▲▽お前ら魚探は何使ってますか?11周波目▲▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
魚探、GPS、その他電子機器についてマターリ語りましょう。

【バス板あっぷろーだ】
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1126

【主要魚探メーカー】
・EAGLE http://www.eaglegps.com/
・LOWRANCE http://www.lowrance.com/
・HUMMINBIRD http://www.humminbird.com/
・GARMIN http://www.garmin.com/
・HONDEX http://www.hondex.co.jp/
・SONIX http://www.aoisonic.com/
・FURUNO http://www.furuno.co.jp/

【国内魚探販売店】
・(株)プラスゲイン(PRO SHOP I-MODE)http://www.gyotan.com/

【その他】
・VEXILAR(振動子販売)  http://www.sona-graf.com/
・RADARSONICS(振動子製造) http://www.radarsonics.com/
・エンペックス(ハンディGPS) http://www.empex.co.jp/
・いいよねっと(ガーミン/ハンディGPS) http://ime.nu/www.iiyo.net/
・カシミール3D(多機能ソフト) http://www.kashmir3d.com/

前スレ
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 10周波目▲▽
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1155989989/
2名無しバサー:2007/01/20(土) 16:05:28
2げと
3名無しバサー:2007/01/20(土) 16:06:54
3げと
4名無しバサー:2007/01/20(土) 16:07:13
キムチいる?
5名無しバサー:2007/01/20(土) 16:08:21
ところで、僕はゲゲゲの鬼太郎なんだけど。
この前の夏、ネズミ男とバス釣り行ったんだけど。
ネズミ男はとても臭いんだよ。
だから、この臭いなら集魚効果抜群だと思って、ネズミ男を池に入らせたんだ。そしたら、余りの臭さで池がターンオーバーみたいな状態になっちゃってさあ。しかも、池の魚がみんな死んで浮いて来ちゃったよ。あれには驚いたね。
あ、妖怪キモオタ親父と妖怪コスプレ淫乱娘が秋葉原で暴れてるみたいだから、行かなくちゃ。
6名無しバサー:2007/01/20(土) 16:10:38
重複スレになったね…
7名無しバサー:2007/01/20(土) 16:50:08
ウィ〜ッス!俺は、お金も自分の体調管理もできず、自分を客観視した事もなく会社でリストラにあっている事も気付かない空気を読めないデブですが何か?
会社とバスと友達にも見放され、バス釣りキャリアは25年。どうだこのキャリア!キャリアだぞキャリア!
バスのパターンは読めないが、俺のパターンはblogの内容を含め行動や考えている事や遭遇する事まで容易に読まれているんだぞ!
どうだ!すごいだろ!こんな香ばしいオサーンはなかなか見つける事ができないぞ!まいったか!
ちなみに自称元プロで琵琶湖のトーナメンターでしたが魚探の見方は水深しかわかりません。
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しバサー:2007/01/20(土) 21:00:56
このスレは10周波目が埋まるまで放置
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12名無しバサー:2007/01/21(日) 11:42:19
おはようスパンキング
13名無しバサー:2007/01/21(日) 12:26:43
以前、電車の中で15分にもおよぶ死ぬほど臭い、すかしっ屁を
乗客に食らわせて、電車内をざわめかせたことがある。
乗客の一人(若い男)が「危険な臭い!」と呟いたときは
せっかくこいた臭い屁が、無駄にならずにすんでよかったと思ったもんだ。
乗客がザワザワしている間に、降りる予定の駅に着いたので、なにくわぬ顔して
その場をあとにした。
14名無しバサー:2007/01/22(月) 03:01:22
HE-5700 で充分?
15名無しバサー:2007/01/22(月) 19:52:25
>>14
ダムとかで大体の地形や水深を知りたいのなら何でもOKな気がする。
琵琶湖などのウイードをメインに見る人はけっこう拘ってる人が多い気がする。
16霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/01/22(月) 23:10:13
本スレは10周波目が埋まるまで放置にてお願いします。
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bass/1155989989
17名無しバサー:2007/01/23(火) 17:32:41
放置プレー、ハァハァ
18名無しバサー:2007/02/04(日) 01:50:17 BE:267743726-2BP(0)
よく、カベラスとかバスプロのカタログに出ているボトムラインのFISHNBUDDYってやつ持ってる人?
どう?
温度とか摂氏表示したり、推進をメートル表示できるのかな?
19名無しバサー:2007/02/04(日) 02:23:17
質問する前に日本語覚えてログ読めや
朝鮮人
20名無しバサー:2007/02/04(日) 02:45:51 BE:1405650097-2BP(0)
>>19
いちいち、つっこむなよ。
教えてくれる人もいるかもしれねえだろ。
21名無しバサー:2007/02/10(土) 13:51:20
突っ込むなら俺のケツの中だ

お前 俺のケツの中にションベンしろ
22名無しバサー:2007/02/10(土) 22:34:42
放置解除age
23突進:2007/02/12(月) 09:27:55
久々の登場だけどさブラフのカタログ見てぶっ飛んだぜ

24ページのアップグレード例って奴なんだけど
振動子と純正アンテナ無しで買ってなんで14マンも浮くんだ?

通常購入の時は改正前金額でPG最適プランが改定後金額じゃねーか!
恐るべしブラフ!
24名無しバサー:2007/02/12(月) 10:07:06
ブラフ商売は冷酷だよ!
25ブラFU:2007/02/12(月) 11:23:22
お前らからむしり取ってやるから覚悟しとけ
嫌なら買うな
こっちは売らなくたっていいんだ
26名無しバサー:2007/02/12(月) 12:31:51
じゃあ買いません。
27名無しバサー:2007/02/12(月) 14:36:10
Nって誰なんですか?
28名無しバサー:2007/02/12(月) 14:50:15
ニャホニャホ・タマクロー、ガーナのサッカー協会の会長だ
29名無しバサー:2007/02/13(火) 18:58:52
ぢぇね粘着と同じパターンだな。
30名無しバサー:2007/02/14(水) 19:38:57
ところで、イーグル魚探の2メートル以浅は表示出来ないってホントなの?
買おうかどうかかなり悩みどこなんだけど。
31名無しバサー:2007/02/14(水) 20:51:41
んーなこったない!
32名無しバサー:2007/02/14(水) 21:40:53
現在バス海兼用で使えそうなGPS魚探を買う予定だが予算15だとして
海探Rとホンデの内蔵アンテナタイプが候補だけどマップで内水面と海で
両方大丈夫な奴はあと何か詳しい人教えてチョンマゲ。
イーグルのモノクロなんかも電力の食いがカラーに比べて少ないとかどっかで
見たんだけど実際海の詳細地図とかどうなんだか?
33名無しバサー:2007/02/14(水) 23:54:34
ぢぇねんちゃくかわいいよぢぇねんちゃく
34名無しバサー:2007/02/15(木) 03:20:37
>>32
海外物も含めて、内蔵アンテナはやめた方がエエ。
アンテナと振動子は同位置が基本、仮に2m離れていたら
最大4mの誤差が出るで。お勧めはLMS-332。いつ、どこで、
どのくらいのサイズを揚げたか、水温も含めて全部録画
再生できる。地図精度なんか、どこも似たようなもんだ。

35名無しバサー:2007/02/15(木) 12:00:47
海外物の地図はハッキリいってクソ。
ちなみにアンテナの誤差って結構あるよ。メーカーに関わらず…。
一般的に最大10m程度の誤差は当たり前みたい。
そうなると、アンテナと振動子は同位置が基本ってのも気分の問題だろうね。
36名無しバサー:2007/02/15(木) 12:40:26
海外物でも C-MAPかNAVIONICSの地図をいれたら海では使える

淡水はイグロラなら国内で販売されてるな
37名無しバサー:2007/02/16(金) 09:33:08
イグロラの詳細湖沼図って精度はどうなんですか。以前の
簡易湖沼図は琵琶湖西岸に打ったウェイポイントが全て
陸の上だったような気がします。
SD128M込みで4千円台では文句も言えないが・・・。
38名無しバサー:2007/02/16(金) 09:42:48
南湖でしか使った事がないがかなり精度は高い。
コスパ的にも買いだと思う。
一部抜けている所もあるけどw
39名無しバサー:2007/02/16(金) 10:35:11
カーナビ並の精度は期待出来ないけど、普通に使う分には問題ないと思います。
ただ、河口湖は鵜の島が沈んでますけど…
40名無しバサー:2007/02/16(金) 12:02:37
犬島って誰?
41名無しバサー:2007/02/16(金) 12:23:21
太島のことだろ?
42名無しバサー:2007/02/16(金) 12:46:21
>>38>>39
等深線は入っていますか?3m、6m辺り
43名無しバサー:2007/02/16(金) 13:00:44
等深線は入ってない。陸と湖の境が判るレベル。
44名無しバサー:2007/02/16(金) 13:12:29
負け犬島の事だろ
45名無しバサー:2007/02/16(金) 15:32:46
ほんと粘着はヘタレだなw
「、」付けようが何しようがもう同じ事。
46名無しバサー:2007/02/16(金) 15:46:20
>>42
ホンデはポイントを打ってそのポイント同士を繋げればブレイクラインが書けます。
47名無しバサー:2007/02/16(金) 17:59:39
亀山高滝笹川で使うなら、何勧める?20マソ以下で。
48名無しバサー:2007/02/16(金) 19:34:09
太島悔しそうだな
49名無しバサー:2007/02/16(金) 19:59:19
>>47
フィッシングショーでローランスの人に聞いたら
スーパーショアラインの高滝を作っているそうです。
俺はストライク2000CとGB200を太陽光の下で
見比べてから買うつもりです。
50名無しバサー:2007/02/16(金) 20:01:07
↑高滝ではなく亀山の誤りでした。
51名無しバサー:2007/02/16(金) 20:30:13
先輩方教えて下さい!魚探を買いましたがエレキかトランサムにかで迷ってます。
52名無しバサー:2007/02/16(金) 20:41:38
自分の船だったらトランサムでいいだろ。
53名無しバサー:2007/02/16(金) 22:06:03
ありがとうございます。トランサムのほうが使いがってがいいのですか?
54名無しバサー:2007/02/16(金) 23:35:50
魚探とエレキのコイルの干渉を心配せずに済むし、シャロー進入でエレキをヒットしたでも振動子が痛まないし、トランサムでいいんじゃない?
たまにレンタルボートの積むんならエレキに付けといた方が手間と配線は楽になるのと、別に振動子を用意しなくていいから
エレキに付けといた方が良いと思うけどね。
55名無しバサー:2007/02/17(土) 00:07:38
振動子をパーツで取り寄せればいいじゃないか?
エレキにも船尾にも装着。
エンジン走行時は船尾で探査。釣りの時はエレキで探査。
56名無しバサー:2007/02/17(土) 08:42:06
犬島age
57名無しバサー:2007/02/17(土) 08:53:43
犬島アンテナくれ
58名無しバサー:2007/02/17(土) 09:15:07
いやだ
59名無しバサー:2007/02/17(土) 12:03:58
犬島アンテナくれ
60名無しバサー:2007/02/17(土) 12:07:08
犬島アンテナくれ
61名無しバサー:2007/02/17(土) 12:28:07
犬鳥アンテナくれ
62名無しバサー:2007/02/17(土) 13:17:28
大鳥新聞うざい
63名無しバサー:2007/02/17(土) 13:29:53
犬烏アンテナくれ
64名無しバサー:2007/02/17(土) 17:23:49
ありがとうございます。プラスゲインのカードでも買ってみます。
65名無しバサー:2007/02/17(土) 17:30:15
犬島アンテナくれ
66名無しバサー:2007/02/17(土) 17:33:23
ありがとうごさいます。振動子を二つで考えてみます!
67名無しバサー:2007/02/17(土) 17:38:01
5700とかなら100を船尾に
400をエレキにつけてる人とか良く見るけどね
68名無しバサー:2007/02/17(土) 20:39:26
イーグルは200しかないんですよね?
69名無しバサー:2007/02/17(土) 20:54:42
イーグルフライフリー
70名無しバサー:2007/02/18(日) 00:09:48
5海のサイトの【釣り自慢】というページで
犬島さんを初めて見ました。
71名無しバサー:2007/02/18(日) 21:15:13
プロでもHE5700使ってるの多いけど
そんなに良い物なの?カラーより白黒のほうが良いんですか?
72名無しバサー:2007/02/18(日) 21:17:07
カラーのメリットもよくわからん。
73名無しバサー:2007/02/18(日) 21:23:37
ホンデの場合、カラーは直射日光下で見難い、
400kHz+120kHzはHE-5700とTH-5700cのみ、
使い慣れたホンデが好みとかあるんでは?
74名無しバサー:2007/02/18(日) 21:23:39
>>68
50だってあるぜっ!
75名無しバサー:2007/02/18(日) 22:10:24
>>73
って事はホンデックスはカラーにした以外、10年程進化が無いって
事なんでしょうか?? 魚探マニアの人が海外物に行くってのが
解かる気がしてきました。
76名無しバサー:2007/02/18(日) 22:15:29
>>75
想像のみで書き込まず、
過去スレ読んでおいでよ。

77名無しバサー:2007/02/18(日) 22:20:53
>>76
すいません、過去ログって専用何とかって物が要るみたい
なので読めないんです。
78名無しバサー:2007/02/19(月) 02:20:15
Nって誰?
79名無しバサー:2007/02/20(火) 07:38:44
大西
80歌野原むし◇CARPCuMsoc:2007/02/20(火) 17:45:55
俺は、漁業者専用のソナー(GPS)&魚探つこてるでW
ちなみに、周波数が強すぎるのでチューニングして使ってる
ケーブルで使ってるのは、小型テレビ用ケーブルを接続してやってる
カラー用じゃなくて、白黒用じゃないと画面に映らなくなるよ
エレキも、バスボート用をアルミで・・・・・・・
エレキはモーター部分をチューニングすればおkですよ
81名無しバサー:2007/02/20(火) 18:10:02
恥ずかしくないかお前?
82名無しバサー:2007/02/20(火) 18:14:20
↑日本語でお願いします
83名無しバサー:2007/02/20(火) 18:17:42
>>80 は偽物
84名無しバサー:2007/02/20(火) 18:32:01
>>80

死ね
85名無しバサー:2007/02/20(火) 18:39:00
大西
86sage:2007/02/20(火) 20:34:22
ランカー2連発は羨ましいですが、2chってとても怖いところですね。
87名無しバサー:2007/02/20(火) 23:15:26
>>80>>84
お前等、釣られ杉
88名無しバサー:2007/02/20(火) 23:53:19
ハンディーソナーで十分だよぉ。
89名無しバサー:2007/02/21(水) 00:03:10
目探で十分です。

by商事
90名無しバサー:2007/02/21(水) 11:17:02
>>80
周波数強いって、日本語オカシイよ、アナタ
シロートが粋がって言うからそーなる
ハズカシス
91歌野原むし ◆K5BaMGRTO. :2007/02/21(水) 18:18:35
>>90死ねウザイ
おまえは、馬鹿だから分かんねぇんだろうがよ調子に乗ってないほうがいいと・・・・・
>>81〜>>90今すぐ死んでいいいよ
うざいからさ
92名無しバサー:2007/02/21(水) 18:44:40
>>91
頼むから、消えてくれ
93名無しバサー:2007/02/21(水) 19:52:01
>>91
トリップ違うんだけどw
94名無しバサー:2007/02/21(水) 20:29:08
歌野原むし ◆CARPCuMsoc  が本物
95名無しバサー:2007/02/21(水) 21:08:01
>>91
調子込んでんじゃねぇぞ、こらぁ?
96歌野原むし ◆K5BaMGRTO. :2007/02/22(木) 16:46:21
>>95
あぁ?喧嘩売ってんのかぁゴラァ?
オメェなぁキモイくせに調子にばっか乗りすぎなんだよ分かるかい?厨房君?
オメェはヲタなんだろ?あぁ?ぶっ飛ばされてぇのかなぁ?
つ〜かさっさと死ね厨房Wププッ
97名無しバサー:2007/02/22(木) 17:12:17
>>96 周波数強杉w
98名無しバサー:2007/02/22(木) 17:21:31
>>91

本当に死ねボケ
99歌野原むし ◆K5BaMGRTO. :2007/02/22(木) 17:30:49
そう言うお前が手本見せなさい!
100名無しバサー:2007/02/22(木) 17:53:14
首って死ね
101名無しバサー:2007/02/22(木) 17:53:37
100ゲット!
102101:2007/02/22(木) 17:55:11
と、取られた...
103名無しバサー:2007/02/22(木) 18:43:34
かつてに比べて荒廃してきましたなぁ。
104名無しバサー:2007/02/22(木) 20:07:53
90だけど
周波数が強いってのはほんまおかしいでっせ。


105名無しバサー:2007/02/22(木) 23:07:20
>>96
はぁ?
”喧嘩売ってんのかぁゴラァ?”って、ガチで頭が悪いみたいだね。
まぁ、ネットでしかは強気になれないヤツっているよな。
106名無しバサー:2007/02/24(土) 12:12:41
>>96
消えろクズ
107名無しバサー:2007/02/24(土) 20:14:56
むしなべW
108名無しバサー:2007/02/24(土) 21:39:24
>>96の人気に嫉妬
109名無しバサー:2007/02/25(日) 10:47:29
ウィードベッドとボトムの識別にイーグルの
フィッシュリビールモードが効果的との話を聞きますが、
いまひとつ、使い方がわかりません。どなたかこの
モードを活用している方、アドバイスよろしく。
110Mr名無しさん ◆gqRrL0OhYE :2007/02/25(日) 12:12:40
お〜っとここにフナムシがぁ!!居る
 
 カサ、カサッ
           ([[[<
  ([[[<              ([[[< 
 ([[[<
        ([[[<
111名無しバサー:2007/02/25(日) 13:05:06
オレのボートのバッテリーストレージにもフナムシが居るよ。
琵琶湖だけど・・・
112名無しバサー:2007/02/25(日) 15:56:47
うあぁぁぁ・・・・・・・・・
嫌だなぁ・・・
フナムシってかじってくると言うか、食おうとするよね・・・
人の足とかを・・
113Mr名無しさん ◆gqRrL0OhYE :2007/02/26(月) 16:26:49
フナムシに噛まれた所は直ぐに消毒しないと、危険らしい・・・・・
本当かぁ?・・・・・
114名無しバサー:2007/02/26(月) 16:30:20
フナムシってなに?
誰かぅpしてよ
115名無しバサー:2007/02/26(月) 17:27:11
鮒蟲?
116Mr名無しさん ◆gqRrL0OhYE :2007/02/26(月) 17:31:21
>>114
   ̄ ̄ ̄
夏に海に行くって磯のとこに居るゴキみたいなやつのことだよぉ
因みにこんな感じ

  ([[[<
        ([[[<
117名無しバサー:2007/02/26(月) 19:52:35
チヌの現地調達餌で割と釣れる。ただアイナメ等の外道も相当掛かる。
動きが素早いので鈍い人には捕獲出来ない。
118Mr名無しさん ◆gqRrL0OhYE :2007/02/26(月) 21:19:19
アイナメ釣りには結構いい役目するフナムシ君・・・・・・
119名無しバサー:2007/03/05(月) 22:06:09
ワカサギ釣りに、Nintendoゲームボーイで使えるポケットソナー使ってみようかと
120名無しバサー:2007/03/07(水) 23:52:54
教えて下さい
FS1000使ってるんですが、よく最高速表示されてる方
いますが、どうやって表示させるんでしょうか?
教えて下さい。英語ばっかでわかんないのです
121名無しバサー:2007/03/08(木) 00:24:54
GPS画面でMENU2回押してTrip Calculator...を選べ
122名無しバサー:2007/03/08(木) 00:37:13
>>121
ありがとうございます
早速やってみます
123名無しバサー:2007/03/09(金) 22:35:14
すいません、教えてください。
今、ローボートに55エッジマクサムでやってるんですが、この度魚探を手に入れました。
そんで、電源を取ろうと思うんですが
@エレキのフットペダル内から
Aエレキの延長コードの繋ぎ目から
B魚探の電源コードを延長して、ボート後方のバッテリーから
どれが一番お勧めですか?他にいい方法ありますか?
魚探用にバッテリー増やすってのは無しでお願いします。
124名無しバサー:2007/03/09(金) 22:40:07
>>123 結局、魚探ノイズ出るから別電源になるでしょー

どの程度の魚探接続するのか知らないけどさ。
125123:2007/03/09(金) 22:56:36
>>124
やっぱノイズ出ますかー。ちなみにホンデのHE-5600です。
126名無しバサー:2007/03/09(金) 23:00:08
それとノイズは電源から入るとは限らない。
振動子がエレキノイズを拾う場合もある、特に無段の場合。
127名無しバサー:2007/03/10(土) 00:11:22
バッテリーのマイナス端子にコンデンサの片側の足を接続する。
コンデンサのもう片側の足にケーブルを接続して、
ケーブルの反対側を水中に入れる。
これで、かなりのノイズが消えるハズ。
コンデンサは、0.1μF/50Vもあれば十分。
128名無しバサー:2007/03/10(土) 00:32:58
エレキのバッテリーのマイナス(-)端子を水中へアースする。
※コードの途中に0.3A程度の保護用ヒューズを入れること。
※フィールドが淡水でない場合は、電蝕のおそれがあるため不可。

129127:2007/03/10(土) 01:04:22
>>128
そう、直接マイナス端子を水中アースするのは不可。

だからコンデンサを間に入れる。こうすればヒューズは不要。電蝕も心配無し。

130名無しバサー:2007/03/10(土) 05:30:05
アルミボートに積載してる場合、
船体に直接マイナス端子からのアースを
コンデンサー配して接続してしまうのは危険?
プラス端子接触すると穴あくよね。
131霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/03/10(土) 13:54:44
>>123さん
必ずノイズが出るとは限りませんので、まずはBの方法で接続してみては如何でしょうか。
その場合は、エレキの電源コードと魚探の電源コードは出来るだけ平行に並ばないように
離して敷設してください。
そのうえでノイズが出たら、>>127さんや>>128さんの書き込みのようにフィルタ(コンデンサ)
を組むのが良いと考えられます。

>>130さん
アルミの導電率等を考えると、アース線を直接水中へ入れた方が有効ですし、
何らかのトラブルが有った場合の安全性を考えると、船体に直接アース接続
するのは止めておいた方が良いと考えられます。
132名無しバサー:2007/03/10(土) 22:26:24
>>130
コンデンサを入れておくと、直流電流は流れないから、プラス端子に接触しても
問題ありません。ただ、>>131さんが言われているように、直接水中にアースした
ほうが、イイですよ。
133123:2007/03/10(土) 23:45:19
皆さんありがとうございます。とりあえずBでやってみますね。
ものすごくいいスレですね。
134歌野原むし ◆K5BaMGRTO. :2007/03/12(月) 17:12:22
最近、金属を狙った窃盗が多い、なぜなら、今、発展国では、金属が普及しずらい状況になっているために
鉄、銅、アルミニウム、スチール、ステンレス等が高騰になりつつあるからだ
とくに、ステンレスが高騰しているため、すべり台、使われなくなった、キッチンの台等が
被害にあっている・・・・・・
実は、それだけでは無い、金属類を製造するときに必要な原油も高騰しているからだ
だから、船舶に使われてる、部品も限られるが高価になると言う。
例えば、船外機のクラッチ、速度調整機等は、金属が使われているために、狙われやすい
そうならないためには、使用しないときは、船外機を船体から外すか、持っていかれないようにロックをするといい
船外機用のロックは漁業船等を扱っているお店にあります。
135名無しバサー:2007/03/12(月) 17:39:14
>>134
なんで人の名前を語る? 
それも魚探に興味のない むしのを?
136名無しバサー:2007/03/12(月) 18:04:19
なんでもいいんじゃね?
別に本人だろうが別人だろうが気にしないし
137名無しバサー:2007/03/12(月) 18:09:52
むしうざいんだよ
空気嫁。完璧にスレ違いだろ
138名無しバサー:2007/03/12(月) 18:37:05
139名無しバサー:2007/03/12(月) 18:45:05
>>117
フナムシはエビと同じ甲殻類らしく味も殆ど同じみたいね。
140名無しバサー:2007/03/12(月) 20:52:54
>>135,136,137 わかりやすい自演乙  
141歌野原むし ◆K5BaMGRTO. :2007/03/13(火) 17:54:10


