20年前の少年達のバス釣りをマターリと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
アブがあこがれナンバーワンでロッドはスーパーストライクが欲しかったけど、
ファントムやスピードスティックで過ごした少年時代。俺、もう30過ぎ。

でもコーモランのコピールアーの「どじょっこ」をヘドンの「カズン」だと
友達を騙したり・・・・・・

ああ、70〜80年代のバス釣り・・
2名無しバサー:2001/08/08(水) 12:28
ビルダンスに憧れてなかったか?(w
まだいるのか?
3名無しバサ―:2001/08/08(水) 12:54
ファントムPCB―60にファントムSM―2だよな?。
4名無しバサー:2001/08/08(水) 13:08
やべえ、1と同じ。
ロッドはウエダのスーパーパルサーだったけど。
5名無しバサー:2001/08/08(水) 13:27
オリムピックのオレンジ色の竿にダイアモンドのスピニングリール。
ストレーン巻いて、ホッテントットやトビーなんかのスプーンを
引いてた。バスよりハスや雷魚やニゴイがつれた。
バス釣るのにチャリや電車で何時間も掛かっていったっけ。バス
は宝石のように貴重な魚だった。一匹つるだけでうれしかった。
6名無しバサー:2001/08/08(水) 14:23
>>5 忘れかけてた少年時代がよみがえる名文です。

バスが居るという噂のあの池。
地図なんか持っていなかった消防時代。
道を尋ねながらさまようこと三時間。チャリを停め竿をだす。
初めてのキャスト!!・・・
する間もなくヒステリックなおばハンがゴルァ!!・・・ニゲターヨ
732歳:2001/08/08(水) 15:40
あのころは、故・西山徹さんに憧れてたなあ・・・
学校から帰ってテレビをつけると、ちょうど釣り吉三平がやってたっけな
8名無しバサー:2001/08/08(水) 15:43
あの池にバスがいるとか、見たとかクラスメートが言ってたなぁ。
川口浩探検隊のノリで噂の池に逝ったりしたね。
幻のターゲットだったよ。
9名無しバサー:2001/08/08(水) 16:01
ワームといえば、ジェリ−ワームかトーナメントワームだったよな。
それも6インチの
10名無しバサー:2001/08/08(水) 16:11
ダイワヤングフィッシングクラブって、まだあるのか?
11名無しバサー:2001/08/08(水) 17:29
40アップなんか、魚拓採るほどの騒ぎだったぞ。
12名無しバサー:2001/08/08(水) 18:48
おれなんか30cm釣って足ふるえたよ
13名無しバサー:2001/08/08(水) 18:54
バルサ50がプレミアつくとはな。当時2500円だっけ?
無理して買っておけばよかったかな。いまは下火だけど。
ブラックバス釣りの楽しみかた バイブルだったよな。
おれいまでももってるよ
14名無しバサー:2001/08/08(水) 18:58
フックといえばイーグルクロウ!
15名無しバサー:2001/08/08(水) 19:00
雑誌に載ってる有名レイクに遠征しなきゃ釣れん魚。
ず〜っと、そう思って近所の池でライギョを相手にシミュレートしてたっけ。
でもある日、その池で友達のオヤジが夜の投網で25cmくらいのバスを
10匹くらい獲ってきて、もうビックリ!
毎週、回覧板とどけてる隣りの家が実はキムタクんちだったみたいなもんだよ。
全部既に死んでたけど見るのも触るのも初めて、
大興奮で1匹持って帰ってクリアラッカー吹いて(だけ)で剥製にして
部屋に飾ってたけど1週間くらいでホラー映画状態になったので捨てたよ。
カアチャンにメチャクチャ怒られたなぁ・・・。
でもあの池なんでライギョは釣れたのにバスは釣れんかったんだろう・・・?
16名無しバサー:2001/08/08(水) 19:18
日本のバス釣りの質が落ちたのもJBTAが発足したあたりからだな。
プロと名乗る輩が大量発生し、チマチマした釣りが日本の主流になり
やがてブーマーの大量発生と。
吉田幸二がルイで「バスプロ宣言」した頃までかな。ワラタケドナー
17名無しバサー:2001/08/08(水) 19:23
14才のときアンバサダー2500Cを買った!
とんでもない買い物をしたと足が震えた。
早速、使ってみたが思ったほど飛ばなくてガッカリしたが
店のオヤジの「アタリが出る迄は回転は悪いぞ」を思い出して納得したっけか・・・。
そして10年保証のブルーカードとスエーデン国王のクレストマークを見て
「これはこの先20才・30才になってもきっと使ってるんだろうなぁ」と
あまりの先の事に半信半疑ながらも、ヒゲをはやしてちょっと太った
自分が子供と一緒にそのリールを使ってバス釣りなんぞをしているのを想像してた。
今33才。ヒゲははえてないが子供はいる。そして先日はじめて子供と一緒に釣りに行った。
当然リールは2500C。ムリして買っといて良かった〜(萌
18名無しバサー:2001/08/08(水) 19:25
うん,やっぱり幻の魚だったね。で、釣具屋に行って,ABUって見ただけで
コーフンしてた。おらの道具はミリオネア3M(因みにブラック)に
ルーのスピードスティック。ストレーンの蛍光バイオレットは斬新だった。
あと、ワーム(とーぜん,ジェリーワーム)で当ったときは10位数えなかった?
19名無しバサー:2001/08/08(水) 19:26
ワームはテキサス以外は知らなかったからノーシンカーでワームを
投げてる人みてビックリした!
後にスライダーにガン玉付けてる人みて「なんて卑怯な(せこい)
釣りしてるんだ」と思った。
20名無しバサー:2001/08/08(水) 19:31
遠征で遠くまで行ってたなー ミリオネアSS5000に
スピードスティック、ストレーンか銀輪ソフト
安いコピーポッパーで波紋が無くなってから動かしてた
21名無しバサー:2001/08/08(水) 19:36
>17
ええ話やぁ(マタ〜リ
2219歳:2001/08/08(水) 19:38
なんかこのスレって同窓会みたいでいいですねえ・・・
自分は70年〜80年代のバス釣りなんて当然知らないんですが
先輩方の書きこみを見てるだけでホノボノした良い気分になります。
まさに古き良き時代ですね。
ずっとマジレスでお願いします。
23名無しバサー:2001/08/08(水) 19:44
>22
どんな物事でも一過性で済まさず、す〜っと続けてれば
アンタにも「古き良き時代」は手に入るんよ。

しかし、オイラにとって「古き良き時代」は35年位前の
ウッドヘドン全盛期で80年代は近代バス釣りの時代だと思ってた。(w
24名無しバサー:2001/08/08(水) 19:46
あの頃はダイワのジェットキャストにバンタム100なんてちぐはぐな組み合わせ。
ラインはロイヤルボニールだった。
初めて釣ったルワーはストライキングのバズキングでした。
膝がガクガク震えたのを今でも昨日のことのように覚えております。
25名無しバサー:2001/08/08(水) 19:53
バスは貴重な魚だったね 厨房の時初めて釣った42cmのバス。
嬉しすぎて魚拓取ってしまった・・・ごめん。
そのあと風呂桶もらってきて飼ってた。
26名無しバサー:2001/08/08(水) 20:12
なんかものすごく気持ちのいいスレやね。うれしいです。ダイワの赤のグラスロッドにファントムST
お年玉でマグナムライトの竿とマグプラス買ったことを思い出しました。一時期エバなんかにはまったけど今は古い物しか興味が無くなりました。
タイニークレージークローラーでばらした55アップ(目の前でばれて動けなかった。)
次の55アップまで17年かかりました・・・
このスレ大事にしましょう。
27名無しバサー:2001/08/08(水) 20:23
ストレーンの紫愛用。釣具屋の親父が黄色の糸は魚にばれると教えてもらい
真剣に信じてた。お金が無いのでチヌリール買ってしまったことなどとても懐かしいです。
魚拓は笑いました。僕も現認ターボーとか安部ちゃんとか書いてたました。
28名無しバサー:2001/08/08(水) 20:27
吸い込みやりながら横でバスハンターやトップケビー投げてませんでした?
29名無しバサー:2001/08/08(水) 21:00
このスレみてSpeed Stickの#1-16HOBB引っ張り出しちゃいました。
確か買ったのは高2のときか、24年まえ?
10年前まで現役で使ってたなー (w
30名無しバサー:2001/08/08(水) 22:09
最初のロッドはレスターファインのパワフルハンターとシマノのマグナムライト。
お年玉全額はたいて買ったよ。
んで、車で2時間掛かる池まで無理言って釣れていってもらってなあ・・。
あのころはボート屋のおばちゃんもアベックは30分2千円のボートも釣りする
小僧には1日2千円で貸してくれた。
最初のバスはラパラのカウントダウン。赤金だったよ。かけあがりトレースして
ガツンって来た。ふるえが止まらなかったなあ・・・。
31名無しバサー:2001/08/08(水) 22:22
>>27そうそうストレーンはステータスだったよな。
俺も紫オンリー。
当時はハイテク(そんな言葉なかったけど)だと思ってたな。
俺はダイワのスピンキャストに巻いてたよ。
当時はスピンキャストそんなに恥ずかしくなかったもんな。
メーカーも力いれてたし。消防だったし。
黄色のストレーンは雑誌に バスは黄色に反応するのに
何だあの黄色いラインは? みたいなことが書いてあったので
使わなかった。
ほんとのとこ、どーなんだろーね。
32名無しバサー:2001/08/08(水) 22:31
>>22ええコやね。
>>23もええことゆう。涙でそうや。
sageでやれ厨房とえらい違いや。
33名無しバサー:2001/08/08(水) 22:41
俺はトライリーンが好きだったなあ〜
青い箱の奴。
34アンチバサー:2001/08/08(水) 22:47
オリムピックのキャスティング60にダイワのスピンキャスト20の組み合わせ。
ラインはダミル・インペリアル10ポンド・・・・・ルアーは・・・トビーもどきの
スプーン。

これが最初の道具だったけど、とうとう魚を揚げることはできなかったな・・・
35アンチバサー:2001/08/08(水) 22:50
>>33
トライリーンねぇ・・・ TS、XL、XTの3種類ありましたな。

# KLなんてのがあったらおもろかったのに<当時のしょーもない感想
36名無しバサー:2001/08/08(水) 22:56
当時ストレーンの紫ライン買ったんだけど、ゴワゴワで全然使えんかった。
リールがバンタム10だったってのもあるんだけどね。
あれはフロロだったのかな?当時フロロラインなんてあった?
37名無しバサー:2001/08/08(水) 23:03
お気に入りはスピードスティック#6−16HOBB+バンタム100
今考えれば何ともアンバランスな組み合わせ
ラインはストレーンの黄色8LB
ウィグルワートの初バスGETは忘れられない
38名無しバサー:2001/08/08(水) 23:06
ところで20年前のホームグラウンド(レイク?)どこよ?
俺は20年前は広島に住んでたので、白竜湖。
市内だったから電車とバスを乗り継いで行ったな。
39名無しバサー:2001/08/08(水) 23:07
>>36
ストレーンはナイロンだよ。
バス用のフロロラインはここ10年の物だって。
401:2001/08/08(水) 23:09
みんな!俺も涙出そうだよ!
ここ10年位は年に1,2度しかバス釣りに行っていない、俺の20年前のまんま
のタックルボックスを開けてみたヨ。
リールはファントムのSM20でハンドルがウッドでカッコイイ・・!
スピードスティックのハンドルが入っているよ。でも中の黒いゴムリングが無くなった
まま。
タイガー、ホッテントット、モデルA、ハイロー、バスジャッカー・・・・
レーベルミノーと接触して溶けた、かへる君・・・なんでゴムのルアーってプラスティックと
反応して溶けちゃうんだよ〜って思って、苦肉の策でアルミホイルでまかれた
トーナメントワーム・・
スプーンのダンサーがあるよ。
そして多分今は、ご法度?なんだろうね、ストリンガーも昔のまま・・

本は「ダイワ ルアーフライファンに送る本」ってのをボロボロになるまで
寝る前に読んだなぁ。やっぱ眠れなくてさ、釣りの前日。
41名無しバサー:2001/08/08(水) 23:11
20年前だったら山中湖、河口湖、相模湖、津久井湖、芦ノ湖あたりは
どこでも釣れたなぁ。
俺は千葉県民なんで御蛇ヶ池によく通った、当時はリリパッドで埋め
尽くされてなかなかいい感じだったのだが・・・
42名無しバサー:2001/08/08(水) 23:13
ミリオネアの100を買ってレベルワインダーが左右にスースーと
動くの見て感動した憶えがある。なんかすごい精密機械を手に入れたような・・・
アブに、バスフィッシングに、一歩近付いた気がしたもんだ。
でも実は形がベイトに似ているだけで遠ブレも付いてなかったし
全然ルアー向きじゃなかったんだよね(w  でも宝物だったなぁ・・・・・
43名無しバサー:2001/08/08(水) 23:14
20年前から値段の変わらないラパラって物価の優等生ですね♪
って、当時ムッチャぼったくられてたんじゃんか!ゴルァ!

そういえばワームって昔は高かったよね。
リングワームとか5本で1000円なんてしてた。
44名無しバサー:2001/08/08(水) 23:15
俺は金が無かったから、2.7mの投げ竿(DAIWAのサーフパワー)使ってた。
バスなんて釣れなかったけど、安いインチキフロッグで雷魚が釣れたな。
ラインはストレーン14lb。もちろん紫!(w

今、部屋を漁ったら、ストレーンの残りが出てきた。
多分30ヤードくらいは有ると思うので、今度下糸に使うかな。
しかし、ゴワゴワなラインだな。時間経過のせいか?

もう20年近く前の話だ・・。
4536:2001/08/08(水) 23:16
>>39
サンキュ。やっぱあの当時はフロロ無かったよなぁ。
あれは一体何だったんだろう。妙にごわついてナイロンじゃなかったと思う。
ストレーンじゃなかったのかも。

>>40
>本は「ダイワ ルアーフライファンに送る本」ってのをボロボロになるまで
そうそう俺も前日に良く読んだよ。
ダイワの本て、何とも言えない匂いがするんだよね。
いまでもあの匂いをかぐと興奮してしまう。(w
4640:2001/08/08(水) 23:17
子供の頃、愛知県にいたので
高蔵寺の新池と森林公園のカケヒ池ていう200円取られる
池だったよ。カケヒ池で昼に150円のカップラーメン買ったり。
そこでライギョを釣ったら魚拓をとってくれたけど、無料の
下の池にリリースさせられたなぁ・・

自転車で行けない池は電車とバスに乗っていったよね。

猫が洞池、蛇池、戸田川・・・立ち読みしたのはフィッシュオン
って中部地区の釣り雑誌でランカーバズ情報ってページを、
すっげ〜がや!って友達と言ってたな
47名無しバサー:2001/08/08(水) 23:19
オイオイ、20年前にホームなんて贅沢だな。幻の舶来魚だぞ!(w
代わりにライギョやマナズでガマンしてたよ。
地方だと、そういうヤツのが多いんじゃない?
48名無しバサー:2001/08/08(水) 23:24
初めてバスを釣ったときのタックルはダイワのスピニングGS700
?だったかな。それに2.7Mの投げ竿、ラインはトライリーンの
8ポンド、ルアーはオリムピックのフレクトライトミノーっていう
ラパラのコピーみたいなのだったよ。29センチだった。
 物凄く足が震えて、釣れた釣れた!!!て大騒ぎしたよ。結局、あまりの
嬉しさにビニール袋に入れて家に持ってかえっちゃったよ。
 
49名無しバサー:2001/08/08(水) 23:25
ダイワのルアー本、欲しかったけど買えなかった。。。

ダイワの釣り具全般のカタログを親父に買わせて、鼻糞みた
いな大きさのカラーチャートで毎日ストームを見てた。

そんで、お年玉で片開き3段のオールドパルとファッツオー
2個を買ったよ。
こりゃ永久に空っぽ同然のままだぁ…と毎日覗いては落ち込
んでた(w
50名無しバサー:2001/08/08(水) 23:26
なんかマタ〜リしてるな〜(^^)
初めはダイワの紫色の竿にミリオネアのクロで横に黄色のラインが入った奴かな。
その次はスピードスティックにバンタムの2000?使ってました。
バンタムの2000番って青メタっぽい色の高い奴がありましたよね。

それにウィーグルワード、コネリー、ドリンカーが大好きで使ってたけど
釣った覚えは無いな〜(^^;

最近また始めてテキサスリグにはビックリです。
俺的にはあれは『ワームの仕掛け』ですからね。

やっぱ当時憧れだったABU(ガンナーですけど)を使ってますが
釣り吉三平世代には魚心さんが使ってた赤ABUっすよね(^^)

ウィーグルワードがアメリカルアーって事を最近知った
俺も今はトーナメントなんかに出ちゃったりして(>0<)
51名無しバサー:2001/08/08(水) 23:27
昔の思い出って美化されやすいんだけど、
冷静に15年前くらいに撮った写真見ると、バスが小さいのなんのって。
無心で釣りを楽しんでたことだけが良かった気がするよ。
河口湖なんかは今みたいな放流物がいなくてもよく釣れてたし。
吉祥寺ポットベリーがまだあった頃の話ね。
5244:2001/08/08(水) 23:29
>>45
今、手元に当時のストレーン14lbが有る。
ゴワゴワです(w

見たければ画像うぷするぞ!

>>48
やっぱ投げ竿だよな(w
5336:2001/08/08(水) 23:29
>>49
え、その当時からカタログ有料だったの?
横長の小冊子だよね?
タダでもらってたけど。
54名無しバサー:2001/08/08(水) 23:29
テキサスリグはともかく、キャロなんかリグるの面倒で全然やらなかったぞ(笑
じゃあどんなリグで.....って良く覚えていないんだよ。
55名無しバサー:2001/08/08(水) 23:30
マグサーボが出た時、小六だった私はお年玉はたいて買ったよ。
当時のダイワのキャッチコピーで
向かい風で3gのルアーを投げられるって書いてあったので
試したら、バックラッシュしたよ。案の定。
 何万RPMがどうのこうのっていう能書きもあったなぁ

釣具のカタログってお店の人に貰うと物凄く嬉しかった。
ロッドはスピードスティックの更に前のルースティックだったよ
56名無しバサー:2001/08/08(水) 23:32
愛知用水系で腕を磨いて、大江川、奥矢作ダム、琵琶湖の順でステップアップ
しませんでした?あの当時の名古屋近辺の方々...
57名無しバサー:2001/08/08(水) 23:33
52>俺も20年前のルアーアップしてここのみんなに見てもらいたい
んだけど、簡単にスグ無料でアップできるところ教えてください。
5845=36:2001/08/08(水) 23:35
>>52=44
サンキュ。長年の謎が晴れました。(w
59名無しバサー:2001/08/08(水) 23:37
56>
入鹿池で初めて釣って近隣野池、大江川、琵琶湖コース
初バス持って帰って、水槽で飼ったけど魚肉ソーセージは
食べてくれなかった
6049:2001/08/08(水) 23:37
>>53
何かいろんな魚の釣り方とカタログが一緒になったような
本だったなぁ。大きさは教科書くらいの結構厚い本でした。

持っていたのは、これと西東社のルアー釣り入門(確か井
上博司著)がだけっした。

19年ほど前のことですわ。
どっちも、最終的にページがバラバラになって逝きましたぁ(w
61名無しバサー:2001/08/08(水) 23:38
フックと言えば、マスタッドが当たり前に時代だった。
62名無しバサー:2001/08/08(水) 23:43
56>森林公園の池は良く行ったよ。大村池、イマ池、滝の水池、
緑が池とかにもね。ゴルフボールが飛んできたりしたけど、気にならなかった
。今はゴルフボールが飛んでくる池で釣りなんてする勇気が無くなってる。
今は釣りの回数の10倍、ゴルフに行くようなオヤジになちゃったよ。
純だったんだね。

大江川等は憧れたけど、結局行けなかった。琵琶湖より西の瑚が当時
フィッシュオンに良く出てたよ。あと池原とか七色とかっていうダムは
憧れの頂点で、マイボートで釣りをしている大人の人の写真を見て
いつかは!って思ったんだけどなぁ。
63名無しバサー:2001/08/08(水) 23:43
ジェリーワームのフレーバー。
ストロベリーとグレープで真剣に悩んだ俺。
64名無しバサー:2001/08/08(水) 23:44
七色ダムに行ければ氏んでもいいと思った(ある在京厨房の話)
65名無しバサー:2001/08/08(水) 23:45
>>41ノリさん?
66名無しバサー:2001/08/08(水) 23:46
>やっぱ投げ竿だよな(w
ウチの方じゃ1.8mのシングルグリップの
ボートの小物釣り用ロッド小継ぎ振出し(当時980円)が
雰囲気もルアーっぽくって人気だった。
グリップもコルクとハイパロンの2種類が有ってさなかなかカッコよかった。
これにダイヤモンドのマイコンがステイタスだったなぁ。
67名無しバサー:2001/08/08(水) 23:50
シマノがここまで地位を上げるとは・・・

当時は国産はダイワ>>シマノ>>リョービ>オリムピックって
感じだったよね。
 マグキャスト持ってるよ、今でも。ハンドル部分がキノコ型で
カッコ悪い・・その後確かマグプラスっていう左ハンドルバージョン
や当時としては凄い、フィリッピング機能付きのが出てきてた。

ファントムのロッドはロッドケースがカッコよかったんだよね。当時。
ダイワの黄色容器ののグリスは良く漏れてタックルボックスがオイル
臭くなっってしまったりしたよ。
ABUのブルーカード・・・エビスフィッシングっていう会社だった
け?物凄いステータスプンプンだったよね。
68名無しバサー:2001/08/08(水) 23:51
ワームってバラ売りが普通だった
ジェリーワームを5色1本ずつ買って、同じケースヘ
結局全部色移りして同じ色5本になった
最近それツネで使ったらまだ釣れた
69コテチン:2001/08/08(水) 23:52
ブルーチップのカタログで始めて
ガングリップのロッドを見た。
同級生がそれを貰っていて羨ましかったなぁ。
70名無しバサー:2001/08/08(水) 23:52
野並のタックルボックスにすすめられるがままにマキノが池で初
バス釣り。今でもあのお店あるのかな?
ショーウィンドウの中でハトリースがキラキラしてたな。
池原ってヒロさんがフロリダバスの稚魚を放流したかどうかの頃。
71名無しバサー:2001/08/08(水) 23:53
PeeWee萌え〜
72名無しバサー:2001/08/08(水) 23:54
昔はブルーギルのほうがバスより幻じゃなかったか?
今じゃあの扱いだもんなー。
7344:2001/08/08(水) 23:56
http://sunazoku.pobox.ne.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

ストレーンをうぷしておいたYO!
堪能してくれ。そして当時の純真な心を取り戻すのじゃ。
74コテチン:2001/08/08(水) 23:56
フルーツフレーバーのワームオイルってまだ撃ってるのかな?
最近、妙に使いたくて使いたくて・・・
あのグレープ臭が堪らなく好き。
75名無しバサー:2001/08/08(水) 23:56
コルクグリップ・・・・・・それは高級ロッドの代名詞みたいな
感じがあったね。

ストレーンで小学生ながらにデユポン社の名を知ってしまった、20年
前のバス少年達・・・
7644:2001/08/08(水) 23:57
77名無しバサー:2001/08/09(木) 00:06
>>76=44
そうそう、これよこれ。
良く今まで持ってたね。ヤフオクに出せば夏厨がバイトするかも。

な、わけないか。(w
懐かしいねぇ。サンキュ。
78名無しバサー:2001/08/09(木) 00:11
>>76
ハミ出たラインのゴワゴワ感に萌え〜
79名無しバサー:2001/08/09(木) 00:14
>>そうそうグレープ!
ストロベリーもあったよな!
フルーツのあとにガーリックがでたか?
ガーリックは反則だぁーって思ったけど、
今じゃバークレイだもんなぁー。風情がないなー。
80名無しバサー:2001/08/09(木) 00:15
>>75
あの頃って、ロッドやリールはワゴン品使ってても、
ラインだけはストレーン買ったもんだ、蛍光黄色の8ポンド(3号相当:当時)
81:2001/08/09(木) 00:16
44>有難う。私もルアーとリールをアップしたよ。

http://sunazoku.pobox.ne.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi
82:2001/08/09(木) 00:18
83名無しバサー:2001/08/09(木) 00:18
初めてブルーギル釣った時みんなで「メバルが釣れた」
「いや、黒鯛だよ」「いや、ひょっとしたらブラックバスと
いう魚かも」っと言ってた 恥ずかしい・・・
84コテチン:2001/08/09(木) 00:19
>>79
あと、レモンやピーチなんてのも有ったよーな・・・
85名無しバサー:2001/08/09(木) 00:20
>>82
フロッグマンだ〜 懐かしい〜
86名無しバサー:2001/08/09(木) 00:21
>>1
リールがすごい綺麗ですね。
87名無しバサー:2001/08/09(木) 00:43
>>82
懐かしいルアーがいっぱいありますね
88名無しバサー:2001/08/09(木) 00:48
>>74
スミスのやつはまだ売ってた気がする
89名無しバサー:2001/08/09(木) 00:55
うぅ、俺も泣けてきた。
消防で小遣いも貰ってなかったし、近場にいい釣り場が無かったから、
夏休み親の実家に帰省したときには毎日のように近くの水路で、
誕生日に買ってもらったダイワのリアドラグ/オートキャストのリールと
リョービのルアーロッドもってなけなしの金で買ったコネリーとトビーで
釣りしたっけ・・・。トビーを根がかりでロストしたときは泣いたよ・・・。

あの頃って、今ほどライン交換する習慣って無かったと思わない?
まぁ金無かったせいかもしれないけど、大人のアングラーでもそんなに
頻繁に換えてる人っていなかった気がするな。



あと、昔は晴海の釣り博とかいくとカタログ貰い放題だったから、山のように
貰って帰って一年たっぷり「コレとコレを買いたいな〜」とか妄想したっけ・・・
90名無しバサー:2001/08/09(木) 00:55
>>76俺の使ってたのと微妙に違うような....
なんかこう斜めにビームみたいな線のはいってるやつ。
あやうくサスペンドのTシャツにリアクションバイトだったよ。
あのTシャツ買うやつは28(ぐらい)以上だよな。
91名無しバサー:2001/08/09(木) 01:07
>>35
トライリーンTSって緑色のやつか?使ってたぞ、たぶん
他の色でもあった気がするので、600m巻きのみのセット品のみか?
ナポレオンなんて言う茶色のやつもあったな

うぉ、アンチバにレスしてしまった...

ちなみに最初のタックルは、NFTのパーフェクションとバンタム100EX
初めて行った釣り場は、家から1時間程の牛久沼

>>76,>>77
昔、ゴールドストレーンを10年くらいほったらかしにして置いたら、
黄色が黄土色になっていたゾ
9282:2001/08/09(木) 01:10
85 86 87 88>見てくれてサンキュです。みんなも知っててくれているルアー
があって本当に嬉しいよ。
リールは子供ながらにメンテとまではいかないけど注油とスプール外して丸洗いなんかはマメにやってたんだよ。

89>コネリーとトビーってのが泣けるよ。トビーって脇に小さな羽というか
突起が出たスプーンでしたっけ?
コネリーって動きが凄く好きだったよ。しかしあのコネリー型の原型って
どこのなんというルアーなんだろう・・?
ラインはバックラシュして修復不能になって切ったところに
継ぎ足していたから、投げる時その結び目にラインがひっかかって、突然
失速したりして、余計ひどいバックラシュになったりしたよ〜
9391:2001/08/09(木) 01:14
>>90
ほんとだ、ボビンのシールがもうちょっとシンプルで
斬新なデザインだった気がする...
>>82
ULTARA MAGって、
メモリ6以下じゃ電磁ブレーキ掛からないやつでしょ?
最近まで家にあった
コブラ、ほしー
94名無しバサー:2001/08/09(木) 01:17
ストレーンって今でも黄色い小さな楕円のシール付いてるの?
ポンド書いてリールに貼るやつ。
9591:2001/08/09(木) 01:18
>コネりーの原型
HEDDONあたりじゃ、ウッドの時代にすでにあったよな
かつて見たウーンデッド・スクープって、そんなんじゃなかったかなぁ?
詳しい人、レスたのんます
96名無しバサー:2001/08/09(木) 01:24
懐かしぃ、コネリーよく釣れたなぁ。
あのルアーって黄色しかなかったのかなぁ。
オレの使ってたコネリーも黄色だった。
つーか、黄色しか見たことない。
当時ガキで訳分からずに投げてたなぁ。
97名無しバサー:2001/08/09(木) 01:27
直接パクった相手はリバーラントやなかろうか
98名無しバサー:2001/08/09(木) 01:28
>>82スゲェ
俺が今年買ったルアーは20年後に人に見せて喜んでもらえるのかな?メガとかエバとか。たぶん82ほどの感動はないんだろうな。
99名無しバサー:2001/08/09(木) 01:34
>>98
んなこたぁないでしょ。
バルサ全盛期があればプラ全盛期もある。
これから20年も経てばきっと新しい素材に替わってるよ。
プラルアーが珍しく思える日がいつか来るでしょ。
10082:2001/08/09(木) 01:38
93>コブラ!知ってるの!前からでも後ろからでも引けるコイツを!メーカーも
名前も印刷されていないんだけど、買った時、たしかにコブラって名前だった。
メーカ−はスミス?だったっけ・・・
 93は今、何歳ですか?今でもしょっちゅうバス釣りには行くの?
 私のウルトラマグ、中の磁石とスプール距離をマイナスドライバーで調節できるん
だけど、いじりすぎてどこがオリジナルの位置かわからなくなちゃってる。
 だからか?6以下でもブレーキはとりあえず利いているような・・・

コネリーの原型>やっぱ多分ヘドンなんだろうね。この写真の黄色もヘドンと
だけ印刷されているよ。名前は印刷されていないんだ・・買ったときは名前
知ってたんだけどもう忘れちゃった。
10191:2001/08/09(木) 02:09
>>100
>93は今、何歳ですか?今でもしょっちゅうバス釣りには行くの?
67年(西暦ね)。今年になってからは、ちょこちょこしか行けない
ULTRAMAGは、弟が所有。よく借りたんだ。最近売却したけど、
結構良い値になったみたい。俺はBOXごとルアーみんな取られて、
一度全部無くしてるんで、残っているのは羨ましい
ワームは、ジェリーの8”と7”、トーナメントの”6が今もあるけど
左上の2つと、次の段の2つ以外はみんな名前解るよ

真ん中の黄色こそ、コネリーじゃないの?
プラ製でも比較的古くからあるみたいで、色んな年代のがあるとかないとか
10291:2001/08/09(木) 02:11
>>101
スマヌ、sageちゃった
10351:2001/08/09(木) 02:56
いつの間にか増殖してるなあ。

>コネりーの原型
多分ヘドンのリバーラントをモチーフにしたんだろうね。
もともとダイワは海外向けオンリーにルアー作ってて
それを国内でも販売するようになったので、最初しばらくは金属リップにダイワの刻印がありません。
それと最初は少しボディが長かった(5cmくらいかな)ので
アブのハイローの方が似てるかもしれない。

ストレーンといえば、今手元にストレーンのノベルティコネリーがあるなあ。
104名無しバサー:2001/08/09(木) 04:18
30にもなってバス釣りやんなよ。窓際野郎。
老害が!!
105名無しバサー:2001/08/09(木) 04:23
o(・∇・o)(o・∇・)oマタマターリ
106名無しバサー:2001/08/09(木) 08:29
俺もコブラ持ってた。
当時のリールはマグプラス(今でも現役だが)
ロッドはスーパーパルサーのトップウォーター用だった。
初めてのバスはパンサーマーチンって言うスピナーだった。ちなみに17cm
107名無しバサー:2001/08/09(木) 09:58
コブラは「ヒノウエ」というメーカーだっと思う。
ダーデブルとかトビーの10gってスゲー分厚くて、なんかこう重厚感があって
国産のスプーンには無いオーラを出してたよね。
オイラ、シルバーに赤ウイングのカラーが大好きだった。
オークラってスプーン知ってる?クルセーダーの元ネタの。
108名無しバサー:2001/08/09(木) 10:07
おいおい、ホントにバス板かよ、ここ。

俺、35才。
血の汗流してやっとマンション(ちっこいの)買って、
リビングの一番目立つ場所に2500C飾ってるよ。
カミサン曰く
「なんで一番ボロいリール飾るの?」だと。

・・・・・。
109涙が止まらない:2001/08/09(木) 10:30
みんな結構頑張って良いもの買ってたんだねぇ。
オレは、上州屋(だったとおもう)の安いスピニングのセット
振り出し竿にインスプールのねじ込みハンドルのリール。
これが良く糸巻き込むんだ(w
何でも形から入る親父がバンタム買って使ってたけど、借りるたびに
バックラで怒られてた・・・
消防から厨房になったときにフライに転向した親父からバンタム100を
譲ってもらった。今では、バンタムロッドとともに>>108と同じく
まだ9割以上支払いがあるマンションのリビングに飾ってある。
当時のストレーンを巻いたまま
そんな親父も還暦を越えた。この前遊びに来た時に
「お、まだ持ってたのか?」って懐かしそうに見てたよ。
110名無しバサー:2001/08/09(木) 10:49
>>109ええはなしや〜
111名無しバサー:2001/08/09(木) 11:18
ここに集まってるみんなで釣り行きたいなー多分釣りどころじゃなくオールド発表会
になりそうですけど。関西の人沖ノ島に3日ぐらい野宿しませんでした?ご飯はずっとラーメン
の自動販売機、寝るのは渡船屋のだにだらけの汚い部屋・・・なつかしい
112名無しバサー:2001/08/09(木) 11:21
東条湖にテント持ってくと言う手もある。
ただし交通機関は電車とバスと徒歩。
113涙が止まらない:2001/08/09(木) 11:29
当時お金を自由に使えないガキだったオレは、ルアーはほとんどバッタモン(偽者)
だった。
コネリーのバッタモン、フラットフィッシュのバッタモン、ハンプバックのバッタモン・・
今で言うグリフター見たいに、有名メーカー(ほとんど洋物ね)のメーカー不明
のコピーが山ほどあったような・・・
もうほとんど残ってないけど。
当時、ルアーやってた叔父がこれまたフライに転向してルアーいっぱい貰った
ホッテントット、レーベルミノーその他いろいろ・・これまたみんな
各地の湖に奉納したなぁ(ワラ
手元に残ってるのは、レーベルジョイントミノーと両備のバルサミノーくらい・・
あ、メップスのスピナーとか、ダイワのツイスターとかスプーン・スピナー系は
いくつか残ってる・・・20年前のメップス。
見た目は今のと同じみたいだけど、これはこれで大切にしよう。

親父も叔父もそうだったんだけど、当時大人たちはフライに転向する人
多くなかった?コロンビアのベストにいろんなものジャラジャラぶら下げて・・
114涙が止まらない:2001/08/09(木) 11:33
そういや、ルアーいっぱいくれた叔父からリールやロッドは貰わなかった・・
もしかしたら、当時のお宝まだ持ってるかも。
今度連絡してみよう。
当時フライに転向した際もオービスとかいきなり揃えちゃう人だから
結構なもの持ってるかも・・
叔父宅ガサ入れか?(ワラ
115名無しバサー:2001/08/09(木) 11:46
室池に決定!ただし野崎駅から歩きです。
116涙が止まらない:2001/08/09(木) 11:49
使用タックルは当時のもの限定!!
って今の体力じゃ2時間位しか投げ続ける自信ないな(ワラ>激重
117名無しバサー:2001/08/09(木) 11:57
いいスレですね。懐かしいです。

当時、ベイトリールが欲しくってミリオネア4HMを買おうと思っていたん
だけど、友人からアブのほうがいいよといわれ売値が一番安かった5500DA(確か15000円くらいだったと思います。)
をお年玉をはたいて買いました。今思うと無理して買ってよかったと思います。
友人に感謝。ちなみにロッドはアビースペシャルのGW58Mという2ピースモデルを使っていました。
118名無しバサー:2001/08/09(木) 12:07
臭いアホ丸出しのスレ
恥ずかしい
119名無しバサー:2001/08/09(木) 12:10
よーし家に帰ったらファントムメンテするぞ今も売ってる懐かしいラインないですか?
ルアーはダイワで行きます。(バルサマック、ハリヤー、トップケビー)
120名無しバサー:2001/08/09(木) 12:11
雰囲気でいうんならストレーンオリジナルのゴールドでしょ
121名無しバサー:2001/08/09(木) 12:14
売ってます?
122名無しバサー:2001/08/09(木) 12:15
トライリーンXTの蛍光グリーンもなかなか・・・
ってか地方の釣具屋逝くとたまに「デュポンの」ストレーンが
残ってたりする。当時の価格そのまんま(100ydで1500円くらい?)
だったりするけど
123名無しバサー:2001/08/09(木) 12:16
釣り場に落ちてるエロ本に興奮してたなー
124名無しバサー:2001/08/09(木) 12:17
122
有難うソラロームも含めて探してみます。
125名無しバサー:2001/08/09(木) 12:22
>100
コブラは確かレスターファインから出てたヨ。
でも私クランクはエッグベリーが一番好き。
126名無しバサー:2001/08/09(木) 12:30
いまだによく思い出せないんだけど、釣り番組の合間にバンタム100ってCMながれてましたよねぇ?親が釣り好きで一緒に良く釣り番組見てたんだけど
渋めの声で『バンタム100・・』って言うのがリールの映像といっしょに強烈に頭に残ってるんだけど、あれ幻だったのかなぁ?
ちなみにそのころ幼稚園
それが頭に残ってたもんで、先輩にバンタム100譲ってもらいました。
127名無しバサー:2001/08/09(木) 12:37
>>124
とりあえずようやく見つけた・・NET上ではあまり売ってるところ無いみたい
http://takeyabass.com/shop/index.cgi<元アドレス>
http://takeyabass.com/shop/menu_li.html<ライン売り場>
去年くらい、レイクリークで投げ売ってたけど、もう無いのかな?
あとはポップマンあたり行けばありそう。(WEB上には無かったけど)
一番確実なのは海外通販だね。ストレーンもトライリーンも
バリバリ現役トッププロのスポンサーになってるしね
128名無しバサー:2001/08/09(木) 12:43
なんて懐かしいんだぁ。
お年玉はたいて買ったスピードスティックと100SGマグキャスト。
ダイワのランカーボックス(片側だけ方)を持って、お袋におにぎり作って
もらって、毎週日曜に野池や金山ダムにいったよ。
帰ってくると道具を磨いてね。
マグキャストは今も健在っす。

コネリー、ウイワート、初代ピーナッツ(ストライキング社製だっけ?)が
良く釣れたなぁ...
あの頃のルアー今でも持ってれば、と思うよ。
129名無しバサー:2001/08/09(木) 12:46
ありがとう!めちゃめちゃ感謝!アブもこれにします。
130100:2001/08/09(木) 12:50
101、103>左上の二つは左からソナーっていうのとタイニーパンプキンシード。
2段目はハイジャッカー、シュリンプ、チャガスプーク これらは全部ヘドンです。

3段目のコネリー型の黄色もヘドンって書いてある。リップは無くてお尻に金属ヒラヒラ
が付いてます。このルアーの名前が全く思い出せない・・・

ヘドンで好きだったのはトップソニックとヘッドハンターだったけど、5、6年前、
共に根がかりしてしまいました。

106.107.125>コブラ情報有難う。こいつは凄い浮力でハイスピード
で巻くと暴れまくってムチャクチャな動きをします。ダイワのバスジャッカーなみ
の浮力だったよ。

バンタム100>かっこいいよね。シルバーボディが輝いて見えたね。やや青みが
かかったバンタムは何番だったかなぁ・・・そんなのあったよね。(幻?)

