、AさんBさんCさんの立場は時により入れ替わる。
例えばまたある日。電話でBさんからバーゲンの連絡を聞いたAさんは、
「ええなぁ。でも明日は用事がありますさかいに、気をつけて行ってきておくれやす」とその場しのぎのウソをつくのだ。
そして翌々日、Aさんはひとりでバーゲンに出かけ、Bさんと同じ物を買わないように気を遣いながら品定めしていたりする。
右と言ったら左、赤と言ったら白、というアマノジャクさ加減は、遷都以来の生存戦略として京都人のDNAに刻み込まれて
いるかのように思われるのだ。もっとも、たいていの男はこのノラリクラリとした京女の曖昧さに惚れ込んだりするのだけれど。

だそうです^^ 当たってるwww
423ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 01:07:28 ID:???0
>>421
そんなことないよ 敷居が高すぎて引くけど
そうやって気持ちの悪い粘着ぶりを示す君の方がよっぽど病んでるよ
来週まで寂しそうだね(^O^) www
424ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 01:09:16 ID:???0
単純に気に入らなかったら「見なけりゃいい」わけで
わざわざ来るのはよっぽど「負けた」と思ってるのが歴然www
425ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 01:11:05 ID:???0


それでは来週までひとり寂しく、ぼやき=荒らしをお続けくださいwww
426ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 01:23:14 ID:???0
荒らしさん。。。「泣かぬから壊してしまえホトドギス」てか?
おじさんなのにどこまで自己中なんだろ赤ちゃんでつか?
こんなちっぽけなとこにいちいち全エネルギーと意識かたむけて執着して
世界はここだけじゃないんだよ
ディランにそんな歌詞のもんもあるから探してみ
427ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:10:31 ID:???0
そんなことないよ 敷居が高すぎて引くけど
そうやって気持ちの悪い粘着ぶりを示す君の方がよっぽど病んでるよ
来週まで寂しそうだね(^O^) www

それでは来週までひとり寂しく、ぼやき=荒らしをお続けくださいwww
428ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:11:30 ID:???0
だけどここの荒らしも馬鹿なのは
ほっておけば今回で目障りなこのスレも曲数の自動消化で終わるのに
レス数を引き伸ばしたためにパート3まで続くことになってしまったということだ
それともそんなに長く貼り付いていたい、という計画なのだろうか
そんなに寂しいのだろうか・・・
いずれにせよ次スレまでまあ頑張ってください。
まあ私もNGワード設定してしまったのでもう見ないんで関係ないですが・・・
429ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:12:30 ID:???0
実はエッセンシャルボブディランから入った新参で、欲望とか古いアルバムはよくわからんとです(-_-;)

しかしディランさんの曲って弾いてみると凄く楽しいですよね
使うコードも少ない上に簡単だし(特に天国の扉とか3コードしか使ってないとは思えない)

なんか野暮な質問かもだけどあのアルバムに収録されてない名曲ってまだまだあるんでしょうか?もうあれだけでお腹いっぱいなんですが(笑)

あと最近のディランのライブの良さが分からないです。
ギターを抱えて脚をクネクネさせてくれたら、ライブに10万だって払うのに
430ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:14:04 ID:???0
反応が楽しくて荒らしはやってるんだよね。
レスしたら延々と続くことに気づけw
431ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:16:36 ID:???0
age用曲目 アルバム「Empire Burlesque 」'85年

1. Tight Connection to My Heart (Has Anyone Seen My Love?)
2. Seeing the Real You at Last
3. I'll Remember You
4. Clean Cut Kid
5. Never Gonna Be the Same Again
6. Trust Yourself
7. Emotionally Yours
8. When the Night Comes Falling from the Sky
9. Something's Burning, Baby
10. Dark Eyes
432ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:18:01 ID:???0
荒らしさんはみんなに図星を突かれてしまったために
ヒステリーを起こして大暴れです(笑)
女の腐ったような奴、ってまさにこの男のようなことを言うんですね。
他の人も見てるのに迷惑顧みず。
「独善的」ってまさにこういった行為のことを言うんですが
そんなことも分からないくらい馬鹿なんですかね?
433Tight Connection to My Heart:2010/04/08(木) 02:18:49 ID:???0
PVのあまりにもあまりな出来には触れないでおきますねんのねん。

それにしても最近ではビートルズ系ではDR.EBBETTSなんかが台頭して
オリジナルよりも高音質のブート発表しておりやすな
マスターとしての原版としてレコード盤を使ってるというのも
驚きですわ、どうやってノイズ落としてるんだろ

さて、最近はディランの曲をレコーディング順にCD-Rに纏めたりしておりやしたが
資料としてあっちこっちのサイトなんか当たって研究しておりやしたが
なんとWIKI見れば一発でやんすね
最近は目から鱗の事態が多くなってきましたですはい
エンパイアー! バーレスクー! ディラン!w
434ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:20:33 ID:???0
今夜はひとりで大パーティーみたいですなあ
溜まった男の無益な発散方法というのがよく見れて興味深いですよ。。。
435Seeing the Real You at Last:2010/04/08(木) 02:21:59 ID:???0
当時、ワーストアルバムだとか何とか言われて、おれ自身も聞き流してしたエンパイア。
今聴くと、ディランの声、歌い方,惚れ惚れするほど素晴らしいわ。
それにしてもこの時代の曲、バラで切り離して聞くとホントにいいもん
揃ってるんでやんすよ

右チャンネルから聞こえるコード・カッティングのストラトぽい音がディランのギター。
疾走感溢れる快作だがこういうアルバムですからまともに顧みられることも滅多になく
ライブでも当時しかやっていないんじゃないんでしょうか。

それにしてもアーサー・ベイカーねえ。
436ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:23:02 ID:???0
それではまた週末以降でやす!
437ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:24:15 ID:???0
曲age者に対抗意識持っちゃったおじさんが必死なんでしョ?
低次元の争い、つーか、ただそれだけのことで勝手にやっててください。

>>433
更新するときはageてね。
438ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 02:27:33 ID:???0
よっぽど
悔しかったんだなぁ〜〜
分からないこともないけど
実生活のほうで本当の意味でなにか戦う価値のあるものはないの?
439ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 07:14:56 ID:???0
バカ泳がせて食ってるのが2ちゃんねるですから
440ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 07:24:21 ID:???0
厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下
441ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 08:26:43 ID:???0
あらあら大荒れ
こういうことやってる人ってほんとうに寂しいね
それに運気とか逃しちゃうよ
442ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 19:39:35 ID:???0
よっぽど
悔しかったんだなぁ〜〜
分からないこともないけど
実生活のほうで本当の意味でなにか戦う価値のあるものはないの?
443ホワイトアルバムさん:2010/04/08(木) 19:40:48 ID:???0
AA貼ったのも同一人物なんでしょうが
ああいった人間は正当に対処しても意味ないですよ
冷静になるとさりげなく怖いことをしている人間ですから
自覚ないんでしょうが、そういったところが本当の意味で怖くてヤバいんです
444ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 04:58:10 ID:???0
馬鹿泳がせて繰ってるのが2ちゃんねるですから
445ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 05:35:11 ID:???0
あ、「では来週まで」とか言ってたくせにまた見に来てる(笑)
やっぱ寂しいボウフラ野郎だったわ(笑)
446ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 06:00:20 ID:???0
週末なのにデートの約束もなく「恋人が2ちゃんねる」だからなwww
447ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 06:52:18 ID:???0
荒らしさんはみんなに図星を突かれてしまったために
ヒステリーを起こして大暴れです(笑)
女の腐ったような奴、ってまさにこの男のようなことを言うんですね。
他の人も見てるのに迷惑顧みず。
「独善的」ってまさにこういった行為のことを言うんですが
そんなことも分からないくらい馬鹿なんですかね?
448ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 06:53:03 ID:???0
馬鹿の特別保護区としての2ちゃんねるですから
449ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 07:46:08 ID:???0
>>446
「恋人が2ちゃんねる」

よせよせ、そういうこと書くとまた悔しくてヒステリーおこして
週末中貼り付いてコピペ荒らしを始めるぞ
450ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 07:58:55 ID:???0
こりゃ週末は荒れる予感だなw

つかまともな社会人なら週末に2ch三昧はありえんwww
451ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 08:00:48 ID:???0
>>423

>敷居が高すぎて引くけど

近頃はこの言葉がやたら誤用されているのが目に余るね。
なんでわざわざ「敷居」を使うかな。

自分に不義理があってお邪魔しにくいって意味だよ?

ハードルが高い、のつもりで使うのいい加減にやめなよ・・・
452ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 14:02:24 ID:???0
今度は説教おじさんキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
453ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 21:01:31 ID:???0
説教されるのが嫌ならここに来るなよ。
まともにディラン語るやつだけ来てくれよ・・・
454ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 21:16:36 ID:???0
ディランが好きなら言葉は正確に使うべきだろうな
455ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 21:25:45 ID:???0
>>450みたいな下衆なヤツが同じディランファンだと思うと悲しくなるね・・・
456ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:12:21 ID:???0
まったく悲しきベイブ、だよねえ。

ディランはこのスレ見てなんて言うかな?
ニヤリ、と笑って無言だろうけど。

ということで気を取り直してまた曲毎解説再開。

457ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:37:29 ID:???0
どなたか

workingman's blues

を解説してくださいまし。。。

458ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:47:12 ID:???0
モダン・タイムズに入ってる Workingman’s Blues #2 のこと?

なんか「外国に対抗するには安い賃金で働かにゃ」みたいな歌詞あったよね。
ちょっと読んでみるか。こないだ28日のライブ行ったら聞けたな。

459ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:51:55 ID:???0
おいおい有料ビュワーで見ると>>452以外は同一人物じゃん
やっぱ寂しい週末だね
おじさんのカワイソスは本当に痛い
病んでるのに自覚がないから
460ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:53:18 ID:???0
Now they worry and they hurry and they fuss and they fret
They waste your nights and days
Them I will forget
But you I'll remember always

いいラインだな。
全体的にシンミ系だな〜。
461ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:54:08 ID:???0
右翼とかの論争スレでは効果を狙って自演やってる奴が多いけど
こういうのってなんにもならないし意味もなくただ寂しいだけじゃん
かなり痛い・・・
462ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:57:08 ID:???0
“I say it, so it must be so.”

出たよ
かっこいいセリフが。

こういうのはハクのあるやつが言わないと決まらないけど
御大ならごもっとも!って感じですな。
463ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:57:19 ID:???0
どうやら荒らしはコピペから別戦法に切り替えたようです。
いずれにせよ薄気味悪いのに本人だけが自覚してません。
げに恐ろしきは女なし音楽マニアのおじさん。
464ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 22:59:57 ID:???0
以前のライブ・レポもそうでしたが
週末にかけて不気味なおじさんのひとり対話が続きそうです。
まともな人は当分ここは放置ということで退避がベターですよ。
465ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 23:00:32 ID:???0
結局のところ、うちらは全員同じことしてるんだよな。ただ見方が違うだけでやってることは一緒。
466スレ主:2010/04/09(金) 23:09:41 ID:???0



本スレの続きはID表示がある別板で継続しますので
(もう立ってますが念のために後日URL掲示)
(自演に関せば有料ビュワーの窓付きで見ると今でもバレバレなんだけど)
ここは痛いおじさんの寂しい場ということでいつも通りコピペ貼ったり
いつも通りひとりで対話ずっとお続けください

467ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 23:12:38 ID:???0
結局のところ、うちらは全員同じことしてるんだよな。ただ見方が違うだけでやってることは一緒。
468ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 23:13:52 ID:???0
>>結局のところ、うちらは全員同じことしてるんだよな。ただ見方が違うだけでやってることは一緒。

オマエだけだよ、変態おやじ(笑)
469ホワイトアルバムさん:2010/04/09(金) 23:31:48 ID:???0
結局のところ、うちらは全員同じことしてるんだよな。ただ見方が違うだけでやってることは一緒。
470ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 04:48:07 ID:???0
音楽オタこうじて寂しさ合わさって一種の気ちがいになったおじさんです。
あっちこっちでこれやってる人みたいです。
2ちゃん音楽板が恋人で唯一の楽しみのようですが
あっちには来るなよ。
471ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 05:29:10 ID:???0
結局のところ、うちらは全員同じことしてるんだよな。ただ見方が違うだけでやってることは一緒
472ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 05:33:19 ID:???0
四十も過ぎて2ちゃんねるスレッドの荒らしと引っ掻き回しにご執心
こんな男の子供にはなりたくない=結婚相手も出てこない
親や先祖もいい歳こいてこんなことしかできないのを嘆いてるだろ
墓参りでも行って来い
背後霊がおまえのやってること覗いてるぞ
晒しスレの連中も勿論だがな
473ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 05:34:08 ID:???0





        −以上、プレ・スレッド終了
474ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 05:41:35 ID:???0






        −以上、プレ・スレッド終了
475ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 08:16:26 ID:???0
2ちゃんはスレ主のようなピンキリ天才から犯罪者まで、日本の総意と思ってイイ。だからキチガイもいて当然であり、一つの意見でもある。
476ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 09:36:52 ID:???0
見られてないと書き込みをやめる荒らしおじさん。
やっぱよっぽど「寂しい」ようでした。

それにしてもひとり語り
>>453-458
(有料ビュワーで見ると投稿回数から全部同一人物)
そうとうに気色悪いのですが、自覚が無いのか
「あえてその効果を狙ってる」のか、意図がまったく分かりません
いびつさが蔓延していて一歩間違えると確実に変質者です。

そんな寂しいおじさんの扶助のために
ここから先はAA荒らし=コピペ荒らし=たまに薀蓄するおじさん
が音楽を通して人生を語る場として提供します。
いつもの寂しい週末を利用していつものように必死こいて書いてください。

そんなわけで週末にかけて不気味なおじさんのひとり対話が続きそうです。
まともな人は当分ここは放置ということで本スレに退避。
477ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 09:54:03 ID:8aDbNaOi0
不気味きちがい密度が高すぎる。
コテつけてなくても、特定しやすい奴がいるから
(AA荒らし=コピペ荒らし=たまに薀蓄するおじさん)
おまいらNGとかでスルーしる。
俺はもう付き合いきれんから、しばらく撤退する。
478ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 12:26:24 ID:???0
>>453-458
そんないびつな回りくどいことやんないで
コテに素直に「エッセイ」とか書き込んで
感想とか論文みたいなの纏めて書けばいいじゃん
それじゃあ薄気味悪いだけだよ
479ホワイトアルバムさん:2010/04/10(土) 17:38:35 ID:???0
>>471
いやいや、あんただけ充分に異常者だよ。
480ホワイトアルバムさん:2010/04/11(日) 04:05:33 ID:???0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
481ホワイトアルバムさん:2010/04/11(日) 11:35:02 ID:???0
ディラン関係の本でこんなの新しく出てた
http://listen.jp/store/musicnews_29435_all.htm

でも、「歌詞は音楽より重要です」・・・なんて重要な誤訳が多いんだって
人材不足、仕事不足のご時勢のなか音楽関係の出版内容ってあいかわらず甘いよね
482ホワイトアルバムさん:2010/04/11(日) 12:43:00 ID:???0
ここはもう閉めましたよ。
483ホワイトアルバムさん:2010/04/11(日) 14:35:57 ID:Vj3iH8mMO
どーなってんのこのスレ
誰が荒らしで誰が解説者なの
ってかちゃんと解説してくれてる人は何人いたの
ID出ないからわけわかんねーよ
484ホワイトアルバムさん:2010/04/11(日) 14:58:56 ID:BrIh+TCW0
【朝鮮進駐軍】
戦後、日本がポツダム宣言を受け入れると日本各地で、婦女暴行、窃盗、暴行、殺人、略奪、警察署の襲撃、公的機関への襲撃、土地建物の不法占拠、鉄道や飲食店での不法行為等様ざまな朝鮮人による犯罪が多発した。
自称「戦勝国民」(正しくは戦勝国民ではない)であると主張し、自らを「朝鮮進駐軍」と名乗り各地で徒党組んで暴れ事件を起こした。
GHQの資料にあるだけでも最低4000人の日本人市民が朝鮮進駐軍の犠牲となり殺害されたとされている。

民主党の進める外国人参政権絶対反対!
485ホワイトアルバムさん:2010/04/12(月) 07:34:48 ID:???0
以前に紹介したボブ-チャーリー系のブログから
日本公演のレポ
何か別でも書いてあったけどボブがキーボーダーに廻って
ステージの真ん中が中抜け状態だった昨今のツアーから
チャーリーが復帰してステージ中心に居座り「準主役」状態
そのチャーリー主体のレポだから嬉しいわ

http://blog.goo.ne.jp/la_maree/e/6184a6c52dbd5b987cda710bf697514d
486ホワイトアルバムさん:2010/04/14(水) 20:46:15 ID:???0
ここって荒らしが2,3人分キャラ使い分けてたんで
いなくなりゃあ過疎るよなそりゃ
487ホワイトアルバムさん:2010/04/21(水) 22:36:23 ID:???0
たった一匹の巧妙な荒らしによって廃墟化するとは・・・
こういうことになって喜びとか勝利感でも感じたんだろうか
さもしいというか訳の分からない寂しい人っているんだね・・・
488ホワイトアルバムさん:2010/04/22(木) 10:40:29 ID:???0

週末あたりにここも再開しますよぉ〜〜。。。。
489ホワイトアルバムさん:2010/04/23(金) 00:37:19 ID:???0


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
490ホワイトアルバムさん:2010/05/06(木) 19:44:13 ID:???0
http://www.meehee55.com/takuro/special/7/BOB_DYLAN/index.html
吉田拓郎が選曲したルバムなんてあったんですね〜

DISC_1
1:くよくよするなよ
2:ハッティ・キャロルの寂しい死
3:ラブ・マイナス・ゼロ
4:廃墟の街
5:イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー
6:ライク・ア・ローリング・ストーン
7:寂しい4番街
8:メンフィス・ブルース・アゲイン
9:クィーン・ジェーン
10:スーナー・オア・レイター
491ホワイトアルバムさん:2010/05/06(木) 19:44:57 ID:???0
DISC_2
1:アイ・ウォント・ユー
2:女の如く(ジャスト・ライク・ア・ウーマン)
3:ジョン・ウェズリー・ハーディング
4:見張塔からずっと
5:マイティ・クィン
6:レイ・レディ・レイ
7:新しい夜明け
8:イフ・ナット・フォー・ユー
9:ブルー・ムーン
10:マリーへのメッセージ
11:ベル・アイル(美しい島)
12:アルバータ
13:ゴーイング・ノーホエア
14:アイ・シャル・ビー・リリースト
15:風に吹かれて
492ホワイトアルバムさん:2010/05/17(月) 13:15:15 ID:a7RbiWD70
邦題だと分からないよ
493ホワイトアルバムさん:2010/05/21(金) 08:34:17 ID:???0
↑ あいかわらずの馬鹿。。。
494ホワイトアルバムさん:2010/05/21(金) 14:55:14 ID:???0
ああ、その人はあっちこっちで「調子狂わす」ことに異様な才能を発揮してる人ですから
相手にしないほうがいいですよwww
495ホワイトアルバムさん:2010/05/21(金) 15:27:08 ID:???0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
496ホワイトアルバムさん:2010/05/27(木) 19:32:52 ID:D1Vygzw00
>>490
みうらじゅんが企画したコンピはいくつかありましたが
こんなのもあったとは知りませんでした。
さっそく手持ちのソースでCD作ろうと思います。
情報サンクスでした。
497マヌケな質問かもしれませんが:2010/05/28(金) 22:06:47 ID:e9GNcaD90
この人がフォークを創ったんですか?
498ホワイトアルバムさん:2010/06/04(金) 19:54:18 ID:kgNsuN+W0
「スロートレインカミング」のアルバム中の曲に答えが書いてありますよ。
造物主がひとつひとつに名前を付けていったそうです。
犬とか鷲とかくわがた虫とか・・・・
フォークミュージックに関せば「よろしいおまえをフォークと名付けよう」
てな具合で決定したらしいです。
499ホワイトアルバムさん:2010/06/05(土) 01:31:52 ID:???0

曲上げは別板に任せてここはこれから

ボブ・ディランだけど、何か質問ある?part.1スレ、になります。
500ホワイトアルバムさん:2010/06/05(土) 09:23:31 ID:???O
500だぜ
501ホワイトアルバムさん:2010/06/05(土) 22:38:56 ID:???0
それは質問じゃないな。
502ホワイトアルバムさん:2010/06/06(日) 12:04:33 ID:???O
ごめんよ
500が取れると思って嬉しかったんだ
503ホワイトアルバムさん:2010/06/06(日) 19:56:11 ID:???0
通例ではキリ番よりゾロ目(555とか777とか888)の方が価値がある。
キリ番でそこまで嬉しいのならゾロ目をとったときなんか
気の遠くなるような陶酔感を感じるぞ。
504ホワイトアルバムさん:2010/06/06(日) 22:55:56 ID:???0
うむ、エベバディマストゲットストーーーンだな
505ホワイトアルバムさん:2010/06/07(月) 03:26:02 ID:???0
Oh yeah ! Everybody must get zolome !!
506ホワイトアルバムさん:2010/06/07(月) 15:13:44 ID:???0
おっと、ちなみに番号ゲットに関せば
ミュージシャン寄りのとっぽい人にはすぐ上にあった505とか
真ん中に0をはさむ番号がかっこいいらしい
ビートルズにも「ワン・アフター・909」というような曲とか
古いアメリカテレビ番組に「ハワイ505」とかいうのがあった
ゼロを「オー」と発音するのがポイントでイケてるわけだ
507ホワイトアルバムさん:2010/06/07(月) 21:52:13 ID:???0
質問来ねえなぁ・・・
508ホワイトアルバムさん:2010/06/11(金) 05:18:17 ID:???0
不景気だとそんなもんで油売ってるひまなんかみんなないんだべ
509ホワイトアルバムさん:2010/06/11(金) 19:39:03 ID:???0
うえのほうで一人でてんぱってたオッサンはどうしたの?
やっぱ見られてないと興奮しないのかな。
それともやっと己に気づいたのかな?
510ホワイトアルバムさん:2010/06/11(金) 19:41:07 ID:???0
いいラインだな。
全体的にシンミ系だな〜。
出たよ
かっこいいセリフが。

こういうのはハクのあるやつが言わないと決まらないけど
御大ならごもっとも!って感じですな。

結局のところ、うちらは全員同じことしてるんだよな。ただ見方が違うだけでやってることは一緒。

・・・だってさ。
誰も同じことなんかしてないよ。人というものはそれぞれまったく違う。
511ホワイトアルバムさん:2010/07/16(金) 12:52:56 ID:???0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
512You're No Good:2010/09/04(土) 06:38:44 ID:???0
デビュー・アルバム一曲目から既にひとりでロックしようとしている形跡も窺える出来。
少々わざとらしいがボーカルの完成度も高く、最初から「何でも来い」といった感じものぞいております。
513ホワイトアルバムさん:2010/09/04(土) 07:11:03 ID:???0
・・・当分の間、ここは再放送・リバース・バージョンでお届けします
514ホワイトアルバムさん:2010/09/04(土) 07:12:56 ID:???0

1. You’re No Good ←今日はここ
2. Talking New York
3. In My Time Of Dyin’
4. Man of Constant Sorrow
5. Fixin’ to Die
6. Pretty Peggy-O
7. Highway 51 Blues
8. Gospel Plow
9. Baby, Let Me Follow You Down
10. House of the Rising Sun
11. Freight Train Blues
12. Song to Woody
13. See That My Grave is Kept Clean
515ホワイトアルバムさん:2010/09/04(土) 16:48:15 ID:???0
おお、声が丸いね
516Talking New York:2010/09/05(日) 00:30:15 ID:???0
当アルバムの数少ないオリジナルの一曲
ここでも後のラップ風作品に繋がる言葉のたたみ掛けの麦芽が窺えて
本人にしてみればトーキン・バラッドの一貫のつもりなんでしょうが
彼がこういうのをやるとやはり何かが違って聞こえます
自己のペルソナ・イメージとしてチャップリンとかウッディ・アレンに通じるもんも醸し出して
所謂ニューヨーク・カルチャーのイメージですな、こういった感覚も早盗り吸収してる感じ
ぞんざいに扱われがちのファーストだけどこういうのがあってやっぱあなどれましぇん
517In My Time Of Dyin' :2010/09/06(月) 08:23:14 ID:???0
このスライドギター、リップスティックのキャップ使って弾いたらしい
518Man of Constant Sorrow :2010/09/07(火) 07:32:43 ID:???0
曲はトラッドだそうな
確かにあまり語ることない。悪かったね子供でw 詳しい人語ってください
で、最近あっちでは映画関係でリバイバルヒットしたらしい
519Fixin' to Die:2010/09/08(水) 14:42:19 ID:???0
これはどっと重いブルースにアレンジできそうな楽曲
後のサザン・ロックなんかのバンドだったらこのヴォーカルならば引っ張りだこになって
単なるリード・ヴォーカリストとしても食って行けそう
もっともディランはこのスタイルを発展させることはなく単なるここだけでの一芸のひとつ
そんなんでさりげなく引き出しが一杯ある人なんだなぁ、と思います
520Pretty Peggy-O :2010/09/09(木) 09:39:02 ID:???0
この時期よく出てきたずんちゃか,ずんちゃかリズムの
ファスト・トーキング・ブルースの一貫
でもこれも頭の中ではやはりロックリズムとして流れてたんだろうな
(そっちで解釈しちゃうと印象は軽くなっちゃうんだけど)
比較的メロディー寄りの曲のため
'80年代後半になってからライブでもよく取り上げられるようになった
S&Gもカバーしてるようです
521Highway 51 Blues :2010/09/10(金) 18:32:13 ID:???0
**この曲は先行スレでは飛ばされてしまい
しかも誰かが気づいた様子もありません。
522Gospel Plow :2010/09/11(土) 01:06:00 ID:???0
この時代に随所で聞かれる喘息ハーモニカ・プレイが印象的
ボーカルはハードロックでも目指してるのかデイブ・リー・ロスかと思うてしもた
ハード・フォーク?
523Baby, Let Me Follow You Down :2010/09/12(日) 08:13:35 ID:???0
これは'66年にザ・バンドと共にハード・ロック
(というかグランジ、アシッド・ロック)として演奏され
それなりに有名な曲
'76年のザ・バンド解散コンサートでもアドリブで演奏されたが
やたらガナって歌ってた時期のディランだけにあれは大味な出来でした
524House of the Rising Sun :2010/09/13(月) 19:26:27 ID:???0
某先輩フォーク・アーティストのアレンジをパクったらしいカバー曲
しかし今度はディラン・バージョンがアニマルズにパクられ、しかもそれがヒット
そんなことでアニマルズとの交流のきっかけにもなった曲
525Freight Train Blues :2010/09/14(火) 09:49:24 ID:???0
喘息ハーモニカ&ズンチャカリズム再登場
ファルセットも多用し若さにはじけてます
やっぱこれも一種のラップの走りっぽい
526ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 11:25:46 ID:???0
初心者なんだけどどのアルバムから聞くのがおすすめですか?
527Song to Woody :2010/09/15(水) 11:56:02 ID:???0
敬愛するウディ・ガスリーに捧げた
最初に書いたオリジナル・ナンバーということもあって
現在でもコンサートで大切に歌い続けています
本人のマイ・ベスト・スリーに入っていそうですが
元ネタになったトラッドの原曲はしっかりと存在するそうです
528ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 12:05:21 ID:???0
>>526
意見は色々とあるみたいですが
200年代に入ってから過去を一掃して現時点で常にブレイク中ということもあり
全米チャートでも平気で一位をとっちゃうくらいなんで
最新アルバムがやはり旬なんじゃあないんでしょうか
そこから遡って行く・・・
'60年代出アーティストのなかで過去にまったく寄りかからず
現時点だけで勝負できる、という稀有なアーティストなのですから
529ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 12:48:14 ID:yXFR2jie0
>>526
みうらじゅん氏は、ディランが自分の年齢のときに出した一枚から
入って、そっからさかのぼったって、どっかで書いてたなあ
私はたまたま自分の好みにあうサウンド傾向のアルバムをみつけ
そこから入りました。アルバムでサウンドの雰囲気結構変わる人だから
私も最初は初期のフォーク期とか、あまり興味なかったけど、今はいいなあと
思うようになりました。

530ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 16:04:31 ID:???0
面白いのは本国ではフォーク期をまったく知らんファンが出てるってことですね。
まあパフォーマンスも'80年代なかばにはすっかり大味になってしまい色々と低迷してました。
でも向上心がある人ですからギター技術を磨き直すと同時に例のゲロゲロ声の開発を遂げた
'90年代....とくにMTVアルバムからもう外すことはなくなった人です。
そういや私もMTVから本格的に聞き始めた感じです。
異常な唄いまわしといいさりげなく常軌を逸したパフォーマンスですから
そんなことから私はMTVを勧めますね。
531ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 19:24:25 ID:???0
>>528
>>529
常にブレイク中ですか。すごい。
最新アルバムを考えてみたいと思います。
みうらじゅんさんの事もwikiで書いてありましたね。
アドバイスありがとうございます。
532ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 22:28:52 ID:???0
>>531
悪いことは言わんからグレイテストヒッツの1〜3あたりから聞いてみろ
533ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 22:54:20 ID:???0
ナッシュビル・スカイラインかノックアウト・ローディドがいいね
534ホワイトアルバムさん:2010/09/15(水) 23:30:06 ID:kQOn0NES0
ボブディランの場合は最新アルバムあるいは最近のアルバムから聴いた
ほうがいいと思う。ガイドブックで称賛されているようなものから
聴くべきではないだろう。
535SeeThatMyGraveIsKeptClean :2010/09/16(木) 00:10:20 ID:???0
アルバム・ラスト・ソング
6弦をDに下げたカントリー・ブルースお得意のフレーズに乗って
ヘビーにハードに歌い上げておりますが、ちょっと力入りすぎというか
その場としては熱唱ということでラストを飾らせたのでしょうが
現代の耳で聞くと少々わざとらしく無理して歌っているように聞こえますけどね
536Blowin' in the Wind:2010/09/17(金) 00:16:57 ID:???0
初期の代表曲となる曲
歴史的な一曲になることをすでに知っていたかのように
妙に丁寧に、そして余裕や確信のようなものを込めて歌い上げるディラン
出来すぎのテイク
537ホワイトアルバムさん:2010/09/17(金) 00:19:44 ID:???0
当分の間、ここは再放送・リバース・バージョンでお届けしています
The Freewheelin’Bob Dylan (1963)

1. Blowin’ In The Wind  ←今日はここ
2. Girl of the North Country
3. Masters of War
4. Down The Highway
5. Bob Dylan’s Blues
6. A Hard Rain’s A-Gonna Fall
7. Don’t Think Twice, It’s All Right
8. Bob Dylan’s Dream
9. Oxford Town
10. Talkin’ World War III Blues
11. Corrina, Corrina
12. Honey, Just Allow Me One More Chance
13. I Shall Be Free
538Girl of the North Country :2010/09/18(土) 01:00:00 ID:???0
ディランの代表曲が続きます、ロマンティスト・ディランの本質でもあるこの曲
後にジョニー・キャッシュとのデュエット・バージョンも発表されますが
そちらはコードがプレーンの展開コードに変更(G-Bm-C-D)
こちらはその後一切姿を消してしまったディランのフィンガーピッキングが聞かれ
ヴォイシングから指クセ、タイム感含めたギタリストとしての秀逸さぶりも堪能できます
イントロのタイム感から尋常でなく初期のプレイと思って軽んじてた人も目から鱗なんじゃないでしょうか
539ホワイトアルバムさん:2010/09/18(土) 04:19:54 ID:???0
あほ
× G-Bm-C-D
○ G-Bm-C-G
540538:2010/09/18(土) 13:55:37 ID:???0
>>539
現在では昔の文をコピペして貼っているだけですので
責任はオリジナル投稿者にありますです。
541ホワイトアルバムさん:2010/09/18(土) 21:28:23 ID:8XpOQBOu0
542ホワイトアルバムさん:2010/09/18(土) 21:31:29 ID:???0
マニア内ではとうの昔に同内容同じく2枚組で出てまして持ってる人も多いんでしょうが.....
またモノ・アルバムも数枚出るとは・・・
本当にリリースが途絶えない人ですね
543Masters of War :2010/09/19(日) 00:08:48 ID:???0
ほぼワンコード一発でネチネチと戦争犯罪人を攻め立てる
ディランにしては一切の比喩もなくストレート・ダイレクトな攻撃的な歌詞を持つ唯一の曲なので
若書きにも見えるが、テーマに沿って意識的にあえてこの手法を使ったと思われる。
その内容から後のライブでは様々なハードロック・タイプにアレンジされた。
個人的には疾走感溢れる「リアルライブ」バージョン、
湾岸戦争ど真ん中の時代のシラブル・小節一切無視のグジャグジャ
酔いどれパンク的バージョンがお気に入り。
時代下がってウッドストック'94以降からは妙にこのオリジナルに忠実なフォーク・スタイルで
演奏されるようになった。
544Down The Highway :2010/09/20(月) 02:04:20 ID:???0
ファーストでもそれっぽいもんが混じっていたが
本格的なブルースはこれが初めて
ボーカルも前作と違って無理のない自分のスタイルが既に完成している
オープン・チューニングにした際のチューニングが甘くて
やや狂ってるのがご愛嬌
545Bob Dylan’s Blues :2010/09/21(火) 00:06:25 ID:???0
ずんちゃかずんちゃかリズムのファスト・トーキング・ソング第三弾
しかし今までの曲に比べてコミック的要素が増して
当時のディランのコメディアン的キャラ作りの一環にもなっている
言い換えるとオリジナリティの要素が増している
そして名盤・好盤の評価が高いこのアルバムだけど、
これと前曲に関せばA面の穴埋め曲に当たる
546A Hard Rain’s A-Gonna Fall :2010/09/22(水) 02:14:55 ID:???0
テーマの大きさ、その象徴性から云ってディランの代表曲とも云えるのかもしれん
(この続篇にあたるのが「廃墟の街」)
醸し出しているムードは実は'50年代の破滅テーマのSF群に似ている(「渚にて」等・・・)
プロットとしては現代詩ではなくて、それらのものから無意識に拝借しているのではないか
ローマ法王の前でこれを歌って「偽予言者」と評されてしまったのは痛い

何かの批評本に「あまりに長すぎて自分で笑ってしまう箇所がある」などと書かれているが
これは単純にポイントの歌詞を間違って歌ってしまったからである
ディランのクセで普通はあり得ない変わったキー・ポジションがたまに使われるが
ここでも執拗に繰り返されるハイポジションのB on Eコードが不気味な緊張感を強めてる
547Don’tThinkTwice, It'sAllRight:2010/09/23(木) 00:29:04 ID:???0
ディランにしては分かり易すい
軽量級、四畳半フォークにも直列できる
単純私情フォークの傑作
こんな掴み易い曲があったからこそ当時の日本でも
売りやすくなった
「彼女にフラれちゃったけど頑張るでぇ」
その辺の能天気あんちゃんを含め
全方位的に比較的誰にでも受け入れられ易い曲
548Bob Dylan’s Dream :2010/09/24(金) 00:04:36 ID:???0
このアルバム二回目の「ボブ・ディランの何とか」シリーズ。
タイトルからして穴埋め曲ぽいのだが、メロから歌詞までそれなりに作り込んであり、
うまく生かせば「船が入ってくるとき」の第二弾にもなれたかもしれない内容を持っている。
(と、いうか、かの曲の習作か?)
タイトルで失敗したね、この曲はホントにもったいない・・・
549Oxford Town :2010/09/25(土) 04:50:52 ID:???0
名盤と誉れの高いアルバムだが、A面に歌い継がれる代表曲が並び
B面一曲目で軽量級の名曲を配置したあとは実は穴埋め要素が強い
これもサラリと書きなぐったごく短い一種の捨て曲
ボーカル・パフォーマンスが安定したな、という印象のみかな
550Talkin’ World War III Blues :2010/09/26(日) 00:21:20 ID:???0
演奏時間も長く、B面の一種のハイライトを狙ったテーマが大きい曲だが、
このアルバムにはより表現の深い「激しい雨が降る」が収められてしまっている手前
忘れ去られて久しい曲。
タッチとしても軽いトーキング・ブルースのせいもあり、
一連のこの手の曲としての印象として皆の頭の中でまとめられてしまった様子。
551Corrina, Corrina :2010/09/27(月) 00:03:48 ID:???0
バンドがフューチャーされたこのアルバム唯一の曲
また同時に唯一のオリジナルでない曲

ポップ風の響きだが明らかにブルースから発展して来た曲で
Crossroadsなんかが陰で聞こえてきそう
最近のディランがやってるアレンジにも近く
ボーカルだけ現在のものに差し替えてもまったく違和感がない
こんなところにもディランのタイムレスさが伝わりまする
552HoneyJustAllowMeOneMoreChance:2010/09/28(火) 00:36:47 ID:???0
久々のぜん息ハーモニカ・プレイに少々無理したボーカルは
もしかしてファーストのアウトテイクかとも思わせまする。
このようなコミカルなキャラもデビュー時の売りのひとつでした。
しかしこのキャラと「激しい雨」が共存している違和感っていうのもさりげなく落差が大・・・
このキャラ、商戦的な売りのフェイクにすぎないことも分かってる現在では
どうしてもわざとらしく響いてしまうもんがあります。
今なら違ったやり方もあるんでしょうが、その後この曲をライブで取り上げたのも皆無。
やっぱり、って感じか・・・
553I Shall Be Free:2010/10/08(金) 03:44:36 ID:???0
前曲に続いたムードを持つこの曲でアルバムもラスト。
後の「サブタレニアンホームシック・ブルース」に繋がる
ラップ形式の歌詞のたたみかけが既に行われております。
後の「イッツ・オーライト・マ」も実はこういったもんのクールなエクスパンド版。
このようにモチーフやムードの転用の妙技はさすがほんまもんのアーティスト。
この曲に関せば'70年代まではライブでたま〜に取り上げられていた気もしまするが
現在では本人自身もまったく忘れ去ってしまったであろう曲。
554ホワイトアルバムさん:2010/10/08(金) 03:47:56 ID:???0

以降-アルバム-The Times They Are A-changin’

1. The Times They Are A-Changin’
2. Ballad of Hollis Brown
3. With God On Our Side
4. One Too Many Mornings
5. North Country Blues
6. Only a Pawn in Their Game
7. Boots of Spanish Leather
8. When the Ship Comes In
9. The Lonesome Death Of Hattie Carroll
10. Restless Farewell
555ホワイトアルバムさん:2010/10/08(金) 03:49:44 ID:???0
10日間出張で書き込めませんでしたので
はしょり書きします。
また、現在では昔の文をコピペして貼っているだけですので
内容責任はオリジナル投稿者にありますです。
556The Times They Are A-Changin’:2010/10/08(金) 03:50:35 ID:???0
稀代の代表曲キターーーーー!っていったいこの人は何曲これがあるんだろう。
それにしては「風に吹かれて」のヴィヴィットな表現に比べ
こちらはややフラットな仕上がりで妙に淡白で味気ない。
これはおかしいなと、思てたら、最近に初期のテイクも流通するようになり
そちらの方がギター・プレイを含めて豊かな表現で出来がいい。
と、いうことはテイクを重ねるうちに「飽きて」しまったとか・・・
いずれにせよより良いものの方を没にする、という傾向がこんな初期からあったのね
557Ballad of Hollis Brown:2010/10/08(金) 03:52:17 ID:???0
カントリー・ブルース典型のフレーズに乗って展開するこの曲
たまに同種の「John Brown」と混同してしまう
この手のもんってシンガーに味があるとズシリと決まるんですよね
えらく渋くてカッコいい
初のリード・プレイらしきものさえ間に挟んで
最近のリードギタリストとしてのお姿もすでに垣間見えます
そしてこの曲自体も現在においてもステージで折に触れて歌い継がれてます

