球団が都会に集中しすぎ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
【前スレ】球団が都会に集中しすぎ
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1059405067/

前スレからの検討事項

1.来年から日本ハムが札幌に移転することでようやく「12球団12球場」体制が確立され、NPBが目標に掲げているフランチャイズ制度が一応は実現することになった。
しかし、
北海道1・東北0・関東5・北信越0・東海1・関西3・中国1・四国0・九州1と
言う偏在が是正されるまでにはまだまだ時間がかかりそうである。

2.セ・リーグは各球団のオーナーが「巨人戦が減る」と言う理由で球団増設に猛反対しており、
新規加盟の場合は事実上パ・リーグしか選択肢が存在しない状況。
但し、新規加盟の際には60億円もの加盟料をNPBに支払う必要があり不況も
相俟って新規参入はほとんど不可能に近くなっている。
なお、この加盟料設定には「参入妨害」で独占禁止法違反の可能性も指摘されている。

3.現在のところ空白地域で球団を設置するのに適していると思われる地域は以下の通り。

◎:仙台(1973〜77・ロッテ) ○:岡山・香川 △:京都(1950〜52・松竹) △:静岡
2代打名無し:03/08/22 18:05 ID:15C/m844
3
3代打名無し:03/08/22 18:05 ID:QEId5fcQ
222222
4代打名無し:03/08/22 18:06 ID:NB2Dh08H
【参考・過去の大規模な本拠地移転(2リーグ分裂後中心・主に都道府県単位)】

・松竹
京都・衣笠(1950〜52)→大洋と合併

・大洋→洋松→大洋→横浜大洋→横浜
下関(1952)→大阪(1953〜54)→川崎(1955〜77)→横浜(1978〜現在)

・西鉄→太平洋→クラウン→西武
福岡・平和台(1952〜78)→所沢(1979〜現在)

・東急→急映→東映→日拓ホーム→日本ハム→北海道日本ハム
後楽園(1952〜53)→駒沢(1954〜61)→神宮(1962〜63)→
→後楽園/東京ドーム(1964〜2003)→札幌ドーム(2004〜)

・毎日→大毎→東京→ロッテ→千葉ロッテ
後楽園(1952〜61)→東京スタジアム(1962〜72)→宮城県営(1973※〜77)
→川崎(1978〜91)→千葉マリン(1992〜現在)

※宮城県営は1973年のみ「準本拠地」。1974年より同球場の地方球場指定は
解除され正規の本拠地に昇格するが、同年の日本シリーズは設備面の問題より
後楽園での開催となった。

・南海→ダイエー
堺・中百舌鳥(1939〜49)→大阪(1950〜88)→福岡・平和台(1989〜93)
→福岡ドーム(1994〜現在)
5代打名無し:03/08/22 18:06 ID:/E+11VpG
四国とかいいんじゃね?
高校野球盛んだし。
6代打名無し:03/08/22 18:07 ID:NB2Dh08H
4.大リーグ・3Aのような形でファーム組織拡充を検討する動き(河北新報によるロッテ二軍の
仙台誘致提案など)も一部にあるが、NPBとアマチュア側(日本野球連盟)が
長らく対立して来た経緯により実現までの壁が多い。

なお、1952年に結成された関西ファームリーグは阪神・阪急・南海・松竹・名古屋・西鉄の
プロ6球団以外に山陽電鉄が運営する「山陽クラウンズ」が加盟していた(本拠地・姫路球場)。
但し、山陽は経済的理由により1年でチームを解散している(後、1953年に松竹が大洋との
合併により離脱するが近鉄が加盟)。

1953〜54年にはセ・リーグ6球団のファームで構成される「新日本リーグ」が結成されるが、
このリーグでは「各チームの本拠地を一軍とは別に設置する」方針が取られた。

国鉄フレッシュスワローズ(大宮)・読売ジュニアジャイアンツ(横浜)・中日ダイヤモンズ(静岡)・
阪神ジャガーズ(神戸)・広島グリーンズ(呉)・洋松ジュニアロビンス(北九州)

現在の各球団ファーム本拠地は以下の通りである。

(イースタンリーグ)
日本ハム(鎌ヶ谷-来年以降も存続)・ヤクルト(戸田)・ロッテ(浦和)・西武(所沢・西武第二)・
巨人(川崎・ジャイアンツ球場)・湘南(横須賀)

(ウエスタンリーグ)
中日(ナゴヤ球場)・阪神(西宮・鳴尾浜)・近鉄(藤井寺)・サーパス神戸(神戸・北)・
広島(山口・由宇町)・ダイエー(福岡・雁ノ巣)
7代打名無し:03/08/22 18:09 ID:pqxVJ0L7
関連スレとしてこれも入れてくれ。

やっぱ横浜、身売りして仙台に移転しろ!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1049200241/l50
8 :03/08/22 18:21 ID:1+ymih3K
>5
四国の人口と、地理的条件(各県中心都市間の距離とその交通の便の極悪さ)を御存知?
9代打名無し:03/08/22 23:27 ID:eFw4bma8
>>1>>4>>6
乙。
10:03/08/23 02:16 ID:mf9te4FJ
夏の流星
11代打名無し:03/08/23 16:37 ID:tuPnWn9d
age
12代打名無し:03/08/23 17:18 ID:XPv6ULXr
四国は前スレでさんざん否定されている
少しは前スレ嫁
13代打名無し:03/08/23 20:52 ID:CZuocsr8
サッカーのほうでは愛媛と徳島が別個にJをめざしている。
別に連帯意識などないらしい。
「四国を代表し四国全体から応援してもらえるチーム」などという発想じたいが野球ファンだけのもの。
14代打名無し:03/08/23 21:06 ID:NGdxcoj8
静岡から参考までに

静岡(草薙または浜松)で試合がある時は、球団に関係なく地元のSBSラジオが自社制作で試合終了まで中継している。
(普段は火、土、日がTBSネット 水、木、金がニッポン放送ネット)

ちなみに、Jリーグ(磐田または清水)の試合があるときはJリーグを優先している。

静岡に球団が来れば、中継はきちんとしてくれると思うよ。
15代打名無し:03/08/23 21:30 ID:tumSq5iV
近鉄の場合なんだけど奈良とかどうかな。
16代打名無し:03/08/24 00:17 ID:R3maqwI5
もういっそのこと四国中央市に・・・
17代打名無し:03/08/24 00:36 ID:dQrkjCMw
>>15
奈良は近鉄沿線ではあるけれど……。
人口がなぁ……。
奈良に野球場があるって聞いたこともないし。
親会社が電鉄会社だけに、近鉄移転となると
売却は必至かも。
18代打名無し:03/08/24 00:48 ID:BLoVqBBn
>>17
やっぱだめか。奈良は比較的近鉄ファンは多そうなんだけどなぁ。
奈良の友人ほとんど近鉄ファンだし。人口がもうちょっと多くて発展してたらなぁ。
19代打名無し:03/08/24 19:42 ID:dQrkjCMw
age
20代打名無し:03/08/24 19:56 ID:O6w7Fe/f
>>18
>奈良の友人ほとんど近鉄ファンだし

本当に?!
21代打名無し:03/08/24 20:04 ID:O6w7Fe/f
奈良はやっぱ阪神ファンが多くない?
22代打名無し:03/08/24 20:55 ID:BLoVqBBn
>>20
いやあくまで俺の回りだけの話だから奈良県民のほとんどが
近鉄ファンってことじゃないけどね。まぁ俺が近鉄好きだから
自然と奈良の近鉄好きと仲良くなったってだけかも。

>>21
まぁ奈良は近鉄ファンの全体数の内で占める割合が多いってだけで数では
圧倒的に阪神、巨人ファンの方が多いと思うよ。
23和歌山:03/08/24 21:55 ID:kpC4SnKe
うちは無視ですか?
24三重:03/08/24 23:21 ID:RLDzL+Cz
うちはどうなんですか?
25代打名無し:03/08/25 05:51 ID:QTIu2G/2
阪神タイガース必死になって応援しているのは兵庫の人
26代打名無し:03/08/26 00:24 ID:4ETc9DeG
>>12
肯定もされてるだろ。スレ嫁
27代打名無し:03/08/26 19:49 ID:MLizbMp7
四国に関して前スレで言われていたこと。

四国四県に連帯感などない。
四国に一つチームをつくれば、残りの三県からも「我らが地元のチーム」という意識を持ってもらえると
勝手に考える人が多い。
そうでないことをふまえて議論すべし。
28代打名無し:03/08/26 19:58 ID:QeSQ0Svv
奈良は阪神、巨人、近鉄の順だし結構近鉄ファンは居るよ。
お願いだから2軍まで奈良を見捨てないで・・・
球場は橿原公苑・鴻池・郡山ぐらいしかないし
どれも収容人数1万人以下だけど。

話は変わるけど2軍を興行にする事は出来ないのかな。
今は客席もほとんどないようなところで野球やってることが多いけど
湘南みたいに2軍を地方に分散させてさ。
社会人野球のチームをあわせれば野球もそれなりに活性しそうだけど。
29代打名無し:03/08/26 22:01 ID:fYmC5nex
四国県民は時代遅れしかいないからなw
30代打名無し:03/08/27 01:03 ID:LWFbsE8q
一生、ウドン作ってろ、四国人。
31代打名無し:03/08/27 01:16 ID:sOWSZz5C
でも、地元選手で固めた四国四県統合チームなら、そこそこ強いだろうな。
32代打名無し:03/08/27 01:17 ID:kMmXlzan
とりあえずファームを全国に蒔こう。話はそれからだ。
33代打名無し:03/08/27 01:50 ID:/hahf/n3
日本の2軍は興行化できんから無理だ。
あんまり恥ずかしいこと言うなよ四国民(藁
34代打名無し:03/08/29 22:22 ID:OsXj1N4v
たまには上げておく
35代打名無し:03/08/29 23:12 ID:+ZaoUGaz
わが広島東洋カープがセミフランチャイズとして愛媛・坊ちゃんスタジアムを頂きます。
36代打名無し:03/08/29 23:19 ID:UPRreMTB
>>35
赤字もつけておきます。
37代打名無し:03/08/29 23:22 ID:wHpfpxnW
>>35
大損が目に見えてるから辞めて置きなさい。
いくら野球熱があって、高校野球が強くても
人口少ないとビジネスとして成り立たないよ。
大体、広島松山は交通アクセス悪いし。
せいぜい高松が限界かと。
38代打名無し:03/08/29 23:27 ID:nbC+qaWJ
>>23
和歌山だったら高野山を本拠地とかにしたらかっこいいかもね
>>24
三重は(・∀・)イイ!かもしれないけど
ほとんど阪神か中日ファンじゃないのか?あとは巨人か。
39代打名無し:03/08/29 23:29 ID:Z8MmEcGa
和歌山は阪神
三重は中日

新球団なんていらないね
40代打名無し:03/08/29 23:31 ID:mS2hn3nx
「坊ちゃんスタジアム」という名前をなんとかしろ。
企業に名前売ったほうがまだマシじゃねーのか。
41代打名無し:03/08/29 23:41 ID:w5hPbv0v
地方だと売れないだろなー。

1000万/年くらいでも厳しい。地元の奇特な企業がギャグで買うくらいだろうね。
42代打名無し:03/08/30 21:56 ID:vgSHzi4R
岡山ドームは4000万で売れた
43代打名無し:03/08/30 22:16 ID:V9vYkUce
メジャーで同じ都市に複数あるといっても
2球団だけ、それも同一リーグではないんだよな。
とりあえず、ニューヨークとシカゴとロサンジェルスだけ。
44三重県人:03/08/30 22:17 ID:Qt/WXpRV

三重のファン割合は 中日>>読売>>>阪神 の順です。
45代打名無し:03/08/30 22:30 ID:IBjeixlA
サンフランシスコとオークランドも同一都市と言えなくもない
これもリーグ違いだけど
46代打名無し:03/08/30 22:32 ID:cMn7rYcP
>>44
でも三重って四日市あたりから南は関西弁になるよね
47代打名無し:03/08/30 22:42 ID:U4B1lJkM
大阪市天王寺区住人です

阪神>巨人>ダイエー>近鉄
これがトップ4(俺の周りだけかもしれないが上2つは絶対)

おいらは巨人ファンで関係ないんだが、近鉄がかわいそうなので
どこか貰ってあげてください。
唯一の大阪球団なのに人気なさ杉。
4844:03/08/30 23:03 ID:Qt/WXpRV
>>46
三重は戦後暫くまでは関西文化の影響をかなり受けていたらしい
関西弁がまだ多少なり使われているのはその頃の名残と聞いた
三重に関しては方言とひいきチームはほとんど関係ないように思われる。
ちなみに俺は津市では希少な近鉄ファンだがw
49おしゃ まんべ:03/08/30 23:05 ID:4reeAt0P
日本ハムは札幌ではなく、長万部にフランチャイズを移動すべきだ。
どうせどこにいっても客は入らないのだからね。
オシャマンベ・クマソズとかにしてほしいな。
50代打名無し:03/08/30 23:08 ID:Pcd4k/q7
二軍をもっと娯楽化して全国ドサまわりってのはどうよ?

51代打名無し:03/08/30 23:13 ID:V9vYkUce
>>44
三重県が関西弁なのは

濃 尾 三 川 が 名 古 屋 弁 を 食 い 止 め て た か ら 。


だから、三重県の人は「たわけ」と言わないらしい。
やはり、陸続きは繋がりも強いってことだろう。
52代打名無し:03/08/31 00:15 ID:VQiIRzz8
【究極的姿】前スレからの煮詰まった提言
日本野球リーグにおいて、全都道府県にプロチームを。
53代打名無し:03/08/31 08:31 ID:zu++MEfg

京都は読売ファンが一番多いらしいが100万都市なんだから
京都に新球団キボン!
54代打名無し:03/08/31 08:40 ID:7UfeIxaZ
>>52
荒らしは田舎へけえれ!
55代打名無し:03/08/31 09:20 ID:CS0zhOh1
>>45
ロサンゼルスとアナハイムも
いれてやってくれ。
56代打名無し:03/08/31 09:35 ID:UpmP9Aam
>>55
>>43ですでに述べていると思われる
2球団だけ と言ってるがな
57代打名無し:03/08/31 09:50 ID:3cGk4vKS
>>50
プロレス団体?
58代打名無し:03/08/31 10:13 ID:AIvmf4d/
オリはとりあえず移転した方がいい。
59代打名無し:03/08/31 10:20 ID:M/NZettk
四国が何度となく候補に挙がるのは檻が念頭にあってのことなんだろうが
前スレでもさんざん述べられているとおり
岡山あたりからの集客も見込める高松くらいしか無理だと思う

しかし 仮に瀬戸内圏をフランチャイズにするとした場合 
四国にフランチャイズをおいた球団に岡山の人が関心を持つか
と言う問題がある

四国に目を向けた岡山の球団に四国の人が関心を持つと言うことはあるにせよ

そう考えると

岡山本拠地 高松準本拠地くらいしか実現できないのではないか と思う


以上あくまで私見だけど
60代打名無し:03/08/31 10:33 ID:QsbWVd/z
四国も岡山も無理なのが現実。田舎は素直に巨人か阪神の応援でもしたらいい。
61代打名無し:03/08/31 11:16 ID:j+bz1tPb
元岡山県民から言わせてもらえば、球団誘致みたいにだいそれたこと、とんでもない
保守的で旧弊的なお国柄だから、新しいこと冒険的なことは駄目なんだよ岡山
62代打名無し:03/08/31 15:01 ID:CS0zhOh1
保守的で旧弊的なのは、地方都市ならどこでもそうだよ。
63代打名無し:03/08/31 15:50 ID:954S3Anu
今の岡山県知事は新しいことが好きだね。
大分がワールドカップを呼んだようにトップが音頭を取れば不可能ではない。
しかし、今の岡山の財政ではそれどころではないだろ。
64代打名無し:03/08/31 16:11 ID:SCVphgIt
球団誘致するとすれば100万都市。
会社帰りのサラリーマンがふらっと立ち寄れる場所。
ライオンズ=さいたま市に移転(所沢は場所悪過ぎ)
スワローズ=仙台市に移転(神宮は老朽化故学生専用に)
タイガース=京都市に移転(甲子園は老朽化故学生専用に)
65代打名無し:03/08/31 16:51 ID:wJV+gV3R
>>64
目指すべき理想は誘致じゃなくて>52

欧米スポーツ、メジャー&マイナー及び独立リグ、Jリーグその他参照。
前スレ議論も参照。
66代打名無し:03/08/31 17:20 ID:Sk9KbV6B
>>64
京都みたいなショボイ田舎になんでタイガースが?
タイガースファンにとってもなんのメリットもない。
67代打名無し:03/08/31 19:14 ID:1fM9k/C7
『仙台ロッテマリーンズ』っても意外によくマッチしたネーミングな気がする。
仙台市も港町だし。
68代打名無し:03/08/31 19:37 ID:TxpR8/Ao
仙台ロッテダンディーズ

東北ロッテオリオンズ
69代打名無し:03/08/31 19:41 ID:1zRG5LHM
>>1
「都会」が関東・関西だけを言ってるのなら確かに集中しすぎだけど、
もし札幌・福岡・仙台あたりも含めてのことなら都会集中も仕方ないと思う。
やっぱ百万人はいないときつい。
70代打名無し:03/08/31 20:03 ID:qF5n4ALD
はじめのほうにも書いてあるけど
奈良に球場を・・・
本拠地には絶対無理だしほしい訳でもないけど、2軍戦ぐらい開いて・・・
1軍の試合は開かれたことないし(?)2軍戦は3年に1試合ぐらい(?2001年にあった)
71 :03/08/31 20:03 ID:eSihuQ6s
日本に都会といえるところは京都だけだとおもうが。
72代打名無し:03/08/31 20:28 ID:TxpR8/Ao
奈良県民 逝ってよし
73代打名無し:03/08/31 20:41 ID:p7zvfII3
>>64
西武や阪神が自社の沿線外に本拠地を移すわけがない。
74代打名無し:03/08/31 21:04 ID:7UfeIxaZ
狭い範囲内に球団が複数あっても意味ないんだって。

身近に球団があるというのは、野球好きを増やす効果がある訳で
多くの子供を野球好きにさせることが将来の野球人気を支える。
だから地域ごとにきっちり球団を置くことが大切。

野球人口がどんどん減っていく中、なおオッサンが大半を占めている。
オッサンが死ぬ頃には、サカーに人気を取られ野球はTV放送もされない
日が来るかもしれない。あくまでこのまま現状でいったらの話だよ。

そういう事態を避けたいと思うから、1みたいな案が出てくるんでしょ。
球団の経営のことだけ頭に入れて話してどうすんの。
75代打名無し:03/08/31 21:08 ID:I0JJvKI9
とりあえず四国全部合併したら100万はいる
はずだから、合併したら球団クルかもよ
76代打名無し:03/08/31 21:12 ID:G8ZuN2NE
田舎にわざわざ野球見に行かないよ
( ´,_ゝ`)プッ
77代打名無し:03/08/31 23:20 ID:jCVXWcvN
>>74
経営考えないでどうすんの?
国にでも面倒みてもらうつもりか?
理想もいいが、現実から目を逸らしちゃいかん。
78代打名無し:03/08/31 23:24 ID:5zHUAzpc
ヤクルトは宮城行けば人気上がると思うんだがな
79代打名無し:03/08/31 23:27 ID:htTLrjgn
>>77
74は経営考えるななんて一言も言ってないように見えますが
( ´,_ゝ`)プッ
80代打名無し:03/08/31 23:34 ID:r/lY+Fdz
>>77
同一地域に複数球団ある現状でも
パイを奪い合って極一部の球団だけが成功しているのでは
経営があまりうまくいっているとは思わないけど。
81代打名無し:03/08/31 23:46 ID:CR9o+VmV
仙台圏も人口140万人、宮城県全体でも230万人程度。
隣の福島は東京志向が強いから厳しいかな。
82代打名無し:03/09/01 00:49 ID:NjT3dmeq
>>64
今回の県知事選で改めて思ったんだけど、所沢とさいたまは全く違う。
所沢ってのは東京都における町田みたいなもんというか。
電鉄本社のある所沢から、さいたまに移るなんてとても考えられないし、
仮にあったところで一から全てやり直し(たいしたモノ築いてないけど)。
83代打名無し:03/09/01 00:51 ID:HKbrALBB
プロ野球:都会
Jリーグ:田舎
84代打名無し:03/09/01 01:06 ID:klV6cO0w
Jリーグの鹿島ってよく客入るね。試合数が少ないってこともあるんだろうけど。
茨城住んでるけどなかなか行こうとは思わない。
85代打名無し:03/09/01 01:23 ID:1ddoKg8p
西武はさいたまーより国分寺とか立川、清瀬とかのほうがファンが多い。
86代打名無し:03/09/01 01:25 ID:T3n364E4
ヤクルトは宮城行けば士気上がると思うんだがな


87代打名無し:03/09/01 02:07 ID:TSP2v2Jk
>>86
この手のスレでは何度も同じ事書いてるけどもう一度だけ。
フジテレビがスワローズ株を放出しない限り
関東地方から外への移転はありえない。
放送権握ってるんだよ?
88代打名無し:03/09/01 02:23 ID:4EiLz9qi
>>87
別に宮城からでも放送できるだろ
89代打名無し:03/09/01 12:19 ID:5CQ+SoaO
>>74
しかしながら、その1にしても所詮NPB12球団体制の枠内でフランチャイズ移転という主張でしょ?
90代打名無し:03/09/01 12:32 ID:3b2Pk8mA
>>88
フジテレビにメリットなんか一つもないだろ。
91代打名無し:03/09/01 13:18 ID:nSteIOlK
12球団枠内は仕方ない。
これから球団を増やすなんてパリーグをもう一つ増やすようなもの。
92代打名無し:03/09/01 13:31 ID:+ckXSha/
トップリーグ=12球団は動かせないとして、
アメリカのマイナーリーグみたいに、二軍戦を独立した興行として
立ち行かせようという話ではないの?
そのためには、今みたいに一軍と近い距離のとこでやるわけにはいかんだろう。
93代打名無し:03/09/01 13:34 ID:nSteIOlK
一般論だけど、日本はアメリカみたいにファーム(マイナー)の試合見る習慣が
ないからなあ。興業として成り立たせるのは難しくないかな。
94代打名無し:03/09/02 01:02 ID:ef6mz742
湘南シーレックスってどう?
うまくいってる?
95代打名無し:03/09/02 04:28 ID:qioGtzzb
>>90
人気のある球団だったらメリットあるじゃん。
神宮はメリット少。優勝戦線にあってもなお不人気だったもんな。
96代打名無し:03/09/02 09:31 ID:R04SFd2i
オリックスをどこかに移転すべきだ。
神戸にある限り存在感ゼロで人気も出ない。
97突撃名人 ◆I68D62Ialo :03/09/02 10:54 ID:QY7K+FuH
>>92
たまーに地方の球場で2軍戦をやったりするんだが、本当に客入らないからね。
昔、北九州市民にヤクvs巨人のイースタンリーグを見に行ったことがあるが、読売が
タダ券配り倒しても2000人入らなかったからね。
野球が比較的珍しい、という地域でも、興行として成り立たせるのは無理かと。

98代打名無し:03/09/02 15:30 ID:ItjNWbRL
2軍は何とかなると思うけどな。
阪神の2軍なんか鳴尾浜はいつも満員なのに
無料・収容1000人程度。
西京極辺りに本拠地移した方がいい気もするけど。
99代打名無し:03/09/02 16:27 ID:Pimg8WX5
>98
それは不便。
100代打名無し:03/09/02 17:16 ID:g5+YQ1eB
>>91
トップリーグは12程度でいいが、下は拡げるべき。
>>92
2軍じゃ湘南が限界だけど、1軍ならJ2やJ3目指せる。
101代打名無し:03/09/02 18:09 ID:ef6mz742
>>97
だからこそ、地域の住民に「我らが地元のチーム」という意識を持ってもらえるような
経営が求められているわけだ。
J2の場合は、いずれはトップリーグに上がれるという希望があるというのも大きいな。
社会人野球でもすさまじい勢いで休部廃部が続いていることも考えにゃならん。
102代打名無し:03/09/02 18:28 ID:vYs9GQKR
札幌市交通局ファイターズ
都営スワローズ
東京地下鉄ジャイアンツ
京成マリーンズ
京急ベイスターズ
西武ライオンズ
名鉄ドラゴンズ
近鉄バファローズ
阪神タイガース
神鉄ブルーウェーブ
広電カープ
福岡市交通局ホークス
103代打名無し:03/09/02 20:40 ID:qioGtzzb
野球ってのは試合時間が長いんだよな。
だからいいプレイを次々と出さないとすぐ飽きられる。
果たして2軍にそんなことが可能だろうか?
イージーミス、凡打、連続四球。そんなの3時間も見れんぞ。
104代打名無し:03/09/02 20:54 ID:ef6mz742
>>103
プレイのレベルを言うのなら、高校野球のほうが低いと思う。
105代打名無し:03/09/02 21:26 ID:z0alFL5K
とりあえずロッテオリオンズを仙台に移しとけ〜
106代打名無し:03/09/02 22:00 ID:qioGtzzb
>>104
君ねぇ・・。高校野球は飽きさせないものがあるでしょ。
ひたむきさや、負けたら終わりとか、県の代表だとか、
それぞれの思惑が重なり合った面白さがあるじゃない。
107代打名無し:03/09/02 22:32 ID:wl7SrEET
>>106
>プレイのレベル
108代打名無し:03/09/02 23:15 ID:qioGtzzb
2軍と高校野球のプレイのレベルだけを比べるとは、話がずれてますぞ。
109いち利用者:03/09/03 12:26 ID:3vTURgY/
>>102
>>神鉄ブルーウェーブ

すぐつぶれまんがな・・・球団、会社、ともども・・・
110102:03/09/03 18:32 ID:38tZsTlT
>>109
じゃあ北神急行にでもするか。
111代打名無し:03/09/03 19:54 ID:iZ24irS7
>>106
だから、それ(野球そのものの質以外のプラスアルファの部分)を
二軍戦にも付与しようっていう話をしてるんじゃないのか。
112代打名無し:03/09/03 23:07 ID:snly+EtP
そんなことはどこにも書いてないように見えるが
113代打名無し:03/09/04 09:03 ID:Xcu/uPkT
プロ球団を無理矢理経営難の私鉄(公営鉄道)に押しつけるスレはここですか?
114代打名無し:03/09/04 13:20 ID:/7z4QQhU
>神鉄ブルーウェーブ

もう永久最下位確定だなw
115名無し三等兵:03/09/04 21:39 ID:DKfxq1zh
北海道
首都圏
中京圏
近畿圏
広島
福岡佐賀

テレビの放送エリアとファンの分布が重なるプロ野球。
こう考えれば結構日本全国カバー出来てるような気がする。
116代打名無し:03/09/04 23:10 ID:UO4TOx45
115
そのとおり、ファン分布=テレビ電波分布
虚塵が全国区なのはほぼ全試合地上波で中継されるから
支持球団をもたない地方で人気があるのは当然
阪神、中日、広島、ダイエーが地元で人気を得ているのは
虚塵戦差し換えも辞さないテレ東系列含む地元民放やU局に支えられている為
阪神中日と比べた時に広島が中国地方他県、
ダイエーが九州で福岡佐賀を除く県で今一つなのは県域局であるため
117代打名無し:03/09/04 23:54 ID:4SgRePMy
かなり適当だな
118代打名無し:03/09/05 07:17 ID:3Xeo/ve6
>>116
テレビ北海道見れない地域では人気出ないと言うことか・・・
119代打名無し:03/09/05 08:09 ID:GOQ5RzDv
>>118
TVHは必ずしも北海道全域をネットしているわけでは内容だけれども
他の四局も巨人戦の差し替えを中心に数多く放送するようになればあまり関係なくなるのではないだろうか?
120代打名無し:03/09/05 10:54 ID:hgyJf0lS
>>118
広島は四局体制だがファンの支持は多い。
支援体制次第だろう。

何も無いところに出来た広島と巨人マンセーの土地に
さらにサッカーチームまであって今更移転のハムでは
道の険しさが違うかもしれないが。

まぁ札幌で駄目だと今後移転話は無くなるだろうから
他地方の為にも札幌の人間とハムの人間は頑張らないとな。
121代打名無し:03/09/05 17:53 ID:a0ubrJdK
読売ファンが多いのは潜在的な野球熱のあらわれ
幸いセとパの住み分けもできる
サッカーと野球が両立できない都市規模でもあるまい
どのみち札幌は現在のプロ野球にとって有望な最後のフロンティア
122代打名無し:03/09/05 18:00 ID:u40vJV9W
球場さえできれば仙台モナー
123代打名無し:03/09/05 18:52 ID:Rc6XUwp7
仙台は街が小さいから苦しいと思う
広島程度しか人口ないし
124代打名無し:03/09/05 19:21 ID:5o1Du4tD
プロ二軍同士より、地元チームがプロ二軍に挑むシチュエーションのほうが
観客入らないかな?
125代打名無し:03/09/05 19:24 ID:W934FHkh
地元チームっても地方の社会人チーム続々休部状態だし。
126代打名無し:03/09/05 23:45 ID:gniYuI+3
>>122
仙台はセリーグでも厳しいだろうね。
それこそ準フランチャイズに相応しいと思うのだが。
127代打名無し:03/09/06 01:08 ID:Td1WXbqu
>>124
それは散々やってますが、ほとんど客いません
128代打名無し:03/09/06 02:42 ID:5ra/1jkI
ロッテの仙台時代をリアルで体験した人いますか?
当時はパでも1・2を争う人気球団だったそうですけど。
129代打名無し:03/09/06 08:02 ID:VFwCuNWz
>>126
仙台みたいにサカでホームチームのある喜びを知った地域じゃ
準フランチャイズなんてやるだけ無駄だよ。失敗するのが目に見えている。

札幌だって西武の準フランチャイズをあっさり断ったし。
130代打名無し:03/09/06 12:58 ID:AfsrEAP4
さんざん「人気がないから移転しろ」といわれているオリだが、
仮に移転するとして、確実に今以上に集客できるところってどこかに存在するか?

確かに平日の入りは惨憺たるものだが(体感で千人くらいの日もある)
土日のデーゲームは「今のチーム成績でも」「恒常的に」かなり入る
特に土曜の昼間は、晴れてれば特別なにかキャンペーンとかしなくても
リアル一万五千〜二万人(体感だが、おそらくそんなもん)くらい入る。
もちろん発表は毎週三万五千だがw

これを越えるためには「土日は絶対確実に二万オーバー」とか
「平日平均で七〜八千人」の集客が必要になってくるわけだ。それもパリーグの試合で。

それだけの都市規模と球場と野球熱がある都市があったら真剣に教えてください
131代打名無し:03/09/06 16:05 ID:lPWwoo6v
おまえは阿呆か? いや、阿呆だろ。
いきなり結論聞くやつがあるか。
そんな簡単に結論出るならスレなんか立ってないっつーの。
132代打名無し:03/09/06 20:13 ID:opFAqvJH
>>130
オリは「都市規模と球場と野球熱」が阪神とほぼ同じ条件という、恵まれた環境なのに、
観客動員は↓のような塩梅(1952〜2002のデータね)。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/kankyaku.htm
ま、
都市規模=大阪からの距離が西宮よりも遠いので、やや不利。
 球場  =スタジアムそのものは甲子園にも見劣りしないが、アクセス面でやや不利。
……という面もあるが、それにしても少なすぎると思わない?

「移転」っていうのは目的じゃなくて、手段だよね。で、俺たちが何のためにこうやって
話しているかというと、「これからも楽しく野球が観たい」から。
でも、ひょっとしたら、それが出来なくなるかもしれない。
いつまでも巨人の人気にぶら下がっていたら、巨人の凋落とともに、プロ野球自体が
駄目になってしまうかもしれない。

どの世界に限らず言えることなのだが、金のあるところに人は集まる。プロスポーツ界
とて例外ではなく、優秀なアスリートは、カバディではなく野球に、サガン鳥栖ではなく
レアルマドリッドに集中する。つまり、俺たちが今後も野球を楽しみたいなら、プロ野球が
お金持ちの皆様にとって「魅力的な投資対象」ならにゃイカンってこと。そのためには、
「土曜の昼間で一万五千〜二万人」では話に(ry。

ってことで、俺は移転推進派なのだが、「適した都市がない」っていう>>130の意見に
答えてないので、答えておくと、プロ野球ビジネスの成功条件は
@都市規模 A施設 B野球熱、以外にも
Cマスコミなど地元のバックアップ
D親会社の地域への貢献の歴史
などが考えられ、オリの場合、いずれも阪神に大差をつけられている。
まぁ、Dはオマケみたいなもんだけど、移転によってどちらも克服可能なので、
現状を続けるよりマシではないかと。長文スマソ。
133代打名無し:03/09/06 20:21 ID:/g0vr0LC
>>132
> プロ野球ビジネスの成功条件は
> @都市規模 A施設 B野球熱、以外にも
> Cマスコミなど地元のバックアップ
> D親会社の地域への貢献の歴史
> などが考えられ、オリの場合、いずれも阪神に大差をつけられている。
> まぁ、Dはオマケみたいなもんだけど、移転によってどちらも克服可能なので、

だからどこだよ、その移転候補地は。
134代打名無し:03/09/06 20:51 ID:opFAqvJH
>>133
俺は@、A、Bの条件で移転の可能性を切り捨てる>>130
考え方に意義を唱えただけなのだが。
メタレベルからの反論にオブジェクトレベルで切り返されても……。
135代打名無し:03/09/06 20:52 ID:opFAqvJH
>>134
スマン、異議だ。
136代打名無し:03/09/06 21:09 ID:cJdjM2Ub
つーか、どうして移転したら@〜Dが克服できるのかがわからん。
137代打名無し:03/09/06 21:18 ID:opFAqvJH
>>136
とりあえず、文脈とか指示代名詞とかしっかり読んでからレスしておくれ。
俺は移転によってオリックスに欠けているCとDをなんとかできるかも、と言っている。
大阪のマスコミの南海の扱いと、福岡のマスコミのダイエーの扱いは全然違う。
138代打名無し:03/09/06 21:29 ID:RW/MF4FJ
スマンがちょっと教えて。
横浜と広島の親会社って何だったっけ??


