1 :
名無しバサー:
2 :
名無しバサー:2014/03/10(月) 05:40:33.58
2gero
6 :
名無しバサー:2014/03/15(土) 10:08:01.17
そろそろ出撃するかなー。今年は未だ一度もゴムボ出してない・・・。
7 :
名無しバサー:2014/03/15(土) 11:20:57.09
ゼファー325DX-H
ブルドッグ54
トハーツ5馬力
魚探HE-601GP
45万ぐらいかかった\(^o^)/
8 :
名無しバサー:2014/03/15(土) 15:08:55.49
行きたい気持ちはあるけど未だ少し寒いし、ボートもバッテリーもエレキも
重いし、準備と後片付けを想像すると、二の足踏む。シーズン最初の釣行は
いつもそう。かなり気合い入れないと大概計画倒れに終わる。
今日もそうなった(笑)。年取った証拠かな。明日は風が強そうだしなぁー。
9 :
名無しバサー:2014/03/16(日) 14:18:30.34
11 :
名無しバサー:2014/03/16(日) 21:59:32.06
アホではなくてただのノータリンです。
12 :
名無しバサー:2014/03/23(日) 09:45:06.02
昨日、今年初出撃してきた。
強風で心が折れて昼に早上がり。
片付け終わったら風が止んだ・・・。
当然釣れなかったけど久々で楽しかった。
来週も行くぜ!
13 :
名無しバサー:2014/03/23(日) 14:50:18.26
>>12 乙です!自分も同じ日に初釣り行ってきました。もちろんお凸でしたw
なんつーか、ゴムボってシーズンの一番最初がかったるく感じちゃうんだよね。
でも、一回、湖上に出ると、すぐ気にならなくなるw
最初の一歩が重いってとこが、少し難点ですよねw
14 :
名無しバサー:2014/03/23(日) 17:27:27.03
その気持ちよく分かる。
私も今シ−ズン面倒くさくてまだ出撃せず。
1回行ったらその後も続くのはよく分かるけど、なんか行きたいような
行きたくない様な?
でもみんな同じなんやね。
情熱と労働の重さのバランスやね〜
釣果の期待度によって労働負担は気にならなくなるけどw
16 :
名無しバサー:2014/03/23(日) 20:29:49.84
今日琵琶湖西岸でゼファーボートの赤アンカー出して寝てたのと白と黄色の3艇見たけどお前らの誰かか?
昼から東岸でゼファー赤もお前らの誰かか
知らんけど・・・
ゼファーの赤なんか、あちこちにいっぱいおるぞw
で、どうしたの?
18 :
名無しバサー:2014/03/23(日) 21:12:22.19
いやよく寝てるなって思ってw
19 :
名無しバサー:2014/03/24(月) 01:35:04.50
12と13の方、何時からスタ−トしましたか?
今ならムリに夜釣りや朝じゃなくても、
陽が昇ってからの方がいいでしょうかね。
20 :
名無しバサー:2014/03/24(月) 07:36:59.29
そろそろバッテリーかわんとな
21 :
名無しバサー:2014/03/24(月) 08:15:03.23
ドッペルの一番小さいやつって耐久性どうなの?
フローター一式がボロくて換え時だからこの期に買おうかと思ってる
エレキの台座付いてたりと装備が充実してるのは知ってる
保管は室内暗所を考えてるから耐久性と言っても主に擦れに対するものの程度が知りたい
他にも気を付けるべき点があれば教えてくれ
22 :
名無しバサー:2014/03/24(月) 22:09:09.49
12だけど、ゼファーだけど、フィールドは霞水系です!(笑)
>>19 ちょっと寝坊して7時半スタートでした。
夜釣りは危険だし怖いなぁー。やった事ないです・・・。
23 :
名無しバサー:2014/03/25(火) 15:08:20.48
私は琵琶湖の夜釣りはしますが、バスボ−トの引き波がないので危険は感じません。
そんなに沖にも出ませんが。
釣果は昼間も夜もあんまり変わりはないですが。
24 :
名無しバサー:2014/03/25(火) 18:57:33.19
取り敢えず
一式買ったぜ
168,000 ゴムボートゼファー325DX-H
84,635 エレキブルドック54
110,565 エンジントハーツ5馬力
7,455 エンジンキャリー
30,450 ドーリーゼファー90DX
4,700 水温センサー
34,780 魚探PS-501NC
エアフロアだけで立って釣りできます?
コツはいるけどできますよ
26 :
名無しバサー:2014/03/27(木) 23:38:55.83
最近ゴムボートデビューして、三回目の出陣で初の50upが釣れた。
しかも今年初バスだったから体震えるほどうれしかったよ(T^T)
買ってよかったゴムボート…
27 :
名無しバサー:2014/03/28(金) 00:02:37.60
どこ?
28 :
名無しバサー:2014/03/28(金) 00:25:28.83
おー
琵琶湖のどこ?
エレキだけでも危なくないところ?
おいらも今年デビューしたい
30 :
名無しバサー:2014/03/28(金) 07:57:16.65
ハンド30です。そこ水際まで四駆でいけますか?
昨日届いたが予想通りすべて重くてちょっと自信なくなってきた
32 :
名無しバサー:2014/03/28(金) 22:41:44.52
ゴムボートユーザーになりたいんですけど
レスみる限り手軽とは思えない(^^;;
エレキと魚探だけで二人がゆったり乗れる
そんなオススメのゴムボート教えてください
33 :
名無しバサー:2014/03/28(金) 23:20:30.27
>>31 琵琶湖で30ポンドのエレキならほぼ移動できないので無理です
自衛隊沖に行くには最低2馬力エンジン入ります
34 :
名無しバサー:2014/03/28(金) 23:21:53.00
>>32 手軽さを求めるなら軽量化も考えておかないとな。
スターン(後ろ側)へのハンドエレキ限定だけど
ジョイクラフト WONDER MUG 282 総重量24kg 船体重量19kg
ジョイクラフト GRID 295 船体重量26kg 船体重量21kg
古(いにしえ)の手法でモーターマウント自作可能な器用さがあるなら実税価格が安いローボートを2隻購入って方法もある。
各々にエレキを搭載させてもいいし一隻だけ装備させて曳航させてもいい。
ポイントに着いたら分離独立して行動することもできる。
アキレス PV4-542 船体重量25kg
ジョイクラフト TR4-WK 総重量26kg 船体重量17kg
とにかく広いボートで釣りたいなら
ゼファーボート ZE325DXII-H 船体重量40kg
ゴムボートに限らず免許不要枠のボートってのは二人乗船でゆったり乗ることは出来てもゆったり釣るのは無理があるんだわ。
飯食ったりボーっと座ってる分には問題ないんだけど、竿振って釣りをするとなるとスターン側で釣る人がどうしたって動きにくくなる。
>>35 >古(いにしえ)の手法でモーターマウント自作可能な器用さがあるなら
海で使うトランサム艇は別として、
昔はアキレスから申し訳程度のモーターマウント艇が出てたくらいで自作がデフォだったよな
妙竹林なものが多い中からだんだん淘完成されていき、
やがて大手の目にとまり商用化されたものもあった
いろいろと面白い時代だったわ
37 :
名無しバサー:2014/03/29(土) 19:51:06.40
>>35 分離させるのはいい案ですね^_^
西の湖でボートレンタルして二人で釣りするのが厳しかったんで
分離なら弟に一艘買わせれば負担も減っていいですね
38 :
名無しバサー:2014/03/30(日) 01:16:21.17
でかいゴムボ−トは40キロもあるけど、私は55ポンドエレキのみで充分満足しています。
私は車からセッティング場所まで折りたたみ式の台車で3往復で運んでいますので
全然力はいりませんよ。バッテリ−もタックルボックスも台車があればらっくらく、
コ−ナンの100キロまでで1980円のヤツを使ってます。
水際まで舗装されてないと無理やん
漁港ですか?
40 :
名無しバサー:2014/03/30(日) 06:26:58.97
急勾配のあぜ道を12往復してる俺は負け組か
ただのバカ
線引きは各々違うから皆好きなようにすればよろし
うちらなんてフル装備のメイン艇だと水際20メートルの位置に駐車してるにもかかわらず準備に40分くらいかかるし。
でもハンドエレキだけのサブ艇だと10分かからん。
43 :
名無しバサー:2014/03/31(月) 12:17:50.55
琵琶湖東岸なら台車どこでも使えますよ。
44 :
名無しバサー:2014/03/31(月) 13:24:16.57
バッテリー届いた
おもてぇ ゴムボ浮かせてから乗せるだな
バッテリー重いね
EVAグリップのキャリー付けたら随分持ちやすくなったよ
46 :
名無しバサー:2014/03/31(月) 22:23:57.97
>43>45kwsk
47 :
名無しバサー:2014/03/31(月) 22:34:16.64
>47
初心者なんだからいじわるゆうな
>48
思いもしなかった。むしろ岸側から風が吹いてる時は
危ないから出艇したらだめなのかと
50 :
名無しバサー:2014/04/01(火) 21:57:34.87
ダムや野池みたいな狭いとこなら向かい風でも波もそんなに育たないし
むしろボートが流されないから作業しやすいんだけどね、琵琶湖は逆。
琵琶湖の場合、風速2メートルくらいから風上の岸と風下の岸とでかなりの波の差が出る。
地形によっては通常以上に波が育つ(風下のドシャローなんか特に注意)
そして毎年これからは正午付近から爆風になりやすいので注意。
52 :
名無しバサー:2014/04/02(水) 12:38:58.92
昨日21ftのバスボート購入しました
この板から卒業はしませんがお世話になりました
>>52 おめでとうございます。
ご活躍されますようお祈り申し上げます。
54 :
名無しバサー:2014/04/02(水) 22:30:06.48
消費税10%になる前にゴムボートとエレキと一式買いたいところ
できれば魚探もいいやつで最高二人乗りで予算はどれくらいで見た方がいいですか?
55 :
名無しバサー:2014/04/02(水) 22:47:34.16
去年ゴムボート買いました
今年はエレキセット買います
57 :
名無しバサー:2014/04/05(土) 07:18:16.80
54です、遅くなりました
エレキのみかエンジンのみでないと免許ないので厳しいです(^^;;
だいたい30万あれば良さそうですね
あとゼファー以外は高すぎますね
どんなバス釣り用ゴムボートを目指すかっていう点で、
ゴムボートなら、最近の豪華な感じはオレはちょっと違うんじゃないかと思う
たとえば、エレキはハンドコンで十分
59 :
名無しバサー:2014/04/05(土) 11:33:46.21
>>57 ゼファー以外は割引有るから
ゼファーは定価販売
60 :
名無しバサー:2014/04/13(日) 08:48:04.46
ジョイクラフト(3人乗り)に使用するのですが
電動ハイプレッシャーポンプのオススメ教えてください。
ネットで検索するとジョイクラフト製は高価なのにすぐに壊れるという書き込みが
複数あるようなので迷ってます。よろしくお願いします。
また初めてインフレータブルボート買ったのですが
ポンプで膨らますためにエレキ用のバッテリー(80A)使うとエレキ用の残量をかなり圧迫しますか?
皆さんは車のバッテリーで膨らませてますか?
61 :
名無しバサー:2014/04/13(日) 08:59:20.82
私はボートもハイプレッシャーポンプもゼファー製だけど、2年経過して
異常ないです。また、エレキ用の105Aを使ってますが問題ないです。
62 :
名無しバサー:2014/04/13(日) 11:49:26.21
3人乗りならフットポンプでえいやっえいやっいれませう
>>60 ワシは車ので膨らませてる。ジョイクラノのポンプだけど至って快調。ほとんどは安いブロアタイプで膨らませてる。最後の圧あげる時だけハイプレッシャーポンプにすると速くていいよ。
アホや↑
65 :
名無しバサー:2014/04/13(日) 13:30:11.10
>>60 自分もジョイクラフトのハイプレッシャーポンプを使ってる
エレキ用のバッテリーにつないで使ってるけど、全く問題ないよ
購入して4年くらいたつけど問題ない
使用頻度は年15回くらいかな
返信ありがとうございます。
>61
BM−SP2000
税込25,920円(ナチュラム)ってヤツですね
>62
昔はあたしも4人のりアキレスの黄色をシュポシュポやってましたが今ではもう体力的に無理
>63
ハイプレッシャポンプってすべての種類が最初ブロアで途中で高圧に切り替わるんじゃないの?
>65
エレキ使う時間が削られるの気にするほどじゃない?だとすると車から取るよりずっと自由度が増します
>66
ジョイクラのなんてヤツですか?BP-12税込17,690円(ナチュラム)かBTP−12税込 21,492 円(ウエブポイントAFBOAT)ですよね?
高い方は1年保障付ですね
安くて壊れないポンプの選択肢って他にないですよね?
68 :
名無しバサー:2014/04/14(月) 23:09:31.43
69 :
名無しバサー:2014/04/14(月) 23:59:00.79
ここ(2ちゃんねる)と向こう(2 ちゃんねる SC)で
パラレルワールドみたいに途中でスレが分岐したのがおもしろいな
>68
おー情報ありがとう!
>63
ジョイクラのBP-12ってのが高圧ポンプだけなんですね。知らんかった。
ジョイクラでは去年からボート買ったらおまけでおもちゃみたいな低圧ブロアが付いてきるキャンペーンをやってる。
で最後の仕上げだけ高圧フットポンプ使え、ってんでこれでいいやと思ってたんだけど
フットポンプにホースをねじ込むネジのかかりが少なくて(90度もまわらない)しかもガタが多い。引っかかる構造でもないので空気圧満タン付近になると
取れちゃう。せっかく入れた空気がブシューって。で何回も何回もやり直してクタクタになった。
すぐ購入店に交換してくれって日曜朝にメール打って今水曜夜返事待ちです。
ジョイクラのフットポンプ使ってる人、こんな不具合ないですか?
71 :
名無しバサー:2014/04/20(日) 15:09:53.52
琵琶湖だけど今日寒いな・・
72 :
名無しバサー:2014/04/22(火) 21:56:00.62
ゼファーのドーリー取り付け穴目印とか無し?
73 :
名無しバサー:2014/04/23(水) 13:18:07.81
2馬力船外機+エレキの同時積載が駄目になってからここも過疎り気味だな
それともまた大規模規制でもやられて書き込めなくなったんだろうか
74 :
名無しバサー:2014/04/29(火) 21:31:43.94
免許持ってない方が驚きだぜ。
1隻目のスレ立てた俺が数年ぶりに参上
76 :
名無しバサー:2014/04/29(火) 23:40:18.55
>>75 マジっすか!一隻目って2002年頃っすかね?
たしか法令改正前でまだ無免許ではエレキ搭載も無理。
手漕ぎがデフォでしたっけね。
02/02/24 10:55
78 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 10:56:54.98
ババ荒れの琵琶湖でゴムボで出てるバカ 死ぬなよバカ
79 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 11:03:59.57
免許持ってない方が驚きもなにも、持ってない方がある意味賢い奴なんだけど?
そもそも、船の免許で徴収したお金がどこ行くか知ってて言ってんの?
全部、官僚どものお小遣いで、奴らの夜の盛大なお遊び、豪遊代で消えてくだけ
なんだけどな。それも知らずにせっせと免許取って大喜びしてるとか、馬鹿なの?
TPPが導入されると、こう言う実態も全部暴露されるんだろうな。
持ってない人はTPP導入されるまで待ったほうがいいよ。いずれ免許制度なんて
廃止されるからな。
80 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 15:39:35.02
初心者です教えてください
フットエレキを中古購入したのですが説明書がついてません
○とTとウサギの3つの切り替えはなんですか?
ダイヤルの1〜5はスピードと思いますがもうひとつがわかりません
車で言うところΝですか?
81 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 16:31:32.30
>>80 バッテリー繋げてペラ外して回してみたらいいやん
ジョイクラってボートも出してるとは知らなかった。
ランカー狙いのビッグベイトのイメージしか無いから意外だな
83 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 19:52:21.67
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>81 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
84 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 19:54:49.27
うわーだせぇ、安価ミス…
最近メーカー名のないよさそうなのいくつかでてるけどああいうのどうなんだろ?
86 :
名無しバサー:2014/04/30(水) 22:05:57.12
>>79 ごめん。TPPと免許の廃止が結びつかないけどどういうこと?
>>80 ○がオフTがスイッチ踏んだときにオンになる通常時の位置
ウサギはスイッチ入れた時に常に最高速になるモード
ダイヤルの1〜5の他にあるのはオフモード。ニュートラルと捉えてもいいけどね^^;
89 :
名無しバサー:2014/05/03(土) 06:47:01.33
>>85 ぜひとも人柱になって報告頼んます。
ちなみに先人達が手を出した結果は覚えてる限りでは
接着面が剥がれて廃棄
気室の壁が破損
その他接着物が剥離しまくり
免許艇では15馬力対応なのに10馬力の船にブチ抜かれるほど遅い
などで最初こそ高評価でも暫く使ってるうちに「ダメだこりゃ」に変わる人が続出してたよ。
でも今は作りも変化したかもしれんしチャレンジしてくれたまへ
ハイガーのゴムボは気になるな
エレキでそこそこの信頼を得たようだからゴムボでめちゃくちゃ粗悪なヤツとか
出してはこないはずとちょっと期待
91 :
名無しバサー:2014/05/03(土) 22:42:55.01
結局アキレス買っとけば良かったってなるな
92 :
名無しバサー:2014/05/07(水) 13:09:33.68
一昔前なら確かにアキレス買っておけばよかった思うかもしれんが
アキレスにはバス釣り専用モデルは無いからなぁ・・
93 :
名無しバサー:2014/05/07(水) 15:35:08.97
溶接工やってんだけどゼファーのエレキマウント溶接改造してフットコンのマウント着くような上が平らな奴作ったら欲しい人居るかな?
ブルドックはシャフト突きだし収納だしツイストブラケットは高すぎで船内格納で暴走したら危険だし。
94 :
名無しバサー:2014/05/07(水) 16:30:32.10
95 :
名無しバサー:2014/05/07(水) 16:42:35.84
>>93 ゼファーに限らずその手の改造は4年くらい前までは普通にあった。
古(いにしえ)の改造法だな。
現在ゴムボのフットエレキは
>>94の言ってる通りだ
96 :
名無しバサー:2014/05/07(水) 23:56:20.82
ヤフオクにBEEって名前のゴムボート出品されてるけど
あれってポパイが売ってたBEEと関係ないよね?
HP見るとポパイbeeのロゴ部分使ってあるんだけど。。
97 :
名無しバサー:2014/05/08(木) 00:50:04.69
驚いた、Beeシリーズはてっきりポパイと共に死滅したのかと思ってた。
Beeだけポパイから分離したんじゃないか?
紹介されてるURLに飛んだら未完成ぽいBeeの通販サイトがちゃんとあったよ。
98 :
名無しバサー:2014/05/08(木) 03:05:14.53
ホントだ
紹介されてるURLてのがわからなかったけど2014年モデル新型Beeて書いてる
ボートのロゴも新しくなってるね
Beeは上がゼファーと同じ会社って話聞いたからゼファーが新生Beeかと思ってたけど別物なのか
99 :
名無しバサー:2014/05/08(木) 04:39:10.20
あの独自のモーターマウントを使ってる以上、
ゼファーボートからのOEMなのは間違い無さそうな感じだけどね
でもトランサムタイプの方はトンガリコーン型船尾なのが気になる。
実際はどうなんだろうねぇ?
100 :
名無しバサー:2014/05/08(木) 23:01:13.88
ゼファーとビーは同じ工場で作ってただろうけど
コーンから見るとゼファーとは関係なさそうな気がする。
ビーの名前だけ買ったのか?
101 :
名無しバサー:2014/05/10(土) 14:05:19.39
代表者の名前がハートマンと同じ人だったわ
ポパイとBeeボートを別けたみたいね
冷静に見直すとトランサム艇はかなり安いね。
かつてのプラスゲインのG11並みに安い。
形状はジョイクラフトのオールドモデルのハイグレードっぽい感じ。
型でも残ってたんだろうか?
今日もカッコいいボート見ていいなあ〜と思ったんだが
オレのボート及び装備はボロいからね
けど負けないから
呑み過ぎたな
103 :
名無しバサー:2014/05/13(火) 21:16:41.04
船検受けた人
ボート名何にしました?
105 :
名無しバサー:2014/05/13(火) 21:43:04.06
今年で20年目のゴムボ使ってる
107 :
名無しバサー:2014/05/14(水) 11:48:22.82
>>106 20年ってすごいね。やっぱりそれだけ使えるってかなり大事に乗ってた?
釣行後の手入れとかマメにしないとダメなのかな?
俺は滅多にゴムボ洗わないし泥だらけでほったらかしだから、10年すら持ちそうにないw
108 :
名無しバサー:2014/05/14(水) 16:12:29.51
ふざけた名前や適当な名前付けた人ってけっこう多いらしいね
事故起こした時とか船名がニュースで出るかもしれないのにw
ゴムボートにラダーを付けるのとキールを付けるのであれば どちらが 直進性に効果がありますか
110 :
名無しバサー:2014/05/14(水) 19:14:33.16
113 :
名無しバサー:2014/05/14(水) 21:47:13.47
>>112 はぁ?キールの方が直進性上がりますが?