  
    /~~|~~⌒\
   (  |   )
    |    |
    |    |
    |    |
    |    |
    |    |

   とりあえず、ティムポ置いときますねぇ
142名無しバサー:2007/03/14(水) 21:26:35
最近、過疎ってるな
143名無しバサー:2007/03/14(水) 22:13:41
ハンディーGPSおすすめは?
144名無しバサー:2007/03/14(水) 22:16:23
ガーミン
145名無しバサー:2007/03/14(水) 22:18:14
防水とかどうなんだろう?>ガーミン
146名無しバサー:2007/03/17(土) 00:38:11
>>145
安全防水です
147名無しバサー:2007/03/21(水) 13:37:51
フィッシュエリート480の電源を入れて
「FISH ELITE 480]と出た画面からフリーズしてしまって
進みません、振動子も反応しておりません、どなたか同じ症状を経験した方
おられませんか?
あと、友人にフィッシュマーク480の液晶が突然映らなくなった(振動子の反応は
あって、ボタンにも反応してるようです)本体をもらっって
分解して中身を見ようと思っておりますが
複雑な中身ですか?
148名無しバサー:2007/03/21(水) 19:53:20
イ毎サンに聞くんだな
149名無しバサー:2007/03/21(水) 22:44:53
>>147
フリーズは重症かも?素人でも分解は可能かと思いますが、確か特殊な
形状のドライバーが必要。ホームセンター等で購入して下さい。
液晶が映らなくなったのは、液晶コネクタを抜き差しして治る可能性は有り。
ダメなら修理に出すべきでしょう。
友人の480とアナタの480を組み合わせれば、不具合部が液晶か基板かを
断定できると思います。分解組み立てが得意ならばですけど…。
なるべく修理に出すことをお勧めします。
150147:2007/03/22(木) 07:23:50
>149
ありがとうございます!
エリート480の方ですがもう1度チェックしますと
MMCカードを抜いて起動すると、まともに動きましたが
以前から使っているエリート480から抜いたMMCでも
カードを読み取ってくれません
友人との間で何個か輸入しておりますが、こんな例は初めてです
何か初期設定でもあるのでしょうか?
151名無しバサー:2007/03/22(木) 21:15:24
ハンディーソナーで十分だよぉ。
152149:2007/03/23(金) 00:10:52
>>150
カードを抜くと正常動作ですか…。中途半端な助言で申し訳ありませんが、
チョット検討がつきません。
エリート480に詳しい方の降臨を待ちましょう。APさんだったら、判るかも?
153名無しバサー:2007/03/23(金) 06:55:38
カードリーダーにカードを突っ込んで中のファイルを確信してみた?
余分なファイルは削除してみ。
154名無しバサー:2007/03/23(金) 09:21:29
>153の続き
おそらくusr.lcm.lmp.以外の拡張子が付いたファイルがあって
それを読み込んでフリーズしていると思う。
155名無しバサー:2007/03/23(金) 09:44:01
>149
俺はカベで買ったLMS-332が初期不良だったとき、ジムで
気持ちよく対応してくれたので、直接ジムに相談することを
勧める。触るだけでアポーンする半導体がたくさん使われている
らしくて素人が下手にいじると大変なことになるよ。
156名無しバサー:2007/03/23(金) 09:54:54
触るだけでアボーンするヤワな半導体・・・
157147:2007/03/23(金) 10:11:33
>154
ありがとうございます
今試してみたのですが、読み込んでいるエリート480に入っている
カードで試しても同じく駄目で、フォーマット済みの新品SDに
MAPデーターを入れても同じです。
ちなみに、起動後にカードを入れた時に出るメッセージは
「Unrecobnized MMCcard format」です。
158名無しバサー:2007/03/23(金) 10:41:10
同症状がエリート320で起こったことがあります。
おそらく、SDメモリが原因です。
一度新品SDをPCでFATフォーマットをかけて、MAPなどデータを入れずに
試して下さい。
それでもダメな場合は、SDの相性(フラッシュメモリコントローラの
メーカ及びFWの問題)が考えられるので安物のSDを数枚用意して試せば
SDか本体かの切り分けができます。
今年に入ってから、SDはフラッシュメモリのセル形式が大幅に変わったので
昨年販売されたバルクのほうが確実に動くと思います。
159147:2007/03/23(金) 14:15:14
>158
ありがとうございます
一応、フォーマットをしたのですが駄目で
2年程前からの使用してるMAPが入ったカードを入れてみたのですが
反応は、同じですね。
160158:2007/03/23(金) 17:25:05
>>147
1000円程度で他の新品SDを購入して試してみれば?
それか、周りの人間にSDを借りて見れば稼動するSDが見つかるかもしれません。
または、本体SDスロットの端子の腐食をチェックしてみるか・・・
同症状は結構、私の周りでも発生してすべてSDの問題でした。
161147:2007/03/23(金) 18:46:13
>160
ありがとうございます、早速何個か使って
試してみます。
162147:2007/03/23(金) 23:05:10
>160
新品での不具合ですので、腐食は無いかと思うのですが接触不良も考えられるので
確かめてみます
参考程度に、どのメーカーは相性が良かったとかも教えて頂けませんか?
163名無しバサー:2007/03/26(月) 21:47:35
今度ローランスのGPS魚探買おうかと思ってるんですが、+ゲインさんって、対応とか評判どーなんでしょうか?
164名無しバサー:2007/03/26(月) 22:06:56
EAGLEのフィシュマーク480使ってます(^O^)
使ってる人いる?
165名無しバサー:2007/03/26(月) 23:05:49
なんだかなぁ・・・
166名無しバサー:2007/03/27(火) 00:42:17
春休みだからかな…
167名無しバサー:2007/03/27(火) 23:29:19
GPSはDGPSに比べ明らかに誤差が出る?それとも気にならないレベル?使ってる方、使用機種交えてインプレお願いです!!
168名無しバサー:2007/03/27(火) 23:34:19
ハンディGPSで十分だぉ!
169名無しバサー:2007/03/27(火) 23:45:02
プラスゲインの対応は親切丁寧ですばらしいですよ
170名無しバサー:2007/03/28(水) 11:23:14
普通のGPSじゃ誤差がありすぎてピンに入れないって聞いたけど、それって昔の話?
171名無しバサー:2007/03/28(水) 11:31:07
ちったぁ 過去スレよんでみろょ

今と違って情報満載だ 
172名無しバサー:2007/03/28(水) 11:55:41
過去スレ、見れるならみたいよ
173名無しバサー:2007/03/29(木) 06:36:39
ここもコテが減って閑散としてきたなぁ。さびしい限りだ。
で、ハミン997買ったやつおる?
174名無しバサー:2007/03/29(木) 08:38:11
おるよ
175名無しバサー:2007/03/29(木) 09:17:37
オレの事か?
176158:2007/03/29(木) 09:34:39
>>162
当方SDに関して本職なもんで、台湾系メーカにコントローラ指定で購入
してます。で、動作するコントローラは分かってるんですが、どのメーカ
がそのコントローラを使ってるかは分からないです。
少し前のI/O、BUFFは使っていたような・・・曖昧な回答ですいません。
お金に余裕があれば、某社で地図入りで売っているSDは確実に動いてます。
177名無しバサー:2007/03/29(木) 22:04:31
魚探を初めて買うのですが、何処のメーカーがお勧めですか?
ベイト反応がわかりやすいのが良いです。
値段は五万前後です。
178ぢぇね携帯:2007/03/29(木) 22:17:04
プラスゲインで購入することを勧めます
179名無しバサー:2007/03/30(金) 11:25:07
後で泣くことになるのう
180名無しバサー:2007/03/30(金) 14:34:31
ブラフのホログラムステッカー付き魚探でライバルに差をつけよう!
181名無しバサー:2007/03/30(金) 14:47:58
ブラフのかっこいいステッカーが欲しくなってきたぞぉ!!
クソ高いギョタン買おうかな!!!???
182名無しバサー:2007/03/30(金) 14:55:47
かっこいいだけでなく貼るだけでシャローでフリーズしなくなるのだよ。
183名無しバサー:2007/03/30(金) 20:06:47
フィッシュマーク480使っているのですが
水温と電圧の補正って出来るんですか?
ホンデの魚探とずれているので合わせたいので出来るのならやり方教えてください○┓ペコ
184名無しバサー:2007/03/30(金) 22:00:09
>>183
ない。補正は水深のみ。
185名無しバサー:2007/03/31(土) 01:34:46
186名無しバサー:2007/03/31(土) 13:41:19
湖沼図なんて無いから止めとけ
187名無しバサー:2007/03/31(土) 21:35:02
ゲインは対応は真摯にやってくれる。しかし商品によって不具合
不良が見受けられるモノがあって何度も送り返してるうちに何だか申し訳ない
気分になってきて必死に謝っている社員さんが可哀そうになっていたたまれない
気持ちになってクレーマーなのかよ?俺、って気分になって自己嫌悪に陥って
しまう。魚探はあの会社専売品以外絶対大丈夫だとは思う。何かあってもアフター
サポートはそこそこいい。
しかし各代理店が取り次ぎ止めちゃったのは消費者に不安を与えるよな。
イーグルの魚探は無問題だと思うが怪しいエレキとか中国製の粗悪チックなの
は安くても下手に販売して欲しくなかった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:20:37
なんだ?
プ○スゲインは嘘や誇大広告しまくってるのが釣り人の常識だが、
ここじゃそれに気付いてる奴いないのか?
やっぱいい年こいてバス釣りやってる奴は馬鹿しかいないんだな。
どこまでピュアなんだ? 童貞野郎どもが。
189名無しバサー:2007/03/31(土) 22:52:30
いやいやみんな気づいてるっつーか知ってるけど
たまに187のような社員自演見てニヨニヨしてるだけだよ
慌てなくていいw
190名無しバサー:2007/03/31(土) 23:54:23
>>188,189
訴えられるよ。マジで
191名無しバサー:2007/03/31(土) 23:55:29
無理だろ
192名無しバサー:2007/04/01(日) 00:18:54
>>190
知ってる?
お前さんの方が訴えられる可能性あるって事を
193名無しバサー:2007/04/01(日) 00:22:06
それでも俺は必要性のあるアイテムは今後も買うよ。
色々言われようがこれは買いっていう品も確かに存在する。
194名無しバサー:2007/04/01(日) 00:41:52
>>193
人それぞれなんだから
わざわざ宣言せずに、黙って買えばいいだろ。
195名無しバサー:2007/04/01(日) 00:57:06
>>194
だなw 勝手に買ってればいいwww
俺達はヒソヒソするだけだしwwwwwww
196名無しバサー:2007/04/01(日) 01:21:24
勘とゆう二流品
197名無しバサー:2007/04/01(日) 11:08:38
後輩に某社の絶縁ノブボルトを見せたら、「それホムセで売ってる
ノブスターですわ」だと。でも、俺は不思議と腹が立たなかった。
思いつきを即、商品化する行動力は評価すべきで、商品の機能や
通販の利便性は対価なりの価値があると思う。
ポ○イが同社の製品を販売しなくなったのはユーザーにとって
不利益なので、ぜひ取り扱いを再開して欲しいものです。
198名無しバサー:2007/04/01(日) 11:49:45
ステッカーチューン最強!

最近○パ○行ってないんだけど取り扱いやめたんだ?
まあネットで直販やってるところの取り扱いって意味ないから当然か
199名無しバサー:2007/04/01(日) 12:54:17
訴えられるよ
200名無しバサー:2007/04/01(日) 13:50:26
なんか一人覚えたての「訴える」って単語連発して
はしゃいでるのが居るなw
201名無しバサー:2007/04/01(日) 13:57:54
>>200
ダチョウの肥後だろ?
202名無しバサー:2007/04/01(日) 14:01:06
俺はプラスゲ○ンを訴えるネタならいくつも持ってるよ。

なぜあそこが今年のフィッシングショーやボートショーに出れないか知ってる?
203名無しバサー:2007/04/01(日) 14:05:18
>198
木坂のカタログからもPの商品が全滅してる
もう潰れるのでは?
204名無しバサー:2007/04/01(日) 14:16:03

  誇大広告は犯罪です。

           詐欺です。
   
                  ジャロへゆーたろー
205名無しバサー:2007/04/01(日) 14:22:36
>202
詳しく!
206名無しバサー:2007/04/01(日) 14:35:50
俺も詳しく知りたい!Fショー出れない理由、各代理店が取り扱い辞めてる訳、某プロのスポンサーしなくなった理由、親切な人誰か教えて下さ〜いm(__)m
何故なら……今マジで魚探買おうと検討してるから!これだけ批判多いと不安なってくるよ…(´〜`;)
207名無しバサー:2007/04/01(日) 14:49:31
訴えられてもいいのかい?
208名無しバサー:2007/04/01(日) 14:52:35
>>207
誰が誰に?
209名無しバサー:2007/04/01(日) 15:35:31
お前がプラスゲインにだよ
210名無しバサー:2007/04/01(日) 15:37:26
そりゃ無理だ
211名無しバサー:2007/04/01(日) 15:48:45
何方かHONDEXのHE-520をお持ちの方いませんか?
振動子のコードがソケットから外れてしまい、
自分で半田付けしようと思ったのですが、どの端子に着ければ良いのか判りません。
もし持っている方がおられたら、教えてくださいお願いします。
212名無しバサー:2007/04/01(日) 16:50:43
振動子のコードはとっても繊細なもの。
諦めて新しい振動子買ったら? そんなに高くないよ。
ちなみに振動子は使ってるうちに劣化する消耗品。
淡水の浅場で使うと音波発射回数は海での使用より非常に多くなる。

>俺も詳しく知りたい!

他の魚探メーカーや取り扱い業者や、知ってそうな業界人に聞け

それより、もうバス釣りなんかやめろ。
バス釣る前に釣具メーカーに釣られてる場合か?
大規模な環境破壊に加担してる事に気付け。
生態系破壊は取り返しがつかなくなるような重大な問題。
近年になっても北国のガキに釣具を売る為にコクチバスを闇放流したり、
フロリダバスを放したり、問題だと思わんのか?
バス・ギルはミミズかサビキで大量に釣って、
近所の農家に肥料として寄付したら喜ぶ。
水源や閉鎖水域に鉛やゴムやプラスチックを投棄するな。
213名無しバサー:2007/04/01(日) 16:56:35
祭りですか?
214名無しバサー:2007/04/01(日) 17:03:00
>>212
なんだ、結局知らないんだ。
質問に答えれないなら書き込むなよ。
215名無しバサー:2007/04/01(日) 17:13:48
>>212
スレ違いだよ
余計荒れるから他行け!
216名無しバサー:2007/04/01(日) 17:15:06
>214

おまえらには教えてやんない
自分で調べろ

バス吊りはアホなガキの遊びと言われてムキになる所をみると、厨房だな?


217名無しバサー:2007/04/01(日) 17:18:09
>>216
調べたって出てねぇよw
で、今日メーカー休みだけど。
どうやって調べるの?
218名無しバサー:2007/04/01(日) 17:29:09
>>211
520かな?520-Uかな?
ピンの数を教えて。
219名無しバサー:2007/04/01(日) 19:11:58
なんだ・・春休みの子供がはしゃいでただけかw
220名無しバサー:2007/04/01(日) 19:16:51
もしかして船スポ板でバスばん発言してた人ですね?
魚探の情報だけ得ればええねん。あんまり自己主張しすぎない方が
色々得られるよ。
221名無しバサー:2007/04/01(日) 19:19:06
>>212
ククッ
222名無しバサー:2007/04/01(日) 19:21:16
>>212
>ちなみに振動子は使ってるうちに劣化する消耗品
普通は本体の方が先に潰れて買い替えですが?
物理的な過損による交換以外で振動子換えますた!なんて聞いた事ない。
223名無しバサー:2007/04/01(日) 19:25:37
でもケーブルトラブルは結構あるっしょ
224211:2007/04/01(日) 19:26:38
>>218
520です、ピン数調べてみます。
225180 ◆1cRkeIbGVA :2007/04/01(日) 19:33:55
誰かHONDEXのHE-6100を送料込み30000円で買ってくんない?
新品ね
226211:2007/04/01(日) 19:42:39
>>218
ピン数、6本でした。
1から反時計回りに6まで数字が振ってあり、3だけピンなしで、中心に1本ピンが出ています。

227名無しバサー:2007/04/01(日) 20:05:13
振動子が消耗品というのは常識と、メーカーは当然としてヘビーユーザーや
毎日出漁する漁師は知ってるが、玩具を魚探と呼ぶ脳内バスプロ厨房にゃワカランのだろう。
永遠に壊れない超音波発信機が世の中に存在すると思うか?
常にコツンコツンと速く鋭く振動してるのに、壊れないと思うか?
さて、負け惜しみしか言えない餓鬼をおちょくってもツマランな。
228名無しバサー:2007/04/01(日) 20:13:32
>>225

死ね
229名無しバサー:2007/04/01(日) 20:26:34
>>227
何一人で熱く反論してるの?
230名無しバサー:2007/04/01(日) 20:57:36
>>227
漁師が使うタイプは砲金が多いから海水で溶けちゃうんだよ。
船底内側じゃなく外側に付けているし、水に浸かりっ放しだし。
大体レジャー魚探と使用頻度が違う。
普通は比べない。
231名無しバサー:2007/04/01(日) 20:58:56
>>230
漁師はくんなよボケ
232名無しバサー:2007/04/01(日) 21:05:15
>>227=231 痛い所を突かれたのか?
233名無しバサー:2007/04/01(日) 21:25:39
バスは海で釣りしないの
234名無しバサー:2007/04/01(日) 21:26:21
コノ情報はマジなのか?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/boat/1105400558/323

だから宣伝みたいな書込みが多いのか?
235名無しバサー:2007/04/01(日) 21:28:54
>>233
バスは淡水魚だからね。
海で釣りはしないだろうね。
236名無しバサー:2007/04/01(日) 21:33:13
>>227
かわいそうに…
237名無しバサー:2007/04/01(日) 21:35:57
>>234 周期的に出てきては活性を上げるためのお約束事w
238名無しバサー:2007/04/01(日) 21:51:12
経営って大変だよね。
色々手を出しちゃ駄目だよね。
239名無しバサー:2007/04/01(日) 22:06:04
>>238
マジで経営危ないんですか!?
240名無しバサー:2007/04/01(日) 22:10:23
http://www.rakuten.ne.jp/gold/plus-d/
こちらもよろしく!
241名無しバサー:2007/04/01(日) 23:00:15
フィッシング関連部門を他社に譲渡しアフターは継続とかみたいな
旧リョービみたいな感じで消費者には影響ない様に今後も続いて行くかもね。
だって魚探、ボート関連よりマーケットデカい商品ばっかだしw
経営自体はそれで問題ないだろう。
海のボートもやる人なら分かるだろうけどリガーマリンとレッツJCTみたい
な感じになるかも。
242名無しバサー:2007/04/01(日) 23:03:56
>>241
どんな関係かkwsk
243名無しバサー:2007/04/01(日) 23:24:06
昔みたいに2,3マソのGPSレシーバーを10マソで売れないし、もう潮時かもね
244名無しバサー:2007/04/01(日) 23:56:23
リガーマリンエンジニアリング・・・バスじゃ知名度無いけどボート業界
じゃステンレス系の艤装パーツなんかで一時マーケットを賑わせていた。
ステンレスのガソリンタンクがバスでも有名。ボイジャーバッテリーと同じ
製造品?にデルファフリーダムブランドで一時出してた。
社名をJCTに変えてボート用品以外にもキャンプアウトドア、福祉系と
多角化の道を行く。
が、しかし会社が分かれ再びリガーマリンの名称を持つ会社とJCTとで
別会社になって訳分からん状態。今はどうなったか知らん。
ステンレスガソリン缶はその間各社が隙を突いて競合品をワンサカ送り込み
市場占有率一気に低下。
社内で色々有ったのだろうが消費者が期待していた商品が続々市場から姿を
消して行く様は忍びなかった。
245名無しバサー:2007/04/02(月) 18:08:29
話変わるんですけど
エレキと同じバッテリーから電源を取る為に魚探の電源コードの延長を考えています。
赤と青の細い電源線があるんですけど、同じぐらいの線をホームセンターで買ってきて、
その先にクリップ?をハンダでつけてバッテリーに繋いでいいのでしょうか?
他にも気をつける事等ありましたら教えてください。
当方魚探初心者です。
246名無しバサー:2007/04/02(月) 21:50:47
>>245
電源延長するだけだからヒューズを忘れないことと
できればクリップではなくバッテリーの蝶ネジに固定出来る
端子にすること。
半田するなら、収縮チューブで半田部分を覆ってやること。

あとヤケド注意。
247名無しバサー:2007/04/02(月) 21:57:18
LMS 520Cを2台購入しGPSアンテナを2台で共有するのはロラネット
で組めばいいのでしょうか?
振動子は個々の本体から繋げてエレキ、船底と別々(ロラネットで共有せず?)
にする構想です。電源もロラネットで共有できるのかな?
だれか組んでる人いますか?
248名無しバサー:2007/04/03(火) 17:09:24
>>246
ありがとう!頑張ってみます!
249名無しバサー:2007/04/05(木) 22:37:02
FM480ですが、水深がというか何も表示されなくなりました。
振動子は新品なので故障は考えられませんが耳に当てても何も聞こえません。
デモ画面は問題無く写るんですがこれでは使い物になりません。
どうしたら良いのでしょうか?
250名無しバサー:2007/04/05(木) 22:58:44
修理に出すしかない。
251名無しバサー:2007/04/06(金) 00:28:53
正規品ならジムに送って新品に買えてもらいなさい。
並行ものなら、あきらめて、もう1台買いなさい。
252名無しバサー:2007/04/06(金) 00:30:50
並行品もジムで面倒みてもらえる筈
253ジャムクォーシ:2007/04/06(金) 13:12:16
>>247
ローランスネットでも出来ますが
もうひとつ、本体間を通信ポートで接続する方法もあります。

一方の本体に直接アンテナを繋ぎ、
アンテナ⇒本体⇒本体とデータを送る方法です。

それに対して、ローランスネットは
本体←アンテナ→本体 というイメージです。

通信ポート接続の場合は
アンテナを直接繋いでいる本体の電源がONになっていないと
もう一方の本体にはデーターが送られません。

本体の電源はローランスネットでは共有できません。
ローランスネットにのパーツにあるパワーケーブルは
本体以外の機器(各種センサーやアンテナ)に電源を供給する為のものです。
ローランスネットに接続する機器がアンテナのみの場合は
本体電源コードと一緒になってるNMEA2000用のパワーケーブルに
電源を流してやればOKです。
254名無しバサー:2007/04/06(金) 13:16:24
↑本物?
255名無しバサー:2007/04/06(金) 14:45:25
>>253
GOOD JOB!
256249:2007/04/06(金) 19:58:00
>>250,251,252
ありがとうございます。
並行品なんですがとりあえずジムに聞いてみます。
257名無しバサー:2007/04/07(土) 21:57:37
今日琵琶湖で正午頃からフロントとリアのガーミンGPS-16HVSがデータを出力しなくなった。
誰か同じ様にGPSレシーバの調子が悪くなった人、居ませんか?
258名無しバサー:2007/04/07(土) 22:02:42
クルマのGPS今日、もそうなった。
去年あたりかから太陽フレアの活動が活発になって
GPSが障害でているらしい。
それかもしれぬ。ソースは調べてくれ。
259名無しバサー:2007/04/07(土) 22:06:13
260257:2007/04/07(土) 22:45:12
>>258
>>259

サンクスです。

太陽フレアの件は知ってましたが正午から少なくとも
午後5時に帰るまでずっと死んだままだったので確認させてもらいました。

あまりにも長い間ダウンしていたので世の中はさぞ混乱していると思いきや、
ニュースにもなってなかった・・・
261名無しバサー:2007/04/09(月) 01:28:15
 ローランスの新しいアンテナLCC-3000はよくなったんですか。
あと、ローランスネットでは振動子もつなげることができるでしょうか。
どなたか教えてください。
262名無しバサー:2007/04/09(月) 08:36:04
LGC-3000に関しては通信(ローランスネット)に関する部分が
変更されたとの事。

振動子はローランスネットで繋ぐことはできません。
基本的に本体1台に対して振動子1個です。
263名無しバサー:2007/04/09(月) 19:34:01
岐阜の某魚探屋が倒産準備してるって釣具屋で聞きましたが、
もしかしてあの魚探屋さんですか?
最近、見ないと思ったら...
                      
264名無しバサー:2007/04/09(月) 19:35:30
マ、マジカヨ!?
265名無しバサー:2007/04/09(月) 20:10:33
うそだろ? そんな玉じゃないだろw
266名無しバサー:2007/04/09(月) 20:47:18
>>263
通報しますた
267名無しバサー:2007/04/10(火) 00:03:34
>>263
訴えます。
268名無しバサー:2007/04/10(火) 00:33:53
269名無しバサー:2007/04/10(火) 01:08:15
>>263

確実に逮捕されるよ
270名無しバサー:2007/04/10(火) 01:18:37
>>263
その根拠は?
271名無しバサー:2007/04/10(火) 07:01:04
Fショーで魚探メーカーの人から、俺も似たような事聞いた。
大手メーカーから圧力でもあったのか、何か変だよね。
宣伝費払えなくなってるのか、
取引をしてもらえなくなってるのか?

