【検証】バスの生態の真実2【点と線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
473名無しバサー:03/11/26 17:25
鯉がいるポイントはバスにとって
あまり良いポイントではないと友人が言っていたんだけど
意味がわからないし納得できない。それどう思う?
474名無しバサー:03/11/26 17:34
水が暖かいし、悪くはないでしょ。
475名無しバサー:03/12/04 22:50
魚のいるタナってどうやって絞ります?
スピナベで上から下まで全部探るのはちょっとしんどい。更に言うと
スピナベで釣れなくても他のルアーなら釣れる時ある。
だからシャロクラからディープクランクも試したり・・・とか、
たった1つのポイントにそんなに時間かけるのは大変です。
しかも釣れるまで全てのポイントでそれをやらなきゃタナ見つかり
ませんし。
だから、季節、天気、風、水温、ポイント等である程度予測する
方法があったら教えてください。
476名無しバサー:03/12/04 22:52
棚でなく
ポイントで探れ
477名無しバサー:03/12/04 23:03
>475
まず、全ての場所の水温が分かると仮定する。
その時、バスの適水温若しくは、それに近い場所に
バスがいる可能性が高い。
質問が漠然としているので、これくらいしか言えない。
478名無しバサー:03/12/05 01:05
>>477
いや、だからタナの絞り方。
今の季節、水温がこれくらいなら、このポイントは深さがこれくらい、
天気は晴れ、風はなし・・・みたいな条件を作る。
そして、そういう条件ならベイトはこのぐらいのタナに集まるはず・・という
予測する方法。
例えば「冬は川なら、シャローよりも下流域の橋脚のボトム等が水温が安定していて
ベイトが集まりやすい」・・とか言うよね。そこを更に詳しく。
「季節、天気、風、気温、水温、ポイントの水深」によって
バスのいるタナを絞りたいってこと。どうだろう
479名無しバサー:03/12/05 01:51
んーどうだろう?って、如何でしょう?御随意にとしか・・
480名無しバサー:03/12/05 22:59
>>479
いやだからさ、ここバスの生態と真実スレっしょ。
バスの生態を踏まえた上で、なんとか分からないものだろうか?
481名無しバサー:03/12/06 01:10
結論。棚は絞れない。
当然、個体差もあるし、同じ個体でも昨日たらふく喰ったかも知れないし。
同じ場所に通えば自然は刻々と変化していると気づく筈。
482名無しバサー:03/12/06 23:35
棚が絞れないなら棚など気にする必要はないな。
だが現実問題棚推理は非常に重要だ。だから条件ごとの傾向というものが
大事なのではないだろうか
483名無しバサー:03/12/07 01:07
>条件ごとの傾向
これは厳密には非常に困難なのでは?
簡単な食物連鎖のモデルを挙げると、水温下がる=プランクトン浮く、それに
連動して小魚がシャローに浮く、それをバスが狙うとなるが、これを特定の
場所に当てはめると地域差や季節、気圧等でガラッと変わる。

野池と湖ではそこに居る生物の種自体も違う。当然それを捕食する物も季節に
よって変わる。バス自体の適水温だけでなく極めて総合的判断が必要な訳だが。
484名無しバサー:03/12/07 01:08
冬以外の季節は雨が降ってる時は(風の時も?)魚は基本的に上を意識する。
雨が降る→羽虫が落ちる→小魚が食べに来る→それをくいにバスがくる
という感じで棚は水面近くが多い。シャロクラ、トップ、ガーグリング
485名無しバサー:03/12/07 01:12
>水温下がる=プランクトン浮く
why?

