捕手のリードについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し@実況は実況板で
捕手の技術についての話題ならなんでも。
特にリードについては多く語ってほしい
2代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:35:29 ID:6HAGEVHhO
糧違い
3代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:35:47 ID:OLa5qxVY0
誰がやっても変わらん
4代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:36:54 ID:MrpsFQel0
 _     -―-    _
, ', -、ヽ'´       `'´, -、ヽ
! {  /          ゙   } i
ヽ`ー,'■■■■■■■ ゙ー'ノ
 ` !      ┬     l"
  `ヽ.     ┴    ノ  キャッチャーはリードが全てだと思うサ・・・です
    /`==ァ'⌒ヽ=='ヽ     打撃なんて必要ないサ・・・です
5代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:37:04 ID:JAKo1vid0
阿部は記憶力が悪すぎ
6代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:37:59 ID:kuleRgMy0
熱スタやっているけど、リードの組み立てって難しいね。
7代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:38:49 ID:ZeQMTHtu0
2
8代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:48:07 ID:y4MKlW3g0
3
9代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:53:19 ID:OLa5qxVY0
100イニング以上受けた捕手の失点率
E 藤井 214 1/3  6.05
M 橋本 127 0/3  4.96
Bs前田 135 2/3  4.91
E  嶋  447 2/3  4.46
Bs的山 163 0/3  4.25
Bs日高 342 1/3  3.89
H 田上 241 0/3  3.70
L 細川 613 1/3  3.68
F 高橋 442 2/3  3.56
M 里崎 567 1/3  3.47
F 鶴岡 224 0/3  3.21
H 山崎 347 2/3  3.05
10代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:54:46 ID:OLa5qxVY0
100イニング以上受けた捕手の失点率
T 狩野 159 1/3  5.54
C 石原 275 1/3  5.49
C 倉  368 0/3  4.74
S 米野 203 1/3  4.56
S 福川 393 0/3  4.19
YB相川 565 2/3  4.14
D 谷繁 536 1/3  4.11
D 小田 100 2/3  3.75
T 矢野 388 0/3  3.73
G 阿部 640 1/3  3.70
T 野口 112 2/3  2.56
11代打名無し@実況は実況板で:2007/07/09(月) 20:57:06 ID:EYR1WlOm0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  城島も阿倍もわしが育てた
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
12代打名無し@実況は実況板で:2007/07/10(火) 00:58:35 ID:fC3lkCO40
檻鯉酷すぎワロタ
13代打名無し@実況は実況板で:2007/07/10(火) 01:24:03 ID:a4JuP0Mh0
ピッチャーの能力だろ
14代打名無し@実況は実況板で:2007/07/10(火) 21:42:55 ID:ktbpzm2G0
>>13
鯉ファンだが投手だけの問題じゃない

はっきり言ってリードが悪すぎる
・アウトコース10球以上連投とか普通に要求(特に終盤)
・打たれた前の打席と同じ配球
・前の球とのつながりの無いリード
・苦手なところやインサイドをしつこく攻めない

最近ほとんどの解説者に批判されてる
梅津はアウトしか投げさせないから壊れたとも言う人もいる

見ていてカープの捕手の頭の中はアマチュアの頃の
「150kmの球をアウトコースに投げとけば球のつながりなんて関係なく痛い思いをしない」
って考えで止まってる
15代打名無し@実況は実況板で:2007/07/12(木) 18:14:58 ID:D619gfjP0
age
16代打名無し@実況は実況板で:2007/07/12(木) 18:23:12 ID:L4KO/1BdO
鯉ファンだが100%投手のせい
リードも悪いが投手がノーコンすぎる
17代打名無し@実況は実況板で:2007/07/12(木) 18:26:04 ID:SPeSAhUX0
フェルナンデスがど真中にナックルもどきの
うちやすいスローボール投げちゃリードも糞もない
18代打名無し@実況は実況板で:2007/07/12(木) 18:43:56 ID:gbqbgedm0
リードスレってよく立つけど
「リードが最も重要派」は1人か2人しか来ない
「打撃が最も重要派」がスレの大多数を占めてる
なのに格球団の本スレや戦力分析スレには「リードが最も重要派」が多数いる
守備や盗塁に関しても似たような傾向がある。ふしぎ!
19代打名無し@実況は実況板で:2007/07/12(木) 19:40:16 ID:7y9+75D80
キャッチャーのリードってさ、どういう基準で上手いとか下手とかを見定めてるの?