114>何かゲットできたら画像アップよろしく!。

そういえば風呂に入る時、買ったばかりのルアーの動きを見ようとライン付けて
実験してたよな。

123>一人で行った時なんか、こっそり読んだりしてたよ〜
131名無しバサー:2001/08/09(木) 12:50
コブラは「ヒノウエ」でしょ?

しかし、なっつかしーね。
私もお年玉はたいて、スピードスティック、バンタム100SGマグキャストを買って、
ダイワのランカーボックス(片側だけの方)持って、毎週野池や金山ダムに
行ってた。おふくろさんのおにぎり作ってもらってさ。
当時の亀山ダムは立木がたくさん残ってて、東の亀山、西の池原みたいな
雰囲気なかった?プラグでバンバン釣れたなぁ...

へドンとか高価だから、コネリー、バスジャッカー、バスラブなんかを
買ってたね。なかでも初代ピーナッツ(ストライキング社製だっけ?)が
良く釣れた。青でお腹がピンクの。
2年前に最後の1個が根掛かった時、愕然としたよ...
132130:2001/08/09(木) 12:53
128>ウイグルワートだね。丸っこくてチッコイカワイイ奴でしょ?
ランカーボックス!!>懐かしい名前!
133128=131:2001/08/09(木) 12:52
しまった、2重登録だ。
鬱氏...
13451:2001/08/09(木) 12:56
>>131
コブラはレスターファインが大元で、ヒノウエが輸入代理店だったかな。
両方のパッケージで存在するよ。
135涙が止まらない :2001/08/09(木) 12:56
昔のシルバーのリール(バンタムとか2500cとか)と
ブラックのリール(ファントムとか赤べろアブとか)に
ストレーンのゴールドはめちゃめちゃかっこいいと思う。
最近のリールのシルバーにはイマイチ。なんか微妙に違う・・・

>>130青みがかったバンタム
100EXじゃなかったかな?レリーフを「いつもより大目に入れております」
って感じでちょっと高級っぽかった奴
136128=131:2001/08/09(木) 12:57
>130
そうそう、ウイグルワートの小さいヤツ。復刻して欲しいよね!
ランカーボックスって今も製造してるのかな?

ヘッドハンターも良かったよね。リップに穴が空いてて、
ボディが朝顔のタネみたいな形してるんだよね。
ヘッドハンターミノーってのもあったな。
137名無しバサー:2001/08/09(木) 12:58
タックルで唯一ブランドもの買ったのはスピニングリールのマイコンくらいだ。
買った時すごく嬉しかった。
138128=131:2001/08/09(木) 13:00
連続ですまそ。
>>130青みがかったバンタム
100EXだよね。サイドにスライド式のスイッチがあって、
あれがすぐ取れちゃうんだよね。
139涙が止まらない :2001/08/09(木) 13:03
あのスライドスイッチって何のスイッチだったの?
140コテチン:2001/08/09(木) 13:13
ペプシ柄のはタドポリーでしゅか?
141名無しバサー:2001/08/09(木) 13:19
>139
スプール回転時にクリック音を出すためだったと思います。
142130=82:2001/08/09(木) 14:05
http://sunazoku.pobox.ne.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20010809140113.jpg
http://sunazoku.pobox.ne.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20010809140018.jpg

画像、追加しました。タイガーやフラホッパー、バスジャッカー、バンタムマグキャスト
なんだけど、前より画像が悪くてスマソ。

140>タドポリーだけど、当時このカラーのやつは「ペプシポリー」って
呼ばれていました。正式名称かどうかは分からないけど。
143昔から貧乏@自分の物差しで判断:2001/08/09(木) 14:16
>>142
お大臣の家でしたか?(ワラ
当時普通のガキだったらこんなに買えるはず無いので、お大臣の家のぼっちゃん
か当時から既に50歳前後の今はおじいさん。どっちかだと思うんだが・・・
144名無しバサー:2001/08/09(木) 14:28
>>142
このスピニングリール懐かしい!探してみます。
145名無しバサー:2001/08/09(木) 14:29
>>142
セットで売ってくれません?
14636歳:2001/08/09(木) 14:40
142>ロッドはスピードスティックとスーパーストライクだね
スピードスティックは当時、フジのスピードスティックっていってたな
147あぼーん:2001/08/09(木) 15:15
荒らされたか・・
148名無しバサー:2001/08/09(木) 15:20
何処が?
149名無しバサー:2001/08/09(木) 15:38
マターリやってくれ!
150名無しバサー:2001/08/09(木) 15:50
142&143>お金持ちの坊ちゃんはここまで道具を良いコンディション状態にしてねえべよ
151143:2001/08/09(木) 16:00
荒らしってオレのことか?
悪気は無かったんだが、もし、オレの事だったらスマソ
>>150
当時から貧乏人のヒガミと思ってくれ。
たか20年前だと小学生だったから、あんまり道具にも金かけなかったような・・(情報少ないしこだわりも無かった)
中学生だったらまた違ってたかも知れない
15224歳独身:2001/08/09(木) 16:20
そういう時代を知っている人たちが羨ましい。
バス板の平均年齢の高さを象徴するようなスレだけど(藁
大切にマターリ育てて下さい。
自分もいつかあなたたちとは違うけど、「今の」バス釣のことを遠い目をしながら
子供に語れるようになりたいです。
153大オヤジ:2001/08/09(木) 16:26
>>152
歳を重ねるごとにこう言う思いではふえていくものだよ。
大事なのは、たとえ遊びでもまじめに真剣にやることかな。
人生、思ったより短いから、中途半端は時間の無駄よ (w
15491:2001/08/09(木) 16:42
>>100
「コブラ」という商品は、当時、複数社のカタログに載っていた
オリムピックだかリョービだかにも乗っていたような...
なので、てっきり、輸入品だと思っていたけど(でも安かった)、
どうもマルチブランドみたいだね
http://get-e-king.hoops.ne.jp/cobra.htm

それと、ここも見てもう一泣きしてちょ!
http://www1.ocn.ne.jp/~dab/index.html
15591:2001/08/09(木) 16:58
>>130
そうだ、ソナーだ!思い出した、有り難う
>やや青みがかかったバンタム
それが、100EXだよ。ぼんろぼろだけど、リールはまだあるよ
>>126
バンタム100のCMあったね
今でもシマノのCMパターンは、あまり変わらないなぁ
>>131
当時の亀山知っているとは...
ここで60アップが初めて上がった後ぐらいに行ってるんだよなぁ
>東の亀山、西の池原みたいな
そうそう、池原も小〜中型が際限なく釣れるという時代だった
156涙が止まらない:2001/08/09(木) 17:37
皆さん始めたころは誰の影響でした?
オレは、親父が流行りも好きだったのと、前に書いたように
叔父がつり好きだったって言うのがある。後近所のおじさんに
良く川釣りとか連れて行ってもらってて、釣り自体はバスより
随分前にやってたなぁ・・
一番はやっぱり親父。遊び好きの彼はいろんなところに連れて行ってくれた。
書いたとおり、もう還暦過ぎなんだけど、今でも愛車チェロキーを駆って
お袋とあちこち遊び歩いてる。山(川のあるところ)逝くときは
必ず自作のバンブーロッドとフライ一式積んでね・・・
普段はいい加減しょぼくれたジジイだが、そういう時はリーバイスにLLビーンのシャツ
レイバンのサングラスにホーキンスはいて、我が親父ながら妙にカコイイ
なんかファザコンみたいだな・・・
でも、ああいう老後送りたいねマジデ
157128=131:2001/08/09(木) 18:19
>コブラ
そうか、いろんなトコから出てたのか...勉強になりやした!

>142
すごいね、マニア垂涎のラインナップじゃない?
バズンフロッグ(だっけ?)とかフロッグマン(だっけ?)とか、
何十年ぶりに見たよ。
リールはどれもピカピカですね?うーん、マジにスピードスティックが欲しいな。
あと、確かにあのタドポリーはペプシポリーって呼んでたね。

>155
20年位前の亀山は、素直に立木の脇にルアーを通すと、1日20本くらい釣れたんだ。
今もいい思い出。あの頃って、七色でトップ(バルサ50)を使うのが夢だったんだ。
今はそんなつもりないんだけど(W
15891:2001/08/09(木) 18:22
>>154-155のコメントが、かぶり気味でスマソ(よく読んでなかった)
コブラについては、>>134が正しいね
>>142
バドのバドカラーも、現行のとは違うよね(今のはロゴが横長)。ヒートンが”コ”の字型じゃない?
左下はブラッシュポッパーでしょうか?
真ん中のミノーはマーベリック?でも、HEDDONカラーのような...
レーベルミノー(J)とタイガー、DB2は持っているよ
>>156
もともと都内葛飾の水元公園で、ヘラやコイ、ライギョやクチボソなんかを釣る仲間達がいて、
そのうちの一人が丸沼でレインボー釣ってきた。親父さんが出版関係だったのもあって、
バス釣りの本やビデオを持っていた。だから最初は水元でライギョ釣り。
よく考えたら、最初は¥1000の竿にダイワの海釣り用のスピニングで、かへる君やキンギョ、
スーパーフロッグなんかを、ベナンベナンの竿で投げてたっけ(w。
厨房(リアル)になって、同級生にもっと本格的なのがいて、火がついた
ウチのワンボックスで、みんなで大挙、牛久沼に押し掛けたのが本当の始まり
159士口:2001/08/09(木) 18:43
いいなー。
俺皆さんより年下のハズだけど小学生の頃思い出してしまう。
学校帰りに釣り具屋寄って、一日中ルアー眺めてたっけ。
ベイトリールが欲しくて、オヤジのチヌリール勝手に持ち出したことも
あったっけ。ミスタードンの竿初めて買ったときは震えた・・

ルアー買えなかったからカタログばっか釣り具屋から貰ってきては
ずーっと見てた・・
160名無しバサー:2001/08/09(木) 19:49
東京大田区の野鳥公園にあったバンの池って知ってる人いる?
161名無しバサー:2001/08/09(木) 19:52
しってるよ
行ったことないけど、タックルボックス誌に載ってた
162108:2001/08/09(木) 22:11
>>156涙が止まらない氏

そんなアナタにお勧め
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sake&key=977201195&ls=50
スレと関係ないのでsage
163名無しバサー:2001/08/09(木) 22:16
お〜、良いスレだ。仲間に入れてくれ。

その前に、ちょっと実家に帰ってみよう。
なんかあるかもしんない。
16450:2001/08/09(木) 22:43
バンタム200を使ってた頃にダイワのスピンキャストも使っていたのを
思い出しました。

最近でも『当時のまま』で売ってますよね。
バサーはあれを認めて無かったのかな?

バックラッシュ知らずでベイトなみのキャスタビリティーを
持つリールでしょ?
まぁ力はないけどね。

これってスレ違いですね。ごめんなさい。
165名無しバサー:2001/08/09(木) 23:02
おれ、バンタム201SG今でも棚に飾ってある。
左ハンドルのやつ。
よく釣り場で変な目でみられたなぁ(おれ右利き)
166名無しバサー:2001/08/09(木) 23:49
REBELのBASS−BOX使ってた人いますか?
(エクスカリバーとか言ったかな?)
オリムピックが売ってたアタッシュ型のタックルボックス
片面仕様(40)と両面仕様(80)があったんだけど
うちの奥さんが俺の40使ってるよ
ワームバーンだらけで変形してるけど
80持ってた友達が手こぎボートから降りる時
フタのロック掛け忘れて桟橋下に
ルアーぶちまけて泣いてたっけ
167涙が止まらない:2001/08/10(金) 00:32
>>162
さんきゅう
でもオレ酒飲めないんだよね・・・親父も(藁
読んでて酒のめる人が羨ましくなってきたよ。
でも、オヤジがまだ健在なだけでも感謝せんとね
168名無しバサー:2001/08/10(金) 00:40
>126
正解!
俺もあのCM見てバンタム100SGに憧れてた
たしか河原でキャンプしてる画像だったと思う。
169名無しバサー:2001/08/10(金) 00:45
>>156俺も釣り自体は親父の影響だな。(親父はルアーはやってなかったけど)ウグイの毛針釣りとか船釣りとか色々連れていってもらったな。
親父に無理言ってバスがいるという噂の池に車で連れていってもらったな。親父は何時間も待たされっぱなしだった。
ごめんよ〜。
そしてバックラッシュを直していると足元でバスがバイト!
でも、すぐにワームを吐き出してフッキングせず。
それが初のバスのバイトだった。
そして親父の「帰るぞ!」の声。
「ほらみろ釣れなかっただろ!ルアーなんてな、大人のうまい
人がやるもんなんだよ!!」(そう当時ルアーは大人の遊びという雰囲気があった。)
と怒鳴られ、おとなしい少年だった俺は「いやバスが喰って
きたよ」とは言い出せずじまい。
今でもトラウマだよ。
それから親父にはバス釣りに連れていってもらうことはなかった。小六で釣りをやめてしまった。今から二十年前。
そして高校のとき道具を全部売ってしまった。
二十歳で免許を取るとまた釣り熱が復活!
そして現在に至る。
親父の言うとうり大人になったらちょっとは釣れるようになったよ。あの時は無理言って連れていってもらってごめんよ。
(当時は週休二日制なんて無かった。)
でも、今じゃバス釣りはすっかり厨房の遊びになりさがっちゃったよ。
あとオチのようで申し訳ないが、
釣りは親父の影響だが、ルアーはもちろん釣りキチ三平の影響。
170名無しバサー:2001/08/10(金) 00:48
釣りはいいねぇ
171名無しバサー:2001/08/10(金) 01:59
82=130=1よ >その真ん中の黄色のヘドンのコネリーというかハイローみたいな
ルアーの名前が判明したぞ
FLAPTAIL Jr. というそうです

たいへん貴重な物かもしれませんのでこれから思い出共々大切に
して下しいな
しかしこれだけまとめて懐かしいタックル持ってる貴方、一緒に
飲みたくなってきたよ ある意味感謝してる。
このスレも君が立てたんだよな?
俺、関東人だけど機会あるかい?
172名無しバサー:2001/08/10(金) 02:00
キミモ ヒマダネ!
173名無しバサー:2001/08/10(金) 02:05
172>お前モナー
174名無しバサー:2001/08/10(金) 02:05
いや、ほんとにオフやりたいね。
昔のルアーや写真、魚拓(w持ち寄って。
175名無しバサー:2001/08/10(金) 02:17
>>174それやると1ピースロッド持ってくるツワモノがでてくるんでないかい?それははずかしい。(w
176名無しバサー:2001/08/10(金) 02:20
1=82=130=142>>>>>>>あんた最高さ。泣いたよマジで。
俺は群馬の者だが一杯おごらせろよ。
177名無しバサー:2001/08/10(金) 09:45
age
178名無しバサー:2001/08/10(金) 13:05
http://snog.squares.net/vote2/htm/996722678.html
自アンの馬鹿バサーを何とかしてください。
179名無しバサー:2001/08/10(金) 17:14
俺もまだファントムマグサーボが現役だよ。釣りキチ三平がやってた頃
CMやってたよ。ラインはストレーンからアブロンに変えたがあまり
良くなかったのを覚えてる。好きなルアーはリングワームにかへるくん
かな。かへるくんの赤い目がすぐパリパリになってとれてマジックで
目書いた。

ここはいい所だ。
180名無しバサー:2001/08/10(金) 17:42
オマエは
自分勝手、自分本位、自己中心的、自己中、現実逃避、自己陶酔、
自己満足、傍若無人、厚顔無恥、我田引水、不倶戴天、豚に真珠、
猫に小判、ワガママ、権利ばかり主張して義務を果たさない大バカ者、
やりたい放題、無法者、幼稚、稚拙、浅はか、愚か、愚劣、ガキ、
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性、ゴミ、カス、
クズ、チリゴミ、ゴミクズ、ポンコツ、ガラクタ、トンチキ、ドキュン、不良、
やくざ、ろくでなし、文盲、チンピラ、ボンクラ、穀潰し、迷惑、邪魔者、
除け者、村八分、社会のダニ、人間のクズ、面汚し、恥さらし、無駄、
大バカ、バカ野郎、バカスケ、ウジ虫、ゴキブリ、ドブネズミ、蠅、蚊、
ボウフラ、ダニ、ノミ、シラミ、寄生虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、
悪霊、悪魔、鬼、悪鬼、鬼畜、畜生、鬼畜生、ケダモノ、邪道、外道、非道、
愚者、下郎、下衆野郎、腐れ外道、腐れ下郎、糞虫野郎、害虫、ファッキン、
変態、変質者、変人、奇人、クレイジー、キチガイ、かたわ、人格障害、
行動障害、性格障害、情緒障害、幼稚、稚拙、ゲームのやりすぎ、
漫画の読み過ぎ、現実と虚構の区別がつかなくなっている、バカ、アホ、
トンマ、マヌケ、ボケ、痴呆、白痴、無能、無脳、クソバカ、クソボケ、
アホンダラ、ノロマ、グズ、愚鈍、クソガキ、ジャリガキ、デタラメ、インチキ、
イカサマ、二枚舌、下手くそ、粗大ゴミ、汚物、糞尿、公害、害悪、
害毒、害虫、毒物、汚染物質、発ガン物質、劣等種族、下等生物、単細胞、
愚直、鉄砲玉、チンピラ、おざなり、適当、いい加減、せこい、えぐい、
ずるい、卑怯、卑劣、チンカス、包茎、短小、早漏、貧乏、ハゲ
部落、穢多、非人、よつ、不可触民、賤民、乞食、下層階級、貧乏人、
貧乏神、疫病神、怨霊、悪霊、死霊、死神、水子、無縁仏、悪夢、
地縛霊、浮遊霊、色情狂、朝鮮人、鮮人、チョン、毛唐、害人、野蛮人、
なんだよ。
181名無しバサー:2001/08/10(金) 18:02
>>178
わ、自アンってまだあったんだ。
2ちゃんに入り浸る前はよくみてた。
182名無しバサー:2001/08/11(土) 11:30
はじめてこのスレをみました
なつかしすぎる!

ダイワのルアー、フライファンに贈る本(だったかな?)は実家にまだとってあります。
お盆休みにはいったら、実家にかえって読み直そう。
183名無しバサー:2001/08/11(土) 12:02
age
184名無しバサー:2001/08/11(土) 12:32
糞スレ
185バス歴23年:2001/08/11(土) 12:47
ホント懐かしいなあ。
厨房、講房だった頃を思い出すよ。
ロビン、コネリー、スーパーソニック、ホッテントット、
ハリソンスーパーフロッグにガルシアフロッグ、
ジェリーワーム、ピウィー、ディングアリング、フロリダランカー
ラインといやぁストレーン、トライリーン、アブロン、ナイトロ、
ダン・ルアールってのもあったな。
79年に買った79年式のアンバサダー5500C、今だ現役で使ってるよ。
それを付けてたスピードスティック #4-156HOBB TuornamentGrade も
まだ大切に持ってるよ。
釣りキチ三平も使ってた、ツウインワンも持ってたんだけど、
講房の時に売ってしまったのが悔やまれる。
186名無しバサー:2001/08/11(土) 13:15
>>184
ブーマーはお呼びじゃないって(w
帰った帰った。
187名無しバサー:2001/08/11(土) 13:24
>>186
檄同意
ブーマーの皆様方には、それなりのスレがイパーイあるでしょ。
そちらに逝かれたし。
188アンチバサー:2001/08/11(土) 13:47
>>166
私のエクスカリバー、クルマに置いといたら熱もって変形しちまった。
直射日光に要注意ですな。
189名無しバサー:2001/08/11(土) 13:51
最近のプラノなんてほっといても変形するよ・・・
190名無しバサー:2001/08/11(土) 13:54
オマエは
ロビン、コネリー、スーパーソニック、ホッテントット、
ハリソンスーパーフロッグにガルシアフロッグ、
ジェリーワーム、ピウィー、ディングアリング、フロリダランカー
ラインといやぁストレーン、トライリーン、アブロン、ナイトロ、
ダン・ルアール
なんだよ。
191名無しバサー:2001/08/11(土) 14:26
座未納は釣れたなあ
192バス暦20年:2001/08/11(土) 15:59
>>191
ホットケでね。座蓑ぽッパーもよかったな。

>>185
なつかしーのー

フロリダランカーのオレンジ色でどれだけ釣ったか。
あのころって、ある意味ノンビリと人に流されずに釣りが出来たね
193191:2001/08/11(土) 20:16
まだストック3個あるけど今でも現役かな
んー気になるから物置から出してこよう
ガサゴソ
194バス暦20年:2001/08/11(土) 20:40
あ、いいなぁ

ああいうのをもういちど出せよ>ダイワ
195名無しバサー:2001/08/11(土) 23:30
初めて40up釣ったのTHE美濃ーだった。(群馬県の多々良沼で)
今でもあるはず、俺も引っ張りだしてこよーっと。
196名無しバサー:2001/08/12(日) 00:06
>>127サンキュ ストレーンもすっかりロゴ変わったんだ。
っていうか、もうラインから撤退したと思ってた。
今度注文してみます。
でも、やっぱ昔のロゴがカコイイね。
197名無しバサー:2001/08/13(月) 06:03
age
198バス暦20年以上:2001/08/13(月) 20:35
>>165
俺はバンタムマグプラス、まだまだ現役。
199名無しバサー:2001/08/13(月) 23:39
>198
俺もマグプラス現役だよ。でも、もう文字類はこすれて消えちまった。
198さんは型番いくつ?俺のは250SG。
200バス暦20年以上:2001/08/14(火) 08:32
>>199
俺のは100SG。当時ギア比5:1でハイスピードって言ってたもんな。
今の時代じゃ考えられない。
201バス暦20年以上:2001/08/14(火) 20:42
>>200
ごめん、15SGだった。黒ボディに白い文字のやつ。
>>199さんの250SGは黒ボディに金色文字じゃなかったっけ?
202              :2001/08/14(火) 20:43
age
203名無しバサー:2001/08/14(火) 20:46
おれ最近までBM−1つかってたーよ。
204199:2001/08/14(火) 23:35
>198
そうです。黒ボディに金色文字。でも、全部消えちった(泣
ほんとは、251SG(左巻き)が欲しかったんだけど当時まだ
出たばっかりで在庫が無かったので250SGにしてしまった。
ワンハンドキャスト機構が画期的だったのと、無意味なハンドルの
逆回転スイッチとVスプールコンバーターが付いていて
「スゲー、カッコイー」って思ってた。
205名無しバサー:2001/08/14(火) 23:37
マナー最悪のオヤジはガキつくるなって。
206ST10:2001/08/14(火) 23:39
おーい 仲間に入れてくれー
お年玉ためて買ったST10
5000円くらいしたなー 当時の宝物!!

貧乏だったから、ルアーはほとんどバッタ物。
ロングAとフラホッパーが誇りだった。

最近思うんだけど、ルアーの値段って昔と変わらないね
外国産のは安くなってていいんだけど。

カタログばかり見ていたあの頃の憧れが強くて、
ラッキー13やジタバグ、ホッテントットなんか
必要以上に買っちゃいます。
207名無しバサー:2001/08/15(水) 00:15
ダイワで、クラッチ切ると、レベルワインダーが
「カパッ」って開く奴あったよね、なんていったっけ?
すごく高かった覚えがある、当時のアブ並みだったような…
208名無しバサー:2001/08/15(水) 01:25
>>207
金色のやつかい?
ファントムトーナメントPTなんとか(ちがうかも)
ウェーディング中に拾った覚え有り。
使い物にならなかったけど

あとさ、飛距離がデジタル表示されるのなんかもあったね。
209バス暦20年以上:2001/08/15(水) 08:31
>>204
当時は黒ボディに金色文字憧れた。
でも、お金が無くて買えなかった。
性能的には金色文字と白文字って大差無かったと思う。
今でいうと、キャスプロメタルライトとキャスプロメタル
ぐらい。(藁
ちなみに、うちの白文字はちゃんと残ってるYO
210アンチバサー:2001/08/15(水) 11:34
ゼロフリクションレベルワインドシステム・・・・だったっけか>>207
Phantom Zero, PT-E, PT-Z に採用されとりましたな。
>>208
デジタル表示はPT-Eでしたな。PT-15E持ってたけど、デプスファインダー
持ってなかった頃のメタルジグの釣りに重宝しました。
211名無しバサー:2001/08/15(水) 11:44
ゼロはあこがれでした
そんな俺は両備使ってました
友達が持ってたけどかっこよかった
212名無しバサー:2001/08/15(水) 11:49
マジロは幼心にあこがれた覚えがあって
去年購入、フルチューンで今もつかっています。
5000円。
213名無しバサー:2001/08/15(水) 12:09
ボクは当時ルーのスピードシリーズがアメリカの匂いが強くて好きでしたね。
214名無しバサー:2001/08/15(水) 12:46
バンタム.マグナムライト
215懐かしいです:2001/08/15(水) 20:37
コーモランってメーカー、まだあるの?130の写真のヘドンのブラッシュホッパーも
コーモランからコピーで「とんがり虫」ってのが出てましたね。
21638歳:2001/08/15(水) 21:50
はじめはバスでなくルアー釣りというものにあこがれたなぁ。
国産品はほとんどなく、ABUやミッチェルとかブローニングとか
の文字にこころおどらせてた。お年玉ためてミッチェル409を
やっと買ったけどいいものじゃなかった記憶がある。
結局水没して行方不明になっちゃった。
バイブルは、別冊フィッシング第14号ルアー&フライで
いまももっている。発行が昭和51年10月10日になっている。
それから10年ぐらいしてやっと2500Cが買えて
いまや大切な大切な宝物。
いまはSXを愛用しているが今江氏がいうようにABUという
ブランドイメージはたまらないものがある。
これからもバスだけでなく、ルアーフィッシングをずっとたのしんで
いくだろう。
217名無しバサー:2001/08/15(水) 21:54
コーモランはVIVAブランドでやってる。
元祖、パチルアーメーカー。
218名無しバサー:2001/08/15(水) 21:56
あの頃はワームなんて知らなかった。
21938歳:2001/08/15(水) 21:59
たしかにワームはメジャーでなく邪道に感じた。
ルアーとは思えんかった。アメリカの合理主義の産物と感じた。
いまは、でっかいワームが大すきだけどね。
22032歳:2001/08/15(水) 22:06
ゼロフリクションうんたらかんたら
俺が持ってるのは、トーナメントSS10って書いてある。
実物みながら書いてるからまちがいないよ。

バンタムマグキャスト100SGは連れがくれくれとうざい。
22131歳:2001/08/15(水) 22:52
コーモラン!!かへる君とかあったよな。
かへる君はすぐ腹が裂けて、コルクに刺された細いフックがムキ出たよ。
22234歳:2001/08/15(水) 22:55
マターリマターリ・・・・
ここ10年バス釣りをしていない・・・
持っているロッドが18年前のスーパーストライクなんだけど
ヤフオクで売ろうかな?と思い検索したりしたんだけど、復刻版が
出てるとかなんとか・・
今、人気が出てきているの?
223名無しバサー:2001/08/15(水) 23:01
>>>222
復刻版はそれほど影響ないけど、それよりバスブームが萎んじゃってるので
以前ほど高値にはならないかも。
2年前、せめて1年前なら10万近くにはなったんじゃないかな。

バス釣りする知り合いに安く譲るとか、
思い出として手元に残しておく方がいいかも。
いつか自分の子供が釣りを始めるかもしれないし。
224名無しバサー:2001/08/15(水) 23:03
俺にくれ
22532歳:2001/08/15(水) 23:12
おれのつれもFO60を当時18歳(俺と同じ年)で16千円でかい、
去年くらいに友達に16千円で売ってた。
高すぎると思ったらしく、3500Cシルバー(87年くらい)を
おまけに付けていた。
226222:2001/08/15(水) 23:24
223>マジ??ですか?10万!!すっげぇ〜・・・・・
実はグリップがどっか、いっちゃって使おうにも使えない状態
でした。
225>3500C・・・・いいねぇ。憧れたよ最高のボールベアリング
やブルーカードとかにさ。
22732歳:2001/08/15(水) 23:26
>>222
ブルーカードだったら、5、6枚あるぞ。
228:2001/08/15(水) 23:27
>>かへる君はすぐ腹が裂けて、コルクに刺された細いフックがムキ出たよ。

うんうん、コルクが入っていたね。
22932歳:2001/08/15(水) 23:27
↑ごめん>>226のまちがい
230223:2001/08/15(水) 23:28
もし使う気があるんなら、
スミスに手紙とかEmailでも出してみたら、
有償でも修理扱いでグリップ送ってくれると思う。
復刻版のグリップでも、もう一回ロッドとして使って欲しいなあ。
231名無しバサー:2001/08/16(木) 00:07
>230
貴殿にブーマー認定書を授与します。
232名無しバサー:2001/08/16(木) 00:16
>230
教えて下さい。
20年前に6300円で売ってたチャングリって何ですか?
233名無しバサー:2001/08/16(木) 00:50
>>232
チャンピオングリップか?
シマノのリールにはあわなくって
FUJIのグリップに付け替えてたよ。オレ
ABUなんて高くって手が出せなかったし
234名無しバサー:2001/08/16(木) 09:28
ロッドはDaiwaのアモルファスウィスカーファントム
欲しかったなぁ。
今、現役で使ってる人いるのかな?
235名無しバサー:2001/08/16(木) 09:32
子供の頃ガルシアのフロッグ持ってたんだけど構造を知りたくてカッターで腹を割いてしまったなぁぁ。
236名無しバサー:2001/08/16(木) 09:32
>>234
俺の連れが未だに使ってるよ。
あれでミノー引いてる。
237名無しバサー:2001/08/16(木) 09:42
>>236
へぇ〜、いるんだ。使い勝手どうなんでしょ?