夏は気温が高いから影響を受けやすいシャローにはあまりいない。
オーバーハングとか、朝夕は別。
初秋になると気温が下がり、上の層が冷え、厚い層が下にさがる。
よってシャローがいい。ディープにいるバスは更なるディープへ。
冬はちっとでも水温が安定している深場&流れ込み&流れ出し。
野池なら日の差すシャローも。
486名無しバサー:03/12/07 01:15
厳密にはもちろん無理でも大まかには分かるはず。でなければ
春夏秋冬構わずどんなルアーでもよいことになる
487483:03/12/07 02:04
>484
バスは眼の位置と構造上、絶えず斜め前方を意識しているのでは?
>485
水温下がる=水の比重が上がる(4℃以上)=相対的にプランクトン浮く
=朝晩は主に魚のメシ時
夏でもこの関係は続くよ。但し、時間帯が季節によりずれる。
>486
それは棚とは余り関係が無いと思われるが?
確かに同じ棚の方が反応が良いが、ルアーはマッチザベイトを基本に
すると食いやすいと思われる。
488名無しバサー:03/12/07 02:27
プランクトンの浮き沈みって基本的には日光とかによるんじゃないの?
489477:03/12/07 22:24
>478
だから、それだとあまりにも漠然としていない?
他の人も言ってるが、もうちっと、状況を限定しないと議論できないのでは?
それとも数式みたいなので記述したいの?
Y=α∝X+Zdx/dz
Y:棚、X:水温、Z:ベイトの量みたいなのを作りたいとか

>487
プランクトンと比重の関係って分かりやすいネット資料とかあります?
教えてくんですいませんが、かなりの知識がある人のようですので
490名無しバサー:03/12/08 00:01
>>477
漠然とした条件で漠然とした傾向が出れば十分
秋はシャロー、冬は深場てのも漠然とした傾向。
それをもうちょい詳しく棚分けすると
491477:03/12/08 00:58
>490
だから、条件分岐になると思うんだよね。
野池やリザーバーや天然湖とかでも違うし。
条件をある程度仮定しないと、傾向は示せたとしても
漠然としてしまう(何を話してるかわかんなくなっちゃう)。
492487:03/12/08 02:57
>489
プランクトンって一口にいっても莫大な種があって>483での比重の話が当てはまる
のは一部だと言える。小さくなると比重だけでなく形状や表面積の方が移動に関しては
重要になってくるのも事実だし。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/hubol/ ここの掲示板で訊くのが良いかも
493名無しバサー:03/12/17 21:21
夏は町の用水路に小魚がうじゃうじゃいたのに秋ぐらいからすっかり見なくなった。
冬という季節から考えて下流の深場にいるんですかね?
某スレで魚は冬だから下流にいくということはない・・・って
書いてあったので。
494名無しバサー:03/12/17 21:49


>>493

ここでも書いているのか。
じゃあ漏れもここで書くとするか

某スレで「上流、中流のバスは冬に下流にくだる」
と信じている人間がいっぱいいて困ってます。

ネタかと思っていたらどうやら本気で信じている
らしいのです。みなさんからも一言いってやってくださいな
495名無しバサー:03/12/17 22:05
>>494
俺の住んでる街の用水路は毎年夏になると小魚がうじゃうじゃいる。
だが何故か秋以降になるとまったくいなくなるの。
これって季節の変化によって魚が移動してる証拠だと思うのだけど。
ちなみにコンクリートの川なので丸見えです。
496494:03/12/17 22:35
>>495

150 :名無しバサー :03/12/16 23:16
夏小魚がうじゃうじゃの川・・・当然バスもいた所でも最近ではまったく
見かけない。小魚達はどこに行ってしまったのだろうか?と思う
川一年生からでした
497494:03/12/17 22:41
>>495

途中で送信スマソ。
他のスレでは「用水路」じゃなくて「川」って書いていた
でしょ?「用水路からいなくなる」のは良くある現象だと思うよ。

「用水路からいなくなる」と「川の中流域から下流域へ移動する」
とはまったく違う次元の話しなので一緒にしないように。

小魚(オイカワ、カワムツ)もバスも冬だからといって下流域に
移動することはありません。中流域でオイカワ釣りしてみれば
すぐわかる話だ

150 :名無しバサー :03/12/16 23:16
夏小魚がうじゃうじゃの川・・・当然バスもいた所でも最近ではまったく
見かけない。小魚達はどこに行ってしまったのだろうか?と思う
川一年生からでした

