バスケ初心者集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
942バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 07:34:56 ID:???
>>941
それは身長のせいではなく、単にスキルで負けてるだけだと思うが。
俺は身長が低いせいで負けたと思った事はほとんどやい。
スキルで負けたと思う事はしょっちゅうだがw
943バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 10:00:03 ID:???
>>935
自分がフリーで確実に得点できるチャンスであるにも関わらず
ボールマンが気付いていない場合には声を出すべき。
でもバスケットは瞬間的なスポーツだから、気付いて声を出して呼んだ時にはチャンスが潰れてる時がほとんどだね
そのチャンスでパスが回ってくることを期待しない方がいい。
次の同じような形のチャンスに気付いてもらうための声掛けと思っておくといいよ

注意したいのは、味方4人が同じタイミングで「へいパス!」と言ったら
ボールマンは困ってしまうよね
得点するのに固執してあまり無闇に声で主張するのは禁物。
特にしっかりゲームメイクしてるPGの人は、気付いていてもパスを出さない場合もある
だから、何度も声出してるのに気付いてもらえないと思ったらボールマンと直接話すことをお勧めするよ
自分ではフリーだと思っても、見えない場所に敵がいてパスを出せない、て場合もあるからね
944バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 11:58:10 ID:???
>>935
声を出したらDFに気付かれるからこっちにパスくれって手で合図するのがいい。
というか、ボールマンはフリーに気付いているという前提で
パス貰う方の準備ができているのを知らせるって意味合いの方が強いのかな。
それでパスが来ないのは943が言っているようにパスがもらえる状況ではないと判断されたということ。

そもそもフリーに気付いてないならその人の能力の問題、
何か言ったところですぐには改善されない、諦める。
声に気付いてパス出して貰ってもリズム悪いしDFも反応してるからあまり意味がない気がする。
945バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 23:31:17 ID:tjrJlfop
フリーだからパスくれないってのは、そもそもフリーの状況を理解出来てないんだよ

フリーになってから、声出したり、手を上げても意味がない
フリーを作る直前に声出すんだよ
そうすればフリーになったときにパスが来る

声を出すのは絶対に必要
どうせ止まったまま、声出したり、手上げたりしてるんだろ
止まったままパス貰いたいなら、こっそりブラインドポジションに行け


→←↓↑ ディフェンス向き
● オフェンス
◎ ボール保持者

_________________________
           ‖             
           ○
      ↓                   
   ●                     
               ◎         

こういう状況では●はフリーとは言えないけど

_________________________
           ‖             
          ●○
          →↓←            
           ◎←            

こんな感じで、密集地帯でもディフェンスが間に合わなかったら
フリーと言える

ようするにディフェンスの向きや重心、目線、意識とかでフリーってのは
変わってくるんだよ
単純にオープンにいればいいと言う問題ではない

経験者は無意識のうちにそういうのに気付いてるんだよ

だから初心者同士でバスケしたらパスミスが多いだろ?
946バスケ大好き名無しさん:2009/08/28(金) 23:54:12 ID:p+2yjjfZ
俺は最初PGだったけどパスが通らなすぎてSGに回された
947バスケ大好き名無しさん:2009/08/29(土) 06:21:58 ID:YHy0SU9N

けんか-バスケ−ダンク-日本代表候補-車椅子-日本代表AC

現 bjコーチ 下地一明
948バスケ大好き名無しさん:2009/08/30(日) 02:30:26 ID:???
パスゲーム意識した方がいいかな
949バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 10:37:31 ID:G9DnhgLw
全くの初心者で、ドリブルをして走るとボールだけが前へ行きてんてんと転がっていき、逆に自分が前へ走りすぎてボールが体に当たってしまいます。
まずどのような練習をしたら良いでしょうか?
950バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 14:04:07 ID:???
>>949
ボールが手に付いてないからだね
ドリブルの基本は低く、速く、正確に。
まずはその場で足を前後にスライドさせて腰を落とし、片手づつのドリブルから始めるといいよ
慣れてきたら両手を使って左右にチェンジ 股の間を通す 背後を通す
他にも色々な基礎ドリブルの練習方法はあるから、もっと詳しく知りたければ検索してみるべし
基本はあくまで低く、速く、正確に。