>>235
子供の頃って、めちゃなことしましたよね?
自分も、オブレゴン・スペシャルとんでもない
色に塗り替えた。今も健在、さすがにみっともなくて
使えない。
238名無しバサー:2001/08/16(木) 09:46
>>237
したした!
俺なんて2ピースロッドのジョイント部分が緩いのが気に入らなくてアロンで接着した。
今も実家の傘立てでホコリかぶってる。
DAIWAの古いロゴが昔っぽく見える。
239名無しバサー:2001/08/16(木) 20:08
>>238
久しぶりに使ってみるってのはどうよ?
240名無しバサー:2001/08/16(木) 20:44
昔、ダイワのマグサーボ?でクラッチ切るとレベルワインダーが左右に
パカッって開くのがあったよね?
子供心にあこがれたなあ・・・・・。
241名無しバサー:2001/08/16(木) 21:23
>>207
>>240
結構、憧れたた人が多かったんだね 俺もそのうちの一人(藁
正式名称知ってる人、当時のカタログもってる人いないの?
242初心:2001/08/16(木) 21:32
>212さんへ
オリムピックのマジロを話題に出来て、懐かしく嬉しく感じます。
高校入学のお祝いにバアチャンに買ってもらいました。
釣りトップの広告にあって当時のマグネット系では1番安く
独特の形状でしたね。
ちなみに、初めて手にしたベイトでした。
今でも、現役で年に2,3回使います。キコキコ鳴りますが
掛けたバスには負けません。懐かしくも頼もしい相棒です。
貴方も大切にしてください。
マイナーなリールに同じように愛着を持ってる方がいて
うれしかったのでレスしました。
243774バサー:2001/08/17(金) 00:48
>>234
折れもつい2〜3年前まで7’6”のフィリッピンロッドを使ってたよ。
この竿はいろいろ活躍したな。雷魚用だったりクランキンロッドとして使ったり…でも本来の用途のフィリッピングには使わなかったが。(藁

最近ビックバド−が見直されてるよね。
あれは15年前位に名古屋ではだれもが持ってたランカーハンターだった。
工房の頃、よく沖の島の大漁丸の小屋に泊まって、まだ小学校がなかった栗谷湾での夜釣りで35〜50cmを数えきれない位釣ったよ。(すみません夜釣りは禁止なんだよね)

今年の夏マイボートで久しぶりに沖の島に逝ったが、釣果はともかくとしてさびしかったよ。
当時バス少年達で溢れかえったあの小屋も…だれも
いないもんな。
にぎやかだった当時の名残りの落書きが泣けてきたよ。
244名無しバサー:2001/08/17(金) 03:25
245名無しバサー:2001/08/17(金) 07:03
>>244

そうそう!これだよ。懐かしいなあ・・・。
好きな人はいるんだなあ。結構入札してるし。
情報ありがとう!
246234:2001/08/17(金) 08:42
>>243
時代ですね。
それと、AWFのロッドまだ手元にあるなら
大切にして下さい。

>>241
自分もそれに憧れたうちの一人でした。
でも、買えなかった。
247名無しバサー:2001/08/17(金) 11:35
>>245-246
なんだか>>244の値段がつり上がってるけど、
昔、憧れてて、でも子供だから買えなかった人たちが、
金を持った今になって懐かしがって入札するんだろうね。

出品者は1000円スタートだから、嬉しいだろうな。
248アンチバサー:2001/08/17(金) 12:03
相当な高級品だったはずだぞ<PTZ
249バス歴23年:2001/08/17(金) 13:08
>>227
ブルーカードも良いけど、その頃、保証登録証をエビスに送ると、
キーホルダーがもらえたの覚えてない?
アンバサダーやカーディナルがデザインしてあって、
黒地に金文字の結構かっこいいやつ。
アンバサダーのやつはいまだに2個もってるよ。
カーディナルのは確かエンジだったと思うが、
もってる人いない?
250ヒグマ:2001/08/17(金) 22:23
まじで懐かしい名前ばっかり出てくるスレだ。

当時、北海道にいたので、狙いはトラウト。
釣りキチ三平の影響で、イトウなんかを釣ろうと思って、SM10を
お年玉貯めて買ったよ。ロッドに金がまわらなくって、安物のわけの
わからないガングリップの竿を買ったっけ。へなへなの竿で6gの
ラバーシンカーを投げてバックラしないように広い駐車場で練習してた。
買ったすぐ後に、マグサーボが出てかなりへこんだ記憶が(w
ラインはもちろんストレーンの黄色。紫のは、カーボストライカーに巻いてた。
ランカーボックスも買った。ダンサーや、クルセイダー、ブレットンなんかを
いっぱい入れてたよ。トビーも欲しかったが、ダイワのハーレーとかいう
バッタもんで我慢してた(w
「ダイワ ルアーフライファンに送る本」を読んで、本州に行ったら、バスを
釣りに行く!って勝手に思い込んでたよ。
ダイワのキャップ(バスの刺繍がしてあるやつ)も買って被ってた。
ドリンカーっていう、バドのバッタもんみたいなルアーもあったような?

今は念願かなって、バスも釣りにいけるようになって、実家からファントムを
送ってもらったが、オブジェと化してる(w
251名無しバサー:2001/08/17(金) 23:40
250>君も「ダイワ ルアーフライファンに送る本」 で育ったクチか。
俺もチャグバグオジさんに憧れたねぇ〜。

ついでに「ダイワ 海川ヤングフィッシング」という本も俺のバイブルだったよ。

当時としてはイラストが分かりやすく、当然といえば当然だがルアーカタログ(宣伝)
が綺麗でよく眺めてたよ。ファントムとかの写真もね!SM10もウッドハンドル
でカッコ良かったな。
252名無しバサー:2001/08/18(土) 00:20
懐かしい名前が並んでいますね。
私のはレスターファイン(ひのうえ)のスーパーシューター、アルミ+ウッドの
ハンドルにミリオネアST10です。
当時から今までずっと現役です。
253バス暦20年 ◆Irhcqbtw:2001/08/18(土) 01:34
レスターファインかぁ。懐かしいな。
今でもあるけど、あれは別物だし。

ゼネラルミノージャック、復活きぼんぬ
254名無しバサー:2001/08/18(土) 01:46
ボロンのやつは一段と手が出ませんでした。
ウッドグリップを割ってしまって釣具屋の店長修理仕様です。
へら竿のような漆仕上げになっておりますです。これはこれでカッコ良し。
今ではグリップだけでも手に入らないのでしょうか?
255名無しバサー:2001/08/18(土) 01:56
スピニングはUSAダイワのファントムPPSなんてのも使っていました。
並行輸入品かな?他に使っている人を見たことが有りません。とほほ。
普通のファントムは今でも使っているけどUSAとはグリップの形が
随分違います。
256名無しバサー:2001/08/18(土) 02:04
>250 ドリンカー!有りましたねー。って言うかまだ持ってますよ。
バドじゃなくて麒麟麦酒になっています。釣れた試しがありませんです。
257ヒグマ:2001/08/18(土) 07:23
>>251
「ダイワ 海川ヤングフィッシング」おれも持ってた!。
ダイワのカタログ(今年のやつの半分の大きさで横長)も
毎年釣具屋に頼んでとっておいてもらってた。
さすがに、もう捨てられてるんだろうな(w

>>256
当時は、クランクで釣ってる写真なんかを見ると、
バスって簡単に釣れるんだなぁって思ったものです。
ドリンカーなんて、こんなもんで釣れるんか?って
でも、欲しかった。
258名無しバサー:2001/08/18(土) 10:01
スーパーシューター>アルミがキラリとカッコ良くて雑誌とかに出てた宣伝の
写真見ていいな〜って思ったよ。

フジスピードスティック愛用者だった私からみればファントムやフェンウイック
なんかも憧れのロッドだったよ。
 最初のロッドはモチロン!投げ竿!!その後1980円の振りだし竿に昇格
してようやくルアーロッドっぽく見えて、その後スピードスティックに・・・・
259生やし毛位置:2001/08/18(土) 12:38
この前地方の釣具屋でクランキーダーターのNIPのをたっぷり買い込んでしまった。
これどうしよう…。
260名無しバサー:2001/08/18(土) 18:07
>257 私も初めてバスを釣ったのはクランクでした。本当にこんなもので魚がつれる
のか、と感動しました。イエローxオレンジのフラットB!
今ではひびが入ってしまって思い出のルアーの一つとして大事に置いています。
261登録商標名無しバサー™:2001/08/18(土) 18:09
散々出てきてるダイワの本て4分割かなんかで写真の載ってる白い表紙の奴?
なんかそんな感じで白いのと黄色いのがあった気がする・・
どっちかがルアー&フライでもう片方が釣り全般
262名無しバサー:2001/08/18(土) 18:49
代理店がエビスフィッシングだった頃のコピー
『完璧に近いマルチプライヤー アブ アンバサダー』
263名無しバサー:2001/08/18(土) 19:28
>258 ありがとうございます。今でもアルミがキラリ、です。意外と劣化
しないものですね。釣具屋さんでみて一目ボレ、お年玉を握って買いに
いきました。
フェンウィックは外国の匂いがぷんぷんして憧れました。
タックルボックスはフェンウィック2070を現在使用中であります。

スピードスティックカッコ良かったけどなー、ファントム使ってたけど。
確かダイコーが発売してたような?
264名無しバサー:2001/08/18(土) 19:32
>262 同じエビスのMR.DONと併せてベストタックルと言うことで。
265258:2001/08/18(土) 20:25
263>当時はフジのスピードスティックってみんな言ってたよ。
最近、ヤフオクで検索かけたらダイコーとかルーとかってなってる
みたい・・
 たしかにルーという表号?みたいなのロッドに書かれてるね。
スピードスティックの前身でルースティックというロッドがありましたが
、当時スピードスティックが5400〜6000円程度の店でルースティック
は古いモデルということで4800円程度で在庫処分されていたような記憶
があります・・・といっても18年くらい前の記憶なので・・
266252:2001/08/18(土) 21:27
>265 今、昔の本(昭和59年)をひっくり返してみましたが発売元がダイコーに
なっているようです。ルーという表号?みたいなのは、ルー・チルドレと言う人の
名前のようです。アメリカのバスプロでしょうか?誰か詳しい人希望です。
フジってなんだろ?ガイドメーカーのフジかな?
267名無しバサー:2001/08/18(土) 22:08
みなさんの思い出話を拝見しているだけで楽しいです。
当時のダイワ精工のテレビCM「キャスティングはね、一に安全二にコントロール、竿とリールはファントムだよ」うろ覚えでスマソ。知ってる人いたら教えてミスターたら
268267です:2001/08/18(土) 22:11
服部名人自ら出演、ナレーションかましてました。
269名無し釣具屋:2001/08/18(土) 22:25
>266 ルー・チルドレ氏はプロと言うよりメーカー、ブランド名と言った方が良いでしょう、
最初のルーズスティックは当時大丸興業と提携関係にあった天龍マグナの塩沢現会長が作られたもので
このロッドによって今日までのバスロッドのアクションが形作られた竿です。
ちなみに国産最初のオリジナルベイトリール、
シマノBMシリーズも同ブランドでBBシリーズとして売られていました。
270名無しバサー:2001/08/18(土) 22:32
BMシリーズの改良型復刻版で、遠心とマグの両方搭載されているモデル
がありましたね。
271名無しバサー:2001/08/18(土) 22:34
初めて使ったのはオリムピックのキャスティング6ftとダイワスピンキャストST20。
(誰か前のほうで同じ組み合わせの人いたなぁ)
ルアーは近所のダイエーで並行輸入で入っていたヘドンヘッドハンター(正規輸入より安かった560円!)
当時、中学一年生だったがヘドンのパッケージに入っていた英語の解説書を辞書を引きつつ懸命に読んだ・・・。
だから「ボトム」とか「スクーリング」とか教科書に関係ない一部の単語に
やたら詳しかった・・・。でも多少勉強になったみたいで、お陰で英語の成績が良くなったよ。
272265:2001/08/18(土) 22:40
266>う〜ん・・・フジのスピードスティックと言っていたのは
うちの界隈の連中だけだったのかな・・・・
でもバイブルだった「中部の釣り FISH ON !」とか
いう雑誌の読者の釣りレポート投稿コーナーにはみんなタックル
紹介にフジ スピードスティック って書いてあったヨ。中部だけか・・
今も FISH ON ってあるのかな・・・・
当時、ライギョ釣りの 幸村 学 っていうお兄さんに憧れたよ。
モンスターライギョの記事書いてたんだ
273名無しバサー:2001/08/18(土) 22:53
>最初のルーズスティックは当時大丸興業と提携関係にあった天龍マグナの塩沢現会長が作られたもので

当時の大丸興業はルアー竿のノウハウが無かったのでテンリュウが作って納品していたと
テンリュウの人に聞いたことがあります。そのころは技術力はすごく差があったそうです。
274名無しバサー:2001/08/18(土) 23:03
まだ大丸百貨店の子会社だった頃ですね。
275266:2001/08/18(土) 23:30
>269 名無し釣具屋さん ありがとうございます。大変勉強になります。

私はバス釣り始めて20年ぐらいでしょうか。此処には詳しい人達が居て
大変面白いです。
276スーパーシューター:2001/08/18(土) 23:50
HN付けときました。252です。

>>270 BM−1/BM−2ですね。ツインコントロールシステムで遠心70%
マグ30%バックラッシュ無く距離稼ぐという二兎を得るものでした。
1台1台にナンバリングしているマニア心をくすぐる売り方!
当然当時の私には手が出ませんでしたけど。
277なつかしいな〜:2001/08/18(土) 23:58
忠さんが、湖のゴロタ場みたいなところで椅子に座って「バンタム100、私のリール」
って20年以上前にコマーシャル出てたけど、バンタム100の衝撃って凄かったな。
みんな100SGって言ってるけど、100の時にはなかった「字が入った模様」が
入る事でガッカリしたのを覚えている。
100EXの模様は許せるんだけどね。
100EXの左プレートのスイッチは当時のブレーキの一つだった。
全く意味無かったけど。ラチェットなんて付いてないぞ。
で、ワンランク上の1000が当時あって高級感たっぷりだった。
でも、オークションでも殆ど見ないね。
チャンピオンも6000円台で買えたね。フェザーウエイトはもっと安かった。
でバンタム100も問題無く付けられた。
自分は蒲田のバスメイトで「フェンウィックFC60キット」買って作って使ってたけど
完成品は高くて、自分で作るしかなかった。アブも高かったけど、バンタム100は
バックラッシュしても自分にとって「最高のリール」だったし、一生このリールに勝てる
印象のリールは無いだろうな。

皆さん、いろいろ懐かしい話有り難うございます。
278スーパーシューター:2001/08/19(日) 00:04
>>272 中部の方でしたか。私は関西(大阪)なのです。やはり地方に
よって呼び方もまちまちなんでしょうねえ。よく読んでいた雑誌は
タックルボックスかな?でも関東の情報ばっかりだった。
やっぱり情報は近所の釣具屋さんだったなあ。
憧れたというか手本にしたのは、釣具屋さんの常連の兄ちゃん達だった
今江さんとか村上さんになるのかな。その頃は店員さん達に遠征に
連れていってもらっていました。
279オリムピック:2001/08/19(日) 00:59
初めてのルアータックルは、オリムピックの2ピースのルアーロッド
(トラウトもバスもごちゃまぜ)とリールもオリムピックのハイメカ
(赤くカッコイイリール)の3番でした。
今持つと、重くてベナンベナンで使えないシロモノですが、想いでは
いっぱいです。当時のオリムピックは釣り具ナンバーワンメーカー
だったのです。
280名無しバサー:2001/08/19(日) 01:02
279>いやいや国産では

スミス(憧れ天上人過ぎて知らない少年も多い)>>>ダイワ>>シマノ>>
リョービ>オリンムピック>>コーモラン
281名無しバサー:2001/08/19(日) 01:09
おいら、NFTだったよ・・・名前すら上がんない(泣
282スーパーシューター:2001/08/19(日) 01:30
>>279 バスもけたバスも一緒くた。ルアーで釣れればそれでよっし。
初めはリョービの海釣り用のリールを使ってました。シングルハンドで持つと
重いのなんの。

>>280 コーモランには夢のルアーをたくさん提供していただきました。
次から次からそっくりさん!
283名無しバサー:2001/08/19(日) 02:04
俺、マグサーボに憧れてたよ。
毎日毎日カタログ見ては、うっとりしてたっけ・・・。
当時の価格は、いくらだったかな?
284スーパーシューター:2001/08/19(日) 06:43
>>283 マグサーボSS-ACはその頃¥14000から¥15000ぐらいだったと思います。
285ドルゲム:2001/08/19(日) 07:51
ヲイラがルアーにはまったきっかけ、“ビバ フイッシング!”というTV番組。
初代ケンちゃんが司会をしていた。
カーティス クリークバンドのテーマ曲がカッコよかったな〜。
286名無しバサー:2001/08/19(日) 09:24
>まだ大丸百貨店の子会社だった頃ですね。

おれの会社の後輩の父親はダイコーの社長だったそうだ。
大丸百貨店の重役で、釣りもしないのにしばらくダイコーに出向させられたそうな・・・。
でも、そんな昔の話ではないそうだよ。
だから今でも多少関係あるそうだね。
287:2001/08/19(日) 09:41
>バンタム100EX

当時、裕福な家の友人が持っていて
ひたすら羨ましかった。

「これは初めてアブを超えたリールなんだ。」
「もう、これからはアブの時代じゃないんだぜ!」とそいつは誇らしげに言った。

俺が高校生になり初めてバイトで金を稼いだころ
売っていたのはバンタム15SG。
100EXと比べると、外観はしょぼかった。
でも、15年ほど愛用したよ。
いいリールだった。

3年ほど前、SFWのセルバイで100EXの程度のいい物を安く譲ってもらった。
嬉しいというより、永年気がかりだったことが解消されたような感じでほっとしている。

最近はソルトの大物ばかりで釣りのほとんどが遠征だが
年に2,3回は近所の野池でバス釣りしている。
そのときリールはバンタム100EXだ。
288名無しバサー:2001/08/19(日) 10:04
287>君、いいね!俺もバンタム100SGだけど今でもメインリール
さ。
289名無しバサー:2001/08/19(日) 18:19
ルアーとか道具ってのは使ってナンボだけど、昔の思い出のものってのは
一概には言えないね。使いつづけるのも愛情だし。現役引退させて
飾っとくってのもまたありだと思う。NIPやらなんやらで使わないのとは
わけが違うよな。
290名無しバサー:2001/08/19(日) 22:53
やっぱバンタムはいいですのう・・・
俺、201SG今でもつかっているよ。
291名無しバサー:2001/08/19(日) 23:14
道具を集めるのが好きな後輩が会社にいます。
彼が最近、質屋でバンタム100EXを3000イェン
で購入したのを聞いて、かなり嫉妬しています。
彼はバンタムだってことも、いやバンタムという名前さえも
知らなかったようです。
あぁくやしい。
ゴメンよS君。最近君へのアタリが厳しいのは、そのせいなんだ。
292:2001/08/19(日) 23:25
アンタレスも出た当初、飛びついて買ってしまったが
すぐに売ってしまった。

すごく高性能なのはわかるんだが・・・

シマノには申し訳ないんだけど
俺の釣りに必要無い。

右手の親指がバンタムのスプール以外のものを受け付けないのだな。
293名無しバサー:2001/08/19(日) 23:57
>>292
>右手の親指がバンタムのスプール以外のものを受け付けないのだな。

チョトカコイイゾ!
294名無しバサー:2001/08/20(月) 01:28
あのころの釣り具屋って、いい香りしましたよね(ワームオイルの匂いプンプンで)
今でもワームオイル売ってるのかなー??
295名無しバサー:2001/08/20(月) 02:30
昔の釣具屋は、オキアミの匂いが充満してたよ(w

でもワームオイルは懐かしいよ、ストロベリーやグレープ・・・
296名無しバサー:2001/08/20(月) 03:22
昔のロッドみたいにガングリップのロッドって最近あまり見ないね。
俺的にはルアロッドー=ガングリップのロッド・・っていうイメージが強いんだけどね。
その頃は今みたいにスピニングとベイトの2本を持ち歩くっていう習慣もなかったし、
スピニングかベイトのどちらのロッドが好きか嫌いかで竿を買ってたよ(w
俺はベイトがルアーやってるっていう雰囲気がしてかっこよかったので(今から考えるとかなり単純だけど)
ベイトロッド1本でスピナー、スプーン、ワーム、プラグ・・・と何でも投げてたよ。
ちなみにルアーを選ぶ基準は色がきれいなものか、遠くへ飛ばすため、ある程度重さがあるものと・・
これもかなりいい加減な理由でルアーを選んで買ってたかな・・(w。
それと狙う魚はバスよりもナマズがメイン。(正直、バスは釣具のカタログの写真でしか見たことなかった)
297名無しバサー:2001/08/20(月) 03:55
当時好きだったルアー

プラグ・・バスジャッカー、バルサミノー、バルサマック、ロビン、ホッテントット、ドリンカー
スプーン・・ハーレー、クルセイダー、ダンサー、ツイスト
スピナー・・ブレットン、トリッキー
298名無しバサー:2001/08/20(月) 10:48
297>俺は クレージクローラー ジッターバグ フラホッパー
       コネリー   ラパラ   ザラU  ピーナッツ
    
   スプーンとスピナーは同じだね。  
299名無しバサー:2001/08/20(月) 13:08
>>297
297さんのプラグ+バスハンター6、バスハンター6DR、ブルフロッグU、
バスラブ、バスラブファスターなど。
好きだったというより、現役選手でした。
関係無いけど、ミノーの動かし方でトップウォーター・ミノーイングって
ありましたよね?バスがルアーを追っかけてくるのが見えたとき、子供ながら
に興奮した覚えがあります。
300スライダーワーム:2001/08/20(月) 15:27
ところでみなさん、その当時それらのルアーで釣れましたか?
僕は釣れませんでした。
バスがよく釣れるようになったのは、スライダーワームのおかげです。
そんな人いませんか?
301湖北専門:2001/08/20(月) 17:07
則さんのおかげででっかいトップばかり投げてたから全然つれなかったよ。
初めてのバスはボーマーの2Aでゲットした。
302ファースター:2001/08/20(月) 17:29
299さん
僕もバスラブファースターでよく釣れました。
沼での釣りが多かったのでファースターはちょうど良い深度だったようです。
今でも牛久沼へ行くと必ず使うルアーです。
ちなみに初バスは野池でバルサマック6の金+オレンジカラーでした。
20センチのバスでしたが涙が出るくらい嬉しかったです。
303名無しバサー:2001/08/20(月) 20:07
はじめてのバスはダイヤモンドなんとかワームってやつ。
でも、メソッドらしきものを覚えたのは俺もスライダーワームのジグヘッド
グラスのスライダーロッドってやつも買ったぜ。
304名無しバサー:2001/08/20(月) 21:03
ダイワ サンスピン5ft と ファントムGX-3
何でも投げたぜ 何でも釣ったぜ 84cmのライギョもへっちゃらだぜ
ちなみに未だに現役だぜ
でもリールの方は限界かな
ハンドルが1/4くらい逆回転するよ
305名無しバサー:2001/08/20(月) 22:34
初めて使って釣れたワームはジェリーワームの4インチ。
それの赤をノーシンカーでスピンキャストっていうクローズドフェイスリール
で投げて、連続して20センチくらいのが釣れた時はホント嬉しかったなぁ。

あとモーターオイルっていうカラーが仲間内で釣れるって流行ったよ。
306名無しバサー:2001/08/20(月) 22:54
スライダーワームをはじめてみた時
4インチ! セコイなーって思ったのは、俺だけか?
307名無しバサー:2001/08/20(月) 22:58
スライダーをノーシンカーでつかったなぁ
しかもベイトタックルで。
VD62に5500DAというセット。
今の若者はそんな根性ないかな?
308名無しバサー:2001/08/20(月) 23:01
>>306
俺も思った(藁
でも当時1パック\180くらいで常習屋で売ってるのを見て値段に驚かされた。
ついでに当時良く見かけたウィードレスフックでノーシンカーをリグって放り、
「浮いてやがるぜクソルアー、何故沈まん???」と我ながら恥ずかしい感情を
剥き出しにしたことを覚えてる。
仕方なくジグで土管目掛けて放ったら釣れるわ釣れるわで二度驚いた。
309スーパーシューター:2001/08/21(火) 01:48
くにゃくにゃに柔いピーウィワーム、ちょっと太めのトーナメントワームを
よく使っていました。
当時は6インチが定番でしたが、今それらのワーム(実はいまだに大量に持ってる)を
たまに使うと周りの最近バス釣りを始めた友人達がなんじゃそりゃという視線
を向けます。よっぽどすれてなければ6インチでも釣れんことは無いと思うんやけどなあ。

バスラブファースターってどんな奴なのでしょうか?何度か名前が出ているけど
けっこう流行った物なのですか?
310名無しバサー:2001/08/21(火) 02:27
おれは「バスつり」ってのはベイトつかって
トップ投げるもんだとかたくなに思ってた
25年も前の事だけど、、、
311299:2001/08/21(火) 08:43
>>302
自分はバスラブファースターでは釣った事無いんですよ。
ちなみに初めてバスを釣ったのは紫色のスピナーベイト。
場所は牛久沼の西谷田川でした。

>>309
バスラブファースターはRYOBIの昔のプラグ。
今で言うなら、OSPのバジンクランクみたいな
SSR仕様のクランクベイトです。
当時はラパラにSSR仕様のものがあったのですが
ラパラには手が届かなかったので、使ってました。
流行があったかどうか定かではないですが、自分は
そういう理由で買ったと思います。
上手く説明できてなかったら、フォローしてください。
312ビルダンス:2001/08/21(火) 09:54
ダイワが出してたレーベルのリングワーム良かった。尻尾がカーリーじゃなく小さいパドルのやつ。
素材がブリンブリンに硬くて良く水を押す。
最近のワームみんな柔らかすぎ。
313ファースター:2001/08/21(火) 10:01
309さん
299さんの補足になるかわかりませんが、確かにバジンクランクみたい
な仕様でしたが顔つきはダイワのピーナッツそっくりでした。
単に安かった(定価500円くらいでした)という理由で自分も使っていました。
流行ってはいなかったですね。周りはピーナッツを使っていましたから。
4〜5年前フィッシングショーに行ったときリョービの人に再販してください
といったら予定はないといわれました。残念です。
314スーパーシューター :2001/08/21(火) 10:10
>>311 有り難うございます。リョービのプラグとは珍しいような・・・。
今話題のグリフターみたいな物かと?想像するのですが。

>>312 リングワーム6インチ、カーリーならまだ当時物在庫あります。
パドルの方がよく釣れる=よく使う、ので残り少なかったような・・・。
315スーパーシューター:2001/08/21(火) 10:18
>>313 これまた詳しい方が居られて有り難い&嬉しい。
確かに私もピーナッツなら持っておりますです。はい。ピーナッツは
釣れる、安い、仕上がりまあまあと三拍子そろっていましたから、とても
お世話になったというか今もなっているありがたい奴です。
316311:2001/08/21(火) 10:19
>>313
フォロー有難うございます。自分も使ってみたく
なりました。313さん何色持ってますか?
自分は赤金1個のみです。

>>314
説明不足でしたね。
ピーナッツのSSR仕様という感じの外見です。
ピーナッツよりもやや小柄かな。
317名無しバサー:2001/08/21(火) 14:32
318名無しバサー:2001/08/21(火) 15:19
思い出のルアー達

スーパーソニック、ベビートピード、マグナムタイガー、タイニーパンキンシード、
ビックバド、メドウマウス、サーフェス、ファッツオー、スィンフィン、
チャグバグ、タイニータッド、ジョイントミノー、ディープミニR、ベビーパーチ

なつかしのメーカー

へドン、レーベル、エバンス、ストライクキング、スィンフィン
319ヘルベンダー:2001/08/21(火) 18:13
今も撃ってるけどクラップシューター
320スーパーシューター:2001/08/22(水) 00:17
今見るとでかい バング・オー#4、今見てもきれい ブラウニー。
321名無しバサー:2001/08/22(水) 00:24
当時トップウォータープラッギングGO102買えなくて
スーパーパルサーCWB65Dを買ったのはワタシです。(w
322名無しバサー:2001/08/22(水) 10:18
ビックバド買えずにドリンカー!今じゃこちらが貴重品!
それと今とちと違うのが、買ったルアーはすぐに開封して
タックルボックスに入れ眺めてるのがいかったな〜
アムコが買えずに。そこらのヘンテコボックスを買ってきて
ワームなんか入れたら溶けて泣いてました!

PS.バンタム101の左巻き持ってます。これって貴重?
323スーパーシューター:2001/08/23(木) 01:24
タックルボックスがちょっとづつ埋まっていくのが嬉しかったものです。
買ったルアーはとりあえず開けて、飽きるまで眺めていたもんです。
初めて使った日に、ロストでもしようもんなら半泣きになってました。

ボックスは、フェンウィックかオーナートラウトが周りは多かったな。
324名無しバサー:2001/08/23(木) 01:25
ところで銀鱗ソフトってまだあるんかいな?(謎
325ファースター:2001/08/23(木) 11:36
311さん
自分の持っているファースターはアカキン、イエローパール?、ブルーパール?
茶色にオレンジベリー?(カラー名称わからなくてスミマセン)
その後ファースターUが出てネオンカラーぽいのとグリーンパールみたいのを
もっています。他にフロッグみたいな奴も持っていましたが牛久沼で
ロストしてしまいました。自分はブルーパールっぽいのがお気に入りで
よく使っていました。
326316:2001/08/23(木) 12:32
>>325
有難うございます。自分はファースターUの
存在を知らないのですが、ファースターとは
どういう違いがあるのでしょうか?
327ファースター:2001/08/23(木) 13:49
316さん
ファースターUという名前だったか定かではありませんが色が変わった?
もしくは色が追加された?といった感じで形そのものはまったく一緒でした。
違いはなかったと思います。マイナーチェンジみたいなものでしょうか。
はっきりしなくてスミマセン。
328名無しバサー:2001/08/23(木) 18:23
>>281
>>91見てくれだす
他にもいたかな?

>>287
>「これは初めてアブを超えたリールなんだ。」
って、100EXだけじゃなくて、
当時のバンタムシリーズの評価じゃない?
329スーパーシューター:2001/08/24(金) 02:16
>>324 いつからか見なくなりましたねえ。

昔はストレーンとか巻くのはここぞ!(琵琶湖遠征等)と云う時だけで、普段は
1000Mボビン巻きとかを使ってました。ラムダラインとか云ったような?蛍光
イエローの奴。よれるのなんの・・・。
330名無しバサー:2001/08/24(金) 02:20
>>329
そういえば、そんな糸ありましたね、蛍光イエローのやつ。
銀鱗ソフトはリールへの馴染みもいいし、色(蛍光ブルー)も好きでした。
(ストレーンよりも使い心地は良かったような気がします)
331スーパーシューター:2001/08/24(金) 02:34
>>330 しかし銀鱗ソフトとはしぶいな。少なくとも若者向けのネーミング
じゃないよね。

ストレーン、ソラローム、トライリーン、フルマーカー・・・当時から
名前は洋風だ。(たとえ国産でも。)
332名無しバサー:2001/08/24(金) 19:50
トーナメントワームって今でも釣れるよね。これが、日本で一番古いワームかね?
333名無しバサー:01/08/26 15:53
ジェリーワームは??
334スナトリックス:01/08/26 16:33
俺が初めて使ったのはジェリーワームだった
トーナメントワームはメーカー、プロダクツだっけ?
同じメーカーで、トーナメントワームに穴があいた奴もあったよね
シュアーフッカーかな? 間違ってたら指摘して下さい

皆さん当時の製品の名前をよく覚えてるんだな、俺はうろ覚え(泣
335名無しバサー:01/08/26 18:06
トーナメントワームもジェリーワームもお世話になりました
ばら売りでワーム買ってたからタックルボックスの中には
ワームはあまり入ってなかった
プラグで十分釣れたからね
今じゃワームはパック買いして
タックルはソフトベイト中心
2inワームなんて考えもしなかった
(今日の釣果も2inグラブ..)
336スーパーシューター:01/08/27 01:57 ID:7zpMVO.Q
>>332 私もトーナメントワームは昔っから使ってるけど、一番古いかは確信が無いなあ。
ほかはリングワームも古そう・・・。

ジェリーワーム、ピーウィワームはトーナメントワームより若干安かった。(当時)
シュアーフッカーワームはちょっぴりお高め。
337名無しバサー:01/08/27 22:57 ID:v6wRjyqk
>>331
ストレーンはデュポン、トライリーンはバークレイ、Made in USAだよ。
338名無しバサー:01/08/27 23:06 ID:P8BZTzmY
スナトリックスいいねえ。ウォータースネーク良く釣れたよ。
ジェリーワームもいいけど、カーリーテールになった
ジェリーワグラーってのが良く釣れた。
パープルでテールがピンクのやつがお気に入りだったなあ。
だけど古いワームといやあ、やっぱクリームでしょ。
339スーパーシューター:01/08/28 08:36 ID:ASj0bjbs
>>337 あらら・・・。
ソラロームは東レ、フルマーカーはゴーセンであります。
思い出すまま列記しただけだったのですが・・・誤解させて申し訳無し。

スライダー+スライダーヘッドは衝撃的だった。サシーシャッドも初めて見たとき
なんじゃこりゃって感じ。
340アンチバサー:01/08/28 08:47 ID:vtLGiDcs
FLIPTAIL,CREME等の製品はトーナメントワーム以前から日本に入って
ましたな。
そういや、カタログに載ってたCREMEの製品でラトルの入ったジグヘッドが
あったんすけど(ラトリン・スカリーワグ)、実物みたことないのねん。
誰か持ってません?
341アンチバサー:01/08/28 08:49 ID:vtLGiDcs
スナトリックスは、あの、頭のカタチが、何とも・・・・・・(^^;)
342名無しバサー:01/08/28 12:56 ID:C.uyTHQY
>>340
スカリーワグ
しぶいね〜。あの頃店では見たような気がする。
ところでなんでアンチバサーなの?
343名無しバサー:01/09/03 15:50 ID:OaO0LYxs
>>342
その質問は、このスレではしない方が...
質問スレや反バス派スレなどに行く事をお勧めする(祈りsage)
344名無しバサー:01/09/03 16:50 ID:hVV3Qyw6
バス釣りを始めて15年の小僧です。
皆さんに比べたらまだまだですが、仲間に入れて下さい。
最初に買ったタックルはベイトがPP(パシフィックファントム)のロッドと
ファントムゼロのリールでした。
これは以前盛り上がっていたPTZの廉価版になるのでしょうか。
レベルワインドがフリーになるのは今でもいけそうな気がするのですが
あれ以来全然ですね。
ちなみに始めて釣ったのはゲーリーの4inグラブのジグヘッドです。

実家にまだ残っているかなぁ。
345'66生まれ:01/09/03 18:48 ID:zGJqwQmM
>160 東京大田区の野鳥公園にあったバンの池って知ってる人いる?
よ〜く知ってるよ、けど俺の頃は未だ野鳥公園になる前だったかな?
大森のトーヨコ釣具店とか行ってたなぁ・・・(今は格好いい店に変わったみたいだけど)
346名無しバサー:01/09/03 21:23 ID:QUdIBJsU
>>344
俺も持ってたよ。ゼロ。
たしかにptzの廉価版だな。
でも、順番としては
ptz>pte>ss>ぜろ

関係ないが
ゼロのグラファイトベアリングを
ボールベアリングに換えて
そのうえスプールを穴だらけにして軽量化したら
飛距離が無茶苦茶伸びた。
347スーパーシューター:01/09/04 07:59 ID:uAglkpFE
>>345 でかいバスが釣れた?ってことで、タックルボックスに載ってましたね。
まあ記事の内容は半信半疑だったけど、本当の所はどうだったのかなあ・・・?