って、どこの店の事かワカラナイけどさwww
272名無しバサー:2007/04/10(火) 11:19:38
てか、★★★★★ GPS魚群探知機マガジン VOL.85 2007-4-10 ★★★★★ キター!!
273名無しバサー:2007/04/10(火) 11:38:55
風説の流布で訴えるよ
274名無しバサー:2007/04/10(火) 12:47:10
誰が?
275名無しバサー:2007/04/10(火) 13:14:27
N
276名無しバサー:2007/04/10(火) 13:46:21
>>273
関係者?
なら訴えてみたらいいんじゃない?
そんなん言ってたら2ちゃんから被告者だらけだと思うのだけどw
で、こんな過疎スレの風説で一体どれだけダメージ受けたと言えるの?w
どうやって証明・立件すんの?w
277名無しバサー:2007/04/10(火) 15:17:56
N
278名無しバサー:2007/04/10(火) 15:32:02
N
279名無しバサー:2007/04/10(火) 16:37:37
N
280名無しバサー:2007/04/10(火) 22:58:30
N
281名無しバサー:2007/04/11(水) 08:25:50
実は今、そこでローランス買おうとしている…
真実はどこに?
BY モルダー
282名無しバサー:2007/04/11(水) 08:30:06
マグロ漁船のソナーてどうよ?
283名無しバサー:2007/04/11(水) 10:33:07
284名無しバサー:2007/04/11(水) 10:35:29
確実に逮捕されるね
285名無しバサー:2007/04/11(水) 10:41:56
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
286名無しバサー:2007/04/11(水) 12:21:52
ハミンのサイドイメージって海で使ったらどうなるんだろうね?
やっぱり深過ぎたら駄目なのかな?
287名無しバサー:2007/04/11(水) 18:32:46
ナブマンが、イグロラ買収するのはマジか?
288名無しバサー:2007/04/11(水) 19:36:12
イグロラは去年スェーデンの魚探/航海機器メーカーのSIMRAD社に買収されたばかりだから
ブランズウィック・グループに売られるとは考えられないが。
289名無しバサー:2007/04/11(水) 19:45:30
スマン、調べたらSIMRADの親会社のNAVICOがブランズウィック・グループから
NAVMANその他を買収したそうだ。
http://www.navico.com/
290名無しバサー:2007/04/11(水) 19:56:16
SIMRADもNAVICOもノールウェイでしたσ(^_^;)アセアセ...
291霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/04/12(木) 00:36:43
>>286さん
東京湾のシーバス船で981cを使ってみたことが有ります。
25mまでの水深でしか使っていませんが、良好に使えましたよ。
292名無しバサー:2007/04/12(木) 13:48:19
>>272
もう逝ったと思いますたw
293名無しバサー:2007/04/13(金) 11:55:26
つか普通にメルマガ来るよ。どっからそんなデマが???
294名無しバサー:2007/04/13(金) 11:59:08
妄想
295名無しバサー:2007/04/13(金) 12:05:32
風説の流布で逮捕されるよ
296名無しバサー:2007/04/18(水) 20:05:17
初めて魚探を買い、水温計の取り付け場所に困っています。
振動子はごく普通にエレキに取り付けようと思っています。
で、水温計の取り付け方を調べていると、
振動子かエレキのシャフトにつけるのが一般的なようですが、
振動子への具体的な取り付け方を解説している所がありませんでした。
ただ単に結束バンドか何かで、
振動子に括り付けてしまえば良いのでしょうか?
みなさんはどのようにされていますか?
297名無しバサー:2007/04/18(水) 20:54:37
>>296
スパイラル状のコードカバーに振動子、水温計のコードを一つに入れて結束バンドでエレキのシャフトに止める。
水温計は適当な所でコードカバーの隙間から出す。

振動子や水温計のコードは割と簡単に断線するからコードカバーをした方が良いよ。
298名無しバサー:2007/04/18(水) 20:56:16
>>263
つうふうしますた
299名無しバサー:2007/04/18(水) 21:03:51
>>296
だいたい年一くらいでバス雑誌とかでもセッティングのキモとか載せてるけどね
スパイラルコードとかアウターとインナーシャフト部のコードのたるみの取り方とか
ネットでも探せばありそうだけど
300名無しバサー:2007/04/18(水) 21:43:42
父さんですか?
301名無しバサー:2007/04/18(水) 23:10:01
GB200Uってどこが変わったの?
302霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/04/18(水) 23:59:50
>>296さん
HONDEXの水温センサーは、振動子の保護カバー取付ネジを利用して固定しています。
コードは>>297さんと同じようにスパイラルのカバーで保護しています。
桟橋等で他の人のエレキを見せて貰うと取付方法はすぐに理解出来ると考えられます。

>>301さん
ポイントに近付くにつれて自動で地図が拡大表示される機能と、
アラーム機能付きのアナログ時計表示機能が追加されたのと、
表示カラーパターンが変わったそうです。
303名無しバサー:2007/04/19(木) 01:57:40
HE5700
バスとベイトの見分け方を教えていただけますか?
完璧には無理かと思いますが...
304名無しバサー:2007/04/19(木) 12:33:27
>>296
ケーブルが何かに引っかかって引っ張られ振動子、センサーの根元部分で断線する事が多いので
振動子、センサーの根元から数センチくらいの所でケーブルを金具等ときつく結束する事を勧める。
振動子、センサーと結束部分の間のケーブルの張りは多少余裕を持たす事。

305名無しバサー:2007/04/19(木) 12:41:35
>>303
ズバリ大きさが違うw
ベイトと言ってもブルーギル単体からワカサギの群れまで色々あるが
306名無しバサー:2007/04/19(木) 20:06:53
>>303
経験がモノを言う世界。
とりあえず釣るべし。
307名無しバサー:2007/04/19(木) 20:34:39
ちょっと教えてほしいのですが、
ローランスのSDカードを差し替える時って何か手順があります?
通電中でもパカッと開けて差し替えればオケ?
308名無しバサー:2007/04/19(木) 21:09:43
>>297
>>299
>>302
>>304

とても参考になりました。ありがとうございました。
309名無しバサー:2007/04/19(木) 21:48:15
>>307
基本的にデータの書き込み中、読み込み中でなければ引っこ抜いてオケ。
気になるなら本体の電源を落としてから引っこ抜く。
310名無しバサー:2007/04/19(木) 23:53:22
ローランスの525か520(337か332)使ってる方、満足度高いですか?
買おうか迷ってます。
いい点悪い点是非インプレお願いします!
311名無しバサー:2007/04/20(金) 18:32:07
サンクス!
容量の小さいディスクだったためかわからないけど、前回釣行時にウェイポイントが
入らなかった(ボタン2度押しに反応なし)ので、256を入れてみようかと思った次第です。
312名無しバサー:2007/04/20(金) 19:42:21
>>311
???
ウェイポイント(WP)は一旦本体メモリーに記録されるので
カードの容量とは関係ないと思いますよ。本体には
1000個まで本体に記録出来る筈。

多分一時的にGPSをロスト(測位してなかった)して記録が
出来なかったのでは?
313名無しバサー:2007/04/20(金) 19:50:53
>>310
バス釣りには2周波は必要ないと思うが。
あと同じ200kHzでも指向角、出力が異なるので注意。
314名無しバサー:2007/04/21(土) 00:35:12
>>305-306
ありがとうございます
なるほど大きさですかw
そうですねとりあえず
魚影っぽいのを見つけては
くわせのワームなんかで釣ってみます
餌でもいいけど
315名無しバサー:2007/04/21(土) 01:21:03
>>313
ありがとうございます。
カタログ見ると確かに2周波使えるモデルの方が平均・ピークパワー共に高かったです!パワーの違いにはどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?またバス釣りならどちらがお勧めですか?
316名無しバサー:2007/04/21(土) 02:30:57
>>314
中層を群れで泳ぐベイトは別としてウィードエリアでコレは魚だ!と自信を
持って断言できる場合は実は少なかったりします。それとフィッシュアラーム
はどのメーカのもそこそこ信頼できますよ。

>>315
2周波は主にもっと水深のある海用との位置づけでバス釣りでも使えない事は
ないが出力が強すぎて色々と問題があるとの認識です。
シャローでの急激な水深の変化やウィードエリアでフリーズするとか、
クラッタが強すぎてシャローでは使えないとかあるかもしれません。
317名無しバサー:2007/04/21(土) 03:05:17
>>315
2周波使えるヤツは50kHzと200kHzだと思う。
50kHzのほうは、シャローでは殆ど役立たず。バス釣りだけなら要らない。
無駄なパワーはかえって見難くなるだけだから、バス釣りだけを考えるなら
こちらも不要。
よって、1周波モデルでOK。
318名無しバサー:2007/04/21(土) 09:03:40
>>317
ありがとうございます。自分としては並木モデルの様に2画面見れる2周波モデルに魅力を感じてます(50KHZで2・3次反射を見るみたいな)その場合、拡大機能はついてる様ですが1周波モデルだと不便さは感じないのでしょうか?カラー魚探は使ったことないので解らないのです
319名無しバサー:2007/04/21(土) 13:40:14
>>316
アドバイスありがとうございます!琵琶湖南湖で使うのでウイードエリアでフリーズはマズイですねぇ…ローランスよりもイーグルの方がバス釣り向けとは聞いたことあるのですが…
320名無しバサー:2007/04/21(土) 21:29:58
>>318
ホンデのHE-5700、TN-5700cは「バス釣り専用魚探」なので
他社の「海用魚探」の2周波(50/200kHz)とは性質が異なります。
それとイグロラはあまり2次、3次反射が映りません。
底質は1次反射で推測するしかありません。
>1周波モデルだと不便さは感じないのでしょうか?
不便さを感じないと言えば嘘になります。が、無ければ無いで
その内慣れます。

>>319
ロランスとイーグルの同クラスの機種を比べた場合、イーグルの方が若干
出力が低いのでバス釣りにはロランスよりイーグルの方が向いているのでは?
と言われてるだけでメーカーは公にはその様な説明はしていません。
321名無しバサー:2007/04/21(土) 21:52:36
>>320
大変に参考になります!
カラー魚探で一次反射のみで底質を判別する…
どの様な判別方法があるのでしょうか?
322名無しバサー:2007/04/21(土) 22:37:15
>>321
カラ−でもモノクロでもどっちでもイイんだけど、
ボトムの映りの厚みで、底質を判別できますよ。
但し、この場合広いエリアをを判別する事になります。
ピンスポットで硬い何かが存在するような場所を探すには不向き。
323名無しバサー:2007/04/21(土) 23:01:35
>>321
↓ここの9.尾引き参照
http://www.be-friends.net/gyotan/yougo.htm
324名無しバサー:2007/04/21(土) 23:49:18
ロラのlms-520cを平行で購入してスーパーシェアラインつかえますか?
325名無しバサー:2007/04/22(日) 00:16:59
ノープロブレム
326名無しバサー:2007/04/22(日) 07:49:54
>>323
ありがとうございます。
勉強になりました。
327名無しバサー:2007/04/22(日) 21:39:22
>>326
でも正規輸入のシリアル無いと買えないんだよね〜。
どっか売ってくれる所知らない?
328名無しバサー:2007/04/24(火) 09:05:24
っていうか円安で並行のメリットがないだろ。
1回の修理代で差額が吹っ飛ぶ時代だから、並行輸入する
エネルギーを釣りに注ぎ込め。
329名無しバサー:2007/04/24(火) 10:24:56
業者乙 大変みたいだな
330名無しバサー:2007/04/27(金) 18:06:47
店舗で買っても、ネットで買っても差がないって言うからバスメイトで+ゲインのバッテリーセットを先週金曜日に注文したが未だ届かない。
+ゲインに電話したときは在庫有るものは中1日ないし2日で来ると言われたが。
バスメイトの怠慢か?
金曜日の時点では火曜、水曜日って納期回答だったのに…

近所でバスメイトなら絶対と思っていたのに残念です。
ミニバイク用のバッテリー代用出来るか分かるかた居たら助言ヨロ
331名無しバサー:2007/04/27(金) 19:14:09
>>330
もう買ってるなら手遅れだな
秋月電子で検索してみろ
驚きの価格が出てくる
ちなみにあの価格でも十分商売成り立っているんだからな?
これが恐怖のブラフ商売
ワニ口クリップなんかは呆れるどころか自分の無知に苦悩する
現に俺がそうだった
332名無しバサー:2007/04/27(金) 19:55:54
>>330
そうやって販売店に迷惑かけるようなやり方が+ゲ○ンの悪いところです。
最近+ゲ○ンと手を切った販売店が多いのもこういうのが理由ですよ。
333マンセー今井:2007/04/27(金) 19:58:11
>>332

逮捕する
334330:2007/04/27(金) 20:02:51
>>331
ちょっと位高くても人の顔見て買おうと思ったんだが。
遅いし、遅れる連絡もこっちから電話しなければ確認取らない。
常連客でも無ければ、高額商品買った訳でもないから一生懸命には接客出来ないんだろうねと素朴に思う。
335名無しバサー:2007/04/27(金) 21:45:50
ブラフの商品は売っても儲けが少ないからね。おまけに中国製のアルミや
エレキがモロ木坂、ポパイ、谷山、岡田とバッティングw 
業界では総好かん食らってるみたいでヤバイと言われるのも仕方が無いかも。
336マンセー今井:2007/04/27(金) 22:11:38
お前を潰す
337名無しバサー:2007/04/27(金) 22:46:09

確かに店員さんが仕切り値が高いと嘆いてたしね。
商売として扱い難いんだろうね。
338名無しバサー:2007/04/28(土) 16:58:59
最近、並行でBottomlineの魚探を買ったんだけど
電源を入れると
「 SELF TEST
BOTTOM RECEIVER FAIL

PRESS MENU IGNORE ERRORS
PRESS POWER TO RETRY」
と表示され、MENUキーを押すと
動作するんだけど、【水深が0.5m】
と表示されちゃいます。
画面上は0.5mあたりにラインが出てしまいますが
通常に動作して、底の状態やベイト等も表示されます。
このエラーを直す方法知りませんか?
339名無しバサー:2007/04/28(土) 17:16:20
それって振動子かケーブルがあぼーんしてない?
ケーブル抜いても同じメッセージが出るなら たぶんそうじゃないかな
340名無しバサー:2007/04/28(土) 17:22:08
↑勘違い 無視して(汗
341名無しバサー:2007/04/28(土) 17:26:39
即レスありがと。
ケーブル抜いて調べてみます。
ただ、振動子とケーブルが完全に逝っちゃっていたら
底の状態とかベイトも表示されなそうな気もします。
水深計だけが壊れてる感じなんです。
Bottomlineの魚探使ってる人をあまり見かけないから
トラブルも判り難くって.....
342名無しバサー:2007/04/28(土) 17:54:33
俺のは安もんだから 詳しくはわかんないんだけど
ちゃんとした水深が表示されて無いにもかかわらずボトムや
ベイトも表示されるってことだよね?

ひょっとしてターゲットライン(ズームとか)か もしくくは
水温グラフなんかのオーバーレイとかじゃないよね?

343名無しバサー:2007/04/28(土) 18:29:01
>>342
そうです。水深が正しく表示されずに、画面上も水深計の深さにラインが
でちゃう感じです。

ズームはoffにしてます。onにもしたりしたんですが、変わらなくって。

>水温グラフのオーバーレイ
これは設定なんでしょうか?
スミマセン勉強不足で。
344名無しバサー:2007/04/28(土) 18:47:02
当てずっぽうだけど
機種によってオーバーレイの設定で 水温グラフを
表示出来たりするのもあるから

ズームで変わらないってことで ちょっと気になる点が
ズームの表示する範囲をターゲットラインで指定できるんじゃないの?
そのライン カーソルで下に下げれない?
要するにボトムからそのラインまでズーム表示するってこと

でも水深が正しく表示されないっていうのが引っかかるよね
345名無しバサー:2007/04/28(土) 18:50:12
>SELF TEST
>BOTTOM RECEIVER FAIL 

やっぱケーブル断線か接触不良かも いろいろかき回してスマソ
346名無しバサー:2007/04/28(土) 22:58:01
>>344
> ズームの表示する範囲をターゲットラインで指定できるんじゃないの?
この機能はあります。
ターゲットラインも下げられるんですが、水深は正しく表示されないんです。(涙)
>>345
確かに、水深のケーブルだけ断線してるのかもしれません。
明日、調べてみます。

347名無しバサー:2007/04/29(日) 11:01:10
>BOTTOM RECEIVER FAIL 
症状からして単純に本体内部の問題だと思うが・・・
348名無しバサー:2007/04/29(日) 11:22:41
>>347
> 単純に本体内部
やっぱり、設定が出来てないって事なんですか?
349名無しバサー:2007/04/29(日) 12:15:12
セルフテストでエラーが出る事が異常。内部の回路かソフトっぽいけど。
それに振動子が繋がってない(断線)とかであれば違う内容のメッセージが出るかと。
とりあえずメーカーのサービスに「こんなエラー出ますた」ってメールして聞いてみ。
350名無しバサー:2007/04/30(月) 00:06:18
>>349
了解です。
メーカーに聞いてみます。
351名無しバサー:2007/04/30(月) 21:20:49
HONDEXの3万くらいのヤツをはじめて買った。
バッテリーはエレキと共存させようと思うが、
エレキを稼動させつつ、魚タンもONにして良いんだよね?
魚タンの説明書に、エンジンとは同時にONにしないこと、
とかなんとか書いてあったけど・・・。
352名無しバサー:2007/04/30(月) 21:34:17
>>351
一応OKです。が、もしエレキが無段ならエレキのノイズが魚探の画面に映るかも。
ノイズの有無は魚探の画面を見ながらエレキをON/OFFしたらすぐ判るよ。
353名無しバサー:2007/04/30(月) 21:51:41
>>352
ありがとうございます。
ノイズ程度ならOKなのですが、
魚タンが故障することを恐れていました。
明日、芦ノ湖で初使用です!
楽しみ。
354名無しバサー:2007/04/30(月) 22:12:43
>>353
そのノイズが邪魔になります。芦ノ湖のような場所ではなお更です。
バッテリーは別のほうが良いと思います。
355名無しバサー:2007/04/30(月) 22:15:54
魚探って乾電池でも一日動くね。
356名無しバサー:2007/04/30(月) 22:19:01
>>354
なるほど、試してみて考えます。
まぁ、バッテリー2個は思いしつらいなー。
>>355さんの言うとおり、乾電池も検討可か。
357名無しバサー:2007/04/30(月) 22:38:29
358名無しバサー:2007/05/07(月) 22:42:11
魚探のバッテリーについて教えて下さい。
現在REGAR(LONG 18A)を使用していたのですが、いくら充電しても全く充電できないので、
そろそろ新しいバッテリーを買おうと思います。
そこで同じものを探そうとしたのですが、売っているところがなく、他のもので代用を考えています。
使用している魚探は、SONIC SVC703です。
プラスゲインだとえらい高いような気がするので、どこかおすすめがありましたらお教え下さい。
バッテリーは18Aにこだわらないのですが、12Aくらいは必要だと思います。
LONG 12Aだとやすいところはあるのですが、ケースがなかったり、充電器が自分で組み立てたりと
少し私には対応しづらいです。
よろしくお願いします。
359名無しバサー:2007/05/08(火) 00:07:38
ホンデックス系列会社のエコーテックが出してる
UDー5って持ってる人いる?三次反射よく映りますか?
360名無しバサー:2007/05/08(火) 00:33:46
>>358
オークション等で安く出回ってる水上オートバイ用の密閉シールバッテリーがまさに
容量、サイズ共に近いぞ。18Aだし。
361名無しバサー:2007/05/08(火) 02:07:52
カラーじゃないならライトON状態にもしないなら
8Aで丸二日持つぞ
362358:2007/05/08(火) 21:45:30
>>360
>>361

レスありがとん。
カラーでライトON状態なんすが、1日保つならOKです。
12Aくらいをねらってみます。

しかしながら、バッテリーよりも充電器が結構高くつきますねぇ...
363名無しバサー:2007/05/14(月) 01:17:17
ハンディーソナーで十分だよぉ。
364名無しバサー:2007/05/14(月) 12:15:55
箱メガネ最強!
365名無しバサー:2007/05/14(月) 22:32:17
ローランスの50khz発信できるモデルって
二・三次反射写りますか?
366名無しバサー:2007/05/15(火) 20:58:45
バス吊りなんぞに金かけてどうすんの?

367名無しバサー:2007/05/17(木) 00:19:03
>>366
海でも十分魚探活用してますがどうかしました?
あとは一部の人はバス釣りのふりをして水中画像見る方が魚を釣るより楽しんで
ますがどうでしょう?

バス釣りに使うボート関連機材扱うのが楽しいのであって釣り自体には関心無くなって
来てる人はどう答えたらいいでしょう?
368名無しバサー:2007/05/17(木) 12:44:09
ぢぇねさんみたいな人は確かに居るな。もう博士みたいなレベルだよね。
369名無しバサー:2007/05/17(木) 13:01:56
嵐の予感・・・
370名無しバサー:2007/05/17(木) 15:06:58
>>366
まぁ、趣味の世界だからなぁ。
そうでない人には、一生理解できないよ。
もちろん、その必要も無いけどね。
371名無しバサー:2007/05/17(木) 15:48:36
ゴムボートに付ける魚探を探してるんですけど、何がいいですか?
予算は3〜4万円くらいで。
見やすくて確実なの教えてください。
372名無しバサー:2007/05/17(木) 18:41:47
山たてで十分だよお〜
373名無しバサー:2007/05/17(木) 19:57:57
箱メガネ最強!
374名無しバサー:2007/05/17(木) 20:48:54
>>371
ありきたりだけどイーグルの2万ぐらいのでいいよ
ホンデの電池式は買うなよ
375名無しバサー:2007/05/17(木) 22:09:21
クーダ168だろ?2万円台の値段の割りに最強。
GPS載らないならイーグルが今のところ一押し。イーグルで4万予算なら
恐ろしくいいの買える。
376名無しバサー:2007/05/17(木) 23:51:56
ハンディーソナーで十分だよぉ。
377名無しバサー:2007/05/18(金) 12:15:05
ローランスの29800円のがかなり出来がいいと思う。
378名無しバサー:2007/05/18(金) 15:07:29
>>374
そのこころは?
379名無しバサー:2007/05/18(金) 18:20:27
電池は手軽なようだけどランニングコスト悪いし
湖上で電池切れとか萎えるよ。小型の鉛蓄電池のほうがいい
液晶も見難いし安くもないし現状ではメリットが感じられない
ホンデも5700とかになるとまた別だけどね
380名無しバサー:2007/05/18(金) 19:00:01
単3が8本って想像するだけで萎えるね
381名無しバサー:2007/05/18(金) 20:45:38
>>380
業者乙!
電池専用じゃなかろうに…。
382名無しバサー:2007/05/18(金) 21:00:13
コードつなぎ替えたりするのめんどいよ
短いからコネクター斜めに刺さってハメて途中で気づいてキーッ!!みたいな
スペック上がるとホンデのいいとこが出てくるから盲目的にイーグルマンセーとはいかないが
入門機は間違いない。つーか俺がそうだったから。
サブにも使いまわせないし結局買いなおしだから。まあ業者の宣伝と思うなら
電池式買ってあんたがレポートしてくださいな。
383名無しバサー:2007/05/18(金) 21:02:39
あ、電池式のメリット2つだけ思い出したわ

・蓋ができるから運搬中液晶がガードできる
・取っ手がついているから持ち運びしやすい

この辺が最優先なら間違いなくホンデの電池式をすすめますよ
384名無しバサー:2007/05/18(金) 21:04:38
>382
381の奴が言っているのは、エネループや
ニッケル水素を使えばいいって話じゃないのか?
385名無しバサー:2007/05/18(金) 21:14:21
ちゅうか、最近のHC-51CやPS-50Cのホンデ電池式は
電池本体内蔵型で電池ボックス別体じゃないよ。
だから、電源コネクターは別電源に使用するときだけで、
HE-520と違い、コネクターに普段は何もくっついていないよ。
386名無しバサー:2007/05/18(金) 21:26:56
>>385の挙げている機種は正直知らんかった。スマソ

ただ俺の言っている意味は電池式→バッテリ方式に変えるときにコネクター繋ぎかえるの
めんどいっていう意味で言ったの。ずっと電池で使うならコネクタ繋ぎ直す必要ないからね
で、一応6000、6100もまだ現行になってるからあながち嘘ではないと思うよ

ただ>>385の挙げている機種は使ったことないからシラネ
誰かインプレしてくれ。良かったら入門機としてすすめればいいジャマイカ
シラネーものは使いもせずに批判はしないよ。信者でもないしね
387名無しバサー:2007/05/18(金) 21:28:25
ま、あとは厨避けにいちいちageないでくれ
388名無しバサー:2007/05/19(土) 07:41:55
ハンディーソナーで十分だよぉ。
389名無しバサー:2007/05/19(土) 09:03:35
最近、バスボの魚探を自分で組み代えてからノイズが入るようになってしまいました。
症状はエレキの踏み始めに頻繁に起こります。
この場合、やはりアースをとった方が良いのでしょうか?
エレキはTR-82Vデジタル。魚探はローランスLMS-337Cです。
390名無しバサー:2007/05/19(土) 09:23:54
ハンディーソナーで十分だよぉ。
391名無しバサー:2007/05/19(土) 09:29:00
>>389
踏み初めだけ?普通はモーターが回っている間だけど。
392名無しバサー:2007/05/19(土) 09:36:19
>>389
絶対とは言わないがかなり改善する。
393名無しバサー:2007/05/19(土) 09:59:39
>>389
デジタルって、PWM制御じゃないの?でソフトスタートなら、低い周波数のみ
ノイズ拾ってる事が考えられるよ。モーターが回っている間中でるなら
コンデンサーが一番効くと思うけどね。
組み替えた前と後で配線や機種が変わったのかな?その辺がわからないと難しいね。
394名無しバサー:2007/05/19(土) 10:41:32
この場合はスイッチかリレーの接点部ノイズ臭くない?
395名無しバサー:2007/05/19(土) 12:08:56
そだね。一瞬だったら、スイッチ関係のノイズっぽいね。1秒位継続するんなら
エレキスタート時のPWMのノイズかなぁ・・・
396名無しバサー:2007/05/19(土) 12:10:27
>>393
結構、詳しい方みたいですね。
内容が、電気・電子系の技術屋さんっぽい。
397393:2007/05/19(土) 12:19:25
>>396
ありがと。仕事でインバーターとか普通に使うからね。
魚探の電源ラインにフェライト式のノイズフィルター(工業用かラジコン用、T○Kから出てるよ)
をつけると解消するかもね。スパークキラーもマイクロスイッチの接点につけると効果的。
がんばってね。
398389です:2007/05/19(土) 12:49:28
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
明日にでももう一度組み直してみます。
399名無しバサー:2007/05/19(土) 13:31:09
スピードを0にしてスイッチをオン、オフしてみる、
スイッチをオンにしてスピードを0から上げていけば
ある程度絞り込めないかな?
400393:2007/05/19(土) 13:37:08
>>393
スロースタート立ち上がりのプログラムが、タイマーとダイアルで設定した
スピードまでのランプコントロール(勾配制御)なら絞り込める。
0からスタートした時に、その制御がキャンセルされてれば難しいかもね。
ただ、どこかのスピードでノイズが極端に出るスピードがあれば、その周波数が
引っかかってる可能性が判る。
401名無しバサー:2007/05/19(土) 13:49:41
所でモーターガイドってスロースタート付いてたっけ?
402名無しバサー:2007/05/19(土) 13:50:46
>>399
スピード0の時は出ません。
スイッチオンにして徐々に上げていくとある一定のスピード(だいたい半分くらい上)で出ます。
魚探の感度を上げれば映る?と言う様な感じです。
403393:2007/05/19(土) 13:59:17
>>402
じゃ、モータ回転時のPWMノイズだ。電源にノイズフィルター噛ませるか、
マイナス端子をアースだね。

>>401
スロースタート機能はないけど、スイッチONにしてから規定回転数に達するまで
は、内部プログラムで組んでると思う。普通のPWM制御ならそうなるはず。
ラジコンのアンプといっしょ。
404393:2007/05/19(土) 13:59:19
>>402
じゃ、モータ回転時のPWMノイズだ。電源にノイズフィルター噛ませるか、
マイナス端子をアースだね。

>>401
スロースタート機能はないけど、スイッチONにしてから規定回転数に達するまで
は、内部プログラムで組んでると思う。普通のPWM制御ならそうなるはず。
ラジコンのアンプといっしょ。
405名無しバサー:2007/05/19(土) 15:58:02
>>403
なるほど。とりあえずアース線とってみます。
406393:2007/05/19(土) 17:05:16
今度、ボート買い換えたついでに魚探も新しくするつもりでいるんだけど、誰か
この製品使ってる人いる?997csi単品だけだと、リアは辛そうなんで、37cを考えている。
干渉とか問題ないのかな?
Eagle Fish Elite 640C (200Hz)
HUMINGBIRD 997csi
LOWRANCE 37C D-Magic DR Tune(200Hz)
407名無しバサー:2007/05/19(土) 17:36:38
997cの200kHzとイグロラの200kHzは必ず干渉する。
997cのサイドイメージ455/800kHzにもイグロラの200kHzノイズが僅かに
入る。
408名無しバサー:2007/05/19(土) 17:43:35
>>407
じゃあ、走行中は切り替えでやらないと駄目ってことね。
エレキの時は997の電源落とせばいいし。納得。
ありがとう。電源きるのめんどくさいから、スイッチで切り替えいいや。
409霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/05/19(土) 18:01:34
>>393さん
あまり参考にならないかもしれませんが、現在コンソールで981cとHE6211(200kHz)を使用中です。
981cとHE6211は干渉しませんが、友人の981cはFish Strike2000cと干渉しています。
今月末あたりに981cを997cにリプレイスする予定ですので、またレポートさせていただきます。
410393:2007/05/19(土) 18:21:14
>>409さん
ありがとう。
Eagle Fish Elite 640C (200Hz) をフロントにD-Magic Site Tuneで使用して
HUMINGBIRD 997csiはプロッタ機能は使わずにサイドイメージ専用でリアに
LOWRANCE 37C D-Magic DR Tune(200Hz) はプロッタ機能と通常魚探でリアに

と考えていました。出来れば、フロントにHONDEXの400Hzをつければ楽かなぁ・・と
また、レポートまってます。ありがとう。
411393:2007/05/19(土) 18:21:22
>>409さん
ありがとう。
Eagle Fish Elite 640C (200Hz) をフロントにD-Magic Site Tuneで使用して
HUMINGBIRD 997csiはプロッタ機能は使わずにサイドイメージ専用でリアに
LOWRANCE 37C D-Magic DR Tune(200Hz) はプロッタ機能と通常魚探でリアに

と考えていました。出来れば、フロントにHONDEXの400Hzをつければ楽かなぁ・・と
また、レポートまってます。ありがとう。
412332:2007/05/19(土) 21:46:21
どなたかローランス332Cをリセット(出荷時の状態)する方法教えてください。
最新のソフトウェア1.8.1にしてからイマイチ調子悪いです。
どうもプログラムが増えすぎてCPUが付いていけないみたいな状態です。
ソナー画面が時々フリーズする感じです。
1ヶ前のバージョンの時は問題なかったのに・・・・・
413名無しバサー:2007/05/19(土) 23:38:47
リセットしてもソフトのバージョンは変わらなかったと思うけど。
HPから再ダウンロードして再インストールしてみれば?
414332:2007/05/19(土) 23:45:33
>>413さん
早速のレスありがとうございます。
やはりリセットできないのですかね。

再インストールは試したのですが同じバージョンだと走ってくれませんでした・・・

うーん、こまった・・・・・
415名無しバサー:2007/05/20(日) 00:10:03
>>414
ざまあみろこの雑魚が!
416名無しバサー:2007/05/20(日) 00:23:33
ところで1.8.0ですよね?

