オリジナルロッドを作ろうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TBS16
オリジナルロッドの製作について語り合いましょう。
ブランク買って作っても良し、使用中のロッドのグリップ交換や
改造も良し。
本当に自分専用のロッドが欲しい人集まれ!!
2IPS-D16:01/10/20 10:47
類似スレはまとめませんか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/fish/997267897/l50
3TBS16:01/10/20 11:31
ごめん。
削除依頼出しておくよ。
さようなら。
4名無しバサー:01/10/20 17:13
ui
5名無しバサー:01/10/20 17:14
>>2
それって釣り板じゃないの?
バスロッド専門ってことでよいんじゃ?
6CBR72:01/10/20 17:51
自分も、バスロッド専門って事でいいと思う
ルーミスブランク以外の話も聞きたいところだし
77 ◆hjG9TDEA :01/10/20 21:41
>1
俺も陰ながら応援するYO
8TBS16:01/10/20 23:07
>3,4(?),5,6,7
応援ありがとう!!
でも、既に削除依頼だしちゃったんですけど・・・。
2の言うように確かに類似スレなんだよね。
削除依頼の削除ってOK?

>6
そう(・∀・)
俺もルーミスが良いのは良くわかったから、今度は違うブランクで
「ここの良いよ」って意見も聞いてみたかった。
それに、各社の使ってるリールシートでこれはこのリールには良し、
このリールにはペケなんて意見も欲しい。

ブランク、ガイド、スレッド、リールシート、コルクにEVA。
果ては接着剤からカッターやコーティングまで。

自作「バスロッド」について語り明かしましょう!!

って感じでどう?>ALL
9TBS16:01/10/20 23:08

3は俺だった・・・。
鬱出市・・・。
10名無しバサー:01/10/21 00:04
ミルドラムのガイド安く扱ってるトコ
知ってたらお願いします。

揚げ↑
11名無しバサー:01/10/21 02:09
自作ロッドのスレ立てよかな?と思ってた矢先だったので、応援あげ。
ルーミス以外のブランクなら、うらしま堂の「ザ、カスタム」なんか安くていいですが。
12名無しバサー:01/10/21 09:37
私はバスプロショップMIKIのオーナーをしております三木 茂です
ぜひ当店のオリジナルカスタムロッドを一度試して見て下さい。

http://www.mikey.co.jp/
13名無しバサー:01/10/21 09:54
折れも応援あげ。
14TBS16:01/10/21 22:07
>10
おれは知らないので誰か知ってたらヨロシク。
>11
ザカスタムって良いって聞くけど、どんな感じ?
印譜暦盆
>12
本物?
プロの方ってことですな。
名無しバサーで結構ですから忌憚の無い意見お願いします。
>13
俺もう泣きそうだよ。
みんなありがとう。

さて、折角なのでネタ振りしましょ。
まずは皆さん気になるでしょう、ブランクから。
おれは10数年前に買ったフェンウィックのボロンX(ブランク買い)
を再びばらして組んでみました。
当時はすげぇ堅い竿だと思っていましたが、今使うと結構ボヨボヨ。
で、スピナベやバイブ、クランクにも非常に良い感じでした。
古いブランクも捨てたもんじゃないと・・・。
グリップ&リールシートとガイドは最新を使用しました。
それでも重いです。
皆さんはどんなブランクを使ってますか?
15名無しバサー:01/10/21 23:07
折れもこの冬は挑戦してみようかと思ってる>ロッドビルド
よってアゲ
16名無しバサー:01/10/21 23:22
この週末、材料購入&組みageてたよ。
Fujiのガイドをバラで安売りしてる店を見つけてラッキーだった。
ガイドって高いもんね。
17名無しバサー:01/10/22 00:07
おれも応援するよ。
今はトップしかやらなくなっちゃったから、ソリッドブランクを
電気ドリルで削ってテーパーだしたりして楽しんでるよ。

一般的なバスロッドだったらやっぱりウラシマがお勧めだよ。
もちろんルーミスも最高だけど、話題的にもう飽きたでしょ?(w

市販の竿ってヘビーなアクションの物に柔らかいEVAのグリップが
心ならずも付いていたり、気に入った竿でもリールシートがTBSで
もし「TCS」だったら細くて最高なのに・・・・とかあるよね。
1810:01/10/22 00:25
>17
>>電気ドリルで削ってテーパーだしたりして楽しんでるよ。

凸凹になったりしませんか?
素早くペーパーをティップに向けて・・とか
気をつけるトコ有ります?
19TBS-16:01/10/22 22:54
>15
一緒に盛り上げて、濃いスレにしたいね。

>16
おっ、バラの安売り?
ヒントでいいから教えてクン。

>17
マニアックですねぇ。
やっぱりうらしまのブランクはお勧めなのか。
誰か詳しくインプレして欲しいのぉ。
>市販の竿ってヘビーなアクションの物に柔らかいEVAのグリップが
>心ならずも付いていたり、気に入った竿でもリールシートがTBSで
>もし「TCS」だったら細くて最高なのに・・・・とかあるよね。
だよね?
全部が気に入ったロッドって中々無い。
オリジナルならその妥協が最小限にできる。
いや・・・自分の思い描いてたのとは違うことの方が多いか?(鬱

ルーミスでいうところのCBRみたいなブランクって別のメーカー
からは出ていないのかね?
グラスもどっちかって言うとオールドが主流で、パームスとかコンバット
みたいなグラスを作りましたってのはあまり聞かないね。
巻物にはこのブランク最高だぜってのはある?

もっとみんな書いてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
20名無しバサー:01/10/22 23:52
>全部が気に入ったロッドって中々無い。

無いよなぁ、ホント。
折れの場合、既存の物でもそれなりに満足できてしまうが、
出来れば人と違う物欲しい。愛着の度合いが違うのよ。
でも金はない!(w
だからスペシャルオーダーとかもね〜。

今までは既存のロッドに手を加える事で(ハートランドZのグリップ弄り等)
やり過ごしてきたが、そろそろここいらで、メインロッドだけでも
オリジナル物が欲しいなと思ってる。


つうわけで応援あげーー!!
あげー!
あげー
アゲー
2116:01/10/23 00:20
>19
海のエサ+ジギング系の釣具屋に置いてあるのを見つけたよ。
Fuji製品はオール3割引!ありがたいことだよ
バスロッド屋で買ったらFuji製品は間違いなく定価販売だもの。
2217:01/10/23 01:15
>>凸凹になったりしませんか?
ブランクを直接電気ドリルにかませて回しながらペーパーで削れば平気だよ。
注意する事は削る時に出る粉はガラスのうんと細かい物だから、風呂場
とかで水をチョロチョロ掛けて流しながらながら削るとよいよ。手袋は必携。
くどいようだけど、ソリッド以外はこんなことしちゃだめだよ。(w

>>19
よろしくです。うらしまの「今風」のグラファイトのブランクは
ルーミスでいうと「IMX」に相当するみたいだよ。キット(グリップ&
トップガイドは装着済み、他のガイドだけ自分で付ける。思ってるほど
難しく無い)で20k位だから、オフーズンの暇つぶしをかねて造るのも
一興かと。
Tiガイドを超薄コーティングで仕上げると、「今まで騙されてた・・・」とオドロクよ。
ケツをちょい詰めて6.6を6.4とかにしちゃっても誰にも怒られないし(w

>>グラスもどっちかって言うとオールドが主流で、
煽る意図は無いんだけど、見た目だけの人も確かにいるけど
「トップの人」が使ってる、グラスロッド&アブってのは物凄く
合理的だよ。
あと、トップのプラグが5/8ozとか3/4ozに名作が集中してるのも
これまた合理性から。ちょっと板違いスマソ。

>>20
イマイチ気に入らない竿のガイドを自分で好きな色の糸に巻き直すだけで
随分気分変わるよ。おすすめ。コーティングもそんな難しく無いからさ。
23TBS-16:01/10/23 10:20
>20
自分にとって最高のロッドができるよう頑張りましょう。

>21
以外な盲点。

>22
へぇー、IMX相当のブランクなんだ。
HPにラインナップ載ってる?
>煽る意図は無いんだけど、
いやいや、俺もそういうつもりで言ったんじゃないんだ。
ブランク売ってる店で「今風のグラスです」って売ってるの見た事ないなぁと思って。
誤解を招いたのなら、スマソ。
24名無しバサー:01/10/23 10:21
>1が消去依頼出してたよ
25名無しバサー:01/10/23 10:27
質問です。
ロッド製作に必要なパーツ・アイテムは何ですか?
ガイド・グリップ・リールシート・ブランク・スレッド・バットエンド
エポキシボンド・やすり・カッター・マスキングなんかでよいのかな?
また初心者向けの参考文献等も有れば教えてくださいな。
26 ◆hjG9TDEA :01/10/23 10:52
>>25
Fujiとマタギ、アングルとかのカタログもあると役にたつよ。
FujiのHP
http://www.fujitackle.com/index.html
ここにも簡単に書いてあるYO
2725:01/10/23 10:54
>26
有難う。
マタギさんのカタログとFUJIのサイトはなんとなく把握してるけど
アングルというのは?
教えてプリイズ。
287 ◆hjG9TDEA :01/10/23 10:59
>>27
アキスコとかパシフィックベイとかのビルドパーツを
扱ってる代理店です。
まあ、マタギのカタログがあればいらんかもしれない...(ワラ
29名無しバサー:01/10/23 11:23
漏れは竿作る根性無くて、今年使わなくなった竿のグリップだけ変えてみたんだけど其れだけでも楽しかったよ。
今年の冬は頑張って竿作ってみようかなぁ・・・・
30名無しバサー:01/10/23 12:45
あげ!
31名無しバサー:01/10/23 13:59
あげあげ
32名無しバサー:01/10/23 15:37
>30-31
ただあげんじゃなくって、何か書きなよ。
恥ずかしいぞ!
33TBS-16:01/10/23 16:13
国内でバスロッド用ブランクが入手できるショップってどこがある?
漏れが知ってるのは、
股木、熊家、ウラ縞道くらいなんだよね。
2<のスレ読んだらサバロにもあるような?無いような?
みんなはどこで買ってるの?
3422:01/10/23 21:05
>>TBS-16
書き方紛らわしくってゴメン。これからもヨロシコ。
「今風トップ」だったら個人的にはスミスの「バスマニック」は際立って
良いと思うよ。
スミスの竿ってどれも一クラス上の部品(ガイドとか)使っていて
堅実で好感がもてるね。
オレは中古屋で投げ売りされてたシリウスを全塗装、ニユーガイド、
グリップ廻り全交換してカウンターバランスをとったのをシャレで
造ったことあるけど、ルーミスのGL3あたりと比べても遜色ないよ(自画自賛)
でもさ、どうしてスミスはグリップのデザインがああなるかねぇ.....(w

>>へぇー、IMX相当のブランクなんだ。
らしいよ。グラファイトに関しては、これ造ってから他は興味なくなったよ。

>>HPにラインナップ載ってる?
浦島のHPって意味?あるの?

「熊家」ってのは初めて聞いたけど、その3店で事足りそうだね。
オレは関東なのでうらしまばっかりだけど。

マ○ギはビデオを友人に見せてもらったことあるけど、あの手際をみて
「オレって上手かったのか!!!」と力が湧いてきた素人ビルダーは
オレだけでは無いはず(w

それからさ、「あっちのスレ」読んできたけど、こっちはこっちで、
オレら素人で盛り上げる(基本はマターリ)っていう感じでどう?

>>25
スレッドなんかは手芸屋で買いなよ。そん時は「シャッペ」ってタイプ
はケバが立つから止めた方が良いよ。仕上がりの好みもあると思うけど
ナイロンよりポリエステル製の糸の方が強度が高いような気がする。
あと、バーニッシュを硬化させる時に使うモーター(4000円位〜)はすぐに
元がとれるから是非買うべし。
35TBS-16:01/10/24 09:54
>スミス
コストパフォーマンス高いよね。
カコワルーイけどね(藁
そう、軽いガイドに交換してグリップを自分好みに変えるだけで激変するよね。

>浦島のHPって意味?あるの?
意味無いじゃん・・・。
グラファイトのブランクのラインナップ載ってると思って期待してたのに・・・。
うらしまグラファイトはどんなブランク買ったの?>34=22

股木ビデオは折れも見た。
折れもっと手際悪い(激鬱
ただ、すげぇ時間掛かる代わりにすごく丁寧に仕上げる。
納期も客の反応も無いからひたすら自分が満足するまでやる。
まぁ、時々「ムキーッッッ」ってなるけどね(藁藁

>それからさ、「あっちのスレ」読んできたけど、こっちはこっちで、
オレら素人で盛り上げる(基本はマターリ)っていう感じでどう?
そうだよね。
こっちには「真性現役ロッドビルダー」氏みたいな人はいない代わりに
素人で試してみたやり方を語っても良いね。

ドライングモーター(ドライヤーね)は股木で2500円(モーターのみ)で売ってるよ。
チャックは自分で作れば安上がりだよ〜。(セットは7800円・・・高いでしょ?)
3625:01/10/24 10:52
>22
バーニッシュ?スマソ分からん・・・
手芸屋の糸もスレッドとして使えるんだ。良い事聞いた。有り難う。
377 ◆hjG9TDEA :01/10/24 11:06
たださぁ、スレッドってコーティングしてみないと
どんな色になるかってわかんないよね?
思いっきりブランクの色にも左右されるし。
今度ガンメタとか使ってみたいんだけど、ソリッド色とかよりは
ブランク色に影響受けないのか?
>>36
バーニッシュ=コーティング剤
38TBS-16:01/10/24 11:18
>37
確かにコーティング前と後では全然イメージが違う。
折れはブランク色の棒を作って一旦そこで巻いてコートして見る。
それで、大体色の変化は掴めるよ。
ただし、めんどくさい(藁
それかどうしてもスレッドの色をそのまま残したいなら股木とかで売ってる
NCPってスレッドを試すのも手だと思うよ。
折れはスレッドが目立ちすぎるから嫌いだけど。

>今度ガンメタとか使ってみたいんだけど、ソリッド色とかよりは
ブランク色に影響受けないのか?
ソリッドよりはましだと思うけど、やっぱりブランク色の影響は有ると思うよ。
同じ系統ならほとんど黒にしか見えなかったと思う。
397 ◆hjG9TDEA :01/10/24 12:20
>>38
おおっ、即レス三級!
いや、スレッド色を残したいとかじゃなくって
同系色でも明るさが4トーンとかあったりするでしょ?
あれで悩む、マジで悩む。微妙っちゃ微妙なんだけどね。
最近トップガイドが5番でも全然イケると思うようになってきた...
40名無しバサー:01/10/24 12:28
いいスレだなぁ。ちと感動した・・・。
教えてクンだけど一つイイッすかァ?
自分はウラシマファンで、自分で巻けないのでいまだにオーダーしてますが、
今年はマタギに注文しようかと・・・。
ナマでマタギのロッドに見た触れたをしたことないんですが、比較して両者どんなもんなんでしょ?
扱いブランクはともかくとして、仕上げ、巻き等・・・・。
だれかたのんます。・・・・ジブンデマキタクナッテキタ・・・・
41TBS-16:01/10/24 13:53
>39
>同系色でも明るさが4トーンとかあったりするでしょ?
そ〜なんだよね〜!!
すっごく微妙で他人にしてみれば本当にどうでもいいような事なんだけどね。
だから俺は面倒でも一旦バット部分に巻いて塗ってみる。
で、ある程度色目が解ったら剥がしちゃう。

>40
うーん、どっちも作成依頼してないのでコメントできまへん、スマソ。
>ジブンデマキタクナッテキタ
これはもう自分でやった方がいいよ。
上のレスでも書いたけど自分で満足いくまで時間掛ければ良いんだから。
手順なら各HPにも載ってるし、マターギビデオも売ってるし。
解らないとこがあればここで聞いてもいいし、マターギとかクマ家にメールで
聞いても親切に教えてくれるYO。
折れはあんま詳しくないけど「22氏」とか「7 ◆hjG9TDEA氏」なら教えてくれる
んじゃないかな?
アセらずゆっくりやってみれば?
427 ◆hjG9TDEA :01/10/24 19:57
よっこらせっと、褒め上手な1に感謝age↑
何かこのスレできてから、ルーミススレが放置されてるよーな
気がするのは俺だけか?(ワラ
43TBS-16:01/10/24 20:09
>42
困るなぁ・・・。
折れはルーミススレも好きなんだYO。
とは言え、USAルーミスのバランスの悪さには閉口・・・。
折角軽いのになぁ。
あれを超えるブランクは無いものか?
うらしま&T-Russel(だっけ?)に期待。
447 ◆hjG9TDEA :01/10/24 21:41
やっと帰れるYO-!
>>43
うほっ、こんな時間にも即レス産休!
まあまあ、これからルーミス話もマターリしましょう。
んじゃ、おつかれー。
45名無しバサー:01/10/24 23:44
>43
USAルーミスって、どんな所がバランス悪いの?
教えてちょ!!
バランサーで、何とか出来るレベル?
46TBS-16:01/10/25 10:32
>45
実際キャストしたり魚掛けたりした訳じゃないので説得力に欠けます・・・。
ショップにてIMX SJR722にTD-X2506Cをセットして振った感じ、かなり先重りするような・・・。
ついでにIMX CR723にTD-X103Hセットも持ってみましたがそちらも同じ。
あくまでも俺が感じただけなので、詳しい人の意見も聞いてみて。

>バランサーで、何とか出来るレベル?
俺は多分バランサー追加で一発解消する程度だと思います。
477 ◆hjG9TDEA :01/10/25 10:51
つーか、ステン+ハードロイのガイドなんで若干トップヘヴィ
気味のセッティングだよね、ガイド自体の重さで。
だから逆に投げやすいと感じる人がいるもしれない、キャストの
ときに荷重を乗せやすいし...
素ブランクスの推奨Lure Wt.表示が若干重めなのも、向こうの
セッティングを考慮しての物かもしれないね。
JPN風セッティングにすると1パワーくらい硬く感じるでしょ?

>>45
俺はバランサー無しでも充分イケると思うが、旧スレに詳しく
書かれてたと重う。このへんは好みだよね。

で、最近はGLX/USってチタンSICになってんのか??
4847:01/10/25 11:07
スマソ、ついルーミススレのつもりでレスしちまった。(ワラ
旧スレってこっちな↓
▽G−Loomisってどう?
http://piza2.2ch.net/bass/kako/980/980416023.html
49TBS-16:01/10/25 11:36
>47
補足サンクス。
そう、確かにトップヘビー気味に感じたんだ。
SJR722を葦際のノーシンカーに良いかなと思って試してみたのよ。
で、そういう釣りって竿立てて操作する事がほとんどだからさ、
「あり?何か重くねぇ、これ?」って感じたのだよ。
投げる巻くを繰り返す釣りには良いのかも知れないね。
それと、基本的に俺はリール付けて若干ティップが上を向きた
がるようなバランスが好きだから余計そう感じたのかも。
50名無しバサー:01/10/25 11:52
久々の優良スレに付きage
51名無しバサー:01/10/25 12:43
大阪のマ○ギの話が出てるんで便乗・・・
あそこの「ラミグラスとの共同開発!!」ってのがウリのブランク、どこまでが共同開発なんだろうか?
マ○ギオリジナルブランクでもそっくりの材質のブランク出てるんで・・・

それと、スレッドの話。シルクスレッドだと、専用品じゃなくて手芸店なんかで売ってるのを使ってる
プロビルダーもいるね。但しバンブーロッドの話ですけど。。。
5247:01/10/25 17:24
推奨Lure Wt.表示が若干重め→×
推奨Lure Wt.表示が若干軽め→○

...ハズカスィーヨ
5322=34=bokonon:01/10/26 14:15
>>TBS-16
「たしか浦島の公式HPってまだなかったよね?」って意味デス。もしあったら教えてちょ。
浦島のグラファイト物は何本か造ったけど、一番気に入ってるのは6'6"のMHのやつかな。
たしか「CTB」っていう品番。霞ヶ浦みたいな下品(マッディー?)なとこにはこれだけでOK。
バイブレーションをフルスイングすると16lb巻いたアンタレスのスプール空になるよ。

>> 納期も客の反応も無いからひたすら自分が満足するまでやる。
そうそう激しくドウイ。そこがハンドメの醍醐味だね。
>>時々「ムキーッッッ」ってなるけどね(藁藁
なるなる(ww  おれは「ニィッヒィーン」とかイミフメイな奇声をあげるよ(w
ま、そんな時は「井川遥写真集」でも眺めてマターリとリラークスするのが吉。
自作しだしたころは、トップの巻とバットの巻があまりに違いすぎて
(造っている途中で上手くなるので)何度も巻き直ししなかった?
54bokonon:01/10/26 14:19
>>7 ◆hjG9TDEA
フォローサンクス 。
スレッドの色目の確認は本ちゃんの巻きをする前に、適当に巻いたのを水で濡らして確認しても良いよ。
オレもTBS-16と同じでNCPとか、プリザーバーはあまり好きじゃないなぁ。理由は耐久性が低いから。
色止めの処理でコーティング剤の染み込みが悪いからだと思う。
どうしても「フレイム」みたいな仕上がりにしたい場合にのみお勧め。

>>40
ゼタイジブンデマイタホウガイイヨ。っていうか40は今が「ハンドメ適齢期」かと(w
うらしまはブランクとか買うとそれはもう親切に巻き方教えてくれるよ。あそこのカーボンパイプ
グリップは一度使ったら止められんぞ。リールシートはフジのブランクタッチあたりがカコイイヨ。

>>51
手芸屋さんとは仲良くしておいた方が良いよ。おれは以前一度シルクで巻いてみて、あまりの発色の
スバタシさにビクーリして速攻で買い占めに走ったんだけど、シルクって凄く弱いことが一回目の釣行で判明。
やっぱりバンブービルダーにしか使われていないのには理由があったんだね。
55名無しバサー:01/10/26 15:32
原チャリ釣行用の2ピースバスロッド作りたいんすけど
2ピースのブランクって売ってるんすか?
56名無しバサー:01/10/26 15:53
>>55
あるある。
腐る程ある(w
股木のカタログ参照。
5755:01/10/26 16:26
>>56
ありがとうございました!
早速マタギのカタログをダウンロードしてみますわ。
このスレ読んでたら久々に工作魂が燃えてきた(ワラ
5856:01/10/26 16:43
そういや、浦嶋銅で「4ピースのバスロッド作る」って言ってたけど、どうなったんだろ?
5940:01/10/26 17:55
みなさんサンクス。
>54
元モデラー(藁 なので手先は抜群に器用だよ。
マキマキしたらいい仕事すると思うんだけど嫁の目が厳しくてね。
プラグまでは許されてるんだが・・・・。

TOP系でチャングリ派だけど、ちとカーボンは気になってた。
そんなにいいの?あれで巻物用つくりたいなと思ってはいた。

>56
今年初めにいったときには飾ってあったけどその頃は発売はまだだと・・・。
おれも気よ〜。
60bokonon:01/10/27 00:27
>>40
モデラーだったらイキナリ相当良いやつ造れそうだね。
「ルアー作りより、ロッドの方が初期投資少ないし、溶剤臭さも
大分少ないと思うからさ」とか説得してみれば?(w

うらしま4ピースおれも期待してるよ。近々行ってみるかな。
61名無しバサー:01/10/27 20:06
age
62TBS-16:01/10/29 19:34
>bokonon
うらしまブランクって良さそうだねぇ。
丁度MBR785IMXで1本作ろうと思ってたんだが、そっちも
よさげですなぁ。
もっと堅いのもあった?
>「ニィッヒィーン」
ワロタ

>40
がんばれよぉー!!
我が家はロッドはOK、プラグはNG。
セルロースセメントは毒性が強いからゼターイダメーって言われたYO。

4Pのロッドとか2Pとかも良いなぁ。
後は冬の管釣り用マスロッドも作りてぇなぁ。
あぁ、またブランク探さなきゃ(鬱
63名無しバサー:01/10/29 22:44
グリップは、みんなどんなにしてんの?
64名無しバサー:01/10/29 22:46
グリップはストレートのコルクがコダワリ、リールシートはTCSに色付け。
657 ◆hjG9TDEA :01/10/30 12:46
よっこらせっと、サルベージage
>62
マス用ならグラスなんかどーよ?
どっかのスレにも書いたが、テンリュウのKENCOR MAGNAGLASいいよ。
4年前くらいまでは天竜もブランク買い出来たんだが、最近はダメみたい。
んでも、SP-60Vのワイヤーガイドモデルなら安いんで
ガイド付け替えてもいいんじゃない?
俺もディープのマス針ドラッギングでツネる時、使ってるよ。
66TBS-16:01/10/31 23:01
折れも猿ベージュage
>7 ◆hjG9TDEA
南下、そのレスどっかで見たな(藁
ブランク買いできるメーカー減って寂しい限りだYO。
マス用はそれ良さそうだねぇ。

みんな書き込もうぜぇ!!
677 ◆hjG9TDEA :01/11/01 13:34
あぁ、今日は仕事なくってヒマだ。age
そういえば、PALMSスレにエッジがブランク買い出来る店がある
とか書いてあったね。
旧エッジもガイドセッティング変えて出せばいいのになぁ...
68濱バサー:01/11/01 16:05
色々なグリップを扱ってるショップってあるんですか?今持って竿のグリップ変えたいと思ってるんですが...、オリジナルじゃ無いっすね?ここなら教えて頂けるかと...
69名無しバサー:01/11/01 16:47
ルーミスのグリップを交換したいのですが、グリップってどうやって
はずせばいいんですか?
知ってる人いますか?
70名無しバサー:01/11/01 16:55
>69
分かってると思うが、原型残すのはムリ
切り取るしかない
71名無しバサー:01/11/01 17:32
>70
どうやって切り取ってます?
72名無しバサー:01/11/01 17:38
>70
カッターで適当に切り込み入れてから、ペンチで少しずつむしり取って、
残ったカスはデザインカッターとサンドペーパーで除去。
リールシートはカッターで割って、同じグリップと同じ様にカスを除去。
こんな感じ
7372:01/11/01 17:38
わり、>71ね
74名無しバサー:01/11/01 18:38
ところで>63
グリップはFUJIの眼グリップなんかどおよ?
軽いし、自作とはいえ折れてもブランク買うだけで
カバーできるし、ブランクスルーと変わらんぐらい
感度いいYO!安いし、
最近のリールにも合わせられるし。
75名無しバサー:01/11/01 18:55
いつもの釣りとは別枠で、チカラ抜いて楽しむ為にガングリ一本欲しい。
フローターとかで振りたい
767 ◆hjG9TDEA :01/11/01 19:03
>74
Fujiのガングリップ、微妙にオフセットされてて握りやすいよね。
カルカッタのパーミングとか最高に楽チン。
俺からもオススメ!
77名無しバサー:01/11/04 09:31
グリップエンドを取り付けたら完成だ!
思っていたよりきれいに仕上がったよ。
やっぱりドライングモーターがあると全然違うYO
78名無しバサー:01/11/04 09:50
2ちゃんオリジナルロッド
うまい棒シリーズ
79名無しバサー:01/11/04 10:04
うらしま堂 渡辺釣具店
ttp://www.urashimado.com/top.html
8077:01/11/04 11:29
ポキシでグリップエンドを付けて完成したYO。
早速釣りに逝ってきます。
今回はパシフィックベイのブランクでした
81名無しバサー:01/11/04 12:05
>>64
リールシートの色付けって下地処理って何かしてる?
ペーパーかけたりサーフェイサー塗ったりとか。
塗料は何を使ってるの?教えてちょうだい。
82bokonon:01/11/05 21:34
>>79
サンクス!「Google」ばっかに頼ってちゃダメだね。
83名無しバサー:01/11/05 21:54
>81
ペーパーかけてからプラサフ吹いてまたペーパー
下地はナガシマのウレタン塗料を吹いてるよ
オレは色に深みを出したいから最初に黒を塗ってる
84名無しバサー:01/11/06 18:14
age
85名無しバサー:01/11/06 18:29
US大和のVIPグラスをリペアしたいのですが、出来るかな?
86名無しバサー:01/11/06 18:32
>US大和のVIPグラスをリペアしたいのですが、出来るかな?
新品で買えるところ無いかな・・・
情報マジレスきぼんぬ
8781:01/11/06 18:40
>83
ありがとう、やってみるわ
>86
HMKLに売ってたよ
VIPをチタンのニューガイドにするとティップがぶれなくなるので
バックラッシュが減るよ、もちろん軽くなるし。
8881:01/11/06 18:43
>86
ガイドをかえるならついでにフォアグリップのコルクも変えた方がいいよ
ノーマルのままだと真ん中辺で割れる事が多いので・・・
ガイド交換してからじゃしゃれにならんでしょ。
8985:01/11/06 20:40
フォアグリップが割れたから、このさいリペア&ガイドシステム変更しようかと、思いまして
90名無しバサー:01/11/06 20:55
>85
いくらで売ってたの?
スペックキボンヌ
91名無しバサー:01/11/06 21:23
>>86
いい竿だと思うよ、へたな竿より
ちなみに俺は大宮の吉見屋で新品9000円で買った>6ft
100%グラスの癖にワームでもそこそこアタリが取れるし
冬場でも良く使った。ノスタルジックなだけではない実践的な竿。
折れちゃってTD−Sのグラスに買い換えたけど引き物でも乗せる
どころか、バレの連発でVIPの安いけど能力の高さは印象に残ってるな・・・
って、これもう5年位前の話ね。
いまはカーボンロッドしか使ってないよ ワラ
9285:01/11/06 22:20
もう5年くらい前で値段は覚えてない
あと昔のファントムもガイドはずしてエポキシをペーパーで研いでそのままほったらかし
フェニックスもガイドむしって、そのまんま
今年の冬は、ロットビルディングかな
93名無しバサー:01/11/06 22:34
既製品の改造の場合って何て言うんだろ?
ロッドリビルディングとか?
9485:01/11/06 22:49
そうかもね、リビルドですね
95名無しバサー:01/11/07 18:32
輪切りのコルクの成型はどうやるんです?教えて下さい
96名無しバサー:01/11/07 18:49
そういえばドコ逝った?>>1
97名無しバサー:01/11/08 00:30
95>重ねて成型するのさ、接着してペーパーで形を整える
98 :01/11/08 05:04
HLZツネキティスペサルとバトラーリミテッドの7ftミディアムライトの
塗装前の素ブランク欲しいんだけど、大和にゆったら売ってくれるかな?
てゆうか、ブランク売りって定着してほしーんだけどな。付加価値商売だからムリか。
99名無しバサー:01/11/08 07:53
薄弱だ
100TBS-16:01/11/08 11:03
1です。
最近仕事が忙しい&事情により夜くらいしか自由に繋げなくなったので・・・。
スマソ>ALL

>7 ◆hjG9TDEA
ところで67のレスでEDGEブランク買いできる店ってホントかや?
あるなら折れもう男買いだYO。
情報キボンニュルゥゥゥ

>95
97の言う通りです。
接着してから角材等に巻いたペーパーで削ります。
目の粗いペーパーで形を整えて、細かいペーパーで仕上げます。
フライのグリップみたいに極端な先細りを作るばやいは外径の違う物を合わせるなんて裏ワザ
を使った事もあります。
旋盤機があると楽ですが本数作らないと元が取れません。
ウッドルアーを作る方は買っても良いかも。

さて、先日G-LoomisのMB785IMX&SJ722IMXの2本ブランクを購入しました。
グリップ部分をどうするか考え中。
今年のストーブリーグはこれで乗切るぞ。
って真冬でも変わらない釣行回数の為ロッドビルドは進まなかったりする・・・(鬱
101名無しバサー:01/11/08 11:35
今度ルーミスのCR721(USAモデル)をスピニングに変えようと思っているのですが
ベイトとスピニングでは曲がる方向が違うのでガイドは反対側に付けなくちゃいけないのですか?
また、グリップをはずすのはどうすれば・・・
102名無しバサー:01/11/08 11:36
はじめまして
先輩方にお伺いしたい事があります。
今回はじめてロッドビルドに挑戦してみようと思っています。
1ozクラスからマスキー用のデカプラグなどを投げれるロッドを作りたいのですが、
どのブランクスを買ってよいのかイマイチわかりません。
Cグリップに装着しようと考えています。
作った事のある方がいらっしゃいますか?
またコーティング剤を塗る為のモーター?絶対必要ですか?
103TBS-16:01/11/08 13:33
>101
竿にはスプラインという硬い部分があるので・・・。
ガイドを外すならその状態で片手の人差し指などに乗せて回す。
グルングルンという感じで周ると思う。
安定するのはスプラインが下、安定しないのはスプラインが上にある状態。
ベイトではスプライン上に、スピニングはスプラインと逆側にガイドを付ける
のが一般的。
やり方が良くわからなければ俣木のHPに詳しく載ってます。
市販のロッドは既にスプライン出して組んでいると思いますので、逆に付けれ
ば良いのでは無いでしょうか。
104TBS-16:01/11/08 13:34
>102
マスキー用は使った事も作った事も無いので解りませんなぁ、スマソ。
俣木のカタログにはGL2のマスキーロッドブランクは載ってるよ。
在庫は自分で確認してみておくれ。
ドライヤーはあった方が良いよ。
余程暇なら半日付きっきりで、ロッドを回転させても良い。
半日経ったら今度は30分から1時間置きに回転。
やってみる?
ちなみに昔やったことあるけど、大変だYO。
数千円だから買っちゃえば?
チャック(ロッド支える物ね)は自作すれば安いし、面倒なら
あまりお勧めしないけど厚紙を加工して作っても良い。
但し、強度は要確認。
そうしないとロッドがアーモンドポッキーになるぞ>経験済み(藁
1057 ◆hjG9TDEA :01/11/08 14:23
>101
漏れは逆にSJ720/GL2をベイトで組んだぞ。
ブランクを3"延長して6'3"、今までの最高傑作。
1/4ポパーからシャロクラまで逝ける、マジでこれオススメ。
で、USモデルからリビルドするならフォアグリップ〜リールシート
まで外してリアグリップは残しとけば?
外すには、カッターで切ってからペンチで引きちぎるしかないよ。
んで、バットのコーティング部をペーパー掛けて気持ち細くしてから
新リールシート、フォアグリップ、ワインディングチェックを差し込む。
削ったコーティング部は後で磨けばキレイになるよ。

>TBS-16
おひさしぶりW ここに書いてあったけど
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/995156177/462
通販はできねーらしい。俺も欲すぃ>EVC602
106102:01/11/08 14:29
>TBS-16さん
早速のレスありがとうございます。
俣木のカタログ見てみます。
またわからない事があったら質問させて頂きます。
107TBS-16:01/11/08 15:21
>105=7 ◆hjG9TDEA
ホントお久(藁
上にも書いたがちょっと仕事が忙しい&レスし辛い環境になったので。
いないときは、スマソけど質問その他ヨロシコ。

EDGEは通販できないのかぁ。
EGC768とかEVC561とか自作したらさぞ良いロッドが出来そうなのになぁ。
EGC666を延長してEGC706とかホッスイ〜。

>102
頑張って作って結果報告してね。
トラウトベイトとかに応用できそうだし、GL2の粘りだったらヘビーな引
き物には凄く良さそう。

さて今度は漏れからみんなに質問。
グリップ部分のデザインで飽きが来ないで使えそうなのはどんなデザイン?
みんなの好みを教えて。
既製品で例をageてもらっても良いです。
1087 ◆hjG9TDEA :01/11/08 15:37
>TBS-16
やっぱIPS-16とTBS-16(Wでしょ?
スピニングのアップロック式は一度経験しちゃうと止められん。
さらにIPSを自分のリールの足にピッタリ合わせて短く切ると抜群だよね。
跨ぎのカラーバージョンもカコイーと思ったが、ルーミススレで
旧1が言ってたように無塗装が一番萌えるようになってきた...ハァハァ
1097 ◆hjG9TDEA :01/11/08 15:41
あ、そうそう。
俺、最近のFujiカタログって見てないんだけど
新しいリールシートとかって出てんの??
テムジソの細いTBSみたいなやつとか。
110TBS-16:01/11/08 16:17
>7 ◆hjG9TDEA
即レス(ゲラ
そだね、やっぱTBS-16は良いよね。
アンタダレはフットが当たるみたいだけどね。
無塗装か塗装かは、剥がれるくらいなら最初から無塗装選ぶけど。
デコレーションリングとかも渋めがいいね(・∀・)

>テムジソの細いTBSみたいなやつとか。
ECS-D16FPに魔女ラー塗装しただけと違うんかい?
ずとそう思ってたよ。
ダレか詳しい人キボ。
111名無しバサー:01/11/08 16:21
>109
テムジンやデスエボで使っているのはFuji ECS-16でTCSに穴があいていて
ブランクに直接触るやつ。ルーミスCR723にカーボンパイプを噛まして
付けてみたけど、ブランク部分が指に当たって細いから痛くなる。
TCSやTBSの方が絶対にイイ。

オイラもIPS-16をアップロック(逆付け)にしている。ちと細いので
IPS-17があればベスト。
112111:01/11/08 16:39
カキコが遅かった。ほとんど二人のチャットになっているようだが(w

バス用ロッドのリールシートはTBS-16、TCS-17、IPS-16だけで十分
だと思う。ロックはFPかネジ式?は好みで、塗装もいらない。
オイラは使わないけど、TOP用のチャンピオンタイプもいるかな?
113TBS-16:01/11/08 16:56
>111
テム紫蘇グリップ補足サンクス。
IPSはうぷロック、無塗装が2票か。
ところでSBSはどげぇですか?
1147 ◆hjG9TDEA :01/11/08 17:10
うおっ、こんなにレスが!
そっかぁタダのECSなのかぁ。
つーか本物みたことねーし>テムジソ...(ワラ

>TBS-16(こーなることを予測してのコテハンか?W)
IPSですらブツブツ文句言いながら削ってる俺が
SBSの加工はチト無理っぽい気がする。
115111:01/11/08 17:31
>113,114
ゴメン、知り合いの見ただけなので絶対そうとは言い切れないが、どう見ても
ECSに魔女ー羅塗装をしているだけ。

SBSも使ったことあるが、IPSより値段が高いのとFP(ダウンロック)でないと
あまり意味ないので、今はIPSオンリー。それとコルク部分が多い方が好み。
116105:01/11/08 18:01
自己レス
>バットのコーティング部
G.loomisなんたらって書いてあるデカールが貼ってあるとこね。
いや、なんかわかりづらかったと思ってさ。
117名無しバサー:01/11/08 22:38
>103.105
ありがとうございます。IMXではトルクがなくて気に入っていないので今度GL3、
GL2のCR721を買ったら早速試してみます。ただGL3かGL2にするかはまだ迷っているのですが。
3/8oz以下の巻物とライトテキサスに使おうと思っているのですが・・・
118名無しバサー:01/11/08 23:54
アルミの棒材買ってきてグリップエンドを作ってみた。
凝り始めると止まらなくなるねぇ。自作ロッド作りマジ楽しいわ。
旋盤買っちゃおうかな?

次は可変ウエイトバランサー作ってみよう。
119名無しバサー:01/11/09 08:08
飽きのこない、グリップ
うちのは、EVAとコルクの2トーン、TCS無塗装削り出しアルミグリップエンド
自作はすべてそれに、統一してます
120TBS-16:01/11/09 11:03
>7 ◆hjG9TDEA
バレた?
このスレ立てた目的の一つが「10年飽きのこないロッド」を考えてなのさ。
現段階ではTBS-16が最高かなと折れも思う。
折れSBSは作った事ないんだけど、そんなに大変かな?

>117
うーん、ルーミススレに逝って聞いた方が良いとは思う、と前置きして。
個人的にはGL3で良いと思う。
GL2じゃ重いし、だる過ぎるのでは?
巻物オンリーならGL2でもいいけど、ライトテキサスやるならGL3でない?

>111
久間家のHPでも「テムジソ風グリップ」って注文にはECSマジョを部品で
上げてたから多分ECSだと・・・。

>118
おぉっ(・∀・)!!
凝りまくってますね?
楽しそう・・・。
>次は可変ウエイトバランサー作ってみよう。
完成したら是非ご報告を!!

>119
EVA&コルク2トーンってフロントEVA、リアコルク?
アルミ削り出しグリップエンドってのはHL-Z風の仕上げでしょうか?
統一すると気持ち良いですよね。
って、もしかして118=119か?
1217 ◆hjG9TDEA :01/11/09 11:09
やべぇ、なにげにECSとか書いて納得してたけど
うちのFujiカタログには載ってなかったよ (ワラ
ECS=TCS+フロントキャップ
で、いいんだよね?え?違うの??
マジで新しいカタログ請求しねーとダメだなぁ. . .

んで、やっぱバットキャップ。
>118-119
すげぇなぁ!みんなグリップエンドまで自作四天王?
削り出しとかいって見てみたいぞ。画像キボン!
俺はアングルのカタログに出てる500円玉みたいなアルミのヤツを多用してる。
跨ぎのデコレーションリングなんか使うとよさげだなー。
1227 ◆hjG9TDEA :01/11/09 11:17
なんか微妙にタイミングがカブってるよね?>TBS-16

ルーミススレにも書いたけど、俺は「ルーミス好き」
つーよりGL2が好きなんだよなぁ。
あの素材は世界一だと思ってる. . . (ワラ
逝っていいか?>ALL,too
ま、さすがにジグには使わんけどね。
123名無しバサー:01/11/09 11:25
ルーミスといえば、CR724ってどんな感じ?IMXとGL3の事が聞きたい。
ラバジ・デカプラグ用に組もうと思ってるんだが。
124名無しバサー:01/11/09 11:28
>>123
いやだからLOOMISスレに逝ったほーが・・・
125名無しバサー:01/11/09 11:41
>124
スマソ。一応アッチにも書いたんだ。
けどやっぱ、使用者が少ないのかな・・レスが無い。
で、こっちならもしかするかもと思ったわけ。
1267 ◆hjG9TDEA :01/11/09 12:06
>123
俺は持ってないけどラバジにはいいんじゃない?
1/2〜くらいのスピナベにも逝けそう。
多分、俺だったらちょい短めに組んで(5'9"くらい)ジグ用に使うな。
あ、どっちかっていわれたらGL3ね。(ワラ
仮組みしてみて気に入らなかったら、ガイドの口径かえるとか、数減らす
とかして調整もできるんで、いろいろやってみれば?
IMXはC783とHS9000Sを使ってるけど
HS9000Sは最高に気に入ってるんだがC783はほとんど二軍状態。
あの素材はある程度長さがないと、良さが生きてこないと思ふ。
どーしても、粘りの無さが気になってしまう。
IMXラーのみなさん、気を悪くしたらスマソ。
127123:01/11/09 12:16
>126
丁寧にレスありがとう。
ある程度長さがないとIMXの良さが生きないというのは、なんとなく気付いてた。
そうだね。やっぱりGL3にするよ。助かった。サンキュー。
1287 ◆hjG9TDEA :01/11/09 13:09
>123
何故sageる?(ワラ
逆にパワーがあり余ってて、ぶっこ抜きだぜゴルァ!な人は
気に入るかもしんないね、IMXのショートって。
129111:01/11/09 13:40
>121
ECSはTCSとほぼ同じ形でトリガーの前部分(中指が当たるとこ)に穴が空いてるもの。
前スレにも書いたがこの部分がブランクに直接触れるため、感度がイイとか。指がイタイ!
TCSのフロントキャップは型番にFPが付いてネジ式より少し高い。
カタログならFujiと同じものが、マタギのカタログ(PDFファイル)に載ってるよ。
ttp://www.matagi.co.jp/pdf/pdf.html >P31.pdf

>126,127
ラバジオンリーならIMXでもいいだろうけど、デカプラグもやりたいならGL3に賛成。
IMX CR721はオイラの一番お気に入り。IMX=柔らかい&短い or 固い&長い > OKなのか?
1307 ◆hjG9TDEA :01/11/09 13:58
>129
産休、そうだよねテムジソはブランクタッチ風になってたもんね。
>IMX=柔らかい&短い or 固い&長い > OKなのか?
OK! ちょっと言葉が足りなかったよ。
あと、柔らかい&長いもイイヨ!(藁
131TBS-16:01/11/09 13:59
あらら、昼飯食ってたら終わっちゃったのね?
CR724の話。

>123
折れもGL3に1票。
そんな俺の何でもロッドはCR722IMXだけど・・・。
使って見て自分の感覚に合った竿だといいね。
もし合わなかったらまたこのスレ来て改造すればいいしね。(w

>7 ◆hjG9TDEA
ホントかぶるねぇ(藁藁
GL2は何使ってる?>もとい、GL2は何を作った?
ちょとスレ違いスマソ。
132123:01/11/09 14:08
お〜、助かるよ皆さん。今回はGL3で作るよ。
またなんかあったら助けてオクレー。
度々サンキュー。
1337 ◆hjG9TDEA :01/11/09 14:15
>TBS-16
俺がレスするタイミングがわかったのか??W
SJ720(ベイトで組んで6'3")、C721、C722の3本。
C722はチョークガイドから先はステンSIC、後ろはチタンSICつー変則なセッティング。
ガイドの色が違うんで変 。あんま意味はなかった. . . (鬱田
134TBS-16:01/11/09 15:11
>7 ◆hjG9TDEA
ちょっと絶妙すぎたか?(w
>C722はチョークガイドから先はステンSIC、後ろはチタンSICつー変則なセッティング。
ああ、例の奴ね(ww >ルーミススレ参照
うーん、SJ720の6.3ft仕様は良いなぁ。
折れはライトプラグ用にCBR781ワンマイナスを作ろうと思ってるんだが。
6.5ft+もちTBS-16仕様ね。
ふぅ、しかし金が幾らあっても足りんな(泣笑
1357 ◆hjG9TDEA :01/11/09 18:26
ageて帰るYO
>TBS-16
そーいう俺もC721/IMXで6'3"を組みたくなってきた。(ワラ
CBR781ワンマイナスつーのもいいなぁ。
FVRグラスシリーズの出来をみて、CBRにするか決めよう、うん。

>126
C783→×
MB783→○
ミスが多くってスンマソン。

バットキャップの話、途中で切れちゃったけどヨロスク。
136TBS-16:01/11/09 21:55
CBRはさ、軽くて感度も良いらしいし今使ってみたい竿NO1
んでもUSモデルはグリップがカナーリ短いからそれを利用してバランサー
で更に使いやすく&ガイドを換えてみたいのさ。
最悪になたりして(藁
これから来年にかけては最高に使用頻度が高い竿だよね。

明日は実釣予定なので寝ます。
おやすみ。
137名無しバサー:01/11/09 22:07
カベラスのブランクは好きよ、安いし軽いし、張りはあるし
138TBS-16:01/11/09 22:11
>137
おおっ!!
待ってたよ、そう言うの!!
詳しく聞かせてください。
早く寝ろ?
ま、そう言うなって。
139名無しバサー:01/11/09 22:13
60〜70ドルでルーミスと変わらんブランクが来るよ
140TBS-16:01/11/09 22:17
だからもっと詳しく。
お・ね・が・い
141名無しバサー:01/11/09 22:23
カタログを見てたとえば、662と言う番手だと、届いたブランクの番号は
782と書いてある
私はフィッシュイーグルVが好き
ただ古い話し、5〜6年前なのでもっと良いんじゃない
1427 ◆hjG9TDEA :01/11/09 22:24
俺からも一発。
カベラスのブランクって
ルーミス使ってるっつーのは本当ですかっ?(ワラ
いや、ネタじゃなくってさ。
マジでマジで。
>TBS-16
釣果報告待ってるよ。
143名無しバサー:01/11/09 22:27
そうだよ、OEMでルーミスで焼いている
144名無しバサー:01/11/09 22:30
じゃぁBPSのブランクは?
145名無しバサー:01/11/09 22:37
BPSはわかりません、買ったことがないので
しかし、アメリカも、日本のだいこう、てんりゅうなどのように
ブランクを自社で焼いているところは2〜3社です
小さいところは有るかもしれませんが
146名無しバサー:01/11/09 22:45
ピュアフィッシングだYO>BPS
147名無しバサー:01/11/09 22:47
と言うことは、BPSは、たいわんか、ちゅうごくブランクですね?
148名無しバサー:01/11/09 22:50
チャイナだYO
149名無しバサー:01/11/09 23:07
マ、マジ?<カベラス
150名無しバサー:01/11/10 00:07
かべらすは、ほんまにええで
151名無しバサー:01/11/10 17:12
XMLはハードガイド?んで何トンカーボンだっけ<壁
152名無しバサー:01/11/10 17:44
ブランク売りしてんの?<壁裸酢

XMLと言えば、ウォールアイ用のCWC603とか気になる。
153名無しバサー:01/11/10 18:08
154名無しバサー:01/11/11 17:45
153 有難う、ところで、どうやって、買うの?
155名無しバサー:01/11/12 10:09
カベラスロッドの詳細キボンヌ。
全部ルーミスで焼いてるのか?それとも一部のみ?
ルーミス並みの軽さ・感度を備えたロッドorブランクはあるのか?
156名無しバサー:01/11/12 18:53
トラウト用のベナベナのショートロッドでベイト
作ってみたいんだがやった事ある人いる?
157名無しバサー:01/11/12 19:18
XMLがGL3相当だよ
158名無しバサー:01/11/12 20:19
IMX又はGLX相当のものはないと?<カベラスのラインナップ
159名無しバサー:01/11/12 20:32
>156
あんまりベナベナだとバックラッシュしまくるよ
キャスト後のティップのぶれがすごいからね
160名無しバサー:01/11/12 20:44
アリエスってブランクメーカーを知りませんか?
ショップで見かけたんですけど、どうなんでしょうか?
161名無しバサー:01/11/12 20:45
162:01/11/12 21:27
sex-jp.netに飛ばされる。ダイアルアップの奴は要注意
163名無しバサー:01/11/12 22:44
カベラスのブランクの一部はルーミスじゃあ無いんじゃないかな
まあどのグレードのブランクが、どーたらこーたら言う、より安いんだから5〜6本
まとめて発注して、手元に来てから、考えたら?
まあ何かは欠品で来なかったりするかも
164名無しバサー:01/11/13 00:12
>163
残ったロッドが無駄になるべ
165名無しバサー:01/11/13 07:25
のこったブランクは、ティップなり、バットなりを少しずつ、カットしながら
硬さと曲がりを、お好きなように調整する
1667 ◆hjG9TDEA :01/11/13 15:40
>156
上の方で書いたテンリューのマグナグラスでベイトも組んだぞ。
確かに俗に言う「カーボン投げ」に馴れてると投げにくいよ。
あくまでもルアーの自重で投げるつー感じ、わかってるよねそんなことは...W
んだからベイトで3g投げられるぜ!なんつーロッドじゃないよ。
チタン小口径+Fujiのガングリくっつけて俺のマターリ竿。
やっぱシングルハンドもイイネ!!
水押し&絡み系のトップ竿のつもりで作ったんだけど、結構何でも投げちゃうっす。
167156:01/11/13 17:50
>166
レスあんがと。
おたくあれこれやっててオモロイね。
イヤサ大昔の安モンのマス竿使わんのでモタイナイオモテネ。
1/4のペンシルをザラ気分で使える冬用の竿にどうかと思ってさ。

ところで最初にぎょうさんあった、渡辺の竿のインプレ
誰かしてーな。
1687 ◆hjG9TDEA :01/11/13 18:19
>>167
>1/4のペンシルをザラ気分で使える
ワラタ

確かに勿体ないなぁ。スピニング→ベイトってことでしょ?
問題はガイド位置が変わるんで、元ガイドの跡処理だね。
昔のロッドっていうからには塗膜が厚そうなんで
ヘタしたらバーニッシュと融合してるかも...
キャストのブレは小口径とかにすればそんなに気にならんよ、多分。
トップガイド口径5.5でも12lbフロロで楽勝だしね。
169名無しバサー:01/11/14 00:39
うらしまどうの、ブランクもまあ軽くてしゃっきりしてるかな
でも、もう10年くらい前からモデルチェンジしてないから3世代くらい前の
だいこうのブランクだよ
パームスが、ライズオリジナルロットだったくらいの感じかな
ジャクソンのケイロンなんてもうず〜っと前の感じでしょう
170名無しバサー:01/11/14 03:24
お決まりのパターンになってきたね
171名無しバサー:01/11/14 08:29
お決まりって、なあに?
172TBS-16:01/11/14 13:49
>お決まりって、なあに?
「この竿、実は○○製」って議論が必ず勃発する。
けど、169はだいこうだからダメとは言ってないから良いんじゃない?
古いったってLoomisのGL2だってGL3だってIMXだってそう。
古くても良いものは良い。
BIG-Oだってピーナッツだって未だに釣れるしね。

>7 ◆hjG9TDEA
本当、いろんなことしてるねぇ(ワラ
ところで、実釣は大雨&低気温&強風の為断念しました(泣
173名無しバサー:01/11/14 14:49
あげるぞ
174名無しバサー:01/11/14 23:51
だから、うらしま堂は、きらいじゃないよ
ただ、今時の、レジンコントロールしたパキッとしたブランクどこかで作らないかなあ〜と
そう言いつつ、グラスやコンポジットもいいなあ〜
まあ色んな釣りに色んな竿を使いたいわけよ
だから、自分で作るのさ
175名無しバサー:01/11/14 23:59
そうそう
ちょっと前にSTクロックスってあったでしょ?
もしかしてSTクロックス=キャメルバック?
店のおっさんはキャメルバック=ラミグラスともいってたような
176bokonon:01/11/15 01:55

>>7hjG9TDEA
ラインシステムとかあんま関係ない身分の俺らとしてはもっと小径のガイドが
あると嬉しいよね。
「メタニウムXT」のちっこいレベルワインドを見る度にガイドの径について
考えさせられるよ。

>>169
>今時の、レジンコントロールしたパキッとした・・・・
っていうのはプロダクション物で言うと例えばどれ?

