80年代のほうがいいぢゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オカマは気まぐれ
MTV世代だからね
ビートルズやストーンズはよくわからんのよ
2ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:44 ID:qMeNiVjL
プリンス
マイケル
マドンナ
ボウイ
デュラン・デュラン
ヴァンヘイレン
デフ・レパード
カルチャークラブ
3ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:44 ID:???
ジョージのバック転はきつかったな
4ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:45 ID:qMeNiVjL
ワム!
シンディローパー
ライオネル・リッチー

こんなとこが思い出だな。
5ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:46 ID:???
シンディ・ローパー
6ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:47 ID:/efZFFDe
80年代ってシンセとかテクノとかそんなのが多くて嫌だ。
それにポールもディランも80年代の作品は駄作ばかり。
ぼかぁ60年代を一押しします。
7ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:48 ID:???
デッド・オア・アライブ
8ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:48 ID:m9Kk6N7a
>>2
今きくと古くてださいのばかり
9ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:49 ID:???
キョンシー
10ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:49 ID:qMeNiVjL
MTVとか抜きで、80年代出デビュー組みもけっこうロックは充実してる。

U2
Sonic Youth
Stone Roses
New Order
Metallica
Jesus And Mary Chain
Slayer

などなどね


Happy Mondays
11ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:50 ID:???
80年代に名盤なし
12ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:51 ID:m9Kk6N7a
ライブエイドとコンサートフォーバングラディッシュ

どっちがいいよ?
13ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:52 ID:???
リバイバルできっと来るはずだ。
14ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:52 ID:???
>>11
んなこたぁーない。あなた、Rosesの1stも無視でつか?
U2の諸作品も無視でつか?Smithsなんかも?
とまじレス


>>10
なぜハピマンだけ下に???
15ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:53 ID:???
U2ってなにひとつ良くないね
16ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:54 ID:???
80年代の名盤というと真っ先に

U2 の ヨシュアツリー
ガブリエルの SO
スティーブ・ウィンウッド の アークオブダイバー
殿下の サインオブザタイムス
ロバートバーマーの リップタイド

とかが思い浮かぶな。
ユーリズミックスとかほんと良く聞いた。
17ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:54 ID:???
懐古主義のじじーは死ね!と熱くなりたいところだが
確かにロック好きには80年代は暗黒に近いのかも
しれん。でもハウス、テクノ(エレクトロ)音響系などなど
が本格的に育ったのはこの時代。さらにHip Hop、レゲエ、メタル。
18ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:54 ID:???
80年代当時、浮き足立った流行の音楽が嫌で嫌で
50〜70年代の名盤をいろいろと聞いてました。
19ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:54 ID:???
UKショボバンドばっかだな
20ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:55 ID:qMeNiVjL
>>15
おれもU2そんなに好きじゃないけど
彼等の功績とかは正当に評価すべきだ。
21ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:55 ID:???
メタルテープって懐かしい
22ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:56 ID:???
U2なんかは、ロックの最後の砦なんて言われてたな。
80年代。ロックと言えば、Van Halenみたいなアメリカン・ハードロック
って感じだったし。70年代のスターは落ちぶれたり、死んだり、解散したり…
23ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:56 ID:???
目で楽しむ音楽なんてダメだよ
24ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:57 ID:???
>>10
GUNS N' ROSESを忘れないでくれ。
それにあのNIRVANAも89年デビュー。
PIXIESも89年

25ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:57 ID:???
この時期は日本の音楽シーンのが良かったよ!

聖子ちゃんでしょ、キョンキョンでしょ、明菜ちゃんでしょ
26ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:58 ID:???
91 名前:オカマは気まぐれ :03/06/01 00:56 ID:BbOzMwyn
最近のCMに使われてるのは、やっぱり80年代が多いと思う。
27ホワイトアルバムさん:03/06/01 00:58 ID:???
80'sって、あのエコーと安っぽい(今聴くと)シンセが
すべてをぶち壊してる気がする。曲自体は悪くないと思うんだが。
打ちこみも、今のレベルから考えるとすごく稚拙だし
28ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:00 ID:???
gんr、鼻はどちかつーと90s
29ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:00 ID:???
SHE'S THE BOSS とか今聞くと 確かに イタイ
30ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:00 ID:qMeNiVjL
Policeの「見つめていたい」がおれの青春。
日本だったらBlue Heartsだな。
あのころのブルハってすごかった。
31ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:00 ID:???
でもプリミティブクールはいい。
32ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:02 ID:aH28wtNT
90年以降の洋楽は見るものがないね。斜陽だね。
摩羅嫌・ケリーが少しはやったくらい。
33ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:04 ID:qMeNiVjL
90年代って、名盤が死ぬほどあるから、90年代を語るほうが
盛り上がったかもよ?でもそしたら洋楽板でやれ!ってことになるか
34ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:05 ID:???
>>27
JAPANの悪口ゆうなーよー
35ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:05 ID:???
やっぱ、80年代のモンスター・アルバムって言われるアルバム、
マイケルの「スリラー」とかプリンスの「パープル・レイン」
とかって半端じゃねーよな、売れ方が…バブリーだったんだな、時代が…
3627:03/06/01 01:07 ID:???
>>34
デヴィッド・シルヴィアンの??
だったらおれJapanは好きだよ。Tin Drumは最高だと思う。

37ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:09 ID:qMeNiVjL
TALKING HEADS 「Remain In Light」
PETER GABRIEL 「V」
JOY DIVISION 「Closer」
AC/DC 「Back In Black」
PUBLIC IMAGE LTD. 「Flowers Of Romance」
FRANK ZAPPA 「You Are What You Is」
ROLLING STONES 「Tatoo You」
ASIA 「Asia」
POLICE 「Synchronicity」
NEW ORDER 「Power Corruption & Lies」

80年前半だけでも、けっこういいアルバムある


38ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:10 ID:???
亜細亜だけ浮いてね?
39ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:11 ID:1w+ujHoW
(´・ω・)ジュリアン・レノンのヴァロッテは80年代の名盤でちよ。
40ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:12 ID:???
>>39
それは絶対無い
41ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:12 ID:???
>>38
おれ好きなんよ…
42ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:14 ID:???
ヒットチャートものがきついんでつよ、基本的に。
ライオネル リッチーとかね。あとWe Are The Worldとかの
チャリティものも今考えるとうさんくさいね
43ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:16 ID:???
PRICNEて、当時「天才」とか「Michael以上!」とか言われたけど
今80年代の諸作品を聴き直すと、ひたすら音が薄っぺらい。
確かにすごいんだけど、ドラムがあまりにも貧弱で嫌になる。
44ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:17 ID:???
デビュー当時のマドンナ、今みたくケバケバじゃなくて
ぽちゃーりしててかわいいよ。でもマドンナにプリンスって
名前すげーな、よく考えたら…そこにクイーンが加われば
45ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:18 ID:???
80年代に否定的な意見にほぼ同意。
俺が大学に入ったのが82年だから
リアルタイム80年代体験派に分類される
のだろうが、当時出てくる新譜、新人の
どれを聞いても同じにしか聞こえなかった。
急速に同時代の洋楽への興味が無くなり、
周りに散々バカにされながらも、60〜
70年代の音を遡って聞いていたし、
同じリアルタイムで聞くのなら、日本の
アーティストの方が面白かった。それも
「イカ天」に象徴されるバンドブームで
一気にツマラナクなってしまったが。
46ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:18 ID:???
70年代からの生き残り組みロックアーティストは、ほぼ100%
あの80年代サウンドに手を染めてる。ポールとかなんて
みごとに。ルーリードとかは尖ってたけど。
47ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:19 ID:qMeNiVjL
>>45
人間椅子って知ってる??
48ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:20 ID:24x5MmW/
リマールの髪型って…
49ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:22 ID:???
流行ったねー。デュラン×2にボーイジョージ…
MTVでかっこいいPV作って、それに女の子が飛びついて…
ボウイのブームなんてすごかったもんな。
おれは「ミーハー死すべし!」とか思ってたけど(おさーん
50ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:24 ID:???
>43
リマスターで解決するんじゃないかなあ・・。
音が貧弱なのは同意。
5143:03/06/01 01:26 ID:???
>>50
Black Album、Sign'O’The Times, Love Sexy
あたりかなーり好きなんですけどね。
52ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:27 ID:???
ブルース''Boss''スプリングスティーンを忘れてくれるな!
Born In The JAPAN!!
53ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:28 ID:???
カルチャークラブって、曲はけっこういいんだぞ。
アコースティックな感じで。
54ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:29 ID:X79Ie4Dn
はかなくも一発屋で散って行ったアーティスト達の墓標、それが80's
55ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:29 ID:???
戦争反対にはまいった。
56ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:31 ID:qMeNiVjL
>>51
洋楽板行きます?あそこの板Prince殿下スレが熱いんで行ってみては?

>>52
彼はThe Riverのころは本当にすごかったけど、Born In The USAから
シングルカットしまくって、安っぽくなりすぎたのが90年代の衰退の原因だと思う。

>>53
戦争ハンタ〜イ!!は、そりゃこけるよな…
57ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:31 ID:???
ジョン・ライドンがこの当時、「ロックは死んだ」
って言ったのがかなり話題になったと記憶しているが、
この言葉はその後を振り返ると正しかったと思う。
そして、レノンの死。これも今から考えると非常に象徴的。
ベテラン勢は流行りの音に振り回されて、自分を見失い、
出てくる新人もロクなのがいなかった。「雨降って地固まる」
という言葉があるが、保守化しつつあったシーンをパンク・
ムーブメントが風穴を開けたあと、それ以前にもまして
保守化の傾向が強まった。これは、音楽に限らず、
いろんな側面で保守化の傾向が強まった。これが80年代。
60年代生まれの俺が、現在の諸悪の根源と激しく憎悪する時代。
58ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:32 ID:???
ロス・ロボスの出現が80年代の全てだ。
59ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:33 ID:???
>>57
80年代がああいう時代だったから、90年代は
ロックにとって素晴らしい10年になった。そう考えると
80年代も無駄ではなかった。それに糞ばかりでもなかったし
60ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:34 ID:???
>57
兄さん 音楽雑誌の読みすぎw
  
61ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:34 ID:???
>>58
ラバンバ
62ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:35 ID:???
>>61
ストレイ・キャッツもィイ!
63ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:35 ID:???
おれは、テクノ系の音も打ちこみもそれほど
苦ではないけど、ラップ、Hip-Hop、メタル、スカコアとかは
苦手なんだよな…まさか90年代、Hip-Hopが主流になるとは…
64ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:36 ID:???
RUN-DMCの出現抜きで80年代は語れない
65ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:37 ID:???
エアロ復活の救世主!
66ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:38 ID:qMeNiVjL
>>62
彼らは良い。まじで良い。今聴いても当時のネオロカブームの中では
飛びぬけてる。Stray Cat Strutめちゃくちゃかっこいい。
でも、まさかセッツァーが90年代復活するとは…
67ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:39 ID:???
Walk This WayのPV、おもいっきりタイラー目立ってたな。
おめーが主役じゃねーだろ!って
68ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:41 ID:???
バグルスのレディオスターの悲劇って80年代??アーワアーワ♪
Yesのロンリーハートは80年代だよね。
PVの虫がキモかったの覚えてる
69ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:45 ID:???
>>68
あれ、82年だと思った。とにかくみんなコマーシャルに走ったね。
この時代。つーか70年代後半のディスコからだけど。
ニューウェーブからはコステロとか、けっこういいアーティスト出てきた
んだけど。J.ガイルズ・バンドの堕ちた天使はきつかった。
70ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:47 ID:???
>>59
大いなる反省の時代、反面教師の時代ってこと?
つまりは、基本的に57の意見と同じだと
思えるけど。
71ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:48 ID:FzLjr9CD
時代のニーズに応えられる事ってエンターティナーとして重要だよね。 常に変化を遂げる事も必要だと思うんだよな。
72ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:49 ID:b3JRum6q
>63
俺も、ラップ・HipHopは受付けなかった・・。
これのせいで、メロディの綺麗な曲が激減したんだよねえ(w
73ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:51 ID:qMeNiVjL
難しい問題っすね。時代に敏感なのはアーティストとしては
いいことだし、生き残るすべでもある(Stonesやポールなんか特にそうだ)
でも、それが必ずしも成功するとは限らないし、流行りにのったが
ために、何年後かに聴くとあまりに当時の時代の音が強すぎて
きつく聞こえてしまう。まじで難しい問題だと思う。
74ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:53 ID:???
ずーーっと変わらない香具師らもいたな。ZZ TOPとか
ELOとか。どれ聴いても同じ曲だけど
75ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:54 ID:???
>>71
歌は世につれ、世は歌につれって、
何か演歌か懐メロ番組の司会者が
言いそうなセリフだけど、これは
ロックやその他のポピュラー・ミュージック
全てに当てはまる。そして、ああいう軽薄な
音楽が世界中で流行ったということは、
当時の世界が軽薄だったということ。
76ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:56 ID:???
だって、バブル経済まっただなかだもん。
当時の日本の浮かれ方みたってわかる。
マドンナが歌ってたじゃん「I Am Material Gir」
って。それでOKな時代だったんだし。誰も、こんな
不況がくるとは思ってなかった
77ホワイトアルバムさん:03/06/01 01:59 ID:uFnpE3Qo
>>72 俺もラップやヒップホップは聴かないけどこれは流行る必然性があっての事なんだよな。
78ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:00 ID:???
ロックに飽きたんだろ、若者が。
それにロックのアーティストはじじーが多いわけだし。
79シェクスペ:03/06/01 02:02 ID:???
80年代の傑作
プリンスのサインオブザタイムズ、パープルレイン
REMのマーマー
U2のヨシュアツリー
トーキングヘッズのリメインインライト
スミスのクイーンイズデッド
リチャードトンプソンのショットアウトザライツ
ジョイディヴィジョンのクローサー
プリテンダーズのプリテンダーズ
トムウェイツのレインドッグス、ソードフィッシュトロンボーンズ
ポールサイモンのグレイスランド
80ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:03 ID:???
70年代までのロックをパンクロッカー達が否定してみたものの
結局70年代までよりタチが悪い商業主義化が進んだ。
ニューウェーヴってやつも消えて行った。でも全部なるべくして
なったのだ!

とか悟ったことを言ってみる。
81ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:06 ID:???
おれ、80'sヒットチャートもの、嫌いじゃないですよ。
真剣に聴くもんじゃないだろうけど、ドライヴとかに悪くない。
ちゃっかり流行りにのって80年代もののコンピ買ったりしちゃったし
82ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:10 ID:f8oy92Bg
ロックだけでなくジャズ、ブルース、ソウルと黒人の開拓した領域を白人が制覇した。すると黒人アーティスト達は新境地を拓かないとアメリカの社会問題(黒人差別)を唱える為に新しいジャンルを生み出さなければならなかった。それがラップでありヒップホップ。
83ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:11 ID:qMeNiVjL
JUMP!!!
ゴーストバスターズ!!♪♪
Wake Me Up Before You Go-Go♪


みんな楽しいよね
84ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:12 ID:tVnOd/9g
もっとも最近はラップもヒップホップも白人に侵されつつある領域だけどな。
85ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:12 ID:???
>>82
で、それも白人が侵食しちゃったんだね。現在。
86ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:12 ID:???
>>76
貧乏人のヒガミかも知れないが、
俺は当時から、あのバカ騒ぎに
イライラしていた。
大体バブルって、それは日本だけでの
現象だったろ?当時の経済では
日本だけが一人勝ちだったじゃないか。
アメリカなんか深刻な不況でワケわかんない
ジャパン・バッシングとかしてたぞ。
それから、なにかとマスコミはバブル、バブル
っていうけど、当時本当にバブルの恩恵に
あずかった連中ってどれほどいるのさ?
一握りの金持ちと大企業のオッサンばかりで、
俺はずっとそんなものには無縁だったぞ。
大量失業という意味では今の方がずっと
ひどいけど、それは当時浮かれまくってた
連中がテメエのケツをふけなくて、そのしわ寄せ
が末端に来てるってことで、身の程も知らずに
一緒に踊ってた連中がしっぺ返し喰らってるのさ。
87ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:14 ID:???
おれは、白人の歌うラップも悪くはないと思う。
でもな、日本人の歌うあのラップやHip-Hopの滑稽さは
なんなんだ?あれこそ、日本の恥だと思うんだが…
大人気ない意見だろうか??あれを本場の黒人ラッパーが
見たらどう思うんだろうか?
88ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:15 ID:1w+ujHoW
>>84-85白人は音楽の領域ですら黒人を迫害するのか…。
89ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:16 ID:???
もともと、ラップってのは黒人の抑制なんかを
歌う、ある意味ブルースと似た環境でスタートしたわけで。
それを日本の裕福なガキが歌っても
9085:03/06/01 02:18 ID:???
>>88
その通りだね。迫害かはわからんが、白人の音楽はすべて黒人の音楽を
盗んでできあがったもの。ブルース、ロック、ラップ、Hip-Hopすべて。
そういえば、「天使にLOVEソング」をっていう映画で、そういう黒人と白人の
言い争いのシーンがあった。俺達の音楽を盗み続けやがって!って
91ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:19 ID:su4ugbv+
そうなんだよな。日本人にラップは無理があるんだよ!ドラゴンアッシュとかもう少しロックよりだといいグループになる気がするのに何やってやがる。
92ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:20 ID:qMeNiVjL
>>89
ちと待って。そんなこと言ったら、もともと「ブルース」ってのは
黒人奴隷が、その辛さを切々と歌にしたもののことだぞ。
例えば今ブルースの巨匠と言われてるような、ロバート・ジョンソンに
したって黒人奴隷ではないぞ。でも彼の音楽は立派なブルースだろ?
奴隷でなければ、ブルースを歌えないわけじゃない。裕福なやつがラップや
ヒップホップやってもいいんじゃねーか?
93ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:22 ID:???
>>91
デビュー当時、まだブレイクする前はかなりロックだったんだよ。
でもブレイクのきっかけがHip-Hop系の曲だったからな…
94ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:23 ID:???
>>86
そうでつ。当時から金はあるとこにはあって、ないとこにはなかった。
でも日本の未来は明るい!日本はずっと経済大国なんだ!
っていう風潮がマスコミにも、世間にもあったのは確かでつね
95ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:23 ID:QPLJjtPT
白人が差別しているはずの黒人の領域に入りたがるのはなぜか? 結局どこかに憧れとコンプレックスがあるとしか思えん。
96ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:24 ID:???
>>88
迫害というより、搾取、略奪だな。
純粋に白人の音楽と言えるのは、ク
ラシックとトラッドとカントリー
くらいじゃないの?
昔からそうじゃん。
60年代のインド(これを黒人ととるかどうか
には異論があるかも知れないが、異文化のサクス、
略奪という意味では同じだ)、ブルース、70年代のレゲエ、
80年代のファンク、そして現在のラップとかもそうだよ。
今に始まったことじゃない。
97ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:27 ID:???
>>95
例えば、60年代のモータウンなんかも絶大な人気があったけど
歌や作品はいいけど黒人は嫌いだ!っていうような
はっきりとした区別が、特にアメリカにはあるんでしょうね。
音楽的な部分にはすごく魅力を感じるんでしょう。
たくさんの人が黒人の歌を認めながら、黒人という人種は認めない…
スポーツなんかにしても、身体能力じゃ白人は黒人には勝てないんだし
9891:03/06/01 02:27 ID:sp++te7v
>>93 デビューしてからの彼らしか知らなかったけどロック寄りではあったんだ?! ヒップホップなんかよりロックな方がいかしてるはずなのにとずーっと苛々してますた。
99ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:30 ID:qMeNiVjL
で、そんな白人に憧れる東洋人!ってか(w
100ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:31 ID:???
なんだ?なんでこんなにここのスレこんなに良スレなの?
でもMTVとか80年代のお話のスレでしょ?(w
101ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:32 ID:+VVOvBHP
情けねーな白人は…。 思うんだけど肌を焼きたがるのも本人らは無意識に違いないけど憧れの表れじゃないか?
102ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:32 ID:???
>>100
自己レス。日本語おかしかった…
しかも100ゲトーしてたし
103ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:33 ID:???
でも、おれ聴いてる音楽白人(つーかイギリス人)がかなり多いから
あんまり悪くも言えないな(w
それに、例えばビートルズにしても、黒人がルーツではあるけど
そこから音楽を進化させたんだから、それはそれですごいことじゃん
104ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:34 ID:xpKxmrkz
>>100 急がば回れだよw
105ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:37 ID:???
>>103
その通り。白人は根っこの部分ではすべて黒人から
パクってはいるんだけど、それなりに進化させてはいる。
それに、例えばレニー・クラヴィッツのように「おれはレノンに影響受けた!」
って言って、ジョン丸出しの曲やったりする黒人もいるんだし
106ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:43 ID:qMeNiVjL
レニクラは、ジョンレノン+ジミヘン。
でも2ndアルバム以降、70年代ロックパクリすぎだと思う。
107ホワイトアルバムさん:03/06/01 02:56 ID:6b8k1jaM
このスレはスレ主の主旨とは違うのかも知れないけど良スレだよね。 おのおの感性が豊かでとても参考になる話がいっぱい。 他スレで煽り合ってる知識だけの人のとこには怖くて行けないっす( -_-)
108ホワイトアルバムさん:03/06/01 03:00 ID:???
たまーにいいスレもあるんだよ。でも煽りやら陰湿な一行レスやらが
多くなって、良識ある人達はこの板から離れていってちゃったん
だね。
109ホワイトアルバムさん:03/06/01 03:03 ID:f8oy92Bg
80年代のヒット曲って聴いてる方が恥ずかしくなる様な曲も多いけど耳に残ってる名曲も沢山あるんだよね。 ユーロビートだけはどうかと思う。
110_ん:03/06/01 03:05 ID:???
111ホワイトアルバムさん:03/06/01 03:06 ID:???
>>110
きたー!!ナイスタイミング
112ホワイトアルバムさん:03/06/01 03:08 ID:X79Ie4Dn
ビートルズ一辺倒に偏らず色んなアーティストやバンドを聴いた人達が意見交換するスレって本当に減ったよね。
113ホワイトアルバムさん:03/06/01 03:10 ID:???
おれはここの板に来るようになって2年くらいだけど
出来たばっかりのころはすごい内容の濃い板だったらしい。
でもなんだかんだ言って解散してるバンド中心の板だし
だんだん話題がなくなって今の状態へと…
114ホワイトアルバムさん:03/06/01 03:17 ID:sp++te7v
>>113 出来た当時は知る人ぞ知るって感じだったんだろうけど今や誰もが知ってる巨大掲示板だからそうなってしまうのも仕方ないんだろうね。
115ホワイトアルバムさん:03/06/01 13:20 ID:0T6i+vyo
良スレage
116ホワイトアルバムさん:03/06/01 17:15 ID:F6D8od7P
>>69
ディスコを悪く言わないで。

俺70年代中ごろのディスコ(ソウル・ファンク)好きなんだけど、
70年代末のサタディナイトフィーバーあたりから
白人(特にミュンヘンあたりの)がディスコの市場に入ってきて
メチャクチャにしちゃった、というイメージがあるんだ。
117ホワイトアルバムさん:03/06/01 17:19 ID:???
GIオレンジ
118ホワイトアルバムさん:03/06/01 19:31 ID:HQCZjz13
ネット美人コンテストらしい
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
119ホワイトアルバムさん:03/06/01 19:33 ID:???
MTVはなかなかのヒットには恵まれた。
だが同時に一極集中の独占体制をまねいたのかも知れない。
120ホワイトアルバムさん:03/06/01 20:23 ID:026n+P4w
80年代ならエイジアの1st、イエスの90125、レインボーのベント・アウト・オブ・シェイプ
なんてビートルズより好きだな。
121ホワイトアルバムさん:03/06/01 21:08 ID:Ez+Jgt9J
今のMTVは全然面白くない。
特にHIPHOPとかR&B系・・。
なんか決まってるみたいに、同じようなモノばかり。
122ホワイトアルバムさん:03/06/02 04:30 ID:???
>>116
そして結果的にさらにムチャクチャに
したのが悪名高きユーロビート。
これが諸悪の根源。
>>119,121
そういうのを保守化っていうんだよ。
123ホワイトアルバムさん:03/06/02 10:37 ID:SXradVGJ
ロックって死んでは生き返るといった形で転生を繰り返して来たと思うんだがここ最近、生き返らせるだけの力のあるロッカーにお目にかかれた試しがない。
124ホワイトアルバムさん:03/06/02 23:28 ID:???
スカパーで80年代のプロモをリクエストして見るのがなかなかいいよ
リラックスやリオなんて久しぶりに見た
125ホワイトアルバムさん:03/06/03 00:46 ID:dH+YRLyN
70年代リアルタイマー(=オサーン)だが、80年代はそれなりによき時代だった
と思えるよ。「洋楽」という言葉がヴィヴィッドに響いた最後の時代だった。
プリンスは(広い意味での)ロックが産み出した最後の天才だったと思う。
一方でイギリスのロックにパワーがあったこれまた最後の時代。
ポリス、キュアー、デペッシュ・モードと、アメリカをツアーしてアリーナ、
スタジアムを満杯にできるグループがまだまだいた。ただ人気があるだけじゃ
なく、音楽的なクォリティも高かった。そこが肝心なところ。
むしろ90年代が洋楽ロック凋落の時代と感じる。とくにイギリスね。
ストーン・ローゼズ→オアシスと続く過大評価の系譜、イギリスではオレたちゃ
王者でござい、とイバッても、ロックの本家アメリカでは大して相手にされない
ところに、上げ底と化したユーケーロックシーンの悲哀を感じるな。
126ホワイトアルバムさん:03/06/03 00:57 ID:O2wKjBno
ズンタッズンタッばかりでハイハットが聞こえないドラム
127ホワイトアルバムさん:03/06/03 01:29 ID:9LWPkjzt
80年代の音って、まじでなんでハイハット抜くんだろね??
ストーンズもそうだったな。
128ホワイトアルバムさん:03/06/03 01:34 ID:???
スティーブ・リリーホワイトとかの18番ですな。
129ホワイトアルバムさん:03/06/03 01:51 ID:AiPhFAEz
当時はMTVくだらねーと言ってた香具師も今になって80年代は懐かしいとか
実はイイ曲多かったとか抜かしやがんだよな。
130ホワイトアルバムさん:03/06/03 01:55 ID:9LWPkjzt
おれは、80年代はリアルタイムで知らないんだけど
けっこう80年代サウンドって言われる音とか
80年代特有のヒット曲なんか嫌いじゃないよ。
ワム!とかPOPで楽しいよね。あんまり人に聴いてる!
って言いたくないけど…
13145=57=86:03/06/03 01:58 ID:???
俺は80年代リアルタイム派に分類上は
なるが、当時も今もMTVやあの頃流行った
音楽がイイとは一度も思わなかった。
132ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:00 ID:???
曲自体は、POPで楽しいの多いじゃん。
確かにMTV全盛で、曲がいいだけじゃ売れない時代に
なっちゃったんだろうけど。ポールの80年代のアルバムも
不評だけどいいと思うけどなー
133ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:25 ID:???
あの有名なバグルスの「ラジオスターの悲劇」の歌詞がMTV現象のすべてを物語ってる。

「Video Killed The Radio Star♪」

まさに、ヴィジュアルでアピールできなきゃ、死ぬしかないぜ!って時代。
134ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:31 ID:???
>>125

>ストーン・ローゼズ→オアシスと続く過大評価の系譜

全てロキノンが悪い。あの雑誌が諸悪の根源。
135ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:32 ID:9LWPkjzt
>>133
でも、あの歌って79年発表なんですよ。
まだMTV全盛じゃない時代。それ考えると、まさに予言的中でつね
136ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:33 ID:???
>>134
Oasisの2ndも、Stone Rosesの1stも事実素晴らしい
んだから仕方ない。
137ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:33 ID:???
そんな中でジャーニーは
レイズド・オン・レイディオを作り、
BE GOOD TO YOURSELFをビデオ無しで
大ヒットさせた。 あっぱれ。
138ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:36 ID:???
>>136
確かに、あの2枚はすごい。でもそれをマスコミ連中が
煽りすぎた。ローゼスなんて結局その重圧でバンド解散しちゃった
みたいとこまであるし。Oasisも未だにモニグロ幻想に囚われてるとこ
あるし
139ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:37 ID:9LWPkjzt
Rosesって、ロックにとって暗黒の時代って言われた
80年代の最後に出たっていう、最高のタイミングだったからな。
Oasisの場合、単純に曲がよかったしブリットPOPのブームでも
あったし。
140ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:40 ID:???
>>139
そうだね。どちらもタイミング的に
絶妙だったよね。アレが70年代に
出てたら箸にも棒にもかからなかっただろうね。
141ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:43 ID:???
>>137
ジャーニーってOpen Armsで一気に産業ロック化したと思う。

142ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:45 ID:???
出ました!産業ロック。たしかこの言葉
使い始めたのは、あの詐欺師渋谷陽一だったハズ。
143ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:45 ID:???
>>140
アレが70年代に
出てたら箸にも棒にもかからなかっただろうね。


んな〜こたぁ〜ない。
時代のニーズに合ってた!ってだけではすぐに忘れられる。
今でのたくさんの人に指示されてるってことは、内容的にも
時代を超えた普遍性をもってるって証明だ。
まあハウスを70年代にやったら反応はどーだったかは知らないが
144ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:46 ID:???
↑今でもね。まあこんな話バカらしいけど
145ホワイトアルバムさん:03/06/03 02:47 ID:???
>>144
確かに「たられば論」展開したって
ラチは開かないな。
146ホワイトアルバムさん:03/06/03 04:04 ID:???
80年代には80年代にしかない雰囲気や音があって、
それはそれで悪くないな、と最近思うようになってきたよ。
当時はもちろん、今でも恥ずかしいトコはあるけど、
恥ずかしいトコが魅力なんだよなー。
147ホワイトアルバムさん:03/06/03 12:18 ID:wDqGZMS1
>>136
>>138
2枚とも、凡作とまで言うつもりはないが、あそこまで評価されるほどの
クオリティを持っていたとは思えない。

>>139
>アレが70年代に
>出てたら箸にも棒にもかからなかっただろうね。
禿同。たらればスマソ。

148ホワイトアルバムさん:03/06/03 12:19 ID:HzEIfwKB
80年代は50〜60年代の焼き直し・・
ってよく言われてたよね。
149ホワイトアルバムさん:03/06/03 12:33 ID:M+ZHA+Q/
>>148
そうかな? 少しは言われてた記憶もあるが、実際の音にはそれほど反映
されてなかったような気がするんだが・・・
とくにいま聴くと、シンセがビュンビュン唸り、表面がツルツルペカペカ
という80'sサウンドは、60年代のそれとは似ても似つかんように感じるよ。

むしろ「90年代は70年代の焼き直し(これもよく言われたが)」のほうが
当たってると思う。
150ホワイトアルバムさん:03/06/03 12:49 ID:JhyB57nw
>>149

>むしろ「90年代は70年代の焼き直し(これもよく言われたが)」のほうが
>当たってると思う。

俺もそう思う。


151ホワイトアルバムさん:03/06/03 12:53 ID:7arGncB0
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
152ホワイトアルバムさん:03/06/03 12:56 ID:JhyB57nw
>>134
禿同
特にストーン・ローゼズの時の
増井修。こいつが一番悪い。
ところで、こいつロキノンをクビ
になったって話聞いたことがあるんだけど、
ホント?知ってる人いたら詳細プリーズ。
153ホワイトアルバムさん:03/06/03 13:42 ID:9LWPkjzt
おまえらさ、ローゼスの1stやOasisの2ndを

「2枚とも、凡作とまで言うつもりはないが、あそこまで評価されるほどの
クオリティを持っていたとは思えない」

とか言っちゃうのはかっこいいけど、だったらおまえらが思う素晴らしい
アルバムってのは何?それが知りたい。80年代終わりから90年代にかけてでね。
もしかして、80年代以降は全部ダメ!とかいう糞すぎるほど糞な意見じゃないよな?
たいがい、こういう事言うやつは実際に音を聴いてもいないでえらそーな事を言う。
懐古主義のじじーは、いい加減死んでほしい
154ホワイトアルバムさん:03/06/03 13:48 ID:???
どうせ、具体名出したら出したで
「あんな糞アルバムがよくてローゼズ
やオアシスのよさがわからないなんて、アホだ」
とかなんとか言って煽るだけのつもりなんだろう?
155ホワイトアルバムさん:03/06/03 13:50 ID:9LWPkjzt
>>154
んなチンケなことはしません。ただ、多くの人の人生観さえ変えた!と
言われるほどのアルバムにたいして、すげー評価するもんだなーって
思ったんでね。まあ、新しいものは古いものには勝てないっていう頭が
あるんでしょうが。
156154:03/06/03 14:15 ID:???
ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」
はかなり良かったと思うぞ。
157ホワイトアルバムさん:03/06/03 14:22 ID:???
>>153
80年代終りから90年代にかけて出た
アルバムならOKなのか?それともその時代に
出てきたアーティストのアルバムでないと
ダメなのか?
158147:03/06/03 14:31 ID:fMVUrMD3
>>153
当然マジレスで行くが(w)、この時期で「おまえらが思う素晴らしい
アルバムってのは何?」ときかれても、パパッと出てこないという
のが正直なところ。参考までに個人的によいと思うものをいくつか
挙げる。売行きはもちろん「石薔薇」「モニグロ」には及ぶべくもないが。
ピクシーズ『ドリトル』(89)
ディーゼル・パーク・ウェスト『シェイクスピア・アラバマ』(89)
ソウル・トゥ・ソウル『キープ・オン・ムーヴィン』(89)
ザ・ザ『マインド・ボム』(89)
ウェディング・プレゼント『シーモンスターズ』(91)
やっぱりロックそのものが地盤沈下を起こしだしたと思うよ、この時期。
そう言ったからといって、
>こういう事言うやつは実際に音を聴いてもいないでえらそーな事を言う
なんてことは絶対にない。ストーン・ローゼズは2回とも来日を観たし、
オアシスも初来日を含めて何回か観た。
あ、つまらんと思うグループのライヴをなんで観るの?なんてチンケな
ツッコミはなしな。とりあえずは知った上で、というのがあるし、
だいたい、彼らはつまらん、ダメだ、というんじゃなくて、過大評価だ、
と言ってるわけで。
159ホワイトアルバムさん:03/06/04 02:40 ID:???
>>153
60年代や70年代の音楽が好きなのが
全員じじーだと決め付けないで欲しいな。
俺は26だが、物心ついた頃から父親(今年55歳)
と一緒にその類の音楽を聞いていた。そして、
中学、高校になって、リアルタイムで人気のある
バンドのアルバムとか聞いたけど、(自分で買ったり
クラスの友達に借りたり、レンタルだったり)やっぱり
60年代や70年代のアルバムの方が全然いいもん。
幼児体験のスリコミが少なからずあるのかも知れないが、
あの時代の音楽が好きなのは懐古趣味のじじーだけではない
と、これだけは強く言っておきたい。
160ホワイトアルバムさん:03/06/05 21:47 ID:UgnjqLXO
どんな時代だろうと、自分が青春時代を過ごした頃の音楽は
自分にとって良いに決まってる。
一概にどの時代が良いなんて、言えないよ。

60年代に青春した人は、70年代は退屈だった
70年代が青春だった人は、80年代は暗黒の時代
80年代の少年たちは、今大人になってあの頃が良かったと思う。
161ホワイトアルバムさん:03/06/05 22:38 ID:???
俺は80年代に十代だったが今振り返ってもあの時代は糞だと思う。

162ホワイトアルバムさん:03/06/05 23:23 ID:???
ローゼスは「ロックは小汚いモノだぜ」、ってメッセージがよかった。
80sはみんな綺麗だったからね。サラサラヘアーで。・・・それだけだが。
163ホワイトアルバムさん:03/06/05 23:46 ID:???
ロックという括りで話すからややこしくなる。
どの時代にもいい音楽は存在していたよ。
164ホワイトアルバムさん:03/06/05 23:49 ID:Bde7QMzd
ヒトが生まれ、成長し、盛りを迎え、やがて老いゆくように、あらゆる
ものには寿命がある。若者の音楽というイメージが強いロックも然り。
ロックにとって青春期ともいうべき60年代後半〜70年代初頭の作品が、
質が高く、魅力的なのは当然。ホンネの部分でそう感じているこらこそ、
リアルタイマーでなくても、それに惹かれる者が後を絶たないわけだ。
当時の若者は昔の音楽なんか鼻も引っかけなかった。浅知恵のせいも
あるが、リアルタイムで産み出されている音楽のほうが魅力的だ、
と心底信じていたからだ。
ロックが動脈硬化を来たした時代に発作的に爆発したパンク、ポスト
パンク、ニューウェイヴは、若者文化としてのロック最後の華で、
これはこれで70年前後のロックにはない何かを付け足した。ロックが
本当に創造的パワーを備えていたのはここまで。

>>160
>どんな時代だろうと、自分が青春時代を過ごした頃の音楽は
>自分にとって良いに決まってる。
>一概にどの時代が良いなんて、言えないよ。

もちろんそういう言い方はアリだと思うが、ロックそのものが老いて
しまったことは否定できない事実だと思う。オジン・ロッカーが
プレイしようと、十代がプレイしようと、それには関わりなく。
165ホワイトアルバムさん:03/06/06 02:40 ID:M4Vb4YqO
最高傑作は80年代
Lou Reed : New York
Rolling Stones : Tattoo You
John Lennon : Double Fantasy
Paul McCartney : Tug Of War
George Harrison : Cloud Nine
Roxy Music : Avaron
Police : Synchronicity
Joe Jackson : Night and Day
Hall & Oates : Out Of Touch
Special AKA : In The Studio
Dexy's Midnight Runners : Too Rye Eye
Prince : Around World in a Day
Brian Wilson : Brian Wilson
Clash : Combat Rock
Smiths : Strange ways, Here We Come
Dire Straits : Love Over Gold
Culture Club : Color By Numbers
Sting : The Dream of the Blue Turtles
Bryan Ferry : Boys snd Girls
Madness : Rise and Fall
Bruce Springsteen : Born In The USA
Frankie Goes To Hollywood : Welcome to Pleasure Dome
166ホワイトアルバムさん:03/06/06 02:40 ID:M4Vb4YqO
Costello Show : King Of America
Diana Ross : Ross
Temptations : Together again
Chaka Khan : Chaka Khan
Maze : We are One
Style Counsil : Cafe Bleu
Rickie Lee Jones : Pirates
Dave Edmunds : Information
NICK LOWE : Nick Lowe & His Cowboy Outfit
Ian Dury : Lord Upminister

あとはトラヴェリング・ウィルベリーズみたいなジェフ・リン関係、
アズカメ、EBTGなんかのネオアコ。トト周辺のAOR、カシーフなんかの
歌ものブラコン。クレプスキュール、ユーロビートも一応ある。

まぁ10年を全くダメなんてのはあり得ない話し。
167ホワイトアルバムさん:03/06/06 03:23 ID:???
165&166
168ホワイトアルバムさん:03/06/06 03:44 ID:Ybm0zOq6
間違えて送信しちまった。
>>165&166
80年代にデビューして
80年代に消えたアーティスト
(カルチャー・クラブとかフランキーとか)
の「最高傑作が80年代」てのは当り前だから
除外すべき。
それから、列挙したアーティストと最高傑作アルバムに
かなりのコジツケが見て取れる。或いは商業的成功と最高傑作を
取り違えていないか?
以下俺が異議を唱えるアーティストと、俺が最高傑作だと思うアルバム
Clash:London Calling もしくは Sandinista
Nick Lowe:Labour Of Lust
Paul McCartney(ウイングス名義ではない、という意味で):Ram
George Harrison:George Harrison
John Lennon:Plastic Ono Band もしくは Imagine(ジョンとヨーコ
の連名でのアルバムなら、Double〜に同意するが)
Ian Dury:New Boots And Panties
Dave Edmunds:Subtle As A Flying Mallet もしくは I Hear You Rockin'
Lou Reed:Transformer もしくは Berlin
Rolling Stones:Beggars BanquetからExile On Main Stのいずれか
Smiths:Meat Is Murder
Bruce Springsteen:Born To Run


169ホワイトアルバムさん:03/06/06 20:18 ID:???
I've Got A Rock'n Roll Heart - Eric Clapton
Addicted To Love - Robert Palmer
The End Of Innocence - Don Henley
Eye In The Sky - The Alan Parsons Project
Nightshift - Commodores
Man In The Mirror - Michael Jackson
Rapture - Blondie
You Might Think - The Cars
Livin' On A Prayer - Bon Jovi
I Wish It Would Rain Down - Phil Collins

80年代にヒットしたポップソング集
最高傑作や芸術作品もいいけど肩の凝らない
こんなポップスが大好きだった。
よく遊びに行くときテープ作って持っていったよ。

ルーリードの最高傑作はその時代によって違うよね。
ベルベットアンダーグラウンド
ベルリン
NEW YORK
SET THE TWILIGHT REELING
Ecstasy
もちろんこれ以外もメタルマシーン以外はどれも今でも聞くよ。
特にライブもの。
170TACO:03/06/06 22:34 ID:???
デビッド・ボウイもレッツ・ダンスの頃がピークをむかえてたと思うし
マイケル、マドンナ、プリンスは言うに及ばず

みんなもっと気楽に、ワムがいいとかデュラン・デュランがいいとか
はたまたマッドネスがいいとかを語ろうよ
ジョージだってクラウドナインがバカ売れしたし・・・

171ホワイトアルバムさん:03/06/06 22:39 ID:???
80年代はSONIC YOUTHだけだったな。
あとつまんなかったよ
172ホワイトアルバムさん:03/06/06 22:51 ID:???
MTVでファルコの「ロック・ミー・アマデウス」をはじめてみたときは
すごい衝撃だったけどなー
173ホワイトアルバムさん:03/06/06 22:54 ID:9nkhQSA6
いやー、正直クラッシュのロンドンコーリング駄盤だよな?
みんな正直に話してくれよ。俺は全然いいと思わないんだけど。
80年代にしてはとかじゃなくて他の年代の名盤と比べて。
174ホワイトアルバムさん:03/06/06 22:55 ID:???
ファイン・ヤング・カニバルのM字禿げは元気にやってるんですか
175ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:00 ID:???
ロンドンが駄盤とは思わないよ。
確かに1st 2ndの持っていた弾けぐあいがなくなっちゃったけどね。
駄目だと思うのはコンバット
あれを他のクラッシュのアルバムと同じにはできないよ。

行くべきだろうか 戻るべきだろうか

こんな優柔不断なクラッシュは聞いてられないさ。
176ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:25 ID:???
おまえらって、えらそーだよな。
おれもえらそーだけど、おまえらには勝てないよ。
177ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:27 ID:???
ロンドンコーリングって80年代だっけ?
178ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:35 ID:ZfwzABb2
London Callingは79年やね。
おれはこのアルバム大好き。
Lovers Rockとかいいよね。
179ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:41 ID:???
Sandinista!は80年代だね。
あのダブしまくりのアルバム。
180ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:45 ID:???
おれの中のClashは、初期パンクバンドのClashでなくて
レゲエとかダブとかに手を染めていったころのイメージが
強いので(初めて聴いたのがArmagedon Timeだったせいもある)
3rd以降のが好き。
181加部正義:03/06/06 23:49 ID:???
コンバットロックって人気ないのね。
昔、渡辺美里がふぇいばりっとなんばーといって
ラジオでかけてたな。80年代も大昔だね
182ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:52 ID:ZfwzABb2
おれは、コンバットも好きよ。
ロック・ザ・カスバめちゃくちゃかっこいいし
なんて言ってもジャケの4人の面構えがかっちょよすぎる!
183ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:56 ID:???
ラストアルバムは酷かったよな。トッパー・ヒードンも
ミック・ジョーンズもいないで。We Are The Clashとか
きつかった。Cut The Crapか。
184ホワイトアルバムさん:03/06/06 23:58 ID:???
来日は82年だっけ?
NHKでやってたな
185もみー・もみー:03/06/07 00:38 ID:???
クラッシュよりもジャムのほうが好き。
1番好きなのはビリーアイドル
  ホットインザシティー♪
186ホワイトアルバムさん:03/06/07 00:40 ID:E8zs88zn
ウェラーは、Jam解散後の方が好きだったりするな。
スタカン→ソロと。
187ホワイトアルバムさん:03/06/07 00:49 ID:???
ポール・ウェラー、男前だよな。
この先、上手く老けてほすぃところだ。
188154=168:03/06/07 04:07 ID:???
>>153,165
結局お前ら書き逃げか?
何かコメントしろよ。
189ホワイトアルバムさん:03/06/07 22:32 ID:???
>>188
とりあえず、ビール。
190まーくのっぷらー:03/06/07 23:53 ID:???
とりあえず、フィル・コリンズのハゲ。
191ホワイトアルバムさん:03/06/08 06:27 ID:SEO0gZlk
ライブエイド見たいなイベントは二度と見れないのかも・・・
192ホワイトアルバムさん:03/06/08 13:59 ID:???
女もかわいい
193ブームタウンラッツ&スター:03/06/08 23:41 ID:???
ライブエイドはよっかたね
ビデオで15時間録ったけどなかなかみれなくて・・・
194ホワイトアルバムさん:03/06/08 23:53 ID:???
80s=シンセ?
195ホワイトアルバムさん:03/06/09 00:16 ID:???
>>194
それは確かに言える。
フィル・コリンズが勘違い
プロデュースしたクラプトンの
「Behind The Sun」なんか
無残な出来。
196ホワイトアルバムさん:03/06/09 00:21 ID:???
>>195
クラプトンがなぜYMOの「ビハインド・ザ・マスク」をカバーしたのかわからん
そんな時代だったのかな?
197ホワイトアルバムさん:03/06/09 00:39 ID:???
Dead Or Aliveなんてゆうのがのさばってたなー
198ホワイトアルバムさん:03/06/09 00:41 ID:???
ジャーニーマンで立て直すところ さすがエリックさん。
OLD LOVE%hearts;
199ホワイトアルバムさん:03/06/09 00:43 ID:???
200ホワイトアルバムさん:03/06/10 00:02 ID:Y3Wrt0c+
マターリと200get
201ホワイトアルバムさん:03/06/10 22:02 ID:???
オアシスの「モーニンググローリー」言われているほど凄くないね。
ハッキリ言ってこの程度かと思ったよ。  悪くはないけど。 適度に聴くよ。
オアシスから入る年齢の人にはイイと思うのがわかる気はする。
60年代頃より綺麗なメロディーを浴びてきた人にとっては、この曲ぐらいで
綺麗なメロとはいえないのである。


80年代の曲の特徴ってギターの音が押さえられてしまってるように感じるんだが。

202ホワイトアルバムさん:03/06/10 23:23 ID:Iq+Ir/OD
公平を期すために一言しておくが、ストーン・ローゼズ、そして後には
オアシスが、ロックの救世主のごとく持ち上げられたのは、なにも
ロキノン周辺だけでなく、本国でもそうだったのは事実。

実際のところ2流バンドでしかない彼らが、このような分不相応の待遇を
受けたこと自体、イギリス・ロックの衰弱を物語って余すところがない。

他にふさわしいものがなければ、適当なもので間に合わせてまでもヒーロー
を欲する人間の如何ともしがたい性が、彼らをスターダムに押し上げたのだ
と思う。
203ニャンキー:03/06/12 22:06 ID:???
「ラジオスターの悲劇」って
とても80年代的な印象ですが。

あと、ベストヒットUSAで聴いた(観た)記憶のある曲は、
みんな80年代の香りがしますな。
204ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:19 ID:???
80年代のUSインディは最高だべさ
205ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:34 ID:???
>>202
屁理屈こねてみても、ペパーより売れたんだけどな。
イギリスで。まあおまいが2流と思うならそれでいいんだけどさ
206ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:35 ID:iu07vCgV
>>201-202
えらそーでいいな。かっこいいな。
207ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:38 ID:???
古いものが魅力的に感じられるのはしかたないんだろうな。
音楽は今も進化し続けてる。過去ばかりまんせーしてるような
人間にはなりたくない。
208ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:42 ID:???
>>207
悪い方へ進化してるけどな。
209ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:46 ID:???
>>208
死んでくれ、懐古主義じじー。
210ホワイトアルバムさん:03/06/12 22:53 ID:???
あのね、君たちね。昔はよかった!って言うけどいい音楽は当然CDになって
今現在も残ってるわけだよね。でも当時だって糞みたい音楽は山ほどあったんだよ。
でも、当然糞だから後世には残ってないわけ。いいものだけ、厳選されて現代に残ってるんだから
昔の音楽がいいのは当然。逆に、現在のシーンにはいいものも糞なものも当然同時にシーンに
あふれてるわけで。結局「今の音楽は糞」とかそういう一元的な言い方をしちゃう人は
いいものを聞き分ける耳がないだけなんじゃないかと。
211ホワイトアルバムさん:03/06/12 23:00 ID:???
>>210
言いたいことはよくわかる。じゃあ質問するけど60.70年代のいい音楽を選りすぐったものと
90.2000年代の音楽でいい音楽を選りすぐったものを比べると、どっちがすばらしいと
思う?
212159=208:03/06/12 23:09 ID:???
>>209
悪いけど、おれは26なんだよ。
下手すりゃお前の方がじじーかも知れないぞ。
それから、「懐古主義じじー」って言い回し
からすると、お前153じゃないのか?結局
あの時も反論できなくて、今回もこうした
失語症的一行レスしかできないのか?
213ホワイトアルバムさん:03/06/12 23:10 ID:???
>>211
その「いい音楽」ってやつの定義なんて結局は個人の価値観しだい。
でもおれの価値観だけの問題で言うならば、互角だ。
もちろん、後追い世代の辛さってやつも考慮して。
214ホワイトアルバムさん:03/06/12 23:14 ID:???
>>212
おれは21歳。このスレにレスするのは初めて。
>>201 >>202 のレスが気に入らなかったんでね。
26にしちゃー、懐古主義でつね。
215212:03/06/12 23:18 ID:???
>>214
いちいち同じこと書くの面倒だから、
>>153で俺が書いたコメント読んで
くれりゃ、「懐古主義」かどうか
少なくとも今の音楽に対して「聴かず嫌い」
ではないということは理解してもらえると思う。
216212:03/06/12 23:22 ID:???
↑の訂正
誤:>>153→正:>>159
失礼。
217ホワイトアルバムさん:03/06/13 00:24 ID:???
確かに60,70年代の方が世に残る名アーティスト、名曲が多かった。ということで、すべて
というつもりはない。
今は幸いにレコーディング技術が格段に良くなっているので、2流音楽でも良く聞こえる
ようになってしまった。
それと過去の良きお手本が沢山あるため、アレンジは上手になってきている。
が、オリジナルティーはなくなってきた。

今週オリコンアルバムチャート5位まで洋楽独占の快挙,31年ぶりといってたが、
72年 1位 サイモン&ガーファンクル
     2位 ジョン レノン
     3位 レッドツエッペリン
     4位 カーペンターズ
     5位 サンタナ

とにかく今とはレベルが違うと思った!


サージェントとモーニングは時代的に枚数では語れない。
218ホワイトアルバムさん:03/06/13 00:30 ID:k+sYPTko
というか、モニグロがペパー以上に売れることそのものが、英国ロック
のどうしようもない低迷の証。










ほ か に い い の が な い の ?

も っ と ま し な も の が な い の ?
219ホワイトアルバムさん:03/06/13 00:57 ID:TggeQ5qj
>>218そこにレコとCDの違いを見いださなければならない。当時のレコードプレーヤーの普及率と現在のCDプレーヤーの普及率を比較したらビートルズがオアシスに負けても仕方ない話。
220ホワイトアルバムさん:03/06/13 23:37 ID:???
ユーリズミックス スイートドリームス
イエス ロンリーハート
スティング(ポリスだッけか?)見つめていたい
デュランデュラン ザ リフレックス
ティアーズフォーフィアーズ シャウト
マドンナのライク ア ヴァージン
フランキーゴーズトゥハリウッド リラックス
ピーターガブリエル スレッジハンマー
アーハ テイクオンミー
デペッシュモード ピープルアーピープル
プリンス パープルレイン

はー、毎週土曜にラジオ日本でビルボードTop100だの全英Top40だの
チェックしてた頃がなつかしいですよ。
221ホワイトアルバムさん:03/06/14 23:53 ID:???
俺、結婚式の披露宴で入場の曲「アイオブザタイガー」でやったら
客はひいてたけど友達は結構うけてたなー
222ホフマン:03/06/15 00:01 ID:???
俺は「サウンドオブサイレンス」だったYO
223ホワイトアルバムさん:03/06/15 00:01 ID:???
ゲッ!あの曲大嫌い。当時もしょっちゅうラジオから
流れてきてたけど、大袈裟なくせに中身はカラッポで
いかにも単純でガサツなアメリカ人(ロッキーとかスーパーマン
のウケ方見れば国民性がわかるでしょ)が好きそうな曲だなって、
心底この曲とそれを買うアメリカ人をバカにしてたよ、悪いけど。

224223:03/06/15 00:12 ID:???
俺が書いたのは、”Eye Of The Tiger”について。
>>222
それって、ネタ?もしホントだったら、すんげえシニカル。
225ホワイトアルバムさん:03/06/15 00:38 ID:???
マジだよ。
ちなみに、退場曲は「天国への階段」
あとから意味を考えたら、彼女死んじゃーまずいよなー。
226ホワイトアルバムさん:03/06/15 00:55 ID:???
アイオブザタイガーで思い出した。

「アブラカダブラ」

スティーブミラーは鷹から聴き始めて
ロバートジョンソンやサム・クックを聴くきっかけになった。
ハートライクアホイールとかサークルオブラブ大好きだったけどコケテ
ああ もう飽きられちゃったのかなと思ってたら
アブラカダブラが凄い流行ったんで驚いた。
結局ワイルドリバーまで追っかけたけどその後音信不通になったと思ってたら
ポール・マッカートニーと一緒にやったアルバムがすごい良くて
元気そうだったし嬉しかった。

今ちょうど何年ぶりかにアブラカダブラ聞いてるけど
シンセのリフが情けなく泣けてきます。
チープだ、、、
227ホワイトアルバムさん:03/06/15 01:18 ID:???
>>226
「鷹」って、「Fly Like An Eagle」のこと?
あれの邦題、「鷲の爪」だよ。「鷹の爪」だと
唐辛子になっちゃうよ。
228ホワイトアルバムさん:03/06/15 01:58 ID:???
80年代批判って安っぽい部分を捉えて言われることが多い気がする。
洋楽板で80年代のスレ立てたら無茶苦茶書かれたな・・・ヒューイ・ルイスとかホール&オーツとか。
確かに安っぽいと言われるとそうでもある。
ただ、自分の場合ビートルズの後ロキノンの影響でかなり重たいブリティッシュ系を聴いていた厨房
の頃からヒットチャートをこまめにチェックするシングル指向に転向したのが80年代前半だったなぁ。
チャート上位にはのぼらなかったけど、結構良質なポップ、ロックもあったのは事実。
229ホワイトアルバムさん:03/06/15 02:01 ID:???
具体例を挙げよ。
230ホワイトアルバムさん:03/06/15 02:08 ID:???
マーシャル・クレンショウ  someday somewhere
ポール・キャッラック I need you
ジョー・ボクサーズ JUST GOT LUCKY(タイトルうろ覚え)
ローマン・ホリデイ おいらはハリキリボーイ( 同 )

とりあえずは・・
231ホワイトアルバムさん:03/06/15 04:06 ID:???
あげ
232ボール・マッカートニー:03/06/15 04:07 ID:wtig/wma
あげ
233ホワイトアルバムさん:03/06/15 05:24 ID:CjkBocD6
80年代は確かにスタイルも音も薄っぺらい。でも下界では先鋭な才能を持ったアーティストがまだいた。
80年代にくらべて90年代は音的には幅が広がったけど、新鮮なスタイルはなく、ネタ切れ起こしてる。
結局どっちもどっち。00年代からは、昔の音楽でいいものを搾取、魅力のないものは淘汰される時代かな。
234ホワイトアルバムさん:03/06/15 10:06 ID:LFX6jIWt
なんとなくクリスタル
235ホワイトアルバムさん:03/06/15 16:05 ID:???
80年代によく聴いていた音楽は曲を基軸として聴いていたな。
つまり、特定のアーティストやジャンルに拘るのではなくて、1曲1曲が良ければそれでよい。
だから、1発屋でも何でもかまわなかった。あれこれの多様なジャンル・アーティストを1本のカセットテープに詰め込んで。
むしろ、同じアーティストで2、3枚続けてアルバムを聴くことはなかった。
というか、みんな2、3枚で落ち目になっていったけど。
236ホワイトアルバムさん:03/06/15 16:11 ID:VJICG5hV
80年代に糞が多いのは時代のせい、商売人の勝ちってわけ
237ホワイトアルバムさん:03/06/15 16:29 ID:HgazvSKT
常に商売人の存在があって、音楽は発展してきたと思うが。
アーティストの死ですら、結果的にビジネスとして成立するのは1960年代から今日まで一緒だと思う。
238ホワイトアルバムさん:03/06/15 16:42 ID:VJICG5hV
ビートルズが一度立場をひっくり返したじゃないか!俺って夢みてる?
ビジネスの発展っていうかさ、なんつーかさ
80年代はある意味いい時代だけどね。
239ホワイトアルバムさん:03/06/15 17:19 ID:vJrSmtjG
ニューロマ、ネオアコ、ブルーアイドソウル、LAメタル、
デヴィッドフォスター、toto関連のAOR、ブラコン、
フュージョン、産業ロック、、、
まぁ、この時代で終わった物は多い。
70年代風のビートギターロックと恐ろしく緻密なサウンドが今風だから、
シンセでンチャカ、ンチャカ演っているだけの物とか今一番古く感じられるね。
でも、ハードじゃなきゃ音楽じゃ無い今の状況より、この時代の歌モノのほうが
日本人には合っているんじゃないかな?
240ホワイトアルバムさん:03/06/15 17:24 ID:???
80年代は糞が多い。