物理学博士号とってる俺だぞ
コールマンの充電式エアポンプ買ったけど、全然膨らまない余りの役立たずぶりに参った。
BMOのが買って1年待たずに壊れて、代わりの電動ポンプを模索してるんだが・・・
115 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 05:11:32.22
>>109はゴムボートの「どこにどんな動力を搭載するのか」、「それとも手漕ぎなのか」を書いてくれないと誤解を生じるね。
ゴムボートにおいて、バウにエレキ搭載する場合はキールよりラダーの方が安定するね。
まあ現在のバス用ゴムボートはダイナキール搭載型が多いからラダー併用になるやろね。
キールはゴムボートの場合は
1)ダイナキールまたはウェブキールと呼ばれる左右底面に付けられるタイプ
2)トランサム艇の膨張式センターキール
この二種類やね。
どちらもスターン側にエレキや船外機を搭載した時の直進性が上がるね。
この場合はラダーは物理的に船尾に付けるのが難しいし、船尾じゃ付けても意味はないねぇ。
116 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 06:24:43.57
BMOのが買って1年待たずに壊れて
kwsk
保証期限内やん?
117 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 07:17:14.69
>>115 詳しい 解説 ありがとうございます
説明不足でした ドッペルの1人乗りのゴムボにハンドコン付けたのですが 蛇行が激しいので どうにかしたかったのです
以前 キール代わりに太めの塩ビパイプをロープで舟底に取り付けてる人がいました
直進性が良くなったと言ってましたが
大きいので躊躇してます
小型軽量で効果がある方法を模索してます
さらに 助言ありましたら
諸先輩方 よろしくお願いします。
>>117 使い勝手や収納を考えるとラダーだよ
短いゴムボだとキールのメリットよりデメリットの方が大きい
手軽さを求めてゴムボ使ってるんならラダー
面倒くさくてもいいから直進性能求めるならキールで良いんじゃないかな?
120 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 12:10:09.29
121 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 12:48:46.16
では自作するのだ
122 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 13:16:19.25
>>117 アキレスのマメタンクみたいなボートかな。
それだと
ハンドコンをバウ(船首)に付けるのならラダー一択かな。
ハンドコンをスターン(船尾)に付けるとなると外装的な方法では打つ手無し。
どうしても外装的な方法で直進安定性を向上させたいならキールを自作して船底に貼付けるしか無い(塩ビ管含む)
ハンドコンをスターン(船尾)に付ける場合は、
バッテリーや荷物の位置を工夫してみるか乗船位置を前後に変えるかして積載物の重量配分を最適化するくらい。
重量配分が最適化したらハンドコンから手を離して左右に体の重みをかけるようにして調整すればフラつかずに直進できるようになる。
また左右への重みをかけて直進できるようになれば、緩い舵取りくらいなら重みのかけ具合で可能になる。
123 :
114:2014/05/15(木) 21:54:53.94
>>116 壊れてると確信した時が既に保障期間を過ぎた後だったの
124 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 21:56:28.95
125 :
114:2014/05/15(木) 22:18:38.18
でもさ、2万円もするのに十数回使っただけで壊れるってどうなのさ。
検索したら同じトラブルの人が結構居るみたいで買い直す気も無い。
126 :
名無しバサー:2014/05/15(木) 22:41:10.60
先週買った俺はどうすればいいん?
壊れるまで使えば良い。個体差で割に合うかまでは知らないけど。
128 :
名無しバサー:2014/05/16(金) 07:22:13.07
>>122 またまた 詳しく分りやすいご意見ありがとうございます
工夫して キールから付けてみます
結果次第でラダーも考えてみます
129 :
名無しバサー:2014/05/17(土) 13:00:54.44
釣り場ナウ
アキレスの2.4メートルくらいのゴムボにハイボのT18というエレキつけて初釣り
クソおそいわらえる
130 :
名無しバサー:2014/05/17(土) 13:09:32.80
18ポンドで海水対応とか前に進むのかと思う…
132 :
名無しバサー:2014/05/18(日) 18:16:19.56
魚探のセンサーって何処につけてます
エレキにつける予定ですが皆さんは何処につけてます
誰か買ってインプレよろ
今日は風がすごくて釣りにならなかった
137 :
名無しバサー:2014/05/23(金) 16:32:22.08
>>136 底面がどうなってるかわからない
膨らましてチェックしていない
これで購入するのは賭けでしかない
現在27,500円、俺なら絶対購入しないな
買う人がいるとすればエレキ&部品取りが目的だね
でもそれ以前にこの出品者の質問一覧に違和感を感じる
・エアフロアーと聞かれてもすぐわからない
・使用年数聞かれて去年の使用回数をボヤかして答える
・BEEの型番聞かれてもわからない
なんだか自分の所有物じゃないものを売ってるような感じ・・
一瞬盗品かとも思ったけどライジャケが普通の救命胴衣なのと子供用もあることから
よくわからずに購入したお父さんって感じなんだろう
>>136 こんなゴミ絶対買わないわ
出品者が酷すぎだろw
140 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 08:17:02.95
出品者に底面の様子を聞いてみて大きな皮膜の剥離とか無ければまあアリかな。
ただ古い年式の中古ゴムボは2年以上使えればOK程度の気持ちで購入した方がいいよ。
どうしたって経年劣化で接着パーツなんかの剥離は発生するから。
ちなみにこいつは2006〜2007年に絶大なる人気を誇ったバス釣り用ゴムボート。
PVC素材のバス釣り用ゴムボートの始祖的存在だ。
こいつを運用するなら最低フットエレキくらいは搭載したいね。
142 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 18:49:46.69
>>141 作り方にもよるけど昔の人は9mm〜12mmくらいで作ってたよ。
まあ11mmか12mmのコンパネでいいんじゃない?
エレキのシャフトは30インチくらい。
でもキックアップバウタイプ用のバウデッキの自作って結構面倒だよ。
俺も6年ほど前にキックアップバウタイプボートのバウデッキ風モーターマウント自作したけど手法が確立するまで試行錯誤の連続だった。
手法が確立したら今度は小型軽量化への改良、納得できるようなモノが出来る頃にはポパイのバウデッキが買える金かかってるし。
まあこういうのは自作が楽しいと感じる人向けだね。そうで無い人は素直に既製品買った方がいいかも。
143 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 19:10:07.59
今日ゼファーZPL325DX-Hで琵琶湖デビューしたんですけど
ブルドッグ54船首にブラケットDXにて取り付けましたが1番下でギリギリ水面下なんですけどこれが正常でしょうか
あとエレキを上げてからエンジン走行中ブラケットが外れました
このような事もありますでしょうか
144 :
141:2014/05/24(土) 19:52:01.79
145 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 22:21:02.46
>>143 >ブルドッグ54船首にブラケットDXにて取り付けましたが1番下でギリギリ水面下なんですけどこれが正常でしょうか
プロペラが水面を叩いてなければ大丈夫です。
>あとエレキを上げてからエンジン走行中ブラケットが外れました
それはおかしい。
146 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 22:55:30.47
>>141 PV4-942MT見て来たけどなんとかなりそう。
ただし普通のフットエレキじゃなくて、エレキXやブルドッグみたいなクリップ式のフットエレキにしたら?
それでバウデッキじゃなくてモーターマウントを自作した方がいいと思う。
丁度良い位置にD環・アンカーロープガイド・把手が付いてるし、
12mm合板
チョウツガイ
棚受け またはL字金具
ボルト・ナット・ワッシャー
塗料
木工用ボンド
これでサックリ作れそうだよ
147 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 22:57:40.05
>>143 回した時に水面がモワッとならなければおk
モワッとなってるならロスしてる。
148 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 23:21:20.55
>>141 このボートって底板がけっこう不安定でしょ。
エレキ使うとなるとキャストシートなり脚立なりシートポジションを今より高くする必要が出て来るよ。
でもそれだと不安定さがさらに増してしまう。
だから昔の人は底板の不安定を解消するためにスノコや9mmのカット合板を部分的に敷くか、全面を9mmの合板1枚ものあるいは変則2枚ものに換装してたよ。
アキレス系のローボートは昔の手法がそのまま使えるから色々調べてみるといいよ。
149 :
名無しバサー:2014/05/24(土) 23:41:32.44
150 :
144:2014/05/25(日) 09:26:27.78
>146-148-149
おおお〜!ありがとうございまっす!
ふつうのマウントなら作れそうな気がしてきました
つかこのボートにはふつうのマウントがよさそう
ジョイクラの資料とかめちゃ勉強になります
底板はたしかにうすくて不安定です。底板も作ってみようと思ってました
ありがとうございまっす!
最後の奴が欲しい
最近、カートップアルミが欲しい
膨らませる手間もないし、降ろして浮かせてゴーみたいな
マーキュリーのWP298Lって28kgだそうで
ゴムボートより軽いやんけ・・と
コンパネでハイデッキ作ってパネルは車に積んで・・
楽しそうだ
154 :
名無しバサー:2014/05/26(月) 14:34:06.73
>>151 一番下良さそうだな、最速でポイントまで文字通り飛んで行けそう
155 :
名無しバサー:2014/05/26(月) 18:06:22.43
夏場は日除けになって良さそうだね
156 :
名無しバサー:2014/05/27(火) 00:47:13.90
質問させてください
ボイジャーM27MFをチャージャーAD0002で充電したいのですが10Aを選択すればいいのですか?
2Aや6Aで時間をかけて充電したほうが長持ちすると聞いたような気がして
昔から急速充電は寿命が短くなると言われてるけどね。
詳しくは購入した店で聞いてくれ。
158 :
名無しバサー:2014/05/27(火) 03:32:23.02
なんで知らんのに書き込みするの?
ゴムボのDリングって値段高いな
160 :
名無しバサー:2014/05/27(火) 17:16:53.13
通常充電時は充電電流を任意で選択しますが、通常はバッテリ容量の1/10で充電します。
(例:マリンバッテリ105Aタイプなら10Aです)
161 :
141:2014/05/27(火) 17:29:51.33
162 :
141:2014/05/27(火) 17:31:05.78
163 :
名無しバサー:2014/05/27(火) 18:39:29.06
>>162 今とは時代が違うんだよ。
まだ2馬力船外機+エレキもOKな頃だしモーターマウントの無いアキレス系とジョイクラフト系の
廉価ボートのシェアが異常に高かったからね。
何が正しく何が間違ってるかわからない時代だから皆いろいろ試してみたのさ。
ハイデッキ化にしても少しでもアルミやバスボの視点に近づこうとしたプロトタイプのようなものだ。
まあ準備の大変さと安全性の無さで廃れたようだがねw
(余談だが昔読んだボート雑誌で自作系ゴムボートを参考にメーカーもハイデッキ化モデルを検討中の記事をチラリと見たがさすがにこれは見送られたようだ)
その後は非アキレス系のモーターマウント搭載ゴムボートがシェアを逆転していく。2008年〜2009年は自作系が最も熟成した年でもあり終焉の年と言っていい。
自作系モデルの最終形態は
「自作バウデッキorバウモーターマウント」「自作スターンモーターマウント」「9mm合板によるデッキ強化」
「2馬力船外機orキール」「フィッシングシートor脚立」「自作ロッドホルダー」
に落ち着いた。
信じられないかもしれないが自作系を参考にしたこれら偽装パーツはハイデッキを除いて一時期サードメーカーからも多様にリリースされていたよ。
今じゃ純正モーターマウントくらいしか目にしなくなったけどね。
164 :
名無しバサー:2014/05/27(火) 18:42:16.42
キールじゃなくて「ラダー」の間違い。ま、軽く流してくれ。
165 :
141:2014/05/27(火) 19:47:43.66
>>163 いや〜
>>151の人たちすごいと思います 作るエネルギーが伝わってくるというか ここまでやったのかみたいな。
僕は去年ボート買って今年からエレキモーターでボート動かしてみようと思ってて、
今、スターンモーターマウント?を自作してる者ですが質問があります
スターンモーターマウントを船首につけようと思うのですが
http://uproda.2ch-library.com/791706sAn/lib791706.jpg マウント角度はどういうのが理想でしょうか?
はじめは水平垂直に沿って作るつもりでしたがひょっとして
Aのようにするべきなんでしょうか?
やや後ろへ傾くってのはないだろうとは思いますが
マウントの角度は理想はどうあるべきですか?
もしご存知でしたらご教授くださいm(_ _)m
166 :
名無しバサー:2014/05/27(火) 20:13:11.36
>>165 実のところ、それは実際取り付けて使ってみてから調節するしかない。
加重位置・積載重量によっても随分と変わってくるからね(特に非エアデッキは)。
とりあえずは垂直で調整しておいてエレキ本体の角度調整、最適化できなければマウント本体を調整するしかないね。
既製品取り付けの場合、合わなかったりするとThe endだけど
自作の場合は何度でもやり直しできるのが強み
だがしかし!
自作の場合、違和感無くあるいはカッコよく見れるように作る
には相当な技量が必要。
とは言え、
一旦水に浮かべて遠くから見る分にはアラ不思議?
どんな妙竹林なボートも普通のボートに見えてしまうのだ!
とプレッシャー押し付けたところで実際のところは
自作モーターマウント1コくらい誰も気にしないので
安心してください。
168 :
141:2014/05/27(火) 20:59:20.00
>>166-167 ありがとうございまっす。
じっさい取り付けてみて調節・・・たしかに
けど角度を微調整できるマウント構造って・・?ディフィカルト
しかし見栄えよくというか既製品みたいな違和感ない感じの仕上がりってむつかしいんだろうなあ・・
今まだぜんぜん途中なのになんだかスマートじゃないなあという雰囲気でまくってますf(^^;)
まずちゃんと使えるようにボートにしっかり付くつくりを目指します
ありがとうございまっす
>>159が
>>141だと今更ながら気がついた。
Dリングはマウント設置用か。
>けど角度を微調整できるマウント構造って・・?
いやいや、作り直し・再改造ってこと。
一発で決まるといいんだけどね〜
でも一発で決まらなくてもとりあえず使える程度には作れると思うよ。
>見栄えよくというか既製品みたいな違和感ない感じの仕上がり
見栄えよく作れるコツは小型化+カラーリング。
カラーリングは船体カラーの赤か白(灰色?)で違和感消せるわ。
小型化はまあバウデッキじゃなくてモーターマウントなら最初から小さいしうまく作れそうだよ。
あと
スターン=船尾
バウ=船首
と覚えておけば間違いない(一応船舶用語)。
ややこしければ日本語で船首側あるいはフロント側とかでok。
では、おきばりやす/
170 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 11:49:47.28
フローターの機動力に限界を感じ、ゴムボート購入検討しています。
中規模リザーバーでを2人で利用したいのですが、オススメのゴムボート、エレキ
教えてください。
荷物はそれほど多くなく、2人で合計6タックルほど。
小さいクーラーに、バッカん1つに、ショルダーバック1つぐらいです。
171 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 12:15:42.21
>>170 ゼファーのZE325DXII-Hしかないな
2人なら結構余裕で釣りできる
beeボートいいよ
ポパイが潰れてBeeどこいった??って思ってたら
単独でネット販売してて2014年モデルまでリリースしてた
300サイズでも30kg程度だから肩に担げるぞ
オススメは265Rだ、かなり軽い
オプションパーツもゼファー関係全部つく
ただ、在庫が少ないから気をつけて
http://beeboat2003.com/
173 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 12:41:20.10
あ、2人だな
なら300とかでいいんじゃないかと
ただ、ゴムボートってどんなサイズでも
一人でやるもんだ
175 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 12:46:00.50
どう考えても170のタックル+2名なら
何乗っても狭いと思う
ゴムボートに関しては無責任にゼファーを進めることはできないからな
あの重さ、釣りにいく足さえも重くするわ
178 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 14:43:17.94
ゴムボートって意外に重いゾ
これは2人で行くなら無問題かな?
しかも長く乗る気なら撤収時完全に乾かさないと接着部がだめになるそうな
これも時間かかるからなぁ
それとジョイクラ買ったんだけどアキレスにしたほうが良かったかな?
なんだか空気が漏れてるわけではないが接着むらがあちこちあったり
フットポンプが最加圧時漏れてたり。神経質なあたしからするとクオリティが低い
って感じやね。
ただ最近のアキレスって買ったことないんでアキレス買っとけば間違いないかどうかはわからん
買った後でネットで調べて事後対応の悪さ知って後悔したくちやね
アキレスって名前だけが一人歩きしてて
製品はそうでもないだろ
180 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 16:49:27.25
皆さんご回答ありがとう。
170です。
話をまとめると、アキレスの300前後のサイズが
良いということですね。
ちなみにエレキは何ポンドが良いですかね?
バッテリーは一つで良いのでしょうか?
それほど大移動はしないと思います。
181 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 18:13:39.83
アキレスとジョイクラフトは止めとけ。
この二社はフローターを除いて実質バス釣り市場から撤退したも同然。
せいぜい船尾にモーターマウントが後付けできるPV4-942MTとKEシリーズあと出来はいいが少々お高いワンダーマグシリーズしかない。
バス釣り用途で使うなら船首・船尾ともにモーターマウントが装備可能なモノに限る。
モーターマウントの無いボートを買うと先人達のように「自作」するハメになるぞ。
それと無免許+エレキで乗れる最大サイズのボートでも2人乗ればやっぱり狭いぞ、特に後ろ側に乗るものはかなり苦い思いをする。
家族で購入とかでないのなら一人一艘をお薦めしたいね。
エレキは一人乗りなら36lb以上、二人乗りなら54lb.55lbの無段変速タイプ。
バッテリーは余裕と経年劣化を考えて105A以上のものを。
182 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 18:23:30.36
追伸、ゴムボ用フットエレキは選択肢が無いに等しく実質ブルドッグ一択になる。
>>172 これすげー宣伝臭いんだがw
在庫が少ないなんて内部の人間じゃねーとわからんだろ
184 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 20:46:50.39
ニューBEEの船体の長さが180センチか200センチくらいの短めの
前後にマウント取り付けれる軽いヤツいいなあと思った
値段も4万切ってた
たしかこのスレで見たんだが
もっともアレは完全一人乗りだな
185 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 21:24:46.18
トランサム艇に限って言えば
現行Beeシリーズはトランサム艇にも船首モーターマウント付きで予備検モデルがありゃ買うんだけどね。
あの特殊なトランサム艇は「内水面の改造好き免許持ちゴムボ氏」という超ニッチな層しか注目しないだろうな。
0.7mmPVCは海では少々心細いし、Vハルじゃなく平底だし、海の連中もあまり眼中に入らないだろう。
あと価格が安いから妥協はできるが、あのトンガリロングコーンの船尾モデルは
ジョイやアキレスの同サイズと比べるとどうしてもデッキサイズが小さくなる。
【実サイズ-30cm】程度のサイズのボートと思って購入しないと乗った時に「あれ?」と感じると思う。
辛口評価だけど素材やパーツの接着さえキッチリしてるのなら買っても良いボートだろう。
それだけにモーターマウントが装備されていないのは本当に惜しい。
あのモーターマウントこそがBeeらしさの象徴なのだから。
186 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 21:36:28.13
バウマウントのないbeeなんて価値ない
187 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 21:43:20.78
グリッド買っとけ
Beeの軽さはバサーの強い味方だ
ゼファーみたいに0.9mmにしてクソ重くなるか
耐久性的に問題のない0.7mmで軽いボートか
これどっち取るかだ
ゴムボート乗ってきた身としては
軽さには計り知れない恩恵がある
個人的優先度としては、軽さ>耐久性 だな
190 :
名無しバサー:2014/05/28(水) 22:19:14.93
個人的にはBeeシリーズは
BE325MWとBP270KとBX282Nの0.7mmPVC版、
あと一般普及用の廉価モデル(BA-2650)
このラインナップで十分だと思う。
このモデルがいつの日か復活することを本気でお祈り申し上げます。
>>189 仕様やワイドな形もいいが、何よりやっす!
BX282Nもいいが こっちの始祖様もいいぞ
憧れのボートだったが当時中学生の俺には手が出せなかった(悔
http://www.popeye-web.com/boaters/bee/2006/bee_x/ 低迷するバス釣り用ゴムボートの起爆剤として見栄えの良い水冷式1馬力船外機でも出りゃいいんだがな。
そうすりゃBeeの旧モデルも一気に復活できそうだ。
現在唯一の一馬力船外機は「やかましい」「クソ遅い」「見た目がダサい」と購買欲が全く沸かん。
琵琶湖でかつてエレキ+船外機を組んでいたであろうゴムボがエレキのみ
あるいは船外機のみに退化しちゃった現状を見ると悲しいものがある。
Beeさんからなんとかお安くカッチョエエ船外機を販売してもらえませんかねぇ・・
船外機はトーハツ系以外考えられない
ヤハマとかスズキとか、ママゴトです
でもトーハツは1馬力船外機なんか作らないと思うな。
唯一可能性ありそうだったホンダのガスカートリッジ式1馬力船外機の話も噂すら無くなったし。
もう大手以外がアクション起こすしか可能性は無いよ。
免許取りなさいよ
俺船舶持ってるけど2馬力+フットコンでの釣行が好きだ
すごく自然に溶け込んでる気がするから
たまにバスボートレンタルして友人と出撃するけど
途中で何度も「ゴムボートで一人でやりてえ。。」って思ってるもんw
俺はやるならゴム無いほうが
>>196 実は免許は持ってる。
でもな、昔 無免時代に「2馬力&エレキ」を楽しんだ世代としては、今の無免でもエレキ+船外機を楽しめる方法を考えちゃうのさ。
これからゴムボートに入って行く人にも同じ楽しみを味あわせてやりてぇな・・てな。
琵琶湖で夜明けと同時に出艇してレンタルボートやスロープ待ちのバスボ&アルミが出て来る前に、
エレキだけではカバーできない美味しいポイント群を狙いまくってデカバスをガッツンガッツン釣りまくる!
