532 :
(ノ・∀・)ノ:
質問。
なんでスローのサヲの方が
Fミノーをベイトで飛ばし易いのでしょうか?
タイミングの問題だけ?
>>530 なんとなく分かったようで分かんない。寝ながら考える。
534 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 00:13
>533
わからんかったら、また今度捕まえてくれ。
535 :
名無しバサー:02/10/10 00:13
しなるから。
ファーストだと先しか曲がらんから飛ばん。
先しかしならんムチより、根元からグニャンとしなるムチで叩かれた方が痛いでしょ?
536 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 00:16
しなっても、しならなくてもルワーに同じ初速を与えることは出来なくない?ですか?
537 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 00:18
タイミングは取りやすいけど、距離なんかは変わらないのかな?
とか思ったりもするんです。(試したほうがイイのか。。
竿の弾力(弾性)を有効に使えるからではないでしょうか?
有効に使うと空気の抵抗が上がってクラッシュすると思うんです。
有効に使えるタイミングを取りやすいのかな?
距離は変わらないのかな?とか。。
541 :
名無しバサー:02/10/10 00:27
ボール投げる時に手首だけで投げるのと
腕全体を振って投げるのでは
飛距離が違うじゃん。
542 :
名無しバサー:02/10/10 00:27
>>537 スローテーパー(胴調子)とスローアクション(動作)の特徴は同じって事?
うーん・・・
基本的にスローアクションとファーストアクションでの
キャストの違いにあるのではないかと思うのですが。
キャストの際、ティップの降り角がファーストアクションの物よりも
スローアクションの物の方が大きいので、ルアーに対しての加速度&弾力による
パワーが有効に働くのでは?
544 :
名無しバサー:02/10/10 00:30
>541わかりよい。
545 :
名無しバサー:02/10/10 00:30
スローテーパー、スローアクション、ワケワカラン
>>545 元々のブランクスの性格上、混同してしまいがちなのでは?
548 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 00:37
ボールはバックラッシュしないからかなとか?
スピードを上げると2乗になる空気抵抗に負けることになると
弾力を生かせるほどキャストはシビアになるんじゃとか。
タイミングで投げ易いが距離は変わらないのかとかと。。
むずかしいので寝ながら考えてみます。(実験もしてみます
サンクスでした。
>542
同じ素材なら、そんな感じだと思います。
549 :
名無しバサー:02/10/10 00:37
同じ素材で造られたFとSテーパー ピッと投げられるF 腰に乗せてビユーンってねげられるS
Sテーパーのロッドって投げる時ロッドに長いことルアーのパワーを乗せられるからいいんだ。
飛行姿勢もととのえて投げられる。ただし、アキュラシーの方向性が悪いのとフッキングが今一
で、7:3ってことになるのだが、素材の硬度を上げてやればスローなロッドも欠点が克服できる
はず。ただしFテーパーのローモディラスカーボンロッドはよくわからんのだ。
バットは当然強く(ある程度は)あるべきだ。ボロンが入ってるロッドもけっこーある
使うルアーによってロッドを使い分けるわけだが、投げやすさ、アクションのつけやすさ
フッキング、ファイトどれも矛盾したテーパーが必要 どこで妥協するのかが問題 ムズイな
俺も、〜アクションと〜テーパーって同じに考えてたよ
「低弾性=スローアクション、高弾性=ファーストアクション」
って事でよろすぃいんかな?
551 :
名無しバサー:02/10/10 00:42
>550
多分違うよ。
552 :
名無しバサー:02/10/10 00:45
>549ローのFスト投げやすいんじゃない?意外と。
>>550 正確には低弾性(マテリアル)≠スローアクション(挙動)≠スローテーパー(調子)
554 :
名無しバサー:02/10/10 00:49
>>553 じゃスローアクションって何?
挙動って?
頭ん中ゴチャゴチャになってきた。
555 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 00:49
>549
よどみない加速で飛行姿勢が整えられ易いに納得です。
が、ファーストのロングストロークでも行けそなきが。
ミノーが投げ易いのはタイミングがとり易いだけで
距離は一緒かなとか。。
556 :
名無しバサー:02/10/10 00:49
そもそも、アクションていうのは、
ロッドパワーの事ではないんですか?