おれは浦島のブランクがまさにそうだと思ってた。
あのブランクの径(軽さから想像するに壁厚も薄いだろうね)で
あれだけトルクが出てる素材が「三世代前」って話は自分には感覚として
ちょっと納得できないなぁ。
三年前に作った6'6"で3/4oz背負えるロッドは、ティップ径にいたっては
直径1.4mmだぜ。今計った(w
「169」が「チタンガイドの方が強度が高い」とか「Gサメの方がSicより軽い」
とかって真面目な顔して言ってるタイプでないと良いんだけど。
もっとも「スピニングでライトリグやりたい」って人に好まれそうなブランクは
ないかもだね。

カベラスっていえば昔722IMXを二本買ったら三本送られてきてさ、請求は
○本分ってことがあったなぁ。「ダイナミックキャンペーン」かと思った。
随分立派なケースで送られてきて関心した。内緒だよ。
177名無しバサー:01/11/15 08:54
サルあげ。
>TBS-16
そーかぁ残念. . .俺も全然釣りにいけない。
19日に逝けそうなんだけど、愚痴湖方面は雨っぽい。

>bokonon
ナイショかよっ!!
お久し振り。M型トップの4.5とか使ってみよっか?ドキドキ
いや多分、もう使ってるんでしょ?(ワラ
178177=7 ◆hjG9TDEA :01/11/15 08:55
やべぇ、ボケてる。
179TBS-16:01/11/15 09:32
>bokonon
内緒って言われても・・・。
俺数日前にカベラスでルーミスブランク2本買っちゃったYO。
だってすげぇ安かったんだもん。

>177=178=7 ◆hjG9TDEA
内容ですぐわかるって(藁

って事でこれでブランク4本も買っちゃった。
楽しみでもあるが、パーツのお金が無くて組めない・・・。
7.6ftのフリッピングロッドも欲しいのに・・・。
釣りに行けないと買い物ばかりしてしまう自分が怖い。
180名無しバサー:01/11/15 09:51
このスレいいね。
181TBS-16:01/11/15 09:59
>180
ありがとう。
折角だから何か書いてよ。
このスレ見るって事は少しは興味あるでしょ?
1827 ◆hjG9TDEA :01/11/15 10:27
>TBS-16
きたねーぞー、自分ばっか!(ワラ
ちょっと待ってくれ、俺ももいっぺん見てくる。
4本も何買ったの?押しえてキボンヌ。
あれってさ、Web上のアイテムNo.書いてカタログに付いてくる
オーダーフォームで申し込んでもいーんでしょ?>カベラ
ちくしょー、こうなったたらSensithinの3,000ydも買ってやる!
183名無しバサー:01/11/15 10:28
ん〜、ないわけじゃないけど(w
↑のリールシートにペイントしてるってのが気になる。漏れもやってみたい。
グリップ交換も出来れば自分でやってみたいね。
184TBS-16:01/11/15 12:25
>7 ◆hjG9TDEA
いやいや、カベで買ったのは2本。
SJ700GL3とSJ720IMX。
2本でなんと$128.00だYO!!
送料入れても$183.00だYO!!
HPでID番号控えてメールでサービスデスクに送れば
いいのさ。
最後に電話でかわいいオネイサンにカード番号教えればOK。
185名無しバサー:01/11/15 12:46
>もっと小径のガイドが 、あると嬉しいよね
そうそう、だからルアー用のガイドじゃなく、チヌ竿なんかのMKガイド
なんかもよく使うよ、3〜4mm位のを上から3〜4個目まで
全然問題なく、飛ぶ
1867 ◆hjG9TDEA :01/11/15 15:48
>TBS-16
いろいろ三級!
見てきたけど、やっぱりC723/GL3とSJ781/IMXがないなぁ...
今回のカベラのセールといい、日本のブランク供給休止騒動といい
モデルチェンジでもすんのかね?>ルーミス

>185
おっ!MK使用者発見。
そう聞いちゃうと使いたくなってくるなぁ。
トップガイドはやっぱM型トップ?何番?
187名無しバサー:01/11/15 22:38
St.Croixのブランクは国内だとどこで買うのが安いですか?
188bokonon:01/11/16 04:01
>>TBS16
>俺数日前にカベラスでルーミスブランク2本買っちゃったYO。
それ安いねぇ!冬に備えてお楽しみを蓄えてるんだね?(w いいなぁ。
ここんとカベラとはご無沙汰なんだけど、webで注文で注文できるんだ?
この季節はクリスマスで米の郵便はしっちゃかめっちゃかだろうから
年明けにでも注文してみっかな。

>>183
>グリップ交換も出来れば自分でやってみたいね。
自分でやってみるとおもしろいよ。
友人のコンバットのグリップ交換したけど、「なんでこんな所に
マスキングテープが貼ってあるんだ?」とかオドロキの連続よ。

>7 ◆hjG9TDEA
ごぶさたです。Mトップね。
「へぇ今は4.5サイズなんてのもあるんだ?」と思って今フジのカタログ
みたら「F」も4.5mm出るみたいよ。シラナカタ。
「厳密君」(って誰だ?)が聞いたら「MよりFトップの方が軽いよ!」
とかって、つまんねぇ突っ込みされそうだけど、俺に言わせりゃ4.5mm径
だったら存分に萌え萌えだよね。

>>185
>3〜4mm位のを上から3〜4個目まで
ガイド足はギリギリまで削るんだね!(憶測)
あんたもいろいろ技を持ってそうだね。これからも書き込みヨロシコ。
189TBS-16:01/11/16 11:16
>7 ◆hjG9TDEA
在庫のある機種はホント少ないよね。
通常価格だったら国内で買っても大差無しだけど、値段見てビクーリして
即購入決定。
しかし、本当に在庫処分って感じの値段だよなぁ。

>187
国内でSt.Croix扱ってるのは、俺が知る限り九万派薄くらいだなぁ。
¥8000前後だから結構安いんじゃない?
但し、ここは在庫が少なめなので時間掛かる可能性有り。

>bokonon
>冬に備えてお楽しみを蓄えてるんだね?(w
正解!!(藁
蓄えたのはいいけどブランク以外のパーツが全然買えないよ(;´Д`)
ちなみに言葉足らずだったかも知れないけど、土浦にあるカベラスジャパン
サービスデスクってところにメールとか電話で在庫確認と注文が出来るんだ。
漏れは英語は全くダメだからね。
親切だし、カベは商品到着も早い。(最高3日で届いた)
注意としては
1.カタログよりWebの方が商品が多い。(もちろんどっちの商品も買える)
2.配送はFedexが国際宅急便で届けてくれるんだけど、未だ休日&夜間配送が無い。
あ、でも2はゴネルと国内業者に引き継いでくれる。(もちろんただ)

ん?禿スレ違いだ・・・逝ってきます。
1907 ◆hjG9TDEA :01/11/16 11:19
>187
センクロイは興味はあるんだけど触ったことない、スマソ。
トルク系つーよりレスポンス系なのか?
愛用のGW58CMHがそろそろキテるんで、ジグロッド作りたいんだよね。
>>126で書いたら余計に組みたくなってきたYO。
カベラでC723/GL3買っちゃおうかと思ったら、遅かったみたいだし...(ワラ

>bokonon
なにっ!Fの4.5なんて出たの?すげぇー。萌え萌え!
これじゃ5.5なんて小口径っていえねーじゃんかw、ハヅカシィ。
マジでFujiカタログ請求するわ。
1917 ◆hjG9TDEA :01/11/16 11:30
>TBS-16
やっべー!!絶対俺がタイプしてんの見てんでしょ?
SJ720を買ったのはひょっとして作んの?>アレ (ワラ
しかも既にsold outになってるし、早めに買えて良かったね。
いやマジでモデルチェンジすんのかなぁ...IMX→GL4とかになったりして。
192TBS-16:01/11/16 13:34
>7 ◆hjG9TDEA
このレスも被るかな?(藁
そっかSOLD OUTか。
漏れの頼んだのが最後だったりして。
本当はSt.Croixとかカベラスブランクを物色してたんだけどね。

>SJ720を買ったのはひょっとして作んの?>アレ (ワラ
微妙に近いのは考えてるかも・・・。
スピニングの何でも用に6.3ftに延長しようかと・・・。
結構俺は煽られちゃう方だから、某スレでルーミスブランクは
もう手に入らないとか言われて慌てて揃え始めた(恥

>IMX→GL4とかになったりして。
あっちのスレに出てた海外ショップのHPにはGL4ブランクがあってビクリした。
でも良く見たらフライ用ダタケド。

モデル追加は嬉しいけど、あんまりモデルチェンジは嬉しくないなぁ。
CBRブランク販売&CBR784、5、6を出してくれ。>無理・・・だよなぁ。
それか昔みたいにFenwickのブランクどっかで扱ってくれぇ〜。
193名無しバサー:01/11/16 13:44
濃いスレだな〜
これがホントの優良スレ
1947 ◆hjG9TDEA :01/11/16 14:59
今日は書き込み多いね>バス板
>TBS-16
>スピニングの何でも用に6.3ftに延長しようかと・・・。
いや、考えてることまで被ってきたか?ww
俺もSJ781/IMXから6'4"ぐれーの何でもスピン“チョイ硬め”を
作ろうかと思ってた、マジでマジで!
「トップガイドはFの5だな...ふふ」とか思ったりして。

>モデル追加は嬉しいけど、あんまりモデルチェンジは嬉しくないなぁ。
モデルチェンジつってもブランクカラーとロゴを変えるくらいじゃないのかなぁ...
おそらくMUSKIEシリーズみたいなギザギザのロゴになるんでしょ?きっと

>CBRブランク販売&CBR784、5、6を出してくれ。>無理・・・だよなぁ。
ロングビルミノー用にCBR783考えてたんだけど、ちょっとヤワいかなぁ?
ドラッギングとかしたらキビシそうな気がすんだけど。
FVRグラスは来春になっちゃうし...どうしよっかな。W
195名無しバサー:01/11/16 15:04
あんたらさ、サイト立ち上げて作ったロッド売ってくれよw
毎月買っちゃうよw
196TBS-16:01/11/16 15:57
>7 ◆hjG9TDEA
>俺もSJ781/IMXから6'4"ぐれーの何でもスピン“チョイ硬め”
ブルブル
やばい、やばすぎる。
あんた俺か?
元々SJ781/IMXを2インチ詰めて6.4ftの何でも用に考えてた。
でもSJ722IMXがかなり硬かったから日本の何でも用なら0番テイかなと。
んで、カベでSJ720IMXが安かったので「3インチ延長でいいや」と。

>ロングビルミノー用にCBR783考えてたんだけど、ちょっとヤワいかなぁ?
んー、微妙なところじゃない?
友達のCBR845でマッドペッパーマグナム男引きさせてもらった感じでは
問題なさそうだけど。
なんせあのブランクはベリーまで曲がっててもそこから更に乗せる曲がりシロが残ってる。
感度もグラスとは比較にならないしね。
4mオダにリップがあたるのが良くわかる&バレずらい。
グラスの苦手な俺でもこりゃ欲しいと思うもん。
某ルーミス契約プロも「ジギングにも使える」と太鼓判押してたぞ。>CBR783ね。
60gのジグ使っててもちゃんと乗るし、ロッドが負けてないとさ。
でも本当は俺的にも784が欲しいね。
197TBS-16:01/11/16 15:58
>195
ははははは。
買ってくれるのは嬉しいけど、沢山作るのは辛いなぁ。
それに多分それぞれ個人的な趣味と個人的な拘りが詰まって
るから他人が使うと多分「?」だと思われ。

俺:「今回はエポキシ何分混ぜて、このヘラで一往復で仕上げたぞ、気持ち軽いだろ?」
客:「はぁ?」

ばからしいだろ?
でも自分では非常に納得してるわけ。
ま、時々虚しくなるけど。
198195:01/11/16 16:02
コ、コダワリロッドサイコー!!
熱いものを感じるね
199名無しバサー:01/11/16 18:15
誰かスペニングのティップをグラスに換えたことのある人
いませんか?
チヌ竿のティップを移植して鳩ランドZ使いも半泣きにさせるよな
食わせのスピニングがほすい。
昔TIFAの10万円のグランドスラムとかであったと思うのだが。
200名無しバサー:01/11/16 18:19
200
201名無しバサー:01/11/16 18:20
近年稀に見る良スレ
202名無しバサー:01/11/16 18:44
202
2037 ◆hjG9TDEA :01/11/16 19:22
うわぁ、200超えてるし!
ageて帰るぞ。

>TBS-16
・・・もう、何も言うまい。
俺もすげぇ悩んだ>SJ781/IMX or SJ720/IMX
ただ720だとベビシャとかトウィッチしたときティップが
入り過ぎちゃうのが気になってさ。んで781にしようかと思った。
カットすればテーパーもイイかんじになりそうだし。
ホントは781/GL3がベストなんだけど...出てないよね?え、出てんの?(ワラ

>199
そんなこと、後からできんのか?ドキドキ
もし出来たとしても、ベンドカーブの頂点つーのはスゲー負担が掛かるしなぁ。
俺のスキルじゃ無理っぽい。

PS.
CBR783売り切れで買えませんでしたっ。
204名無しバサー:01/11/16 22:41
みんな、同じような物が欲しいと思ってたのね
SJ721GL3延長で、6.3スピンを作ったよ
なんでもつかえる、良い竿になるよ
205TBS-16:01/11/17 08:28
>203,204
やっぱり何でも用にはSJ7○1の方が良いのかね。
シパイしたか?
ま、でもほら、やや張りの強いIMXで0番テイだから、ねぇ?
それにメインはカットテールノーシンカーとかスプリットに
使うのでこれで良いのさ。
と、自分を慰めてみたりする。

>199
昔、といってもそんなに昔じゃないけど数年前。
キャストの時エレキのヘッドにロッドぶつけて1/3くらい
折れた事があって、ソリッドグラスの穂先っていうのかな、普
通の量販店でも売ってるよね。
それを折れたところに継ぎ足してエポキシで固めて使った事がある。
キャストはし辛いけど、勝手に乗ってる不思議な竿だった。
でもね、やっぱり変なベンドカーブなのよ。
しかも、エポキシが多すぎてティップが重くなりすぎた。
ダイワのバトラーなんかは継ぎ足しみたいになってるよね。
ソリッド部分が少し盛り上がっててさ。
だから問題は継目の処理と全体のベンドカーブ。
そこが解決できれば良いんじゃない?

>7 ◆hjG9TDEA
折れも先週USのCBR781見つからなくて買えなかった。
2067 ◆hjG9TDEA :01/11/17 09:28
>TBS-16
おはよー、早いね!
いやホラ、俺は“ちょい硬め”を組みたかったんで781にしようかと
思っただけで、普通の何でもスピンなら750(wで何の問題もないでしょ?
ヤワめに馴れてる人なら0パワーでも、充分硬く感じるだろうし。
なんだったらベイトで組んじゃえば?しつこいか?>俺(ワラ
207TBS-16:01/11/17 12:09
>7 ◆hjG9TDEA
>おはよー、早いね!
歳取ると眠りが浅くてさ(藁
だよね?
0パワーでも普通より固めだよねぇ。
ベイトで組むのは次の750だな。(藁
208TBS-16:01/11/17 13:45

>だよね?
これ、0パワーでも〜の方ね。
眠りが浅いって方じゃないよ。(藁

土日はみんな書き込み少ないね。
実釣逝っちゃってるのかい?
プフゥー、子供と2人で家にいると暇だよ・・・。
誰か話題振ってくれ。

みんなのおかげで200超えました。
感謝感謝>ALL
209名無しバサー:01/11/17 13:52
ではキツイかもしれんが…。
>TBS-16
今まで作って、これはレギュラーっていうのを
5本以上、元になったブランク、用途、スペック
ガイドの組み方、あとココにこだわった、とか
書き込んでみてよ。
忙しくなるかな?
210名無しバサー:01/11/17 13:54
とにかく

釣り場に

来るな。

>NBC、JB
211名無しバサー:01/11/17 13:55
スレ違い御免!
212名無しバサー:01/11/17 14:01
ワラタ
213210,211:01/11/17 14:03
なら良かった
ゴメンネ
214TBS-16:01/11/17 15:05
>209
おお、こりゃきつい(藁
4本にまけてくれ。

C722IMX+TBS-16+チタンニューコンセプト+WBCバランサー
結構最初に組んだ奴で某ショップでコルクは加工済。
何でも用だね。

C723GL2+TBS-16+LNSG1291(だっけ?)
これは近距離のスピナベ用。
グリップエンドにゲーセンのコインが入ってる(藁
それとガイドはステンSICなんだけどケコウ軽いと思う。
実際は全然違ったりして。

戦闘棒ガニング+TCS-16FP+チタンSIC
ヘビースピナベとヘビキャロ、多少のカバーもOK。
んでダブルラッピング。
以外と気に入ってるけど、酷使でガイドが・・・。>で785を買った。

フェンブランクで作った管理釣り場用フライロッド。
ごめん、これ10年くらい前に作ったから詳細不明。
未だ現役。

結構市販品そのまま使ってるのもあるよ。
ハリアーにバランサー装着とかね。
別に全部自作って訳じゃない。

あ、でも来年あたりは自作ルーミスで揃っちゃいそう。
こんなもんでどう?
215209:01/11/17 15:27
>TBS−16
有り難う。オモロカッタYO
ひまつぶせた?
ホントに好きなんだねぇ>TBS-16(w
なんかあんたって作るのもモティロンだが
釣り自体もやりこんでそうだねぇ。いいな。

ところで竿にこだわる人間がリールが吊るしのマンマ
とは思えんがなんかいじくってる?
それとも別スレのほうがいいかしらん?
216TBS-16:01/11/17 16:13
>209
こちらこそ、助かったよ。

>ホントに好きなんだねぇ>TBS-16(w
うん、最近はね。
前の名残でTCSがあるでしょ?(藁

>釣り自体もやりこんでそうだねぇ。いいな。
そうでもないよ。
出来ればもっとやりこみたいけど、家庭も仕事もあるからね。

リールはねぇ、ほとんど吊るしのまんま。(藁
自作出来るもんでもないし、下手にいじると余計悪くなるよね。
分解掃除がメイン。
あとはベアリングを外してCRC666をかけつつハンディリュータ
に差して数時間回転させてあたりを付ける。(藁
んで、SPINを差してから純正オイルを1滴。
できればもっと高級なベアリングに付け替えてみたいけど、どの
程度効果あるかなぁと思うと二の足踏むよ。

その代わり子供のミッキーリールはすげぇぞ。
カバーにSICリングつけて、ハンドルもコルク整形+ゴムコート。
プッシュボタンもアルミで自作。
これが一番手間隙掛かってるぞ(藁
スレ違いすまぬ。>ALL
217名無しバサー:01/11/17 16:25
 
218209=215:01/11/17 17:09
お役に立てて光栄ですワ。
大掛かりな事はしてないがリール充分いじってるって(w
てか>下手にいじると余計悪くなるよね。
禿同。中古アブ一個ダメにしたことある。
スレチガイゴメソ

でもミッキーリールのいじり方イイ!

このスレマタ―リマニアックでスキ!
219TBS-16:01/11/17 17:17
アブは、チャングリ用に残してある15年前の4600CB。
これは完全分解しちゃたよ。
この仕様でTDバイブが今のTD-Zより飛んだのは驚いた。
あ、普通TOP投げる組み合わせだよねぇ。
思わず釣りたくてさ。(藁
昔よりあたりがついて調子いいYO。

ミッキーセットは今ピンク色です。
しかも一緒に行って折れが40うぷ釣って子供はベソかいてた。
よーし、来年あたり子供専用の竿1本作るぞ。
禿自己満足(藁
2207 ◆hjG9TDEA :01/11/17 18:56
あ、スレ間違えました、スマソ。(嘘
土・日は職場が激忙なんで、なかなか書き込みできん。
漏れの自作タックルは. . . って、ほとんど書いてあるよな。(ワラ

ピンポイントで...
>TBS-16
>グリップエンドにゲーセンのコインが入ってる
気持ちは激しくわかるぞ。WW
221218:01/11/17 19:13
出た自作スレ2台巨頭の2人目(w
そんなん言わんと書いてみてーさ。
全部スレ見てても整理つかんよ。
仕事済んだらね(w

>TBS-16
これがホントのミッキーチューン と。
222フィネス7 ◆hjG9TDEA :01/11/17 19:24
>218
君か?TBS-16をヘンなふうに誘導した褒め上手は?(ワラ
この新宿キャッチ娘が。
今夜は今からみんなでウナギ喰いにいくんだよ。
まあ、マターリ逝こうぜ。

おつかれー!>ALL
223名無しバサー:01/11/17 21:16
今ルーミスのブランクでスピニング竿自作してるんですが、
ガイドの位置がスパイン面の裏の所から、気持ちずれて付いてる
んです。気が付いたのが全部組み終わってから、、、
やっぱりもう一度バラして組みなおした方がいいんでしょうか?
初心者なのでかなり気になっています。どなたかアドバイスお願い
します。
224名無しバサー:01/11/17 23:50
そだそだ。寸分のズレも無く、きっちりガイドをセットする技ってないもんかね?
わしのロッドも少し変
225bokonon:01/11/18 00:06
「マターリマニアック」っていいね。言い得て妙。

>>199
ティップだけ交換ってのは難しいし、個人的には意味ないと思うから、
120mmのソリッド(¥1000くらい)をアルミチューブかいらない
ブランクに継ぎ足して造った方がオモロイと思うよ。(もちティップは極細ね)
ハゼ釣り用に造ったことあるけど、半泣きどころか号泣もんかと..........
TBS-16がいってるようにソリッドって自分の重みで勝手に曲がっていく
から、今風のロッドに馴れた人には新鮮みあると思うよ。
そしてブランクが感度に貢献している度合いについて今まで思い違いをしていた
ことに気づけるかもだね。

>TBS-16
>チャングリ用に残してある15年前の4600CB。
俺にくれ(w
>ま、時々虚しくなるけど。
わかるわかる(w。
「これトップガイドのパイプを2〜3mm削ってあるんだけど気がついた?」
とか言って怪訝な顔される。(w。同じ病気だね。一人じゃないぞ。

>7 ◆hjG9TDEA
またぎのHPにpdfでカタログがあるよ。でも市場に出てくるのは
随分先になるだろうね。>4.5mm

>>223
コーティングが済んでなければ速攻で巻き直してみたら?
もしくは一度使ってみてから巻き直して、アライメントが合ってる物と
そうでない物との違いを体感してみるってのも無駄ではないと思うよ。
でも、スパインって曲げる位置によっても多少変わるみたいだからね。ほどほどに。
ちなみにスピニングのガイドは「スパイン面の90度横」に乗せるんだよ。
昔の本(あるいはヒト)とかには「スパイン面」にって書いてあるけど.......
応援してるぞ!
226名無しバサー:01/11/18 12:45
>>224
ガイドの取り付け、、初心者には辛いです、、
自作竿1本目なので、わからない事ばかりです。
ちなみに今取り付けたので3回やり直してます、、、
>>225
アドバイスありがとうございます。「スパイン面の90度横」確認してみたら
自分のは、だいたいですがスパイン面の横90度あたりにありました!
グリップも接着してあるので、このままコーティングしてしまおうか、、、
ちょっと悩みます。
2277 ◆hjG9TDEA :01/11/18 19:39
うおーっ!忙しかったぜ。age

>226
そうかぁ、3回目かー。がんばったなぁ。
もうコーティングに入ってんのか?
とりあえずバーニッシュ一回目塗って乾いたら振ってみそ。
んで、横ブレがあまりにも気になるようなら考えた方がいいかも。
でも硬いからなー、ルーミス。
何番で組んだか知らないけど、そんなに気にはならんと思うぞ。

で、スパインといえば上で書いたHSR9000S。
某ジンクリアレイクでヤマセン4"や1/4KastMaster投げる為に、珍しくUSモデルを
買ってガイド付け替えたんだけど、はじめからティップが曲がってんのよ、横に。
グリップもIPSのアップロックに変える予定だったんで、ついでに90°向き変えて
真っすぐにしちまおうかと思った。
デフォルトではbokononのいうように「スパイン面の90度横」にガイドが付いてた
んだが、7'6"ワンピで00パワーなんで結構ティップセクションも長い。
こりゃあ向き変えたら横ブレするかなぁと思って、そのままの位置で取り付けた。
いまだにピョコっと横にまがってるよ、ティップが. . . 〔鬱

>224
んだから物理的に真っすぐ付けられない場合もあるよ。(ワラ

>218
とりあえずこれで1本目な!W
228名無しバサー:01/11/18 19:53
>225
何で今はスパインが横90度なんですか?
2297 ◆hjG9TDEA :01/11/18 20:18
225じゃないけど。
>228
「今は」つーか考え方の違いだと思う。
90°横に付けると横ブレしにくくなるんだよ。
特にスピニングは柔いブランクが多いでしょ?
ブランクは柔らかい方へ曲がろうとするから、キャスト方向に対して
横にスパイン面があると、ブロックしてくれるっつーこと。
でも、ホントは仮組みしてどっちに付けるかナットクいくまで
振ってみるのがいいと思うよ。
230名無しバサー:01/11/18 20:31
>>227
20分近くあれこれと考えたり、振ったりして
今1回目のコーティング終了です。乾いたら
また振って確かめてみますね!でも結構薄めに
塗ったんで、もう1回塗る予定です。
組んだブランクはGLX SJ721。硬い
ッス、、次はIMX781あたりで作ろうと
思ってます!
2317 ◆hjG9TDEA :01/11/18 20:40
さーて夜の部はbokononに任せて帰るよ。(ワラ
>230
おおっ!しょっぱなから奮発したねぇ>GLX
俺はGLX一本も持ってないDQNルーミスラーだからなぁ。
塗る前にちゃんと部屋掃除したか??W

>bokonon
>でも市場に出てくるのは 随分先になるだろうね。>4.5mm
同意。
プロダクトとしてはおそらくデス'02スピニングモデルあたりで初採用か?W
ちょうど話題性も衰えてきたし...
現行FトップやLxxx系ガイドの採用も早かったもんなぁ>デス
俗にいう静岡コネクションってやつなのか?
232まーこ:01/11/18 20:46
最近、前園居ないな〜 釣りやめたか?
233TBS-16:01/11/18 23:34
およよ、横ぶれの話で盛り上がってるね。
しかしみんなこだわってるねぇ。
結構自分の感覚で「うむ、宜しい!!」とか思ったらそのままが多い。
んでも今まで使ってても気になったことないなぁ。

>7 ◆hjG9TDEA
うなぎ、旨かったかい?
俺みたいに一気に5本書き込めYO。>折れ4本だけど(藁

>bokonon
ソリッドは良いもの作れたら他では代用効かない仕事するね。
普通の竿みたいに感度を求めたらイカンけどね。
竿が勝手に魚釣ってくれるよね?
あ、んでbokononは3大巨頭の一人だろ?(藁

>まーこ
君も前園ファンか(藁
確かにいなきゃいないで寂し・・・くは無いな。

んじゃ寝るよ、おやすみ。
234bokonon:01/11/19 07:16
流星群見てきたよあげ。
>>230
GLXかぁ...... 良いだろうねぇ。このクラスの物になると初めは多少違和感があっても使い倒した
方が良いよ。自分の感覚を信じて使い続ければレイジェフが何故こういうデザインをしたのか
いつかきっと解る(はず)。

>>228
7 ◆hjG9TDEAが書いてくれた通りだね。サンキュ。
長くなっちゃうからダイジェストするけど「スパインはブランクの短所であって
長所に転じさせるのはカナーリ難しい」ってこと。理論で無く現実にという意味。
ロッドって相手が魚で使うのが他ならぬ人間だからね。

>ALL そういう意味で俺思うんだけど、ベイトってサカナを掛けた時にスパイン面
を使ってファイトすることになるよね?で、サカナが足下に寄ってきて最後の
一のしされた時ロッドから急に力が抜けてバラすってことない?
あれって多分スパイン面の「グルンッ」なんじゃないかなぁ.........どう思う?

>TBS-16
俺は突っ込み専門のガミガミ屋ってことでヨロシコ。(w
以前は極端に神経質に探究してたけど、今は「解らない物は解らないままで良いかな」
と思っているので、これからはじめようとしてる人に参考にしてもらえると嬉しい。
こんなに簡単で面白いことを金を払って他人にやらせる必要は無いんだよね。

ソリッドって大好きなんだよ.........際立ったデメリットとメリットを合わせ持っている物に
俺はモーレツに惹かれる。御想像通り苦労の多い人生です(w
235218:01/11/19 09:47
おはようあげ
236TBS-16:01/11/19 11:58
>bokonon
>あれって多分スパイン面の「グルンッ」なんじゃないかなぁ
そうかも。
ひとのしの角度が真下ならいいけど、左右に角度付けられると、ね?

>こんなに簡単で面白いことを金を払って他人にやらせる必要は無いんだよね。
禿禿同意。
釣りってさ、色んな楽しみ方が出来るよね?
でかい魚釣る、沢山釣る、竿を作る、ルアー作る、道具集める、景色楽しむ、温泉探す、
釣った魚を食べる、人と競う・・・・・・・・・どれも楽しい。
俺は少房からルアー自作始めて、厨房で初めて竿作った。
作ってる時ってすげぇ楽しいって思ってた(今も思うけどね
それで釣れるのはすごく嬉しいし、自作以外で釣れたって嬉しい。
俺には全部含めて「釣り」なんだろうなと思う。

もちろん色んな感じ方があるから強制はしないけど、やった事無い人は一度やって見る
といいよ。
こんな素敵な趣味を教えてくれた俺のジイさんとオヤジに感謝。

いかん、説教クサイ内容になってもた・・・(鬱
237名無しバサー:01/11/19 14:03
236がイイコト言った!
238名無しバサー:01/11/19 20:35
このスレの住人は何本ぐらい竿持ってるの?
239名無しバサー:01/11/19 21:09
>>238
ブッブー
そーゆー鬱氏な質問はNGワードです。
それより2ピースロッドって作った人いますか?
240TBS-16:01/11/19 21:19
>238
ざっと数えただけだと28本くらい。
実家にまだあるから・・・40数本?くらいか?
多分ね。
それでもグゥイルとかで結構売りさばいてんだけど。

>239
まぁまぁ、マタリマターリとね。
んで、最近は2ピースって作ってないんだけど昔はほとんど
が2ピースだったよ。
でも結構2ピースって難しいぞぉ。

あっと、ごめん、子供が騒ぎ出したのでさようなら。
241228です:01/11/19 23:01
スパインについてはいろいろな考え方があるわけですね。
いろいろ参考になりました。

この冬は2本ぐらい組んでみます
242名無しバサー:01/11/19 23:51
やっと完成しました、SJ721。
とりあえず今週末にでも、釣りに行ってきます!
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
冬にあと3本は挑戦したいと思います!
243TBS-16:01/11/20 10:19
>241
頑張ってね。
出来たら報告してくださいな。

>242
完成おめでとう!!
俺も7 ◆hjG9TDEAと同じでGLXを使った事無いから実釣報告きぼんぬ。
どんな仕様で組んだの?

昨日、カベラスからブランク届いてた。>不在通知があった
1週間掛かってないね、早いよ。
何本入ってるかな?(藁
2447 ◆hjG9TDEA :01/11/20 11:36
昨日はカワグティンコ逝って来たぞ。9時出船で4時まで。
30cm前後が9本。リグはスピナベ、ラバジ、テキサス、SMシャッド。
今年最後つーことでベイトしか持ってかなかったんだけど、問題無かった。
いちおうホプキンスも持ち込んだんだがディープ撃つ必要無し、全部1〜4m。
スピナベは銀ブレード、SMシャッドは何故か金黒が異常に良かった、不思議。
スピナベで着水と同時にバイトなんつーのも2回あった、すげぇ活性だ。
奥河口湖方面が圧倒的に良かったぞ!最大は1/4ozテキサスで37cm。
激しくスレ違いスマソ。

>TBS-16
>俺みたいに一気に5本書き込めYO。
いや227は一つのレスでまとめて3人に答えるコストパフォーマンス抜群のレスだな!
と、俺は自分で驚愕したんだが. . . (ワラ
2457 ◆hjG9TDEA :01/11/20 11:38
>238
いや俺もヤフオクでかなり処分してるし、今持ってんのは
12、3本だぞ。多分(ぁゃしぃ
組んでない素ブランクもソリッドグラスが1本(実は俺も持ってるw)
あるだけだしな。783/IMXも買い手が見つかったし。

>239
作った事はないが、GW66SL2のガイド&グリップ交換ならしたぞ。
チタン小口径+YSG30。グリップはおなじみIPSアップロック。
フックキーパー付いてるとめんどくせーんだよな。
ついでにフックキーパーもFujiの折り畳み式のに変えた。
かなりレギュラースロー気味のテーパーだったんだけど、多少ティップが軽くなった分
扱いやすくなった。でもイマイチかなぁ、漏れ的にはGW66SM2の方を生暖かく薦める。
2ピースって1本あると何かと便利なんだよな。

>218
これで2本目な!

>242
>冬にあと3本は挑戦したいと思います!
さっ、3本もかよ!スゲーな。これで君も常連だ!
で、SJ781/IMXはベイトで組むのか?>しつこいな?俺。(ワラ

今日は多分、もう来れないと思うんでまた明日。
246wao:01/11/20 11:51
どこかに家庭用の小型の釜売ってないかなー
そしたら自分でブランクから作ってみたい
247TBS-16:01/11/20 11:56
>7 ◆hjG9TDEA
平日カワムキンポとはいいねぇ。
もう相当寒かったんじゃない?
>今年最後つーことでベイトしか持ってかなかったんだけど、問題無かった。
逆に俺だったら絶対ボウズ嫌だからスピンも持ってくけど(藁
>スピナベで着水と同時にバイトなんつーのも2回あった、すげぇ活性だ。
トップでも出そうだねぇ(羨
そんなだったらもうバズ投げ捲くっちゃうYO。
>いや227は一つのレスでまとめて3人に答えるコストパフォーマンス抜群のレスだな!
そういう考え方もあるか(藁
SMシャッドって事は750の出番か?
今週末は2日連荘で水汚い系に逝ってくる予定。
もう仕事が手につかないよ。>いつもか?

>wao
そりゃ無いだろ?
マンドレルとかカーボンシートはどうする?
出来るなら俺にも焼いて欲しい。
そこまでやったら最強の自作だな。(藁
248名無しバサー:01/11/20 23:19
>>243
今回組んだのはGLX SJ721にチタンSic,グリップは
IPS+EVAにWBCバランサー。結構硬いから、軽いの遠投みたいな
のは難しそう、、、実際にライン通して、先に2Lのペットボトルに
水入れて引っ張り上げてみた感じ、かなり良かったです。週末実釣してきたら
また報告します! 
249名無しバサー:01/11/21 00:00
カーボンシートは売ってるっしょ?
車改造してる店とか建築用でもあったような気がする
竿は無理だとしてもさ、コネクターとか、竿じりの延長等ににぴったりはまる
カーボンパイプがあったらなぁーと、前々から思ってたんだよね
オーブントースターでは焼けんの?
250名無しバサー:01/11/21 00:15
そこらの、用品屋で売ってる、カーボンシートは使えないよ
あれは、カーボン柄のシールみたいなものだから
お釜の温度はそんなに高くはないよ、
251bokonon:01/11/21 02:59
以前仕事関係でクライアント(激器用)が片手間で試作したCFRPの部品を
見せてもらったことあるけど、カナーリいびつでしょうもない物だった記憶が
あるよ。CFRPは個人が趣味で手を出せるような代物じゃないんだろうね。
ティップなんか直径5mm位になりそう(w それでも欲しいけどさ。
マンドレルなんかは近所の旋盤屋さんでも多分造ってくれるだろうけど
少なくともGFでボートを造るよりは難儀かと。

>お釜の温度はそんなに高くはないよ、
そーなんだ。値段は相当高いらしいけど(W
フェラーリのバスタブ焼いてる窯が雑誌にのってたけどあんな感じか?
すみっこの方でコソーリ焼いてもらいたいもんだね。
2527 ◆hjG9TDEA :01/11/21 07:50
>TBS-16
そのかわり土日祝日は絶対休めないっすよ、どっちがいい?(ワラ
で、思ったより寒く無かったけど、日の当たってる所と当ってない所の差がモノ凄かった。
もちろんトップも投げたが不発だった、単に漏れがヘタレなのかもしんないが。

>SMシャッドって事は750の出番か?
うまく話題を振るねー!w
そうそう、SJC750/GL2+カル51。
もともとはカル51に合うロッドを作りたいつーことで作ったんだが
思いのほか出来が良かった。もちろん 軽量プラグ全般に逝けます。
ただ、リールシートをTCSにしちゃったんだよね、それが唯一悔やまれる。
スレッドの透けるブルーと飾り巻きのシルバーに萌え。
トップガイドはFの5.5、作った当時は超小口径。W
ラインはシャッドとか使うことも考えるとフロロ巻きたいんだけど、
トップも使うんでSensithinの6-8lb。
これとC721、C722のGL2三兄弟で3/8スピナベくらいまでをカバーしてる。
こっちのリールシートはTBS-16でリールはカル101+フロロ8-10lb。
C721のトップガイドはFの6だったんだけど、今夏に5.5へバージョンアップ?した。

>218
これで5本だぞ!w

>248
ペットボトルでリフトアップテストなんて、TIFAのカタログみたいなことを
するヤツだなぁ. . . このホリデースペシャルが。w
しかもバーニッシュ塗り終って、そう何日もたってないでしょ?
4,5日は無理しない方がイイじゃないかな。(セルジオ越後)
で、多少は悩んだかと思うがエンドガイドはYSG-30 or 25どっち?
これだけ教えてクン。
253TBS-16:01/11/21 11:55
・釜の温度(かなりの高温)が均一かつ一定の温度を保てる。
・何度で何時間、何度で何時間と細かく変更する必要がある。
・上記にあわせて熱収縮拘束テープを選択。
・樹脂の硬化温度による。
・一応アメリカにはキットがあるらしい。(藁
以上、他人の受け売りね。
でも、そこまで考えて作ったらさぞ面白いだろうね。
テーパー、素材、樹脂の量と質とかさ。
そんでマンドレルを作ってもらって、ワンオフでブランクを焼いてもらう。
折れたら新しい竿買うんじゃなくって、マンドレル持って釜屋さんに行って焼く。(藁

>7 ◆hjG9TDEA
>そのかわり土日祝日は絶対休めないっすよ、どっちがいい?(ワラ
土日祝日と平日一日休みの会社がいい。(藁
>うまく話題を振るねー!w
思った通りに食らいついてきたね(藁
SJC750の話になると目が輝いてるぞ>見えないけど。

竿尻延長に使えるカーボンパイプって話が出てたけどさ、みんなはどうやって延長してる?
2547 ◆hjG9TDEA :01/11/21 12:37
ピンポイントでスマソ
>TBS-16
ゴルフクラブのカーボンシャフト!
255TBS-16:01/11/21 13:46
>7 ◆hjG9TDEA
なるほど(・∀・)!!
さすがはSJ750推進委員長だ。(ワラ

みんなの考えるスピニングの何でも用ってどんな感じ?
実は、未だSJS720IMXを作るかSJS750IMXを作るか迷ってるんだよ。
要するに、どこ行くときも持って行けるやつ。
霞とかで1本しかスピン持ってけない状況とか河口湖でジグヘ、ダウンショット以外に使う竿。
5〜6本中の1本の感覚なんだけど・・・。
256新宿キャッチ娘。:01/11/21 18:10
ところで

皆さん竿の塗装とかどうしてます?
チューブの漆からステップウプしたいのですが、
竿の曲がりに対応してくれる塗料って?
257TBS-16:01/11/21 19:50
>新宿キャッチ娘。
コテハンワロタ

ごめん、塗装は全くダメ。
誰かヨロシク。
やさしく教えてやってくれ。(ワラワラ
258新宿キャッチ娘。(=218):01/11/21 20:26
ウケテヨカタヨ。>TBS-16
そして残念。>塗装は全くダメ。

名付け親>7とかオリロ三銃士のbokononとかもやってないかなぁ。
機能のモンじゃないしなぁ。
2597 ◆hjG9TDEA :01/11/21 20:45
社長ぅ、労働時間が既に12時間を突破してますよぉ。
腹減ったぞ!age

>TBS-16
SZMのハ○ラーのブランクをバラして使ったりしたけど
ゴルフクラブのシャフトの方が径があるからね。
漏れはたまたま手に入れられたけど、もし探すんだったら
中古ゴルフ用品屋にいって、カーボンシャフトが付いてる
クソ安い奴を買ってくる方が安上がりだと思う。
多分、¥2K以下で買えると思うよ。
これで日本中の安いカーボンシャフトがなくなったりして...(嘘

なんでもスピンかー。
スーパースピットファイア好きだな漏れ. . .ドキュソスマソ。
ボロソもあーゆう用途にはピッタリだよね。
しかし、ルーミス売ってなさすGill!ぜってーモデルチェンジだろ!
歯漏にも三ッ木にもねーじゃんか。

>218
お、久し振りじゃんか!

ふふ、またしても共通点発見。折れもとそーはダメ。
一度TCSを塗ったことあんだけど、FRP用の塗料で塗ったらメリメリ
剥がれてきちゃった。(鬱師
でもすげーなー、漆塗っちゃうの?
ハケで塗らないで竹ヘラみたいなヤツでシゴくんだろ?ガシガシ。
ブ、ブランク何使ってんの?
5本じゃなくてもいーからさー。(ワラ
260TBS-16:01/11/21 20:51
>キャッチ娘
折れも漆塗装ロッド詳細キボン
4本に負けとくよ(ワラ

>7 ◆hjG9TDEA
ふははは。
うちの親父はゴルフクラブ自作してんのさ。
んで使ってないのとか絶対あるからパクル予定(ワラ
バレたら孫がパクッた事にする。

そして折れも共通点ハケーン
実は売っちゃったスーパースピットファイアが一番ヨカタ。
何にでも使える、グリップの長さも良し、バットパワーもケコウある。
ああ、折れもドキュ仲間入り・・・(宇津志
261名無しバサー:01/11/21 20:55
>>252
エンドガイドは30の方です。富士のカタログに載ってる
ガイドを付ける位置を参考にして、調整してたんですけど
実際リール付けて、ライン通したら30の方がラインがスムーズ
に出て行くような感じだったんで、、。
とりあえず完成して、あまりの嬉しさにリフトしちゃいました。
次からはしっかり3〜4日置くようにしますね。w
262キャッチ娘。:01/11/21 21:20
>TBS-16、7

この板で教える事になるとは思わなかった(w
竹でシコシコしないよ。
大き目の釣具屋のチヌコーナーに売ってるチューブの
ヤツを塗る。んで二液ウレタン、と。漆はけっこう柔軟と聞き、
これを今で言うエボルジオンみたく手元だけ塗った。ちょっと
不安だったし、あんな長ボソイもん均一に塗りにくいし。
あのデザインは俺のパクリだと思ってる。
どこで見られたのか。

でも、売りモンみたいなキレイなのがホスィくなったの。
ブランクはセンクロイクスの6'6のスピニング。

俺の自作はこれだけ。スマソ。
今は中古の改造くらいしか他はしてないのだ。
この冬から頑張ろう、と。
2637 ◆hjG9TDEA :01/11/21 21:21
>261
おっ、サンキュー!
俺も30派なんだよー。
まだ買えそうかな?>SJ721/GLX

>TBS-16
「こんな素敵な趣味を教えてくれた俺のジイさんとオヤジに感謝。」
って言ってたじゃんかよっ!(ワラ
三代で釣り好きなんだなぁ、素敵な家族だなー。
. . . とか、思いっきり思ったぞ俺は!涙まで出たのにっ、畜生。
したら、親父はゴルフかよっ!
つーか、シャフトに気付かなかったのかよっ!

と、ツッコミ入れて帰ります。
13時間働きました、おつかれー。
また明日。
2647 ◆hjG9TDEA :01/11/21 21:26
>キャッチ娘
ワロタ。
線黒いか、インプレ頼むぅ!
マジハラ減って師二層なんで帰るわ、スマソ。
265キャッチ娘。:01/11/21 21:39
ちゃんとした品番もう忘れちったが
1/16から3/8のルアーって書いてた。確か。多分。
安い奴だった。
ただ、ファースト表記なのにレギュラーもしくは
スローじゃないの?ってくらい曲がりよるのよ。

あとバランサーつけないとものすご前のめる。
FUJIの安い方の3枚つく奴3枚つけても前のめり。
ガイドはガンスモークsicの乳コンセプト。
よってチビプラグやスプリット用にしてる。

俺もハラヘリンコなので帰りやす。おつかれっす。>ALL
266bokonon:01/11/21 23:15
ブランクの塗装はポリの容器の口をくり抜いたやつにちいさな穴
のついたゴムをくっつけた器具を使って、ナガシマの1:2のウレタンで簡単に
できるよ。詳しくは誰かが上に貼り付けてくれた浦島のHPで確認してね。
簡単にいうと「ワイパーで塗料をしごき取る」って感じ。

一度やってみれば「竹みたいな塗装ってああやってやるのか」と納得。

おれはこの方法でエポキシを使ってコーティングしてるよ。
パール入れたりもできるし、笑っちゃうほど綺麗にできるよ。まじ簡単
スプレー缶とかで塗ってるヒトもいるかもだけど、ゴクローサンですな。

ブランクの曲がりは当然として、爪で擦ったくらいじゃなんともないよ。
トップコートなんかも必要無いし。
なんってたってプロダクションモデルと理屈は全く同じなんだから・・・
267TBS-16:01/11/21 23:51
>キャッチ娘
(・∀・)イイ!!
エヴォみたいなバット部分に萌え〜。

>7 ◆hjG9TDEA
だーかーらー!!
オヤジは自作が好きなんだYO!!
折れのクラブにはメタルだかアルミだか知らんけど安いのしか
使ってくれなかったんだYO!!
来月物色しに行くぞ>オヤジ

>bokonon
やっぱり詳しかったのか(ワラ
参考になります!!

でもなぁ、折れは塗装してもすぐボロボロになっちゃうんだよ。
なんせ扱いが荒いもんでね。
んだから持ってる竿は結構ボコボコ。(ワラ
やっぱり無塗装でいいや・・・。

さぁ週末のタクールセットも終わったので寝るズラ。
お仕事お疲れ>ALL
2687 ◆hjG9TDEA :01/11/22 07:58
いやぁ、何てためになるスレなんだろう。
さすがbokonon、ありがとう。

>キャッチ娘
んでもほら、課題があったほーが次の製作意欲が出るだろ?(ワラ
スロー気味に曲がるっつーのとトップヘヴィなのはステンガイドの
せいかもしんないね。
もし、ヤル気ならティップセクションの番手を一つ下げてみれば?

>TBS-16
気を悪くしたらスマソ、263はネタだったんだが。w
腹減ってくると俺の中の“さまぁ〜ず三村魂”を抑制できんのよぉ。w
269TBS-16:01/11/22 09:55
>7 ◆hjG9TDEA=三村
>気を悪くしたらスマソ、263はネタだったんだが。w
わかってるって(ワラ
ところでもう出社かい?

でも、ひょっとすると未だにオヤジの作る竿にはかなわないかも・・・。
フライのリールシート部分は自作しちゃうし、コルクの整形も尋常じゃない。
最近では友達数人にクラブフルセット作って渡してるよ。
凝りはじめるとそれしか見えなくなるんだな>オレモナー

>いやぁ、何てためになるスレなんだろう。
ホントホント。
自分で立てといて言うのもなんだけど、こんなに濃いスレになると思わなかった。

あ、それと
>キャッチ娘
センクロイ折れもインプレ希望ね。
270キャッチ娘。:01/11/22 10:56
おはようございます。
>bokonon
ありがとー!!
チャレンジしてみるよ。もうちょっとしたら。
ダメかとオモタがいてくれて助かるよ。こういう人が。
>TBS-16
でしょ?結構イイのよ。
でもね、これからやるとエヴォ買えないから
仕方無しに自分で作って我慢してる厨房に見えてしまう
諸刃の剣。
>7
手厳しいすね先輩(w、これはこれで結構オキニになっちゃっててね。
上記の使い方で。
と言うかここでは異端かと思うがダルな竿が好みなのよね。
ただね、この冬はカシっとしたスピナベ、ラバジ、テキサス
なんかに使う竿がホスィんで朝鮮したいんよね。
あと、元々ちゃんとダル目に出来てる竿にチタン小口径ガイド
のトップ竿も。
問題は時間と、何より予算なのだ。

>何てためになるスレなんだろう。
同!ただし、ごくごく一部の人間だけだが(w
271TBS-16:01/11/22 11:48
>キャッチ娘
>仕方無しに自分で作って我慢してる厨房に見えてしまう
止めました(ワラ

トップ用の竿だけどさ、うらしまの新しいブランク使ってみてよ。
先月のどっかの雑誌に載ってたブランク。
あれすげぇ興味あるんだよね。
カーボンなのにあのベンドカーブ・・・。
某メーカーのCB○シリーズみたいじゃない?
ただ、難点は短い。
6.6ftで適合ウェイト3/8oz〜1ozがあれば良いのに。

自分で試せって?
そんな冒険できません(ワラ
2727 ◆hjG9TDEA :01/11/22 12:28
>キャッチ娘
そんなに書き方キツかったか??
正直スマソかった、今後気をつける。
なんとなく、イマイチなのかな的なニュアンスに取れたもんでな。(ワラ

んで、俺の今までのレスを読んで貰えればわかると思うが
ダル系は全然異端じゃないぞ!GL2が一番好きって言ってるだろ。
さすがにスピニングでは組まんが. . . W
決して高弾性・高感度マンセー!なスレじゃないと思ってる。
「感度」って言葉好きじゃないけどな。

>TBS-16
さすが俺の分身!目のつけ所がおんなじ。W
トルクマックスだろ?一番長くて5'10"ぐらいだったっけ?
ネーミングが妙に俺の心を揺さぶる。
273TBS-16:01/11/22 13:22
>7 ◆hjG9TDEA
>さすが俺の分身!目のつけ所がおんなじ。W
ワラタ

>ネーミングが妙に俺の心を揺さぶる。
そう、それそれ。
トルクがマックスだぞ。(ワラ
誰かインプレきぼあいこ。
274名無しバサー:01/11/22 15:33

★駄スレ、クソスレチェックリスト
 [  ]板違いである
 [  ]1が初心者厨房臭い
 [  ]1は空気が読めていない
 [  ]話題自体に今更語り合うほどの新鮮味がない
 [  ]わざわざスレを立てるに値しない話題である
 [  ]説明不足で何の話かわからない(主旨や目的がよくわからない)
 [ν]1が語っている話題が超ローカルもしくはドマイナー
 [  ]1の文章が短すぎる。もしくは何を言いたいのかわからない
 [  ]自分の感想やツッコミのみで完結していて、他の人に語りかける意思が見られない
 [  ]1の意見は偏りすぎていて他の人は賛同できない
 [  ]1の個人的私怨があからさま
 [  ]既出であるにも関わらず、1が勢いでスレッドを立てた
 [  ]1がチョソ又はウヨサヨ又はリア厨又は駆除派である
 [  ]1がゾノ又ポン太又はコテチン又は薄弱である

☆判定
  クソスレでは有りません。有益なスレと思われます。
  ただ少し閉鎖的な部分が見て取れます。今後はこの点を注意して下さい。

 神  超傑作 傑作 佳作  良作  凡作  惜作  不作  駄作 超駄作 1ch逝き
 ┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
                    ▲ココ
2757 ◆hjG9TDEA :01/11/22 19:03
そうかー、閉鎖的なスレなのかー(ワラ

明日は実釣だね?>TBS-16
つーことで帰ります、おつかれー。
276bokonon:01/11/22 21:52
>>274
コピペってのはな、それをぶち込むタイミングだけに命を燃やす一見手軽なようで
実は奥が深い生まれたばかりの文学なんだよ。
真冬にみんなで鍋食って「あちぃから少し窓あける?」ってあの感じだよ。解るだろ?
俺も「注意して」書くから、また「黒三角」の位置を吟味してまた来いよ。
ま、「1ch逝き」を免れたのはもっけの幸いだね。

きゃっち娘。>
なんの。バットだけと言わずティップまでキャッチ色に染めてしまえ。
あんたもいろいろ面白い物造ってそうだね。

お二人さん>
出しゃばるようだが「トルクマックス」だけは俺に書かせてくれ・・・・
こないだ浦島行ったときに振ってきたけど、二種類(来年早々にもう一型でるとのこと。
これも良かった)あるうちパワーのある方が特に気に入ったよ。あれなぁ・・・・・最高。
知ってるかもだけど、あれってバットからティップにかけて(要は全部)低弾性のコアに
高弾性の平織りがテクスチャされてんのね、で・・・・・・・・

*急用ができたので後でまた書くよ。
277TBS-16:01/11/22 22:15
>>274
核心ついてるYO。
閉鎖的ってよりはさ、オタクデマニアな内容だ。
だが、決して閉鎖的にやってるわけじゃない。
スレタイトル見て開く開かないは君の自由ってわけだ。
興味持ったらまたおいで。>デナオシテキナボクゥ

>7 ◆hjG9TDEA
そう、久々に実釣(嬉
今度こそ報告するぞ。

>bokonon
やっぱり、bokononは知ってると思った。
パワーのある方(・∀・)イイ!!の?
ウワー、キニナルヨォー。
早く早くぅ。

と、言いつつもう寝ます。
2連荘で実釣なのでね、オ・ヤ・ス・ミ。
278キャッチ娘。:01/11/23 12:38
チイ―ス!
って今日は誰もいないか…。
昨日は京都に紅葉と博物館に行ってきたよ。
いやー江戸時代の職人はすごかったんだなあと、つくづく感心したよ。
紅葉もめちゃくちゃキレイだった。

>TBS-16
そんなこと言わずにやってみてよ。黄色系の色避ければ
ダイジョブだとオモワレ。ちなみに俺はからし色。
ピンクなんていかが?

>7
いえいえ。キツクナイキツクナイ。(w 優しいのね。
2chで唯一の癒し系スレだここは。(w
もうイジリヨウ無いほど使い心地は気に入ってるんで。
思ってたのとは違ったけど。あとの課題は見た目なんで。
しかしGL2ってそんなにダルなのか。ミノー専用のショートスピン
作ってみたいなぁ。
ところでこのごろ思うのは「感度」って「魚が食った時の振動」の
「鮮度」でしょ?結構昔の竿とか安竿使っててもアタリはとれるし
とれる範囲内ならば投げやすさ乗せやすさを重視した竿の方がトータルの
使いやすさでは上じゃないかと。ノリオヲタみたくなってしまった(w

>bokonon
ここの中では全然下級生っす。カワイガテネ(w
で皆と同じくトルクマクースインプレよろしく!
あれってCTB51、55のパワーウプ版なのかな?
いいなあ。浦島近くにあって。
279名無しバサー:01/11/23 12:51
>1
オリジナルって言うんなら、
ブランクぐらい自分で焼けよ。
280名無しバサー:01/11/23 12:56
>>279
外出sage
281274:01/11/23 13:14
>bokonon殿 TBS-16殿
精進致しますm(__)m
2827 ◆hjG9TDEA :01/11/23 21:27
くー、忙しかったぞ。age
いや、ネット禁止令が出ちゃって、社長がいるときはネットできんのよ。

>bokonon
思いっきり知ってるし、しかも振ってるしぃ。すげぇな。
ひょっとして○辺さん?(ワラ
MLが5'1"でMが5'5"だったね、スマソ。
詳細待ってるよ。

>キャッチ娘
GL2がダルいっつーと語弊があるかもしれんし、ホントの命懸けてるダルラーのみなさんに
怒られちゃいそうだが(w、世間一般的にはダルい部類だと思われてると思う。
どっかでGL2については語ったんで読んでくれ、マジいいよ。(はあと

感度ネタはお腹いっぱいだし荒れるからなぁ。w
俺はナイロン→フロロになった時点で充分です、これ以上は望みません。
今日はこれくらいにしといてくれ。

>281=274
ホンモノなのか?

