【トリプルクラッチ】マイケル・ジョーダン Part4 【神】
4 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/16(木) 10:36:44 ID:Lt+ZssZo
(・∀・)イイ!!
5
チェンバレン<<オニール
が明白なように
ジョーダン<<<<レブロン
も明白になってきたな、悔しいけど・・・。
>6
いやーまだそこまでは行ってないな。
8 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/16(木) 20:32:28 ID:tZ0FSfWF
203cmのSG
213cmのSF←昔のCよりでけぇw
9 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/16(木) 20:36:23 ID:EXGTZR7f
あのトリプルクラッチは何度見てもたまらんな
敵ベンチが頭抱えてるから余計に
ガードとSFの大型化ってここ十年でめちゃくちゃ進んだね。
しかもみんなでかくて速いし。
ジョーダンが今でも通用するなんてにわかのうめきにすぎないね。
俄のうめき・・・。
>>10 うんうん。そういうことでいいよ。
だからもう来ないでね。
>>12 そんなこと言うなよ。
作られたヒーロー、ジョーダンの虚像をみんなで打ち砕くのが
このスレの目的なんだからさ。
14 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/16(木) 20:48:11 ID:tZ0FSfWF
そりゃ敵ベンチもなんでむいみに持ちかえるんだ?って不思議だろう
前スレではコービー派が頑張ってたけど、レブロンに目をつけたのはましな判断だと思う。
それでもレブロンがジョーダンを越えるにはやらなきゃいけないことがたくさんある。
可能性はあるけど、かなり厳しい。
ジョーダンがやってたのはバスケじゃなくて曲芸。
トリプルクラッチなんて意味なし。
>>13 ここで妄想されるのはファンに迷惑だからアンチスレでやってね。
このくらいのことは当然理解できますよね?
お願いしますよ。
>>15 神戸に抜かれたのはもう明白すぎるからではないだろうか。。。
自分の立場が危うくなるからといって
ハミルトンをいじめぬいて追い出したジョーダンは
人間としても最悪。
>>18 コービーはまだダンカンの水準にも達していない。
年齢的にも正念場に入ってくるが、条件的にかなり厳しい。
レブロンならまだ若いし、可能性だけならある。
>>19 ああそうだな。でもお前ほどじゃないwww
>>15 既存の理論を勉強してそれを生かすのが教師とかインストラクター。
その理論や法則を導き出すのは学者など。
コービーや現時点のレブロンは前者で、ジョーダンやオラジュワンは後者。
どう考えてもジョーダンが抜け出た存在なのは揺るがない。
>>22 要するにそういうことだな。
最後の行も同感だけど、レブロンはジョーダンたちのクラスに近づく可能性はあると思う。
可能性だけどね。
>>23 だな。ルーキーイヤーから自分のスタイルを持っているしな。
やはりジョーダンのように特別な存在なのは間違いない。
22って本物の馬鹿なんだよなw
ならみんな最初にドリブルした奴の真似してるだけだし
最初にシュート打った奴がレジーミラーよりえらいシューターになるw
まあ馬鹿だから自分が飛んでも論いってることにきづかないんだろうけどさw
ニヤニヤ
そら泣いたW
28 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/16(木) 22:59:23 ID:TBCOMBqq
979 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/16(木) 10:05:59 ID:tZ0FSfWF
ひょっとして自分いいきかせてるのか?
981 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/16(木) 10:57:27 ID:tZ0FSfWF
なかせちゃったようだなw
8 名前: バスケ大好き名無しさん 投稿日: 2006/03/16(木) 20:32:28 ID:tZ0FSfWF
203cmのSG
213cmのSF←昔のCよりでけぇw
14 名前: バスケ大好き名無しさん 投稿日: 2006/03/16(木) 20:48:11 ID:tZ0FSfWF
そりゃ敵ベンチもなんでむいみに持ちかえるんだ?って不思議だろう
11 名前: バスケ大好き名無しさん 投稿日: 2006/03/16(木) 18:15:49 ID:474lCMas
高校のリングが低い気がしてメジャーで図ってみたら292cmしか無かった
12 名前: バスケ大好き名無しさん 投稿日: 2006/03/16(木) 18:51:24 ID:tZ0FSfWF
まあ普通そんなもんだよ
ID:tZ0FSfWF=臭男www
まじでどこいってもすぐ匂うwww
この子いじめられたんだなW
30 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/16(木) 23:21:27 ID:TBCOMBqq
はい出たwww
この後は、
「壊れちゃったなW」
か
「脳に障害があるのかな?ww 」
を予想www
27 名前: バスケ大好き名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/16(木) 22:03:31 ID:???
そら泣いたW
29 名前: バスケ大好き名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/16(木) 23:15:43 ID:???
この子いじめられたんだなW
最近ID隠すことを覚えたようだがいかんせん、レスから滲み出る悪臭は消せずwww
もうプンプン臭うwwwwww
もう過去の選手が原因で喧嘩するのなんかやめろ。
意味ないから。
ジョーダンが今のNBAにいたとしても
そこそこペネトレイトができる選手ってくらいのものに
なるって。
ID:TBCOMBqq
↑こいつ心の病気だなW
このスレは夜になると活発になるな。
>28-32は元気だけど言いたいことが分からないな。
34 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/17(金) 00:21:16 ID:Khk0lQD3
>>31 そう言ってるお前が一番ケンカ売ってる。
結局ジョーダンが引退するまで誰も勝てなかったってことは事実。
コービーやAI、KGみたいに90年代からやってる連中もMJが現役の間に
追いつけなかった。ネクストジョーダンは一人も出てきてない。
引退してから、今(の選手)なら勝てるって言っても納得できるわけ無い。
それはアンチが今でもジョーダンなら活躍できるって言われても納得いかない
のと同じ。
MJを作られたヒーローって言う奴もいるが逆に言えばMJはリーグから選ば
れた存在でリーグの看板に値すると判断されたってことだ。
今のリーグにそんな奴いるか?
うん、まずはジョーダンを越える可能性がある選手を挙げてほしい。
チビは下もう無理だってw
下もう無理?
チビは下
基本的にジョーダンは全く愛馬を押さえることができなかった
暗い過去があるからな。。
アイバを個人で抑えれる選手なんているのか?
オールスターでもナッシュにつかれると何もできなかったけど
マイケル・ジャクソンと共演してたよね
愛馬には確かに1ON1では負けてる。
愛馬押さえられるやつはおらんて。
相場もポストプレイされたら手も足もでないんだが。
アフォ化?
所詮はそれかw
ジョーダンがアイバーソンのクロスオーバーでよたったあの1プレイだけで言ってるんだろ?
懐かしいな。そんなことあったね。
新しい選手が頑張ってるって感じがしたなー。
>>50 まぁアンチ神だったら、これで
バイナムはシャックを完全に超えた!とか言うんだろw
マンガやゲームじゃないんだから無敵なんてありえないってことがわからないんだろうね、ワンプレー厨は。
つうかその前に後ろからリバウンドダンク決められてチンチンにされてるじゃん
だけどもしゲームみたいにファンタジードラフトみたいなのがあったとしたら
最初に選ばれるのはシャックorオラジorマジックだろうな。
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
>>55 身長が違いすぎるので基本的にジョーダンはアイバーソンにはつけない。
逆も同じ。というか、彼らの対戦したもので76ersはブルズにはほとんど勝ってないだろ。
>>54 だからNBAというかバスケットの定説からすると
同じ才能があるならセンターかポイントガードの奴を優先するんだって。
そのほうがいい結果が出るケースが多いからな。
そういうバスケット界のあらゆる定説を打ち破ったところに
ジョーダンの偉大さがあるんじゃないか。
だから飛びぬけたアスリートで唯一無二の存在になっているわけだが。
55 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 02:45:16 ID:???
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
55 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 02:45:16 ID:???
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
55 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 02:45:16 ID:???
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
55 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 02:45:16 ID:???
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
55 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 02:45:16 ID:???
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
55 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 02:45:16 ID:???
ジョーダンは愛馬にはコンスタントにやられてたんだが・・。
やっぱこのスレのアンチってハイライトだけみて、その試合自体はみてないのか
実際あのワンプレーはあったが、相場はジョーダンにコテンパンにされてたわけだが
ジョーダンは一回やられたら徹底的に報復するしね…
>>53 自分の馬鹿さに気づかないか?
もし、バイナムのプレーだけみてたらお前は(ry
愛馬ジョーダンのも同じことだろ。
バイナムだけみてもあまりすごそうにはみえないんだけどw
抜け方もしょぼいまぐれみたいなのだしダンクもしょぼい
>>61 俺から見たら愛馬のもそんな感じだけどな。
ジョーダンがスティール狙ったときにたまたま切り返して、糞フォームでうったジャンパーがたまたま入っただけ。
シュートが入ってなかったら、ハイライトにもなんにもなってない。
とにかくこれでお前(アンチ)がどれだけジョーダン以外を贔屓に見すぎてるかわかっただろ。
ジョーダンはスタッドマイヤーとか愛馬とかにはとにかく腰が砕けて
がくがくになってること多かったでしょ。
んで最近の大型Gにはポストアップからのプレーは通用しないし。
外も中も封じられるとジョーダンもさすがに活躍はできないっしょ。
でもジョーダンもピストンズのジョーダンルールをかいくぐって得点王になってるからな…
最近の若いもんのディフェンスはバッドボーイズ時代のピストンズに匹敵するのかどうか
65 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/18(土) 16:06:35 ID:KD5pfLe9
>>62 ジョーダンのプレイもすべてシュート入らないとハイライトにならないけどW
ジョーダンルールってジョーダンが過剰に贔屓されてることじゃないの
ニワカアンチ擬きは
ジョーダンルールなんか知らんだろう
68 :
アイバーソン:2006/03/18(土) 16:16:38 ID:???
「俺はコートの上では誰も尊敬しない。」
「俺はネット上では誰も尊敬しない。」
>>63 そう思ってるならもうそれでいいんじゃない?頭の中でどう考えようと自由なんだしさ
だから自分でスレでも立てて、もうここには来ないでくれよw
>>66 違う
ジョーダン一人をボコるディフェンス戦術
でもウィザーズ時代のジョーダンでもなかなか通用してたじゃん。数字的にもそんなにひどくないよな。身体能力は目に見えて落ちてたけど、それでもあんだけ出来るんだからすごいよ。将来的にレブロンが抜く可能性はあるけど、やっぱり史上最高だと思う。
ジョーダンは基本的に平面のディフェンスはあまりよくなかったね。
KJにもボコボコにされてたし。
ジョーダンがDいいってのは幻想。賞とったときも本当は
他にディフェンスがいい選手はたくさんいたのにリーグのえこひいきで
賞もらった。
まあ史上最高のバスケットボールプレーヤーは誰かと問われた時に、
よほど盲目的に贔屓するプレーヤーがいなければ、ほとんどの人は
ジョーダンだと答えるでしょう。おそらく現役選手の大半もそう答えるでしょう。
一般論にケチをつけたくなる心理はわからなくもないですがそれが現実みたいです。
自分もジョーダン=神みたいな風潮には嫌悪感を抱きますが、それを否定
しようと必死に色々な理屈をこじつけたところで結局虚しいだけなんですよねえ。
特に最初にリングをもらった後のジョーダンに対するNBAの贔屓ぶりは異常だった
>>76 そう?
91年から92年にかけてものすごいジョーダンバッシングが起きたと記憶しているが
ジョーダンってジャンプ力も実は捏造だったし
かなりリーグによって作られたヒーローであることは
いえる。
もちろんいい選手ではあったんだけど。
ここは
釣りなのか本気なのか悩んでしまうスレが多いですね
ジョーダンは晩節汚しすぎ。
無理矢理ワシントンに行って無理矢理点とって
ハミルトン追い出すわ、スタックハウスの成長を押さえるわで
もう迷惑系丸出しだった。
ジョーダンはタッチとカッチで言ったら
カッチタイプ(もともと才能は人並みで努力の結晶、果てしない練習で自信をつけたタイプ)
だからねえ
「ジョーダンルール」は>66の意味でも使われてた気がする。
サム・スミスの Jordan Rules にはそういう意味もあるんだろう。
それでも
バットボーイズのジョーダンルールといったら(ry
ジョーダンルールとは
ジョーダンをディフェンスするための方法と
ジョーダンを保護するためのジャッジと
両方の意味があった。
ジョーダンが金になると気付いたリーグはジョーダンに対して
過剰に保護的な笛を吹き始めた。
その結果あんだけたくさん優勝できたんだよね。
結局は虚像のヒーロー。
リーグの一部選手に対するそういう優遇措置は実際あるらしいね。
例えば今他の選手に比べて極端にフリースローが多い選手がいるが…
協会に気に入られれば優勝できる。
バスケって簡単な競技なんだね。
>>76 誰よりも苦労して努力して
命がけでリング手に入れたんだからマスコミは取り上げるに決まってるだろ。
一般大衆もそういう選手の出現を望んでるから。
>>75 まあにわかはジョーダンが一番と答える場合が多いんじゃないの?
まあアメリカでもジョーダン以外知らないケースが多いんだろうな
>>87 つまり、クレイグ・イーローがリーグに気に入られなかったから
キャブズは優勝できなかったということだね。
>>85 マジックもラリーバードも優遇されてましたよ。
若い頃のジョーダンもバードが優遇されてることに文句を言っていたことがあるらしい。
その彼らでさえ5回、3回優勝。もし彼らが優遇されてなかったら
1回も優勝できなかっただろう。
ジョーダンはDETの特別な汚くて強靭なディフェンスを受け、優遇もされてたのだから
一方的にジョーダンが有利だったわけではない。審判の影響はプラスマイナス0だ。
もし、ジョーダンがマジックやバード並みに審判の有利さがあれば、10回近く優勝できただろう。
自分の半端なニワカ時代のこと覚えてるよ
とりあえず友達とかに通振りたくて
手っ取り早く人気が確立してる物を叩くと(なにも知らないけど自分なりの解釈で叩く)
するとどうだろう一躍自分がニワカから本物になった気がしたよ
あのころは若かったorz
下位チームをステップアップさせ優勝させたジョーダンは本物。
アイザイアトーマスも本物。
最初から優秀なチームメイトに囲まれて優勝しただけのマジックやバードは
作られたスター。
確かにジョーダン加入時のブルズは
マグが打ちたいだけ打ってた時のマジックみたいに
まわりの選手の試合に対するモチベーションはひどく低かった
>>94 なるほど。つまりマジックとバードは大したことなかったんだ。
マグは勝敗にはあまり関心がなく自分が点稼ぎたいから多くシュートした。
ジョーダンやトーマスは、試合に勝ちたくてたまらなくて
勝つためには自分が多く点とるしかないと思ったから多くシュートした。
>>85 ジョーダンが有利に笛を吹かれていたのは確かだけど、それはスーパースターならどんな競技にもあることだろ?
> ジョーダンを保護するためのジャッジ
ジョーダンを保護しているなんてことほとんど言われてないし、
それを指してジョーダン・ルールなんて聞いたことないぞ?
サム・スミスが著書でジョーダンを暴君として描く時にジョーダン・ルールと言う言葉を使ったのは間違いないけどね
時々ジョーダンがアイバーソンとかに余裕で抜かれてたとか言ってる奴みかけるけどバカ?バスケは点の取り合いだから当然のことだろ。それで叩いてるやつはバカだな。抜かれないやつなんてこの世にはいねぇよ。
審判がジョーダン贔屓にしてたって言ってるやつは
98CFのレジミラのぶっ飛ばしとデレマキの足掛けがファールにならなかった件について説明してください。
って言ってもジョーダンが審判に贔屓されてるとか言ってるやつはニワカばっかだから、そういうことが起きてたこともしらんだろうがなw
なんたってジョーダンが93年で引退して野球に挑戦してたことも知らないでこのスレで語ってるようなニワカがいるからなw
101 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/18(土) 19:39:03 ID:1qfWHW77
100ジョーダン
101 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 19:39:03 ID:1qfWHW77
100ジョーダン
101 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 19:39:03 ID:1qfWHW77
100ジョーダン
101 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 19:39:03 ID:1qfWHW77
100ジョーダン
101 :バスケ大好き名無しさん :2006/03/18(土) 19:39:03 ID:1qfWHW77
100ジョーダン
ことごとく粉砕されるニワカ
哀れ哀れ
>>100 そんな少しのプレー観ただけで結論出すなよw
ジョーダンオタは本当にワンプレー厨が多いなw
105 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/18(土) 20:58:07 ID:KD5pfLe9
実はジョーダン厨がワンプレ厨だったW
106 :
ピアース:2006/03/18(土) 21:05:45 ID:oaOBBia3
高校からバスケ始めたNBAのPガードって誰がいる?
もちろん、それまでバスケはやった事ないっていう人。
みんななら、知ってるでしょ?
Pガードって書く奴も珍しいな。
ポイントガードもしくはPGだろうと思ってたが。
プリティガードの略だろ
110 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/18(土) 23:21:13 ID:KD5pfLe9
伽セールのことか
111 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/18(土) 23:30:03 ID:GtOyDsW9
みんな哀れ(笑)
>>111 いきなりそんなこと言われても
どこら辺がどのように哀れなのか論理的に説明してもらわないと
伝わらないから意味がありませんよ。
115 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/23(木) 02:10:24 ID:+4Ns6tyK
サンズVSジャズ戦でAIR JORDAN XXIのCM初めて見た。
泣いた。
ジョーダンファンはマジで必見。
ジョーダンの時代ならCやってたやつがSFやってる時代に
なにを今さら、「ジョーダンは神」だよw
どんだけスピードもパワーもテックニックも向上したと
思ってんだ。
あほらし。
ジョーダンの時代はPGが急遽Cやって通用してたのにはワロタしw
現在はノビツキーのように、CがSGやって通用するのには笑うなw
外国人選手がこれだけ通用するところからも
いかにNBAのレベルが下がってるか分かるな。
アメリカはオリンピックでも優勝できなくなってしまったし。
みんな高い年俸が保証されてるから、昔に比べ情熱がなくなってしまっている。
今の選手の多くは、試合に負けたら悔しいという気持ちがあるんだろうか?
外国人の参入でNBAのレベルがあがったと考えるのが普通の人w
アメリカがゆうしょうできないのも周りがばすけはじめちゃったもんw
>>116,
>>119 じゃあどんだけ向上したのか具体的に説明してくれよw
すでに前スレでその理屈は完膚なきまでに粉砕されたわけだが
>>120,
>>121 じゃあどんだけ下がったのか具体的に説明してくれよw
すでに前スレでその理屈は完膚なきまでに粉砕されたわけだが
ポイントガードが急遽センターやったって何の話だ。
マジックジョンソンならジョーダンの前の時代だが…
124 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/23(木) 11:42:22 ID:yNPbKfAz
>>119 アメリカがゆうしょうできないのも周りがばすけはじめちゃったもんw
言ってる意味が分からんな。
オフェンス有利のゆるいディフェンスのおかげでダンクのバリエーションは
増えた。でも価値はさがった。
アウトサイドシュートだってゾーン対策に外から打つ回数が増えただけ。
90年代からプレーしてるMJに追いつけなかった連中がいまだにオールス
ターレベルの現在のNBAのレベルが上がったとは言えない。
逆に線の細いユーロのインサイドプレーヤーが活躍できる現状は以前よりも
レベルが落ちてると言える。
でかいだけのアジア人がプレーしてる時点でレベルダウン。
なんつうかなんの論にもなってないなw
213cmのSF
203のSGにかてないってのと同じ
>>122 おいおい、俺は下がったなんて一言も言ってないんだが。
お前もしかして潜在的にNBAのレベル下がったと認めちゃってる?w
NBAのレベルが上がったと言ってる奴から
>>120への返信がありません
2kで最高のPGと言われてるキッドは、全盛期の90年代でストックトン以上のPGとは言われなかったし
ORLの尺とMIAの尺を比べればORLの尺の方が凄かったが、
当時最高のCであるオラジ以上とは言われなかった。しかし今では衰えても最高のC
モーニングなんかは、今の時代では身長が足りてない上衰えてるのにCで活躍できる
マローンにしてもそう
この点から単純に平均身長が高くなったから 昔<今ということにもならない
全盛期を過ぎたピッペンは、2kでもディフェンスで猛威を振るったし
ヒルも試合にさえ出れば20点近くは取れる。昔みたいなドライブは出来ないのにも関わらずね
この点を見ると下がったとは言えないが、上がってるとは言えないなぁ
スピードのないノビツキーがSGとして余裕で通用する時代なんだし
レベルの低下は深刻だよ。
そのせいで、ハンドチェックとかルールまで変更せざるをえなくなったんだし。
何といっても、NCAAの人気はそのままなのに、NBAの人気は下がってるし
オリンピックでもアメリカ金メダルすら取れないのにNBAのレベルが上がったと思える
ほうが不思議ですねw
ところで、アンチ神はどこら辺がレベル上がったと思ったんだい?
それともいつものように、妬みで気が狂いそうになって、つい思ってもいない妄想
で自我を保とうとしただけか?
まぁそれが俺達ジョーダンファンを楽しませる源になるんだがw
スレも盛り上がるしな
ノビツキーはSGではないよw
そもそもノヴィネタもってきたのアンチ神だよな?
ノビィツキーがSGとはいってないだろW
てかさ、最近、荒川さんとかWBCとか、金メダルとっただけでかなり国民の英雄みたいな扱いだよね。
ジョーダンはスーパースターとして君臨していながら、期待されながらその期待に答え金メダルとったんだよ。
しかも2回も。
そりゃNBAでも神だし人気がありえないレベルにたっするのもわかるな。
で、ポストジョーダン候補?のレブロン、アイバーソン、マグレディとかコービーって金メダル何個とったんだっけ?
このスレはアンチジョーダンが活性化してくれるおかげで、ジョーダンが
いかに飛び抜けたプレーヤーだったかを再認識させてくれるスレになりましたね。
今後ともおもしろいネタをよろしくおながいします。
84年はともかく、バルセロナ五輪でいろんなことが変わったね。
でもジョーダン自身はどうも嫌々出場したフシがあるな。
>>137 言えてる。
アンチはネタ振っておきながら反論されるとお手上げなんだよな。
まあ大半が妄想だから筋道立てて説明できないのも無理ないが。
神オタが反論材料として列挙する事実が、結果的に神の偉大さをより際立たせてる。
つうか、いろんな所で目にする、耳にする言葉。
「バスケってわかんないけど、ジョーダンくらいなら知ってる」
「バスケといったら、ジョーダンくらいしか知らない」
これが、他の選手名なのはありえない。
亀田興毅、ナイキについて
「ウッズ、清原、亀田!やろ。これで〜」
そこはジョーダンと言っとけと思った。
142 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/24(金) 11:20:51 ID:Zw9QOv+p
>>141 ある意味正解じゃね?
ジョーダンのラインは独立したようなもんだし。
亀田はジョーダン全盛期はまだバブバブ言ってた頃だからしょうがないよ
146 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/25(土) 05:00:05 ID:C2IbcorG
ってかジョーダンの居た頃はマジックバードの効果もあるけどNBA自体が栄えてた。
今のレブロンやらも実力はもちろんそうだけど、バスケやスポーツ界への影響の大きさが問題だよな。
ジョーダンほどバスケからスポーツ界まで影響を及ぼした選手は居ない。
「バスケといったら、レブロン(コービー)!!」とかは、ならないからな。
必ずと言ってイイほど、そこはジョーダンの名になるわけだ。
>>140 そりゃそれようにショーアップされた選手だもん。
ナイキと広告会社って無茶苦茶やったんだから。
ジョーダンも広告会社によって作られた虚しいヒーローだよ。
>>148 おまえの書き込みよくわからね・・・
もっとおらをわくわくさせろ
150 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/25(土) 10:09:41 ID:C2IbcorG
>>148 ナイキと広告会社はどんな無茶苦茶をやったんだ? 詳しくたのむ。
>>148 ショーアップってなぁ〜に?(´д`;)
ジョーダンに現役で一番近いのはピアースだろうな。
バークレーはウォーカーで良いだろ。
その二人が揃ってもボストンが大した事無かった=ジョーダンとバークレーが同じチームで現代にいても普通。
よって、現在のNBAは当時と比べて格段にレベルが上がっているということがいえる訳だ。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 何か釣れるかな?
( つ つ) \_____
( へ へ\
/ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ |
|
|
|
J
ジョーダンが最高の選手じゃないことはわかった。
じゃー現代では誰が最高の選手なの?
