ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1首都圏は1都3県に1球団ずつで十分です
【スワローズ移転候補先の人口データ】
        人口    人口密度  市 区 町 村
京都府  2,645,451     573.48   13 11 22  1
静岡県  3,799,809     488.42   23  3 20  0
新潟県  2,448,025     194.56   21  0 14  7
長野県  2,211,523     163.09   19  0 28 42
岡山県  1,950,661     274.25   14  0 16  2
愛媛県  1,475,959     259.99   11  0  9  0
石川県  1,177,133     281.25   10  0 10  0
北海道  5,641,529     71.94   34 10 142 20 (参考)
宮城県  2,370,985     325.44   13  5 30  2  (参考)

【府県庁所在地のデータ】
京都市     1,470,541
静岡市      702,499
新潟市      812,115
岡山市      663,296
長野市      380,144
松山市      512,565
金沢市      456,569
札幌市     1,868,357(参考)
仙台市     1,025,714(参考)

前スレ
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1132224115/
2代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:13:14 ID:lN+opUoU0
【ヤクルト本拠地移転関連・過去スレ】

京都に移転すべきなのは「ヤクルト」しかない
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/base/1101731045/
ヤクルトは京都か松山に移転するしかない Part2
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/base/1106984766/
ヤクルトは京都か松山に移転するしかない Part3
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/base/1112373910/
ヤクルトは京都か松山に移転するしかない Part4
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1117552702/
ヤクルトは本拠地移転でファンを開拓しろ!
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1128301235/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130565622/
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1132224115/
3代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:13:34 ID:lN+opUoU0
【全国都道府県別GDPランキング】平成13年度版

01位 東京都  84,762,792    25位 滋賀県   5,585,168
02位 大阪府  39,504,341    26位 鹿児島県  5,308,379
03位 愛知県  33,655,886    27位 愛媛県   4,894,865
04位 神奈川県 30,686,900    28位 岩手県   4,608,228
05位 北海道  20,819,039    29位 石川県   4,544,650
06位 埼玉県  19,840,305    30位 富山県   4,501,481
07位 千葉県  19,200,071    31位 青森県   4,493,613
08位 兵庫県  18,528,668    32位 長崎県   4,418,278
09位 福岡県  16,727,372    33位 大分県   4,352,740
10位 静岡県  15,497,567    34位 山形県   4,060,997
11位 茨城県  11,031,534    35位 秋田県   3,810,104
12位 広島県  11,018,547    36位 奈良県   3,801,876
13位 新潟県.   9,193,714    37位 香川県   3,753,213
14位 京都府.   9,170,431    38位 沖縄県   3,532,380
15位 宮城県.   8,553,203    39位 宮崎県   3,428,149
16位 長野県.   8,203,181    40位 福井県   3,312,974
17位 栃木県.   7,806,666    41位 和歌山県  3,235,510
18位 福島県.   7,798,366    42位 山梨県   3,054,656
19位 群馬県.   7,504,270    43位 佐賀県   2,816,083
20位 岡山県.   7,336,526    44位 徳島県   2,547,118
21位 岐阜県.   7,168,784    45位 島根県   2,526,555
22位 三重県.   6,924,794    46位 高知県   2,466,689
23位 熊本県.   5,943,462    47位 鳥取県   2,165,330
24位 山口県.   5,628,087
4代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:14:07 ID:lN+opUoU0
>ヤクルト人気急落!? 交流戦5位、リーグ戦3位とまずまずの健闘を
>みせているヤクルトだが、営業面では思いもよらぬ苦戦を強いられている。
>
>交流戦前の主催13試合の平均入場者数は2万949人。辛うじて2万の
>大台をキープしていたが、交流戦ではこれが激減。主催18試合の平均
>入場者数は1万5350人で、約27%もの大幅ダウンとなった。
>
>「うちはもともとビジターのファンに支えられている。パ・リーグとの
>対戦は、新鮮味はあったとはいえ、思ったより客足は伸びなかった」
>と営業担当者は分析する。
>
>巨人・阪神などの人気球団が相手ではそこそこの観客を動員するが、
>不人気球団が相手ではガラガラというのが神宮球場の現実。今回の交流戦
>で改めてヤクルトの“ビジター依存体質”が浮き彫りになった。
>
>当然、今後はビジターのファンばかりでなく、いかにホームのファンを
>増やしていくかが課題となる。とはいえ、これといった解決策はないに
>等しい。何よりも深刻なのは、チーム全体の高齢化が進み、若い女性
>ファンが離れていることだ。
>
>くしくも独身組最後の大物だった岩村までもが結婚。岩村の公式ブログ
>には女性ファンから、「ショック」「悲しい」などの書き込みが寄せられた。
>これでレギュラー陣の独身者は、城石と2年目の青木ぐらい。この上もし、
>古田引退、石井、岩村のメジャー流出という事態になれば目も当てられなくなる。

http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_06/s2005062014.html
5代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:14:17 ID:eh7muzDQO
6代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:14:32 ID:lN+opUoU0
☆仙台のヤクルト誘致☆
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/base/1091517773/

足したら割る…ヤクルト“逆転の発想”
全球団Wフランチャイズ構想、自身は東北進出狙い
http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_07/s2004071415.html

>・・・そこで「野球人気の国内への拡大にもなる。ヤクルトとしても
>東北の興行はよく売れているからね」 (多菊球団社長)と、新たな
>財源確保への打開策として推進する考えだ。 ヤクルトとしては野球熱
>が盛んで常に3万人に迫る“野球どころ”東北・仙台を中心に秋田、
>盛岡などに展開する 構え。生き残りへの9月8日の臨時オーナー会議
>でもさらにプッシュするつもりだ。

ヤクルトは過去に札幌から誘致を受けたり、仙台移転も計画された。
人口で動員数が決まるなら、ヤクルトは東京に留まるかもしれない。
ところが実際は全くそうではない。常に神宮は相手ファンに占拠された現状。
相次ぐV戦士の離脱でチーム成績と観客動員は伸び悩み、92年の247万
7000人を頂点に、一昨年は174万1000人、今年は実数で130万人に
まで落ち込んでいる。ドル箱といわれた巨人戦でも空席が目立っており、年間の
赤字は昨年で10億〜15億円、今年は20億以上とも言われている。

当たり前のことだが、 スタジアムに来てくれる「地元の」熱狂的ファンをどれだけ作れるかが大事。
スワローズ自体が地元の生活の一部になり、地域の活性化になる事がベスト。
それを考えれば、野球空白区への移転話は極めて妥当だと言える。
巨人、横浜と競合する首都圏では、新規開拓は難しい現実であるのは紛れもない事実。
7代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:15:42 ID:lN+opUoU0
どこの球団のファンが追い出したい、ということではなく、
スワローズが東京にある意義を問われているってことでは?
在京の関西球団ファンのためとか、親会社のためとか、色んな意味で
主体的に球団として存在しているのかどうか、ってこと。

「東京にあるべき」というならば同じセで同じ在京球団である
ジャイアンツとの差別化をもっと徹底するべきで、主体的に存在
できる地域に移転した方が 新規顧客・ファンの獲得に繋がり、
球界全体としても新たな市場の開拓になるのではないか、
という観点からこのスレがあるわけで。

しかも、神宮の阪神戦はいつも相手のホーム状態。
そもそも、相手チームファンの客入りで左右されるような旧態依然とした
球団運営方法に限界があることを思えば、スワローズ自身が独自で地元で
確固たるリピーターを作れる土地に移転するのは長期的に考えても必ず
プラスになるはずだ。今は自分のチームの人気で客を集める時代。
しかも、大学野球の影響でナイターの開始時間が遅れる事がしばしばあるし、
このまま神宮に居続けて、独自性を発揮するのも難しいと思う。

ヤクルトがどんなにがんばって優勝を争ったとしても、
神宮で阪神・巨人と戦うとファン数は5分5分かそれ 以下・・・
こんなにかわいそうなチームはないよ。
移転で新規ファンを開拓しないと選手がかわいそう。 ほんとに。
東京では、巨人阪神がらみで集客できるが、ビジターファンあってのプロ野球
だということ。 動員さえすれば、収入は入るが、ファンなしでは意味なし。
楽天は仙台という東京の10分の1のところで、神宮より実数で入ってる。
キャパが小さいのにだ。 しかも、楽天ファンが9割以上(阪神戦は6割)だが、
集客面でも成功してファン獲得もあの成績では 十分でしょう。
8代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:16:32 ID:lN+opUoU0
2005.12.16.「日刊ゲンダイ」より

【 「東京ヤクルトスワローズ」は身売りの序章か本拠地移転の布石か 】
― フルキャストへ身売り、静岡、新潟へ本拠地移転も ―

「これも”古田改革”のプロローグに過ぎませんよ」(球界関係者)
この日(15日)、ヤクルトが球団呼称を「東京ヤクルトスワローズ」
に変更する申請をした事が判明。地域密着球団を目指す古田監督が
提案したもので、19日の実行委員会で4分の3以上の賛成を得て
オーナー会議で承認されれば、「東京ヤクルト」が誕生する。

そんな動きに様々な憶測が飛び交っている。冒頭の関係者は、
「そもそも球団はこの呼称変更に乗り気ではなかった。ある幹部は
『古田の野郎、カッコつけやがって』とカンカンだったそうだ。とはいえ
古田も監督になったからにはファンを呼べる強い球団を目指したい。
その為の野望を行動に移した結果」と言う。その古田監督の”野望”とは何か。

一つはヤクルト色を薄めての”身売り”と言う。年間10億円以上とも言われる
球団赤字を抱えるヤクルトでは、古田監督が考える戦力補強やファンサービス
の実現は難しい。資金豊富な会社に球団を買収して貰えば、問題も解決する。
「人材派遣業大手のフルキャストならどうか。社長の平野岳史氏は、楽天の
本拠地球場のネーミングライツを始め、首都圏に07年から独立リーグを作る
構想を掲げるなどスポーツ事業に非常に熱心。独立リーグでヤクルトと連携する事
を足がかりに、球団経営に乗り出す事もやぶさかではない」(経営アナリスト)
9代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:16:54 ID:mkOMGZ7L0
楽天だって5年ぐらい経てばわからんよ
10代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:17:09 ID:lN+opUoU0
一方で囁かれるのが、球界内部で根強い話でもある、スワローズの”本拠地移転”だ。
「神宮球場満員プロジェクト」を掲げる古田監督だが、東京には巨人が居り、同じリーグ
で、しかも同じ地域内に2球団では市民球団としての印象は薄いのが実情だ。
「”トイレが汚い””制約が多い”など、宮本選手会会長を筆頭に、神宮球場に不満
を持つ選手も少なくない。ヤクルトと神宮球場の間で結ばれている使用契約は
1年ごとの自動更新なので、移る場所があればいつでも移転可能です」(球界関係者)

では、移転先はあるのか。実現の可能性が高いのは、静岡と新潟だ。静岡県の
石川嘉延知事はプロ野球のフランチャイズ化について「大変歓迎だし嬉しい事」
と話すなど好意的だ。また、新潟は「県民球団を作る会」を結成。08年のプロ野球
誘致を目標に掲げた。現在は新潟中越地震の影響で活動休止の状態だが、
本拠地計画の再開が行われ、ヤクルトから声がかかれば大歓迎は当然の事だ。

身売りや本拠地移転は監督がやれる事ではない。だが、古田監督がその方向
づけに動き出したと言う事か。

---------------------------------------------------------------------


どんなに人口が少なくても(限度はあるが)客を呼び寄せる
努力をして初めて球団経営は成り立つんだと思うし、人口の
多いとこなら呼び込みしなくても暇人が来てくれるだろう
みたいな感覚だからダメなんだ。サービス業という意識が足りん。
ファンサービスが12球団で一番目立たないのがヤクルトだと思う。
フロントも読売の後塵に配して何も感じない最低集団。

東京にセリーグのチームが2つあるってのもなあ。
そんなに必要ないよな。ファンの棲み分けが出来ないで
結局ヤクルトにほとんどファンが流れていかない。
いずれにせよ東京に本拠地を置いておくよりかはマシなのは確かだ。
地域密着という流れに取り残されてることだけは間違いなくて今のままじゃ未来はない。
11代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:17:47 ID:lN+opUoU0
>V戦線からの脱落は、球団の営業面にも深刻な影を落としている。
>昨夜の千葉マリンスタジアムの観客動員数は、好カードにもかかわらず
>わずか1万2722人。レフトスタンドは阪神ファンで埋め尽くされたが、
>肝心のライトスタンドや一塁側はガラガラ。ヤクルトのファン離れが改めて
>浮き彫りになった格好だ。

>球団の営業担当者は「このまま離されていく一方では興行収入的にもきつくなる」
>と話す。それというのも、ヤクルトは日本一となった01年を境に赤字経営
>に転落。02年と03年はともに5億円、ストライキの影響を受けた04年
>には7億円もの赤字を計上したといわれる。4年連続Aクラスのヤクルトも、
>球団経営は火の車なのだ。

>そして、今季はさらなる赤字の増大が確実。一番の要因は、交流戦の実施で
>放映権料の収入が激減したためだ。倉島専務が「12球団でうちが一番の赤字」
>と話す通り、その額は8億円近くに上るとみられている。これでチームが優勝
>争いに絡んでいれば、まだ挽回(ばんかい)の道もあったが、阪神の独走で
>早くも終戦ムード。この状況で客を呼ぶのは至難の業といってもいい。

>これまではヤクルト本社からの“援助”で何とかしのいでこれたが、それ
>にも限界はある。来季以降も経費の大幅削減は必至。今のヤクルトは
>「ファン離れ→赤字経営→補強費などの節減→チームの弱体化→さらなるファン離れ」
>といった負のスパイラルにはまり込んでいるわけだ。

>このまま赤字経営が続けば、球界再編の波に飲み込まれることにも
>なりかねない。チーム成績も球団経営も泥沼状態のヤクルト。
>果たして、起死回生の手はあるのか…。

http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_07/s2005071308.html
12代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:20:07 ID:lN+opUoU0
◇アルビレックス、プロ野球も

新潟県中越地方を大地震が襲う前の10月初旬、新潟ではプロ野球の
再編問題に伴う新たな動きが起きていた。
サッカーの「アルビレックス」はJリーグ一の観客動員を誇る。
J2だった昨年の平均は3万339人。以前からサッカー王国だったわけ
ではない。最初は無料チケットを配ってファンを増やし、02年ワールド
カップ会場の新潟スタジアムを常に満杯にするチームへ成長した。
野球に関しては「早起き野球のチームは1000を超え、野球人口は多い。
それなのに県営球場がなく、プロ野球の試合が生で見られなくなり久しい」
と県硬式野球連盟の高橋勇四郎専務理事。仙台と同様、北信越地方の中心
都市としてプロ球団設立を期待する声は根強い。
新潟スタジアム近くに県営球場が建設される見通しで、そのタイミングで
プロ野球に新規参入を申し出る予定だ。10月中旬の知事選では、県営球場
の建設が争点の一つにもなり、池田代表が特定候補を支持したこともあって、
記者会見では「球団設立の発表は知事選絡みではないのか」との質問も出た。
バルセロナでもクラブの会長は大きな政治力を持つ。クラブが地域と結びつくほど、
政治と無縁でいるのは難しくなる。
「新潟は政令指定都市への昇格を目指しており、プロ球団を持てる力はある。
各地域にチャンスがあっていいのではないか」と池田代表は語る。新潟に
プロ野球参入の余地があるかどうかは分からない。しかし、欧州のビッグクラブ
を意識した経営手法は新たな挑戦でもある。異なる競技を束ねていく新潟の取り組みは、
日本スポーツの既存システムを変える可能性を秘めている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/21/archive/news/20041113ddm035070016000c.html

松山に「古田記念碑」が建つ
http://www.daily.co.jp/baseball/2005/11/05/193380.shtml
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2005/11/05/11.html
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200511/bt2005110509.html
13代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:21:47 ID:lN+opUoU0
首都圏に同一リーグのチームが3つ。しかも東京に2つも球団は
必要ないんだよ。まぁホームなのにヤクルトファンの方が少ない
神宮球場の事を ヤクルトはどう思ってるかだ。まぁどっちにしろ移転だろ。
神宮に居続けてもビジター状態が永遠に続くだけの話。東京でパイの奪い合い。
ここ数年ヤクルトはずっと神宮と1年契約だし、大学野球で試合開始遅延ばかり。

私は観客動員を左右するのは地元密着度だと思っている。
野球もサッカーもさほど人気のない新潟で、Jリーグのチーム
が大成功したのは、地元密着度が高いということだ。かの田中
角栄が新潟県民のために新幹線を引っ張ってきたぐらいだから
相当なものだと思う。京都はどうか知らんが、野球人気は高い
と思う。しかし京都紫サンガの客入りも少なそうだし、密着度は
高いとはいえない。ヤクルトがもし移転して、現在のように高い
戦力ならば問題ないが、低迷期に入ればファンは離れていきそう。
いずれにせよ東京に本拠地を置いておくよりかはマシなのは確かだ。

■ヤクルトが不人気な理由■
1.同リーグ同地域に人気球団(巨人とのバッティング)
2.地域性の薄さ(東京の球団というイメージが薄い)
3.地元野球熱の相対的な低さ(首都圏には娯楽が多い)
4.地味な球団イメージ(ユニや球団名、チーム愛称)
5.曖昧なチームカラー(都会的?下町的?、赤?青?)
6.消極的な営業戦略(株主メディア企業との連携が希薄)
7.弱小時代の残像?(中年以上の世代にはあるのかも?)
14代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:22:20 ID:lN+opUoU0
新球場の候補地である、鳥屋野球場の新築を考える。
(計画があるし、近い将来は、そういう時が来るだろう)

鳥屋野球場は新潟駅からだいたい3キロ弱の位置。歩いて40分弱程度か。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/taiiku/sisetu/toya_2.html
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.53.15.871&el=139.2.59.899&la=1&fi=1&sc=4

ちなみに、4万人の観客を常時動員しているビッグスワンは、鳥屋野球場より
かなりも遠い。鳥屋野球場の南である鳥屋野潟のはるか向こうにある。
http://bigswan.greenery-niigata.or.jp/access/station.html
http://bigswan.greenery-niigata.or.jp/access/walk.html

開催時にはシャトルバスが出ているそうだが、ビッグスワンで、
20分程度なので、鳥屋野球場は15分程度だろう。

野球とサッカーとの共存への課題、地元マスコミや球団の姿勢次第だが、
きちんと取り組めば、土休日の動員はそれなりに見込めると思う。
問題は平日だが、福岡ドームも決してアクセスが良い訳ではない。
唐人町から歩いてかなり距離はある。天神からもバスが沢山出ている。
いかにサッカーと共に野球を新潟にも根付かせるかがポイントになる。
だが、ヤクルトはセ・リーグの球団である事から、巨人、阪神戦もあり、
パ・リーグ球団で移転した札幌、仙台、福岡よりは小都市でも、地元への
インパクトはかなり大きい。日本ハムのように、移転後も平日を中心に旧本拠地
の神宮で10数試合を行うのが妥当だと思う。練習場や球場改造費、
移転の資金面で課題が多いのは事実だが、長期的に考えれば、このまま神宮に居ても、
大幅なファン獲得は難しいし、競合球団のない空白区への移転はプラスだと思う。
15代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:22:47 ID:lN+opUoU0
今松山とか新潟とかあとは・・・どこだ?金沢とか京都か。でプロ野球の球団誘致とか、
新規参入めざしテンじゃん。まぁ俺はプロ野球好きだから盛り上がるのは嬉しいけど、
悪いこといわないから新規参入はやめとけ、結果は目に見えてる

誘致のほうがいいと思うぞ。個人的で悪いがヤクルトファンの俺としても、
東京で巨人の影にいて、くすぶってるヤクルトを新潟に誘致してほしい。新潟はこれで
結構大きな街だし、人口ももうすぐ80万くらいになる。まぁただ合併するだけなんだが。
そこで地元を愛する住人がかなり多い新潟にヤクルトが来たらおそらくかなりの支持
を受けるのではないか?名前が「新潟ヤクルトスワローズ」とかになれば、まぁ受け
入れられるんじゃないか?かなり俺の希望だけの話しだが・・・
松山とかもヤクルトならかなりの人気になりそうだね。去年のヤクルト対広島では
「坊ちゃんスタジアム」の試合は神宮でやった試合よりも観客数が多かったからね。
松山に行ってしまうのはちと悲しいが東京にとどまり続けるよりはよっぽどいいと思うぞ。
できれば新潟に来てほしいけどね。おわり

http://blog.drecom.jp/asrun/archive/9
16代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:23:05 ID:lN+opUoU0
私は野球が好きでよくテレビで野球中継を見るのですが、チームの実力も決して低くはない
ヤクルトのホームゲームが、5月の時点で早やガラガラとは……。これなどは、プロ野球の適正配置
ができていない証拠でしょう。関東ではセ3チームもプロ野球チームがあること自体が、
過剰な本拠地配置を意味しているわけです。首都圏において、巨人とフランチャイズが被り、
陰に隠れているヤクルトは、問題を抱えているように思われます。

近鉄とオリックスとの合併問題が生じた際に、近鉄よ、四国へ移転せよ、というような議論が
新聞に出ることがありましたが、これなどは、まさに正論だと思いました。過剰配置状態に
なってる球団を、新潟(信越地方)や松山(四国)などに移転すれば、地元の人はチームに
愛着を感じ、きっと当該チームを熱心に応援するのではないでしょうか。よく指摘されることですが、
多くのホーム試合において、常にガラガラだったあの南海ホークスの試合が、現在、福岡ソフトバンク
ホークスとして、ホームゲームでは常に超満員なのは、そのよい例でしょう。

また、サッカーでいうと、今年の新潟アルビレックスは、記録的な観客動員数だと聞きます。
また、J2に降格したとはいえ、仙台アピスパの観客動員数も常に1万人を上回っていると
報道されています。これなどは、地方における潜在的なスポーツ観戦人口がかなり高いこと
を示唆している格好の事例です。

プロ野球も、このようなプロサッカーの地元密着路線を見習い、ぜひ、本拠地の適正再配置
という点を考慮してもらいと思います。安易な合併によってチーム数を増やしたり減らしたり
のではなく、12球団のままで、むしろ、チームの本拠地を例えば、新潟(信越地方)や松山
(四国)などに移転することで、新しい活路がひらけることは間違いありません。その意味で、
日本ハムが札幌に移転したのは非常によいことだと思います。人気のないヤクルトも、ぜひ、
地方移転を念頭において、プロ野球の真剣な発展を考えてもらいたいと思います。
17代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:23:25 ID:lN+opUoU0
古田は岩村、石井のポスティング・システム(入札制度)による
大リーグ移籍を容認する球団方針に強い不満を抱いているという。

ヤクルトは以前からどうもフロントが選手に甘い気がします。
上記のように大リーグ移籍を簡単に容認したり
ラミレス残留の交渉でラミレスjrを縁故で獲得したり。
そういう事が続くと他の選手やファンのテンションを下げそうです。

確かに神宮球場は観客が少ないです。都内在住のスワローズファンである
私でさえも痛感しています。正直な話、交流戦でパ・リーグのチームのファンの
数でも勝てない試合があります。情けない限りでした。もう東京では限界でしょう。
恐らく何かの新しい魅力が必要だとは思うのです。

私は「内外野天然芝化」「ポスティング一旦停止」
などとりあえずぬるい手段を使いつつ、
「いっそのこと新潟か四国へ移転」などの思い切ったことをやって欲しい気
がします。(既存のヤクルトファンには失礼ながら)
そうでもしないと、この難局は乗り切れませんよ。

とりあえず何かをしないと、次の再編にヤクルトが確実に絡む危険を感じます。
私はセパ2リーグ維持派なので、何とかスワローズが地方に移転して生き残って
欲しい。「Fプロジェクト」発足と息巻いていますが、本気で「プロジェクト」
をするなら、選手会の前会長の古田さん、新会長宮本さんなら、余計に地方での
フランチャイズ移転や裾野を広げる事を理解していると思います。
ファンの声を尊重するなら何とかしないと、真の「Fプロジェクト」は
「新潟移転」か「四国移転」ではないかと、私は思います。
18代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:23:54 ID:lN+opUoU0
週刊ベースボール(2005.12.26号)−宮本慎也インタビュー

【黄色で埋め尽くされた神宮】
(神宮球場は、まるで阪神の”関東フランチャイズ”の様相)

●一番は、お客さんに球場に足を運んで貰う事が利益にも繋がると思います。
宮本さんは今年ヤクルト球団の選手会長をやってこられたわけですが、
球団にも色々と訴えて来たようですね。

宮本 トイレひとつとっても、神宮は老朽化が進んでいますので、きれいに
したかった。今は小学校でも凄く綺麗なトイレがあります。トイレと言うのは
女性にとって凄く大切な空間だと思うんですよね。それが、あまり汚いイメージ
があったら良くない。お子さん連れの為にはベビーベッドの数を増やすとか、
そういう提案もしたんですが、少しはずつ数は増えているようで、いい方向には
向かっていると思います。

●今年から観客動員は実数発表と言う事で、単純に前年比というわけには
行かないと思いますが、プレーヤーの立場で客席を見渡してみて、神宮の
観客動員は落ちていると思いますか。

宮本 落ちていると言うか、ここ数年あまり入ってないと思うので。やっぱり勝っている
時は入るんですけど、ロケーションを考えると、かなり少ないかなと言う気がします。
19代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 12:24:19 ID:lN+opUoU0
●ホームでありながら黄色い阪神ファンで8割以上埋め尽くされた神宮球場、
完全にビジター状態と言う逆転現象の中でプレーするのは、どんな気分なのですか。

宮本 せめて半分くらいはヤクルトファンに入っていただきたいんですけど、それは
僕らの責任であったりもします。昨年から各球団がファンサービスとして色んな対応
をしていますけど、根底にあるのは、やっぱりグラウンドでいいプレーを見せる事。
さすがプロだな、とうならせる様なプレーを見せる事が第一だと僕は認識しています。
まずはそこをしっかりしないと、いくらサイン会をやったところで、その日しか来ない
と思うんですよ。そうじゃなくて、見に来た時に、例えば宮本の守備は凄い、また見に
来たいなと思わせるようなプレーをする事が本当に安定したファン獲得になると思います。
ヤクルトだけでなく12球団の選手がグラウンドで自分の力を100%出す。また、出さな
ければいけない。そこを自覚した上でのサインであったり、イベントであって欲しいですね。

●これだけフランチャイズ制が定着してくると、意外と本拠地が「東京」である事が
ヤクルトの弱点ではないですか。同じセ・リーグの巨人とも全く同じで影に隠れています。

宮本 確かに不利かもしれないですが、それを逆手にとって、東京は巨人かもしれない
ですけど、青山はヤクルトという発想でやれな・・・(やや時間が空く)
青山近辺はオフィス街ですので、この場をもっと有効に使って行けば、ヤクルトファン
というのはまだ増える可能性はゼロではない。それを獲得して行くのが、
「F−PROJECT」になると思います。
20地域在住:2005/12/17(土) 12:51:08 ID:Nro2rnbGO
関東や関西にチームが多い。監督が古田に変わったことだし心機一転地方に移転すれば良いのに!日ハムは移転して良かったよ。移転すれば地域密着できる。四国につくればいい!
21代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 13:02:35 ID:IMqpXwdV0
同一リーグに東京のチームが二つもいらないというのであれば
1リーグ3地区制にすればすべて解決する。

A地区 北海道日本ハムファイターズ、(東京)ヤクルトスワローズ、
    (愛知)中日ドラゴンズ、(大阪)オリックスバファローズ
B地区 東北楽天ゴールデンイーグルス、(東京)読売ジャイアンツ、 
    千葉ロッテマリーンズ、広島東洋カープ
C地区 (埼玉)西武ライオンズ、横浜ベイスターズ
     阪神タイガース、福岡ソフトバンクホークス

地域のバランスもよくなるし、今の不評のプレイオフじゃなくて
3地区の優勝チームと2位の中での最高勝率・ワイルドカードの
4チームでプレイオフが出来る。
3地区ともに東京のチーム(C地区は所沢の西武)がひとつずつ出来る。
これで良くね?
22代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 13:28:34 ID:lRT4Dpfd0
>>1
乙。首都圏は、東京、埼玉、千葉、神奈川に、1球団ずつ、セ2、パ2が妥当だろうね。

>>21
そのコピペ何回目?スレ違いだよ。プレーオフスレはこっち。
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1134704568/l50

>>20
これからフランチャイズ制を確立するには、もう少し分散化が必要だね。
候補地は色々あるだろうけど、球界の為とか、前選手会会長も
今の選手会会長も訴えるなら、自分のチームも今の所にへばり付くんじゃ
なくて、新たな地域に活路を拓き、地域密着して球界に光を入れて欲しい。
23代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 13:42:00 ID:oWlBPiMX0
1日に20レスつけば多いのに、前のスレまだ150以上も書き込めるぞ
再編板にも同じのあるのに早すぎ!>>1BJ。
24代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 13:58:29 ID:uOO+1QMD0
テレ朝、巨人戦放送削減へ 「スポンサーの見方厳しい」
http://72.14.203.104/search?q=cache:CvbyFwaalWoJ:www.asahi.com/sports/update/1129/111.html
TBS、巨人戦放送削減の意向を表明
_http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051217-0002.html
日本テレビ、ついに巨人戦放棄か
http://www.policejapan.com/contents/sport/20051129/index.html
テレビ東京も巨人戦完全撤退
http://www.policejapan.com/contents/sport/20051207/index.html
フジテレビでも見直しを視野に検討中
http://www.sankei.co.jp/reon/yakyu/1998/2005html/1208_004.htm
25代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 17:08:44 ID:Zp1hAWSy0
移転豚必死だな
26代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 17:16:48 ID:WZYil52k0
ヤクルトは、
ベガスで日本人最強のユティリテ・ィプレーヤーに変身した、
ノリ豚とらんの?
27代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 17:23:57 ID:44H6kfRq0
>>26
岩村もいるしどう考えてもノリなんぞ補強はしない。
石井と高津は古巣の縁があるから話題になっている。
ラロッカ・木田は他球団を捨てられたから採用しそうなんでしょ。
28代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 17:24:26 ID:7Oh2ZQpM0
移転厨はpart3で叩きのめされて逃げてきたってのが実情でしょ
仕切り直しのつもりなんじゃない
29代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 20:29:58 ID:lB6LFD5T0
東京にセリーグのチームが2つあるってのもなあ。
そんなに必要ないよな。ファンの棲み分けが出来ないで
結局ヤクルトにほとんどファンが流れていかない。
いずれにせよ東京に本拠地を置いておくよりかはマシなのは確かだ。
地域密着という流れに取り残されてることだけは間違いなくて今のままじゃ未来はない。

そんな動きに様々な憶測が飛び交っている。冒頭の関係者は、
「そもそも球団はこの呼称変更に乗り気ではなかった。ある幹部は
『古田の野郎、カッコつけやがって』とカンカンだったそうだ。とはいえ
古田も監督になったからにはファンを呼べる強い球団を目指したい。
その為の野望を行動に移した結果」と言う。その古田監督の”野望”とは何か。

>・・・そこで「野球人気の国内への拡大にもなる。ヤクルトとしても
>東北の興行はよく売れているからね」 (多菊球団社長)と、新たな
>財源確保への打開策として推進する考えだ。 ヤクルトとしては野球熱
>が盛んで常に3万人に迫る“野球どころ”東北・仙台を中心に秋田、
>盛岡などに展開する 構え。生き残りへの9月8日の臨時オーナー会議
>でもさらにプッシュするつもりだ。

プロ野球も、このようなプロサッカーの地元密着路線を見習い、ぜひ、本拠地の適正再配置
という点を考慮してもらいと思います。安易な合併によってチーム数を増やしたり減らしたり
のではなく、12球団のままで、むしろ、チームの本拠地を例えば、新潟(信越地方)や松山
(四国)などに移転することで、新しい活路がひらけることは間違いありません。その意味で、
日本ハムが札幌に移転したのは非常によいことだと思います。人気のないヤクルトも、ぜひ、
地方移転を念頭において、プロ野球の真剣な発展を考えてもらいたいと思います。
30代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 20:32:32 ID:lB6LFD5T0
宮本 ヤクルトは以前からどうもフロントが選手に甘い気がします。
上記のように大リーグ移籍を簡単に容認したり
ラミレス残留の交渉でラミレスjrを縁故で獲得したり。
そういう事が続くと他の選手やファンのテンションを下げそうです。

宮本 トイレひとつとっても、神宮は老朽化が進んでいますので、きれいに
したかった。今は小学校でも凄く綺麗なトイレがあります。トイレと言うのは
女性にとって凄く大切な空間だと思うんですよね。それが、あまり汚いイメージ
があったら良くない。お子さん連れの為にはベビーベッドの数を増やすとか、
そういう提案もしたんですが、少しはずつ数は増えているようで、いい方向には
向かっていると思います。

宮本 私は野球が好きでよくテレビで野球中継を見るのですが、チームの実力も決して低くはない
ヤクルトのホームゲームが、5月の時点で早やガラガラとは……。これなどは、プロ野球の適正配置
ができていない証拠でしょう。関東ではセ3チームもプロ野球チームがあること自体が、
過剰な本拠地配置を意味しているわけです。首都圏において、巨人とフランチャイズが被り、
陰に隠れているヤクルトは、問題を抱えているように思われます。

宮本 これからフランチャイズ制を確立するには、もう少し分散化が必要だね。
候補地は色々あるだろうけど、球界の為とか、前選手会会長も
今の選手会会長も訴えるなら、自分のチームも今の所にへばり付くんじゃ
なくて、新たな地域に活路を拓き、地域密着して球界に光を入れて欲しい。
31代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 20:34:08 ID:lB6LFD5T0
近鉄とオリックスとの合併問題が生じた際に、近鉄よ、四国へ移転せよ、というような議論が
新聞に出ることがありましたが、これなどは、まさに正論だと思いました。過剰配置状態に
なってる球団を、新潟(信越地方)や松山(四国)などに移転すれば、地元の人はチームに
愛着を感じ、きっと当該チームを熱心に応援するのではないでしょうか。よく指摘されることですが、
多くのホーム試合において、常にガラガラだったあの南海ホークスの試合が、現在、福岡ソフトバンク
ホークスとして、ホームゲームでは常に超満員なのは、そのよい例でしょう。

誘致のほうがいいと思うぞ。個人的で悪いがヤクルトファンの俺としても、
東京で巨人の影にいて、くすぶってるヤクルトを新潟に誘致してほしい。新潟はこれで
結構大きな街だし、人口ももうすぐ80万くらいになる。まぁただ合併するだけなんだが。
そこで地元を愛する住人がかなり多い新潟にヤクルトが来たらおそらくかなりの支持
を受けるのではないか?名前が「新潟ヤクルトスワローズ」とかになれば、まぁ受け
入れられるんじゃないか?かなり俺の希望だけの話しだが・・・
松山とかもヤクルトならかなりの人気になりそうだね。去年のヤクルト対広島では
「坊ちゃんスタジアム」の試合は神宮でやった試合よりも観客数が多かったからね。
松山に行ってしまうのはちと悲しいが東京にとどまり続けるよりはよっぽどいいと思うぞ。
できれば新潟に来てほしいけどね。