>228
本家スレでアニキにも聞いてたね?w
ここにもイロイロ書いて、俺にも教えてよー。

んじゃ、帰ります。
283bokonon:01/11/24 01:38
おまたせ。振っただけであれこれ言うのもなんだけどさ、とにかく・・・
(・∀・)スゴークイイョ!!の一言に尽きる。>トルクマックス。
あえてルーミスを引き合いに出すけど、「キャッチ娘。」が言うようにGL2にも
独自のキャラクターが有って、一概に「下位グレード」と片づけられない魅力が
あるよね。でも実際にIMXあたりを振ってみると買うのはIMXって流れが出来てると思う。
大半の人はそれで良いと思うけど、でも俺)みたいなへそ曲がりは「GL2のキャラでIMXの
軽さが有ったらなぁ・・」と思ってたはず。
で、最近ロッドが細分化しすぎてなにかしっくりこないな。とも思ってた。
大した竿は使って無かったけど釣り自体は昔の方が楽しかった。とも思ってた。
知識が増えればそれだけ無くしちゃった物があるなぁと今更思い当たって「何か無いかな?」
と思っていた矢先のトルクマックスだったワケよ。

例えばねTBS-16が「6.6ftで適合ウェイト3/8oz〜1ozがあれば」って書いてる通り
パワーのある硬い竿は軽いが故にどうしても「曲げ代」として長さが必要だよね?6'6"とか。
でもね、トルクマックスには「曲げ代」いらない分短く出来るってわけさ。
どうしてかって?そりゃ俺には解らないよ。(w
ロッドの性能を左右する要素(素材だとか)をまだまだ知らないんだなとつくづく思ったよ。
*ちなみに上の方で俺が書き込んだのが「6.6ftでウェイト3/8oz〜1oz」
って感じだよ。IMX派もGL3派も振れば納得のステンガイドでも十分萌え萌えロッドさ。

>感度ネタはお腹いっぱいだし荒れるからなぁ。
ホントだよね。そんな7 ◆hjG9TDEAにもきっと気に入ってもらえるのがこの「トルクマックス」
なワケです。(w ま、あのルックスだけでも十分萌え(HP参照)なのだが。
284名無しバサー:01/11/24 02:48
うーむ、ここの人はよく分かってるなぁ
良い竿ってのは、グレードなんかはさして関係なく、混在してると考える
べきだとおもう
285キャッチ娘。:01/11/24 15:23
>感度ネタはお腹いっぱい…
ゴメソナサイ モウシマセソ アラスツモリハナカタデス。

>bokonon
浦島の営業?(w
すごい良さそうね。欲しいんだがなぁ。
長さと強さがなぁ。あんま使わなさそうかなぁ。
でも5'5の方スピナベ、スーパースプーク竿に欲しいなぁ。

>ALL
釣果はドナイでしょ?
いい天気だ。釣りに行きたい。
286チンペイ:01/11/24 16:34
>>285
嵐レスは

控えてね

このヴォケが
287名無しバサー:01/11/24 16:39
あーあ、いいスレだったのに・・
288名無しバサー:01/11/24 17:35
マタギのリストとかいろいろ見たんだけれども
4ピースのパックロッドのブランクって無いもんなんですか??
289名無しバサー:01/11/24 18:42
>>288
マタギになぁい?
290キャッチ娘。:01/11/24 18:55
291キャッチ娘。:01/11/24 18:59
>288
ついでに…

ルーミスにも

なかった?



これ流行ってるの?ちょっとオモロイ。
292BP:01/11/25 00:06
僕もH/Nつけよう、
GL2の話しが出てるけど、旧ルーミスの、プレミアーグラファイトがGL2になったのかな?
もう10年物になるけど、ガイド巻きなおして、いまだに愛用、腰がぬけて、べろんべろんだが
これまた、いいんだ、しゃっきり系もいいけど、もったり系もね
昔買えなかった、フェニックスなんかも、オークションで手ごろで、ばらして組みなおし
これが、今年の冬の、遊びかな
293bokonon:01/11/25 00:48
>キャッチ娘。
君全然おかしいことなんか言ってないぜ。俺が「お腹いっぱい」って言うのは
「受け売り君(しかも断定口調)」のことだよ。キャッチは自分の感覚から
意見を言ってるんだからおれは是非いろいろ聞かせて欲しいよ。マジで。

でさ、くどいようだがT.M(略した)なんだけどさ、あれの長さ表記って「シングルハンド」
仕様の場合を指してるんじゃないかな?あそこのブランクはトップ以外はほとんど
「おいもと」が付属してくるから、ブランクスルー仕様だと55Mで6ft弱になる計算だと思うよ
「ピーナッツ」も「ビッグバド」も一本のロッドで楽しめそうだよ。
両方を「ギリギリで投げられます」っていうんでもなさそう。
いずれにしても俺は近々造ってみるよ。

*4ピのブランクも良かったよ。あれ造ってマターリも(・∀・)ィィ!ヵモ。

>BP
フェニックス今安いの?あれ俺も買えなかったよ(ナミダ
古い物でも(ほど?)手抜き無しで造られた物ってあせない魅力があるよね。

>All・・・差し出がましいようだけど。
ロッド造ってみたいけど、プロに聞くのは恥ずかしいって人はとにかくなんか
質問書き込みでもしてみてよ。俺なんかは素人に胸毛が生えた程度だけどさ。
でも、バカにできないぞ「胸毛」。
294名無しバサー:01/11/25 00:55
俺のロッドは黒くて堅くてデカいぞ(藁
295bokonon:01/11/25 01:12
ムラサキくらいが丁度良いってハナシだぜ。
2967 ◆hjG9TDEA :01/11/25 08:43
うー、レスする暇がないー。

>キャッチ娘。
おおよ。bokononのいうとおり、漏れだって278でいってる事は同意だよ。
ただ、展開的に感度云々ってなっていくのがお腹いっぱいつーこと。
俺もヒマ見つけてダーっと書くんで、どーしても言葉足らずになってしまってスマソ。
あと、俺は土日も仕事だっつってんだろ!

>bokonon
やっぱりオイモト履かすんだよねー?>T.MAX
多分、俺も買っちゃうぞ。(ワラ

>BP
いらっしゃーい!今後ともヨロスコ。
プレミアーグラファイトの話は俺も良く知らんのよ、マジスマソ。

フィネスのマネしてたら境遇まで同じようになってきちゃって. . .
レスする回数は減ると思うけど、一区切りつけばまた来られるようになると思う。
すげぇ大好きなスレなんで、楽しみにしてるよ。

>TBS-16
釣果報告待ってるよ!

んじゃ!
297TBS-16:01/11/25 09:50
僕は今度ブラックバスていう魚を釣ってみたいと思います。
どこに行けば釣れるのか教えて下さい。

ちきしょー!!
2日間連続でタコったYO。
釣り方忘れたぞ(泣

>キャッチ
荒らしだと思われたみたいだね(ワラ
気にしない、気にしない。

>BP
GL2も(・∀・)イイよね。
ルーミスでは安い方だけど、あれは単に低グレードだからじゃ
無いと思ってる。
GL2でなきゃ出せないアクションってあるしね。

>bokonon
T.M本当にご執心みたいだね(ワラ
>「ピーナッツ」も「ビッグバド」も一本のロッドで楽しめそうだよ。
(・∀・)イイ
こういうの待ってたんだよ。
うらしまは痒いところに手が届いてるね。
作ってインプレしてくれぃ。

>7 ◆hjG9TDEA
って事で、報告しました(泣ワラ
ノーヒットノーランです(ワラ
言い訳するとさ、ある事情で釣りしてる精神状態じゃ無かった
んだよ、マジで。
正直、今も落ち込んでる・・・。
せめてこのスレで楽しい事だけ考えて現実逃避しよう(鬱鬱鬱
2987 ◆hjG9TDEA :01/11/25 12:25
「なかなかレス出来なくなる」なんて書いときながらレスする俺(ワラ
>TBS-16
そーかぁ、どんな状況だったかは知らんがタイヘンだったんだろうなぁ。
俺もクソ社長にゃ負けんから、がんばれよー。
299TBS-16:01/11/25 17:37
>7 ◆hjG9TDEA
ありがとさん。
ホント頑張るよ。
7 ◆hjG9TDEA も頑張れ。
このスレだけは大事にしておきたいからね。
300キャッチ娘。:01/11/25 18:12
>産休ALL

>BP
プレミアーイイよね。
さすがに今は手元に無いが俺も使ってた。
それまでが信じられないくらいルアーが飛んでったと記憶してる。
今ではどうか解らんが…。
>bokonon
俺のは黒紫ですが何か?
TM、結構対応ルアー広そうね。
で、「おいもと」って何?教えて君スマソ
>7
いやいやゴメソねぇ。そんなに荒れるとは
知らなかった。2ch自体見出して浅いモンで。
ところで俺も3連休仕事ですが何か?
>TBS-16
幸あれ。
301名無しバサー:01/11/25 23:18
行ってきました、SJ721持って。
結果、、、ギル2匹しか、、、、
実際使ってみて、特に不都合な点は無し!
次こそは頑張ります。
今度はソリッドカーボンのブランクでベイト組みます!
10gまでのシャロークランクと、できたらトップ用で。
302名無しバサー:01/11/26 13:38
このスレを見て手持ちロッドのガイド交換なんかもやりたくなってきました。
そこで質問なんですが、既存のロッドなんかでスレッドの
端っこのほうに金や銀の縁取りとかしてあるのってありますよね。
あれってどうやるんですか?
303名無しバサー:01/11/26 15:17
久し振りのぞいたら、伸びてんなあ。
GL2好きが漏れ以外に居たのが嬉しいっす。
GL2は安物な訳じゃなくて、適正な価格なのだと思ってる。
原価が安いんだもの。
高弾性素材の竿も低弾性の竿も、あげくにゃグラスのやつまで同じ位の値段で売ってる
他のブランドがおかしい!

>>302
金銀スレッドを1〜2回巻いて、端っこをメインのスレッドに巻き込んどくの。
面倒くさいからやりたくないけど、きれいなんだよな、あれ。
304BP:01/11/26 22:53
プレミアーがGL2と言いかたが変わっても、USメイドの96%グラファイトは
変わることの無いスタンダードブランクとして今時の流行に流されず、使いやすい竿に変わりは無い
何の変哲もないよどみの無いテーパー、軽いわけじゃないけどバランスのいい竿に仕上げてください>皆さん
305PB:01/11/26 23:08
302、303>ゴールドなんかの縁取りは、簡単
ガイドを巻くスレッドは、途中でカットするけど
縁取りの巻きは余りをのこしたまま、巻いて最後に両方カット
私のオリジナルは、コルクとEVAの2トーンのグリップと
グリーンのスレッド、金の縁取りで、統一してます
ブランクカラーは、もとのままか、塗装を落としてクリアのみです
極力スレッドには、コートをのせないように、
普通に売ってるガイドのスレッドのコーティングは、ぼてっとして美しくないので
306bokonon:01/11/27 01:50
>>TBS-16
ブラックは手強いね。あれはなかなか釣れない。(w
T.M.は来年一発目に造るよ。シマノのリールも一台ぐらい買わなきゃな。

>キャッチ
「黒紫」←これ最強。かつ諸刃の剣(後略)
「おいもと」(漢字わからん。そもそも漢字か?)っていうのは、バットに継ぎ足すパイプのこと(多分)

例えば長さ5ftでチャンピオングリップとかを使ったフェルール仕様で6ftに仕上がるようにデザイン
されたブランクを、Fujiのリールシート仕様で6ftの竿を造ろうとする時、シートとグリップの土台
が要るよね?そう言う時にアルミなりカーボンなりのパイプを継いでやるわけ。

浦島(またかよ)のグラファイトのブランクはほとんどのモデルがブランク部とグリップ(のブランク)部
が取り外しできるジョイント仕様のブランクになってる。
一本のブランクがグリップまで入ってないと気分的に納得できないってヒトもいるかもしれないけど、
それじゃパームスやロードランナーみたいにリールシートとグリップの継ぎ目の剛性が低いロッドが
一丁上がりになっちゃうワケ。
一本物のブランクでグリップが付く部分だけ硬くするのは(多分)難しいだろうから、より高剛性が必要な
グリップ部分用に強いおいもとをブランクとは別に用意してやった方が合理的だと思う。カーボン素材だった
ら剛性を上げるための重量増が僅かで済むし、ジョイントがイヤだったら接着すれば良いんだからさ。

>>302
トリムって言うんだけど、スレッドを二回転で止められるようになったら自慢してもよいことに
なってるらしい(w
307maiko:01/11/27 03:02
308(・u・)チンペイ:01/11/27 09:17
>maikoタン
残念ながら

あなたのギャグセンスは

ナッスィンニダ。
309TBS-16:01/11/27 17:02
>302
トリムの事ですな?
ってもうBPとbokononが答えてるじゃん。
さぁ、みんなbokononの胸毛に飛び込めっ!!(ワラ

って事で大分精神的に落ち着いてきました。
実際には何も解決してないが・・・。
ま、それと釣りは話が別って事で・・・。

ショップでは聞けない恥ずかしい質問も、ショップでは語らないインプレも
ここならOK。
それが2chの良いところ。

また来ますぅー。
310BP:01/11/27 22:15
カラープリザーバー使うと1〜2年経ってからコーティングが浮いてくるんだけど
どうしたらいい?、あと、雨の日白くふやけるんだけど
スレッド鮮やかな色がいいんだけどね〜
311>310:01/11/27 22:52
B剤の量が多過ぎて、硬化不良起こしてんじゃない?
312名無しバサー:01/11/27 23:31
>310
コーティングの白濁は湿気を噛んでしまうのが原因
コーティング剤にドライヤーを当ててやることで回避できるかも
ただし、熱を加えすぎると、硬化不良を起こして、いつまでたっても固まらない
と言う事態に陥るおそれがあるので慎重に
鮮やかな色、ダーク系をさけるのも一つの手ではあるけど・・・
釣り具に用いられてるコーティング剤はちょっと時代遅れって感じがするねぇ
扱いづらいものばかり
まあ、大手のメーカーモノはこんなもの使ってないんだろうけど
313名無しバサー:01/11/28 00:32
>306
でもさあ、例えばここでも話題になってるGL2。
あれの『おいもと仕様』があったとしても
あそこまでのトルク感は出せないような気がする。
結局はユーザー側に、ある程度のパワーの負担を求められるんじゃないだろうか?
パワーに相対する「たわみ」がないと、トルク感は出て来ないんじゃないかな。
314名無しバサー:01/11/28 00:31
>306
でもさあ、例えばここでも話題になってるGL2。
あれの『おいもと仕様』があったとしても
あそこまでのトルク感は出せないような気がする。
結局はユーザー側に、ある程度のパワーの負担を求められるんじゃないだろうか?
パワーに相対する「たわみ」がないと、トルク感は出て来ないんじゃないかな。
315キャッチ@黒紫:01/11/28 13:21
>bokonon
なるほど。了解しました。
ストレートグリップにしたかったから聞いといて
良かったよ。ありがと。
後はブランクかぁ。CTB55の元々のやつかTMか
迷うなあ。
まあ、この時間が面白いんだけどさ。
316名無しバサー:01/11/28 15:31
>305
ブランクのカラーってどうやって落としてます?
3177 ◆hjG9TDEA :01/11/28 20:21
うぃーっす!ガンバってコルクの内径削ってるか?>ALL

俺、宝石加工やってたオイちゃんからグラインダー貰ってきたよ。
みんな何使ってんの? え?マキタ?リョービ??
俺はこれからこのグラインダー武蔵くんで、チタンガイドだろーが
消しゴムだろーが何だって削っちゃうよ。

そーいえばこないだギンギラギンに塗装されたJPNバージョンのGL2を見てきたよ。
初めて見たんだけど...何あれ?
俺のGL2とまったくの別物だったぞ!
モッタリしてるっつーか、塗装次第であんなに変わっちゃうんだなぁ. . .
ちょっと哀しくなったよ。

んじゃ、おつかれー!
318名無しバサー:01/11/28 21:13
現在竿を自作中なんですがイマイチ、ガイドがきれいにまっすぐ
並びません。微妙にずれてたりして、すごい気になるんです。
きれいに並べる方法ってあるんですか?
自作初めてなので、どなたかよろしくお願いします!
319PB:01/11/28 22:32
ガイドを真っ直ぐにするには、TOPガイドか、バットガイドを基準に目で見て
少しずつ直すんだ{コーティングする前に}少し動くように、スレッドをゆるく巻いておくんだ
ずらした時、スレッドが、緩んだらそこだけ巻き直し
320名無しバサー:01/11/28 23:29
>318
マスキングテープを細〜く切ったもので、あらかじめガイドを仮止め
しておいてから、糸を巻くと作業がやりやすいかも
それから目視での念入りな確認を怠らないことも大事ですね
僕の場合は効き目を使って、ロッドを少し前に倒した状態で、ガイド
穴から覗いて見えるブランクを頼りに調整してます
銃の照準を合わせるような感じですか
なんか分かりにくいですねぇ...

では健闘祈ってます
321TBS-16:01/11/28 23:30
>7 ◆hjG9TDEA
元気そうで良かった(ワラ
しかも疲れてレスが若干壊れ気味・・・。
塗装は両羽の剣だからねぇ。
自分の気に入った色に仕上げるか、気に入ったアクションに仕上げるか。
こちらを立てればあちらが立たず・・・。
俺は最近立ちが悪いYO。

>318
PBの言う通りなんだけど、ちょっと補足ね。
俺はTOPガイド基準にして、スレッド普通に巻いちゃう。
んで、コーティング前に微修正。
結構動かせるもんだよ、ちゃんと巻いてても。
俺もすごく気にする方だけど一応納得できる範囲ではある。
上の方で誰か書いてたけど、最初の頃って巻くたび上達するから
バット側とトップ側で巻き具合が違って巻きなおすってのはあるかも。
んー、やっぱしどうしても気になるなら巻き直すのが一番。
納期も無いんだからユクーリやってはどう?
322bokonon:01/11/29 03:50
>>BP
仕上げの好みでプリザーバー使いたい気持ち判らんわけじゃないが、あれは弱いよ。
海用のフライロッドで使った時は一日しかもたなかったよ。ポリエステルの糸だといくらか
透けづらいよ。プリザーバーは何年も使ってないから最近のは分かんないけどね。
>釣り具に用いられてるコーティング剤はちょっと時代遅れって感じがするねぇ扱いづらいものばかり
同感。エポキシを混ぜる行程が一番イヤだ。でもプロ(メーカーじゃないよ)と同じ物が使えるっていう
意味ではありがたいよね。

>まあ、大手のメーカーモノはこんなもの使ってないんだろうけど
歯科技工士の知り合いがさぁ・・(中略)・・言うには「紫外線硬化樹脂」なんだってよ。

>>313
おれは「トルク感」と「おいもと」を関連付けしたことは書いてないつもりだけどな?
書き方が悪かったかもしれないけど、もう一度読んでみてくれよ。
CFRPは単位重量に対して獲得できる剛性が桁外れに大きくなるってこと言いたかったの。
なにせ俺はグリップ部の剛性は高ければ高いほど良いと思っているから。
一本物のブランクにチャッチャとシートとグリップを接着しただけのロッドでみんな我慢出来る位
だったら、とっくの昔に「おいもと」なんて無くなってるよ。手間かかるんだから。
例えば「ホリデースペシャル」なんかはさ、コルクに段をつけてシートの中に入り込むようにする
だけで剛性上がるのにねってこと。
俺が挙げた例が君に二回も「書き込む」ボタンを押させるほどに動揺させたのであれば、正直謝るよ。

>パワーに相対する「たわみ」がないと、トルク感は出て来ないんじゃないかな。
そうだね。「 曲がっていく感じ」と「元に戻ろうとする力」の(錯覚を含めた)微妙な食い違いを
「トルク感がある」と言ったり「抜けが良い」って言ってるだけだと俺は思うんだよね。

>>TBS-16
まあ、テキトウにやんなよ。って俺の胸毛がそう囁くのさ。
323bokonon:01/11/29 04:06
キャッチ>(w
CTBもすごく良いよね。ああいうコンパクトで軽快な竿を一本もって気軽にオカッパリって
のも楽しそうだ。ジグやワームをやるのであれば、CTBの方が良いかもね。

>>318
両足のガイドだったら、全部のガイドの片足だけを先に巻いて、位置を調整してから
残りの足を巻いたら良いと思うよ。
片足のガイドだったら巻いてからでも簡単にずらせるでしょ?
手芸屋さんで売ってる「レジロン」(ニット用ナイロン糸)は伸び率が高いので、きつく巻いても後で
修正しやすいよ。エポキシのノリがちょっと悪いのが難点だけど。
3247 ◆hjG9TDEA :01/11/29 09:41
おはよ、早いねー朝>bokonon
しかし「オイモト」だけでこんなに語れるのかよ!W
俺も「オイモト」はロッド製作を簡略化するための
メーカーサイドの悪しき慣習だと考えていた癖があるなぁ. . .
ちょっと見直したよ>オイモト

>TBS-16
忘れられたらヤだからさぁ...(嘘
木・金曜あたりは出て来られそうっす。
んで、あの色違いのGL2って何色あんの?
俺が見たのはシルバーの奴だったけど、マジ別物。
ウラシマのおやっさんだったら怒りそーな気がするぞ。(ワラ
触ったことある人の意見を小一時間聞いてみたい。
ひょっとしてブランクの塗装を落とすってあの事を言ってんのか?>ALL
んなこたーねーか。w

>318
俺、塗装はヘナチョコだけどさ、これだけは自信がある!(ワラ
とにかくナットクいくまでやった方がいいよ。
でも「曲がってる」って気が付いてんならセンスあるじゃん。
前向きに楽しんでスレッド巻こうぜ!
325名無しバサー:01/11/29 23:32
318です。皆さんアドバイスありがとうございます!
とにかく焦らないで、納得いくまでやってみますね!
326bokonon:01/12/01 13:22
>7 ◆hjG9TDEA
徹夜続きですがなにか?
そうそう、適材適所だけど「おいもと」って古臭いだけの物ではないことは確か。

>>318
ロッド造りはテクニックというよりは地道にコツコツやる根気がいる作業
だからね。いつの間にかまっすぐガイドが付くようになるよ。
俺はまだだけどね。(w
327(・u・)チンペイ:01/12/01 14:09
思い切って

スパイラルに

してしまえば?
328名無しバサー:01/12/01 15:02
さすが

チンペイ

あそこもおつむも柔らかいね
329(・u・)チンペイ:01/12/01 15:29
下ネタ嫌いなんだよ

ただし

硬いよ。かなり。
330TBS-16:01/12/01 17:16
>bokonon
ワラタ
「おはよう」じゃなくて「お疲れ」なのか(ワラ

ところでようやくCBR781を手に入れたぞ。
取り敢えずはノーマルで使って感触を確かめてから
改造に入ります。
使用感の違いに驚きたいぜ>俺
改造したらインプレするねぇー。
331303:01/12/02 13:56
またきてみました。
〜「おいもと」って言うんすね、あれ。
うらしまのブランクみて、面倒な事やってんなあ、って思ってたんだけど、こだわりだったんですね。
・・・親分、スマソ。

>>322
漏れもね、使える!と思ったの、紫外線硬化樹脂。
ハンズにあるし。
でも、うらしまの番頭さん(?)にその話したら、安物ロッドに既に使われ中なんだと。
あんまり綺麗に仕上がらないみたいな事をのたまっておった。
〜大発見!だと思ったのに。(w
3327 ◆hjG9TDEA :01/12/02 15:04
ビルド好きは

絶対に一度はチェックしている

渋谷東急ハンズ地下B1C(?)
3337 ◆hjG9TDEA :01/12/02 15:23
スマソ。一度やってみたかったんで、つい. . .

>TBS-16
よく買えたねー!>CBR
俺もジグロッド製作に入るよ、ベースはC723/GL3。
おそらく5'9"になると思うんでC693かな?W
ティップがかなり入り気味なんでカットする予定。
レイジェフさんスンマソン。
334303:01/12/02 17:34
>7
そうそう、何も知らないロッドメイキング童貞の頃は、
「市販の竿よりかっこいいの作るんだ!」
〜って張り切っていろんな店のぞいて廻ったっけ。
TBSのフロントグリップにバイク用のハンドルグリップ使う!とか、
エンドのカウンターウェイトにバイク用のグリップエンド使う!とか言って
南海部品とか行った。

…で、当然、挫折(ワラ

ショートジグロッドは以前漏れも作ったよ。
ベースはC544/GL2
こいつにカーボンパイプで「オイモト」作って延長。
元ネタはデスのゴーテン。
こいつみたいに短くて硬いのにちゃんと曲がって、もちょっと先調子でバットの強い
のが欲しかったの。

ま、好みの問題だと思うけど、短いジグロッドならGL2がお勧め。
短くて硬くて曲がらない竿って、溜めが効かないから、でかいのを足元でばらしやすい。
俺なんて、グラスで作ろうかって思ったくらい(ワラ
GL2最大の弱点である「重さ」も短かけりゃ気にならないし。
3357 ◆hjG9TDEA :01/12/02 19:24
おっ、レスついてる。
>303
こんばんわ!
俺以外の人物からGL2をススメられるとは思わなかった。(ワラ
でも世間で言われてる程、重くはないよねぇ?>GL2

んで、GL3を撰んだのは激しく偏った俺のベイトタックルに
新風を送り込む為、いやマジで。W
>短くて硬くて曲がらない竿って、溜めが効かない
するどいっ!だから俺はホントは4パワーにしたかったんだけど
3パワーに落としてみようと思ったんだよ. . .
んだけどちょい柔すぎるよなぁ>C723
もいっぺん考えよう、アドバイス三級。
上にも書いたけど手持ちのGW58CMHがそろそろキテるんで
次のジグロッド作りたいんだよね、3/8までのフットボールオンリー竿。

つーことで帰ります。
次はいつ来れるかなぁ. . .(鬱
336303:01/12/02 20:09
>7
〜こんばんわあ!
おたくもネットカフェから?
俺もそろそろ帰らないと…。

GL2は重いっよ、やっぱ(W
普段から長くて重いの使ってたら気にならないけど、バトラー+TD-Zなんて
スピニングタックルから持ち替えると、もうバツゲーム(WW

パワー落とすと、フッキングが弱くなるかも。
以前、そういう竿でラバヂやってて、刺さりきれずにでかいのばらした
事が多々あるんで(泣
魚が振り向くまで咥えさせてられないラバジは、バスの口の前の方の硬い
とこに「カツーン!」って掛けなけりゃならんから、出来ればパワーダウンは
したくないなあ、俺は。
〜C723触ってないからわかんないけど。

まあ、過去のツライ思い出がフラッシュバックするんで、ついつい余計なお節介を
してしまうのです。

…そろそろわたくしも帰らねば。
337TBS-16:01/12/03 11:32
>7 ◆hjG9TDEA
おっ、出たなGL2教教祖(ワラ
やっと見つけたよ>CBR781
使って楽し、改造して又楽しと2度楽しめる。
冬が楽しみにナタ。

>303
GL2って重いかな?
C723ブランクだと1.75oz(だよね?)、単純に計算すると49gくらいでしょ?
漏れも正確には計ってないけど、完成品でも125g前後くらいでしょ。
あくまでもバランスの取り方次第だけど全然問題ないレベルでは?>現使用者(漏れ)
今使ってるのは葦際ショートキャスト用ナムコランド製(?)バランサー仕様だけど、
かなり気に入ってる。
乗り良し、感度良し(グラスよりはね)、投げ易し。
漏れはグラスからこれに乗り換えたけど、全然良いよ。
CBR買ったけどこれは1軍から外れないと思う。

んで、ラバジ使用だっけ?>7 ◆hjG9TDEA
快適に使えるのは1/4ozノーガードまでだなぁ。
巻物に使ってるくらいだから乗りは抜群だと思うけど、3/8oz使うとラバジがモッタリ動く。
それとフッキングも考えないとバラシ増えるかも・・・。
どうかな?
338(・u・)チンペイ PAT.P:01/12/03 11:49
みんな

男のコなんだから

腕立て腕立て!
339名無しバサー:01/12/04 17:13
誰かCBR756を改造してCBR786にしてる人いませんか?
スピナベをカバーにガンガン投げたり、でかいディープクランク投げたり
重いスピナベスローロールするのに良いかなと思ったのですが、756だと
全長もグリップも短いので・・・。
どなたか、アドバイス下さい。
340TBS-16:01/12/05 10:54
>339
スマヌ、持ってないのでアドバイスできまへん。
が・・・そのアイディア頂き!!
845じゃ軟いと感じてたから756を延長して786って(・∀・)イイ
でも、7 ◆hjG9TDEAが言ってたゴルフのシャフトで延長できるかな?
756ってかなりバット太いよね?
どうなんだろ。

最近このスレ放置気味だな>ALL
・・・オレモナー
3417 ◆hjG9TDEA :01/12/05 12:33
>303
いや、思いっきり会社からなんだが...何か?

>339
リアグリップだけを延長するなら造作もないと思うが
3"(7.5cm)も延長したグリップが使いやすいかどうかだなぁ。
そうなると必然的に全改造になるよね?
延長シャフト継ぎ足して、リールシートを後ろにズラして...
ブランクからじゃなく、完成品からつーのはかなりタイヘンだよなぁ。
フォアグリップ装着されてたトコの後処理もあるし。
つーことで2"リアグリップ延長でCBR776ぐらいでどーよ?

>TBS-16
マジいろいろ助かるよ!
俺もレスしてーんだけど、もうちょい待っててくれ。w

社長が食事中にレスする俺。(ワラ
342TBS-16:01/12/05 13:23
>7 ◆hjG9TDEA
何だ、ちゃんと見てんじゃん(ワラ
そうだねぇ、漏れも今回CBR781買って全改造するつもりだったけど、
CBRって他のloomisと違って綺麗にコーティングしてあるんだよね。
ガイド位置も変わるから綺麗に仕上げるって相当大変かも

>つーことで339
ショップで問い合わせて聞いてみるのも手じゃない?
聞くだけならタダなんだからさ。
ところでCBR756ってリアグリップどのくらいなの?
長さによっては逝けるんじゃないの?
DCとかスルーロールなら長めのグリップの方が使いやすいでしょ。

他の人の意見も聞いてみたいけど、どこいったぁ?
343TBS-16:01/12/05 13:53
>342
誤)スルーロール
正)スローロール

逝ってきます・・・
3447 ◆hjG9TDEA :01/12/05 14:49
>TBS-16
もちろん見てるさー!社長とセンムと客がいないときにね。(ワラ
んで、どっかでCBRはキレイにバーニッシュを剥がせるって書いてあったよ。
「どっか」つってもここかルーミススレだと思うけど。

つーことで見てきたよ、CR723/GL3。
なんかテクナの60CMHにソックリだった。
思ってた以上にソフトティップだったなぁ。
ティップをカットしてもまだヤワメっぽいね、あれだと。
なのでC724/GL3にしようと思う。
俺も冬の楽しみが出来て良かったYO
345TBS-16:01/12/05 15:23
>7 ◆hjG9TDEA
漏れも今日はお隣の部長さんがお休みなので非常に気が楽。
ま、居ても猛スピードで送信するから見えんがね(ワラ
しかし、又チャットになりつつある(ワラ

>新風を送り込む為、いやマジで。W
って書いてあったわ、ゴメソゴメソ。
GL2だと思ってレスしちゃったよ。
>「どっか」つってもここかルーミススレだと思うけど。
うーん、過去ログも見てきたけどCBR以外はってところで終わってるような・・・。
って、どうせ自分でやるけど、その前に解ればうれしいな、と。
誰か真相キボンヌ。
>俺も冬の楽しみが出来て良かったYO
で、思い出したけど昨日CBR845も買っちまった・・・(ワラ
楽しみでもあり、苦しみでもある。
3467 ◆hjG9TDEA :01/12/05 16:34
>TBS-16
スマソ、俺の記憶違いだった。
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1001400617/133
ここに書いてあったね。
俺もいづれはCBR783を手に入れる予定なんで、避けては通れない問題だなぁ。
でも、俺と同じで逆にそーゆうのが嬉しかったりするんでしょ?(ワラ

>で、思い出したけど昨日CBR845も買っちまった
激ワラ!
マジっすか?すげぇ。いいなー!
うちの近くも845は売ってるんだけど783がない。
「いつ入んの?」って聞いたら「発注はしてあるんだけどねー」だってさ。
Webで探してもSold Outだしねぇ、困ったYO
買えれば俺が人柱になってもいいんだが...W
347生徒:01/12/05 16:38
質問なのですが、、、
バランサー付けると、どう言う利点があるのですか?
少しは想像出来るのですが、、、
使った事がある方!
御意見を
348親切な人:01/12/05 16:40

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
3497 ◆hjG9TDEA :01/12/05 16:51
>347
文字通り、ブランク部とリアグリップ部のバランスをとって
リールシートで持ったときに軽く感じさせるつーのが目的なんだろうな。
んだけど、ロッド自体のウェイトは上がっちまう諸刃の剣。w
あと、逆にティップを上げてジグをコヅき易くするとか
慣性の法則でフッキングパワーが増すとか。
俺はあんま好きくないんで付けたことないよ>バランサー

こんな感じでいーすか?
350a:01/12/05 16:57
351TBS-16:01/12/05 17:11
>7 ◆hjG9TDEA
>でも、俺と同じで逆にそーゆうのが嬉しかったりするんでしょ?(ワラ
し、失礼な!!
た、た、楽しくはないぞ、ホントだぞ。
どうやって仕上げるか四六時中考えちゃうだけだぞ。
CBR783見掛けたらレスするよ>細目にチェキしてくれ

>374
ありゃ、7 ◆hjG9TDEAとかぶった・・・。
ネタ?まぁ、ネタじゃないと仮定して・・・。
バランサー=バランスを取るオモリ。
重心が下にくればティップが上を向きたがるってのは解るよね?
んで、不治の可変バランスウェイト(WBC、EWBC)ってのは1枚3/8oz(だっけ?)の五円玉みたいな
オモリの枚数で調整する。
又は、シンカーやコイン(日本銀行製は不可)を入れて固定でバランスを取るって方法もある。
一般的には巻物にはトップヘビーに、フリップ&ピッチみたいな竿立てる釣りには手元に。
バランスによっちゃ実際の自重より軽く感じることも事実。
もちろん、個人差もあるし使うリールやルアーとのバランスもあるので自分の使い易いところで
バランスを取るのが吉。
3527 ◆hjG9TDEA :01/12/05 19:17
しまったぁ、ネタだったかぁ。
なんか荒れ気味なんでsageとくよー。
>TBS-16
三級!まめにチェキするよ。
漏れも試しに次のジグロッドで使ってみるよ>WBCバランサー
¥3Kくらいすんだよね、高ぇよ。w
んでもどーせメタMgしか付けないからなぁ、ナス型固定で逝くか。

PS.引用は「7」だけでいーすよ、長いっしょ?(ワラ
353TBS-16:01/12/05 22:00
>374
つーことでネタじゃない事祈ってるぞ。
レスよこせゴルァ!!>久々でちょっと嬉

>7 ◆hjG9TDEA
んでだ、今日2本とも手元に届いたんだ。
どうせ換えるから良いんだけどさぁ、何で781と845で
グリップ違うのさ?
845は「FUJI ECS」、781は「G−Loomis」。
微妙に違う。
しかし、ECSタイプは細くて具合が悪い。
やっぱ換えなきゃ(喜じゃなくって鬱

WBCバランサー良いぞ>ジグロッド
ピッチングの距離と速度が違うし、若干重くても軽く感じる。
完成したら感想聞かせてね。

あ、それと・・・
>PS.引用は「7」だけでいーすよ、長いっしょ?(ワラ
遅せぇよっ!!
んじゃ今後は「7」で逝く。
354生徒:01/12/06 08:55
何がどうなってネタなのですか?
しかも374って、、、
それこそネタか〜って感じです。
で、ありがとうございました。
参考になりました。

もう少し教えて頂きたいのですが、、、
キャストメインの時は外した方が良い!と良く聞きます。
自分は、普通のキャストもピッチングと同じく、ある程度バランスが
取れている方が良いと思うのですが、、、
何か不都合な点があるのでしょうか?

:昨日、安い方の不時製バランサーを付けました。
355名無しバサー:01/12/06 09:10
グリップにティムポの皮を張りました
356名無しバサー:01/12/06 11:18
つくれねーよ
357TBS-16:01/12/06 11:45
>生徒
正直スマヌ>374改め347=生徒
最近荒れ気味だったからさ。

>キャストメインの時は外した方が良い!と良く聞きます。
一般的にはそう言われてるね。
俺も347と一緒でグリップ側に重心が来てる方が使い易いと感じるから
少々ティップが上向きのバランスが好き。
でも、ティップ側が重ければ振り抜き易いのは確か。
投げるのも楽だし、巻くときも自然な姿勢でティップが下がるしね。
本当のこと言えば>7が言ってるみたいにバランサーなんて自重が増すだけだから必要
なければ付けないでバランス取れるのがベストだと思う。

つーことで・・・。
>何か不都合な点があるのでしょうか?
ありません!!
使い易い設定で何の問題もなし!!

>355
是非見たいから画像きぼん。
>356
試したのか?
3587 ◆hjG9TDEA :01/12/06 13:23
スマソ、展開的にみてついネタかと思った。

いいたいことは、だいたいTBS-16が書いてくれちゃってるんで
DQNアンチバランサー派の俺が、こんなときはバランサーが
付いてたほうがいいんじゃねーか?って思うシチュエーション。

1.ピッチングメインのジグロッド。
2.長尺ブランクに極端なショートグリップを付けたいとき。

こう書けばわかると思うが、2の場合なんかいくらキャスティングメイン
といっても、バランサーが付いてたほうが良いと思うでしょ?
何でもかんでもバランサーでバランスとるつーんじゃなくって
ナットク逝く使い方なら俺も文句はいわんし、大賛成だよ。
あとは好み。ま、これいったらオシマイなんだけどさ。(ワラ

たぶん、夜になればbokononが詳しく書いてくれると思われ。
359名無しバサー:01/12/06 13:59
>7 ◆hjG9TDEA
http://www.hmklnet.com/
↑のネットショップにCBR-783ありましたよ
あまり安くはないですが一万円以上で送料無料なので
のぞいてみたらどうですか
3607 ◆hjG9TDEA :01/12/06 14:41
>359
おおっ、どちらさんか存じませんがサンキュー!
初めて売ってるの見たよ。(涙
確かに値段がなぁ...うちトコの店だと20%offなんだよなー。
んで、次に見たときはsold outってオチだったりして...w

>TBS-16
ツッコミ忘れた。
>何で781と845で グリップ違うのさ?
両方ともUSモデルなんだよね?
ルーミス純正のは、ぶっ壊しやすいからいいけどFujiのは頑強だよね?
...って、何の話だっ。
361(・u・)チンペイ PAT.P:01/12/06 15:22
なんだかマターリしていいスレだね。

ところで僕もサオ作りしてみたくなったんだけど

飾り巻きってどう?専用のラッパーあったほうがイイ?
362生徒:01/12/07 01:29
度々ありがとうございます。
今週末が楽しみです。
使ってみたらインプらさせて頂きます。
荒れないようにsageときます。
3637 ◆hjG9TDEA :01/12/07 07:57
くぅ、寒ぃなぁ。age

>(・u・)チンペイ PAT.P
漏れはパラッパラッパーなら得意だったぞ!
飾り巻きかぁ...俺、トリムくらいならそこそここなすけど
キミが言ってんのはバットの方でしょ?ダイヤモンドラップとか?
一度TVでアメリカのおっさんが巻いてるのみたけど、芸術的だったなー。
あれは専用ラッパーがないとムリだろ?

>生徒
おっ、まだ釣り逝くのかよ!
俺はもう無理っぽいなぁ、年内は。
んで、なんのサオに付けたのさ?>バランサー
364bokonon:01/12/07 10:11
バランサー>
ハンドメ物に使うってのは個人的にはNGだなぁ。でも手持ちの竿のキャラを換えて
みたいって時には良いかもだね。
この辺のハナシは「7」とか「TBS」とかの意見が妥当かつ最強。
でも、ルミース派になってしまう恐れも付きまとう。諸刃の剣。(悪気無し)
ま、シンプル派の君はバットを仕上げる前にエポキシまみれのタングステンシンカーでもコソーリ
ぶち込んでおいた方が冴えてる〜ってことになるかもよ(オバちゃま風)ってこった。

>>チンペイ
ダイヤモンドラップ良いよ。俺はフツーにコップの中にスレッドを転がしておいてやってるよ。
慣れないうちはスレッドを重い本(辞書とか)で挟んだのを足で踏んづけたり弛めたりして
糸の出を調節すると両手が空いてはかどるよ。
とにかくアレの肝は「交差するポイントを正確にブランクにマーキングする技術」に尽きるよ。
プロはマーキング無しでやっちゃうそうだが・・・・
ダイヤモンドラップをするとバットが強くなる(理由判るよね)ってことが実はスゴーク大事。
365TBS-16:01/12/07 11:06
>7
んだ、2本ともUSモデルだぁ。
しっかし、CBRってのは本当に素敵なベンドカーブを描くねぇ。
レイジェフタン・・・ハァハァ
おっと、またbokononにルーミス信者って苛められる(ワラ

>チンペイ
昔親父はやってたんだが、漏れは飾り巻きもやったこと無いんだ。
bokononの意見を参考にしてやってみれ。

>生徒
そだそだ、どんな竿にバランサー装着したのさ?
インプレと共に聞きたい。

>bokonon
久しぶりに登場だねぇ。
相変わらず為になる事(一部の人間限定)知ってるねぇ。
確かに見た目以外でも飾り巻きはバット補強になるね。
7ft→6.6ftに切った場合に飾り巻きで補強なんて使い方もあり?
うーん、でも漏れはガイド巻くだけでお腹イパーイ
366(・u・)チンペイPAT.P:01/12/07 20:57
>363〜365

産休!コップってナイスアイデア!

古ザオで練習してみるよ。しかし

気が狂いそうだね飾り巻きって。
367素人コヤジ:01/12/08 20:55
素人なので初歩的な質問で失礼します。

トップガイドを注文する場合、実測の先径で
注文するのでしょうか?
それとも仮に2cm差し込むとして、先端から2cmの位置の径で
注文すればよいのでしょうか?
フェルールに至っても同様の事で悩んでいます。

御指導願います。
368ECS:01/12/09 00:29
このスレ新入りだけどよろしく。
今までコップと本だったけど、ラッパー買ってみた。(・∀・)イイ!
速く均一のテンションで巻ける。スピードが数倍アップしたよ。
しかも手の油も付き難いから、コーティングがムラになりにくい。

>367
ピッタリだと接着剤が回らないから、少しは余裕を見たほうがいいと思う
369生徒:01/12/10 03:34
EPGC-664に3/8ozのプレートを2枚つけました。
それでも、自重121gです。
結果から言うと、感度が大幅に上がりました。
ピッチングの力の入れ具合など、大分違う竿になっちゃいましたが
もう慣れました。
でも、気のせいか軽いものが前より飛ばなくなったような、、、
で、思ったのですが、、、バランスが良くなる
             ↓
          同じ力でより早く振り抜ける
             ↓
          竿に重さを乗せずらい
             ↓
          軽いものが飛びにくい

って事になるんでしょうか?
気のせいかな?
今は丁度、レベルワインダーの真上でバランスが取れてます。
1つに減らそうかとも考えています。
でも、おかげ様で?44cmを上げる事ができました。
テキサスでした。
3707 ◆hjG9TDEA :01/12/10 17:13
サルage

おっ!bokononがバランサーは同意してくれた。w
んで、明らかになったダイヤモンドラップの秘密。
ありがとー。

>TBS-16
GL2でハァハァ...しちゃダメか?w
出来たらバッチリインプレするよ!

>生徒
すげぇなー、プライドをイジったのか?(拍手
ほぼ、同意だがちょっと補足を入れてみた。

グリップエンドに荷重が掛かる。
       ↓
同じ力でより早く振り抜ける。
つまり、ヘッドスピードが上がる(テコの原理)。
       ↓
微妙なタメやコントロールがしづらくなって、軽いものが飛びにくい。

つーことだろなぁ。

スマソ、時間がないんでまた来るよ。
よろしく!>素人コヤジ&ECS
371竿師10年:01/12/10 20:01
チンペイってどこら辺りの人?
飾り巻きにはコツが必要だから、近くのロッド作りに強い店で
聞いた方が早道だよ。
ひょっとしたら店名ぐらいは教えてあげられるかもしれない。
372(・u・)チンペイPAT.P:01/12/11 10:39
>371
わいは

関西人

やで
373名無しバサー:01/12/11 16:17
BBなら教えてくれるんじゃないか。
374303:01/12/12 17:02
>>チンペイ
関西だったら、迷わず「股木」へ。
ブランクやパーツを扱ってる「釣具屋」は数あれど、ブランクやパーツの「専門店」は、なかなかないど。
関西のツレに聞いたんだけど、爺さんの代からの竿師らしいね、ここ。
ちなみに店員は結構無愛想(w
ヒヤカシが多いんだろね。
「こんな竿作りたいんだけど」
って話しかけたら、OKっす。
375(・u・)チンペイPAT.P:01/12/12 17:10
今セールしてるんね。

今週一度覗いてみるよ。

でもオレ店員のマナーうるさいよ。
376キャッチ☆娘:01/12/12 18:07
お久し。不景気に忙しいって素敵。
ウラシマのCTB/S55にしたよ。
TMも気になったんだけどこっちにしといた。
んでみんなに聞きたいのだがスレッドってさー
何使ってる?メタリックスレッドって飾り巻きじゃなくて
ガイド固定にも使える?
あとブランク色がグラファイトグレーとかいてあるが
スレッド何色がキレイかな?
青系かオレンジ系かなやんどりマス。
3777 ◆hjG9TDEA :01/12/12 19:43
河口湖は-5°だってよ、スタッドレス必要だなマジで。

>キャッチ☆娘
元気?
くっそー、T.MAXにしなかったのかぁ。W
ガイド固定にも問題ナイんじゃない?>メタリックスレッド
漏れは指先が荒れ荒れなんで、ケバ立っちゃってタイヘンなんだよなぁ、アレ。
んで、GLX風にブラックで巻いてメタリックブルーでアクセントってどーよ?
378キャッチ☆娘:01/12/12 20:27
それイイ!
ではそれで巻いてみるよ。
T.MAXはね今のとこ使い道思いつかんので
bokononに期待しよう(w
379名無しバサー:01/12/12 23:37
マタギのT-ラッセルってブランクで仕上げた人、いますか?
どんなブランクなの?
380名無しバサー:01/12/12 23:49
開発したとかうたってるけど基本的にはSt.CroixのSC-Vだろ
ttp://www.stcroixrods.com
カタログ比較してみるとスペックが全く同じだよ
一部特注モデルもあるけど
381竿師10年:01/12/13 00:19
>380
君、鋭い!よく見てるね。
382BP:01/12/13 01:07
なかなか、オリジナルを作りあげるのは、大変
座礁に次ぐ座礁で、いやになるけど、作りあげた時の
ど〜だあ〜と、言う思いは最高です、今かくとう中です
383名無しバサー:01/12/13 08:24
381は関係者か?
384えせちんぺい@TBS-16:01/12/13 09:58
先週末、帰省。

昨日まで出張。

やっと帰って来たYO。
385TBS-16:01/12/13 10:00
すまん、一度やって見たかった。>チンペイ

>素人コヤジ
先端をノギスで測って、微妙に余裕を見てるけど、これって間違ってる?
ピッタリだとECSが言うようにエポキシが周らないずら。
>ECS
こちらこそよろしく。
>生徒
マジでプライドに装着か?!
思いきり良いねぇ・・・。
>キャッチ
CTBにしたんだ。
インプレ(以下略
>7
GLX風、俺もいただき(藁
>BP
がんばれ!!

ピンポイントでスマソ>ALL
3867 ◆hjG9TDEA :01/12/13 18:46
よっこらせっと、サルage!

>素人コヤジ
んでもピッタリ合うと気持ちイイんだよなぁ、スレッドとの段差付かないしさ
「1.8で大正解だったぜっ!あぁ...2.0にしなくて良かったー」とか
「うわぁっ!2.2でもユルユルじゃんよ!ふっざけんなこのヴォケ!!」とかさ
まぁ“やってもーた!”を楽しむのも良いもんだよ、ウソです。

>BP
一人でかくとうしてないで“やってもーた”自慢しようよ、ズルイぞ!w
でも座礁してるレベル高そう...

おかえりー>TBS-16
ってことは、例のブツはパクってきたのか?w
俺もさ同級生にゴルフの練習生がいて、こないだ「いらねーシャフトくれ」
って言ってみたのよ。
したら、メッシュカーボンムッキムッキでチタン編み込みみたいな
萌え萌えのシャフト持って来てくれてさ。
もったいなくて、とてもコルクに内蔵なんて使えなくなっちった。w
ECSでブランクタッチ風に組みたいなぁアレ、マジで。

んじゃ、おつかれー>ALL
387名無しバサー:01/12/13 20:53
>>386
ゴルフのシャフトってパイプに使えるんですか?
3887 ◆hjG9TDEA :01/12/14 07:57
>387
パイプ?「オイモト」のことをゆってんだよね。
内径が合えば全く問題ないでしょ。
ただゴルフクラブのブランク...もとい、シャフトって結構内径が細いよ。
んだから、テレスコ風に噛ませる場合は細身のブランクじゃないとムリ。
上の方で書いてるけど、あと3"延長して使いたいなぁって時とかに
ブランクのケツにシャフトを突っ込んで使ってるよ、俺は。
ロケット鉛筆風つーのか?w
389TBS-16:01/12/14 10:47
>387
使える・・・らしい
7が使ってるから使えるはず。
ホームセンターのアルミパイプより軽いし、知り合いに貰えれば(パクれば)安上がりでしょ?
ショップで買うと2000円くらいするからね。>カーボンパイプ
しかも性能は折り紙つき。
だってゴルフボールを300ydsとかかっ飛ばす為のブランク・・・もとい、シャフトだからさ。

>7
>ってことは、例のブツはパクってきたのか?w
はっ・・・オヤジと酒飲むのに夢中になっててすっかり忘れてた・・・(鬱
仕方ない、どうせ年末は実家で過ごすからゆっくり物色するよ(泣
>メッシュカーボンムッキムッキでチタン編み込み
萌え〜
そりゃ確かに隠すのもったいないなぁ。
うぉう、それとCBRは無塗装仕上げにしようと思っているのだが・・・。
やめた方が良い?
3907 ◆hjG9TDEA :01/12/14 12:58
>TBS-16
無塗装で仕上げるって事は、バットのコーティングしてあるトコ以外の
塗装を剥がしちゃうってことだよね。
俺そういうのやったことナイけどキレイに剥がせるの?
シンナー...いや剥離剤とか使うのかな。
そうすると、ブラックとメタリックブラウンのツートンかぁ、ちょい萌え!

んでも、そんな改造CBR845とか使ってると仲間に
「あれ!なに?TBS-16。コブレッティ買ったのか?長えな、チーピン?」
とか、言われちゃうと想われ。(ワラ
391TBS-16:01/12/14 13:23
>7
チョトワラタ>チーピン
いやいや、全部、全部。
ガイド取っ払って、フックキーパー取っ払って、グリップぶっ壊して、地道にペーパー崖。
昔作ったフェンのブランクはやったことあるんだけど、一緒かな、と思ってさ。
違うのかな?
え?
モデル名シールが取れちゃうって?
それをどうやって作るか考え中。

でも、これすぐ傷入って折れそうだな(藁
3927 ◆hjG9TDEA :01/12/14 16:06
おいおい、メタリックブルーのスレッド全国で売り切れ続出だってよ!(嘘

すげぇ!男だねぇー>TBS-16
全部やっちゃうのかー。
漏れだったら、コブ仕様で妥協しちゃうなぁ...多分。
845と781と両方やっちまうの?7'は氏ぬぞ!きっと(ワラ

そうそう、昨日帰りにショップ寄ったらCR723/GL3が中古で売っててさ。
おもわず即バイトしちまった。
GL2もイイがGL3もいいなぁ、ティップが入り過ぎちゃうのが難点だけど。
もちろんぶっ壊すよ!(W あ、リアグリップは残しとくかもしれん。
んでも、これでジグ用に724買ったら0〜4パワーまで72x五兄弟揃っちまうよ。
393名無しバサー:01/12/14 16:36
オイモトもルーミスがいいのですか?一昔、ゴルフのシャフトで流行りましたよね。
394TBS-16:01/12/14 16:57
>7
>おいおい、メタリックブルーのスレッド全国で売り切れ続出だってよ!(嘘
んなこたぁない(藁
>すげぇ!男だねぇー
おうよっ、やったるでぇ〜っ、ついでに756もやったるでぇっ!!>339
でも、作成期間3年掛かったらごめんね。
>おもわず即バイトしちまった。
岡村さん、なにしたはるんすか?(ワラ
でも、漏れも人のこと言えない・・・(ウトゥ

>393
>オイモトもルーミスがいいのですか?一昔、ゴルフのシャフトで流行りましたよね。
え!?
ゴメソ漏れゴルフは疎いから全然知らないんだけど。
それってルーミスがゴルフクラブ作ってるって事?
あ、でもダイワもシマノもクラブ作ってるし、同じカーボンシートなんだから不思議はないか。
クラブもGLX、GL4、IMX、GL3、GL2とかか?
うーん、もしそうならオイモトくらいはせめてGLXを使ってやりたいな(マジ

ここって「ルーミスを作ろう」だっけ?(オレモナー
395名無しバサー:01/12/14 17:37
>394
偶にヤフオクでも出てるよ。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18478503
396303:01/12/14 19:29
えぇ〜っ、おひさです。
ブルメタスレッドこないだ使いましたぁ!
あれ、手で触ると色落ちしてシルバースレッドになっちまいやんの。
で、ちょっと投げやりになって青のマッキーで塗ったら、ほぼ色が一緒で、全部塗り直してしまいました。
…これってOK?
っていうか、どうしたら色落ちしないんでしょうか?
397(・u・)チンペイ PAT.P:01/12/15 20:45
飾り巻きは



おかしくなるよ
398竿師10年:01/12/16 14:28
確かに!俺も飾り巻きは2度としないと誓っている。
でもアメリカンフラッグとかターポンとか浮かび上がらせる
超人たちもたまにいるね。
399名無しバサー:01/12/18 10:44
教えて君で申し訳ないのですが、
皆さん、コルクグリップの「穴掘り」ってどうやっているのでしょうか?

具体的には、内径8mmのモノを15mmまで拡大したいのですが、
長さが30cm以上あるわけで、どうしたものか?と思ってます。

また、TBS-16(人名にあらず)のフロントグリップなんかも
かなり薄く、かつ高精度で仕上げないといけないわけですが、
何か、便利な工具でもあるのでしょうか?