そんな時代が確かにあったんだがなぁ・・
要免許ゴムボートで同様なことやってはいるけど、あのクソ重い一式には辟易するわ。
俺はINTEXのボートを愛用して長いこと使ってるけど全く不満はない。
値段も1万前後で種類も多くアメリカでは主力のボートとして使われている。
俺から見たら5万以上する小さなアキレスやジョイクラのボートを買うヤツの気が知れない…
INTEXのシーホーク号良さそうだな
でしょ?シーホークは今使って5年目
これがダメになったらマリナー3にする予定
ちょっといい?
今見たけど、釣りするようなボートじゃねえわ
ブニョブニョのファミリーボートだ
裸足で乗るのが大前提だ
自演擁護をセットにされたレスだが
こいつは比べるまでもなく論外だと思う
むしろこれで15000円とか高すぎる
ネットってさ、人と違う事を出そう出そうとして
自爆する場合がある
それは日常生活では個性を出し慣れてないせいなんだ
200 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2014/05/29(木) 13:40:03.99
INTEXのシーホーク号良さそうだな
201 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2014/05/29(木) 14:44:08.20
でしょ?シーホークは今使って5年目
この流れは伝説になる
どんなメーカーかと思えば
シーホークとやらは昔懐かしいシルバーマリンG10レベルのボートやん。
アカンとは言わないけど大人が釣りで使用するボートじゃないねぇ・・
まあ御家族で海水浴で利用したり、中学生が命と引き替えに水上デビューするには程度には使えるかな。
自演とか言われてる…もういい消えるわ
208 :
名無しバサー:2014/05/29(木) 18:43:51.74
209 :
名無しバサー:2014/05/29(木) 21:53:17.79
シーホーク>子供のおもちゃやん
INTEXのボートの特徴は外側チューブの内側にさらにチューブを入れてあることかな
なかなか安全性高そうだよ、シーホーク号が一番使いやすそうだ。
211 :
名無しバサー:2014/05/30(金) 05:58:34.16
INTEXはプールとその関連製品は認める。ボートもプール用ビニールボートは認めよう。
しかしバス釣りではシーホークはダメだ。デッキが多隔壁フロアって時点で終わっている。
あの手のやつは高確率で気室隔壁の崩壊が起きる。今まで使い倒して無事だとすれば極上のラッキーだったにすぎない。
おまけにこいつはバリエーションによっては材質がPVCではあるものの基布が織り込まれていない。
プラスゲインG10NRをはじめ、この手のボートに煮え湯を飲まされてきたのが、よくわからず買っちゃったバサーを含む釣り師たちだ。
いい加減に学習しないとな。
こいつは家族・カップル向けのレジャーボートだよ。あるいはテンダー用だな。
というかいい加減に変な釣りはやめてくれんかね?
そのうち間違って購入するやつとか出てくるかもしれん。
INTEXもういいよインテックス
なんでこのボートをススメようと思ったのかってのと
よく5年も使ったなぁていう、、
途中でこれ無くね?って5年も思わなかった事がめでたすぎる
ゴムボートでバス釣りするんだ
手漕ぎじゃないだろうから、エレキ詰んだINTEXという
ファミリーボートが見てみたい
いったいどう積んだんだ?・・
ちょっと写真うpってください
ふむふむ
ロングシャフトのハンドコンで30〜40ポンドのモノを探してます
なにがいいですか?
216 :
名無しバサー:2014/05/30(金) 21:52:18.28
ミンコタかモーターガイドのカタログ取り寄せて好きなの買って下さいな
やっべ〜ゴムボのすげーいいイメージわいた
おれこれから実践して流行らすわ
釣りのスタイルを流行らせたいってのはどういう心境か
できればゴムボユーザーがもっと減ってほしいんだが
琵琶湖だけでいえば、ここ数年でかなり増えたみたい。
琵琶湖のゴムボートは増えてない、でも減ってもいない。ここはそ昔からそれなりに多いよ。
ただし時代ごとに装備は概ね↓こんな感じに変化した
手漕ぎ → ハンドエレキ → フットエレキ or ハンドエレキ → フットエレキ+2馬力船外機 他 → フットエレキorハンドエレキ(現在)
琵琶湖みたいなでかいところはゴムボートじゃつらいでしょ?
余裕ですよ
いろんな釣りができる湖だ
バスボートならフルにバスボートを行かせる釣りができるし
ゴムボートならではの釣りもある
むしろレンタルでバスボート乗ってた頃より個人でゴムボートで出撃するようにしてから
釣れる魚の数もでかさも伸びた
琵琶湖のゴムボーターの数は変わらないけど
コアなファンよりも、ただのクソガキが増えたわ
真横に民家なのにハイプレッシャーポンプフル稼働でバカ騒ぎ
もちろんライジェケ無しで出撃
こんなんだらけ
琵琶湖のゴムボ組は装備や免許の有無で行動パターンが違うから一括りにはできません。
たしかに手漕ぎとハンドエレキのゴムボはライジャケ装備率は低いな。
ライジャケなあ・・オレも着ないんだよな・・・
デブとハゲは免除されているよ
わりとハイスペックなゴムボの連中はライジャケ着けてるんだけどな。
入門したての子たちはライジャケを着ける概念が無いからなぁ・・
安くは無いけど膨張式ライフジャケットくらいは着ておこうぜ。
229 :
名無しバサー:2014/05/31(土) 21:54:36.68
死ぬのはライジャケ着けない自分なんだからほっとけばええねん
膨張式つかってたけど
今じゃ結局普通のチョッキタイプだわ
ポケットやピンオンリールつけれたり
そういうのが便利だし、何よりいつ落ちてもベストパフォーマンスってのがいい
231 :
名無しバサー:2014/06/01(日) 09:10:20.99
泳げるなら膨張式でもいいけど
初心者なんかにはチョッキタイプの方がみてるこっちも安心できる
ヘルメットのジェットとフルフェイスの違いみたいなもんか
泳げなくても自動膨張式なら大丈夫だろう。
ふと思ったんだが、
ライジャケ着けてないって非難する人がいたが、対象者の中に腰に巻くタイプの膨張式救命具の人も結構いると思うぞ。
あれは見た目にはライジャケ着けてるようには見えんからな。
それでも手漕ぎ系のゴムボのライジャケ率は低そうではあるが。
ゴムボの装備が決まってきた
ベイト&スピ一本づつ計2本でいこうと思う
236 :
名無しバサー:2014/06/02(月) 07:05:46.25
INTEXはもういいって
だれも買わないから
インテックスもういいよインテックス
なんでこんなに広めたいんだろうか
正直、誰も買わんて
>>235 大きな心で見てやったけど見事にどれもファミリーボートです
しかも
>・しかし残念なことに日本未発売モデル。
誰も残念がってねえ・・・・
今後二度とINTEXなんとかの書き込みはするな
初心者が間違って買ってしまったらどうすんの?
239 :
名無しバサー:2014/06/02(月) 10:36:36.37
インテックス褒めてやらなとゼファーを叩きだす
どうしようもねえ
>>235 >しかし残念なことに日本未発売モデル。
これでは間違っても日本で買いようがないねぇw
まあ国内メーカーの最廉価モデルよりはマシそうだからマリナー4が日本で出たら検討してやんよ。
まあ日本での登場はシーホーク2とマリナー3が捌けてからになるだろうから随分先のことだけどなw
>>238 >今後二度とINTEXなんとかの書き込みはするな
>初心者が間違って買ってしまったらどうすんの?
ちょいと「インテックス」の文字に脊髄反射しすぎだよ。
むしろここまで丁寧に解説したんだから買うやつおらんでしょ。
これでインテックスの現行日本向けモデルを釣り目的で買うようならそいつがアホすぎる。
ただマリナー4だけはやっぱり惜しいな。
「防舷材・エアキール・底板換装可・恐らく0.6ミリ以上750デシデックス以上のPVC・十分な船体サイズ・モーターマウント付」
入門者向けとして一応は必要な要件は満たしている。むしろ国内メーカーの最廉価版よりは全然使えそう。
日本市場にもマリナー4を投入していればドッペルギャンガー並には受け入れられたかもな。
ドッペルギャンガーB3-36はエアキールは搭載しているものの
多気室エアフロアも本体一体だから信頼するのはどうかな?
購入者の改良の腕次第か。
なんでこんなにインテックス推しなのか
インテックスなるものかゼファーかって話がもともとおかしくて
根本的に圏外だろ
今主流のゼファー、アキレス、ジョイクラ以外のものをただ出したいだけなんだろ
>>245 最初の怪しい人以外は誰も押してないでしょ
むしろ国内販売モデルはクソミソに言われてるでしょうに
ちゃんと読んでる?
インテックスの人はこのスレをどうしたいんだ?
皆がインテックスいいなーみたいな感じにしてホクホクしたいのかな
あれで釣りしろって言われたら遠慮以外の選択はないだろ
>>245 >なんでこんなにインテックス推しなのか
>インテックスなるものかゼファーかって話がもともとおかしくて
>根本的に圏外だろ
どう解釈したらゼファーかインテックスっかって風にとれるわけ?
誰もゼファーとインテックスを比較してどっちがいいかなんて議論してないでしょうに
だいたい主流モデルだけを押したいならゼファーボート社しかないでしょ
ジョイもアキレスもバス釣り市場には全然力入れてないし、ていうか撤退したも同然だし、
Beeに至っては現在人柱さんの報告待ちの状態だし、
>今主流のゼファー、アキレス、ジョイクラ以外のものをただ出したいだけなんだろ
その四社以外のボートの話題が出ると具合でも悪いの?
あなたゼファーボートの回し者なんじゃない?
ココは昔から主要四社以外の話題も登ってきてるの
プラスゲイン(シルバーマリン・人民マリン)・シーイーグル・エイボン・ドッペルギャンガー・ホープボート..etcetc
今更主要四社限定のみで話をするとかおかしいでしょ
マリナー4という奇種
・オプションパーツは基本的に全て自作
・ボート内で立って釣りするのは不可
・サポセンがどこなのかも検討つかず
・付属品として奇妙な空気イスが3つ
・船外からのつかまりロープ
・バルブはまさかのボストンバルブ(ハイプレポンプで入らない)
・キャッチコピー「海辺で!湖で!楽しく遊ぼう!」
・重量38kg
・価格40000円
>>242 いったいどこが惜しいねんw
レジャーボートな時点で惜しいもくそもねえだろ
釣り用としてこれに4万出すほうがどうかしてる
もう4万だしてBee買うわ
どのモデルも立派に釣りには向いてません
>>248 どう解釈も何も、インテックス推しの人が
ゼファー叩きしつつ推してんじゃん
だからインテックスかゼファーかみたいにしたいんじゃないの?
>>251 どこらへんがゼファー叩いてるか抜粋してみてよ
>>250 そう、価格が問題
日本国内でならシルバーマリンG10並みに実税29800円以下に設定しないと誰もかわないでしょうね
で、この話いつまでつづけるの?
他のインテックス押しの人はどうかしらないけど、自分的にはもう「バス釣り向きではない」と結論出てるんだけどな?
>>252 リンクはって必死にボッタクリって言ってるだろ
誰も賛同してないけど
>>255 それだけでしょう?
で、ボロクソのたたき出された後に別の人がインテックスボートを考察してる流れでしょうに
はっきり言って最初にインデックスの話を持ち込んだ人なんてとっくに消えてると思うよw
で、インテックスボートの話、まだ続けるの?
たしかもう5年使ってるって言ってたか
ある意味すげえわ
このボートで5年だぞ
>>258 そこ、私もひっかかる点なんだよね
そもそも5年前にシーホークの基布織PVCのモデルがあったとは思えないんだけどな
>>258 まあ稚拙なステマで自爆したんじゃない?w
で、インテックスボートの話、まだ続けるの?
>>255 定価以上で売ってる店のリンクはったんだがw
リンク先みてから言えよボケw
>>262 なに自爆してんの?
もっと前の話だろ
国内モデルのボート自体の相場を否定して
15000円で楽しめるインテックスがいいみたいな
めちゃくちゃなスタートを切ったはずだ
>>263 はぁ?
お前アホだろw
だれがINTEX推すかよ
あんなクソボートいらねーよw
>>263 ごめん、レス番のリンク貼ってくれないかな
探してみたんだけど見つからなかったし
もしかして前スレとか?
見つけた、これね?
15000円って数字はアンチインテックスさんの発言だけどそれはまあおいといて・・
こんなのただの主観的感想じゃん、
ようするに今インテックスを目の敵にしてる人は
>>199でカチンときちゃったわけだwww
199 名前: 名無しバサー Mail: sage 投稿日: 2014/05/29(木) 12:29:27.30
俺はINTEXのボートを愛用して長いこと使ってるけど全く不満はない。
値段も1万前後で種類も多くアメリカでは主力のボートとして使われている。
俺から見たら5万以上する小さなアキレスやジョイクラのボートを買うヤツの気が知れない…
200 名前: 名無しバサー Mail: sage 投稿日: 2014/05/29(木) 13:40:03.99
INTEXのシーホーク号良さそうだな
201 名前: 名無しバサー Mail: sage 投稿日: 2014/05/29(木) 14:44:08.20
でしょ?シーホークは今使って5年目
これがダメになったらマリナー3にする予定
202 名前: 名無しバサー Mail: sage 投稿日: 2014/05/29(木) 14:56:50.79
ちょっといい?
今見たけど、釣りするようなボートじゃねえわ
ブニョブニョのファミリーボートだ
裸足で乗るのが大前提だ
自演擁護をセットにされたレスだが
こいつは比べるまでもなく論外だと思う
むしろこれで15000円とか高すぎる
なんか根っこみてドッと疲れたわw
しかもゼファーvsインテックスの構図を勝手に描いてる人はゼファーボートユーザーなわけよねw
>「俺から見たら5万以上する小さなアキレスやジョイクラのボートを買うヤツの気が知れない…」
と書いてるけどゼファーボートなんてどこにも書かれてないのにw
よほど脊髄反射しちゃったんだw
>>268 Beeユーザーですよ
ゼファーは重すぎていかん
要は何ボートでもいいと思うが
インテックスというファミリーボートはねえって事だ
普通のバサーなら誰が見てもこんなボートはありえないのに
自演まで絡めて推す人が信じられなくてさ
何で推そうと思ったのか
本当に5年使ってんなら今すぐうpってくれよと
純粋にどんなカスタマイズしてんのかが知りたいわ、ここは煽りじゃなくて
あのファミリーボートをバス用ゴムボートに変えれたなら
それはそれですげえわ
インテックスもうお終い
>>270 Youtube見るとアメリカでは大勢いるようですよ。
>>269 現行Bee? 旧シリーズBee? それともBeeZERO?
Bee270だよ
まぁ、そろそろ新艇は欲しいね
BP270Kかな?それともBeeパフォーマンスの方?
276 :
名無しバサー:2014/06/02(月) 23:18:51.47
業者必死やな
リザーバーごときインテックスやセビラーで十分
278 :
名無しバサー:2014/06/02(月) 23:24:59.52
そりゃいいけど、今日コストコ行ったら税込14800円でハンドコンが売ってたんだけど、
ゴムボに着けられるエレキマウント?みたいのもセットになってた。
だれか人柱にならないか?
おまえが人柱になれば万事解決
やはり時代はドッペルギャンガーだな
>>275 BP270Kね
新艇欲しいが買いかえる理由もねえ・・
ポパイ死んだからサポート皆無だし出きれば箱変えたいんだけどね
>>278 人柱になるから教えてくれ
フローターに良さそうだ
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?
○ 非常に役にたった
○ 役にたった
○ どちらともいえない
○ 役に立たなかった
● 全く役にたたなかった
>>281 一人乗り最高峰のやつだね。
フロートトランサム艇のこのサイズのやつはゼファーからも販売されてないし
今となっては希少だわ
>>284 現行機がいまひとつすぎて今となっては希少に感じるんだ
ゼファーはPVC厚くしやがってタフさは増したけど重くなった
それ違いますよって感じ
現行Beeは0.7mm継承して軽いから気になるが
まだまだ使ってる人いなさすぎて様子見状態
ジョイとアキレスは素材をグレードによって使い分けてるんだがな。
ゼファーは厚みを売りに突き進んだから仕方が無いw
Beeも往年のモデルが出ればいいんだが、出せないのはそれなりにワケがあるんだろうな。
答え合わせすると
ゼファーもBeeも元々ポパイの子会社
で、いつしかその子会社がポパイ抜く
現在それぞれが独立して営業
卸し業者は変わらないだろうから形は変わっても
BEEも昔のBEEと変わらん
オプションパーツが互いに共通してるのも
元の企画が同じだからね
タフさが欲しいならゼファー
今までのBEEが欲しいならBEEでいい
バス釣り専門ショップであるポパイ企画のゴムボートブランドだからこそ
モーターブラケット当たり前みたいな仕様である
その他バス釣りに精通したオプションパーツが充実してるのもその為、
シンプルにゴムボート販売と考えた時にジョイやアキレスにとって
バス釣り(釣り全般)はあくまで一カテゴリになる
だから「バス釣りで使う」という前提だと一工夫が必要になってくるわけだ
バス釣りに特化させたボートばかりを出すわけにはいかないからね
レスキュー用かもしれないし、レジャー用かもしれないでしょ
ジョイやアキレスからするとあらゆる用途に最適化する必要があるからね
このスレで話題のINTEXもレジャー用に割り振ってはいるが
あくまで使い手次第である
だから「バス釣り前提」って人からすると「ねえわ」って感じだけど
ゴムボートが欲しいって人からすると最適なのかもしれない
ま、バス釣りするならゼファーかBEEでいいんじゃない
デフォルトで立って釣りできるのもこの2つだけでしょ
>>287 よく知ってたね
そしてその基本技術はジョイ○ラフトから流出したものだったりする
安易に海外に生産拠点を置くからこうなるw
アメ艇もういいよアメ艇
そんなに気になるならポチって激流下りしてくればいいじゃない
>>292 >アメ艇もういいよアメ艇
この時代遅れな言い回し、なんとかならんか?
>>290 つまりあれか、ジョイクラフトの技術で作られたバス釣り用ゴムボートがゼファBeeなんだな
2008〜2010のBeeボートはマジで神がかってる
一回作った型はあるんだろうし、どこかの金持ちが買い取って量産してくれんかなぁ
新しい企画とか一切いらない、開発費不要
ただ同じボートを再販するだけでいいのに
おやすみ
>>294 オリジナルモーターマウントとM型トランサムとフロートトランサムは
Bee & ゼファのオリジナルだよ
ジョイクラフトのオプションでフロントモーターマウントって
紐で固定すんの??
ジョイとアキレスは紐で固定だね
ちょっと前まではサードパーティーから金属製の固定具出てたけど消えた
ああ、最近はアキレスも別売でBeeタイプのモーターマウント出してたな
300 :
名無しバサー:2014/06/03(火) 08:55:32.22
>>282 教えるもなんも、コストコ行けば並んでるよ。
27ポンドハンドコン・前進5段後進3段の、外見はミンコタなんかの安い奴と同じ。
それにアルミパイプ製のしっかりしたモーターマウントが別途付属。
マウントだけで釣具屋で並んだら20000円くらいしそうな品質。
コストコは商品に問題あったら即返品できる。
コストコって食い物だけだと思ってたわ
会員ならないとダメなんだっけ?
>>299 BBSシリーズのボートの底に扉みたいなの付いてるけどなんすか?
もしかして箱メガネみたく水の中が見えるとか?
>>302 そうやで
真下見えるようになってるんやで
>>303 うわ?マジで?めちゃくちゃいいじゃん
オレ実は自分のゴムボの底に窓開けて透明なシート張って
底が見えるようにしようと思ってたトコなんだわ
>>304 おぃおぃ信じるなよw
あれは燃料タンク置くためのものだったと思ったが
306 :
名無しバサー:2014/06/03(火) 13:20:03.09
>>300
あれオレも気になった。
今ハンドコンあるから買わなかったけど、無かったら買ってたわ。
値段見てひっくり返りそうになったわwww
なんだちがうのか?・・・
箱メガネ案は実はオレが初?とかちょっと思ってたりして
なんか言って損したよ
まあいいわ。出来たらここにうpするわ
INTEXのハンドコンどうなの?値段の割りにハイスペックじゃね?
