パリーグを愛し続けた伝説の野球バカ・永田雅一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し@光の球場
 映画の大映株式会社の社長であった永田雅一は、無類の野球好きが
高じて昭和24年に大映スターズを結成し、自身はオーナーとなる。
 昭和29年にパリーグ総裁に就任。その直後、リーグ活性化策として、
「勝率3割5分を割ったチームに500万円の罰金を科す」と号令。
シーズン終了後、最下位で罰金を払わされたのは、永田オーナーの
所有する大映だった。
 昭和31年には、パリーグのお荷物球団であった高橋ユニオンズを
永田オーナーの所有する大映が吸収合併した。
 翌年の昭和32年には6球団制を施行するために「このシーズンに
成績が最下位のチームは吸収合併によって消滅」と、また号令。
 ところが、そのシーズンの最下位の成績で吸収合併される羽目に
なったのは、またまた永田オーナーの所有する大映であった。
 合併相手の毎日の配慮もあって、吸収合併ではなく対等合併となり、
さらには、合併球団「大毎オリオンズ」のオーナーにも就任した。
 「人気の面でセリーグに勝てない理由の一つは、東京にパリーグの
拠点となる球場が無いことだ」と、常々考えていた永田オーナーは、
本業の大映映画の経営が行き詰まっていたにもかかわらず、昭和37年
に私財を投じて東京スタジアムを建設した。

 ただのわがまま親父とは違い、自チームだけでなくリーグと野球
そのものを愛し、自立とファンの利益の為に尽くそうとしていた。
 昭和45年、チームは10年ぶりにリーグ優勝を果たした。しかし、
本業の大映映画の経営は既に破綻寸前の所まで追い込まれていた。
オリオンズ存続を第一義に考えた永田オーナーは、当時スポンサー
として球団経営に協力していたロッテに経営権を移譲すると発表。
 昭和46年1月2日、球団は正式にロッテに譲渡された。
 それから数週間後、ナインの前で号泣しながら最期の別れの
挨拶をする永田雅一の姿があった・・・。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 01:56
結局失敗してるからタダの間抜け
3代打名無し:2001/01/18(木) 01:59
エエ話や・・・

引き合いに出されるのは彼か?やっぱ
4代打名無し:2001/01/18(木) 02:01
とは言っても 泣ける話や・・・
5代打名無し:2001/01/18(木) 02:08
昭和35年、大毎はリーグ優勝にもかかわらずシリ−ズ敗北で西本監督が退団したが、
あれは辞任だったか解任だったか…。

いずれにせよこのオッちゃんが大変かかわってるはず。
6代打名無し:2001/01/18(木) 02:19
>5 強力ミサイル打線が売り物だったオリオンズが日本シリーズでスクイズで1点を取りに行き、ゲッツーで失敗という最悪な結果に終わったのを電話で西本で叱りつけ、それに「現場の監督は私です」と西本が反論したので即退団決定となったらしい。
まあ、大洋に0勝4敗と惨敗したのもあるのだろうが
7代打名無し:2001/01/18(木) 02:42
ナベツネのようなワンマンは腹が立つだけなんだが、
永田のようなワンマンはどこか親しみを感じるな。
8代打名無し:2001/01/18(木) 04:10
パリーグの大功労者の一人で、大変興味の持てる人物ですが、公開企業の
経営者としては正直言ってナベツネ以下だと思いますよ。
彼は、元々戦前の活動屋の多くがそうであったように、きわめてやくざとの
関係が強く、東宝移籍時の長谷川一夫傷害事件のバックも彼だと言われています。
戦中の映画界統合で大映が創立され、重役となり、戦後、菊池寛の後を
ついで社長となると、映画界大盛況の昭和20年代に、政治と野球に
のめり込みはじめ、当時の有力政治家だった河野一郎の支援者として有名と
なり、「岸辞任後の自民党総裁は大野、河野、佐藤の順序でいく」という意味の
誓約書を岸信介に書かせた場面に立ち会うなど、一時はかなり政治に力を入れ
ていました。