一応、電ドリ、リューター程度の工具はあります。
模型や工作は得意分野なので手先は器用な方かと。

よろしくお願いします m(_ _)m
400キャッチ☆娘:01/12/18 10:49
400番!
401キャッチ☆娘:01/12/18 12:04
久方ぶりに今日はひまだわ。
>399 おれは丸い棒状のヤスリでシコシコしてるよ。
ブランクの径に合わせてサイズ選ぶといいと思う。
ただ15mm×300mmのヤスリはそうそうないやろうから
俺がそれするなら、はじめ普通の棒ヤスリで前から後ろから
責め立てて、ある程度広がってきたら木の棒に紙ヤスリ両面テープ
で貼ってそれでシコシコする。

TBS-16のフロントは専用の既製品があったと思う。
形をいじりたい場合はそれを使って加工した方が良いとオモワレ。
自分であのサイズの穴はかなり難しいと思うよ。
402399:01/12/18 12:56
>キャッチ☆娘

レスありがとうございます。

なるほど、なるほど。前から後ろから...
センター出しなんかは、結構大変そうですね。
電動工具でピューっとは行きそうもないですね。甘かった...

とりあえずやってみます。
ドモでした。
403TBS-16:01/12/18 13:50
>399
漏れもキャッチの説明と同じ方法。
昔、厨房だった漏れは電動ドリルでやろうとして☆になりました(ワラ
もちろん専門の工具もあるとは思うけど、個人で数本組む程度なら丸ヤスリで
シッコシコがコストもリスクも少なくて良いのでは?
TBS-16(グリップの方ね)のFグリップも同じ方法でシコシコするか、ショップでそれように
加工してある物を買う<漏れは後者が楽で良しと思われ

>キャッチ
説明は丁寧ですが。
口調が微妙に下ネタしてます。
シコー・ピ・ニョとか言う奴が出てくるからよしなさい!!

レス400オーバー、サンクス>ALL
404キャッチ☆娘:01/12/18 14:52
>TBS-16 ごめんよう。
ムラムラさせちゃった?(W
こんなにマイナーなのに400。すばらしい!
405399:01/12/18 16:05
>TBS-16 サンキュ

400かぁ...ほんと、良いスレになったね〜
本家「ロッドビルディング〜〜」もあることだし最初はどうなることかと思ったけど...

これだけ情報が充実してくると、「2ちゃん」であることがもったいないというか、
画像とかウプできる掲示板だったらもっとイイのになぁと思うよね。
406竿師10年:01/12/18 16:31
テーパーのついた棒(ブランクが吉)に粗目の紙やすりを巻きつけて
金属やすりの代わりにするとセンターがずれにくいよ。
コツは、最初の穴径に近いものから徐々に太いヤスリに変えること。
407岡木寸 ◆hjG9TDEA :01/12/18 16:48
コテハンで逝ってみっか?(ワラ

>399
>具体的には、内径8mmのモノを15mmまで拡大したいのですが、
もしも、10〜13mmのドリルの刃を持ってんのならビットハンドル(十字型の奴)を
買って使うって手もあるが、俺はミニビットっていうワインの栓抜きみたいな形した
先っちょだけにドリルの刃が付いたようなのを使ってる。8,10,12mmだったかな?
こいつはオススメだよ、ホームセンターで確か¥780。
これで大胆かつ慎重にザグってしまいましょう。
竿師十年が言ってるように径の細いのから攻めるとセンターがズレにくいよ。
あとは丸棒ヤスリでシコシコと....え?シツコイか??

>長さが30cm以上あるわけで、どうしたものか?と思ってます。
思いきって2つに折っ....切ってしまいましょう。
キレイに切ろうと思わないで、まるで折れちゃったかのようにラフにカットするのがミソ。
2つに分けるとめちゃくちゃ楽だよ。
貫通したら圧着しつつエポキシで接着、乾いたら回りをペーパー掛け。
継ぎ目なんて全くわからんよ、どーせ中にブランク通しちゃうんで強度的にも問題ナシ。
俺はこの方法でやったが邪道かな?w

あと、TBS-16(人名にあらず)のフォアグリップはアングル系を取り扱ってるショップ
なら取り寄せできると思うよ。んでもどーせなら削った方がいいか?
ええ、俺は力技でやってます。W

400おめでとー!>ALL
408399:01/12/18 18:43
>竿師10年&岡木寸 ◆hjG9TDEA

THANKS!
ウォー、目ウロコだぁ。「折っちゃう」とは...

今からホームセンター逝ってきまっす!
409岡木寸 ◆hjG9TDEA :01/12/18 20:44
>399
つーか、30cmものロンググリップをシコシコ削ってると多分折れる(経験済みw)。
そうそう言い忘れたが、カットするときはある程度内径を広げたトコを
切ったほうがいいよ、くれぐれもカットした面は大事にな!

多分、大晦日まで退社はずっとこの時間だな....〔鬱
410名無しバサー:01/12/18 22:12
俺作ったよ、自作ロッド。
『ふぁいあ』と『ぶりざど』って名前つけたんだ〜。
『ふぁいあ』は、赤いロッドで、『ぶりざど』は青いロッドなんだ。
長さは両方とも2.7フィートだ!
411ECS:01/12/18 23:11
ダイソーで、丸型やすりが売ってたので即買った。
コルクの内径を広げるのに使えそうだよ
412名無しバサー:01/12/19 23:23
>>410
お前その竿のブランクは上州屋とかに置いてるグラスのアレだろ
413岡木寸 ◆hjG9TDEA :01/12/20 07:50
年の瀬で忙しいかい?>ALL
ageとくよ
414399:01/12/20 13:32
ホームセンターの工具売場をウロウロしてたら「ホールソー」なる電ドリの刃を
見つけたですけど、コレって使ったことある人いますか?

ドリル刃のまわりにノコ刃を丸めたみたいな形のものが付いてて
直径22mmまでは1mm刻みのサイズラインナップ。
TBS-16のフロントグリップの穴掘りにイイかも?と思ったんだけど...

いや、別に「電動工具でピューっと」に、こだわってるわけじゃないんだけど(笑
結構、正確に掘れそうなんで、ちょっと気になって...
415岡木寸 ◆hjG9TDEA :01/12/20 15:00
今日はメンバー少ないのかなぁ...

>399
そーいえばいつだったか瑠海女我のロッド改造特集で使ってた。
IPS-FPのフォアグリップを削ってたよ>ホールソー
必ず軍手を着用して一気に真っすぐ削りましょう、とか書いてあったぞ。w
んで、どう?コルク削りは上手く逝きそう?
やっぱりルーミスなのかい?(ワラ
416名無しバサー:01/12/20 15:57
>岡木寸 ◆hjG9TDEA
 ↑なんてよむの?

「一気に真っ直ぐ」って...難易度高そう...それがキモなのかな???

手順とか道具とかはわかってきたから、なんとかなると思うよ。
まぁ、当たって砕けてみますわ(ワラ

今回手をつけるのは、デスです...
ルーミスも好きだよ、メインロッドはRRだからさ(ワラ
そのうちIMXでジグ竿作ろうと思ってるし。
417399:01/12/20 15:58
↑399です
4187 ◆hjG9TDEA :01/12/20 17:06
いちよう、岡村ってコテハンだったんだけどさ....戻すよ。(ワラ

>399
ひょっとしてRRスレのっ!?w
んー、デスならなんたらコンストラクション方式とかいってグリップが
「オイモト式」になってんだよね?
グリップ改造程度なら簡単なんじゃない?399はスキル高そうだし。
出来たらインプレしてくれー。
419399:01/12/20 18:17
>7 ◆hjG9TDEA
「村」かぁ...正直 スマソ。
2ちゃんビギナーのような質問しちまって、スゲエ鬱...

実はさ、リールシートを2インチ移動したいだけなんだけどね
「デフォルトのリールシートをそのまま使いたい」って野望があって
なんたらコンストラクションぶった切りの大手術になりそう(ワラ
相手がカーボンなんで手持ちの工具で歯が立つか、チト心配。
420キャッチ☆娘:01/12/20 18:58
>7
オカキ スンかとオモタよ。

>399
デスぶった切るとはいい度胸。
でもやりがいもありそう。サオの種類とかも
書いててよ。想像して楽しみたいしね。

ところで質問と言うか何と言うか
古いサオのコルクってやっぱボロクなってくるでしょう?
でも折れ何か変えるの嫌でさぁ。んで思ったのが
ミリオネアのハンドルノブのコーティング。
あれは一般人には無理なのかな?
なんとか長持ちさせれんもんかな?
421399:01/12/20 19:46
F6-69Xデス
フォアグリップが長いタイプの。

今のとこ、EVAは剥いであって
「どこまでブランクが入ってるんだろーねー?」と
コンコン叩いたりしてるけど

来週、知り合いの工場でエアツール借りてバラす予定です。
デスたん...ハァハァ... とか言いながら(ワラ
4227 ◆hjG9TDEA :01/12/20 20:41
>キャッチ
ミリオネアのコーティングってそんなにイイのんか?
でも、コルクグリップはボロいほうがイイぞ!
そんなことはキャッチならわかってると思うが...(ワラ

>399
F6-69XのグリップはTBS-16(人名にあらず)だったよね?
EVAが剥いであるんだったら、フォアグリップを目一杯前に外しつつズラシといて
ギリギリ塗装に届かない程度にバーナーでアブって取れるかどーか試してみれば?
え、もうやってみた?w

いかんせん、デスをイジった事ないからなぁ...力になれずスマソ。
423399:01/12/21 17:24
>7 ◆hjG9TDEA
リールシート前端から前側は中身の詰まった音
リールシート後端から後側は空洞っぽい音
なので、リールシートの中程までは入ってるんだろうなー>ブランク

アブっても抜けそうもないんで、土日の休みに切ってみますわ。
あと、漏れ、火がコワイのよ...刃物は平気なんだけど(ワラ


>いかんせん、デスをイジった事ないからなぁ...力になれずスマソ。
いやいや、いろんな知識もらってるよ。Thanks!
424名無しバサー:01/12/22 10:47
岐阜周辺でブランク売ってる店ある?
425名無しバサー:01/12/22 11:10
正直、マタギに11月に注文した商品がこねえ
セール前に買ってセール後一週間近くたってもこねえ
でも定価、糞

…年内はねえな
426名無しバサー:01/12/23 10:22
折れもMはムカツク
特に若い方の店員
427BP:01/12/23 11:58
PCが、クラッシュして1週間ほど直らなかった
折れは、コルクは、輪切りのやつを、内径ドリルで広げて
張り合わせて、鉄の丸棒に差込旋盤で回しながら、サンダーで荒削り
ペーパーで仕上げて成形してる
4287 ◆hjG9TDEA :01/12/25 17:26
みんな生きてるか??
毎日ぢごくのようね忙しさだYO
ageとくよー!

>BP
すげぇ、王道だな!
コスト的にも安いのかい?>輪切り
429名無しバサー:01/12/25 18:19
マジレスお願いします。
EDGE  EGC-562をフローター専用にしたいので
グリップエンドを詰めたいんですが素直に詰められますか?
グリップエンドいっぱいまでブランクが来てるんでしょうか?
教えてクンですがお願いしまっす。
430キャッチ☆娘:01/12/25 18:25
チィ-ス。
日曜サオ仕上がったんで釣り逝ってきたよ。
CTB/S55イイサオ!トップで出たよ。
ワームにはさすがに使えなさそう。
でも表示どおり3/16〜5/8OZ.全部投げやすかった。
折れはトップはSK-POPからザラ。あと1/4〜3/8OZ.のクランク
やミノーなんかを多用するけど完璧にこなせた。
魚がかかるとグン、ググ、グイ〜といい感じに曲がっていって
バレない。これプラグザオには重要。感じとしては大和の
ソリッドに近いかも。低弾性カーボンの厚巻きだからかな。
こんな感じのサオだが感度はヨシ!
最近多いライトプラグの釣りには最高かも。
431ECS:01/12/25 23:07
デカールの部分とかのエポキシを平らにコーティングするコツってある?
重ね塗りしても凸凹になってしまうんだけど
432名無しバサー:01/12/25 23:24
>431
ある程度の厚塗りをしたらデカールを削らないようにペーパーがけして平らにしてから
薄めたエポキシで仕上げてみてはどうだろう
俺はスレッド部分もペーパーがけするよ。
433TBS-16:01/12/26 10:44
殺人スケジュールに付き全然レスできません。
申し訳ありませんが皆さんで盛り上げていてください。
明後日頃には落ち着く・・・といいなぁ・・・
4347 ◆hjG9TDEA :01/12/26 11:20
>429
エッジの562は俺も使ってたよ、ちょっとヤワいがイイ竿だよな。
素直に切りたい長さでカットすればいいんじゃないのか?
グリップエンドギリギリまで詰まってるかはバットキャップを
外してみないとわからん。(ワラ
多分ケツまで入ってるに一票。

>キャッチ
インプレさんきゅー。
俺の製作はまだまだ先になりそう。
ちなみにこの時期にトップで釣った事は自慢じゃないが一度もナイ。w
かなりうらやますぃぞ。

>ECS
本家スレの方にも書いたけど、俺も432と同じように三度塗りしてから
耐水ペーパーで水研ぎした後、コンパウンドで磨いて仕上げてる。
たださぁ、うすめ液が揮発した後に残る油成分つーのか?
アレが絶対影響してると思うんだけどなぁ、微妙に弾いたりするだろ?
エタノールでキレイに拭き取って塗ってもみたんだけど、劇的な効果
は無かったしな。

>TBS-16
俺も年内は休み無しだYO
大晦日も出勤だYO
ヤケクソでレスしてるYO
435429:01/12/26 12:11
>7 ◆hjG9TDEA
436429:01/12/26 12:13
↑すんません・・・・・押しちゃった。
ありがとうございます。
びびらず、思いっきりカットしてみまっす。
4377 ◆hjG9TDEA :01/12/26 13:01
>429
おう、がんばれよー
ついでにガイドも変えちゃえば?
すげぇイイロッドになるぜ!>エッジ
え、もう変えてあんの?? (ワラ
562ってことはジグじゃないよな、巻物か?
438ECS:01/12/27 01:29
>432
やっぱり塗るだけじゃダメなんだね。
地道にペーパーかけてみるよ
>434(7)
本家にも書いたの折れだよ
うすめ液は使ってないよ。何でもエポキシの強度が落ちるって聞いたから。
でもナガシマのノンシモンっていうシリコンオフみたいなもんで
よく拭いてから塗ってる。でもやっぱり少し弾くね。何でだろう?
439BP:01/12/28 01:36
429>グリップエンドは、どんな形状かな?
まあかまわずエンドキャップのところで切り中の構造を見てみよう
俺は、買った竿グリップの長さ気に入らないととりあえず切る
440名無しバサー:01/12/28 01:40
>438
シリコンオフは諸刃の剣
下手に使うと弾く元となるよ
僕は一切使わず足つけ作業のみ
441399:01/12/28 21:56
バラしてみたよ...>グラコンポフレーム

ブランクはトリガーのあたりまで入ってたよ。

で、たぶんこのスレの住人が一番興味があるだろう、ブランクとカーボン
パイプ(アウター)の接続方法なんだけど...
結論から言うと特別なモノじゃなかった。
単純に、もう1本カーボンパイプが入ってて、普通に接着されてるだけだった。長さはアウターに入っているブランク長とぴったり同じ。
ただ、このパイプは縦方向の繊維だけのパイプだったから、この辺、なんかキモがあるのかもしれないし、現行モデルでは構造が違うかもしれないね。(ちなみにオレのは'97モデル)

それにしても、始めてから5分後の後悔といったら...
思った以上に大変だったよ。
442ECS:01/12/28 22:24
>440
それは知らなかった。
今後は控えてみます>シリコンオフ
4437 ◆hjG9TDEA :01/12/28 22:27
こんばんわ、くぉんな時間にレスすんの初めてだYO
今日中には帰れそうにないな... 多分。

>399
2ちゃん消滅回避の一件以来だよ、こんなに感動したのは。W
このスレを代表して敬意を表します!

えっと、結局カットしたってことだよね?
てことは、アウターパイプは当然再利用は不可だとは思うんだけど
肝心のデフォルトのリールシートの取り外しは成功したの?
俺の記憶ではアウターパイプにコネクタ無しで接着されていたような
気がしたんだけど。
444399:01/12/29 00:49
>7 ◆hjG9TDEA
まだ、仕事してんのかな?

切ったですよ。バッサリと。(ちなみに、ブランクは8cm残った)

で、リールシートなんだけど、ブランクとコネクタは径の合うアルミパイプとかラチェットのコマとかあてて叩いたらすんなりと出てきたんだけど、カーボンパイプが難関だったよ。
接着が結構しっかりしてたから、電ドリにヤスリのビット付けて削りとるしかなくて大変。しかもリールシートの方が柔らかいから削り過ぎに気を使うし...
とりあえず、奥まで届くビットが無かったんで、届くとこだけね。長いヤツ買ってきて続きやるよ。

ところで、明日から帰省しちゃうんで、しばらく手が付けられない&レスできないんで、よろしく。

では、良いお年を!
445TBS-16:01/12/30 17:25
いやぁ、いっそがしかったぁ(疲
やっと落ち着きました。
パーツ注文する暇が無くって折角の連休に作れそうもないです。
釣りも結局2連荘タコで終了だし・・・(鬱

これから帰省しますんで来年までレスできません。
今年は皆さん色々なレスを沢山ありがとう!!
みんなのお陰でとても濃くて良いスレになったよ。
来年も沢山語り合いましょ>ALL

それじゃ良いお年を!!
4467 ◆hjG9TDEA :01/12/31 17:38
オリロスレッドファンのみなさんこんにちわ。
そうかぁ、みんな帰省すんのか。
漏れは大晦日だとゆうのに職場からレスしてるYO、しくしく。

ルーミススレにも書いたんだけど、SJR7200/GL3買おうと思ったんだけどさ
おそらくモデルチェンジされる'02モデルを見てからにするよ。
んだけど、GL2かGL3のどっちかはラインナップから外れんだろうなぁ。
GLX、IMX、CBRとエントリーモデルでプラス1機種ってトコか?
ガイド付け替える必要無くなったりして.... (嬉&鬱

んじゃ、みなさんよいお年を!,too
447キャッチ:01/12/31 18:15
他にも働いてる人いてヨカタヨ。
もうちょっとで帰れる。お腹すいた。
G、新機種でたらいいな。
では皆さん今年はお疲れ様。
良いお年を。
448名無しバサー:01/12/31 19:46
新機種はいいけど、ブランクに無駄な塗装するのは個人的にカンベン。
ガイドとグリップ、マークだけでいいよ。
4497 ◆hjG9TDEA :01/12/31 20:49
まだ仕事してるYO

>448
続きはルーミススレでやろか?w
450 :01/12/31 20:53
EVAのグリップの外径を自分の手に合うように削りたいんですが、
コルクのグリップみたいに紙ヤスリで削っちゃっても良いのでしょうか?
4517 ◆hjG9TDEA :01/12/31 21:07
>450
漏れはコルクな人だからEVAを削ったことないんだが
問題ナイんじゃないの?
ただ、紙ヤスリだと目詰まりが激しそうだなぁ。
濡らしながら耐水ペーパー掛けの方が、ペーパーの持ちもイイし
楽チンだと思うぞ。
4527 ◆hjG9TDEA :01/12/31 21:24
さーて、ようやく帰れるぞ!
みなさん、来年もよろしく。

今度こそホントに、良いお年を〜!
453名無しバサー:02/01/03 10:59
G-loomisのSJR721のグリップを交換したいのですが
ガイドも取り外さないと駄目ですか?
やっぱりグリップを差し込む時は上(ティップ)の方からですよね?
う〜ん、ついでにガイドも変えちゃおうかなあ・・・
454竿師10年:02/01/03 15:46
下の方から差し込んでも何とかなる。
フォアグリップとブランクの内径差を埋める手段を考えれば。
でも俺だったらチタンSICに代える。ブランクの良さが素直に出る。
455bokonon:02/01/03 22:58
二週間ぶりで家に帰ってきたよ&あけおめage
>>ECS
エポキシ塗った後(何度か天地を返しながら)しばらく垂直に壁に立てかけてから
モーターに乗せてるけど、俺はそれで大抵上手く行くよ。

>>450
EVAは紙ヤスリの粗めのヤツで削れるよ。
俺の場合は自転車屋さんでもらってきた車軸を刺して両端を
ダブルナットで留めて電気ドリルにくわえさせて削ってる。
削る時はカスが飛びまくるので、ママに内緒で風呂場でどうぞ。
俺は水は使わないけど、使った方がカスが飛ばないかもだね。

>>453
リールシートより後ろだけを換えたいのであれば、手軽に後ろから突っ込んじゃえば?
でもエバーグリーンのロッドみたいに「テーパーの段差をマスキングテープで埋める」のは
個人的にお勧めできない。
456名無しバサー:02/01/03 23:24
GUDEBRODのカラープリザーバーの使い方とコツを教えてください
457名無しバサー:02/01/03 23:55
今シングルハンドのウッドグリップ製作中なんですが、
作った方で何かコツとか、注意事項等あれば教えていただけないでしょうか?
グリップのベースはウエダのシングル(固定式で、安売りロッドに付いてた奴のブランクを引っこ抜いた奴)
です。
458名無しバサー:02/01/04 00:59
基本的に、プリザバは手間が掛かる上に失敗する事があるので嫌い。
でも使うときは“うすめ”を作って先にじっくり染み込ませてから
通常のヤツを塗るよ。
459現役ロッドビルダー:02/01/04 01:04
始めてきたけどびっくり!!。こんなに盛りあがっているなんて。
がんばってくれ。となりで応援しているよ。
4607 ◆hjG9TDEA :02/01/05 14:47
謹賀新年age
年明け早々、忙しくってレスれません。

>459
!!!
マ、マジでアニキっすか??
たまにはこっちにも遊びに来て下さいね!
461名無しバサー:02/01/05 18:05
やっぱりコネクターにコルクはまずいね
試す前から分かってたつもりでやってみたんだけどね
糸と接着剤のお手軽仕様のほうが数倍マシ(笑
462TBS-16:02/01/05 18:08
明けオメ!!

>456
うーん、前にも書いたけど漏れはプリザバって使わない。
ブランクカラーが綺麗で引き立たせたい時には最高なんだろうけど。
bokononあたりが詳しいかも。

>459
ひぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
本物!?
おかげさまで細々と盛り上がってます。
こっちにはアニキみたいな人は居ない代わりに人数でカバー(藁
でも結局わからないことは本家スレへ出張る人も居るみたいですな。
ここが盛り上がるって事は既製品に満足できない人が増えたのかも。
たまにはこっちにも遊びにきて下さい。

>7(おかぎすん)
あけおめ。
相変わらず忙しそうだね。
今年もヨロシク!!
4637 ◆hjG9TDEA :02/01/05 18:16
>TBS-16
久々に被ったか?w
こちらこそ今年もよろしく。
今日は早く上がれそうっす。
予想外の忙しさで、何にも手が付けられないYo
4647 ◆hjG9TDEA :02/01/05 18:31
ってことで、どれから逝こうか?

>453
漏れ的には、ルーミスに限れば
コルク削り>>>ガイドの付け替え作業
なんだよなぁ... (ワラ
んだから極力リアグリップは残したい。

つーことで、俺のスピニングロッド改造のバヤイ
1.ガイド、フォアグリップ、リールシートを取っ払う、リアグリップは残す。
2.取り外した後のブランクに残った残骸をキレイにする(ルーミスなら楽チン)。
3.ついでにバット部のコーティングのグリップ側、3cm位をペーパーで削って細くする。
4.バット部のコーティングの厚みに合わせるよう、フォアグリップの取り付け予定地点
前部にスレッドを巻く(ワインディングチェックの径と合わせる意味も有)
5.新リールシート、フォアグリップ、ワインディングチェックを取り付け。
6.ガイドを取り付けコーティング。
7.バット部のコーティングを磨き上げる。

こんなカンジかな。
バットのコーティングしてあるトコ(ロゴが貼ってある所)を
削って細くするのが、すぃ〜くれっと。(ワラ
あとで磨けばダイジョブよ。
4657 ◆hjG9TDEA :02/01/05 18:53
>bokonon
お久し振り!今年もよろスコ仙一。
>エポキシ塗った後(何度か天地を返しながら)しばらく垂直に壁に立てかけてから
目からウロコが落ちた!(�399)
これ頂きっ!漏れもやってみるよ。

>457
続々と現れる強豪...
ウッドグリップすか?すげぇ。ローズウッドとか??
漏れは上にも書いたFujiのガングリを取っパラって付けた
コルクの自作ガングリしか削ったことナイ。
それが俺のコルク削りのトラウマになっているって噂もある。w
とりあえず「信念と勢い」だろ?あれは...
ウッドとかだと塗装もタイヘンそーだね。
応援するYo!
466岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/05 19:01
コテハンで逝ってもイイすか?>TBS-16(ワラ

>456
俺もプリザーバーって使った事ナイ、スマソ。

ってことで、帰りますぅ。
おつかれー。
467現役ロッドビルダー:02/01/05 19:45
>7 ◆hjG9TDEA
>TBS-16

ありがとう!!。またくるよ。

でも俺ルアーの方はまったくの門外漢だからわかんないこと
多そう。そしたら質問するからよろしくね。

わからないといいつつトップウォーター用のロッドと
5fくらいのベイト・ロッド注文されてやんの!!w。
468457:02/01/06 00:59
>465
いやいや、強豪なんかじゃないっすよ。ただ昔からウッドグリップに憧れてて
買うのは高いから自分で作っちゃえーってノリで始めただけです。
ウッド削るのは自作ルアーとかで慣れてるから大丈夫だと思うけど、
塗装が大変そうなのでコツとかあれば教えてもらおうかなって思いレスしました。
さすがに、まだ初心者だからとりあえずはホームセンターで売ってる木材で
作ってみようと思ってます。
ロッドブランクの方は作れないから市販品を取り付ける予定です。
469ケソクラフ党:02/01/06 01:08
>>468
木で作るなら杉材がお勧め。
メチャメチャに薄めたラッカーを何回も染みこませて→乾燥の工程を何回も繰り返して
プラスチックっぽくなってきたら細目の紙ヤスリで磨いて仕上げると味のある艶がでて綺麗だぜ。

彫刻での話だがグリップにも応用できるだろう
470bokonon:02/01/06 04:20
>>岡 木寸
ご無沙汰ね。↑いいなこれ。
洗濯ばさみで吊したりしても良いよ(w
自慢するわけじゃないんだけど、広い面積をコーティングするときも
あまりムラになったこと無いんだよなぁ........確かにエポキシは薄めるけど。
上の方で「薄めたエポキシは弱い」って意見があったけど「塗装膜が薄い」
&「溶剤が完全に飛ぶまでは柔らかい」というのを「弱い」と感じてるだけじゃないかな?
ダイヤモンドラッピングって 巻いた後はかなり凸凹なんだけど、コーティング四回で
ツルッツルになるよ。一回目(エア抜きのため)と最後のコーティングはかなり薄めるよ。

>>457
ケソクラフ党の反対意見になっちゃうけど、「オイルステン」で
仕上げた方が使い込んだ時に良い感じになるんじゃないかな?
包丁の木の柄(ワラ)で使ったことあるけど、水に濡れても滑らないし
防水効果もそこそこ期待できそうだし。
詳しいことは木工関係で検索してみると良いかもね。
俺も近々グリップ作ってみたいと思っているので、経過報告よろしくね。

>>456
プリザーバーのコツは使わないこと。
Fujiの大村氏の意見 (大昔の)
「プリザーバは粘度が低いためガイドとブランクの隙間に入り込むので強いロッドができる」

bokononの意見(耐久性重視の立場から)
「浸透性が高くとも、しょせんエポキシより強度が低いので染みこんでも無意味」

スレッドの色を生かしたいなら、シルバーのスレッドで下巻き&コーティングしてから
ガイドをのせて本巻きすると綺麗に色がでるよ。
でも僅かに重量増になるのでスペックヲタにはお勧めできない。諸刃の剣。
471453です:02/01/06 21:27
みなさんありがとうございます!
2ちゃんでこんなに親切に教えて頂いたのは初めてです。(藁
後ろから差し込む方法でなんとかやってみようと思いますが、
464の方法でやれば、上からでも差し込めそうですね。
がんばります!
472ECS:02/01/06 21:50
エポキシだけど、完成したやつを耐水ペーパーでならしてコンパウンド掛けたら
きれいになったYO!
次は塗った直後に天地入れ替えの方法でやってみやす。
さんくす。
473457:02/01/06 23:59
今日ホームセンターで材料買ってきました。
材質は桂にしました。グリップ2個分位の大きさで880円
木工ドリルで穴あけしたら・・・さっそく失敗。
穴がでかくなりすぎたー。原因は電ドリで開けたからブレておおきくなったみたいです。
でも、何とか使える範囲なのでこのまま進めてみます。とりあえず経過報告No1
474bokonon:02/01/07 01:32
「天地を返す」っていうのはあくまでも一つの手として考えてね。
ま、岡木寸やECSくらい手を動かしてる人だったら合点承知だろうけど
モーターの回転だけでは完全にムラがとれないので、ケースバイケースで
逆さまにするなり何なりして乗せる前に大まかに整えてねって意味さ。

おれ最近はフライロッドとグリップ別体のトップ竿くらいしか造らないから
「ルーミス」みたいのに比べると塗るのは何かと楽なんだけどね。

453>>
おせちに飽きたらロッドビルドだね。
焦らずじっくりやればきっと良いのができるよ。

457>>
サンクス展開早いね。桂っていうのは削りやすいの?
失敗してもエポキシ接着剤があればなんとかなるさ。
475457:02/01/07 23:33
今日削りはじめました。
ルアーも桂材で作ってたから削りやすいと思っていた。
が!
質が違うようで、硬いのなんのって、2時間削ってまだ荒削りの1/5位しか
削れてない。469さんの言う通りに杉材にすればよかった。
でも、仕上がったら良いグリップが出来そうなので、コツコツと削って行きます。
経過報告No2
476竿師10年:02/01/08 00:44
以前ルアーを作っていた頃ホウ材を使ったら、柔らかくて加工しやすい上に
見た目も割ときれいだった気がする。
477399:02/01/08 15:05
遅くなりましたが...あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。

バラしたデスをしげしげと眺めていたら
「グラコンポの替わりにチタンパイプなんかどうよ?」と、悪魔が耳元でささやきました...

オイモトにチタンパイプ、やったことあるヒトいますか?
入手、加工、接着etc...全て大変そうだけどね(笑

リールシートをECSにしてセパレートグリップにしたら
激しくカコエエのではないかと...妄想だけは広がっていくよ。
478名々:02/01/08 15:22
こちらには初めて書き込みます
教えて頂きたいのですが、関西でロッドビルドのパーツ類を小売している
ショップと言えばやはりマタギさんくらいなのでしょうか?
他にココっていうショップはありませんでしょうか。

初心者ゆえにわからないことだらけですのでこれからも
お聞きすることがあると思います。よろしくお願いします(^^)
479名無しバサー:02/01/08 16:43
芦屋の方にもあったよーな。
480名々:02/01/08 18:07
BBですか、私滋賀なもんで京滋方面ってどなたかご存知ないですかね?
481名無しバサー:02/01/08 23:18
>>480
草津のバステックにちょこっとはおいてあったけど
普通の客には売ってくれないみたい。

私も滋賀県ですけど、マタギがほとんどです。
電車で行くなら大阪駅前第4ビルの1BANも結構あります。
482名々:02/01/08 23:37
↑の方、ありがとうございます。
やっぱまたぎさんですかね、バステックって店閉めたって聞きましたが。

実は本日カベラでブランクだけ注文しました。
上のほうであったようにセール?みたいなのやってていいのは売り切れ
てましたがとりあえず初めてなんでGL2の723と6400?っての
を2本頼みました、楽しみです(笑)
483457:02/01/08 23:40
アイテテテ!手切っちまった。しかも2ヶ所
今現在の進行状況
プロゴルファー猿のクラブと同じ位まで削れました。
え?いちいち書くな?ごもっとも
経過報告No3
484BP:02/01/09 00:01
477>チタンでコネクターなら作ったけど、加工が大変
普通の1種2種の純チタン系ならパイプ有るけどやわらかいよ
6 4と言うシャフトや、ボルトに使うチタン合金は、めちゃめちゃかたい
アルミの75なんかのジュラルミンのほうがいい 軽いし
正月あけて今年はがんばろうと思い、古〜いフェ二ックスにカッターを入れちゃいました
思い入れもあるし、いまどき貴重なテネシーハンドルのコルクをむしり
軽いガイドと2インチ延長でリビルドしよう
485名々:02/01/09 00:08
>484の方
教えて下さい。2インチ延長っていうのは上のほうであったオイモトって
やつで延長するってことですよね?オイモトの素材はなんでもいいんで
しょうか?またぎさんのHPでは高そうな素材の専用のものが売られて
ますよね?
ホームセンターかなんかでアルミパイプでも買って来て使おうと思ってる
んです。
ルーミスの6400てのを6インチくらい延長することを前提に買いました。
486BP:02/01/09 00:18
グリップの中があまりぐにゃぐにゃすると、でかいBASSがきた時心配になり
余裕のあるファイトが出来ません、なんでもいいわけじゃないよ
折れた竿が有ったのでそれを、使うかなと
6インチ延長は、やりすぎでは?アクションが変になるよ
487399:02/01/09 00:32
>BP
経験者がいたとは...相変わらず頼りになるスレだなぁ。

バイク・車のマフラーの感覚でいたんだけど、柔らかいパイプってのもあるんだね。
参考になったです。ってか、ちょっときちんと勉強してみます。ありがと!

で、チタンのコネクターって、効果の程はどうでした?
488bokonon:02/01/09 02:33
>>457
おつかれ。俺は楽しみにしてるよ。
友人のHPなんだけど、このページの一番下のヤツなんかどうよ?
http://www1.ocn.ne.jp/~dab/tune14.html
トップ
http://www1.ocn.ne.jp/~dab/
お大事にね。手。

>>399
チタンってのは「軍縮でチェコあたりの不良在庫になった軍事用のTiをバーゲンプライスで
どこかの商社が買い叩いた結果ダブついているので、なんとか付加価値付けて売り抜けたい」
というのが俺のいる業界では定説だな。
ヤング率とか・・・(中略)・・・で考えれば構造材でカーボンより軽量高剛性なモノは無い。

ってな堅い話しは置いといて、個人的にはトライして欲しいぞ。Tiコネクタ。マジで。
ロッドなんて格好良けりゃ良いんだからさ。
489TBS-16:02/01/09 10:25
おいっす!!
みんな良い子にしてたか?
オジサンは年明け早々仕事は忙しいし、子供はおたふくに掛かるし(藁

>457
俺も楽しみにしてるYO。
ウッド系って加工大変だけど綺麗にできると手垢さえも許せなくなるよね。
グリップじゃなくってフライのネット用枠作ったくらいだけどね。

>399
Tiセパレート、禿カコイイ!!
>BP
経験者かよっ!!
色々やってるんだねぇ・・・。

>名々
熊家ってショップもあるよ。
ここも大阪だけど・・・。
ttp://kumahouse.com/
店の親父は結構親切に色々教えてくれるよ。
ホームセンターのアルミパイプは曲がってたりヘコんでたりするらしい。
んだから選ぶときは蛍光灯に透かすように見て歪みを確認した方が良いみたいよ。
490トーナメンター:02/01/09 10:35
>BPさん
あけましてオメです。今年もヨロシクー。
ワタシもオリジナルトーナメントシリーズがホスィ。
491&rle;ECS:02/01/09 11:24
居れは延長するときは折れたロッドか、エサ釣り屋で売ってるカーボンパイプを使ってるよ
専門店で売ってるカーボン模様のパイプは高いから1回しか使ったこと無い
492名々:02/01/09 11:39
>TBS-16サン、レスありがとうございます。
今後も色々お聞きしますのでご指導くださいね(^^)
早速熊家見てみます、このあとね。
>ECSサン
普通の釣具屋でカーボンパイプって売ってるんですね、今度見てみます。
値段はそれほど違うものなんですかね?

延長についてですが、↑に書いたとおり6400っていうモデルを6インチ
延長しようと思ってるのですがバランスに問題が生じるでしょうか?
ほんとは700ってのが欲しかったんですがsold outだったので。。。
とりあえず始めてなんで不安&ワクワクです(笑)
493399:02/01/09 13:27
このスレには、悪魔がイパーイいるね(ワラ

調子に乗りやすいタイプなんだよ、オレ
494岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 13:39
昨日まで遅い正月休みだったよ。
すげぇ活性だなぁ... もう500目前じゃんか。

>457
経過報告おもろいよ!
俺もFujiのガングリ、再改造したくなってきた。w

>399
今年もよろしく。
俺は逆なんだよなぁ、上に書いたメッシュカーボン&チタン編み込みの
ゴルフクラブシャフトに合うブランクを探してる。
C722/GL3くらいなら入るかなー?もちろんECSでチラっと見せたい。

んで、コネクターだけど俺は会社に転がってたリールシートの内径に
あうゴム(シリコン?)を1.5cmくらいに切ってリールシートの中で3点留め。
あえて中空のトコを残してる。一応、これ最強だと思ってたりする。(ワラ

んじゃ、また後で。
495岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 14:47
書き忘れたけど、494のゴムはもちろん穴開けて使うんだよ。

>各々
6"延長はキビしいだろ?
ドラッギングロッドみたいになっちゃうぞ、きっと。
700ってGL3でしょ?TBS-16が買っちゃったんだよ。w

前見たけど、チタンパイプは投球ハンズには売ってなかったなぁ。w
496TBS-16:02/01/09 15:22
>名々
正直スマヌ。
カベラ最後の700買ったのは俺です、多分。
6インチは、長めのグリップならどうよ?・・・確証はありません。
まず、おいもと固定しないでグリップ&ガイド仮止めして、実際にキャスト
したりしてみては?
さすがに魚掛けた状態はテストできないけどある程度はわかると思う。
に、しても2ちゃんにはめずらしく丁寧な言葉遣いの方ですね(藁

>399
タノシミニシテルヨ>ささやいておく(藁
自作ロッドは究極の自己満足だからねぇ?>ALL

>岡木寸セブン
はい、2002年初かぶり(藁藁
497名々:02/01/09 15:35
>TBS-16さん
このスレじゃ初心者なんで一応ね、せっかくブランク買ったのに
解らないことあれば聞くこともあるやろし。

カベラって時々あーやってセールするんですか?
通常価格は普通やけどセール価格って物凄く値ごろ感あるように感じた。
あと↑の方でカベラオリジナルブランクの話ありましたよね、
どなたかXMLとかフィッシュイーグル作った方っていらっしゃいます?
498岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 15:55
>名々
スマソ、コテハン間違えた... (ウトゥ
499名々:02/01/09 16:25
かくかく になってたねw
500TBS-16:02/01/09 16:40
>カクカク
>カベラって時々あーやってセールするんですか?
確か季節毎にセールやってたような・・・スマソうろ覚え。
俺はたまたま覗いたらセールだったんだよね。
以前からラインとかルアーは結構注文してたから、もう速攻で(藁
>どなたかXMLとかフィッシュイーグル作った方っていらっしゃいます?
漏れも気になっててさ、906IMXが手に入らないから7.6XHの奴を
頼もうと思って聞いてみたんだ。
そしたらさ、なんと1pcでやんの(藁
車にも船にも載らねぇっつーの!!

今年のハイシーズン(ヘビーカバーのね)までにフリッピングロッド欲しいなぁ。
誰か7.6ftで軽くて硬いテレスコブランク教えてくれぇ。
501TBS-16:02/01/09 16:42

何気にキリバンゲットしちゃった>スマソALL
502(・u・)チンペイ&rlo;うとでめお:02/01/09 16:53
頑張ってるね。このスレ。
503481:02/01/09 17:02
>>482 名々さん
バステック閉めたんですか。
しらんかった(鬱)
近所のディオワールドにはしょっちゅう行ってるのに。

このディオワールドでぱい15のアルミパイプを買ってきて
IPS16(←リールシート)のおいもとによく利用してます。
サイズがちょうどなので重宝してます。
504名々:02/01/09 17:22
>TBS-16さん
やっぱあの値段は送料やら考えてもだいぶお得ですか。
実は恥ずかしながら海外通販ちゅうもの初体験なんですわ。
ここの↑のほうでカベラ簡単!みたいなのあったでしょ、あれで
色々調べて土浦の電話番号も調べてからわからない事は全部
おね〜さんに聞きましたw
カベラブランクのパフォーマンス、知りたいですね。誰かがチャレンジャー
にならないと、、、、
>481さんも同じ地域でしたよね、バステクの話は近所のショップで
ちらっと聞いただけなので。。。
アルミパイプはドコら辺から入れてます?リールシートからリアグリップ
くらいまで入れて問題無さそうに感じるんですが。

このスレ覗くようになってから自分の今使用してるロッドとかの補修にも
興味が湧いてきました。ダイワのVIPっての持ってるんですが、知ってる
人おられると思うのですが、グリップが今のTBS-16みたいな感じでフロント
を回してリールを締めるような仕組みなんです。でこの回す所のコルクが
極めて薄くてすぐにポロっと割れてしまいます。
ここで色々な人の意見を見てて、ガイド取っ払ってフロントグリップの改修
をしたんですが、せっかくなんでTBS-16みたいなのに交換しようかな、、、と
思うようになりました、どうせ頼んだブランクが到着するまでまだ時間掛かる
やろし、とりあえず腕試しにやってみたろって思います。

で、現状付いてるリールシートって簡単に取り外すことはできますか?
バリバリに割って取るんですよね?
505岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 17:36
いやぁ、忙しかった。
ちょっと誤爆が多かったかなぁ。

> 名々
おもいっきりGL2って書いてあったね、スマソ。
6400かぁ、5'2"で6"延長ってことは5'8"か... キツそうだなぁ。
IMXの00パワーは持ってんだけど、GL2の00パワーは使ったことナイ。
Fujiの新型Fトップの4.5番とか使って、エリアフィッシング用ロッド
ってのはどーよ?ドンピシャだぞ、きっと。

>TBS-16
キリバンおめでたう。娘さんの具合はイイのかい?
やっぱ主役がいないと寂しいよ。w
俺もロッド製作は全く手が付けられず...(ウトゥ

明日あたりから常駐しようかな。(ワラ
506岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 17:43
あ、被った。

>名々
リールシートのぶっ壊し方は上の方に出てるよ。
VIPって確かダブルフットだったよね?(うろ覚えw)
ガイド取っ払ったって事はガイドも変えんの?
LSG+LNSGとかにしたら、すげぇ良さげ。萌え萌え!
507名々:02/01/09 17:44
やっぱGL2じゃペロンペロンでバス用は無理っぽいすかね〜
一応ノーシンカー用っていう大義名分?で買ったんですが、、、

ほんとはGL3が良かったんですがね、ま〜最初やしぼちぼち進みますw
で、リールシート、どなたか教えてクン
今晩手をつけようって思ってるんですが〜
508名々:02/01/09 17:50
岡木寸さん
被っちゃタ ゴメソ

ガイドももちろん交換します、ニューコンセプトにw
グラスで意味あるか判りませんが注文しちゃいました。
VIPは手前2個がダブルフットであとはシングルです。
予算の都合でステンにはできませんでした。

>LSG+LNSGとかにしたら、すげぇ良さげ。萌え萌え!
ずばりその番手のガイドでしたよ。
509TBS-16:02/01/09 17:52
>名々
お得もお得!!
だって国内で買ったら送料+税金含めても倍は掛かるよ。>セール
注文、簡単だったでしょ?
さあ、チャレンジャー達よ!!
カベラスブランクを購入するのだっ!!
>ダイワのVIP
名竿(・∀・)
是非是非蘇らせてやってくれい。
>どうせ頼んだブランクが到着するまでまだ時間掛かるやろし
漏れの場合、最高3日最低1週間で届いているぞよ。
但し、上でも書いたけど配送センターの都合で土日&夜間は届けてもらえない>FEDEX
なので、電話してごねるヨロシ。>国内業者に引き継いでくれる。
>おかきすんZ
ありがとう!!
2ちゃんでこんなやさしくされたの初めてだ・・・。
もう熱も落ち着いて食欲&元気満点だYO(藁
>やっぱ主役がいないと寂しいよ。w
いや、漏れは現役ロッドビルダー氏と違うので主役じゃないよ。
ホントこのスレのおかげで勉強になることばかり。
サンクスだぞ>ALL
510岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 17:52
いやだからカッター&ソーで切り込み入れて、ペンチで
バキバキひっ剥がすんだよ、簡単だよ。

>やっぱGL2じゃペロンペロンでバス用は無理っぽいすかね〜
何をおっしゃる...w
多分、GL2のポテンシャルを知って驚愕するぜ、絶対!
チタンSICで組む事を激しくススメる。
511399:02/01/09 18:43
なんつーイキオイで書き込まれてんだ...

ちゃんと、仕事しろ!ゴルア(ワラ

>岡木寸
その、ゴルフクラブ用シャフトってのは、おいくら万円ぐらいで買えるのですか?
そこらのゴルフ専門店で売ってるの?
512名々:02/01/09 19:39
ただ今バキバキやってんですが。。。カナリしんどいです。
コルク部分は楽勝なんですがね、飯喰ってから再チャレンジします。

>是非是非蘇らせてやってくれい。
VIPはぼろぼろでグリップ部がガタついてたのでどうにかして新品
買おうかなと思ってた所でした。ココをみてホントよかったです。
結構早く来るんですね>カベラ 早くパーツ用意しないとw

>チタンSICで組む事を激しくススメる。
チタンとステンで値段全然違うでしょ、特に手前も足の高いところなんて
4000円とかやないですか、小市民にゃしんどいッス。でもチタンええな〜
手前だけステンで先っぽの方はチタンってダメかな?
513481:02/01/09 20:19
>名々さん
えーと、アルミパイプのおいもとですが
私の場合、リールシートのティップ側はフロントグリップのぎりぎりまで
リアグリップ側はバットエンドまでいれてます。
ブランクはリールシートが全部被さるぐらい入れてますが、
コンバットなんかをばらすと5〜7cmぐらいしか刺さってないので
接着さえしっかりしてればそれでも大丈夫かと思います。
それでは健闘を祈ります。
514481:02/01/09 20:26
あっと、それからゴルフクラブのシャフトだったら
中古ゴルフショップに行って安物コーナーで
気に入ったシャフトのクラブを買ってきて、
ぶった切って使うのが安上がりかと思います。
たぶん、500円ぐらいから手にはいると思います。
もしくは、クラブの修理をやっているショップで
「いらないシャフト下さい」
って、いうのも手かも。
でもこの場合はかっこいいものは手に入りにくいかも

ちなみに私めは、ルーミスシャフトのドライバーももってます。
現役ではないですが、現役はマミヤOPのアメリカ法人製です。
あ、どーでもいいか。
515岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/09 20:31
すげぇ、トリプルで被った。W
怒られちゃったんで、仕事終ったから書くよ。テヘッ

>399
上でも書いたけど、ゴルフの練習生やってる同級生から貰ったんだよ。
値段は聞くな!って言われた。(ワラ
かなり昔のブランク(Wだって言ってたけど、そんな頃からあっちの
世界には今でゆうメガのFTIみたいなのが存在してたんだね。
ボロンも再び見直されてて、超軽量のボロンコンポジットなんてのも
あるらしい。

>名々
>手前だけステンで先っぽの方はチタンってダメかな?
漏れはチョークガイドより前はステン、後ろはチタンで・・・って
はっ!?前にもこんな事書いたよーな気がっ!デジャヴか??

このスレかルーミススレの過去レスを読んで貰えると助かるよ。
516399:02/01/09 22:16
やっと、仕事がオワタヨ...

>481 >岡 木寸

サンキュ! いつもオシエテクンですまないねぇ(涙
早速、今週末 逝ってきます。

中古クラブ屋で、おもむろにノギスを取り出してシャフト径を計るヤツは
かなり怪しいとオモワレ...
517名々:02/01/09 22:26
>岡木寸さん、過去レスより
>C722はチョークガイドから先はステンSIC、後ろはチタンSICつー変則なセッティング。
ガイドの色が違うんで変 。あんま意味はなかった. . . (鬱田

これの意味を教えてください、素人ですので堪忍、、、
チョークガイドってどういうこと?先っていうのはティップ側で後ろはバット側で
いいんですよね、僕なりの素人考えではバットよりティップの方を軽い(チタン)に
してあげた方が持ち重りしなくなるって思うんですけど。

VIPですが作業完了しました、結構ポイントつかんでからはスムースにいけました。
助け舟を出して下さった方々、感謝しますm(__)m
今は素っ裸でパーツ装着を待っている状態になりました。楽しみやな〜(^^)
518名々:02/01/09 22:29
>481さん、おいもとの件、レス39です。
一応↑であった普通の釣具屋のカーボンパイプの次の候補にアルミ
行ってみます。
519ECS:02/01/09 22:39
>名々さん
大きめエサ釣り屋だとネット用のカーボンパイプとかも売ってるよ
適当に太さが合うのを探してみたら?

6インチ延長は少し長いかも?
でもルーミスなら最後はバットから曲がるからいけるかもね。
ガイドのセッティングに無理がないかを確かめてから
延長の長さを決めるってのはどうでしょう?
520名々:02/01/09 23:24
確かに6インチって結構長いかも。。。だんだん不安になってきた
5.2fってスライダーロッドみたいなのでも作ってそうw

そっちより裸にしたVIPの方がかなり楽しみですわ。TBS−16で組もうと思って
るんですが茶色いブランクと新しいリールシートのミスマッチがエエ感じやないかなと

あ〜すいません、明日早いんでもう寝ますわ。また明日。
521457:02/01/09 23:55
経過報告No4
今日は作業が全然進みませんでした。
理由、酒飲んでヨッパラチャッタ。
こんな時に削るといいかげんに削って失敗する確立(過去の経験より)が高いから今日はお休みです。
522名無しバサー:02/01/10 00:38
ガイドをはずした跡の、エポキシののこりを、きれいにしたいのですが
どうしてますか?>皆さん
523岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 09:19
>名々
リールからラインが放出されるときは、当然スプールの幅の範囲で
ラインが動きながら出て行くよね?
そのスプールの幅を底辺とする二等辺三角形の頂点となるガイドが
チョークガイド。

んで、話題のC722/GL3。
ほぼ巻物にしか使わないんで、ティップにある程度重みを持たせてキャストする
ときに荷重させやすくするっつーのもあるけどさ、これはちょっと後付け。
当時、俺にもメチャクチャ気に入ってるロッドがあったんだよ。
ダル過ぎずトルクフルで、キャストフィールも最高。
んでも、とても手の出せる価格じゃなかった。
そのロッドが採用してたのがステンのニューガイドだった。
全く同じセッティングじゃおもろくナイし、もうちっと軽量化もしたい。
でも、あのキャストフィールはコピりたい。
で、思いついたのがこのセッティングだった。
そう___ このロッドはRR600SDMへのオマージュなんだ...(岡 木寸 談)

>522
定規の角でシコシコと...
時にはドライヤーで暖めたり、コンパウンドで磨いたり。
表面がコーティングしてあるロッドとかだと後処理がタイヘン。
524TBS-16:02/01/10 10:12
>399
俺には聞いてないって話もあるけど・・・。
漏れっちは親父がクラブ自作してるので余りを物色。
シャフトのみが欲しいならどこで買ったか聞いてみようか?

>名々
仕事速いね(・∀・)
蘇ったVIPの使用感も教えてね。

>457
小休止だね。
漏れも飲んだ日は作業は絶対やらない。>多くの失敗経験により(藁

>522
完全に綺麗にするのは不可能に近い。
ガイド位置に変更が無いなら楽なんだけどねぇ・・・。
やっぱ岡木寸の方法で地道にやるしかないみたい。
俺は今度CBR改造するんだけど、そいつは塗装剥がしちゃうつもり。
君も一緒に風呂場でシコシコスコスコしてみないか?
525名々:02/01/10 10:20
>岡木寸さん、おはよ
なるほど、そういう意図だったのネ 巻き物用セッティグか。
僕も以前持ってたよ>C722/GL3 ほんとイイ竿だったけど逝っちゃたよ
6400/GL2は先っぽチタン、手前ステンでやってみることにする

チョークガイドって必然的に一番手前or二番目のガイドになりません?
そうでもないんかな?
526名々:02/01/10 10:28
>TBS-16さん ゴメソ被った
ヒマなんでガンガン作業しましたよ、おかげで部屋中粉だらけw
おかげさんでそこそこ満足できるレベルまで脱がしてやりました!

週末にでも大阪繰り出してリールシート、ガイド買いにでも行くことに
しますわ。

>君も一緒に風呂場でシコシコスコスコしてみないか? >522さん
お誘いがかかってますヨ チョト怪しい響き
527岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 10:48
朝から誤爆...ウトゥ

× C722/GL3
○ C722/GL2
528岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 11:47
今日はヒマっぽいぞ。

>名々
チョークガイドはだいたいLSGのベリー側一つ手前のガイドくらいかな。
スピニングでいうと...
(バット)――YSG――<チョークガイド>―LSG―FST(ティップ)
だいたいYSGの8番くらいかな?
もちろん、セッティングやブランクで変わってくるけどね。
チョークガイドよりバット側は大口径背高、ティップ側は小口径で
数を増やし背を低くするっつーのがニューガイドのキモ。
そんなことはわかってるか.... (ワラ

んで、GL2のスレッドは何色にすんのさ?
漏れ的にはGUDEBRODの035(LIGHT BLUE)にシルバーのトリムが
最強萌えだと思うんだけど。w
529名々:02/01/10 12:00
ごめんごめん、チョトだけ忙しいもんで。。。

チョークガイドの理屈詳しく解説サンクス。大体解ってきたよ。
ガイド論とかって今まで全然興味なかったんで色々解説ありがたいッスよ。

スレッドのカラーね〜GL2ってもともと青色っぽいじゃないですか、
青に準じた色で渋く決めようと思ってるw
light blueって0037のでしょ?また誤爆w それとも僕か誤爆は?
結構明るい色やね、エポ乗せたあとの色ってどんな感じに変わるやろ?
もうちょっとダーク系の青でいこうかな?

トリムはあえて無しでいくよ。なんか純正品みたいに余計な飾りはいらん!
みたいにね。
530399:02/01/10 12:37
>TBS-16
あ、ごめん。そうだよね、TBS-16パパも自作マニアだったよね。読んだけどわすれてた(><
で、お願い。ぜひぜひ、どこで買ったか聞いてくださいませ。
やっぱ、ゴルフ界にもマタギみたいな店があるのかな?
「オリジナルクラブを作ろうぜ」ってスレがあったりして(ワラ

>岡 木寸
523の文を途中まで読んで、RRの事だとピンときたよ。
漏れは600BSMを激しく愛しているよ。

ベイビーワンマイナスをレイダウンにぶち込んで、
ソフトティップで枝を弾き、バイトをノセる。
そして、バットパワーでサカナを引きずり出す。
これ最強。(ワラ

おっと、スレ違いだ...