>>344 15年で小僧はないでしょう。なんと謙虚な人だ・・・。
PPってのはパシフィックファントムっていうんですね。持っててしらんかったです。
PPS-50ULを使っております。
348344:01/09/04 08:44 ID:Pu01ZLNM
小僧です(笑)。

>>346
ファントムゼロが急に恋しくなったきました。
ヤフオクで買っていじってみようかな。
自分のはちょっと怖いです。

>>347
あれ?違いましたっけ?
もしかしてパワーメッシュファントムだったかも。
こちらはいまでもヤフオクで見かけますね。
sicガイドだし、安かったら買いたいです。

また当時買ったプラグはダイワのバスハンターDRやバグリーだったと思います。
349名無しバサー:01/09/04 10:01 ID:TUHs.96U
そう言や大昔のミリオネアも
PhantomシリーズのSM−10とかだったな
青っぽい箱にオールド・ヘドンみたいな絵があって
SHIMANOは今と同様、銀一色地に黒いロゴ
350スーパーシューター:01/09/05 03:21 ID:GG1s5lx6
>>348 ヤフオク見たら確かにパワーメッシュとして載せてる人が居ました。
なんか変な名前ですな。パシフィックの方が語呂が良いような気がするが・・・。

バスハンターって結構種類が分かれてた奴ですね。バスジャッカーってのは持ってるん
だけどな。
バグリーはダイワと比べると高くて(1700円位だったか?)あまり買えなかったな。
2〜3個しか持ってない・・・。
351名無しバサー:01/09/06 21:35
>>7
西山徹さん亡くなったの?合掌。

バスハンターDRはよく釣れたねー。
「DRはすばらしい。」
352名無しバサー:01/09/16 20:10
age
353コテチン:01/09/16 21:33
みんなお金持ちだったのね。
354名無しバサー:01/09/16 21:46
>>345
僕もバンの池行ってました。
家から自転車で30位だったな...懐かしい
1番の大物は友達を釣りました
355名無しバサー:01/09/16 21:57
バスハンターのBNっていうの知ってる?
中にボーンが入ってるやつ、
この前、押し入れに封印していたショボいタックルボックスが出てきて、
そのなかにあった。なかなか買えなくて、
やっと手に入れて大切に使ってた記憶が蘇ってきたら、
ルアーを飾る人の気持ちが理解できた。
ちなみに、初めてプラグで釣ったのは、バスハンターのホワイトコーチ。
それもその中から出てきた。
今その二つは仲良くケースに並んでいます。
356名無しバサー:01/09/16 23:43
>>350
パシフィック=ソルト用
パワーメッシュって言うのは、ブランクに網タイツみたく
カーボンテープで補強が入ってるからだよ〜。
持ってるなら見てみて。
357350:01/09/17 01:31
>>356 なるほど・・・明日にでも見てみます。

>>355 あんなの今見ないよねえ。骨入り。BNのほかSP、M、DRが有ったかな。
358名無しバサー:01/09/18 02:37
そういや厨房の頃、BOX丸ごと盗られたな〜。
359アメリカ:01/09/18 05:20
ストレーンは今でもアメリカでバリバリみんな使ってるよ・・
俺が日本に帰る時お土産に持って帰ると、、みんな懐かしがって喜んでくれる・・
当時、のダイワのファントムにマグサーボSS10にストレーン・・12歳のクリスマスプレゼントとお年玉で買った時は・サイコーの思いがした
今でもリールとファントムの竿入れは残ってるよ
360名無しバサー:01/09/19 15:11
号泣しました
361BX−21:01/09/19 18:28
ここにいるみなさんはオリムピックから出てたBX−21って
リール知らないかなぁ?
当時藤沢のフジ釣具に出入りしてて、そこがBXのスプールのチューン
とか、ウッドで作ったパーミングカップとかやってたんだよ。
それがかっちょよくてお金ためてようやく買えたときはうれしかったねぇ・・・
362名無しバサー:01/09/19 19:04
age
363名無しバサー:01/09/19 19:39
マグサーボの、SS15とGS5をまだ持ってるんやけど
SS15の方はハンドルを、パワーハンドルとか言うのに替えちゃってる
純正のウッドのやつは無くしちゃった(泣
364355:01/09/19 20:13
>>350
そういやMってあったな!
あの見る角度で色が変わる、リフレクター塗料のやつね。
国産の古いのってどこかで売ってないのかな?
スゲー欲しい!持ってます?
365スーパーシューター :01/09/20 01:23
>>356 メッシュになってなかった。なんでやろ??

>>364 すまん!もう持ってないんだ。昔は有ったと思うんだけど、俺最近まで
プレミアとかしらんかったから、古いヤツでも何でもばんばん投げてなくしちゃってるんだよね。
バスジャッカーで勘弁してくらはい。
そういえばヤフオクとかにたまに古いの出てるね。
366スーパーシューター:01/09/20 01:34
マグサーボ持ってる人多いんだなあ。いいなあ。
俺、遠心のミリオネアなんだよね。今も現役選手で使って満足してるけど
マグサーボ、ファントムトーナメント、バンタムマグナムライト、当時
欲しくてしょうがなかったから、うらやましいかぎり・・・。
367名無しバサー:01/09/20 03:11
オリムピックの「アルマジロ」どっかにないか〜!
ゆーより、銀鱗ソフト今もあります。黄色は「ライト」になってたか(w
ところでマーベリックって「連れない」って言われたけど(byろどり)、
けっこう野池とかでよかったよね?だめだった?
368名無しバサー:01/09/23 12:17
ウリー、キム、サッサ、ジュンイチ、元気か?
369名無しバサー:01/09/27 12:23
またどっかのドキュソが類似スレたてやがった!
いまこそ灰の中から復活age
370名無しバサー:01/09/27 12:38
>>369
ageてくれてサンクス。
371369:01/09/27 12:59
お互い様!
372名無しバサーB:01/09/27 13:00
ダイワのバスハンターシリーズ。
特に、骨が中に入ってるヤツ。
いまだに持ってるが・・・・
373名無しバサー:01/09/27 13:13
>372
骨が中にある奴ってBNシリーズですね。
中古屋でこういうルアーって並ばないなぁ。
でも、サスペンドRを見つけたときは嬉しかったけど。
ちなみに¥200でGett。
374名無しバサー:01/09/27 13:22
サスペンドRが\200かー.
ワイも欲しい.

ウイRは売ってなかったの?
375名無しバサー:01/09/27 13:32
>374
ウイRはなかったです。中古なんでいつ並ぶかわからないし。
こまめに通えばそのうち出てくるかも。
最近のブーマーはこういうルアーに見向きもしないので、意外
と安値で買えたりして助かります。
ロドリとかで特集とかして欲しくないですね。
376スーパーシューター:01/09/27 13:38
サスペンドR、200円って安いなあ。俺もほしーよ。1個しか持ってないし。
中古屋って行ったこと無いなあ。一回行ってみよかな?

D・D・T使ってる人っているのかなあ?しっぽついてるやつ。

復活age感謝です。
377名無しバサー:01/09/27 14:16
このトピの過去レスで
>本は「ダイワ ルアーフライファンに送る本」ってのをボロボロになるまで
寝る前に読んだなぁ。やっぱ眠れなくてさ、釣りの前日。

ってのがあった.
なんかムッチャ懐かしい思いがしたよ.
この本は何度も何度も読んだなー.ボロボロになってたと思う.
また,この本が読みたくなってしもた.
378どんちゃん:01/09/27 15:09
今日1500円でSPEED STICK買ったんですけど
この値段って安いですか?ちなみに中古です
高校生だから昔のロッドについてよくわかりません
誰か教えてください
ちなみにオールスターっていうアメリカ風のロッドは
980円でした
379名無しバサー:01/09/27 15:15
>どんちゃん
何でそんな渋いロッドを選んだわけ?
380どんちゃん:01/09/27 15:19
なんかいい感じかなーて思ったからかな?
昔のロッド使うとかっこいいしね!
なんか引かれた
381名無しバサー:01/09/27 15:28
スピードスティックって知名度高いから
若いのが使ってると雑誌の影響か?って思われるよ
おやじのお下がり、とか言い訳を考えておきなさい
ところで品番は?
382どんちゃん:01/09/27 15:40
SSC-60MH 3/8-1OZ 10-25ID
いい訳っていわれても・・・・
雑誌で名前聞いたことあるからかな>381
383369:01/09/27 16:20
#ステハン忘れた。
そうそう、こないだ荷物整理してたら妙なスピナベが出てきた。
三つ又になってて両サイドにブレード。真ん中にヘッドが付いてんだけど
ヘッドが可変式になってて、上下に動くようになってる。
多分、厨房の頃買ったんだと思うんだけど、これって知ってる人います??
ちなみにこれで釣った記憶はない。(ワラ
外出だったらスマソ。
384379:01/09/27 16:30
>どんちゃん
60MHか,良いんじゃないか.手首の鍛錬にもなるし.
こっちとしては,オールスターの方が気になるなー.
6.8ftのSBR2だった?
スピナベなんかにいい竿だよー.
385スーパーシューター:01/09/27 16:52
>>383 バズボス(マーキーズ)じゃないかと思うのですが。
ただ、ブレードじゃなくてプロペラだったような気が・・・?
すんません、書いてて違う気がしてきた(汗)。
386369:01/09/27 17:04
>>385
う〜ん、確かブレードにメーカー名が書いてあったと思うんすが
今、会社なもんで...帰ってもいっぺん見てみる。
387どんちゃん:01/09/27 22:31
今日はじめて使いました!
釣果は43、38のバス2匹です
ルアーはスピナーベイト、ラッキークラフトです
SPPEDSTICKマンセーーー
明日は学校帰りにオールスター買うぞー
388スーパーシューター:01/09/28 00:06
>>387 よっぽど竿と相性が良かったんやねえ。
何となく自分にしっくりくるのとそうでないのと有るからねえ。
しかし、それにしても渋いセンスしてるなあ・・・。高校生とは思えん。
389379:01/09/28 00:10
>どんちゃん
やるじゃねーか。SSの調子はいいかい?
ヲレはおっさんバザーなんだけど、昔は(これを言う時点でおっさんか?)
ロッドについて、素材とかあーだこーだ言わんかったんよね。
よりも、見たことも無いバスを釣り上げたくて皆必死だったんだよ。ほんで、
釣り上げた奴がある意味ヒーローになってた。
次こそわって、バスのいない池とか稲刈りあとの田んぼだとかでも
よくキャスティングの練習をしてたな。
こんなことこのトピしか言え無いもんで、ちょっと思い出しながら懐かしかった。
竿を大事にしてくれやね。
390369:01/09/28 08:45
よっこらせっと!age
ブレードにはBOMBERと刻印されてた。
スイベルにはスナップが付いててブレード交換できる。
よさげなんで、週末使ってみよ。
名前だけでも知ってる人がいたら教えてね。
391名無しバサー:01/09/28 08:48
20年前・・・
漏れの近所ではメーカー不明のスピナーくらいしかルアーらしいものは売ってなかった。
中学くらいになってやっとヘドンとかラパラがちらほら入荷してきたけど
小遣いじゃ買えなかった。
392名無しバサー:01/09/28 08:51
Berkleyと書かれたクランクで、後ろ半分がワーム素材、
そのワーム部分が上下に抜き差しのできるプラグを、
昔バスやってた人からもらいました。
これってなんていう名前だか知ってる方います?
あのBerkleyの製品なのかな?
393スーパーシューター:01/09/28 20:52
>>390 やっぱり違ったみたいだな、すまないね。
俺も自分の見てみたけど、やっぱりプロペラだった。左右にペラが有るバズベイト
といったところ。使ったことは無いけど。

>>392 ちょっと前に書いたスィンフィン(?)のDDTも取り外せるワームの
しっぽが着いてるよ。丸っこいディープダイバーのクランク。
394名無しバサー:01/09/28 22:38
DDT=Double Deep Toby
395 ◆7wqYfCIc :01/09/29 00:08
みなさんはバスを始めてどのぐらいで初バスにたどり着きましたか?
私は始めて一年かかりました。(w

情報が少ない時代でしたよね。今じゃ考えられないですけど。
396すかるぼ:01/09/29 00:12
>>394
× DDT=Double Deep Toby
○ DDT=Deep Diving Tubby
397名無しバサー:01/09/29 00:19
>すかるぼ
オマエはこのスレに湧いて出るな!
アンチ系スレでセンズリこいてろや!
398すかるぼ:01/09/29 00:29
私の自由だろが、ぼけ
399名無しバサー:01/10/01 10:12
>>395
子供の頃の記憶なので、始めてからどのくらいで初バスにたどり着いたかは
定かではないけど、初バスを手にした時の感動は今でも鮮明に記憶してます。
情報料が少なかったのも事実でした。自分は「釣りトップ」だけが頼りでした。
400777:01/10/01 12:44
「釣りトップ」懐かしいなぁ〜
俺も20年前はバイブルのように買っていたよなぁ〜
最近、また始めたバス釣りでは当時のタックル
アモルファスウィスカートーナメントにマグサーボをつけて
現役バリバリでよく働いてくれてます。
ちょっと老体には厳しそうなんだけど・・・
401名無しバサー:01/10/01 13:02
777さん
羨ましいタックルセットですね。それでラインがストレーンなら
言う事無しって感じだし。
使うルアーもその頃のものなら最高ですね!!
402名無しバサーB:01/10/01 13:11
そう言えばこの前実家の物置から
ファントムアモルファスウイスカーが出てきた。
使ってみようと思う。
403おじバザ:01/10/01 23:57
初めて買ったルアーは、トビー10gのゴールド。35年前の話しです。
始めてのプラグは、ABUラーケン いまだにあの青い箱に入ったままアムコの
なかで眠っている。それから5年後に買った5500Cとアルチュードミクロンは
未だに現役。これを手にすると、遠い昔に戻れる。少年になれるんだ。
404コンスタンギーゴー:01/10/02 08:04
コネリーってルアー何処のメーカーが出してたっけ?
今でもうってんのかなぁ?
405スーパーシューター:01/10/02 08:13
コネリーはダイワのルアーですよ。金属製のリップが付いてます。
プラのリップが付いてるコネリーUってのも有りました。
たぶん、今は売ってないんじゃないかなあ。
406名無しバサー:01/10/02 08:14
>>383
それはボーマーのブッシュワーカーだね。

普通のスピナーベイトタイプの物は今でも売ってる。
自分も左右ブレードの奴は18年位前に買ったけど、1度も釣った事無い...
407スーパーシューター:01/10/02 08:23
>>403 超ベテランですなあ。
昔はトビーやらブレットンスピナーとかもバス釣りに使ってたなあ。

DDTは結局どれがあってるのやら?

>>406 正しい回答を出していただき、申し訳御座いません。
408名無しバサー :01/10/02 08:48
>>405
コネリー?�持ってます。
けっこう良い思いしたけど、もう売って無いよね。
国産メーカーがもろアメリカのパクリやってた頃の品ですね。
何投げても釣れた時代が懐かしい。
409777:01/10/02 12:17
>>401
ついこの間までストレーンを巻いてましたよ。
遺跡発掘のように押し入れから当時のままでてきたので
未使用のストレーン(15ポンド)が入ってました。
ルアーは・・・ワームだけは流石に最近ものですね。
でもお気に入りのジョイントラパラ9インチは現役ですよ。
410nam:01/10/02 12:30
ルアーはスプーンやスピナ-の事と思ってました。(三平の見すぎかな?)
またバスを飼ってる友達が数人いたけど50cm以上になると知ったのは
それから15年後。
411401:01/10/02 12:37
>>409
いいですね、ストレーン。
あの当時は外国産ルアーって高くてなかなか買えなかった
けど、うちにもラパラあります。
しかも、使いもしないのにCD−9とか訳わからず買って
ました。うちのはずーっと寝てます。(涙
4121956年うまれ:01/10/02 14:00
>>403
僕が初めて買ったのもトビー。シルバーでした。
たぶん33年くらい前の事です。(蒲田東急ビル6Fにあった釣具店)
パッケージから取り出して風呂で引いたあの瞬間に何かが弾けました。
413名無しバサー:01/10/02 14:57
このスレ読んで昔を思い出して感動すると共に、汚れっちまった自分に悲しくなったりする。
414バルサマック!!:01/10/02 18:06
いい!!良すぎる、このスレ!
415名無しバサー:01/10/02 19:06
トップウォーターが流行の頃で、
スーパーストライクGO102を買って
琵琶湖と西の湖を釣り歩いたのを思い出した。
それこそ、仕事そっちのけで週3日とかいったものだ。
今は年数回の50歳バサー
416名無しバサー:01/10/02 20:27
>>415
スーパーストライク・・・・ってところが、まだまだ青いな
417名無しバサー:01/10/02 20:32
コネリー釣れるか?
オレは「釣れないルアーは?」と聞かれたら、「コネーリー」と答えるね。
418名無しバサー:01/10/02 20:39
>416
おまえ、いくつだ?
子供か
419名無しバサー:01/10/02 21:20
>>416
青くないのってなによ
420名無しバサー:01/10/02 21:26
>415
コルクグリップに変わっちゃった・・・。それ以前は
ラバーガングリップで”スーパーストライカー”
でしたね。チュウボウでしたが一夏分のバイト代、
全部はたいて買いました、GC60とGO102・・・。
 このスレ、残って欲しい!
421416:01/10/02 21:29
>>420
そう!、それね。私はGF102にあこがれましたけど、結局
フェンウィックFC60を買ったのでした。

厨房でバイト・・・・児童福祉法違反やがな (^^;)
422名無しバサー:01/10/02 21:29
マジレスで頼もー

フエンウィックの2Pベイトロッドで「C−62」ってモデル知ってる人います?
「FC−62」じゃなくて
423名無しバサー:01/10/02 21:33
ひよっとしてバンブーロッド
そういえばやり始めた頃
あったような気がする。
買わなかったけど。
4241:01/10/02 21:35
425名無しバサー:01/10/02 21:43
プラクラ
426スーパーシューター:01/10/02 21:46
千客万来ですね。
>>417 コネリー釣れませんね、長年頑張ってくれて居るんですが(笑)
当時価格が安かったので、有無を言わず買ってしまいました。
427名無しバサー:01/10/02 22:00
GO102今でも大事に持ってます。
その前後して買ったシマノのバスワンという
7フィートのロッドもあります。
その当時使ったルアーで、バルサ50の各種ルアーも
大事に残してあります。
リールは何を使っていたのか思い出せません。
多分アブの3500辺りだと思うのですが
428名無しバサー:01/10/02 22:08
こ、こんなナイスなスレがあったなんて!
429名無しバサー:01/10/02 22:33
バス釣りのバイブルと言えば
学研の「ルアー釣り入門」じゃない?

そのころはとにかく釣り好きで
「つり入門」「川づり入門」「海づり入門」
「投げづり入門」「ヘラブナ釣りハイテクニック」
服部名人の「君は釣り名人」まで持ってたよー。
430名無しバサー:01/10/02 23:31
コネリー釣れるか?
オレは「釣れないルアーは?」と聞かれたら、「コネーリー」と答えるね。
431おじバザ:01/10/03 00:06
俺の時代の教科書は「フィッシュ・オン」 村の移動図書館で見つけた
夢のような釣り本だった。何回読んだかわからない。35年経った今
でも読んでる。黒いアンバサダー5500Cは手の届かない存在に思
えた。 何年かして、本当の教科書が出てきた時 「フィッシュ・オ
ン」はバイブルに昇華した。
4321956年うまれ:01/10/03 00:57
>>431
フィッシュオンの洗脳は未だに解けない。
そして僕の「教科書」は金子陽春さんだった、、、
433ヲタ(右派):01/10/03 01:08
ひょっこりおじゃま。

「つり入門」は背表紙がどっかになくなる位読みまくったよ。
そういえば、ルアーでのバス釣りを紹介する文章に
「あまり釣れないが・・・」とか書かれてたなぁ。
あれからン十年、あの頃は普通の少年だったのに・・・(鬱

ちなみに余談。
「つり入門」の中で、後半に猫のイラストを描いてた人は、
今でもコミケにサークル参加してたりする。(ホントだよ)
434名無しバサー:01/10/03 01:08
探したらコネリー出てきた!
来週霞で使います。釣れるといいな。
10年前の印旗沼で菱藻の際通せば、釣れたよコネリー、30以下が無数に。
菱藻がだんだん消えて当番回数が減り、それ以来使って無いから、
今でも通用するか不安、サイズは問わない。とにかくコネリーで釣りたい。
435383:01/10/03 07:54
>>406
亀レス、スマソ。
ブッシュワーカーすか、ありがとうございました!
検索してみたら現行モデルは普通のアームタイプに
なっちゃってんですね。
436名無しバサー:01/10/03 07:55
そういえば一時ハンドメイドルアーが流行したが
あのメーカー達は今でもルアーを作っているんだろうか。
時々整理をかねてボックスから出してみるんだが
結構奇抜なものがあって思わず笑ってしまう。
メーカーの名前は忘れてしまって思い出せない。
437名無しバサー:01/10/03 08:35
ここにカキコしてる人達は必ずといって良いほどコネリー
持ってるでしょ?
当然自分も持っているので次回の釣行にでも使ってみたい。
コネリーって何gだったか覚えてる人いますか?
出来ればベイトで投げたいので…。
438434:01/10/03 09:13
>>437
無理じゃないか?ベイトはきついだろ。
当時のリールで投げたい気持ちはすごくわかるが、
投げれても釣りになる程の飛距離は望めないかと思う。
素直にスピーニングで投げましょう。
439名無しバサー :01/10/03 09:27
では、今日からコネリーダービー開催です。
釣った方は、日時と場所、状況などをお知らせ下さい。
コネリーは1でも2でも参加可能です。
大きさや数で競う競技ではありません、
釣れれば嬉しいとかそういう感じでマターリいきましょう。
440437:01/10/03 09:46
>439
ナイス提案!是非エントリーしたいです。
これからの時期コネリー使うのには厳しく
なると思うので、このスレが無くなるまで
開催しつづけるってことでよいでしょうか?
441439:01/10/03 17:10
>>440
このスレがなくなるまででいいんじゃないですかね?
自分はこの先しばらくエントリーし続けてそうですけど。
いつになったら釣れる事やら。
今、このルアーで釣れた人の話は聞きたいですね。
442ama:01/10/03 18:24
コネーリのホトタイガもらったけど、キーホルダにしちゃったよ・・
当時使ってたのはコイしか釣れなかった
443スーパーシューター:01/10/03 18:57
すいませんが私もエントリーって事でお願いしたいんですが。しかし、このスレ
が残ってる間に、釣ることが出来るかなあ、自信ないねえ。
しかも残り1個しか持ってないから、ロストの恐怖と戦わねば・・・。
444名無しバサー:01/10/03 19:55
>>437
初代コネリー = 5.5cm、8g、全6色
コネリーU  = 5.5cm、10g、全5色
どちらとも、古いベイトでも充分に飛ばせます。向かい風はきついが。

個人的にはウッド製の「ウィスパー」ってペンシルが好き。アクションしづらいので
動かし甲斐がある。でも、無くしてしまった・・・
445名無しバサー:01/10/03 20:10
まだ持ってるよ、西山徹氏デザインのバルサマック
446名無しバサー:01/10/03 21:49
>>445
本当に西山氏のデザインだったのかは、スミスウィックのクランクのパクリだった
ので疑問は残る(笑)>バルサマック

しかし、本当に飛ばないルアーだった...

でも使えないルアーの最高峰はやっぱロビンだろーな(^^;
まともに泳いだ試しがありません(ワラ
447おじバザ:01/10/03 22:34
>446
ロビン2つあるよ、本当に泳がないネ。グイッてジャークしてもだめかな〜
スーパーロビンもある。泳がないし釣れないから なくさずにタックルボックスの
角に住み着いて20年(?)長生きの秘密だね。
オリンピックのフレクトライト・ミノーと初代シーバスハンター(15年前ぐらい
ですかネ?)も同じ理由で やっぱり生き残っている。 永遠に出れないかもしれ
ない。コネリーもやっぱり同系列で1つ生き残っているよ。
448名無しバサー:01/10/03 23:45
スーパーロビンか、懐かしい。
初めてバスを釣ったのが赤金のスーパーロビンだった。
そういう私は20代。
449名無しバサー:01/10/03 23:51
ロビンにガン球ぶっこんでスローシンキングにしたやつ、
からヒントを得たMrロビンソンだっけ?鮎川?さん?の。
たしか、故西山氏が冬バスには絶賛してたなー。
450名無しバサー:01/10/03 23:58
>シーバスハンター、
持ってた持ってた。弱ーく反ってたやつね。
シーバスには全く効かなかったけど、バスには効いたな。
451名無しバサー:01/10/04 00:01
>448
ぎりぎり、だろ?
452名無しバサー:01/10/04 00:02
バルサミノーはラパラをコピーしたって本に書いてあったけど
バルサマックはどうだろうね。
ロビンはもともと流れの中で使うことを前提をしていたので
泳がなくてもいいみたいなことが書いてあったなあ>別の本
453439:01/10/04 00:04
今コネリー探してたら、バルサミノーシンカー?�と言うのが出てきた。
まんまラパラのパクリ。
ちなみに、コネリー?�は五個も出てきた。こんなに不良債券抱えてたなんて。
454名無しバサー:01/10/04 00:05
>451

スマソ、22歳。
455名無しバサー:01/10/04 00:11
>449
Mrロビンソン  ×
Mrプロンソン  ○
だったと思う。
コネリーでハイロー思い出した。
カチカチリップ萌え〜。うちまだ現役ですけどね。
457名無しバサー:01/10/04 00:13
しかしこう考えると、ピーナッツって未だ現役なのがすごいね。
458449:01/10/04 00:15
>455
スマソ。
そうだそうだ。ありがとう。
459名無しバサー:01/10/04 00:17
ビルダンスって今どうしてんだろ。
460おじバザ:01/10/04 00:20
>450 シーバスハンター
あなたの言っているものは多分2代目と思います。これは、優秀な
ルアーだと思います。特にフローティングはよかった。持ってれば
幸運ですよ。20個以上買ったと思いますが、今は3つしか残って
いません。よいルアーは、短命です。1代目は丸頭の変な奴
シイラ顔でした。
>452
ロビンは流れのなかで....なんかの本で読みました。いい訳か?
本音か? ロビンてダイワだったよネ リブンシケーダーってのも
いかんかったね。こいつもBOXに一個あった。でも、買った覚えがない。
461スーパーシューター:01/10/04 00:22
Mrプロンソンが○です。鮎川信昭氏ですね、作者・・。エッグベリーとかパルスミノー
とかもこの作者ですね。

そういえば、イズミルアーことHMKLはプラまで出てるけど、RIVETの平本氏は
最近どうされているんでしょうか?あまり耳にしないような?
462449:01/10/04 00:31
>461
すっきりしました。
名前は忘れたんですが、当時ハンドメイドルアーのバイブルとした
愛読書がありまして、就寝前に読み耽った覚えがあります。
RIVETかー。腹側に反った綺麗なミノーを思い出しました。
ありがとうございます。
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:01/10/04 00:36
プロンソンで検索してたら、2ちゃんの過去ログに引っかかった。
http://piza.2ch.net/bass/kako/968/968540783.html
懐かしい名前がけっこう楽しげ。
464スーパーシューター :01/10/04 00:41
>>462 いえ、どういたしまして。横レスすいません。
実は私も一時ハンドメイドルアーにはまりかけまして・・・。自分の
根気のなさにあきらめましたが(笑)今でもたまには。
と言うわけで鮎川氏の「バスプラグの作り方」なんかがバイブルだったり
するわけです。もう16〜17年ほど前に買ったと思うんだけど。
465462:01/10/04 00:44
>464
涙、ほんとーに涙。
466スーパーシューター :01/10/04 00:54
>>459 どうされているんでしょうねえ。
そういえばビルダンス・サトル・ハッキングとか有ったなあ。
面倒なんであんまりやらんかったけど。
467名無しバサー:01/10/04 00:55
このスレは無くしたくない。
恐らく現30前後から40代の熱き方々が利用されていると思フ。
勝手ながら、今の自分を見つめ直すに利用させて頂いている。
皆さんありがとう。
468名無しバサー:01/10/04 01:02
たしかローランドマーチンが来日したとき
河口湖で同船してたの平本だよね
あのころJBTAの役員やってたはず
469名無しバサー:01/10/04 01:04
ローランドマーチンがオキチョビースピナーベイト投げてる横で
ティーズワームのスプリットをやっていたような、それもますバリで
470スーパーシューター:01/10/04 01:11
>>468 469
それってのはプロなんでしょうか?はて?ルアービルダーは辞めたのかな。
しかし鱒針って・・・なんだかなあ(悲)
471437:01/10/04 08:44
>444
遅くなりましたがありがとうございます!
良く覚えてましたね、助かりました。
今回は現行のタックルでコネリーを使います。
472名無しバサー:01/10/04 12:05
野池で朝一でコネリー使っても無理かな?
週末行ってきます。
473スーパーシューター :01/10/04 14:53
今週は連休なのでコネリーに限らずがんばってみます。
他の古いのもたまには仕事をさせないとね。
474名無しバサーB:01/10/04 17:13
オレが持ってるのは「ウッドマック」
アマゴカラー。
誰か知ってる?

それから、ザウルスの「クランクカウルス」「スリンキー」
ナンかもよかったなぁ・・・
クランクはあと数個あるけどスリンキー(レギュラースリンキー)
はロストしてもう無い(泣)
475名無しバサー:01/10/04 17:21
>>474
ウッドプロップ(?)も有りましたよね?
476名無しバサー:01/10/04 20:05
スミスのウインドシャッティーあたりはまだ新参者?
なんかボックスから出てきたんだけど、いつから入ってるかわかんない。
477名無しバサー:01/10/04 20:12
クランクカウルス持ってるよ
あれ人気ないの?
478名無しバサー:01/10/04 21:52
俺、プラグだけでも1000個以上あるから
何がどこにあるのか全く判らん。
479スーパーシューター:01/10/04 22:09
>>474 バルサマックの方がたぶん多く出回ってますよね?アマゴカラー
ってあるんですねえ。関西限定?

スリンキー出て即買いました。定番?のグリーンコーチ。今でも持って
るんだけど、塗装の仕上がりが悪かったのか所々ヒビが(悲)。
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:01/10/04 22:19
ウッドマックはオイカワカラーがどっかにあったな・・・。
バルサマックより高級感があってあこがれたー。
481名無しバサー:01/10/04 23:51
ウッドマック

 オイカワ
 バス
 アマゴ
 モツゴ
 ヨシノボリ

  カラーはウッドプロップと共通です。当時でも確か定価で千円ほどしたと思います。
  全然リアルじゃない漫画チックなデザインに萌えたな〜
  もう少し買いだめしとくべきだった。
482名無しバサー:01/10/05 01:26
20数年前。。。

近所の野池にはまだバスの影も形無く、ルアーといえばもっぱらギルと雷魚。
当時のお小遣いではなかなかストレーンは買えず、仲間内で「ヤミレーン」
(闇レーン=まがい物の意?)と呼んでいた格安お徳用蛍光糸でしこしこ釣
っていた。

あぁ、なつかしや。。。
483名無しバサー:01/10/05 01:32
ねえ、TB誌って何号から読み始めた?
おれは41号から読み始めたよ
484名無しバサー:01/10/05 01:36
おれ代々木カディスのオープントーナメントで並木と一緒だったよ
並木は3位、おれは28位
14年前の話
485名無しバサー :01/10/05 10:38
3連休の間に誰かコネリーで釣れたらいいな。
486スーパーシューター:01/10/05 18:04
>>483 私はNO.36からです。
スーパーカップ第一回が始まるちょっと前です。
でも、それから20号ぐらいで買うのを辞めました。
487名無しバサー:01/10/05 18:43
俺は7号ぐらいからだね。
バックナンバーは創刊2号からあるけど。
488すかるぼ:01/10/05 21:00
>>452
バルサマックねぇ・・・作りの感じからスミスウィックの「バルサジャック」が
元になってるんじゃないかと思います。
489452:01/10/05 21:02
そういえばゲイラカイトみたいな目だった
490名無しバサー:01/10/05 21:32
バルサマック買って投げてみて
俺ってこんなに投げるの下手だったのか
何で飛ばないんだと思い込んでました
今考えれば、竿はスピードスティック6−16HOBB
リールはバンタム200
飛ぶ訳ないよね〜
491名無しバサー:01/10/05 21:41
BASS PRO SHOP のカタログ
一番古いのを持っている自慢をしませんか?
まず、貴方からどうです

本棚から出して中を見るとだめですよ。
まず本から目が離せなくなるから!
492名無しバサー:01/10/05 22:35
ヤフオクでTB創刊号が定価で売りに出されてるね。
入札しようかどうか迷い中。
493スーパーシューター:01/10/05 22:47
ヤフオク見てきました。
あれだけそろって8000円は安いかなあ?要は古本なんだけど。
中身は今役にたたんだろうなあ。
結局入札するの、このスレの人達だったりして・・・。
494名無しバサー:01/10/05 22:52
競争なし一発になってるよ。ということは早い者勝ち。
495名無しバサー:01/10/05 22:55
そうだよ
古い本を出して読み始めると、ああそうだ
この時はこんな物が有ったんだ。
あの時はこの製品を使っていたんだと
時間も忘れて読み倒してしまうんだよ。
今読んでもどうにもならないんだけどね。
496名無しバサー:01/10/06 01:33
TB誌は創刊準備号から読んでます〜
497:01/10/06 01:39
ほっ、ほんと古株だ!
498スーパーシューター:01/10/06 02:13
>>496 やっぱりその頃はまだローカル誌だったんですか?
私は関西なんですけど、読み始めた36号頃でも記事は関東の事
がほとんどでしたから。
499名無しバサー:01/10/06 23:27
このスレ2chとは思えません。
まじで倉庫行きにしたくないですね。
500オールダー 47:01/10/07 12:59
今日のタックルは、ミッチャル408とオリンピックの初代カーボンロッドにしました。
なかなか味わい深い釣り味でした。チッチッチ....とドラグの出る音は、昔と変わらず
いいもんですネ。 この音どこか復活させてくれませんかね。
501名無しバサー:01/10/07 13:14
僕も20年近くなるけど、近所の池で手軽にバス釣れるのは僕のおかげだよ。
合計23カ所の池をバス釣り池にした。
いまでも家の水槽には稚魚が沢山いるよ。
502名無しバサー:01/10/07 16:25
>>501
万死に値する働き、ご苦労であった。
503名無しバサー:01/10/08 15:58
コネリー不発。
でも投げてて、良い気分だった。
504名無しバサー:01/10/08 16:03
↑すごくイイ!
505名無しバサー:01/10/08 18:07
>>501

バサーの鏡!!
506名無しバサー:01/10/08 21:43
>501
ネタのない新聞社の神
507名無しバサー:01/10/08 22:19
昔〜御蛇ヶ池が有名だった頃
皆 クーラーボックスを持って行ったそうな、
だから釣れなくなったのではなく居なくなっ
たんだ、と聞いた事がある、
悪までもうわさですよ
508スーパーシューター:01/10/09 00:52
あかんなあ、次回にチャレンジ@コネリー(悲)