糞はいつの世にも多いです。
40年代は知りませんが50年代のオールディーズなど
大半が文字通り糞ですし
60年代の初頭 つまりビー出現前の音楽も糞です。
ビー出現以降も糞の勢いは留まるところを知らず、
70年代に入り怒涛の糞の増殖はやっと落ち着きましたが
これは肥溜めが一杯になってしまったせいで
目につかなかった理由はきっと海にでも垂れ流していたのでしょう。
80年代に入り海に垂れ流せきれなくなった
糞はまるで高層ビルのように聳え立ち
我々の前に立ちはだかり、真実を見極める目を妨げつづけました。

糞に囲まれた糞の世界に生まれ育った糞の子どもたちは
やはり糞しか生まないのです。
241ホワイトアルバムさん:03/06/15 17:49 ID:FibWyp9u
70年代までのロックやポップミュージックは
常に「反・体制」の精神を持っていた。
「サラリーマンには、なりたくねえ」
「30歳以上を、信じるな」ってのが若者の合言葉だった時代。

それが80年代に入ると、かつてのロック世代が皆大人になって
ロックそのものに世代ギャップが無くなり、精神性よりも
商業的な成功を重視する、エンターテイメントの時代に・・。
242ホワイトアルバムさん:03/06/15 17:49 ID:mzpaCwK9
243ホワイトアルバムさん:03/06/15 18:46 ID:42IBRWAb
80年代のヒット曲、楽しくて好きだ。
あれは何も考えないで聴く音楽なんだろうね。
プリンスとかみたいに、天才的な人も中にはいるしさ。
244ホワイトアルバムさん:03/06/15 19:25 ID:R9q2JgaH
そうだねぇ。統一感が無い時代だからねぇ。聴く耳を持った人は、自分に合わない音楽を
スルスル避けて通って、良いものだけを楽しんでいたから楽しかったって事じゃない?
ジャンルも今よりたくさんあって、知らない世界があちこちにあって、「奥が深いなあ」
と思っていたっけ。
245ホワイトアルバムさん:03/06/15 20:06 ID:???
80年代も好きだが、ひょっとして安っぽいシンセの多用とMTVは音楽的には悪しき事象だったのかな?
なんて思うこともある。
246ホワイトアルバムさん:03/06/15 20:09 ID:???
>>245
その通りだと思う。
247ホワイトアルバムさん:03/06/15 20:55 ID:4WJw7fGV
80年代からミュージシャンはファンに媚びだした。よって質低下
248ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:05 ID:???
ファンに媚びたミュージシャンはいつの時代でもいたような気が…

例えば70年代まででファンに媚びない人と言えば?
249ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:09 ID:lkFlsMop
>>247
ファンの媚びたんじゃないよ、メディア
に媚びたんだよ。
250ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:10 ID:???
>>249
具体的にはどんなメディアに対して、どのように媚びたの?
251249:03/06/15 21:14 ID:lkFlsMop
>>250
MTV。
これだけ書きゃ十分だろ。
252ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:18 ID:???
MTVはそれなりの貢献部分がある。
253ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:19 ID:lkFlsMop
商業的な部分のみな。
254ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:22 ID:???
商業的側面を捉えれば(以下略)
255ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:31 ID:???
アーティストは見てくれがいい方がいいに決まってるじゃん。
Beatlesの時代にMTVがあったとしたらBeatlesだって
どんどんセールスアップに利用してただろうし。
256ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:31 ID:???
最初は面白くて結構見てたけど、そのうち飽きた。MTV。
マイコーがあまりにも大仰すぎて白けちゃったのも原因の一つ。
ホール&オーツのSAY IT ISN'T SOのビデオとか良かったな。シンプルで。
やっぱ演奏シーンが一番良いよ。PVは。
257ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:32 ID:???
ストーンズのPVはどれもキモかった。
258ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:33 ID:???
映像と音楽の融合ってのは、元々David Bowieあたりが
昔から模索してきた手段だけど、まさかこれほど一般的になるなんてね。
259ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:33 ID:lkFlsMop
>>255
それじゃ日本のアイドル歌手とどこが違うの?
見てくればかりに気を遣いすぎて肝心の音楽
がオロソカになった、そのハシリがMTV。
260ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:36 ID:42IBRWAb
>>259
確かに見てくれだけの張りぼてをたくさ産み出す結果にもなったが
90年代には見事に音楽とヴィジュアルの融合が果たされたじゃん。
80年代ってのは過渡期だったんだよ。MTVにとって。例えばニルヴァーナにしたって
あんなにブレイクしたのはPVの効果がでかいぜ。
261ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:37 ID:???
>>259
少なくとも自覚的なアーティスト達は自分たちで曲を作ることはもちろん、映像的な
部分にも自己表現を訴求していくことは良くあるのでは?
日本のアイドル達はプロダクション主導のやらされている人達でしょ?80年代とはいえ、
比較対照にはならないのでは?
262ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:39 ID:lkFlsMop
>>260
逆に、あそこまでブレイクしなけりゃ、カート
は今も生きててそれなりに充実した作品を
出してくれてると思うけどな。
263261:03/06/15 21:42 ID:???
>ID:lkFlsMop

俺にもレスしてよ。
264ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:43 ID:???
>>263
おい、俺が本当の261だが・・・

代弁してくれてありがとう・・・
265ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:44 ID:???
>>262
話の論点がずれてきたぞ。そんな事いいだしたら
アーティストに自己表現をやめろ!って言ってるようなもんだし。
カートの自殺ってのはあくまで結果論だろ?それに彼は昔に生まれてても
スターになっただろうし、苦悩しただろうと思うよ。
266ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:45 ID:4WJw7fGV
媚びてるって言ったけど時代のせいもある。昔はこっちから情報を求めて、
動いてるつまり映像を探したり雑誌の些細な情報を何度も読み返したり・・・
今は聞いてくだせーといわんばかりに耳や目に入ってくる。ビートルズなんていい意味で
ファンを置き去りにするくらい新しいことをやって、それにファンが必死についていく
っていう感じ。ビデオクリップって実はビートルズが最初に考えたんだけどね、でもそれは
商業的なものじゃなく、ライヴ活動を中止してしまったのでファンに姿をみせたいっていうことだったの
なんか真面目に書きすぎたか?
267ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:46 ID:???
音楽の発展とショービジネスの発展。
それが上手いこと融合したのがヴィジュアル戦略。
もちろんそれに上手く乗れないアーティストもいたけど
それが時代の流れなんだから、俺たちは素直に受け入れるしかない。
楽しいPV作ってくれるのとか楽しみじゃん。
268ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:46 ID:lkFlsMop
煽ってんの?タイムラグがあったんだよ。
それともかまって欲しいの?
プロダクション主導という意味では
日本のアイドルもMTV世代の
ミュージシャンも大差ないと思うな。
269かまって欲しい:03/06/15 21:49 ID:???
>>268
松田聖子とデビッド・ボウイは全然違うと思うが。
松田聖子とマドンナだったら大差ないかも。
270ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:49 ID:???
>>268
昔のアーティストだけ聴いてろ。
それはそうと、BeatlesのFree As A BirdのPVはよかったな。
271ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:50 ID:???
>>270
よかったね。
272ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:53 ID:???
MTV世代のミュージシャン

ロックをダメにしたA級戦犯なのか?。。。
ポリス、スタカン、ヒューイ・ルイス、ホール&オーツ、ユーリズミックス
デュラン×2、カルチャー・クラブ
273ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:53 ID:lkFlsMop
>>270
そら始まった、「懐古主義」
だの「時代について行けない」だの
感情先走りの失語症一行レス。
274ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:55 ID:???
カーズのビデオって洒落ていたね。YOU MIGHT THINKとか。あれ楽曲も小粋で好きだったな。
DRIVEはそれほどでもなかったが。
275ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:56 ID:???
>>272
80年代にも、ヒットチャートとは無縁のところで
90年代にむけて、いいバンドやアーティストが育って
たんだよ。ジーザス&メリーチェインとか、マイ・ブラッディ・バレンタイン
とかさ。ヒットチャートってのはいつの時代も軽視されがちなんだよ。
それと、ロックをダメにしたとか辞めようよ。まじでそういうの聞くとゲンナリする。
276272:03/06/15 21:58 ID:???
>>275
わかってまんがな。ID:lkFlsMop君への燃料になればと思っただけ。
ところで、>>274で書いたがカーズって良かったと思わない?
277ホワイトアルバムさん:03/06/15 21:59 ID:???
↑改行変だな、すまん。
それと挙げた2組のバンドはほんの一例ってことで。
278ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:00 ID:???
マイブラとかジザメリなんかより、俺は裸のラリーズ
悔いてた方がずっといい。
279ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:07 ID:lkFlsMop
>>272=275
フッ、燃料ね・・
それ読んだ瞬間シラケタよ。
所詮は水掛け論だしな。
会ったこともない(当り前だが)
相手を「君」付けするくらい
の非常識な人間だからそれも
仕方ないか。もういいや、バイバイ。
280ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:09 ID:???
>>279
フッ、 バイバイ・・・
281ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:09 ID:???
モー娘。からビデオクリップとったら解散しろ!って
言ってるようなもんだYO
アイドルの仕事と、それを楽しみにしてるファンの期待を奪うつもりかー!
282275:03/06/15 22:10 ID:???
>>279
はぁ?おれは275だけしかレスしてない。
ちゃんとレスしたのに、おめーのその態度は失礼ちゃうんか?
バカは自分がバカだと気がつかないってのは本当だな。
283ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:11 ID:???
>>282
そこまで言っちゃだめ。久しぶりにカモだと思ったんだけど・・
284ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:14 ID:???
「君」付けして一応、敬意を払ったつもりだったのだが・・・
難しい年頃だな、考えも偏っているし、根拠は何も書かないし、カートの話は思い切り脱線していたし、
フッ
285ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:14 ID:???
いきなり、煽ってんの? だし・・
286>>275=282:03/06/15 22:17 ID:lkFlsMop
もう止めやと思とったのにのお!
275へのレスで俺を「君」付けで呼んでるやろ?
アレは失礼じゃないちゅうんか?
自分で書いたことも忘れとるんか?
三歩歩いたら忘れるニワトリみたいなやっちゃな。
287ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:18 ID:???
>>286
君、アホでしょ?つーかはっきり言うと君バカだね。
288ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:19 ID:???
>>286
何で「君」付けしたら失礼なのか?
289ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:19 ID:???
名前欄に相手のレス番号書いているし・・
290ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:21 ID:???
三歩歩いたら忘れるニワトリ
291ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:21 ID:???
酔って見境がなくなってるんだよ。
292ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:24 ID:???
287〜291
自作自演ご苦労さん
293ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:25 ID:???
フッ ID:lkFlsMop様=>>292
294287:03/06/15 22:26 ID:???
>>292
おれは287しかレスしてないよーん。
都合悪い場合は全部自演か?めでてーな。
ここ強制IDにすればいいのに。
295ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:28 ID:???
一口に80年代といっても、前半と後半では違うなぁ〜。
60年代で言えばLOVE ME DOとLET IT BEくらいの違いかも。
296ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:34 ID:???
あ、妙に自作自演臭いと思ったらヤパ〜リこいつか。
手にとるようにわかるじゃねえか。プププ
皆さん、↓にアクセスしてみてください
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1048673469/l50
このスレの172以降、「2ちゃん」史上に残る歴史的自作自演ががあります。
「手にとるようにわかる」ぜ、プププ
ついでにお前が自作自演したそのスレもあげといてやるぜ。プププ
297ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:39 ID:???
>>287
強制Idにすればオマエが恥じかくんじゃないの?
298ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:45 ID:???
最近、自演指摘する人と否定する人が続出してるけど
全部同じ人達?あちこちのスレでやってるけど。
まさに場末のビー板って感じで。煽り合いのレベルも低い。
迷惑このうえない。スレ汚しsage
299ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:47 ID:HgazvSKT
>>296
これはこれは面白いスレを紹介してくれてありがとう。だけど君はちょっと妄想癖がありそうな気がする。
つい、さっきまでここで支離滅裂なレスをつけていたID:lkFlsMopちゃんというのがいたが、そいつは
君に似ているような気がする。
今日はもう寝た方がいいよ。
300ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:48 ID:HgazvSKT
>>299
ハゲ同。>>296はもう寝ろ。
301ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:50 ID:HgazvSKT
>>298
自演指摘厨はずっと前からいる。しかも粘着っぽい。
さらには、自演指摘のほとんどは外れている。
302ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:53 ID:???
お前、自作自演もいい加減にしろよな。メール欄空白に
したら二重カキコエラーが出ないか、と思ったたんだろうけど
299と300のID見てみなよ。恥の上塗りオメデトウ。
>>298
これが典型的な自作自演です。思いっきり嘲笑してやってください。
303ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:55 ID:???
>>301
お前の方が粘着じゃねえか、
また恥じさらしてら、このバカ。
304ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:56 ID:???
確かに、久しぶりにおもいきった自演だな…
>>299-300
305ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:57 ID:HgazvSKT
>>302-303
なんだか可哀想になってきたよ・・・君のレスを読んでいると・・
306ホワイトアルバムさん:03/06/15 22:58 ID:???
>>305
どっちが!!??
307ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:01 ID:HgazvSKT
じゃー、厨房の相手はここまで。風呂入って、酒飲んで寝る。
みんな、おやすみ。
308ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:01 ID:HgazvSKT
>>307
おやすみ
309ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:02 ID:???
ハハハ、ジサクジエン野郎怒ってら。
明日仕事なんだろ、酒臭い息しながら
出勤するなよ。
310ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:08 ID:???
>>307-309
最後の最後まで自作自演。
ここまでくればむしろアッパレか?
311ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:47 ID:???
SurvivorのEye Of The Tigerとか流行ったよな。
80年代流行った曲って、悲壮感とかがなくて景気がよさそうなのが多い。
312ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:50 ID:???
いいスレだったのに、275以降メチャクチャに
なってる・・・。自作自演(やってる本人だけが気付いてない)
するバカも出てくるし。
313ホワイトアルバムさん:03/06/15 23:55 ID:???
いいんじゃないっすか?無視してまた本題に戻れば。
荒らしには関わらないことです。
314312:03/06/15 23:56 ID:???
そうだね。
315ホワイトアルバムさん:03/06/16 00:44 ID:???
>>284
相手を「君」付けで呼んどいて
それを”敬意をはらったつもり”
という284は本当に常識を知らないな。
話の流れとかどっちの言い分が正しい
とか言う以前に。しかも286で”何で「君」
付けしたら失礼なのか?”って書いてるし。
>>284=286
知らないようだから教えてあげよう。
「**君」とか「**殿」というのは
自分より格下の人間に使う呼び名。これを
知らないってことは、実社会の経験のない
学生(しかも恐らくバイトやクラブ活動
すらしたことの無い)、或いは百歩譲って
社会人だとししても、よほど仕事の出来ない
(もっとも実務以前の問題だが)奴。
そう言われても仕方がないよ。
316ホワイトアルバムさん:03/06/16 00:47 ID:???
>>315
なんでそんなにこまめに改行する?
317ホワイトアルバムさん:03/06/16 00:48 ID:???
Van HalenのPVて、今見るとけっこうおもろいぞ。
特にデビッド・リー・ロスのはしゃぎっぷり。
318ホワイトアルバムさん:03/06/16 01:23 ID:???
いいじゃん格下で。
匿名で上も下もあるかよヴァカ。
319ホワイトアルバムさん:03/06/16 01:37 ID:???
お前に言ってないよヴァカ。
それとも自作自演野郎の284が、風呂上りに酒
飲んでるうちに、恥かかされたことを逆ギレしてるのか?
今度はバレないように上手くやってね。
320ホワイトアルバムさん:03/06/16 01:43 ID:???
くだらん
321ホワイトアルバムさん:03/06/16 01:43 ID:???
いい加減にしろ。2chとはいえスレはみんなのもんだぞ。
煽りあいなら厨房板でも逝け。
322ホワイトアルバムさん:03/06/16 10:00 ID:???
GIオレンジ、ジグジグ・スパトニック、カジャ・グーグー、
スクリッティーポリッティー、ブローモンキーズ、ロビーネイル、、
怪しいよなー、この辺の人達。でも皆んな懐かしいです。
サイキックマジックを久々に聴いて脱力したい気分ですわ。
323素直になれない男:03/06/17 00:11 ID:???
ピンクフロイドも「アナザーブリック」
イエスも「ロンリーハート」
80年代とゆう時代はなにが彼らをそうさせた・・・
324ホワイトアルバムさん:03/06/17 02:07 ID:cQsckRMt
商業的音楽を否定しない。なぜなら大衆の求めるもの=時代の反映だから。
325ホワイトアルバムさん:03/06/17 02:22 ID:???
しかし問題は現在の商業的音楽が大衆の求めるものを見失っている点だろう、
売り上げの落ち込みが如実にそれを物語っている。
多様化した人々の意識をまとめあげるカリスマミュージシャンはこの先現れるのか?
ちなみに僕ちんはアナザーブリックもロンリーハートも好きでつよ。
326ホワイトアルバムさん:03/06/17 02:34 ID:4Md3If1U
うーん、一昔前は個性的である事が許されなかった様な風潮があったよね?不良っぽく見えるとか出る杭は打たれるみたいな。それが今じゃ誰もかれも皆個性的になって逆にそれが無個性になったんじゃないかって気がする。
327ホワイトアルバムさん:03/06/17 02:36 ID:IfrCamiz
つまり個性の飽和状態だね。それ故に大衆の求める物が多様化しても仕方ない事だと思う。ビートルズが全ての人の心を掴んだのは個性の許されなかった時代に現われた個性の塊だったからじゃない?
328ホワイトアルバムさん:03/06/17 02:39 ID:m3VwGRXM
>>326-327携帯からなので分けて書き込ませて頂きました。ちなみに改行も出来ません。スマソ
329ホワイトアルバムさん:03/06/17 13:56 ID:MNnaTn1U
各年代の主流を追うと、'70ロック、'80ポップ、'90ユーロ、'00R&B。これが洋楽=ロック中心史観を越えた歴史(それこそ今やポップやユーロも死に貧している)。ただ、しかしロックはスタイルを越えた何かの謂いなのだと。
330ホワイトアルバムさん:03/06/17 16:30 ID:c57VDS47
もう終わったのですよ。カリスマなんて無理。中高生のアイドルどまり
クラシックと同じ、もはや昔の名曲を再現せさるだけ、ベートーベンやモーツァルト
超えるやつでてこないのと一緒、60も70も80も90もないロックは終了しました。
331ホワイトアルバムさん:03/06/17 20:53 ID:???
目先の金儲けにとらわれて、新しい潮流に踏み込みにくい状況が続いている、
はじめに人気者ありき、歌は後から適当に歌わせるじゃシラけるのも当たり前。
マーケティングとご機嫌取りのプレゼンで生まれた曲でヒットチャートはボロボロ。
もうロックは聴けないんですかい、もうロックは終了したんですかい。
ロックフェスティバルなんてやってるアレは何ですかい。
332ホワイトアルバムさん:03/06/17 21:18 ID:???
ロックフェスティバル

お祭りだと思えばいい。
333ホワイトアルバムさん:03/06/17 21:27 ID:zAUS72Gu
みんなに質問。50's〜60'sスタイルの歌を現代風にアレンジせず歌う事は新しい試みだと思いますか?
334ホワイトアルバムさん:03/06/17 21:33 ID:???
うるさい 師ね
335ホワイトアルバムさん:03/06/17 21:37 ID:???
>>333
新しいと感じられることはあっても、試みではないと思う。
336>>335:03/06/17 21:40 ID:???
お前みたいな厨房に意見求めていませんが
337ホワイトアルバムさん:03/06/17 21:42 ID:???
>>336
君って、例の「彼」だろ?ここは良スレだから君のような人は出入りして欲しくないなぁ。
どっかの駄スレで遊んでな。
でっ、これ以上は相手にしないからね。頑張れよ。
338ホワイトアルバムさん:03/06/17 22:02 ID:???
可愛い子見つけてTVやグラビアに露出させて、オタクファンを掴め、
CD枚数の儲かるボーダーラインをファンの数が超えたらゴーサインだ。
50's〜60'sスタイルの歌を現代風にアレンジせず歌わせろ、
君は利益を手にする事ができる。
339ホワイトアルバムさん:03/06/17 22:11 ID:???
>>338
受けるわけないだろ
それは洋ヲタ中年の誤解だな
340ホワイトアルバムさん:03/06/17 22:27 ID:???
>>339
(^Д^)ギャハ
341ホワイトアルバムさん:03/06/17 23:17 ID:cQsckRMt
オリジナル曲であれカヴァー曲であれ懐かしい感じのメロディラインだと感じる事はあってもやっぱりアレンジが現代風だと面白くないんだよな。
342ホワイトアルバムさん:03/06/18 00:31 ID:???
343ホワイトアルバムさん:03/06/18 07:15 ID:???
おまえら、自分の個人的な意見をさも絶対みたいに語るなよな。
おれみたく、80年代も嫌いじゃないやつもいるんだし。
344ホワイトアルバムさん:03/06/18 10:23 ID:???
>>337
例の「彼」って?
あぁ、自作自演野郎のことか
345ホワイトアルバムさん:03/06/18 12:29 ID:Eqeue40c
337ってめでてーな、本当に。
いいかげんにしろ!この自作自演野郎。
296がageてたスレ見たけど、本当にどうしようも
ないね、コイツって。
めでてーな、って書いてあった、その後の
2分おきくらいの間隔で規則正しくでコメント
がしてあったら、まずコイツの自作自演だと思って
間違いなさそうだな。
269がageたスレ見てみなよ。
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1048673469/l50
一度ならず二度までも....。
336に向けて書いた言葉、そのまま自分に返ってきてるぜ。
天に向かって唾吐いてるようなものだな。



346 ◆DfnWtnGeYw :03/06/18 13:20 ID:ve/HsudS
(・∀・)80's好きだよ!ダサくても不思議なパワーに溢れてたよね。
347ホワイトアルバムさん:03/06/18 16:09 ID:???
>>337
手にとるようにわかるじゃねーか
お前,鋭いよ(キチガイ危険という意味)
めでてーな
348ホワイトアルバムさん:03/06/18 17:44 ID:???
>>337
オマエモナー
349ホワイトアルバムさん:03/06/18 18:16 ID:???
80年代のナラダ・マイケル・ヲルデンのプロデュース作なんか
リズムが機械的で疲れるけどね。
デジタル機器が出始めの頃だからな。
350ホワイトアルバムさん:03/06/18 18:51 ID:f/PfSohJ
80年代のヒットチャートで一番好きなのは
PoliceのEvery Breath You Take(見つめていたい)
あれはいい曲だべ?今聴いても。
Van HalenのJumpもいいな。
351ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:01 ID:???
80年代の名曲
George Michael (Faith)
U2 (終わり無き旅)
U2 (With Or Without You)
Peter Gabriel (Sledgenammer)
Stevie Wonder (I Just Call To Say I Love You)
Dire Straits (Money For Nothing)
Huey Lewis And The News (The Power Of Love)
Prince (When Doves Cry)
Michael Jackson (Billy Jean)

みんないい曲だ。
352ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:12 ID:???
ブルース・スプリングスティーンは、今聴くと野暮ったいな。
353ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:21 ID:???
BORN IN THE USAはね。
THE RIVER や トンネルはそうでもないよ。
特にカントリーポイメロディの曲がいいね。
EBTGがカバーしてるけど。
リバーだったらハングリーハートがいいかな。
354ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:24 ID:???
マイケルは確かにかっこいいんだけど、あんまり聴いてるって
人に言えないんだよな…プリンスなら言えるんだけど。
355ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:25 ID:f/PfSohJ
>>352-353
あの人って、今何してるんすか?アルバム出してる??
確か90年代の初めくらいにアルバム同時に2枚出したの覚えてるけど。
356ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:35 ID:???
>355
去年 ライブアルバムがグラミーをとったので
今年あたり日本に来るらしいですよ。

2枚組みの久々にE STREET BANDと一緒にやったライブアルバム
懐かしいマイアミもメンバーに入っていました。
357355:03/06/18 19:38 ID:???
>>355
おお!早速どうも。グラミー取ったんすか…全然知らなかった…
スタジオ盤の新譜は出してないんですね。ポールみたく過去のヒット曲集の
LIVEなのかな?今度買ってみようかな。ところで、まだE Steer Bandとは
決別してなかったんですね。
358355:03/06/18 19:39 ID:???