なるほどベルト付いてるし燃料かバッテリーかなんか重いもんあそこに乗せるんだな・・
けどそうすると重心どの辺がいいのかとか想像つくし勉強になるな
燃料タンク置きじゃないよ
バッテリー置きじゃよ
どこまで釣りでどこまで本気なんだか・・・
まあ免許持ってない人には無用な機能だからわからなくても当然か。
ゼファーは前にあるけどな
>>309 BBSのような9.8馬力とか15馬力とかの高馬力ボートになると少々の積載物の配置によるバランス具合などあまり問題なくなる。(もちろん著しい偏りはNG)
ハンプ状態がほんの少し長くなる程度。
まあ搭載船外機が6馬力以下とか9.8馬力だけど一気筒のトルクの無いボートだとプレーンに持ってくまでイラッと来ることもあるかもしれんが。
この燃料タンクの位置は2馬力未満の動力しか積めない無免許ボーターには必ずしも正解ってわけでもない(そもそも2馬力船外機の多くは燃料タンクが一体式だ)。
良好な航行を得ようとするならパワーが無くプレーンできないボートほど積載バランスがシビアになる。
>>312 ジョイやアキレスにも燃料タンク位置が前にある機種がある。
ゼファーボートにも燃料タンク位置が後ろにある機種がある。
このへんは機種ごとの設計思想による差だろう。
314 :
309:2014/06/03(火) 21:09:23.57
>>315 滑走・・・あざっす
オレみたいな36ポンドのエレキしか積んでないような小さいボートは
プレーンってのはたぶん出来ないっすよね?
で、重量バランスはシビアになるってことっすね?
>>317 Max55lbの12Vエレキじゃ絶対滑走できません。
2馬力船外機でも余程の軽い条件でないと無理ですねー。
滑走できないボートが良好な航行を得るには、航行による水圧を最小限に押さえること。
船首に重量が偏れば船首で水を押してしまうし、船尾に重量が偏れば船尾付近の船底で水を押してしまう。
水面に対してボートを水平にすることが良好な姿勢と言える。
そのためには積載物(乗員含む)の積み方を考慮する必要があるわけです。
無駄な努力
ジョイクラのグリッド295がめちゃくちゃ気になるわ
ヒモ固定だがエレキマウントも付けれるし
何より2馬力時の走破性が素晴らしい
で、24kgという軽さもいい
ジョイクラフトのゴムボート乗ってる人に聞きたいんだが
立って釣りできる?
トランサム船いいよな
>>231 JEL-325というジョイクラフトのボートに乗っているが立って釣ることは可能だ。
グリッドも立って釣ることは可能だろう。
ただやはりカット合板を立ち位置に敷いた方が楽に立てる。
これはジョイクラフトに限らずハイプレッシャーエアボード(エアフロア)を搭載す全てのボートに言える事。
やっぱ海ってすげーな
このスレって無免許ゴムボートのスレと違うのん?
328 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 01:18:58.28
>>1が紹介文を省略したけど本当はこんなスレ。
手漕ぎ・エレキ・船外機・無免許・免許なんでもござれ。
-
〓 ゴムボートユーザー集合【14隻目】〓
1 :名無しバサー:2012/03/31(土) 10:51:03.46
免許不要艇基準が設けられ、それに合わせてインフレータブルボート(ゴムボート)も大きく進化しました。しかしながら雑誌では、アルミやフローターの特集ばかりでほとんど取り上げられません。ゴムボートの実用性を見直しましょう。
当スレッドは手漕ぎタイプから要免許のハイパワータイプまで、バス釣りにおける全てのインフレータブルボートが該当します。
【重要】煽り・粘着・荒し、これらの行為は厳禁です。スレッドの趣旨に合わないレス禁止。スレッドが荒れる原因となるため自演禁止。煽り・粘着・自演はスルーしてください。
329 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 01:23:58.88
330 :
検証者:2014/06/04(水) 07:19:29.64
>>199向けのレス。他の人はスルーするように。
>>199 >俺から見たら5万以上する小さなアキレスやジョイクラのボートを買うヤツの気が知れない…
これには同意しかねるがINTEXのボートシリーズは調べて概ね理解した。
>>199の名誉のため解説するとINTEXのボートは概ね三種類に別れる。
エクスカーションシリーズとシーホークシリーズとマリナーシリーズだ。
このうちエクスカーションシリーズとシーホークシリーズはこのスレの大勢が言うようにプールや海水浴で使うようなファミリーレジャーボートだ。
そのシーホークシリーズのラインナップの中になぜかラフティングや釣りなど高耐久多目的ボートに発展させたのがシーホーク2で、
こいつには日本国内のメーカーも採用しているPVCが使われている。
ただ米国内においてシーホークシリーズ自体がファミリーレジャーボートと定着しており購入者達の混乱を招いた。
(ややこしいことに同じ名前の激ショボファミリーボートも存在する始末)
このままではシーホーク2の売り上げが上がらないのでINTEX社は別ブランドを立ち上げる、それがマリナーシリーズ。
331 :
検証者:2014/06/04(水) 07:21:14.69
マリナー3もマリナー4も高耐久多目的ボートだが、マリナー3(シーホーク2と同一モデル)は多少川下り(ラフティング)に振った機種のようだ。
そしてその後登場する底板分離型のマリナー4こそがやや釣りに振った機種となる。
「多少」「やや」など曖昧な表現だが、この二機種は持ち前の剛性の強さから本当に様々な使われ方をしており、なかには帆船キットなるものも別売していて多くの米国人が楽しんでいるようだ。
なお米国アマゾンでの実税価格はマリナー3が195ドル、マリナー4が270ドル前後。
日本アマゾンでの実税価格は28180円、マリナー4は未販売だ。
実はシーホーク2(マリナー3)は12年前のこのスレでもレビューが上がっていて、時代背景も違うせいか概ね良好の評価だ。
現在の価値観では残念ながらこの形状のエアフロアは問答無用で却下だが、
まだゴムボートバッシングの型が決まっていなかった12年前は受け入れる余地があったらしい(まだ純正座板や気室に座って釣るのが大半の時代)。
もちろんバス釣り仕様のインフレータブルボートの型がほぼ決まった現在では、マリナー3はやはり手を出す必要は無いのだと思う。
ただすでに所有している方は末永く愛艇と楽しんでいただきたい。
長いよ
「INTEXは釣りには不向き」
これだけでいい
333 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 09:20:02.33
>>321 9mm厚ね、ささくれし難いので塗装したほうがお勧め、面倒ならガムテープ貼って保護
脚立やキャステイングシートが無いと、揺れたときに落水しやすい
いや、もちろん脚立ありきね
フットコンつけてるし
ただ、FSでジョイクラの女営業に聞いたんだけど
「立ったり、シートありきで釣りできますか?」って聞いたら
「座ってください」と言われた
メーカーとしてお尻が離れての釣りは禁止でもしなきゃならんのかな
335 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 10:07:56.56
純正でキャスティングシートのセットとか出てないからね
前は、ハイデッキ+キャステイングシート、リアはハイデッキだけで、立って釣りしてます。
よろけたときの足の踏み場があれば特に問題ない。
GRID295持ってるけど立って釣りできるよ。バスボ等の引き波来ても安定してる。
一人での乗船なら2馬力プレーンも可能。あ、HONDAの2馬力だとプレーン厳しいかも。
JOY定番の空気漏れはやはり生地の継ぎ目で発生したけど、しゃびしゃび系の瞬間接着剤流し込んで修理できた。
>JOY定番の空気漏れはやはり生地の継ぎ目で発生したけど
やめとくわ^^;
船の企画は最高なんだけどね
定番とまで言われたら一気に引いてしまったわ
最近のゴムボートってトランサムがついてたり
バウスタンでボート形状が違ったりするのがスタンダードだけど
ゴムボートの良さを本当に殺してるとおもう
普通の楕円系の形したゴムボートがやっぱりいい
なぜどこも作ってないのか
トランサム付きのボートは後方の浮力が激減するから
ボートサイドを引き伸ばす作りだ(それでも足りない)
立って釣りするにしても全方向均等に空気があるほうが
圧倒的に安定感は増す、一面だけ空気がない(トランサム側)だけで
かなりボートは不安定になる、均等に円を描くような普通のゴムボートで
なおかつ前後モーターマウント付きって、なんで売ってないの?
339 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 12:24:45.45
>>338 前後モーターマウント付けられるラウンド型ゴムボはゼファーの現行機種にあるし、beeにもある
トランサム型はサイズが大きいこともあって浮力がオーバースペックなほど高い
空母のように安定している
いまゴムボの配置とか考えてるんだけどたのしいわ
トランサム艇面白そうだけど海行く予定ないし
オレのフィールドではちいさいやつで十分楽しめるわ
つってもオレのヤツ253センチあるんだな
まあベストな大きさってかんじかな
>>339 あれラウンドじゃないでしょ?少なくとも前後非対称
もっと完璧なラウンドが欲しい
フローターでもそうだ、VやU型は安定感以上の利点はある
ただ、安定感だけでみたらOには何やってもかなわない
空気モノってベースとなる形ってめちゃくちゃ重要だと思うよ
ジョイクラフトやアキレスにはあるけど
マウントつける前提じゃないからね
売れるか売れないかの問題で
作るか作らないかだと思うよ
バスやってゴムボート乗りたい人って、丸型じゃない感じのボートを
理由なく欲しいと思うからなんじゃ
まー単純に全方向同じだけ空気あるってのは安定するわな
ていうかBEEのサイトってどこよ?
いっさい更新されてないポパイしか出てこないんだが
345 :
検証者:2014/06/04(水) 16:39:14.46
>>338 釣られてやる
>最近のゴムボートってトランサムがついてたり
>バウスタンでボート形状が違ったりするのがスタンダードだけど
>ゴムボートの良さを本当に殺してるとおもう
トランサム艇は戦後間もない時期には登場している。バウスタンの形状が違うボートもしかり。
日本国内メーカーにおいてもアキレス・オカモト理研(アポロ)・オリムピックの早期のメーカーは最初からトランサム艇やバウスタン非形状のゴムボートをリリースしてきた。
各々のボート形状は開発者の設計思想に基づき生産されている。
現在の地味なローボートですらキックアップバウやノーマルバウの差にも理由があるのだよ。
>普通の楕円系の形したゴムボートがやっぱりいい なぜどこも作ってないのか
>トランサム付きのボートは後方の浮力が激減するからボートサイドを引き伸ばす作りだ(それでも足りない)
トランサム艇はより高馬力の船外機を運用するための仕様だ。浮力も十分たりている。
ラウンド艇に10馬力20馬力といった高出力船外機を搭載できると思うのかね?
>立って釣りするにしても全方向均等に空気があるほうが
>圧倒的に安定感は増す、一面だけ空気がない(トランサム側)だけで
>かなりボートは不安定になる、
いかにもトランサム艇に一度も乗ったことがない者の考えだな。
海の連中にでも見られたら鼻で笑われるぞ。
真円形状で安定した航行ができるのか?
>均等に円を描くような普通のゴムボートで
>なおかつ前後モーターマウント付きって、なんで売ってないの?
張式救命筏くらいにしか使い道が無いだろ。
まずここはバス板、そこでゴムボートで釣りする人が
10や20の船外機積むと思うの?
で、9馬力以上の船外機対応のゴムボートなんて
全メーカー合わせて極一部だし、20馬力のボートなんてあったっけ??
トランサム艇に乗った事ないと思いたいのは山々だけど
当方所有ボートはZPL325DX-Hっすわ
これに5馬力積んでやって2年になるけど
正直、ここまでいらない
バス板で海持ち出してあーだこーだオナニーする人って
滑稽です
345は講釈たれてる割には全部受け売りという
海の連中に見られたら鼻で笑われるぞ!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2ちゃんて相手はこうだと決め付けて突っ走った人って
引っ込みつかないから絶対最後までケンカになる
だから、そうだね、ってのが一番いい
>>338 それは静止状態限定の意見だよね
今度はエレキや船外機や手でこいた時の状態も想像してみてよ
なんとなく答えが見えると思うよ
んー、フットコン、2馬力でもそんな差はないと思うんだよ
現にZPL325DX-Hでフルスロットルはほとんどなかったからね
ベタ凪時にはまぁ吹かせるけど、ゴムボートってどんな形であれ
ちょこっと波あたったら「ブブボボボー」っていきなり失速する
つまり今持ってるボートセットを最大限にいかしてる時間なんて
釣行中、ほぼない。
だったら実釣中の安定感の方がいい
俺の持つZPL325DX-Hよりも友人のラウンド300の方が
広いしね
あとトランサム艇は重すぎる、2人の釣行ならまだしも
一人のときは地獄だよまじで、エレキだけなら何とか慣れたけど
だいたい船外機つけてくわけだしね
352 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 17:03:53.43
おまえが落ち着けって
ドードー
354 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 17:08:27.32
>>351 >んー、フットコン、2馬力でもそんな差はないと思うんだよ
>現にZPL325DX-Hでフルスロットルはほとんどなかったからね
あ、これは2馬力乗った事ない人の意見ですわ
20馬力までいけるゴムボートを所有してる人見てみたい
ゴムボートなのにマリーナ使って船降ろしてんのかな
>>354 たしかに、2馬力は乗った事ないな
ずっと5馬力だわ
まあ、プレーニングはしにくくなるかもしれないね
357 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 17:11:13.72
ZPL325DX-Hって、底フラットじゃん、なんで5馬力積むのにV底にしなかった?
2馬力でも、V底のほうが快適だけど
358 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 17:11:33.99
>>351 >俺の持つZPL325DX-Hよりも友人のラウンド300の方が
>広いしね
うん、これは合ってる
全長全幅が同じトランサムボートとラウンドボートの場合、活用空間はラウンドボートの方が広い
359 :
検証者:2014/06/04(水) 17:22:09.18
>>355 それは話のすり替え。
トランサム艇の設計にまつわる話を即バス釣りにあてないでほしいね。
バス釣りにおける実用上の限界は2st船外機で15馬力、4st船外機で6馬力程度まで。
うちのボートも琵琶湖規制前はシープロ10だったが現在はトーハツMFS6に換装したよ。
360 :
検証者:2014/06/04(水) 17:23:32.98
しかし動画でみると船外機つけて走るようなボートは
タックルをしっかり固定してないと水の中にドボンだね
362 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 17:33:38.27
>>361 ゴムボートでも15馬力クラスになると速いボートは40km/h以上で走るからな
9.8馬力でも波が出てるとロデオ状態になるw
>>361 エレキの50ポンドだとエンジンだと何馬力くらいになりますか?
5馬力以上は準備無理だって
できるかもしれないけど、二度とやりたくねえって思うんじゃない?
9.8馬力で40キロほどある
5馬力でも降ろす場所によっては至難なのに
365 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 18:07:39.68
>>364 現在は4スト船外機がデフォだからな
2ストの9.8馬力と4ストの4・5・6馬力がだいたい同じ重量だ
昔はよかった・・
15馬力艇乗ってる人って
琵琶湖だけど、まず見た事ないわ
リザーバーとかにはいんのかな
>>351 前にYouTubeに動画上げた人だろwww
琵琶湖に15馬力か知らないけどアキレスのゴムボートで30km以上は滑走してるゴムボートは見たことある
めっちゃ早くてもワロタけどw
369 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 18:33:01.53
>>366 何年か前にはたまにいたよ。でも免許組の多くはより軽い9.8馬力か5馬力だったな
もっともあの時代の主役は2馬力+エレキだったけど
今はまたエレキのみの時代になって気の毒でならない
まあゴムボートを2隻運用とかだったら一隻が2馬力船外機.もう一隻がエレキと振り分けて
お互いを曳航して使えば昔と同等の活躍ができるが
>>369 >まあゴムボートを2隻運用とかだったら一隻が2馬力船外機.もう一隻がエレキと振り分けて
>お互いを曳航して使えば昔と同等の活躍ができるが
天才あらわる!その手があったか!
エレキマウント作成根が尽きてきますた・・
後ろ駆動のハンドコンでいいやと思い始めてしまった・・・
>>372 がんばれー!
でもスターンにハンドコンのみというのも悪くないよ
準備の手間が軽減されるしね
そんな事よりお前らの5月の釣果はどうだったのよ
まさかぼーず?
ぜんぜん釣れませんよ!
トップで水面割りまくってるわ
やっぱ4時前から浮けるゴムボートは強いと実感させられる時期
やっぱ朝早くですよね
それに準備片づけが簡単なほうがいい
今北産業
>>351 おいっ、2馬力で乗った事が無い者がなんで「フルスロットルはほとんどなかった」とか言ってんだよww
それとも5馬力でフルスロットルしたことがほとんど無いのかよwww
まさかエレキで全開走行したことないとか?wwwwww
おまえは本当は何に乗ってんだwwwwww
351 3 名前: 名無しバサー Mail: sage 投稿日: 2014/06/04(水) 17:03:21.78
んー、フットコン、2馬力でもそんな差はないと思うんだよ
現にZPL325DX-Hでフルスロットルはほとんどなかったからね
354 1 名前: 名無しバサー Mail: 投稿日: 2014/06/04(水) 17:08:27.32
>>351 >んー、フットコン、2馬力でもそんな差はないと思うんだよ
>現にZPL325DX-Hでフルスロットルはほとんどなかったからね
あ、これは2馬力乗った事ない人の意見ですわ
356 名前: 名無しバサー Mail: sage 投稿日: 2014/06/04(水) 17:10:23.10
>>354 たしかに、2馬力は乗った事ないな
ずっと5馬力だわ
いや、だからベタ凪だとまあ大丈夫だけど
ちょっとでも波立つと危ないからさ
こればっかりは乗ればわかる
何がおかしいのかしらんけど
5馬力乗ってる俺はあるがままを書いてるだけだから
それに食いつかれてもどうもしてやれんわ
準備の大変さに比べての恩恵があんまりない(と思う)
なら馬力落としてでも楽になろうかと
大浦にサイトしに行った時は終日ベタ凪で
常に飛ばしまくれたのは正直楽しかったけど
まあ、もういいかなと
2年やってきて、ボートも小さくして馬力も小さくして
普通になろうかと考えてるだけなんだが
そうなると、狭くて無駄に重いトランサム艇っている??って状態
384 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 20:17:11.85
あたかも2馬力乗りを装っていたが、妄想だったと
そこは違うんじゃ?
2馬力にできて5馬力に出来ない事は無いけど
5馬力にできて2馬力に出来ない事はあるだろ
船外機に限らずエンジンってそうじゃない
250ccのバイクに出来てリッターに出来ない事はないように
好きなの買えばええのんとちゃうか
そんなに違うならここは純粋に2馬力はどうなのかというのを
2馬力乗りに教えてほしいわ
今後2馬力になるし
5馬力乗ってた人が2馬力乗るとなんか不具合や注意点ありますか?
開き直りやがったw
389 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 20:24:44.14
2馬力とエレキの比較を
2馬力持ってない奴が騙ってたってことで一件落着
開き直るというのは元から何か意地を張ってる場合だが
何も意地なんて張ってないと思うんだが・・・
あるがまま、体験してるままを書いてるだけだ
いや、えらく2馬力乗った事ないのに的な部分にこだわってるから
なんか違う事でもあんのかなと
2馬力とエレキの比較なんてした覚えないんだが
>>381 なんでつっこんだ、他の者は気がつかないフリしてたのに
おかげでまた荒れそうだ
フットコン、2馬力でも←ここか?
これはフットコン+2馬力でってことね
誰が2馬力だけで釣りすんねんw
今までは5馬力+フットコンでの出撃を
2馬力+フットコンに変えたところで釣りに影響ないだろうなという事ね
勘違いしちゃったのね、申し訳。
次は勘違いして嬉しそうに煽ったやつが謝る番だ
395 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 20:31:02.06
>>387 君の使い方だと、2馬力も5馬力もたぶん大差ないよ
俺も海じゃ9.8馬力使うが、最初のうちは怖くてスロットルまわせなかった
もちろん今はかっ飛ばしてる
バスには2馬力使ってるが、その頃はどっちも滑走させないから大差なかったわ
>>395 まあ、ボート次第ってのもあるけど
俺が乗ってるボートは波うけるとブボボボって失速するわぁ
あと、常にバスボートががんがん走って波立ててるから
それも危ない要因の一つかな
軽くバウが波に飲まれて水がドサっと入ってきた時は冷や汗かいたわ
>>395 >俺も海じゃ9.8馬力使うが、最初のうちは怖くてスロットルまわせなかった
はい、ダウト
401 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 20:41:15.48
>>398 いや君には怖くないかもしれんが、少しでも波あると初見は相当怖いよ
乗ったコトねーけど動画みるとエンジン乗せてるゴムボってそうとう走れるじゃん
いきなりフルスロッロルはこえーだろ?
>>400 見た、ホームページはしょぼいけど
265のウッドデッキのめっちゃ気になるんだが
やっぱりBee軽いねー
>>401 よほど波が高くないなら恐る恐る乗るのは最初の数分だけ
そんなもんすぐに慣れる
まあ
>>401がか弱い婦女子ならそれも納得するが
本当に怖い思いをするのは操船者じゃなく同乗者の方だよ
>>402 いきなりフルスロットルなんてするのは阿呆
徐航→ハンプ→滑走
この流れで運用する
それでも滑走まで1分もかからない
beeのモーターブラケット買えばマウント作らなくてすむんだな・・
ああ、そうだ
ならし運転中は全開航行はしないのは言うまでもない
beeやゼファーは色がバス釣り向きで好きだわ
この流れって元を辿れば
>>338から来てるんだな
とてもZPL325DX-Hを操る免許持ちの意見とは思えんのだが
>最近のゴムボートってトランサムがついてたり
>バウスタンでボート形状が違ったりするのがスタンダードだけど
>ゴムボートの良さを本当に殺してるとおもう
>
>普通の楕円系の形したゴムボートがやっぱりいい
>なぜどこも作ってないのか
>トランサム付きのボートは後方の浮力が激減するから
>ボートサイドを引き伸ばす作りだ(それでも足りない)
>立って釣りするにしても全方向均等に空気があるほうが
>圧倒的に安定感は増す、一面だけ空気がない(トランサム側)だけで
>かなりボートは不安定になる、均等に円を描くような普通のゴムボートで
>なおかつ前後モーターマウント付きって、なんで売ってないの?