それにしても音悪いなこのアルバム・・・
荒涼感を出そうとわざと狙ったんざんしょうか
558With God On Our Side:2010/10/08(金) 03:55:47 ID:???0
これも当時としてはコンサートではハイライトのひとつで
ディラン風ゴスペルでもあるこの曲
テーマから云っても日本ではどうも黙殺されがち。
でも第一線返り咲きのきっかけの'94年MTVライブでも締めはこの曲ですた。
そういえばMTVライブにおいて、分かり易いシャウト唱法を使ったのはこの曲のみ
いかにもディランらしいひねくれたアプローチでした。
発表当時としてはニューポート・フォーク・フェスティバルでのジョーン・バエズとの
ど素人的演奏付きデュエットも有名で
ヴィヴィットなギター伴奏を聞かせるスタジオ盤に比して
なんでこの人はあんなことを(わざと)やってしまうんでしょうか。

タイトルに「GOD」という単語を使った楽曲はロック界では
'66年のビーチ・ボーイズ「God Only Knows」が最初である、と云われているが
これが最初ではないのか?
こちらはやっぱ「フォーク」扱いということなんざんしょうか
559One Too Many Mornings:2010/10/08(金) 03:58:06 ID:???0
'70年代の「激しい雨〜ローリングサンダー・レビュー」でのハード・バージョンの方で脚光を浴びた曲
ところが'88年になって突如オリジナルに近い表現でひとりでプレイ、年季が加わり感動的ですた

オリジナルの方はどこかポール・サイモンの初期に通ずる私小説的フォーク
このあたりはまだまだ四畳半してますね
もっともこのアルバム、嫌ったらしくなるほど長大な私小説フォークの大作
「Boots of Spanish Leather」が後に控えてますが・・・
560North Country Blues:2010/10/08(金) 08:00:12 ID:???0
ジョン・レノンにディランを模した「Working Class Hero」という曲がありますが
あれはどうもこの曲のムード、モードから触発された模様です
現代の耳で聞くと取り立てるところも少なく穴埋め曲に近いかな・・・
でもフォーク通にはたまらないツボのようなものがどうもあるようで
(ギターを手にとって安易に模倣し易い)
↑ (あ、そんなわけでレノンも食指が動いたか)
発表時にニューポートでも演奏しておりやす
561Only a Pawn in Their Game :2010/10/08(金) 08:02:43 ID:???0
しがない歩兵・ザ・プロテスト。
「所詮はゲームの駒にすぎない」というフレーズは
しがらみのなかで生きる人にとっても普遍的なのかもしれませんが......
562Boots of Spanish Leather :2010/10/08(金) 08:03:49 ID:???0
「北国の少女」とまったく同じギター・バッキングを使い
ぼそぼそと別れた彼女スーズ・ロトロへの未練を歌い込み
一時はディランの大失敗作と囁かれていた作品。

ところが、ところがである、
2000年代に入り、コード・ヴォイシングからメロから完全に「作曲し直して」リメイク。
(おそらくは当時のメンバー弦楽器の天才ラリー・キャンベルによる貢献)
フュージョン・フォークとも呼べるこの浮遊感のあるサウンドは新しい境地で
このサウンドをさらに発展させレコード上に残すことがなかったのは残念。
そのうち「ブートレッグ・シリーズ」で出ないかな。。。
563When the Ship Comes In :2010/10/08(金) 09:58:12 ID:???0
プロテストというイメージがすっかり付いてしまっていたこの時期のディランですが
実は否定(プロテスト)するよりも、まず理想主義に燃える、
というディランの本質に近いもんが如実に顕われている曲がこれだす。
(後のChimes of Freedomも同傾向ですが、共に大統領選などにかなり有効な曲ですよね、側近の方)

ベスト・パフォーマンスはニューポート・フォーク・フェスのもので
観客の中にいたマリア・マルダーがえらく感動したらしいです。
自分の本質に近い曲ですから意気揚々と水を得た魚のように魂込めて歌ってました。
(残念ながらYoutube動画は削除)
ポール・ウィリアムスなんかが「歌詞が煌いて聞こえる」みたいなこと書いてましたが
これはこれ「ブロンドオンブロンド」と性質は異にしても同種の情熱の迸りのオーラが刻み込まれているのは確か。

ライブエイドでもキース・リチャーズ、ロン・ウッドをバックに
全世界が見つめるなかで叩きつけていましたね、出来悪かったっすけど
564TheLonesomeDeathOfHattieCarroll:2010/10/08(金) 09:59:31 ID:???0
偶然ですが、最近にこの曲でとりあげられている実在の悪漢
うぃりあむ・ざんじんがぁー氏がついに死にやしたぜ、旦那さん

金持ちの坊ちゃんで、レストランで黒人のウェイトレスの給仕の仕方が悪い、
と殴り殺してしまいやしたが、実力者の息子でもあったため軽い罪で放免・・・
まだこんな無碍なことがあった時代なんすねぇ、八っつぁん

「ハリケーン」もそうでやしたがディランが本当の意味でプロテストするときがこんなときざんす
(単なる人権無視系で燃える、って言ったらそれまででやすが)
「しがない歩兵さん」の方をブツッと歌わなくなってしまった彼ですが、この曲は違います
本質的には共和主義者である彼はスター・ウォーズの時代だったら
ジェダイの一員していたでしょうね、きっと

ざんじんがー没
http://d.hatena.ne.jp/t_mizushima/20090109
565Restless Farewell:2010/10/08(金) 10:01:44 ID:???0
なんかタイトル見ただけで感受性が強いもんは胸打たれて泣き出しそうですが
どうもこれは確かに歌詞が分からんと迫ってこないもんがあるようです
フランク・シナトラ記念コンサートで披露したのもこの曲
呆けたように恍惚と歌に浸ったシナトラの表情も写ってますが
やはりハートを深くバッキューンされたようです
さすがにシナトラの前ではその全盛期であったゲロゲロ・ガマガエル声を抑えてますね
・・・というか、あろうことか、ややあがってしまっているようです
(Youtube動画削除)

スタジオ盤の方では「神様と僕らは一緒」同種のピッキングの妙がまた聞かれます
この奏法、マイブームだったのかな、マターリ・フラメンコ奏法と云うやつでんな
566Restless Farewell:2010/10/08(金) 13:16:32 ID:???0
ヌード がいる場所は

ttp://wikinaturism.com/onem.aspx?id=27
567ホワイトアルバムさん:2010/10/08(金) 14:38:57 ID:???0

Another Side Of Bob Dylan '64

1. All I Really Want to Do
2. Black Crow Blues
3. Spanish Harlem Incident
4. Chimes of Freedom
5. I Shall Be Free No. 10
6. To Ramona
7. Motorpsycho Nightmare
8. My Back Pages
9. I Don’t Believe You (She Acts Like We Never Have Met)
10. Ballad in Plain D
11. It Ain’t Me Babe
568All I Really Want to Do:2010/10/08(金) 14:40:17 ID:???0
前作まではトラッドなフォークが背景にあったのに
ここに来てポップ・フォーク、というか
現代の耳で聞けばいわばバンド前提のニュー・アルバム用のデモテープ集のようなこの響き
それまでのアルバムの伝統を継いだ重みに比べ軽量級になったこの響きは
純正フォーク・ファンの眉をひそませ嫌な予感を喚起するに充分であったと想像されます
ズシリと重みのあった前作、ヴァラエティに富んだ前々作に比べて
やはりな〜んか「軽く」て買って損、ってな気にさせたのも実情かと・・・・

そんなわけで裏声交えた素っ頓狂なこの開幕にまず力が抜けた者も多かったのでは
ワルノリが過ぎる部分もややあるようです
それでもまだ「ぼくはみんなのものである」的要素は強いですね
ディラン流アイドル路線というやつですこれ
569Black Crow Blues:2010/10/08(金) 14:42:07 ID:???0
以前のアルバムにもフルバンドの曲が一曲だけ収録されてやしたが
コロンビア・レーベルってそういったもんも一曲は混ぜるというしきたりでもあんのかなあって・・・
でもこれはギターで演るとただのベタなブルースになってしまうのを避けた結果と思いやす
そしてホンキートンク調のピアノでブルースする、ってのは実験的要素よりもやっぱお遊び要素が強いようで
ピアノも弾けるところを見せたという・・・やっぱ捨て曲的・ボーナストラック的存在っすね

ちなみにディランのピアノはそうとうな腕前で、「新しい夜明け」は「ピアノ・アルバム」だったし
「タイムアウトオブマインド」ではセッション・キーボーダーに
「何故に僕を呼んだの?上手いんだから自分で弾きなよ」
なんて言わせてしまう、独特のタイム感のある絶品ピアノを弾く人で、ヘタすりゃギターより上手いとか・・・
あ、そんで現行ライブでのピアノ一点張りね・・・
570Spanish Harlem Incident:2010/10/08(金) 18:28:16 ID:???0
ちょっと変態ぽい節回しも出てくるこの曲では
「欲望」や最近でも「Po'Boy」なんかで開花してる異種音楽混交への麦芽がすでに感じられます
彼なりのポップ路線への志向なわけで既にベースはフォークからは離れてる
これを聞くのはより変態チックな響きを持つライブの方がいいかな

このアルバムの軽さ、重みのなさってギターに関してテクニカルな事を一切やらなくなって
ライブのときと同様で全てフラット・ピッキングになっちゃったこと、ってのも大きい
レコーディングの方も一日で仕上げちゃった速攻スタジオ・ライブという趣だったわけで
でも、手抜きというよりも「早く次のところへ行きたい」って感じがどうも強いのかな・・・
571Chimes of Freedom :2010/10/09(土) 07:12:19 ID:???0
おっと、前作の流れをくむタイプの曲がひとつだけ入っておりやしたぜ、源さん!
「船が入ってくる」同様にペルソナ無しのディランの本質が如実に顕われている曲
この軽いポップ・フォーク・アルバムにこの曲が入ってて色々な意味で救われましたねぇ
これは自分の本質に極めて近い曲なので意気揚々と水を得た魚のように魂込めて歌ってる名演
ディランにしては素直に曲のなかに自分を投影するのも珍しく、
こういった分かり易いことを二度としなくなるのももうすぐだから
お見逃しなきように
572I Shall Be Free No. 10:2010/10/09(土) 07:15:35 ID:???0
ラップというものがまだ出来ていなかった時代のラップもののひとつ
コミカルな色付けが成されていてファーストの頃を思い出させます
このアルバム、まずいことに同種のもの(「モーターサイコ」)がもう一曲入っているのもあって、
このあたりから純粋フォーク・ファンから「おいおい完全に舐めてね?」て思われても
いたしかたないかな、って・・・実際に舐めてると思いやすし、
アイドル路線も考慮に入れてあえてやったんだとしてももはや逆効果
いずれにせよこういったもんの総まとめである「サブタレニアン」が出来てもっと怒らせたんで
完全に用済みになってしまった曲のひとつ
573To Ramona:2010/10/09(土) 07:18:52 ID:???0
ちょっと童謡系というかホントはディランらしくない可愛いらしいタイプの曲ですが
「ラブマイナスゼロ」と同様にメロディーの美しさから諸外国では人気の高い曲
日本人とは違う彼らの琴線に触れる何かがあるんでしょうなあ
ディランもそんなことを知らずしてか今でも歌い継いでいるほどこの曲が好きみたいです

貼ろうと思った'80年代後期の珍しく原曲に忠実なギター一本の演奏の映像が消えてしまっていて残念
ラリー・キャンベルとチャーリー・セクストンの黄金のバックの時期では
本来は潜在的に鳴っていていいようなマウンテン系の楽器での演奏が
見事に体現されてついにあそこで型付いたかな、っと
でもこれだったらずっと昔にザ・バンドあたりなんかとマッチしたのかもしらんが
どうもザバンドはディランと組むときはぶっ飛ばし路線、という彼らの持ち味とかけ離れたとこでやってしまう
「地下室」を例外としてディランと一緒じゃないときに鳴らしてる音が本来の彼らなんすよね
「プラネットウェイブス」は何だかんだで洗練されちゃってるし
574Motorpsycho Nightmare:2010/10/09(土) 07:20:53 ID:???0
若者文化サブカルチャーのフラッシュバックするスケッチといった趣のこの曲は
ジョイスの「ユリシーズ」なんかがインスピレーションになったんざんしょうね
ややサイケデリック感も隠し味にあるこの曲ですが
単純にドラッグの影響と考えちゃってもいいのかもしれません
歌詞の感触が今までの一連のこういったもんより後の「She's Your Lover」
なんかの方に近い気がして・・・やっぱドラッグが・・・
575My Back Pages:2010/10/09(土) 09:12:53 ID:???0
「ああ、昔の僕は今の僕よりなんて老けてたんだろう・・・」
パラドックスを伴った印象的な歌詞を持つこの曲、
30周年記念コンサートではあろうことか
恥ずかしくも「懐かしの青春ポップス」アレンジで演ってくださいました
ぬるい瞬間をありがとうございました
そんなわけでこの曲は未だにうまく料理がし終わっていない曲の筆頭に上げられるでせう
576I Don’t Believe You:2010/10/09(土) 09:13:57 ID:???0
これは'66年ツァーのザ・バンドをバックにしたグランジ・ロック・バージョンが決定打
サイケ調も隠し味にあるロビー・ロバートソンの耳に焼きつくキター・リフがアシッド的世界を煽ってやしたね
フォーク・ミュージシャンがバックバンド付けてロック転向したという物理的要素ではなく
ディープでコアなパフォーマンスは一連のロック・ミュージシャンたちの肩身も狭くするほどで
この直後に怪我をして隠遁を始めてくれた成り行きに彼らは胸を撫で下ろしてホッとしたことでしょう
577Ballad in Plain D:2010/10/09(土) 09:14:46 ID:???0
スーズ・ロトロへの未練を歌うシリーズ第二弾。
「スパニッシュ・ブーツ」のとき間違ってこっちの曲の印象を書いてしもたが
誰も気がつかないのはさすがにこのスレならでは。
「スパニッシュ」の方は心情吐露にせよ若干の抽象化が垣間見られていていたが
長大なわりにはなんの捻りもない歌詞含めてよほどのトラウマをただ吐き出したかった模様。
よって後にライブでも取り上げられたことはない。
最大の失敗作と言われていたのはこちらの曲でした。

「普通の」という言葉に対して「plain」という単語を当てる、
(後に「トゥムストン・ブルース」にも出てくる)
そんなとこくらいがディランらしさか
578It Ain’t Me Babe :2010/10/09(土) 09:47:05 ID:???0
アルバム・ラスト・ナンバーにしてなかでも一番ビートリーなタッチの曲
でも実は例の「NO,NO,NO」の部分って実は真似して歌うに戸惑う捻った歌い回しなんよね
そしてこういった「僕は大したことないよ」的な曲って
レノンの「I'm a Loser」はじめ、スターたちが必ず一度はテーマにする曲みたいね
579ホワイトアルバムさん:2010/10/09(土) 09:48:35 ID:???0

Bringing It All Back Home '65

1. Subterranean Homesick Blues
2. She Belongs to Me
3. Maggie's Farm
4. Love Minus Zero/No Limit
5. Outlaw Blues
6. On the Road Again
7. Bob Dylan's 115th Dream
8. Mr Tambourine Man (studio and live versions)
9. Gates of Eden (studio and live versions)
10. It's Alright, Ma (I'm Only Bleeding)
11. It's All Over Now, Baby Blue
580Subterranean Homesick Blues :2010/10/09(土) 09:52:42 ID:???0
ほんの少しのさわりのイントロからディランのロックセンスが窺われます
一般的にディランのロック転向第一曲目と認識されてるけど
このアルバムの後に続くロックナンバーの猥雑感に比べれば可愛いもの
'60年代映画のサントラなんかで聞かれるグランジ・ロック感が覗いていて
ラップの先取りもあり、という独自のロック音世界を繰り広げておりやす
ロック音楽界にとりネタの宝庫のような楽曲ですな
ここまでのもんを一介のフォーク出の者にやられてしまうなんて・・・
581She Belongs to Me:2010/10/09(土) 16:14:49 ID:???0
ジャストライクアウーマンなんかで聞かれる
皮肉やいやみを忍ばせた歌詞がついに顔をのぞかせ始めてます
こういう部分だけを取り上げると捻じれた性格の悪い奴にも見えてくるけど
この辺は天才の心理学的性格分析に照らし合わせるとどうなんだろう
「血の轍」はこういった要素で練り固めたアルバムであるらしいけど
この歌の「彼女はアーティスト・・・」といった部分の歌い回しひとつでこういったもんを
瞬間で表現しちゃってます・・・いゃあホントに巧いボーカリストですわ
音の隙間をぬって立ち上がるコードカッティングの音が心地良い
こういった効果、狙ってやってたんでしょうか・・・偶然かな・・・
以前も書いたけど'60年代のアーティストはほんとギターの「鳴らし方」が上手い
バッキングのエレキはこれがディランのスローな曲のバッキングの特徴となっていくダブルノートで
後になってもロビーからハリスンから皆さんしばらくはこればっかでしたね
582Maggie's Farm:2010/10/09(土) 16:24:46 ID:???0
猥雑感いっぱいのサウンドでディラン流ロックが全開
これって実はテーマ的に以前のプロテスト系に類する曲でもあって
現在でもライブ定番の曲のひとつで様々にアレンジされてきましたが
「激しい雨」でも「リアルライブ」でもどれもキマってます
でもこんな歌詞がたまに焼きついてしまったらサラリーマンなんか絶対できへんでえ
で、自戒的にもパースペクティブすぎる視野から
ゴッドサーブサムバディで落とし前を付けるというオチもつく
やっぱこれは単に猥雑サウンドに浸るべき曲なんではと思います
583Love Minus Zero/No Limit:2010/10/09(土) 16:26:26 ID:???0
「無限大分の愛/1」という世にも珍しい数式タイトルだが
直感で受け止めればこれほどロマンティックなタイトルもない
タイトルだけで深すぎる

タイトルの異常さと裏腹に「ラモーナ」同様にメロディーの愛らしさ、可愛いらしさから
メリカンにやたら好まれている小品で、本人も現在に至っても歌い継いでいる
ポーの「鴉」で使った不吉なメタファーをロマンティックなものに転用していて
ここでも文学に造詣が深かったのも窺わせておりますです、はい
また歌詞内容からもこのアルバムの「シービロングストゥミー」と対を成していやすが
それでも表の顔、裏の顔といった単純なもんでもないのがディラン
584Bob Dylan's 115th Dream:2010/10/09(土) 16:28:56 ID:???0
似たような感じの猥雑ロックが続くなか
イントロ失敗のブレイクがクッションになったかのよう・・・
このシークエンスがないとアルバムの流れは少々キツいでしょ、やっぱ
まるで聴いてるもん(とくに以前からのフォーク・ファン)にエグい気分を喚起させる
のがただ目的のよう・・・
ここまでやられるとこれに比せばこの頃のストーンズでさえ
洗練されたもんに聞こえてくる
やるときは徹底的にやる、ってことなんでしょうなぁ、まあ
「ボブ・ディランの何とか」シリーズ、最後の曲
585Mr Tambourine Man:2010/10/09(土) 16:34:53 ID:???0
ディランの代表曲
やはりこういったもんはまだキチンとフォーク・フォーマットで歌いますね
無理して入ってるようなエレキが耳障りなわけだが
なんせロック志向・・・そういやS&Gのサウンドオブサイレンスとかバーズのブーム
・・・って、逆でディランが先だっけ?
ジャック・エリオットが足を引っ張ったがブートシリーズの彼との共演のテイク1が瑞々しくてお薦め
流通版はすでに歌い込まれてやや飽きが入ってるタッチを感じます
ほのぼのサイケといった体の歌詞ですが、こういったもんを勘違いするとドノバンが出来上がる
長大な歌詞を持つこの曲ですが
三番に関しては細かい部分で書き直しが行われた結果
歌ってるディラン自体がいつもゴッチャになって混乱してしまい
ライブでは三番に関して一切が省略されるようになって歌い続けられている
586Gates of Eden:2010/10/10(日) 06:43:00 ID:???0
後のゴスペル時代をすでに彷彿させてる曲
B面は代表曲が詰め込まれすぎていたためにこの曲は地味な位置に収まっちゃった
しかし、それこそ後のゴスペル時代にこれを思い起こしたのか
現在でも忘れ去られたか、と思いきやのタイミングでポッと演奏する曲
コード構成音からできるだけ離れたメロを載せる、というのはあまり指摘されたことのない
ディランの作曲法のひとつだが、この曲はそれが顕著に出てる
オフビート気味の味がある隠れ名曲
587It's Alright, Ma:2010/10/10(日) 06:44:16 ID:???0
これも代表曲
「大丈夫だよ、血を流してるだけ」というのはディランにしては分かり易いパラドックスだにゃ
30周年記念でもこれを新開発のゲロゲロ・ガマガエルに乗せての披露とあいなりました
こんな気色悪い声を堂々とCD商品化していいんかい、と思わせるほどの衝撃があったが
慣れてくるとこんなに気持ちイイもんもないのが不思議
まったく似合わないステージ衣装と共にゲッソリと老け込んだ顔に
むくんだ体躯のディランの姿も異様でしたが
同時に急激にギターの腕を上げたディランに目から鱗の方も多かったのではないか
ちなみにここで披露された三曲
It's Alright, Ma 、ウディーに捧げる歌、北国の少女・・・こそ
ディランのマイベスト三曲なのではないか

イントロのコードはエヴァリー・ブラザーズのWake Up Little Suzieからのパクリ
展開はローコードDの響きを上手く使った低音を一音ずつ落として行く奏法で
クリームのWhite Roomを始め数々のビッグネイムの楽曲で使われているが
(メタル・HR系にピタリとハマる)元ネタは当然あるんだろうが
スケール感のある黙示録的(?)世界を醸し出すに一役かう便利なコード展開
588It's All Over Now, Baby Blue:2010/10/10(日) 06:46:56 ID:???0
この時期にしては分かり易い感情吐露的ナンバーで
セカンドのアウトテイクかのよう・・・
そんなわけで四畳半フォーク的とも解釈できて
初期に舞い戻ってしまったような楽曲であるが
たまには分かり易い曲も歌わんと本人自身も疲れるだろうな
フォーク・ファンに向けた別れの曲という解釈がはびこっていたが
この手の作風こそがおしまいになる
無理して入れたベースが邪魔以外のなにものでもないが
現在ではクリーン・ヴァージョンも目出度く出回りいい時代になったもんだ
589ホワイトアルバムさん:2010/10/10(日) 07:14:37 ID:???0
「追憶のハイウェイ61」

1. Like a Rolling Stone
2. Tombstone Blues
3. It Takes a Lot to Laugh, It Takes a Train to Cry
4. From a Buick 6
5. Ballad of a Thin Man
6. Queen Jane Approximately
7. Highway 61 Revisited
8. Just Like Tom Thumb's Blues
9. Desolation Row
590Like a Rolling Stone :2010/10/10(日) 07:15:22 ID:???0
青筋血管こぶしもあり、熱血ロック感あふれ
これがディランの一番の代表曲ということになってしまうんだろうか
キメの「How does it feel!」を二度とこぶしを入れて歌わなくなって久しいディラン
(現在ではミック・ジャガーがなりすまして営業しております)
レターメン・ショーの記念コンサートでも総スターのバックのなか
「さあ、やれよ、やれよ」という無言の圧力のなか抵抗してちぢこもるうちに
音の中に埋没してしまう姿が象徴的でした

最近のライブにおいては歌詞のサウンドで遊ぶ、という妙技を身に付け
期待されてるところには一切関わらず抑揚を付けて、思わぬところで切り込んできます
老人となってしても持続するこの感性とテンションの妙技は凄まじいもんがあります
こういうのが「分かって」しまうと二度とこぶしロックは聞けなくなることうけあいです
591It Takes a Lot to Laugh:2010/10/10(日) 07:17:42 ID:???0
It Takes a Lot to Laugh, It Takes a Train to Cry

躍動感も伴うこの不思議なけだるいレイドバック感は
ブロンドオンブロンドに通じて行くこの時期のディランのモードを決定付ける
この曲はホントにいい
外人さんにして「girl」を「gal」(ギャル)と発音するのがにくいね
(「くよくよするなよ」でもすでに使用済み)
ミュージシャンたちにとってただでさえ難しいシャッフル・リズムを
ここまでお洒落ぽく響かせるのもホントに芸達者な皆様ですこと
歌詞も「Don't my gal look fine when she's runnin' after me?」
・・・なんて、ホントに洒落てるわ
楽曲的にもスリーコードで済ませるところを
ビートルズじゃないんだが、捻らせて普通にしないところがひねくれてるディランらしい
ビートルズは理性・意識的・確信犯的なんだが、ディランは存在自体から派生してるんです、
そういう性格なんです、そこが違い
592From A Buick 6:2010/10/10(日) 07:21:18 ID:???0
アルバム中印象が薄い曲だが
これは前アルバムから続くごった煮の猥雑ロック・シリーズの一環だからで
前作のアウトテイクと言われても見分けがつかない
本人の頭のなかでもごっちゃになってて顧みられない曲、つかロックのひとつ
593Ballad of a Thin Man:2010/10/10(日) 07:22:05 ID:???0
ディランにしては最もダウナー系ブルージーな曲のひとつで
「らしくない」ところからかえって本人のお気に入りで連綿といつでも歌い続けられています
ピアノのブレイク・フレーズがお見事で、ここが気に入ってる、といえばそれまでですが・・・
同業者たちから見ればこういったモードの曲のエッセンスが詰まってる宝庫なんざんしょねえ
一歩間違えればプロコルハルムなんか出てきそう・・・
またジョージのハリスンさんが後に手を染めるコード構成音下降進行なんかも出て来て
「楽曲的」「作曲家的」に本人の自身作なんざんすよね
本当は向いてないんだけど結果的にディランの代表曲のひとつとして君臨してしまった曲
594Queen Jane Approximately:2010/10/10(日) 09:50:01 ID:???0
ブロンドオンブロンド前後期のディラン・モードを象徴する曲だっつーに
このバタバタロック焦点のバンドでは料理が荒くもったいない
突っ込みすぎ・・・時代が違いすぎるけどやっぱバックの面子の底が浅い・・・
例のキラキラ・サウンド・フォーマットは20年も下がってグレートフルデッドとの
ライブ・ヴァージョンを待たなければならない
ひょっとしたらブロンドオンブロンド・アルバムはこの曲のエクスパンド版
である、といえるほどに重要な曲で、あのキラキラ時代のエッセンスが全てつまってる
レイドバック感というのもディランが発明したのではないだろうか
逆に「Temporary Like Achilles」などの一連の曲の習作とも取れんでもないが・・・
595Highway 61 Revisited:2010/10/10(日) 09:51:09 ID:???0
一連のバタバタごった煮ロックの一環だが
アルバムタイトル曲ということもあり現在でも演奏しちょります
これこそなんの工夫もないストレート3コード・ロック
スタジオ盤は「サージェント・ペッパー」を先取り(?)してSEを使っちょりますが
こういった単純なモンは真の実力を持ったバックバンドで映える素材で
なんも考えてない「リアル・ライブ」の演奏がサイコーです。
ラリー・キャンベルとチャーリー・セクストンを使って以来(ああ、カッコいいよぉチャーリー!)
二度とJJやGEスミスのようなベタなギタリストは使わないだろう、と以前書きましたが
ここでのミック・テイラーだけはさすがに深くて違いますの
「リアル・ライブ」はミック・テイラーのギターを聴く為のアルバムでもありまする
596Just Like Tom Thumb's Blues:2010/10/10(日) 09:52:41 ID:???0
Queen Jane Approximatelyの欄で既に書きましたように
これも同傾向のブロンドオンブロンド前後期のディラン・モードを象徴する曲
つか、これこそ当時のディラン・ワールドの決定打
これもバックバンドがそぐわないため美味く料理された、とは言い難いが
録音の悪さ、演奏の悪さに合わせ比較解析ができない当時に「何か」を聞き取った者は多いはず・・・
当時にはそんな言葉が存在する以前に派生源さえまだ生じていない「レイドバック」感は美しい
そして、普通に優秀なアーティストはこの路線で安定してもいいもんなのに
これさえもディランは通り過ぎてしまう
勿体無い・・・つか、これがディランの三十三観音たる所以
597Desolation Row:2010/10/10(日) 09:56:20 ID:???0
ほんとはラストは生ギター一本で〆ようとしてたのかしらんが
ここでもタンバリンマン、イッツオールオバー、等同様に余計なギターが絡むが
ブートレッグシリーズで公表されたセッションを聞くとビートルズのリボルバー・セッションの
ようなサイケな味が漂っていて興味深い
テーマとしては「激しい雨」の続篇にあたりこういった世紀末的なスケールの大きな曲は
当時のディランの土壇場でもあった
よってこれも何曲目になるか分からんが代表曲
598ホワイトアルバムさん:2010/10/10(日) 09:58:27 ID:???0
Blonde on Blonde '66

1. Rainy Day Women #12 & 35
2. Pledging My Time
3. Visions of Johanna
4. One of Us Must Know (Sooner or Later)
5. I Want You
6. Stuck Inside of Mobile with the Memphis Blues Again
7. Leopard-Skin Pill-Box Hat
8. Just Like A Woman
9. Most Likely You Go Your Way and I'll Go Mine
10. Temporary Like Achilles
11. Absolutely Sweet Marie
12. Fourth Time Around
13. Obviously Five Believers
14. Sad-Eyed Lady of the Lowlands
599Rainy Day Women:2010/10/10(日) 10:07:52 ID:???0
ブラスを用いて行進曲風に始まる、名盤の一曲目。
キース曰く、「ドラッグをキメた状態で聴くと完璧に理解できる」
ディラン流サイケデリックドラッグソングとでもいうべきか?
歌詞も「みんなラリるべきだ」と繰り返す。
しかしライナーノーツではstonedの訳が「石でうつだろう」になっている(笑)
600Visions of Johanna:2010/10/10(日) 10:09:01 ID:???0
まずあり得ないデモテープ以前のリハテープそのままの体裁
さすがにナッシュビルの芸達者揃いなのでなんとか取り繕っていて
そこがスリリングでいい、と言えないこともなくアドリブ演奏の妙技が楽しめるな・・・と
とくにリードギターはまさに優れもので実は細かくあれこれ色んなことをやってるんだが
よし決めたぞ、というときに限って曲の展開部分が違っていたりして笑える

そんなわけでじっくりとこの曲を鑑賞するには
「バイオグラフ」に収録のソロ弾き語りバージョンがほぼ神に近くてお薦め
(ブートレ・シリーズのバージョンと同テイクと思ってる人が多いが、こっちが神テイク)
スリーコードだけでこの奥行きのパフォーマンスなのだから神以外の何だというのだろう

アリス・クーパーが「午前四時の世界を完璧に表現している」、とのたまったらしいが
なんのこっちゃ、まったく意味不明
601Pledging My Time:2010/10/10(日) 10:09:59 ID:???0
なになに、名前欄に曲名を入れ、sageにせず、あとは自分の知ったかを
グダグダ書き連ねていけばいいわけね。 
ucomは次いつ書き込み禁止くらうか分からないので、予告なく消えたら、
それだと思ってください。

ロバート・ジョンソンのCome On In My Kitchenを土台にしたと思しき
8小節単位のブルース。ただし、DコードからすぐにキーのAコードに戻らず、
Dmに行くのがちょっと珍しい。
ディランのハーモニカがたっぷり聞けるうえ、途中3:10秒あたりでリトル・
ウォルター風のアンプリファイした音に変わる(ディランが変えたんではなく、
ミキサー側でのエフェクト操作だと思うけど)。

ところで昔から気になるのが、2:52秒あたりディランが「to you」と歌った後に
聞こえる「チャリン」という音。グロッケン(鉄琴)みたいな音だけど、アル・
クーパーのイタズラかなんかだろか?
602One of Us Must Know:2010/10/10(日) 11:14:44 ID:???0
ギコナビに「名前が長すぎます」と怒られてしまった。
よって副題の (Sooner or Later) は省略。

この曲、大好きだ〜。

作品的にはLike A Rolling Stoneの二番煎じみたいだけど(イントロのドラム1発、曲の
構成、楽器の編成など)、個人的にはこちらの方がクオリティ高いとさえ思う。

アルバム中、これのみニューヨークでザ・バンド(当時はザ・ホークスか)と録音したと
言われている。ニューヨーク録音は間違いないんだろうけど、ザ・バンドってのはどうか。
少なくともドラム、オルガン、ピアノ(ポール・グリフィンが暴れまくる!)はRolling Stone
と同じメンツなはず。
問題は左のエレキギターなんだが、コードを押さえてラフなアルペジオを弾いてるだけ。
ロビー・ロバートソン説とマイク・ブルームフィールド説があるけど、どっちにしてもおとなし
すぎで、お得意の鋭いツッコミフレーズがまったく出ない。
知り合いと議論になったことがあるけど、どうもこれはスタジオ・ミュージシャンのような気
がするなぁ。

エンディングは昔のLPはフェイド・アウトしてたが、CD化された時はフェイドアウトせず、
最後まで聞こえてビックリした記憶がある。
でも、最近の紙ジャケ盤を聞くとフェイドアウト・バージョンに戻ってるね。
ま、「早かれ遅かれ」エンディングってことで。
603I Want You:2010/10/10(日) 11:15:28 ID:???0
この曲については何も言うことはない。神曲。
604Memphis Blues Again:2010/10/10(日) 11:17:46 ID:???0
Stuck Inside of Mobile with the Memphis Blues Again

出ました
早くもディラン流ロックンロールの集大成のような作品
ギターもバッキングのお手本のような優れ技を見せていてその煽情的なプレイは素晴らしい
この手の演奏は後のウエストコースト・グループに引き継がれていくが
とにもかくにも色々と時代を先駆けている何とか・モスさんのプレイは素晴らしい
息を飲む夢のような躍動感溢れる七分間
デッドとの共演以来ギター・リフから始まるスタイルに演奏が珍しく定型化しているが
なんであれこのスタジオ盤が決定打
605Leopard-Skin Pill-Box Hat:2010/10/10(日) 11:18:39 ID:???0
リード・ギター:ボブ・ディラン(ただし、イントロのみ)はまあいいとして、そのイントロのコード進行
が各人バラバラで悲惨なことになっている。さすがボブ。
しかし、本編と同じ普通の12小節ブルース進行なのに、バックの連中がなぜこれほど混乱して
いるのか(しかもここまで何テイクも録音しているはず)ずっと不思議だったが、ブートシリーズ
第7集収録の別テイクを聞いて、やっと理由を推測できるようになった。
つまり、それまでは別の短いイントロがついていて(リードもロビーが弾いている)、採用テイク
直前にディランが「俺がイントロ弾くわ」って言い出したんではないか? で、特に何の説明もなく
スタートしたんでバックはそれまでと同じイントロを弾こうとしたが、ディランは12小節ブルース
進行を弾いてるんでみんなあわてた、と。

もちろん本編の演奏は安定している。サウンド面はともかく、やっていることは最新アルバムより
ずっとチェス・レーベルっぽい。ドラムはまるでフレッド・ビロウみたいだ。
SACDやBlueSpecCDだっけ?を持っている人は、ぜひこの迫力を堪能してください。
まあ、紙ジャケでも全然OKだけどね。
606Just Like A Woman:2010/10/10(日) 12:38:25 ID:???0
ソウルバラードを意識したのか8分の6拍子で、しかもドラムは微妙にシャッフルしたノリになって
いる(アーマ・トーマスのTime Is On My Sideがこんな感じかな)。
レコーディング前後にオーティス・レディングに会って、この曲を聞かせたという話だが、オーティス
を意識して書いたのか、8分の6拍子の曲をチョイスしてオーティスに聞かせたのかは不明。
どっちにせよ、歌詞がオーティスにはあまりに難解すぎた?ようで、カバーに至ることはなかった。

ディランにしてはめずらしくガットギター(クラシックやボサノボで使われるナイロン弦のギター)が
フィーチャーされている。このアルバムではもう1曲、Fourth Time Aroundにも入ってるけど。

演奏はエンディングのハーモニカソロを含めて言うことなしなんだけど、個人的に「ディランを聞く」
という点からすると、バングラデシュのライブ盤に軍配を上げてしまうのだった。
ブロンドはやはり演奏が豪華すぎるのかな? ま、弾き語りばっかり聞いていたらロックサウンド
が聞きたくなるのと一緒なのかもね。
607Most Likely You Go Your Way:2010/10/10(日) 12:39:16 ID:???0
And I'll Go Mine、と。

LPだとここからが2枚目。
邦題はビング・クロスビーの古い映画を少しひねって流用したのか、「我が道を行く」となっている。

これも「偉大なる復活」(祝リマスター!)のド迫力なガナリたおしバージョンと好みが分かれるところ。
あっちはロビーのギターが少しRollin' & Tumblin' してるけど、このスタジオ版は少し牧歌的な感じがする。
一番の原因は歌の合間に聞こえる「ワウワウワウワウ」って音なんだが、これ何だろう?