>>500 私も408持ってるんですけど、会わせる竿がないんですよね。
巻き取り速くてライトリグには向かないし。
509名無しバサー:01/10/09 00:58
漏れも408。
しゃおはHMG GFS−55じゃ。
釣ってるのは・・・釣ってるのは・・・      ギル、コバス。
510名無しバサー:01/10/09 11:16
はじめて見にきたけど、いいスレですね。
過去レスまだみてないのでかぶるかもしれませんが
私が最初に手にしたタックルはファントムST−10と若人(わこうど?)
というロッドでした。
ファントムはべつとして若人ってどこのメーカーの竿か
ご存知のかたおられますか?
511496:01/10/09 23:23
>>498
ローカルでしたね〜
その頃はほとんど広告も無かったですし
また、表紙がイラストレーターが書いたプラグ(クレイジークロウラーetc)
とか洒落たものでしたよ〜

釣り場も、関東がほとんどで
神流湖、津久井 相模湖、雄蛇ヶ池、
そうそう、雷魚ダービーとかもありましたね
懐かしい!
512名無しバサー:01/10/10 03:08
なんていいスレなんだ!
もっとみんなで盛り上げよう!
ちなみにおれはオリムピックという響きに
今でもぞくぞくするぞ!
フジのガングリップなんて、最高!
513スーパーシューター:01/10/10 12:58
まあ、盛り上がりも無く盛り下がりも無く>1 様に感謝しつつマターリと(笑)

>>511 私が買ってた頃は何というか下手ウマな駄洒落ルアーが表紙でしたなあ。
何故かバス以外の魚をルアーで釣るっ!ってのが良く載ってましたねえ。
鯉とかマルタとかニゴイとか何でも有りだ。果ては鯖とかサヨリもやってたな・・・。
514名無しバサー:01/10/10 14:02
マルタのことミニターポンとかね
山中湖で柏木さんがいてズイ−ルの即売会とかやってた
あんまり売れなくて、目の前で動かして「どお?いいでしょ」なんて
いいながらさ
あのころ1人で作ってたんだろうな
515爆発バスハンター野郎! ◆cQER6/v6 :01/10/10 16:32
はじめまして。
私は20年前のことは知りませんが、
私が最初にバスを釣ったプラグはバスハンター2です。
ここ最近になりオリジナルを手に入れ使ってますが、
ラトルの数が違いコトコト鳴るとても良い感じのクランクですね。
実際よく釣れますし。
ここの人たちはこういうルアーをリアルタイムで使えたことや、
それぞれに思い出があったりするのがうらやましく思います。
コネリーは2ですが、私もダービーに参加させて頂きたいです。
釣ったことないんですよね。
516スーパーシューター :01/10/10 22:13
柏木さんってサービス精神満点だなあ。昔は今と違ってバス釣り人口がそんなに多く
なかったから、何となく釣り人同士でも連帯感があった気がする。今ほどへら師とも
トラブル無かったような・・・。たぶん他の釣りもやってる人が多かったからかな、
と思うんだけどね。
有名人といえば、常吉の村上さんに一緒に釣りにつれたいってもらった。彼が高校生
の頃だけど。通ってた地元の釣具屋が一緒だった。まだプロじゃなかった今江氏も
そこに来てた。大学生の頃?2人ともそこの会報みたいなのに記事書いてた。

ズイールってまさか一人で作ってたの?そりゃちょっとびっくりだよ・・・。
来てた。
517コテチン:01/10/10 22:19
昔のワームって台紙に6本くらい貼り付けてあったね。
518スーパーシューター:01/10/10 22:24
すみません、誤打・・・。
>一緒に釣りにつれたいってもらった>>つれていって。
>来てた。>>削除してー。鬱だ・・・。

>>515 ずっと釣りしてれば今のことを楽しく思い出すときが来ますよ。
だからうらやましいなんて言わなくても大丈夫です。
ところでコネリー2,是非頑張りましょう。俺、自信ないけど・・・。
519名無しバサー:01/10/10 23:36
>>517

そうそう、で、台紙はワームオイルでシミだらけ。
520名無しバサー:01/10/10 23:42
>>コテそチン
中途半端な若年寄は入ってくるな!
521名無しバサー:01/10/10 23:58
奇形ものを見てると気持ちが悪くなってくるよ。
522コテチン:01/10/11 22:09
>>520
一応20年はバス釣りやってるが?
マターリなマジレスしてんだからあんまり刺激しないでちょ。
それよりチミ、若年寄の意味分かってる?
52347バザー:01/10/13 22:01
バンタムボロンとバンタムEXのセット ちょっと重いが、なかなかいいですぜ。
明日はこいつで....
524名無しバサー:01/10/13 23:16
TBに出てたポットベリーの岡村幸は
どこにいったんだ?
525すかるぼ ◆1/eVlufM :01/10/13 23:30
中根さんあたりなら知ってるんじゃない?>>524
526名無しバサー:01/10/14 03:38
本当かいな
527しずおか:01/10/14 10:26
ここ子供少なくていいですね。僕はミリオネア4HM(でかすぎ)とロッドは「ペンギン」の青いグラスから始めました。ストレーンの紫とあわせてカラーはお洒落だったな。
528名無しバサー:01/10/14 10:33
ミリオネアかぁ〜。なつかひ〜。アルミ一体フレームになって
やっと使えるベイトになったんだよな〜

ペンギンってナンデスカ?
529しずおか:01/10/14 10:39
多分大阪系の釣具メーカーだと思うけど当時は100円スプーンとか2980円のガングリ付きグラスとか結構店頭にあったんだよね。ペンギンの絵のシールが恥ずかしかったけど。
530名無しバサー:01/10/14 10:48
な〜るほど。サンクス。

100円ルアーには随分お世話になりました。
スプーンも投げて巻いてくりゃスピナー状態。
スピナーに至ってはブレードどころかボディまでクルクル。
ま、腕が悪かったんだろうね。それでもブルーギルやハスはよく釣れたね。
あと、コーモランのプラグセット。とってもすてきに糞でした。
531スーパーシューター:01/10/14 23:48
琵琶湖まで遠征したのに釣れんかたよ、コネリー(悲)
つらい・・・。今年中に釣れるかな?
トーナメントがあったからバスボートだらけだし。こっちはおかっぱり。
バスプロはコーモランのプラグセットでもばんばん釣れるんだろーか?
532名無しバサー:01/10/15 00:14
コーモランの印象深いプラグ

 ポップしないフラホッパー(モドキ)。

 俺にどないしろっちゅんじゃぁ!!!
533名無しバサー:01/10/15 13:15
このサイト懐かしいルアーがたくさんでいい感じだよ。
このスレの見てる人は楽しめるんじゃない。
http://www1.ocn.ne.jp/~dab/index.html
534名無しバサー:01/10/15 13:53
>>524
店を潰して、夜逃げしたそう。
以降プッツリ音信途切れてるから間違いないでしょう。
535名無しバサー:01/10/17 00:02
数年前だけどコネリー2で釣ったよ。着水と同時ヒットだったけど(w
536名無しバサー:01/10/19 08:33
昨日中古でコネリー2買えたよ!ラッキーでした。
5371:01/10/22 22:26
500超えていたんだね。
今の若いバサー(当時はこんな言葉もなかったね。)はキャストの練習
とかするのかな?
 当時の小中学生は空き地で空き缶とかを目標に投げの練習したよね。
本当はラバーのオモリ(黄色だった?っけ)が良いのだろうけど結局
普通のオモリをつけては友達と投げていたな。
 野良猫なんかがリトリーブで動くオモリを追いかけたりして面白かったヨ
538名無しバサー:01/10/22 22:33
たしか、タイニークレイジー,クロウラーとか言ううるさい
ルアー有ったの知ってる?
一応フローティングミノーまだ有るのかなー、良く釣れたんだけど。
539スーパーシューター:01/10/22 23:23
>>537 1さん、良スレをありがとう。感謝です。
私は黄色いヤツ(プラクティスプラグ?)を使って練習してたよ。
釣具屋さん主催のキャスティング大会とかもあったし。
今はそんなコトしないんじゃないかなあ・・・。
540名無しバサー:01/10/22 23:35
>1,スーパーシューターさん,
あのひし形っぽいやつだろ?
そーいや,アレ使ってキャストの練習よくやったなー.
確か何個かのセットで結構な値段(当時ガキにとっちゃ)だったような.
ほんで,アレを買うかルアーを買うか..結構悩んだ記憶がある.
なんかの雑誌に,ロッド購入のアドバイスってことでアレにスナップを付けたやつ
を釣具屋に持ってって,トップガイドにぶら下げてロッドを振るべしって
書いてあった.実際やったけどね.
今そんなことやったら怒られるだろーなー.
541しずおか:01/10/23 00:08
う〜ん。以前一度お話しさせて頂いた岡本堅二氏
(綴り間違っていたらすみません)は今でもキッチリ
JCAで活躍されていますよ。
ベイトキャスティングリール万歳!!
542名無しバサー:01/10/23 00:11
>539
今でも売ってるぜ。
昔のとは形違うの。
543542:01/10/23 00:13
ご免。
訂正、昔のといまのとは形違うのかな?
544スーパーシューター:01/10/23 02:12
>>540 そう、それです。釣具屋に持っていった、同じ事やってますなあ(笑)

>>542 私のは>540さんが言ってるような菱形?のヤツ。
なんか投げ釣りの重りみたいなのです。探したらどこかに有ると思うけど。
545総虚無:01/10/23 03:03
シマノのフライダイバー(ゲンゴロウルアー)はよく釣れましたよ。
是非、復刻してほしいです。
546名無しバサー:01/10/23 07:53
味噌の量がわかって可哀想だ・・・┐(´ー`)┌  ブワッカァ〜
5471:01/10/23 20:47
>>538
今でもあると思うよ。タイニーってのは小さいって意味で、ヘドンの
クレイジクローラーのチビの方だよね。

スーパーシューターさん、540、542
みんなちゃんと安全?に気を使っていたんだね。
俺の仲間はナマリのオモリでやってたよ・・
ちょと危ないね。今思うと。
548名無しバサー:01/10/23 21:02
漏れもやったよ〜!!!

あの黄色い奴の名前なんだっけ?ラバーシンカー??
なんか黄色い菱錘みたいなのでしょ???

裏山で木に向かって投げて練習してた・・・・・
549名無しバサー:01/10/24 00:15
538 10年ほどルアー釣りやったが、へ丼のクレイジー、クロウラーで20年前に
神流湖で釣ったきりバスをやってません。
いっぱいルアーも有りますが、タックルボックス開けたらカビが生えていました。
グラスの竿は、駄岩の竿やABUディプロマットとか言うやつ,リールは5500c
とかアブマチック
またバスやろうかなーと思うこの頃です。
550名無しバサー:01/10/24 02:45
シェークスピアのロッドにメーカー不明のクローズドフェイスリールが
自慢のタックルだった頃・・・。(死にたいくらい無知だった)
当時、秋田の田舎にはバスなど居なかったので渓流でコメットとかでイワナ
や河口でアメマス釣ってました。アブなんて雑誌でしか見たこと無い消防時代
の方が、貧乏タックルで釣まくりだった。
551名無しバサー:01/10/24 04:46
俺が子供の頃は釣りに行くときは2本パックロッドを用意して(どちらもスピニングロッド)、
一本は15〜20号くらいの中通しおもりに吸い込み仕掛けをセットしてフナ、鯉狙い。
残りのもう一本は吸い込みのアタリを待ってる間の暇つぶしとしてルアーをセットして
ナマズとかを狙ってルアーを投げてた。
(ちなみにルアーは安物のスプーン2個とプラグ1個を時々換えながら延々と投げて、
川底に根がかりしてルアーをロストしたら、それでお終いというお粗末な釣りだった。)


そういえば昔は釣りしてる間にもんどりとかを仕掛けてたら、タナゴとか小フナが一杯入ってたもんだけど、
最近はブラックバスやギルの繁殖のおかげでそういう魚を見なくなったなぁ・・。
552名無しバサー:01/10/24 08:42
> そういえば昔は釣りしてる間にもんどりとかを仕掛けてたら、
> タナゴとか小フナが一杯入ってたもんだけど、最近はブラック
> バスやギルの繁殖のおかげでそういう魚を見なくなったなぁ・・。

やったやった。自分の場合はそういうのが目的(小物釣り)の時に
やったなぁ。確かに外来魚の繁殖もあるけどそういう魚自体が住める
環境が減ってきているというのもあるんじゃないですかね...。

バスとあまり関係無いのでsage
553スーパーシューター:01/10/25 01:29
>>547 1さん 私は親父も昔から釣り(バス釣りだけじゃなくて色々)をしてたので
安全というかマナーはやっぱりね。
鉛のオモリは危ないだろうねえ。もし人に当たったらと思うとぞっとしますな。

>>549 なんてもったいない・・・。是非久しぶりにどうですか、釣り。
釣らなきゃと思わずに水遊びのつもりで。楽しいですよ、大人になっても。
554スーパーシューター:01/10/25 01:36
>>550 イワナやアメマスの方が羨ましいんですけど。

今のバス釣りだけする人達は、吸い込みとかいっても知らなかったりして。
もんどりとか入れても今はギルばっかり入るかな?
ただ、山の中の自然が残っている野池とかだと、バスもいるけど結構
小魚もいるんだよね。環境さえ良ければ共生できるのかなあ、と思う
今日この頃。
555名無しバサー:01/10/25 01:39
ミミズを持っていくのはそんなにせこいことなのかなぁ・・・
556名無しバサー:01/10/25 13:00
> スーパーシューターさん
> 今のバス釣りだけする人達は、吸い込みとかいっても知らなかったりして。
そうでしょうね。自分も子供の頃から釣りし始めた1人ですが、バス以外の釣り
もしてましたから、勿論鯉釣りもね。
557名無しバサー:01/10/25 13:46
マルキューのクリーン作戦なんて絶対知らんだろうな。。。
558名無しバサーB:01/10/25 13:52
吸い込みの餌は0909がマンセーだったが・・・
今もあるの?
あのカレーの匂いが・・・
みどりとかはよく見るけど。
あと、フェラのバラケにはバラケマッハだな。
グルテンが指にくっついて取れなかったのも
幼き日の思ひ出やねぇ・・・

クリーン作戦知ってる・・・
559名無しバサー:01/10/25 14:08
基本はやはり大ごいじゃないの?>>558

ってバスから徐々に離れていきそうなのでこの辺で…。
560名無しバサー:01/10/25 14:21
巨鯉に麩系の練り餌をまぜてバラけやすくして数釣りしたよ
練り餌のチューンがいいんだよな、鯉、ヘラはね
561名無しバサー:01/10/25 17:02
>>559
大ごいは俺も使ってたよ。
袋に入ってる練り餌の量が他の餌よりも多めに入ってるのでお得感がある練り餌だったなぁw
あとはスイミーとかもよく釣れたかな・・・。
そういえば昔、「釣りきち三平のえさ」っていう練り餌があったけど、
今でもあるのかな?

>>560
麩系の練り餌って、赤へらとか黒へらのことかな?
562名無しバサー:01/10/25 17:08
「なんでも釣れる」釣りキチ三平のえさっていうのもあったね。
 確かそれにバスもはいっていたような・・・
563名無しバサー:01/10/25 17:17
おい!キューちゃんマークを20枚集めて釣具屋に走れ!若人よ!!
564名無しバサー:01/10/25 17:34
私は30年ちょっと前に相模湖でバスを始めたんだよね。
津久井湖も結構釣れました。
その後バス釣りはもちろん銀山湖での岩魚虹鱒つり、中禅寺湖のブラウン、レイクトラウト
などに夢中、いわな56cm、ブラウン47CM、レイク62cmを釣りました。
5500cなんかフローティングプラグでは軽くて飛ばせませんでした。
あまりバスは釣れなかったが、10年ほどルアー釣りをやるが、その後
渓流釣りや鮎釣りに移行。
へ丼は結構あるよ、そのころはワームも出始めていたが、何故か釣れなかったし、
錘つきの針も売って無かったりした。エンジンは有るがモーターも無かった。
565名無しバサー:01/10/25 17:38
そろそろ、バス釣りの話に戻りません?
566565:01/10/25 17:43
タイミングミス、スマソ。
567名無しバサー:01/10/26 21:12
移転age
568名無しバサー:01/10/26 21:18
大和のコンピューターリールもってた。ストレーンの黄色巻いてらぱら投げてた。 あと名前忘れたけどピンク色の糸がはやってた。
569スーパーシューター:01/10/26 21:24
>>568 ピンク色というとゴーセンのフルマーカーかなあ?
570名無しバサー :01/10/26 21:42
誰かコネリ−釣れました?
今週も朝一で投げる予定です。
朝しか釣れなそうです。
友人には「朝の良い時間にもったいないことするな!」と言われます(w
571名無しバサー:01/10/26 22:11
久しぶりにタックルボックス明けてみました。
やっぱ5500Cのケースの内側がカビだらけ。
ルアーにもカビが、いろんな物があります。
ABUのルアーが結構ある、今は無いのかな、
リップの角度が変えられるHI-LO、コネリーってこれのパクリだろ?。
スプーンが多い。
プラグはラパラが結構有るな、あとへドンは、FLATFISH,LAZYIKE,
TIGER,など
何処のだか知らないが、フラップポッパーて言うのも有るね。
あとレーベルと言うブランドの物も有るな。
ラパラの箱があるよ、ラパラフローティングF9と書いて有るよ。
20年以上前で¥1250て書いてあるよ、昔は高かったねー。
572スーパーシューター:01/10/26 23:47
>>555 ミミズ、べつにいいでしょ?バスはルアー以外で釣っちゃ駄目なんて事はない。
餌で釣ってみてバスがどういう所に付いているか知るのは良い勉強になるし。

>「釣りきち三平のえさ」
私も使ってた、ちなみにバスが釣れたことは当然無い(笑)
っていうか、みんな懐かしい話をばんばんしてくれるから嬉しすぎる。
確かに昔はバス釣りは沢山ある釣りの一つで、他の釣りも一緒にやってた。
投げ竿で吸い込み投げて鈴付けて、横でルアーを投げてたよ。
573名無しバサー:01/10/27 22:15
鈴つけた吸い込み仕掛けの竿を何本か並べて、
延べ竿でクチボソとか小ブナをよく釣った。
たまにクチボソに夢中になり過ぎて、かかったのに気付かず
吸い込み竿が土手を川に向かって走って行くのを
必死に追い掛けていたあの頃が懐かしい。
またやろうかな。
574名無しバサー:01/10/27 22:18
ばすづりよりぱいずりのほうがすきだな・・・・
575名無しバサー:01/10/27 22:35
マルキュウ 大鯉、赤へら、青へら、これらをミックスして吸い込み。(意味アンのか?) ?
置ザオにしておいて、ルアーでバス狙い。僕もよくやったよ。
ほどなくして、鈴がジャンジャン鳴ると、友だちのルアーとぼくの吸い込みリグが、、、
576名無しバサー:01/10/27 23:49
17年くらい前にポパイの元祖ともいうべき京都は城陽市久津川にある
こじんまりしたポパイに初めて本格的なルアー道具を買いに行ったなぁ。
当時ポパイでバンタムだったと記憶してるけど確か6,000位だったけど
なんという型式かさっぱり忘れてしまった。何ていっても釣りきち三平の
影響は大きかった。番組の途中のCMでダイワのCMありましたよね?三平が
ダイワのぉ釣りぃ具〜、なんて歌いながら!あれも好きだったんだよね。
577名無しバサー:01/10/27 23:53
>576
17年前で¥6,000位だと、バンタム10か15じゃないですか?
真っ黒ボディーの奴?
578名無しバサー:01/10/28 00:11
577>
シルバーだったと思います。当時のものが残ってないので残念・・・
残ってるのはダイワのザ・ミノーF/SPのみ・・・
今度の釣行で使ってみよ。
579シンティペイト:01/10/28 00:31
大阪はインパル、フィシサロだよね。田崎のにーちゃん元気かな?
リトルタビーで相当釣りましたねえ。東幡の野池はパラダイスだったなあ。
580スーパーシューター:01/10/28 00:49
>>573 >吸い込み竿が土手を川に向かって走って行くのを
>必死に追い掛けていたあの頃が懐かしい。
めちゃくちゃ笑った。良く判る、というか私も経験有り(笑)
581名無しバサー:01/10/28 00:50
大阪は十字屋やな。
582スーパーシューター:01/10/28 00:57
連続カキコ、済みません。
>>578
シルバーのバンタムならバンタムマグキャストかなあ?たぶん・・・。
ザ・ミノーは出来良いですよねえ。釣果、期待してお待ちしてます。
私もコネリー釣れないかなあ、バルサマックでも良いけど。
583名無しバサー:01/10/28 02:35
>576さん 『おいら〜 三平〜 釣キチ三平〜 んだども〜 まだまだ〜 未熟者〜
      初めて使った〜 ダイワの釣り具〜 日本全国〜 魚と勝負〜
      感じ〜 すぃびれる〜(痺れる) ダイワの〜 釣り具〜』
      こんなかんじでしたよね。訛ってた、確か。
       それから、服部名人出演のCMで「キャスティングはね、一に安全
      ニにコントロール、竿とリールはファントムだよ」というのもあった。
      懐かしくて嬉しくなるスレッドですね。
584名無しバサー:01/10/28 15:16
ラパラは良かったが
ダイワバルサミノーは殆んどまっすぐ泳がなかった。
585名無しバサー:01/10/28 15:27
チヌ用の小型両軸受けリールで、ルアー投げてる人居ませんでしたか?。
投げるとギーって凄い音して、ハンドルもいっしょに連動して回転する
凄い奴、思わず使ってる人を目撃して、大爆笑したことが何度か有りま
した。
586名無しバサー:01/10/28 16:14
>>585
俺の事だ・・・。
逝ってよし?
587名無しバサー:01/10/28 17:08
>>585
投げてましたが、何か?
588名無しバサー:01/10/28 17:15
ガラスケースの中のヘドンが眩しかった...
1j250円位だった頃の事
589名無しバサー:01/10/28 19:18
>>585
ダイワのコロネットだよ
俺もベイト買うまでそれだった
590585:01/10/28 20:11
つい大爆笑とか言ってしまって、ゴメソ。
拙者は、3mの投げ竿でレバーブレーキのスピニング付けて、スプーン
投げてた厨房でした。
591名無しバサー:01/10/28 20:24
>>590=585
あんまり情報が無かった時代、そうやって厨房や消防
たちは思考錯誤してたんだよね。
592585:01/10/28 20:41
>591
そう言っていただけると助かります。スマソでした(皆様)。

親戚の叔父さんが、手荒く使いこんだ後に譲って貰ったタックル
だったので、60cm級の雷魚が釣れた時には見事にスピニングの
ベールがぶっ飛びました。
ちなみに、リールのレバーブレーキを見た人に、なんじゃそりゃ?
と、ツッコミを入れられた事が何度かありました(笑)。
593名無しバサー:01/10/28 20:49
>>592
2ちゃんとは思えないような微笑ましいレス(微笑
いい思い出だーね。
594名無しバサー:01/10/28 21:38
>>ALL
ほんと20年前は、今考えると笑っちゃう様なタックルで釣りしてたもんな〜。
でも、そんな話で仲間と酒飲めるのなんか凄い財産だと思うな。
595名無しバサー:01/10/28 23:23
>>594
名文句!
そんな言葉が出てくるあなたを尊敬するYO!
596名無しバサー:01/10/29 00:51
>>589
そうそう、コロネット!従兄弟から譲り受けて喜んでルアーで使ってた!
スピナーにナツメおもりつけてフルキャストしてたよ。
当然毎回バックラッシュ・・・
今じゃ仕事の若い子にそそのかされてエバとか使ったりしてるし、性能は
格段に違うけどバス釣りのメソッドが確立されてなかった昔は、どんな
リグをしても恥ずかしくなかったなぁ・・・釣れなかったけど・・・
597585:01/10/29 01:12
ライギョはピラニアより歯が凄くて、恐ろしい魚と言うデマ(笑)
を真に受けて、スプーンにワイヤーリーダーを装着してました。
昔は結構、ワイヤーリーダー使ってる少年いませんでしたか?。

コネリーやらインチビック等の、安い国産ルアーの横にさり気なく
ワイヤーリーダーが置いてあったり(笑)。
それと、昔は長崎屋とかイズミヤとか、ダイエーでルアーを売っ
てましたね。
598はかたっぺ:01/10/29 01:43
>それと、昔は長崎屋とかイズミヤとか、ダイエーでルアーを売っ
てましたね。

私はダイエーに合併吸収された、アピロスで買ってました
アピロスって言っても福岡以外の人は知らないか(藁
599名無しバサー:01/10/29 02:03
>>596
当時、ルアーフィッシング=ベイトタックル=かっこいい・・というイメージが先行していた自分にとっては
コロネットは手軽に安く似非ルアータックル気分を味わうことが出来る最適のリールだったのかもしれないなぁ・・。
(正直、ルアー用のベイトリールとコロネットの区別がまだ理解出来てなかったというのもあるけどねw)
外見が似ているのと値段が子供の自分でも手軽に手に入れることが出来るくらい安価な値段だったという理由だけで、
コロネットを買った記憶があるよ。
今から考えるとスピニングのほうがずっと投げやすいのに、
遠心ブレーキすら付いていないベイトもどきのリールで無理してルアーを投げて
バックラッシュを連発していた自分が恥ずかしい。
子供の頃って、何事もイメージ先行で目先のかっこよさから入るものだから、
こういうことになっちゃうんだろうね(w。

>>597
当時はワイヤーリーダーとかも売ってましたね。
自分はフロッグの先にワイヤー付けて使ってたけど、
正直、ルアーの動きが悪くなるだけだったなぁ。

あと、ストリンガーとかも意味もなく使ってたかな(w。
魚のエラにストリンガーを刺して、自慢げに何匹も魚を並べて生かしておくのが
いかにもルアーって感じがして、やってました。
今から考えると、キャッチアンドリリースの精神に反する動物虐待行為以外の
何ものでもないんだけどね(w。
600名無しバサー:01/10/29 03:12
>>597
自分はダイエーにあったパシフィックスポーツで投げ竿を買いました。
当時は釣り具を売ってる店って、今みたいに大型小売店とかは少なくて個人商店が中心で、
気軽に釣り具を「見るため」だけに入れるお店ってなかなか無かったですしね。
個人商店って雰囲気とかはすごく好きなんですけど、店番とかをしてるのが
大抵、結構年輩のおじいさんとかおばあさんとかの場合が多くて、
何か買わないと申し訳ない気がして結局、練り餌とかオモリとかを買ったりして、
「見るため」だけには、なかなかお店には入りづらかったですよね。
あと、個人商店に置いてある竿って、少し型落ちの竿が多かったですし・・(笑)。
(でも個人商店の雰囲気は今でも好きですよ。子供の自分にとっては駄菓子屋に行く感覚で
親しみを持って行ける場所でしたし、人情味が溢れてて好きです。)
601597:01/10/29 06:20
>599
私も昔はストリンガーが、オシャレでは?と大勘違いしてました。
ただ、ストリンガーを使うほど魚が釣れなくて(涙)。

>600
そうそう、今なら平気ですけど、当時は一般の個人の店に逝く時は買う気マンマン
で、気合の入った時しか逝きませんでした。
それで、普段はダイエー内のパスフィックスポーツで、ルアー観賞してました(笑)。
割とベイトリールなどダイワ、シマノ、アブ、リョービ、と一通り置いて有り、ヨダレ
を垂らしてしょっちゅう見てましたよ。
正にギャラリー状態(笑)でも、お金が無いので大奮発してもクレイジークローラー
を1個買うのが限界でしたけど。その時に購入した、クレイジークローラーが今でも健在で
今年で20周年を迎えました。
602名無しバサー:01/10/29 10:50
20年前は消防でしたけど質問させてください。
池袋のJ州屋、確かD・BOXって言うビルの2階
久々に行ったのですが小さく感じました、もっと奥行きがあったような・・・
縮小しました?

池袋西武デパートにも釣具店があって、買い物した記憶があるのですが
今はないですよね?地下1階だったとおもいます。

練馬区役所前にあった釣具店の引越し先。
603名無しバサー:01/10/30 01:06
すいません。昔、ロジャーとかいうベイトロッドを使ってたのですが
今でもあるかなぁ?知ってる方いらっしゃったら教えてください。
このスレってたまにDQNがでてもみんな知らん顔して話が進むし優良ですよねー!
604名無しバサー:01/10/30 02:31
あの頃なんて、消防で、小細工無しで釣れたよ。池探しと称して、色んな
池を発掘しにチャリンコこいで、行くとこ行くとこ釣れた時代。
拾ってきたワームに、駄菓子やまがいの店で買ったロッドで何匹も釣れた。
まだまだ餌でフナとか鯉釣ってる奴の方が多かったからね。
スレバスの居ない池なんていくらでもあったよ、そん頃は・・・
605名無しバサー:01/10/30 08:42
>604
あの当時、常吉リグ知ってたらものすごい事になってたって
思いません?
606名無しバサー:01/10/30 17:14
昔は、ワームは有ったが、ジグヘッド売って無かったよ。
607名無しバサー:01/10/30 22:44
ジグヘッド売ってましたよ。
よく使ってたのはミスターツイスター。
知りません?
608名無しバサー:01/10/30 23:30
1975年頃はルアー専門店なんてほとんど無かったんだよなー。
ジグヘッドはどこかに有ったのかなー。
意外とバスはプラグよりスプーンの成績が良かったな。
アブのスピンキャストリール、ABUMATIC170スタードラッグ
がぼろぼろに崩れてる、ギアーもナイロン耐久性全然なし。
609名無しバサー:01/10/31 00:36
>ミスターツイスター
三角のヘッドで45度ぐらいに立つやつ?

小さいボックスに入れていて、いざチャリンコで出発。
現場に着いてボックスを開けると・・・・コーティングがほとんどハゲていて
鉛のヘッドみだった。
本当に鬱になった記憶あります。
610名無しバサーB:01/10/31 10:31
当時、ワームといえばトーナメントワームだった・・・
あのブツブツが釣れるような気にさせてくれた。
フックは、ストレートのウイードレスで
ワイヤーのガードで安っぽいしんちゅうみたいな色のやつ・・・
バレットシンカーなんてなかなか売ってないから
中通しの2号とか3号でテキサスっぽくしてつかってたなぁ
スライダーヘッドをはじめてみたのが厨房のときだったかな・・・
611名無しバサー:01/10/31 15:52
>610 俺はジェリーワームだったよ!。はじめてバス釣ったのもジェリーワームの6インチ。
気分によって8インチなんて使ってたっけ・・・
それからダイワ(レーベル?)のリングワームなんて有り難がって使ってたな。
612名無しバサー:01/10/31 17:25
オレなんて当時(22年前)ピーウィーワーム1本で釣行10回は使ったぞ!
刺し跡ライターで溶かして何回も直してさ。魚も釣れなかったから長持ちしたなぁ。
オフセットフックも無かったからフルスイングするとワームがちぢれちゃうんだよね。
613名無しバサー:01/10/31 17:34
トーナメントワーム
リングワーム
ホッテントット
サスペンドR
シャッドラップ
この辺のルアーって雑誌やカタログで激釣ルアーの代名詞みたいに
言われてて手に入った時はスゲー興奮したけど釣れたためしなかったね。
期待しすぎなんだけどね。ガキだったから・・・
リトルジョージを手に入れた時はこれで冬でも爆釣?。なんて思って
正月早々から近所のため池でブン投げてたもんね。
いまのメガオタとかエバオタガキンチョのこと
あんまり笑えねーや・・・・
614名無しバサー:01/10/31 19:10
長年使っていたファントム(スピニング)がついに壊れた
グリップがリールシートの辺りで割れてしまい、もうリールが
付かない。グリップエンドのダイヤルで締め込む独特の構造が
ものすごく気に入っていたのだけど・・・

このスレ読んで、少し心が和んだ気がします。
615名無しバサー:01/11/01 00:46
>>613
ラパラF9とシェアフッカー、ツインテールを忘れてるYO!

>>614
あらら、悲しいわね、ご愁傷様
616613:01/11/01 10:05
シュアフッカー!思い出せない・・・
どんなんだったっけ?
ツインテールは良かったねぇ。
F9は・・・・引き味無いしベイトで投げづらいからキライっ!←あほガキでした。
617名無しバサー:01/11/01 10:15
半年ためた小遣いとお年玉であこがれのスーパーミリオネアを買った。
さっそく釣りに行った(正月だったので堤防のアイナメ釣り:爆)
家に帰って布で汚れをフキフキしてたら糸巻量の表示とかロゴのペイントが
みるみる剥げていまし。買った初日で鬱に陥ってしまった。
(当時からダイワのペイントは・・・・・)
これが完全なトラウマになって今でもリールに置きキズや擦り傷が付くことが
許せない性格になってしまったよ。
おかげでどのリールも新品同様だ。
618名無しバサー:01/11/02 21:09
タックルボックスの中から25年以上前のへドン、スーパーソニック発見。
619名無しバサー:01/11/02 21:33
>>616
トーナメントワームのブツブツんとこに、ポンチで穴あけてみな!!
ハイ SUR HOOKER(なぜか SURE ではない)の出来あがり!!
620名無しバサー:01/11/02 21:46
昔はバンタム・マグキャスト。ロッドはスピードスティック
コブラグラファイト。ラインはストレーン。ルアーはラパラ
フィールドは将監川。足はチャリ。
懐かしいな。
621名無しバサー:01/11/02 22:28
>>618
スパーソニックは当時なかなか買えんかった。
もちろん黄色だよね?(w

>>619
おっ、くわしいね。

聞きたいんですが、当時あったムカデみたいなワームの名前が思い出せないんだが・・・
今も手元にあるんだが、いやはや
622名無しバサー:01/11/02 23:30
>>621
パッケージには名前が印刷されてなかったみたいですな。
Centipede(センタピード)と呼んでましたけど・・・
623名無しバサー:01/11/03 22:05
621
昔のスーパーソニックは菱形で背ビレが、立っているんだよ。
頭が赤で、エラのところに、Zの稲妻が走っているんだ。
下に、ルアーの名前が書いてあるので、名前を忘れても直ぐ分かる。
へ丼はよいね。
624名無しバサー:01/11/03 22:07
赤、白スーパーソニック。コケケッコー。
625名無しバサー:01/11/03 23:25
>>621
バークのバックショットって名前じゃないかい?
626名無しバサー:01/11/04 01:40
地方ネタかもだけど(N崎県K原O池)、20年ほど前にコネリーによく似たパチモンルアーありませんでした?
よく似てるリップがプラスティックで・・・(仲間内で通称ニセコネ)。
もうひとつ、それとトップのボディーが卓球ボールみたいな奴で、リヤフックにフェザーがついてた奴。
この二つのルアーが仲間内では「あたりルアー」だったんですけど、どんなメーカーだったか今では皆目検討見当がつきません。
ご存知の方がおられれば、詳細を教えてください!
627名無しバサー:01/11/04 01:55
それは、コネりーがパチ者とおもわれ。
628名無しバサー:01/11/04 02:28
>>626
ワース社製 フラッターフィン
ttp://www.attic.ne.jp/new_pa24.jpg
629名無しバサー:01/11/04 22:46
嗚呼!憧れのストレーン!!でした・・・
630名無しバサー:01/11/04 23:04
>>628
ありがとうございます!
こいつだー!懐かしい!!
もう手に入らないのかな?
631名無しバサー:01/11/04 23:29
>>619
あれってトーナメントワームとは違うんですか?
穴開きバージョンだと仲間内では思っていました。

「穴から泡が出て良く釣れる」とか皆言っていました。
(今思い出すと恥ずかしい)
632名無しバサー:01/11/05 00:56
いつかバケットマウスを釣るのだと、その時のためにスピードスティックの6−16HOBBを買い
(硬いというだけでの選択)、レーベルのジョイントミノー投げてバックラ連発だったあの頃・・・。
(お年玉粉砕!) 次回釣行は現役で持っていこうかと思う。思うだけかなあ。
633名無しバサー:01/11/05 01:01
今タックルボックスの整理してたら「SUPER ROBIN」ってプラグが出てきたんだけど。
これっていつ頃のルアーなんでしょうか。。。
なんかリップの作りとかお粗末で泳ぐのかなこれ。。。
634名無しバサー:01/11/05 01:08
普通のロビンとは違うのか?>633

漏れのボックスにはハリアーBNが残ってる
635633:01/11/05 01:28
ん〜昔のルアーの事は詳しくないのでよくわかりません。
ロビンってスーパーロビンの前の型でしたっけ?
過去ログ見てたらあったんですが。。。
これって優秀な部類なルアーだったんでしょうか?
636>633:01/11/05 03:25
20年前位だね。
で、ロビンの後に出て、少し小さくて、リップが狭くてかなり寝てるやつでしょ。
ロビンのほうが、見た目の出来が悪くて好きだった。ほとんど使わなかったけど。
637やっぱりね〜:01/11/05 03:40
フロッグマンだな。
何処にでも売ってたけど、なんか惹かれた。
ズイ−ルも昔は硬派な感じで、良かったな。
テラー、アンカニー、ゲイリーはいつも店にあって、ほとんど売れて
なかった。
で、店のオジサンに騙されて買ったけど、ゲイリーにはホントにビッ
クリした。「こんな良い動きするんだ」って虜になっちゃった。
2200円して、フロッグカラーは受注で作ってたよね。
で、ひび割れすぐにしちゃって、で広告に「なるべく割れないような
塗装に変えました」みたいな事も書いていて努力してたようだけど。
今は、人気だから強気になっちゃったかな。
638今は人気ないけど、:01/11/05 04:02
ウッディーベルも売り出した時は、絶対買いたいと思った。
エアブラシでルアーに描いてる広告だったけど、ビッグラッシュの
コピーのように感じたけど、『ウッド』というだけでひかれた。
すこし経ってから、モナーク?だかマナーク?だかのダーター買ったら、
沈んじゃって、変えてもらったら、片方にしか首振らない。
そしたらすぐ廃版になっちゃった。

でも、当時はあまり釣れなかったけど良い時代だったな。
639ブレーキ?なにそれな時代:01/11/05 22:33
当時、お年玉でミリオネアを購入したがバックク
ラッシュばっかで釣りにならなかった・・・。
大人のバザーでもすぐになおせる人が居ない時代
だったので良くハサミでラインをカットしたな〜。
640名無しバサー:01/11/05 22:50
漏れは、ベイトリールなんて高くて買えなかったから、リョービのチヌ向け
両軸リールをつかってたよ。ラインキャパが30メートルくらいしか
なかったから、ストレーン一巻あれば1年もった藁
次に刈田のが、ファントムST15。それに3000円のカーボンまがいのロッド
でラパラで初バスつった。2年かかったよ
お年玉2年ためて、フェニックスと2500C買えた時は震えたよ

なつかしー思いでだ
641名無しバサー:01/11/05 22:59
ムラセミノーやナベミノーって知ってる?
642名無しバサー:01/11/05 23:02
フェンウィックでねーの?
643名無しバサー:01/11/05 23:03
しらぬもなにも、つくってたYO!