ご自慢の知識と洞察力で考え答えてね。
フラットな視点で客観的に見ると、3連覇したブライアントかな。
ノビツキーが線が細いなんて初めて聞いたな
>>148 どうあがいてもジョーダンの能力自体は本物なんだけどなw
フィルジャクソンも、現役No1(なの?)のコービーとジョーダンで
ジョーダンが上と言ってるじゃん?ピペンも同意見だしw
コービーは、1対1でドライブするか、ストップジャンパーにするか、
それらをどの方向にするべきかのセレクションがジョーダンほど完璧性がないからね。
あと、チームメイトに多大な影響を与えられないw
ディフェンススキルもそんなに優れてない。この前レブロンにオールコートで当たってたが
ジョーダン、ピペンほど理想的な付きかたではなかったし。
MJがあれだけ商業的に成功できたのは、彼が登場したタイミングが恐ろしいほど
完璧だったんだよ。
ちょうど新しいスポーツの文化が爆発するところで出てきたからね。
彼は、コート上の能力だけでなく、いろんな人に好印象を与える資質にも恵まれてるから。
商業的に大当たりしたことを、バスケの能力を過小評価する材料にするとは
アンチの人間性には参ります。
ジョーダンはコート上でも、コートの外でも完璧な、まるで彗星のような人間なんですよ。
何を基準にするかで違うだろうが、
現役最高の選手はダンカンじゃないかと思う。
フラットな視点で客観的に言うなら、まず基準を明確にすべき。
基準って、勝利への貢献度にきまってるだろ。
シーズン中とPOなら、POで能力を発揮できるかどうかだね。
その比べ方だと、ビル・ラッセルはジョーダンより上ということになる。
(これは必ずしも否定しないが。)
他に個人成績や記録、以前はなかった技術を競技に持ち込んだこと、
チームやリーグの売上に対する貢献度、あたりが比較の基準かな。
もっと曖昧なところだと、観客に与えるインパクトってところか。
おまえらまだやってたのか・・。
競技人口も増えて、しかも競技者の国籍も圧倒的に多彩になった
スポーツが昔よりレベルが上がってないと言う方が無茶だろ・・。
こういう普通の考え方が通用しないというならちゃんと
根拠出さないといけないのに、レベルが下がってる根拠なんか
なにひとつまともなものが提出されていない・・。
どこまでがんばるんだ、ジョーダンヲタは・・。
同意
>>155 NBAは年々進化を続けるから、その当時のブライアントも今シーズンのブライアントよりは劣る
よって
現在のブライアント>2000年のモンスターシャック>
>>2000年のブライアント
とかアンチ神は言い出すぞw
>>157 >>フィルジャクソンも、現役No1(なの?)のコービーとジョーダンで
>>ジョーダンが上と言ってるじゃん?ピペンも同意見だしw
またこんなバカなこと言ってるやつがいるなw
そりゃ6回優勝したジョーダンと3回の神戸じゃジョーダンのが上だよ。
フィルも相対的な意味で言ってるんだろ。
今のNBAでジョーダンがそのまま同じ事ができるかって言ったらできるわけが
ないw
愛馬にけちょんけちょんにやられてたくらいだからなw
>>163 そんなこと言い出すのはおまえだけだと思うが・・。
このスレって議論してるのにsage進行なの?
そもそも神戸でさえまだ27歳ってことをみんな
忘れていると思う。
27歳の頃のジョーダンと比べたら神戸の方が上だろ。
レブロンなんかまだ20歳。
20歳の頃のジョーダンなんかノースカロライナでまだ
下っ端もいいところだったのに。
今のレベルの高いNBAで20歳でここまでやってる
レブロンは完全に当時のジョーダンを越えてるよ。
>>167 ポジションも違うし、個人の能力なんか成長も衰えもあるだろうし
なんか基本的におまえの言ってることはずれてると思う。
>>169 マグなんか26歳。
26の頃のジョーダンなんかただのわがままな点取り屋だったもんな。
そう考えると確かに愛馬、神戸、マグ、レ部などなどの選手は
ジョーダンを越えてると言えるな。
>>170 リーグを支配する選手のことだけど?それにおれの考えじゃなくアンチ神の考えだっつーのw
読解力ねーなあ
>>171 はいはい。そうだね、もうさ、今現在の選手達が最高でいいんじゃん?
2010年には、愛馬、神戸、マグ、レ部も当然2010年のトッププレイヤーには歯が立たなくなるよね〜
>>172 いや、おまえはアンチ神の言ってることさえ理解できてないんだもん。
だからあんなアホなこと言えるんだよ。
>>173 四年後でも神戸は31なんだからまだまだ全盛でしょ。
レ部なんか24だぜ。
27歳の頃のジョーダンって優勝してたっけ?
5年目だから多分まだだよね?
神戸はすでにこの時点で3回優勝してるんだから
もう圧倒的に神戸の勝ちでしょ。
>>174 そのアホなこと言ってるのがオマエだよ?w
ヒント:早熟
179 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/25(土) 18:54:09 ID:JD5lxd/Q
・マイケルジョーダン(バスケット)世界初の1億ドルプレーヤー
・ペレ(サッカー)世界で最も人気のあるスポーツの現人神
・ヨハンクライフ(サッカー)欧州サッカーの生ける伝説
・モハメドアリ(ボクシング)熱狂的フォロワーを生んだドラマチックマン
・アイルトンセナ(モータースポーツ)世界最速の伝説
・ジャックニクラウス(ゴルフ)ゴルフメジャー化の立役者
・ジミー・コナーズ(テニス)永遠の世界ランキング1位プレーヤー
・ベーブルース(野球)アメリカン・ヒーロー・クラシック
・エディメルクス(自転車)鉄の心臓を持つ男
・インゲマルステンマルク(アルペン)天才スラローマー
・小野寺歩(カーリング)世界で最も有名な北海道常呂町民
以上が世界11傑
>>175 そうだよ?それでいいじゃん?
その全盛神戸31も2020年のトップシューティングガードと比較されたら問題外なんだろ?
結論出たじゃん
>>179 オチが面白くないな。
おまえセンス悪いなあ。
>>177 それ書いたのおれじゃないんだけどな。
なんか変なもんでも食べたの??
神戸23歳
68 68 40.9 .464 .305 .853 1.5 4.3 5.9 5.0 1.68 .63 3.24 3.30 28.5
禿23歳
18 7 25.1 .457 .167 .840 1.3 2.3 3.6 2.9 2.06 1.17 2.50 2.60 22.7
>>182 オマエってホント読解力ねーのなw
書いたレスを指摘してるんじゃねーの、考え方を言ってんの
疲れるわ
>>183 なんかそれ見ると、相対評価でさえも神戸が圧倒的に勝ってるのが
分かるよね。
それにその記録は今のガチンコのNBAで出した記録だし。
やっぱジョーダンはそれほどたいしたことない。
ここで暴れてるのって、まさにアイバーソン世代って感じだよな
ジョーダンがNBA選手に対して嘆いてたけど、ファンまで同じようになってるなんて
ジョーダンやそれ以前の選手達が築き上げてきたものが崩れるのは
あっという間だったな
>>184 だからその考え方を理解できてないからあんなアホなこと
書いてしまったんだろ?
アホだなあ・・。
>>186 ジョーダンはただ単に若い力に嫉妬してただけだろ。
ドクターJも同じこと言ってたから。
それは仕方ないって。
老兵の愚痴は優しくスルーしてやれよ。
>>187 なあ、オマエこのスレに何しに来てんの?書けば書くほどアホさ加減が増してるぞ?
ジョーダンをけなしたかったらスレ立ててそこで思う存分自分のアホをさらせよw
だから、もう愛馬、神戸がマイケルより優れてる、でいいって言ってるだろ
その愛馬、神戸も将来、その時のトッププレイヤーと比較されたらマイケルと同じ立場になる
こうしてNBAは進化を続けて行く
これでいいだろ?
>>189 どうしたんだよ?冷静になれよ。
ジョーダンをけなすやつなんかここには一人もいないぞ。
みんなジョーダンが大好きなんだ。
ただ、おれは大好きだからといって実力を過大評価したりはしないけどね。
>>190 そうじゃないの?
はじめっからみんなそう思ってるけど。
>>191 はいはいよかったね
最初にぐっとこらえてほめておいて、最後に落とす
もうそのやり方あきたw
>>183 それってジョーダンが怪我した時のスタッツだろうがよw
まあそれでなくても同年齢の比較だったら確かに神戸のが
上だけどな。
>>192 だったら何の目的でこのスレに来てる?
雰囲気悪くなるから消えてくれよ。2ちゃんだから何でもありとか思うな
>>195 何の目的って、ここはジョーダンファンのスレだろうがよ。
ジョーダンファンがジョーダンの実力をしっかり認識することの
何が悪い?
負けず嫌いな人が多いね
今の時代でも神は神
今のNBAならただのSGレベル、って言い合ってるけど
全盛期のジョーダンを現代のNBAにつれてこないと
どうなるか分からないでしょう
こればっかりは議論しても結論でないよ
アンチも無知もヲタもアホ
偉大な選手ってのは揺るぎない事実だけどね
だがそれがいい
無知な負けず嫌いって一番質悪いよな
若気の至りってやつだな
背伸びしたい年頃
>>188 >ドクターJも同じこと言ってたから。
ドクターJはどんな事を言ってたの?
神戸やマグがジョーダンを超えるなんて到底無理だろ。マジな話。
これから神戸マグが10年現役を続けるとしても、MVPを5回も獲れるとは思えないし
ましてファイナルMVP6回なんて夢のまた夢。
得点王10回もまず無理だろ。キャリア1試合の平均得点も超えるのは現実的におそらく厳しい。
もちろんルーキーオブ〜や2回のダンク優勝ももう超えられない。
多分スティール王すら1度も獲れないで終わるだろう。
これだけ見ても厳しいわけだし、記録を超越するほどのインパクトもないんだから
悲しい現実だが彼らにジョーダン越えは無理と言える。
> 185 名前:バスケ大好き名無しさん [sage] :2006/03/25(土) 19:02:58 ID:???
>
>>183 > なんかそれ見ると、相対評価でさえも神戸が圧倒的に勝ってるのが
> 分かるよね。
> それにその記録は今のガチンコのNBAで出した記録だし。
> やっぱジョーダンはそれほどたいしたことない。
ジョーダンが怪我してたシーズンを持ち出さないとコービーとは比べられない…?
コービーはそこまではひどくないと思うけど
つまりだ。結論としてはどうやらコービー・ブライアントが史上最高のバスケット・プレイヤーらしいぞm9(^Д^)プギャー
ねぇなんで最近の最高なプレイヤー達は、ピストンズやスパーズのビックマン達にやられまくってるの?
208 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/25(土) 22:19:58 ID:feFCVnhE
俺はMJがブルズ復帰した頃からNBA見始めたんだけどMJのプレイは凄い
インパクトだった。
当時小学生だったけど何かスポーツを見て鳥肌たったのは初めてだったよ。
もう30過ぎだったMJのフェイドアウェイジャンパー見ただけで、この人は
半端じゃなく凄い選手なんだってわかったよ。スラムダンクしか知らない素人
だったのに。本当に圧倒的だった。
現在も良い選手はたくさんいるとは思うけど、MJより凄いって思えるほどの
選手はまだ出てきてないと思う。
俺も見はじめの頃アンチMJみたいに過去の選手を馬鹿にしてたよ。ペニーに
比べればマジックなんてたいした事ないって感じで。でもマジックの若い頃の
ビデオみたら考えは変わった。必ずしも過去が劣ってる訳じゃないって。
もし見もしないでアンチをやってる奴がいるなら1度見てみてほしい。
いつかMJとどっちが上かなんて議論が起こらないくらい凄い奴が出てきて欲
しいな。
>>208 随分玄人はだしの小学生だな。
普通だったら若い頃のジョーダンの空中技にびっくりするもんだが。
>>161 ちゃんと根拠は提示されてるわけだが、目は大丈夫か?
というか結局は今の東と西の関係と同じだろ?
全体的には西が強いが上位で見ればDETとSASが鉄板
90年代と今の時代で比べれば全体的にはレベルがあがってる
ただトップの方はそうじゃないって言ってるだけ
ジョーダンのすごさはプレイもそうだけど、弱小チームをその力で優勝まで引っぱり上げた過程だと思う。
それとチームを勝利に導く決定力。バスケはチームスポーツだし。
もし同じチームにシャックがいたら追い出すようなバカなことはしないと思う。多分。わかんないけど
212 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/25(土) 22:58:21 ID:feFCVnhE
>>209 MJがシュートに行くと2人か3人チェックに跳んできてたからね。
シュートに行くまでの異常な速さと後ろに跳んでるのにあの打点の高さ、後か
ら跳んだディフェンスが先に降下するほどの滞空時間の長さ。
十分AIRだったよ。
最初デカイ人はダンクできて当然だと思ってたからね。でも時間が経つに連れ
てあの凄さが分かったよ。
>>210 >>ちゃんと根拠は提示されてるわけだが、目は大丈夫か?
全く根拠になってないんだが、頭は大丈夫か?
>>ただトップの方はそうじゃないって言ってるだけ
で、根拠は?
>>204 >>これから神戸マグが10年現役を続けるとしても、
>>MVPを5回も獲れるとは思えないし
>>ましてファイナルMVP6回なんて夢のまた夢。
そりゃ今のレベルの高い選手がたくさんいるリーグで
そんなことできるわけないじゃん。
昔だからできたことを今の選手に求めるなよ。
>>211 >>ジョーダンのすごさはプレイもそうだけど、
>>弱小チームをその力で優勝まで引っぱり上げた過程だと思う。
アホw
フィルという最高の監督と、ピッペンという最高の運動能力をもった
ユーティリティープレイヤーと、グラントという最高の汗かき役と、
最高のアウトサイドシューター達をそろえてもらってやっと
優勝できたんだろうがw
あれだけ最高のもんそろえてもらって優勝できないほうが恥w
神戸はまだ27歳。
27歳ですでに3つのチャンピオンリングを持っている。
これまでのスタッツもジョーダンの同年代に比べても勝っている。
ジョーダンが27歳の頃はデトロイトにチョンチョンにされてた
ただのわがままボーイだった。
マグはまだ26歳。
スタッツもジョーダンの同年代に比べて勝っている。
しかもあの風格。
レブはまだ20歳。
ジョーダンが20歳のころはノースカロライナの荷物運び。
上記の選手は今の非常にタフなNBAで同年代の時のジョーダン以上の
成績をあげている。
もう明白だな。
最近は、雑誌でも
コービーのほうが上なんじゃないか?。みたいに書かれているからなぁ。
ジョーダンという存在は、こえられないだろうけど。
>>215 ピッペンは好きな選手だが、元バスケ部マネージャーの下位ドラフト選手でジョーダン自ら鍛えた。
それにジョーダンが頑張らなければ、フロント陣もその気になって補強もしなかったはずだし、周りの選手も頑張らなかったと思う、
指揮はフィル・ジャクソンだけど、コート上で引っ張っていたのはジョーダン、だからジョーダンが優勝に導いたと言えると思う。
現にジョーダンの一時引退してたブルズは苦しんでいた。
>>215 ジョーダンの2回目の引退でチームが崩壊したことで、ジョーダンのリーダーシップは証明されていると思う。
>>219 あれはジョーダンがやめたから崩壊したんじゃなくて、
もともとチーム内の状況も悪くなってきて次は優勝できそうにないな
とジョーダンが感じたから逃げ出したんだよ。
沈む船から自分だけ逃げ出した卑怯者だよ。
>>218 別にジョーダンいなくてもピッペンは勝手に成長したって。
そもそもNBA入ってる時点で元マネージャーとか全く関係ないし。
むしろジョーダンのせいでピッペンの成長は遅れたでしょ。
221 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 00:43:39 ID:bFwwMKQI
>>215 なんでブルズは93−94シーズンに優勝できなかったよ?
コービーなんてシャックやマローン、ペイトンにフィルがいて勝てなかった
じゃねぇか。
>>216 コービーはファーストオプションじゃなかったろ?
そしてその3人は誰もMVPになってない。リーグ1にもなってないのに歴代
1とも言われるプレイヤーと比べようなんてなめ過ぎ。
ある時期MJは確実にリーグを支配してた。こいつらは歴代どころか自分の時
代も支配できてない。
常に1対1でマークついてた時代のスタッツと外ならノーマークで打ち放題の
今のスタッツ比べるなよ。ハンドチェックないんだからAVG上がって当然。
ジョーダン全盛期をリアルタイムで見てない人は実際ジョーダンの凄さをわからないんだと思う。
わからないけど、凄い凄いっていう人がいると、逆に否定したくなる、それが今の少年たちの心理。
それは同じバスケファンとしてとても可哀相なことだと思う。自分もチェンバレンやジャバーなんか
を見られなかったのが悔しいから。
今のスターはスターで認めればいい。でも過去の偉業を否定することによってしかそのステータスを
認められないようなら、真のスターとは言えないかもね。
>>221 >>マローン、ペイトン
ロートル丸出しの名前挙げるな、アホw
>>常に1対1でマークついてた時代のスタッツと外ならノーマークで打ち放題の
>>今
なんだ、NBA観たことないのかw
224 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 00:53:47 ID:bFwwMKQI
>>223 そうだな以前より見なくなったな、最近は。
だんだんぬるくなってきたから。
先に良いワイン知っちまったら安いワインは飲めないだろ?
>>215 それを言ったらバードもマジックもシャックも皆
1人で優勝したわけではないのだがそんなことも分かりませんかね?
バカなのは最初から分かってるが、これは重症ですねw
226 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 01:02:23 ID:bFwwMKQI
>>223 もう終わりか?
次は「じゃあお前はもう見るな」とかいうのかね。
>>222 しかしアンチ神は嫉妬が強く面白いよw
食いつきが。妄想を駆使して絶対にジョーダンの凄さを認めようとしないところがすごいな。
今日は新しいのを見たよ。
「ジョーダンのせいでピペンの成長が遅れた」だとw
これからもこの調子でジョーダンファンを楽しませてくれよ
誰かが上で書いてた。
ここはアンチのおかげでジョーダンの偉大さが輝きを増してるって
229 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 01:11:07 ID:c6ROkyFY
アンチがとんでもねーこと言ってるな。
今のNBAがタフってw
今しか知らないって正直に言えばいいのに。
>>217 雑誌とかあてにならんぞ。
実際彼らがそれなりのレベルでバスケプレーしてたわけじゃないから
まともに選手を評価できないよ。
プレーの中でどういう部分が評価に値することなのか分からないから
結局は、素人目の主観や、素人のように数字で判断している部分が多い。
たとえば彼らは
数字には表れない、一見地味なあるプレーに、どれだけのすばらしい技術や
相手に対する脅威が含まれているかとか、そういうプレーのレベルに関しては
全く分からないから。
ジョーダンの凄さの1つは、華々しいオフェンスの対極で身体を酷使する地味な
ディフェンス面でも、超一流のスキルがあったこと。
気味が悪いほど完璧なんだよね。
>>215 こういう書き込みって躊躇しそうなものだが・・・・
つうかジョーダンなんていなくてもCファイナルだろw
ジョーダンがいなかったシーズンって55勝だっけか。
ピペンとジャクソンはなかなかのもんじゃないか。
まぁジョーダンとピペンは、コート上の能力は、そんなに差はないというかほぼ互角だからな。
2人ともスーパースターの地位にいるわけだし、97年のファイナルMVPは
ジョーダンが受賞したが、ジョーダン自身は、MVPはピペンだと思ってたから
商品はピペンに譲ってMVPを2人で分け合ったくらいだし。
あのシーズン、仮に離脱したのがピペンだとして、ジョーダンのモチベーションが
普通にあったとしても、やっぱ、カンファレンスファイナルからファイナルまでのどこかで
敗退してるだろ。
236 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 10:41:15 ID:bFwwMKQI
>>233 優勝できなかったのは事実だろ?そこからが遠いんだって。
>>236 ジョーダン+ピッペン 優勝
ジョーダン PO一回戦負け常連
ピッペン CF
>>231 >>気味が悪いほど完璧なんだよね。
レベルの低いリーグにおいてはね・・・。
ちゅうかジョーダンと他の選手を比較するなら
同年代で比較しないと不公平だろ。
同年代で比較したらジョーダン越えてる選手は何人もいるぞ。
242 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 10:58:47 ID:bFwwMKQI
>>237 シャック出て行ってプレイオフ出れなかったコービーはヘタレってこと
ですね。
>>242 シャック+コービー 優勝
コービー プレイオフでれず
シャック データなし
>>244 シャックオンリーならセミファイナルか、運がよければ(FTが勝負どころでうまく決まれば)
カンファレンスファイナルくらいまでは行けそう
まあいけそうってのは所詮妄想にすぎないからね
247 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 11:35:57 ID:bFwwMKQI
>>246 238や239も立派に妄想です
具体的に答えてください
248 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 11:51:19 ID:tS+0bdAP
>>239は雑誌に書いてある知識を言いふらしたいだけだろ
死ねよカス
雑誌とか、読者が面白いように適当に書いてることもあるからね。
書いてること全然合ってないこととか多いしw
コービーはジョーダンより上
↓
コービーがジョーダンの代わりに90年代のブルズに入ったと仮定
↓
3連覇は当然。4、5連覇する
もちろんこういうことですよね、アンチ神さん?
同年代で比較したらジョーダン越えてる選手は何人もいるぞ。
同年代で比較したらジョーダン越えてる選手は何人もいるぞ。
同年代で比較したらジョーダン越えてる選手は何人もいるぞ。
同年代で比較したらジョーダン越えてる選手は何人もいるぞ。
同年代で比較したらジョーダン越えてる選手は何人もいるぞ。
まぁジョーダンほど世間に影響を与えた選手はいないよね。
253 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 14:32:09 ID:BOWpEXiA
>>252 その責務をコービーが背負うのは、ここまでの彼を見てると荷が重過ぎるようだな。
ちゅうか、ジョーダンヲタって普通に今の選手に失礼だろ。
絶対越えられないとかいって。
アホか。越えられない選手なんかいないって。
チェンバレンでさえ、シャックには敵わないだろうに。
ジョーダンなんか、レブや神戸、愛馬などなどに敵うわけない。
実際同年代のパフォーマンスだったら彼らのほうが勝ってる。
255 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 18:47:22 ID:bFwwMKQI
>>254 だからそいつらが何をした?NBAにどれだけの影響を与え、どれだけの功績
を残した?
ジョーダンなんか、だって?アンチは普通にMJに失礼だろ。
ファーストオプションとして3連覇しないと比較対象にならない。
優勝チームのエースとプレイオフ出れるかどうかのチームのエースじゃ違う。
実際同年代のパフォーマンスだったら彼らのほうが勝ってる。
どこがどう勝ってるの?
256 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 18:48:53 ID:5q0+qhfw
また相対評価か
ジョーダンが活躍した年代(80、90年代)の周りの選手達のレベルが今の選手達より低かっただけ。
その中で(←ここ重要)ジョーダンがたまたま並外れた能力を持っていた。
もし今のNBAに全盛期の頃のジョーダンがいたとしても、ピアースくらいのレベルでしょ。
って本気で思う。
↑ワロタースオリジナル
ピアースって・・・本気で言ってるんですか?
>>257 個々の能力は上がっているがチームとしての力は下がっている。
なぜならアーリーエントリーによってDQNが増えすぎたからだ。
バスケットというスポーツのレベルは上がっているだろう。
だがNBAのレベルも同時に上がるとは限らない。
そのことをよく覚えておいてほしい。
261 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 19:21:05 ID:bFwwMKQI
>>256 相対評価しかありえないと思うんだが・・・
ジョーダンヲタは他の選手貶してまでどうしてもジョーダンが
一番じゃないと気がすまない人種だから嫌い。
ジョーダンは好きだけどね。
>>260 完全に間違い。
アーリーエントリーが増えたって事は、今の若い世代の
技術と運動能力が飛躍的にあがっているってこと。
通用するからアーリーエントリーするわけだから。
バカだな。
>>255 >>ファーストオプションとして3連覇しないと比較対象にならない。
どんどん限定的な屁理屈を言い出してきたぞw
相当追い詰められてきたなw
そのうち、ハゲないかぎりジョーダンは越えられないとか
言い出すんじゃねえかw?
266 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 19:37:27 ID:5q0+qhfw
>>264 激しく同意
つうか高卒選手をとってもいいですよってだけで高卒選手を取る必要はない
そいつがレベルが低くチームの害になるんならなおさらとるわけがないのw
同年代の比較だったら、普通に
ジョーダン<<<<<<神戸
だろう?