読売ジャイアンツ ⇒ 読売新聞社
横浜ベイスターズ ⇒ ?
阪神タイガース ⇒ 阪神電鉄
ヤクルトスワローズ ⇒ ヤクルト
広島カープ ⇒ ?
日本ハムファイターズ ⇒ 日本ハム
千葉ロッテマリーンズ ⇒ ロッテ
西武ライオンズ ⇒ 西武電鉄
中日ドラゴンズ ⇒ 中日新聞社
大阪近鉄バファローズ ⇒ 近畿日本鉄道
オリックスブルーウェーブ ⇒ オリックス
ダイエーホークス ⇒ ダイエー
139代打名無し:03/09/06 21:57 ID:rPODIAKT
>>138
正しい回答。
読売ジャイアンツ ⇒ 読売新聞社
横浜ベイスターズ ⇒ TBS東京放送
阪神タイガース ⇒ 阪神電鉄
ヤクルトスワローズ ⇒ ヤクルト
広島カープ ⇒ マツダ
日本ハムファイターズ ⇒ 日本ハム
千葉ロッテマリーンズ ⇒ ロッテ
西武ライオンズ ⇒ コクド(西武鉄道、近江鉄道、プリンスホテルの親会社)
中日ドラゴンズ ⇒ 中日新聞社
大阪近鉄バファローズ ⇒ 近畿日本鉄道
オリックスブルーウェーブ ⇒ オリックス
ダイエーホークス ⇒ ダイエー
140代打名無し:03/09/06 22:01 ID:AfsrEAP4
>>138
横浜ベイスターズ ⇒ 東京放送
広島カープ ⇒ 松田家(マツダの創業者一族)の私物

……で間違ってないと思う

141代打名無し:03/09/06 22:06 ID:iJd/nfHS
へぇ〜
142130:03/09/06 22:19 ID:AfsrEAP4
>>132
いわんとするところは大筋で了解

しかし4と5を成立させるには相当なエネルギー(精神的にも財政的にも)が必要だと思う
構造そのものが現行のままだとしたら、それはやっぱ手を挙げる企業も土地もないのではないだろうか?

プロ野球への出資がローコストでそこそこ儲かる(宣伝効果や社会貢献面も含む)構造なら、
地方の企業でも手を挙げてくれると思うんだが……
というわけで「今の構造での移転」にはちと懐疑的な立場です。むしろ「構造をかえる」ことが先ではないかと
143代打名無し:03/09/06 22:36 ID:dhgHUI0g
本当に正しい解答

読売ジャイアンツ ⇒ 読売新聞社
横浜ベイスターズ ⇒ TBS東京放送
阪神タイガース ⇒ 阪神電気鉄道
ヤクルトスワローズ ⇒ ヤクルト飲料
広島東洋カープ ⇒ 松田さん
日本ハムファイターズ ⇒ 日本ハム
千葉ロッテマリーンズ ⇒ ロッテ
西武ライオンズ ⇒ 堤さん
中日ドラゴンズ ⇒ 中日新聞社
大阪近鉄バファローズ ⇒ 近畿日本鉄道
オリックスブルーウェーブ ⇒ オリックス
ダイエーホークス ⇒ ダイエー
144代打名無し:03/09/06 22:40 ID:dhgHUI0g
しまいには住友財閥とか芙蓉財閥とか言い出しそうだな
頼むから親を間違えるな
145突撃名人 ◆I68D62Ialo :03/09/06 23:35 ID:dOxOtC1e
ヤクルツの場合は、ニッポン放送(フジテレビ)、テレビ朝日、というところも
結構な割合の株式を所有してるから、関係は結構複雑。

>>142
結局のところ、プロ野球チームの保有がこれだけリスクの高いものに
なってしまったのは、昭和40年〜50年代初頭に、経営母体の弱い会社が
フランチャイズになったりして(ライオンズや末期のフライヤーズなど)、コロコロ
親会社が変わる事態となったので、それを防ぐ意味でいわゆる「保証金」等々の
初期コストを高くしてしまったところにある。
これを大幅に引き下げれば、2軍チームへの出資を含めた新規参入は
それなりに増える可能性はある。しかしナベツネが猛烈に反対してるからね、これには。

ま、しばらく待てば奴も逝くだろうから、良い方向に変わる可能性は無きにしも非ず、だけど・・・
146代打名無し:03/09/06 23:41 ID:V6IMAUEE
YahooBBスタジアムの観客動員数の実態
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1050343012415.jpg
プロ野球の観客動員発表の実態とははたしてどんなものなのか?
---------------------------------------------------------
●2003年4月14日(月)       ●実数計測 956人 誤差+−50人程度
●YahooBBスタジアム         内野側
●オリックス対日本ハム         二階指定席   241人
●20:30〜21:00にかけての観客数  内野B指定席  15人
●公式発表9,000人            内野A指定席  61人
 撮影時刻は20:00頃           内野F指定席  90人
                         内野自由席   353人
                       外野席
                         外野自由席   196人
147132:03/09/06 23:43 ID:opFAqvJH
>>142
あの長文に最後まで付き合ってくれたのネ。ありがd。

>しかし4と5を成立させるには相当なエネルギー(精神的にも財政的にも)が必要だと思う
>構造そのものが現行のままだとしたら、それはやっぱ手を挙げる企業も土地もないのではないだろうか?

おっしゃるとおり。

>プロ野球への出資がローコストでそこそこ儲かる(宣伝効果や社会貢献面も含む)構造なら、
>地方の企業でも手を挙げてくれると思うんだが……
>というわけで「今の構造での移転」にはちと懐疑的な立場です。むしろ「構造をかえる」ことが先ではないかと

確かにそうなんだけど……。今のハイコスト構造を利用して儲けている方々が、なかなかくたばってくれない_| ̄|○

日公が成功して先鞭をつけてくれれば、球界の力学も少しは変わるのではないかと、淡い期待をいだいているのだが。

148代打名無し:03/09/07 00:03 ID:KeCS3Koz
長文書く奴はもっとまとめて書けよ。無駄に改行も多いし。
149132:03/09/07 12:15 ID:uwliBsUa
>>148
長文書く側の立場から言うと、「読む側に一度に大量の情報を与えてしまうと始めから読む気をなくしてしまう」という懸念から、
「センテンスごとに改行入れようか」という発想になる。ただでさえ、長文を読むのは労力を要する作業なのに、「ちゃんと整理さ
れていない文章だな」という印象を与えるのは得策ではない。また、読む側の負担を自覚しているからこそ、>>147では130氏に
対して謝意を表しているし、誤読している人に対してはできるだけ反感を買わないような形で真意を述べたつもりだ(>>133-137)。

ま、確かに>>147は無駄な改行あったかも知れんな。悪かったよ。

……ところで、貴方の言いたいことはそれだけか?不満だけなら誰でも言えるよ。貴方は>>1の問題提起に対してどういう意見を
持っているのかね?このスレに居るならそれぐらいは表明してくれ。
150代打名無し:03/09/07 12:17 ID:mektEeI/
妄想スレage
151132:03/09/07 12:24 ID:uwliBsUa
スマン。>>148の文章自体無駄な改行だらけになってしまった_| ̄|○
Live2chでプレビューのチェック入れるの忘れとったよ……。
自分のケアレスミスを棚に上げて、偉そうなこと言ってしまったな。
許してくれ。
152132:03/09/07 12:33 ID:uwliBsUa
ウム、慌て過ぎだ。>>151のレスアンカーは>>149向けの間違い。
153代打名無し:03/09/07 22:08 ID:KGzuA3Db
岡山・香川 静岡

全スレ見てないけど上の三つ意味不明。全部糞田舎ジャン。
154代打名無し:03/09/07 23:32 ID:bxPTvoCO
>>149
なんだコイツは。スレ違い弁明を長々と書いておきながら
「貴方は>>1の問題提起に対してどういう意見を持っているのかね?
このスレに居るならそれぐらいは表明してくれ。」と個人叩きに固執。
レス注意されて逆恨みとは立派な奴だな。
155代打名無し:03/09/07 23:49 ID:iH89Qjjg
>>153
他に市場がないんだよな。日本の大都市は意外と少ない。
156代打名無し:03/09/08 01:27 ID:8uh9DR3Q
なんとか3チームぐらい増やせないかな?
そしたら3リーグにして+ワイルドカードで4チームでプレーオフを行うと。
157代打名無し:03/09/08 01:34 ID:efRoofSH
>>153
漏れも前スレ見てないが、完全に妄想スレだな。
100万都市の広島が集客に苦しんでるのに、
岡山、香川・・・って、おいおいおい・・・
京都に球団出来たって阪神ファンはスルーして甲子園に見に行くと思うぞ(w
158代打名無し:03/09/08 01:44 ID:7amONch/
>>157
広島は、都市規模の問題というより
薄情な地域性の問題じゃない?
野球だけでなくサッカーも観客動員悲惨だし。

100万人も人口がいて、応援しているという人間も
かなりの割合でいる。でもあそこまで地元の人間が
スポーツ見に行かないのは広島くらいなもんでしょう。

159代打名無し:03/09/08 05:45 ID:Bef5v9VE
ほんの20年ほど前まで、南海が福岡に行くまでは、
東京圏と関西(と言っても大阪と阪神地域)だけで
10球団もあってのが異常やな。
160代打名無し:03/09/08 08:23 ID:qyxbjCjc
>>158
岡山はもっと薄情な県民性。県民性の本でも読めばわかる。
倉敷と合わせればそこそこの人口だし、まあ昔から阪神は人気あるから
阪神戦と巨人戦に限れば、ある程度集客は見込めるだろうが。
香川なんかは人口50万ぐらいの田舎だぞ。
静岡みたいなサッカー王国はいくらなんでも無謀だろ。
妄想スレに認定。

161代打名無し:03/09/08 23:46 ID:uECnozPt
狭い発想に閉じこもらないでよ。
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1063021927/l50
162代打名無し:03/09/09 00:24 ID:BMuvuwGz
今年の夏は沖縄と草津温泉へ行って。
どっちもJFLですらないようなんだけど、
あちこちにポスターが貼ってあったりするんだよね。
あーいうの見るとイイなぁってやっぱり思う。

ナベツネが廃部社会人チームを吸収して
NPBの下部リーグを作りたいと言っているけれど、
これらのチームはどこに置くつもりなのかなぁ。
163代打名無し:03/09/09 00:29 ID:fInZiIW5
メジャーでは200万の人口が最低条件。
日本だとアメリカとの人口を比較しても100万だろうね。
164代打名無し:03/09/09 00:54 ID:4qkoBGtR
グリーンベイにも200万の商圏なんてあるのかなあ。
儲かってるところからの分配があれば
スモールマーケットでも十分成り立つと思うけど。
165代打名無し:03/09/09 00:58 ID:AZ+9mdyU
>>163
1Aは?

ちなみにフランスのランスは鹿島より小さい。
166代打名無し:03/09/09 01:49 ID:fInZiIW5
他のスポーツはまた違うでしょ。
スタジアムの収容人数や試合数がまったく違うし、NFLは莫大な放映権料があるし。
167代打名無し:03/09/09 02:18 ID:6eUC5wbs
仙台らへんに1球団欲しいね
168代打名無し:03/09/09 05:51 ID:L9AfyQob
>>163
100万の根拠は?
メジャーが200万の根拠は?
169代打名無し:03/09/09 07:29 ID:pogi9xM9
大都市だけに球団があればいいという事はないと思うな。
特に野球熱の高い四国にないのが地域的にももったいないと思う。
徳島・愛媛はサッカーでJリーグを目指してるみたいなんで高松に1チーム欲しいね。

あと、パ・リーグのダイエーが福岡にあるのに同じパ・リーグの日本ハムが北海道っていうのもどうかな。
セ・リーグの球団はわがままが過ぎるんじゃないかな。
ヤクルトはオーナーが北海道にゆかりがある人らしいのでヤクルトが移転しても良かったんでは。
170代打名無し:03/09/09 09:47 ID:cCJT7S3S
>>169
馬鹿かお前は? だから妄想スレって言われるんだよ。
人口30万の田舎の市で3万収容のスタジアムが満杯になるには、
10人に一人が球場に行かなきゃならねえんだぞ。
そんな野球好きばかりが集まった珍しい地方都市が、どこの世界にあるんだよ(w
5千人も入ればもう奇跡ってところだろうよ。黒字になるわきゃねーだろうがよ。
人口100万でしかもセ・リーグの広島でさえ、あの惨状なんだぜ。
人口30万そこそこの地方都市を候補にあげること自体、全くの妄想。
まともな大人が読んだらアホらしくて脱力するわ。
171代打名無し:03/09/09 10:03 ID:BMuvuwGz
どうせ妄想するならNPBとJABAの統一組織でも考えた方がいいかもね。
トップリーグのフランチャイズ話はもう煮詰まっちゃってる。
172代打名無し:03/09/09 11:33 ID:mmrlQXKd
>>170
球場の収容人数を300人程度にすればいいんじゃないの?(藁
173代打名無し:03/09/09 11:34 ID:Be0h52RM
>>170
あんたの言うまともな大人は視野が狭い老害のことを指すんだろうな。
オリックスが平日に1000人しか入らない現状。
人口30万の都市なら30人に1人だな。
174代打名無し:03/09/09 11:50 ID:uxxHwQ2g
巨人→東京
ヤクルト→東京→宮城
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→神奈川

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッチ→千葉


オリックス→兵庫→九州新幹線が開通したら鹿児島にでも逝け。
酒臭くて荒っぽいファンが増えそうだがw
175代打名無し:03/09/09 12:13 ID:8rEqx5iL
巨人は松井の故郷にでも行けば?
土地沢山あるぞ、「ねがみドーム」とか作って。
小松空港からも近いしいいじゃん。

東京にフランチャイズが無いプロスポーツがあってもいいかもw
176代打名無し:03/09/09 12:20 ID:CXh4se8B
> 「ねがみドーム」

釣れる?
177代打名無し:03/09/09 12:47 ID:hTWqnO5S
つーか檻は東京に来てくれ
178代打名無し:03/09/09 12:54 ID:cKIx2rDc
>>174=知障

巨人→東京
ヤクルト→東京→ 神奈川
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→宮城

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッチ→千葉

だろ。
晒し上げ
179代打名無し:03/09/09 12:55 ID:0Ug1ynOw
ここでファンタジーな妄想している人達はやっぱり都会の人なのかなぁ。
俺は10年くらい高松に住んでたけどプロ野球チームなんてとてもとても…。
180代打名無し:03/09/09 13:11 ID:8rEqx5iL
>>176
ん?

いや、別に釣りや無しに、その方が地元密着っぽくていいかな〜と。
181代打名無し:03/09/09 13:27 ID:UkdA/OV3
>>180
「ねあがり」だ。
182代打名無し:03/09/09 13:36 ID:LoRmgZKx
>>173
いい加減恥晒すのは止めとけよ。
「大人」が読んでるのかも知れないんだからさ(w
100万都市の神戸でさえ、平日1000人という結果が全てを語ってるだろ。
人口30万の高松でパの球団だったら、当然500人ぐらいしか入らないって。
そんなんで選手の年俸をまかなえるわけがないだろ。
地方都市の交通の便とか知ってるのか?
>>179を見てみろよ。
ファンタジーも結構だが、まともなシミュレーションさえできないのかよ。
183代打名無し:03/09/09 13:40 ID:ADzheMtl
NPB12球団体制の発想内であれこれいじくり廻す議論はもういいって。
みんなが大嫌いなJリーグの流れに追随したいよ。
どんな改革、体制にしてもトップ10チーム前後はなんとかなると思ってる。
184代打名無し:03/09/09 13:43 ID:aB0UUsq4
巨人→東京
ヤクルト→東京→宮城
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→神奈川

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッテ→千葉
オリックス→兵庫→岡山
185代打名無し:03/09/09 14:00 ID:M1p+jW9S
>>184=知障
巨人→東京
ヤクルト→東京→神奈川
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→神奈川→宮城

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッテ→千葉
オリックス→兵庫→愛媛
186代打名無し:03/09/09 14:06 ID:8rEqx5iL
>>181
だから、行政上の読み方はそうだけど、
地元のじじばばなんかは「ねがみ」って言うでしょ?
187代打名無し:03/09/09 14:38 ID:4WPX5mSi
高松か岡山には阪神二軍を持っていくというのは?
人気出そうなそうな気がするんだが
188代打名無し:03/09/09 14:48 ID:af1u2IJn
>>183>>184-185の流れ・・・・

完全にドップリ浸かっちゃってる意識なんだろうな。
189代打名無し:03/09/09 15:40 ID:IEtWE6lb
ヤクルトって上京してきた阪神や中日のファンが見に行ける試合だから
神宮のままでいいでしょ。
190代打名無し:03/09/09 20:15 ID:Ro5aWeX6
J2で人気のあるところというのは
「このままがんばれば、いずれはトップリーグに」
という思いに支えられているところが大きい。
(J2で下位に定着しているクラブは苦しいところが多いみたい)

昇格制度も検討したほうがいいんでない?
191代打名無し:03/09/09 20:59 ID:DGCHSFhU
>>173
で、おまいは平日の観客動員1000人のオリックスが黒字だとでも思っているのかよ?
・・・恥ずかしい奴だな・・(藁
192代打名無し:03/09/09 21:44 ID:fZp5tJ7/
あくまで、あるべき姿の前提はプロもアマも関係ない日本協会を作った上での野球リーグだが。

1部リーグを10〜12とする。
そして2部以下を拡張。
3部までを一応プロリーグとする。
3部は数地区に分けるのがヨロシ。

現状体制のまんまでNPBの2軍戦がどの程度の注目、(選手&ファンの)モチベーション
なのかは周知の通り。
この2軍でも湘南みたいなところもあるが。

地元ホームタウンのファンにとっては
2部の独立したチーム>>>>2軍チームの試合だろう。
これは山形市民にとってジュビロ磐田サテライトを山形でやって貰うよりは、
モンデタヨ山形の方が断然いいというのと同じ意味。
仮に阪神2軍を四国某地域でやるとしても、某地域にとっては地元のチーム(1軍)があったほうが熱が入る。
193代打名無し:03/09/09 22:14 ID:Be0h52RM
>>191
脳内で勝手に想像して「恥ずかしい奴だな」とはこれ如何に
・・・思い込みの激しい奴だな・・(藁
194代打名無し:03/09/09 23:53 ID:TEIM6zma
2部とか3部なんているか?
日本には高校も大学も腐るほどあるのに。
社会人を巻き込んだ形でのマイナーリーグくらいなら成立しそうだが。
195代打名無し:03/09/10 00:02 ID:WSAzvZMX
社会人:滅亡寸前
大学:しょせんは部活動
高校:酷使の嵐

こんな連中に任せておけません
全部プロが面倒みないと
196代打名無し:03/09/10 00:29 ID:szC5pnaw
>>191
餅付けよ。 >>173の言ってることは全く意味不明だからスルー汁!
もう一度読み返してみ。

>オリックスが平日に1000人しか入らない現状。
>人口30万の都市なら30人に1人だな。

30人に1人って、1万人じゃん。その数字が一体、何?
1000人だったら300人に1人だし。
191は、「オリックスが千人入るんなら、高松だって千人ぐらい入るので大丈夫」
と173が主張してると錯覚して「そんなんじゃ採算とれないよ」と突っ込んだんだけど、
173は、「30人に1人=1万人」という意味不明の数字を話題にしてるんだからな。

まあ、とりあえず173は算数がカナーリ不得意なDQNみたいだし、
高松にプロ球団が市場として成立すると妄想しているドリーマーみたいだから、
あまり関わり合いにならん方がいいと思うぞ(w
197代打名無し:03/09/10 01:29 ID:R+l+ov9r
>>・・・恥ずかしい奴だな・・(藁
どっかで見た煽り文句だな。まあいいか

>>194
確かに2部、3部はいらない。現実的でない
12球団体制は置いておくとして考えられるのはファームの拡張かな
ここは本場のMLBが手本になる。2軍の地方都市への分散、
社会人野球を取り込んで3軍化(メジャーでは社会人野球は存在しない
残りのノンプロ、クラブは独立リーグみたいな感じで
アメリカではマイナーリーグで平均1〜2万人集めるチームがあるみたいだから
日本でも努力次第だと思う
198代打名無し:03/09/10 01:30 ID:9Jo28tU+
>>191->>196
自演するならもっと上手にな。
199代打名無し:03/09/10 12:11 ID:rcca80m8
>>190
2部、3部いるかいらないかではなく、
野球では昇格制度ありで2部、3部は作っても維持できない。
野球は試合数・人件費が高いハイリスクハイリターンの興行
だから降格に伴う人材流出・経営縮小などのダメージに
耐えられないチームが出やすいと思われるので。

その点を考慮すると、
チームの昇降格は行わず
選手の昇降格を行ってるメジャーのシステムは理にかなってる。
200代打名無し:03/09/10 13:06 ID:fXat9wpt
巨人→東京
ヤクルト→東京→神奈川
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→神奈川→宮城

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッテ→千葉
オリックス→兵庫→愛媛
201代打名無し:03/09/10 13:07 ID:SvsZz5a2
194 :代打名無し :03/09/09 23:53 ID:TEIM6zma
2部とか3部なんているか?
日本には高校も大学も腐るほどあるのに。
社会人を巻き込んだ形でのマイナーリーグくらいなら成立しそうだが。

197 :代打名無し :03/09/10 01:29 ID:R+l+ov9r
>>194
確かに2部、3部はいらない。現実的でない
12球団体制は置いておくとして考えられるのはファームの拡張かな
ここは本場のMLBが手本になる。2軍の地方都市への分散、
社会人野球を取り込んで3軍化(メジャーでは社会人野球は存在しない
残りのノンプロ、クラブは独立リーグみたいな感じで
アメリカではマイナーリーグで平均1〜2万人集めるチームがあるみたいだから
日本でも努力次第だと思う

こりゃまた凄い意識レベルだな。
まあ>>199までの内容ならひとつの指摘としていいと思うけど。
202代打名無し:03/09/10 14:15 ID:k4K7UIXj
2軍のチームを地方に持っていくのは手かもしれないね。
203代打名無し:03/09/10 14:41 ID:7J51wqHL
>>196
まず始めに言っておくが、俺は>>169ではない。
>>170の物言いがあまりに高圧的だから横槍を入れた。
そして一部を読んで1つの資料を提示しただけ。
「これも踏まえて考えろ」という意図で。

それに対してその異常なまでの反応は何だ?
0を1個入れ忘れただけでDQN指定、オマケに>>169と決め付けレスをする。
この辺>>191>>173に対するレスと全く同じな訳だが。
>>191に落ち着けと言いながら自分が煽ってたんじゃ世話ないね。

ところで、>>132と同じような改行だな。
204代打名無し:03/09/10 15:20 ID:i6rhjJK8
本拠地を地方都市にして、準本拠地を2大都市圏にして半分くらい試合をやればよい。

たとえば

札幌(東京)、仙台(東京)、宇都宮(東京)、新潟(東京)、長野(東京)、静岡(東京)
名古屋(大阪)、金沢(大阪)、広島(大阪)、松山(大阪)、福岡(大阪)、熊本(大阪)

にする。
6チームずつ2リーグだとして140試合制だと主催試合は70試合あるが、
このうち半分の35試合ずつを東京または大阪で行い、残りの35試合を各本拠地でやる。
205代打名無し:03/09/10 15:25 ID:J/pYvjRZ
巨人→東京
ヤクルト→東京→神奈川
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→神奈川→宮城

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッテ→千葉 →台湾
オリックス→兵庫
206代打名無し:03/09/10 15:43 ID:+xOtCqEu
>>204
何も分かってない。
おざなりにされた地方の本拠地の人間はどう思うか?
本拠地での人気が減ったら球団を地方に置く意味がない。
それなら大都市でやろうってことになる。
そしてヤクルトや西武や近鉄やオリックスのような悲惨な結果が。
207代打名無し:03/09/10 15:43 ID:+xOtCqEu
そしてまたこのスレが立つ
208代打名無し:03/09/10 16:55 ID:KuymADGk
>>202

in 新潟:アルビ新潟>>>>>>鹿島アントラーズ2軍(新潟フランチャイズ)
   アルビ新潟BCトップ(プロ)チーム>>>>>>読売巨人軍2軍(新潟フランチャイズ)
209代打名無し:03/09/10 16:59 ID:cpupLfw+
頭わりぃ奴ばっかだな。そうだもんな。高校なってから地理の勉強なんてやらないもんな
許してやるよ。
210代打名無し:03/09/10 17:20 ID:LHnrHg6e
ホワイトカラーが多い静岡より
ブルーカラーの多い浜松のほうが客が入る。
人口の面からも、豊橋辺りまでカバーできるわけだし。
211代打名無し:03/09/10 17:45 ID:+intK9/+
オリックスは財界のコネを利用して神戸の企業や自営業者に年間予約席
売りまくってるからな。商売人の発想では営業努力をしてるという事に
なるんだろうがチケットは売れても実際球場に足を運ぶ人は少ない
という歪みに気づけよと思うのだが。
今神戸のチケットショップで阪神戦のチケットが数万円で売られてる横に
オリックス戦の内野席チケットが数百円で置いてあるよ。
212代打名無し:03/09/10 17:55 ID:/KjnJrTA
確か神戸・三宮からはヤフーBBに行くより甲子園に行くほうが
安いし時間かからないんだよな

オリックスダメポ
213代打名無し:03/09/10 18:14 ID:Bqs/Vkzu
オリックスという会社自体が神戸とは何の関係も無いからなあ、
そんな会社を応援する気には神戸市民はならないんだよ。
球団名を神戸ブルーウェーブに変更するといいのに。
214代打名無し:03/09/10 20:00 ID:0qYg1Hzl
>>213
オーナーが神戸出身、と言う極めて希薄な繋がりはある。
215代打名無し:03/09/10 21:58 ID:i6rhjJK8
ダイエー(本社が神戸)→ブルーウェーブに鞍替え
オリックス(本社が東京)→ファイターズに鞍替え
日本ハム(本社が大阪)→ホークスに鞍替え(大阪に移転)
216代打名無し:03/09/10 22:05 ID:5vZ3KRes
>>215
ついでに福岡のチームには「ライオンズ」だぜ。
217代打名無し:03/09/10 22:17 ID:vgHJwlUS
NPB12球団体制の発想内であれこれいじくり廻す議論はもういいって。
みんなが大嫌いなJリーグの流れに追随したいよ。
どんな改革、体制にしてもトップ10チーム前後はなんとかなると思ってる。
218新案:03/09/10 22:37 ID:vqCIL2fJ
岡山を中心とする球団案。

ホーム;岡山(30試合)
準ホーム1;高松(10試合)
準ホーム2;徳島(10試合)
準ホーム3;高知(10試合)
準ホーム4;松山(10試合)

これなら、四国人も喧嘩せずに満遍なく応援できるだろう。
しかも、たまにしか来ないから客が集まりやすいんじゃないか?

で、たくさん見たいやつは便利な岡山に見に行けってことな。
219代打名無し:03/09/10 23:24 ID:Jl6kUHBx
そんなに地元に球団が欲しいのか。
岡山は阪神圏の影響があるから隣県のオリックスが移転しても無理。
頼むから自分の願望を実現させるための提言はやめてくれ。
220代打名無し:03/09/10 23:58 ID:F4LPSXbC
>>201
実際、アメリカには昇格前提の下部リーグなんか無いわけ。
そのかわり、大学スポーツがその下を埋めているんだよ。
(野球は学生が無いかわりにマイナーがある)
ヨーロッパとアメリカのどちらが日本に近いかくらいはわかるだろ。
そういうの無視するから信者は馬鹿にされるんだよ。
221代打名無し:03/09/11 00:17 ID:5dpbly9C
岡山はカープに移転してもらえばいい。
阪神、巨人戦は広島より入るだろ。
岡山では客入りが見込めないヤクルト、横浜戦を広島でやる。
222代打名無し:03/09/11 00:36 ID:M3WkUUCh
倉敷タイガース(阪神2軍)
浜松ドラゴンズ(中日2軍)
220 :代打名無し :03/09/10 23:58 ID:F4LPSXbC
>>201
実際、アメリカには昇格前提の下部リーグなんか無いわけ。
そのかわり、大学スポーツがその下を埋めているんだよ。
(野球は学生が無いかわりにマイナーがある)
ヨーロッパとアメリカのどちらが日本に近いかくらいはわかるだろ。
そういうの無視するから信者は馬鹿にされるんだよ。
224代打名無し:03/09/11 01:41 ID:OeXd7bJg
>>223
野球に関して言ってるんだろ?
何か唖然とすることがあるのか?サッカーなら唖然とするのもわかるが。
225代打名無し:03/09/11 14:49 ID:eOOoW8Hz
アメリカの方が近いからって・・・
凄いこと言うな(w
226代打名無し:03/09/11 16:49 ID:uF1GHXvf
最終的理想な姿は?