>名々
Fujiにカタログ請求すると、ニューガイドの考え方とか基本的な配置寸法の資料。
スレッドの巻き方...なんてタメになる資料がもらえるよ。
全部鵜呑みにする必要はないけど、参考にはなる。すごく。
531岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 13:10
漏れの仕事がヒマなときって世間一般のヒトは忙しいンだろうなぁ。

>名々
>light blueって0037のでしょ?また誤爆w
・・・。
会社からなんでうろ覚えなんだよ。
とにかくLight Blueだ!
バーニッシュ塗ると、ほのかぁに透けてそりゃもうイイ感じさ。

>399
しまった、召喚呪文だったか!(ワラ
RRスレのエキスパートがいたのを忘れてたよ。
モデル名は伏せとこうかと思ったんだけど書いてみた。
アレ俺も好きだったんだよ、インプレまでさんくす!

激しくワラタんで、ちょっくらゴルフ板に逝ってくんね。
「オリジナルクラブを作ろうぜ」スレ立てに... (ウソ
532岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 13:20
あったよあったよ、ヲタスレ。WW
けっこうおもろいぞ。

▽リシャフト
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/golf/1003484074/
533名々:02/01/10 13:24
やっぱそうか、いやね僕の見てる股木カタログと別のナイロンスレッドが
あんのかな〜って思って

ライトブルーって透けるんだ、イイ感じかもね。ちょっと話のネタに
その色にしてみることにするよ、決定!
そこでまたまた質問!
エポってフレックスコートとナカジマ?やったかな、そういう2社あるでしょ?
どっちがオススメですか?
ウチにナカジマのあるんですが(今まで補修でガイド一個交換とかはしてた)
なんか仕上がりがとても硬い気がします。
竿なんである程度柔軟性が必要かなと。

過去レス見たけどなかったように思いますのでお願いします。
534名々:02/01/10 13:33
結構アツいスレですな、>リシャフト
煽りや荒らしが殆ど皆無っていうのがいいね

少しまえにヤフオクでルーミスのシャフト、出てましたよ。
たしか開始価格1,000円やったよーな、、、そん時は興味なかったんで
フ〜ンで終りましたが。
535399:02/01/10 13:51
ワラタ!
まんま、ココとかルーミススレと同じノリ。
単語が違うぐらいか(ワラ

↓ゴルフ界のマタギ
ttp://www.geotechgolf.com/

意外と安いねシャフトって。オイモトにするんだったら2〜3本とれそうだし。
でも、書いてあるスペックの意味がわかんないから、怖くて買えない(ワラ
536TBS-16:02/01/10 14:22
>532
>けっこうおもろいぞ。
岡木寸さん、なにしてはるんすか?
黙っていられなかったんだね・・・。
あんたがエポキシ接着剤の質問に答えてどうするよっ!!

しかもホントに同じノリだ(禿藁
漏れゴルフも本当に少々かじるんだけどさ、全然解りませんな(苦藁
今のところゴルフにあんまし興味無いから良いけど、はまったら・・・ブルブル
暫く見かけなくなったらあっちに居たりして(藁
537岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 17:14
エポキシって塗ってから12ヶ月は強度が上がっていって、
その後徐々に強度が落ちていくなんて聞いた事がある...ホントか?

>名々
>なんか仕上がりがとても硬い気がします。
一回使っただけでスルドいなーw
俺もいちようナカジマ派なんだけどさ、フレックスコートのほうが
ドコでも売ってるし、最近はフレックスコートばっか。
でも、ハンドレッドコートって評価高いよね。
黄退色しにくいとか、強度的な面もあんのかな?
ビルダーさんとかみんな使ってるし、アニキにも聞いてみよっか?
ただ、どっち使うにしろ絶対注射器でキチンと計量した方がいいぜ。
リシャフトスレにも書いたけど... (ワラ
多分、夜になればbokononが詳〜しく書いてくれるよ。

>TBS-16
あなたなら気付いてくれると想ってました!
さりげなくレスっときました。
そーいえばルーミススレでCBRが話題になってたね?
538ECS:02/01/10 20:52
>名々さん
フレックスコートなら最近のロットはUVカットになってるから黄ばまないよ。
ttp://www.flexcoat.com/epoxydex.html#anchor1575858
あとナカジマ→ナガシマね
539TBS-16:02/01/10 21:07
>ECS
こっ細かいねぇ。>ナガシマ

>399
おうおう、たった今聞いたJ。
ごめん、うちのオヤジの使ってるシャフトって韓国製の無名グラファイトだって・・・。
一応千葉の・・・あれ?なんだっけ?ごめん酔ってるぞい。
スマソもう一回聞きます。
つーかさ、かあちゃんの「あんたもそんな無駄金使ってっ!!」の一言で
俺もオヤジも萎縮しちゃったぞい(鬱

>OKAGISUN
CBRはトップには向かないらしい(藁
722とかあればトップ向きかも知れないけど純粋なトップロッドじゃないのは
当たり前だよ。
だってクランクベイトシリーズだもん。

改造前に使いたいのに全然釣り逝けねぇぞ、ゴルァ!!
540481:02/01/10 21:17
えーと、ロッドビルディングとゴルフクラブ組み立ての両方を
経験している立場からちょっとアドバイスを。

おそらく、普通のゴルフクラブのシャフトをオイモトにするには
ロッド1本分がせいぜいではないかと思います。
理由はつぎのとおり。
1.ロッドブランクに比べて、シャフトははるかに堅く肉厚であるため
 内径があまりないこと。
2.1に加えてロッドほどではないにせよテーパーがついているため
 細い部分では外径ですら10mmていどであり内径は5mmあるかどうか
 故に、オイモトに使えるのはバット側の30cmぐらいがせいぜいかと思います。

個人的な好みをさらに加えると、ロッドブランクよりは堅いと言っても
しならせて使うものであるため、オイモトにするには剛性不足かな?と思っています。
メガの自慢のグラコンポでも剛性不足かと思っている自分が特殊なのかもしれないけど。

とりあえず、お役に立てば。
541岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 21:25
まだいたりして...(鬱
やっべぇ、コピペしたら俺もナカジマになってた(;´Д`)

>ECS
フォローさんくす、&rlo;は止めちゃったの?w
そうそう、折れのにもUVなんたらのステッカーが貼ってあったよ。
んで、LITEバージョンとノーマルのって何が違うの?
教えてクンでスマソ。

>TBS-16
SJ7200/GL3と共にCBR783はちょっと待ってみるよ。
モデルチェンジか仕様変更かわかんないけど'02モデル見てからにする。
そのかわり、えらい変わってたら真っ先にインプレするからね。

>481
同意。
1本分がやっとだよね?俺も内径に合うブランクを物色中。

んじゃ、帰ります!
542名々:02/01/10 21:30
>ECSさんサンクス
Frexcoatのサイトで左側の絵みたいなグリップやリールシートを接着する時の
圧着機?みたいなのって皆さん持ってるんですか?
まあなんとかして自作できそうですけど・・・
>岡木寸さん
やっぱナガシマって硬いんだ!なんとなくそんな感じがしてたんスわ。

で、皆さんはどっち派です?>フレクスorナガシマ
543岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/10 21:41
LITE Formula designed especially for lighter, thinner coats
って書いてあったよ...(鬱出氏

お騒がせしました。
544ECS:02/01/10 21:47
>岡 木寸さん
>?は止めちゃったの?w
スマソ、意味わかりません

ノーマルは一度塗り用でベトベト
ライトは重ね塗り用でサラサラ
モーターあるならライトの方がきれいに仕上がるよ

おいらはフレックス派です。UVカットのライトがあるので。
545ECS:02/01/10 21:48
遅かった、スマソ
546名々:02/01/10 22:32
個人的には薄めのほうが好みなんでライトイットきます>ガイドラッピング
2回ぐらい塗ればOKっすかね?
547ECS:02/01/10 23:01
おいらの場合、最近は
1回目はスレッドに染み込ませるだけ。割と適当
塗ったら紙でしごいて余分な塗料を落とす。
乾いたら気泡やバリ(?)をカッター等で整形。
2回目は慎重に均一に塗る。
すると薄く仕上がるよ。
548名々:02/01/10 23:11
なんつ〜んかな、コテコテに膨らんだラッピングの竿ってあるやないですか、
あれって好まんですわ、気のせいかも知れないですけどそれだけで重く
なってそうな感じで。。。>ECSさんサンクスっす

裸にしたVIPですけどTBS-16にてグリップ組もうと思ってます。
で、お聞きしたいのですがショップのオリジナル?で色塗ってるのって
ありますよね、あれって耐久性とかの面でどんなもんですか?
リール締めたら色剥げた!なんてことなりませんかね?
どなたか試された方おられます?
それともここの人たちは自分で塗っちゃうのかな?
549ECS:02/01/10 23:18
前にショップが塗ったリールシート使ったことあるけど、すぐにハゲだしたよ。
リールフットが当たる部分とかが。まあ物にもよるんだろうけど
しかも個人的には滑りやすいので使いにくかった。
Fuji純正のカラーシートなら滑りにくくて丈夫そうなので、
今度はそれを使ってみようと思ってるよ
550名々:02/01/10 23:21
そうですか、ダメっぽいですね。
ウッド調のって少しミーハーですがこれやっ!て思ったんですけどw
551457:02/01/10 23:27
経過報告No5
やっと手首位の太さまで削れました。まだグリップエンドの部分は
全然削っていませんが、それは後の楽しみ?にとっておいてまずは
チン○の太さ位(握り慣れてる太さだからねw)まで
今度は紙やすり等で削って行こうと思います。
ナイフで削るのは失敗する可能性大になってきたので、紙やすりで
ジミ〜に行きます。
次に報告できるのはいったいいつになることやら・・・
552名々:02/01/10 23:33
>チン○の太さ位(握り慣れてる太さだからねw
  
    ワラタ
553bokonon:02/01/11 03:32
さあ、夜の部です。
>>TBS-16>>532岡 木寸はん
クラブって自作できんの?どこの世界にも泥沼はあるってことか。
「オリクラ」オモロスギールヨ。専門用語てんこ盛り(ここも一緒か)でアタマクラクラしたけど
なにやら有意義な展開なようだね。どうせだったらageてやれって(ワラ
>>457
おつかれ。

>エポキシ・・・私の意見。
気温、湿度、微妙な混合誤差、うすめ加減によってかなり変わってくるような
気がするので、どっちが堅いとか強いとかは俺レベルじゃ分かんないなぁ。
たしかに「ハンドレット」の方が「フレックスライト」より堅く硬化することが
多いけど、そうかと思えばフレックスもカキンカキンになることもあるし.........
実験してみたい人は塗り終わって残ったエポキシを捨てずにそのまま硬化させて
いじったりすると良いよ。(硬化を確認する為にも残りは捨てない方が良いよね)
ある程度堅くないと話しにならないけど、必ずしも「堅い」=「強度が高い」では無いし、
とにかく「A液」と「B液」を正確に計って混合することが何より重要だと思うよ。
俺はグラスロッド(柔らかくてラッピングに負担が掛かるという意味)率が高いから
強度には気を遣うけど、どっちも使ってるよ。でも「気持ちハンドレッド派」かな。
>>フレックスライト
ロットまでは確認できないけど、先月買ったフレックスライトはカナーリ黄色いよ。
塗ったロッドが友人のデッドストック物の白いブランクなのでヒヤヒヤしたけど、
「オールドっぽくて良いじゃん」と好評。諸刃の剣。
「UV」ってやつで薄い色に塗ったことのある人感想聞かせて。
554bokonon:02/01/11 03:42
>塗り方
一回目は薄目に作って、ガイドの足の先の方から塗りはじめて意識的に気泡を
完全に追い出すようにする。強度的には勝負はここでつくと思う。
ニューガイドみたいにしなやかなガイドを使うのであれば二回塗りくらいで
スレッドの段差(糸目)がギリギリ消えれば(軽さ重視なら)良いんじゃないかな?
そういう意味でシマノは「M」や「E」より断然良心的だと思うけどドウヨ?
ちなみに「埼玉のWさんは」薄く仕上げたいときは「エポキシ1、ウレタン5」とのこと。

話し変わるけど、フライロッドを手にする機会があったら一度じっくり見てみると良いよ。
フライロッドはとにかくシビアーだから......
あっちはマスコミ使って厨房煽りの商売が通用するほど甘くないからね。でもないか。

しっかし.....この間行きつけの店で振らせてもらった「フィリップソン
555bokonon:02/01/11 03:44
キレチャターヨ。
「フィリップソン」(50年前のトップヲタ竿)
は最高だったなぁ(タメイキ......市販の竿を無改造で使いたいと
思ったのは初めてだよ。なぁS君?
556名々:02/01/11 09:28
おはようッス>皆さん

>bokononさん、別にナガシマでもいいみたいですね、なんかロッド造るのはフレックス
やないとダメなんかと勝手に思ってました。

今週末に大阪でリールシート&ガイドお買い物です。早く仕事終れ、時間よススメw
リールシート、どうしよっかな?
5577 ◆hjG9TDEA :02/01/11 10:46
鬱氏連続のためステハンに戻って出直します。
別キャラになっちまうし...
しかし最近の書き込み量はスゴイね、あっつーまに550かよ。

>ECS
スマソ、&rlo;じゃなくって&rle;だったね。
いや>>491でさ、&rle;使ってたから...w

>名々
リールシートは無塗装が一番カッコイイぞ。
TBS-16(人名にあらず)なら¥1200だし。
浮いた差額でトリム用のシルバースレッドを買おう。
え?しつこいって?ww
折れもバーニッシュは薄く塗るよ、これでホントに違いがわかると想う。
まさにbokononのレスが最強。

>bokonon
俺も教えを乞う時はフライロッド組んでる人に聞くことが多いんだけど
軽くあしらわれる。w
あっちの人は手芸屋さんにもメチャクチャ詳しいよね?ww

あ、念願のアルコールランプをゲットしました!(・∀・)
558名々:02/01/11 11:34
やっぱアルコールランプは持ってたほうがいいの?
今までガイド単品補修の際、ライターでは確かにスス?みたいに黒く
なることありました。

>浮いた差額でトリム用のシルバースレッドを買おう。
>え?しつこいって?ww
ホントにしつこいよw そんだけ初心者の僕を見守ってくれてんだね>7さん39ス
ん〜トリムは入れないほうが敢えてカコイイかなと。
GL2 6400についてはGL2がゆえにとことん軽量化を目指そうとおもてます。
559399:02/01/11 12:27
>TBS-16
千葉ってことは、↑535のジオテックって所かな?

ウチのヨメさんも、ロッド林(チト誇大表現)の中にコソーリ1本増えただけなのに、それを見抜くよ。
「また買ったね...」とか言われてビクッとすることも多い。不思議だ...


>481
あ、やっぱ厚さが結構あると...なるほど。
厚さはどうかな?と思ってたのでスッキリしました。

それにしても、ロッドとクラブ両方に手を出すとは...
結構、ワザ持ってそうな方ですね。
どんなロッド作ってるのですか?教えてもらえるとウレシイ。

>7 ◆hjG9TDEA
また戻すんかい!(ワラ
560TBS-16:02/01/11 13:30
>名々
アルコールランプはあった方が綺麗に仕上がるよ。
ライターで気泡飛ばす時は先っぽでやるとススが付く。
アルコールランプなら気にせずあぶれるっしょ。
理科の実験にも使えるので一石二鳥(藁

>399
いや、そこじゃないなぁ。
ダイナミック(ダイクマじゃないぞ)とかなんとかいってたような・・・。
スマソ、また聞いておきます。
んでも無名韓国製だからね。
あんま期待しない方が良いかも。

ところで今月号のロドリを読んでたら、「今、自作ロッドが密かなブーム」って書いてあった
んだけどさ、そんなに流行ってんの?
「一部の人の密かな楽しみ」とかなら解るけど(藁
5617 ◆hjG9TDEA :02/01/11 14:01
それ、折れも読んだ....w
すげぇ流行ってるみたいよ
ゴルフのシャフトも品切れ続出らしいしね... (ウソ
562TBS-16:02/01/11 14:34
>7
>ゴルフのシャフトも品切れ続出らしいしね... (ウソ
ゲラ
ショップも乱立してるような事書いてなかった?
んなこたぁない。
どうせ記事にするならもっとマニアックな内容にしてくれ>地球丸

<特集・マニアに送る自作ロッドテク>
1.富士工業によるガイドセッティングの肝
2.富士工業によるリールシート別グリップ整形の肝
3.改造人間ロドリダーが行く!!(G-Loomis社CBRシリーズ改造編)
 ・パーツ取り外し
 ・塗装剥離
 ・レングス延長(G-Loomis社ゴルフシャフト使用)
 ・再塗装
 ・パーツ取り付け〜完成
4.あなたのオリロ拝見(埼玉うらし○堂編)
 常連のbokononさんの作品を見せて頂きました(藁
5.オリロ作成パーツ人気ランキング

どうYO?>サッシー
5637 ◆hjG9TDEA :02/01/11 14:40
>TBS-16
ウケタ!

ついでに...
【スクープ!!】超軽量Fuji新型マグネシウムガイドの全て!
564名無しバサー:02/01/11 19:26
いきなりオシエテクンですいません。
ベイト用のガイドなんですが「銀」色のガイドってあるのでしょうか?
もしくは普通のガイドに塗装したい場合どうやってやればいいのでしょう。
銀じゃなくて白っぽいのでもいいのですが。
なんかこうシローイ竿作りたいもので。
よろしくお願いします。

ここ、いいスレですね感動しました。
565481:02/01/11 21:03
>559=399
んじゃ、リクエストにお答えして私の作ったロッドたち
市販品改造編
エッジEGS600 グリップをコルクのIPSに
コンバットガンニング ブランクの塗装をぜんぶはいでガイドをチタンにグリップはTBS
同、スーパーウォリアー チタンガイド+TBSに
レスターファイン ボトムジャーキーワイルド スピニングのイカ竿に
ブランクから自作編
全部ルーミス
S720GL2 6.8fぐらいにした。
SJ722GL3
C721GL3
ST12105GL2(だったと思う)
P8400GL3

てなとこです。

ゴルフクラブの組み立てはロッドより簡単だよ。
スプラインなんかほとんど関係ないし。

みなさんは、ロッドのスプライン位置についてのこだわりはありますか?

 
566BP:02/01/11 23:34
ブランクをコーティングして、グリップ接着で〜きたっ
さて、ガイドは、なにを、巻こうかな〜
567名無しバサー:02/01/12 00:33
>564
“銀”=クロームメッキでいいかな?
リング部分をSICにこだわらなければ有る。(形が古い・持っている店が限られる)
チタン色で良ければSICでも有る。(最近多い・値段が高い)
568bokonon:02/01/12 02:35
>>7 コテハン良かったけどなぁ......
ホント書き込み多いね。やっぱみんな既製品に満足してないんじゃないかな。
フライの人達のハンドメ率は半端じゃなく高いよね。
スレ違いだけど、ここに集まってくる位ロッドのことに興味がある人は
絶対フライにもはまると思うよ。実はお勧め。

>名々  (丁寧な方ですね。呼び捨てで良いッスよ。)
おれらアマチュアレベルでのロッドビルドのネックはなんと言っても
エポキシの扱いに尽きるからね。どっちでも良いと思うけど、
気に入った方を一つ使い込んだ方が良いと思うよ。

>TBS-16
「4」の所を読むまで本当にそういう記事があるのかと思っちゃったよ(w

6. 対談!巨大掲示板「2ch」の人気スレッド「オリジナルロッドを・・・」の「>>1」こと
TBS-16さんVSレイジェフ兄弟。
7. 「 岡 木寸の飛び出せ!GL2仲間」*連載第一回「トリムは絶対に巻け」*
トカナー

>>565
上の方にも書いたけど、あくまでも「スプラインはロッドの味付けに参加させない」っていう
のが俺の意見。ブランクにはスプライン(スパイン)って無いのが理想だと思うよ。

>>564
最新型のフジのsic(LNSGとか)でもクロームメッキのガイドはあるから安心してね。
ガイドの型番の頭に「C」がつくのが「クロームメッキモデル」*例「CLNSG」など。
昔の品番は(うろ覚え)頭に「ニッケル」の「N」が付いていたような気がする。
カタログには載ってないかもだけど、「渡辺釣り具(うらしま堂)」あたりにはいくらでもあるよ。
ここらクラスのお店になると別注のガイドなんかもあるから問い合わせてみれば?
「またぎ」や「サバロ」あたりでも多分あるよ。
569564:02/01/12 09:37
銀(クロームメッキ)ガイドありますか!
ありがとうございます。

まだ1本しか作ったことの無い(しかもマス管理釣り場用)若輩モノですので、また何か教えていただきたいことが出てくると思います。
その時はまたよろしくお願いします。
570TBS-16:02/01/12 14:43
>564
ガイドのカラーまで拘るか・・・。
いや、白基調って美し系でいいかも。
マス管釣用ってのも奥が深いらしいね。
現役アニキの話でもオートマフッキングロッドも存在するらしいし。
トラウトの「プッ」っていうバイトをオートマで・・・すげぇよ。
バス用美白ロッドの報告待ってるぞい。

>481
あんたも好きねぇ(はあと
ガニングシャフトって結構良いテーパーしてるんだよね。
漏れも愛竿の一つなんだけど、重さが無くなればすげぇ使いやすいよね。
しかし、良くあのクリアが厚そうな塗装全部剥がせたな・・・ちょっと尊敬。
スプラインって色々な考え方があるみたいだね。
しかし、テムのコブラはフルスパインレスって本当か?

>BP
軽く仕上げるなら・・・もう、ねぇ?

>bokonon
ワラタ
レイジェフと対談するなら通訳は「イヤミ」でお願いします(藁
岡木寸のコーナーはもう一つ「究極の拘り・・・俺ってシツコイ?」もよろしこ。

ところでみんな初釣りは逝ったか?逝ってきたのか?
571399:02/01/12 19:32
今日は忙しカタヨ...

>481
やってるなぁ、やっぱ。
ブランクの塗装落とすと、フィーリング変わりますか?
よく、シャープなフィーリングになるとか言われてますが...
ロードランナー使いなもんで、よくルーミスなヒトにいぢめられるんですよ。
「ルーミスブランクにいらん塗装しやがって」って(オオワラ

>bokonon
フライは怖いらしいですね。ウチの会社にドップリな人がいるんですが
「今までに300万くらい使った」って言ってました。オソロシ...

それにしても、
>7. 「 岡 木寸の飛び出せ!GL2仲間」*連載第一回「トリムは絶対に巻け」
コレには笑った

>TBS-16
今週末、姫ハジ....じゃなかった、初釣りに逝ってきます。
どっちかってーと、最近買ったルアーのテストって感じだけど...
572481:02/01/12 19:43
>>571=399

>ブランクの塗装落とすと、フィーリング変わりますか?
ガイドをステン→チタンに変えたほどの変化はないように思われ。
故に他のロッドはこんなめんどいことはせんかった。

RRも持ってるけど、ほとんど巻物用なんでようわからん(藁
ルーミスもIMX GLXの軽さと比較してのことと、勝手に思います。
基本的に**Xシリーズはバスにはいらんと思ってるんで、
本当のところは、ようわからんのです。
でも、俺の友達がこの年末にSJ724IMXつくりおったんですが激軽
なかなか、振ったときのバランスもよくて、これぞオリジナルロッドって感じでした。
市販にないものを作るのが、大きな魅力ですよね。
573399:02/01/12 19:56
>481
おぉ、速レス感謝!
参考になります。

そう言うハナシ聞くと「IMXジグ竿計画」を早く進めたいなぁ...
その前にやることがいっぱいあるんだけど(ワラ
5747 ◆hjG9TDEA :02/01/12 20:39
3連休だっつーのに、働いてるのは折れだけじゃなかったのか。
今日はクソ忙しかったぞ。

>481
スパインネタは上でもやったが、俺も始めは仮組みしてどっちに乗せるか
納豆喰い逝くまで振ってみたりしたけど、結局基本通りに乗せてるよ。
キミもS720/GL2を延長してんだね...( ̄ー ̄)

>bokonon
第二回は「S750/GL2をベイトで組め!!」だぞ。
多分、ゴルフシャフトが軒並み売り切れるとオモワレ

ちょい休憩。
5757 ◆hjG9TDEA :02/01/12 21:17
しかし最近出席率が高いねー>ALL
明日から先生が点呼とることにします。w

>TBS-16
・・・。
炉鳥記事といいテムのフルスパインレスといい、
何で折れが書こうと想ってると書いちゃうんだよ!
上の方でも一時期話題になったが、キミは折れか??
俺とケコーンしてくれっ!w
ひょっとしてガゼルよりフェンのIRONHAWK 62CMLの方が好きだっただろ?

>399
おつかれ!
>「ルーミスブランクにいらん塗装しやがって」って(オオワラ
でもRRブランクのキモはあの塗装だよな?
あーいうチューンもアリだと思う。
あ、ジグ竿なら絶対4パワーだよ。
んなこたぁ、わかってるって?w

>481
んだけど、SJ724/IMXってスゲーなぁ。
萌え!

ところでさぁ、燃料用アルコールってドコで売ってんの?
消毒用のなら大量にあんだけどさ、あれ水で希釈してあんだよね。
投球ハンズで売ってっかなぁ...

腹減ったんで帰ります。
明日も仕事だよ。(ウトゥ
576481:02/01/12 21:30
>>7
>んだけど、SJ724/IMXってスゲーなぁ。
>萌え!
負けじとC726GL2を6.5fで計画中

アルコール、私はハンズで買いました。
577ECS:02/01/12 23:38
>7
燃料用アルコールなら、おいらは近所の薬局で買ったよ
578bokonon:02/01/13 02:24
>>564
メッキガイドを使うときは、足の裏側も良く研磨して、剥離防止剤を塗った方が良いよ。
ショップで買うなら「エクセルプライマー」無ければプラモ屋で「メタルプライマー」

ここにくる連中はこだわり抜いた、妥協を知らない恐るべき素人集団だから、
意外に本数だけこなしてるプロに聞くよりは初心者の人に役立つ情報が多いと思うから
取り合えずなんでも質問してよ。
で、自分で作ってみて気が付いたことがあれば何でも書き込んでくだされ。

>TBS-16
>「究極の拘り・・・俺ってシツコイ?」
パート2スレのサブタイトルはそれで逝くか?(w

初釣りは友達とゴムボでプカプカやってきたよ。一月三日に。
意外とマスキージッターあたりで出そうな雰囲気だったけど..........気のせいだった。
579bokonon:02/01/13 02:47
>>399
らしいね。俺はリアル厨房の時からやってるからまだしも、大人になってから「感染」しちゃった
ヒト達はえらいことになってるね。こないだFロッド折っちゃったんだけど、「これでオイモトが
できるぞ!」とか「よーし父さんスレッドの色見本作っちゃうぞ!」とか考えたらワクワクシチャータョ。
ま、「姫」に300つぎ込んじゃうよりは良いってことで........

>7
w)ここで連載しちゃえば?>「GL2仲間」。
>RRブランクのキモはあの塗装だよな?
岡 木寸はん、あんたつくづく「ぽっちゃり好み」でんなぁ.........
RRで6.6ftのちょっと下品なカンジのヤツ(名前わからん)あれ良いよな。
竿の神様が「bokononや、一本タダでやるからお前も自作ロッドでトップばかり放ってないで、
たまには吊しのロッドでスピナーベイトでも男巻きしてみちゃどうだ?」とか言われたらそれにする。

今度俺がトルクマックス作ったら一緒に「全日本ぽっちゃり竿同盟」結成しようぜ。

ところで、ちょっと亀レスですまないけど、
「6フィートのブランクを6インチ延長したい」って話しがあったけど、
あれこそ「バランサー」の出番じゃないのか?
「延長は4インチくらいにしてバランサーで調子を取る」とかで良いんじゃない?
腕が長くてリアグリップを長くしたいとかじゃダメだけどさ。
580BP:02/01/13 20:41
ぽっちゃり竿ええですなあ〜
しゃっきり、パキッとしたのも必要だが
ぽっちゃり、ボヨヨン〜したのは、キャストしやすく、魚がさばきやすい
5817 ◆hjG9TDEA :02/01/13 21:35
えーと、まずは恒例の自己レス(鬱氏
S750 →SJ750
4パワー →4パワー以上

いや折れは基本がフェンのレガシーだったもんで
あんまGL2を「ぽっちゃり」と意識してなかったりする... (ワラ
んでも、竿ってブランクの塗装次第でガラっとかわるよな?
上で書いたGL2/JPNの色違いヴァージョンなんて、かなり違うカンジしたし。

>bokonon
早くT.Max製作キボン。え?しつこいって?W
いいね!もう初釣りしてきたのかぁ、俺は当分ムリっぽい。
んで、短縮してJPRAね。ロゴはヤタガラスが竿くわえた奴で!

今日は成人式で氏ぬほど忙しかったっす。
明日も早いんで帰るよぅ。
582ECS:02/01/13 22:34
もしかして居れだけ気づいたのが遅いのかもしれないけど、情報共有ってことで...

フジのSBS-16ってリールシートだけど、去年ぐらいに(?)コソーリとマイナーチェンジしてる。
買うときは気をつけてるといいと思うYO
古いのはフォアグリップが完全に回転するタイプで、リールフットが擦れるタイプ。
新しいのはフォアグリップ内に回転しないフードが内蔵されてて、リールフットが擦れない
当然リールフットが擦れない新しいタイプの方が(・∀・)イイ!
583457:02/01/13 23:34
経過報告No6
いやー、土日休みだったんで思いっきり削れたよ。
大体目標のデザインに近づいてきたんだが、まだちょっと太い気がするので
(自分のチン○に対するコンプレックスか?)
指の位置に合わせて削ったんですが、それが握り易さの邪魔をしている様な気が・・・
これからの工程で握り易さを出していこうと思います。
584名々:02/01/14 13:08
皆さんゴブサタ!
休み利用してマタッギング行ってきたよ。
恥ずかしながらVIPの裸ブランク持ち込んでガイドやらリールシートやらコルクやら
散在シテキタw
店員さんも新しい人がおって比較的愛想よかったヨ
ステンのニューガイド+TBS16で組むことにしました。
585変態ロッドビルダー:02/01/14 16:33
ちょっと変態道を極めようかと思って
ALL漆塗りブランクをやろうかなと思ってます
で、質問なんですが漆って曲げに耐えられるんでしょうか?
もしやったことある人が居たら教えてください
居なかったら人柱になります(w
586 ◆1/eVlufM :02/01/14 16:44
和竿は今でも漆塗りがほとんどなんでは?
587名無しバサー:02/01/14 22:10
>変態ロッドビルダー
漆はキャッチさんがやったみたいだよ
過去レスの>>262
そういえば最近みないね、キャッチさん
588現役ロッドビルダー:02/01/14 22:32
久々きたよ。あっちも負けずに頑張ってるよ。

>変態ロッドビルダー

w。

漆と聞いて黙ったられなくなった。ちなみに俺は本漆では
やったことが無くていまんところカシュ−のみだけど
基本的に漆は結構強いよ。ただしウレタンなんかに比べて
ずっと重くなるね。取り扱いが面倒で何回も塗りなおさな
ければいけないから、それなりの覚悟もいる。俺はとても
そんな根性ないからカシュ−で誤魔化しているけど。
でも漆塗りって独特のシルキーな光沢が出るから面白いけ
どね。

また来るわ。
589変態ロッドビルダー:02/01/15 00:09
おお!ありがとうございます
とりあえず釣具屋でチューブ入りの漆買ってきて試します

茶碗ライクなねっとりつやつやのバスロッド・・・う〜ん変態(w
590現役ロッドビルダー:02/01/15 07:22
おまけに匂いもあるよw。
591TBS-16:02/01/15 10:27
>575=7
>俺とケコーンしてくれっ!w
悪いけどお断りします(キッパリ
竹薮は1つで十分です。(藁
また、将来娘にも竹薮が好きな人とはケコーソさせるつもりはありません(藁
しかし、成人式で忙しいって何の仕事してんのさ?>仕事を忘れた県議会議員か?

>ECS
何と!!
SBS変わってたのか・・・。
足が擦れないっていいなぁ。
今度のスピンはいっちょ気張ってSBSで組むか。

>457
おお、第6弾。
どんな感じに削るの?
ARMS風?昔のレスタファイン風?
完成したら画像うぷして欲しいなぁ。
592TBS-16:02/01/15 10:27
>名々
やっぱTBS-16(人名にあらず)でしょ。
マタギもこのスレで宣伝してもらえてきっと大儲けしてるでしょ。
ロッドビルドは流行ってるらしいしね(藁

>変態
漆艶艶萌え〜

>Mr.現役
いらっさいませ。
バスロッド2本は完成しましたか?
完成したら是非御報告を!!

そっかぁー。
みんなそこそこ釣り行ってるんだな・・・。
漏れは来月に逝けるかどうか・・・(鬱
7よ頑張ろうなっ(泣
593名々:02/01/15 10:48
とうとうVIPにTBS-16(人名にあらず)取付完了しました。
その勢いでガイドも全て付けちゃいましたwお蔭で今朝は眠い、、、
TBS-16(人名にあらず)気に入りました。カッチョエエ!

で、今朝出社したら以前カベラに頼んでた6400と723届いてました
723は持ってるので知ってましたが、6400、以外とペロンとしてない。
そこそこ硬いのでバスに使えそうです。
ECSさんが言ってたSBSの古いほう(一緒に回転するやつ)を友達がくれた
のでそれで組むことにします。
5947&rlo;7 ◆hjG9TDEA :02/01/15 16:19
>457
がんばれよー。
どうせなら漆で塗装するかい?w

>ECS
情報さんくす!
んだけど俺はIPS専門なんだよなぁ。

>Sir.現役ロッドビルダー
俺の昔NHKか何かで観た怪すぃ記憶だと、漆塗る時って筆じゃなくって竹ヘラで
シコシコ塗ってたような気がするんだけど、塗った後って研ぎ出しするんすか?
やっべぇ。俺もカシューなら挑戦したくなってきちまったよ、萌え萌え。

>TBS-16
ちなみに成人の日は朝3時出社だぞ!ゴルァ(ウトゥ
釣りはともかく、製作は進んでるのかい?
え、俺か?聞かないでくれ...
しょーがないんで、現在スピニングタックル入れ替えの為ヤフオクで処分中。
次を自作にするかどーかは全てTIFAさん次第だな...(ワラ

>名々
すげーなぁ、一晩でかよ!
結局TBS-16(人名にあらず)は色付きにしたの?
これとコネクタだけ教えてキボン。

んで、6400/GL2。
問題は延長してガイド乗っけたときだよなぁ...
素のときはかなり硬めに感じるからね、分かってるか?そんなことは。w
トップをFの5.5くらいにすればイイ感じになるとは思うけど。
俺としては5番くらいでやって欲すぃ気もする。(ワラ
5957 ◆hjG9TDEA :02/01/15 17:20
さーて、今日はもうかえるYO
そうそう、近所のメガネ屋がタレックス取り扱い店になったんで
持ってたOAKLEYに入れてみた。
トゥルービューは持ってんでブラウンOAって激薄色のヤツ。
入れ替えて1万ポッキリだたーよ。

んじゃ、おつかれー>ALL
596名々:02/01/15 18:03
>7 ◆hjG9TDEA
TBS16はウッド調のにするつもりでしたが残念な事に欠品してたので
通常のにしたよ。色付きの以外にフジの新製品?みたいなので
妙にねっとりとした素材に覆われたTBS16がおいてあり、それも気になった
けど値段があまりにも高い(確か4000円近く)のとネトネト感が
なんか汗ばんだオカマみたいで止めといたw
で、コネクタってなに?

6400のガイドってどんなセッチングにするか考慮中
フジの推奨パターンの5.6fを参考にできるだけ軽量に仕上げたいんですが、、、

それよりなんか股木のオリジナルブランクTなんとかとか言うやつ、
軽くていい感じでした。ただ値段が高すぎて手が届かん!
なんか次のショーでグラスも出すらしい。
グリップだけ付けた状態の振ってきたがメチャクチャ軽い、折れるんと
ちゃうか?ゆうぐらいの軽さでした。
エッジのグラス6fにとても似てました。
597現役ロッドビルダー:02/01/15 20:46
>592

あはあは。お客さんがいい人ばかりで「気長に待ちますから。」
といってくれたんで甘えまくっていますw。どうもゴルァッ!!
となるまでそのままという悪い癖を持ってますw。火がつくと
早いんだけど・・・。

>594

素朴な疑問なんだけど漆の塗装ってカーボンかグラスにやろうと
してるのかな?。だったら薄めに溶いてドライヤーで廻せば
大丈夫だよ。うすーく何度も塗る必要があるけど。

これを丸竹に塗ろうとするとたーいへん!!。

ブランクに「拭き漆」といってカシミア製の端切れに漆をとって
薄く拭くように塗るんだよね。これの加減がめちゃくちゃ難しい!!
あまりに綺麗に拭いちゃうと色が出ないし、拭きが甘いと色の出が
汚いしでなかなか上手く出来ない。それに最終的には自分の手で
拭くという荒技があるらしいんだな。こうしないとどうもダメらしい。

詳しくは小学館「竹、節ありて強し」(著者江戸和竿総本家「東作」
六代目 松本三郎)と言う本があるから読んでみると良いよ。
写真が数点ついてるけど、もうため息が出るほど美しい。

江戸和竿の技法を使ってロッドを作ってみたいもんだ。
598457:02/01/15 23:37
経過報告No7
なかなかいい感じの細さにならないので、紙やすりからナイフに持ち替えて削り始めたら・・・
うぁっ、やってもーた。
削る予定じゃ無い所まで削っちゃった。
アッタマ来た!デザインへんこ〜。
というわけで、アームズスティックタイプから、チャンピオンタイプ(ただし、握りの部分だけ。)
にデザイン変更になってしまった。(泣
>どうせなら漆で塗装するかい?w
そうか、その手があったか。しかし、残念ながら、スプレーの色付きニス買っちゃいました。
色は素材をごまかす為にローズウッドカラーにしました。う〜ん漆も捨てがたいな〜。
5997 ◆hjG9TDEA :02/01/16 07:49
この嬉しいような、こっ恥ずかしいような何とも言い表せない
不思議な気持ちは何なんだろうな?>TBS16ぅ〜

では、また後でw
6007 ◆hjG9TDEA :02/01/16 07:49
600ゲット!
601TBS-16:02/01/16 10:39
>599=600=7
それかいっ!!
それがやりたかったんかい!!
とりあえずキリバンゲットオメ
>釣りはともかく、製作は進んでるのかい?
いいえ、もちろん進んでません(泣
つーかさ、普通「製作はともかく釣りには行ってるのかい?」だろ。
本末転倒ってやつです。
タレックスかぁ・・・遠視+近視+乱視で左右が10倍違う俺の目って(激鬱

>名々
おぃっ、製作早過ぎだぞっ!!
ああ、「VIP Powerd By TBS-16」欲っすい〜。
インプレしてね。
T-ラスカルって良さそうだねぇ。
モッチリ系の好きな御仁には関係無いけど。

>現役殿
俺の仕事と一緒じゃん・・・。
しかし、さすがに漆塗装も詳しい。
>小学館「竹、節ありて強し」(著者江戸和竿総本家「東作」六代目 松本三郎)
こんな本どこで見つけてくるの?

>457
イタタ、やってもうたか・・・。
期待を裏切らない作業っぷり(藁
ゴメソ笑うつもりはなかったんだけどさ。(プッ
漏れが同じ立場でもARMSは諦めてチャンポンに変更するな。
だってもう一度削ろうとは思わない・・・。
とにかく頑張れ!!
6027 ◆hjG9TDEA :02/01/16 10:51
>名々
そっかぁ、売り切れだったのか。
んでも無塗装で大正解だろ?wめっちゃカッコええやん。
新製品ってのはWebに出てたヤツなのかな、マジョウラ塗装の。
確かに質感がネトネトっぽいなー、オカマが汗ばむとあーなるのかは知らんが...(ワラ

コネクタってのはリールシートとブランクの間に挟む部分。
コルクとかテープ使う人が多いのかな、俺は>>494のやり方。
なんか名々って、デカいトラウトベイトばっか投げてるよーな
イメージがあったんだけど、チマい釣りもするんだね?w

>Sir.現役ロッドビルダー
アニキ、ありがとうございます!
こっちでレスもらうと妙な気分っす。(ワラ
いや、俺はやるとしたらAXISCOかなんかのリールシートを塗りたいんすよ。
自慢じゃナイけど塗装はヘナチョコです。
ちょっとWebでも研究してみます。

>457
ローズウッド萌えるよなー!
俺のストラトの指板もローズウッドだ。
あ、やっぱアームズタイプ狙ってたのかよっ!W
6037 ◆hjG9TDEA :02/01/16 10:59
>TBS-16
>それがやりたかったんかい!!
いやちゃうって。
こっちのスレでアニキにレスもらうと不思議な気分だよなぁって意味。
書かずにはいられなかったんよ。
600はオマケ。ちょっとマギらわしかった、スマソ。
そっかぁ、度ナシなら安いんだけどね>タレックス

マジ、製作意欲が湧いてきたぞ。
ぜってー、ジグロッド組む!

....GL2で(ボソッ
604TBS-16:02/01/16 11:17
>7
ああ、なんだ、ごめんごめん、勘違い。
いや、狙ってたのかと思ってさ(藁
>不思議な気持ちは何なんだろうな?>TBS16ぅ〜
一瞬、漏れに萌え萌え〜なのかと思ってドキドキしたYO(寒

確かにアニキにレスもらうとちと嬉し恥ずかし・・・。
楽しみにしてますよ>現役アニキ

ところでレス600超えてから言うのも何なんだけどさ・・・。
漏れのコテハンが最初の「TBS16」から「TBS-16」にいつの間にか変わってる・・・。
自分でやっちゃったんだけどさ。
605名々:02/01/16 11:43
ほんまにココ見てから新しい世界に両足踏みこんぢゃいましたわw

>おぃっ、製作早過ぎだぞっ!!
やっぱ早い?もうチョトユクーリと楽しみながらやるようにするよ

>7 ◆hjG9TDEA
解説ありがと>コネクタ
今回僕のバヤイはたこ糸でやりました。一番オーソドックスということ
を言われたんでそうしたんですが、専用のアーバー?とかを使った時と
差があります?
>デカいトラウトベイトばっか投げてるよーな
んなわきゃ〜ないw
他スレにも出現してるのバレた?
色々しますよ、適材適所って奴ですか。ノーシンカーの3インチワームも
やるしトラウトベイトも投げる、スーパースプークも大好き。DD22も
使うよ。
ちなみにもう一本、VIPの66Hがあって、こいつはガイドのみ交換予定

昨晩はVIP Powerd By TBS-16にエポキシコートを施しました。
色々調べた所薄く2回塗りが吉、との情報を得たのですがいかがでしょ?
一応カップ買って来て正確に測ったつもりですが、エポキシ自体が
かなり古いモンなんです。鮮度?みたいのってあるんですか?
6067 ◆hjG9TDEA :02/01/16 11:49
そうか。1=TBS16=TBS-16だったのか、知らなかった...(ウソ
俺も知らない間に7に戻ってる、不思議だ。

あ、602のAXISCOはANGLEだったね。
今日はヒマだな、多分。
607TBS-16:02/01/16 12:05
>名々
いや、別に人それぞれだし、早い方が良いって話もある。
ちなみに漏れはめちゃ遅。
>エポキシ自体がかなり古いモンなんです。
お前っ!!B型だろっ!!
エポキシくらい新しいの使えっ!!(藁
でも、実際どうなんだろう?
そんな古いの使った事ないなぁ。
片方は硬化材だからやっぱしあるんじゃない?>B型ヘルプ
6087 ◆hjG9TDEA :02/01/16 12:07
うわ、被ってた。

>名々
あ、たこ糸ね!ナットク。
俺、感度云々は全く気にしないんだけどさ(w
妙に三点留めがシックリ来たんで採用してる。

>色々調べた所薄く2回塗りが吉
俺は本気モードの時は3回塗るよ、薄〜く。
1回目はホントに染み込ませるだけ。
「鮮度」つーか、古くなるとトロトロがドロドロっぽくなってない?
問題は無さそうな気もするけど、1剤と2剤の粘度が違うと正確に計り辛いよね。
609名々:02/01/16 12:32
やっぱ新しいの買ったほうが良かったか〜!
たしかにトロトロではなくかな〜りドロドロやった。で、計量できそうに
なかったんでストーブでかなり暖めてから混ぜ混ぜしたヨ。

コネクタは2点留めでしました。次の予定では6400逝く事にしてますが、
何か使うかもしれません。

>お前っ!!B型だろっ!!
残念っ!Bではありませ〜〜ん
正解は変態二重人格のABでしたw
6107@A型:02/01/16 14:35
>名々
いやぁ、びっくらコイたよ。

>ストーブでかなり暖めてから混ぜ混ぜしたヨ
って、すげぇムチャするなぁ!だいじょぶか?(ワラ
最近暖かいつっても硬化時間は充分おいたほうがイイぞ。

多分、フィニッシィングモーターも買っちゃったんだね?(はぁと
6117:02/01/16 15:03
おいっ!今気付いたんだが
>TBS-16
>モッチリ系の好きな御仁には関係無いけど。
って折れのことかよっ!
ばかだなー、俺だってIRONHAWKとかGWとか好きだぞ。
IRONHAWKなんてIM6(28t)なんつーとてつもない高弾性ブランクなんだからな!

...なんてネタはともかく、俺もマタッギング行きたいなぁ。
うちからじゃ、せいぜいウラシマがやっとだからなー。
612名々:02/01/16 15:04
>7@A型  またHN変えたなw

ゴメソおせーて、暖めるのってよくないの?なんとなく硬い時は熱入れると
ゆるくなって・・・って聞いたような気がして。
ひょっとして帰宅したら未だヌチャヌチャしたまんまだとか(恐怖

モーターは友人が貸してくれました、多分一生借りたままになるかと、、

で7@A型 は几帳面なA型、竿作りには最適みたいね
613名無しバサー:02/01/16 15:09
             
6147 ◆hjG9TDEA :02/01/16 15:18
>名々
う〜ん、なんともいえないけど。
硬化剤さえ多過ぎなければダイジョブよ、絶対...いや多分。w
失敗したらしたでもう一度やればイイじゃん。
俺も一度だけ硬化不良起こした事あるよ、天竜のマグナグラス巻いたとき。
10日くらい置いたけど固まらなくって諦めた。w

>モーターは友人が貸してくれました、多分一生借りたままになるかと、、
折れ野茂そーだったりする!(激ワラ
615名々:02/01/16 15:59
教えて欲しいんですが、エポって何か基本的な混ぜかたみたいなの
あるんですか?
いくら混ぜ混ぜしてもスジ?みたいなの消えなかった・・・
で、そのままいいや!ってスレッドに乗せてったんです。

本当に聞くばかりですけど一から教えてやってください。
あとアルコールランプの火柱が5センチくらい立つんです。
芯もかなり引っ込めてるのに・・・
616TBS-16:02/01/16 16:44
>7
・・・。
血液型まで被った・・・。
もう何もいいますまい。
でもね、几帳面はちっとも良くないよね?
普通の人がどうでも良いと感じる部分がどうしても許せなかったりする。
そして何度もやり直してストレスが溜まる・・・と。
かと思えば、普通の人が気にするところは全然気にならなかったり。
って俺だけか?(藁
ちと、スレ違いね。

>名々
EPOの基本的な混ぜ方って言われても・・・。
漏れは筆の後ろでまぜまーぜ。
真中辺を集中的に混ぜるんじゃなくって外周から中に織り交ぜるように・・・。
うーん、口では言い表せないか。
もう、多少空気が入ってもアルコールランプであぶるから関係無し。>って間違ってる?
要するにA液とB液が分離して見えると?
多分・・・それが古いエポキシの欠点なのでは?
ランプの炎は計った事無いけど、そんなもんじゃない?
下から2〜3回往復するだけだから気にしないけどなぁ。
6177 ◆hjG9TDEA :02/01/16 20:10
>名々
スジっつーか、水割り作るとウィスキーが希釈されてくときみたいなヤツだろ?
あれは残るよな。w
とにかく1回目はバカみたいに薄く作るよ、俺。
んで、どんなに使う量が少なくてもフレックスコートは絶対に
付属の注射器各10の目盛り以上は作れ!って言われた。
作る量が少ないと硬化剤が効かない場合があるんだって。
キモはこれくらいだな、あとはいかに正確に計るかかなぁ。

>TBS-16
・・・ドンピシャ。(ウトゥ
もしかしてTBS-16ってダル竿好きじゃない?
え?しつこいって?まーそーゆうなっ!(ワラ
618名々:02/01/16 21:28
>水割り作るとウィスキーが希釈されてくときみたいな
そのとーりデスわ。残っててもOKみたいね。
僕のエポは注射器の奴やなしにカップのメモリで測ってます。
なんか注射器って使用後に洗浄するのメンドそう。
619BP:02/01/16 21:57
フィニッシィングモーターなども、カベラスなんかで買うとやすいよ
グリップKITなんかは、フジのコピー物がついてくるけどね
620ECS:02/01/16 23:05
エポキシは思いっきり鮮度があるYO
透かしてみるとわかるよ
混ぜるときは、微妙にレジンが多くなるようにすると硬化不良しにくい
おいらの場合はレジン:硬化剤=3cc:2.95ぐらいで混ぜてる
ウィスキーのスジがでてきたらさらに混ぜる。
時間にして最低3分は攪拌。するとスジが消えてサラサラになる。
混ぜるのに使ってるのは、本物ウィスキー攪拌用のもの(w
621ECS:02/01/16 23:11
↑フレックスコートの場合です
622名々:02/01/16 23:50
帰宅して昨晩塗ったエポチェックしました。
完全には固まっておらず、気持ちネトっとしてます。
冬は硬化が遅いと自分に言い聞かせつつ、新しいエポ買うことを決意しましたw

もし完全に硬化されなかった場合ってどうしたらいいんでしょ?
そのまま上から薄く塗っても無問題?

やっぱり混ぜ混ぜする時間をたくさん取る方がいいみたいですね>ALL
それとも混ぜ混ぜ棒に問題があるのか・・・?私、爪楊枝で混ぜました。
太い棒で混ぜたほうがより攪拌するのか?

近所のショップにもフレックスライト、売ってましたので早速明日買います。
623名無しバサー:02/01/17 00:05
爪楊枝はちょっと・・・
僕はルアーやラインのパッケージがあるでしょ。透明のヤツ。
アレを切ってヘラ代わりにしてるよ。
混ぜるというよりヘラを返して練り込むようにするのがコツでしょうか。
混ぜ方によって気泡の入り方が違ってくるよ。間違いなく。

あと、硬化不良起こしたヤツは全部取り除かないとダメだよ。
624911:02/01/17 00:31
混ぜ棒は表面が滑らかな丸棒の方が空気を含みにくい。

俺の場合、微妙なスジは“しっかり混ざってない証拠”とおもって極力なくすように、
30度くらいにまで暖めて柔らかくして混ぜている。柔らかければあわも出にくい。
たくさん泡があれば炙る時間が長くなって、エポに良くない気がするんで。
混ぜ始めて2分ぐらいでしっかり混ざるようになれば成功だよね。

エポキシ硬化の失敗は、起こり易いうえに後始末が面倒なので気を付けよう
625名々:02/01/17 08:41
今朝硬化が進んでない感じだったロッド、チェックしてみました。

やっぱりネチョってました(ショック
で、どうしたもんか?と思っとります。
>623さん、
全部取り除くにはもう一度炙ってスレッドごと外すってことですよね?
他に道はないのかぁ〜(ハァ・・
6267 ◆hjG9TDEA :02/01/17 11:55
いやマジで、ホントに良いスレですね。
続々と親切なレスが...
ちょっと嬉しかったYO

>名々
硬化不良にもレベルがあると思うんだけどさ。
俺のマグナグラスは比較的軽症(W)だったのか一応固まっている
んだけど、表面だけ濡れたようなつーかペトペトってカンジだった。
雨の日とかガスってる日なんか表面が曇ってくんだよね。
もちろんA型の血が放っておくはずがなく、リワインドしたよ。w
がんばれよー!
627名々:02/01/17 14:06
さっきマタギングのカタログ見てたら(会社に何しに来てんだ?)エポの
ミキシングカップのことで重大発見をしました!

なんとカタログには「メモリの0〜5に硬化剤、6〜10に主剤を」と
なってました・・・しかも、「こうすると硬化剤より主剤が気持ち多く
なり適度な配合に・・・」と。
私、先に主剤を入れてから後から硬化剤を入れてました(ガーン
どうも根本的に間違っていたみたい。。。(泣

>ALL
皆さん色々ご意見サンクスです。
まだまだ修行が足りないようですわ。
>7 ◆hjG9TDEA
僕ものそれくらいでした。我慢できんので巻きなおしますわ〜
それより他スレでまた岡木寸になってたなw
628TBS-16:02/01/17 14:32
いやぁ、為になるなぁ。
しっかしエポキシの硬化不良でこれだけレスが付くとは・・・。
バス板住民恐るべし。

>名々
やってもうたね(藁
でも君の作業速度ならすぐリワインド完了だよ。
頑張れ!!

で、全然関係無い話なんだけどモッタリ系の竿でちと欲しいの思い出した。
RR660HBってあるでしょ?
他のハードベイトスペサル程ベナベナしてなくて非常に良いと思ったんだけど。
あれは一体どんなブランク使ったんだろ?
「RR買えYO、貧乏人(プ」ってのは無しね。
あ、ついでに「先に買ったブランク完成させろYO」ってのも無しで(藁
629名無しバサー:02/01/17 14:33
このスレ何人で回っているんだろう...でも参考になる。

オリジナルロッドは失敗してもすぐやり直すことができるからいいよね。
規制のロッドを使っていたときは、少しのキズやコルクの欠けなど気にして
いたのに、今では全く気にならなくなった。
630399:02/01/17 17:37
おひさ!>ALL
作業報告したいんだけど、ゼンゼン手をつけられませーん。ナントカセネバ...
デスはカーボンパイプで組むことに決めたよ。チタンは次回のIMXの時に...(フフフ

先日、仕事がヒマな時があったんで、このスレ始めから読み返してみたら
見落としとかも結構あって、改めて勉強になったよ。
あと、TBS16と7=オカキスンのガンバリにチョト感動した。

>名々
仕事早いねぇ! で、皆の期待を裏切らない展開!(スマソ
やっぱヤルんだねぇ、硬化不良。
もちろんオレもやった(ワラ 
さらに、2回目塗る前のペーパーあてる時に、やりすぎてスレッドが毛羽立っちゃって
同じロッドで2回巻き換えたことがあるよ。
まぁ、誰もが通る道(?)みたいだから巻き換えがんばって!
631名々:02/01/17 18:31
みなさん励ましのレス39です。
やはりはじめは誰もが悩むんでしょうか。今日は1日ブルーでした(ハァ・・

で、早速フレックスコート買ってきました。ライトではなくて通常のです。
次はこちらを使って、カップに注ぐ順番間違えんようにトライします。
632ベテラン?ビルダー:02/01/17 18:36
エポキシで失敗しないためには
1.正しい比率でかなり多めに混合(硬化が早くなる)
2.よく攪拌(最低1分)
3.ドライヤで暖めて柔らかくして気泡を抜く
4.気長に待つ  かな
多少ねとっとしたときにはスーパーウレタンを重ね塗りするとごまかせるよ
古いエポキシは風邪を引くので使わないのが吉
633現役ロッドビルダー:02/01/17 18:50
つーか一日入らなかったらこのスレはなんだ?!。

何がナンだかわかんなくなったよ。恐るべしバス板。

>>601

おれは図書館で見たよ。まだ注文すればあるかも。
読み物としても面白いよ。

>>602

うーん。リールシートで漆。見当もつかん。頑張ってくれ。
でもどうせそこまでやるなら丸竹でベイトロッド作ってみれば?。
それでトップウォーターなんかやれば渋くないかい?。

確か今月号のフライフィッシャーで丸竹ロッドの作り方が
乗っていたよ。俺の作り方と違うけど結構アイデア満載で
楽しいよ。

また明日になると山のようなレスの嵐なんだろな。
応援するよ。
6347 ◆hjG9TDEA :02/01/17 21:12
>名々
問題を良く読みましょう!とか厨房の頃とか言われただろ?w
me,too!
フレックスコートなら注射器付いてただろ?
カップで計量するより、絶対そっち使ったほうがイイぞ。

>TBS-16
俺がツッコミ入れるスペースも空けといてくれよ!w
どんなブランクつっても... CBRブランクじゃナイことは確かだな。(ワラ
399が激詳しく解説してくれると思ったんだけどさぁ、甘いか?