神戸まだ27歳だぜ?それですでに三回優勝。
スタッツにしても支配力にしても同じ時代のジョーダンより上だろ。
ジョーダンってあの頃はただのわがまま点取り屋扱いだったもん。
268 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 19:39:19 ID:bFwwMKQI
>>264 経験と頭は?大事だぞディフェンスじゃ特に。
269 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 19:40:19 ID:5q0+qhfw
またピッペンがいってたんだ!だから事実だ!といいはるんだろうけど
なんにせよ昔の選手は頭おかしい発言とか平気でするから
50年前くらいのW杯の得点王が
今のFWは楽だ。私たちの時代はDFラインを突破してもだめでさらにスイーパーを抜かないとシュートまでいけなかった。
今はスイーパーがいないからDFラインを突破すればいいだけで楽になった。
こんなこと真顔で言ってるからなw
>>264 わかってないな。
技術や身体能力、平均身長は向上しても戦術理解度の低さの為にチームの総合力は下がると言ってるんだけど。
現にアーリーエントリーによる弊害で現地のNBA人気は落ちている。
>>265 >>そのうち、ハゲないかぎりジョーダンは越えられないとか
>>言い出すんじゃねえかw?
ワロスwww
パデュー殴ってピッペンいじめて脇役達をいびり倒さない限り
ジョーダンは越えられないとかねw
ゴルフでは勝ってるとかw
272 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 19:46:16 ID:5q0+qhfw
>>270 わかってないな。
総合力下がるなら高い金払ってとらないっての。
NBA人気が落ちてる原因をアーリーエントリーによる
弊害って言い切るところがジョーダンヲタのアホさを
示しているな。
NBAは作られたヒーロー、ジョーダンによるバブルだったんだよ。
無理してジョーダンをヒーローに仕立て上げたからその後
ひずみが生じてる。
金のことばっかり言ってたジョーダンのせいで
選手のサラリーも高騰しすぎた。
でも1年目から使える高卒ってそんなにはいないよ。
最近だとレブロンはルーキーの時からそれなりにチームに貢献したけど、
コービーの1年目なんて何とどう比較すればいいのか。
>>275 使えない選手は使われない。
よって、アーリーエントリーの選手がレベルを下げているというのは
明らかに間違い。
以上。
>>274 高い金出して雇うのは多分にゆっくり育てる意味もあるだろう。
選手の年俸が上がったのは、ジョーダンのせいと言うより
実績を作る前にマクヘイルにふっかけたガーネットの影響がでかいと思うが。
そう言えばガーネットも高卒か。
278 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 19:54:28 ID:ghtIVM3/
>>266 スカウトからしたら、あまり目をつけられていない選手が
ブレイクしたら功績になるんだよ。
見る目があったんだね って。
だから高卒取りたがるんだよ。
18歳の時点で実力が既にあったから取るというわけではなく
スカウトのエゴなんだよ。
アンチ神は、そういうこと何も知らずに適当にいろいろ思ってるが
あらゆることが的外れなんだよ。
あらゆることだよ。あらゆることが。
ジョーダンは今では通用しないとか、NBAのレベルが上がっているとか
ピアースと同レベルとか、コービーのほうが上とか。
バカとしかいいようがない。
圧倒的にバスケの知識がないくせに、物事をまともに判断できるはずないだろう。
そして、おまえたちはそんなことすらも分かっていない。
加えて、過去の選手に対する敬意さえもないし。
おまえたちは、醜さと愚かさと頭の悪さの象徴のような存在で、本当にどうしようもないんだよ。
本当に何も分かっていないくせに、生意気なことばかり言いやがって。
>>276 アーリーエントリーや高卒の選手が増えてるのは、
若くて才能のあるやつが増えてるからかもね。
でも即戦力になるやつというと、やっぱまだ多くないな。
コービー、ジャーメイン・オニール、マグレディは数年寝かせたらいい選手になった。
下積みさせるためにチームが給料払うんだから、ある意味賭けだな。
一方でクワミ・ブラウンみたいな微妙なのもいるし。
こういうのは大学で基本をみっちり叩き込んで来た方がよかったのかもよ。
>>276 わざわざドラフト上位指名選手を大金払って契約したがつかえなかった。
そりゃレベル下がるでしょーw
281 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 20:07:49 ID:bFwwMKQI
>>274 ジョーダンの年俸はブルズ最後の1,2年以外はオールスタークラスにしちゃ
低いもんだったぞ。96年頃当時のレートでMJは4億5000万位だったが
ドレクスラーは10億近かった。当時のHOOPで見た。
まぁ今は高卒とっても使えなきゃDリーグに送るだけだし。育てる環境ができ
たから取るんだよ。以前はダメならクビしかなかったからな。
バイナムとかも試合で経験値あげてるって感じだしね
身体能力だけの高卒は確実にNBAの質を下げてるよ
バスケは頭でやるものだからね
俺はバイナムはほんの少ししかプレーしてるの見たことないから
それだけで評価するのはどうかとも思うが
ただ体格がいいだけで、それほどバスケの潜在能力があるようには
見えないなw
ちょっとでも可能性あるやつは
どのチームよりも先に取りたいもの
成熟するまで待ってたら先に持ってかれるからねえ
285 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 20:18:25 ID:5q0+qhfw
結局自己矛盾に気付いてないようだな
使えないからDリーグに送るならNBAには影響ないし
使える奴だけが残ってるんだがw
>>283 体格+経験+ケツパワーで十分コービーの負担を減らせるからね
コービーの全盛が終わるまでに劣化版シャックをこしらえたいんだろな
Dリーグができたのは最近だから
それ以前は
290 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 20:40:26 ID:5q0+qhfw
>>287=
>>288 泣いちゃったな。それまではカットされて終わり
12人に役立たず入れとく余裕はないのよ君たち
>>183=
>>185はマジでひどすぎるw
無知すぎだろw
というか、なぜ23歳時をもってきたか?。
それは唯一数値面でコービーが上回ったかもしれないシーズンだからw
ジョーダンが怪我でシーズンを棒にふった年ねw
アンチ哀れw
292 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 20:43:27 ID:2tL8rPOl
またやってんのか?
レス結構増えてるが、読む必要ないよな?
ネット上で猛威を振るう、ニワカの無知自慢→正常なジョーダンファン(ヲタは除く)の冷静な対応
これのエンドレスループだろ。どうせ。いつものことか。
>>290 うん、だからレベル下がるでしょ。
スポーツとリーグを同列に考えたらだめだよ。
294 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 20:55:42 ID:5q0+qhfw
日本語でおk
ID:5q0+qhfw君よく聞きなさい。
アーリーエントリーは他のチームにとられる前にって意味合いが強いの。
即戦力なんて数えるほどしかいないでしょ?
でその将来性のある選手が通用しないからといって切りまくってたらどうなる?
ここまで言えばわかってもらえるかな?
296 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 21:30:31 ID:5q0+qhfw
通用しない選手は試合ほとんどでないからwまたまた影響はほとんどない
ココまでいえばわかるよなw
かまってチャンうぜー
298 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 21:42:44 ID:5q0+qhfw
同意w295は視ね
299 :
297:2006/03/26(日) 21:57:52 ID:???
もしや…リアル?
ID:5q0+qhfwが、ね
影響がないならアーリーエントリーは中止されないわけだが?
アーリーエントリーのせいで今のNBAのレベルが下がってるという意見が多くなってたからそう決定されたんだけど
303 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 22:07:09 ID:5q0+qhfw
つうかおもろいな君w
10分も誰もレスしないのに君が来たたん1分おきに連レスかw
自演ばればれだよw
少なくとも2人はいますが?
>>292 >ネット上で猛威を振るう、ニワカの無知自慢→正常なジョーダンファン(ヲタは除く)の冷静な対応
あんたの発言は荒らしを増長させてるだけ。
まともな言い争いもできないくせにただただ罵り合ってレス数を伸ばすだけならこのスレいらないよ。
もともとここはジョーダンファン(ヲタも入れて)が集まるスレなんだからアンチはほっといてくれよ。
306 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 22:20:33 ID:LX7/aM5l
アンチアンチっていってるけど
ここにいるやつらはただの知ったか無知だから
本当にジョーダンを知ってアンチやってる人に失礼
やれやれ真性春厨ID:5q0+qhfw君はやっと納得してくれたようだねw
>>306 だからそういう煽りを入れて欲しくないと言っているのですが・・・
309 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/26(日) 22:38:06 ID:LX7/aM5l
すいません
以後気を付けます
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
変な人も通ったことだしもう普通の話題に戻ろうぜ
コービーとジョーダンを比べると、ジャンプ時の重心がコービーのほうが低い気がする。
体の滑らかさとスピードもジョーダンの方がいいように見える。
ただ、ガタイのよさ(二の腕とか)とパワフルさはコービーのほうが上だと思うけど。
>>312 神戸と比較するスレなら別にあると思うのだが・・・・
ジョーダンは、毎年毎年経つにつれて不思議なほど急激に成長するよね。
入団当初はそれほど抜け出た実力はなかったんだし。
フィルジャクソンも22歳のジョーダンよりは、22歳のコービーが上だと言ってたし、
これは、レブロンやウェイド、今の他のどのスターにも同じことが言えることだろう。
でも20代後半から30代半ばまでのジョーダンの能力と
今のスターの20代後半から30代半ばまでの能力を比較すると
圧倒的にジョーダンが上になってしまう。
成長していくなら、今の選手の方がジョーダンという前例があるから
それを参考にできるから有利なようにも思えるのに。
一方ジョーダンが成長するには、自分で試行錯誤しながら道を切り開いていかなきゃ
ならなかったわけで、誰かの道を歩むよりも遥かに難しいはずなのに。
あらためてジョーダンってものすごく不思議な存在だよな。
遺伝のまぐれあたりだろうな。
そんな選手のプレーをリアルタイムで堪能できたことは幸せに思う。
ジョーダンはチームメイトに頼るやつがいなかったからな。(ある意味オークリーか)
コービー、ウェイド、ペニーならシャックみたいな。
ジョーダンにも前例としてマジック、バード、ドクターJみたいなのがいた。
ただジョーダンが他人を参考にしようと思うかどうか知らないし、
ジョーダンの場合はバスケの選手としては前人未到の領域に進んで行ったから、
違うと言えば違うんだけど。
ジョーダンはいつまでも過去の選手と比べられたりしてなかった。
その点だけみてもジョーダンがもたらしたインパクトの大きさがわかる。
ジョーダン越え云々と言われてる選手は所詮その程度の選手ってこと。
だがレブロンにはちょっと期待がもてる。
>>317 同意
コービーはどうしてもジョーダンの影を引きずっている気がする。
俺もレブロンにちょっと期待している。今後次第だけど
ネクストジョーダンと呼ばれたやつらはなかなかリーグを席巻しないなあ。
ドクターJとしてのハードルはそこまで高くはなかった。優勝2回(だっけ?)
ドクターJならマジックのほうが実績、人気ともに上!?優勝5回
そしてジョーダンはさらにその上を行く人気、影響、実績、優勝6回。
もはや、現在の選手でジョーダンを上回るインパクトをもたらすには、
自分がチームの中心となって8回くらい優勝しないと無理だと思う。
自分がチームの中心となって8回以上も優勝すれば、スタッツやインパクト(スーパープレー、ブザビなど)なども
おのずと付いてくるだろうから。
ただ、ジョーダンが完璧すぎた。6回の優勝に、完璧なストーリー、アワード、インパクトなど。
やはりジョーダンという選手が存在したことが“奇跡”だったんだと思う。
ドクターJの優勝はNBAでは1回。
ドクターJとマローンとドーキンスとバークレーって同チームで(76で)いっしょになったっけ?
ドーキンスが82年までで、バークリーが84年までなのでこの二人がかぶってない。
バークリーは84年からってことで訂正
326 :
sage:2006/03/29(水) 06:17:04 ID:???
ジョーダンの存在は確かに奇跡だったけれどそれだけに晩節を汚したのが惜しい
ワシントンでの復帰自体ではなく二年目のチーム編成から
チームメイトに疎まれて去っていくまでが残念でならない
間違えたスマソ
ブルズ時代のジョーダンは好きだが、ウィザーズ時代は汚点だと思う。
まぁチェンバレンのキャリア総得点を抜いたこと以外は必要なかったと思う。
キャリア平均点も1点くらい落ちたし。
なにより、厨房に付け入るスキを与えた。
まぁブルズ時代は完全に人間の領域を超えてたから、人間らしくなったとは思うが。
まあ本人が好きでやったことだからねえ。
一時期野球に挑戦したのもファンから言えば何だかなーという感じかもしれないが、
本人が好きでやったことだからねえ。
330 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/30(木) 00:30:28 ID:mjYqjzTc
野球やってたことも2度目の復帰も蛇足といえば蛇足だが
まあ本人の好きにやらせとけばって感じだった。
今まで自分達ファンにもたらしてくれたことの大きさを考えれば
どうでもいいかなと思ってる。
そんなことでジョーダンの名声が堕ちるほどジョーダンが今まで
築き上げてきたものがヤワなわけないんだし。
331 :
バスケ大好き名無しさん:2006/03/30(木) 02:21:33 ID:7KNygpAG
偉大な選手(特にマジックやジョーダン)のおかげでNBA人気がでて昔よりNBAのレベルが上がってると思う(*≧m≦*)
さすがジョーダン(´艸`)
なんだかんだでジョーダンヲタはコービーを引き合いにだすねw
ジョーダンおたはむしろレブロンを引き合いに出してると思うが…
今比較の対象になるのはレブロンぐらいしかいないよ。
レブロンはジョーダンの真似をしないからな
ウェイドも結構好きなんだよな〜
コービーや、レブロンの名前を出して荒れさせようとしてるのは、アンチ神の工作員だろw
というか、わざわざageてるやつは工作員にしか見えん。
むしろレブロンはマジックと比べられてたなwHOOPだったかDUNKSHOOTで。
コービーは完全にジョーダンのコピーだからなw
いくら完全にコピーしても、偽物が本物を越えるのは無理だわなw
だからレブロンみたいに新たなプレースタイルのやつは期待されるんだろう。
ジョーダンがもしフィルに出会わず、そしてトライアングル・オフェンスを受け入れていなかったら、
今のコービーみたいになってたんじゃね?
>>339 そうかもしれないな。
しかも1シーズンのPPGが40点を越えたりもしたかもしれないし、
キャリア平均点も35点くらいになってたかもしれない。
そのかわり今ほどの栄光や偉大さはなかったと思われ
出会う前ジョーダンしょぼかったんだが
優勝の前のジョーダンは客寄せ要員としては最高だと思う
ageるやつはアンチ神としか思えない。
>>
なんでコービーはジョーダンをマネるのがだめなの?
音楽じゃないんだから最高の選手ジョーダンをマネて勝とうとしてるのなら
別にいいんじゃないの?
今NHKでスラムダンクの作者、井上雄彦がいろいろ語ってたなw
NBAのことに関して━━━━
井上「ロサンゼルスレイカーズがとっても好きで・・・コービー・ブライアントっているんですけど・・」
会場 シ〜ン
井上「っていってもやっぱり誰もわからないですよね(´Д`;)
まぁシーズンパスもってたけど結局2試合しか行ってないっす(*´Д`)」
アナウンサー「そういえば井上さんはあのマイケル・ジョーダンにインタビューをしたんですよね!!?」
会場 ざわつく
その後も井上がジョーダンのことを語るのを会場は真剣に聞いてたな。
しかも画面に「“神様ジョーダン”へインタビュー」とかテロップ(?)表示されるし。
コービーが真似てるのはプレイスタイルではないけどな
むしろ全然違う。まねてるのは舌だしたり眉間にしわ寄せてメンバーに鼓舞する仕草
それくらいでは?
ダンクの仕方も全然違う。ジョーダンはトマホークよくやるけどコービーがするのは右手を後ろにして左手を斜め前に
んで弓のようにしなってからやるトマホークだし360°もよくやるしリバースダンクを好んでやるよね。
ジョーダンはポストプレイをよくやってたけどコービーはポストでボールもらうの下手糞だから
トップからペネトレイトしかけてストップターナラウンドジャンパーをよくやる。
3P乱発もジョーダンは絶対しないしね。ボールもめちゃくちゃ持つしアシストもスタッツ伸ばそうとするから
パス意識も高い自己中だけどね。
正直全然似てないよプレースタイルは。シュートフォーム似てるとかなしだぞ?
ジョーダンは一番教科書どおりの綺麗なフォーム。
でも確率は負けてもフォームの美しさはコービーに軍配があがるね
素早くはシュートできんが・・・
スレ違いな内容だが
真似ているよ。それでもすべて完璧に同じにはならないだろ。
そういやコービーは数年前のある試合後のインタビューで、「ジョーダンの真似をしてプレーしてるか?」
と直に聞かれたことあるくらいだし。
今でも、ジョーダンが過去にやったプレーをそのままあからさまに真似てるところが
随所に見られる。1on1のプレーの仕方が。
ジョーダンを真似ていないのは、レブロンやアイバーソンだな。
ウェイドは完璧まねしてるな
まぁ地元シカゴにアンナスーパースターいたら真似るけどね
アイバーソンは真似したくてもできんだろ・・・体格
レブロンはそこまでの技術まだないしな
それにアイツはパワフルすぎる
>>346 >フォームの美しさはコービーに軍配があがるね
マジで!?俺的には、空中での身体全体のバランス、両腕の角度、手首のスナップ
ジョーダンのフォームが最高だと思うケド・・。まぁ個人的な意見だが
まぁどうでもいいが、コービーって過去の選手のビデオとかみてコピーしてるって自分で言ってたよ。
盗めるところは盗めるだけ盗む!って。
レブロンがよくやる、片足で跳んでボール抱えて空中で身体半回転くらいしてバックダンクやるやつ
ピッペンがよくやってたのにカブルのは俺だけか?
コービーはレブロンのプレーでもイイ!と思ったプレーは真似するんだろうな。
それだったらジョーダン同様レブロンを超えることはできないよね。
てか普通は、そんなことはプライド的に許せないと思うが。
コービーはコピーする能力が図抜けてるんだろうね
ジョーダンはクリエイトする能力が図抜けてるけどな。
クリエイトするほうがコピーするよりも遥かに難しいから
そのことからも、コービーはジョーダンに勝ち目はないと思うんだが
アンチ神はしつこくここでコービーを引き合いに出すよね。
自分の好きになったバンドが、実は昔のバンドからぱくってたのを知って逆ギレ
みたいなことかもね
>>351 ジョーダンだってマジックやジュリアス・アービングから学べるだけ学んでたんだぞ?
スポーツやったことあります??
昨日届いたアルティメットジョーダンで69点試合を観たけど、
キャブスの必死すぎるディフェンスを華麗に蹴散らすジョーダン素敵でした。
てかあの試合リバウンド16個もとってたんだね
357 :
バスケ大好き名無しさん:2006/04/08(土) 10:54:45 ID:kVxBHldl
>てかあの試合リバウンド16個もとってたんだね
スタミナがとてつもないんだろうな。
普通ドライブしたり、そのことでディフェンスと接触したりシュートするのにジャンプ
するのを続けてると疲れるんだけどな。
リバウンドとるのも接触したり、ジャンプしたりするから体力に余裕がないと
猛烈なオフェンスをした上に、リバウンドの獲得にはなかなかエネルギーをまわせない。
>>356 ブルズとジョーダンのDVDどっちが買い?
金ないもんでどっちか一つ買おうと思ってるんです
>>356 リバウンドは18ね。確か、アシストも6くらいしてなかったかな?
ジョーダンはオフェンスもディフェンスも全力でプレーしてたからなぁ。
なのにあのオフェンスの成績はすごい。
>>356 とにかくジョーダン!!ならアルティメット。
ブルズのストーリー見てみたいならブルズ90s
ブルズ90sは日本のリージョンしかないプレーヤーでも見られるのかな?
なんか業者の臭いがする
やっぱりジョーダン、個人のオフェンス能力としてはやっぱ明らかに80年代>>90年代だね。
シュートの決定率がぜんぜん違うわ。
シュートの決定率だけがオフェンス能力を計るものさしというわけではないんだがな。
実際はもっといろんな要素が絡んでて、それらを全部考慮に入れて評価しないと意味がない。
FG%だけで判断するなら、シャックが歴代で圧倒的にNo1ということになってしまうし
アイバーソンは歴代のトップスコアラーたちの中でビリということになってしまう・・
80年代のジョーダンはゴールに近いシュートが多かったんだろうな。
90年代にはジャンプシュートが増えたんだろう。
確かに80年代のジョーダンはリングに向かってく傾向が強かったなぁ
ディフェンスにファウルされながらも上からダンクかましてバスカンとか普通だったしな
二度目の3ピートのときはミドルレンジやポストでの駆け引きが抜群にうまかった印象
ブルズのストーリーおもしろいっすか?日本語?字幕?
LALヒストリーも一緒にかいたいんですが
LALはマジック時代とシャックコービー時代だけでいいのですが買い?
おねがいします
リア厨は帰ってください
ジョーダンブルズファソなら普通に買い
LALは高いからどうしても欲しいんじゃないならヤメレ
そーいや神の息子って今いくつだ?
そぉいぇば息子いたね
372 :
バスケ大好き名無しさん:2006/04/10(月) 21:30:12 ID:ZzQF5ia4
高校生だろ。多分ジェフリーが17くらいだと思うけど。
バスケはやってるようだね。
>>185はひどいな。アンチジョーダンは厨房ばっかってのを確信したよ。
>□投稿者/ なつ GM(258回)-(2006/04/10(Mon) 20:43:37) [ID:NNrx5F9k]
>
http://natu718.fc2web.com/index.html >親記事
>引用
>こんばんは
>皆さんは4月7日に出たアルテミット・ジョーダンというDVDを買いましたか?
>Iverson、Kobe、LeBronしか知らない今のファンやジョーダンのファンはもちろん90年代のファンもオススメです。
>ジョーダンのベストゲーム5試合に加えジョーダンのプレー集やジョーダンのNBAでの経歴がムービーで見れます。
>9450円と高いですがぜひオススメです。
>□投稿者/ なつ GM(259回)-(2006/04/11(Tue) 11:09:21) [ID:NNrx5F9k]
>
http://natu718.fc2web.com/index.html >Res4
>引用
><<Katsuyaさん
>こんにちは
>86年セルティックス(プレイオフ新記録?)
>キャブスとの対戦3秒で逆転した91年?
>97と98年のファイナル
>67得点した試合。
>です。(多分)
こんなニワカが知ったかして偉そうにジョーダン語ってるとはなw
これはマズイな
どこのスレもこんな感じなん?
誤爆失礼
381 :
バスケ大好き名無しさん:2006/04/12(水) 21:06:58 ID:6wtCCFA5
あほばっか
低レベル
382 :
バスケ大好き名無しさん:2006/05/01(月) 12:58:49 ID:xh2y9dso
DVDは両方とも買いだな
383 :
バスケ大好き名無しさん:2006/05/02(火) 15:10:10 ID:b4+S9wWk
384 :
バスケ大好き名無しさん:2006/05/06(土) 09:52:53 ID:wcc3GG/8
ジョーダンの影響かは知らないけど今のNBAは高い跳躍からスラムダンクを決めるタイプの選手が
格段に増えた気がする。神戸、マグ、カーター、ウェイド、イグ、マリオン、レブロン、フランシス、ジョシュ等等・・・
ジョーダン自身はドクターJに影響されてエアプレーをするようになったって言ってたけど、今リーグを賑わせてる
スイングマン達はジョーダンやドミニクの影響をかなり受けてると思う。
おっさんていい加減な思考するよね
ジョーダン好き=おっさん っていかにもニワカな厨がいいそうなことだなw
>>385 おっさんではなくただの神ヲタ
まあ気にするな
まぁ、バスケットやっていて、マジックやジョーダンやドミニク
を意識していないっていったら嘘にはなるがな。
数日前、ジョーダンが復帰してPOに出ている夢を見たよ。
アルティメット・・高いから、だれも買わないだろうと
たかくくってた。どこにも売ってねー。
どうしよう・・ネットめんどくせしなー。
プレイグラウンド、セルティック戦、69点の試合みてえ。
>389
こーいうのってどうやって保存するの?
保存の仕方は知らないけど、検索すればすぐ見つかるらしい。
でも youtube なら、アカウント取得してお気に入りに入れる手もある。
何年か忘れたんですが
ジョーダンのオールスターの引退試合で
コービーと1おん1の場面があるらしいのですが
何年の試合でしょうか?
また、アルティメットジョーダンに収録されているのでしょうか?
教えてください
引退したシーズンなら98年か、または2003年か。
コービーと勝負したんなら98年かな。
アルティメットジョーダンには入っていない
今日のスポセンによると、ジョーダンはボブ猫の共同オーナーに就任するらしいね。
MJおめ。
401 :
バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 01:25:57 ID:gLXIQtGM
個人能力だけではチームを優勝させれないよ やはり何度も優勝に導いてこそのスーパースターだと思いますが
言いたいことがわからない。
要するに、ジョーダンは最高って事だ。
最高権威者か。
一番なりたい立場だな。
405 :
バスケ大好き名無しさん:2006/06/17(土) 23:42:47 ID:q/a/Nwus
昔と今を同じものさしで考えるな、あまりにオロカ
ジョーダンは神戸のことどう思ってるんだろう?