全国どれぐらいの地域に何チームで、どういった形態のリーグ?
227代打名無し:03/09/11 17:49 ID:f8P3JRdp
巨人→東京
ヤクルト→東京→神奈川
中日→愛知
阪神→兵庫
広島→広島
横浜→神奈川→宮城

西武→埼玉
近鉄→大阪
ダイエー→福岡
日公→東京→北海道
ロッテ→千葉 →台湾
オリックス→兵庫
228代打名無し:03/09/11 18:50 ID:xLbgfImL
>>227とか

アイも変わらぬそのパターンの書き込みは一体なにやってんだ?
229代打名無し:03/09/11 20:14 ID:gcQ2/VKh
>>213
神戸オリックスにすればみんな満足。
230代打名無し:03/09/11 22:06 ID:A6sxhTLO
ナベツネがまたなんか吠えてるらしいが。
231代打名無し:03/09/11 22:53 ID:mHQlryNI
>>226
俺は2リーグ4地区16球団が理想だと思ってる。
仙台にセ1球団、新潟にパ1球団、四国全体でパ1球団、南九州にセ1球団

セリーグ東地区 巨人 横浜 ヤクルト 新球団
セリーグ西地区 中日 阪神 広島  新球団
パリーグ東地区 西武 ロッテ 日ハム 新球団
パリーグ西地区 近鉄 オリックス ダイエー 新球団

地区優勝した4チームがリーグ優勝争い、勝った2球団が日本シリーズ。
232代打名無し:03/09/11 22:56 ID:vvdm5A8i
四国全体って4県全部をフランチャイズにするってこと?
選手の移動は高速が出来てマシになったけど。
233代打名無し:03/09/11 23:28 ID:4MVzd2Wy
東地区 巨人 ヤクルト 日ハム ロッテ  
中地区 中日 西武 近鉄 横浜 
西地区 阪神 ダイエー 広島 オリックス
234代打名無し:03/09/12 02:19 ID:i5kXg3ta
視聴率取れない球団はなくすべき。
235代打名無し:03/09/12 02:23 ID:XUg98v5+
現状では、移転することしかできないのがおかしい。
球団を作ったり廃止したり、自由にできるほうがよい。
236代打名無し:03/09/12 04:47 ID:epTWyf30
移転することばかり書いてあるが、
人気ない糾弾は廃止したらどうかね。
237代打名無し:03/09/12 04:56 ID:epTWyf30
企業はリストラをして生き残っているが、
球界も球団をリストラすべき。
238 :03/09/12 04:58 ID:QbaqlRs/
まあ、あと数年すればいやでもリストラされるから。
239代打名無し:03/09/12 07:28 ID:Vre90GYT
>>236-238
ファンをもリストラする気かね(怒)
240代打名無し:03/09/12 08:10 ID:5Kg7EPl1
球界全体が沈むことを防ぐには、やむを得ない。
241代打名無し:03/09/12 10:05 ID:gSt3dxAT
>229 >神戸オリックスにすればみんな満足

オリックスってライオンの餌っぽくないか?
その残り物を禿鷹にあさられるというイメージもあるし。
242代打名無し:03/09/12 10:41 ID:QeXOY4XU
>>241
で、最後に暴れ牛に踏みつぶされる訳かw
243代打名無し:03/09/12 13:01 ID:ej+CB0Zz
既出で申し訳ないんだけど岡山+倉敷とその周辺人口でそれなりの数には
なるんじゃないの。それに高松や福山あたりから上手く動員できればなんとか
ならんかな。マスカットスタジアムという立派な器も在ることだし、あの辺り
はギャンプル以外のプロスポーツって何もないでしょ。

地元の事情はよく知らないけど岡山と倉敷って仲よくないのかな?
そうでなければ西日本ではもっとも可能性の高い地域じゃないかと
思うんだけど。(スポンサーの事までは知らないけど)
244代打名無し:03/09/12 13:46 ID:kWNv7Jjw
こんなこといっちゃうと実もふたも無いけど
プロスポーツの需要って一部で盛り上がってるだけで
そんなに無いような気がする。
245代打名無し:03/09/12 13:49 ID:YagxqbYZ
>>243
福山市民はカープを愛してますが何か?
246代打名無し:03/09/12 13:54 ID:ej+CB0Zz
>>245 失礼 地理的な事だけしか考えてなかったです。

ちなみに山陽新幹線は

岡山 新倉敷 福山 新尾道 三原 東広島 広島

247代打名無し:03/09/12 14:36 ID:4XqfkaFk
オリに客が入らない理由。
大阪から遠いんじゃんくて、

三 宮 か ら 遠 い ん だ よ

三宮→総合運動公園
29分 (乗車21分 他8分) 距離:13.8km
運賃:330円

三宮→甲子園
30分 (乗車18分 他12分) 距離:17.1km
運賃:260円
248代打名無し:03/09/12 16:05 ID:zXeTvzhR
遠いかなぁ、三ノ宮から市営地下鉄で20分ほどで駅おりたら目の前が
スタジアムなんだけどね。車で行っても山麓バイパス使えば渋滞して
なければ15分程度だし。神戸市内からなら何処からいこうとアクセスは
そんなに悪くないと思う。でもなんで客入らないんだろうね。
249239:03/09/12 17:56 ID:Vre90GYT
>>240
むしろ拍車がかかりますが?
250代打名無し:03/09/12 19:53 ID:kVCwmqvE
>>244
だから、ここは 妄 想 ス レ なんだって!
誰も現実見てないから、それを承知で来てね
251代打名無し:03/09/12 19:59 ID:eW+A3/IY
ナベツネ先生
現在の日本プロ野球界は12球団10都市に本拠地を置いているが、
「1球団が2、3県にまたがってフランチャイズを持つのもいいんじゃないか」と説明。
福岡ドームを始め、倉敷マスカットや松山坊ちゃんスタジアムなど、各地に近代的な球場が建設されているだけに、
野球人気を全国的に広げる考えも示した。
252代打名無し:03/09/12 20:01 ID:lMaESW2y
>>248
三宮→総合運動公園って実時間はそれほどかからないんだけど
間の駅に全部止まるので体感時間はものすごく長く感じない?
(地下鉄だからしょうがないけどさ)
253代打名無し:03/09/12 20:02 ID:jEA6RDpM
ナベツネ先生は福岡も松山も同じようなものだという認識らしい。
どうせ西のはずれの田舎だろって。
254代打名無し:03/09/12 20:31 ID:bztZ+FTE
>>226

1部:12
2部:14
3部:東日本8、中日本8、西日本8
255代打名無し:03/09/12 20:36 ID:ut7duY5M
移転にまつわる諸問題のうち何が妄想で何が妄想でないかを見極めるスレだろ。
256ティンティン:03/09/13 00:56 ID:AxX/8kzo
>>243>>251
岡山・倉敷で岡山ダービーという発想は出来ないか?
勿論倉敷に複数のチームが存在しても良いし。川鉄とNKKがJFEに統合して
社会人チームは福山に一本化というのも寂しい話だ。
岡山・倉敷ルーツの企業をスポンサー、例えばクラレ・ベネッセとかに依頼してさ。
天満屋陸上部をメインにした総合クラブの末席に野球もあってイイ。
257代打名無し:03/09/13 01:18 ID:SLdzuS6R
一番妄想が激しいのがナベツネだったとは、
258代打名無し:03/09/13 01:20 ID:bh00QfAo
一番妄想が激しいのはティンティン
259代打名無し:03/09/13 04:27 ID:WTXCw8HI
>>221
それは不可能。球団そのものの否定になる。

広島は当然使えない。
東洋も当然使えない(旧東洋工業=マツダ)
カープもダメ(カープ=鯉。広島の地名が由来)
広商閥をはじめとした広島高校野球との繋がりも消える。
反転石が「原爆」とよく言うがそれこそ原爆からの復興の象徴だったから
こそ広島の県民性の中でもなんとかやってこれた。そのファンも消える。
当然オーナーも変更、というより広島移転はどこかが球団を買った場合のみだろ。

今の岡山で広島を買える球団あるか?ってかそれならダイエー買ったら?
260代打名無し:03/09/13 04:48 ID:dG2uFDsa
岡山県1,949,896人、広島県2,876,786人
岡山市が63万人(倉敷市43万人)、広島市が113万人
岡山の方が市場として有望とかいうのは噴飯もの
261代打名無し:03/09/13 08:18 ID:+AsryVRh
>>221
隣の県だから広島ファンが多いと思ったら大間違い。
岡山では広島の人気は想像以上に低い。
移転なんかしたらお邪魔虫扱いは必至。
広島以上の不入りになるだろう。
262代打名無し:03/09/13 08:23 ID:eO9STxDv
岡山は阪神ファンが多いのか?
どこぞの建て売り住宅メーカーが阪神仕様の家を売り出すそうだが
関西および岡山限定らしい
263代打名無し:03/09/13 09:40 ID:ZtEO0mUn
>>262
前スレでもこの話題が出ていたが、岡山・倉敷は
「中国地方の中心地」広島に対する対抗意識が非常に強く
「アンチ広島」的な意識から阪神が人気を集めているらしい。

倉敷を本拠にした球団の新設・移転を考える場合は阪神と競合しない
パの方が可能性は高い。
264代打名無し:03/09/13 09:43 ID:+eHLWowt
別に岡山でカープの試合がよく放送されるなんて事は無いからねぇ。
岡山から広島行くのも大阪行くのもそんなに時間変わらないし。
それに阪神の監督のお膝元になったしね。
265代打名無し:03/09/13 13:59 ID:uk3xew6+
福岡は九州内で求心力があるけど、広島は中国・四国に対して求心力があるわけでは
ないからなあ。岡山にいたことあるけど遊びに行くなら広島でなくて大阪だったし。

オリックスが岡山に来たらどうなるだろうか。
266代打名無し:03/09/13 15:11 ID:BQ+RPHj+
>>263
それも別な意味で妄想だと思う。自分は岡山出身で、高校時代まで岡山市にいたが、全く
そんな風潮を感じたことはなかった。というより、>>265が言うように、岡山市民自体が
広島なんか眼中に無いだけだと思う。広島に親戚がいるような人を除いて、わざわざ
広島へ遊びに行く奴とか、カープの試合を見に行く奴なんか見たことがない。
岡山で人気球団と言えば、昔から阪神と巨人が大部分で、広島ファンなんて、パ・リーグ
ファンと同等に稀少。対抗意識があるとすれば、県とか市とかのお役人ぐらいじゃない?
一般人でそんなこと言ってるやつお目にかかったことないよ。倉敷の人は知らないけど。
岡山在住の知り合いがいれば聞いてみたら?
逆に対抗意識があって変に優越感を持っているのは広島の方だと思う。
広島出身でそういうこと言ってる奴に会ったことがあるよ。
267代打名無し:03/09/13 22:37 ID:SafXL1fy
>1部:12
>2部:14
>3部:東日本8、中日本8、西日本8

それらチームというものは、ここでよくでてくる「移転」という言葉はない存在ですね。
チームというのはソフトだが、本来”そこ(各地域)に存在する”ハードみたいなもんでもある。
268代打名無し:03/09/14 10:21 ID:dhPICX3o
>>263
「らしい」って、おいおい… 誰がそんなこと言ってるんだ?
たしかに阪神ファンは多いけど、とんでもない屁理屈付けてるな。
そんな対抗意識(無いけど)で特定の球団を応援する野球ファンが存在するわけがない。
前スレ見られないんだけど、そりゃ妄想というか、よそ者の勝手な思い込み。
少なくとも本当に地元の人間だったら、間違ってもそんな珍説は述べない。
つーか、このスレ思い込みとか思いつきだけで書き込む香具師多すぎ。
突っ込みどころ満載だけど、前スレもこんな調子だったの? 
よくそんなんで1000まで逝ったよな。

269ティンティン:03/09/14 13:14 ID:FfPdmIfB
だから今の12球団体制を基準にしたら発想も限られてくるって・・・
仙台に1球団移転させて、各チーム年間10試合ぐらい地方主催試合を空白地で実施。
これで47都道府県全部をカバーする・・・これで終り。

「拡大・分散型均衡」をすべきなんだよ日本の球技全国リーグは。バレーとかバスケとかと
比較すれば日本の適性規模は8〜10じゃないか。サッカーは別格だけど。
「縮小・集中型均衡」か「現状維持」でよしとするんだったら、どうせなら「日本代表」に
至上の価値を見出せ。
270代打名無し:03/09/14 14:24 ID:wPZ3t2yy
クラブに移転なんかあり得ない。
何処にもチームは存在する。
それが追い求める形態というのが結論。

んでもって日本野球リグの最終的?な姿とは>>254程度でいい。
>1部:12
この部分のリーグ・レベルは今のNPBと比較しても上がることはあっても下がる事はない。
日本野球界の選手層は格段に厚くなる。
271代打名無し:03/09/14 16:10 ID:aFzpK7I7
昨今の12球団内の移転話は北海道のハムで終わるだろう。
ホークスも母体がヤバイからどうなるか分からないが・・・。
私はお隣の韓国リーグ、または台湾リーグと合併して、隣国カナダも含めた
米メジャーのように拡大したほうがいいと思う。さらに1リーグにして
ペナントを争えば日韓台各チームが必死になるだろうと思う。
ワールドシリーズならぬ「アジアシリーズ」実現なんてことも。

272代打名無し:03/09/14 16:11 ID:aFzpK7I7
させない!!
273代打名無し:03/09/14 18:37 ID:k3UDYHC1
アジアシリーズは岡添、重光が構想を披露してきたけど、2chウケは最悪。
ここはそういう場所だから仕方ないんだろうけど。
274代打名無し:03/09/14 23:28 ID:DB/YCfq6
アジアシリーズならまだともかく、リーグごと合併して日韓台1リーグなんてそれこそ妄想の世界
275代打名無し:03/09/14 23:46 ID:+btH5zT9
1部:12
2部:14
3部:東日本8、中日本8、西日本8

これが丁度良い。
276代打名無し:03/09/15 00:09 ID:Ko7FKEFY
社会人を解体してプロ化するってこと?
277代打名無し:03/09/15 00:09 ID:ENQaImBP
すでに社会人は解体されて消滅寸前です
278代打名無し:03/09/15 00:11 ID:zIpJu2W2
国民感情的に日韓台リーグはむりぽ
279代打名無し:03/09/15 00:31 ID:Ko7R64Qa
アジアリーグ作るにしてもフットボールの欧州CLみたいな形になるだろうな
280代打名無し:03/09/15 00:50 ID:6nTZcSDx
いろんなところで見かけるんだけど
「トヨタがベイスターズ(スワローズ)を買って仙台移転」って妄想は何が根拠なの?
妄想は妄想として何らかの理由があっての妄想だと思うんだけど
その理由とやらが一般人にはさっぱり理解不能
あと「ソニーが(ry」についても解説希望
281代打名無し:03/09/15 01:22 ID:fqHHqm9I
オリックスを徳島に移して橋の通行料込みの格安チケット販売!!

・・・俺の頭じゃこれくらいしか思いつかないや
282代打名無し:03/09/15 09:59 ID:QE8R8t6z
1部、2部というようなリーグ構成を
力説している人いるけど本当にそれがいいの?

チーム数増やすというのは賛成だけど
下部リーグを作った場合、ドラフトやFA制度を撤廃して
選手獲得に関しては完全自由競争にしなきゃおかしくなるよ。
基本的に資金的にも恵まれる1部リーグのチームに
トップレベルの選手が集約するのが当然なのだから。

そのような、球団格差があることが前提になるんだから
一握りの金のあるチームがますます強くなるのは確実。
283代打名無し:03/09/15 10:09 ID:tqJrL5G9
>>282
妄想派はそんなところまで考えていません。
284代打名無し:03/09/15 14:44 ID:9co2Hbeb
>>282
一部二部制を否定すると意識が低いとか遅れてるってレスが
必ず帰ってくるけど気にしない方が良いよ。
285代打名無し:03/09/15 14:59 ID:Qy6jk1Pg
意識低いね。
ドラフトもFAもない世界が理想。
2部で力付ける→1部へどんどん遺跡すればよろし。
1部でレギュラーつかめない→出場機会求め2部に遺跡もよろし
286代打名無し:03/09/15 16:01 ID:35+Vz5sg
>下部リーグを作った場合、ドラフトやFA制度を撤廃して
>選手獲得に関しては完全自由競争にしなきゃおかしくなるよ。
>基本的に資金的にも恵まれる1部リーグのチームに
>トップレベルの選手が集約するのが当然なのだから。

当たり前。
全国で30、50、100というチームあり、それらが全て同じわけがない。
北米や欧州、Jリーグ、Vリーグ(バレー)その他なんでも
トップリーグ>2部>3部・・・なのは自然。
287代打名無し:03/09/15 18:24 ID:vjEMvamh
そうそう。
>>282-284はグローバルスタンダードを受け入れられない馬鹿。
288代打名無し:03/09/15 18:40 ID:vR5jmKef
>>286
一部>二部>三部なのは当然の流れなんだけど、
こと野球の場合年間140試合も行うのがサッカー、バレーなどとの大きな違い。
多部制は確かにスポーツのグローバルスタンダードだが、
特殊なスポーツである野球の場合それが成り立つのかどうかがわからない。
というか前例がなくて、どうなるかというシミュレーションができてない。
ただメジャーのように大規模マイナー制度という例はある。

>>287
いやだからなー。球団数を増やすのに反対してるやつはいないだろ。
問題は野球に多部制は合うのか合わないのか、現実の所よくわからんのだよ。
289代打名無し:03/09/15 18:44 ID:vjEMvamh
野球は特殊なスポーツなんて言って特権意識持ってるからダメなんだよ。
140試合もするから特殊? だったら140試合もしなきゃいいんだよ。50試合くらいで充分。
290代打名無し:03/09/15 19:21 ID:qujrSLzt
単純にファームを切り離してしまえばいいのでは?
291代打名無し:03/09/15 20:36 ID:vR5jmKef
>>289
じゃあ野球の適性試合数っていくらなんだ?50試合なのか?
292代打名無し:03/09/15 20:37 ID:vR5jmKef
>>289
あと野球がその他の球技に比較して競技の性質上特殊
(別に地位があるとか偉そうなことをいうんじゃなくて)
なのは間違いないじゃん。それを無視して話できるのかと俺は思うんだが。
293代打名無し:03/09/15 20:49 ID:ZObeyxEH
特殊性と特権性は違うやね。
294代打名無し:03/09/15 21:37 ID:RcYM6UgR
>>290
2軍は全部湘南シーレックスみたいにするってこと?
それだったら賛成〜
295代打名無し:03/09/15 22:48 ID:AeTSD03T
試合なんて週に1試合でいいんだよ
そうすりゃエースが必ず投げるし、高レベルの試合が見られるだろ
ローテの谷間で馬鹿試合、なんてこともない
万事OK
296代打名無し:03/09/15 22:50 ID:47AZjxV8
湘南でない場所のチームに湘南なんて名乗らせて何がしたいんだ。
297代打名無し:03/09/16 10:03 ID:WJjU0zzP
一部>二部>三部にして昇降格制度が無かったなら、
二部以下のリーグチームのモチベーションが低下すると考えられる。
「優勝しても昇格できなきゃ意味ねえじゃん」みたいなかんじで。

だから、一部・二部・三部作ったならば
サッカーの天皇杯みたいな賞金制オープントーナメントを
新設する必要があるだろう。
298代打名無し:03/09/16 11:13 ID:f/f8z+Q2
オリックスと近鉄は大阪からでてった方が良いと思う。
客はいらないし、3万だか4万だか入るスタジアムでガラガラ状態で試合するよりも
5千人キャパの球場を満杯にしいった方がいいと思う。
299代打名無し:03/09/16 11:49 ID:MN4FmP40
野球は特殊だなんて何の説得力もない。
試合数多いリーグ戦だと昇降格あるの合わないなんて理屈も全く理解できない。
なんで???????

メジャーとマイナーという制度なのは野球だからでなく米国はなんでもそう。
サッカーだってMLSはいわゆる1部リーグのみ。
バスケット、アイスホッケー、アメフトもね。
逆に野球やバスケットその他でさえ欧州ではサッカーと基本的に一緒なんでは?

日本野球だって全国全都道府県にプロチーム(ホームタウン制)できたら3部制いいじゃないか。
試合数は1部だけ現状より少なくして、代表戦や上の人が逝ってる天皇杯をやるのもいい。
300代打名無し:03/09/16 12:50 ID:xgbEts7h
分厚いマイナー制がだめで昇降格制がOKという理由を
世界標準以外の言葉でわかりやすく説明できる人はいないの?

残念ながらある程度の規模を持った野球リーグは日本とアメリカしかない。
そのアメリカは大規模なマイナー制を取り入れている。
つまり日本が導入するにあたって多くのヒントがすでにそこに存在している。
だけど野球の昇降格制なんて今の所お手本が存在しないんだから、
昇降格制を推す人はもう少しその他の部分(試合数、チーム数、入れ替え方式など)
を具体的に示してほしいんだが、誰も言わん。誰か言ってよ。

あと昇降格制を考えるなら、それぞれのチームの下部組織(マイナー)については
どの程度の規模を想像しているんかな?
301代打名無し:03/09/16 13:24 ID:CpYJZ1pc
欧州は野球もちゃんと昇降格制でやってんじゃん
だいたい二軍なんていらないんだよ
302代打名無し:03/09/16 13:27 ID:1KP6Hi6y
サカヲタがプロ野球のシステムにいちゃもんつけるスレだったのか
303代打名無し:03/09/16 13:31 ID:lVfWgdrn
将軍様マンセーさながらにかたくなに旧制度を守ろうとする保守派を論破するスレです
304代打名無し:03/09/16 13:41 ID:lIhC0gjM
妄想マンセースレですか。
いくらファンタジー理論を振りかざしても何も変わりませんよ。
305代打名無し:03/09/16 13:52 ID:RyntGgCm
とりあえず仙台は確定だな
ヤクルト→仙台でOK
306代打名無し:03/09/16 14:36 ID:4OCQy7wu
>>301
欧州の野球はかなり規模が小さいので昇降格制やれてる。
307代打名無し:03/09/16 14:50 ID:xgbEts7h
>>301
欧州の野球が昇降格制度なのは、ここに来て問題意識感じる程度の人ならみんな既にわかってる。
君は昇降格制度以外の欧州野球のシステム知ってる?俺は知らんから教えて。
日本野球が将来見習うべきモデルが欧州野球なら、それを具体的に説明できないと説得力なし。
308代打名無し:03/09/16 16:01 ID:afBhNB/o
沢山のチーム各地に育て底辺拡大させたリーグがピラミッド型なのは別にノーマルで
いい方式であるはずだが。
それすら訳ワカラン屁理屈こねてるのはどっちだか。
むしろ、そのノーマル・システムを否定する明確な理由説明するべきは守旧派のほう。

300なんか相変わらず野球では野球ではなんて心がひねくれてる。
野球もサカーも他もチーム制球技のリーグとしてシステムの基本は一緒。
309代打名無し:03/09/16 16:10 ID:s3+AnGSc
結局、戦前の野球統制令(プロアマ交流禁止)が
今日まで尾を引いてるんだよなぁ……。
310300:03/09/16 17:08 ID:xgbEts7h
>>308
驚いた。俺はかつて改革派として煽られたことはあったが守旧派だと言われたのは初めてだよ。
過去にも何度も出てきたんだけど、今のプロ野球の構造と比較すれば、
MLB式の大規模マイナー派もヨーロッパ式の大規模昇降格システム派の
両方とも改革派であって前者だけ守旧派扱いするってのはおかしな話。

俺に説明を求めるんだったら、ある程度頭で描いてることは書くよ。
そのかわり君も具体的な昇降格システムのモデルを書いてくれ。
俺が想定してるモデルはメジャーリーグだけど、
君が想定してるモデルは欧州の野球リーグってこと?
311300:03/09/16 17:09 ID:xgbEts7h
あくまで以下に書くことは、こうなればいいなとかの願望だから、
いろいろ文句もあるだろうけど、ここはアイデアを出す段階。

・一軍は2リーグ4地区制の全16チーム
・二軍は東西の2リーグで1リーグは8チーム、全16チーム
・三軍は北東中西4リーグで1リーグは8チーム、全32チーム
まんまメジャーリーグの縮小版見たいな感じと考えて。


>>308じゃなくてもいいから誰か昇降格システムを推す人は、
何か例をあげてよ。一部は1リーグなのか2リーグなのか、
地区制度はあるのかないのか、チーム数はいくつなのか、
入替え戦は行うのか行うとしたら何試合なのか。
それくらいの簡単な例ですらあげる人がいないから、
こっちとしても考えることすらできん。
312代打名無し:03/09/16 17:21 ID:UILyGyA5
イタリア野球のサイトがあった。年間54試合かな?

http://www.baseballitalia.com/
313300:03/09/16 17:26 ID:xgbEts7h
試合形式書くの忘れた。

同地区 3×21=63
他地区 4×12=48
交流戦 4×6=24
計135試合制

チャンピオンシップは両地区の地区優勝チームによる5試合制。
ただし片方の地区の2位が一方の地区の優勝チームより勝率上の場合、
両者がチャンピオンシップ出場権をかけて3試合制のプレーオフ。
地区2位がチャンピオンシップに進んだ場合、地区優勝チームに1勝のアドバンテージ。
日本シリーズは両リーグ優勝チームによる7試合制

結構おもしろいと思うんだけどなー。
314代打名無し:03/09/16 17:38 ID:UILyGyA5
>グランドは国際規格を満たす広い物ですが、スタンドは数百人収容の小さな物です
>私が観戦した試合は百人いたかどうかでしたが、みなとても熱く応援していました
>応援スタイルはアメリカと同じです。地元チームの応援一辺倒だが
>相手の好プレーには拍手を送る。
>雨で中断した後、不必要に丁寧にグランドをならしていたので
>試合が終わったのは8時30分頃に・・・・
>入場料は10000リラ(約600円)です。

イタリアは運営規模から日本とは全然違うみたいだ
これぐらいの規模だから大学野球みたいに昇降格制もできるのかも
315代打名無し:03/09/16 18:36 ID:DJg8jYf7
877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 11:17 ID:???
案その1)

プレミアリーグ:12クラブ
日本野球リーグ:
 1部12クラブ
 2部東日本地区8クラブ 中日本地区8クラブ 西日本地区8クラブ

プレミア→110試合制、下位2チーム1部降格、10位入れ替え戦へ
1部→132試合制、1&2位プレミア昇格、3位は入れ替え戦へ、下位3チーム降格
2部→112試合制、各地区1位が1部昇格


具体例なら色々参考なるのある。
有名なのがサカリグ。
Jリーグが身近だし。
英国、ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、オランダなど。
316代打名無し:03/09/16 18:50 ID:8cFONRD1
>>305=知障

ヤクルトはもともと東京の球団だから移転はありえない。
何度言えばわかるんだ?>>305=知障が!

やはり、仙台に移転するのは、
下関→大阪→川崎→横浜と本拠地を変えまくっていたに過ぎない横浜だろ。
トヨタ・ソニーが親会社として。
317代打名無し:03/09/16 19:37 ID:FVOyOvt4
>>313
こういう妄想は読む気がしない。
318代打名無し:03/09/16 19:38 ID:s3+AnGSc
>>316
しかし、それを言うと日本ハムだって元々東京の球団だったのに
北海道へ移転する訳だが。ちなみに国鉄スワローズが最初に本拠を置いたのは
23区内ではなく三鷹。しかし、三鷹グリーンパークは砂嵐がひどくて
3ヶ月で閉鎖してしまい後楽園へ逃げ込んだ。

なお、上記の事実を指摘することを以て直ちにヤクルトの移転に
賛成するもの訳ではない。
319代打名無し:03/09/16 19:41 ID:IgOk7NNX
>>318
最後の一行で釣りと見抜けよ、アフォが
320代打名無し:03/09/16 20:44 ID:j/3p6mg0
ここはとても香ばしいスレでつね・・・
321代打名無し:03/09/16 21:03 ID:MS2zskpg
仙台にプロ野球団という時点でネタと気づけよ
322代打名無し:03/09/16 21:05 ID:s3+AnGSc
>>321
昔、実際にあったけどな。
323300:03/09/16 21:14 ID:xgbEts7h
>>317
他人のブレスト的意見は妄想の一言で片付け、
自分は何の案も持ってないし、考えようともしない。
否定するだけでのんきでいいですな〜。糞でもできるよ。
324代打名無し:03/09/16 21:33 ID:wI6+tx7r
仙台激震!
清水監督解任→ベルデニック就任
325代打名無し:03/09/17 01:14 ID:mOGajYkk
>>265

広島は、山口県東部、島根県、愛媛県では求心力があるが、
岡山県には及んでいない。
いずれにしろ、 >>221 は問題外。
他の地域の人が想像で書いているんだろうね。

話は変わるが、
「仙台に球団を置くにはどうすれば良いか?」
から考えても良いと思うな。
仙台に置けないんだったら、日本で新しく置けるところはもうない
と思うよ。
関西の中でどう動かすか、とか首都圏の中でどう動かすかを論じても
スレの趣旨に合っているようには見えない。
326代打名無し:03/09/17 02:25 ID:BDpSIRCe
メジャーだとアトランタとか人口50万程度の街でも
年間200万人以上の入場者は毎年あるのだが。

日本でもどうにかならんもんか。
ケーブルテレビのPPVを活用すれば
他見のファンからも金とれるし。
327代打名無し:03/09/17 02:26 ID:BDpSIRCe
>他見のファン

他県のファン
328代打名無し:03/09/17 05:59 ID:gnqo8kwG
ヤクルト
・球場がショボすぎ
・本拠地が巨人とカブりすぎ
・関東セ3球団、パ2球団の現状から
 セの球団が移転すべき
こんなとこでヤクルト→仙台で良し
ヤクルト→横浜、横浜→仙台でも別に可
329代打名無し:03/09/17 08:49 ID:tu4DfuLa
>>325
仙台に関してはロッテ(1973〜77)と言う過去の実例があるからね。
当時は新幹線が無かったので移動が困難で、40試合ぐらいしか組めなかったけど
観客動員は東京スタジアム末期の2倍になった。

まぁ、新幹線開通で移動は当時より全然楽(首都圏に含めてもいいぐらい)だが
ボロい県営宮城球場をどうにかせんと話が進まんのは確かだ罠。
330代打名無し:03/09/17 10:37 ID:E+uA6ZGs
ヤクルト→仙台
とか
オリックス→仙台
とか逝ってるのって
三菱浦和レッズ→仙台とか逝ってるパターンでしょ。
実際は浦和その他はそのまま存在してベガルタ仙台、アルビ新潟、コンサ札幌・・・
と拡張してるわけだし。
しかも鹿児島その他にも続々と・・・。
331代打名無し:03/09/17 10:50 ID:tPOWLM+K
>>326
アトランタ市の人口は45万前後だけど
周辺地域も含めたメトロアトランタだと人口は400万を超えるよ。
シアトルも中心は50万だけど周辺も足すと300万を超える。
332代打名無し:03/09/17 10:52 ID:SffUSGRn
>>330
日本のプロ野球では
メジャーやサッカーみたいな球団拡張が無理。

チーム数が増えると巨人戦の数が減ってしまい
利権と収入が減るセ5球団が強硬に反対するから。
333代打名無し:03/09/17 10:54 ID:m64MUdF0
ヤクルトは東京にいらね。都落ち
334代打名無し:03/09/17 11:15 ID:SffUSGRn
>>331
アメリカで言う周辺地域というのは
めちゃくちゃ範囲が広いよ。
ロスとアナハイムは高速で飛ばして一時間かかるけど、同じ都市圏として扱われるしね。
仮に仙台なら福島や山形も同一都市圏として含まれちゃうよ。
335代打名無し:03/09/17 11:25 ID:x4vmSbyB
>>326
>>331
車社会のアメリカは、周辺地域からの集客を見越して、駐車場を完備している。
一方、日本の都市にある球場は電車で通う観客を想定したもの。
そういう背景を考慮すれば、やはり日本では50万程度の都市では無謀だろう。
336代打名無し:03/09/17 11:33 ID:SffUSGRn
>>335
日本でも50万程度の都市の地方開催試合では
電車やバスで試合に行く人なんてあまりいないだろ。

サッカーでも新潟あたりはほとんど車だぞ。
337代打名無し:03/09/17 11:42 ID:FlNNIdDj
在京セで入団希望する尼も多いのに、
ヤが仙台行ったら一気に弱体する罠。
338代打名無し:03/09/17 12:10 ID:tu4DfuLa
>>337
東北福祉大と人脈が構築出来ればそんなすぐに
弱体化はせんと思うが。
339代打名無し:03/09/17 12:21 ID:8eFBzBKS
>>332
トップリグ(1部)は10〜16程度でいいんだよ。(勿論1リーグ制)
あとは2部以下で各事情で色々あっていい。
1部(しかもチャンピオン)を究極的に目指す所あってもいいし、細々と常時小さな
経営規模でやっていく所もあっていい。
>>336
駅前からとかのバス輸送じゃないの?
仙台のサカ場なら地下鉄だし。
関係ないけど札幌競馬場は市中心部から地下鉄とバス乗り継いで逝ったことある。
340代打名無し:03/09/17 12:57 ID:SffUSGRn
>>339
札幌や仙台は人口100万超えてるよ。 50万都市クラスになると電車の本数も極端に減るから
電車輸送が成り立ちにくい。
駅から遠く、駐車場もなし、バスだけで客を捌こうとしているところは
まず客が入っていない。

このような都市では駅前立地よりも駐車場完備の郊外型のショッピングセンター
のほうが客を呼べる。
341代打名無し:03/09/17 13:01 ID:SffUSGRn
ちなみに札幌競馬場は桑園駅から歩いていけるはず。
342代打名無し:03/09/17 14:54 ID:ETAoDZ44
>>340
もんでたよ山形、湘南ベルマーレ(平塚競技場)、等々力、ビッグスワン、
日本平(清水)なんかの例は?
マイカー駐車場?
バス?
徒歩圏内?
3千人〜4万人強の人をさばいていると思うけど。
343代打名無し:03/09/17 15:29 ID:TAIJr03o
広島が苦しんでいるのは駐車場がないから。
狭いチンチン電車しか交通手段がございません。
東京みたいにみんな普段から電車で動いているような土地だったらよいけど、
広島は車はほとんど持ってるので、車が使えないとなると痛い
344代打名無し:03/09/17 15:38 ID:ptGxIrIt
広島新ボールパーク(メジャー調)は何処にできるんだ?
その際、広島新フットボール場は現市民球場跡にするのがヨロシ。
345代打名無し:03/09/17 16:52 ID:SffUSGRn
>>342
それらのスタは、野球板住人なのに、なぜか全部行ったことがあったりする(w
行ってみた感じとしては

山形−車・バス
平塚−バス・徒歩
等々力−バス
ビッグスワン−車・バス
日本平−バス・車

山形、等々力とビッグスワンは
駅から歩こうと思えばなんとか歩ける距離だけどかなりきつい。

日本平の駅から徒歩はまず無理。
しかも試合終了後のバス待ち大行列は悲惨の一言。

ちなみに自転車で来ている地元の子供はどこも共通でいました。
346代打名無し:03/09/17 17:02 ID:tu4DfuLa
>>344
JR広島駅から歩いて5分の旧国鉄貨物ヤード跡。
アクセスは現在より格段に良くなる。
347代打名無し:03/09/18 00:15 ID:nobV44Wo
age
348代打名無し:03/09/18 02:43 ID:CWYiXWKU
広島って出張で何度か行ったことがある程度なんだが
JR広島駅周辺って広島市内の交通拠点としては不便という気がするんだけど……気のせい?