>>629
>このスレ何人で回っているんだろう...
・・・ホントだよな。
ただ上のエポキシの一件でも感じたけど、サイレントマジョリティつーのか?
そーゆー、いろんな人が支えてくれてるよなぁ。
んで、確かに某溶岩帯とかにグラウンダーで入るとコルクグリップなんか
ボッロボロになるよね。でもEVAよりコルクなんだよなぁ、やっぱ俺は...

>>399
過去レス読むと恥ずかしくなるよ、折れ...
俺のデスたんも改造予定、つってもF3-59XSしか残ってないけど。
あ、もちろん'97ブランクね! ....また「ダル好き」とか言われる(ウトゥ
エンドガイドが25mmなんで、辛抱たまらずに30mmに変える予定。
いつになるか分からんけどね。

>アニキ
いや、アングルのカタログにフライ用リールシートに混ざって
黒檀とかのウッドのスピニング用リールシート出てるじゃないすか?
アレ塗りたいんすよぅ。

ってことで、帰ります!





635名々:02/01/18 00:00
先ほどシパーイしたVIPにもう一度コーチング逝きましたw
実験ですわ。新しくかってきたフレックスコートでやりました。こいつのポテンシャル
が明日判明します。

今回はミキシングカップで計量したんですけど附属の注射器で測ったほうが
良いのでしょうか>ALL

ほんでもってカベラで買ったGL2 6400ですけどグリップまで完成しました。
友人から頂戴したSBSってシートを使ってアルミパイプをシートの前端からグリップ
エンドまで通しで入れました。で、延長の結果5.10インチでGL2 7000の出来上がりw
偶然にもリールシートの内径とアルミパイプの外形がジャストぴったしでしたので
全くガタ付き等はありません。
ブランクのほうはリールシートの後端から3cmほどの所まで出てました。
あとはこいつのガイドですが、思い切ってチタンにするかステンで踏みとどまるか・・・
636bokonon:02/01/18 03:17
エポキシの悩みは尽きないよね。おれのやり方は・・・
1. 冬場エポが堅い時はヒーターorドライヤーで容器ごと暖める。
2. 汚れや油分を取るためカップと筆を薄め液で洗う。
3. 「B液少な目」説を意識しつつも 、A液、B液の分量はキッカリ50:50(のつもり)で。
4. 混ぜる時に使う棒はプラモ屋で売ってる「タミヤ」の塗料混合用のやつがお勧め。
  断面が丸より平らで細い物の方が良く混ざるような気がする。
5. 誰がなんと言おうと、気泡が入ろうがどうしようが気にせず混ぜまくる。
 カップの「壁」に付着したエポも掻き取るようにして混ぜる。
 「もう良いかな?」と思ったら、さらに10秒混ぜる。(w
6. 薄め液を入れるのは二液を完全に撹拌してから。(この時アワが大分飛ぶ)
7. 五分待つ。
8. 筆は画材やで売ってる小さめの「平筆」を使う。

試行錯誤して今はこんなやり方に落ち着いたよ。
「アワ」が入るのは塗り方の問題だと思う。俺はズルして厚塗りするとき意外
アワが入ったことないよ。アルコールランプも使ったこと無い。嫌味っぽくてスマソ。
でもやり方は十人十色。 なかなか上手くいかないヒトは試してみては?
まあ、山羊座のA型の俺が言ってんだから間違いないって(W
637bokonon:02/01/18 03:22
>BP
「全日本ぽっちゃり竿同盟」にようこそ。NGワードは「ダルい」。
*例*「あの竿ダルくってしょうがねえなぁ〜」←シケイ。

>>7
まあ、焦るなって(w。 T.Max 。ブランクスルーにするかチャンピオングリップ仕様に
するか、マジ悩み中。正直言うと俺、シマノorダイワのリール持って無いのよ.........
「JRPA」了解。「ヤタガラス」って知らなかったからググリで検索シチャータョ。

>名々
俺は「注射器否定派」。カップを目線の高さに置いて息を殺して正確に。
カップに注ぐ時は、少しづつ、かつ途切れないように入れてる。
硬化剤(B液)の方が粘度が低いから先に入れるって人が多いね。
でも、主剤(A液)の方が比重が重いので、注入中に対流が起こって
気泡が混ざり込んで正確に計量できなくなる事があるから気を付けた方が良いよ。
確かにフレックスの容器は注射器を使った方が入れやすいとは思うけど。

>現役氏
お疲れです。
こないだ一気に「本家」読んだけど、そっちは「理論補完型」の客が多くて大変そうだね。
何かノリがヤフーの「騙されないで!」みたいな寒さがあるよね。(悪気無し)
たまにはこっちで俺らの面倒もヨロシコ。
638現役ロッドビルダー:02/01/18 10:45
>634

うわ、黒檀に塗っちゃうの?。勿体無いというか贅沢と言うか。
でも面白い面もあるかもしれないな。

>637

いや面倒なんて。バス関係はわかんないから俺が面倒
見られるようなことになるよ。もうバス関係のブランク
の品番とか見ると完全に???だものな。こちらこそ
ヨロシコ。
639TBS-16:02/01/18 13:58
>633=アニキ
ちょっとその本探してみよう。>「竹、節ありて強し」
んで、その今月のフライフィッシャーって巻頭でフェンのグラスリビルドしてる奴?
それだったら漏れ読んだ。
色んな自作の作業が載ってて面白かった。
初めてリビルドする人はこの本読むと役立つかもね。>フライフィッシャー
丸竹ロッドと皮バックが作りたくナタヨ

>7
だよね?
CBRじゃなさそうだよね。
って事で399よ、解説求む。

>名々
だ・か・ら〜、早いって(藁
アルミパイプで延長したならステンでもバランス良くなるんじゃ?

>bokonon
お久。
出来ればチャンピオンとブランクスルー両方キボン(藁
640名無しバサー:02/01/18 15:27
全然違う話題で申し訳ないです。
テレスコのロッドって自作出来ないもんですか?
ブランクが数種類に分かれるので、気に入ったテーパーで作れると思うのですが・・・。
自作といってもガイドの付け替えくらいしかした事ないのですが、よろしくお願いします。
641399:02/01/18 15:53
>TBS16&7オカキスン
スマソ、HBスペシャルは使ったことないんだよぉ...
しかも660HBに至っては触ったこともない。

CBRに硬いのあったよね?ソレだと勝手にオモテタヨ...違うんだね。
力になれずスマソ
今度のTIFA新製品発表会でノリヲを小一時間問いつめるよ(ウソ

って、今年もやるのかな?案内来ないな...
642TBS-16:02/01/18 16:25
>640
>ブランクが数種類に分かれるので、気に入ったテーパーで作れると思うのですが・・・。
これは、色んなブランクを切るなりして継ぎ合わせるって意味?
だとしたら、面白い考え方だ・・・。
例えば、上でも書いたけどソリッドティップのロッドが良い例だと思う。
触ったことあれば解ると思うけど、凄く不自然な曲がりするよね?
で、あれは1箇所だけだからまだ良い部分が目立つけど、それが5箇所だと・・・。
ベンドカーブも、強度も心配だな。
普通にテレスコ5pcとかのブランクが売ってれば無問題だけど、見たこと無いな。
でも、決して作成を反対してるわけでも煽ってる訳でも無いよ。
実際やった訳じゃないから確かな事は言えないし。
要らないロッド達があるならやって見るのも良いんじゃない?
んで上手く出来たらここで教えてくれ。>いやマジで。

>自作といってもガイドの付け替えくらいしかした事ないのですが、
ガイドの付け替えが出来るならロッド作成は9割完成だろ(藁
643TBS-16:02/01/18 16:26
>399
くぅーっ、残念!!
そっか触った事も無いのか・・・。
そうだなぁ、例えると「筋肉質なデブ」みたいな(藁
硬い低弾性ロッドって感じを受けたのさ。
3/4ozのスピナベとかDクランクによさげかなと。
CBR756のこと言ってると思うんだけど、あれ6.3ftだよね。
まさかゴルふクラブで延長したのか?そうなのか?
是非ノリスケを問い詰めてくれ。>「解ってねぇな、ゴルフでもやってろよ」って
言われないように気を付けてね(はあと
644名々:02/01/18 16:38
みなさんお元気?
昨晩塗り塗りしたエポですが、以前の古いエポのときと比べて
格段にキレイに固まりかけてました。皆さんのおかげです。

>だ・か・ら〜、早いって(藁
多分今が一番楽しい時やと思いますわ。時間忘れて作業してます。
アッチの方が遅めなんですけどねw

>399 今度のTIFA新製品発表会でノリヲを小一時間問いつめるよ(ウソ
オモロスギ
ルーミスブランクの供給問題はどうなった?
こないだ股木行ったらやっぱり全然在庫ないみたいで、どうなるか
まだワカランと言ってたよ。。。一応ルーミス派なんで早急に解決を望む。
6457 ◆hjG9TDEA :02/01/18 16:43
テレスコっていえばフリップロッド作りたいんじゃないの?>TBS-16
上手く剛性と内径(wを兼ね備えたオイモトがあればイイんだけどね...

関係ナイけどさ、ナミヘイさんの声演ってる人の娘サンって
田辺巨匠の奥さんなんだって!(ワラ
646名々:02/01/18 16:56
ん?、つまりノリオの義理の父が波平の声優ということ?
ワカメちゃんの声優サンは関係ないの?w

あ〜そろそろ仕事するよ
647キャッチ:02/01/18 17:04
>ALL
お久しぶりに覗いて見たら…なんなんだ600
超えてる!恐るべしオリロスレ…。
なんか早くなってるね。
>bokonon
T-Maxは5'1"?それとも5'5”?
折れのCTB/S55はフジのガングリにガンスモSICの乳コンセプト
なんだけど先重りが酷い。かといってチタンガイドに変えると
キャストし辛くなるんで只今本意にはあらでなんだが
フジの蝉ダブルハンドル詰めつつWBCバランサー(怒らんといてね)
でもつけようかどうか悩んでる。
T-MAXは恐らくそれより一回り重いと思うんでどうやってバランス
とるか教えてね。
でも釣り味は最高だよ。昨日もK1ミノウで10数匹。
ばらさないんだよ。

648TBS-16:02/01/18 17:42
>名々
ホント、少しづつ組みあがって行くロッド見てるとワクワクするよね。
エポ問題解決してよかったねぇ。
で、それらが組みあがったら今度こそ2本目のマスキーロッドに挑戦?

>7
ワラタ
ノリスケもあながち的外れじゃなかったわけだ(激藁
テレスコって言ってもバット部分と全体じゃ結構違うじゃんか。
きっとみんな昔はテレスコの安竿使ってるからわかるだろ?

>キャッチ
これまたお久。
ちと最近書き込み過ぎたか。
で、10数匹ってのは「ぶらっく」かい?
649399:02/01/18 17:46
>TBS-16
なんだよ「筋肉質なデブ」って(ハゲワラ
余計わかんなくなって、660HBが気になってきたよ!
触ってみたいな、とりあえず。


ところで、知ってたら教えてクン

CR660って何物?
TIFAのカタログには載ってるけど、ブランクのラインナップがないみたいだし...
以前、マタギにブランクの在庫確認したら「そんなもん知らん」って返答もらった。
でも確かにTIFAの完成品は市場に出てるんだよね、ヤフオクに出てるの見たし。
0パワーのベイトって気になっててさ、誰か知ってる?

>キャッチ
おひさ!

>昨日もK1ミノウで10数匹。
って、何?バス?スゲー
6507 ◆hjG9TDEA :02/01/18 17:53
>399
SJR7200やSJR780と一緒でTIFA/JPNのオリジナルモデルでしょ?
SJCR750/GL2なんてのもあるらしいよ。(ウソ
6517 ◆hjG9TDEA :02/01/18 18:04
!!!
キャッチ〜っ、久し振りじゃんか!
しかも初釣りまで逝ってきたのか?すげぇな。
んで、T.MAXはLNSG使ってダブルフットで組むつーのはどーよ?
温故知新つーか、敢えて最新のガイド使ってオールダブルフット。
これ最強。

>>650
あれ、SJR7800だったけか?w
うろ覚えでスマソ。
652399:02/01/18 18:24
>7オカキスン
何?JPオンリーのモデルなんてあるの!
知らんかったわ〜 サンキュ!

それにしても、スピンの0/00pwはともかく、ベイトの0pwが数売れるとは思えないが...
イイヤツなのか、わかってないのか、どっちだ>チファ
653現役ロッドビルダー:02/01/18 18:32
>640

俺、投げ竿か鯉竿なんかを流用してテレスコピック計画中
だよ(ただしフライね)。俺の感想だと材料はあるわけだし
ブランク選びさえ間違わなければできるとおもうけどね。
ただ結構な長さになるとおもうしもとになるブランクに
あんまり金かけたくないんで、ブランク選定中といったと
ころだな。これがまたみんな帯びに短したすきに長しなんだ
よな。なんかライトラインのダブルハンドみたいなへんてこ
な竿になりそうな予感・・・。
6547 ◆hjG9TDEA :02/01/18 20:49
あ"〜、忙しかった。

>TBS-16
またやっちまった。ただのテレスコじゃなくって、ようは「振り出し式」の
ロッドね?ナットク。
折れも初めて買ったスピニングロッドは大英で買った振り出し式だったYO。w
確か本家アニキスレにも書いてあったけど、ティップ部とベリー&バット部で
スパイン面を変えるなんて芸当もできそうだね。

>>キャッチ
自分で書いといてなんだけど... ALLダブルフットは激しくカコイーくて
キャストはしやすそうだが、ダルダルになりそうだね?(ワラ
あの芸術的なベンドカーブも殺しちゃいそうだし。

6557 ◆hjG9TDEA :02/01/18 21:02
>399
誰がオカスキンじゃゴルァ!w
>何?JPオンリーのモデルなんてあるの!
あるある、SJR7200なんてGLXまであるよ。
買ったヤツ見たことないけどね。(ワラ
たしか6'3"(750)シリーズもラインナップされてたはず。

>アニキ
け、計画中っすか?w
なんかこっちに書いてくれると、すげぇ嬉しいっす!

あ、そうそうアニキはエポキシとか何使ってんスか?
フレックスコート派とかハンドレッドコート派とか...
それとも、もっとすげぇのあるんすか?(ワラ

んじゃ、おつかれです>ALL
656629:02/01/18 22:32
JPオンリーはLoomisスレでも話題になったね。ちなみに
GLX: SJR7200, GL3: CR660, CR661, MBR752C, MBR753C, SJR7200, SJR7500, SJR780
だったと思う。おいらはGL3 CR661をショートグリップにして、バット部分を2インチ長くして
TOPと軽いプラグ用に、SJR780を6'4"にしてノーシンカー用に使っている。
JPモデルはグリップ部分がUSに比べて長い。GL3 MBR752がホスィー。
657629:02/01/18 23:47
追記、USオンリー(ブランク売り)もいいのがあるね。
658名々:02/01/19 00:23
>TBS16
エポやけど帰宅してチェックしたらもう触れるくらいに固まってました。
どうなんだろ、ヌチョってる上からキチンとコートできたけどラッピング
しなおしたほうがいいの?とりあえず見た目は全然OKなんやけど・・・
まあ自己満足の世界かと思うので自分で決めろ!って言われそうやけどさ。

マスキーロッドは1本ありゃイイよ!
あんなもん2本持ってても船にゃ積めないヨ。邪魔なだけ。

で聞きたいんやけど、フロントとかリアのグリップのコルクって自分の好みに
整形するのってどうするの?
理想では旋盤みたいなので回してペーパーあてるのがいいんだろけど、そんなの
ないし。ドリルはあるけどさ。
地道に手でサンドペーパーあてるもんなの?
659640/テレスコ:02/01/19 00:56
レスありがとうございます。
最近ダイワのテレスコを手に入れたのですが、なかなか良くって。で自作できんかなと思ったのです。
売っているのは、なんか無難なタイプが多いので。
ほとんどおかっぱりの僕には、あのコンパクトさが良いです。
それとガイドの付け替えって付け替えて瞬間接着剤で固めた程度です。すいません。
660bokonon:02/01/19 05:33
>現役氏
違う畑の人と話すとすごく為になるよね。現役氏の場合畑違いってことはないね。
最近本屋で海釣り関係のハンドメ本を見つけたので毎日立ち読み(w
してるけど、竿はもちろんウキとかの造り方が載ってて凄く面白かった。
今度フライのロッドで相談があるので、本家におじゃまします。

>TBS-16
今のところ気分的には「ブランクスルー」やや優勢(w。
でもチャンピオン仕様でダブルで巻いたり、ダイヤモンド入れたりして
デコラティブ(意味不明)に作るのも良いかなぁと。

>キャッチ
おお、戻ってきてくれたか。十匹ってマスだろ?な?な?
俺は2ozのプラグとかも(たまに)投げるので絶対5'5"だね>T.Max
あれって「おいもとブランクスルー仕様」で5'9"になるんだけど、店で振らせて
もらったやつ(HPで実際に曲げてるヤツ)のガイドはNSG(クローム)だったけど
バランスはサイコウだったよ。
でも、ザラllをトゥイッチしまくったりするので、あまりグリップは長くしたく
ないんだよなぁ・・・

>>7
あんたが「ダルダル」言ってどうすんだよ...........(w。俺は両足で逝くぜ!
クローム「LNSG」か「MNSG」(海用)だな。
できたらチタンが良いけどさ。「ぽっちゃりしてるけど顔は小さい」的な(w。
振ってみた完成品はNSGの8.8.8.10.12(それですらグッドアクション)だったけど
LNの6mmから逝って見ようと思ってる。やっぱチタンかなぁ。背中を押してくれないか?

>名々
電気ドリルにくわえさせられる位の太さの棒状のネジをグリップに通してナットで固定した
物を電ドリにくわえさせて回しながら紙ヤスリでドーゾ。過去ログ参照ね。
友人で棒ヤスリに刺したまま電ドリにくわえさせたヤツもいたが.......「おいもと」でも可。
6617 ◆hjG9TDEA :02/01/19 14:08
岡 木寸@今日もシゴト

>>629
補足ありがと!
確かにJPNモデルはグリップ長めだよね?多分、中にゴルフシャフトが....w
結構、詳しそうなんで聞きたいんだけど、P(POPPING)シリーズって使ったことある?
非常に気になってるんだけどさ。

>名々
コルクは過去レスに出てない?
コルク削りが終れば、ロッド製作の8割は完了だ。w

>bokonon
いや、絶っ対にbokononに「オールダブルフットは諸刃の剣!」
なんて言われちゃいそうな気がしたからさ(w、654は言わば“bokonon保険”。
やっぱダブルフットだよね。
つーかLNSGの#6見てから、こいつはどんなロッドで逝けるかな?とか
使いたくてしょうがなかった...(ワラ
俺だったら多分トップはFの#6で、先2つも#6かな?
って、実物見たことナイからイメージ的にだけど。w
ちくしょう、来月逝って買ってくるか、折れも。
勿論ALLチタンのダブルだよ!
662キャッチ:02/01/19 19:04
どうしよう。今は軽いの投げるために
(バットから)LNSG12J→10J→UNSG8J→7J→LSG6J×3プラス
トップガイドにCMNST6H(シーバス竿用。見た目カコヨカタのと
重くしてサオしならせたかった。)というセッティングなのだが
気持ちもう一ダル欲しいのとトップだけ重いからなのかたまにブレ
が気になる。
でもシングルフット好きの折れとしてはダブルはなぁ…。
ってなってて波平の義理の息子がやってるバズーカガイドシステム
(7J×4)で逝ってみようかと今思ってる。
そんなに変わらんのは解ってるんだけど低ガイドのサオにタイトに
ラインが沿ってるのがなんか好きなの。
663キャッチ:02/01/19 19:09
>ぼこノン、399 ちなみに釣ったのはブラックバス。
664629:02/01/19 19:19
>661
Pシリーズは使ったことないです。スマソ。
中古で飾ってあったIMX PR842Sを触ったことあるけど、古いガイドで重かった覚えがある。
買って改造して使おうと思ったが、やはり7ftのスピニングは使わないと思ってやめた。
Pシリーズは個人的に長いスピニング用(トラウト用)ってイメージだが、ベイトでもいいのかな?
665名無しバサー:02/01/19 22:15
ちょいと失礼しやすが
ベイトでガイドをスパイラルさせてみたっつー人はいますか?
そもそもスパイラルガイドシステムってどうなんでしょうか?
近所の店で見かけたもので・・・。
666名無しバサー:02/01/20 01:21
>>665
スパイラルさせたこと有りますよ。
ノーシンカーぶっ飛ばし用のロッドが(ライトパワー)40アップが掛かると
ラインがブランクに当たるんで、それが嫌でやりました。
使った感じは、全く変わりませんでしたよ。
667名無しバサー:02/01/20 01:37
>666
90度スパイラルさせるの、それとも180度?
665じゃないけど、チト気になったもんで。
教えてクンでスマソ。
668名無しバサー:02/01/20 13:21
私も失礼して、ガイシュツだったら済みません。
ステンレスSICニューガイドコンセプトのスピニグをチタンSICに変更しようと思って
いるのですが、巷で言われているように軽くなり、感度、振り抜けなど良くなるので
しょうか?旧ガイド仕様のものをチタンSICに替えると良くなるのはわかるのですが...
それほど効果がなければ替える必要はないかな?って思ってます。どうでしょうか?
669ECS:02/01/20 13:48
>665
スパイラルガイドのロッドを売り出してるショップがあるので見たことある。
はっきり逝ってそこのは欠陥だった。他で売ってるのは知らないけどね。
何故かと逝うと、同じ長さならどのアクションでも、全く同じ位置にガイドが付いてる。
だから、666が言うようにブランクをラインが叩いてしまうことがある。
スパイラルにするならガイドセッティングはシビアだと思うよ。

>668
先日ルーミスのプロダクションモデルでやってみたよ。
まだ実際に釣り場に持っていってないけど、バランスと振りぬけは良くなったYO
670名無しバサー:02/01/20 14:39
>668
ありがとうございます。
ちょっと考えてみます。でもスピニングのチタンSICって高いんですよねー。
また実釣レポートもお願いします。
6717 ◆hjG9TDEA :02/01/20 20:57
>629
適応ルアーはMB783/GL3が1/4-3/4ozで対するP783/GL3が1/4-9/16oz。
#9/16ってなんだよ(W
Pシリーズの方が若干軽め... やっぱどっちかつーとスピニング向きかなぁ。
実際にテーパーとか見てみたいんだけど、ないんだよね近くに。
お手数掛けました!

>>668
自分に礼を言ってどーする!ってツッコミはともかく。w

同じステンSICニューガイドでも、ECSが言うルーミスやRR等のTIFA系の
割と口径の大きいステンニューガイドC、FVRみたいな小口径ステンニューガイドC。
ハートランドのようなDAIWA系の旧ガイド(SG+LVSG?)を使ったステンニューガイドC。
なーんてイロイロあるんで、モデル名を書いた方が具体的にレス貰えると思うよ。

俺的にはエンドガイドのYSG#30(25)、これがネックだと思う。
もはやFSTやLSGなんてあれだけちっちゃくなっちまえば、ハッキリいって
チタンでもステンでも変わらんだろ?剛性はともかく重量はね。
んだけど、YSG#30(25)クラスはフレームの金属部分もデカい!
正確に計り比べた事はないけど、結構な重量差はあるんじゃない?>チタンとステン
ベイトに比べてヤワいスピニングブランクに乗っけるなら、余計に影響はあると思うよ。
でも、値段も高いよな。w
YSG#30だとステンとチタンで¥3,000くらい違うんじゃなかったっけ?

今日は人少ないね?>ALL
672名無しバサー:02/01/20 21:47
ハイレベルな名スレに
ちょー厨房以下な質問で大変申し訳ないのですが、
ニューコンセプトと旧ガイドって、どのような点に違いが現れるのでしょうか。
自分は両方持っているのですが、何せブランクが違うから、明確な違いが分かりません。
メーカーの宣伝文句ではなく、皆さんの実体験に基づいた違いをお教え下さい。
673665:02/01/20 22:30
>666,669
レスありがとでやんした。
>はっきり逝ってそこのは欠陥だった。
それって、もしかしてアメリカ製のアレですか?
あのアメリカ人の店長自信満々で・・おっと(W

674668:02/01/20 22:40
恥ずかしいからsageで。
>>671
ありがとうございます。
モデルはルーミス780 GL3です。エンドはYSG30で、トップがなぜかPST。
で、おっしゃる通り、LSGは差ほど変わらないと思うのですが、YSGになると
金属部分が多いのでやはりかなり違ってくるのかな?っと思いまして。
セットのT-YSG3091Nは8,300円なので。。。T-YSG30単体で4,350円。高い!

日曜は少ないんですかね。
675名無しバサー:02/01/20 23:01
>>667
僕は、180度にしました。
簡単には、ガイドの位置や、向きが決めにくいので、
かなりの手間は覚悟しといたほうが良いよ。
ぼくは、真下を向いたガイド以外には、負担がかからないように
向きや位置を決めました。
めっちゃ、使いやすくなって良い感じですよ。

>>673
ウエアーのお店だったりして?
676457改めグリップクラッシャー:02/01/20 23:41
経過報告No8
おひさぶりです。
グリップはだいぶ握り易くなったんだが、まだ完成には時間がかかりそうです。
グリップエンドもなんだか野球のバットみたいだし。
この前みたいに「よーし、お父さんペーパーじゃなくナイフで削っちゃうぞー。」ってやって
また「ヤッチャッタ!」になるのが怖くてジミ〜にサンドペーパーで削ってます。
飽きっぽい性格なので1日2時間位しか作業できないし、
塗装途中のルアーもあるし・・・
というわけで、グリップ完成まであと30日って感じです。(塗装、接着まで)
あ、余談ですが装着するブランク決定しました。
ゼニスのバタフライ5.5ftオレンジです。
次の報告は、なにか進展があればいいなー。
677BP:02/01/21 01:06
今日?昨日コスモテックという竿を購入
6.6のスピニングなのにガイドが10個もついている
ちょっと重いから巻きなおそうと思うんだけど
ガイドいくつ巻くといいかな?
678667:02/01/21 01:21
>675
ありがとうございます
180度ですか、遠投競技用で90度って話を聞いたことがあったので、どうなんだろうなぁ〜
と思ったんですよ。

普通のガイド付けるのでもずいぶん悩んだのに、スパイラルガイドで考えると
いつまでたっても取り付け位置が決まらないで悩んでそうなので俺はやめときます(笑
でも、話を聞いてるとヒジョーに魅力を感じてしまう・・・・・
679名無しバサー:02/01/21 01:26

低学歴は一生バス釣ってな(W
680名無しバサー:02/01/21 01:43
熱いスレだな。よってage
681ECS:02/01/21 07:14
>665
そうそう、例の厨房もいる店
>>674
何だ、おいらも同じGL3の780をステンレスからチタンに巻き代えたよ!
682名々:02/01/21 08:38
皆さんオハヨウ

VIP6ですが、多少ネチャついていた上から2回目のコーチング行ったのが
キレイに硬化してました。今晩あたりガイド全て落としに掛かります(泣
それより先に6.6の方をスレッド巻きと一回目のコート行ないました。
近くの手芸店に銀糸があって、これがどっからどう見てもロッドメイクに
使う専用のものにクリソツなもんで即買いました。
で6.6には赤と銀のトリムにしたんですが、これが(・∀・)カコイイ!

次回作予定の6400は>7の言うように絶対に銀トリム入れます。

それにしてもトリムって何周くらい巻きます?僕はトーシロなもんで
多分8〜10周くらい巻いてしまいますw
683TBS-16:02/01/21 11:05
おいおい、ちょっと休みに放置したらえらいことになってるな(藁
ピンポイントで逝きます。

>640=テレスコ
そっか、ダイワのってことはHLかい?
テレスコが無難なアクションってのは主な用途で考えると仕方ないね。
で、「スペ猿な用途のロッドを」と考えたわけだ?
うーん、コスト的にも性能的にも多分満足できるテレスコは難しいかもねぇ。
4pcとかじゃだめなのかい?
それだったらLoomisとかからブランク出てるし。
ガイドを瞬着で止めると柔軟性が無くってとれるぞよ。
684TBS-16:02/01/21 11:06
>672
俺が同じロッドに装着して感じたのは・・・
1.軽くなる(あくまでも感覚。フレームもバーニッシュの塗り方も違うから一概には?)
2.少しだけパワーが上がったように感じる(これも感覚的に)
3.飛距離とか感度はあんま変わらないか?
乳Gコンセプトって富○が独自で打ち出してる理論だからねぇ。
セットで買って、カタログの数値通りに装着すればニューコンセプト。
単品で買って自分で位置決めすりゃオレコンセプト。
で、オレコンセプトが出来るのが自作の強み。
トップを小径にしたり、途中からステンに変えたりね。
セッティングによっては飛距離だって伸びるし、もっとバランスも良くなるはず。
ただ、普通のセッティングの方が使い易い場合もあると思うよ。
例えば、フリッピング用なんてガイド大きくて少ない方が糸絡みも抵抗も少なくて
使い易いと漏れは思う。

>グリクラ
>「よーし、お父さんペーパーじゃなくナイフで削っちゃうぞー。」
チトワラタ
後30日も掛かったらpart3まで逝っちゃうzo(藁
とにかく頑張れ。

>BP
どんなガイドが付いてたのさ?
小径Tiバージョンにすれば?
って言うか、君がそんな事聞くな、自分で考えれ!!

>名々
多過ぎるんでない?
トリム>漏れは3〜4周くらい。
685名々:02/01/21 11:25
>TBS16氏
まじ?すごいね!
巻き始めだけで3周逝く僕って・・・w
オセーテ君て申し分けないけどトリム巻く基本ってのってある?
過去レスにあるかな〜
686672:02/01/21 11:25
TBS-16様、
大変参考になりました。
感謝です
687399:02/01/21 12:03
>629
サンキュ!もっとちゃんとGルーのこと勉強するよ、オレ。


昨日、となり町でマタギのパーツを扱ってる店をハケーン!
これからは送料レス&現物を見れるから、ビルドに拍車がかかりそう。
あとは、Gルーブランクが安定供給になれば...
噂どおりチファなのか?そうなのか?
チファだったら、「安く」しろよ ゴルァ! と逝っておく。

昨日は釣りに逝ったけど凸タヨ...
キャッチ<あんたは神だ...


そろそろ、7オカキスン が出てきて
「トリムは2周、コレ最強」とか、小一時間語りそうだナ...
688名々:02/01/21 13:27
2周なんて神業!でもできたらカコイイやろね。
やっぱ本とか買って勉強したほうがいい?
お勧めの書籍とかこれは見とけ!っていうのあるかな。

どうも股木のビデオは手際が悪いらしいし。
689現役ロッドビルダー:02/01/21 13:27
凄い!追いつくだけでやっとだ!。

>>655

俺はガーデブロッド社のロッド・・・なんたらwっての使っている。
これはなかなかの優れ物で水性で水で薄めることが出来るし、上がりが
綺麗なんだ。そのかわり3度は塗らなければいけないんだけど気泡がでた
りというトラブルは皆無。かえって何度も塗れると言う事からアクション
の微調節画ができる。強度に不安があるという人はいるけど別に海でGT
ねらいとかメーター級を狙うということでなければ特に問題なし。

仕事でやる場合はこういうとこで手間をいかに省くかということが
大事なんだ。ロッド何本分のエポキシを練っているだけで結構な
手間になるからね。

>>660

お待ちしております
690名無しバサー:02/01/21 15:03
よくグラファイトのブランクにバンブー風の塗装(節もちゃんと盛り上がってる)がしてあるモノがあるけど
あれはどうやるんだろう。
691TBS-16:02/01/21 16:55
>名々
うん、2回転で止められたら自慢して良いらしいねぇ。(藁
非常に無責任だけど、慣れるしか無いんじゃないかなぁ。
漏れ、フライタイイングずっとやっててそれが多少約に立ってる気がする。
つーか、細けりゃ良いってもんじゃないっしょ?
最終的に美しく見えれば何回転したって良いのさっ!!
コツを知ってる御仁はおらぬか?
>どうも股木のビデオは手際が悪いらしいし。
確かにね(^_^;
んでも、参考までにと思えば為になるし、基本は再確認できるぞ。
エポキシの計り方とか(藁

>アニキ
>ガーデブロッド社のロッド・・・なんたらw
詳細キボン。
素人じゃ入手出来ない代物なの?
それとも入手出来たとしても、素人じゃ扱いが難しいとか?

>690
スマヌ、漏れは知らない。
でも、「オリロスレ夜の部」でbokononが説明してくれるでしょう(藁
現役氏も知ってるんじゃ?
692名々:02/01/21 18:36
チュルチュル滑る銀スレッド二回転で止めるなんて神業。
エポキシの計り方、気になるな〜
いつまでもねちょねちょしてんのって悲しくなるw
693現役ロッドビルダー:02/01/22 08:42
>691

調べたらガーデブロッド社の「ロッド・フィニッシュ」という
そのまんまのネーミングでしたw。素人じゃ扱いが難しいなんて
ことないよ。寧ろもっともやさしいんじゃないんかな?。失敗は
しないし、水性だから渇きは早いし、いうことなし。いま俺は
エポキシはアンモニア系のやつで30分硬化のやつをグリップや
リールシートの接着用に使っているぐらい。材料さえそろえば
一日、二日ぐらいでビルディング完了となる。

入手はね。外国製品だから輸入なんだけどそのテに強いプロショップ
でまとめ買いしている。どこが代理店だかしらないけど(もしかすると
アキスコあたりで扱っているかも)入手はできるはずだよ。

アキスコの商品ってたまにカタログに載ってないやつがあるから
聞いてみるといいよ。
694現役ロッドビルダー:02/01/22 09:02
>693

強いていえばね。水性ってことでブランクによっては
馴染み難いものがあるということかな?。
6957 ◆hjG9TDEA :02/01/22 10:48
>672
亀レススマソ ...っていつからこんなにペース上がったんだよ。w
だいたい言いたいことはTBS-16が書いてくれちゃってるんで、補足って感じで...

初めてニューガイドコンセプト(以下NGC)のロッド(ベイト)を使った時の感想。
「なんだコレ、チョット曲がるとブランクにラインが触っちゃうじゃんか!」
はっきりいって出始めた頃はあんまイイ印象はなかったっす、俺。

イメージが変わったのは、FトップやL型の新型ガイドが登場してから。
ま、ガイドそのもの(大きさ、自重)が違うんで一概には比べられないけどさ。
シャープさや「切れ」は格段に増すよね、余計な贅肉が取れるつーのか?
あと、同じブランクを旧セッティングからNGCに変えたとき
一番違和感を感じるのはキャスティング時。
あきらかにリリースポイントや「タメ具合」は変わる。
特に長めのスピニングロッドなんかは顕著なんじゃないかな?

今は各ロッドメーカーがそれぞれ独自のガイドセッティングしてるつーけど
そんなのは至極アタリマエの事で、今までやってなかった方がおかしい。
NGCが悪いとかどーとかじゃなくって、あくまでもNGCはFujiの提案する
コンセプトなんだから。

あ、もちろん旧ガイドセッティングだって否定しないよ、俺は。
6967 ◆hjG9TDEA :02/01/22 10:52
>668
スマソ、ルーミスはGLX以外は旧ガイドだったんだね。
俺もECSに同意で変えたほうがイイと思う。
セットのT-YSG3091Nのトップガイドの口径は#5.5だっけか?
SJR750ならベストバランスとは思うけど、新型のFST#5.0あたりを
使って貰いたい気もする。(ワラ

>名々
・・・。キミはAB型だろ?絶対。
んだから、しつこくトリム巻けって言ったじゃんか!(ワラ
俺も2周はムリ、不可能。持っても5分。w

んでさ、文面から察するに普通にスレッド巻くみたいに巻いてんでしょ?
「糸抜き輪」とセロテープ使って。
そんなの使わないで、ブランクと平行に乗せた左手の人さし指の上から巻いちゃうんだよ。
グルグルっと3〜4回、んで上下に糸を抜いてギュっと締める。
ブラッドピ....もといブラッドノット風つーのかな。
これ簡単だからやってみそ。

>399
昨日は休みだったんだよ。w
6977 ◆hjG9TDEA :02/01/22 11:16
>アニキ
やっぱ隠し球があったんスね?w
グーグル検索してみたけど、見つかんなかった。
しかも水性かぁ、意表をつかれました。
ありがとうございます!
698名々:02/01/22 11:53
ん?AB型だYO!
トリムの巻き方分ったようなワカランような・・・?
おっしゃるとおり、普通のスレッドの巻き方&留め方でやってます。
要はクルクルッと巻いてトリムの上で団子結びってこと?そんわけないか?
上下に糸を抜いて・・・というとこが良くわかりませんスマソ

現役ロッドビルダーさん教えてくださいませんか?トリムの巻き方で悩んでます。
6997 ◆hjG9TDEA :02/01/22 12:23
>名々
スマソ、良くわからんかったか?w
ようは初めに30cmくらいの長さにスレッドを切っちまうんだよ。
んで、それをブランクの上にのっけた左手(右利きのバアイ)の薬指
ごと3〜4回巻く。
したら上に出てる糸は下に、下の糸は上に3〜4回巻いた「輪」の中を
くぐらせるんだよ、んでギュッとしめる。
あ〜、書くとわかりずれぇな。w

でも、トリムのキモはカットだな。
とにかく切れるカミソリを使うこと、産毛が剃れなくなってきたら即交換。
切るときのテンションの掛け方とかは、やってるうちにわかってくるよ。

こんなかんじで、わかったかい?w
700名無しバサー:02/01/22 13:54
700ゲット!
>699
× 薬指
○ 人さし指
701名々:02/01/22 14:01
なんとなしにわかった気がします。なんとなくなんで帰宅したら試してみますわ。
でも、それじゃ巻き始め糸はどうなるンスか?

もうトリム無しの竿はイヤなんです。


700オメデトウゴザイマス...
702名無しバサー:02/01/22 14:07
あの〜、、、熊家?久間家?のHPのアドレスを教えて頂けませんでしょうか?
7037 ◆hjG9TDEA :02/01/22 14:15
>名々
激ワロタ!

>もうトリム無しの竿はイヤなんです。
純正品みたいに余計な飾りはいらんって言ってたじゃねーか!
ってツッコミは置いといて....

普通はどうすんか知らないけど、折れのトリムは独立採算制。w
全部スレッド巻いちゃってから、後付けでトリムを巻いてるYO。
帰りがけにカミソリも買ってけよ。え?持ってんのか?
704399:02/01/22 14:30
くまや

ttp://www.rinku.zaq.ne.jp/kumahouse/


>7オカキスン

まいど!
今日は忙しいので、また後ほど...
705名々:02/01/22 14:34
7に洗脳されたんだYO!
トリム無しの竿はバスロッドに非ず!っとわ言わんけどやっぱカコエエ!
>純正品みたいに余計な飾りはいらん
そんなこと言っとったな〜w
かみそりは持ってないけどスレッドはアートナイフでカットしとります。

昨日はVIPの66に2回目のコートしたんよ、で今朝見たらきれいに固まってた
ひと安心w
706bokonon:02/01/22 16:22
展開早いねどうも。
トリムだけど、一周でも簡単にできる方法があるので後で貼り付けとくよ。
出先からカキコアゲ。
707名々:02/01/22 16:25
bokononさん助かります。是非お願いしますね(はぁと
楽しみに待ってます。
708TBS-16:02/01/22 16:49
>アニキ
ありがとう!!
是非探してみまっす!!

>7
トリム道信者ができて良かったね(藁
で、7の言う方法で巻き始めの糸は人差し指を抜いて通すんだろ?
んでギュッと締まったら両方の端を切る。
違うって?

>名々
漏れ昨日帰ってから試しにやってみたら・・・
スマソ、5回くらい巻かないとチュルンと逝ったよ(打つ氏

>399
ヘルプサンクス(・∀・)!!

>bokonon
と、思ったらここに猛者がいた(藁
早く早くぅ。
709名無しバサー:02/01/22 17:42
>704
有り難き幸せ。
7107 ◆hjG9TDEA :02/01/22 21:29
忙しかったなぁ...

>名々
アートナイフかぁ、カミソリもイイぞ。
ノー感じでプッと切れるし。
考えたんだけどさ、手芸用の糸って滑りやすいんじゃない?
折れの気のせいか??

>TBS-16
おおっ、あの書き方でもわかってくれる人ハケーン!!
つーか、あれでも十分伝わるよね?(W
その通り、もちろん両端の糸は切るんだよ。
711ECS:02/01/22 22:48
オイラはオルファのデザインナイフを使ってるよ。
気をつけることは、新品の刃には油が付いてるから、シリコンオフとかで油をとることだYO
712ECS:02/01/22 22:50
でないとスレッドに油がついて、エポキシののりが悪くなるからね
713bokonon:02/01/23 04:16
トリムを作るためには「トリム無しのラッピング」にもコツがあるので、順序が逆になるけど、
後日検索する人の為にまずは「普通のトリム無し」の巻き方を箇条書きで逝ってみる。

*bokonon式*「両足ガイド」の「バット側」を「トリム無し」で巻く場合。

1. ガイドの「ティップ側の足」をマスキングテープでブランクに仮留めする。

2. スレッドをマスキングテープで「固定したガイドのティップ側」のブランク
(どこでも良い)に貼る。

3. 右手でブランクを回転させスレッドを「巻きたい足側」に向かって適当に
  螺旋状にクルクル巻き下ろす。(当然スレッドはガイドを通り越す)
  巻き始めたい位置までスレッドが下りてきたら、ターンして「普通」に巻き始める。

4. 4〜5回巻いてスレッドが留まったら、テープを剥がし、下に巻き込んだ
スレッド(螺旋状に巻き下がってきたので斜めになってる)をブランクと
垂平になるように整えてから切る。この時スレッド(巻いてる方)は「バット側」に
ターンさせて数回巻いてからテープで固定しておくと慣れないうちは作業が楽かも。

5. 三分二程度巻いたら「引き抜き糸」を「ガイドの裏側」に巻き込む。
最後まで巻いたらスレッドを「引き抜き糸」に(テンションをかけながら)通す。
「引き抜き糸」をゆっくり引いて「スレッドが少しでもラッピングに入り込んだら」カット。
「完全に引き抜いてからスレッドを切る」と見た目が悪くなるので注意。

6. 「引き抜き糸」を完全に引き抜いて完成。

次回トリム編に続く。(感の良い人は気づいたかも)
714bokonon:02/01/23 04:23
ちなみにカッターは「オルファ」の「特選黒刃」というのがお勧め。
障子職人が使ってるやつ。切れ味が鋭い。その代わり耐久性が低め。諸刃の剣。

ところで、良いアップローダないだろうか?必要だよなぁ。
715ECS:02/01/23 09:24
>bokonon
オイラと全く同じやり方だ!
トリム編もキボーン
716名々:02/01/23 10:01
やっとこさオカキスンの言ってるトリムの巻き方、理解できたYO!
昨晩は全くワカランかったが、今朝ココ見てはっとヒラメイタ!39す。

bokonon 氏わかりやすい解説ありがとー
基本を知らない僕は大変参考になりました。巻き始めを竿と水平に・・・ってとこなんか
目からうろこモンでした。
トリム編もヨロシコ
7177 ◆hjG9TDEA :02/01/23 16:37
う、オルファの評価が高いのね。
俺のカミソリはウィルキンソン、レザーカット用の奴。
フェザーの奴より若干硬め、長切れはしないけどスレッドへのダメージは
少ないよ... なんのこっちゃ。

>bokonon
誰かが書いてくれるだろとか思ってたよ。(ワラ
ありがと、さすがです。

>名々
おおっ!わかってくれたか。
いちよう、あのやり方なら3回巻きはチョロイよ。

2回巻きもできるかなー、横に平行にテンション掛けるのがミソなのかなぁ。
斜めに引くっていうか... うーでも3回巻きでいいや。w
718名々:02/01/23 16:53
でもさ、まだ実践してないからわからんけど、オカのいうやり方で上下にそれぞれ
反対に糸の端を抜いた部分だけトリムが細くならん?

いらんとこカットした後に糸慣らししたらパラッてほどけそうな気が・・・
とりあへず今晩実践してみるわ
719bokonon:02/01/24 02:09
はじめに簡単に説明すると、折れのやりかたは初めにトリムを途中まで作っておいて
本番巻きの糸でトリムの端糸を固定してからトリムの余分な糸を切って仕上げる方法。
>7オカが言ってる本番巻きとトリム巻きを別に作る「独立型」の方が「bokonon式」
より難しく、職人としてのアティチュードは高い。
ビルダーと名乗っている人はこの「独立型」で二巻きが普通。俺には無理(w

*bokonon式*トリムの入れ方。
1.
はじめは>>713の1〜3と同じ要領でトリムの糸を巻く。
2.
トリムを2〜3巻きしたら巻きはじめの糸がマスキングテープで貼ってあるあたり
(>>713 の4とは逆の方向) に向かって大まかな螺旋を描くように巻き上げてテープで仮止め。
(この段階で仮止めは二カ所になっている)
3.
トリムは仮止めをしたまま>>713の1〜3の方法で本番の巻きをはじめる。
4.
本巻きの端糸を処理する。(>>713の4と同じ)
5.(重要)
トリムを固定しているテープを剥がしてトリムの端糸を弛まないように少しづつずらして
トリムの巻き数を調整する 。この時トリムの二本の端糸が同じ位置から本巻きに巻き込まれる
ようにすると、同じ幅(巻き数)になって綺麗。
6.
トリムの端糸を出来るだけ短くカットする。後は>>713の5と同じ。

言葉で説明しよとすると訳わからなくなるので、気になった所があったら質問ヨロシコ。
720初心者:02/01/24 10:32
>719
は俺とほとんど同じだ。
俺はまだ自分で組んだ事ないけど、このスレ見て自分のロッドの
修理とかやったよ。
練習いっぱいやったからダイワのハートランドZのような
特殊なトリムもできるようになったぞ。
この前はダイヤモンドラップもした。
なにしろロッドビルドは根気だと思ったよ。
721名無しバサー:02/01/24 12:26
そもそも、一般の小売店でブランクスなんて入手できるんですか。
(渓流竿等の穂先とか、投竿のソリッド穂先とかは見たことあり)
部品として発注とか。
722名無しバサー:02/01/24 13:18
一般的な釣具屋じゃムリっす
723TBS-16:02/01/24 14:50
>bokonon
丁寧な解説、御苦労様。

>初心者
このスレが君のロッド修理に少なからず役に立った訳だね。
確かに根気がいる作業ばっかりだよね(藁
そこまで練習したなら今度は是非1から作ってみては?

>721
残念だけど、現在は722が言う通り。
昔は普通のプロショップくらいにも置いていたんだけどねぇ。
現在入手可能なショップは過去レス参照の事。
7247 ◆hjG9TDEA :02/01/24 18:24
今日はみんなマジメに仕事してるみたいだな。w

>名々
そこいらへんはスキル次第と想われ。
馴れてくりゃ自在に出来るよ、多分。(w

>bokonon
すげぇ!あとでゆっくり読ませてもらうYO
マジで画像もうPするかい?

>721
テンリューで良ければ、今でも5本以上まとめればブランクで買えるってよ。
もちろんショップにもよると思うけど、取引のあるショップならイケると思う。
WT621Lを5本買って1本は普通にベイトで、2本目はスピニング。
3本目は延長して組んで.... イカンイカン。(W

725399:02/01/24 19:16
>bokonon
ぜひ、画像うpキボン!


>7オカキスン
漏れ、天竜に「LSP90のブランク売れ!ゴルァ」って
メールしたことあるけど返答なしでシカトされた(ワラ
5本はいらないよなぁ...

「祝!!ついに琵琶湖バス釣り禁止へ」スレに
ティファがバスから撤退、ノリヲ離脱 なんてチラッと書いてあった。
ソースなしなんで信用はできんが、チト心配...
726軽いの好き:02/01/24 20:36
始めまして!
オールソリッドのブランクから作ってる人はいないのかな?
ムカイの沙羅マンダーとかはブランク売りしてるよね。
727グリップクラッシャー:02/01/25 00:09
経過報告No9
困ったことに、いよいよ完成間近になってから違うパーツも取り付ける案が急浮上。
チャンピオンや、フィリプソンなどにあるハンドルヘッド?(正式名称がわからん)
を、ウッドで削りだして接着してしまおうと言う無謀とも思える行動。
もともとフェルールタイプのグリップじゃないから単なる飾りですが、
フェルール付きのブランク買っちゃったのでフェルールが出っ張っちゃって
ミットモナイったらありゃしない。(でも、もったいないからフェルールは切断しません。)
そこで!ハンドルヘッド装着して半分位隠せばイイジャン!ってことに。
まだ検討中だが、製作に失敗したらそのまま装着しないかも。
う〜ん、時間とステキな電動工具達がホシイ。

728岡 木寸7 ◆hjG9TDEA :02/01/25 12:11
生きてるか?>ALL(w

>bokonon
そうかぁ、初めにトリムっといて本巻きに巻き込んでくってわけか。
アメ竿とかに良くある巻き方でしょ?
初心者(人名)もスキルアップしてるみたいだし、漏れも一丁やってみるぞ。

>399
すげぇ、直訴したのか?>テンリュウ
おれが4年位前、マグナグラスSP-60買った時は普通に買えたんだよなぁ。
LSP90ってことは海バス?エギ?

先月号の広告であれだけデカくルーミスのロゴ出しといて撤退てことは
無いでしょ?>TIFA
んでもアレが新ロゴなわけ?メタリックで3Dっぽいやつ...
てっきりマスキーシリーズみたいなのになるかと思ったよ。
あ、巨匠はルーミスに乗り換えるんだよ。(ウソ

>軽いの好き
過去レスでも書いたけど俺も1本持ってるよ、ソリグラ。
J洲屋で買ったヤツ、まだ手を付けてナイけどね。
ワカサギスペサルで組もうかと思って早4年...(鬱氏
729岡 木寸7 ◆hjG9TDEA :02/01/25 12:29
>グリップクラッシャー
フェイクヘッドなわけね?(W
ってか、採寸しなかったの?>フェレール
んなわけないよな、きっと理由があるんだろね。
ついでにアワビも貼っちまえ!

そうそう、海っていえば>>677 でBPが言ってたロッドってこれかい?
http://www.xnet.ne.jp/fish/dougmk/ts1621.htm
“宇宙開発でも活躍する最先端のグラファイトMMG100TM”
これってスゲーな!驚くべき軽量化って書いてあるけど、重いの? (W

6'6"スピニングでガイドが10個!
バスロッドなら7〜8個ってトコか、しかもエンドガイドはダブルフット。
スレッドも二重巻き?三重巻き位してあんのかね?
折れバス以外やらんのでわかんないんだけど、スゴそうだね。
・・・って、力になれずスマソ。
730399:02/01/25 19:00
>7オカキスン
市バスの他、海用なんでもザオだYO

LSPもガイド替えたりオイモト組んだりしたいんだけどね〜スピンのガイド高くて...
この間試算したら、やっぱパーツ代でイチマンOVERだし
そうすると、LSP売っぱらってデスペラード(チタンSIC)買った方がお得なんじゃね〜か?
とか思って悩むのよ。
やっぱ、あとさき考えないでカスタムしちゃうものなの?こういう経験ない?>ALL
731BP:02/01/26 01:16
コスモテックは、数年前 アメリカで大反響が有ったのよ
それが、日本では、ちゃんとしたプロモーションがされずに
量販店のワゴンセールで4980円で売ってたの、まあだめでもともと
つかえりゃ、ラッキーみたいな感じで買ったのよ
すげーソフトティップで、ハードバット今時のダウンショットロッドみたいな感じ
399>LSP90私も使ってるよ、サクラマス、サツキマス、シーバスなんでも使えて
スレッドの巻きが気に入らないから、ありあわせで、巻きなおして使用
まあ安い竿だから、あまりお金をかけずにね
732岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/26 12:01
今日も仕事っす。

>399
・・・。
オレのGL2軍団なんて全部、ブランク代よりパーツ代のが高いぞ。
んでも、ホントに気に入ってるブランクがあってカスタムなんかしちゃうと
こたえられんよね。
きっと名々もVIPをカスタムしてニンマリしてんだろ?w
そういえばどーした?>名々

>BP
おぉ、亀レスでスマソかった。
¥4,980ってイイなぁ...
んで、ガイドセッティングは決まったのかい。
やっぱガイドはアメ物が付いてたんでしょ?
信じられんくらい重いの付いてたりするよね、米竿って。

733名々:02/01/26 13:52
おるよ>オカキ

最近仕事が忙しくなってきてROM専門です。カキコする時間がないんよ、、、、
今日も明日も仕事で2月下旬まで休めそうにない(ツライ、、

VIPはね、6のほうは例のエポのシパーイの上から2回目のコートしてそこそこキレイに
仕上がったけど1回目のコート失敗が気に入らんので全部ガイド取っ払った状態。
で、明日通販したスレッドが到着予定なので再度マキマキします、、、ってだから〜
そんな時間がないんよww
66はキレイに組みあがったYO!ガイドをニューコンセプト仕様にしただけなんで
すけど、かなり気に入りました。

で、オカキスンの大好きなGL2 6400→7000はこれまたガイドが明日到着予定。
オカの要望通りトップはT-FSTのφ5.0ですw

給料入ってパーツは買えたんだが時間が、時間が・・・
マキマキする時間があったら正直寝むりたい
734岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/26 19:37
やっべー、雪降ってきたよ。
明日の通勤ダイジョブかぁ?
ちくしょー、せっかくステハンに戻したのに
みんな“>オカモトスキン”とか書くからこっちで逝くよ。
いいよな?>ALL

>名々
おおぉ!夢にまで見たFSTの#5かよ!!!
いいなぁーっ。やってくれるぜ、しかもチタン足。
00パワーなら絶対イケるぜ!
こうなったら、俺は#4.5で逝ってみっか?ドキドキ
マジで今月号の雑誌の釣り博特集とかで、TIFAの動向がチョットは出てる
かと期待してたんだけど...T.Designのショートスピンだけだったね。
とにかくルーミス'02がどーなんのかわからんと動きがとれん。

>マキマキする時間があったら正直寝むりたい
とかいって、ガイド届いたら一晩でラッピングしちまうんだろ?(ワラワラ

んじゃ、帰ります。
735名々:02/01/26 20:44
ヲイヲイい〜な帰れる人はよ〜、こちとら帰宅のメド立たず・・・

>とかいって、ガイド届いたら一晩でラッピングしちまうんだろ?(ワラワラ
さすがに今は多分無理ッス。でも明日は仕事しながら φ5.0 ハアハア・・とか
やってそうww

上にもあったけどスピンの手前のほうのガイドってデカイ分
材料費がかかるんだろな、チタン高すぎ!
736名々:02/01/26 23:19
実はまだ会社・・・ハア・・
チョトお聞きしたいんですけど、今作製中のGL2があるんすけど、ブランク買ったら
シールついてますよね、番手とか書いたやつ。あれって貼る際に注意点とかあります?