一方、野球界では、有名な日本シリーズ大毎4連敗による西本監督退団事件
の他、大映が台所事情の苦しい中集めた増資資金20億円を、本業の映画
だけに費やすならまだしも、所詮社長の道楽にすぎない野球経営に関係する
東京スダジアム建設資金に、かなりの額を出資させ、そのあげく10年程度
で大映のみならず、東京スタジアムをも破産させるなど、経営者として
やってはいけないことをやっています。

ちなみに、元々野球界に興味のなかったロッテとは、当時韓国利権を持って
いた岸信介関係から結びつきが始まり、スポンサーとなってもらったみたいです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 04:58
一筋縄じゃいかないおもしろい人物のようだな
10代打名無し:2001/01/18(木) 06:22
永田ラッパって、ダービー馬の馬主だったこともあったよね。
あと、中田康子という女優が愛人だったのも有名だし。
確か、永田ラッパの子供も大映の重役で、彼も大映女優の人を
愛人にしていたらしい。
ちなみに、子供の方は映画「ガメラ」のプロデューサーだった。
11代打名無し:2001/01/18(木) 06:27
さらに言うと孫はTBSに勤めてた。
伊集院光のラジオ番組とかのプロデューサーをやってたけど今では消息不明。
12代打名無し:2001/01/18(木) 08:27
詳しい人がいたもんだなぁ・・・いやいや勉強になったよ
13代打名無し:2001/01/18(木) 08:29
>>1
ワラタ
14代打各無し:2001/01/18(木) 09:25
「東京スタジアム」名前だけでも登録商標できなかったのだろうか。
もし後年同名の建物が出来た場合、無断使用はできない、てな感じで。
・・・・・まさかその名称が復活するとは(笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 10:19
>11
その伊集院の番組でゲストに安部譲二を呼ばせて色々と馬鹿なこと(偽エンクミとして延々としゃべらせるとか)をやらせていた。安部譲二がそんな仕事を引き受けてくれた理由は「永田のじいさんにはでっけえ借りがあるからなあ・・」一体何があったというのだろう?
16代打名無し:2001/01/18(木) 10:27
>>12
いやいや、永田雅一の逸話はまだまだこんなもんじゃないよ。
このスレが1000まで行っても語り尽くせないくらいに味のある人だったよ。
17名言:2001/01/18(木) 12:39
「女優を妾にしたのではない。妾を女優にしたのだ。」
18新ゆうふつ丸:2001/01/18(木) 18:17
>>17
それは大蔵貢じゃなかったかなぁ?
19代打名無し:2001/01/18(木) 18:48
NABETUNEとは天地の差、蟻とミジンコ、プラナリアと太陽、ノミとしし座銀河団。
20代打名無し:2001/01/18(木) 19:02
永田が持ってたダービー馬はトキノミノル。
無敗でダービー勝った後、すぐに死んじゃった。
永田もトキノミノルも殿堂入りしてる。
21代打名無し:2001/01/18(木) 19:50
 代走要員飯島は有名だけど、「名前」で選手をとったことも。

 その名は「長谷川一夫」大映の二枚目大看板スターです。投手として入団しまし
たが、プロではとても通用しませんでした。

 ただ、この長谷川選手思わぬ拾いモノで、野手に転向後控えの外野手兼一塁手と
して実に実働18年。950試合出場という成績を残しました。
22>1:2001/01/18(木) 22:01
こんな破天荒な親父がいたのか・・・
2chのニューアイドルになれる素質大だね。

