おつ 2
969 名前:1ですけど。。。 メール:sage 投稿日:2005/05/16(月) 11:39:36 ID:???
いつのまにか新スレ(Part 3)が立ってたのね
皆様、またよろしくデス
970 名前:ホワイトアルバムさん メール:sage 投稿日:2005/05/16(月) 12:49:51 ID:???
よろしく、だけで済ますなよ
カリカリしてるやつがいるな
こんなのが貼り付いていては
この新スレもたいした展開もせずに終わるだろう
&隔離スレ即死回避
コピペ荒らし乙
即死回避支援乙( ̄ー ̄)ニヤリ
んじゃ保守
了解
毎週金曜日はマージービートの日じゃなかったっけ(w
10 :
ホワイトアルバムさん:2005/05/21(土) 00:07:35 ID:caIo3fGG
土曜になっちゃったね
3週目記念カキコ。
最近ハマってるマージ−ビートはLee kings。
やっぱStop the musicが好き♪
Lee Kings、マージーか?
リー・カーティスなら知っているけど。
おっとあんまりマニアックなのにはまると
性格が変になりそうなんでやめとこ
つまらん釣りだな。
スウェーデンのバンドだろが(w
ラトルズとかリバーバーズなんて知ってる?
知らないほうが身のためだとは思いますけど…
僕のおじいちゃんがマージービート好きなんだって。昔はキンクスとか
アニマルズやハニーカムスなんかが好きだと言ってた。
僕はあまり好きじゃあないけどね。
サーチャーズのDA DOO RON RONいい!
>>9 ♪Monday I have Friday on my mind〜
おっと、これはイージービー(ry
金曜はオージービーフの日
21 :
ホワイトアルバムさん:2005/05/28(土) 21:09:14 ID:6GqaQ9Hz
マージービート聴いている若者なんてまさかいないと思うが
ちょっと時代遅れの音楽ちゃうか。過去にしがみつくオサンオバサンたちの
思い出といったところか。
今はガレージビートやモッズやフリークビートなんかが主流でしょ。
といっても音楽自体は古いマージービートより中身はなさそう。
有名どころに群がるただの無名落ちこぼれでしかない気もします。
バーチャルノスタルジー
低能な釣りはスルー汁
スルー汁
とレスするのはスルーしたことになっていないと思う
そもそも誰もマジレスしてないしw
マージーレス
29 :
ホワイトアルバムさん:2005/05/29(日) 20:55:52 ID:cxdRcdDk
マージーズCD化されますたか?
マージーズってなに?詳しく教えて下さい。大変興味があります。
>>30 マージーズといえばソロウ
ソロウといえばマージーズというほどの一発屋のグループだった
ような気がする。確かどこかのグループのメンバーが結成したのが
このグループだったような。Fourmostだったと思う
マージービーツの元メンバーが結成したデュオ
マージービーツか。よく知ってるな。ありがとう。
ていうか知っているなら速攻でレスすべき。
私みたいな老いぼれが無い知恵を絞って書いて
案の定間違えるという失態を繰り返さないためにも
THE MERSEYSは
”THE MERSEYS PLUS A&B SIDES,RARUTIES&MORE 1964-1968”(1995)
OX-CD694/OXFORD RECORDS
というアルバムが出ている。
前身バンドTHE MERSEYBEATSはかつて日本盤CDも出ていたが、
”I THINK OF YOU-THE COMPLETE RECORDINGS”(2002)
BCD 16604 AH/BEAR FAMILY RECORDS
という決定版が出た。
Swinging Blue Jeansのドイツ盤ライブに入ってる
"In the mood"は最高だね!
これ聴くとクオリティの高さが伺える
「Now The Summer's Gone」とか大好き。
彼らは「Hippy Hippy Shake」がヒットしたのが不幸だったような。
オリジナルとはだいぶカラーが違うもんなあ。
後期ブルージーンズはエスコーツからテリー・シルベスターが
加入したのでポップでソフトな路線は彼の方向性と思われ
俺もR&R一筋の初期よりも後期のほうが好きだけどね
初期とか後期とかいってるが
後期っていつのこと?
Swinging Blue Jeansは当時から現在までずっと続いているわけで
後期はまだ迎えてないのでは?
もしかしたら現在だって中期かもしれないし。
つまんないこというなよ
初期や後期という表現はビートルズの歴史を語るときに使うが
ストーンズやホリーズなんかには、あてはまらないよな。もちろんブルージーンズにも。
70年代以降のマージービートなんて勘定に入れないだろ。
ヒットがあるストーンズ、ホリーズはともかく
ブルージーンズ、ペースメイカーズ、サーチャーズなんかは後期といえば
60年代後期と捉えても問題ない。
w
北米版売りがいるのかこのスレ
もしかしてキボンしたら出品してくれるのかな
>>45 昔LDで出てたロックンロール黄金年鑑とほとんど中身同じだね
48 :
ホワイトアルバムさん:2005/06/10(金) 23:43:15 ID:lV32BSER
Swinging blue jeansのSandyっていい曲だよな。
70年代の音源ってロッキンビートのブート以外聴けないし
正規再発キボンぬ。
ヒッピーヒッピシェイクを唄ったあのグループのことだね。
BLUE JEANSって割りには
ごく普通にビートルズなんかと同じようなスーツ姿だったような。
それを突っ込んだ人いないね
久々に面白い書き込み
Goo Goo Goo Joobu
>>51 ん?サーチしてもヒットしないんだが、、、
内容は再録音なの?
>49
結成当初はジーパン履いてたよ。
関係無いけど寺内タケシとブルージーンズも初期は
ジーパンにGジャン。
マージービートって何気にバカラックナンバーのカバー多いね。
以下、そのリスト。他にも何か知ってる?
Baby It's You/Beatles
Trains and Boats and Planes/Billy J. Kramer & the Dakotas
Don't Make Me Over/Swinging Blue Jaens
Wishin' and Hopin'/Merseybeats
>>54 >そんなの同時期のグループなら多かれ少なかれ有る。
↑
MOVEスレから便利な言葉見つけてきたよw
big threeがビートルズのブートビデオで演奏してるって見たんだけど
なんてビデオかわかるかたいますか?
57 :
:2005/06/18(土) 21:22:49 ID:/zLsF84A
リバプールサウンドってマージービートと
どう違うのだろうか。
昔はリバプールサウンドって言う言葉が流行っていた
ようですね
イギリスではマージービートと呼ばれている。
リバプールサウンドといっているのは日本だけ。
キンクスからストンズからなにから何まで当時イギリスから
出てきたビートグループはリバプールサウンドと呼ばれていた。
マージービート………リヴァプール出身のバンドのこと
ビートルズ、サーチャーズ、ジェリー&ペースメーカーズ、スウィンギンブルージーンズ、
エスコーツ、ビッグスリー、レモフォーetc
リバプールサウンド…ビー来日以前に日本に紹介されたビートバンド
ビートルズ、ストーンズ、デイヴクラークファイブ、キンクス、ゾンビーズ、
ピーター&ゴードン、ハーマンズハーミッツ、ハニーカムズ、アニマルズ、
その他モロモロのEMI系バンド
>>59 乙
リバプールサウンドって言葉の響きがいいですよね。
なんか懐かしい香りがプンプンしています。
同じマージー河流域のマンチェスターのバンドを
そう呼ぶかどうか意見が分かれるところだが
まあ一応仲間に入れてやってもいいのではなかろうか
>>58 俺もリバプールサウンドって前まで和製英語だと思ってたんだけど
よく調べてみたら"riverpool sound"とか"riverpool beat"という
言葉を最初に使い始めたのは当時の米メディアだよ。
実際当時の広告にDC5やストーンズが"riverpool sound"として誤って
紹介された物が残ってる。
当時の日本の情報はすべてアメリカ経由だったからそのままリバプールサウンドを
使用したんだと思う。
定期的に定義ネタ持ち上がるけど、正直GS以外なら何でもいいよ。
64 :
ホワイトアルバムさん:2005/06/20(月) 17:46:36 ID:teV4dAOA
ビリーJクレイマー好き。
特に「BAD TO ME」。昔ラジオで流れていたのをビートルズっぽい曲だナーと思っいて
CD買ってクレジット見たら、やっぱりレノン/マッカートニーとなっていてビックリした事があった。
ピーターゴードン、サーチャーズ等も好き。
62、3年頃の所謂「マージービート」って少しセンチメンタルでメロディアスな佳曲(カバー含む)が多い
と思う。
訂正。62です。
>>riverpool sound
正しい綴りはliverpool sound
竹内まりあか?
67 :
ホワイトアルバムさん:2005/06/25(土) 22:05:46 ID:tKI3Cghk
>>64 俺もビリー」クレーマー好きだよ。
あんな歌が下手でもポール&ジョンから曲を書いてもらってたんだね。
でもやっぱりリバプールサウンドを語るには欠かせない重要な存在だな。
最近サーチャーズがマイブームなんだよ。もう何度目かの。
飽きが来ると全く聴きたくないけど、またすぐにマイブーム
がやってくるんだ。
自分的フェイバリットは
ジェリー&ペースメーカーズ、スウィンギンブルージーンズ、マージービーツ、レモフォー、エスコーツあたりかな
>>68 レモンフォーのことはよく知らないけど
ペースメーカーズやエスコーツなどはとてもいいと思う。
僕も大好きだよ!
サーチャーズの後期のシングルで
ポップコーンダブルフィーチャー/ラヴァーズというのがあるんだが
あれが最高に好きなんだ
マージービートはバカラック曲も多いしソフトロック系に近いね
ごめん今俺が持ってるベスト見たら入ってたw
フォアモストって1st聞いたら凄く良かったんだけど
こいつらもリヴァプールなんだっけ?
エプスタイン関係だから間違いなく入るだろうね。
おまけにポールとジョンが曲書いてるし。
この前How Do You Do Itで検索してたら
野村のよっちゃんバンド(ザグッドバイ)のアルバムが出てきたよ。
コピーしてたんだねぇw
結構有名じゃない?
てかどうでもいいけどグッドバイじゃなくてグッバイだよw
NOBODYもマージービートメドレーで恋テクやってるよ
78 :
ホワイトアルバムさん:2005/07/02(土) 10:04:53 ID:vqEAqwMa
マージービートをこよなく愛する者です。
The Fourmostって今も存在するみたいだけど
メンバーが全員知らない人ばっかしなんだよ。
HPまであったりして。
これってどういうことなんでしょうか。
ご存知の方いますか
>>78 別物だろ?
オリジナルメンバーの一人が当時白血病で若くして亡くなってすぐに解散したんだよ
80 :
ホワイトアルバムさん:2005/07/02(土) 10:38:56 ID:vqEAqwMa
>>79 HP見ると
オリジナルメンバーの写真やディスコグラフィーも
載せてるようだしライブ活動もしてるみたいなんだ。
オリジナルグループに基づいての活動をしている?感じで
よくわからないんだ
見てみたいからHPのアドレス貼ってくれ
このスレに書いてある
83 :
ホワイトアルバムさん:2005/07/02(土) 21:16:58 ID:1wCcOWkv
たしかにディスコグラフィーもヒストリーもあのフォアモストだ。
うーん、メンバーチェンジを繰り返してオリジナルメンバーが1人も
いなくなっちまった、ということなのだろうか?
ルネッサンスとかイエスみたいな例もあるわけだしな。
バイオグラフィー見たら思いっきり入れ替わったって書いてあるじゃん。
>>85 英語が読めればいいんだけど
当方は全くだめなのでさっぱりわからないです。
ビッグスリーの評価が低いのはスタジオ録音がショボいせいか?
そもそも音源が少ないせいか?
逆に聞くけど、評価できるとこなんてあるのか?
評価が低いですかね。
評価が低いと思われる根拠は?
88と89は別人です。同じ疑問を抱いたようです。
ライブEP最高
92 :
ホワイトアルバムさん:2005/07/09(土) 19:45:26 ID:pE2ropCO
ゲイリールイスとプレイボイーズのCD買ったけど
すごく良かった。これってマージービートじゃなかったけ?
アメリカの人ですよ
>>92 ていうことはマージービートじゃないんだね。
ゴメンなさいさい西城秀樹。
メロディアスだからマージービートだと思いましたよ。
マージービート好きなら聴いてみる価値ありますよ〜。
>>54 Magic Potion/Searchers もあったよ
聴いてみる価値ありますよ〜ってほどマイナーなグループじゃないよ
>>94 everybody loves a clownは大瀧詠一の元ネタだね。
>>92 彼らはアルバムでブリティッシュビートのカバーを多くやってるから
それを楽しみに聞いてるよw
ハーマンに続きFourmostが出たぞ!
Non CCCD
EMIからのBESTは15年ぶりの発売だから即買だ!
全33曲
急げ!
>>99 マスターは以前のEMI Yearsと同じだけど音質は向上してる
101 :
ホワイトアルバムさん:2005/07/16(土) 17:16:48 ID:9s5SGLO6
マージービートクイズ。○×でお答えください。
1.サーチャーズのヒット曲シュガー&スパイスの作者フレッド・ナイチンゲール
とはフレディ&ドリーマーズのフレディのペンネームである。
2.ホリーズの「恋は窓から」でトニーヒックスが弾いてるリッケン12弦ギターは
ジョージ・ハリソンのを借りて使用した。
3.ジョージ・ハリソンは子供の頃スウィンギングブルージーンズのメンバーとギターを
交換したことがある。
4.ジェリー・マースデンはリンゴ・スターをグループに加入させベースを担当させようとした。
5.ポール・マッカートニーはペースメーカーズのドラムが病気になった時
代役でキャバーンのステージでドラムを叩いた。
6.フォアモストのメンバーが病気で亡くなった時後釜としてテリー・シルベスターに
白羽の矢が向けられたが結局彼はブルージーンズのメンバーになった。
7.リトル・リチャードがリバプールに来た時ビートルズと共演したが
その時ジョン・レノンと顔の大きさを争ったという冴えないエピソードが残っている。
ジェリー・マースデン?
ジェリー・マーズデン?
白羽の矢は立てる物
俺全然わかんないよw
101の回答は
1.2.5.6.7.は×
3,4は○
ちょっとマニア向けというか
どうでもいいような問題だったかな?
場を盛り上げようと思ったが逆にしらけてしまったようで
たいへん申し訳ありませんでした
>105
よく知ってるね。そういう情報はどこから仕入れてるの?
俺なんか洋書は買ってもろくに読めないし、日本盤のライナーとか
シンコーの本やレココレくらいしか情報源ないもんで知りたくなった
107 :
ホワイトアルバムさん:2005/07/18(月) 12:15:39 ID:GmDhRpd/
スウェーデンのマスコッツのマージーなメロがいいですね。
>>107
え、え、なにそれ?是非きいてみたいよ。
どこかで試聴できない?
上に出てたハーマンズとフォアモストのCD買いに行ったんだけど、両方とも
CCCDですとの注意書きがしてあるシールが貼ってあったんだが、どうなってるんだ?
HMV983円だって。爆安。
俺全然わかんないよw
>>109 Disk unionではnon CCCDだったよ
2種類存在するのかな?
ジャケットにもコピーコントロールのマークも注意書きも無ければ
CCCDの注意書きシールも貼ってないよ
俺、両方とも持ってるけど
HMVのはCCCDだから983円と安いじゃないか?
ほんとだHMVいつの間にかCCCDになってる。東芝の陰謀か
ハーマンズとフォアモスト、それぞれ収録時間はどれぐらいですか?
>>113 HMVに問い合わせたら東芝がUKから最初に受け取った情報がCCCDだったんだで
最終確認もせず、そのままTOISがCCCDの注意書きシール貼って出荷してしまったんだとよ
ハーマンズとフォアモストのCDは両方ともnon CCCDだよ!
HPの時期に訂正されると思うよ
age
117 :
ホワイトアルバムさん:2005/08/04(木) 00:07:52 ID:V2dcix+J
昭和39年以来の記憶の是非が今日わかったので報告。
俺の15才の誕生日(1月24日)に、ビートルズの我が国でのデビュー曲「プリーズプリーズミー」が発売され
レイディオウで本邦初放送されたのを聞いたと思い続けていたが、どうも1月26日であったらしい。
だれか詳しい人いますか。
もう一つ最近発見したこと。
ビートグループのバンド譜の入手は、我が国においては、今となっては難しい。
そこでだ、ベンチャーズが大分、英国ビートグループの曲をカバーしている。ベンチャーズ
のバンド譜からリバプールサウンドの曲の手作りが多少可能なのだ。
サーチャーズの曲がこれに当てはまる。
竹内まりや
age
竹内まりやはいいね
今現在、これ以上再発を望まないけど
過去にリリースされたCD音源を整理してるサイトは無いのかな?
