野球をデータで見る総合スレ 5公式目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し@実況は実況板で
前スレ
野球をデータで見る総合スレ 4公式目
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1136133037/

データスレまとめサイト
http://www.geocities.jp/basedata00/
プロ野球ヲタはもっともっとデータにこだわれよ!
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1120387286/
プロ野球ヲタはもっともっともっとデータにこだわれよ!
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1124770358/

最高出塁率の影の薄さについて
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1125722325/
出塁率こそ最高の打者評価方法 Part 2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1127892792/
出塁率をもっと評価すべき Part3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1131021630/
出塁率をもっと評価すべき Part4
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1133736572/
2代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 00:12:32 ID:+GWLA47iP
2げっと
3代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 00:12:48 ID:8ZjHSI7dO
2
4代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 00:15:31 ID:EAf0h7Op0
>>1
5代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 00:35:41 ID:QMUeuWWX0
6代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 01:13:39 ID:8Gxs5mPa0
オペラ座の怪人(千葉公演版)

(ジャーーーン ジャジャジャジャジャーーーーン)
(ジャジャジャジャジャーーーン ジャジャジャジャジャーーーーン)

「千葉人んんんはぁぁぁ」(ダダダダダダダダダダダダダダダダ) 「らぁかぁぁせいぃぃぃ」(ダダダダダダダダダダダダダダダダ)
「ケツのぉぉ穴ぁぁにぃぃぃぃ」(ダダダダダダダダダダダダダダダダ)  「詰め込ぉぉむのぉぉぉぉ」(ダダダダダダダダダダダダダダダダ)

「どおしてぇぇぇなのぉぉぉ?」(ダダダダダダダダ) 「何故ぇぇなのぉぉぉぉぉ?」(ダダダダダダダダ)
        (ファーファーーーー)               (ファーーーーー)

「教ぃぃぃぃぃぃいぃぃぃぃいぃぃぃぃぃぃぃいぃぃぃxぃぃぃぃいぃいぃーいいいえてくれよぉぉおぉぉおぉぉおぉっぉおぉぉぉぉぉぉぉおぉおぉぉぉぉぉ」
(ダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダタ)(ダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダ)
(ファーーーーーーーーーーーーーーファーーーーーーーーーーーーーー)

「千ぃぃぃいぃぃ葉ぁぁぁぁぁぁぁぁああぁ人んんんんんっっっ 」
                           (ジャーーーン ジャジャジャジャジャーーーーン)
(ジャジャジャジャジャーーーン ジャジャジャジャジャーーーーン)
7代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 16:58:02 ID:HDS2GEY3O
>>1乙です
8,:2006/03/20(月) 20:37:29 ID:+FGI6vBL0
TBSラジオのエキサイトベースボール!データランドのコーナーで各球団の去年のXR値
(ヒット・ホームランなどをポイント化した推定得点に対しての実際の得点)
これで攻撃面の采配が上手な監督はわかる。
1位はロッテ(バレンタイン監督)102.9%で100%を超えているのは
阪神(岡田監督)と楽天(田尾監督)。ソフトバンク(王監督)は95%
12位は広島(山本監督)89.1% 
 日本ハム大島監督の2002年は88%。ヒルマン監督就任後は99%〜100%
なのでヒルマン監督は優秀な監督。その要因は2番木元の起用。
9代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 20:52:14 ID:qPFncJet0
>>8
XR・得点比は采配とか打順とかとは無関係だよ。
10代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 21:09:30 ID:eZB+Gn040
前スレ996の答えだれ?
プホルス?
11代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 21:25:11 ID:+GWLA47iP
プホしか思い付かないよなあ。
12代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 21:28:14 ID:qPFncJet0
プホルスって3000回も打席はいっとるん?
13代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 21:31:44 ID:EAf0h7Op0
>>12
タブン3428打席
14代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 21:51:42 ID:JEbUTMiI0
プホルズの体は一体どうなっているのか。
今見てると早熟ってわけでもなかったみたいだし。
15代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 22:14:28 ID:eSyxBCYV0
プホルズって年齢を5つくらい誤魔化してるらしいな
16代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 22:15:36 ID:qex8JXZu0
答えはトッド・ヘルトン。
ttp://www.baseball-reference.com/leaders/OPS_career.shtml
減るトンは10.09で、ボンズは9.97。
歴代のOPSも5位だし、偉大な打者だな。
ロッキーズだから評価されていないけど。

ちなみに問題出して、答え書く間にフラれた。電話で。いたた。
17代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 22:17:58 ID:JEbUTMiI0
これから先>>16はOPSというトッドヘルトンという名前を見るたび失恋の痛みが蘇るんだろうな
18代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 22:18:32 ID:JEbUTMiI0
しまったOPS消し忘れた
19代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 22:37:57 ID:EAf0h7Op0
トッド・ヘルトンのクイズさえ出さなきゃふられなかったかもしれないのに
20代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 22:42:37 ID:qex8JXZu0
ヘルトンのアホーーーーーーーーーーーー。
ってなんでやねん。

まあ、彼女には本当に幸せになってほしいという気持ちと、
日本にも充実した野球のデータベースをさっさとつくれ!
という気持ちくらいですよいまあるのは…………いや後者は嘘。
21代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 23:16:47 ID:qPFncJet0
>>16
そこのサイトもrelative系の数字載せとるんだね
22代打名無し@実況は実況板で:2006/03/20(月) 23:53:24 ID:w1+1gi240
新参者です。質問があります。
WBC準決勝・日本-韓国戦で、イチロー選手が2回二盗をしましたが、
盗塁する間、バッター松中選手は、盗塁を待ってないといけないわけで、
結局、カウントを悪くして、凡打をしてしまった、という事は無いんですか。

つまり、盗塁は打者のある程度の犠牲の上になりたっているという事が
統計上?確認されているのかどうかをおしえてください。
23代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 00:03:11 ID:ZelKDm7z0
単独スチールだろ。
特に1つ目は初球だし、打者の協力が有ったとしてもほとんど影響無い。
24代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 00:14:35 ID:ZelKDm7z0
>>22
後半は一般論か。

盗塁とは少しずれるが、
過去スレで、走力のあるランナーが1塁にいるときの打率だかOPSのデータあったような。
とりあえず、
「走者がゆさぶり、ピッチャーの注意を引きつけ、打者に集中できなくなる=被OPSが悪化する」という解説者命題は否定されてた。
2522:2006/03/21(火) 00:42:34 ID:k5sY/Sz40
>>23
>>24
ありがとうございます。初球スチールでしたか。影響なしと。
さらに、一般論としては、バッターに自由に打たせたほうが良いということですね。
揺さぶって、バッターを有利にする、という事はなりたたないと。

しかし、今までの常識とずいぶん違う。居酒屋で采配を批判する古野球オヤジの神経を逆撫でするような結論。
解説者のキヌガサは、揺さぶりはバッターを有利にするという前提で解説していたように記憶していますけど。不勉強?

ここしばらく野球見ていない間に、野球の戦術?が変わったんでしょうね。
数日前に見たスレッド(たしか、日本は戦術で負けた というタイトル)では、
バントがかなり否定されていて、「オカルト采配・奴隷野球」とかかかれてた。

色々ありがとうございました。少し検索して勉強してみます。
26代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 00:52:04 ID:yCdvW7l10
足のある走者を一塁において
盗塁させずに
打者にストレート狙いさせるのはあるぞ
27代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 00:54:21 ID:jmGgqGdA0
>>24
これかな?

Does Base Stealing Create Havoc?
http://www.geocities.com/[email protected]/Havoc.htm
28代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 01:05:07 ID:ZelKDm7z0
>>26
微々たる影響だろうね。
そもそも盗塁警戒して、投手がストレート多くするわけでもないようだし。
球速20km/h異なっても、マウンドからホームまでの到達時間ははそんなに変わらない。
29代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 01:13:59 ID:Gyt4dqhU0
週ベのDATAで検証!に載ってたデータによると、盗塁数上位の走者であれば、盗塁を試みたほうが
若干得点確率があがるようだ。(若干だし、サンプル数が少ないけど)

次打者の成績が多少下がったとしても、盗塁成功率が高く、二塁にすすむことによる得点確率の上昇が
十分見込まれるのであればいいんじゃあるまいか。
次打者がレギュラーシーズンの松中だともったいない気がするけどな。

>>28
盗塁上位の打者が一塁にいる場合、ストレートの割合は増えるようだ。
例えば鳥谷の場合、無走者では45%に対し走者一塁では63%と大きく増えている。
30代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 01:18:35 ID:ZelKDm7z0
揺さぶり効果をみるには、、、
例えば走者赤星と走者シーツで、金本のSLGがどんぐらい変わるか。
(OPSとなると、アウトカウントが多い方が高くなる傾向あるので、SLGで比較)

31代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 02:53:57 ID:KEQSgZue0
>>16
ちょっと待てRC27はどこ行った
32代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 07:55:56 ID:4/2SzwH10
>>28
> そもそも盗塁警戒して、投手がストレート多くするわけでもないようだし。
そうなの?
33代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 10:46:37 ID:OnKRYTH20
>>32
素直なストレートならゾーン外して投げるわな。
34代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 11:56:15 ID:UxxoJFLW0
>>31
サイトにあったよ。あちこちいじくってるうちに見つかった。
35代打名無し@実況は実況板で:2006/03/21(火) 12:06:07 ID:GEGvTUBm0
>>31
見たい打者をクリックすると、
画面が切り替わるので、battingの成績の下にある
special battingをみるべし! あー辛い。
36代打名無し@実況は実況板で:2006/03/22(水) 00:40:37 ID:GSNluo+AP
捕手
37代打名無し@実況は実況板で:2006/03/22(水) 02:09:30 ID:t4dqA0g80
データは使う人間によって有効にも有害にもなる例。

http://moneyball.blog24.fc2.com/blog-date-200511.html
38代打名無し@実況は実況板で:2006/03/22(水) 03:17:04 ID:jDXvmyK/0
>>37
なんと香ばしいブログでしょう
39代打名無し@実況は実況板で:2006/03/22(水) 10:48:21 ID:shCVjyi/0
ていうか本の中身使いまくってるけどこれはセーフなのか
40代打名無し@実況は実況板で:2006/03/22(水) 17:28:33 ID:PWFxiDRd0
>>37-39
なんか琴線に触れるような事でもあったか?
41代打名無し@実況は実況板で:2006/03/23(木) 20:48:06 ID:/PJTurR1O
藤川のWBCの成績にワロタwww
42代打名無し@実況は実況板で:2006/03/23(木) 21:44:15 ID:nsrgociw0
>>24
Hard Ball Timesで影響はあるけど年に2得点分か3得点分程度とか出てた気がするんだが
>>25
野球の戦術を組み立てる方法論は変わらないと思う。
ご指摘の居酒屋オヤジ理論も、その理論が生まれた頃は正しかった。(大正?昭和初期?)
ゲーム当り得点とか通常予想される得点期待値とかが変われば
当然結論も変わるべき
43代打名無し@実況は実況板で:2006/03/23(木) 22:06:50 ID:ZQqThKCw0
試合中の監督の戦術選択で勝てるみたいなのも居酒屋オヤジ理論
44代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 13:04:55 ID:jcVQ1wXr0
俺も自分のブログで"出塁率に目を向けてみよう"的なことを
書いたことがあるが、それだけで全て決まるわけじゃないしな…。
小野のデータ遊びに近い感はあるね>>37

んで自分のブログで載せててわかったのは、
大多数の野球ファンは未だに出塁率すら知らないってこと。
論理的に説明すりゃ、あーなるほどと納得してくれるんだが。
45代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 15:01:43 ID:b3sgr0Ox0
出塁率重視って日本の自称野球通の琴線に触れそうな考え方だと思うんだけどな。
ちっとも浸透する気配がないね。
46代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 15:38:14 ID:nJ46Vx5x0
日本人の基本的感覚として、四死球は
打者が取るモノではなくて、投手が出すモノ、という感覚だからね。
47代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 15:59:02 ID:XQQltgHr0
OP戦の個人成績を詳しく見られるサイトってありませんか?
色々探してみたんだけど見つからない・・・

新聞、雑誌でも良いんですけど。
48代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 16:22:41 ID:bn1Mz0I5O
つTBSラジオ
49代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 16:33:55 ID:XQQltgHr0
>>48
やっぱそれしかないですかねぇ。

シーズン中のような打撃成績表、投手成績表で見たいんですけど
どこもOP戦までは集計してないみたいですね。

週ベあたりならチラッと載ったりするかな?
また探してみます、ありがとうございました。
50代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 19:58:50 ID:3j2mDfa60
今回の決勝決めたのは1回のキューバ投手の四死球だと思うんだが
結局あの失点のせいで追いつけないまま終ったでしょ。
1試合で6四死球+1敬遠だっけ?
でも普段は日本代表ってあまり四球取るのがうまくないような気がするんだよね。
キューバ戦以外のデータ取ると意外とそうでなかったりするのかも知れないけど
そんな感想持ってる。
51代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 21:15:26 ID:WxRwten30
>>37
投手を選ぶのにDIPSを最重要視してるところがアウト。
DIPSの意味わかってないんじゃないかな。
52代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 21:45:25 ID:3azzoOB00
リリーバーはDIPS重視でもいいような気はする
53代打名無し@実況は実況板で:2006/03/24(金) 22:09:49 ID:MYcw6eiP0
球場補正が入らないととても比較できんと思う
54代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 00:24:10 ID:w99mbvVZ0
>>45
そうかな?結構分かりやすいと思うけど。
昔から四球多い投手は批判されるし。
それを打者側から表現すれば当然OBP重視となる。

しかし、小兵打者否定はハードル高そう。
川相とかWBCの1−3番
55代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 07:14:08 ID:pTlG6/EAO
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/giants/mar/o20060324_10.htm

巨人は今年も弱そうだな。
56代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 09:56:48 ID:asshEK9A0
巨人はバカだな相変わらず。

それはそうとWBCの三人組は意図したか知らんが
二番の西岡あたりは長打力があるし、実際の成績を見ても
間違ったチョイスじゃなかったと思う。
57代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 10:36:52 ID:w99mbvVZ0
頼りになる小久保&阿部を6-7番にもってくるとは、、
7番って最弱打者の位置でしょ?


58代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 11:51:15 ID:S5X8WP1l0
実質5番〜7番がクリーンアップと考えるべき
59代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 11:54:14 ID:pTlG6/EAO
しかし李で打線が切れるからクリーンアップの意味はない。
60代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 12:04:34 ID:nr87dMWm0
去年のスンヨプ4番の時って成績どんなもんだったの?
里崎がダメダメだったのと、サブロー覚醒くらいしか印象がないんだけど。
61代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 12:08:25 ID:pW/VMoQE0
>>60
14打数4安打
62代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 12:10:12 ID:vMdYXA980
>>61
打率.286、普通だな。
63代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 12:44:08 ID:7IuA+PM/0
現時点での調子を考慮すれば、そんなにおかしな打順でもないんじゃあるまいか。
64代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 12:44:44 ID:SvyLjGXh0
>>62
シーズン打率(.260)考えたら、むしろ良いんじゃなかろうか
65代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 12:47:11 ID:SvyLjGXh0
って打数が少な過ぎるか
66代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 13:02:27 ID:w99mbvVZ0
OP戦で2番においた小坂が2安打 → 小坂に2番適性有り 
って論法が凄まじい。
巨人首脳陣でなく、読売記者の見解かもしれないけど  >>55

>>60
打順別の打撃成績なんて意味あるか?
得点圏打率以上に無意味に思う。
67代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 13:17:17 ID:nr87dMWm0
>>66
意味のあるなしじゃなく、純粋に知りたかっただけで。
強いて言えばデータ遊び。
68代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 13:18:13 ID:fiaSqIiY0
しっかしホークスは相変わらずの打順だなw
69代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 13:38:05 ID:pW/VMoQE0
>>67
( <●><●>) わかってます
70代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 13:59:32 ID:w99mbvVZ0
>>68
さらにいえば、
無死1、2塁、ボール2で、バントしてました。
71代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 14:05:07 ID:oVENduZ50
いきなり松田にバントは驚いた。
期待の長距離砲じゃないのか?
72代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 14:09:44 ID:BfnSAFw/P
王監督は「送りバントしないと死んじゃう病」なの。
73代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 14:26:08 ID:w99mbvVZ0
ああ、プロ第一打席
74代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 14:44:38 ID:0tDQcvYu0
送った後のバッターが鳥越と的場かよ
75代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 15:13:37 ID:oVENduZ50
またバント
76代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 15:20:17 ID:pW/VMoQE0
実況はだめよ
77代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 15:33:47 ID:ZjLMDjpJ0
やっぱりデータ厨って馬鹿を多分に含むというデータがとれました
78代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 15:44:07 ID:w99mbvVZ0
「データ厨」という呼称が馬鹿っぽいな。
79代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 17:06:58 ID:asshEK9A0
今日の松田への送りバント指示には閉口……
しかも思いのほか上手に決めちゃうし、こりゃまた王さんはサイン出すぞ
80代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 17:08:23 ID:LgvmLA120
>>78
じゃあ「机上の空論厨」でどうよ?
81代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 17:34:26 ID:Acruk3n00
アスレチックスが実践しました
82代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 18:05:41 ID:t69NTB920
放置すれば良いのに・・・
83代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 18:12:00 ID:7IuA+PM/0
王さんはまあいい。そう簡単に変われといっても無理だし。
ヒルマンまで序盤のバントを使うようになったのはどういうことよ。
84代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 19:38:15 ID:oVENduZ50
そういえばヒルマンも今年からそういうことやるって色んな所で書かれてる。
85代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 20:12:18 ID:pW/VMoQE0
>>83
実はヒルマンってちゃんねらで
公本スレで散々バントしないのを非難されてたから
それを気にしてバントするようにしたんだよ。
次は三振減らそうとするに違いない
86代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 20:14:08 ID:WaDMjSgF0
>>70
一二塁のバントはデータ的にアリだと思うが…
点差開いてたのかい?
>>84
それどころじゃあない。
楽天なんか2点負けてる8回に無死一塁から送りバントやらかしたぞ。
そんなに負けたいのかと驚いた。(札幌在住の日公ファン)
87代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 20:22:10 ID:WaDMjSgF0
>>85
それはヒルマンの足ひっぱる結果になっちゃってるね
88代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 20:50:36 ID:3/1ptyPH0
楽天だけに9回もチャンスが来るだろうと、
楽天的にやりすぎたんじゃないか。
89代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 20:54:31 ID:asshEK9A0
>>86
成功率考慮するとどっこいじゃなかったか。
加えて続く打者が鳥越的場のOPS500コンビだから。
90代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:02:43 ID:dFgoVik60
>>83
ヒルマンがバント使ったのって何回の誰の時?

TBSラジオだと載ってないんだよね。
失敗したのかな?
91代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:10:20 ID:WaDMjSgF0
>>89
まあ、確かに一二塁のバントは難しいからな。
>>88
結局ファールだったんだけどね。
日本の監督揃いも揃って数学弱いの何でだろ。
>>85の言うようにファンのニーズに答えた結果ならファンの方が悪いな。
92代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:18:40 ID:w99mbvVZ0
>>79
あそこでド派手な失敗した方が、マツダには良かったかもな。
小フライでゲッツーとか。
93代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:23:32 ID:asshEK9A0
自分で言っておいてなんだが、失敗したら失敗したで王さんはまたサイン出しそうw
94代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:27:34 ID:w99mbvVZ0
>>86
1死2,3塁になると、得点確率が微妙に上がる。ほんとに微妙に。
バント成功率が100%近くないと損です。
95代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:39:57 ID:pW/VMoQE0
>>91
まー、犠打数にしても三振数にしても
得点に強い影響持つわけじゃないからどうってことないよ。
ハムちゃんズはボール球出さないようにして
あとはお祈りしておけば点取れるよ
96代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 21:40:27 ID:pW/VMoQE0
ボール球出さないように
じゃなくて
ボール球振らないように
だった
97代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:07:31 ID:WaDMjSgF0
>>95
そうかな?
手製のXR(NPB回帰式)だと普通に打った場合打席当りXRが最近は0.12とか0.13
回帰式そのままだと犠打はかなりマイナス。
行って来いの差で犠打は5回やったら1得点は損する計算になるけど
98代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:10:59 ID:7IuA+PM/0
>>90
たしか2回裏、SHINJOのときだったと思う。
2回見逃して追い込まれた後に強攻、結局併殺。

http://baseball.yahoo.co.jp/npb/live?id=2006032501&key=02_2_02
99代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:23:02 ID:w99mbvVZ0
>>97
プレーとして成立しないバントを含めたら有害度はさらにでかくなるな。
100代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:38:17 ID:pW/VMoQE0
>>97
回帰式そのままならね
101代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:38:31 ID:5fUSSTun0
>>98
あの場面見てたけどSHINJOだから、采配なのか独断かはわからなかった。
確か以前に独断でバントしたこともあったと思ったんで(2年前の開幕戦だったかな)。

あと、>>84はフロントの影響もあるんじゃないかな。
何せ高田だし。戦力補強を見ると少なくとも出塁率は軽視しているとしか思えん。
102代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:40:56 ID:dFgoVik60
>>98
ありがと。

新庄は併殺が多いからそれを警戒したのかな?
昨年も時折あったけど、新庄自身の判断ではないの?
映像で見てないから分からないけど。

作戦だとしたら、下位打線に繋がるわけだし、微妙な気がするね。
リードしてて切羽詰ってるわけでもなし。
103代打名無し@実況は実況板で:2006/03/25(土) 22:46:18 ID:7IuA+PM/0
>>101-102
今年からヒルマンはバントやエンドランを多用する方針と解説が言ってたし、独断で2回はやらないかなーと
思ったので。
まあたしかに独断かどうかの判断はできないね。ヒルマンかSHINJO本人のコメントがあればいいんだけど。
104代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 00:01:51 ID:eUp2xzBY0
>>94
勝率案の欠点として、場面ごとの出塁確率を考慮してないことが挙げられる。
この場合、一塁が空くので被打率は下がるが被出塁率は上がる。
105代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 00:14:17 ID:F6GtUIgy0
>>104
勝率案からはじきだされた確率でなく、
過去のデータです。

勝率案だと、確かに強攻の確率が実測値より低く出るでしょうね。
106代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 01:15:48 ID:NG5NDu0L0
>>86
沖原のバントは独断だったらしいよ
自分も生きるためのバントだったんじゃない?
107代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 08:58:37 ID:TOeC0Vkx0
>>66
> OP戦で2番においた小坂が2安打 → 小坂に2番適性有り
> って論法が凄まじい。