■ヤクルトが不人気な理由■
1.同リーグ同地域に人気球団(巨人とのバッティング)
2.地域性の薄さ(東京の球団というイメージが薄い)
3.地元野球熱の相対的な低さ(首都圏には娯楽が多い)
4.地味な球団イメージ(ユニや球団名、チーム愛称)
5.曖昧なチームカラー(都会的?下町的?、赤?青?)
6.消極的な営業戦略(株主メディア企業との連携が希薄)
7.弱小時代の残像?(中年以上の世代にはあるのかも?)
32代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 20:37:39 ID:lB6LFD5T0
【全国都道府県別GDPランキング】平成13年度版

京都市     1,470,541
静岡市      702,499
新潟市      812,115
岡山市      663,296
長野市      380,144
松山市      512,565
金沢市      456,569
札幌市     1,868,357(参考)
仙台市     1,025,714(参考)

【 「東京ヤクルトスワローズ」は身売りの序章か本拠地移転の布石か 】
― フルキャストへ身売り、静岡、新潟へ本拠地移転も ―

http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_07/s2005071308.html
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/base/1091517773/
http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_07/s2004071415.html
http://www.daily.co.jp/baseball/2005/11/05/193380.shtml
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2005/11/05/11.html
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200511/bt2005110509.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/21/archive/news/20041113ddm035070016000c.html
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/taiiku/sisetu/toya_2.html
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.53.15.871&el=139.2.59.899&la=1&fi=1&sc=4
http://bigswan.greenery-niigata.or.jp/access/station.html
http://bigswan.greenery-niigata.or.jp/access/walk.html

鳥屋野球場は新潟駅からだいたい3キロ弱の位置。歩いて40分弱程度か。
33代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 20:39:34 ID:lB6LFD5T0
野球とサッカーとの共存への課題、地元マスコミや球団の姿勢次第だが、
きちんと取り組めば、土休日の動員はそれなりに見込めると思う。
問題は平日だが、福岡ドームも決してアクセスが良い訳ではない。
唐人町から歩いてかなり距離はある。天神からもバスが沢山出ている。
いかにサッカーと共に野球を新潟にも根付かせるかがポイントになる。
だが、ヤクルトはセ・リーグの球団である事から、巨人、阪神戦もあり、
パ・リーグ球団で移転した札幌、仙台、福岡よりは小都市でも、地元への
インパクトはかなり大きい。日本ハムのように、移転後も平日を中心に旧本拠地
の神宮で10数試合を行うのが妥当だと思う。練習場や球場改造費、
移転の資金面で課題が多いのは事実だが、長期的に考えれば、このまま神宮に居ても、
大幅なファン獲得は難しいし、競合球団のない空白区への移転はプラスだと思う。

私は観客動員を左右するのは地元密着度だと思っている。
野球もサッカーもさほど人気のない新潟で、Jリーグのチーム
が大成功したのは、地元密着度が高いということだ。かの田中
角栄が新潟県民のために新幹線を引っ張ってきたぐらいだから
相当なものだと思う。京都はどうか知らんが、野球人気は高い
と思う。しかし京都紫サンガの客入りも少なそうだし、密着度は
高いとはいえない。ヤクルトがもし移転して、現在のように高い
戦力ならば問題ないが、低迷期に入ればファンは離れていきそう。
いずれにせよ東京に本拠地を置いておくよりかはマシなのは確かだ。

首都圏に同一リーグのチームが3つ。しかも東京に2つも球団は
必要ないんだよ。まぁホームなのにヤクルトファンの方が少ない
神宮球場の事を ヤクルトはどう思ってるかだ。まぁどっちにしろ移転だろ。
神宮に居続けてもビジター状態が永遠に続くだけの話。東京でパイの奪い合い。
ここ数年ヤクルトはずっと神宮と1年契約だし、大学野球で試合開始遅延ばかり。
34代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 21:50:11 ID:kpTWlsAG0
長文ウザス
35代打名無し@実況は実況板で:2005/12/17(土) 22:04:23 ID:alaO6w5+0
移転豚はさんざん前スレで論破されて、壊れちゃったな。
ここは、前スレも含め放置プレーにするのがいいだろうw
36代打名無し@実況は実況板で:2005/12/18(日) 00:54:56 ID:O1duRFgo0
おまえが構っちゃってるじゃんw
37代打名無し@実況は実況板で:2005/12/18(日) 21:37:12 ID:40gxe+eK0
いずれにせよ、スワローズの行方が今後の球界にも影響はすると思う。
38代打名無し@実況は実況板で:2005/12/19(月) 19:06:30 ID:bW2k93+90
パ・リーグはここ30年近くで6球団全てに大きな変化があった。

西武は身売りで、福岡→所沢、日本ハムは、東京→札幌
ロッテは、南千住→仙台(準本拠地)→川崎、千葉
ソフトバンク(旧南海、旧ダイエー)は身売りで、大阪→福岡
オリックスは身売りで、身売り2年後に西宮→神戸、そして合併
近鉄はオリックスと合併、そして仙台に新球団(楽天)設立

セ・リーグは新球場完成による移転は除いて、横浜の身売りはあったが、
移転を伴う大きな変化は何もない。そろそろ、と言う気もしないでもない。
39代打名無し@実況は実況板で:2005/12/20(火) 00:02:18 ID:vxRXsDK70
パ・リーグはここ30年近くで6球団全てに大きな変化があった。

西武は身売りで福岡→所沢、日本ハムは、東京→札幌
ロッテは、南千住→仙台(準本拠地)→川崎、千葉
ソフトバンク(旧南海、旧ダイエー)は身売りで、大阪→福岡
オリックスは身売りで、身売り2年後に西宮→神戸、そして合併
近鉄はオリックスと合併、そして仙台に新球団(楽天)設立

セ・リーグは新球場完成による移転は除いて、横浜の身売りはあったが、
移転を伴う大きな変化は何もない。そろそろ、と言う気もしないでもない。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41代打名無し@実況は実況板で:2005/12/20(火) 07:54:01 ID:sKde1ScX0
>>37
地方分散化が進むのか、変化が無いのか。
でも、セが1球団でも変わるなら、大きな変化でしょう。
42代打名無し@実況は実況板で:2005/12/20(火) 21:17:41 ID:6lLpoDQe0
>>37
地方分散化が進むのか変化が無いのか。
でも、セが1球団でも変わるなら、大きな変化でしょう。
43代打名無し@実況は実況板で:2005/12/20(火) 22:25:40 ID:sKde1ScX0
セ・リーグで過剰配置になっている首都圏の球団の地方への分散化
は大いに歓迎すべきだと思う。パもセも3→2、は問題はなさそう。
44代打名無し@実況は実況板で:2005/12/20(火) 22:54:09 ID:rb6Qh9cg0
セ・リーグで過剰配置になっている首都圏の球団の地方への分散化
は大いに歓迎すべきだと思う。パもセも3→2は問題はなさそう。
45代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 00:28:37 ID:u3DXsJoa0
セ・リーグで過剰配置になっている首都圏の球団の地方への分散化
は大いに歓迎すべきだと思う。パもセも3→2は問題はなさそう
46代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 00:40:47 ID:/xiZQJ8x0
「東京」つけても燕は舞い上がらず
人気はローカル止まりか
http://www.zakzak.co.jp/spo/2005_12/s2005122007.html

夕刊フジにまでこんな事を言われている様では・・・。
47代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 01:05:48 ID:PmuepY7R0
東京に居ても、規模が大き過ぎて、地域密着にはならず、移転も視野に考えるべき。
48代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 01:24:44 ID:cOjz2e/T0
東京に居ても規模が大き過ぎて、地域密着にはならず、移転も視野に考えるべき。
49代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 01:40:44 ID:laV+vrow0
東京に居ても規模が大き過ぎて地域密着にはならず、移転も視野に考えるべき。
50代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 07:55:28 ID:PmuepY7R0
地域名を付けるだけでは大きな効果は無い。
51代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 11:03:17 ID:/2xiIg7D0
地域名を付けるだけでは、大きな効果は無い。
52代打名無し@実況は実況板で:2005/12/21(水) 13:17:08 ID:XBni8YkV0
地域名を付けるだけでは、大きな効果は無い
53代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 00:40:29 ID:OWdDnu960
第一候補 新潟
メリット・・・将来政令指定都市になるなど人口規模も許容範囲
       Jリーグアルビレックスのオーナーがプロ野球進出を企図
       北陸地方・日本海にはチームがないため独自性も確保
       旧来のヤクルトファンにとっても新幹線で2時間でいける距離は非常に近い
       新球場の計画もある 当然地域のメディアから支持をもらえる事は間違いない
デメリット・・中越地震の影響で自治体からの資金的援助は期待薄
       アルビレックスサポーターからはプロ野球誘致反対運動が起きている
       寒冷地帯のため 4月のナイターやオフシーズンの練習場の整備などが問題
54代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 00:40:49 ID:OWdDnu960
第二候補 静岡
メリット・・・数年内に政令指定都市となる人口はまずまず ほかのチームとも地域がかぶらない
       新幹線も通るので遠征のアクセスもしやすい
デメリット・・草薙球場はアクセス・設備面とも悪い
       基本的にサッカー優先の県 自治体の支援も期待薄 メディア独占も難しいか
       空港が近くにないので遠方球団とのアクセスは厳しい
55代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 00:41:15 ID:OWdDnu960
第三候補 松山
メリット・・・四国全体を見てもプロスポーツチームはヴォルティス徳島しかなく四県連合で
       「四国○○スワローズ」と銘打てば地域民の支持を得られる 特に野球熱の高い地域でもある
       「坊ちゃんスタジアム」という今すぐにでも本拠地として使えるスタジアムが存在
デメリット・・とにかく人口規模が少ない ほかの四国の県からのアクセスも悪い
       新幹線にいたっては計画すらない
56代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 00:41:30 ID:OWdDnu960
第四候補 京都
メリット・・・現時点で百万人を超える政令指定都市 新幹線もとおりアクセスは良好
デメリット・・西京極球場は設備が古い 立替・新球場建設は必至
       基本的には阪神最優先の県 メディアにも無視されるのは間違いない
       そもそも京都人気質からスポーツにあまり関心を示さない
57代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 00:42:04 ID:OWdDnu960
第五候補 金沢
メリット・・・北陸地方にはプロ野球はおろかJリーグのクラブもないため唯一のプロスポーツ
       チームとして地域民の娯楽を独占できる可能盛大
       富山・福井などと連合し「北陸○○スワローズ」と銘打てば、新潟よりはるかに多い
       人口規模を獲得できる可能性がある 地域メディア独占も当然可能
デメリット・・球場がない(というか田舎にボロい市民球場しかない)新築計画も資金もない
       他地方からのアクセスがすこぶる悪い(北陸新幹線は20年以上後の話)
       寒冷地帯で新潟と同じかそれ以上の問題、夏場も雨が多い
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 00:51:10 ID:JGQi4iag0
岡山はスルー化よ
64代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 01:34:15 ID:Z/1i8mW+0
>>33>>995
これ前レスにもあったコピペかよ。
確かに福岡ドームへは駅から少し遠い。だが、福岡と新潟の規模を比べるのはかなりおかしい
福岡は私鉄・地下鉄があり夜10時以降も市内の交通の便は首都圏近郊並に機能してる。新潟などとはレベルが違う
また天神からのバス輸送も発達していて、熊本なら普通に日帰りも余裕。新潟にそれら交通の配慮があるのだろうか?

地域密着はある程度必要。ただ、それだけで野球を成功させることはまず不可能。
サッカーとは規模が違いすぎる。まぁ、震災直後に新球場みたいなハコモノは不要。

>かの田中角栄が新潟県民のために新幹線を引っ張ってきたぐらいだから相当なものだと思う。
我田引水の典型例だな。結果として多くの新潟・群馬県民が東京に流出していったわけなんだが…
65代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 21:06:43 ID:k4QFWxmk0
ヤクルト、08年まで松山で秋季キャンプ

 ヤクルトは、06〜08年の秋季キャンプを愛媛・松山市の坊っちゃんスタジアムで行うと
発表した。ヤクルトは02年から同球場で公式戦を開催。昨年から秋季キャンプでも使用
している。
ttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-051222-0043.html
66代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 21:08:36 ID:k4QFWxmk0
神宮は学生野球が最優先で、さまざまな制約がある
ttp://www.daily.co.jp/baseball/2005/10/08/190094.shtml
67代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 21:10:17 ID:k4QFWxmk0
球団本拠地エリアでの05年間平均世帯視聴率(%)   日経05年12月18日
1.阪神(関西)16.1
2.楽天(仙台)16.0
3.ソフトバンク(北部九州)14.6
4.中日(名古屋)13.7
5.広島(広島)12.5
6.西武(関東)11.6
7.日本ハム(札幌)12.5
8.ロッテ(関東)11.1
9.オリックス(関西)10.5
10.巨人(関東)10.2
11.ヤクルト(関東)9.2
11.横浜(関東)9.2

*試合数に差あり。ナイター限定

05年、本拠地球場稼働率(:%、今季最多観客数:人)  日経05年12月19日
1.阪神(甲子園) 95.4(48,576)
2.巨人(東京ドーム) 91.2(46,129)
3.ソフトバンク(ヤフードーム) 89.2(35,123)
4.中日(ナゴヤドーム) 85.3(38,300)
5.楽天(フルキャスト宮城) 73.3(19,944)
6.ロッテ(千葉マリン) 68.3(28,950)
7.オリックス(スカイマーク) 66.2(31,681)
8.日本ハム(札幌ドーム) 58.9(35,156)
9.オリックス(大阪ドーム) 55.3(33,887)
10.ヤクルト(神宮) 53.6(34,162)
11.横浜(横浜) 51.6(26,480)
12.広島(広島市民) 48.4(29,777)
13.西武(インボイス西武) 46.4(35,234)

*稼働率は1試合平均数を今季最多数で割ったもの。
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 23:19:37 ID:WX5whyJJ0
>>39-40>>42>>44-45>>48-49>>51-52>>58-62>>67-73
毎日しつこいぞ。

>>64
サッカーだから、成功した面もあるだろうけど、新潟とか静岡、
と言った地方都市は関東地方とは違って、娯楽が少ないから、
人口が多少少なくても、ある程度興味を持つ層が多いんだろうね。
75代打名無し@実況は実況板で:2005/12/22(木) 23:20:07 ID:5rpvY5mj0
清原の新背番号は何番?
http://sports.livedoor.com/question/list?id=69
76代打名無し@実況は実況板で:2005/12/23(金) 19:38:24 ID:QLnrL6Kp0
>>74
都市部なら京都もあるが、球場面と関西の阪神人気面で不安はあるね。
77代打名無し@実況は実況板で:2005/12/24(土) 13:56:16 ID:VDVdbfmg0
>>76
有り得そうなのは、京都、静岡、新潟かな。
長野、金沢、松山、はプロ野球を運営するには厳しいね。
78代打名無し@実況は実況板で:2005/12/24(土) 14:02:54 ID:t7jAWe4I0
新潟は野球なら雪の影響はないがサッカーは冬場はどこかキャンプしないと練習が困るぞ。
79代打名無し@実況は実況板で:2005/12/24(土) 14:14:01 ID:QBe3X++l0
それ以前に新潟震災の復興費で財政的に火の車
80代打名無し@実況は実況板で:2005/12/24(土) 14:44:45 ID:e0QgT8B70
スワローズを捨てる?来期は東京ヤクルト○○○○に!
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130936876
81代打名無し@実況は実況板で:2005/12/24(土) 17:58:03 ID:qc99nC/L0
京都って頭がおかしいとしか思えない。
オリックス以下の不人気球団になるのが目に見えている。
82代打名無し@実況は実況板で:2005/12/24(土) 20:43:08 ID:FmhbFhvi0
あのさあ、
ここはスワローズ地方移転推進本部の自演をヲチするスレなんだから、
漏れたちがレスするのは控えようぜ(このレスはやむを得ずな)。
読み返すと、ここ数日いい感じで独りぼっちだろ?
コメントしたくなったら再編板の方のに 書き込めばいいからさ。
では以後、推進本部様以外書き込み禁止!
83代打名無し@実況は実況板で:2005/12/25(日) 11:09:50 ID:K0J+TzV70
>>81
関西は、阪神一色だからなぁ。関西はここ20年で3球団に動きがあった。
阪急がオリックスに身売りし、南海がダイエーに身売りで大阪難波から
福岡平和台に移転、近鉄がオリックスと合併したパ。リーグのブラックゾーン。

ただ、3球団ともパ・リーグのチームだったし、京都に本拠地を置いた
チームではないから、セ・リーグのヤクルトはまだそこまでは酷くないかと。
移転先の人口と言うより、都市部の機能的な面で言えば、京都は有利だが、
やっぱり関西の阪神人気がかなりハードルになりそう。
京都は難しいかも試練が、パ・リーグより、セ・リーグの方が上手く行きそう。
84代打名無し@実況は実況板で:2005/12/25(日) 13:41:28 ID:xUBwY+m30
セのほうが辛いだろ。
阪神の敵と言うことでオリックス以上に
地元マスコミから集中砲火受けるのが目に見えている。

パよりいいことと言えば対阪神戦で
ビジター客が見込めることだけ。
85代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 07:56:49 ID:2ty/JW8b0
それはやり方次第だけどな
86代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 08:24:01 ID:qhYCdvOu0
やり方次第とはいえ今の神宮以上の難易度になるのが目に見えてる。
87代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 13:27:40 ID:7GClcq250
移転豚(´・ω・)カワイソス
88代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 18:48:19 ID:2ty/JW8b0
>>86
ハムも楽天も不安視されてたが、フタを開けてみれば、予想以上の結果。
このまま神宮に居ても、爆発的にファンが伸びる要素がないし。
古田監督&「F−PROJECT」は最後の切り札なんでしょう。
89代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 18:50:24 ID:dg7RNNzt0
神宮が老朽化してしまっててどうにもならないというのが集客的にきついよな。
それに屋外球場なのに人口芝というのも。
あと学生野球の本拠地な点で、球場使用上の制約がある点。

球場の老朽化については、東京五輪招致の件で、立て直す話もあるが、
神宮の使用料は今の時点でかなり安い。というかただ同然。
新球場建設といっても、その結果として使用料跳ね上がるわけだから、
結果的には経営上ダメージになってしまう。
来年はただでさえ、赤字額が今の10億から、20億以上に倍増してしまうから、
球場使用料他球団並の10億とかになればとんでもないことになりかねない。

逆に言うと今の状況で、ヤクルトは、セ・リーグであることで放映権収入が多額であり、
在京球団ということでアウェー動員が確保できてて、球場使用料で助けられてる。

だから球場を新築することで集客アップというのも、残念ながら期待できない。
90代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 18:54:54 ID:166/4sde0
田舎巨人の妄想は、今日もやまない。
ヤクルトに愛がない奴がなんで、ヤクルトの移転に熱心なんだよ?
91代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 19:27:44 ID:qhYCdvOu0
>>88
まったくのプロ野球空白地帯だった札幌や仙台と
今でも気軽に甲子園に行ける環境の京都が同列だとでも?
92代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 19:33:34 ID:5LLGA4/r0
関西の若年層には意外にヤクルトが人気?
http://uppp.dip.jp/src/uppp24467.wmv
93代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 19:33:43 ID:bJcF5kVi0
ヤクルト、表参道Vパレードだ
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/dec/o20051225_20.htm

パレードとか言ってる時点で終わってる。
これからのヤクルトは、
財政的に、優勝争いすらもはやできないという現実を受け入れた上で、
万年最下位争いでも客が入るようにするにはどうするか、
それは可能なのか?
不可能なら移転してしまうか、
そういうことを考えていかないといけない。
94代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 19:36:40 ID:166/4sde0
>>93
巨人のことだろ。
95代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 19:44:58 ID:di2lCtGS0
>>92
ヤクルトは大阪移転汁!
96代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 19:47:51 ID:5RA6yOPG0
大阪のアンチ阪神の受け皿が巨人からヤクに移ったんじゃないの?
最近、巨人弱いからね
97代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 20:01:58 ID:N92EegkL0
ちょっと人気なくなったり客減ったら、地方に移転させればいい厨は地域の事なんざ考えてない。

そんな考えだと移転先で客入らなくなったら、また移転させればいいとか言い出すアホ
98代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 20:13:13 ID:bFoIq/Ht0
京都移転は読売の方だろ
京都は元々サヨが強く新聞も左よりの京都新聞、朝日新聞が強かった
しかし近年左よりが弱くなり読売としては狙い目の地域
ここに球団が移転すれば読売新聞は部数増に繋がる
関西は阪神人気が強いから移転はよくないというならヤクルトも同じ
移転はメリットがあるという前提なんだからさ、読売が移転しろよ
99代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 20:14:28 ID:nGSUfy1C0
読売が京都移転したらマジおもろいな
100代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 20:24:50 ID:K7ce8TZY0
>89
トイレだけでもさっさと改修して欲しい。汚すぎ、通路から見えすぎ
101代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 20:26:59 ID:T7t4eHYw0
巨人は移転するくらいなら解散するでしょ。
読売は移転してまで野球に関わるはずないから。
別に企業名宣伝のためにやってるわけじゃないし、
今やコンテンツとしての野球の価値も低下してしまってる。
もう巨人の成績で読売新聞の部数がどうなるわけでもないし、
一方的に巨人のせいで日テレの視聴率が落ちてるという現実だけがあるだけ。

むしろヤクルトこそ何のために野球やってるのかだろ。
それこそがヤクルトスワローズ問題の核心。
102代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 21:26:06 ID:WDMJd3CB0
>>101
巨人もヤクルトも解散するのがベストだな。
103代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 21:48:27 ID:3b37alim0
>>102
よし、プロ野球解散だ!
104代打名無し@実況は実況板で:2005/12/26(月) 21:54:48 ID:MWRi51Sh0
というか読売が手を引いたら同じく手を引き企業のほうが多そうだけど
105代打名無し@実況は実況板で:2005/12/27(火) 20:17:54 ID:k7jxv62P0
これから親会社への赤字補填をなるだけ少なくする運営をした上で、
地域密着球団を12球団が目指さなきゃならないのに、首都圏の球団の
過密状態が解消されなきゃどうしようもないでしょう。
本拠地の東京に2球団は要らない。しかも、同一リーグ。
黒字の球団は移転するメリットがないが、現状が赤字球団であって、
交流戦で赤字拡大したチームは、その対象になるのは当然でしょう。
106代打名無し@実況は実況板で:2005/12/27(火) 21:30:45 ID:FyQ4UqfX0
>>105
ひとついっておこう。巨人はどこ行っても黒字と思うよ。まぁ、ありえないけどw
東京に愛されているのではなく、そんな構造なんだから。
全国区を公言している巨人が嫌いな東京人はどこを応援したらいいんだ?
これから東京圏だけはどんどん人口が増えるというのに、5年で2割人口が減ったりする田舎って
107代打名無し@実況は実況板で:2005/12/27(火) 21:39:37 ID:oahO8kzf0
>>105
大きな収入源がTV放映権料で露出が減っている読売と
その放映権料が少なく露出が増えているヤクルトとで
現状の収支で語るのは姑息な論理。んじゃ、来期の読売の収支は?
現状黒字のうちに移転して親会社の宣伝に貢献した方が賢明だよ
移転してもメリットがないというなら身売りもいいんじゃない?
108代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 02:07:33 ID:9s6E2hPF0
>>107
巨人は親会社の宣伝にはなってないよ。
宣伝て、何の宣伝?
宣伝になってるのはヤクルトの方であって。
でなきゃ、なんで赤字なのにチーム保有し続けるのか説明できないだろヤクルトは。
巨人は黒字だから読売もチーム持ってるわけで、
赤字になったらそりゃ手放すだろ。何の宣伝にもなってないのに、
赤字補填してまで球界を支えるつもりなど、読売には毛頭ない。
ヤクルトはどうなんですか?ってこと。
109代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 02:12:55 ID:Ep+0zbmF0
WBC 松井秀喜に代わる日本代表の4番打者は?
http://sports.livedoor.com/question/list?id=78

4番に岩村を推したい
110代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 03:25:27 ID:+90jEV1v0
どうみても東京密着です
本当にありがとうございました
111代打名無し@実況は実況板で :2005/12/28(水) 04:27:28 ID:DQJlG32H0
ヤクルトはもう大丈夫。
それより不人気西武ライオンズをどうするか知恵を貸してくださいよ。
112代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 04:36:47 ID:oBSniWt10
>>65
2008年まで現在のプロ野球が存続できるかなあ・・・。
>>74
だからさー、これからは国内の野球はサッカーと同等かそれ以下で
運営していかないと到底やっていけないって。
>>101-104
その方がマシだ。
113代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 13:50:32 ID:C1eu5ZbS0
そもそも球団のない土地への移転は自由なんだから、
そんな都合のいい儲かる土地があれば、頼まなくても、命令しなくても費用と手間暇かけても勝手に移転してると思うがね。
それがヤクルトであろうが他の球団であろうが。

そんな都市はもうないんだから、頼んでも命令しても無駄。
それよりこれまでやってなかった試みなんだから、東京密着路線に期待しましょう。
114代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 19:02:20 ID:79seGQOp0
>>113
期待したところで、ここで問題点が指摘されてる現状に変化はないし、
単なる神宮での数年単位での延命策にしか過ぎないじゃん。
「東京」をつけた所で、ビジター状態やら、交流戦の大赤字やら、
爆発的に地元に根付ける訳でないし、根本的な解決策にはなってない。
札幌、仙台に球団が出来る前も、野球を運営出来る都市はもうないと、
言われていたし、それは理由にはならんだろう。むしろ、仙台クラス
の人口でもそれなりに運営出来る事が証明されたしな。
115代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 19:58:56 ID:a5m5gIO/0
仙台クラスの人口がある空白地なんてもう日本のどこにも存在しないわけだが
116代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 20:11:46 ID:cXVp3d8w0
>>114
おいおい、札幌・仙台が大成功って。
日ハムは黒字だっけ?それと楽天もあと5年以上経ってから言ってくれ
どうせ移転したってやるべきことは現状と変わらない
117代打名無し@実況は実況板で:2005/12/28(水) 21:05:42 ID:5qYFHnw10
>>108
> 巨人は親会社の宣伝にはなってないよ。
> 宣伝て、何の宣伝?

いやあ、ヤンキース戦中継の時に映る
「 読 売 新 聞 」の巨大看板は、
日本の恥なので早く撤去してくださいね。
118代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 01:47:48 ID:qmFsTLk70
>>117
広告審査基準に抵触するならそもそも出すこと自体無理だし、
出せてるんなら何の問題もない。
恥だと感じるのは日本人がナイーブだからだろう。
金出してるんだから何も恥じることなどない。
もっと堂々と生きようよ。
でなきゃ、「ヤクルト」なんて名前で呼ばれる球団なんて、
今までとても応援できてやしないでしょあなたも。
119代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 07:21:53 ID:IRaDFAER0
>>118
恥かどうかより、「讀賣新聞」の広告を醜悪と思わない美的感覚の持ち主は少数派だと思う。
120代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 13:08:55 ID:lbBvJoPN0
>>118
>、「ヤクルト」なんて名前で呼ばれる球団なんて、
>今までとても応援できてやしないでしょあなたも。


言ってる意味がよく解らないんだけど・・・・・・
企業名のネーミングや響きが可笑しいなんておもいっきり個人の主観じゃんw

>>117みたいに讀賣新聞が世間で嘲笑されているのは
それまで松井の大リーグ入りを妨害してきた立場なのに
入団するや否や掌返しで、恥も外聞も無く
松井ブームに便乗しようと看板を出してきたからだぞ。
121代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 21:43:39 ID:f2v72Njc0
>>119-120

>「讀賣新聞」の広告を醜悪と思わない美的感覚の持ち主は少数派

完全に「個人の主観じゃんw」
ハングルが汚い文字だとか言ってる連中と同じですな。

>言ってる意味がよく解らないんだけど・・・・・・

分からないか?響きの問題じゃなくて、企業名で呼ばれるチームを応援できるのかってこと。
例えば「巨人」が「読売」と呼ばれてたら、これまでのような人気は確立できてなかったってこと。
そりゃそうでしょ。

>それまで松井の大リーグ入りを妨害してきた立場

別に妨害なんてしてないでしょ。FAなんだから妨害にしようがないです。
意味分からないな。
できればチームに残ってもらいたいと思うのが当然だが、
出たら出たなりに応援して当然でしょ。
122代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 23:16:07 ID:I9JDVJmmO
ヤクルトに愛を持たないやつが、必死の形相で移転をかたる。
田舎巨人醜いよ。
123代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 23:25:18 ID:rWOohoYj0
今まで巨人に寄生だけして、今更になって東京ローカルを主張し地域密着だの言い出すような
アホ連中が地方に移転して何が出来るというんだ
124代打名無し@実況は実況板で:2005/12/29(木) 23:34:47 ID:I9JDVJmmO
田舎もんは、素直に巨人誘致運動起こせよ。
今ダイチャンスたよ。
125代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 00:15:43 ID:Ho+wYs2p0
ヤクルト、岩村について来年は駄目だが再来年はポスティング移籍容認らしいね。
石井も多分そうでしょ。
来年から「東京」つけて頑張るとか言っておいて、
翌年には主力選手放出だからね。
これは地域密着とか言っても額面通りには受け取れないな。
大洋まるはの「横浜」にして逃げた方式で抜け出す準備してるんだろきっと。
すごい無責任だよ、横浜だって企業名抜けたことで買い手が限定されちゃってるんだから。
すぐ売却だと企業イメージ悪化するから、
会社名改名してすぐ、一旦企業名抜いた上で売却しやがったからね。

だいたいセ・リーグで、企業名つけることに特別意義があったのは
ずっとヤクルトだけだろ。
他のチームは巨人にしろ、阪神、中日にしろ、別に企業名つけてる意味はない。
巨人や中日はチケットを販売に使ってただけだし、阪神は乗降客狙いだからね。
ヤクルトだけが企業名売ってた。
しかし、同じ企業名売るにも、パ・リーグは巨額の赤字負担してたのに、
ヤクルトはセ・リーグということで、ほぼ黒字に近い状態。
それが赤字に転落した途端、逃げる準備してるとしたら犯罪的な企業だよ。
ちょっとは赤字も我慢しろよこいつら。

もしヤクルトが数年内に逃げ出したとしたら、そういうチーム今まで応援してたファンて
一体何だったんだろうなってことになるから、不買運動展開する覚悟は決めといた方がいいよ。
126代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 00:30:32 ID:QazqfNE6O
巨人が移転しる。
東京住民には、巨人は必要ないな。
127代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 00:59:25 ID:BGFy13t20
東京に本拠地が無きゃ巨人の魅力が無くなっちゃうだろーが
確かに東京都民には相手にもされてないが
128代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 00:59:56 ID:6uzn+NeD0
敦賀ヤクルトスワローズ
129代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 03:56:35 ID:I7OA5gGW0
過去3スレを費やしたあげくに、
出てくるレスはこんなもの。
支離滅裂なコピペがテンプレ。
ヤクルトが移転して、どうファンを開拓するかについて、
全くレスが無い有り様です。
結局「東京じゃ無理、地方には可能性がある」の一点張りで、
それ以上先についての具体的なビジョンは、
一体いつ語られるのでしょう。
スワローズにどこで何をどうさせたいのですか?
130代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 08:02:17 ID:OgkaL4rG0
巨人が丸の内の大企業なら、ヤクルトは大田区の町工場のような存在なんだよ。
巨人はブランド力と財力で有名選手をかき集めるなら、
ヤクルトは自前で育てた無名選手とヨソをクビになった選手の寄せ集めだ。
それでも、ここ10年の成績としてはほぼ互角。
ヤクルトこそ、東京の地元密着球団に相応しい。
131代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 13:01:53 ID:vMmJij9P0
>>129
リアルな話でヤクルトは仙台とのダブルフランチャイズを考えてたらしいな、
反応がよければ試合数を増やして将来移転も考えていたんだろうが思わぬ形で
仙台は楽天に取られて計画は頓挫した、同じ東京で不人気仲間だったハムが北海道で
人気チームに生まれ変わったから。観客動員を左右するのは地元密着度だと思っている。
野球もサッカーもさほど人気のない新潟、大分、静岡で、Jリーグのチーム
が大成功したのは、地元密着度が高いということだ。ヤクルトがもし移転せず、
現在のように高い戦力ならば問題ないが、低迷期に入ればファンは離れていきそう。
いずれにせよ東京に本拠地を置いておくよりかはマシなのは確かだ。
今更東京密着と言われても、単なる付け焼刃でしかない。
ここで移転を反対しているのは、皮肉にも関東在住のビジターファンが多い事も忘れずに。

>>139
ヤクルトの場合、神宮がヤクルトファン9割相手が1割とかに絶対にならないな。
それに、本拠地は老朽化が目立ち始めているだけじゃなく、デーゲームも制限がある。
スワローズ自体が今のプロスポーツのビジネスとして、これだけ問題がある時点で
大きな欠陥があるんだよ。 どこのチームが相手でも大きく相手のファンを上回ることはない。
東京に何の関係もない広島や中日との対戦はヤクルトファンで圧倒できなきゃおかしい。
このあたりのチームに8:2ぐらいがデフォじゃないとホームといえないよ。
広島は神宮では結構ファンがいるが逆に市民球場にはヤクルトファンは数えることが出来るぐらい
の人数しかいないホームがないのは気の毒だ。ただ、「東京」をつけて、ファンサービス方法
を少し変えた程度では、抜本的な解決にはならない。
132代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 13:44:18 ID:PrCE6IT/0
移転先を楽天に獲られちゃったからね。
ヤクルトの今後だが、彼らは移転できなんじゃないかな。
そこで想定しうるウルトラCだが、
ヤクルト以上に動員及び経営が苦しい横浜との合併ね。
これがあるんじゃないかと思うんだよ。
フジとTBSが関わってるだろ。
どっちも野球がお荷物化してる。
かといって放棄は無理。ラジオ中継もあるし。
それでいっそ合併しちゃって横浜ヤクルトベイスターズに改名ね。
それくらいしか無理でしょ。
ヤクルトは企業名残るし、赤字補填が3社で分担になり、
メディア2社が応援してくれる。政治力で球場新設とかもあり得るだろ。
そして空いた1枠に、楽天方式で、新潟のアルビレックス系市民球団を参入させる。
それで文句なしなんじゃないの?
133代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 15:18:11 ID:OgkaL4rG0
これって、再編板の話題だろw
134代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 21:41:14 ID:/dgTOV5M0
で結局、移転してから具体的にどうファンを開拓するの?
移転する理由ってずっと同じ内容の繰り返しだし、
移転の是非については話が平行線を辿りっぱなしなんだから、
移転を前提にして、移転先での具体的なプランを語れば?
135代打名無し@実況は実況板で:2005/12/30(金) 23:32:26 ID:IubYB48m0
>>134
田舎は娯楽が少ないから、勝手に喜んで見に来てくれる。
何もしなくても、地元マスコミもスワローズ一色になる。
田舎者は騙しやすいから、うまくやれば地方自治体や地元企業からカネを引き出せる。
日ハムや楽天があれだけ大成功したんだから、巨人や阪神との対戦があるセリーグならもっと成功する。