それと合わせて長い距離(コートの端から端くらい)をドリブルしながら歩く・走る練習もしたほうがいいよ
その場でのドリブルの技術と走りながらのドリブルの技術は若干違うものになるからね
まあ基本はどちらも一緒だから、地道に努力すべし。
951バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:15:58 ID:cRVnVlK8
来春からバスケットボール部に入ろうと思うのですが、
何か今のうちからしておいたらいい事ってありますか?
一応バスケットボールは持っていますよろしくお願いします
952バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:30:29 ID:???
>>950
ありがとうございました。確かにボールが全然手に付いてない感じです
953バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:39:56 ID:???
>>951
ってことは中3?
シュート、パス、ドリブル練習はもちろんだけど
それに加えて両軸足のピボットとリバウンドだね

練習方法がわからないのなら
友人のバスケ部に聞くといい
954バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 15:44:00 ID:???
>>951
まずはルールをしっかり覚えておくといいよ
バスケットは細かく見るとルールが複雑で、曖昧な判定が結構多いスポーツだから
今の内に少しでも頭に入れておいた方がいいだろうね
まあ、本当に複雑な部分はやってく内に自然と覚えていけるものなんだけど
ルールを理解した上で練習するのと、そうでないのとでは差が付くはずだよ

あとはボールをとにかく触っておくこと。
肌身離さずボールを持って、寝るときも一緒に寝るくらいの勢いでボールに触るのが理想。

あとは・・・余計かもしれないけど、走って足腰を慣らしておくといいかもね
バスケはとにかく走るスポーツだから、部活でもかなり走らされると思う
特に初心者は足腰の鍛錬からみっちり教えられると思うから、準備しておくといいかもね
955バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 19:10:12 ID:???
シュートするとき上体を後ろに反らす癖があるんですけど
筋トレして、反らないように気をつけてたら直りますか?

あと本心を言うと、せっかく今までコツコツ練習して
シュート率にもそこそこ自信が出てきたのに
また新しいフォームでやり直しかと思うと憂鬱でもあります。
直したほうがいいでしょうか?
(決して「俺には今のフォームが合ってるんだ」と言いたいわけではありません。
直すのがベストならそうする覚悟は決めています)
956バスケ大好き名無しさん:2009/08/31(月) 22:36:12 ID:???
>>955
どのくらい上体が反ってるかわからないからそこまで詳しく言えないけど、
反るのは筋力の問題じゃなく君のクセだろうね
もしそれを変えたければ、自分の中で真っ直ぐのフォームを探してひたすらそれを意識していくしかないと思うよ

たしかに上体が反り過ぎてて矯正したほうがいい人もいる
いくらフリーでシュートが入っても、試合だと反らすモーションが明らかに無駄だから
簡単にディフェンスされちゃうからね

