80年後半〜90年前半のパリーグ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
日本シリーズでの西武の活躍、
伝説となった10.19での急遽全国放送視聴率30%越え、
10.12のブライアント4連発、王者西武の君臨などなど
人気のセ実力のパと言われた時代をマタリと語ろう。

[マターリ出来ない奴禁止]
2代打名無し:03/07/27 08:31 ID:OS6g4N7u
2
3代打名無し:03/07/27 08:31 ID:JIW3iQWR
南海・阪急と身売りしたな
4代打名無し:03/07/27 08:45 ID:vLBojNsF
86年の森獅子vs岡本牛の優勝争いも面白かった。
新井が移籍したの、たしかこの年だったか。
南海はなぜ手放したんでしょうね?
5代打名無し:03/07/27 12:23 ID:ppk8hb+5
当時の野球関連の雑誌で
江本とさんまの対談で
このままいけば、セリーグはパリーグに人気を抜かれると
書いていたのを思い出した。
ダイエーの誕生&福岡D開場、イチローの登場、近鉄の大阪ドーム開場。
ロッテのサポーター激増。

FAも逆指名制度もなく、上記現象がもう5年早ければ
セとパの人気の差は確実に縮まっていたはず。
フジテレビも福岡ドームでのダー白猫全国放送も、たまにあったし。
6代打名無し:03/07/27 12:26 ID:TsU0jYfF
>>5
今ダー牛、ダー猫やれば、ゴミ売り戦よりは視聴率取れると思うが
7代打名無し:03/07/27 12:37 ID:hnjogVob
結局西部王国終焉の原因って何だったのかねえ。
8代打名無し:03/07/27 12:42 ID:6RLKgerL
選手の衰えでしょ。 いい奴も出て来たんだけどね・・・・それでもずっとAクラスにいる西武ってやっぱつおいな・・・

清原ヒップアタック事件思い出しちゃった
9代打名無し:03/07/27 12:52 ID:vLBojNsF
しかし黄金時代に手放した選手、その後活躍した例は少ないね。
見切り時期と若手抜擢のタイミングが絶妙なんだよな。

>>8
越中よりもJ鶴田をイメージしませんか(w
10代打名無し:03/07/27 13:22 ID:6RLKgerL
>9 あれってニーだっけ?スマソ

この頃印象ある外人ってやっぱロッテのディアスかな
11代打名無し:03/07/27 13:35 ID:ZT5HamDr
オリックス・ブレーブスのユニフォームを初めて見たとき、ブレーブスは「赤×黒」のイメージだったので、正直驚いた。
ただ、後のオリックス・ブルーウェーブのユニフォームとくらべても、西宮時代の「オリックス・ブレーブス」のユニフォームがオリックスの歴代ユニフォームの中では一番カッコイイと思う。
12代打名無し:03/07/27 14:58 ID:EXEqTxUd
この頃の大阪球場が大好きで・・・
でも90年には完全に試合やらなくなって、それを機に球場を日生や藤井寺に移動したけどまた無くなって・・
ここ2・3年は一度も球場行ってないな。もう萌える球場が北九州だけになってもうた。
13 :03/07/27 19:07 ID:EXEqTxUd
西武黄金時代?
14代打名無し:03/07/27 19:10 ID:evOMnXF9
>>6
[マターリ出来ない奴禁止]
15代打名無し:03/07/27 19:16 ID:DkPjQ8P7
>>11
ttp://www.bluewave.co.jp/history/img/uni1988.gif

これだな
松永になっている所に皮肉を感じる
16代打名無し:03/07/27 22:45 ID:M8IAVNvZ
>>15
松永は当時のブレーブスの看板選手だった。松永、山沖とブレーブスの主力がFAで阪神に移籍するのを悔しい気持ちで見ていました。
このころの記憶が曖昧なのですが、蓑田は既に巨人に移籍してましたか?
17代打名無し:03/07/27 22:50 ID:6I1pXimC
何だかんだいってパリーグが最も輝いてた時代だと思う。
18代打名無し:03/07/27 22:51 ID:Wej9uFC6
俺の人生の中で一番プロ野球が好きだった頃だ。
19代打名無し:03/07/28 17:39 ID:ya8RfM+9
age
20代打名無し:03/07/28 17:52 ID:aJFS/RCD
東京だけど、まわりに西武ファンが巨人ファンと同じくらいいたな
21代打名無し:03/07/28 23:32 ID:/zzLqMBi
エキサイティング リーグ ・ パ !!
22代打名無し:03/07/29 21:32 ID:8tUupbpJ
>>16
蓑田は既に88年に巨人に移籍しているよ。
この頃の阪急〜オリックスは戦力は充実していたのに、
優勝は84年の1回だけっだたとは、
やはり白猫があまりに強すぎたのかな。
23代打名無し:03/07/29 21:45 ID:XNPnDZOK
羽生田
24代打名無し:03/07/29 22:23 ID:5Phx6Iw0
FA導入およびとドラフト制度改悪前のパリーグの輝かしき時代だな。