ドラムの故ケニー・バトリーはここでもいい仕事をしていて、2拍4拍でスネアをバンバン叩かず、ロール
させている。バラつきなく聞かせるにはかなり高度が技術がいると思うが、楽勝でこなしている。
608Temporary Like Achilles:2010/10/10(日) 12:40:17 ID:???0
個人的には、アルバム中この曲が一番印象薄い。
何か新たな発見がないか、今日も2〜3度聞きなおしたんだけど、印象変わらず。
ディランもそうなのか? ライヴ演奏したことって一度もないんじゃないか?
そういえば、意外にもこのアルバムにはライヴで馴染みのない曲がいくつかある。
Sad Eyed Lady 〜 は特別な曲だから例外としても、Pledging My Time も演奏した
記録がないと思うし、Obviously Five Believers も90年代に数回演奏した程度なはず。

話をアキレスに戻すと、ブルースのコード進行とは似てもにつかないのに、なぜか
ブルージーな雰囲気になってる。
ベースがどことなくファッツ・ドミノ風だったり、部分的に It Takes a Lot to Laugh 〜
を連想させたりもするなぁ。だけどそれだけだったりする。
609Absolutely Sweet Marie:2010/10/10(日) 12:41:27 ID:???0
ナッシュビルチーム本領発揮の1曲。
ここでは批判の多いベースも、派手さこそないが安定したプロのプレイを聞かせる。
これはギタリストのアルバイトじゃなく、本職の人が弾いているはず。ヘンリー何とかさんのプレイか?
ただし、オルガンでフォークロックの定番リフ(バーズの Feel Like a Whole Lot Better とかサーチャーズ
の Needle and Pins みたいな)を弾くアル・クーパーだけが若干物足りない。悪いわけじゃないんだが。

これだけキッチリしたバッキングだと、ディランの歌やハーモニカが浮きそうなもんだが、ブレンド具合も
絶妙でまさにマジック。
この時期特有の各行最後の子音を強調する歌い方も、この曲が一番目立つように思う(たとえば1行目
だと「jump it」のt音がちゃんと聞きとれる)。
また、計5回出てくる最後の「where are you tonight, Sweet Marie?」を、ジャズシンガーよろしくアドリブで
全部違う歌い方にしている点にも要注耳(?)。ずっと後で Jokerman でも似たことやってるが、同時期の
ロック・ポップス歌手がベストなフレーズを目指すやり方とは発想が根本的に異なっているのが面白い。
610Fourth Time Around:2010/10/10(日) 12:43:18 ID:???0
いったい何が「4度目」なのか。「雨の日の女」などと同様、適当に付けた感が濃厚ながら、思わず
そこに隠された意味を探してしまう。
この曲はビートルズの Norwegian Wood (This Bird Has Blown) のパクリともパロディとも言われてて、
盗作騒ぎになることを心配したアル・クーパー(ブリル・ビルディングで働いていたので、その辺は敏感)
がディランに進言したらしい。

偶然か故意かは不明だが、アレンジにもビートルズっぽさが出ている。ガットギター2本による終始
途切れることのないシーケンス調バッキングは、ディランに対する先入観もほとんどないナッシュビル
のスタジオ連中ならではのものではないだろうか。
このテイクの汚点はまたしてもベース。これは本職ではなく、ギタリストのアルバイトと思しきフレーズ
で弾き続けているが、歌の最後の1行でしくじってから集中力が切れてしまい、4:08秒のコードチェンジ
あたりはグダグダである。
(ただし、ここでマイナーコードへ行ったのはディランの気まぐれだったのか、ガットギターコンビもあわてて
いるのが分かる。ナッシュビルの連中は、演奏中ディランを見てないんだろうか?)
611Obviously Five Believers:2010/10/10(日) 12:47:26 ID:???0
演奏の形式は普通の12小節ブルースだが、歌詞の構成が変わっている。
普通のブルースは、最初の4小節で1行分を歌い、次の4小節で最初の1行を繰り返し、最後の4小節
でオチを付けるという展開が多い(もちろん例外もたくさんある)。
ディラン作のブルースでこのフォームにのっとったのがあったか思い出せないが、Pill-Box Hat の1番
などが当てはまりそう。

一方、この曲の歌詞はというと(カッコ内は1番の例)、
A(Early in the morning) ×2回繰り返しだが、微妙に変える時もあり
B(I'm calling you to) ×2回繰り返しだが、4番のみ微妙に変えている
C(Please come home)
ここまでが8小節分で、最後の4小節は通常パターンという構成になっている。

演奏については、マラカスが入っているのがディランの曲では珍しいのと、ベースは本職の人。
演奏の形式は普通の12小節ブルースだが、歌詞の構成が変わっている。
普通のブルースは、最初の4小節で1行分を歌い、次の4小節で最初の1行を繰り返し、最後の4小節
でオチを付けるという展開が多い(もちろん例外もたくさんある)。
ディラン作のブルースでこのフォームにのっとったのがあったか思い出せないが、Pill-Box Hat の1番
などが当てはまりそう。
612Sad-Eyed Lady of the Lowlands:2010/10/10(日) 12:51:24 ID:???0
アルバムの最後を飾るのは、LP発売時は2枚目のB面全部を占めてた曲。
各人が交代でアドリブをとるジャズでは長時間演奏が普通なので、昔からLP片面で1曲っていうのも
時々あったけれども、さすがにロック、ポップスではこれが初だと思う。

ディランにしてはテンションを多用した歌メロになっていて(たとえば、ドミソのコードのときに、レやラ
などの音を使う)、CDをかけてディランと一緒に歌うときはそうでもないが、一人ギターやピアノで歌うと
音程があやしくなって「あれっ?」ってことに。
まあ、今の若い衆はもっとテンションバリバリの曲を普通にカラオケで歌ったりするから、このくらい
じゃ違和感ないかもね。
613ホワイトアルバムさん:2010/10/10(日) 12:52:51 ID:???0
John Wesley Harding '68

1. John Wesley Harding
2. As I Went Out One Morning
3. I Dreamed I Saw St Augustine
4. All Along the Watchtower…
5. The Ballad of Frankie Lee and Judas Priest
6. Drifter’s Escape
7. Dear Landlord
8. I Am A Lonesome Hobo
9. I Pity the Poor Immigrant
10. The Wicked Messenger
11. Down Along the Cove
12. I’ll Be Your Baby Tonight
614John Wesley Harding:2010/10/10(日) 13:20:30 ID:???0
もう絶版になっちゃったなんかの本でこの曲に関して
「ジョン・ウェズリー・ハーディングはいい人」てな表現性を排除した歌詞に関して
「どういういい人なんや?、ぼけ、もっとちゃんと書け!」なーんて
手抜き、やる気ない、人を舐めてる、なんかほかのこと考えてんじゃないの?
等々、その姿勢に批判がぶつけられてたけど
イーグルスの「ならず者」の先駆けのアウトロー主人公のトータル・アルバムの
導入部、ということで許してやって
こういった力の抜けるほど簡潔な表現は後の「Shooting Star」にも出てくるけど
(All the good people are praying)、あそこでは逆に妙にキマって感動的でした。
615As I Went Out One Morning:2010/10/10(日) 13:21:13 ID:???0
なんかAll Along the Watchtowerのメジャー・コード版、て感じよね、これ
冗談抜きで「見張り塔からずっと」を遊びでメジャーで弾いてるうちにできちゃったんじゃない
そこにベーシストも遊びで流行りだったマッカートニー風ベースを入れて
(マッカートニーの名誉のために一筆するとマッカートニー自体はここまで素っ頓狂じゃない)
跳ねてんだか、スウィングしてんだか意図不明の訳の分からんバッキングのモンド音楽になっちゃったんね
616I Dreamed I Saw St Augustine:2010/10/10(日) 13:21:58 ID:???0
三曲目でやっとまともな曲になる、というかこれはもっと前の時代に書き上げていた様子で
完成度がやはり高く、ジョーン・バエズ期からみの曲よね
ふと、「ブリンギングー」の後に「追憶のハイウェイ」と「ブロンド」の発表がなくて
このアルバムが続けば、一貫性が出てくるのがパズルの組み合わせみたいで不思議よね、と思た
617All Along the Watchtower:2010/10/10(日) 14:12:33 ID:???0
さりげなく代表曲が挟みこまれていて
ジミヘンがカバーしちゃうほどに
後に様々なハード・ロック・スタイルで演奏されてきたけど
このしょぼいバックの中で生ギター一本のこのテイク
妙に妖気が立ち込めてて素晴らしい出来
ヘビーなギターが入っていなくても表現できちゃう人なんだよね〜
因みに、「天国の扉」とまったく同じコード進行
そして立ち上がりの最初の一秒を聞いて「ハリケーン」と間違える人もいる
618BalladofFrankieLee&JudasPriest:2010/10/10(日) 14:13:41 ID:???0
抑揚もなくたった三つのコードを繰り返すだけの曲だけど
マントラ、あるいはポレロ効果、ついにはワンコードのサウンドにも聞こえて来る
これはコード・ポジションの選択の効果で「激しい雨が降る」でもやってたわね
キモ気持ちイイ曲で、ディラン自身も気に入っていて近年でもライブで取り上げておりまする
あのハード・ロックバンドのJudas Priestのバンド名はこの曲からいただいた、
という、どうでもいいことはここでは書かないでおこう
619Drifter’s Escape:2010/10/10(日) 14:16:11 ID:???0
これって、ひょっとしてデジャブ?
前曲で「ワンコードに聞こえる」てなこと書いたら
本当にワンコードの曲が出てきた
「よし!コードひとつでなんか書いてやるぞ!」
と、いう一種の企画ものに近い曲で
ギターがヘタクソな君たちでも弾く前から完コピが望めるディランの唯一の曲だ
土曜の夜はギターを引っ張り出してAを延々と弾いて
キミもDrifter’s Escapeしよう!
620Dear Landlord:2010/10/10(日) 14:31:11 ID:???0
アルバム毎にピアノ曲を一曲入れるという初期に戻ったみたい
マネジャーのことを歌ったというのが定説みたいだけど
本人は違うというようなことを申しておりました
この手の噂話としては「Shooting Star」がロイ・オービンソンへ捧げただの
「Moonlight」がジョージのハリソンに捧げただの色々ありまするが
どう考えても妄想で、ディラン本人も単純なモチベートでなんかする人間ではありませぬる
621I Am A Lonesome Hobo:2010/10/10(日) 14:32:13 ID:???0
アウトロー、浮浪者、ホームレス大好きなディランが初期以来久々に取り上げた
ホーボーもの
・・・それにしてもこのアルバムは朴訥とした淡白な印象なんだけど
ライブは別としてスタジオ盤ではフラットピッキングにせよ
それらの演奏は実はさりげなく凝ってた部分が多かったんだけど
このアルバムにて、「ただコード切ってる」って感が強くなった
この辺りからギター弾きには軽んじられる要因にもなってきたアルバムでもありんす
622I Pity the Poor Immigrant:2010/10/10(日) 14:51:52 ID:???0
「I Dreamed I Saw St Augustine」同様に、もっと初期に書かれていた曲で
プロテスト(イメージ)時期を彷彿とさせるのも当然
そんなわけでローリングサンダー・レヴューではジョーン・バエズが
アドリブ選曲でもバッチリ歌詞丸覚えでデュエットをキメてますた

移民問題ってーたら、あんた、日本には移民はいないけど
最近の国内不況で工場などでコロンビア人等がバッタバッタ切られてる
それを同情する以前にニホン人自体がリストラの憂き目にあってて意識にものぼる訳がない
わたしたちアッパーミドルは「ハリケーン」の歌詞じゃないけど
快適マンションに住んでヘタクソなのにマーティンのいいの買って
ディランの全カタログをハイブリット盤で揃えて悦に入る余裕さえある
こういうのが恐ろしくてスロートレインするディランになんの文句の付けようがあろうか
623Down Along the Cove:2010/10/10(日) 14:52:38 ID:???0
これってもしかして「堤防決壊」なんじゃない?
な〜んて、書き出そうとしたら、それはDown In The Floodですた
捨て曲まで行かんけどこれも流してるなぁ
もっともこのアルバム前に「地下室」で濃密なセッションを楽しんじゃってるから
この手の曲の処理はこんなもんなのかいなぁ、地下室で悪いクセ付けちゃったんかなぁ
ディランにしてはピアノが妙に下手なのも気がかり
624I’ll Be Your Baby Tonight:2010/10/10(日) 14:55:11 ID:???0
このアルバムで一番か二番に有名な曲で
カントリー・フレイバー全開の曲でこのモードが次のアルバムに繋がって行く
カントリー調だっちゅーにFキーの曲で
ギターには遊びもカポもなくバーコードのキーFで開始して
余計なことはバックに任せて
コードが動くときはバー・コードの型で高音キーでポジション移動のバックつけとります
なんかジョン・レノンの演奏スタイルみたい
「Lay Lady Lay」の前哨でもある曲
逆に「Wallflower」の習作とも取れるかな
625ホワイトアルバムさん:2010/10/10(日) 17:35:10 ID:???0

Nashville Skyline (1969)

1. Girl of the North Country
2. Nashville Skyline Rag
3. To Be Alone with You
4. I Threw It All Away
5. Peggy Day
6. Lay, Lady, Lay
7. One More Night
8. Tell Me That It Isn't True
9. Country Pie
10. Tonight I'll Be Staying Here With You
626Girl of the North Country:2010/10/10(日) 17:39:42 ID:???0
ジョニー・キャッシュをデュエット相手にしたセルフ・カバー
コードも甘い響きの循環コード系に変更してベタにロマンティックしようとしたのか
ところがこのふたりの声や行き当たりバッタリのハーモニーのおかげで
誰でも泣けてしまうコード進行を横目に誤解される深さが結果的に生じちょりますです、はい
結果オーライっちゅーやつですな、八っつぁん
でも、この結果オーライはどうやらこの曲止まりで
伝説のディラン-キャッシュ・セッションは散々なもので
当然の如くオクラ入りした次第でありんす
627Nashville Skyline Rag:2010/10/10(日) 17:40:32 ID:???0
ディラン初のインスト曲
センターで鳴ってるコード・カッティングがディラン
なんかのインタビューで「僕はいつかインストのアルバムを作るんだ」なんて言ってたわけですが
これや「ビリーザキッド」のアルバムがそれに当たるんざんしょうか
後半にかけて交互に楽器のソロを分け合ってるが最後に拙いディランのそれで〆てあげるところは
さすがみんな大人
628I Threw It All Away:2010/10/10(日) 17:45:51 ID:???0
ジョージ・ハリスンのお気に入りになった曲で
ゲットバック・セッションでも秀逸なアコギ・プレイと共に披露していた
大道のラブソング
このアルバムの中でこれとLay Lady Layだけが極端にミックスが違う
ということでシングル発表を当初から前提としていたと思われ
A7の転調はさりげなく衝撃的なんだけど元ネタはどっかにあるんだろうな

ラブ&ピース世代が「愛こそ全てだ、愛が世界を動かしてる」の歌詞を逆手に
ディラン個人の根本メッセージのように大袈裟に布教していた時代もありましたが
こういうことこそがディランにとってははなはだ迷惑な話で
ただの歌詞だっつーに
629Peggy Day:2010/10/10(日) 17:47:34 ID:???0
おちゃらけ的だがビックバンドのサウンドを前提にしているようで
このスウィング感はカントリーやポップというよりジャズ系・・・
それなりに音楽的な新境地を模索していのが窺われる
これとCountry Pieは何故か突然思い出したように
あたいの好きなセクストン-キャンベル時代に折に触れて演奏されてました
なんでまたこの期に及んでこれなの
630Lay, Lady, Lay:2010/10/10(日) 18:18:19 ID:???0
何故かこんなもんが大ヒットしてしもうた
ポルノ解禁の時期とも重なるし、メリカンのあんちゃん達の琴線に色々あんだろーな
ポルノ解禁時期のヒップな知的な元おにぃちゃんたち→現おっさん連はみんなこの曲好き
そんなわけでこれも代表曲
分数コードなの?と、思わせるも実はプレーンなコード音を持って進行しちょる
ま、元ネタはどっかにあるのかもしれんがセンスいい
631One More Night:2010/10/10(日) 18:19:24 ID:???0
軽快なカントリー・ロックでビートルズで云ったら
「パーティーはそのままに」なんかに当たるんだろーな
あまりに気持ちいい曲なんでディランも気持ち良くなっちゃって感極まって3番なんかでは
アドリブでメロディー変えて高音で歌おうと試みたりしたりするが(気持ちは分かる)途中で諦める
この喰い足りなさからかえって後を引くのもディランの魅力のひとつ
イントロもディランなんだがさりげなくいい
ベー音も導入部に向けて入れてるが、この音の選択もさりげなく上手い
どっちかというとリード・ギタリストの方がヘタすぎ、こういう人選なんとかならなかったのか・・・
632Tell Me That It Isn't True:2010/10/10(日) 18:23:10 ID:???0
これもセクストン-キャンベル時代に突然に思い出されてよく演奏され
なんで今さらこんな曲を?・・・と思ってたら
どうやらリハで「ローリングストーン」やってて例のsus4じみたイントロを
いじってるうちに「似たのあったな」って思い出しただけ
といった単純な理由みたい
これと似た例としては「イフ・ナット・フォー・ユー」やろうとしてたら
「シー・ビロングス・トゥー・ミー」になっちゃった、ってな感じでよくあるみたい
アレンジとメロディーがチャーミング
なんだかんだでいい曲色々と入ってるんよね、このアルバム
633Country Pie:2010/10/11(月) 11:36:47 ID:???0
キャンベル-セクストン期に「珍曲」として演奏され
日本独自のコンピ・ライブものにも取り上げられていたはず
明らかに捨て曲なんだがこれはどういった風の吹き回しか・・・
当時ディランが自分で「ナッシュビル・スカイライン」を愛聴してたとしか
考えられない
634TonightI'llBeStayingHereWithYou :2010/10/11(月) 11:40:18 ID:???0
前作アルバムのラスト(I’ll Be Your Baby Tonight)と対を成すこのアルバムのラスト・ソング
ラストの曲であるというだけで黙視されていたに近い曲だったが
ブート・シリーズのとあるライブ・アルバムのオープニングに取り上げられてから
にわかに脚光を浴びた・・・でもないのかな
なんかフランク・シナトラとかその辺のベタなオープニングのノリに近い
いゃ、ディーン・マーティンか
でも、いいんかな実はディランは単なるエンターテイナーなんだから
635ホワイトアルバムさん:2010/10/11(月) 11:41:23 ID:???0

Self Portrait (1970)

1. All The Tired Horses
2. Alberta #1
3. I Forgot More Than You’ll Ever Know
4. Days of ’49
5. Early Mornin’ Rain
6. In Search of Little Sadie
7. Let It Be Me
8. Little Sadie
9. Woogie Boogie (12-bar blues in Ab)
10. Belle Isle
11. Living the Blues
12. Like a Rolling Stone
13. Copper Kettle
14. Gotta Travel On
15. Blue Moon
16. The Boxer
17. Quinn the Eskimo (The Mighty Quinn)
18. Take Me as I Am (Or Let Me Go)
19. Take a Message to Mary
20. It Hurts Me Too
21. Minstrel Boy
22. She Belongs to Me
23. Wigwam
24. Alberta #2
636All The Tired Horses :2010/10/11(月) 11:59:31 ID:???0
手元に音源がないんで脳内再生すると
確かこれって女性コーラスの連唱がつづくだけでディランとはなんも関係なかった気が汁・・・
637Alberta ◆Zh77W8MOoU :2010/10/11(月) 12:01:12 ID:???0
お、昔の声に戻ったじゃん、と油断させておいて、この後のずっこけ感の伏線の曲
それだけの存在の曲のようです
638IForgotMoreThanYou’llEverKnow:2010/10/11(月) 12:02:52 ID:???0
前作の声を変えてまでのカントリー路線というのはまあ許せたにせよ
安いコーラスを交えたこのアレンジにはそれこそ腰を抜かした者も多かったのでは
「あら、私間違ったアルバム買っちゃったのかしら?」効果は絶大
これはお婆ちゃんと一緒にのほほんする曲、そのものである
639Days of ’49:2010/10/11(月) 12:03:40 ID:???0
もはや解説する気がうせるほど脱力感いっぱいの曲がしばらく続くが
しっかりと自身の弾くギター音は鳴らしているのだけは立派
このまま行くとマイク持って歌うだけ路線全開だ
640Early Mornin’ Rain:2010/10/11(月) 12:05:00 ID:???0
オリビアニュートンジョンとかのアルバムの方がこの手のものは
まだもっとマシなアレンジをするだろう
でもこういうのもフォークからロック転換期と同種の
ファンへの嫌がらせの新種に過ぎないのだからみんなでもう少しだけ耐えよう
641In Search of Little Sadie:2010/10/11(月) 12:50:21 ID:???0
意味深なタイトルだが蓋を開けてみれば
ただ単に朴訥な淡々とした曲
ここまでなんでもない曲を書けるのも一種の才能なのだろう
642Let It Be Me:2010/10/11(月) 12:52:30 ID:???0
このアルバムでは数曲Everly Brothersナンバーが取り上げられているが
後年のジョージ・ハリスン・セッションで
All I Have to Do is Dreamを取り上げていたくらいなので
こういう甘いド・ポップなんかもディランは好きだったんだなあ・・・と
それにしても極端にゆるいアレンジにはちょっと聞いてて恥ずかしい部分もあり
(本家だってここまで甘くなく一種のテンションを持っている)
この傾向が目立つ曲は同一セッション内に録音された気配が濃厚で
「エブリ・ブラザース・デイ」なんてノリでやったんでしょうか
643Little Sadie :2010/10/11(月) 12:54:01 ID:???0
数曲前のセディーと対を成す形なのか?
なにかあるのか?、と探ってみても何も出てこない曲
いつか秘密が解明されるやも知らんが
どうやらそんなこともなさそうです
644WoogieBoogie(12barBluesInAb) :2010/10/11(月) 12:56:31 ID:???0
ディランのインスト2曲目に当たる曲で
「ブーギ・ウーギー」を言い換えた言葉遊びタイトルですが、
親父ギャグかのようにまったく面白くもなく
タイトル負け、というかタイトル企画倒れ曲、といった感じです
タイトルにあるようにブルース進行をわざわざAフラットでやったんで
弾くのが面倒くさかったんですよ、という一種の労作なのか
それが言いたかっただけなのか
645Belle Isle:2010/10/11(月) 12:58:41 ID:???0
あーら、昔の声に戻ったのがまた紛れ込んでまちた。
でも、この手のもんだったら、例の「地下室」のコンプリート・ブートCDに
うんざりするほど入っているぞ。
ストリングスとか被せて趣向はこらしてるけど、
これだったら逆にもっとお婆ちゃんアレンジのオールディーを聞かせて欲しい気になってくる
646LikeARollingStone:2010/10/11(月) 13:11:04 ID:???0
ワイト島ライブ音源から
「ゆるい」ライカローリンストンです。
単純に「なに、これ、キモ」という感触を持つ方が
正常な感覚であり、深読みする必用など一切ありませんので
因みに、このときのライブも後からの意味づけ→神格化する動きも最近あるようですが
全貌を聞けばよほどの馬鹿じゃないかぎり一目瞭然。
647Kopper kettle:2010/10/11(月) 13:12:59 ID:???0
ある意味でこのアルバム中で一番に興味深い曲。
例のソフト・ヴォイスで始まって、曲中で昔の声に性質を変えていく名人芸を見せる
が、哀しくも、誰も大して気が付かなかった模様です
648Gotta Travel On:2010/10/11(月) 13:14:58 ID:???0
声質は昔の声にほとんど戻ってるし
バンド・サウンドもドブロ・ギターのスライドも交えて
アーシーに決めて'70年代中期のサウンドに通じて遜色ない
このアルバムでまともなプロダクションが行われた数少ない曲
ドブロはセッション時期も重なるために
ひょっとしてジョージのハリソンさんかとも思うが
649Blue Moon:2010/10/11(月) 13:56:25 ID:???0
全曲でコアにキメたと思ったのもつかの間
例の「エブァリー・ブラザーズ特集」の時期の録音か
甘いお婆ちゃん向けのアレンジに逆戻り(勿論、これはこれなりにいい)
良く言えば次の「ボクサー」も含めてヴァラエティーに富んだ流れ、とも捉えました
650The Boxer:2010/10/11(月) 13:57:52 ID:???0
御存知、サイモンとガーファンクルの代表曲のひとつで
ディランはソフトな声と以前の声を使い混ぜてハーモニーを決めている。
当然に後日にハーモニー・パートをダビングした
と思てたが、数日内の録音ということで、恐ろしい事実が明らかになった。
「コパー・ケトル」でも明らかなように
「煙草を止めてたので声がソフトになってた」という発言は実は嘘であり
ディランは常時二種類の声を出せる宇宙人であったのだ。
後日、'90年代後半に本家のポール・サイモンとステージ上で共演して
この曲を披露・・・以前のジョニー・キャッシュとのデュエット同様に
好き勝手なハーモニーなのは相変わらずでした
651Quinn the Eskimo:2010/10/11(月) 13:58:45 ID:???0
ワイト島ライブの音源でオリジナルとしてはやはりザ・バンドと一緒に演った
「地下室」バージョンが該当
確かマンフレッドマンもカバーしてたはず
大した曲とも思えんのだがディランのお気に入りのようで近年でもステージで披露してた
またマニア泣かせの曲でもあり地下室バージョンも別テイクが存在
どっかといえばザ・バンドの楽曲に近い
652Take Me as I Am:2010/10/11(月) 15:23:20 ID:???0
EVERLY BROTHERSナンバーだから例のセッションからのもんでしょ当然
どうせならこの手のものだけでサウンド統一しててこそ例のファン泣かせが完璧であったのに・・・
わたすはこのあたりの曲だけをマイベストCDとして作ってお婆ちゃんして楽しんでます
653Take a Message to Mary:2010/10/11(月) 15:25:57 ID:???0
ほら、またEVERLY BROTHERSだ。
これでミエミエなのは思いつきセッションであったということで、
ディスカバー・アメリカン・ポップス・アルバムだとしたらここまで曲が被らないって
エブァリー・ブラザーズ・カバー・アルバムを意図してたんざんしょうか。
Bob Dylan sings EVERLY BROTHERSとかそういうの出したらファンいじめも完璧だったのに。
654It Hurts Me Too:2010/10/11(月) 15:27:00 ID:???0
これはアルバム数少ないオリジナルのひとつ
トーキング・ブルースぽいのを最初やろうとしてたのか
でも焦点がまったく合ってなく例のヘタクソ・アコギ・リードギタリストも
ブルース感覚のひとかけらもなく、ディラン自身のリズムもこれはないでしょ
こういったC級ミュージシャンをバックに付けた、ということで
「狙い」がもしあったんだとしたら「ゆるさ」ってことなんざんしょうかね
このアルバムは
655Minstrel Boy:2010/10/11(月) 15:30:07 ID:???0
ワイト島ライブ
カントリー風・クロス・ハーモニーから展開するこの曲
こういった感じがライブで決まるようになるのは今世紀入ってからのことで
やっぱこの時期では表現力の問題が付き纏ってる、というのが浮き彫り
30年以上かけて到達した、ってことなんでしょうね
よって近年のディランのタッチが浸透してしまった者にとっては
この手のもんは「地下室」収録曲含めて「青臭い」習作にしか聞こえませぬ
656She Belongs to Me:2010/10/11(月) 15:30:56 ID:???0
ワイト島コンサート
ローリング・ストーンといい、Bringing It All Back Homeのあの
秀作がこんなもんになっちゃて、トホホ
657Wigwam:2010/10/11(月) 15:31:56 ID:???0
数少ないオリジナルのひとつだが
ほぼインスト、少しだけ「ラリラリ」なんて歌っちゃおりまするが
なんなんでしょうね、これわたし分かんない
658Alberta 2:2010/10/11(月) 15:33:05 ID:???0
アルバータの2をラストに持ってきて
まさかサージェント・ペパー風のトータル・アルバムを決めたということなんでしょうか
それにしてもバックの面子しだいではどこかに持って行けた楽曲
こんなB級の人たちしか使えなかった深いわけがなにかあるんでしょうか
ドラムはリズム・キープさえ覚束ないラス・カンケル?
こういった力量不足についてはしばらく続くことになり次アルバムもそうで
そん次ってたらまたザ・バンドになっちゃうし
で、次ったらローリングサンダーの面々だし
'80年近くになってマーク・ノップラーたちが出てくるまでそうとうに酷いもんだった
と、現在の目で分かる次第
659ホワイトアルバムさん:2010/10/14(木) 08:01:53 ID:???0
New Morning (1970)

1.. If Not For You
2.. Day of the Locusts
3.. Time Passes Slowly
4.. Went to See the Gypsy
5.. Winterlude
6.. If Dogs Run Free
7.. New Morning
8.. Sign on the Window
9.. One More Weekend
10.. The Man in Me
11.. Three Angels
12.. Father of Night
660If Not For You :2010/10/14(木) 08:13:07 ID:???0
ロマンティックなジョージ・ハリスン・アレンジの方が有名な曲。
だが、有名なスライド・ギター・フレーズを含むハリソン・アレンジは採用されず
軽いシャッフル・リズムに変更されたこれも
バック・ミュージシャンは以前に比べて秀逸になったんで軽快で爽やかな仕上がり
ところがどっこい、近年ではライブにおいてハリスン・アレンジのみで披露
歳とって丸くなって抵抗感がいい意味でなくなってきたね
661Day of the Locusts :2010/10/14(木) 08:15:54 ID:???0
近年のアレンジに対してさすがに思うことがあったのか
女性コーラスをオフ・リミックスした形跡あり、で
こじんまりしてますが表現としては「ローリンストーン」と何ら変ることなく
まったく同じことを演っていることを見破った者はさすがのあんただけです
locusts sing!のラインはHow does it feel!と同じく熱いんです
662Time Passes Slowly:2010/10/14(木) 08:17:45 ID:???0
ジョージ・ハリスンのギター・バッキング
その他はリズムキープも覚束ないラス・カンケル含むB級の演奏だが、
ひとり優れ者が混じれば何とやら
・・・逆にヘタと思われてたハリスンのお株が上がって
つか、ディランのピアノがやたら上手い
663ホワイトアルバムさん:2010/10/30(土) 01:19:59 ID:???0

■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
664ホワイトアルバムさん:2010/11/01(月) 02:43:27 ID:???0


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

--------------------------------------------------------------------------------

IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。

よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
665Winterlude :2010/11/07(日) 02:50:55 ID:???0
ロマンティックな甘いワルツ・リズムのバラードで
ここまでベタにこの手の楽曲も歌えますよ、って
あんまこういった曲も見せつけないし、演ったことさえ忘れてる
666If Dogs Run Free:2010/11/07(日) 02:53:51 ID:???0
完全ジャズの世界で
ヘタクソ・バッキング・ミュージシャンに対して業を煮やしたか
ディランのリード・ギター・バッキングだが同じチョーキング・フレーズを繰り返してるだけ
なら最初から経費節約せずにいいミュージシャンを使いなさい、って・・・
念願適ったのは弦楽器の天才ラリー・キャンベルがバックにいた今世紀に入ってのライブ
ただ、元々テーマ・フレーズのようなもんがない為、何の曲だがわかんなかった模様
それにしても今世紀に入りジャズ・ラウンジめいたサウンドになってきたのも
キャンベルのテクがインスピレーションになったはずではある
667New Morning:2010/11/07(日) 02:54:55 ID:???0
アルバム・タイトル曲
そしてアルバム自体も投げやりなイメージが持たれてるのと付随して
この曲もディラン自身が投げちゃってるのかな、と思いきや
'90年代からたまに取り上げられるようになってめでたしめでたし
ディランがたまに見せるシンコペ・メロディーも健在
668One More Weekend:2010/11/07(日) 02:55:41 ID:???0
'60年代中期よ、もう一度というわけで
スリー・コード・ブルース・ロックをベタに繰り広げますが
やはりもはや何かが変ってしまっています
それでもたまーにステージで演ったりしちょるようですが
これだったら代替の曲がいくらでもありそうなところ
669Sign on the Window:2010/11/07(日) 02:57:07 ID:???0
このアルバムの評価の低さはB面のまとまりのない断片感に起因しちょりますが
「自伝」で明らかになったようにB面には舞台劇の挿入曲提供の依頼を受けて
書き下ろしたものの、オクラ入りになってしまったものを掘り起こしたもの
ピアノ伴奏の小品が立ち並ぶのもそんなわけからです
ラウンジともゴスペルともつかぬディランのピアノ・スタイルがここでも楽しめ
そういやこのアルバムはディランの「ピアノ・アルバム」とも認識されちょりますね
670The Man in Me:2010/11/07(日) 02:59:08 ID:???0
残り三曲は例の舞台劇に提供したもので
こじんまりとした断片的小品であり
このラストの流れの断片感が結局はアルバム評価の低さに結びついたが
スロートレイン・アルバムの前哨になっているという伏線でもある

テーマからも隠れた重厚感があり、そんなわけで
夢のラリー・キャンペル&チャーリー・セクストンのバッキング時にリバイバル
こんなにいい曲だったっけ、と見違えるくらいに素晴らしいリメイクがなされた
やっぱディランの曲はどれも深いもんをもっちょりますねー
671Three Angels:2010/11/07(日) 03:01:36 ID:???0
ただの「語り」に音楽を被せただけのもんであり
(のちに「ブラウンズビル」でもっと凄いのをかませますね)
その語りを深読みしようとしてもなにかが見えてくるわけでもごじゃいません
672Father of Night:2010/11/07(日) 03:03:04 ID:???0
上で口がすべってしまいましたが
ここでも聞こえてくるものは「スロートレイン」アルバムと同種のもんで
こんなに早いうちにそれをここでやっちゃってたんですね実は
673ホワイトアルバムさん:2010/11/07(日) 07:13:08 ID:???0
アルバムPlanet Waves

On A Night Like This
Going Going Gone
Tough Mama
Hazel
Something There Is About You
Forever Young
Dirge
You Angel You
Never Say Goodbye
Wedding Song
674On A Night Like This :2010/11/07(日) 07:14:40 ID:???0
コクと甘さも加えて一般的にディランのボーカルがいちばんポップに
分かりやすく聞きやすくなってたのがこの時期。
アルバム中でもザ・バンドのあの特有な演奏もここではそれほどくどくなく
ナイス・トラックといっていいでしょう
少しずつ顕著になってきた変態的ボーカルもチラリ
675Going Going Gone :2010/11/07(日) 07:16:43 ID:???0
ザ・バンドの個性的なバッキングのため薄められて目立たなくなってしまったが
ディランが展開コード系のベタなバラードを書いたのはこれが初めて
上にも書いたがディランの声がここまで分かり易くポップだった頃なので
その声に便上したってことなんざんしょうか
こういう有り方に影響受けたのかザ・バンドの方は「同じことさ」なんていうのを
後に発表しちょりましたね
AOR系のはしり
676Tough Mama:2010/11/07(日) 07:17:47 ID:???0
これはいかにもの「ザ・バンド」サウンドに乗っかって繰り広げられる曲。
ボーカルがレボン・ヘルムなんかの方がぴったりきそうな曲。
このアルバムとしては珍しくディランのボーカルも投げやりだし
捨て曲寄りなんかなぁ、と思てたら'90年代にライブで披露。
677Hazel :2010/11/07(日) 07:19:28 ID:???0
Going〜同様にベタなラブ・バラードよりの曲で
でも、歌詞は「ヘイゼル・・・汚ねえ金髪」という歌い出しで
ここでもディラン特有のぶち壊し感が顔をのぞかせる。
ザ・バンド解散コンサート「ラスト・ワルツ」でも披露。
'94年MTVアンプラグドでリハーサル演奏されるも収録はなし。
678Something There Is About You :2010/11/07(日) 07:21:07 ID:???0
やはりミドルテンポのバラード・タイプの曲で
ザ・バンドの演奏にはまるところが逆にスリルのなさに繋がり
そんなわけで出来のわりに評価の低いこのアルバムをある種体現してる曲でちゅ
やっぱアレンジ次第ではAOR系です、これも
679Forever Young :2010/11/07(日) 07:23:39 ID:???0
色んな意味で一番ベタなディランのバラードがこれ
ディランの唯一のAORアルバムであるこのアルバムにこれが顔を覗かすのもしたり
ベスト盤収録のこれはミックスが違っていてそちらの方がお勧めで
つか、このアルバム、リミックス処理が全曲に必要
代表曲のひとつで、この手の代表の双璧が「I Shall Be Released」
680Dirge :2010/11/07(日) 07:25:04 ID:???0
ゴスペル・エラに通ずる曲で前作の流れから
本当はこういったもんもそろそろ煮詰めたいなぁと、思てたのでしょうか
とにかくなんかしなきゃ、てな感じのロビーのギターは余分で
こりゃ素人アプローチでっせ
681You Angel You :2010/11/07(日) 09:08:34 ID:???0
さりげなく'60s中期ブロンド時期に通じてる曲なんだが
こじんまりタイトにまとめるザ・バンドのバックでスケール感が抑えられてしまって
こんな感じになっちゃった
でもディランはやろうと思えばいつでもやれる、というのがとにかく垣間見える
682Never Say Goodbye:2010/11/07(日) 09:09:56 ID:???0
ディランの曲でこんなベタなタイトルの曲があったとは思わなんだ
さすがにAORアルバム
曲自体はどちらかというと息子のジェイコブ・ディランの世界だね
クリシー・ハインドとかあちらに散在するハードボイルド・ロード系の
アーティストにはたまらんでしょう
こういう世界も実はディランが開発した
683Wedding Song :2010/11/07(日) 09:10:44 ID:???0
最初期に戻ったようなフォーク・バラッド的な曲調で元ネタいかにもありそう
ここで図らずしも露呈しているのはザ・バンドとの再コラボということで誤魔化してはいるものの
創造性という意味では枯渇している時期であったということであり
でも元々からブリンギングからブロンドまでは良くも悪くも何かの間違いであったんだろうね
そしてディランの真の創造性が発露するのは次の「血の轍」を待つことになる
684ホワイトアルバムさん:2010/11/07(日) 09:11:28 ID:???0
「血の轍」'75

Tangled Up In Blue
Simple Twist of Fate
You’re a Big Girl Now
Idiot Wind
You’re Gonna Make Me Lonesome When You Go
Meet Me in the Morning
Lily, Rosemary and the Jack of Hearts
If You See Her, Say Hello
Shelter from the Storm
Buckets of Rain
685Tangled Up In Blue :2010/11/07(日) 09:13:05 ID:???0
ライブ版を長らく聴いていた。
具体的にはLive1975とReal Live。
特に1975の疾走感のある演奏と、最後のハーモニカは好きだ。
久しぶりに血の轍のテイクを聴いたら驚いた。
いいのだ。
686Simple Twist of Fate :2010/11/07(日) 09:14:51 ID:???0
この曲に関しては再録音されずオリジナルが収録されている。
それにしてもこのアルバムは妙に欧米人に愛されていて
この曲もゆうちゅーぶであちこちの外国の素人さんが歌詞丸覚えで披露されちょる。
これも当時流行の所謂ニューヨーク派といった感じの雰囲気のおかげで
今までのものと違った意味で歌詞が洒落ていて、
しかも日常を題材に採ったもんが多いからであろう
ちょいカッコイイ大人の唄って感じが掴みなんだろう。
半音進行(というかクリシェ)が新境地といった感じ・・・
フュージョンとかAORが頭角をあらわしはじめた時期でもあるし
ディランにしては妙にアップトゥデイトなサウンドだったんじゃろう。
687Simple Twist of Fate :2010/11/07(日) 09:19:09 ID:???0
これは御洒落っぽくかつ御洒落には走らない大人のラブソング
ややベタになりがちな歌詞「ときはジェット機のように素早く過ぎ去る」とか
他のアーティストなら笑ってしまうような陳腐な表現も何故かしっくりくる
AOR志向の現行版よりオープンチューニング(D)を効果的に使った
ブートレッグ・バージョンの方が剥き出しの感覚に溢れ素晴らしい
このスッピン・バージョンを聞くと
「あれあれ、これどっかで聞いたな、ひょっとしてデジャブ?」と思わせるのも当然で
F♯マイナーを引張り上げてG♯マイナー、そしてEに行くモチーフを他でも使っているわけで
実はTangled Up In Blueと同じ曲のようなもん
このフレーズをエクスパンドして作ったのがこのアルバムである
688Idiot Wind :2010/11/07(日) 09:21:46 ID:???0
痛みと怒りがこのアルバムのテーマであるわけなんじゃが
初期レコーディングではサウンドを含めてデコレートしないむき出しの感情が横溢していて
ネガティブな志向とはいえ自己表現という意味であまりに素晴らしい
これは「諦心」という大人の感情が隠し味にあるからだ
(これは後のTime Out Of Mindでさらに深く推し進められる)
前曲と続けてこのオリジナル・バージョンを聞けば
初期プレス・アルバムの素晴らしさが伝わると思うが
最レコーディングはせずにこちらで勝負してみればこのアルバム、どんな評価になっていたであろうか
ブート・シリーズやコンピレ・アルバムを漁れば初期テイクがほぼ全て揃うので
初期テイク集の自作CDを作って聴いてみることをお勧めする
689You’re Gonna Make Me〜:2010/11/07(日) 10:30:01 ID:???0
You’re Gonna Make Me Lonesome When You Go

再レコーディングされなかった初期セッションからの曲で
このアルバム中では珍しく分かりやすいアップテンポの曲
このセッションからは「Up to Me」というアウトテイクが存在するが
それがこの曲と似ている(というかこれも一曲を膨らませたノリだ)
そんなわけでUp to Meがはじかれてこの曲が残った
他の曲が再レコーディングされた結果、この曲のサウンドが生きているわけだが
オリジナル・プレスの中ではこの曲は軽く響いてしまいやっつけにも聞こえてしまう
この曲こそ再レコーディングするべきでは?、なんて思ってもしまうが
そうなるとアレンジは「リリー、ローズマリー」ぽくなっていたであろうことから
それはあっちに譲り、結局これが中途半端な感じで投げ出されてしまった気もする
690Meet Me in the Morning :2010/11/07(日) 10:31:38 ID:???0
サウンドや雰囲気がどうもモノトーンで(いい意味でだが)
なんかバラエティを付けよう、てなわけかブルース調を入れてみました、ってとこか
一種の企画もの、あるいはボートラといったところでそれ以上でも以下でもない感じ
691If You See Her, Say Hello :2010/11/07(日) 10:35:49 ID:???0
「北国の少女」'70年代版といったところ