けど、そこまで大袈裟に反ってもいないなら個人的には直さなくていいと思う
要は入ればいいんだから。良いシュートと悪いシュートの違いは入るか入らないかってだけ
上体を反らすと少しだけチェックされにくい部分もあるしね
プロ選手でも上体を反らしたフォームでバシバシ入る人もいるから、誰にも文句言われないくらいシュート決めまくってくれ
それでもし限界を感じたら、そこで納得して直せばいいよ
957バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 05:23:20 ID:???
セットシュートがわからず、ジャンプシュート?になってしまいます
腕を伸ばすタイミングを全く別にする必要があるのでしょうか?
958バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 13:50:29 ID:KFeoNDMx
>>957
ジャンプシュートがきちんと出来てるなら別に気にしないでそのままでいい。
むしろジャンプシュートがきちんと出来るのがのぞましい。
例えばフリースローをジャンプシュートで打つのが恥ずかしいと思ったりするならそれは間違い。
バスケではシュートが入ることが絶対の正義だからよく入るシュートフォーム、打ち方が正しい。
959バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 20:42:25 ID:???
957がいうジャンプシュートは、いわゆる
「ジャンプの頂点に達する直前にリリース」するシュートのことで
セットシュートはジャンプ無しもしくはジャンプ始動と同時リリース(ジャンピング)するシュートのこと、でいい?
もしそうなら、セットシュートは身につけるべき。
大体ジャンプシュートのほうが苦労するもんだけど。
近くからだんだん距離を伸ばしていくといいよ。
力がなくてもコツさえつかめばフリースローくらいノージャンプでいける。妥協しないで練習すべき。
線踏んだりしたらもったいないし、静止状態から「ジャンプシュート」は難しい。
あとジャンプシュートでスリーまで打てるのかな?
セットシュート(ジャンピングシュート)のほうが距離は出やすいから、ジャンプシュートで届かないならセットシュートで狙っていくといい。
もしジャンプシュートでスリーまで余裕なら
セットシュートはフリースローくらいでいい。
960バスケ大好き名無しさん:2009/09/01(火) 20:44:50 ID:???
肝心の質問に対する答を忘れてた。
腕伸ばすタイミングは全く別。
セットシュートは、曲げた膝と腕を同時に伸ばす感じ。
961バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 18:40:06 ID:Qjh3+mn/
あひるの空を読んで試合前の各自のシュート練習で
・最初からミドル、スリーを打つ
・最初はゴール下でのシュートをし、ミドル、スリーに取り掛かる
ということを検証してみた。確かにゴール下で先に打ったほうが
ミドルもスリーも入りやすいです。
ゴール下はシュートフォームの確認とシュートする腕などをよく動かせれる
効果があるみたい。なんか肩とか腕とか動かしやすい。
962バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 19:40:38 ID:???
>>961
それはあるかもね。俺も最初はゴール下から始めるな。
加えてシュートのループを意識するためにゴールから50cm
位離れてボードを使わずにセットシュートを打ってる。
身長が165cmだからきれいなループが描けないと入れるのは
難しいからね。
963バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 20:50:06 ID:???
>>962
俺も身長はそんなもん。シュートは上に強めに打つイメージ。軌道が高くないとみんなショートしてしまう。
少しジャンプ気味に打つと高さが出て入りやすいかな。
ところで5m位の距離になってくると膝をしゃがむくらいに曲げてタメを作らないと成功率が極端に落ちる。
でもこの打ち方だとシュートチェックを受けやすいんだよね。
膝のタメは少なくした方がいいかな?
あるいはディフェンスとの距離で使い分けるとか?
964バスケ大好き名無しさん:2009/09/02(水) 21:50:26 ID:???
>>963
膝のタメは確かに少なくした方がイイだろうね。
練習方法としては小さい台の上に乗って、そこでシュートを構えて
そこから自然にすっと床に降りて、着地からの反動を付けてシュートを打つっていう
練習をすることかな。
桐朋高校の古武術バスケで紹介されてたけど、床からの反作用の力を貰ってシュートを
打つっていう考え方だね。
今のJBLやbjの選手はジャンプスリーで打つことが多いけど膝をほとんど曲げずに
ポンッと早く飛び上がってシュートを打つよね。
筋力トレーニングとしては体幹を鍛えてボディーバランスを良くする事も考えて
プライオメトリックトレーニングをするのもイイと思う。
965バスケ大好き名無しさん:2009/09/03(木) 01:05:15 ID:???
レイ・アレンのクイックリリースは凄過ぎる。
モーションを早くするにはボールを素早くセットアップすることを意識すればいいのかな?
966バスケ大好き名無しさん:2009/09/03(木) 19:28:50 ID:???
素早くセットアップした反動(?)で放つ感じかな?
967バスケ大好き名無しさん:2009/09/03(木) 22:54:32 ID:???
>>965
その通り。キャッチング後、素早くセットアップ&リリースの意識が最も大事だね
いかに無駄なくコンパクトなフォームでシュートできるかが鍵だ
その際、セットアップを腕だけの力で速めようとすると手打ちの弱々しいシュートになるから注意。
しっかり下半身の力を使った上で素早くセットアップ&リリースできるように意識しよう
968965,966:2009/09/03(木) 23:24:01 ID:???
>>967
マジ丁寧なレスありがとう
やっぱりシュートは下半身だね
969バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 01:37:17 ID:kTuejIE0
だれかバスケ筋て本読んだ人いますか?
970バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 01:39:24 ID:kTuejIE0
だれかバスケ筋て本読んだ人いますか
971バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 04:36:00 ID:???
裏筋?
972バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 05:15:07 ID:???
>>970
買いましたよ。
基本インナーマッスルを鍛えるのと、各関節の稼働域を広げることが中心です。
ドリル等はなく、股関節を広げるストレッチ等、基本的にストレッチとその時に使用する
筋肉(インナーマッスル)を上手に使えるようにする為の事が描かれています。

この本によれば、筋肉をガチガチに鍛える事より、体をやわらかく使い上手に体を動かす
為に書かれていると思います。

この本の「はじめに」を読んで、落ち込んでいる我が子の為に買いました。
抜粋・・・

決して諦めないでください。あなたは能力が限界に達しているのでもなければ、
努力が足りないのでもありません。ただちょっとだけやり方(方法論)を間違っている
だけなのです。

この言葉の為だけに、この本を買いました。
この本が、本当に役に立つのかは分かりませんが、きっとこの言葉が選手たちに
必要だとおもいます。



973バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 09:27:10 ID:CqNkelLT
>>970
  >>972さんの説明を読むと高岡英夫氏のゆるトレと同じような感じみたいですね。
「ゆるトレーニング革命」というDVD付の本には鹿屋体育大学の女子バスケット部の
実際のバスケのプレーの実演も見せてくれてるので購入されてみてはいかがでしょ?