あ、ミスった。自分にレスしてどーすんねん!
>>356
さんへのレスです。
359>357:03/06/18 19:46 ID:???
ごめん 訂正です。

一昨年 ライブアルバムを出し
去年だした THE RISING というアルバムで
今年グラミーをとった。
360ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:53 ID:nDTpv0HG
ロマンティックスて知らん?
なにげにいいバンドだた
361>357:03/06/18 19:57 ID:???
http://www.brucespringsteen.net/

今 世界ツアーの真っ最中みたいですね。
12月まですっかり埋まっていて日本はしっかり外れています。
セットリスト見てたら なんか良さそうですね。

>360
トーキングインユアスリープでしたっけ。
典型的な80年代の一発屋
362ホワイトアルバムさん:03/06/18 19:59 ID:nDTpv0HG
>>361
いや、それが、アルバム聞いたら、なかなかいい曲ぞろいで
おどろいたんよ。一枚しか聞いてないけど。
363ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:04 ID:JuRMA8x9
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!!らしい
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/

落ちる前に・・・・age
364ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:22 ID:???
>>362
ロマンティックスのベスト盤が出てきたんで
今聞いています。

Jガイルズを更にB級にしたような
ハープ吹きまくりのミッチライダー直系の
実に爽やかなロックンロールをやってますね。
裏ジャケットでは真っ赤なレザージャケットに身を包んだメンバー4人が
肩を寄せ合って 脱力感万点のポーズを決めています。
スキャナーでもあればうpしてみなさんにも
この脱力感を味わっていただきたいんですがちょっと適いません。

てゆーか今の今までこれを持っていたことすら忘れてますた。
365ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:35 ID:f/PfSohJ
In Heatは持ってるぞ。
Talking In Your Sleepかっこいいな。
366ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:38 ID:nDTpv0HG
あ、そうだ、IN HEATだった。
一曲目よくない??
TALKING IN YOUR SLEEP だけ
毛色がちがうよねえ!
367ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:41 ID:???
JapanのTin Drum
UltravoxのQuartet

ここらへん好き
368ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:41 ID:???
ロマンティックスは1stこそ聴かれるべき名盤だよ。
特に80年代はヒット曲中心に聴いてたんじゃアカンで。
369ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:45 ID:???
ロマンティックスって、スペシャルズみたいな感じ?
クール&ザ・ギャングとか。違う?
370ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:48 ID:???
ロマンティックスはTALKING IN YOUR SLEEPの次のシングルでone in the million(だったかな?)が好きだった。
80年代前半は自分の場合、men at workが印象的。
371ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:50 ID:nDTpv0HG
あ、メンアットワーク、よかったなー
FADEAWAYだっけかー
しぶいボーカルだったなーヘッケルとジャイブだっけ?あれ、いまいち。
372ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:51 ID:f/PfSohJ
>>369
あの手の、オサレ系サウンドにも通じるものはもってるな。

>>370
Men At Workって懐かしいな。Business As Usual持ってる。
ほとんど聴かないけど。
373ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:56 ID:???
MEN AT WORKといえば、WHO CAN IT BE NOW、DOWN UNDER、OVERKILL、IT'S A MISTAKEとかですね。
HIGHWIREってのがかなり後でシングルカットされていたが、あのノリは好きです。
374ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:57 ID:???
REO SPEEDWAGON なぜかベストもってる
375ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:57 ID:???
豪州勢でもうひとつ。インエクセス。
今も頑張っているのかなぁ。
376ホワイトアルバムさん:03/06/18 20:59 ID:???
>>375
一人自殺しちゃったぞ。メンバー
377ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:02 ID:???
>>376
>一人自殺
そうだったのですか・・・

それで思い出しましたビッグ・カントリー。
378ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:02 ID:6G9plS8s
ファルコンとかいう歌手も異色だったよね。
379ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:03 ID:nDTpv0HG
NENAって90年代だっけ?
あの歌って、なんのことを歌ってたのか、教えてケロ。
380ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:04 ID:???
>>379
84年に99ルフトバルーン(正式曲名はうろ覚え)が大ヒットしました。
独国ですね。
381ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:06 ID:???
80年代の新勢力もさることながら、ベテランも良かった。
フリートウッドマックのホールド・ミー、ジャクソン・ブラウンの「誰かが彼女を見つめている」
あの頃はほんと、シングル単位で聴いていたな・・・
382ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:06 ID:nDTpv0HG
>>380
84年かー。遠い目・・・・
で、なんの歌だったか、知ってる??
風船の歌っぽかったけど。
383ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:10 ID:BqW0KTxo
邦題『ロックバルーンは99』ね。脇毛ボーボーだったなぁ。
384ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:10 ID:???
たぶん、このスレの何人かはNHK-FMのリクエスト・コーナーをこまめにエアチェックしていたはず。
石田豊さん。隔週でビルボードのチャートインした曲をひたすら流していた。
お話と曲は明確に切り分けていて録音しやすかったなぁ。
1回の放送で46分テープに丁度はいるのも良かった。
385ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:12 ID:???
84年代の前半はネーナ、シンディ・ローパー、マドンナが売れていました。
(マドンナはその後も売れ続けた)
386ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:16 ID:BqW0KTxo
シンディ・ローパーはロリータパンクの走りだと思うたよ。
387ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:21 ID:f/PfSohJ
She Bopって曲かな?シンディ・ローパーの。
あれきつかった。ロックやるにはこの人気負いすぎな気がする。
388ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:23 ID:nDTpv0HG
シンディって、ロックだったの?マドンナも。
歌謡曲かと思ってた。
389ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:28 ID:JEF/lOSg
シンディはパワフルだった。声を聴くだけでシンディの歌だ!ってすぐわかるオリジナリティが良かったんだよ。
390ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:28 ID:???
フィル・コリンズの「鯉は焦らず」のB面が好きでした。
391ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:30 ID:???
シンディ・ローパー

あの1STアルバムから何枚もシングルカットされたよね。もっともあの頃はそういうパターンが多かったけど。
ビリー・ジョエル、マイコー・ジャクソン、ヒューイ・ルイスとか。
392ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:31 ID:MIfclraX
B面はなんて曲だろう?聴いてみたいなぁ。
393ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:32 ID:???
シンディもマドンナも売れない頃にニューウェイヴのバンドにいたよね。
394ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:33 ID:???
ハイスクールはダンステリア…
Cyndi Lauperのサウンドも今聴くと頭の先からつま先まで
80年代サウンドだな。
395ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:33 ID:???
>>392
ホーン・セクションがかっこいい曲でしたよ。
うろ覚えですが、I CANNOT BELIEVEなんとかかんとか。
396ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:35 ID:???
>>392
ブロンディあたりが原型のような気も。
397396:03/06/18 21:36 ID:???
>>393に訂正。
398ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:36 ID:???
80年代というと映画の挿入歌。フラッシュ・ダンスとかな。
結局はダイアン・レインとブルック・シールズの時代だな。
399ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:37 ID:nDTpv0HG
kcとサンシャインバンドもいかったな。
400ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:38 ID:fQVaKTJd
>>395レコ屋に行ったらEP探してみるよー!
401ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:39 ID:???
>>399
そりゃ70'sだろ!
402ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:39 ID:VFdzZcry
シンディか…やっぱりいい時代だったと思う。色んな思い出がある。
403ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:42 ID:v3ouWozI
>>402
TIME AFTER TIMEが頭の中で流れていない?
404ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:43 ID:???
PaulのComing Upがいい例だが、当時80年代サウンドバリバリだったものも
今のアレンジでやるとかっこよくなると思う。そういう曲って多いと思うんだよね。
90年代の音楽聴いて育ったおれにとっては、80年代のサウンドがよかったとは
思えない。
405ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:44 ID:nDTpv0HG
90年代ってどういうのがあるの?>>404
406ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:44 ID:v3ouWozI
ライオネル・リッチー  ここでは禁句ですかいな?

YOU AREって好きだったなぁ。HELLOは嫌いだったけど。
何故か小林まことの漫画に時々出ていた。
407ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:46 ID:BqW0KTxo
>>403なんでバレたんだろう…(笑)
408ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:46 ID:???
>>406
悪いけど、おれあいつ大嫌い。バーブラ・ストライザンドとこいつは
曲も最悪じゃ!コモドアーズの時はまだよかったが。
409404:03/06/18 21:47 ID:???
>>405
いや、どういうのって…
色々ありすぎて。おれはPrimal Screamが一番好きですが。
デビューは80年代だけど。
410ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:48 ID:v3ouWozI
>>407
自分もシンディ・ローパーには色んな思い出がある。TIME…とALL THROUGH THE NIGHTのサビでほろり・・
411ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:52 ID:???
フィルコリンズのセカンド
クリストファークロスのセカンド
ロキシーのアヴァロン

この3枚はセットでいつも聴いていた。
WALKMAN DDにテープを入れ
2月のどか雪が降る灰色の町を歩きながら聴く
アヴァロン!
たまらんです。
412ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:52 ID:D7IAv6l0
ネバーエンディングストーリーやフットルース、フラッシュダンスにゴーストバスターズ、バックトゥザフューチャーetc…80年代は映画も音楽もビタミンカラーだなぁ
413ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:55 ID:v3ouWozI
ネバーエンディングストーリー→リマール
フットルース→ケニー・ロギンス等
フラッシュダンス→ジェニファーなんとか。
ゴーストバスターズ→レイ・パーカJr(ヒューイ・ルイスの曲と似ている。)
バックトゥザフューチャー→ヒューイ・ルイス
ですね。
414ホワイトアルバムさん:03/06/18 21:56 ID:nDTpv0HG
そのコロめぐみは拉致されていたのか・・・・
415_:03/06/18 21:56 ID:???
416ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:01 ID:???
ABC THE LOOK OF LOVEっておしゃれな曲と感じました。
417ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:05 ID:X1rKicEl
>>414人がほんのりパステル気分に浸っていた所にいきなりイカ墨かけられた錯覚を覚えますた。
418ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:19 ID:???
80年代になって、70年代までのロックスターが次々
消えていったり、解散したり、音楽性が落ちたりしたな。
その中でなんとか生き残ってきたポールやストーンズはやっぱり
すごいと思う。ある意味したたか。
419ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:24 ID:???
エイジアのように70年代プログレ組が盛り返したケースもあった。(一時的にだが)
420ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:26 ID:???
実は昨日、久しぶりにエイジアのヒート・オブ・ザ・モーメントを聴いたのだが、
あの曲って内山田洋とクールファイブが歌っても似合いそうな気がした。
421ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:32 ID:f/PfSohJ
80年代の、あの野暮ったいサウンドはだいたい評判悪いと
思ってたけど、けっこう嫌いじゃない人もいるんだなー。
シンセバリバリ、ドラムゲシゲシ、エコーワーワー
422ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:33 ID:nDTpv0HG
AORって80年代だっけ?スティクスとか。
レディーとか。あ、70かな??
423ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:36 ID:VFdzZcry
だってワムのウェイクミーアップとか今聴いてもウキウキするもん。
424ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:36 ID:???
>>422
どっちかというと70年代のような気もする。
マイケル・マクドナルドのいたドゥービー・ブラザーズとか。
スティクスの場合、ジャーニーやトトみたいな系統に属しているように思うのだが。
425ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:37 ID:???
スパンダー・バレェのトゥルー しっとりですね。
426421:03/06/18 22:38 ID:f/PfSohJ
>>423
ああ、あれはおれも好きだ。つーかワム!も80年代サウンドバリバリだけど
曲がいいし、ジョージマイケルただもんじゃないしな。便所でいたずらしそうだし。
もう一人のやつ存在感ないし
427ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:39 ID:nDTpv0HG
80年代クリムゾンはどうでしょ??
428ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:40 ID:???
城島イケルさんは、ソロになってからあんまりPOPなのやらんから
つまらないな。すっかり大人にシンガーになっちゃった。
429ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:40 ID:???
カルチャー・クラブって軽いノリで良かった。戦争反対でおもっいきりこけたが・・
430ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:44 ID:???
80年代のくりムゾンはよく知らない。
REDで終わってると思ってた。
431ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:46 ID:j+wiV+pY
ああ、そういえばワムの片割れなんて名前か忘れちゃったよ。アンドリューなんちゃら?
432ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:46 ID:nDTpv0HG
>>430
そだね。90年代に入ると、ちょっと面白くなったけどね。
433ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:48 ID:f/PfSohJ
80年代クリムゾンってDISCIPLIN、EBEAT、THREE OF A PERFECT PAIR
だろ?おれは結構好きだぞ。
434ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:49 ID:???
DISCIPLINEの後、初来日したんだぞ。
435ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:49 ID:???
ロバートフリップとブライアンイーノのコラボは80年代だっけ?
あれは良かった。
436ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:52 ID:nDTpv0HG
>>433
そう?おれはいまいち・・・・
VROOOM以後が好きだな〜メタル感が強くなってさー
437433:03/06/18 22:54 ID:f/PfSohJ
>>436
確かにTHRAKなんてメタルみたいだった。90年代も好きだよ。
2000年のTHE CONSTRUKCTION OF LIGHTもよかった。

438ホワイトアルバムさん:03/06/18 22:59 ID:nDTpv0HG
>>437
いいね〜。でも、スラックのほうがいいかなー?
POWERTOBELIEVEまだ聞いてないんだよなー
きかなきゃ!
439ホワイトアルバムさん:03/06/18 23:31 ID:???
ポール・マッカートニーも80年代にはタッグ・オブ・ウオーをリリースしている。
ポールの場合、あんまり年代とか関係ないかもね。
440ホワイトアルバムさん:03/06/18 23:37 ID:???
>>439
VENUS&MARSより後は、どれもこれも・・・・・
あ、まっかーとにー2をのぞいて・・・・・・・・・・・
441ホワイトアルバムさん:03/06/18 23:39 ID:???
>>440
たしかに・・・・・・・・
442ホワイトアルバムさん:03/06/18 23:41 ID:f/PfSohJ
>>440-441
はぁ??おまいらTug Of Warを認めないとでも?
Flowers〜も?でマッカUはいいの?なんて価値観の持ち主だ。
びっくりしちゃうぜ!おれもマッカUは好きだけど。
443ホワイトアルバムさん:03/06/18 23:42 ID:???
>>442
いや、すごく認めているよ。フラワーもだな。
444ホワイトアルバムさん:03/06/18 23:42 ID:???
>>442
すごい!慧眼の持ち主でございますね!
445ホワイトアルバムさん:03/06/19 00:00 ID:LzxzD6TU
ぶっちゃけフレイミングパイってどないよ?どの中古屋に行っても必ず出会えるではないか!
446ホワイトアルバムさん:03/06/19 00:05 ID:BbIY6YuU
ぶっちゃけフレイミングパイってどないよ?どの中古屋に行っても必ず出会えるではないか!
447ホワイトアルバムさん:03/06/19 00:06 ID:???
>>>445-446
君がどう思うかが大事なんだよ。
448ホワイトアルバムさん:03/06/19 00:09 ID:bsCZLllz
色即是空 空即是色
449ホワイトアルバムさん:03/06/19 01:07 ID:???
Flaming pie好き。
Beautiful Nightいい曲。Somedaysもいい。
Young Boyもいい。
450ホワイトアルバムさん:03/06/19 01:23 ID:???
でも全然80年代じゃねーよな。
ポールの80年代ならTug Of WarとPipece Of Peaceが好き。
編集して2枚組みとして聴いてる。Through Our Loveは隠れた名曲だ。
451ホワイトアルバムさん:03/06/19 10:34 ID:???
>>450
実際に兄弟みたいなアルバムだものね。
452ヒューイ:03/06/19 22:16 ID:???
ガッタパーオローヴ
453ホワイトアルバムさん:03/06/20 00:11 ID:4KvL8+7T
Bette Midler - The Rose 最高だぜ!
454ホワイトアルバムさん:03/06/20 11:18 ID:???
ジャニスの人生を映画にした分だよね?
455ホワイトアルバムさん:03/06/20 12:57 ID:???
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1048673469/l50
ここ見て笑ってやってください。性懲りもなく。
お前、鋭いよ。ゲラ
456ホワイトアルバムさん:03/06/20 13:22 ID:i+SWeo3X
80年代はアメリカっていう国がまとまり出そうとした時代だと思う。
457ホワイトアルバムさん:03/06/20 13:24 ID:???
例えばどういう部分で?
経済面でか?文化面でか?
イスラエルも含めてか?
458ホワイトアルバムさん:03/06/20 13:25 ID:???
イスラエルはアメリカではありません。
459ホワイトアルバムさん:03/06/20 13:37 ID:NhUHuN+b
>>457経済的な面でもそうだしこの年代から除々にではあるけどやっと人種差別に対する改め方を考え始めたと思う。なにせヒーローって言葉の好きな国だからなぁ。
460ホワイトアルバムさん:03/06/20 13:52 ID:???
>>458
表向きは違う国になってるけど裏は同じだよ。
知らなかったの?
>>458
人種差別については本当に徐々にだね、それも
「世界の警察」などと恥ずかしげもなく名乗ってる
以上、自国内の問題を解決しなくちゃメンツが立たない
っていう消極的動機だろうけどね。
経済面に関して言えば当時日本の一人勝ちだった
国際収支がよほど気に入らなかったんだろうね。
アメリカ国内の不況も深刻で、理解不能なジャパン・バッシング
とかもしてたしね。で、本気を出したアメリカとの経済競争の結果
日本がコテンパンにやらたれた・・・。これがバブルの
はじけた本当の原因だよ。このスレのかなり前の方で、「80年代
は軽薄な時代」というコメントに対して、「そういう時代だったんだ、
当時の日本の浮かれ方見ればわかる」という反論があったけど、
まるで世界中が好景気だったかのように書いてたその人は、その時代
を後追いで経験して誤った認識をしているか、経済というものを知らない
のかのどちらかだろう。
461ホワイトアルバムさん:03/06/20 14:36 ID:ILh6B5+H
KKK団が大人しくなりだしたのも80年代に入ってからだね。今だに教会は分けられたりしてるけど。
462ホワイトアルバムさん:03/06/20 23:50 ID:???
ボノやブルーススプリングスティーン達が参加した
サン・シティーはなかなか興味深かった
463ホワイトアルバムさん:03/06/21 00:03 ID:???
ルー・リードのやくざなヴォーカルがトテモいかしてますよね。サンシティ。
464ホワイトアルバムさん:03/06/21 00:10 ID:UII2r+cV
ルー・リードって日本では認知度が低いというかメジャー感が薄い様に感じるのは俺だけ?もっと評価されるべきアーティストなのに。
465ホワイトアルバムさん:03/06/21 00:23 ID:yfzQ8zY1
そういやSUN CITYってCDで再発されないよね。なんで?
ちょっと前にUKで再発されそうになったけど中止(延期?)になったし。
ヤフオクで8千円とかで買ってるヤシもいるな。
466ホワイトアルバムさん:03/06/21 00:32 ID:???
サン・シティーって懐かしいな、
ビデオクリップでリンゴ・スターと息子のザックがツインドラムで参加してたような。
467ホワイトアルバムさん:03/06/21 12:58 ID:???
We Are The Worldは最悪でした。曲の方も。
イギリスのバンド・エイドの方がずっとよかった。
468ホワイトアルバムさん:03/06/21 13:10 ID:???
俺は普通にWe Are The Worleの方がすきなのだが……
469ホワイトアルバムさん:03/06/21 13:10 ID:BDOI8JBo
>>467なるほど・ザ・ワールドは80年代の長寿番組だったね。
470あぼーん:あぼーん
あぼーん
471ホワイトアルバムさん:03/06/21 13:16 ID:klnvpEhO
We Are The World はマイケルの呼び掛けで出来たんだよな。
472ホワイトアルバムさん:03/06/21 13:29 ID:???
ハリーべラフォンテでつ。

でーいお でーーーいお
のバナナボートで有名な。
473ホワイトアルバムさん:03/06/21 15:27 ID:???
美談で飾られるくらいなら
女を犯した罪で
新聞の片隅に
恥をさらしてた方がまだマシさ 

 パンタ「R☆E☆D」

474ホワイトアルバムさん:03/06/21 17:38 ID:???
パンタって頭脳警察だっけ?
古臭いねーw
475ダンしんや:03/06/21 23:39 ID:???
ジョージア・サテライツの「KEEP YOUR HANDS」なんて
泥臭いロックってかんじだけど、80年代にはあってたよね。
476ホワイトアルバムさん:03/06/21 23:47 ID:UII2r+cV
80年代はずばりアイドルの時代。
477ホワイトアルバムさん:03/06/21 23:52 ID:???
アイドルって、そんなにいたか?
60年代もアイドルの時代じゃねーのか?
478ホワイトアルバムさん:03/06/21 23:57 ID:kU2IuS99
日本はアイドル時代真っ盛りw
479ワタシロボット:03/06/21 23:57 ID:???
ジョンとボンゾとキースムーンの死で
80年代は聴くきにはなれなかったのは俺だけだろうか?
480ホワイトアルバムさん:03/06/21 23:58 ID:c4tOvH3W
日本はアイドル時代真っ盛りw
481ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:02 ID:FlVCLCHQ
意外だけど、過去アメリカにはキャピキャピした女のアイドルって
あんまいなかったんだよね。マドンナなんかにしてもエロエロ系だし。
だからあんなにブリトニーがバカ受けしたらしい。アメリカ人はああいうのに
免疫ないから、ブリトニーが処女かどうかとか、タバコ吸ってるかどうかなんてのが
大きな話題になって…

ってデーブスペクターが言ってた。日本は世界一のアイドル大国だとも言ってたな。
482ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:09 ID:???
へんな固有名詞を出すな バカ
483ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:11 ID:vf/W34V1
アイドルの分野に関してはアジア系の民族の方が熱中しやすいのかもね。
484ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:16 ID:???
コニ−・フランシスはアイドルじゃないのかな?
アイドルだよね。
485ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:19 ID:???
あの人、けっこう実力派だよね。
まあアイドルなんかもしれんけど。
ダスティ・スプリングスフィールドとか?
486ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:23 ID:GRxrBDVM
コニー・フランシスはモータウン系アーティストだっけ?
487ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:25 ID:???
モータウンではないな…あれ黒人だけだろ?白人もいるのか?
コニー・フランシスはモータウンレコードできる前から
シーンで活躍してる。
488ホワイトアルバムさん:03/06/22 00:33 ID:u8GHRGaO
モータウンレーベルは白人のアーティストも抱えてたと思うんだけど。初期のビーチ・ボーイズとかは違った?
489ホワイトアルバムさん:03/06/22 01:02 ID:???
BBはモータウンじゃないよー。
490ホワイトアルバムさん:03/06/22 01:24 ID:???
レア・アースだろ。ゲットレディ。
491ホワイトアルバムさん:03/06/22 01:38 ID:0rGixfcQ
マーヴェレッツは荒削りだけど魅力があるよな。でもここ80年代を語らないとだめなんだな。
492ホワイトアルバムさん:03/06/22 05:55 ID:???
>>474
煽りたいんだろうけど
その手には乗らないよ。
493ホワイトアルバムさん:03/06/25 00:04 ID:???
ティファニーのアイソーヒムスタンディングゼアーはワラタ。
デビーギブソンも萌えー。
494ホワイトアルバムさん:03/06/25 02:29 ID:???
俺は、ストロベリー・スイッチブレイドが好きだった。
495ホワイトアルバムさん:03/06/25 02:36 ID:4F1AI35k
TOTOのホリアンナはなかなか良かった。
496ホワイトアルバムさん:03/06/25 03:35 ID:GoICkofz
おい おまえら 80年代って言ったら
ケニ-ロジャースだろう。

ケニ-ロジャース。
497ホワイトアルバムさん:03/06/25 04:00 ID:???
マシューワイルダーの思い出のステップと言う曲は良かった
ブロウモンキーズやアズテックカメラも爽やかで好き
498ホワイトアルバムさん:03/06/25 05:03 ID:???
私はZAPPが大好きでした。
80年代に生まれた余人を持って変えがたい
ヴォコーダーを駆使したハッピーなサウンド。
ロジャーらの関西芸人が裸足で逃げ出すほどの
ショーマンシップは今となっては涙なくしては語れません。

ザップ、最高でした。
499ホワイトアルバムさん:03/06/25 12:40 ID:???
WHAM!最高!!
いつになったら全音源(オフィシャルなヤツだけでも)がCD化されるのやら…。
500ホワイトアルバムさん:03/06/25 23:35 ID:???
500げっと
501ホワイトアルバムさん:03/06/26 00:31 ID:???
ワムって、ジョージマイケルだけじゃん。
なんでわざわざコンビでデビューしたんだ?
502ホワイトアルバムさん:03/06/26 00:48 ID:lzm7kubW
幼馴染だから。
ディアスとパスカルの関係のよーなもんだ。
503443:03/06/26 03:19 ID:???
ワムといえば、よくみうらじゅんがアンドリューの似顔絵をページの隅のほうに書いてたな。
なんか気になったんだろうね。
504503:03/06/26 03:20 ID:???
すまん、443じゃないや。クッキーのしわざ。
505ホワイトアルバムさん:03/06/26 03:24 ID:???
80年代って、インチキ臭い連中多かったなぁ。
フランキーとかカルチャー・クラブ、ヒューマン・リーグは言うまでもなく、
ノイバウテンとかジザメリとかキャバレー・ヴォルテール
みたいなエセ・インテリどもが・・・。ワムのアホらしさは最初から
開き直ってたからまだ許せるけど。
506ホワイトアルバムさん:03/06/26 03:44 ID:7rqnpUhk
>>505
俗に言うノイズ系ね。この系統の連中は
マジでインチキくさかったね。
マイ・ブラッディ・バレンタインとか
ダイナソーとかの轟音ギターと呼ばれた連中とかもね。
この程度で”轟音ギター”とか言ってありがたがってる奴らは
裸のラリーズとか灰野敬二聴いたら、鼓膜が破れるんじゃないの?
507ホワイトアルバムさん:03/06/26 22:30 ID:???
>>505
フランキーもカルチャークラブも最初から開き直っていたと思うよ。
もっともフランキーはボーカルだけは自分のことをスティングなみと思っていたみたいだけど。
それとカルチャークラブは軽薄路線からいきなり戦争反対!みたいな曲だしてこけたけど。
508オカマは気まぐれ:03/06/26 22:44 ID:qCtjpPd4
>>507
君は完璧さ
509ホワイトアルバムさん:03/06/26 22:47 ID:???
>>508
見つめていたい
510ホワイトアルバムさん:03/06/26 22:54 ID:???
>>509
ウキウキウェイクミーアップ
511ホワイトアルバムさん:03/06/26 22:55 ID:???
>>510
ハングリー・ライク・ザ・ウルフ
512ホワイトアルバムさん:03/06/26 22:59 ID:???
>>511
素直になれなくて
513ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:01 ID:???
>>512
マンイーター
514ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:06 ID:???
>>513
涙のフィーリング
515ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:08 ID:???
>>514
ロザーナ
516ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:13 ID:???
>>515
キリエ
517ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:18 ID:???
>>516
ライク・ア・バージン
518ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:23 ID:???
>>517
もう君とは「ザ・ファイナル・カウントダウン」
519_:03/06/26 23:23 ID:???
520ホワイトアルバムさん:03/06/26 23:52 ID:cIidGPCe
>>518テイク・オン・ミー
521ホワイトアルバムさん:03/06/27 00:23 ID:???
>>520
終わりなき旅
522ホワイトアルバムさん:03/06/27 03:48 ID:???
508〜521軽薄でインチキくさい80年代を
象徴するようなコメントだな。自作自演だったら
相当のヒマ人だわ。どうも後者が正解みたいだがな。
523ホワイトアルバムさん:03/06/27 09:22 ID:???
>>522
前者の意見て何処にあるんだよ?
524522:03/06/27 10:39 ID:???
>>523
失礼、訂正する。

508〜521軽薄でインチキくさい80年代を
象徴するようなコメントだな。自作自演だったら
相当のヒマ人だわ。どうもそれが正解みたいだがな。

  以上

525ホワイトアルバムさん:03/06/27 15:24 ID:???
CDで聞きたい12"シングルがなかなかCD化されねー!!


というワケで未だに処分できない80年代の12"が200枚くらいある…。
メーカーも「固定ファンしか買わないだろうし〜」とか言ってCD化には消極的なんだろな(推測)。
526ホワイトアルバムさん:03/06/27 15:53 ID:???
んなこたないだろ。あのいかにもリミックスしました的な音の需要はあるよ。メガミックスとかも。
おおかた再発が出そろってからじゃないの? あと雑誌で特集されたりして話題になるとか。
海外は12インチ・コレクターも多いからコンピも出てるけど、うれし恥ずかし系のは出ないね。
527ホワイトアルバムさん:03/06/27 16:40 ID:???
きっとCDで出ることがないと思う12"バージョン
・Foreigner / That was yesterday
・Murray Head / One night in bangkok
・Paul Hardcastle / 19(Kango kobayasi ver.)

