ブラックバス・外来魚問題総合スレッド  2

このエントリーをはてなブックマークに追加
898バサー撲滅派:04/04/11 03:27
ひさびさに来てみたが、この期に及んでまだバスフィッシングを
擁護し、既成事実にして認めさせようと考える甘ったれがいるとは。
日本にブラックバスはいりません。確実に包囲網は整いつつあります。
「バスフィッシングは不道徳で恥ずかしい」という明らかな事実を
正しく広め、歪んだバサー共の自然観に染まらぬよう、青少年を導いて
いきましょう。その手本を大人として示していきましょう。
899名無しバサー:04/04/11 03:28
>>897
お前のその薄っぺらい根拠よりは現地の水産関係者の言い分の方が
よほど信じられるんだが
900名無しバサー:04/04/11 03:29
今日知ったがめちゃいけのヨモギダはバサーなんだな
901名無しバサー:04/04/11 03:33
>893
ホントにヘドロが原因なら、もっと壊滅的にバスは産卵が出来なくなってるという事になるんだよ。

>張り網漁法で、1回に捕獲した個体総数に占める割合を調べるもので、
>バスのピークは88年度の3・33%、
>ブルーギルは91年度の96・85%だった。
>バスは90年度ごろ、ブルーギルは95年度ごろから減少傾向をたどり、
>01年度はそれぞれ1・64%、13・02%と大きく減った。

このバスの1・64%ってさ、琵琶湖の1996〜2000年の平均バス漁獲量1・24%と近いでしょ。
ちまり、それでもちょい前の琵琶湖よりは、現在の印旗沼のバスは『ヘドロの影響』の割りには多いわけで。
印旗沼よりも琵琶湖のヘドロの方が酷いというならまた色々と話は違ってくるかもしれないけどさ。
902名無しバサー:04/04/11 03:36
>>898
せいぜいがんばれ
903名無しバサー:04/04/11 03:37
>>899
だからお前はダメだっていつもみんなから言われるんだよ
904名無しバサー:04/04/11 03:38
結局へドロが原因かい。
905名無しバサー:04/04/11 03:42
>>901
琵琶湖の平均バス漁獲量って張り網漁法で行なわれたのかい?
そうじゃなかったらその論には何の信頼性も無いわけだが。
906名無しバサー:04/04/11 03:45
琵琶湖も水質悪化全国ワースト5の常連だったっけ?
907名無しバサー:04/04/11 03:46
>905
琵琶湖の平均バスは、漁師の漁の結果だからな。
どういう漁かは知らん。
君が信じないならどうぞ勝手にしてくれ。
908名無しバサー:04/04/11 03:52
>>907
つーか漁法も対象魚種も違う割合を比較してもなぁ
単純な漁獲割合で水深も面積も違う琵琶湖と比較してる時点で
ちょっとアレな人って感じがするよ
909名無しバサー:04/04/11 04:14
印旗沼よりも遥かに綺麗な水の琵琶湖の方が、印旗沼よりも漁獲高が低いという事に納得が行かないなら、それはそれでかまわんよ。
910名無しバサー:04/04/11 04:21
>>909
琵琶湖は駆除やリリ禁が功を奏してるんだよ
911名無しバサー:04/04/11 04:48
そう?俺は腐った漁師を逮捕したからだと思うけどねw
912名無しバサー:04/04/11 04:54
ここの香具師らバカばっかw