阿部のリードは酷いとかいうけど、素人から見るとピッチャーの技量の
問題って気がするんだけど、そうでもないの?

そんなに素人目から見ても酷いんだとしたら、
どうしてかりにもプロなのに、改善しないモンなの?


マジレスおながいしまつ orz
20代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 02:46:17 ID:YspwWYgqO
阿部が下手なのが分からないのは素人

古田は今でもリードは超一流
21代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 02:52:03 ID:NkFzPCQd0
釣って盛り上げようという心意気に感動した
22代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 02:59:35 ID:I0mg8wNO0
古田や谷繁は濃すぎるかんじするけどなぁ。
23代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 03:56:05 ID:xQO0/5ks0
リードなんて極一部の例外を除けば誰がやっても大差は無い。
キャッチャーで重要なのは投手との信頼関係。
こいつの構えてるところに全力で投げれば大丈夫と投手に思わせられるかどうか。
24代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 04:26:06 ID:1N8s7eQtO
ハムの中嶋とか?
25代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 04:40:19 ID:HydiGwxkO
素人のリード批判ほどみっともないものはない
26代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 04:53:32 ID:59pzUhsj0
捕手のリードとはどの範囲を指すの?配球だけを指すの?
それとも間の取り方、投手への返球のタイミング、投球時の構え、・・・なども含むの?
あと配球も球種だけを出している捕手もいれば、コースまでも出している捕手もいるが。
27代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 04:57:38 ID:I/6B0Kq10
キャッチャーのサインにことごとく首振って、挙句の果てにヒット&HRだったらリードもクソもない。
28代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 05:00:45 ID:FS0szMmZ0
インスラ、外スラを使えない捕手は無能。
29代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 05:12:43 ID:uVcXlUUP0
良いリードとは何かを語るのは難しいが
>>14のように素人目にもあきらかにどうしょもないリードはあるだろ
30代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 05:26:31 ID:ga1zuhJ60
だとすると>>19の3つ目の疑問が気になってくるわけだけども。
31代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 05:31:38 ID:g4ceQHXR0
ピッチャーでもチキンな奴いるでしょ?
フォアボール出しちゃうともうびびってベンチの方ちらちら見る奴とか
それと一緒でインコースに投げさせてもし読まれてたらドカンといかれちゃうとか考えちゃって
アウトコースばっかりになる奴とかいるのよ
頑張って改善する奴もそりゃいるけどね
32代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 05:35:28 ID:IAKRzUFAO
あんまり素人のリード批判はやりたくないけどさ
6月19日のハム対広島、ピッチャーフェルナンデスバッターセギノール
全球ストレート勝負して被弾した石原のリードはどうかと思いました
33代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 06:01:06 ID:ga1zuhJ60
>>32
わざわざナックル対策として右打席で立って
実際2度HRを打たれているセギノールに
またナックルを投げてHR打たれていたら
それはそれで学習してないとか言われそうな。
34代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 10:34:04 ID:YspwWYgqO
古田以外リードできるやつなんていないだろ

他のキャッチャーはなんとなくやってるだけ

里崎阿部谷繁城島…キャッチャーは所詮馬鹿がやるポジションだよ
35代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 10:44:28 ID:KfGwds7t0
ハマスタWAVEでTBSの椎野アナウンサーも言ってたよ。
もう、↑では見れないけど、「椎野 水差し野郎」でケンサクすれば
どっかに音声が残っているかも。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~eba/

もう、守りの姿勢になりつつあると、なりかかっているといっても過言ではない程に、
打者を攻める感じの雰囲気が見えません。マウンド上のピッチャーの那須野。
なぜ、あそこでインコースのストレートを使わない、使えないのか、使いたく無いのか、
使う度胸の無いのか。
これはもう、那須野がストライク入らないのもそうですが、リードをする相川も、
もっとここはグイグイいかなくてはいけません。

また、スライダーを投げた。なぜ、ストレートを使わない!なぜ、そんなに変化球ばかりに
頼るのか那須野!
ベイスターズの1塁側、ライトスタンドのファンは怒っています!
。。。相川もおかしいよ。