WBCで福留が代打を2回連続成功させただけでプロ野球板全域に「福留=代打で強い」って考えが広まりつつある。
一般人(?)の見識なんて所詮そんなもん。
108代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 11:33:29 ID:BWVCZAPj0
代打で強かった、が正しいはずなんだがなー
109代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 15:21:29 ID:BsBCUWiC0
清原のシーズン終了後の出塁率が楽しみだ。
110代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 15:40:29 ID:k+IhwgBDO
規定打席にすら達しないと思うがね>清原
111代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 18:50:05 ID:tmcTT1GMO
このペースでいけば.750かw
112代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 19:32:20 ID:F6GtUIgy0
楽天の勝率を上回るか?
113代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 19:38:12 ID:UTJBYL0V0
>>111
ボンズも真っ青だな
114代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 20:37:35 ID:cw7T7n/D0
データスレ的には最も注目すべきは清原じゃない?
四死球と本塁打の数考えれば、歩いて1塁まで行った回数は半端無いだろw

まあ王とか落合には適わんけどね。あれ四死球+本塁打なら落合より上か??
115代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 20:40:29 ID:BWVCZAPj0
たぶん落合のほうがいい
116代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 21:38:00 ID:TOeC0Vkx0
>>108
これから先、国際大会がある度に
「福留は国際試合ではスタメンじゃ使えない。代打なら凄いから代打要員だな。」
みたいなこと言う奴が大量発生する予感がするわ。

清原はOPS見ればそこそこ使えるんだと思うけどどうしても生理的に受け付けないな…。
117代打名無し@実況は実況板で:2006/03/26(日) 21:43:45 ID:BWVCZAPj0
まぁそういう人がいるのは仕方がない。
118代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 01:09:53 ID:GIZ/xBbP0
大量発生してもいいよ
監督がそうじゃなきゃ
119代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 09:57:03 ID:T1aEddhK0
Sports@nifty:野球 ってデータサイトとしては消滅したん?
120代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 13:43:11 ID:twz8of7q0
インターネット検定 ベースボールエキスパート 監修・日本プロ野球名球会
ttp://cert.yahoo.co.jp/beginner/baseball.html
>ベースボールエキスパート1級は、試合の場面ごとに監督や選手が取りうる采配や戦略を知り、
>より深い視点から野球を楽しんで観戦したいと考えている方を対象としています。

内容や題がわからんから何とも言えないが、
まさかデータ無視のセオリー論での犠打推奨とか無いだろな。
121代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 14:08:20 ID:WwIv9aF70
>>120
見た感じ、テキストを一般書店で売りそう。ISBNコード取ってるし。
4月入って書店で見かけたら立ち読みしてみるか。

メンツ的に、あんまりデータ寄りの戦略・戦術論は期待できそうにないけど。
122代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 14:30:25 ID:5h+Gh8Uw0
つか、普段からプロ野球を見続けてる人なら、余裕で一級に受かれそうなやつだろ。
123代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 14:34:46 ID:R/TnUB9EP
↓そのテキストのサンプル
http://cert.yahoo.co.jp/text/pdf/baseball_sample.pdf
124代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 14:37:50 ID:R/TnUB9EP
「古き良き」野球観の押し売りに終わるに1000カネダ
125代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 15:49:29 ID:twz8of7q0
>>121
普通にルールブックっぽいね。

>>123
投手の所にちゃんと「一連の動作で」って入れないとね。
規則であるんだから。それをちゃんと教えないから、
少年野球から2段投法で投げるような子が出てくるのに。
126代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 15:52:04 ID:twz8of7q0
スマソ、不正投球云々はスレ違い。

しかし打撃の記録を載せてるのに、
打力評価の指標の検証とかは無いんだな。
まあ、そんなもんか。
127代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 16:14:13 ID:N/aquF680
記録を知っていればいいって感じなんじゃない?
128代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 17:23:13 ID:Nsw4gmEm0
「400勝した偉大な投手は?」みたいな問題が出るよ
「300勝ちょっとの金村さん」にショックを受けたカネやんが作ったんだよ
129代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 18:25:55 ID:+6v4kesC0
とっても大して得がない資格って大体簡単なんだよな
130代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 20:31:54 ID:N/ZEOIXF0
>>114
王 :868+2390+114=3372
落合:510+1475+ 63=2048
清原:514+1307+195=2016

>>119
毎年序盤はリンク切れるんじゃないか?なんか変わったんだっけ?
http://sports.nifty.com/live/baseball/npb/seiseki/seiseki.jsp?file=syouhai
131代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 21:07:35 ID:436Zwrxk0
>>120
>ベースボールエキスパート1級は、試合の場面ごとに監督や選手が取りうる采配や戦略を知り、
うるさい事言うとこの一行だけで日本語として違和感のある部分が2箇所ある
132代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 21:47:08 ID:RC7Te/TW0
>>130
おおさんきゅう。
データあった。
でも楽天だけリンク切れだ
133代打名無し@実況は実況板で:2006/03/27(月) 21:50:14 ID:vNwNXNM50
134代打名無し@実況は実況板で:2006/03/28(火) 01:48:47 ID:G+Y4EAK40
過去のオープン戦の防御率が載っているページってありますか?

実は、この前、名古屋でやってるドラゴンズの応援番組で、近鉄の監督を
やっていた佐々木が、「ここ数年、オープン戦での防御率1位のチームが
優勝しているんですよ」とか発言していたので、本当かどうか調べたいんです。
135代打名無し@実況は実況板で:2006/03/28(火) 02:00:57 ID:w2BhXcf20
>>134
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/professional/result/op-standing.html
とりあえず2005年のしか見つからなかったけどすでに去年の時点でダウトなので十分だろ。
セの一位は3.02の横浜、パの一位は2.68のオリ・・・佐々木嘘言うなと言うことでFA。
136代打名無し@実況は実況板で:2006/03/28(火) 02:03:20 ID:GAfC7BgT0
>>134
ちなみにオープン戦で防御率1点台のチームは83年の近鉄以来らしい。
137代打名無し@実況は実況板で:2006/03/28(火) 03:06:06 ID:+hoEspnR0
83年の近鉄は4位、その年のパリーグ優勝は広岡西武だな
138代打名無し@実況は実況板で:2006/03/28(火) 11:06:51 ID:3qvNQ3TW0
その近鉄、防御率は結局4,49だった
139代打名無し@実況は実況板で:2006/03/28(火) 15:50:40 ID:MC4Q4pXY0
>>135
サンクス!
やっぱり、佐々木が何か勘違いしてたんですね。
140代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 02:31:23 ID:9Yd7zmcX0
>>55
何故小久保を上位にしないんだろう。二岡3番ってネタの領域じゃん。
141代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 02:52:17 ID:9Yd7zmcX0
アウトカウント別、ランナー別の得点期待値と得点確率の一覧ってどこかにありますか?
142代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 05:09:42 ID:fNBFMPxe0
>>141
NPB得点期待値2005 (週刊ベースボール2005/11/28)
  0   1    2   3    12   13  23   123
0 0.494 0.843 1.140 1.618 1.433 1.840 2.284 2.400
1 0.276 0.557 0.751 0.948 0.991 1.186 1.414 1.642
2 0.105 0.241 0.322 0.344 0.473 0.488 0.626 0.768

NPB得点確率2005 (同上)
  0   1    2   3    12   13  23   123
0 0.264 0.399 0.588 0.864 0.590 0.865 0.842 0.843
1 0.158 0.271 0.417 0.616 0.422 0.668 0.639 0.663 
2 0.068 0.129 0.216 0.249 0.235 0.267 0.282 0.319 

MLB得点期待値1972〜2005
http://www.baseballprospectus.com/statistics/expected_runs_matrix1972.premium.php

MLB得点確率1972〜2005 (runs0の逆数が1点以上入る確率)
http://www.baseballprospectus.com/statistics/sit_run_probs1972.premium.php
143代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 08:50:50 ID:s7nFmam+0
>>142
ただ、この指標は局面ごとの出塁確率(例:二死二三塁で強打者なら四球の可能性が高まる)とか、
二塁走者が単打で生還できる可能性とかを考慮してないので注意。
144代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 10:16:25 ID:mAozdkj+0
「チャンス」とされている局面では打者のレベルが高いから、
少し割り引いてみた方が良い。>>142

145141:2006/03/29(水) 10:58:36 ID:Dblh/Pjm0
サンクス。
>>143-144
ただ全ての状況を均したものとして考えれば、目安になる指標でしょう。
強打者と打者が投手の場合と、状況別に当てはめるのは別にして。
146エクG見習い ◆MjfnqlkL9g :2006/03/29(水) 12:01:50 ID:7XUvlaKHO
>>140
二岡は昨季後半戦、オープン戦ともに首位打者で、小久保は調整不足だからね…俺は原スレでいろいろ書くのにもう疲れたよ…
突っ込みどころ満載すぎるからこまる…
原自身にも突っ込みどころ満載なんだけどさ…
147代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 12:19:57 ID:RNX96VX10
阿部は? 高橋ももっと上げるべきじゃ?
148代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 14:11:53 ID:hDJrJuz10
高橋を2番にしてほしい
149代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 14:53:07 ID:mAozdkj+0
去年のスレから高橋1番を推す俺
150代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 14:53:58 ID:BAeJP8830
理由は?
151代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 15:00:20 ID:mAozdkj+0
単純に良い打者だから。
で、2番阿部。
素直にOPSの高いのを前に持ってくる。
で、投手は7or8番ね。
152代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 17:37:37 ID:WIJahm0Y0
よく阿部のリードが叩かれるけど、捕手のリードって、チーム防御率に対してどれくらい影響力があるもんなのかね。
打てる選手が少ないポジションだけに、リードが少々悪くても打てる捕手置いた方が他球団に対してアドバンテージになる気がするんだけど。
153代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 18:27:31 ID:BAeJP8830
リードが良いと言われてる古田の居るヤクルトが特別防御率良いわけじゃないしな。
154代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 18:35:33 ID:urP5hrFBO
というか、逆に巨人の捕手別防御率は阿部がマスク被ったときが一番良いってデータがなかったか?
どの年のデータだかは覚えてないが。
155代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 19:03:56 ID:bCIb+ZVy0
デイリーによるとヤクルト、2番予定のリグスが婦人出産のため一時帰国
代わりに宮本が2番を務める予定だってよ

古田よ、お前もか・・・
156代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 19:10:25 ID:vl2AKcX80
そもそも捕手によるリードの違い、を厳密に区別するのが難しいからなあ。
わからんもんは放っておいて明白な打力を優先するってのはアリかもね。
157代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 20:20:13 ID:kBxyScy6O
まあ4番スンヨプなんてことをやる監督は論外だな。
158エクG見習い ◆MjfnqlkL9g :2006/03/29(水) 20:22:30 ID:7XUvlaKHO
捕手別失点率
2004年
小田 4.54 160回2/3
阿部 4.72 947回1/3
村田 6.98 108回1/3
2005年
小田 4.40 137回0/3
阿部 4.88 877回2/3
村田 6.13 254回0/3
結構変わるもんっすよ

投手が9番ではない方が良いと俺も思うが、MLBでもあまり一般的ではないのかな?
159代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 20:29:49 ID:CbsADGw80
つーか捕手がサイン出す必要てどこにあるのかね?
どう考えても自チームの投手それぞれのデータとか抑えるのは
不可能だと思うんだがね。

絶対ベンチなり投手自身が考えるべきだと思うんだが・・・
160代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 21:52:41 ID:mAozdkj+0
>>152
全然関係無いという論文読んだ。
hardball times以外の英語のサイトで。
161代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:08:03 ID:kBxyScy6O
投手が全部サイン通りに投げるんなら影響はあるんだろうがな。
162代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:10:22 ID:VtHICTA+0
>>160
俺としては同意なんだが
真偽は別に一般ファンはこの意味を理解しようとする意図さえ持ってくれないかも…
163代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:13:44 ID:L2jeOKJK0
アメリカのベースボールと日本の野球とでは捕手の重要性は結構違ってくるのではなかろうか
164代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:15:48 ID:BAeJP8830
捕手の影響はあるとしても誤差程度のもんでしょ。
一番重要なのは投手自身の調子だと思う。
そもそも調子が悪けりゃ捕手の構えたところに行かないと思うんだが。
165代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:21:37 ID:VtHICTA+0
>>161
筋肉番付とか見てたら捕手が構えたとこに寸分たがわず投げられるとか
絶対ありえないよな
少し違うのは俺としては投手がすべてサイン通りに投げても影響はないか
あっても特別考慮するほどのものじゃあないと思ってるとこ。
166代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:24:54 ID:mAozdkj+0
>>161
去年出た野村の本に
 好投手だとリードは影響無い、悪い投手だと影響する
  とあった。

要求したところに来ない事をふまえて、リードするんだろうな。
167代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:25:58 ID:4d7+X1/I0
>>165
山本昌が言っていたが、捕手の構えたところに30%コントロールできる日は完封できるらしい
昌はコントロールいいって言われるけどそれくらい狙ったところにいかないものなんだろう
168代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:42:00 ID:BAeJP8830
要求したところに来なきゃリードのしようがないと思うんだけどなぁ。
169代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:49:12 ID:CrE6mZ0q0
>>163
MLBでは大事な場面ではベンチがサイン出すからな
リードの前に身体能力が重要そうだ。
170代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 22:58:52 ID:BEvlLJFY0
>>163
ベースボールでは捕手のリードはさして重要じゃないが、
日本野球では重要みたいな、さすがにそれは違うだろう。
171代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 23:17:30 ID:wvo2PKtH0
同じスポーツなんだからそう大きな差が生まれるとは到底思えん
172代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 23:20:19 ID:pQ1SjTsG0
>>160
詳しく。
173代打名無し@実況は実況板で:2006/03/29(水) 23:48:47 ID:KuaKGWJr0
単純にサイン盗みの伝統があるからでしょ。
サインを盗むことが野球技術の発達に寄与するとは思えんが、
日本だと、そこまでが野球の技術なんだろうけど。
174152:2006/03/30(木) 00:13:23 ID:PyjmzRQw0
なるほど。色々考えがあるのね。 thnaks>レスくれた方々

結局、打てない捕手って長い間レギュラー確保してないと思うんだよね。
古田や城島の他にはない最大の長所はやっぱり打撃だと思う。
175代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 00:58:56 ID:p2KasQIWO
『ベースボール革命』(邦題)に'80年代のMLBのデータがかなり詳しく
載ってるから、興味があるならオススメ。
具体的には〇〇が〇〇と組んだときの細かいデータの比較検証みたいな。

>>153
>リードが良いと言われてる古田の居るヤクルトが特別防御率良いわけじゃない

違うチームの捕手同士を比較するのは不可能。

>>156
>わからんもんは放っておいて明白な打力を優先するってのはアリかも

まぁこれは論外でしょ。

あと、>>158を見て

>>164
>捕手の影響はあるとしても誤差程度のもんでしょ。

と言える神経が分からん。

普通に考えて失点率が0.5違ったら136試合で68失点の差がつくんだし、
>>158を見る限りかなりはっきりした再現性もありそうだから、
リードは相当重要だと思うよ。阿部より小田を使えとは言わないけど。
176代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 01:04:41 ID:ZhaaFb/10
>158を見る限りかなりはっきりした再現性もありそうだから、

ここがポイントなんだよ。158だけじゃ足りない。
177代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 01:15:20 ID:p2KasQIWO
ttp://sweety.jp/npbdata/main.htm

このサイトで'04と'05の捕手別失点率が見れる。
178代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 01:28:57 ID:PTgbLiKS0
>>177
再現性…あるか?
179代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 01:38:51 ID:8eTjt6D/0
04年と05年、両シーズンとも50イニング以上の実績がある捕手のべ26人について
04年の 当該捕手失点率 - チーム失点率 と
05年の 当該捕手失点率 - チーム失点率 で散布図描いてみたけど
サンプル多くないのを差し引いても見事にバラバラ。
決定係数とか検定の結果を書く気にもならん

失点率に捕手の影響はあるだろうけど
どの程度の影響があるかはわからんし、
検証手段もちょっと思いつかない
180代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 01:49:46 ID:8eTjt6D/0
選手の対応が合ってなかった。
>>179は取り消し

やり直すついでに
抽出条件を04、05両シーズンで100イニング以上のべ19名に変えてみた。
検定はクリアしたけど、当てはまりはそんなに強くないね。
決定係数が0.267で、失点率の予測値の誤差もプラスマイナス0.2は平気で出る

捕手の影響、捕手以外の影響で分けて考えると、
捕手の影響は小さいっぽい
181代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 03:40:02 ID:p2KasQIWO
どの投手と組んでたかが分けられれば…
182代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 04:21:06 ID:BJCbdCDZ0
ロッテは昨年、捕手併用制だったけど、失点率は結構差があったよね。
まあサンプルは少ないけど。
183代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 11:39:56 ID:XR+wd+Tb0
>>175
>まあこれは論外でしょ

なぜ「論外」なのか説明よろ。


>失点率が0.5違ったら136試合で68失点の差がつく

じゃあ136試合で打棒で69点以上取ればトントンじゃね?
184代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 14:49:06 ID:+vd7PjLj0
本当に0,5違うのかだって定かじゃないしな
185代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 14:52:23 ID:ZLCf17JR0
はっきりとしたデータ提示と証明をしてくれないとな
自分の脳内だけで論外やら2年のデータだけで再現性とかそりゃ単なる思い込みにしか見えん
リードによる違いがはっきりとあってほしいという願望を前提に語ってないか?
186代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 15:09:20 ID:p2KasQIWO
>>183

>>156
>わからんもんは放っておいて

を認めるの?

>>185
仰るとおり、確かに俺も貴方も明確な根拠に基づいて意見してる訳じゃないね。
187代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 15:13:53 ID:ZLCf17JR0
ん?俺意見言ってないぞ
別に捕手のリードについて影響が無いとも言ってないし
かなり断定的に言ってたからその根拠聞いただけなんだが
根拠あるわけじゃないならいいや
証明できるならそれはそれで興味深かったんだが
188代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 15:14:35 ID:J9/8FZ2g0
>>183
打棒で69点なんてそう簡単につく差じゃないよ。
阿部と米野が540打席くらい立ってそのくらいだし。

とはいえ>156の考え方はありだと思うけどね。
189代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 15:38:05 ID:li75wpA10
「曖昧な情報を考慮に入れても判断の精度は下がるだけ」ってのは野球を離れた常識の話だからな。
この話はどうしてもサンプルの少なさが付きまとうので俺もその考えで(今のところは)いいと思う。
190代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 17:59:09 ID:tWsd4tdZ0
捕手別の三振率でリードの良し悪しが少しは判らないものですかね
191代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 18:03:10 ID:+vd7PjLj0
サンプルが足りないって意味じゃ同じじゃ……そうでもないか?
192代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 19:11:58 ID:PTgbLiKS0
というか三振率は関係無い気がする。
193代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 21:05:12 ID:8eTjt6D/0
>>181
じゃあ分ければ良いじゃん。
捕手別失点率はかなりはっきりした再現性があるんでしょ?
はっきりした再現性があるなら
多少の因子の違いでもきっちり数字にでるよ
194代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 21:23:35 ID:74lKwY+S0
盗塁阻止率は再現性があるよね。
それだけでも結構違うような気もするが、
それともある程度盗塁阻止率が高い捕手の場合、
相手も盗塁を控えるから重要な要素ではなくなるのか。
195代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 21:24:56 ID:EZNVaji90
サンプル数がめちゃくちゃ大きくなれば捕手別の防御率のデータも意味あるんだろうけど
防御率なんて投手の調子や相手打線の影響がめちゃくちゃ大きいからなあ
196代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 21:53:23 ID:vaI45pCx0
>>180
捕手別失点率ってのは
盗塁阻止率もパスボール数も含んでの数字でしょ。(それでも影響軽微ってことだけど)
それでその数字ってことはリードの影響だけを考えると検定クリアするような
結果になるのか少々疑問のような気がするね。
元データもちょっと見たい気がする。
197代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 22:12:29 ID:8eTjt6D/0
>>196
ttp://sweety.jp/npbdata/main.htm
で抽出条件は>>180の通りで、
散布図の引き方は>>179

パスボール、盗塁阻止の影響を除いた場合の数字は
検証のしようがないから何とも言えないし言うつもりもない
198代打名無し@実況は実況板で:2006/03/30(木) 23:37:19 ID:U3wI7StfO
楽天の得点効率やばくね?
去年は出塁数、塁打数少ないがら
得点>XR27でロッテに次いでXR27に対する得点があったのに

やっぱり野村戦術は非効率なのかな
199代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 00:35:16 ID:XR6DebmR0
5試合じゃ何も分からん。
200代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 00:37:45 ID:b8pKDHRNO
>>199
ヤクルト、阪神時代もXRに対して低かったっぽくない?
201代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 00:41:18 ID:jPejOW6J0
データスレ的新人王第一候補の平野が初勝利を挙げたね。
202代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 00:49:14 ID:YkrtAA0H0
そんなの決まってたのか
203代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 00:57:34 ID:vibXqyAC0
>>202
記憶にない
204代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 01:36:04 ID:01NDwkeJ0
http://www.hanshintigers.jp/voice/bbs/99045/1.html

ここの議論面白い
岡田野球否定してるのが旧思考派、肯定してる奴が新思考派
205代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 01:57:14 ID:Q8yJuXyT0
>>200
92年以降だが、野村のヤクルト、阪神時代のR/XRは95.3%。
この間の全チーム平均は94.6%なので、平均より若干高い。
ただし、92〜98年のヤクルト時代だと96.2%(チーム平均94.0%)なのに、
99〜01年の阪神時代は93.4%(チーム平均95.8%)になっている。

とは言ってもどうかな、同じ監督でも年ごとのばらつきが大きいから。前スレでもあったような
気がするが、これを監督の力量とは言い難い(得点圏打率など運に左右されやすい、だったかな)。
何せヤクルト野村時代を92年から見ていくと、
91.7、99.9、89.9、100.2、98.0、97.9、95.6 だからね。
206代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 02:11:04 ID:unGjuYax0
手腕と言うよりチーム力の地力の差、というかんじかなぁ。
207代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 02:22:47 ID:JMvJLMTo0
>>198
過去スレからさんざん既出だが、
戦術の効率性を実測/XR比で観ちゃ駄目だって。
XRは戦術要素を多分に含んだモデルだから。
208代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 02:24:23 ID:JMvJLMTo0
>>206
地力があるとXR比でみた効率が「下がる」って意味なら同意。
209代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 10:06:08 ID:1uQeiQR60
>>203

野球をデータで見る総合スレ 3公式目
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1131007921/389

あたりで平野の大学時代の成績(特にK/BB)は今年の新人の中でずば抜けてるなあ、
新人王の有力候補だなあ、という話ならあった。

平野の成績だけ抜粋
平野佳寿(京都産業大・右投・オリックス希望枠):関西六大学
2年 13試合8勝4敗 1052/3回 被安打71 被HR1 三振82 四死球38 防御率1.62
3年 19試合12勝4敗 141回 被安打107 被HR1 三振131 四死球31 防御率1.47
4年 19試合15勝3敗 157回 被安打92 被HR1 三振178 四死球19 防御率0.97
210代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 11:25:31 ID:La0JB1yw0
前スレでドラフトで指名される選手の話をしてたんだよね。
ソフトバンク松田は大学で二割そこそこしか打てないのに、なんで
一位指名なのか?とか。レギュラーで起用されてるけど、大丈夫なのかね
松田。
211代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 12:36:45 ID:Lr+dhpvO0
二割そこそこでも出塁率はなかなかのもので、結構良いんじゃないかって話しが出てた。
何となく似た感じの横浜村田よりも出塁率は高かったしね。
212代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 12:53:24 ID:A5VT0QM+0
1番 緒方
2番 前田
3番 新井
4番 嶋
5番 栗原
6番 梵
7番 倉
8番 山崎