僕が思うにブランクに直接貼って、上からエポコートしたら硬化の途中で角から
剥げてきそうなんですけど。
ご存知の方おせーてプリーズ!
737岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/27 08:26
岡 木寸@今から雪カキ

>名々
おはやう、俺は今日もシゴトだぞ。
シール貼るときは曲がって貼っちゃい易いんで気をつけよう。
ここのコーティングについては既出、過去レス参照。
俺もアニキに聞きに逝った(W
738名々:02/01/27 10:42
オハです。
>オカキ氏
激しく外出でしたか!スマソ確認してみます。
もう700ですね、過去レスも膨大な量なもんでキーワード検索とかしないと
確認できないっすね。
雪カキって東日本はそんなことなってんの?
夕べは27:00就業だったんでニュースとかみてないんよ。
739岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/01/27 19:54
うちトコは15cmの積雪、ちなみにカワグティンコは47cm!だってよ、すげえー。

>名々
バット部のコーティングは>>455-470このへんだよ。
俺の駄レスはともかく、bokononのレスくらいは過去レス読んどいた方がイイぞ。
マジで一生モンだよ。

んで、予言レスだが...(W
たぶん先ずはグリップ製作だろ?>SJ7000
グリップはおそらくIPSなんじゃねーかと思うが、メインで使うリールフットの
長さに合わせてIPSをカットした方がイイぞ、絶対。
フィット感バツグンになるんで、お試しアレ。
え?もう切ったのか??w

んじゃ、おつかれー

740名無しバサー:02/01/27 20:42
初心者でスマソ。
今月のロドリを見た人がいたら教えてもらいたいんだけど、
ハードランドZ「タランチュラ」に使われているタイプのリールシート・・・
テネシーグリップの一種なのかな(ハートランドクロスXも採用してたハズ)、
あのタイプのリールシートが欲しいんだけど、またぎさんや熊家さんには
ありますか?
741名々:02/01/27 21:04
さ〜これから忙しくなるZO!仕事がだが・・・

>オカ
グリップはね〜SBSってのを友人から貰ったんでそれにしたんだ。
ふかしんしぇいくとかについてるのと同じヤツ。
で、グリップ部はもう完成してんだよ。本当はIPSに憧れてたんやけど
タダでくれたし。
今度作るときはIPSでカットしてみるよ。

SBSの法も組み上げたらソコソコいい感じでできた。
グリップも電ドリのチャックに咥えさせてキレイにテーパー加工できたし
僕にしちゃ上出来。

で今日着でガイドやらワインディングチェックやらくるはずやったのに
結局佐川は来ず。ナニヤッテンダヨー!

シールのとこ、読ませてもらいました。ありがとーです。
クルクル廻すだけでなくたまに立てろってことですね。トライしてみますわ。
742名々:02/01/28 18:50
ふぅ〜チョトだけ休憩っ!

今日マタギさんから荷物来ました。
FSTの5mmですけど、かなーり小さいです。4.5mmは止めといた方が吉>オカキ
ところで毎度毎度の質問なんですけど、EWBCってバランサー買ったんですけど
使い方がイマイチわからんのです。
これって重さは自分で調節はできんのですかね?
743399:02/01/29 21:52
>BP
>7オカキスン

レスあんがと!
>オレのGL2軍団なんて全部、ブランク代よりパーツ代のが高いぞ。
これにはワラタが...
というわけで、BP方式でお手軽にいじるわ。スレッド巻きの練習にもいいし。


>名々
キャップ外すと、中にビス止めされたバランサー入ってないかい?
ビスを外すと3枚ぐらいジャラジャラと出てくるハズだが...
実際に自分で使ったわけじゃないので、ガセだったらスマソ


それにしても、昨日今日あたりは閑散としてるね...
744bokonon:02/01/29 22:16
アップローダ探しに半角板逝ってたらハマッチャターヨ。
745629:02/01/29 22:23
>742
EWBCってRRアウトバックに付いているやつですよね?
Fujiのロゴがあるキャップ(フタ)を外す(ネジ式ではない)と木ネジで
1枚3/8ozのウェイトが3枚固定されています。
そのウェイトの枚数で重さを調整します。私が付けたCR661は2枚が丁度良かった。
形はもひとつだが、安くて簡単に付けられるとこが○

私はERCっていう200円のラバーキャップにリールシート用(後ろ側)のリングを
付けたりしいる。バランサーはシンカー(w
746現役ロッドビルダー:02/01/29 22:47
俺フライマンだが遊びにキターヨ。

この前話題になってたテレスコピック試作してるよ。
ブランクはJ州屋で売ってた万能竿2.7m、3pc
(清流とかいうやつ?)でこのままではティップが弱
すぎるのでソリッドを使っています。

ロッドの塗装を耐水ペーパーで落として(目が細かいのしか
なかったんで苦労した)これまた大量にあったカシュ−漆で
ブランクを塗装しております。

いやーウレタンやエポキシなんかと違って上がりがシルキーな
感じの光沢になるけどやっぱり漆は塗装が難しいよ。

塗装がある程度終わったので多分明日あたりから組み立てに
移るけど塗装が終わったらもう殆ど終わり。

ちなみにガイドは投げ竿用(だったかな?)の遊動式ガイド
を使っている。ガイドがサイズの関係で9ftで6個しかない
ので(通常は少なくても8個は必要)スラップが心配だが
これ以上数を多くするとアクションに影響でるので増やすこと
が出来ない。まあスネークなんかと違って背が高いのでどうに
かなるだろと読んでいます。

もっと継ぎ数の多いロッドもありましたがアクションの影響を
考えるとこんなところが限界かと思います。

ところで今製作中のロッドのミドルとティップを振った感じ
では「お?これルアーに使えるんでは?。」と言う感じダターヨ。

又報告するよ。じゃーね。
747名々:02/01/30 12:40
629&399、教えてくれてサンキュ

キャップってのはフジのロゴ書いてる樹脂でコーティングしている部分のこと?
あれを何かで引っ掛けて外すとバランサの重りが取り外せるってことかな?
今日帰宅できたら?やってみるよ。ありがとう。

殺人的に忙しすぎてロッド作る間ありません。早くヒマにならないかな〜
748399:02/01/30 13:28
>名々

ちゃうちゃう! そこじゃなくて...
側面(って言うのか?)がわの、エンド(底面)から1cmくらいの所に
よ〜く見るとスジがあるはず。
そこを外して!

うPローダ欲しいな、こういう時は...
749名々:02/01/30 17:02
>399
やっぱそこなん?最初見たときソコ怪しいと思って、ぐりぐりしたんやけど
とれんかったんですわ。
ソコって廻すと簡単に取れる?
750629:02/01/30 18:09
>749
説明不足ですんません。
399のいう通り、側面のスジがあるとこをぐにゅーって引っぱがす感じで
外します。タッパのフタを剥がすように。ネジ式じゃないので、廻しても
グルグル廻るだけ(W
私も最初わかんなかった。
751399:02/01/30 18:12
おっ、>629サンキュ!
752名々:02/01/30 18:18
そうか、ぐにゅーっとね。
解りやすく説明してもいサンクス>タッパの蓋
まだしばらく帰宅できんのですが帰ったら早速やってみます。

実は昨晩、新しく買ったチタンのスピニングガイドの足、
削るだけはやっちゃいました。
ニューコンセンプトの先のほうって小さいからヤスリ当てるのも難しい
ですね。
この前しばらく休みなしになりそう...って書いたけど今週末休めそうなんで
GL2 6400作製に取り掛かります、あっその前にVIP6もほったらかしやw
753キャッチ:02/01/31 17:45
ひさし。
しかしまぁ何ですなあ。
一本気に入ったの作ったところでまたぞろ
作りたくなってくるんだねぇ。
あんまし釣りにも行けんから余計に。
今は我慢できてるが今度はこれがほしくなってきた。

ttp://www.ccn.ne.jp/~ken-haku/index.htm

ソリドザオ
754TBS-16:02/02/01 09:54
みんなぁー、生きてるかぁ?
漏れは今月もほぼ休み無し。
もちろん釣りにも逝けません、竿も作れません。
本当に逝っちゃいそうです・・・。

しっかし、誰にレスしていいやら^_^;
で、ちとピンポイントで。

>726=軽いの好き
ムカイのサラマンダーって全部オールソリッドのシリーズだったよね?
どうやってブランク入手するのか詳細キボン。
オールソリッドのタフコン対応スピン欲しいぞぉー。
でも、その前に休みが欲しいぞぉー。
755軽いの好き ◆I9hbEKuM :02/02/01 11:56
>TBS-16
サラマンダーの取扱店なら取り寄せられたはずです
たしか一万円しないはずですよ。

ただし、トップ部はめちゃ細いのでガイドの仮留めの時点で嫌になるかも(笑
756bokonon:02/02/01 21:30
>現役氏
渓流竿ってトップ竿もいけそうだね。
そんなに短く収納できなくても良いから普通のガイドで一本作ってみたく
なってきた。

>キャッチ
そこのブランク良心的だね。自分でテーパー出して色付けるのも面白い
けど、グラスの粉塵ってタダならない雰囲気あるからなぁ(ノドが痛くなる)
テーパー&カラーオーダーあの値段は魅力あるね。いつか雑誌に広告出してた所かな?

>TBS-16
生きてるぞよ。
最近カーボンソリッドもちらほら店頭でブランク売りしてるね。
こないだは、某大型チェーン店と上野のS.Bで見かけたよ。
ソリッドってサカナを掛けてからがすごく楽しいよね。
俺ソリッドカーボンで作ったこと無いから今年は一本作ってみたいな。
757現役ロッドビルダー:02/02/02 00:27
>756

完成しました。とても振りだし竿で作ったとは思えません。
ロッドに鼻を近づけるとおろしたての味噌汁碗のような
匂いがしますw。

結構柔らかめだけどティップにパワーがあるので結構いい具合いです。
今年はこれをメインに使っていこうかなと思っています。

課題としては漆の塗装だな。時間もかかるし手間もかかるけど
うまくいけばなんともいえない味が出るからちょっと極めてい
きたいな。
758グリップクラッシャー:02/02/02 23:31
経過報告No10
え〜ん、ハンドルヘッドがうまく作れないよ〜。(TT)
ハンドドリルでの穴あけが上手くいかず曲がってしまう。
木工旋盤(ミニウッドレースとか言う安い奴)買ってきたが上手くいかん。
やっぱ安物買うより自分の運と根性で頑張った方がよかったです。
よーし!明日も削るぞ〜。
なんか最近の趣味がウッドクラフトになってきた気が・・・
759名無しバサー:02/02/02 23:36
>>758
僕が、以前作ったときは近所の大工チャンに、頼んだよ。
穴あけを、5つやってもらって、それから
グリップの削りだしを、始めた。
760グリップクラッシャー:02/02/02 23:38
いーなー。
俺も大工の知り合いホスィ。
761名無しバサー:02/02/03 00:32
>758
ボール盤もってないの?
762グリップクラッシャー:02/02/03 00:41
持ってない。
ほしいけど、なるべく金掛けずにオリジナル物を作りたいからね。
763名々:02/02/03 13:10
皆さんオヒサ
昨日やっとこさVIPとGL2のスレッド巻きに取り掛かれました、一気に2本とも
やっちゃったもんで気が付くと夜明け前w

オカキに言われたとおりにライトブルーのスレッドに銀トリムでGL2仕上げたんやけど
チョト高級なブルーダーみたいになってもうたw
そうそう、トリムもボコボン式でやったら上手くできました(感謝!
764303:02/02/03 15:12
えーと、久し振りに来ました。
やたらスレ伸びてて、全部読む気にもならん(笑)
ところで質問君です。

@ウラシマの69L考えてるんですが、どんな竿かさわった事ある方いない?
 カワグチスペシャルみたいなペナペナだったらやだなぁ、と。
A股木の六角カーボン持ってる方います?
 一体どんなシロモノなのか、ぜひ知りたい!

・・・早く、我が家のパソ子を繋いでしょっちゅう顔出せるようになりたいですぅ。
以上、ネカフェからでした。
765名無しバサー:02/02/04 02:48
>>760
大工は知り合いでなくても電話帳なんかで調べて
直接行っても結構やってくれるよ。
後輩なんて、やってもらったから工賃は、5本で500円払って
お礼にマイルドセブン1カートンをあげたら、
きにいられて、ジグソーと、ノミの、突きノミとかいうやつで
荒削りまでやってもらった、要領の良い奴までいる。
職人さんは、昔かたぎの人が多いから
そういうのが喜ばれるみたい。

自分も、そうすれば良かったと、ちょい反省。
766BP:02/02/04 07:42
764>CCL69L?
そんなにぺなぺなじゃないよ、なぜか折れ湾内シーバスに使つてて
TDミノー9cmなんかにばっちり60UP{シーバス}でもだいじょうぶ
5g以上のヘビースプリットや1/8のJIGのフォーリングなんかにも
グリップ別体がいやだったけどね
767名無しバサー:02/02/05 21:19
はじめまして
バランサーについて質問があるのですが、
FUJIのWBCバランサーを
コルクグリップにつける方法はあるのでしょうか?

安い方(¥700)のバランサーは取り付ける事が
できたのですが、WBCは分からないんです。
よろしくお願いします。
768629:02/02/05 22:38
Fujiのカタログがあればグリップに付けるための寸法が断面図で載っているよ。
口では説明しにくいが、ブランクとコルクの間に差し込む感じで、WBCの装着部分の
内径が17mmで外径が20mmなので、ブランクが17mm以下でコルクの内径が20mmであれば
装着できると思う。深さ?は17mmで、コルクのエンド部分とブランクのエンド部分に
2mmの段差が必要。
マタギにはWBCが加工なしで取り付けできるコルクがあったはず。
769767:02/02/05 23:01
>768
レスありがとうございます。
先ほど、またぎのHPでカタログ見たら、ありました。
またぎのカタログは去年のしか持ってなかったもんですから。
本当にありがとうございました。
770303:02/02/05 23:42
>BP
レス39!
CバスOKなんすか!
ミノー放れるならいいかな?
私、陸からの何でもスピンで考えてたんで、スプリットしかできん竿じゃあ困るんで。
今度買うです。
771名無しバサー:02/02/05 23:46
良いなあオリジナルロッド。。。でも制作費って結構かかるんでしょ?
市販ロッドに飾り巻きだけでもしてみようかな?
772名無しバサー:02/02/06 00:10
お気に入りの古いロッドがあったら、まずは入門編ということで
ニューガイドコンセプトに代えてみたら?
お金も掛からないし古いロッドがビックリするくらい変わるよ。

773名無しバサー:02/02/06 00:38
古いロッドからガイド外すのってどうすれは良いの?
ガイド下が錆び、ガイド付け根付近にヒビが入っているロッド持っているんだけど。
774TBS-16:02/02/06 11:05
ピンポイントでスマソ。
>755
サンクス(・∀・)
>現役氏
>おろしたての味噌汁碗のような匂いがしますw。
ワラタ
>771
一気に揃えると初期投資は掛かるね。
772の言う通りガイド変更でも十分変わる。
どうしてもオリジナルならうらしまキットとか安いし、
パーツも揃ってて良いんじゃない?
>773
ライターやドライヤーでエポキシを暖めるとすぐ取れる。
漏れは暖めつつカッターとかでガイドの足の上にあるスレッドを切っちゃいます。
強引にガイド取るとブランクが傷つくから注意してね。
後は定規とかカッター、紙やすりで跡処理を美しくして終わり。

そういや最近「チーズおかきすん」が居ないな。
生きてるか?
775名無しバサー:02/02/07 14:14
ロッドビルダーの皆さんにマジレスです。
自作ロッドには、命名されてますか。
スペックを数値で表したり、コブのような
コードネームとか。
776名無しバサー:02/02/07 16:02
>775
そういうことやろうと思って自作デカールを作ってるよ。
最近は便利なもんがあるので俺はこれで作ってるよ。
ttp://www.too.com/ijm/main/S_tattowhite.html
777名無しバサー:02/02/07 16:05
パリ デカールラリー
778bokonon:02/02/08 00:52
>>776
それ(・∀・)イイ!
実際使って見た感じどんな?おれも早速使ってみるよ。サンキュ。
「Too」ってよくみたら知り合いがMac買ってるとこだな。

>>777
それはどうかなぁ........
779TBS-16:02/02/08 11:05
>775
スペックは入れる。(又は残す)
CR722IMXとかね。
但し、「カスミテキサス」とか「サイコガン」とかは敢えて書かない(藁
何か、ちょっと、恥ずかしいッス・・・。
カコイーくてセンス抜群なら入れても良いけど思いつかない。
今更だけどLoomisのスペック表示って結構解り辛いんだよな。
ft表示だったら解り易いんだけどさ。
>776
ホント、これ(・∀・)イイ!
使用感はどう?
Loomis付属のシールみたいに浮き上がらないで作れそうだね。
>777
スチーブン デカール(ウーイ、今日は冷えるなァ・・・
780名々:02/02/08 14:11
久々にカキコです

上のシールのって電気店とかでは売ってないみたいっすね。ハンズとか行かんと
ないんかな?

よくフライロッドとかにペン先みたいので手書きする?みたいなのって
難しいですかね。
昔のフェニックスとかって55Mとかって金色の手書き風でカコイイ!と思ってさ。
781629:02/02/08 16:29
>780
776にあるHPで取扱い店の検索ができるよ。おいらも買いに行くつもり。
>776 サンクス!
782名無しバサー:02/02/08 17:35
>>629
776のHPの写真、5と6でねぇちゃんの爪の違いがスゴいんですけど・・・・(W
783名無しバサー:02/02/08 19:06
9ftの3ピースブランクないですか?
784名々:02/02/08 19:32
スマソ>629
思いっきり取扱い店検索あったみたいね....

で検索してみたらウチのすぐ近所にて販売していることが判明!
はやく試してみたい。

>TBS-16
今気付いた>セザール
たしかに冷えこむZO!
785bokonon:02/02/09 02:02
>名々
俺もフェニックス憧れてた。俺は丸ペンで文字入れてるよ。
筆記体で書くとなんとなくヘタウマっぽくなってステキステキ。

>>783
シーバス用かなんか?フライの♯8とかのブランクだったらありそうだね。
もう少し条件絞ってこっちで聞いてみなよ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/997267897/l50

>TBS-16
冷え込み過ぎだよ.........
786TBS-16:02/02/09 11:23
>名々>bokonon
オソイヨ・・・
787783:02/02/09 12:47
>>785
シーバス用です。フライ用も検討したんですけど、高くて手が出ません。あとアクションも違うみたいだし。

ルアー用ブランクで安くていいのないでしょうか・・・・
788ka ◆Ieerg4gk :02/02/09 18:26

川崎にある「サオト師」はTEL帳でみるとビルド用品そろってそうだが実際どうですか?
789名無しバサー:02/02/10 00:51
電話して聞いてはいかがか?
790グリップクラッシャー:02/02/10 16:53
経過報告No11
グリップヘッド作るのあきらめました。
道具の無い素人にはむずかしすぎです。
本日グリップの塗装開始!
どんな色に仕上がるかワクワクしてます。ムラにならなければイイナ〜

791bokonon:02/02/13 01:37
グリップクラッシャー>
もう仕上げかぁ。おつかれさん。
ま、グリップヘッドはいつでも作れるから気の向いた時にやれば?


お待たせしました。とうとう『トルクマックス』買ったよ!
取り合えづグリップだけ作った。
792399:02/02/13 15:10
久しぶりに来たんだけど、オカキは?

破壊されてたデストロイヤーが、やっと仮組みまでいったYO!
「まだやってたんかい!」って感じだけどね、ノンビリ&マターリやってるよ。

やっぱ、純正リールシート流用はイイ!
でも、デスを良く知ってる人が見ないとカスタムの苦労がわからない諸刃の刃(ワラ
793グリップクラッシャー:02/02/13 23:33
経過報告No12
1回目の塗装を終え、乾燥させていたグリップを見たら。
ガビーン!ムラだらけやんけ!
もう一度サンドペーパー掛け直して再挑戦します。(泣
どなたか、スプレーニスの上手な塗り方のコツを知ってる人いませんかーーーーー。
794名無しバサー:02/02/16 23:09
age
795ECS:02/02/16 23:39
市販のフォアグリップに飽きてきたけど、コルクを整形する道具がないから
ためしにフォアグリップをフライロッド用のグリップを流用してみた。
これが中々(・∀・)イイ!!
1本のフライロッドのグリップを半分に切ると2つ分のフォアグリップが
取れるから、お得でもあるYO!
796グリップクラッシャー:02/02/18 00:15
経過報告No13
塗装また失敗しました・・・泣きたい
チューブの漆ならむらにならないのかなー?
いっそのこと水性絵の具で縫っちゃおーかな。
797初心者:02/02/19 03:21
みなさんこんちは!
ここのスレを見て、全くの自作は難しそうなのでとりあえず古いロッドのガ
イド交換から始めてみました。
DAIKO ARMSSTICK ASC-60Mをニューコンセプト仕様に交換してみました。
並べかたはFUJIのカタログに載っている6フィートそのままです。
コーティングの仕上がりがきれいかどうかは別にして、強度も充分で、
先週末に10.5gのラバージグで40upを釣って、全く問題なさそうでした。
同じルアーを使用しても、飛距離、感度共に良くなったように思います。
しかし、一つ問題が…

リールを赤Metanium XTにしているときは問題無かったのですが、カルカッタ
200に交換したとたんにルアーが飛ばなくなってしまいました。
カルカッタではラインガイドの位置が高いので、第1ガイドでラインが折れ
る角度が急になり、かなり抵抗が増えているようです。

ここで自作されている方でこのような経験を持った人はいませんでしょうか。
カルカッタ200を持っている人の宿命? しょうがないのかな…?

Metanium Mg買おうかな…
798名無しバサー:02/02/19 10:54
>玄人の皆さん
今使ってるロッドからリールシートを取って他に使いまわしたいんだけど、可能かな?
799名無しバサー:02/02/19 11:00
>793
私はロッドを塗った事がないのでよく分かりませんが、
基本は「脱脂をしっかりした上で、あまり近付け過ぎずに少量を
何度も何度も重ね塗り」ではないかと。
また、カンを暖めてから吹くのもポイントではないかと。
800名々:02/02/19 11:46
久しぶりにカキコ。

作製中のGL2 6400?も無事キレイに完成しました。
懸念されていたルーミスのシール部分もきれいに上がって大満足です。
チタンガイドとバランサのおかげかほんとにGL2か?と思わせるほど
軽い竿にできました。
ここで色々教えてくれた方のおかげです。感謝。

で、さらに調子に乗って現在所有しているGL3 781のニューコンセプト
ガイド化とグリップのIPS16アップロック化に着手してます。
ヤバイ ロッドメイクニハマッテルヨ・・・

>初心者
他スレのあの初心者?それとも別人?
へ〜リール替えただけで飛距離が変わるんだ。今まで気付かなかった。

>798
僕も最初のころ考えてたけど、無理だYO!
一度バラスと分るけど構造が接着剤でガチガチに固められているので
不可能だと思うよ。
801岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/19 12:04
オカキ@ようやく帰ってこれたよぅ。
いや、強烈な人事があって引き継ぎやら研修やらタイヘンだった。

とりあえず800おめでと!
ちょいと過去レス読みに逝って来ます。
802名無しバサー:02/02/19 12:38
>800
別人でございます…ホントに2ch初心者です。
ロッドビルドに関しても初心者…
(バスフィッシング歴は??年…)
ダブルとややこしいので名前は入れないほうがいいみたいですね。

知り合いのレサト1622Rとリールシートから第1ガイドまでの距離
を比べてみましたが、ほとんど差はありませんでした。
同じシマノですが、レサトにカルカッタ200付けても同じことが起
きるのかな…
803岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/19 12:49
それより、おまえらFujiの2002カタログは萌えましたか?
ネオクラシカル派の漏れには関係ないが、コブレッティみてーな
アーバンでモダーンなパーツが出まくってんじゃん。
え?とっくから出てんのか?

とりあえず...
>初心者
ひょっとしてエンドガイドの位置はイジった?
元位置より手前側にズラしちゃったとか??
あんまりエンドガイドが近いと使いづらいよね。

>798
そーいえば399もデスでてこずってたよね>グリップ
んで最近フライロッド組んでる人に聞いたんだけど、深めのナベにお湯を
入れてグリップごとグツグツ煮込むとキレイに取れるって聞いたんだが...
どうかな?もちろん俺はやった事ナイんだけどさ。w
誰かやった事ある人インプレキボンヌ。

>名々
ははは、ハマったなぁ。w
完成おめでと、シールのとこはbokonon式でやったのか?
しかしGL2とニューガイドってベストマッチだよなぁ。
804名々:02/02/19 13:02
>オカキ
なんだよ、そのあーばんデもだーんってのは?
FUJIのカタログはショー見に行った人間に頼んで貰ってきてもらうことに
なってんだけど早く見たくなっちゃったじゃねーかよ!

>初心者
なんだ別人か。他スレでも居たんでさ。ここじゃいいんじゃないのそのコテハン
僕もロッドビルド初めてやったけどここで色々聞いてそれなりに造ること
できたYO!
805399:02/02/19 14:29
オカキぃ、生きてたんだネ...ヨカタ〜YO!

>798
グリップ流用、最近やったよ。
漏れの場合はデスF6-69X(リールシートはTBS-16ね)をバラしてリールシートを
摘出したんだけど、ブランクを生かしたままってのは無理かもしれん。

やり方は...
【1】リールシートの前後でブランク切断
【2】ブランクの中に入る太さのパイプに布ヤスリ(#80程度)を巻き付けたモノを電ドリにセットして
   ブランクの厚さが0.5〜0.3mm程度になるまでひたすら削る
【3】リールシートとブランクの間に、彫刻刀や精密ヤスリの尖ったヤツを打ち込んでスキマを作る
【4】そのスキマにマイナスドライバーを突っ込んで、グリグリまわして、ブランク&接着剤をバキバキ割って取り除く
【5】リールシートの内壁を【2】の電ドリでキレイにして終了

ブランク切断する事になるけど、カーボンorアルミのパイプを使って「オイモト組み」すれば良し。
塗装済みのリールシートよりカーボンパイプの方が安いしね。
ただし、ブランクを何センチ残せるかは手持ちのロッドと相談してね。

ちなみに漏れのは、エリーゼ風のコルクグリップでハゲシク萌え〜
完成した晩には抱いて寝たYO!
806岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/19 15:01
過去レスはタイヘンそーなんで進行形で逝こうな。w

>名々
んで、FSTの#5はどーよ?>6400
俺も今、スーパースピットファイアのガイド交換中。
ガイドは7個にするか8個にするか激しく悩んでる。
5lbラインがメインなんで#5は諦めて、泣く泣く#5.5にしたよ、スマソ。

Fujiカタログは笑っちゃうぞ、マジで股木みたいだ。
コブのグリップってわかるよな?あーゆう感じだぞ、正に。

>399
おー!久し振り。
やべぇ。グリップ萌えがここにもいたか...w
あらためて工程を読むとすげぇタイヘンだったんだなぁ>グリップ
マジで「煮込み」方式はどうなのかな、ムリっぽいか?


807名無しバサー:02/02/19 15:13
>399
禿しく助かりました!ありがと〜!
808名無しバサー:02/02/19 15:30
ここ↓によると、2液型エポキシ接着剤の耐熱温度は約80度であるらしい...
ttp://www.cemedine.co.jp/consume/c33_netu.html

てことは、「煮込み」逝けるんじゃねーの?
ひょっとして...

漏れの苦労は...

>798 「煮込み」やってみてくれ!
809:02/02/19 15:31
399ね
810798:02/02/19 15:34
>808
煮溶かすってことですか?
ウ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
考えときます(w
811名無しバサー:02/02/19 16:31
“煮溶かす”わけではなく、高温にする事でエポが少しだけ柔らかくなるから
作業がし易くなる、って事。効果は、使ってある接着剤によるから
(エポキシ以外が使ってある場合もある)必ずしもやりやすくなるって訳でもない。
以前に試したときは全然効果が無かった。
812名無しバサー:02/02/19 17:37
ガイド交換を自分でやってみたい。
でも、交換するガイドを取り付ける位置の調整が難しそう。
ズレさせずにキッチリ取り付ける方法ってありますか?
813399:02/02/19 19:23
>811
なるほど効果がないケースもあると...
ちなみにドコのロッドですか?

814岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/19 21:11
>399
グーグル検索してみたYO (゚∀゚)
http://www.google.com/search?q=%83%8A%81%5B%83%8B%83V%81%5B%83g%81@%8E%CF%8D%9E%82%DE&hl=ja&lr=

http://www.google.com/search?q=%83%8A%81%5B%83%8B%83V%81%5B%83g%81@%8E%CF%82%E9&hl=ja&lr=

>812
失敗したって巻き直せばイイんだからナットク逝くまで巻く。
これくらいしか言えないよな、あとは「勢い」。w

んじゃ、おつかれー>ALL
815ECS:02/02/19 21:14
>812
スレッドを巻いた時点の多少のずれは仕方ないよ。
全部巻き終わったら、ガイドを上にしてグリップ側から一直線になってるか確認。
次にガイドを下にしてもう一度見てみるといい。これ重要!
それぞれのガイドのフレームを目安にして、ブランクが中心に来るように修正。
そうするとかなり正確になるよ。
816グリップクラッシャー:02/02/19 23:14
>799
レスありがとう。
オソレスですみません
缶を暖めるってのはシンナー系じゃなくても効くんですね。今度やってみます。
あまり失敗しすぎると、グリップ削りすぎてなくなっちゃいそうで怖い。
817名無しバサー:02/02/20 01:24
>オカキさん

元ガイドの位置ですが、FUJIのカタログにあった6フィートの並び
そのままでやってみたので結果的に元位置より1センチほどリール
シート側に近づきました。これがまずかったのかな〜
また今度並べ直してみます。
何事も勉強ですね。

ところで、スレッド部分のコーティングですが、やっぱり
2液性エポキシがいいんでしょうか。
とりあえず持っているものでやってみようと思い、自作
ルアーのコーティングに使っているウレタンフロアーを
使ったのですが、今のところ強度的に問題は出ていません。
818岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/20 10:35
>817
1cmかぁ、どっちかつーと口径の方が障害になってんのかもね。
特に6'クラスはエンドガイド近いしなぁ。
単純だけど口径を1サイズ上げてみる?
漏れはリビルドの時は基本的にエンドガイド位置は変えないよ。
よっぽど気に入らないときは別だけどね。
Fujiのスペックは「配置の比率」ぐらいに考えといた方が吉。

バーニッシュはココではエポキシが圧倒的みたい。
俺も今回はDULA GLOSS(スペルあってるか?)を使ってみるつもり。
出来たらインプレするよ。
819名々:02/02/20 10:56
お〜オカキ、デュラグロス(スペル自信ないんでカナで)買ったん?
僕もね、最近買い物行った店でしきりに薦められて買っちゃたよ。
なんかシパーイする確立がすごく低くくて黄変しにくいとのこと。
オリロ素人の僕向きかなと思い買っちゃいました。

メーカー名が違うだけでエポキシなんでしょ>デュラ 違うの?

FUJIのスペックは配置比率くらいのモンか〜、勉強になるわホンマ。
今まではキッチリ合わせないとイケナイもんかと思ってました。
820岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/20 13:22
>名々
もちろんエポだよ、エポ。
ドコのショップでも薦めてんのか?>デュラグロ
俺も激しく薦められてて使おうと思ってるけど、まだ買ってはいないよ。
んだけど、うらしまのHPとか見るとあんまイイこと書いてないよなぁ。
1回塗専用で絶対に薄めたり重ね塗りしないで下さいって、俺向きじゃないカモ。
やっぱフレックスライトにしとくかw

>グリップクラッシャー
塗装タイヘンそーだなぁ。
俺は超塗装DQNだからなー、がんばれよ。


821岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/20 13:59
そうそう、Fujiの新パーツ。
▽メタルパーツ
ttp://www.fujitackle.com/crf_metal.html
▽グリップ素材
ttp://www.fujitackle.com/crf_grp.html

製作は股木がやってるらしい...(ウソ
822名無しバサー:02/02/20 15:37
>オカキ
あんがと! 見てきたよ。
フライの世界じゃメジャーなやり方なのか? 当然の様にやってるな...
今度やってみるわ。だれか、保証切れの折れたRRゆずって!

FUJIのパーツ イイ!!
チタンパーツ... (;´Д`)ハァハァ
釣具屋のニーチャンから色々出るとは聞いてたが、これ程とは...

でもさぁ、このパーツ組むブランクはどうすんだよ
ブランクだけ海外から買えって言うのか?
何か考えがあるのか>FUJI
823:02/02/20 15:50
399です
824岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/20 16:49
>399
#コテハンにすれば?W

な、笑っちゃうだろ?>Fuji
ここでも萌え〜なビルダー続出とみた。TBS-16もか?(ボソッ

ルーミスブランクはカベラでまた売り始めたみたいだけど...
こーなってきちゃうと時代はやっぱりリビルドだな。
メーカーもコンビニのおにぎりみたいにさ、巻いてあるスレッドに
赤いベロ付けてココを引っぱればスレッドがムケるYO!
なーんて気の利いた事してくれてもイイのになー。
825TI3S-16:02/02/20 20:31
>>824
呼んだ?
826名々:02/02/20 20:51
>赤いベロ付けてココを引っぱればスレッドがムケるYO!
ワラタ!!

FUJIのパーツってマタギのとは違うみたいね、値段が少し高め。
ところでIPSとかの特殊形状のシート用のコルク部分って吊るしで出てるやん、
あれって以外とシートのカーブ部分にピシッと決らんのやけどみんなどう?
どうしてもシート部とコルク部の間に隙間みたいなのができて売りモンみたく
キレイに出来ないんすけど・・

やっぱ多少は自分で加工しないとダメなんかな?
827名無しバサー:02/02/20 22:07
>オカキさん
FUJIスペックは配置の比率ですか。なるほど〜勉強になります。
口径を変えるという手もあるんですね。
いろいろ研究してみます。

コーティングはやっぱりエポキシですか。
僕も今度エポキシ買ってみます。
828グリップクラッシャー:02/02/20 23:22
>岡木寸さん
がんばります!
なんだか本当に『グリップクラッシャー』になりそうな予感が・・・・
829TBS-16:02/02/21 10:37
御無沙汰>ALL
ロッド製作も実釣も4月までお預けっぽい・・・。

>オカキ
呼んだ?
不覚にも萌えてしまいました(藁
よーし、パパ買っちゃうぞぉ〜

>399
だ〜か〜ら〜、フライの本も見れって!!
但し、フライもやりたくなると言うもろばの剣。

>グリクラ
応援しか出来んが頑張れ。
830岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/21 11:01
>TI3S-16
ターミネーターみたいだ...w

>名々
楽しちゃいかんぞ。
漏れはIPSは2本組んだが、両方ともフォアグリップは削り出しだ。
梱包用の透明の幅広セロテープみたいのあんだろ?
まずアレをIPSの露出部のアールに合わせて貼るんだ。
したらテープの上からマジックで形をなぞる。
それを剥がしてほぼ外形を整えたコルクの上に貼る。
貼ったテープの上からカッターで書いた形に切る。
何度も挿入しながらシコシコと形を修正しる。
こんなかんじだったな、おかげでビシっと入っとるよ。

ただコルクがなぁ、削ってくとボコボコ穴が露出してくんだよね。
例のグレードの高いコルクリング使って作ったほうがイイかもしれない。

>827
口径変えるってもエンドガイドだけでイイんじゃない?

>TBS-16
あ、本物ハケーン。
ごぶさた、やっぱ萌えたか?
え、俺か?
バ、バカだなぁ...も、萌えるわけナイだろっ!
チタンパーツ(;´Д`)ハァハァ

831名々:02/02/21 11:52
え、そ、そうなん?完成品使ってるようじゃマダマダ青二才なんや・・
今度は是非一からやってみますわ。

コルクのグレードの違いであの忌まわしいボコボコの穴なくなるの?
僕が今まで買ったコルクって表面はとてもキレーやけどペーパーかけて行くと
穴が露出してきて悲しくなる
832岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/21 17:46
>名々
いや、俺が組んだときは既製のパーツがあるなんて知らんかっただけ。
売ってる5Aグレードのコルクとか見ると確かに穴は少ないよな。
もっとも現在の5Aは昔の3Aグレードだ、なんて言われてるけど...
833399:02/02/21 18:58
>オカキ
c724 IMXが無いYO!>カベラ
GルーのHPも更新されてないしねぇ...ん〜
他にないかな、
パキパキ高弾性系でリザーバーの3〜5mでバスの鼻息を感じるジグロッドブランク。

あ、聞く人が違ったか(ワラ


>TBS-16
最近フライに興味津々ですが、何か? (ワラ
いやマジで...最近ロッドビルド関係のHPを巡ってるんだけど、
フライ関係が多くてさ、見てるウチにやりたくなってきた。ヤバー



コルク穴埋めの話題が出てたけど、やっぱ王道は「木工パテ+コルク粉」なのかな?
今のとこ、コレで不都合は出てないけど。
834岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/22 10:55
>399
#キミも着々とTBS-16化(人名)してるやうだな...

フットボールジグロッドか?漏れはGW58CMHだぞ、ボロボロの。
さほどキンキンじゃなくて張りがあるってのが好きだな。
ガード付きにはコブの電工石化だYO、これはかなり気に入ってる。
MB783/IMXも使ってたんだが売っちゃった。
TIFAの録音ディープつーのはどうよ?触った感じ悪くなかったが
もうちょいティップが強い方がイイかな。

んで、C724/IMXもナイの?
御想像の通りIMXは全くノーチェックだった。W
実は俺もショートのジグロッドを探してるんだよな。
CR723/GL3のティップをちょん切ってジグロッド化しようと思ったけど
やっぱりどー考えてもヤワ過ぎる。
カリで5'9"MHなんてのがあればなぁ、やっぱGWコンペかなあ。
つーかC724/GL2売れよ。

コルクの穴埋めはホームセンターで売ってるヤツ。
あれが木工パテでイイんだっけ?肌色っぽい奴。
俺もそれを愛用。
835名無しバサー:02/02/23 02:51
>>グリップクラッシャー
ニスってさ、普通のと、床用が有るの、知ってる?

まず、普通のニス(艶出しニスとも言ふ)で、
出来るだけ軽く5回くらい塗ってから、耐水ペーパーで研いで、
後は、床用ニスで、塗るごとに研ぎながら、3回ぬると
ええ感じです。

ただ、ニスは、どうしても使い込むと、変色することが有るんで
最後に、ウレタンをコーティングしたいところだけど
それじゃあ、ニスで、頑張った意味がなくなるし・・・・・。

むずかしっすね〜。
836名無しバサー:02/02/23 02:54
床用ニスはウレフロ
837名無しバサー:02/02/23 02:55
ついでに言うとウレタンも黄変するよ
838名無しバサー:02/02/23 08:56
>835〜835
レスサンキューです。
そっかー、下塗りが必要だったのね。
せかくアドバイスしてもらったのに気がつくのが遅く、今回オイルステインを
試して見る事になりました。それが失敗したらその方法を試してみます。
839グリップクラッシャー:02/02/23 08:58

グリップクラッシャーです。
840名無しバサー:02/02/23 17:01
大阪マタギで売ってる、古いラミグラスのブランクスという売り文句の竿およびブランク、
本当にラミグラス製?ご存知の方いたら教えてクレヨン。
841グリップクラッシャー:02/02/24 00:06
経過報告No14
本日オイルステインを塗ってみました。
むらにもならず、なかなか良い感じです。(これは俺のような初心者にはおすすめ!)
2度塗りをしたら透明二スで仕上げる(失敗する?)予定です。
ちなみに、カラーはマホガニーと言う色にしてみました。
842名無しバサー:02/02/24 22:12
ティファ展示会に行った人いない?
ブランクス販売はやってくれるの?
843399:02/02/25 18:57
>オカキ
GW58CMH漏れもツカテタYO!
初めてロッドイヂリしたのはこれだったねぇ、グリップ延長とバランサー装着しただけだったけど。売っちまったけど、後から似たようなのが欲しくなってRR580SDH買った(W

で、なんか良いブランクないかね〜
今は既製品買うんじゃなくて自分で組みたいんだよなぁ...


昨日、股木のカタログもらってきたんだけど、スゲーアイテム増えてるわ
個人的には、グリップ用のカーボンパイプとφ15チタンパイプにハゲ萌え
ココ見てるだろ?>股木(W
あと、クランクベイトシリーズ(CB###ってヤツ)ブランクが載ってたYO
入荷する保証はない...みたいな注意書きはあったけど。ホスィ
844岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/26 09:35
>399
わはは、俺も絶対に股木はココ見てると確信したね。

>後から似たようなのが欲しくなってRR580SDH買った
激ワロタ
すっげーよく分かる、その気持ち。

んで、漏れも股木カタログ見たんだけどCB###ブランク載ってたの!?
全く気付かなかったYO
なんか気のせいか見にくくなったような気がする...>股木カタログ


たしかにブランクだよね。
ルーミスならリビルドしやすいから、USモデル買ってリビルドしよっか?
つーか、そこまで考えてスレッド剥がし易くしてあんのかな>ルーミスw
CBR783とCR724/GL2をカベラで買うのとUSモデル買うのとどっちがイイか。
...ってCR724/GL2なんて売らねーよな、ティファ。

今1$って¥130くらいかぁ。
昔、漏れがBPSやカベラに熱かった頃は1$=\80くらいだったからなー。
円安が哀すぃYO
845初心者:02/02/26 11:35
さんかしま〜す。
ブランク購入したいけど、いろ塗ってあるのばかりで高いね。
削り込んで調子変えたいんだけど、やっぱり中古買ってバラスのが
とくさくかな?
またぎは高いし、Gのブランクでセット組むと市販品よりコストかかるし、
安い輸入ガイド手に入らないかな?
846岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/26 13:19
計算してみた...
$179(CBR783)+$118(CR724/GL2)+$85(送料)=$382=¥49,660
高え、買えねー。
ガイドが新しくなってるってマジェ?
それ考えに入れたって絶対ムリ。(鬱氏

>初心者
削り込むっても、漏れはティップ先端5cmくらいしかやった事ないな。
普通に考えてもアクション変えるくらい削るのは、ソリッド物とかじゃないと
キツいんじゃないか?
確かアニキのスレに詳しく書かれていたような気がする、そっち見てみそ。
847初心者:02/02/26 14:01
フライロッド作った連れがいて、削り込んで楽しむんだよって言ってたもんだから
やってみようとおもってた。最近はオンシンとれてないから詳しく聞くことできないし、
確かにそいつもよく折ってた(w
でも、俺だけの曲がりをするロッドってほしいよ〜
テムジンて書いてあるルーミスなんてのもちょっとそそる(w
俺って外道?
848399:02/02/26 14:19
>オカキ
CBブランクはP13に載ってる、でも高いYO!
\21,600〜\25,600だって。IMX並みのお値段...

今年のTIFA USモノっておいくら万円?
まだカタログ見てないんだよなぁ


>初心者
漏れも中古ロッドに注目してるYO!

良いブランクでパーツがショボいロッド(並行フェン&ルミスとか...)と
ショボいブランクに良いパーツがついてるロッド(アルファタクールとか...)を
それぞれ安く買ってニコイチすれば、これ最強!ではないかと(W
849TBS-16:02/02/28 11:08
ただいま。
出張で留守にしてました。

ところで、CBRシリーズに「CBR847-1」があるね。
こりゃ新作か?
7ftでヘビーって事は、きっとRRの某モデル似じゃないのか?
しかもマタギでブランク入手の可能性があるわけだ。
むーん、かなりホッスイぞ。

CB783あたり1本どうYO>オカキ
850岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/28 15:48
>初心者
....いや、ルーミスって書いてあるテムジソの方がイイんじゃないか?(ウソ
すまん、ホントすまん>ALL

>399
ニコイチか!
あったまイイなぁー、つーか鬼だな。w
俺も某スーパースピットファイアから取っ払ったGサメガイドをGWに移植するつもり。

>TBS-16
おおっ!生きててヨカタよ。
股木CB783ブランクが¥21,600、送料・税入れて¥24,000
CBR783(U.Sモデル)が¥29,500、10%off・税で¥28,000
カベラでCR724/GL2とセットで¥52,000(1$=¥135)
んー、もしホントにガイドが変わってんなら、やっぱカベラかなぁ?
ちくしょう、CBRホスィ...

んで、ルーミスブランク探してたら、ここにも...
ttp://www.mudhole.com/docs/blanks.html
"G Loomis Graphite Blanks - As of 3/01/01 we will no longer be selling
G Loomis blanks, call for remaining stock Availability."
こんな気になることが書いてあったよ。
○マノみたいに、これからは看板ださなきゃ卸さねぇYO!って商法なのか?w
851TBS-16:02/02/28 17:09
>オカキ
でもよーく考えてみ?
ブランクと完成品の価格差が数千円だろ?
完成品のグリップを「TBS-16」wに変更して、ガイド交換。
手間賃としてはあまりにも高いぞ。
ブランクのみで手に入るなら漏れは絶対そっち買うね。
ま、但し本当にブランク入手出来るかは不明だが・・・。
ってかCBRブランク仕入れる前にFS906Xが先だろ!!>マタギ
フンニャロメー!!
852名無しバサー:02/02/28 17:25
                           
853岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/02/28 17:31
わはは、久々の即レス
>TBS-16
目をつむって考えてみてほすぃ、TBS-16がCBRを買った日のことを...
「使って楽し、改造して楽しと2度楽しめる」
確かこんなことを思ったはずだ。
俺はTBS-16のこの言葉で目が覚めたね、心を打たれたね。w

つーか、ガイドがステンでも新しいの付いてんならグリップ変更だけで
イイか思ったんだよ。
もしなんなら、オイモト方式グリップでも試してみようかなと。

んだけど、価格設定が絶妙過ぎる!>股木
ちゅーかホントにCBブランク入んのかなぁ。
854名無しバサー:02/02/28 17:39
                                 
855TBS-16:02/02/28 17:48
>オカキ
正直すまぬ。
ソウイエバソンナコトイッテタナ・・・。
つーかよぉー、使えないから忘れてたんだよぉー。
今月時間作って使ってこようかな・・・。
うわっ、ワクワクしてきた、眠れねぇぞこりゃ(w

またオカキと漏れのチャットになってきたぞ。
どこ行った>ALL
と、言いつつ出張疲れでもう帰るね。
乙枯ー。
856名無しバサー:02/02/28 21:50
はじめまして。
すっかりこのスレに感化されてロッドビルディングを始めてみようかと思っています。

で、うらしま堂の
「ロッドビルディング・アクセサリ・キット」の「デラックス」
ttp://www.urashimado.com/catalog/coating.html
ttp://www.urashimado.com/catalog/photo/thread/Dsc00016.jpg

の購入を考えているのですが、どんなモンでしょうか?

一通りそろっていて良さそーなんですが。
857名無しバサー:02/03/01 02:47
ルーミスって、日本使用のと、USA使用のと、
ブランクが違うんだね。今日、きずいたよ。
みんな知ってた?
機種によって、テーパーがまるっきり違うのも、有るんだ。

まいったな〜。
これじゃあ、自作するのに、わざわざUSAのを探してからじゃないと
解らないよ・
858岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/01 09:27
>TBS-16
いややっぱカベラは高いよね、ちょっとツテを当たってみるよ。
それとCBR783(US.Model)の定価は¥28,500でした、スマソ。
完成したらインプレキボンヌ。

>856
いらっしゃい、よろすこ。
「デラックス」イイんじゃない、かなりお買い得。
んでも、フィニッシングモーターのチャック部が新聞紙で隠されてるのはナゼ?w
多分折れのと同じでワイヤで挟む方式と思うんだけど、使い勝手は一緒なんだが
しっかりテープで留めておかないと外れてくるんだよね。
それだけ注意しとけば問題ナシ。

859名無しバサー:02/03/01 09:59
ルーミスのブランクで自分の好みの竿に仕上がってきたが回転乾燥機がないから釣りに使える状態にならない!
もってる同僚が左遷されてしまい嫁さんが産気づいたからいつ完成するのやら
860TBS-16:02/03/01 10:33
>856
一気に揃えるなら確かにお得だと思われ
ついでに最初のブランクはトルクマックスの60Mって奴でヨロシコ(w

>857
そうなの?
Japanモデル1本も持ってないから知らなかった。
でも中々両方比べてから購入って難しいんじゃない?

>オカキ
確かに今個人輸入は得策じゃないな。
円高&カベラセールだったら禿安なんだけどなぁ。
ま、漏れは取り敢えず2本のCBRを使ってみるよ。
インプレって改造の方だよね?(w

>859
奥さんの方はめでたいから良いじゃないか。
この際、生まれるまで病院でクルクル回しながら待ってれば?(w
それか子供さんのベッドに付けるオルゴールを改造して回す(w
冗談はともかく奥さんと赤ちゃんが戻ってきたらそれどころじゃないぞ。>経験者談
釣りにも暫く行けないだろうから気長にやれば?
861bokonon:02/03/01 10:40
ごぶさた上げ。

ウラシマのモーターの「チャック部」は直径約30mmの「EVA」
がくっついてるんだよ。そのEVAに10mm弱の穴が空いていて、そこに
ブランクを刺して使うようになってる。
穴に入らない太さ(大抵はそう)の場合は添え木をしてテープかなんか
で留めて使うようになってるの。
↑こんな風に書くと使いにくそうに感じるかもしれないけど、
俺もこれ使ってるけど、気に入ってるよ。お勧めできます。

岡木寸>
チャックが三本アームのヤツ?あれって俺も苦手。その点「EVAチャック」(笑)
は素朴だけど工夫ができるので使い安いよ。
862岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/01 11:17
今日は活性高いね。
をっ、bokononまで!

なるほど「EVA」か、そういえばどっかで見たことあったような...
確かに三本ワイヤ式って使いづらいよね。
中心にセットするのもメンドウだしさ、ヘンなテープ貼るとグリップが
ベタベタになっちゃうし...って、借り物なんだけどね。永久に。w

つーか、トルクマックスはどーよ?
折れもこの前ガイドの注文でうらしまのおやっさんと話したとき
「オ、オカキですが。ト、トルクマックスキボンヌ。」
って、おもわず言いそうになったYO
863856:02/03/01 12:43
>岡 木寸 ◆hjG9TDEA
>TBS-16
>bokonon

レスありがと。
早速注文をば・・・と思ったらまだ営業時間じゃなかった。

また、あとで掛け直してみるよ。
864初心者:02/03/01 12:51
いろいろとコメントありがとう。
レス遅れてごめん。

チャック3本のやつ僕も愛用。油断してるとおちるんだよね〜(w
5年前くらいに買った記憶があるが、それから2年くらい眠らせてた(w
いざ、使おうとして生ゴムの部分がとろ〜と溶けてたの見てがっくし。
チャックがくっついてひらかなかったよ〜
んでもって、ロッド回すと落ちるし、「使い方まちがってんのか?」
って、真剣に悩んだよ(w
フィニッシュで落ちたときには、さすがにきれた。
865岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/01 13:48
わはは、確かにそりゃキレるよなぁ。
俺、あの生ゴム部分はテープの糊で溶けたのかと思ったら、放っといても
溶けちゃうんだな。今はグリップに紙を巻いてから使ってるよ。
え、新しいの買えYOって?
866初心者:02/03/01 19:22
今、作ろうとしているロッドにネームと表記を入れようとして
四苦八苦してま〜す。
車用のボディーペンでチャレンジしてるけどうまくいかない。
皆さんは何か良い方法知ってませんか?
教えて君で悪いけど、たすけてくれん(m
867岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/01 19:29
さぁて帰るYO

>初心者
過去レス読んでみそ。この辺↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1003537860/775-776

あ、今気付いたんだけど862はTELで話したって意味だぞ...(鬱
bokononとも行き会いたかったんだけどね(はぁと
868名無しバサー:02/03/01 19:32
>866

>>776を見てごらん
869名無しバサー:02/03/01 19:32
かぶったスマソ
870名々:02/03/01 19:50
久々に登場。
しかしモーターのチャックだけでこんだけレス付くってのある意味すごいねw
僕もワイヤーチャックやけど挟む位置によって微妙にセンターからズレて
回転するうちに落っこちてたことあったよ、気付くのがすぐで助かったけど。

>初心者
ネーム入れるの?僕は普通のペン先買って白のインクで入れたよ、Gloomisと
Fear No Fishってね(恥
なかなか最初はキレイに行かんけど慣れたらそこそこヘタウマ感もあいまって
いい感じになるよ。
ちなみにネーム入れたんは以前リメイク中だったSJ782
グリップはIPS16のアップロックで現代風?にしちゃいましたw
871399:02/03/01 20:05
過去レス探すのも大変になってきたんで「オリロスレINDEX」作ったぞゴルァ!
オイ、オマエラ!間違いや追加等々あったら指摘してください。ヨロシコ

・うらしまのブランク >17〜 >176〜 >271〜(トルクマックス)
・スレッドとコーティング >34〜 >310〜 >431〜(デカール部分) >533〜 >615〜(エポの混ぜ方)
             >689〜(現役氏推薦ガデブロッド社ロッド・フィニッシュ)
             >713&719(bokonon式トリムの巻き方)
・リールシート外し >69〜 >805〜(純正リールシート流用)
・リールシート塗装 >81〜
・スパイン >101〜 >223〜
・カベラスのブランク >137〜
・おいもと,グリップ延長 >253〜 >306〜 >485〜 >484(チタン)
・ガイドを真っ直ぐ並べる >318〜
・カラープリザーバー >318〜 >456〜
・バランサー >347〜 >767〜
・ダイヤモンドラップ >364〜
・コルク穴掘り >399〜
・EVAグリップ成型 >450〜
・ウッドグリップ >468〜 >758〜 >835〜(ニス塗り)
・ガイドをはずした跡のエポキシをきれいに >522〜
・漆塗り >586〜
・ニューガイドコンセプト >672〜
・自作デカール >775〜
・その他、G-Loomisブランクについてと、ガイドセッティングについては随所で...
・フィニッシングモーター >859〜 

マタギ www.matagi.co.jp
うらしま www.urashimado.com
KUMA HOUSE www.rinku.zaq.ne.jp/kumahouse/
カベラス www.cabelas.com
G-Loomis www.gloomis.com
872bokonon:02/03/02 02:01
>856
もし行ける距離だったら直接お店で買うと良いよ。親切にガイドの巻き方を
説明してもらえるし。
でもマスキングテープは「タミヤ(プラモ屋)」か「3M(文房具屋)」が良いよ。

>399
ナイスジョブだぞゴラァ!ありがたい。

> 岡 木寸
マジで一度一緒にウラシマでハァハァしたいですゴラァ!(w/ラヴ)
『トルクマックス』はやっとこさグリップ部が出来たとこ。
久々の非チャングリ仕様だから手際が悪い....が、初めて使った『ECS』(・∀・)イイ
近々アップローダで晒すぜ!
873名無しバサー:02/03/02 02:06
>399 は神!
874TBS-16:02/03/02 08:46
399に感謝age!!