136代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 00:39:05 ID:jWbVcDx+0
>>67 のオリックスの観客動員見た時、「本当かなこれ?」と思ったんだけど、
どうも本当らしいね。ダブル球場使用にすると、1球場周辺での動員負荷が半分になるから、
結局は客数が伸びるってことだね。試合数の多い野球では、このやりかたは結構有効だということだろうね。
だから北陸甲信越や四国で球団作る時は、各地で分散開催すればいいよね。
オリックスの大阪・神戸[仙台では新球団]は、関東で言うと東京・横浜に相当する。
そういう観点で見れば、>>132のヤクルト・横浜ベイ合併(本拠横浜=テレビ神奈川で中継できる))[&新潟新球団創設]
という方法論がかなり蓋然性が高いと言える。
神宮の学生野球問題も、メインが横浜なら何の障害にもならない、神宮はたまに活用すればいいだけ。
オリックスの頑張りは、今後の球界的にもかなり意味がありそうだ。
もっとも俺はオリックスには四国に行ってもらいたいと思ってたんだが。

オリックス・バファローズの赤字 大幅改善
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1135943245/
【野球】オリックス・バファローズ 19億円の赤字
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1135927754/
http://osaka.yomiuri.co.jp/sp_baseball/ob51230a.htm
 一昨年に約37億円の赤字に苦しんだオリックスは昨年9月、統合初年度は34億5000万円
の赤字という試算を公表していた。ところが、年間観客動員はリーグ3位の約135万
6000人で、入場料収入が昨年の2・8倍となった。
 その理由について、ある球団幹部は、スカイマーク球場と大阪ドームのダブルフランチャ
イズ制を挙げ、「それぞれの球場の年間試合数が半減し、ファンの飢餓感が生まれて、
1試合あたりの有料入場者が増えたのでは」と説明する。また、交流戦導入による巨人、
阪神戦のテレビの放映権料も大きかった。
137代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 03:40:52 ID:POntrL0V0
>>131
新潟・大分・静岡はJ開幕前から高校サッカー加盟校は
野球と遜色無い数があった
>>132
横浜・ヤクルト合併はどうかな・・・オリックス・近鉄と違い
今度はTBS・フジが当事者となる。簡単に読売批判・古田を戦うリーダーに仕立て上げる
事も出来なくなるんだよ。
JNN・FNN系列一体で横浜とヤクルト、いや現行日本プロ野球を報道・支援しようという
将来性を提示できるか?系列のスポーツイベントを盛り上げるんだったら
別に陸上やバレーでも構わないわけだからね。
>>136
北陸甲信越・四国と大阪神戸は一緒に出来ない。チームとしては大変だぞ。
でもこれも現行の野球の体制が存続し続けることが前提だよな・・・
オリックスも来年大変だ。ガンバとセレッソで関西勢のレベルも上がったし。
138代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 10:38:31 ID:a6FKTCcI0
>135
何もしなければこないよ。楽天は特殊なケースだからともかく、ハムは移転当初はガラガラで
応援も全然盛り上がってなかった。今みたいに外野が埋まるのは数ヶ月たってから。
それに今は交流戦もあるしパリーグとの格差なんてほとんどないし
139代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 12:27:58 ID:uwGfexlu0
福岡では半世紀以上にわたってセ・リーグはマイナーな存在。
ホークスが来るまでは西日本スポーツの一面は西武だった。
地元球団がどっちのリーグかなんて大した問題ではない。
140代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 13:09:04 ID:F5QJtB9P0
>>138
質問ですが、北海道ではハムと巨人ならハムファンが多いですか?
>>139
福岡では西部ファンをホ−クスが逆転したのは何年目ですか?
これにつきる思う。
人の心は変わるものやし。
北海道なんて巨人ファンはかわらないいうてたが、2年でかなりハムに変わったからな。
やはり、地方移転はファン獲得面では+だよ。
神奈川や埼玉は人口が多いが、土地柄的に地元ファン一色にならない。
目標はソフトバンクやね。
なぜなら、九州中心の地元密着型人気球団で、移転した形跡があるから。
巨人や阪神は、マスコミのバックアップがあり人口が多いとこ本拠地やしね。
141代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 13:45:07 ID:/xL9d63l0
>>140
ダイエーは、ライオンズ色を積極的に出したのが人気につながった。
田淵を監督にして、秋山石毛工藤を獲った。
特に八代出身の秋山の移籍が転向のきっかけだという人が多い。
それから、山本和範とか吉田豊彦とか岸川とか、最初から九州出身の主力がいたし、
ドラフトでも九州出身選手の指名が多かった(山之内とか内之倉とか)。
まあ、環境を十二分に活かした根本の手腕は見事だったということだ。
142代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 16:12:15 ID:F5QJtB9P0
>>141
根本は西武の黄金時代の基礎をつくり、ホ−クスも基礎をつくり、プロ野球で
GMとして最高の人物だったのではないか?
俺はプロ野球の人気はマスコミ(テレビ)などが8割強さ2割と考えているが、
楽天も東北全体ではまだまだやし、強くなることだと思う。
本題だが、ヤクルトはもう東京はみきりつけいにとだめだと思う。
在京マスコミの後押しがないし、東京ではもう野球みる人間が少ない。
独自性を発揮しないと死ぬ
143代打名無し@実況は実況板で :2005/12/31(土) 17:15:17 ID:nE0LAUd20
>>136
>その理由について、ある球団幹部は、スカイマーク球場と大阪ドームのダブルフランチャ
>イズ制を挙げ、「それぞれの球場の年間試合数が半減し、ファンの飢餓感が生まれて、
>1試合あたりの有料入場者が増えたのでは」と説明する。

Wフランチャイズもいいもんだな。
たしかにこれが大阪ドームだけとか、スカイだけとかだったらこれほどは入らなかっただろう。
もしかしてオリックスはこのままずっとWフランチャイズ制でいくのかも。

西武も所沢と大宮のWフランチャイズにしたらどうだ。
144代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 21:57:14 ID:iNDMENRi0
>>140
福岡は誰もが見ても九州地方No1の中心都市だから九州一体が可能だった。アクセスも良好だしね。
北陸や四国は地方としての一体感が全然ない。
また、ダイエー自身も広告料を免除したり、有望選手の獲得や王監督などで相当大盤振る舞いした。
ソフトバンククラスの地域人気チームはどう考えてもヤクルトじゃ無理ぽ

>>142
独自性は必要と思う。しかし、それは東京でも可能。なにも莫大な金がかかる移転までする必要はない
野球を1年間展開できる能力のある都市の誘致を断った以上は、それ以下の都市に行っても無駄・・・と球団は絶対に断る
145代打名無し@実況は実況板で:2005/12/31(土) 23:39:57 ID:zqYCMsIq0
>>144
北陸や四国はプロ野球球団を運営するには、基礎人口に問題があるね。
>>1を見れば、それはある程度誰でも分かるはず。
だが、東京で独自性を出すのはやはり無理に近いだろうね。
少なくとも巨人以上に観客動員動員して、なおかつ神宮をスワローズファンで
埋め尽くされる位にならないと。今の阪神戦なんか見てると末期的としか見えん。
なにも莫大な金がかかる移転までする必要はなく、地方都市に行っても無駄
という消極的な理由で「東京」を付けたのなら、この先は厳しいよ。
俺としては、このまま老朽化して、なおかつ制限の多い神宮にいるより、
方向転換して、受け入れてくれる場所があるなら、活路を見出すべきだと思う。
146代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 01:01:36 ID:4aCEQFm30
ちなみに
94年中央調査
関東地区巨人38.1%ヤクルト9.8%西武5.1%
とヤクルト人気が関東でも2番人気の時もあった
147代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 12:42:45 ID:H12GL9Dq0
今すぐは無理だろうが、将来的には讀賣に依存しないプロ野球を目指すべき。
つまり、巨人はヴェルディ化すればいい。
その時のため、大票田の東京の押さえに市民球団・東京ヤクルトはやっぱ必要。
148代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 13:51:56 ID:4aCEQFm30
>>147
ヴェルディてそんな人気あったのか?
J創設時にやや人気あったにわか人気でないのか?
読売系マスコミがヴェルディのNEWS取り上げたから、巨人ファン=ヴェルディのような。
巨人の場合、50年もテレビでやってるから、少なくとも、5年から10年ぐらいは
テレビでなくなっても、応援するファンはいる思うがな
149 ◆VbKnju4Uho :2006/01/01(日) 13:54:53 ID:6ElRukHOO
てす
150代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 14:28:01 ID:1dxgAtoV0
>140
移転当初はともかく今ならハムファンのほうが多いと思うよ
元は巨人ファンって人、今も兼任の人が多いだろうけど・・
151代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 16:00:44 ID:4aCEQFm30
>>150
交流戦は、ハム対巨人では8割がたハムファンだったがな。
少なくとも、札幌ではハムファンが圧倒的になった
152代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 16:01:21 ID:g1DEgifv0
>>148
今の巨人の人気って、ほとんど過去の遺産で、実質的な人気はかなりヤバイ状態。
巨人ってなんかチームカラーが東京らしくないんだ。
ほんとうかわいそうなほど嫌われている。
巨人こそ地方に移転して出直すべき。
153代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 16:01:49 ID:K4WS3BXd0
あなたが選ぶ2005年スポーツ大賞は誰?
ttp://sports.livedoor.com/question/input/index?id=79
154代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 16:19:12 ID:kVuMV7q00
>巨人ってなんかチームカラーが東京らしくないんだ。
ほんとうかわいそうなほど嫌われている。巨人こそ地方に移転して出直すべき。

けどヤクルトはアンチも少ない換わりに関心がある人も少ないだろ
155代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 17:26:05 ID:iYmwqAHr0
移転したほうがいい理由ってのは、
同じ内容の繰り返しなんだから、
移転後の具体的なビジョンを示してよ。
156代打名無し@実況は実況板で:2006/01/01(日) 23:40:28 ID:VIfsv2zN0
>>148
ヴェルディの場合は、
サッカーがぽっと出始めの頃、
日本代表チームがカズとか武田、ラモス北沢で占めてたみたいな、
最初のサッカー人気のとっかかりを用意したチームだったってことだな。
基本的には一過性のブームだったから(それはそれでサッカー界的に意味があったが)
それ以上のものではないね。

巨人の場合は沢村栄治とか川上から始まって、
一チームそれ自体が、
戦前から続くプロ野球史そのものと言っていいくらいのものだから
比較にはならないだろうね。この歴史はもはや消しようがないわけだから。
巨人の否定がプロ野球の否定につながるくらいのレベルかな。
157代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 02:19:20 ID:/ZJGOsFA0
>>156
>この歴史はもはや消しようがないわけだから。
巨人の否定がプロ野球の否定につながるくらいのレベルかな。

視聴率がテレ東未満で、東京ドームに空席が目立ち阪神にさえ観客動員で負けているのが現実。
もうすでに過去の遺産を食い潰している段階。
もう並みのチームになる日は遠くはないね。
158代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 02:47:38 ID:dbCeXlSI0
>>157
巨人ファンが減った分、ヤクルトや横浜の人気が上がってるんじゃなければ、
そんな批評はこのスレ的には無意味だよ。
むしろ巨人ファンの減少ぶりより、ヤクルトや横浜の凋落の方がずっと著しいわけだから。
巨人ファンが減った分を他の地元チームがカバーできてればいいが、
残念ながら東京じゃできてない。
その分はサッカーとか、他の競技や娯楽に行ってる。
つまり、ヤクルトは東京じゃ求められてないってことなんだよ。
つまり、アンチの受け皿としてのヤクルトの存在価値は既に消滅したってこと。
巨人の凋落が今後どう進行するにせよ、それとは別にヤクルトの存在価値は
今現実にゼロに等しいレベルである現実に目を閉ざすことはできないんだよ。
なぜならビジネスなんだから。
残念ながら儲けられないチームは存続することができない。
だからこそヤクルトの移転論が叫ばれている。
159代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 09:10:09 ID:2UAJECUs0
>>158
ん? 東京圏の千葉ロッテという好例があるだろ。
一部週刊誌では今年は東京ヤクルトがブレイクするという予想もある。
そもそも、特徴のないコバンザメ的存在を脱却して、東京市民球団を目指すという
のがFプロジェクトの趣旨。
巨人みたいに未だに全国区の人気球団を目指すわけではないから、不可能なハードルじゃない。

巨人はマンモス。体質的に縮小路線では生き残れないんだよ。
先進国が経済成長10%するのと、発展途上国が経済成長10%するのはどちらが簡単だろうか?
まあ、巨人の落ちた分は全部カバーできないし、する必要もないけどねw
160代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 10:08:55 ID:Jjp9bRcc0
>>159
おまえ、「コバンザメ」と言うフレーズをよく使うな。前スレだけでなく、
このシリーズでずっと使い続けているだろ?分かりやすい奴だな。

>>158の言う通りだな。巨人の人気凋落は言うまでもないが、ヤクルト
の人気凋落はそれどころじゃなくなっている。いくら人口が多い東京と
言えども、球界再編問題が起こり、球団が分散化されつつある今、
もう2球団が同じ地域、しかも半径7キロ以内にいるような時代では
ないんだよ。1球団がそれぞれの地域に分かれて、球団を運営して
行かなくてはならない。ただ、客が入れば良いと言うのではなく、
今の神宮の試合自体、スワローズファンが相手を圧倒する試合なんて
皆無に近い。東京からヤクルトが消えても、東京に何か悪影響を与える事
ってあるか?それより、地方に行って、地元の人々に愛されて、街中を
スワローズ一色にした方が、セ・リーグ球団であるだけに、パ・リーグの
倍以上の効果があるし、地方都市の起爆剤にもなる。それこそ、スワローズが
地域のシンボルとして、経済の活性化の原点となり、発展途上国が経済成長10%する事にもなる。
161代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 10:22:12 ID:8FMWPRoi0
>>160
はいはい、だから移転後の具体的なビジョンを示してね
162代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 10:41:44 ID:NWtihbQX0
>>158
地方にいったら儲かるとでも思ってるのか?
まぁ、大巨人が利益を他球団に分配したら儲かるかもな。球団同士の経営面での連携ができない限り不可能。

>>160
すげぇなぁ。人口流出で老人しかいなくなる地方で今更一チームずつ配置なんてよく考えるな
こりゃ巨人は在京志望の高い若いファンを努力なしでゲットできるなぁ。なんか30年前への回帰だな。
スワローズは大赤字→身売りを繰り返しつつも野球ファンの運動もあって存続。
最終的に身売り先がなくなり市民球団に。選手は半公務員で、維持費は税金
そんなチーム愛されると思うのか・・・
163代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 12:38:23 ID:xEvxsGke0
>>156
まあなんだかんだいうて、巨人人気は落ちたとはいえ、東京ではまだ一番人気でしょ
マスコミで50年やってきた力は大きい。
沢村だのスタルヒンだの美麗びくたててるが、なぜ巨人人気がでたがというと、テレビ
の影響は人気の要素の90%以上だ。
巨人人気はマスコミなしであったわいうてるバカがいるが、そんなも全くの妄想。
ヤクルトはそれが期待できないから、移転しろいうてる。
164代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 13:20:15 ID:Zt4Rrte30
ヴェルディの前身の読売クラブは、昭和40年代の第一次サッカーブームの時、
正力松太郎の鶴の一声でできた日本初のクラブチーム。
「日本プロサッカーリーグ」を作り、その巨人的存在の中核チームにしようと考えていた。
結局、第一次サッカーブームは短命で終わり、「日本プロサッカーリーグ」は実現しなかった。

人気ある頃の巨人とヴェルディは似てるよ。
スター軍団で選手に人気があってもチームとしては好かれていないところ。
巨人は川上、ON、原、松井という歴代スター選手たちの個人人気だけのチームで、
チームそのものは人気ない。
松井に代わるスター選手が出てこない限り低迷は続くだろう。
チームそのものが愛されてるタイガースやホークスとは違う。
165代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 14:12:49 ID:ZWUZcgO10
>>163
で、どこに移転して何をどうするの?
移転前提で語ってくれちゃってかまわないよ。
ここで移転移転言ってもどうせ移転しないから。
166代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 14:16:30 ID:xEvxsGke0
>>164
なんで巨人はチ−ムそのものが愛されないの?
巨人人気は強い前提で成り立っているのではないか?
例えば、阪神のように最下位連続になれば、ほとんどの人間が見放すだろう。
巨人の場合、全国放送なのだが、今暗黒時代の入り口にいるが、これが20年前に
来てたら、20年前に打ち切りの話になってただろう。
やはり全国放送いうのはやっぱ強くないとできないからね。
資金力でいい選手をかき集めてきたが、まもなくその仕組みは終わる。
こうなると、東京で人気ない巨人は崩壊は目に見えてる。
まあ今のヤクルトは、10年後の巨人のような感じが今になってきてるのだろうな。
167代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 14:29:46 ID:xEvxsGke0
>>165
いやだから日本では、新潟岡山京都愛媛が最有力だろうな。
でも京都岡山は地域バランス上、個人的にやめてほしい。
新潟か愛媛でいってほしいが、さすがに人工的に厳しいだろうな
ずっと堂々巡りの繰り返しの議論になってる。
ヤクルトは身売りして、動員が少なくても耐えうるでかい企業に買ってもらうべき。
168代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 15:54:28 ID:QzEsjQyL0
なんというか、このスレはもう堂々巡りのただの無駄ログと化している
169代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 16:20:14 ID:caKRZ0od0
新潟って言ってる奴って馬鹿だろ?

新潟なんて交通不整備、気候環境劣悪だし、何より震災の復興費で財政的負債が増えまくりなのに。
170代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 17:07:19 ID:1LyEv3060
松山は人口が四国最大ってだけで、総合的には高松の方が都市機能が高い。
同様に金沢>新潟。
そして、このスレでは無視され続けているが
下関(実質北九州)≧広島仙台>熊本>金沢高松

地図帖眺めてるだけのやつは地理をきちんと学び直せ
171代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 20:20:00 ID:xEvxsGke0
>>170
下関は北部吸収と考えるのいいが、ホ−クスが下関支配してるということのなりだろうが。
新潟なんてだめもとでいってみればよい。
お試し期間いうことで。そんでだめならやめればよい。
新潟ド−ムつくり、雪対策してだな。
石川とかは中日がホ−ム試合もっとふやすとか2軍の試合やるで十分じゃろ。
新球団つくる場所は、巨人しかしらんかったような超田舎で成功する目にみえとるだろうが?
それには、新潟か石川、長野など裏日本に限る。
あとオリが神戸でr試合するのを避けて、松山にまわせばすむこと。
172代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 20:31:18 ID:xEvxsGke0
交通整備いうのは、バスとか球団出すのでまかなえないのか?
バスは有料でも、あればかなりいきやすい。なるべく、長距離運転してだな。
173代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 20:54:25 ID:mfaOclas0
広島の球場(窮状)を見ればわかるのだが
限られた人口の地方都市では苦戦は必死


東京で努力する方がはるかに見込みあるということ
174代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 21:02:59 ID:0FXjMdvv0
>>172
バスに頼り切った輸送は無理。
客の数が数万単位になれば確実にパンクする。

>>173
広島はあの場所が仇になっている。
午後10時台で最終電車が出るような路面電車頼りの
広島のような地方都市で球場に無料駐車場などがまるで
確保されていないのは客を集める上では致命的。
175代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:04:54 ID:xEvxsGke0
>>174
広島は市内以外は平日は無理か?
三次や三原あたりは無理なのかのう。
>>173
東京では努力がしようはないからスレがたってんだ?
今からMXが毎日放送して、ラジオ局一つでもヤクルト戦差し替えできるか?
スポ新一つでも、ヤクルト一面できるか?
できないからこの話になってるんだ。
野村時代は、神宮巨人戦で5分5分いうときもあったんだが、あれが限界でしょ。
マスコミのあの時代になれば、ヤクルトもまだ違っていたかも。
176代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:10:24 ID:xEvxsGke0
今思えば、ヤクルトは首都圏のアンチ巨人はヤクルトファンいう時代が花だった。
あの頃は、20代30代中心に結構ヤクルトファン多かったから。
球場に足を運ばない潜在的なファン(ライト層)は、本当に多かった思う。
ファンがライトなだけに、スタ−選手がいなくなると、すぐファンやめてしまう。
やっぱ東京では無理でしょ
177代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:13:10 ID:vYcIx6rq0
あなたが選ぶ2005年スポーツ大賞は誰?
ttp://sports.livedoor.com/question/input/index?id=79
178代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:20:15 ID:Iz0MtQuo0
>>175
でも、代案が都市圏人口100万以下・プロ仕様の球場なし・豪雪地帯・
野球熱低い(=高校野球最弱)・自治体や地元企業の勧誘なし
・自治体の財政逼迫・マスコミは東京圏の新潟じゃ、全く意味ないじゃん。

本拠地候補としてひとつも長所がない。
(フォローすれば、新潟は嫌いじゃない土地だけどね)
179代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:22:28 ID:nJRLf0Zq0
>>170
広島カープは、
広島・岡山・下関の3都市分散フランチャイズを目指すべきだな。
オリックスの成功もあるんだし。
>>67見れば分かるが、広島の経営もかなりやばい。
ライブドア売却論も出てきてるし、今のままじゃきつい。
観客動員じゃ、横浜が12球団最下位だけどな。
広島や横浜とか、セ・リーグ球団がここまでやばくなってきたのは、
巨人人気凋落の結果だと言えるね。
アウェー動員見込みオンリーのヤクルトは、その悪影響をもろに受けてる。

>>171
下関なんかは中国地方なんだし、広島のテリトリーにしてやるべき。
客十分入ってるホークスは一切手を出すべきじゃない。
また広島も松山はスルーした方がいい。
石川とかの裏日本は、新球団の担当にして、複数都市で分散しなきゃ。

>>175
MXは阪神戦が多いからな。実際阪神ファンの方が多いし。
>>176
野村時代が頂点だったな。一時はかなりのとこまで行ったが。
若松時代に優勝した時、優勝へのカウントダウン始まってるのに、
球場は最後までがら空きだった。あれ見ててヤクルトは東京ではやってけないと俺は確信した。
優勝争いしてて客入らないなんて、セ・リーグじゃ史上初でしょ。
180代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:24:31 ID:eUnPVTz80
話が空回りしっぱなしだから
このスレの中では移転はするものとして
そこから先の話をしなきゃ

どうせ移転しないんだし
181代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:39:17 ID:xEvxsGke0
>>179
広島は個人的に移転しないで売却してほしい。
地域バランス上必要でしょ。

実際、東京でのファン分布は巨人が一番なのはともかく、2番人気が阪神という時点で
終わってる。
東京では、巨人かアンチ巨人のような奴はほとんど今は阪神だからね。まあ巨人か阪神かが東京での相場。
ヤクルトは地元のくせに、中日や広島ファンより少ない。
移転しなくてどうするんだ?
ハムや楽天見れば、わかるだろ?
球団は経営をやっていくことしか今まで考えてないから。だから、パでもいけば、目が覚めるのではないか?
巨人戦の放映権と、阪神戦の動員が交流戦しかなくなるから。
古田がいくら頑張っても、人気なんてでない。
182代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 22:43:39 ID:wYwbyBkE0
>>179
優勝前は普通に満員だったんだけど、それネタ?

下関が中国地方なんだったら、静岡県熱海市は中部地方で中日のテリトリーだな
183代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 23:15:51 ID:tVPeJIwz0
質問ですが、大宮、じゃなかった、さいたまはだめなの?
埼玉県には西武があるのは承知のうえだが
リーグが違えばOKなのかやっぱりだめなのか?

どうせ移転しないんだとしても
仮に可能だとしたら
いままででてきたどの都市より実は現実的だと思うんだが
184代打名無し@実況は実況板で:2006/01/02(月) 23:55:03 ID:8t7IHozz0
候補に上がってる土地で多めに地方試合をやって、地元の反応を見てみるのがてっとり早いと思う。
反応が良ければ第二フランチャイズにしてさらに試合を増やす。
それでも、圧倒的に神宮より客の入りが良ければ移転も視野に入れる。
机上の空論じゃ意味ないよ。

まあ、現実的に移転は難しいと思うけど。

(地域バランス君が一押しの新潟は球場さえないからハナから問題外だねw)
185代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 00:17:24 ID:iG1g2xJ90
やるならちゃんとマーケティングの理論に乗っ取って戦略を持つべきだ。
186代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 01:21:44 ID:d1uSjfS00
俺は空白地帯をなくすのが先決だと思う。将来的には巨人戦の放送がなくなり、
球団が今の年俸を耐えうるのは(そうしないと皆メジャ−)、球団拡張しかない。
16球団が理想。
1球団の総年俸が22億として、12球団で264億。
それを16で割るなら、1球団につき、約17,18億になる。
さらにもう少し下げれるかもしれない。15億ぐらいに。
もう巨人が10年後には、今のヤクルト人気までさがってる思うから。(地上波が消えてるから)
巨人戦地上波が消えるのは、おそらく3年後と見てる。
それまでにやれることはやっておかないと。
>>184
俺が新潟オスのは、Jのアルビレックスみてるから。週一とかいうが、満員いくわけだから、
かなり参考になる思う。
野球なら週6最大あるが、平均1万5千はいくのではないか?無理かな?

俺は基本的にバランス野郎だから、同じ地域にいくつもいうのは反対だから。
昔のように関西や関東中心いうのは地方をないがしろにしてる。
187代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 01:29:00 ID:d1uSjfS00
>>184
俺昔、近鉄が新潟で主権試合してたの記憶あるけどなあ。
2万も入らん思うけど。当時は水増しで2万満員ぐらいだったはず。
近鉄線でも満員いってた。(もちろん、近鉄ファンというより、野球ファンがつめかけたわけだが)
3万規模のド−ムつくればええんちゃうか
神戸に昔ド−ム作る話あったが、大阪Dの半分以下の300億でつくれるいうてた。
新潟なら土地もあるし、レジャ−施設をつくって、一つの町をつくればいいのではないか?
村起しにもなるはず。
188代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 03:12:44 ID:ZX1A4arD0
>>187
新球場はつくっていいと思うんだけど
安易な第3セクのリゾート施設のようなバブリーなものだとリスク大きいよ。
地に足をつけた等身大なプランでいくくらいじゃないと移転自体もうまくいかないのでは。
189代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 10:58:07 ID:kemeRgw70
>>186
地域バランスに考慮するのは反対じゃないけど、実際に今ある球団を動かすには相当の動機づけ
とメリットとキッカケがないと実現しないんだよ。
ヤクルトが経営不振で身売りして、どこかの理解ある大金持ちに身売りしてからだな。

それにあんたの言ってることは、スワローズにも地方(新潟)にも神宮にも野球にも
全然愛情が感じないんだよ。
スワローズに関心ないなら、放っとけばいい。
時代がそういう状況になれば南海や日ハムみたいに勝手にどこかに移動するから。
190代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:28:10 ID:hyVTcZ2x0
>>174
あそこほど便利な場所はないんだが。
>>175
ネタ?三次や三原って首都圏でいえば秩父や君津だぞw
ヤクルトにとって痛かったのは、ニッポン放送が東京Dの巨人戦中継権取っちゃったことだな。
>>176
昔の関東の人間には、関西文化に対抗意識や劣等感嫌悪感を持ってる人が多くて
アンチ巨人はかなりの確実でスワローズファンになったものだ。
昭和55年頃だな。漫才ブームとひょうきん族等で関西のお笑いが怒涛の勢いで市民権を得た。
バブル経済後東京の一人勝ちが鮮明になり、関東人の関西への劣等感は払拭されてしまった。
関東人が神宮の一塁側で阪神の応援しててもためらいもタブー感も感じなくなってしまった訳だ。
85年頃はそこまで顕著ではなかったな。
191代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:33:58 ID:hyVTcZ2x0
>>179
学校で習う地方の区分ってのはあくまでも目安。
あなたが東京在住なら、山梨の上野原(中央線の高尾から3駅先)に行ってみて
「ここは中部地方だから皆さんは当然中日ファンですよね?」って聞いてみると良い。
100人に1人くらいは「そうです」って人がいるかもな。
192代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:38:16 ID:HPYV+uKh0
>>190
広島市民球場は土日のデーゲームを見に行くにはいい環境だけど
ナイターはとても地元の人間が見に行けるような環境ではない。
ちょっと試合が長引けば市内の住宅地までの交通手段がすぐなくなる。

>関東人が神宮の一塁側で阪神の応援しててもためらいもタブー感も感じなくなってしまった訳だ。

これはデタラメ。
関東地元の人間がプロ野球自体を観なくなってしまったために神宮とかの
阪神ファン比率が上がっただけであり、関西とかにゆかりがない人間で
阪神を応援している人間はかなり珍しい存在。
193代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:40:33 ID:hyVTcZ2x0
即入居可!

長野、静岡、京都、岡山、松山

2008年入居開始!

新潟

好きなとこ選べるし、神宮と二股三股かければ良い。
194代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:41:31 ID:Yr+HpI+N0
>>190
つまり、関西って昔は憎たらしいライバルだったけど、今は広島と同等の地方都市で、
阪神を応援することは判官贔屓になるわけか?
195代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:47:57 ID:hyVTcZ2x0
>>192
残念ながら生まれも育ちも関東で、阪神応援してる奴俺の周囲には
両手に余るほどいる。
そんな人達も、幼少の頃は日ハムの子供会に入ってたり、ONの頃は
巨人だったけど今は・・・とか複雑な経過があるんだけどね。
ある意味阪神というのは巨人より恵まれた環境にあるチームで、そんなチームと
スワローズが全国区でまともに戦っても、人気面で向こう数十年は勝ち目がない。
古田のFプロジェクトが、勝負の舞台を東京ローカルに絞ったのは
妥当な所。地方のファンに切り捨て疎外感を抱かせない工夫も望まれるが。
196代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 11:50:48 ID:hyVTcZ2x0
>>194
そういうことです。
口さがない関東人は
「大阪は不景気で、野球くらいしか楽しみなさそうだからな。ハハハ」
とか関西人の神経逆撫でするようなこと平気で言ってる・・・。やつも中にはいるな。
197代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 12:17:56 ID:BF4Px6Xi0
2001年まで暗黒時代だった阪神が今はあんな状態なんだから、
この先ずっとスワローズに人気が出ないって断言出来ないと思うが
198代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 12:31:42 ID:hyVTcZ2x0
>>197
とりあえず古田に三年頑張ってもらおう。
移転はそれからでも遅くないはず。もしFプロがこけた場合の
保険として移転候補先を物色しておくのも球団存続のためには必要でしょう。
199代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 12:59:46 ID:AHPQPQyg0
200代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 13:34:07 ID:d1uSjfS00
>>197
勘違いしてるようだね。
阪神の場合、関西系のマスコミがキチガイ的に後押ししてるわけだから、あそこまで
人気でたのだよ。
しかも、関西のマスコミは岡山山陰四国北陸まで影響を及ぼす。すなわち、3000万
規模でマスコミの後押しがあるわけ。
首都圏でタイガ−スファンが多いのは、やはり転勤族が多く、その子孫とかは親の影響で阪神ファン
になるパタ−ンが多い。
首都圏では阪神に限らず、中日や広島のファンも多い。
転勤族が少ない北海道東北九州などはやっぱ阪神ファン少ないよ。
なぜ仙台札幌で試合したら、あれだけタイガ−スファンが多いかいうたら、年に数試合、関東や関西から集まったからだ。
ヤクルトはマスコミの後押しがない球団。ふえるわけない。
今の阪神人気は、90年代アンチ巨人はヤクルトファンが全国的に多かったのが、皆阪神に変わったのではないか?
それにプラスして関西圏出身者が加わり、しかも熱狂的だから、必要以上に多くみえるのだと思う。
ヤクルトは東京はなれない限り、人気でない。
201代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 13:44:20 ID:d1uSjfS00
>>195
今の現状みると、巨人は阪神に人気でぬかれるのも時間の問題だね。
テレビでやめれば、確実に抜かれるとこまできた。
しかも、地元で人気もないから、ますますやばくなる。
今の巨人の東京での人気は地方出身社中心と聞いている。
巨人から○○という風に、どんどん変わってる。
ハムや楽天ファンはほとんど読売ファンでしょ。
今の阪神人気も読売ファンからの転向者も多そうだしね。
ヤクルトの場合、本社が東京動く気配ないし、経営さえできればよいというような
旧態依然体質だから、永遠にファンは増えそうにない。
202代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 13:59:56 ID:HPYV+uKh0
>>195
そりゃ、阪神ファンコミュニティの中で生活していれば
周囲に両手くらいはいるだろ。つーかいなきゃ変。
広島ファンでもそんなのはいるよ。

ただ、そこを一歩離れればほとんど興味を示さない人ばかり。
しかしそれを理解できず阪神は全国で大人気と勘違いをする。
電車男などで阪神ファンがオタク扱いされ、社会的にも毛嫌いされるのはそれが理由。
203代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 14:00:25 ID:TqfgovBP0
・広島がはじめた応援スタイルを無許可でパクった他球団
・ロッテの応援(これもパクりだが)をパクった他球団
・福岡ダイエーがはじめた地域密着路線やロッテが成功したファンサービスを無許可でパクった日本ハム
・パクりだらけの楽天

のほうが問題

人気のないロッテや広島は集客努力をして彼等がリスクを背負った上でいろいろな商売方法を開発している。
一方、横浜やヤクルトや日本ハムなどは成功を確認してから後追いでマネしてばかり
これってずるくないか?