広島の開幕予想オーダー
この打順はデータヲタ的にはどうなの?
213代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 13:15:09 ID:JLJQFH8W0
バントができる「だけ」の山崎を2番に置いてたピーコより1億倍マシ
214代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 13:43:20 ID:odBh0xmS0
おまえあらしまくりぼんくらさん
215代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 13:56:50 ID:ikZwtGG80
>>142の高校野球Verってないのかな?
ほんとに高校野球=バントっていう常識が正解なのか知りたい。
216代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 15:58:03 ID:6mW7Ss5V0
データが無いだろうな。
217代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 16:08:08 ID:wGKI7n/70
>>142
意外、、サヨナラの場面2アウトからの満塁策は
確率的には良くない、、、
押し出しが大きいか。
218代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 16:33:25 ID:unGjuYax0
2アウトから満塁にする意味がわからない。
219代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 18:06:49 ID:6mW7Ss5V0
横浜…1回表無死1塁から犠打は無いだろ
220代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 18:21:56 ID:YkrtAA0H0
好調の二岡にバントさせるのはどうなのかなぁ。
しかも次がスニョプ。
221代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 18:28:41 ID:WqUjGe8/0
前進守備って良い結果が期待できるの?
何故か横浜やってたが
222代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 18:30:24 ID:hpPflePg0
中日も酷いぞ
223代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 19:06:31 ID:unGjuYax0
実況すんなボケが
224代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 19:19:23 ID:QJq3A0iW0
初回から送りバント。初回から前進守備。
これは牛島の「先取点主義」というポリシー。それが今日は裏目に出た。
225代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 19:27:28 ID:8vuENSccO
お互いに初回からバントしたけど結果は全然違うなw>横浜巨人
226代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 19:30:33 ID:2Umxwjdo0
初回からバントとか笑っちゃうな
相手ピッチャーの調子がどの程度かも分からないのに
わざわざアウト一つやるなんて
227代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 20:03:34 ID:QJq3A0iW0
>>226
「バントは100%ない」と相手に思わせることがどれだけ危険か考えてみれ。
とはいえ、オレも初回のバントはキライだが。
228代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 20:15:18 ID:ahKiv7S70
どこが危険なんだ?
229代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 21:09:58 ID:xDDTR8NJ0
2ちゃん風に言うと韓国で日本の悪口を言うくらい危険なんじゃないか。
230代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 21:29:25 ID:iOgzwU0s0
前田二番が生きた…のかな?
231代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 21:36:45 ID:b8pKDHRNO
>>230
まだ分からないが新井を3番にして前後二人を固め
6番以降は諦めるというのは理に適ってるんじゃないか?
コージだったら2番山崎4番新井だったと思うし

新井を4番にしていない点で年間得点の向上はかなり見込めそう

もちろん各々のポジションが昨年並に打てばの話だけど
232代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 21:37:31 ID:2Umxwjdo0
>>230
今日は2番藤井に助けられたな
233代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 21:41:14 ID:hpPflePg0
これが2番前田と2番藤井の差
というか1、2、3番の差
234代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:40:31 ID:Lr+dhpvO0
相手のマイナス分と、自軍のプラス分を足すと結構大きいと思うんだ
235代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:44:56 ID:xDDTR8NJ0
つうかヤクルトの2番は誰だあれは。
いままでの野球とぜんぜんかわらんように見えるが。
ラミレス4番だし。
236代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:47:32 ID:8vuENSccO
リグスいないからな。
帰ってきたら2番にするだろう。
237代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:51:27 ID:Lr+dhpvO0
というかまだ今シーズン始まったばかりだし、まだ様子見なんじゃ
238代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:53:19 ID:xDDTR8NJ0
ttp://www6.nikkansports.com/baseball/professional/score/2006/200603310st.html

リグス3番に見えるが……。

今シーズン始まったばかりといっても1試合1試合を勝率が常にベストになるように
挑むのが監督の責務だと思うが、その責を果たしているようには見えない。
239代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:55:27 ID:Q8yJuXyT0
>>235
岩村いないみたいだし、仕方がないと思う。ラミレスは4番確約の契約でもあるかもしれないな。
ちなみに、田中浩は大学時代は攻めが非常に遅い(とにかく球を見てくる)選手という評判だった。
去年はいまいちだったみたいだが、2軍で規定打席に達したヤクの選手(7人)の中では一番長打率が高い。
240代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:57:00 ID:Lr+dhpvO0
というように、意図が結果として表れるまでしばらくかかるってことで。
241代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 22:58:13 ID:xDDTR8NJ0
調べてみたら62打席で四球が9か。
意外といいかも知れんね。
調べもしないでテケトーなこといってスマン。
2軍での四球数はどの程度だったのだろう。
242代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 23:11:10 ID:CyOh+OBL0
>>241
打率.286に対して出塁率.349
248打数で四球23なので、あまりいいとは言えない
長打率は.435でまあまあ
243代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 23:11:11 ID:Q8yJuXyT0
去年の2軍は283打席、打率.286、HR3、四球23、死球3、OBP.349、SLG.435
だから、大したことはなかった(二塁打がリーグトップタイの20)。
大学時代のは>209のページに載ってるはず。
244代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 23:13:13 ID:xDDTR8NJ0
んだよ。たいしたことねーなw
245代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 23:42:17 ID:Q8yJuXyT0
>>224
去年初回にバントを成功させた回数を見てみると、横浜が12チーム中2位なんだな・・・。
1番多いのは広島で、次いで横浜、西武の順(ここまでが15回以上)。
逆に最も少ないのは阪神で、次いでロッテとなっている。

>>226
本当は相手よりも味方投手の出来次第だろうと思うんだけどな。
特に日本の守旧派は誰もそういうこと言わないよね。
246代打名無し@実況は実況板で:2006/03/31(金) 23:54:03 ID:Z/SRxJl20
広島球場×広島投手陣。
一番バントしちゃダメなパターンだな。
まぁ、打順云々言わなきゃ二番がアレだしバントしたくなる気持ちもチラッと分かるが。
247代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 00:48:37 ID:X+ks+OAk0
>>227
何が危険なの?
普通の状態じゃん。
走者がいた場合、
打席にバントがありえない松中や松井秀喜がいるより、
宮本や川相の方が怖いのか?
248代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 02:14:26 ID:FffMs9LR0
犠打が存在していることを前提としたデータだということを忘れてはいけない。
だからつって初回から送りバントするのは意味不明だがな。
249代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 03:52:30 ID:WUZBYe7q0
送りバントをすることによって、次の打者の併殺はほぼ無くなるよね?
それによるプラスの効果ってあんまり無いのかな?
250代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 03:58:14 ID:r6qAgskL0
送りバントをすることによる併殺のリスクも上がってるでしょ、たぶん。
251代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 04:53:47 ID:TkjDXyUG0
すくなくとも併殺の確率(特にノーアウト・ワンナウト1塁での)が出されないと、なんとも語れない。
252代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 06:53:32 ID:luxuHr220
>>249
次の打者が普通にアウトになったら併殺と一緒だろ。
送りバントで1アウトを献上してるんだから。
253代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 08:43:44 ID:LLHX6Zm30
送りバントのサインを出した時の出塁する率って大体どれくらいなんだろう。
254代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 08:47:22 ID:q82ENYT+0
そもそも、バントの可否は、バッターの出塁率(とバント成功率)次第だから、
一般化できる話じゃないでしょ。

初回、相手Pの調子を見ると言っても、2番打者を討ち取って落ち着く可能性もある。
自分の調子が分からないまま、3,4番と対戦させる方がいいかもしれない。

あと、相手Pの調子が良いことを前提に戦略を立てるのが普通じゃない?
255代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 10:51:15 ID:tm+UtnkV0
開幕戦は投手戦になる臭いプンプンするんだから、バントしてもいいだろ。
バントは100パーセント愚策と思ってる奴のほうがダメだろ。
256代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 11:26:49 ID:X+ks+OAk0
>>252
おまけに、バント自体に併殺の危険あるよな。
右打者が強攻したって併殺確率は10回に1.5回ぐらいらしいけど、
バントの併殺はそれより遥かに小さい確率なのか。
結構良く見かける光景だけど。
257代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 11:29:36 ID:X+ks+OAk0
>>254
ケースバイケース論は無意味。そんなのみんなわかって議論してんだよw

仮にケースバイケース論が前提にされておらず、
君の指摘で「あ、そうだね」と気づいた人がいたとして、
バントが有効になるような(低い)出塁率の打者は現実的にはラインナップにいませんから、
やっぱり無意味。
258代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 11:45:38 ID:gd9kKGLH0
>>254
>あと、相手Pの調子が良いことを前提に戦略を立てるのが普通じゃない?
普通なのはいいけどそれはどういう理屈で勝率上がるの?
259代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 11:47:13 ID:FI5oVtjE0
>>256
右打者でも併殺率15%はかなり高い。たぶん12%程度だと思う。
去年の阪神の主力打者で言うと、

        打席 併殺打 %
シーツ.   150   15   10.0%
今岡     143   21   14.7%
矢野     107   12   11.2%
関本.     57.    4.    7.0%
スペンサー. 56.    8   14.3%

赤星.     88.    3.    3.4%
金本     148.    6.    4.1%
鳥谷     141   11.    8.4%
藤本.     73.    7.    9.6%
桧山.     84.    4.    4.8%
260代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 11:52:52 ID:X+ks+OAk0
金本ってあらゆる意味で優秀だな。>>259
261代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 11:58:18 ID:am9yMSFlO
金本は連続無併殺記録の持ち主だからな。
262代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:04:50 ID:q82ENYT+0
>>258
上の方で、初回からバントすると相手Pを調子づけるという議論があったので、
それへの疑問を提起しただけです。
こういうデータ的な裏づけのない?話を持ち出して、初回バントを否定してかかるのは
如何かなあと思っただけです。

初回からバントで先取点を取ろうという戦略の妥当性は別の話。
263代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:17:05 ID:ePJmhZ4V0
>>247
机の上でしか野球をしたことのないやつの意見だな。
お前みたいなサードがいるとセーフティバント決められまくって終了。
264代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:19:44 ID:oltpmjYp0
>>252
一緒じゃないだろ
よく考えてみろ
265代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:20:30 ID:X+ks+OAk0
>>263
説得力でいっぱいだ。
266代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:47:09 ID:gd9kKGLH0
>>262
意図は分かった。
ところで、相手Pの調子が良いことを前提に戦略を立てるのが普通なの?
267代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:47:40 ID:q82ENYT+0
>>257
ピッチャーの被出塁率は .280〜.350
バッターの出塁率は .300〜.400
ぐらい?

結構幅があるから、バントが有効になる場合もあると思ってたんだけど。
この2つのパラメータを振ったデータってある?
268代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:47:52 ID:CapIvl7QP
>>262
> 上の方で、初回からバントすると相手Pを調子づけるという議論があったので、

どこにそんな記述があったの?
269代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:51:23 ID:X+ks+OAk0
>>267
>ピッチャーの被出塁率は .280〜.350
>バッターの出塁率は .300〜.400

なんで一致しないの?
270代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 12:53:33 ID:TkjDXyUG0
4番を頂点とする打線を組んでたら、5番以降にバントさせるのは愚の骨頂ですよね?
271代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 13:15:22 ID:ahWSdApg0
>>239
ヤクの2軍の長打率なんてウンコ同然なんだけどね。ただ田中はOP戦でも二塁打マシーンだったし
出塁率−打率がOP戦でも去年のファームでも7分ぐらいなので、2割8分打てればOPSで8割オーバーは
期待できるので、去年とは違うね。
272代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 13:16:06 ID:q82ENYT+0
>>266
相手Pの調子が悪いことを前提にした戦略をとって、期待値を数点挙げても
勝敗に関係ないケースが多いでしょ。おそらく。

まあ、勝つのに必要な点が何点かに拠るでしょうね。
上原対5番手とかなら、鼻から調子が悪いことを期待するしかないか。
273代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 13:23:54 ID:q82ENYT+0
>>269
細かい数字は、誰か補足してもらえると助かるんだけど。

敗戦処理の1軍半のピッチャーとかは、.400近くなるだろうし、
分布の違いとかも見ないとね。
274代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 13:43:23 ID:QtEY5+zW0
なあ、ここは一応データで見るスレなんで、
おそらくとか思うとか言っててもしょうがなくないか?
主張したいことあるなら単にデータ示してからしてくれればいい
275代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:15:09 ID:58cDlZeS0
267じゃないが一応。
昨季100イニング以上投げた選手の被出塁率は、
パリーグ最高が杉内(.255)で最低が一場(.379)、規定投球回内では新垣(.354)。
セリーグ最高は上原(.255)で最低は大竹(.370)。

ちなみにパリーグ90回以上だと.400ってのもいた(ホッジス)。
276代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:23:35 ID:X+ks+OAk0
http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/news/article.jsp?ymd=20060318&content_id=1355343&vkey=news_mlb&fext=.jsp&c_id=mlb

Uehara was frightfully efficient, throwing strikes on 68 of his 86 pitches.

こういう視点って日本には無いよね。
メジャーだと、わざと外すような投球って(日本ほどは)無いのかな。
277代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:26:33 ID:m58oWToI0
上原のストライク中心の投球はメジャーの視点から見ても際立ってるってことじゃないの?
278代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:34:28 ID:X+ks+OAk0
昨日の開幕戦も四死球ゼロ。
ほんと凄い制球力だ。

最近先発投手のメジャー挑戦が無いね。
日本野球で評価高いのはピッチャーだってことになってたのに。

与四球率で、
野茂と石井がナショナルリーグでビリ&ブービーってシーズンあった。
日本人投手のイメージ悪くなったかも。
279代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:36:19 ID:q82ENYT+0
>>274
>>142にあるような玉石混交のシーズンデータだけでは、バントの可否は議論できない。

「相手Pのレベル、打者のレベルによって話は変わるでしょ?」
という素朴な疑問。

>>257の言う通りなら、それでもいいんだけど、
バントの可否の目安になる出塁率を示してくれないと。
280代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:40:03 ID:X+ks+OAk0
>>279
例えば、無死1塁と1死1塁で得点確率とんとんなんだよ。

つまり、バント成功率100%でとんとんってことだよ。

厳密なもんもとめるなら、
出塁率以前にバント成功率を問うべきでしょう。
どんなに低い出塁率の打者が控えていようと、
バントが必ず失敗するならやっぱり強攻がいいわけだから。
281代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:40:28 ID:X+ks+OAk0
1行目ミスった。
無論、1死2塁ね。
282代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:55:06 ID:v2sJdoBY0
スンヨプ4番大当たりな件
283代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 14:59:53 ID:QtEY5+zW0
>>279
あ、その疑問提示自体は別にこのスレ向けの話題なんだが、そうじゃなくて、

>相手Pの調子が良いことを前提に戦略を立てるのが普通じゃない?

>相手Pの調子が悪いことを前提にした戦略をとって、期待値を数点挙げても
>勝敗に関係ないケースが多いでしょ。おそらく。

が一体どこから出てきたのかがわからんってこと
普通に期待値計算するなら相手ピッチャーのシーズンもしくは選手生活通しての平均値、
つまり調子良いときではなくそのピッチャーが平均的な状態にあると仮定して計算するんじゃないか
もちろん状況によっては相手ピッチャーが調子がいいことを前提に考えることもあるが、
それは普通じゃない
284代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 15:16:14 ID:w/xSOOlm0
>>282
1試合で大当たりと判断できるあなたは神ですか?
285代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 15:30:36 ID:rTzo1Sja0
>>280
>>278のいいたいことはそうじゃなくて
極端な話をすると無死一塁で次打者が実松、松中みたいな時だと
実松はバントさせたほうがいいでしょって話じゃないの?
具体的にはパの9番(8番)打者とか。
>>247がアホな事言ってるのは比較対象は「バントするかもしれない宮本」と
「絶対バントしない宮本」でくらべないといけないのに絶対的な打力が違う対象もってきてること。

まあ初回限定なら2番と3番にOPSにそんなに差がないならしないほうがいいんでない。
>>257の言ってるであろう現実にアリエナイOPS(.350)だって初回限定無死1塁での得点期待値から得られた値のことだし。
個人的には先制点主義なんでバント否定は大反対派なんだが

286代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 15:34:20 ID:rTzo1Sja0
はう、最後の一行は無視してくだされ。
書こうとしたこと途中でやめたのに消し忘れたから全然話が繋がってない・・・・
287代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 15:38:56 ID:q82ENYT+0
>>283
大雑把に「良い」と「悪い」の2種類で、同頻度という前提で考えていたので、誤解を招いたようです。
平均的な状態が再頻値なら、もちろん、それに合わせるべきだと思います。

厳密には、ピッチャーの調子をパラメータ化して、確率分布を求めた上で、
戦術毎に勝率を計算して判断するしかない。

ここで、重要なのは勝率であって、得点の期待値ではないという点。
だから、ピッチャーの調子が良い場合(接戦)に得点を上げられる戦術の方が
より好まれるのではないか?ということを言いたかっただけです。
288代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 15:51:28 ID:QtEY5+zW0
>>287
なるほど
だけどそれだと自軍のピッチャーの実力や調子も考えないといけないから
(自軍のピッチャーの調子が悪いならその試合の勝率高めるためには
多少リスクが大きくとも得点がなるべく大きくなるようにしないと勝てないとか)
計算するのは結構大変なような
289代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:22:44 ID:X+ks+OAk0
>>285
おいおい、レトリックだろう。
同じ打者での比較ではかえって意味が無い。
「バントが無い事が危険な事」論をつきつめれば松中は危険でないことになる。

290代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:23:02 ID:X+ks+OAk0
>>285
>アホな事言ってるのは比較対象は「バントするかもしれない宮本」と
>「絶対バントしない宮本」でくらべないといけないのに絶対的な打力が違う対象もってきてること。

ってか釣りかw
291代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:28:37 ID:ePJmhZ4V0
>>290>>263を100回読んで病院行け。
292代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:29:09 ID:q82ENYT+0
>>288
こちらが絶対的エースとかじゃない限り、有意な差は出ないでしょうね。
そもそも、先頭打者を出した時点で、監督が見極めるべきものかも。
293代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:30:00 ID:ePJmhZ4V0
>>289
守る側の視点に立てば、バントを一切警戒しなくていいなんて、こんな楽なことはない。
294代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:30:50 ID:X+ks+OAk0
>>291
で、263に説得力が無いって突っ込み既にあるじゃないか。
あんたスレ読んでいるの?
セーフティバントを高い確率で決められる事が前提になってる。
そっからはじまるんでは話にならん。

なら、走者の有無にかかわらずいつでもセーフティやってるはずだ。

295代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:31:15 ID:w/xSOOlm0
つまり、松中や松井秀みたいな打者との対戦は楽なことこの上ないのか。
296代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:32:37 ID:X+ks+OAk0
>>293
では、警戒するとどれだけ守備効率が落ちるんだ?
バントが有る打者の方が、走者を置いた場面でのOPSなり、打率なりの上昇度がバント無い打者より高いというデータでもあるの?
297代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:35:22 ID:FffMs9LR0
名前挙げるならマツイじゃなくて金本にしとこうぜセパの二大巨星だし
298代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:35:47 ID:X+ks+OAk0
その正否は別にして、
言いたい事は分かるけど、
「危険」という形容がわからないな。

「バントが絶対ない」と思わせると「危険」?

「損」というぐらいならわかるが。


299代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:36:18 ID:Y+zbzOzS0
>>295
当たり前
だってセーフティーバントとか一切警戒しなくていいわけだからな
守る側の視点に立てばバントを一切警戒しなくていいなんて、こんな楽なことはない
300代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:38:54 ID:X+ks+OAk0
実際にセーフティバントの成功は、どんぐらいの頻度でおきてるの?
例えば、本塁打の数の方が多いんじゃない?
301代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:39:52 ID:FffMs9LR0
>>299
守るのが楽だったらどれぐらい失点が減るのかな?w
302代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:42:03 ID:V8NsRoLL0
ここデータスレなんだけど
303代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:42:15 ID:w/xSOOlm0
まあ確かにホームランは野手がバタバタ動かなくていいから楽かもしれないな。
失点の大小は別として。
304代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:42:50 ID:X+ks+OAk0
>>302
得点確率論はスレ趣旨から外れてないけど?
305代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:43:31 ID:X+ks+OAk0
「楽」ってそういう意味か。
四球と三振と本塁打だけで進むのが楽だな。
バント処理はほんとめんどい。
306代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:46:23 ID:ePJmhZ4V0
>>305
赤星の内野安打が多い理由として、前進守備をさせない打撃をしていることが挙げられる。
野手に対する「意識づけ」って大切だよ。これをバカにしちゃいかん。
307代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:48:36 ID:w/xSOOlm0
そうは言ってもバントが無いと思わせることがどう「危険」なのかさっぱりわからん。
308代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:48:52 ID:V8NsRoLL0
>>304
いや、そのことじゃなくて
警戒しなくていいとか「楽」だとかをデータ的に示して欲しいという意味で言ったんだ。
言葉足らずでごめん
309代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:51:10 ID:X+ks+OAk0
>>308
ああ、はいはい。
まあ、>>296はそういう趣旨の投稿だ。
310代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 16:53:42 ID:QtEY5+zW0
現実まったくバントしないチームなんてないので、
バント警戒の有無による差ってわからないな
例えばそれまでほとんど似たような成績を残している選手が2チームにいて、
その両者がチーム方針の違いによりかたやバントを積極的にしていて、
かたやバントをほとんどしていない時に、出塁率、打率などで変化がでるかとかで調べられるかな?
311代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:03:16 ID:X+ks+OAk0
バントの仕草するだけで、1球分の長打機会を放棄することになる。
312代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:07:57 ID:ePJmhZ4V0
結局、春なんだよな。
313代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:11:39 ID:X+ks+OAk0
結局根拠示せずじまい。
最後は2ch用語。
314代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:15:55 ID:ePJmhZ4V0
>>313
お前、野球経験ある?
「揺さぶり」とか「意識付け」とか考えたことある?
例えばさ、同じバントを試みるにしても、
打球を殺して一塁走者を送ることに専念するバントと、ライン際に転がすことを優先して自分も生きようとするバントがある。
当然、後者ならファールの可能性も上がって、カウントを悪くしてしまい結局ランナーを送れなくなるかもしれない。
「バント」「バント」と、さも同じように言うけど、打者の意識、守る内野手の意識によって、結果は動くんだよ。
315代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:16:45 ID:w/xSOOlm0
>>314
さて、スレタイを100回読んで病院へ行こうか。
もしくは「揺さぶり」とか「意識付け」とやらの効果をデータ的に示してくれ。
316代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:17:20 ID:X+ks+OAk0
だからさ、それが、データ上に現れているのか?
バントの仕草した後に打率が急に高まったとか。
そうでないなら、都市伝説にしかすぎない。



317代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:17:35 ID:6Kkiam4v0
>>314
> 「揺さぶり」とか「意識付け」とか考えたことある?
無いとは言わないけど
それがどの程度影響あるのか数字で提示しないと水掛け論になっちゃよ
318代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:20:05 ID:ePJmhZ4V0
別にさ、無死一塁から強攻を否定はしないよ。
ただ、バントシフトに対する強攻と、普通のシフトに対する強攻じゃ、同じ打球でも結果変わるだろ?
319代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:20:39 ID:QtEY5+zW0
「意識付け」とか言いたいことはわからないでもないけど
そういった面ををデータで示してこそのこのスレなんだけどなぁ
根拠が「俺はお前らより野球を知っている」じゃはなっから相手を説得する気ないとしか・・・
320代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:20:47 ID:CapIvl7QP
データスレなのに根拠を示さず、「お前、野球やったことあるのかよ」
321代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:21:19 ID:6Kkiam4v0
>>318
だからその変わる結果の傾向を数字で出さなきゃダメなんだってば
322代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:23:32 ID:w/xSOOlm0
>>318
あんたの主張には全て根拠が無いんだ。
ここはデータで見るスレなんだから主張を通そうと思ったらそれに合うデータを根拠として提示すべきだということはわかるよね?
それが出来ない限り説得力ゼロ。
野球経験者?それがどうかしたの?このスレとどういう関係があるの?