498名無しバサー:03/12/18 00:24
ごめん!御幣があった。
地図には「ちゃんと〜川」という名前で乗ってるんだけど幅は8mくらい?の
完全にコンクリートで作られた用水路に近い。
>「用水路からいなくなる」のは良くある現象だと思うよ。
夏はいるのに秋以降用水路からいなくなるのは何故?
499名無しバサー:03/12/18 03:38

○ 語弊

× 御幣
500名無しバサー:03/12/18 12:19
 @ノハ@
( ‘д‘) アイぼんが500をゲッチュウぽん!
501477:03/12/18 23:21
>498
言いたいことが良く分かりません。

とりあえず単純に言って用水路にバスがいる理由は、
1.温度が丁度良い
2.酸素が十分ある
3.食べ物がある
という理由でしょう。
いなくなるのは、1と3の逆の理由でしょう。
502名無しバサー:03/12/19 01:26
ん〜じゃ冬に用水路からバスが消えちゃうのは水量が多い川へと逃げるから?
503477:03/12/19 22:21
>502 リア中高生(間違ってたらスマソ)?
用水路からいなくなるのは、温度が下がる。餌が無くなる
などの理由であって、水量が少ないからでは無い。

例えば、温水が流れ込んでいて、ベイトがいるような用水
路があれば、バスは冬でもいつづける。

多分。
504名無しバサー:03/12/20 00:11
いや、リア中高じゃないです。
>用水路からいなくなるのは、温度が下がる。餌が無くなる
>などの理由であって、水量が少ないからでは無い
温度うんぬんは、水量が少ない分外気の影響を受けやすいからでは。
水量が多く水深が深い所は温度も安定してるし。
いやね、冬だと用水路に全然ベイトいないのに、とあるショップ店員が・・
夏の間に用水路に入り込んだバスは出れないから。魚は流れに向かって頭を
向けてるから下がることはない。バスは用水路から川に逃げたりせず、
冬でも用水路に居続けるんだよ・・と言われたもんで。試して実際坊主くらってね。
どんなもんだろう、と。
505名無しバサー:03/12/20 00:20
>>504
俺の通ってる用水路(牛久の近く)は冬でも結構釣れるよ。水深は0.5〜1メートル。
あと冬の用水路ってデカイのしか残ってないのかな?(40以下はほとんど釣れない)

逆に夏の間は水量が多く全然釣れない。(密度が関係してる?)
釣れても小さいんだよね。
506名無しバサー:03/12/20 00:35
いっ?!たったの1M未満の用水路で?常排水とかあるとこですか?
それとも水門夏開いてて、冬は閉まってて行き止まりになってるところとか・・・?
507477:03/12/20 00:51
>504
>温度うんぬんは、水量が少ない分外気の影響を受けやすいからでは。
>水量が多く水深が深い所は温度も安定してるし。

そういうことなんですが、そこのところの必要十分条件の関係を分かって
欲しかったので(水量に影響されるんで無く、あくまでも他の部分の影響
され、その条件に合う場所が水量の多い場所ってことで)。

>夏の間に用水路に入り込んだバスは出れないから。魚は流れに向かって頭を
>向けてるから下がることはない。バスは用水路から川に逃げたりせず、
>冬でも用水路に居続けるんだよ・・

凄い理論だ(W
見えバスとか見てれば分かると思いますが、別に流れに関係なく泳いでいます。
捕食時は流れに向かって頭を向けている(餌は上流から流れてくる可能性が高
いから)ことが多いけど、他は関係無いんじゃないですかね。

>505
冬は体力があるバスの方が捕食するので、温度が他の場所よりあるとか、ベイト
が集まり易い地形の場合はそういうことが起きるかも(羨ましい)。

結局のところ、用水路だからどうってのではなく、あくまでも用水路ごとの特性
によって変わってくると思います(似たような傾向はあるかもしれないですけどね)
508名無しバサー:03/12/30 16:00
良スレage
509名無しバサー:04/01/06 19:21
>夏小魚がうじゃうじゃの川・・・当然バスもいた所でも最近ではまったく
>見かけない。小魚達はどこに行ってしまったのだろうか?と思う
>川一年生からでした