球団間はファン獲得という競合関係なのだから
よその方法をパクるのは立派な利益侵害だろう。
後追い球団は先駆者と当たり前のようにマネをせず
重複しない独自の方法を開発するべきだ
204代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 14:19:57 ID:uEx+N1Ha0
おいおい、東京で阪神ファンなんて極めて少ないだろ。
熱狂的で団結力が強いことは認めるけどね。
在日や草加が日本で実体以上に多くいるように見えると同じ理屈だ。
205代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 14:43:52 ID:tncUI2Ep0
この縁起スレのおかげで東京ヤクルトが誕生したから、
このスレが続けば人気爆発だな
206代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 14:53:13 ID:d1uSjfS00
>>204
簡単に言えば、
東京で読売ファン100万としたら、阪神ファン30万ぐらい。
その30万が何度も球場に顔だしてるいうこと。
東京で野球に興味ある人間が少ない。
207代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 15:30:45 ID:ePZAdAQC0
ヤクルトはじゃ20万くらいか?
208代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 16:03:42 ID:d1uSjfS00
>>207
ヤクルトの場合、球場では中日や広島より少ないが、実際東京いたらわかるが、
さすがに中日や広島より多い
ヤクルトは関東地区で100試合やってるから、価値が100分の1
阪神広島中日などは30から40試合だから、価値が上がる
特に阪神は動員力はすごいが、実際はそこまで多くない
球場見ると、関東でも巨人より多いのか思うがな。
209代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 16:23:11 ID:Ih2HHRWE0
204
東京生まれで、小中高と地元で進めば巨人ファンの少なさ実感できるよ。
大学で地方の上京者に巨人ファンが多いのに、えらくびっくりする。
阪神ファンもそこそこいるよ。
まぁ、NHKの視聴料払わないやつは東京に住んでいても田舎モンだがな。
210名古屋人:2006/01/03(火) 16:28:51 ID:iG1g2xJ90
かつての東京官僚による「戦後統制経済」が現代にも続き
あらゆる資本・人材が東京に吸収されてしまい、
大阪・関西の都市としての求心力が失われ、かつての「二大都市」という構図が
崩れるに至ったのである。
関西人はこのことに関して潜在的に憎悪の念を持っている。
従って、阪神が「アンチ巨人」であることは政治的な背景も存在するのである。
211代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 16:40:01 ID:Ih2HHRWE0
東京生まれでも巨人嫌いは大量に存在するよ。
212代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 16:43:15 ID:yYBGqSMD0
巨人や東京を仮想敵にするのは勝手だけど、巨人=東京って思われるのは嫌だな。
読売ってセンスが田舎くさいでしょ。
あんなチームは東京のチームじゃねー。

大阪出身だから、ガンバ大阪や大阪朝鮮学校を応援してるとは限らないのと同じことだ。
213代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 16:49:25 ID:xkWLaIH1O
>>203いい事を真似するのは当たり前。
214代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 16:59:07 ID:Ih2HHRWE0
田舎モンしか巨人なんか応援してないよ。
田舎巨人はある意味マスコミ電波の犠牲者だけど。
巨人様を応援すれば、おいらたちも東京の仲間入りだ。ってね。
215代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 17:02:18 ID:d1uSjfS00
>>211
東京の巨人ファン率って実を言うと、プロ野球みる中の半分もいないのが実情。まだ巨人人気が
あった10年前の日本シリ−ズで、東京で聞いても、ややオリックスのほうが応援してる奴多かった。
オリファンが多いのでなくて、アンチ巨人のほうが多いいうことだが。
堀内政権になってからは、東京の野球ファンの30%しか巨人ファンいないいうのが明らかになってたがな。
216代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 17:32:27 ID:SF2AETTm0
やっぱりヤクルト存在感ないよな。みんな語るのは巨人についてばっか。
217代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 18:05:49 ID:OfCwJg1F0
>>216
だってこれは「ヤクルト人気上昇祈願の縁起スレ」で内容は元々ないようなものだし。
218代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 18:08:34 ID:Ih2HHRWE0
216
ヤクルトに愛がない、田舎巨人が妄想炸裂させるスレだからな。
神宮球場に入ったこともない、田舎巨人の溜まり場だよココは。
219代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 18:20:28 ID:OfCwJg1F0
>>218
このスレは存在してるだけでいい。
ヤクルトファンはあえて書き込む必要はない。
でも、明らかな嘘だけは指摘して上げようよ。
このスレは嘘や思い込み情報が多すぎだ。
220代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 19:24:43 ID:uxrSETJz0
なんだかんだ言っても東京って有利なフランチャイズだと思うよ。
人口は巨大で現在は2球団。もう片方は巨人だから差別化図りやすい。
全国区巨人に対して、地元密着下町派イメージでいくとかさ。
千葉のロッテができるんだから、できないというのは言い訳。

それができないくらいなら、仮に地方移転したからといって
うまくいくもんじゃないと思うんだが。
221代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 20:58:45 ID:AHPQPQyg0
>>208
でも今のヤクルトは観客動員が少ないって分かってんだから
ヤクルトファンは東京ドームや横浜スタジアムなんて行かな
いで神宮に行くのが自然では?
でも実際は神宮に客が入ってない。
って事は人気がないって事だとおもうのだが?
222代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 21:02:27 ID:XA8TYmfy0
あなたが選ぶ2005年スポーツ大賞は誰?
ttp://sports.livedoor.com/question/input/index?id=79
223代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 21:26:38 ID:d1uSjfS00
>>221
だから動員とファン数は違う。
動員は阪神が12球団ナンバ−1だが、ファン数はそこまでいない。
まあ経営からしたらそんなファン困るのだが
224代打名無し@実況は実況板で:2006/01/03(火) 21:53:48 ID:kiELZjRSO
都民だけど、小学生の頃はPTAでヤク戦のチケット安く売ってくれて
集団で見に行ったり、マグネットとか学校で配ってたりしてた。
ツバクロじゃなくてボールに顔が書いてあるキャラクターだった。
その頃は知ってる選手は王長嶋古田だけで、好きな選手は古田って言ってた。
当時もそれなりに密着しようとしてたのか…?
自分の中のヤクルトのイメージはなぜか「トレンディー」って感じ。良くも悪くも。
225代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 03:48:34 ID:VDg9kjMa0
ヤクルトがトレンディーねえ〜............
226代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 04:30:06 ID:F3Er4cBHO
そう、トレンディ〜っていうちょっと古いイメージなんだ
227代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 07:59:09 ID:UCVt1cYK0
228代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 08:10:32 ID:7J/azBNO0
トレンディーをつきぬけてモダンを目指そう
229代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 09:45:58 ID:X8S0cEg80
モダンをつきぬけてポストモダンを目指そう
230代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 11:17:18 ID:5ve7iDKz0
>>223
球場に来ないライトなファンは沢山いても影響が無い
もちろんお金を落とすのもそうだけど、選手だってアンケートや世論調査など数字だけで人気より
球場で声出して応援してくれる人が沢山いたほうがずっと嬉しいよ
特に阪神戦の時とかスワローズファンももっと来て欲しいっていってるじゃん
あてにならない数字よりも実際球場で応援するファンの数
アンケートは、なんとなくファンだという人なども含まれてる
231代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 11:19:35 ID:bu8ezqWU0
単純に考えれば100万人のテレビだけ見るファンよりも
1万人の毎試合観戦に来てくれるファンのほうがいいよな
実際は視聴率は重要だからテレビも重要だけどさ
232代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 11:35:56 ID:rMo+1cw70
単純に試合数が違うんだからそんなことを比べたって無意味。
サカヲタが日本代表や浦和とかの動員力をこの板で自慢するのとかわらん。
233代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 12:05:24 ID:B338Wgtt0
たしかにトレンデイって古臭い。
洗練されたクールで都会派的なイメージを目指すか
いっそ開き直って、時代遅れ感バタ臭さ古臭さを売りにして庶民派イメージでいくか
どっちかにしろ
234代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 13:31:27 ID:ZS5Myscu0
ここで、ヘレニズムですよ
235代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 13:35:17 ID:/IA2iwT30
じゃあルネッサンス情熱で
236代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 13:59:33 ID:fCG9us3l0
とにかく俺の切実な願望は野球人気がまだなんとか持ってる間に、
日本の全地方ブロックに球団を分散配置することだ。
そのうち巨人戦の無料全国ネットも消滅するだろうから、
そうなるとチームない地方じゃ、野球文化自体が消滅しかねない。
たとえ巨人ファンであろうが、野球ファンがいて、中継見てくれてる
限りは、 チーム引っ越してきた時には必ず応援してもらえる。
福岡、札幌、仙台がそうだ。短期間に3地域を埋めた。
ところが中継消滅してしばらくすると、野球見る習慣まで消滅する。
サッカーW杯みたいな大イベントのない野球は、
ただでさえルール複雑なため、新規にファンを開拓するのが極めて困難
になってしまうからな。 この数年が正念場だと思ってる。
残りの有力候補地は新潟、静岡、京都だけだ。
現時点での移転最有力候補は、このスレがpart4まで来たように
ヤクルトと存在しない。 従って在京ヤクルトファンには申し訳ないが、
東京密着などという愚かで無意味なことに力入れるより先に、
さっさと地方に移転して、12球団がそれぞれの地域のシンボルになる事、
これからに球界に活力を入れて欲しいと思う。頼むわ。
237代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 14:31:59 ID:56cBtoEx0
そんなにりきまなくても、まもなく
西武はインボイスに買収されて新潟へ
横浜はシダックスに買収されて静岡へ移転するぽ。
注:インサイダー情報なので大きな声では言わないように
238代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 14:40:56 ID:fCG9us3l0
>>237
はいはい。嘘はいいから。いくら人口がいても半径10キロ以内
に2球団は、フランチャイズ制を確立して行くのに、明らかに不整合だ。
首都圏は1都3県の1球団ずつ、セパ2球団ずつの4球団。理想は、
横浜→現状維持、西武→大宮、ヤクルト→静岡or新潟。
239代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 15:05:13 ID:0N/zl3cJ0
なんだよ推進本部、久々にその文体で出てきたと思ったらまた同じ話の繰り返しかよ。
散々既出だから話を先に進めろ。
どうせ移転しないし、2ちゃんの中だけでも夢見させてやるから、
そこから先の具体的なプランを示せよ。
まずはヤクルト球団にどうやって移転を決意させるか、って点についてな。
ほら、語れ語れ
240代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 15:26:44 ID:Ru+D5np80
僕はスポーツとして国民的権威を野球を持たせるには
復帰30年が経過したとはいえ、今尚特殊環境下にある沖縄を忘れてはいけないと思うんだ僕は
241代打名無し@実況は実況板で:2006/01/04(水) 21:50:56 ID:wyXBKhE80
まず巨人在り。この前提がそもそもの間違い。
今日のプロ野球危機は、すでに巨人構造主義の抹殺を選択してる。
242代打名無し@実況は実況板で:2006/01/05(木) 05:31:36 ID:5HF+rQ330
>>236

> 現時点での移転最有力候補は、このスレがpart4まで来たように
> ヤクルトと存在しない。

この文章の意味が全くわからないんだけど、どうしたらいいの?
243代打名無し@実況は実況板で:2006/01/05(木) 08:22:45 ID:KsN3DoTe0
>>242

解説しよう。

2ちゃんのスレなど気合を入れれば誰かが付き合ってくれる
人間関係が隔絶された現代社会において残された数少ない温かみのある
空間であるということ、その一方、Part4がどんどんすすんでしまうなか
存在し続けるPart3の一抹のわびしさをも詠んだ一句。秀逸。
244代打名無し@実況は実況板で:2006/01/05(木) 11:01:02 ID:5FFymi3s0
現在、ビッグスワンを擁する新潟県スポーツ公園の敷地内では、
新潟県立野球場(仮称)の建設工事が行われている。
しかしながら県の財政が逼迫し、また新潟県中越地震および7・13水害
の復旧・復興事業を最優先させる必要があるなどの事情から、
現在建設地は整地のみが完了した段階で工事が止まっており、
躯体は未着工のままとなっている。
尚、県は県立野球場の着工時期が確定できなくなったことから、
一旦は2008年のオールスターゲームの開催誘致に成功したものの、
以上の理由から開催が困難になったため、開催権を返上している。
プロ野球オールスターの地方開催を取りやめるのは、これが史上初のケース。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82#.E9.87.8E.E7.90.83.E5.A0.B4

どうしたら、少なくとも5年以内に新潟に球団を作れる可能性があるんだろうか?
野球もビジネスだからな。
役所の出張所じゃないんだから、そもそも地域バランスなど考える必要なし。
人口の多いところに球団が集中するのも必然だ。

245代打名無し@実況は実況板で:2006/01/05(木) 13:56:54 ID:KsN3DoTe0
あたりまえだが、福岡、札幌、仙台と少しでも有利なところから埋まってきた。
新潟、静岡あたりになるとかなり苦しいかも。
地元が有利な条件を提示して、よほど熱心に誘致するとかあれば違ってくるかもしれないが。
246代打名無し@実況は実況板で:2006/01/05(木) 23:25:46 ID:SYybkQKg0
>>230
そのとおり。
日本の野球ファンのなかで現在では
巨人30〜40%阪神20%中日10%ホ−クス10%とそんな感じだが、
実際球場に足運ぶファンなら
絶対阪神が一番だと思う。ここ3,4年は。
楽天の本をよんだが、阪神戦はほんまグッズも他カ−ドより2〜3割高く売れるし、
動員も一番と書いてた。こういうファンはほんまありがたいいうてた。
ヤクルトや巨人西武などは世論調査ではまずまずの位置にきている(きていた)が、本当の意味での
ファンがいないのだと思う。
ロッテのファン取り組みを真似できないものかと思う。
巨人阪神のこの2チ−ムに関しては、マスコミの後押しがつよいのが、人気の秘密の大部分をしめており、
このまねはほかの球団にはできないからだ。
ヤクルトは東京である以上、その恩恵を受けれない。だからこそ、首都圏にいるなら、違った方法でファン獲得しないと
ファンはできない思う。
今から5年前までは、マスコミの露出+強さで人気はある程度決まってた。強くても
ついてこないのは明白。
247代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 00:01:30 ID:Kztu8mNK0
神戸の人間から言わしてもらるとヤクルトが移転するとゆっくり野球を見れる
環境が東京からなくなっちゃうんじゃないかな。
オリックスが神戸から出て行ってから
神戸での試合が減って神戸で野球をじっくり
見れる環境が減ったな。
人気や観客動員がどうのより近場の空いてる球場でじっくり
野球を見れる環境って大事と思う。
特に神戸なんて観客いないのパリーグらしくて良かったと思うけど。
248代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 07:07:12 ID:WI39juJj0
>>1
新潟移転厨は、前スレであれほど言ったのに、まだ県単位の人口しか考えられないのかよw

県単位の人口
新潟県  2,448,025     194.56   21  0 14  7
岡山県  1,950,661     274.25   14  0 16  2

都市圏人口
岡山都市圏 145万人(岡山市67万人)
新潟都市圏  90万人(新潟市80万人)
↑この事実をどう考えるんだ?はっきり言って県人口のテンプレは全く意味がない。

岡山市+倉敷市(67万人+46万人)は実質同じ市なんだよ。
どう考えても都市圏としては岡山は新潟、静岡より数段上。
松山はいわずもがな。

>岡山は人口が少な過ぎる。広島の準本拠地的な扱いで良いだろう。
> 香川人もすんなりファンになれそうなら、松山に置いて
「四国」を名乗った方がファンになれそうだな。

西日本の実態を全くわかってないな。
香川人がすんなりファンになれるんなら、松山より岡山だろ。
それほどまでに岡山と香川の結びつきは強い。

地下鉄で札幌ドームに行けて半径30km圏内に200万人近く住んでる札幌。
仙台駅から歩いてフルスタに行けて、半径30km圏内に140万人近く住んでる仙台。
岡山駅から2駅、倉敷駅から1駅の中庄駅から徒歩5分のマスカットスタジアム、半径30km圏内に140万人近く住んでる岡山。
で、新潟は?


249代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 07:09:25 ID:WI39juJj0
MEA都市圏人口 *球団あり

特別区 31729844*
大阪市 12116540*
名古屋 5318500*
京都市 2583304
福岡市 2329021*
神戸市 2296268*
札幌市 2217162*
広島市 1584037*
仙台市 1555691
岡山市 1484066
北九州 1425920
熊本市 1020488

松山市  .623570
長野市  .609811

250代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 09:18:34 ID:TNiNSRdD0
東日本は首都圏と札幌・仙台に人口が極端に集中している。
地方の新球団や移転地なら、西日本の都市の方が可能性はあるだろう。
251代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 12:24:17 ID:TlX9QrTj0
なぜ熊本と下関がスルーされ続けてるんだ?
新潟や松山より規模が大きいんだが。
252代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 13:06:51 ID:5b6ErTcc0
>>251
熊本は悪くないが、ホ−クス人気が浸透してきてるのでスル−したほうがよい。
それなら、隣県含め、球団がないとこに一つたてるべき。
それは裏日本しかない。新潟都市圏、金沢都市圏の人口が少ないというのがやってみないとわからん
やろがい。
移転するなら、巨人戦放送があるうちにいったほうがよい。
巨人戦がなくなれば、野球に興味がなくなる。その前に、いっておかないと取り返しがつかなうなる。
253代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 13:40:11 ID:WjuiZ7fg0
>>252
>やってみないとわからん

事前に入念なマーケットリサーチをするのは当然だろ。
スワローズが好きじゃないから言える無責任な言葉。
そんな奴はスワローのことに口出ししないでおくれ。
254代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 14:34:48 ID:7laQPjOH0
ヤクルトはファンなんか殆どいないんだからいいんじゃね
255代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 15:37:53 ID:wwBjqxaZ0
>>254
広島や横浜よりファンは多いんだが
ファンの数で移転が決まるなら広島や横浜の方が優先されるな
256代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 16:14:50 ID:KSScjbL50
>>247
神戸の場合はオリックスが今期も30試合くらいやってんじゃん
それで十分だろ
もっと言えばオリックスは京阪神で20試合ずつでイイと思うくらい。
で、ヤクルトは東京でいんじゃね?
257代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 16:17:14 ID:5b6ErTcc0
>>255
横浜はともかく、広島より確実に少ない。
90年代の野村時代ならともかく、今は不人気に逆戻り。
広島は安定して中国地方で1位キ−プしてきた。(今は人気おちて、中国で巨人阪神とみつどもえだが)
258代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 16:22:06 ID:MvFVzJxe0
巨人もニワカファンやライトファンを除外したら、
ヤクルトファンや広島ファン、オリックスファンの頭数と大して変わらんよ
259代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 16:22:56 ID:yKSMjQBz0
横浜、ヤクルト、広島のファンの数だったら
広島>>>横浜>>>ヤクルトだと思うけど
260代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 16:25:14 ID:GskHbUaI0
>>252
熊本いるけど、バイト先とか学校とか、友人や知人にソフトバンクファンは1人しかいない。
その1人も去年の春福岡から引っ越してきた奴。

テレビはもちろんラジオもソフトバンクの試合とか全然やってないし。
261代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 16:36:37 ID:6keva0CN0
某経営アナリストが著書で「16球団に拡大を」と書いてたが、
そこには仙台(楽天誕生前)、静岡、岡山、熊本が候補と書かれてたな。
262代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 17:08:31 ID:wAdeJU4q0
>広島や横浜よりファンは多いんだが
ファンの数で移転が決まるなら広島や横浜の方が優先されるな

広島や横浜に他に球団ないだろ。


263代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 17:43:20 ID:5b6ErTcc0
>>260
俺は九州人じゃないから、世論調査みてしるしかないからわからんが、
中央調査や日本世論調査協会がやってる調査では、九州ではホ−クスが1位だった。
ちなみに、
93年度九州地方 巨人36.4%西武ホ−クス11.4%ずつ
96年度九州地方 巨人33.9%ホ−クス16.1%西武5.2%
01年度九州地方 巨人32.7%ホ−クス26.9%西武5.8%
05年度九州地方 ホ−クス29.4%巨人25.0%阪神5.6%
日本世論調査会のデ−タでは、ホ−クス36%巨人19%ぐらいだった思う。
10年前までは九州全体でもあまり浸透してなかったが、近年で飛躍的に増えた。
情報化社会の影響が大きい。巨人の魅力がないのとね。
264代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 17:56:42 ID:Oa1xJrOP0
>>251
下関はソフトバンクと大洋残党の影響力が強い
265代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 18:26:31 ID:Tmltw+OE0
>>263
福岡が最大人口の九州なのに思ったよりホークスって圧倒的じゃなんだな。
今チームが強い状態であることも考えると尚更だ。
熊本や鹿児島だけの数字も知りたいな。
すぐの移転はともかく、熊本、関門(北九州+下関)、瀬戸内(岡山+倉敷+香川)
なんかがわりと有力だ。

それに思い違いしてることは、人気って株価と同じで常に変動するもの。
5年後や10年後はまた違う数字が出るだろう。
若松監督って、皆に好かれる人柄で、いいチームの土台を作った
ナイスな監督だったけど、一般ファンへのアピルールが弱い監督。
今後Fプロやチーム成績のいかんによって、今年は巻き返します。
266代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 18:30:24 ID:JoLdzBmI0
九州の中でも県別だと相当温度差大きいよ。
福岡県の放送を受信できない南九州などの場所と福岡圏で
ホークス人気を比べるとは明らかに温度差がある。

世論調査の結果にしても福岡県中心に
九州平均の数字を押し上げているのは確実。

同じことは東北でも宮城県以外ではまったく浸透していない楽天にも言える。
267263:2006/01/06(金) 20:12:41 ID:5b6ErTcc0
>>266
>同じことは東北でも宮城県以外ではまったく浸透していない楽天にも言える。
それはホ−クスみてもわかるように、ホ−クスも九州いうても、福岡(佐賀)あたり
以外は最初は人気なかった。
チ−ム力上昇と、移転10年すぎたあたりからファンが九州全土に広がったのがわかる。
今でも福岡佐賀以外は、地上波でホ−クス戦やってなくて、なかなか圧倒的にならないが、
関西の阪神なんかは2府4件が同じ放送なのが大きい
268263:2006/01/06(金) 20:20:09 ID:5b6ErTcc0
ちなみに、10年前九州では西武ライオンズの人気もねづよいいうことが
わかる。
かつての強豪球団だった西鉄、移転してからも西武はまだ強かったしね。
だけど、今ホ−クスファンも元西武ファンだったやつかなり多いし
俺からすれば、ファンなんて同一リ−グなのによく変わるな思うがな
楽天も10年すれば、かなりいい感じになってる思う
269代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 22:13:36 ID:W1YAFQbG0
1.真の地域密着はどちらか?
・担当部門の連絡先を公式サイトに明記して地道に都民にアピールする巨人
http://www.giants.jp/G/information/info_20050621_0001.html
http://www.giants.jp/G/information/info_20050621_0003.html
ヤクルトは古田、古田を連呼しチーム名に東京を入れただけで、満足して地域密着対応で大幅に巨人に遅れを取っている。

2.F−PROJECTの迷走と孤立無援。
鳴り物入りで始まったF−PROJECTは担当者がどこか他人事の雰囲気
F−PROJECTのblogは華やかな古田のblogと対照的に
ファンのクレーム窓口になり担当者も困惑している。
http://blog.yakult-swallows.co.jp/fpro/archives/2005/12/post.html

3.子供への配慮がないヤクルト
・古田、バカンスでヤクルトJrチーム日本一へのお祝いのコメントを忘れる。
http://www.npb.or.jp/junior/2005scores_3.html
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-12-31
・ヤクルト公式サイトも1月5日の段階でヤクルトJrチーム日本一を無視
・対する巨人はJrチームを公式サイトで大きく扱う
http://www.giants.jp/G/gnews/news_20051227_0001.html
270代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 23:21:54 ID:ZCDexaoX0
>>268

>かつての強豪球団だった西鉄、移転してからも西武はまだ強かったしね。

ライオンズは黒い霧事件後は没落の一途で、それが福岡からの離脱という結果を招き、
強くなったのは移転後なんだが……

>だけど、今ホ−クスファンも元西武ファンだったやつかなり多いし
>俺からすれば、ファンなんて同一リ−グなのによく変わるな思うがな

それは>>141であんた宛てに説明してあるだろ。
チームをライオンズ化させてしまったからな(今の楽天とヤクルトみたいな状態)。

今では稲尾がホークスの応援団長的存在になってるし、
西鉄も西鉄ライオンズの球団旗を、駅でのPVの時にホークス応援に使ってるし、
福岡では、福岡のライオンズは福岡のホークスが継承したということになってる。

平和台最後の年に、ファン感謝デーを兼ねたお別れイベントがあったんだが、
ダイエーの新ユニが発表されたり、西鉄OB対南海OB対(なぜか)読売OBの試合があったりして、
イベントの最後に、球場の照明が少しずつ落とされていって、
センター付近に置いてあった大下弘の青バットだけが照らされた。
その時、福岡のライオンズは、ホークスがこれから引き継ぐんだなあ、と実感したよ。

ちなみに、特急つばめ号が九州で復活して、スワローズがリーグ優勝を果たした年の秋のことだった。
271代打名無し@実況は実況板で:2006/01/06(金) 23:41:22 ID:5b6ErTcc0
>>270
あなたは結局、元西武の現在はホ−クスファンか?
そんな細かなこと九州人でないとわからん。
俺はタイガ−スファンだけど、まあ巨人以外のチ−ムなら変わる可能性はあるかもな。
272代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 00:15:08 ID:LhO58V/l0
>>271
あなたは関西人のせいか、馴染みのあるよく知ってる土地には否定的だな。
京都とか岡山あたりには、知ってるだけに無理だろうと。
よく知らない都市(新潟とか九州とか東北とか)には楽観的というかロマン的というか、
いい加減な判断をしている。

だから全然説得力ないんだよw
人口から見れば、京都か岡山が有力だと思う。

あと、ヤクルトのことより村上問題を深刻に悩んだ方がいいじゃないのかw
273270:2006/01/07(土) 00:30:14 ID:JN60UOyU0
>>271
おれは小学生の時にダイエーが来てから野球を知ったので、最初からホークスファン。その後、燕掛け持ちになった(今は東京在住)。
親父は西鉄ファンだったんだが転向した。子供の頃は西武帽かぶってるやつが多かったが、徐々に減っていった。
福岡の場合特殊だったのは、一度チームを失って、その後もう一度手に入れる過程を経たことだ。
もう移転は御免だ、という気持ちも、転向につながったと思う。

とにかく、このスレでは簡単に移転と言うが、
単純に場所を移せば事態好転とか、そんな盤上の駒みたいに論じてもな…

移転話の切り口としては
「人気抜群の阪神が移転して、地方でファンを開拓、球界の救世主になるべき」
とか無理矢理言ってしまえる。実際今の阪神なら新潟だろうが金沢だろうがかなりのファンを開拓できるだろう。
でも、タイガースファンからしてみれば、そもそも阪神が槍玉にあがることに違和感を抱くだろ?
実際に空白地帯が埋まるとか、ファンを増やせるとか、そんなの関係ないだろ?

このスレに対するスワローズファンの気持ちが、まさにそうなんだよ。
ましてやスレ主はリアルで移転推進活動するでもなく、2ちゃんで吼えるだけ。

まあそのへんを察してくれよ。
274代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 00:35:21 ID:P/y+0pyk0
移転って騒いでる人達は近くに球場が無いセファンなんじゃないのかな?
ホントにヤクルトのこと考えてるなら言わないよな
275代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 01:21:15 ID:EA8lDuFB0
>>273
わかった。まあ何にせよ、ホ−クスファンが九州全体に広がることはいいことだよ。
俺は30ぐらいなんだが、福岡出身の友人はホ−クス来る前は、西武ファン(黄金期でもあり)がかなり
多いいうてたわ。西スポとかは西武の記事が多かったらしい。
ホ−クスがきた直後は弱く、やはり同一リ−グなだけに、平和台は西武ファンのほうが多かったらしい。
でも、ホ−クスが強くなり、ファンの数は増えていった、熊本や宮崎でもホ−クスがくると、満員になるまでになった。
俺はこれこそが理想の姿だといえる思う。
東北もいずれかはこうなるのはと思う。
>>272
俺関西人なんていうたか?どうでもええけど、そんなもん東北のこととか細かくわかるか?
簡単にいうなら、東北なら宮城以外は楽天情報がほとんどはいってこない。
これはどこにでもいえるでしょ。
幸い、関西や東海はブロック単位になってる以上、マスコミ後押しがブロックで期待できるいうことだから。
今わかってることはマスコミをつかわないと、人気でないいうのは明白。
巨人人気は明らかにマスコミの影響が大部分もしめてる。
というか自分とは関係のない地域のことは、交通手段のこととかすぐわかるかい?
1、マスコミの後押しがあるか?
2、人口がまとまっているか
3、交通手段など
4、地元民の野球熱
3とか4は他地域の奴は普通わからん。だから希望的観測になる。
でも、普通の人なら、地元にきても地元ファンに全く変わらんいうのはありえない。
276代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 03:07:22 ID:cU8Nrn8b0
>>275
>熊本や宮崎でもホ−クスがくると、満員になるまでになった。

ここに大きな勘違いがあるんだけど。
キャンプなんかでも、福岡から来ている熱狂的なファンがほとんどなんだよ。
277代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 07:06:55 ID:M4f5+u240
>>272
福岡12年・岡山6年・京都4年・東京X年住んでいる俺がきましたよ
278代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 11:01:08 ID:eRm/8l2J0
よく知らない地域のことを憶測で語らないほうがいいよな
279代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 12:31:57 ID:uPcQQhXk0
>移転って騒いでる人達は近くに球場が無いセファンなんじゃないのかな?
ホントにヤクルトのこと考えてるなら言わないよな

言ってる意味がわからんな。良いじゃん移転しても神宮に見に行ってた人なら
東京ドームにも行けるじゃん。東京にいるかぎり巨人に隠れて存在感の無い球団
じゃん。
280代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 13:13:18 ID:TV/J2W1z0
じゃあ巨人解散でいいんじゃね?
写真とか撮っときゃ、いつでも思い出にひたれるじゃん
281代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 13:28:22 ID:bRp1eAcI0
じゃー、東京ではダメだと仮定して、地方でなら人気球団で黒字になれるという
ビジョンを示して欲しいな。
もう4スレも消化してるのに、ひとつも出て来ないのは不思議だ。
282代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 14:56:40 ID:P/y+0pyk0
ヤクルトより西武の方が移転した方がいいと思う。
あの立地条件は酷すぎる
283代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 16:46:56 ID:EA8lDuFB0
>>276
熊本なんてオ−プン戦の平日の昼間でホ−クス戦で満員いってるのsだから、
浸透したといってよい。
熊本は巨人ホ−クス阪神がファンの3大分布だろうが?
九州全体では明らかにホ−クスが一番多いちゅう-の。
おたく、読売ファン?
ファンとられてくやしい?
284代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 18:35:03 ID:/Ex3GZcs0
もう、日本にこだわらず世界へ目を向ける時では?
アメリカ西海岸なんてどうだろう?
ハワイなら日本人も多いしメジャーの影響も薄いから
現実的なのでは?
285代打名無し@実況は実況板で:2006/01/07(土) 18:49:45 ID:o20lwJCL0
>>281
黒字なんて東京、地方関係ないだろ。黒字にしたければ総年俸を抑えて高年俸選手
は放出すれば良い話し。メジャー行きたい選手は行かせれば良い。なんで地方移転
と黒字をセットにするんだ?そんなのナンセンスだろ。新人獲得だけで何億もかける
NPBの世界では。
286代打名無し@実況は実況板で:2006/01/08(日) 04:23:27 ID:syqvwelQ0
古田監督で日本一間違いないな
287代打名無し@実況は実況板で:2006/01/08(日) 04:33:40 ID:3M88vPEz0
>>285
このスレは初めてか?力抜けよ。

移転と黒字をセットに考えるのは
スレ主・スワローズ地方移転推進本部様の御高説に
由来しておるのだよ。
ナンセンス?
それを言ったらこのスレが一番のn(ry
288代打名無し@実況は実況板で:2006/01/08(日) 12:30:10 ID:yY0AYKt60
>>285
黒字なんて、プロ野球もつ時点で、ほとんどのオ−ナ−が考えていない。
メジャ−は黒字3球団だぞ、30もあって。
アメリカでは、野球好きな金もちが、採算度外視でやってるのがほとんど。
289代打名無し@実況は実況板で:2006/01/09(月) 01:55:44 ID:N4Qu45dS0
セントラルが盛り上がってファンが全国に広がるには
早くヤクルトには移転をして欲しいぜ。何の為にあるんだあの球団は。

>>281
要はマスメディアですよね
290代打名無し@実況は実況板で:2006/01/09(月) 11:29:20 ID:lOa61n8L0
>>289
野球嫌いの人から見たら、巨人だって阪神だって何の為にあるんだって
ことになるからな。
存在に理由なんかねーよ。

縁を切れば別だけど、フジ系以外のマスメディアがヤクルトを応援するわけない。
291代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 00:16:33 ID:iZ8Zixd/0
ローカルマスの事を言ってるのに何言ってるんですかあなた
292代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 03:54:30 ID:gK1HeeVf0
>>291
こんなネタスレで何言ってるんですかあなた
293代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 04:22:11 ID:7tjZNXXn0
移転する場所があればいいけど、無いからね。
札幌と仙台を取られたら、残るは2等地3等地ばかり。
東京に残ったほうがまだマシ。
294代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 04:49:36 ID:eFNbr+tH0
>>293
何を今更・・・
295プロ野球をもっと面白くするために:2006/01/10(火) 12:55:39 ID:dmutQAC60
でも札幌移転の話題が出たときも「あんな人口200万ちょっとの場所じゃ無理」なんて言って無視したけど。
ところがヤクルトよりはるかに条件の厳しい筈のパリーグの日本ハムが行って定着してきているし。
更に仙台移転の話題が出たときも「あんな人口100万ちょっとの場所じゃ無理」とか言ってまた無視したけど。
ところが上記の日本ハムより更に厳しい状態で新チームの楽天ができてなんと「黒字」の成果を出している。
この程度の人口誤差で「地方は無理」とか言ってる人の気が知れない。
むしろ「2000万人口圏の東京に居るはずなのに、客が来ないのはどういうこと?」
と、考えたほうが自然なんじゃないかな?君たちの人口理論でいけば神宮はいつも満杯のはずだが?
新潟や静岡、岡山、北陸、四国はさらにそれより人口は落ちるけど、そこで今までなかった発想を働かせる必要がある。
人口が少なく、短・中距離鉄道の発達していない地域だからこそ「車で来場を推奨」なんてどうだろう
これは他の球団では逆に自粛を要請しているようなことなんだけど、人口が少ない分そういう余裕はあるはずなんだよね
車でこれれば、従来までの思想である「鉄道で半径何キロの人口規模云々」っていう説得力も無くなるね
車なら新潟全域だけでなく長野や群馬からの集客も見込める。週末の親子連れなんかいいターゲットでしょう
そもそも平日の集客なんかあんま期待するもんじゃない。どの球団も観客動員収入の大半以上を占めているのは
週末休日の収入なんだから。ちょっと考えれば、地方でも幾らでも経営は可能。頭を使えよ、頭を。
296代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 13:00:18 ID:5Xat5MTV0
 で、結局東京ヤクルトスワローズになるというのは、本決まりではない、ということ?
297プロ野球をもっと面白くするために:2006/01/10(火) 13:06:06 ID:dmutQAC60
>>293
しょっちゅう君みたいな意見(屁理屈?)見るけどさ、だったら言いたい。

じゃあ、なんで札幌・仙台でヤクルト誘致の話が出たとき賛成運動をしなかったの? と

君たちの理論で言えば札幌仙台は安泰なんだから、そのとき強く移転を支持すれば良かったじゃないか
行政側だって現在のパリーグチームの前に強く移転を要望していたのはヤクルトなんだからさ。
でも君たちがグズグズしている間に、取られちゃったじゃないか「好条件の物件」を
それで「残っているのは2等地3等地ばかり」と来たもんだ。
それは速やかに移転を決断しなかったヤクルト本社側の怠慢と君たちファンの地方移転支持の後押しが少なかったからだろ。
自分で自分の首を絞めといて何言ってるんだかという感じだ。
298プロ野球をもっと面白くするために:2006/01/10(火) 13:21:03 ID:dmutQAC60
>>281
地方移転後のプランなんかしょっちゅう出てるし(過去スレよく見ろ)前例だって幾つもある。
というか、東京残存厨のほうが全くプランを提出していない。
東京残存プランがあるとしても、それは旧態依然とした「巨人頼み」「巨人戦の放映権・巨阪の入場券頼み」
といった愚にもつかない物しかない。何度も言っているがそんなものはもう崩壊する。

それでいてヤクルトの応援団は恥知らずにも「巨人くたばれ」を平気で連呼できるんだそうだ。
巨人がくたばったら、その食いかすを拾って食ってるヤクルトはもっと早くくたばってしまうんだがな。
飼い主様から餌をもらってしか生きていけないのに、その飼い主に対して威嚇して吠える駄目な犬、それが今のヤクルトの姿だよ
でもそんな自分の状況がわからない。そんなことからも分かるように
結局自分たちのおかれている状況を全く理解していないのが東京残存厨なんだよ。
299代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 13:51:10 ID:iAyRL3t50
あいかわらずイタイ発想のコテハンだな推進本部

ここは移転を前提にしたスレなんだから
移転反対派はスルーして
移転と移転後の具体的なプランを
披露しまくれよ

で、まずはまだ示されてない
ヤクルト球団に移転を決意させる
具体的な方法を見せてもらおうか

どうやって移転させるんだろう
知りたいなあ楽しみだなあ
移転最高〜!
300代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 13:53:32 ID:ENAjqQOU0
>>295
巨大駐車場はスペースと予算があるなら是非作るべきだが、
平日が試合の大半を占めるプロ野球ではそれは根本的解決にはならないよ。
認識甘すぎ。

大都市横浜や地方中核都市広島の惨状を考え合わせれば、
場所は問題でなく、やり方が問題であろう。
ドコでやるかなくナニをやるかが重要。
301代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 14:09:06 ID:ENAjqQOU0
>>298
過去スレみてもあんたのようなヤクルトの悪口しか書いてないが。

地方移転プランがあるとしても、それは旧態依然とした「巨人頼み」「巨人戦の放映権・巨阪の入場券頼み」
といった愚にもつかない物しかない。
あと「田舎は娯楽が少ない」とか地方を小バカにしたようなやつもあったな。
(いつの時代だよw)
302代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 14:11:02 ID:mh0Lv4i10
ヤクルトを動かすには昔から
不買(購買)運動とヤクルトおばさん(ヤクルトレディ)と相場は決まっておる
303代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 14:42:49 ID:NuugF97R0
ハソグマソ(笑)
304代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 14:43:07 ID:C7hPiIw80
305代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 14:48:45 ID:mz3aZCEa0
新潟新球場は?
306代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 15:06:10 ID:I66URAfO0
>>305
ヒント:ネタ
307代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 17:52:59 ID:jvtYABU30
なんかあんまりなことが書いてあるので指摘すると、
「車で来場を推奨」するからには、観客席数以上の台数の駐車場を作らないと万全じゃない。
仮に一人一台で来場する客ばかりだと、当然観客席分の駐車場を作っておかなければならないし、
家族連れなどが多いにしても、来場台数には日によって大きな増減があるだろうから、
やはり駐車場はかなり多目に作らなければならない。
車での来場を推奨するのなら、それが果たすべき最低限の義務。

ただここから先が疑問なんだけど、数万台の車を停めるスペースって、
いったいどのくらいの広さになるの?
とりあえず広大な駐車場に車上荒らしが頻発して、
警備にかなりの力を注がなければいけないのは確実。
それと、そんなに車で来る客だらけになると、
試合前に球場周辺で渋滞が起きるのは必至、試合開始に間に合わない客が続出するはず。
数万台の車が同時に来場して同時に停めるのは無理なんだから、そうなる。
そして、試合が終ったら終ったで、数万台の車が同時に出て行こうとするわけだけど、
全部出ていくのにどのくらい時間がかかるんだろう。
周辺道路はどう考えても大渋滞。

どうにかその騒ぎが収まった後は、広大な駐車場が、
娯楽の少ない地方のDQN青年たちの格好の溜り場になる。
非行や犯罪の温床にならなきゃいいけど。

そこまでして車での来場を推奨したいんだったらどうぞ。
308代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 18:01:40 ID:jvtYABU30
あと、新潟で長野や群馬からの集客が見込めるって、
もうちょっとましな嘘つこうよ。
いくら何でも一発でネタってわかるよ。
309代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 18:10:57 ID:dNdbCfYd0
>>300
広島は地方都市にもかかわらず車でのアクセスが
まったく考慮されていないことが大問題。
10時台が最終の市電でナイターを観に行こうと思うか?