結局、春なんだよな。
323代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:28:16 ID:GYsT5c6QO
釣られるなよ
324代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:29:57 ID:vI7q4ewv0
>お前、野球経験ある?
(笑)
325代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:32:07 ID:X+ks+OAk0
みんな釣られたんだ。
326代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:32:37 ID:VkVNn8v20
>>314
>お前、野球経験ある?

お前、プロ野球経験ある?
お前、メジャー経験ある?
327代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:34:12 ID:9pl9N2WW0
全然関係ないけど東京ドームで初めて野球やったときは感動した。
328代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:52:58 ID:Np+gTsWKO
>>276
大家はよく50/70くらいストライクで3失点位してる
329代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:56:28 ID:q82ENYT+0
データを示さないことには主張は根拠を持たない。
しかし、その主張が正しいか間違っているかとは別問題。
主張を否定するデータを示さずに、ごちゃごちゃ関係ないところに突っ込むやつもスレ違い。

「データがないので分かりません」とだけ答えれば済む話。

「野球の常識」をデータで検証するから意味がある。
データの裏づけの無い「野球の常識」を無視するだけなら誰でもできる。
330代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 17:58:38 ID:rTzo1Sja0
>>319
個人的な話をさせてもらうと、じゃあデータ至上主義の人間は他の戦力分析スレとかで
全てデータがこれだからこうって言って暴れるなっていいたい。
そこはデータ至上主義のスレじゃないだろう、と。
まあお互いそういう人いるんだから仕方ないですよ、と。

ところでこれは疑問なんだけど無死一塁でバント90%成功する選手(いるかどうか怪しいけど)が
その人が強攻した結果、一死二塁以上になる確率、みたいなのってデータとして持ってる人いないかな、と。
膨大なデータなんで大変なのと、そもそもそういう人は現実ではバントするんで正確な値がわからんって問題はあるけど。

331代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:01:43 ID:ePJmhZ4V0
>>322
「データで見るスレ」であって「データを盲信してマンセーするスレ」じゃないよな?
アンチテーゼになる提言を誰かがしなきゃ、それは議論にも何にもならんよ。
オレの主張には根拠はあるよ。データは提示できないけど。
332代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:05:26 ID:CapIvl7QP
>>331
根拠は示さなきゃ無いと同然じゃないか。
333代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:08:06 ID:ePJmhZ4V0
>>332
例えば>>318で言ってることは数字で示さなくても、考えて納得できるじゃん。あぁ違うよな、って。
残念ながら、それを示せるデータはない。
334代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:11:04 ID:6Kkiam4v0
>>333
程度の問題だから
数字で傾向しめさなきゃダメだってば。
データがないなら検証されてない仮定でしかないのよ
335代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:15:19 ID:CapIvl7QP
>>333
「恐らく違う」「違うに違いない」と「違う」は違う。
336代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:19:21 ID:vI7q4ewv0
>>329
>「野球の常識」をデータで検証するから意味がある。
>データの裏づけの無い「野球の常識」を無視するだけなら誰でもできる。

>>一般化できる話じゃないでしょ。
>>いいかもしれない。
>>普通じゃない?
>>疑問を提起しただけです。
>>如何かなあと思っただけです。
>>場合もあると思ってたんだけど。
>>データってある?
>>ケースが多いでしょ。おそらく。
>>変わるでしょ?」という素朴な疑問。
>>出ないでしょうね。
>>見極めるべきものかも。

↑これ全部君の発言の文末だぞ。なんでそんな偉そうに語れるんだ?w
337代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:21:00 ID:ePJmhZ4V0
>>336
ガキじゃあるまいし。そういう揚げ足取りはしてやるな。
338代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:23:45 ID:FI5oVtjE0
>>330
後半についてだけど、ないんでないかな。バントについてはずっと議論されてきてるけど、今までそんな
データ見たことないし。
その選手の全体的な打撃傾向(打席あたりの単打〜本塁打、四死球など)から近似的に強攻時の得点確率を
計算することはできるけど、実際の値とはかなりずれがでるっぽい。

ついでに、去年の日ハム、西武、中日はチーム全体での無死一塁からのバント成功率が90%を超えるので、
そういう選手は単年であれば結構いると思う。
339代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:26:55 ID:QtEY5+zW0
>>330
データ至上主義とかは知らないけど
別に常識をデータで検証するスレではなく、
単にデータ的に裏付けるものがあるかどうかということを調べるスレなのかと思ってたけど
その結果データ的に裏付けがなくとも、「俺は俺の経験(もしくは野球眼)の方を信じる」
というのはその人の自由
あくまで俺の感覚では
>別にさ、無死一塁から強攻を否定はしないよ。
>ただ、バントシフトに対する強攻と、普通のシフトに対する強攻じゃ、同じ打球でも結果変わるだろ?
は別に間違っていないとは「思う」
ただ、それはこのスレでは関係ないということです

他のスレでデータを御印にして暴れるのが良くないというのは同意
340代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:44:22 ID:q82ENYT+0
>>336
データで反論・議論しれくれることを期待して、自分の主張・疑問を提起しただけなんだけど。そんなにおかしい?
ピッチャーの調子の話は余計だったと思うけど、放置するわけにもいかないし。

新しいデータを仕入れてきた人だけしか話題を振ることが許されないなら、それも仕方ないが。
341代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:49:52 ID:ePJmhZ4V0
なんだか、単なるデータ厨のスレになっちゃったな。
342代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 18:56:30 ID:w/xSOOlm0
自分のスレ違いの主張を咎められたら厨扱いw
というかお前このスレ見たの初めてだろ。
343代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:06:19 ID:6Kkiam4v0
データいじってたら
データ至上主義なんてなれないよ
344代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:08:16 ID:AWlMAeuD0
ハア・・・

まあね、このスレのデータにも欠点があって、カウントごとの
打者の打率とか打者の打球方向とか、捕手の配球パターンの野村ID
野球のようなデータは細かすぎてプロのスコアラーでないとわからないから
みんなそのデータを無視して語っている。
だからもしかしたらある打者はあるカウントでは極端に打率が低いからバントをした
方がいいとかあるのかも知れないし、捕手はこのカウントだとかなり高い確率で
ストライクを要求するからスクイズをした方がいいとかあるのかも知れない。

でもそういう細かいことを研究しているであろうスコアラーおよび監督が、
マネーボールみたいな市販されている本に書いてあるデータをなぜ無視する
のだろうかという疑問はある。

そもそも日本野球はバントさせすぎだし、マネーボールやメジャーリーグの数理科学
の果たした役割は大きいと思う。2ちゃんのこのスレも結構存在意義あると思う。

まあまだまだ牛島や野村の攻撃=名采配、岡田=糞という風潮は残ってるけど
345代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:24:08 ID:w/xSOOlm0
>>331
誰がデータを盲信してマンセーしてますか?
データで見るスレでデータを求めたら信者扱いですかそうですか。
アンチテーゼとか言って自分のスレ違いを正当化しようとしちゃって。
議論にも何にもならんよって、提示されたデータについてあれやこれや意見を出し合うのは議論じゃないのか?
誰もデータを盲信なんかしちゃいない。
346代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:27:28 ID:q82ENYT+0
>>344
カウント以前に、打者の出塁率毎の得点率表って何処かにないの?
バントのさせすぎだとは思うけど、結局、どこまでがOKなのか分からない。
347代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:31:38 ID:6Kkiam4v0
>>346
ttp://npb-db.hp.infoseek.co.jp/index.shtml
こことか。04だけど。
あとバントの多寡はそんなに気にしなくても良いでしょ
348代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:33:40 ID:6Kkiam4v0
ゴメン、>>347のサイトは無しで
349代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 19:48:13 ID:AWlMAeuD0
なんでバントの多寡はきにしなくていいの?
350代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 20:22:32 ID:6Kkiam4v0
>>349
得点への影響力が弱いから
351代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:12:31 ID:RCNv2g060
このスレって
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143767227/
ここと似てる。
352代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:26:05 ID:X+ks+OAk0
>>350
その意見スレの上の方で棄却されてない?
チームによってはバントだけでシーズン2勝ぐらい損しているよ。
プレーとして成立したバント7回で1得点減る計算だもん。
353代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:27:50 ID:AWlMAeuD0
WBCのせいでスモールベースボールがまた勘違いされてしまった。
少なからず王監督のスモールベースボールで勝ったと思っている奴がいる。
354代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:31:56 ID:X+ks+OAk0
スモールボールで二次リーグ敗退しそうになった。
355代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:39:26 ID:Q/wNWPW50
うちの親も「スモールベースボールは世界の流れだ」とか言ってたなあ
ホワイトソックスでさえやや方針転換しようとしてるのに…
356代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:39:54 ID:Y+zbzOzS0
WBCは結局投手力と長打力で勝った
スモールベースボール?とやらが上手く機能してたのは1次リーグだけだな
357代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:41:11 ID:6Kkiam4v0
>>352
棄却って>>97のこと?

XRの係数とかから犠打による得点へのマイナス影響の予測値なんて出すだけ無駄。
前スレだか前々スレだかでも出てた話だけど
XRと説明変数をあわせて回帰式ひいた場合、
犠打の係数の有意性は検定で非常に怪しい結果になるし
予測値の誤差幅が大きくて
とてもじゃないけど犠打n回につきm点損してるなんて計算は成り立たないよ
358代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:43:02 ID:FffMs9LR0
スモールも何も、日本の打線は屈指の強力打線で、
先発投手が一点台と、むしろ負ける要素が。
359代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:43:18 ID:X+ks+OAk0
バントは良いも悪いも影響無い と逆に言える理由は?
360代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:43:41 ID:luxuHr220
ところで、趣旨から言ってセーフティバントは強攻の範疇に入るんでないの?
あとバントシフトってのは、あわよくば二塁や三塁で殺すことを狙ってやるもんでしょ?
そりゃ厳密に区別することはできないけどさ。あくまで概念上の問題として。

何が言いたいかというと、強打とセーフティバントの間にはトレードオフの関係が成り立つけど、
強攻と送りバントでは成り立たないんじゃないの、と。>>263に関して。
361代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:47:11 ID:X+ks+OAk0
WBCはその試合数、試合間隔から、スーパーエースが3人いれば良かった。
ここが3人が鉄壁の日本にピタリはまった。(その割に苦戦したが)
日程詰まっているとシーズン通り4−5人必要だった。
日本も4人目の先発投手となるとちょっと名があがらなかったかも。
362代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:49:11 ID:6Kkiam4v0
>>359
影響無いなんて言ってないよ

よく出てくる
アウトカウント別、塁上状況別の得点確率・得点期待値の表の通り、
犠打数の得点数へのマイナス影響は勿論あるけど、
当てはまりが弱くて判断の材料にするには曖昧なのよ
363代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:50:54 ID:X+ks+OAk0
>>350の「弱い」と「無い」は違うってこと?
>>359も無論「弱い」の意味でとってかまわないんだが。
364代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:55:31 ID:FffMs9LR0
>>361
数と質って言うより、そのときのコンディションのが影響大きい
365代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 21:59:24 ID:6Kkiam4v0
>>363
弱いと無いは勿論違うよ。
得点を従属変数としたときに
犠打は説明変数としては当てはまりが弱い。
もちろん無いわけじゃない
366代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:00:09 ID:wz5ffX0I0
投手の立場からだと、バントでランナーを2塁に進められるのは嫌なものだが
これも投手個々によって違うのだろうか?

バント成功後の得点率も投手ごとに違うんじゃないか?
367代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:01:31 ID:X+ks+OAk0
違っていいんだけど、
無い を 弱い と読み替えてもらっていいとさきほど述べた。
こっちもそのつもりでいってたし。
そりゃどんなことであれ厳密に「影響が無い」行為なんてないんだから。
368代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:02:31 ID:X+ks+OAk0
>>366
>投手の立場からだと、バントでランナーを2塁に進められるのは嫌なものだが

ここが既にあやしいでしょう。
江川なんか逆の事言うし。
369代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:07:39 ID:6Kkiam4v0
>>367
弱いと書いた理由なんて
例えばXRと説明変数を揃えて
重回帰ひいて係数の有意性の検定するとか
散布図描いてもうらうしか無いんだけど
370代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:20:14 ID:X+ks+OAk0
つまりそれ実際にやったってことでしょ? 弱い と書いたんだから。
「やってもらう」ってなんでこっちにいうのか。
371代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:20:26 ID:58cDlZeS0
>>366>>368
前に何かの本で読んだ(98年頃だな)んだが、
権藤は特に投手コーチ時代に、バントで1アウトもらって楽な気分になった投手を何度も見たそうだ。
逆に東尾は二塁に送られるほうがいやだ、併殺なんて(自分は)いつでも取れるからというコメントを残してた。
やはり人それぞれなんだろうな。その気分が実際の成績にどう反映していたかは不明だが
372代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:28:41 ID:AWlMAeuD0
ということはこのスレで散々主張されているバントはマイナス論
なんてほとんど影響ないということ?
373代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:34:40 ID:6Kkiam4v0
>>370
96年〜04年のNPBセパ両リーグののべ108チームで
XRと説明変数をそろえて重回帰して犠打のP値が0.016。
ちなみに三塁打が0.012だから
「犠打が多ければ得点が少ない傾向がある」
ってのは
「三塁打が多ければ得点が多い傾向がある」
と同程度の説得力
374代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 22:42:45 ID:6Kkiam4v0
>>372
そんなことはないよ。
当てはまりが弱いだけでマイナス影響自体はあるし、
よく書き込まれる
アウトカウント別、塁上状況別の得点確率・得点期待値はデータとしてしっかりあるし
俺もバント嫌いだし
375代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 23:37:55 ID:Y+zbzOzS0
結局バントは例外を除いてやらないほうがいいってことでいいんですか?
376代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 23:43:31 ID:FffMs9LR0
そうなるかな。
選手だって効果的どころかマイナスになることを犠牲になってまですることないし。
377代打名無し@実況は実況板で:2006/03/32(土) 23:49:13 ID:FI5oVtjE0
>>375
アバウトにまとめすぎのような気がする。
せめて野手による送りバントと限定するほうが。
378代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 00:03:26 ID:xqNkqj6x0
>>142
> >>141
> NPB得点期待値2005 (週刊ベースボール2005/11/28)
>   0   1    2   3    12   13  23   123
> 0 0.494 0.843 1.140 1.618 1.433 1.840 2.284 2.400
> 1 0.276 0.557 0.751 0.948 0.991 1.186 1.414 1.642
> 2 0.105 0.241 0.322 0.344 0.473 0.488 0.626 0.768
> NPB得点確率2005 (同上)
>   0   1    2   3    12   13  23   123
> 0 0.264 0.399 0.588 0.864 0.590 0.865 0.842 0.843
> 1 0.158 0.271 0.417 0.616 0.422 0.668 0.639 0.663
> 2 0.068 0.129 0.216 0.249 0.235 0.267 0.282 0.319
> MLB得点期待値1972〜2005
> http://www.baseballprospectus.com/statistics/expected_runs_matrix1972.premium.php
> MLB得点確率1972〜2005 (runs0の逆数が1点以上入る確率)
> http://www.baseballprospectus.com/statistics/sit_run_probs1972.premium.php

>>143
>>144

を見てみたらどうだろうか。0-1と1-2の得点確率を比べてみるとか。0.399と0.417 ?
379代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 00:07:16 ID:Vios5klY0
>>368
高校までと草野球しか経験がないんだが・・・
ヒット1本で1点だから嫌なもんだよ
380代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 00:08:20 ID:otz5zuQG0
打たせてとるタイプだとか自認してなかった?
381代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 00:29:43 ID:NZ4HQfbU0
無死一塁>一死二塁なのは、データ的には1ヒットで
二塁から本塁に帰るケースが少ないからじゃないの?
382代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 00:55:15 ID:/m9fPwtR0
二塁にランナーいる場面は(守備力は無視して)得点差でも得点確率は変わってくるから一括りはまずいだろうね。
でも影響があってもほんのわずかか?
383代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 01:32:04 ID:dK7vn+YhO
無死2塁ならバントでいいと思うけどなあ。
384代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 01:35:49 ID:Dh/UdpfM0
普通に打たせて進塁の可能性もあるしなぁ。
385代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 01:35:55 ID:u2wzm2Tw0
バントがどうした!? 嫌ならさせるな!!
386代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 02:17:56 ID:/m9fPwtR0
>>383
でも無死二塁と一塁ではバント成功率も変わってくるだろうね。
バント成功率が下がるであろう無死二塁はやはり強攻がいいんじゃないか
387代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 03:35:37 ID:NHbVqHyh0
>>378
今更得点確率あげてどうした?
>>143-144はそれをふまえての意見じゃないか。

「0out-1塁と1out-2塁じゃ打者のレベルが異なる」事への反論になってないぞ。
バントする打者の次に良い打者が控えてるからこそ、その前にバントするわけだ。
388代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 03:37:41 ID:NHbVqHyh0
>>381
MLBでは、
2塁から単打で生還する確率は60%弱らしい。
バント後のアウトカウント=1,2死に限定するともう少し高くなるだろうが。
389代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 05:44:56 ID:j0LL+O6a0
敬遠四球の損得はどこらへんで別れるもんですかね
390代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 06:47:49 ID:bRJUIrVFO
>>168
捕手のリードは1球ごとの取捨選択だからデータにするのは難しいだろうな
僅差の場面での失点率が一番妥当かもしれんが各々のリリーフ投手陣にも優劣があるし

個人的にはリードの善し悪しは失点率より勝率に影響するような気もする
ここぞの場面での駆け引きとか
391代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 08:02:39 ID:XpSqMKme0
このスレは新規も住人も煽りに耐性ないから困る
392代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 08:15:32 ID:xRKbU3kk0
>>375
得点期待値はバント無しのほうが大きくなるというのはデータから信頼できるが、問題は勝率だからな。
例えば同点からの1点目と2点目の勝率の上昇幅はたぶん1点目の方が大きくなるだろう。
各イニングにおける、縦軸を勝率・横軸を得点差にとったグラフでもあればバントの有効性は簡単に明らかになるんだろうが・・・
たぶんx=0でy=0.5、x→∞でy→1、x→-∞でy→0って感じの概形だろう。
でイニングが若いグラフほど緩やかに漸近していくはず。
393代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 14:45:38 ID:otz5zuQG0
>>388
確率の問題じゃなくて、そのケース自体が圧倒的に少ないって話だった
394代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 15:49:11 ID:NHbVqHyh0
確率59.8% + ケース自体も少ない。 でいいだろう。
2つは別に排反な関係にない。
395代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 17:04:58 ID:otz5zuQG0
確率の高い個人は九割近く帰ってきてるからなぁ。
396代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 17:07:26 ID:Q5AA+VD10
クリーンアップの前でバントすると得点期待値が上がったりして
397代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 17:22:11 ID:4I3GSZQu0
ttp://www.tbs.co.jp/baseball/game/20060402ST01d.html
ってか結局ヤクルトの2番宮本かよ。
古田に幻想なんて抱いていた俺が馬鹿だったな。
398代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 17:30:15 ID:1Es26WI60
>>397
岩村が帰ってくるまではしょうがないんじゃないかな。
とりあえず今の宮本は好調だし、田中つかってた1、2戦よりはマシと思われ。

それよりさっぱり打てない7番をどうするつもりなのか。
399代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 17:36:40 ID:4I3GSZQu0
そうかなあ。2試合好調だったから、
もともと打力のない打者を2番に起用するのって、
新思考派のやり方じゃないと思うけどなあ。

というか2番を軽んじているようにしか思えないんだよね。
まあ、普通の監督だったら文句言わないんだけど、
古田がマネーボールだのセイバーメトリクスだのの絡みで語られることが
多かったんで期待してしまった。

まあもうちょっと様子見たほうがいいか知れんけど。
400代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 17:44:15 ID:fiBASi0F0
田中ってオープン戦の成績が良いから2番に使ったって
聞いたけど。
401代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 21:46:44 ID:WIw2hUYK0
ここ20年でのチーム年間最少犠打は94年のダイエーの39。
出塁率の高いカズ山本をバントをしない2番打者として起用し、打撃を重視して二塁には藤本博
(藤本は出塁率-打率の高い選手でもあった)を起用してたしこのスレ的には評価の高い打線になるのか?
402代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 21:58:50 ID:6gy/RScq0
>>399
きみ燕本スレでブラウンの采配について触れていた人じゃない?
古田といえど経験主義的な考えから抜け出せないのだよ。
バントさせてれば非難されない、強攻でゲッツーなら非難轟々、そんな実況の雰囲気を見てると
「殻を破る」采配って成功する可能性より非難されるダメージを考えてなかなか踏み出せないのかな
とも思うし、「野村野球」の幻想から抜け出せないだけかとも思う。

OPS重視の意味すら分かってないようだね、古田は。
403代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 22:04:49 ID:4I3GSZQu0
>きみ燕本スレでブラウンの采配について触れていた人じゃない?