>オカキ>bokonon
よーし、パパも一緒にハァハァしちゃうぞぉ。(w
875名無しバサー:02/03/02 08:59
このスレ本にしたら売れるかも(w
とってもいい!!
399はSUGOI
876名無しバサー:02/03/02 09:57
>860遅レスごめんなさい
ガイドの借りドメと設定位置に数ヵ月検討しグリップもいいコルク見つけてきて
少なくなってきたコルクスライドリングを探し出しバランスもこだわり抜いたバススピンとして
情熱の全てをつぎ込んだ竿だからあきらめがつかないよ〜
嫁サンはシンナーの匂いが駄目だというから乾燥機買えないし最後の仕上げまであと一歩なのにつらいよぉ
877名無しバサー:02/03/02 10:00
ここの住人の方に質問があります
スピニングロッドをこだわって作るのは有りですか?
何ぶん2chは携帯からの初心者なもんで
878初心者:02/03/02 10:44
1から200くらいまで読んで、850のレスがあることに気づき
参加したことが裏目に出ている様だ(w
1度詠みなおすまで質問は慎重にするよ。
>867.868おてをかけてすまそ
879初心者:02/03/02 13:30
また飛ばしてよんじまった(w
600〜よんでたらスレッドコートのことかいてあったんで参考までに。
4年ぶりに引っ張り出したフレックスコート、なんだか白いほうが白っぽく
濁っててちょっとねばけがでてるようなんだが、とりあえず使ってみる。
どうなったかは報告入れるよ(w

>870
スレッドコートしくじるだろうから、リベンジ挑むときに試すよ。
ありがとう
880303:02/03/02 15:31
ウラシマのモーターの話が出てたんで、ちょっとマゼテ。
直接ウラシマの店に行って買ったんだけど、そのときにチャックについて丁寧に説明
してくれました。
(ウラシマって、関東の釣具屋の中では珍しく接客が丁寧で◎)
要は、三本チャックは落ちる!あてにならん!ちゅう事なんだそうで。
EVAに差し込むか、入んない太いブランクはガムテ推奨だそうで。
あと、買うなら絶対「強力タイプ」を!
普通のは、ちょっと重い竿にグリップ組んでからだと、もう回んないよ。
千円高いっても、それでもFUJIの純正品の半分くらいだし、買い。
881856:02/03/02 15:49
「デラックス」注文しました。
明日届くらしい。

>bokonon
大阪なモンなんで・・・巻き方の説明はマタギにでもブランクを買いにいったときに聞きます。

>303
モウチョットハヤクキキタカッタ・・・
普通のやつを注文しちゃった(涙

>877
私も2ch初心者です。よろしく。ここは書きやすくって良いですね。

私の今回ロッド作成に思い立った理由はスピニングロッドの作成です。
市販のヤツはULでも硬すぎるんで・・・。
ファーストテーパ、〜1/4oz、2pcでトラウト用とバス用の中間が理想です。
昔あこがれたIM6って気になるんだけど、まだ売ってるのかな?
882399:02/03/02 16:21
>856
最悪、モーターだけ買うこともできるよ。
股木で買うと\2500だけど...

日本サーボのシンクロナスモーター
ttp://www.japanservo.jp/digital/general/f_acc/index.html
ここの「Dシリーズ」ってヤツのPDFフイル落としてね

問題は入手経路だな。漏れは部品商とつきあいがあるんで気軽に買えたが...
ラジコン屋とか電気部品屋に聞いてみておくれ

ちなみに漏れのフィニッシングモターなんて、
ダイソーの本立て(アルファベットのMを模したヤツ)に
このモーターをくっつけただけ(W 激安だYO
チャックは、はからずも「うらしま式」だったようだ...コルクだけど...
883初心者:02/03/02 16:44
お〜フレックスコート使えたよ、さすが洋物、品がチャウ(w
と、いうことで、完全に乾くまでネーム入れのほうは報告待ってね。

吉報、チャックの粘りが消えてるよ〜
前回、使った後チッシュでくるんでたせいでゴムとチッシュが
一体化、ソロ~とはがしてみたらゴムがかちこち、これってすごい?
でも形はボロッとしてるけどベタべたがないだけましか〜
伊藤家の食卓にこのネタどうよ(w
884名無しバサー:02/03/02 19:20
すげぇなぁ、一日でこんなにレスついてんのかよ。W
漏れんとこは土日はクソ忙しいから参加できねーんだよな。
とりあえず、おつかれー>399

>877
「大あり」だYO!
漏れも今、スーパースピットファイア(ドキュソスマソ...)大改造中。

>初心者
うかつにそのゴム使うとコルクとかEVAに癒着しちゃうぞ。
気をつけた方が吉。

それよりさ、ホームセンターで¥1,890とかで売ってる調光器(ライトコントローラ)
ってフィニッシングモーターに使えると思う?つーか、既に使ってる人いる?W
スピードコントロールが付けば無敵だと思うんだが...どーよ?

んじゃ、今夜は牛角逝くんで帰ります。ウマー!!
885岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/02 19:21
↑わかってるよな?(ワラ
886ECS:02/03/03 00:20
乾燥用に使えるモーターなら等級ハンズでも売ってたよ
887名無しバサー:02/03/03 09:25
テレスコのパックロッド作りたいのだけど、ブランクって売ってるんですか?
888名無しバサー:02/03/03 14:27
みなさんスレッド巻くときはティップ側のガイドから巻きますか?
それともバット側のガイドから巻きますか?
もしも基本があるんだったら教えて下さい。
889名無しバサー:02/03/03 14:38
>888
折れはリールシートとの位置関係(センター)を合わせやすい
バット側から巻くよ。
890初心者:02/03/03 16:58
訂正とお詫び

フレックスコートやっぱり変(プンッ
新品買ってきました。
粘度がさらさらで、ちょっくら黄色い。
僕のお古は白にごりでべとべとって感じ。
5年物はだめみたい。

今やり直してます(w
891岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/03 19:51
>888
俺もバット側から巻く。
ティップ側に進むにつれてラクチンになってくんで
モチベーションも維持できるしな。

明日、クァワグチンコに逝ってセッティング決めてくるぞ。
え、釣り?違うよ、ただガイドセッティングにいくだけ。
釣り券?も、もちろん買うに決まってんだろ、バカ。w

おつかれ。
892名無しバサー:02/03/03 21:49
buildじゃなくて申し訳ないんですけど…
ソリッドのブランクで表面の塗装がサキイカを裂いたみたいに剥れちゃったんです。
剥れてはいても片方はくっついてる 
表現が難しいですけどカッターで木を削った感じ
この塗装を接着剤で貼りつけて戻そうと思いますが
アロンアルファとかでも平気ですか?
教えてスマソ
893グリップクラッシャー:02/03/03 23:26
経過報告No15
>ALL、おひさしぶりデス。
グリップの最終塗装を本日行いました。
799さんに教わったように、ニスのスプレー缶を暖めてから薄く塗ること約1週間、
表面に艶が出てきたが、細かいボツボツがあり余り良い状態ではない。
そこで!思い切った行動「ハケ塗り」にチャレンジ。
ニスを50%位に薄めてサッと一塗り、明日まで乾燥させて出来上がり。・・・の予定
苦労した色付けがやっとうまく行っただけにここでの失敗はゆるされない!
まあ、失敗してももうなれっこになっちゃった。w
また明日結果報告します。
894TBS-16:02/03/04 11:23
>876=859
我が家の嫁はルアーメイクは×、ロッドビルドは○だぞ。
セルロースは激体に毒だが、エポキシくらいならセーフだろ。
入院中にコーティングしてしまえ(w

>877
めちゃくちゃ拘りますが何か?
漏れはスピニングの方がシビアだと思うよ。
繊細に操作するから持ち重りは徹底的に排除するし、ガイドの口径&位置も考えないと
飛ばなくなるし。

>856
最高にお気に入りの1本が出来るよう頑張ってくれ。
チャックが使いづらかったらそこも改造して下さい。
オリジナルロッドビルドパーツビルド(w

>887
テレスコロッドなら現役氏が作ってたはず。
フライロッドだけど(藁
895TBS-16:02/03/04 11:24
>888
漏れはトップから。
理由?
ずっとそうやってるから(w

>オカキ
漏れも今週末に霞でCBRの使用感をテストしてくるYO。
キャストフィールとボトム感知のテストだYO(藁

>892
アロンアルファは絶対だめだろ。
うーん、苦手な塗装系だから解らないけど・・・。
ブランクがささくれてるわけじゃないんだよね?
だったら剥がしちゃった方が良いんじゃない?
又は全部剥がしてそのままか、塗りなおす。

>グリクラ
ついにそこまで来たか!!
で、自分で見た限り何点の出来映え?
896399:02/03/04 15:24
昨日、 改造デスのシェイクダウンへ逝った。

「グリップが長すぎるな...」
「キャストフィールが悪いな...バランサー入れすぎか?...」
って事で、セパレートのエンド側は作り直しだゴルァ!


コレだからオリロ作りは.........楽しいな オイ!(W
897892:02/03/04 21:50
>>895
アロンは絶対だめでした。
昨夜、接着して今日ロッドを曲げたら簡単に剥れやんの
結構範囲が大きくて剥がすと目立ちそうなんで
今度はエポキシ試してみます。
898グリップクラッシャー:02/03/04 23:10
経過報告No16
♪おいらは不器用、とっても不器用〜♪

オシイ!一箇所ニスが垂れたみたいな跡がついてた。
まあ、大体仕上がってるからハヤシヤ
じゃなかった、サンドペーパーでならして二度塗りすればOKだと思う。

>自分で見た限り何点の出来映え?
うーん、まだロッドとしては出来上がってないからなんともいえないけど
グリップ単体では90点くらいかな。(ジサクジエーンならぬジガジサーンって奴か?w)
899名無しバサー:02/03/05 00:44
>897
ソリッドブランクでがサキイカみたいに剥がれていると言うことは
ソリッド部分の一部が裂けて剥がれている状態だと思います。
剥がれている所は結構ピンピンしていませんか?
塗膜が剥がれただけではそんなにはならずにハリパリ崩れるはずです。
(っていうかそんな強い塗装は知らない)

エポキシできっちり接着することをお勧めします。
900bokonon:02/03/05 00:49
>>892
白色のスレッドでラッピングしてエポでコーティングすれば良いのでは?
901856:02/03/05 11:40
うぉ、いつのまにかモータのレスが!!
とりあえず、今のヤツでも使えそうなのでしばらくそのまま使ってみます。
色々ありがとう。

先日、早速ブランク・グリップ・ガイトを購入し仮組みをしてみたところ・・・
ガイドを付けると、こんなにブランクの張りが落ちるとは思わなかった。
お店の人に相談に乗ってもらい、充分納得したものを購入したつもりだったのに、
これじゃヤワすぎるよ。う〜ん、難しいモンですね。

902グペペペデゴ:02/03/05 14:20
こんにちは。初心者2ちゃんネラーです。
ここみてたら竿作りたくなりました。
そこで質問なのですが、市販の竿で言うMLくらいのベイト
が欲しいのですが、お勧めのブランクはありますか??
出来れば良いものを安く、ってあたりまえか。
グリップはアイアンホークのトップウォーターについているような感じ
にしたいです。マジレスデス。
903892:02/03/05 22:08
>>899 >>900
ありがとうございます。
たしかにソリッドまで少し入ってる感じでした。
エポキシで接着、乾かしてる最中ですが
塗り方が悪くてボコボコしてカッコワル
完全に乾いたら修正します。
904岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/06 12:04
SSFのガイドは8個で逝くことに決定、バットガイドの#30化が効いてるな。
予想以上のデキに正直驚いた、これイイぞ。
とても中古で¥20000の竿とは思えん、ただスレッド巻く前に調子コイて
ボナンザ加工したのは失敗だったな...(鬱

>TBS-16
いやサオ作りや釣りも楽しいがフィールドテストも楽しいよな。
RS-150とか投げたらマスが釣れるしびっくらコイた。
テスト中とはいえ初水揚げでマス釣っちまって鬱になったぞ。
帰りに温泉まで入ってきちゃったよ、つーか人いねーよカワグティンコ。

>399
わはは、テスト流行ってんなぁ。
知らなかったがグリップずらしただけじゃなくって、バランサまで付けたのか?
俺もSSFのグリップをIPSうpロックに作り直したくなってきたYO
んだって太いんだもん。

>グリクラ
是非、画像キボンヌ。

>902
あるある!
▽torquemax.
ttp://www.urashimado.com/catalog/torquemax.html
俺の次作はこれになる可能性大。
905はじめてなの・・・:02/03/06 14:34
はじめて書き込みします。今、ステンからチタンへ
ガイドのこうかんをやってみてる(もちろんこのスレ
を参考にして)のですが、エポキシコートをしてデコボコ
になった所を1500番の紙やすりで整えようとした
所、白く濁った?ようになってしまいました、ドゥしたら
いいでしょうか?モーターは持っていないので五分おきに
手でまわしています。


906名無しバサー:02/03/06 14:37
横レススマソ。
http://www.fujitackle.com/crf.html
こんな物が出るんなら、不器用な漏れも、
Pro4のグリップをコルク化してみようかとも思う。
907名無しバサー:02/03/06 15:04
>905
その上からもう一度コーティングすればOKよ。
908TBS-16:02/03/06 15:42
>399
楽しそう・・・(藁
>グリクラ
90点って・・・当初と形がチガウクセニ・・・。
で、そろそろ完成か?
マジ画像うpきぼんぬ。
>グペ
変なコテハンですな(藁
オカキの言ってるトルクマックスはどっちかって言うとハードベイト系だよ。
一般的なMLっていうと・・・手に入るならCR722/GL3辺りのスペックじゃ?
パシフィックベイとかSt.Croix、裏縞、跨木あたりで似たようなの探すとか。
>オカキ
マスだけかよ・・・ブラックはどうしたんだよ。
あ、テストに逝ったんだっけね。
>905
今更だけど、エポキシもっと薄めて塗れば良かったね。
907の言う通り上から薄めに塗るか、薄め液をひと撫ですれば直ると思うけど。
909初心者:02/03/06 17:21
しくじったついでに、飾り巻きも入れてみた。
ロゴは教わった方法でチャレンジしたが、根本的なことにきずいた。
俺は字がへたなんだ(w
とりあえずロゴはキャンセル。
新しく購入したフレックスコートは10H回してもまだやわらかいぞ〜
何かしくじったかな?
910グペペペデゴ:02/03/06 17:32
オカキ(ムラ?)さん、TBS6さんありがとうございます。
今浦島の住所調べたら結構うちから近いことが判明。
今度行って調べてみます。
あと、リールシーと削るのって可能ですかね?
今ブルーダーのベイト持ってるんだけどキャストするとき
人差し指引っ掛けるところWO少し削りたい。握りにくいんだもん。


911名無しバサー:02/03/06 17:39
バス板でもここだけは大人のダンディズムを感じるすばらしいスレですな
今作成中の竿やっと最後のコーティングです
嫁さんが入院になりましたのでやっと乾燥機買いました
このスレのおかげできっかけがつかめた
ブランクこそルーミスの新型だがいい古い時代のクランキングスピンが仕上がります
912岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/06 20:00
>グペペペデゴ
そーか、アイアンホークトップウォーターみたいなブランクじゃなくって、
アイアンホークトップウォーターみたいな「グリップ」にしたいのか、スマソ。
リールシートは削れると思うけど塗装剥げちゃうぞ、当たり前か?w
市販のリールシート削って次作してからグリップごと交換ってのは?

>初心者
硬化不良っぽいな、ちょっと過去レス読んでみ。

>911
>嫁さんが入院になりましたのでやっと乾燥機買いました
鬼だな。w
ルーミスブランクは何買ったのさ?教えてキボンヌ。

>TBS-16
うっ、だって2時間くらいしか釣り出来なかったんだよぅ。
しかし、あのRS-150ってのは良く(マ ス が)釣れるな。

昨日、○勝に逝って聞いたんだけどCBR(US)のガイドって今年もOリングなんだな。
JPNモデル廃止に伴っててっきりステンSICに変更されるのかと思ってた。
激しく勘違いしてたよ、グリップだけ交換作戦はボツだなぁ...
つーかさぁ、あんなFST+OリングとかLNSG+Aリングなんていろいろわけわかんねーの
作るコスト考えたらSICに統一しちゃった方が安くあがんじゃねーのか?>Fuji
913TBS-16:02/03/06 21:32
>初心者
ついこの間そんなレス無かったっけ?
もしや君もA液とB液の混合順序間違えたのか?そうなのか?
>911
>このスレのおかげできっかけがつかめた
漏れ?
ルミスブランクでややクラシカルグリップか。
面白い組み合わせだが、多いに有りかも。
>オカキ
漏れも今週行くけど「このC.C.プレデターってのはギル」以下略
確かにSICに統一の方が安上がりと思えなくも無い・・・。
んで、前にレス入れたけどよ・・・
おいオマエラ!!CBR847って新製品なんですか?
答えてクレクレタコラ。
914グリップクラッシャー:02/03/06 23:32
>当初と形がチガウクセニ・・・
そう言えば・・・忘れてたYO、ハズカスィー
画像upしたいけど、どうすればいいんだろ。(完成したらの話ね。)
やっぱYahooのフォトなんとかを利用するの?
915905です:02/03/07 00:23
907さん、TBSさんありがとうございます。とりあえず
薄め液を塗ってみます。治るといいのですが・・・。
916名々:02/03/07 09:03
>もしや君もA液とB液の混合順序間違えたのか?そうなのか?

呼んだ?(w
最近エポキシに附属している注射器の重要性にやっと気が付いたYO!
結構正確に計れるし、使い終わった後の掃除が面倒だな〜って思ってたけど
よく考えると洗浄は必要ないなってわかったよ。
よって最近は注射器派。

1月頭にこのスレに出会ってからロッドビルドに目覚めてしまい、これまで3本もの
ブツを製作しました。あと1本カベで買ったGL2 723を春までに製作するつもり。

>TBS-16
CBRに7番パワーが出たの?7フィートの7番って男引き用か?
917岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/07 09:21
CBR847かぁ、○勝でCBRとGL2(Polish Navy)とGLXを三本並べてガイド見比べたり
CR724/GL2をイジってニヤニヤしたりしてたんだが、すっかり忘れてたよスマソ。
しかも肝心の783は無かったりした....(鬱
あと「FST+Oリング」とか書いたけど“S”が付いた時点でSICリングなんだよな。
正しくは「FOT」とか「LNAG」かよ?w

>グリクラ
結構ヤフジオ利用率が高いよね?
ttp://www.geocities.co.jp/

>905
薄め液塗るより、バーニッシュを薄〜く作って塗った方がイイかもよ。

>名々
おおっ!おかえり。
絶対このネタだと現れるとオモタぞ。w
ちょっと、忙しくなりそうなんでまた後で...
918岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/07 09:44
やっべ、917の一番上に「>TBS-16」って入れといて。w

んで、飾り巻きがカラーで載ってる本とか探してるんだけど
おススメないすか?>ALL
日本語版は期待してないんで英語版でもOKなんだけど。
919TBS-16:02/03/07 10:20
>グリクラ
形は変わってもその製作意欲と根性に脱帽。
是非画像うpしてくれ。
ついでにブランクは漆塗装ってどうよ?
>905
結果報告待ってるよん。
>名々
呼んだ(w
もう3本も作ったのか・・・。
君には「快速将軍」の称号を与えます(w
>オカキ
○勝の店員も「loomisスレの住人だなコイツ」とか思っただろうね。
飾り巻きの本時間があったら探してみるよ。>ついでに誰かヘルプ
あ、それとCBR847の話題はちとスレ違いなのでloomisスレに逝ってきます。
920名無しバサー:02/03/07 11:02
TOPガイドってどうやってはずすのですか?
921905ですが:02/03/07 11:38
一晩寝て待ってみましたがダメっぽいでした。
今度は薄くエポキシコートしてみます。形を
整えるのは何番くらいのサンドペが良いで
しょうか?手取り足取り教ええていただける
方まってます。
922岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/07 13:30
>920
ttp://www.fujitackle.com/guide.html
ここの「ガイドの取り外し方」を参照。
がんばってくれ。

>921
うーん。状態を見てみないとなんとも言えないが、#1500,#2000クラスは
ほとんど仕上げや塗面掛け段階だよな。
#800〜#1000でやってみてラチがあかないようだったらもっと粗目で。
エポでもう一度上塗りするなら、そんなに神経質にならずに#1200くらい
まで掛ければイイんじゃないか?
あ、耐水ペーパーで水研ぎした方がいいと思われ。
923TBS-16:02/03/07 14:31
>905
オカキが全部言っちゃったYO・・・。
水研ぎ後にコンパウンドで磨くってのも有りだよ。

>オカキ
>922のレス読んで笑っちゃったよ。
全く同じ事書いてた(w
送信前にチェックして良かった。
924岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/07 15:20
忙しくてレス順が逆になっちまったスマソ

>名々
そーかぁ、まだ723があったんだよな。w
SJ782はカコイーく出来たのかよ。
ちゃんとIPSは短くカットしたか?

>TBS-16
>○勝の店員も「loomisスレの住人だなコイツ」とか思っただろうね。
わはは、店にいるとき俺も思ってた。絶対バレバレだったとオモワレ。
ルーミスのガイドの問い合わせTELも掛かってきてて、まるでFAQのように
答えてたんで、みんなかなり気になってんだろうなぁ。
んでも、なんかUSガイドのLxGってちょっと日本のと違くないか?
JPNのLSGとかより背高で、SGより低いってな印象を受けた。
ステンの強度違いであーなっちゃうのか、それともまた俺の勘違いか?w

>全く同じ事書いてた(w
・・・。
ま、またっすか?
俺もチェックしよっと。
925グリップクラッシャー:02/03/07 23:54
>岡木寸さん、TBS−16さん さんきゅ!
グリップ完成したら今度はHP作成?はたして、画像upはいつになることやら・・・

>ブランクは漆塗装ってどうよ?
い・や・だ!
本当はチャレンジしたいけど、もう塗装に悩むのはしばらくお休みしたいデス。w
926905です:02/03/08 13:20
治りました、って事でもう一度磨いてみます。
ありがとうございました。
927名々:02/03/08 13:38
IPSのカット、組み上げてからやっと意味がワカタよ〜>オカキ
たしかにそのままやとちょっとだけ長いかも・・・?カットすりゃ良かったあ〜(泣

>「快速将軍」の称号を与えます
そんなに急いで造ってるつもりないけど、いつも気が付くと夜中とか(w
多分今が一番楽しい時かも・・・?
次はじっくりと時間掛けてやるつもり。
723のリールシート何にしようかね〜?
928岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/08 14:25
GWのリールシートをIPSうPロックに付け替えたら、リアグリップの長さが
足りなくなっちゃってさ、コルクリング買ってきて付け足したんだけど...
これイイなっ、ウマー!!
電ドリにカマせて外径なんかあっつーまに削れるし、内径広げるのも一瞬。w
まさに目ウロコ、今までの苦労は何だったんだろう。
1コ¥180の使ったんだけどいつも使ってたのより質もイイし、サイコーっす。

つーことで...
>名々
>IPSのカット、組み上げてからやっと意味がワカタよ〜>オカキ
だから「俺ってしつこい?」ってぐらい言ってたじゃんよぉ。
まぁ何本作っても課題は残るからな、次に活かせようぜ。
まったく、やめられんよな? (ワラ

>723のリールシート何にしようかね〜?
ECS-FPで決まりだろ。
え?もう注文したのか?
929名々:02/03/08 15:56
まだだYO!っつ〜かサイフがカルイヨ・・・
IPSのパイプカット(w  次に生かすよ〜

ECS-FPか〜、フロントパイプよりフロントコルクごと廻すほうがいいかなって考えてた。
何故なら今使ってるメイン竿が昔のフロントパイプばっかだからw
せっかく造るなら今風のテイストでTBSとかECSでもFPじゃない方かなってさ。

ところで一番最初に着手したVIP6のリビルドやけど、シートのTBSのネジ内部の
金属が竿を振るとカチカチ音するんやけど、そんなもんなん?
930bokonon:02/03/08 16:14
アップローダのテストでグリップの画像貼り付けてみた。煽り控えめでヨロシコ。

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20020308161220.jpg
931初心者:02/03/08 16:29

綺麗ですね(w
アーバーの部分のカーボンのクロスと合わせたリアシートが小生意気な
感じで(w

僕のはコルクっす。みせたいけど、出時亀がないっす(x
932TBS-16:02/03/08 16:42
>名々
???
しないYO。
何故?

>bokonon
(・∀・)イイ
御苦労様です。
これが例のT.M.のグリップだね?
でも何気に「何故キーボードの上で?」と言ってみたりするテスト
933名々:02/03/08 17:58
>bokonon
すげーっ カコイイ!!
そのカーボン調の模様はチョト惹かれるものがあるな〜
バット部分に飾り巻きみたいな感じで巻きたいな。シートですか?

>TBSタン
しないの?っつーことは不良品の可能性が高い?リール締めた状態でも
カチカチ言うんやけど。まあ良いとしようか(ハア・・
934岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/08 19:33
>bokonon
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
いや俺はバットキャップっぽいウッドが気になるねぇ、スゴク。
くぅー、萌え萌えしてきたぞ。
パワーは結局55Mにしたの?

>名々
トドメを刺すようで申し訳ないが、折れのも音はしないぞ。
リール代えてもダメっぽいか?

>初心者
んで、結局エポは硬化したのかい?

おつかれー。
935初心者:02/03/08 19:49

気にとめてもらってるよね(wやっぱ〜
約、26hたったころみるとなんとなく固まってたので
爪をたててみた。少しへっこむくらい(w
それからしばらくすると固くなってるような気がするので
なんとなくセーフかな?(w
このままでいってみようかと妥協してみることにする。

いろいろなアドバイス、助かります。(w
936399:02/03/08 20:07
>bokonon
カコエエ!!!
しかもPB G4か!? 漏れはPB G3だゴルァ(W
グリップはリアルカーボンだよね?
切った所って表面のコーティング(クリアゲルコート?)剥がれてこない?
どうやって処理してるのかな?
やっぱ、地道にヤスリで削ってるん?

>名々
ひょっとして、フードの先端にワインディングチェックつけてて
それと、ブランクが干渉してるとか?
でも、ネジが...って書いてあるしな...
漏れのも音はしないわ、スマソ
937905っす:02/03/08 22:45
サンドペは800番が売ってなかったので
600番を買ってみました、磨いてみると
なんだか良さげ、続けてみます。また
経過報告しますデス。
938bokonon:02/03/10 02:14
なんて暖かいスレなんだ.............みんなアリガト。

>初心者
アーバーに見える部分はトルクマックスのオイモトなのさ。
平織りを生かしたかったからシートはFujiのECSにしてみました。
でもコルクグリップも捨てがたいよね。っていうか総合的に言えばベストかも。
是非デジカメを入手して晒すべし。

>TBS-16
オレの部屋で散らかっていないのはキーボードの上だけですが何か?
T.M.買ったは良いけどなかなか進まなくってさ......Part 2が始まる頃には
アップローダを利用した「トルクマックス製作絵日記」が連載されることでしょう。(w

>各々
これは399が言ってる通りそのまんま「カーボンのパイプ(直径が28mm、壁厚が1mmくらい)」なのよ。
それを長さ2cm位のコルクのアーバーを飛び飛びで(今回は三か所)介してオイモトに接着するわけ。
40?B近い長さで¥2800くらいだったかな?お勧めです。
カチカチ言う>
もしかしたら「ガイドの剥離」かもしれないね。もともとグラスは良く曲がるから剥離しやすいし、
意外に音がブランクを伝わって変な所で聞こえることもあるかもよ?気にすんなって。
939bokonon:02/03/10 02:20
>岡 木寸
ダル竿共和国大統領に萌え萌えして戴き光栄であります。
パワーはね、結局「55L」にしたよ。依然力強く「55Mだぜ!!」とか言っといて.... スマソ。
オイモト仕様で5'9"相当で、トップ竿的にグリップ短かめにしたかったからバット(=オイモト)を8cm程詰めた。
ガイド巻終わったらシンカー入れてバランス取るつもり。
バットキャップは「コルク粉とゴムで固めたみたいなやつ」(名前わからん)を削ってエポでコーティングして
最後にコインでフタをする予定。いずれ晒すよ。

>399
いやもうOS X いれたらグチャグチャですゴラァ..........新マック板逝ってきた。おまえらのマクはどうですか?
目の細かいノコで慎重に切って、ペーパーで仕上げるだけで綺麗になるよ。そんなに神経使わなくても平気。
要するに「ブットい平織りカーボンのアンサンドフィニッシュ」ってことか。扱いはまんまブランクなんかと同じ。
表面をリョービのカーボングリップのように磨いて(厚くコーティングして)ないので手が滑り辛くて良いよ。
(リョービのグリップが滑りやすと言う意味では無いです。)
940名々:02/03/10 12:11
さんくす>みんな
色々助言?ありがとう。

ワインディングチェックかな〜とも思ったけど明らかにリールシート内の銀色の
パ−ツから音してんだよな〜、ガイドのブランクの接触音かとも思ったけど音の
している場所が違いすぎるしガイドも一緒に巻き替えたとこだし。
ま〜巻き物ロッドなんで気にしないようするよ。

>bokononn氏
カーボンパイプか〜次の723は絶対それ真似るYO!思ったほど高くないしさ。
941岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/10 18:41
うちの事務所も初代iMacですが何か?
最近、EGBRIDGEを何年振りかでアプグレードしたぞゴルァ。
つーかここはマカースレかよっ...w

トルクマックス日記、期待してるYO>bokononn
グリクラも是非、新連載キボンヌ。
942グリップクラッシャー:02/03/11 00:22
経過報告No17
本日グリップの接着を行いました。珍しく失敗しなかったよ。(期待はずれ?)
それと、今画像UPの為のHP作成中です。ヤバイ!早くしないとレスが1000越えてしまう(アセアセ
でも出来上がるのはまだまだ先になりそうです。
だれか続オリジナルロッドスレたててね。
943TBS-16:02/03/11 13:28
さて、先週末の釣行ですが・・・
2時間寝坊して中止になりました(激鬱
迎えに来た友人も1時間待って帰って行きました(泣
3ヶ月ぶりに釣り行けると思ったのに・・・。

>bokonon
ホント、楽しみだ。>TM製作日記
しかし、あのうらしまグリップ結構滑らないんだ?
一度使ってみたいなぁ。
>グリクラ
パート2で画像が見れるんだね?
早く早くぅー(w

えー、皆さん!!
このスレもついに1000が目前です。
最初は「類似スレだ!!」と煽られたりもしましたが、皆さんの応援の
おかげでここまで辿り着く事ができました。
又、この板では珍しくまともな会話のできる良スレに成長しました。
このスレは永久保存させて頂きます。

みんな本当にありがとう!!
944名無しバサー:02/03/11 16:36
何か終了宣言みたいだYO
新スレもお願いしる!
945399:02/03/11 16:42
>bokonon
カーボソパイプの件、どうやら漏れの使ってる股木のヤツのクリア塗装(?)が弱いみたい。
昨日、釣りに逝って帰ってきたら
セパレートの露出部分に、塗装が浮いて白くなってる部分(直径2.5mm位)があった。
たぶん、ロッドを置いた時に逝ったんだろうけど...鬱ダ

>TBS-16
もうすぐ1000オメ! 1000踏んでくれよ!


ところで、みんな聞いてくださいよ。
昨日、改造デスのテストに逝ったんですよ、野池に...

そしたら、幻の魚「ブラック」が釣れちゃったんですよ!
しかも、ヨンジュウゴセンチもあってオシッコちびりそうダターヨ...
946TBS-16:02/03/11 17:02
>944
ゴメソゴメソ(w
終了宣言じゃ無いのよ、もちろん。
ただタイミング的にパート2に移行する前にどうしてもみんなにお礼が良いたくて。
なので、まだまだ続きます。
失礼>おおる

>399
もちろんタイミングが合えば踏ませてもらうさ(w
しっかし、人が寝坊して行けなかったのに45cmかよ。
ウラヤマシイ・・・。
クリア塗装とか剥がれると正直萎えるよなぁ。
947おひさの905:02/03/11 20:12
オヒサシブリに書き込みます、え〜と、ガイドが
無事に完成しました。とりあえずテストに行って
きました。近所に幻魚が釣れる所がないので
ナマズ、ギョライなどが釣れる川です。
釣果報告 ナマズ3(50〜65)ナベ
    ギョライ3(45〜63)M社のPD
     コイ1(74)L社のBP
コイが一番引きましたが大丈夫だったのでたぶん
今後も大丈夫でしょう。感度が多少上がった様な
感覚はありますがその他はまだわかりません。
今後の経過報告もまたします。その時にはもう
1000いっているかもしれませんね。 
948グリップクラッシャー:02/03/12 00:27
経過報告No18
やりました!ついに完成!
苦節?2ヶ月半、やっと完成です。
ブランク接着する為に木綿糸を巻いて仮組みをしてみたら、計算したかのようにキッツキツだったので
接着はしてません。(おいおい、完成とちゃうやん!)← 一人つっこみ?
接着しなくてもよい、フェルールもそのまま、イザとなったらグリップ交換が容易、と
三拍子そろった?ロッドになりました。(皆様のアドバイスと応援?のおかげです。ありがとう。)
今度の休みにでもテストしてきます。
さ〜て、次はストレートグリップでもつくろっかな。

追伸、ホームページはまだまだ先になりそうなので画像UPは・・・余り期待しないでね。恥ずかしいから。

949TBS-16:02/03/12 21:01
>905
逆に魚雷の方が幻に近いと思われ
漏れの憧れ度はそっちの方が高いYO。
>グリクラ
めちゃ期待してますが、何か?
しかも第2弾ストレートグリップ編も期待してますが、何か?
でも期待以上に良く出来たりすると最高に気分良いよね。
ま、あんまりそうゆうこと無いけど・・・(w
950岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/14 11:45
あ"〜、確定申告終了。
ピンポイントでスマソ。

>TBS-16
寝坊すんなYo (ワラ
ちなみにこないだ折れも愚痴湖に昼頃着いた....
つーか、俺も終了宣言かと思ったぞ。

>399
んあ?股木のカーボンパイプって塗装弱いの?
そういえば股木HPの画像とか見るとセパグリの露出部分って
エポでコーティングしてあるようにみえるよなぁ...
やっぱり対策が必要なのかな。

な、なんだよ。ブラック釣ったのかよ、しかも45cm。
ビルドやテストも楽しいが釣りも楽し....(以下略

>905
ナマズやギョライやヒゲヅラブラウンがルアーで釣れちゃうってスゲー川だな。
ちなみに漏れはドレも釣ったことないっす。w

>グリクラ
完成おめでと!
最後の接着いらずってナイスアイデアだなぁ。
951bokonon:02/03/15 00:22
>名々氏
おれは硬いグリップがすきだからさ。グラファイトチューブに慣れたら
EVAは使えなくなったよ。「シートとの硬さの差が少ない」っていうのも
考えようによっては合理的かもしれないしさ。CR723にも合うと思うよ。

>399
それはショックでかのすけだね。エポを薄く作って染み込ませたらウマーかもよ?
うらしま堂のグラファイトチューブで作った一番古いロッドは三年以上前のやつだけど
いまだにトラブル無いよ。買った当初は「表面に段差があってカコワルイ」と思ったけどね。
まぁ、しかし「45cm」って・・・・・

グリクラ>
おつかれさん。オレも画像見たい!
HP製作中?すげえな。そっちも期待してるよ。

TBS-16&岡 木寸>
まかせろ。っていうかあそこのアップローダでオッケーなのか?
夜は落ちまくってるみたいだし。
952岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/15 15:42
つーことでネタだ。

上の方で書いたLSGの変型のヤツ。
お前らが教えてくんねーから、自分で調べちゃったYo
したら、知らないうちにモデルチェンジしてたんんだな!>LSG#6
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/1581/lnsg_6.JPG
ピンボケスマソ

足の長さも長くなってるし、深絞りフレームも甘くなってる。
パっと見は旧型のが全然良さげに見えるんだが、ここで「旧型サイコーだよNE!」
なんて言っちゃうとbokononとかECSに「諸刃の剣」とか怒られちゃうんで
敢えて言っておく...たいして変わらんよな?

つーか、ガイシュツだった?
俺はこないだまで知らんかった....(ウトゥ
ヲタネタで失礼。
953399:02/03/15 16:29
股木カーボソパイプ続報

試しに余ってたパイプの塗装を剥いでみたら
パリパリと軽快に逝く逝く.....ンゴルァ!!!
とりあえず、全部剥がすかエポで固めちゃうか悩んでるYO


>bokonon
「表面に段差があってカコワルイ」
 ↑コレってドライカーボンみたいでカコイイよ!本物感あるよね


>オカキ
細かいな〜
「足なんてどうせ削るで、イイだら〜」ってノリか?>富士工業
でも、両方並べられて、どっち買う?って聞かれたら迷うな...

ロッドも晒してねん、オ・ネ・ガ・イ(ハァト
954岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/15 19:08
>399
画像じゃよくわからんかもしれんが、深絞りフレームの厚み(矢印のトコ)
なんてカナーリ違うんだよな.... え?しつこいって?w

あそこで折れもbokononのマネして「岡 木寸のトルクマックス製作ダイアリー(仮)」
始めてみよっか思ってるんで、楽しみにしないでくれ。
その前にブランク買えYOって?うるせーばか。

おつかれー。
955856:02/03/15 20:22
久々のカキコです。

結局、カベラスでブランクを購入し、
ただいま一回目のコーティングが終わったトコ。
実釣はまだだけど、振ってみた感じはなかなかヨサゲ。

ロッドビルディングのきっかけと、暖かいレスをくれたこのスレに感謝。
956ECS:02/03/16 00:36
>952岡 木寸
「諸刃の剣」です(w。マジで。
「ガイドが抜ける」というクレームがあって、モデルチェンジしたらしい。
型番も変わったような気がするけど、古いカタログが見つからなくてわからないや。

でも一番の抜け防止方法は、エポキシをニードルでガイドの足の裏に
垂らすことだと思う。面倒だけど、人件費ゼロなんでコツコツやってるよ。
957bokonon:02/03/16 02:33
>岡 木寸
オレを悪者キャラにすんなYO! マジそれ知らなかったなぁ。
多分ECSが言ってる通りだろうね。「足は長くする必要性」があって
「フレームは細くできる」技術力があったんだろうね。
おれはFujiに関してはデリバリー以外は文句の付けようが無い会社だと思ってるから、
なんらかの理由があってのことだと思う。「ニューコンセプトガイド」のセットから
「UN」が消えた時はすげぇ会社だなぁと思ったよ。
ま、オレらみたいのは自己責任で「新型の足を気の済むまで削ってウマー」って
ことで良いんじゃないのかな?(w 既製ロッド買う人は気の毒だけど。

足を短く削ることを前提に言うと、ここまでフレームが細く(軽く)なるんだったら、
ステンレスが最高だと思う、強度重視でチタン嫌いのbokononであった。

399>
「軽快に」って・・・・こんど浦島の煎ってみれば?そん時は「接着用コルク」
(こんど画像ウプするよ)も忘れずに頼んでね。

ECS>
オレはガイドの抜け防止はこういう感じで・・・・
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20020316023035.jpg
え?知ってた?そりゃ出過ぎたマネを。

856>
一回目のコーティングが終わったら勝ったも同然だね。
このスレのローカルルールで「出来上がった竿はアップローダで晒す」ことに
なっている(笑)ので、気が向いたらヨロシコ。
958グリップクラッシャー:02/03/16 09:13
>ローカルルールで「出来上がった竿はアップローダで晒す」ことに
なっている
そーだったのか!w
では、やっとHP出来ました。
ttp://homepage3.nifty.com/pakuri-zu/
頭にhを付けて使ってね。
誹謗中傷はやめてね 泣いちゃうからw
959399:02/03/16 09:42
>グリクラ
2ゲト!!(w
まずは、HP完成オメ! グリップも思ってたより全然イイYO(失礼!
も少しエッジが立ってる方が漏れ好みだけど、キレイだね。
実は、漏れも塗装で迷って制作途中でほったらかしてる木グリがあるんで
再チャレンジしてみる。今度、イロイロ教えてくださいまし。
960ECS:02/03/16 10:19
>957bokonon
抜け防止は、そういう手もあるね!そう言えば某ショップも同じことしてた。
このブランクとスレッド、いい色だしてるね!

今は年度末で忙しくて、なかなか竿に手をつけられないや。
出来上がったら、アプロダで晒し上げるよ。
961初心者:02/03/16 10:56
>957

飾り巻きうまいじゃ〜ん。
コツを教えて〜(w
962名無しバサー:02/03/16 12:27
 
963名無しバサー:02/03/16 22:17
>>961
FUJIの2002カタログに載ってるやり方じゃだめなの?
ガイドの足先の削り方まで載ってるよ。
964名無しバサー:02/03/16 22:36
>>827以来カキコしてませんでした…
仕事が忙しくてなんにも出来ない日々でしたが、ちょっと落ちついたので
ARMSSTICKのエンドガイドの口径を12から16に変えてみました。
FUJIのカタログをよく見たら、”12or16”って書いてました(^_^;)
この変更で問題は解決しました。オカキさんありがとうございました。

みなさんのカキコを読んでたら、グリップも変えたくなってきた…
ということで、FUJIの2002カタログを注文し、ゲットして見まくってます。
ところで、グリップはブランクスルーが常識なの?
ARMSSTICKはリールシート下あたりまでしかブランクスがないのですが
どうやって作ればいいのでしょう…?
965ECS:02/03/16 23:04
ほれ(´ー`)ノ>ALL
ガイド取り付け位置の参考になるよ
ttp://homepage2.nifty.com/sgani/calc.html

>964
コンバットだけじゃなくて、ARMSSTICKもブランクスルーじゃないんだ。
コストの関係かな?
折れたロッドとかカーボンパイプで延伸すればいいよ。
同じコンバットのグリップ交換ならここに出てるよ
ttp://www.matagi.co.jp/evergreen/chuui/chuui.html
966TBS-16:02/03/16 23:13
オヒサ〜
今日は子供と2人で近所の公園にピクニック。
やっとこ寝ました・・・ふぅ。

>bokonon
うpローダで晒すって・・・。
デジカメもスキャナも無いんですが、何か?
パート2ではなんとか・・・って晒す物がないやん>漏れ

>グリクラ
これまた素晴らしい!!
グリの血と汗の結晶だね。
ホント漏れも削りたくなってきたYO。

>964
最近の高級ロッドもエンドまで貫通してるのは少ないみたいだね。
この辺は過去レスにも結構あったと思うよ。
やっぱ延長ならゴルフクラブのシャフトでしょ?>岡木寸某(w

つーかみんなデジカメって常識?(鬱
967名無しバサー:02/03/16 23:15
968名無しバサー:02/03/16 23:17
>>965
即レスサンキューです。
折れたロッドですか〜持ってないので激安980円ロッドとか買ってきて
使ってみようかな。
カーボンパイプって高そうですね…股木とかで売ってるんでしょうか…

エクセル計算方法いいですね〜
早速計算してみよっと!
969かっちゃん:02/03/16 23:21
topのはずし方わかりません
誰か教えて!
970グリップクラッシャー:02/03/16 23:51
>399
2Getおめ、教えてと言われても俺の解かることはすべてこのスレの中だし・・・W
>TBS−16
>血と汗の結晶だね。
まさにそのとうりデス。
血は指を削った時、汗は予定外の部分を削っちゃった時の冷や汗 W
971名無しバサー:02/03/16 23:56
>TBS-16さん
ロッド延長の件、サンキューです。過去レスまだ全部見てませんでした(^_^;)
見に逝ってきます!

しかし、このスレほんといいですね〜みなさん親切だし。
972ECS:02/03/17 00:02
>968
カーボンパイプなら股木でも売ってるし、他のショップでも売ってるよ。

エクセルの計算式だと割りと簡単だね。
ブランクの支点だけうまく合わせれば、いいセンいくと思う。

どこかで難しい理論に基づくガイド算出も見たことあるけど、
おいらには全然理解できなかった(´Д`;) エポキシの重量も計算してたよ‥‥
973名無しバサー:02/03/17 00:40
>ECS殿
他のショップが無いんですよね〜
田舎の広島ですから…
ホームセンターで売ってるアルミパイプとか使ったら
曲がってしまうんでしょうね。
やっぱり980円ロッドのブランク流用本命でやってみます。
っていうか、まずはグリップ周辺の部品を買わなきゃ!
974TBS-16:02/03/17 02:33
そろそろ寝るのでピンポイントで。

>973
アルミパイプが一般的。
但し、買う時は良く見ないと凹んだりしてるから注意。
またはゴルフ5で安いクラブのシャフトを見つけましょう。
んでもマターギーなら通販で買えるっしょ?

んじゃ、おやすみー。
975ECS:02/03/17 09:21
>973
少し大きな餌釣り屋に行くと、メッシュでないカーボンパイプなら売ってるよ
ヘチ竿のバット用とかタモ網用とか。
いろいろ合うのを探してみたら?
976名無しバサー:02/03/17 10:37
>>974
>>975
情報サンキューです。
いろいろ有るんですね〜
聞いてみて良かった!
ほんと、助かります。
早速中古ゴルフショップと釣具屋へ見に行ってみよっと。
あ、その前にグリップ買わなきゃ! マタギマタギと…
マタギHPはリブレットss1000じゃ表示させるのがちょっと辛い…
977岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/17 14:09
すげ、一日来なかったらこんなにレスついてるし。

最初に>856&964
Thanks. こうゆうレス嬉しいよね。
ガンガン書き込んでくれYo!

>ECS
フォローサンキュ、絶対知ってると思ったよ。(W
98'Fujiカタログ見てみたら型番は同じだったけど、寸法の値が違ってた。
俺もつまようじでガイド裏に垂らしてる、でもニードルのが良さげだね。
978岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/17 14:10
>bokonon
「悪者キャラ」になんてしてないYo!(W
bokononなら何でも知ってるから、ツッコまれるかなとか思って....スマソ
>「ニューコンセプトガイド」のセットから「UN」が消えた
!!!。ホントだっ知らなかった、すげぇ会社だ。
あ、ガイド抜け対策イタダキマス。
それより、いつのまにかローカルルールがっ!
今日、会社にリビルドしたGW60SML持ってきたんで、後で晒すよ。

>グリクラ
HP完成オメ!グリップ、イイ感じじゃん。
399が2ゲトで、俺が見たら既に45。
Fujiのオフセットグリップ、イイよね?
折れも愛用中。

>かっちゃん
>>922を参照。

んじゃ、また後ほど...
979303:02/03/17 16:26
ご無沙汰しております。
今回は、本家スレで見かけた「水性スレッドコート」の使用報告を。
グデブロの「ロッドフィニッシュ」っていう物で、一本700円也。
とにかくあの、「混ぜる」っていう儀式が必要ないのが嬉しい。
使いたい量をチョロっと出せば準備完了。
固まるのも早くて、2〜3時間で触れるくらいになるし。
ただ、仕上がりはエポの方がやっぱり綺麗かな?
それと、最初の一発目、直にスレッドに塗るとき、ちょっと馴染みが悪い。
スレッドを水で濡らして、液も薄めた方がいいかな。
あと、泡抜きの方法が分かりません(W
エポのつもりでアルコールで暖めたら、沸騰してビールの泡みたいに・・・。
なんか、水以外に沸点の低い液体が入ってる感じです。
知り合いのビルダーにメールで泣き付いたら、「ドライヤーつかってみたら?」
と、目からウロコなお言葉。
後で本家の方にも質問しに行ってこよ。

〜と言う訳で、お手軽だが、謎の多いブツでした。
980岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/17 20:53
うpする予定がクソ忙しくなってしまい出来ませんでした。
また今度ヒマなときにでもやっときます、スマソ。

>303
おひさ。
インプレサンクス、俺も気になってた。
水性ってゆうくらいなんだから、ソルベントの代わりに水で薄めれば
イイんじゃないのかな?違うのか??

んじゃ帰ります、おつかれ。
981名無しバサー:02/03/17 21:36
>>976 です。
とりあえず、いろいろ捜してみました。

>ECS殿
大型釣具店3店廻ったのですがカーボンパイプ無しでした…寂し〜

>TBS-16殿
で、ゴルフ専門ショップは何処にあるか分からなかったので、
近くのスーパーの2階にあるスポーツコーナーへ見に行ったら、
カーボンシャフトのが1970円でありました。
マタギのカーボンパイプがたぶん2200円?なので、ちょっと安いですね。
これでいけそうです。ありがとうございました!

>303殿
水性スレッドコートですか。気になる品ですね。普通に釣具ショップ
で売ってます?(相変わらず教えて君でスマソ)
982グリップクラッシャー:02/03/17 23:21
本日グリップの使い心地テスト行ってきました。
みんなの期待を裏切らない?使いづらいグリップになってしまった。
やはりグリップの太さは結構重要で、太すぎると手首に負担が掛かりまくりです。
太さはチOコ位が良い!
けして握力が少ないほうではない(50kg位)おいらでも
たぶん1日やったら腱鞘炎になると思う位つらかった(泣)
はやく細身のストレートグリップつくらねば・・・
みなさんもグリップ作る時は気を付けてね。
983グリップクラッシャー:02/03/17 23:31
あ!書き忘れたから追加
399さん、TBS−16さん、岡木寸さんHPの感想どーもです。
書き忘れたから追加
984399:02/03/18 14:19
>303
グデブ〜のロッドフィニッシュ良さそう...乾きが早いのがイイ!!
ウチ、クソガキ(3サイ)在中なので、モーター回す時間が短いと助かるんです。

>ただ、仕上がりはエポの方がやっぱり綺麗かな?
この部分がスゴク気になります。
透明度・艶・硬度はフレックスコートと比べてどうでしょうか?
詳しく教えてくださいまし。


>TBS-16
ところで、残りが少なくなってきたので
うかつに書き込めませんが...(W
985現役ロッドビルダー ◆n9agln22 :02/03/18 16:22
となりから久々やってきました。

>979

ちゃんと筆で塗ってるんだ。俺は容器から直接塗っているよ。
となりでも書いたけど泡はそんなに出ないと思うよ。出ても
息を吹きかけるか紙縒りで突付いてやればすぐ消える。

ただしエポキシを厚塗りするような感じにすると確かに
何回も塗らなければいけないし、その点ではエポキシ
のほうがいいかもしれない。ちょっと言い訳ぽく聞こえ
るかもしれないけどフライの場合あんまりコートを
ボテッとはさせないんだよね。できるだけ薄くしたほうが
きれいに見えるってことはあるかもしれない。そんな点
を踏まえて・・・

透明度:問題なし 艶:エポキシにに若干分あり 硬度:エポキシ

でも程度問題とおもうけどな。いままでコーティングで苦情が
でたことはないし、ラッピングは綺麗だといわれたぐらいなので
・・・。

スマソ。どうもルアーロッドのことはよくわからん。こんなところで
勘弁。
986浜崎あゆみ:02/03/18 17:52
今夜中に1000越えるな
全部印刷してとっておこー
987bokonon:02/03/19 05:43
グリップクラッシャー>
遅くなっちゃたけどダブルでおめでと。仕上がりも凄く良いね。
ダルトンツイスト風ガン○ィーニおれもホスィ。
釣りのスタイルは俺とすごく近いものがあるみたい。「F」も行くの?

TBS-16>
お子さまの成長を記録するためにも是非デジカメのご購入を・・・・
ところで1>>よ、パート2の用意はできているのか?
「オリジナルロッドを作ろうぜ!  二本目」ってのはドウヨ?

303>
それ俺も知りたかった!
筆は何で洗うの?・・・・って水で良いわけか。いいなそれ(w
現役氏が言ってるみたいに強度的にも問題なさそうだから結構使えそうだね。
988岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/19 15:31
ををっアニキ!おひさ。
解説サンキュ、使ってみたいけどウチの近所で売ってないっす。
フレックスLITE使ったらヤミつきになりそうだし... (W

それよりオマエら、大変ですよ!
タックノレベリーでルーミスJPNモデル(新品)が特価処分中。
SJR7200/GL3とCR724/GL2を2本買って¥28,800。
しかもGL2はマットネイビー・ブランク!(号泣

つーか、マジで新スレどーするよ?>TBS-16&ALL
989TBS-16:02/03/19 15:40
そろそろ2本目逝っとくか?>ALL

>浜崎あゆみ
本物?(w

>bokonon
「2本目」(・∀・)イイ!!
>オカキ
ってか、また漏れが立てるのかYO!!
990岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/19 15:59
>TBS-16
了解!
新スレたてました。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1016520804/l50
991名無しバサー:02/03/19 16:02
990まできても1000ゲッターが出没しないあたりが
このスレの良スレぶりを表してるね
992(;´Д`)ハァハァ:02/03/19 16:05
(;´Д`)ハァハァしてもよかですか?(;´Д`)ハァハァ
993名無しバサー:02/03/19 16:06
999で止めるぞ(;´Д`)ハァハァ
994名無しバサー:02/03/19 16:07
よかですU(;´Д`)ハァハァ
995名無しバサー:02/03/19 16:08
999で止めるよ(;´Д`)ハァハァ
 
996岡 木寸 ◆hjG9TDEA :02/03/19 16:08
つーか、すげぇ感慨深いモノがあるなぁ...
ホントに楽しいスレでした。
んでは、新スレで会いましょう!
997名無しバサー:02/03/19 16:09
999までだよ(;´Д`)ハァハァ

998名無しバサー:02/03/19 16:09
了解(;´Д`)ハァハァ
999名無しバサー:02/03/19 16:10
999(;´Д`)ハァハァ
1000名無しバサー:02/03/19 16:56
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。