世界の外来侵入種ワースト100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
世界の外来侵入種ワースト100 IUCN侵入種専門家グループが発表

http://www.nacsj.or.jp/database/inyudobutu/inyudobutu-010701-no458iucn.html

国際自然保護連合(IUCN)の「種の保存委員会」(SSC)は、「世界の外来侵入種ワースト100」を発表した。このリストをとりまとめた侵入種専門家グループ(ISSG)は、ニュージーランドに本部を置く外来種問題の専門家ネットワークで、オークランド大学のミック・クラウト教授が議長をしている。昨年は「侵入種による生物多様性の喪失防止のためのIUCNガイドライン」(『自然保護』昨年10月号参照)を発表したが、これに引きつづいて世界で問題を引きおこしている侵入種をリストアップして問題を提起したものだ。これには、日本でも問題になっているマングースやオオクチバスなどが含まれている。日本自然保護協会は、これを翻訳しホームページで公開した。
2名無しバサー:2001/08/04(土) 18:19
魚類
brown trout ブラウントラウト Salmo trutta
carp コイ Cyprinus carpio
large-mouth bass オオクチバス Micropterus salmoides
Mozambique tilapia カワスズメ Oreochromis mossambicus
Nile perch ナイルパーチ Lates niloticus
rainbow trout ニジマス Oncorhynchus mykiss
walking catfish ヒレナマズ(ウォーキングキャットフィッシュ) Clarias batrachus?
Western mosquito fish カダヤシ Gambusia affinis

鳥類
3名無しバサー:2001/08/04(土) 18:44
8魚種のうち5種は、すっかり日本でもお馴染みじゃん。

ヒレナマズ≒米チャンネルキャットフィッシュ
カワスズメ≒ティラピアと考えれば・・・・(w
4名無しバサー:2001/08/04(土) 19:13
ブラックバス、ブルーギルはどちらも北米原産の淡水魚で、比較的温暖な地域の止水環境にすむ肉食性の魚だ。ブラックバスが日本に初めて持ち込まれたのは、1925年。当時から在来魚種に及ぼす影響が懸念され、行政的処置により閉鎖水系の芦ノ湖だけに放流が許された。その後、一部の試験的放流などを除いて、60年代までバスの分布は5県に限られていた。ところが70年代にルアー(疑似餌)釣りブームの興隆とともに事態は一変、バスは急速に分布域を拡大し始め、現在では全都道府県から記録されるに至る。その裏で、ゲリラ的無秩序放流が各地で活発に行われたことは、記録としても残された公然の事実である。問題なのは、バスが放たれた当時、滋賀県をはじめ漁業調整規則のなかで、特定種以外の水生生物の無許可放流を禁じていた県が少なくなかったことである。いてはならない琵琶湖のバスは、74年に初めて見つかり、その後爆発的に増え、84年に最初の駆除活動が始まった。
5名無しバサー:2001/08/04(土) 19:19
ブラックバス、ブルーギルはどちらも北米原産の淡水魚で、
比較的温暖な地域の止水環境にすむ肉食性の魚だ。
6名無しバサー:2001/08/04(土) 19:32
>たくさんの事例をあげるため、一つの属からは一つの種だけを
>選びました。これ以外にもたくさんの侵入種がありますが、
>このリストに載っていないからといって、
>脅威が小さいというわけではありません。私たちは、侵入種に対する
>一般的な認識が高まることによって、将来の有害な侵入種の拡大を
>防止できればと願っています。

100のリストを一覧して、
「どうにもならない」という事がよく判りました。
7名無しバサー:2001/08/04(土) 20:20
>>1さん、はじめましてっ!(*⌒ヮ⌒*)
タイトルに惹かれてやって来ました。
このスレッドって相当サムイですねぇ…{{ (>_<;) }} ブルブル
この凄く寒いスレッドって、もしかして>>1さんが1人で考えたんですか?
(@@;)すごすぎ …
とりあえずご挨拶ですっ! \(^o^)/ みなさんよろしくね!
それでは、今から他のスレッドも色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
8名無しバサー:2001/08/04(土) 21:34
外来侵入種。デーヴスペクターに、一票。
9名無しバサー:2001/08/04(土) 23:12
ミッキー安川に、一票。
10名無しバサー:2001/08/04(土) 23:14
逆輸入種だけど大橋巨泉にも一票
11名無しバサー:2001/08/04(土) 23:15
マキ上田にも一票
12名無しバサー:2001/08/04(土) 23:44
ゲーリー・リネカーに1票。
この給料泥棒が!
13ブラックのこたあどこでも読める:2001/08/05(日) 00:10
コイは、世界の至る所で、食用および鑑賞魚として温和な真水に導入されました。
それは、その有り余るほどの数、水質を悪化させる傾向、かつ、様々な水生種に生息地として使用される水生植物を破壊および根絶する傾向のために害魚と考えられます。