よくわからんけど、野球系の板で見るスレはほとんどここだけ。

というか古田君は立派な人物だと思うけど
あんま頭が切れるって感じの人でもないのかなって思ってしまう。
404代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 22:34:04 ID:3LhoDkPq0
「(野球人として)頭が切れる」のと「数字に強い(セイバーメトリクスを理解できる)」のとは全然違うからなあ。


405代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 22:50:20 ID:otz5zuQG0
セイバーメトリクスを取り入れた上で、新たな結論を古田が出してるのかもしれんやん。
アスレチックスがビルジェイムズの考えに加工を施して結果を残したようにさ。
406代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 22:57:11 ID:rRFI3V1v0
3試合だけだからほとんど意味ないが
一応四球の数はヤクルトがトップみたいね。
407代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 22:58:05 ID:ZMZKqcdK0
俺は岡田だけしか信じない。
408代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 23:06:19 ID:Vios5klY0
>>399
リグスが奥さんの病気(だったか?)だかで、一時帰国しちゃったからな
それも関係してのことじゃないか?
409代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 23:09:51 ID:X96QkEXK0
>>408
出産ね。
まだ帰国してなくて試合出てたよ
410代打名無し@実況は実況板で:2006/04/02(日) 23:51:59 ID:6gy/RScq0
>>405
マネボーが基礎になってるのは確かだろうけど、セイバーメトリクスに例えばバント理論や
打順の思考を加えたとしても、その部分が体系化されていると思えない。

というのは、あまり方針に一貫性がないんじゃないかと感じるので。田中と宮本の打順のことだったり。
411代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 00:03:57 ID:wtcG1djW0
バレンタインの評価ってどうなの? データスレの人的には?
412代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 00:53:57 ID:ePTLl4DX0
あの固定クローザーには?です。
413代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 00:53:59 ID:Uf0r0/9v0
セイバー的にはやや不思議なチームが去年のロッテ、
って結論だったような。
OBPやOPS高い選手を上位に固めるのではなく、
分散させることで逆に全体の得点効率を上げたような感じ。

それでも他球団に比べりゃデータとの相関はある方のチームだね。
414代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 01:36:52 ID:iFKuC/Ci0
少なくとも新思考派ではないしな。
日本の野球が極端に新思考派とかけ離れてるので相対的にそれに近くなってるが。
415代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 07:20:16 ID:2soz7U0f0
岡田が昨日初回にバントさせたらしいけど、セーフティーバントでかつ
サインミスだったらしい
416代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 07:27:23 ID:Qo3iIH0I0
檻の中村監督は強行が多いね(接戦ではバントするが)
オープン戦の頃はガルシア2番とかぶっちゃけてたし・・・意外。
417代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 09:23:09 ID:T22EPRdj0
まだ3試合しかやってないのに古田(も含めた新人監督)の采配についてどうこう言うのは早計だと思うが・・・
418代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 12:31:37 ID:hhQDmyKP0
ロッテのやった猫の目打線っていうのは所謂「マギレ」狙いの戦術なんじゃ。

>>416
ガルシア二番は是非やってほしい。
でもそうすると清原が四番になっちゃうけどw
419代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 18:57:35 ID:Uf0r0/9v0
小野…そりゃ無いだろ… orz
420代打名無し@実況は実況板で:2006/04/03(月) 23:40:17 ID:DGimj9j40
>>419
どしたの?
421代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 00:08:28 ID:cM8ZOq0K0
422代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 00:37:46 ID:Qhz0z0eN0
小野にしては比較的マシな記事
423代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 00:42:12 ID:zo7xd/V80
これかな?
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/column/200604/at00008594.html
まぁ相変わらずですな
424代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 00:48:29 ID:Qhz0z0eN0
>>423
さすがにこれは、、、

松中の打率が.267で「調子あがらない」

30打数8安打(.267)に、
1本内野安打やポテンがあったら
30打数9安打になってめでたく3割打者
425代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 01:23:32 ID:8oksHqGR0
「清原のスモールベースボール」ワロスw
426代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 01:56:50 ID:HBd32JI90
ドリームベースボールにBBR(野球偏差値)ってやつがあるんだけど、それがちょっとズレてて
ちょっとおもしろい。去年の投手陣の数値をまとめてみたんで、ちょっと貼り付けてみる。

偏差値 中日      阪神       横浜     ヤクルト      巨人      広島
 80-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
   岩瀬   78.3  藤川   76.1  三浦   75.2  石井   79.7
 75-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
               ウィリ  72.8  川村   72.2              林     73.2  黒田   70.7
               久保田 72.6  クルーン. 71.6                          ベイル...70.4
 70-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
   岡本   68.8  下柳   69.1  木塚   69.4  上原   66.6  久保   69.0  澤崎   66.2
   中田   67.7  安藤   68.6  佐々木 66.5  山本   66.3  木佐貫 66.4  永川   65.6
   平井   66.9                          吉川   66.1  上原   65.8
   川上   66.3
   山井   65.8
 65-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
427代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 01:58:14 ID:HBd32JI90
偏差値 中日      阪神       横浜     ヤクルト      巨人      広島
 65-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
   鈴木   64.0  江草   64.3  吉見   64.7  川島   64.9  シコー 64.9  横山   64.8
   マルチ. 63.8  杉山   64.1  加藤   64.6  五十嵐 64.3  佐藤宏 62.9  デイビ 62.2
   高橋聡 63.6  橋本   63.0  飯田   63.5  宇野   63.8  前田   60.1  梅津   60.2
   川岸   63.5  福原   61.7  土肥   61.7  本間   63.6
   中里   61.7  井川   61.3  バワーズ..61.6  ゴンザ...62.2
   落合   60.9  桟原   61.0              ガトーム....61.6
               吉野   60.9              館山   61.3
                                       花田   60.4
                                       藤井   60.3
                                       高井   60.2
 60-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
   石井   59.8  能見   59.3  岸本   59.5  石川   59.9  マレン 59.5  佐々岡 59.4
   山本昌 59.2  前川   59.0  斎藤   59.0  河端   59.8  工藤   59.4  レイボ 59.3
   朝倉   59.0  ブラウ 55.6  門倉   58.2  丸山貴 58.8  高橋尚 58.6  ロマノ. 58.6
   野口   57.5              ホルツ. 58.2  佐藤賢 58.4  岡島   56.8  林     58.4
   久本   56.8              牛田   55.0  松岡   57.6  真田   56.5  小山田 58.2
   チェン....56.5                          山部   56.2  鴨志田 55.5  田中   55.1
                                       坂元   55.3
 55-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
428代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 01:59:38 ID:HBd32JI90
偏差値 中日      阪神       横浜     ヤクルト      巨人      広島
 55-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
   遠藤   54.8              秦     54.8              中村   53.0  森     54.7
   佐藤充 51.7              龍太郎 53.7              内海   52.9  佐竹   54.4
   川井   51.6              那須野 53.5              伊達   51.5  仁部   53.7
   金剛   51.2              吉川   51.8              西村   51.2  広池   53.3
   石川   51.0                                      ミアディ.....51.0  小林   52.9
                                                               大竹   52.1
                                                               大島   51.3
                                                               小島   50.2
 50-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
   ドミン.. 49.3  ダーウ. 45.1  村西   45.8  三澤   47.3  三木   48.7  天野   48.1
   小林   47.1  筒井和 45.0                          條辺   48.5  長谷川 47.1
   小笠原 46.0                                      野間口 46.6  高橋   45.9
                                                   酒井   46.3
                                                   後藤光 46.2
                                                   桑田   45.7
 45-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
429代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 02:00:47 ID:HBd32JI90
偏差値 中日      阪神       横浜     ヤクルト      巨人      広島
 50-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
               太陽   42.4              田中充 44.2  ミセリ.....40.1  フェリ  42.4
                                       石堂   42.4
 40-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│-----------│
               中村泰 39.4  染田   38.1  杉本   35.7              玉山   37.6
               牧野   35.7
               佐久本 35.7
430代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 02:01:07 ID:Qhz0z0eN0
えらくリリーフ投手が有利な指標だな
431代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 02:08:12 ID:2yV/eNxm0
>>426
上原低すぎ。佐々木高すぎ。
432代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 02:20:26 ID:HynIIzpA0
ひらりんがんばれ。せめて表に載ろう。
433代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 07:54:15 ID:D/KLFZDG0
ミセリより下が居るのか・・・
434代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 13:14:12 ID:8BZYuwCo0
>澤崎   66.2

なんだこれ?
435代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 13:15:18 ID:D2Uq/f3v0
清原は日曜に「リーグ変わって相手投手が何投げてくるかわからんから、慎重に行ってる」って言ってた。
だから一回りしたらまたブンブン振り回す可能性があるな。
436代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 13:23:07 ID:8swUmVlT0
>>426
評価基準は何?
漠然と良い投手ってだけじゃないんでしょ?
437代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 13:36:49 ID:D/KLFZDG0
ブンブン振り回すってのはそこまで悪いことなのか?
小笠原や昔のノリの成績見てるとなぁ。
438代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 14:35:50 ID:pMHUdvZC0
振り回すことでボール球に手を出し四球数が減るのは望ましくないだろう。

四球を選べなくて、三振が多い打者が
打率三割三分とか残していたら怪しい臭いがしない?
ベルトレとかそうだよね。
439代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 14:39:41 ID:D/KLFZDG0
振り回すってそういうことか。
俺が思ってたのと少し違うみたいだ。
440代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 14:44:55 ID:8oksHqGR0
>BBR(ベースボールレイティング)は、1試合ごとのプロ野球選手評価情報です。
>試合に出場した全選手について、以下の要素を総合的に判断して、100点満点の数値として表現されます。
><1>出場状況
><2>成績内容
><3>試合に勝つこと、得点を挙げることに対する貢献度
><4>勝負強さなどの印象度
>一言で表現すると、BBRはその選手の「勝利に対する貢献度」を数値化したものと言えます。
>単なる打撃・投球成績だけでなく、ゲームの状況・展開なども考慮された評価基準です。


曰く、「同じ3打点とかでも接戦と大差の試合ではBBRにおいては異なる」らしい。
441代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 15:46:45 ID:l6L+nT2J0
中里>井川かよ
442代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 16:01:58 ID:I3zs9c140
勝利に対する貢献度なら勝ち試合に出てくるリリーフ投手が高くなるのは当然の結果なりね
443代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 16:27:08 ID:pMHUdvZC0
致命的だな
444代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 16:44:52 ID:t12OO1+A0
>>438
ここでの振り回すは清原のことだからそういう意味じゃないだろ
445代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 18:37:00 ID:S1hc4bPD0
リグス2番だよ
446代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 19:33:05 ID:Qhz0z0eN0
清原はルーキー時代から振り回し、ルーキー時代から四死球が多かった。
447代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 20:28:13 ID:8SyPZZkd0
振り回して打率高かったら四球も多いのがほとんどではないか。
そうじゃない例ってほとんどないでしょ。
ベルトレーなんて通算打率.271程度だし。
448代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 20:29:54 ID:8SyPZZkd0
>>445
おお、しかも武内6番。古田、悪く言ってスマンかった。ここみているだろうから謝っておきます。
449代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 20:42:44 ID:FPtIVvt8O
原は阿部にバントさせたんだな・・・。
450代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 21:30:19 ID:D/KLFZDG0
あれは不可解だった・・・。
矢野が打ったから良かったものの、後に控えてるのが8番とピッチャーだもんな。
阿部は明らかに当たってるし、そうでなくてもかなり信頼できる打者なのに。

実況も解説も「今年の巨人は違う」みたいなこと言って絶賛だしなんだかなぁ。
451代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 21:46:48 ID:de8+ou3v0
阿部7番からして不可解。
しかも同点で9番パウエルが打者ならどうするつもりだったのだろうか。
あれはおかしい。
452代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 21:51:01 ID:b9iJW6Lb0
>>451
それは代打でしょ
453代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 21:54:39 ID:Qhz0z0eN0
阿部が3番でなく7番になることで、
年間何打席減る?

代わりにもっと凄いのが上位にいるならわかるけど、
二岡
454代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:00:08 ID:de8+ou3v0
阿部と矢野の実力差、アウトカウントが増える、阿部バント失敗の危険。
パウエルを同点で降ろすケースが発生。
リターンを考えるとあまりにむなしい作戦だった。
455代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:01:42 ID:fmKqoFw80
>>453
確か阿部のOP戦での調子はグダグダだったから、そのせいじゃないの?
二岡もそんなに悪い打者じゃないし、そんなに問題ないでしょ。
ぼちぼち阿部を上位に戻してもいいと思うけど。
456代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:03:05 ID:Qhz0z0eN0
8回のチャンスでパウエルそのままうったんだね。
完投を想定してたかな?8回裏の失点無ければそのままいくつもりだったか。
457代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:03:22 ID:FPtIVvt8O
>>453
二岡より清水と小坂だろ?
巨人内では二岡の出塁率はいい方だよ。
458代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:04:59 ID:Qhz0z0eN0
>>457
二岡をあげたのは、阿部が座るべきとおもわれる3番にいるからだよ。
(個人的には2番阿部をおすんだが、現実的には去年も一時期打った3番だよね)
459代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:07:03 ID:b9iJW6Lb0
6番小久保も勿体無い
小坂とスンヨプはセ1年目なのでまだわからんところだな(特にスンヨプ)
460代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:07:07 ID:Qhz0z0eN0
古田7番 

おお、セイバー野球!
461代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:10:22 ID:de8+ou3v0
巨人は戦力あるからな。
データスレ的には無駄ばかりだが、いいとこいってしまうだろう。
462代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:11:07 ID:FPtIVvt8O
>>458
原は一番清水と二番小坂にこだわってるみたいだからなあ。
この二人を下位に置けばいいのになあ。
463代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:15:37 ID:de8+ou3v0
前期と併せて考えるに、原の采配はどうも星野をエンドラン狂にした感じだ。
464代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:17:16 ID:Qhz0z0eN0
原采配:
9回に不安定な投手をわざわざ出す。
それでいて、コバマサほどのエンターテイメント性はないし。
465代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 22:25:17 ID:D2Uq/f3v0
巨人の場合は、ここ数年巨大戦力が一丸となれずにバラバラになっていたから、
とりあえずベンチのリーダーシップでゲームを動かしていくという方向付けをしようとしているのだと思う。
わざわざ使う必要もなさそうなベンチの選手もフルに使ってるし。

あのバント自体は漏れも不可解だったが、しばらくああいう戦い方をして、
しかるのちに通常の采配に戻るような気がする。
466代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:02:46 ID:vwhvHskN0
阿部上位は守備の負担があるだろうからね

どうせなら小坂一番で二番二岡・・・・・・9番清水でいいんじゃね?
467代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:04:09 ID:l6L+nT2J0
>>466
守備の負担って何だ?
468代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:35:54 ID:pMHUdvZC0
まぁキャッチーは仕方がないと正直思う。
他が阿部と比べてまるで打てないわけじゃないし。
ただ七番はありえん。
469代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:39:43 ID:fmKqoFw80
>>468
上位打線が今程度機能してれば、下位打線に阿部置くのもありじゃない?
ちょっともったいない程度で。8番今江も似たようなもんだろう。

上位打線が機能しなくなっても7番に置いてたら馬鹿だけど。
470代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:41:23 ID:Du/13rgq0
流れをいったん切るけど、こんなの作ってみたんで載せとく。
>142の今年のセンバツ版

得点期待値
  0   1    2   3    12   13  23   123
0 0.460 0.808 1.243 2.250 2.138 2.400 2.833 2.444
1 0.241 0.587 0.597 1.476 1.234 1.344 1.633 2.361
2 0.150 0.313 0.464 0.226 0.722 0.719 0.457 1.214

得点確率
  0   1    2   3    12   13  23   123
0 0.226 0.358 0.622 0.875 0.731 0.800 1.000 0.875
1 0.125 0.263 0.331 0.714 0.500 0.613 0.750 0.968 
2 0.085 0.136 0.267 0.208 0.276 0.375 0.227 0.400

あくまでも自己集計なのでどこか集計ミスあったら申し訳ない。
今大会は決勝戦のような大差試合もあったし、たった32試合分だから参考程度にしかならんが、
これだけ見ると少なくとも無死一塁から即バントが有効とは言えないな。
ちなみに実際には、盗塁やバッテリーエラーを除くと無死一塁151回のうち、97回バントしている
(ただし、うちバントの構えからの四球2、バント失敗後の強攻やエンドラン、バスターは入ってない)。
471代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:46:48 ID:pMHUdvZC0
おおお、もしかして(もしかしなくても)高校野球のデータ? マジ乙
しかし151回中97回とは……。傾向として、NPBやMLBのデータと比べて大きく外れたりはしてないよな?
472代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:47:00 ID:fmKqoFw80
>>470
乙。
参考程度なのは確かだけど、高校野球だとバントが有利説への反証にはなるだろう。

バント成功率ってわかる?
473代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:47:16 ID:cM8ZOq0K0
プロよりゲッツー少ないんだからこうなることはわかってたわな
守備が下手だからバントが有効とか言う奴いたけど
守備が下手なら強攻の方がよくないか?
474代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:49:00 ID:Qhz0z0eN0
ゲッツー穫れる守備力無いもんな。
+甲子園のイレギュラーインフィールド。
475代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:50:38 ID:pMHUdvZC0
監督の自己満足のために捧げた青春なんて悲しすぎる。
476代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:51:20 ID:D/KLFZDG0
>>469
まあ小坂が機能しなくなるのは時間の問題だと思うけど。
知り合いの巨人ファンによると7番に阿部を置く事によって下位打線が繋がるらしい。
直後の8番、9番で見事にブチ切れると思うんだけどなぁ。
ちなみにそいつは1番清水も2番小坂も4番スンヨプも6番小久保も7番阿部も大絶賛してる。
世間の認識なんてこんなもんなのか。
477代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:51:40 ID:Qhz0z0eN0
1塁へのヘッスラとかな。
高校球児には無駄な負担が多い。
478代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:54:41 ID:pMHUdvZC0
巨人の場合、戦力が強力だからどんな馬鹿やっても力技で勝てちゃいそうなのが面白くない。
479代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:55:29 ID:59XqSHiY0
>>470
480代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:57:57 ID:Qhz0z0eN0
>>478
昨年の5位チームです。
481代打名無し@実況は実況板で:2006/04/04(火) 23:59:06 ID:8oksHqGR0
>>470
これは本当に乙。

しかしまあ、これを見せても「だから何?」って言われちゃうんだろうな…。
482代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 00:00:51 ID:D/KLFZDG0
>>480
まあ投手がアレだからね。
加えて昨年は主力打者が揃いも揃って低調だったし。
483代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 00:27:33 ID:DjdVqT1v0
無死一塁からだと、バント試行97回中犠打72、エラー1、野選3、安打1、四球1(上のは間違い、スマソ)。
失敗は1アウトが16、併殺3で、進塁成功率は80.4%。
また、進塁成功で入った得点は平均0.744、確率0.333。失敗を含めると平均得点は0.639、確率0.309
になる。
また、次に多い一死一塁だとバント成功率は75.0%、成功時の平均得点0.633、確率0.267。
失敗含めた総合平均得点は0.475、確率0.200。

もちろん、弱打者の時にやっていれば問題ないが、打順別で見ると無死一塁の時には
3番が6回、4番6回、5番も4回バントしている。
いずれにしても、バントするぐらいなら普通に強攻したり、他の小技を使ったほうがいいような気がするな。
484代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 00:29:26 ID:PQ0WQE3i0
>>470
乙。
無死三塁の期待値が2.250ってすごいな。
出塁してない選手のホームインまで確定なのかw
485代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 00:43:11 ID:cwVWmMH7O
丸刈り強制とか本当にナンセンス。
486代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 00:59:13 ID:xUubqjGz0
>>470
今計算したが1試合平均得点も4.27点で、4.43点だったプロ野球とあんまり変わらないのな。
高校野球とプロ野球って俺らが思ってるより違いはないのかも。レベル差はともかく。
487代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:05:33 ID:ZccjaKmm0
>>470
素晴らしい本当に乙
488代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:05:52 ID:xytleTwd0
>>485
別に嫌ならサッカー部に入ればいいだけだろw
489代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:06:10 ID:ISS5tyis0
六番以降の犠打はまったく意味なしおちゃんだと思うんだが。
490代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:10:55 ID:Ny3VbzJt0
意味あるかどうかはその次の打者の得点圏打率で違うかもね
得点圏打率自体も議論の余地があるけど
491代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:37:18 ID:HX1G4KsP0
得点圏で打撃の方法かえる訳?

走者3塁時打率はいくらか意味有るかも。
犠牲フライ、前進守備の間を抜けやすい等、
通常時と異なる「当てる事」を意識した打撃が有りうる。

492代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:41:53 ID:xytleTwd0
打者の集中力アップ。
そして投手へのプレッシャーとかもあるだろう。

493代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:41:55 ID:npjxI9HI0
実際ヒットだけ狙えば四割打てると豪語できる選手が複数いることにはいるからな。検討だけは。
494代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:42:18 ID:pfnwARIm0
そもそも得点圏打率って意味あるんだろうか。
っていうか「チャンスに強い選手」っていうのは本当なのか?