モレの周りの中流域のテトラ帯だと、夏にはカワムツ、モロコ、ヤリタナゴが
テトラをつついているの見えるけど、冬には見られなくなるな。
でもオイカワ、カワムツはテトラ帯につかなくなるだけで冬でも沖向き3〜4メートル
のところに投げると釣れる。ヤリタナゴは見えないけど、テトラの中でたまに
釣れるから奥でじっとしているだけだと思う。モロコは冬に釣ったことないので不明。
でも遊泳力に劣る魚だから下流とかに移動したわけじゃないと思う

小魚は下流にくだるのじゃなくて、同じエリア内の少し違う場所に移動しているだけだと思う。
バスもそうだと思うよ 冬でもフィーディングしているの見かけるしね
510名無しバサー:04/02/17 16:58
511名無しバサー:04/04/19 21:07
オレのホームはエビがメインベイトとベテラン諸氏が語るんだけど
エビ(テナガエビ)の生態に詳しい人いませんか?
512ロード卵 光 ◆HBSPxJNc.k :04/04/19 23:59
保守age
513ま@ ◆V/BXqMaTSU :04/04/30 22:58
ググったらよさげなのがすぐ見つかった。

エビの仲間だが、ツンツンという小気味よい魚信が味の良さで、古くから釣りの対象として人気が高い。
本州以南の河川の流れのゆるい下流域や湖沼などに広く分布。5月に入ると脱皮を終え、
産卵のため浅場に乗っ込んでくる。このころから梅雨の終盤までが旬で、釣りも最盛期。
盛夏になると暑さを避けるためか深みに移動してしまう。
本来は夜行性で、暗くなると活発に動きだして小魚の死骸など動物質の餌をあさるが、
日中でも活動を休止することはない。明るい晴天時より、朝夕のマヅメ、曇天や小雨混じりの時の方が
食いが良く、シトシト小雨の降り止まぬ梅雨空が絶好のチャンスである。
釣りごろは7、8cmクラスだが最大12cmにまで成長。
ハサミの小さなメスと違ってオスのハサミは体長の1.3倍くらいの長さになり、
これがテナガエビの呼称につながった。
池や沼など止水域ではウキ釣りで攻め、流れのある川ではシモリウキかミャク釣りが効果的。
いずれの場合も竿は短めが良く、とくにミャク釣りの場合は1m程度で十分。
専用の竿がなければ継ぎ竿を手元の方から節を2、3本抜いて詰めるとよい。
ウキ釣りでも2〜3mくらいが使いやすく、釣り座から扇形に3、4本くらい出して効率よく釣る。
テナガって石垣の中とかによく居るよね。
ベイトにするなら、藻エビの方が捕食し易そうなんだけどね。
515名無しバサー:04/06/02 21:24
ぬるぽ
516名無しバサー:04/07/12 23:10
age
517名無しバサー:04/07/13 00:00
>>494
季節だけでなく水位の増減でも移動するのでは?
芦ノ湖のタグ調査でもたった一日で湖尻から
元箱根まで移動したという報告もあったような。
518名無しバサー:04/07/13 02:40
>517
7ヶ月前のカキコにレスする律儀なおまいに乾杯
519名無しバサー:04/08/31 15:19
バスは水草を食べて生きている
証拠はウィードエリアでよく釣れること
520名無しバサー:04/09/15 13:07:04
最近、水槽でバスを稚魚の段階から育ててみたいんだよね。
521名無しバサー:04/09/15 13:55:19
手長は動きがゆっくりしてるから、おいしいエサだよね。
>520
可愛いけどね、エサとか大変だよ。軽い気持ちならやめときな。
522名無しバサー
>>520
誘導
【バスオ】ブラックバスを飼ってみよう!【3匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1083885647/