意外とCD化されない12"バージョン
・Philip Baily / Easy lover
・Paul Young / Everytime you go away
・Van Halen / Dreams
・Thompson twins / 各種("best of remixes"は12"のMIXぢゃないんだよね…)
・Phil Collins / Take me home(初めに出た方の12")
・Wham! / Last christmas(アナログの方のpudding mix)
・Howard Jones / Things can only get better
528ホワイトアルバムさん:03/06/27 23:22 ID:???
「シスコにロック・シティ」に限らずさ、
「カーマは気まぐれ」とか、
「今夜はビートイット」とか、
「君の瞳に恋してる」とか
「ハイスクールはダンステリア」とか、
「ウキウキ・ウェイク・ミーアップ」とか、
「涙のフィーリング」とか、「素直になれなくて」とか、
「見つめていたい」とか、「禁じられた愛」とか、
やっぱり80年代ものは邦題でなくっちゃね。
アルヤンコビックはいただけなかったけどね・・・
529ホワイトアルバムさん:03/06/27 23:32 ID:???
「邦題」

悲しき〜
哀愁の〜

って適当に頭につければ物が売れてた
糞な時代から引き継がれてるうんこ文化だな。

ウキウキ ウェイク ミー アップ なんて傑作だよ。
物の見事に曲のもっているサイテ-なイメージを日本語に置き換えて
表現されている。
まさにゴミ。
この邦題を考え付いた人は天才だ。
530ホワイトアルバムさん:03/06/27 23:52 ID:???
「おいらはハリキリボーイ」ってのを知っている人いますか?
531ホワイトアルバムさん:03/06/28 00:05 ID:???
なんだっけ?ローマンホリデイか?
532ホワイトアルバムさん:03/06/28 00:36 ID:???
>>530
あの曲、好きだったな。
533ホワイトアルバムさん:03/06/28 00:52 ID:???
80年代のハードロックってやつは、なんであんなにつまんないんだろうね。
534ホワイトアルバムさん:03/06/28 00:57 ID:???
80年代はヘビーメタルって言われてましたぜ。
535ホワイトアルバムさん:03/06/28 01:00 ID:???
ボンジョヴィとか?
ホワイトスネイクとか?
デフレパードとか?
ヴァンヘイレンも入るの?
536ホワイトアルバムさん:03/06/28 01:04 ID:???
アイアン・メイデン
マイケル・シェンカー・グループ
537ホワイトアルバムさん:03/06/28 02:54 ID:???
モーターヘッド
538ホワイトアルバムさん:03/06/28 09:13 ID:???
ホール&オーツって80年代は充実していたな。
539ホワイトアルバムさん:03/06/28 12:56 ID:???
プライベイトアイズまでが創造性のピーク
あとは惰性になっちゃった

ROCK’N SOUL以降セールスとともに
下降気味になってしまったのが残念
I CAN’T GO FOR THAT以来最高の録音が
メル&ティムのカバーとは・・・
540ホワイトアルバムさん:03/06/30 23:17 ID:???
CMで流れてる曲って、ほとんど80年代だよな
いまさらビートルズやストーンズの曲やっても、購買欲が湧いてこないぜい
541ホワイトアルバムさん:03/06/30 23:23 ID:???
何だ、意味も無く煽りたいだけか。その手には乗らないよ。
金持ちケンカせずってね。
542540:03/07/01 00:42 ID:???
阪神タイガースも優勝まっしぐら
気分はとっても80年代
543けつ:03/07/01 01:09 ID:uRkvONCb
>539
創造性をいうなら「ビッグ・バム・ブーム」だろ。
「プライベート・アイズ」は創造性というよりポップさで抜きん出ているだけ。

>540
80年代じゃないが、サバスの「パラノイド」の腐れカバーは
なんとかならんもんか。
544ホワイトアルバムさん:03/07/01 03:05 ID:???
「ビッグ・バム・ブーム」や同時期にダイアナロスに書いた
スェップトアウェイとかは当時流行していた
ヒプホプぽいサウンド
(アーサーベーカーやアフリカバンバータみたいな奴ね。)
を取り入れただけだったんで
創造性という点ではやはりプライベートの方を評価したい。

アイ・キャン・ゴー・フォー・ザットは
他にこんなもの無いというぐらいクールでカッコよく新しかった。
1981年当時。
てゆーかいつの世でも充分通用する。
ビッグバンブームは今聞いたらトテモイタイ。
真に創造性に優れていたら古臭さは感じてもイタクはない。



545ホワイトアルバムさん :03/07/01 16:31 ID:su+7aCGP
創造性は「ビッグ・バム・ブーム」だよ。イタイなんて思わないよ。
アーサーベイカーサウンドじゃん。
あと、「プライベート・アイズ」はラジオ受けに走ったとか当時から言われていたよ。
ワン・オン・ワンがいっちゃん好きだけどね。

それにH&Oは惰性じゃなくて歌に走ったんだよ。聴かせるソウルフルなほうに。
ポップミュージシャンが成功すると、だいたい、意味性を求めるからね。
ビリージョエルが社会風刺はじめたり、ボーイジョージが戦争ハンターイって
歌ったり、、。だいたいこれで失敗する。
ジョンレノンはそういう意味でも偉大だね。ちゃんと良質な作品と社会風刺を
同居させている。
546ホワイトアルバムさん:03/07/01 19:33 ID:ebIS+YnX
ホール&オーツと言えば、ジョンオーツがけっこう前に
笑っていいともに単独で出たんだけど、観客は知らないみたいで
どっちらけだったな。
547ホワイトアルバムさん:03/07/01 21:38 ID:???
>>543
あの「パラノイド」、誰がカバーしてんの?
548ホワイトアルバムさん:03/07/01 22:12 ID:???
モトリー・クルーの「スモーキン・イン・ザ・ボーイズ・ルーム」もカヴァー。あれはいい。
549おしゃべりトマト:03/07/01 23:33 ID:???
15年位前、大学生の頃「SONY・MUSIC・TV」をみてたよー。
今もやってるの。
550ホワイトアルバムさん:03/07/02 15:28 ID:gNLMlYZJ
今更ながら、Michael Jackson, Prince, Madonna
はすごいですよね。80年代に残した仕事はやはり偉大だと思う。
551ホワイトアルバムさん:03/07/02 15:59 ID:fiF+wEy8
そうね。ビートルズみたいにポップで新鮮で先鋭的なアーティストが好きだな。

「物事はホットから、だんだんクールに移行する」というのが定理だけど、
80年代はシンセサウンドの始まりだったからか、一気にホットなサウンド
が吹き出していたね。チャチな物も多いけど、「ポップであること」が重要な
キーだったから、かなりイイ作品がベテラン勢に多いね。
552ホワイトアルバムさん:03/07/04 22:50 ID:???
一発屋も多かった気がする。
ユーロ・ビートも今聴くとネ・・・。
553ホワイトアルバムさん:03/07/04 23:11 ID:???
今日、タワレコでザ一発屋というオムニバスを見かけた。80年代。
554ホワイトアルバムさん:03/07/04 23:20 ID:Y6OA9OmF
一発屋って聞くと、すぐにナックのマイ・シャローナが浮かぶんだけど
あれって80年代じゃなかったか?
それに、あのバンドって一応もう1曲くらいTOP20ヒットあるんだよな。
555ホワイトアルバムさん:03/07/04 23:34 ID:cQT3EGgh
80年代のバンドのTシャツ着てる人って、どう考えても
ダサいとしか感じない。
556ホワイトアルバムさん:03/07/04 23:35 ID:???
>>555
555ゲトー!My Sharonaは79年だからギリでアウトだね。
それとGood Girls Don'tが11位、Baby Talks Dirtyが38位記録してる。
まあ、一発屋なんじゃないっすか。My Sharonaのインパクト強すぎだし
557556:03/07/04 23:35 ID:???
>>555
  _, ._
( ゜ Д゜)おれの555をよくも…
558ホワイトアルバムさん:03/07/04 23:54 ID:???
ネーナやバナナラマももちろん一発屋?
559ホワイトアルバムさん:03/07/04 23:56 ID:???
>>558
ネーナはともかく、バナナラマは全英では幾多のヒット曲があるよ。
560ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:13 ID:???
バナナラマ、お決まりのヴィーナス意外にちぎれたハート(原題わからん)
しかヒット曲知らないなー
561ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:13 ID:???
デュランデュランって代表曲しらねーよ
562ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:14 ID:VqPKYAe8
ネーナは何曲かヒット飛ばしたやん。ア〜ハはどうなるねん。
563ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:17 ID:rTl2nj35
>>561
来日してるよな。ハングリー・ライク・ザ・ウルフとか
ノトーリアスとか。1度聴けば知ってる!って言うかもよ。
ザ・リフレックスが1番有名か?
564ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:20 ID:???
俺はRIOが1番
565ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:20 ID:???
デュラン・デュランまだ太ったりしてなかったな。
かっこいい
566ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:22 ID:???
a〜haのHUNTING HIGH AND LOWが懐かしい
567ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:24 ID:???
デュランデュランのオリメンって最悪に仲悪いはずだったけど、
わざわざ再結成したのは当時得た大金使い果たしたか・
568ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:29 ID:???
ロスロボスってどうよ
569ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:30 ID:???
まあ、集金だろうな。それにジョージが日本でLIVEやったように
なんだかんだいって日本のリスナーって海外スターに甘いところあるし。
570ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:33 ID:???
>>568
ラバンバのカヴァーしかしらん。
571ホワイトアルバムさん:03/07/05 00:58 ID:09Vpw2yH
日本って極東の小さな島国なのにマーケットがデカいから当時から海外のアーティストは重要視してたとこあるよな。ボンジョビなんかは典型的にそう。
572ホワイトアルバムさん:03/07/05 01:16 ID:???
80年代かー…
かすかに覚えてるのはDavid BowieとMichael Jacksonの
すげーブームが来たことかな。ガキだったからかすかにしか
覚えてないが。Michaelの方はけっこう覚えてるかな。
573ホワイトアルバムさん:03/07/05 01:31 ID:???
デュラン・デュランだのユーリズミックスだのホール&オーツなんてのは、
クラブ通いしてるガキどもに聞かせておけばいい。お似合いだよ。
574ホワイトアルバムさん:03/07/05 01:33 ID:???
けっこう、曲自体いいんだけどなー
575ホワイトアルバムさん:03/07/05 02:00 ID:KPQHuJWP
>>573(´・∀・`)ヘェー
576ふぁn:03/07/05 02:02 ID:QTA8PaJG
I植えおあいうえおあいえうおあいえうお
あえいうあおえいうあおいえうあおいえうあおいう
あえいうあおえいうおあえいうあおえいうおあ
あえいおあえうおあえいうおあえう
あえいうあおえうあおえうあえおあ
えおあうえあおうえ@あ
あえあおえうおあえう

ぢおあうどうあおいえうどあいづおあ
どあいづあおうえおあうぢおうあd
どあづおいあうぢおうあおうえおあ
づおいあうどいぱうぢおうあそうd
どいあうどいあうぢうあおいづあs
ぢおあうどあうぢおうあおしうおいあす
どあいうどいあういづあおいうどい
ぢおあうどいあうおいづおあいう「
だいおづあおいうぢおあういおづおあ
577ホワイトアルバムさん:03/07/05 02:09 ID:???
クイーンとデュランデュランは日本から火がついたみたいなこといってたよ
578ホワイトアルバムさん:03/07/05 04:02 ID:7LcrtaW4
>>577

クイーン
ボンジョヴィ
デュラン・デュラン

日本のヲンナコドモが育てて世界に旅立ったスター達よん。
579ホワイトアルバムさん:03/07/05 09:01 ID:vH91M88t
デュラン・デュランはニューロマブームで英で、人気あったよ。
ボンジョヴィも米での人気が先。

クイーン、トープトリック、ジャパンあたりは日本発だった。

580ホワイトアルバムさん:03/07/05 11:19 ID:69MXKDmE
ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニューズを忘れないでくれ。
名盤「Sports」最高。ハート・オブ・ロックンロール最高。
581ホワイトアルバムさん:03/07/05 20:08 ID:???
>>80
スポーツも確かに良い。しかしシングルヒット曲の寄せ集め的だ。(80年代はそういう時代だが)
「ベイエリアの風」の方がが好きだ。長く聴いていたのはベイエリアの方だった。
the only oneに泣けた・・・ドライブに合うよ。
582ホワイトアルバムさん:03/07/05 20:42 ID:???
>>579
チープトリックって言いたかったのね。
だけどクイーンもトープトリックも70年代からだよ!!
583ホワイトアルバムさん:03/07/05 23:58 ID:???
キッスやスージー・クアトロも日本人受けしたな。ランナウェイズも。
忘れちゃいかんのがベイシティローラーズやバスターとか。あ、これも70年代か。
584ホワイトアルバムさん:03/07/06 00:52 ID:7VMSHwLu
もう80年代は情報が同時に入って来ていたからね。
輸入盤屋も多くなったし。
ミュージックビデオ番組も多かった。
585ホワイトアルバムさん:03/07/06 10:13 ID:???
デュランデュランが再結成して日本でライブやるね。
ホワイトスネイクも来るみたいだし。
586ホワイトアルバムさん:03/07/06 19:19 ID:???
ベティ・デイビスの瞳も80年代の象徴的なヒットソング。
587ホワイトアルバムさん:03/07/06 21:50 ID:hK7BTfhP
デュラン×2で思い出したけど、メンバーが中心になって作った
アーケイディアとパワー・ステーションってあったよな。
ところで、デュラン×2にいた黒人って今回の再結成いなかったけど?
588ホワイトアルバムさん:03/07/06 22:17 ID:???
80年代って、アルバムチャート記録の規模が半端じゃないのが多いよね。

マイケル・ジャクソン/スリラー (37週1位)
プリンス/パープル・レイン (24週1位)
ポリス/シンクロニシティ (17週1位)
メン・アット・ワーク/ワーク・ソングス (15週1位)
REO・スピードワゴン/禁じられた夜 (15週1位)
ピンク・フロイド/ザ・ウォール (15週1位)
ホイットニー・ヒューストン/そよ風の贈りもの (14週1位)
マイアミバイス/TVサントラ  (11週1位)


などなど。10週以上1位なアルバムがこんなにある。
他にもまだまだあるよね
589ホワイトアルバムさん:03/07/06 22:26 ID:???

あ、当然ビルボードでね。
おれのもってるチャートの本は86年末までのアルバムチャート
までしかのってないから、それ以後はわからない。
まだまだありそう。
590ホワイトアルバムさん:03/07/06 22:33 ID:???
ベスト・ヒット・USAのオープニングのテーマ曲いいよね。
CD売ってますか?詳細がわからくて苦労してます。
591ホワイトアルバムさん:03/07/06 23:48 ID:hK7BTfhP
ヴェイパー・トレイルズってバンドのDon't worry baby
でも、
592ホワイトアルバムさん:03/07/06 23:51 ID:hK7BTfhP

>>590へのレスね。途中でレスしてしまった。
でも当時、アルバムはヴィーティーズって名前で出た。
今CDになってるんかな??
593ホワイトアルバムさん:03/07/07 00:55 ID:???
ある意味で今日の邦楽の礎になったのは80年代洋楽(70年代後半も含み)だと思う。
594ホワイトアルバムさん:03/07/07 03:11 ID:???
age
595ホワイトアルバムさん:03/07/07 11:08 ID:???
>>593
同意するが、ユーロビートに代表される無機質でワンパターンな
タテノリのリズム(ベードラの4ツ打ちとか)みたいに悪いところ
ばかり受け継いでるように思う。あの4ツ打ちってかえってリズム感
悪くなるんじゃないかな?最近のバンドのリズム隊がお粗末なのは
それと無関係じゃないと思う。
596ホワイトアルバムさん:03/07/07 12:02 ID:???
かっこいい! 

ベードラっていう響き、
業界っぽくて素敵です>>595さん!(^^
597ホワイトアルバムさん:03/07/09 00:23 ID:???
シーナ・イーストンを忘れんなよ。
598ホワイトアルバムさん:03/07/09 00:47 ID:???
リミックスとかも、80年代風はいかにも!って感じですよね。
例えばポールのNo More Lonely Nightとか。
おれ嫌いじゃないんだよね、あの手の音って。
嫌い!って人間のが多そうだけど
599ホワイトアルバムさん:03/07/09 04:05 ID:???
8ビートギャグを読むのが好きだった
男の癖にDuranDuranとかキュアーの写真とか下敷きに入れてた
おかげで「その話題の時だけは」女の子にモテますた
600ホワイトアルバムさん:03/07/10 22:21 ID:???
>>599
俺はトレーシーローズやイブちゃんの写真を下敷きに入れてたからモテなかったのかな?
601ホワイトアルバムさん:03/07/11 00:17 ID:DL2PJ9Iv
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を見るたびに、
80年代が懐かしくなって涙がこみ上げてくる。
602ホワイトアルバムさん:03/07/11 00:20 ID:???
>>601
涙がこみ上げるぐらい、80年代に何かあったんだね。
「バック…」の挿入歌じゃないけど、ヒューイ・ルイスのif this is itでじ〜ん。
603ホワイトアルバムさん:03/07/11 00:20 ID:9T/rWgYG
>>601わかるわかる。俺の場合はグーニーズ
604ホワイトアルバムさん:03/07/11 01:17 ID:DL2PJ9Iv
>>602
まあ、あったようななかったようなだけど、雰囲気的にね。
Sportsはいいアルバムだよね〜。
>>603
映画館にグーニーズを見に行くかバック・トゥを見に行くかで悩んだYO
605ホワイトアルバムさん:03/07/11 10:45 ID:???
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1057104295/l50
60’s vs 70’s vs 80’s みたいな感じにして
606ホワイトアルバムさん:03/07/11 18:26 ID:???

どうでもええわ。
607ホワイトアルバムさん:03/07/14 01:07 ID:???
ホンダ「シティー」のCMの曲ってなんだっけ。
学生の頃よく5人くらい並んで踊ってたんだけど・・。
608ホワイトアルバムさん:03/07/14 01:45 ID:6q4wjQNA
君たち耳はついてるのかね?
609ホワイトアルバムさん:03/07/14 04:22 ID:???
Madness(マッドネス)の「In The City(シティ・イン・シティ)」だよ。
イギリスではB面かなんかだから向こうのベストには入ってないと思う。

これが安くていいよ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GOA4/qid=1058124053/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-0194287-8101146
610ホワイトアルバムさん:03/07/14 09:35 ID:???
>>608
オマエモナー
611ホワイトアルバムさん:03/07/14 19:43 ID:???
まぁアレだな、80年代はエアサプライだな。
612ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:34 ID:???
今日、マイケルのスリラーを聴いてみたよ。すげー久しぶりに。
やっぱりアレンジとかがキツイね、今聴くと。
曲の完成度は高いんだけど。ポールとガール・イズ・マインなんてデュエット
してたのも、聴いてみて思い出したよ。
613ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:35 ID:???
>>612
ムーンウォークしたか?
614ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:38 ID:???
パーオ!!って叫んだ。
615ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:38 ID:06xaTbPM
サンプルムービーを集めたぞ。
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
616ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:39 ID:covr5hT+
ビリー・ジーンとかビート・イットなんか今聴いてもかっちょいいと思うぞ
617ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:40 ID:???
>>614
髭がニョキニョキ生えてきただろう。
618ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:42 ID:???
Beat Itのギターソロ、エディ・ヴァンヘイレンが弾いてる。
619ホワイトアルバムさん:03/07/14 21:59 ID:???
スティーブ・ルカサーも弾いている。
620ホワイトアルバムさん:03/07/14 22:03 ID:NXyArXjq
ビリージーンの間奏のギターって
スティービーニックスのスタンドバックに似てない?
マイケルの方が先だけどw

ビリージーンとスティーリーダンのDO IT AGAINをつなげて
ミックスして掛けると結構いいよ。
621山崎 渉:03/07/15 10:02 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
622山崎 渉:03/07/15 13:43 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
623ホワイトアルバムさん:03/07/16 00:29 ID:???
アラン・パーソンズ・プロジェクト
624ホワイトアルバムさん:03/07/16 11:40 ID:7r2+pQSL
80年代っていつの?
1080年代?
1280年代?
1480年代?
2080年代?
625ホワイトアルバムさん:03/07/16 11:41 ID:X2RXwJ7H
バカ
626ホワイトアルバムさん:03/07/16 12:07 ID:???
そんなの1880年代に決まってるだろ。
明治時代はほんとに良かった…
627ホワイトアルバムさん:03/07/16 21:29 ID:???
80年代の映画と音楽といえば、思い出すのが「カリブの熱い夜」
フィル・コリンズの歌で80年代がフラッシュ・バック。
628ホワイトアルバムさん:03/07/18 03:05 ID:???
>>627
くっだらね〜〜〜
629ホワイトアルバムさん:03/07/18 22:02 ID:???
今、BS2で愛と青春の旅立ちのフィナーレ。
中尉が工場で働く女をかっさらって行きました。工場の人達、拍手喝采!!
ウルウル・・・
ジョー・コッカーやね。
630ホワイトアルバムさん:03/07/19 10:19 ID:???
デュエットものが流行した時期があったね、80年代。
631ホワイトアルバムさん:03/07/19 18:05 ID:???
ポールとマイコー
632ホワイトアルバムさん:03/07/19 18:32 ID:???
ライオネルとダイアナ
633ホワイトアルバムさん:03/07/19 22:17 ID:???
フィリップとフィル
634なまえをいれてください:03/07/22 13:10 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
635ハゲ・コリンズ:03/07/22 22:31 ID:???
ダイアー・ストレイツのマネーフォーナッシングにスティングが参加してたり
なかなか豪華な時代だったな
636ホワイトアルバムさん:03/07/26 05:32 ID:???
モーニング娘。のメンバーは全員が80年代生まれ。生まれた時一位だったのが
安倍&飯田・・リック・スプリングフィールドのジェシーズ・ガール
矢口・・メンアットワークのダウン・アンダー
石川・・マドンナのライク・ア・ヴァージン
藤本・・ワム!のケアレス・ウィスパー
吉澤・・ウィー・アー・ザ・ワールド
高橋・・ベルリンのテイク・マイ・ブレス・アウェイ
紺野・・カッティングクルーの「愛に抱かれた夜」w
辻・・・・アトランティック・スターのオールウェイズ
小川・・マイケルのBAD
加護・・ティファニーのCould've Been
新垣・・UB40のレッドレッドワイン
亀井・・シカゴのルック・アウェイ
道重・・ファイン・ヤング・カニバルズのGood Thing
田中・・バッド・イングリッシュのWhen I See You Smile
お前ら何歳だよ
637ホワイトアルバムさん:03/07/26 21:12 ID:5mGzav+6
↑ バカ?
しかし、ものの見事にツマラン曲ばかりだな。
638ホワイトアルバムさん:03/07/26 21:41 ID:???
>>636
いや、何歳だよ!って言われても、ビートルズ聴いてるからって
おっさんとは限らないのと同じで80年代聴く若者だっていると思うが。
639ホワイトアルバムさん:03/07/27 01:11 ID:???
638がいいこと言った。天晴れ、天晴れ。
640ホワイトアルバムさん:03/07/27 01:35 ID:???
俺は80年代のチープなヒット曲に魅力を感じるんだが
そういう人はいないかな?
ボビーブラウンとかの中途半端なR&Bとか、INXSみたいなロックっぽいのも好き。
リアルタイムじゃないよ。
641ホワイトアルバムさん:03/07/27 02:15 ID:???
>>640
いや、俺とかもそうだよ。古いのも新しいのも両方聴くけど、80年代後半って最近好きだね。
いま中古で一番安いしユニオンなんか行くとお宝の山にウハウハだね。
その中途半端なR&Bてのはニュージャック・スイングだな。ビーヲタがもっとも苦手な音。
642ホワイトアルバムさん:03/07/27 02:59 ID:???
ニューエディションとか好きだったな。
GUYやキース・スゥエットとか。
SOSバンド、アレキサンダーオニール、
ヌーボーのリ―ン・オン・ミーやタイムエックスソシアルなんとかとかw
643ホワイトアルバムさん:03/07/28 11:21 ID:???
俺80年代は、洋楽に完全に見切りつけて、日本のアーティストばかり聴いてた。
あの安っぽいシンセやユーロビートビートが生理的に受け付けなかった。
その日本のシーンもバンド・ブームで見切りつけたが。
644ホワイトアルバムさん:03/07/28 19:42 ID:???
俺80年代生まれで、全然リアルタイムじゃないけど最近80年代好き。
まあリズムが安っぽいのは仕方ないが、それでもウォークマンに入れて聴くには丁度いいくらいの
「それなりにいい曲」がいっぱいある。
今聴いてるの80年代だけでMD三枚あるよ俺。
>>641
でもさ、80年代のCDって音圧小さくない?最近のCDといっしょにMDに入れるとちょいツライ。
だから再発してほしいのいっぱいあるんだよね。。。
>>642
80年代後半って前半に比べて黒人が頑張ってるよね。リーン・オン・ミーもそうだし
L.L.クールJなんかもこのころ出てきたわけだし。キャメオとかジェッツとかいろいろ。
645ホワイトアルバムさん:03/07/28 21:13 ID:bZJ3J8ve
まぁマイケルジャクソン、プリンスが下地を作りあげ、
ジャネットジャクソン「コントロール」
ボビーブラウン「ドントビークルーエル」
の成功が決定打を放ったからね。
ビートルズよろしく巨大なエポックがあると、第二グループ
にも恩恵がでかいね。
646ホワイトアルバムさん:03/07/28 23:08 ID:q1NvIG5v
>>635
「隣のスタジオにたまたまスティングがいたから「コーラスで参加してくれ」っていったらOK貰った」
とマークノップラーがモントセラト島救済ライブで言ってたよーな。
あのライブの「マネーフォーナッシング」もコーラス・スティング、ドラムス・フィルコリンズ、サイドギター&1部のギターソロ・エリッククラプトンの豪華なバージョンだったよ。
647ホワイトアルバムさん:03/07/28 23:10 ID:???
80年代のヒットチャートもの、本当につまんねー。
一聴しただけだと耳障りがいいPOPなのが多いけどすぐに飽きる。
それと曲自体はいいのにアレンジで台無しになってるのがあまりに多い。
これは完全に私見だけど、とにかくドラムの音聴いた時点で聴く気失せてしまう
曲がすごく多い。
648ホワイトアルバムさん:03/07/28 23:17 ID:???
誰か、マイケル・ジャクソンのBlack Or Whiteの
歌詞の内容って知ってる人いますか?
すげー意味深なタイトルだよね?自分の事歌ってるの?
あれって90年代かもしれないけど。
649ホワイトアルバムさん:03/07/31 21:11 ID:???
ポップスの本質は60年代も70年代も80年代も変わってない。
いい曲はいつでもあるし、一方流行りやプロモーションの上手さだけで売れてしまった曲ってのもある。

大部分は後者だけど、80年代も60、70年代のように再評価されるときがそのうち来て、
前者がもっと発掘され、認知されるんじゃないかな。
このスレ読んでると、MTVの害とかポップスの産業化みたいなのが80年代を「暗黒の十年」にしてしまった
みたいな意見も見られるけど、そういう意見は雑誌とかが作った、当時の空気の影響が大きいような気がする。
650ホワイトアルバムさん:03/07/31 22:57 ID:???
>>648
ここで検索しろ。Quick SearchにMichael JacksonといれてGOだ。タイトルがあったらクリック。
http://www.absolutelyric.com/

>>649
禿堂。でも既に80年代は再評価されとるよ。耳の腐った60年代好き(たいてい73年まで)以外では。
「暗黒の十年」もそういう奴らの脳内だけの話だし。音楽ライターにそういう腐耳が多いのも原因。
ビーヲタはいい耳持ってる(最高の音楽を聴いてる)わけだから頭から80年代を否定しないで欲しい。
651ホワイトアルバムさん:03/08/01 19:59 ID:???
相対的に見ても80年代はツマランよ。
652ホワイトアルバムさん:03/08/01 21:06 ID:???
>>650
とりあえず80年代を叩いとけば自己満足できたんだよな。昔は。
リアルでは60年代の再発もの(モッズ関連中心)ばっか聴いてたし。言う通り73年までだよ。
たぶん16チャンネル導入以前のライヴな音が好きだったんだな。
でも最近はヒップホップ経由で80年代のファンクとか聴いてるんだけど、かなりイイね。
なんでリアルでこういうの聴かなかったのか。
653ホワイトアルバムさん:03/08/01 22:48 ID:???
ああ、いいですねー80年代のファンク!
ミッドナイトスター、レイクサイド、ファットバック、ギャップバンド、
アトランティックスター、キャメオ、ZAPP、ワンウェイ、、、

その筋の人たちにはシンセサウンドの多用により
ご多分に漏れず賛否両論が別れるところだけど、全く別物として聞ければ
楽しいよね。これはこれで。
うた物(バラード)なんか凄いし。
年代なんか関係ないって感じです。
654山崎 渉:03/08/02 01:50 ID:???
(^^)
655ホワイトアルバムさん:03/08/07 01:18 ID:6Jm4bHr9
AORと初期ニューウェーブ
ジョンの死
産業ロック
カントリー
メドレーもの、サントラもの
第2時ブリティッシュ・インヴェイジョン
マイケルとプリンスとマドンナ
チャリティーブーム
ヘヴィメタブーム
ホイットニーとジャネット
ユーロビート
レゲエとラップ・ヒップホップ
656ホワイトアルバムさん:03/08/07 04:29 ID:hjXVvtcF
マッドネス、スペシャルズなどのツートーン関係とその分派。
アズテック・カメラ、スミス、EBTG、ブルーベルズなどのネオアコ関係。
スタカン、スティング、ブロウ・モンキーズ、ポール・ヤングなどのブラックに傾倒したロック。
カシーフ、グレン・ジョーンズ、フレディ・ジャクソンなんかの洗練されたソウル。
ジャム&ルイス、LA&ベビーフェイス、フルフォースのプロデューサーチームの登場。