http://www2.odn.ne.jp/cgi-bin/board.cgi?user=ccq47810&no=1
913名無しバサー:04/04/11 09:50
バスは砂地を選んで産卵してるわけではない。砂地でない底質はいくらでもあるし、
水深1m以内の水通しが良い場所なら産卵床を作るよ。バサーなら当然知ってることだ。
知らないのは何十年も前の文献しか読んでいない素人学者達だろうね。
914名無しバサー:04/04/11 10:31
>>912
オマイが燃料投下してこいよ。[壁]∀・)ニヤニヤ  は頑張ってるけどタフコンだな。
915名無しバサー:04/04/11 11:13
>>906 ワースト10にも入ってないよ。COD値が北湖で2.5、南湖で3位だぞ。霞の半分も無い。
917琵琶湖の水質:04/04/11 11:28
918名無しバサー:04/04/11 14:46
ドロ底だと卵の固定が出来ないからその習性上無理だろうね。
919名無しバサー:04/04/11 18:48
駆除派のバカ共、今日の駆除作戦の進捗状況を報告しろや。
920名無しバサー:04/04/11 19:41
今日、琵琶湖で駆除大会あったそうだから明日あたり発表でるだろ。
921名無しバサー:04/04/12 09:08
>>898 のコメントは、大筋では何も間違っていないし、バス問題の現状を
   よく表現している。問題はこの場に及んでもバスで金儲けしている
   大手釣具販売店が国会議員とつるんで、水産庁や環境省に圧力をかけて
   いるところ。水産庁は数年前から骨抜き、環境省の新法案もどこまで
   なし崩しにされるのか? これらは全てタ○ミ○と常習屋に代表される
   自然破壊型悪徳商人どもの仕業である。こいつらに甘い汁を吸わされて
   いる腐れ議員もいずれ公表されるだろう。
922名無しバサー:04/04/12 09:17
>>898 のコメントは大筋で当っているし、バス問題の現状も上記のとおり。
   問題は今でもバスで金儲けをしてきたタ○ミ○や常習○に代表される
   自然破壊型悪徳商人が国会議員を使って水産庁や環境省に圧力をかけて
   いるところ。水産庁は数年前から骨抜き、環境省の新法案もなし崩しに
   しようとしている。いずれは、業界から甘い汁を吸わされてきた議員ども
   も国民に実名を晒さなければならない。
    関係学会よ、今が正念場だ! 内水面漁連だけではなく、行動を起こせ!
923名無しバサー:04/04/12 09:41
>>921>>922
921は未定稿でつ・・・スマソ
924名無しバサー:04/04/12 09:49
何寝言いってんの?w
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1043292564/l50
琵琶湖癒着の構造
環境に巣食うダニが。
925名無しバサー:04/04/12 10:09
琵琶湖の関係団体が腐っているだけで、>>922は事実じゃない
926名無しバサー:04/04/12 11:21
>>922
と、言うのが全内漁連の主張で今こそ関係学会は利用されている事にいくらなんでも気付いてくれ。
927名無しバサー:04/04/12 11:36
>926
気付くもなにも共犯だろ。金貰ってんだよ。
928名無しバサー:04/04/12 12:09
な〜るほど、確かに。
ただ可愛そうなのが金も貰えず薄っぺらな正義感のみでわめき散らしている輩かな。
929名無しバサー:04/04/12 13:22
だーれだ?wやっぱ金だよねww
930名無しバサー:04/04/12 13:32
だからバス釣り無くなればハッピーハッピー!!
931名無しバサー:04/04/12 14:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news001.htm

県調査 平均超す植物種確認

自然再生が進んだことで、ビオトープ化が検討されることになった早崎内湖跡 

 びわ、湖北町に広がる干拓地「早崎内湖跡」で、他の内湖の平均以上の植物種が自然発
生するなど、豊かな生態系が回復したとする調査結果を県がまとめた。内湖再生の可能性
を調べるため、2001年11月から一部に水を引き、動植物が増える様子を調べていた。
琵琶湖岸で見られる鳥類のほとんどが確認されており、県は今後、水深を深くして水辺林
を作るなど、本格的な内湖再生作業を始める。

932名無しバサー:04/04/12 14:37
リリ禁の成果が出てきたってことでつね
933名無しバサー:04/04/12 15:16
県の代表的な湖沼の一つ、印旛沼で他の魚を食い荒らす強い繁殖力で「権勢」を振るってきた
オオクチバスやブルーギルが、このところ鳴りを潜めている。
ブルーギルは、盛時の7分の1まで減ったとのデータもあるほど。
一方で、エサになっていた小魚の魚影が目立つようになってきた。