>>355 亀レスだがそれ俺だわ。
琵琶湖じゃなくて関東だけどね。そこだけ期待を裏切るようでごめん・・・。
15馬力までの船体なんだけど2スト25馬力積んでるよ♪もちろん合法申請済み。
スロープは一回1000円とかだけどクルーザー置いてるような汽水河川のマリーナではクレーン降ろし5000円ね。
ゴロタとか階段護岸とか無理ポ。
それじゃゴムボの意味ない?ハイ、分かってます。でも汽水河川はクルーザーからジェットから
いっぱい通って波凄いからアルミは使いものになんないんだ。
たまには
>>357の意見も思い出してあげてくださいな
>357 名前: 名無しバサー Mail: 投稿日: 2014/06/04(水) 17:11:13.72
>ZPL325DX-Hって、底フラットじゃん、なんで5馬力積むのにV底にしなかった?
>
>2馬力でも、V底のほうが快適だけど
Beeの工作活動がかなり上手くいってるな
5馬力ごときにV底なんていらねーよ
414 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 22:45:33.61
>>413 どこで使ってるの?
小さなダム湖?
もちろん、琵琶湖や海で使ったこと無いよね
海よりも波の振幅が細かい琵琶湖ではV底の方がいいんだよ
たかだか高さ50cmの波でも琵琶湖じゃエライことになる
417 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 22:54:16.87
>>416 霞でゴムボ、それなら、5馬力は鼻くそだ
でも、V底のほうが5馬力でも、2馬力でも跳ねが小さくなるから、フラットよりVだね
普通に釣りできてるからV底だろうがフラットだろうがどっちでもいいわ
>>416 どのあたりから出してる?
本湖だと土浦新港閉鎖の後は大山しかないんだけどあそこは風受けると
ちょっと厳しくない?
流入河川か与田浦あたりがやっぱ現実的に釣果考えても良くない?
421 :
名無しバサー:2014/06/04(水) 23:03:51.01
ゾディアックって何でわざわざ普通のボートのまわりにゴムボートくっつけたような作りになってるの?
ペチャンコにならないとゴムボの意味無いような?
ダム湖
平底:快適
V底:快適
荒れてない琵琶湖
平底:快適
V底:快適
多少波が出てる琵琶湖
平底:やれないことはない。
V底:平気
わりと波が出てる琵琶湖
平底:きつい
V底:まだ大丈夫
荒れた琵琶湖
平底:かなり厳しい
V底:厳しい
大荒れの琵琶湖
平底:遭難の可能性有り
V底:なんとか生還
超大荒れの琵琶湖
平底:死亡遭難レベル
V底:死亡遭難レベル
*船種を問わず天候の変化に気をつけてヤバイと思ったらすぐ引き上げましょう
>>422 265のグレー
初めてのゴムボなので無難そうなの選んだ・・・
265のウッドデッキをポチりそうだ
Vでもフラットでも波立ってるとゴムボートじゃ厳しいよ
すぐにハンドル取られて怖いよ
何も積まないで水着で乗ってれば精神的要素から
強引に回せるけど、
釣りモードで、釣り道具乗せて、バッテリーのせて、竿ガチャガチャいってんのに
強引には回せないもんだよ
>>421 バス釣りでのゴムボ・・・貧乏で置き場所問題が最優先
ゾディアック・・・周りのチューブで浮力アップによる安全性と乗り心地優先。
ちなみに琵琶湖で結構波がキツくなったときステーサーの14フィートでビッシャビシャに
なってヒーひー言って走ってる横をどっかの大学のヨット部の底がFRPのゴムボが猛スピードで
軽々走ってった。エンジン馬力は一緒だったのに・・・。
>>424 へ〜いいな
オレはゴムボ去年買ったばっかりなんだけど、おんなじくらいの大きさのボートだわ
使い始めた最初、もっと小さくて軽いのがよかったかなと思ったけど
さいきんボートの持ち方に慣れてきてこの大きさでよかったなと思っている今年
>>426 厳密には波の大きさと船体サイズと船体形状によりかなり違いがでます
Vハルでもショートボディは地獄を見やすいです
もちろん台風レベルとかでは何乗っても死にますわ
>>421 あれはRIBという船種だよ
国産メーカーもRIBはリリースしていて、
アキレスからはHBシリーズ、ジョイクラフトからはRIBシリーズ、ホープボートからはPRシリーズがリリースされている。
いずれもお高いのでこれをバス用に買うくらいならもう少し奮発してサウザーかステーサーもしくは登録サイズのアルミにシフトした方がいい。
ゾディアックのRIBは基本超金持ちのための娯楽ボートだわ。
ゴムボってエレキでまっすぐ進んでるときに体重移動で右左曲がれるんだな
あれ気に入ったわ
>>431 基本技だけど案外気がついてない人いるんだよな
長距離移動するときは便利
やけにスレ伸びてるけど何人で伸ばしてるの?
>>432 次回からだけどオレこんな風に船首にロープつけて船尾にはエレキつけて
体重移動でより曲がれるようにしてみる
あと直進中どっちか手を水に入れると思ったほうに曲げれるワザも先日発見した
>>434 もう少しゴムボートに慣れればエレキ使わずに風とキャストだけでランガンできるようになるぞ
バッテリー電力の節約にもなる
>>433 最低4人以上ってところか?
>「ブブボボボー」
ZPL325DX-H君が本当に5馬力船外機所有者だと仮定してと・・
次はエアフロアの気圧を少し高めにした上で、「ブブボボボー」の症状が出たら
船尾に多分あるベントを開いて船底に溜まっているビルジを排出してみろ。
これで「ブブボボボー」は治まりよほどのデブor過積載でないかぎり全力巡航できる。
>>437 まず高圧マットはそりゃパンパンですわ
ビルジ?そんな船内に水ないでしょ
体重?65.普通だ
積載なんて竿7本とタックルボックスのみ
いや、そういう事はわかってまんがな
波高いとペラが水の外に出る?というか
そんな感じ、船は失速するだけだから問題ないけど
船外機に悪そうな音だよ
ゴムボートでビルジ排出しないといけないほど水入ってる人ってすごいな
つか底に穴空いてんじゃない???
437おかしい
ゴムボートだよここ
本当に船底の水が原因と思ったの?
何度もいうがゴムボートで釣りだよ
激流下りしてるわけじゃないぞ
しかも船底の水を排出って、
ゴムボートなら逆に開けた瞬間入ってくるよ
ゴムボートだからいくら乗せてもでもボートは水の上だよ
あんま関係ないよそれ
パントスレと間違ったんだな
バス用のゴムボートブランド作りたいなぁ
サイズは1種類のみ270
船内はワイドスペース化して前後モーターマウント
9mmコンパネカーペットの専用フロアハードデッキ(2枚)もつけて
船首側のフロアデッキにはフットペダルを固定する為のベルトと
船首に置いたバッテリーが動かなくする為のベルト
船側面の前後には魚探の振動子を固定する為のステー
モーターマウントに固定する小さめのドーリーつき
0.7mmPVC採用で船体重量25kg程度に
これでお値段15万円ならどうでしょう?
2ちゃん的連鎖反応でいらねーって言ってるけど
これで15万なら安すぎだろ
ちなメーカはドッペルな
ちなメーカ
現代用語すげえ
>>440 琵琶湖で5馬力で乗ってるんだろ?
水面が穏やかな場合だけじゃないでしょうに。
スプレーすら被ったこと無いのか?
2馬力でさえ荒れたときにはスプレー被るんだが。
本当に5馬力乗ってんのか?
というか琵琶湖でゴムボート乗ってるのか?
荒れた湖面でいくら走っても
ビルジで水ぬかないとダメなぐらい溜まることはないでしょ
せいぜいボート上がった後にエアマット取ったら
うっすら水がある程度
>>446 うpしあいましょうか?
合言葉決めてそれ紙に書いて
そんなウソ付く意味がどこにあんねん
このスレ、何書いても揚げ足とられるスレになったな
不自然に伸びてるスレはどこもそう
食いつきたい、と思った時に深呼吸できる余裕を
>>373 これはゴムである必要はあるのか?と見る度に思ってしまう
軽さの問題じゃない?
同クラスの船に比べたらそうとう軽くなると思うんだが
あと、船の周りがゴムだとギャル達がもたれやすいとか
まあ、、うらやましいボートには変わりない
>>447 いやいや、普通に溜まるから。
特に琵琶湖の場合は昼から荒れやすいから引き上げ時にはスプレー被りやすいから。
>>447のように全然溜まらないケースがあるとすればエレキ以外の積載物を後方に配置とかしてハンプ状態でずっと航行しているか、
出発点付近でのみ釣ってて少しでも荒れれば引き上げる人くらいなもの。
それとももしかして早朝から9時頃くらいまでの好条件限定の賢い釣り方してる人かねぇ?
まあとにかく船外機を搭載してるかどうかは別にして、
ZPL325DX-H君がゼファーボートとZPL325DX-Hをこよなく愛してることだけはなんとなく理解したw
だいじに乗ってやんな。
上から目線は何ゆえw
5馬力君の方が釣り知ってたらどうすんのw
いやいや、反論やアドバイスが上から目線と感じちゃうとか過敏すぎ。
5馬力君ちょっと壁を作りすぎでしょ。
アドバイスしてたのか
やっぱりアドバイスと思ってなかったのか
このスレで船外機つけて釣りしてる人って何人いんの?
はいはい!マーキュリーの2ストの2馬力に乗ってるよぉ!
たまに誤解されて白い目で見られるけど琵琶湖にも行ってるよぉ! \(^o^)/
このスレの住人が実際に会ったら
数少ないゴムボーターとして仲良くするだろう
なんで2ちゃんってケンカになるのか
>>464 免許不要枠のボートは2ストでもOKなんだお
知らない人多いから誤解されて白い目で見られるんだお
詳しくは琵琶湖ルールに関するサイトでも熟読してくれだお
466 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 17:21:21.62
ホンダBF2D
バス釣りでは某ダムで使用
上の方で誰かが言ってたけど2艇運用の長距離曳航用
>>465 マジでか
てことは、エレキはダメって事になるね
船外機とアンカーで釣りしてるって事?
エレキは1馬力として換算されるんだよな
だから、今までの免許不要艇は2馬力+エレキだったのが
2馬力のみor1馬力+エレキとなった
上記の場合のみ2ストがOKなんだと思うんだが
例えば2スト2馬力+エレキだと、免許必要になるので
2ストはアウト
465エレキつけてんなこりゃ・・・
もしそうなら、本当の白い目だったことになる
>>467 >てことは、エレキはダメって事になるね
>船外機とアンカーで釣りしてるって事?
他に船外機だけでやりまわす方法あれば教えてほしいお
常にヒトリの僕は二艘連携なんて無理なんだお・・
(´;ω;`)ウゥゥ
>>469 決めつけは良くないお!
そんなゲスいことしないお ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ピップ!
(^ω^≡^ω^)おっおっおっ
VIPなのに「名無しバサー」とかけしからんwww
実にけしからんぞwww
ゼファー325DX-Hとエレキやらトーハツ5馬力フルセット買っちまったんだが…………
ほんとに船外機アンカーでやってんの?
>>465のドヤ元気はどこいったw
残念ながら免許取得して4ストしかないです
琵琶湖で臨検なんてやってんの?
無免無船検5馬力フル装備でやってるけど捕まったこと無いわwww
いや、運がいいだけだとおもうよ
けっこうやってるっぽいよ
警察もボートサイズやら予備検やら
割と把握してるらしいし
土日の釣りだから比較的避けれてんじゃないかと
平日なら捕まってもおかしくない
罰金30万ですよ、30万
せめてライジェケやらの装備はしっかりして
免許ありますアピールは怠らないようにしないとね
ていうか、ドキドキしながら釣りするの嫌じゃない?
無免で平気な顔してやり続けれる人の感覚が
ぜんぜんわかんない
480 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 19:55:02.50
罰金130万円じゃね?
土日朝夜しかやらないなら免許や船検いらんわなwww
俺もホンダ2馬力
使用ボートはBee-X
JCIのせいで最近はあまり使わなくなった
>>477 >琵琶湖で臨検なんてやってんの?
>無免無船検5馬力フル装備でやってるけど捕まったこと無いわwww
ああ、調子乗ってやっちまったな
これはタイーホですわ
484 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 20:35:16.48
>>477 2chで犯罪告白とかw
通報厨に目を付けられない事を祈るw
>>483 何がタイホwww
バカはしんどけwww
486 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 20:49:51.13
こいつは通報した方がいいんじゃね?
態度もクズすぎる
通報wwwww
笑すぎで腹痛wwwwww
488 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 21:00:03.60
さらしあげ
489 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 21:31:40.87
age
まあいいじゃない
いろんな人がいるさ
自分はちゃんと免許取得して
ルールに則って釣りしたいって思うなら
それでいいじゃない
気持ちよく釣りしたいしね
彼は免許無しで乗っても全然不安にならないような
そういう性格の持ち主
そういう人は少なからずいるもんだ
見つからなければ何でもいい的な思考の人ね
それはそれで自己責任って事でいいじゃない
マネしろっていわれても不安で出来ないしなぁ
彼独自のスキルには変わりない
2日で取れる免許をそこまで渋る理由もわからん
タイムイズマネー
493 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 22:52:00.41
>>490の自演が実に清々しい
でも
>琵琶湖で臨検なんてやってんの?
>無免無船検5馬力フル装備でやってるけど捕まったこと無いわwww
>何がタイホwww
>バカはしんどけwww
>通報wwwww
>笑すぎで腹痛wwwwww
アカンやろ、これ
こういうヤツが今までどれだけリアルに散って行ったことか
おとなしくして誰にも通報されないことを黙って祈ってなさい
無免と無船検の証拠は?w
もしもし警察ですか
2ちゃんねるで無免許で船検査受けてないゴムボートが琵琶湖で釣りしてるんですよ
早くて通報してこいよwwww
496 :
名無しバサー:2014/06/05(木) 23:28:57.78
497 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 01:37:17.21
コムボに興味があるんだけど琵琶湖で二人乗りのおすすめってどのゴムボが良いんですかね?
免許ないのでエレキか2馬力積もうと思うんだけど2馬力の方が良いですか?
498 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 02:00:00.39
>>477が通報される可能性は五分五分ってとこかな
なんかアホがネタ作りの自演してやりすぎちゃったとしか見えんからなぁ
>>497 俺も初心者だから偉そうなこと言えないけど、
サクっとポイントへ移動してアンカー下して粘るようなスタイルなら二馬力、
葦際とかポンポン打ちながら進むスタイルならフットエレキってのが定番なんじゃない?
500 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 07:02:30.47
どっちにしろエレキはいるだろ
琵琶湖でアシ際を打つ釣りなんて
けっこう特殊な釣りとなる
まあでも2馬力かエレキかだとエレキでいいと思う
2人で乗るっていってもたぶん最初だけで
だんだん一人が多くなるから大丈夫
>>465は間違いなく2スト船外機とエレキ付けてたと思うんだ
2ストは大丈夫なんだお〜〜みたな勢い
2馬力なら今までどおりでいいみたいな勘違い臭がプンプンした
>>465の余裕っぷり、教えてやるぜ!ぐらいの勢いから
数レス「え?」的なレスが入った後すぐに
次のレス
>>470ではいきなり教えてくれ状態
この落差は何なんだ
2馬力+エレキって船検いるよね?
504 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 09:24:25.55
>>503 琵琶湖や海なら、船検必要
更に、琵琶湖なら県に登録
登録に対して、警察が取り締まることが出来るから、厄介です。
河川や大体の湖なら、免許が有れば大丈夫、(内水面、5馬力未満が適応)
5馬力+エンジンの扱いは、不明(大きいボートだと補機は、最大出力に含まない場合がある?)
見つからなきゃいいって感覚が
私にはわからない
見つかる見つからないの前に
気持ちよく釣りしたいわけで
何
>>477のこと真に受けてんの
小学生の頃よくこういう悪ぶった系の嘘ついた覚えあるやろ?
いやぁ、わざわざこのスレに来て言ってるから
マジじゃないの?嘘つく理由も無いだろうし
509 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 11:39:10.89
日本の警察って肝心の捜査はサボってやる気ねーくせに、こう言う取締だけは
一生懸命なのな(失笑)
なんでか知ってる?
官僚のおこづかいになるから、徹底してお上から支持されてんだよ。
日本の免許制度もおかしいしな。そもそも、安全の為と言いながら、免許取得やら
更新やらのお金って全部官僚の懐に入る仕組みになってて、何一つ安全のために使われていない。
なのに尻尾振ってお上の愚行を一生懸命支持したり応援する愚民だからな日本人は。
こんな書き込みで逮捕とかいってるやつ
2ちゃん初心者かよw
>>509 すげぇ平和ボケの浅はかな思考回路だな
現行犯で捕まえるのは簡単だけど捜査の大変さや令状とるのがどんだけ手間とか分からんのか?その隙に沢山の違反者を捕まえれるだろ
刑事事件の捜査の大変さを考えろボケ
その根底にある法律の不備を叩けよ
バウにエレキ付けたいんだけど付けたらつけたでキャストのとき邪魔になりそうな気がしてきたんだが
エレキに竿ぶつけて折ったりしたことある人いる?
513 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 12:08:14.70
エレキやめててこぎで我慢したらいいんでない
>>512 ならない
普通に考えてもわかると思うんだが
なにこの自演ストリーム・・
516 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 13:42:14.90
>>509 救いようのな無知なバカ発見www
浅はかで世間知らずなのはおまえの方だろ。他人の批判する前に
てめえの馬鹿さ加減見直せカスが。
おまえみたいな愚民代表が大勢いてくれるおかげで、日本はこの先も
世界中の笑いものでい続けてくれるんだろうな。悪い権力者も笑いが止まらない。
いずれ自分の馬鹿さに気づいておまえも嘆くことだな。池沼はこれだから
517 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 13:43:49.60
捜査の大変さ(失笑)
K察はなぜかネット絡みの通報は一応動くからな
自演でなくリアル違法運用なら罰金30万円+前科付コース
でもこのケースはアホのネタ作りの自演ぽいから2chから情報入手して自宅に事情聞きにきて、
無免君が「すんません、全部嘘でした。勘弁してください。」て平謝りしてプッと笑われて口頭注意で終わりだろ
一番安いやつでいいよなライジャけなんて
ヒモと浮力体だけの一番安いタイプで色が黒いやつがあったら買うんだがな
521 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 14:00:55.58
必死でログを流そうとする無免君であったw
ムメンのヤツは概ねライジャ家着ないのか
523 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 14:23:16.13
無免許でも琵琶湖のライジャケ装着率はかなり高い
一件装着してないように見えても、たいていは膨張式のやつを腰に巻いてる
ただ野池やマイナーダムになるととたんに装着率がまばらになる
無免許のライジャケって
なんかすごい矛盾してるというか
免許取らずに乗るような人だ
命のためとかよりカモフラージュのライジャケとしか思えない
>>524 免許関係ないカヤックだってライジャケ普通だから、別におかしくない。
実際のところLJなしで落水したら死ぬ?
冬だと死ぬ
529 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 15:03:40.79
>>518 人を殺すとかそう言う洒落にならないような犯行予告の場合だけだろうばーか。
今時の腐った警察、警官どもはな、若い女性の下着を盗むことや、いたずらしたり、痴漢やったり
盗撮だの、お触りだのに頭が一杯で、真面目に仕事しようなんて輩はいないの!
530 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 15:07:02.68
それでいて、凶悪犯罪やストーカー相談なんて全くもってやる気もない上に
捜査の一つさえやろうともしない。そして無免だ交通の取締だのと、どーでも
いいようなことだけは一生懸命に取締(大笑)
そう言う様を見てバカと言ってるんだろ。何が警察の捜査が大変だだよw
こう言うこと言う低脳の頭の中身を見てみたいもんだ。警官といっしょで腐り果ててたりしてなw
で実際通報したやつはおるんかw
頭の悪いニートっぽいのが吠えてるな
>>531 もう少し「カチン」とさせてくれれば一気に通報されるだろ
今はこんなクズ通報して税金使わすのももったいないってとこじゃね?
>>527 >実際のところLJなしで落水したら死ぬ?
淡水だと自分の身長より深い場所だと割と簡単に死ぬ なんせ海水より浮力が無いからな
琵琶湖みたいなウイードで足を取られるところならなおさら死にやすい
さらにゴムボートはすぐ風に流されるから落水してバチャバチャやってるうちにボートは遥か彼方に・・
一人でポツーンと釣ってる人は要注意ですな
>>533 >今はこんなクズ通報して税金使わすのももったいないってとこじゃね?