あと、確かに新人は今より登場しにくかった。結果として、ベテラン陣にレコード会社が力を入れ金もかけた
せいで、80年代に最高傑作を生みだした例は多い。
ジョンはすぐ亡くなってしまったがダブル・ファンタジー好きは多いだろう。
ポールは80年代が一番良い。
ジョージもクラウドナインとトラヴェリング・ウィルベリーズが一番だ。
リンゴは知らない。
657_:03/08/07 04:42 ID:???
658ホワイトアルバムさん:03/08/08 04:05 ID:???
>>656
>>165で同じようなアホなこと書いてたヤツがいるが同一人物か?
659ホワイトアルバムさん:03/08/08 04:22 ID:???
>>658
165はアホなのか?
660ホワイトアルバムさん:03/08/08 04:25 ID:???
>>659
うん、そう思うよ。
>>168の反論に何もコメントできなかったもん。
661ホワイトアルバムさん:03/08/08 05:24 ID:???
別に今の世代なら80年代や90年代最高はおかしくないだろ。主観と原体験だし。
心の底から60年代最高と言っていいのは50代だよ。あとは追従体験の偽者。
662ホワイトアルバムさん:03/08/08 05:26 ID:???
俺は全部追随だから公平な評価が出来るなw
663656:03/08/08 20:06 ID:???
ん?80年代はレコード、CDレンタルの最盛期だったから、60、70年代のロックも
同時に聴いていたよ。あの頃はCD化で廃盤だったモノが続々レンタル店
に並んだからね。近所になくても新宿、お茶の水まで行けば全部聴けた。海外盤やあやしいモノまで、、。
まぁあのころが少ない費用でいろんな音楽に触れられた幸福な時代だったな。
それで、言うんだけど、別に70年代が素晴らしいってのはそういう趣味の人
もいるだろうけど、別に絶対じゃないよ。音楽的な意味じゃなくて、ロック史的
に価値の高いアルバムは70年代に多いけどね。音楽的には別。良い物もあるし、
それほどでもなかったりもする。そんだけの事。80年代=暗黒の時代なんてアホらしい。
業界は新しいムーブメントが起きると、一気にそれまでの音楽が陳腐化されて、音楽ファン
が一からそのムーブメント関連のモノを買ってくれる。あんまり大きな動きが80年代
にはなかったから、業界的にウマ味がない=暗黒の時代って事だと思う。
664ゆう:03/08/10 01:15 ID:???
80年代はサントラ盤もよかったたね
665ホワイトアルバムさん:03/08/10 01:58 ID:???
はっは
666ホワイトアルバムさん:03/08/10 02:00 ID:QxXztizq
666だぜジョ二ー
667ホワイトアルバムさん:03/08/10 11:40 ID:VVmzsL4D
いいなあジョニー
668ホワイトアルバムさん:03/08/13 00:10 ID:???
2010年以降は3枚組オムニバスが1980円でワゴンに山積みだよ。
669ホワイトアルバムさん:03/08/15 00:14 ID:???
ピンサロいったら80年代の洋楽ばっか流れてた
マドンナ、プリンス、カルチャークラブ・・・
でもショウタイムは榊原郁恵の「ロボット」がのりのりだったよ
いやいや、そこそこそこよ
670山崎 渉:03/08/15 14:47 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
671ホワイトアルバムさん:03/08/15 23:52 ID:???
ミックもポールもおかしかった時代
672ホワイトアルバムさん:03/08/16 00:36 ID:LeBLi8PT
>>661
あんたの言ってることは、どう考えてもオカシイ。
その理屈でいけば、ロバート・ジョンソンが大好き
なクラプトンや、ミック・ジャガーも偽者になる。
リアル・タイムで聴いてりゃいいってもんじゃないと思う。
673ホワイトアルバムさん:03/08/18 21:32 ID:???
80年代は良かったよ。
純粋に音楽を楽しめた時代の復権だったと思う。
674ホワイトアルバムさん:03/08/18 21:37 ID:???
その「音楽」が俺にはひとつも面白くなかった。
モロに80年代がリアルタイムだったにもかかわらず。
675ホワイトアルバムさん:03/08/18 21:38 ID:???
「音楽」に求めるものの相違でしょう。
676ホワイトアルバムさん:03/08/18 21:49 ID:WjdTZf4U
おれも80年代はぎりでリアルタイム。
やっぱりマイケルやマドンナ、プリンスなんかはあんまり好きになれなかった。
ロックも、Van HalenとかDef Leppardとかハードロックなのばっかりで(U2はよかったけど)
でも80年代終わりになってStone RosesとかNirvranaとかSonic Youthとか出てきてうわー!来たー!って感じ。
おまけとしてポールも復活したし。で90年代は70年代に負けないくらい名盤が生まれた。
677ホワイトアルバムさん:03/08/18 21:58 ID:???
おれはほとんどヒットチャートものは聴いてなかったから
80年代の音楽はそこそこ充実してた気がするよ。
確かにヒットチャート音楽は今聴くと辛いけどね
678ホワイトアルバムさん:03/08/18 22:05 ID:???
私、ポリスが1番好きでした80年代。
次にXTCかな?
679ホワイトアルバムさん:03/08/18 22:11 ID:1mnZQkC0
シンクロニシティ
680ホワイトアルバムさん:03/08/18 22:23 ID:???
スティングって今どーしてんの?アルバム出したりしてる?売れてる?
91年ころにソウル・ケイジってアルバムだしたのはまでは知ってるが…
681ホワイトアルバムさん:03/08/18 22:25 ID:???
誰か!80年代名盤BEST10やってくれ。
682ホワイトアルバムさん:03/08/18 22:36 ID:1mnZQkC0
新生イエスは外せない。
683ホワイトアルバムさん:03/08/18 23:06 ID:???
つーか、マイケルのスリラーとかスプリングスティーンのボーン・イン・ザ・USA
とかそういうの入れるか入れないかでどうせもめる。
プリンスのパープルレインも。
684ホワイトアルバムさん:03/08/18 23:06 ID:mLMgU4+T
685ホワイトアルバムさん:03/08/19 03:42 ID:???
60年代、80年代→シングル中心→ポップでキャッチーな名曲が多い
70年代、90年代→アルバム中心→アーティスティックな名盤が多い
686ホワイトアルバムさん:03/08/19 23:06 ID:???
アイ・ラブ・ロックンロールは誰だっけ
687ホワイトアルバムさん:03/08/19 23:14 ID:uYVIMz/4
>>686
ジョーン・ジェット

do you wanna touchのプロモがイイ
688ホワイトアルバムさん:03/08/20 02:30 ID:S/mVAwef






オカマ





689ホワイトアルバムさん:03/08/21 23:49 ID:BtzL9N7G





YES









690ホワイトアルバムさん:03/08/24 23:09 ID:???
当時リマールの髪型を真似してカッコイイと思ってたけど
今思うと、とっても恥ずかしい
彼岸花みたいだったなー
691ホワイトアルバムさん:03/08/28 05:48 ID:???

ホント恥かしいと思う。
692ホワイトアルバムさん:03/08/28 22:50 ID:???
>>690
あれはパイナップルでしょ。
693ホワイトアルバムさん:03/08/29 20:30 ID:???
服装はカルチャークラブを真似たことはある。
694ホワイトアルバムさん:03/08/29 21:51 ID:???
LAメタルはうんこ
695ホワイトアルバムさん:03/08/30 01:04 ID:???
スタイル・カウン汁を聴くと80年代前半バブル前の良き時代を思い出す。
696ホワイトアルバムさん:03/08/30 18:28 ID:1MA2wLyC
>>693
あれはかなりキワモノのファッションだろ
697ホワイトアルバムさん:03/08/31 00:39 ID:???
ウルトラ・ボックスは?
698ホワイトアルバムさん:03/08/31 00:49 ID:???
やっぱカジャグーグー。カジャは駄目。
699ホワイトアルバムさん:03/08/31 05:51 ID:g7UpsuUo
久々に大笑いさせてもらった。
詳しくは↓見て
http://www.ban-ban.com/users/00062635/
700ホワイトアルバムさん:03/08/31 05:57 ID:???
あげ
701ホワイトアルバムさん:03/08/31 08:34 ID:???
秘密警察って曲知っているか?
702ホワイトアルバムさん:03/09/06 14:00 ID:???
>>701
バンド名は忘れたが、82、83年頃のダンス音楽でしょ。
トーマス・ドルビーとかファルコとごっちゃになる。
703ホワイトアルバムさん:03/09/06 23:06 ID:???
NAKED EYES

ALWAYS SOMTHING THERE TO REMIND MEはよかった。

この1曲だけだったが・・・・・・・・
704ホワイトアルバムさん:03/09/06 23:44 ID:???
そんなのばっかじゃん、80年代って。
楽曲自体はクソみたいなレベルのものに
今風(80年代当時の)に厚化粧しただけの。
ゴースト・バスターズの主題歌なんて典型的じゃん。
あの辺を大喜びで聴いて自分は時代の最先端を
行ってるって勘違いバカいっぱいいたな。
歴史は繰り返すで、今、クラブ通いしてるガキどもも
同じレベルなんだろうが。
705ホワイトアルバムさん:03/09/06 23:58 ID:ubQp3YOg
じゃあ今よろこんでエア・サプライとか聴いてる俺はレベル高いのかな?
706ホワイトアルバムさん:03/09/07 00:00 ID:???
い〜や、全然低いね(ゲラ
707ホワイトアルバムさん:03/09/07 00:09 ID:hH+VaTxJ
じゃあホール&オーツ聴くよ
708ホワイトアルバムさん:03/09/07 00:29 ID:???
704さんのお勧めは何ですか? たいへん詳しそうなので御教授ください。
709704:03/09/07 01:23 ID:???
「勧進帳」だな
710:ホワイトアルバムさん :03/09/07 01:32 ID:???
>>707
似たようなモンだよ。このスレのどこかにカキコがあったぞ。
洋楽板にホール&オーツのスレ立てたら、ボロクソ書かれたって。
711ホワイトアルバムさん:03/09/07 12:15 ID:???
men at workは今でも色褪せない。
712ホワイトアルバムさん:03/09/07 15:53 ID:???
ヒューマン・リーグ
713ホワイトアルバムさん:03/09/07 16:52 ID:???
氏ね
714ホワイトアルバムさん:03/09/07 17:23 ID:052RMcvc
さあ
715ホワイトアルバムさん:03/09/09 00:49 ID:???
マン・イーター
プライベート・アイズ
今聴いても最高ぢゃないか
716ホワイトアルバムさん:03/09/09 00:55 ID:???
ストーンズの「アンダーカバー」や「シーワズホット」なんかが好きなんだけど
これも80年代とゆうくくりにはいってしまうのか?
717ホワイトアルバムさん:03/09/09 09:05 ID:x9g203A3
ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズなんて最高じゃん。
718ホワイトアルバムさん:03/09/09 09:42 ID:G6LtcQaC
いねくせす
719ホワイトアルバムさん:03/09/09 16:47 ID:a1NHcCic
>>710
まあわかるような気がする。。。70年代のアルバムのほうが評価されやすいと思う。

じゃあヒューイルイス&ニュース聴こう。
ピクチャーディス
720ホワイトアルバムさん:03/09/09 20:57 ID:???
the only oneが好きだ!!
721ホワイトアルバムさん:03/09/09 20:59 ID:???
なんか、ここのスレ読んでると80年代の音楽聴きたくなってくる。
最近全然聴いてなかったし。
722ホワイトアルバムさん:03/09/09 21:45 ID:???
80年代と60年代の大きな違い、曲のアレンジ。
723ホワイトアルバムさん:03/09/09 22:10 ID:???
機材によって変わっていくもんだからね。
724ホワイトアルバムさん:03/09/10 12:19 ID:???
>>722
そんなの、別に80年代、60年代に限ったことじゃない。
今ハヤリの和モノなんか、サンプリングのベードラ四ツ打ち
リズムがなけりゃ、箸にも棒にもかからんような曲ばっかだよ。
この30年間で、日本の音楽で進歩したのは機材と教則グッズ
だけなんじゃないのか?
725ホワイトアルバムさん:03/09/10 12:32 ID:???
>>715
ホール&オーツなんて所詮はトッド・ラングレンの
パクリ。
726ホワイトアルバムさん:03/09/10 19:12 ID:???
当時日本ではアイドル全盛期だったわけで、
そんな現状にウンザリだった厨房工房が、
当時流行りの洋楽の、そのキャッチーなサウンドと
華やかさに夢中になったんだよね。
「当時の日本のアイドルと、当時流行りの洋ミュージシャンと
どう違うのか、似たようなモンだろ」と思うかもしれないけど、
とにかく当時の日本のヒットチャートはひどかったのよ。
例えばモー娘。だって、80年代デビューだったら、「プロ意識の
高い実力派アイドル」と呼ばれていたかも。
727ホワイトアルバムさん:03/09/10 19:56 ID:???
>>726
それに追加すると「ベストヒットUSA」「ソニー・ミュージックTV」「ポッパーズMTV」
そんで本家の「MTV」の日本編集版に、夕方の単発ものとかかなり洋楽番組があったよ。
地方でも独自の洋楽番組がかなりあったらしいし。ラジオも含めてね。
たまにジミヘンやフーの映像が流れて古いの聴くようになったりして。
アイドルやアニオタ以外の音楽好きはみんな洋楽だったんじゃないの。
レンタル禁止になり洋楽の売れ行きが減ると同時に洋楽番組は消滅。
レコード会社は自分で自分の首をしめるの好きだね、ほんと。
728ホワイトアルバムさん:03/09/10 21:42 ID:???
洋楽新譜レンタル禁止の直前にレコードの曲の分数を消すってのあったんだよな。
合計を計算してテープを選びにくくするために。その頃のをダビングする時いまだに不便。
ほんと余計なことばっか考えんじゃねえよ。買ったんだから楽しませろっての。
音楽をダメにしてるのはレコード会社だろ?って外人の誰かさんも言ってたね。
729ホワイトアルバムさん:03/09/11 21:42 ID:???
往年ビッグスターのR.STONESでも、80年代の作品は余り面白くないと、思うのは、俺だけか?
730ホワイトアルバムさん:03/09/11 23:02 ID:vzBFyhV8
ミックのジャストアナザーナイトもちょっとね・・・
731ホワイトアルバムさん:03/09/11 23:37 ID:???
本当に楽しいのは、1962〜70年のロック。
732ホワイトアルバムさん:03/09/11 23:45 ID:???
60年代だって日本の音楽はつまらなかったし洋楽だって糞
が多かっただろ。
今じゃ淘汰されて忘れ去られてしまってるだけで。
当時は洋楽の中心なれるほど「ロック」は成長していなかったし。
80年代を思い出せるやつらが少なくなったら、また評価が変わる
んじゃないの?
733ホワイトアルバムさん:03/09/11 23:47 ID:???
おれは総合的に考えると70年代が1番好きです。
もちろん60年代も大好きですが。
90年代も好きだった。
734ホワイトアルバムさん:03/09/12 01:05 ID:rn+GGomy
80年代に懐かしさを覚える人も居れば新しいと感じる人も居るしカッコイイと思う人も居ればダサイと思う人も居るわけで。個人的にはいい時代だった。
735ホワイトアルバムさん:03/09/12 01:13 ID:???
80年代前半は邦楽でも、アイドル一辺倒でも無かったと思う。
オフコース、浜田省吾、ユーミンなどの自作自演「ニューミュージック」系も
アルバムセールスでは、かなりのものだった。
松田聖子の曲でユーミンや坂本龍一、細野晴臣、財津和夫などが曲提供しているのも
洋楽と邦楽の距離を縮めたひとつの萌芽だったと思う。

では、洋楽はというとパンクが70年代末に失速して(結局何も始まらなかったと)
様式化する一方、オールドウエーブも変にパンク、レゲエ、ダンスに迎合したり、何ら新しい
アプローチは無かった。ヘビメタも同様。
その隙間みたいな音楽がシングル中心で露呈した時代。
736ホワイトアルバムさん:03/09/12 01:45 ID:rn+GGomy
いちご白書をもう一度みたいにかつてのフラワーチルドレンが髪を切ってつまらない大人になって行った時代が70年代。それと同時に海外アーティストより身近な国内のアーティストに自分はこうありたかったと自己投影していた様にも思える。
737ホワイトアルバムさん:03/09/13 21:32 ID:???
昨日、俺は夜勤だったから、休憩時間にTV見てたら
80年代の「名曲」をCD6枚に編集した夢のベストアルバム
なんてヤツを宣伝してた。実際に何曲かを流してたけど、
大袈裟なメロディ、甘ったるいストリングス、安っぽいシンセ・・。
もう虫唾が走ったよ。似たような現象は今後も繰り返される
んだろうけど(80年代には70年代の音が大袈裟で、カッコ悪い
とされてたように、あと10年したら、ニルヴァーナとか、クラブ・ミュージックが
ダサイなんて言われるんだろう)。だけど、おれは80年代をリアル・タイム
で過ごしたにも関わらず、その時見た番組で覚えた身の毛もよだつような
不快感は初めてだった。一緒に見ていた同僚に、”悪いけど、チャンネル
変えるよ”って他の番組に変えた。
738ホワイトアルバムさん:03/09/15 14:01 ID:27j+8vgo
まぁシングルヒット曲なんて賞味期限の短い物だよ。
もう「今までにないサウンドを詰め込んだ問題作!」なんて無いからねぇ。
ニルバナのグランジとか、その後かな?マンチェブームとかオルタナサウンド
って何か生んだのかなぁ?
今のギターロックをビートを聞かした濃密なアレンジを楽しむっていうのは歴史的に
残るのか、後世になにがしか影響があるんだろうか?ブラー、パールジャムとか何枚出しても
すぐ消えちゃっているような、、。フォロワーって出てくるのかなあ?
80年代のシンセ、打ち込みの導入による試行錯誤のほうが楽しかったなぁ。
新しいアプローチがなかった?そうなのかねぇ?まぁ人それぞれだけど。
739ホワイトアルバムさん:03/09/15 18:13 ID:3OADlS5i
>>737
そ、そんなに?
青春の思い出として、楽しい曲や懐かしい曲だなとは
思わなかったかい?
たしかに、安っぽいのも多かったけど、
今のヒップホップ時代と比べると、良質のポップも
多かったんじゃないかな。
バラエティには富んでたとは思うよね。
740ホワイトアルバムさん:03/09/15 18:15 ID:???
お前らは自分の好みを言ってるだけで、まともに評価できて無いじゃん。

>>735
パンクが、ヘビメタがって言うけど、聴いてから判断してんの?
80年代否定派はまず、自分の好きな音楽を挙げろよ。
741ホワイトアルバムさん:03/09/15 18:30 ID:???
>80年代否定派はまず、自分の好きな音楽を挙げろよ。

ビーヲタにまともなこと言っても通用せんよ。
80年代のちゃらちゃらした世界に背を向けて過去の音源を聴き漁ってたんだから。
暗い思い出しかないから当時の音楽を聴くとムカつくわけだ。
742ホワイトアルバムさん:03/09/15 19:32 ID:???
80年代ロック(いわゆるニューウェーブだが)に関して言うと
60〜70年代ロックにあったブルース臭がほとんど消えているのが特徴だと思う。
白人ロックがやっと黒人コンプレックスから離れられたというか。
(実際はファンクやエスニックの影響があったりして単純には言いきれないが)
だから80年代ニューウェーブリアルタイマーの自分としてはいまでも70年代ロックの
ブルージーな長ったらしいギターソロが苦手。
90年代以降はロックは何でもありになってしまったようだが。
743ホワイトアルバムさん:03/09/15 19:41 ID:???
>>742
何でもアリというのなら、90年代以降に限らず、ロックは昔からそうだったぞ。
フォーク・ロック、ブルース・ロックはその名の通りだし、
プログレはクラシックやジャズの方法論を取り入れてたし。
744ホワイトアルバムさん:03/09/15 19:53 ID:27j+8vgo
>>743
そんなのは加減の問題だよ。
プログレがクラシックやジャズを取り入れても、様式不明にはならないで、
結局はプログレバンドに違いないサウンドでしょ?
今はメロコア?ミクスチュアー?インダストリアル?パワーメタル?パンク?
さっぱり不明なバンドが多い。
要素として取り入れていたのが昔。ルーツミュージックからして複雑なのが今。

>>742の黒人コンプレックスというのではなくて、ブルース、ロックンロールの影響が
薄れたという感じだと思うよ。
レゲエ、ファンク、ソウルをルーツに持つミュージシャンが80年に急速に増えた。
745742:03/09/15 19:57 ID:???
>>743
そうかもしれないが、自分の言いたいのはブルース臭さということで、
60〜70年代はどれもブルース、R&Bの呪縛から解放されてないような気が
するので。
746742:03/09/15 20:13 ID:???
XTCの「スカイラーキング」(86年)が出たんだから自分にとってロックの80年代は
意義深い時代です。とにかく。
747ホワイトアルバムさん:03/09/15 20:16 ID:???
>>744

>レゲエ、ファンク、ソウルをルーツに持つミュージシャンが80年に急速に増えた。

当り前じゃん。レゲエ、ファンク、ソウル自体が69年頃〜70年代半ばくらいに
出てきたんだから。

748ホワイトアルバムさん:03/09/15 20:23 ID:???
>>747
何をソウルというかにもよるが、ソウルミュージック自体は60年代初頭から
あるよ。
ビートルズも初期はモータウンとかの影響を受けてるよ。
749747:03/09/15 20:38 ID:???
>>748

そう言うと思った。だが当時はR&Bと呼ばれてただろ?
メンフィスあたりの音は”ソウル”と呼ばれてたみたいだが。
しかし、メンフィス・サウンドをルーツに持つロック・アーティストは
70年代には、殆ど居なかった(ファンとしてのアーティストは居たかもしれないが
作品からその影響、ルーツを感じさせるものは殆ど無い)。

”R&B”から”ソウル”と一般的な呼び名が変わったのは、
マーヴィンが”愛の行方”を出した71年頃から。
>>744が書いた”ソウル”というのは明らかにそれ以降のものを指している
と解釈できたから、ソノママの表記で書かせてもらった。
750748:03/09/15 21:14 ID:???
>>749
そのあたりの事情は興味深いけど、スレの本題とそれるので
また別の所で。
751747=749:03/09/15 21:42 ID:???
>>748=750
ん、OK、了解。
752737:03/09/15 22:31 ID:???
>>739
全然。確かに今の音楽もツマラナイが、むしろ、今のシーンのツマラナサを作った
元凶は80年代にあるんじゃないか、そして、その責任の一旦は当時のリアル・タイム・リスナー
だった俺たちにもあるんじゃないか・・・とさえ思ったよ。
あと、悪いけど、「青春の思い出」などという感情は持ち合わせていないので。
過去は文字通り過去だ。
753752=737:03/09/15 22:46 ID:???
訂正
誤:一旦
  ↓
正:一端
754ホワイトアルバムさん:03/09/15 23:48 ID:???
>>752
80年代とうじ、幾つぐらいだった人ですか?
俺は厨房からの10代でしたが普通にベストヒットUSAとかを見て
ビルボードTOP40を聴き、或いはストレイ・キャッツやU2聴いたり、
あとダイアン・ウォーレン物や、後半からはR&Bチャートにどっぷり漬かって
NJSとかに嵌りライブ行ったり、洋楽謳歌してましたね。別にロックとかに
こだわってなかったから。評論家でもないし、そこまで難しく考えてませんでしたね。
勿論、ビートルズも聴いてましたが。

テクノやユーロ・ビートは最悪で大嫌いでしたが、その他の曲は別に元凶だとかなんとか
思わず今でも聴きます。懐古ばかりしてる訳じゃありませんがたまに聴くといい曲は沢山ありますので。
755752:03/09/16 00:10 ID:uDZcJvBa
'63年生まれだから、あとはそこから推測してください。
756ホワイトアルバムさん:03/09/16 00:17 ID:1tLRQnbG
オッサン発見!
757752:03/09/16 00:19 ID:uDZcJvBa
>>756
こういうバカが必ず出てくると思ったんだよ。
人の質問にマジメに答えたのにさぁ。
758754:03/09/16 00:23 ID:???
>>755
ありがとうございます!
俺より5歳ほど上の方ですから、10代の頃の5歳違うって
大人、子供の差があるかも。俺みたいに能天気に洋楽聴いてたのとは
また違う聴き方されてたかも知れないですね。
今も>>752=>>755さんの方が俺よりずっと、より冷静に80年代を
認識されてるのかも知れないなあ。恐縮しますた!
759752:03/09/16 00:34 ID:uDZcJvBa
>>754=758
どうもありがとう。正直>>756のコメントには
かなり気を悪くしたけど、貴方のコメントで救われました。
「より冷静に〜」なんて、そんな偉そうな聞き方はしてなかった
ですけど。本当にありがとう。オッサンは明日からまた仕事だから
もう寝ます。
760ホワイトアルバムさん:03/09/16 18:42 ID:38LOLhVD
いま80年代に青春を過ごした世代が社会の中堅になって実務を
仕切るようになったから、80年代のリバイバルが来てるんだろうね。
でも日本だとその世代はバブルで骨抜きにされた世代でもあるから、
もっと逞しい上下の世代に挟まれて、どれだけイニシアティブをとれるか
不安がある。
761ホワイトアルバムさん:03/09/16 20:55 ID:???
つーか世代なんて、意味あんのんかぁ。
それほど特異な時代でもなかったし、特徴なんかあるわけでもなし。
762ホワイトアルバムさん:03/09/16 21:38 ID:???
760は「SPA!」愛読者
763760:03/09/16 21:52 ID:???
現在の80年代リバイバルについてだけでなく
90年代の70年代リバイバル、80年代の60年代リバイバルもそういう理由。
流行は15〜20年周期で繰り返される。
764ホワイトアルバムさん:03/09/16 23:13 ID:???
80年代は70年代の聴いてたらまずい風潮があったからディランやニール・ヤングを処分。
90年代にCDで買い直した。と川勝正幸が書いてたな。
765ホワイトアルバムさん:03/09/17 03:32 ID:???
今思えば、80年代に起こった60年代リバイバルってのは、パンク・ムーブメント
の影響だろうね。3分前後にまとめられたコンパクトな楽曲、ギター主体のシンプルな
アレンジ、前面に押し出されたビート、そして、当時のヒーローだったピストルズ、
ジャム、パティ・スミスといった連中がフー、キンクス、スモール・フェイセス、
ゼム、ストゥージズといったバンドをルーツに持ち、好んでカバーしたから、それで興味を持った
ファンが遡ってオリジナルのアーティストを追体験した・・。というのが本質のような
気がする。
766ホワイトアルバムさん:03/09/17 12:52 ID:PzO9aFIP
まぁパンクの役割は大きかったんだろうね。
ゼップ、プログレ、イーグルス、シカゴ、ドゥービーなんかのダラダラして
いる感じのロックをシンプルな60年代に回帰させた。
「長けりゃそれだけ内容があるんだ」みたいに勘違いアーティストが増えいたからね。
767ホワイトアルバムさん:03/09/17 13:18 ID:+dOmMBgU
勘違い・・・って
それはそれで必然があったのでは
768ホワイトアルバムさん:03/09/17 15:30 ID:XJ25BYWL
>>767
うん、俺もそれは言い過ぎだと思う。
769ホワイトアルバムさん:03/09/17 23:19 ID:???
70年代はブルーズ進行バリバリのソロ弾きが人気だったけど
パンク以降、タテノリのビートを強調したロックが主流になり
ニューウェーブの出現で打ちこみが流行し、機械的画一的なビートがシーンを席巻した。
770ホワイトアルバムさん:03/09/17 23:31 ID:eE8Y0o01
771ホワイトアルバムさん:03/09/18 00:26 ID:???
80年代の音楽シーンの最大の収穫はワールドミュージックの隆盛だと思う。
世界の各地から玉石混交ほんとにいろいろな音楽が出てきて実に興味深かった。
772ホワイトアルバムさん:03/09/18 00:31 ID:???
中国のロックバンドで「アナーキーイン座UK」をやっていたバンドがあったことを知っとるけ?
773ホワイトアルバムさん:03/09/18 00:44 ID:???
知ってます。たしかドラゴンズとか言うんでしたよね。ストーンズの曲も
カバーしてたような。オリジナル曲もたくさんあったようです。
当時興味はあったんですけどさすがにキワモノだと思って買わなかったのが
いまになると悔やまれます。再発されてないようですし、どこかに音が
落ちてないかな。
774ホワイトアルバムさん:03/09/18 01:16 ID:???
ふと、思ったんだが60年代前半ビートルズが出てきて以降、ロックが飛躍的に進化・細分化したよね。
70年代初頭の時点で50年代のロックンロールはどう思われていたんだろう?
どこかにレスがあったが、1980年代批判って安っぽいシンセ、MTVとか言われているけど
70年代の前半(一定、ロックの進化が著しかったころ)の時点で50年代を捉えると、安っぽいギタープレイ、
陳腐なリフ、コード進行、ダサいリーゼントなんて思われていたんじゃなんいだろうか?
違う?
775ホワイトアルバムさん:03/09/18 01:30 ID:HLS7+Af/
>>774
70年代前半のグラムロックなんかは50年代のキッチュなロックンロールの
再解釈と言えないこともないから、必ずしもダサいイメージだけで
とらえられていたのではないと思う。
776ホワイトアルバムさん:03/09/18 01:58 ID:vI4ZRW9z
>>775
そうそう、シャナナとかもね。