しかし、現実には西武の超黄金時代…セの構図を考えてみても、絶対
的な存在に対して必死に立ち向かってそれを打ち倒すというカタルシス
に日本のプロ野球ファンはしびれるのかもしれない。
25代打名無し:03/07/29 22:41 ID:zYD9jTP4
西崎 渡辺 阿波野 山田 東尾 村田 柴田 松浦  
門田 清原 秋山 石毛 辻 松永 石嶺 ブーマー ブライアント 
などなど いい選手が多かった。 

テレビじゃ見れない川崎劇場やできたばかりで満員の東京ドーム。
ドームで南海の不惑・門田が打席に立つ時に球場中で沸き上がる大歓声は清原のよりすごかった。
抑えても打たれても盛り上がっていたな。

阪急・南海は1年だけドーム使って秋に身売り

26代打名無し:03/07/29 23:58 ID:38qC5hIg
>>16
松永はトレード。
交換要員は野田浩司。
なお、このことは阪神ファンの間では禁句となっている。
cf.背番号02
27代打名無し:03/08/01 01:35 ID:9QeIQDjh
阪急ブレーブスの突然の売却には驚いたよなぁ・・・
2816です:03/08/01 01:40 ID:4oarRh+c
>>26
さんくす。僕の記憶違いでした。松永はその後、阪神時代にFA権を取得し、「甲子園は砂場」との捨て台詞を遺してダイエーに移籍・・・でしたっけ?
29代打名無し:03/08/01 01:44 ID:j0GkjyHs
ブルーサンダー打線
10.19
門田の移籍
阪急、南海の身売り
>>23それも微妙にある。強肩だったな。
30代打名無し:03/08/01 01:51 ID:9QeIQDjh
ロッテのフランチャイズ移転
31代打名無し:03/08/01 01:56 ID:lVpu4SFX
俺、西宮時代のオリックス好きだった。子供心にも阪急ブレーブスには限界を感じていたこともあって、初めて見た青と黄色のユニフォームがとても眩しく感じた。







なのに今は・・・
32代打名無し:03/08/01 01:59 ID:p8u8vvPU
   \   ダ〜イ〜ヤ〜モ〜ンド〜の〜    ス〜ピ〜〜ド〜ランナ〜     /
     \   は〜や〜て〜の〜よう〜に〜 いけは〜しれにしむ〜ら〜  /
                                    
                                 ∧ ∧ ∧ ∧
                                (  ´з)(ε`  )
   ∧_∧       .                  (   ⊃⊂   )
   (´∀`)                                      
   (   ヽ                                  ∧_∧
      < ⌒ヽ                                (´∀`)
      i\ヾ \  ∧ ∧                     ∧_∧(   ヽ∧_∧        
      || . \ミミ\(´∀`)                    ( ´∀)     (∀`  ) <ポン!  
      ||   i\彡==⊂ ) ∧∧                 (   ⊃∧_∧⊂    )  
      ||   || . \  \| (´∀`)           ∧_∧       (    ;)    
      ||   ||   i\ =⊂ Uと)        ∩(´∀`)∩     (     )
      ||   ||   || . \  \          └|    |┘
         ∧_∧                 ∧_∧    ∧_∧
        (´∀`)                 (´∀`)  ∩(´∀`)
        |    |>              ┌|   |┐ └|    |> 
          └<               U    U    
 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
33代打名無し:03/08/01 02:00 ID:p8u8vvPU
ちなみに現在