122 :
ホワイトアルバムさん:2005/08/19(金) 01:33:15 ID:39eGa6KV
>>122 このサイト、バンド名とかでぐぐるとレビューページがヒットして良く参考にしてたけど
トップページ初めて見たよ。
ブリティッシュビート天国なんてサイト名だったんだね。
うわー
俺のも検索されてサイト名で笑われてる悪寒
サイト名つけるのって難しいな
>>122 ここは詳しくて重宝してるけどけっこう偏ってる
基本的にマージー系には冷たい
マージー系を扱っているサイトならトップ・ギアーがあるけど、
あそこは取り上げてるグループの数自体はあんまり多くないね。
そうだね。あそこは愛情は目一杯感じられるんだが、
いかんせん更新が遅くてね。
どこでも見たらええやん
その見るページが少ないんですけど…
いいよ、結構わくわくしたw
MerseybeatsのLPがヤフオクで幻のLIVERPOOLバンドと銘打たれてるけど
幻どころか今も存在しているのでは、と思います。
sage
136 :
ホワイトアルバムさん:2005/09/19(月) 21:07:33 ID:CCZau+uF
質問させてください
The Fourmostのベスト盤ってモノラルですか?ステレオも混じってますかね?
昔のベストはステレオも混じってたから今回のが全曲モノラルだったら買ってみようかな
と思ってます。
シングル曲は元々モノラルしか存在しないしその後ステレオミックスが作られた形跡は無いです
今回再発されたベスト盤には、前回収録に洩れたシングルB面曲が収録されて晴れてコンプリートになりました
ただし、LP収録曲は全てステレオなので数年前にEMI100でリリースされたデジパックmono & Stereoを買えば
ほぼカバーできるはずです
音質は1990年発売のThe EMI Yearsより格段にアップしてます
フォアモストいいよねぇ。隠れた実力派だよ。
139 :
136:2005/09/20(火) 21:33:47 ID:???
>>137 LP収録曲はステレオなら昔出てたBEST OFF EMIと同じみたいですね。
でも音質がアップしてるのと追加曲があるなら買ってみようかな。
どうもご親切にありがとう。
もう一つ敢えて追加するなら、ライナーが前回より良くて
どの曲がシングル曲でカップリングになっていたのか判るようになってる
>>122のサイトを見てたら発見したんですけど、
ジェリー&ペースメーカーズの米盤アルバム「GIRL ON A SWING」が
ひっそりとCD化されていたんですね。売ってるとこご存じないですか?
142 :
ホワイトアルバムさん:2005/09/21(水) 15:04:47 ID:hbpE2Qi+
>>141 DC5の海賊版出してたRock in Beatレーベルから出てるやつですね。
自分は仙台のパラダイスで買いました。高いけどそこに現物がありましたからね。
ULTRAが実店鋪出していたなら、手に入ったのでしょうけどね……
内容は、一旦ペースメイカーズが解散した後に
スタジオミュージシャンを集めてセッションしたもので、
ロック的なおもしろさという点ではちょっと落ちますが、
「プリティ・フラミンゴ」とかはおもしろい仕上がりになってますね。
レパートワー盤「HOw Do You Like It」に入っていた「I'll Be There」収録曲よりは
プライオリティ一つ下りますけど、
(「I'll Be There」では、「Now I'm Alone」は絶対はずせない曲なので)
ジェリーの声が好きなら是非入手してほしいですね。
ボーナストラックにバリー・ギブ作のソロシングル「Gilbert Green」(名曲!)も入ってますし
Rock in Beatですか〜
欲しいのは山々だがブートに手を染めたくないしな〜
「ど〜んれっちゅう〜ざさ〜ん、きゃっちゅう〜くら〜い〜ん〜♪」
>>142 レスありがとうございます。
Rock in Beatのアルバムは新宿のバーンホームズでも扱っていたので
今度行って探してみます。
そういえば、ジェリー&ペースメーカーズは90年のライブが
今年DVDになって売っているんですよ。
ブライアン・プールの1st & 2ndがBGOから出たけど詳細わかる人いるかな?
トレ目ローズと別れてからのソロアルバムってこと?
たぶん
80年代のアメリカのラジオ放送でBritish Invationという番組があって
レコードやCDで日本にも放送用原盤が入り込んできたの知ってる?
確か放送分は12枚だったけど、その番組が僕の全ての始まりだったよ
ラジオ番組だからレーベルは当然超えてるし、絶対にコンピに入らない
ビートルズ、ストーンズ、DC5の代表曲も数々入ってた
CDはW.W.One簡易ジャケで12枚組み
レコードはユニオンジャックのBOX仕様でインタビューやソングサンプル盤を含めて15枚組
見つけたら即買うべし!
150 :
ホワイトアルバムさん:2005/10/25(火) 15:36:31 ID:+gAb/pJ6
>>141 Swinging Bue Jeans が66年にカナダオンリーで発売したLP "Don't make me over" のCDもほしい!
Rock in Beatのブートだね
正規盤再発の可能性は薄いから欲しい気持ちも判らんでもないが
俺は要らないな
EMIから唯一CD発売されてないのが"Think Of Me"だと思った
WISE BUYレーベルからは出てたけど安っぽかったから買わなかった
それよりもレパートワーから15年ほど前に再発されたライブ盤を探すべきだと思うよ
>>150 俺も先日やっと手に入れた。70年代のシングルが入ってるのが貴重だね。
でもここらへんが揃ってたら十分な気もするよ。
25 Greatest Hits(収録曲の大半がステレオで聞ける)
The Definitive Collection(未発表曲多し)
At Abbey Road(モノラルのリマスター・ベスト)
Blue Jeans A'Swinging(英盤1stのデジパック再発。モノ&ステレオ2in1)
レパトワのライブ盤は俺も探している。どっかに売ってないか?
以前、ロシア盤のベストを買ったら変なライブ音源が何曲か入ってたが
もしかして同じ音源なのだろうか…。
今となっては、昔のレパトワはレア盤の宝庫だね。
スタークラブものだけでも数種類出てたが、ここ数年殆ど見かけない。
Blue Jeansのライブ盤は持ってるが、ハニカムズのライブ盤持ってない。
しかもこのレーベル、再発しないんだよなぁ。
ハニカムズのライブはたいしたことないから持ってなくても大丈夫。
日本語解説も復刻してあるからそれを読むのは楽しいけど。
>>153 レパトワのスタークラブ音源、今じゃ見かけないよねぇ。
ラトルズのベストとリバーバーズの2ndとレモフォーは当時買ったけど…
ブルージーンズのライブ、どっかにうpしてくれませんか?
156 :
スコッティー:2005/10/26(水) 11:42:21 ID:jYnYQ0w3
レパトワといえば以前出ていたhoneycombsの1stと2ndの復刻は秀逸でした。
それぞれアルバム全曲にほぼ全シングル曲(なぜかwho is sylvia?だけ未収録)と全B面曲を網羅。
しかし当時のレパトワは音質が非常に悪く、ぜひリマスター再発して欲しいのですが。
出来なければrockin' berriesのようにcastleからコンプリートの形で
出して欲しい!でも、版権がpyeからemiに変わったのがネックのようで・・・。
>>156 ハニカムズは現在EMIから出たベスト1枚きりじゃさみしいですね
3枚のアルバムはROCK IN BEATがボーナス付きで再発してるようですが…
158 :
スコッティー:2005/10/26(水) 14:26:20 ID:AJa6wEI+
えっ、そうなんですか?そのCDはどうやったら手に入れられるんでしょうか?
ハニカムズのライブ盤は比較的出回りやすいけど
スウィンギング〜の方は出てきても傷だらけばかりが多く
状態の良いものにたどり着くまで3年かかったよ
音源としては両方とも持っておくべきだね
特にハニカムズは当時日本公演を唯一発売したイギリスのバンドですからね
161 :
ホワイトアルバムさん:2005/10/26(水) 18:26:35 ID:6xU9oPPU
>>141 "Girl on a swing" と同時期に、やはりカナダオンリーで発売されたLP "Gerry & the Pacemakers today !" 、もし
CD化されていたら誰か教えて!たしか米盤には未収録の曲もあるときいたことがあるので・・・。
162 :
スコッティー:2005/10/26(水) 23:53:10 ID:Q/L6gnkk
「gerry・・・today」は’67年にカナダのみでリリースされたアルバムです。
収録曲はほとんど「girl on a swing」と被ってますが、ただ1曲「on a wonderful day like today」のみ
どのアルバムにも収録されていないはずです。聞いてみたいですね。
164 :
ホワイトアルバムさん:2005/10/28(金) 11:30:30 ID:sT6s5DT3
>>163 ボーナス・トラックとして
How Do You Like Itのレパートワー盤にはI'll Be Thereの
コンピには入っていない曲が全部入っていて、
Girl On a Swingには、「Tonight」と「On a Wonderful Day Like Today」が入っているので
問題ないと思われます。
165 :
スコッティー:2005/10/28(金) 23:14:21 ID:ez2eTKXy
applejacksもコンプリートな形でのリイシューはないですね。
’90年にderamからリリースされたCD1枚っきりで。
「IT'S NOT A GAME ANYMORE」や「I'M THROUGH」などのシングルは聞けずじまい。
FOURMOSTもEMI時代はコンプリートされたものの、CBS移籍以降のシングルはまったく
復刻されず。ポール・マッカートニーが「この曲やれよ」と進言し、自らもレコーディングに
参加したといわれる幻のシングル「ROSETTA」が聞ける日は来るのでしょうか?
マージー系って過小評価組ばっかりだよ
評価が高いのはみんなモッズ系やサイケなんだもんな
フォアモストもフォー・ペニーズもいいバンドなのに…
167 :
スコッティー:2005/10/29(土) 11:48:48 ID:WXPAODU3
freddie & dreamersもアルバムには「光る」トラックがたくさんあるのに(特に「IN MY BABY'S ARM」はお気に入り)、まったくCD化される気配はなし。後期のシングルB面曲も
まったく無視されてます。PETER & GORDONも解散間際にリリースされた2枚のアルバム(米盤)はどうなっているのか?(「IN LONDON FOR TEA」は
結構好きです)
マージービート(あるいはリヴァプールサウンド)=オールディーズ
という認識が強いからね。未だに。
「懐かしのヒット曲」ファンに支えられてる部分が大きいから、
ヒット曲以外の復刻・再評価は難しいんじゃなかろうか。
思い入れがないとつまんないしね
>>169 んなこたない!……と思う。その良さが伝わりにくいだけだ。
171 :
ホワイトアルバムさん:2005/10/31(月) 19:57:31 ID:WbKMUZVP
Mick Green 加入後の Billy J,. Kramer & Dakotas カッコイイ!"We're doing fine", "Forgive me", "To take her place", "Don't you do it no more", "I live to love you" 等、名曲揃い!ただし "I'll be doggone" だけは Searchers のバージョンの方が好きだなア〜。
マージービートとストーンズとフーと、
それぞれのFortune Tellerを聞き比べるとおもろい
173 :
ホワイトアルバムさん:2005/11/06(日) 10:37:19 ID:HvcqQ9g7
>>172 ホリーズのFortune Tellerは、あれはあれで面白い。
同意
Fortune Tellerを語るなら、The Tony Jackson Group(元サーチャーズ)は外せない。
まぁマージービート好き向けではないと思うが。
177 :
ホワイトアルバムさん:2005/11/12(土) 05:05:49 ID:SXO5l+qM
よくインターネットラジオ live365 でマージービート系の音楽を
好きな時に好きなだけ聴いている。メンバー登録が必要だが、一聴の価値あり。。
漏れのお気に入りは、Fab/Gear/Mersey-beaten。他にもイロイロあるよ。
今 Billy J. Kramer & Dakotas の "To take her place" をやってる。
まずは www.live365.com まで。
>>175 俺もカッコいいと思う。
しかしそんなにマージー好き向けじゃないとは思えんが…。
有名どころでは日本でもけっこうベスト盤で復刻されてるけど
一発屋とかで海外でしか再発されてないような曲もある
例えば '64 Poll Winners でも印象的演奏を披露した
Ross McManus & The Joe Loss Blue Beatsの「Pasty Girl」
個人的に好きな曲なんだけど、今持ってるコンピの中で EMI Germany から発売の
サングラスメーカーRay BanのキャンペーンCD「Beat Beat Beat」にしか入ってない
こういう曲って結構あると思うんだけど、ビートルズ・ファンはビートルズしか見えないから
話題にならないのかもね(残念)
>Ross McManus
これってエルヴィス・コステロの親父さんじゃないか?
さっそくDVD引っぱり出して確認してみよう…
181 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/05(月) 20:51:18 ID:6u9DQ6MG
ビリーJクレイマー&ダコタスのギターすごく上手いね。
誰が弾いているのだろうか?
「バッド トウ ミー」のリフ、「ダンス ウィズ ミー」のタメ気味に入るリードギター、
「アイ ノウ」のフレーズをなぞるピアノと絡む甘い音色のリード・・・
「アイル キープ ユー サティスファイド」のカッティングリフ・・・
このマージービート1963〜1965年の時代ならバンドのギターで言えばジョージより上手いと思う。
確か、ビデオクリップで白いテレキャスター弾いている人と思うが・・・もしかしてミック・グリーン?
182 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/05(月) 20:56:16 ID:6u9DQ6MG
追記:「セカンド トウ ナーン」も哀愁があって好きだな。。。
Billy J. Kramer & the Dakotas のラインアップ
第一期(63年春頃〜64年夏頃)
Billy J. Kramer (vo.)
Mike Maxfield (lead g.)
Robin MacDonald (rhythm g.)
Ray Jones (bass g.)
Tony Mansfield (ds.)
第二期(64年夏頃〜66年夏頃)
Billy J. kramer (vo.)
Mike Maxfield (lead g.)
Mick Green (rhythm g.)
Robin MacDonald (bass g.)
Tony Mansfield (ds.)
>>181 ということは、これらの曲ではマイク・マックスフィールドがリード・ギター。
それと白のテレキャスを弾いてるのはミック・グリーンで正解!
ちなみにミック・グリーンはロビン・マクドナルドと組んで、
良質なオリジナル・ナンバーをいくつも作ったよ!
>>182 この曲はロビン・マクドナルド作のオリジナルで、オレも好きデス。
185 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/07(水) 14:10:42 ID:i9snpf52
186 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/07(水) 14:22:06 ID:i9snpf52
185=182・181です。
最初、レノン/マッカートニー提供曲があると聞いて「ビリーJクレイマー」買ったんですが、
曲も良いんだけど(ダサいアレンジの曲も中には混ざっているが)、ギターが誰が弾いているんだろうと
気になり始めてレスした次第でした。(何日かアク禁に巻き込まれてましたが・・)
先入観無しに効いてて「マイクマックスフィールドとミックグリーン」という人、上手いなあとずっと思ってました。
>>167 Freddie & The Dreamers大好きですよ。
ベスト版だけでもいい曲がてんこ盛りですよね。
Freddieの朗々たるボーカルは聞いてて気持ちがよくなります。
188 :
187:2005/12/15(木) 08:32:47 ID:???
途中で切ってしまったorz
「Silly Girl」とか好きですね。
本当に隠れ名曲が多いグループだと思います。
>>188 「隠れ」という形容詞は不要な気もします。
堂々とした名曲が多いです。多すぎです。素晴らしすぎです。最高です。
今気づいた。フレディ・ギャリティって山ちゃんに似てないか?イメージとか。
191 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/25(日) 12:07:09 ID:Ud22Prmm
山ちゃんってだれのことですか
山本晋也監督
山下清
194 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/25(日) 21:24:06 ID:Mt8z/OLR
>>190 俺は小山田宗徳に似てると思う。それは誰だと言われても困るが。
誰なんだいったい
ていうか山ちゃんが西野誠一に似てる
197 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/26(月) 22:10:27 ID:XG+4Fu/X
ていうか松尾清憲はフレディ・ギャリティのインスパイヤ
198 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/29(木) 21:54:56 ID:JlYPMPXE
マージービートのアーティストをみんなでひとことずつ語りませんか?
お題となるアーティストは2〜3日ごとに変わります。
(荒らしやマナー違反をされてる方の参加はかたくお断りします)
ジェリー&ペースメーカーズから
ジェリーってかっこいいのかかっこ悪いのかよくわからないと思います。
It's gonna be alrightは一世一代の名曲。
200 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/29(木) 22:06:54 ID:kY5Yz7Kv
メンバーがオッサンくさい。笑
ダニエル・カールみたいなのがいるし。
コソ泥みたいな顔
変に愛嬌のあるとっちゃん坊や。
昨年MBE勲章を受章した。なんだかんだでスゴイ
マナー違反て何?
LP "Girl on a swing" けっこー好きだよ
めっちゃ後期だけど(66年)
オリジナル曲はがフォークっぽさが持ち味
ジェリーってまだ元気なのかね?
グレッチ・カントリージェントルマンのシングルカッタウェイタイプを弾いてたな。
兄弟そろって背が低いと思ってたら
ドラム担当の兄貴は意外に背が高い
ギター結構うまくないか?