ルアーメイキングだっけ?HMKLとかリベットとかの作り方がでてた本、
あれみてつくってた。
でも、切っ掛けはANGLINGのNo.3だっけ?「ハンドメイドは発言する」を
みて触発された。
おやじが大工だったから、工具はほとんど揃ってたし、頑張ってつくったよ。
っていってると年がばれるな。ちなみに28っす

関係ないけど、いまだにウッドベイトのムラセバージョンが欲しいんだよな。
644名無しバサー:01/11/05 23:08
>>640 いいねぇ・・・ おれもフェニックスDRと2500Cを買ったときは寝れなかったなぁ・・・ その前はアモルファスウィスカーと赤ファントムね。
645名無しバサー:01/11/05 23:09
最近バスつり始めた奴が俺のタックルボックスみてヨダレ垂らしてた・・
 速攻フックカバー付けたよ
646640:01/11/05 23:11
アモルファスウィスカー!
いまだにスピニングのトーナメントSSなら残ってるよ
あと実家には、グラスのファントムのベイトロッドがあるはずだけど、
どーなってるだろ??
647名無しバサー:01/11/05 23:12
売ったり出来るンすかねぇ?
648名無しバサー :01/11/06 02:11
家で一人で酒飲む時に、ルアー片手に眺めながら飲む時ありませんか?
自分だけの思い入れのあるルアー、
もう使うのがもったいなくて鑑賞用になったルアーについて語りましょう。

自分は当時小遣いをはたいて買った、ダイワのバスハンターBNです。
649名無しバサー:01/11/06 02:52
当時からダイワの竿とかリールってランク付けがされてたよね。
上位機種から順にEX(超高級)、SS(最高級)、GS(高級)、ST(普及型)っていう
称号が付けられてたんだけど、ちなみに自分が初めてルアー用に買ったスピニングリールが
オートマチックSS700という機種で当時としては画期的だったストッパーONの状態でも
カリカリ音がしないサイレントストッパーや自動的にベールが返るインターナル(内ゲリ)機構といった
まさにルアーにうってつけの機能が付いていたリールだった。
(今のリールから見れば、どれも当たり前の機能なんだけど当時としてはかなりすごいリールだなって印象を受けてた。
当時は木製のハンドルが付いてるだけでも感動してたので余計そう思ったのかもしれないけどねw。)

ダイワの竿もランク分けがしてあったよね。
CG(カーボンゴールド)、CS(カーボンシルバー)、PG(ポリエステルゴールド)、
PS(ポリエステルシルバー)の順だったと思う。
今はどんな安い竿でもほとんどカーボンなんだけど、当時はカーボンロッドといえば
かなり高級な竿で、子供の自分にはとても手が出せるシロモノではなかった。
釣り具屋の奥のショーケースの中に大切に入っていて、
触ることさえも恐れ多いという感じの竿だったような気がする。
当然、子供の自分でも手に入れられる竿は全てグラスロッドで
ルアーをする時はダイワのPSジェットスピンとPSジェットキャストがメインロッドだった。
ちなみに当時はグラスロッドのへら竿も持ってたけど、これがまた太っとく重かった・・・w。
今みたいに片手で振り込み片手で合わすなんてとんでもない。
振り込みも合わせも両手でないと出来ないし、
一日中釣りやってたら手が腱鞘炎になりそうなくらい大変だった。
だから当時のヘラ釣りは=しんどい、疲れる釣り・・というイメージしかなかったね。
でも、こんなのはまだ序の口で、当時たまたま釣具屋で見かけたグラスの鮎竿はマジで太かったね。
竿の元が野球のバットくらいの太さがあったからねw。
竿の重さも1kg近い重さがあったし、あんなの一日中持って川の中で釣りをしてる鮎師は
マジで恐るべしって感じだねw。
650名無しバサー:01/11/06 10:00
>648
自分はドリンカー。消防の頃、何のためらいも無く投げまくって
もう傷だらけだけど、このまま残しておきたいですね。

>649
>自動的にベールが返るインターナル(内ゲリ)機構といった
オートキャスト機構って奴ですね。
同じ型番ではないと思いますが、うちにもあります。
>竿の重さも1kg近い重さがあったし
今年、フィッシングショーで久しぶりに鮎竿を手にして見ましたが
片手で操れるほど軽量でした。
消防の頃、鮎竿1本10万円くらいしたのを覚えてます。自分が手を
出せる釣りではないと当時思いました。
651名無しバサー:01/11/07 00:24
実家に行って、片付けものをしてたら

実践的フィッシングNo.8 ルアー&フライ総合解説
ダイワルアー・フライ

という本が出てきました。
価格は950円と書いてあります。発行年月日は明記されていませんが、私の小学生時代のものだと思います。

皆さんもこの本は読んでたんじゃないでしょうか?

表紙画像でもアップしたいものですが、どうすればいいのかわかりません。
もし、見たい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
652名無しバサー:01/11/07 01:07
ギルレイカーのジューンバグとトーナメントワームのカメレオンがあれば何とかなった。
653名無しバサー:01/11/07 22:35
しーにんふがあこがれだった・・・
654名無しバサー:01/11/08 01:45
すごく懐かしい!
20年前(厨房)当時のタックルはスピードスティックにBM−1、
ルアーはBASS PRO SHOPS?のスピナーベイト、
(当時蒲田のバスメイトでしか売ってなかった)
今で言う奥多摩の南岸(当時はクキ沢とか落沢って呼んでた)に
電車とバスと徒歩で何時間もかけて行ってた。
初めて40UP釣ったのもこの頃、降りれそうなところ
探して無理して湖に落ちた事もある、
今じゃとても考えられない。
655名無しバサー:01/11/08 01:50
>>652
私の中ではギルレイカーのジュ−ンバグはいまだに一軍です。
656名無しバサー:01/11/08 14:42
切った竹に糸付けてバス釣ってた
ミミズだけど
657名無しバサー:01/11/08 16:38
昔、二光の通販で釣具セット(当時4万位?)があった。
磯釣りからフナ釣りまですべてセットになっていた。

中身はオリムピックでルアーロッド&リールも付いていた。
リールは赤いスピンキャストで変なリールだなと当時は思ったが、使いやすかった。
ロッドはグニャグニャのガングリップで気にいっていた。

そのうち太鼓リールが欲しくなり、お年玉でミリオネア(定価6000円)を買った。
しかしそのうち道具は倉庫に行き、現在は行方不明。

それから20年後、再び釣りをはじめた。
今は釣れるし、金に任せていい道具も使える。
でも子供の頃の感動にはまだ遠い。
当時の釣りセットが自分にとって最高の贈り物だった事を今思う。

おばあちゃん。ありがとう。
658名無しバサー:01/11/08 19:06
ダイワのカーボンロッド持ってふな釣りに行ったら
田舎の子供にいじめられた
659名無しバサー:01/11/08 20:06
昔のミリオネアって酷かったなー、まったくルアー釣りに不向きだった。
Dのポリエステルの竿有った、ものすごく弱くすぐ折れた。
660名無しバサー:01/11/08 23:57
???ワシは今でもミリオネアとPSやPGも使っとるぞ。
竿が折れたのは使い方が間違っていたからだな。
ミリオネアは初代から沢山持っているが楕円の2000、2500
以外は回転も滑らかで耐久性も高いぞ。
子供だから下手だったんだろう。
661名無しバサー:01/11/09 00:27
すげー、懐かしい!俺はダイワのファントムSM−20、SM−15(マグサーボ
が出る前のベイトリール)にストレーンのクリアーブルー巻いて、スピードスティッ
クでウイグルワートばっかり投げてた。今より男らしかったような・・・?リールとロ
ッドは今でも健在ですよ! 
662名無しバサー:01/11/09 00:31
>>658

たぶん部落かと
663名無しバサー:01/11/09 11:07
初代のミリオネアなんか、まったく使い物になら無かったよ。
ABU使いの名人より
664名無しバサー:01/11/10 03:11
当時のオリムピックの竿のランク分けは
上からBR(ボロン)、純世紀(高純度カーボン)、SUPER世紀(高品質カーボン)、
世紀(高級カーボン)、PG(高級ポリエステル)、FG(普及型ポリエステル)だったね。

ちなみにオリムピックのベイトリールではBX21、22っていうのがあったよね。
外見的に見るとダイワのファントムに少し似てるかもしれない。
あとクローズドフェイスリールでオリムペットというリールもあったな・・。

そういえばダイワのコロネット同様、オリムピックのミゼットを似非ベイトリールとして
使ってた人もいるのかな・・(w

当時のオリムピックはABUではなくて、ヘドンとかブローニングとかロッドやルアーも
扱っていて、ダイワよりもルアーの数とかは多かったと思う。
昔はシマノよりもオリムピックのほうが会社としての勢いとか活気があったと思うんだが、
最終的に釣り具業界から撤退してしまったのは残念。
665名無しバサー:01/11/10 03:23
そういえば個人商店の釣り具屋って当時は
なぜか日新とかサクラの竿が
結構置いてあったような気がする(藁
666名無しバサー:01/11/10 09:19
>663
う〜ん。そりゃ何かの間違いでしょう。
ABU好きが初代ミリオネアを否定する気持ちは
非常によくわかるけれど、使い物にならないは
はっきり言って間違いか勘違い。
お使いになったことないでしょう。
基本構造はまったくアンバサダーのパクリですから
バランスの良さは折り紙付きですな。
667名無しバサー:01/11/10 10:50
材質や工作精度までパクッてれば、良かったのにネ。
スウェーデン鋼までパクッてたのかナ?
668名無しバサー:01/11/10 11:24
私は、ABU駄岩ミリオネア 同じ頃両方買ったが、ミリオネアは、
発売後、さっそく買ったが、間違いなく使い物に成らなかった。
今でも有るが、ABUの半分しか飛ばず、バックラで使い物に成りません。
材質から、精度までまるっきり違います。
同じなのは、部品サイズとデザインだけの屑。
初代は黒でサイドカバーの上が2本の金色のラインが入っているんだよ。
両方使った俺が言ってるんだから間違いないよ。
669名無しバサー:01/11/10 13:55
666だけど、勿論私も両方持って、使って言っています。
半分しか飛ばない、バックラはあり得ません。
もしあるなら整備不良でしょう。
初代ミリオネア使っている他の方もいると思いますが
同意見だと思うよ。
初代がどんなかは言うまでもありません。
因みに私は黒、濃緑、そしてG−5、テッドウィリアムスと
初代系は10機程持っていますが、すべてスムースな回転です。
屑でない証左として、かつてABUがダイワを訴えたよね。
使えないおもちゃじゃないから、ABUも無視しなかったんでしょ。
また、既述のテッドウィリアムス版があるってことも、ちゃんとした
性能の証だよね。シアーズは馬鹿じゃないから。
また、米国にもミリオネアのオーナーズクラブがありますよ。
ただ、あくまでそれらは機構面がABUのフルコピーに近いから
出来たものであることは、言うまでもないよ。
670名無しバサー:01/11/10 14:03
いくらここが2chだからって、
他の人が大事にしてる物を屑とか言うのは止めないか?
バス板最後の良心がここだと思ってるから、
なんだか見ていて心苦しいよ。
671スーパーシューター:01/11/10 14:12
そうですね。人によって意見は様々でしょうけれども、その人に
とって大事な思い出でしょうから貶されたら悲しいですよね。
悪気は無くてもお互い気を付けたいモノですね。
672現に使えてる人がいるんだから!:01/11/10 21:20
十分使える人がいるのに、「あれは使えない!」って言ってもしょうがないでしょ!
ようは、テクが無いか、不良品を掴まされたという事と判断するしかないね。
時代からしても当時を思えば、アブが使えても当たり前。
でも、アブに比べて、後のバンタムや、ミリオネアはサミングがしっかり出来ないと
バックラするから、サミングのテクが無いから飛ばなかったんでしょ。

じゃなきゃ、オールドの良くない物をつかまされたか?
673名無しバサー:01/11/10 21:49
たぶんね1971年頃製だね、あたしの出てすぐ買った屑ミリオネアV。
674名無しバサー:01/11/10 22:02
>>673
場の流れを少しは読めよ!
675名無しバサー:01/11/10 22:08
673懲りない人だね。大人なんでしょ一応は。煽っているのですか?それとも別人ですか?
676名無しバサー:01/11/11 00:46
よかった。自分の使っていたミリオネアが663=668が言う初代だった(2本の金ライン)
という事実に出会えて。ミリオネア5000ですよね。自信なかったんで、やっとホッとしました。
離島勤務で十数年ぶりに再使用しましたが、問題なく飛びました(その後塩にやられ、レベル
ワインダー可動せず)。タカバの40UP釣ったし。
677名無しバサー:01/11/11 01:18
6〜7年前のこと。床屋(実は消防〜厨房時代の釣友)に俺が釣りを再開したことを話した。
床屋は「待ってろ」と言って奥へ引っ込み、彼が厨房時代に使っていたベイトリールを持ってきた。
ルアー釣りは懲り懲りだから俺にそれをくれると言う。
当時憧れたダイワのミリオネア(銀2本線)だった。有り難く頂戴した。

早速ベイトロッドを買い、いざ琵琶湖へ。
厨房時代あんなに遠かった琵琶湖も、大人になった今ではチョチョイのチョイだ。
しかしバックラッシュ連発。釣りにならんかった。そう言えば厨房の頃アイツもバックラしまくってたっけ・・・。
やはり、こんな古いリールじゃ駄目だ。ベイトロッドも手に入れたことだし、ここはやはりABUのベイトだろ。
厨房の頃高嶺の華だったABUも、大人になった今ではチョチョイのチョイだ。
果たして、長年の夢、ABUユーザになった俺は、再び琵琶湖畔に立つ。

しかし、やっぱりバックラッシュ連発。悪いのは古い道具ではなく、俺の腕だった。
678ケソクラフ党:01/11/11 01:27
>>667
>厨房の頃高嶺の華だったABUも、大人になった今ではチョチョイのチョイだ。
世代違いだけどわかるよ。その気持ち

厨房の頃、木のハンドルが付いたスピニングリールに憧れてて、
メチャメチャ金貯めていつかはステラを!と思いつつバイオマスターの2000番を買った。
すげー嬉しかったなぁ。一晩中ハンドル回してた(w
で、社会人になり最初の給料でステラを買った。
でもバイオマスターを手にした時の感動はもう無かった。
ちょっと寂しかった(w
679ケソクラフ党:01/11/11 01:28
ごめん。
667じゃなくて>>677ね。
680678:01/11/11 01:39
>678
この微妙な気持ち、判ってくれたか・・・。
うれしいよ!マターリ、マターリ。
681680:01/11/11 01:43
だよ!俺も間違えた。
680=678×
680=677○
682名無しバサー:01/11/11 02:05
>669
ミリオネアG-5!ダイワルアー&フライに載ってて
ものすごく憧れたやつです。欲しい!
683名無しバサー:01/11/11 14:57
>>678
わかる、わかる!
漏れも樹のハンドルにあこがれて、なぜかダイワSS-850なんて
Cバス用のをかってしまった。でも、無理矢理バスに
つかってたよ。
684名無しバサー:01/11/11 15:51
30年も前のミリオネアなんてどうでも良いことだけれど、正しい歴史を残す事は、
大事なので、書いてます。
初代のミリオネアは、1971年ごろ3ヶ月程売られただけで、
カタログには載っていましたが販売中止に成りました、また
店頭からも回収されました。
なぜなら、ABUに訴えられたからです。
ミリオネアが屑なリールで無かったから、訴えられた様に言う人がいるが、
関係なし、その当時でもダイワは世界一の釣り具メーカー。
そっくり寸法まで真似て、作ったから訴えられたので、訴えられないわけが無い。
と言うわけで、裁判紛争が決着がつくまで、製品は市場には しばらく出ていないです。
使い様が無いほどボロかったのは、発売当時のミリオネアVの事です。
発売当時の初代ミリオネアを持ってる人は殆んどいないはず。
外見は同じでも、その後発売されたミリオネアVとは別物です。
屑リールは初回発売されたリールです。
685名無しバサー:01/11/11 16:10
ふ〜ん。で?
686名無しバサー:01/11/11 17:33
俺も昔買ったミリオネアVもってるけどこれABUまんまよ。
中味もいっしょ、スプールもそのままABUに使える。
黒に金銭がはいってる。昔クラブの仲間けっこうもってたけど
これそんなにめずらしいか?
687名無しバサー:01/11/11 18:25
大和は今でも、パクリぶちかましてるよん。
商売のためなら、国内外の物を問わずパクリ
まくります。
ピーナッツ2 TDポッパーO 等
688名無しバサー:01/11/11 19:31
>スプールもそのままABUに使える

イテテ
689名無しバサー:01/11/11 19:42
丸型で薄い水色の金属ミリオネアが家にあるけど、
これがABUともめたやつやろか?
690名無しバサー:01/11/11 20:08
ミリオネア、ご自分がお持ちなのに他人が持っていないと思われる
のは不思議です。
分解するまでもなく、色を除いてもエムブレムや左右メカニカル
ブレーキノブ、ラインガイドやウォームシールドの形状等々初期と
後期とでは明らかな違いがあります。
この話しはこれで終わりにします。楽しい話題でまた参加します。
691名無しバサー:01/11/12 15:05
>687
ピーナッツはちゃんと権利買ってるらしいよ。
昔のプリントカラー出してくれんかなぁ。
692名無しバサー:01/11/12 15:59
ピーナッツって元ネタあるの?何?
693名無しバサー:01/11/12 16:58
ファントムゼロの上位機種の赤いやつか銀色のやつで、
液晶付いてるやつありませんでしたっけ?
消防の頃憧れてたんですけど、あれって一体何の機能
だったかお分かりになる方教えて下さい。
694名無しバサー:01/11/12 17:02
ストライクキングから台輪が買った
んだよ。ビルダンスが使ってたな。
695名無しバサー:01/11/12 17:05
>693
間違ってたらゴメソ。確か飛距離だったような・・・。
696名無しバサー:01/11/12 17:11
PT−10Eと15Eだな。
色は黒基調だよ。
マイクロコンピュータ搭載で
飛距離、巻上げスピード、棚なんかが
判る。音も出るよ。
697693:01/11/12 17:37
>>695
>>696

どうもです。
お〜、そんな機能が付いていたんですか!
是非とも手に入れたい・・・
698名無しバサー:01/11/12 22:50
ファントムゼロって、結構よかったな。
おれんなかでは、いい思いでだけ残ってる。
699名無しバサー:01/11/13 07:16
>692
ピーナッツは正式にストライクキング社からダイワが版権買ってるらしいよ。
だいぶ昔に消防のころなんかの本で見た記憶あり。
確かその本にはダイワ版とストライクキング版が両方載ってたような気がする。

それにしてもストライクキングは勿体無いことしたな・・・。
あんなにいいルアーあのまま本国で売り続けてれば間違いなくメジャーになれたと思う。
今ごろは、バグリーのキラーBやボーマーのモデルA、レーベルのウィR、コットンコーデルのビッグO
ストームのウィグルワートとかと同じくらい有名なクランクになってただろうに・・・。
今じゃストライクキングの名前もあんまり聞かないような気がする。
700名無しバサー:01/11/13 14:49
701名無しバサー:01/11/13 14:55
ストライクキングはコーデルと揉めたのよ
ピーナッツがビックOのまんまだから
やばくなって日本に権利売ったのが真相
今でも全く同じじゃん、ピーナッツとビックO
値段も似たような感じだしね
おれは気取ってビックOを使ってるけどね
これが元祖だ、ってな感じで
702名無しバサー:01/11/13 14:57
>>698
最高じゃない!そんな道具をもってるなんて。
良い思い出話しを聞かせてよ。
703名無しバサー:01/11/13 15:24
ビッグOならオリムのビッグアイだな。
これぞまんま。
でも釣れるんだなこれが。特に黒金。
704名無しバサー:01/11/13 15:53
あの形は究極です
昔バルサでクランク作ったときも
自然とビッグOの形を想像して削りました
705697:01/11/13 15:53
>>702

698ではないが、まだファントムゼロありますよ。
兄貴のだったけど、ダイコーのプレステージに付けてました。
今度借りて釣り行ってみるかな。

ABUの赤いスプールの521やポラリスも欲しかったです。
706名無しバサー:01/11/14 12:30
>701
1/4のビックOのほうね。勉強になった。
707稲美町33歳:01/11/14 19:03
お初です。全スレ読みました。良いスレですね。
厨房当時に出入りしていた神戸のショップ天狗では
バルサ50シリーズがカリスマ的な人気を誇っており
いつ行っても売りきれでした。
かれこれ15年ほどバスから離れていますので、最近の
情報をほとんど知らないのです。ぼちぼち教えて
ください。聞くところによるとバルサ50の評価って
地に落ちたって聞きましたが、どうしてなのですか?

まだ実家に帰れば当時のルアーやタックルが残っている
と思います。それらについてもまた書きますのでよろしく。
708名無しバサー:01/11/14 23:59
俺も逝ってたよ。ミスタープロンソン今でも3個残ってるし。
709名無しバサー:01/11/15 00:01
吉祥寺にあったポットベリーはどうしたの?
710名無しバサー:01/11/15 00:49
15、6年程前に売っていた頭が蛇の形をした蚊取り線香みたいなカーリーテイルのワーム
今でも売っている所無い?関西の昔からやってる店は殆ど見たけどもう無いみたい。
メーカーも名前もわからんから検索すらままならんのYO。
知ってる人いたら教えてください。
これをストームの「バスホッグ」なるスピナベのトレーラーにしたらメチャ釣れたのよ。
711名無しバサー:01/11/15 00:56
>710
スナトリックスの事かのう?
そう言えば俺も使ってたよ、テキサスでよく釣れたもんじゃ
712名無しバサー:01/11/15 19:45
最近ダイワ・ストライカー56Lという竿を投げる機会があったのですが、「むちゃくちゃ投げやすくて」感動しました。
あまりに気に入ったのでガイド(鉄リング?)打ち直そうか、(それともエッジVグラス561の中古を買うかの)どちらかで迷っております。
ミニクランク等の小技投げメイン使用です。しょぼい質問ですいません。
 皆様の長いキャリアからのアドバイスいただけましたらと。ありがとうございました。
713名無しバサー:01/11/15 20:23
>>709
ポットベリーはフライ店になってしまった・・・しばらくしたら潰れてしまった・・・・アーメン。
そう言えば、柏木がよく遊びに来てたな・・・・。
714名無しバサー:01/11/15 20:43
岡村さんは何処へいったの?
雑誌とかにも記事書いてたのにね
むかし影響されてよく投げたよ
バグリーの黒金のDB3を相模湖でね
他にもギジットを日本に広めたのもポットベリーだったしね

彗星のように消えた岡村さんの消息キボンヌ
715名無しバサー:01/11/15 20:51
キングフィッシャー
つりかながわ
716名無しバサー:01/11/15 23:27
>>715
つりかなってまだあんの?
昔時々行ってたよ。
天理ビルの地下のダイアモンドフィッシングセンターもズイールのルアー買いに
行ったなぁ。
厨房の時に閉店しちゃったけどね・・・
717名無しバサー:01/11/15 23:38
クラップシューターやヘルベンダーでいい思いしたなぁ。
ホッパーストッパーはすごい憧れのメーカーだった・・・
718tg:01/11/15 23:56
ためこんだこづかい12000円を握りしめて出かけた上州屋で天井にかかってた
ファントムハーレーとバンタムマグプラス251SGのセットを特別おまけってこ
とで割り引いて売ってもらった。おまけにシャッドラップをつけてもらった。
2年後、この組み合わせで初バス釣った時は感動した。
251を最初に買ったため、以後ずーっとベイトは左。251も10年ぐらい使った
がいいリールだった。
719名無しバサー:01/11/16 00:04
いーなー。俺251注文したんだけどメーカーの在庫がないって言われてしかたなく250買っちゃったんだよなー
で、いまだに現役で使用中。
友達のは数回しか使ってないからまだ新品同様、
もったいないオバケがでそうだよ。
720名無しバサー:01/11/16 00:47
やっぱり池袋西武のSPORTS館だな(現リブロ)
ジョイントテラー2000円って高いなと思って買わなかった。
あの時買っていればきっと(藁
721名無しバサー:01/11/16 03:47
>711
サンクス。さっそく調べるYO。
722名無しバサー:01/11/16 21:17
>>713
フライ店になったのは知らなかったよ
潰れる直前、マイコを2000円とかで投げ売りしてた。
ここでバラ売りのスーパーグラブ買ったのがいい思い出。
723名無しバサー:01/11/17 13:03
>701
レスサンクス!亀レススマソ!
コーデルと揉めたのかー、知らなかった。
ビッグOと確かにそっくりだけどケチなこというなよコーデル!
ビッグOがクランクの元祖だってことは多くの人がちゃんと認めてるだろ。
724爺様:01/11/17 13:43
このスレ見て久し振りにトーナメントワームのブランデー漬けを作りたくなりました…。
725名無しバサー:01/11/17 13:45
俺はタックルボックスで見た
醤油漬けのトーナメントワーム
726爺様:01/11/17 13:53
トーナメントワームのブランデー漬けは確か20年くらい前に日本記録(全長)とった人が使ってたんだよ。
学研の雑誌「釣りトップ(だったかな?)」で見た。
昔はトーナメントはほとんどフォトトーナメントでさ、巻尺と一緒によく写真とったよ。
727名無しバサー:01/11/18 01:45
>726
バスダービー?だったっけ?(自信無し)
参加費払うと専用のメジャーが貰えたよね。
728爺様:01/11/18 11:20
西日本と東日本で別れてたよね、確か。
トーナメントよりフォトダービーの方が日本には合ってるんじゃないかなぁ?
フォトダービーだと場荒れも少ないと思うし。
+マルキューのクリーン作戦みたいなのやれば釣り場もキレイになる。
あと、トーナメントのc勝負よりダービーのa勝負の方が爺様は好きです。
729727:01/11/18 12:15
>爺様
私もa勝負派です。
「今までに釣った一番でかいのは?」って聞かれて
cまで答える人ってあまりいませんよね。
ただ大会とかは仕方ないんでしょうね、ヘラとかも
大会はやっぱりc勝負ですもんね。

トーナメントとかももっと趣向を凝らしていっそのこと
数釣り勝負とかもやってみて欲しいですね。
730698:01/11/18 17:50
>>702

おそれす、スマソ

厨房の頃かなぁ、使ってたの。
多分実家を探せば出てくると思うけど、
当時は初代ラグゼの663につけてつかってた。
人生初の50upを釣ったのもこのリールなら、
初めて1万を越えるリールを買ったのもこれが最初だった。
ロッドは堅めだったけど、それでもなんでも投げてたな。
スプリ?ショットも投げたし、1/2ozのブルドッグの
スピナベなんかも投げてた。
真っ黒のボディに、クラッチを切ったときの観音開きが
子供心にピーンと響いたよ。
次に買うことになった2500Cまで、ずっと現役だったな。
3〜4年は使ってたはず。

なんか、しんみりしてきたな
731名無しバサー:01/11/23 15:46
あげ
732爺様:01/11/23 17:01
>>727
やっぱり趣味として楽しむときはaの方が語りやすいし楽しいですね。
cだとどれくらいの大きさなのか良く分かりません。
昔は今より競技と遊びの境界が曖昧だったから面白かった!
数字としての巧さだけではなく趣味人としての巧さもその人の評価だったし。
ブーム前後は競技側面が整備されすぎて本当に釣れ難くなってしまったと思う。
どんな業界でもそうだけど、目に見える成績のみを重視する傾向は楽しくないなぁ。
特に趣味だから余計にそう思います。
733ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/11/23 17:05
20年前じゃないけど厨房の時、近所のボロ釣り屋でアブリールを大量に万引きした同級生がいた。
釣り屋の親父が「見つけてくれたら6000円分の物持ってっていいよ」って言われてて最近、アブリールを各安で売りさばいていた奴だと発覚。
すぐ親父にちくった。

ちくってしまった僕は、僕は、貧しさに負けた。
734名無しバサー:01/11/29 21:00
age
735名無しバサー:01/12/01 03:53
>>733
それは貧しさに負けたんじゃなくて欲に負けたって言うんだよ。
わかる?
736名無しバサー:01/12/01 13:31
アンタも釣師なら、
物で釣られなくても
そんなヤツ速攻で
通報してやれよ・・・・・・
737まーこ:01/12/01 23:17
1985年頃に大和から液晶の付いたベイトが出たときはビビッた。
飛距離とかカウントダウンがデジタル表示してくれる。音もなったかな?
持ってる人居ますか? 今もちゃんと動く?
738いまだに子供:01/12/04 01:24
そんなリールあったね でも買った奴、俺は知らない。 大和って意外とハズレ造ってるね
ルアーなんかもけっこーはずし多くなかったかな スクリューの付いたセミなんかイカスし
穴のあいた奇天烈ポッパーなんかすごいね でも淘汰されて今残ってる奴はマジにすごい。
739名無しバサー:01/12/04 11:41
>>738
>スクリューの付いたセミ
リブンシケーダだったよね。
ブッシュマンやドリンガー・コネリーみたいにパクリ物も多かった・・・
740名無しバサー:01/12/04 11:54
>739
>穴のあいた奇天烈ポッパー
トップケビーですね。リブンシケーダーと共に
現役は引退してもらいましたが今も残ってます。
でも、当時のDaiwaのルアーは安くてお小遣い
しか収入の無い子供時代にはとっても買いやすかった
様に思います。むしろラパラとか外国産ルアーの方が
手が出なかったのも事実だしね。
741名無しバサー:01/12/04 12:13
トップケビーはつい最近、復刻版売り出されてたよ。
780円だったと思う。
742スーパーシューター:01/12/04 13:08
>>741 そうなの?全然シランかったよ・・・。
当時買ったヤツが2個残ってるけど、フックが絡みやすいし何より釣れんのだ。

あの液晶付きベイトリールはたまにヤフオクに出てるね。この前新品が出品
されててちょっとビックリした。
743名無しバサー :01/12/04 15:45
結局、コネリーは今年も釣れんかった・・・。
みんなどうだった?
744名無しバサー:01/12/04 15:53
ショーン・コネリーですが、何か?
745名無しバサー:01/12/04 16:02
>743
コネリーダービーがスタートしてすぐ使ってみたけど
駄目だった。
今年はもうシーズンオフだし、このスレが来年まで残ってるなら
引き続き挑戦して良い結果がカキコできればと思う。
746スーパーシューター:01/12/04 18:29
>>743
正直釣れんかったよ・・・。今年`も`って所がお互いつらいよねぇ?

俺は冬場でも琵琶湖にはたまに行くつもりなんだけど、コネリーじゃなくても
釣れないからなあ。春に期待かな?
このスレは来年までに1000行ってしまうかな?誰か新スレ立てるだろーか?
747名無しバサー:01/12/04 18:32
トップケビーって元々、フィンチュルーっていうルアーのパクリなんでしょ?
あの穴ってランディングする時に指入れるっていう役割もあるらしいZO
748名無しバサー:01/12/04 19:04
>747
>あの穴ってランディングする時に指入れるっていう役割もあるらしいZO

雑誌で、読んだことがあるぞ。そんなに、悪いルアーじゃない気がす
るが。トップは癖があるルアーが面白い。
 コネリーもへドンのパクリでしょ。20年前は、コネリーは350円だったは
ず。バスジャッカーとともに、子供に買いやすいルアーだったな。バスが今ほど、
どこにでもいなかったけど、今ほどにスレては無かったね。

それより、へドンのヘッドハンター復刻ギボン。MD・DD両方20個まで
なら買います。プレミア価格は嫌。
749まーこ:01/12/05 10:20
コネリーの夜光バージョンがあったけど復刻して欲しいのは俺だけか?
昔、かなり釣れた思い出が・・・
トップケビーは1年位前に釣具屋で見たような・・・でも大和製ではなかった。
750名無しバサー:01/12/06 00:32
コネリー2の夜光もバスジャッカー2の夜光も大量に
持ってます。コネリー2の夜光はマジそれなりには釣れるね。
トップケビーは松浦テグスがリメイクしたでしょ。初期ロット
は背中にオリジと同様のトップケビーの表記があったけど途中から
消えたね。
751名無しバサー:01/12/06 01:39
アブのライトを見つけました。
未だに使っている人いませんか?
752名無しバサー:01/12/06 01:46
>>750
ちとごめんバスジャッカーの夜光って
腹に黒点が有る奴だよね?
違う?
753名無しバサー:01/12/06 03:05
俺はコネリー2大好き。
2年前までは随分コネリーでも好い思いをさせてもらったよ。
でも最近売ってないんだよね。
まとめ買いしてたのが無くなって随分探しまわったが
結局見つからないまま。
ダイワはもう製造してないのかとガックリ来てたのだが…。
754名無しバサー:01/12/06 03:09
ザリーガニー(ダイワ?)で釣ったことある人いる?