オリジナルプレス盤を聴いてしまったあとでは装飾過多の感覚を覚えてしまうのは否めなく
「北国ー」にあった行間に隠された深さがあるような曲ではなく
歌詞がベタにストレートなためサウンドで埋め合わせたといったところか
だけど失敗作というわけでは決してなく
そしてこのアルバムで初めて「地声」で歌ったわけも見えてくるのもこういった曲
そんなとこにこそ深さがあるとか・・・
ちなみに初期テイクでは「プラネット・ウェイブス」の声で歌われていて
後に「地声」に切り替えセッション、そして再レコーディングと・・・
いろいろと思うところあって試行錯誤が繰り返されたアルバムではあった
692Shelter from the Storm :2010/11/07(日) 10:38:39 ID:???0
ローリングサンダーレビューで軽快なハードロックにアレンジされ度肝をぬかれた曲
そちらの印象が強烈でオリジナル・フォーク・バージョンはデモの如く省みられるのも少なくなりましたが
今世紀に入ってアコースティック・バージョンとして黄金のキャンベル-セクストンのバックで久しぶりに取り上げられますた
タメを聞かせた三部コーラスが色っぽいバージョンでこちらもすばらしいアレンジとなってますた
693Buckets of Rain :2010/11/07(日) 10:40:50 ID:???0
ディランにしては次アルバムの「セーラ」同様に
珍しくコンパクトにまとまった曲を書くようになりました
ギター伴奏も有機的にまとまっていてギタリストとしても面目躍如といった感じですが
素朴な趣がどこかしら退屈でディランぽさが感じられないのも事実
マリア・マルダーが全曲ディラン・カバー・アルバムのタイトルにしています
694ホワイトアルバムさん:2010/11/07(日) 10:43:14 ID:???0
「欲望」'76

1. Hurricane
2. Isis
3. Mozambique
4. One More Cup of Coffee (Valley Below)
5. Oh, Sister
6. Joey
7. Romance in Durango
8. Black Diamond Bay
9. Sara
695Hurricane :2010/11/07(日) 17:37:03 ID:???0
ディランよりディランらしい
ファンが求めた「らしさ」がたくさんにつまった快作
歌詞が分からずとも当時のファンはロックスピリッツあふれたこのテンションに
ただただ引き込まれるばかりであったのが推測できます
ところが歌詞がティピカルなもの、初期のプロテスト系であったため
全方位的にディランの代表作と呼べない「縛り」も同時に派生しておりやす
逆に言えば「歌詞なんてどーでもええ」というロックの躍動感を見事に体現
ライクアローリンストーン以上に煽ってくるわ煽ってくるわ
難しいことやテーマなんてもう何でもええ、ディランなんとかして〜!
てな感じで大ヒット
こんな感じのばっか、こんな歌い方ばっかだったら
ロック界のドノバン・スプリングストーンはじめ、似非ロックの一山いくらの人々なんて
デビューも覚束なくなり、その他のB級さんたち失業必至のうえ、ロック独禁法に触れたディランは
暗殺されてしまったでしょーなあ
とにかくヤバすぎ、この曲、釣られてリベラさんのヴァイオリンも煽るわ、煽るわ
696Isis :2010/11/07(日) 17:37:47 ID:???0
「キース・リチャーズのイメージを曲にした」というこの曲
いつもはもっと上手いはずなのに無愛想なディランの黙々淡々無骨なピアノも
ボレロ効果みたいに裏からのしのし煽る
何かとんでもないことが始まりそうだぞ、という雰囲気でのっしのっし
引きずり込まれて曲の世界から出てみれば実はなんでもなかった、というこの曲
ディランの説得力・表現力に溢れた言葉尻に巻かれて付き合ってみましたが
なんでもない・・・って、そりゃディラン、悔しいけどあんた最高の詐欺師や!
697Mozambique:2010/11/07(日) 17:39:23 ID:???0
え、あのディランがリゾート・ミュージック?....てな、わけで本当にリゾートしております
しかも「−Magical,Magical......」のとこなんかレノン=マッカートニーかと思うほどのド・ポップ・メロ
エミルー・ハリスもこの曲から登場、癖のある声がポップ寄りを抑える形になり結果成功
異色のこの曲も無国籍サウンドに包まれたこのアルバムにおいてはフィットしておりやすね
698One More Cup of Coffee:2010/11/07(日) 17:43:05 ID:???0
このアルバムが間違って日本で大ヒットしやしたのも
この曲の「コーヒーもう一杯」なんてタイトルなんかが功を奏したとこもあるんでしょう
ネスカフェ......とかあんな感じね
しかし中近東メロディーつか、はっきり言ってイスラム・メロディーのこの曲は昨今では問題ありかも・・・

それにしても「ハリケーン」でもそうでやしたが、大したこともやってない生ギターの導入部が
ディランの場合、なんて深いんざんしょね
そういや初期のビートルズのリンゴ・スターのちょっとしたフィルイン・イントロに通ずるところもあり
うっかりすると軽く聞き流してしまうこういったさりげなくも重要な「掴み」の部分であり
こういった気の利いたもんが曲には必要なんすよね
最近のアーティストはこういったことをすっかり忘れてしまい歌から演奏からフラットなことはなはだしい
699Oh, Sister :2010/11/07(日) 17:45:46 ID:???0
圧倒的に感動的な曲でやす
ダビデの星を追って旅する七賢人たちもイスラエルの荒野を旅し野宿したときは
きっとこんな曲を聴いて癒されていたんでしょう
リベラのバイオリンとハーモニカのデュエットという珍しいインタープレイも見せ
敬虔さを込めて歌うディランの心情が溢れ出ていて胸を打ちやす

そういや「激しい雨」ライブでは
なんとあのミック・ロンソンとTボーンの二大ギタリストを差置いて思わず最悪のリードギターを弾いちゃってました
比較的近年でも天才弦楽器スト・ラリー・キャンベルとチャーリー・セクストンのやはり優れもん二人を差置いて担当はリードギターでしたが
今に始まったことじゃあないんですね、こういうの
700Joey:2010/11/07(日) 17:49:36 ID:???0
マフィアの親分を讃える曲
メリカンの人たちはヒップな連中もこういった件に関してはさすがに眉を顰めやすね
たとえば日本で評価の高い映画「ゴッド・ファザー」なんかもあちらでは
「所詮は人間のカスのやくざがどーたらこーたらしてるのには虫唾が走る」といった
良識的な評価が通例のようです
この曲に関せばディラニスト・ポール・ウィリアムスも非難していました
久々の長尺曲というのことで当然にディランも力を入れたんでしょうが
力を入れただけの結局は穴埋め曲に等しいタッチになってます
音を外しっぱなしのエミルーもそうとうにヤバいし,普通はこんなテイクは流通させるものではなく
色んな意味で誇大評価がまかり通ってる曲ですわこれ
長けりゃスゴイ曲という解釈はくれぐれも危険・・・なのですが
嫌がらせのように現在でもディランは歌い継いでおります
701Romance in Durango :2010/11/07(日) 17:53:47 ID:???0
サム・ペキンパーの「ビリー・ザ・キッド」に俳優出演したときの残像か
ギラギラと焼きつく南米の空気が音像を通してくっきりと伝わってくる映像チックな曲、
これはディランの説得力溢れるボーカルによるところ大
とくに恋人の横で追っ手の銃に倒れるところなんかの表現力は怖ろしいほどで
まるで目の前で本当に起こってるみたいですぜ、旦那さん!
この恋人たちがメキシコ楽器の音の中に埋没していくエンディング、まるで映画みてるみたい
これはある意味でディランの最高傑作に位置すると信じておりやすぜ、あっしは

それにしてもまたしても嫌がらせか、こんなメキシコのマリアッチに近い音楽に
エリック・クラプトンを配していて仰天してるクラプトンの顔が目に浮かぶようで
この前後にブルース調のセッションをした形跡があるのに、そこには呼ばない
「あんたブルースの人って定評だけどヘタじゃん、全然ちゃうやんけ」と見事に資質を見抜いたディランが
お灸を据えた結果だと思いやす、さすが慧眼のディラン
702Black Diamond Bay :2010/11/07(日) 18:00:02 ID:???0
前曲から強引にメドレーに持って来られるこの曲
たまに立ち上がって聞こえるディランのコード・カッティングが爽快で
こんなの「She Belongs to Me」以来でやたらかっこよく
このカッティングを聞いてるだけでも楽しく引き込まれてしまう
そういや昔のミュージシャンて「鳴らし方」が本当に上手かった
少々ラリってるにしか聞こえない部分もあるこのアルバムでのエミルーのボーカルも
そのラリった感がこの曲にはピタリとフィットしていい感じ
歌詞の内容はナンセンスに近いが'60年代の言葉遊びシリーズとは違う
この手法は「Isis」でも使っていて、'60年代は古典文学の影ありのディランの詩だが
ここでは当時の現代文学もそうとうに読み込んでてそこからの形跡に思われる
ロブ・グリルかなんかかな
703Sara:2010/11/08(月) 00:59:30 ID:???0
ガクっ、とテンションが落ちた風にも感じてしまうラストの曲は
別れそうになってた妻にあてたラブソング
こういったコンパクトな曲は分かり易くて日本人に受けいられやすいといったところで
ファンの方もいらっしゃるんでしょうが
プラネット・ウェイブスの何曲かのようにいったん感情にバイアスをかけないと
あぶなっかしいところにいってしまうディランの弱点でもある
そんなのが顕著な曲
704ホワイトアルバムさん:2010/11/08(月) 01:00:54 ID:???0
ストリート・リーガル

Changing of the Guards
New Pony
No Time to Think
Baby, Stop Crying
Is Your Love in Vain?
Se?or (Tales of Yankee Power)
True Love Tends to Forget
We Better Talk This Over
Where Are You Tonight?
705Changing of the Guards :2010/11/08(月) 01:02:23 ID:???0
後にベスト・アルバムにも組み込まれ密かに定評のあるこの曲。
アレンジに関せば上記したように入るべきところに音が入って
入ってもいいかな、というところには絶対に何も入れないわけで
ハッキリ言ってゆるいわな、これ。

曲は見てくれでなく本質を捉えるべきで、
ということで何かを聞き取れる者が評価を高めたんだろうけど
スティーブ・ダグラスも毎回毎回同じテーマを繰り返させられ
ハプニングと即効性が欲求されるディランのセッションということで
でも呼ばれてみればこれだから拍子抜けしたんじゃあないんだろうか
これなら拙者でも吹ける。

曲自体は小品の「Seven Days」を改作・エクスパンドしたもんで
そっちはロン・ウッドに上げちゃったけど、
こちらの余計なもんが削ぎ落とされよりストレートでエッジとテンションに満ちてる。
でもひねくれ者のディランだからそういったもんはいくらでもできるし飽きちゃったんだろうな。
てな、わけでダラダラゆるくてぬるい一曲目に付き合えきれるか切れないかで
このアルバムの踏み絵になっているんよね、これ。
706New Pony :2010/11/08(月) 01:04:02 ID:???0
なんとか我慢して一曲目を聞き終えると
カントリー・スロー・ブルース調のこれが始まるが
いけるかな?、と油断するもつかの間、薄っぺらい女性コーラス隊がぶち壊し
コーラス隊の存在自体が問題ではない、個人的に確かにコーラス隊起用は不服なのだが
どうせ使うんなら、まともな人たちを使え、ということで
サウンドをそれなりにまとめた後にこんなのをバックにゴスペルの真髄を表現できるわけがない
スティーブ・ダグラス24時間拘束でつまらんものプレイさせるなら、ギャラをそちらにまわせということで
707No Time to Think :2010/11/08(月) 01:05:51 ID:???0
ホーンのテーマがチャーミングで
それに絡むディラン独特のメロディーがこれまたいい感じで
このまま行ってくれるかなあ、と思てたら
しつこいほどテーマ・メロが繰り返され食傷していくのは
Changing of the Guards同様で「安く」響いてきてしまう
これに限らずアルバム収録曲は素材のいいもんが多いのに
やっぱりつくづく曲はアレンジ次第なんだなあ、と思てしまう
タイトル同様に何も考えていなかったのか
708Baby, Stop Crying :2010/11/08(月) 01:08:22 ID:???0
そろそろこんなことも起こるんじゃあないかなあ、と思てたら
ゴスペルならぬソウル・ポップという雰囲気の曲が登場
こういうんだったらマライア・キャリーとかあの辺に歌わせても
ピッタリくるはずで、お約束的な後追いコーラスなど
職業作曲家としてもいけそうなディランの一面が見受けられますですはい
こんな片鱗はプラネットウェイブスあたりから覗いてましたね
つか、こういうの後期エルビスだね
709Is Your Love in Vain :2010/11/08(月) 01:10:55 ID:???0
レコード・リリース前に日本公演で演奏された曲
当時のレコード会社の売り文句に「ポール・マッカートニーに挑戦」
なんて書かれていたが、まったく意味不明
まさかオルガンが鳴り捲ってて下降フレーズがあるからレットイットビーに似てる
なんて勝手に飛躍も飛躍してしまったんじゃないだろうなあ
それにポールはここまで緩い曲は書かない
どっちかと言えば後の「アイリメンバーユー」の試作にも響く
失敗作だけど現在のディランなら美味く料理できるはず
710Senor:2010/11/08(月) 01:12:18 ID:???0
これはディラン自身がそうとうに気に入っている曲で現在でも歌い継いでいる
やはり常套的なホーンの起用とヘタっぴコーラスが安っぽさを醸し出してしまってるが
このアルバムでは稀有な以前のテンションを持ち合わせた曲
つか、この人はこういった単純なコード展開やモードやモチーフのなかで
奥行き広いことやるのが得意なんで、やはりフォーク・ミュージシャン上がり
711True Love Tends to Forget :2010/11/08(月) 03:34:37 ID:???0
これも'70sエルビス風の冗長、もといゴスペルソウル風の一品
サイテーのリードギターも入ってるけど、こりゃ誰だろう
とにかくバックの面子が何をやってるか分からないとこういう訳の分からんものに
なってしまうといういい見本
712We Better Talk This Over :2010/11/08(月) 03:36:45 ID:???0
カントリー・ブルース調の常套フレーズで始まるこの曲
It's All Overの続編的タイトルで期待されるところもあるが、
この面子では大味になるとことうけ合いで
実際そうなんだけど、今世紀に入ってのキャンベルーセクストン期に突然再演されるが
まったく原曲と同じ響きだったということは・・・
713Where Are You Tonight? :2010/11/08(月) 03:38:49 ID:???0
サンタナみたいなイントロで始まるけど
結局はこのアルバム特有の盛り上がりも盛り下がりもない大味サウンドが最後まで続く
ここで反省したのか次のアルバムは楽曲傾向はここのものに近いが余計なもんを削ぎ落とした
シンプル・ソリッドでコンテンポラリーなサウンドに向かうという次第

一曲目が定評ある為にそれなりの「通好み」の評価があるこのアルバムだけど
それも同様に評価の高い「ブラウンズビル・ガール」が入ってるあのアルバムみたいに
無理して分かろうとしなくても良く、とっととスルーした方に越したことはないアルバムでした
714ホワイトアルバムさん:2010/11/08(月) 03:39:30 ID:???0
「Slow Train Coming」'79

1. Gotta Serve Somebody
2. Precious Angel
3. I Believe in You
4. Slow Train
5. Gonna Change My Way of Thinking
6. Do Right to Me Baby
7. When You Gonna Wake Up?
8. Man Gave Names to All the Animals
9. When He Returns
715Gotta Serve Somebody :2010/11/08(月) 03:42:22 ID:???0
一種の数え唄で本格数え唄は後にも出てくる
これはどうにでも色々と料理しやすい楽曲なので重宝してるみたい

一般の人にこそ「あったりまえのこと」を歌ってるようにも響いて
逆にメッセージ性は薄れてるのが救われてるのかな
余談で、在米当時にミニチュアゴルフ・コーナーを回ってるときに
こっちで言う有線みたいなもんからこの曲が敷地全体にスピーカーから流れて
かなりドキドキしたが周囲のメリカンはまったく意にせず聞き流してた
そんなもん

ディランがここで関わったのは「ボーン・アゲイン・クリスチャン」という
キリスト教一派
つか、キリスト教一派というものは全てそういったもんであるんだけど・・・
716Precious Angel:2010/11/08(月) 03:50:52 ID:???0
楽曲構成の展開から「メンフィス・ブルース・アゲイン」の次世代版という趣もあり
ただ普遍的歌詞じゃないんで(仏陀とかマホメッドとか歌詞に散在)厳しいとこもあるため
過小評価とも思えていたが「Dylan the Best」で取り上げられて再評価ということは
やっぱみんな好きだったんだな
プレーヤー・サイドとしてリードギターのマーク・ノップラーも嬉しかったんじゃないだろうか
これは何も考えなければ久々に気持ちのいいディランの快作
717I Believe in You:2010/11/08(月) 03:55:54 ID:???0
今となっては音楽的には拙いがディランの最高傑作のひとつ
YOUを神と捉えても恋人と捉えても所詮は同じひとつのこと
愛・信頼を誠実に歌い込んでいる姿勢そのものが感動的で
近いタイプの曲「Oh Sister」の悲愴感は姿を消してここには確信しかない
隠れてこういう歌があるからこそディランは普遍的存在にもなれて行く
718Slow Train :2010/11/08(月) 03:59:42 ID:???0
これもけっこう遊べる曲というか色々と料理しやすい曲
ライブ盤でデッドが嬉々としてバック付けてました
前アルバムの未消化感と次に続いていくド・ゴスペルに挟まれて
サウンドのいい意味での薄さから周囲のアーティストにインスピレーション発散
こういったデモテープぽい薄いサウンドが流行ってた時期でもあるんだけど・・・
719Gonna Change My Way of Thinking :2010/11/08(月) 11:26:44 ID:???0
ハードロック的方法論でいかしたリフに則って構築されてる曲
言い換えるとライブ映えする曲でもあるけどディランぽいとは果たして言えるのだろうかな
フットオブプライドもそうだけどこの時期の曲ってクリスチャンニリティーは横に置いといて
一種の新境地っていえば新境地だったんよ
昨年あたりからライブで復活、オープニングに持ってくるときさえもあった模様
720Do Right to Me Baby :2010/11/08(月) 11:28:53 ID:???0
これってバックの人たちはいわゆるマッスルショーズ系の人たちだったんけ?
センス良すぎるに合わせてこの頃から急激に発展したスタジオシステムの発展で
テンションが削がれてる感じがする
リミッター処理のないスタジオ内で鳴っていたであろう音を推測するに
そりゃあ、みんな「凄ぇっ」と思ったのが推測されるね
721When You Gonna Wake Up:2010/11/08(月) 11:32:33 ID:???0
前の曲に続いて凄まじいテンションの曲だが
スタジオのデジタル化、特にリミッター目一杯処理効果でそのダイナミズムは伝わらず
その痕跡はもし上の方の人が言っていた「ブート・シリーズ」のゴスペル・ツァー公開で
全貌がいつか明らかになるでしょう
歌詞のテーマ含めて、こういった日本人の中にモナドがまったくないタイプの楽曲は
ヘタな解釈を寄せ付けなく、「来世でクリスチャンに」ならなければ伝わるはずもなく
ただ「スゲー、スゲー」というほかはないのではないでせうか
722ManGaveNamestoAlltheAnimals:2010/11/08(月) 11:36:27 ID:???0
神様が生物ひとつひとつに「はい、あんたの名前はこれですよ」と伝えていく数え曲だが
これはボーンアゲイン・クリスチャン系ではなく
ヤハヴェの所業、旧約-ユダヤ教テーマだよね
何を間違ったかフランスでシングルカットされ小ヒットしたそうな
723When He Returns :2010/11/08(月) 11:39:10 ID:???0
キリスト教のプロパガンダとも云える決定的テーマをタイトルに
本格的なゴスペル的手法で伝えるこの曲だが
ここまで来てしまえばもう外来の者の評価の埒外である
もはやボブディランというブランドから外れてしまっている
「go too far」といった場合、ディランの場合はここまで行ってしまうというわけ
724ホワイトアルバムさん:2010/11/08(月) 11:43:17 ID:???0
「Saved」

1. A Satisfied Mind
2. Saved
3. Covenant Woman
4. What Can I Do For You? (With transcription of the harp solo at the end)
5. Solid Rock
6. Pressing On
7. In the Garden
8. Saving Grace
9. Are You Ready?
725A Satisfied Mind :2010/11/08(月) 11:45:51 ID:???0
この頃には珍しくトラッドのカバー
「昔金持ちだったが全部失った・・・でも今は幸せ」ってな内容で
様々なアーティストにカバーされているスタンダード
なんの必然があってこれを・・・
726Saved :2010/11/08(月) 22:10:46 ID:???0
アルバムタイトル曲
上の方にブートシリーズのネクストはゴスペル・ツァーじゃないか、との情報があったが
ディランという「縛り」を外せば確かに熱くて素晴らしい内容だ
少なくともクリス・クリスチャンなんかよりずっといい
ただ、ロック、フォークの延長としてこういう音楽を受け止められるかは別
727Covenant Woman :2010/11/08(月) 22:16:20 ID:???0
AORぽい所謂いい感じの曲で曲で、でもこのあたりの時期の「in the summertime」や
この後に続く「What Can I Do For You」なんかと
ごっちゃのイメージになっちゃってる人が多いんじゃないでしょうか
こんな曲がさりげなくカーラジオ・ステーションから切り込んできたら
その瞬間がそれこそ天国ざんす「うわっ、これディランなんだぁ、こんなんもあるんだぁ・・・」て、
ただしタイトルは「契約の女」って仰々しいもんなんで・・・
ま、テーマがあれなもんで、つい
それにしてもこのゴスペル時代の曲、バラで切り離して聞くとホントにいいもん
揃ってるんです
728What Can I Do For You? :2010/11/08(月) 22:17:26 ID:???0
テーマは「インフィデル」所収の「Sweetheart Like You」に連なってて
おそらく同時期に書き上げていたであろう一連のいい感じの曲のひとつ
このようにディランはひとつのモチーフを拡げて数曲をでっち上げるときがありやして
あの名盤「血の轍」の数曲なんかも実質一曲だったりするわけなんすよねこれが
いやいや決して上げ底とか手抜きとかそういった意味なんかじゃあもちろんございやせんが
なんもないとこからポン!って魔法みたいに曲が沸く、なんてーのは幻想でげすよ
あのミューズが降りてたときの'60年代のレノン=マッカートニーみたいなケースってのはまれでやして
神がディランの頭の中に降りてたこの時期にせよ、それは決して曲に降りてたわけじゃないという按配で
平常心こそ仏の道という言葉もあるように出来たもんをそのまま素直に発表するってやつでしてねこれがまた
そういった粋な心意気が曲タイトルにも現れてるってやつでんねん
729Solid Rock :2010/11/08(月) 22:18:43 ID:???0
前作はキリスト教一点張りとは云えグラミー賞受賞という援護射撃があったもんですが
ボーン・アゲイン・クリスチャンの姿勢に則りライブでも過去の曲は一曲も演奏しない、
という一刻な姿勢から評判をすっかり落としてしまった当時のディランではありました
そんな痛い思い出からか当時のライブ以降はほぼ封印してしまったこのアルバムからの曲なんすが
(in the gardenはトム・ペティ期に恐ろしいほどのテンションを携えてやっちょりましたが)
この曲はキャンベル-セクストン期に突然のライブでの復活
新参系のお客さんにしてみれば「おお、サザンロックぽい毛色の違った曲だわいな」と
喝采だったかもしれんすね。
730Pressing On :2010/11/08(月) 22:20:28 ID:???0
宣教活動の主旨ド真ん中の曲で
映画「アイム・ナット・ゼア」でもゴスペル期の象徴的な曲として取上げられていました。
この信仰イケイケぶりは同業者でありかつ神父のリトル・リチャードを彷彿とさせますですはい。
逆についにここに来てドン引きをした往年のファンたちの姿もしっかり浮かんで来ておりやす。
731In the Garden :2010/11/08(月) 22:24:06 ID:???0
比較的地味なアレンジでアルバムの中で埋没していたこの曲の決定版が
トム・ぺティとのジョイントでのライブ・バージョンでござんすね。
キーボード・フレーズをエレキにスウィッチしたコード・ヴォイシングが妙に艶っぽく
以降ステージではこのときのアレンジを踏襲するようになって現在に至っております。
いじれば蘇るディランの曲の深さを如実に感じさせるに典型の曲でありんす。
732Saving Grace :2010/11/08(月) 22:25:24 ID:???0
右チャンネルの生ギターのコード・カッティングがディラン
バンド・フォーマットではこじんまりとしてしまう彼のプレイだが
アンサンブル的にスタジオミュージシャンぽく
演奏しようとしてもどこかバラけちゃうのが彼らしい。
前作の「I Believe in You」あたりではうまくやってたが
とにかくこういったコンテンポラリーなサウンドの中では彼のギターはいつも浮いちゃう。
ギターの鳴りがどうやらエレアコぽいのが珍しく
「リアルライブ」のジャケットでも珍しくゼマディスのエレアコを携えていたが
'80年代の新時代を向かえ、ギター浮気・選択の実験もしていたのでせう。
733Are You Ready:2010/11/08(月) 22:26:31 ID:???0
アルバム・ラスト・ソングということもあり
このアルバムの中でも詩・サウンド共にゴスペル度が高い曲のひとつで
誰もまともに指摘したことがないが、
南部ぽかった時期のストーンズのサウンドに酷似しているのが
このときにして彼らの意外な接点である。
ビリー・プレストンぽいオルガン・ソロなどお約束的な展開がベタである。

これにて強引にゴスペル期のアルバムが終わるが
ディランの当時の姿勢が伝道師のビリー・グラハムぽいと指摘しようとしていたら
実際にビリーさんはポーンアゲイン系統の人であったみたいなのを最近に知って
なるほどなと妙に納得してしまう今日この頃である
734ホワイトアルバムさん:2010/11/09(火) 01:14:47 ID:???0
アルバム「ショット・オブ・ラブ」

1. Shot of Love
2. Heart of Mine
3. Property of Jesus
4. Lenny Bruce
5. Watered-Down Love
6. The Groom's Still Waiting at the Altar
7. Dead Man, Dead Man
8. In the Summertime
9. Trouble
10. Every Grain Of Sand
735Shot of Love :2010/11/09(火) 01:15:52 ID:???0
キリスト教三部作のラストという認識がされて久しい「ショットオブラブ」の一曲目。
・・・・なんですがこれが現在でも深く浸透してしまった大誤解。
「ジーザス」というそのまんまの固有名詞を冠した曲が一曲あったために生じたそれですが
他は芸人のレニー・ブルースを歌った曲やテーマも普遍的なものになっていて
(かつこの時期にはもうライブの曲目も従来のセットにとっくに戻ってます)
736Heart of Mine :2010/11/09(火) 01:17:35 ID:???0
クリシェを多用したコード進行がやたらポップなこの曲ですが
ポップに響かせていないのがディランらしいのか
例によってリフを絡ませたり構成度も高く
それにしてもバラけたタッチはやはりディランの独壇場なのかもしれんですけど
焦点が見えていない、って感じでもない
つかみどころがないのにどこか焦点は合っている、というディランの個性
そのもののような曲です
確かリンゴ・スターとロン・ウッドが録音に参加してたはず
ま、変なリゾート音楽って感じてすか
737Property of Jesus :2010/11/09(火) 01:18:58 ID:???0
未だにジーザス期と誤解されるに至った曲のひとつで
なんたってタイトルは「イエスの領域」
ですが、曲調自体は新しいタッチ、というか
息子のジェイコブとかジョン・クーガーとか最近のチャーリー・セクストンに連なる
ハードボイルド・アーシー・ロックのタイプで皆様方はエッセンスだけをパクってたということで
738Lenny Bruce :2010/11/09(火) 01:20:37 ID:???0
アメリカのコメディアン、レニー・ブルースに捧げた曲で
ステージ上での政府に関する不遜な発言などにより当局からマークされ
悲劇的な死を遂げた人物でダスティン・ホフマン主演で映画にもなってる
ビリー・ザ・キッドやジョーイなどアウトローに共感するディランは
この曲に対する思い入れは深く、現在に至ってもライブで重要なレパートリーになっている
昨年度においてもライブで演奏されているが今回の来日ではどうなんだろう
739Watered-Down Love:2010/11/09(火) 01:21:56 ID:???0
ここまで「レゲエでございますよぉ」というのも初めてではないか
ディランじゃなくそっち系の誰かのレコードかと思た
ポップなギターカッティングに安いオルガンが笑える部分もあります
それまでの信仰一本やりという姿勢はある部分許せたとしても、
こういったぶっきらぼうというか「投げた」感じに
「そろそろディランについて行ってもいかんのかな」と思う人が出てきてもおかしくない。
これ当時のライブでは頻繁にやってたんすけどね
740The Groom's Still Waiting:2010/11/09(火) 01:23:26 ID:???0
The Groom's Still Waiting at the Altar
アルバム発表時には収録されずシングルのBサイドにまわってたらしく
当時は一種のレア・ソングでしたが今では収録曲として当たり前に聞けます
'60年代のロック期に戻ったような曲、と持ち上げられていて
当時出たばかりのベスト盤「バイオグラフ」の目玉的にも扱われてたけれど
ビートルズ系じゃあるまいしそういったレア感覚で売るのもどうかと・・・
なんのことはないただのシャッフル・ビートのガサツなスリーコード系ロックです
リードギターもうんうん呻らせてそのベタさ加減といい明らかに当時として時代遅れかと・・・
でもディランて今でもこの手の曲作りますよねえ.....
だからつくづく曲ってーのはアレンジだなぁって・・・
ディランのシャウトが「激しい雨」時の声質のタッチと変わってきたのがスリリングか
私の大好きなあのゲロゲロ声に日一日と迫ってきやした
741Dead Man, Dead Man :2010/11/09(火) 01:24:51 ID:???0
あれまぁ、またど・レゲエが出てきた
Watered-Down Loveに続いてアルバムに二曲とはどうしたことか
でも前曲とは違ってアクセントにブラス入れたりしてアレンジもサウンド作りもタイトに決めていて
これで前曲がほぼリハーサルに近いもんだったのが逆にバレてしまうわね
このレゲエは当時のマイブームだったのか、この少し後にもミック・テイラーとの
ライブで「I and I」をど・レゲエにアレンジして演っていましたわ
(でも「インフィデル」って基調は実はレゲエにあるのよね、あ、秘密暴露しちゃったわ)
タイトルからの駄洒落じゃないがグレートフル・デッドと演ってみたら?、なんて思てたら
本当に演ってたわ!
あの只でさえ緩いデッドがレゲエだなんて信じられんよ、冗談にならん
それにしてもこのコーラス隊は何とかならんものか
音程は悪いわ声量はないわであんた本当に黒人てか?
そんな半端加減さがディランの妻の座を射止める結果になったのかもしらんけど
742In the Summertime :2010/11/09(火) 01:52:30 ID:???0
この時期のアルバム毎にぽつんと挟み込まれてた「いい感じ」の曲のひとつ
AORとは違ったタッチ、また一連の'70sウエストコースと系とも違ったいい感じで
メリケンの人なんかがドライブ中にレディオステーションから
この曲が流れ込んできたときには至福の時間が過せたのではあるまいかジャマイカ
「Summer Days」をレパに入れ始めた時期に「なんか似たタイトルの曲あったなー」って
突然思い出したんでしょうかセクストン-キャンベル期にライブで復活
(そういやI don't Believe Youの後にI Believe in You演ったときなんかもありましたねー)
743Trouble:2010/11/09(火) 01:53:29 ID:???0
この時期には異質のアーシーなタッチのロックでごく最近のサウンドに近いんがある
・・って、なんせ最近はジャズからロックまで演ってるのはルーツ・ミュージックですからね
でもこの時期はディランが今更なんでこんなことせにゃああかんの、ってスルーされてた模様で
やっぱ投げやりボーカルがいけなかったんすかね
こういうの聞くとディランてやっぱストーンズ好きなんだなって思ふ
744Every Grain Of Sand :2010/11/09(火) 05:53:29 ID:???0
このアルバムにこれを入れてしまったのがそもそもの間違い
旧約聖書的なモチーフがちょうどキリスト三部作のレッテルに合致してしまい
本来のききめや効果が薄れて曲の価値としては相殺されてしまったかのようで
こういうテーマなら実は60年代にあってもおかしくなかった
この場で聖書じゃあそのまんまになってしまうやんけ
「貴方の髪の毛一本一本までが彼の手には書かれている」
このフレーズはコアなクリスチャンじゃなくてもキリスト教圏の人々の心に響くのは必至で
まあ名曲扱いされております
ジョージのハリスンさんなんかも歌詞丸覚えしてどっかで披露しておりやした

伝説では初期テイクでスタジオにいた犬の鳴き声が入っているバージョン
(ビーチ・ボーイズのキャロライン・ノーみたい)が素晴らしいと
クラプトンやロン・ウッドが秘蔵テープを聴いた頃に持ち上げていましたが
これは現在はブート・シリーズで手軽に聞けて、しかも例の犬の声なんて
ゲート・エコーはしっかり懸かってるわなんやらで明らかに「造り」ですな
まあなんてシックスティーズのミュージシャンたちは相変わらず伝説創りがお好きですこと
こちらの方も相変わらずコーラスの黒人ボーカルがヤバすぎで
ウイングスに妻のリンダを強引に参加させたポールマッカートニーを思ってしまう
この黒人女(ディランの元妻)の悪行はアウトテイクでバイオグラフに所収された「You Changed My Life」で
歴然と聞けます
なんたってあのジム・ケルトナーのリズムの調子を狂わせるほどです
745ホワイトアルバムさん:2010/11/09(火) 05:54:42 ID:???0
アルバム「インフィデル」'83年

1. Jokerman
2. Sweetheart Like You
3. Neighborhood Bully
4. Licence to Kill
5. Man of Peace
6. Union Sundown
7. I and I
8. Don't Fall Apart on Me Tonight
746Jokerman :2010/11/09(火) 05:55:48 ID:???0
前作で、もうキリスト・シリーズは止めたんだよ、という内容なのに
それが伝わなかったと知るやダメ押しでアルバムタイトルで今度は訴えましたよぉー
というアルバムの一曲目
「名盤」と誉れ高いこのアルバムですが、妙にエコーを多用し空間性を狙ったサウンドで
ディランの従来のそれとは対極にあってかなりの違和感が横溢してます
こういうのを上手く芸術性を以ってして纏めるのは後のダニエラ・ラノアとの出会いを
待たねばなりませんでした
だってここでの音響効果が喚起させてしまうは
あろうことかどうしても「アンビエントな南国サウンド」なんすからね、これがまた
だめだよ、これじゃあ、なんか変だよ
こんな中じゃあスロートレインのアルバムではうまくやってたマークノップラーのギターも
なんか薄気味悪く響いてしまい、新開発のボーカル・スタイルも結果浮いてしまっています

もっともこの曲のジョーカーマンとはディランの新しいペルソナであり
この後に出てくる「Man of Peace」の「ときに悪は平和の顔をしてやってくる」ところの
「悪」そのもの、香具師、イカサマ師、を匂わすこのアルバムの登場人物たち
それらが全てこの時期のディランのペルソナであり、そのペルソナは心理学的な見地から見て
キリスト狂いだったディランの無意識的な自己批判・自己反省のスペクトラムなんすよね
そしてこれらの所業の行き着く先はローマ法王自身に「ディランは偽預言者だ」と
言わしめられることによりオチがつく
「あ、香具師って俺だったんね!」この徹底的なオチはまことにディランらしくて
そしてその香具師とはこのアルバムを聞いてる皆さん自身でもあるんですよ
でしょ?ミスタージョーンズ
てなわけで新時代のジョーンズさんはさらに複雑化して屈折したそのスペクトラムは
ディランをして現在でも彼のお気に入りで今でもしばしステージで演奏しておりやす
747Sweetheart Like You :2010/11/09(火) 05:56:57 ID:???0
あ、また「いい感じの曲」でやんすね
「君みたいな素敵な子がこんなとこで何やってんの?」って
そのまんまそのへんの口説きのフレーズでますねんこれ
'60年代の時代の代弁者としての預言者的な歌詞から
'70s中盤からはポールサイモン風NY派的心象風景の歌詞と来て
ここに来てついに随分とエコノミーになったもんすね
似たテーマが多かった「血の轍」に比して捻りも洒落気も何もなくやたらポップ
この手のフツーのラブソングの歌詞が素晴らしくなっていくのはラブアンドセフト以降
Bye and ByeやMoonlightやSpirit on the Waterを待たにゃあなりません
一時期のカントリーとか懐メロ趣味とは違った意味で
ディランにして何も考えなくて聞いていい稀有な曲のひとつですねんこれ
748Neighborhood Bully :2010/11/09(火) 05:57:40 ID:???0
なんかバタバタしたリズムが落ち着かないロックナンバーで
運動神経が悪そうなディランではこの手の曲の料理は難しいのが歴然で
そんな煮え切れないもん聞かされる側としてもキツイわこれ
ストーンズしたかったんでしょうねー、ってそれだけの曲
あるいはヘビメタ、ハードロックしたかったのかな
749Licence to Kill :2010/11/09(火) 05:58:39 ID:???0
これって007シリーズのタイトルってことでまた随分とポップなタイトルですよね
一曲目のエコーから来て今度はリミッター目一杯に効かせて音が潰れてサウンド処理が素人仕事
このアルバムの特徴として顕著な「音が死んでる」状態なんで
果たしてリマスター聞いても改善は見られなく、やっぱセッションテープから
もう一度リミックス及びリマスターだね、これ
あんま酷いんで調べたら、オリジナル・プロデューサーのマーク・ノップラーは
やっぱ「不本意だった」との発言を残しておりやした
なんでも忙しくなって(!)途中から関われなくなってしまったらしい
「名盤」と言われるこのアルバムだけに聴き込もうとしても
こんな気色悪い音自体に対しては生理的に受け付けられませんわ私
こんな音をありがたがってる時点で一種の音楽音痴だわ
誰かなんとかして
そんなんでこの曲聞くならリアルライブの方がいいわ
でもミック・テイラーのギターが当時流行のパラパラしてて
フランジャーとパラメタリック・イコライザーね、多分
恐ろしいほどのセンスの良いギターじゃなかったら許されないわ、あれも
750ホワイトアルバムさん:2010/11/09(火) 06:04:51 ID:nZUl/TUw0
・・・・以上、

正常に曲ageが続いていたのをまとめまた。

この後は荒らしが乱数表的にバラバラにして潰してしまい
ストップした模様です。

以降、有志の方の曲ageで続行を願いたい次第です。
751ホワイトアルバムさん:2010/11/09(火) 06:06:00 ID:nZUl/TUw0
アルバム「インフィデル」'83年

1. Jokerman
2. Sweetheart Like You
3. Neighborhood Bully
4. Licence to Kill  ←ここまで終了

5. Man of Peace
6. Union Sundown
7. I and I
8. Don't Fall Apart on Me Tonight
752ホワイトアルバムさん:2010/11/09(火) 07:37:09 ID:???O
インフィデルはDon't Fall Apart on Me Tonightが大好きだなー
友達にディランを布教した時はこれ1曲でハマってくれた
753Man of Peace :2010/11/19(金) 13:35:28 ID:fnI+91Yv0
悪は平和の仮面を被ってやって来る
黙示録的テーマがここでも顔をのぞかせるけど
これってクリスチャンの普遍的テーマなんだよね
でも、ローマ法王にディラン自身が偽預言者ぽいって言われちゃうとは。。。
754ホワイトアルバムさん:2010/11/19(金) 20:44:52 ID:???0
ここって以前ageてた人って女だったみたいなんだよねー
ストーカー嵐に掴まってたみたいよね
755ホワイトアルバムさん:2010/11/25(木) 19:17:50 ID:???0
曲上げの人は女だけあってセクストンがお好みだったみたいだけど
(これも認めてたけど)最近までのディランの音に合っていないのも事実で
セクストンに引っ張られて(合わせて)音が変わってきた、って感じかな。
なんだかんだでルックスはさておきデニー・フリーマンは良かったよ。
756ホワイトアルバムさん:2010/11/25(木) 19:20:54 ID:???0
それはさておき、元元セクストンに代わって加入した
スチュ・キンボールだけど、まったく影が薄くなってしまって・・・
そんなんでスチュ隔離政策というのがあったらしくてこれはかなり笑える。
http://bob-no-news.blogspot.com/2010/11/blog-post.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+bob-no-news+%28%E3%83%9C%E3%83%96%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%29
757ホワイトアルバムさん:2010/11/26(金) 02:17:09 ID:???0
2ちゃんでは小難しいこと書かないほうがいい
風に吹かれて石のように転がってるだけで満足してるおっさんばかりだからな。。。
758ホワイトアルバムさん:2011/01/28(金) 18:39:17 ID:???0
そうか?
759ホワイトアルバムさん:2011/02/02(水) 06:47:57 ID:nQtEILKq0
東京ボブ・ディラン
ニュービデオ いつの間にかキテターーーーーーーーーーーーーーーーー
ホンモノよりホンモノぽくて鬼気迫ってる、凄い
http://www.youtube.com/watch?v=UNfpVUXyrRI&feature=related
760ホワイトアルバムさん:2011/02/06(日) 18:08:14 ID:b4yuAtHI0
キャベジンのCMソングはノラ・ジョーンズの「Don't Know Why」のパクリ
堂々とこんなことがまかり通っていいの?
761Had It With You:2011/02/06(日) 18:16:08 ID:???0
アルバムDirty Workの最高傑作
762ホワイトアルバムさん:2011/02/17(木) 03:42:37 ID:zuUNCFXb0
楽しみね。4月。
763ホワイトアルバムさん:2011/02/18(金) 17:19:42 ID:cz9AROHXO
ジョーカーマン!
764ホワイトアルバムさん:2011/02/19(土) 09:12:57 ID:aj/R1Pyz0
>>762
なに?
4月にまた日本来るの?