記憶では同じバージョンのソフトがあるけどどうする?みたいな選択肢が
有ったと記憶してます。走らないってこの選択肢の後の読み込み過程の話し?
417名無しバサー:2007/05/20(日) 03:10:03
>>412
さっき興味本位でロラのHPいってPDF読んだけど、工場セッティングに戻す方法
しかないよ。オプションとセッティングを元に戻せる。で、ルートやウェイポイント他は
消えない。
Menu→SystemSetup→ResetOptionで”Reset All The Option?"で”Yes"を
選ぶと消えるはずだけど、これで駄目なら判らん。これ以外に、工場出荷状態"Factory setting"に
戻す項目は取説にはないや。マニュアルの82P読んでみな。(英文だけど、web翻訳でがんばれよ)
418名無しバサー:2007/05/20(日) 14:26:25
ちなみにPAGESボタンを押し続けながら電源を入れるとリセット可能。
オーバーレイデータは設定がSDカードに保存できるので先にやっておく事。
419332:2007/05/20(日) 22:21:41
>>412さん
1.8.0です。
本日も再インストール試しましたがダメでした。
解凍して出来る3つのファイルをSDにコピーしてスロットルに差し込んで電源オン。
一瞬インストール画面らしきが出るのですが普通に立ち上がってしまいます。
過去のアップデートもあったので試しましたが普通にスタートでした(泣)

他レスの方、ありがとうございました。
1.9.0バージョンが出るのを期待してまちます・・・
420332:2007/05/20(日) 22:23:55
 ↑
>>416さんでした。
421名無しバサー:2007/05/22(火) 22:32:19
平行でLMS−520C購入する予定(かべ)ですが
振動子はスキマータイプ、電源ラインはセットでついて来るのでしょうか?
あとポッドタイプの型式はどれになるか教えてください
422名無しバサー:2007/05/23(水) 09:06:35
カベのホームページでトランサムマウントを選ぶと
スキマーが付いてくる。ポッドタイプを選択しても
価格は同じで、手数料込みで9万円位です。
ttp://www.cabelas.co.jp/hajimete.html
423名無しバサー:2007/05/23(水) 09:24:23
多分スルーハル、トローリングがポッドタイプで
スルーハルは温度センサ無し(センサが別に付属?)、
トローリングが温度センサ付き(一体化)と思われますが
カベに確認した方が宜しいかと。
形式に関しては↓参照。
http://www.lowrance.com/Products/Accessories/search.asp#200+khz+transducer

424名無しバサー:2007/05/23(水) 15:15:39
>421
正規品との価格差が2万円位なのに並行のメリットってある?
425名無しバサー:2007/05/23(水) 16:21:48
2万もあったら格安ソープに3回もイケるwww
426名無しバサー:2007/05/23(水) 17:58:52
2万円あればラーメンが何杯食えると思ってるんだ!
427名無しバサー:2007/05/23(水) 20:41:50
2万くらいじゃオレのバスボートは満タンにできない!
428名無しバサー:2007/05/23(水) 21:14:59
>>422->>424
どうもありがとう。
計算したら2万くらいしか違わないの?正規品って安くてどれ位?
429名無しバサー:2007/05/24(木) 01:45:52
>>427
だよな。ハイオク200Lとかスタンドで入れても・・・・
湖上で使うんだから、自動車税は無しにしてほしい・・・・
430名無しバサー:2007/05/24(木) 04:03:40

まちがえた。ガソリン税
431名無しバサー:2007/05/24(木) 18:41:23
>428
定価は109,800円。馴染みの店で税とショアラインを
サービスしてもらいました。儲けが無いって泣いてましたが・・・
432名無しバサー:2007/05/24(木) 21:47:12
 そら仕方ないべ
右から左に流すだけで利益抜いてるんだ
そんなに儲かってたら逆におかしいでしょ
メーカーが儲かったら新規開発でユーザーも潤う
代理店がなんぼ儲けてもユーザーはなんの特にもなりゃしない
433名無しバサー:2007/05/24(木) 22:07:56
日本語でプリーズ
434名無しバサー:2007/05/24(木) 22:12:19
年末調整で、ガソリン代(ボート用)と申告すれば、自動車税分返還されるよ。
435名無しバサー:2007/05/24(木) 22:13:24
ホントかよ
軽油は免税あるの知ってるけど
436名無しバサー:2007/05/24(木) 22:37:39
ガイドはちゃんと申告してるけど?? 何か?
437名無しバサー:2007/05/24(木) 23:02:30
>>434
まじ?ガソリン税免税になるの?それ結構な金額だな・・・
聞いてみる。
438名無しバサー:2007/05/24(木) 23:02:33
>>434
まじ?ガソリン税免税になるの?それ結構な金額だな・・・
聞いてみる。
439名無しバサー:2007/05/24(木) 23:40:51
>>359

 ud5だけど3次反射ちゃんとうつるよ。
 あと前に限定で出てまた発売した200kHz15度のソナーつけるとさらに出るよ。
 5500とか5600とか200でも使えるなら、今ホンデの200があるなら、それだけ買うのも
440名無しバサー:2007/05/24(木) 23:46:56
439です。

書いている途中で書き込んでしまった。

 >5500とか5600とか200でも使えるなら、今ホンデの200があるなら、それだけ買うのも

 5500,5600,5620,5630とか200が使える機種ならok。
 高い魚探を買い換える前に、ソナーだけ交換するのもいいのでは?
 ちなみに、水温センサーも金属ケース内につけれるのでぶつけなくて助かってます。

441名無しバサー:2007/05/25(金) 05:20:12
>>332
ちょっと興味わいたから、本社に連絡して聞いてやったぞ。
>>418の方法でしかリセット方法は無いみたいだけどな。アメリカ地図が立ち上がる
まで、押し続けるみたい。
原文以下
Thank you for the inquiry.
We do not know what you are referring to when you reference a software
initialize fanction...there is not such a function in our products.

If you would like a reset procedure for the LMS-332c:
1. Turn unit OFF
2. Press and hold the PAGES key
3. Press and hold the PWR key
4. Release both buttons when the USA map appears

This will not bring the software to an earlier version.

If you are trying to revert the software version to an earlier release,
copy the attached files to a memory card, insert the memory card into the unit
and turn it on. We do not recommend this as it is better to have the
latest software and the 1.8 version has not been known to cause any sonar
issues.

If you need further assistance, please contact us.

Thank you for supporting Lowrance.
で、下のファイルが添付で送られてきた。必要だったらいってくれ。捨てアド
晒してくれれば送るぞ。
2410_10.ldr (100KB) NeptuneMS_v170t.bin (1.7MB)
442名無しバサー:2007/05/25(金) 05:21:23
↑間違えた。
>>412
443名無しバサー:2007/05/25(金) 10:04:25
それよりなによりガソリン税の話の詳細頼む。
ボート用の余りを車に入れてしまおうかと。
444名無しバサー:2007/05/25(金) 10:16:57
ガソリン税の話は船スポーツ板かバスボスレでやってくれ。
445名無しバサー:2007/05/25(金) 17:17:28
>>443
会社の経理の人に聞いてみな
年末調整でガソリン税の還付の仕方教えて
って。
446332:2007/05/25(金) 21:41:29
>>441さんありがとうございます。
バージョンダウンの方法わかりました。
441さんの書き込みの中でローランスからのファイルが2つだったのでもしかしてと思い
圧縮ファイルを解答して出来る3つのファイルのうちUpdate.lopを削除し、電源オン・・・
ちゃんと読み込んでくれました。
しかし、1.7.1でもなんとなく重そうでした(1.7.1も年末にアップしたばかりでしたね)
私の332で長く使っていたのは1.6.1でした。
しかし1.5.1は残してあったのに何故か1.6.1がみつからない・・・
とりあえず1.5.1で動かします。
ありがとうございました。


447441:2007/05/25(金) 23:33:26
>>332
よかったな。ロラのHP行って1.6.1くれって行ってみな。すぐくれるわ。
448441:2007/05/25(金) 23:33:41
>>332
よかったな。ロラのHP行って1.6.1くれって言ってみな。すぐくれるわ。
449名無しバサー:2007/05/26(土) 08:06:27
>332
ココまで来るとソフトのバージョンとかの問題でないキガスルケド・・・

ちなみに振動子ケーブルの接触不良/断線の初期症状ってフリーズっぽい症状を
示す事もあるよ。
450332:2007/05/28(月) 20:18:59
>>449さん
おっしゃるとおりソフトではない気もしています。
振動子は2つあるので両方試しているのですが変わりません。
振動子のケーブルを外して魚端画面を見ていると1.7.1以降のソフトにした時と1.5.1にした時ではあきらかに画面送りのスピードが違うのでソフトが原因なのかなと思い込んでました。
本体内部のどこかにトラブルが出ているとしたらあきらめるしかないですね・・・
平行で購入したから保障はきかないんだろうしなぁー。
こんな時にふと思う・・・正規物ならなー
451名無しバサー:2007/05/28(月) 20:48:01
>>450
保障は利くぜ。向こうに連絡して送り返せばね。
452名無しバサー:2007/05/28(月) 21:03:27
安物買いの銭失い
453名無しバサー:2007/05/28(月) 21:19:51
とりあえずジムに相談汁!
下手な英語でロラに質問すると稀に日本の代理店に
相談してくれって返事してくる場合が有る。

普通、販売店と違って代理店はメーカーに代わって
製品全般の面倒を見るのがスジだから最悪有償(割高?)で
直してくれる場合も。

もし断られたら断りやがった!ってロラに文句言えばよろしい。
454名無しバサー:2007/05/29(火) 20:21:34
ジムのホムペでLMS-520は画面中央にてピンポイントで
ウェイポイントを打てるって書いてあるが、
これってLCX-25でもできますか?俺の15MTには無い機能
なので買い換えようかと。
455名無しバサー:2007/05/29(火) 21:31:28
>>454
俺のLCX-25c(最新ソフトにアップデート済み)では可能。使ったこと無いけど。
456名無しバサー:2007/05/30(水) 13:30:23
>>455
サンクス。正規品の25Cがショアライン付きで16マン、
カベで27Cが16マン。マイナーチェンジ位なら25Cでも
良いかと。
457名無しバサー:2007/05/30(水) 21:41:55
ハンディーソナーで十分だよぉ。
458名無しバサー:2007/05/31(木) 10:10:52
こんなの発見しましたよ
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w7099330
かなりお買い得かとオモワレマス
459名無しバサー:2007/05/31(木) 10:40:10
>>458
ほんとだねー
だけど、おりゃこの出品者HPのメータが欲しい・・・・
どこの奴だろ
460名無しバサー:2007/06/02(土) 00:08:04
>>439
Thanks!!
実はもうUD5も限定振動子も買って先週ボートで浮かんできたよ!
三次反射バリバリでしたわww
400khzでも写らなかったボトムの魚が分離できててうれしすぎ〜!!!
461名無しバサー:2007/06/02(土) 02:48:24
>439=>460
業者乙! 今時モノクロ3階調なんか誰も買わないよ。
462名無しバサー:2007/06/02(土) 10:46:23
>>461
荒れるから消えてくれ
463名無しバサー:2007/06/02(土) 15:49:46
>>461
オイオイ、階調でしか評価出来ないカワイソウなヤツだな。
何を魚探に求めているのか知らんが、UD5を使ったコトがないだろう?
>>460の云ってる事は意外に知られていない事実だったりする。
464名無しバサー:2007/06/02(土) 15:54:46
でも殆ど売れてないし、売る気も無い・・・
465名無しバサー:2007/06/02(土) 21:14:48
今までHE5700使ってた…
でもUD5+限定振動子の組合せはマジ凄いと思う。
わかる人だけ買えばいいんじゃない?
466名無しバサー:2007/06/02(土) 23:33:26
>>464
ぶっちゃけ売る気は皆無だと思う。殆ど宣伝してないみたいだね。
>>465
まぁ、趣味の道具だからね。使ってみないと判らないのは事実だし…。
467名無しバサー:2007/06/04(月) 13:12:22
UD5は原理よくわからんが”へ“が大量に写る
素人な俺的はなんか安心できるぞぃ
468名無しバサー:2007/06/04(月) 15:07:05
へぇー
469名無しバサー:2007/06/04(月) 15:28:47
UD5の3階調、理由はよくわからんが”はっきり”写るから
素人な俺的はなんか安心できるぞぃ。
俺の目は8階調、16階調とかの差がわからん。
濃い、薄い、中間があれば満足
470名無しバサー:2007/06/04(月) 18:04:28
並木の5700は何階調なの?
471名無しバサー:2007/06/05(火) 04:24:38
先代の社長の時は魚探が全売り上げの7割を
占めていたわけですよ。釣りに全く関心のない
タコ息子が現社長に就任してから魚探部門の
切り捨てについて役員と内紛が始まったのです。
いまや売り上げの十パーセント台まで落ち込み
上級モデルは全く売れていません。
産業廃棄物と化した低解像度ディスプレイも当時の
簿価は高額で、多量在庫して資産の部に計上している
ために目先を変えながらババを掴んでくれる客を物色
しています。もはやNに払う金もないしTOP50のプロも
続々ハミン、イグロラに移行してしまいましたね。
あとは素人の俺的さん達だけが頼りの綱です。
タコに切られた技術者の皆さん、本当にお気の毒です。
エコテクのMさん頑張って再度盛り上げて下さい。
472名無しバサー:2007/06/05(火) 08:07:06
エコテクのMさんって誰?
473名無しバサー:2007/06/05(火) 09:13:47
>>471
バスだけで考えれば当然だな。海用はFUSOとかあるしいずれにせよ、
本気で生活が掛かってる人間が選択するものが一番良いって事だな。
で、おれは昔からロラ・ハミン派
474名無しバサー:2007/06/05(火) 09:35:20
F○SOってオメっ…。
フルノならともかくF○SOはどうよ?
475名無しバサー:2007/06/05(火) 09:40:10
リストラされたホンデ社員にはお気の毒だが
先行き不安な魚探部門を縮小した社長の
判断はある意味正しかったのでは?

国内でしか、それも少量しか売れてない、
競争相手は沢山いる、特にレジャー用魚探なら
安くて高性能?の外国製がどんどん入ってくる・・・





476名無しバサー:2007/06/05(火) 09:41:36
>>474
フルノはソナー最強
魚探はFUSOが良いらしいが・・・

>>475
ほんとそうだな。
477名無しバサー:2007/06/05(火) 09:51:20
ホンデに未来はないってことだな
今から買うと泣くよ〜
478名無しバサー:2007/06/05(火) 12:40:46
3階調の中古魚探で十分釣れますし!
479名無しバサー:2007/06/05(火) 14:46:54
じゃあもうちょっと待てばホンデの叩き売りが始まるんでつね!
480名無しバサー:2007/06/06(水) 01:10:00
もしホンデが魚探の生産を中止するとしたら、
PCに押されてワープロ生産中止するみたいでサミシス
481名無しバサー:2007/06/06(水) 08:40:21
アンチホンデの書き込みばっかり。
デタラメ書いてると通報されるよ

特に471は風説の流布で訴えられるかもな(笑)
482名無しバサー:2007/06/06(水) 10:27:14
ホンデマンセーでさえもうすうす感じてると思うよ。
483名無しバサー:2007/06/06(水) 10:34:12
んで、結局何処の何と何の組み合わせが最強なの?前はこれで、後ろはこれみたいな。
484名無しバサー:2007/06/06(水) 10:47:42
最強、最強って・・・フルノの全周型カラースキャニングソナーが最強だよ。
485エレキング:2007/06/06(水) 11:05:58
わりーけど
ダイナミックレンジが広すぎるイグ・ロラはしょーじき言って今の俺には使いにくい
486名無しバサー:2007/06/06(水) 12:45:41
まぁ、何をもって最強とするのか?
最強の定義がハッキリさせないと。
487名無しバサー:2007/06/06(水) 12:48:36
まー本人が一番見やすく使いやすいのが一番でしょうよ。
おりゃ、リアに987cと37c、フロントに640ですわ。
ただ、リア干渉する・・・よって、どっちかしか使わないように、切ってます。
488名無しバサー:2007/06/06(水) 12:56:12

ごめん、さらにフロントは状況によってNAMIKIの電源入れる。
ただ400hzオンリーだけど・・・ホンデ・ハミン・イグ・ロラの混成部隊・・・
489名無しバサー:2007/06/06(水) 13:58:06
出来たら>>487-488さんみたいな感じで
それと気に入ってる点、気に入らない点などもあったら書いて下さい。
是非参考までに、宜しくです。
490393:2007/06/06(水) 14:19:52
>>487-488
は俺。結局、ガマンできずに更新した。
NAMIKIは400hz使えるのがいい。指向角変えれるオプションもあったけど、
あんなボリュームをバウにつけたら壊れますわ・・・・
491411:2007/06/06(水) 14:21:42
>>411
また、間違えた。・・すまん。
492名無しバサー:2007/06/06(水) 17:10:13
タコォ〜、見てる?
493名無しバサー:2007/06/10(日) 01:22:12
いよいよ、MTSATの運用が始まるようですが、皆様如何お過ごしでしょうか?
昨日、ガーミン16HVSをHONDEX HE6201ver.2.00でテストしてみましたが、
ちょっと?かなと言ったところです。
状態は、電源を入れるとDマークは表示され、そのまま40分ほど放置し
航跡表示させておくと概ね半径3メートル以内に落ち着いているようです。
これまで使っていたDGPSとほとんど同じような状態です。
しかし、衛星の受信データ(衛星番号・緯度・受信感度などが表示されません。
受信衛星数(概ね、6〜11個)は、表示されます。
42・50番を受信できているかどうか定かではありません。

皆様の状況と比較したレポートいただければうれしいです。
494名無しバサー:2007/06/10(日) 02:25:44
私のGPS-16HVS、GPS-17HVSでDGPS時(MSAS)、
補足GPS衛星数が多い時は42又は50のいずれか必ず1個が
12チャンネルバーグラフに表示されます。
補足GPS衛星数が少ないと42、50番両方表示されます。
42,50番のバーグラフはイグロラならバーグラフの色は
他の*印衛星と同じ青色で表示されます。

精度は気が付くほど向上してません。
その代わり極端に位置がずれる事はありません。
(あくまでも受信状態が良好な場合)

受信データが表示されないのはGPS-16HVSがデータを
出力してないかプロッタ側でデータを弾いている
可能性があります。
ホンデに詳しくないのでDマーク点灯時(DGPS時)に上空展開図に
42、50番が表示されない理由は判りません。

仮に16HVSがデータを出力してない場合はPCに接続して出力データ
の設定を変更する必要が有ります。
495名無しバサー:2007/06/10(日) 10:58:14
ひょっとして40番(8時50分くらいの方向で水平線ギリギリの所)受信してない?
496名無しバサー:2007/06/10(日) 11:32:44
>>495
ハワイ上空のWAASだったら、47番だよ。
497名無しバサー:2007/06/10(日) 11:44:59
>>496
そりゃブラフのDマジックだけw
ガーミンのGPS-16HVSならソフトヴァージョン2.10から
ワイハ上空の47番を受信してDGPSすると逆に精度が悪く
なるなるから受信しないように修正されている。

40番はインド版SBASのGAGAN(WAAS,EGNOS,MSASと同等)
498名無しバサー:2007/06/10(日) 12:03:53
>>497
あんたいくつ?
今時ワイハはねーだろよwww
499名無しバサー:2007/06/10(日) 12:35:24
ナウいヤングならやっぱワイハだろ!www
500名無しバサー:2007/06/10(日) 13:34:20
今日も大漁ですた。
501名無しバサー:2007/06/10(日) 15:26:35
ワイハでハメハメハage
502名無しバサー:2007/06/10(日) 16:00:54
個人輸入で購入した人は取説はどうしてるのですか?
頑張って翻訳してるのでしょうか?
安い金額は魅力的ですがそこがネックになりそうで踏み切れません。
503名無しバサー:2007/06/10(日) 16:09:09
16/17HVSなら俺が教えてやる >>502
504名無しバサー:2007/06/10(日) 17:26:14
教えてくださいませませ。
505503ではないが:2007/06/10(日) 18:41:03
最近安くなったね、GPS-16/17HVS。昔は200ドル以上したのに
最近は17HVSでも100ドルくらい・・・

資料は↓ここにある。
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/010-00258-03/
506名無しバサー:2007/06/10(日) 19:55:34
>>502
スマソそのまま読める。
で、イグロラだったら、HPいってPDFファイルをダウンロードして
web翻訳で大体okだろ。
507名無しバサー:2007/06/10(日) 21:40:50
>>494
やっぱ、HONDEXの場合は何か設定し直さないといけないんでしょうかね。
だとしたら、何処をどうセットし直せば言いんでしょうか?
508名無しバサー:2007/06/10(日) 22:07:35
そのGPS-16HVSですが新品ですか?今まで多のプロッタに繋いだりPCで
設定を変えたりした事はありませんか?

もし新品であれば出力センテンス(データ)は工場出荷設定のままなので
ホンデの場合は速度表示以外はその状態で表示可能だと思います。

ホンデの設定に関しては詳しい人を待ちましょう。
509名無しバサー:2007/06/10(日) 22:21:45
GLLが必要なんじゃなかったかな?
510493:2007/06/10(日) 22:46:37
>>508
了解です。有難うございます。

>>509
GLLって何ですか?教えてやってください。
511名無しバサー:2007/06/10(日) 23:07:20
質問があります。ローランスのLMS337Cです。
ウェイポイントをSDカードにセーブしたんですが、
エミュレーターでウェイポイントを読み込んでくれません。
セーブの前に何かやっておかないといけないことがありますか?
512名無しバサー:2007/06/11(月) 00:04:19
>>510
一般的なGPSレシーバが出力するセンテンス(データ)は
通常5,6個あって簡単に言うとそれぞれが速度、進行方位、
経緯度、補足衛星、衛星配置、受信感度等々を表します。

GLLセンテンスとはその内の一つで主に経緯度を表します。
GPS-16HVSにイグロラの組み合わせであれば工場出荷設定でも
速度表示しますがホンデの場合はVTGセンテンスが無いと
速度表示しなかった筈です。
513名無しバサー:2007/06/11(月) 00:09:41
>>511
あまり詳しく覚えていませんがSD内の(ウェイポイント)フィアルを
エミュと同じフォルダにコピーする必要が有ったはずです。

私はマップクリエイトは使わずにエミュ上でアイコンの編集、
ウェイポイントの編集を行ってます。
514493:2007/06/11(月) 00:24:57
>>512
有難うございます。
「NMEA Sentence Selections」の中のGPGLLの事ですか、わかりました。
明日にでもセンテンスの書き換えしテストしてみます。

それから、HE6201の最新バージョンでもMTSATは上手く行ってない様です。
ただ、何処がどう不具合なのかがわかりません。
当方の状況は>>493で書いたように衛星の受信情報が取り込めなくなってしまっています。
これも、何かのセンテンスが影響しているのでしょうか。

515名無しバサー:2007/06/11(月) 00:40:59
>>514
衛星情報となると主にGSA、GSVセンテンスですね。
View sentenceで実際に出力している事が確認できれば
問題はホンデ側でしょう。CPUの処理とかソフトのバグ
もありえるのでホンデに聞いた方が良いかも。

SNSRCFGソフトが使えるなら出力センテンスを間引いて
プロッタがどう反応するか様子を見えれば何か判るかもしれませんね。
516霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/11(月) 00:43:42
>>493さん
私はHE6211を使用していますが、MSASの受信と受信センテンスモニタの表示不具合は
別の原因のようです。
受信センテンスモニタにセンテンスの表示が出なくても、自船位置の緯度の値の前に
Dが付いていればMSASの補正をしています。
517名無しバサー:2007/06/11(月) 00:43:44
>>511
>>513
スマン、もしかしたら間違っているかも。
518名無しバサー:2007/06/11(月) 01:08:12
>>511
PCのSDカードリーダにSD入れてエミュのメニューから
Loadするだけだったかも。
519493:2007/06/11(月) 19:46:38
>>515
>CPUの処理とかソフトのバグもありえるのでホンデに聞いた方が良いかも。

この部分についてかどうかはハッキリしませんが、HONDEXの現状は以下の通りのようです。
・GB200U以外の製品では、販売当時のままではNTSATの利用は不可能。
・GB200については、アンテナとプロッター本体双方のバージョンアップ後に利用可能となる。
・HE63xx、HE62xxについては、NTSATの正式運用(8月頃の予定)までにはオペレーションシステムのバージョンアップを実現したい。

と言う事で私のHE6201(バージョンアップ済みのため実質HE6211)については現状での完全対応は出来そうにないようです。
お手数お掛けしました。いずれ利用できるようになるそうなのでそれまで待ちます。


>>516
>MSASの受信と受信センテンスモニタの表示不具合は別の原因のようです。

霞蚊さんの言われる通りのようです。
話は変わりますが、実は、「▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 8周波目▲▽ 」の頃ROMしてました。
霞蚊さんやAPさんようにいずれ時期が来れば「ガーミン16HVS」でMTSATを使えるようにしようと、ログを保存してあったのです。
で今回トライしてみて、一応のところまで到達した次第です。

遅ればせながら、有難うございました。
520名無しバサー:2007/06/11(月) 20:33:09
>>519
GPSレシーバから出力される単独測位時とDGPS時の
センテンス中身の違いは極僅ですがホンデ側にとって
それが想定外(仕様外)の数字や文字であれば処理でき
ないのかもしれませんね。