>>972
お子さんがバスケについての悩みがあるようでしたら
「スラムダンンク勝利学」を読ませてあげてみてはどうでしょうか?
バスケに対する励みになる言葉がたくさん載っていますよ。
974バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 15:23:59 ID:???
>>972
日本で売られてるバスケ本の9割はハズレだよ
親やコーチが間違ったコーチングをして
「頑張れ」とか「諦める」とか言うのが
一番残酷

本やDVDは良く厳選した方がいい
まあ貴方が素人なら、選び方すらわからないだろうけどね
975バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 16:54:22 ID:???
>>974
おまえ、チ○カスみたいな顔してるなw
976バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 17:01:36 ID:MTB8dfHo
>>972
現在は>>974の言うこととは真逆に書店にバスケット関連のDVD付教則本が安価で並んでますよ。
一度、書店で手にとってみてみて下さい。
但し、DVDの内容は良いんですが、やっぱりそれだけでは駄目で現実でバスケを良くわかってる
人間にアドバイス貰うのが良いんでしょうけど、なかなかそういう人間が少ないのが
日本バスケの現状でしょうね。
977バスケ大好き名無しさん:2009/09/04(金) 17:51:22 ID:???
教本の殆んどが役たたずなのは事実。コーチが自分の飯の種バラすことはない。ただ、いいコ
ーチに共通することは、基礎練習のいいやり方知ってるし、量もハンパない。
978バスケ大好き名無しさん:2009/09/05(土) 04:44:22 ID:???
役立たずってよりは「当たり前のことを当たり前に言っている」だけじゃない?

人に教えを請うときはメモ帳を片手にとか、気付いたことは忘れないうちにメモれとかから
練習するときの心構えなんかを永遠と書いてあるよね。
ちょっと宗教っぽいのが笑えるw
マニュアル&権威が大好きで自分の頭で考えられない人に売れてそう。
979バスケ大好き名無しさん:2009/09/05(土) 17:38:43 ID:???
それでも右や左もわからない初心者の人には十分参考になるよ
俺も部活経験なくてバスケ始めたから最初は本で基礎を学んだ
やってく内に本に書いてないことがたくさん出てきたけど、それでも参考にはなったよ
980バスケ大好き名無しさん:2009/09/05(土) 17:49:56 ID:???
ケチつけてるのはマニュアルの意味を全く分かってない人
981バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 17:33:55 ID:18BaxC7F
一対一の時ドリブルで抜けても背が低くてシュートをはじかれることが多くて困ってるんだけど
どういう技を習得するべきなのか教えてほしい。
一応フックとか習得するようにがんばろうと思ってるんだけど

982バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 18:39:37 ID:???
まあ多分、初心者さんだから
ドリブルで抜けてるってのが、そもそも抜けてる事になってないと思うが

そもそも1on1をドリブルで勝負するって発想が間違いなんだよね
ここのスレのアドバイスで、まずドリブル練習しろとか
書いてるけど、このスレでアドバイスしてる奴が初心者なんだと思うわw

技はフックでもダブルクラッチでもステップバックでもフェイダウェイでも
なんでもいいよ

別にランニングシュートでもタイミングをずらせば決めれる

技がどうこうじゃなく、敵が見えてないんだよ
ドリブルの時下見てるんでしょ
983バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 19:43:07 ID:???
>>981
>>982さんの言うとおりそれは抜けてませぬ。
984バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 21:27:06 ID:18BaxC7F
ドリブルで抜いたってのは完璧俺の勘違いだったみたいだw
確かに下向いてドリブルしてたしちゃんとしたシュートフォーム自体覚えてなから試合とかになると全然入らないな。
バスケ部の子に基本から教えてもらって練習するよ

自分より15cmぐらい高い子とマッチアップすることになった時
友達は「届かないなら抜けれないように張り付けばいいよ」って言ってくれたんだけどゴール下付近で相手がシュート打つって
場面になると背が低くて全然届かないから何もできなくて足手まといになっちやって悔しかったなぁ
この辺がバスケは身長が必要っていうのを感じる
985バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 22:22:25 ID:???
>>984
1対1ならよっぽどの技術差が無いと15cm高い相手にはまず勝てない。
けどバスケはチームスポーツだから、1対1だけで勝敗が決まるわけじゃないよ
誘い込んで2人、3人で囲むようなチームディフェンスを教えてもらうといいだろうね
それには勿論、周りの味方とのコミュニケーションが大事。