36代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 11:35:09 ID:OfGmUnot0
>>34
>他のキャッチャーはなんとなくやってるだけ


古田>>>>>>>矢野>>>>>野口>>>>>>>嶋>その他
じゃない
37代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 12:06:21 ID:YspwWYgqO
古田だけ別格なのは確かだ
矢野はチキンといわれるが、考えてるだけマシ
嶋も野村のもとで勉強している


あとはただのガタイがいいだけの馬鹿だな
38代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 12:18:00 ID:+Ru51i6h0
>>331
打撃があるから存在してるレベルだからな
打撃が普通ならもう解雇されている



39代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 18:58:59 ID:66tsiqkC0
古田 14回2/3 18失点 失点率11.05

確かに古田は別格だな。
40代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 19:35:48 ID:U2cZBpNE0
去年ガトームソンがヤクルトで活躍出来たのは古田のリードのおかげ。
41代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 19:44:08 ID:UNaKvQkX0
ば〜かw米野のおかげだ
42代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 20:11:47 ID:66tsiqkC0
06年
古田 167回 94失点 失点率5.07
米野 887回 434失点 失点率4.40
43代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 20:42:57 ID:vvPMhESm0
相川のキャッチング技術は異常だ
ワンバウンドは止めて当たり前で普通にキャッチ
クルーンの逆球の暴投も捕ってフォークも逸らさない
44代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 20:45:23 ID:4fEZBE9V0
>>42
これみるとマジでリードなんて意味ないんじゃないかと思えてきた
45代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 20:47:37 ID:TTAXKOvt0
意味ないってことはないだろ。ほとんど差がでないってだけで
打てる奴使ったほうが勝率あがるんだろうな
46代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 20:55:53 ID:24tYQvAL0
ほとんど差が出ないどころか、
最高のリードと呼ばれてる古田がこれじゃねぇ…
47代打名無し@実況は実況板で:2007/07/13(金) 21:01:39 ID:ZhCKrJGWO
細川は良いキャッチャーだと思う
48代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 02:03:56 ID:JXR9ob9YP
リードの良し悪しなんて結果論
49代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 05:46:59 ID:ue5xOjk80
>>34
あほか?妄想乙
50代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 06:45:36 ID:5y+mDnaA0
いくら良いリードでもそこにコントロールして投げれないと意味ないってことだな
でもそんな良いピッチャーならリード適当でも抑えられるっていう不思議
51代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 08:11:50 ID:Fjny9JL30
捕手が同じ「外角低目ストレート」と言うサインを出したとしても、その意図を理解できる投手じゃないと
ストライクを取りに行くのか、ボールでもいいのか
綺麗な4シームで空振りを取りに行くのか、微妙に動かしてゴロを打たせるのか
52代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 14:48:23 ID:RMpHedJ30
素人にリードを褒められたらプロの捕手は失格です。
53代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 14:50:29 ID:A0AmWI2i0
いいPなら誰が受けても抑えれるってな事ノムがいってなかったっけ?
微妙なPを活かせるかどうかがリードの差ってことなんだろうけど。
54代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 21:11:07 ID:cIYzSjMy0
捕手というのは忍耐力がいるポジションだ。
とにかく投手というのは、こっちの要求通りに投げてこないからだ。

通算勝利数251勝。「ボール半分を制御できる」と評されたほどの
コントロールの持ち主である東尾修。その東尾が、かつてインタビューで
このようなことを言っている。

「調子がいいときでも思ったところに球がいくのは4割もないですよ」

東尾ほどの投手でも調子がよくてせいぜい40パーセントしか思ったところに
いかないのである。ましてや、他の投手にいたっては何をかいわんやである。

つまり、投手は捕手の構えたところに投げるなんてことは
6球投げて2球あればいいとこなのだ。そして、ここで考えが分かれる。
つまり、「投手は構えたところに投げられないんだからリードなんて無駄」と考えて
>>19のような外角一辺倒といったような「安全なリード」をする捕手と
「構えたところにこなくても打ち取れるようなリードをしよう」と考えて
リードをする捕手とに分かれていく。
55代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 21:14:23 ID:cIYzSjMy0
あ、アンカーまちがえたw
>>14だな。
56代打名無し@実況は実況板で:2007/07/14(土) 21:48:01 ID:Pc2bWedr0
谷繁がドラゴンズに移籍してきたときに
外角の変化球が多かった前正捕手の中村ボケ志のリードを批判
57代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 18:36:13 ID:i65KGSy/0
あげ
58代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 18:39:19 ID:/D37Q6Ok0
あげんでよろしい
59代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 18:42:23 ID:2GZA3Fhi0
>>56
でも谷繁のリードも濃すぎてイクナイ。