ブラウントラウトは、釣りのために世界中の冷水へ導入されており、多くのエリアで上手に確立されています。
それらは、捕食、置換および食物競争によって現地の魚の個体数(特に他の鮭科)、両生動物および無脊椎動物の減少に寄与しました。

ニジマスはポピュラーなゲームフィッシュで、多くの川および湖へ導入されました。
それらは、他のマスとの異種交配と、それらの幼魚を食べることによっても在来の絶滅しそうな魚と入れ替わり、遺伝子プールに影響します。さらに、それらは、自然な生息地の他の魚を置き換えます。

・・・以上、グローバル侵入種データベース(http://www.issg.org/database)

意訳バリバリの駄訳でスマソ
14名無しバサー:2001/08/05(日) 00:13
うー。バスより鯉の方がダメージでかいのかも知れんな・・・
15名無しバサー:2001/08/05(日) 00:20
鯉や鮒は水質を著しく悪化させるので、生物学者からは嫌われてます。
バスやブラウンは魚を食うだけですが、鯉や鮒は微生物レベルから貝類、
甲殻類の生存環境そのものを変質させるからです。
1647才バス暦35年生:2001/08/05(日) 00:58
外来種もそうだけど、国内産も荒れてるね。
ワタカ、ハス、アマゴ、岩魚、イトウまでが日本全国に放流、混入放流
されてます。このままでいいのかネ 矛盾
17朝鮮コリア:2001/08/05(日) 00:59
チョン公は最低最悪の外来種
18名無しバサー:2001/08/05(日) 01:35
ピラルクー
19ちくび:2001/08/05(日) 02:07
はなれパイも禁止。おっぱいがはなれていると萎える。
20名無しバサー:2001/08/05(日) 02:52
クォイとかテラピア、レインボー、ブラウン、バス・・・
ギルをリストアップするのを忘れているな。

■魚類
brown trout ブラウントラウト Salmo trutta
carp コイ Cyprinus carpio
large-mouth bass オオクチバス Micropterus salmoides
Mozambique tilapia カワスズメ Oreochromis mossambicus
Nile perch ナイルパーチ Lates niloticus
rainbow trout ニジマス Oncorhynchus mykiss
walking catfish ヒレナマズ(ウォーキングキャットフィッシュ) Clarias batrachus?
Western mosquito fish カダヤシ Gambusia affinis
21>20:2001/08/05(日) 10:36
>たくさんの事例をあげるため、一つの属からは一つの種だけを
>選びました。