新球場にあわせてアクセスの整備もするのかな?
でもガーンと広い駐車場作って車で来てもらうことを考えたつくりのほうがお客さんには便利かも
349代打名無し:03/09/18 04:02 ID:OAR8adcY
檻なんかは宇都宮でも問題ないような気がする。
神戸にいつまでも留まっていたって人気はアップしないし、
東北地方にも球団ができるしいいこと尽くめじゃないかと思う。
350 :03/09/18 04:04 ID:JhU91hEE
広島のボールパークはできないと思う今日この頃。
351代打名無し:03/09/18 04:11 ID:mBiDBeHj
もう球団は北海道、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、阪神、広島、福岡、だけで
いいよ
352 :03/09/18 04:12 ID:JhU91hEE
大阪、阪神、
353代打名無し:03/09/18 04:22 ID:PflOflE9
車で球場に来られると、ビールの売り上げが伸びない。
354代打名無し:03/09/18 04:24 ID:zymRLiCw
タクシー会社と提携して運転代行サービスをすればOK
355 :03/09/18 04:25 ID:JhU91hEE
それ以前に、土地買収の目処がたっていないんだろ。
で、スポンサーの外資に逃げられそうなわけだ。
356代打名無し:03/09/18 04:32 ID:waNEIZEt
つーかよーアメリカとカナダみたいに韓国のチームもリーグに入れてやればぁ?
357代打名無し:03/09/18 04:34 ID:izxziLQ1
>>349
宇都宮は東北じゃねーべ
358代打名無し:03/09/18 04:43 ID:6JDtc4Tu
ハムが北海道で成功したら他球団も動くんじゃない?
359代打名無し:03/09/18 05:21 ID:5tA5v4y6
妄想でいいなら

読売が動くのが一番いい。
読売が本拠地を持たずに、
仙台、新潟、長野、静岡、宇都宮、岡山(倉敷)、松山、宮崎、鹿児島、熊本、沖縄
を70試合で回ればいい。

たぶんそれなりに客が入ると思うよ。

360 :03/09/18 05:23 ID:JhU91hEE
仙台、新潟、長野、静岡、宇都宮、岡山(倉敷)、松山、宮崎、鹿児島、熊本、沖縄
に4万人規模で収容できるスタジアムがあれば名案なんだがな。
361代打名無し:03/09/18 05:24 ID:+7Td/TIx
>>359
選手が大変すぎる。
362代打名無し:03/09/18 05:29 ID:5tA5v4y6
>>360
放映権でまかなえるから問題ない。

>>361
使い捨てすればいい。高橋や二岡みたいなバカがそれでもよってくる。
363代打名無し:03/09/18 05:30 ID:+7Td/TIx
宮崎はアイビースタジアムっつー立派な球場(ダイエーがキャンプ地で使うらしい)が完成したのに…
・総面積33,946m2 ・外野天然芝
・公認野球場 ・両翼100m ・センター122m
・観客収容人数約11,000人

客席すくねぇ…
364 :03/09/18 05:32 ID:JhU91hEE
>たぶんそれなりに客が入ると思うよ。

3万程度の球場で満員になっても
客入りだけなら空席のある東京ドームでやったほうが上だべ。
365代打名無し:03/09/18 05:34 ID:5tA5v4y6
球場が狭いなら

「じゃあこの地域から出て東京でやりますが何か?」と
言って自治体に改修を強引に迫る。
366 :03/09/18 05:35 ID:JhU91hEE
>>363

そこは、キャンプ専用の球場だからねえ。
宮崎には内野、外野天然芝のもっといいスタジアムがあるべ。






巨人様のために造って地元の人は滅多に使わせてもらえないスタジアムだが(ww
367代打名無し:03/09/18 05:50 ID:Bc4u0hkC
北海道では今だに巨人>>>>阪神>>>>>>コンサ>日公
368代打名無し:03/09/18 06:37 ID:Kacx1Ury
>>348
2007年オープンの複合娯楽施設の1つとして新球場が建設されるので
駐車場はかなり整備されるはず。市民球場のようにバスか路面電車しか
交通手段が無いと言うことにはならなさそう。
369代打名無し:03/09/18 08:08 ID:tcPq8hYq
てかJRがあるだけでも路面電車よりマシでしょ
370代打名無し:03/09/18 09:28 ID:tLm1aHHR
>>360>>363
それらの専用施設があるのだから恵まれてるといえよう。
何も全て4万人規模である必要もない。
それら活用できる(>>192)
371代打名無し:03/09/18 09:57 ID:0edeNVSB
>>367
巨人>コンサ>>阪神=日ハム

阪神グッヅはほとんど売れていないよ。
地元局でもわざとらしい帯広のバカ騒ぎが映ったくらい。

去年はコンサと巨人の位置が逆だったのだが・・・
372代打名無し:03/09/18 17:12 ID:zyiKxucp
実際に行われた道民のアンケートでは
コンサ>>>日本代表>>>巨人だったけど。
373代打名無し:03/09/19 17:14 ID:RuItzJTV
サッカーと野球を比べても本当はしょうがないような気が。
なんていうか、両方楽しめば良いだけなんだが、
どうも日本は対立してるんだよな。
374代打名無し:03/09/19 18:24 ID:LAavwmzJ
サッカーと野球を較べたんじゃなくて、道民に対するどっかのアンケート。
”皆さんが一番応援してるスポーツチームは?”
375代打名無し:03/09/19 18:25 ID:SjZFuNbe
>>373
対立してると言うより対立を煽りたい香具師がいる模様
シーズンがバッティングしているのもまずいと思うけど
376代打名無し:03/09/19 23:25 ID:fJVKsmby
>>363や新潟にできる?とかいう新球場なら2部クラブには十二分。
3部クラブなら、それこそ江戸川球場とか大宮公園とかの活用でOK!
377代打名無し:03/09/19 23:27 ID:/9Uh+clT
>>375
巨人はデーゲームしないから時間帯はバッティングしないけどね。
378代打名無し:03/09/19 23:29 ID:co6ZNxh/
3部クラブって時給どれくらいなんだろ。
379代打名無し:03/09/19 23:30 ID:okyKQ0+/
仙台だの岡山だのに移転だなんて、何考えてんだ?
田舎に球団つくって、客なんざ入るのか?
仙台なんて「なんちゃって100万都市」じゃねぇか。
偽装工作もいい所だ。
380代打名無し:03/09/20 00:21 ID:2oeY8tdf
>>368
広島の新球場計画は頓座している。
間違っても2007年んなんかにはできない。

いや、このまま計画白紙化となる勢い。
381代打名無し:03/09/20 00:26 ID:N1TetvJ2
>>378
一部の監督、コーチ、選手除いて(いわゆる有名な人を獲得して積極的強化方針のクラブ)
米国2Aの2倍〜5倍程度の平均給料で充分じゃないか?
てことはいくらか?
平均月給15万円〜20万円。
382代打名無し:03/09/20 00:28 ID:N1TetvJ2
あと知りたいのは欧州の3部レベルのサッカークラブの選手はどれぐらいの給料なんだろ?
英国のD2、3とか。(日本の3部、4部に相当だけど一応プロクラブ)
383代打名無し:03/09/20 02:30 ID:n/RvXBf5
欧州のは失業者対策?
失業率高いよね。
384ティンティン:03/09/20 03:56 ID:M9dUui+1
>>374
でも北海道でもラグビーのバーバリアンズ、社会人野球クラブチームがそれぞれ勝手に
NPO法人格取って地域密着クラブ目指します、と言っても大きなムーブメントに
ならないと思うんだよ。
勿論人口100万以上の大都市圏なら複数のJクラブが共存しても良い。
ラグビーでも神戸に神鋼とワールドがこれに地域リーグクラスのサッカーチームと連携、
それにヴィッセルも含めてブルーウェーブを3分割するという気概を持たなきゃ。
>>377
逆に札幌ドームが完成前、平日昼間に公式戦開催していたじゃないか。現在でも
オープン戦や二軍戦、それに東都大学リーグなんか平日昼間開催じゃないか。
相撲共々固定層相手に地道に集客すべき。ベースボールは青空の下プレイするもの。
本当に地域に支持されていれば米マイナーや独立リーグのように一定の客は来るって。
しかし今の野球は読売の試合が放送の関係で全試合ナイトゲーム、水泳や陸上の全国大会が
NHK教育で夕方ひっそりと生中継、それに合わせて選手も過密スケジュールで良い
パフォーマンスも望めない・・・これって逆じゃないのか?
本来ならゴールデンタイムで日本代表トライアルとしてTBSは陸上、テレ朝は水泳の
日本選手権が放映されるという形が真っ当なんだ。
385代打名無し:03/09/20 08:26 ID:hTwU0Ri1
北海道
巨人43.3 阪神13.0 西武9.1 ヤクルト7.6 ダイエー5.1 日本ハム3.2
宮城
巨人42.9 阪神14.3 ヤクルト7.8 西武7.4 ダイエー5.2 横浜5.0
埼玉
巨人42.6 西武18.8 阪神12.7 ヤクルト6.2 ダイエー4.2
千葉
巨人41.6 阪神13.7 ロッテ9.2 ヤクルト6.9 西武6.2 ダイエー5.5
東京
巨人40.0 阪神14.3 西武10.5 ヤクルト8.7 ダイエー5.0 横浜3.8
神奈川
巨人36.5 横浜18.3 阪神13.2 西武6.1 ヤクルト5.7 ダイエー4.4
愛知
中日55.3 巨人17.1 阪神11.7 西武2.5 ヤクルト2.3 ダイエー2.3
大阪
阪神54.7 巨人17.4 近鉄9.0 ダイエー3.5 広島2.6 オリックス2.4
兵庫
阪神53.6 巨人18.6 オリックス8.7 近鉄3.5 ダイエー2.9 ヤクルト2.6
広島
広島65.7 巨人11.7 阪神9.1 ダイエー4.1 ヤクルト1.9 西武1.7
福岡
ダイエー71.0 巨人11.8 阪神4.7 西武3.2 広島2.2 ヤクルト1.2

386代打名無し:03/09/20 08:26 ID:hTwU0Ri1
巨人ファン比率
高い都道府県ランク
栃木54.5 山形51.0 青森50.8 福島49.7 群馬49.6 秋田46.8 鹿児島46.2 富山46.0 岩手45.9 石川45.4

低い都道府県ランク
広島11.7 福岡11.8 佐賀16.7 愛知17.1 大阪17.4 兵庫18.6 奈良19.3 

阪神ファン比率
高い都道府県ランク
和歌山54.8 大阪54.7 兵庫53.6 京都47.2 奈良45.4 滋賀44.9 徳島33.0 高知32.9 香川32.6 岡山30.5

低い都道府県ランク
福岡4.7 佐賀6.3 広島9.1 山形9.3 長崎9.9 群馬10.3 鹿児島10.6 福島11.1

中日ファン比率
高い都道府県ランク
愛知55.3 岐阜44.3 三重24.9 石川10.5 静岡8.7 長野5.2 富山5.0

高い都道府県順
ダイエー
福岡71.0 佐賀56.3 長崎40.7 熊本35.1 大分31.3 宮崎28.5 鹿児島22.1 山口19.4 沖縄8.5

広島
広島65.7 山口15.8 島根10.6 鳥取9.6 岡山9.1 愛媛8.3 香川5.5

横浜
神奈川18.3 宮城5.0 静岡4.7 福井4.7 茨城4.0 東京3.8

387代打名無し:03/09/20 13:30 ID:E42NhwYe
>>382
違いが・・・

【イソグランド蹴球全国リグ】
 プレミア20
 1部24、2部24、3部24
プレミア3チーム降格。
1〜3部の1、2位昇格で3位〜6位によるプレーオフで昇格残り1枠決定。
3部最下位がノンリーグ降格。

【NPB】
セ・リーグ6チーム、パ・リーグ6チーム
各リーグ戦1位同士で日本シリーズ。
以上
必要に応じて逐次戦力補強を行うことはあまりない性質。(欧米プロスポーツ・クラブみたいに)
歴史的に稀に大物遺跡あり、最近ではFA制度で遺跡が見られるようになったぐらい。
388代打名無し:03/09/20 17:56 ID:MPYkAjZ2
だから求める姿として
北海道から沖縄までの各都道府県に最低1プロ・クラブがあるという前提で考える。
389代打名無し:03/09/20 18:47 ID:te+n3bzp
1地方に1球団とか言ってる人は何を期待してるの?
例えば仙台や四国のどこかに球団置けばその地方の人がファンになるとでも?
390代打名無し:03/09/20 19:09 ID:YFp/rtzm
読売ジャイアンツ ⇒ 東京都
横浜ベイスターズ ⇒ 神奈川県
阪神タイガース ⇒ 兵庫県
ヤクルトスワローズ ⇒ 東京都
広島東洋カープ ⇒ 広島県
日本ハムファイターズ ⇒ 北海道
千葉ロッテマリーンズ ⇒ 千葉県
西武ライオンズ ⇒ 埼玉県
中日ドラゴンズ ⇒ 愛知県
大阪近鉄バファローズ ⇒ 大阪府
オリックスブルーウェーブ ⇒ 兵庫県
ダイエーホークス ⇒ 福岡県

こうして見ると、東京と兵庫が2チーム持ってるということが分かる。
よって、ヤクルトかオリックスは、宮城県・静岡県・石川県のいずれかに移転せよ。
391代打名無し:03/09/20 19:49 ID:hCOMTwTM
>>390、お前知障?

読売ジャイアンツ ⇒ 東京都
横浜ベイスターズ ⇒ 神奈川県 ⇒ 宮城県
阪神タイガース ⇒ 兵庫県
ヤクルトスワローズ ⇒ 東京都 ⇒ 神奈川県
広島東洋カープ ⇒ 広島県
日本ハムファイターズ ⇒ 北海道
千葉ロッテマリーンズ ⇒ 千葉県
西武ライオンズ ⇒ 埼玉県
中日ドラゴンズ ⇒ 愛知県
大阪近鉄バファローズ ⇒ 大阪府
オリックスブルーウェーブ ⇒ 兵庫県 ⇒ 愛媛県
ダイエーホークス ⇒ 福岡県

だろ。

ヤクルトが関東を離れるとは考えにくいし、横浜は親会社変わったら移転するんじゃないだろうか?
トヨタ・ソニー・河北新報あたりに。
392代打名無し:03/09/20 21:48 ID:Ed/BtL62
>>389-391
ポカーン

>>388参照
393代打名無し:03/09/20 22:23 ID:QZfvo5ZV
とりあえずオリックスをなんとか救ってやってください。
このままだと知らないうちに消えてなくなってしまいそうです。
394代打名無し:03/09/20 22:44 ID:ntklj5qQ
横浜の親会社が変わるってネタなのか?
395代打名無し:03/09/21 01:15 ID:XNVc8kpo
巨人が6つあるより、阪神が6つあったほうがリーグの興行的には面白いんだよな。

札幌市
仙台市
東京都+横浜市+川崎市+千葉市+さいたま市
名古屋市
大阪市+神戸市+京都市
広島市
福岡市+北九州市

首都圏だけ2チーム、その他が1チームの8チーム制が理想だと思う。
396代打名無し:03/09/21 01:19 ID:XNVc8kpo
地域密着を前面に出すため、地域名を頭につけることを義務付ける。

札幌日本ハムファイターズ(札幌ドーム)
仙台ロッテマリーンズ(仙台宮城球場)
さいたま西武ライオンズ(西武ドーム)
東京読売ジャイアンツ(東京ドーム)
名古屋中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)
大阪阪神タイガース(甲子園球場)
広島東洋カープ(広島市民球場)
福岡ダイエーホークス(福岡ドーム)

ここにない横浜・ヤクルトは巨人・西武へ、近鉄・オリックスは阪神へ強制併合。
397代打名無し:03/09/21 01:28 ID:96Ojr0xx
ぉぃぉぃ、このスレには薬ファソ在住せんのか!?
読売…全国区のチーム 
ヤクルト…東京ローカルチーム 

ヤクルトを神奈川や仙台なんかに移転させたら、下町のオッチャン達が怒りだすぞ!!山手のマダム達が騒ぎだすぞ!! 
チョイト東京音頭ヨイヨイ♪  

そのうち首都が移転するそ〜だから、読売が首都に行けば良い話。  ヤクルトは東京のチーム!!
398代打名無し:03/09/21 01:34 ID:itr14azG
12までしか計算できない脳内細胞の持ち主のスレはここですか?
399代打名無し:03/09/21 01:35 ID:HLVvsNrf
>>397
だったら神宮を自分のチームのファンで満員にしてみなさい
400代打名無し:03/09/21 01:52 ID:hs60NGgg
妄想400
401代打名無し:03/09/21 01:53 ID:uM7iRYk0
読売ジャイアンツ ⇒ 稲城
横浜ベイスターズ ⇒ 横浜市青葉区こどもの国
阪神タイガース ⇒ 町田
ヤクルトスワローズ ⇒ 藤沢
広島東洋カープ ⇒ 津久井
日本ハムファイターズ ⇒ 相模原
千葉ロッテマリーンズ ⇒ 青梅
西武ライオンズ ⇒ 多摩センター
中日ドラゴンズ ⇒ 鶴川
大阪近鉄バファローズ ⇒ 八王子
オリックスブルーウェーブ ⇒  立川
ダイエーホークス ⇒ 厚木

これならば、誰も都会に集中しすぎとは言わないだろうよ。
402代打名無し:03/09/21 02:01 ID:kNSlKVR6
>>401
これ、ファームの移転候補地か?
403代打名無し:03/09/21 05:21 ID:HXaHlRSv
津久井って、ヲイヲイ、人いねーよ、殆ど山梨じゃん
404ティンティン:03/09/21 11:04 ID:QFvnqmGM
>>398
まあラグビー・ハンド・バレー・バスケを見渡すと8〜12が適性規模と言えるよな。
だがそれでセカンドクラスのチームの撤退、野球なら社会人野球の縮小が続いている。
結果として国内でジュニアクラス卒業後で競技生活をしようとする受け皿も年々
少なくなっている。

陸上で例えるなら五千15分を切る高校生アスリートも重要、15分台でカバーする
女性アスリートも重要、しかし選手層という点ではどれだけサブスリーで走る市民ランナーと
彼等が満足する参加機会が常備されているかでこそ、国際的に活躍するトップも輩出できる・・・
野球でこのクラスの厚みを増すには現行社会人クラブのようなチームで150km投手や45歳まで
現役続行する選手が山ほど在籍し、一定の支持を得ているという環境なんだ。
405397:03/09/21 11:13 ID:96Ojr0xx
>>399 うっ…
406代打名無し:03/09/21 12:14 ID:J8A7Uemj
野球はトップリーグ(1部)は8〜16で考えて逝くのがいいが、
2部以下は全国で50はあっていいだろう。
チーム(クラブ)は”移転”できる性質のものではない。
”横浜””葛飾”といったものが北海道や九州に移転できないのと同質な意味で。
407代打名無し:03/09/21 12:37 ID:fM7eMXbB
広島はオーナーの財政事情が芳しくなく、近年の観客動員減で身売りが検討されている。
広島から本拠地移転さえすれば買収に動く企業もあり、すでに話し合いも持たれている。
地方都市でプロ野球チームを運営するのは厳しいのが現実。
408代打名無し:03/09/21 13:59 ID:XnpljEwL
名古屋は決して都会ではありません。田舎です。
時々ドームの近くのビルで爆破ロケやってます!
409代打名無し:03/09/21 15:11 ID:7sg4mzQd
>>407
初耳だな。具体的にキボン
410代打名無し:03/09/21 19:58 ID:/oYAcU0q
164 名前:代打名無し[sage] 投稿日:03/09/21 19:41 ID:lK0D49oX
仙台大ちゃんスタジアムを作り、ベイスターズを呼ぼう!


165 名前:代打名無し[sage] 投稿日:03/09/21 19:48 ID:7OydgmH2
・レフトとライトを2秒で切り替える装置付き
・ピッチャーデニー代走万永ウッズバントで花火が上がりテーマソングが流れる
・ホームランを打った選手は必ずホームインの後大ちゃん人形をスタンドに投げる
・広告は全てシウマイ
・弁当も全てシウマイ
・大ちゃんがダジャレを言うと巨大スクリーンに速報が流れる
411代打名無し:03/09/22 18:43 ID:uZPO3MzY
ホームタウン制クラブ。
”移転”という概念は理論上ありえないリーグにしよう。

北海道から沖縄までにプロ・クラブ50前後。

1部リーグはズバリ16チームに拡張。
続く
412代打名無し:03/09/22 18:47 ID:uZPO3MzY
日本シリーズみたいな、おまけが欲しい方のための一案。
1部リーグを2つに分ける。
同リーグ・クラブとは12試合対戦。
他リーグ・クラブとは4試合対戦。
1シーズンで計116試合。
両リーグ1位同士で7回戦制の日本シリーズ。
413代打名無し:03/09/22 18:51 ID:uZPO3MzY
2部リーグは14チーム。
3部リーグが2地区制。
414代打名無し:03/09/22 18:52 ID:9AShntER
京都につくると同和利権に巻き込まれて大変なことに!
415代打名無し:03/09/22 19:23 ID:aIZ0y2wD
親会社のことを考えろ。
ベイスターズはTBSで身売りもありえないので、関東から外へ行くことはありえない。
416代打名無し:03/09/22 20:41 ID:fcmc1gHS
>>396
阪神は地名だぞ・・・
兵庫県内のタイガースファンに、喧嘩売ってるのか?
417代打名無し:03/09/22 22:41 ID:DD0uFraY
ハムが札幌行くと、
人口ベスト10の都道府県でプロ野球チームのないの静岡だけだね。
418代打名無し:03/09/22 23:07 ID:VIckbIIY
>>417
静岡はサッカー王国だからプロ野球球団はいらないと思う
419代打名無し:03/09/22 23:19 ID:NDCXjESy
つーか>>1を見た時点でポカーン
420代打名無し:03/09/23 00:05 ID:y96Aclhz
全ての都道府県にチームありの前提で

>ホームタウン制クラブ。
>”移転”という概念は理論上ありえないリーグにしよう。

>北海道から沖縄までにプロ・クラブ50前後。

>1部リーグはズバリ16チームに拡張。
421ティンティン:03/09/23 02:43 ID:geATxhfY
>>418
プロ野球球団じゃなく社会人クラブチームを発展すれば良い。ヤマハがあるんだから。
プロ=全国リーグの最低基準を現行NPB12球団じゃなく社会人クラブチームに。
トップディビジョンの最低基準は社会人有力企業チーム程度の運営規模で現行NPB二軍並みの
試合経験を。なるべく多くの選手を分散、機会を与えてリーグは2地区×2季制で無理矢理盛り上げる。

各年代日本代表とナショナルトレセンという集積装置があれば国内リーグや学生カテゴリーでも
有力選手が1チームに年間拘束されるという事態も少なくなり、過度の熱狂も軽減される。
まあ昨日日テレでやってたドキュメントでアントラーズ選手と住金野球部が飲み交わしていたが
(ポーズかも知れないけどね)そんな光景が全国各地で見られればちょっとは
日本野球や関係者も地域社会に溶け込んだと言えるのでは無いだろうか。
422代打名無し:03/09/23 03:26 ID:tsBoTwbu
>>421

となると、NPBとJABAの合併が最初の課題ですか?
そう言えばこんなサイトを見つけた。

日本野球協会設立準備委員会

ttp://www.jba.to/
423代打名無し:03/09/23 07:18 ID:okp3XMXW
>>421
盛り上がる訳ないだろう。
J2みたいな昇格という目標がある訳でも無いのに。
424代打名無し:03/09/23 11:16 ID:+LBXWkCK
425代打名無し:03/09/23 11:44 ID:Zp3GPoue
プロチームが全国で50ねぇ。
一体どこが金出すわけ?
社会人野球部がどんどん廃部になっているこの御時世に。
426代打名無し:03/09/23 11:54 ID:Lv6BEfXC
サッカーのJ2だって財政的にやばいところがあって
これからどうなるって時に何をいってるんだか。
427代打名無し:03/09/23 11:56 ID:22bLxNZb
まぁ、ただの社会人チームやクラブチームなら先がないから廃部になることはあっても、
J2やJFLみたいにプロ昇格という餌を与えれば、廃部どころか新たに結成されることすらありうる。
428代打名無し:03/09/23 13:14 ID:vJh8NVa3
>J2やJFLみたいにプロ昇格という餌を与えれば、廃部どころか新たに結成されることすらありうる。

ありえねえよ(爆)
この時世にどこの酔狂な企業がそんなリスクを背負った興業に金出すんだよ?
このスレってとりあえず思いついた幻想や妄想を書き込むスレなのか?
429ティンティン:03/09/23 14:14 ID:+cLIVoXy
>>422-423
硬式・軟式・ソフトも統合した「日本野球ソフトボール協会」としてJOCに加盟、
日体協と共に公認指導者認定制度を整備すべき。
別に無理に普段の国内リーグが盛り上がらなければそれはそれ・・・選手として出身選手が
海外移籍して最終的にMLB昇格したとか、逆にMLB経験者が短期契約やレンタルも
含めて移籍してきたで関心が向けられれば良い。
サッカーのサマーインターバルに、Jリーグカップに都市対抗を充てれば欧州のゴルフや
テニスのようにオフの選択肢として独自の存在価値を見出し生き残れるだろう。

全国リーグ参入チームの運営コストの徹底した削減は必須。それにはラグビーを始め他の
球技の「集中縮小」では無く、あくまでもサッカーの「分散拡大」を目指す。
それを野球で果たすには必ずしも全国単一リーグの採用に拘らず、1試合のテンションは抑えて
また別個にナショナルチャンピオンシップを設定するという形でも構わない。

リスクの分散についてはクラブレベルでも1企業・1地域に選手・スタッフが常駐するのではなく、
例えば平日は首都圏の母校や勤務先等で個人としてや学生と練習、週末や都合がついた時には
地方の所属クラブの一員として試合に出場する。
現在でも大学野球では就職活動や教育実習で社会人に進むとしてもリーグ戦を欠場・部から離れるというのも
あるんだから、個人の裁量をもっと広げたら良い。
こういうのも代表に招集されるのも、普段の所属チームから離れるという点では変わらない。
同一チームの中でも色々な待遇・個人差ある選手が混在しているというのは、競技志向から健康志向まで
対応する地域総合型クラブの理念を実践していると言えよう。
430代打名無し:03/09/23 16:37 ID:hlCzkt5H
ファンの分布はテレビの放映エリアが物を言う。
広域エリアを持たない地方に野球球団は無理。

北海道
東京神奈川埼玉千葉栃木群馬茨城
愛知岐阜三重
大阪兵庫京都和歌山奈良
広島
福岡

こう考えれば結構カバー出来てると思われ。
日本の人口の八割方カバー出来てると思う。多分。
431代打名無し:03/09/23 16:37 ID:hlCzkt5H
滋賀佐賀スマソ
432代打名無し:03/09/23 16:47 ID:tsBoTwbu
>>430
徳島も事実上、関西エリアに入る。
それと、岡山・香川は広島以上の人口を抱える放送圏な訳だが。
同じ広域放送権でも鳥取・島根は石川1県とほぼ同水準なので
非常に厳しい。
433 :03/09/23 16:57 ID:RD0+T0KN
>>430
今調べたら大体7割弱だった。
地方の過疎化が進めば、もう少し増えるけど。
434 :03/09/23 17:12 ID:RD0+T0KN
メジャー8球団
巨人、ヤクルト、横浜、中日、阪神、ダイエー、西武、近鉄、
マイナーリーグ16球団
千葉、北海道、広島、神戸、京都、宮城、愛媛、静岡、
沖縄、熊本、長野、新潟、鹿児島、岡山、石川、三重
435代打名無し:03/09/23 17:38 ID:fj6oS7Zs
昇降格による入れ替えを前提にしないと
マイナーリーグつくったって誰も見向きもしないよ。

それにチームに格差をつけるなら選手獲得や移籍も完全自由化しないと
問題が出てくる。
12球団が同じ立場と言うのがドラフトの建前なんだから。
436代打名無し:03/09/24 13:11 ID:O9UIGty1
逆転の発想。
テレビの電波をどんどん広域化させればいい。
野球だけの為にっていうのは絶対無理だろうけど・・・・

ただデジタル化を乗り切れない地方局はどんどん近所の局かエリア内の局に
統合される事が許可されたらしい。
北海道東京愛知大阪広島福岡、どこも割と元気だから近隣の局吸収したりして。
437代打名無し:03/09/24 13:15 ID:FlHmtTCj
日本の場合は金を払って番組を見るという習慣がないからねえ。
438ティンティン:03/09/24 18:55 ID:MZ9CoGo2
>>434
各都道府県をカバーするチームを編成したければ国体に選抜チームを編成して
U16、U18、オーバー18と継続強化すればいいだろう?
そうすれば甲子園一本から別の目標が生まれ、上位カテゴリー・日本代表そして
契約内容問わず海外挑戦というルートも開ける。
439 :03/09/24 20:05 ID:eirunCA6
>>438
中卒は書き込まなくていいよ
440代打名無し:03/09/24 20:16 ID:0G5pIjoJ
>>427
たしかにサッカーって、無形のものをうまく利用しているという感じだ。
J2なんてアマチュアに毛が生えたようなのばっかりなんだけど、
「このままがんばっていけば、いずれはJ1に」という希望をエサにしてるし、
また地元民も「我らが地元のチーム」という身内意識でもって、技術レベルの低いゲームに
熱狂している。
441代打名無し:03/09/24 21:29 ID:aZFfg73q
>>436
そういうことも必要だよなあ。
石見、山口県東部在住のカープファンにとっては広島での実況中継はいい情報源。
しかし見たくても見られないからなあ。
こちらは出雲在住の虎ファン。ケーブルのおかげで阪神戦が毎日のように見られるようになった。
442代打名無し:03/09/25 18:15 ID:V+lceeL6
まずパのダイエーとセの中日を入れ替えようぜ!(人気度は同じ)

ヤクルトも横浜も広島も球団&ファン共に巨人と阪神戦が減らないから文句無いだろ

九州‐北海道の移動はハムとダイエー球団にとって辛過ぎるぞ
443代打名無し:03/09/25 18:30 ID:c6BXsp/B
>>442
名古屋−千歳のルートもやや貧弱なように思われる
仮に入れ替えるとすればヤか横だとおもうが
444代打名無し:03/09/25 18:45 ID:4p3Jem/7
>>432
2ちゃんのお国自慢板では三重が関西と言って叩かれているのに
四国の徳島が関西とは・・・
445代打名無し:03/09/25 18:49 ID:BTcrA3ov
446代打名無し:03/09/25 18:57 ID:aYloe7B5
瀬戸内は対岸のTV映るからなあ。
447代打名無し:03/09/25 18:58 ID:DlO434h8
>>442
中日を入れ替えるだと?
オマエ何様や!
このボケが!!
448代打名無し:03/09/25 19:05 ID:IKgpJNkP
>59

>60

>432

3都市で1球団てのはだめか?
倉敷マスカット20
高松オリーブ20
松山坊っちゃん20
高知&徳島10試合

野球協約の特例設けてもらってそれならいけるかも。
その代わりジプシー球団のイメージは付いてしまうが。
449代打名無し:03/09/25 19:11 ID:IKgpJNkP
地域密着を前面に出すため、地域名を頭につけることを義務付ける。

北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)
横浜ロッテベイスターズ(横浜スタヂアム)
埼玉西武ライオンズ(西武ドーム)
東京読売スワローズ(東京ドーム)
名古屋中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)
大阪阪神バファローズ(大阪ドーム)
四国オリックスブルーウェーブ(高松オリーブ・松山坊っちゃん)
広島東洋カープ(新・広島フィールド)
福岡京セラホークス(福岡ドーム)
450代打名無し:03/09/25 19:16 ID:KCxGpMn8
>>449
「東京」を外したばかりの読売が猛反対する罠。
それよか、どうしてタイガースの名称が消えるんだ。
もし強制合併でも「阪神Bu・タイガース」になってしまう可能性が
高いのではないのか? 大体「四国」と言う地域名が
許されるんなら「大阪」でなく「阪神」を取るだろうし。
451代打名無し:03/09/25 19:17 ID:IKgpJNkP
>450

阪神は企業名です。
452代打名無し:03/09/25 19:20 ID:IKgpJNkP
>450

じゃあこれでどうよ?