ディランの新ニュースはここんとこ間延びしてる感じになってて
(アルバム・リリースも60年代みたいに頻繁というイメージだから)
昨年も来日以降はネバー・エンディング・ツアーも例年ほどは行ってない
(中国公演中止が痛かったのか?やはりさすがに歳いったか?)

あと、それそろほとぼりさめたんだろうから
誰か曲あげてや
765ホワイトアルバムさん:2011/02/24(木) 22:12:01.25 ID:???0
ちょっと教えて!
アイムノットゼアて映画の55〜6分あたりで流れてるのは何て曲?
陽が射した草原のシーンで流れてた美しい曲
766765:2011/02/24(木) 23:13:24.73 ID:???0
ごめんわかったわ
767ホワイトアルバムさん:2011/02/28(月) 18:35:27.54 ID:Z2iq6ZxyO
スーズ・ロトロ死去
768ホワイトアルバムさん:2011/03/03(木) 23:05:23.36 ID:Dc6THxMy0
769ホワイトアルバムさん:2011/03/10(木) 01:43:35.66 ID:SPqErlTo0
ディランがまた来るけど
(もう一年経ったのか・・・)
なんかチャーリー・セクストンは今回のインターバルが長すぎたのか
不参加かもしれんね・・・・
グラミーではハービー・マンデルがいつものバンド連に混じってたし
このままリード・ギタリストに収まるのかもしれん
好きだから言わなかったけどラリー・キャンベルと一緒じゃないと
なんだかんだでチャーリーのギターは弱いのよね
spirit on the waterとかああいう曲でつい露呈してしまう
(そんでもラリーと一緒のときラリーを差し置いてbye and byeのリードを弾かされてたけど)
ま、最近ではいかにデニー・フリーマンが偉大な仕事をしてたかってことも見えてくる

そんなんで新ギタリスト、ハービー・マンデル
それにしてもまた渋い人見つけてくるよね
(ルックスなんかもクラウス・ブワマンとジョン・メイオール足して割った感じだし)
ギターなんかも私の持ってるのとおんなじみたい
http://www.bermanmusicfoundation.org/media/705chiblues3.jpg
770ホワイトアルバムさん:2011/03/10(木) 01:52:58.49 ID:SPqErlTo0
・・・あ、ハービー・マンデルって
ミック・テイラーが抜けたあとストーンズのメンバー候補だった人ですよー
「ブラックアンドブルー」の何曲かはロン・ウッドでなくて彼のプレイですよー(笑)
771ホワイトアルバムさん:2011/03/10(木) 06:14:32.76 ID:SPqErlTo0
そういや、クリスマスアルバムで好演してた
フィル・アップチャーチなんかも候補でよかったんでは・・・
これでスチュ・キンボールと並んで立てば一昨年の
「むさいおっさん」系の再現ができそう・・・
http://image.allmusic.com/00/amg/pic200/drp200/p245/p24595k8oly.jpg

それにしても前のデニー・フリーマンにせよ
渋い通好みの人をよく見つけてくるよ
http://www.austinchronicle.com/binary/85ca/dannyfreeman_TVW.jpg

セクストンはアイドル系、ルックス的にステージ映えがしてるけど
音だけ聞くとどうもやはり薄いんだよね
やはりブルースに深く精通してジャズ・タッチも持ってないと
ここ一年で急激に衰えてしまったディランのボーカルも引き立たない
772ホワイトアルバムさん:2011/03/10(木) 06:20:04.55 ID:SPqErlTo0
あ、でも前の前のホワイトハウスのときもセクストンはいなかったから
グラミーのときもただ休んでただけなんかな
(オースティン・テキサスの有名ローカル・ミュージシャンでもあるし)

いっそのことキンボールをそろそろ切ってもいいけど
新メンバーってセクストンと折り合うのかと・・・
とにもかくにもいい意味で現在は浮いてるセクストンだけど
こう浮いた感じが狙いなんざかしょかね
http://farm3.static.flickr.com/2707/4143456025_8707b32170.jpg

4月に来日してから分かる、っつーのも・・・
773ホワイトアルバムさん:2011/03/10(木) 06:29:36.27 ID:SPqErlTo0
あら、ネット・サーフィンしてたら素敵な写真見つけちゃったわ
http://www.cultureclimax.com/wp-content/uploads/2010/10/BobDylan-4.jpg

あとチャーリー・ファンには素晴らしいブログがあるのよね
ttp://blog.goo.ne.jp/la_maree/c/12c9d7d72a9bbfdc84ef7b199e29758c
774ホワイトアルバムさん:2011/03/10(木) 14:11:24.62 ID:SPqErlTo0
・・・・なーんだ、ディラン来ないんじゃない(笑)
中国公演のかませ犬だったんね
そういや昨年の来日もリハーサルだったしなあ・・・
775ホワイトアルバムさん:2011/03/11(金) 19:31:04.58 ID:???O
「like a rolling stone」というフレーズが違った意味で使われてるケースを
多々見かけますが、あれは日本特有ですか?
776ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 03:48:44.77 ID:zoqxJZUU0
ちよっと・・・いまディランどころじゃなくなってますんで
後ほど答えます
・・・あ、また揺れた
777ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 03:56:18.59 ID:zoqxJZUU0
くぐってたら
「海岸に200-300人の遺体」って・・・
どうなってんのよ
「日本史上最大規模」って
そういやスマトラ沖ではブライアン・ウィルソン・バンドのメンバーが溺死したよね
タヒチかなんかはブードゥーの黒魔術の余波らしいけど
アトランティス水没を思い出すよね・・・
石原がこのままでは日本が駄目んなる、って言った直後で何の関係が・・・

これなんかテレビでは放送しちゃったけどヤバす
http://www.youtube.com/watch?v=G3K1w7u04Zo&hd=1
778ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 03:57:27.00 ID:zoqxJZUU0
げ、関係ないとこで777げっとしてしもうた!
779ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 04:37:22.72 ID:zoqxJZUU0
書いた手前、気になって思い出そうとしたんけど
アトランティスが黒魔術で滅びた、と主張したのは
マダム・ブラヴァツキーだったっけルドルフ・シュタイナーだっけ
これも調べて後で発表する
780ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 06:47:53.14 ID:???0
>>775
例えば?もっと詳しく・。
781ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 09:56:38.50 ID:zoqxJZUU0
>>780
マダム・ブラヴァツキーの創った「神智学」教会に共感して
ルドルフ・シュタイナーは参加したけど、後にクリシュナ・ムルティを
救世主とは認められず脱退して「人智学」を創る

アトランティスの件はブラヴァツキーの著書「シークレット・ドクトリン」か
シュタイナーの「アカシア年代記」のどちらかにあったと思うけど思い出せない
ちなみに「アカシア年代記」は坂本龍一の愛読書
782ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 15:23:10.65 ID:zqFA94Ev0
いや、そのことでなく。。。
783ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 16:51:40.76 ID:???0
>ブライアン・ウィルソン・バンドのメンバーが溺死

くわしく
784ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 21:40:20.92 ID:???0
あまり詳しいバンドでないのでおおまかしか知らんが
以前は三兄弟のバンドでやってたらしく
末弟のデニスが泥酔のうえでヨットからダイブして
そのまま浮かんで来なかったという悲劇があった
785ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 22:01:33.98 ID:???0
786ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 22:30:47.71 ID:???O
デニスはビーチ・ボーイズのメンバーです(>_<)
そしてブライアンの弟です(>_<)
787ホワイトアルバムさん:2011/03/12(土) 23:57:12.01 ID:???0
もともとハマトラとスマトラを間違えてるのでは?
788ホワイトアルバムさん:2011/03/13(日) 05:09:20.41 ID:???0
マーカス・サンドランド
http://www.bjornsamuelsson.com/orchestra/markus.htm

ブライアン・バンドでクラシック楽器(チェロ)担当。
ブライアンの各種のライブDVDで「スマイル」ライブあたりまでその姿を見ることができる。
ツアーのオフの休暇中に訪れていたスマトラで地震・洪水に巻き込まれて行方不明のまま。
まだ体はあがってないとみえるので、もしかしたら当地のルーツミュージックに心をひかれ
現地人と密かにプリミティヴなグループを結成して隠遁したのかもしれません。
789ホワイトアルバムさん:2011/03/14(月) 05:25:27.15 ID:PM1o0Zci0
またかっちョいい写真見つけちゃったわ!
このときのルックスでセクストンと一緒のステージなら
最強のアイドル・グループよね
なんだかんだでロックはルックスよ!
http://img.photobucket.com/albums/v280/tomasutpen/album7/42-15609307.jpg
790ホワイトアルバムさん:2011/03/14(月) 13:02:36.02 ID:???0
電球を持たなきゃ
791ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 02:57:03.92 ID:???0
2ちゃんは田舎者が多いからたいへんだな。
792ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 05:25:39.75 ID:4ZWta8r80
確かに2ちゃんねる全体の投稿量が急激に減ったということは
やはりみなさん流されてしまったのかな
まともな人が少なかったとはいえ
そしてディランのコレクションも海の藻屑と消えてしまったわけ
なんだけど、何よりも人命です
ボランティアとか公募があれば私は行こうと思ってます
793ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 05:47:13.27 ID:4ZWta8r80
ちょっとぐぐってたら
最近はレボン・ヘルム・バンドの常任メンバーになった
弦楽器の神ことラリー・キャンベルだけど
合間になにやらジャップの若造とステージに立ってる
誰だろ、この人
http://members.cox.net/larrycampbellonline/LarryColumbus2008b.jpg

そういやディラン・バンドんときに「怒りの涙」をばっちりと
ザ・バンド・アレンジで演ってたときがあるけど
ぐわーっと、立ち上がってくるセクストンとのコーラスが妖気がこもってて
(きゃー、チャーリー!)
鳥肌が立ったわ
音源持ってたと思うんで近々うpするね
794ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 11:45:16.71 ID:???0
頼むからおまえはボランティアに来ないでくれ
795ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 11:57:33.33 ID:???O
泊まる所はどこですか?
お昼ご飯はまだですか?
とか言って足手まといになるのが落ち。
796ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 18:00:10.31 ID:4ZWta8r80
だって交通費は自費なんだろうし
飯と宿泊所なんかくらいはある程度ゴージャスじゃないとわりに合わない
放射能の下、寝袋で屋外っていうのもちょっと・・・
でもコース料理食わせろ、スイートに泊めろなんて言うわけじゃない
ディランだってアメリカ・ツアーじゃ安モーテルがお気に入りだと
797ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 18:37:12.35 ID:???O
おまえ本物の馬鹿だな。
日本の恥だ。
798ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 18:42:07.73 ID:???0
それにしても私ってなんで
辞めた後になって前のメンバーを気に入ってくるんだろう
今のチャーリーが思ったよりも悲惨だったからなんだろうな

デニー・フリーマンは最初見たとき
もひとりのスチュ・キンボールと見分けがつかず
スチュをデニーだとずっと思ってた
だってアマゾン・コンサートの一曲目でスチュがリード弾いたもんだから
ずっとそっちだと思っちゃったのも無理はない
あんまむさいルックスのおっさんに興味はなかったし
799ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 18:52:16.55 ID:???0
>>797
匿名だからこそこそと軽々しく馬鹿とか書くなよ
チキンハートのおっさんよ

文句あんなら他に迷惑だから
個人的にこっちにメールしてこいや
文だけでえばってる実はチキンハートの
小心者じゃなきゃさしでやりあおうじやないかハゲ

付け加えると、俺自身は違うが実家は右翼系だぞ
日本の恥って本当での意味分かってんのか?
誰だか知らんがマジ連絡してこいや

[email protected]

800ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 18:58:21.27 ID:???O
ヤフーメールかよw
本気で笑かすな、馬鹿w
801ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:01:15.04 ID:???0
ずっと前に「糞スレ終了」とか必死に貼ってたさもしいおっさんじゃないの?
3,4年経ってもやることが大して変わってないのが痛いね
802ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:03:55.82 ID:???0
あ、やっぱりそうだ
いまだに www つけてレスを書くいけてないおっさん
その人だった(笑)

・・・って、こういうこと書くと延々と粘着が始まるのもいつものことです
もっとほかにストレス発散方法見つけたら?
いまだに女ひとりもできていないのですか
痛い。。。

803ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:07:54.03 ID:???0
>>800
・・・とか言って実は怖くて逃げてるの口実がミエミエです
虚勢はみっともないよ
こんなとこに書いてないでさっさと連絡してくれ
804ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:11:35.95 ID:???0
訳の分からない口実使って変なwおじさんが尻尾巻いて逃げて行きました
これもいつものことですが、女性が身近にいない人ってこういうことよく飽きないよな
805ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:12:05.89 ID:???O
自演すげえな
806ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:17:51.22 ID:???0
>>799
どこに住んでるの?
会いに行ってあげてもいいよ
807ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:23:54.84 ID:???0
>>806
だからここで書くなよ
そういうことメールに書いて来い、そんなに怖いのか?
808ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:26:13.24 ID:???0
>>804みたいなこと書くと簡単に釣れるというか暇で寂しい人のようです
怖がってないで勇気あるならメールしてみれば?
さもなきゃ本当の痛いおっさんだよ
809ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 19:36:18.28 ID:???O
ちょっとまてよ
いま何人居るんだ?
二人?
810ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 20:19:00.13 ID:???O
3人ぐらいじゃね
811ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 21:03:25.71 ID:???0
>>807
実現性があればメールしてあげるから、どこら辺りにに住んでるのかだけでも言ってごらん
812ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 22:59:43.25 ID:???O
春休みってすげえな
ばかすぐる
813ホワイトアルバムさん:2011/03/15(火) 23:55:24.12 ID:???0
いや、ここの変態おじさんは色んなスレ廻って毎日のように荒らしてるよ
動き出したスレにすぐ貼り付く習性でそれしかやることがないみたい
子供時代にはイジメられてたみたいで劣等感がそうとうに凄まじい人みたいよね
2ちゃん荒らしが代理の性欲発散になっててもちろん妻も彼女も女友達もいない
それどこか風俗行く金もない所謂社会的負け組で吹き溜まった場が2ちゃんねる
そんなんでいい歳こいて2ちゃん荒らしだけが唯一の快感になっちゃったんだよね
自覚ないみたいだし残念ながら死ぬまでこのままだろうなあ・・・
そして音楽オタクってそういう人が実は多いみたいよ
814ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 00:07:06.88 ID:???0
>>811みたいに男にいつまでも粘着してレスねだってるキモぶりはさすがに勘弁
そんなに寂しいんかね、かまってちゃんオジサンって
ヤバス
815ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 11:35:43.05 ID:us5QW0EO0
本当はそろそろ音源も満載した
ネバー・エンディング・ツアーを共に巡ろう、という企画を立てているのですが
また荒れ始めてますし、曲ageも一向に進んでいないので着手できません

個人的には「ラブアンドセフト」あたりから詳しいので
早いとこ曲が進行してくれないかなあと思ふ次第でありんす
816ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 11:53:14.49 ID:udRTPY2UO
【音楽】中国当局、一転してボブ・ディランのライブを許可 その理由とは?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1299922886/
817ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 13:35:23.90 ID:???O
春休みだからね〜
親の右翼自慢とか見てられない。
818ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 14:13:54.15 ID:us5QW0EO0
幸いにもラブ&セフト期からのライブ音源の9割を保持していますので
毎日1ステージずつうpしてその日のライブを語る、という傾向にしたいと思ってます
(最近のものもほとんどありますが、音的にはあまり聞けたものではないので・・・)
そんなわけで早いとこ「モダンタイムス」あたりまで誰か早いとこ曲をあげてください
819ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 14:16:23.46 ID:???0
>>817
ぶつぶつここで文句言ってないで
ひとりで右翼野郎にメールしてそっちでやってくれ
小心者の女々しい野郎だなぁ
820ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 14:23:51.04 ID:???0
ゴミに触るな
821ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 14:29:03.67 ID:???0
確かに怖くてメールできなくて関係ないことでしか文句言えない
チキンハートのおっさんでしょ
そういう歪んだ形でしか関われない一種の病気人種
でも無料掲示板ってほとんどはそんな人の集まりだよ
それにしてもディランと何の関係が・・・
822ホワイトアルバムさん:2011/03/16(水) 19:01:12.54 ID:???0
ここは初心者が多いのか?
馬鹿とか阿呆とかカスとか書いてるのは要は「煽ってる」というやつで
しかもそれが一番安易な方法で釣りやすいんだよね
引っかかるのも初心者
40過ぎてなんでそんなことしてるのか分からんが
そういうのが楽しい人って残念なことに本当にいるんだよね
確かに音楽とは関係ないし、そういう人はどこのスレでもいいわけよ
そういう人って自分もさりげなく変質者の一種だと思うよ
823ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 01:57:46.03 ID:???0
いゃあ殺伐としたインターネッツでつねここわ。
824ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 06:47:52.70 ID:???0
別スレの人がこっちの方が充実しそうなのが悔しくて潰そうとしてんじゃないの
かなりレベル高くなる瞬間もあるし
音源うp始まったら荒らしつつしっかりダウンロードはしてる
という陰湿な流れになると思ふ
そんでうp主も投げちゃって結局は荒らしが泣きを見る
結局ネガティブなことやってる人って損する人生を常に選択してるんだよね
そんで最終的には場末の掲示板荒らしが趣味・快感という終わってる人として
残り人生もぶつぶつ無目的に生きて行く、金ないし金かかんないしね
もう生きててもしょうがないんじゃない?
サイテー・最悪・・・
825ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 06:49:35.87 ID:???0
あ、あとうpするとしたらブートだけにしたほうがいいと思うよ
正規版盤は色々と支障が出てくるから危ないよ
826ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 07:36:57.10 ID:Fi/dOlnH0
ここってスレタイと内容がまったくかけ離れてるのにそれなりに動いてるのが笑える。
827ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 13:31:37.80 ID:???0
>>825
アドバイスどーも
ここと別に「ネバーエンディングツアーを毎日1ステージずつ議論するスレ」
というのはどうでせう
ブート業者が潰しにかかるのは目に見えてますが
828ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 13:40:35.18 ID:???0
とりあえず今日は前祝に
ブートレッグシリーズ・TellTaleSignsの三枚目にも入っていない
GoodAsIBeenToYouのアウトテイク「YouBelongToMe」をご紹介します
なんかの映画のサントラの一曲でジョージハリスンもカバーしてましたね

mp3 320kbts高音質と何かと一緒にCDに焼きたい人のために
無劣化lossless flacのセットでお届けします
削除されないためにディロンの名でうpしますた

ttp://www.mediafire.com/?8je9ip1xv07m9jg

rarファイルでwinrarかなんかでオープンしてね
パスワードありません

829ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 14:14:37.90 ID:???0
あと、ディラン+ラリー・キャンベル+チャーリー・セクストンの
白熱の三大ギター・バトル(昨今ではHRグループでもこんなことはしなくなった)
を毎晩聞いていく「サマーデイズのギター・バトルを一日一回聞いていくスレ」
というのも企画していますが
とにかくライブにおいてこの三人で繰り広げられたこのロカビリー大会は凄まじかった
実はギタリストとして誇大評価されてるセクストンもこのときは持ってる引き出しの全てを
ラリーに煽られて全開、絶妙で革新的なリフ、パッセージ、を繰り広げ
思えばこのときに持てるものを出し切って燃え尽きてしまったのかもしれません
え?四人目のギタリスト?と思いきやディランその人が流麗なペンタトニックのソロを聞かせて
あのいつもの下手糞リードはわざとであったのがバレてしまったり
しかもすげえのはセクストンとラリーの早弾きリードのほうは
一切ペンタトニック使ってないんだな、これが
指クセや流しで一切弾いていない、イコール軽くコピーなんて絶対にできない
いやあギター小僧とかそれなりに弾ける人にぜひとも聞いていただきたい
・・・と、そんなスレにしたいと思ひます


830ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 14:29:11.57 ID:???0
あと、もうひとつだけですが
「ディランのジャズ・ラウンジ・テイストを毎日一曲聞いていくスレ」
というのも企画しています
メインは辞めてから素晴らしい人だと後から気付いたデニー・フリーマンさんのプレイする
「Spirit on the Water」を毎日聞いていってラリーにもあったジャズ傾向の発展を窺います
平行してディランにして最強のロマンティックな楽曲「Moonlight」も聴いていきます
セクストンがサマーデイズでも使っていた68万円以上は確実にするであろうフルアコモデルのギターの音色
これ使ったバイオリン奏法とライトハンド奏法を組み合わせた気の遠くなる美しいフレーズに
ジャズ・スケールのラリーのギターが混じって気の遠くなるような音像を繰り広げます
こんな美しいものがまだこの世にあった、と感動することしきりのスレにしたいと思ひます
831ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 14:49:01.43 ID:???0
これらの企画の下調べにまず自分自身がある程度ジャズに精通しようと
今まで触れたことのなかったジャズのギタリストたちを聴いてみました
ウェス・モンゴメリーとかはあえてまずは避けてジョー・パス行ってみました
が、通好みに即行ったのも失敗でジム・ホールなんかが分かりやすくていいのかもしれません
最近の人ではピーター・バーンステインか

ところがジャズというものはロック系ギターと完全に別次元の方法論で構築されてるわけで
自己崩壊に近い衝撃を受け体調を崩してしまうほどでしたので元々感動したモンに戻るということで
デニー・フリーマンさんのソロ2種、クリスマスアルバムで好演したフィル・アップチャーチの数枚
なんか聞くうちにジャズテイストとしていいもんと似非ジャズの卑劣さなんか
分かるようになり、つくづくディランの選ぶギタリストはいいもんばっかだなあと、関心しきりです
ただしセクストンの初期アルバムは糞で最近の「明日への轍」(なに?このタイトル、デジャブか?)でも
まだまだ本領が発揮できていません(器用貧乏?)

ま、とにかくあとはJulie Londonのセカンドのバックのギタリストなんかいい
マリア・マルダーの最近の一連のアルバムなんかは2010あたりまでのディラン・バンドの音を
踏襲してますね

でも、まあ、要は'99年から2009年までのネバーエンディング・ツアーを
しっかりディスカバー、コピーしてればいい、というところに戻りましたので
期が熟したところで新スレ立てようかな、というところですね
832ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 15:01:41.29 ID:???0
あ、あとですね
サマーデイズ・スレに備えて(ビーチボーイズのサマーデイズじゃあありませんよ)
(上のほうの方が教えてくれましたがメンバーがスマトラで流されたそうですね)
このあたりを弾きこなす準備は、と間違ってストレイ・キャッツを聞いちゃったのが
そもそもの間違いでした
ビートルズもフォーセールまでのアルバムは参考になりますがやはりこれも違う
レス・ポールかそんなのになっちゃうのか?、と道を完全に間違ってウィリー・ネルソンとか
ジョニー・キャッシュ行っちゃうし
要はペンタトニック脱出ということなのですが、こういうのってどの辺になるのか
もう分からないのでそもそもの「サマーデイズ」を毎日一曲づつ聞く、ということに相成ったのです
833ホワイトアルバムさん:2011/03/17(木) 17:00:10.94 ID:???0
さて、プリステージとして2001年10月30日の「サマーデイズ」ライブをお送りします
この頃はステージで披露を始めてまだ日も経っておらず基本的にはCDバージョン同様
コンパクトに演奏しようというコンセプトで、
ただし後半はディランのリードで締める型だったようです
ところが「やれることが山ほどある」と切り込んでくるセクストンと実はこういうのも大得意で
「弾きまくりてえ」というラリー・キャンベルの波動が交錯して
今後とんでもないことになってきそうな予感がすでに横溢してます
このときはまだまだステージ中盤の新曲披露という感じだったのですが
翌年には曲が倍近い長さになり(ギター合戦がいつまでも終わらない)
ローリングストーンを追い出して大トリの曲になってしまったのです

これ「本当にギターが上手い」人たちの演奏です
ラリーは勿論ですがセクストンもそうとうにギターを引き込んだ人なのが垣間見えます
この人たちの醸し出してるようなミュージシャンシップの深さは感動的でさえあり
こういうのを聞いて分かってしまうともう元には戻れない
似非ミュージシャンなんか軽く見破られるようになり楽しいけど苦しいことも待ってますよ

http://www.mediafire.com/?0jt84uw8a40fm08
小さくて軽いからサクっと落とせてすぐ聴けますよ

ちなみに私自身もクリームのコピーでエレキを始めて
それなりにその辺のリードは軽くコピーできる口なんですが
目から鱗が落ちた、というか自己崩壊に近いショックを受け
(とくに翌年のライブを聞いてからは)未だに立ち直れなくなってるのが実情です
834ホワイトアルバムさん:2011/03/18(金) 08:48:42.16 ID:???0
ライブ Moonlight 2001
http://www.mediafire.com/?ub03jpu3kcd3vdm
正確な日付失念
スタジオ盤とキーが変わってしまってるので
コード進行確認のため抽出してそのままにしちゃったもんで・・・
でも元の日付の音源はHDかCD-rに全て保存してあるので探せば後日に分かります

ステージ披露から日も浅く良いテイクではまったくないのですが
「エンディングが綺麗にキマらずもう一度やり直す!」というあり得ない行為が
微笑ましく、とにもかくにも最後のE9のジャジーで夢のようなロマンティックな響きが
全てを帳消しにして観客も恍惚のなかにいるようでこの一音で
「ああ、私は今日素晴らしいライブに来ている」と実感できる瞬間ですね
このジャジーな感覚をディランも数年前から模索していたようで
自作の「Moonlight」「Bye and Bye」が出来る前はカバー曲の「Tomorrow Night」で代用しておりました

変わり者ディランはほんの数ヶ月前にスタジオ盤で発表したもののキーを早くも変えてしまって
(Bb→E)
このためにイントロのBb6の開放弦を取り混ぜたナイスな響きが犠牲になり
ラリーはやむなくプレーンのEをハイコードで鳴らしています
ただししょっぱなコード以外はキーをEに変えた結果、全体の奏法上
ギターの構造上おもしろいことができるようになり
ベー音が半音ずつ上がっていく展開部分がスムーズに自然に響かせることができて
これジョージ・ハリスンの「All Things Must Pass」の導入部とまったく同じ
ギタリストチックな構造でこれで弾き語りもやりやすくはなってます
(1-3弦鳴らしっぱなし、4,5弦でべー音を上げていく)
835ホワイトアルバムさん:2011/03/18(金) 08:50:39.34 ID:???0
ー続き
聞きどころとしてセクストンのテーマメロディーを美しく奏でるボリューム奏法で
あのセクストンがこんな繊細なプレイもするんだ、といたく感動しました
削除されてしまったyoutube動画では実はライトハンド奏法も併用していて音はシンプルですが
そうとうのハイテク奏法だったのが分かりました
そしてそれまで淡々とコードでリズムを刻み合間に軽くジャズフレーズを散りばめてたラリーですが
エンディングで突如転調する部分、ラストのキメのリードがいつも素晴らしい、終わり良ければ全てよし
私はこの部分だけの日夜の演奏を抽出して編集ループを作ってコピーに明け暮れてます
こんな感じのはデニー・フリーマンがリードのSpirit on the Waterでも聞けて
こちらはラリーのジャズ・テイストでなく本格ジャズのテンションを多用して
かなりの勉強になります

残念なのはディランのギターがここでは完全な壊し屋と化していて
バックメンバーと向かう方向が完全にズレていて大失敗です
この曲に関せばキーボードに徹するようになった翌年後半以降のライブですね
こちらは後日に紹介するとしてこちらはハプニング音源としてうpしました

この期においてよもや持ってない人はいないと思うがいちおうスタジオ版も
http://www.mediafire.com/?ub03jpu3kcd3vdm
836今日のサマーデイズA:2011/03/18(金) 10:55:08.85 ID:???0
Summer Days 2002
日付失念、最初にこのテイクをコピーしようとして抽出してたんで後に日付探しときます
軽く聞こえるイントロのラリーのフレーズも
こりゃチョロイだろ、とコピーしてみたら冷や汗モンでした

このテイクは2002年の冒頭あたりのものでまだまだ短いけど
上でうpしたもの>>833より三倍はテンション上がってます
ギター・アンサンブルそしてソロもかなりヤバくなってきてます
ラリーのギターがややオフ気味だけどとんでもないハイテク・プレイしてます
これギター合戦の締めとして前もって作り上げておいたフレーズのようなんですが(4:30あたりから)
ディランもセクストンもこれを無視して暴走

ちなみにイントロはラリーで同時にセクストンが低音弦で下降フレーズ
その後ラリーはミュートでカッティング及びメインリードギター
合間にはセクストンがアクセントでリックを散りばめてるけどこれが優れもの
考え付けるもん全てやってます、って感じで、こりゃあやっぱりそうとうに上手い
(1:50ではブリッジ部分の弦まで弾いちゃってキラキラ装飾音)
セクストンのギターがかなり大きめに録音されちゃってるんで妙技が全て良く聞こえます
こういうプレイって常人にとってそうとうに神経を消耗するプレイですよ
現在のセクストン自身ももうここまでの演奏をできることはないでしょう
自然発生的なもんですが、やはりもともと懐に持ってるもんが深くなきゃこんなことできない
しかもこの日は珍しくギター合戦の開幕はセクストンに任されてて(3:55〜)
常に中途半端なセクストンのプレイの特徴が顕著なんですが
こういった形態での演奏でそれが生きてきたんですね
その横で低音弦で盛り上げてるのがディラン(あまりにセンス良くて最初ラリーかと思てた)

ディランが歌いながらテンション音を入れてるとこがあるけど
(0:45-0:52あたりが顕著に聞こえる)
この音選びは神です、しかも歌いながらですよ・・・何なのこの人
837今日のサマーデイズA:2011/03/18(金) 10:56:42.14 ID:???0
ー続き

ここでは三人とも神降りてるモノホンの神演奏、
そんなんで音は悪いがあえてうpなんですがヘッドフォンで聞くとかえって臨場感抜群で
必ずヘッドフォンで聞いてください
もうこのまま聞きながら放射能汚染で死んでもいいと思えるほどの至福の七分間ですよ

もともと穴埋め的に軽く流せて手抜き的でいけちゃうロケンロールとしてレパに入ったこの曲なんですが
三人ともそれだけに日々逆に入魂していってしまったんですね
感情的になれば演奏は熱くはなるもののプレイ自体は荒くなるもんなんですが
本当に上手い人たち、ホンモノのミュージシャン・シップの持ち主たちはそのベクトルも逆に向かって
全精力で立ち向かって一切の手抜きなしブレなしスキなし
演奏というものはどういうものなのか教えていただきました
このお三方は色々と本当に良心的な方たちですよ
ギタリストの人たち、バンドやってる人たち、これスゲエもん山ほど詰まってますよ
パープルとかツェッペリンのブート必死に集めてる人たち
あんなもんよりスゲエもんがディランのライブでは日々起こってたんすよ
ヘッドフォンだと各自三人のプレイが綺麗に分離して聞こえますんで耳かっぽじいて
それぞれのプレイをよく聞いてください
いやあヤバいもん聞いちゃいました
しかもこの後まだまだこれでもすまなくなってくる・・・
聞くだけでも消耗しますんで今日はこのあたりで

Summer Days 2002
http://www.mediafire.com/?kokxys9ej4u7jpc
838ホワイトアルバムさん:2011/03/18(金) 11:45:10.05 ID:???0
もし、もしですよ
「ネバーエンディング・ツアーを毎日一ステージずつ聞いて行くスレ」
を始めたとしてすでに25年以上のものなので
10年以上かかる長丁場になってしまふ
するとほとんどホントの馬鹿ばっかしの2ちゃんねる自体が
そんなにも続かないかもしれない

キャンベル&セクストン以降のものだけにしても10年以上ある
物量的に膨大なものなのでどうしようといったところなのですが
また、この企画は自分自身も時系列的に聞きなおして整理にもなるんで
とりあえず始めちゃおうと思って資料であるCDむき出しの山になってるはずの
押入れの奥を見たら大地震の影響でバラバラに崩れてました

そしてその数百枚の整理を考えるだけで気が遠くなってきました
839ホワイトアルバムさん:2011/03/18(金) 17:03:36.19 ID:???0
>>838のサマーデイズ
誰も落とさないのでワロタ
ムーンライトのスタジオ版を誰も落とさないのはここの住人もさすがだけど
正規版はヤバいんで削除しますね

それにしても・・・
>>838を聞いて欲しくてずっと引っ張ってたわけなんだけど・・・

840ホワイトアルバムさん:2011/03/18(金) 17:04:46.13 ID:???0
あ、>>837の間違い、これね

Summer Days 2002
http://www.mediafire.com/?kokxys9ej4u7jpc
841ホワイトアルバムさん:2011/03/18(金) 18:26:08.34 ID:???0
音じゃあもの足りないという人にはこれでどうでせう?