それもあるがこのケースでは
・通報して何らかの処分あったとしても殺人予告とかと違ってニュースにならない、
・したがって結末が確認できない、
・だからつまらない、
そりゃ通報するにも腰が重くなるわな。
言ってる通り「カチン」とさせてくれりゃ一気に複数通報もあるだろうよ。
まあもしかするとすでに誰かが通報してるのかもしれんがな。
536 :
名無しバサー:2014/06/06(金) 17:01:01.12
このスレは滋賀県警水上警察隊もモニターしてるだろうからわざわざ通報せんでもええよ
あとは喧嘩を売られた滋賀県警にまかせとき
このスレ見てたら久しぶりに浮きたくなったわ。
日曜日びわこ行って来るわ。
日曜の南湖はまじで釣堀状態だから
土曜をオススメします
今ざっと雨ふって、ジメジメしてて
明日の昼まで曇り
琵琶湖釣れそうやねマジで
モニタリングしてる警官の表情を想像してちょっと笑ったw
きっとコメカミを「#」ってなりながら苦笑いしてんだろうな
ゴムボートって、ほんと楽しいな
車一つでフィールド行って
膨らまして担いで入水、釣りして上がって
担いで片付け
もうマリーナのレンタル連中がかわいそうに見えるよな
知らないって可哀想だなって
>>541 しかも自称ZPL325DX-H+5馬力乗りだろ
>>544 妄想のところ申し訳ないが
びっくりするほど全部ハズレてますよ
粘着しだしたら何でも見える病になるし
聞く耳なんて捨てちまってる場合が多い
もう保存したしw
免許証でなくて免許証のカバーでもよかったのにw
アカンてw
位置情報丸見えやんか…とりあえず消しておきんさい
そろそろグロ画像きそうで怖くて開けないw
>>545はiPhone5sユーザーか
なかなか良い趣味してるね
>>545 www
さっきまでムカつくやつだったけど
今はめっちゃオチャメに思えてきたわw
趣味の悪い人がいるな
何が楽しいのこれ
保存してどうすんだ?
楽しいというより呆れてるw
うpったやつもどうかと思うが
おまえもこのスレで何がしたいんだ?
ずっと煽りっぱなしだろ
(あ、これは本気でビビってますわ)
アップしたのはバカだったが
俺何されんのかな?ww
ちょっと楽しみなんだが
>>562 心配すな、こんなんで何かするやつなんていないだろ
ただ笑いのネタを提供していただき感謝してるだけだよw
まあ、でも免許持ってないってのはドハズレだったな^^
でもそれが君の免許だという証拠もないよね^^
じゃあそれでいいw
なら誰の免許だよwww車じゃねえぞww
今の返しちょっとワロタ
そうやってムキになるから皆に笑いを提供するハメになるんだよw
これ以上腹筋崩壊させるなってwww
笑ってないくせにw
あなたの予想総ハズレしてんだぜ?
まあでも、自分なりの解釈で楽しめたならそれでいいじゃない
実際はは的外れ日本代表だけど
でもハズレてる証拠ないでしょ?
これ以上は水掛け論なんだよw
>>562 気にするなw
大した悪意もないネタレスにはこれからはムキにならずスルーしろよ
どうせ何もされないから全て無視しときな
いや、何かされたらフル制裁加えるのは余裕だけど
たしか船舶免許は普通免許ほど何もできないらしいからなぁ
>>571の言うとおりだよ
当分は何も書き込まなきゃ落ち着くから^^
掲示板も君の気分もねw
まあ、みんな頭の中リセットかけてこれからは楽しくやろうや
と奇麗にマトメてみる
依存はないよな?
(誤字くらいスルーしてくれるよね?)
画像保存してそのプロパから位置情報検索して
即座に地図リンクをアップ、これって悪意以外にないと思うんだが
ちょっといきすぎた行為な気がする
>>577 もしかして
>>553のやつって特定情報やったん?
報復のグロ画像かなんかだと思って踏まなかったよ
見てもいい?
画像うpったやつもバカだが地図張るのはあかんな
”拡散しようとした”って事になるわけだ
今時まだそんな奴いるんだな
>>579 ほんとに地図か?
油断させてグロ画像踏ませようとかじゃないよな?
踏んできた
これはちょっとやり過ぎだな
グロー系
地図を張るってのは、みんなに行けって事なのか?
どういう目的で張るのか改めて考えるとちょっと怖いな
しかも画像内は建物だけじゃなく住所も出ちまってる
通報できるレベルだろこれ
とりあえず早く過去ログにしちまうのが得策だ
グロが怖くて踏めないわ地図の一つでこの反応…とんだチキンだな
色々な面で弱すぎだろ。もう少し強くなれよ
ゴンボの話からそれてるからスルーしてたけど見てきた
これはちょっとひどいな、レスの感覚的には
無免許で5馬力乗ってるとか言ってた人??わかんないけど
>>583 まあそんな不安がらなくても大丈夫でしょ
うp主の家に行くくらいなら琵琶湖に釣りにいくわw
通報はかまわんが大元がExif付写真を撒いてるからなぁ・・さすがに相手にされない感じも
過去ログにするのなら責任持って次スレたててくれな
行く行かないの問題じゃなくて
貼った事が問題じゃないのか?
なんかおまえの軽い感覚こええよ
正直どうでもいいけどスレ戻せや
>>584 しょうがないだろ、おっしゃる通りのチキンなんだから
ええ、認めますよ
>>538 サンクス。大橋より北に行く事にするよ。
無免5馬力の人くせえええ
結果よければ何やってもいいみたいなところとかwww
591 :
6ps:2014/06/06(金) 23:41:52.71
ややこしいな、みんなとりあえず名前を付けないか?
名前なんか嫌だよw
お前一人で名乗っておいてくれ
593 :
6ps:2014/06/06(金) 23:46:42.08
しょうがないな、みな疑心暗鬼にならなきゃいいけど
よし乗った
チキンな6psとブルドッグか!お前ら良いセンスしてんな!
その調子ならきっと暫くボウズだよ!
596 :
6ps:2014/06/06(金) 23:54:35.01
>>545も名前いれる?いれた方が話しやすいんだけどな
というか参加しないとこれで終わりそうだ
トリップ付けな意味無いだろ
トリップ付けても暫くはボウズは免れんけどな
今度は純粋なアラシが湧いたようだ
600 :
名無しバサー:2014/06/07(土) 21:10:54.02
エレキ+2馬力船外機は免許必要になったんですか?
>>600 琵琶湖を除く止水域 ←要免許
琵琶湖・海 ←要免許+要船検
なあ、答えを知ってて聞いてないか?
>>601 私は
>>600とは別ですが、かなり気になっていることでした
本当にそうなってしまったんですね
二馬力とエレキを搭載できるゴムボートを持っているのですが、同時はアウトなんですね
船舶の免許は持っておりません
603 :
名無しバサー:2014/06/08(日) 20:42:59.62
ゴムボートかフロボで迷っています。
中規模リザーバー、一人使用ですが、ゴムボは準備やかたずけって大変そうな感じがしますが、どうですかね?
605 :
名無しバサー:2014/06/08(日) 20:53:25.33
ゴムボでしょ
606 :
名無しバサー:2014/06/08(日) 21:00:35.06
両方持ってるけど、一長一短かなー
水上ではゴムボ(バウマウント標準装備)が良いし、陸上(準備撤収メンテ経済性)はフロボって感じ
個人的にバウマウントのない旧型ゴムボよりはフロボが断然良いね
旧型ゴムボは軽さが売りだから、非力な人向け
607 :
名無しバサー:2014/06/08(日) 21:24:47.37
フロボって畳むとどれくらいの大きさになるの?
ゴムボのほうが断然小さくなるでしょ?
そこはゴムボに軍配あがるんじゃね?
最近の無免許系ボートスレに質問厨湧き過ぎやろ
>個人的にバウマウントのない旧型ゴムボよりはフロボが断然良いね
>旧型ゴムボは軽さが売りだから、非力な人向け
思わずいろいろツッコミ入れたくなったわw
2馬力ペラのピッチ7をアルミ6に変えたら出だしよくなる?
それとも2馬力程度じゃ効果ないかな
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
ピッチを6、ロングテラハンで重心を中に
ここまでやって効果あり
聞くだけ聞いといて答えてくれても礼も言わない構ってちゃんが
無免許系ボートスレに発生中
616 :
名無しバサー:2014/06/09(月) 15:24:55.61
無免許系ってオレは入るのかよ?
無免許系ボートスレ
618 :
名無しバサー:2014/06/09(月) 16:58:50.21
しかしすごい雨だった
619 :
名無しバサー:2014/06/09(月) 17:33:19.78
レンタルボートって、ほんと楽しいな
車一つでフィールド行って
手続き済めば即出航、釣りして上がって片付けいらず
煩わしく重労働の準備撤収作業が無いって楽チン楽チン
もうゴムボートの連中がかわいそうに見えるよな
知らないって可哀想だなって
620 :
名無しバサー:2014/06/09(月) 18:12:56.75
確かにオレも平日休みの仕事の時はいつもレンタル借りてたよ。平日割り引きと借りたい船のタイプ選びたい放題。
それが土日休みの部署異動してからレンタルの不都合さが目立ってきた。
HYFONGの2馬力使ってる人いる?
オークションで安いけど、ふつうに使えるのかな?
ZPL325DX-H5馬力くん、もうアップローダーの画像消えてるよ
無理のログ埋めようとしなくても大丈夫だよ
グロ注意
痛い自演
自業自滅
この展開はなんとなく読めてた
ログで埋め尽くそうとも
スレが変わろうとも
>>533や
>>624みたいな輩が飽きるまで貼られ続けられる
実害は無いだろうけど精神的にしんどいな
途方もなく何処までも不毛なことに全力を尽くすキチガイに絡まれたら敵わんな。
これだから迂闊に画像とか上げられん
今回のは流石に論外だが特定情報消したつもりでもミスの可能性は常にあるからな
わろた
ドーリーって何であんなに高いの?
足元見るってレベルじゃない
ドーリーと経済学の関連性をぜひ聞いてみたい・・・
しかし、”○○高いよね”という何気ない声に”経済学学べ”は
日常生活じゃ絶対聞かないキャッチボールだなw
2ちゃんならではというか
受ける側がいちいち壮大なんだよw
需要と供給の事かな!
638 :
名無しバサー:2014/06/15(日) 13:38:04.25
639 :
名無しバサー:2014/06/15(日) 15:50:45.59
>>637 手間賃とか材料費とかのコストじゃね?
経済学の人がどんな答えを出して来るのか楽しみだ
641 :
名無しバサー:2014/06/15(日) 23:37:13.64
>>640 間違いなく。
しかし30馬力とは凄いな。
642 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 00:44:11.00
底板作成中
今回は採用間違いない
643 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 06:14:35.09
皆さんはシャフトが何インチのエレキ使ってますか?
友人が28インチのハンドコンくれるといっているのですが。
ボートはトランサムが付いたアキレスのボートです。
ゴムボートなら何でも快適に動きますよ
カタマラン艇なら3〜4年位前まではゼファーのカタログにあったよ。
ほんとだ、調べたら出てきた
なんで無くなっちゃったんだろう^^;
しかもカタログには15馬力までとなってるから
30馬力って・・・
648 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 07:33:00.56
>>644 ありがとうございます。
28インチじゃ短すぎのような気がしたもので。
649 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 12:52:48.69
過去ログに馬力オーバー合法クリアさせる方法がでてたよ。20馬力超えると印鑑証明必要だ。
650 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 16:42:05.40
エンジンまで積まないバス釣りでBBSシリーズは至れり尽くせりに思うのですが、他に対抗馬あれば教えてください
651 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 17:05:59.62
>>650 ありません
同タイプが他社に存在しません
652 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 17:14:44.70
>>647 >なんで無くなっちゃったんだろう^^;
あのモデルは全長に対してデッキサイズがどうしても短くなるんだよ。
購入しやすいであろう登録不要枠で作っちゃったのが仇になっちゃったんだ。
しかもあの船体の能力を引き出そうとすると2馬力はもちろん6馬力でもパワー不足(それでも速いことは速いが)。
いっそ要登録枠で制限取っ払って作れば良かったんだろうけど、あの頃のゼファーには要登録枠のボートを新規に作る力量はまだなかった(他社のコピーが精一杯)。
というかZPC320Hカタマラン自体がプロトタイプのようなボートだったから。
後継機種が出なかったということはつまりそういうことで残念だわ。
ZPC420Hカタマランとか出ていれば面白かったんだけどねぇ。たとえ売れなくても良い広告用ボートにはなってくれたと思うよ。
要するに売れなかったからだろ。
周りくどいな。
売れてれば続けて売ってるわ。
655 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 18:07:45.15
広告用ボートか、その発想があれば存続しつづけた可能性もアリだったんだろうな
なんにせよ技術を蓄積し続けようとせずに放棄したのはもったいない
試作的な商品なんだから少々結果が悪くても続ければよかったのに
もしかして大昔のアキレスみたいな技術屋と経営陣の関係だったのかな
しかし、またこのタイミングでインテックス出てくるとは思わなかった
しつこすぎてちょっと好きになってきたw
一人でゴムボート釣り始めたいと思うなら
今のところBeeの265以外の選択無し
品切れやんけボケ
インテックス マリナー4は二人乗りでハンドエレキ限定というニッチな層には最適。
それ以外(フットエレキ・船外機等)は何らかの改造を施さないと使い物にならない。
それにたかがエレキ船を一人で使うには38kgは重すぎる。
船体剛性自体は優れているから改造艇のベースには向いているが、それなら最初から必要一式が装備されてるボートを買った方がマシ。
まあアキレス・ジョイ・ゼファの低価格帯廉価ボートの対抗馬としてなら・・
ゼファーの265がオススメ。
フィッシングカヤックって手もあるが、スレ違いだな。
とりあえずここまでで
>>650の意見聞いておこうか
つーか
>>650がどんなボートを求めているのかイマイイチわからんのだが
本気でBBSの対抗馬を探しているわけでもあるまいに
エレキのみだとbbsは向かんでしょ
重いし
ゼファーの265〜29.5kgで90000円
beeの265〜27kgで79800
どちらもオプションパーツ共通
うーんきわどいなコイツら
ジョイならグリッド
667 :
名無しバサー:2014/06/16(月) 22:46:28.48
>>650沈黙してるね
またいつもの質問厨・レス乞食だったかな?
そうだとすれば何故ログを埋めたがるのかな?かな?
>>645 あの川は航法制限水域に該当しないから今も違反じゃないっぽいよ。
近隣の運河で航法制限適応もあの動画から2年後の2012年からだったみたい。
BBS295のってるけど普通にいいよ
もちろんいいかもしれないがちょっと高すぎだわ
予備検付で275000円とか、ゴムボート以外の選択を考えていい価格だわ
あと、ゼファーBee共通のオプションパーツがバス釣りではとても使えるので
バス釣りだけやるならゼファー、Beeがいいよやっぱ
人と違うボートを所有したい通な欲望も死ぬほどわかるんだが
あくまで快適に長くゴムボート釣りしたいなら絶対ゼファーBeeかと
ゼファーのパーツはBBSにあう奴も多いよ
予備検ナシなら10万しないんじゃない?
ワシはエレキのみだけど・・・まぁティップランエギング&キジハタ狙いの出番がメイン
673 :
名無しバサー:2014/06/17(火) 00:23:00.62
けざわさひがしさん、お久しぶりです。
今はBBSにエレキだけなんすか?
随分とBee屋のごり押しと自演が多いな
675 :
名無しバサー:2014/06/17(火) 01:23:27.51
ゼファーの265持ってるけど快適だわ
ただ重いからドーリーは必須だね
使用14年モノのアキレスハイパロンローボートを使ってきたが、本体気室の艶が無くなりザラザラになってきた。でもまあエア漏れは無い。
それよりも問題なのは船底ゴム皮膜の方で剥離が始まりボロボロ状態。自力で補修を続けて水漏れこそ皆無だが非常に厳しい。
最近オクで掘り出し物のボートは無いかと物色したところで2006年付近のPVC製ボートの接着面剥離のジャンク品をチラホラ見かけることが多くなった。
接着面の耐久性についてはPVCよりハイパロンの方が良いらしい。
というよりも年数を経た中古ゴムボートは買っちゃダメだと改めて悟ったわ。
678 :
名無しバサー:2014/06/17(火) 05:49:02.81
2014−2006=8年って十分じゃね?
マメタンクは究極ゴムボだったね
2006年というとBeeXがリリースされた頃か
月日が経つのは早いなぁ
そういや昔とある漁港にYAMAHAヨーロッパのPVCボートが捨てられてて
そいつも接着面が剥がれて大穴が開いてた
大穴開いた場所を両手で引っ張ったらスルスルと接着面が剥がれていった
接着面の剥がれは寿命の証なんだろうな
このスレって何かオススメすると
すぐ○○推しだのステマだの言われる系ですか?
>>676 265なら、船体だけなら肩に担げるでしょ?
その他の動力パーツも含めるならどんなゴムボートでも
ドーリー必要だよ
入水する場所までボートだけでも肩に担いで持ってゆけるのが
大きなアドバンテージかと
うちはエレキのみ、またはエレキ+船外機で出るけどドーリーは使ったことないなぁ
685 :
名無しバサー:2014/06/17(火) 08:00:06.88
ドーリーは船底保護に必須だな
楽にならないとこでも
このスレはスレの内容や話の流れ関係なく住人チェックばっかりしてる人がいる
>>686 船底保護としてはキールでも十分なんだけど
ドーリーあると本当に楽
DOPPELGANGERのアウトドア バスフローターボート最強
なのか?
690 :
名無しバサー:2014/06/17(火) 13:28:33.38
>>661 結局ジョイクラフトが一番だと判りました。
上の方では実質バスから撤退なんていってますけど・・・
まあワンランクさげてグリッド298でもいいかなと思ってます。
対抗馬あれば宜しく
691 :
名無しバサー:2014/06/17(火) 13:29:05.36
>>663 まじっすか・・・
ブルドッグ54でも?
>>658 だって話題作りのための自演だから
自演してる人にしかわからないキャッチボールが成立してるんだよ
本人にさえわかればいいんだから名前欄に番号とか名前とか入れないんだよ
>>690 >グリッド298対抗馬
ありません
同タイプのボートが他社に存在しません
スモールトランサムはジョイクラフトだけ
完
海は怖い
ゴムボートは淡水に限るわ
https://www.youtube.com/watch?v=SCUc3U8WVMo 話まったく変わるけど免許持ってる人、ボートの名前はどんな感じなん?
佐藤江梨子ファンの俺は所属事務所と同じ名前の「イエローキャブ」って船名にした
そしたら後からツレに「それ東洋人の女性生殖器の意味だよ」と教えられた orz
おまけに株式会社イエローキャブはいつの間にか株式会社ドリームキャブに社名変更してたし・・
>>696 アジアンマンコー?
違うでしょ。米国内の個人タクシーがイエローキャブと呼ばれてて、誰でも気軽に乗れる事から
同じ様に誰でもヤれるアジアン女の蔑称として使われていると記憶してる。
どちらにしてもそんな船名はやだなw
グリッドはかなり正解だと思う
エレキ専用にグリッドはオーバースペック
なんか少しでもゼファーやBEEなんか出すと自演だのなんだのというイチャモンする人がいるが
それ以上のジョイクラ推しにはなんでノーコメントなんだろうか、、
野池バスだけなら
>>689の一人乗りゴムボにBULLDOGってのはアルカポネ
野池ならフローターでええやん
>>701 あざとすぎてダミーの書き込みと見破られてるからさ
おまえがゼファー系が嫌いなだけだろ
普通にみて今のジョイクラ推しのあざとさの方がひでえよ
ただ、人が良いという物にいちいち難癖つける事自体がおかしい
じゃあスレ来るなよと、ってなるぞ
だってゴムボートのスレッドなんだからさ
誰しも自分が使うボートがいいと思うのは当たり前さ
そしてどれも本当に良いんだろうと思うし、いちいち反応すな
バス釣りだけで使うならオプションパーツ多いメーカーが絶対いいよ
ボートなんてどこも同じなんだから
>>706 704がずっとイチャモンだけの人じゃないんだっけ?
違ったとしてもレス見てりゃいいわ
とりあえず、いちいち鼻についてしまう性格なんとかしようや
もっと大らかに、広い心で行こうや
ボート買う前はハードデッキ作ろうと思ってたが
実際使ってみると普通に立てすぎてデッキ制作やめた
>>708 >704がずっとイチャモンだけの人じゃないんだっけ?
違うよ、別の人だから
>とりあえず、いちいち鼻についてしまう性格なんとかしようや
>もっと大らかに、広い心で行こうや
ちょっと鏡みよっか
あと言う通りジョイクラ押しのあざとさが酷すぎるのは確か、というか俺があざといと言ったのはジョイクラフト上げのログを指して言ってたんだがな
船外機未使用予定ででBBSやグリッドなんかのトランサム艇を引き合いに出した時点でおかしいだろ
だから酷過ぎてBeeやゼファー押しを隠すためにやってるようにしか見えないワケ
正直言って次スレがちゃんと立つかどうかもわからないのにくっだらねえ質問や自演で埋め尽くされてほしくないわけよ
逆に言えば異様なジョイクラ押しさえなければBee&ゼファー押しを
「ステマor信者の工作」と確信もって言えるやつはおそらく一人のイチャモン付けてた奴だけだったんだがな
今は異様なジョイクラ押しで疑惑が増大してしまったよ
俺はデザインでゼファーにしたわ
アキレス、ジョイクラはダサかった
その程度の釣りしかできなくなったかw
BBSはヤフオク見てると時々出てるよ
10万以下くらいで
ゼファーは重いから却下
なんのゴムボートなら平和になるのか
答えは全員「俺のゴムボート」
だから割り切っていちいち文句打ち込むな
日常生活では働く理性をモニターに対しても
>>714がちょっと前のレスで27万5000円が
船検なければ10万になると言ったのが気になって仕方ない
何かの間違いか?