子供のころ新堀ギター教室で習ってたかも
212 :
ホワイトアルバムさん:2005/12/30(金) 21:44:59 ID:UyzA5d/R
では次のお題いきまーす
「フレディ&ドリーマーズ」
大好きですこの人たち。
初めて映像見たときは失笑した。
最高。あのダンスは素晴らし過ぎる!!!
センチメンタルなメロディが秀逸。
ピーター・バラカンは当時ドリーマーズ大嫌いだったと言ってたね。
レコードをプレゼントされた時はすぐレコード屋に持っていって
別のレコードと交換して貰ったらしい。
>>216 若きバラカン氏にはその良さがわからなかったていうわけか…
まぁしょうがないね。
遠く離れたここ日本に彼らに対するたくさんの良き理解者がいるのだから
由としよう
理解者がたくさんいるというのは疑問
日本人の場合、多くはメロディーから入るから
くだらない歌詞や、あの白痴みたいなパフォーマンスはどうでもいい。
>>215がすべての連中。
220 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/01(日) 13:13:49 ID:p78/IUvW
あけましておめでとうございます
今年最初のお題は
マージービート屈指のスタンダード
「ヒッピヒッピシェイク」のヒットを放った
「スウィンギン・ブルー・ジーンズ」
Sandy最強
70年代の曲も聴いてみたい
>70年代の曲も聴いてみたい
よしたほうがいいよ
ジョンレノン似がいる
スニーカーぶるーすでスニーカーを穿くマッチ
R&R一徹かと思ったが60年代後期のシングルがポップなソフトロックで最高
226 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/02(月) 22:25:18 ID:BEAssJWz
次のお題は
長年存在したスレが陥落したようです
でも根強い人気バンド
「ザ・ホリーズ」
ナッシュ脱退で黄金時代は終わったのだろうか
陥落直後に新譜の話が出てきたのは切ないのう・・・。
全盛期のライヴ音源希望。
ナッシュがいてこそ魅力倍増。
Stay萌え
やはりナッシュ在籍時が再考だと思うが、カール・ウェインの入ったライブが見たかった
>>230 二月にアルバムとシングルが出るみたい。国内盤は3月末発売予定。
全曲新曲だが国内・輸入ともCCCDだそうで。
>>228 この映像は初めて見た!しかもレコードでは未発表のロングバージョン。
そしてドラマーは何と初代のドン・ラズボーン!
貴重なものをありがとうございました!
ホリーズの1968年の日本公演を観に行った人
ぜひ当時の感想をきかせてっ!
ホリーズの映像といえば、自分のお気に入りは
アメリカのTV番組 "Shindig" 出演時に演奏した
"Too much monkey business" かな。
ナッシュが "I feel fine" の一節を歌ったりして
けっこー楽しめます。ボビー&エリックのリズム隊も
ノリにのってます!
>>236 アイ・フィール・ファインのほかにも
ラヴィン・スプーンフルのデイ・ドリームの一節を
歌っているバージョンもあるよ〜ん☆
238 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/04(水) 21:27:35 ID:O4j1OKoS
次のお題は
「ウェイン・フォンタナとマインドベンダーズ」です。
マージービートってわけじゃないかもしれませんが
細かい制約はなしということで。
なかなかいいグループです。
映画 "To sir, with love" の中で
マインドベンダーズが演奏しているシーンがあり
カッコイイ!
「ゲーム・オブ・ラブ」は「ジャングル黒べえ」の元ネタじゃないかと思う。
ジャングル黒べえってなにさ(汗)
決別してからはマインドベンダーズのがヒットを多く出したね
マインドベンダーズは66年にいち早く
ゾンビーズの "I want her, she wants me" を
シングルカットしている
マインドベンダーズの末期には
"For your love"・ "Bus stop" 等の作者でおなじみ
Graham Gouldman が加入(10ccのプロトタイプ)。
ちなみにグループのラストシングル曲である
"Uncle Joe, the ice cream man" (68年)の作者は彼。
246 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/05(木) 22:33:02 ID:VgRtsyNZ
続いてのお題は
ビリーJクレイマーとダコタス
歌は下手だけど聴きどころは多いと思うんだが…
演奏はいいと思うんだが、他の硬派なバンドと較べるとどうにもぬるい印象…
加山雄三とドンタコス
ミック・グリーンが加入してからオリジナル曲に
良質なものが多いが、ヒットしたものがないので残念
250 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/06(金) 19:06:03 ID:hgdBdLEr
やっぱレノンマッカトニー曲かなー。
Bad to meって何でレノンは人にあげちゃったんだろう。
かなりイイ曲だよね。
252 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/06(金) 21:48:17 ID:EP4exX/C
続いては
「ブライアン・プール&トレメローズ」
トレメローズ単体としてのほうが有名なのでしょうか
俺はトレメローズ単体のほうがずっと好きだな。
ビリーJクレイマーは一番ハンサムだったねえ。
サムワン・サムワン(だっけ?)はなかなかいい曲だと思う
けどなんかまじめすぎる
マージー・ビートの数々のバンドの中には、
たまにBの個人より長身で格好いいのもいる
んだよね。
でも、たいていバンドの他のメンバーがぶさ。
Bは平均点で勝ってたね。
以前から思ってたが、このスレに来る奴ってプール時代しか聴いたことないの?
アルバムなんて退屈の極みだな。最低の部類。
259 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/07(土) 22:03:58 ID:GVgDIFbX
次は純マージービートバンド
「ザ・フォアモスト」
エプスタイン 一派のグループです
かなりいい。芸風も幅広いし。マージー系最大の悲劇的過小評価。
アルバムちゃんと再販してください
EMIさんおながいします
聴いた事ないから聴こう。。
知らない場合は正直にそう書こうw
264 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/08(日) 23:18:14 ID:PHo1xrQb
では次のお題もマージーサイド出の
「シラ・ブラック」
本名 プリシラ・ホワイト だそうです。
そうか、快楽亭ブラックとは無関係なのか。
全然シラない
田舎くさい顔のお姉ちゃん
イイと思ったこと一度もないんだよな。シラは。
リンゴの幼なじみだったらしいから、
そういうコネもあったのだろうか?
ポールがプレセントした "It's for you" は
ジャズっぽいテイストがあって好き。
ビートルズのデモバージョンとか存在しないのかな?
デモあるだろうけど、でもみつかんない
"It's for you"以外の印象が今いち薄いな。
映像のラストにJohn&Paulが出てくるんだよね。
274 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/09(月) 22:09:06 ID:n4gfxMvE
次のお題
「ハーマンズ・ハーミッツ」です。
とにかくいい曲が多いと思います。
ホリーズとは同郷でしたよね。
サム・クックのカバーとかね
「見つめあう恋」はドリーミーでいいね、あとはグールドマンの曲がイイ。
ライブとか見るとお粗末な演奏だが、英盤のラストアルバム「BLAZE」は凄くよかったな。
なぜか日本製のグヤトーンのアンプ使ってる写真見たことある
昔、山下達郎が「リッスン・ピープル」ほめてたな。
ハーマン(当時限定)なら抱かれてもいい
ジョニーラモーンはファンだった。
282 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/11(水) 22:03:36 ID:KkyvSAkt
次のお題
「マージービーツ」です。
ちょっと地味な感じもしますが…
たしかに地味だがルックスもいいし曲もいい。単独スレが立つぐらいwwww
彼らのラストシングル "I stand accused" (65年)でチェンバロを弾いてるのは
今は亡き名セッションプレイヤー Nicky Hopkins (合掌) !!
彼らのEP "On stage" はタイトルとは裏腹に
全曲スタジオ録音、くやしぃ〜!
最近の流れいいね
俺にはトリビアだらけだ
トリビアなら自前のHPでやれってんだよな
性格が悪くて検索エンジンでしかアクセスがないからここに書き込んでる
悪い
言いすぎだ
289 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/12(木) 20:51:45 ID:uT0nRF4p
マージービーツのHPを見ると、マージービートメドレーが聴けるよ。
これがなかなかイイ!
Johnny Gustafsonも一時期いたな
291 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/12(木) 22:16:15 ID:VWvaECZs
Johnny Gustafsonの名前がでたところで
次は生粋のマージービートグループ
「ザ・ビッグ・スリー」です。
全国的にはいまいちビッグになれなかった?
Brian Griffithsのギターはいいよね。
シングルA面曲はSome Other Guy以外イマイチかな・・・
ポップな曲はあんまり似合ってないと思う。
DERAMの再発CD持ってるんだけど全然印象に残ってないな
Live At Cavern EPはカッコイイ
295 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/13(金) 21:15:46 ID:whZD+CGx
初代ギタリストはビートルズのハンブルグ・ライブを録った男、エイドリアン・バーバー。
他にもパディ・チェンバース(パディ、クラウス&ギブソン)や
ポール・ピルニック(デフ・スクール)も在籍していたことがある。
296 :
スコッティー:2006/01/14(土) 00:36:30 ID:1jBSkz6N
僕は以外と「I’m With You」や「By The Way」なんて好きですが、メンバー自身は末期の「Bring It On Home To Me」
が気に入っているみたいですよ。
297 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/14(土) 11:11:11 ID:/Y4kf4gM BE:479073986-
この曲ストリングスが入っていて
彼ららしくないね。B面の方がグッド
他にも録音がたくさん残っていればよかったのにね
299 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/14(土) 16:20:01 ID:M6QibWH2
次のお題はこれも純リバプールのグループ
「エスコーツ」です。
テリー・シルベスターが在籍してました。
甘いサウンドが特徴ですね。
少しマニアックなグループなのでしょうか?
甘すぎるし迫力に欠けるきらいはあるが大好き。
ソウルっぽい"From Head To Toe"は名曲と思う。
301 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/14(土) 20:03:16 ID:/Y4kf4gM BE:79846324-
この曲でタンバリンを叩いているのはポール・マッカートニー。
個人的にはB面の "The night time" の方が好き。
302 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/14(土) 20:08:20 ID:/Y4kf4gM BE:718610898-
Swinging Blue Jeans も取り上げた "All I want is you"
Moody Blues と競作になった "I don't want to go on without you"
どちらのバージョンが好きですか?
>>302 自分は
All I want is youはエスコーツのが好きですよ。
I don't want to go on without youはサーチャーズもやってたけど
これもこのグループのがいい線いってる感じがしました。個人的には。
304 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/15(日) 19:40:05 ID:WRGzdq6d
では次のお題ですがサーチャーズの名前がでたので
「サーチャーズ」
「クリス・カーティス」です。
NMEコンサートにおけるカーティスの驚愕のパフォーマンスを
他のグループはどのように見てたのだろうか…
305 :
スコッティー:2006/01/15(日) 23:21:47 ID:Tu2BHSwo
私もその映像を見ましたが、はっきりいってビートルズ、ストーンズを越えている!
観客も完全に巻き込み、まさにクレイジーの一言です。
ちなみにビートルズの「今日の誓い(things we said today)はもともとサーチャーズに提供するための曲で
それを断ったらしい。これは後年、2代目ベーシストのフランクが語っていました。
306 :
スコッティー:2006/01/15(日) 23:27:40 ID:Tu2BHSwo
すみません・・・先ほどの「今日の誓い」のことを語っていたのはフランクではなく
ジョン・マクナリーでした・・・
307 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/16(月) 18:11:25 ID:SOKHGXjg
クリスはクスリ、キメてんのかな。
309 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/16(月) 21:27:10 ID:CqvCs7x4
次のお題は
「ムーディ・ブルース」
デニー・レインが来日したの知ってますか?
っていうか全然マージービートじゃないね…
そろそろネタ切れのようで…
まあ、ブラム・ビートってやつだね。
おれは好きだけど。
>>309 まだまだ、レモ・フォーとかアンダーテイカーズとかあるじゃん。
悪くないけど、これも印象が薄いなぁ。
NMEの65。
Go Now 格好良かった!!
313 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/17(火) 08:34:34 ID:hLzKYU+I BE:209595637-
>>309 Faron's Flamingos, Ian & Zodiacs, Tony Jackson Group, Koobas, Mojos, Paddy, Klaus & Gibson, Tommy Quickly, Rory Storm & Hurricanes, King Size Taylor & The Dominoes, Beryl Marsden なども忘れずに
314 :
スコッティー:2006/01/17(火) 15:59:41 ID:lA6HPXv0
ian&zodiacsは大好きなバンドです。
アルバム「Listen To」なんて、イカしたビートナンバーの宝庫です。
でも彼らの3枚のアルバム、以前Repartoireから再発されて以来
廃盤状態ですよね。もったいない!
ネタ切れのためこれにて終了させてていただきます。
この2週間書き込みしていただいた方々 ありがとうございました。
よりいっそうのマージービート ブリティッシュビートの発展を願いまして
これにて幕を閉じます。それではごきげんよう
もちろんこのスレは引き続き継続します。
もうそろそろDC5が復刻してくれないか期待する
そんなことしたら「幻の名作」が「幻」でも「名作」でもなくなっちゃうかもよ…
それ以前にあれは取って南無サウンドでマージーじゃないだろうが。
まあDC5は何かとビートルズと比較されて分が悪いが
いままでスレで出てきたバンドのオリジナルアルバムと比較すると
格が違うと思うよ。
やはり圧倒的人気を誇ったメジャーバンドだけはある。
DC5はたしかに悪くないんだが、あれだけアルバムの枚数が一杯あるっていうのに
路線的にはフォークロックにもサイケにもいかずにビートサウンド一直線だから
金太郎アメ状態で飽きるんだよね。代表作が何枚かCD化されたら後はベストで十分。
久々にSwinging Blue Jeans聴いたよ
You're no good、Sandyのようなバラードを好む人が多いけど
Promiss you'll tell her
Angie
That's the way it goes
Now I must go
Do you Know
みたいなポップ系は最高だね
さすが古巣のマージーサウンドだと思った
321 :
スコッティー:2006/01/20(金) 11:12:42 ID:gVI074Si
promise you'll tell herは最高ですね。ノンチャートだったのが信じられない。
他にもit isn't thereやnow the summer's goneといった哀愁味溢れるバラードも
秀逸!
なおかつ(これも全くチャートでは無視されましたが)crazy 'bout me babyは
ドラムレスという斬新なアレンジで、アコギのからみだけでグルーヴを
作り出してます。なんて器用なバンド!!
演奏力はビーよりブルージーンズやサーチャーズの方が上だろ
SearchersはTony Jakson時代が一番のオキニだな
けど、Missing youは捨てがたい
PYE時代後期のオリジナル作品としては最高傑作だと思う
324 :
スコッティー:2006/01/21(土) 16:51:29 ID:Kg1fpqOV
searchersはシングルのB面に名曲が多いですね。Missing Youはもちろん
Till i Met YouやNo One Else Could Love Me。後期でもDon't Hide
It AwayやLoversなんてのもアダルトなムードの曲でお気に入りです。
Swinging Blue Jeansのreportoire盤のライブでEight days a weekやってるね
いい感じでカバーしてる
↑ そのアルバム欲しいんだよ
327 :
スコッティー:2006/01/24(火) 10:53:48 ID:bVIAADul
repartoireには再発して欲しいカタログが多すぎますね。
でも、忘れた頃にデジパック仕様&リマスターで再発することも。
なぜかhoneycombsの「in tokyo」はかつてrepartoireから
リリースされていたのに、最近rock-in-beatレーベルから
再発されました。
このあたりの権利関係はどうなっているのか?
rock-in-beatはブートだよ
repertoireもたまに怪しいのがある。
ドイツは権利がいい加減という話を聞いたような事が。
repertoireは再発レーベルとしては正規の発売元
USで言えばRHINOみたいなものですよ
かつてはrepertoireでBuddy HollyのコンプリートBOXを
ポールの監修の元(ボーナスCDがポールのインタビューCDでした)、限定発売された事もあります
rock-in-beatは、かつて新宿や渋谷にあったIKOIKOが作ったブートです
現在もその関係者が作っていると思われます
えーっ!rock-in-beatってIKOIKOだったの???
あそこはZEPのブートを作ってると噂で聞いたことはあったが…
1度でも買ったことある人ならブートって分かると思うけど
国内で作ってるのに
From now lower shipping costs !
って意味わからんけど
>rock-in-beatは、かつて新宿や渋谷にあったIKOIKOが作ったブートです
Rock-in-beatはドイツのレーベルだよ。ウルトラヴァイヴと間違えてるんじゃね?