Cold Irons Bound スタジオライブ2002
高音質・超高画質なんでファイル大きくて落とすの3-40分かかるけど
その価値あり
あ、「頭の中」のアウトテイク完全版ですよ
すでに持ってる人は気をつけて
スタジオ盤ではストーンズの「メインストリート」の収録曲のようで
もこもこした呪術的サウンドでしたが、この時期のメンバーによって
エッジの効いたハードロックにアレンジされてついこないだまで
このときのアレンジを踏襲していました

動画サイト系の数倍の高画質です
3100kbtsの超高画質でエンコードしてやりました
持ってけ、ドロボー

AVI,Xvidファイル,320kbts audio, 147mb, 6:00sec
ttp://www.mediafire.com/?o23e6d3rcp2n8os
842ホワイトアルバムさん:2011/03/19(土) 01:13:36.02 ID:???0
そろそろ同時に誉めていたデニー・フリーマンさんにも登場していただきます
Spirit on the Water・・・

最近のライブでセクストンの粗を暴露する結果にもなったこの曲ですが
こういったもんはホンモノのホンモノのギタリストさんでないとかなりの難曲なのも確かで
そこは頭も禿げ上がるほどのいぶし銀の音楽学校講師のようないでたちの
学級派デニーさんのような御仁でないと納得いけるもんでなく
(実は影でメフィスト教授と呼ばれております)
http://farm5.static.flickr.com/4071/4452604893_03a0967634.jpg

ある意味ギタリスト冥利につきる楽曲といえば楽曲なんですが
できるなら避けたいのも事実、転調も微妙でビートルズのTill There Was Youで
ジョージが使っていたなんとかなんとかスケールの頻度も高く
ライブハウスの前を通りかかっていたら、ちょっとギタリストがいないんで手伝って
と言われてひょいとステージ上がってペンタトニック系で誤魔化せるもんでもありません
しかもラリー・キャンベルのように実は知能犯で数個のキメのフレーズを作っておくという
策略家タイプのデニー教授ではありませんでした
学級派の教授なのですから
843ホワイトアルバムさん:2011/03/19(土) 01:16:33.06 ID:???0
(ー続き)
ここに紹介したのもまれに妙にキマッたソロが素晴らしく、さすがのデニー教授も
いつもは音を探り探りしながら危なっかしいところがまたスリリングなんですが
妙にアイデアが沸きそうでかつ表現が覚束なく明日こそは、明日こそはと
数年経ったまま、結局の傑作は比較的初期のこのイタリアのライブにおいてでした
私自身も別の日のテイクを最初に聞いたのでひょっとしてこの人ヘタなん?
と誤解してしまっていたほどでした
まあCD版のソロをいつもなぞってれば大きな問題はないとは云え
Modern Timesの参加ミュージシャンのクレジットも実は未だに秘密のままで
最近作のTogether Through Lifeのギタリストも実はラリー・キャンベルなのが
暴露され、この人はいったいどういった立ち位置にいたのか謎のままバンドを去って
しまいました
いずれにせよスタジオ版でもそうでしたがここまでベタにオンの音でソロ弾くのは
かなりの度胸、および度量が必要な曲です

途中Sleepwalkのテーマをおりまぜてチャーミングなソロになってますが
さすがに著作権がうるさそうな本国ではできないことでイタリアでのライブです
エンディング直前の「う、ミストーン?」と誤解されそうな実はジャズ・テンション音が
深すぎて夢にうなされそうになったおぼえがあります
諸外国ではこの曲は一種のハイライトでほのぼのうっとりした観客とのグループがいつも素晴らしい

Spirit on the Water 2007年4月27日
http://www.mediafire.com/?cdknk4636x030kb
844ホワイトアルバムさん:2011/03/19(土) 20:13:54.33 ID:???0
自分で書いといてあれなんだが
上のほうで書いたセクストンの86万円はしそうなフルアコ・エレキの正体
>>841のビデオで分かったわ
あっさりエピフォンだった!
ということは、日本ギブソンだから高くても38万といったとこか

しかもですよ、偶然は重なるというか
つい三週間前ほどに新宿南口の新星堂の道路側の前面ガラス貼りの壁
一番左っかわに似たようなのがぶら下がって立ち止まってしばらく眺めてた
セクストンのものも意表を付くところでグレッチそうでグレッチではない、と
山かけてたんだけど、新星堂のもそうで、よもやエピフォンとは思わなんだ
ジョージ・ハリスンのリビエラとも違って(あれはセミアコ)
それにしても新星堂のそれも8万8千円というのが日本ギブソンにせよ
安すぎるのが気にかかった
騙されてゲットしてもいいかな、と思いきや
拙者はギター試し弾きすると人が集まってお祭りになるときがあるし
それを期しての「試し弾きのための練習」をしていないときだった
(ある程度弾ける人間なのでそこらのあんちゃんみたいに気楽に鳴らせず
すげえフレーズを弾いて周囲の耳目を集めないと敗北感におそわれるのであった)
しかも前述の通りジャズの凄さを思い知らされて自己崩壊におそわれ始めた時期
だったので素通りしたわけなのだが
新宿のお近くにお住まいの方は是非新星堂に立ち寄って
「これはセクストンがディラン・バンドで使っているものと同じですか」
と確認に行っていただきたい




845ホワイトアルバムさん:2011/03/19(土) 21:11:02.32 ID:???O
なんつーか、あんまり無理せず力抜いて行こうよ。
企画自体は面白いと思うしうぷしてくれるのも有り難いと思ってる。
しかしだ、ギター云々にこだわり過ぎる感がする。
もうちょっと緩く、間口広めで進めた方が面白くなると思うよ。
846ホワイトアルバムさん:2011/03/19(土) 22:32:40.11 ID:???0
あ、そうですね
サウンド志向でディラン聞いてるのも珍しいタイプだと思います
まず他にいないのではないか
こういうことやる奴ってまあクセがあってしまうもんなんですよ
それに見渡す限りディラン・ファンの人ってブログ系をのぞけば
その辺が完全に抜け落ちてる
というかそれ遥か以前の話なんでしょうが

そもそも自分はギター・キッズでよもやディランのようなタイプ
にハマるとは思ってませんでしたからね
これというのもJJ以降、つまりキャンベルが参加してから
すんげえ隠れ名人ギタリストのオンパレードでしたから
その辺から惹かれていったわけなのです
だから初期は逆に弱い
まあ、でも楽譜のツール使ってタブ譜書こうと思てたけど
確かにそこまでは、とも思い音源だけにしますわ
847ホワイトアルバムさん:2011/03/19(土) 23:21:24.16 ID:iyMh6uGW0
それでは上の御仁の意見も参考に
本日の勝ち抜きギター合戦はお休みして
分かりやすく全方位的な曲「永久に若いぞ」をおおくりしましょう

スーパー・ギタリストのラリーとセクストンですが
この二人の貢献はそれだけでなく「歌える」人たちだったということで
これにより各楽曲にさらなる彩りが添えられたということです
ラリーのボーカルは高い声が出るというだけのことで半分ご愛嬌なんですが
なんたってセクストンはボーカリストとしても完成してる人なんで
低音のボトムをズシリと決めビートルズ並みの三部コーラスが可能となりました
ディランもこのおいしさを生かそうと各曲アレンジもコーラスを生かすものに変化していきました
あの聞くも糞飽きた「天国の扉」さえセクストンの声のおかげでもっと深く違ったもんに響いたもんです
そういったもんのきっかけになったこの演奏

Forever Young 2000年10月29日
http://www.mediafire.com/?mcc6rjdc04cj3ay
848ホワイトアルバムさん:2011/03/20(日) 11:58:57.34 ID:???0
Forever Young ふたりしか落とさないんでワロタ

やっぱ営利活動でもなんでもないのに
不特定多数一般論的推測でうpしてもなんにもなんないのがこういうんで分かる

スレタイからしてマニアックな人たちみたいなんで
クセがあったにせよ自分本来の嗜好性で進んだほうが実は人は見ててくれる
これ何に関しても同じだよ
平均的一般論に迎合してもなんにもなんないんだわやっぱ
こっちはFCスタッフでCD会社の人間でもなんでもないし
不服あんなら自分でもうpしてください
やり方は教える

ところでここって住人がRom人口含めて11人くらいなのが落としてる数で見えてきた
そのレアな人たちだけに向けてやっぱやってきますわ
とりあえず地震でバラバラに崩れて年代順序滅茶苦茶になってるCD整理します
849ホワイトアルバムさん:2011/03/20(日) 12:02:53.37 ID:???0
あ・・・

× こっちはFCスタッフでCD会社の人間でもなんでもないし
○ こっちはFCスタッフでもCD会社の人間でもなんでもないし

とにかく不満あんなら自分でもうpしてください
こっちはこんなことやってもやんなくてもいいんだし
うpしたいもんだけしかうpしない
リクエストは受ける
850ホワイトアルバムさん:2011/03/20(日) 21:49:15.09 ID:???O
PO BOY無い?
851ホワイトアルバムさん:2011/03/20(日) 22:58:40.63 ID:???0
PO BOYあるはずだけど
現在まだ90年代途中までのモンを地震でばらけた剥き出しのCDから掻き分けてます
なんせその数が千枚以上あってディランのもんだけじゃないので精神衰弱してます
明日には見つかると思います
現在うp出来てるのはHDのなかに入ってたもんだけなんです

確かにPO BOYはレアもんですよね
確か(最近は分かんないけど)当時は5回も演奏してないと思います
たぶんあのギター三台のアンサンブルがライブではバラけてこけてすぐに没ったと記憶します
ああやってカチっとアレンジが固定されたもんはどうもディランは苦手みたいだし
最近のはキーボート主体アレンジでまったく別の曲になってたはず・・・

個人的には「ナッシュビル・スカイライン」中の「One More Night」を
後にも先にも一回しか演ってない公演を探してるんですが・・・
852ホワイトアルバムさん:2011/03/20(日) 23:44:33.29 ID:???0
おお、po boy、あっさり見つかった!
しかも上で出来が悪いようなこと書いちゃったけど逆にばっちり決まってた!
つうことはやはりそのバッチリ感がディラン本人には不服で没と・・・
しかもどうやらこの年に一回、翌年にも一回と、二回しか演ってないみたいだ

この時期に(01-02年)ディラン・ライブではラウンジ・コーナーとして
MoonlightかBye and Byeを演奏することになってたみたいで
第三の選択としてPo Boyも出てきたみたいでこれが没
そんでFloaterなんかになっちゃったみたい
(現在ではまとめてSpirit on the Water一曲に集約)
そういやラリーなんかが混同してMoonlightのときに間違って
Bye and Byeのコード刻み始めて笑えた日もあったなあ

そんで、この日ももちろん定番の勝ち抜きエレキ合戦「サマーデイズ」
(あ、ビーチボーイズのサマーデイズじゃあありませんよ)
演ってて、これもうpしようとしたけど2002年の凄いあれを既にうpしてしまったんで
見劣りするんで止めときます

Po' Boy 初演、つかほぼ最後
2001年11月6日
http://www.mediafire.com/?c8p9anagojcdc39
853今日のサマーデイズB:2011/03/21(月) 00:32:52.70 ID:qanBMxoK0
ああ、ダメだ
やっぱ一日に一回はサマーデイズ聞かないとその日が台無しだ

そこで上の「Po Boy」とは数日後になる11月11日の「サマーデイズ」
なぜこれなのかと言うと録音のバランスがひじょうに良い
トニーのベースもちゃんと抜けて聞こえてくる
ラリーの例の壮絶技巧の早弾きもクッキリ聞こえる(4:30-)
チャリ坊のフルアコの嫌んなるほどいい音色も堪能できる
ソロにおいても音選びの選択のセンスがこれも嫌になるほどニクいね
最初にこれうpしたほうが良かった
演奏全体としても翌年の狂気の沙汰まではまだ遠くコンパクトにまとめて
新参者にも軽快で分かりやすいロケベリーロケンロールになってる
所謂とてもいい演奏だ
常人はこの辺りで止めて置いたほうが安穏な日々を過ごせるのかもしれない
それにしてもあらためてギタリストのお二人は上手い
ここまで上手いお二方が狂気に襲われていく過程は日々考察して行けると思ふ

2001年11月11日
サマーデイズ
(あ、ビーチボーイズのそれじゃあありませんよ)
http://www.mediafire.com/?tmz9vt5m5d15nzq
854今宵の月夜(番外編):2011/03/21(月) 21:26:41.69 ID:???0
毎夜「サマーデイズ」でエキサイトしたあとは
「ムーンライト」でうっとりしっとりお寝みミュージックを
とくにアベックの方にお届けしようという当面上のプロジェクトなんですが

マリア・マルダーなんです
この人もディラン同様にそうとうに声質が変わってまいりましたが
会ったことはないのですが変なところで気が合うと申しましょうか
「ムーンライト」がそうとうのお気に入りでさっそく自身のアルバムでカバー
(2004年/Love Wants to Dance)
その直後のディラン・カバー集でも日を空けずにまた再カバーと・・・
(2006年/Heart of Mine: Love Songs of Bob Dylan)
いくつかのアルバム・サウンドはデニーフリーマン在時のディランバンドの音を踏襲
ライブ感覚も意識して妙にジャジーなギター・ソロが全編に渡って長めに披露され
絶好のラウンジミュージック・アルバムになってます
そういった音自体が好きなかたにはたいへんにお薦めのアルバムになっておりますよん
(あれま、これを書くんで調べものしてたら昨年ほぼディラン・ナンバーのライブDVD/CDセット
まで発表してたんですね)
http://www.clinck.co.jp/merurido/dtl.php?ky=MSIDV026-27
855今宵の月夜(番外編):2011/03/21(月) 21:27:50.45 ID:???0
思い返せば'80年代にAORブームのようなものがありましたが
今回のそれはもっとルーツミュージック的なそれであり
こういったサウンド作りが妙にブームになってるようで
(もちろんディランから始まったことでディランに続け、と)
「Not Dark Yet」をカバーしたときから嫌な予感がありますが
先日出たエリック・クラプトンの新作もそんな趣でここに来て彼もやっとまともな
アルバムを作ったといった感さえあります
そういやヴァン・モリスンさえ今のディランのサウンドを踏襲して来たっぽいですよ

それでは2種類のムーンライトbyマリア・マルダー
version 1はスウィングしすぎてますね〜
ver 2はトリュビュート盤からですから比較的ディラン版寄りですわ

rar file, WMA audio, 8mb
あ、128kbtsで軽いからすぐ落とせますよ
落としたらwinrarかなんかで開いてね、パスワードなんかないっすよ
http://www.mediafire.com/?g9hm1jnm6rqjl63
856今日のサマーデイズC:2011/03/22(火) 17:39:10.68 ID:7zqXGqqw0
さて今宵のサマーデイズじゃが(あ、ビーチボーイズのやつじゃないですよ)
比較的時系列的に行こうということで前々夜の数日後2001年11月14日のものであるが
ちなみに拙者は彼女が出来ると何故か11月生まれが多い、ということで春からまた縁起がいい
そして演奏の方も前夜のものとはまた違った意表を付く聞き所があったもんだ

まず、ディランがギターソロの前にそのへんのロッカーみたいに
「he〜y!」なんてらしくないこと珍しく叫んじゃうよベタに(3:40)
「Yeah」じゃないんだよ「Hey」だ
こんなことローリングサンダー以来か、いや'73年のザバンド・ツアーか
その前の'66年のアシッド・グランジ・ツァーんとき以来か・・・
いやいや、たぶんこんなことやったことないよ、ほぼ初物

いつもながらラリーのイントロ及びリードはそうとうに弾きにくそうで
それというのもポジションが只でさえ弾きにくいとこにあって
Gのロックンロールってリード泣かせなんよね
ま、Fでやる奴も滅多にいないと思うが単純に物理的問題で弾きにくい
またラリーのリードは音数が多い上に正確なオルタネィティブ・ピッキング技術が
必要で、指癖プレイや常套ペンタトニックでの誤魔化しも一切ない
ラリーに迫ろうとラリー風早弾きに挑戦して破綻する
2:50のセクストンの引っかかりが逆にカッコいい

とにかくこのテイクはなによりもディランの「へーイ」が肝である
サマーデイズ 2001年11月14日
http://www.mediafire.com/?e9mq96nh5cywbdn
なんたって「へーイ」
857ホワイトアルバムさん:2011/03/22(火) 19:40:49.18 ID:???0
日々ダウンロード数が減っててワロタ
とくにリクエスト版の「Po'Boy」ふたりしか落としてない
「サマーデイズ」も日々減ってってる(へーイ!)
意表をつくのがやはり「Moonlight」の好評
(ただしMマルダー版はふたり)
みんな実はロマンティストなんだな

そんなとこでそろそろ付加価値付けなきゃな、ということで
週末はレア・シングルの「ジョージ・ジャクソン」と「スペイン語は愛の言葉」
うpの予定だからそれまで「サマーデイズ」でハッスルして「月夜」でうっとりしててください
858ホワイトアルバムさん:2011/03/22(火) 21:02:31.33 ID:???O
いや、なんつーか、
うぷ主の意欲は確かに頑張ってると思うけど
色々とギター云々とか含めた解釈の仕方の面でログってる人達と相違的な面があるのではないかと思うよ。

スレの趣旨ともズレて来てる面もあるような気がするから別スレ立てるかブログ立ち上げればコアな人達やうぷ主に感覚が近い人達で賑わうんじゃないかな。
859蔵出しHard Rain:2011/03/22(火) 22:08:57.32 ID:???0
今夜のレア盤として用意したのがまさにアップトゥデイトな
「激しい雨」の'94年日本の東大寺でのライブ(1994年5月22日)である
最近の原発事故からのベタな類推はここではやめていただいて
素直にレア音源を楽曲として楽しもうではないか
これはシングル盤「Dignity」に収録されてたもんでゲロゲロ声まっさかりの
時期にあるにもかかわらずフルオーケストラのバックということもあり
ここではそれはさし控えている。
フランク・シナトラ用のコンサートでもそうであったが
さすがにそんくらいの場をわきまえる行動はしていたということだ

高音質320kbtsのmp3だが「そんなの嫌だ、元の品質のままじゃなきゃ嫌だ」
という図々しい奴らのために無劣化のflacファイルも入れといた
rarファイル、62mb、パスワードなし、音抜群でっせ〜!
ttp://www.mediafire.com/?30byxyhvp728h12
860ホワイトアルバムさん:2011/03/22(火) 22:19:15.29 ID:???0
>>858
貴重なお便りかたじけない

いゃあ元々はですね
海外のスレッドで色々やってたんですが
それこそわがままでセルフィッシュな人間に辟易して
実験的に廃れたこのスレ使ってやってみたんです

わがまま、という部分ではやれ「RapidshareかHotfileにうpせよ」とか
「flacじゃなくWAVで作れ」とかあげくの果てメアド教えたりしたら
日々200通以上のスパムメールが届くようになったり・・・
そういった意味では日本は平和だなぁ、と

別スレ引越しもいいけど、遅かれ早かれこの手のことやると潰されますからね
それで先手うって海外でやってたんだけど・・・・
曲あげ始まったら何か別の手を考えますよ
ブログだとベタな関係性が出てきちゃうしなぁ
861特別蔵出し「傑作」:2011/03/24(木) 00:35:35.27 ID:???0
放射能水質汚染のショックから
「傑作」からのナンバーを日を早めてお届けすることに相成った
(明日なんか来ないかも知れんからのお)
日本独自ベストの「傑作」からのレアトラックでごじゃるが
Spanish Is the Loving Tongue
Rita May
George Jackson
Rita Mayは「欲望」期、そして他は'71年のシングル盤である
とくに「George」は「ハリケーン」に先行するプロテストもので
そういや「ハリケーン」という曲もテーマのアクがあの当時では
アルバム中ということではアクが強すぎるので、当初はシングルとしての
企画ではなかったのか
冗長でどこが良いのかさっぱり分からない「ジョーイ」という長尺もんが
入ってたから偶然にコントラストを成すことができたが
実は「ハリケーン」てアルバム中で浮いているんじゃないか
ここのRita Mayはお蔵入り曲Abandoned Love、Golden Loom同様
調子が合ってない感じのエミルー・ハリスのハーモニーが
独特の異様感を醸し出していて、あれら外してこちらのほう入れて
こんなムードで全体をしめてても良かった
これらの曲にBlack Diamond Bay続けて聞くと中近東モードでロックできる
似非イスラムだしのぉ
862ホワイトアルバムさん:2011/03/24(木) 00:40:04.19 ID:???0
それにしてもマニア泣かせの「傑作」と「バイオグラフ」であるが
未だに再発及び廉価にはなっておらず
数曲のレアトラックのために一万近くを飛ばすのもなあ、といったところで
「傑作」にいたっては廃盤で再発の見通しなんか絶対にないんじゃなかろうか
ただし「バイオ」のYou're Big Girlはこれ一曲で3980円の価値があるかもしれぬが

例によって320kybtsMP3と無劣化FLACのセットじゃ
じゃがのぉ、元から音がそんな良くないお(なんか音割れてるし)
20年くらい前のCDだしのぉ、これしかないんかのぉ、rarファイル、99mb
http://www.mediafire.com/?bk72k49puekua10
863ホワイトアルバムさん:2011/03/24(木) 14:02:30.12 ID:???0
でもなんだかんだで飲料水に放射能入ってて激しい雨も東京は降ってたよ。
あとあんまり触れてないけど原子炉冷却しようとして最初のあいだは大地に漏れて拡がってるし
激しい雨というかハイ・ウォーターってとこだ。
864ホワイトアルバムさん:2011/03/24(木) 15:30:40.59 ID:???0
スマトラ島はブゥードゥーの黒魔術のフィードバックだったみたいだし
日本のは石原慎太郎の言うとおり「天罰」ということなんだろうけど
石原も確かに言葉が足りなかった
日本に天罰が当たってその被害を受けてしまった人がいる、と言えばよかった
865Union Sundown :2011/03/24(木) 19:28:31.65 ID:IL0aJG210
なんかばたばたした曲という印象しか残ってない。
やっぱ80年代特有の音創りが自分の耳に合わなかったのか。
次の曲なら知ってる。
866名盤さん:2011/03/24(木) 21:46:43.35 ID:XNLtLmlB0
ano忍者やサブのやつやMRkUロンカイトどなあれってな
10ねんほど前ガキ部屋入ってきて寝起きに立ってたことあるけど
あいつわいのいてえへん時ゲームやってたんちゃう。あいつなんちゃうか。
それやったらおもろい。へんな噂たってたんや。なるほどな。
なるようにしかなっれえへんしどうにかなっしなやのやなあ
普通割ってからはいんちゃう。遊び熱心はこうたる。
867名盤さん:2011/03/24(木) 21:52:51.86 ID:XNLtLmlB0
あんにゃああう
もうそいつこしていったけど
水泳
868ホワイトアルバムさん:2011/03/24(木) 22:33:35.68 ID:???0
うけるゥー
869ホワイトアルバムさん:2011/03/24(木) 23:25:11.10 ID:???0
曲上がると何故か荒らし来るね、ここ
870ホワイトアルバムさん:2011/03/25(金) 00:14:07.93 ID:???O
確かに
なんなんだ一体
871ホワイトアルバムさん:2011/03/26(土) 00:53:24.49 ID:???0
今夜はアイアンドアイかな?かな?
872ホワイトアルバムさん:2011/03/27(日) 02:11:06.48 ID:???0
スーパー・アーティスト集結『SONGS FOR JAPAN』発売中
http://dudleyclub.ti-da.net/e3321415.html
ボブ・ディランは『Shelter from the Storm』を提供。
売り上げは義援金として、日本赤十字社に直接寄付される。
873ホワイトアルバムさん:2011/03/27(日) 21:09:57.82 ID:AVCHEZFv0
ブラックブッシュお持ちじゃないですか
前youtubeに断片があがってたんで
874ホワイトアルバムさん:2011/03/28(月) 00:56:28.62 ID:???0
・・・曲あげ始まると思って様子見てたんですが
リクエストも来ちゃったんで

>>873
ブラックブッシュって悪名高い'78年頃のツアーのやつですよね。
で、動画すか?
音ならば当然ありますよ。
http://www.mediafire.com/?ajjiuhztb3suw93
http://www.mediafire.com/?l0bpio4fv6qj48z
全部そのまま聞きたいということみたいなんで
サイズがでかくなってしまい二つに分けました

何故かこの日の公演(7/15)て有名ですよね
当時のモンとしては画期的に音が良かったってことなんすかね
もしくはビートルズの「Long&Winding Road」入っているからなんでしょうね
(期待するとどんでん返しですが)
この時期はパッケージされた演奏=インタープレイなしということで
個人的には本当は守備範囲じゃないんですが、ま
それにしてもなんでこんな曲数多いんすかね?
なんかいいことあった日なんすかね?

最近これ再発されたみたいだけど曲数少なくなってる形跡ですよね
ディラン自身も「音楽なんか価値ないしダウンロード賛成」なんてこと
言って本人がこういう行為を協賛しててくれますから
http://kemji.jugem.cc/?eid=340
これにて浮いた金は100円でもいいからコンビニなんかにある
被災者基金に廻してくださいね
875ホワイトアルバムさん:2011/03/28(月) 23:18:45.45 ID:???0
・・・結局曲あげはしないのね
自分がやろうと思ったケド2002年以前て守備範囲じゃないんで
勘違いしたこと書きたくないからなあ
なんだかんだでuぷろーども疲れるし
ネバエンディン・ツアー全部うpしてったら
文字通りライフワークになっちゃうし
その過程でディラン自身になんかあったら
エンディング・ツアーになっちゃうな
一日ワンステージっていっても消化できないだろうし
情報量多い人のリサーチってほんと疲れるね
876873:2011/03/29(火) 11:48:21.14 ID:???0
恐悦至極です
個人的には、00年代もいいですが、85^91年辺りも好きです
御一考いただけると幸いです
877873:2011/03/29(火) 13:20:22.74 ID:???0
クレクレ厨丸出しでしたね
上の書き込みはなかったことにしてください
応援してます
878ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 20:51:35.68 ID:???0
>>85-91年辺り

と、一言でいっても
そうとうに色んなスタイルが交錯した時期でっせ

ゴスペル期(生まれ変わったんで過去の曲は一切演らない)を脱しての過渡期から
トムペティ&ハートブレイカーズとゴスペル期のコーラス隊を付けた
トゥルー・コンフェッション期、そしてグレイトフル・デッドとのジョイント
そしてその頃にふと立ち寄った酒場での無名ミュージシャンの演奏にインスピレーションされて
めためたパンキッシュなネバー・エンディング・ツアーが'88年に始まるわけです
ところが'91年ではゲロゲロ声をまだ開発はしていません
暗くダークなトーンのボーカルで、このことが所以で「ディランてもうダメ?」と
思われ始めたのです
アグレッシブなのはGEスミスのリードギターにあったわけで
ディランもコードをジャラジャラ鳴らしてただけでした

個人的には有名外部グループのバッキングやコーラス隊や大人数一座などにおける
大味なパフォーマンスは守備範囲ではありませんので
ここはやはり中間をとって'88年のネバーエンディングツアーあたりからディスカバーしてこうかと思います
879873:2011/03/29(火) 21:14:52.47 ID:???0
>>878
うれしいです
youtubeにあったLeonard Corhenのhallelujahのカバーは何年頃のものか
わかりますか?
880ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 21:24:35.03 ID:???0
さて、ネバーエンディング・ツアーと一言に言いましても
バック・ミュージシャン及びディランの声質などによって大いに区分があります

巷ではネバーエンディング・ツアーはもう終わっていて
現在行われているのはネバーエンディング・リヴィジッド・ツアーとも
影で囁かれております

GEスミスが抜けて評価保留されてるJJが加入して以降(91年あたりから)
MTVの好評もあって一般世間の耳目を集めるようになりましたが
(それまではもはや一種のカルト公演に相成っていた)
この期にディランは商品流通化ぎりぎりのゲロゲロ声と異様な歌い上げ唱法を開発
リードギターの座さえ射止めることになります
(MTVにおいてすでにJJにコードしか弾かせていない)

このリードギター争奪戦の顛末についてはほとんど記事にも取り上げられていませんが
「Silvio」なんですね〜
ギター合戦としてはわたしも一押しの「Summer Days」がありますが
すでに'90年代半ばのステージにおいて「Silvio」がそれにあたっていました
JJとのサシでの勝負でこれも7-8分の長さになっていましたが
ここでの軍配がディランに上がってしまったんですねー
(後日うpしますが、ディランの下手糞リードというのは芸であって
流麗なアドリブ・リードを延々と弾ける人なのが暴露されてます)
もはやお役目御免になったJJはそんなことでいびり出されるように
ディラン・バンドを後にしたのでした(97年初頭)場所もなんと日本においてであったようです
来日公演を見た観客は恐ろしい光景を目撃したそうですよ
881ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 21:28:38.58 ID:???0
>>879
あれ?
長文書いてる間に被った。

どの映像か元動画のURL貼ってくれなきゃ分からん。。。
882873:2011/03/29(火) 21:36:53.10 ID:???0
失礼しました 個人的には88^90辺りかと思います
http://www.youtube.com/watch?v=rkcjstGZhXo
883ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 21:37:19.83 ID:???0
ハレルヤってセクストンが入ってすぐの頃オープニングに使ってた
Hallelujah, I'm Ready To Go
のことではないよね
これはリッキーなんとかというカントリー系の人が書いたもんだしね
なんたってフィル・スベクター絡みの人だから違うか

あ、これか!
http://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/52164690.html
でももうないじゃん
884ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 21:45:39.51 ID:???0
>>882
’88年だった
・・・ということで守備範囲外
写真見てロックスターみたいな御洒落な格好してるからね
この期って田吾作みたいな田舎者ルックの日があったり
模索中、まさに過渡期だったんね
レア・ソングみたいね
この年に2回しか演ってないって
http://1heckofaguy.com/2010/05/10/bob-dylan-covers-leonard-cohens-hallelujah/
885ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 22:16:42.66 ID:???0
・・・てなことで一件落着

ま、'88年ですから後にハレルヤの公演日もうpしていくことに相成ると思います。

で、ですが
あまりに膨大な音源ですからフル・ステージに関しては
おもしろくない年は省略という大英断で・・・

JJクビで最大貢献者ラリー・キャンベルが加入
これでどこに出しても恥ずかしくない面子が出揃い始めて
カルト脱出と相成ったのですが(97年)
加入直後のラリーはこじんまりとした演奏しかしなくて
これがスリルがまったくなくて面白くない
以後セクストンが加入(99年)するまでMTVでの再評価の名声で食ってました
って感じでこの期は省略
元チャリ坊のセクストンさんは若干20代で実験精神も豊富でこれで
「Not Dark Yet」もまともな形でやっと披露できるようになりました

個人的にはこの(99-2002年)でライブステージは完成
あとはヴァリエーションて感じがしてます
(ま、2005-2009というデニー・フリーマン在時が良くも悪くも最高に纏まってたという感もあり)
このキャンベル-セクストン期に力を最も入れたく思ってます

ちなみに最近のライブは全て良い意味でのキワモノですね
886ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 22:31:37.65 ID:???0
silvioはcat's in the wellに並ぶ駄曲
887ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 22:39:55.15 ID:???0
あ、そういや
セクストンが抜けた2003からデニー・フリーマンが加入する2005までの3年間ですが
セクストンが抜けてラリーがまた面白くなくなってきた
新アレンジ能力に秀逸な才を発揮はしていますがどうもまたこじんまりとして・・・
ま、しゃしゃり出たりリーダー・タイプでない人のようで
つくづくバンドというものはメンバー間の相乗作用だなあ、と思うことしきり

この間に入れ替わるギタリストが
元フリートウッド・マック一時メンバーで元祖ロケンロール上がりのビリー・バーネット
フレディ・コエラ、そして現サイドギターのスチュ・キンボールなのですが
そこそこのリードを最初は弾いていた昔のキンボールではありました
許せないのがコエラというエスパ二ョール系の男で一番やってはいけないことを・・・
辞める数ヶ月前からは完全手抜き演奏でした....いかんですねー
よってこの期はスルーということで
また一番長かった2005年からのメンバーでも新作も出て僕の好きな
Spirit on the Waterがレパになる2006からということで

すると
●88-97
●99-2002
●2006-2009
10数年20年弱分のステージをみなさんと一緒に聞いていこうという次第です
888ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 22:45:16.94 ID:???0
>>886
でしょでしょ
だからこんなのが何故ベストに入ってんの、と思てたら
ギター合戦のライブを聞いて納得
でもこのリードギターの上手さを聴け!、
ていうことならライブ版入れればいいのに・・・
889ホワイトアルバムさん:2011/03/29(火) 23:18:20.11 ID:???0
なんかここに来て>>859の「激しい雨」がここの住人以上に落とされて怖い
>>847の「永久に若く」も突然伸びている

以前は海外スレッドで活躍してましたが(前も書いたけど)
色々出てきてやばかった。。。

面白いのは向こうのスレって後から書き換えができるんですよね
だから自主削除とか
ののしりあいになっても原文を書き換えて「そんなこと言ってないよ」ってなことに・・・
それにすぐモデレーターが出てきて即修正や削除してくる

それにしてもヒア・イン・ジャパンで単独スレでうpモノは非常に危険なので
ブログでも同様ですね多分
当分は曲あげ見計らってここでヒソヒソうぷしていきます
890ネバエンディン初日!:2011/03/30(水) 01:29:52.31 ID:???0
ついに堂々連載開始のネバエンディングツアーです
知る人は知ってるでしょうが
記念すべき初日はニール・ヤングが全編参加
GGスミスと共に三台ギター編成です

ネバー・エンディング・ツアー初日
88-06-07 Concord, California
http://www.mediafire.com/?dc2ov4338ha865d

01. Subterranean Homesick Blues
02. Absolutely Sweet Marie
03. Masters Of War
04. You're A Big Girl Now
05. Gotta Serve Somebody
06. In The Garden
07. Man Of Constant Sorrow (trad. arr. by Bob Dylan)
08. Lakes Of Pontchartrain (trad.)
09. Boots Of Spanish Leather
10. Driftin' Too Far From Shore
11. Gates Of Eden
12. Like A Rolling Stone
891ホワイトアルバムさん:2011/03/30(水) 02:09:41.32 ID:???0
さすが初日ということもあって業者も力入れて音もなかなかですね
音がレフトに片寄ってる感じでリミックスしちゃおうかとも思いましたが
(モノもいいかもしれん)
余計なことすんなぼけ、と思われるのもなんなんで原版のまま・・・

今後の展開としては、時系列にずっと行くのもみんなして年取ってくようだし
過去進行みたいなアストラル次元にはいりすぎるとマインドが危険ですので
三期に分けて・・・
●初期 88年〜
●キャンベル-セクストン期 99〜2002
●デニー・フリーマン期 2006〜現在
・・・この三期を順繰りに廻して行くという感じで

また情報量が多すぎるとエントロピーの法則で無意味感も出てきますんで
(消化しないと何のために聞いてるか分からなくなります)
必ずしも毎日ワンステージでなく、個人的偏向によるお好みの単曲の日も間に入れる
という感じで行こうと思ってます
892ホワイトアルバムさん:2011/03/30(水) 08:55:56.24 ID:???0
   , - ,----、  
  (U(     )
  | |∨T∨  
  (__)_)   みなさん、おはようございます

・・・あれから寝てよくよく考えましたが、やはり単独うpスレ及びブログは危険
ということでカムフラージュ的にこの「語るスレ」を使って行くのが得策かと・・・
正規版は色々あるので基本的にオミットするということが前提です
また何らかの不可抗力でファイル削除があった場合に再アップロードはしないので
お早めに目に付いたときに落としておくのが賢いと思います
リンク切れになっていた場合は削除されてしまった、と考えてください
それでは働きます
893873:2011/03/30(水) 12:22:50.76 ID:???0
>>890
Absolutely sweet marie この日初演みたいですね

ttp://www.bobdylan.com/songs/absolutely-sweet-marie
894873:2011/03/30(水) 12:39:14.43 ID:???0
bobdylan.com一通りみてたんですが、
Brownsville Girl や Black Diamond Bayを
ライブでやった形跡があることに驚きました
どちらも好きな曲ですので、図々しくも
リクエストさせていただきたいです
895ホワイトアルバムさん:2011/03/30(水) 19:06:07.75 ID:???0
>>894
それが事実なら私も聞きたいところです
以前に「Sad Eyed Lady From Lawland」のライブ・リハ・テイクがある、との噂が
ありましたが検出できませんでした(おそらくガセだったんでしょう)
具体的なデート(日付)が分かれば持ってる音源から探してピックアップできるのですが・・・

・・・おっとdylan.com
自己解決した
Brownsville Girl 86年8月6日
Black Diamond Bay 76年5月25日

Highlandsにも吃驚しましたが、この二曲は凄いですね
あるかな〜週末までには探しておきます
896ネバエンディン二日目:2011/03/30(水) 19:11:49.12 ID:???0
さて、ついに堂々連載開始中のネバエンディングツアー二回目、二日目です
初日はニール・ヤングが全編参加ということでイベント的要素もあって
軸メンバー・オンリーによるこれが初日・本番とも考えられるわけです
さすがにディラン、初日とはガラリとほぼ全曲を入れ替えてますね
そんなんで飽きも来ないということで今夜も'88年のライブです
初日同様ボーカルに力が入ってますね
デッドとのヘロヘロ声、その前のこじつけ艶出し声はいったい何だったの?

ネバエンディングツアー二日目
88-06-09 Sacramento, California
http://www.mediafire.com/?cvc4nwy86k3c097

01. Subterranean Homesick Blues
02. It's All Over Now, Baby Blue
03. The Man In Me
04. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
05. I Shall Be Released
06. Ballad Of A Thin Man
07. Baby Let Me Follow You Down (Eric von Schmidt)
08. Two Soldiers (trad.)
09. Girl From The North Country
10. Had A Dream About You, Baby
11. Just Like A Woman
12. Maggie's Farm
897ホワイトアルバムさん:2011/03/30(水) 20:47:56.10 ID:???0
>>894

Brownsville Girl 86年8月6日
http://www.mediafire.com/?yk625ll5asp176s
音悪いっすよ、しかも聞けば分かるように
ディランは途中で投げましたね、この曲。。。。

これは出てきたけど、Black Diamond Bayは無理だと思いますね・・・
音源がいかなる形でも一度も出回ったことがないブツだと思われます
公演地によってはこういったケースがあるようで、これは国内だったんでしょうが
ユーゴスラビアとかそんなとこのは出回りませんね
今度の中国公演なんかもそうなるんじゃないですかね
なんたって密輸は即死刑の国ですし

それにしてもBlack Diamond Bayは自分のほうがかなり聞きたかったですね
2002年以前は守備範囲外、'70sはさらに蚊帳の外なんですがこれは飛び抜けて好きデス
この曲の独特の軽快さ、ラリったエミルーの部分ハーモニーが最高にイカシテました
歪んでいてかつ跳ねてる曲なんですよね
ディランのコードカッティングも妙に格好良かったですね
898873:2011/03/30(水) 21:12:00.09 ID:???0
Brownsville Girlは確か途中までDanville Girlというタイトルだったんですね

>>897 Black〜はまさにスルメ曲ですが、いかんせん歌詞が長いし
ライブ向きの曲ではないですね
899ホワイトアルバムさん:2011/03/31(木) 04:30:17.51 ID:???0
なんか当初の意向とかなりズレて来てしまったが・・・
それに>>847の「永遠に若いぞ」もさらに伸びて
プロパーな人が新たに増えているのかもしれない
やっぱメジャー路線で行くしかないのか
そのように持って行かれてしまうものなのか
900ホワイトアルバムさん:2011/03/31(木) 04:36:34.25 ID:???0
本来は「Summer Days」と「Monlight」の全音源を毎夜あっぷし
エキサイトしたあとうっとりとお休みいただく、というミニマムな趣旨ではあった

現行では毎夜フルステージをそのまま楽しんで
お得意さんのリクエストに応える、というラジオプログラムみたいになってしもうた

またひょんなことからブート音源のリミックスしたいなー、とも思ってきて
ライフワークとしてこのまま仕事も何もかも辞めてしまって
これだけをやっていく余生というのもまたありなのかもしれん
901873:2011/03/31(木) 13:01:43.03 ID:???0
私自身も、半ばコテのようになってしまい、
なれ合いのような若干の気持ち悪さと心苦しさを感じていました
就活という現実からの逃避にこのスレを利用していたのですが、
リクエストは控え、ROMに戻ろうかと思います

>>900 個人的には現行の方針を続けていって下さるとうれしいのですが、
ROM専、或いはDL専の方々の意見も聞いてみたいですね
902ホワイトアルバムさん:2011/03/31(木) 17:55:35.65 ID:???0
・・・
なんか原発汚染からの逃避か
DL数急激上昇=住人数大幅急増
という自体になってきた

あっち(外国スレ)ではそうなると性質上FBIは出てくるわ
ハッカーが出てきて妨害はかけてくるわ
嵐からの隠れ場所ということで2ちゃんに潜伏したのだが
ふと見渡すとブログなんかでもここでのネタ意見が剽窃されるわ
プロのもの書きのインスピレーションにされちゃうわ・・・
ま、
ディランに関して新たなポイントオビューが世間的に拡がる
ということで喜ばしいことではあるのじゃが・・・

ギャラリーさんたちの暗黙の意向というのはDL数で見えてくる
当初はひとつも落とされていなかった
マリア・マルダーさんの「Moonlight」のDL数が伸びてきた、という現実もある
ディラン・ファンさんたちの視野が広がってきた、ということで
裾野が拡散して行く、これも喜ばしいことではあって
ディラン効果というものの根深い奥行きがそのまま数になって
現れてきておるのぉ
よしよし
ディランて、そもそも鳴ってない音の部分にその奥行きと本質があるもんでのぉ
げに怖ろしいのは、そういった音楽そのものの精神の深みでおってのぅ
そんでもってそれに掴まってしまえば逃れるすべなど無くてのぉ

それにしてもディランから仏教は響かないのぉ
イスラムとキリストしか聞こえんのぉ
903'99 キャンベル-セクストン初日:2011/03/31(木) 19:06:47.88 ID:???0
集中連載・ネバエンディングツアーをこの際に全公演聞くぞシリーズ
キャンベル-セクストン初日'99

99-06-05 Denver, Colorado
http://www.mediafire.com/?j7ruzdf2fs5dzsp
http://www.mediafire.com/?04an49175bgyzap

音いいのか悪いのかよく分からん
これなんかもリミックスしたらかなりいいもんになるのでは
ややサイズでかめなんで二つに分けました
winrarかなんかで繋げてね

01. Friend Of The Devil
02. Mr. Tambourine Man
03. Masters Of War
04. Tomorrow Is A Long Time
05. Tangled Up In Blue
06. Rank Strangers
07. Cold Irons Bound
08. Just Like A Woman
09. Not Dark Yet
10. Highway 61 Revisited
11. Love Sick
12. Maggie's Farm
13. Blowin' In The Wind
14. The Sound Of Silence (Duet with Paul Simon )
15. I Walk The Line/Blue Moon Of Kentucky (Medley with Paul Simon)
16. Forever Young (Duet with Paul Simon)
904解説:2011/03/31(木) 19:09:01.19 ID:???0
一番に華やかでバラエティなとき
スーパーギタリスト兼ボーカリストの二人をバックに
現ディランバンドの礎を築いた万華鏡のように煌びやかな日々