例えばPRN番号であれば32番までは理解できるが32番以上
の数値(42番、50番)は何のこっちゃ判らず処理できず
センテンスそのものが無視されるみたいな。
521霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/12(火) 00:48:57
>>493さん
ご丁寧に有り難うございます。
最近はAPさんやぢぇねさんがいらっしゃらなくなったので寂しいですね・・・
受信センテンスモニタの表示が出来なくてもMSAS補正で使用可能ですので
暫くは我慢しましょう。

ところでHUMMINBIRDの997cが手元に届きました。
黒いボディに ハァハァ(´д`;) ですw。
522410:2007/06/12(火) 20:14:03
>>490
すげえよなー
っていうか、あなた様のレポをお待ちしておりますが・・・・
ガマンできずに買っちまったよ。ちなみに干渉してますわ・・・・
523霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/13(水) 00:08:46
土曜日に霞ヶ浦で997cをテストするつもりでいます。
981cからどの程度変わっているか楽しみなのですが、雨のようですね・・・
524名無しバサー:2007/06/14(木) 20:17:48
以前ボート用に使用していたイーグル、オプティマをフローターに使用しようと単三電池8本ケース買ってきたのですが
エネループ単三4本手元に有り(1本2000Ah)、4本追加購入しようと思ってます。
最低7時間できれば14時間持って欲しいのですが...何時間位持ちそうでしょうか?
あと2000Ahって2Ahって事ですよね?2Ah×8=16Ahで合ってますか?
ある所の情報では5AhのバッテリーでHONDEX-HE5600の場合5.6時間時間使用できるらしいのですが...
よろしくお願いします。
525霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/15(金) 00:02:49
>>524さん
オプティマの消費電力値や消費電流値が判りませんので計算の仕方だけ書きます。
電池の電流容量が2000mAh=2Ahとすると、
8本で2Ah×8=16Ah(アンペアアウオア)となります。
仮に魚探の消費電力値を20W(ワット)とすると、
20W÷12V=1.67A(アンペア)の消費電流値になり、
16Ah÷1.67A=9.58h(アウオア)という計算になります。
但し、これは飽くまで単純計算であり、
使用に伴い電池の電圧値が低くなること等を考慮して、実際にはこの計算値より
かなり短い時間になると考えたておいた方が良いです。
526名無しバサー:2007/06/15(金) 14:47:06
イーグルのGPS魚探って分解出来るの?
裏のネジがかなり特殊なんで。。。
最近やたら画面がやたら曇って、全く見えん
皆さんはイグ・ロラの画面が曇ったらどうしてますか?
527名無しバサー:2007/06/15(金) 15:33:46
出来るよ。DIY店でトルクス・ネジ・ドライバーが売っている。
開けたらよく乾かしてから食品用乾燥剤を入れておく。
乾燥剤は100均ショップで売っている。

で、正面の窓枠を外してレンズとケースの隙間を埋めるべく
コーキングする。大概の水はこの部分の両面テープ部から
入ってくるので。
528名無しバサー:2007/06/15(金) 15:44:47
>>525
16Ah(アンペアアウオア)

アンペアアワーで通じると思うんだけど。
529名無しバサー:2007/06/15(金) 15:48:51
発音に忠実なのかな?
530名無しバサー:2007/06/15(金) 20:43:19
>>527
俺はそのドライバーのサイズが分からなくて結局3本買った。
531名無しバサー:2007/06/16(土) 05:04:41
5700cつこてるやつおるかぁ?
532名無しバサー:2007/06/16(土) 13:19:34
>527
ありがとうございます
やはり正面の部分は水が入るんですね
空けて閉める際はパッキンはそのままで大丈夫?
533名無しバサー:2007/06/16(土) 13:54:53
フィッシュストライク以外はタップネジ(木ネジ)なので
強く締め込むと簡単にバカになるから加減する事。
パッキンはそのままでOK。
534名無しバサー:2007/06/17(日) 11:44:40
>>525
"電池の電流容量が2000mAh=2Ahとすると、
8本で2Ah×8=16Ah(アンペアアウオア)となります。"

これは、並列接続の時の話。電池を直列接続して使う場合は、
何本使っても元の2000mAhです。
多分、直列接続で使うんだと思うんだけど…。
535名無しバサー:2007/06/17(日) 19:11:02
>>534
が正解。容量2000だろうか3000だろうが直列で使う限り容量は一緒。

もし、電池で使いたいのならラジコン用のSUB-Cを10本で使ったらどう?
4000オーバーとか普通にあるけどな。ちょっと古い3000クラスなら安いしね。
ただ、充電器が問題だけど・・・
536霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/17(日) 23:11:07
>>534さん
ご指摘有り難うございます。
確かに間違っていました。
直列接続なのに、並列とごっちゃにしてしまっていました。

>>535さん
ご指摘の通りです。間違っていました。

>>524さん
誠に申し訳有りません。
534さんや535さんにご指摘いただいた通り、私の525の書き込みは間違っていました。
正しくは、2000mAhの電池を8個直列接続にした場合の電流容量は2000mAhですので、
2Ah÷消費電流値=h となります。
すみませんでした。
537535:2007/06/18(月) 00:05:51
霞蚊 ◆zkdhYhtTfE
あなた素直ですねぇ。気持ちいいわ。
ま、並列と直列を勘違いしただんだろう。

で、997csiはどうだった?すごくない?
538名無しバサー:2007/06/18(月) 08:28:20
魚探なら 素直にシールドバッテリーの7Ahくらいのを秋月で買うのがいいよ
539名無しバサー:2007/06/18(月) 12:00:07
>>537
981/987みたいな新鮮な驚きは無い。
540名無しバサー:2007/06/18(月) 15:31:24
イーグルの640で、200Hzと50Hzを同時表示して使っています。
で、TR82の先に振動子を付けているのですが
エレキを踏むと200Hz側のみノイズがのります。
しかも、無段の出力してを変えるとノイズが黄色から赤に変わって行きます。
何か対策はないでしょうか?
どなたか教えて下さい
541名無しバサー:2007/06/18(月) 17:02:19
>>540
1.エレキと魚探を別電源にする。*基本でつ
2.エレキと魚探のケーブル(配線)を離す。*基本でつ
3.魚探の電源線にノイズフィルターを入れる。*かなりお勧め
4.振動子のケーブルにフェライトコアを付ける。*効果未確認
5.エレキのモーターケースをアーシングする。*効果大
6.エレキと魚探のバッテリのマイナス端子同士を繋ぐ。*ミンコタのユニバーサルソナーで採用

対策はこれだけある。どれが効くか判らない、複数同時に施す場合もあり。
542名無しバサー:2007/06/18(月) 17:07:41
魚探本体のアースを ちゃんとバッテリーマイナスに落としてる?
543[sage]:2007/06/18(月) 18:20:27
>>541
2はやっているのですが、やっぱり別電源ですか…
レンタルボートなのであまり荷物を増やしたくなかったので
フェライトコアは振動子の線にですか?

>>542
魚探本体のアースですか?
それはどうするのでしょうか?
知らなくて、すみませんが、教えて下さい
544名無しバサー:2007/06/18(月) 18:43:33
>>543
正直言ってフェラコアは効果が無いとw
以前モーターケースのアーシングして
ミンコタの46ポンドの無段と魚探の電源を
一つのバッテリから引いていた。

モーターケースのアーシングとは:
モーターケースのスケグに穴を開けて平端子付きの
アース線をステンボルト締めする。平端子の圧着部に
ハンダを流し込みスケグの接触面の塗装を剥がす。

アース線の一方には0.5Aくらいのフューズを介して
エレキのマイナス線(バッテリのマイナスでも可)に落とす。

>>542の魚探本体のアースとは、一部の魚探では筐体グランド
端子があってそれを落とせとの事と思いますがイグロラ
は電源マイナスに落としているので関係ないかと。
545[sage]:2007/06/18(月) 19:48:08
>>544
説明ありがとうございます。
フェライトコアは、あまり意味ないですか。
そうすると、別電源にするのと、
ノイズフィルタを入れるのと、
アーシングを試す
って感じですね。
ノイズフィルタは、おすすめはありますか?あまり詳しくないので
アーシングは、スケグじゃなく、モーターケースの
塗装を剥いでつけるでもOKですか?
聞いてばかりで、すみません
546名無しバサー:2007/06/18(月) 21:11:44
>>545
10種類くらい会社からガメてテストしたがフェラコアは
残念ながら効果は無かった。

アーシングで解決してるのでノイズフィルタはやった
事が無い。よって詳しい事は誰かプリーズ!

接触面が錆びて効果が持続しないので金メッキ端子と
ステンボルトに落ち着いた経験あり。とりあえず様子を
見るだけなら塗装を剥がして振動子固定用バンドで
押え付けで良いと思う。モーターガイドならなるべく
ブラシがある部分でアースを取る事を勧める。
547霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/19(火) 00:29:05
>>535さん
日曜日に997cを使って来ました。539さんが書かれているように初めて981cを使った時
のような新鮮な驚きは有りませんでしたが、981cでの不満点がかなり改善されています。
981cから良くなった点は、
・455kHzで綺麗に映る距離(有効サイドレンジ)が長くなった。
 455kHzで広く見て何かを見付けたら近付いて800kHzでより綺麗に見るという使い方が出来る。
・987cと同様にハードウエアキー(ボタン)が増えたので、GPS系の操作性が格段に良くなった。
・SDスロットのカバーが開閉し易くなり、カバーがゴムで本体に繋がっており脱落しない。
・液晶保護カバーが硝子になった。
・筐体の隙間等が減って防水性が上がっている。
981cよりも悪くなった点
・私の997cだけかもしれませんが、カーソルキーの応答性が悪い。
・重くなった。
・981cには付属していた他社製アンテナ接続用ケーブルやスピードセンサが
 付属していない。
こんなところですが、私は981cから997cに買い換えて非常に良かったと考えています。
548名無しバサー:2007/06/19(火) 02:53:56
>>547
ありがとですわぁ。
981cを使ったことないから、比較はわからないけど、俺的にはこんなに進化したんだ・・・・
とびびったよ。
549[sage]:2007/06/19(火) 09:59:17
>>546
親切にありがとうございます。
アーシングしてもらったみます。
塗装剥がしだと錆びてしまいますか…
それは、面倒ですね。
とりあえずは、塗装剥がしで試してから考えてみます。

どなたかノイズフィルタ試したことある人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします
550霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/19(火) 23:20:20
>>547さん
981cからから良くなった点と悪くなった点をもうひとつずつ書き忘れていました。
981cから良くなった点
・サイドイメージ以外に、ワイドサイドとクワドラビームの振動子も使えるように
 なっています。
 私は737でワイドサイドやクワドラビームを使用しているので、これは非常に
 嬉しいです。
981cよりも悪くなった点
・本体に振動子等を接続して固定する為のアダプタが981cには2つ付属していたのに、
 997cにはひとつしか付属していません。
 遠征で使用しているアルミボート用にサイドイメージの振動子以外にアダプタも
 購入する必要が生じました。

尚、私の981cや997cはアメリカ本国仕様を個人輸入したものですので、正規輸入品とは
違う点が有るかもしれません。
551名無しバサー:2007/06/20(水) 00:21:45
>>549
5,6年前ですが、F52VとHE5700の組み合わせでノイズが酷かったので、
当時販売されていたモーターと振動子の間に入れるノイズ除去シート
と魚探の電源コードに繋げるノイズフィルタのセットを試したことがあります。

このセットを使ってもノイズは消えなかったのですが、
最近復活するに当たってノイズ対策をググって見たところ、
アーシングをすることによってきれいに消えました。

552547:2007/06/20(水) 00:55:13
>>550
いっしょだよ。おれも個人輸入。
で、37Cだけはゲインに出した。
前の981Cとかを知らないので、ビックリしたけどね。
ま、なんてったって7年振りの復活ですから・・・
553名無しバサー:2007/06/20(水) 08:57:20
ちなみにメーカ(ミンコタ)によると、水に接した
金属とバッテリのマイナスを繋ぐのを(通常)アーシング、
エレキのモーターケースのアーシングはダブルアーシング
(通常アーシング+モーターケースアーシング)と言うそうな。

>>547
ハミンは耐水性能が悪いから窓枠コーキングは必須だよ、
特に国内保証の効かない並行輸入は。
554[sage]:2007/06/20(水) 09:37:17
>>551
>>553
ありがとうございます。
まずは、ダブルアーシングですね。
とりあえず、やってみて、ダメだったら色々やってみます。
555ヨコ:2007/06/20(水) 10:19:17
>>553
>ハミンは耐水性能が悪いから窓枠コーキングは必須だよ
なんだよそりゃー、チラ裏ネタにしては致命的だな
チラ表に書いて欲しい内容だわw
556名無しバサー:2007/06/20(水) 10:31:22
では、もう一つw
ハミンが出している仕様には単に防水(耐水みたいな感じ)としか
書いてないがブラフにかかるとコレがいきなりIP67になる。
557名無しバサー:2007/06/20(水) 23:07:46
ハンディーソナーで十分だよぉ。
558名無しバサー:2007/06/21(木) 14:07:05
ハンディソナー売ってないよぉ。
559名無しバサー:2007/06/21(木) 15:06:24
探せばハンディソナー売ってるよぉ。
560名無しバサー:2007/06/21(木) 16:57:06
ほんとかよぉ。
561名無しバサー:2007/06/21(木) 17:11:36
ほんとだよぉ。
562名無しバサー:2007/06/21(木) 19:21:23
最近のイグロラって琵琶湖のウイードエリアでも綺麗に表示されますか?
昔に18CI?と15MTを使っていたのですが
いまいちシャローのウイードエリアで表示に納得がいきませんでした

ボートなどを売却後、出戻りで再度ボートを購入したのですが
最近の魚探のおすすめを教えて頂けると嬉しいです

ブランド的にはローランスが好きなのですが
他のブランドでもOKです

基本は琵琶湖南湖での使用です

よろしくお願いします
563名無しバサー:2007/06/21(木) 19:31:15
>>562
+ゲインのフィッシュターミネータを使うべし
564名無しバサー:2007/06/21(木) 20:00:44
ネタか?
565名無しバサー:2007/06/21(木) 21:06:18
ヌタでつ
566名無しバサー:2007/06/21(木) 21:15:34
グレート?
567名無しバサー:2007/06/21(木) 23:07:22
>>562
イグロラは何も変わってないかと。ヘビーなウィードでは
ウィードが飽和して底との区別が出来ずウィードのトップを
底と認識する。

他メーカーでも全ての面に於いて完璧なのは無いと思う。
568名無しバサー:2007/06/22(金) 07:22:30
>>562

>>567の言うとおり。ハードはウィードは底と認識する。だけど、昔の機種よりゃだいぶいいわ。
で、おりゃ、ウイード用はHONDEX使ってる。
569名無しバサー:2007/06/22(金) 09:53:05
>550
地図データはインストールできるのでしょうか?
570562:2007/06/22(金) 18:59:10
アドバイスありがと!

イグロラもさほど昔の機種と差がないということで良いかな?

ウィードはホンデの方が使いやすいように思いますので
ホンデの5700カラーを購入してみようかなと思いますが
どうなんでしょうか?
571名無しバサー:2007/06/22(金) 19:32:42
>>570
ですから、イグロラに+ゲインのフィッシュターミネータを使うべし
ウイード用はHONDEXなんて云ってる方々、ちょっとおかしいですよね。
572名無しバサー:2007/06/22(金) 19:46:49
代表降臨ですが?
573名無しバサー:2007/06/22(金) 21:17:42
いや、代表はすべて理解した上で勧めておられますから。
574名無しバサー:2007/06/22(金) 21:54:11
>>571
マジでそう思ってるなら一度病院に逝って
魚探で頭の中を診てもらう事を禿げしく勧めるw
575名無しバサー:2007/06/22(金) 21:57:56
>>571
おりゃ、イーグルにフィッシュターミネータつかってるよ。
だけど、ウィード密集エリアはホンデのほうが見やすい。
ただ、カラーの見易さはイグロラのほうが全然上。
なんで、本当にきっちり見ようと思ったら、両方あると良い。

ま、見えたからって釣果が劇的にはかわらんが・・自己満足としてだな・・
576名無しバサー:2007/06/23(土) 00:07:18
>>574
フルノのアキュフィッシュなら脳みその大きさも数値で出るよw
577霞蚊 ◆zkdhYhtTfE :2007/06/23(土) 01:16:06
>>569さん
私は使ったことが無く人伝で聞いた話ですが・・・
Navionicsがインストール可能だが日本の湖のデータが貧弱で
あまり使い物にならないそうです。
ttp://www.navionics.com/Plotters_Level2.asp?ManufactID=15
578名無しバサー:2007/06/23(土) 15:53:47
>>569
Navionicsいれて使ってみたけど・・・・
無理ですわ・・・

で、結局魚探のみの昨日で利用。GPSはロラのGPSにショアライン。
579名無しバサー:2007/06/23(土) 16:33:44
サイドイメージ画面上でカーソル動かして登録した
ウェイポイントをイグロラに移し変える事が出来るそうだ。
船上でこれが出来れば便利なんだが・・・


580名無しバサー:2007/06/23(土) 16:44:03
イグロラのショアラインに等深線がはいるみたいやね。
ハミン用もジムさんで作ってくれないかと・・・
581562:2007/06/23(土) 18:39:02
ども>>562です
以前にロランス使っていたときも
フィッシュターミネーター使っていたのですが、
いまいち使いにくかったように思います
ベストなセッティングが出ているのか出てないのか分からないのもあったのですが
深度によってすぐに写りが悪く感じました
なので、釣りしているより魚探をいじっている時間が長いように思いました
なので、使いやすいホンデが良いのかなっと思った次第です
白黒5700はウィードでは使いやすいように思いましたが
よく考えると写っていただけかなとも思いますね
予算の関係で1つしか魚探が買えないので悩みますね…
582名無しバサー:2007/06/23(土) 19:12:52
フィッシュターミネーターwwwそりゃ1個1000円くらいの
0.5KΩ可変抵抗器では効果は知れてるわなw
583名無しバサー:2007/06/26(火) 18:13:57
ハ、ハンディーソナーで十分でつか?
584名無しバサー:2007/06/26(火) 19:01:19
>571
物理が出来ない方ですか?
585名無しバサー:2007/06/26(火) 19:28:48
ショアラインに等深線が入るのは桧原湖だけだってさ。
意味ね〜よ。
586名無しバサー:2007/06/27(水) 08:34:45
国土地理院の湖沼図その物が数が少なかったり
古かったりだから等深線入りマップの商品化は
無理ジャマイカと思う。

587名無しバサー:2007/06/28(木) 19:40:44
>>584
物理は得意じゃありません。
物理がどの様に関係してくるのでしょうか?
電子工学や、音響工学に関係してくる話だと思うのですが、どう思われますか?
588名無しバサー:2007/06/28(木) 20:05:27
ただ単に騙されやすい、信じ込みやすいだけ
589名無しバサー:2007/06/29(金) 17:10:21
>>588
誰が誰に騙されているのでしょうか?
具体的にお答え願います。
590名無しバサー:2007/06/29(金) 17:20:51
>>578
Navonics 処分するならその前に声掛けてね
591名無しバサー:2007/06/29(金) 18:47:00
>>589
本当にフィッシュターミネーター持ってて
満足して使ってるならそれはそれで幸せなので
自分を信じて他人の言う事は無視せよ。
592名無しバサー:2007/06/29(金) 19:29:16
>>584
電子工学、音響工学などとのたまう前に物理の基礎を勉強したまえ。
音波くらいは高校レベルの物理でやるから光より簡単だよ。
反射や回折効果などの波長による特性や、音圧の計算方法くらいは知らないとね。
593名無しバサー:2007/06/29(金) 21:00:38
>>592
音圧の計算方法ですか?小難しい内容をご存知ですね?
ネタですか?
594名無しバサー:2007/06/29(金) 22:19:41
全てネタでつ。
595名無しバサー:2007/07/02(月) 17:21:29
>>593
プッ
理解できないネタを書かれるとそれしか言えないんでつか?
596名無しバサー:2007/07/02(月) 17:49:58
>>595
ウザいよ キミ 
597名無しバサー:2007/07/02(月) 22:19:33
>>595
反射はともかく、回折効果などの波長による特性と音圧の計算方法が
魚群探知機にどのように関係してくると云うのでしょうか?
実例を含め、ご説明願います。
フィッシュターミネーターの中身は>>582のおっしゃる通りです。これを踏まえて、
>>587の意見を書き込んだのですが、如何ですか?
598名無しバサー:2007/07/03(火) 07:25:29
>>597
キミも大概ウザイよ

俺は>>584でも>>592ではないがそんな場違いな小難しい話をする
前にする事があるだろ?

フィッシュターミネータを本当に持ってすばらしいと言うならそんな話を
する前にフィッシュターミネーターの何がどう良いのか、魚探本体のゲイン
調整と比べてどう違うのかを使用した環境(水深、底質、
ウィードの質、ウィードの生え方等)を交えて説明するのが先きだろ?

ココでは使えるか使えないか、買う価値が有るかどうかしか話題に
ならないのだから。

それともブラフの宣伝みたいに胡散臭い理論で煙に巻きたいので
あれば別だが。もしそうなら一言、社員乙!と言わせてもらおう。
599名無しバサー:2007/07/03(火) 08:10:25
>>584 592 は知識が豊富そうだから ウイードエリアを綺麗に
表示する方法を 具体的に説明汁
できないなら脳内認定

>>571 FTがすばらしいと思うのなら どうすばらしいか説明汁
600名無しバサー:2007/07/03(火) 17:31:40
584です。
理論的には周波数を下げて音圧を上げた振動子と同時に高い周波数の振動子を使うと
良いのではないかと。
低い周波数で音圧を上げてやれば、柔らかいものの反射は減る。高い周波数だと
ちょっとしたものでも反射が出る。
それをうまく合成すれば、ウィードの形もある程度はっきりするのでは?
問題は、周波数が低くなると指向性がはっきりしないことかな。音波は
周波数が低いほど回折効果が大きいから。
結論とすれば、HE5700かTN5700Cを見てのーみその中で考えるしか
ないということか。6500の合成モードが意外と使えたりしてw
601名無しバサー:2007/07/03(火) 17:52:16
低い周波数=50khz
音圧を上げる=高出力

こんなのをシャローで使おうというのか?
602名無しバサー:2007/07/03(火) 18:06:58
低周波は底がわかればええんちゃう?
603名無しバサー:2007/07/03(火) 19:08:03
>>600 TN5700Cでも107と400khzの合成できるよ
604名無しバサー:2007/07/03(火) 20:59:41
イグロラと同じ200kHzのホンデがヘビーウィードでも飽和せずに
底の反応もはっきり映るのはTVGをシャロー向けにチューニングしてる
からと思われる。STCも効いているかもしれないが2次、3次波の映り
方からするとTVGが効いているのは間違いない。

ちなみにHE-5700ではメニューで選択する出力の強、中、弱で強を
選ぶとTVGは弱、弱を選ぶとTVGは強になる。TVGを強くすると2次、
3次波が映りやすくなるのはこのため。でもTVGはSTCと同じく表層
クラッタだけでなく表層〜中層の弱い反応が弱まる為にゴミや
サーモクラインが映りにくくなる。

TVGに関しては「TVG 魚探」をキーワードに各自ググって調べてくれ。
605名無しバサー:2007/07/03(火) 21:56:49
>>604
訂正
>メニューで選択する出力の強、中、弱
「出力」でなく「感度」だな、スマン。
606名無しバサー:2007/07/03(火) 23:17:42
>>600
低い周波数で音圧を上げてやれば、柔らかいものの反射は減る。

なんか、勘違いしてない?音圧が上がれば反射は増えますけど。
それは、硬かろうが柔らかろうが関係ないですけど。
607名無しバサー:2007/07/04(水) 19:15:09
周波数が低かろうが高かろうが、その周波数で帰ってくる反射は相手先の固有周波による。
なんで、音圧上げれば反射が増える。

>>600
低い周波数で音圧を上げてやれば、柔らかいものの反射は減る。

ってのは、大きな勘違い。最初の2行は正解だけど・・・
ていうか、電子工学でも音響工学でもなく物理で正解なんだけどな。
ま、センサー類の話やセンサーからの回析回路は電子工学だが・・・

いずれにせよ、そんなこと考えるよりもクリアレイクでも言って、目で見える状況と
画像に写る差でも勉強汁
608名無しバサー:2007/07/04(水) 21:10:18
>>607
固有周波って何?被反射物の固有周波数の事か?
デタラメじゃないんだけど、魚探で写る物体の固有周波数なんぞ、
魚探の周波数に比べたら遥かに低い為、実際には固有周波数なんて全く関係なし。
単純に音圧が上がれば反射が増える。
最後の2行は大正解だけど・・・
609名無しバサー:2007/07/04(水) 21:52:19
何か珍理論の応酬ばっかりだなw
610名無しバサー:2007/07/04(水) 21:52:37
あの小難しい話の途中で大変恐縮なんだが・・・
初心者の俺にもホンデックスの並木モデルは扱えますかね〜。
ここにいる人たちはとてもエキスパートなんで是非とも教えてください。
611名無しバサー:2007/07/04(水) 21:54:11
ノープロブレム、NOVA!
612名無しバサー:2007/07/04(水) 22:03:12
>>610
扱えると思うよ
613名無しバサー:2007/07/04(水) 22:21:52
MSASの正式運用開始日が決まったそうです。

「2007年9月27日」 だそうです。
私は、HONDEXユーザーですが、関連情報お持ちの方よろしく御願いします。

今のところHONDEX製品では、バス用での正式対応は、GB200Uのみのようです。
ちなみに、ガーミン16HVS(最新バージョン2.9だったかな)をGB200に接続する場合、
GPGGA…必須
GPGSA…?
GPGSV…衛星受信表示メニュー用
GPVTG…必須
PGRMT…プログラムのバージョン表示用
GPGLL…スピード表示用
以上6個のセンテンスにチェックを入れてます。
でもって、ディファレンシャルモードは、Automaticです。

と言うことで、他機種(63xx・62xxなど)の情報お持ちの方よろしく御願いします。
614613:2007/07/04(水) 22:32:54
訂正
>でもって、ディファレンシャルモードは、Automaticです。

ディファレンシャルモード…×
615名無しバサー:2007/07/04(水) 22:33:03
マヌけな理論ばかりで、マジうけるんだけど。
知ったかクンばかりだな。
616613:2007/07/04(水) 22:33:51
訂正
>でもって、ディファレンシャルモードは、Automaticです。

ディファレンシャルモード…×
DGPS Mode       …○ 
617名無しバサー:2007/07/04(水) 22:47:06
>>615
全てネタですからw