かつてウルトラヴァイヴはRock-in-beatの輸入盤に
帯と解説付けて発売してたけどねー。
ウルトラヴァイヴのやってた輸入盤屋「ULTRA」もRock-in-beat物を
よく扱ってたから(今はない)、それを誤解して書き込んだんじゃないか。
もし国内で作られているブートならもっと入手が容易なはず。
よーく見たらAmazonにもちゃんと書いてあるわorz
これで少しは再評価されるといいなあ。
>>337 Gerry & the pacemakersの最近のベストがCCCDだったことを考えると
これもそうなのかなぁ…と勘繰ってしまう
Short shortsの収録もmfpのベストが最初で最後だったし
もっとたくさんの曲を聴きたい気持ちもあるんだけどねェ
>>339 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
馬鹿か?売る気ないのか?東芝EMIは…
ソニー以下じゃねえか。ソニー以下とかありえないから普通にwwwwwwwww
>>340 コラコラ、339はUK-EMIの話だよw
でも凍死馬ならやりかねないけどね
>>341 書いた直後に気づいたけどまあいいかーとか思ってたw
しかしこんなのにコピーコントロールつけるとは
百害あって一利なしだと思うけどなあ。
今んとこCCCDの表記がないけど…
そう願いたいね
でも最近は、ストーンズやビートルズ関係のBig Name以外はCCCDも見送られているから…
話は変わるけどオランダEMI ELECTLORA発売のCDで
"The Hollies Premium Gold Collection T,U"では
それぞれここでしか聴けないメドレーが1曲ずつ入ってますよ
Tには"Holliedaze"と題され
"Just one look〜Here I go again〜I'm alive〜I can't let go〜
Long cool woman in a black dress〜Bus stop〜Carrie anne"
Uには"Hollipops"と題され
"Stay〜Yes I will〜Look through any window〜On a carousel〜
Jennifer eccles〜listen to me〜He ain't heavy,He's my brother"
TのメドレーではUのCDを、UのメドレーではTのCDを紹介する内容になってます
もう一つはEMI Germanyからサングラスメーカー"Ray-Ban"が監修した"Beat Beat Beat"という3枚組CD
全72曲のボリュームで全てを紹介できないですがUS RHINOの"British Invation"に匹敵する内容です
但し、EMIだけなので方寄りがちですが当時のムーブメント初期をEMIが掌握していたこと考えれば最高のベストです
中でも1964年のPoll Winners Concertでとても印象的な演奏を聴かせてくれた
"Ross McManus & The Joe Loss Blue Beats"の"Pasty girl"がスタジオバージョンで聴けるのが驚きでした
この曲は多分、日本ではCD化される記憶が無かったような。。。
マージービートから少し道が逸れたかな???
参考までに
344 :
ホワイトアルバムさん:2006/01/28(土) 22:55:38 ID:cNqE6e7F
Holliesメドレーって公式のスタジオ録音?
だとしたら聴きたいっ!
ただ曲間をつなげた編集じゃないよね?
ただ曲間をつなげた編集だけど結構いけてますよ!
ビートルズのムービーメドレーに比べたらこっちの方がイイです
マージー河のフェリーボート(酒井和歌子3号)
347 :
ホワイトアルバムさん :2006/01/29(日) 21:57:13 ID:TScxXVpM
>>343 "Beat Beat Beat"のカタログbニか良かったら教えてください。
HMVとかで検索しても探さなくて・・・
アメリカのバッキンガムスのベスト買ったらホリーズの「I've Been Wrong Before」入ってた。
クレジットがランスフォードじゃなくてクラーク、ナッシュ、ヒックスの連名だったよ。
しかし彼らのバージョンはギターが妙に走ってるような気がしてならない…
349 :
スコッティー:2006/01/30(月) 15:08:25 ID:SfHybVk6
ランスフォードというのは、グラハムのおじさん(だったと思う)の名前で
3人で合作する時にはこの名義にしています。
ただあの時代は混乱していて、国によってはクレジットが
まちまちになっているようです。
バッキンガムスは、本人達で演奏していることは稀で、
実際はビーチボーイズのレコーディングでもお馴染みのメンツ
(ハル・ブレイン達)が演奏しています。
だから安定しているというか、あのころのUSのバンドの演奏が
似たりよったりしているというか・・・・。
私は多少ヘタでも、個性的なUKバンドの方が好きです。
(まあ、UKでもジミー・ペイジらが加わったりもしてますが)
>>349 あ、ごめんなさい。「彼らのバージョン」というのはバッキンガムスのバージョンです。
まあ、USのバンドは確かに似たり寄ったりの演奏だったりしますよね。
いったいハル・ブレイン達はどれだけのバンドにかかわってるんでしょうかw
うーん
I've Been Wrong Beforeはハルブレインじゃないでしょ
聴いた感じまったくノリが違うじゃない
352 :
351:2006/01/30(月) 19:02:14 ID:???
どうやら初期の曲はシカゴのローカルバンドだったころに
地元のチェススタジオで録音したものみたいだね
Kind of Dragで全米に知られるようになったあと
Columbiaに移籍してハルブレインらが録音に参加してる感じかな
自己完結なうえ、スレ違いで申し訳ない
>>351 I've Been Wrong Beforeがハル・ブレインと言いたいわけではありません。
わかりにくくてごめんなさい。
354 :
スコッティー:2006/01/30(月) 23:27:11 ID:n7bfG6DQ
混乱させてしまったようで申し訳ない。
話を戻しますと、holliesのドラムbobbyはかなり過小評価されている
ドラマーだと思います。
現にフィル・コリンズは、尊敬するドラマーの一人にbobbyを挙げているほど。
初期のbobby&ericのリズム隊は、当時のukバンドの中でも屈指のコンビです。
>>354 禿同。シンディグ出演時の "Too much monkey business" など観ると
彼らの生き生きした姿が堪能できる。ボビーのドラムもそうだが
エリックのベースも過小評価されていると思う。特に初期のベースプレイには
エキサイティングなものがある。6弦のベースギターを使用している点にも注目。
356 :
スコッティー:2006/01/31(火) 23:24:51 ID:zwJVKU9H
そうですよね!!
ericって意外と音数も多くて、細かいフレーズを繰り出してます。
なおかつ、彼が唯一ソングライティングに関わった「keep off that
friends of mine」は私のフェイバリット!
それに対して、後釜のbernieは平凡なフレーズでガックリ。
でも、だんだんとうまくなってはいきましたが・・・。
357 :
ホワイトアルバムさん:2006/02/02(木) 21:43:28 ID:XlPTUgtm
fortunes
Bobbyは禿てなければ真っ当な評価を得てたかもしれない、と感じる。
曙に勝ったボビーは禿げていても評価を勝ち取った
ジョンダルトン
>>347 EMI GERMANY
652-0777 7 80025 2
もう一つ
「SIXTIES BEAT」2CD
レーベル:HOLLAND DINO ENTERTAIMENT
番 号:DINCD 42
といのも捨てがたい
362 :
ホワイトアルバムさん:2006/02/10(金) 18:18:45 ID:avrEhnqN
363 :
スコッティー:2006/02/10(金) 19:19:15 ID:BhB1lmRg
FREDDIE & DREAMERSのベスト。選曲も納得の選曲ですね。
とりあえず全シングルのAB面は網羅しているみたいだし
アルバムトラックも、私の大好きな「IN MY BABY'S ARM」や
「SILLY GIRL」も入っているし。
初心者にもマニアにもオススメできる内容だと思います。
>>362 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
いや、もうこれは決定盤って感じですね。
>>362 62曲も収録なんてうれしいですね
ベストと言うよりは
コンプリートじゃないかと思えてきます。
と思ったら大名曲She Belongs To Youが入っていないじゃないか…
なんてこった!
>>385 詳しく
って言っても曲を流すわけにもいかんしなあ。
まったく隠れ名曲が多いグループじゃある…
>>366 She Belongs To YouはEPコレクションに入っていました。
それはステレオヴァージョンだったので
できればモノラルで聴きたかった…
368 :
スコッティー:2006/02/10(金) 23:27:40 ID:lQz5WlDX
モノヴァージョンかステレオヴァージョンなのか
どちらを採用するんでしょうか?
近年Gerry & the pacemakersの2CDsでCCCDにして以来
Herman's HermitsやFourmostではCCCDにしなかったら
Freddie & the dreamersのベストは通常のCDだと思うね
Gerry & the pacemakersをCCCDにして売れなかったんだろうね
ゆーわ めいっふぉ〜め〜い♪
ええっびばり て〜うめい さうっ〜〜♪
age
Freddie & the dreamers"You Were Made for Me/In Disneyland"
海外で異常な高値で取引されてるね
>Gerry & the pacemakersの2CDs
CCCD許せんとは言いつつもつい買っちまったよ、ちきしょう。
Holliesの2in1とかな。
誰かBlogで今まで発売されたCDを紹介してくれないかなぁ
>>141 やっと手に入れました!やっぱり仙台のパラダイスでした。
ジャズっぽい「プリティ・フラミンゴ」のカバーとか面白いですね。
ジェリーのソロ音源も入っていて楽しめました。
そろそろポールウィナーズのDVDを発売してくれないかなァ
1964,1965だけはきれいな映像で見てみたい
>>376 あれ、権利関係でほとんど無理らしいよ。
1964の高画質、タイムコード無しバージョンは存在するけどね。
ああいう素晴らしい映像を商品化しないのははっきり言って罪だね。
379 :
376:2006/02/25(土) 20:11:54 ID:???
>>377 そうなんですか。。。残念ですね
「1964の高画質、タイムコード無しバージョン」は最近のBOOTですか?
手に入れやすいのかな???
>>379 いや、ブート情報はほとんど仕入れてないからわからない。
一度どこかの動画掲示板上でみただけ。
でも明らかに画質は良かった。
'64年はマージー勢のオンパレードやね。
サーチャーズとフレディ&ザ・ドリーマーズは見ものです。
>>380 以前、BOOTのMASTERDISCからCD発売してたけどタイトル間違いも多かったですw
音源としては最高でしたが
たしか64年と65年でそれぞれブートCDがあったよね?
>>382 65年も出てるんですか?知りませんでした
64年は2CDsでしたが。。。
65年も全部のアーティストが収録されてるんですか?
>>383 以前ヤフオクに出品されてたのを落としそこねたので持ってないが
画像をみるかぎり2枚組43曲仕様だから、ほぼ全部入ってるんじゃないか?
こんにちわ、マージービート関係で最近思ったこと。
ハニカムズの黒ぶちメガネのひとって
2枚目のアルバムのころにはもういなかったのね。知らなかったなー。
一番印象に残っていた人だったのに…。
スウィンギン・ブルージーンズのベースの人って昨年亡くなってたのね。
1937年生まれっていったら、マージービート全盛のころでももう30近かった
んだな…。
フレディ&ドリーマーズのベスト版CDの発売が間近に迫ってるね。
今、一番旬の話題っていったらこれだけど本当に楽しみだなー。
386 :
ホワイトアルバムさん:2006/02/28(火) 15:17:18 ID:FmKPI/Nt
Bus StopってCDになってからもいくつかのMIXが存在するよね
CD化でMIXが著しく変わったアーティストとかいるの?
>>378 同意。当時の熱狂がそのまま伝わってくる。本当に貴重。
ところでカウンター表示がない高画質の64年のものがあるということ
ですがそれはプログラム全体を収録した全長版としてそういうのが手
に入るってこと?
ホリーズの"just one look"とサーチャーズの"don't throw your love
away"ならカウンターなしでまあまあ綺麗なのをみたことはあるのですが。
自分が所有しているものはカウンター表示で画像はやや不鮮明です。
内容が素晴らしいだけに画質がクリアなもので同じ全長版があるなら
是非みてみたい。
1964年のポールウィナーズは残念ながら見たことないが、
"HARD UP HEROES W"というブートで聞けるSEARCHERSのライブはたしかに凄いね。
"WHAT'D I SAY"でのCHRIS CURTISのキレまくったパフォーマンスには唖然。
以前出てたやつとあんまり変わらんな
↑ これ見るとジェリー・マースデンってコメディアンみたい
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | ジェリー・マースデンとともに苦難を乗り越える
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
394 :
ホワイトアルバムさん:2006/03/08(水) 20:03:52 ID:he7UCH7r
> これらの商品の発送可能時期: 2006/3/5
> 配送予定日: 2006/3/7 - 2006/3/8
> ♪1 "The Ultimate Collection"
> Freddie & The Dreamers; CD; ¥ 1,652
発想すらされてないんだが…orz
やっぱりkonozamaだったか。
jamazon
>>395 昨日タワーで買いました
まだ聴いてないけど
値段は税込1995円
薄いケースでしたよ
398 :
スコッティー:2006/03/09(木) 10:32:16 ID:L9eMAw/h
gerry & pacemakersは、主演映画「マージー河のフェリーボート」を
見るとgerryよりも兄貴のドラムスfreddieの方がおいしい役どころを
持っていっています。
beatlesにおけるringoのようなコメディリリーフで
あなどれませんよ。
"The Ultimate Collection"Freddie & The Dreamers
1枚目はシングル盤で構成されているのでモノが多いけど
"Just For You"は既発のもとは別バージョン
2枚目では"What'd I say"のアレンジがポールウィナーズで演奏した
Searchersのアレンジと一緒だったので興味津々
アナログを聴いたことが無いので詳しいことは判りませんがこれしか気付きませんでした
また、ライナーノーツに書いてあったけどベースのピートとドラムのバーニーは数年前に亡くなってます
リードギターのデレクは清涼飲料水のメーカーに勤め
もう一人のギタリスト、ロイは自宅でバーを経営してるとの事です
ブックレットの最後にメンバーの写真に名前が書いていますが
ピートとデレクの表記が逆になってますw
The Ultimate Collection"Freddie & The Dreamers 届きました。
基本的にはモノラルだが全62曲中15曲はステレオで収録。
概発のA’B’EP’と同様に音質も大変に良く
初心者にもその他の人にとっても、現時点での決定盤に間違いないと思われます。
話は変わってドラムのバーニーは2002年年末に亡くなっていますが
ベースのピートは存命しています。
マージービート紙のビル・ハリーが書いてるこのCDのライナーには
20004年6月23日に死亡と書かれてあるようですが
何かの間違いだと思われます。
ファンの方が昨年フレディやデレクやピートに会いに行った写真なども
その方のホームページで見ることもできます。
俺も届きました。
さっきPCに入れて聴いてみたんですが、そのときにCDDBのデータがない、
と言われましたorz
仕方なくDiskAは入力したんですが、間違いがあったら訂正してください。
Don't Make Me Cryって今までCDではステレオバージョンで
アタックの強いベース音が印象的ですが今回収録のモノバージョンでは
ベース音がかなりオフ気味にミックスされてるから別物に聴こえる
>>400さん、そのHP教えて下さい
403 :
400:2006/03/11(土) 16:07:05 ID:???
404 :
ホワイトアルバムさん:2006/03/11(土) 16:08:38 ID:atX5K/7y
コピーコントロールかどうか教えてくれ
405 :
402:2006/03/11(土) 23:34:01 ID:???
400さんサンクス!
非常に貴重な写真に驚きました
風貌は変わりましたが年相応なのかなと感じました
>>404 最近出たハーマン、フォーモスト同様CCCDではないからご安心を
407 :
スコッティー:2006/03/11(土) 23:49:22 ID:leFzBLxk
’92年にEMI USAから発売された「BEST OF〜:DEFINITIVE COLLECTION」
にはほとんどのシングル曲がステレオヴァージョンで収録されてました。
ということは、今回のベストは別マスターを使用しているんですね。
>>407 スルドイですね
あの時はUSキャピトルの企画でマスターをかなりいじってました
A Little Youのような冒頭のおしゃべりなどは貴重でしたが…
あの後、カナダのCollectablesから再発されましたがそれすら市場に出回らないですね
409 :
スコッティー:2006/03/12(日) 00:19:05 ID:boaruYuD
なるほど。
あのシリーズは他にもHOLLIES,GERRY & PACEMAKERS,
BILLY J.KRAMERも出てましたが、ほとんどがシングル曲でも
ステレオヴァージョンを収録してました。
(曲によってはスタジオ内のおしゃべりやカウントまで収録)
今となってみれば貴重ですよね。
HOLLIES⇒Just Like Me
GERRY & THE PACEMAKERS⇒I Like It
BILLY J.KRAMER⇒I'm In Love(John Lennonとのおしゃべりが長い)
でしたね
そのほかのおしゃべりは
Swinging Blue Jeans⇒Hippy Hippy Shake
もあります
UKではこの"Legend of Rock'n'Roll"シリーズでShadows,Venturesなどが
出てましたが普通のベスト盤でした
これに対抗してか、UK国内では"The Best Of EMI Years"と名うって
Cilla Black,Peter & Gordonなども出てました
age
age
,,----、,,,,,,,,,,,,,,,、、
/ ,,-―‐、、、ヽヽヽヽ
〔/ 、))))ヾヽヽ
/ .,,,,、、 , ヽξ\Ξ/
/ ==/ .,==- レi!
〔 、 ,(_,、ノ( "",,ノ:::::: 6)
λ:"::: ‐=‐^ン ...::::::::: |/
λ:::::. .:::::.. ::...::::::::::::::::/
λ::::::::::::::::::::::::...:::::::/
\:::::::::::::::::::::::::/
Pete Birrel(1941.5.20〜)
そろそろSwinging Blue Jeansも2CDコンプリートが出ても良さそうなものだが。。。
415 :
↑:2006/03/21(火) 10:23:17 ID:???