もっと、この親父のいろんなエピソード聞きたいな。
23代打名無し:2001/01/18(木) 22:40
このおっさんより読売グループのほうが偉い
なぜなら野球で儲けを出せるようにしたから
赤字経営・趣味の経営では、パリーグが発展しない
野球にタニマチ体質はいらない
24無名武将@お腹せっぷく:2001/01/18(木) 22:43
「皆さん、パリーグをもっと愛してください!」
東京スタジアムの柿落としの時に叫んだ言葉。
25代打名無し:2001/01/19(金) 00:52
大映入社三年目の脇役俳優、柴田吾郎を社長室に呼び、タイガースからオリオンズ
に移籍してきた田宮謙次郎にあやかり、”田宮二郎”と言う芸名を与えたのが永田。
後に、産まれた子供を自転車に乗せ、永田社長に見せにくるほどの田宮二郎だったが、
昭和43年に映画「不信のとき」のポスター序列問題でもめ、結局永田の判断により
ポスターのトップの序列に田宮を持ってくる替わりに、田宮を大映解雇にした。
田宮は、興奮状態で口も利けずに涙を流すばかりの映画打ち上げパーティーを最後に
大映を去っていった。
”五社協定”の為、他社映画に出演できずホサれた田宮は、歌手として地方回りをやり、
キャバレーやクラブで歌って生活していた。
この頃、帝国ホテルでエレベーターを降りようとしていた永田社長とバッタリ出会うが、
田宮の顔を見た永田社長は、エレベーターにまた乗ったので、田宮はエレベーターの前で
待ち続けた。15分位たった後、今度は降りてきた永田社長が田宮に一瞥もくれず、その
まま歩いていこうとしたとき、田宮は永田社長に追いすがり、こう言った。
「永田さん、ボクはあなたに負けませんよ」

昭和53年12月28日、田宮二郎は散弾銃で左胸部を撃ち、自殺。享年43歳だった。
26代打名無し:2001/01/19(金) 01:15
>>23
煽りのつもりかもしれないが、確かにスポーツと娯楽と商売を
融合させたのは正力松太郎だ。それは偉い。
巨人の正力、大映の永田、東映の大川、南海の川勝・・・。
昔のオーナーはみんな野心家だった。プロ野球を作ってくれて
ありがとう。
27代打名無し:2001/01/19(金) 01:19
>26
阪急の小林一三!
28代打名無し:2001/01/19(金) 01:36
俺(27才)も永田ラッパのことなんてあんまり知らないし、
俺より若い野球ファンもいっぱい見るこの板にこのスレがあるのは
いいことだと思う。
知ってる人が永田氏のいい面、悪い面含めて語ってくれることで
昔の野球事情伝わってくるしね。
29代打名無し:2001/01/19(金) 01:44
>>25
途中すっ飛ばすなよ
永田に虐められた挙げ句,泣かず飛ばずで自殺したように思ったじゃないか
30代打名無し:2001/01/19(金) 01:46
でも,いま名物オーナーと呼べるのはナベツネ1人だなあ
他に誰かいるっけ?
31代打名無し:2001/01/19(金) 01:49
俺の中では「仁義があるからローズは獲らない」と発言して失笑を買った
某オーナーがなんだか名物化している。
32代打名無し:2001/01/19(金) 01:54
33代打名無し:2001/01/19(金) 08:51
オリックス(Blue Wave)のオーナーはなかなかのもんだぞ。
ロッテ(Marines)のオーナー代行もまあまあ。
34代打名無し:2001/01/19(金) 09:16
新しいことをいろいろやるっていう意味では、ベイの大堀もがんばってるな。
でも、ホエールズをベイに変えたのは今でも許せん。
35代打名無し:2001/01/19(金) 09:21
永田によって、大毎オリオンズの旧毎日系選手
(山内、葛城、沼沢、荒川・・・・)らは一掃された。
36代打名無し:2001/01/19(金) 09:50
>オリックス(Blue Wave)のオーナーはなかなかのもんだぞ。