>>613
Differential ModeはAutomatic
DGPS ModeもAutomaticでつね。
618613:2007/07/05(木) 18:11:58
追加情報。

GB200の衛星情報画面での「時刻」表示は、
GPRMCと言うセンテンスにチェックを入れる事で可能になりました。

これを表示させていないと、
イベントマークのコメントに「年月日時」が入力されません。
619P73277327:2007/07/07(土) 19:59:04
GPS16をロラに接続するのに、どうしたらいいか教えろ
コネクターはどこで手に入るのだ、コードはどこに接続したらいいんじゃ?
620名無しバサー:2007/07/07(土) 21:00:33
>>619
人にモノを尋ねる時の態度じゃねェだろ?ボケっ!
出直して来い、チンカスッ!
621名無しバサー:2007/07/07(土) 21:09:11
>>619

ちょっとだけヒントやるよ。

     ↓
390 :名無しバサー:2005/11/17(木) 16:04:15
>>384
グレーコネクタのピン配列とケーブルの色との関係がわかればぜひ教えてくださいませ

391 :AP ◆Nj4OsefgQM :2005/11/17(木) 18:03:09
http://www.lowrance.com/Support/pinout.asp
ピン番は↑を参考に。本体側の配列なのでケーブル側は逆になるので注意。
線色は:
1.赤、振動子(+)
2.橙、速度データ
3.青、電源(速度/温度)
4.黄、温度データ
5.黒、振動子(ー)
6.シールド、振動子グランド
7.シールド、速度/温度グランド


以上。
ギリギリのところでとめて我慢させてやる。
622P ◆FL6pGotkUE :2007/07/07(土) 22:09:15
鳥まちがいたよ、
コネクタはどうすりゃいいんじゃ、教えろ!
623名無しバサー:2007/07/07(土) 22:25:16
コネクタはね、












教えない
624P ◆FL6pGotkUE :2007/07/07(土) 23:15:21
わからんからきいてるんじゃ、早くおしえろ、
625名無しバサー:2007/07/07(土) 23:28:35
>>624
まともな教育を受けてないのか?
人にモノを尋ねる時に、命令形は無いだろう?
出直して来い。
626名無しバサー:2007/07/07(土) 23:42:53
ここへ言って聞いてこい。

ttp://itaru.air-nifty.com/weblog/2007/05/post_4b26.html
627名無しバサー:2007/07/09(月) 22:49:05
>>624
恥ずかしいお人
628名無しバサー:2007/07/10(火) 12:33:09
思い切って魚探を買おうと思っています。
ホンデックスのHE-6100を買おうと思っているのですが、使用されている方や魚探に詳しい方居ましたら、アドバイスお願い致します。
629名無しバサー:2007/07/10(火) 12:34:07
630名無しバサー:2007/07/10(火) 12:52:37
>>628
HE-6100は店頭で見ただけだが、中古か何かでただみたいな
値段で手に入るなら別だが新品で買うなら止めとけ。
もっと金出してまともな魚探を買う事を勧める。例えば
HE-5630とか。あ、別にホンデでなくてもイグロラの
モノクロでもいいけどw
631名無しバサー:2007/07/10(火) 13:14:07
630
レスありがとうございます。
HE-6100を購入するのは辞めておきます。
HE-5620や、HE-5800はどうなんでしょうか?
宜しくお願い致します。
632名無しバサー:2007/07/10(火) 14:04:31
程度の良いHE-5620があればお勧めだね。HE-5620は製造中止に
なって比較的新しいし機能的にも初心者から上級者まで十分使える。
HE-5800は実際見たことない。それにHE-5620よりも古そうだし。
633名無しバサー:2007/07/10(火) 14:10:28
5620がオススメですよ。5800は設計古いから液晶のバックライト寿命なんかも心配だし。。
634名無しバサー:2007/07/10(火) 14:46:12
質問です。
ハミン981と977では何がどのように変わったんですか?因みに、サイドしか映せないんですかね?
635名無しバサー:2007/07/10(火) 14:52:34
>>634
981は使わずに、イキナリ997買ったから差はわからんが、
サイドビュー以外に、普通にも使えるし、よくカタログとか紹介でみる
サイドイメージの画像以外に普通の魚探でも使えるけどな。
ま、それよりもGPSの地図がしょぼいのでGPS機能はロラ使ってるけど・・・・
636名無しバサー:2007/07/10(火) 15:59:47
>>635
ありがとうございます。
良ければ、「こんなところが良いよ」的な事を教えて頂けないでしょうか?
637635:2007/07/10(火) 16:06:39
良いとこ
1)魚探をゾーンで掛けれる
2)サイドイメージビューだと、”こんなに見えるんか?”と言うほど見える
3)ワイド画面でカッコいい・・・・
4)ソナービューとサイドイメージを2画面分割で掛けると頭の中で湖底のイメージがカナリ詳細に沸く

悪いとこ
1)GPSの地図がショボイ・・・・スーパーショアラインとか使えない・・・
2)ロラの200hzと干渉する(これは解消できそうな感じだけど)
3)高い!
4)サイドイメージで見えた所はあくまでサイドなんで結局その真上まで行ってソナービューで魚探を掛けなおす必要がある
5)ステアアローが無い・・・・(あるのかも知れないけど、まだ其処まで使い込んでないかも・・・)
6)完全防水ではない・・・・(勝手すぐに裏蓋あけて、シリコンシール攻撃。画面のふちにも同じ攻撃を実施)

こんなもん。
こんなもんかなぁ・・・・・
638名無しバサー:2007/07/10(火) 16:52:02
>>637
なるほどですね。
わざわざ色々と教えて下さってありがとうございますm(__)m

とりあえず、981を買ってみます。雨中の釣りが、結構好きな自分にとってはちょっと致命的かも知れませんが、教えて下さったシリコンシーラで対応してみたいと思います。
639635:2007/07/10(火) 17:24:51
はいよ。
シリコンシールはプラスチック系でも△が付いてる奴じゃないと付かないよ。
で、アセトンでよく脱脂しないとはがれるぞ。
手に入らなければ、シューグーとかバスコークでもok
ホームセンターいって、接着剤コーナーかお風呂補修用コーナーに行けばあるわ。
640名無しバサー:2007/07/10(火) 20:53:35
ハンディーソナーで十分だよぉ。
641名無しバサー:2007/07/10(火) 21:13:28
しかし997の800kHzは使えないな。がっかりだよ!
642名無しバサー:2007/07/10(火) 21:26:39
>>638
981Cなら琵琶湖のM-1サービスに中古が出てるぞ。
643名無しバサー:2007/07/10(火) 22:16:35
>>641
業者乙!
644名無しバサー:2007/07/10(火) 22:32:35
997の800kHzはスゴイっす!
645名無しバサー:2007/07/11(水) 18:57:20
上位機種で盛り上がってるとこ携帯からスマソ
今友人のお古借りてホンデ6100を使ってるんだが、この度晴れて自分の魚探購入することに!
で、NAVMANのモノクロ4諧調の4430か、奮発してカラーの4350どっちかにしようと目論んでます。
どちらか使ってる方いましたら、インプレなぞお願いします。リザーバー10m以深の使用感(ここは、両機種とも6100より確実に上ですかね…)と、
発射回数の多さ、Aスコープによる恩恵なんかわかると有り難いです。
特に、モノクロ4諧調・縦160ドットの4430で、底質の判別とボトム付近の魚の判別の程度がどーなのか知りたいです。
646名無しバサー:2007/07/11(水) 19:05:32
バス釣りでNAVMAN使ってる人って居るのかな・・・
647名無しバサー:2007/07/11(水) 19:07:09
いくつもすまんがあと、両機とも乾電池ではなく12Vバッテリー電源になる訳ですが、
なるべく荷物を減らしたいのでエレキ(5速のミンコタ36AT)とバッテリー(ボイジャ105A)共用する予定です。
魚探のバッテリー消費ってエレキの駆動に支障出るほどなんでしょうか。朝マズメから夕方まで一日みっちりやると相当電気食うもんでしょうか。
ちなみに今エレキのみだとバッテリーのインジゲーター赤まではなりません。長々といくつもすいませんが、よろしくお願いします。
648名無しバサー:2007/07/11(水) 19:17:55
NAVMANは悪いけど判らんが、36lbのエレキならよっぽどの事がないかぎえい今の状況と変わらんと
思うよ。気になるんだったら、メシ食べる時に切ってりゃいいし。
649名無しバサー:2007/07/11(水) 19:40:23
考えた末、HE-5620を買おうと思います。
レスして頂いた方々、本当にありがとうございました。
650名無しバサー:2007/07/13(金) 10:44:09
>>646 う〜ん、やっぱりそうですかねぇ…。実際使ってるの見たことあるのはホンデやイーグルが多いし
NAVMANってバス釣り向いてないんですかね?
>>648 d!どのみち乾電池式じゃないの買うと思うんで、やってみます!
ノイズが出ちゃったりしたら上の方にあったレス参考にしてみます
651名無しバサー:2007/07/13(金) 12:03:58
>>650
うーん。海外のが欲しいなら、ローランスやハミンバードが1番無難じゃない。ナブはねぇ・・・。 分からん。
ある意味個性あって良いかもね。汗
652名無しバサー:2007/07/13(金) 12:29:51
>>642

大島うざいきえろ
653名無しバサー:2007/07/13(金) 15:04:18
>>652
お前がウザいよ、チンカス野郎!
654名無しバサー:2007/07/13(金) 15:05:29
997ってシャローいける?
655名無しバサー:2007/07/13(金) 15:23:13
いけてるよ
656名無しバサー:2007/07/14(土) 15:25:39
ホンデ、ハミン、イーグルで悩んでますが、何処がよか?
657自治スレ活動告知人 ◆wL3Mhyqln. :2007/07/14(土) 17:30:40
********
<<バス釣り板ローカルルール中間告知>>(07月13日(金曜日)現在)

ただ今バス釣り板自治スレッド(http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1184254696/l50
では新しいバス釣り板のローカルルールを話し合っています。
現在、↓のリンク先のような案がまとまりつつあります。

バス釣り板自治スレッド 【ローカルルール案15】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1184254696/318
バス釣り愛する皆様に守っていただきたい事
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1184254696/316
決定事項および検討継続事項
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1184254696/321


ご意見、ご要望等ありましたら自治スレッドにてご投稿下さい。

マルチポストご容赦下さい。
住民の皆様、ご協力をお願いいたします。

自治スレッドより
********
658名無しバサー:2007/07/15(日) 22:11:04
お金が無いのでGPS魚探を10万で抑えようと各社調べてます。主にエンジン走行時
のプロッター画面と水深チェック程度で使用。エレキには既に付いているので緻密な
探査用では無いので海用でもロムをカバーしてればいいかな?程度です。
現在葵ソニックのSSV35が安いので第一候補ですがちょっと出して9万円台のホンデ60GP
かフソー6インチか同じく葵の海探Rにすべきか?迷ってます。
ナブマンは詳細地図入れたら大して安くないので外しました。
下級機でバスユーザーでは少ないと思いますがこれらは実際上記の目的なら問題無いでしょうか?
また、内水面での使用も視野に入れたら実際どれが無難なのでしょうか?
659名無しバサー:2007/07/16(月) 10:55:42
>>658
好みの問題もあるからなんとも云えないなぁ。
まずは自分のよく行く湖の地図データがあるかを調べれ。
メーカーに聞けば直ぐに判るよ。
660名無しバサー:2007/07/16(月) 12:25:05
有難うございます。とりあえず店頭サンプルで地図確認出来ました。
どれもそこそこ十分なんで甲乙付けがたいです。ただアルミボートで余計なバッテリー増やすのが
ネックなんで出来るだけ消費電源が少ない方がいいかなぁ、とも思いました。
イーグルのモノクロもそういう意味ではいいんですが如何せん地図揃えるとかなりの金額になるので
ちょっと手が出せません。
661名無しバサー:2007/07/17(火) 05:15:32
>>660
D-MAGICとかじゃなけりゃイグロラならカラーでもギリで10万切るんじゃないの?
662名無しバサー:2007/07/18(水) 11:48:55
ハンディーGPSで十分だよぉ
663名無しバサー:2007/07/18(水) 13:36:40
けっこう高いよぉ
664名無しバサー:2007/07/18(水) 13:46:55

そうみたいだな・・・・
アンテナ別売りだったりするから結構いくんだな。
気にした事無かったから判らん買ったよスマン
665名無しバサー:2007/07/18(水) 23:24:25
昔、海外通販でサイドソナーって水平方向専用の魚探買ったな。
$199と安かったし浅い管理釣堀では活躍したんだけど、日本じゃ売ってないね。
というか、よっぽど良いものがあるけど・・・。
666:2007/07/19(木) 11:53:26
666
667:2007/07/19(木) 20:03:18
Eーグルの320使ってる。
振動子のケーブルのコネクタの首の被膜が破れ、むき出しになってきた。

コネクタの首の部分が結構、酷使しているからなぁ。
近いうちに、断線するかもしてないなぁ。

誰か、修理方法知ってる?
668名無しバサー:2007/07/20(金) 13:22:28
>>667
どの辺りかイマイチ解らんが修理は不可能なので
それ以上悪くならないようにテープを巻いて
補強するしかないのでは?
669名無しバサー:2007/07/20(金) 21:56:14
シリコンコーキングとかは?
670名無しバサー:2007/07/21(土) 09:29:39
>>669
シリコンコーキングじゃ強度が心配だね。
やっぱりビニールテープ等でしっかり巻いた方が良いと思うよ。
671名無しバサー:2007/07/21(土) 10:08:49
イグロラ取扱店でTA-X2Uというケーブルを売ってます。
これはローランスのグレーコネクターTDをイーグルに
入力するアダプターで、コネクター部分をチョン切って
320のTDを接続すればOK。3000円位だったと思う。
672:2007/07/22(日) 14:23:57
>>670

例えばのURL教えて。
673:2007/07/24(火) 09:34:36
とりあえず、シリコンコーキング(充填)を施す。
コネクタ2cmで首だ。ビニテープは無理だ。
ユニバーサルコネクターって、電子部品だけど、Googleで中々見つからんな。どこにあるん?
674名無しバサー:2007/07/24(火) 09:43:18
あの系統のコネクターなら
秋葉いきゃ普通に売ってるぞ。
675:2007/07/24(火) 19:39:49
3000円も、高っけ〜ども、
飛行機代+モノレール代+電車代 x2はその比じゃないわなぁ。。。
しかし、Googleで「ユニバーサルコネクター、電子部品、ケーブル、電源。。。」で見つからんなぁ。。
探しかた悪いか?なぁ。。。
676名無しバサー:2007/07/24(火) 19:57:52
イグル320のコネクタって振動子と電源が一緒になった
差し込むだけの黒いヤツだろ?
アレはイグル専用で一般には売ってない筈だが・・・
677:2007/07/25(水) 03:17:46
あの黒いヤツだけど、電子部品として売ってない。。。かぁ
678名無しバサー:2007/07/25(水) 05:07:42
取り寄せしたら?
679名無しバサー:2007/07/25(水) 09:30:47
480に買い替えろ。
で、320はジャンク品50%で放出。
で、みんなハッピー。
680名無しバサー:2007/07/25(水) 12:21:47
HAPPY!
681名無しバサー:2007/07/25(水) 21:56:49
ハミン997って南湖ではどうなのよ。
682名無しバサー:2007/07/25(水) 22:11:39
どうも無い
683名無しバサー:2007/07/26(木) 22:04:11
つかえないという意味でしゅか?
684名無しバサー:2007/07/26(木) 22:21:40
取り敢えず使えるって事
685名無しバサー:2007/07/28(土) 12:31:21
海でレンタル借りたらロイヤルが付いてました。試しに持って来たホンデックスとコネクタの
互換性調べたら振動子が共通に使える事判明。他社の振動子を組み合わせる事で純正より安く出きる
可能性を考えましたが機械的問題は無いですかね?
一応普通に写るのでびっくりしました。
686名無しバサー:2007/07/28(土) 15:08:33
多分大丈夫。

コンパクトエフェクターの専用ACコード無くしたり、接触不良になったりで、仕方なくスーファミのACコードを代用するみたいな感じだ。

ちょっと違うかな・・・。
687名無しバサー:2007/07/28(土) 16:16:54
>>685
少々インピーダンスの異なる振動子を繋いでも問題なく映る場合が殆どです。
ですが本体が壊れる可能性もあるので自己責任って事でw

それと電源コードの場合はメーカーによってプラス、マイナスが逆なので
事前に確認した方が宜しいかと。
688685:2007/07/28(土) 16:34:15
有難うございます。あと気になる点としては出力がロイヤルの振動子は250wでこれをホンデの200W設定の画面に繋いだら250の映し出す能力は有るでしょうか?
またロイヤルの画面でホンデの200W振動子を付けた時多少出力を押さえた画像で画面に映し出してくれていると考えて良いのでしょうか?
どっちかに掛る出力の差がどれほどまで許容可能なのかも興味があります。
葵ソニックで出力違いの振動子を同じ画面で互換出きるのがあったと思いますがあんな感じで大概は大丈夫ですかね?
689名無しバサー:2007/07/28(土) 16:46:37
出力でなく周波数ですよね?
690685:2007/07/28(土) 17:33:30
周波は同じ200キロヘルツで送信出力のW違いの事です。
例えばホンデの安物GPS魚探の60GPは200Wですがその上の61GPだと
300Wの出力有るじゃないですか?そういう意味での話です。
691名無しバサー:2007/07/28(土) 19:06:15
振動子は電球じゃないお!
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:48:04
>>685
何が知りたいかは何となく解りますが
答えようが無いとだけ回答しておきますw

693名無しバサー:2007/07/31(火) 15:07:46
>>681
普通に写る。ウィードフラットでも問題ないよ。
ただ、ピンスポは無理がある。ベタッとかけるのに使ってる。
694名無しバサー:2007/08/03(金) 14:07:42

ttp://www.daisaku-shoji.co.jp/p_gyotana.html

これ安いんで買ってみようかと思うんだけど、
買って後悔した人いたら「待て」と一言plz.
695名無しバサー:2007/08/03(金) 17:24:31
>>694
7600円ならイイんじゃね?
後悔してもしらんけど、傷は浅いよね。案外、使えるかもしれんし。
購入してインプレしてくれ。
696名無しバサー:2007/08/06(月) 18:36:15
友人の振動子と水温計の配線が切れてしまいました。

自分で直す事は可能でしょうか?それともやはり買い換えでしょうか?
ちなみに友人の魚探はリョービの奴なんですがホンデックス製だと思われます。
697名無しバサー:2007/08/06(月) 18:53:23
手先が器用で道具があれば治せる。
切れた各線とシールド線をハンダ付け、きっちり絶縁、タイラップで
結合部に力が加わらないようにケーブルをループして結束すれば桶。

見た目を優先するなら結合部をコネクタにする。ホンデならMIC
(通称メタコン)コネクタにすればスッキリする。
698名無しバサー:2007/08/06(月) 21:12:33
前に詳しい人が配線わざとブッちぎって他社振動子を連結する説明してたな。
699名無しバサー:2007/08/06(月) 22:56:40
青木です
700名無しバサー:2007/08/06(月) 22:57:10
700です
701名無しバサー:2007/08/07(火) 21:41:47
あのですね・・ハミンバードの997買うつもりなんですが・・
すでに使っている人どーですか?
値段に対して機能はいかがですか?
走行時は魚探画面ちゃんと見えますか?
使用感は難しくないですか?
教えてください お願いします
702名無しバサー:2007/08/07(火) 21:47:39
買うのか すげーな
すでに持ってる奴もすげーな
703名無しバサー:2007/08/07(火) 22:54:23
ハンディーソナーで十分だよぉ。
704名無しバサー:2007/08/07(火) 23:00:16
>>701
1700ドル(現地価格)なら価値は十分ある。だが35マソ(国内正規品)なら買わないかも。
振動子の取り付け方にもよるがサイドイメージがキレイに映るのは約8km/時まで、
それ以上は厳しい。
通常のボトムソナーは振動子がでかい為に速度的に限界あり。またボートに
よっては取り付け場所に難あり。
操作性は特に難しくないと思う。が、ベストな設定にするのはちょい難しいかも。
705名無しバサー:2007/08/08(水) 02:06:46
釣りビジョンのTOP50見ててもハミンバード付けてるプロが目に入るよーになってきたな〜
706名無しバサー:2007/08/08(水) 02:43:11
鳥の居る所にいく
707名無しバサー:2007/08/08(水) 03:07:29
俺の魚探を教えてやる!それは・・・






俺の脳だ!
708名無しバサー:2007/08/08(水) 17:49:03
>>701
3.2〜9.6kph

サイドレンジの設定によって変わる。長いレンジの場合は遅い速度。
短いレンジなら速度を上げてもOKとの事。説明書にはこのように書いてあるな。
エレキで流す分には特に問題無い。
個人的な意見だけど、画面もハミンバードだけあってそれなりに綺麗で見易いので良いと思う。
1度、確認したい場所の上を流せば、真下の画像とサイドの画像を見れば下の状況をある程度把握出来る。
SDカードに画像、動画保存出来る。完全防水ってとこも安心。
ウェザーセンサー、GPS機能有り(別途アンテナとセンサー必要)
スピードセンサーは付属されてる。
操作は思ってる以上に簡単。ただ最初の設定等は馴れないと駄目かも。じゃないとフィールドで応用利かない。ケータイみたいなもんかな。
900シリーズのサイド対応振動子はエレキに付けたら×。クルクル動くエレキでソナー意味なし。
後ろに固定で取り付けるのがベスト(振動子取付用マウントが付いてくるので大丈夫)
709名無しバサー:2007/08/08(水) 22:47:47
>>707
脳内かよ。
710名無しバサー:2007/08/08(水) 23:01:14
>>708
「完全防水」って水深1万メートルに1年間沈めても桶でつか?
711名無しバサー:2007/08/08(水) 23:18:19
何を以って完全防水と云うのか?
ブラフの広げた造語のワケだが。
712名無しバサー:2007/08/08(水) 23:30:25
そのブラフだが今度はハミンがIP67だと勝手に謳っているしw

713名無しバサー:2007/08/08(水) 23:38:11
葉民は昔の3Dから使ってるけど、完全防水だと思ってるとマッハでアボーンしまっせorz
シリコンコーキングは必須画面のふちにもシリコン流しとけ。おりゃそうしてる。
714名無しバサー:2007/08/08(水) 23:54:05
洋物の魚探、特に個人輸入の場合は届いたら先ず動作テスト、
そして異常が無ければ即窓枠コーキングが基本でつね。
715名無しバサー:2007/08/09(木) 10:31:38
国粋者か、オマエか。エーグルはエーど。
716名無しバサー:2007/08/09(木) 10:41:28
ほんとに防水で丈夫だなと思うのはイグ・ロラだけ。
葉民も防水性能は???だしホンデも???だし・・
ま、ちゃんと対策して使えばなんとも無いからいいけどね。。。
717名無しバサー:2007/08/09(木) 12:47:47
ナブマンも防水バッチリ。以前ソニックスで水被って壊れた。
718名無しバサー:2007/08/09(木) 13:32:30
イグロラの防水性って・・・。
スレのレベル下がったな。
719名無しバサー:2007/08/09(木) 14:34:25
かなり下がった気がする。以前の振動子出力の話題も詳しく答えられる人居なくなったし
もうダメか?
アンテナの話題も以前のような詳しいの居ないだろうし。
コアなマニアはミクシイに移った。
720名無しバサー:2007/08/09(木) 17:23:39
俺のイグ・ロラが当たりなのか?
レンタル用はいまだにX75だが、土砂降りでも壊れないぞ。
もう、7年以上使ってるけどいまだに現役。
721名無しバサー:2007/08/09(木) 21:22:34
洋物は完全防水と書いてあってもJIS規格でないしね。
フルノはJIS規格の防水だから土砂降りや船で波をかぶってもオッケーだった。流石はマリン向けだなぁと思う。
ホンデックスなんか防滴だから土砂降りだと水が入るからねぇ…
イーグルも水の音がするぐらい入っていたよ…
フルノは探検丸魚探だけどね。今度、フルノのバス用を買う予定。
722名無しバサー:2007/08/09(木) 21:41:09
実は完全防水なんて洋物の仕様書にも書いてない。
あれは和訳するときに意図的に誤訳しているだけ。
内容的には(完全)密閉構造、耐水/防水構造としか書いてない。

ちなみにイーグル、ハミン、ホンデみたいに特殊膜を通して
内部の空気が外部と通気している構造ではIP67は難しい。
723光太郎 ◆Jackal.4KA :2007/08/09(木) 21:48:18
並行輸入のイーグル使ってるよ
ボタンのプリントが一箇所ズレてる以外は何も問題無し

ボートから落としたけど、本当に浮かぶw
大雨の日も、炎天下も、落水も経験したけど
今だ故障知らず
724名無しバサー:2007/08/09(木) 22:00:06
アタリハズレというヤツやな。
725光太郎 ◆Jackal.4KA :2007/08/09(木) 22:03:37
自分の影響で、仲間3人 並行イーグル使ってるけど
故障なんて聞いてない
726名無しバサー:2007/08/09(木) 22:35:36
すぐには故障しませんが輸入時にガスケットが破損して
内部の窒素ガスが抜けてますのでその内に故障しますw
727名無しバサー:2007/08/10(金) 06:25:07
>>723
"ボートから落としたけど、本当に浮かぶw"

密閉構造っぽい作りならば、当たり前。沈む機種があるのなら教えてくれ。
まぁ、3時間〜4時間ぐらいなら判らんがね。
728光太郎 ◆Jackal.4KA :2007/08/10(金) 06:30:00
窒素ガスって何? そんなもの無いって結論じゃなかったっけ?
もう3年壊れてないけど、そろそろ壊れるの?