普通に考えて
バス板のゴムボートときたら
Beeゼファー選んどきゃ間違いないのに
ゴムボートを実際乗ってる人がそれをわからないのがすごい
いや、わかってても自分のボートを推したいだけなのか
ジョイクラが好き、アキレスが好きってのは別にいいと思う
好みがあるけど、バス釣り用ゴムボートならBeeゼファーが鉄板だと思うんだけど
推しとかステマとか抜きにして、ふつーに考えて
少なくとも今からゴムボート始めたいって人にジョイクラ、アキレスは勧めんわ
(悪いと言ってるわけじゃないからいったん深呼吸な)
自分が使ってるのをゴリ押しで人に勧めるのがニワカ
自分は使ってるけど人には勧めない
人に対しては○○にしときなって言える人がモノホン
使う場所が違うんだから、オススメだって変わるだろ。
琵琶湖と近所の野池とたまに海にも出ますって人に共通の唯一無二のオススメボートなんて無いし。
1人か2人かでも変わるし。
エンジン込み(2ps、5ps)かエレキのみか。両方か。
ガチな話、BBS295買った人が嬉しくてジョイクラわっしょい始めたんだろう
しかし、BBS295ってなんで26万もすんの?
前のちっさいトランサムの値段??シートもスライドじゃないし
どこらへんが良かった?普通に感想聞きたい
BBS295しかない利点ってどういう部分なのか教えてー
>>720 バス板なんだからある程度わかんだろ
なんで海出てくんねん
ゴムボートなんて積んでも2馬力、フットコン程度なんだし
大きな違いなんて船体サイズぐらいだ
>>721 ジョイクラフト公式ショップで
BBS295
168000円だけど?
責任転嫁に必死になって火病こじらせるゼファー信者の図
ていうかアレだろ
このスレの最初の頃から張付いてるゼファー325DX-H+5馬力君だろ
こんな醜態晒してヒンシュク買うマネしてるようじゃ、新スレ立つと同時にまた誰かに例の画像晒されるかもしれんな
このスレ酷いなw
バカすぎて面白いから2ch scソースで2chまとめサイトに画像ごと永久保管されるべきだわw
beeもジョイも両方持ってるけど琵琶湖や海なんかで使うならジョイ
それ以外は軽めのゼファーでいいんじゃね
パーツはほとんど流用できるドーリーを使用するならジョイだな
beeはもう売ってないし中古は勧めん
ゼファーはほとんど値引き無い
ジョイは割引率高め
少しでも調べたことあるならわかると思うがな
>>726 自分がふぁびょってるのに気付いてない馬鹿ww
>>338 名前:名無しバサー 投稿日: 2014 06 04(水) 11:50
>最近のゴムボートってトランサムがついてたり
>バウスタンでボート形状が違ったりするのがスタンダードだけど
>ゴムボートの良さを本当に殺してるとおもう
>
>普通の楕円系の形したゴムボートがやっぱりいい
>なぜどこも作ってないのか
>トランサム付きのボートは後方の浮力が激減するから
>ボートサイドを引き伸ばす作りだ(それでも足りない)
>立って釣りするにしても全方向均等に空気があるほうが
>圧倒的に安定感は増す、一面だけ空気がない(トランサム側)だけで
>かなりボートは不安定になる、均等に円を描くような普通のゴムボートで
>なおかつ前後モーターマウント付きって、なんで売ってないの?
これをZPL325DX-H+5馬力乗りが吐いたとかw
頭おかしいにも程が有るw
また24時間体制でスレが無駄に伸び始めた
みんな苛立ってる感が出てる
何でもかんでも自演だとか言う人が多いから、この板もID出るようになると良いのに。
実際俺もあちこちで何かを勧めて賛同者が出ると自演だと言われて嫌な気分を味わうからな
実際自演が酷いからな
さっさとID表示有りにすべきだ
ここの人らは本当にエレキなり船外機搭載してるんかいな
エレキも船外機も妄想の中の話で実際は手漕ぎなんじゃないの?なーんか怪しいんだよなぁ
次の土日に釣りに行く人はちょっと航行中の動画をYoutubeでもニコ動でもアップローダーでもいいからうpしてみ
どうも風船ボートごときに動力付きなのが解せん
まずは自分から
とりあえずこのスレで自演とかなんとか信者とか
煽って罵ったり排除しようとしたり
そういうのやめろ
ゴムボートだぞ、片手で数える程度しかメーカー無いのに
それつぶし合ってどうすんだと
誰が言われてるのかわかってると思うけど
もう掻き回すな
ゼファーは重いからなあ
またくだ、INTEXを迫害するのは止めて欲しいもんだな
俺はブルドッグ40つけてるよ
快適に釣りはできるけど、ただポイント間の移動は遅いから不満だなぁ
他の人はどうしてるんだろ?
俺も40だよ
欲張って54つけた事あるが
5はパワーありすぎてマウントからズレる
で、4以下に関してはそんなに大きくスピード変わらないから
省エネの40で十分だなと
40の5で遅いと感じるなら船外機つけるしかない
>>737 だいたいZPL325DX-H+5馬力君のせいだな
あれが妙な発言したり過剰反応しなけりゃここまで変な流れになっていない
2Pキャラ3Pキャラ作り出して管理できなくなって自爆しまくりだし
↓これなんてその典型
>>338 名前:名無しバサー 投稿日: 2014 06 04(水) 11:50
>最近のゴムボートってトランサムがついてたり
>バウスタンでボート形状が違ったりするのがスタンダードだけど
>ゴムボートの良さを本当に殺してるとおもう
>
>普通の楕円系の形したゴムボートがやっぱりいい
>なぜどこも作ってないのか
>トランサム付きのボートは後方の浮力が激減するから
>ボートサイドを引き伸ばす作りだ(それでも足りない)
>立って釣りするにしても全方向均等に空気があるほうが
>圧倒的に安定感は増す、一面だけ空気がない(トランサム側)だけで
>かなりボートは不安定になる、均等に円を描くような普通のゴムボートで
>なおかつ前後モーターマウント付きって、なんで売ってないの?
だとしても何とも思わん
そう思うなら蒸し返さずに
平和に行こう
誰も何も悪い事してないんだから争わず
ボート談義だけでいい
Are you OK ?
ZPL325DX-H+5馬力は擁護しても
ZPL325DX-H+5馬力の非難はせずに蒸し返すなとかw
>>743はZPL325DX-H+5馬力君の何Pキャラ目なんだろうなw
例の無免許5馬力君もZPL325DX-H+5馬力君の別キャラなんだろ?www
一人で野池なら有名メーカーの220cmでいい。
二人乗ることもあるなら265cmクラスとエレキが欲しいな。
それ以上は好みでしかない。
ハイエースならゼファーの325を膨らませたまま荷室にINできるとか。
アホやろw
>>743 >ボート談義だけでいい
とかいいつつINTEXのボートは迫害されてんですけど・・
ただインテックスボートがどういうものかを見て判断した上での意見だったと思うぞ?
それもある意味ボート談義だろ?
誰が何を言ったとか、自演とかそういうのがいらないと思うんだよ
何のこだわりなのか全然わかんねえ
ボートをいい、悪いするのはボートの話だろ
あなたがインテックスがいいと思うならそれでいいじゃない
>>745 >ハイエースならゼファーの325を膨らませたまま荷室にINできるとか。
>アホやろw
誰もそんなこと言ってないぞ?
>>746 一つの興味として知りたいから
あなたが所有してるインテックスのゴムボートを見せてよ
煽ってるわけじゃないからさ
たしかに素材は強靭で丈夫そうだが
いかんせん釣り用途に特化したボートではないうえに、割と重い
どう使ってるのか普通に知りたいですよ
>>745 ハイエースってやっぱそんなに入るの??
>>747 じゃあ主観による批判もボート談義のうちじゃん
ゼファーボートが主観で叩かれても、ジョイクラフトが主観で叩かれても、
全然問題無いじゃん
>>744 そこまで疑うとかすげぇな。毎日疲れるだろ?
5馬力も言い方とか人を苛立たせるヤツだから擁護もしないしどうでもいいわ
いつまでも粘着レスしてる君も他人からしたら何キャラで自演?って思われてるぞ
ここはボートを所有してないと談義しちゃいけないらしいぞw
>>744 無免野郎がゼファー5馬力のやつってのは恐らくみんな感じてることだ
でもそれに触れなかったのはこれ以上荒れてほしくないから無視してただけのこと
残り250切ってるのにこれ以上の無駄レスはやめていただきたいんだがな
は?マジでどうでもいいんだが
みんなもくそも
その話題にこだわってんのおまえ一人じゃねえか
無免で何でもありの人だろどうみても
ていうかマジでどうでもいい
誰も興味ないからおまえが話題出さない限り出ない
出ないとなると、寂しくてまた蒸し返し
それ繰り返してんのどこのどいつだよ
ZPL325DX-H+5馬力君に煽ってるやつら、
もうその辺でやめといたら?
自分の無免許をなすりつけたいんじゃなかろうか
ここに来て同一人物とかも言い出してる
つまり、何もないのにこの話だした時点で無免許野郎
普通に考えてシンプルに無免許という事実が一番悪い
一番というか、なにか悪い点を一つ挙げろとなったらそれだけだ
俺はこいつ
>>756も無免野郎だと思うんだ
こういう逆の自演も巧みに使い、回りもこの話題が
気になる的な演出も怠らない
ま、誰が誰でもいいわ、もうボートスレじゃねえよここ
>>757 何言ってるのかわかりにくいんだけど
要するに「無免許=悪」と言いたいのかな?
今日ヤマハボート教室から免許更新講習のお知らせ来た。
免許が必要なボート持ったこと無いんだけどねw
ゼファー220にエレキで充分。
こいつらマジで馬鹿だw
さすが底辺ゴムボーダーw
>>760 >今日ヤマハボート教室から免許更新講習のお知らせ来た。
>免許が必要なボート持ったこと無いんだけどねw
>ゼファー220にエレキで充分。
こういうスキだらけの事を書くから荒れるってことを
いい加減学習してほしいもんだわ
>>759 無免許で免許いるエンジンつけて走るのは悪じゃないと?
>>763 無免許で免許のいらない自転車を乗るのは悪なのかな?
>>760 たしかに琵琶湖とかならエリアで割り切って釣りするから十分だったりするけど
リザーバーに行くとエンジン欲しくなるよ
ただフィールドが決まってて、そこがエレキで十分ならいいんじゃない
シンプルに「無免許=悪」を強調して見えたから答えただけのこと
免許艇を無免許で乗るなんて反社会的なバカなど想定外だ
さすがに意味わからんな
>>767 その想定外がこのスレのガンだ
しばらくして普通になっても、その普通が気に食わないのか
また何かと蒸返す
なら最初から火種を投下するな
元凶のくせに自分のことは棚上げとか頭おかしい
そういう煽りもいらん、おまえも同罪
もうやめろっつの
クソつまらんわこの流れ
デッキ制作とかさ、こんなの自作したいとかさ
そういう話であーだこーだが楽しいんじゃねえのかよ
>>770 火種って何だよ?火種でも何でもないのに
おまえが気になって粘着してるだけだろ
とりあえず黙れよ、もう止めろ
嫌ならスレ来んなって
>>770おまえはどうなれば満足なんだ?
とりあえずお前のお悩みを解決しようか
だから言ってみ
落ち着いて、しっかりと
何が嫌で、どうなってほしいのか
結局あの粘着君が自分の中のモンスターを押さえ切れずにまた粘着か・・・
キチガイに狙われたスレはほんとに腐る
なんか「このスレは俺のもの〜」と思って気張って書き込んだはいいが、
引かれてさらにNGなんかされると、ヒドい粘着物質が発生するらしい。
スレと一体化してるから離れられない。
全部そいつの自演と感じてんのか。
もはや「集団ストーカーに尾行されている」って言い出す一歩手前
こうなったらみんなで仲良くドッペルギャンガー乗ろうぜ!w
>>745 >一人で野池なら有名メーカーの220cmでいい。
>二人乗ることもあるなら265cmクラスとエレキが欲しいな。
>それ以上は好みでしかない。
>
>ハイエースならゼファーの325を膨らませたまま荷室にINできるとか。
>アホやろw
ハイエース?
膨らましたまま車載するならゴムボの必要ないだろって話じゃね?
ハイエースって釣り人に多いけど
正直、いいなーって思ってる
俺はファミリーと釣りの両立だからアイシス乗ってるが
ハイエースいいなー
いや脈絡もなくハイエースとか書いてるからなんなんだろう.....てさ
このスレにはハイエースのくだりや車載の話は無いから
バス釣り雑誌かなんかでハイエースに膨らましたゼファーの325とやらを積んだ記事でもあるんかなって考えちゃってね
ゴムボ膨らましたまま車の屋根に載せてる人たまに見るけど、
あれって相当風の影響受けてるよな。
見てて飛んじゃいそうで怖いわ。
>アホやろw
うーん..^^;
ていうかさ、実際膨らましたゼファーの325?ってハイエースの荷室に乗るの?
もし乗るならハイエース欲しいんだけど...
まあ、ゴムボートって車に積めるのが利点だからね
軽自動車でだっていいわけだ
でもハイエースだとエンジンをキャリアに乗せたまま積めるでしょ?
いいなー。
全然関係ないけど、琵琶湖の西岸からゴムボート出す若い子さ
真夜中にハイプレポンプ使ってるけど、民家あるんだからやめなさいよ
って、とうとう言ったら無視された^^
あんな爆音、夜中に家の外でやられたらブチ切れでしょ
ふーん、西岸から出してるのか
こっちは東岸が拠点で付近に民家は一切無いから駐車場で車中泊してるカップルくらいにしか迷惑かからん(使用済みコンドームのポイ捨てはやめてくれんかな)
そのかわりドーリーが使えないから水際まで機材一式運ばないとならない。
>>789 もしかして会ってるかもw
基本的に東岸からで春梅雨時に西岸、
ドーリー使えるよ、入る時だけ
岩場だけど、一気にガーって押し切る感じでw
帰りは無理
>>778 ドッペルギャンガーってなんでチビボートしか出さないんだろうね
個人的にはあの全面ウッドフロアの仕様で260サイズが選べたら
普通にめちゃくちゃ候補なんだけどな
792 :
789:2014/06/18(水) 21:31:27.98
>>790が5馬力搭載した白黒ゼファーボートにヒトリで琵琶湖大橋東岸付近まで遠征したことがあるのなら去年か一昨年くらいに恐らく遭遇してる。
そこまで遠征はさすがにしてないw
しかもBeeですわ
794 :
789:2014/06/18(水) 22:12:10.08
こちらは南湖のほぼ全域が活動エリアだからBeeなら琵琶湖大橋付近以外のどこかで遭遇してるかもね。
まあ、ゴムボーターもかなり多いですからな
もしかしてバウに自作デッキ組んでる?
796 :
789:2014/06/18(水) 22:52:34.91
バウにデッキは組んでるけど自作ではないよ。
たぶん、、わかったかもw
エレキ艇ですよね?
799 :
789:2014/06/18(水) 23:01:11.83
いいや、要免許の6馬力艇だよ。
800 :
789:2014/06/18(水) 23:02:55.65
北山田でもたまに出すけど赤野井の方が多いかな。
801 :
名無しバサー:2014/06/18(水) 23:38:41.68
ここで颯爽とプラスゲイン艇の俺が現れるのですよ
免許不要の最大3.3メートル…めちゃ重いわ
802 :
789:2014/06/18(水) 23:45:04.12
>>801 もしかして何代か前のスレでシルバーマリンG11にシープロ15馬力の組み合わせで
「遅いぞー!」ってボヤいてた人?
803 :
名無しバサー:2014/06/19(木) 00:18:02.66
( ゚д゚)
804 :
名無しバサー:2014/06/19(木) 05:50:08.56
いえ、違います
ビート板に2馬力付けて「速いぞー!」って叫んでた人?
ネタだと思うが、想像して吹いた
807 :
名無しバサー:2014/06/19(木) 10:58:58.04
808 :
名無しバサー:2014/06/19(木) 11:57:03.57
日本メーカーからブルドッグ方式の無段階がなんで出ないんですか?
いや別にMGからでもいいんだけど
儲からないからっつうのはまあ分かる・・
バッテリーがリチウム電池になると軽量、高出力、ロングライフになる
って話は昔から言われてるけど、なかなか出ないねぇ。
そんなに高くなるのかな?
HV車も普及してるし、鉛蓄電池なんてすぐ無くなると思ってたわ。
くっそ高くなるんじゃない?
あと、今のボイジャーはバッテリー用途もそうだが
ボートの重心調整としてこの重さはいるわぁ
ただ、魚探なんかはリチウム電池で自作バッテリー作ってる人いるよ
811 :
名無しバサー:2014/06/19(木) 16:31:40.75
こんなに小さいなら1時間がいいところじゃない?
はやく出したいわー
月曜日は満足してるから何ともないが
木、金あたりは本当に待ち遠しい
814 :
名無しバサー:2014/06/19(木) 19:19:13.92
>>811 アンペアで容量表記してないから全くわからんな
でもスペック見ると600gとある
通常の1/3の重量で、とあるから
普通のボイジャーで見ると1.8kg程度か
エレキだと1時間持たんな、ただし魚探用ならそうとうアリだと思う
一時間て連続運転でですか
わたしはゴムボで1日釣りしても一、二時間しかはしらせないからアリかもですね
フローターでもなんとかなるような小っさい野池で1〜2時間しか釣りしないのなら、
オールとアンカーで足りる事の方が多かったりしますな。
これから夏にかけて、無理してバッテリーとエレキ運ぶと腰に来ます。汗ダクダク。
こまわり君を車に忍ばせてないの?
なに小回り君て?どんなの?凄そう
821 :
名無しバサー:2014/06/20(金) 07:00:50.42
知らんわ、そんなもん
台車やったら台車と言え
普通の台車やったら重過ぎていらん
「こまわり君」だから意味がある
死刑!じゃないのか
824 :
名無しバサー:2014/06/20(金) 10:38:30.11
>>817 いやいやエレキの実稼動時間です。
釣りは夕方まで目一杯しますよ
夕方まで目いっぱい釣りして
エレキ稼動が1時間で済む?
あとオンオフ時の電力もあるから、実際はそれ以下じゃないかな
827 :
名無しバサー:2014/06/20(金) 11:18:02.27
>>825 ある程度上流までいったら流れでやりますからね、あとオールでこきこき
>>826 二時間目一杯動かせるリチウムバッテリーってないですか?
某スレより転載
375 :帰りたい人 :2014/04/10(木)17:11:58 ID:DD8nqMFQi
自信を持って「このスレ」では「まだ」自演してないことを宣言したいと思いますw
自演は赤字国債と同じで麻薬みたいなもんですな。
自分の思った通りの筋書きに流れればこんな楽(らく)なことはありません。
ただ閲覧している人たちにはつまらない事この上ないし、自演の疑心暗鬼に陥ってしまえば間違いなく精神衛生上絶対に良くない。
私は自演によって人々が歪んでいく様を想像するだけで楽しくて心が踊り・・もとい悲しく心を痛めるのです。
んでスターリング機関ね、例えばファン付きの石油ストーブとか車のエアコン用とか発電機・充電器とか玩具とか工芸品とか船舶の補助動力とか。
829 :
名無しバサー:2014/06/22(日) 10:25:02.46
ゴムボで立って釣りしてて大物が掛かってバランス崩して落水とかありますか?
バスってそんなに引かないだろ
831 :
名無しバサー:2014/06/22(日) 10:59:38.10
けどフローターで釣りしてて思ったんですが
50センチくらいのデカバス釣れたときに真下に潜られて
うわあ結構引くなあと思ったコトがあって
オカッパリだとまずない状況だからなあと思った
バスボートくらいの大きさになればぎゃくにオカッパリに近いからそういうのなさそうだけど
832 :
名無しバサー:2014/06/22(日) 11:02:11.16
バスが釣れてなくも落水とか
バランス崩すほどの大物がかかったら、普通はしゃがまないか?
しゃがめばゴムボなんてアルミよりも安定してるぞ。
「大物キタ〜!」って浮力体に足載せて踏ん張るようなキチガイいないだろ。
いたらむしろ沈んで欲しいわ。
根がかりを強引に切るときのほうがヒッパられる
間違いない。バスに引き回されるなんて皆無
829 :名無しバサー:2014/06/22(日) 10:25:02.46
830 :名無しバサー:2014/06/22(日) 10:34:48.95
831 :名無しバサー:2014/06/22(日) 10:59:38.10
832 :名無しバサー:2014/06/22(日) 11:02:11.16
833 :名無しバサー:2014/06/22(日) 11:03:39.34
834 :名無しバサー:2014/06/22(日) 14:42:54.44
835 :名無しバサー:2014/06/22(日) 15:06:02.70
wwwwwwwwwwww
琵琶湖ゴムボーターですが、朝の釣りが終わった後に
新しくボートが出せる穴場を開拓しようと
琵琶湖沿いギリギリの民家とか、裏地とかを車で探索してた
探索して、よさそうな場所ならいったん車を止めて徒歩でさらに探索って感じでやってて
琵琶湖沿いだけど基本的に田舎なので古い家や住宅街って感じなんだけど
いきなりかなり大きなオシャレな家?というかロッジみたいなのが出てきた
たて穴式住居みたいになってて家の真下は抜けてて駐車場に
「オシャレだし、でかい家だな、いいなー」って思ってたら
中から吉田秀雄氏と娘?だと思う高校生ぐらいの女の子が出来てたw
吉田プロ儲かってんなーって思った
ゴム簿で落水したやついる?