  \  れつごーぼーりっく  /  \  れつごーぼーりっく  /
   \ れつごーぼーりっく /    \ れつごーぼーりっく /
    \れつごーぼーりっく/      \れつごーぼーりっく/
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧ .  ∧_∧   ∧_∧
.∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
 └| M |>└ | M |>└ | M |> └| M |> └| M |> └| M |>
     ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)  ∩(´∀`)   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)
  . └| M |>  └ | M |> └| M |>  └| M |>  └| M |>
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧ .  ∧_∧   ∧_∧
.∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
 └| M |>└ | M |>└ | M |> └| M |> └| M |> └| M |>
     ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)  ∩(´∀`)   ∩(´∀`)   ∩(´∀`)
  . └| M |>  └ | M |> └| M |>  └| M |>  └| M |>
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧ .  ∧_∧   ∧_∧
.∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)  ∩(´∀`)
 └| M |>└ | M |>└ | M |> └| M |> └| M |> └| M |>
 ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
34代打名無し:03/08/01 02:06 ID:piIRli+v
中には暗黒時代と呼ぶ人もいるけど、
パリーグ活性化に果たした西武の役割はとてつもなく大きいと思う。
一時期はダイエーがその役を担ってくれるかと思ったんだけど・・・。
35代打名無し:03/08/01 02:43 ID:nYF0oZof
この時代にスカパーがあったらなー
36代打名無し:03/08/01 02:56 ID:piIRli+v
見たかったねぇ。
関東ではPBNとテレビ埼玉ぐらいしか機会がなかった。
(あとは結構頻繁にあったTBSの西武戦中継)
当時の関西はどうだったの?
37代打名無し:03/08/01 03:04 ID:d75sZcwA
盗塁王と言えば大石か西村
近鉄のショートと言えば吉田剛か安達

小学生ながらAKDはもちろん、松永やハム大島の
応援歌は今でもはっきりと覚えている。
そんだけテレビ放送していたってことなんだよな。
関東にいながら松永の応援歌覚えられるんだから。
38代打名無し:03/08/01 03:36 ID:G8wywXs1
>>36
サンテレビは阪神優先だったけど
阪急の試合の完全中継があった。
他でも関西のチームがホームの時、土日のデーゲームは
必ず中継あったよ。しかし最近は阪神一色になってしまった・・・

あと全国放送だと、テレ朝が1年に1回ぐらいナイター中継
してたね。


39代打名無し:03/08/01 03:46 ID:9WPk6Vin
>>34
80年代に西武が日本シリーズ勝ちまくったのはパリーグに
とって大きかったと思うよ。そしてパの現状は日本シリーズで
負けが混んでるのと関係あるようなないような
40代打名無し:03/08/01 03:56 ID:4CAiEc6d
>>39
パリーグのここ10年の日本シリーズの戦跡は2勝8敗。
そのうちの5敗が西武であります。これでは西武ファンが減るのも無理は無い。
去年巨人を倒していたら少しは人気が回復したはずだ。
41代打名無し:03/08/01 04:00 ID:I7ThjezA
>>38
やってたねぇ、サンの阪急戦中継。
マーティ・キーナートと森本潔という謎なコンビでw
これは阪急スレに何度も既出なのでこのへんで。
42代打名無し:03/08/01 05:02 ID:B+EIMM77
>>32

ワロタ

そのAA改良すればもっとリアルになるよな
川崎競輪だけを見に外野最上段に来ていた親父たちとか、
バレーボールをやってたガキどもとか、
キャッチボールをやってたガキどもとか

でも容量足りないわな
43代打名無し:03/08/02 15:03 ID:MeaZV0g/
サンテレビが福岡ドームのダイエー戦を中継していたのは、当時、ダイエーがサンテレビの株主だったわけで、ダイエーの経営が悪化しだしてサンテレビ株を手放してからは中継もなくなってしまいました・・・関西に住む南海時代からのファンは残念だったろう。
44代打名無し:03/08/02 15:12 ID:+7SnF9DP
は〜る〜こ〜う〜ろ〜う〜の〜は〜な〜の〜え〜ん〜♪
45代打名無し:03/08/02 16:46 ID:C6VjDqfw
オーグレート・セントラル〜!
エキサイテッドリィィグ....パ!
46代打名無し:03/08/02 16:50 ID:AobJkje/
85・86年
落合2年連続・史上初3度目の三冠王
(1回目は'82年、史上最年少の28歳で達成)
47代打名無し:03/08/02 16:52 ID:eeC/Qnvy
88年星野ドラゴンズ初優勝
48代打名無し:03/08/03 14:02 ID:GdMhZ0hq
ブーマーage
49代打名無し:03/08/03 18:26 ID:z+J159FY
>>42 そのAAはこっちのスレのものです。
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1058878805/l50
50代打名無し:03/08/06 17:24 ID:5yZ/GVz1
ほとんどの人が忘れている出来事 