ああ、それ聞きたいねぇ。スタークラブのライブも再発してほしい。
スタークラブのライブも廃盤になって久しいし正式なEMIからの発売も無いから
これを機に再発してほしいね
でもそうなると3枚にしないと収まらないかな???
×スタークラブ
○カスケードビートクラブ
カスケードビートクラブのライブ盤
聴きどころ ⇒In the moodのインストが凄まじい各パートがテクニックに驚き
ビートルズのEight days a weekをカバーしてるが違った雰囲気でGood
残念なところ⇒Tutti frutti,Good golly miss molly,Shakin' feelingの
ドイツ語バージョンのライブが収められてると思いきや3曲とも擬似ライブ
でも60年代初期にリリースされたライブアルバムの中では一番迫力あると思う
ストーンズのGot Live〜よりも圧倒的に臨場感がある
聴きどころ ⇒In the moodのインストが凄まじい。各パートのテクニックに驚きました
ビートルズのEight days a weekをカバーしてるが違った雰囲気でGood
変な文章でしたので訂正しました、すみません
最近徐々にUKが再発してるから次回作が楽しみだね
ホリーズの新作が出たみたいだね
>>421 巷で売ってますよ
国内発売は判らないけど…スマソ
423 :
ホワイトアルバムさん:2006/04/07(金) 20:57:54 ID:l1hBLw+M
金曜日はマージービートの日なので何か語りましょうか
参加希望者募集
424 :
ホワイトアルバムさん:2006/04/07(金) 21:23:30 ID:l1hBLw+M
誰も参加しないのかよ
マージーかよ
フレディ&ドリーマーズのベストまだ買ってない…
フレディ&ドリーマーズって過小評価されすぎだと思うんですが。
ほんとに良いグループなのに。
>>426 自作曲中心のアルバムを作ってたらまただいぶ違ってたかも。
って、あったらごめん。
If You Gotta Minute Baby/When I Home With You
を聞く限り、メンバーの作曲能力が無かったとは思えないし。
60年代というのは凄いアーティストがひしめいている時代だから
そこから抜きん出ていくのは容易じゃなかったということじゃないか?
アルバム、シングルともにそれなの数リリースしてるから
当時としては子供を中心にメジャーな人気者だったろうけど
現代である今、過小評価されすぎのような気がします。
Gerry & the pacemakersって曲数がそれほど多くないと思う
マージー系は英では64年、米では65年あたりを最後に落ち目になっていくので
どのバンドも基本的に活動期間は短く発表曲数も多くはない
あまりにも爆発的ブームだったということの反動もあるだろうし
現在のシーンよりはるかに移り変わりが激しかったこともあるだろう
マージー系のBBC音源の発売は無いのかなぁ???
ヴァリアスでいいから2枚組とかで出ると嬉しいけど
>>432 ビートルズのブートで何曲か聴くことができるみたい。
ホリーズ サーチン
SWブルージーンズ イッツ・トゥ・レイト・ナウ
サーチャーズ ダ・ドゥ・ロンロン スウィーツ・フォー・マイ・スゥイート
434 :
ホワイトアルバムさん:2006/04/09(日) 23:23:51 ID:373Cc4yV
マージー系中心にブリティッシュビートは長年聴いているので
メジャーマイナー両方かなり持ってるが
ゾンビーズは何故かレコードもCDももっていないんだなぁ。
買うべきですよね?やっぱ。
買うべき。心込めてオススメする。
>>435 心込められたんじゃ
買わないわけにはいかないんで
買うことにします、喜んで。
後日感想を報告します。
ゾンビーズのオデッセイのmono & stereoはまだ売ってるの?
monoミックスのものすごい迫力に脱帽した
オデッセイ聴いた後しばらくはSgt.を聴けなくなった
それくらい衝撃だった
純粋なマージー系の秀作アルバムは「マージー河〜」のサントラかなぁ
>>439 アルバム単位のまとまりという点ではそうかもね。
コアな方はサーチャーズやブルージーンズの1stとか挙げそうだけど。
442 :
434:2006/04/15(土) 20:51:25 ID:FLmAa8ET
ゾンビーズ買ってきましたー。有名な曲は3曲くらい知っていたけど
単独CDを買うのは今回が初めてです。
シングル集と「ビギン・ヒア」と「オデッセイ・アンド・オラクル」
があったけどどれがいいのか大変迷いました。
結局「シングルA'B'プラス」ってのを買いましたが
この選択は間違ってなかったでしょうか?…
ひととおり聴きましたが、メチャいい曲多いですね。
なんでこのグループがもっとヒットしなかったのか不思議だと思いました。
しかし「I Love You」はアイ高野のイメージがあまりにも強烈なので
この曲はあまり好きになれそうもないなー。GS世代ってわけじゃないんだけどね。
>>442 当たり外れ言うのもアレだけど俗に名盤と言われてるのはオデッセイ
21、23〜25がオデッセイ収録曲なので気に入ったらオデッセイ〜買ったらいいと思うよ
逆に前半の方が好きならビギンヒア買ったらいいと思うです
444 :
ホワイトアルバムさん:2006/04/15(土) 22:06:01 ID:R35m0Jqu
whenever you're ready
>>442 てっとり早くシングル曲が聞けるA'S&B'Sはいい選択じゃないかな
マージーやブリティッシュビートっぽいのが好きならビギンヒア
BB5やサイケポップが好きならオデッセイを薦めるよ
446 :
435:2006/04/15(土) 23:31:03 ID:???
447 :
434:2006/04/16(日) 00:00:28 ID:tWLfzF6v
>>443 >>445 >>446 どーもありがとうございます。
ゾンビーズ今も聴いていだけど、完全にはまってます。
今まで長い間買わなかったのは
マイナーな曲調から暗めな印象が強烈にあったので
ストレートなビートものが好きな自分には向いてないと思い込んでましたが
完全に判断ミスしていたようです。
ちょっと飛躍しすきかもしれないが、一気にボックスセットに進んでみようかな
と思ってます。かなり気に入ったので、どちらにしてもひと通り主な作品は聴くことに
なると思いますので。435さんありがとうございました。
448 :
ホワイトアルバムさん:2006/04/20(木) 09:52:23 ID:1hRC3UBG
450 :
ホワイトアルバムさん:2006/04/20(木) 20:05:44 ID:1hRC3UBG
>>449 彼らのオハコ“ピーター・ガン”だね。どこかのHPで、コリンのギター・プレイは
リッチー・ブラックモアに影響を与えた云々と書かれてあったが、この映像を見ると
それもうなずけるかも。
451 :
スコッティー:2006/04/20(木) 23:42:40 ID:I/9lsBQT
レモ・フォーは当時、ビートルズを遙かにしのぐ演奏力を持つと
評判だったみたいです。それもあってかジョージは
「ワンダーウォール」をレコーディングする際に
彼らをバックに配しました。
age
ヨーロッパでFerry Cross The MerseyのDVDが出てるけど日本では発売予定ないのかな?
たぶん向こうだからPAL方式だと思うんだけど
454 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/12(金) 22:57:13 ID:Dm3Uyebh
今のパソコン5、6年使っているので
かなりガタがきてます。何せDVDもついていないし相当古い。
新しいOS「vista]の発売が延期になり来年になる
ようだが、今パソコン買うのって損でしょうか?
同じマージービートの仲間の意見を聞きたくて
書き込みました。相談に乗ってください。
使えないなら買ったほうがいいしまだ使えるなら使い続けた方がいい。
マージービートの仲間て言われても
申し訳ないけどちょっと抵抗あるな
Vistaのスペック満たしてるPC買って必要に応じて増設すれば?
2Kどころか下手すりゃ98だったりするんだろ
マージービートが好きだろうと何だろうと板違い
音楽を語れ
レモ・フォーの初期のシングルコレクションCDがあったんだなぁ
これってレア?
>>458 レパトワとシーフォーマイルズから出てたよ。
シーフォーはレモフォーじゃない音源も入ってるけど。
どっちもレアじゃないか?
レパの方はAB面が全部入ってる
シングルコレクションだからな
シーフォーにも全部入ってなかったっけ?
そう思ってレパトワの方、売っぱらっちゃったんだけど…
Remo FourのTip Of My Tougueってアナログ時代に発売されたコンピのGavw away
に収録さてるのと現在のCDで聴けるのとでボーカルが全く違うね
どっちがオリジナルなんだか???
そうなん?
1ヴァース最後の〜〜〜Tip Of My Tougue♪の歌い回しが違うよ
それとエンディングの歌詞を繰り返すところ
バッキングは何度も聞き返したが全く同じだった
ボーカルだけ二度録音してるんだね
しかしどっちがオリジナルなのかは判らない
個人的にはGave Awayのバージョンが聴きなれてるから好きだな
here comes the girlsの映像版ってブートかなんかで出ていなかったっかかな
breakawaysとかBBC音源やライブ音源出回ればいいのいにい
467 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/17(水) 20:33:16 ID:6+dF/1ly
レココレ6月号の巻末にある
アルバムガイドにFreddie&Dreamersの
The Ultimate Collection紹介されていたよ。
ライナーの記述に明らかな間違いもあるって書いてあるが
これって、このスレにも書いてあった
Pete Birrelが亡くなってることになってた件の
ことだな。きっと、ここを見て書いてくれてるんだね。ありがとう。
ありがとう…って一体誰にいってんだよまったく(笑
469 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/19(金) 21:55:52 ID:clgdYvdX
タワーレコードの輸入激安CDのコーナーに
スモールフェイセスの2枚組があった。あまりよく覚えていないが
たしか収録曲数は35曲前後で値段は1500円くらいだったような気がするけど
入門用として買おうかなと思った。
こういうメーカーもよくわからない激安CDって音質を含めてどうなんでしょうか?
あらゆるジャンルで氾濫してますよね、10枚組とかでも結構安かったりして。
スモールフェイセスはマージーから一番遠いバンドじゃないか?
>>469 ジェリー&ペースメーカーズとかEMI系の2枚組再発も値段安いよ
あれはCCCDだからか?
>>472 Gerryの2枚組みCCCDはほとんど売れてないと思うよ
その後のFourmost,Herman's,Freddieと立て続けにベスト出したけど
みんなCCCDじゃなかったから好調だもんね
東芝も最初は混乱しててCCCDでないのにCCCDの説明文の入った
大きなステッカーを裏面に貼ってた
タワーやHMV等でそれらを扱ってる店に何度も指摘してやったよ
w
Fourmostのベストはよかったねぇ…
476 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/26(金) 18:40:39 ID:hSvKAIcT
大変残念ですが
先週末に
フレディがお亡くなりになりました。
Freddie Garrity(14 November,1936〜19 May,2006)
たくさん楽しませてくれてありがとう!
ご冥福をお祈りします。
マジか・・・。
合唱。
478 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/26(金) 20:26:46 ID:5frsY+oi
悲しみのあまり泣きながらフレディを踊ろう。
その前にシングルコンピ買わなきゃ…
482 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/05/26(金) 22:28:48 ID:VkJh6udt
竹内マリアのあの曲はいいね
最近出た2枚組みで初めて聴いたがクオリティの高さに驚いた。 <br> ただのコミックバンドじゃない演奏力があるね。 <br> 曲も良いし、もっと前から聴いとくべきだったよ。
勝手にタグつけられてる。何だこれ。
このスレ的に一番の主役の一人といっていいフレディ。
いなくなって悲しいよ。
あまり話題にならないのが淋しい…
>>486 Sadly, by 2004, Freddie Garrity's health began to fail and following an American tour, he had a heart attack.
He suffered from systemic sclerosis and had trouble breathing, spending much of his time in a wheelchair.
Freddie died on May 19th, 2006, at the age of 65.
【翻訳サイト使用】↓
悲しいことに、2004年頃にフレディーGarrityの健康は悪化し始めました。
また、アメリカのツアーでは心臓発作の持病がありました。
彼は全身性硬化に苦しみ、車椅子中で時間の多くを過ごし、呼吸するのに苦労しました。
フレディーは2006年5月19日に65歳で亡くなりました。
【参考】
http://www.classicbands.com/dreamers.html
>>487 フレディは活動全盛期当時から年齢を4つごまかしてたようです。
そのため1940年生まれとするデータが多いですが
1936年生まれ69歳だったというのが正しいようです。
489 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/04(日) 13:31:26 ID:CH0ZyWup
Gerry&The Pacemakers
ジェリー・マースデンの田端義夫ばりのギターの構えがカコイイ
age
491 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/13(火) 22:32:17 ID:kQTo/1Mr
ロッキンベリーズ結構イイヨ
ロッキンベリーズはベスト盤だけ持ってる
493 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/19(月) 19:53:28 ID:4INh58BG
フォーペニーズもなかなか
昔VHSででてた『Ready Stedy Go』
DVDで再発しないかなあ?
>>495 うおっ!7月にロイウッドのボウルダーズやっと再発かよ
マジ嬉しいな
497 :
494:2006/06/25(日) 08:29:17 ID:PmFa0uBh
>>495 ありがとう!
本当だったら楽しみだな〜
498 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:24:01 ID:nARjRBdZ
エド・サリバンショーのブリティッシュインベイジョン版が
安くなって発売されてるよね。2000円切るくらいで。
前も出てて何も目新しいものはないんだろうけど
高くて買う気がしなかった人にはいいのかもね。
BSの録画あるからいいや
500
今年はマージービートブームが完全に下火になって
早40年という節目の年を迎えました…なんちゃって
マージービートは個人的には大好きなんだけど
あくまでもオールディーズとしての評価で
後世に残る決定的な影響力があったかというと疑問だな…
知らん奴にはビートルズ聞けば充分、って言われちゃいそう。
このスレに来る人って他にどんなの聞くの?
倖田來未
ちゃんちゃこ
または
とんぼちゃん
キャロル NSP ダイナソーJr.
五つの赤い風船
完全にネタスレと化したね
509 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 04:06:30 ID:6oz3TIoh
>>Love Potion No.9
ドラムがまるでキースムーンみたいだ。
顔はレイ・デイヴィス
一長一短だなw
もっとまじめに語ろうYO
マージービートのコンピでビートルズがいつも含まれない
版権の関係が障壁なのは事実だがもっと充実したコンピが欲しいね
>>514 同意。ビートルズやストーンズはビッグになり過ぎたおかげで
完全な別物=独立したジャンルとして受け取られるようになり、
ブリティッシュビートとしては語られなくなってしまった。
良質のコンピがあれば少しは是正されると思うのだが…。
ビートルズやストーンズだけではない
DC5もそうだね
昔ラジオ放送されたBritish Invationという番組の放送原盤があるが
それはラジオ放送という枠積みの中なので全て網羅されていて最高のコンピの一つだね
ぜひ機会があれば手に入れて欲しいと思う
517 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/08/07(月) 18:44:22 ID:nt4f9NoQ
かなり以前からネット上のマージービート、ブリティッシュビート、
オールディーズ等のオタクらしき人で性格が悪杉というか
稀に見るほどマナーが悪杉の人が一人
いるんだけど、自重できないものだろうかと思う。
それらの話題で盛り上がってる掲示板等に現れて
押しつげがましい情報のUPや自画自賛に加えて
基本的に自分以外の人の価値観を認めず、
自分の見解をゴリ押しして他人を批判をし
わがままいい放題他人に迷惑をかけ放題なレスをし、
なおかつ相手にレスを強要したりもする。
誰にも相手にされないと別HNで自演をしたり、
たまに何も事情を知らない人が自分相手にしてくれたりすると
その人に擦り寄ったりする。
これではブリティッシュビート、マージービートを
安心して楽しく語れないし、それらの活性化にもつながらない。
本当はマージービートに関して楽しく書き込みしたくても
その人に関わりたくなくてレスしない人もいるのでないだろうか。
実に残念なことであると思う。自重、改善を望む。
音楽自体の話から外れて申し訳なかったです。失礼しました。
>>517 釣りですか?そんなに嫌な奴がいるなら来なきゃいいのに…
タイムマシンにのって時代を逆行して
キャバーンクラブでビートルズ他のライブを見れるのと
現金1000万円をもらうとしたら
果たして人はどちらを選ぶのだろうか
1000万
1000万あったら死ぬほど再発CD買えるからいいや
3000枚ぐらいしか買えないじゃん
ライブを録音しまくってブート作れば1000万くらい儲からないか?
101 :ホワイトアルバムさん :03/12/23 00:53 ID:9UnbtRXP
なんか盛り上がらんね。マージー系のスレは。
話がつながらないし会話がはずまない。
自分の主張を通すことしかしないような感じだなぁ。頑固ものが多いのかな。
スグまじになって相手の意見を素直に受け入れられない。
人の話に合わせる事をしない、できない。軽いツッコミも入れられない。
冗談でかわす事もできないし聞き上手にもなれない。
軽さが足りないので雰囲気が重い。
揚げ句の果ては誰もレスをしなくてスレ下がりっぱなし。
中年以上=不惑の年代が多いということなのか。
モッズ系リスナーはみんな変なこだわりがなく明るいんだけどな。
338 :ホワイトアルバムさん :04/09/22 22:53:59 ID:???