>>307
あなたの論理だとメジャーの郊外型球場はおろか
地方にある大規模ショッピングセンターも成り立たない。
310代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 18:27:14 ID:QVbLD98+0
>>308
ネタじゃないよ。

新潟ー長岡(新潟第二の都市) 63.3キロ(大阪ー西明石の距離に相当)
新潟ー上越(新潟第三の都市) 136.3キロ(大阪ー岐阜大垣の距離に相当)
新潟ー長野          346キロ(大阪ー広島の距離に相当)

県内の都市や近隣の県からも、車なら気楽に見に来れるねw
311代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 18:33:37 ID:mcNwkJkq0
地方の大規模ショッピングセンターって駐車台数は千台やそこらだろ。
較べもんにならん。
312代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 18:40:05 ID:YIXqZL/Z0
>>310
県内の長岡あたりならともかく
長野はさすがに遠いなああ。交通は東京行く方がはるかに利便性高いし。
上越も県内だけどナイター見て帰るのは少しきついかも。
313代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 18:46:10 ID:7EpZeCuk0
田舎が上越だが、新潟まで行くのって他県に行くのと同じ感覚だぞ。
ちょっとした小旅行だ。関東近郊の人間が東京に出るのとは違う。

だから新潟の商圏を語る場合、新潟市の都市部がいいとこ。
楽天が「東北」とは言え実質的に仙台のお客さんがほとんどなようにね。
314代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 19:00:27 ID:bGa7tdLM0
新潟を本拠地にして直江津や高田を集客範囲に想定するぐらいなら
金沢を本拠地にして富山や福井からの集客を見込む方がはるかに現実的だよな
315代打名無し@実況は実況板で :2006/01/10(火) 19:04:39 ID:wrZPv7/v0
強くないと客が入らない札幌。
弱くても客が入る仙台。
地方によってもだいぶ客の気質が違う。
316代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 19:17:34 ID:7EpZeCuk0
その2都市は球団の強い・弱いと(客が)入ってる・入ってないを関連付けるには、
まだフランチャイズとしてのキャリアが足らんように思うのだが。
317代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 19:19:40 ID:cErgXXdb0
ちなみにホークスファンの場合、一大勢力である腐女子たちが、
普通に西武ドームとかまで観に来る。
さらに川崎の自主トレを観に福岡から鹿児島までバス五台で観戦ツアーしたりもしてる。
この他のどの球団とも違う客層に一般人が引いてる。
腐女子怖るべし。ただ、スワローズならこの路線イケるんじゃないかと思う。
つーわけで、川島ガンガレ!
318代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 19:28:17 ID:SuiRalis0
確かに・・・・。
女子の方が一度はまると熱狂的に金使いそうだからな
セリーグでそういう路線で売りだせるとしたらヤクルトぐらいだろうからね
319代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 19:37:35 ID:r3rL2fjR0
静岡でやるんならJRと提携して往復こだま+チケット+α(飲み物とか)
くらいで値段を安くすれば広い静岡をカバーできるし値段的にもお得感がある。

浜松から6000円、三島・沼津から5000円くらいなら来る人いるんじゃないか。
浜松はちょっと味噌風味なのがアレですが。
320代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 19:49:54 ID:r/lIHLHh0
>>319
いいアイデアだ。
でも、それ別に静岡じゃなくてもいいだろ。
東京市内観光&ヤクルト観戦ツアー(おみやげ&ビールつき)なんて
はとバスかJRバス(旧国鉄つながり)でやってみてはどうか?
案外、都民も使うかもしれないよ。
球場が都心にあるからこそできることだ。
321代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 20:08:04 ID:zMtrlP1B0
>同日までにヤクルトを含む11球団のオーナーが認めた。

ってあるけど残り1球団って何処?
322代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 20:25:01 ID:Pxze5eQ20
>>321
漏れもそれは気になった。
反対(態度保留?)したとこって何処だろな。
323代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 20:38:58 ID:rAajLKxJ0
これからのプロ野球の主役は地域の球団である。テレビを点けて
野球中継を見ようとすれば地元の球団の試合が放送されている。
それが当然になる。それでよい。遠くない時期に巨人戦中継は
日本テレビの番組枠から外れるだろう。今は東京ドームの中継を
NHKなどが買っているが、それも高い値段で売れなくなり、読売グ
ループは巨人軍をどうするか真面目に考える必要に迫られる事態になる。
最悪の場合は身売りもあり得る。巨人が東京に残り、東京の市民が
巨人戦の中継を楽しむ姿というのは、別に4チャンネルの日本テレビ
でなくても12チャンネルのテレビ東京とか、あるいはMXテレビでも
よいのではないのか。地域密着の考え方からすれば、その方がむしろ
適当なあり方と言えるだろう。そしてヤクルトスワローズは東京を出て、
新潟とか長野に本拠地を探すというのがあるべき姿だと思われる。
ライオンズは西武資本を離れるのを機に、本格的に埼玉県民の
県民球団として再生を試みてみてはどうか。未利用地が残っている
埼玉新都心に新ドームを建設して、広く埼玉県全体から観客を集めればよい。

http://critic.exblog.jp/3191236/

プロ野球は12球団中、首都圏に5球団もあり、飽和状態と言われるが、東京
で巨人の影に隠れたままで人気向上の気配のなく、ビジターチームに観客動員
が最も影響され易いヤクルトがまさにその主要因だ。ヤクルトが地方移転し、
1都3県にセパ2球団ずつ配置されるのが、まさに理想的と言えるだろう。
324代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 20:53:14 ID:ncOYpcGh0
せっかく「東京ヤクルトスワローズ」になったんだから
今日ぐらいは、素直に「東京ヤクルト」の門出を祝ってやれよ。
325代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 21:01:27 ID:epYID7LM0
日本の人口もついに減り始め、
2100年までには人口が今の半分になるって予想されているのだから
長いスパンで考えると地方行くのはどう考えても厳しい。
今、人口が増えるまたは維持できている都市なんて大都市くらいで
後は軒並み減ってるわけだし。
326代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 21:19:14 ID:iZ8Zixd/0
昔は野球の未来について考える人が集まっていたのに
327代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 22:08:22 ID:0TEdKkVb0
日テレが視聴率的にピンチの巨人。
村上が経営権を握りそうな阪神。
身売りの噂もある横浜、広島。

今、セリーグは曲がり角だ。
ヤクルトの移転だけ考えても、全体像は見えないよ。
ヤクルトの問題なんか小さい小さい。
(百歩譲って)ヤクルト移転があるとしてもはやくて3〜4年後だろ。
ヤクルト移転問題より、上記の問題の方がはやくやって来るぞ。
どうするんだろうね?
328代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 22:11:58 ID:Pxze5eQ20
パリーグは過去も現在も未来も常に曲がり角だが。
329代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 22:17:38 ID:RnQnjc8W0
>>327
同意。
仮にヤクルトが新潟に移転したとしよう。
地方への野球の普及という面では意味はすこしはあるけど、新潟だけ。
それ以上の広がりは小さいと思う。
野球界の未来考えたらもっと根本的に考えないといけないような希ガス。



330代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 22:18:31 ID:K8bBEyLb0
地方での地元チームの試合中継は、
巨人戦の分の差し替えってことを忘れてるな。
つまり巨人戦の中継が無くなれば同時に
地方での地元チーム中継も無くなるんだぞ。
サンテレビみたいな独立U局や、
キー局から独立性の高いTVQなどのテレ東系列局なら中継可能だが。
で、新潟にも長野にも静岡にもその他北陸や四国、そして仙台広島にも、
キー局巨人戦撤退後に試合中継出来るテレビ局が無い。
地方の球団はどうするんだ?
331代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 22:25:50 ID:hl1O4TSJ0
>321
それだけで十分新スレが立つネタよ
まだ立ってないということは・・・(ry
332代打名無し@実況は実況板で:2006/01/10(火) 22:31:29 ID:RnQnjc8W0
>>331
「東京ヤクルト」への変更を拒否した球団
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1136887263/
333代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 01:28:39 ID:672rftvi0
>>320
俺もいいアイデアだと思う。

地方にいるとよく分かるんだが
東京は地方在住者にとって最大の観光地である。
旅行パックもよく売っている。(往復航空券orJR券+ホテル)
これに野球チケットをセットで売る。
JR東日本と組むのもいいアイデアと思う。ビュープラザとかでバンバン売ってもらう。
近郊(茨城や山梨など)からでもニーズやリピータも多いと思う。

チケット以外の旅行部分から収入も得られるかもしないというのも大きい。

夜は神宮だけど昼は原宿とか浅草とかディズニーランドとかに行くこともできる。
オリジナルスワローズグッズ(ヤクルト製品でもいいが)をつける。
さらに抽選で好きな選手と握手券とかサイングッズつけてもいいかも。
安い費用でお得感をだせる。

どこに本拠地があっても考えられることだけど
東京という観光地は年に数回でも来るというのが利点だ。
他の観光地だとリピータはむずかしい。
地方に移転したら、もっとこんな工夫は考えないといけないかもしれない。
もちろん、これだけ満員にすることはできないと思うし、やはりメインは東京地元客。
だけど、それと組み合わせる経営モデルも「東京ヤクルト」ならでいいのではと思う。
334代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 04:50:38 ID:jFX2cePf0
羽田空港や東京駅でスワローズ関連の土産物を売るとか
東京土産と言えば燕九郎の人形焼きみたいな
335代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 06:57:37 ID:k3b/52Fj0
東京駅のキオスクにジャイアンツショップがあるのに
スワローズショップがどこにもないのは情けない
神宮へのアクセスの良い新宿や渋谷、新橋にスワローズショップを
作ってくれないものか
俺なら毎日でもチェックして常連になるんだが
もちろん一見さんにも優しい店作りで
336代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 07:49:58 ID:nNDyRxrC0
>>333>>335
それは別に東京じゃなくても出来るし、東京ならヤクルトでも巨人でも出来る事。
むしろ、静岡や新潟でアイディアを地元民から提案して貰い、
地元密着型チームにし、そういう事をした方がプラスになる。

都県は違っていてもマスコミは首都圏で一まとめなんだよ。
だから首都圏では最大でも1都県に1チームしか置けない。
日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、
ヤクルト地方移転して新規ファンの獲得に努めてもらうしかないんだよ。

富山&石川&福井、岡山&高松、長野&新潟、大分&宮崎&鹿児島&熊本、
静岡、秋田&岩手&青森、沖縄

以上のどれかに移転してもらって地元マスコミをとりこんで地元ファンを獲得し、
プロ野球、ひいては日本野球全体のために貢献してくれ。 移転のデメリットは意外と少ない。

移動の問題など、プロ野球の地上波放送の重要性に比べればささいな問題だ。
337代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 08:01:46 ID:af0aP/f+0
日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、
ヤクルト地方移転して新規ファンの獲得に努めてもらうしかないんだよ。
日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、
ヤクルト地方移転して新規ファンの獲得に努めてもらうしかないんだよ。
日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、
ヤクルト地方移転して新規ファンの獲得に努めてもらうしかないんだよ。
日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、
ヤクルト地方移転して新規ファンの獲得に努めてもらうしかないんだよ。
日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、
ヤクルト地方移転して新規ファンの獲得に努めてもらうしかないんだよ。
338代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 08:17:17 ID:k3b/52Fj0
読売ファンってのは既得権の損失したくないから
ヤクルトを東京から追い出したいんだね
面白いからもっと騒いでくれ(爆)
339代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 08:50:32 ID:50xSUmrn0
首都圏のマスコミが大本営発表みたいにこぞって巨人を
応援することはあり得ない。
巨人って、あくまでも読売ー日テレさんの自社コンテンツ。
他社のコンテンツを盛り上げるバカがどこにいる?
今までのように巨人戦が何もしなくても数字取れれば
おこぼれを預かりたいから、中継するだけだ。
巨人が数字取れなくなったら、いずれクールに撤退するよ。

ヤクルトが東京から撤退したら、フジ系列なんかはさらにプロ野球を無視するだろうな。
340代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 09:59:58 ID:XmWEImFH0
新潟にでも静岡にでも移転したら
「地上波放送の問題」が解決されるという理屈が分からん。
移転先(新潟or静岡)以外変化なしじゃないの。
341代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 10:29:42 ID:50xSUmrn0
>>340
東京ヤクルトに相当危機感持ってるんじゃないの?



ヤンクス×メッツの関係で言えば、全米人気はアンチも含めてヤンクス。
NY市内だと、ほぼ互角に近いけどメッツの方がやや人気上。
スワローズもTOKYOのメッツ的存在になれればいいな。
342代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 12:04:19 ID:CzGNPCSC0
>>341
メッツの人気はヤンクスに今は完全負けてるよ
なぜかメッツが弱い時代に、ヤンクスより人気があった時代があったわけだが
ヤンクスが全米で人気?
アホか、あるわけない。せいぜいYESという放送局がうつる範囲だ。
地上波でヤンクスの試合全米でやって3%ぐらいしかとれない。
ヤンクスは全米で3位と調査ででてたが。ヤンくすが15年前弱かった時代は全米で10位ぐらいのときもあkつあt
343代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 12:17:09 ID:u9jPO+QW0
>>335
どーせ 雨の日の傘しか売れねーんだろうな
344代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 12:22:38 ID:5ZhpnnB/0
新潟の最大の疑問点は、人口や豪雪地帯ってのもあるけど、
それ以上にプロ仕様球場がないことが問題だろ。
作る予定すらもない。

大きな県だからひとつくらいプロ仕様球場があってもいいけど、
将来それが出来てからの話しだな。
現時点では、候補外。
345代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 12:26:10 ID:PPAkDQig0
>>343
古田モデルの眼鏡拭きが飛ぶように売れるとみた


まーおれはマサルさんモデルを買わせてもらうとするよ
346代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 13:02:30 ID:lr9xmNEsO
>>344
地震の復興優先ってことで、2008年のオールスターも返上したしね。
名称を変えたからには、東京で密着出来るように頑張って欲しい。
347代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 13:18:11 ID:CnViWDP70
>>336
>日本の野球全体の利益のために、在京4球団は巨人の肥やしとなってもらい、

やっと本音でたネ。
348代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 13:29:35 ID:4w5cn6uD0
>>336
>>347
「巨人の肥やし」って言ってるヤシって馬鹿?
巨人自体の価値がもう落ちまくりなのにさ・・・・・・
349代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 13:32:07 ID:7bilWtzK0
日本の野球全体
の利益のために、
在京4球団は巨人
の肥やしとなってもらい

,, 。,. ・      ガッ!
  。・; ・\∧_∧ 从/  .∧∧ ─
    *・` (Д´<⊂(⌒(・∀・o)つ  ̄==
  ・.; ・。・/と・  V ヽ ⊃ ノ  三==
     ,   人  Y   ∪≡===
        し(_)
350代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 13:33:30 ID:7bilWtzK0


                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                              ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
  ∧_∧               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・)      ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,   移転本部 ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '   "゙      ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"
351代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 14:28:49 ID:BcQY3J4T0
>>336
ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1131966896/
でも同じこと書いてたやつだよ。釣りかそれともほんとうに巨人ファンか
352代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 15:56:04 ID:bwxbWNLu0
いいよいいよ
スワローズ地方移転推進本部か
やったことにしておけば
その方が面白いじゃん
353代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 17:06:18 ID:T8xFV5630
>>323
遅レスで視スレ的に言えば人気が下がったのは巨人(関東)だけで
地方では野球人気は下がってないって結論なんだね。

でも関東で人気が下がっているってのが問題なわけで。
ヤクルトが東京からいなくなったら他の関東のチームの人気が復活するとも思えないし。
ヤクルトは東京で頑張れ。

しかしhttp://critic.exblog.jp/3191236/の人って何者
354代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 17:23:32 ID:tvk/oQbd0
【野球】読売の渡邊オーナー、東京スワローズにチクリ「東京は巨人軍の本拠地だから…」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136902032/


355代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 17:23:37 ID:u9jPO+QW0
>>348
巨人に おんぶに抱っこ だからヤクルトも人気急落なんだろーがよ。
356代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 18:29:17 ID:UfXHbqEN0
田舎巨人はいつも自分勝手だな。
リアル生活でも、失敗するとすぐに人に責任転換するだろ?
醜い脳の構造、思考形態が手に取るよう実像化してるよ。
357代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 19:13:13 ID:IJwRWEdt0
移転して欲しいなら「移転して欲しい」
移転して欲しくないなら「移転して欲しくない」
と素直に言えず、色々理屈をこねくり回して正当化するのが多いな。
俺はハッキリ言ってヤクルトは「移転して欲しい」と思う。

例えば北海道に移転した日本ハムが北海道で人気が一番になり、
仙台に新球団として発足した楽天が仙台で人気が一番になっている。
本当の意味での地域密着は地域名をつける事だけでなく、
チームがその地域の中枢的な存在になる事だと思うんだがね。
今のスワローズはチーム名に東京をつけて、ファンサービスを拡充させても、
そういう存在にはなれないと思うし、優勝しても東京のシンボルとはなれないよ。
人口や立地も大事だが、どれだけそのエリアで応援する人の割合がいるかが最重要だ。
ビジター客頼みもそうだが、現にビジターファンの比率が酷過ぎるほど多い。
12球団でも一番そういう傾向があるから移転賛成の人が多いのでは?
俺はこのまましがらみのある神宮に居るより違う道を考えても良いと感じる。
ここで少しだけ出た神宮での改善案をそのまま移転先でやったら効果は倍かも。
358代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 19:27:39 ID:2Xu1S42y0
>ヤクルトが東京から撤退したら、フジ系列なんかはさらにプロ野球を無視するだろうな。

つかナイター中継減らすのが視聴率トップへの道じゃん。
359代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 19:32:32 ID:edJT9QuNO
>>353うわ〜何やってもとんちんかんな人っているんだなw
360代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 19:36:17 ID:UfXHbqEN0
田舎巨人は、素直に巨人におらが街に移転して欲しいといえよ。
東京で浮いてる巨人引きとって。
361代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 19:42:33 ID:LpAsVPJW0
>>357
たぶん一番素直でないのがスレぬすで
遊び心も無く強引に持論に引っ張っていこうとばかりしているからな。
もっと上手くやりゃいいのに。

俺はせっかく東京音頭スワローズになったんだし
少なくとも当分はうごかなくていいよ。
ヤ移転だけが野球界振興策の全てだと思わんし。
362代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 19:47:29 ID:yOMNrfAhO
沖縄スワローズ
363代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 20:16:22 ID:T8xFV5630
>>359
何に対してとんちんかんっすか?
俺(>>353)がって事?
364代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 20:16:27 ID:OihqxZMZ0
おまいら、もうちょっと推進本部に構ってやれよ(爆

あと推進本部も話を先に進めろ
同じ話ばかりでもう飽きたよ
さっさと球団に移転決意させる具体策語れや
365代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 20:36:48 ID:z1f/V8Uk0
>>357
だから、そんな奇麗事で動く人間はいないよ。
地域バランスを考えるのはヤクルトの仕事じゃなく、
ナベツネの仕事でもなくコミッショナーや連盟。

日ハムが移動した理由。
別に地域バランスだけを考えたわけじゃない。

東京ドームの使用料が高い。
割安の札幌ドームがある。
地元自治体や地元企業の熱意ある勧誘。
本社の本業と北海道のつながり。
250万の札幌の商圏。
すでに地方試合などで、札幌はある程度以上の客が入るという実績あり。

それらのトータル的判断で動いた。
北風と太陽じゃないけど、そんなことよりヤクルトがやる気になる方法で考えてみてよ。
366代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 20:46:08 ID:edJT9QuNO
>>363プログ書いてる人の事ですよ。
367代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 21:02:33 ID:446L92Tt0
ひとつ確かめておきたいんだけど
このスレのテーマがどう考えても再編板の話題で
なおかつ再編板のpart3がまだあって
しかも大量に書き込みの余地があるから
削除依頼出せばこのスレは削除してもらえるの?
そうでなくても再編板に移転すべきじゃない?
それともこのスレは存在自体が冗談なの?
368代打名無し@実況は実況板で:2006/01/11(水) 21:26:42 ID:HV8Pti5A0
>>357
その最重要なものって調べようがないのだから
人口や立地から考えるしかないのでは?
369代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 12:25:45 ID:COAWLBLb0
移転推進本部、集中砲撃でこのスレ撃沈ですか?
370代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 19:01:37 ID:42MbEIO60
へんじがない
スレはしゅうりょうのようだ
371代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 19:17:03 ID:aWjRy6CE0
この「ヤクルトタウン」計画、安易に考えると相当な火傷を負うと思う。

一つには、新宿区・渋谷区・港区に密着するということだが、果たしてここ
からどれだけの観客動員が可能なのか?? というと疑問符が付からだ。
昼間の人口は確かに多い地区ではあるが、住民はそれほど多くないはずだ。

「大都会のド真ん中で地域密着」というのは、ある意味ではこれ、相当に矛盾した言葉なのだ。

Jリーグタイプのクラブは、確かにスタジアムのアクセスという部分では郊外
だけにマイナス部分はあるものの、老若男女の莫大な人口を抱えるベッド
タウンであるため大きなアドバンテージがある。首都圏で云えば、浦和レッズ、
FC東京などが代表格であるが、野球にしても、札幌の日ハム、福岡のホークス、
仙台の楽天と、観客動員に成功しているチームはいずれも郊外から訪れる
ファミリー層をたくさん動員している。確かに近年は、23区の中心部でも
ドーナツ化現象で目減りした人口が都心回帰ブームに乗って戻ってきている
傾向もあるにはあるが、果たして、郊外のベッドタウンに比べるとそこから
どの程度、どんな層が神宮球場まで足を運んでくれるのかは未知数と云っていい。

さらには、そんな大都会に住む最先端に生きる人たちが、どれほど今、
右肩下がりのプロ野球に興味を持っているのか?というと、個人的には
かなり懐疑的である。ヒルズ族の周りで、恩恵にぶら下がって高級マン
ションに住むような人たちは云うまでもなくまず神宮には来ないであろう。
郊外のチーム、あるいは、地方都市のチームにお客が集まる理由の
一つに。。。ぶっちゃけた話、「ほかに娯楽もあまりないから」というのが
あるのではないかと思うのだ。横浜ベイやマリノスがイマイチ観客動員に
苦戦しているのは、一つにはそうしたことが原因かもしれない。要するに、
元町や桜木町と云った楽しめる場所が他にいくらでもあるのに、野球やサッカー
なんて見ててどうすんの?ということだ。神戸にあるオリックスにしても然り。
そんな時間あるならクラブ行こうぜ!てなもんであろう。逆に、浦和や調布
でレッズやFC東京が人気なのは、そこが何も無い田舎だからである。
372代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 19:20:22 ID:aWjRy6CE0
欧米では、プロスポーツを熱心に見るような層は、多くの場合ブルーカラー
に属する、というのが常識的な認識なのだという。日本ではまだそこまで
絶対的な階層化はされていないと思うが、山の手マダムがメガホンを
片手に声を張り上げる光景はやはり考えられない。勝ち組・負け組、
上流・下流なんていう、人心を煽るような言葉も近頃もて囃されている
けれど、スタジアムに集まる人間の多くは、果たしてどちらに属すると云えるだろうか。

かつてないほど娯楽が多様化している世の中で、そのなかでも選抜された
モノしか生き残れない場所が大都会である。そこでヤクルトが
「都会の洗練されたお洒落なチーム」として生きていこうと
するならば、並大抵の努力では成し遂げられない。

ただ単に地名をつければ良いというのなら、大阪近鉄が成功しなかったのは一体なぜか?

http://blogs.yahoo.co.jp/pctqj629/20403145.html



>>357
>本当の意味での地域密着は地域名をつける事だけでなく、
>チームがその地域の中枢的な存在になる事だと思うんだがね。

このスレで一番大事なその要素に対して話をする人はいないね。
移転反対する理由を色々見たけど、肝心な部分を骨抜きにしたいようだ。
おそらく、ヤクルトファン以外のここで指摘されている方々が多いのだろう。
373代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 20:51:18 ID:Wl+n69Ub0
よし、このスレで一番大事な要素に至る道筋を、
推進本部が具体的に語ってくれるらしいぞ!
ここまで長かったが、ようやく話が先に進むぜ!
全員正座して待て!
374代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 21:02:54 ID:RZr9znz10
セ・リーグで明らかに浮いてるよねヤクルト。
ヤクルトだけは本当にもったない感がつきまとう。
神宮って基本的にビジター側から埋まるんだよね。
在京地方球団ファンのための球団という印象が強い。
まぁホームなのにヤクルトファンの方が少ない神宮球場の事を
ヤクルトはどう思ってるかだ。まぁどっちにしろ移転だろ。
ここ数年ヤクルトはずっと「宗教法人明治神宮」と1年契約だし。
宗教法人が管轄している本拠地はここだけ。だから規制も色々あるらしい。

客観的に見ても、日ハムや楽天より数倍魅力的だと思う。
でも、人気は現時点でもう抜かれてるかも?
東京から出てけ!とは言いたくないが、地方出たら、絶対人気爆発するのに。
ヤクルトに悪いイメージある人なんて聞いたことないし。
逆に言えば、アンチがつかない程、存在感が薄いってことか。(アンチ野村はいたかも)

ヤクルトファンじゃないが、いつも「もったいない」って思う。
そろそろ何とかしてくれええ、
カラー(存在感)のあるチームになってほすい。
このまま東京にいるメリットは・・・。
ま、とりあえずどこかに移転しろや。
地元に球団がなくて応援する球団がないし応援してるだけで地元に
来たらファンになる可能性は大。特に今から野球やる子供とかは特に。
375代打名無し@実況は実況板で:2006/01/12(木) 22:08:35 ID:Sb29i82N0
これはまた痛いレスですね
この文体で引き続き何か主張してごらん
376代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 01:29:56 ID:PhqyVmgs0
田舎くさい巨人は東京に必要なーい。
377代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 07:54:09 ID:S2Yh4CKg0
 交流戦前   交流戦   観衆差 (阪神は収容人員の少ない西京極と倉敷のゲームあり)
広島  13123人 → 13998人 +875人
中日  32500人 → 31733人 −767人
横浜  14777人 → 13853人 −924人
巨人  41141人 → 39501人 −1640人
ヤクルト 20949人 → 14671人 −6278人
阪神  43966人 → 37134人 −6832人

自前のファンが居ない証拠ですね。数字で示されてますわ。
移転の話が出るのも仕方ない事じゃないかな。
378代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 10:45:22 ID:c0FxjpIQ0
>>373
   _, ,_
 ( ・∀・)   同じ話で飽きたネ
 ( ∪ ∪      次は球団が移転される具体的な策をおせえて
 と__)__)
379代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 11:36:47 ID:O8X3MI+40
>>378
んじゃ俺が大胆予測

1、時期 平成21年度 
2、場所 静岡(草薙、浜松、神宮のトリプルフランチャイズ。神宮は特例で)
3、主体 ヤクルト球団
4、後援 フジサンケイグループ、テレビ静岡、静岡新聞社、SBS静岡放送
     静岡あさひテレビ、静岡第一テレビ、静岡FM放送、静岡鉄道、遠州鉄道、
     静岡銀行、駿河銀行、スズキ、ヤマハ、シダックス、時の栖、静岡ガス、
     JR東海、東京電力、中部電力、鈴与

5、試合 草薙42、浜松15、沼津2、甲府1、松本1、神宮12
     神宮では巨人戦除くセ各カード3連戦ずつ。浜松では対中日3連戦×2
6、動員 草薙60万人、浜松20万人、沼津甲府松本5万人、神宮30万人
     計115万人。観客減少分は客単価増、経費節減等、広島、楽天の良い所を取り入れる。
7、収支予測 初年度から黒字計上は可能。ただし放映権料の激減が避けられた場合のみ。 
380代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 11:53:56 ID:+w47lqdx0
>>379
お、現実的かつ建設的なレスだな。
じゃーついでといっては何なんだけど。
富山、石川、福井に岐阜の高山地方までを入れた北陸地方に移転した場合のことも考えてくれないかな。
フランチャイズは、富山アルペンスタジアム、石川県立野球場と福井県営球場に神宮をプラスして考えて
みてくれ。
381代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 11:54:52 ID:O8X3MI+40
根拠もあげとく。
1、時期
 ※ 静岡空港開港が平成21年度。札幌や福岡からも移動が容易に。
※ 古田監督就任3年経過。Fプロジェクトが一旦都民も浸透するも   
   飽きっぽい都民に見放され新しいスターも出にくく手詰まりに。
 ※ その間にヤクルト球団が草薙球場の指定管理者になれば話が早い。
      
2、場所
 ※本来本拠地は一ヶ所が望ましいが、以前のロッテ、近鉄等のイメージで。
 ※浜松は草薙と80Km以上離れており、有力企業、野球ファンも多い。
 ※日本ハムの東京開催同様、神宮開催も一定数残し在京のファンにご恩返しを。
3、主体
 ※富士山と伊豆箱根、浜名湖、南アルプス等、静岡県の持つ健康的なイメージが
  ヤクルトの企業イメージと合致し、北海道日本ハムに匹敵する宣伝効果を期待できる。
   

382代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 12:02:47 ID:+w47lqdx0
>>379
あとさらにお願いして悪いんだけど、
岡山、鳥取、香川の3県をフランチャイズにする場合のことも考えてくれないかな。
フランチャイズとなる球場は、倉敷マスカットスタジアムと香川オリーブスタジアムに
米子市民球場まで付け、さらに神宮もプラスして考えてみてくれ。お願いします。
松山は広島に徳島は阪神に譲る方がいいっぽいのでね。
383代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 12:16:32 ID:Rg/koKku0
静岡市内からだと静岡空港より羽田の方が使い勝手がいいんだが
384代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 12:24:19 ID:O8X3MI+40
>>380
リクエストもらってすまないが北陸の方の事情はよくわからないので・・・。
静岡と比較して優位なのは
※ 各球団の本拠地から遠いので、明確な独自市場が得られる。
※ 既に空港がある。
※ 北陸3県で自前の電力会社を持っている(静岡は東電中電の割譲)。
不利なのは
※ 3県それぞれマスコミが別。石川福井は中日系の蚕食も。
※ 経済規模が静岡に較べると小さい、人口も3県あわせて300万。
※ 現段階で在来線頼みの移動手段。

岐阜県高山地方は中京波受信地域、板東や峰の毒が回ってしまってる。
北陸球団の影響は猪谷や白川郷以北限定になるでしょうね。
385代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 12:40:37 ID:O8X3MI+40
>>382
>松山は広島に徳島は阪神に譲る方がいいっぽいのでね。
正に同感。ヤクルトが松山遠征行かなくてもいい。広島主催のビジターで十分。

岡山高松米子に神宮とくると
岡山45、高松12、米子4、神宮12くらいかな。
岡山香川が同一民放権というのは強い。しかし隣に最強ネタ球団阪神がいるのが
なんとも・・・。
あと北陸3県と岡山香川に共通していえるのは住民の暮らしぶりの質素さだな。
果たしてプロ野球に毎度金払って見に来てくれるだろうか、との危惧はある。
静岡人はつまらない所にパッパカ金使うからね。Jリーグが2球団やっていけてるのも
見栄っ張りでヤクザな静岡人気質に負うところが大きい。
386代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:00:15 ID:ROEHSV170
岡山33、米子16の方がよくないか?
それか金曜ナイター高松、土曜デーゲーム岡山、日曜デーゲーム米子とか
387代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:09:05 ID:rCDG1wn+0
3カ所フランチャイズが現実的?馬鹿じゃないのか?
388代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:13:10 ID:O8X3MI+40
>>386
選手の疲労度を考えると2連戦、3連戦単位で球場変えた方がよいと思う。
週ベか何かの記事で読んだが、一番疲れるのは3連戦で一試合ごと球場が変わるケース
ってインタビューの答えがでてた。
米子16は賭けだと思う。俺としては月一で2連戦ずつ10が限度かな。
389代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:14:18 ID:O8X3MI+40
>>387
近鉄は藤井寺、日生、名古屋でやってたぞ。平成になってからの話。
390代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:16:44 ID:rCDG1wn+0
>>389
藤井寺と日生はほとんど離れていないし
名古屋での試合はただの地方遠征。

ここででているような気違いじみた複数フランチャイズではない。
391代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:24:56 ID:YfDGfuo/0
>一つには、新宿区・渋谷区・港区に密着するということだが、果たしてここ
からどれだけの観客動員が可能なのか?? というと疑問符が付からだ。
昼間の人口は確かに多い地区ではあるが、住民はそれほど多くないはずだ。

新宿区264,154
渋谷区185,806
港 区154,085

3区合計 604045

東京23区 7,893,213
千代田区 39,760 中央区 73,356 港 区154,085 新宿区 264,154
文京区166,591 台東区151,820 墨田区215,249 江東区366,398
品川区316,952 目黒区238,062 大田区639,273 世田谷区775,332
渋谷区185,806 中野区294,659 杉並区502,146 豊島区234,052
北 区321,767 荒川区169,758 板橋区497896 練馬区640,686
足立区619,264 葛飾区421,830 江戸川区604,317

ああ、もう説明するの面倒だから数字を出す。
392代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:31:21 ID:7KPpMKH70
>>386
さすがに米子2ケタ試合はきびしいのでは。
いかんせん基礎人口少なすぎ(鳥取市〜松江・出雲 圏含めても)
それと全般的に生活質素な傾向はたしかにつよいよ。平均所得も低い。
来てくれれば地元民の俺としてはうれしいし、
地元民はこんな田舎に来てくれたと感激して、3、4割の人はすぐファンになると思うが、
せいぜい年に6試合程度が現実では。

あと、移動時間。
米子〜岡山、特急で約3時間(岡山〜東京、新幹線で3時間強だから実はあんまり変わらない)
やってやれないことはないが、頻繁に当日移動で試合は無理かなあ。
393代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:41:13 ID:O8X3MI+40
>>390
名古屋での近鉄主催試合はピーク時年間9試合。実質的に準本拠地ではないかと。
一応言っとくけど静岡と浜松も新幹線でわずか20分の距離だ。
ただし一般のファンが往復すると5000円近くするし、それぞれ独自の都市文化を
持ってるから別にしたまで。渋滞してる首都高を横浜の山から神宮や後楽園に
行くより時間的距離はよほど早い。
394代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:43:26 ID:YfDGfuo/0
岡山とか、香川とか、鳥取とかの開拓や準フランチャイズ化
なんで広島やオリックスや旧近鉄なんかが今までやんなかっただろ?
それらは西日本の球団の仕事だろ。

ヤクルトは茨城とか山梨とか長野などの地方試合を増やせばいい。
395代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 13:47:48 ID:i+3khq4c0
東京は巨人とあともう一つヤクルト、横浜、西部、ロッテが合併して
一リーグ8チームがいいと思うが。
396代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:00:47 ID:rCDG1wn+0
>>393
たった9試合で準本拠地?馬鹿か?
ただの地方遠征でしかないだろうが。
名古屋で近鉄を地元球団として扱っていた
人間がどれだけいるんだ?