>>727
浮かぶって書いてあっても、実際にこの目で見ると
違うでしょって事。
知識として知ってれば、何でも信じちゃう人?
729名無しバサー:2007/08/10(金) 06:49:33
最後の1行は必要なんか?書かなくちゃ気がすまないのか?
730名無しバサー:2007/08/10(金) 08:11:47
>>728
とりあえず、イグロラ、ハミン、ホンデはやってみた。
経験として知ってるワケだがな。
オマエもいろいろやってみな
731ぢぇね:2007/08/10(金) 11:29:16
http://imepita.jp/20070804/798150

サイドViewのイメージ
732名無しバサー:2007/08/10(金) 11:57:28
>>731
うんこ画像注意
733名無しバサー:2007/08/10(金) 13:09:38
ナブマンと古野と葵の耐久インプレもデータあれば聞きたいな♪
734名無しバサー:2007/08/10(金) 13:25:00
光太郎はどこでもうざいな。
735名無しバサー:2007/08/10(金) 14:59:10
ホンデの5700Cを買おうかと思っていますが
どうなんでしょうか?
初めての魚探です
736名無しバサー:2007/08/10(金) 15:07:54
直射日光下で液晶が暗いのが難だがお薦め。迷わず買えたまえ。
737名無しバサー:2007/08/10(金) 17:07:57
>>701
持ってる友人のボートに同船させてもらった時に「マジでこりゃスゲェ!」と思いました。
今まで魚探で必死こいて想像力働かせてたのが一発でどうなってるのかが丸見えなんで。
でも、見えすぎてなんか気持ち悪くなりました(笑)
でも欲しいな…
738名無しバサー:2007/08/10(金) 17:29:18
>>735初心者にも扱いやすいら調度良いと思うよ。
739名無しバサー:2007/08/10(金) 23:44:05
ハミンバードのサイドイメージはおおよそ10キロ以内^^
で使用しないとダメってのが解りました。有難う御座いました
ですが・・あの大きな振動子が外付けってことは通常の魚探モードで走行している場合は
一体何キロ位まで普通に見れるんでしょうか?
ハミンバード997をお持ちの方、教えて下さい
740名無しバサー:2007/08/11(土) 01:04:54
取り付け方法と湖面状況次第で3,40kmまでだった記憶が。
で、80km以上出したり荒れていると振動子が勝手に跳ね上がる。

コレを防ぐためにボートがプレーンすると振動子が水を切る
場所に振動子を設置するのが一般的。例えばジャックプレートとか。
当然プレーンするとソナーは使用できないので通常の振動子を
船底内貼り付けして切り替えスイッチで振動子を切り替えて使うのが
メーカーお勧め。
741名無しバサー:2007/08/11(土) 04:48:38
ベタ凪で突込み気味で走れば40mph位まではいけるけど、それ以上プレーンさせると
もう見えませんwww
通常の魚タンモードが欲しいなら普通の魚タンも一緒につけといて。
おりゃ、リアは37LCXと997の2機にして、997使う時は37Lcxの振動子を切ってる。
742名無しバサー:2007/08/11(土) 15:32:01
997cのプロッタは使い勝手が悪い、地図が無いので日本では
>>741みたいに997c(サイドイメージ専用、低速のみ)+プロッタ魚探
(通常魚探)の組み合わせが一般的だ。
743名無しバサー:2007/08/11(土) 19:44:45
凄い勢いでスーパーショアラインに等深線入りが
追加されているね。ジムさん、ハミン用も頼みますわ。
744名無しバサー:2007/08/11(土) 23:39:42
いろいろ勉強になりました
皆さんに感謝で〜す^^ハミンバード997注文しまっす!
2ちゃんねるは こーやって使えば本当に便利ですよね


745名無しバサー:2007/08/12(日) 00:17:42
2ちゃんでマジレスはこのスレぐらいだよ、あとはネタスレ

746名無しバサー:2007/08/12(日) 01:56:22
いや、すでにここもネタスレだな。
747ぢぇね:2007/08/12(日) 09:49:55
748名無しバサー:2007/08/13(月) 22:03:33
>>744
っつかさ2茶は玉石混合だからな、糞餓鬼も多いが達人も確かに存在するから・・・

どちらも分かってくれる人が中々いないって点で共通してるw
749名無しバサー:2007/08/14(火) 08:29:53
>>747
買えない人乙
750名無しバサー:2007/08/14(火) 08:41:51
>>749
オメ、買ったのか?
751名無しバサー:2007/08/14(火) 21:48:51
>>749
あれ買うなんてマニアだなーw
752歌野原むし ◆gqRrL0OhYE :2007/08/16(木) 12:09:30
おまえらアホか?
おまえら魚探は何使ってますか?
馬鹿じゃねぇの?

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |          | ̄| | .。oO( 見事なまでのクソスレですな )
 |  | ̄ ̄ ̄ ̄  | |
 |  |   お     | |
 |  |   好     | ┥
 |  |   み    | |
 |  |   醤    | |
 |  |   油    | |
 |  |          | |
 |  |_____| |
 |_______|
753名無しバサー:2007/08/16(木) 12:21:23
酉がちがうって
754歌野原むし ◆gqRrL0OhYE :2007/08/16(木) 12:56:58
>>753
何が?いかほどに?
755名無しバサー:2007/08/16(木) 15:38:10
早く宿題してプールにでも逝け!
756名無しバサー:2007/08/16(木) 16:08:34
>>752
ゴミはゴミ捨て場に帰れ
757名無しバサー:2007/08/18(土) 18:35:18
オレの魚探用バッテリー(シーキングのカルシウム)だけど、先日充電終わって、気が付いた。
バッテリーが熱くなってパンパンに膨らんでいた(以前はもっとスマートだったような気がするが)。
これって、大丈夫?爆発直前?もう、年?
買ってから4年たったかな。
758名無しバサー:2007/08/18(土) 23:18:24
>737

ネタか。
それはだな、恒星の最後と同じ末路なんだよ。
759名無しバサー:2007/08/18(土) 23:35:34
俺の嫁の話か?
年数経ってパンパンに膨らんでも返品効かない。
760名無しバサー:2007/08/19(日) 06:50:12
オナニーしてみた
http://j.pic.to/fef8p
761名無しバサー:2007/08/19(日) 06:52:13
おっぱいどうかな?
http://p.pita.st/?m=mgqlwkq0
762名無しバサー:2007/08/19(日) 11:51:07
>>757
絶対スマートだったって!
買ったお店に聞いてみたら?多分、買い替えモードじゃね?
763名無しバサー:2007/08/19(日) 20:46:31
買い替えモードで、オーダしました。一式8000円なり。

原因は充電器のモードが「手動」になってたからのようだ。
正解は「メインテナンスフリー用自動充電」モード。
最近ボケぎみだ。歳でなく、暑さのせいサ。

でも、コレまだ使えるなぁ。
廃棄も面倒なので、とりあえずキープしておこうット。
764名無しバサー:2007/08/20(月) 11:08:24
http://www.kasc.go.jp/MSAS/index.html

>平成19年9月27日に試験信号から正式な信号への切換を行い、
>MSASの供用を開始することとなりました。
765名無しバサー:2007/08/20(月) 17:16:59
>>764
効果の程は定かではない
766名無しバサー:2007/08/20(月) 21:01:33
効果は有る。が、精度に関しては劇的に上がる訳ではない。
元々精度ウップは2の次だし。
767名無しバサー:2007/08/21(火) 00:09:08
>>764

既に>>613で報告されてまんがな。
でもって、精度については、誤差の距離自体はさほど変わらないが、
単位時間当たりに占める誤差の出る時間の割合が改善されるそうだ。
合わせて、電離層の関係で、日の出から早い時間帯の方が、
日の入りに近い時間帯よりも精度が高いそうだ。

関係筋に聞いた話。

GPS業界のテストだと 衛星を8個くらいキャッチしてれば
「ノーマルのGPSでも遜色ない」、「DGPSには遠く及ばない」
らしい。

それから、正式運用になると
「微妙ですが精度は上がるはずです」
との事。by 関係筋。
768名無しバサー:2007/08/21(火) 01:00:56
5700Cって地図カード入れれるんですか?何かカード入れるところあるんですが?
769名無しバサー:2007/08/21(火) 07:53:50
5700CってホンデのHE-5700Cなら普通の魚探なので無理。
770名無しバサー:2007/08/21(火) 07:54:11
>>767
っつうか、オメ関係者だべ?
771名無しバサー:2007/08/21(火) 22:05:19
>>770

いいえ。

これまでの経験上、関係筋(特に技術系)の方々に共通して言えるのは、
利用者の立場で、「自分の所有する機器で、最大限何が可能なのか探求している姿勢」
で丁寧に質問すれば、
大概の事はお聞かせ戴けるし、若しくは、「正解に限りなく近いヒント」を与えて下さるようだ。
772名無しバサー:2007/08/24(金) 22:00:16
質問です
重複してないと思いますが過去ログ見れないんで
前スレとかぶってたらごめんなさい

レンタルボートメインでバス釣りしていますがGPSほしいです
ポータブルのようなものはあるのですか?
めーかーHP見ましたがわからなくて…
お願いします
773名無しバサー:2007/08/24(金) 23:38:53
ハンディGPSで十分だぉ...でなくてGPS(プロッタ)と魚探が
一緒になったのが欲しいって事かな?
そんでもって設置が簡単なGPSアンテナ内蔵タイプみたいな?
774名無しバサー:2007/08/24(金) 23:41:04
http://www.honda-el.co.jp/marine/ps60gp_2.html
バリューセットみたいな?
775名無しバサー:2007/08/25(土) 07:46:57
>>773
ハンディGPSって精度はいいのですか?
具体的な商品があれば教えていただきたいのですが

>>774
ありがとうございます
こんな感じです
魚探はどっちでもいいんですが
検討してみます
776名無しバサー:2007/08/27(月) 18:49:35
イグロラ使ってる方に教えて聞きたいのですが
今の時期のウィードエリアでカナダもドームを写すときは
どんなセッティングしてます?
上手く出ないんだよね・・・
777名無しバサー:2007/08/27(月) 19:14:00
最近ブラフ元気ないなw
778名無しバサー:2007/08/27(月) 19:50:24
>>776
カナダもドームを写すときは

ドームって何だっけ?(煽りとかじゃないよ。)
779名無しバサー:2007/08/27(月) 20:07:48
>>777
自己解決しました。カナダ藻ドームね。
780名無しバサー:2007/08/27(月) 21:42:09
>>775
精度に関してはハンディGPSもGPSプロッタも殆ど変わらない。
具体的な商品に関しては使った事が無いので別の人の回答を待ちましょう。
で、一つだけ言わせてもらうとバス釣りに使うならハンディGPS
よりもGPSプロッタ+魚探を薦める。魚探付きを薦めるのは値段的に
変わらないから。

>>776
ロラ使ってるけどカナダ藻ドームちゃんと映るよ






でも振動子は別会社のだけどw

あと、カナダ藻ドームの映り方だけど↓を参照にしてくれ。たぶん
標準仕様のイグロラでも映ってると思うよ・・・多分
http://www.sportsfishing.jp/column/murakami/2007/0822.shtml
781名無しバサー:2007/08/27(月) 22:01:23
782名無しバサー:2007/08/28(火) 12:19:35
>>775
水没したガーミンが保証外だったのでローランスのアイファインダーに
換えました。同価格帯のガーミンに比べて画面が二まわり大きいのと
等深線入りショアラインが使えるので気に入ってます。
780が言われるように精度は補正時6m位で他のGPSと変わりません。
783名無しバサー:2007/08/28(火) 16:44:33
>>775
ガーミン使ってるけど、空が思いっきり開けた場所(琵琶湖なんか)だと
おそらく誤差は1m以下だとオモワレ
パソコンの地図ソフト上に位置情報を吐き出させても、道幅5m程度の道路で
上下線の違いがハッキリ分かるくらいきっちりトレースします。

ただねぇ正規品は高いのよね
ポイント管理も専用品に比べたら面倒だろうし
いっその事平行輸入品にすればお買い得かも?
784名無しバサー:2007/08/28(火) 16:46:30
>780
ありがとうございます、週末試してみます
宜しければ、今設定されてる
感度等を教えて頂けませんか?
785名無しバサー:2007/08/28(火) 17:56:42
>>783
道路上の場合、マップマッチング機能(カーナビでよくやってる無理やり道路上に位置を補正する)の可能性は無いの?
786772 775:2007/08/28(火) 19:08:27
>>780
ありがとうございます
レンタルには大体魚探がついてるのでどちらでもいいんですが…
けんとうしてみます
ありがとうございました

>>782
すごいですね!ローランスのアイファインダーですか?
これでぐぐればわかりますかね?

>>783
ガーミンですか?ちょっと調べてみますが具体的な機種とかありますか?

787名無しバサー:2007/08/28(火) 19:52:37
>>784
振動子が社外品なので感度値は参考にならないかと。ちなみにサーフェスクラリティ、
ノイズリダクションは共にOFF。
ウィードが無ければ感度は強くても弱くても(ウィードが)映る事はないので
それ程難しく考える必要は無いと思う。
但し感度が弱すぎて底が映ってないのは論外ね。

>>785
MSAS補強時で受信環境が良好であれば1メートルくらい。但しこれにはトリック
が有って無移動時に位置がふらつかない様にアベレージンクやピニンクしている
可能性あり。マップマッチングは普通ハンディでは行ってない筈。
788名無しバサー:2007/08/29(水) 15:41:25
>>785
それは無いはず、ハンディ機はそもそも道路と道路以外の区別が必要無いし
PCの地図ソフトにしたって受け取ったGPSデータで道路をトレースしなくていいんだし。
逆にカーナビのほうが思い切り自分を見失う事が多い、その点ガーミンは優秀なのかも試練

>>786
普通に使うならビスタかレジェンドになるだろうね(けっこう高い)
単にポイント管理だけならゲコやベンチャーで十分かも
さらにその並行輸入版だとかなり安くなるよ
789772 775:2007/08/31(金) 21:33:45
>>786
ありがとうございます
検索してみましたがよさそうですね
実際の精度はどのくらいなのでしょうか?
基本的に琵琶湖の真ん中で使うので障害物はないのですが…
記録したいところはほんと2〜3メートル四方くらいの範囲なのですが
廉価版でも大丈夫ですか?
790名無しバサー:2007/09/01(土) 09:56:03
>>789
ローランスの「アイファインダー」もガーミンの「ベンチャー」も
3万8千円位だが、ベンチャーは地図表示不可で画面も小さい。
完全防水で琵琶湖の水深データー入り地図が表示できることを考えると
ローランス以外は考えられない。
ベンチャーは実売価格が安いし、ヤフオクでもよく見かける。
ポイントをセーブするだけなら、これで充分!
791名無しバサー:2007/09/01(土) 11:17:15
海外製だろうが3Dだろうが釣れなければ意味無い。
やっぱ漁師が使ってるのが一番いいに決ってる。
792名無しバサー:2007/09/01(土) 14:33:25
>>791
へーぇ、じゃ漁師は何使ってるの?
793名無しバサー:2007/09/01(土) 14:42:43
同じ質問が過去にもあったと思いますが、もしありましたら大変申し訳ございません。

ホンデックスの魚探買ったのですが、バッテリーはエレキと共有しても
問題ないのでしょうか?やはりノイズが出るので別バッテリーを準備した方がいいのでしょうか?
何卒宜しくお願いいたします。
794名無しバサー:2007/09/01(土) 15:49:35
ワンダースワンの魚探
795772 775:2007/09/01(土) 16:30:39
>>790
ありがとうございます
全く素人質問ばかりですがアイファインダーに日本の地図(特に琵琶湖)を
入れたい場合はどうすればいいのですか?
796名無しバサー:2007/09/01(土) 18:51:51
>>793
無断変則はノイズ入るらしいですよ
ノイズカットしてくれるやつ買うか、バッテリー別に積むかすればいいんじゃないですか?

自分は5段変則で5700を同バッテリーで使ってますけど、問題なしです
797名無しバサー:2007/09/01(土) 19:29:41
>>793
ノイズが入らない場合もあるから、まずは共有でやってみたら?
798名無しバサー:2007/09/01(土) 19:49:48
そう、取り敢えず最初は共有でやってノイズが入ったら
本スレを>>1から読んで対策するべし
799名無しバサー:2007/09/01(土) 20:24:17
>>796>>797>>798
ご親切に教えていただきまして本当にありがとうございます!
そうですね。まず同じバッテリーを使って不都合が出てきたら対処法を考えます。
800キリ番ゲッター ◆RLX65KQHOM :2007/09/01(土) 23:26:07
800
801名無しバサー:2007/09/02(日) 09:46:34
>>795
スーパーショアラインというSDカードがローランスから
発売されています。俺の場合はLMS-332に琵琶湖コンター
という等深線入りマップを入れて使ってますが、この
カードをアイファインダーに入れたところ問題なく
表示してます。
802名無しバサー:2007/09/02(日) 10:13:14
琵琶湖コンターはスーパーショアラインの進化版みたいなもので共にジム製
803名無しバサー:2007/09/02(日) 11:13:44
>>801,802
ありがとうございます
さっそく購入検討してますがどこも英語解説でどれがいいのか…
あとそのSDカードの売ってるショップをよかったら教えていただけませんか?
804名無しバサー:2007/09/02(日) 14:02:56
http://www.kt.rim.or.jp/~jim/index.html
ココ↑に問い合わせみな。
確かココを経由した正規輸入品のイグロラのプロッタ魚探を
買わないと売ってくれなかったと思う。
805772 775:2007/09/02(日) 15:50:55
>>804
便利そうですが…
ハンディGPSがほしいのでちょっと…
ありがとうございました
806名無しバサー:2007/09/02(日) 19:15:02
>>805
アイファインダーはローランス取扱店ならどこでも
買えるが、ここならガーミンとスペックを比較できそう。
http://www1.enekoshop.jp/shop/seaplaza/item_list?category_id=9865
807772 775:2007/09/02(日) 19:32:52
>>806
ありがとうございます
スーパーショアラインはやはり他では手に入らないのですかね?
画像見かなり感動しました
808名無しバサー:2007/09/03(月) 06:11:01
>>807
スーパーショアラインマップはジムクォーツで販売してくれるよ。
正規品のプロッターを購入とか関係なくね。
809名無しバサー:2007/09/03(月) 09:29:10
>>808
こんな質問でたたかれそうですが
マップはSDカードなのですか?
それともダウンロードなのですか?
810名無しバサー:2007/09/03(月) 13:27:20
>>809
SDカード。
本体に差すだけで読み込むよ。
811名無しバサー:2007/09/03(月) 17:05:38
糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)
糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)
糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)
糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)糞スレ(^ω^)
おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)
おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)
おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)おまえらキモい(^ω^)
812名無しバサー:2007/09/04(火) 00:02:32
やはりDマジオーナーの認識ってこの程度なのかね・・・
ttp://www.hideup.jp/blog/sugii/2007/09/post_545.php
813名無しバサー:2007/09/04(火) 08:11:23
>>812
この週末に、DJPSのDが出ない事について

なんだよ、DJPSって?
814名無しバサー:2007/09/04(火) 09:35:38
>>813
今見たらDGPSに訂正されていたよw

815名無しバサー:2007/09/04(火) 18:32:58
おまえらなんか死んだら良いのに(^ω^)
816名無しバサー:2007/09/04(火) 23:49:03
>>815
なんで?

万人が納得できる、本名でも晒せるくらいの芯の通った理論を期待する
817名無しバサー:2007/09/05(水) 16:53:16
おまえらキモいからだ
理由はただそれだけ
マジで死んだらいいのに(^ω^)
818名無しバサー:2007/09/05(水) 18:07:47
>>817
いつもいじめられて、こんなところでしか発散できないんですか?
かわいそうでつね
819名無しバサー:2007/09/05(水) 21:47:42
>>810
ありがとうございます
購入に踏み切ります!
820名無しバサー:2007/09/07(金) 22:40:02
>>817
じゃあその言葉を親とか友達とかに言ってみ?
恐らく賛同してくれる人は皆無か、悪けりゃ西進病院送りだとオモワレ
821名無しバサー:2007/09/08(土) 15:14:43
魚探購入予定ですが、5000円くらいのハンディ魚探はだめでしょうか?手軽さがいいと思ってるのですが…いけてもゴムボーぐらいでしょうか?
822名無しバサー:2007/09/09(日) 15:51:01
手軽な趣味として釣りをするならハンディ魚探もありだと思う。


823名無しバサー:2007/09/11(火) 14:04:05
>>821
何の目的で買うかによる
単にかけ上がりや水中のストラクチャ探しに使うんなら十分
藻の状態・底質を見極めたり、魚を直接探したいとか言うなら不十分
トーナメントにも出たいんですぅとか言うのなら問題外(ギーヤナみたいな釣りならイランかw)

漏れはハンディしか持ってないけどコレで十分
丘っパリがメインで、ゴムボ・フロタが年に数回
レンタルバスボでも年に2〜3回出撃するが、バスボには魚探が標準装備だからな
ただ逆に、バスボにもハンディ魚探を持って行ったりする。
バッテリーの節約(一度バッテリー上がった)とツイン魚探化するため
824名無しバサー:2007/09/12(水) 12:40:08
まぁ、depth finderカニ。
825名無しバサー:2007/09/12(水) 13:34:03
480円でかったノイズキャンセラー(たぶんADSL用)で魚探のノイズが消えました。
826名無しバサー:2007/09/14(金) 08:11:23
>>825
kwsk
827名無しバサー:2007/09/17(月) 07:55:32
ローランス・・・ラバジとか投げたら画面に映るそうです。
映る範囲が広いんですね。
魚探とGPSが2画面にできるところに惚れました。
828名無しバサー:2007/09/17(月) 10:20:24
>>827
エレキを踏みながら両方見れるからいいな
829名無しバサー:2007/09/17(月) 15:02:58
>>826
電気屋さんに行ってごらん。あるよ。店員さんにノイズのこと伝えたら
教えてくれると思う。アース取らなくても全然平気。
あともう少しで+ゲインの¥5,000ぐらいのやつ買うところだった(汗)
830名無しバサー:2007/09/17(月) 20:50:44
age
831名無しバサー:2007/09/18(火) 13:32:15
ブラスゲインの事をどうしてブラフって言うのですか?
832名無しバサー:2007/09/18(火) 23:54:18
bluff2
1.(人)を(はったりで)だます、だまして{・・・を}させる
833名無しバサー:2007/09/21(金) 15:19:43
http://www.bassfanarmy.com/docktalk.asp?id=4242
ハミン、サイドイメージ最新モデル・・・
834名無しバサー:2007/09/21(金) 17:59:33
10インチか・・・ でかいねぇ
各社どんどん大画面化していってるな
835名無しバサー:2007/09/21(金) 19:32:55
正規輸入品なら50マソ以上は間違いない!www
836名無しバサー:2007/09/22(土) 03:13:32
おいおい、マジかよorz
ほんの1ヶ月程前に997買った俺っていったい・・・・
837名無しバサー:2007/09/22(土) 12:10:58
ロラの一部モデルのソフトがアップデートされてる件について
838名無しバサー:2007/09/22(土) 22:27:04
ロランスネット イキナリ色変えるなよ。
839名無しバサー:2007/09/22(土) 22:42:05
>>829 太鼓型で挟むやつだよね。電源コード?それとも
トランスデューサー線かな?位置はどこに設置するのですか???
840名無しバサー:2007/09/22(土) 22:47:45
>>839
そーそー!それを本体に近い電源コードに挟むんです。
たまーにノイズが出るけどほぼこの方法で解消した。
そのノイズが出るのは決まってウィ−ドジャングルにエレキが突っ込んだ場合です。
なんでだろ??あとまだ数個余ってるから次はトランスの線にでも付けてみようかな。
まあ400ぐらいだったから別に効果なくても痛くないよ。
これでもし効果ないならアースしてみたら大丈夫だと思う。
841名無しバサー:2007/09/22(土) 22:51:14
ADSL線ひいてたときのがまだ部屋にあるから
騙されたと思って試してみるか。ありがとう!>840
842名無しバサー:2007/09/23(日) 09:55:05
furuno
843名無しバサー:2007/09/26(水) 14:20:11
ハミン987を使用しているのですが、左側は鮮明に写りますが、右側の写
りが左側より薄く、やや不鮮明に写ります!原因が分かる方、教えてくださ
い。
844名無しバサー:2007/09/26(水) 15:51:12
考えられる原因として:
1.振動子取り付け位置による不具合
  画面でボート下の左右の死角の幅が同じであれば取り付け角度は良し。
  速度によって症状が変化する場合は水流の可能性大で取り付け位置を
  変更するしかない。
2.振動子のバラツキによる不具合
  左右の振動子の性能にバラツキがあって同じ画像が得られない。極端な
  場合はクレーム交換するしかない。
845名無しバサー:2007/09/26(水) 21:19:38
843です、コメントありがとうございました、今度クレームで出して見ようと思います
846名無しバサー:2007/09/26(水) 21:42:08
☆祝!運輸多目的衛星用衛星航法補強システム(MSAS)正式運用開始☆
847名無しバサー:2007/09/27(木) 22:12:00
waas をオンにすると42だけがDマークつかなくって補足して他はすべてDマーク、
オフにすると42番は補足しないんだけど、それでいいんかの?
848名無しバサー:2007/09/27(木) 22:44:22
その様な仕様かもしれないのでハッキリした事はメーカーに
聞いたほうが良いでしょう。

ちなみにガーミンGPS-16HVSとロランスの組み合わせでは42番と
50番を補足して(場合によっては1個のみ)Dマークも付きます。
849名無しバサー:2007/10/01(月) 11:14:42
ガーミンGPS-16HVSを使用する場合、魚探メーカーによってプログラムの
書き換えをしないといけないのでしょうか?
850名無しバサー:2007/10/01(月) 12:09:23
GPS-16HVSのデフォ(通常工場出荷設定)は7センテンスを出力します。
各センテンスが経度緯度、地上速度、衛星情報等々の情報と考えてオケです。

殆どのメーカーのGPSプロッタはこの7センテンスだけで問題ありませんが
ホンデの場合はもう2個程要るようです。(でないと速度表示しない)
それを出力させるにはガーミンのサイトから専用ソフトをダウンロードして
PCにインスト、GPS-16HVSをPCに繋いでVTGセンテンス(多分コイツのみでオケ)、
GLLセンテンス(コイツは不要?)を出力させるように設定します。

851名無しバサー:2007/10/01(月) 12:11:54
すみません。この間HE5600を買ったんですが、
マーカーが無いと話にならない事がわかり、買おうと
思ったら、よくアルミの人が使ってるようなクルクル回る小さな
マーカーが売ってません。ネットで買いたいんですが、どこの何ていう物
を買えばいいでしょうか?
852名無しバサー:2007/10/01(月) 12:15:59
スレ違いだろ!って普通に売ってるH型じゃダメなのか?
それともバーベルみたいな形のが欲しいのか?
853名無しバサー:2007/10/02(火) 12:45:36
854名無しバサー:2007/10/02(火) 12:59:04
H型しか使ったことねぇ。落とすと”パタパタパタ”って感じでくるくる回るの見て気合が入る。
バーベル型のほうがまっすぐ早く落ちていいかも知れんけどね。
855名無しバサー:2007/10/02(火) 13:34:19
俺はポイントにマーカーを打たなくてもプロッター画面
見ながらボートポジションをキープできるので普段は
マーカーを打たないが後から来たボートがポイント上を
魚探ガケして荒らしたりするのでいつでもマーカーを
ポイントに投げ込む事が出来るようにしているw