86年 ブーマーの打った打球が三塁審判の村越の股間を直撃 石毛が背中をトントンしてやる
87年 南海田島がコーチに殴られた上に謹慎処分
88年 西武バークレオが「ロッテ桑田の投げる球はバッティング投手のようだ」と酷評
89年 西武高山5回途中勝利投手の権利を得る直前で代えられマウンドから
    降りていくとき泣き出す
90年 江川が巨人対西武の日本シリーズ、日テレで西武を持ち上げ続ける
91年 ロッテ金田監督が西武戦で4時間引き分けを狙い審判に延々と抗議
92年 西武森監督がアナウンサーに「日本シリーズの相手は85年に負けた
    阪神がいいですか?」と聞かれ、「あの時は私が監督ではなかったですから」
    と広岡とチクリ
51代打名無し:03/08/06 17:40 ID:jprAjRzt
生まれてもいねー
52代打名無し:03/08/06 18:19 ID:Y1IT4Jw/
>>50
トニー田島は問題児だったからねー。
53_:03/08/06 18:20 ID:07HCZOtS
54代打名無し:03/08/06 19:34 ID:3QfCOaya
>>30
それは一応、ある意味パリーグに射した一筋の光だ。
北海道ファイターズにも頑張って欲しいな。

あと、おれが気にしても仕方のないことであるが、
来年の移動が大変だな・・・
日程とかどうなるんだろう・・・
日曜、福岡でナイトゲームが終わる→マンデーパリーグ札幌とか・・・
55代打名無し:03/08/06 22:15 ID:wp4ZGH+O
清原はパの観客動員増の貢献者といえないか?
86年から西武戦のビジターの観客が急増して阪急・近鉄は100万人突破
したはず。南海はどうだったっけ・・・
56代打名無し:03/08/07 04:03 ID:FoZNinVx
>>55
南海は87年から観客が増えました。
57代打名無し:03/08/07 05:55 ID:l7Uy/9Dr
>>54
日曜日の福岡Dはデーゲームです。
福岡に限らず、日曜日をナイターでやるメリットはパ・リーグにはないでしょうね。
全国TV中継がないし、TV局側も日曜のゴールデンタイムの番組を潰してまで
パ・リーグの試合をやるメリットがないと判断しているようですから。
集客面でもデーゲームの方が入りやすいでしょうし。
58代打名無し:03/08/07 09:35 ID:Cci7XQcn
1994年ってギリギリこのスレ範囲内かな?
1月ぐらい前(マスコミの巨人のメイクミラクル煽りが最高潮にうざかった頃)
石井浩郎がテレビで当時の近鉄の猛追の話してて
思い出したけど
この年の西武投手陣ってはっきり言って不調だったのかな?
プロ野球ニュース1994見てて思った

・郭が防御率4.93で13勝5敗で最高勝率のタイトル取る
・工藤は春不調で梅雨時から調子上げてチームの連敗止めてた
(1,2戦目投手陣が近鉄・ダイエーの強力打線に粉砕されて工藤が完投勝ちってパターン?)
→でもオフに移籍
・石井丈・郭がリリーフもやってた
(ウルトラCとか言ってたけどそれこそ東尾の時代から西口・松坂だって経験した
西武のエースの通過儀礼だと思うけど)

なんか翌年のオリックス優勝決定した試合in西武球場の試合
出す投手ほぼ全員が打たれたとき
「ああもう西武は投手王国じゃないんだな」と思った

長文スマソ
59代打名無し:03/08/07 11:54 ID:gV+o4fuT
>>54
でも札幌ドームだと飛行機だろうから、
福岡→札幌とかは却って楽になりそうな気もする。