静岡と浜松の両立だって両方の住民から
そっぽ向かれて失敗すると断言できる。
397代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:03:22 ID:O8X3MI+40
>>393>>394
米子は広島が熱心にやっているね。オリックスもけっこう来てたような。
近鉄は西武と同じ理由で、西京極や名古屋には執心したが他地域はイマイチ。
南海も目立ったのは紀三井寺くらいだね。
岡山香川は阪神が毎年欠かさずオープン戦、岡山は公式戦もあるのが
他球団にとっては攻めきれない要因だな。
398代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:03:59 ID:rCDG1wn+0
>>394
100%失敗するからだよ。

ロッテの仙台準フランチャイズ
西武の札幌準フランチャイズ

腰掛けのつもりでそんなことやったって
ファンなんか増えないし
逆に本来の本拠地のファンが怒って
どんどん逃げていく結果になる。
399代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:06:18 ID:O8X3MI+40
>>396
中日系のスレや掲示板でも、けっこうナゴヤ球場の
近鉄戦の思い出を語る記述を目にするけどな。

>静岡と浜松の両立だって両方の住民から
 そっぽ向かれて失敗すると断言できる。

そんなものやってみなけりゃわからねえだろ。


400代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:07:45 ID:n1r8WDEv0
a
401代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:11:59 ID:rCDG1wn+0
>>399
>そんなものやってみなけりゃわからねえだろ。

やらなくたってわかる。
それくらい、静岡圏と浜松圏の対立は根深い。
402代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:27:20 ID:O8X3MI+40
>>398
西武のやり方はまるで焼畑農業。
所沢の客入りが悪くなりだした94年に静岡で主催試合始めた。
俺は森以降の常勝西武とやらが大嫌いだったが、静岡でやってくれるなら
パは西武応援しようと思ったら2年で打ち切り。その後は東北を転々とするが
結局腰が定まらなかったな。そしたらいきなり札幌準フラ構想ぶち上げ。

ま、長野開催継続と今年は前橋も復活するとのことで、この点は評価したい。
群馬長野出身者は埼玉に星の数ほどいる訳で、風上戦略は大事でしょう。


403代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:35:06 ID:O8X3MI+40
>>401
東部在住だが、うちの親父は浜松の会社の沼津営業所に勤めている訳だが。
しょっちゅう新幹線で浜松往復してるよ。
お互いの違いを尊重するのは大事だが、折り合えるところは折り合わないとな。
静岡市民の傲慢ぶりは俺も心底腹が立つことはあるが。
浜松は発言権があるだけまだマシだ。最近じゃ東部は静岡浜松対立に埋没して、
あってないようなもんだ。一応ここのスレタイは肯定的な意見を述べるスタンスなので
お国ばなしはこのへんで止めとく。
404代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:35:52 ID:zSMioCLD0
与那国スワローズ
405代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 14:47:14 ID:O8X3MI+40
>>391
江戸川とか板橋とかのファンがやる気無くしそうだな。
406代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 15:15:26 ID:YfDGfuo/0
>>385
静岡なんか、FC静岡ってJ入り目指す第三のチームまである。
浦和と大宮の関係みたいに。
407代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 15:40:40 ID:78UIg8e40
>>405

神宮来てんのは社員だよ社員。江戸川とか板橋とかにはファンいねーよ。
408代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 15:59:03 ID:2wWqjiVc0
>>407
板橋は意外とファン多いぞ。
近所に2軍球場がある影響もあって、車やバスで
板橋、北区圏からファームの試合観に来ている連中がかなり居るし。
409代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 18:03:30 ID:u7aHia6O0
東京ヤクルトスワローズに決定したんだから移転じゃなくて
どうすれば東京で存在価値を見出せるかを考えた方が建設的では?

私案
同一リーグに東京のチームが二つもいらないというのであれば
1リーグ3地区制にすればすべて解決する。

A地区 北海道日本ハムファイターズ、(東京)ヤクルトスワローズ、
    (愛知)中日ドラゴンズ、(大阪)オリックスバファローズ
B地区 東北楽天ゴールデンイーグルス、(東京)読売ジャイアンツ、 
    千葉ロッテマリーンズ、広島東洋カープ
C地区 (埼玉)西武ライオンズ、横浜ベイスターズ
     阪神タイガース、福岡ソフトバンクホークス

地域のバランスもよくなるし、今の不評のプレイオフじゃなくて
3地区の優勝チームと2位の中での最高勝率・ワイルドカードの
4チームでプレイオフが出来る。
3地区ともに東京のチーム(C地区は所沢の西武)がひとつずつ出来る。
これで良くね?
410代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 18:23:12 ID:+w47lqdx0
>>385
ありがとう感謝します。
迷惑ついでにもう少しお付き合いください。
福井、石川、富山に加えて長野、新潟さらに福島の会津までの広域のフランチャイズにする場合はいかがでしょうか。
富山アルペンと長野オリンピックの2大フランチャイズに金沢、福井、鳥屋野を準フランチャイズに
するのはいかがでしょうか。
さらに無理は承知で秋田、岩手、青森の東北3県で一チーム持てないでしょうか。山形、福島は楽天
に譲ります。
こまちスタジアムをメインに青森県営野球場、岩手県営野球場に神宮をプラスして考えてみて下さい。
さらにもっと無謀ですが、大分、宮崎、鹿児島の3県で1チーム持てないでしょうか。何なら高知も
無理やりくっつけて4県とするのはいかがでしょう。熊本、長崎は福岡に譲るとしてサンマリンをメインに
新大分球場、鴨池運動公園野球場さらに高知市営球場までつけて、神宮をプラスして考えてみて
下さい。大変でしょうがよろしくお願いします。
411代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 19:11:57 ID:S2Yh4CKg0
>>379>>381
静岡はGDP10位だし、人口も370万人だから、当然有力候補だな。
静岡市中心部に近い草薙球場改造なら、期待は出来るか。
静岡なら、移転後も神宮で10数試合開催出来る距離だしな。
ただ、トリプルフランチャイズには同意出来ん。
静岡で50弱程度、浜松、神宮で10試合ずつが理想かな。
数年内に政令指定都市となる人口はまずまず。他のチームとも地域
がかぶらない。新幹線も通るので遠征のアクセスもしやすい。
何と言っても、新潟に比べ他のセ・リーグ球団の移動の負担にはならない。
http://www2.csc.ne.jp/~fudoki/shizuoka.htm
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~tagucyan/yakyuu/kusanagi.htm

静岡空港も建設中だし
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/index.html
412代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 19:32:07 ID:qZq1mZwi0
だからもう移転するにしても良いところ取られちゃったじゃんか。
新潟とか長野とか静岡とか高松とか、どうでもいいところしか残ってない。
東京は人口が多いぶん、ニューヨークのメッツ路線でいったほうがいいだろ。
413代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 19:32:16 ID:x0NRQJiDO
>>411>>379と何が違うの?
414代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 19:33:24 ID:h3dCecps0
静岡はとっくに政令指定都市だが
415代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 20:14:16 ID:O8X3MI+40
>>410
うはは、これは面白い。
まず
@の北陸信越会津連合チームについて。
 富山と新潟の間に親不知があります。
 最近北信越という地域の括り方が目立ちますが、北陸と信越は全く異なる文化圏です。
 可能性としてはやはり北陸3県で一つ。
 又は新潟中心に長野北部、福島会津、山形庄内くらいで一つなら可能性ありますね。
A北東北州で一チーム。これは面白いかも。
 問題は気候と、核都市、経済が力不足な点ですね。せめて50万都市が一つあれば・・・。
B大分宮崎鹿児島
 大分はホークスとカープの入会地でしょう。宮崎鹿児島で1チームは十分ありえます。
 旭化成あたりが本腰入れれば実現するかも。南日本スワローズにすれば沖縄も視野に
 入ります。高知は残念ながら阪神オリックス圏ですね。
地元の方補足よろしく。
416代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 20:24:12 ID:wQhlzhHl0
ダブルフランチャイズや複数フランチャイズは経費や負担が増える
わりに、客数が増えないって過去に証明されているわけだが、
まだそんなこと言ってのか?
417代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 20:52:02 ID:O8X3MI+40
>>416
オリックスは昨年大幅に観客を増やしているのう。
おそらく今年はもっと増えるな。
418代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:00:13 ID:wQhlzhHl0
>>417
あれ、急な合併に伴う暫定措置だろ。
ずっとやるつもりなの?
あれはダブルフランチャイズというわけでなく、
旧本拠地でも試合やってるだけだろ。
西武が福岡でやったり、日ハムが東京ドームで試合したりするのと同じ。
全然意味が違うだろ。
419代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:11:55 ID:8NAvkESU0
>>379
動員が115万人ってことは去年よりも少ないぞ
それで初年度から黒字計上が可能ですか
420代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:26:43 ID:O8X3MI+40
>>418
一つのチームが2つの本拠地を掛け持ちしてることには
変わりない訳だが。
昔の西鉄が小倉平和台のダブルフランチャイズをやってたが
この時は黒い霧事件で観客動員が激減し、赤字に耐えかねた結果小倉開催は縮減された。
421代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:34:30 ID:O8X3MI+40
>>419
楽天が100万人ちょいで黒字だからね。
運営スタッフまでボランティア頼み。ここはさすがに真似できないが
やり方次第でしょう。
422代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:38:55 ID:udtuNBB70
だったらなおさら神宮が魅力的
423代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:41:07 ID:8NAvkESU0
>>421
やり方次第って・・・
年俸の高い主力20人くらい首切りとか?
楽天を参考にするのは違うんじゃない?
424代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:53:55 ID:x0NRQJiDO
パで瀬戸内の球団としてマスカット36・坊ちゃん21・オリーブ9・福山1・しまなみ1こんなのいいんじゃないか?
425代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 21:57:32 ID:Th48Npco0
何だかんだ言っても東京が一番集客出来る場所なのよね
神宮でダメだったらどこでもダメだってば
426代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 22:05:07 ID:L7VHRygr0
東京ヤクルトってなんだよ。

残念だが東京は巨人に譲れ
427代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 22:07:19 ID:NDxWQhFJ0
>>424
瀬戸内ってロッチの代表の瀬戸内かとオモタ
428代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 22:08:47 ID:wQhlzhHl0
巨人のフランチャイズは日本でしょ。
ウチは全国区のチームって、フロントも言い切っているし。

東京くらい全部スワローズに譲れよ。ケチ。
429代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 22:34:40 ID:TsN4Mm7M0
Nステ見ながら言う。

どう逆立ちしても新潟は無理。
430代打名無し@実況は実況板で:2006/01/13(金) 23:25:26 ID:YkS9pNrt0
東地区 日本ハム・楽天・巨人・ヤクルト ・静岡新球団
中地区 西武・ロッテ・横浜・中日 ・京都新球団
西地区 阪神・オリックス・広島・ソフトバンク・岡山新球団

15球団1リーグ3地区制がいいよ。
431代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 02:28:50 ID:YTSU1eRY0
>>417
神戸と大阪なんてほとんど移動の負担にならん。
ここで厨が出している広域フランチャイズとは話のレベルが違う。
432代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 05:40:27 ID:k2XpWiKX0
ちょうど今朝の新聞に道州制の案が3つ出ている。
広域フランチャイズは道州制と非常に蜜な関係のなるので非常に重要だ。
列挙してみる。
案1
北海道
東北(6)     (青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
関東甲信越(10) (新潟、長野、群馬、栃木、茨城、埼玉、山梨、東京、神奈川、千葉)
中部(6)     (富山、金沢、岐阜、三重、愛知、静岡)
近畿(7)     (福井、滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山)
中国・四国(9) (鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、徳島、高知)
九州(7)     (福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)
沖縄
433代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 05:43:11 ID:k2XpWiKX0
案2
北関東(5)  (新潟、長野、群馬、栃木、茨城)
北関東(5)  (埼玉、山梨、東京、神奈川、千葉)
中部(6)   (富山、金沢、岐阜、三重、愛知、静岡)
近畿(7)   (福井、滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山)
中国・四国(9)(鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、徳島、高知)

案3
北陸(4) (新潟、富山、金沢、福井)
北関東(5)(長野、群馬、栃木、茨城、埼玉)
北関東(4)(山梨、東京、神奈川、千葉)
東海(4) (岐阜、三重、愛知、静岡)
近畿(6) (滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山)
中国(5) (鳥取、島根、岡山、広島、山口)
四国(4) (香川、愛媛、徳島、高知)

注目する点は中国四国をそれぞれ独立させるのか一まとめにするのか。
と北陸4県 (新潟、富山、金沢、福井)の扱いの難しさだな。
434代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 05:59:34 ID:4MCX+5br0
現実的には草薙改修で静岡?冒険的に新球場ができれば新潟?スタジアムは立派でも田舎すぎる50万都市の松山は、セでも苦しい。
435代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 07:43:26 ID:k2XpWiKX0
北陸3県に移転して、
 神宮18(巨人6、阪神3、中日3、広島3、横浜3)
 ビジターファンを考慮に入れて西京極3(阪神)、岐阜長良川3(中日)
 キャンプ地である沖縄浦添2(横浜2、広島2を隔年で)なお、お返しに宜野湾2(横浜ホーム)
沖縄市2(広島ホームそれぞれ隔年)にもお付き合い。ヤクルト、横浜、広島の3球団は毎年沖
縄で4試合うちホームゲーム2試合を行う。沖縄では毎年6試合のセリーグ戦が行われる。
 残りのセリーグ29試合と交流戦18試合の計47試合を球場のキャパを考慮に入れて、
 富山アルペン21
 石川県立12
 福井県営14と割り振る。
なお、北陸3県の移動は選手の疲労を考慮して3連戦で富山3、富山2と石川1、石川1と福井2
を基本として、富山1と石川1と福井1は原則無しとする。
観客数は神宮(60)西京極(6)長良川(9)沖縄(3)アルペン(60)石川(20)福井(30)の合計
約180万人で初年度黒字を目指す。
将来的には神宮の試合規模を縮小して北陸3県での試合を多くする。
436代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 08:43:23 ID:VNZbrY6v0
観客動員の見込みが甘すぎるわけだが。

てかアルペン21試合で60万人?
437代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 08:49:30 ID:Oyt8se8N0
>>432
空白地の北陸で広域フランチャイズは不可能。広域は阪神とソフトバンクの前例があるけど
明白な中心都市がないし、連携する交通が不便。

>>435
今更、全国区を目指すの?ちょっと無理がありすぎる。
北陸と決めるんなら関東圏のファンはある程度見切りをつけないときついのでは?
神宮は縮小と決まったらビジター化は更に進むぞ。だから、仮に神宮で18試合として毎試合あたり3万以上。絶対無理。
また、無駄にいろんな地域で足を伸ばすと地元にまで嫌われる。富山県のチームでもないのに富山で毎試合現状の神宮以上集まるわけがない。
長良川や西京極なんてビジター主催で充分。てか、この地域のビジターファンは普通に名古屋や三宮に来る。

それと、仮に上記の日程にしたら選手の家族は3県のどこに住めばいいんだ?富山なら富山でホームの3/5くらいはやらないときついだろ。
そんなチームはいい選手は来ない→選手の高年齢化・成績不振→ファンの失望…この悪循環が続く気がするな。
438代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 09:34:32 ID:boQ8ZOa80
>>421
球場を改修する為に運営権もにぎって、広告も増やした。年俸はなるべく安く。
テレビはSB並の放映権料で地元局に販売。招待券を少なくして、入場者の
ほとんどが有料入場者。売店で使う皿などは球団が一括購入でコスト削減
2軍の試合やファン感、練習見学でもお金を取ったなど・・97敗黒字などの本に色々書いてあった
調べてみたら無駄な経費、どこに何を使ったかなど管理がずさんな部分も多かったらしい

とりあえず実現しそうなのは神宮の外野フェンスの広告が増えるらしいこと
439代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 10:34:39 ID:iCxddkueO
どうせ妄想だけど>>435>>379>>385>>424みたいに最低限のルールの上に私案を出した方がいいぞ
440代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 12:25:48 ID:k2XpWiKX0
>>437
全国区は目指さないよ。北陸に地域密着する。
神宮を残すのは日ハムが東京ドームを残すのと同じ意味。
長良川や西京極は地元のホームゲームをなるべく減らすための苦肉の策。
長良川や西京極でヤクルトの主催試合を増やせば甲子園、名古屋ドームでの
ビジターの試合が減ることがなくなるでしょ。地元で73試合は多すぎる。少しでも
減らしたほうがよい。なら人気のチームに頼る形で地方の試合を増やすべき。
地元の試合が73から60くらいになっても地域密着を揺るがすようなことにはならないだろう。
73が50をきって45とかになったら困ることになるけど初年度の47を最小の数字として密着
が上手くいったら、つまりヤクルトの東京色が抜けてきたら北陸の主催試合を増やせばよい。

交通に関しては将来的には北陸新幹線も出来て移動はより楽になる。
それと、仮に上記の日程にしたら選手の家族は3県のどこに住めばいいんだ?富山なら富山でホームの3/5くらいはやらないときついだろ。

この点はしょうがないだろ。プロ野球の選手とはそういうものだろ。富山の試合をあと20試合増やせば解決するのか?俺はそうは思えない。

441代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 13:29:14 ID:wiXAbbWG0
>>440
新幹線つかって観戦したらいくらかかるかわかるか?
4人家族で、電車や食費チケット代考えたら、3万ぐらいは余裕でいく時代だぞ。
数十万の給料で頻繁にいけるか?
新幹線なんかだと電車賃で4人家族で3万行き、全部で5万だ。一旅行の金額だ
やっぱ1万台とめれる駐車場と、球場の周りに遊園地やス−パ−つくり、タウン化するしかないでしょ。

新潟なんて、県人口は15番くらいでなかなかのものだが、面積かなり広いからな。
一概に多いとは言えない
442代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 13:32:05 ID:VAoM8o940
>やっぱ1万台とめれる駐車場と、球場の周りに遊園地やス−パ−つくり、タウン化するしかないでしょ。
 
 その金はどこから出るんだ?
443代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 13:45:41 ID:wiXAbbWG0
>>442
球団が負担するのは駐車場で十分、あとは地元産業の協力をあおるしかない。
タウン化したら人口も増える。
兵庫県の三田市のようなのが理想。
楽天なんて、企業努力してる思うよ。マスコミの力もあるだろうが
444代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 13:51:51 ID:k2XpWiKX0
>>441
新幹線で移動するのは選手だろ。
客は移動しないよ、基本的に。客はアルペン、金沢、福井の近いところに行くんだよ。
客が移動するのは、ポストシーズンや日本シリーズといった特別な試合くらいのものだ。
そのための複数フランチャイズだろ。
日本シリーズはキャパの問題から富山アルペン一極開催にせざるをえないからな。
新幹線代金を払うくらいなら、1試合でも多く近場の球場に観戦に行けばいい。
445代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 14:03:13 ID:wuFt/1Cx0
ヤクルト球団は解散して、陸上部・ラグビー部と共に
アマチュアに戻ってJの理念に沿った総合クラブ化すべき。
近鉄が野球撤退してラグビー専念するだけでなく東大阪か奈良をホームタウンにして
花園をサッカー兼用のホームスタジアム改修するようなもの。
【パターンA】
1、時期 今すぐにでも
2、場所 甲府市を中心とした山梨県
3、主体 ヤクルト球団を2分の1
4、後援 山梨日日新聞社、山梨放送、山梨学院大学、富士急など
5、試合 小瀬運動公園、富士吉田
6、名称 ヴァンフォーレ甲府
446代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 14:04:48 ID:wuFt/1Cx0
【パターンB】
1、時期 今すぐにでも
2、場所 平塚市・茅ヶ崎市・藤沢市・厚木市などの神奈川県湘南地域
3、主体 ヤクルト球団を4分の1、横浜ベイスターズを4分の1
4、後援 産能大学など
5、試合 平塚球場他
6、名称 湘南ベルマーレ
【パターンC】
1、時期 今すぐにでも
2、場所 水戸市・ひたちなか市・つくば市などの茨城県
3、主体 ヤクルト球団を4分の1、茨城ゴールデンゴールズ
4、後援 筑波大学など
5、試合 水戸・ひたちなかなど
6、名称 水戸ホーリーホック

なお選手待遇は全てのパターンで、現行の湘南ベルマーレソフトボールチームと
同等に抑制する。当面の国内目標はクラブ選手権・都市対抗出場とする。
447代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 14:08:30 ID:SUbXCF4A0
>>443
その前に雇用を確保しないと人が住まんぞ。
基本的にタウン化なんて通勤可能範囲に大きな経済圏がないと無理でしょ。
448代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 17:09:18 ID:wiXAbbWG0
>>447
そうやな。兵庫の三田は大阪へ20分で、京都や神戸もすぐいける山を切りひらいた町
未来都市のような感じだ。
新潟には市内とか有力な企業とかないのか?
俺は日本で北部東北と新潟はいったことがない人間で、俺が最も知らない地域なんだ
449代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 17:11:43 ID:VAoM8o940
新潟にそんな金ねぇよ、破産寸前
450代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 17:13:19 ID:wKuEcBs90
新潟といえばブルボンか亀田製菓くらいしかしらん
451代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 17:15:11 ID:wiXAbbWG0
>>444
結局は富山メインでいうことかな?
日本シリ−ズ確か2万以上入らないと無理やったか?
楽天が優勝したら(まず無理な状況だが)、仙台でできないいうてた。
昔近鉄が日生時代(15000ぐらいがキャパ)できなくて、大阪球場でやってた。
北陸は人口が少ないから、70を3でわり、23試合ぐらいずつやれば、価値が上がり、
集客も多くなる思う。
北陸は、元々巨人阪神中日の順で多いが、この3つの対戦は万遍なく、福井金沢富山の順で
やってほしい。
452代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 17:39:28 ID:s4eqoY/+0
>>451
それじゃ結局神宮よりも観客動員が見込めないし
北陸3県分散開催じゃ地域密着も難しいんじゃないの?
453代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 17:52:20 ID:2Fcx4ET00
明治21年順位平成12年順位
新潟1,662,900 1 2,475,733 14
兵庫1,510,500 2 5,550,574 8
愛知1,436,100 3 7,043,300 4
東京1,354,400 4 12,064,101 1
広島1,291,400 5 2,878,915 12
大阪1,242,400 6 8,805,081 2
福岡1,209,600 7 5,015,699 9
千葉1,158,800 8 5,926,285 6
長野1,107,500 9 2,215,168 16
岡山1,059,400 10 1,950,828 21

新潟はかつて東京や大阪を凌ぐ日本一の人口の県だった。
1888年〜2000年で、こんな人口が増えない地域もないだろうな。
理由は明治政府の政策(賊軍に対するイヤガラセ)とか、いろいろあるんだけど
一番の理由は雪だろうな。
米所で水が旨い海もあるいい土地なんだけど、今後も人口は増えないと思う。
454代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 19:31:01 ID:Uysq3vZd0
>>451
富山?金沢?そんなのは地方移転ではなく「都落ち」と言うんだよ。
455代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 19:39:43 ID:wiXAbbWG0
>>453
昭和25年当時では、
東京800大阪650で兵庫福岡の順で、神奈川埼玉千葉などは
東京一極集中時代になってから増えまくった。
埼玉は200マン神奈川も300もいなかったデ−タみたぞ。
456代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 21:01:59 ID:02+pHRpb0
質問なんだけど
いま現在プロ野球球団を誘致しようとしている自治体
もしくは、かなりの確率で誘致すると思われる(そう思われる根拠もある)自治体
ってあるんだろうか。
457代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 21:13:18 ID:WCFpOmQY0
スワローズ地方移転推進本部がリアルで何か運動してるだろうさ
458代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 22:02:28 ID:2Fcx4ET00
>>456
来てくれればウエルカムかもしれないが、自分から主体的に乗り出して
いる自治体は皆無じゃないか。
どこも財政的に苦しいから。
札幌の場合、札幌ドームを先に作った手前、誘致運動をせざるを
得なかったw
459代打名無し@実況は実況板で:2006/01/14(土) 22:52:03 ID:iCxddkueO
札幌や仙台に球団ができて地方移転は終了。今のまま12球団でやってる間は地方球団はできないんじゃないか?
460代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 00:24:13 ID:iFckmjsX0
>>459
独立リ−グくらいか増えるのは?
松山と北陸どうしても一つほしいんだよな。
裏日本初の球団として
461代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 00:28:41 ID:vETGyOaf0
>>460
ダンナ、裏日本は放送禁止用語ですぜ。
462代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 00:51:36 ID:9zLRTPOlO
>>460個人的にはパに岡山松山高松で瀬戸内の球団があればいいと思う。北陸は中心の金沢の球場がしょぼいよね。
463代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 00:57:19 ID:ht40RU1b0
>>456
金かかるからなあ。特に球場に。
岡山は楽天の2軍本拠地に名乗りを挙げたけど、
あの騒動後に誕生した楽天だったからってのもありそう。

あとはやっぱ独立リーグしかないでしょ。
2軍や3軍が整備されて独立採算化されていったら面白いけど、
誰も見ないだろうから経営的には無理だもんな。
464代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 02:14:24 ID:vETGyOaf0
遊びにお金を掛ける風潮があるのは大都市だけでしょ。
試合数の多い野球の場合、仙台がギリギリラインだろうな。
465代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 03:36:00 ID:6Kkn3d2S0
なんで北陸なんだよ。
どいつもこいつもアホばっかりだな。

残ってる地方都市で可能性一番大は、文句なしで岡山だと思うが。

・プロ仕様の球場
・球場の立地のよさ
・非常に温暖な気候「晴れの国おかやま」
・高い野球熱
・仙台と変わらない都市圏人口
・他に類を見ない交通アクセスのよさ
・大都市圏以外で唯一の民放5局エリア。
 香川との準広域エリアで、岡高5局のエリア人口は300万人。
・香川・鳥取・島根東部・広島東部など、広島都市圏を余裕で上回る影響下のエリア人口の多さ
・完全に独立した文化。神戸広島共に160kmもの距離があり、ましてや岡山県民は基本的に西への関心は皆無。
 広島の影響は全くない。
・排他的で押しが強く、おらが街が大好きな県民性。
 今は阪神ファンが多いが、球団がくれば県民総出での応援まちがいなし。
466代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 05:03:32 ID:yM/Hev8x0
>>465
倉敷に球団本拠地を移転するとして、岡山米子間、高松米子間を空路でつなぐことは
できるのかわかる?もしできるなら米子市民球場も重要な意味を持つことになるんだけど。
それとオリーブスタジアムを準フランチャイズにするのは当然だけど徳島鳴門への影響は
どうなるのかな?やはり阪神には勝てないのかな。

あと岡山には、神戸に見切りをつけたバッファローズが移転するのが一番スマートだと
思うんだけどどうかな。神戸は阪神に勝てるわけないのだから。
467代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 08:11:39 ID:9zLRTPOlO
岡山を本拠地にするなら松山と高松と組んで瀬戸内の球団にした方がいいよ。米子や徳島と組んでも意味ないよ。
468代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 08:22:54 ID:yM/Hev8x0
>>467
松山は広島と手を組むべきだろ。広島松山間は船で1時間ちょっとで行けるんだから。
岡山が組むのは高松までだろ。松山もいれるならいっそ広島、岡山、高松、松山の瀬戸内
全体で組んだほうがいいだろ。
あと山陰は空白地なのだから一応数にいれておくべきだ。陸路は大変っぽいので空路を利用
できれば吉。
469代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 09:06:04 ID:MPv1o0hc0
>>466
オリックスと阪神の大阪・兵庫ダブルフランチャイズ問題どうするんだ?
鉄道会社の阪神が甲子園捨てるわけないとして、
オリックスが大阪唯一の球団なるんだろ。
保護地域の特権で、大阪から阪神情報番組や阪神応援セールなど追放すべきw
470代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 09:19:22 ID:9zLRTPOlO
>>468広島は単独でやれるんだからわざわざ広範囲をカバーしなくてもいだろ。地域性にとらわれすぎだよ。
471代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 10:08:27 ID:yM/Hev8x0
>>469
オリックスが阪神に勝てるわけない。阪神は大阪の球団といって差し支えない。
オリックスは神戸を撤退して岡山に移転する。

>>470
広島は単独でやれているのか。かなり疑問符がつくんだけど。
松山からは高松よりも広島の方が近い。広島松山は船で1時間強だし、しまなみ、福山とも
カバーできる。
広島単独 と 福山松山岡山高松(米子)連合 とするか
広島福山松山連合 と 岡山高松(米子)連合 とするのかでしょ。
後者のほうがバランスとしてはいいよな。
472代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 10:33:41 ID:ZxCe6caT0
あのなあ、確かに松山から広島まで一時間で行ける交通手段はあるが、
それって片道6300円の高速船だぞ。
2時間40分かかる普通のフェリーでも片道2700円だ。
473代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 10:58:44 ID:yM/Hev8x0
>>472
ファンは海を渡る必要はない。海を渡るのは選手だけだぞ。
広島は新幹線、松山は松山空港と両方ともに他所へのアクセスもよい。
474代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 11:29:46 ID:9zLRTPOlO
>>471中四国で2球団維持するなら広島が単独で球団を持ち、岡山を中心に協力してもう一つを持つしかないよ。
475代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 11:35:59 ID:9zLRTPOlO
広島が連携するなら山口がいい。とりあえず岡山と松山と高松が組まないと中四国2球団目は維持できない。
476代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 11:39:22 ID:zj9sks2Q0
広島の場合、尾道、福山、松山、米子、下関などでも結構試合を
組んでるんじゃんと思ったら、
対戦相手の主催地方試合に広島を指名する場合が多いんだな。
ある意味、情けないな。
http://www.carp.co.jp/schedule/index.html


広域フランチャイズは経費や負担が多いこともあるし、
開幕時、終盤戦、GWや夏休みの書き入れ時、人気チームとの対戦などは
メイン本拠地でやりたいと思うと日程が限られるんだよな。
選手の移動の便なら、遠方の大都市間同士の方が良かったりする。
だから、いろいろと難しいよ。
477代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:00:30 ID:Y2FIXtyR0
>>466
岡山米子間、高松米子間を空路でつなぐことは現実的でないだろう
金があって自家用機でも持てれば別だが、それも含めて現実的でない。
空港もちょっとはずれになるので、
例えば、米子球場→米子空港⇒岡山空港→倉敷球場
の移動でも、結局陸路とかわらない時間になってしまう。
478代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:17:05 ID:9zLRTPOlO
まず大前提としてわざわざ日本トップクラスの弱小県の鳥取や徳島なんかを取り込もうとする事が間違ってる。
479代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:21:36 ID:yM/Hev8x0
>>477
そっか、結局どっちにしても倉敷米子の移動に3時間以上かかるわけか。
広島も米子で中日相手の2連戦をやっているみたいだからな。
マスカット2に翌日移動で即米子市民で1試合はなかなか厳しいのか。