あと、70年代前半に活躍した人たちのルーツは
その辺だから、ステージなんかでもよく演奏してたし(ZEP
なんか典型)、ジョンとヨーコが出た69年のトロント・R&R・
リバイバル・フェスのビデオでもボ・ディドリーとかの演奏が
少しだけ見れるけど、結構ウケてるから、そんなに批判的な
捉えられ方はしてなかったと思うよ。
777ホワイトアルバムさん:03/09/18 02:26 ID:Uh5MW0SZ
先輩たちの演奏には敬意をはらっていた。自分たちのルーツだから。
778ホワイトアルバムさん:03/09/18 03:38 ID:5A2BcSoZ
>>774

ホントに思いつきだけで書いたみたいだね。

「安っぽいギター・プレイ」なんて、ちゃんとその時代の
ものを聞いたとはとても思えないな。現在のいわゆる
”ロック・ギター”は、クラプトンが導入したブルース・ギターが
ベースになってるが、それ以前、つまり50年代のロックン・ロール・ギター
はジャズや、カントリー或いはその両方をミックスしたスタイルで、
純粋にテクニックだけを取れば、それはブルース・ギターよりもはるかに
高度なものだよ。”ロック・アラウンド・ザ・クロック”のギター・ソロ
とか、エルヴィスのバックで弾いてるスコッティ・ムーアのギター、
聴いたことあるかい?確かにエフェクターとかは無かった時代だし、モノラル録音
だし、ビートもどっちかと言うと4ビートに近いから、音的にはショボイと感じるかも
知れないが。
779ホワイトアルバムさん:03/09/18 03:53 ID:???
>>771
要するに、今のクラブDJがネタ探ししてるのと
何ら変りゃしないのさ。
780ホワイトアルバムさん:03/09/18 10:33 ID:w4ZOWCDh
ジョンーダブルファンタジー
ポールータッグオブウォー
ジョージークラウドナイン
ストーンズー刺青の男
キースートークイズチープ
フーーイッツハード
ピートーホワイトシティ

ミックはまぁ最新作のほうがプリミティブよりいいかなぁ。
まぁそれ以外はどれもこの時代の作品が一番いいなぁ。
781ホワイトアルバムさん:03/09/18 11:19 ID:???
ジョンーダブルファンタジー
ポールータッグオブウォー
プッ、駄作を堂々と80年代の大評判にあげんなよ
このきち外
おまえビートルズのこと俺よりしらねえなw
782ホワイトアルバムさん:03/09/18 11:43 ID:w4ZOWCDh
んー、まぁ好きずきだからねぇ。
ジョンの魂、とかイマジンは確かにいいけど重いから1年に
数回しか聴けないんだよねぇ。
ポールはタッグオブウォーがいいなぁ。同時期のフラワー..が次点かな?
ロンドンタウンもそこそこ好き。
練り上げた洗練されたアレンジに惹かれやすいからなぁ。
ジョンタマは最初の衝撃度は一番だとは思うけどね。
783ホワイトアルバムさん:03/09/18 12:29 ID:???
>>765
パンクが起こっていなかったら、ニューヨーク・ドールズ
やストゥージズなんかは、現在のような評価どころか、
アルバムが再発されてたかどうかも疑わしいな。
784ホワイトアルバムさん:03/09/18 12:40 ID:???
>>777
素っ気無いくらいに簡潔だけど、
何かそのコメント感動的。
785ホワイトアルバムさん:03/09/18 13:07 ID:???
60年代の音楽が本当に好きな人間は、80年代の音楽には背を向けてる
人も多いと思うよ。こだわり云々より、やはり、内容が乏しい。
786ホワイトアルバムさん:03/09/18 13:09 ID:???
アレンジの機械化がそうさせた。
787ホワイトアルバムさん:03/09/18 14:58 ID:w4ZOWCDh
>>785
それはあるね。あまり60年代のソウルとかロックにどっぷり浸かって
いる人とは話が合わない。
内容については乏しいと感じるんだろうね。80年代好きには60年代は
重すぎるんだよね。洗練されていないっていうか。好きずきだけどね。
モータウン、アトランティックソウルなんかはそれでも楽しめる。
でもオーティスレディングは重すぎて今ひとつだったり、カーティス
の初期ももう一つなんだけど、、。カーティスの中期以降は好きよん。
rockの名盤で歴史的価値は認めるけどブルース風なのも、ここ数年聴いていないなぁ。
788ホワイトアルバムさん:03/09/18 16:39 ID:???
>>782
でも、巷からビートルズがもっとも忘れ去られていた傾向にあった時期もまた
80年代でありました。
789ホワイトアルバムさん:03/09/18 17:39 ID:xQDY8+iq
いや、80年代はサイケリバイバルもあって特に中期ビートルズに
影響を受けたアーティストも多かったと思う。
ビートルズが忘れ去られていたのはむしろ70年代ではなかろうか。
790ホワイトアルバムさん:03/09/18 18:56 ID:???
かえって今のほうが、1960年代音楽を忘れてしまっている。
昨今の音楽はファッションの一部としてしか捕らえられていない。
791ホワイトアルバムさん:03/09/18 19:48 ID:???
80年代にもいいのはあったよ。new order、depeche modeなど。
同時代のチャカポコしてるだけのエレポップと違って、こいつらは
雰囲気からして重たいし、やはりあの時代のシーンを象徴するもだね。
792ホワイトアルバムさん:03/09/18 22:07 ID:???
ロックという音楽自体が80年代前半にほぼ完成してある意味
行き詰まっちゃったんだと思う。
それ以降のロックはバリエーションにすぎない。
793ホワイトアルバムさん:03/09/18 23:01 ID:???

ハッキリ言って80年代はロックよりもポップの方が良かったよ。
マイアミサウンドマシーンとかリサリサとかブレックファーストクラブとかな。
一度聴いてみなよ。
794ホワイトアルバムさん:03/09/19 02:50 ID:???
>>779
そういう風潮は昔から確かにあったよね。
ポール・サイモンなんかは特に露骨だった。
795ホワイトアルバムさん:03/09/19 23:56 ID:9AEVHZKZ
つい着メロで80年代の曲をダウンロードしてしまうのは俺だけだろうか?
今日refrexと99をダウンロードしました
796ホワイトアルバムさん:03/09/20 17:47 ID:yxjjj8ki
>>789
そうだね。80年代に日本でもビートルズが一般化したと思う。
60年代のビートルズ経験者達が音にしたり(達郎、浜田省吾、桑田など)、
文章にしたり(村上春樹、龍など)とにかく一気に洋楽愛好家のビートルズ
から突き抜けて、一般化したね。
797ホワイトアルバムさん:03/09/20 19:07 ID:???
1981年にビートルズの音楽を知って以来。
もうその時代の歌に全く興味なくした。
ザ・ベストテンも見なくなった。
798ホワイトアルバムさん:03/09/20 19:43 ID:???
>>797
それはもったいない話だね。80年代は洋邦楽とも
ポップス黄金時代で良い歌がいっぱいあったのに。
それをリアルタイム経験出来た機会を逃すとは。
799ホワイトアルバムさん:03/09/20 19:52 ID:???
少なくとも80年代の洋楽は
黄金時代ではない。
800ホワイトアルバムさん:03/09/20 19:53 ID:s4cruaav
良くも悪くもリアルタイムだから聞かないっていう音楽ファン多し
801ホワイトアルバムさん:03/09/20 19:57 ID:???
>>800
その心理は分からないでもないが素直に時代の流れに
身を任せるのも後になって思い出になるからいいのでは?
802ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:02 ID:???
リアルタイムで音楽を聴かないと
後の思い出にならないとは限らない。
例えば今15歳の中学生が、バーズを聴いて
ショックを受けたとする。その子が10年、
20年後に、”バーズを初めて聴いたのは
15歳の時だったな。あの時受けたショックは〜”
なんて思うのも立派な思い出だ。
803801:03/09/20 20:06 ID:???
同時代的体験できるものはしておいた方が思い出もより鮮烈なのでは?
804ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:07 ID:???
全然。
805ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:07 ID:R7whridv
80年代はXTCだけ好きでした
あとは60年代大好きっこです
806ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:11 ID:???
俺は、1980年代がリアルタイムだが、20数年経過したが、
その時代の音楽(知ってる限り)は、面白いとも思わない
。むしろ、知らない、1960年代のほうが、楽しい。
807805:03/09/20 20:16 ID:???
実際ライブにいけなかったらあんましリアルタイムかどうかって関係ないとおもう
おれ89年でも4歳だし^^;
そういえばJAMCも好きだったな
808ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:20 ID:???
自分は81年にYMOのライブに行っていまでもそれが強烈な思い出です。
初めて行ったライブだったし。
809ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:35 ID:C2iq90l8
ていうか80も60も大好きだな
キンクスとかフーとかアニマルズとか大好きだし
スミスとかもかなり聞く あれポリスっていつの人だっけ? かなり好きだけど
810ホワイトアルバムさん:03/09/20 20:43 ID:???
俺は小学生の時に兄とディーボを観に行くはずだったが、親にいわれて行けなかった。
初めて観たライヴは高校の時のランDMC。同じ頃にトラブル・ファンクも観た。
古いのと新譜を両方聴いてたもんで。新譜をチャートみながら聴くのも楽しかったよ。
つうか昔の人(60年代に10代だった人)もそうやってたんだろうしね。
811ホワイトアルバムさん:03/09/20 21:00 ID:ArTyjIv/
リアルタイムで聴く楽しさはそれなんだよね、お気に入りのアーティストの
チャートに一喜一憂したり、新譜を待ち焦がれたり。思っても見ない新人が
出てきたり。
懐古的な聴き方ばかりだとそういう楽しさが味わえない。いつでも聴けるからね。
812ホワイトアルバムさん:03/09/20 21:35 ID:pkKTxk85
何年かたって、何で俺はこんなモノにハマッてたんだろうって
赤面する場合が多いけどな。
813ホワイトアルバムさん:03/09/20 22:50 ID:???
女もそうだな。なんであんな女があれほど好きだったんだろ?って
814ホワイトアルバムさん:03/09/21 00:36 ID:w0N5e+qa
>>811
そうだねぇ。ロバートパーマーがパワステでヒット、その後ソロで売れたりした時は、
「こんな事ってあるんだなぁ」とシミジミしたっけ。
ロジャー、ジョージャクソンとか渋めで売れないだろうなぁと思っていた人達
が売れた時も、FM紙(当時はいっぱいあったね)でチャートをチェックしていたっけ。
プリンスもいきなりブレイクして驚いたな。レニクラなんかも。
815ホワイトアルバムさん:03/09/21 02:16 ID:???
>>810
むかし輸入盤店でレジ打ちバイトやってた時に年輩のオヤジがチャート表を持ってきて、
「こいつはどこのコーナーにあんの?」ってよく聴かれたな。
昔のチャート少年は今も変わらないのかと驚嘆した。
わけわかんない新人をロッド・スチュワートのボックスとかと一緒に買ってくの。
聴いてみたら業界の人だったけど「これはガキん時からの習性だからね」と領収書も切らなかった。
816ホワイトアルバムさん:03/09/21 02:19 ID:???
ありゃ、聞が聴になってた。馬鹿っぽい。
817ホワイトアルバムさん:03/09/21 05:41 ID:DHo7DPNc
いいと思うのは本人の主観。
俺は1960年代のほうがいい。
聴きたくないものを、無理に聴かなくてもよいのでは?
食い物の好き嫌いとまた別。
818ホワイトアルバムさん:03/09/21 18:14 ID:???
自分は1920年代のジャズから2000年代のテクノまで幅広く音楽を楽しんでるよ。

さすがにクラシックは奥深すぎてほとんど聴いてないが出来ればこれも開拓したいと
思っている。
819ホワイトアルバムさん:03/09/21 18:16 ID:???
80年代で良いのはプリンスとXTCとケイトブッシュ
820ホワイトアルバムさん:03/09/21 19:08 ID:???
>>817
その通りだよ。誰もお前を相手にしてないんだから、もうここにくんな。ウザイから。
821ホワイトアルバムさん:03/09/21 19:54 ID:???
>>820 お前もナ。
822ホワイトアルバムさん:03/09/21 19:56 ID:???
最近(でもないけど)ビー板の煽りってますます醜くなってきてるよね。
823ホワイトアルバムさん:03/09/21 19:59 ID:???
>>821
お前モナ

って絶対くるよ。
824ホワイトアルバムさん:03/09/21 20:02 ID:???
>>823 来たぜと、煽って見る。
825ホワイトアルバムさん:03/09/21 20:05 ID:???
おっ、挑発にのってこんね〜、少しは大人になったか。
826ホワイトアルバムさん:03/09/21 20:11 ID:???
やっと、チンポのに皮むけたか、ハハハ。
827ホワイトアルバムさん:03/09/21 23:22 ID:???
>>824-826
みっともない野郎だな。
ここは良スレなんだから、
お前みたいなバカには来て
ほしくないね〜。
828ホワイトアルバムさん:03/09/22 12:46 ID:???
>>827お前モナ

って絶対くるよ。
829ホワイトアルバムさん:03/09/22 15:43 ID:???
>>828お前モナ

って絶対くるよ。
830ホワイトアルバムさん:03/09/22 15:46 ID:OjzN3ndB
1980年代の初期は、結構、良かったが、
やはり、「ネクラ」の言葉が発生してから、陰り、コクのある曲が
減ってしまった。
831ホワイトアルバムさん:03/09/22 16:40 ID:BUcNN4oV
洋楽には日本の「ネクラ、ネアカ」区分けブームは関係ないと思われ。
山崎ハコ、オフコースには影響あっただろうけど。
832ホワイトアルバムさん:03/09/22 19:55 ID:TRwcxi0V
>>831
俺もそう思う。オフコースがネクラだとは
思わんが。ただツマラナイだけで。
833ホワイトアルバムさん:03/09/22 21:04 ID:???
80年代に「ネクラ」と言われた森田童子は93年のドラマ「高校教師」で復活したYO
834ホワイトアルバムさん:03/09/22 21:30 ID:???
早川義夫も93年に復活したね。
835ホワイトアルバムさん:03/09/23 14:58 ID:3e/iW3EH
ジャックスはもっとも暗い。中島みゆき、山崎ハコ、森田堂子の
それとは、また、違う。
836ホワイトアルバムさん:03/09/23 20:13 ID:oAjNN/XE
ジャックス=早川義夫なんだが?
復活後の早川は曲調は相変わらずだけど
えらい前向きになっちまってるね。
837ホワイトアルバムさん:03/09/23 21:41 ID:???
歯の無い口からよだれを垂らし〜草の生えてないお花畑に〜
ロールオーバーゆらの助〜。クラ〜イ。
838ホワイトアルバムさん:03/09/23 21:47 ID:???

アレは浜口庫之助批判の歌だけどね。
そんなの暗いなんて言ってたら、
「からっぽの世界」とか「花が咲いて」を
聴いた日にゃあ自殺しちまうよ。
839ホワイトアルバムさん:03/09/24 18:29 ID:???
僕唖になっちゃた。何にも話す事出来な〜い。
840ホワイトアルバムさん:03/09/24 22:44 ID:???
話題がそれてます、軌道修正しましょう。
841ホワイトアルバムさん:03/09/28 11:16 ID:wE8OE/cl
289 :ホワイトアルバムさん :03/09/28 08:09 ID:???
70年代、80年代頃までのHR,HMにはそれぞれア-ティストの音の個性が
あったと思う。例えばギタ-・ソロの音色でリッチ−やブライアン・メイとかが
確認出来た。でも最近の(特にHR,HM系の)音はどのア-ティストも同じ様
な音で個性が無く、曲調も皆同じに聴こえてしまうのはオレだけでしょうか?
あと、アルバムのジャケットなんだけど、どうして最近のHR,HM系のジャケ
はセンスの無いイラストばっかりなんだろう?あんなジャケみて買いたいと思う
人って居るのだろうか?昔は全然聴いた事ないア-ティストでも、ジャケ見てカッ
コイイと思ったこと(所謂ジャケ買い)あったけど、今はそれがまったく無い。


290 :ホワイトアルバムさん :03/09/28 09:13 ID:oL3tLkXD
'85年以降のロックはBeck(米国の)等一部除いてゴミ。
聴く必要なし。
俺は黒人音楽とワールド・ミュージックしか聴いていない。


291 :ホワイトアルバムさん :03/09/28 09:57 ID:???
>>289
禿同。HR,HMに限らず、全てのロックに当てはまる。
>>290
これまた禿同。
842ホワイトアルバムさん:03/09/28 11:37 ID:i9BeCJo4
ロバート・パーマーには合掌だな。
843ホワイトアルバムさん:03/10/03 20:30 ID:M4VKpCNF
今日、わらっていいともの最後の告知にエルヴィスコステロ登場!って、テロップ
が出たのに、「それでは、お客様ですエルヴィスコステロさんですー」と言って、
元気良く(雰囲気に合わせてくれたんだろう)登場したとたんに時間切れで番組終わって
やんの。気の毒。でも何の告知なのかな?と思ってググルと大阪のみ公演が残っているのね。
2003年10月4日(土) 大阪 サンケイ・ホール
大阪の人、告知しなきゃならんって事はキップ売れてないんじゃない?ライブで声量と歌の旨さ
を楽しむチャンスだよ〜ん。凄いよん。
844ホワイトアルバムさん:03/10/08 23:41 ID:W42Rne0K
エルビスコステロって有名なの?
代表曲を教えてくれ
>>842をみてCD買ってみたくなったので
845ホワイトアルバムさん:03/10/09 02:50 ID:???
>>844
ムチャクチャ有名だよ。
パンク・ムーブメント以降
に(コステロの場合は、
パンク真っ只中の77年にデビュー
してるが、今思えばパンク・ムーブメント
を巧みに利用しているフシも見受けられる)
出てきたミュージシャンの中では最高の部類に入る。

>>844がどんなアーティストが好きなのかわからないので
正直書きようがないのだけど、俺的には”Alison”の入った
1stアルバム、「My Aim Is True」が大好きだ。
846ホワイトアルバムさん:03/10/16 22:38 ID:pwvhbHZj
ジョージア・サテライツが好きだったのは俺だけだったのだろうか?
KEEP YOUR HANDS・・・最高!!
847ホワイトアルバムさん:03/10/19 00:50 ID:aJYDlJgF
80年代には80年代にしかない雰囲気や音があって、
それはそれで悪くないな、と最近思うようになってきたよ。
当時はもちろん、今でも恥ずかしいトコはあるけど、
恥ずかしいトコが魅力なんだよなー。
848ホワイトアルバムさん :03/10/21 13:07 ID:???
20年経つとゴミ曲もキッチュというベールで覆われてくる。

90年のグランジ、マンチェスターブームみたいなのも2010年には
良く思えるんだろうか?
849ホワイトアルバムさん:03/10/21 14:27 ID:???
60〜70年代の音楽ライターは新譜の紹介が大前提だったけど、
80年代は再発やインディを褒めてメジャーの新譜を貶す傾向があった。もちろん一部の人だけど。
ゴミ扱いする人はそういう連中に扇動されてた部分もあると思うよ。
850ホワイトアルバムさん:03/10/21 15:16 ID:???

そんなの初めて聞いた
851ホワイトアルバムさん:03/10/21 16:14 ID:Fuh2Nrra
ロバートパーマー追悼の意味を込めて、今日パワーステーションを聴きますた。
う〜ん80年代。でも昔よりは楽しく聴けたよ。
852ホワイトアルバムさん:03/10/21 16:24 ID:???
80年代には過去音源やマイナーを崇拝する風潮が確かにあった。若い人には関係ないだろうが。
ハードロック化以降のザ・フーは無視とか、キッスやクイーンは中古盤屋でカス値とかさ。
853ホワイトアルバムさん:03/10/21 16:58 ID:???
>>852は849の援護射撃のように見えるが、
双方のコメントが矛盾してるような気がする。
854ホワイトアルバムさん:03/10/21 17:50 ID:???
>>846
リンゴの「Don't Pass Me By」をカヴァーしてたな。
しかも「レノン、マッカートニーの曲は難しくてカヴァーできなかった」
って。すげー話だ。
855ホワイトアルバムさん:03/10/21 20:24 ID:XqZnHsYP
>>853
まぁ、10年前以内のメジャーどころを貶す傾向があったという事だと思う。
プログレ、ゼップもある種お笑い対象だったりしたしね。
856ホワイトアルバムさん:03/10/24 15:44 ID:???
80年代・・ファッション・センスは最悪だったと思う
857ホワイトアルバムさん:03/10/24 16:42 ID:???
あのヒドさはないと思うけど、なにが復活するか読めないしな。
GSやサイケも70年代には思いっきり恥ずかしいもんだったのよ。
858ホワイトアルバムさん:03/10/26 21:57 ID:ouKAnfHP
80年代は特に60,70年代のカバーが多かったような気がする。
バナナラマのビーナス
ティファニーのアイソーハー・・・
このへんが特にお気に入りだった 

859ホワイトアルバムさん:03/10/27 09:59 ID:05LtsCKH
時々TVや雑誌で”**ブームの仕掛人”なんて紹介されてる
奴がいるが、それって賞賛、尊敬に値することなのかな?
裏を返せば、そいつに踊らされてるだけなのに・・・。
860ホワイトアルバムさん:03/10/27 10:09 ID:???
仕事を当てたわけだから、それなりの努力してるしいいんじゃないの。
ブームを見てるだけの何とかウォッチャーよりマシだよ。
861ホワイトアルバムさん:03/10/27 20:16 ID:x/Y108SL
商売は先を読んで仕入れて売るわけだからね。
それが当たればブームになる。ブームの仕掛け人言われるわけ。商売成功!
小さな町の商売屋でもスーパーの店主でも
同じ物ばかり売っている店じゃない限り、先を読んで仕入れしているよ。
製造会社だって、新製品投入とかも先を読むわけ。
商売屋は小さなブームの仕掛け人だらけで、資本主義は踊らせたり、踊らされる事ばかり。
「オレぐらいになると、凡人と違って仕掛けや回りには影響されない」
とニヒリズムに陥るのは愚の骨頂。
踊っていい物と踊るほどの物では無い物との判断ができる用になるのが、
賢い消費者。踊らされる事を拒否するのは資本主義の否定だよ。
862ホワイトアルバムさん:03/10/27 20:30 ID:???
80年代も後半になると面白くなくなったような
同時期に日本の方はバンドブームだったし
それで、昔のロックを聴くようになったです
863 ◆B.sCruffS2 :03/10/27 20:54 ID:ZrcMb59J
80年代に活躍したアーティストで今何してるのか分からない人って多いんだけど米国では普通に活動してるのかな?
864ホワイトアルバムさん:03/10/27 20:57 ID:???
たとえば誰?
865 ◆B.sCruffS2 :03/10/27 21:05 ID:ZrcMb59J
シンディ・ローパーなんかは健在?
866ホワイトアルバムさん:03/10/27 21:25 ID:???
>865
あまりメディアには出てきませんが、ちゃんと活動してますよ。
867 ◆B.sCruffS2 :03/10/27 21:40 ID:ZrcMb59J
>>866活動してたんだ!全くと言っていい程情報ないもんでどうしてるのかと思ってたんよ。
868ホワイトアルバムさん:03/10/27 21:51 ID:???
ファンサイトも検索で簡単に見つかるよ。
869 ◆B.sCruffS2 :03/10/27 22:03 ID:ZrcMb59J
シンディが活動してると聞いて嬉しくなったけどノーランズが現役で活動してるのにはちょっとびっくり。というか狼狽。ワラ
870ホワイトアルバムさん:03/10/28 03:39 ID:???
>>861
思い切り資本主義マンセーに取れるな。
俺は資本主義を積極的に肯定する気にはならない。
別に左でもないが。
871ホワイトアルバムさん:03/10/28 06:46 ID:RWBrcnTe
>>870
まぁ理論的には資本主義的な「生き馬の目を抜く」的なアクセクしない社会を
作る事もできるかもしれんが、巨大なリーダーシップが必要で結局独裁になるんだと思う。
今のところ、資本主義を否定なんてできないと思う。
ロックも商業音楽だから面白いわけだからね。
ビートルズはその雛形。
新しい魅力を次々に提示して、大衆を踊らせると。

必ずしも大衆受けするミュージシャンが優れているという公式は、成り立たないが、
ロックが大衆受けを考えなければ成り立たないわけだしね。大衆迎合せず、大衆に
意見を求めるバランス感覚がロックの魅力だからね。
872ホワイトアルバムさん:03/10/28 09:05 ID:???
>>871
まあ、ワムでも聴いてがむばれよ。
873ホワイトアルバムさん:03/10/29 23:50 ID:pOZ/cLoZ
hoshu
874ホワイトアルバムさん:03/10/31 02:17 ID:???
>>872
ワラタ。
875鶴光:03/11/03 22:43 ID:dSua0fKm
80年代といえばGOROやスコラ、BOMBでテメコしていた時代でおま。
876ホワイトアルバムさん:03/11/07 22:46 ID:rteT5Gex
一言でいえば「面白かった時代」とゆうことではないだろうか。
877ホワイトアルバムさん:03/11/07 22:50 ID:???
いろんな意味で振り返れば、日本人が最も醜悪だった時代だと思う。
878ホワイトアルバムさん:03/11/10 23:52 ID:uJAzFWdl
ボーン イン ザ USSR 
879ホワイトアルバムさん:03/11/11 03:22 ID:???
>>876
まあ、ワムでも聴いてがむばれよ。



880ホワイトアルバムさん:03/11/14 22:57 ID:qlvZZChD
オリビアニュートンジョンのPVでオナニーしてた頃が懐かしひ。
881ホワイトアルバムさん:03/11/15 04:04 ID:???
80年代までが「日本人は優秀だ」と信じて疑わなかった時代だな。
その雰囲気と80'sの軽いノリとかも上手く合っていたね。
レンタルレコードも洋楽新譜OKだったから大流行であちこちにあって、
洋楽が一気に普及したのも楽しかった。
882ホワイトアルバムさん:03/11/15 20:38 ID:???
でも邦楽は、バブルが崩壊してからの方がよくなった
特にここ5年くらい
逆に洋楽は何かつまらなくなったね
883ホワイトアルバムさん:03/11/15 21:05 ID:???
80年代洋楽のほとんどはクズ。アホな色のスーツ着て、思い出したくも
無い。邦樂はさらにひどかった。
884ホワイトアルバムさん:03/11/15 22:34 ID:???
80年代の洋楽の方がキャッチーだったんだよ。
ヴィジュアル面に関しては、今思い出すと恥ずかしいものがあるが
それをふくめて、GOOD OLD 80'S...
885ホワイトアルバムさん:03/11/16 03:15 ID:???
邦楽の質は上がったね。80'sのネオアコとスタカン影響モロが多くてアレだが、
アレンジは良くなった。
アレンジの向上は、リミックス好きの日本人に合わせて色々バブル期から、リミックスを発売しまくったり、
ボートラに入れたり、あとはディスコ、クラブブームのおかげもあるかな。

>>882
そうだねぇ。まぁ80's好きには今は70's風のギターサウンドにパワーとビートを利かせる
ってのが流行だから「好きなタイプの音楽」では無いね。
ああいうのはハードロックとパンクで十分だなぁ。
まぁモービーとかギターロック以外のは、スゲェー緻密に作られていて感心して楽しんでいるけどね。
886茂雄:03/11/20 23:02 ID:wJM0WN3E
うーーん
どうでしょーーう?
887ホワイトアルバムさん:03/11/21 23:40 ID:sezAG6EQ
みんな80Sのシンセサイザーが嫌いのようだが、
自分はヒューマンリーグの無機質なシンセの音好きだ。


888ホワイトアルバムさん:03/11/27 23:24 ID:1O5FoLBq
カーズのドライブはPVもよかったな
今でも結構いけそうだよ
889ホワイトアルバムさん:03/12/01 22:42 ID:uQSg5O6t
AC/DCはどの年代でどの分野になるの?
知ってる人ぜひ教えてください。
890ホワイトアルバムさん:03/12/01 22:53 ID:???
>>884
世界的に、センス最悪だったのが80年代ね。
ともかくファッションの酷さは、驚くほどだね。
自分も工房や、大学ー社会人始めのダサさは今見ても半端じゃありません。
プロモーションMTVビデオがもっとも発達した時代でしたが
そのセンスの悪さは苦笑もの。
アメリカも最悪だったが、なんと男も女もその上をいく
最悪なファッションをしてたのが、日本だったということらしい。
891ホワイトアルバムさん:03/12/02 00:35 ID:???
もしかして、ここに書き込みしてる人達も

男= マッチ・ヘア、あるいは安全地帯の玉置へア、ダサいロング・コート、

女= バンダナ、ピンクメイク、聖子カットあるいはロング・ソバージュ

などをして、80年代ユーロビートを聴いてマハラジャで踊りまくってたのだろうか

アイテムは、ストックエイトケンウォターマン。
bP人気はデッド・オア・アライブですた。
892ホワイトアルバムさん:03/12/02 00:36 ID:???
まぁ、ファッションなんて時代を過ぎるとハズカシイもの。
今さら、何の為に力んでファッションなんかにケチつけてんだか、、、。

60年代と80年代のキャッチーなサウンドって、少なくなったねえー。
AOR、ブラコンも死語になりつつあるなぁ。
ブラコンはRケリーなんかが延長戦上にあるかな?
893ホワイトアルバムさん:03/12/02 00:36 ID:JmC+99Pq
Style Councilめちゃくちゃかっこいい。
80年代では1番好き。
894ホワイトアルバムさん:03/12/02 01:04 ID:???
>>892

いいと思うよ、ファッションと音楽は昔から
密接に結びついてたものでもあると思うし。
余りその話ばかりだと、板違いになるけれどね。

895ホワイトアルバムさん:03/12/02 01:20 ID:???
自分は、ストレイ・キャッツが好きでした。
80年代に突入して、ロカビリー・ブームとアダム・ジ・アンツとかの
ニュー・ロマンティックブームの両ブームがUKで起こったでしょ。

当時、厨房でしたが、それまで熱中してたビートルズから
しばらく離れてかなりハマッた。МLとかでもかなり
取り上げられていたし、仲間の洋楽ファンとかの間でも話題になりましたね。
それから、デュランとかスパンダー・バレエとかにも移行した。
U2の「War」にもかなり惹かれて、ファンになった。
ともかく、ラジオとかで毎日、洋楽聴くのが楽しみで仕方なかった時期ですね。
896あぼーん:あぼーん
あぼーん
897ホワイトアルバムさん:03/12/03 18:44 ID:???