856名無しバサー:2007/10/02(火) 13:58:51
>>855
>>851はプロッタ無いんだろ。なら、マーカー打たねぇとしかたねぇだろうよ。
ま、おりゃステアアローでなんともないからいいけど、ここは打ってるよと
示すためにマーカー打つけどね。
857名無しバサー:2007/10/02(火) 16:04:57
>>850
ありがとうございました。
早速試してみます。
858名無しバサー:2007/10/02(火) 16:47:04
+ゲインは何故色々言われてるのですか?そんなに問題有るのですか?
イーグル魚探買うつもりなのですがやっぱり買う店で違うとかあるんでしょうか?
859名無しバサー:2007/10/02(火) 17:34:49
某店が販売するイーグル魚探には特別に不活性ガスが充填され
バス釣り専用にソフトがチューンされています。
860名無しバサー:2007/10/02(火) 17:42:23
ステアアローなんて正直、全く意味がねぇ。
ブラフは訳わからんものをいろんなショップにばら撒いて
総スカンくらってるからしかたがねぇ
861名無しバサー:2007/10/02(火) 18:41:28
>>860
ステアアローの良さが判らんとは…。
ココも質が落ちたな。
862名無しバサー:2007/10/02(火) 18:46:26
未だにステアアローとか言ってると 恥ずかしいよww
863860だけど:2007/10/02(火) 19:03:50
最低でも0.9mも動かないと船首の向きが判別出来ないようなものに
「良さ」とか恥ずかしいにも程があるわぃなwww
あなた、アホでつか?
864名無しバサー:2007/10/02(火) 19:47:31
お前ら落ち着けww
865名無しバサー:2007/10/02(火) 22:00:47
ステアアローが使い物になるかどうかは
実際に使ったらすぐ分かると思うのだが・・・

ま、まさかまだ気が付いてないのか!?
866名無しバサー:2007/10/03(水) 08:10:26
>>863
マジで何も判ってねぇ〜。
それだけ判ってて使い方が判らないとは、気の毒だな
867名無しバサー:2007/10/03(水) 08:20:29
ロランスでいいじゃまいか
868名無しバサー:2007/10/03(水) 08:55:27
>>866
ブラフの宣伝を信じ続けている信者、カワイソス
869851:2007/10/03(水) 11:08:45
>>853
ありがとうございました。どんなものか分かったので、何とかネットで
入手できました。

またスレ違いな質問ですみませんが、単純にポイントを登録したいだけで
あれば、ポータブルカーナビやハンディーGPSでも問題ないでしょうか。
870名無しバサー:2007/10/03(水) 12:18:49
ハンディGPSで十分だぉ
871名無しバサー:2007/10/03(水) 17:23:29
>>851サソ
ポータブルカーナビは良く知らないので参考になるか分かりませんが
普通のカーナビだと詳細市街地地図が無いエリア(田舎とか)では最大限まで
地図を拡大できませんよね?
となると大きな湖で岸から離れたら画面横幅が500〜1000メートル相当まで
しか拡大できないかもしれません。この位の縮尺だと登録したポイントに
一発で入る事は非常に難しいと思います。
ちなみにGPSプロッタの最大拡大は画面横幅が50から100メートルに相当します。
872名無しバサー:2007/10/03(水) 22:36:44
賢明な諸君に見て欲しいものがある。

先ずコレ↓を読んでくれ。
http://www.hideup.jp/blog/sugii/2007/08/post_538.php

そんでもってコレ↓を読んでくれ。
http://gyotan.com/i_mode/shop/ja/pg_33.html
注:削除されている可能性あり。

つまり、物は言い様って事だ。
873名無しバサー:2007/10/03(水) 22:40:10
874名無しバサー:2007/10/04(木) 15:50:19
>>871
過去ログ>775あたりからハンディGPSのやり取りがあるので参考にしてみて

ちなみに自分はガーミンのハンディGPSレジェンドを使ってます
実際これでまったく問題ないですねぇ。
あと、ポータブルカーナビはまるで向かないと思ったほうがいいです
とくに水かぶったらパツイチで脂肪するんじゃね?
875名無しバサー:2007/10/08(月) 23:57:14
age
876851:2007/10/09(火) 08:48:54
>>871
>>874
ありがとうございます。自分はアルミなので、ハンディタイプの方が
便利そうですね。電子コンパス機能は必須でしょうか。
モノクロやカラーと、色々な選択肢がありますね。悩む・・・
877名無しバサー:2007/10/09(火) 13:55:09
>>876
俺は黄色のeTrex(英語版)使ってますが、速度計と簡単なピンスポ登録ならこれで十分なのですが
オープンウォーターのピンスポ登録がメインの使い方なら、電子コンパス内蔵のビスタが良いかな。
878名無しバサー:2007/10/11(木) 18:00:54
皆さんが言うところの
ブラフのMW945って広告どおりの効果が期待できるんでしょうか。
879名無しバサー:2007/10/11(木) 18:22:22
ブラフの宣伝は話し1割がデフォw
880名無しバサー:2007/10/11(木) 19:00:22
945て
確かにビームは狭くなったり広くなったりするけど
9度って正確には言えないね
条件によっては9度の時もあるくらいの程度で
881名無しバサー:2007/10/11(木) 20:11:22
アレはブラフがわざわざ開発したものではなく
シャロー(バス釣り)向けに開発されたものでもない。
間違いなく中途半端な眉唾商品。

それにエレキノイズ拾い杉
882名無しバサー:2007/10/12(金) 13:33:27
878です。
にゃるほろ。ありがとうございます。
更に質問なんですが
ロラの魚探って純正の振動子だと1mくらいのシャローでは
使い物にならないと聞いたんですがマジっすか?
883名無しバサー:2007/10/12(金) 16:08:09
その情報の出所がブラフなら既にブラフのマジックに
引っかかっているぞw

どうしても純正振動子が気に入らないとかの
強いコダワリが無い限り社外品の振動子は勧めない。
884名無しバサー:2007/10/12(金) 16:12:21
>>882
ゲインをAUTOなら確かにちょいと見づらいけど、MANで設定すれば
なんとも無い。ま、日ごろからAUTOじゃなくMANで設定すればヨロシ
885名無しバサー:2007/10/12(金) 16:30:58
886名無しバサー:2007/10/12(金) 16:41:50
それならこれ↓でどうじゃ!
http://www.vexilar.com/pages/accessories/accy_transducers_puck.html
200kHzの9/19度ならTB0032がある。昔はブラフもTB0032と言っていたw
887名無しバサー:2007/10/12(金) 16:48:30
883-886>ありがとうございます!
ブラフって本当にブラフなんですね。危ないところでした。

ついでに甘えてもいいですか?
Dマジックネオって、本当に精度高いんでしょうか。
さらにステアアローは「自社独自」的に言ってますがこれも本当??
ローランス純正アンテナでは能力不足なんでしょうか・・

教えてクンで申し訳ないっす。
888名無しバサー:2007/10/12(金) 17:01:48
GPSなら
ガーミンのGPS-16HSVだっけかが一番イイのジャマイカ?
889名無しバサー:2007/10/12(金) 17:08:32
>>887
ロラ純正よりは少しマシかな?と思える程度。
劇的によくなる訳ではない。ステアアローはイグロラの標準。
それに、謳い文句で”劇的にピンスポ精度がよくなる”と言ってるだけ。
890名無しバサー:2007/10/12(金) 17:17:41
>>888-889
本当ですか!
何だかDマジックの魔法が解けた気分です。いや、冗談ぬきで。
ありがとうございます!
891名無しバサー:2007/10/12(金) 17:21:56
右から左に受け流してるだけですから…。
メーカーでないから「自社独自」なんて有り得ねぇ〜。
892名無しバサー:2007/10/12(金) 17:52:19
そこまで胡散臭い会社だったのですか?
かなりの買い物しようとしてたんだが。
893名無しバサー:2007/10/12(金) 18:03:05
横から失礼します。

ローランスLCX-25CってLMSシリーズと比べて
解像度の高さ、画面のデカさ以外にどこが違うのでしょうか?
もちろん、値段が大きく違うのですけど、
よくわからない・・・
ちなみに25Cか、LMS-525CDFかで迷っています。
894名無しバサー:2007/10/12(金) 18:33:01
>>893
細かいところだと、ズームレンジの違いとか、出力の違いとか
あるけど、バスに使うならまったく気にしなくてもok。

ただ、デカイ画面で解像度が違うと見えるものも違うという事。

よく分からないのであれば、525で問題ないよ。
895名無しバサー:2007/10/12(金) 18:58:21
Dマジック・ネオをひっくり返した写真見たら
底部はGPS-16HVSと同じだった・・・
つまりDマジ・ネオはガーミンのGPS-16HVSの
上部カバーを無理やり外して趣味の悪い
「 自 社 開 発 」(笑)の上部カバーに
交換しただけみたい。

もっと手の込んだ物だと思っていたのにw

896名無しバサー:2007/10/12(金) 19:00:16
>>893
ところで何でわざわざDFなんだ?
897名無しバサー:2007/10/12(金) 19:11:43
>>896
やれやれ、ってところなんでしょうけどそこを曲げて教えて下さい!

525CDFが2周波ってことはわかるのですが、520Cからの
アドバンテージがいまいち分かっておりませんのです。
898名無しバサー:2007/10/12(金) 19:38:06
いや、単に何でかな?って思っただけ。

ロラの2周波は使った事ないので判らんが
たぶん問題なく使えると思う。
でもわざわざ2周波にする意味は有るのかなって。

ちなみに、2周波、50/200kHzは指向角がそれぞれ35度/12度で
単周波、200kHzは指向角が20度。でも単周波200kHzでも感度を
高めに設定すればシャローでは探知角が60度くらいに広がる。
899名無しバサー:2007/10/12(金) 19:41:43
50khzは使えないよ
900名無しバサー:2007/10/12(金) 19:48:17
900円天ゲット!
901名無しバサー:2007/10/12(金) 20:33:36
>>899
意味をなさない、ということでふか?
902名無しバサー:2007/10/12(金) 21:36:57
買ってみたら分かるけど 200khzだけで充分だよ 150mくらいまでならね
903名無しバサー:2007/10/12(金) 21:39:44
904名無しバサー:2007/10/12(金) 21:52:42
>>903
ちょっとちがう それは古いD-MAGIC
895の話はネオのことな
905名無しバサー:2007/10/12(金) 22:10:46
そう、それは昔ブラフが一般に3マソで販売されているのを仕入れて
WAAS補正して精度が悪くなる古いソフトをインストして10マソで売って
ボッタくった旧Dマジ。ガーミンのGPS-16HVSその物。

しかしここでネタをばらされて4マソに値下げwネタがばれたので
新たにDマジNEOを販売開始。だがDマジNEOをひっくり返すと、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54565639
(↑注:期間限定)

で、GPS-16HVS/17HVSの取り説の9ページを見ると・・・
http://www8.garmin.com/manuals/GPS16HVS_TechnicalSpecifications.pdf
クリソツ、でなくその物です。
906名無しバサー:2007/10/12(金) 22:48:14
新次元の戦略を具現化する DGPSアンテナの定番「D MAGIC」
「D MAGIC」を超える「D MAGIC」を目標開発した「D MAGIC NEO」!!
907名無しバサー:2007/10/12(金) 23:11:16
みなさん、ご回答ありがとうございます!

>>906
目標開発というのがアヤシさを醸し出してますね。
908名無しバサー:2007/10/12(金) 23:21:37
そう言えば昔、盗んだDマジをブラフに修理に出して
ターイホされた二人組が居ましたねwww
909名無しバサー:2007/10/13(土) 01:15:35
古いホンデの460はどうですか?画面も小さいですがちゃんと使い物になりますか?ベイトとかちゃんとうつりますか?教えてください(__)
910名無しバサー:2007/10/13(土) 06:43:31
外側だけ新開発  中身はそのままって殆ど詐欺やな

やっぱり ブ ラ フ だな
911名無しバサー:2007/10/13(土) 12:29:34
ブラフ叩かれ過ぎ。鳩万や本坂でも取り次ぎ切られてどうするんだろう。
おまけにネットユーザーにこうまで言われてさ。
買いたい人の購買意欲まで下がってしまうだろうに。
そりゃ、最初は痒いところに手が届く便利グッズ出してて大いに役に立った。
何時から歯車が狂い出したのかな?
912名無しバサー:2007/10/13(土) 12:54:11
やっぱ 嘘ついちゃだめだわな
913名無しバサー:2007/10/13(土) 20:09:19
以前 ブラフに C-MAPと国産地図の違いを聞いたことがある
そのときの返事が

英国の水路協会の地図をベースとしているC-MAP。
国産の海図ベースの地図と比べた場合、 国産よりC-MAPの方が断然情報量は多いです。

その英国の水路協会は日本の海図をパクってC-MAPを作ってるってのは公然の事実なんだけどね
914名無しバサー:2007/10/13(土) 22:17:06
岐阜の山からコソコソどこでテストしてんのやろ。
琵琶湖かなぁ。台車にのせてごぞごそ移動してるんやろか。
915名無しバサー:2007/10/13(土) 22:46:43
ハイボのエレキも買わない方がいいと思う?オートパイロットみたいなオート
モード無い99800円のを海で使ってもいいと思い買おうと考えてたんだが。
ちょい高くてもミンコタ選ぶ方がいいのかな?
916名無しバサー:2007/10/14(日) 02:32:33
アキュラ240の頃はまともだったと思ったんだがなあ
917名無しバサー:2007/10/14(日) 04:36:59
>>915
いきなり中国製コピー商品に10マソはきついな
それにいくらオリジナルがいい加減なアメリカ製でも
コピーがオリジナルを超えられるとは思えない。

一番安いのを「騙されたと思って」買ってみるなら止めない。
あとブラフがアボーンする可能性も考慮しておくべきかと。
918名無しバサー:2007/10/14(日) 04:48:54
>>909
ホンデの460?
魚探を持ってなくてタダでくれると言われたら
取り敢えず貰ってやるよ、って程度の魚探。

ベイトにもよるが映るかどうかは微妙だな。
919名無しバサー:2007/10/14(日) 08:58:21
諸事情によりレンタル派なんだけど
マイボートが買えない分、魚探に金かけたいと思うんだけど
金に糸目を付けないとしたらどれがいいでしょうかね?

桧原、野尻あたりで使うことを想定して
920名無しバサー:2007/10/14(日) 14:41:45
そんな貴方にはロラのLCX-112c(半分マジで)w
921名無しバサー:2007/10/14(日) 15:20:01
>>919
超マジレス
LCX37C-HD
に新しい派民SI
922名無しバサー:2007/10/14(日) 15:44:29
>>915
オレの経験から電動ステアリング・タイプのエレキで
オートパイロット機能が無いのは勧めん。

オートパイロット機能が有るからあのマンド臭いエレキ引き上げ
や遅いステアリング速度にも我慢できる。電動ステアリングは
オートパイロット機能やリモコン操作の為にあると考える。
923922:2007/10/14(日) 16:27:25
>>915 スレ違いだがもう少しだけ

海ボ用で長いシャフトでないとダメって事で
電動ステアリングなら仕方が無い。
だが、海で使うなら塩害対策の実績があり部品が
比較的簡単に入手できて、オートスパンカーとしても
使えるミンコタの方が絶対良いと思うぞ。
924名無しバサー:2007/10/14(日) 20:08:33
だがしかしハイボの安さに心踊らされちまうのも無理は無い。
ミンコタのAP/PD55の48インチだと17万、18万するしなぁ。
安物買いの銭失いかお買得か買ってみないと分からない。ミンコタが148000円
位で買えるなら悩まない問題だ。
925名無しバサー:2007/10/14(日) 21:03:57
900ドル+送料で買えるだろ? 
926922:2007/10/14(日) 21:46:34
海用仕様のRT55/ST/CP/AP/48インチ(新テローバタイプ、
コーパイロット(リモコン)付き、オートパイロット)
が$1000くらい、

同じくRT55/SP/CP/AP/48インチ(旧タイプ、コーパイ付き、
オートパイロット)が$800くらい。

コレに航空便の送料が400ドル+税金。
927名無しバサー:2007/10/14(日) 22:11:14
400ドルもかからん もっと安いところさがしてみ

ちなみに俺は200ドルで仕入れたよ
928922:2007/10/14(日) 22:19:45
FedExなどの正規送料であれば大体400ドルくらい。
200ドルは大口販売店等のスペシャル料金だろう。
あと雑な販売店だとドンブリ勘定で送料を算出するしw
929名無しバサー:2007/10/15(月) 06:37:17
>>928
だからそういう店を探すってことよ
930名無しバサー:2007/10/15(月) 10:58:36
ジムから出てるスーパーショアライン、あれPCで自作できないのかな
931名無しバサー:2007/10/15(月) 18:54:14
素人には無理
932名無しバサー:2007/10/15(月) 19:54:58
>>931

やったことあんの?
933名無しバサー:2007/10/15(月) 21:04:01
ドラえもんにでも頼め!
934名無しバサー:2007/10/16(火) 21:24:36
ドラえも〜ん・・ヒジ夫が・・
935名無しバサー:2007/10/17(水) 16:51:30
初めて魚探を買おうと思います。乾電池で使えるのが良いですがナチュラムでポパイのオリジナルモデルのMDF8100というのが22980円で売っているのですが、買いですかね?
ダメならオススメ機種を教えてくれると助かります。
936名無しバサー:2007/10/17(水) 19:43:48
基本的にポパイオリジナル魚探ってホンデの
旧モデルだからホンデのHE-57cの方がマシだと思う。


937名無しバサー:2007/10/17(水) 21:23:48
俺も初めて魚探買うんですけど初心者には全く解らないですねw
予算3〜4万程度で電源はバッテリーのやつが良いのですかお勧めはありますか?

個人的にEAGLEのフィッシュイージー2が気になっているのですが。
938名無しバサー:2007/10/17(水) 21:35:56
英語が判るなら桶
939名無しバサー:2007/10/17(水) 21:50:51
フィッシュイージー2って古くない?
カベでポータブルタイプが80ドルで売ってるが
940名無しバサー:2007/10/18(木) 21:03:16
これから買うならカラーに汁
941名無しバサー:2007/10/19(金) 10:43:19
ほなHE-57c買いまっせ!
942名無しバサー:2007/10/19(金) 14:30:06
>>940
カラーって炎天下だと見づらいって聞いたんですが・・・どうなんでしょう?

>>941
ホンデって防水じゃないから水に濡れるとやばいと聞いたのですが・・・そちらの方もどうなのでしょうか。
943名無しバサー:2007/10/19(金) 20:04:58
>>942 そんなことはない
海外製は概ねよく見える 国産は駄目なのもあるな
944名無しバサー:2007/10/19(金) 20:05:31
ホンデの防水性は・・・・
945名無しバサー:2007/10/20(土) 23:55:14
>>944
その続きはっ!?
946名無しバサー:2007/10/21(日) 08:30:08
キーボードがはがれてきて、その奥に緑色の
基板が見えた。ベテランは最初からフィルムを
貼って対策してるらしい。
947名無しバサー:2007/10/21(日) 08:45:12
ホンデの防水性は ダ・・・
948名無しバサー:2007/10/21(日) 08:57:53
ホンデの防水性は ダイナマイト!
949名無しバサー:2007/10/21(日) 10:03:00
ホンデの防水性は ダ○ダ○・・・orz
950名無しバサー:2007/10/21(日) 10:13:37
そんな判りきった事をわざわざ引っ張られてもねぇ・・・
951名無しバサー:2007/10/23(火) 01:24:29
だが一番使いやすいのは本で性能もいい
952名無しバサー:2007/10/23(火) 09:28:04
スレの活性を上げる為に心にも無いホンデマンセーしなくてもいいよ。

953名無しバサー:2007/10/23(火) 10:28:10
イーグルは感度調整するのにパラメータを画面に出しておかないとおけない
ホンデはボタンで簡単に操作できる
イーグルは処理速度速い
ホンデはは遅い
イーグルはぴーかんでも画面見やすい
ホンデは見にくい
イーグルは出力強杉
ホンデはちょうどいい

どっちもどっちだからどっちも使ってる。
954名無しバサー:2007/10/23(火) 17:03:59
古野の4100をバス用にも使いたいんだがそれなりには役に立つ?
今までホンデの520で金欠のため我慢してたんだがこの度4100中古を安く譲って貰えた。
955名無しバサー:2007/10/23(火) 17:14:40
>>954 が使ってみてレポ汁
956名無しバサー:2007/10/23(火) 18:21:41
>>954
振動子が50/200kHzなので200kHzの指向角が狭いかもしれないが十分使える。
クラッター除去とTVGをうまく調整すればホンデみたいに映るぞ。
957名無しバサー:2007/10/23(火) 18:39:21
イーグル&ローランス設定のコツ。
「ソナーフューチャー」の「チャートマニュアルモード」にチェックを入れない。
感度の単位が「%」でしょ?
それが何を意味するのかがわかると簡単!
958名無しバサー:2007/10/23(火) 20:38:39
何だそりゃ?感度の単位はチェックの有無に関係なく%だろ?
959名無しバサー:2007/10/24(水) 10:43:55
Chart Manual Modeにするとパルス発射回数が・・・
960名無しバサー:2007/10/24(水) 11:02:58
ふるのもほんでもいいと思う
961名無しバサー:2007/10/24(水) 21:39:48
ロラでオススメの機種は?
962名無しバサー:2007/10/25(木) 01:15:52
>>959
そうなるから、チェックは入れないのだ。
あえて補正してもらったほうが良い。

>>958
何に対しての%(割合)なのかってことを考える。

>>961
520Cか27C。
963名無しバサー:2007/10/25(木) 09:39:42
>>962
>そうなるから、チェックは入れないのだ。
やってチェック入れて何か良い事ありますか?
実際ビミョウ過ぎて変化が判らないのですが・・・

>何に対しての%(割合)なのかってことを考える。
何に対してですか?コッチに振らずに教えてください。
964名無しバサー:2007/10/25(木) 10:05:16
俺も知りたい

出し惜しみせずに教えてくれ
965名無しバサー:2007/10/25(木) 10:46:03
教えてもらおうか、Chart Maual Modeの機能とやらを

966名無しバサー:2007/10/25(木) 12:30:46
聞いた話、チャートマニュアルモードは効果が
はっきりしないから取説でも説明してないそうです。

でも状況によっては効果があるので設定出来るように
してるんだって。
967名無しバサー:2007/10/25(木) 13:04:48
そろそろなんでwこんなんでよろしくて?

▲▽お前ら魚探は何使ってますか?12周波目▲▽

魚探、GPS、その他電子機器についてマターリ語りましょう。

【主要魚探メーカー】
・EAGLE http://www.eaglegps.com/
・LOWRANCE http://www.lowrance.com/
・HUMMINBIRD http://www.humminbird.com/
・GARMIN http://www.garmin.com/
・HONDEX http://www.hondex.co.jp/
・SONIX http://www.aoisonic.com/
・FURUNO http://www.furuno.co.jp/

【国内魚探販売店】
・(株)プラスゲイン(PRO SHOP I-MODE)http://www.gyotan.com/

【その他】
・VEXILAR(振動子販売)  http://www.sona-graf.com/
・RADARSONICS(振動子製造) http://www.radarsonics.com/
・エンペックス(ハンディGPS) http://www.empex.co.jp/
・いいよねっと(ガーミン/ハンディGPS) http://ime.nu/www.iiyo.net/
・カシミール3D(多機能ソフト) http://www.kashmir3d.com/

前スレ
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 11周波目▲▽
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1169276669/l50
968名無しバサー:2007/10/25(木) 14:14:15
ヨロだす
969名無しバサー:2007/10/25(木) 19:56:41
ロラの2周波数モデルはどっちかというと海用だから
バスには使えねえぞ!という話を聞いたんだけど・・・
ロラ525C DFを買った俺はイタイですか?
970名無しバサー:2007/10/25(木) 21:06:36
...
971名無しバサー:2007/10/25(木) 21:32:15
ご愁傷様です。ナムー

マジレス:
使えると思うが、気に入らなければ200kHz振動子を
買って本体のシステムセットアップを200kHz単独に
設定すればモーマンタイ
972名無しバサー:2007/10/25(木) 21:34:00
DFでも 200単で使えるよ 振動子もそのままでおk
973名無しバサー:2007/10/25(木) 21:42:54
>>971
スマソ、訂正する
>本体のシステムセットアップ
Sonar Setup→Transducer Type...で200kHz Onlyを選んでくれ
974名無しバサー:2007/10/25(木) 21:52:02
>>971-973
レスありがとです。
ちょっとショックですー しっかり調べておけば良かった…
973さんの言うように200単体使用でいっときます。

ちなみにプラスゲインさんのデュアル用の振動子も検討してますが
あまりいい噂が…
975名無しバサー:2007/10/25(木) 23:15:42
所詮ブラフですからw
976名無しバサー:2007/10/26(金) 06:15:18
最近はプゲラとも言われている。
977名無しバサー:2007/10/26(金) 07:53:03
>>974
俺の新品200単とあんたの50/200交換しない?
もし希望するならメールヨロ
978名無しバサー:2007/10/26(金) 08:10:51
979名無しバサー:2007/10/26(金) 14:17:06
チャートマニュアルモードの件はどうなったの?

980名無しバサー:2007/10/27(土) 10:31:34
http://www.hideup.jp/blog/sugii/2007/10/post_598.php
待っても無駄だって・・・
981名無しバサー:2007/10/27(土) 11:14:53
>>980 
補足:今までWAAS補正情報を送信してたハワイ上空の
47番衛星がMSAS運用開始を前に運用を停止して48番に交代。
その為一部古い機種やソフトではWAAS/DGPSに不具合が
生じている(米国の話し)。日本ではDマジだけ・・・

との事。


982名無しバサー:2007/10/27(土) 11:26:15
だれか教えてやれ
983名無しバサー:2007/10/27(土) 11:33:41
てか、リコール(笑)だからブラフがもっと積極的にユーザーに
連絡取るとかホムペで大々的に告知するべきだと思う。

少なくとも10マソで買わされたユーザーには連絡するべきかとw
984名無しバサー:2007/10/27(土) 11:36:15
>>981
それって本当ですか。
985名無しバサー:2007/10/27(土) 11:45:31
本当の話。今まで太平洋、大西洋の47番、50番がそれぞれ
48番、51番に切り替わった。
The Federal Aviation Administration (FAA) recently
decommissioned two WAAS GPS satellites and activated
two replacement satellites. This means the WAAS firmware
in certain older and some current model GPS receivers are
no longer able to receive WAAS.
986名無しバサー:2007/10/27(土) 14:55:18
船スポーツ板の魚探スレじゃそんな衛星の話題も出て来ません。あっちの人達の話題を底上げしたいのですがどうすればいいでしょうか?
987名無しバサー
海とバスではビミョウに求めるものが違うからねぇ・・・