宮内がかッッッッ!ウソだーっ!
37>33・36:2001/01/20(土) 19:01
 オリックスは、オーナーよりも球団社長(岡添氏)の方が
評価は高い。
38代打名無し:2001/01/21(日) 02:22
やっぱ南千住を選んだのが失敗だったの?
39早すぎたボールパーク・東京スタジアム:2001/01/21(日) 19:24
 オリオンズはどちらかといえば「山の手」的なカラーのチーム
だった。そんなチームが、もともとジャイアンツファンの牙城で
ある東京の下町にあとからやってきても、そこで人気を博すには
容易ではなかった。
 球団が下町に根付く努力を十分したとも言えない。
「地域密着」という考え方がまだほとんど無かった時代では仕方
なかったかもしれないが、もともと下町に来たかった訳ではなく、
他の多くの候補値が取得できず、いわば消去法で南千住に決まった
こともあり、何が何でもこの土地で、という執着は最後まで
なかったように思える。
 またこの時代、テレビでの野球観戦が普及していったことも
不運だった。球場に行かなくてもジャイアンツ戦が見られるように
なったため、たとえ近所でもファンは球場に足を運ばなくなった。
まして時代はONが台頭するジャイアンツの黄金期である。

 1961年に永田が球場建設を決意した時、本業の大映の経営は
既に行き詰まっていた。それでも彼の意地と情熱で「光の球場」
は誕生した。これだけの思いを受けて誕生した球場が他に
あるだろうか。
 現在であれば、都心に近い美しい球場、野球そのものを大事に
した見やすい球場は、たとえ持ち主が変わっても何らかの形で
生き続けられるだろう。また地域密着の営業も、少なくとも
タテマエとしては常識になりつつある。
 しかし、この球場が生まれたのは1962年であった。

 東京スタジアムは生まれるのが早すぎた。早く生まれたこの
球場を育てる資金を永田はもはや持たず、育てるだけの見識を
野球界、いや日本社会はまだ持っていなかった。
 だから、逝くのも早すぎたのだ。
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/21(日) 19:34
オレも72年生まれだしそもそも関西生まれなんで
東京スタジアムは知らんが、いい球場だったらしいね。
破産したからって、何も取り壊さなくても。

それにしても良いスレッドだ。あげ
41代打名無し:2001/01/21(日) 20:06
いや、東京球場は狭すぎた。
川崎球場より狭かった。
42代打名無し:2001/01/21(日) 20:22
東京スタジアムを買い取ったのは国際興業。社長はロッキード事件
で有名な小佐野賢治。やり手の小佐野は球場経営の不採算性から、
貸し球場業はしないと宣言。
結局閉鎖して5年後にロッキード事件。球場は都に払い下げ。
今は警察署と荒川区の施設と草野球場に。
ただし見学に行っても、球場以前に建ってた紡績工場の記録は
掲示してあるが、球場があったこと形跡は微塵も残ってない。
43代打名無し:2001/01/21(日) 20:27
44代打名無し:2001/01/21(日) 23:24
>41
両翼は90m・中堅は120mあったようなので、川崎球場よりは広いと思ってい
ました。
45代打名無し:2001/01/21(日) 23:51
川崎球場はフェンスも高かったし、東京スタジアムは
現在の東京ドームのような、右中間・左中間のふくらみの
無い四角い球場だったから、川崎よりも狭く感じたと思う。
スタンドは東スタは内野2階建て+ゴンドラ席付きで立派
だったけど。
46代打名無し:2001/01/22(月) 00:54
 グリーンスタジアム神戸よりも28年も早く、内野の天然芝化を
行っていた。>東京スタジアム
47代打名無し:2001/01/22(月) 01:27
>46
白黒写真でしか見たことないんですが、昭和12年開場の阪急西宮球場は内野も天
然芝でした。
48蘇れ! 光の球場:2001/01/22(月) 01:49
 東京スタジアムは、それまでの日本の球場にはなかった
新しい試みをいくつも取り入れていた。
 収容人員は内野22000人、外野6600人と標準的だが、これに
加えて内野スタンドの上層と下層の間に吊り下げる形で
「ゴンドラシート」というのが設置されていた。この個室の
特別席は1室定員6人で、専用のエレベーターで上がったところに
62室あり、シーズン契約だった。
 内野自由席と外野席は従来どおりのベンチシートだけども、
内野指定席には木製ではなく硬質プラスチック製の椅子が初めて
採用された。一人一脚の座席はピッチや通路も広く、ゆったりと
観戦ができた。
 あと、スタンドの傾斜も緩やかで、全て観客が見やすく
かつ安全に観戦できるための配慮だった。