>>895
最近はウキウキするポップソングはないなぁ。
ダニー・ウィルソンのメアリーズ・プレアを久しぶりに聴いてあのころの
高揚感を思いだした。

まぁポップソングばかりだと、脳天気なアホみたいで飽きるけどね。
898ホワイトアルバムさん:03/12/05 16:13 ID:???
>>895
俺は逆だな。その頃から洋楽聞かなくなった。、デュラン・デュラン
とか大嫌いだったし、日本のバンドばかり聞くようになったよ。
ルースターズとか、じゃがたらとか、スライダーズとか、くじらとか。
ただ、YMO周辺とか、安全地帯だの、CCBだのには全然興味が無いどころか
唾棄すべきものだと当時も今も思ってるけどね。
899ホワイトアルバムさん:03/12/05 19:13 ID:???
もうそんな唾棄するとかそういう感覚ってなくなったなぁ。
昔はあったけどね。
買いはしないけど、安全地帯でも「あぁこんな歌あったなぁ」
と思うぐらいだな。
900ホワイトアルバムさん:03/12/06 15:03 ID:???
20年前に、リンゴがビートルズの活動を回想する番組をAMでやってた、
イエローサブマリンをテーマ曲にして…
901ホワイトアルバムさん:03/12/06 16:03 ID:???
おれも、最近80年代サウンドアレルギーがなくなってきた。
けっこう普通に聴けるようになってる。
902ホワイトアルバムさん:03/12/06 22:19 ID:???
今ハヤリの、特にJ-POPと呼ばれるものよりは、はるかにマシだとは思うが、
当時は本当に虫唾が走るくらい嫌いだったな。今はラジオやテレビの
CMで流れてるのを耳にしたら、”あぁ、よく出来てるな”という程度の
感想は持てるようになった。ただ、相対評価だよ、あくまでも。
最初に書いたように、今の音楽が今の音楽があまりにもヒド過ぎるから、
それに比べれば・・・っていう程度。
903ホワイトアルバムさん:03/12/07 00:42 ID:???
にゃん
904ホワイトアルバムさん:03/12/07 04:36 ID:???
いつの世にも「いい音楽もあるし、悪い音楽もある」
時代ごと面白い、つまらないなんて無いよ。
よほど趣味が狭くなければね。
905ホワイトアルバムさん:03/12/07 13:48 ID:???
80年代は、特に半ばまでは洋楽全盛期だったなあ。。
ともかく、ワム、マドンナ、マイケル、またベストヒットUSAなどで
流れるポップスのヒット曲は普通にクラスでも話題になっていた。
ロックにとってはどうしようもない時代だったかも知れないけれど、
ともかくポップスのパワーはありました。大ヒット曲というのがあって。
ビルボードも面白かったです。色んなジャンル曲が、てんこもり状態で。

>>902
たしかに現在はヒップホップばかりで、ビルボードもまったく価値がないように
思えます。10年後残っているような曲を見出すのが難しいくらいですー。
でも、リスナーそれぞれが本当に聴きたい音楽をチョイスできる時代には
前よりずーっとなったような気がしますね。
906ホワイトアルバムさん:03/12/07 14:07 ID:???
>たしかに現在はヒップホップばかりで、ビルボードもまったく価値がないように
思えます。

おれも今年のグラミーの4大部門のノミーネート見て
なんじゃこりゃ?
って思ったもんw
907ホワイトアルバムさん:03/12/07 20:35 ID:???
>>905
>でも、リスナーそれぞれが本当に聴きたい音楽をチョイスできる時代には
前よりずーっとなったような気がしますね。

同意。昔、さんざん中古レコ屋を探して大枚はたいて買ってたアルバムが
いとも簡単にCDで復刻されたり(ま、中には”こんなモノまでCDにしなくても...”
と思えるのもあるが)、幻とされてた音源(ケヴィン・エアーズとシド・バレット
のセッションとか)が発掘されたりと、今の時代のリスナーはとても恵まれてるよね。



908ホワイトアルバムさん:03/12/08 01:45 ID:???
まぁ80年代はレコード→CDへの移行期だったから、再発ものを
出しにくかったんだよ。
今さらレコードのみっていうのも売れ行き期待ができないし、CDは
最初はライトユーザー層が多かったしね。両方出すとコストがかさむ。
そんなマニア再発レコード、CDを共にそろえる店も限られるし。
お陰で、タワーとかの外盤屋でレコードを買う人が増えて、外盤屋はウハウハ。
マニアレコードショップも無茶苦茶な値段で売っていたね。
ネットがなくて相場を調べられないから「見つけたら無理しても買う人」も多かった。
909ホワイトアルバムさん:03/12/08 11:28 ID:???
>>907
恵まれていると言うことは同時に取捨選択の難しい時代でもある。
マニア向けのものを名盤のように紹介し、初心者が買って満足できない
こともある。それに現在では選択の幅が広がりすぎてスタンダードの崩壊
・あるいは有名無実化しているわけで、若い人たちにとってはどれを聞け
ばいいかわかりにくいかもしれない。
910ホワイトアルバムさん:03/12/08 15:09 ID:???
選択の余地が無いよりははるかにマシだと思うけど?
911ホワイトアルバムさん:03/12/09 04:03 ID:???
>>909
それなら、バイヤーズ・ガイドみたいな本をもっと充実させればいいだけじゃん。
>>910が言うように選択の余地が無い、或いは欲しくてもブツが無いよりも
ずっとマシだよ。国内盤に話を限らせてもらうけど、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
みたいな基本中の基本とされるアルバムが70年代後半には廃盤で手に入らなかったんだからね。
当時地方に住んでて工房の俺は、輸入盤屋がある都会に住んでる人がどれだけ羨ましかったか・・・。
今じゃ当り前みたいにVUのCDがその辺のフツーのCDショップに並んでるのを見ると
複雑な気持ちになるな。この不景気なご時世に、新譜は出るわ、新人は出るわ、再発・発掘モノ
は出るわ・・・で、アナログ時代には考えられないリリース・ラッシュ。ひょっとしてCDはアナログ
に比べて極端に製作コストが安いのか?と邪推のひとつもしてみたくなる。”リスナーの耳が肥えた”
だけでは説明出来んよ、この現象。
912ホワイトアルバムさん:03/12/09 21:18 ID:???
>>911
日本の経済力が上がったからだよ。
70年代後半ならステレオは豪華品だよ。
もっていない家もかなりあった。
913911:03/12/13 20:08 ID:???
>>912
ちょっと論点が違うんじゃないかなぁ?
914ホワイトアルバムさん:03/12/16 23:05 ID:HU22zTYd
みんな禿てる
915ホワイトアルバムさん:03/12/17 06:36 ID:???
>>913
単純にステレオ普及率が低ければ、VUなんて出せないって。
「ウィッシュ・ボーン・アッシュなんて個人輸入して買うしか無かった」
なんて話も聞いた事ある。
CD、レコードの差じゃなくて、ミニコンポとか出て学生の一人住まいにも
ステレオ当たり前時代になった方が、普通のショップにVUとかが並んでいる
原因だということ。
916ホワイトアルバムさん:03/12/21 20:57 ID:???
>>915
納得できないな。レコードからCDになった時点で
CDラジカセとかもあったワケだから、ハードの普及率イコール
ソフトのリリース・ラッシュというのは安易過ぎないか?
917ホワイトアルバムさん:03/12/24 23:31 ID:vx191bww
ファルコって氏んでるっけ?
918ホワイトアルバムさん:04/01/01 23:52 ID:JmHxUkF+
あげますよ 
ショックーショック
919ホワイトアルバムさん:04/01/02 04:55 ID:K+VyBoPi
>917    うん
920ホワイトアルバムさん:04/01/08 22:36 ID:???
まわれ まわれ
921ホワイトアルバムさん:04/01/14 00:25 ID:35aRptZ9
小林克也
毎週みていた
久々みたら
禿てた
ベスト ヒット USA
今、こんな番組やって欲しい
922ホワイトアルバムさん:04/02/18 00:32 ID:VqLJLCBR
定期あげ
923ホワイトアルバムさん:04/02/18 22:36 ID:???
そのうちラップが好きになるのかなぁ
924ホワイトアルバムさん:04/02/18 22:39 ID:bzQcKNRo
フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのリラックスがやたら好きだった。
925ホワイトアルバムさん:04/02/19 03:23 ID:???
ラップやダオラゴン・アッシュなんかを聴かされるくらいなら、
音楽聴くのを俺はやめる。
926訂正:04/02/19 03:25 ID:???
誤:ダオラゴン・アッシュ
   ↓
正:ドラゴン・アッシュ
927ホワイトアルバムさん:04/02/20 14:39 ID:???
ジグジグスパトニック ボソ
928ホワイトアルバムさん:04/02/20 22:20 ID:ISgsaRLP
アートオブノイズ ドピュ
929Keith Richards.com:04/02/20 23:01 ID:???
>ダオラゴン・アッシュ

うげ
なんかかっこいい響きっす。
必聴って感じかな。
930ホワイトアルバムさん:04/03/05 00:45 ID:8C57yLp5
ニガー
931ホワイトアルバムさん:04/03/05 00:49 ID:???
スパンダーバレエ
一番売れたトゥルーよりも
早い話が…って曲が好きだ。
932藤本美貴:04/03/05 19:00 ID:kToONuza
>>931
PVでひざまずいて砂金を手ですくっていた「ゴールド」がすき
933931:04/03/06 01:51 ID:fqXDUWsB
プロモが面白かったよね、80年代は。
頭の中に流れ込んでくるような画像がイパーイだった。
洋楽ファンもたくさんいて(・∀・)イイ! 時代だったよなぁ。
でも、根っからのビートルズファンです、わたし。
このスレの主旨に反していてスマソ。
934ホワイトアルバムさん:04/03/06 14:11 ID:???
パイプス・オブ・ピース
935ホワイトアルバムさん:04/03/06 21:31 ID:???
永遠の名盤、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの『スポーツ』
936ホワイトアルバムさん:04/03/14 02:34 ID:???
SOME GIRLS ARE BIGGER THAN OTHERS
937ホワイトアルバムさん:04/03/14 03:37 ID:???
'80年代の方がいいというのは、それしか知らないからでしょう?
いろいろ聴いてみれば視野が広がるよ。
でも、'80年代はニュー・ウェ−ヴの何でもありが面白かった。
938ホワイトアルバムさん:04/03/14 04:39 ID:???
それしか知らなかったら、良い悪いの比較ができんだろうが!
馬鹿か?
939ホワイトアルバムさん:04/03/14 04:57 ID:???
>>938
そういう奴多いよ。井の中の蛙ってやつだよ。
940ホワイトアルバムさん:04/03/14 06:21 ID:FJp19wMW
まんこ
941ホワイトアルバムさん:04/03/14 14:06 ID:???
コンマ
942ホワイトアルバムさん:04/03/14 16:33 ID:???
>>938
言いたかったのは939さんの言うとおり。
比較対象もないのに'80年代の方がいいと言ってるんだとしたら、
という意味。
そこまでいちいち書かなくても分かると思って書かなかったが、
書き方悪かったね。
943ホワイトアルバムさん:04/03/20 12:51 ID:???
マニアック
944ホワイトアルバムさん:04/03/20 13:00 ID:???
ビートルズ世代にとっては、「ジョンが居ない」というだけで
なんか全てが物足りなく思えた時代なのかな。
945ホワイトアルバムさん:04/03/20 13:12 ID:???
ビートルズファンの多くは80年代のミュージシャンを認める
んだろうけど.一部のポール信者とかジョン信者と呼ばれる
狭量な連中が認めないだけさ。まあこいつらはビートルズの
真の偉大さを理解してないし.音楽なんてのも分かっちゃいない
んだけどね。それから日本でディランファンと名乗る連中が
一番ディランを理解してないんだよ。年を取っても低能なのは
何時まで経っても低能なんだよね。
946さい玉24 ◆F0cKheEiqE :04/03/31 08:56 ID:N7y//Xii
最近プレスツプレイをよく聞く。もともと評判が悪く、俺もあまりきくべく所ないとおもってたけど
80年代の音を受け入れることができれば結構いい曲もあるね。それとアルバム全体に含まれている80年代の雰囲気が好きです。
当時の空気を感じることが出来ます。
947ホワイトアルバムさん:04/03/31 10:04 ID:???

やかましい、ジョージを殆ど聴いたことないくせに、「ジョージは基本的に
シャウトしないから、ロックじゃない」などとほざくシッタカ野郎が。
ザッパやディランやニール・ヤング、ルー・リード、はたまたチャック・ベリー
もシャウトしないが、この人たちはロックじゃないのか?
さっさと死ね、このボケナスが!
948ホワイトアルバムさん:04/03/31 17:30 ID:???
80年代はアホなデジタルレコーディングや打ち込みも多く、空気感もへったくれ
もありません。振り返っても得るものは何もありません。
949ホワイトアルバムさん:04/03/31 18:06 ID:???
>>948
それはヒット・チャートにのぼるような下世話な、表層的なものしか
聴いてこなかったんじゃないのかな。
FACTORY, 4AD, CHERRY RED, STIFFなどといったインディ・レーベルを聴いてなきゃ
ホントの意味で'80年代、もしくはニュー・ウェ−ヴを聴いてたことにはならない気がする。
950ホワイトアルバムさん:04/04/01 03:15 ID:???
>>949
その辺全部リアル・タイムで聴いたが、結局はアイデア一発の枠を
出てなかったな。フライング・リザーズとかフランキーとか典型じゃん。
そして最終的に残ったのはポリスとか、U2とかストラングラーズとか
コステロとかXTCといった、音楽を小手先で弄ばない、ミュージシャンらしい人たち
だけだったろ?
951ホワイトアルバムさん:04/04/01 03:59 ID:???
>>950
うん、言いたいことは分かる。でも小手先って言うけど、どんな枠にも捕われない自由な表現こそが
ニュー・ウェーヴのポリシーなんだから、あれで良かったんじゃないの?
少なくとも「何やったっていいんだ」っていうことにみんなが気付いてシーンが活性化しただけでも
良かったと思う。
逆に今の音楽シーンはあの時代に学んだことを忘れてしまったように思える。
だから今は何だかつまんないんだな。あの当時のような刺激が全然ない。
952948:04/04/01 11:35 ID:???
>>949
あなたのあげてるのは私の中では皆、70年代後半に位置付けされてます。
2トーンレーベルも70年代だよね。だから継続組(死んでなけりゃ皆継続組)
は当然聴き続けました。ここで言う80年代の音楽は別の意味でしょ。
953ホワイトアルバムさん:04/04/01 12:58 ID:???
>>951
「何やったっていいんだ」っていう精神は今でもあることはある。
ただ、それがテクノとかクラブ・ミュージックといった最悪の形で
受け継がれ、発展しているのが嘆かわしい。
954ホワイトアルバムさん:04/04/01 15:15 ID:???
>>952
そりゃ、発足したのは'70年代の後半から終わりですが、
'70年代といってもほとんどが'77年とか'78年くらいですかね。
VIRGINなんかだと'73年くらいだからそれで納得ですけど、
インディが認知されるのは殆どが'80年代に入ってからで、その時代に成長/発展していった
わけだから、'80年代を象徴する音楽として捕らえて差し支えないと思いますけど。
ほぼリアル・タイムで聴いてますが、自分にはそんなイメージがあるなあ。
955ホワイトアルバムさん:04/04/02 09:18 ID:???
>>954
だからまともな音楽ファンはそのあたりに逃げ込むしかなかったということでは?
巷で鳴ってたのは正反対の音で、それを称して80年代音楽とうけとっているが。
もちろんジャーマンロックやダブ、ブリティッシュレゲエ等の動きはあったけど、
当時は潜伏している雰囲気だったような記憶がある。
956ホワイトアルバムさん:04/04/08 20:48 ID:ejdkrQBD
もう、アイデア勝負とか見た目勝負とか、とにかくいろんな方向からシーンに登場
してくる楽しさは味わえないのかねぇ。
基本的にポップだったから、客層も広く、金が集まった。
映画やったり、コンサートも大がかりだったりにぎやかだったなぁ。
957ホワイトアルバムさん:04/04/08 21:50 ID:???
>>956
君、それはウソ臭い中年不動産ヤクザ親父(紫又は玉虫色のスーツ)
が土地をコロコロ転がしてくれたから有り得た、実は有ってはいけな
い時代だったからこそ。
958ホワイトアルバムさん:04/04/08 21:53 ID:???
アイデア勝負といっても
ビートルズが与えた衝撃に比べたら大した事ないんだろうな。
スクリッティ・ポリティとかブラマンジェとかでも
ビートルズがやった事をシンセでやり直しただけのような気がするからね。
ドイツニューウェーヴにしたってアンチロックにしたって
プログレの流れだから80年代というよりは70年代のサウンドだ。
インダストリアル系だってSPKのオート・ダ・フェが
70年代に発表された事を考えたら80年代とは言えないな。
ひと口に80年代ニューウェーヴといっても
実際は82年くらいで終わってるね。
959ホワイトアルバムさん:04/04/08 22:37 ID:???
>>956
単にチャラチャラしてただけじゃん、中身なんぞ何にも無かったよ。
今思い出してもヘドが出そうだ。
>>958
確かに。俺も83年くらいからもう洋楽に見切りつけたもん。
960ホワイトアルバムさん:04/04/09 06:56 ID:UJ8F1Uim
ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ
スペシャルAKAとかオモロイのが突然出てくるなんて無くなったな。
金が下のほうのバンドまで回らないのかな。
90年代になってニルバナ、ブラー、オアシスとか普通の懐メロみたいな
バンドばかりでつまらないよなぁ。
961ホワイトアルバムさん:04/04/11 22:11 ID:???
懐メロというより、焼き直しとハッキリ言った方がいいよ。俺は
こめかみにピストル突きつけられても、そうわめいてやるよ。
962ホワイトアルバムさん:04/04/13 07:48 ID:???
ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズもスペシャルAKAも80年代に突然
出てきたわけではないんだが。
963ホワイトアルバムさん:04/04/28 10:07 ID:XP/kt0aa
スペシャルズ、ディキシーズも「まぁいるなぁ」と思うぐらいで、さほど新譜が
でても関心なかった。半分死んでしるかと思っていた。
こういう大ヒット飛ばすなんて誰も思っていないあたりまで、
金が回っていたのか傑作がいきなり出てきた。良い時代だったよ。
964ホワイトアルバムさん:04/04/28 12:56 ID:???
あほか、ディキシーズもチェッカーズみたいにお子様向けにイメチェン
してMTVに出始めてから、普通のロックファンは見向きもしなくなったし
ツートーンも出始めからしばらくでピークは終わっている。
965ホワイトアルバムさん:04/04/28 21:20 ID:4eoDv82C
今、CM業界は洋邦問わずに80年代ブーム真っ盛りですな。
966ホワイトアルバムさん:04/04/28 21:26 ID:???
哀れなその世代の奴らが働き盛りになっちゃったってだけ。
同世代だけが、ソーソー、世間はシラー。
967ホワイトアルバムさん:04/04/28 21:32 ID:???
80年代のヒット曲って耳ざわりがいいというか
POPで日本人うけするものが多いからCMとかでうけるのかな?
968ホワイトアルバムさん:04/04/28 22:58 ID:XP/kt0aa
ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ
スペシャルAKAもわかんねぇのかよ、、、。
ギターを、かきむしっていないとダメなんだろうなぁ。
単純に今一般にアピールする音が無いから代用として80年代が来ているんだよ。
969ホワイトアルバムさん:04/04/29 01:33 ID:???
>>968
何で60年代や70年代じゃなくて80年代なんだ?
代用なら別に60年代でも70年代でもいいだろう?
970ホワイトアルバムさん:04/04/29 01:48 ID:???
971ホワイトアルバムさん:04/04/29 09:58 ID:uTeNoB7h
>>969
CDレンタルがあのころあったから、一通り聴いてロックは80年代で一応完成したと感じた。
現在のビートを少し上げて緻密に仕上げるタイプも少し面白いけど斬新とまで言えないし。
80年代は金も豊富で作り込む作品が多いからね。
70年代風のギターバンドのワンパターンではない。押したり引いたり奥行きがある。
出来がいい。
ROLLING STONES : Tatoo You
Keith Richard : Talk Is Cheap
WHO : It's Hard
Pete Townshend : White City
John Lennon : Double Fantasy
まぁ大御所だけでも、こんなに完成形を示してくれた。深化した。
ギターかきむしって、ヴォーカル叫んで、、、ってのは70年代で終わったと思っていた。
やるなら完成度が高くないと、、。
オルタナの少しビートを上げた感じってのは良いのもあるけど、そんなに多くのバンドが
同じ音を出す必要があるのか不思議だ。
972ホワイトアルバムさん:04/04/29 11:04 ID:???
60年代の集大成がアビーロード。ロキシーのアバロンが70年代の集大成。
80年代はそれらにラメをまぶしたり、間接照明をあてたり、要するにラブ
ホテルのセンスを上乗せしただけ。
973ホワイトアルバムさん:04/04/29 11:35 ID:uTeNoB7h
アビーロードぐらい作り込んだ作品って楽しいでしょ?
あらゆるアイデアを時間と金をつぎ込んで、「良い物を作ろう!」
と意気込みを感じる。
フロイドのDOTM、Wish You Were Hereもいいね。
そういう方向へ進むほうがバンドとして健全だと思う。

ギターとビートの快感だけで引っ張るのは数バンドあればたくさん。
90年代から70年代に先祖帰りしちゃったのは残念。
洋楽マーケットが小さくなった。
まぁ流行とは前の時代を陳腐化して儲けを生み出すシステムだから仕方ないけど。
974ホワイトアルバムさん:04/04/29 11:53 ID:???
まあ、それは「ゆるいパンクムーブメント」だな。ある程度積み上げると
壊したくなるのが人間のサガ。
975ホワイトアルバムさん:04/04/29 20:08 ID:???
>>971
ギターバンドしか聴いてないんじゃないの、君?
あれが完成形ねぇ・・・。へぇ〜え・・・。
>>972
アビーロードやアバロンがそれぞれ60年代、70年代の集大成
とする意見には「?」だが、それ以降のコメントには禿同。
シュガーコーティングしただけだよ、確かに。
976ホワイトアルバムさん:04/04/30 17:17 ID:BJDpNavp
>>975
つーかお前だけ耳が悪すぎ、、、。
最低レベルの耳が無いとさぁ、話しがかなり低レベルになるよ。シラケちゃう。
977ホワイトアルバムさん:04/04/30 17:33 ID:???
>>976
そのレスじゃ、チミの考えがわからんよ。遠吠えってヤツ?
978ホワイトアルバムさん:04/04/30 21:00 ID:???
多分971と976は同一人物だろうけど、その言葉そのままお返しいたします。
979ホワイトアルバムさん:04/05/01 13:48 ID:???
なんか、対立軸が見えないまま、バトルになっとる。
980ホワイトアルバムさん:04/05/04 22:32 ID:???
やっぱ、ストレイ・キャッツだろ?
981ホワイトアルバムさん:04/05/05 00:20 ID:???
さいでっか。ageるなよ。
982ホワイトアルバムさん:04/05/05 05:16 ID:???
80年代生まれだけど、80年代はカスだと思う。
U2とかスミスとかストーンローゼスとか全然よくない。
80年代をよく思うのはリアルタイム世代だけだと思うよ。
90年代の方がはるかにいい。
983ホワイトアルバムさん:04/05/05 10:50 ID:???
>>982
リアルタイム世代だけど、俺も80年代はカスだと思う。
俺的には、60〜70年代の方がはるかにいい。
984ホワイトアルバムさん:04/05/05 16:11 ID:???
60年代は、原始時代。単なる骨董品。
70年代は、暗い。
90年代は、ぐちゃぐちゃで没個性的。

よって、80年代が最高!!
985ホワイトアルバムさん:04/05/05 16:23 ID:???
>>984
80年代は、軽薄悪趣味中身無し。

って、みんな言ってるジャン、今まで。

986ホワイトアルバムさん:04/05/05 16:32 ID:byWfl/os
>>985
意味ありげに暗くしてりゃ、「きっと内容ある深みがあるんだろうな。」
なんてハズカシイロックを辞めた時代だった。フランキーゴーズトゥハリウッド
なんてロックのパロディだったし。

また暗くしてりゃ喜んでだまされてくれる客が出て来てきたら、
ロックもまた先祖帰りしちゃっているけどな。
987ホワイトアルバムさん:04/05/05 16:40 ID:???
あの無意味に明るかった10年間のせいで今がいっそう暗いんだが。
988ホワイトアルバムさん:04/05/05 18:17 ID:byWfl/os
責任を押しつける他罰的思考ってのは低脳、停脳の証しなんだが、、、。
ハズカシイ、ヤツ。
989ホワイトアルバムさん:04/05/05 18:27 ID:???
暗かったのは、90年代じゃないかな?
今は、何と言うかとらえどころがない時代・・・
990ホワイトアルバムさん:04/05/05 19:31 ID:???
もうすぐ1000だね
991ホワイトアルバムさん:04/05/05 20:54 ID:???
スズキのマー坊と呼んでくれ
992ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:40 ID:???
>>988
押し付けてないよ。バカな時代があったもんだ、としみじみするだけ。
993ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:40 ID:wPSahuOG
>>984
どういう理屈だよ、それは。消去法でしか80年代の存在意義を
語ることが出来ないのか?
994ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:44 ID:???
>>993はバカだなあ…。
いちいち聞かなくても、裏返せばわかるだろうに。
80年代は、明るく、新しく、個性的!
あんなに楽しい時代は無いね。
995ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:45 ID:???
>>992
俺はバカな時代があったもんだと唾棄するだけ。
996ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:45 ID:???
>>992
じゃあ今がいっそう暗いとか言うなよ。
997ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:46 ID:???
>>994
アレが個性的?どっちがバカやら・・・。呆れたわ。
998ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:48 ID:???
>>994はあのバカな時代に骨抜きにされたと思われ。
999ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:48 ID:???
>>994はバカ
1000ホワイトアルバムさん:04/05/05 22:49 ID:???
>>996
今の若い奴がバカな先輩持ってるのが不憫でさ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。