地域密着を前面に出すため、地域名を頭につけることを義務付ける。

北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)
千葉ロッテマリーンズ(千葉マリンスタジアム)
埼玉西武ライオンズ(西武ドーム)
東京読売スワローズ(東京ドーム)
横浜TBSベイスターズ(横浜スタジアム)
名古屋中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)
大阪近鉄バファローズ(大阪ドーム)
兵庫オリックスタイガース(甲子園・Y!BB)
広島東洋カープ(広島市民球場)
福岡京セラホークス(福岡ドーム)

一都道府県につき、一球団にしてみますた。
453代打名無し:03/09/25 19:21 ID:Ge1YLq3Y
>>442
マジック3なのに東京ドームガラガラなダイエーの人気が
中日と同等なわけが無い。

454代打名無し:03/09/25 19:23 ID:KCxGpMn8
>>451

> [兵庫県]
>
> 平成15年 9月25日15時30分 神戸海洋気象台発表
> 【阪神】 高潮注意報
> 淡路島 高潮注意報
>
> ((【阪神】と淡路島では、これから27日の満潮時を中心に高潮のおそれがあ
> ります。沿岸部の低地では浸水などに注意して下さい。))

この【阪神】も企業名なんだ。( ´_ゝ`)フーン
455代打名無し:03/09/25 19:24 ID:IKgpJNkP
>453

東京ドームでのプロ野球開催は今日の試合を含めて、あと2試合です。
来期からは東京ドームでプロ野球は行われません。
456代打名無し:03/09/25 19:30 ID:IKgpJNkP
>455

自己レス。
>来期からは東京ドームでプロ野球は行われません。

じゃなくて、ファイターズ主催の本拠地としての試合が最後ってことです。
457代打名無し:03/09/25 19:32 ID:Ge1YLq3Y
>>456
いや、わかるんだけど、
それとガラガラなのとどう関係があるんだ?


ラスト数試合&優勝間近のチームの対戦なら
逆にプレミアがつくくらい観客がこなくちゃいけないのでは?
458代打名無し:03/09/25 19:34 ID:BTcrA3ov
>>448
そんなチームに入りたがる選手はあまりいないだろうなぁ。
あと、倉敷・高松を同じエリアにくくるのはちょっと無理があると思う。
電車で往復¥3000以上かかるしチケット代や球場内で飲み食いすれば結構な額になる。
仮にどちらかにチームが移転してもリピーターにはなり得ないんじゃないかなぁ。
459代打名無し:03/09/25 19:36 ID:IKgpJNkP
>457

すなわち、ファイターズは東京を見切って正解と言うことですな。
460代打名無し:03/09/25 22:53 ID:SZ1CJ55c
 セリーグは、たとえ横浜のような不採算チームでも身売りや地方への移転は
ありえないだろ。メディアへの露出を考慮すると赤字でも許せる範囲じゃない。
広島が異なる地方へ移ることもありえない。何だかんだ言ってもカープは広島の
魂だ。つまりセリーグは巨人中心ながらもバランスもそこそこ良く、上手く回っている。
 問題はパリーグ。パリーグの凹みはあまりにも激しく、どんな足し算をしても今から
セリーグに追いつくのは無理。どんなに頑張ってもマイナスはマイナスのままだ。
西武の黄金時代の起承転結がそれを如実に証明した。だからいっその事、掛け算でどうだ。
つまりマイナス×マイナスでプラスに転ずる。野球界には、パリーグ以外にももう一つ
マイナスなお荷物がある。それはあまりにも中途半端な社会人野球だ。しかしそこは
腐っても鯛。社会人野球保有会社には有力企業が目白押し。トヨタ、ニッセイ
松下、NTT・・・etc。ある意味プロ以上の品格と体力、伝統すら持っている。
 ナベツネの提唱するところの「(廃部)社会人チームを吸収してNPBの下部リーグを
作りたい、という発想は良い。パリーグはそれを見習え!盗め!
 社会人チームをパリーグの下部組織に編入しろ!
461代打名無し:03/09/25 22:59 ID:Z3YJzFkH
何でパリーグなんかの下部組織にならなきゃいけないんだよ
462代打名無し:03/09/25 23:05 ID:Fp2lwUMU
むしろパリーグは社会人に格下げすべし
463代打名無し:03/09/25 23:08 ID:SZ1CJ55c
 プロ野球で町興しや地域の活性化を願う地方は、社会人野球を持つ一流企業を
誘致、コラボレーとすべし!例えば、仙台とトヨタ、青森と松下、新潟とニッセイ、
四国と東芝、南九州と三菱ふそう・・・・。
 パリーグは8球団にして、前後期制に戻す。1位と2位のプレーオフは判りにくいぞ。
夏の都市対抗(7月実施)の優勝、準優勝チームは、前期7位、最下位チームと
有無を言わせず当然入れ替え。秋の日本選手権優勝チームは後期の最下位チームと
同じく入れ替え。
 もしこれが叶えば、例えば、東北や北陸、山陰、四国、南九州の一地方の野球チームが
都市対抗に優勝しパリーグに上がり、その勢いのまま後期を制し、プレーオフで松坂を
打ち崩しリーグ制覇を成し遂げ、日本シリーズで巨人と戦う、という夢のような展開が
ありえるかも・・・・。
 どうですか、お客さん!
464代打名無し:03/09/25 23:14 ID:ioEL6M5U
アホくさ
社会人を弄んでるだけ
465代打名無し:03/09/25 23:14 ID:BTcrA3ov
今の試合数だと地方で球団を支えるのはどうやっても無理なのよね。
選手の数も多いしね。野球は金がかかり過ぎ。
466代打名無し:03/09/25 23:16 ID:KCxGpMn8
支配下登録選手数を現在の70から56〜60に減らす案が出ていたが、
それを実行した場合はどのぐらいの経費節減になるのか教えてホスィ
467代打名無し:03/09/25 23:21 ID:ioEL6M5U
選手は25人程度に減らせばいいのさ
468代打名無し:03/09/25 23:47 ID:SZ1CJ55c
>>464
 でもねえ、今の社会人の置かれている立場があまりにも中途半端に思えるんだ。
オリンピック出場の道があるわけでもなく、都市対抗に出場しても、一体誰が市を
代表して出ている、って思うのかな?会社しか代表してないよね。その一方で、
プロとの交流は進む一方。廃部チームも増える一方。じゃあサラリーマンとして職場が
彼等を見ているかと言えば、残念ながらそれは無い。脳も筋肉の奴に仕事は任せられない、
とか陰口叩かれてる・・・・。
 若くて能力の高い選手だけにはプロとしての路が残されている、それだけの存在に
特化、矮小化しているように思える。
 完全に社会人が、例えば上で書いたようにパリーグの下部組織としてプロ化したから
と言って、ベテラン選手に路が開かれるとは思えないけれど、社会人にはプロ以上に
優れた指導者がたくさんいる事を忘れて欲しくない。私は真剣に情熱、知識、理論、
全ての面でプロの指導者より優れていると思っています。彼等の仕事場が廃部や統合で
無くなっていく事も危惧しているのですが・・・・。
469代打名無し:03/09/25 23:57 ID:Vry/wj6P
そんなふうに完全プロ化なんてしたら今以上に廃部続出だよ
やっていける訳がない
470代打名無し:03/09/26 00:12 ID:K0hUC/rR
 選手の保有人数、試合数が多い事は確かにハイリスクハイリターンだけど、決して
マイナス要素が多いばかりではない。保有選手数が少なくて、試合数も野球より少ない(移動距離は
長いけど)、ヨーロッパのサッカーのクラブチームを例にとって考えるべき。彼等の最大の
悩みであり最大の弱点は主催ゲームが限られている事=少ない事です。つまり自ずと収入も頭打ちになるって事。
 何故、マンチェがベッカムを移籍させたかを考えて欲しい。ファーガソン御大との
確執だけがそれをさせたのではない。経営陣が冷静に今後数年のチームの収入をシュミ
レートした結果、致し方なく出したのだと思う(見解は分かれると思うけど)。ベッカムは
言うまでも無く、マンチェが、そしてイングランドが世界に誇るスターだけど、このままチーム
にいても、収入は横這い、もしくは緩やかな減少。怪我もあればトラブルもある。
ファンに飽きられる事もある。それら全てをひっくるめて今が売り時と判断し、泣く
泣く出したのだ。もし、年に後10試合ほど主催ゲームを増やす事が可能であれば、
イングランドのアイドルのスペイン(イギリスから見れば明らかな格下の国)への
放出はありえばかった筈?
 試合数が多ければそれだけ安定した収入が約束されるのでは?特に主催ゲームが年間
80試合(オープン戦10試合含む)というのは野球にしかできないアドバンテージ。
しかも上手く集客できれば4〜3万人の観客が期待できるという唯一の球技だと
思いますが?
471代打名無し:03/09/26 00:20 ID:K0hUC/rR
>>469
 パリーグ昇格のチャンスが毎年2回(夏の都市対抗と秋の日本選手権)あっても?
色んな地方で、おらがチームを作れって動きには結びつかないかなあ?
 下部組織(今の社会人って事)は、別に完全プロ化のプロ契約でなくてもいいと思うし。
 不況の世の中なのだから、サラリーマン契約の方が良いっていう選手も出てくるかも?
当然、本人の能力、やる気の問題で、実際は茨の道だろうけど。
 そしたら慶応の志村の雄姿を我々は今でも(無理か?)見れたかもしれないよ?
5年前に亡くなられたミスタータイガース村山実は阪神電鉄の本社員契約で、
タイガースへの出向だった事も併せて記しておきます。
472代打名無し:03/09/26 00:22 ID:hd29VY10
>>470
その試合数の多さが地方には大きな足枷になっているわけで…。
473代打名無し:03/09/26 00:30 ID:PwtGUKLG
>>471
今のプロに合わせて社会人のプロ化なんてしたら、今よりも莫大にカネがかかってチーム間格差がつく。
本気で昇格狙えるチームなんてほんの一握りだけ。
サラリーマン契約選手を残したようなチームは昇格争いから脱落、存在意義なくして淘汰。
それに昇格しても選手が少ないから1年間戦えなくて、すぐに落ちる。
プロ化したいのなら今のプロのやり方に合わせてたらダメ。やって行けない。

ついでに志村の勇姿は今でも見られる。
474代打名無し:03/09/26 00:37 ID:X/0tIJPb
>>460-473
そんなこと言ってるとティンティンが来るよ
475代打名無し:03/09/26 00:41 ID:K0hUC/rR
>>472
 それは仰る通りです。みんながその事実の前に思考が停止するのだと思います。
 しかし、しかしだ、331さんが「シアトルも中心は50万だけど周辺も足すと
300万を超える。」と書かれておりますが、300万人がいる周辺というのは、
そこの全ての方がセーフコフィールドに日帰りで観戦可能な範囲を指すので
しょうか?ワシントン州の約6割としての300万人と違うのかなあ・・・・?
バンクーバーやタコマ、ベルビュー等から日帰りでイチローを見に行くのは
ちょっとキツイのでは・・・・?詳しくは知らんが・・・・。
 私は単純に人口55万人シアトルで、毎試合4万を動員できているのだから、
そのチームに、そして選手に魅力とスピリットがあれば、たとえ地方の一都市でも
年間に200万人の動員は決して無理ではないと思いますよ。
476代打名無し:03/09/26 00:48 ID:K0hUC/rR
>>473
 結局は、おらがチームの選手のプレーが、即ち野球が、どれだけの人々の心を掴むかでしょ?
おらがチームがどれだけの人々に愛され、球場に足を運んでくれるかではないでしょうか?
年間200万人の動員が可能であれば、莫大なカネは無理かもしれないが、そこそこの
チーム編成は可能かと思いますが。如何でしょう?
 ・・・・やっぱ甘いかなあ・・・・。
477代打名無し:03/09/26 01:03 ID:IpnauOn9
>>470
そのあたりのチームになると試合数はさほど問題ではない。
チケット収入なんて、たとえ、1試合5万動員したってたかがしれてる。
(普通のチームにはそんなことはないが)
いかに大きいスポンサー契約を結ぶか?というほうが
財政に与える影響はよっぽど大きい。
478代打名無し:03/09/26 01:14 ID:4Tgl9iz8
>>477
 ほぼ同意
 どこだったか忘れたが、トップレベルのサッカーチームの上の人間が
 儲けるにはいかに総収入における入場料の比率を下げるかだ
 というような意味の事を言っていたと思う。

 チケットよりも、テレビ放映権料や移籍金とかの方が儲かるはず。

 ただ、これはそういう移籍システムのサッカーならではだし、
 世界中にテレビ放映権が売れるのも有名チームに限られるが。

 どちらもNPB(特にパ)には残念ながら今後もあり得ない物ばかりだろう。
479代打名無し:03/09/26 02:00 ID:PzWPW7wx
今は真っ昼間にやっている2軍の試合をナイターで行なう、っていうのはどう? で、1軍とホームでやるのと交互にする。 これを実験的にしたら、ファームが興業として成り立つかどうか見極められるんじゃ?
480ティンティン:03/09/26 04:09 ID:PI4oDCE7
>>479
今プロ野球の試合数はセパの公式戦各420試合、2軍がイウ各300試合ぐらいか。
後オープン戦等も合わせて1600試合前後かな、だいたい。
で、全体の観客動員をまあ水増し云々もあるけど簡単だから延べ1600万人と置こう。
1試合平均10000人。

この1600試合分を仮に東西18チームずつ年間90試合前後の公認リーグ戦に再編しよう。
1試合平均多めに見て5000人動員でもリーグ年間延べ900万人になってしまう訳。
それで今プロ選手が全部で最大840人。これを36チームで均等に分散すれば23〜24人は収まる。
これに社会人や学生の有力選手やマイナーを始め海外リーグからあぶれたり、短期・レンタル契約の
選手をどんどん受け入れ、寿命も延びるから選手層はある程度埋まる。
勿論待遇・運営費は身の丈に抑えて野球Jリーグだ。

試合開始は原則昼12時30分から、試合日は週4日。むしろ2軍をナイターでやるより
各大学リーグを地域別に統一、その上で野球Jリーグの前座にする日を設ける。
例えば神宮・横浜・千葉マリン・大宮球場で金・土曜に第1試合(10時)に関東2部、
第2試合(13時)に関東1部、そして第3試合(17時)にJリーグの有力カード。
各会場1000円程度で3試合全部観戦可能。一定の割合で収入を大学連盟に分配する。
これでこそ本当にトップが栄えてアマも潤う。
481ティンティン:03/09/26 18:38 ID:ti9b/hMv
>>4801試合平均5000人ではリーグ全体1600試合で800万人、これは単に打ち間違い。
まあ野球の稀有な成功例を模範にするんじゃなく、国内リーグ運営なら2軍戦、
選手雇用や待遇・練習環境・運営規模などは社会人クラブチームといった
最低ラインを基準にすべきなんだ。
Jの優良クラブにこそ模範例に相応しい。ジェット風船飛ばすようなピューッとした一過性の
使い捨て経済効果を期待するより、それこそ百年構想芝生のピッチのような永続性のある
地道だが着実、循環型効果を目指さなければならない。
>>470
「五輪メダリストもJクラブ所属」となればクラブ・サッカー界のイメージアップも
計り知れない、スポーツ競技の関係とはこうあるべきで勝手気ままに各競技がエゴ向きだしに
主張するだけなら単なる金食い虫。
Jクラブが他の球技チームも所有し主催試合の入場料や選手の移籍料で収入源が増えれば、
という形でJ・日本サッカーへの恒常的貢献を態度で示す。
482代打名無し:03/09/26 18:44 ID:bMdRRsZH
妄想全開キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
483代打名無し:03/09/26 20:55 ID:YejpWhyt
プロ野球の全国ネットを禁止(9月以降とオールスター、日本シリーズを除く)にすれば
巨人ばかりに人気が集中することもなかった。
484代打名無し:03/09/26 21:18 ID:jn4UjClE
2軍を興業にするって良いと思う。
移転先で「おらが町のチーム」になってくれるかどうかは分からないけど、
それなりに人気は出るんじゃない?
湘南みたいに分離して、地方都市に分散させる。
例えば阪神→京都、近鉄→奈良って具合に。
485代打名無し:03/09/26 23:07 ID:57/xlAK1
せっかく2リーグあるわけだから、片方のシステムを思いっ切り
変えてみるという発想は悪くないと思う。難しいだろうけど。
486代打名無し:03/09/26 23:37 ID:4Tgl9iz8
>>484

 正直難しいだろ。
 2軍はどこまで行っても2軍。

 残念ながら日本にはアメリカのような文化は無い。
487代打名無し:03/09/27 00:03 ID:2fMeahKy
>>477、478
 サッカーの話題を出して、却ってややこしくしてしまいましたが、もう少し
だけ、引き合いに出すと、478さんが仰るように、「儲けるには総収入における入場料の
比率を下げるかだ」って事は、裏を返すと、公式戦の数が限られている(サッカー
の場合、年間の主催試合数は最大でも30試合)ので入場料収入が頭打ちだって事
でしょ。スポンサー契約やロイヤリティー契約等の、グラウンドのプレー以外で
お金を稼ぐのは確かにオイシイけれど、それは一握りの選手のスター性やカリスマ性
に依存している事が多く、故に浮動性が高く再現性に乏しい。だからこそ、今がピークと
みられたベッカムは出されたのだと思います。経営者からすれば、毎年当てにできる
確実な収入こそが欲しい、というのが本音ではないでしょうか?例えばリーグエスパニョーラ
で、試合の生中継は有料放送に限られているのが何よりのその現われです。つまりタダではライブで
見せない。必ずお金を払ってもらう。プレミアもそれに倣おうとして法廷闘争になった筈。
それらは少ない主催試合からいかに効率良くお金を回収するか頭を悩ませた結果の施策でしょ。
私はやはりプロスポーツたるものグランドでの選手達のプレーで稼ぐ事こそが
王道だと思います。
 当然パリーグも地方のチームも、語りつくされている事ではありますが球場にどのように
してファンに足を運んでもらうかが鍵だと思います。つまりファンのチームへの愛情が
全てなのです。
 都市ではなく「地方」と「おらが町のチーム」、という二つのキーワードは
必ずチームへの愛情に結びつくと思います。そして年間に80試合主催可能な野球
というスポーツなら、地方のプロチームの可能性を最大限に発揮させることが
できるのではないでしょうか?
488代打名無し:03/09/27 00:15 ID:VRiJvsFV
>>487
>  都市ではなく「地方」と「おらが町のチーム」、という二つのキーワード
だからさぁ、そこにはプロ球団を支えれるほど人はいないわけ。
もっと言ってしまうと世間の人たちは君が思っているほどプロスポーツになんか興味持ってないよ。
大きなイベントにちょこっと参加したいだけ。
ワールドカップや阪神のバカ騒ぎを見てりゃわかるでしょ。
489代打名無し:03/09/27 00:25 ID:6zSkP9z6
四国と東北に配置チームづつ欲しいな。
東北とか他に娯楽内から客入るぞ。Jリーグが実証してくれた。
490代打名無し:03/09/27 00:43 ID:B7Y+b9rE
>>488
 でもねえ、先にも書いたように、人口50万のシアトルで年間400万人近い
方がセイフコに訪れるのですよ・・・・。しかもこれは実数です。ダイエーの
300万人とは訳が違う。
 人口50万の都市なら東北にも北陸にも甲信越に四国にも南九州にもありますよ。
 ただ、セイフコに訪れる正確な商圏の人口がどれぐらいかと問われると、信頼できるな
データは持っていません。でもバンクーバーやタコマ、ベルビューから、わざわざ
シアトルの名前を冠したチームを応援に来るとは私には思えないのだけど・・・・。

 488さんは球団を経営して行く上で必要な地場の人口はどれぐらいが必要とお考えですか?
491代打名無し:03/09/27 01:03 ID:VRiJvsFV
>>490
つうかね、何でシアトルだけを例に取るの?
メジャーのほかの球団はどうなのさ。ほとんど赤字でしょ。
スポーツニュース見てるとガラガラのスタジアムがよく映ってるじゃん。

>  人口50万の都市なら東北にも北陸にも甲信越に四国にも南九州にもありますよ。
俺は高松に10年くらい住んでたのね。オープン戦を含めて年間3〜4試合くらいはこっちにも来てくれたのかな。
そのたった数試合でもスタジアムは埋まらないよ。
それを年間何十試合もやるなんて…。

>  488さんは球団を経営して行く上で必要な地場の人口はどれぐらいが必要とお考えですか?
俺は現行のシステムなら広島でもきついと思っている。
492代打名無し:03/09/27 02:09 ID:fdlSdfie
 シアトルを挙げるのは、言うまでもなく成功例としてです。55万という
限られた人口で、驚異的な動員。そこに見習うべき多くの要素があるはず!
 メジャーの殆どの球団が赤字であるのは有名だけど、それを日本球界にそっくり
当てはめるには無理があるでしょ。選手の年俸の平均が違うのだから。メジャーの平均年俸は
既に1億越えていますからね。これでは比較にはなりません。
 広島がどうしてあんなに客が入らないのか・・・・。これにも確たる理由が
あると思います。交通の便が悪いとか、地上波で必ずTV放送するからだと
か・・・・。メジャーやセリエでも地元のTV局にホームゲームのライブでの放送はさせていませんよ。
勿論、何とかして球場にお客を呼ぼうとする為です。広島はそれができないのです。
理由は広島の各キー局が、巨人戦と他のチームのゲームをバンドルにして買ってくれるから。
結果として放送収益がまとまった額(約20億強ぐらいかな)になるので、毎年安定収益を
確保したい広島球団の思いと合致して、それを許してしまっている。
 それと山本浩二や衣笠といった黄金期を知ってしまったので、今の広島が魅力的に
映らないのかなあ・・・・。そのあたりも晩年の西鉄とダブります。西鉄はダメになって
終わったけど、ダイエーは成功している事が証明するように、同じ場所でもやり方さえ
しっかり考えてやれば何とかなると思いますよ。
 今日はもう寝ます・・・・。
493代打名無し:03/09/27 09:57 ID:B05+M/+5
>>492
西鉄が駄目になったのは、人件費削減のためにいい選手を片っ端から放出した上、
親会社が諸経費をケチりまくったからに他ならない。
494代打名無し:03/09/27 10:03 ID:GDVyni+4
>>492
広島を貧乏球団にさせているのは皮肉にも広島市(雨に弱い市民球場)と
地元のテレビ局(岡山や山陰、山口に流してもいいが、地元で流すなよ)
495代打名無し:03/09/27 13:41 ID:UE4bkobj
今の福岡市は昔の福岡市にあらず。福岡市のみならず周辺人口もかなり増えて
さらに高速道路網も発達して格段に他県からも行きやすくなったし。
496代打名無し:03/09/27 15:08 ID:8TwbYsdl
>>494
地元でテレビ中継を流さなかったらどこで流せと?
大リーグの一部チームのように、球場で見てもらうために生中継するなというのかと?

>>490-491
人口50万の都市「1つ」にこだわる必要はないと思う。
たとえば、四国の4つの県庁所在地を同格の本拠地に置くチームがあってもいい。
チーム名も「四国○○○○ズ」のようにして、特定の都市を本拠地と位置づけないようにする。
野球協約上は1つの県しか本拠地(保護地域)にできないうえ、
その県に置く専用球場で主催試合の半分以上が義務付けられているので
改正が必要になるが。
497代打名無し:03/09/27 15:14 ID:VfxD0T6D
アメリカは車社会だから、シアトル50万といっても商圏は200キロは十分あるな。
498代打名無し:03/09/27 15:27 ID:8TwbYsdl
日本でも田舎のほうほど車社会になっている。
499代打名無し:03/09/27 15:27 ID:XOU96cAr
車社会の北関東にも期待できるかな。50号線の渋滞が何とかなれば。
500代打名無し:03/09/27 15:34 ID:pkAqZjUO
>>492
ダイエーにあって西鉄に無いもの。
それはカネ。(今はダイエーにも無いけど)
501代打名無し:03/09/27 17:31 ID:UPqbx4d5
もっと地方での試合数を増やして野球ファンを増やしてほしいものだ。
地方にだって立派な球場はたくさんある。
各球場の収容人数は以下の通り。

宮城球場  28000人
県営あづま球場(福島県)  30000人
いわきグリーンスタジアム  30000人
草薙球場(静岡県)  30000人
浜松市営球場  30000人
長野オリンピックスタジアム  35000人
富山市民球場  30000人
長良川球場(岐阜県)  30000人
マスカットスタジアム(岡山県)  30494人
坊ちゃんスタジアム(愛媛県)  30000人
サンマリンスタジアム宮崎  30000人
鹿児島県立鴻池野球場  30000人
502代打名無し:03/09/27 17:40 ID:THphRHB8
>>493
 仰るとおりです。西鉄は貧乏と八百長疑惑などの暗いイメージと共に消えました。
広島が低迷するのも貧乏が原因。やっぱ、貧乏はいかん。
 地方の都市がチームを持つにも、やはり金は絶対に必要!市民チームや地域に
根ざしたクラブチームなどは聞こえは良いが、結局、貧乏がネックになって終わる。
別に金に物を言わせた金満チームを作れ等と言う気持ちは更々無いけれど、3年に
一度は優勝を争いを、10年に一度は優勝しなければ、ファンもついては来ないでしょ。
だからこそ、逆にプロチームを持って一稼ぎしよう、というヤマ師系企業は論外。オリックスのように比較的
儲かっている癖に金を出し渋るのも問題外。また、某シダックスのようにキワモノの
ワンマンオーナーのいるタニマチ的企業も勘弁して欲しい。いかに企業の収益を地方に、
そして地元に還元するか、という感覚が欲しい。となると資格のある企業は、規模も
伝統も品格もある一部の企業に限られてくる。そういう意味では、社会人野球を既に
保有しているような大企業の抜きに、地方のプロチーム誕生は語れない。
503 :03/09/27 18:59 ID:M1yrtKNf
>>490-492
シアトル市の人口は55万人でも、ワシントン州の人口は600万人。
人口密度は神奈川県並。ダイエーの300万人の方が価値がある。
504 :03/09/27 19:06 ID:M1yrtKNf
あ、計算間違えた・・・・鬱だ
505代打名無し:03/09/27 20:04 ID:GDVyni+4
「地元でテレビ中継を流さなかったらどこで流せと?
大リーグの一部チームのように、球場で見てもらうために生中継するなというのかと?」
そのとおり。RCCラジオで充分。
506代打名無し:03/09/27 20:07 ID:GDVyni+4
>>505補足。
今のカープの財政状況を見れば、テレビの放映を山陰、愛媛、岡山など他県限定にした方が客が来やすいと思う。
507代打名無し:03/09/27 20:14 ID:KoY81i3p
>506

岡山に限定すると、香川も巻き添えを食うことになるがな。
ってか岡山はタイガースの本拠地だから無理ぽ。
508代打名無し:03/09/27 20:16 ID:aeBn5ah4
入場者増やしてもたいして利益に繋がらないって上に書かれてるけど
何故まだそういう話なんだい
それに広島戦のテレビ中継は岡山ではダメでしょ
509代打名無し:03/09/27 20:19 ID:3Z6IxGmD
広島での試合を他県から客を呼び込もうと言う発想自体が終わっている。
岡山、松山、米子から広島まで来るのにかかる交通費、時間をわかって言っているのか?
510代打名無し:03/09/27 20:20 ID:znm+2MU4
>>508
まあ、観客が入らないと赤字がかさむだけなんだが…。
観客が入ればそれだけ出費を相殺できるから、利益は上げやすくなるだろ、どう考えても。

まあ、テレビの放映権料とかグッズの売り上げとかで稼がないといけないんだけど。
あと広告費か…。

他には?
511代打名無し:03/09/27 20:23 ID:1mvn7gFN
>>509
同意。
年一回市民球場に来ればいい方だろうな。
512代打名無し:03/09/27 20:24 ID:LqeHZWFG
シアトルみたいな他に娯楽のない街を例にされても、ねえ
513代打名無し:03/09/27 20:57 ID:QIUAC+iK
”広島”カープと名前が付いてる限り県外からの支持は無理
県内では福山の方でもかなり支持されてると思うけどね
514代打名無し:03/09/27 21:12 ID:KoY81i3p
中四国カープにしようぜ!
515代打名無し:03/09/27 22:25 ID:GDVyni+4
>>509
あっ、違う違う。県内のファンを市民球場に誘導するため、テレビの県内放映をやめると言うこと。
ただ、ファンを増やすためにも県外放映は必要。
516代打名無し:03/09/27 23:03 ID:txGSERue
>>515
確かメジャーではドジャースがその方針だったよね。「ドジャース見たかったらスタジアムに来いやゴルァ」みたいな。
L.Aの規模をしても厳しいのかな?
逆にN.Yはホームで試合あるときもTVがあるらしいが
517代打名無し:03/09/27 23:08 ID:9OXuoG/C
>>515
テレビ中継を止めたら客が球場に集まってくる?
全然地上波での中継が無いパリーグには客が入っているのか?
毎日のように中継をしている巨人はどうなの?
あまりにも考えが安易過ぎないか。
518代打名無し:03/09/27 23:13 ID:VG0ZuDr1
シアトル市の人口は50万前後だけど周辺の郡を合わせると200万人を超える。
トロント、ボストンにしても周辺を加えたら300万人を超えるし。
日本の都市体系とアメリカの都市体系を一緒にするなってことだね。
519 :03/09/28 00:13 ID:iHd670ck
マリナーズは任天堂が買収するまで成績も観客数もジリ貧、一時は移転寸前まで行った。
やっぱりそれなりの規模の都市でそれなりの経営では、運営に限界があるのでは。
520代打名無し:03/09/28 00:35 ID:3YNXywhb
福岡市程度の都市圏でも成功することが証明されたけど札幌はどうか。
521代打名無し:03/09/28 01:29 ID:cLZMzkOd
>>487
 折れも488に同意。
  >>もっと言ってしまうと世間の人たちは君が思っているほどプロスポーツになんか興味持ってないよ。
   これに尽きると思いまつ。日本人はアメリカ人ほど野球に興味がないんだよ。スタジアムへのアクセスは
   よいほうがイイに決まっているし、営業努力をしたほうが客は集まると思うけど、興味のある人が少ないのは
   どうしようもないと思いまつ。55万のシアトルで可能でも日本では100万でもかなり難しい。商圏等を考えても
   札幌が決まった今、もう国内には球団をもてる候補地はないと思いまつ。

   でもこういう事いうの自分でもすごく悲しいんだよね。487氏の気持ちスゴクよくわかるし、球団が全国に散らばって
   東北、北陸、四国にもあったほうが絶対イイに決まってる。(折れは誰よりも野球界の隆盛を願っているつもりでつ。)
   でも現実にはムリ。工夫でどうこうなるレベルではない。世間では脚光を浴びているように見えるけど、本気で球団を
   支える気のある人間は少ないですよ。Jも同じだと思いまつ。
522代打名無し:03/09/28 02:56 ID:+9OrFzX4
 うーん、そうですか、無理ですか・・・・。残念です。
 じゃあ、あんまりお薦めできないけれど、ダブルフランチャイズ制はどうでしょうか?でも、
これは人気の薄いパリーグは無理だから、対象はセリーグになりますな。
 巨人が南九州、阪神が東北(宮城以外)、ヤクルトが宮城、横浜は北関東、中日が北陸中部、
広島が山陰、四国。って感じでセカンドフライチャンズを決定する。
 つまり現在の本拠地以外に約20試合ぐらいを必ずセカンドフランチャイズの地域でするって
ルールをコミッショナーの強い意向(江川問題みたいだけど)という事で、半ば強制的に押しつける。
箱の小さいところでやる事や、移動にかかる費用の問題とか、色々チームは嫌がるだろうし、地元の
試合を減らすのも、それはそれで問題なので、現在の140試合制から後10試合ぐらい追加しなければ
ならないなど日程が今以上にハードになるなど問題は多いけれど、ケツの穴の小さいことは言いっこ無し!
地域振興に貢献とか、野球の地方への浸透の一環とか、まあ、最もらしい理由は後付けでなんとかなるでしょ。
 これでどう?
523代打名無し:03/09/28 02:58 ID:XGBGbrPN
>>513
山陽カープにしよう!
瀬戸内カープでもええで!
524代打名無し:03/09/28 03:41 ID:S3du7pDL
地方はその地域性が邪魔して広域的な支持を取り付けることが難しい
隣接した地域同士では反目があってもおかしくない
例えば岡山だとより大きい関西圏の影響なら受け入れる余地があるが
広島の下風につくものではない、って意識あるでしょ
タイガースとカープの人気差はそこら辺にも所以する部分ありそうだし
似たような関係は日本中どこにでもあるよ
逆に大都市圏だと流動性が高く地域性が生まれ難い点があるけど
525代打名無し:03/09/28 07:08 ID:lQulQbiA
広島カープの主催試合は近隣県でも開催して欲しい。
岡山県とか島根県とか愛媛県とか山口県とか。
526代打名無し:03/09/28 07:17 ID:iJNgHWu0
>>517
メジャーやNFLでやっているのは
あくまで「ホームゲーム」のテレビ中継をやめるということ。
ホームタウンではロードゲームの中継を中心に行ってファンを増やす。
527代打名無し:03/09/28 07:26 ID:iJNgHWu0
>>522
セカンドフランチャイズなんて成功しないよ。
Jリーグで地元にチームがあることの喜びを知った地域ならなおさら。
バカにされているとしか感じないし、野球人気を落とすだけ。
西武は札幌で、これやって逆にファン減らしたし。