あれだけの投手陣が6回あたりに捕まるのは、一巡目をうまく流さないからだ。
60代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 19:18:09 ID:N+PNGqqF0
>>59 横浜ファンです。

tanishigeのリードって同じ球種を続けて要求する癖があるでしょ?
ヴォケは外一辺倒。
哀皮(相川)はその二人の悪いところを継承。
61代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 20:43:15 ID:32cB7sir0
投手がよければリードなんて必要ない(>>53)というのは至言で、
実際、たとえば阪神の藤川の調子がいいときは真っ直ぐど真ん中でも
打者をおさえられるのだからリードなんて考えなくてよい。
むしろ、余計なことを考えて変化球を投げさせたりするほうが危険だ。

ここまで極端な例でなくとも、>>14で酷評されている広島の捕手陣でも
黒田の成績はそれなりのものになっているのを見れば、
投手がよければリードはさして重要ではないというのはわかると思う。

では、どういった投手がリードによって差がでるか。

最初の例としてあげるのは「球種の少ない投手」。
このタイプはリードによって差がでやすい。

しかし、球種が少ないにもかかわらずリードなんて関係ないという
好投手だった例はある。
江川卓はカーブとストレートという2種類の球種しかなかったが、
1981年に20勝6敗で最多勝、最優秀防御率、最多奪三振などの
投手タイトルを総なめしている。
なぜ、江川は球種がすくないにもかかわらず好投手たりえたのだろうか?
62代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 22:12:16 ID:GNaLSCJ90
そりゃ、「緩急」でしょ。極端なことを言えば、ど真ん中でもタイミングを
外されれば、ホームランになる確率は、厳しいところに決まった球でタイミングが
あった場合より相当低いと思うよ。まあポテンヒットとかはともかくね。
63代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 22:38:37 ID:YreO+z2P0
>>53
いやノムは全て要求どおりの球がくれば抑えれるといっていたはず
まあそんな投手はまずいないけどな
>>60
相川はそこまで悪くない
コントロールが悪かったり球威がない投手にしか外中心リードは使わない
三浦寺原工藤土肥クルーン川村木塚とかが投げる時はガンガン内角要求している
まあ甘く内角に入ったら長打だから一番無難なリードではあるけど
高宮の時に馬鹿実況は「なぜ外に逃げるのか」といっていたがノーコン投手相手に内角になんて要求できない
64代打名無し@実況は実況板で:2007/07/15(日) 22:46:29 ID:mMd2r4K40
江川のカーブは1種類じゃないし
65代打名無し@実況は実況板で:2007/07/16(月) 22:33:10 ID:yhqJcq+r0
捕手
66代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 11:19:41 ID:LG64jiOW0
股間を抜ける玉が多いか少ないかも大事だよね
体を張って止めれば投手も信頼できるけど、逃げられたら嫌だろうし
67代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 11:47:20 ID:I2UghuatO
原が捕手だったら藤川に全球変化球投げさせるだろうね…


確率の問題で(笑)
68代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 13:45:23 ID:MIpoOr2f0
>>67 つまんぇんだよ
69代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 16:08:36 ID:l4i9PoRiO
投手が「リードが悪いから打たれた」と言わない限りリードが悪いかなんてわかる訳ない。
70代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 22:16:30 ID:z5B+icyg0
デニーが西武移籍後に谷繁を批判したことはある
71代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 22:45:31 ID:8W49JSEE0
セリーグ