県内水面水産研究センター(佐倉市)によると、バスは78年ごろ、
ブルーギルは84年ごろから印旛沼にすみ着いた。
バスは大きなもので体長が50センチ、ブルーギルは25センチに成長。
美味に誘われる一部の釣り客には人気があるものの、
モツゴやタナゴ、フナやコイの幼魚、卵を食い荒らす猛魚として嫌う人が多い。
バスは約10センチ幅の魚でものみ込むという。

同センターは、印旛沼漁業協同組合の協力で83年度から年4回、生息種を調査している。
張り網漁法で、1回に捕獲した個体総数に占める割合を調べるもので、
バスのピークは88年度の3・33%、ブルーギルは91年度の96・85%だった。
バスは90年度ごろ、ブルーギルは95年度ごろから減少傾向をたどり、
01年度はそれぞれ1・64%、13・02%と大きく減った。

その代わり、以前は1%に満たなかったフナ類が、98年度ごろから5%台に盛り返した。
タナゴやアメリカザリガニなども増えてきたという。

理由として、同センター資源環境研究室は(1)ライギョなど他の獰猛(どう・もう)な魚もいる
沼の生態系に適応して、個体数の増加に歯止めがかかった
(2)産卵に適した環境でなくなった、と推測する。

バスなどは砂地の水底を選び、尾びれですり鉢状の穴を掘って産卵する。
ところが、県水質保全課によると、印旛沼の化学的酸素要求量は1リットル中に9・1ミリグラム
(02年度)で、全国ワースト5に入る常連だ。
「底質がヘドロ化して砂地が減ったため、産卵できなくなった」(水産関係者)との見方もある。

記事の引用元:http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4043
934名無しバサー:04/04/12 15:27
>931
じゃ大中干拓地掘り返して、湖岸道路ぶっ壊してみればw
935名無しバサー:04/04/12 15:42
駆除派のヤシに聞きたいんだが
バス駆除でビジネスって可能かな.
野池のバス完全駆除1箇所20マソみたいな商売。
936名無しバサー:04/04/12 16:28
>>935
野池なら水抜けるよ。完全に抜いた池ならいくらでもある。中身なんかどうでも
良いから野池。溜池の生態系が…なんて言ってる基地にはホント困るよな.
937名無しバサー:04/04/12 16:37
>935
おい!いいビジネスが934に転がってるだろ。
938名無しバサー:04/04/12 16:55
>>935
「完全駆除」で20マソなら激安ですね。
そんなボランティア価格でやってくれるんなら、
日本中から注文が殺到しますね。
939名無しバサー:04/04/12 19:02
>>936
 バサーはそう考えるから、池の水を勝手に抜くアホぅが出てくるんだね。
940名無しバサー:04/04/12 20:01
>>939
ヘラ師の水抜きアフォウも同類か?
勝手に作ったへら台沈んだからって水抜くなよ・・・
そしてバサーもそのへら台使ってるしな。どーなってんだか・・・
941名無しバサー:04/04/12 21:41
酒たまねぎや、相変わらずホットだね〜
942名無しバサー:04/04/12 21:55
ニヤニヤとニヤニヤバスry ってどっちも・・・・・
943名無しバサー:04/04/13 15:06
>942
どっちも・・・・・子供?
944名無しバサー:04/04/13 20:21
>>933
バスやギルが産卵できないほど汚れても
それらが減ればフナやタナゴは増えてくるのね。

945名無しバサー:04/04/13 20:42
俺は池で釣った後、その池から漏れる水がそそぐすぐ裏の用水路に
バスを今まで10匹くらい逃がしたんだけど・・その程度で繁殖なんてしないよね?
その用水路は川とは混ざらないし、100mくらい言ったら水深が5cmくらいになる。
今でこそ増水してやっとその状態。
晩秋から冬はもっと上流まで水がなくなるはず。
946名無しバサー:04/04/13 21:09
947名無しバサー
>>945
   見つけた!!藻前が犯人だ!! ぴーーぴーーぴーーー!!