たとえば「インサイドをさばくのが巧い」とか「左対左を苦にしない」ってのは技術的な裏づけがあるけど、
「チャンスに強い」っていうのは、単に「チャンスで好成績を残した」っていう結果に対する評価に過ぎないわけで。
あえて言うなら、「プレッシャーを苦にしない」という精神面に求めるしかない。

まぁ、ここの住民なら「得点圏打率」の無意味さはとっくに気づいてると思うけど。
495代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:44:13 ID:HX1G4KsP0
>>492
>投手へのプレッシャーとかもあるだろう。

それが影響しうるのは投手の被打率じゃないの?
496代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:44:25 ID:xytleTwd0
>>494
今岡の打率と得点圏打率をみるとすごい差だよ。
497代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:46:31 ID:HX1G4KsP0
>>494
まず「得点圏」なんて分け方、意味ないよ。
松中や小笠原なら走者1塁時のほうが走者2塁時より打点多い。

クラッチヒッターも存在しない。
498代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:46:53 ID:xytleTwd0
>>495
へ?何を?W
投手がプレッシャーでいいところに球が投げれない=四球が増加、ど真ん中にボールが行き打者が有利に。
499代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:47:35 ID:pfnwARIm0
>>496
うん、そうなんだよね。
でも、状況の変化の結果への影響ってそんなに大きいのかねぇ?
500代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:47:48 ID:HX1G4KsP0
それ打者の能力と関係なくね?
501代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:48:52 ID:HX1G4KsP0
>>496
その事実って全く得点圏打率の意義を肯定しないよね。
502代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:50:32 ID:EqDGVQqZ0
得点圏よりランナーある時にセットポジションにタイミング取りやすいとか取りにくいという影響の方が大きいような気がする
503代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:51:12 ID:xytleTwd0
>>497
それって、走者一塁の場面の数が圧倒的に多いからだろw
504代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:52:14 ID:HX1G4KsP0
>>502
得点圏というくくりに意味が有るとすれば、
そういうピッチャーの能力指標としてだよね。

>>498があげる要員も、
どの打者相手でも起こる事だし。
505代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 01:53:17 ID:HX1G4KsP0
>>503
そういうこと。
だからこそ「得点圏」は意味が無い。
”w”つけてる意図が不明だが。
506代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:00:10 ID:xytleTwd0
>>505
そういうことじゃねえよw
走者一塁にいる場面が圧倒的に多いんだから長打力のある選手にとっては当たり前の事だろ。打点が多いのは。
当たり前のことを書きすぎているからおかしくなって”w”をつけた。

得点圏打率というのはシングルヒットで帰ってこれる状況の率を表しているわけで。長打かどうかは関係ない。
一塁からだとシングルヒットではまず得点にならない。得点圏打率で大事なのはシングルヒットで得点が入るか入らないかなわけですよ。

507代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:10:06 ID:Ny3VbzJt0
>>506
なるほど、わかりやすい

俺が490で得点圏打率を言い出したんだけど、>>506のレスを読むと
元々の問題だった>>489も納得できる

セカンドランナーの足が速いとき得点圏打率があがり
バントが有効になるかもしれない
だから1,2番みたいに通常足の速い打者をバントして2塁に進めることは意味があるかもしれないが
4,5番のような足の遅い打者を進めても意味が無くなる
だから六番以降の犠打は意味なしおちゃんなんだな
508代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:12:03 ID:xUubqjGz0
>>506
走者二塁シングルヒットで走者が生還する確立は60%以下でしかないんだが。
その一方、松中クラスになると安打に占めるシングルヒットの割合は去年で52%しかない。
なぜことさら得点圏でのシングルヒットなどという限定的な上に決定的なわけでもない
シチュエーションにこだわるのか、理解できん。
509代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:15:49 ID:Ny3VbzJt0
そうすると、得点圏打率が高いバッターではなくて、
長打力のあるバッターが打席にいるとき
足の速いランナーを犠打で進めることは意味がある

…かもしれないってことになるのかな
510代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:16:40 ID:Ny3VbzJt0
× 長打力のあるバッターが打席にいるとき
○ 長打力のあるバッターが次のバッターのとき
511代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:18:35 ID:cwVWmMH7O
>>488
わざわざ他のスポーツに人材流出させてまで丸刈りにさせる客観的な理由があるのか。
512代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:36:05 ID:RE9vuluZ0
軍事教育の一環ですから
513代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:37:03 ID:S3LJ3zRu0
>>509
ボビーだっけか、
「HRを打つ打者の前に足の速い選手を置くのは無意味ジャナイデスカー?」
「なぜそう思うのですか?」
「だってHRなら走者の走力は関係アリマセーン」

有走者時の得点における"貢献"が打者と走者のどちらにどれだけあるのか…
て言ったら圧倒的に打者の方だと思うしなあ。
結局、走者がどうあれ打たなきゃ帰ってこれない。
514代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:42:35 ID:Ny3VbzJt0
>>513
走者二塁の場合、二塁打以上の長打なら打者の貢献の方が圧倒的に大きいと思うが、
単打であれば走者の貢献も大きいんじゃないかな

とはいえ、走者二塁・単打で得点するケースがあまりに少なかったら
やっぱり結果的に走者の足の速さは意味がないかもしれない
515代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 02:52:57 ID:S3LJ3zRu0
>>514
「二塁走者時に単打が出た場合の本塁帰塁率」か。
全体もそうだし、個々になるともっとケースは少なくなりそうだな…。
516代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 03:00:10 ID:QOSxVh950
だからその理論でいくと一死一塁からのバントは無死一塁からのバントより有効ってことだな。
俺は一死一塁からはバント有効ってずっといってるんだけど
このスレとか昔あったバントスレじゃバント無意味みたいな人間にバカにされるんだよな。
反論したいけど正確なデータもってないからどうしようもない。
517代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 03:13:27 ID:G9/EtyXv0
どの理論で言ったんだ?
518代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 03:15:10 ID:Ny3VbzJt0
その理論って俺のレス?
519代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 04:23:04 ID:S3LJ3zRu0
無死一塁での犠打
0.843→0.751 -0.092
0.399→0.417 +0.018

一死一塁での犠打
0.557→0.322 -0.235
0.271→0.216 -0.055

>>142より。上段が得点期待値。下段が得点確率。
一目瞭然やん。
520代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 07:20:53 ID:ccg8X6j80
>>519
どう見ても無意味です。
本当にありがとうございました。

いやほんとどの理論を使ったのか興味あるな。
521代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 08:00:20 ID:oTztDJWs0
2死2塁で単打なら、無死・1死より得点確率が高い
ってことじゃないかと勝手に推測。
522代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 08:01:45 ID:DFkDufc/0
一死一塁で送りバントは

・犠打の成功率
・1アウト中に2塁から生還できるようなヒットを打たねばならない

このあたり考えたら苦しいと思うけどなあ。そりゃ打者が投手で次が一番
打者なら俺もバントさせるけど
523代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 09:53:22 ID:HX1G4KsP0
>>506
そういうことじゃない、といいつつ、
延々とそういうことである事実を述べている。

当たり前だからこそ、「得点圏」というくくりの無意味さが明白なんじゃないか。
524代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 10:13:36 ID:HX1G4KsP0
野球、特にNPBにおいて、
得点場面として、
走者2塁から単打で生還というパターンは多くない。
525代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 15:41:51 ID:npjxI9HI0
というかツーストライクで打者成績ががくっと落ちるのと同じで、
ツーアウトってのは打者にとって最も辛いシチュエーションの一つだ。
526代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 17:37:34 ID:DFkDufc/0
それはどうかな
アウトカウント別の打率か・・・
527代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 17:51:14 ID:U2Ywbhx20
>>525
ホークスの宮地は2ストライクから打率があがるぞw
528代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 17:53:26 ID:Sy3z4dbL0
2ストライク後から打率が上がるといえば谷だな
529代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 17:56:26 ID:xytleTwd0
>>523
あなたのような事を言ってしまったら、打率自体が無意味になるよ。
なぜなら走者が1ベースしか進めないシングルヒットと四球、死球はまったく同じだからね。

530代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 18:33:27 ID:/OKphCPp0
データを出しもしない俺が言うのもなんだが・・・
カウント別打率なんて数年分調べないとサンプルが足りなくない?
531代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 18:45:02 ID:xytleTwd0
>>523
ランナーが詰まっている場合の話な。
532代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 20:35:54 ID:ObKbXaoH0
>>494
得点圏長打率(というより得点圏塁打数)は打点との相関が高かった気がする
あと得点圏OPSの高い選手は「チャンスに強い選手」になるかもしれん

533代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 21:29:21 ID:X38Bhhch0
>>524
MLBと比べてどれくらい違うの?

>>532
ttp://www.hardballtimes.com/main/article/egaitarianism-and-the-rbi
ここに詳しい。
で、Runners on TBについてはHardBallTimesに載ってないから
05レギュラーシーズンのMLBの規定打席到達打者について
打点と、Runners On TB・RISP TBそれぞれの相関取ってみたけど
RISP TBが.924、Runners on TBが0.871で
打点と相関が一番強いのは得点圏塁打ってことでしょうな

しかしまぁ二塁以降に走者が一人でも居るって括りは良いにしても
得点圏って名称はどうも好かんですな
534代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 21:42:06 ID:m5EpmRAu0
>>508
60%以下でしかないと言うが、走者一塁から単打なら確実に0%なわけで、
それとの差で考えたら走者二塁以上で括りを変える、てのはアリだと思えるんだが
そんなに疑問視されるのが分からん。

走者なし 0%
走者一塁 0%
走者二塁 60%以下
走者三塁 限り無く100%に近い

その時注目して考えたい内容によって、上二つと下二つで分けるのは普通にアリじゃないの?
もちろん二塁打込みで考えて走者なしとそれ以外で分けるのも、逆に上三つと下一つで分けるのも
その時々の考え方によって有効だと思うけど。
(例えば犠飛オッケーの場面でどのくらいランナーを返せたか、とか)
535代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 22:13:12 ID:2vQmelsn0
>>494
今岡はあまり重要でない場面の打席ではスイングの微調整を行ったりするらしい
以前numberかyeahで語っていた
536代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 22:51:49 ID:HX1G4KsP0
>>529
>あなたのような事を言ってしまったら、打率自体が無意味になるよ。
なぜなら走者が1ベースしか進めないシングルヒットと四球、死球はまったく同じだからね。

わけわからん。
私が「得点圏から得点できるとは限らない」とでも書いたなら、
そういう反論も分かるが。

私の意見は、
『得点場面のごく一部でしかない「得点圏」と特別に取り上げるのは無意味』
ってことよ。
分けるなら、「走者無し」、「有り」の方が良い。
537代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 22:56:26 ID:oe3K6ex40
>>536
古いデータで申し訳ないが、2004年セリーグの得点圏からの打点と全打点。

球団 得点圏打点 全打点 得点圏打点率
巨人 450       738   62.6%
ヤク. 410       618   68.4%
横浜 417       640   67.4%
中日 463       623   78.6%
阪神 446       637   73.5%
広島 429       662   67.6%
538代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:02:59 ID:npjxI9HI0
これに一体何の意味が
539代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:08:43 ID:QvflfOEn0
>>534
ランナー1塁からのシングルヒットでも1塁ランナーがホームインすることは稀にあるよ
540代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:12:25 ID:HX1G4KsP0
>>537
私の意見を棄却するためには、
走者2塁と1塁で比較すべき。
541代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:21:47 ID:xytleTwd0
>>539
そういうのデータとして意味ないからw
542代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:24:08 ID:xytleTwd0
>>540
走者1塁だと、まだ点が入る可能性が低いわけで・・・ただそれだけ。
543代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:24:10 ID:m5EpmRAu0
>>539
走者一塁からのシングルヒットで打者に打点がつくことはある?
送球のミスなどをついて一塁から一気に、て場面は確かに稀に見ることもあるけど、
記録上打点がつかないと言うことは「その打球によって還ったランナーではない」という判断なわけだから、
「走者が還れる打球か否か」という観点では入れなくて良いかな、と思って0%と書いた。

俺が無知なだけでシングルヒットで還った一塁走者分の打点がつくことがあるのならスマソ
どちらにしても「0%」か「ほぼ0%」かの違いだから>>534の見解自体に疑問は感じないけど…
544代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:30:28 ID:X38Bhhch0
そういえば
松中、小笠原の走者一塁時、二塁時の打点って
それぞれいくつなんだろ
545代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:42:28 ID:xytleTwd0
>>544
打点だけで比べても意味ないよw 
走者一塁の時の方が圧倒的に回数が多いから。
何打数何安打で何打点か調べないとね。

546代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:44:11 ID:X38Bhhch0
>>545
勿論、承知の助。
単に素朴な疑問としてね
547代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:48:31 ID:SHtQ2uu0O
飲食店は雨が降ると来店する客が減る。その上一人あたりの売り上げが減る。これは単純に来店客の気分に由来してるのに常識的に使われてて、かつ何%来店が落ちるかも大体予測できる程度の信頼性を持ってる。
得点圏打率ってこういう精神的な要素がデータとして出てるって事で良いんじゃない?
548代打名無し@実況は実況板で:2006/04/05(水) 23:52:13 ID:npjxI9HI0
ぶっちゃげると良くないから難しい顔した数学者さんが頑張ってんだけどな
549代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:00:13 ID:FhzRpMRB0
>>543
どの試合かは記憶が曖昧でよく覚えてないけど、
ヒットエンドランと深めのシングルヒットが重なってエラー絡みなしで
荒木が1塁からホームインしてたのでたしか打点は付いてたはず。
550代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:27:05 ID:zf0AhNf80
>>537
ランナー1塁のケースは微々たるもんなの?
ソロホームランの本数引いてもかなり残りそう。
となると、”得点圏”の定義からランナー1塁を除外する必然性は無い。
551代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:29:42 ID:zf0AhNf80
>>545
>走者一塁の時の方が圧倒的に回数が多いから。

上の方にも同じ意見書いてる人いたけど、同一かな。
この人、徹底的に議論を理解してないよね。
場面ごとの点の入りやすさ・入りにくさを問うてるとでも思っているんだろうか。
552代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:30:44 ID:GWjyEvTM0
>>550
だから、ランナー1塁から得点が入る可能性は2塁や3塁よりもかなり低いわけで・・・
553代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:32:58 ID:VgQsP0le0
>>552
かなりと言えるほど低いのだろうか・・・
554代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:33:42 ID:GWjyEvTM0
>>553
シングルヒットで得点はいらないんだから、すごく低くなるわけで。
555代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:33:57 ID:zf0AhNf80
>>552
>ランナー1塁から得点が入る可能性は2塁や3塁よりもかなり低いわけで・・・

そうなの?
「だから」ってまるで繰り返しみたいな意見だが、
そんなデータが上にでてる?
556代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:37:16 ID:GWjyEvTM0
>>555
あたりまえだろ。ランナー1塁だと長打を打たないと点が入らないんだから。
シングルヒットよりも長打が多い選手なんてすごく稀だ。
557代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:38:33 ID:/n0YB5h40
とりあえず俺は
松中、小笠原の走者一塁時、二塁時のそれぞれの打点を知りたい

あと、
NPBでは走者2塁から単打で生還するパターンがどの程度の割合で、
何と比べて多くないのかも
558代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:41:28 ID:zf0AhNf80
>>142観る限り、
走者1塁の場面だけ他の「得点圏」ケースより格段に確率低い訳でもないじゃん。
同じアウトカウントなら分が悪いけど。

例えば、
何かと話題になる0アウト1塁と1アウト2塁の比較だって確率とんとんだ。
559代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:43:23 ID:vLmr2h/M0
>>544  05年 長打の多い人(安打における長打の割合が多い人)ベスト10について

走者一塁      走者二塁     ※(打点/安打)
0.59 (13/22)   0.56 (*5/*9)  李
0.90 (27/30)   1.10 (22/20)  松中
0.65 (17/26)   1.00 (*6/*6)  村田
0.91 (31/34)   0.90 (*9/10)  猫カブレラ
0.81 (21/26)   0.50 (*5/10)  山崎
0.33 (11/33)   1.00 (17/17)  小笠原
0.52 (14/27)   1.00 (*9/*9)  新井
0.33 (10/30)   1.57 (11/*7)  ズレータ
0.21 (*7/33)   0.92 (12/13)  福留
0.63 (12/19)   1.15 (23/20)  フェルナンデス

とこれだけ見れば確かに一塁と二塁でそれ程差がないように見える。
しかし、HRで還った分の打点を除いて考えるとこうなる↓

走者一塁      走者二塁     ※(打点-2×HR / 安打-HR)
0.06 (1/16)   0.56 (*5/*9)  李
0.35 (7/20)   0.88 (14/16)  松中
0.06 (1/18)   0.50 (*2/*4)  村田
0.24 (5/21)   0.90 (*9/10)  猫カブレラ
0.06 (1/16)   0.50 (*5/10)  山崎
0.10 (3/29)   0.79 (11/14)  小笠原
0.00 (0/20)   0.50 (*3/*6)  新井
0.00 (0/25)   0.50 (*1/*2)  ズレータ
0.10 (3/31)   0.83 (10/12)  福留
0.00 (0/13)   0.94 (15/16)  フェルナンデス

上の方のデータだけ見て一塁と二塁で差がないと思ってる人がいるんじゃないかな?
長打が多かろうとやっぱりタイムリーで還せる走者の数は一塁と二塁じゃかなり差が出てる。
ちなみに下の規定打者全体の平均を出すと、一塁は0.08 二塁は0.62
560代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:46:47 ID:GWjyEvTM0
>>558
それはですねえ、チャンスに強い選手と弱い選手がいるのでそれを得点圏打率で表しているんんですよ。
平均とったら打率は大して変わらないでしょ。

チャンス強い選手、弱い選手の差別化のためのものです。
561代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:48:10 ID:kapZHTXLP
何でホームランを除外する必要があるの?
562代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:49:52 ID:VgQsP0le0
>>559
HRを除外する意味がわからん。
長打と短打ならともかく
563代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:51:26 ID:zf0AhNf80
>>559
そこで本塁打を減じる理由がわからん。

では、3塁打や2塁打は抜かないの?
564代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:59:09 ID:tf51FspT0
>>561-563
ワラタ
565代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 00:59:51 ID:vLmr2h/M0
>>561-562
タイムリーになりやすいかどうかを比べてるんだと思ったから、
それに相当する数字について調べた、てことです。
二塁打と三塁打を除かなかったのは、去年のYahooから調べたので単純に分からなかっただけorz

HRならランナーが還るのは当然で、それ以外の安打でランナーが還りやすいかどうか、
その差の大きさを問題にしてたんじゃないの?(一塁二塁で分けるより有無だ、とか)
それに二塁打・三塁打含めたデータで0.08<<0.62の差が有ると言うことだから
自分には一塁と二塁を区別する括り方も(勿論その時の注目点によって)アリだと思うけどね。
566代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:01:20 ID:zf0AhNf80
立て続けに同じ内容のつっこみw
「w」嫌いだが


>タイムリーになりやすいかどうかを比べてる

いいえ

それから、
HRだってタイムリーヒットです



567代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:01:51 ID:AmeATLIg0
たとえばID:zf0AhNf80は
なぜ得点圏からランナー1塁の場面を除外するのかわからんって言ってるけど
じゃあ聞くがなんでホームランで点が入るのにランナー無しを得点圏から除外するんだ?
少なくともなんでランナーがいることにこだわるんだ?
568代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:02:28 ID:/n0YB5h40
>>567
「得点圏」が嫌いだからじゃない?
569代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:03:04 ID:KHuPz0oG0
そうか、良く考えたら1回表の先頭打者の初球も「得点圏」だな。
570代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:03:37 ID:zf0AhNf80
「分けるなら」走者有無でってことだよ。 
従来の定義の「得点圏」でなく。

そもそも私は元々クラッチヒッターなんていないと思ってるから、
分けないでいいと思ってる。
571代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:06:58 ID:GWjyEvTM0
だからランナー1塁からヒットうっても点はいる確率が低すぎるんだってば・・・・何度言えば・・・・・
572代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:09:07 ID:zf0AhNf80
下のスレッドの受け売りです

【猛打】史上最強打線は何年のどのチーム?【豪打】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1105536224/375-


>>571
君言う「ヒット」って単打のこと?
573代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:11:53 ID:zf0AhNf80
>>571
それが何の意味も無い情報だってことを何度言えば、、、
574代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:14:25 ID:kapZHTXLP
走者一塁から長打を打ってランナーを返すことって、走者二塁または三塁から単打を打ってランナーを返すことと区別する必然性があるの?
打点は同じ1なのだが。
575代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:16:57 ID:vLmr2h/M0
>>566
じゃあ(HRも含む)1安打に対する得点の入りやすさで比べてるのかな?
その場合、「打点/安打」は 無走者0.14、一塁0.34、二塁0.77

単純に単打で二塁走者が還る一般的な割合(?)も>>534にあるけど、

無走者と一塁の差より一塁と二塁の差の方が大きいのに後者で分けるのは納得いかなくて
前者で分ける方がまだ意味が有る、てこだわるのが分からないけど。
有走者と無走者で分けて考える時もあるけど二塁以上とそれ以外で分けるのが絶対的に無意味、てのが分からないなぁ…
まぁ、あくまで俺はそういう風にデータ見てる、てだけだから君の見方を否定する気はないけど、
君もやたらに人の考え方を否定しなくても良いんじゃない?
どっちもアリ、じゃダメなの?
576575:2006/04/06(木) 01:20:18 ID:vLmr2h/M0
>>575
>じゃあ(HRも含む)1安打に対する得点の入りやすさで比べてるのかな?
>その場合、「打点/安打」は 無走者0.14、一塁0.34、二塁0.77

ごめん、これは05年の規定打者の全体平均です。書き忘れスマソ


>>570
クラッチヒッターなどいないと思っているから区分けに意義を感じないのならそれで良いと思うけど、
いると思ってて区分けに意味があると思ってる人もいるんだからそれを否定しなくても良いんじゃない?
クラッチヒッターがいることは証明されてないけどいないことも証明されてないんだから、
どっちの考え方の人もいることを否定は出来ないかと。
577代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:22:13 ID:GWjyEvTM0
>>573
チャンスにつよい選手と弱い選手がいるので、それを差別化するために得点圏打率があるわけで・・・
578代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:25:19 ID:VgQsP0le0
>>575
そもそも打者ごとの”得点圏打率”みたいなものに意味があるのか?ということだと思うけど。
俺は得点圏なんてくくりの影響よりランナー有る無しのセットの得意不得意等の影響の方がよっぽど大きいと思うから、
あまり打者の能力を表す指標にはならないんじゃないかと思ってる。
まだランナー有る無しの方が打者の能力について表しているのではないか?と思うわけで・・・
579代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:27:09 ID:/n0YB5h40
>>578
> まだランナー有る無しの方が打者の能力について表しているのではないか?と思うわけで・・・
何の能力?
580代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:28:51 ID:nOAPm02q0
得点圏云々とはちょっと話変わるけど、
チャンスに強い打者って、逆に言うとチャンスでなければ
集中力(もしくは実力)を発揮できない打者ってことなのかな

チャンスでいつも通りの打撃が出来なくなる打者(チャンスに弱い打者)
チャンスでも平常通りの打撃が出来る打者(チャンスでも成績が下がらない打者)
というのはありそうに思えるけど
581代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:31:57 ID:VgQsP0le0
>>579
振りかぶられるよりセットポジションがタイミングを取りやすいとか
ストレートに強いとか
まあほとんど意味が無いデータになると思うけど

ランナー有る無しはピッチャーの能力を表すものだと思うけどね
582代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 01:35:16 ID:/n0YB5h40
>>581
なるほど。
得点とか打点とかじゃなしに
Batting Stats by Situationみたいな感じなのね
583代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 02:12:28 ID:vLmr2h/M0
>>578
所謂“得点圏”と言われる打席だと「ヒットで点が入る」と一般的に思われてる場面だし
選手もそういう印象持ってると思ってるので、
そういう場面で「より打てるかどうか」てのは意味有る無しの断定は避けるとしても個人的に興味のあるデータではある。

要するに「心理的にプレッシャーのかかってる場面」だと思ってるのでその影響を示唆するデータとして見てる。
でも選手にそんな意識(二塁以上=ヒットで点が入る打席)という考えがないのだとすれば勿論無意味な値だと思う。
どういうふうに選手を見てるかによって意味があると思うかは変わってくるんじゃないかな。