って、スレ違いか?
60代打名無し:03/08/07 14:03 ID:2JL9q5WY
>>58
95年の西武のチーム防御率は2.83だった。
オリックス戦で打たれすぎたのでイメージが悪いが、その他の4チームに対しては強かった。
61代打名無し:03/08/07 16:09 ID:9JtJ7QM/
>54
去年もあったよ
確か開幕戦が札幌Dで西武−ロッテ戦
次のマンデーパリーグが福岡Dでダイエー−ロッテ戦

ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/others/nittei/2002pa.htm

62代打名無し:03/08/07 23:59 ID:dJ+nVlTq
89年ダイエーホークス初年度。
前半戦は弱かったが、後半戦突如として勝ち出し、アップショー、バナザードの
両外人がホームランを量産し、佐々木、山本、藤本博史、岸川といいメンバーが揃っていた。
特にシーズン終盤の西武戦で序盤に8〜9点ぐらいのリードを奪われながら大逆転。
対照的に近鉄には前年の大阪球場最後の試合で大事な所で黒星を付けた侘びを入れる意味で
優勝をアシスト。
ところで89年のダイエーの正捕手て誰でしたけ?覚えている方教えて。
63代打名無し:03/08/08 04:29 ID:brVT/knO
>>62
香川だと思いますが何か?内之倉は期待はずれだったな。
64代打名無し:03/08/08 04:42 ID:UD9TJtWr
>>62
正捕手らしい存在はなかったかな?香川と吉田博之、それに阪急から来た内田の3人で
争ってたような。香川はDHや信じがたいけど稀に1塁や3塁もやってたw
65わがままえいりかん・ ◆kFQ2TD7c3A :03/08/08 04:55 ID:Hz/ok3Za
>>12
北九州市民球場か?
66わがままえいりかん・ ◆kFQ2TD7c3A :03/08/08 05:01 ID:Hz/ok3Za
>>64
吉永は?
67代打名無し:03/08/08 05:15 ID:UD9TJtWr
>>66
吉永が1軍に出始めたのは田淵1年目の90年からだよん。
この年はDHが多く、キャッチャーとして本格的に起用され始めたのは
91年からだったかな。
68代打名無し:03/08/08 11:05 ID:xj94nfUB
>>64
香川の場合、打撃センスはピカイチだったけど、太りすぎでしゃがむのが苦しかったんじゃない?
いいキャラだったよなぁ・・・
69代打名無し:03/08/08 11:29 ID:cwO/GEEh
ここは野茂の思い出を語り合うスレですか?
70代打名無し:03/08/08 11:37 ID:HuIsCej6
ダイエー初年度の正捕手は内田がメインだったと思うが。
吉田は怪我かなんかで、あまり一軍にいなかったように思う。
香川は山内孝専用。
内田はけっこうイケメンだった記憶がある。
ある週刊誌にプロ野球のいい男という題で、各チームのイケメンがズラリと載ってたが、
ダイエーでは森脇と内田がリストアップされてた。
71代打名無し:03/08/08 11:48 ID:8x6lyU8u
>>55
清原が貢献者なのは間違いないと思う。
ただ、最近のイチローとか松坂の場合もそうだけど、
パリーグの場合、「スター選手」としてマスコミなんかが扱い出すと、
他の選手を疎かにするからね。
その選手が移籍とかしちゃうと、一切扱わなくなることもしばしば・・・。
その意味では、真の意味で、パリーグ人気に貢献したかはちょっと疑問。
72代打名無し:03/08/08 13:22 ID:Hf55nGJx
>>71
確かに松坂1年目の登板試合は連日満員だったからな。
しかし2年目からは観客が激減。にわかファンは見放すとまるで何も無かったかのように
振舞うからな。オリックスがいい例だろう。
73代打名無し:03/08/08 14:18 ID:0xLmCGxW
>>42
川崎競輪は3塁側最上段から見える。外野席からは見えない。
74代打名無し:03/08/08 14:22 ID:0xLmCGxW
>>54
ある意味一番パ・リーグらしい川崎球場を失ったのはパの損失だ。
まあ、近代球場がどんどん建ってる中でいつまでもあんな球場を
使わされてた選手の心情もあるだろうけど。