マージービートファンって変わり者って事ないですよね。
妄想を抱きやすい?自分という人間ををイマイチ把握できてない?
昔の事をいつまでも忘れられない?大人になりきれてない?
このような傾向ってありますか
930 :ホワイトアルバムさん :2005/05/14(土) 23:17:13 ID:???
ネット上で強力な変人に出会った、しかもその人はマージービートが好きらしい
という場合の対処と自己防御はやはりシカトするのが一番でしょうか
rock IQ テストとか自演でやってたヤシのことでしょ
○a○hoo掲示板のトピを荒らして多くのトピを潰しちゃった自前のHP持ってる人だろ。
悲しいことだ。その影響でもう誰も60年代系のトピ作らなくなっちゃったみたいだし。
インターネットでたくさんの人が全国で見てるのに何であんな醜い投稿が
できちゃうのかと思うと残念だ。
you tubeでピーター&ゴードンの最近のライブ映像見たぞっ!
昔の曲やってた!
マイク・スミスのベネフィットコンサートでの映像かも?
ところで大怪我したマイク・スミス大丈夫なのか?
>>530 すっかりお爺ちゃんになってて昔の面影がないよな…
こないだのバラカンと鮎川誠が出てたFM誰か聞いた?
533 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/09/03(日) 23:44:55 ID:tzllG+Cp
マージービートのファン同士まじめに語りたいな。
初代のスレ主さんはあったかいひとだった記憶があるよ。
そういう発言も煽りだってことに気付かないのかな
>>534 煽りじゃないよ。
>>1に貼ってある初代スレにアクセスしようとしたら
すでに存在していないみたいで急に悲しくなったから思い出したんだよ。
もうだいぶ前だけど最初に書き込みした時、愛想よくレスしてくれたんだ。
ていうか、気づくもなにもどこが煽りなのか??わからないから
教えてほしい。これから気をつけるから。
音楽の話になるけど
僕はわりとワイルドなマージービートが好きかな。
サーチャーズとかは嫌いじゃないけどそういった甘いのもいいが
それよりもシンギング・ブルージーンズとかアニマルズなんかに
ピンとくるものがあるよ。
「アニマルズはマージーじゃありませんニューキャッスルです」
(ピーター・バカラン:談)
でもアニマルズは
ここ日本だと大昔にリバプールサウンドとして紹介された
みたいだいしマージービートじゃだめなんだろうか。
モジョスなんてグループが玄人受けのグループで
エブリシング…て曲が名曲なんて何かに書いてあったけど
正直あまりピンとこなかったな。そこまでたいした曲でもないと。
扱う範囲の広さ
ブリティッシュビート>>>>>リバプールサウンド>>>>>マージービート
>>535 最初の文は今書き込んでる人がまじめなマージービートのファンじゃないかのように聞える
次の文は今のスレ主(いるかどうかは疑問だが書き込みしてる人)が冷たい人のように聞える
俺には昔と比較して「今の流れは駄目、最初の頃の雰囲気が良かった」と言いたいように思えたよ
>今の流れは駄目、最初の頃の雰囲気が良かった
そんなの当たり前じゃん。煽り以前の問題。
ほらほら粘着が湧いてきた
文句は言うけど自分から雰囲気良くしようとはしないんだよな
>>543 そんなことゆってるお前こそ過去ログ読んで反省汁
kusosure
俺はジェリーとペースメーカーズが一番好きだ。
どのグループも最高なんだけど
しいて言えばジェリーが好きだ。アイム・ザ・湾いいよね。
547 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/09/08(金) 06:49:22 ID:Kf2GDtar
漏れはビリーJクレイマー&ダコタスかナ。
特にミックグリーン加入後のオリジナル曲に素晴しいものがあり、
もっと評価されても良いのではと思ふ。
ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 糞スレ印 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐
最近はなにかいい情報でもないんかい?目新しいCDが出たとか。
ないだろうな…
俺はペースメーカーズも好きだがブルージーンズが一番好きかな。
どっかでレパトワのライブ盤売ってないかな。
>>550 今は探すのが難しいよ
すり傷だらけの盤を数回手にしてもっとイイのが出るのまで待ったけど
状態がイイのが出てくるまでに3年以上かかった
海外でもCD自体がなかなか出てこないから見つけたら買いかもね
インストのIn the Moodは最高です!
>>551 オクで買ったロシア製ベスト盤にけっこういいライブが入ってたから
多分同じ音源なんじゃないかと思っているんだが…
レモフォーのシングルコンピ、オクに出てるね
こないだBGOから出てたルーレッツのCDが
「フレディーとドリーマーズ」というタイトルで出品されててワタラ
555 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/09/26(火) 21:48:57 ID:QEMH+o3s
555
マージービート。たとえばどんなのがおすすめ?
ワイルドワンズ
558 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/09/27(水) 23:18:49 ID:9pTP6sF3
フォーチュンズってマージービート?
いや別に好きでもないんだけど
EMIの出した"MERSEY BEAT"ってコンピ、なかなかいいね。
ビーやサーチャーズは入ってないが全25曲でけっこうマイナーなバンドも入ってる。
最大の問題点はCCCDだということに尽きるが…
それはその時点でナシだな
561 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/06(金) 11:57:14 ID:RdjlNVBt
マージービートですか。ちと、コメントでもしましょうか。
私も長年あれこれと、聴いていますが、リバプールに行ったこともない人が
マージービート語ってもどうかと思いますが。
マニアは、ああだこうだと語りたがりますが、
そういうのは私の趣味じゃあないですねえ。
人格的に、私のように、誰からも愛され好かれるような、
おおらかさが必要だと思いますが。
そうでないと、音楽の本質、当時のリバプールの若者たちの
表現したたかったことを感じ取ることなど、できないと思うんですがねえ。
↑
文法を勉強しる!
文章読みづらいニダ、在日w
563 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/06(金) 12:40:59 ID:RMwqyLYH
>>561 その論法でいくと、ロックの本質を語りたければアフリカにいけ!
と、なるぞ。
>>561 現地にてリアルタイムで経験してるならねェ
たかだかリバプールに観光したくらいじゃwww
566 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/06(金) 22:24:06 ID:VorNHU9m
昼間はちと、酔っ払って、私らしくもないコメントをしてしまいました。
どうぞどなたか話題でも出して、続けてください。
それにしても、文法ですか。そういうのは私の趣味ではないなあ。
英語なら少しは理解できるんですけどねえ。
567 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/08(日) 23:54:21 ID:mb4xcEwR
サーチャーズってそうとうヤバイよね。
人間として破綻してるばかりか、自作自演で複数ID使って中傷投稿や自己擁護してるし。
中傷や嫌がらせやストーカー行為をYah掲示板上で執念深く繰り返し
他人に迷惑をかけまくっている、救いようもない一匹のゴキブリさ。
誰も彼を救おうなんて思わないだろうけど。
それにしてもひどすぎるね。
あいつか。ゴキブリ以下だな。ビートファンにもとんでもない奴がいるものだな。
571 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/15(日) 19:33:16 ID:ULO9fk8b
ビートルズの日本公演に新たな録音が見つかったらしい。
今まで存在しなかった7月1日夜の公演のフル録音。
マージービートの雄、ビートルズに関することだからこのスレ的には最重要な事件と
ちゃうのか?
>>571 マージービートファンはビーなどアウトオブ眼中だろうよ。
重要なのはサーチャーズやペースメーカーズやブルージーンズ。
>>572 え、だってどのグループも日本公演すらしていないグループばかりじゃない?
ブルージーンズはビートルズ日本公演の前座には多分出てただろうが
ソロコンサートはやっていないはず
>>573 このスレでブルージーンズと言えば寺内タケシのバンドじゃなくて
スウィンギンブルージーンズだろ?
自演ツマンネ
577 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/21(土) 20:00:27 ID:/3ZU/jkI
かっこいいなオイ!!
>>577 キチガイパフォーマンスキター!!!!
580 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/10/29(日) 02:20:24 ID:qwR24bYc
ブラス系とり入れたバンド知らない?
一発屋だと思うんだが…。
一回聞いただけなんで、思い出せない。
軽快なビートとブラスが印象的だったんだよなぁ。
誰か、そういう感じの知ってたら教えて。
工事現場で働く父さんは何時も帰りが遅く、今日もしまい風呂です。
湯上りの私は、母さんとコタツでミカンを食べながらテレビを見てました。
母さんのお腹には四人目の赤ちゃんがいて、明日にも飛び出しそうな大きな
おなかをしています。弟二人は、とっくに自分の部屋に行っています。
うるさい父さんがお湯から上がって来る気配に私はソッと居間を出ました。
部屋に向かう私の背に「ああ、やりてえ」と言う父さんの声、ふと足を止め
聞き耳を立てました。「こんなにカタクなって、どうしょうもネエ」
「そんなの自分でチョ、チョッと出しなさいよ」との母さんの声。
「頼むよ、タマがモンモンしてタマらん」「そんならココにあがんな」と
言う母さん。えっ!、あんな大きなおなかの母さんに、上がってエッチやる
の!?。思わず私は戸の隙間から覗き込みました。
母さんは、さっきのままコタツに座って、ミカンを口にしながらコタツ版の
上に、新聞の広告紙を数まい敷きました。すると父さんは下半身はだかに
なってコタツの上に上がり、ひざまずくと両手をついて四つん這いになりま
した。父さんのそれは、とても大きくサツマイモのようでした。
母さんは、無造作にそれをムンズと握ると、まるで関心ない様にテレビを
見ながら上下にしごいています。
父さんは時折、「ああ、せつねえ、せつねえ」と、うなっています。
父さんの股の下では、牛のタマタマの様な大きなものがブラン・ブランと
揺れています。あれが男の金玉というものか!、なんか初めて見る思いです
。母さんはそんな物には見向きもせず、片方の手でミカンをほう張りながら
相変わらずテレビを見ています。座ったまま、チンチンをしごいてる様は
牧場で見た、まるでヤギのチチしぼりです。
やがて父さんは「ナオコ!セツネーッ!」と叫ぶと、乳の様な白いものを
ピュッ・ピュッと何度も広告紙に飛ばしました。
それを見て母さんは「ホオ、イッパイ出たね」と言い、その紙を丸めて
ポイと屑篭にすてました。
「アア、軽くなった、軽くなった」と父さんは言いながら、コタツから
降りました。すると母さんが「軽くなった?、軽くなったら何処かへ飛んで
行きな!」だって。 ・・これじゃ、まるで父さん、ハエみたい。
>>580 ポップギアに出てたサウンズインコーポレイテッドとかじゃなくて?
583 :
580:2006/10/29(日) 21:30:57 ID:K8KqVTdS
PYEレーベルのライオット・スクワッドもホーン入れてたよ
最近見直してる
Cliff Benetteかいな?
しかし違うだろう。
と、あげる為に無意味なことをしておく。
ビートルズ・オールディーズ板の自治に関して、ご意見を募集しています。
(論点が多数あります。A・Bいずれに関するご意見か明記してください)
A.以下の理由により、スレ立て規制強化を申請しようと言う意見があります。
・板違いスレ・重複スレが立てられる数が多い
・削除が遅い
・圧縮前に保守する荒らしがいるのでそれらのスレがdat落ちしない
・板違いでなくても、安易にスレが立てられるために茶化しや貶めのスレが横行している
・自治で出来るのは削除依頼と板設定の変更のみ
申請案
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1164026250/155 賛成・反対どちらでもいいので、理由を添えて自治スレにてご意見をお願いします。
ビートルズ・オールディーズ板自治スレッド 9
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1164026250/ この件に関する意見は2006/12/20 23:59:59まで募集しています。
B.また、今後の板の方針として、以下の意見があります。
こちらにも賛成・反対の理由を添えて自治スレまでご意見をお願いします。
・音楽を語る板「ビートルズ・オールディーズ板」としていく。
・「ビートルズファン板」でも「ビートルズネタ板」でもない。
・とにかくスレが立ちすぎる。しかも板違いや不快なスレも多い。
・よって、スレ立て規制でスレを立て難くしていく。
(更にLRでスレの削除をサポートして行く。 )
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:22:26 ID:96RRYc9a
俺はビートルズのファンなんだけど、マージービートって何のこと?
よくビートルズの本なんか読んでいても、出てくる名前だけど
もともとは、新聞の名前のことだよね?
wikipediaの主要ミュージシャン、代表曲の欄に物凄い違和感を覚える
>>591 ありがとう、そうか。でもそれらかすると
キンクスやフーやヤードバーズなんかも
マージービート(リバプールサウンド)ってことになるんだな
そもそも「マージービート」と「ブリティッシュビート」と
「リバプールサウンド」は必ずしもイコールじゃないのに
ひとつの項目しかないというのがおかしいんだよ。
>>592 そう言う人がちゃんとブリティッシュビートの項目を
wikipediaに作ってあげて欲しい
当時の雑誌というかMLではブリティッシュビートはブリティッシュサウンドになってる
>>593 DC5もアニマルズもキンクスもストーンズも
日本ではリバプールサウンドと呼ばれてましたが?
おじいちゃんがおいでになられました
そんな古臭い名称おじいちゃん以外誰が使うんですか?
600GET
>>597 そいつらは当時R&Bグループになってる
ソースはML
イギリスのR&Bグループかブリティッシュサウンド
リバプールサウンドというソースがない
あるなら教えてくれ
>>601 R&Bとかって表記が一般化したのはビー来日やGSブーム以降じゃない?
ビー来日前のML(だったと思う)の「リバプール・サウンド特集号」では
アメリカのバンドも含めてみ〜んな一緒くたに扱ってるよ。
もちろんそんな扱いはせいぜい2〜3年しか通用しなかったけど、
日本に入ってきた頃はみんなその程度の認識だったってこと。
wikipediaで現時点の説明として一緒くたになってるのがどうかっていう話で
当時の認識について語っても仕方ないと思うんだが
これはそもそも項目の作り方がおかしいんだよ。
R&RとかR&Bとかソウルとかファンクなんて言葉は
定期的に新しいアーティストが出てきてリバイバルしているが
リバプールサウンドなんて言葉は音楽的には完全な死語。
しかも日本でしか通じないような呼称で項目を作ったのが間違い。
「ブリティッシュビート」とか「マージービート」とか
ちゃんと海外でも通用する言葉で項目をきちんと作って、
「日本ではリバプールサウンドと呼ばれた」と書けばいいんだよ。
あ、つまり「リバプールサウンド」なんて項目に合わせて
バンド名や代表曲を直すなんて無駄な話、と言いたいんだけどね。
>当時の認識について語っても仕方ないと思うんだが
リバプールサウンドという言葉自体が当時の認識ですけど何か?
池沼レス発見
>>593 いや、ちょっと違う。
似たようなバンドを指していろいろな言い方があるけど、
ブリティッシュビート>>>リバプールサウンド>>>>マージービート
…ってかんじ。扱う範囲は右に行くほど狭くなる。
ブリティッシュビート(1960年代中盤デビューの英国産ビートバンド)
リバプールサウンド(ビー来日前後ぐらいまでに日本に紹介された英バンド)
ブリティッシュインベイジョン(64〜65年にかけて米でヒットした英バンド)
マージービート(ビーと同郷のリバプール出身のビートバンド)
だからロンドン出身のキンクスやフーやヤードバーズは
ブリティッシュビートには入るが、マージービートには入らない。
当時の日本人は出身地で呼び分けたりなんかしなかったから
リバプールサウンドには入る場合もあると思う。
実際「リバプール…」と銘打った東芝のコンピなんかには入ってるしな。
当時の日本のチャートはアメリカに右ならえだったから、
ほぼ「ブリティッシュインベイジョン=リバプールサウンド」と言っていいかも。
612 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/12/26(火) 01:56:25 ID:C4COE+jM
アンダーテイカーズってリヴァプール・・・?
>>612 そうです。後にJ.ロマックスがエプスタインと契約したのもそれが縁では?