>>406 批判することのほうが少ない
ほとんど褒めてる
405は、ひとまず日本語で話せ。
いや、やっぱイイや。神戸スレでも逝け。
コービーごときにいとも簡単にコピーされてしまう
程度の選手を最高とするのにはやはり無理があるよな
では誰が最高なの?
コービーのコピー能力だけは認めざるを得ないよな
真性乙w
411は、たぶんコービーとコピーを掛けてるんだよ。
“コービーのコピー能力”って、ほら続けて言うと似てるだろ? 天才的だな。
もうウェイドの時代でしょ。劣化コピーは引っ込んでろって事だw
「オンジ〜ザ ブルズ オンジ〜ザ ブルズ♪」
っていうような曲ありましたよね。
あれってなんていう曲か知ってる方いますか?
Spinnersの「Rubberband Man」聴いたら血が沸騰する人 ノシ
ジョーダンのシュートフォームについて真剣に議論しよう!
あれこそ神が神となった原因の一つだよね?
417 :
バスケ大好き名無しさん:2006/07/02(日) 21:01:17 ID:62HEgWlv
オマイラは自分自身との闘いに挑んでいるのかい???
どうやってあのフォームを身に付けたのか不思議なくらい綺麗だよね。
どの角度から見ても綺麗だし。
しかも誰かを真似てあのフォームになったわけじゃないしな。
真似してるのなら、自分で開発するよりたやすいから
習得しやすいんだけどな。
つまり、コービーがジョーダンを真似て今のフォームを身に付けた
道のりよりも遥かにジョーダンは困難だったわけだよな。
もう彗星のような選手だ。
それにしてもとてつもない能力と努力だ。
>>418 オマイ、ジョーダン以前のNBA知らないだろ。
>>418 なんていうか、空中でのボディバランスが最高だと思う。
あと肘の曲げ具合や(フェイダウェイなら)脚の曲げ方、伸ばし方、
更に手首の返し、スナップがなめらかすぎる。
オレは普通にジョーダンのシュートフォームが最高だと思う。
芸術の域にたっしてる。
(ダンクするときの空中での姿勢とかもそうだな。)
レイアレンなどもいいと思うが、やっぱオレはジョーダンだな。
ジョーダンって何歳くらいで車の免許取ったの?
423 :
バスケ大好き名無しさん:2006/07/13(木) 03:55:21 ID:jBAh4BW+
>>421 学生時代はそれなりに忙しかっただろうから、
プロ入りしてからじゃない?金も持ち始めてきた頃だろうし。
MJ TO THE MAXっていうDVDでの
冒頭のダンクシーンなんてCGか?というほど
美しいもんね。実際CG使ってんだけど、彼の
ダンク自体はいじってないらしいから。
>>421,423
アメリカじゃ16歳から四輪の免許取れるから… どうかな?
しかも日本に比べるとビックリするくらい簡単らしいぞ。
しかし、MJの免許取得年齢を知ってどうするのだ?
>>423 さすがにそれはないだろ。
アメリカじゃ免許書がステートIDみたいな役割だから持ってないとすごく不便。
しかも免許を取るのに金も時間もかからないし何より誰でも取れるような簡単な
ペーパーと実施しかやってないから
単に知りたかった 笑
今は反省している
428 :
バスケ大好き名無しさん:2006/07/30(日) 20:06:45 ID:1sLFatop
ho
ドンマイケル
おしマイケル
431 :
バスケ大好き名無しさん:2006/08/21(月) 18:34:33 ID:hD+B/Jo+
ジョーダンについて一つだけガチな事がある
ジョーダンはハゲです
432 :
バスケ大好き名無しさん:2006/08/21(月) 19:10:27 ID:YjU91pVq
スキンの奴はみんなハゲ
ジョーダンは生え際後退しはじめたからスキンヘッドにしたのは本当
ジョーダンが代理人のデビッド・フォークと契約した理由は
ジョーダンと同じでハゲだったからだそうだよ。
スキンヘッドにして大正解だったよね。あのまま坊主チックな禿だったら人気にちょいマイナスだったと思う
>>433 後退型ハゲだったか?
プロモビデオのCome Fly With Meあたりを見る限りカッパ型ハゲっぽいんだが…
438 :
バスケ大好き名無しさん:2006/08/28(月) 13:52:39 ID:jsJsxz7A
そろそろ復帰しないかな、と期待している 笑
「ポジティブな面を見ろ。でもやっぱりつらかった。」
DVD見て泣きそうになりました。
442 :
バスケ大好き名無しさん:2006/09/12(火) 12:01:40 ID:O83Mtwzi
>>442 うお、これ懐かしい!
1990年頃に見たよこのクリップ
NBAブームの始まりで、たしかnhkで「マイケルジョーダン物語」とか言う名前の番組で
放送してたような。うろ覚えだから、もしかしたら他のとごっちゃになってるかもしれんけど。
あ、もしかしたら人に借りたビデオだったかもしれん。
自分のなかで、NBAのすごさが決定的に心に焼き付いた映像の一つだ。
ジョーダンはダブルクラッチの技術が恐ろしいな。
さすが、マイケル対決(HOUSE)で(ry
あと442の最後のレーンアップのスロー速度だと、本当に空を飛んでるみたいに見える。
てかジョーダンってほんと神っぽいよなよな。色んな意味で。
名前とか背番号とか顔とかプレイとかチームとか…
なんか上手く説明できないけど、全てがうまいこと噛み合ってるよね。
俺が厨房の頃「アンタッチャブルズ」という’92シーズンのビデオを
友達から借りてみたとき、テープの最初のほうに、ジョーダンがベースラインから
それもペイントエリアの外から飛んで、ディフェンダーの頭越しに思い切りダンクを
叩き込んだ映像があった。
とてつもない衝撃だったな。滞空時間の長さとか、ディフェンダーを飛び越えそうなくらい
飛んでるところとか・・・恐ろしい
人間じゃないというか、人間ってこんなこともできるのかという思いだった。
そのテープ見たとときは、ジョーダンは一時引退していて、ジョーダンのことは噂話ですごい
というのは友達などに聞いていた程度で、実際あまりプレー見たことなかった。
それでいきなり、そんな人間離れした動き見てまじで度肝を抜かれた。
あの衝撃は今でも鮮明に覚えてる。
>>446 それってバークレーがいた頃の76戦じゃなかったか?
確かバスケットカウントになってたような・・あれは凄かったな
印象に残ってるのは、ジョーダン初期の
ユーイングへ正面から突っ込んでいって、頭越しからのダンク
あれは衝撃だったなぁ、観た頃は既にユーイングがニックスの大黒柱だったから余計に
ジョーダンって有名なやつ(ハイライトで取り上げられるような)以外にも、
すごいありえないプレーがたくさんあるんだよな。
昔の試合のビデオとか見てみると、ありえないダブルクラッチ、トリプルクラッチ、ダンク、
たくさんありすぎる。
なんでこれがDVDとかハイライトで取りあげられないの??って感じな。
あるよな。そこもジョーダンのすごいところだな。
ハイライトで取り上げられてる好プレーなんて、ごく一部なんだよね。
451 :
バスケ大好き名無しさん:2006/09/17(日) 00:42:52 ID:pg929hFP
まあこの人はチームのために点とって30点とるからすごい
すべてのプレイにぎこちなさとか違和感がないよね
なんかこの人の動きが基本というかお手本というか うまくいえないんだけど
>>452 言いたい事はわかる。
個々のいろんなプレイでスペシャリスト的な凄い選手はいくらでもいるけど
ジョーダンほど何でも華麗にこなすプレイヤーは世界的にも他にいない。
唯一無二の存在だと思う。
>>452 分かる。彼はすべてのプレーが完璧なんだよね。
まるで機械のように、どう動くべきかの判断が正確で、その動きのすべても、
フォームが完璧で、ほとんどフォームなどブレがない(例えば、同じ動きを何度やっても
安定して同じフォームになったり)、まさしくお手本どおりというような動きだ。
ジョーダンは究極のプロバスケット選手、プロの中のプロだ。
信じられないくらいバスケットがうまいよね。
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
>>456 MJすげーなめらか!
&こんな映像が見れちゃうネットすげー
>>456 48点とはすごいな。ディフェンスもめっちゃうまいし。
ぴったりくっついてるのに、全然ファールしないし。ここまで高度なボールへのディフェンスは
NBAの歴代の選手でも、ほとんどできる人はいない。
もう うまいというか、これほどまでのうまさとでもいうか、毎回見るたびに
他の選手にはないすばらしさを見せ、そこにいつも驚かされるんだよねジョーダンには。
そういやちかいうち、リーグパスで93年POのNY戦のGAME5をやるようだね。
確か、ジョーダンはGAME4で爆発して、シュート練習かのようにシュート決めまくり
55点くらい取ってて、このGAME5は、集中力が続かず前半は絶不調だったと記憶してる。
それでもブルズは敵地で競り勝って、ファイナル進出が濃厚になった。
93年はほとんどの人が、ニックスがブルズを降すと思ってたのにな。
90年半ばに
さんまのTVに出た映像って
どこかにないですかね?
さんまのTVってタイトルの番組にジョーダンが出たの?
ジョーダンでさんまったらさんま、玉緒のあんたの夢かなえたろかか、
ニュースステーションでさんまがジョーダンを熱く語ってたぐらいしか知らん・・
あんたの夢かなえたろかは2年前の再放送でもやっててビデオ録ったけどXVDってので圧縮して
DVD化できなくなってしまった・・・orz
失礼、ググったら正確には
さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろか
だった・・・
>>462 > シカゴでお会いしましょう
> 但し3人を驚かせたいので
> 私に会えるとは
> 彼らに言わないで欲しい…
こういうこと言っても嫌味にならないのがハゲの人柄だな
>>462 youtubeにないものか…
見たい…
そうなんだよな
1度目の復帰後は急にジャンプショットが増えた
やはり神も32歳になると肉体的に衰えがあったんだな
瞬発力は28歳くらいからどうしても徐々に衰えてくるからね。
つまりダンクやジャンプショットなど、瞬発力を使うことでの
燃費が悪くなってくる。
それと、体内に貯められる糖質の量も年齢とともに少しずつ減ってくる。
糖質貯蔵が少ないと、少し動くとすぐにバテるようになる。
年を取るとそれだけコンディションの維持が難しくなってくる。
82試合毎回飛ばしてたら、身体の回復に余計な神経を使わなくちゃならなくなる。
大変すぎるだろ。
普通は30過ぎれば自然と衰えていくもんだが、
ジョーダンの場合復帰後も得点王になって優勝したってのがすごいな。
年取ってプレイスタイルを変えてあそこまでうまく行った例ってないだろうな。
ピュンピュン飛んでた若い頃の方が好きなんだけどね
俺は後期のプレーのほうが好きだな。
バスケットのプレーとして巧さがあるから。
ああいうプレーは、俺でもまだ真似することは可能だからいいお手本になるからな。
後期は瞬発力が落ちたとはいえ、それでもラリー・バードの全盛期なんかよりは
遥かに高い瞬発力(持久力)があるだろ。
プレースタイルを変えてうまくいったというのは俺も思うな。
才能ある選手でよくあるのは、肉体能力の衰えに対応できずに
肉体の衰えに比例して実力も衰えてく。
ラリー・バードとかストックトンみたいにテクニックや知識で相手を出し抜くことができない。
ジョーダンはそうじゃないよね。
469 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/01(日) 00:27:09 ID:IlPHLD3Z
グレイテストゲーム見た。
ニックスはディフェンスが現在のNBAではありえないタイトさだったね。
そして体力もとてつもない。
これを乗り越えてきたジョーダンは異常だろうな。
過去にジョーダンのようなプレースタイルで、あんなディフェンスをやられた前例はなかったし
それを乗り越えるということももちろん誰もやったことがなかった。
>>469 >第3、6戦の絶不調っぷりは記憶に残ってます。あんなにシュート外しまくる
>ジョーダン見たことないんでびっくりしました。
あんなめちゃくちゃなディフェンスされたら誰だってシュート狂うわw
今のNBAは温すぎてなんか面白くない。
そして、ドライブしてきたときや、ファストブレイクのときにファールで止めるけど
止め方が激しいな。思い切り叩いたりで攻撃するんだよね。
こうされると、どうしてもドライブできにくくなるんだよね。
それでゲームがロースコア化する。これが90年代だ。
しかしこのシリーズを、ジョーダンを見てきたウェイドやコービーに、ジョーダンのかわりに
プレーしろなんていったら、まずまともにプレーできないだろうね。
472 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/07(土) 02:01:45 ID:c7La6GKE
ジョーダンの最盛期は、なんといっても、最初のスリーピートのはじめ
二年(対レイカーズ、対ブレイザーズ)
特に、初優勝のファイナルの対レイカーズ戦の、第一戦の第一Qから
ダンクしまくりと、第二戦の恐るべきフィールドゴールパーセンテージプラス
伝説のダブルクラッチ。
個人的には、バークレーとのスリーピート達成時には、すでに体の
切れは落ちていたと思う。
復活後の、次のスリーピートのときは、老練なジャンプショット多用で
中日の山本昌的な感じがした。いや、すごいんだけどね。
コービーは、なんだろうね。すごいんだけど、美しさが足りないというか
味がないというか。
美しさが足りないと言うと曖昧なような気がするが、けっこう同感だったりする
空中での動きの切れが違うというか、よくそんな動き考えつくな、とジョーダンを見た時は思った。
コービーも確かにすごいんだけど、なんかカクカク動いてるというか、
運動能力が高い他の選手みたいな感じ、というか。
474 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/07(土) 14:06:00 ID:iQwbfG+M
無駄がないんだよな。晩年のプレーを見ていても
ジャンプとか身体能力だと衰えを感じるが、動きはホント滑らかで
忍者みたいにスイスイと抜いていったし。
ほんのわずかなズレでも見逃さずに必要最小限の動きでかわしていくから
あれだけの美しさを感じさせてたんだろうな。
(ちなみにジョーダンの動きには古武術と繋がるものがあるそうな。)
あと空中のボディバランスも卓越していた。
手や足は色々動かしても体自体は全くぶれてないからシュートも
難なく決めることができていた。
ジョーダンに関して自分はダンクよりそうした動きのことが印象に残っている。
>>472 肉体的能力なら若い頃のほうが上だけど肉体的能力が高いか低いか
は実力にはそれほど関係ないよ。
身体能力が足りないから実力がなくなるというなら、バードが歴史上で
最高峰の選手になってることが説明できない。
ジョーダン心技体でどの年が頂点だったかというのも難しい問題だろうが
多分92年か96年が最盛期だろ。
90-92の頃がベストだと思う
長いシーズンを戦い抜く体力も充実してたしね
長いシーズンを戦うというなら前期のほうが有利だろうね。
大事な試合や大事な場面で、シュートの機会を作り出す能力は
後期のほうが上。
「体」の前期に、「技」の後期。「心」も後期が上だろうね。
最もバランスいいのは、92年か96年だと思う。
96年はシアトルにやられたイメージが残るからちょっとなあ
>>478 ファイナルか。96年のPOとファイナルはペース配分が分からなかっただけなんだと思うよ。
ジョーダンはPOになると、シーズン中よりは体力を上げてくるのだが、
96年は肉体が若干落ちてきてる後期の、最初の年ということで、
どの程度まで体力が上がってるのかがよく分かっていなかった。
本人は自分の25歳のときと同じ体力レベルにあると思ってたのかもしれない。
ペイトンに上から激しくプレスディフェンスを仕掛けたりなど体力を無駄に消耗することを
かなりやってたからな。
自分の考えてた体力レベルと、実際にはかなりギャップがあったんだろう。
それで、バテてしまった。
97年以降になると、そういうペース配分はかなり分かるようになるから、
加齢により96年よりは体力レベルは落ちてるにもかかわらず
POでのパフォーマンスは実に安定してたでしょ。
最盛期でいえば、PO限定なら97年もありうるな。
97年は96年よりも更に経験を積み、技の知識や多彩さ、巧さは上がってるから。
>>479 たしかにゲームの理解度は後期の方が優れてるんだろうけど
スタッツ見ると結構ダウンしてるんだよね
フラフラになりながらも活躍したり、劇的なショットなんかでよいイメージが割り増しされてると思うな
>>480 スタッツなんか実力に関係ない。目安にしかならないだろ。
後期はチームメイトにも恵まれてて彼らを活かそうってことで
MJがあまり得点する必要もなかっただろ。
本当に必要な要所要所で得点してただけだな。
それに、リーグ全体がゲームテンポのスロー化、つまりディフェンス重視の時代で
チームの平均得点も少ない時代だった。
そら、普通に考えれば個人スタッツは落ちるわな。
>>481 言葉が足りなかったみたいだからあやまるけどそうつっかからんでよ。おれもMJ大好き人間なんだからさ
スタッツは数字に過ぎないけど、やっぱ関係はあるよ
フィールド・ゴール・パーセンテージが前期と比べるとやっぱかなり落ちてる(MJとしてはだけど
これってジャンパーの割合が増えたせいもあるんだろうけど、
そのジャンパー、なんでもないドフリーのを外しちゃうことが増えた印象がかなり残ってるんだよね
体力的なものだとは思うけど
そういうこと全体を含めて後期より前期を個人的には推したいんだ
後期はより状況的に難しい場面や大事な場面で
よりシュートの機会を作り出せるようになっている。
どうでもいい場面でがんがん点取る安定性でいうならば
体力とかに問題ない前期のほうがいいだろうな。
だけど、どうでもいい場面でいくら決められても、あまり価値は大きくないだろ。
重大な局面でより強いほうが遥かに重要だ。
この流れだと前期って90-91からの3連覇時のことだろ?
>どうでもいい場面でいくら決められても、あまり価値は大きくないだろ。
必要以上に貶してなしてないか?
>>483 > 後期はより状況的に難しい場面や大事な場面で
> よりシュートの機会を作り出せるようになっている。
そりゃ苦しい体勢で決められるに越したことはないが、フリー=どうでもいい場面とは限らないだろ
それに上のレスだと、フリーで決められてたのが決められなくなったって言ってるんじゃねーの?
盲目過ぎて欠点を見過ごしてねーか?
>>485 フリー=大事な場面という場合もあるってことを言いたいんだろ?
その大事な場面でのフリーのショットも後期は確実に決めてるだろ。
シアトルのときは、疲労した状況でショットを決めることに慣れていなかったんだろう。
これまでは体力的な問題は、ほとんどなかったからな。
96年はシーズン中、コンディションは良かったし。
何試合も連続して疲労が抜けなくて困ったことは、シアトルとのシリーズが始めてといっていいくらいだろう。
少し高齢化して復帰最初の年だっただけに、ペース配分がよく分からなかっただけだ。
それに「苦しい体勢」で決められるようになったとは言ってない。
苦しい状況でシュートの機会を作れるようになったと言った。
盲目とか言ってるが
前期の利点も評価してるだろ?
前期にあって、後期になくなった能力もあり
後期には前期では持っていなかった能力もあり
どちらも一長一短だけど、それらの利点同士を天秤にかけると、
後期(96年)のほうが能力が上じゃないかということを言ってる。
その辺(身体面)は「ジャンプアタック」を読んでください
彼の全てが分かるでしょう
前期を推してる奴はダメだな。
まともにバスケットしたことある奴なら後期のほうがいい選手だということは
普通に分かるが。
そりゃ年間約100試合、FG50%以上決められるに越したことはないけど、
FG50%行かなくなったり、レーンアップができなくなったからといって
それだけ勝利の貢献度がダウンするわけではないのに。
前期(最初のスリーピート)は、魅せて、しかも勝つ選手であったのに対して、
後期は、確実にゲーム勝つためのバスケをやる選手だったな。
もちろん、玄人にも素人にも受けがいいのは前期だと思う。
俺も、やはりダンクあり、クラッチあり、フェイダウエイ、スティール、ブロック
ありの前期が好きだな。
>>491 何言ってもだめだなこりゃw
いい加減にしとけ
微笑ましいな
まあ、いいんじゃないの。色々な意見があって。結局、
どの時代が一番すごいか、というより、一番好きか。ということで
意見が割れているだけだろう。
前期3連覇のときのMJと後期3連覇の時のMJのどっちが凄い?、ってのは意味のない議論だと思う。
しかし、ブルズの他のメンバーの能力を前期/後期で比較すると、前期の方がMJの負担が大きかったと思う。
前期の場合、ジョーダンは負担っていうか元気ありまくりだったような気も
後後期のジョーダンは結構好きだった
ウィザーズ時代ね
>>495 何故意味がないと思う?
ならばどういう比較なら意味があると考えているんだ?
ジョーダンとシャックの比較か?
ブルズの前期・後期スリーピートのDVD買って見たけど、
前期の方が見応えがあって面白かった
後期はピッペンが衰えてたイメージ
前期はグラントとかパクソンやBJみたいな脇役や控えが活躍してたよね
>>498 カビの生えたセリフだが、「バスケットは個人競技じゃなくてチームスポーツ」だ。
いかに一人の選手が凄いプレイを連発しようとも、チームが勝たなきゃ意味ない。
MJに関しては、前期3連覇時は身体能力を生かした爆発的なプレイでチームを引っ張ったが、
後期3連覇時は頭脳的なプレイと円熟味を増したシュート能力で得点を重ねた。どっちもチームの勝利に大いに貢献している。
因って、「どっちも凄い」と言える。
さて、前期と後期のブルズのチーム力だが、後期3連覇時は前期と比べ物にならない充実度だ。
前期はジョーダン、ピッペン、グラント以外の選手ははっきり言ってザコ。
後期3連覇のときは史上最高勝率もマークしたが、ジョーダンに加えた他のメンバーの充実度からすれば当然の結果。
前期の時、カートライト とパデュー がセンターっていうのが、いまさらながら
よく勝ったと思う。まあ、カートライトは肘の使い方がうまかったな(笑)
後期のセンターって誰だっけ?ブルズはジョーダンがセンタープレイやりまくって
いたからなぁ。
>>500 がいっているように、後期のロドマン、ハーパー、ジョーダン、ピッペン
コンビは、今のオールスターにも余裕で勝つんじゃないか?
>>501 後期センターはウィニントン、ロングリー
前期はたまにステイシー・キングがセンターやる事もあったが、これがまた酷かった…。
>>501 後期にはベスト6thマンのクーコッチもいたよ。忘れないでね。
504 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/13(金) 00:32:05 ID:r0xR3+mB
個人的には、シューターは前期のパクソンが好きだったな。
成功率では後期のカーの方が上だったけど。
>>502 スコット・ウィリアムスもやってなかった?
前期はビル中心でセンター回してた覚えがあるな。何せこやつのトレードマークがファウルトラブルで、
あとは妙なジャンプシュートなw
そんで、S.ウィリアムス、キング、パデュー。緊急でホーレスがやってた事もある。
まぁ前期と後期で比較するのは不毛だとは思うな。選手層で比べてもそんなに遜色あったかな、と思う。
ロッドマンとホーレスはどっちが上か、なんてチームのピースで見たら分からんし、PGでも前期は、パクソン、BJ、ホッジスがいたし。
後期は、ハーパー、カー。
とにかくマイケルとピペンは何でも出来たって事で・・・
それぞれの時代があって、どちらも素晴らしかったてのが個人的な意見。
不毛・・・不毛
スコットウイリアムスで思い出すのは、ファイナル対LA第2戦で、
ジョーダンのミラクルシュートをまるで自分のことのように両手をあげて
喜んでいた姿だな。でも結構いいところで仕事していたイメージはある。
508 :
506:2006/10/13(金) 02:32:27 ID:???
>>509 スーパースターズ2とジャムセッションは今観ても最高だね
個性的で面白かった。
>>501 カートライトはロングリーよりも
かなり優秀な選手なんですがね。
1対1のディフェンスがすごく強くて、ユーイングなどのビッグセンターに
粘り強いいいディフェンスをしていた。
対戦相手からも、審判からも尊敬されてる選手だったし。
ロングリーは、マッチアップから好きなようにやられすぎなんだよ。
てか前期のメンバーも結構いい線行ってるが。
グラントとロドマンは同じくらいの能力だし。ディフェンスはロドマン優勢だけど
グラントのほうがオフェンスが強く、ブルズのフォーメーションでは
外のないロドマンは結構痛い。
>>500 どっちも凄いのを前提に話してる。
どっちがチーム勝つために貢献したか?といってるんだよ。
後期のほうがいいメンバーに恵まれてたからこそ
勝率が前期よりいいんだろ。
ジョーダンの能力が前期より明らかに衰えてたら、前期よりいいメンバーがいても
勝率は前期と同じくらいかそれ以下になるだろうが。
で、どういう比較なら意味があるんだ?