ところで 05年の規定打者65人による全体平均では、
(5061/18238)  0.277   走者なし
(4124/13584)  0.304   走者あり

(6822/24016)  0.284   非得点圏
(2363/*7806)  0.303   得点圏

確かに結構差があるんだね(走者ありとなし)
自分も打者より投手の能力かな、とも思うけど面白い
584代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 02:15:53 ID:GWjyEvTM0
>>583
ランナーがいると守備位置がベースよりになったり、
前進守備になったりと、ヒットゾーンが増えるから、その分打率があがる。
585代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 02:17:01 ID:GWjyEvTM0
>>583
あとは、投手がランナーを警戒するために、クイックで投げたりするので能力も落ちるね。
586代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 03:31:05 ID:KHuPz0oG0
>>584
それは要因の1つと推測されるに過ぎないんじゃない?
ヒットゾーンてのも未定義だし、実際にそうして出来た"ヒットゾーン"とやらに
飛んで安打になったのがどれだけあるのか…がわからないと断言はできないと思ふ。
587代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 04:46:54 ID:GWjyEvTM0
>>586
憶測ではないよ、何本かは数えてないからわからないけど、
前進守備で内野の間ぬけたりすることよくあるし。
588代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 04:59:47 ID:KHuPz0oG0
だからそれをしっかり検証しないとデータスレの意味ないでしょ、ってこと。
それが不可能ならば断言すべきものではない…という意味。
589代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 08:05:07 ID:zYmIJNul0
この前の野球経験者と似た臭いがする・・・
590代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 11:56:05 ID:J9FTaBlU0
もし精神的なもんが主な原因なら年毎にもっと数字がぶれてないとおかしいだろ
591代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 14:06:11 ID:Fm/H2ucb0
>>588
それを主観性抜きで結果のみから調べたのが>>583のようなデータでしょう。
まあ、規定打席到達者のみだと正確とはいえないと思うけどさ。
選手一人一人だと得点圏の成績は少なすぎて
違いが有意に見出せないかもしれないけど
リーグ全体の成績で見れば、統計的ふらつきは
小さくなって効果が(あれば)見える可能性は高まるのでは。

参考までに
MLB2005
打率、出塁率、長打率、OPS
ランナーなし、103167打席
.258 .318 .412 .730
ランナーあり、83125打席
.273 .345 .429 .774
得点圏、49486打席
.267 .350 .420 .771
満塁、4637打席
.277 .307 .444 .751
592代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 14:11:48 ID:Fm/H2ucb0
あ、591のコメントはなんか話の流れとずれてたかな。
まあいいや。データだけ使ってくれ
593代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:05:57 ID:zYmIJNul0
なんで7回まで83球でほぼ完璧に抑えてた先発を変えるの?
594代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:13:58 ID:VgQsP0le0
>>593
バテバテだったらしい
595代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:21:31 ID:vLmr2h/M0
>>559 改変

走者なし       走者一塁      走者二塁     ※(得点回数/安打)
0.38 (20/*52)   0.32 (*7/22)   0.56 (*5/*9)  李
0.30 (24/*80)   0.57 (17/30)   0.90 (18/20)  松中
0.20 (12/*61)   0.35 (*9/26)   0.67 (*4/*6)  村田
0.29 (20/*70)   0.53 (18/34)   0.90 (*9/10)  猫カブレラ
0.28 (13/*47)   0.42 (11/26)   0.50 (*5/10)  山崎
0.33 (24/*73)   0.21 (*7/33)   0.82 (14/17)  小笠原
0.29 (29/100)   0.26 (*7/27)   0.67 (*6/*9)  新井
0.29 (25/*86)   0.17 (*5/30)   0.86 (*6/*7)  ズレータ
0.17 (15/*88)   0.15 (*5/33)   0.85 (11/13)  福留
0.21 (13/*62)   0.32 (*6/19)   0.95 (19/20)  フェルナンデス

0.27 (195/*719)  0.33 (*92/*280)  0.80 (*97/121) ←10人合計

0.14 (692/5061)  0.21 (365/1761)  0.66 (480/727)  規定65人合計


気になったのでやってみた。それだけ
596代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:31:42 ID:zf0AhNf80
結局、571論の前提に「単打は狙えば打てる」があるのかな。
597代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:37:56 ID:/n0YB5h40
一塁走者が帰る確率だから
単打に限らず
二塁打、三塁打、本塁打含めても低いんじゃないの?
598代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:42:44 ID:zf0AhNf80
単打ばかり取り上げる理由は無いよな。
599代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:44:42 ID:/n0YB5h40
そもそも、
何で得点圏じゃなくて走者有り無しで分けたいの?
>>581と同じ理由?
600代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:49:59 ID:zf0AhNf80
>>576
>クラッチヒッターがいることは証明されてないけどいないことも証明されてないんだから、

[不存在]は一般に証明しにくいから厳密には証明不可能というぐらいで、
No Clutch Hittersは通説だよ。

http://www.retrosheet.org/Research/RuaneT/clutch_art.htm
http://www.geocities.com/[email protected]/ClutchNoMore.htm
601代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:50:32 ID:zYmIJNul0
>>594
マジか。
602代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:51:17 ID:Lj3XZmzR0
それなりに意味はあるし得点圏打率は使いたきゃ使えばいいよ。
ただ得点圏打率だけを見てチャンスに強いだの弱いだの言うのは馬鹿っぽいけど。
603代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:52:25 ID:rD9CUXMk0
>>599
>570によると「分けるなら」ということであって、分ける必要がないということらしいんだが、
それにして理解に苦しむロジックではある。
状況別打撃成績なんぞ意味はない、と力強く言い切ってるならまだ理解できるんだが。
604代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:53:54 ID:zf0AhNf80
>>599
走者有無のほうが、得点圏非得点圏よかは、
打撃(+守備)に対する影響が大きいと思うから。
そもそものところは>>570の通り。
605代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:56:01 ID:zf0AhNf80
>>603
結婚したくないがするなら美人がいい金持ちが良い
どこが理解しにくいロジック?
606代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:56:57 ID:zf0AhNf80
>>577
>>573へのレスになってないぞ
607代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:58:00 ID:/n0YB5h40
>>604
状況別打撃能力を見る区分として
得点圏でカテゴライズするんじゃなしに、
走者の有無でカテゴライズしたほうが良いってことね
608代打名無し@実況は実況板で:2006/04/06(木) 23:59:39 ID:rD9CUXMk0
>>604
なぜそう思うの?
そこがまったく理解できない(反対したいわけじゃなく、ほんとに理由がわからない)んだけど。

>>603
いや、その例に乗っかるなら、なぜ有走者と得点圏で美人かどうかが分かれる(と君が考えてる)のかが
理解できないんだけど。

両方無意味な区分、という主張ならわかる。
両方意味がある、という主張でもわかる。

あえて分ける必要はないけど、分けるなら有走者/無走者であって、得点圏か否かではない、というのが
どうにもわからない。
609608:2006/04/07(金) 00:00:55 ID:rD9CUXMk0
あ、ごめん。2個目のアンカーは>>605です。
610代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:01:53 ID:PLGTTzw70
一番分からないのがなぜ今になって ID:zf0AhNf80が ID:GWjyEvTMを蒸し返すのかということだ
611代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:01:54 ID:zf0AhNf80
「勝負強い」指標にしたいなら、
塁の状況よか点差で(も)分けるべきだよな。
612代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:02:16 ID:/PeYgcVM0
>>610
今帰宅したからw
613代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:04:05 ID:DXHElbGk0
>>611
得点圏成績が意味のある括りかどうか

得点圏成績が勝負強い指標となりうるかどうか
は別問題だから一先ずおいときましょうや
614代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:05:44 ID:/PeYgcVM0
>>613
>>577観て、そこが前提にされてるので合わせた。
ほんとはそこからつっこみたいんだが、
どうせ通じない。
615代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:07:26 ID:DXHElbGk0
>>614
「チャンスに強い選手・チャンスに弱い選手」を
「チャンスに一定の傾向を持つ選手」として括ると
そういう選手は居るよ。
割合としては少ないから
大部分は傾向を維持できるような選手じゃないと見做して良いと思うけど
616代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:09:00 ID:DXHElbGk0
>>615は”チャンス”を”得点圏”とした上での話ね
617代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:39:30 ID:3xX6phC60
幽霊がいることは証明されてないけどいないことも証明されてないんだから
宇宙人がいることは証明されてないけどいないことも証明されてないんだから
618代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:48:29 ID:tLyMJZrW0
わかるようなわからんような例えだな
619代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:57:48 ID:DXHElbGk0
>>618
クラッチヒッターが幽霊とか宇宙人とか
その程度のもんだって言いたいんじゃないの?
存在証明と、傾向の有無の証明はまた別だと思うんだけどね

個人については何年かぶんのサンプル集めて危険度の検定すりゃ良いし、
寄与率も2シーズンのデータ集めるだけだ
620代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 00:58:13 ID:5Of83yQc0
621代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 01:05:13 ID:mhVlRoBF0
>>596,598

>>595にもある通りHRを含む「長打」を含めても1安打に対する得点確率は
[無走者と一塁の差]<<[一塁と二塁の差] で、長打力のあるバッター上位に絞っても同じ傾向。
これ見ると>>571の主張も矛盾しないように見えるけど…


>>572
384 名前:神様仏様名無し様 メェル:sage 投稿日:2005/07/15(金) 03:29:08 ID:udgt4Spo
>長打力のあるバース掛布には走者2塁も1塁も得点圏なのよ 
>得点圏というのがもてはやされるのは、それが(HR以外の)1打で点の入りうる状態だからでしょ

の主張からすれば(HR以外の)1打で点の入りうる確率に
「無走者・一塁」と「それ以外」で差があるのだから別に分けてもおかしくないと思うのだけど。


>>608
確かに。
(HR以外の)1打での点の入りやすさを問題にしてるなら>>559(下)のデータで良かったと思うし、
HR含むんなら「分けるなら」とかじゃなくて徹底的に「分けるべからず」と主張するもんかなと思う。
622代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 01:10:03 ID:DXHElbGk0
>>621
zf0AhNf80は打点との関連じゃなくて
BattingStatsへの影響の点で括りを分けた方が良いって言ってるみたいだし
もう打点の稼ぎ易さ云々は突っ込まなくて良いんじゃなかろーか。
日付2回またいでるし
623代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 01:35:40 ID:mhVlRoBF0
>>622
ども。
>>550とか>>572見てると打点や得点との関連としか思えなかったんだけど…
まぁ>>581と同じ主張なら自分も納得だしそっちに関してはやめときます。


>>600
以前ここで「クラッチヒッターがいないことは証明されてる、とよく聞くけどそうなんですか?」
と聞いたら「証明はされてない、どっちの考えの人もいる」と返ってきたので
データスレに来てる人でもそういう認識なぐらいだから強力に否定される事もないかな、と思った次第です。
せっかくの記事紹介有り難いんだけど、ヘタレな俺の為に日本語の記事を紹介しては貰えませぬかorzスマヌ


>>620
>ただし、「ある」と主張する側が適切な理由を提示できる場合は、
>「可能性が極めて低いが完全には否定出来ない」「存在の可能性を考慮しても良い」
>などとされる場合もある。

例えば今岡は01年〜の5年分で検定すりゃ信頼区間をクリアするけど、これじゃダメなのかな
624代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 02:23:01 ID:kKjLxYkc0
得点圏について長々と語り合ってるけど、論点が見えてこないな。
625代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 02:44:41 ID:VUbvUDye0
ことの始まりは>>489-490当りか
626代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 02:46:32 ID:VUbvUDye0
当りじゃねえ辺りだ
627代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 08:49:39 ID:yVjR6ZRfO
得点圏打率、バント、二番打者について結論を出さずに議論するスレ
628代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 09:05:32 ID:d0RjlaMs0
>>627
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1143898841/
こことほぼ同じようなこと議論してる
629代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 13:32:36 ID:Y8WBNPX00
>>628
このスレと住人同じだからな
630代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 23:10:54 ID:72f3Vabk0
二番打者最強論って、概要は

・2番打者最強
・最弱打者は7番に

ってことでしょ?
要するに、今までの組み方から前に二つずつずらしただけじゃね?
年間単位で見ると打席数がかわってくるだけで。
まあそれが2番打者最強論の肝なんだろうけど。
得点と勝利に相関関係が強ければなおさら。

でもなんでふたつづらすと効率があがるんだろうね。
だれか、実際の打線の打順をずらすので解析してみてください。
本当に前にふたつずらすのが一番得点効率があがるのかどうか。
631代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 23:13:32 ID:DXHElbGk0
何で自分でやらないの?
632代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 23:20:03 ID:VUbvUDye0
解析や得点効率の計算方法を知らない人もいるのでは?
まあそう突っ込むこともないかと
633代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 23:28:03 ID:oKG3lJo+0
>>630
最強打者の打席数が増えるからじゃないの?
実際のところはシミュレーションしてみないとわからないと思うけど。
634代打名無し@実況は実況板で:2006/04/07(金) 23:28:48 ID:DXHElbGk0
>>632
二番最強打者説って多分
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1143898841/20
が元になってると思うけど、
この論文での得点予測値の式とかわからないと
どの程度得点の増加が見込めて、どの程度誤差があるのかわからないんだよね
635代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 03:02:15 ID:IbcwqYv70
得点確率で言えば、
変な得点圏より、
非得点圏に属す数々場面(無死1塁など)の方が上だ。
636代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 03:34:41 ID:NJZ4LFAy0
得点確率っていう言葉を使うなら、おそらく得点圏打率の場面のほうが高いと思うよ。
得点占有率ならおっしゃるとおりだろうけど。
637代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 03:38:44 ID:IbcwqYv70
得点圏打率の場面?
638代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 03:41:54 ID:NJZ4LFAy0
得点圏の場面。
これでいいか?
639代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 12:31:46 ID:5wTOSjpz0
>>636
得点占有率ってのが、ある局面における得点の全得点に占める割合のことだとすると、
>537にあるとおり、得点圏は70%前後を占める。
被得点圏からの打点はソロか打者一塁からの長打に限られるので、当たり前だけど。

>635の得点確率は、何のことをいってるんだろうか。
640代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 13:11:28 ID:DKn4sLhg0
得点圏も無死一塁を経由していることを考慮に入れるとそうなるんじゃないの?
無死一塁の方が一死二塁より得点確率が高いみたいな
641代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 13:19:54 ID:IbcwqYv70
>>639
塁状況別の得点確率はさんざん既出なのに説明もとめるのか。

まさか、(これまた既出だが)1打、1本でのみに限定することが前提?
それだったら、わからないわけないしw

>>640のように読めるのが普通の読解力だよな。
642代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 13:22:10 ID:5wTOSjpz0
>>640
やっぱそういう話か。。。
いや、そうかと思って、得点圏に含まれる全状況と、含まれない全状況で、その状況から
点の入った確率を計算してみようと思ったんだが、ご指摘のとおり無死一塁→一死二塁→得点
みたいなケースは両方に含まれるから、単純に状況数を足し合わせても意味がないと思ったんよね。

どう計算して比較すればいいもんなんだろう。
643代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 13:31:25 ID:IbcwqYv70
得点圏というカテゴライズの妥当性の理由としてあがってるのは、

「得点確率が高いから」

枕詞が足りない

「1打での得点確率が高いから」

ただ「得点確率」っていったら、
おなじみの塁状況別アウトカウント別のマトリックスを思い浮かべて当然でしょう。
(データスレで必ず登場する>>142の表)

「1打での得点にこだわる理由が無い」という以前に、
>>635の「得点確率」はいつも使われている意味でのものなのに、
勝手に「1打での得点確率に」脳内変換して、
「>635の得点確率は、何のことをいってるんだろうか。」は無いだろう。



644代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 13:39:08 ID:5wTOSjpz0
>>643
いや、それなら

>非得点圏に属す数々場面(無死1塁など)の方が上だ。

はないでしょう。個々に見ていいのであれば、多くの得点圏の状況のほうが非得点圏の状況の
得点圏確率を上回ってるわけだし。上のこともある、下のこともあるとしかいえない。
「数々の場面」じゃなく、非得点圏全体の得点確率と得点圏全体の得点確率を定義して比較しないと。

で、ちゃんと定義して比較してくれんかね。俺には君が何をいいたいのかさっぱりわからん。

あ、ついでに、得点期待値ではなく得点確率を持ち出した理由も説明してくれると助かる。
645代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 21:34:02 ID:EAC00Jy/0
松中の得点力が凄いのはやっぱ川崎と大村が足速かったからなのかね

ところで一昨年の巨人って結構理論的には正しかったんだな

C仁志
C二岡
Aローズ
D清原
B小久保
B高橋
Dキャプラー
C阿部
E投手

後半になると清原が小久保に変わったりして更によくなる
646代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 21:38:29 ID:V0UHCKC80
一昨年はキャプラーじゃなくてペタ
647代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 21:58:52 ID:EAC00Jy/0
素で2004と2005ごっちゃになってた・・orz
648代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:10:34 ID:9Ty7ob+dO
いや、一昨年は清水だろww
2004   2005
仁志   仁志
清水   二岡
小久保  ローズ
高橋   清原
ローズ  高橋
清原   小久保
阿部   阿部
元木   キャプラー

開幕は確かこうだったと思う。
649代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:11:40 ID:1Fmzlzdm0
>>645
足の影響は微妙。つーか不明。
打点稼げてたのは
置いてた走者は少なかったけど返す能力がダントツだったから
650代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:13:43 ID:aKLaKWsJ0
A ペタ ローズ 小久保
B 高橋 阿部
C 仁志 清水
D 二岡
E 投手

って感じだったかな。2004年は。ペタが微妙だけど。
清原はDでいいのかな?
651代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:16:15 ID:5wTOSjpz0
>>648
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/3320/order/
によると、開幕オーダーは

2004   2005
仁志   仁志
清水   二岡
小久保  高橋
高橋   清原
清原   ローズ
ローズ  小久保
元木   キャプラー
阿部   阿部

だったらしい。
今年の阿部7番が批判されてるけど、過去2年は8番スタートだったんだな。
652代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:20:54 ID:9Ty7ob+dO
>>651
微妙に記憶違いしてたか、サンクス。

阿部は2004年にブレイクしたからな。
2005年はよく分からんかったけど。
653代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:24:10 ID:9QLpqCoa0
釣っても阿部の2003年のOPSは0.9近いぞ。
654代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:26:08 ID:P/TI8C6x0
>>650
打順を理論的に語るときは
AとEが1人、BとDが2人づつCは3人
で分類するもんじゃないの?
655代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:26:23 ID:IbcwqYv70
>>644
得点圏の意義の理由として、
得点確率の話が延々されていたからにきまっておろうが
656代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:27:17 ID:aKLaKWsJ0
>>654
いや、なんか分け辛かったから。
すまんね。
657代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:30:18 ID:IbcwqYv70
阿部は2002年もかなり凄いんでね?
658代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:30:24 ID:9Ty7ob+dO
てか原は今日も阿部にバントさせたのか・・・。
659代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:30:51 ID:y97puq1h0
>>652
2002 AVG.298 HR18 RBI73 OBP.377 SLG.478
2003 AVG.303 HR15 RBI51 OBP.392 SLG.500
2004 AVG.301 HR33 RBI78 OBP.391 SLG.625
2005 AVG.300 HR26 RBI86 OBP.365 SLG.498

過小評価されていただけじゃないか? あと、キャッチャーだから打撃の負担を軽くしたいとか
考えてるんだろうな。それでチーム得点を下げてたとしたら何の意味もないように見えるが・・・
660代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:33:19 ID:aKLaKWsJ0
>>658
うわマジだ・・・。
5割打者にバントさせてどうするんだろう。
661代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:37:46 ID:jPDpVOhO0
キャッチャーは怪我が多いしな
どんだけOPS高くても全試合出なけりゃその分だけ価値は下がる
安倍なんか休んでばっかりだからOPSどおりの働きなんかしてない
662代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:45:09 ID:aKLaKWsJ0
01 127試合
02 127試合
03 94試合
04 108試合
05 130試合

03年は結構休んでるけどそれ以外はそうでもなくない?
663代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:46:56 ID:9QLpqCoa0
というかOPSどおりの働きって意味がわからんが。
出ている試合に結果残しているんだからOPSどおりだろ。
664代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:47:37 ID:9Ty7ob+dO
02年の巨人は全体的にOPS高かった気が。
たしか高橋より二岡が上だったりしたような。
だから阿部が目立たなかったんじゃないかな。
665代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:51:45 ID:nbTTSXGc0
>>663
打席数が減って、相対的な貢献度が減ると言うことだろ
666代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:54:09 ID:9Ty7ob+dO
怪我で離脱して打席数が減るのが嫌なら、
上位に置けばいいじゃない。離脱までの打席数は増えるだろ。
667代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 22:54:32 ID:LR0MTWS60
>>660
仁志敬遠を誘った
668代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:07:06 ID:Ptnwf5lQO
>>658
原が主力打者にバントをさせることによって、チームプレイや犠牲の精神を植え付けさせようとしてるならいいんだがな。

バント=スモールベースボールと思い込んでるなら無能決定だが。
669代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:11:38 ID:IbcwqYv70
>>668
>原が主力打者にバントをさせることによって、チームプレイや犠牲の精神を植え付けさせようとしてるならいいんだがな。

「チームプレイ」はあやしい概念。


>バント=スモールベースボールと思い込んでるなら

無論イコールではないが、いったんでは有るでしょ。
で、君が肯定的に見ている「チームプレー」の典型例じゃないの?