過去スレにも出たことあるけど、最初にリバプールサウンドという名称を
使い始めたのは米国メディア。
DC5やストーンズもリバプールサウンドとかリバプールビートとして
紹介されてたこともあった。
当時はビートルズ=リバプールという強烈なイメージがあったので
リバプールサウンドとして宣伝したほうが売りやすかったためだと思われる。
しかしアメリカでは短い時期しか使われなかった言葉だが
日本ではなぜか、その後も長く使われることとなった。
>>614 その話wikipediaに書いてやってよ
>>614 >しかしアメリカでは短い時期しか使われなかった言葉だが
>日本ではなぜか、その後も長く使われることとなった。
これは「文化は伝播した土地にその原型をより多くとどめる」という
法則に合致しているから十分ありうることだよ。
ちなみに日本人が作った「グループサウンズ」という言葉も
韓国に輸出され、70年代以降も使われていたそうな。
バカラン先生はソウル・ブルース至上主義なのでマージー系には冷たいね。
ビリーJとかフレディー&ドリーマーズは大嫌いだって。
ビリーJをバカにするバカランは本当にバカ
でもバカラン、こないだNHKFMで鮎川誠と番組やったとき
ビリーJの後期シングル"I'll Be Doggone"かけてたよ。
おお、マービンゲイの曲だね。
なかなか渋いのかけるね。
ソウルに接近した部分は評価してるのかな?
>>621 当時はお子様向けバンドだと思ってたんだろうけど、
後でCD再発で聞いて驚いたみたいだよ。
あの曲はえらくカッコいいからね。
ハンクマービンがゲイだったなんて知らなかった
マービンゲイなんじゃね?
いいやマービンはゲイじゃない
じゃあゲイはマービン?
いいやゲイはハンクマービンじゃないってこと
じゃあハンクマービンはマービンゲイじゃないね?
ハンクマービンとマービンゲイが結婚したらマービンマービンになるんじゃね?
幸いどっちもゲイだし?
その場合はどっちが夫になるのでしょうか?
さあどちらでしょうか。いえるのはどっちも超一流アーティストだということ。
収拾がつかなくなる前にまとめてみました。以上、完。
三が日も終わったしな
年末にフレディ・マースデン(ジェリー&ペースメーカーズ)
亡くなったね。ご冥福お祈り申し上げます。
追悼でベスト盤とか出ないの?
DC5も年末にペイトン氏が亡くなってたね。合掌。
クラーク社長もそろそろオリジナルアルバムを正規盤で出してくれても
いいと思うのだが・・・。
マージービートって雑誌?新聞?
チラシ
638 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2007/01/14(日) 12:45:22 ID:NjhqHDm0
>>638 このバンド俺も好き
Peter Gunnの映像初めて見た時は思わず笑ったけどね
Tip Of My Tongueは最近収録されているCDと、アナログ時代のコンピGAVE AWAYとでバックグラウンドは同じなのにボーカルだけ違うのはなぜなんですか?
誰か判る人いましたら教えて下さい。
それ以前にその曲が誰の曲か教えてください
びーおたならわかってしまう
「GIRL ON A SWING」がまたオクに出てるね
SWING SWING HIGH♪
スウィンギンブルージーンズのライブ盤ようやく手に入れたよ
アット・ハリウッドボウルか。持ってるよ俺も。
>>645 Eight days a weekやってるね
けどin the moodを聴くと
このグループの真の凄さが判る
>>647 >in the mood
ロシア盤のベストにも入ってたよ
649 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2007/01/27(土) 23:53:09 ID:E445sTho
サーチャーズをヤフーの検索にかけると
サーチャージではありませんか?と聞いてくる
サーチャージでないってオイ
サーチャーズだって
「DON'T MAKE ME OVER」がまたオクに出てるね
そっか
スウィンギングブルージーンズのコンプリート音源集を
出してくれないもんかなぁ…
エスコーツまで出てるじゃないか
sire時代のサーチャーズも良いな!
655 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2007/02/09(金) 18:09:09 ID:yKCESkJJO
誰かマージービート羅列してください…
よくわかりません…
ぐぐれカス
>>655 このスレ最初からよく読めよ。
バンド名だらけだろうが。
ローリング・ストーンズとかね。
660 :
655:2007/02/11(日) 12:51:51 ID:???0
了解しました…
ではマージー河に身を投げてきます…
あー二番目のMNEのが消えてる。
964年の電気トラブルなやつがみてみたい。
音だけしか知らないので。
ホリーズスレはなぜかレス延びてるのにここは過疎ってる
ホリーズスレは自演で延びてるだけだから
そんなこと言ってるのが見つかったらここも大変なことになるぞw
早く見つからないかなワクワク
>>655 マージービート
マージービート
マージービート
マージービート
マージービート
マージービート
マージービート
よくわかったか?
竹内まりやだな。
669 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2007/03/10(土) 19:31:29 ID:W8jtp6jgO
そうかオージービーフか
グッバイじゃなくて?
コージー富田
672 :
ホワイトアルバムさん@自治議論中:2007/03/13(火) 23:39:58 ID:8Ua46TRc0
ジェリーとペイスメーカーズって軽快でなかなか良いね。
アイ・ライク・イットって曲はすごく気持ちよいよ。
ガンガレ過疎スレ!!応援するぞ!!
つか上位スレ嵐まくってる電波人間にでも来てもらえ
1日で30レスは増えるぞ
ホリーズスレの延びは自演によるものと確定しました
あの仕切ってる糞コテが自演してるのか?
677 :
ホワイトアルバムさん:2007/05/16(水) 18:45:26 ID:nSayA0eA0
まずマージービートがなんなのかをハッキリさせないか?
うんこ
679 :
ホワイトアルバムさん:2007/05/16(水) 19:16:32 ID:nSayA0eA0
ウィキペディアのとおり
リバプールサウンドと同義語なの?
それともまったくの別物なの?
ウィキペディアを見るとヤードバーズまで
リバプールサウンド=マージービートになっている。
これでいいの?
wikiは間違い
なんか独りで頑張ってるみたいだけどそんなに荒らし呼びたい?
今ここのスレでそんな真面目な話しようとしたって
>>678みたいなんが出るだけじゃん
スレの雰囲気落ち着かせるのが先なんじゃ
まぁwikiは何か間違ってると思うけど
リバプールサウンド=マージービートで既に違うでしょ
>>685 確かに違うね。みんなそう思ってるだろうけど
訂正しようとする人もいないのが悲しい。
こんなと書くと
じゃあおまえがやれば、という定番的答えしか望めないのも悲しい。
>>679 いや、昔テイチクから出たヤードバーズのベスト盤には
はっきり「リバプールサウンド」って書いてあったぞww
つまり日本で言うところの「リバプールサウンド」というのは
「イギリス版GS」のことなんだなきっと。
だとすると意味はむしろ「ブリティッシュビート」に近いね。
>>686 まぁその通りかな。
>しかしこれは日本独自の呼称であり、それらのバンドがロンドン出身だろうが
>マンチェスター出身だろうがひとまとめにされていたのである。
>ちなみに英米では彼らの出身地リヴァプールを流れるマージー川に由来するマージービート、
>同時期に現れた他地域のバンドも含めてブリティッシュビートという総称で呼ばれている。
それにwikiで同じ項目に書かれているというだけで
意味もイコールであるとは一言も書いてないと思うが。
じゃあ「マージービート」と「ブリティッシュビート」と「リバプールサウンド」を
それぞれ別項目として作ればいいのか?というとそれも違うと思う。
やたら詳しく書きすぎても素人にはわけわからなくなるだけじゃないの?
>>687 >じゃあ「マージービート」と「ブリティッシュビート」と「リバプールサウンド」を
それぞれ別項目として作ればいいのか?というとそれも違うと思う。
別項目としてもいいんじゃないかな?って気はするよ。
詳しく書く必要性はないと思うけど。
>それにwikiで同じ項目に書かれているというだけで
意味もイコールであるとは一言も書いてないと思うが。
マージービートで検索するとリバプールサウンドに転送されちゃうんだよ。
これでは同じ意味だと捉えられてもおかしくはない。
>>688 >マージービートで検索するとリバプールサウンドに転送されちゃう
別に100%間違いというわけでもないだろう。
リバプールサウンドという言葉は表面的にはマージービートに近いが
指しているバンド=内実はむしろブリティッシュビートに近い。
ここで言う「近い」はあくまでも「同じ」とは違うけどね。
この3つの言葉は微妙にリンクしていてはっきり区切れるものでもないと思う。
マニア諸氏でも微妙に見解が異なるその瑣末な差異にこだわって
名ばかりの項目を増やしても現状では意味がないと思うんだがね。
>>688 >別項目としてもいいんじゃないかな?って気はするよ。
ま、たしかにあってもいいんだけどね。
それを俺が作るのはめんどくさいだけだわ、やっぱ。
ホリーズスレの連中みたいに妙にはりきっちゃってるのもうざいし。
wikiとか持ち出してマジ語りしてる時点でお前も十分ウゼェよw
しかし定期的にブツブツ文句言うだけしかできないということは
記述に不満はあっても自分の意見に確固たる裏付けはないということか…
>>690 偉そうに言ってるけどだったらこんな話持ち出さなきゃいいじゃん。
こいつって上の方で1人で延々ホリーズスレに粘着してる自演野郎?
てかwikiもホリーズもかなりどうでもいいんだけど。
wikiを鵜呑みにして頭から信じてはいけない
>>693 は?何それ
真面目な話だと思ったから来てたのにタダの粘着自演厨?
バカらしいから帰るわ
あのスレは確かにホリーズを持ち上げすぎてるかもねw
単にヤドバズがリバプールサウンドと呼ばれることに
不満を抱いた厨が定期的に粘着してるだけだろ?
698 :
ホワイトアルバムさん:2007/05/17(木) 22:36:51 ID:I5VJUU0T0
ブリティッシュビートのスレもそうだが
危機的状況に思えます。
すぐに粘着、バカ、厨、などの言葉が飛び出す。
ホント悲しいね。
一見、過疎スレのようだがだが、
このスレが気になってみんな見てると思うのね。
俺も楽しみにしてるんだが、たまにネタをふったりしても
すぐにあきれた状況になってるんだよね。
悲しいですね
>>698 それを言うならビー板住人の質が全体に低下しているということだと思うよ
どういう空気なんでしょうか?
たぶん本当はブリティシュビートが好きな人だろうね
この種のサイトの掲示板じゃ誰にも相手にされてない人たちだと思うよ。
こんなところで悪態ついている
>>700のような人はそんな人ばかりさ。
この音楽を語れるような友達もいないが
そのくせこのスレをマメにチェックしていたりもするのさ。
釣られちゃったね
もちろん703のことだけど
頑張らなくてもレスしてくれるから楽勝だな
まともな人は放置するから辛いんだよな
さて703がどんなレスしてくれるか楽しみだな
おろかなおろかな703プ
710 :
703:2007/05/18(金) 09:58:51 ID:???0
ごめんな。俺が悪かったよ。
711 :
703:2007/05/18(金) 11:44:57 ID:OROAMoll0
703は俺。
>>701=
>>702は自分の空気の嫁なさっぷりを恥じてるかと思ったら
>>704から
>>710まで自演連投のあげくに人のふりしてなりすましかよ・・・何そんなに粘着してんの?
悪いこと言わんから午後から医者池。
712 :
703:2007/05/18(金) 12:22:30 ID:???0
おいおいほんとうの703は俺。いい加減なりすましはよせって。
俺は誰よりも粘着グセがあるかもな。午前中に医者行ったけど治る見込みなしっていわれた。
空気嫁ないのは俺のほうかもな。ほっといてくれよ。
713 :
ホワイトアルバムさん:2007/05/18(金) 17:47:34 ID:sFzQf4zv0
ビリー・ジョエル3度目の離婚に驚く高須に松本人志が全然興味なさそうに
松本
「ごめん、なんなん?ビリー・ジョエルって?」
高須
「え!?自分、ビリー・ジョエル興味ないんかいな?エルトン・ジョンは?」
松本
「全然ない
俺の目の前でビリー・ジョエルがエルトン・ジョンの腹ぶん殴っても何とも思わへん」
岡村隆史はローリングストーンズが来日中にオールナイトニッポンで
「全然興味ない」と発言
インパルス堤下
「みうらじゅんのポジションなんか狙ってねーよ
洋楽何て全然知らねーし、興味ねーし」
猫ひろし
「僕等の番組(ラジオ番組)終わったんですよ。今は知らないおじさんがやってて」
城咲仁
「わけのわからない60年代の洋楽流してるんですよ。団塊世代向けの」
カンニング竹山
「こんな時間にやっても、ジジイはこの時間起きてねーんじゃねーの?」
3人
「(爆笑)」
結局703が遊ばれてたってことかw
それにしてもサーチャーズってなんであんなにマニア評価が高いのかな?
たしかに演奏は端正だしカバー曲の趣味もいいが…それで?ってかんじ
端正な演奏っていうと聞こえはいいが早い話が地味ってことだしな
マニア評価ってなに?
サーチャーズの演奏レベルはごく普通なレベルだと思うよ。
もしかしてマージービートって短命なバンドばっかりだから
アルバム5枚も出してる長生きのサーチャーズは評価高いのかな?
アア勘違いした演奏レベルのことじゃないのね。
実際売り上げ実績がないとpyeのようなメジャーレーベルで
5枚もアルバムだせないだろうし
当時bigグループのひとつだろうね。
今でも根強いふぁんは多いのじゃないかな
>>719 やはりそうですか。
このスレの上の方でも褒められてるみたいだし
トップギアー!みたいなサイトでも評価は高いようですが
その割にはつまんないねって言いたかったんですけどね。
シングルはともかくアルバム聞いてるとどうにも退屈で。
あのポールウィナーズの基地外パフォーマンスみたいな
破天荒なノリがまったく感じられないし。
まあなんつーかその辺のつまんなさも含めマージービートって感じもするな
マージービートの枠を超えられなかったバンドは大体そうでしょ
>マージービートの枠を超えられなかったバンド
ビー以外全部じゃんwwww
まあ平たく言うとそういうことだw
つまりこのスレ内のバンド評価も
まずつまんないというのが大前提にあるわけですね?
それじゃ盛り上がるはずもありませんね
楽しむより研究なのかもな
だからすぐジャンル分けとか演奏の話になるんですね…
やっぱりすごく不毛なジャンルですね
>>718 日本ではPYEの時代しか脚光をあびてないけど
彼らは90年代初頭まではレーベルを変えながらコンスタントにアルバムを出し続けていた
日本より海外で支持される理由はそこにある
>>727 >コンスタントにアルバムを出し続けていた
RCAで昔のヒット曲を再演したアルバムとか
パワーポップ寄りになったSIRE時代の2枚のことですか?
80年代にも再演アルバムを含めて2〜3枚作ってましたよね。
コンスタントに活動してるのはたしかに偉いけど、
やっぱりそんなに面白いとは思えませんでしたけどね…
ペースメーカーズやブルージーンズの再演アルバムと同じく
聞くと何とも言えない気分になりますな。
粘着くんがゾンビーズスレで遊んでるから晒しage
竹内まりや
731 :
ホワイトアルバムさん:2007/07/28(土) 01:31:29 ID:yTcj8dN20
Dave Clark five
ビートルズのコピバン連中。
如何にもビーしか聞いてない奴のセリフだな。こういう奴に限ってビーがなんでも最初にやったと信じてるからタチが悪い。
所詮、高校生バンドのレベルwww
735 :
ホワイトアルバムさん:2007/10/24(水) 23:37:05 ID:Ht5ioPpx0
コレクターズとかああいうのはマージービートバンドの中ではイケてるな。
736 :
ホワイトアルバムさん:2007/11/09(金) 08:03:18 ID:zsWiJSTeO
マンフレッド・マンのEMI時代の4枚組CDは高いけどアリだね
Now You're Needing Meのバックコーラスが全てカットされたニューミックスだけでも買う価値は充分ある
音質も過去のに比べて格段にアップしてるし
ただ、残念なのはDo Wah Diddyの未編集バージョンが含まれていなかったことかなぁ
マンフレッドマンってマージービートなの?
「マ」しか合ってないよ
738 :
ホワイトアルバムさん:2007/11/15(木) 20:41:17 ID:khWwRSgYO
今までCCCDでいくつも発売されていたマージー系のCDが
non copy controlで再発が相次いでいる事実をみんな存じているのかな?
Gerry〜やBilly J〜が既に出てるから要チェックだな
739 :
ホワイトアルバムさん:2007/11/24(土) 17:01:23 ID:yE/evUyuO
質問スレでこちらを紹介されてやってきました。
どなたかシラ・ブラックの歌の中でノーサンバーランドと呼ばれていた作品をご存知ですか?