>>478
松山の2試合の主催を阪神に取られているじゃないか。だめじゃん。
本来なら広島が主催しなければいけないところだろ。阪神も1試合でも多く甲子園で試合を
した方がいいと思うんだけどな。
480代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:27:06 ID:iFckmjsX0
>>478
弱小県て差別用語ですぜ。
>>479
愛媛はそれなりに広島ファン多いらしいが、そんなもん一般層に浸透してないぞ。
広島と愛媛は全く別の地域だというイメ−ジがある。
相変わらず、四国は巨人阪神が2分している。
四国は厳しいかな?移動手段と人口に問題あるわ。
481代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:38:31 ID:yM/Hev8x0
>>478
取り込めるなら取り込んだ方がいい。競合する相手がいるなら必要ないけど。
空白地だったら比較的楽だろ。
>>480
それでもセリーグ残りの3球団に比べれば広島ファンがいるだろ。
7割阪神ファンでも広島が主催するべき場所でしょ。
四国で1チーム持つという考え方も当然あるとして、愛媛を広島と、香川を岡山と、徳島を大阪
とくっつけてそれぞれの都市圏単位としてかんがえれば四国も別の見方ができる。高知はどうしよう。
道州制議論において四国を1つの州とする。という結論が出たなら四国で1球団持つべきだな。
中国四国で1つの州とする。と決まれば四国で1球団は止めた方がいいだろうな。
482代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:51:14 ID:zj9sks2Q0
空白地を埋めることも重要だが、人口の多い都市部で巨人×ヤクルト、
阪神×オリックスで競争するが結果として双方にプラスになると思う。
どっちか勝つとかでなく、競争のない独占地帯って腐るだけだ。
経済原則としてパイの奪い合いでなく、パイを大きくすることを考えるべき。
ラーメン激戦区とか秋葉原の電気街なんかいい例だ。
分散しないで集中した方が経済効率はいい。
483代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 12:55:50 ID:9zLRTPOlO
>>481広域フランチャイズというのは非効率な事だぞ。それをさらに非効率な鳥取や徳島なんて事をいいだしたら非現実的すぎる。普通に岡山と愛媛と香川が協力した方が効率がいいだろ?
484代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 13:09:09 ID:Y2FIXtyR0
>>479
倉敷米子の当日移動はやってやれなくはない。
過去にもそういう日程組んだ球団もあった。
だけど、年に1回か2回やむを得ず組むのならともかく
恒常的には無理では。
往路だけでなくて復路も考えなければならないし
その後の移動も不便。例えば広島に移動としても岡山経由になる。

そもそも、山陰側は人口薄いし、
多くて年に5,6試合程度しか見込めないのでは。
その程度でも「気持ちは」準フランチャイズくらいには見てもらえる。
485代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 13:17:41 ID:nInHnpNo0
単純に高松だけでいいと思うけどな
松山だって高速でえらくかかるとおもうぞ

岡山 55 高松 15 松山2 これくらいで十分
486代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 13:41:56 ID:9zLRTPOlO
>>485維持していけるならそれがすっきりしていて一番いいと思う。でも松山で20高松で10ぐらいにしたほうが俺的には現実的だと思う。
487代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:21:06 ID:ohmmUsxz0
鳥取を準本拠地にするんなら京都に移転してください
オネガイシマスオネガイシマス
488代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:31:25 ID:yM/Hev8x0
>>484
復路は米子から空路でいいだろ。羽田と名古屋に空路がある。
中日、巨人、横浜には対応できる。広島、阪神ならロード(名古屋、関東)から空路で米子1その後移動マスカット2にできればよい。
米子は年4回、多くて6回というところだな。

>>482
その考えは全面的に反対。
NPBでひとつの会社としてとらえ、いかにNPB全体でパイを大きくするかを考えるべき。
まずは日本全国の空白地を埋めることが第一。
どんな会社でも大阪支社を2つ作って互いに利益を競わせるなんて不経済なことはしない。
ラーメンや秋葉原は単独ではマスコミ効果がないから協力する形でマスコミ効果を狙って
いるにすぎない。プロ野球の球団ならそれ一つで十分なマスコミ効果がある。
競争は都市間、球団間で十分に行える。
489代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:37:17 ID:YFDsYHIY0
岡山の球団が松山を取り込めるんなら
石川や富山は今頃中日の金城湯地だろ
新潟や長野も西武が取り込んでて
静岡や甲府は横浜ファンだらけだな

それと山口は周南市から東は実質広島県で
防府市から西は実質福岡県だぞ
岩国から山口市に行くやつなんてほとんどいないし
下関からわざわざ広島まで行くやつもいない
490代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:40:14 ID:yM/Hev8x0
>>487
京都は阪神だろ。移転はないよ。

>>488
に事故レス。
同一地域の競争とはちがい地域ごとの競争になるから、競争の意味がちがうな。
その点はまちがっているな。
でも、マスコミの後押しが球団の人気を決めるといっても過言ではないからな。
それでも全体のパイを増やすことのほうが、結局はすべての球団にとってのプラスになるよ。
同一地域の競合はお互いに損をすることになるおそれが大きいと思う。
491代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:47:15 ID:yM/Hev8x0
>>489
それで県庁所在地の山口はどっちになるわけ?やっぱり福岡なのか。
下関は当然福岡になるわけだけど。
下関球場でホークス戦になるのだろう。北九州市民球場もな。
492代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:52:43 ID:xH9Twqia0
>>490
「全体のパイを増やす」ってことは
1軍の球団を誘致(新規立ち上げ)することばっかり考えずに
2軍の球団を置いて独立展開させればいいじゃん。
493代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 14:55:42 ID:L7sy5PBu0
>>490
巨人が一人勝ちの構造を放棄して、12球団が共同経営の意識を明確に持たないと無理。
しょせん巨人中心主義の延命策でしかならない。
地方の経済と人口が凋落してるのに、NPBが現状でパイの拡大と謳って球団の地方配置をしてもだめだろう。
地方で野球熱の高い地域はまず独立リーグから売り込むべき。んでそっから新球団をつくりゃいい。
494代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 15:01:24 ID:xH9Twqia0
>>489
>下関からわざわざ広島まで行くやつもいない

でも広島2軍の本拠地って山口県(由宇)だよね。
だから山口のカープファンって結構いると思うが。
495代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 15:11:26 ID:zph/A+Cc0
由宇はほぼ広島県、山口市は実質福岡県山口市だよ
おもいっきり市内で西スポ売ってるよ

じゃあなにか、鎌ヶ谷に日ハム二軍がいるから千葉県北西部は日ハムファンが多いのか?
由宇はそういうことだ
496代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 15:20:47 ID:xH9Twqia0
>>495
>鎌ヶ谷に日ハム二軍がいるから千葉県北西部は日ハムファンが多いのか?

少なくとも関東の日ハムファンや鎌ヶ谷の人間は観に行って応援してるだろ。
てか、財政的にも交通のアクセスが劣悪な地域に
1軍の球団を誘致、運営していこうという考え自体が「夢見る夢子ちゃん」状態だよね。
497代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 15:26:34 ID:xH9Twqia0
>>496
×鎌ケ谷の人間
○鎌ケ谷や鎌ケ谷近郊地域の人間
498代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 16:05:14 ID:7iRglpQ40
つーか、日ハムって鎌ヶ谷でボールパーク構想打ち出してるけどさ、
このスレでは鎌ヶ谷はOKで神宮は重複で駄目なんだよな
ここはそういう戯れの場ってことか
499代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 16:24:47 ID:ohmmUsxz0
>>490
京都が阪神言われたらブチ切れですよ京都人
関西でも京都ってのは摂津とは文化も経済もまるっきり全然違うよ

そうだな鳥取と米子の違いの3倍くらい違う
500代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 16:25:56 ID:xH9Twqia0
巨人の2軍も神奈川(川崎)にあるけど
川崎の人間で巨人を応援してる人間っていないらしいね。
やっぱり本拠でやらずに地方の球場ばっかでしか試合しないから
巨人を支持しにくいんだろうね。
501代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 16:51:44 ID:RRfJfpVP0
そういやサーパスの全国展開志向も
このスレでは無かったことにされてるな
502代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 17:33:57 ID:nInHnpNo0
>>500
何度も稲城の球場行ったけどよみうりランドからの坂を上るが大変
503代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 17:59:13 ID:pGn8Xm0U0
>>490
メジャーのニューヨーク・サブウェイシリーズやサッカーのロンドンダービー、
ミラノダービーなどは同一地域でのパイの奪い合いになってるのか?
逆に同じ町同士の決戦は都市全体が祭りになる。
今視聴率で問題になってるのは東京の野球視聴率だ。
東京さえ良ければすべてよしとは全く思わないけど、東京は野球人気問題の重点地域なんだよ。
東京の野球視聴率さえ回復できれば、今言われている野球危機問題の半分くらいは解決できる。
(それでまたプロ野球独自の驕りや油断が出る懸念もあるけど)

東京で野球を盛り上げようって、Fプロジェクトは案外野球全体の命運を左右する。
重要なミッションかもしれない。
504代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 18:40:13 ID:Gmm8+peo0
>>500
川崎市の中でもかなり辺境にあるからしょうがないよ。
505代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 18:42:35 ID:+RHFVmyC0
>>499
いくらそんなことを力説したところで
現実に京都は阪神情報であふれかえり
阪神ファンが非常に多い地域なわけで。

簡単に甲子園にも行ける京都の場合は
生でのプロ野球観戦機会が存在しなかった
北海道や東北とはまるで訳が違う。
506379:2006/01/15(日) 19:50:15 ID:vkgMxo4U0
>>503
それには何か対立軸が必要だな。
西武対巨人が一時異常に盛り上がった要因を考えてみると良い。
90年代前半のヤクルト黄金時代にも共通するが、その直前、80年代末まで連綿と続く
巨人一党集中の拭い難い負の記憶が、新興勢力の台頭をお膳立てしたのだろう。

東京の場合、巨人が山手、ヤクルトが下町代表といった単純な構図が成立しがたい。
後楽園の立地が絶妙なこともあるが。F-PROJECTはたぶん失敗する。
古田といえども時流に抗うのはいかんともし難い。
507代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 21:00:05 ID:EIO2v5vq0
はいはい、推進本部推進本部
508代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 21:56:24 ID:iFckmjsX0
東京てヤクルトファンいるの?
野村時代ならいざ知らず、今は東京でも珍しいのでないか?
20代ぐらいの奴の小さい頃はそれなりに認められる存在であったが、そいつらは
みなやめたのか?
ニワカ層を取り込めなくなった時点でもう負けでないか

509代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 22:04:47 ID:ht40RU1b0
>>498
OKとするなら燕の場合は戸田を何とかしてほしいところなんだがな…。
510代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 22:22:07 ID:ohmmUsxz0
>>505
そりゃ関西ですもん
何言ってるんですかあなた
511代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 22:22:20 ID:Gl8M1NVd0
>>500
川崎は昔巨人ファン多かったぞ。
だけど今はホームレスくらいしかG帽かぶってる奴見たことない。
元々、読売が東京ブランドのために川崎を毛嫌いしてるのもあるしな。
そんでヴェルディーの移籍と90年代の横浜・ヤクルト・西武の躍進で
巨人ファンは大激減した。よく考えてみたら川崎の中心部はロッテの方だろ
512代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 22:28:28 ID:jkQ45tkW0
京都がなめられていると聞いて飛んできました
513代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 22:36:23 ID:iYggcKAl0
ここはとても議論の噛み合うインターネットですね
514代打名無し@実況は実況板で:2006/01/15(日) 23:09:19 ID:qg/b4UFo0
最近はともかく、昔からそうだったよ。
515代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 02:10:57 ID:23pkWStG0
いや皮肉だろ普通に考えて
516代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 02:44:44 ID:a9z43FAq0
上のほうで議論されてる中四国の広域フランチャイズとか話にならん
楽天がやってるけどだだすべり
517代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 11:34:56 ID:m/I3cz2e0
>>508
東京て巨人ファンいるの?
ON時代ならいざ知らず、今は東京でも珍しいのでないか?
40代ぐらいの奴の小さい頃はそれなりに認められる存在であったが、そいつらは
みなやめたのか?
若年層を取り込めなくなった時点でもう負けでないか
518代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 13:19:44 ID:vHL3s2GO0
巨人は、田舎の人達のためにある球団。
巨人応援してるから、おれも一流東京人の仲間入りだぜ。
東京には巨人ファンいないのにな・・・
東京に住んでいても、NHKの視聴料払ってないやつは田舎もんだから除外。
519代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 17:12:51 ID:XaAvMg1i0
岡山香川だけで十分。
米子も松山もいらない。
520アカシャツ:2006/01/16(月) 17:30:50 ID:mSv5lKAkO
絶対松山!キャンプも松山に来てるし、坊っちゃんスタジアムも今のフランチャイズ球場にはあまり見られない天然芝で、スタンドも綺麗だし、サブ球場のマドンナスタジアムも充実している。
野球熱も高く、絶対成功するはず!
ヤクルト→松山
オリックス→岡山
に移転すれば野球人気は上がる!
521代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 17:32:51 ID:DBuH4/th0
いまだに 松山とか言ってんのかよ。
移転したら スワローズ潰れるよ。
522代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 18:19:14 ID:PrgH3ZBW0
どこも移転するわけないからいいけどさ。
523代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 18:26:19 ID:ZzunfMdy0
>>520
>キャンプも松山に来てるし



釣りにマジレスするのもアレだが
人ごみが無く練習に集中しやすいから「キャンプ地」なのであって
『キャンプ地=移転先候補』になるんなら、沖縄や宮崎も候補にしなきゃいかんだろ?
524代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 18:59:50 ID:PrgH3ZBW0
★経済産業省2030年の都市圏人口予測★
www.meti.go.jp/press/20051202004/051202tiikikeiei.pdf

  都市圏人口(万人) 2000年からの変化率(%)
東京     3206.2    (+0.8)
大阪     1178.9    (-2.9)
名古屋    519.5     (-2.8)
京都     239.6     (-7.8)
福岡     211.3     (-9.5)
神戸     205.8     (-10.7)
札幌     184.9     (-17.5)
広島     145.4     (-8.4)
仙台     141.9     (-8.8)
岡山     135.8     (-8.5)
北九州    118.7     (-16.8)
熊本     90.8      (-11.1)
静岡     86.4      (-13.5)
浜松     85.5      (-7.1)
宇都宮    81.1      (-8.7)
新潟     80.2      (-15.5)
那覇     74.4      (-1.4)
岐阜     72.9      (-11.3)
姫路     67.5      (-9.1)
金沢     66.2      (-10.1)
525代打名無し@実況は実況板で:2006/01/16(月) 23:28:44 ID:B4m0EZ7cO
>>516それは違うぞ。だって楽天は仙台単体でもやっていけるから他の東北の県は所詮付属品でしかないんだもん。
526代打名無し@実況は実況板で:2006/01/17(火) 13:24:09 ID:oHO1O1zB0
果たして、広域フランチャイズで俺たちの町のチームって愛着持てるんだろうか?
移動の負担も含め、二頭を追うものは・・・の結果になりそう。
ご当地選手でもいればいいけど、実力のない選手をご当地選手だから無理にレギュラー
にするわけにもいかない。

俺たちの町に球団が来たという物珍しさも2〜3年持てばいい方だと思う。
仙台は2〜3年後が正念場だな。5年経てば楽天撤退もありうる。
527代打名無し@実況は実況板で:2006/01/17(火) 22:46:29 ID:OhILffbEO
楽天は広域フランチャイズじゃないよ。
528代打名無し@実況は実況板で:2006/01/18(水) 00:07:20 ID:6A0fXcNQ0
パの地域バランスはちょうどいいと思う。パの球団んが岡山・静岡・新潟・松山
など地方都市に移転するのは首都圏や関西圏の球団からしては地域のメディア
を独占できてもデメッリットの方が多いと思う。セの広島でも苦しいのに…というの
が本音だ。しかしセならパに比べて…可能性があるのでは?つまり仙台より小さな
都市でも、デキルカナである。
529代打名無し@実況は実況板で:2006/01/18(水) 01:27:30 ID:Lvp4YvOD0
中日、阪神、広島はTV局に関係していないから、地元マスコミも応援しやすい。
巨人(日テレ)、横浜(TBS)、ヤクルト(フジ)みたいなチームは
地方行っても一丸となって応援しにくいんじゃないだろうか?

あと、地方はマスコミを独占しても動くお金が小さいからね。
大阪圏、名古屋圏くらい大きければ意味もあるだろうけど、
それでも全国ネット一試合=関西圏五試合くらいの広告料の差がある。
ましてや、小さな地方でマスコミを独占してもたいした儲けにはならない。

広島は巨人戦との抱き合わせ販売商法ができなくなったら、潰れるぞ。
530代打名無し@実況は実況板で:2006/01/18(水) 21:29:59 ID:WP+UD/7b0
広島は本拠地近くにファンが多数居てもあの状態だからなぁ。
広島より人口少ない都市なんて広島よりさらに苦しくなるのが目に見えてる。
531代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 10:38:00 ID:Azek7W5h0
散々既出だけど広島はアクセスが糞だから。
東京とか大阪基準なら中心部立地で恵まれているように見えるけど
10時台最終の電車頼りの広島では地元客はナイターなんて怖くて観に行けない。
あれなら郊外で無料駐車場を完備しているほうがよっぽど客は集められる。
532代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 12:43:29 ID:uCCZ3ZRu0
おまえ広島行ったことないだろ
533代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 18:40:11 ID:nEgmhKdb0
カープは毎年Bクラスで離れが進んでるだけやん
534代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 19:52:43 ID:uv4AiKWmO
で、その無料駐車場とやらを誰が用意して誰が維持するの?

野球のない日は巨大空き地?
535代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 21:08:55 ID:nEgmhKdb0
答えの無い質問をするなよ知障が
536代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 21:38:07 ID:ka/ezyji0
カープは育成の面ではいいチームだが、地方球団でカネがない。
カネがないから、選手が流出、ドラフトでもいい選手が取れない。
よって、Bクラスが続く。
人気は落ちる。
ますます資金が苦しくなる。

負の悪循環だな。
537代打名無し@実況は実況板で:2006/01/19(木) 23:20:28 ID:UIIwvwPa0
広島は身の丈にあった経営方針に徹していて
それなりにひとつのやり方なんだろうと思う。

球場がガラガラな点は、もそっとなんとかならないかとおもうけどね。

538代打名無し@実況は実況板で:2006/01/20(金) 01:35:06 ID:/8ybm7Mk0
セの広島パの仙台楽天が今後生き残るかが球界が12球団維持できるかのリトマスになる。
539代打名無し@実況は実況板で:2006/01/20(金) 03:23:38 ID:j3ZCBE7P0
広島ライブドアカープの目はなくなったか。
企業名ついてもいいから広島には強くなってほしいんだが
540羽根 ◆5HZHgvv94A :2006/01/20(金) 03:38:04 ID:QsjlSpuK0
広島はあの球場じゃ厳しいよ、老朽化しすぎだし女性とかを取り込むにはトイレ等汚すぎる。
とりあえず新球場になるのが最低ライン、そっから色々戦略打っていかないと。

とにかく今の球場でやってる限りは無理、市民行った事ある人なら分かるはず。
541代打名無し@実況は実況板で:2006/01/20(金) 11:24:11 ID:bosBY7nW0
http://www.chugoku-np.co.jp/baseballdome/domeindex.html
だからこうして新球場で色々やろうとしてるんじゃないの。球場が変るだけでも
多少は影響ある
542代打名無し@実況は実況板で:2006/01/20(金) 23:45:39 ID:SgTsOj9F0
新潟も静岡も倉敷or宮崎クラスの球場があれば、ヤクルト誘致にも
かなり現実味が出てくるんだけどなぁ。球場と周辺人口は大事だね。
543代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 02:21:27 ID:HDhtS84E0

広島スレ化しつつあるなあ…

ということは
地方移転したら広島カープ化は必至ということですか山本(浩ニ)さん
そおなんですよ川崎(憲次郎)さん…

544代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 13:02:53 ID:nVNFEZNbO
球場がショボイということに目をつぶれば北九州なんてどうだろう。

福岡と北九州(関門)は別の経済圏だし、対抗意識もそれなりにあるし。
九州はホークスで纏まりつつあるものの、まだまだ一枚岩って程でもないし。

ホークス:福岡、大分、熊本、宮崎
スワローズ:北九州、鹿児島、長崎、下関
こんな感じで国盗り合戦みたいにやれないものかねえ?

二軍も福岡(ホークス)、北九州(スワローズ)、山口(カープ)でウエスタンの西地区的にできそうだし。

少なくとも東京で落ち目巨人と地味ダービーやるよりは健全だと思う。
545代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 14:44:04 ID:pwkO/7A70
ローカルのマスコミが全く同じなので駄目です
546代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 16:24:10 ID:vfQYie4P0
ライブドア脂肪につきUSENに広島カープを買ってもらおう。
広島にはU局がないからギャオがあるUSENならピッタリ。
547代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 17:02:46 ID:2cY6uFZf0
>>544
糞して寝てろ
548代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 19:24:24 ID:7mILFpUZ0
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
       /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`   ⌒' '⌒  |:∠
  `''ー-.._.:::::::;-‐、`  <・> < ・> :::`::-、  オッス!オラ損5億!
 =ニ二::::::::::::::::|       ノ( 、_, )ヽ ヽ--─` みんなに損させちまって悪い悪い
    ‐=.二;;;;;`‐t.    ノ、__!!_,.、 |   でもオラすっげえワクワクしてきたぞ
       ∧ |      ヽニニソ   |     みんな、もっとオラに現金を分けてくれ!
      /\\ヽ           ノ
         \ \ヽ.        /

♪株をとりもどせ

豚、 SHOCK!豚の株が落ちてゆ〜く
豚、 SHOCK!俺の株も 落ちてゆ〜く
売りたい心 成り売りでつないでも
今は無駄だよ
邪魔するやつは マネ糞ひとつで ダウンさー
豚、 SHOCK!上場廃止 速くな〜る
豚、 SHOCK!俺の寿命 速くな〜る
樹海求め さまよう心今 熱く燃えてる
すべて熔かし 無残に飛び散る 株価ー
ストップ安に惑わされ お前は買い増し〜
売り時を 見失った
額面割れした株など 見たくはないさー
株をとり戻せ〜♪



549代打名無し@実況は実況板で:2006/01/21(土) 20:21:09 ID:Sg6rSb2Z0
>>544
なんで大分が福岡側で鹿児島と長崎が北九州側なんだよ
ちゃんと地図見れ
550代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 12:48:30 ID:Pf3WXi5TO
>>549
別に地図上の位置関係で分けた訳でも無いんだけどな。
例えば宮崎なんかはもうホークスの勢力下だけど鹿児島はそうで無かったりする。
そういったところを奪い合うような感じに興行戦争が出来ればな、と。
551代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 13:12:20 ID:vNeZt+Us0
宮崎が勢力下って・・・宮崎でキャンプしているってだけじゃないか。
キャンプに客詰めかけていると行っても現実にはほとんどが福岡の人間だし。
552代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 15:32:36 ID:NtZpUm+EO
>>550北九州なんかに行くんなら岡山の方がいい。
553代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 18:01:09 ID:aaJK+S/q0
>>550
それを言い出したら東京から地方に移転する意味無くなるな
554代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 18:28:50 ID:HLmqJNwV0
そもそも東京から地方都市に移転する必然性もメリットも全くないし
555代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 20:46:02 ID:Pf3WXi5TO
東京と千葉で成り立つなら福岡と北九州なんか大丈夫だと思うけどな。
福岡と北九州は東京と千葉、東京と横浜以上に経済圏として独立してるし。

少なくとも失敗するのが見え見えの四国や北陸、新潟なんかより万倍マシかと。
岡山は・・・・対岸の香川とのダブルフランチャイズならなんとかなるかも知れないが。
高松は25試合前後がいいところか?

それでも北九州(関門地区)を根城に福岡のホークスと九州(+山口)の覇権を争った方がいいと思うけどな。

新潟とか松山ならまだ宇都宮や前橋のがマシ。
556代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 22:28:54 ID:R28zTlE60
福岡県出身のおれとしては、
スワローズが北九州に移転したら里帰りして転職するだけだが(どっちかというと北九州より熊本の方が実家から近いが)、
神宮に通ってる人たちのことを考えたらとてもそんなことは言えない。
おれ自身、神宮に通いたくて東京で就職して球場に近いアパートに住んでるし。
557代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 23:16:56 ID:/8xATv0T0
>>556
そこまでしてヤクルトが好きか
558代打名無し@実況は実況板で:2006/01/22(日) 23:55:06 ID:dS+Zi8eK0
俺は別に移転しなくていいじゃん論者だったが
>>556 を見てはじめてどこかに移転させてみたくなった。
復興事業を兼ねて、三宅島スワローズなんてどうだろう。
これなら東京都内なので、東京スワローズ派も納得するよね。
キャッチャー以外もみんなマスク必携なわけだが。
559代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 00:09:02 ID:/wZpYXpB0
>>558
マスクが必要なのはヤクルトの選手だけじゃないっすけどね
560代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 02:00:05 ID:nee2c/7uO
二軍は母島
561代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 02:07:43 ID:pcQml29j0
岡山は無いです。岡山ってどちらかといえば関西圏で
阪神ファンの多い地域ですから、どうせマスコミのあつ
かいや阪神ファンの割合が同じなら京都や大阪や神戸
を本拠地にした方がましです。

松山は田舎すぎ、新潟は球場ないし雪ふりすぎ。

静岡はどうでしょうか?静岡はよく解からん?
562代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 08:29:08 ID:wI2i2Q+IO
静岡は球場がないよ。草薙は実質2万しか入んないし。まあ岡山の方がいいね。実際は関西圈ではないし。
563代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 11:53:13 ID:7hdbbrkw0
>>561
岡山は完全中国地方だろうが。
阪神ファンが一番多いが・・・・。
なぜ阪神ファンガ多いかいうたら、関西の情報源がそのまま入ってくるから、地元は
阪神と勘違いしてる。(それも星野人気以降に爆発的にでた。)
岡山に球団来れば、スポ新も岡山県は関西版のやつを差し替えするだろうが。
広島デイリ−とかは、県内は阪神ネタを差し替えしてる。
564代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 11:59:47 ID:7hdbbrkw0
岡山なんていうてるやつは地域バランス考えろよ。
広島岡山兵庫に球団があれば、窮屈だろうが。
地方に一つあれば十分。
オリやヤクルトが移転対象に上がるのは地元にファンいないから。(ビジタ−ファンがいつも多い)
北陸甲信越と南九州か四国に行けばいいんだが。
565代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 12:43:12 ID:9omokFl80
地域バランスっていうなら岡山は両方と違うしあってもいいような気もするけどね
僕は断然新潟か松山を押しますよ

>>563
>なぜ阪神ファンガ多いかいうたら、関西の情報源がそのまま入ってくるから、地元は
>阪神と勘違いしてる。(それも星野人気以降に爆発的にでた。)

してないと思うよ。
後、一番多いのは間違いなく巨人です
566代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 13:00:03 ID:qLg4xNKJO
岡山倉敷は地図上や教科書では中国地方はいるけど実際の経済圏は広島より大阪の方むいてるんやな。広島より大阪に行く奴の方がおおいしな。
567代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 13:16:09 ID:JHtEk80t0
岡山は拡大関西圏って感じ。
その考え方なら、新潟や静岡も拡大首都圏だし。
岡山は関西圏じゃないでしょ。
独立した地域圏だよ。
568羽根 ◆5HZHgvv94A :2006/01/23(月) 15:51:55 ID:OU29CH+10
マスカット戦なんて阪神ファンだけで満員になるよ
完全に阪神が支配権握ってる、広島にも多少影響してるしここで新規立ち上げはきついと思うよ。

球場レベルを無視すれば新潟と静岡がいいとおもうが、いい球場がないよね。
球場を考えたら松山ぼっちゃんとか倉敷マスカットになるのかな?
569代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 16:22:00 ID:hk/iPADb0
>>568
その理屈だと巨人戦で満員になるところは巨人が支配権を握ってるから無理だということになる。
岡山県民だって、地元球団ができたら阪神なんてどーでもよくなるさ。
570羽根 ◆5HZHgvv94A :2006/01/23(月) 18:15:44 ID:OU29CH+10
>>569
関東圏と岡山圏じゃ消費のベースレベルが違いすぎる。
関東は複数が入り込むだけの人口、消費があるから岡山とは全く別物。

ヤクが関東を出るのは全然いいけど岡山に行くなら他行った方がいい。
571代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 18:27:13 ID:RdETwXoT0
四国どこでもええから移転してくれ。ヤクルトの名前を残してくれ。オレヤクルト飲むの好きなんだ
572代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 19:31:43 ID:wI2i2Q+IO
なんだかんだで移転するなら岡山が一番だよ。
573代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 21:33:43 ID:o8FQsk4+0
まあなんだかんだ言っても結局移転しないんだけどね
574代打名無し@実況は実況板で:2006/01/23(月) 22:53:46 ID:P+Fdhek60
>>570
狭い意味の関西圏・・京阪神とその隣接地帯
広い意味の関西圏・・近畿地方+中国・四国の東部+北陸西部

狭い意味の東京圏・・東京とその隣接地帯
広い意味の東京圏・・関東甲信越+静岡東部

岡山が関西圏なら、新潟や静岡も東京圏になるよ。


>関東は複数が入り込むだけの人口、消費があるから岡山とは全く別物。
だったら、東京のままでいいだろ。
575代打名無し@実況は実況板で:2006/01/24(火) 02:40:06 ID:kycoxWQY0
>>567
岡山が立派な独立した地域圏ならJリーグのチームが一つぐらいあってもいいじゃない。
Jすら呼べない岡山のヤル気のなさって?
この独立した地域圏は広島以下の地方都市ってことになる。
まあ保守的な県民性もあるけど…

もし岡山で球団経営が成功すれば他の地方都市でも可能性があるわけで球団拡張
の夢がでてくる…(もとい今「岡山より松山やろ!」って声が聞こえました。)
576代打名無し@実況は実況板で:2006/01/24(火) 02:41:21 ID:r0W75lZJ0
沖縄が九州圏とか、鳥取は大阪日日の親会社入るから関西やとかいうようなもんですよね。
地方ネタを語るんならまずは地理の勉強から始めた方がいいと思うぜ
577代打名無し@実況は実況板で:2006/01/24(火) 03:07:14 ID:LW1MvG3o0
>>575
Jリーグの場合、呼ぶものでなく作るものだろ。
岡山にも将来のJ入り目指すチームはすでにありますよ。
有望チームが2つもある。

☆ファジアーノ岡山 (岡山市 62.7万人) 地域リーグ 
 Jリーグを目指すそうです 2008年Jリーグ入り目標
http://www.b-b.ne.jp/fagi/


☆三菱自動車水島FC(倉敷市 43.0万人)JFL  
JFL昇格を果たした。次はJリーグ?
http://www.red-adamant.com/


プロ野球の場合、数が限定されているから、招致する方がよほど努力しなくちゃいけない。
今つきあっている男(神宮)を捨ててまで、行きたいと思わせるくらいの努力だ。
岡山も新潟も静岡も今は何もしていないしな。

578代打名無し@実況は実況板で:2006/01/24(火) 05:17:02 ID:5BcywJnj0
坊っちゃんスタジアムをプロ野球の本拠地にする会
http://www.bochans.com/
金沢に来まっしプロ野球の会
http://www.kanazawa-baseball.com/
共同宣言 2005年11月19日

私たち
「坊っちゃんスタジアムをプロ野球の本拠地にする会」
「金沢に来まっしプロ野球の会」
「夢球団設立連絡会」
の3団体は、本日の「第2回野球好きフォーラム 私達の町のプロ野球団誕生の実現に向けて」
の開催を機に今後お互い、活動にあたっての連絡と協力を密に行うことを確認し、以下の共同宣
言を行うことにします。

私たちは野球の普及と発展のために、競技人口・ファン・指導者の拡大と地域の活性化の必要性
を感じ、プロ野球球団の無い地域に新たに球団を設立または誘致することを共同して日本プロ野球
機構に対し参入を働きかけ、かつ提案をしていくことを宣言します。
579代打名無し@実況は実況板で:2006/01/24(火) 22:05:17 ID:/OWB0Qc90
・プロ仕様の球場
・球場の立地のよさ
・非常に温暖な気候「晴れの国おかやま」
・高い野球熱
・仙台と変わらない都市圏人口
・他に類を見ない交通アクセスのよさ
・大都市圏以外で唯一の民放5局エリア。
 香川との準広域エリアで、岡高5局のエリア人口は300万人。
・香川・鳥取・島根東部・広島東部など、広島都市圏を余裕で上回る影響下のエリア人口の多さ
・完全に独立した文化。神戸広島共に160kmもの距離があり、ましてや岡山県民は基本的に西への関心は皆無。
 広島の影響は全くない。
・排他的で押しが強く、おらが街が大好きな県民性。
 今は阪神ファンが多いが、球団がくれば県民総出での応援まちがいなし。
580代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 00:12:17 ID:fV33mtXP0
昔は「特定の地域色がないから日ハムが好きだ」という人がよくいたものだ。
そういう人の受け皿となるチームがあってもいい。
581代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 00:18:35 ID:BkrJNuHi0
>>569
たしかに・・・
札幌も一時は巨人ファンばかりでどうにもならないと言われていたが
今や交流戦でもハムのファンの多いからね。ちなみに福岡でもホークスが
最初はどっこいどっこいだったけど今や福岡の西武ファンなんかロッテ
ファンとどっこいどっこいぐらいしかいない

582代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 00:23:43 ID:x7+4RSBh0
>>579
疑問なんだけど、そこまで有利だったら
どうして楽天は新球団の本拠地を岡山にしなかったんだろう?
実質、関西からの移転だったから、
近くて西日本の方がよかったんじゃないかと思うのだが。

仙台以外考えなかったんだろうか
583羽根 ◆5HZHgvv94A :2006/01/25(水) 01:04:45 ID:HYCrny8v0
>>574
地方より安定感はあるよ東京は、最低限の利益は出る。
そのままでもいいけど巨人横浜等と食い合うよりは地方に行って賭けに出てもらいたいね。

日ハムがある程度成果出してるのは、本拠地圏がどことも重ならないのが大きい。
岡山は阪神と広島のど真ん中ってのがきつい、文化圏重なりすぎ。

せっかく食い合い地域から出るんだから未開拓地域へ行かないと。
584代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 01:08:08 ID:FAJxBxpO0
>>583
それが理想だけど、あなたが例示した札幌は巨大都市ですよ。
札幌・仙台と断り続けたヤクルトがふりむく地方なぞもうない
585代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 01:18:15 ID:Lt4g0AFM0
岡山、松山、新潟、静岡、金沢、その他で新リーグでも創るべか?
3リーグ18球団、交流戦あり、ワイルドカードありの4球団プレーオフ制あり。
夢のような計画ですけど。
586代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 01:23:09 ID:Lt4g0AFM0
同一リーグ公式戦は各20試合
交流戦各4試合
計148試合で
どや!
587代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 09:31:39 ID:+Vb13Bfv0
>>580
そんな香具師は巨人でも応援してればいい。
588代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 12:25:59 ID:J+/gb0+c0
>>579
鳥取?
糞長い山道あるのを知って一点のかこら
こっちは姫路線が開通するの待ってんだこら
粟倉が限界だこらぶち殺すぞこら
589代打名無し@実況は実況板で:2006/01/25(水) 15:30:18 ID:VU93OueC0
地方の最右翼の候補はやっぱ岡山だと思うよ。

人口・アクセス・球場・気候・野球熱・独立性、全部一応クリアしてるのは岡山だけ。
でも、これと言った決め手がない。最低はクリアしてるだけ。

やっぱ、中途半端で特に魅力を感じないねw
590代打名無し@実況は実況板で:2006/01/26(木) 05:20:23 ID:ARIupjfJ0
>>583
>>岡山は阪神と広島のど真ん中ってのがきつい、文化圏重なりすぎ。

ようは、ここなんだよ。
実際岡山は関西とも広島とも文化は全く違う。住めばわかる。
ただ、地図上では兵庫、広島県に挟まれているため、どうしてもこういった印象を与えてしまう。

行政が無能すぎるんだよ。。
昭和40年代の岡山+倉敷合併の話がもし実現していたら、文句なしで球団もあっただろうな。。
あれだけ広大な岡山平野だし、広島はとっくに抜いてただろう。



591代打名無し@実況は実況板で :2006/01/26(木) 05:25:09 ID:1isWr2pB0
>>558
千葉や横浜が地方なのと同様、ライオンズが所沢密着を謳うなら
これらと規模が変わらない柏・湘南(平塚)・甲府・前橋・高崎・水戸でも
「全国リーグに参入したベースボール型チーム」の活動は可能。
湘南ベルマーレのソフトボールが好例だろう。

それにメディアからのサポートを受けたかったら山梨日日新聞でも構わないわけだし。
山梨放送はFNS系列以外で唯一春高バレーコーチングキャラバンに参加している。
県域局が唯一無い茨城、も含めてスワローズのホーリーホック、ヴァンフォーレ分割だな、
やっぱり。横浜ベイとの合併よりも、ベイスターズ共々解散(NPB脱退)!
あ〜ら、これで1リーグ10球団体制確立。
フジとTBSは今こそ結束して、Jリーグを完全サポート。プロ野球を潰せ!!!!!
>>577
いいね。岡山と倉敷、拮抗した都市で競い合って欲しい。
592代打名無し@実況は実況板で:2006/01/26(木) 10:55:46 ID:oAA1I3hE0
岡山ってなんでこんなに元気がないかね
同じぐらいの都市規模である広島には野球・サッカー・バレーとか一通りあんのに
岡山レベルの街でもプロ野球球団が持てるようにならんと
これからは縮小していくしかないと思う
593代打名無し@実況は実況板で:2006/01/26(木) 21:59:43 ID:yvlZpNrl0
岡山はVリーグ女子のシーガルズ(岡山市)
男子の旭化成スパーキッズ(倉敷市)があるね
まあ、Vリーグは地域密着興業じゃないけどね
ちなみにJリーグヴィッセル神戸の出身母体は
川崎製鉄水島サッカー部(倉敷市)
594563:2006/01/27(金) 00:03:48 ID:OO3dSwX70
>>565
嘘つけ。岡山は全体では阪神が一番多いいうのは世論調査でみた結果なんだが。
阪神の弱いときは、阪神か巨人かだったが。
ちなみに、都道府県単位で考えると、一番ファンの多いとこは
ハム北海道
楽天宮城
中日愛知岐阜三重
阪神大阪兵庫京都奈良滋賀和歌山岡山鳥取香川徳島
広島広島
ホ−クス福岡佐賀
それ以外は巨人が一番だと思われ。
神奈川埼玉千葉あたりは巨人人気が落ちてるから、逆転してるかも。
俺が上で書いた都道府県を参考にかさばらないよう選ぶべき。
新潟なんて、Jも成功してるし、いってもよい思うがな。
595代打名無し@実況は実況板で:2006/01/27(金) 00:09:55 ID:kaISwgpn0
関西圏いうのは、一般的に近畿2府4県を指す
近畿地方を関東に対する名称でないのか?
関西のマスコミの影響力を及ぼす範囲は、北陸中国東部四国東部を指す
596代打名無し@実況は実況板で:2006/01/27(金) 09:53:58 ID:576qpX/n0
>>594
新潟にプロ野球を‥って、言うじゃなぁ〜い。アホかお前ら。
http://blog.kansai.com/orange_afro/170 
アルビレックスを中心にサッカーに毒された日々
http://blog.livedoor.jp/maro707/archives/7740890.html
アルビレックスにプロ野球チームはいらない!
http://www.geocities.jp/no_bb_club/

やや、感情的になっいているが問題点は
池田氏(アルビ会長)の意図は、第三者によるプロ野球の新潟進出を
阻止するためプロ野球構想を打ち立てた。(?)