チームが少なかった頃のJリーグのチームも
セカンドホームなんてやっていたチームがあったが例外なく全て失敗した。
528代打名無し:03/09/28 07:45 ID:yzwyfVnu
>>西武は札幌で、これやって逆にファン減らしたし。

これ本当か?北海道じゃ巨人阪神の次に人気あるはずだが
あとフリューゲルスが長崎を準フランチャイズにしてたがけっこう親近感持ったよ
529代打名無し:03/09/28 08:04 ID:iJNgHWu0
>>528
>これ本当か?北海道じゃ巨人阪神の次に人気あるはずだが

このソースは前に貼られていたデイリーの記事のこと?
はっきりいって、まるっきりのデタラメか、
調査の母数が少なく偏った結果が出たとしか思えない。

確かに巨人ファンは多いけど、阪神ファンはさほどいないし
西武にいたっては、札幌ドームでの日本ハム-西武の試合で
西武ファンがあまりに少なく日本ハムファン一色だったため
(チケット完売という訳ではなかったので甲子園でのロードチームファンのように
西武ファンが入場したくてもチケットを買えなかったということはない)
普段、ホームジャックされまくっている日本ハムの選手が
「これが本当のホームだよ」と感動したくらい。
530代打名無し:03/09/28 08:25 ID:yzwyfVnu
>>528
そうなんだ。やっぱ地元に球団あるってことは大きいんだな
でも空白地になってる南九州、四国、山陰辺りは
とても球団持って興行やる体力があるように思えないし・・・
準フランチャイズか二軍の独立化のほうが成功しそう
531代打名無し:03/09/28 08:58 ID:l054JEDY
>>520
程度って…。
福岡県って500万人住んでるんですけど…。
532代打名無し:03/09/28 09:47 ID:nIN9gQVM
都市圏人口と都市人口を混同している香具師がいるようだな
533代打名無し:03/09/28 10:09 ID:diy7fL/7
>>532
福岡県内、車で2時間あれば県内どこでもいけるがな。
裏を返せば、1、2時間あれば県内どこからでもドームに見にいけるというわけだ。

これ、都市圏人口と呼べない?
534代打名無し:03/09/28 10:15 ID:baez0OId
>>533
環状線も出来るしな。
都市高が使いやすくなる。
535代打名無し:03/09/28 10:33 ID:YR+7Hm6D
ダイエーの場合福岡だけじゃなく九州各県からも集客してる
高速道路網と特急列車の充実が大きい
536代打名無し:03/09/28 11:42 ID:lrF6gHZp
政令指定都市の中で、近郊にプロ野球チームのホーム球場が無い都市と言えば……

仙台市だけかな?
仙台を準ホームにしそうな球団はあるのかな?
537代打名無し:03/09/28 11:45 ID:CeH7VZET
>536

やっぱり千葉ロッテしかなんだよな。仙台と言えば。
でもせっかく千葉に根付きつつあるのにもったいない。
538ティンティン:03/09/28 13:38 ID:7ydnZ6wf
>>501
それにしても地方で無駄に大きい野球場作りすぎ。国際規格に合わず老朽化したなら
ナゴヤ球場みたいにスタンドぶっ壊してやればすむだけじゃないか。
300万都市横浜でも横浜スタジアム3万人満員になることなどそうそうないだろ?
つい10年ぐらい前なんかドーム球場など東京しかなく、主要都市で実数25000ぐらい、
地方では10000前後の球場でプロ野球やってたじゃないか。
まあ国体陸上開会式・インターハイ・日本選手権の「陸上競技場」なんかもそうだが、
収容人員自体は市原臨海・長居第二・改修前の駒場クラスで充分なんだけど。
より良い施設=新築や観客席増設とは限らない。

>>529
それで稼動率を向上したければ、やっぱり味スタみたいに複数のJクラブが同時にホームと
する事でJクラブも増加・サッカー文化の定着させる。
札幌ドームも敢えて札幌に第2・第3のJクラブを誕生するという気概を持つべき。
多目的アリーナだったら大規模ライブ北のメッカに位置付ける。福岡なら九州のメッカだ。
539代打名無し:03/09/28 14:27 ID:8enpI8B2
>538
おい、ティンコウ!Jクラブ、Jクラブって。おまえはサッカーファンだろ。
板違いなの。二度とここには来るなっ!
野球はサッカーから学ぶことは無い!
540代打名無し:03/09/28 14:30 ID:YR+7Hm6D
Jリーグの将来はサッカー板で語るが宜しかろう
541代打名無し:03/09/28 14:33 ID:hDCGh/si
>>537
千葉マリン遠いよ。
千葉市内に球場があれば千葉のチームって感じがするけどさ。
542代打名無し:03/09/28 14:38 ID:ZlnXDduG
>541

市内だよ。
543代打名無し:03/09/28 14:44 ID:jL1B0XTq
>>541
千葉マリンは千葉市美浜区にあるよ
544代打名無し:03/09/28 15:33 ID:JU3t6y07
やっぱ西武球場は立川に置くべき
もし西武線沿線が良いなら国分寺か。
でも所沢でも多摩地区の人間は東京ドーム行くより近いから、
あのへんの餓鬼は西武ファンが超多いよ
545代打名無し:03/09/28 16:30 ID:OmDDgxV7
>>535
>高速道路網と特急列車の充実が大きい

それなのに江藤のジジィはまだ高速道路を作れって言ってるのか
546代打名無し:03/09/28 16:40 ID:nIN9gQVM
>>545
江藤は宮崎だしな
そもそも九州の高速道路網は全て福岡市に集まるように出来ていて
それ以外の都市同士の連絡が悪い
だからといって江藤を弁護するわけでもないし漏れも道路はもうイランと思う
547代打名無し:03/09/28 16:45 ID:JMFtJPcS
>>546
福岡というか佐賀の鳥栖ね。阿蘇を横断して熊本と大分を直接結ぶわけにはいかんだろう。
宮崎と大分も需要は少ないし。でも北九州と大分はつなげて欲しい。
548代打名無し:03/09/28 20:36 ID:EvUoeYmS
準フランチャイズはやっぱ中途半端だよ。あまり盛り上がるとは思えない。
それより12球団全部がもっと地方開催ゲームを増やしてほしい。近年、減っている
ような気がするんだけど、実際はどうなの?

仙台なんて市場規模から言って(折れは1度しか行った事ないが。)毎年10ゲームくらいあって
当然と思うが、県営球場がひど過ぎるからか。鴎にもう行かないよと言われたらしいし。
宮城県は財政があぼーんで改修どころではないらしいが、市場がもったいないよな。

それと逆に松山坊ちゃんと倉敷マスカットはイイ球場造り過ぎ。四国スレによると1軍フランチャイズの
誘致を考えての事らしいがこれも別の意味でもったいないよな。絶対ありえないって。毎年地方ゲーム開催
がいいとこだよ。それと松山人はよく「野球王国松山」という言葉を使うんだよね。松山市長もプライベートの
サイトで度々言っている。折れは他県に比べて特に愛媛が野球が盛んな土地だというイメージはないのだが。  
正岡子規が日本で始めて松山で野球をやったというだけでしょ。
皆さんどう思います? 大きなお世話か(笑)
549代打名無し:03/09/28 20:47 ID:aJ+IUnaj
檻かベイ、どっちか静岡来てよー

静岡はサカー王国って言うけど、
静岡市だとサカー色は薄いんだよね。
近くの清水(今は合併して静岡市だけど)とか藤枝とかはサカーの土地なんだけど、
サカーって試合数少ないし、あんまり関係ないような。
550代打名無し:03/09/28 21:21 ID:Em24AL63
仙台と広島を比較したとき、
単独の都市規模なら仙台<広島だが
中核性を考えると、宮城県内や山形市、福島市を商圏
として見込める仙台>旧安芸国+山口県東部商圏の広島では?

実際JR在来線で仙台−山形は1時間弱、仙台−福島は70分。
土日の娯楽としてなら気軽に見に行ける範囲。

仙台40〜45、青森、秋田、盛岡、いわきあたりで6試合程度
振り分ければ「オール東北」で盛り上がるのでは?

少なくとも「オール中四国」になりきれないカープよりは
市場としてもおいしいと思われる。

ただ親会社候補がJR東か東北電くらいしか思いつかないのが難点・・・
河北でもいいんだが・・・・
551代打名無し:03/09/28 22:11 ID:0cksBwIk
>>550
問題は仙台・山形どちらにもJチームがあるということだと思うが・・・
それに、後手にまわるほど彼らに足元を固められると思われ。
552代打名無し:03/09/29 00:00 ID:5RZ7Fa/q
仙台を過大評価しすぎ
合併を繰り返したなんちゃって政令指定都市だよ
実態は岡山程度の田舎です。
553代打名無し:03/09/29 00:14 ID:LDWYhlQX
岡山+倉敷+福山+高松で都市圏を考えてみよう。
岡山→中庄 10分
倉敷→中庄 4分
福山→中庄 45分
高松→中庄 60分

四国を商圏にするのはちょっと苦しいかも知れない。
岡山を商圏にするのは阪神の存在が邪魔。
福山を商圏にするには広島東洋の存在が邪魔。

でも、人口を考えると広島市よりも有利かも知れない。
554代打名無し:03/09/29 00:18 ID:KowYVolR
広島や千葉だってナンチャッテ政令指定都市だよ
政令市の半分くらいはそうじゃないの?
555代打名無し:03/09/29 00:41 ID:YQ7+n2S4
岡山と仙台を比較したら仙台>岡山だよ。
岡山と倉敷で人口は100万人くらいになるけど都市としての差は歴然とある。
確かに政令指定都市の中では下位だけど。
広島と比較しても広島>岡山+倉敷。だから岡山は駄目だって訳じゃないが。
556代打名無し:03/09/29 00:52 ID:z0apkRLu
福岡と仙台に行ったことあるけど・・・

福岡は「周りに芦屋・西宮・尼崎がない神戸」という感じかな。
(時間的に)京都くらい離れたところに北九州があるけど、
それ以外のところは基本的に海と山しかない。
1球団が本拠地置くには理想的な人口規模だと思う。

仙台はもう少し規模が落ちて、「周りに船橋や松戸が無い千葉」という感じかな。
正直、1球団置くにもビミョ−な都市規模かと。
空港も寂れてるしね。
はっきり言って街全体が寂しいんだよね。
中心部から少し離れると人気のない所に出るし。
平日ナイターとかは厳しそう。
557代打名無し:03/09/29 01:02 ID:TVXs8g0J
仙台の優位性は
周辺に大都市がない→中核性があるという点。

岡山の優位性は
野球の土壌がある点(四国含む)

仙台には巨人戦という地方にとっては強力ソフトがある
セ・リーグ球団(現実的には横浜かヤクルト)
で、先行Jチーム(仙台・山形)に対抗。
岡山には、阪神・広島と棲み分けが出来るように
パ・リーグ球団(オリックスか身売りしたとして近鉄)
で、独自性を発揮する。

岡山の場合はTX系のテレビせとうちがあるので
地元密着型の放送も可能。
558代打名無し:03/09/29 01:06 ID:LDWYhlQX
>557

そうなると大阪にプロ野球チームがなくなってしまいますから、
現実的にはブルーウェーブでしょう。

地元ではせとうちブルーウェーブの誕生を期待しています。
559代打名無し:03/09/29 01:12 ID:AkvdU+qX
どんなに交通の便が良くても来る人が居なければ意味が無い。
一因ではあるだろうがダイエーが成功したのは交通以上に
九州出身者を集めた事にあると思う。

唯一のアピールポイントなのかもしれないが、
あまり交通の便ばかり主張しても見苦しいだけよ。
560代打名無し:03/09/29 01:23 ID:YQ7+n2S4
でも、辺鄙なとこでもその地方出身者を集めればってことにはならない。
必要条件かもしれないが十分条件ではない。
561代打名無し:03/09/29 01:25 ID:Xc59Aft2
>>559
あんまり関係ないと思うが。
地元出身者でチームを作ったら客は球場に集まってくれるのかい?
562代打名無し:03/09/29 01:45 ID:z0apkRLu
確かに人口は球団成功の第一条件ではあるね。
できれば一箇所に密集していた方がいい。
ファンになるのは回りの影響が大きいから。

しかし、球団の成功は人口だけでは語れないよ。
親会社のやる気や市民の気質も絡んでくる。

ちなみにダイエー成功の最大の理由は
親会社を地元の企業にしなかった所だと思う。
563代打名無し:03/09/29 01:54 ID:kmcJMTWa
地元に企業が無いの間違いだけどね。
564代打名無し:03/09/29 01:57 ID:Vzigsai8
ロッテの仙台時代は観客動員的には成功だった
(東京スタジアム末期の2倍)。当時はネックだった(そして
仙台時代に5年で幕を下ろす直接的原因となった)移動も
東北新幹線がある今は苦にならない。あとは……
あのボロい球場をどうにかするだけなんだがそこから話が
ちっとも前に進まないんだな_| ̄|○

新球場建設の資金調達に関しては「市民債を発行する」と言う
案も出ているそうだが、実現性はどうだろうか?

70年代末期から80年代後半が「集約の時代」だとすれば
今が「拡散の時代」なのは間違いないと思うが。
565K.ROD:03/09/29 02:03 ID:nu3DD6Tu
地元出身者がいれば応援はしやすいし、子供の憧れの存在にはなれる。
斉藤たか、森野、阿部真、高井、館山、長田、、山本昌、他チームにもって
いかれた神奈川出身者。
566代打名無し:03/09/29 02:03 ID:z0apkRLu
仙台は球場だよなぁ。
地元選手という点では申し分ないし(メジャーリーガーもいる)。
別にドームにしなくてもいいから、
マスカットや長野オリンピッククラスの球場さえできればなあ。
567代打名無し:03/09/29 02:17 ID:S9se5l52
球場だけの問題ではないだろう?

儲かるならどこか移転話もでるよ。
568K.ROD:03/09/29 02:17 ID:nu3DD6Tu
横浜って3万ぐらいしか入らないから全体的に値段が高い。42000人ぐらいはほしいところ。
メジャーの球場を参考にするといいと思う。
569代打名無し:03/09/29 02:48 ID:kAV4Ogrp
福岡での成功の要因は周辺人口に尽きる、それと交通体系ね
90年代以降の都市としての成長もあるけど
名古屋に類する規模の市場がほっとかれたのがおかしい
九州全土からの応援、っていうのは嘘もいいとこだけど
570代打名無し:03/09/29 02:52 ID:00VILjT+
高校野球が盛んな四国に1球団欲しいね
571代打名無し:03/09/29 03:45 ID:MaywPCIy
田舎な県に住む者だが
田舎ほどやることないから
球団出来れば足運ぶと思うぞ。
・・・・
まぁこんな浅い読みじゃ無理だろうけど・・
572代打名無し:03/09/29 04:00 ID:iLLQtpP/
最初から読んだけど、何で岡山が有力なの?
これってどういう意味だよ?
>>1
3.現在のところ空白地域で球団を設置するのに適していると思われる地域は以下の通り。

◎:仙台(1973〜77・ロッテ) ○:岡山・香川 △:京都(1950〜52・松竹) △:静岡

岡山はそもそも空白地帯じゃないぞ!兵庫と広島に挟まれていて何故空白地帯なんだ?
岡山が四国と組むなんて、無理!四国四県ですら仲悪いのに・・・・。岡山へプロ野球
チームを応援しに行くぐらいなら甲子園へ行くだろ、普通。

宮城>>新潟>長野>四国>>青森>>>>>>>岡山
573代打名無し:03/09/29 04:00 ID:7SBDz+Qc
>>570
四国にあるといいよね。香川か愛媛?
集客がネックなのかな。
娯楽が少ない(失礼)と人気に繋がる
というのも否定できんと思うし。
574代打名無し:03/09/29 04:02 ID:wp3TLAXa
しかし・・・・・・・・明徳義塾なんか大阪人の輸入に頼ってるからな・・・・・・。
575代打名無し:03/09/29 04:18 ID:qiZ97w7u
オリやるよ
576代打名無し:03/09/29 04:25 ID:AzCfcmyl
岡山は広島ファンが多いよ
なんたって同じ中国地方だし、倉敷で主催試合見れるし
カープがあるからいらんだろ
577代打名無し:03/09/29 04:44 ID:1GLEJPAs
西日本は飽きっぽいから駄目。口ばっかでひいきのチームが調子がいい時しか球場行かない奴多いから。
578代打名無し:03/09/29 05:39 ID:wTWkm5YL
>>568
外野自由1800円は高いね。ただ収容人数はあのままで。
あれ以上スカスカだと恥ずかしい(w

京浜急行、JR、共に交通の利便はいいので強くなる事が先決‥
98年の時はちゃんと客来たし。強くなる事が‥
579代打名無し:03/09/29 06:25 ID:3D4k+/ci
>>572
地図をよく見ろ。広島と兵庫にはさまれている、といっても、神戸市と広島市から
どれだけ離れていると思っているんだ。岡山にプロ野球チームを応援しに行くぐ
らいなら甲子園行くだろ、って・・・ 静岡に住んでいる人が、横浜や名古屋
に野球を見にいくような感覚だぞ。
580代打名無し:03/09/29 06:28 ID:aPKy6u+T
黍団子なんかどうでもいい
581代打名無し:03/09/29 07:06 ID:My/4QW1m
檻は神戸から消えていいよ
582代打名無し:03/09/29 09:21 ID:vfRI2IEr
よそのスレッドで話が出た
瀬戸内ブルーウェーブで決まり
本拠地は倉敷。岡山倉敷今治近辺の
155万人相手のフランチャイズ
583代打名無し:03/09/29 09:24 ID:aPKy6u+T
倉敷なんか廣島の2軍でも誘致するのが現実的だろ。
584代打名無し:03/09/29 09:35 ID:IkShRPY4
地理に疎い奴がいるなぁ。今治って…。
585代打名無し:03/09/29 09:37 ID:vfRI2IEr
>>584
すんません、、、全然あの辺わかんないんです。
ただ、よそのスレで四国からもアクセスいいよって
書いてあったからつい、、
586代打名無し:03/09/29 09:39 ID:NCI/pb20
>>582
広島と共倒れ。

あ、これで10球団1リーグ化ができる。
587代打名無し:03/09/29 10:05 ID:AzCfcmyl
岡山人はカープ応援してりゃいいんだよ
生意気すぎ
588代打名無し:03/09/29 10:06 ID:rA4tHWyp
ってかとりあえず本当にオリックスが神戸にいるのは厳しい。
基盤の人口がどうって関係ない。神戸市の人口が100万人だろうが500万人だろうが人気は無い。
結局は阪神ファンになると思われる。俺は兵庫県民だがオリックスファン見た事が無い。
小・中・高・大を通して見た事が無い。
ウチの大学はオリックスでも人気のあった選手の母校にも関わらずだ!(現在カージナルス)
人口少なかろうが四国に行った方が地元人気もでる。人気がでりゃ客も来る。
今の状態はほんとにひどいぞ!タダ券もらっても行かない奴多いし・・・。
オリックスの本拠地のすぐ近くにダイエーが経営する大学があるし、もう無理!
四国がきついなら北九州市がいいと思う。
元々、福岡市と北九州市は対抗意識が強い。そこを利用する。
ダイエーとオリックスの九州ダービーなんかなったら嫌でも満員になると思う。
ヤフーBBスタジアムで満員になることは期待薄!なっても他球団ファン!
他府県の人はわからないと思うが考えてる以上に本当に人気無い。
589代打名無し:03/09/29 10:12 ID:NCI/pb20
>>588
ダイエーと共倒れ。

あ、これで10球団1リーグ化ができる。
590代打名無し:03/09/29 10:17 ID:ZYly8E6h
地方都市の人口とか交通事情考えてない厨房ばっかだな。イタ過ぎ…
591代打名無し:03/09/29 10:29 ID:KowYVolR
漏れは北九州市に住んでいる多分喪前と同じ大学の出身だが
オリックスが北九州で人気を得ることなど不可能
福岡は思っている以上にダイエー一色の土地だよ
柴原みたいに北九州出身の選手もいるし
新垣の九州共立大も北九州市だ
そもそも北九州自体人口が減ってるし
徐々に福岡都市圏に吸収されつつある
そこに他球団をもってきて人気を得られるなんざ
所詮は他県の人が考えるような発想だ

いっそのことオリックスは移動人工島ドームでも作って
大阪から大分まで瀬戸内を巡りながらペナントレースを戦う
世界初の海上球団にでもしたら面白いんじゃないの?

592591:03/09/29 10:30 ID:KowYVolR
>>591>>588へのレスね
593代打名無し:03/09/29 10:30 ID:R63ueUAP
ホークスなんか福岡をおわれて沖縄に移転しちまえばいいんだよ
594代打名無し:03/09/29 10:31 ID:2r6qRNXR
>>588
オリックスはホントひどいね。
メディアは阪神ばかりだしショップも三宮にぽつんとあるだけ。
ファンといえば地下鉄沿線に住んでた一人だけしか知らない。
北九州はどうだろ。大分や山口辺りとの結びつきは無いんかな
595代打名無し:03/09/29 10:58 ID:mw52R3Ar
岡山・倉敷・香川(高松)あわせても人口もそんなにあるわけじゃない
愛媛(今治・松山)は岡山方面より広島の方が繋がりが強い
徳島は大阪の方を向いていて高知は孤立してる
岡山県人は広島県人以上に冷めてるから、年数回のプロ野球なら希少価値が
あって見に行くが、年中興行してれば市民球場より客は入らないだろう
596代走名無し:03/09/29 11:22 ID:WMxar4rk
ダイエーは九州代表として戦っているため実際、宮崎や鹿児島から深夜バス(団体)でくるお客さんも多い。
果たしてオリのような球団が九州のどこかに入って注目されるとは採算面がたたないだろう。
>>591の後ろ3行からの文なんて論外。オリは球場自体は悪くない(交通はともかく)し
「がんばろうKOBE」の頃を考えると軽く移転なんて話はまあ無理だろう

結局のとこ公を除く関東5球団が叩かれる訳だが・・
さらにその中で移転したほうがいいのはログでさんざん言われてるとおり
ヤクルトがフジに媚びず仙台or新潟行けばいい話だ。
597代打名無し:03/09/29 11:33 ID:etENNZ2P
個人的には移転よりも球団増設がいいんだが(選手の質低下はとりあえずおいて)
今でも球団経営に儲けは期待できんのだろ?

加盟料をなくしたとしても、野球隆盛の時代も終わった今じゃ新規参入は期待もできんし、
巨人戦との放映権料に集ろうとしてる球団ばかりで球界が動くとも思えんし、

ふん。
598代打名無し:03/09/29 11:35 ID:KowYVolR
フジなんて全国規模のメディア企業なんだから「一緒や!どこでも!」
599代打名無し:03/09/29 13:00 ID:0Nxvxyqz
地方で球団作ろうと思ったら、東京や大阪の企業が出向いて市場開発
するつもりでいかないと駄目だな。

福岡にしたって市場開発の成功例の一つだよ。
潜在的に魅力的な市場だったけど自力で球団を立ち上げられなかった福岡に
ダイエーが乗り出してバンバン投資した。
ダイエーの資金が福岡での潜在的な需要を掘り起こしたわけだ。

やっぱり問題は、人口よりもそこが開拓するに値する市場かどうかの見極めでは
ないだろうか。

オリックスやロッテは札幌の方が潜在的には神戸・千葉以上の市場になりうることに
気付かなかったんだろうか。
それとも、気付いていたのにリスクを取るのに腰が引けたんだろうか。
600代打名無し:03/09/29 13:10 ID:KowYVolR
>>599
オリックスは球団買収した時点で目的の大半を達成しているので
大してやる気無い
601代打名無し:03/09/29 13:26 ID:Zo3a4PBK
>>599
> やっぱり問題は、人口よりもそこが開拓するに値する市場かどうかの見極めでは
> ないだろうか。
その見極めの重要な要素のひとつは人口だと思うのだが。

> オリックスやロッテは札幌の方が潜在的には神戸・千葉以上の市場になりうることに
> 気付かなかったんだろうか。
> それとも、気付いていたのにリスクを取るのに腰が引けたんだろうか。
当時、札幌ドームなんて無かったし。
そのバンバン投資をしたダイエーも今球場を売ろうとしているし。
そこまでリスクを負う事は出来ないよ。
602代打名無し:03/09/29 13:33 ID:Lhuqcm1Q
社会人野球で金属BAT無くすなら
高校野球や大学野球でも無くそう
603代打名無し:03/09/29 13:46 ID:p72l9jhe
先日大分に行ったのですが、
早くつきすぎてしまい暇だったので大分ビッグアイ(ルーフ開閉式)の見物にでも行こうと思い行ってみると、
偶然J1の公式戦をしていました。到着したのがちょうど試合開始の10分前。
http://sports.yahoo.co.jp/soccer/dom/j-league/j1/2003/scores/0405/sco_trijef.html

するとホーム側はほぼ満席で座れない状態。
なのでビジター(サッカーではアウェーだっけ?)に座って観戦。
実数の14,783人はかなりの観客ですね。
大阪ドームであれだけ入れば大入りですよ。
水増しの15,000人とは大違いです。

田舎の大分(失礼)でさえもそんなにお客さんが集まるんですから、
野球だったらもっと集まるのではないでしょうか?

とは言っても試合数が140と30では単純に比較になりませんが、
地域密着の大切さを思い知らされました。

よく話しに出ている香川と岡山は放送局が一緒ですので、
マスコミがせとうち****ズ万歳な放送をすれば、
地域密着できると思います。
604代打名無し:03/09/29 13:47 ID:p72l9jhe
>582

瀬戸大橋は今治と児島を結んでいると思っている奴ハケーン
605K.ROD:03/09/29 16:08 ID:0Q+v+Jeb
拙者、18切符で三宮−広島を。倉敷は甲子園も広島も遠い。
579の意見が正しい。静岡の人間が横浜や名古屋に行くようなもんだ。
2軍の本拠地にはいいかもしれない。
新球団及び2軍本拠地候補地(勝手ながら)

旭川、仙台、新潟、金沢、宇都宮、川崎、静岡、浜松、京都、奈良
倉敷or岡山(高松)、松山、北九州、熊本

2軍を独立採算制にすれば球団も楽になると思う。
せめてサッカーのチーム数ぐらいは必要だよね。
606代打名無し:03/09/29 16:37 ID:JRM8xTRj
>>605
2軍に商品価値持たせるのは賛成。
球団の手ごろな移転地があまりないから2軍を独立させるのが先
1軍と2軍の本拠地が近すぎる阪神、中日、ダイエーあたりは
今すぐにでも独立させていい
607代打名無し:03/09/29 16:40 ID:shPxPgJq
☆そろそろ岡山にも球団が欲しい☆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1063432729/l50
608代打名無し:03/09/29 16:42 ID:c7Mj12AF
鳥取サンドストームズ
福井ノーアイデンティティズ
客入り・・・
609代打名無し:03/09/29 16:43 ID:YVjU+K8A
前にも書いたんだけど、総合的に考えて国内にはもう球団を持てる移転候補地はないよ。
フランチャイズの全国展開は理想だし、地元の球団がほしいという気持ちはものすごーく
わかるけど、ここの住人の考えている事は理想すぎて非現実的。経営側は
数段敷居の高いところでそろばんをはじいていると思いまつ。
 
しかし、瀕死球団がいくつもあるのは事実。でも採算がとれる候補地がない以上、
移転することもできず、いくつかの球団は消滅とみた。
悲しい、悔しい。  わーん、おかーちゃーん !
610代打名無し:03/09/29 16:57 ID:aPKy6u+T
じゃあ、台湾とグァムに1個づつ。
611557:03/09/29 18:14 ID:TVXs8g0J
札幌都市圏はだいたい250万人。
全道の応援を期待すれば570万人の潜在的なファンがいる。

仙台の場合、仙台市100万、宮城県で237万人。
ただし、前述どおり山形市25万と福島市29万人が加わると
291万人。
難しいがオール東北という意味では最大980万人市場。

岡山香川連合で総人口約300万(岡山195万香川100万)
パ・リーグ在阪球団移設なら阪神広島ファンの取り込みを期待し
プラスαで福山38万姫路48万で380万人商圏。
これはさらに難しいが、四国の他の3県・鳥取・出雲地域を加え、
最大値770万市場。
612代打名無し:03/09/29 18:27 ID:mjLumIgA
オリックスは移転するべきだよ。
阪神優勝パレードの話で明るみに出たけど、もう神戸はオリックスを見捨てた。
市長曰く「震災から復興した神戸を見て頂きたい」だって・・・もう移転だろ。
613611続き:03/09/29 18:31 ID:TVXs8g0J
観客動員目標を200万人と考えれば、
70試合として1試合当たり28600人で充足。

仙台がセ・リーグ球団誘致した場合、
最大収容4万人クラスの球場を用意したと仮定し、
読売戦は平均3.8万、阪神戦は平均3万は見込める。
この2カードで90万を越える。
あとの3カードを平均2.5万人集められれば200万人
平均2万で175万人動員(ヤクルト現状クラス)

地方巡業(盛岡・秋田・青森・会津若松など)を組み合わせれば
200万なら荒唐無稽な数字ではない。

岡山は100万人動員が目標になるだろうが
球団水増し発表ですら100万かつかつのブルーウエーブなら
充分本拠地移動を検討するに値するのでは?
614代打名無し:03/09/29 18:43 ID:Zst47M1q
星野を監督に据えることができれば球団を岡山・倉敷に持って行っても成功する可能性が。
615代打名無し:03/09/29 18:51 ID:KowYVolR
>>614
阪神で3年くらい監督やったら勇退だろうから
考えられない話ではない

でも阪神での活躍を見ているとGMの方がいいだろうな
616代打名無し:03/09/29 18:58 ID:R5ImQy7+
今年マリナーズの試合を見にシアトルに行ったけど、案外こじんまりとした町だった。 シアトルの様にうまくやれば地方都市でも十分採算が取れると思った。
617代打名無し:03/09/29 19:00 ID:nKPGmptv
苫小牧ボンバーズ
燃え続けるぞ
618代打名無し:03/09/29 19:04 ID:MBeWkPqj
>>601
ダイエーは狙い(福岡で球団ビジネス)はよかったんだけど、
あまりにも無茶な投資をしすぎたな。
開閉式にする必要もホテル造る必要もなかった。
札幌の日公はもう少し経営が楽になるんじゃないか。
619代打名無し:03/09/29 19:05 ID:d5d5IsI9
白井 一幸監督、星野1001GMで。
千葉茂氏には球団顧問としてフロント入りしてもらう。

すんません、妄想でした。
620代打名無し:03/09/29 19:06 ID:mQ0kRW4i
静岡県にチームを一つ呼ぶとして、
ホームゲームを静岡県内の色んな球場でやるってのはどうか。
無駄に広い県ってことを逆手に取って。

後補の球場は草薙、浜松、愛鷹、島田等。

1軍は浜松、2軍は静岡をメインにして。
621代打名無し:03/09/29 19:11 ID:MBeWkPqj
檻の選手はレギュラークラスでも白昼の三宮をカノジョと手つないで歩けるぞ。
それくらい地元で認知度が低い。
622代打名無し:03/09/29 19:12 ID:d5d5IsI9
牛の選手はレギュラークラスでも白昼の難波をカノジョと手つないで歩ける?
623代打名無し:03/09/29 19:13 ID:Tcx1/Z2u
>>613
2003Jリーグ ディビジョン1 1stステージにおけるベガルタ仙台の入場者数

03/23 ベガルタ仙台 大分トリニータ 仙台 19,174
04/13 ベガルタ仙台 清水エスパルス 仙台 19,134
04/26 ベガルタ仙台 ガンバ大阪 仙台 18,774
04/29 ベガルタ仙台 ジュビロ磐田 宮城ス 33,443
05/10 ベガルタ仙台 セレッソ大阪 仙台 19,224
05/24 ベガルタ仙台 鹿島アントラーズ 宮城ス 32,478
07/19 ベガルタ仙台 東京ヴェルディ1969 仙台 19,184
08/02 ベガルタ仙台 柏レイソル 仙台 19,235

宮城スタジアムの定員が49,000なので仙台では33,000くらいが限界ではなかろうか。
プロ野球はホームでの試合数がさらに増加するのでその数字は楽観的過ぎるように思う。
624代打名無し:03/09/29 19:15 ID:JRM8xTRj
静岡ってサッカーが盛んじゃないの?高校野球もあまり強くないし 
中日2軍が名称変えて浜松に移るほうがいいのでは

>>621 昔三宮で塩谷が歩いてたけど誰も気にとめてなかった・・・
625代打名無し:03/09/29 19:15 ID:MBeWkPqj
ただ、Jリーグとプロ野球の潜在ファン人口の違いも考慮に入れないと
626代打名無し:03/09/29 19:17 ID:MBeWkPqj
>>622
岩隈と海苔ローズ以外なら大丈夫なんじゃないか。
627代打名無し:03/09/29 19:23 ID:mQ0kRW4i
>>624
それは競技人口の少なかった頃の話で、
今はどこでもサカーやるからね。
静岡でも野球よりサカーが流行ってるなんてことは無かった・・・と思う。