ここはスルーなのか?
>>511 客観的な比較が出来るのならどうぞしてみてくれ。
比較は上のほうで既にしてある。
前期の方が好きだが、後期の方が強いと思う
>>511 2chでは「必ず何かと何かを比較しなくちゃいけない」というルールでもあるのか?
個人の意見として「後期より前期の方が好きだ」とかならまだしも、「どっちが凄い」と客観的になんて誰も決められないだろう。
MJは己の能力とチームバランスを考えた攻撃方法を選択しているよ。
前期に比べて後期は驚くほどチームのフロントコート能力が上がった。
ロドマンというリバウンドのスペシャリストが加入したことにより、ミドルレンジ以遠のシュートも安心して打てるようになった。
肉体的瞬発力が(前期よりは)多少衰えたのでアウトサイドシュートやフェイドアウェイに磨きをかけた。
歳とってくると怪我も怖くなるしね。
こういう臨機応変さがMJのすごさで、前期と後期の凄さを比較するなんてミクロな視点の考え方は意味ない、と言っているのだ。
前述のように「どっちが好きか?」なら良いけどね。
>>515 凄い選手同士で、プレースタイルが多少違った選手同士でも比較は可能だろ?
例えば、バードとドミニクなら、バードが肉体的(運動能力や体力、瞬発力、パワー)には
遥かに劣っていても、明らかにバードが実力があるだろ。
誰に聞いても、実力はバードが上と答えるだろうけど
どちらか分からない(比較できない)という人はいないよ。
同様に前期と後期のジョーダンでも可能なんだよ。
>>516 いやその理屈はおかしい
バードとドミニクの例は圧倒的に実績、力の差があるが
前期と後期のジョーダンの場合、両方個人成績もチーム成績もリーグトップ
ただでさえチームスポーツで個人同士の比較は難しいのに、比較できる要素が圧倒的に少ない
そんな中でディベートするなんて中学生ぐらいだろ
というかそもそも
>>515は同じ選手を比較することがナンセンスと言っているわけだが
ダメだよ… こいつ
>>516には何言っても無駄。
自分が熱中してた遊び(わけのわからん前期/後期の比較議論)に水を差されて面白くないものだから
むきになって食って掛かってるだけ。精神年齢が幼すぎるんだな。
比較して喜ぶ遊びは子どもが大好きだからな。なんかの漫画のキャラクターどうしを比較して
「いや、こっちの方がつおいよ」とか厨房臭いのがやってるのを他板でも見かけるだろ?あれと同じだ。
今度はどんなトンデモへ理屈を持ち出して自分の意見の正当化をやらかすか多少楽しみではあるけどね。w
519 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/14(土) 00:06:19 ID:ChGYSTMF
520 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/14(土) 00:44:43 ID:/Y4KRdQN
マイケルジョーダンはバスケバブルが作り出した虚構のヒーロー。
↑バカじゃね
いいねえ、熱いねぇ。このささくれさを生み出せるのは、ジョーダンだから
だと思う。それだけ、奥の深い不世出のプレイヤーだった証拠だな。
ジョーダンを最初、見たのは、井上タケヒコがゲストの時のオールスター
で、それからはまったな。当時、クラスの女の子にこのすごさをわかって
もらいたくて、試合のビデオを無理やり貸して、感想を聞いたら
「一人だけなんか違う人種がいた」といっていたがいい得て妙。
523 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/14(土) 01:37:00 ID:Ul1hHkjD
CHIブルズ時代のジョーダンが、SEAソニックス戦で見せたダンク映像を探しています。
シーズンかPOかはわかりませんが、ジョーダンが相手PGからスティールして
ワンマン速攻から両足で踏み切って、体を45度くらいに傾けながら決めたダンク。
画面の左から右への映像です。
コートの左サイドをジョーダンが走っています。
普段は全力で跳ばないジョーダンですが、このダンクはものすごい勢いのまま跳んでいて
とてつもない浮遊感があり、ジョーダンのダンクの中で一番好きなダンクです。
多分ボースハンドだったような気がします。90年代っぽい雰囲気です。
最近どこかで一回見たのですが、忘れてしまいました。
もしかしたらDunks(DVD)やヒズエアネス(DVD)に収録されているかもしれません。
YOUTUBEや、もしかしたら自分の持ってる動画の中で見たかもしれませんが。。
この映像を提供してくれた方には、貴重な動画をうpして差し上げます。
情報提供お待ちしております。
ソニックスが相手かどうかはわからないけど、
そういうダンクは come fly with me に入ってた。
youtube 探せばあるんじゃないかな。
ごめんよ、90年代か。それなら違うな
ワシントン時代はスルー?
>>523 たしかにボースハンド(両手)か?
マイケルはスティールからのノーマークでの両足踏切の場合は大抵片手ダンクだぞ。
ボールを簡単にワシ掴み出来るほど手がデカいから、両手で掴む必要がないからな。
両手でベースラインから跳ぶ。クラッチで両手を右肩まで振り上げて叩き込む。
まぁ復帰してからも、たびたびやってたけど、
>>523がどこのこと言ってるか分からん。
BSでやってたやつならだいたいあるとは思うけど、前期、後期のどっちか言ってもらわないと。
探しようにも探せん。
ジョーダンじゃなくてチェンバースならぱっと浮かぶ映像があるんだがなぁ・・・
531 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/14(土) 15:14:24 ID:Nf4yjgfS
それ、左サイドから走ってて体はこっち向きで、超ナナメに飛んで右手でウィンドミル気味にブチこんだやつかな?
ブルズの2回3ピートしたときの7000円ぐらいするDVDで見たかも
ただオレは携帯だからうPできない(^^;
いやだからボースハンドらしいよ
やばい起きたら大量のレスが
>>524 カムフライっすか。ちょっと見れないですね。
youtube探してるとこです。
>>525 90年かわからないんですが、髪型から90年前後かなと思いました。
>>526 CHI時代です。たしか白ユニだったような。もしかしたら赤かも。黒ではない。
>>527 いまから見ます
>>528 多分両手です。ものすごい体が斜めで最高でした
>>529 ベースラインではなくて、センターからやや45度よりの角度からのダンクです。
単独のファストブレイクです。
NBA FURIOUS FINISHES
って最近出たDVDの4:40当たりに、
CHI(白)が左から右に攻めてて、SEA(緑)のマクダニエルからジョーダンが奪ってワンマン速攻
→めちゃナナメに飛んで右手で叩きこむ
これじゃないかな?
でもさっきの携帯厨だからうpはできんw
>>534 それかも!!!!!!!!!!1111111111
ワンハンドだったのかな。
SEAは緑のユニですよね?
だとしたら可能性が高い。
ものすごい斜めじゃないですか?それを最近見てもう一度みたいと思ってました
536 :
529:2006/10/14(土) 15:59:33 ID:???
憶測でしかないけど、1995-1996シーズンの開幕戦、相手はシャーロットでファーストブレイクから決めたやつじゃないかな?
BS(NHK)も現地から生放送してたよ。
NHKの眼鏡かけたアナが 「体が斜めになっているのですが・・・」って言ってた記憶があるw
40点ぐらい決めてなかったけかな・・・
でもシャーロットだしな・・・
まぁ携帯の
>>534の節が強いので退散w 後は任せたw
携帯のムービーでムリヤリうpしようとしたんだけど、部屋の明かりや角度をいくらいじっても、変な黒い線が入って無理だった
役にたてなくてスマソ
>>535 たしかSEAの選手が一人追いかけてきたけど全然ジョーダンには届かず
みたいな感じだった気がするけど、どうですか?
あああみたいなぁー、どっかで見たはずなんだけど・・・どこで見たんだろう
もし映像が手に入ったら、ジョーダン神試合を一試合全部うpしますわ
↑ジョーダンの神試合なんてここの住人ならほとんど録画してるに決まってんだろ
そもそもカムフライも買わない奴が何言ってんだと思った
>>535だけど、
>>538さんの言うとおり1人追っかけてくるけど届かずって感じ
携帯ムービーでうpしようとしてるんだけど、TVの画面が映る瞬間に黒い線が入って、うまく撮れない
DVDは2100円だから買ってみてw
>>540 ありがとう!好意だけで十分です^^
DVD買ってみるよ
542 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/14(土) 20:09:44 ID:qKTZLRSG
初めて書き込みます。
初めて見たNBAの試合がレイカースとの試合だったが、そこであのトリプルクラッチを見た。
しびれた・・・。コレがあの有名なジョーダンだったんだ・・・。
やはりジョーダンは史上最高の選手だとおもう。身体能力的のものはコービーや
ピペンの方が上かもしれないけど、ジョーダンのすごいところはあの負けん気の
強さ、ジョーダンも燃え上がり、観客も燃え上がる。やはり今のスターは
熱さがない。スーパースターとはいかに観客をもえあがらせるかだと思う。
あの熱さ、負けん気が他の選手にある?
ジョーダンのダンクやエアーなんてどうでもいい。熱さだよ。
フィールドゴールパーセンテージもそれほど高くはないが、ダブルチーム
トリプルチームされてあの数字だからね。最後のワンショットの強さは
誰もまねできないんじゃない。
レイカーズ戦のトリプルクラッチって何だろ
そんなのあったか
545 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/14(土) 21:04:11 ID:qKTZLRSG
ごめんトリプルクラッチじゃなかったかも。
とにかくプレーオフの、あの有名なシュートだよ。
なにせ古い話なもんで。
怪我が少ないのもいい。
アイバーソンが今ひとつなのも怪我が多いせいじゃない。
ダンク→左手にスイッチしてレイアップ
のあれか
>>517>>518 それはおまえが比較できる要素をほとんど知らないからだろw
どういう能力が評価すべきことなのか分かってないし、
それらの能力のコストパフォーマンスの大きさとかも分からない。
おまえの数字、実績の違いで能力判断しようとしているところも的が外れてるし。
てか、おまえらがムキになりだしたのは、俺がおまえらの意見を裏切って
後期のほうが上だと言い切ったところからだろw
俺の主張に心底では納得させられたために、
面白くないから、比較不可能という話に切り替えたいんだろ?
精神年齢が幼すぎるんだな。
素直に後期が上だと認めればそれですむことなのに。
「私の見方が間違っていました」と。
下手な煽りだな
>>548 そうやってすぐに釣られて出てくるところから
俺の煽りが芸術作品のようであることは確かだw
>>547 オレは
>>548じゃないけど、
>どういう能力が価値があるか
>またそれらのコストパフォーマンスの大きさ
具体的に説明してほしいな
前期・後期のコストパフォーマンスを比べるなら、確か後期の97年は3000万ドル、98年は3300万ドルという途方もない年俸だったと思うが。
コストパフォーマンス… 激ワラ
さあ、前期と後期のコストパフォーマンスを比べてもらおうかね(w
>>547
>>552 メンタルタフネス&プレーの知識>>>>>体力
それだけだ。
体力や運動能力に勝るチームよりもベテラン揃いのチームのほうが
POで上位に入ってる場合が多いだろ?
こう説明してもおまえに理解できるかどうか知らないけどw
まま、みんな、前期、後期なんて議論はとりあえず置いておいて
俺のはった
>>527を観てくれ。結構いい出来じゃないか?
俺はワシントン時代からもう一度ブルズ時代のハイライトが始まったところで
ぐっときてしまって、もう少しで奥野になってしまうところだったよw
「客観的な」比較でよろ
>>553 前期でMJのベストゲーム、レギュラーシーズン限定で10つ上げてみろ
>>553 それにコストがどう絡んでくるのかね?(w
お前、「コストパフォーマンス」ってわかってて使ったのかぁ?(w
せっかくネット環境あるなら1回調べてみろよ。
「コスト」は「消費カロリー」のことか?
>>547の煽りが「精神年齢が幼い」だの「面白くないから」だの
>>518の内容のパクリとしか思えないんだが…
この辺も幼いねえ。
古いジョーダンのDVD見るのもいいけど、もっとたくさん読書してボキャブラリーを増やそうね。
中学生の今ならまだ間に合うよ。
前期・後期、どっちが上なのかはオレにはわからんが、オレは前期のが好きだな
てか、上の方で誰かが言ってるが、前期も後期も共にリーグでもチームでも最高な選手なのに、どっちが凄いとか比べようがない
>>554 映像に変な処理がしてあって目がチカチカした
>>553はこれ以上頭の悪さを曝け出さないほうがいいよ
それだけだ、って思いっきりお前の主観的な判断じゃねぇか
どういう能力が評価されるなんて価値観の違いで変わるものだから絶対的な要素ではない
裏切ってとかわけわからんこと言ってるが、断定するなら周りが納得できる根拠を示せと言ってるだけなんだが
お前のその理由は周りの人間がそれは絶対的根拠足りえないって言ってるのがわからない?
それだけ聞かせてくれ。そうすればこれ以降皆がどう対応すればいいのかわかるからさ
>>562 だったらフィルジャクソンにも同じ質問してみればいいじゃんw
俺と全く同じようなことを言うからw
そしたら、彼も頭悪いってことになるな。
実際に彼は、「後期のほうがずっといい選手だった」と言ったことなかったか?
喧嘩すんなよ
>>563 「コストパフォーマンス」の前期/後期の比較数値は出たのかよ?w
話はそれからだ。
>>565 それからも何も
フィルジャクソンさえも後期と言っている時点で
これ以上この話続けても意味がない。
精神年齢の幼いおまえがずっと嫌な思いし続けるだけになるよ。
精神年齢が幼いゆえに、粘着してくるんだろうが、その行動が
結局自分の首を絞めることになってることに気付けよなww
まんまと俺の仕掛けた罠にはまってくれて、俺は楽しくて仕方がないよw
蟻地獄のようなもんだろうな。
>>560 ジョーダン個人のアクロバティックな技を堪能するなら前期3連覇の方が見どころが多いね。
後期の、チームのオフェンスリズムを作りながらのシュートや、誰も防げなかったフェイドアウェイシュートも凄いけどね。
やっぱ俺はどっちも好きだわ。どっちが良いか、なんて決められない。
>>566 おまえはもう消えろ
>>561 現実的な感想をありがとうw
上で比較に意味がないって言ってるのは
マジックやバードなら初めに優勝したチーム、後で優勝したチーム
マジック自身、バード自身の前期、後期どっちがすごいなんて言われない。
マジックは最初からマジックだし、バードは最後までバード。
ジョーダンだけは引退の区切りがあり、前期、後期分けられるけど
マジックらがそう比較されないのと同じでジョーダンについてもあんまり
意味はないってことが言いたいんじゃないかね。
ま、どっちがいいなんて話題は尽きないから好きにしてくれればいいけど
>>566に関しては
>>567に同意する。
なんというか
>>566に会話が通じないのはわかったからもう華麗にスルーでいいんじゃないかな?
>>517の比較に意味がないってのは
>>568の意味なんだろうがわかってないみたいだしな
自分が正しいことを前提にしてる人間ほど会話ができないものだからね
>>566の後期のがいい選手ってそれ自体には俺は同意なんだが、奴には論理性がともなってない上
議論で必要な相手の話を聞く能力が備わってない
ってことで
>>567の最後の1行でFA
570 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/15(日) 19:36:57 ID:1Y1grTh0
アダム・モリソン>マイケル・ジョーダン
>>569 >
>>517の比較に意味がないってのは
>>568の意味なんだろうがわかってないみたいだしな
いやいやw分かるわけないだろw分かった時点でその人間の知能レベルを疑うよw
ジョーダンの場合引退前と後でプレースタイルが大きく変わったために、
そこがマジックやバートとは違うからこの比較が可能になってるわけだろ。
この前提で話をしていたのに、
前期優勢という考えが否定されると、悔しさのあまりに感情にまかせて
あわてて比較が無意味ということに無理やりしようとしてることは見え見えなんですよねw
悔しさというか、意地でも認めたくないってところか。ガキんちょだなこいつ( ´,_ゝ`)プッ
しかもおまえ、この比較が無意味だという意見に賛同しながら
後期のほうが上という俺の意見にも賛同しているよね?w
どんだけ自分が馬鹿なことしてるか分かってる?ww
まともな会話が通じないのはおまえだろw
ジョーダンの空白期間が無ければ
もっとハイライトが増えていたと思うと
もったいないな
でも空白期間があってジョーダンがあるのも事実だよな
573 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/15(日) 21:56:41 ID:MEnxF2/Z
当たりまえwwwww
「20年くらい過ぎて、人々がMJのプレーを見て
『彼は当時にしてはうまい選手だった』なんていう人はいない。
何年経っても信じられないくらいすばらしい選手だという評価のままだろう」
byジョー・デュマース
バークレー、マジック、バード、ドミニク、ドレクスラー、デュマース
、アイザイヤ等の選手がいてこそ、ジョーダンがさらに引き立ったのも事実。
彼ら超一流の中でも、さらに上の一流のジョーダンはすごかった。
そういう意味で、前期のジョーダンは俺は特にすごいと思う。
また、荒れちゃうかな。
荒らしたいんだろ?
普通にバスケットやってる人間なら後期。
前期とかいってる奴は1人バスケが好きなニワカだろ
レーンアップとかエアとかムーブとかやたら変な名前憑ける奴と相場は決まってる
まぁ、競技バスケやれない奴に何言っても無駄だろう
今後もお前は1人バスケをやっててくれw
人それぞれでいいじゃん^^
他を否定する必要は無いよ
578 :
575:2006/10/16(月) 00:15:33 ID:???
いや、荒らしたいねえ、笑。いや、俺もバスケやってたんだけど、
前期の頃の、ジョーダンは、別次元で素直に憧れだったけどなぁ・・。
だって、ありえない動きをしてくれたから。
後期の、計算された熟練プレイは、(もちろん、日本の経験者、いやアメリカ
の経験者でもできないプレイだったにせよ)魅了という点では
劣ると思うなぁ・・。
大衆と、玄人の満足度が、クロスする点が最高点だと俺は思う。
チームのリズムが悪くならないかどうか常に意識しながら
「この状況で自分がシュートしてもチームのリズムに悪影響はない」という状況を
ほぼ完璧に判断でき、基本的に、そのような状況と、又は「どうしてもチームメイトが得点
することができない困難な状況」のときだけシュートしているのがジョーダン。
コービーは、そんなことは考慮せずに、自分がシュートしたいならかならずシュートする。
チームメイトはコービーを失望させたくないという気にはならない。
結局チームメイトに誠意を持つことからだろ。
それが芽生えれば、コービーの行動は変わり始めるだろう。
コービーは自分が攻めても、味方にボールを供給してシュートしてもらっても
どっちでも可能というような場合、チームリズムなどはそっちのけで必ず自分でシュートするので
チームメイトが、コービーは自分のことは何にも気にかけてくれないんだって
感じれば、チームメイトはモチベーションも下がるだろ。
そうするとただフィルから言われた仕事をこなすためだけにプレーするといった具合になる。
(それでもチームメイトがしっかり仕事をこなし、勝利できれば問題ないのだが。
そもそもフィルの構想は、5人がきっちり自分の言った仕事をこなせば
必ず勝利するようになるという仕組みになっている。ゲームのすべてを知り尽くしてるわけだ)
でもしかしジョーダンなら、そういう状況では、自分が行きたくてもチームメイトにリズムを
つかんでほしいから、自分が行きたくても我慢してパスを回すだろ。
それとか、指示を送ったりもする罠。そういう風にチームメイトが活きるよう努力をしているから
チームメイトも、そんなジョーダンを自分の悪い働きで失望させたくないという風になる。
MJやスコッティが自分のために努力してくれてるのだから、自分もMJやスコッティのために
最大限努力をしようとモチベーションが高まる。
MJがそれだけの努力をしたのに、チームメイトが疲れとかでパフォーマンスが上がらないときには
MJが自分で大量得点する。これなら、チームメイトは別にジョーダンに文句はないだろ。
MJが自分のために努力してくれたのに、自分はMJの期待に応えられなかったのだからな。
その結果、MJが自分で行くはめになっただけで、この状況ではMJが自分で行ったほうが
チームは悪影響を受けるどころか逆に強いんだと、チーム内では全員暗黙の合意があるのだからな。
だから、ジョーダンのほうがより合理的で、より効率的で、よりチームプレーヤーとしていいんだよ。
空気の読めないコービーは
「この状況で自分がシュートしてもチームのリズムに悪影響はない」という状況を
的確に判断することもできないだろうし、
仮に「この状況で自分がシュートしてもチームのリズムに悪影響はない」ときと、
「どうしてもチームメイトが得点することができない困難な状況」のときという
限られた状況のときだけ自分で攻めたとした場合、現代のNBAのような
オフェンスが得点しやすいルール下であっても、MJのように平均30得点も稼ぐことはできないだろ。
つまり、ジョーダンのほうが
個々の得点能力においても、より強く、よりプレーが完璧なんだよ。
神戸はチームディフェンスさぼりすぎだろ。
神戸がヘルプにいかないせいで棒立ちしてたせいで取られた点がけっこうある。
そこらへんもジョーダンと格段の差がある
ジョーダンはマンディフェンスもチームディフェンスも完璧だった。
結局神戸は派手で目立てるオフェンスしか力入れないし
そのオフェンスもわがまま放題でチームに悪影響与えてる。
コービーは横の動きがジョーダンのように機敏ではなく
スピードやクイックネスのある選手のドライブにまったくついていけなくて抜かれる
ことも多いからな。(守れないのはルール改正の影響もあるが)
ジョーダンなら、抜かれはしても、足はなんとか相手についていけてるからな。
抜かれはしてもといっても、抜かれない場合が多いんだけどな。
コービーをジョーダンと比べるのは無理があるだろ。
おおまかな視点では両者に大差ないように見えても、細かい部分まで見ていくと
ジョーダンの完璧さの前にたちまちかすんでしまう。
ジョーダンは何をやらせてもいい。
コービーは今28歳くらいか。
全盛期はもう層長くはないな。
たとえ優勝してもおそらくジョーダンを超えることはできないだろうけど
これからどのようにプレーが変化していくか見ものではある。
長いよ
>>576は前期のジョーダンを
>レーンアップとかエアとかムーブとか
としか認識できない節穴と判明しました。
オレは前期派だなw
ジョーダンだけじゃなく、ピッペン、グラント、パクソンやBJ
特にディフェンス時のピッペンやグラントに見ごたえがありすぎ
その中でもオフェンス・ディフェンス両方で輝いてたのがジョーダン
後期のほうがよりお手本に近い感じでプレーのフォームが美しいな。
より熟練した技能者という感じ。
ダンクはビンス、スピードはアイバ、クロスオーバーはティムハー
ジョーダンって中途半端な能力だよねw
オレは
>>583だけど、
>>584の言うとおり後期のシュートフォームやたたずまいは熟練しまくりで、
『カッコいい』というよりは
『美しい』部類に入るほどだと思うw
野球に転向して一度挫折を味わったのが生きてるよね
前期の方が走れるチームだったから前期の方が好き。
変なのに構ってる奴さ
一部分だけみれば揚げ足なんていくらでも取れるし、こういう奴は大抵曲解して物事を捉えるから
話するだけ無駄だよ。時間はもっと有効に使ったほうがいい
>>585 おまえの知ってる数少ないプレーの範囲では、そうなるのかもなw
クイックネスとフェイドアウェイは圧倒的にジョーダンだ。
もう少し広い範囲で言えば、アウトサイドからのスコアリングでNo1だな。
無知ってすごいねw
釣られんな
ブルズでの最後の試合凄かった。身体能力落ちてたし、調子もそんなによくなかったけど、ピペンが腰痛めてた分、チームをグイグイ引っ張ってた。最近のシャックとかキッドの衰えをみると、あの年齢であの活躍はマジで凄い。感動したよ。
さすがに98年当時は全盛期から比べると衰えてはいたな。
それでも間違いなくリーグナンバーワンの選手だったけど。
同年代の選手はかなり衰えてたし(マローン除く)、
若手もまだ伸び悩みの面はあったけどね。
>>592 シャックはどの辺が衰えてるの?