そりゃキツイな
また寂しくなったんだな
定期的に相手しないとこれだ
843 :
名無しバサー:2014/06/23(月) 22:35:22.87
839
ナニコレ?
>>843 1つ目自分で船舶免許晒した人の画像
2つ目画像のデータから自宅がばれた時の画像
免許証晒して自宅までバレたのに無免許の疑いが晴れなかった可哀想な男のなんちゃら
ZPL325DX-Hを買う人が居なくなりそうだな
まあ、5馬力なのにV底じゃない時点で微妙なんだが。
すくなくとも琵琶湖向きじゃないわな
酷い自演だな。
そんなに恨むほどの事されたの?
845 :名無しバサー:2014/06/23(月) 22:45:50.30
846 :名無しバサー:2014/06/23(月) 22:45:55.86
さすがに自演は無理だろ
ブボボーボ・ボーボボ
思ったよりワイワイしなかったのが気に入らないんだろ
何とか自演でワイワイ演出してみたもののそれも見透かされてたし。
個人的にはこれだけで数年粘着しては相手にされない無様な感じが見たい
次スレでも頼んだぞキチガイ
>>850が1番の基地外だと思ってるのは俺だけではないはずだ
265サイズにビーチパラソル付けようかと思ってるけど艤装してる人いる?
風で流されそうな感じがするけど
追い風だったら逆に早くなりそうな感じがするけど
>>851 そう思い込みたいだろうが残念ながらおまえだけだ
>>852 なんだい、その265サイズってのは
こりゃ次スレでも晒されるな・・
パラソルは別にいらんやろ、
暑ければ山影木陰に移動すりゃいいんだし
海釣りと違ってバス釣りは竿振り回すから邪魔になるし
また琵琶湖か
滋賀県には陸地がないって本当?
最初から琵琶湖でパラソルと言ってくれなきゃな
日本国内のゴムボ乗りのほとんどは琵琶湖以外で釣ってんだからさ
素で琵琶湖中心で話をまわす方がおかしいわな
琵琶湖以外のバス釣りって小バスばっかじゃん
だから?
(まーたキャラ崩壊してきたな)
ここってまとめサイトに載る?
867 :
852:2014/06/24(火) 20:57:29.43
琵琶湖じゃないよ九州ですわ
基本ピッチかフリップ、ちょっと遠投するならサイドで対応するんで
まぁ邪魔ではあるだろうけど
それ以上に日焼けが酷くて、あと急に雨降ってきた時あったから
やってみた人がいればと思って聞いてみた
梅雨が明けたらやってみるよ
バス釣り・海釣りの両刀だがパラソルはオススメできん。
やっぱり邪魔だしアンカーで固定しないとすぐ風に流されて釣りにならんから。
どうしても使うなら休憩時限定にした方がいい。
一度だけ青野ダムでやってみたことがあるけどいろいろとアカンかったよ。
ただ日陰があるとやはり涼しい、でも差し引きいらん感じ。
日焼け対策にはフェイスカバーが良いよ
不審者っぽくなるけど
琵琶湖で ZPL325DX-Hにオーニングって有り?
>>870 別に規制されてませんのでどうぞお好きに
良いね
おかっぱりに
>>872 俺も琵琶湖メインだがそんなもん使ってるやつなんか見た事わいわ
一時期バスボ用日傘(?)で賛否両論があったがあの結末はどうなったんだっけなぁ・・
たしか後頭部限定の樹脂製の小さく固いやつ
麦わら帽でいいじゃねーか
俺はゴムボート王になる
ゴムゴムのゴムボートか
>>875 樹脂製タイプは会社が倒産しました。
バスボでは樹脂製ではなく折りたたみ式サンシェードが唯一の選択肢になってます。
風の影響を強く受けやすいゴムボートでは多分難しいかと・・
問題は夏なんだよなぁ
レンタルみたいにマリーナに帰って休むって事ができないから
せいぜい浜につけて木陰で一休みってぐらいか
パラソルあったらボートの上でも何とかなりそうだけどね
パラソルつけてる間はめちゃくちゃ流されそうだ
882 :
名無しバサー:2014/06/25(水) 09:43:08.32
また琵琶湖視点でっか
太陽に琵琶湖もくそもないだろ
過剰反応しすぎじゃないかと
琵琶湖は3時から7時までしかやらないんじゃねーのかよ
その時間帯でトップで1年分釣れるって言ってたよな
一部のゴムボーターはそうかもしれないが
普通に日中メインだが
886 :
名無しバサー:2014/06/25(水) 13:43:23.93
>>881 >レンタルみたいにマリーナに帰って休むって事ができないから
887 :
名無しバサー:2014/06/25(水) 13:44:30.88
>>884 >琵琶湖は3時から7時までしかやらないんじゃねーのかよ
なにが?
誰かと間違ってんだろ
琵琶湖ゴムボーターは一人しかいないと思ってるみたいだ
くればわかると思うが、わんさかいる
今年は特に増えた
889 :
名無しバサー:2014/06/25(水) 13:55:22.30
>>888 >琵琶湖ゴムボーターは一人しかいないと思ってるみたいだ
いやいや、そんなわけないから
いやわかってるよ
なにがわかってるんだい?
892 :
889:2014/06/25(水) 15:09:39.59
面白い、他に琵琶湖で浮いてるゴムボートの写真ある?
あるなら見たいな
もう次から「琵琶湖のゴムボートフィッシング」って別スレ立てて分けたら?
なんで?意味わからんのだが
理由を教えてください
最もゴムボートユーザーが多いフィールドの話を
ゴムボートスレでしちゃダメなの?、、
へぇ、琵琶湖が最もゴムボートユーザーが多いの?本当に?
琵琶湖ネタに占有されちゃうからリザーバーや野池系のゴムボーターが話に加わりにくいのよね
なんか見てたら琵琶湖でゴムボートだけで一つのスレが成立しそうだし、いっそ別けた方が良いと思うんだ
いやいや、何かのデータがあるわけじゃないけどね
間違いなく一番多いでしょw
他どこかある??無いでしょw
そんな事よりなんで琵琶湖はこのスレダメなの?
うらやましいの?
いや、リザーバーや野池の人も話をすればええんじゃないか?
ていうか、ゴムボートの話にフィールドどことか関係なくね?
釣りの話をしてるわけじゃないんだから
琵琶湖自慢したいだけなら単独スレ作れよ
901 :
894:2014/06/25(水) 19:12:22.18
びわこ君はコテハンにしなよ、NGすっから
琵琶湖が自慢に聞こえるのか・・
そんな釣れないぞ?
まあいいや
今後は琵琶湖というキーワードは出さず
終始ボートの話だけにします
琵琶湖は通いますが、琵琶湖ですみませんでした
じゃあ、、リザーバー、野池の話どうぞ
まあこのスレは琵琶湖絡みでいろいろありすぎた
次スレが琵琶湖主体なようならその時に考えましょうや
案外いきなり過疎るかもしれんしw
琵琶湖でゴムボートって、どうやってバス持ち帰ってるの?
まさかリリースなんてしてないよね?
言ってるそばからこれだから(苦笑
最初に確認しますが
琵琶湖話を振ったのは
>>905さんという事でいいですね?
余裕でリリースですよそんなもん
納得できない理不尽な政策には従いません
バス釣り知らない連中が「バス殺せ」って言ってきて
「はい殺します」
んなもんできるかっつの
ってのを、ほんとにしつこいバス駆除おじさんに言ったら
ブツブツ黙りながら去りましたよ
ただ殺すだけですよ?カマボコにするから回収とかなら
まだ協力できますよ、食べるんだから
最近では琵琶湖在来種の生存にバスは関係なく
環境変化によるものが大きいって話も出てきてます。
これは結構有力な内容らしくて、もしかしたら数年後に
バス殺さなくてもいい感じになるかも?
っていうのをちょっと詳しい方に聞きましたよ
まあ、どうなるかわからんけど・・
いいからお前らの好きな野池のゴムボート釣りの話でもしてろよ
聞かれたら答えるw私の責任じゃないんでw
自分からは絶対話題出さないっすよ
だからってわざわざ相手の「釣り」にアッサリ釣られるのがなぁ・・
答えたら釣り、話したら消えろ
やっぱ2ちゃんわかんないわw
だめだこりゃw
挑発に弱いなぁ、活性の高いギルみたいな人なんだ
でもこういう人は笑いのネタを提供してくれるから嫌いではない
>>914 興味ないかもしれんけど、そんな事はシーバススレ見てから言ってくれよ…
切っ掛けはこんな事からで、全スレがキチガイコテハンとそのストーカーばかりで
まともな話が一切出来なくなってるんだからw
2chの運営がひろゆきからMr.Jimにかわって自治が崩壊してるせいだろ。運営は嫌儲に投げっぱなしで基本何もせんからな。
削除人も政治と犯罪絡み以外は無反応の板が多そうだし。
とはいえ、ひろゆき時代の片っ端からアク禁にされて巻き添え食らわされたのもどうかと思うがな。
>>912 だよな、この掲示板はほんとに理不尽だよ
しかし、理不尽と感じるぐらいがまともな証拠だぞ
こんなクソみたいなサイトには慣れないほうがいい
誰もが持つ心の悪魔を捨てにくる場所だからね
そりゃまともになるわけがない
普段は皆立派な社会人だろう
ここは昔から糞スレ
否定する奴と懐古厨ばかり
ゴムボート始めます
バッテリーですが27MFと24MFでは
容量に大きな差はありますか?
24にすると20kg切るので、、
単純に容量が25Ahほど差があります。
これが多いか少ないかは使用状況により大きく異なるのでなんとも言えません。
私の場合、「36lbフットエレキ+27MF+ジョイクラフト LBB275 一庫ダム」でカバー打ち主体の釣りで朝5時〜夕6時までギリギリ持ちました(ただし新品時)。
バッテリー購入は経年劣化時も考えて購入した方が無難に思います。
使い方にもよるだろうけど、1釣行6時間くらいリザーバーで27MFを使ってるけど、いまだ切れたことはないよ。たぶんまだまだ余裕っぽい。
重いから24MFにしたいけど、余裕なくなるのも怖いから我慢してる。
どっちにしても重いことに変わりないしね。
>>920 ありがとうございます
奇遇ですね、私も一庫行こうと思ってました
朝5から夕方まで持つのはすごいですね
つまり24だと少々不安な感じということか。。
ここは重さより安心をとる事にして27いっときます
ありがとうございました
私も一庫行きますよー
一庫ってゴムボート下ろせるポイントけっこうあります?
まだ行った事は無いのでそこらへんが心配です
スロープあるで
エントリーポイントで楽したいのなら青野ダムの方がいいな
青野って何処から降ろすん?
スロープ他いろんなとこ
別に琵琶湖でもいいんですが
人の少ないリザーバーでランガンしたいです
一庫と青野って船外機OKなんですか?
適当に一庫行って降ろせる場所すぐわかるか不安
探してる間に朝の時間逃しそうで・・
船外機NG
了解です。
となるとリアはハンドコンが必要ですね
てことは、27どころか31MFも視野に・・・
どちらも船外機不可。
兵庫県下で船外機OKのダムはたしかなかったと思う。
船外機使うなら和知か高山の方がええやろね。
同一人物です
船外機を所有してる?
2スト?4スト?
>>892 遅レスだが俺も見たい 別に琵琶湖でなくてもいいから
INTEXとかあったら感涙ものw
931
940 :
名無しバサー:2014/06/27(金) 05:41:51.77
やれやれ.....
>>937 4スト所有してます、(する予定です)
というのも、もう買ってて今ショップから届くの待ってます
942 :
名無しバサー:2014/06/27(金) 07:03:30.75
ニヤ(・∀・)ニヤ.
943 :
892:2014/06/27(金) 15:10:08.14
>>893 >>938 最近のはあんまり無いよ
風景写真とかから適当にトリミングするから画質良く無いし
あと最悪アンタらのボートを晒す可能性もあるぞw
944 :
名無しバサー:2014/06/27(金) 17:24:33.02
BEEボート265欲しいんだけど
ウッドデッキと高圧エアーマットどっちが良いと思う?
自分は高圧にしたけど
ウッドデッキも割りと立てるそうだ
でもまー、ゴムボはエアマット+適当な板がいいと思う
ちなみに265のエアマットは本体とくっついてるから楽だよ
946 :
名無しバサー:2014/06/27(金) 18:10:22.96
エアーマットって本体とくっついてるの?
掃除するの大変そうだね。
ちなみにウッドデッキ画像で見ると板が有る所と無い所があるの?
全面どこでも立てれるワケではないの?
ウッドデッキがあるとこないとこあるみたい
ただ、その幅が狭いから足の裏はどこかしらウッドの部分踏んでると思う
まあ、板置けば一緒だし出勤スムーズにしたいならウッドデッキもありじゃないかと
これがステマでないのならBeeボートへの嫌がらせでしかないな
このスレでBEEの話題が出ると型番ではなく船体サイズで話を進めるのは何故なんだろう・・
それはともかくBEEのサイトを見るとちょっとサイト運営手伝いたくなる衝動に襲われるわ
写真だけでいいから少し考慮するだけで売り上げアップに繋がるだろうにこれじゃヤフオクに出品するレベルだ
旧BEEシリーズにはいろいろワクワクさせて貰っただけに見ていて辛いもんがある
現行BEEって中華ボートにBEEのロゴ付けてるだけやん
プラゲ臭が半端ない
中華ボートじゃないゴムボートってあったっけ?
中華メーカーのOEMっぽいって意味な
アキレスの高級機は日本製だったはず
まずはプラゲのクオリティを超えることが出来るかどうかだな
トランサム型はバウマウントすら対応してないやる気のなさ
265WRは良さげだが、質が気になる
日本製がいいとは限らないからなぁ
中国企業で中国人が使う為の中国産はどんなもんでも低クオリティだけど
日本が中国で作らせてるものってちゃんとしてると思うぞ
>>955 中華メーカーにボートを発注してるだけなら質が低い
日本メーカーの中国工場なら良いんだが
>>955 △日本製がいいとは限らない
○中華製が悪いとは限らない
日本人スタッフが徹底管理してる状態なら品質はまずまず安定してる。
日本人スタッフが放任してるようなら接着・縫合等の耐久性に問題ある可能性大
日本人・その他先進国外国人が全く関与してない中華メーカー品は沈没前提で運用すること
>>955 それは言えてる。製品の管理・監督者次第だな
現行BEEはどっちなんだろうな
日本人が管理してる中国拠点の工場なのか、ただの中華工場に発注してるだけか
後者の気がしてならない
スマートフォンで見たら日本性が最も最悪だしな
作ってる場所よりも、企画、監督が重要
言っても中国って他国のものを生産する歴史はそうとうなもんでしょ
つまり「言われるとおり作る技術」って並大抵じゃないと思う
リアルスコープとかでも中国工場潜入あったりするけど
とんでもない技術でしょ?成果への評価と技術のバランスがすばらしいんだろうね
変にマンネリ化したメーカーより
Beeみたいに小さいところのほうが必死こくんじゃないかと
サイトでクレームも載せてるのは中々のもんだとは思う
しかも結構大事なクレームというか
>>959 向こうに日本人出張させて生産管理してるよ
>>961 前BEEはそうだったが、現行はわからんでしょ
関係者?
スマートフォンの場合は少々ややこしい
iPhone ここが始まり
ギャラクシー iPhoneコピー商品
日本製スマホ 致命的な出遅れ、開発競争でiPhoneに負ける
HTC まあ頑張れ
中華スマホ ジョーク商品
>>960 いや、だから生産国ね
最高スマホのiphoneも中国産
なんか釣りスレって中国産=ダメみたいな
偏った頭の人多いじゃん
>>961 普通に客だが
中国にいる日本人監督から謝罪メール来た
あと、これは前にイマカツガイドの浅野氏から聞いた話だが
Beeはポパイ出資の子会社、ポパイ無き今Beeは単独企業として行動
ポパイの看板が消えただけで、中身や生産ラインは一緒だと
浅野氏はなにやらポパイの内部事情をよく把握してた
問題はBEEに優秀な技術開発者が存在するかだな。
もし存在しないなら現行モデルである程度資金集めたところで旧ラインナップを復活してほしい。
もし存在するならまたカタログ見てるだけでwkwkするような商品開発たのんます。
どっちのレスに嘘つけ?w
ごめん、わからなかったw
俺のレスも基本受け売りだからさ
余裕で信じなくて大丈夫だと思うわ
自分が知ってる事なんてせいぜいネットで見れるスペックぐらいなもんさ
実際、軽いし安いからBeeでいっかぐらいでBeeにした
そこに何のこだわりも考えも無かったわw
所詮俺もこんなもん
>>967 旧モデルは神すぎた
270なんて名機今後二度と出ないかもね
軽い、広い、安い、丈夫、オプションパーツ満載
ほんとに良かったよなぁ、、、
ポパイもいけいけだったし、大量生産も出来たから実現出来たんだろうね
>>969 同意、旧モデルは神作ぞろいだよ。
こんなことならBP270KとBW300Mの最終ロット買っておけばよかった。
湖の上でギシギシアンアンできるな
>>974 それやりてええええ
キャバ嬢あたり乗せて、釣りに飽きてきたらテント張って
現行BEEのバススペ良いな
エレキマウントをポン付けできるマウントか
これに関してはゼファーにも無くBeeが初っぽいな
280で29kgか、、
つか、写真はよ
BMDマウント単体のオプション販売はよ
>>978 BMDマウントは先々月あたりボート買った人に
モニタリングとしてタダで配ってたよ
ポパイが絡まないBEEは色々対応がすばらしい
本気でちゃんとやらないと、今時のバスメーカーなんて消し飛ぶからね
しかし、本当に対応はとても良い
なんというか、販売元とかショップとしてじゃなくて、同じバサー目線として接してくる
メールの文章もやたら長くて熱いしw 悪くない
ちなみにステマでも何でもねえから
個人的にはむしろあまり広まってほしくないから薦めないw
('γ')ステマクサー
おおいいなこれ
初めて現行BEEもやるじゃんって思ったわ
あとは船体のカラーリングだな、深緑色はなんか軍用って感じがして好みわかれるぞw
>>981 自分でも思うわww
くっそステマくせえってw
でも普通のただの客だw
安い船外機を探しているんだけれど、HYFONGはつかえるかな。琵琶湖で使う予定。
HYFONGって中華2馬力でしょ?
あれ2ストしか無いんじゃないっけ?
エンジンはケチらないほうがいい
信頼できるメーカーのものを。
トーハツマキュリー、スズキ、ヤマハで
軽くて改造できるトーハツマキュリーがオススメだ
キャブ変えるだけで3.5になるからね
2馬力は2ストでも良いんだよ。琵琶湖。
だから、その代わりエレキつけれなくなりますよ
あくまで免許不要領域までが2ストOKであって
エレキは1馬力計算されるのでエレキ+2馬力の場合は2ストアウト
2馬力+アンカーでやるなら
まあ2ストでもいいんじゃないかと
ただ、エレキ無いってちょっとね・・・
いやいや、そんなことは誰でも知ってるから
それよりも中華船外機はやめとけ
マジですぐ壊れるから
知らないんじゃない?・・・
エレキだけで釣りするならわかるけど
ゴムボートで船外機だけってあんまり聞かないわ
2chのボーターは案外知ってるもんだよ、この話題は昔から紛争のネタだったからね
知らないのは情弱な入門希望者か、知らない振りして遊んでる人くらいなもん
実際のところは2馬力船外機のみってのは琵琶湖の一部ゴムボ&ジョンボとレンタルボートくらいなもんだろう
エレキ+2馬力船外機がOKの時代に2馬力船外機買っちゃった人が
現在プランに合わせて使い分けて使ってる、ようは極少数派のニッチな層
JCIも罪な決定をしたもんだ
今から中華船外機買おうとしてるんだぞ?
突っ込みに対してすぐ「2馬力は2ストでも良いんだよ。琵琶湖。」と
これ完全に知らんだろ
しったこっちゃねーだろよw
世間一般常識でいえば、食いもしねーバスに金投じてるアホだぞwバサーは
ルアーとかアホの極みだから
どうした急に
君はバス釣りしてるから
バス板にいるんじゃないのか?
世間一般常識らしいけど、これを見た最初の一人である
私がまったく理解できないんだが
あんまり浸透してない常識かもしれないね
>>992 それは聞いて来た本人にしかわからないこと
ちなみに
「2馬力は2ストでも良いんだよ。琵琶湖。」
日本語は変だがこれはだいたい間違っていない
今は少なくともこのスレに三人いるようだぞ
991=995=996=俺だから
他は全部他人だよ