静岡はあれでいて高校野球に思い入れ強かったりするんだわ。
選手を集める私立の強豪校が無いから、
県内の色んなとこから出て行くし。

漏れの高校(今年は甲子園出ますた)は野球の応援には逝っても、
サカーの応援は行かなかった。

サカーの場合は強豪校がある程度あるから、
漏れの高校は弱かった、ってのもあるんだろうけど。
628609:03/09/29 19:33 ID:YVjU+K8A
>610
 グァムはわからないけど、台湾や韓国とコラボレートするのはずっと現実的
 と思いまつ。将来の可能性はかなりあると思われ。

 とりあえず、もっと地方開催ゲームを増やすべき。フランチャイズはムリでも
 年間数試合から10試合程度行う価値のある所はいくつかあると思いまつ。
(準フランチャイズというところまで期待しないで)折れは札幌人だけど、松山
 坊ちゃんや倉敷マスカットは禿しく推薦します。それに球場を改修できれば当然
 仙台も。それ以下の球場や人口の町でも1軍公式戦をやるべきだと思う。
 いろいろ問題はあるのだと思うが、移転を考えるよりずっと現実的じゅない?
629代打名無し:03/09/29 19:39 ID:JRM8xTRj
>>627
静岡では小学校から義務教育みたいな感じでやってる、
って聞いたことあったんでね。
あと一回戦の静岡長崎の対決は最も地味なカードと
総合板で言われてた_| ̄|○ 
630代打名無し:03/09/29 19:41 ID:UW2YpDzn
>>619
千葉 茂はもう故人だぞ
631代打名無し:03/09/29 19:46 ID:e7O6whEE
>630

ナニーーーー!
632609:03/09/29 20:03 ID:YVjU+K8A
>611 613
 もう少し現実的な話をしてほスイ。アホらしくて読んでられない。
 たとえば札幌圏250万と言ったってそのうちの何パーセントが野球に興味
 があると思ってんだよ。さらにその内の何パーセントが本気で球団を支える気が
 あるのか?(鬱) 野球も含めてプロスポーツ全般にまるで興味がないヤシが
 世間にはイーパイいるんだぜ。真の野球ファンなんて、ほんのひとつまみだよ。
633代打名無し:03/09/29 20:10 ID:e7O6whEE
>632

でも、神戸でビジター客目当てに県内にある阪神タイガースの陰で細々とやるよりかは、
岡山香川でホームのお客さんを増やして、その人たちのために試合して欲しい。
634代打名無し:03/09/29 20:13 ID:KowYVolR
>>621
谷…
635代打名無し:03/09/29 20:15 ID:e7O6whEE
>621 >634

移転して、岡山・香川の商店街を白昼堂々普通に歩けないようになってくれ・・・。
636代打名無し:03/09/29 20:15 ID:gQAtgdm+
相変わらず岡山岡山と言っている奴がいるな。
>>579
>地図をよく見ろ。広島と兵庫にはさまれている、といっても、神戸市と広島市から
>どれだけ離れていると思っているんだ。
どれだけって、はっきり言って、大した距離じゃない!
いいか、プロ野球空白地帯って観点で言ったら、岡山は当てはまんないの!
贅沢言ってたらキリないんだぞ。広島にも兵庫にもチームがあるんだから
我慢しろ。
空白地帯って言ったら、まずは東北に決まってるだろ。人が980万人いて
一チームもないんだぞ。次は872万人の甲信越だ。その次が414万の四国。
俺は東北とも甲信越とも四国ともは縁も所縁も無いが、普通に考えて判るぞ。
中国地方は773万人で首都たる広島にチームがあるんだから、なんでもう一チーム
なんて欲張るんだ。四国と組むって・・・・アホか?しかも本拠地は岡山に
置くって・・・・。オイシイとこはてめえが頂くって寸法か?香川や愛媛あたりを
手下にでもしたつもりで、さぞかしいい気分かい?四国の人間が聞いたら真剣に怒ると
思うぞ。岡山は中国地方の管轄だろうが。中国地方の万年NO.2が嫌だからって
変な妄想するな!
結論:岡山は、隣に広島があるので当分プロ野球チームはいらない。Jリーグでも
作ってろ。
637代打名無し:03/09/29 20:18 ID:e7O6whEE
>636

逆だよ。
どうせ四国だけでは無理なので、岡山を利用させて(ry

そんな俺は香川人。
岡山のチームの2軍でもいいから香川を本拠地にしてくれ。

TX系テレビせとうちで完全中継と妄想してみる。
638代打名無し:03/09/29 20:25 ID:NCI/pb20
>637
で、二軍が来てもあなたを含めて誰も見に行かない・・。

>>601
あのホテルとドームがあるから今のダイエーの集客があるんだがな。
639代打名無し:03/09/29 20:37 ID:q+mLFduX
>>628
入場料が韓国は安い。つまり物価が違いすぎる。
バックネット裏でも1000円しない。
やっていけないって。
640代打名無し :03/09/29 20:43 ID:G7JFw7tm
湘南シーレックスは成功してるんだろうか?
641611:03/09/29 22:07 ID:TVXs8g0J
>632
確かに北海道日ハムにせよ仙台・岡山にせよ
潜在的な数字と顕在化できる(つまり観客動員数)は
一致しないでしょうね。

しかし、623のデータでも分かるように、
少なくとも仙台(宮城県)のみの数字で3万以上の集客が可能。
つまり、少なくともサッカーで宮城県民の1%以上が動いた。

逆に言えば、5%程度の人間が本気で支える気持ちがあれば
300万商圏クラスならプロ野球球団を持てるのではないか?

>623
仙台構想は、東北6県フランチャイズと考えれば
仙台での試合数は40程度から最大50まで。
前述したように、ベガルタは広く見ても宮城県内での集客。
(もしかすれば福島市民も含まれているかも)
球団名にみちのくなどの冠をつけるなどで東北6県を巻き込む
やり方を使えば、充分計算は成り立つと見ています。
642代打名無し:03/09/29 22:13 ID:I50/bEnJ
>>591
ある意味北九は福岡より濃いダイエーファンが多いよね。
だからダイエーが準フランチャイズにするわけで、優勝パレードもするわけで。

>>618
福岡ドームが出来たころ中内功氏は結構現実をわかっていたと思う。
確か本で、「正直、ビジネスで考えたら(福岡での)ドーム事業は厳しいでしょう。
これはロマンですよ」みたいなことを言っていた記憶が。
まぁ、当時のダイエーはロマンであんな馬鹿でかいものを福岡に作れるほどすごかったんだと思う。
今こんなこと(いい意味でも悪い意味でも)する経営者はいないんじゃないかな?

643609:03/09/29 22:16 ID:YVjU+K8A
>639
 国際的に広げれば当然そういう問題はあるよね。でも、人の少ないところに
 フランチャイズを置くのよりはずっと現実的。充分な数の人間がいる事が大前提だよ。
 

 球団誘致に関しては商圏人口が少なければ、四国人がよく言う野球熱が高いなんて全く無意味。
 なんの誘致理由にもならない。それに全国的には特に四国が野球熱が高いというイメージはない
 と思われ。地元でそう思っているだけでは?
644代打名無し:03/09/29 22:26 ID:66Kb7DLG
>>643
>四国人がよく言う野球熱が高い

これ外部の人間が適当に言ってるだけだろ。
具体的に何を指してるのかわからん。
645623:03/09/29 22:47 ID:URLA13Yw
>>641
いやー、俺の出したデータをこんなにポジティブに受け取るとは…。
はっきりいって広域フランチャイズって無理があるよ。
仙台より人口が少ない地域でホームゲームを行うメリットはなんですか?
近鉄なんか地方でのホームゲーム0ですよ。

>>643
四国の某市に住んでましたが「野球熱が高い」なんて一度も感じた事が無いです。
あと、このスレでよく出てくる○○と××は対抗意識がある(例:広島と岡山)なんてのも
よそから見た妄想だと思う。普通に暮らしてたらそんなこと感じないでしょ。
646代打名無し:03/09/29 22:55 ID:Vzigsai8
>>645

> 近鉄なんか地方でのホームゲーム0ですよ。

これは経営破綻状態の大阪ドームを少しでも多く稼働させる為と言う
ドーム側の事情に球団が拘束されているからであって地方開催に
消極的な訳ではない。むしろ、球団としては地方開催の方が集客を
見込めるのであればやりたいぐらいだろう。
647609:03/09/29 23:13 ID:YVjU+K8A
>633 
  その気持ちはよーくわかりますが、経営が成り立たないのはどちらも同じだと思いまつ。

>641
 >>しかし、623のデータでも分かるように、
   少なくとも仙台(宮城県)のみの数字で3万以上の集客が可能。
 どうしてそう言えるの? もう少し解説キボン。

 
648代打名無し:03/09/29 23:14 ID:Mfy4dbqb
>647

どうせ経営が成り立たないんだったら >633 の後者の方がいいと思う。
地元企業にも出資してもらって。
649代打名無し:03/09/29 23:40 ID:Mx0DqUWb
>>644
>外部の人間が適当に言ってるだけだろ。

願望や根拠のない妄想を垂れ流す香具師大杉。
650609:03/09/29 23:54 ID:YVjU+K8A
>644 645
 四国の野球熱が高いという表現は、この種のスレで四国人(だと思うけど)
 が四国にフランチャイズを置く(置きたい)理由として時々出てきます。
 暇だったら過去ログ見てね。

 
 折れ、何回も言ってるんだけど、まず1軍の地方開催ゲームを増やす事が先決
 だよ。ほとんど実績がないところにいきなりフランチャイズなんてムリだよ。
 そんなところで予想だけで、商圏がどうのアクセスがどうの言ってもむなしいだけ。
651代打名無し:03/09/30 00:03 ID:I/7b1r/R
>>650
どのスレ・レスか具体的に挙げてくれ。
過去の四国誘致スレも、ほとんど四国の実情に疎い人の妄想ばかりだった。
四国人で野球熱が高いからって誘致を望むレスは寡聞にしてしらない。
652代打名無し:03/09/30 00:11 ID:rySfH37h
だから移転とか誘致というワードじゃないんだって。
その発想の枠内じゃ、ここで書かれてること実現したって大きな違いはない。

最終的な目標は全都道府県ホームタウンで作ればいい。
653代打名無し:03/09/30 00:20 ID:P81uCbD4
妄想さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
654代打名無し:03/09/30 00:32 ID:mLIh5PmZ
妄想くんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
655代打名無し:03/09/30 00:33 ID:tWSqOGKd
巨人→吉原
ヤクルト→歌舞伎町
中日→納屋橋
阪神→かんなみ
広島→道後温泉
横浜→黄金町

西武→町田
近鉄→飛田
ダイエー→中州
日公→すすきの
ロッテ→栄町
オリックス→福原

いいだろ?
656代打名無し:03/09/30 00:38 ID:cB4e3D8z
西武→高松
大阪→坂出
福岡→丸亀
日本ハム→観音寺
千葉→四国中央
オリックス→新居浜

巨人→壬生川
ヤクルト→今治
中日→松山
阪神→大洲
東洋→八幡浜
横浜→宇和島

いいだろ?
657代打名無し:03/09/30 00:43 ID:AbyPhOD3
>>601,618
ダイエーが傾いたのはホークスに投資したのとはまるで関係がないぞ
658代打名無し:03/09/30 00:55 ID:cEWG4KW7
>>655
中日→金津園
西武→西川口

かんなみってどこ?
659代打名無し:03/09/30 01:07 ID:tWSqOGKd
>>658
誰が教えたるか
660658:03/09/30 01:09 ID:cEWG4KW7
>>659
わかった
661K.ROD:03/09/30 01:39 ID:uvRxwdMJ
多少の縮小、衰退は仕方ない。どの道このままではいけないわけだから。
何も巨人や阪神のようなチームは10年、20年で出来たわけではない。60年以上
の歴史があるんだ。ただ、今の球団は歴史にどろをぬってるけど。
球団の発展と共に地域も発展していければいいと思う。
今年、僕はほとんどの球場で観戦をした。どこの球場のファンも個性があって文句
がないと思った。少し感動したぐらい。地元の選手を獲得する事で市民に親近感を
もたせる事ができれば、少しづつだけどいい方向に向かう。
662代打名無し:03/09/30 02:20 ID:bRhjir+m
>>650
君は実にバカだなぁ。
四国の人間が「四国は無理だ」って言って反対し続けてたんだよ。
んーまぁ分からないでもないね。
四国の人間なのに反対するような閉鎖的な人間しかいないんだから。
四国の人間は永遠に古臭い世界を望んでるんだから放っときなよ。
663代打名無し:03/09/30 02:43 ID:pya9oZKh
>>662
君は実にバカだなぁ。
四国の人間は君みたいな口だけの妄想野郎じゃ無いんだよ。
664代打名無し:03/09/30 04:21 ID:k5fuYUjm
>>663
君は実にバカだなぁ。
四国の人間は君のような勘違い野郎ばかりなんだよ。
665代打名無し:03/09/30 04:25 ID:AQHkc0XP
>>664
君は実にバカだなぁ。
こんな自国に書き込んでる人間は君のような勘違い野郎ばかりなんだよ。

…俺もか_| ̄|○ 
666代打名無し:03/09/30 05:28 ID:zp85fCsV
ここまで読んできて思ったのは
やっぱり地方開催増やすっていう
案が一番現実的でまともなんじゃないかな。
667641:03/09/30 09:00 ID:8LYVgRV5
>645
東北の主要都市の人口は仙台以外は30万都市クラス。
年間5〜6試合の開催なら集客可能なのは、各球団が
地方開催を行い、一定の集客をしている現状から判断。
今までの皆さんの指摘であった、商圏の集客力のなさについて
仙台開催を40〜50試合まで抑えることで、1試合当たりの
魅力を増すことになる(J1の年間ホーム試合数よりは多いだろうが)

東北の各都市で恒常的に興行を行うことで、広域フランチャイズ化
は充分可能性を秘めている。

>647
巨人戦については、「仙台都民」の存在が大きい。
また、サッカーの場合はベガルタサポーターが観客の大半を占めているが、
プロ野球の場合ビジターチームの応援団も見込めるので、
より多くの集客が見込めると考える。

福岡移転直後のホークスは、対ライオンズ戦になると、ライオンズ側
の方が混んでいたこと、あるいは神宮での阪神戦でのホームビジターの
客入りなどをみれば、ビジター球団の集客というのは野球に関しては
あながち無視できる存在ではない。
668代打名無し:03/09/30 10:23 ID:tZnst8NR
結論 横浜ベイスターズを身売りして仙台に移転汁!トヨタやソニーあたりに。
669代打名無し:03/09/30 10:23 ID:u+3+1V94
仙台移転ですか。なるほど面白いけど、微妙ですね〜。
仙台の都市圏人口は約150万人ですが、広い意味での都市圏人口は、
(宮城県の気仙沼エリア以外と福島市近辺と山形市近辺)で約300万ですかね。
ただプロスポーツに飢えてるので盛り上がる可能性は大ですね。
球団名ですが、「仙台」がつくと北東北や福島県南部の人は微妙になるかも。
逆に「東北」などがつくと仙台市民が見なそうですね。

ちなみに教えてください。仙台移転の話だと、ヤクルトや横浜という話が多いですが、
オリックスの可能性は無いんでしょうか?何かエリア的な制約とかあるんですかね。
670代打名無し:03/09/30 10:37 ID:tZnst8NR
>>669
つーか、2軍の構成上問題ありだろ。イースタン7球団とウエスタン5球団じゃ。
671代打名無し:03/09/30 10:55 ID:TpVJgZy8
ヤクルトは移転するより神宮にいた方が
地方から東京にやってきた他チームのファンが応援する球場ということでお客さんがかなり入る。
672641:03/09/30 11:04 ID:8LYVgRV5
>669
オリックスも可能性はあると思いますが、
仙台がパ球団を支えられる市場規模なのかが微妙だと考えます。
良くも悪くも読売中心の日本プロ野球なので、
確実な集客が見込める対GおよびT戦のあるセが有力だと。

>670
湘南をウエスタンに編入・・・・しんどいか。
ライオンズが福岡→所沢のときは
ドラゴンズがイースタン→ウエスタンに編入したのかな?
673代打名無し:03/09/30 11:45 ID:Eez/TN5z
観客動員を他球団人気に頼っている移転ですか。もう終わってますね。
674代打名無し:03/09/30 11:56 ID:OGOGfl0p
>>670
「クラウン→西武」までは実際にウエスタン7・イースタン5と言う
構成だったんだけど。
675代打名無し:03/09/30 12:59 ID:yX9VTzsc
>>669-670 >>672 >>674
オリックスの2軍も一緒に仙台(か、その周辺都市)に移転するの?
日本ハムの2軍は鎌ヶ谷に残るんだったよね。

あと、2軍は1軍より試合数が少ないから奇数球団でも問題は少ない。
676代打名無し:03/09/30 17:31 ID:yJPMUJgk
各都道府県が税金でチームを作れば
ここでの妄想というか理念も実現するんだろうなあ。
儲けがでないとやっていけないプロでは
理想だけでは難しい面も多いな。
学校とかならそういう心配はないが。
677ティンティン:03/09/30 19:38 ID:pN67hHwU
>>669
仙台や山形には既にサッカー文化が根付いている訳で・・・で野球は社会人レベルだろ?
それはそれで競技間のパワーバランスが取れているって事だよ。
ベガルタのサッカーは成績を問わず、仙台スタを将来拡大させても毎回満員。だが
野球チームはセミプロと契約社員混成でホームゲームは県内今1万人程度の自治体にある
地方球場で平日昼間・少年少女クリニック及びサッカーのキャンペーン込みで巡回させる。

ゴルフ一家の女子高生がツアー優勝したり、野球留学高校が甲子園で準優勝した所で
地元の競技レベル向上やどれだけの関心を得られているのかは甚だ疑問。
それに福島県や青森県の様に複数の中核市がある場合にはそれぞれに地域・都市を代表して
全国リーグに参入しないとおかしい。そして仙台に至っては「複数Jクラブの共存」しても良い。
サッカーと野球の共存・健全な競合では決してない。
678代打名無し:03/09/30 20:27 ID:tZnst8NR
>>677
おまえはそんなに仙台を名古屋化にしたいのか?(偉大な田舎化)
サッカーに集中しすぎると、やがてとんでも無い目に合うぞ。

高校野球は永久に白河越えが出来ない。ベガルタJ2で万年最下位チームに・・・等々。

こんな女のパンティを脱がされた状態の恥さらしを味わうなら、>>668を実行汁!
679代打名無し:03/09/30 20:35 ID:76gVL8zV
>>678
トヨタも名古屋と縁が深いし、
ソニーの創業者のひとり盛田昭夫の実家は名古屋が本社の地場醸造会社の御曹司。
680代打名無し:03/09/30 20:37 ID:76gVL8zV
↑御曹司の3文字は余計でした。すみません。
ちなみにPascoの敷島パンも彼の一族が創業。
681代打名無し:03/09/30 20:48 ID:oNKJxQap
>>657
関係ないはずないだろう。
福岡事業のような無謀な投資をする企業風土があったから経営破たん寸前なのだ。
ヨーカ堂ホークスなら今ごろ平和台球場で細々とやっていたに違いない。

要するに、プロ野球のオーナー企業として一流かどうかと
本業で一流かどうかは全く別問題(むしろ反比例?)なんだよな。

オリックスは球団にカネをケチるような会社だから、あそこまで高収益企業になれた。
ダイエーは2兆円の債務を抱えるような会社だから、あそこまで球団が栄えた。
682代打名無し:03/09/30 20:52 ID:oNKJxQap
オリックスはドームがあって人口が多い札幌移転をあっさり断ったのだから
球場がなくて人口も少ない仙台に移転するとは思えないのだが・・
683 :03/09/30 20:54 ID:2avcbHI1
四国と北陸はコンサートも入らないからな。
684:03/09/30 20:55 ID:Seih62ya
山形には立派な野球場があるのに。。。
685代打名無し:03/09/30 21:47 ID:dXU7XypG
おい、ティン公、おまえ、もう来るなって言ったろっ!うせろ、ボケーッ!

>>山形には既にサッカー文化が根付いている訳で・・・で野球は社会人レベルだろ?
 山形にサッカーは根付いていない!むしろ、去年まで県が社会人野球の佐竹御大を
招いて実際に小中高生を指導してソフト面の強化を計った。ハード面でも内野も芝の
張った球場を作り、全日本チームの合宿に誘致し成功しているぞ。社会人レベルかも
しれないが、サッカーより根付いている。サッカーが根付いている理由を書け!
>>野球留学高校が甲子園で準優勝した所で
 東北高校は野球留学高校で断じてはない!ベンチ入りメンバー18人中7人が県外。
寝言は寝て言え、ボケナス!
>>ゴルフ一家の女子高生がツアー優勝したり
 こっちが沖縄からの留学じゃ!
>>地元の競技レベル向上やどれだけの関心を得られているのかは甚だ疑問。
 あのなあ、貴様、東北福祉大を知らんのけっ?どれだけプロ選手を輩出した
全国レベルの強豪だと思っているんだ?あん?何も知らん奴が偉そうに言うな、
この引き篭もり野郎め!
686代打名無し:03/09/30 21:48 ID:dXU7XypG
 それとなあ、おまえの文章さあ、妄想が入りすぎの上に意味不明なんだよ。
何が言いたいのかサッパリ判らん。例えばなあ、
>>野球チームはセミプロと契約社員混成でホームゲームは県内今1万人程度の自治体にある
>>地方球場で平日昼間・少年少女クリニック及びサッカーのキャンペーン込みで巡回させる。
 てめえの中でSVOをはっきりさせてから文章書けーっ!このボンクラが!
>>それに福島県や青森県の様に複数の中核市がある場合にはそれぞれに地域・都市を代表して
>>全国リーグに参入しないとおかしい。
 何の全国リーグなの・・・・?もしかしてJリーグか・・・?あのなあ・・・・、
ここはプロ野球の話をするところなんだよ!Jリーグの話は板違いって事が判らないの・・・・?
>>そして仙台に至っては「複数Jクラブの共存」しても良い。
>>サッカーと野球の共存・健全な競合では決してない。
687代打名無し:03/09/30 21:50 ID:dXU7XypG
>>そして仙台に至っては「複数Jクラブの共存」しても良い。
>>サッカーと野球の共存・健全な競合では決してない。
 この文章、・・・・これなんては極めつけだな・・・・・。「複数Jクラブの共存」って
何なの・・・・?プロ野球とJリーグを指すの・・・・?そして、”サッカーと野球の共存・健全な
競合では決してない”って・・・・、意味わからん・・・・。おまえ、真剣に病院に逝けっ!
最後に言うが、”サッカーと野球の共存”って順番で書いている段階で、おまえは
ここに来る資格は無いんだよ!ここは野球、プロ野球を愛している人間が集う場所なの。
サッカーを野球より先に書くおまえから、野球に対する愛情は感じられない!
二度とここへ来るなっ!いいな?
688代打名無し:03/09/30 21:56 ID:JlFK0uR0
むしろ10球団くらいにして1リーグの方がおもしろいような
少子化でレベルが落ちていくのは目に見えてるし。
689代打名無し:03/09/30 21:58 ID:jbVmlxnV
>>685-687
アフォはスルーか透明あぼーんで。
690代打名無し:03/09/30 22:29 ID:dXU7XypG
>>689
判りました。これからそうします。
でもアイツは真性のアホだから、無視していると、逆に一目置かれていると
思って常住するように思ったもんで・・・・。
スイマセンでした。
691代打名無し:03/10/01 01:12 ID:tuhtJ+UP
札幌でも堀江由衣は来ますか?
692代打名無し:03/10/01 01:18 ID:J7Fdqguc
やっぱり四国人だったか
わざわざ反応しちゃって・・・>>663
693代打名無し:03/10/01 01:26 ID:R+Jxt8FF
妄想と粘着でこのスレは出来ています。
694代打名無し:03/10/01 14:12 ID:PkGhB082
巨人戦と阪神戦があるセのチームが売りに出されることなど絶対に無い
695代打名無し:03/10/01 14:21 ID:Q/PkQI8S
阪神も巨人戦を1試合たりとも減らしたくない。実は今や
巨人も阪神戦を1試合たりとも減らしたくない。セの
残り4球団は言わずもがな。よってセ6球団一致でセの
球団が増えることには反対ってわけさ。パが2球団になろうが
1球団になろうがそんなことは関係ない。
696代打名無し:03/10/01 14:36 ID:jPaYBzRk
>>667
仙台都民って言葉があるのか?造語だよな?
697代打名無し:03/10/01 14:39 ID:SQAn8Id3
仙台は広島程度の都市圏人口(通勤圏10%)しかないからなぁ。
どの球団も移転に及び腰になるのは当然だろう。

さらに、仙台周辺の都市が貧弱すぎる。
福島市(29万)や山形市(25万)だって60`以上離れているわけだし、
同じ県内でも気仙沼あたりだと、気軽に野球観戦に逝ける距離じゃない。

そして、仙台財界の貧弱さ、無理解さも。
これはベガルタが潰れかけた98年に証明されている。
今のベガルタを支えているのはブラック企業。
札幌のように(色々な意味で)有名な企業があるわけでもないし。
698代打名無し:03/10/01 14:40 ID:gBXUhm5M
>>691
かなりの誤爆だね(w

こないだ田村ゆかりと一緒に来たけど・・・。
699代打名無し:03/10/01 14:43 ID:SQAn8Id3
>>695
逆にいえばパにはエクスパンションの可能性が残されていると…。


なんてな。
700代打名無し:03/10/01 14:46 ID:4b0setgR
>>693
それは言えてる。前にあまりにも妄想がひどいから突っ込みを入れてやったら、
異常に粘着してきて、「おまいは×××(レス番号)と同一人物だろ?」とか、
「自演しただろゴルァ」とか、さらに妄想してきやがって見当違いの因縁付けて来た香具師がいたよ。
田舎の道端で犬のウンコ踏んづけたみたいだったぜ(w
例のお方もカナーリ妄想ドリーマーだけど、何でみんなこんな妄想スレにつきあってんの?
俺はもうウンコ踏むの嫌なんで時々見て笑わせてもらってるだけだけどな。
701代打名無し:03/10/01 14:51 ID:SQAn8Id3
>>700
一応、ここは地方圏への球団移転・創設の可能性を探るスレだから。
真剣に考えている人間にとっては決して釣堀じゃない。

だから明らかなデムパレスは流し読みできるけど、
>>611のような事実誤認に関しては見過ごせないな。
702代打名無し:03/10/01 15:14 ID:eL+uV6qv
仙台については実際に球団があったんだから観客動員とかの
データは残ってるんでしょ、当時の経営状態はどうだったの?
703代打名無し:03/10/01 16:02 ID:tMNamElj
仙台時代のロッテは、東京の他のロッテ主催試合より観客を集めていた
らしい。しかし、それは、仙台のプロ野球開催を取り仕切っていた東北野球
企業の努力によるものであり、ロッテは仙台がフランチャイズという意識より
も、一つの遠征先という意識しかなかったようだ。
704代打名無し:03/10/01 16:17 ID:tHATNgYF
ガム買ったら少年オリオンズの入会申込書とタダの入場券もらえたんだよ。
705代打名無し:03/10/01 16:23 ID:VhZG+zf4
正直四国と東北地区にプロ球団を支えられる都市は無いと思われ…
706代打名無し:03/10/01 16:25 ID:hv8FPcIW
本拠地を移すのは難しいかもしれんな。
ただ、もうちょっと野球熱の高い地方での試合を増やすのもいいかも。
四国はそうだし北陸もね。広島も松山か高松で阪神戦やりゃ、お客い
っぱいになるのに。
現に今年のヤクルトー阪神の松山2連戦は1日目3万人(満員)、2日
目が2万5千人(雨模様)だったよ。
707代打名無し:03/10/01 16:35 ID:7ifv2epb
移転は必要ない。移転した末の地域密着なぞ信用できない。
球団拡張すべき。
一軍16球団、二軍32球団。二軍は一軍とは離れた場所に置こう。
これで全国48ヶ所に球団を置けるようになる。
本当の意味での地域密着がスタートできる。

球団拡張をスムーズに果たすためにも加盟金制度は撤廃。
親会社にも外資系を認め、外国人枠を無くして中国や韓国からも
含めて人材を集めよう。
二軍は今の2リーグ制から4リーグくらいに増やす。マイナー
リーグなのだから給料は安くていい。アマチュア契約みたいな
契約制度も導入せよ。
708代打名無し:03/10/01 16:40 ID:cLmYsdlz
2軍を独立させて球団のない地域に進出して金かせぎゃ良いじゃん。
っていうか、32球団にする意味は!?

3軍まで作ってやればいいじゃない。
3軍はほぼ独立リーグ状態ということで。
709代打名無し:03/10/01 17:18 ID:eeKgmk/x
巨人2軍→
ヤクルト  →
中日  →
阪神  →
広島  →
横浜  →横須賀(横須賀スタジアム)

西武  →
近鉄  →
ダイエー →
日公  →
ロッテ →
710代打名無し:03/10/01 20:23 ID:3K43Zl6e
>>697
地元財界の資力など一切関係ないことは福岡で証明済でしょうに。
要は親企業(在京・在阪)のやる気だよ。
711代打名無し:03/10/01 20:55 ID:2rjhXeyu
福岡の財界はカネは持ってなかったけど熱意でホークスを誘致した。
712代打名無し:03/10/01 21:57 ID:1vSW75hC
>706
四国が特に野球熱が高いという事はないだろ。他地域から見るとそういうイメージはない。
地味だし、人口少ないし、全国的にはむしろ影が薄いと思われ。ただし坊ちゃんスタは
もったいないので使うべきとは思うが。
713代打名無し:03/10/01 22:07 ID:9WdqJCjr
>>694
一昨年にセで売却された球団があることを知らないアフォハケーン
球団名は全然変わってないから、普通に気が付いてないだけかも知れんけど。
714代打名無し:03/10/01 22:40 ID:o0caeTVZ
2軍を地方分散するのは結構良いかも。
とりあえずどこも湘南みたいに独立採算制にして、適当に分散。
適当ってのもアレだけど・・・プロ野球本拠地が現在無い都市(県)で良いと思う。
2軍だから球場のキャパもあまり関係ないし。
その県内ではそれなりにメディアの力も期待できるだろう。
そこからなんだけど、社会人の有力チームを2軍と組み合わせて、
九州・四国・中国、近畿、中部、関東あたりの地区別に分ける。社会人のこと詳しくないので適当だけど・・
1地区はプロ2軍・社会人であわせて6〜8チームぐらい。
そこに入らなかった社会人チームは2部リーグとして、1部・2部入れ替えも行う。
1部は年間試合数80試合程度、2部に関しては特に問わない。
各地区1位の4チーム(5〜6チーム?)と都市対抗優勝チームが優勝決定プレーオフを行い、
優勝を決定。将来的にはプロ1軍との入れ替えもやってみたいけど・・・

少なくともTVでしかプロ野球を見れない地域の人にももっと関心を持ってもらいたいし
興業的に成功する地域の判別も出来ると思う。
715代打名無し:03/10/01 22:46 ID:+IBHsZ0N
っていうか、社会人チームじゃなくてのもが出資してるみたいなクラブチームと交流試合したらどうよ?
クラブチームもそのことによって自力がついて、プロ入りする人間も出てくるかもしれんし。
2軍の選手も色々な相手と試合できたほうが良い経験になると思う。
716代打名無し:03/10/01 22:52 ID:px/V5U6X
>>715
・プロとクラブチームとの交流試合もすでにやっている
・クラブチームも社会人チームの一種である
717代打名無し:03/10/01 22:58 ID:+IBHsZ0N
>>716
阪神対シダックスとか?