 照明塔は内野スタンド後方に4基、外野スタンド後方に2基、
計6基あった。それまで一般的な照明塔の形であった、やぐらの
ような「鉄塔」型ではなく、2本の細いポールが支える形の、
スマートな印象を与える物だった。明るい照明は球場の500m先
を流れる墨田川の川面にも映え、「光の球場」という別名を
生むことになった。

 ほかに、内野スタンド下の屋内に設けられたブルペンや、試合
終了後の観客のスムーズな退出のために内野スタンド後方に設け
られた幅4mの緩やかな勾配のスロープも当時としては斬新だった。
 また、外野レフト側の地下には24レーンのボウリング場、1階
にはビリヤード場も併設された。
 こうして東京スタジアムは、メジャーリーグの最新鋭球場に
習って、モダンで美しい本格的な球場として、首都の野球ファンの
前に姿を現したのである。
49代打名無し:2001/01/22(月) 21:41
たった10年で使命を終えるとは・・・>東京スタジアム

だからこそいまだに人々の心の中で鮮やかに生き続けているの
かもしれないね・・・
50難解ホークス:2001/01/23(火) 01:37
大変勉強になりました。
ついでに今は無いほかの球場の話も聞きたいですね
51代打名無し:2001/01/23(火) 02:06
洲崎球場
52代打名無し:2001/01/23(火) 04:12
下井草球場
53代打名無し:2001/01/23(火) 04:44
帰ってきたウルトラマンの最終回にでてきたのが
東京スタジアムだったっけ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 23:39
月光仮面にでてきた
55代打名無し:2001/01/28(日) 21:09
南千住じゃなくて、東伏見あたりに球場を構えてたら多少は違ってたのかな?
56代打名無し:2001/02/04(日) 22:53
 宣伝利用しか頭のない、今の腐ったオーナー連中は、
永田氏のことを見習うべきだ!
57代打名無し:2001/02/04(日) 23:01
58代打名無し:2001/02/04(日) 23:54
野球を愛していたのは分かるが、本業で使うべきお金を必要以上に野球
に使い、結果として、莫大な借金を残して本業を倒産させてしまい、その
尻拭いを他人にまかせたような経営者は、やっぱり駄目でしょう。
大映倒産の記者会見も永田氏本人は出席せず、息子で重役だった永田秀雅
に任せたというし・・・。

ちなみに永田は東京スタジアムでは、内野スタンドにある彼専用の
ゴンドラルームで、試合をみていたそうです。
あと、たしか球界初の海外キャンプをハワイ・マウイでさせたのも
永田だったはず。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 01:18
満員の客を常磐線と日比谷線でさばききれるのか?
60代打名無し:2001/02/05(月) 12:45
常磐線と日比谷線と千代田線、ちょっと行って京成線と東武線。
細いホームが上り下り1本づつしかない球場は現代でもいくらでもあるし。
61代打名無し:2001/02/05(月) 13:37
>>58
経営者としてはバカでしょう。現代のナベツネは経営者としては
賢くて、やり手でしょう。
んで俺らがどっちに魅力を感じるかと言ったら、もちろん前者の
バカの方だな。バカがこよなく愛して育てたパ・リーグを、俺ら
どんなにバカにされても見放さずに応援していくよ。
62:2001/02/05(月) 21:29
某オ−ナ−曰く
球場経営と球団経営は似て非なる物だそうで、
球場経営ほど儲かる物はないが、球団経営ほど儲からない物はない
63代打名無し:2001/02/06(火) 02:44
>>62
阪神オーナーでつか?
64代打名無し:2001/02/18(日) 02:27
いいスレなのでage
65代打名無し:2001/02/18(日) 17:37
最近調布市のサッカー場を「東京スタジアム」というようだがあれは萎える
66代打名無し
「金も出すけど口も出す」