1対1でやられるのが恥ずかしい、悔しいって気持ちはあって当然だけど
そこにこだわって結果チームが負けてしまうのは愚の骨頂だと覚えておくといいよ
986982:2009/09/07(月) 22:41:51 ID:???
まあマジレスすると

年齢と身長、あと週に何回、どのくらいの時間練習できるのか
書いた方が教えやすい

30過ぎのおっさんが仕事忙しくて、週1しか練習できないのに
ハンドリングの練習何かしたって無意味

色々と段階あるからね

ここのアドバイスの半分はアテになってないと思うぞ
>>974>>977と同じ理由でな
987バスケ大好き名無しさん:2009/09/07(月) 23:03:46 ID:???
>>984
文脈からドリブルで抜いた後、ヘルプにブロックショットされたのかと思ったが違うのかよw
ディフェンスはともかくオフェンスなら15cm差あっても勝機あると思うけど。
ミドルの練習が優先順位一番じゃね?
988バスケ大好き名無しさん:2009/09/08(火) 18:01:57 ID:LpEv1Vlu
レスありがとう
18歳で165cm52キロ
最近は毎日1、2時間程度練習してる。
クラブチームなんてレベルの高いものではなく友達と遊び程度のレベルです。
989982(次スレは立て方わかんね):2009/09/09(水) 00:13:18 ID:Ez/nPPl7
まずはシュートだね、特にミートしてのジャンプシュートが出来ると
オフボール時に自然とバスケの動きになる、ミートの貰い足には3種類あって
右左ストップジャンプシュート、左右ストップジャンプシュート、両足ストップジャンプシュート
コツはストップの時ににリングに正対して止まること(わからなければ、バスケ部に聞いてね)

ドリブルやハンドリングの練習は暇なときに>>9を参考にすればいい
コツは腰の高さを一定にすること(山Pのドリブルは見事に腰が上下してるw)
これはオフェンスディフェンスすべての動きのコツになる
バスケの走り方は陸上と違って、体が伸びきると、切り替えしが出来なくなるから
常に腰の高さが一定が望ましい
ドリブルも同様、すばやい切り替えしが出来るようになると
ドリブル自身もシンプルな技で抜けるようになる
ぶっちゃけレッグスルーやバックチェンジ何か必要ない
フロントチェンジが出来れば十分
要は質の問題で、レッグスルーとかしても次のプレーに繋がらなければ意味がない

後は一番大事なピボット
上のジャンプシュートと繋がるけどね
キャッチ、左右ストップ→右にオープンステップドライブ
キャッチ、左右ストップ→左にクロスステップドライブ
キャッチ、右左ストップ→左にオープンステップドライブ
キャッチ、右左ストップ→右にクロスステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→右にオープンステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→右にクロスステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→左にオープンステップドライブ
キャッチ、両足ストップ→左にクロスステップドライブ

キャッチしてからの動きだけで、こんなにあるんだよ
知らなかったでしょ?
これにリバースターンやシュートフェイク、パスフェイクを組み合わせると
選択肢何て無限にある、練習何かいくらしても足りないぐらいだ
そして、この8種類のステップが出来て、シュートが決まれば
よほどの体格差や身体能力の差がなければ負けることはない
990バスケ大好き名無しさん:2009/09/09(水) 16:39:12 ID:58m4meAq
>>989さん
詳しいアドバイスありがとうございます
991バスケ大好き名無しさん
>>990
>>989をこなす事を前提にキャッチ→両足ストップのところで
ボールキャッチ→1(片足)→2(両足)ストップっていう、いわゆるケンパ(ギャロップ)ステップの練習も
こなすといいよ。
ルールとの兼ね合いでいうとピポットの踏めない止まり方ね。
ドリブルの終了のときにキャッチ→1でポーンとゴールの方に飛んでディフェンスをかわすテクニックだよ。
補足していうとピポットが踏めないだけでパスキャッチからならドリブルが開始できることも抑えておくべき。
ボールキャッチから止まったときにピポットが踏めるのか、踏めないのかを意識して練習すると(トラベリングとの
兼ね合いも有るし)ディフェンスを引っ掛ける有効なテクニックになると思うよ。