って言うか、イースタンリーグとかに入れちゃえば?
イースタン10チーム、ウェスタン10チームぐらい。
年間99試合制で。
718代打名無し:03/10/01 23:01 ID:BLbDwC/E
>>717
シダックスはクラブチームじゃないでしょ
社会人が今よりさらに公式戦年間99試合もやったら投手が全員死んでしまいます
719代打名無し:03/10/01 23:14 ID:6jhHr/fe
>>710
>地元財界の資力など一切関係ないことは福岡で証明済でしょうに。
>要は親企業(在京・在阪)のやる気だよ。

おいおい・・・
全く無関係なら愛媛だろうが山形だろうが移転できるでしょ。
現に札幌だって大手6社が支援に回っている訳だし。
720代打名無し:03/10/02 01:09 ID:YM9EHgfi
>>719
周辺人口は必要だけど、地元経済界の財力は必要ない(あるに越したことは無いけど)
でしょ。
親会社は東京・大阪の企業がやればいいんだから。

土壌(人口)がいいのは勿論必要だけど、
種をまく人は地元の企業でなくてもいいじゃない。
ダイエーの場合、土壌がいい福岡に関西企業が種をまいて成功したし。

今度の身売りにしてもダイエー・都銀・外資・京セラの間で話が進んでいて
福岡の企業には決定権ないでしょ。
721ティンティン:03/10/02 03:26 ID:054xecrD
>>714-718
社会人クラスが名実共に国内トップ、と明確になれば選手も確保されるはず。
試合数は社会人移行の新国内トップリーグが前後期各45試合程度+夏のカップ戦、
それにプレシーズンとポストシーズン含めると最大30試合か。
大学は春・秋各15〜20試合前後+地区・全国インカレをノックアウトトーナメントで。
大学とクラブチームがレギュラーシーズンの合間にオープン戦を今まで通り組んでも良いし。

春・秋だけの短期契約もあっても良いし、何より野球も高いレベルでの試合経験を積みたければ
個人で学生なら協会の指定を受けてクラブチームに合流したり、代表の招集に応じて国際試合に出場する
というスタイルを取らないと。

大学リーグが事実上のU23カテゴリーとすれば、選手も集中しローテーションと
分業の確立され消耗もなくなる。
逆に高校レベルなんかは公式戦は週1ペースに抑えつつ、コールド採用の徹底・延長廃止で
負担を軽減させ、進学前の選別や野球私学への過度な集中を排除させる。
722代打名無し:03/10/02 06:34 ID:mdckslKx
>>720
京セラって事はダイエーの身売り先はKDDI?
auあたりが表に出てくるのかな…
723代打名無し:03/10/02 07:19 ID:ycfVI8Ih
都会はプロ野球、地方はJリーグと住み分けが旨くいっているので、今のままでいいのでは?
724代打名無し:03/10/02 07:31 ID:oWDROCdB
西日本はプロ野球、東日本はJリーグという住み分けになっていっている気がする。
首都圏のプロ野球チームの人気の地盤沈下は酷いものだよ。
巨人にしても見に行っているのは地方のファンばかりだし。
725代打名無し:03/10/02 08:06 ID:pFoIy2TL
都内はプロ野球、埼玉はJリーグ、これ常識
スポーツ新聞は世間を反映する
726代打名無し:03/10/02 08:21 ID:mdckslKx
スポーツ新聞の埼玉版ってレッズの話題が中心なの?
727代打名無し:03/10/02 08:49 ID:j4jJc5wx
>>722
ホークスの身売り先は京セラで、ダイエー本体はそのまま。
KDDIは直接関係ない。
728代打名無し:03/10/02 08:57 ID:mdckslKx
>>722で言ったダイエーはホークスを指してます
729代打名無し:03/10/02 10:44 ID:/ZM8/yKS
>>724
今年は弱いんだから、巨人の客入りが少ないのは当然。地方の観客ばかりかどうかは
正確に調べでもしない限り分からんだろう。
Jリーグにしても全国にまんべんなく散らばっている。
730代打名無し:03/10/02 14:15 ID:jeWn34Dh
>>578
京急?
スタジアムへの京急からのアクセスが良いってこと?
どこが??
731代打名無し:03/10/02 14:33 ID:AG0xndS2
もうメンドクサイから都内に12球団全部でいいよ。
732代打名無し:03/10/02 14:38 ID:F1YrO22x
>>724
これってJオタ?

東スタの惨状知ってて言ってんの?
動員できてんの埼玉だけじゃん。

733代打名無し:03/10/02 15:18 ID:mdckslKx
>>730
地下鉄の間違いだと思われる
734代打名無し:03/10/02 15:25 ID:n3nUBKdZ
>>732
FC東京はけっこう客が入っているような気がするが。
735代打名無し:03/10/02 16:45 ID:UW5U5RL8
>>732
186 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日:03/09/27 22:53 PqWY6Bbz
プロ野球、海外サッカーが人気→都会

Jリーグが人気→田舎


お国自慢板の住人のレスより
736代打名無し:03/10/02 20:30 ID:AG0xndS2
サッカーの券なんか普通にタダで配ってるジャン
737代打名無し:03/10/02 20:32 ID:GvmDcw5A
http://www.geocities.co.jp/Athlete/8081/2003/J1_home.htm

今期のFC東京のホーム平均動員数 23688人
     東京Vのホーム平均動員数 16498人

人数だけなら意外と入っている。
738代打名無し:03/10/02 20:34 ID:GvmDcw5A
>>736
普通に配っているというのは、ほとんどのチームで配っているって事か?
どこで配っているか教えてくれ。貰いに行くから。










いい加減なこと書くなボケ。
739代打名無し:03/10/02 20:43 ID:WwDRP9Aq
釜山の球団を置いて韓国人中心の
チームが参加すれば面白い。
圧勝しちゃいそうだけど。
740代打名無し:03/10/02 20:46 ID:TV4knmfw
Jリーグのことはどうでも良いだろ。
むしろ共存共栄を図るべきじゃない?
例えばいつかベイスターズとマリノスが合同でファン感やってたことあったな・・・
741代打名無し:03/10/02 20:50 ID:NGT5oWlv
共存共栄なら開催時期をずらすべき。
742代打名無し:03/10/02 21:27 ID:mdckslKx
ロシアとかスウェーデンほど寒くもないのに
野球とかぶるようにシーズンが設定されているのはあまり得策ではないと思う>Jリーグ
どうせ雪の多い札幌はドームだし冬にサッカーやればいい
日本の夏はヨーロッパに比べて暑すぎるし
743代打名無し:03/10/02 22:18 ID:F1YrO22x
>>737
都内で2週間に1回のホームゲーム(しかもアウェーサポ比率高し)。
この条件なら毎試合満員かつ地上波放送ありで「成功」或いは「人気」ってとこだ。

現状は興行的には成立してないようなもんだ。

744 :03/10/02 22:52 ID:Vhen36MR
>>742
Jはリーグの広域化による普及をすすめてるのに、
降雪地のことを全く考慮しないでどうすんねん...と。
んで、そういうのが普通戦略ってもんだろ?
745代打名無し:03/10/02 23:16 ID:Or6oASFM
>>742
札幌ドームは冬使えん。
日本の問題は寒さだけじゃない。日本海側は世界屈指の豪雪地帯。
あと練習場の問題もな。
「プロ野球を冬開催にしろ」って言うのと同じくらい
「Jリーグを冬開催にしろ」ってのは無理な話。
むしろ人工芝でドームが普及してるプロ野球の方が、
冬開催できるかもしれない、っていうレベル。
746代打名無し:03/10/02 23:54 ID:NGT5oWlv
しかし、Jリーグの開催を欧州に合わせるべきと言う案は
以前から出てるけどね。
747代打名無し:03/10/03 00:06 ID:vxa14mbX
>>746
川渕がそんな案出したけど
現チェアマンにデメリットが多すぎると却下されました。
748代打名無し:03/10/03 08:41 ID:jA0nvgn5
正確には札幌ドームは冬の野球やイベントには使えるけど
天然芝を外から引き込まないといけないサッカーには使えないと言うこと。
749代打名無し:03/10/03 08:51 ID:XICqQlso
>>748
なるほど…
750代打名無し:03/10/03 10:26 ID:jA0nvgn5
>>743
その条件だとセリエAやスペインリーグですら満たしているところはほとんどないぞ。
どれだけバカげた条件なのかわかっているのか?

だいたい、アウェーサポの比率が高いって、
そんな試合は対浦和とかの近郊チームとの試合だけ。
しかもFC東京だと対浦和ですらサポ比率は半々くらい。
対横浜や鹿島なら東京サポのほうが多い。
もちろんプロ野球みたいに関西や九州のチームに
ホームジャックされることはまずありえない。
751代打名無し:03/10/03 11:24 ID:moDy1nh+
サカーの話はもういいですから
752K.ROD:03/10/03 20:16 ID:WzGtKrVC
少なくても東北、北陸、四国、南九州あたりに球団がほしい。四国がだめなら
岡山。サブで高松。松山は広島のサブ。
16球団にするのが基本だけどね。
それならば横浜も神戸も最下位にならない。
753代打名無し:03/10/03 20:21 ID:v5Lv8GOg
他のところはともかく南九州ってのは無理ありすぎ。宮崎か鹿児島にチーム持っていくの?
754K.ROD:03/10/03 20:24 ID:WzGtKrVC
拙者、18切符で三宮−広島を。倉敷は甲子園も広島も遠い。
579の意見が正しい。静岡の人間が横浜や名古屋に行くようなもんだった。
2軍の本拠地にはいいかもしれない。
新球団及び2軍本拠地候補地(勝手ながら)

旭川、仙台(盛岡)、新潟、金沢、宇都宮、川崎、静岡、浜松、京都、奈良
倉敷or岡山(高松)、松山、北九州、熊本(宮崎・鹿児島)

2軍を独立採算制にすれば球団も楽になると思う。
せめてサッカーのチーム数ぐらいは必要だよね。

サッカーは選手の海外移籍を考えても九月開始にしたほうがいい。
755代打名無し:03/10/03 20:39 ID:740QoixM
2軍の独立採算制なんて実際可能なのかね。
このスレは金の出所を全然考えてないよなぁ。
756代打名無し:03/10/03 20:45 ID:GLQ2ObaP
>754
>755

オリックス1軍岡山移転、
「瀬戸内ブルーウェーブ○○」○○はスポンサー名。
オリックス2軍サーパス神戸、高松移転
「サーパス四国」スポンサーは穴吹工務店と再契約。

757代打名無し:03/10/03 20:55 ID:CwlIzW4x
>>755
俺はそういう事全然知らないけど・・・
とりあえず湘南シーレックスは独立採算制のはず。
758K.ROD:03/10/03 20:57 ID:WzGtKrVC
少なくてもシーレックスはその方向で動き出してると思う。日曜などは2000人
ぐらいの集客もあるし、企業とのタイアップでイベントを開くこともある。

親会社による赤字の補填を前程に考えたくない。福岡は200億近いの売り上げがあっ
ても数億の赤字がまだ出るらしい。2軍の経営を切り離せば赤字を削減出来る。
僕はまだまだ二軍選手の給料が高すぎると思う。二軍で年俸700万とかふつうにいる
からね。100万(シーズン中のみ)の選手がいても問題ない。
759代打名無し:03/10/03 21:02 ID:cfIhbRrn
よくわからんけど選手に給料出すのは一軍も二軍も同じ親会社なんでしょ?
独立採算も何も無いと思うんだけど。
760K.ROD:03/10/03 21:08 ID:WzGtKrVC
少なくてもGは親会社からもらわなくてもやっていける。2軍を切り離すことが
出来れば数十億の黒字が出る。
ちなみに給料は球団の売り上げの中から払われるべきだと思う。
761代打名無し:03/10/03 21:22 ID:98JdmT59
>>759
2軍の価値を高めることでグッズ売上やスポンサー、チケット収益が期待できるのでは。
湘南は地元企業からスポンサー料で1700万円入ってる
762代打名無し:03/10/03 21:24 ID:GLQ2ObaP
>761

2軍用キャラクター、2軍用チーム応援カラーを設定することで、
応援グッズによる収益も期待できます。

コアなファンなら、両方買ってしまうはず。

サーパスは商売下手で、何も販売していませんでしたが。
763代打名無し:03/10/03 21:34 ID:cfIhbRrn
>>761
> 湘南は地元企業からスポンサー料で1700万円入ってる
これで独立採算といえるの?
選手の給料もままならないと思うんだが。
764代打名無し:03/10/03 21:34 ID:z3Nn/75h
>>754
2軍ばかりそんなに増やしてどうするの?
1軍のチーム数増やさないと野球人気は広がらないよ。
サッカーのJ2なら、勝てばJ1への昇格があるけど、
2軍のチームには、そんな目標がないんだから盛り上がる訳がない。
独立採算なんて簡単に言うけど、単に無責任に切り捨ててるだけでしょう。

それと豪雪地域を抱える日本ではサッカーの9月開幕が不可能なのは既出。
765代打名無し:03/10/03 21:35 ID:GLQ2ObaP
>763

オリックスみたいに、2軍のネーミングライセンスが安定じゃないですか?
766代打名無し:03/10/03 21:38 ID:RQOTUf40
>>758
おいおい。2軍と言っても仮にもドラフトで入ってきた選手が大半だろ。
たった100万で誰が入団するかよ。
767 :03/10/03 21:47 ID:2XxUcc2v
一軍は今でも手一杯。開拓するなら二軍がいいね。
中日や阪神なら、休日は1000人以上はざら。
ジャイアンツファームの地方巡業はどこでも大盛況。
768代打名無し:03/10/03 21:50 ID:gP1dAw1T
宮崎は多分無理。遠くのスターに来てもらうって感じだし。もし宮崎に一軍チームができたら、
キャンプ地で野球熱が高い。いざチーム作ったけど人気も実力もじり貧の
タンパベイ・デビルレイズとイメージがかぶる。
769代打名無し:03/10/03 21:53 ID:Y4PXGzFq
で、1,000人程度の観客数で黒字になるんですか?
770 :03/10/03 21:55 ID:2XxUcc2v
>>769
本腰入れたらもっと集まるだろう。
771代打名無し:03/10/04 01:17 ID:/Av88Ess
>>757
シーレックスはまだ独立採算じゃないよ。将来の独立を目指してるけど。
まずは名前からでも一歩踏み出そう、ということで一歩ずつ進んでる最中。
772代打名無し:03/10/04 01:23 ID:JELtegvh
2軍はJ2よりもメジャーの3Aを参考にしたほうが良いのでは?
昇降格も無いだろうし。


そういや、川渕はコンサドーレを落とす事に躍起になっていたなぁ。
そこまでして春秋制にする意味があるのだろうか。
773代打名無し:03/10/04 06:07 ID:/OHGL0O4

都会で「私はJリーグのどこどこファン」とカミングアウトするのは、かなり勇気がいるぞ。マジで。
774代打名無し:03/10/04 07:25 ID:0yuR3iuV
>>750
欧州リーグと較べても仕方ない。
向こうはビッグクラブはもちろん、プロビンチアでも選手を育てて売って移籍金
収入でもって経営をなんとか維持することができるから。

日本はビッグクラブもプロビンチアもないから各自でなんとか経営努力して
やっていくしかない。それでもって基本は入場料収入。
大都市のチームで2週間に一回のホームゲームも満員にできないでどうすんだよ。
775代打名無し:03/10/04 08:53 ID:3WjmB/Sd
サカーの話はもういいですから
776代打名無し:03/10/04 09:43 ID:u0f6kWvr
>>773
都会ってどこのこと?
首都圏ならそんなことないよ。

確かに阪神一色の関西なら勇気いるかもしれないけど。
777代打名無し:03/10/04 10:12 ID:KVp/IpOT
>>776
今年が特別なだけで実際の関西は阪神一色ではないだろ!
読売ファンはかなり多いし 実数は阪神:読売=4:3  
パファンも多い
778代打名無し:03/10/04 12:43 ID:0yuR3iuV
>>776
現実逃避が激しいな。
首都圏のJ視聴率いくらだよ。チームの売り上げが劇的に多いわけか?

この世界「数字」が全てだよ。
友達の間ではとか、会社ではとか、ガキみたいなことはやめてね。
779代打名無し:03/10/04 12:53 ID:kSidyVaX
>>778
(゚Д゚ )ハァ?
首都圏だけで12チームもあって人気が1極集中していないのに
関東全域で視聴率獲れると思っていると考える方が頭おかしいんじゃない?

6チームあるにもかかわらず、巨人だけに人気が集中して
巨人以外はマスコミに無視されている状況と違うんだよ。
780代打名無し:03/10/04 13:09 ID:+rKCfyez
千葉ロッテマリーンズ
西武ライオンズ
日本ハムファイターズ
横浜ベイスターズ
ヤクルトスワローズ
読売ジャイアンツ

FC東京
横浜Fマリノス
横浜FC
湘南ベルマーレ
水戸ホーリーホック
浦和レッドダイアモンズ
鹿島アントラーズ
ヴァンフォーレ甲府
ジェフ市原
柏レイソル
東京ヴェルディー
川崎フロンターレ
大宮アルディージャ
781代打名無し:03/10/04 18:39 ID:cJkanv5o
どこのファンであろうと良いじゃない。
782 :03/10/05 00:19 ID:H+Z+BLEO
>>776
私まだJリーグのファンです=私まだPHS使ってます

このくらい恥ずかしい。
783代打名無し:03/10/05 00:23 ID:lcicq8qk
>782

前者は恥ずかしいが、後者は恥ずかしくないぞ。
784K.ROD:03/10/05 01:40 ID:f84g9yok
南九州は熊本をさしたつもり。宮崎は本当にタンパベイだね。
1軍の価値を高める意味でも25人枠にする。1軍野手13,4人。

五輪のプロ解禁で社会人野球の解散に拍車をかけた。つまり企業がチームを所有する
価値が失われたに等しい。これは球界にとって大きな損失だ。
早急に彼らの受け皿を設けなければ。 
785 :03/10/05 01:44 ID:/CsJDhvm

絶対にありえない妄想話で1000目指しているスレがあると聞いたが。

ここか。_| ̄|○
786代打名無し:03/10/05 02:11 ID:0eH1OLP4
>>755
2軍じゃ駄目。
1軍で全国に。
つまり2部か3部制。
西武ライオンズ2軍(フランチャイズ秋田)とかよりも2部リーグの秋田BCのが
ファンの関心も選手の経験(2軍戦より1軍の公式戦)もスポンサーの露出も上。
787代打名無し:03/10/05 02:14 ID:x37RRdeb
地銀行が球団を持とうとしないのはなぜ?
銀行なら有力企業1社が持つより、法人個人と沢山入ってくる一時金を転用して運営できないの?
788代打名無し:03/10/05 02:16 ID:x37RRdeb
サラ金と違い信用問題だから赤字経営は無理かw
789代打名無し:03/10/05 02:17 ID:DH7h/zsz
>>787
地方銀行は経営効率悪いからどんどんスポーツから撤退してるよ
790代打名無し:03/10/05 02:19 ID:7oSh3zeY
>>786
秋田ベースボールクラブは弱っちくてスポンサーもついてませんが、何か?
791代打名無し:03/10/05 02:28 ID:0eH1OLP4
>>790
そんな”プロ2部リーグ加盟のプロクラブ”は今のところ存在してません。
792代打名無し:03/10/05 02:30 ID:7oSh3zeY
秋田ベースボールクラブは存在してるんだけどね
793代打名無し:03/10/05 02:36 ID:0eH1OLP4
>>792
そんなことを唐突に、しかも漏れにレスつけて何?

そんじゃあ
>>792
神奈川県には横浜高校野球部というのが存在してますが?
794代打名無し:03/10/05 02:39 ID:1NPvvDna
>>786に秋田BCって書いてあるからその流れでしょ
795代打名無し:03/10/05 02:41 ID:w0i0VAlj
だいたい何で急に秋田県が出てくるんだか
796代打名無し:03/10/05 02:50 ID:pn3M0Qkl
>>779
プロリーグにゴミみたいなチーム増やしても意味ねーんだよ。
Fマリ以外の神奈川のチームなんてアマで十分。

プロである以上数字が全て。
797K.ROD:03/10/05 02:50 ID:XHRUGgq3
2軍の本拠地として秋田を出したんだろう。
798代打名無し:03/10/05 03:27 ID:T0Jk6yLS
関係ないけど今ある球団に、ほかの企業もスポンサーに付くって話になった場合。
加盟金要るの?例えば中日に自動車会社が新たスポンサーに付くとか
広島に100均が付くとか、ダイエーにタイヤ会社が付くとか
になると新しく増える企業は機構に金払わなきゃいけないの?
799代打名無し:03/10/05 03:33 ID:8oNug+0J
いわゆる加盟金は、出資して保有株が過半になったら発生でしょ
単なるスポンサーも上前ハネられるかは知らんが、加盟金とは言わないでしょう
800代打名無し:03/10/05 08:36 ID:fq5KSmG9
         ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )  /  \ (  ) )
      ミ / ,ィ・ニゝ、ィ・ニゝ、ミ'´
    ,;彡   .,,..rー''´(CiC)ヽミ;、   確かに関東や関西に球団が集中するのはイクナイ
    彡   /        .).    )ミ、   どこかのチームが移転したらオレはそこに行くぜ!
    彡  人 ヽ、 _,,;;r '^ヽ_ ,ィ/ミミ、
    彡彡 ヽ      ⌒ ノミミミ゙`
     彡ミミ彡``ヽ  ー/シミジ
801代打名無し:03/10/05 09:36 ID:h1agDrt6
>>800
おまえはムネヲと一緒にカムチャツカにでも行ってろ
802代打名無し:03/10/05 13:15 ID:0l2qKsma
>>796
君の意見は相撲で言うと「十両以下の力士は全部やめてアマチュアでやれ」ってのと一緒。
そのゴミみたいな力士が下に沢山いて、そこを勝ち抜いたのだけが一流になれる。
一流がいる裏には、その競争で負けたゴミみたいなのがたくさんいるのは当然。

日本の漫画のレベルが高いのも、ゴミみたいな漫画が溢れる程たくさんあって、
その競争の中、優れた作品が生み出されてきた。

君はMLBに「3A以下は廃止しろ」とかヨーロッパのサッカーリーグに
「2部リーグなんていらねー」なんて言うのかな?
803代打名無し:03/10/05 14:35 ID:HQnKrlqA
>>802
正論。
それはMLBの下のマイナーや欧州サカーだけのことでなく
他のスポーツも同じだけど。

日本野球のプロリーグについては今までのところ12のみであるが。
804K.ROD:03/10/05 15:59 ID:icA9VyOH
800人に満たないプロを1000,2000と増やす。人数が多いほうが競争は生まれる。
加盟金の話だけど大株主を超えない限り必要ないと思う。
805代打名無し:03/10/05 16:18 ID:WP9hXzm4
>>802
日本の野球の場合、ゴミの中での争いの部分を高校野球が担当してくれてるな。
806代打名無し:03/10/05 21:14 ID:BVJx+UZF
社会人もね。野茂も社会人で育てられたし。彼自身は今の社会人の現状に危機感を持っているね。
807代打名無し:03/10/05 21:32 ID:kyOq5T1Q
コラムで大学野球のトップが、
社会人チームの採用数が減って受け皿がなくなってる、と嘆いてた
808K.ROD:03/10/06 14:06 ID:nrZFC+Jx
ここ数年で社会人チームが半分ぐらいになったんじゃないかなあ。かわりにクラブチームが
増えた。都市対抗に出場できるチームも中にはある。
809代打名無し:03/10/06 15:01 ID:CLmJz1lJ
>>802
海外リーグの話を引き合いに出してきても仕方がない。
それぞれに環境があって制度が用意される。
しかもレベル(技術含め)があがったところでリーグの繁栄には繋がらない
ことは明白。問題はリーグの繁栄。お金が問題。

それでもって、Jリーグにはビッグクラブがない現状を前提に議論しているわけ。
つまり「首都圏で視聴率がとれるわけがない。それはクラブが多くて関心が
分散するから」という理屈に対してのレス。それは本末転倒であるってこと。
すなわち、地上波で放送されるようなカードがないリーグは制度自体がおかしい
ということ。異論ありますか?

結論としては、首都圏及び大都市に地上波での放送に耐え得るクラブを作る、
あるいは環境を用意すること。これなしにJの繁栄はない。
810代打名無し:03/10/06 15:33 ID:CLmJz1lJ
>>802
Jリーグの公式逝けばJリーグの収支とクラブ経営状況のおおまかな数字が
公開されてる。それぐらいは念頭において議論してね。

鳥栖の存続も1つの踏み絵。
企業の支援もないみたいだから自治体にすがるか?
理念重視するならJリーグが支援するのも1つだけど、効果的な金の使い方か
どうかは疑問だな。
811代打名無し:03/10/06 16:09 ID:az41eJDv
またヘンテコリンな809登場か?
リーグ制度自体はJはスタンダードだろう。
むしろ(日本のプロ)野球リーグを直して欲しい。
812代打名無し:03/10/06 16:31 ID:dybDQaFt
じぇいの場合

今年のJリーグ優勝決定試合  横浜マリノス戦   視聴率1.4%
 (観客は小中に1万人のタダ券&3万5千人の社員動員)

ゴーン社長「3万人以上の従業員が観戦」
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-030802-0037.html

横浜市港北区の小中学生1万人を招待
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-030726-0007.html

Jリーグ動員力2位の人気チームの優勝試合なのに・・・
地元も全く盛り上がらず、マスコミの扱いもスポーツコーナーで少し取り上げただけw
いかにJリーグの優勝は価値がないかわかる( ゜w゜ )

813代打名無し:03/10/06 16:31 ID:CLmJz1lJ
>>811
環境が違えばスタンダードを当てはめても機能しないことは明白。
横浜FCは成功しましたか?
それにヨーロッパのサッカーも経営重視にリーグが変わってきてる。
プロ野球は「経営」を考えればよく出来てる。
(赤字を親会社に補填してもらえる制度w含めて)
経営無視の議論は妄想スレでしかないよ。
グランド1つ借りるのにもお金がいるのが現実だから。

プロ野球人気は今後ジリ貧だろうし、リーグの建て直しは必要だけど
Jリーグよりはよく出来てるように思う。
814代打名無し:03/10/06 16:33 ID:dybDQaFt

928 名前:新潟在住の通りすがり 投稿日:03/10/01 21:02 ID:YX9Lc8kd
巨人以外の野球チームが地元ではTV中継があるように
新潟でもアルビレックスの試合がある時は民放でもやってますよ。
地元の情報番組でTV視聴率の結果を取り上げているコーナーがあるんですが、
アルビの平均視聴率は一桁後半〜二桁前半みたいなので、ベスト20に載っていない
のも無理ありませんよ。だけど、人気がない訳ではなくて、試合のある日は地元テレビが
紹介したり、話題にもなってますし、今はタダ券からも脱皮しつつあるとの事です。
J1降格や優勝の試合なんかは、視聴率もそこそこ取るんじゃないでしょうかね。

930 名前:代打名無し 投稿日:03/10/01 21:06 ID:FpZCYao+
世帯視聴者数が少ないのに一桁後半から二桁前半って・・・
ぜんぜん新潟ですら人気ねえじゃんよ(ワラ
北九州はもっと世帯視聴者数あるけど、
ダイエーはこないだ昼間で18ぐらい取ってるぜ。

932 名前:代打名無し 投稿日:03/10/01 21:24 ID:AIuxNIo1
>>931
何かと思えば、去年のスレ引っぱりだしてきてるよ、おい(ワラ
ようするに今年に入って飽きられてきたって事だろう(w

933 名前:代打名無し 投稿日:03/10/01 21:31 ID:SqNVytVR
・・・結論としては、Jリーグは日本全土で不良債権ソフトだったって事か(アヒャ

815さっかー板より:03/10/06 16:34 ID:qdQXzqSd
新潟はどう盛り上がるの?田んぼにでもダイブすんの?
タダ券でも撒き散らすの?いづれにしろ
福岡と新潟では都市規模が違うよw

689 名前:  投稿日:03/10/01 16:18 ID:O8sTUfAr
ちなみに浦和レッズが昇格した時も一部サポはスタで騒いでたけど
周りは静かなもんだったよ

最近の関東スポーツ視聴率

9/20 TBS 「磐田×鹿島」 4.0%

9/20 NTV「ヴェルディ×セレッソ大阪」 2.4%

こないだ土曜日のNHK 浦和レッズ戦 2.7%

9/16 CX* チャンピオンズリーグ  「Rマドリード×マルセイユ」 1.8% 

9/27 東京V×名古屋グランパス 1.6%

関東でも盛り下がるJリーグに念仏(-∧-;)ナムナム…

816代打名無し:03/10/06 16:39 ID:nXnx2Wac
サカーの話はもういいですから
817代打名無し:03/10/06 17:03 ID:B6Ys/vT7
>>ID:CLmJz1lJ
なんでサッカーの話が中心になるんだ?
818代打名無し:03/10/06 17:30 ID:CLmJz1lJ
>>817
プロ野球の影響?の薄い地方都市で成功してるクラブがあるから。
今後のプロ野球の方向性や経営を考えるうえで参考になる。
市場規模が大体分かるし、収支の内訳も参考になる。

あとリーグ全体のことを考えてもサッカーとの競合は避けられない。
巨人戦の中継が減ったあとにJの放送があるとも思えないけど、
限られたパイしかないTVニュースや活字メディアでの競合は現実問題。
その場合は親会社にとっちゃ球団価値が減るしこれは大きな問題と思うけど。
要するに、経営を考えれば広告価値を抜きに語れないけど、その場合は
サッカーともろに競合してるってこと。
819代打名無し:03/10/06 17:53 ID:pTWUfybz
定期的にサカヲタがやって来るなぁ
820代打名無し:03/10/06 17:58 ID:PrlNtECJ
>プロ野球人気は今後ジリ貧だろうし、リーグの建て直しは必要だけど
>Jリーグよりはよく出来てるように思う。

制度はJリーグのが出来てる。
つかJ抜かしてもプロ野球がいいわけない。
もし、Jと同じだけ各地に下部リーグ・クラブが誕生して小さいながらも拡がってれば話は別だが。
Jはその点イイよ。
新潟みたいのから鳥栖(潰れる可能性あり)まで現在12クラブで後に続く動きもあるし。
経営厳しく小さすぎる鳥栖や横浜?みたいなの生まれても、そちらの制度のがJ1の10チーム
だけで永久にやってくよりは断然追求してくべき方向。
821代打名無し:03/10/06 18:01 ID:JU5v4w+h
サッカー選手人件費かかんないから中規模都市でも
経営可能なのかな?
822さっかー板より:03/10/06 18:02 ID:6GazUKYj
800 名前:あ 投稿日:03/10/06 17:39 ID:b5q+8m3D
よし、じゃ建設的にいこう!

試合は週に一度のわずか15試合
そのうち観客は七割が固定オタ
視聴率は一桁
新聞の一面回数0
TVの扱いはパリーグ消化試合のタイトル争い以下
市場規模が小さく偏っているため、広告や商業的価値がない

ざっとJリーグの現状をあげてみたんだが
こんなんで、どうやって盛り上がるだい?

823代打名無し:03/10/06 18:18 ID:HNf1OCtL
>>821
試合数が少ないから運営費も少なくてすむ。
よってチームも増やせる。
だから露のアイホや伊のバレー・野球もチーム自体は多い。

日本のプロ野球・アイホの興行体系とは違いすぎる。
824代打名無し:03/10/06 18:38 ID:KkpzB1g4
今度はホッケーか… _| ̄|○
825代打名無し:03/10/06 20:13 ID:EtCMFcmN
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´       
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、     球団なんて
    彡   /        .).ヽ   ヽ     国内に2つあれば十分だろ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ 
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ
826代打名無し:03/10/06 20:16 ID:2ITlW+Sa
>>802
どうでもいいが、幕下以下はアマチュア同然だと思うぞ。
827代打名無し:03/10/06 21:46 ID:NaLJPopc
>>826
三段目以下といえこの素人が!!
三段目は新弟子とかの関係でほとんどの力士が経験できるが、
そこから幕下に上がるのは並大抵の努力じゃないんだぞ。

幕下になって初めて一人前だ。
うそだと思うならそこらのスポーツ選手集めてガチで幕下連中とやらせてみろ。

相撲板でそんなこと言ったら大変だぞ。
828代打名無し:03/10/06 22:10 ID:+lNPVhGw
>>827
幕下が強いのはわかるけど
実際に、角界では十両にまで上がらないと、協会から給料が出ないんだから
アマチュア同然と言われても仕方がないんじゃない?
>>826はアマチュアと言っているだけで、素人と言っている訳じゃないんだし。

野球でも、甲子園の全国大会出る人とか都市対抗の全国大会出るような人は
アマチュアとはいっても素人とは実力に雲泥の差があるでしょう。
829代打名無し:03/10/06 22:22 ID:NaLJPopc
>>828
いや、古株の幕下なんかになるとむしろ関取よりも立場が上になったりするんだよ。
相撲界はかなり厳しい年功序列だからな。

まあ、関取の数と比べると幕下が多すぎる気がせんでもないが…。
830代打名無し:03/10/06 23:12 ID:gP0jTc6A
話を戻すと、レベル落とさずに地方で野球を見せるなら、
一軍の地方開催を増やすしかないんでしょうね。

もともと140試合制で地方開催を増やす予定だったはずなんだけどなあ。
831802
>>826
幕下以下は給料がでないし、関取とも呼ばれない。
はっきり言ってアマチュアのようなものだと思う。
それでも幕内・十両の下部組織として存在してる。
それが野球界との大きな違い。

野球界の問題点は相撲でいう幕下以下の存在、
例えば社会人、大学野球、高校野球との繋がりが希薄な所。

たとえると、幕下以下は部屋に入ることも許されず、
関取と稽古をしようものなら大問題。って言う状況じゃない。
これは改善すべき。

スレ違いスマソ。