パワーが落ちてるのかな
あの試合はドライブしまくったよね。後半は特に徹底的にジョーダンで攻めまくった。
ドライブはとてつもなく体力消耗するから
35歳にもなるとああいうプレースタイルは、普通はできないはずなんだけどな。
これらのプレー、ほとんどの試みが、成功してるしな。
1本守られただけかな。ウィングからドライブしたが、ラッセルに読まれて抜けなかったのがある。
そしてあのゲームに勝ちたい意志もとてつもない。
彼の精神的な強さもまた、あのゲームを勝つための大きな要素だっただろう。
あの追い込まれた状況(アウェイでシリーズを締めくくらなければならなくなったことと、
ピペンがいなくなったこと)の中で発揮された、気味が悪いほど高い集中力というか
自信に満ちあふれた雰囲気が、ユタの戦意と集中力を奪い、シカゴのチームメイトには
その自信が伝わった。
偉大な選手は、大事な場面でヘタレたりせずに力を発揮するし、チームメイトから頼られるもんだ。
もう年だったし、かなり体力的にもきつかったはずだが、それでも最後の最後まで集中力が
切れずに逆転までもっていく。あまりにも凄すぎて恐ろしい。
普通のエースなら、あんな状況ならもう勝つことはあきらめるだろ。
何もかも普通じゃないよねジョーダン。勝つための執念が異常に深い。
>>594 パワーというよりも、体力が劇的に落ちている。
きつくてパワーで押し込むことができないんだよ。
特に、日にち単位での体力の安定性が低い。
安定性レベルなら40歳のジョーダンと同じくらいだと思う。
ベテランになると疲労の抜けが遅くなるからね。
よっぽど自己管理をしっかりしないといいコンディションは保てないよ。
マローンとロドマンはすごかったな。
体力の定義があいまい過ぎ
>>590 クイックネス、グリップならスプリーが格上だけどなw
>>596 体力というより、足が悪いんじゃね?
結局太りすぎが原因なんだろうけど。
ジョーダンのコンディショニングはすごいね。マローンと同格でトップレベルだと思う。最後のファイナルは35歳であの活躍はマジで尊敬するよ
ジョーダンのすごさは運動能力もさることながら
シュートのうまさと優れた状況判断能力にある
後期はコンディショニングに関しては徹底してたよね。
食べる物も決まっていて一日一回決まった時だけ好きなものを食べれたらしい。
他にも試合前に必ず睡眠を採るように決まってたんだとか。
ティム・グローバーって人が良かったそうだね
毎試合前にステーキとポテト食ってたんだっけか?
普通に考えたら脂っこいステーキなんて・・・となりそうだけど、
ジョーダンは食べ物の消化が早かっただってな。
ティム・グローバーもすごいけど
それを続行したジョーダンはすごいと思うよ。
よっぽど若い連中に負けたくなかったんだと思う。
やるからには若い連中に「大したことないな・・・」
なんて思われたくなかったんだと思うよ。
たまに明け方までギャンブルしてたし
誘惑に負けたときもあっただろうな
でも結果残したしすごい
そういや、グローバーって今は誰を指導してるんだっけ?
ウェイドだけじゃないだろうね
マイケルの時もピペンとかハーパーとか色々指導してたみたいだし
>>607 遅くなったが、ありがと。
ウェイド指導してるんだ〜、
今年のファイナルの勝負強さはジョーダンを彷彿させる物があったな。
誰々指導というレベルじゃない
hoopなんとかって馬鹿でかいジム経営
NBA、NFL、MBL、多数みてるよ
その中で、唯一行動を共にしてまで見ることができるのが
ジョーダンだけ。ジョーダンが有名にしてくれたから。
NBA選手だけでも30〜40人くらいの管理してるはず
>>598 なぜそう思う?
俺が体力が落ちたと言ってる理由は
自分がバスケしてて、体調の悪い日も中にはあるから
そういう時には、コート上でどういう風になるのかよく理解している。
その状態と、シャックの調子が悪いときの状態、動きなどが
俺の場合と一致しているから体力が不調なのだと分かるわけ。
また、俺の場合だけでなく、ベテランになった選手のすべても
同じ傾向にあるからね。
>>611 なぜって実際に足が悪いだろ?
今年もかかとで20試合くらい欠場してるし、
指もかかともあの体重でプレーしてたら完治なんてしないだろ。
で、足が悪ければ踏ん張れないし押し込めなくなる。
年をとって不安定になるのは否定しないが、
原因としては足の方が大きいと思っただけ。
今年じゃなくて昨シーズンというべきか。
>>612 足が悪いから押し込めないのなら
日によって調子が良かったり悪かったりすることはどう説明する?
足が悪いのなら、どの夜でも例外なく押し込めないってことにならないか?
おめーら
いい加減スレ違い よそでやれや
運動生理とか学んだおれが答えてやってもいいが
スレ違いなんでやめておこう
日テレにジョーダン
┏┓
┏┛┗┓┏━━┓
┗┓┏┛┃┏┓┃
┏┛┗━┛┗┛┗━┓
┃ キタ━(゚∀゚)━!!!┃
┗┓┏━┓┏┓┏━┛
┃┃ ┗┛┃┃
┗┛ ┗┛
俺も見てたけど、さすがに太ったな。
バークレーほどじゃないがw
619 :
バスケ大好き名無しさん:2006/10/29(日) 11:44:58 ID:snMRyKYU
むしろ痩せたよ
去年のピペン引退セレモニーの時はもっと太ってた
何かしてるな今は
どんな内容だったの?
まじかよ 見逃した
マイケル・ジョーダンがバイクレースチームを持ってるとは知らなんだ…。
バレンシアGPのサーキットに来て観戦してるのがチラっと映ったよ。
一年前くらい前に
ジョーダンがレースコース走ってる動画あったな
オーナーだけに超VIPな待遇だった
昨日BSでやってたNBA特番に結構ジョーダンでてたけど盛り上がってないな・・・・
>>624 知らんかったよ…
そういうのは前もって告知してくれんと…
>>625 /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)|
`y't ヽ' //
! ぃ、 、;:==ヲ 〃
`'' へ、 ` ‐ '゜ .イ
`i;、 / l
〉 ` ‐ ´ l`ヽ
/ ! レ' ヽ_
NBA開幕戦ぐらい見ようよ(ベンウォレス加入のブルズ対ヒートの好カードだったし・・)
それの最後に告知してたよ・・
ジョーダンはレブロンについてとか、共同オーナーのボブキャッツのこと言ってた
番組自体が未だ次のジョーダンは誰かってテーマでやってたよw
>>626 夕べはバスケの後の飲み会で酔っぱらって帰って来たからなあ…
教えてもらっても見なかったかも知れん。
それに俺、NBAファンじゃなくてマイケル・ジョーダンファンだしさ。
NBAはジョーダンが引退してからほとんど見なくなっちまった。
ジョーダンはスポーツ選手(それも黒人)としてはインテリジェンスが高いな。
発言内容とかで分かるし、現役の頃に見せたプレーなどからも
見て取れる。科学者のような知能の持ち主だ。
コート外のビジネスでも成功しているしな。
米国人の宝だな。
629 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/07(火) 23:26:55 ID:8T1z+USt
名言語録
「マイケルジョーダン!?彼はバスケットボールの神だ。ただマイケルジョーダンの名をかたり、マイケルジョーダンの姿をしているだけさ」by ラリー バート
大げさに改変されてないか?
みんなジョーダンのいい所ばかり上げてるけど、
たまには俺のいい所も上げてくれよ
ジョーダン俺に小遣いくれないかな。
1億円くらいでいいから。
俺100万でも大満足
ジョーダンって復帰して優勝を決めた日が
父が亡くなった日だったんだよな。
ロッカーで泣いてたな。
このあたり人間くさいな。
全然ちがうよ
ジョーダンて子供の頃交通事故にあったけど、
持ってたボールがクッションになったおかげで無事だったんだよね。
ドンマイケル
>>637 マジで?
キャプ翼でそんなのあったような・・・
640 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/23(木) 15:32:42 ID:waH72y5V
ヘインズの広告、カッコイイ!!
641 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/23(木) 22:08:10 ID:ZFjME/qX
優勝決まったのは父の日ですよ
父が亡くなった日はオフシーズンの9月か10月だもんね
今日ひさしぶりにビデオだして見た(96年ファイナル)
息子が父の日のプラカード持って応援してた
北原さんがジョーダンも人間でしたって言ってた
96年はファイナルでコンディションを落としたからな。
この年、POはカンファレンスファイナルまでは絶好調で、神そのものだったのに。
何故こうなってしまったかといえば、
ペース配分が分からなかったか、自分の体力レベルを過信しすぎたかだろう。
ペイトンにトラッシュトークとかされて、ムキになって
ペイトンに上から当たったりで無駄に体力を消耗させたからヘバったんだよ。
>>628 クリントンが実際に
『マイケルジョーダンはアメリカ合衆国の至宝だ』って言ってたからな。
ラムズフェルドも同じようなこといってたし。
647 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/25(土) 15:30:14 ID:Jc1y5cxD
バッカニアーズ
>646
試合会場でラムズフェルドを見かけた
私が来ましたよ。
イラク侵攻の時分だったから
途中で帰ってたけどな。
「そろそろイラク侵攻の時間だし、帰るか」って言って帰ったのかな
あの戦争はアメリカの圧勝だったしな
650 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/26(日) 02:01:30 ID:fQLEbRTS
「彼はマイケル・ジョーダンの姿をした神だ」
651 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/26(日) 02:07:28 ID:+xXgB3ge
652 :
バスケ大好き名無しさん:2006/11/26(日) 07:02:03 ID:fIczci6/
バードの発言の文脈とニュアンスを無視した曲解だな
またおまえか
あんなのをバードの発言にされるとバードが唯のDQNになるからな
訂正せざるを得ない
おまえかまた
たまおかまえ
今朝のズームインで相手選手がロナウジーニョのことを
マイケルジョーダンのような選手って言ってた
>>660 俺もそう思っていたよ。
現在のNBAにマイケル・ジョーダンの後継者なんていない。
ロナウジーニョこそ、その称号を受け継ぐにふさわしいと。
ただ、ジョーダンと違ってブサイクなのが残念…。
662 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/07(木) 14:12:57 ID:GJOgdFas
ジョーダンの特徴。
出身校、ドラフト順位、運動能力で比較されたスタック君。でもやっつけた。
2度のファイナルでマッチアップしてきたラッセル君。でもやっつけた。
・・・気にさわったがやっつけた奴はみんなお友達。WIZERDSに入れよ〜。
アイザイアもお友達???????
スタックハウス潰したときは凄かったな。まさしく力の差を見せ付けた
ヨルダンのプレーって何であんなに
完璧で優雅で高度なんだろう?
不思議ですね〜
666 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/24(日) 16:13:27 ID:AHNHojIp
>>523 そのダンクおれも好きだな。
距離、高さ、体の傾き加減、滞空時間どれをとっても良いな。
たしかにジョーダンって若い頃から全力で飛ぶの少ない気がする。
昔のHOOPか忘れたけどティム・グローバーがジョ-ダンは膝の腱症炎で常にベストのジャンプを発揮できるのは少ないみたいな事言ってたのと関係してるのかな?
>>666 あれいいよねぇ。共感してくれてうれしいw
>膝の腱症炎で
WASではその症状に苦しんだみたいだね。
腹の怪我で出遅れて、無理にトレーニングしたことが良くなかった気がする。
90年代もその前も、全力で跳ぶことは少なかったと俺も思う。
片足で思いっきり跳べばリングにヘディングすることなんて簡単だろうなぁ
>>661 ロナウジーニョはむしろマジック・ジョンソンだと思うんだが。
669 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/24(日) 17:17:07 ID:nVADXOBF
>>667 イマドキのレーンアップ、例えばジョッシュスミスのなんてやっぱり高さがないよな。
カーターもそう。ボーズハンドとはいえ、高い奴は高いだろ。
復帰が2回あったが、どっちも”復帰後”というプレーが好きだ。
・・・なんとなくゲーム勘が無い反面、バスケがしたくて仕方が無い!という
感情がプレーに表れてた気がするんだ。
1回目の復帰は、バスケの為の身体では無かったらしいが、ダンクの時は
その身体で出来る最大限のブチ込みを・・・
2回目の復帰は、チーム事情もあるがBULLS時代では必要無かった多彩な
ステップが魅力的だった。年とってもやはり美しい。
身体能力はダメだったんだろうが、すごい技の数々を堪能出来たな。
>>666 >昔のHOOPか忘れたけどティム・グローバーがジョ-ダンは膝の腱症炎で常にベストのジャンプを発揮できるのは少ないみたいな事言ってたのと関係してるのかな?
膝の炎症に悩まされてたのは
ウィザーズ時代の全部と、95年に復帰したシーズンのみだよ。
それ以外の期間に
思い切りジャンプしなかったというのは、体力面の影響だろうね。
ジョーダンの場合、プレースタイルと、ディフェンスをサボらないことを考えると
体力に余裕のある場面が少なかったのだろう。
普通は30代にもなると、どんなNBA選手も無症状であっても何らかの
膝の故障(靭帯が緩くなっていたり、軟骨が微細に損傷していたり、無症状の
慢性的な関節炎にかかっていたり)を抱えてるもんだが
ジョーダンは、35歳で引退したとき、全く膝に障害を抱えていなかったらしい。
あれだけ激しく長時間プレーする選手にしては、この年でもこれだけ膝が健康に
保たれてるのは珍しいそうだよ。
671 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/26(火) 15:45:03 ID:B6zr98zl
>>670 96年のブルズ優勝特集号(多分HOOP)か同じ年のジョーダンオンリーの特集号(ダンクシュート)でティム・グローバーがジョーダンのトレーナー始めた頃からそれまでの事を話してる記事にそう書いてあったよ。
2003年のオールスターのビデオが奥底から出てきて見たんだが
オーバータイムで決めたあのショット。改めて見るとあり得なくね?
フェイダウェイな上に体が右に流れてるし、マリオンがめちゃくちゃハードにマークしてるし。
673 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/29(金) 03:04:05 ID:tE0bUINB
答え
神だから。。
674 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/29(金) 04:45:22 ID:vTn9U24U
シュートフェイクで相手を跳ばせるのが最高にうまい。
跳ばせて当たってのカウントはジョーダンの代名詞。
あとは、ポストアップから左右に振って振り向いてフェイダウェイ。
後期は芸術的だった。
675 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/29(金) 09:40:46 ID:gDJ8U8y/
>>672 MJあの位置は後ろと右に流れるよ。デフォといえばそうだが確かにあり得ねが大抵ドライブからのは流れてる。疲れそう・・・
ジョーダンにしてはボールが高い放物線描いてたから
マリオンのプレッシャーは感じていたんだろうな・・
でもそのお陰?で、天井のライトの逆光をかす
めるあのアングルが好き^^
677 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/30(土) 00:26:15 ID:KUPhaG7i
今月号のHOOPだかDKに、単純なシュート力なら神戸>神とあるがこれはこのスレの住人は納得?
ついさっき、M・ジョーダンが生ケツだしていきなり俺の顔に押し付けてきたから窒息するかとオモタ( ゚д゚)アセッタゼ
679 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/30(土) 00:42:45 ID:GHdmOOC4
>>677 神戸の可能性も感じなくもないが、正直わかんね〜。ディフェンスとの駆け引きが絡まると
神のほうが神業を感じるが...
あの81点はすばらしいが、今の得点ランキングのほとんどがガード型。現行はそんなルールと感じる。
が、677さんの聞きたいことは違うんだよな...
>>677 好調時は凄いけど不安定だからね。とてもそうは思えない。
そのあたりの雑誌にそういう記事が載るのには納得。
>>677 3Pはコービーが上であるのは確かだな。
その「単純なシュート力」とやらが何をもって言ってるのか意味不明だからな。
後期のジョーダンは、前期に比べ爆発的に高確率でジャンプショットを決めなくなった変わりに
タフ(Dのマークがきついや精神的プレッシャーが強い)ではない場面でも、
タフな場面でも成功率があまり変動せずに安定して決められるようになった。
現代のNBAにおいては、ハンドチェックのルール上ディフェンダーは
ボールマンに厳しくマークしにくいため
昔に比べボールマンは簡単にシュートのリズムをつかむことができるので
今のコービーのパフォーマンスで比較してもあてにならんだろ。
とはいえ、タフではない場面で打つシュートを「単純なシュート力」とするのであれば
コービーが上ということになるだろうな。
しかしそんな場面で優位に立ってもあまり自慢にはならんし、意味がないと思うがw
FTの確率順で、シュートの巧さをランク付けしてるようなもんだ。
FTはコービーが上じゃなかったか?コービーは85%くらいか?ジョーダンは確か83%くらいだよな。
だから、「単純なシュート力」コービーが上で間違ってないなw
歴代で最も「単純なシュート力」のシュートが上手いのは、マーク・プライスということだな。
まぁタフな場面で誰よりもうまくシュートできるほうが、遥かにスコアラーとして価値が高く
よりハイレベルなスコアラーだけどな。「安定性」、「一貫性」が最も重要な価値基準だ。
意味不明
683 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/30(土) 11:33:57 ID:IFTc0ycb
離婚したんだって
684 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/30(土) 18:56:55 ID:GHdmOOC4
.
>>677 DK今日みた、神と神戸比較してるやつね。誰でもわかるような当たり前のことウダウダ書かれていて
読んで退屈した。プロの文章なのに全然鋭さがなくて買いたいとは思わない。スレ違いか?
DKとHOOPにプロの文章はない。1ページおきに文芸春秋を読むと
丁度いい
686 :
バスケ大好き名無しさん:2006/12/30(土) 23:12:31 ID:FDoDjJqT
バスケットの世界初心者なんだけど、あらゆるスポーツって伝説の男みたいなのが
いるじゃない。
野球で言えばベーブルース、日本の騎手でいえば武豊みたいな。
素人の俺からみるとNBAのMJってどのスポーツの世界の神よりも頭一つ抜けた
唯一絶対神みたいな存在のような気がするんだが間違ってる?
他のスポーツのことはあまり知らないけど
彼のプレー見てきた人間からすると、やっぱり別格じゃないかと思う。
普通の選手とは違う次元でプレーしているのが分かるし。
これまでのバスケットにはなかったものを数限りなく生み出してきたから。
> 野球で言えばベーブルース、日本の騎手でいえば武豊みたいな。
例えのあまりの適切でなさにワラタ
100年近く昔の選手と現役ジョッキーを同列にするなよ。
>>687 同意だな。
バスケを齧ってる人間なら今のところNBA史上で最高の選手だと言う事で異論はないだろう。
これを認められない奴は全盛期をリアルタイムで見てないお子ちゃまだけだ。
他のスポーツで言えば
当時で抜きん出ていて、今も伝説として語られる存在と言う事で言えば、
ボクシングでアリ、サッカーでペレ、が良いところじゃないか。
現役アスリートでは
ロナウジーニョが良いセン行ってる気がするが、真価が問われるのは奴が引退して数年経ってからだろう。
ジョーダンはプレーの1つ1つがすさまじいからな。
状況判断の完璧さとか高度さとか見た目の優雅さとかクリエイティブさとか
他の選手とは全然ランクが違う。
機械が動いてるかのようにみえるし。
どうやってあそこまでゲームを研究したのか不思議だ。
昔はSGがゲームを支配し、優勝に導けるなんて
誰も思っていなかったのにな。
そんな前例もなかったし、絶対抑えようのないSGなんてジョーダン以前はいなかただろ。
それを「俺がやってやる」って思うこと自体ですでに普通じゃないし
本当に実行できてしまうってのは・・
688 名前:バスケ大好き名無しさん 投稿日:2006/12/31(日) 00:18:41 ID:???
> 野球で言えばベーブルース、日本の騎手でいえば武豊みたいな。
例えのあまりの適切でなさにワラタ
100年近く昔の選手と現役ジョッキーを同列にするなよ。
こういうの単なる揚げ足取りっていうんだよね。
そもそも例えがおかしい
たぶん武豊もベーブルースもマイケル・ジョーダンもろくに知らない人
と思われても仕方ない
今になって離婚するなよ(´;ω;`)
ほとんどジョーダンが稼いだのに
半分持ってかれるんだろうな
まぁいまさらだけど、神がノーマークの時はフェイダウェイより確率が低い
と思ってたのは俺だけか?
>>694 重要ではない場面で打つシュートは、得点を稼ぐためというより
そのシュートが決まろうが決まりまいが、チーとしてリズムを壊さないためだけに
打ってる感があるな。
ジョーダンくらいの偉大な選手になると
決める気がないというか、状況的に得点を取る必要がないというか。
無駄に得点稼ぎをすることに、意味を感じていない。
要は、大切な場面で得点できて、チームが勝ちさえすればどうでもいいと。
もしそういうつまらない状況でも、集中してシュートを決めていたら
FGも軽く50%以上で、40点も50点も行くんだろうけど、
いざ絶対ゴールが必要な危機的状況になると、
疲れてきたり、既に気持ちよく大量得点してるためにモチベーションが低下してきたりして
シュート決められにくくなる場合が多いんだろう。
その結果、結局試合が終わってみれば、FG50%弱に落ち着くことになると。
まぁあのシュートミスは、相手に対するメッセージなのかもしれないな。
「俺にいっぱいシュート決めさせて疲れさせてから
ブルズを負かそうと思ってるなら無駄だよ」って。
フィルジャクソンってよくこういうゲームをやるよね。
相手のエースなどに、前半は緩いディフェンスをつけて、好きなだけ得点させてから
後半一気に首を絞めると、疲れなどから、リズムを失って結局シュートを決め続け
られなくなりフィルジャクソンの勝利。
同じ平均30点でFG50%弱という成績ならば、
爆発力はあるが、1ゲーム通しすと安定性がないよりも
爆発力は多少犠牲にしてでも、1ゲーム通して波がなく安定したシュート確率で
決めていったほうが勝利を手にしやすいってことだろ。
あいかわらずだな
また信者か
単に「Dがいる方が入るタ
イプ」
なだけじゃないですかね?
>>698 それが一番でかいと思うけど、神の普通のジャンプシュートは直線的な軌道
なので、フェイダウェイしたほうが弧を描きやすく、それ故に入る可能性
が高いのではと思ってみる。
>>698 そんなこと言ったら
前期のジョーダンはオープンショットを決めていたわけだが
これはどう説明する?
バッドボーイズなんかは、ジョーダンにやらせるだけやらせて、
終盤で疲れさせてから勝利をもぎ取るというパターンだったわけで。
試合途中でずっとシュートを決めまくっていたら
肝心な場面で決められなくなるってのは
まともにバスケやったことある奴なら普通に分かると思うけどね。
(逆にいい結果を生む場合もあるが。試合途中にできたいいリズムで勢いづいて
その勢いでビッグショットを決めて勝つという場合もある)
>>699 全然合っていない。
ショットの弧がフラットなのは、彼が直接リングを狙ってシュートするタイプの
シューターだから。
すぐ話長い人が出てくるけどなんなん?
話盛り上げようと思って書いた
のに・
否定的すぎ
この程度で話が長い?
おまえよほど読書しないんだろうな。
普通に事実を教えてやってるだけだよ。
さてとスルーでもするかな
前の前期と後期ジョーダン比較厨房の匂いがするのでこれ以降スルーでよろしく
>>704 そんな言い争いもあったなそう言えばw
不毛でくだらない議論であったことは間違いない。
706 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/01(月) 01:11:20 ID:itQmVBzJ
我が神、明けましておめでとうございます。
707 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/01(月) 02:56:04 ID:7i9g+PLb
コービーは、まだジョーダンを越えたと言えるほど結果を出してない。
越える可能性がないわけぢゃないが、今の段階では越えたと言えないよね。
708 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/01(月) 03:37:15 ID:nqBtoAAC
1986年のブルズニックス戦のビデオたまたまみたけど
選手の平均のレベルは今のほうがぜんぜん高いな
まぁDFのファールの基準が今とは違うんだろうけど違う競技みたいだった
長文きめぇ
ヤホの乗りでこられてもw
>>707 たとえ結果ではジョーダンを上回ったとしても
能力面で超えることはできないだろ。
上の息子はそろそろ大学行き?
神戸も禿てきた
713 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/02(火) 22:02:04 ID:jZlKD6P2
次男がソコソコすげ〜って話しだよな
>>710 結果で超えればそれだけで超えたことになるだろ。
社会人なら分かると思うんだが
能力があってある結果を出した者と
能力がなくてそれを超える結果を出した者とでは
後者の方をより高く評価する。
ジャバーの方が上じゃないかな
>>714 おまえ読解力ないな。ついでに頭も悪そうだね。
ここで言ってるのは、その評価が本当に正当な能力判断に基づいたものか
ということなんだよ。
必ずしも、実力に比例して結果も出るわけじゃないという現実は
誰にでも分かることだ。球技のチームスポーツ界であるなら尚更だ。
誰も4回優勝のダンカンが、2回優勝のオラジュワンより実力があると
評価する人はいないだろ。
こういう事例などTVや雑誌などいくらでも転がってるんだから頭を使いましょう。
717 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/07(日) 11:54:24 ID:MD2T5SB5
ダンカンがオラジュワンより実力があると評価する人はいるだろ
オーリーが現役NO.1でよろし???
ダンカンいつ4回目の優勝したんだ?