って書いてあるな。
バスとギルはおなじサンフィッシュ科だが
属まで一緒だったっけ・・・?違うような。
22名無しバサー:2001/08/06(月) 03:05
age
23名無しバサー:2001/08/06(月) 12:23
でび婦人に5千票!
24 :2001/08/06(月) 12:28
鯉が外来魚である事を知らない人が多い。
25名無しバサー:2001/08/06(月) 16:43
でび婦人は在来種
26名無しバサー:2001/08/07(火) 23:30
>>16
たしかヘラ鮒も元々は琵琶湖周辺淀川水系だけに生息なんじゃなかったっけ?
27名無しバサー:2001/08/07(火) 23:38
コイは在来種だよ。外来種だって言われてたのは10年前のハナシ。
まーどっちにしても天然野ゴイなんてほとんどいないんだろうけど。
28名無しバサー:2001/08/07(火) 23:38
>>26
ヘラブナは琵琶湖固有のゲンゴロウブナを品種改良したもの
(カワチブナとの混血だったかな?)なので、もともとは
存在しない品種です。
29名無しバサー:2001/08/07(火) 23:42
鯉は在来種ですよん
30名無しバサー:2001/08/07(火) 23:43
ってゆーか、日本が大陸とつながってた頃から存在してたそうですな
31名無しバサー:2001/08/07(火) 23:44
それってニゴイじゃなくて?
32名無しバサー:2001/08/07(火) 23:46
「ゲンゴロウブナ」→品種改良「カワチブナ」→通称「ヘラブナ」
33名無しバサー:2001/08/07(火) 23:49
琵琶湖のゲンゴロウブナと放流ヘラブナは見た目から全然違う。
ただし、琵琶湖にも放流ヘラはかなり放されているので、
もう純粋なゲンゴロウブナは少なくなっているのかも。
34名無しバサー:2001/08/07(火) 23:53
オレもクォイは外来ってきいたけど?
ソース希望。(オタフクとかブルドッグはいらん
35名無しバサー:2001/08/07(火) 23:57
そもそも、在来と外来の境界線が国境であることに問題があるな。
36名無しバサー:2001/08/07(火) 23:58
クォイは奈良時代に唐より輸入されたんじゃなかったっけ?
37名無しバサー:2001/08/08(水) 00:16
日本バラタナゴはタイリクバラタナゴにほとんど駆逐されたってのを聞いたな。
38名無しバサー:2001/08/08(水) 00:24
39名無しバサー:2001/08/08(水) 00:25
>34 日本の淡水魚 山と渓谷社
40名無しバサー:2001/08/08(水) 00:27
http://homepages.ihug.co.nz/~take-ito/03_diary_nz/00-10_koi.html

ニュージーランドでは鯉狩りが行われています。
41名無しバサー:2001/08/08(水) 00:29
アメリカでもコイの放流で頭を悩ましているらしい。 この日本から輸入されたコイが在来魚の
鯰(ナマズ)などの餌を食い尽くして、鯰の漁獲量が激減しているとの
こと。これに危機感を覚えたアメリカは大統領令まで発せられたらしい。.
42名無しバサー:2001/08/08(水) 00:30
>36

千年前って何時代だっけ?
43名無しバサー:2001/08/08(水) 00:30
1000年前とは平安時代か。
という事は唐ではなくて宋だな。

鯉の原産は中央アジアのペルシャ(現イラン)。これが一千年前に日本に渡来してきました。 日本では食用として養殖されていたのですが江戸時代、文化、文政年間(1804〜1830)に 越後(新潟)の山奥の村、山古志村周辺で黒い食用の真鯉から時々生まれる色のついた突然変異 の鯉を鑑賞用として固定させ錦鯉が誕生しました。
大正時代から品種改良が盛んになり今では80種ほどのバリエーションがあるそうです。
(この絵は大正三色という模様です)
44名無しバサー:2001/08/08(水) 00:31
日本原産の錦鯉は、「Nishikigoi」の名で世界中に知られています。
45名無しバサー:2001/08/08(水) 00:38
そうか、金魚は中国だけど錦鯉は日本だったのか・・・
46日痰愛好家:2001/08/08(水) 00:40
こうなったらニシキグォイを世界中に放流して生態系を破壊してやる。
47名無しバサー:2001/08/08(水) 00:51
日痰狩りだっっ! 弓矢を用意しろ!
48名無しバサー:2001/08/08(水) 00:59
>38のリンクは使えるぞ。鯉は外来種です!
49名無しバサー:2001/08/08(水) 01:53
ワカサギだって本州の在来種じゃないね。今でもあちこちに放流されてるけど。
50名無しバサー:2001/08/08(水) 14:52
でもコイの化石とか咽頭歯とか琵琶湖でゴロゴロでてくるぞ
51名無しバサー:2001/08/08(水) 15:12
↑ニグォイじゃない?
52名無しバサー:2001/08/08(水) 22:05

誰だッ!!日本にストライパー放してるバカはッ!!!!
53名無しバサー:2001/08/08(水) 22:42
>50

一度滅びて、また新しく入ってきたんだろう。
ニュージーランドじゃ、ヨーロッパ産の鯉と日本産のNishikigoiが
混じって赤い鯉が繁殖してる・・・
54名無しバサー:2001/08/08(水) 23:39
>39の図鑑見たら自然分布は明白って書いてアタヨ
55名無しバサー:2001/08/09(木) 00:36
要するに、諸説あって本当のところはわからないわけね。
56名無しバサー:2001/08/23(木) 16:29
コイもニゴイもメダカも在来〜♪
57名無しバサー
外来ワースト1は姦コックにきまってるだろ