ガキの頃買ったんだけどけっこう潜るからロストが怖くてあまり使わず
じまい。

んでタックルボックスに眠ったまま20年近く経ってそのまま。
今でに他のルアーだって山ほどロストしてるけど、ザリーガニーは忘れ
されて温存された。フックも錆びてすらいない。
755名無しバサー:01/12/06 03:40
20年ほど前、青野ヶ原自衛隊付近の野池で釣りをしていたら
下野プロに会いました。
当時彼はシマノのタックルだったので「下野はシマノのまわしもの!」
とおちょくっていると、いかつい顔で「しばきあげるど」と言われ
ビビッて逃げていました。
が、好奇心旺盛な小学生は半日あまり彼のあとを追い回し、
あげく一時間制限の数釣り試合をしました。
結果はボロ負け、確か7vs2ぐらいでしたがその時初めて
ワームと言うものを教えてもらい、何本かもらいました。
それがトーナメントの6インチモーターオイルで、すっかり
彼を崇拝した子供は、その後5年ぐらいトーナメントワーム
だけを持って釣りにいってました。
756名無しバサー:01/12/06 04:19
書き込みを読んで懐かしくなってしまいました。

私も週刊朝日に連載されていたフィッシュオンに影響を受けてルアーをはじめました。
初めて買ったルアーはトビーとオークラ。
10グラムBGLのトビーがほしくて横浜から青山の釣具屋まで買いにいきました。

初めてバスを釣ったのは津久井湖で、
ガルシアイールというジグに赤い魚型のワームがついてるやつでした。
友人がアーボガストの尻尾にスビナーのついたバイブレーションで次々に釣るのがうらやましかった。
タックルはマイクロセブンにつるや特製ロッド。

そして、社会人になって2500Cを買いました。
うれしくて毎日職場まで持ち歩いていました。

今はあまり釣りへは行かなくなってしまいましたが、海外へ出張したりすると必ずABUのリールを買ってしまいます。

つまらない書き込みですみませんでした。
757名無しバサー:01/12/06 08:01
2チャンネルなんかに来ない方がいいよ
758名無しバサー:01/12/06 08:02
>757
なぜに?
759名無しバサー:01/12/06 08:09
リールはシマノのちっちゃなスピニング。
ロッドは980円の振り出し。
初めて買ったルアーはダイワのバルサミノーマグナム。
カタログ貰ってきて舶来ルアーにあこがれてました。
スピナーのブレットンも好きでした。
初めて釣ったバスは2.7mの投げ竿に当時300円くらいの毛針セット。
水面でちょんちょんしてたら釣れてしまいました。
ルアーで釣りたかったです。
奈良の旗尾池です。
小6のとき、チャリで2時間かけて行きました。
ファットラップラパラ拾いましたけど。
760名無しバサー:01/12/06 09:59
アブかー
761名無しバサー:01/12/06 10:00
アブ最高ですよ
762名無しバサー:01/12/06 10:11
>756さん
青山にあった、釣具屋ってなんていう名前だったんですか?
どの辺にあったんですか?
763スーパーシューター:01/12/06 11:53
>>752
私は750さんじゃないので横レスで申し訳無いけど、バスジャッカー2の
夜光は腹に黒点があるヤツで合ってますよ、当たり!
2の事で良いんだよね?

>>747 >あの穴ってランディングする時に指入れるっていう役割もあるらしいZO
そうだったのか、勉強になるなあ。しかし釣れてくれないので、その役割を
果たす事が無いのだ(泣)つらいのぅ。
764名無しバサー:01/12/06 13:52
リップにBASS JACKERの文字があるのってファースト?
微妙に光らない蛍光みたいの持ってて、それにも腹に黒点あるんで。
765スーパーシューター:01/12/06 18:59
>>764
2はリップにBASS JACKERU て書いてあるけど・・・。
ファーストは持ってないから分からないなぁ・・・。
766名無しバサー:01/12/06 20:46
液晶のリール持ってるよ。未使用で..
767名無しバサー:01/12/07 00:26
>>764
750です。バスジャッカーの初代は夜光の
ものを含む第二世代とは基本的に違うよ。
レイジーアイクのパクリなのでリップがフラット、
ボディも立体感のある奴です。
第二世代も古い奴のリップには「U」の表記は
なく、途中からUがついたんだよ。
768764:01/12/07 00:34
>>765,767
うーん、どっちなんだろう?
どこかに古いダイワのルアーが載ってるページってないのかな?
検索してもいまいち見つからなくって・・・。
バスハンターのカラーチャートとかも知りたい。
769名無しバサー:01/12/07 00:40
初代バスジャッカーのカラーは3色。
770名無しバサー:01/12/07 00:41

5cm=8.5g
6cm=11g
定価=600円
771名無しバサー:01/12/07 00:45
口では表現しにくいが、初代バスジャッカーは
ブルー、イエロー、オレンジの素地に
それぞれゼブラ模様みたいなのが入っているよ。
772764:01/12/07 00:47
>>769
ありがとうございます!
怪しい蛍光以外にもう一つ持ってまして、
ボディやリップの形は同じなのですが、
モスバックにチャートボディ、腹オレンジってカラーは、初代ですか?
他に調べようないものですいません。
でも、初代だろうとその後だろうと思い出の詰まったルアーに違いはないんですよね。
ただ、このプラグ達の素性が知りたいもので。
お願い致します。
773764:01/12/07 00:51
編み目模様も入ってます。
774名無しバサー:01/12/07 00:52
初代と2代目を見分けるポイントは目が違うところかな。
目が白地に黒い点で書かれてるものが初代。
黄地に黒い点で書かれてるのが2代目。
775764:01/12/07 00:56
どっちとも赤目に黒点です・・・。
776名無しバサー:01/12/07 01:00
自分が持ってる当時(1982年)のカタログによると
赤目に黒点のバスジャッカーっていうのは無いですなぁ・・。
777764:01/12/07 01:07
ではこれは一体・・・。
リップにはバスジャッカーの文字があるんですけど。
ニ代目の初期ってことですかね?
778名無しバサー:01/12/07 01:09
ダイワの話で盛り上がってるけど、貧乏だった俺の少年時代はオリンピックのほうが身近だったぞ。
評判いいわりにまったく釣れないスーパーデューパー。
ヒートンが抜けてテールがすっ飛んでったインチビック。
一番懐かしいのがL&Sのぱくりルアーだったジョイントミノー。
友達が見守る中足元でアクションテストしてたら、バスがひったくるようにヒットした。
しかも使っているうちに水が入ってシンキングになるすごいルアーだった。
>>762
たぶんTIMCOのことじゃないかな。
青山というより六本木に近かったような気がする。
普通の釣具屋じゃABUと国産しか置いてなかった時代に、入ると壁一面にアメルアーが展示してあった。
いまだにトラウマになってる。
779名無しバサー:01/12/07 01:12
おそらく1982年以降に作られた後期型の初代バスジャッカーか
バスジャッカーUの初期型かと・・・。
そのへんは詳しいカタログを持っていないので、なんとも確認のしようが・・。
1982年以降のバスジャッカーが載ってるカタログを持っている人なら
わかると思うんだけど・・。
780名無しバサー:01/12/07 01:14

詳しい人、フォーロー宜しくです。
781名無しバサー:01/12/07 01:24
ビッグバドのボディの模様はバドワイザーだけど、
ドリンカーの模様はキリンライトビールだったよね。
出来れば、コカコーラとかファンタの模様のドリンカーも
発売してほしかったのだが・・。
782名無しバサー:01/12/07 01:28
昔、ドリンカーのキーホルダーもあったような気がするけど。
783オリムピックなら:01/12/07 03:10
>>778
>一番懐かしいのがL&Sのぱくりルアーだったジョイントミノー。

2分割のフレクトライトミノーか、3分割のオブレゴンスペシャルか?
オリムピックって意外といろいろ作ってたよね...
バドのまんま「ブルドッグ」とか、ビッグOのまんま「ビッグアイ」とかも懐かしい。
コーモランよりさらにB級感爆発なんだよな、大メーカーなのに。
竿は「純世紀」使ってたです。あとNFTのベイトも(笑)
だれか、「アルマジロ」ってマグのリール知りませんかね?
784名無しバサー:01/12/07 06:33
>>778
スーパーデューパーも根掛りするとフックがとれちゃったね。
>>783
アルマジロ懐かしい。
サイドカバーがアルマジロの背中のように段々になってるやつ。
まったく意味のないデザインに子供の私ですら引いてしまった。
そのころ使ってたリールはリョービのVマグ。ぜんぜん飛ばない。
ABUとまでいかなくてもせめてシマノがほしかった。
785名無しバサー:01/12/07 09:48
>778
TIMCOっていうんだぁ。メーカーのTIMCOと一緒ですか?
自分は、伊勢丹裏の山水がはじめて行ったプロショップ!小学生の時だから20年以上前かぁ。

ダイワルアー・フライっていう本を持ってるんだけど、
赤目に黒点のバスジャッカーは載ってないですな。
でも良く釣れたよね、コレ。
はじめて釣ったバスもバスジャッカー!
786おやじ ◆poay1yG2 :01/12/07 10:40
最初から全部呼んだよ。いいスレだね。俺も仲間に入れてくれよ。
俺がバス釣りを始めたのはちょうど19年前の中学2年。当時親友だった「モッちゃん」てやつと学校が終わると毎日のように釣りに行っていた。
当時俺達のあいだではバンタム100EXとスーパーストライクを持つ事が憧れだった。そこでモッちゃんの親父に無理やり頼み込み親父さんの会社で学校が終わってから3時間だけバイトする事になった。
1ケ月半ほどリールと竿とルアー欲しさに2人ともがむしゃらに働き晴れて手にする事ができた。新しいタックルを手に入れて2人の釣り熱はますます加熱していった。
ある日いつものようにチャリンコを蹴って30分程の池に釣りに行く途中に事件は起こった。モッちゃんのチャリンコのリヤタイヤから「ガラガラッ!!」ともの凄い音がしてモッちゃんが転んだ。
振り返るとリヤタイヤのスポークに苦労して手に入れたバンタムはめりこみスーパーストライクは無残にも折れ曲がりどう見ても再起不能な状況だった。モッちゃんも腕の骨を折り1ケ月間は釣りに一緒に釣りに行けなくなった。
骨折も回復しまた一緒に釣りに行くようになった俺達だがモッちゃんのタックルは以前使っていたワゴンに入っていたメーカー不明のロッドとスピンキャスト。
中学3年になっても同じクラスになったモッちゃんとは相変わらず釣りに行っていた。2学期を過ぎたころモッちゃんが引っ越す事になった。2人でバイトした親父さんの会社が倒産したらしい。笑っていたが目が潤んでいたのが印象に残った。
明くる日悩んだ末に俺はバンタムとスーパーストライクをモッちゃんに譲る事にした。子供ながらに親友の涙に何か思い出をと考えた結果だった。
その後も年賀状などのやりとりでお互いが家庭を持った今も釣りを続けていること、モッちゃんが子供服の会社を経営していることなどが確認できた。
今年モッちゃんが盆休みを利用し地元に帰ってきた。その晩一緒に酒を交わしながら釣り談義に華を咲かせているとモッちゃんが「明日久しぶりにあそこ行くか?」ときりだした。これといった予定の無い俺は即OKした。
現地集合ということになり俺達はその日帰路についた。明くる日俺は飲みすぎがたたって寝坊をしてしまい約束の時間に5分ほど遅刻してしまった。池に到着するどうやらモッちゃんはまだきていないようだ。タックルの準備をしはじめてまもなくモッちゃんが現れた。
手にはあの日渡したバンタムとスーパーストライクを持って。
787名無しバサー:01/12/07 13:01
スエナガーク カンパーイ!!!
788名無しバサー:01/12/07 13:50
>786
よい話ですね
789名無しバサー:01/12/07 13:54
>786
いや本当に良い話ありがとうアリガトウ!
79017.23:01/12/07 16:19
いろいろ叩かれることも多いけど捨てたモンじゃないよね
バスフィッシング。
身近でとっつきやすくて子どもの頃から出来る分、
思い出もいっぱいだぜ!
791名無しバサー:01/12/07 17:56
>790
そうだぜ!
子供の時からバスは居たし、釣りにも行っていた。
もちろん思い出もいっぱいだ。
だから最近のバス問題には複雑な思いなんです。
792名無しバサー:01/12/07 19:47
>>786
激感動!マジで涙出た!
2chでこんな良い話聞けるなんて、このスレは名スレだ!
このスレ立てた1と、ここまで続けてきたALLに心から感謝!

小・中学の頃からの釣り仲間達とは今もほぼ毎週一緒に釣りに行ってる、
そういう時間がとても大切だということに気付いた。
自分はとても幸せなんだと仲間達にも感謝したくなった。
きっとこれからも、多くの釣り人に会うと思う、
そんな人たちとも良い時間を分かち合いたい。
793名無しバサー:01/12/07 23:22
バス釣りやってて良かった。
バス釣りやってなかったらこの板にもこのスレにも
786にも出会えてなかったと思う。

バス釣りやってて本当に良かった。
794名無しバサー:01/12/07 23:27
バス釣り野郎達に「乾杯!」
795名無しバサー:01/12/07 23:33
2001年バス板の名レスやったら、786が圧倒しそう。
良いもの見させてもらいました、感謝。
796名無しバサー:01/12/08 00:01
こち亀でネタにして欲しいな。 >>786
797名無しバサー :01/12/08 00:06
>>796
「勝鬨橋上がれ!」だっけ?
>786のレス読んだら俺も思い出した。
ともに良い話だ。
798名無しバサー:01/12/08 00:10
ん〜じゃあ786は両津なのか??
799名無しバサー :01/12/08 00:12
>>798
場の流れを読もうね?
ここは大人のスレだよ、子供は来ないでね。
800名無しバサー:01/12/08 00:13
自作自演か・・
801797=799:01/12/08 00:27
自作自演ではないのだが・・・
話をさえぎったから、ここから強引に戻します!

>>786さんの様な釣りにまつわる心暖まるお話を、皆さん聞かせて下さい!
では。
802796:01/12/08 00:29
798は俺だがあとは知らぬぞ。
なんか場違いだったのかな?>799

>797 悪かったね。俺も同様の想いがしたので798のレスをしたが・・・
797は別人だからね。>ALL
803名無しバサー:01/12/08 01:13
750=767です。
バスジャッカーの件は簡単だよ。初期型はクドイようだがレイジーアイクというかナチュラル
アイクのコピーだってば。わかんないかな。わかんないなら、初期は目が盛り上がってるわ。
次世代は面イチだろ。
>>783 アルマジロぢゃなくてマジロだな。
未使用含む2個持っとるが、これはいいわ。無茶軽いからな。因みにシリーズに
ロッドも有ったわ。ロッドといえば、俺は今でも純世紀トラウトミディアム180c
と195cをバス用にメインで使ってるぞ。当時2万以上したからな。
いいもんは何時までもいいわ。
804名無しバサー:01/12/08 11:35
>>786
涙でてもうた!あなたもしこれが作り話でもおまえは文かくさいのうあるなあ

だれかまたええ話かいてくれ。

まじで感動して癒されました。
短編小説シリーズ期待してます。
805名無しバサー:01/12/09 12:54
ドクタ−ヒルのルァ−セレクタ−買った人いる?
水に入れるとその日の光量と水質で適切なルァ−の色を選ぶという
夢のようなバス釣りには必需品と言われた奴
確か俺の親父が45000?くらいで買ったけど
いつでもどこでもおんなじ色さしてさ、
簡単に言うとだまされたんだけどな。
みんなも気ぃつけろよ。それじゃ!
806すかるぼ ◆1/eVlufM :01/12/09 13:09
>>805
クライン見つけるのに使ってみ! 
807名無しバサー:01/12/09 23:45
>>805
ちなみに何色が多かった?
808名無しバサー:01/12/09 23:55
当時ルアーセレクター対応ってゆうカラーが各社から出てたような気がするのは気のせい?
809名無しバサー:01/12/10 00:32
本当は
ルアーCセクター
なんだけどね。撥音的には
ルアーセレクター
とかいってたな。

>>808
バグリーとかからイパーイでてたよ
けど、漏れは野池でもどこでもバグリーのDB3マグナムのFTSを引き倒してた。
1尾釣った時は、感激して足が震えたのを覚えてるよ。
810すかるぼ ◆1/eVlufM :01/12/10 01:01
>>807
蛍光色だとグリーンとブルーの出番が多かったかな・・・・
>>808 >>809
やっぱプラドコでしょ。ローレン・ヒル博士の講演もプラドコの一室で
聴いたし・・・・
811名無しバサーB:01/12/10 10:35
>778・783
オブレゴンスペシャルか??
俺も持ってたぞ。
シルバーベースにブルーのウロコ模様・・・
812名無しバサー:01/12/10 14:10
懐かしいですね。ようやく全部読み終えましたので、
ちょくちょく書きこませて頂きたいです。
僕にとっての懐かしのルアーはドロッペンの後ろに魚が付いたものと
ハワイアンウィグラー?です。結構釣れましたね。
あとオリムのジグスピナーサリー?。ジグヘッドを外してラーバージグ
付けて使ってました。これが結構釣れました。
813名無しバサー:01/12/10 15:11
消防の頃、クラスに自閉症気味で友達のいないIって奴が居た。
当時、変な責任感の持ち主だった俺は先生に「I君と遊んであげて」と頼まれて毎日渋々遊んでた。
ある日、釣りの大好きだった俺はIに無理やりダイワのファントムのリールとロッドを買わせた。
実際には自分が使って見たかっただけ・・・。

次の週末、Iと俺の釣り仲間のYと牛久沼へ出掛けた。
偉そうにタックルを選んだ割には俺もバスは釣ったことが無かった。
もちろん、その日は全員ボウズ。
でも、その頃からIは少しづつ喋るようになって来た。

厨房になってからはIとクラスも別になり遊ぶ事は無くなった。
時々、廊下でIが自分のクラスの友達とギャーギャー騒いで遊んでいた。
その時は「あ、ちゃんと友達できたんだ・・・。」と何故かホッとしてた。

厨房の卒業式にIの母親が俺のところへやってきて涙ながらにこう言った。
「小学校で○君(俺)に遊んでもらったおかげで友達と普通に遊べるようになったのよ。
○君は俺の最初の友達なんだって今でも言ってるの。どうもありがとう。」

やましい理由でタックル買わせたからすごく恥ずかしかった。
ファントムの話を聞くと思い出す。

長文、スマソ。
814名無しバサー:01/12/10 15:21
いいヤツだな、お前。

俺も中学の頃、自閉君の心を開こうと
毎日あいさつしていたけど最後まで自閉だったよ。
815名無しバサー:01/12/10 15:39
切ない思いで・・・漏れも思い出しちゃったYO。

漏れが消房の頃、ダイワの赤い帽子(魚の刺繍がしてある奴)が欲しかった。
今思うと何であんなカコワルイ帽子欲しがったんだろって思うけど・・・。
んで、クリスマスに買ってくれると母親と約束してた。
ところが、クリスマスの前日母親が40℃近い高熱を出した。
我侭なガキだった漏れは、「約束したじゃんか・・・。」って布団で泣いてた。

次の日、枕元にダイワの赤い帽子と釣り用の手袋が置いてあった。
当時、我が家には車も無くて、店まではチャリで1時間くらい掛かる。
オヤジは出張でいなかったから誰が買いに行ったのかはすぐにわかった。
プレゼントよりも母親が無理して買いに行ってくれた事が嬉しくて又布団で泣いた。
隣で母親も泣いてた。
未だに実家にはその帽子がしまってある。

母親は今、ポリープ(一応良性らしいが)で体調が悪いらしい・・・。
今度は俺が無理をしてでも何かしてやりたいと思ってる。
816名無しバサー:01/12/10 15:41
ここって短編小説のスレになったのか?w
817名無しバサー:01/12/10 15:46
>815
マジ泣いた
お母さん大切にな・・
818名無しバサー:01/12/10 16:31
>816
まあええやないか。。。続けよう。
819815:01/12/10 16:46
>816
気に障ったらごめんよ。
ただ、786とか813のレス読んだら急に思い出したんだよ。
それこそチャリで色んな所行って、色んな釣りしたなぁ、ってさ。

>817、818
読んでくれてありがとう。
みんなも親は大切にな。
またROMに徹することにするよ。
820名無しバサー:01/12/10 23:57
>>815
いいんじゃん。ココはそんなスレだからさ。
夏は追憶の季節って言うけど
何故俺らがルアー釣りなのか、なかんずく
サーフェイスなのかってったらさ
そう言うコトだわ。
コドモには判んない話しだな。
因みに、キャップは小ぶりのジャンピングバスの絵が
入った奴か?
グリーンなら俺も持ってる。
合皮の「ビッグゲーム」リール袋も持ってるぜ。
821リバーって:01/12/11 01:15
感動じゃない話だけど。

私が中学生の頃(20年前)、バス釣りと言えばK原O池だった。その頃はどこでもバ
スがいるわけではなくバス代片道300円近く払って、自宅から30kmほど離れたそ
こに行くしかなかった。そのバス代だけでも中学生の私には大変な出費で、中2の頃ま
で数回通っただけだった。
が、私は1匹も釣ることができなかった。お年玉2年分でスピードスティック・ミリオ
ネア・ストレーン・「〜楽しみ方」で出ているルアーをそろえたのに・・・。

その頃のバス釣りの師匠のH君。海のフカセからの師匠だったが、安物のタックルでバ
スを釣っていた(最高37cmだったと思う。その頃はとんでもない大物だった)。
しかし、私が中3になると親から釣り禁止令が出された。勉強をしないのが理由だった。
H君は早々と進路(他県に行き、漁師になる。金をためて帰ってきて親と漁師をする。
親は地元漁協の偉い人だったと記憶する)を決め、受験とは関係なしに釣りに行ってた。
何となく、進路の違いから疎遠になっていった。
私がやっとこさ高校入学を決めた春休み、H君から最後のバス釣りの誘いがあった。私は
進路決定で心浮かれ「もちろん行く!」と約束したのに、なぜか親は「行ったらダメ!」

自由に使える小遣いがあれば、もちろん無視して行っていた。けれど、私には、なかった。

約束の日、バスの始発の6:34のずいぶん前にH君は家まで迎えに来た。事情を知って
いる母親が早起きしていて、事情を説明していた。私は2階の自分の部屋からその様子を
見て、泣いた。

その後、H君は真っ黒い顔とごっつい手を携えて夏・正月と帰郷し、その度に電話をくれ
て遊んでいたが、私が大学受験で浪人し、予備校に通い始めた年を最後に連絡は途絶えた。

それからまた10数年経つけど、子どももでき、実家に帰った時、たまにそのことを思
い出す。あの、約束していたのに裏切った自分と、裏切られて一人で釣りに行くH君の
後姿を。

今度の正月こそは、電話をしよう。本当に、しよう。
822名無しバサー:01/12/11 01:22
>>821
何が感動しないだ
もーれつに感動するじゃないかよ!
823名無しバサー:01/12/14 22:06
捨てたと思ってた’79ABUカタログが出てきた。
ディプロマットかっこええなー
でもガイドがワイヤリング(w
重量も軽く300gオーバー(ww

オリムピックのカタログも出てきた
ヘドンマグナグラフ、BX-21、懐かしー
824名無しバサー:01/12/14 22:41
20年前はみんな純粋無垢だったんだな。
バス釣りに対して。

今は釣りやる人同士でいがみ合ってる。
だれがそうさせたんだろうか?
825名無しバサー:01/12/14 23:28
良い話ですな。このスレ、保存しとこ。
826名無しバサー:01/12/15 11:45
20数年前の子どもって近所にバスが居なくて
バスに憧れつつもナマズやライギョに遊んでもらってたヤツのが
多いんじゃないかな?オレもその一人なんだけど。
ルアー始めたのが小4、近所にバスが入ったのが中1
初めて釣ったのは中2だった。
50〜90cmのナマズやライギョ先にやってたから
初めて釣ったブラックバス35cmのファイトには
拍子抜けした記憶があるよ。
それでも当時はブラックバスのが釣れると嬉しかったなぁ。
827名無しバサー:01/12/15 12:06
いつもみんな有難う!癒されてます。
18年ぐらい前当時中学生だった時Aちゃんとゆうもーれつに釣りがうまいやつがいました。
そのこは中学2年ですでに50アップを3匹も釣っていました。(大阪市内では驚異的な事です。)
今から思うとそいつはすごいことをしていました。ワームは飛ばないからと投げずりの仕掛けでジェリーワームを投げてバンバン釣っていました。
大阪城の堀の行ったときもここは深いからスプーンで底につけてからしゃくったら釣れるといい目の前で45くらいのバスを釣りました。

雑誌等に出てないテクニックを使うなんてすごい事だと思います.こんなやつがプロになるんだなと最近思います。
下手な文章すいません。おまけで僕があみ出した変なテクニックを書いてみます。

ウイードの濃いところでおかっぱりをするときにノーシンカーではポイントまで届かない時よくありますよね・・
ヘビキャロを投入してもウイードガからまりまくって釣りになりませんよね・・
そのときは飛ばし浮きの出番です、遠方をノーシンカーで攻めれます。はまればめちゃめちゃ釣れます、一度お試しあれ。
飛ばし浮き一個あると便利ですよ(ミノーを引いてきて鮎などのベイトフィッシュがスレがかりする時よくありますよね
その時は飛ばし浮きの仕掛けにそのベイトをえさに投げてください。)先日野池で小さなケタバスで53を釣りました。
お試しあれ
828名無しバサー:01/12/15 12:36
なつかしなぁ。俺らは、よくパッチ池行っとったわ。GRにバンタム200、
トライリーンにウイグル、ブルキャットよう投げとった。
朝はよから電車高速バス乗り継いで。今はそんな体力ないけどな。
829釣れない君:01/12/15 16:00
>>827

おお!飛ばし浮きユーザーがいたとは。
厨房の頃こずかいはないし、ルアー買ってもすぐなくすんで、
飛ばし浮きの餌釣りばっかりやってました。
野池にモンドリと竿を持っていってモツゴを採り、針に刺して飛ばし浮きで投げる。
せいぜい40センチくらいの魚しか釣れなかったけど楽しかったナア。。。

ところで飛ばし浮きは中通しの奴を使ってましたか?
私は投げるときの仕掛けを短くするために遊動ウキを使っていました。
830名無しバサー:01/12/17 11:07
>>829
遅くなってすんません。
中どうしです。ヘビキャロとおんなじシステムでやってます。
えさをつけるときはウキ止めをつけますがワームのときは何にも付けず10秒おきぐらいに
竿をあおってあたりを取っています。

もんどりめっちや懐かしいね!この夏20年ぶりぐらいに琵琶湖の流入河川でもんどり仕掛けました。
あゆが結構入りました。当然飛ばしウキで爆釣しました。子供も大喜びしてます。

子供にはもんどりやえさ釣りから教えていこうと思います。
831すかるぼ ◆1/eVlufM :01/12/17 11:09
|えさをつけるときはウキ止めをつけますがワームのときは何にも付けず10秒おきぐらいに
|竿をあおってあたりを取っています。

スルスル釣りか・・・・・こんど試してみよう
832名無しバサー:01/12/17 11:39
>830

そうなんよ!今バスはじめたやつは、他の釣りしらんのよ、おそらくココに集まっているやつは吸い込みしながら
よこでルアーほってたはず・・・・単純に釣りが好きなやつが多いと思う。
そんなやつの方がマナーもいいしヘラ氏とももめない。バス釣りもうまいはず
遊べる子供をそだてましょう!
833名無しバサー:01/12/17 12:10
>吸い込みしながらよこでルアーほってた
そうそう(藁
延べ竿でクチボソ釣って飽きたらルアー投げてみたり
834名無しバサー:01/12/17 14:23
俺は、磯で使う浮きを使ってた。重りが入っている棒浮きって感じの。
えさは生きたどじょうで、このどじょうも小さな針で釣って楽しんで、
その明くる日、バス釣りってな感じだった。
835名無しバサー:01/12/17 14:30
カリカリ音のしないスピニング買った時は感動したね。
ダイワのGS800だったかな。誤って大きすぎるの買ってしまった。
それからEX700RDを買った時もどきどきしたな。こんなに高いもの
買ってしまったって感じで。スプールがグラファイト製だったのかな。
836ファイナルチンパンジー ◆cQER6/v6 :01/12/17 14:45
>>835
自分も高校生の頃、バイト代握りしめて釣り具屋に行き、
20,000円以上出してリール買い家に帰ってきてから、
何か後ろめたい罪悪感を感じた覚えがあります。
こんなに高い物使って良いのかな?って。
837名無しバサー:01/12/17 14:47
友達のファントムに憧れ、ようやく中学の時に買ったAWB602MLRと
SS10が懐かしい。
でも本当に欲しかったのは、スミスのハトリーズのスイシャー用と
ペンシル用に分れてた2本。高校の頃かな。
838名無しバサー:01/12/17 14:57
TVで懐かしいところは、20年も前じゃないけど、ザフィッシングの
西山さんとヒロ内藤さんのフロリダの釣り。大きいのがDB-3で連発
していた。ヒロ内藤すごいと思ったね。
JBTA時代の河辺プロと清水プロのトーナメント参戦の模様とか。
白のバイブラシャフト(かな)でようやくキーパー1尾釣れて、
予選通過みたいな。懐かしぃ。
839名無しバサー:01/12/17 15:04
TVはマッチプレーなども。この辺はトーナメント色が強くて微妙だけど。
芦ノ湖で田辺プロと宮本プロのマッチプレーの時、同じくボートで出て
いて、田辺プロの釣りを間近で見たけど、周りは全然釣れていないのに、
田辺プロだけは次々に釣っていた。その時、本当にプロはすごいんだと
思った。
840名無しバサー:01/12/17 15:08
>836
結婚して子供が出来て、先日、テムジン買って帰った時にもその頃とは違う
罪悪感を感じています。
841名無しバサー:01/12/17 15:13
本でいうと、Outdoorの別冊なんか懐かしいですね。田辺さんがMr.DON使ってたころの姿が載ってます。
これは新しい方かな。それより古いものもありますね。
842名無しバサー:01/12/17 15:19
ザ・フィシングに初登場した頃の宮本さんは、当時凄いライトリグな
人でしたね。今は豪快なハードルアーの人ですけど、これだけスタイル
が変化した人も珍しいかな?
843恐妻家:01/12/17 15:21
>840
それは恐怖感じゃなくて?
844 :01/12/17 17:14

こいつらバカばっかだな。

高卒は一生バス釣ってろ。
845名無しバサー:01/12/17 17:20
当時、ザ・ブラックバス(だったような)っていう本を見て、Balsa50、HMKL
が欲しくて探し回ったけど、結局、買えなかった。50をなんて読むかも知らず、
いくらするのかも知らなかったけど。その本に出てた金色のABUに憧れてました。
846釣れない君:01/12/18 22:00
>830

モンドリ懐かしいですね。
でもコアユが採れるなんて思わなかったなあ。
こちらはモツゴ、タモロコ、タイリクバラタナゴくらいでしたね。
中に入れる餌は何ですか?
自分はサナギ粉にニンニクのすりおろしを混ぜてました。すごく臭い(笑)。
ただ水の中にモンドリを入れればいいってわけでもないんで意外と奥が深いですよね。
飛ばし浮きの釣りの場合、バスが近づいて来ると浮きがせわしなく動いて、食うとスゥウウって横に沈んでいくんですね。
ルアーとは違った面白さがあると思います。


>832
昔はバス釣りに行くって言うよりも、
適当に道具持っていって川や池で遊ぶって感覚でしたよね。
847名無しバサー:01/12/19 11:51
>>84
ここのスレまともやから教えます。
スーパーで売ってるシラス(半生タイプ)をすりつぶしてメリケン粉と混ぜて団子を作ります。
こ鮎のえさずりにきくえさですが(さびきみたいな仕掛け)もんどりにもかなりききます。
うまくいけば1回50匹は入ります。2回目からは取れた鮎を5匹ぐらい入れて仕掛けると
えさのバラけが早く良く入ります。
848ファイナルチンパンジー ◆cQER6/v6 :01/12/19 12:03
魚キラーって言う商品名の小魚捕獲器よく使ってました。
小学生の頃の話ですけど、クチボソや小ブナがよく捕れました。
多摩川の二子玉川辺りでの話なんですけど、当時ギルなんて入らなかったなぁ。
今仕掛けたらギルの確率高そう。
849釣れない君:01/12/19 19:12
>847

なるほど!シラスですか!
琵琶湖疎水で下に鯉釣りに使うラセンをつけた
サビキ仕掛けでコアユ釣っている人がいましたが、
ラセンにつけた餌はシラスだったのかもしれませんね。

いまでもやっているのかな。

>848
関東ではビンズケって言うみたいですね。
自分がやっていたところではなぜか小ブナはめったに入りませんでした。
魚が入っていくところを見ていたんですが、小ブナは先に中に入ったクチボソが
暴れてかき出す餌を外で食ってました(笑)。

バス釣りの話題に戻ると、バルサ50の評判ってどうでしたか。
自分の仲間内では高いし、壊れるしそもそもトップで釣る技術もないしで、
「なんやねん。これ。」といった感じでした。
ところでバルサ50ってファイブオーって言うんですね。上の書き込みではじめて知りました(笑)。
850名無しバサー:01/12/22 13:21
>>849
らせんの仕掛けのえさですよ。今でも良く釣れます

ぼくも最近までバルサゴジュウと思っていました。
851名無しバサー:01/12/22 18:56
みんな子供の頃でも結構バス釣ってたんですね。
俺の場合、20年前の小学生の頃、親父が海釣りが好きだった関係で
海釣りはしてたんだけど、どうしてもバス釣ってみたくなって、小遣い貯めて
横浜から相模湖まで3、4回遠征したけど毎回ボーズだったんですよね(^^;
寒川に雷魚釣りに行ったり、鎌倉の池にも行ってみたけど毎回ボーズだったな〜

死ぬ前に1度くらいバス釣ってみたいな(w
852名無しバサー:01/12/22 21:27
ルアー釣りは父に教わった。
父は釣りに行っても、たいていラパラのカウントダウンとヘリンのフラットフィッシュと
トビーしか使わず、それでも自分より全然数は上げていた。
トップ以外はダサいと思っていた自分は、そんな父を度々非難したが、
「悔しかったら俺より釣ってみろ」とよく言われた。