3回だったか。だがどっちでも問題ない。
オラジは2回だからな。
まあコービーが6回優勝したらジョーダンと同格とみなされるだろうなあ
3回楽して勝ってるから
それはない
コービーはジョーダンやブルズの真似をしてるだけだからな。
ジョーダンとブルズは0から道を切り開いて優勝したから。
これまでのNBAにはないものを、数多く生み出してきた。
コービーにはそれは無理なことだから
ジョーダンのほうが凄いという見方はコービーがたとえ10回優勝しても変わらんだろ。
真の意味でジョーダンを超えることは、無理だということだ。
726 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/14(日) 20:31:27 ID:sz67CF9F
すいません、どなたか教えて欲しいんですが、
1993年にナイキから出たポスターで、ジョーダンが後ろを振り返ってる、顔がアップのやつ、
どこか売ってるところ知りませんでしょうか?
ヤフオクでも、見たことがありません・・・。
もしくはそれの壁紙、画像のってるホームページ、ご存知の方もしおられたら教えて欲しいのですが・・・。
死んじゃえばいいのに^^つ↑
728 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/15(月) 01:23:21 ID:BL5/JWgK
>>725 コービが優勝10回もしたら皆ゎジョーダンを越えたって言うと思うけど
絶対に10回も優勝しないから無問題
730 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/17(水) 22:07:50 ID:+A2jlOtC
コービーの81点試合とジョーダンの69点試合と63点試合をみてみた。
コービーの81点試合みても内容的にすげーと思わなかったのは俺だけじゃないはず。
点数はすごいんだけど、Cクオーターはコービーにボールを集めて記録更新を
狙いすぎ。ディフェンスもハードなマークしてないし、Cクオーターは点数離れてきて
ディフェンスやるきなさげ。。でも3p入れまくってたのはすごい。
ちなみにジョーダンの86年の63点試合よりはうまくは見えた。(選手全員の
レベルがひくいような・・・それともプレイオフだからディフェンスが激しいのかなあ?)
ジョーダンもシュートフォームこのころは美しくないし。。
でもジョーダンの動きの速さ、空中でフェイクを何回もかけながらプルプル
ボールを小刻みに上下しながらのシュートがいっぱい出てきて驚いた。
足おって復帰してすぐにしては、早くて機敏すぎる。
ただ、90年の69点試合はすごすぎる。
動きは華麗だし、速いし、ゴールへのドライブはすさまじいし、3人、4人相手にガンガン
決めてたし、アシストは
絶妙だし、出フェンスは鬼のよう出し、リバウンドは18もとってた。
最初から最後まで超接戦でディフェンスがハードにマークする中点きめまくって
た。
90年の試合だけど対戦相手のキャブスの選手のレベルは、今の上位チームと
比べてもかわらないんじゃねーの。
ちなみにディフェンスのあたりの激しさは90年のほうが上。
731 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/17(水) 22:12:15 ID:+A2jlOtC
>90年の試合だけど対戦相手のキャブスの選手のレベルは、今の上位チームと
比べてもかわらないんじゃねーの。
ちなみにディフェンスのレベルについてです。
86年のボストン戦もジョーダンに主に付いてたのは史上屈指の名ディフェンダーと言われたDJだったんだが・・・
>>732 ジョーダンの状況の把握の速さと、動きの速さは、
これまでDJが対戦してきた相手にはなかったんだろう。
ジョーダンがいとも簡単にDJを抜いていけたのは、
DJにとっては、ジョーダンというのは、あまりにもこれまでの対戦相手との
レベルの差がありすぎて、とまどいみたいなのがあったんだろ。
これまでにはない次元でプレーが行われるために、急にはアジャストが
できなかったと。
それがキラリと光るジョーダンの類まれな才能であって、
この先の彼の輝かしいキャリアを予感させるものでもあったんだろうな。
そして、その才能を努力で磨いた結果、スーパースターにもなって、更に
優勝まで達成しても尚、その努力を止めず、毎年毎年能力を伸ばし続けたところも非凡だよね。
まあ63点の次の試合は19点だしな
好調な選手を止めるのは大変だよ
ありがとう マイケル
日本のバスケもうまくいくといいな
じゃあな
736 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/18(木) 12:16:32 ID:sThwxPhE
今のハンドチェックのルールは酷すぎる
Gにどうぞ大量得点して下さいといわんばかり
最近のBS放送みてもハイピックから突っ込んでばかりで全然面白くない。
もう録画もしなくなったよ。
この前のBS試合は面白かったぞ。解説者が爆笑してたw
「延長でも80点以下なんですねぇ」ってのが凄ぇツボ
>>736 ある程度バスケットを分かってる人間からすると
逆に面白くないよな。1試合で140点とか行くような試合は。
大した能力がなくても、少しスピードさえあれば
誰でも簡単にシュートチャンスを作り出せてしまう。
しかしこのルールで全盛期のジョーダンが
勝敗を特に考慮せず、その気になって得点を稼ごうと思えば
一人で1試合120点くらいは取れてしまうよ。
闇雲に突っ込むだけでファウルが貰えるから、オフェンスとディフェンスとの駆け引きが楽しめないよな
ただ突っ込むだけじゃ駄目だから技術を磨いていくのに…
ガードにもう少し有利にするルールは賛成だが、ハンドチェックはやめてくれ
せめてオフェンスからぶつかりに行ったときはファウル取るなと。見てて萎える
ところで、ジョーダンはパーキンスやウォージーとの関係はどうだったのかな?
二人とも大学の先輩だし。
ドラフトん時にトレード要員って言われて、これだけ活躍したんだからすごいよね
言われていないし
743 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/28(日) 16:00:02 ID:jywg0A+C
ハブロウン
744 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/28(日) 16:40:40 ID:ziKamnPJ
なぜジョーダン信者はコービーをやたら叩くんだ?俺もジョーダンは尊敬するアスリートNo.1だが、コービーも普通にすごいと思う。まぁ一部のコービーヲタの馬鹿な発言にこっちもつい言い返しちゃうってのもあるんだが。
俺もコービーは認めてるよ。普通に凄いと思うし。
ただ、コービーはジョーダンを越えたとか言うニワカは気に食わないけどね。
コービーの傲慢な態度が気に食わない。
顔に自我が出てるところとか、俺様は審判から優遇されて
当然だと思ってるところとか。
あと、わざとらしい表情とかも気に食わない。
こんな奴がリーグの看板選手なんてやめてほしいな。
まぁ彼は努力は人一倍してるし、そういう奴は報われるべきだと思うけど
彼にはどこか応援したくない何かがある。
純粋さがないところかな?
その点、ジョーダンは最高だったのに。
あと プレーにクリエイティブさがないところも気に入らない。
ジョーダンのビデオを死ぬほど見まくって、真似しまくってるだろ。
気持ち悪いんだよね。
>>746 俺はジョーダン信者だが
それは言い過ぎ、と言うかプレー中はジョーダンもけっこう傲慢だったよ。
ある程度、傲慢じゃなきゃNBAの中でスタープレイヤーにはなれない、とも思うしね。
コービーは素直に凄いと思うよ。凄い記録も残したし。
ただそれだけじゃ俺の心の琴線に触れない。
やっぱジョーダンの、あのしなやかな動きと華麗さがなきゃな。
あれは唯一無二だよ。あんな動きをするプレイヤーが出て来る可能性は極めて低いな。
コービーは技術的にはジョーダンに遜色ないと思う。だけど記憶に残るプレイだとか、バスケ界に与えた影響はジョーダンがこれからもNo.1であり続けるだろな。そう、ペレやベーブ ルースみたいに。
750 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/29(月) 00:52:41 ID:XSziBGu5
よくジョーダン信者がコービーはコピーと言うが、あのジョーダンをコピーできちゃう時点でもはや凄い選手だと思うが?それにスポーツに限らず上手くなる一番の近道は上手い人の真似をする事だと思うけどな
751 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/29(月) 01:08:59 ID:km/NtnRS
それをいっちゃつまらなくないか
見てる方からするとコピーであるコービーのプレーは白昼夢?って思う事がある。凄いプレーでもワクワク感が無いな。
ジョーダンがワシントンで復帰した時、コービーもう見る必要無くなった。で、ジョーダン引退したらレブやらウェイドという
オリジナルのスタイルの若者たちにスガスガしさを感じたよ。
個人的な意見だがコービー凄いけど、何かが達成されても面白みを感じないな。
神戸厨ってジョーダンをリアルタイムで見てない奴がほとんどだろ。御手洗を筆頭に。
神戸もすごい選手だとは思うが、MJをリアルタイムで見てるやつだったら
>>751のように感じるのが普通。
今後もし神戸そっくりなプレイをする選手が現れてもてはやされたら神戸厨も同じように感じるだろうな。
周りの人にジョーダン知ってる?って聞くと大体の人が知ってると答えるが、コービーって知ってる?と聞くと一部のバスケ通しか知らない。コービー=NBA界のスーパースター MJ=世界のスーパースターじゃないかな?
サッカーで言うと
ジョーダン=ベッカム
コービー=ルーニーみたいな感じかな
(,,゚∀゚)
ジョーダン=マラドーナ
コービー=アンリとか?
ジョーダンは過去のどのスポーツの選手より偉大だから
誰に置き換えることもできないなー
他にMJと肩を並べる偉大な選手と言えば、ウッズ、アリ、セナ、モンタナとかかな?でも米で"尊敬する人は?゙って子供にアンケートすると必ず父親が第1位になってたのを覆したのがMJ。MJほどの影響力をもった選手はそうはいない
759 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/29(月) 23:32:15 ID:km/NtnRS
話はかわるがここの住人に聞きたいのだが、ジョーダンのレーンアップのダンク
ナイキのAJ12のCMと、”トウ・ザマックス”の冒頭場面でダンクしてるが、これらは本物だと思う?
根拠はないがAJ12のは本物のような!?
”トウ・ザマックス”はメイキングみる限り距離感もリング高さもよくわからん。
かなり飛んでるのは確かだとは思うが・・・
760 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/30(火) 01:47:42 ID:IKM8RnUB
トウ・ザマックス”はメイキングだよ。
DVDには、コンピューターグラフィックをつかってどうやって
メイキングされたかが得点映像としてついてるよ。
気になるのが、以前KOBEがフリースローレーンの一メートル
くらい後ろから、腕を後方にしならせて豪快なトマホークレーンアップ
をかましたCM。
あれ見て度肝ぬいたよ。奴の底知れぬ身体能力にね。
メイキングかなあ。。。
762 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/30(火) 16:01:57 ID:Yh/C1lNO
>>761 あきらかにおかしいね。でもこれコービーのフォルムみるだけでも楽しいもんだね。下半身の脱力や左手の動きとか・・・
でもコービーのダンクにおけるジャンプ力は95〜98シーズンのジョーダンでさえかなわん気がするな。
ビデオで96年2月のペーサーズ線のジョーダンのダンクみてたら、コービーでこんな飛距離と迫力みたことねえ。
コービーとの比較スレでは無かったな失礼。俺もAJ12のは本物のような気がする。俺も根拠はないがな
ナッシュ>>>>コービー>>禿神
コービーのダンクは30代半ばのおじさんと比較しなきゃいけないのか。
ジョーダンのジャンプ力は当時はずば抜けてたかもしれないけど、今だったらどうなん?高く跳ぶだけなら垂直跳び100pオーバーの選手って結構いそうなんだけど。
>>765 おれ、このスレの他に他のスレでも書いたことあるけど
ジョーダンの跳躍力は当時でもたしかにNBA屈指ではあったけど、No.1ではなかったと思うな。
「跳躍力だけ」だったらドレクスラーやケンプの方が高く速く遠く跳んでたと思う。
身長比で言ったらウェッブとかも高く跳んでたしね。
ジョーダンの凄さは跳躍力ではなく、跳んでる間に瞬時に判断してさまざまな技を繰り出す反射神経と創造力、
そして「なんとしても絶対に決めてやる」というずば抜けた精神力の強さだよ。
「跳躍力だけ」だったら 当時のジョーダンも現在のカーターやコービーには負けるんじゃないかな…。
カーターはともかくコビーよりは上なんじゃないかな
コビーってバーチカルジャンプの記録がやたら低かった記憶がある。
768 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/30(火) 21:14:23 ID:dSIjIDTj
コービーのスラムダンクコンテストみたんすけど、しょぼすぎて
ざんねんだった。チャンプになったけどたしか出場選手全員しょぼい
ダンクきめてたよね。翌年からはネタがなくなったとリーグが判断し
コンテストは終了。復活はカーターが立役者。
カーターの垂直ジャンプはジョーダンより下で94センチくらい
だったと思うけど試合中はジョーダンよりとんでるよ。多分。。
コービーも94センチ程度。でも本人は高校時代から130センチ
以上とんでいたとダンクシュート(98年)でコメント。
実際はどーでしょ。なかなかとんでるなという印象はあるけど、
ジャンプ力あるというよりクイックネスがあり、トリッキーな
選手という印象が大。
後期のジョーダンのふぇいだうぇいを何試合かみてみると、
かなりとんでますよ。この人。
後ろに斜め姿勢にならずに、一メートルくらいさがりからだまっすぐな
状態でふぇいだウェイきめてるし。。
769 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/30(火) 22:16:03 ID:RzSlII6E
う〜ん...”コービーより95〜98でさえジョーダンのほうがジャンプ力ある”っていった者だが
みんなの意見みてたら俺の感じたのは”高さ”とは違うかも...確かにコービーも稀にリムに頭が近い
レベルのもあるし、その高さをだすプレーヤーはレブロン、カーターは勿論のこと、ペニーも見たことあるし
30歳過ぎた(かな?94-95シーズンの)PIPもその高さのダンク魅せたし・・・
だがジョーダンだけは”浮遊感が特別”な気がするのだがどうよ?、97-98シーズンでさえ浮遊感を感じるし
若い頃のはさらに、離陸して浮遊してまたさらに上昇する感覚というのかな
>>769 浮遊感ね…。
それはおれが
>>766で書いたように
>跳んでる間に瞬時に判断してさまざまな技を繰り出す反射神経
から来るものだと思うよ。
たとえ「エア・ジョーダン」と呼ばれようと「バスケの神様」であろうと実際に地球の重力に逆らえるはずもなく、
さりとてジェットエンジンを背負っているわけでも気球を身につけているわけでもない。
跳んでるあいだに常人の何割り増しかで動けるような、もの凄い運動神経だから そう見えるんだと思うよ。
俺はジョーダンの浮遊感は体のしなやかさによるものもあると思うな。
身体的全盛期のバネとしなやかさは他の選手と確実に一線を画してた。
一人だけネコ科の動物のような動きに見えた。いつでも跳びかかれるような
スキが無く無駄の無い動きは遠目でもすぐにジョーダンを認識できた。
あとはボールを鷲掴みに出来たのも、ダンクの見栄えが軽く見える要因かも。
ちなみにコービーのジャンプ力はNBA選手としては並より上ってくらいじゃないかな。
派手ではあるけど。
とにかくジャンプ力に関しての数値ってあてにならんものが多いよね。
772 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/31(水) 00:37:39 ID:fw/9XrHj
MJが幼少の頃あこがれてたデビッド・トンプソンてジャンプ力がハンパなかったらしい。垂直跳び122p(ギネス記録) 身長196p (チームメイトの証言によると実際は189p位)でバックボードのてっぺんに置いたコインをとれたそうだよ。
>>768 あのダンクは
アイザイア・ライダーがやったやつのパクリだしな。
コービーも1mは跳べるだろ。
去年POでナッシュの頭上からダンクしたけど
頭がバックボードにぶつかりそうなくらい跳んでたしな。
ボール持った状態で、しかも人間に接触してあれだけ跳べるのなら、
何も持っていない状態で跳べば、もっと行くのは間違いないから。
775 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/31(水) 05:38:45 ID:b1NiC2x7
カムフライウィズミーでマローンがインタビューで話してるプレイで、ジョーダンがストックトンをかわしてダンク決めた後に野次られたから次に自分より大きい選手の上からかましたダンクがかなり高くて好きなんだけどヒズエアネスのベスト10ダンクに入ってないのが?
ベスト10のやつってショボイの多いと思いません?
もっとすごいのいっぱいあるのに
ジョーダンってレーンアップを試合中にやったことありますか?試合中にやった選手がいるらしいけど、やっぱジョーダンなのかな?
ドレクスラー?
ドレクスラーがやった映像は見たことある
ドレクスラーでしたか。今度DVD捜してみよう
>>774 今までのレスで言われてたジャンプ力って、助走無しの垂直跳びじゃないのかな・・・
ショーンケンプが高校時代に試合中やった
782 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/31(水) 18:01:22 ID:fw/9XrHj
最高到達点じゃなく、純粋にジャンプ力だけなら カーター≧ジョーダン、グライド>神戸>ケンプ でどう? ウェッブやネイロビ、Jリッチ、フランシス辺りも105、6は跳んでそうだから神戸と同じかそれ以上だと思うんだけど
ケンプの運動能力は凄まじかったとだけ
784 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/31(水) 23:22:29 ID:b1NiC2x7
>>776 違うけどジョーダンがケンプのレーンアップと同じくらいの距離からの両手でのウィンドミル?
ハイライトによく出てくる片手でボールを手首に挟んで胸の前でぐるっと回すやつの両手バージョンやってたの見たことある。
785 :
バスケ大好き名無しさん:2007/01/31(水) 23:26:58 ID:v9ztibpB
ジャンプ力って数字とか何らかの定義ないと難しいよ
だってSJだったらジョーダン122Cmって数字でてるでしょ。96年でさえ118Cm出したって雑誌にでてた。
カーターは公表されてないようだが、くぐったら111Cmとか109Cmとか出てたけど。
違った見方で滞空時間ってのはどう?時間計ったわけではないけど印象としては
やっぱりジョーダンかな。ネイロビ、Jリッチにもあるように感じる。
カーターはダンクには感じないがフェードアウェイは結構滞空時間の長さを感じるな。
滞空時間の長さを意識したことはないが、ケンプのジャンプは強烈で魅力的。
ドレクスラやPIPもレーンアップダンクし、高さもあったが”滞空時間が長い”とは意識させてくれはしない気がする
なんらかの具体的な条件での話しでないと一概には決められないのでは・・・
Jスミス跳ぶぜ
787 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 00:21:17 ID:dCxDGc4+
ケンプって当時のビッグマンの中じゃ身体能力物凄かったけど、ハイジャンパーなダンカーっていうよりどっちか、つうとパワーダンカーの印象強いな〜 雑誌のジャンプ力ランキングでも100pもなかった ただ身長ある分、最高到達点はジョーダン並かも
ジョーダンのプレーを早送りしたのがアイバーソン
ジョーダンのプレーをスロー再生して強度を増したのがレブロン
ジョーダンにプレーはそっくりだけど顔とメンタルで劣るコービー
まさかドレクスラーの滞空時間が短いなんていう奴がいたとは・・・
>>785 ドレクスラーはNBA史上、三本指に入るほど滞空時間は長いと思うが。
大抵の場合「史上、三本指に入る」というような発言に根拠はない
ジョーダンのダンクってトマホークばっかじゃない?360゚やレッグスルーとかあんま見た記憶ないなー
794 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 10:58:54 ID:MffxPaGF
スゲーっ頭がリムから出てる!その気になれば人越えダンクなんて余裕なんだろな
796 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 13:08:53 ID:oTwgYNdp
これは凄い
797 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 14:10:26 ID:RqYeOKko
とぶなー。。。
798 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 14:32:37 ID:F/w4oswd
ジョーダンはダンクよりもミドル、ロングレンジからのターンアラウンドシュートの正確さが神がかってたと思う
ジョーダンのポストプレイは最強
>>794 バックボードの上辺の傾き具合を考慮してもかなり高いな
801 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 19:29:03 ID:xqEe6KUs
誰かジョーダンのWINGS(両手を伸ばしてる白黒のやつ)のポスター売ってる所知りませんか
なんか最近コービーじゃジョーダン超えられないような気がしてきた・・・
>>801 2、3年前だったら全国のナイキショップで
無料配布したのに…。
平行店をじっくり探せばいいと思う。
\1200〜\2000くらいじゃないかな。
804 :
ho:2007/02/01(木) 22:08:31 ID:???
生ジョーダンも、生グライドも観たよ
↑コレ自慢
805 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/01(木) 23:12:09 ID:MffxPaGF
ピクトはこの時間PC制限かかるから
ピタのほうがいいぜ
ジョーダンのダンクって手と足の位置・角度が格好よくない?
とくに、がに股・オッサン顔・爪噛みの選手と比べると。
808 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/02(金) 01:34:48 ID:eHrzqnuT
ビデオ持ってる人チェックしてみて!96年2月14日NHK BS放送のペーサーズ戦のダンク、
>>775のダンクに近いと思わない?若く無い分、スケ−ル感は違うが、フォルムが似てる
809 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/02(金) 01:36:17 ID:eHrzqnuT
810 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/02(金) 02:16:31 ID:MogM+vO6
MJのダンクは絵になるよなぁ
カーターとかのダンクは凄いし派手な感じで見てて楽しいよね
車で言えばMJのダンクは欧州のラグジュアリースポーツってとこかな
カーターなんかのはワイルドスピードに出てくるようなスポコンって感じ
どっちもそれぞれのカッコ良さがあって好きだけどね
ジョーダン・・・ベントレー
カーター・・・ダッジバイパー
コービー・・・マセラティー
シャック・・・LUV
アイバ・・・川崎のZR
レブロン・・・アバランチ
タブセ・・・カローラ
全然上手くないw
>>808 あのダンクの凄いところは
とてつもないクイックネスとスピードで、ディフェンダーを抜き去ってから
あのダンクを行ってるところだ。
あの一連の動きがあれだけ爆発的にもかかわらず、彼のフォームは全く完璧で、
全く動きにブレがない。そしてあのスピードから、急激に高くジャンプするところも凄い。
それもファストブレイクでのプレーではなく、
ディフェンスが密集しているハーフコートの中で、一瞬の隙を見つけて
あの動きをやろうと思い立ったことも凄い。
あれは、地球上の他の誰にも絶対に真似できない。
人間業とは思えない。
しつけーよ
>>809 ビデオに日付いれてたんなら是非教えて欲しいんだが
プレゼンターって番組のイチローXジョーダンの回と
深夜にやったスペース・ジャムの特番の放送日をしってたら教えてちょ
817 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/02(金) 22:14:51 ID:eHrzqnuT
>>816 イチローのは96,1,28。スペジャムは存在すら知らん。
818 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/02(金) 23:01:53 ID:5jdNc2R+
名古屋の竹石圭すけって小学生を強姦して捕まったクズ野郎だろ?
820 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/02(金) 23:55:31 ID:I+/bfUbA
コービーもジョーダンと同じかより創造的なドライブイン→ダンク
できるよ。
でもやっぱジョーダンのほうがディフェンス、スティールが圧倒的に
上なんだよねー。
なんせスティーる王になってるし、最優秀ディフェンス賞までとって
るし。
オフェンスのレパートリーやドリブルのテクニックはコービーのほうが
上なんだけど、FGパーセンテージ(ウィざーズ時代除く)や、
アシストやチームプレイの中での点の取り方はジョーダンのほうが
うまいよね。
特に若い頃の80年代のジョーダンの試合見るとばねのように
ぴょンぴょンはねてるし、やたらとレッグスルーからドリブル突破
はかってる試合もある。動きが機敏ではやすぎるね。
筋肉ついてかっこいージョーダンも好きだけど、そのころより
80年代のジョーダンはクイックネスはあるね。
>>820 >オフェンスのレパートリーやドリブルのテクニックはコービーのほうが
>上なんだけど
ありえない。
ジョーダンのマネをしているだけのコービーが
ジョーダンより何で多彩ってことになるんだ?w
>筋肉ついてかっこいージョーダンも好きだけど、そのころより
>80年代のジョーダンはクイックネスはあるね。
おまえバスケしたことないだろ?