ところがせっかくのチャーリー・セクストンの加入も
ポール・サイモンとのジョイント・ツアーということで
そっちの方が話題になり影が薄くなってしまったことこのうえない
なにをやっても間が悪く器用貧乏なチャリ坊ではあるが
普通でもこの時点でチャーリーを認識してた人なんているのか
憶えていた元ファンなんて湯川れい子くらいしかいなかったのではないか
私自身ディランを本格的に聞き始めた5,6年前
チャーリーを日本語で検索したらこれしか出てこない体たらくではあった
http://www.himurocknet.com/soul/behaveguys/taidan/charlie.htm
ポール・サイモンの影に隠れ、元スーパー・ギタリストの名声も
アメリカ音楽の教科書認定ラリー・キャンベルなんかが横にいちゃうから
分が悪いことはなはだしい
一に還って庭の掃き掃除から始めてみました、てな感じてコードをこつこつ弾く
サイドギターに甘んじているその姿はいじらしい
いい男が苛められてる姿に興奮する女ていますよね
905解説2:2011/03/31(木) 19:10:47.95 ID:???0
さて、一曲目がグレイトフルデッドの曲だなんて普通ありえんでしょ
この数年前も例のリフが印象的なサイモン&ガーファンクルの「冬の散歩道」で開幕
観客が腰砕けしてドッと引く一連の公演がありましたが理解不能な行為です
前述したようにこの公演はポール・サイモン本人とのジョイントで
さすがにここでは「冬の散歩道」は演らなかったケド・・・
バトンタッチの際に共にステージで歌いここでは「Sound of Silence」
(後日「The Boxer」に変更)
でも後からサイモンが出てくるということは、要はディランは「前座」ってことですよね
ま、別にいいけど
その「サウンド・オブ・サイレンス」
歌詞もうら覚えでリハさえまともにやっていない形跡が窺われ
聞いたことある曲だし、ステージに上がっちゃえば、ま、なんとかなるでしょう、てな
その業界的にまずあり得ない姿勢が微笑ましい
民主党みたいだ
906今宵の月夜A:2011/03/31(木) 20:17:28.24 ID:???0
おっと、マリアマルダー姉御のMoonlightがここに来て落とされ率が上がったため
本家のディランのもんもうpしておきます
二演目のもんで、やはりチャーリーのボリューム奏法が気が遠くなるほど美しい・・・
そしてエンディングのキャンベルのエンディング・パッセージ(4:18〜)もなんてロマンティックなんでせう
(これ初めてこの曲に関してギターコピーしたやつでどんな曲弾いても最後のこのライン入れて
うっとりさせてマイブームなんです)
終わり良ければディランの勘違いリードも忘れて全て良し

youtubeにおいてディラン関係の削除が顕著ですが
削除されたこのライブ動画がまた素晴らしかった
実は元々はこの曲でのギタリスト三人のいでたちにえらく感動して
この人たちに一生付いて行こう、いや、付いて行かなくてはならない!
と決意した次第なんです
(家のどっかに保存してあるんで明日は会社休むつもりで探しときます)

サクッと落とせるからみんなして聞いてね
Moonlight 2001年10月6日
http://www.mediafire.com/?pod42nabhkfs11z
907ホワイトアルバムさん:2011/03/31(木) 22:21:55.29 ID:???0

失礼、Moonlight二演でなくてそれこそ記念すべき「初演」ですた

動画のほう、地震で崩れた山のなかのDVD-Rめっけたけど
読み込まなくなってたorz。。。なんとかしよう
なんか家の瓦がズレてる、って近所の人が教えてくれるし・・・

///////////////////////

そんなんで和気藹々としたいい男たちのいい動画
持ってない人もここではあまりいないと思うケド

マスクドアンドアノニモスのサントラにも入ってた
「Dixie」
高音質・高画質
Dixie (filmed in 2001?)
http://www.mediafire.com/?o5lfx7top9raor1

どっかのブログ主の奥さんが「ラリーとチャーリーに囲まれたら何されてもいいわ」
なんてのたまってたけど、男が見てもいいハァハァ
最後にはにかむチャーリー、可愛いくて
見守るラリーとディランのクールで優しい目
このあとなんか萌えて3pよね、きっと
908ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 03:27:34.29 ID:???0
・・・ええ、まだ起きてますとも
貴重な映像データを破損してしまったのがあまりのショックで
色々あれからずっとぐぐって修復を試みたが
「ドライブ自体が読み込まなければまずOUT」ということらしい
「貴重なデータはバックアップをとっておきましょう」というアレが
仇になった、バックアップ自体をやられてしまったからな
しかし、手持ちの他のプレイヤーではかからないこともないみたいで
内部のデータがやられてしまったことではないということに救いがある
高性能なドライブに変換するか、ショップに持ち込んで何とかしてもらって
後日に公開することにする
909ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 03:43:49.05 ID:???0
そんなんで悔しいので別種の映像をつなぎにうpします
まさかここの人が持ってないとは思いませんがニューポートです
決定打の'64年「Mr Tambourine Man」の演奏です
ディランに昨今から入った若造と思われるのもなんなんで
ちゃんとフォーク時代もあたしはディスカバーしてるということで・・・

牧歌的な温ったかい雰囲気のこれ、ブトレッグ・シリーズの'64年ライブの
素っ頓狂な作り声とは違い、ナチュラルで観客との親和力に満ちています
一番いいときでしたね、この後は例のロック事件でのPTSD障害により
クールにぶっきらぼうに自分の内にぶつけたボーカルになって行ってしまいます
(ブロンドの頃はまだ内に酔った感じでまだよかったんですが)
この傾向はなんだかんだでず〜っと続いてたわけで'80年代後半まで取り戻せない
悪循環なのは観客が怒ってたのは実は音のタイプがどーのこーのの外的要素以前に
その失われていく「親和感」そのものだったんです
ここではサイケデリック・ソングなのにちゃんと親和してる
アコギの響きも妙に温かい(コードそのものも工夫してさりげなく分数してますね)

バングラデシュの神演奏は別格として、これは私のべスト・タンブリンマンで
一日中聞いてても飽きません
それに目がとても綺麗だし、本当に魂が純粋な若者だったのねぇ、ありあり
ちょっと'65年くらいまでのジョン・レノンと同じ波動があったりで・・・

Mr Tambourine Man ニューポート'64 (「No direction Home」から)
http://www.mediafire.com/?aa9k600s1t2q2ut
いつも最強の画質でエンコードしてるんでちょっとサイズでかいですがその価値ありです
持ってる価値ありです、(youtube削除された?) AVI, Xvid, 124mb
910ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 08:58:21.86 ID:???0
>アコギの響きも妙に温かい(コードそのものも工夫してさりげなく分数してますね)

ディランは自分の音楽を「数学的」と言ってて
自伝でもロニー・ジョンソンに教わった演奏法について書いてるとこがありますよね。
自分は理論に疎いんで、この辺がイマイチ理解出来なかったんですけど
出来れば詳しく解説してもらえないでしょうか。
911ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 10:50:23.74 ID:???O
ディランが自分の音楽の事を数学的って言ったの?
ロビー・ロバートソンの事を
「僕の神経性胃炎に触らない数学的ギタリスト」って言ったのは聞いたことある。
自分の音楽の事も数学的と考えてるならちょっと面白いね。
確かに計算高い所あるし。
912ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 11:06:44.66 ID:qPuYHwMR0
「デイビームーアを殺したのは誰?」
この歌は日本国民にとってとても重要だ。
原子力保安委員会はこう言う
「ノットミーあんな大きな津波なんて想定外」

http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
913ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 17:57:53.75 ID:???0
>>910
>>911

「数学的」伝々、に関せば「自伝」で発言されたもんと思うケド・・・
この辺のことは長くなりそうなんで分けて投稿します

タンブリン>>909での分数コードは
別に「数学的伝々」でなく、単純に「音楽的効果」

普通のコードで低音だけを変えると霊妙で豊かな響きになったりする
ただしこれは前後のコード進行と絡むんでむやみやるもんじゃない
(こういうのを全篇で繰り広げるビーチボーイズの「ペットサウンズ」というのがあるが
やはりなんだかんだでキモい、やろうとしたことは分からんでもないが
あれは実験カルト・ミュージック)
やはりこのときのディランみたいに気持ち良く心地良く使っていただきたい
まあ、やってもやんなくてもいいプレイであるし
(実際、ディランはこんときしかやってない)
やっても気づいてくれない人のほうが多いわけで
だが分かってる人はちゃんと見ててくれるし
普通でもいつもとなーんか違うな、と無意識で聴こえているのであろうから
潜在的な味になったり楽曲にふくよかさを与えてる
914ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 17:58:44.83 ID:???0
あとディランがここで他に使ってるのが難しく言うと「代理コード」で
GとEマイナーって押さえる場所及び響きが似てるんで
楽曲展開上支障がなければ、気分で入れ替えちゃうってやつ
当然にGのメジャーだったはずがマイナーで鳴るんで寂しい・悲しい感じが出てきて
聞き慣れたつもりのもんがいつもと違って聞こえるという、まあ安易な方法

ちなみにメジャー7thってマイナーと似てるんで弾くのがめんどくさいとき自分も代用する
そこらの素人さんの前で弾くに一切支障なし
ただし自分自身だけはいいかげんなことを知ってるので罪悪感にあとで襲われる
一種の「詐欺」プレイなわけだし、そこへ来て皆に「良かった」なんて言われると
逆に「こいつアホじゃなかろうか」などと人間不信に陥ったりもするんでいいことなし
こういった罪悪感・いい加減感を払拭できたプレイを披露した日など
プロにしても「ああ今日はいい演奏ができた」と納得しておるのであろう

あ、「数学的」の話はまだですよ。。。
915ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 19:39:28.58 ID:???0
音楽っていうのはある一定の法則(音階等)に則って動いているわけだから
規則・規律があり当然に数学的なのは自明なことではある
何故ディランはあえて「数学的」と・・・

土台、芸術を理論だけで語るのは不完全なものであって
本来は形而上学を絡めなくてはならんものなんである
物理学だって突き詰めれば神秘主義になる
本来、数学なども宇宙の神秘解明の公式・地図である
ピタゴラスの言うとおり「数字で世界の全てを表すことができる」

そのあたりのJ-POPやストリートのあんちゃんがやってたり
「おばあちゃんがどーのこーの」と歌うお姉ちゃんがやってるのは
音楽とはいうものの「感情主義」の音楽で次元の荒いものであって
(決して「低い」もんではなく「荒い」)
その辺のものとは分けてくれ、ということで
ディランはあえて遠廻しに「数学的」という装飾的表現をしたものと思われる
そんなんでシンコーの「これでガンガン弾けるロックリードギター」なんかの
教則本を買っても上手くならない人がいるわけはここにある
そこに形而上学的土壌がないなら、その土壌のない者の弾くそれは音の羅列であって
音楽ではない、ということじゃ
演奏が上手くなる、ということは形而上資質を伸ばすことなのだからな実は
916ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 19:40:26.47 ID:???0
「自伝」では「3でなく5で弾く」とか
ユダヤ系なんで当然にカバラの数秘学なんかは目にしていたであろうし
数の神秘を謎めいてちらつかせておったようだが
要はこれ「タイム感」のことを示唆しているとも思われる
(リズム感とはちと違う)

4小節イントロがあって歌が始まる、といった場合
3小節目から歌を始めちゃう、ということをごく初期からディランはやっている
一瞬、間違って裏で入っちゃったのかぁ、と誤解させるスリリングなもんであるのだが
これを曲展開中のギターのリズムとかに応用するのが'90年代半ばから顕著になった
オンタイムではない、ということでひとり弾きなら最悪の結果になるが
バンド中だとかなり遊べるし、自伝の中にあるように自分が「飽きない」
ただし弾いてる自分自身がどこにいるか分からなくなって破綻する、という
最大のリスクに満ち満ちているわけで
事実、現在でもライブでそんな場面がしょっちゅう散在している

有名なのが「ライカロリングストン」のスタジオ版の大ミス
これは「ディランてこんな基礎的なリズム感もねえのかよ」とか
「バンド慣れしてない結果なんよね」といったことでは実はなく
難しいことをやろうとして破綻した結果だ

鳴ってないもの、リズムの外にあるものを模索しての演奏だから
基本リズムや伴奏をとりあえず他の者たちに任せて・・・
という結果が'65年のロック転向(バンド転向)であったというのが
隠されてきた真相なのかもしれんぞよ
917ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 20:15:04.71 ID:???0
・・・それにしても「No Direction Home」の映画
輸入版じゃ千円前後なのに国内ってあれはないよね
こんなんでディラン層が金持つようになったおっさん達の慰めもんにしかならん
ビートルズ系なんかとまったく違うのにね
SONYの紹介に「元ソロ歌手」のチャーリー・セクストンが参加して・・・
なんて書いてあるし、確かに歌も上手いですけど・・・
これじゃあステージの横にマイク立ったところでボール・ヤングみたいなのが
素でつっ立ってコーラス付けてるイメージのステージになっちゃうじゃないすか
NHKのアナウンサーがしょっちゅう訛ってるし、なんか世の中おかしいよね

原発。。。
この件の初期、午前中に目がチカチカして
「なんか放射能ぽい」って
地元のまちBBSに書き込んだら、ネタ扱い、馬鹿扱いされて
でもその日の夕方ニュースで公表されてから一転英雄になってしもたな
霊感強いと色々とやりにくいよ
918ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 20:16:08.64 ID:???0
そんで上のほうで口がすべった「神演奏」バングラデシュですが
なんかが降りちゃってるんで、一般的には「オー」とか「イェイ」とかなる擬音が
「フぇーイ」とか「フぁぁ」とか「ふぉぉぉーん」とかなっちゃってそれって宇宙人
音の神に身を委ねて導かれるままに憑かれて演ってるとこんなになって
凄いパフォーマンスが出てきちゃういい見本なんです
横にシバ神だのヒンズーだの折衷モノのハレクリシュナ神であられる
ジョージ・ハリスンがおられるのも事実ではありますが
ましてや現世(うつしよ)の獅子王レオンラセル御大も従えたところに
神界にもヒエラルキーは存在するというパラドックスを目の当たりにするのでございます

Just Like A Woman バングラデシュ'71 神演奏より 最強画質&音質
http://www.mediafire.com/?oykr8u9723nnk74
919ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 22:05:02.44 ID:???0
え、上の神演奏がよく分からなかった、一体どこが?という御仁もおられましょうが
CD会社の人間でさえ「ブトレグ・シリーズ ロイヤルアルバート」の解説において
「このテイクは以前発売された「バイオグラフ」と同じバージョンではあるが・・・」
なんて書いてる「ジョアンナのヴィジョン」なんですから
この程度のレベルのそういった担当者様は
「実はこのテイクは3分42秒からは別のバージョンを重ねて・・・」とか
本質と関係ないところを細かくずっとやってればいいわけではあります
これ聞き分けられないなんて、あんた神じゃなかったんだよ、やっぱ人間だよ

生ギター一台ですから
獅子王とかアートマンの化身に惑わされずに神度が伝わるかと思いまするが
伝わらなくても私とかディラン本人の責任ではまったくなく
ましてや感性や好みの問題、といったようなことでもございません

例によって高音質MP3と無劣化FLACのセットで・・・
これだから'60年代はやたら降りてて厄介なんだよね

Visions of Johanna live ライブ「バイオ」バージョン
Live, May 26, 1966
http://www.mediafire.com/?oppfot3dtgwlq2m
920ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 22:29:12.24 ID:???O
ん〜
やばいな
こりゃ
921ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 22:42:25.71 ID:???0
でしョ?

そんでですね
ネバエンディング・ツァー全部聞くぞシリーズなんですが

●88-97
●99-2002
●2006-2009

これを廻して行こうと思てたんですけど
永遠のマンネリ公演として名高い95-99って
やっぱ聞いてみてどれも同じ金太郎飴なんですよね確かに
ま、わたしは個人的にデニー・フリーマン教授のプレイに集約できて
「Spirit on the Water」のスリリングなプレイ聞いてりゃあいいんですが・・・
そんなことで2006-2009 はしばらく保留ということで
しばらくは時系列的に行こうかな、といった感じで
今日の分は後うpします
922ホワイトアルバムさん:2011/04/01(金) 22:56:35.19 ID:???0
あと短期集中連載の
勝ち抜きエレキ合戦のSummer Daysのほうは
各公演ともすべてきれいに落ちてきていて定評ができてきたみたいで
喜ばしい限りです

こちらのほうはハプニング音源として10分にわたる演奏を準備しています
何故そうなったかというと演奏中に電源が吹き飛び
(おそらく場内もまっ暗)電気楽器の音が死に絶えたなか
ドラマーの急病でピンチヒッターになったあのジム・ケルトナーの必死の繋ぎの
ドラム・ソロが若干聞けるという御利益があります

あとなんかの公演の日に観客がタバコをステージに投げ入れて
ディランまじ切れになり歌うのを拒否するというレア曲もあります
ブート盤なんかでは「インストルメント・バージョン」なんて書いてるのもあり
そのこと自体笑えます

ROM住人が最近は倍以上になってきて
そろそろFBIとか出てきそうなのが気ががりです
レコード会社に関せば
「ソロ歌手のチャーリー・セクストンが参加して」
なんて書いてるレベルの人たちをまともに相手にしたくありません
923ネバエンディン三日目:2011/04/01(金) 23:25:07.65 ID:???0
ネバエンディン・ツアーをこの際に全部聞くぞシリーズ
しょっぱなから三日目

88-06-10 Berkeley, California
http://www.mediafire.com/?1wj8eeeee5p0z8y

01. Subterranean Homesick Blues
02. Joey
03. Absolutely Sweet Marie
04. Watching The River Flow
05. Tangled Up In Blue
06. Masters Of War
07. San Francisco Bay Blues
08. Boots Of Spanish Leather
09. Lakes Of Pontchartrain
10. The Times They Are A-Changin'
11. It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry
12. In The Garden
13. Gates Of Eden
14. Like A Rolling Stone
15. Rank Strangers To Me
16. Everybody's Movin'
17. Maggie's Farm
924解説:2011/04/01(金) 23:26:22.22 ID:???0
前2回分に比べると音質が落ちますのでどうしようかと思いましたが
全公演制覇を目指す完全主義者のかたもおられると思いますので
時系列で三回目・三日目のこれをお届けします

二曲目でジョーイじゃ、ちょっと嫌な予感なんですが
想像どおりに三日目にして早くもちょっとバラけてきております
ま、翌日に起死回生の場面が生じるのですが、それはまた明日。。。
925イレギュラ派生:2011/04/02(土) 17:53:44.75 ID:???0

この際、時系列的に順繰りにネバエンディングしていこうと路線変更しましたが
元のデータが厄介なことになっているを発見しました

これは外国での日付の表現が日本と違い
・・・たとえば6月5日なら
日本では6-5と書くけど、外国では5-6となってるのです

西暦も入ると、2002年6月5日なら、日本での表記は2-6-5なのですが
外国ならばこれは2005年2月6日のことになってしまう

そんなんで手持ちの音源の日付が目茶目茶になってるのをハケンしました


926ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 18:01:34.69 ID:???0
↑ あ、違った
「2-6-5なら2005年6月2日になってしまう」、ということですた。
927ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 18:33:34.78 ID:???0
えっと、>>916で解明した
タイム感(数学的演奏)の件ですが
ちょうどうpした>>918の「just Like A Woman」で分かりやすいところがあります

3:15秒あたりで始まる歌のブリッジのとこですが、
「〜ain't clear that I.....」の「clear〜」を伸ばすとこ(3:30)
いわゆるシンコペというのともちょっと違い
たとえば・・・4小節でひとまとめの部分を勝手に頭の中で独自に区切り(しかも奇数で)
字余りのとこをそれこそ出たとこ勝負のタイム感で解決する、というやつです
合間にリズムの隙が生じ宙ぶらりんになったまま破綻するのが「ロリングストン」で
隙間からドスンと落ちる違和感も伴った開放感がなんとか解決するのがここでの演奏でした

有名どこでさりげなく聞いちゃってるのが「タンバリンマン」で
素人が弾き語りして必ず詰まっちゃうところ
二番で初めてマイナーが出てくるとこ
♪〜cast your dancing spell my way, I promise to go under it
の、 I promise の部分
なんかにも例の感覚が出てきます
とにかくディランはこの感覚をいたるところで多用してます

ジョージ・ハリスンの「Give Me Love」のイントロ
フリートウッド・マックの「Don't Stop」のドラム
なんか似たような感覚出てますね
928ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 18:36:45.75 ID:???0
僕は世界で一番かっこいい男はチャーリー・セクストンだとずっと思っていたのだが
その上がいた、それは若かりし日のボブ・ディランその人だった
この美しい姿形が、澄んだ瞳が数年後には霧散してしまう
造形変わっちゃうほどって、よっぽど傷ついたんだね・・・

ニューポート'65
If You Got To Go, Go Now〜Love Minus Zero
最強画質&音質 AVI, Xvid, 5:32sec
http://www.mediafire.com/?d3pikdl59h5c1i0
929ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 18:37:30.33 ID:???O
戦前物の弾き語りのブルースによくある例じゃないなかい?
今ちょっと具体例思い付かないけど。
930ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 19:25:41.57 ID:???0
>>929
たぶん、そうだと思いますよ
ディランも先代に学んだと言ってましたから
ただディランのアプローチは新しいというか歪んでひねくれてますね
931ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 19:31:02.33 ID:???0
映像データ破損して嘆いていたら
動画サイト立ち上がってた
youtube削除ものからの横流しで編成されてるみたいで
投稿も募集してるんでここと合併してもいいかな、とも思てる
ただし画質処理がここ悪いね
でもキャンベル-セクストン期のフルステージあったりして
なかなか頑張ってる
http://www.dylanvideo.com/apps/videos/videos/search?query=moonlight&channel_select=ALL
932ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 21:54:28.64 ID:???0
>>929
>>よくある例

ないない。
933ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 22:04:44.33 ID:???O
>>932

ん〜
そういわれれば「よくある」って事はないかなぁ。
「まれにある」ぐらい?
ブラウニ―・マッギ―とかライトニン・ホプキンスとかビッグ・ジョー・ターナーとかスモーキー・ホッグとか?
確認したわけではないので曖昧だけど、歌詞に合わせて一拍増えたりとかしてた気がする。
934ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 22:45:12.24 ID:???0
わたしがディラン流にもってまわした表現をしてしまったからでしょうかねえ

要はディランは「変拍子」を自分の中だけで演奏中に勝手に作ってる、ってことですよね

ストレートなブルース上で変拍子なんてあり得ないですから
なにかの勘違いと思いますし、たぶんピアノなりギターなりの器楽ができて
演奏上の素養の無い人にディランのそれは伝わりにくいと思います
ディラン自身「自伝」で持って廻したような表現してますし
もっと懇切丁寧に書くこともできますが
ミュージシャン以外の人には不毛な論議になってくると思いますよ



935ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 23:03:53.37 ID:???O
いやいやいやいや
俺もギター弾くけどカントリーブルース系の人とか拍おかしい人とかゴロゴロいるよ。

おかしいから気持ち悪いって事は無くて歌を聞きながらだとすんなり流れる。
ギターで合わせて弾いてみたらおかしいのが解るって感じ。

ボーっと聞いてたら解んないぐらい(俺だけかもしれんがw)

で、いま確認しようと思ってブラウニ―・マッギ―&サニー・テリーのアルバム引っ張り出して聞いてたらサニーのハープが神すぎてどうでもよくなったw

このまま消えるので酔っ払いの戯言だと思って軽く流してくだされw
936ホワイトアルバムさん:2011/04/02(土) 23:19:51.35 ID:???0
>>935
言ってること分かりますです、はい

'60年代初頭に出てきた人って
まだその後に流通して行ったロックなりブルースなりカントリーなりの演奏における
基本的な「型」が出来てなくて
(たとえばビートルズのファーストのリンゴスターのドラムってジャズぽい)
リードギターでいったら、空海が散らばっていた雑密を集めて真言密教を作ったように
'60年代に入ってクラプトンみたいな人が基本演奏の「型」を作ってったりしたわけです

ましてや、'60年代以前の人って自己流の人ばっかだったわけで
そんなのを参考にしてった人ディランなんかの弾き語り「World Gone Wrong」なんか
聞くと、最近の一般、通常ではあり得ないとんでもないコード・ヴォイシングしてて
あ、これは今の人ではないな、とつくづく思う次第でありまする

そんなんで古いレコードは面白いであります
937'99キャンベル-セクストン二日目:2011/04/02(土) 23:23:37.87 ID:???0
「この期にネバエンディンツアー全部聞いてやるぞ」シリーズですが
>>925に書きました諸事情により今夜は'99年第二幕です
(初日=>>903)
音、ちょっとこもってる、つかエコー効き過ぎかなって感じですが及第点
現場でこういう音だったのかな

ネバエンディン・キャンベル-セクストン期 二日目
99-06-06 Colorado Springs, Colorado
http://www.mediafire.com/?bqjq91i5spz65bq

01 O Babe, It Ain't No Lie
02 Mr. Tambourine Man
03 Masters Of War
04 It's All Over Now, Baby Blue
05 Tangled Up In Blue
06 All Along The Watchtower
07 Just Like A Woman
08 Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
09 Not Dark Yet
10 Highway 61 Revisited
12 Love Sick
13 Like A Rolling Stone
14 Don't Think Twice, It's All Right
15 Not Fade Away
16 The Sound Of Silence (Duet with Paul Simon )
17 I Walk The Line/Blue Moon Of Kentucky (Medley with Paul Simon)
18 Forever Young (Duet with Paul Simon)
938解題:2011/04/02(土) 23:26:31.79 ID:???0
この時期はポール・サイモンと一緒だということで
アコスチクなイメージ、事実そういったもんが多くて演奏曲目も少ない

それこそ何のためのチャーリー・セクストンなのか
ということになってしまうのだが
庭の掃き掃除に戻って一から出直しです、という運勢であった
セクストンにとって、この翌年以降のための修行になったのも事実
アコギった成果は2000年代の数々の女性アーティストとのコラボに
ずいぶんと役に立ったはず

ディラン・バンド真っ盛りの途中にプロデュースしたルシンダ・ウィリアムスの
「Essence」のグラミー受賞は黙殺されすっかり忘れ去られているということで
どこまでも間の悪いセクストンではあったが
皮肉にも技量その他においてもディラン・バンド在籍時('99-2002)が
彼のキャリアの頂点ではなかったろうか

それにしても個人的にうまくいき始めたこの時期に
ディラン・バンドを途中で辞めなかったセクストンは偉い
(2002年途中で噂にもなったが)
実直が性格もうかがわれ、(なんかトム・クルーズに似たもん感じるが
あいつはなんたってサイエントロジーだから)
その実直さはミス・トーン皆無のギター演奏ということにも現れているのではないか
しかもあんなバラけたフレーズのつなぎ合わせみたいなソロをギター・ネック飛び飛びに
弾いてミス音無し、なんてフツーありえない
この人はこの人で普通の人と頭のなかの構造が違う
それに引き換えエスパ二ョーロのフレディ・コエラの奴ときたら・・・・
939週末限定番外編:2011/04/02(土) 23:46:38.07 ID:???0
ジャズ嫌いの私がよもやディランによってジャズ開眼するとは思わなんだ
そんなんで前に述べたようにジャズ開拓を試みたのですが
偶然にジャズ・ボーカルのすげえの見つけちゃいました
ロベルタ・ガンバリ二
http://conrans.exblog.jp/2243717

ジャズわかんねえ人間が最初にいいもん聞いてると後々役に立つというわけで
助かりました、これで似非が聞き分けられる、というか
ダイアン・クラールとかあんなのも子供騙しなのが分かっちまった、てやつです
ま、でも残念ながらこのファースト以降、メジャーの魔手に囚われて
ずいぶんとつまんなくなっちゃったみたいですが

ジャズ好きなのに何故か偶然このスレ開いた人は大当たり
ビル・エバンスの「Two Lonely People」なんか寝ながら聞いててうなされたくらいですよ
ディランと平行してジャズ系聞いてる人もいると思いますんで
うなされた2曲(Two Lonely People,Only Trust Your Heart)
タイトル曲(Easy to Love)サンプル三曲提供しときます
ジャズ通の方、ジャズをこれから始める方、これは買いですよ
騙されたと思って聞いてください
これでディランやめてジャズに走っても文句は言えない

MP3 320kbts
http://www.mediafire.com/?m4yq2azdslcbas1
940ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 01:52:31.02 ID:???0
・・・で
ネバエンディング・シリーズ好調だけど
サイズがでかいとややみんな引いてんだよね

隠し録音ブートにとくに音質がどーのこーのもないだろうから
100mb以内に収まるようにこれからうpする

そういや昨年の来日ライブは2種のブートが出回ったけど
あんな糞音質を高い金払ってよくおっさんたちは買うよ
あんな音なら情操上まったく聞かないほうがマシ
それに前に書いたけど見てていいツアーなんだけど
(セクストンもついに中央ステージで今やメイン・スポットだ!)
音だけ聞くと音質以前に酷い酷い
(これもセクストンの落ち着きがなく焦点のないバッキングのせいなんだけど)
史上最低のブート種でした
941ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 11:36:36.75 ID:???O
うぷ主はエイモス・ギャレットとかは聞かないの?
942ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 15:19:53.18 ID:???0
その名は初耳。
テレキャスは持ってたけど。。。。
最初レイフ・ギャレットのことと思い、何を馬鹿な、と思てしもた。

クリームなんかからエレキをはじめたんでリッチー・ブラックモアとか
今考えるとありていでつまんない人ばっかで
ま、ジェフ・ベックなんかはああ勘違いプレイのオンパレードで下手糞なんで
引っかかんなくてよかったと思う。

クラプトン周辺の渋い人、アルバート・リーとかそんな感じのは目を通したけど
まさにディランによってラリー・キャンベルだのダニー・フリーマンだの
フィル・アップチャーチだのまったく知らなかった人たちを紹介してもらって
世界が開けた
今まで聞いてたもんは何だったの、って感じで目から鱗。

てなわけで、ジャズ・タッチがある人探してます。
カントリー系、って(ホントはラリーもそうなんだけど)苦手。
セクストンの音使いは参考になって、あの手の音並びで日本人で弾く人はいないんで
これは便利かな、と思てます(どういう流れから来たんだろう)。

あ、そんでエイモスもちょっと聞きかじってみます。

943ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 15:51:41.86 ID:???0
あ、そういや
>>935の人がハーモニカがどーのこーの書いてたけど
セクストンがディラン・バンド抜けたあと(当時)
2004年にCharlie Musselwhiteという白人ハープ奏者のバック付けた
アルバムがある
ラリー・キャンベルも昨年にLucky Petersonという黒人ブルース屋さんのバック
付けてて趣旨が似てるんで聞き比べると面白いかもしれない
全篇、両者のギターしか鳴ってないんで・・・

セクストン・ファンのためにCharlie Musselwhiteうpしとく
http://www.mediafire.com/?6ngzunnhsu5tzkx
944ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 16:05:16.17 ID:???0
それにしてもセクストンやってることがバラバラ.......
この時期はエディ・ブリッケルのバックでステージ廻るわ
Shannon mcnallyとフォーキーなデュオやるわ
http://rap.kazaa.com/album/Southside_Sessions/19665/
例のArc Angelはあるわ、で本当の嗜好というのが見えない
「ビートルズのサージェント・ペッパー大好き」なんて言ってるし・・・

あ、そんでですね
最近のディラン・バンド・メンバーて
セクストンのホーム・グラウンド、オースティン・テキサスから調達してて
デニー・フリーマン教授も円満なバトンタッチだったようで・・・
セクストンも'90年代に入ってからディランがオースティンに来ると
必ずゲストでステージに上がってたみたいで前置きがあったんですねー

それにしてもセクストンもし今年クビならば
今更デニー教授もないんだろうから
クリマスアルバム中の秒殺ソングChristmas Dayでたまんないリード弾いた
フィル・アップチャーチなんかいいかな、と
昨Xmasは女性いなかったんでこれ聞いてウルウルして癒されましたよ
それともこないだのグラミーで弾いてたハービー・マンデルになるのかな
なるんだろうなぁ・・・
945ネバエンディン四日目:2011/04/03(日) 16:09:57.51 ID:???0
ネバエンディン四日目
88-06-11 Mountain View, California
http://www.mediafire.com/?047ebmbh3tq3cm5

01 Subterranean Homesick Blues
02 My Back Pages
03 I'll Remember You
04 Simple Twist Of Fate
05 Driftin' Too Far From Shore
06 Man Of Constant Sorrow
07 The Lonesome Death Of Hattie Carroll
08 Blowin' In The Wind
09 I Want You
10 I Dreamed I Saw St. Augustine
11 Shelter From The Storm
12 Maggie's Farm
13 Like A Rolling Stone
14 In The Garden
946解説:2011/04/03(日) 16:10:56.39 ID:???0
昨日お伝えした混乱やらなんだかんだで
この日の公演、セットリストと合わんしなー
なんて思てたら、CD一枚に収めるための短縮版みたいだ
そのうち業者もいつか「完全版」なんて出すのかな
でも古すぎるし・・・今のところこれしかない

この前の日に暗示したように
この日の公演もちょっと演奏が早くも荒れてるうえに
あまりにパンキッシュなスタイルに客もなんとなく戸惑ってる
そこで天性の芸人のディラン、60年代アコギものを続け和んだところで
「とても優しい声」で「みんな元気?」なんて呼びかけるもんだから
会場の雰囲気が急激に一転、みんなの待ってた「親和力」ということで
始まる曲も秒殺の「I Want You」とくるんだからたまらない
この魔法の瞬間を聞くだけでもこのコンサートの価値あり
音がちと悪いんだけど
947ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 16:34:02.26 ID:???0
>>941
あーら、ら
あれからぐぐってたらエイモス・ギャレットて
あたしが先日うpしたマリア・マルダー姉御のバックもやってたんですね
でも、どの時期だろ、カントリー系のときなんじゃないのかなー
最近のマルダーのバック・ギタリストは傾聴しとるんですが・・・

以前も書きましたがマルダーは最近のディランのジャズ・テイストの音を
踏襲したアルバムを続々発表してます
クラプトンやヴァン・モリソンもそうだけど・・・
もう時代はAORやフュージョンなんかのまがい物ではないんですね
(とくに厄介なのは・・いや、既にすたれたのか、フュージョンですね
なんすかアレは? 当時はどうであれ、今や最高にダサいです)
そのまんまのルーツ・ミュージックがいつまでも一番新しいんです
そんなんで「Modern Times」というタイトルであの内容だったんですねー
948ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 16:42:43.73 ID:???0
あ、そんで
Julie Londonなんですよ
前も書いた、奇跡のエレキジャズギター一本でバッキングのアルバム
「Lonely Girl」なんですが、このギタリストここでお伺い立てようとして
自己解決しますた
http://shop.ameto.biz/?pid=22108749
これは最高です
ビニール盤のLPで聞きたくなっちゃいます

なんかディランのラジオ番組「Radio Hour」でかけてくれそうなのばっか
そういやこの「Radio Hour」うpしたくなっちゃいましたね
949ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 18:59:13.96 ID:???0
で、
ハービー・マンデルが新ギタリストになるとして
現行のディランのパフォーマンスはあのエロ・ポーズ以外
期待できなくなってるんで、おっ、というニューサウンドが欲しい
要は線が細いアーティストがやるサウンド志向
ま、
その面子が元々の'95年からのメンバーであったわけで
セクストン再加入もクールな眼で見ちゃうと「繋ぎ」的なわけだから
やっぱ今年もいるような感じしないんだよね
それに今年も日本に来たとして昨年の再放送みたいなのやるのかいな?
と危惧してたんで、そういった意味で同じこと再現するだけなら
来なくて正解
950ホワイトアルバムさん:2011/04/03(日) 19:23:11.71 ID:???0
何故こんなことになってしまったか、というと
元はといえば急激なディランの声の衰え
2009年は「Together through Life」と「クリスマス」の二枚もの新作が出たが
たった半年の間にここまで衰えるのかと・・・

クリスマスは企画モノということで言い訳もできるが
その後のホワイトハウス・ライブでは老残といった風情のボーカルで
もはや強弱も付けられなくなっていたその姿が衝撃的でした
だが、それがいい

みんながみんな普通は渋くなるところのはずの50代において
逆に中音域強調の異様なボーカル・スタイルを開発
これに合わせたゲロゲロ声によるキワモノ・ゲテモノ・ボーカル時期が'93-'96
これをラリー・キャンベル加入と同時にピタリと止め
一番に聞きやすいというか分かり易い時期に入るのですが
セクストン脱退後の'03年あたりからすでに怪しくなってきた
低音の「コシ」が入らず(ここを数年前は逆に中音域でゲロってたわけですが)
気がついたら出なくなってたー、ってやつで
濁音なんかにしてごまかしでマイクにオンで乗せ「ボッ、バッ」と来るから
これはそうとうのミキサー泣かせ、つか、あっちゃいけないボーカル
メロディー無くて音だけ出てるって感じなんですもん
そんなんで再改良として出てきたのが昨今まで続いていた
全体の肺活量を抑え、レンジを低くしてそのなかで声を操る、というやつだったんですが
今やその肺自体が衰えてしまってコントロール不能で、そりゃあもう大変なことになってます
ここをどう乗り切るのかハラハラドキドキ見守ってます




951ネバエンディン五日目:2011/04/04(月) 17:40:00.63 ID:???0
好調! ネバエンディン・ツアーをこの際に全部聞くぞシリーズ・五日目

88-06-13 Salt Lake City, Utah
http://www.mediafire.com/?kzckuie4vth5rr2

01. Subterranean Homesick Blues
02. I'll Be Your Baby Tonight
03. Tangled Up In Blue
04. All Along The Watchtower
05. It's All Over Now, Baby Blue
06. Gotta Serve Somebody
07. Boots Of Spanish Leather
08. A Hard Rain's A-Gonna Fall
09. Barbara Allen
10. Maggie's Farm
11. Gates Of Eden
12. License To Kill
13. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
14. Blowin' In The Wind
15. Like A Rolling Stone
952解題:2011/04/04(月) 17:41:03.56 ID:???0
今日の「メンフィスブルース」は歌いまわしもタイトで昔を髣髴させいとおかし、
なのに曲が途中で切れたりして残念、モルモン教徒の妨害なのでしょうか
ほんの数日前の6月9日分と比べて聞くと
声の使い方で曲の雰囲気がガラリと変わってるのが分かる。
こういうとこがディランの凄さ。
GEスミスもいい仕事してます。
「激しい雨」はいつものマンネリ風に始まり思い付きからハードに展開して行く
その高まりが素晴らしい。
だらけモードから徐々にテンションが上がっていくこの日の演奏、
ハプニング的で開幕以来、今んとこ個人的に一等賞の公演。
モルモン教徒ホームグランドの地だから酒・ドラッグ抜いてたからなのかもしらんね。
953今日のサマーデイズD:2011/04/04(月) 17:44:05.92 ID:???0
02-04-25 Summer Days
http://www.mediafire.com/?9ivfs85iiv35sfv

勝ち抜きエレキ合戦の進化形サマーデイズ
布教効果が実を結びDL数が日々コンスタンスに伸びてるサマーデイズです

本来はこの曲だけを毎晩うPする意向であったのですが
FBIも恐れずにずいぶんとバラエティに富んできました

本日のそれはすでにお知らせしておきました
ハプニング音源、フランスでのライブであります
フランスも日本と同様の原発国家であり
あまりにアヴァンギャルトな展開のロカビリーに対し
鉄槌が振り落とされ会場の電源が吹き飛んだという所存なのですが
ドラマー急病の所為にピンチヒッターでのぞんでいた
あのジム・ケルトナーのつなぎのドラムソロが若干聞けるという
御利益のある敬虔豊かなテイクでございます
954ホワイトアルバムさん:2011/04/04(月) 23:38:04.75 ID:???0
>>951 A Hard Rain's A-Gonna Fall いいわこれ
Maggie's Farmはもうマンネリ もともと大した曲でもないのかもしれん
955ホワイトアルバムさん:2011/04/05(火) 00:06:54.30 ID:???0
なんせ22年分の音源あるわけだから
その手のナイスな演奏がもっと埋もれてるのは確かでしょう
(おそらく)全音源を公式にも録音してるかもしれんので
あと30年くらいしたらベスト・チョイスしてCD70枚組とか出るんでしょう