リバプールララバイではないかと思われるんですが…。
歌詞は
「お前は汚れ果ててさ、ごみ箱の蓋みたい・お前のしたこと父親が聞いたらベルトでひっぱたくよ・
お前は自堕落に寝そべって、イチゴジャムなんか頭につけて、世の中苦労なんかないって顔・私は苦労が耐えないのに…」
というような内容です。
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
740 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/14(金) 00:34:12 ID:GnSubMSA0
マージービートはリアルでは全く知らないけど自分にとって
心の故郷みたいな存在だね。
丁度物心付いたとき日本がGSブームだったせいか何処かで
耳にしていた懐かしいサウンドという感じ。
フォー・ペニーズのジュリエットなんかワイルドワンズの想い出の渚に
曲調がよく似ているけど元ネタだったりして。
>>740 そのB面の「ユア・ベイビー」は「愛なき世界」が元ネタだねw
GSの話はすんなって何度言われたら分かるんだ
743 :
740だが:2007/12/14(金) 18:32:12 ID:fiEkCDD80
>>742 スマソ
ただの通りすがりで全レス読んでないんで
ビー板にはGS厨も嫌GS厨もいるからね
745 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/19(水) 00:46:07 ID:8kzg3kJr0
GSは当時のブリティッシュビートのサウンドに日本の演歌を
融合させたような感じだな。演奏技術は遥かに未熟だが。
746 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/19(水) 22:11:52 ID:E+5O9oVx0
ApplejacksのTell Me Whenは軽快なサウンドでかなりイケている。
女性ベーシストもむっちりナイスボディ。
ApplejacksのCDは高くなったね
リアルタイムで購入して正解だったョ
話は変わるけどApplejacksもやってるToo Much Monkey Businessをいろんなアーティストで聞き比べると面白いかも
60年代のメジャーなアーティストだけでも10以上やってるからグループごとの特徴捉えることができるョ
ビー、ヤドバズ、キソクス、ホリーズくらいしか知らんな
749 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/23(日) 10:31:58 ID:y9f7Xof7O
Applejacksのcd持ってるよ
>>746 俺はフレディ&ザ・ドリーマーズのカバーで知ったな。
ドリーマーズはこの季節にぴったりの曲が多いと思う。
ドリーマーズって冬にぴったりなのか?
脳に春が来て電波受信しちゃってると思うが
752 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/25(火) 21:09:17 ID:6qDVxl2g0
でもI Understandはいいバラードだね。
753 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/29(土) 16:10:39 ID:YHsRuJjj0
Merseybeatsは優美で繊細な日本人好みのバラード曲が多いね。
日本に売り込めばよかったのに。
>>753 当時の日本ではアメリカでヒット飛ばさなきゃ
まともにレコード出してもらえなかった時代だからねえ
755 :
ホワイトアルバムさん:2007/12/31(月) 14:49:28 ID:fmWfGi3q0
マージービーツ絡みのグループで
The Kirbysの It's A Crime はカッコいいよね〜
756 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/12(土) 17:38:19 ID:anIlodN80
最近マージービート大好きなんだけど
誰かいろいろトマージービートについて教えてください。
ビートルズもマージービートなんでしょうか?
>>756 ビーと同時期にデビューしたリヴァプール出身バンドのことだから当然入る
でもビーは存在が巨大すぎるので今さらマージーがどうとか言っても
普通の人には全然ピンとこないんじゃないかな
758 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/12(土) 18:49:54 ID:anIlodN80
>>757 教えてくれてどうもありがとう。とても感激しました。
マージービート系のCDを人からもらったんですが、
ビートルズは入っていなかったので、どうだろうな?と思ったんです。
感じのよいとてもいい音楽に思えました。
権利関係云々で正式なマージービートオムニバスには収録されないビートルズ。
760 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/14(月) 10:39:06 ID:mSH9TzAtO
ビーが存在が大きいというのは単なる錯覚
権利関係でヴァリアスに入らないだけの問題でマージー系が活躍した1965年まではみんなそれぞれ個性派バンドだった
>みんなそれぞれ個性派バンドだった
それこそマニアの錯覚だろうが?
ビーすらろくに知らない一般人には
サーチャーズとジェリー&ペースメーカーズの区別なんかできない
762 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/14(月) 18:14:35 ID:mSH9TzAtO
>>761 お前みたいなビーヲタに他のアーティストなど判るはずもないよなwww
サーチャーズやジェリー&ペースメーカーズの違いなんて
わかっても大して面白くないと思うがなww
ビーヲタは他のアーティストを語れない視野の狭い人種だから仕方あるまいwww
↑ブリビマニアはもっと視野が狭いことに気がつかない哀れな人www
(´・ω・`)楽しいか?目糞と鼻糞が罵りあうのって。
それが2ちゃんだろ
このスレに巣食うマニアはビーよりサーチャーズの方が凄いと信じてる
>>768 凄いって何が??
60年代を総評して凄い時代だったと言うなら話は判るが…
時代の話まで持ち出さなきゃマージー物を肯定できんのか…
そうだよマージービートは糞
ビーヲタは視野が狭いから話にならないよな
デビュー以前にメンバーが惚れ込んだ楽曲を片っ端から聴いてもないのにね
当時、イギリスに入り込んでたアメリカの曲だって限りがあるわけで
1963年以降、カバー曲が他のアーティストとできるだけ被らないよう慎重に選曲してた苦労などビーしか聴かないヲタが知る由もないよな
もちろんビーが素晴らしいのは前提だが…
>>772 とりあえずビーとか略すのと
ageるのをなんとかしろ
話はそれからだ
凄い時代だったとか選曲に苦労したとか
瑣末なところでしか自慢ができないのはよくわかったww
B4ならOKっすか
サーチャーズなんか全然知らなくても普通にロック史語れるわけだし
しょせん重箱の隅を突きたがるマニア向けの音楽だってことですよね
777 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/21(月) 22:53:34 ID:QLPorkvy0
アメリカのバンドだがThe Kaisersの「shake me!」
新宿のタワレコで視聴したら、凄く良かったので購入しました。
とりあえずビーしか知らない頭でっかちはマージー系は聴かぬまま生涯過ごした方がイイよなwww
ビーはビーだけにしてビー漬けを楽しんでおくんなまし
779 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/22(火) 10:46:45 ID:YrBZUdc40
ナッシュビルティーンズはいい音出しているな。
780 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/22(火) 12:43:51 ID:vN91HSXr0
サーチャーズ抜きにロック史語るのはさすがに無理だろ
>>780 本気で言ってんの????
ダメだこりゃww
>>778 なら時代とか選曲以外に凄いとこ挙げてみ?
>>782 その質問をそのまま返しますからwww
どうぞ好きなだけ語って下さいな、単細胞さんwww
>>783 自分の好きなバンドの魅力もろくに説明できずに
オウム返しするなんてボキャブラリーの貧困な奴だな…
俺はロック史的にはサーチャーズなど不要=否定するけど
君がサーチャーズを好きな気持ちまでは否定しないから安心なww
ビーをちょっと否定しただけでビーヲタが熱くなる方程式
ビーヲタってアキバ系と何ら変わらんよなwww
サーチャーズなんてロック通史的には全然重要じゃないよ
ビートルズと同時期にデビューした同郷バンドとして
ヒット曲とアルバム数が多いってことで名前が出るくらい
たしかにフォークロックに影響を与えた部分もあるけど
そんなのはバーズの項目でちょっと触れりゃいい程度だし
70年代以降のシーンには何の影響も及ぼしてない
60年代ロックに限定して語るのならもう少し扱いは上がるかな?
ビーは60年代のパイプ役に過ぎないだろwww
むしろ重要なのはビーの根底にあるBUDDY HOLLYや CHUCK BERRYとかじゃねえのか?
頭でっかちで頭悪いなぁビーヲタwww
>>787 はいはい頭の良い自称マニア様は
BUDDY HOLLYや CHUCK BERRYのスレでも立てて
そっちでウンチク語っててくださいww
ビーヲタが開き直ってるしwww
ビーしか聴かん奴はマージー云々言ってないでビーだけを語ってなさいな
ホント単細胞だなwww
ビー チボーイズ?
>>789 >ビーしか聴かん奴
そうやって決めつけるとこなんか
ホント単細胞だなwww
ビーヲタ単細胞くん必死www
旗帯でも探しにでかけたらwww
そろそろメンヘラのストレス解消オナニーショウは終わりましたか?
レス増えてると思ったら気違いが1匹頑張ってたんだな
普段相手にされないこのクズもこういう所では相手してもらえるからまあ元気のいいこと
↑ …と、脳内にいる敵に話しかける痛い奴でしたww
↑とビーヲタ気違いが申しておりますwww
サーチャーズよりビートルズの方が凄いと言っただけで
ビーヲタ基地外呼ばわりされる狂信的スレはここでつか?
↑
と狂信的ビーヲタ気違いが雄叫びをあげておりますwww
つーか、誰かこの典型的ビーヲタをどうにかしてくれ!
↑
そもそも自分と音楽の好みが異なる人間を
「ビーヲタ」だとしか認識できないのが痛いよな…
いくらビー板が過疎ってるとはいえ
あまりにもその単細胞な決めつけに萎えるわww
↑ビーヲタ体細胞って言われて悔しいのは判るが
もう少しまともな反論が出来ないもんかねぇwww
荒らすならほか行ってやれよ
サーチャーズだろうがビートルズだろうが誰も気にしちゃいねーんだから
>サーチャーズだろうがビートルズだろうが誰も気にしちゃいねー
あれー? おかしいなー
それを気にする瑣末なこだわりを持つ人のスレじゃなかったの?
そんなこと言っていちいち反応するアンタも荒らし認定でしょww
↑全く空気読めないビーヲタの必死な抵抗に笑えるwww
↑痛い荒らし乙
ビーヲタが嫌われる理由が良く判るスレだことwwwwww
>>804 お前も別のスレで嫌われてるよ
安心しろww
なんでこのクズはこんなに必死なんだろう
真面目にサーチャーズでも語ってればいいのに
ビーヲタがおちょくられてるのに必死に立ち向かってくるだけの話だよw
笑えるから前をずっと読んでみぃ?
リアルと照らし合わせてみればどっちがおかしいかはすぐ分かる
スルーできないお前が荒らしだろ
俺は第三者だからどうでもいい
「必死」とか「w」を多用するほうだと思うよ?
まぁまぁ皆さん、元の健全なスレに戻すべく、これからは騒ぎ立てるビーヲタをスルーしましょ
その方が賢明です
またもや餌
ホリーズスレが荒れた時もそうだったけど
住人を装って騒ぎを煽る奴がいるよね?
たぶん携帯から書き込んでる奴だと思うけど…
騒ぎ立てるのがビーヲタだって判ったんだからこれ以上煽り立てずに進めましょう
↑ バレてるって気がついてないよこいつ…
さっき久々に聴いたんだがSwinging Blue Jeansの
Angieって何気にカッコ良くないか?
822 :
ホワイトアルバムさん:2008/01/31(木) 19:14:15 ID:iFmxlzi10
サーチャーズはいいと思うけどさ
サーチャーズというHN名乗ってる人はとんでもない悪人ね。
あまりの嫌われ者ということをを自覚しているのかしていないのか
最近はサーチャーズの名で登場していないが
今はanatawakusoとか、複数の滅茶苦茶アホなHNで
ヤフー掲示板ロック全般のトピを
暴言や嫌がらせして、荒らしまくってるよ。
自分のHP持ってる人で、ここまで堂々と悪の限りを尽くす人もメズラシイ。
恥ずかしくないのかな。
>>823 マージービートのフィルムなんかをアップしてるHP。
フィルムやレコードをたくさん持ってるらしいが
大した知識もないし音楽センスも非常に悪い。
トッ○ギアー?
>>825 トッ○ギアーみたいな、まともなサイトじゃないよ。
マージービート ハンブルクサウンズ フィルムとかで検索すると
見つけたくなくても見つかると思う。自己紹介で
ウッヒッヒなんて書いてるし(鬱
そこらじゅうから気持ち悪さがにじみ出てる。
>マージービート ハンブルクサウンズ フィルム ウッヒッヒ
で検索
ちょwww一発で出たwww
>>826 何このサイトwwwwww
お友達になりたくないタイプww
CDとかLPはやたら一杯持ってるみたいだけど
なんつーかあのサイトのコメントってアスペルガーの特徴がよく出てるよねw
サーチャーズ殿
ヤフー掲示板などで誹謗中傷、荒らし行為止めましょう。
anatawakusoなんて名乗るのは恥ずかしいことだと思います。
その誤ったことに使われてる熱意を
いい方向に有効利用してください。
このスレにもいるの?
いないことを願う
嗅ぎ付けて来るかもよ〜wヒュ〜ドロドロ
>>827 ちょ、それでググッたら1件しかひっかからなかったぞw
ウッヒッヒが決め手だったなw
>>826GJ!
そのサーチャーズって奴
どうせ荒らすのなら
キャバンクラブのブログにすればいいのに
竹内まりやもマージービート??
837 :
ホワイトアルバムさん:2008/04/12(土) 23:59:59 ID:KVKEEMq/0
ハニカムズのHave I The Right聴くと佐原直美を思い出す。
839 :
ホワイトアルバムさん:2008/05/05(月) 01:07:17 ID:H+/IdKZO0
単なるビートルズの模倣が多い中でデイブ・クラーク・ファイブは
サウンドも楽曲も凝っていて異彩を放っているな。
840 :
ホワイトアルバムさん:2008/05/12(月) 23:19:21 ID:fRMPwmXZ0
youtubeにNME-64と65あたりのかなり高画質の奴が投稿されてるよ。
>>837 俺もそう思うよ。
ここじゃスレ違いとか言われそうだけど、
70年代末期〜80年代頃のリヴァプールにも
マージービートの流れで聞けるいいビートバンドが多いんだよね。
ニッチ・ポップなデフ・スクールの3rdは実はパワーポップ路線だし、
ティアドロップ・エクスプローズやリーダーのジュリアン・コープのソロ、
アイシクル・ワークスとリーダーのイアン・マクナブのソロ、
有名どころではエコー&バニーメン、ピート・ワイリーのやってたWAH!、
イアン・ブロウディのやってたプロジェクト、ライトニング・シーズ、
90年代にひっかかるけどリアル・ピープルとか。
マージービートのファンってけっこう頑なだから
こういう比較的新しめのものは耳に入ってこないのかな?
842 :
ホワイトアルバムさん:2008/05/25(日) 15:20:13 ID:bIwZWpL90
マージービート大好き!
語ろうよ!なんだって好きだよ。
gerry and pacemakers とか hermans hermits や
ストーンズやホリーズも大好き!
本当にいいよね。
843 :
ホワイトアルバムさん:2008/05/30(金) 15:59:45 ID:vlkR+1y70
オハイオ・エクスプレスのYummy Yummy Yummyとか
軽薄さがいい。
>>843 オハイオエクスプレスのどこがマージービートなのか理解に苦しむ。
このスレって定期的におかしな奴が来るよね?
845 :
ホワイトアルバムさん:2008/05/31(土) 23:46:17 ID:8ZoySptO0
オハイオこざいまーす
ミセスブラウン、あんたには可愛いお嬢さんがいる〜、みたいな、間抜けなボーカルが
素敵な歌はマージービートなのかな
それ歌ってた人が、ゴーストに出てきた「ヘンリー八世君」も歌ってたと知った時の衝撃は!
別に大した事なかった
847 :
ホワイトアルバムさん:2008/07/07(月) 16:19:23 ID:oAidK6bW0
848 :
ホワイトアルバムさん:2008/07/08(火) 16:43:00 ID:liFMtzPz0
ストロークスも聞いてみろよ
849 :
ホワイトアルバムさん:2008/07/12(土) 09:32:25 ID:G7RUqlVO0
ほれ 最新盤出た
THE MERSEY SOUND
30 FAB ORIGINAL MERSEYSIDE HITS 1963-74
GERRY&THE PACEMAKERS CILLA BLACK THE FOURMOST
THE SWINGING BLUE JEANS BILLY J.KRAMER&THE DAKOTAS
THE SCAFIELD BERLY MARSDEN CINDY COLE 他
LIVERPOOL 08 EUROPEAN CAPITAL OF CULTURE 記念盤みたいなものですね
アルバム名を尼ほかで検索してみれば出るよ 30曲入り
Swinging Blue Jeans の4CD はドイツでのライブが含まれませんでした
これで Eight Days A Week はますます聴けない状況に追い込まれましたね
残念です
>>850 なんだ、あのライブがリマスターで聞けるかと思って期待してたのに。
あれ抜きでもCD4枚もマテリアルがあるという点もすごいけど。
ペースメーカーズの4枚組と同じく必携だな。
>>851 最初のMANFRED MANNが中途半端でしたからね
次回のHERMAN'S HERMITSはどうなるんでしょうか
>>850の
回避してよかった……独ELECTROLAのレーベルロゴがビクター犬だったので
ひょっとしたら関連アリか?と期待してたけど……聴き所あれば回避を回避
するので誰か教えて
アビーロードシリーズでレアモノは粗方出してしまってるんじゃないの?という
思いがあるので今更手を出さなくてもいいのでは?と思ってます
しかいs、ペースメーカーずの三枚目のライヴは感動しました
>>848 ここでThe Strokesを出す意味がわからん
SWINGING BLUE JEANSはドイツのライブ以外で考えれば、大方アリだな
ただし、過去にCD化されたNOW I MUST GOの別バージョンやYOU'RE NO GOOD の別ボーカルバージョンが入ってなかった
THE SEARCHERS で検索すると珍しい各国盤CDが安価でたくさん出品されてるよ