滅茶苦茶になってきたな(w
俺もようワカランだよ
558 :
名無しバサー:02/10/10 00:52
スローアクションってどっから生まれてくるもんなの?
あ・そ・こ?
560 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 00:54
>>553 テーパーは形にしましょうよ。
調子は先調子とかで表して。
>556
それも違う事にしましょう。
復元スピードがアクションで復元力がパワー
>558
素材とテーパー
寝られん。。
おちますー。
562 :
名無しバサー:02/10/10 00:55
563 :
名無しバサー:02/10/10 00:56
>>561 コラッ、逃げるな!
私はどうなっちゃうの?
そんで、いろんな素材、複合素材、いろんなテーパーのロッドが出てくる
ひとつのリグやルアーに固守したロッド、たとえばダイワの常吉スペシャルやメガ
のエリーゼなんかは、妥協なくひとつのリグ、ルアーの操作性を上げるために進化
したロッドだと思うが、他に使い道がないロッドになっちゃう。フィリップソンの
トップロッドも極端な例だ。TDバイブには向かないだろ 素材もテーパーも軟さ
を追求してる。パルキーなトップルアーをうまく投げ、もだえるように操作すること
を追求した結果だ。多少の張りをもたせてるところが、すばらしいとこだと思うが
なんとなく分った気がしますた
>>560 (ノ・∀・)ノ さん
そうですね。
書き方がチョット混在してました。スマソ
テーパー あくまでもデザインで
こんな時間に真剣にこのようなことを考えるとは
思ってもみませんでした(w
問題は可変テーパー スムースに曲がるロッドのテーパー形状なのかな
568 :
名無しバサー:02/10/10 02:01
569 :
名無しバサー:02/10/10 02:14
テーパー = デザイン
スローテパー = 遅いデザイン
なんのこっちゃ?
この場合のスローは、ティップからバットにかけての太さがスローだろ?
571 :
名無しバサー:02/10/10 02:20
結局おまえらはロッドひとつヨク分からないでバスを釣ってたわけだ
これからはえらそうなレスするんじゃねぇぞ
572 :
名無しバサー:02/10/10 02:22
571はバス釣り初心者
573 :
名無しバサー:02/10/10 02:31
571は人間として初心者
テーパ―、アクションについてまともなレスしてる人間少なすぎ
バス釣りなんかやめちまえ!
挙句の果てに571や572みたいにバカ丸だしのレスかよ
恥ずかしくないのか?
575 :
名無しバサー:02/10/10 02:58
>574
そうか、オノレがバカ丸出しと認めるか。イサギヨイノウ
576 :
名無しバサー:02/10/10 03:00
577 :
名無しバサー:02/10/10 03:02
573は正しいようだ
578 :
名無しバサー:02/10/10 03:04
林家テーパー
580 :
名無しバサー:02/10/10 10:40
日本の既存種でフィッシュイーターって何があるの?
581 :
名無しバサー:02/10/10 10:43
猫
582 :
名無しバサー:02/10/10 10:44
かもめ
583 :
名無しバサー:02/10/10 10:47
タガメ
584 :
名無しバサー:02/10/10 10:47
タマチャン
585 :
名無しバサー:02/10/10 10:55
で、ファストテーパーで食い込みがいいとダイワのHPに書いてあったが
結局どうなんだよ
586 :
名無しバサー:02/10/10 10:56
587 :
名無しバサー:02/10/10 11:19
現在使用のロッドより何グラムぐらい重くなったら
重いと感じますか?
50グラムぐらいなら許容範囲か現在120グラムです
588 :
名無しバサー:02/10/10 11:20
589 :
名無しバサー:02/10/10 11:29
( ´,_ゝ`)プ オマエモダロー
現在使用のロッドより何グラムぐらい重くなったら
重いと感じますか?
40グラムぐらいなら許容範囲か現在120グラムです
591 :
(ノ・∀・)ノ:02/10/10 12:03