アルビサポとしては、サッカーでさえまともに運営してるか怪しいのに野球なんて無理。
共倒れが最悪だ。
札幌のコンサの二の舞は嫌。球場作る資金もない。
誘致だって来るわけない。共存する市場はない。

むしろ、Jがないからこそ岡山がいいと思う。
>>577のチームが昇格する前の今がいいチャンスだと思う。
597代打名無し@実況は実況板で:2006/01/27(金) 14:57:11 ID:TyhFzup80
静岡や新潟はJと被るからやめた方がいい。
大都市ならともかく、それくらいの中都市で両方は無理。
東日本は首都圏以外は人口密度が低いから、西日本の方がいいかだろう。
そうすると東西バランスも6:6でよくなるし。
人口がそこそこ多くて気候も温暖な岡山か熊本を推す。
598代打名無し@実況は実況板で:2006/01/27(金) 20:25:40 ID:FIc6+hPi0
>>596
だからこそ「おらがサッカークラブの経営・地位を更に確固たるものにする」
「本体であるサッカーに過剰な負担がかからずにスポーツ全般の振興が可能になる」
これらを共に進めなければならない。

要するに野球だろうと「サッカー=Jが何をしてくれるか」より「サッカー=Jの為に何が出来るか」
「サッカー=Jに迷惑かけずに済むか」を考えなければならないんだよ。

ヤクルトに限らず野球に必要なのは「地方移転」ではなく「オール欽ちゃん球団」化。
J参入にも条件があるように=全国リーグで活動したければ条件をクリアしろ、なのだ。
野球も全国リーグで活動するのは『クラブチームしか認めない』そうすれば良い。
と、なると日本野球の「オールベルマーレソフトボールチーム」化でもあるな。
599代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 08:04:19 ID:CGwfwSW90
新潟なんてはじめから論外だろう 
野球熱も低い、人口80万人といっても合併でやっとこさだし
そもそも球場がない、あるのは新幹線だけ

まだ静岡のほうがいいとおもう。草薙を球団の管理権にして改装できるなら
収益がだせるかもしれない(楽天と同じ)立地はいいとおもう
でもやっぱり岡山がそのなかでもベストだな
岡山はインターもすぐそばなので意外に球場に来れる範囲は大きいと思う
まあ瀬戸大橋をわたって自家用車でくるはわからんが・・・

600代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 10:20:11 ID:0HHeAWiF0
静岡ならまだしもサンテレビの電波の届く岡山は論外。
甲子園にだって新幹線使わず簡単に行けるし。
601代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 14:28:59 ID:beCtCpLY0
広島岡山兵庫の並びはやめてくれ。
ほんまイややわ。
熊本はだめか
602代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 15:34:10 ID:qkTSYEj20
新潟・静岡・岡山・熊本

これで16チームになる。地区制が出来るな

603代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 16:30:47 ID:jhbLkrR+0
>>600
岡山市内・倉敷市内の人間が新幹線を使わず簡単に甲子園に行ける?
簡単の基準って何なんだ?
車で行くと渋滞が無くても3時間以上は掛かるぞ。
電車で日帰りなんて時間が気になって仕方ないだろ?
604代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 20:19:26 ID:RlsrpP9X0
>>600
俺岡山市に住んでいたけどサンテレビ観たことないなぁ
入ったとしても結構ノイズかかるんじゃね?
その辺詳しく説明してくれ
電車も新幹線使わなきゃ2時間半くらいかかるね
どんな粘っても試合途中で帰らなくちゃならないね
静岡もよく知った街だが岡山より田舎だよ。面積広いだけ
605代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 23:24:30 ID:lb8QMPOL0
>>594
鳥取が阪神の所にあるのはなんなんだこら
プンプン脳内ソース振り撒いてんじゃねーぞチンカス野郎
606代打名無し@実況は実況板で:2006/01/28(土) 23:26:23 ID:qkTSYEj20
そんなん言い出したら>>594なんか突っ込みだらけになっちまうぞ
607代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 00:31:39 ID:9tgFCO2c0
すまない鳥取県民としては黙ってられなかった
今は反省している
608代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 00:45:40 ID:UTUoDqPx0
>>605
事実だちゅう−の。
都道府県別調査で明らかになっとるわ。
日本世論調査会デ−タでは、中国地方では
広島30%巨人20%阪神15%とでてて、山口島根広島は阪神ファンそんなおらん
ということは、中国地方の阪神ファンは岡山鳥取が大部分を占めてることがわかる。
巨人は中国で万遍なくで、広島はほとんど広島一県で押し上げてるのは明白。
岡山鳥取は阪神が一番多くなる
半年以上前の朝日世論でも、中国四国では阪神が一番だったのだが。
605の回りがおかしいだけ。
609594、608:2006/01/29(日) 00:54:33 ID:UTUoDqPx0
605へ
もっと頭つかえや。
>>604
サンは岡山東部ではみれるはず。
ケ−ブルに入れば、岡山全域、松江福山ぐらいまでみれると聞いたがな。
阪神人気の一番の要因であるのはやっぱサンテレビだから。
いまだに、地上波でうつる範囲でしか人気がないいうてるやついるが、驚きだな。
ラジオやスポ新は20年前と状態変わってないが、テレビにかんしては全然違うだろ
スカパ−なんてたかだが、月3000円ぐらい。安いだろ。
巨人人気はただでどきにみれるからに決まってだろが。
今から10年前とファンの層が変わってることを理解しろ
610代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 01:00:30 ID:FKGVEPaf0
>>609
だったら地方に移転する必要ないな
は い 糸冬 了
611代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 02:39:06 ID:ZTDPUvn60
>>608
理論がおかしいよ。
中国地方の人口比率は
鳥取8%、島根10%、岡山25%、広島37%、山口20%
で、野球ファンの比率は球団のある広島が一番高いと思われる。
山口島根広島は阪神ファンそんなおらんとしても人口的には中国地方の7割
広島が入っているから野球ファンの数は
その3県だけで中国地方の野球ファンのほとんどがおそらく含まれる。
そう考えると岡山鳥取のデータなど有っても無くても
広島30%巨人20%阪神15%になると考えられるよ。
612代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 03:52:39 ID:eESYB7Hg0
>>609
当たり前だ。県境にある家で兵庫県側ではサンが視聴できるのに
岡山県側でいきなり視聴できないようにする技術の方が難しいわ
ちなみに岡山市は東部じゃなくて中央南部だから
ケーブルやスカパーにしてもいくら月額が安くても動機がなければ
加入しないだろ? 岡山市はケーブルやスカパーができる以前から
阪神ファンが多かったぞ。その説明はどうやってつけるんだ?
ききかじりで岡山を語るな。もっと頭をつかえや
613代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 06:12:17 ID:F0nbWdjL0
岡山って全国的から見てどうみてもマイナーだから球団経営する企業からするとインパクトが無い。
イメージとして中国地方は広島で十分って感覚。
広島にカープ
岡山にスワローズ
兵庫にタイガース
は偏りしすぎるキモチ悪さがある。
あと大都市の球団が政令指定都市でもない地方都市に移転するのは都落ちの感覚があるのではないか。
614代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 07:27:45 ID:cEVVvYhi0
同一リーグに東京のチームが二つもいらないというのであれば
1リーグ3地区制にすればすべて解決する。

A地区 北海道日本ハムファイターズ、(東京)ヤクルトスワローズ、
    (愛知)中日ドラゴンズ、(大阪)オリックスバファローズ
B地区 東北楽天ゴールデンイーグルス、(東京)読売ジャイアンツ、 
    千葉ロッテマリーンズ、広島東洋カープ
C地区 (埼玉)西武ライオンズ、横浜ベイスターズ
     阪神タイガース、福岡ソフトバンクホークス

地域のバランスもよくなるし、今の不評のプレイオフじゃなくて
3地区の優勝チームと2位の中での最高勝率・ワイルドカードの
4チームでプレイオフが出来る。
3地区ともに東京のチーム(C地区は所沢の西武)がひとつずつ出来る。
これで良くね?
615代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 07:50:35 ID:62xKUmAL0
なんで阪神ファンの起こした犯罪ばっかり報道されるねん!!!
ほかの球団のやつらかって絶対なんか悪いことしとるはずや!!
これは球界の盟主の座を狙うゴミ売りと味噌の仕業やで!
みんなだまされたらあかん!!!

ゴミ売りと味噌は阪神様に敬意を表し、平伏すのは当然のことやのに、
調子に乗って阪神様の地位簒奪を企てるとは許せん!!!
これまで球界の盟主阪神様が目をかけてやった恩を忘れよってからに!!!
616代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 12:37:04 ID:UTUoDqPx0
>>612
今から10年前までは、地上波テレビラジオスポ新が情報伝達手段だった。
もちろん、岡山ではテレビは阪神戦大部分が見れないが、ラジオは全域入った。
スポ新も関西版の阪神が一面であり。
阪神人気が増大したのは元々85年の第一次タイガ−スフィ−バ−の時がきっかけでrはないか?
そのフィバ−までは、もちろん巨人ファンが一番多かったが、85年で人気上昇したはず。
今よりも、AMラジオの聴衆率とかも高く、ファンになるきっかけとなったはず。また地元ス−パ−でも、阪神ロゴとかもたくさんあったのも微々たる要因。
それでも、岡山では阪神が暗黒時代に入り、阪神人気も陰りが見え、巨人人気が普通にあったわけだ。
また岡山では、アンチ巨人は阪神ファンいう図式が整っていたしな。
星野人気で人気回復が正解でないか?
617代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 12:40:24 ID:HUrj/4lH0
ラロッカ、石井一、木田、高津、武内が入って、
岩村、石井弘が残留。

今年は久々にヤクルトがまともにやる気になっているんだから、神宮で応援してやろうぜw
618616:2006/01/29(日) 12:56:28 ID:UTUoDqPx0
少なくとも、巨人戦中継がプロ野球というのに興味をもたせた。
もちろん、プロ野球中継=巨人戦中継だったために、巨人ファン増殖のきっかけとなる。
同時にアンチ巨人もでてくる。
巨人という球団は好きか嫌いかだから。それもマスコミによってつくられたもの。
昔の田舎では、巨人しか接点がないために、巨人ファンも多いが、ひたすら巨人と反対側を
応援する熱烈アンチもいた。
岡山では熱烈アンチの代表が阪神なんでしょ。
619代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 19:14:59 ID:iqO7MOEx0
京都、静岡、岡山あたりが候補なんだろうが…
ヤクルトには東京でがんばってほしい気もする。
地方移転しても地元マスコミを巻き込めないと厳しいよね。
620代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 21:22:15 ID:kLeRxEVz0
札幌、仙台を断ったヤクルトが静岡や新潟に行くわけないだろ。
10年後・15年後なら、わからんが。
621代打名無し@実況は実況板で:2006/01/29(日) 22:57:04 ID:UTUoDqPx0
ハムは北海道で大正解だろが。
読売調査で10年間ぐらいハム支持率が0%だったことが半分くらいあったチ−ムなのに。
日本一不人気チ−ムが、6位くらいまで上がったわけだからね。
楽天も低迷してても、熱いファンがたくさんいるし。
やっぱJみたいに、地元でファンがいないと。
ヤクルトは巨人阪神頼みで、球団運営しか考えてない。
フロントがアホやからファン増えへん
622代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 08:39:12 ID:ppyaYekr0
【先左】 石井一 藤井 石川
【先右】 川島 館山 ガトームソン(ゴンザレス) 松岡 石堂
【中左】 高井 佐藤賢 山部 丸山貴
【中右】 高津 木田 吉川 河端 花田 松井 宇野 鎌田 上原 坂元
【抑左】 石井弘
【抑右】 五十嵐

【捕手】 古田 米野 小野
【一塁】 リグス 武内 鈴木健 ユウイチ 度会
【二塁】 ラロッカ 城石 土橋 三木
【三塁】 岩村 畠山 城石
【遊撃】 宮本 城石 三木
【左翼】 ラミレス 志田
【中堅】 青木 真中
【右翼】 宮出 真中 ユウイチ
623代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 11:38:14 ID:m3/xg/3V0
>>621
巨人VS阪神で、視聴率5%の時代に巨人阪神頼みなんてちゃんちゃらおかしいわ。
だから、ヤクルトは東京密着ドブ板路線で行きます。
巨人や阪神は全国区の人気者目指してガンバッテよ。
624代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 11:56:39 ID:PDcMnIZD0
>>623
中日や広島にでさえジャックされてるようじゃ無理だろ…
625代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 21:18:59 ID:otE/e2Wc0
このスレは再編板に移転すべき
626代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 21:22:22 ID:ZcegGuSZ0
>> 禿同。その移転は賛成。
627代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 22:25:58 ID:vOFx93z60
移転も何、すでに同じ名前のスレが存在するよ。
628代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 22:26:30 ID:PDcMnIZD0
向こうは人がおらんのんだろ
629代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 23:32:15 ID:s09DTI/x0
>>627
あのスレが本来のスレで、いまプロ野球板にあるこのスレが重複だよ。
part2の最後のほうで再編板に次スレを立てることになって、
今は亡きスワローズ地方移転推進本部が立てたのに、
その後で推進本部自らがわざわざプロ野球板に重複のpart3スレ立てたんだよ。

それはさておいても完全に再編板の話題なんだし、
東京ヤクルトが決まって当分移転の可能性は無いんだから、
このスレが埋まったら再編板のpart3に移行すべきだろ。
つーかスレ違いで重複なんだからこのスレ埋められても文句言えない。
630代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 23:39:04 ID:1uFWbNV90
自分は移転反対派でここの主張には全然同意しないけど、このスレは雑談スレとして結構好きだw
631代打名無し@実況は実況板で:2006/01/30(月) 23:39:36 ID:s09DTI/x0
>>629
×スレ違い
○板違い
632代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 10:47:03 ID:8ibg667i0

★誘導★

【再編板】ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1131966896/
633代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 12:35:05 ID:ztn0EhUe0
書き込みが進んでる所にわざわざ腰を折らなくてもいいのに
で誰も居なくなるというね
634代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 12:42:41 ID:hApMkPHH0
埋め
635代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 13:06:28 ID:48MerPV20
ヤクルトオタうぜぇ
移転議論してほしくなかったら、本拠地ぐらい青く染めてみろ
636代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 13:24:04 ID:fcxtFd5R0
いっその事、台湾にでも移転すればいいのにね。
637代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 14:15:42 ID:BN4OOYPZ0
埋め
638代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 23:15:13 ID:XJpTyanT0
野球界の場合は「地域分散」だと思うんだけどな。
関東と関西に集中してたのが、福岡に行き北海道に行き仙台に行った。
空白地域をまずは埋めましょう、って考え方のが近い。
地域に還元するという意味では、まずは空白地域に球団が来たことが一義にある。

あとはそこでどれだけ球団と球場にその地域の人間を吸収できるかという所で、
地域と球団が密接に関わっていく意味での「地域密着」になるんじゃないかな。
そういう意味では、移転せずに「東京」を打ち出したスワローズには
注目する一方で、その先は非常に難しいんじゃないかと思ってる。
同じ東京をフランチャイズにするジャイアンツだけではなく、
東京には星の数ほどある娯楽産業と競争をしていくわけで。
639代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 23:27:23 ID:rGDRzNk90
久々にスレ主様のお出ましのようだな


























と思いつつ、埋め
640代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 23:44:31 ID:XJpTyanT0
>>639
現実から逃げたいようだけど、また新スレが出来てしまう訳でw

現状維持が好ましいなら、そうするべきだと明確に訴えればいい。
それも1つの立派な意見なのだから。
遠回しにあーだこーだとNPBの現状を解説する必要はないので、
あなた自身が考える「NPBの目指すべき方向性」を語ってください。


取り敢えず、いま話題になってる「地域密着」というのは、
日本サッカー界が理念として掲げる基本構想なわけであり、
同時にJリーグがアピールしている特長であるわけですよ。
もっと解り易く言い換えるとセールスポイント。

野球界が地域との関わり合いを無碍にしてきたとは言わないけれども、
これまで「地域密着」を強調してこなかったのは紛れもない事実。
つまり、セールスポイントに含まれていなかったわけです。

ところがいきなりこのタイミングで「地域密着」を執拗にアピールしだした。
昨日までその気配すら見せていなかった組織なのに、だ。
こんな突然変異のように沸いて出てきたものが、野球界の誇るべき「地域密着」であろうはずもなく、
なんらかの模倣・・・2ちゃんらしく言うとインスパイアされた代物であることは想像に難くない。

あなた個人がこのNPBの行動をどう捉えるかは自由だし、あまりでしゃばった事は言いたくないが、
頭の中では新たな価値観を受け入れる気があっても、体のほうがそれに呼応できていない様に見える。
どこかでプロ野球が同等、または上に立ってないと話を進められない。
641代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 23:55:53 ID:JqKqIeAN0
でも、チーム数が少ない野球で地域密着を推進するのもやっぱりどうかと思う。
例えば阪神が地域密着を掲げて兵庫タイガースとか名乗ってたら
ここまでの人気球団になってただろうか?
642代打名無し@実況は実況板で:2006/01/31(火) 23:56:51 ID:rbFoEToe0
>>640
何もしていないうちに、これから始めること(東京密着路線)をダメと決めつけるのは愚の骨頂だよ。
あなたがどう予想しようが自由だけど。
どこに何チームあるかは市場が決めればいいことだ。
必要なら、東京に5チームあってもいいし、市場が要らないと言えば0になったって構わないさ。
多いか少ないかあなたの知ったことではない。
社会主義的な計画経済が成功した例は歴史的にないんだよ。
643代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 00:07:59 ID:dPi5RUB/0
>>641
阪神人気の地盤は元々阪神地区だったのだよ。
それから関西のマスコミの応援体制が整い、関西の植民地四国岡山山陰北陸
までを巻き込んだ結果が阪神人気の正体。
関西かあの回りの出身者が中心が全国に散らばった結果である。
今は全国区だが、元々ロ−カル人気なのだよ。
東京とかは、関西圏出身者や子孫が多いから、元々多いが、東北でなんて聞いたことない。
644代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 00:11:15 ID:vhN5CxbHO
このスレの馬鹿どもはいつまで続ける気なの?
鬱陶しいからせめてsage進行でやれや
645代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 00:15:54 ID:Ke21QG6v0
>>643
巨人阪神戦が東京で5%程度の視聴率だったわけは?
東京は関西人だらけで阪神は全国区の人気球団なんだろ。
646代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 00:17:55 ID:8MEECBwi0
このスレ進めてる人ってなんで正義面してんの?
板違いで無意味な話題ばかりに見えるんだけど。
647代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 00:28:43 ID:EJ2wMSYG0
阪神も巨人人気あってこその球団だった
巨人が盛り返せば、阪神人気ももっとすごいことになるよ
やっぱり巨人が頑張らんとな
648代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 00:28:58 ID:kJBCsyEG0
2005.12.16.「夕刊ゲンダイ」より

【 「東京ヤクルトスワローズ」は身売りの序章か本拠地移転の布石か 】
― フルキャストへ身売り、静岡、新潟へ本拠地移転も ―

「これも”古田改革”のプロローグに過ぎませんよ」(球界関係者)
この日(15日)、ヤクルトが球団呼称を「東京ヤクルトスワローズ」
に変更する申請をした事が判明。地域密着球団を目指す古田監督が
提案したもので、19日の実行委員会で4分の3以上の賛成を得て
オーナー会議で承認されれば、「東京ヤクルト」が誕生する。

そんな動きに様々な憶測が飛び交っている。冒頭の関係者は、
「そもそも球団はこの呼称変更に乗り気ではなかった。ある幹部は
『古田の野郎、カッコつけやがって』とカンカンだったそうだ。とはいえ
古田も監督になったからにはファンを呼べる強い球団を目指したい。
その為の野望を行動に移した結果」と言う。その古田監督の”野望”とは何か。

一つはヤクルト色を薄めての”身売り”と言う。年間10億円以上とも言われる
球団赤字を抱えるヤクルトでは、古田監督が考える戦力補強やファンサービス
の実現は難しい。資金豊富な会社に球団を買収して貰えば、問題も解決する。
「人材派遣業大手のフルキャストならどうか。社長の平野岳史氏は、楽天の
本拠地球場のネーミングライツを始め、首都圏に07年から独立リーグを作る
構想を掲げるなどスポーツ事業に非常に熱心。独立リーグでヤクルトと連携する事
を足がかりに、球団経営に乗り出す事もやぶさかではない」(経営アナリスト)
649代打名無し@実況は実況板で:2006/02/01(水) 20:31:06 ID:BTKmWZcl0
一方で囁かれるのが、球界内部で根強い話でもある、スワローズの”本拠地移転”だ。
「神宮球場満員プロジェクト」を掲げる古田監督だが、東京には巨人が居り、同じリーグ
で、しかも同じ地域内に2球団では市民球団としての印象は薄いのが実情だ。
「”トイレが汚い””制約が多い”など、宮本選手会会長を筆頭に、神宮球場に不満
を持つ選手も少なくない。ヤクルトと神宮球場の間で結ばれている使用契約は
1年ごとの自動更新なので、移る場所があればいつでも移転可能です」(球界関係者)

では、移転先はあるのか。実現の可能性が高いのは、静岡と新潟だ。静岡県の
石川嘉延知事はプロ野球のフランチャイズ化について「大変歓迎だし嬉しい事」
と話すなど好意的だ。また、新潟は「県民球団を作る会」を結成。08年のプロ野球
誘致を目標に掲げた。現在は新潟中越地震の影響で活動休止の状態だが、
本拠地計画の再開が行われ、ヤクルトから声がかかれば大歓迎は当然の事だ。

身売りや本拠地移転は監督がやれる事ではない。だが、古田監督がその方向
づけに動き出したと言う事か。
650代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 08:56:31 ID:XzS1Gs0E0

★誘導★

【再編板】ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1131966896
651代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 12:09:06 ID:A89VZH6D0
静岡県内ニュース(スポーツ)

草薙球場を再生へ 県野球協議会 署名活動など展開

県営草薙球場の再生運動について話し合う出席者=静岡市葵区のクーポール会館

県野球協議会(川井祐一会長)は28日、静岡市葵区のクーポール会館で総会を開き、
「県営草薙球場の再生運動」を柱とした本年の事業計画などを承認した。本県野球界の
シンボルと位置付ける県営草薙球場の再整備を目指し、今後は署名活動などを展開していく。

県野球協議会は再整備への第一歩として、今秋までに目標40万人の署名を集め、
県知事や静岡市長に提出する。

現在の県営草薙球場(静岡市駿河区)は1973年7月に、全面改修して完成。
当時は、全国トップレベルの地方球場として知られたが、今では老朽化が進み、
両翼91メートルしかなく、全国の新設球場に比べて見劣りするのが現状。

川井会長は「今の時代に、91メートルの広さは合わなくなってきた。県内の
アマチュア球界の発展のためにも、再生が必要だと感じている」と、県野球協会
や県高野連など各団体に協力を呼び掛けた。このほか、日本少年野球連盟県支部
の新加盟や、中学野球トップレベル技術講習会の開催計画なども承認した。
総会後には、プロ野球パシフィック野球連盟の村田繁事務局長が「プロ野球の現状と行方」
と題して講演した。

http://www.digisbs.com/local_sports/20060129000000000026.htm

一試合平均2万人の集客ならどうにかなるんじゃないか。
球場さえどうにかなればあっさり移転しそうな気がする。
あれだけ地元から支持を得てないんなら移転もやむなしだろ・・
阪神戦なんかヤクルトの選手はどんな気持ちでプレーしてるんだろ。
まあ、どこに移転しても神宮よりはマシだろうな>ライト側
静岡をホームにするなら対巨人戦阪神戦でもレフトも入るだろうし。
652☆誘導☆ :2006/02/02(木) 12:22:45 ID:uxtEMd/u0

誘導★★★

【再編板】ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1131966896/l50
653代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 12:54:31 ID:y++rkaUF0
>>650>>652
ヤクルト関係者大変だな。キャンプで嫌な話題を封印したいのは
分かるが、現実を直視して行かなきゃ、スワローズもヤバイよ。
古田効果も1年目で新鮮味があるだけだろうし、小手先改革じゃ意味ないし。

>>651
まあいくらはいるかわからんが東京より可能性があるのは事実である罠。
理由は東京は娯楽が多種多彩で野球に行く必要がない。
インドア環境も整ってるし、スポーツ以外の娯楽もある。

静岡が、そういったものを満たしてなければハマる可能性も有る。
また、東京だと仕事が17時なんかに絶対終わらん。19時前だろう。
静岡とか田舎は早い。マジで17時に終わりそう。だから、計画的に逝ける。
球場建設などしないで一度、どれだけ入るか旧球場でやって見たら(・∀・)イイ!!
ある程度の見込みが立ったら新球場の建設に入ったら減価償却も計算できる。
654代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 13:27:43 ID:raVzumcZ0
村上ファンドが阪神電鉄株買い増し 42.36%保有


 報告書によると、村上ファンドは10月以降も市場で阪神電鉄株を買い続け、
投資総額は1097億円に達した。報告は1%以上の増減があった場合に必要で、
12月1日の時点で増加分が1%を超えた。株式の50%超を握れば、
株主総会で取締役選任などの議案を単独で可決できる。


http://www.asahi.com/special/051006/OSK200512080040.html
655代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 19:10:47 ID:Y0FSZ9bT0
古田バブル崩壊危機…顔ぶれに新鮮味なく
報道陣120人もファンは500人
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_02/s2006020209.html
 とはいえ、外野からは早くも“古田バブル”の崩壊を懸念する声も聞こえてきた。「プレーイングマネジャーが
珍しいのは最初だけだろう。マスコミがいくら盛り上がっても、ファンにしてみれば、去年と同じ顔ぶれなん
ですから、それほどの新鮮味はない」(球団関係者)というのだ。
 確かに、報道陣の数こそ、昨年の倍以上だが、集まった観客は、たったの500人。マスコミの盛り上がり
ぶりとは裏腹に、ファンは意外と冷めているのだ。
 「神宮球場を満員にする」というのが古田PMの最大の目標だが、キャンプの客の入りを見る限り、前途は
多難。マスコミに大きく取り上げられても、それが観客動員に結びつかなければ何の意味もない。
656代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 19:55:38 ID:atVVGCSs0

別に移転推進論議をやってもいいと思うんだが
どうして再編板でなくて、ここなの? 理由があればどうぞ ↓
657代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 20:08:22 ID:6mEX6MM00
★誘導★

【再編板】ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1131966896/

658代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 20:34:15 ID:7f6e5Uf30
>>656
>どうして再編板でなくて、ここなの? 


要は、ここで粘着してる移転厨は純粋な野球ファンじゃなくて
ただのアンチヤクルト、アンチ古田(=ナベツネ信者)なんだろ?
659代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 21:08:44 ID:w3WHw4eA0
キャンプ前後からヤクルト関係者がこのスレの存在に危機感を
募らせているのが、最近のレスで分かるよな。臭い物には
フタをするみたいな考えらしいけど、現実逃避し過ぎだろ。

まあ、やる前からダメだろうダメだろうと言ってもしょうが
ないからな。 どうせ東京にいてもジリ貧なんだし、ここは清水
の舞台から飛び降りる つもりで移転してみるのもいいだろう。
阪神戦のビジター状態を解消するなんて、どう考えても無理だし。
ヤクルトは野村監督時代に北海道移転の計画もあったし
(そんな可能性もあるんじゃないの?という話程度だが)
神宮球場の耐用年数も限界、それにナベツネ構想からすれば東京に
二球団は 必要ないという・・・いや奴に従えってんじゃなくて追い立て
られるように移転させられる前に自分の意思で移転しとけって話でさ

娯楽がなくて暇と金があり、情が深い静岡で野球を誘致するから意味があるわけ。
地元に野球がきただけでひいきチームになるんだよ。
660代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 21:21:59 ID:7f6e5Uf30
>>659
>ナベツネ構想からすれば東京に
>二球団は 必要ないという

そのナベツネ自身が「巨人は東京の球団じゃなくて"全国区の球団”なんだ」って公言してるんだから
むしろ、未だに巨人=東京に固執する人間の方が現実逃避し過ぎだろ。

それより今の巨人偏重のマスコミの体質をクリアしない限り
地方に移転したところで何にも解決にならんよ。
661代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 21:35:02 ID:bp8FgyVv0

>>659 さん!
感動した!全くそのとおり何て素晴らしいご意見なんだ

と将軍様もおっしゃておりました。
その続きはぜひ以下のスレでお聞かせください。お待ちしております。

【再編板】ヤクルトは地方移転してファンを開拓すべき part3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1131966896/l50
662代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 21:40:50 ID:w3WHw4eA0
>>661
ID変更して1日中このスレの監視ですか?ご苦労様ですw
ここで意見をじっくり聞いて下さいね!

>>660
既出だが今年の日ハムのように神宮でも試合開催すれば良い。

大半の都民に取ってヤクルトの試合など
おばさんからタダ券貰って暇つぶしに行く程度の価値しかない。
関東にあれだけ人口があっても金払って神宮の試合見に行く
奇特な香具師は巨人阪神戦除けばごく少数ってこと。

ヤクルトはブリンストン債だか何だかで大穴開けてから
おばさんが配るタダ券を大幅に絞った。水増し発表も控えめにした。
神宮の観客動員が減った一番の原因はこれ。
それでも巨人、阪神のビジター動員が見込めたこれまでは神宮で
ズルズルべったり来たがいよいよ頭打ち。
動機はどうあれ、ついに静岡に球団がってことで俺は妄想に心躍るのだが。

ヤクルトには早く移転してもらって地方都市を元気付けてもらいたい。
663代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 21:57:13 ID:7f6e5Uf30
>>662
>ついに静岡に球団がってことで俺は妄想に心躍るのだが


静岡の人間でもないのに、そんなに静岡に心躍らせてるのなら
巨人の2軍を静岡に誘致した方が現実的だよ。
7/1、7/2に巨人が静岡でホームゲームするし
http://www.npb.or.jp/schedule/2006inter_farm.html
664代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 22:07:21 ID:UbkTLvAY0
東日本はサッカーの勢力圏だからもうどこもダメだろ。
まだ、関西なら野球が根強い人気があるらしいから、京都か岡山がいいだろう。
665代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 22:28:12 ID:7f6e5Uf30
>>662
>奇特な香具師は巨人阪神戦除けばごく少数


じゃあ、テレビや新聞のようなマスコミに煽られずに
自分の価値観で行動を起こす(巨人や阪神を応援する)人間はみんな"奇特”なんですね?

あんたの言い分は他人の意見や偏見に流される人間が"まっとう”な人間だって言ってるようなモンだよ。
666代打名無し@実況は実況板で:2006/02/02(木) 22:28:48 ID:7f6e5Uf30
×(巨人や阪神を応援する)

○(巨人や阪神以外を応援する)
667代打名無し@実況は実況板で:2006/02/03(金) 01:04:23 ID:wfO8Sxt90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000231-kyodo-bus_all

全従業員解雇や閉店を打診 村上ファンド、松坂屋に

668代打名無し@実況は実況板で
移転豚頑張ってるなあ