阿部 打率.293 304打数89安打 HR19 打点61
石原 打率.356 146打数52安打 HR*3 打点13
相川 打率.288 212打数61安打 HR*1 打点20
谷繁 打率.249 217打数54安打 HR*3 打点24
矢野 打率.225 182打数41安打 HR*2 打点18
福川 打率.236 148打数35安打 HR*6 打点24
72代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 23:46:30 ID:CiwnfFw40
今日の石原のプレーが印象に残った
8回の金城の打席で敬遠と見せかけてすばやく座るトリックプレー
73代打名無し@実況は実況板で:2007/07/18(水) 23:56:58 ID:OPcCZg2M0
終盤僅差のランナー有で
制球が安定しない投手に内角のゾーン要求する奴はみてらんない
当たり前のように真ん中入って長打食うとかもうね
若い捕手だと追い込んでからこれやったりするから困る
74代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 00:00:09 ID:wL9cqLUM0
打者の挙動で狙い球を察知するとかもあるんだから
テレビとか遥か遠いスタンドでぐちゃぐちゃ言うのもな
75代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 00:02:34 ID:7Eq1k7Hv0
野村は打者を
A=直球に重点を置きながら、変化球にも対応しようとする
(日本人の多くがAだが、これで結果を残せるのは松井やイチロークラス)
B=内角か外角、打つコースを決める(強打者に多い)
C=右翼方向か左翼方向か、打つ方向を決める(元木が代表例、場面によっては古田や桧山も)
D=球種にヤマを張る(外国人打者が追い込まれた時)
と4タイプに分けて攻略するとあるが、これ以外のリード理論ってどんなのがあるかな
76代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 00:13:02 ID:XbhfEY4bO
年末のうるぐす?で
江川がノムさんに対してリードについて喋っていた時
「狙ったとこに来るのなんて良い投手でも40パーセント。
しかしコントロールが悪い投手でも高低なら80パーセントなげられる
つまり高めか低めかで打ち取ればいい」
と、言って江川を黙らせていた
77代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 00:13:56 ID:oU6qhUof0
低めに投げさせたら80%暴投なのが新垣
78代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 01:06:14 ID:TyK67xRf0
>>77
全部とは言わないが、捕手にも問題があるような・・・
79代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 01:29:53 ID:D5k/KqxD0
暴投が多いのはチームでも新垣だけ
80代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 20:45:12 ID:xDVCokve0
さて、江川はなぜストレートとカーブだけでおさえられたのか。

簡単に言うと江川はストレートが速かったから。
「なにそれ?もしかして、あんたアホ?」
と思われるかもしれないが、まあ話を聞け。

>>62の「緩急」というのは、いい線をついている。
が、しかし、いくら緩急をつけても「速球に的をしぼって待っていて
変化球が来てもファールで逃げられる」というレベルの緩急では
効果があまりない。特に僅差のゲームで打者の集中力があがって
いるときは緩急の効果がなくなってしまう。

だから、緩急の効果を出すのに重要なポイントは
「この球に的をしぼらなければ打てない」という
球種を持っているかどうか、ということ。
江川の場合は、それがストレートだったというわけ。
このストレートを「打者に意識させる」ことでカーブでも
カウントをかせいだり空振りさせることが可能になるわけ。

ここで、捕手の配球について重要なポイントがでてきた。
「相手打者にある球種、コースを意識させる」
そして、これが「失投があってもおさえられるリード」の
重要な前提となる。

ちなみに>>64で指摘するスライダー系カーブを多投しだしたのは肩を痛めてからで、
それ以前は、ほとんどドロップ系カーブのみでした。
あと、もうひとつ江川には「ねらっていても打てない」という話もあるんだけど、
それはどちらかというと投手側の話になるので、今回はパスということで。
81代打名無し@実況は実況板で:2007/07/19(木) 21:39:30 ID:D5k/KqxD0
山倉が言うには江川はサインにほとんど首を振ることはなかったそうだ
82代打名無し@実況は実況板で:2007/07/20(金) 02:52:59 ID:45tRLlKm0
サイン通りには投げるけど、球速や変化の具合を自分で決めていたとか・・・?
83代打名無し@実況は実況板で
城島の盗塁阻止率39.5パーセントは、両リーグ3位にランクインする好成績であり、
守備率9割9分8厘は両リーグトップであると紹介。
74試合でエラーはわずか1つと抜群の安定感を見せる城島の堅守をたたえた。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/headlines/20070719-00000030-spnavi-base.html

城島の守備力・打撃力はガチ