670代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:12:54 ID:IbcwqYv70
「スモールボール自体はokで、原はそれを理解し損ねている」という趣旨に聞こえるが、
スモールボール自体が有害な概念なんだよ。
671代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:15:02 ID:ru2w2e/O0
スモールボールが有害、ってのはどうかと思うが、
巨人がそれをやる必要性は無いと思うな。
そもそもそれをやる陣容になってないし。
672代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:15:47 ID:9Ty7ob+dO
なんかの雑誌のインタビューで原は
「スモールベースボールなんて一言も言ってない」と発言してた。
673代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:16:44 ID:IbcwqYv70
NPBとかMLBとかある程度決まったレベルの選手がいる世界の野球で、
チームごとに穫るべき戦術ってさほど変わらないと思うけど。
巨人がスモールボールをすべきでないなら、
他11球団もやめたほうがいい。
674代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:16:56 ID:V0UHCKC80
スモールボールって守備重視の野球だと去年の秋まで思い込んでたけど
最近なんなのかわからなくなった。
675代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:17:17 ID:t8mPCNpX0
チームプレーって具体的に何を指すのか怪しくね?
676代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:18:47 ID:IbcwqYv70
HR打てば最高のチームプレー。
個人が結果出せばチームの結果に繋がるだろう。
677代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:20:10 ID:9Ty7ob+dO
つーかバントなんてうまく行っても結果オーライだからなあ。
今日の巨人で、4回と6回に先頭の矢野が2ベース打ったけど、
4回は二岡に打たせてヒット、スンヨプ犠牲フライ。
6回は二岡にバントさせて結局無得点。
678代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:20:39 ID:aKLaKWsJ0
>>675
世間的にはバントとか右打ちとか・・・あとなんだ?
正直、どれほど効果があるか怪しいもんだ。
679代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:26:56 ID:DKn4sLhg0
阿部にバントさせるのは
原が亀井が好きだから
亀井の時にチャンスなら亀井に打点がつく可能性が高い

二岡にバントさせるのは二岡が嫌いか
スンヨプに気分良くプレーしてもらうため
680代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:27:15 ID:t8mPCNpX0
ゲッツー崩しなんかでも
やり過ぎちゃうと逆にムード悪くなりそうだしな。
681代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:28:23 ID:Ptnwf5lQO
>>675
“チームプレー”はバントや進塁打のことを指すわけではないような気がする。
あくまで選手のモチベーションを上げるための手段だと思う。

後ろの打者につなぐという犠牲の精神から、自分はチームに貢献していると思い込ませる洗脳。少なからずモチベーションはバッティングに影響するし。
682代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:31:18 ID:IbcwqYv70
なんでモチベーションがあがるんだ?
683代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:32:25 ID:aKLaKWsJ0
凡退したのに誉められるから、とか?
684代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:33:41 ID:IbcwqYv70
凡退しやすくさせるモチベーションw
685代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:33:45 ID:t8mPCNpX0
あれか。つまるところ巨人の星か。
686代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:34:29 ID:IbcwqYv70
>>681の言う「繋ぐ」って出塁含まれないのか?
687代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:37:20 ID:ru2w2e/O0
  OBP(通算) SLG(通算)
1 .348(.345) .375(.356)
2 .397(.380) .405(.387)
3 .321(.336) .270(.338)
4 .402(.384) .460(.394)
5 .272(.300) .267(.277)
6 .283(.250) .338(.287)
7 .354(.354) .364(.364)
8 .333(.273) .335(.273)
9 .416(.301) .357(.322)

流れを読まずに質問するが、
あるゲームのあるチームで40試合消化した時点の成績なんだが、
これやっぱ打順テコ入れ必要だよね?
688代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:48:28 ID:Ptnwf5lQO
なんてゆーか、現代の日本野球って、バントや進塁打をすることが緻密な野球っていう信仰や概念があるだろ?
原のせいでこーゆう古くさい野球がマスコミに持ち上げられるんだろーなぁ
689代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:51:03 ID:aKLaKWsJ0
>>688
別に原のせいというわけじゃないでしょ。
今に始まったことじゃないし。
690代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:54:33 ID:VfBhg++x0
進塁打=緻密はメジャーのほうが顕著じゃね?
データ的には意味がないことが分かってるので新思考派はやらないけど。
691代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:55:14 ID:Ptnwf5lQO
>>689
ヒント:今年の巨人の注目度(低迷した昨年との比較)
もし優勝でもしようもんなら…
692代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:57:32 ID:jPDpVOhO0
古臭い野球が持ちあげられることによって
それやってる選手モチベーションが上がって
全体の成績が向上するんならそれでいいじゃん
どうせバントなんか>>373程度の影響力なんだし

ひょっとしたら少ない犠牲ででかい効果が得られる作戦かもしれん
今のところOPSなんかにこだわってもメディアはほとんど見向きもしないし

ところでモチベーションが上がれば成績ってあがんのか?
693代打名無し@実況は実況板で:2006/04/08(土) 23:59:15 ID:5wTOSjpz0
>>692
思うに、成績が上がったらモチベーション上がったって言ってもらえるんじゃないだろうか。
694代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:23:15 ID:yhWGLS0p0
バントが有効かどうかは、その時の投手と打者・次打者が誰で、
どういう状況なのかってことを考慮しないとおかしいと思うわけだが。

バントをしないときの得点確率には、
3番のアベレージヒッターがヒット打って、4番のパワーヒッターが送らないときの得点確率が含まれてて、
バントをしたときの得点確率には、
守備の人の8番が四球で出て、投手が送って、1番が打つときの得点確率が含まれているわけだろ?

他のあらゆる要素を無視して送りバントのみでデータを出して、それが有効でないと論じるのは、
どこぞのウソ科学に近い、データの誤った使い方のように思える。
695代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:28:51 ID:X9tx3IsI0
>>694
全面同意
バント不要論の胡散臭さを明確に論じてる
696代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:29:42 ID:PBiox6+V0
ようは勝てばその戦略が正しい
697694:2006/04/09(日) 00:29:57 ID:yhWGLS0p0
ちょっと補足。
データでバントを論じたいなら、
特定の状況を例にして、得点確率を求めた方がまだマシなんじゃないか?

一年ほぼ固定された打順だったチームのデータを持ってきて、
1番が出たときに、2番が送った場合、そのまま打った場合の得点確率とか。
それでも相手投手次第だけど。
698代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:37:28 ID:vGOgrc4B0
今さら・・・
そんなことはみんな分かった上で論じてる。
699代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:38:02 ID:lkKCDs0J0
>>694
>バントが有効かどうかは、その時の投手と打者・次打者が誰で、
>どういう状況なのかってことを考慮しないとおかしいと思うわけだが。

そんな事はふまえての議論だろう。
過去スレから何度もそういう意見が出て、
毎度「ケースバーケース厨」と言われてる。
700代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:39:45 ID:vGOgrc4B0
ケースバイケース厨とはちょっと違うんじゃないかな。
「だからデータ意味ない」って言ってるわけじゃないし。
あえて言うなら細分化厨ってとこかと。
701代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:44:14 ID:lkKCDs0J0
バントが有効は、
1点だけが欲しいときに、
ある打者の打撃力が非常に低く、
次の打者の打撃力が非常に高い時

こんなことは皆分かってるだろ。

そして該当するケースは滅多に無い。
仮に該当するケースなら、代打を出せと。
702代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:47:09 ID:yhWGLS0p0
いや、たまたま覗いたら「盛り上がってるけどデータの使い方が根本的におかしくね?」
と思って書き込んだんだが。

> 699
ケースがデータに優位な影響を与えてないってデータがあるの?

> 700
大雑把なデータに何か意味があるのか?

> 701
つまり要点はバントしすぎってこと?
何も考えずとにかく送る、みたいな采配はやめろって話なら同意。

バント不要論みたいなのもあったから、勘違いしちゃったよ。
空気読めてなかったみたいだな、悪かった。
703代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:48:08 ID:lkKCDs0J0
「◯◯不要論」ってきくと、
全く無し 0% と思っちゃう人?
704代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:56:42 ID:yhWGLS0p0
「不要論」って言葉を使ったのは俺なわけだから、その突っ込みは違くね?w
705代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 00:58:31 ID:lkKCDs0J0
いや、このスレの流れ、というかデータスレは毎度「不要論」だよ。
スレログ観て「不要論かとおもった」というのは間違った読みではない。
706代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:00:34 ID:emErAQ2g0
にくちゃんねるにでも行って、過去ログを読んでくる事をオススメする。
「バント」で検索してもいくつか出てくる筈。
707代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:01:02 ID:lkKCDs0J0
708代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:02:46 ID:XTY32+YO0
投手以外の打者のどのケースでも基本送りバントは損というデータで話しているわけで。
ケースバイケースというが、そういうケースが平均的チームだと投手くらいしかない。
709代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:04:17 ID:lkKCDs0J0
投手だと今度はバントの成功率が低いから、やっぱり打たした方が良いかも。
200安打のかかる桑田は絶対打て。
710代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:14:10 ID:yhWGLS0p0
>>708
謝れっ、実松とか鳥越とか(ryに謝れっ
つか、ケースバイケースって言葉を使ったのは俺じゃないから、その突っ込みは違くね?w

まあ場違いっぽいのでそろそろやめとくよ。迷惑かけてスマンかった。
711代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:15:10 ID:lkKCDs0J0
「そんな言葉を使ってない」厨か

同趣旨発言あるだろ

712代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:18:54 ID:8MO3wFW10
何でも厨を付けたがる厨
713代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:21:59 ID:lkKCDs0J0
としかいえない
714代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 01:59:43 ID:osXUHc3U0
データといえばコンピュータ、コンピュータといえばマック
IDがOSXだよー
715代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 02:00:20 ID:lkKCDs0J0
私もmac使い
ブラウザーはBathy
716代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 04:29:36 ID:WQqbjoT/0
NPBやMLBでバント多用するチームは頭悪いと思う。
送りバントを1つもしちゃダメって言うやつはもっと頭悪いと思う。

 甜菜
717代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 04:37:31 ID:lkKCDs0J0
1つでも駄目 などとすぐ極論化するのは相当頭悪いとおもう。

「長澤まさみは誰もが認める美少女だ」といったら、
「1人でも認めない奴はいないんだな?」と受け取るのか

718代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 04:58:25 ID:JQ/7YbNj0
流れの中で送りバントならいいんだけど、送りバント一択は頭悪いという事でいい?
719代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 05:03:36 ID:lkKCDs0J0
「平均的には損だ。たまには有利な事もあるかな」ぐらいで構える。
720代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 05:08:11 ID:kowtSSfM0
「送りバントもしとかねーとバスターに引っかかってくれねえよ」

混合戦略。
表面的期待値だけで自らの戦術選択肢を狭めてはいけない。
721代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 05:11:46 ID:NCzy4M0E0
表面的期待値だけで戦ってどういう結果になるか見ないとわからんな
722代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 05:17:36 ID:XTY32+YO0
送りバントまったくしなければ、
相手の守備位置が下がる。そうしたらセーフティすりゃいい。
723代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 10:29:09 ID:Ua8fSpHw0
得点確率的には無死一塁からのバントと強攻の差は結構微妙で、バント成功率が90%超えれば
平均的にもバントのほうが得になるレベル。なのでバント成功率を高めるような努力はしておくほうがいい。
という点からすると、バントをめったにしないことで相手がバントシフトを怠ってくれるなら、むしろ好都合
じゃないかと思う。そんなチームがあるかどうかは疑問だけど。

>>720
バスターを成功させるために普段からバントをしておくというのは、本末転倒なんじゃないだろうか。
バントをすべき状況というのは、どうしても1点ほしい状況かつ強攻の成功率が低そうな状況なわけで、
そこで失敗のリスクを犯してバスターをすべきだとは思わないし、実際めったに見ない。
724代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 11:53:38 ID:TFdpSUcq0
それにしてもバント話が好きな奴多いな・・・
725代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 12:07:34 ID:XTY32+YO0
常にバントが大事という人間が沸いてくるからな。
726代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 13:25:44 ID:vGOgrc4B0
昨年のホワイトソックスの犠打数は162試合で53個。
スモールベースボールを目指すなら日本の平均的チームは今の半分程度か
それ以下に犠打を減らさなければいけない。

727代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 14:19:07 ID:UR5rxE240
>>723
100%に近い数字を残してようやくトントンくらいになるんじゃなかったっけ?

あといくらなんでも阿部にバントさせるのは頭悪いよね。
原にしてみれば「やっぱり今年は違う」とでも言って欲しいんだろうけど。
今はやることなすこと全て上手くいってる感じだけどそのうちどうなることやら・・・。
728代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 14:40:42 ID:lkKCDs0J0
小久保阿部が打順3つあげて、3,4番になると年間何打席増える?
(無論、2,3番でも良いんだけど、今の日本の野球観ではありえない)

729代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 15:39:58 ID:UnEIDEw30
算数的には打順1つあげるごとに年間試合数/8打席ずつ増える。
去年のデータ見る限り意外と偏差の小さいデータのようで
どのチームもほぼ算数的計算の結果通りになっている。
730代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 15:45:30 ID:JQ/7YbNj0
>>728
146×3/9
731代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 15:51:22 ID:+xLpukR2O
ん〜〜〜サインかな?前田がバントって。
732代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 15:53:30 ID:JQ/7YbNj0
実況するなチンカス
733代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 16:31:34 ID:L5CLcvbo0
>>726
ホワイトソックス2005は単に圧倒的な投手力で勝った、
攻撃力は普通(+打者有利球場補正)、ただそれだけのチームのような。
734代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 16:39:42 ID:JQ/7YbNj0
藤田時代の巨人みたいな感じ?
735代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 16:53:54 ID:lkKCDs0J0
>>730
それを2倍かな?
736代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 17:00:20 ID:lkKCDs0J0
100打席を
イ&ニオカ → 小久保&阿部
と移動させるだけで、
10点ぐらい増えないかな。
コンビ平均XRで2.0ぐらい異なるでしょう。
737代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 17:07:25 ID:vGOgrc4B0
>>733
いや、分かってますよw
よく分からんでスモールベースボールをマンセーしてる連中への皮肉ですがな。
738代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 18:26:56 ID:WQqbjoT/0
>>728
○メジャー 30チーム162試合の合計
  ()内は日本セリーグに換算した平均値
  総打席数  走者圏打席数  得点圏打席数  走者圏打席率 得点圏打席率
1 20,741(623)  7,031(211)  4,418(133)  0.339  0.213
2 20,091(604)  8,699(261)  4,822(145)  0.433  0.240
3 19,321(580)  9,235(277)  5,391(162)  0.478  0.279
4 18,653(560)  9,401(282)  5,671(170)  0.504  0.304
5 18,519(556)  8,667(260)  5,371(161)  0.468  0.290
6 18,273(549)  8,460(254)  4,970(149)  0.463  0.272
7 17,819(535)  8,339(251)  5,007(150)  0.468  0.281
8 17,299(520)  8,009(241)  4,809(144)  0.463  0.278
9 16,637(500)  7,686(231)  4,592(138)  0.462  0.276

 初回の攻撃で1番打者は必ず走者がいないので、その分を考慮

阿部7番(535)→4番(560) 25打席/146試合
739代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 20:26:42 ID:BrwWjkrZ0
パOPS TOP10 4/9
      OPS
G.G.佐藤 1.178
中島裕之 1.082
和田一浩 1.038
福浦和也 1.037
セギノール 0.928
リック 0.898
小笠原道大 0.896
フランコ 0.896
稲葉篤紀 0.893
松中信彦 0.886
いまだにG.G.佐藤の顔をしらん、、、

740代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 20:31:46 ID:BrwWjkrZ0
セOPS TOP10 4/9
       ops
関本健太郎 1.492
金本知憲 1.285
阿部慎之助 1.188
小久保裕紀 1.176
李承ヨプ 1.13
高橋由伸 1.092
シーツ 1.042
岩村明憲 1.006
村田修一  0.977
アレックス 0.954

いまのところ阪神VS巨人
741代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 20:48:10 ID:gFy0Sg5Q0
原はスンヨプにもバントさせてたな。
前政権時はエンドラン狂いだったし、よく分からん。
742代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 20:56:25 ID:/82+0Nq60
何かしないと落ち着かないんでしょ
743代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 22:39:09 ID:lkKCDs0J0
709 名前: 代打名無し@実況は実況板で Mail: sage 投稿日: 06/04/09 (日) 17:12:02 ID: N1q55RXj0
アホか、狙って打つのが進塁打だろうが
744代打名無し@実況は実況板で:2006/04/09(日) 22:43:24 ID:Ua8fSpHw0
去年の二岡、李、高橋、阿部、小久保の1打席あたりのXRは

     打席 XR  XR/打席
二岡   593 79.6  0.134
李    445 68.7  0.154
高橋   360 55.9  0.155
小久保 592 95.1  0.161
阿部   534 82.2  0.154

3番〜7番の打席数は、去年のセリーグだと 656 641 625 611 593 だから、
現在の打順と、XR/打席が多い順に3〜7番に並べた打順での見込み得点を比較すると、

     XR/打席 現打順 打席 得点 |新打順 打席 得点
二岡   0.134   3番   656  88.0  |7番   593  79.6
李    0.154   4番   641  98.9  |5番   625  96.4
高橋   0.155   5番   625  97.1  |4番   641  99.6
小久保 0.161   6番   611  98.1  |3番   656  105.3
阿部   0.154   7番   593  91.3  |6番   611  94.1
合計                  473.5  |         475.0

差は1.5点。
単純に打席数の増減のみで得られる効果は、ほとんど無視していいっぽい。

実際には、得点圏打席の多い打順にいい打者をおいたり、出塁率の高い打者を前においたり
する効果が大きいとは思うけど。
745代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 00:31:42 ID:nTQuckLu0
>>720
テンパイ即リー全ツッパ
746代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 00:37:24 ID:az5BuigS0
>>745
西原理恵子かよ
747代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 01:50:15 ID:win8TtIe0
XR/打席って初めて見たな
XR27じゃダメなの?
748代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 08:36:41 ID:JEMG3/cp0
>>744
出塁率の違いによるチームとしての総打席数増加だけで1.5点ぐらい増えそうだが
749代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 12:44:19 ID:kXVajnab0
昨日のソフバン送りバント4回もミスってたのか。
っていうか4回もやろうとしてたのか。
750代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 16:55:09 ID:JEMG3/cp0
小野がまたすごい電波記事書いてるよ。
活動期間が1年少ないペタジーニと金本の過去5年間の総出塁数比較してるw
751代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 16:57:33 ID:cE6nC5YM0
「トータルアベレージ」って初めて聞いたんだけど
有名な指標?
752代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 16:59:08 ID:JEMG3/cp0
いわゆるTAのことかな。
分母にアウトになった数、分子に得塁数(?)のやつ?
ならば有名だよ。
753代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 17:02:23 ID:cE6nC5YM0
そうなんだ。
このスレで話題になったっけ。
(野球のデータに関する数値は
みんなこのスレから学んだので)
754代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 17:37:40 ID:YOnBa55e0
とはいえ、小野のサイトは便利だよ
755代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 20:36:18 ID:az5BuigS0
>>747
打順入れ替えで増えた打席数にともなう
得点予測値の増え幅だからXR/打席で良いんじゃないかな

>>748
同じチーム内で打順入れ替えたとして
チームとしての総打席数はどれくらい増えるの?
756代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 20:59:18 ID:baKFELA2O
ttp://www.www.hara-spirit.net/cgi-local/diary/diary.cgi?file=story

要するに、データ無視野球ですか。
757代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 20:59:58 ID:baKFELA2O
758代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:03:18 ID:1c+e11aL0
>>755
>同じチーム内で打順入れ替えたとして
>チームとしての総打席数はどれくらい増えるの?

どう入れ替えるかにもよるし、
そもそも9人それぞれの出塁率の差にもよる。
759代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:05:01 ID:R/JojiPr0
760代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:07:12 ID:1c+e11aL0
>>756
バントをする事が、すなわちデータ無視野球じゃないよ。
原が確率(可能性)を勘案して臨機応変に動いたのなら、それはそれでよし。
データ主義は、中立な状況でこそ機能する。
761代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:16:16 ID:pK7vbEFu0
野手平均XR27  4/10
巨人 7.28
阪神 8.04
中日 4.02
 
これで勝ち越した中日はえらい!
762代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:20:16 ID:az5BuigS0
>>758
でも、チーム内で打順を入れ替えたところで
チーム出塁率が変わるわけじゃないし、>>744の計算で良いと思う。
>>748が何かしらシミュレートしてくれれば良いんだけど
763代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:22:03 ID:t6scL8kT0
>>761
中日は阪神とやっていないが・・・。
中日は巨人に負け越しているが・・・。
764代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 21:24:45 ID:pK7vbEFu0
>>763
よくこんな打線で4勝出来たなって意味す。
765代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 23:11:04 ID:win8TtIe0
ソフトバンク 
チームXR27 4.10
チームOPS .698
7勝6敗1分
766代打名無し@実況は実況板で:2006/04/10(月) 23:18:58 ID:wiccx9D20
王さんは采配下手だけど変なとこに運がある
767代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 03:50:36 ID:WYT70ss30
というか運しか・・・
768代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 03:59:42 ID:HCOfbkvL0
王さんには優秀な選手がいるじゃん
769代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 09:53:54 ID:fxc7ADFe0
昔は本当に優秀な選手が揃ってたんだが今は上っ面だけつくろったのが多くなったからなぁ。
770代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 14:02:05 ID:beIYqCif0
>>765
XRかRCを自分で出したいんだけど盗塁死や敬遠数ってどっかで見れる?
771代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 14:21:05 ID:beIYqCif0
>>770
自己解決。
772代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 14:23:07 ID:9dm/vzM20
>>771
どこで見られます?
教えて欲しい
773代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 14:28:38 ID:41pMxKY40
>>772
Baseball Statistics
774代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 14:40:59 ID:beIYqCif0
>>772
top10までならここでも。ここで対応できるのは今のうちだけだけど。
ttp://bis.npb.or.jp/2006/stats/llb_c.html
775代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 16:54:55 ID:0uU0nA6L0
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/headlines/20060411-00000018-spnavi-spo.html
俺はイチローのやり方を完全に否定するわけじゃないけれども、
それ以外の方法が出来るのにまねするのはどうよと思う。
776代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 17:37:11 ID:gjNf3sVK0
スプリンガーの提案は何かイチローへの皮肉にも聞こえるなw
777代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 17:45:17 ID:fxc7ADFe0
ソリアーノあたりが「球場のファンは俺が四球で歩くのを見に来たわけではない」
なんて言ってもお前はボール見えてないだけやろって思うけど。
778代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 19:31:42 ID:ZUF9h54d0
クレイグ・ビジオなんてシーズン3割をここ何年も達成していないようなバッターに、
んなこといってもな。四球も特別多いわけでもないし。

プホルスあたりが言うならともかく。
779代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 19:42:39 ID:J1dh16k/0
原の采配ってめちゃくちゃだな。
李に送りバントさせたり、清水を8番にしたり、意味分からない。
780代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 20:03:28 ID:Rp4QEdAV0
清水は調子が悪いから下げたんでしょ。 
極端に調子が良かったり悪かったりしたらいじれば良いと思うんだけど。
巨人で言えば阿部と小久保はもったいないし。
広島も前田と新井で途切れちゃうことが多いからなぁ。
781代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 20:14:36 ID:WYT70ss30
長いシーズン、好不調の波はどの選手にもあるだろうから
臨機応変に対応していくのも大切だと思うよ。
このスレで語られてるのはあくまで全員が本調子(?)と仮定した場合の話でしょ?
782代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 20:17:05 ID:WYT70ss30
↑は今の清水の話ね。
現時点であれだけ打ってるスニョプに送りバントさせるのはワケワカメ。
783代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 20:20:53 ID:DJOA/7hN0
大数の法則に勝負を挑む勇者がまた一人
784代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 20:22:34 ID:DJOA/7hN0
あ…すまん、勘違いだ。的外れなレスしちまった。
785代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 21:00:57 ID:ZUF9h54d0
いや、的外れでもないような。

ただ、「調子がよい」ってのがちゃんと存在して
データ的に証明できるのか、できるとしてどの程度の影響力があるのか気になるな。
786代打名無し@実況は実況板で:2006/04/11(火) 23:25:21 ID:u7kLp7ic0
>>775
いや、今季中に3000安打到達する方法はそれしかないだろw
さもなきゃ5割とか打たんと
787代打名無し@実況は実況板で:2006/04/12(水) 00:40:34 ID:2LPECrod0
>>783
そーいえば、松中を「短期決戦に弱い」と評する人々がいるw
788代打名無し@実況は実況板で:2006/04/12(水) 05:53:53 ID:+rE0Qm/v0
>>761
チームの勝敗を語る際には打撃だけではなく投手(特に先発)も見ないと
789代打名無し@実況は実況板で
松中も古臭い考えだからなぁ。
罠にはまりやすい思考パターンではあると思う。
短期のなんちゃらとはまた別だけど。