一応、その前にここで全音源みんなで聞いてくつもりだけど
それでもやっぱ10年強かかるかもしれんよね
毎年100公演以上やってるみたいだし・・・

三期に分けて3ステージずつ、とも考えてる
そしたら3年くらいで済むかな、と・・・・
でもギャラリーの人も毎日3-4時間はディランに時間をとられて
ヘタすりゃディラン以外なにも出来なくなる、ということだ
ま、それでもいいけど
956ホワイトアルバムさん:2011/04/05(火) 01:14:01.90 ID:???0
上の御仁>>954も言っておられたが、確かに耳タコの曲は多い
そんなんで>>847レポしたようにボーカルもとれるキャンベルとセクストンの存在によって
ビートルズのように三部コーラス・アレンジを施すことによりマンネリ曲を蘇えらせていった
その次第のサンプルをいくつか・・・

元々、穴埋めのつもりでうpしただけの>>847「永久に若い」であったが
ここにきて妙にDL数激増なので、この傾向のもんをうpする次第である
(他にも「Tears of Rage」や「I Shall be Lereased」、
いまやときの曲「Shelter from the Storm」とかがあるんでこれらも折々うpする)

共に2002年2月1日のライブから

「風に吹かれて」はなんかのシングルにやはりキャンベルとセクストン期のライブ・バージョンが
入っておったようだが、こちらのほうがラフで臨場感あふれ素晴らしい
何よりもミキサー卓の奴がセクストン・ファンだったのか彼の声がオンになっててズシンと聞こえる
ラリーはただ高い声が出る、というだけでご愛嬌だが、本格ボーカリストでもあるセクストンによって
以前にも増して曲が深〜く深〜く響いてくる
この人をただ神経症リードギターを弾かせてつっ立つたせてるだけなのは本当に惜しい

ディランの喉がダメになってるので(>>950)
この際だから、いっそのことディラン自身はキーボード・オンリーに廻ってもらい
今後リードボーカルはセクストンに全て任せても私は不服はない
「音楽は伝承するものだ」、とディラン自身が言っていたしな
(たまに前に出てきてあのエロ・ポーズをとってくれればそれでいい)

天国の扉 2002年2月1日
http://www.mediafire.com/?k2kh4rekp4lzfef

風に吹かれて 2002年2月1日
http://www.mediafire.com/?b2va3f139e63x1b
957ネバエンディン六日目:2011/04/05(火) 01:48:14.21 ID:???0
長期連載中 ネバエンディン・ツアーをこの際に全部聞くぞシリーズ・六日目

01. Subterranean Homesick Blues
02. One More Cup Of Coffee (Valley Below)
03. It's All Over Now, Baby Blue
04. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
05. You're A Big Girl Now
06. Ballad Of A Thin Man
07. Mama, You Been On My Mind
08. Eileen Aroon (trad., arr. Clancy Brothers and Tommy Makem)
09. Don't Think Twice, It's All Right
10. Just Like A Woman
11. Seeing The Real You At Last
12. Simple Twist Of Fate
13. Like A Rolling Stone
14. A Hard Rain's A-Gonna Fall
15. Maggie's Farm

日によってこうも変わるのか、前回のパフォーマンスからぐっと落ちてます
ボーカルもデッド期のように「心ここにあらず」のふわふわスタイルに近い
でもこんな日にかぎって皮肉にもサウンドボード音源とはまた間の悪い・・・
せっかくのサウンドボードなんで320kbtsで奮発その分サイズでかいんで2分割です

88-06-15 Denver, Colorado サウンドボード
http://www.mediafire.com/?7yv8jbw7xehvee7
http://www.mediafire.com/?7amof1ybohefg28
958ホワイトアルバムさん:2011/04/05(火) 03:58:08.42 ID:???0
・・・あ、そういやこういう「過去進行形」やってる間に
それにしても中国ですよね
上できついこと書いてたけど失うのが怖くて冷たくしてただけなんだ
チャーリー・・・
で、結論からいうと「いた」わ
こうなると、逆に死ぬまでお付き合いする中になるのかもしれん
どっちかだ、と思ってた、霊感強いんで・・・・
そんで上海セット・リスト出しとく
ま、音のほうはこのままだと10年後の計算になるけど・・・
________________________________________________________
Taipei, Taiwan Taipei Arena
April 3, 2011
1. Gotta Serve Somebody (Bob on keyboard)
2. It Ain't Me, Babe (Bob on guitar)
3. Things Have Changed (Bob on guitar)
4. Sugar Baby (Bob center stage on harp)
5. Cold Irons Bound (Bob center stage on harp)
6. Simple Twist Of Fate (Bob on guitar)
7. Honest With Me (Bob on keyboard)
8. Desolation Row (Bob on keyboard, Donnie on electric mandolin)
9. Tweedle Dee & Tweedle Dum (Bob on keyboard, then center stage on harp)
10. Forgetful Heart (Bob center stage on harp, Donnie on violin)
11. Highway 61 Revisited (Bob on keyboard)
12. Tryin' To Get To Heaven (Bob on keyboard)
13. Jolene (Bob on keyboard)
14. Ballad Of A Thin Man (Bob center stage on harp)
(encore)
15. Like A Rolling Stone (Bob on keyboard)
16. Blowin' In The Wind (Bob on keyboard, then center stage on harp)


959ホワイトアルバムさん:2011/04/05(火) 04:04:14.25 ID:???0
あ、上海じゃなくて台湾だ

やっぱSpirit on the Waterやってないな
もうJoleneはいいのに・・・
ギター増えてきたな

チャーリーはホッとしたな、命つながったわ
どうなるかと思ってた
自分の人生なんだかんだで重ねてたからな

音のほうは特別にげっとできたらすぐうpする
960ホワイトアルバムさん:2011/04/05(火) 22:08:15.29 ID:???0
さすがに「時代は変わる」はやらないというかできないか
答えはここでも久しぶりに宙に漂わせて煙をまく作戦に出たか
でも最終日に歌ってそのまま歌い逃げする作戦もある

そのえげつない国民性に対して実は世界から金でしか相手にされていないということで
「どんな気がする?」と歌いかけるのが皮肉であったりしてね、ないか

この国とくに認識外だったんだけど
数年前「死刑」に関して公開処刑というのが行われてる実態のサイト見て見方変わったわ
基本的銃殺刑らしくてきわめて至近距離から後頭部をぶち抜く
そんで顔の表面さらして砕けたそのさまを見せてる
そういうこと未だにやってる感性自体やばいと思ったね

共産主義=神とか形而上的観念の一切を否定する完全唯物主義
とくれぱ世間的な優位とか金もってる持ってないとか
持ってなきゃ相手を出し抜く才知とかそんなことにしか頭廻んなくなるよ
(なんか日本でも吹き溜まり人種がそんな感じになってる部分多いけど)
数字的に目に見えて現れてるもんにしか価値を感じないんだもん
そんだけに刑罰はやたら残虐で人心(それこそこころ)を恐怖で萎縮させる悪循環
こんなのが潜在ベースにある国って厄介だよ
まともな人は最初から相手にしないよ、金以外
961ホワイトアルバムさん:2011/04/05(火) 22:22:59.70 ID:???0
ディランも金だな
962ホワイトアルバムさん:2011/04/06(水) 00:14:34.64 ID:???0
左様。。。
963祝セクストン在ネバエンディン:2011/04/06(水) 02:58:30.49 ID:???0
祝!セクストン ネバエンディングツアー特別編
2010年8月6日

01) Leopard-Skin Pill-Box Hat
02) Don't Think Twice, It's All Right
03) I'll Be Your Baby Tonight
04) Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
05) I Don't Believe You (She Acts Like We Never Have Met)
06) Tweedle Dee & Tweedle Dum
07) Spirit On The Water
08) High Water (For Charley Patton)
09) Honest With Me
10) Forgetful Heart
11) Highway 61 Revisited
12) Workingman's Blues #2
13) Thunder On The Mountain
14) Ballad Of A Thin Man

2010-08-06 Oklahoma City
http://www.mediafire.com/?lb8wfr6onmydb6r
964解題:2011/04/06(水) 03:01:25.01 ID:???0
さて、ここ当分は時系列でネバエンディン・ツアーして行こう
ということで落ち着いていたのだが
前夜に判明した「セクストン復活記念」に
(今回は辞めてたわけじゃあないんで「健在」か)
比較的最近(昨夏)の現在のメンバーのセットをおおくりするに相成った

何故この日なのかというと、あたしの好きな「Spirit on the Water」
セクストンによる初演であり、かつ唯一ソロらしきものを弾いた日であるのだ
純ロック系ギタリストにジャズぽいの無理に弾かすとこうなっちゃう、といういい見本であり
なんか自分が誤魔化しで弾くとやっぱこうなりそうなのが似ていて親近感を抱いている
もっともセクストンは次回以降には誤魔化しで弾くことさえ投げてしまい
(「なんだって俺がこんなもんを・・・」)
例のパラパラとネックのあちこちを動き回るリックを入れるだけになり
見かねたディランがハーモニカ・ソロに切り替えたりして
(何故ディランてセクストンだけにはいつも甘いんだろう、きっとカッコいいからなんだろう
絶対にそうだ)フォローしてもらっている
と、いうことでセクストン鬼門の曲に注目して欲しい
(それにしても昨年度のブートはどれも音が悪いのぉ、どれとってもみんなこの程度だ)
もしかしてセクストンのギターの音像をぼかすためなのかもしれんね、きっとそうだ
それにしてもただじゃなきゃこんな酷い音聞けないよ
そんなんで浮いた金は被災者支援に廻そう
965ホワイトアルバムさん:2011/04/06(水) 21:07:18.86 ID:???0
やっぱこういうの聞いちゃうと
どうしてもデニー・フリーマン教授のソロが懐かしく思い出される
このスレには他にもギターを弾ける方がおられるようなので
たどたどしくもそうとうに頭使ってる学級派のこのプレイ、サクッと聞いて欲しい
ソロ途中にテンションコードの一撃を加えた瞬間
あたしは気絶しそうになりましたよ

spirit solo by Denny Freeman 2007年4月19日 
あたしの作ったループ
http://www.mediafire.com/?r1po5xyar3b9t10
________________________________________________
もともと加入直後には凄腕のラリー・キャンベルが横にいたわけなのだが
可愛い子には旅をさせろ、とばかり
ステージではラリーがすべきの「Bye and Bye」のリードを託されたことのある
セクストンであるからしごきは今に始まったことじゃない・・・
さすがにこの日以降はラリーも手を貸してダブルでソロをとることになった
この曲ってテーマぽいニュアンス、フレーズぽいのがなく
一拍ごとにコードが動くような按配なんでライブだとバラけて
曲の輪郭が掴めなくなって、この時期のステージにレパに入ってた
ディラン初の本格ジャズ曲「If Dogs Run Free」と展開後は見分けが付かなってしもた

Bye and Bye ライブ 2002年10月17日
http://www.mediafire.com/?6z4tqgkwxfsfcaa
966ネバエンディン七日目:2011/04/06(水) 21:13:48.56 ID:???0
ネバエンディンツアー全部聴いちゃうシリーズ

88年6月17日 St. Louis, Missouri
http://www.mediafire.com/?284w6d0vmmo91wx

01 Subterranean Homesick Blues
02 I Want You
03 The Man In Me
04 My Back Pages
05 John Brown
06 In The Garden
07 Lakes Of Pontchartrain
08 The Times They Are A-Changin'
09 Boots Of Spanish Leather
10 Eileen Aroon
11 Highway 61 Revisited
12 I Shall Be Released
13 Masters Of War
14 Simple Twist Of Fate
15 Like A Rolling Stone
16 Mama, You Been On My Mind
17 Blowin' In The Wind
18 Nadine
19 All Along The Watchtower
967解題:2011/04/06(水) 21:15:18.50 ID:???0
本来の時系列シリーズ・ネバエンディン'88年七日目もあげときます
先日のがサウンドボードだったんでやや見劣りしますが
2010年モノに比べるとなんて昔のブートってましだったんでしょう
レコーダーのハイテク化デジタル化の結果と思われますが
最近のは「音」になっちゃって「音楽」になってない
日本人の無機質化も加速してますが、大災害でもないかぎり
ひとつになれない、そしてあっという間に経済損失の「金」の話
落差をなくすなら全員で一斉に貧乏になるのがいちばんの近道
ま、たしかに貯蓄を全部ドル預金でもしてる人はこの円安で
ほんの2-3週間で数百万儲かることになってるなあ、と思わんこともないケド

あ、ディランは金で中国行ったんじゃないすよ
金だったらまた日本に来たほうがどんなに儲かったことか
昨年に中国公演流れたときは駄々こねてその後のいくつか公演キャンセル
しちゃうくらいですからね
楽しくやれそうか、スリルとかインスピレーションがあるか、ってとこで
基本的に「芸人」の彼はおもしろければマフィアの構成員のパーティーで歌うは
日本企業のお偉方と親族のためにプライベート・ライブとかやってますからね
だから来年も日本に来なければ、それなりのお金貯めてスリルも提出して
君たちのお誕生会に来て歌ってもらおう
北朝鮮はさすがに中国人ほど緩いとこないんで呼ぶ形跡は無いけど
呼ばれりゃディランは行くでしょうね
パラオ諸島とかも・・・

それにしても本当に今回来日してれば私たち同様に「微被爆」してたわけだから
これは洒落にならない
ま、守られてる人、なんでしょうなあ

本日の演奏、早くもガサツになって来ましたが
この後4,5年はガサツ時期が連なっていくので
まだまだ可愛いもんです
968ホワイトアルバムさん:2011/04/06(水) 22:02:20.72 ID:???0
・・・それにしてもフィル・アップチャーチです
先日のグラミーのハービー・マンデルもそうだったけど
セクストン離脱に備えてそろそろ物色してるなあ・・・という感触だったんだけど
デニー・フリーマンの路線を継ぐならこの人と思わせたのが
クリスマスでの秒殺ソング「Christmas Song」でのプレイ
企画もんなんで、そこまで買ってない人がいるかとも思うんで
少し時期が早いですがmp3と無劣化flacうpしときます、全部聞きたきゃ買え
ただし、あたしはもしこのクリスマスアルバム、不良品でこの一曲しか入ってなくても
全然納得です、本格的に聞いたのもこのディラン・バージョンのおかげです
どこひとつベタに流れるメロディーもコードもないガラス細工のような精巧な構築品です
書いたメルトール自身には会ったことはないのだが、そうとうに嫌な野郎の感じがするんだけど
ま、それはいいです
ディランが声ダメになってんでメロディー表現がなく
かえってどっか裏ですげえメロディー鳴ってるような感じでとてもいいです
本当にすげえ曲って聞き手の頭のなかで別のものを勝手に鳴らす仕掛けなんです
聴きながらこのまま死んでもいいと思わせてくれた久しぶりの曲ですた

ディラン、クリスマスソング
http://www.mediafire.com/?d9n7du8nh3axj1x

ちなみにこれ、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンが
無意識的剽窃なんだろうけど「California Feelin'」という曲でパクりますた
そんだけにこちらもとてつもなく素晴らしい曲です、この曲のほうを先に知ってたので
最初に聞いたときこっちの曲に似てるなー、と思っちゃったくらいですモン
ランディ・ニューマンの「I Love L.A」の導入部はこの曲のパクリです
あ、あとスティービー・ニックスの「After The Glitter Fades」て
ディランの「Tomorrow Is A Long Time」の無意識的剽窃です
ま、「Just Like A Woman」カバーしたときバックでディランがハーモニカ
吹いてくれてんで許してもらってんでしょうが

話飛んですんません霊感強いもんで・・・
969ネバエンディン八日目:2011/04/07(木) 02:33:20.31 ID:???0
この際にネバエンディンツアー全音源聴くぞシリーズ

88年06月18日 East Troy, Wisconsin
http://www.mediafire.com/?i472m7pntugatab

01. Subterranean Homesick Blues
02. You're A Big Girl Now
03. The Ballad Of Frankie Lee And Judas Priest
04. Maggie's Farm
05. Gates Of Eden
06. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
07. Mama, You Been On My Mind
08. Ballad Of Hollis Brown
09. Boots Of Spanish Leather
10. Barbara Allen (trad.)
11. Tangled Up In Blue
12. Absolutely Sweet Marie
13. I Shall Be Released
14. Like A Rolling Stone
15. It Ain't Me, Babe
16. Blowin' In The Wind
17. Gotta Serve Somebody
18. All Along The Watchtower
970解題:2011/04/07(木) 10:29:42.49 ID:???0
昨夜のロリンストンのベースには大笑いだったが今回のはどうでせう?
(ちょっと上手くなったアマチュアって感じそのまんま)
あんま酷いんで調べたらヘビメタ上がりの人らしい、やっぱり・・・
そんな感じなんで翌年に途中に突如解任、
でついにトニー・ガーニエが登場する
思えばベースに関してディランは恵まれなかった
やたらハネたり、変なことするベースに(ロブ・ストーナーなんかもそっちよりだったな)
スタジオなんかでも当たっちゃうんだよね
ギターもステージ・プレイと繊細さも欲求されるスタジオとは性質が違う

そんなもんだからディランというのはライブメンバーを
「作業員」と考えていたようで、スタジオ録音には呼ばなかった
そういった姿勢が後のJJやなんかとの軋轢を作っていったんだろうけど
あんま信用してない、というか当てにしてない・・・
だからスタジオ盤録音にキャンベルとセクストンをよんだ、というのは
よっぽどのことだったわけで
技術屋のプレーヤーでなくアーティストとしての資質も問うて
適った人しかスタジオには呼ばない
971ネバエンディン九日目:2011/04/08(金) 00:01:40.71 ID:???0
この際だからネバエンディンツアー全音源聴くぞシリーズ

88年06月21日 Cuyahoga Falls, Ohio
http://www.mediafire.com/?sj979n4icot6cto

01. Subterranean Homesick Blues
02. Simple Twist Of Fate
03. Gotta Serve Somebody
04. You're A Big Girl Now
05. Tangled Up In Blue
06. The Times They Are A-Changin'
07. Two Soldiers (trad.)
08. A Hard Rain's A-Gonna Fall
09. Boots Of Spanish Leather
10. Silvio (Bob Dylan & Robert Hunter)
11. The Man In Me
12. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
13. Blowin' In The Wind
14. Across The Borderline
15. Maggie's Farm
972解題:2011/04/08(金) 00:03:07.14 ID:???0
Across The Borderlineてウィリー・ネルソンの曲かと思てたら
ライ・クーダだった

昨年度のブート級に音が少し悪いす
それにしてもGEスミスは開幕ややだったもの
相変わらずずっといい仕事してます
serve somebodyなんかギターで聞けちゃいます

それにしても昨今のブート
自動的に音圧を下げるリミッターの功罪か
アナログ時代は最高音量、真空管なら音が歪んで割れてしまう
そのぎりぎりをマックスのレンジにおいていたのだが
ミキサーいらずの自動録音機はあれもこれも
派動的に断ち切っちゃう
音の成分の「何か」が抜け落ちてしまうのであろう
「盥と一緒に赤子を流しちゃう」というアレじゃな
そんなんでドンシャリの人間の音場感破壊レンジ
がまかり通って現行に至ってる昨今ではあった
普通のスタジオ盤さえそんな音になっちゃってる惨状
あんなのばっか聞いてると人間の感覚のなにかが破壊されまっせ
もう手遅れかもしらんね
さりげなく有害物質そのもんです
やっぱナチュラルが一番っす
973解題:2011/04/08(金) 03:01:54.22 ID:???0
●ハプニング音源

トニー・ガーニエで思い返していたが
この人最初に見たのが「MTV」だったんだけど
「ロリンストン」で出だしで躓いて慌てふためいたその姿に
この人も所詮「作業員」に過ぎず、すぐいなくなると思てた
「おいおい、誰かAの音くれ、くれ」なんでアマチュアバンドみたい(笑)
このシーンカットされずにそのまま収められてると思ってた人が
多いんだろうケド、実は演奏はしばらく続けられてからの打ち切りだったのが
真相です
その顛末をインテングラルにノンカットでおおくりします
流通版よりディランは丁寧に歌ってますが
要は、いかんせんテンポが遅すぎたんですよ
誰かが「どこが悪いんよぉ・・・」なんて言ったりしてますが
こりゃ確かに遅いです(笑)

Like a Rolling Stone MTV '94 ハプニング
http://www.mediafire.com/?pbhq2hova3wkwqe
974ホワイトアルバムさん:2011/04/08(金) 03:55:48.49 ID:???0
ディラン中国公演二日目セットリスト(´∀`)キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

April 6, 2011

01. Gonna Change My Way Of Thinking (Bob on keyboard, Donnie on lap steel)
02. It's All Over Now, Baby Blue (Bob on guitar, Donnie on pedal steel)
03. Beyond Here Lies Nothin' (Bob on guitar, Donnie on trumpet)
04. Tangled Up In Blue (Bob center stage on harp, Donnie on pedal steel, Stu on acoustic guitar)
05. Honest With Me (Bob on keyboard, Donnie on lap steel)
06. Simple Twist Of Fate (Bob on guitar, Donnie on pedal steel)
07. Tweedle Dee & Tweedle Dum (Bob on guitar, Donnie on pedal steel)8. Love Sick (Bob on keyboard, Donnie on electric mandolin)
09. Rollin' And Tumblin' (Bob on keyboard)
10. A Hard Rain's A-Gonna Fall (Bob on keyboard, Donnie on electric mandolin)
11. Highway 61 Revisited (Bob on center stage on harp then keyboard, Donnie on lap steel)
12. Spirit On The Water (Bob on keyboard and harp, Donnie on pedal steel, Tony on standup bass)
13. Thunder On The Mountain (Bob on keyboard, Donnie on lap steel)
14. Ballad Of A Thin Man (Bob center stage on harp, Donnie on lap steel)

(1st encore)
15. Like A Rolling Stone (Bob on keyboard, Donnie on pedal steel)
16. All Along The Watchtower (Bob on keyboard then guitar, Donnie on lap steel)

(2nd encore)
17. Forever Young (Bob on keyboard and harp, Donnie on pedal steel)
975ホワイトアルバムさん:2011/04/08(金) 04:11:38.23 ID:???0
・・・噂をすればなんとかで
「Spirit on the Water」始めたね
それにしても「時代は変わる」は冗談抜きで
最終日に歌い逃げするかもしれんねこりゃ

でもホント言うと、新作からの「It's All Good」のほうが
ズバリなんだけどね

'この国に住む人々、この国土で育った人々
その人たちの何人かは、本当にうんざりしています
その人たちは、とても我慢することができません
もしも、その人たちが出来るのであれば、
誰でも、引っ越したいでしょう、
信じがたいことだけど、まあ、仕方ないね
その通りなんだからさ!'

・・・隙狙ってこっちの方歌い逃げという手はあるけどね
有名曲しか官僚も目を通してないだろうしね
それとも前もってセットリスト受け取って歌詞チェックしとんのかね

ところで政治的発言しちゃったらやや住人が減ってきたみたい
・・・だってあたしはこれ見ちゃったんだからね
至近距離で銃で頭を撃って頭蓋を吹き飛ばすのが死刑としてまかり通ってる国ですからね
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/25206/

近所のコンビニの一番使えるあんちゃんがこれ中国人で好感持ってるんだけど
中華料理美味いんだけどね、まあ一長一短てことなんかね、そんな問題なんかね
976ホワイトアルバムさん:2011/04/08(金) 07:04:43.88 ID:???0
それにしてもなんだって「Spirit on the water」のDLが伸びんのだろう
2002年までのステージ・ハイライトは「Summer Days」だったんだけど
2007年あたりからは「Spirit on the Water」がそれにうって変わって
演奏しない日はなくなってるほどだったのに・・・
小洒落れた感覚に身やこころを浸れる外的及び心的環境に
あられないの方が多いのでありませうか

それにこの曲はステージ向けの歌詞の仕掛けがある・・・
歌詞的には、なんだってあのディランが
水上に現れた妖精に恋しちゃってデレデレしてる口上をのたまってんのよ
(このプロット自体がディランにはあり得ない)てな感じなんだが
サウンド的には非常に心地よいアコスチックジャズなんで黙って聞いている
ところがところが、
最後の最後のギターソロに入る前、最後のヴァースの歌詞に
それまでマターリしていたお客さんたちもハッとする

「頂点を私は過ぎてしまったと思ってますね」
・・・はっ?ドキっ・・・
「盛りを過ぎてしまったと・・・」
You think I'm over the hill
Think I'm past my prime
これ以降は訳しちゃうと色気も何もなくなってしまうが
そりゃあ、観客は盛り上がる
Let me see what you got
We can have a whoppin' good time!
(キャー)
・・・と、来てデニー・フリーマン教授のチャーミングなソロが始まる
この部分を聞くたびに先日の「クリスマス・ソング」同様に
いつもこのまま死んでもいい、と思わせるwhoppinな瞬間なのでした
個人的ベストは>>843なんですが、ここでのギターも秀逸です
2007年7月11日 Spirit On The Water
http://www.mediafire.com/?15pvr1xvd11hvyx
977ホワイトアルバムさん:2011/04/08(金) 09:17:17.42 ID:???0
そういえば、さすがここの住人
プロパーな「クリスマスソング」>>968ふたりしか落とさないんでワロタ
じゃ、こりゃどうだ?!
と意外と持ってない「You're Big Girl Now」アーリー・バージョン
マニア泣かせの「傑作」と「バイオ」なんであるが
数曲に1万円はさすがにきついか
そんなら100円でいいからコンビニで被災地に寄付してください

こっちの方が情緒豊かでメロディアス、いいバージョンなんだが
なにゆえに没か、というと、出来上がりすぎたものは
もうそこまでで拡がりが無い=飽きる、ということなんだろう
情緒過多というのもどうもいつもはぐらかすディランらしくない
不完全ぽい隙間のあるテイクの方が
聞き手のほうが勝手に頭のなかで補足しようと追いかけてくれる
そんなんで出来が良すぎて没バージョン

You're Big Girl Now-early version
(recorded 1974-9-17)
mp3と無劣化flacで
http://www.mediafire.com/?9zl48lz4uqrlroo
978ホワイトアルバムさん:2011/04/08(金) 10:15:25.73 ID:???0
>>843は耳障りな手拍子がやまないのが残念
歌謡曲じゃねえんだから
979ホワイトアルバムさん:2011/04/08(金) 17:34:29.26 ID:???0
ま、剥き身のままじゃ現代でリリースすんのキツイから
余計なことやっちゃうんだよね
もっとも何やったとこで'80年代以降の録音機材って最悪だから
自分なんて'80年代以降のアルバムって気持ち悪くて聞き通せないもん
2000年代に入って少しはまともな動きになったけど
音でまともなのはジャズ系のアルバムだけだな
________________________________________________

さて、何だかんだで映像系のDLが活発なので
(バングラデシなんてみんなとっくに持ってると思てた)
個人的に無性にゲロゲロ声時代が聞きたくなって
レア動画の「Forever Young」うp
MTV遡る一年前でこのパフォーマンスがMTVの前哨戦になったといえるほどの
名演で、所謂不遇時代にこのようにコツコツと芸を練っていたのが窺える
リードギターも完璧で、JJもおっ、という感じで関心しとる場合じゃないのに
関心しとる風ね

ヤフオクの怪しい店で買ったやつ2800kybtsでエンコードしたけど
サイズでかめのわりにいまいちの画質かな、ま、贅沢言うな
こりゃホント名演で、情緒呼ぶような声じゃないはずのゲロゲロ声を
縦横無尽に使い廻して感動させます
ベタな部分まったくなしで感動させるって至難の技なんだけどね
ホントの名人、ほんとに上手いわ、やっぱ天才

Forever Young 93年11月デビッド・レターマン・ショー
http://www.mediafire.com/?hn8e0dlimvr4lio
980ネバエンディン10日目:2011/04/09(土) 00:15:54.13 ID:???0
この際だからネバエンディンツアー全音源聴くぞシリーズ
十日目

01. Subterranean Homesick Blues
02. Ballad Of A Thin Man
03. Silvio
04. My Back Pages
05. Clean-Cut Kid
06. All Along The Watchtower
07. Wild Mountain Thyme (trad.)
08. The Lonesome Death Of Hattie Carroll
09. Barbara Allen (trad.)
10. I'll Be Your Baby Tonight
11. You're A Big Girl Now
12. Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
13. It Ain't Me, Babe
14. Like A Rolling Stone

88-06-22 Cincinnati, Ohio
http://www.mediafire.com/?em3mszm53sej6i4

音質は昨日と同じような感じです
でも明日はサウンドボード第二弾が控えているので
みんなしてこの峠を乗り越えましょうね
981ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 17:50:50.67 ID:9ny9Y2El0
誰もいないようだが
彼が20年ばかし前に日本に来日したときに
奈良の東大寺において演奏したこの名演について語ろうや

A Hard Rain's A-Gonna Fall
http://www.youtube.com/watch?v=Z9hMtVWN91M

好き嫌いいろいろあるだろうけど
少なくとも俺は鳥肌立ったよ
こんな歌い方、こんなアレンジもできたのか、ってな。
982ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 19:26:01.06 ID:???0
それは>>859で公式リリース音源をム劣化でうp済み
http://www.mediafire.com/?30byxyhvp728h12
983ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 20:02:17.56 ID:9ny9Y2El0
>>982
それは知らなんだサンクス。
無劣化とか、心躍るじゃねえかwww
984ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 20:39:17.78 ID:???0
そういや、>>982>>859
「ディグニティ」のシングルだった・・・

あと、意外や海外のシングル盤て(とくにオーストラリア)
レア・ライブ・バージョンの宝庫なんね
Tell tale Signsの三枚目にも入ってないのがけっこうある
ざっと調べても・・・

Blind Willie McTell - live, Jones Beach, NY, 17 Aug 1997
Cold Irons Bound - live, El Rey Theater, Los Angeles, 16 Dec 1997
Can't Wait - live, El Rey Theater, Los Angeles, 20 Dec 1997
Love Sick - live, Grammy Awards, Radio City Music Hall, New York City, 25 Feb 1998
Make You Feel My Love - Pauley Pavilion, UCLA, Los Angeles, CA, 21 May 1998
Million Miles - live, Broome County Arena, Binghamton, NY, 19 Feb 1999
Highlands - Santa Cruz Civic Auditorium, Santa Cruz, CA, 16 Mar 2000
Blowin' In The Wind - live, Santa Cruz Civic Auditorium, Santa Cruz, CA, 16 Mar 2000
Highlands - Santa Cruz Civic Auditorium, Santa Cruz, CA, 16 Mar 2000
Things Have Changed - Portsmouth, England, 25 Sep 2000

・・・あと、3,4曲はあるかもしらん
詳しくは
http://www.searchingforagem.com/1990s/InternationalSingles1990s.htm
MTVのEP4曲入り、なんて欲しいわ
985ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 21:53:48.41 ID:???0
もったいぶってんのもあれだから上のから
Things Have Changed、うpしとく
キャンベル-セクストン期のライブがさりげなく公式リリースされてた
ってのもなんだな.........
例によってmp3とム劣化のセットじゃ

Things Have Changed - Portsmouth, England, 2000年9月25日
http://www.mediafire.com/?djh6imzi6zk8j65
986ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 22:41:15.68 ID:???0
あ、そういやスーズですね....彼女を追悼してもひとつうpだ
これは日本盤も出てたんじゃないですか? Not Dark Yetのシングルから
こういうの押さえてない奴いるからな、世話やける奴らだな
これとまったく同じアレンジで
「The Girl From North Country」「It Ain't Me Babe」
日によって演り分けてたな
これに関せば気の遠くなるような素晴らしいテイクが他にあるから探しとく

スーズ・ロトロさん追悼 これもム劣化とmp3
Boots Of Spanish Leather (Live Version)1998-06-21
1998年6月21日
http://www.mediafire.com/?6i58ph4uk4i5hwj

今夜は後でネバエンディングのサウンドボードもあるし
おまえらツキ過ぎ
987ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 23:07:15.85 ID:???0
ありがてえありがてえ
988ホワイトアルバムさん:2011/04/09(土) 23:14:14.14 ID:???0
次スレ建てられへんかったわ
989ホワイトアルバムさん:2011/04/10(日) 03:11:52.28 ID:???0
お待ちかねサウンドボード第二弾です!
せっかくのサウンドボードだから320kbtsでサイズでかめ

01. Subterranean Homesick Blues
02. It's All Over Now, Baby Blue
03. Masters Of War
04. Simple Twist Of Fate
05. Driftin' Too Far From Shore
06. You're A Big Girl Now
07. Lakes Of Pontchartrain (trad.)
08. Boots Of Spanish Leather
09. A Hard Rain's A-Gonna Fall
10. Silvio
11. I Shall Be Released
12. Like A Rolling Stone
13. The Times They Are A-Changin'
14. Maggie's Farm

88年06月24日 Holmdel, New Jersey
http://www.mediafire.com/?x25pcdz2vvx8qv9
990ホワイトアルバムさん:2011/04/10(日) 03:18:38.14 ID:???0
991ホワイトアルバムさん:2011/04/10(日) 05:44:07.08 ID:???0
残り少ないからどーでもいいの貼らんでくれ

それより>>989落とせてる?
知らんとこで勝手にブロックかけられた
(今は大丈夫と思う)
そろそろヤバいのかもしれんね、さすがに・・・
992ホワイトアルバムさん:2011/04/10(日) 10:07:36.66 ID:???0
上のシングル・リスト>>984でここの賢明な作業員
もとい、住人が「おっ」と思たのは「Highlands」じゃないんかい?
今までも色々あったが、あんな長大な歌詞の曲をライブで演って
よく忘れたり間違えたりしないよね、しかもあの歳で、
な〜んて関心しようとしてたら、しっかり忘れてます(笑)、
つまって、止まってます(笑)

それにしても、この音質は何?
ついに高音質ブートをオフィシャル会社が横流しに?って
そうだとしてもブート会社は文句言えんし(笑)
怪しいテイクですわ、これ
いずれにせよキャンベル-セクストンの黄金時期のライブ
レア曲?珍曲?

Highlandsライブ 2000年3月16日
http://www.mediafire.com/?93mg9cigbgu8wvu
993週末限定番外編A:2011/04/10(日) 12:31:41.59 ID:???0
あ、>>948のジュリー・ロンドンたん
さらに自己解決しますた
アル・ヴィオラはフランク・シナトラのおかかえギタリストでした
プレスリーんとこもそうでしたが、秀逸プレーヤーが大御所に飼い殺されてるのは
複雑ですね、ま、ギャラがいいのかな官公庁御用達の料理人て感じですな

ギター一台でジャジーでサイコーです
でもカップルで聴くというより男ひとりバーボン片手で、ってやつですかね
ムーディーでもドライブ用じゃあありませんよ
実は従妹が横浜でクラブ2軒やってんですが
個人的にはそういった乗りで音楽聴くことはないんですね
(ちなみにたまにバンド入れる日もあるらしいんですがJazzなんで・・・
そんなんで自分を磨いてるとこもあるんですが、それもきっかけは
ディランの「Moonlight」と「Bye and Bye」のおかげで感謝してます)
こういうアルバムあっちゃうとこがアメリカの凄いとこ

Julie London -Lonely Girl(56) remaster-2003
モノでサイズも大して変わんないでmp3ですな、そのもの欲しきゃ紙ジャケLP買え
http://www.mediafire.com/?oxwf8q39s6efh12

あ、ジャケ買いすんならこっちとかこっちなのかもしれませんが(笑)
http://image1.shopserve.jp/jampod.jp/pic-labo/limg/R0654.jpg
http://file.blog-shinjuku-jazz.diskunion.net/45458.jpg

これなんかジャケ・テイク違いがあって、その姿勢そのものがオジサン殺しでエロいですな
http://www.ne.jp/asahi/photo/jazz/jazz/today/2005/05/20050522.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-UJqt5HpwXWo/TVjW2RsK_bI/AAAAAAAAADk/Ixi6Ls1u_nk/s320/Julie-London-Swing-Me-An-Old-S-4339.jpg
994'99キャンベル-セクストン四日目:2011/04/10(日) 12:33:51.81 ID:???0
01 The Sound Of Silence
02 I Walk The Line/Blue Moon Of Kentucky
03 Knockin' On Heaven's Door
04 Friend Of The Devil
05 Mr. Tambourine Man
06 Masters Of War
07 The Lonesome Death Of Hattie Carroll
08 Tangled Up In Blue
09 All Along The Watchtower
10 Just Like A Woman
11 Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again
12 Not Dark Yet
13 Highway 61 Revisited
14 Love Sick
15 Like A Rolling Stone
16 Blowin' In The Wind
17 Not Fade Away

99年6月9日 Salt Lake City, Utah
http://www.mediafire.com/?dmswfo79o4hebo1
音質は昨今よくあるやつ同程度ってとこか
995解題:2011/04/10(日) 12:35:11.06 ID:???0
訳あって、前倒しうp

さて、88年ものは前回がサウンドボードということで一区切り
'99年キャンベル-セクストン期もセクストン健在効果からか
DL数が妙に伸びてきました
そんなんで今日は時期飛んで、'99年もの第三弾を・・・
企画モノ・ツアーなんでセットリストほとんど動かんね

・・・で、残念なんですが
開幕のべ3日目、を所有していなくて
4日目になります
'99年キャンベル-セクストン期に関して三日分ほど「穴」があるんですけど
今回はそれに当たってしまいました
6月7日Denver, Colorado
持ってたら誰かうpしろ

前回の'99年もの聞いた人て賢明な住人は気付いたと思いますが
それにしてもライカロリンストン
昨今で聞かれる何とも言えない、
じ〜んとした色っぽい響きになってきたのもこの頃ですが、
なんとベタに音を下げずに'65年ぽく
「How Does It Feel〜↑〜」と歌ってくれます
ポール・サイモンとの抱き合わせ巡業ツアー
ついに逆転で前座からトリに昇格です
そんなんで嬉しくてついシャウトして歌っちゃったんでしょうか
モルモン教徒の後ろ盾があったんでしょうか

こんときの「前座の恨み」じゃあありませんが
最近のサイモンのアルバム、サイモンがディランにデュエット依頼して
オケのテープを送ったのに無しのつぶてだったそうで、サイモンは嘆いておりました
996ホワイトアルバムさん:2011/04/10(日) 12:39:14.71 ID:???0
うんこ
997ホワイトアルバムさん:2011/04/10(日) 12:40:18.00 ID:???0
ちんぽこ
998ホワイトアルバムさん
アイシャルビーリリースド live with Norah Jones

個人的にはディランへの深入りが遠のくハメなったこのライブ
放送直後ヤフオクの怪しい奴から2000円で買ったDVD-Rから
のっぺりした演奏とむさ苦しいおっさん達の集まりなんで
引いてしまったのよ
このときこそキャンベル-セクストンだったら
私の人生はよっぽど違ったものになったろうに・・・
やっぱロックにおいてルックスは重要なファクターだと
つくづく思う次第・・・
そんなもんだからこの頃はスチュキンボールとデニーフリーマンの見分けつかなかった
なんでもいいやっ、って
デニーフリーマン教授には失礼してしまった
あなたしかSpirit on the Waterは弾けない

Amazonお偉方用御用達コンサートから
ノラ・ジョーンズとのデュオで「アイシャルビーリリースド」
どっちかといえばノラの凄さが焼き付けられる結果になった
声ひとつで自分の場を作っちゃうんだもん。。。

観客はアマゾン重役及び家族の取り巻きなんかだから
純ファンはほとんどいない場だし盛り上がるはずもない
ま、芸人だから色々折り合えばどこでもやる人だから
君もいつかは贅沢してボブ・ディランを誕生パーティーに呼ぼう
アメリカでは勝手に幼稚園で演奏して子供を怖がらせるくらいだから
何でもありみたいだぞ

2006年7月17日
アイシャルビーリリースドwith Norah Jones
http://www.mediafire.com/?0wx1osh1in2b10v