発言で分かるぞ。個人タイトルやスタッツを持ち出してるところとかからもな。
クイックネスは90年代のほうが上がってるんだよ。
スピードは、80年代が上だが。
822 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/03(土) 05:31:09 ID:TeqN+gJN
クイックネスは確かに後期のほうが早いよね。
フェイダウェイ前のターンとかめちゃ早かった。
80年代は運動能力を全面に押し出したプレイで90年代は基本プレイ自体のレベルが上がってより精密によりムダな動きが削られた感じ。
だから美しく見えるんだと思う。
>>822 ふむ。言ってることは全部的確だな。
とてつもない速さだったからな。
何か1つだけが速いんじゃなくて、あらゆる動きがこの世のものとは
思えないくらい速かった。
より精密によりムダな動きが削られた
というのは、フォームの完璧さが増したってことだろうな。
後期の動きは、全てが研ぎ澄まされてたよね。
プレーの完璧性が他のガードのスーパースターとも異次元だし。
センターだと、恵まれた体格やインサイドでプレーすることで
完璧に(守りようが無く)プレーするのは、まだ現実的だ。だが
ジョーダンはセンターと同等以上の完璧さを誇る唯一のガード選手だった。
過去にガードで抑えようの無い選手がいたというような前例があれば、
それを見習えばいいだけだが、ジョーダンにはその
過去の前例がなかったのに、センターには及ばない単なるガード選手で
終わることなく、まだ未知の領域に足を踏み入れ、数々の抑えようの無いプレーを
自ら生み出して、センターを凌ぐほどの存在になったところが凄い。
ジョーダンはあまりにも凄すぎるんだよ。全てが。
それをリアルタイムで見れたことは幸せだった。
824 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/03(土) 06:31:56 ID:TeqN+gJN
誰か忘れたが(他競技のトップ選手だったかな?)ジョーダンのプレイを見て「彼だけ何か別の新しいスポーツをしているようだ」みたいなの言ったらしいけどその言葉って最もジョーダンのすごさを表現してるよね。
唯一ジョーダンが下手だったのは指の上でボールを回すことくらいかw
825 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/03(土) 17:27:40 ID:oNH51Xjf
>>803 ええ〜マジかよ。知らんかった。
カーターやパーカーのはもらったんだが。2年前の
まあ、とにかくあんがと
あれはジョーダン来日のキャンペーンだったしょ
827 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/04(日) 20:25:15 ID:L8gODPbb
「ジョーダン・ジュニア」の試合を「ジョーダン」が観戦。
しかし、いちばん目立っていたのは相手チームの23番。
どこの記事?
829 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/04(日) 21:19:36 ID:L8gODPbb
「スカパー110」の「Jスポーツ」。
今日、無料開放デーだから見れたんだよね。
830 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/04(日) 21:31:22 ID:L8gODPbb
831 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/04(日) 22:06:48 ID:L8gODPbb
832 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/04(日) 22:56:03 ID:Abv2xM/E
「His Airness」等、ジョーダンのビデオにでてくるBGMのCDを探しているのですが、
どなたかご存知ないですか?
ぎゃー、見れたのに見なかった・・・
でもおしえてくれてあんがと・・
>827
どーでもいいことなんだが
口髭のなかったMJにびっくりした。
835 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 01:36:41 ID:xe0twkY/
うーん。コービーのほうがオフェンスのみにおいては上だねー。
ジョーダンにできる動きはコービーには全部できるしね。
しかもコービーはクロスオーバーができるしシュートレンジもジョーダンより広い。
おまけにム-ブが多彩。
コービーが23頃の頃、平均30点6アシスト6リバウンドくらいのアベレージ
残してたけど、そのときレイカーズの選手が「ジョーダンと比べてもコービーは
遜色ない」っていってたよ。シャックもチームプレイができるようになったら、
「マイケルより上で、奴こそが史上最高の選手だ」ってコービーをおしてたよ。
あれから時代は流れ、コービーとうとう81点とったしね
コービースレでやれ
837 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 03:11:11 ID:6GzAD/9c
オフェンス面でもコービーよりジョーダンの方が上だと思うよ!!
3Pはコービーの方がフィールドゴール率も高いと思うけど、ミドルレンジからのシュートはやっぱりジョーダンでしょo(^-^)o
アシストにしてもそうだしね。自分がフィルジャクソンで、ラストショットとか勝負所任せるとしたら、やっぱりコービーよりジョーダンじゃないかな
そこらへんのやりとりは
レイパー厨が事実を無視して強がることしかできずに惨敗
というのが、世界各国で見られますね。
世界の99%はジョーダンが上だと思ってるし、実際そう。
積み上げてきたものが違う。
レイパーも悪くは無いけどね
MJ見てると自然にテンションが上がるのは何故だろう。
同じプレイを他のスター選手がやったとしてもノリの良さが全然違う。
会場内の空気感そのものと一体になってボールを操っているような…
まさに「神の視野」でプレイしているとでもいうのだろうか。
残り3秒でジョーダンがボールを持ってシュートを放つ、ネットをくぐる。
他の選手なら「奇跡」だが、MJの場合はまるで当たり前の流れのように思えてくる。
ジョーダンのプレイは完全にショーそのものだった。
リアルタイムでジョーダン見た事ない人は「コービーもアレぐらい出来るよ」と思うんだろうけど、もうプレー云々じゃなくて、カリスマ性がとにかく圧倒的だった。あんな選手を俺は他に知らない。まぁ主観的な見方ですが
外のシュートは(土壇場でなければ)コービーの方がたぶん率高いし、
ドリブルもコービーの方がうまいかな。でもそれぐらいなんじゃないか。
ジョーダンにできる動きがコービーにもできるってのはないだろ。
ドクターJでもジョーダンの動きができるかどうか。
DrJもMJも
その時代の中で異質な動きをしていた
神戸も「良い動き」ではあるが異質ではない
ジョーダンの延長線上に過ぎない
843 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 13:58:01 ID:6GzAD/9c
そうだね。その時代を象徴するような特異な動きではないよコービーは!!
ジョーダンに惹かれるのは、彼が“絶対的”な存在感だったからね。俺も小さい時からヒーローと言えばジョーダンでした。
負けない彼の強さに憧れて、部屋にはボスターやジョーダンのビデオが散乱してたっけ。まさにジョーダン信者だった。
844 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 15:32:14 ID:Pyc7JLhL
ブルズ時代もスゴかったけど、引退したシーズンも、衰えたとはいえ、確か20点近いPPGだったよね? 40歳で、しかもあのポジションでこれだけ得点出来るのも、かなり凄いんじゃない?
2度目の引退の時のNHKの堀尾アナの言葉が全てを物語ってるよ
「ジョーダンを見たくてBSアンテナを付けた、って言う人が僕の周りにもたくさんいるんですよ」
コービーレブロンウェイドがそんなに凄い選手ならなんで日本でNBA人気が落ちてるの?
ナンバーでNBA特集がしょっちゅう組まれてたのなんて若い奴には信じられないだろうが
ぱっと見、派手なプレイの印象でコービーの方が優れているように見えちゃうんだろうな
847 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 19:35:22 ID:HshrOjLY
そっかな〜。オレはぱっと見もジョーダンのほうが派手にみえるなあ。単なるターンアラウンドだけでもスケール感の大きさとか、ボール操作している逆の手の美しさとか・・・
オレも「38歳のジョーダン見たくてスカパーアンテナ付けた」。
848 :
ミノ門他:2007/02/06(火) 20:30:47 ID:xX7RUNIr
トリプルクラッチってなんですか?
ちなみに僕はパソコン初心者です
849 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 21:57:05 ID:2Rd2MWps
ジョーダンは、ダブルクラッチのキレが別格。
単に「速い」とか「高い」とか「上手い」とかいうモノサシでは計れない
何かがあるように感じる。
あと、コービーやカーターよりも身軽なイメージ。
ジョーダンのダブルクラッチは無理がなく、着地もスムーズ。
他の選手のは見ていてどこか苦しそう。まあそれが普通なんだけど。
851 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 22:23:00 ID:zdWuDUdd BE:254750663-2BP(0)
お笑いに例えると
ジョーダン・・・ビートたけし
コービー・・・太田光
か?アイバーソン・・・松本人志
でどう?
852 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/06(火) 22:27:18 ID:zdWuDUdd BE:1146377399-2BP(0)
たけし・・・ジョーダン
さんま・・・マジック
タモリ・・・バード
いうのもあてはまると思う。
神戸=極楽山本
コービーはジョーダンの真似をしているだけなので、コービーにできる動きは、
ジョーダンは全部できるわけなんだよねw
しかも、全部は真似しきれないので、ジョーダンのほうが多彩だということになるし。
何より、現行のアウトサイドの選手を優遇する
ハンドチェックのルールでさえ、絶対的にアンストッパブルな存在には
なりきれない時点でコービーは、ジョーダンには適わないだろ。
ジョーダンは、ディフェンダーがぴったりジョーダンにくっついてくる昔のルールでも
絶対的な存在だったわけだし。
コービーはジョーダンをお手本にして今の地位についたわけだけど、
ジョーダンは誰をお手本にあの地位についたんだ?ってなると、誰もお手本はいない。
すべて彼が自分で編み出してきた動きだよ。
ジョーダンが次元の違う生き物だということだよ。
コービーがジョーダンのかわりに、ブルズに入団していたら、ジョーダンのような存在には
なりえないよw
ジョーダンというお手本がないわけだからな。ドクターJの真似をするだけの選手になるだろう。
855 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/07(水) 00:10:19 ID:LD6yoiLx
>>854 お前はいい加減ウザイ、もう書き込むな
ジョーダンファンが皆お前みたいな池沼だと思われると迷惑だ。
MJ>>>>神戸
なのだけは同意だけどな
別にいいだろw
ネットなんてただの落書き帳だよ。
まぁコービーはディフェンスが悪いところもジョーダンに及ばないところの1つだな。
コービーはすぐ抜かれるからな。
857 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/07(水) 00:35:19 ID:gNkpZg3u
ジョーダン=安室(もしくは宇多田)
コービー=浜崎
ウェイド=倖田
はどう?
例えりゃいいってもんじゃねえ
859 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/07(水) 00:47:41 ID:NTp9czrO
ダンコン審査以外にオールスター何かやらんのか?
現役とWNBAの選手と組んでゲームするやつとか・・・
見た目がいいという前提があり、
人気と実力を兼ね備えてるのがアムロで
実力のわりに人気がそこそこなのが浜崎だな。
社会的問題を起こさないのがアムロで
問題を起こすのが浜崎。
浜崎は障害者差別発言をし、コービーは顔射して訴えられる。
人間性がいいのがアムロで、悪いのが浜崎。傲慢さとか。
歴史的名選手を語るのに
安室や浜崎程度のシンガーを引き合いに出すのが片腹イタス
レブロンと愛馬は誰だ?
レブロンは、宮里藍ちゃんに似てると思うんだ
アムロ=ジョーダン=誰からも愛される存在
浜崎=コービー=アンチが多くつく存在
アムロは母親殺された
ジョーダンも父親殺された
共通点があるな
ジョーダンは美空ひばりくらいの位置だけど
ジョーダンが現役の時、アンチってあんまりいなかったような ニックス信者のスパイク リーも、(マイケルが30得点して、ニックスが勝つ)のが最高の試合だ、って言ってたね
いやいや、アンチはいたよ。
ニュースグループでは毎日叩かれてたよ。
868 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/07(水) 15:53:09 ID:TaIQ67cc
>>854に同意。
なかなか鋭い分析だと思います。
ただ、世代間には、どうしてもスキルの洗練性や数に違いがあるから、
コービーの方が多彩に見えるということは有るかもしれない。
AND 1が一見すごく見えるようなもんか
870 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/07(水) 20:12:28 ID:oW4y/mAU
得点力については同等ということでいーですか?
ディフェンスはジョーダン上で皆同意。
派手さはコービー。
華麗さはジョーダン。
ジョーダンを彷彿させるシュートフォームやふぇいだうぇいに
あのトリッキーなドリブルが加わるし、81点とっちゃうし、
9試合連続40点超えを24か25のときやっちゃうし、
年老いたウィざーズ時代のジョーダンいるチーム相手に、
前半だけで44点とっちゃうし、優勝3回もしちゃうし、
3クオーターまでで60点とちゃうし、シャックも、
「アイバやマグは昔のジョーダンとほぼかわらないレベル
になってきている」なんていっちゃうから
コービー>ジョーダン
と評価する人もいる。
でもやっぱり総合的な力はジョーダンに軍配。
リップサービ(ry
レイパーのくせにレーンアップもできない交尾レイパーブライアント被告はダメだね
873 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 00:49:12 ID:4HeUQZ8i
>>872俺もアンチ神戸だけどさぁ、いくら匿名だからって、そうゆう発言やめてほしい。神戸信者がよくMJに対して馬鹿なカキコしてるけど、MJ信者も同じ様に思われたくない MJがそうであったように、ファンにも品格をもって欲しい…って少し思った
875 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 01:14:26 ID:MB3Yx5LV
MJには過去に熱戦を繰り広げたライバルたちがいたけど、コービーにはいるの?MJが引退してからさほど見なくなったNBA。
当時、MJにマッチアップしてるのが、デュマース、ペイトン、スタークスの時はやたら燃えた記憶がある。今、コービーストッパーとかって誰なの?
誰だろね? ボウエンが頑張ってたが、もう年だしな
大体、今は昔より、ディフェンスで笛を吹かれる頻度が高いしねぃ
877 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 03:16:43 ID:OR3/Don2
オフェンス超有利な今のNBAでは○○ストッパーってのは出てきにくいだろね
ハンドチェック禁止、ノーチャージエリアのおかげでタフさがなくなったように感じる
そりゃ81得点する奴もでてくるわ
ユーロの連中が増えたのもここが要因かね?
MJに対するディフェンスのえげつなさっていったら半端じゃねぇもんな
それでも決めてくるMJは超一流ぞろいのNBAにおいても格が違うわ
878 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 04:09:09 ID:eC9s7PRP
本当にえげつないディフェンスしてたよな、3人がかりとか。まー、それだけ相手チームにとって脅威だったんだろう。
>>877 ウェイドなんかそのルールのおかげで止められない状態
881 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 09:52:14 ID:juYMnuaF
>>875 ポートランド時代のピペンとの闘いは熱かった。ピペンの意識が高かったのだろうな。コービーも魅力的に感じた。今と違って
現行ルールってファンから歓迎されてんの?選手からはけっこう不満でてるみたいだけど。試合観てても、なんか熱くなれない
MJ追っかけて来てる人なら、昔のデトロイトやNY、クリーブランド見てきてるから今のNBAのディフェンスは
生温いと感じて当然だろうね。そもそも得点力の話したらフリースローで8割も行ってない選手がずらずらスコアの
スタッツに並んでる。こんなもん異常。
884 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 12:27:52 ID:zPZKOggR
90年代後半になるにつれてダンクとか派手なプレイばかりに目を捕らわれて基礎が甘い若い選手が増えてきたと将来のNBAを危惧するコーチ達がたくさんいたが、どんどんオフェンス有利なルールに傾いていってるのはそのあたりに原因があるんだろうな。
ディフェンスが甘くなってオフェンスが余裕持てる分、派手で見栄えのいいプレイも出来るし点も入れやすいが本当にそれでいいのだろうか?
885 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 12:37:09 ID:MB3Yx5LV
875です!皆それぞれの意見があるよね。毎回参考になります。ポートランド時代のピペンとのマッチアップ見てみたかったです!!ディフェンスの重要性を再確認!!
やっぱり見てる者が燃えるようなマッチアップを見たいよね。
886 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 15:08:35 ID:juYMnuaF
オレがきめられる問題ではないがNBAはゾーン禁止に戻すべき。コービーがくだらない奴になったのは
ジョーダンやピペンのような魅力的なディフェンダーがいなくなったからだ。国際ルールもゾーン禁止ならなお良い
改行してくれませんか?
ヤホから流れてきたんですか?
携帯でも改行するのが礼儀ですよ?
品格以前にネチケットを(
>>884 そういう派手なプレイはAND1とかストリートの連中にまかせて
NBAはガチ勝負にこだわってほしいね・・・
889 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 19:03:17 ID:OR3/Don2
素人ファンを取り込むには派手なプレーが出やすいルールのが良いのは解るが・・・
派手なプレーは好きだけどオールスターだけで十分だよな
890 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 20:04:52 ID:BY/+s0J1
レインビアのひじうちを交わして ダブルクラッチとかすごいよ 冗談抜きで
とりあえずハンドチェック禁止はダメだろ
ガードの得点増えてんのも当然だわな
>>868 スキルの洗練性でジョーダンを上回る選手がいると本気で思うのか?
ありえない。
ジョーダンのプレーは、どれも研ぎ澄まされていて、映画を見ているかのような
完璧さだったのに。
コービーなどは、後先の展開を考えていなく、強引に突っ込んでいくような
プレーがかなり頻繁に見られる。洗練さは低いね。
スキルの数というのは、現行のルール下でプレーしているから
何でも好き勝手なムーブをやっても、昔のルール下では成立しないプレーも
いとも簡単に成立してしまうため、そのように見えるだけだ。
後、コービーの場合はシュートを打ってる本数が多いために、そして
今のほうがTVで多くゲームを見られるので、われわれもそれだけ多くの
動きを見てきているため、そのような印象になるのかもしれないな。
>>877 >MJに対するディフェンスのえげつなさっていったら半端じゃねぇもんな
だよな。
当時はドライブとかして、ダンクやレイアップをしようとすれば
とてつもないフィジカルなファールで止めてくる。これが最もキツいだろうな。
例えば彼がジャンプしている最中に、ディフェンダーは210cm以上の奴が
思い切り体当たりとか、肘や膝で打撲を負わせたり、腕を思い切り叩いたりとか。
その結果、着地がまともにできずに、フロアに倒れこむようなファールをするのが
あたりまえという感じ。危険すぎる。
今のファールの基準では、すべてフレイグラントファールだな。
ちなみに今のNBAでそんなファールをしたら、テクニカルファールになるんだっけ?
>>882 バスケをあまり深く知らない一般のファンとかからは歓迎されてるだろ。
彼らは個人スタッツだけで、選手の能力判断するし、チームの平均得点だけで
リーグのレベルを判断する。
平均得点が上がれば、それだけで押しなべてNBAのレベルが上がったと思う人たちだ。
ぼんぼん点が入るところが見ていて楽しいんだろ。
戦術とかそういうのは全く分からない人たちだし。
てかコービーってシャックより支配力ないだろ?
その時点でジョーダンより下なんだがw
まぁジョーダンは4人いたら止めることができるって言われてたが
シャックは何人いても止められないって言われていたけどな。
だからジョーダンもシャックよりかは支配力は下なんじゃない?
とりあえずジョーダンがコービーより下ってことはないけどね
35歳でほとんど試合にも出ず使えないシャック
35歳で試合を支配していたジョーダン
自己管理能力&向上心の差かね
最近のクロス・オーバー・ドリブルってダブル・ドリブルっぽいのが多くね?
899 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/08(木) 23:43:32 ID:T/GEgrFi
最盛期でも46パくらいだった
グラントヒルのFGパーセンテージが
毎年数えるくらいしか試合にでてないのに5割を超えてきました。。
ディフェンスの質が落ちたのは明らか。
もはや異常事態です。。
エースじゃなくなって無駄打ちが減ったんだろ
もともと外うまくないのに打ってたのが無くなっただけ
901 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/09(金) 00:07:46 ID:COszDUgQ
>>898 めちゃくちゃ多いw
アイバーソンとか明らかに持ってるからなw
>>896 でもアメフトのディフェンス選手なら止めれそうだけどね
それか曙4人w
アイバはまだマシなほう。昔はひどかったけど。
今ひどいのはバル坊とか
ピペンが昔は30点とったら新聞の一面だったって言ってた
904 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/09(金) 01:00:04 ID:yyGjR0Va
>>892 技術は、少しずつではあっても常に進化していってる。
その技術の進化を「洗練」と表現しました。
世代間には確実に差がある。
それはジョーダン一人の創造性が元になっているわけではなく、
いろんな選手の独創性の、その集積があったればこそです。
若い世代は、それらを吸収して進化していくんだと思う。
だから、ジョーダンが持っていないスキルを
コービーが持っていても何ら不思議ではないし、
実際にそう感じるところは多々あると僕は思います。
ただジョーダンの、あのダブルクラッチのキレや美しさに肩を並べる、
ジョーダン二世は、まだ現れていないと思う。
ウェイドのWクラッチは中々綺麗
>ジョーダン二世は、まだ現れていないと思う
だからーバスケ選手でジョーダンを超えるのは無理なんだよ
比較対照になるのは
ベーブルース マラドーナ シューマッハ ジョーモンタナ モハメドアリ ビートルズ
のような別のスポーツや分野の人間だけ
>>906 そこに名前が挙がった人は、その競技に詳しくない人でも 名前は知ってる。
じゃあ、神戸やウェイドやレブロン、愛馬でもいい。知ってる?って聞くと普通の人は??だよね。
でもジョーダンは?
つまり、ジョーダンはそうゆう存在。
技術や記録なんて超越してる。
909 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/09(金) 14:15:48 ID:dd9miBqe
ジョーダンは劇的すぎた。
7年連続得点王になり、最後の3シーズンは連続優勝3回。
引退したら今度はメジャーリーグへ挑戦。
あまりにもおそまつだったため
「野球に恥をかかせる」とスポーツイラストレイトの表紙に掲載され、
前年度のスーパースターがばか者扱いされる。
その後2年のブランクを経て復帰して、いきなり55得点をニックス相手に
かましたり、ブザービーター決めたりするも、プレイオフでシャック率いる
マジックにジョーダンがスティールされたせいで負ける。
しかし、「最高のレベルでプレイできる体に戻してくれ」とトレーナーに
いってトレーニングに励み次シーズンにはNBA記録となる72勝を樹立して自らも立役者になる。
オールスターMVP、シーズンMVP、ファイナルMVPも獲得。
ここから35歳めで三回連続得点王、三回優勝、ファイナルではブザービーター
や、勝負を決めるアシスト、シュートを連発。
とどめは残り40秒で3点負けてる場面をひっくり返し、逆転シュート。
まさに不死鳥。だから称えられる。。
>>896 それは間違ってるだろ。
彼の全盛期には3回しか優勝できなかったし
3回目は、首の皮1枚まで追い詰められたんだし。
勝負どころでは、シャックほどの体格があっても
そう簡単には、シュートを決められないもんだ。
しかし勝負どころにおいては、ジョーダンは・・
こういう状況で重要なのは、
肉体的な素質よりも精神的な強さなんだよ。
お分かりですかな?
>>904 だからそれはルールの違いによるところが大きい。
今はオフェンスが何でもやりたい放題できるようなルールなんだよ。
知ってるか?
確かに中には、ジョーダンは持っていなかった動きもあるだろうが。
しかしそれは別に進歩していっているのではないな。
単に新しい動きが出てきただけであって、
それが、過去の選手の動きよりも高度(より抑えにくいとか難易度が高いとか)
というわけではないからな。
おまえが言ってるのは、たとえれば、ジャバーのスカイフックをやる選手が今はいなくなり、
ジャバーの時代にはなかったパワーで攻めるシャックの新しいスタイルを見て、
バスケットが進歩していると判断してるようなもんだ。
別に進歩でも何でもないだろ?
単に新しいスタイルだというだけの話だ。
ジョーダンの動きはどれも非常に高度なんだよね。
そして、技術的なことじゃなくて、心理的駆け引きとかも非常に巧い。
天性の戦士としてのセンスというか、そういう能力も他の選手に比べて
ずば抜けている。
それが、終盤でのアンストッパブルさにつながるんだよ。
最終的には、ディフェンダーは、ジョーダンのメンタルプレー、駆け引きに
やられて屈服してしまう。
今の選手がジョーダンを超えているなんてありえない話。
限りなくジョーダンに近づくことはできても、その差を完全に埋めたり、
逆に上回ったりするのも、限りなく不可能に近い。
ジョーダンが97だとしたら、他のスターは96.5くらいまでは到達できても
残り0.5を詰めるのは限りなく遠い道のりだ。
まぁ97も96.5も、微妙な違いだから、大雑把に見れば互角とも言えるだろうな。
テックスウィンターなどは、
ジョーダンとコービーはそれほど変わりないと言ってるんだろ?実際
>>910 俺は実際に本場のアメリカで言われてたことをそのまま言っただけなんだが・・・
てか俺はどっちかというとレイカーズ時代のシャックよりマジック時代の方が支配力は高かったように見えたんだけどね。
初めてきたけどきもいスレですねここは
全否定のヤシなんとかして
916 :
バスケ大好き名無しさん:2007/02/10(土) 01:00:24 ID:tV4zaHxC
>>911 瞬間の閃きによる創造性ではジョーダンには勝てない。
また、動きのキレや美しさでもジョーダンには勝てない。
でも、世代間にある基本的な技術の差は、ジョーダンとコービーの間にも言えること。
確かにシャックの入団時の触れ込み文句が「走れるセンター」だったもんなw
当時はかなりシェイプされてたよ。
まぁ今となっては後の祭りだったりするけども
ポジションや各選手の役割が違うので、誰が一番かなんてことは言えないが、
ジョーダン以上にコートを完全支配していたプレーヤーはいないんじゃないかと思う。
アメリカ在住なんで、生で何度も観戦したけど、ジョーダンには言葉では言い表せない存在感がある。
コービー、シャック、アイバーソンにはない。
俺が知ってる中では(生で観た中では)、唯一マジックがジョーダンに一番近い存在だったと思う。
全盛時のジャバーやDr.Jのことまでは、ちょっと分からないけど。
ただ、技術は確実に進歩している。
新しい動きが加わったことも進歩のうちの一つだ。