14歳の誕生日にフェンのFC60買ってもらった、その直後父はクモ膜で他界した。
形見になってしまったFC60は、父の死後1度も使わず、まだ自分の部屋に飾ってある。
853851:01/12/22 21:47
>>852
格好良い親父さんですね。
俺の親父は「食わないんだったら釣るなっ。擬似餌で釣るなんて魚に失礼だ」てな人でした(w
祖父が田舎の漁師だったんでそんな考えをもってたのかも。もう他界しちゃったけどね。

親父さんの好きだった釣り場で使ってみるのも良いかもしれませんよ!<FC60
854名無しバサー:01/12/22 21:51
おやじさんの命日にそのタックルで
ラパラのカウントダウンとヘリンのフラットフィッシュとトビーを
使って釣りしなよ。
きっとおやじも天国で喜ぶぞ!
855釣れない君:01/12/23 00:08
>>850

まだやっているんですか。今度やってみようかな。
野池のモツゴやタモロコに親しんでいた自分にはコアユってとても上等な魚に感じるんです。

ファイブオーですが、20年前は誰もそう言っていなかったんじゃないですかね。
バルサゴジュウが通り名でした。
ファッツオーとかビッグオーは大人気でしたけど。
ちなみに初めてルアーで釣った雷魚はビッグオーでした。
この前釣具屋に立ち寄ったときまだあったので非常に懐かしく思いました。

>>851
自分は初めてルアーで釣るまで2年かかりましたよ(笑)。
情報も全然ないし的外れなことばかりしていたのでしょうがないですが、
創意工夫やワクワク感は今とは比べ物になりません。

ところで、ここに書いている皆さんは今もバスやっているんですか?
自分はここ8年ほどやってないです。
一月前スズキねらいで釣った48cmが久しぶりのバスです。

バス釣りそのものに対する興味はあって雑誌もたまに買うんですが、
最近のバス釣りをめぐる環境が好きになれなくてバスに関しては竿を置いています。
あと10年くらいして落ち着いたらまたやろうと思っています。
856名無しバサー:01/12/23 03:25
昔は新宿サンスイがピットインのとなりにあったんだよね。
地元・相模大野の釣具屋しか知らない俺は、最初あまりの品揃えの良さに呆然とした。
欲しかったルアーの欲しかった色が全てあったんだもん。

で、お年玉が出て、サンスイでしこたまルアー買ってやろうと友達誘って新宿に行ったら、
まだ店が正月休みで、開いてなかった。
友人に散々責められて、仕方ないんでみんなで歌舞伎町で映画見て帰った。
857名無しバサー:02/01/01 00:34
>856
散水、昔はよかったなぁ・・・
10年年以上前に始めていった。新宿
あのころは宝の山だったよ・・・
858名無しバサー:02/01/01 02:26
みんなガキの頃からバスが釣れてイイよな。
俺なんて初めて釣れたの18の時だぜ
小6の頃から、ルアー投げ続けて6年もかかっちまった。
手に入るルアーなんて、九州じゃラパラがせいぜいだし。
859名無しバサー:02/01/02 01:09
>858
裸派裸いいじゃん、厨房のころのヒットルアーだったYO
カウントダウンのジョイント、GFRカラーがおきにいり
860名無しバサー:02/01/03 11:39
20年位前、オヤジに連れてってもらった河口湖で初バス釣り。
初めてのバス釣りで、いきなり夜釣り&ジタバグで釣りました。
以来、バス釣りに魅了され現在に至る。
あの頃は河口湖でいくらでも釣れましたね。
861名無しバサー:02/01/06 17:47
↑漏れも昭和54年春河口湖でブレットンとCDラパラで初バス釣ったYO
釣ったバスはストリンガーにぶら下げてた・・・スマン・・・
862名無しバサー:02/01/10 22:58
20年前、俺は「浮くルアー」かどうかを必ず確認してから買うようにしてた。
何故なら地球等を釣ってしまったときのルアーの生存率に関わったから。
(「沈むルアー」はサルベージ不能になるから)
少々水温が低かろうとジャブジャブ水に入ってルアーを救出してた奴っていません?
863名無しバサー:02/01/12 13:37
俺も救出した経験あります。厨房の頃、小遣いためてやっとの思いで手に入れたバルサ50ベイブ。
当時確か2800円で売っていてそれをもって釣りに行ったら10m先のアシに引っ掛けた。
見えているところに引っ掛けるほど悲しいことはなく、
10月の夕方、北風が吹く中、素っ裸になって泳いで回収した。
その50は今でも大切にボックスに入っています。
864名無しバサー:02/01/12 15:33
昔のタックルボックスって両開きのタックルボックスが主流だったな・・。
両方のトレーにルアーを入れて、真ん中の底にリールとかラインを入れて
釣りに行ってたよ。
そういえば、今のようにワームバッグとかが無かったので、
タックルボックスの中にストレートワームを入れ放しにしておいて、
ワームが溶けてドロドロの状態になっていたことが1度あったな・・。
昔、流行ったスライム(知る人ぞ知るオモチャ)のように・・・w。
865名無しバサー:02/01/12 16:04
タックルボックス両開き3段×2のヤツは憧れだった。
自分はせいぜい片側3段のしか使えなかった。

>ワームが溶けてドロドロの状態になっていたことが1度あったな・・。
>昔、流行ったスライム(知る人ぞ知るオモチャ)のように・・・w。
わかるよぉ。昔のタックルボックスってワームプルーフ仕様じゃ
なかったから、溶けちゃうんだよねぇ。しかも溶けると剥れないし…。
866名無しバサー:02/01/12 17:09
昔さあ、最初から針が付いてるワームって無かった?
ワームの色と形状は、そんまんまドバミミズって感じのやつ。
フックは2つついてたと思う。んで、ラインも付いてる。
20年前の話。

ウチの近所にはバスなんていなかったけど、
コレだったら鯉とか鯰が釣れそうな気がしたんで買った。
んで、投げ竿じゃ飛ばないから、ナツメオモリを付けて飛ばしてた。
まあ、言ってみればヘビキャロだね(w
当然何も釣れなかった。
867名無しバサー:02/01/12 18:10
>864
俺も赤色のワームをタックルボックスの中に入れてて、
溶けてジャムみたいになったことがあったよ。
868もうすぐ33歳:02/01/12 18:11
本当に、懐かしいです。

私は中学一年の時、一年間位お金を貯めて
やっとの思いで、マグサーボのSS-10を買いました。
ロッドまでお金がまわらず、ジェットキャストの
PS-602Lを買ったのを、思い出します。
ブランクが赤く透けているやつです。
当時は、このタックル一本のみで、友達と自転車で、バスが釣れると
噂になっているダムや池をまわったものでした。
プラグは、コネリー、バスジャッカー、ホッテントット、ファッツオー
とかを使ってました。ワームはトーナメントワームの6インチ赤を使ってました。
プラグでは、ほとんど釣れず、ミラーとかブレットンとかのスピナー
で、やっと15センチ位のが釣れるという状態でした。
初の30センチオーバーは、トーナメントワーム6インチ赤のテキサスリグ
で、フックはウィードガードがついていたものでした。
今でも、鮮明に思い出します。

このタックルで、今度釣りに行ってこようと思います。
869α&k:02/01/12 19:59
ベイトリールが欲しくて欲しくてチヌ用の両軸受けリール買って寝る時にも枕元に置いて寝たりしてたなぁ〜
遠心ブレーキなんかもなく投げるたびに人差し指の付け根にハンドルがあたり(ダイレクトドライブ(笑))ながらのバックラッシュ。
巻き取るときなんかはレベルワインダーがないので自分で均等にしてたな。
釣り場に行って投げていると近くでスーパーストライクにABUのリールなんかつけて投げてる人を見かけたら恥ずかしかったし、うらやましくてしょうがなかったなぁ〜(涙)

この年齢になってOLDのABUとかロッドが好きで集めてしまうのも(持ってる数は少ないけどネ)、貧乏な少年時代には決して買えなかった思いがあるからかも
870名無しバサー:02/01/12 20:04
>>866
個々の過去レスにもあるけど
ドゥ-ナッシングワームて奴ね。ワームの腹(フックの出てる側)
がまっ平らでマテリアルがちょっと固めな奴
871866:02/01/12 21:32
>870
Thanx!
あ、過去レスに有ったの?
全部見たつもりだったけど、気付かなかった。スマソ。
872もうすぐ32歳:02/01/12 21:48
868さん私とそっくりな少年時代ですね
マグサーボとジョェットキャスト・・・SS15でしたけどね
ヘドンにあこがれながらも コーモランかダイワ
初めて釣ったルアーは ダイワのトップケビー
2匹目はドリンカーでしたね
873名無しバサー:02/01/12 22:58
>866
当時ワームは当然ナツメオモリよ。
ウィードガード付きフックでぶっ込んで、”時々”&”ミミズみたいに”
悶えさせるに決まってるじゃん。
俺ゃストロベリーの香りに決めてたけどね。
>870
ドゥナッシングより遥か前に、クリームとかそのコピーで
オリムピックか何かが、いわゆる針丸出しプロペラ付き
ストレートワーム出してて、それこそが我が国ほぼ最初期なんだゼ。
そいつで俺が初めて釣ったのは鯰だったな。
874名無しバサー:02/01/12 23:05
むかしはワームってしっぽのほうからバスが食べてくるから
少し待ってからあわせろって言ってたよね
875名無しバサー:02/01/12 23:08
このスレいいね 厨房には分かるまいって感じで。
友達はラパラ持ってたんだけど俺はダイワのバルサミノー
876名無しバサー:02/01/12 23:12
うちになぜか”リョービの”バルサミノーが有る。
こんなんも作ってたんだね
877名無しバサー:02/01/12 23:26
おれダイワのオビンソンだっけ?まだもってる
878名無しバサー:02/01/12 23:48
>875
まだ俺持ってる、バルサミノー。
ラパラにそっくりだよね。
879875:02/01/13 00:01
しかもシーバス用にと幼い俺はシンキングまで買ってあった、
久々にボックス開けて苦笑したよ。もち一回も使ってない。

オビンソン→ロビンソンだよね
880878:02/01/13 00:06
>875
ごめん、俺が今唯一持ってるのってシンキング。
最後にいつ使ったのかすら覚えてない。
明日使おうかな?
881名無しバサー:02/01/13 00:51
昔、スズキを釣る時は、ジェット天秤にミノー付けてたよ。
これが当時のスタンダード。釣りトップでも紹介されてた。
もちろん、シーバスなっつー小洒落た言葉は存在しなかった。
882チャーバス:02/01/13 01:04
フレクトライトミノーって、なんであれだけ人気あったんだ?
883名無しバサー:02/01/13 01:24
みんなの思い出のルアーってなに?
884875:02/01/13 01:28
>883 良く風呂場で泳がせたコネリ。リップとるとペンシルとしてもいい泳ぎ
>878 大事に取っとけ
885名無しバサー:02/01/13 01:54
思い出のルアーは、やっぱ初めて魚つったヤツだろ?
886名無しバサー:02/01/13 04:08
バスジャッカーとかコネリーの夜光がすごかった。
もう15年も前、山中湖で夜釣りで友達3人でせーので投げると誰か必ずヒットした。
夜光カラーがないプラグはケミホタルつけてたヨ。
887α&k:02/01/13 04:19
金の無かった小学生時代に拾ったザラUが思い出のルアー
でも全然釣れなかったなぁ〜
888名無しバサー:02/01/13 04:25
ロビンソンじゃなくて、ロビンじゃないかい?
今で言えばデッドスティッキン・ログばりに動かなかった、
当時はジャークなんて知らなくてただ巻きしかしなかったから、釣れなかった...

2代目は発泡素材でな、漏れはテールに鉛巻いてリップ折ってペンシルにした。
今で言えばレッドペッパー(w 逃走系アクションで割と釣ったよ。
どっちもまだ持ってる。

>バスジャッカーとかコネリーの夜光がすごかった。
それってどっちも2代目だよね?
コネりーの初代(金属リップ)て水がボディによく入らなかった?
開き直って「サスペンド」とか言ってな。そのうち沈むのな
サスペンドっていえば、サスペンドRとかDDリバーラント・スプークとか...
あ〜止まらんな(w
889名無しバサー:02/01/13 07:10
DDリバーラントスプークって、サスペンドだったんだー。へ〜
知らなかったヨ。本物さえ見たこと無いんだけどネ。(^^;)
それにしても、あの猿顔って昔のルアーには必ずライナップされて
いたけど、最近じゃほとんど見かけないよね。パイクの子供らしい
けど...
890さみぃ紳士:02/01/13 08:39
最近大特価で売られているABUを見て悲しくなるのは僕だけですか?
891名無しバサー:02/01/13 08:43
>888
結構言えてるけど、初代ロビンは
サーフェイスミノイング専用と割り切ると
今でもとても釣れるよ。ほっとけにして時々水面で
ピクピクさせるといい。
因みに当時ダイワも改造の可能性をかなりほのめかしていて
ペンシルにしろだとか、かのミスタープロンソンも、西山某
による初代ロビンの改造モデルをベースに作られたんだよね。
892名無しバサー :02/01/13 09:27
>>821はH君と再会したのかな?
893名無しバサー:02/01/13 12:53
>かのミスタープロンソンも、西山某による
>初代ロビンの改造モデルをベースに作られたんだよね。

そうだったの? それはいいけど、「某」っていうなあ
テツさんのことが嫌いな人なの?(このスレには珍しいね)
ちなみに、プロンソンからリョービのバスクルーダーが作られたんだっけ・・・

あとたぶん、リバーラントはコネリーと同じように自然サスペンドだ(藁 >888
ヘドンでサスペンドなら、デビルズダイバーじゃないかな?
894名無しバサー:02/01/13 12:59
ダイワのPT33SHっていつ頃のものなのでしょうか。
カベラスで売ってるんですけど。。。
なんか渋いので買いたいなー。でも使い物になるのでしょうか。
895名無しバサー:02/01/13 17:36
思い出のルアーと言えばスピナベ。
当時周りの友人から、そんなんでは釣れんと言われてたが
自分としては画期的なルアーに見え、手にするのを憧れた。
なかでもトムキャット?(ブレードに穴があいたヤツ)や
ダイワのスピナベ(名前は忘れたがスカートがビニール)が
すごく釣れそうで小遣いをためて買った。
そんなルアーが根掛りした日にゃ、ラインをたどって池に入って
回収したもんです。時には汚い池にもぐったこともあった。

現在、タックルボックスにある開封未使用のクリスタルSや
デルタフォースが20個はある。
純粋に釣りが好きというよりメディアに踊らされているのを
実感し、反省するが、ショップに行けばDゾーンを手にしてしまう。
なんか良い手はないものか・・・。
896名無しバサー:02/01/13 19:12
昔、「とびだせ釣り仲間・byおりも正夫」とか「ザ・フィッシング」の
中では、盛んに「ヒーット!」とか言ってたはずが、いつのまにか
「フィーッシュ!」っていう掛け声になっちゃったよね(w
厨房ながら「そりゃ、魚釣ってるんだものフィッシュに違ぇーねわな…」と
ぼやいていました。
897名無しバサー:02/01/13 19:25
>893
バスクルーダーはいいルアーだよ。
一般にリョービによるプロンソンの廉価版的な言われ方を
(特に新橋の子供誌なんかから)されているけれど
実際はコンセプトが全然違います。
ミスタープロンソンは真冬のディープ攻略スペシャルなのに
対し、バスクルーダーは春秋のシャローで高活性のバスを
拾っていくために作られました。
使ったことがないのでこれははっきり言えないのですが
ノリーズのザグは恐らくバスクルーダーのコンセプト頂きだと
思います。外観はそっくり。
898マグサーボ:02/01/13 20:32
8年位まえの第2次バスブームの時に 始めたばかりの友人に誘われ久しぶりに
バス釣りに行き 黄色いストレーン巻いていたらスッゲー笑われた
あとタックルボックス覗かれザラを見て いまどきこんなんで釣れるわけねーじゃん
て 言われたよ 20年前は最先端だったのにねー
899名無しバサー:02/01/13 20:50
>898
何言ってんだよ、ザラは未だに最先端だYO!!
友達に言ってやれ。
「ブーマー逝って良しっ!!」
900名無しバサー:02/01/13 21:00
そっかーまだまだザラはいけるんだね
今でも使ってるけどOLDブームみたいのあったじゃん
なんかその人たちと間違えられてちょっと寂しいけどね
901名無しバサー:02/01/13 21:27
>898
そこで、あえてザラでビッグワンを獲るのが漢ってもんでしょ。
902名無しバサー:02/01/13 21:27
>>898
その時のタックルを教えれ。
903マグサーボ:02/01/13 21:41
ダイワ ジェットキャスト&マグサーボ
スミス スーパーストライカー&5500C
フェン ランカースティク&2500C
のタックルでしたね
霞での出来事でしたが 多分30匹以上釣りましたよ
904まだ現役:02/01/13 22:06
今日、実家に帰ったら母が「これ、捨てたいんだけど・・・」と
シマノ・バンタムマグキャスト20SG
    バンタムグラファイトGR1552
ダイワ・ファントムSM15SG
ルアー多数・・バルサマック、ウッドマック、バスラブ、バスキャッチャー
アメリカンルアー10個位、etc・・・フック錆だらけ。まだ使えそう。
ところでシマノ・マグナムライト2000GTを愛用してたのですが、メカニカルブレーキの
キャップを無くしてしまいました。メーカーに問い合わせても無いそうです。
いい代用品(キャップね)ありませんか?
905名無しバサー:02/01/13 22:17
思いでのルアーというと当時釣りに行ったときに、
隣で良く釣れていた黄色いひし形のルアー。
その日帰ってからプラ板くっ付けて同じように自作したなぁ。
次の休みにそれ持って釣り行ったらこれが良く釣れて、
隣で釣ってた人に何で釣ってるの?って聴かれたので、
「これ!」と言って見せたら「ソニックかぁ」と言われて初めてそのルアーの名前知りました。
後は、3インチぐらで小さいカーリーテイルの付いた「ブラッシング・ワーム」これは良く釣れましたよ。
906名無しバサー:02/01/13 23:12
俺の思い出は13年前の夏だったなー。確か厨房だった。
今は亡き豊川市の宮池だった。はじめて買った謎のメーカープラグを、
昼飯食いながら、足元に浮かべて置いてたら、ガボッときたよ。
30センチくらいのが。
あの頃は良く釣れたなー、ゲーリーがまだあまりなくて、豊橋の釣具やに
わざわざ自転車乗って、5人くらいで金出し合って買ったさ。
907名無しバサー:02/01/13 23:20
昔はルアー釣りって、俺にとっては
吸い込み釣りのアタリを待つ間の暇つぶしの釣りだったよ。
ルアーでの狙いはバスよりもナマズで、
赤と白のツートンの安物スプーンの後ろにスピナーを合体させた
「自作ルアー」を延々と投げ続けてたな・・。
908名無しバサー:02/01/14 00:00
>>907
んで、それで何か釣れたのか?
909907:02/01/14 00:15
>908
残念ながら何も釣れなかったよw。
当時は釣ることよりも
ルアーをいろいろイジって遊ぶ事が好きだったのかもしれないね。
ちなみに安物で動きの悪かったフローティングミノーのビルを取って、
トップ用のルアーとして使ってたこともあったよ。
(ちなみにこれで雷魚が釣れたけどねw)
910名無しバサー:02/01/14 00:38
初めて見たけどここは良いね。
俺は今はフライやってるけど昔を思い出しちゃったよ。
当時は滋賀に住んでて湖北の奴ってみんな学校指定のジャージきて
ママチャリで来てたな。あの当時は釣っても釣れなくても
みんなゲラゲラ笑ってたよ・・・。

あと最近上州屋に行ったらなのフェニックスのロッドが
目茶目茶安く売られていて、何故か言いようの無い
悲しさが込み上げてきた。
あのロッドは昔は金持ちしか使えなかったからな。
あのロッドにアブの2500Cとか付けてる人なんか
まぶしく見えたもんだ。
それが今じゃ中学生も相手にしないロッドメーカーになッチャって・・・。
911名無しバサー:02/01/14 00:39
>904
古いリールのパーツを探す場合は、共通パーツを使っているリールをまず探す。
船用などには意外とルアー用と共通で古いかパーツが使ってあったりする。
なるべく大きな店(ルアー専門にこだわらない)でパーツリストを見せてもらうとよろし。
品番を確定できない場合は大きさ・形が似たパーツを片っ端から取り寄せてもらうべし。
リールの小さなパーツなら1個当り500円もしないからたいした額にはならない。
912名無しバサー:02/01/14 00:43
フライというか
オイカワ釣り用の仕掛け(毛針が5〜6本付いてて一番前にフロート浮きが付いてるやつね)は
結構良く釣れたな。
913名無しバサー:02/01/14 00:43
えっそうなの?中学生も相手にされないの?
時代が違うんだねー なんか寂しいなー
914910:02/01/14 01:04
本当に悲しいね・・・。

しかし最近のジャリは金もってるね?
ズイール、メガバス何でもアリだよ。
そんな奴らにラパラの素晴らしさを言っても
「うぜえー」としかいわれない・・・。
あと、デビルスホースってルアーが
良く釣れた記憶があるんですけど・・・。
915名無しバサー:02/01/14 01:08
昔は中古ショップって無かったけど、今はそういう店があるので、
ある意味恵まれてるかもしれないね。
俺が子供の頃、そういう店があったら、たぶん利用してただろうなぁ・・。
916名無しバサー:02/01/14 02:08
>914
今時のジャリは金銭的、ルアー、リール、ロッドの性能面、
情報量の多さ及び入手し易さにおいて恵まれすぎ。

その代わり、自らの創意工夫面においてレベルが低すぎる。
スーパーボール削ってフローティングジグヘッド(ポッパー状のも有り)
やフローティングシンカー、後スパターバグ使ってて「何アレ?変なの。」
と言われた時は開いた口を閉じるのが大変だった。
917910:02/01/14 02:27
確かに創意工夫って奴は感じられないね。

あとなんで今のジャリ連中は、ラッパーみたいな
カッコウして釣りしてるんやろ?
ぶかぶかのウェーダーはいてるのかと思ったら
ぶかぶかのジーンズだった。
思わず腹抱えて笑ってやった。
そいつ、岸に上がるのも大変そうだった。
918名無しバサー:02/01/14 02:30
>910=914、916
大人の雰囲気でマターリと。「今の・・・」
とか比較して騙るのはいかがなものか。
919910:02/01/14 02:44
あ、ごめん。
別に煽ってるつもりじゃないよ。
これからは大人の雰囲気でマターリいくよ。
920916:02/01/14 03:39
>918
そうやね 貴方の言う通りでした。スマソ。
921名無しバサー:02/01/14 21:49
みんな大人だねーとってもいい感じっす
流石20年前のバザー
922名無しバサー:02/01/14 21:55
他のスレでは噛み付き合ってたりするがな(爆
923904:02/01/14 22:51
>>911
有難う!探してみます。16年前に買った物だけどまだまだ飛ぶんですよ。
デザインも斬新で気に入ってます!  でも最近でたKENのマグナスにチョト似てる・・(悲
924岩手より:02/01/15 00:08
20年前、岩手県にバスはいませんでした。
925名無しバサー:02/01/15 23:07
いなかったんだー
何釣ってたの?
ヤマメとか岩魚ですかねー
926名無しバサー:02/01/15 23:31
岩手出身だけど確かに20年前はバスいなかったよ
本読みながら憧れてたなー
その分はじめて見たときには感激もひとしおだったよ
927名無しバサー:02/01/15 23:58
岩手にバス入ったのいつ頃なんだろう?
埼玉にはいたからなーうちからチャリで1時間30分のところに
天神沼とか大沼とか知ってる人いるかな?
928911:02/01/16 00:01
そういう俺も初めて買ったバンタム200を時々使っていたりする。
クラッチの引きバネが折れたので適当な部品を取り寄せて使っている。
929名無しさん@今日はバサー:02/01/16 00:17
10年くらい前、友人と3人で初めてバス釣りに行きました。
餌釣りしか知らなかったから、ルアー(スピナーベイト)で釣れた時は感動しちゃいましたね。
あの頃は(中国地方)あまりスレてなかったから
結構遊べましたよ。
最近はバスを取り巻く環境が厳しいようで・・
あちこちで論争してますがとても入れません(笑
暖かくなったら行ってみようかなっと!(たぶん坊主かな?
930名無しバサー:02/01/16 00:28
PT33SH所有してるけど、ハンドル1回転で90cmくらい巻き取り出来る驚異的なベイトリールだと思う。
931岩手より:02/01/16 01:07
>>925
内陸地方の子供は、みんな餌釣りで鯉だのハヤだのヤマメを釣ってました。
ルアーと言うものに憧れて、100円スピナーを投げ竿で投げ、
ヤマメが「釣れた」時は超感動しました。一生忘れない。
あん時ゃ、チャリでどこまでも遠征してたな〜。
片道10kmなんて、余裕の行動範囲。みんなもそうでしょ?

ずっと東京に住んでて、昨年戻ってきたのですが、
その辺の野池に行けばバスが釣れる状況で驚くと同時に、
遅ればせながらバスを始めた次第です。
(東京時代も、海釣りはずっと続けてた)
噂によると、Jが放流してたらしいですが・・・。

でも、バスって、なんだかんだでお金かかるね(w
932名無しバサー:02/01/16 13:36
誕生日だったかクリスマスだったかに親にねだって買ってもらった
ダイワのスピンキャストとジェットキャスト(だっけ?)は
人にあげてしまってもう手元に無い。
近所の釣具屋で少ない小遣いを握り締めて買ったルアーも見当たらない。
どこに行ってしまったのだろう。
みなさんの様にずっと取っておけば良かった。
そのタックルで小学3年位の時に荒川沿いにある沼で始めてバスが釣れた。
ルアーはポッパーだったことは思い出せるが何だっただろう。
当然安物だと思うだが、思い出せない。
しかし、真夏のその沼のにおいは今でも思い出せる。
現在33才、今でもその沼に行く、たとえ釣れなくても...
933名無しバサー:02/01/16 21:46
荒川沿いの沼ってビン沼ですかね?
いまあまり釣れないですよねー
934名無しバサー:02/01/17 03:26
俺は今から20年程前、小学校5年の時にバス釣りを始めた。
当時家の近所にバスの生息が確認された湖沼はなく、電車やバスを
乗り継いで2時間の野池群に通っていた。
しかし高校に通いだし,クラブや彼女とデートを重ねるようになってからは
ほとんどバス釣りをしなくなった。
それでも大学に行きだしてからあまりに時間を持て余し、暇つぶしのように
釣りに行くこともあった。
ここ何年かは年に2回ほどの釣行ってとこか。
いまだに例の野池群に車で小一時間かけて通うこともあるのだが、去年の秋その
場所で中学時代の親友たちに遭った。
確か中学時代に一緒に釣りに行って以来の再会だった。
偶然出会ったこと以上に驚いたのは彼らのタックルだった。
3人が3人とも同じメーカーの竿を4〜5本は持っている。
ルアーも見たこともないような綺麗な塗装がされてあり、ワームも
信じられないくらいちっこかった。服装も迷彩服で、まるで軍隊だった。
そんな彼らが俺のタックルを見て大笑いしよる。
スピードスティックにバンダムEXっていうのは笑われるモノなのか?
また500メートル¥960の5号のラインも馬鹿にされた。
なんでも太すぎるし、ナイロンラインはダメらしい。
その他、鉛のシンカーやワームの大きさ、アメリカ製のルアーも馬鹿に
された。1本しかない竿も論外らしい。
そんな彼らと今年の春に釣り勝負をする。場所は彼らが指定した池原ダムだ。
彼らの1人にボートに乗っけてもらう約束をした。
なんとしても勝ちたい。みなさんいい方法や秘密兵器を教えてください。
935名無しバサー:02/01/17 03:31
936名無しバサー:02/01/17 03:51
>934
ボートだと、同船した人の釣りと似た様な釣りになるからね、大抵。
彼等の釣りだと、多分ツネとかかな?934とは違う釣りだしねえ。
ホントに勝ちたいのなら、今から頑張って免許取って、自分1人でボートに乗るべきだと思うけど。
ロッドもリールもやはり新型を買うべきだとは思うけど、そのタックルにこだわるのなら、
こだわっても良いと思うけどね。
でもそのタックルだと、1発逆転のロクマル狙いはチト厳しいよね。
とにかく船の免許取るのが勝利への第一歩だとは思うよ。
でないと、敵のペースの釣りしか出来ないからね。
937名無しバサー:02/01/17 05:53
>>934 胡散臭い。自分の釣りすりゃいいだろが!だいたい>>936も、
敵って何だよ?お前にはバスが全く見えていない。釣ることだけを
考えていればいいんだよ。ボケが!!!アキュラシーで勝負しろ!
938名無しバサー:02/01/17 10:12
>934がネタではないという前提で。
釣りって他人と競うもんじゃないと思うのだが如何なものか?
それと自分の道具を笑われたとあるがそんなやつ親友か?
そんなやつらと釣り行って楽しいか?
好きな事を好きなスタイルでやるのが楽しいんだろ。

つーか昔の友達が3人も迷彩着て釣りしてたら
カルチャーショックうける前に笑い死にしそう
だがな。
939名無しバサー:02/01/17 10:38
ワテも>>934がネタではないという前提で。
人の道具を笑う輩は大したこと無いね。道具を知ってる人間は笑う前にタックルでその人の釣法を判断する。
それが出来ないのは、そいつらもアンタと同じ様に暇つぶし程度さ。
それに>>938も掻いてるが釣りって他人と競う物じゃない自己満足の究極の野外自慰でしょ。
しかし白黒どうしても付けたいっていうので有ればソレも良いんでない?けど多分勝てないだろうね。
冷静に見て道具云々ではなくて根本的に先ず陸っぱりとボートの違い、
ただ野池しかやった事ない人間がいきなりボート乗ってしかもイケハラじゃ、
野池の釣りとリザーバーの釣りの違いはかなり差があるし釣りにならんだろよ。

しかしその明細服着て釣りしてるヤツもかなりイタイ・・・・見てみたいな。
実際会ったら指さして笑い転げるかも(w
940名無しバサー:02/01/17 11:10
勝つか負けるって大きさ勝負それとも数?
釣りはやっぱりどっちが楽しんだかでしょー
だからだいたいは、引き分けになるんだけどねー
941名無しバサー:02/01/17 11:30
バンタムとスピードステックいらんかったら売ってくれ!

そのタックルで彼らに勝つにはトップしかないでー
だませれたと思ってバドとスーパースプーク投げたおせ!
そのうち釣れるし横で常吉されても大丈夫(センコーには注意)
942おお:02/01/17 12:44
20年以上前サンデーにマジでスプーンから
スプーンルアー作る特集があった。
それ見て作って、竿がないのでフナ釣り用で、
リールがないので川岸を走ってルアーをひいてた経験あり。
でもつれてたなぁ。
943名無しバサー:02/01/17 16:21
そいえば、そんなのあったね!
金ノコでスプーンちょん切って、ハンドドリルで穴ホジホジして・・・・
そんなぁ〜♪時代もぉ〜あぁ〜たねと・・・・♪by中島みゆき
944名無しバサー:02/01/17 16:33
950踏んだ人、次スレ立ててね。
945名無しバサー:02/01/17 16:57
>>938
>つーか昔の友達が3人も迷彩着て釣りしてたら
>カルチャーショックうける前に笑い死にしそう
>だがな。

横島あたりを崇拝しとるんじゃろか?
946名無しバサー:02/01/17 17:47
age
9471:02/01/17 23:15
久しぶりに来て見たら、もうすぐ1000なんですね。
なんだか嬉しいです。
948名無しバサー:02/01/18 00:12
>945
アーバンカモとかだったらカツラーかもよ
949:02/01/18 00:14
新しいスレを立てたヨ。
僭越ながら書き出しの文句はこのスレで最初の方でカキコしていた
人達のレスの中から、おお!そうだったな・・
という文句、表現を活用させてもらったよ。

新スレはコチラ

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1011280217/l50

950950:02/01/18 00:24
もう次スレ立っちゃったのね。ショボーン
951:02/01/18 00:42
>>786

今、初めて読んだよ。涙が出てきたよ。
私はもうバス釣りは年に1〜2度程しか行かなくなってしまって、自分の
生活の中における釣りのウエイトも小さな小さなものになっちゃったけど、
小学生〜高校生頃までの思い出の中にしめるルアー釣りと、その釣り仲間達
との日々はやっぱり凄く大きいよ。
滅多に使わない道具も手入れだけはちゃんとしているんだ。

30過ぎて一年に1度か2度しか行かないルアー釣り・・

それは実家に帰省した時に嫁と子供を置いて、一人自転車で行く
田畑の中の舗装されていない道の先にある、あの頃のあの池にね。




新スレも立てておきました。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1011280217/l50

952951:02/01/18 00:53
>>786
追伸
私も今でもバンタムとスーパーストライクを使ってるよ。
新スレの最初にタックル画像のリンクを張っておいたので
見てね。
953名無しバサー:02/01/18 02:16
>>1
本スレ&次スレ立てサンクス
>>ALL
レスサンクス
95440歳BASSER:02/01/27 15:46
こんな良いスレがあったんだね。
955名無しバサー:02/02/04 23:15
保存しておこ
956名無しバサー:02/02/13 14:56
956
957名無しバサー:02/02/13 14:56
956
958名無しバサー:02/03/07 23:56
dat落ち防止カキコ
959名無しバサー:02/03/10 11:44
1000ゲッターを目指せ!
960sage:02/03/19 21:45
あぁ、この良いスレもそろそろ終わりかぁ・・・マタ〜リ出来たのに。
私はルアーデビューは22年前程前。ABUとかとっても格好良かったけどお約束で
買えない。ミリオネアGS-3000Cとオリムピックのカーボンロッドで十分格好よい
と思っていた。リールは何かチヌ釣りも対応できる「クリック機構」って付いて
いて、バスが釣れた時(超マレ)には焦ってこのスイッチ触って「ジージー」と
煩いリールになってたなぁ・・。あ、未だに綺麗にありますこれらのタックル。
釣り場は本に載っていた「芦ノ湖」や「津久井湖」を年に1、2回。勿論釣れる
わけが無い。もっぱら、「鎌倉湖」に2時間チャリチャリで行ってたっけ。本当、
ルアー投げてるだけでシアワセ気分満喫だった。95年からバス再開したけど、
変わりようにビックリ。確かに当時は目がバスとか無かったけど・・・ねぇ。
961カーディナル
30年近く前、友達(ボン)がミッチェル(知ってる?)のスピニングとガルシアのロッドを親に
買ってもらい自慢されまくったのを思い出した・・・・。当時ルアーはろくなのが無く、釣具屋(大型店)
に行くとガラスケースにスプーンとかプラグとか書かれた宝石を置くようなベルベットの台に並べてありました。
そして壁には店員が大きなケント紙にマジックで書いたスプーンのロッドアクション??とか書かれた説明が
張ってあったり(途中ポーズを入れる(ワラ)・・とか説明してる)してめくるめくルアーフィッシングの
世界に憧れていました・・・・懐かしい