千葉マリンは日ハムを誘致すべきだったんだ。鎌ヶ谷の建設計画も
始まってたし、鴨川キャンプもあるんだし。
でも当時の日ハムは、東京ドームの物珍しさで集客トップだった
頃だから無理な話だったかな。
75代打名無し:03/08/08 14:50 ID:FFCo4Vun
90年後半〜2000年前半のパリーグってスレが立たないのは何故?
リーグの最期を飾る期間なのに
76代打名無し:03/08/08 15:24 ID:qE9koXog
>74
 もしくはヤクルト。
 神宮はあの時点でも相当痛んでいたうえ、大学野球との兼ね合いもあって制約が多い。
 千葉に来てれば応援も10時過ぎでもできたのに…。
 ついでに千葉マリンで初本塁打を記録したのはヤクルト荒井。しかもランニングホームラン。
>75
 思い出にするにはまだ早いから。
77代打名無し:03/08/08 19:29 ID:TTnVSnjY
>>75
正直悲しい思い出しかない
78代打名無し:03/08/08 21:23 ID:Ajw1JwS/
香川のサードコンバートあったよな

オフになると毎年「香川減量作戦!」
という見出しが一度は関西スポーツ紙の一面を飾ったものだ・・・・

79代打名無し:03/08/09 11:42 ID:1wlU2vhn
91年の6月だったと思うが、
ドームに公鷹戦を見にいった際、
パリーグTシャツというのを貰った。
各チームの顔と言える選手が1名、6人揃ってプリントされたシャツだけど。
ちなみにこんなメンツ。
猫・清原、牛・阿波野、檻・石嶺、公・西崎、鴎・西村、鷹・佐々木
一度だけ着用し、大学に行った。
かなり恥ずかしかったが、阪神ファソの教授だけが「いいね」と誉めてくれた。
今は宝物として大事に保存しておりまつ。
80代打名無し:03/08/10 13:42 ID:lJgF6/0C
89年からだったと思うが、パ独自にTHE MAN賞ってやつを選んでいた。
アレって今でも続いているんですかね?
81代打名無し:03/08/12 21:48 ID:M2smuICL
長岡悠久山球場
82代打名無し:03/08/12 22:06 ID:mNH7ya+x
>>81
南海ホークス時代は毎年長岡で主催試合をしていた。
理由は「影浦安武」誕生の地だから。
83代打名無し:03/08/12 22:24 ID:EtUhlmbr
当時消防だったからファミスタとかで名前覚えたよな
84代打名無し:03/08/12 22:26 ID:h5uq+iyg
なぜパリーグは人気が落ちだしたのだろう。
森西武の時(94年まで)はすごくおもしろかった。
特に森西武対仰木近鉄なんか最高に面白かったのだが。
95年、96年もオリックスの連覇&イチローもあり
盛り上がってた。
97年くらいから何か面白みがなくなってきたような
気がするが原因は何だろうか?
85代打名無し:03/08/12 22:30 ID:WRX/zVyG
レベルが下がったから
86代打名無し:03/08/12 22:38 ID:h5uq+iyg
>>85
それだけが原因か?
何か燃えるものがあのあたりから
無くなって来たような気がしたんだが。
87代打名無し:03/08/12 22:52 ID:980zFkLH
>>84
落ちてるか?CS放送なんかの援護もあって観客動員数は昔に比べずいぶん増えてる
(まああんなの目安だけど)。ただ展開の違いとかはあるとおもうけど。面白さと人気は
違うんじゃない?

まあFA逆指名でイイ選手が来難い状況てのもあるが。
88代打名無し:03/08/12 22:56 ID:h5uq+iyg
>>84
確かにダイエーの観客動員は凄く上がったけど
それ以外はだんだん下火になってきてるような気がする。
昔はパリーグはもっと注目されてたような気が。
89代打名無し:03/08/12 23:01 ID:980zFkLH
>>88
シゲヲが監督になってセ偏重が一気に加速してしまった。あと不景気だから
確実に客を取りたいってことでよーわからんパをとりあげたくないんだろ、マスゴミは。

要はわざとパ無視してるってこと。今のパも充分面白いんだがな俺は。
色んな選手や展開がワクワクしてタマラン。
90代打名無し:03/08/12 23:07 ID:h5uq+iyg
>>89
日ハムが来年から札幌移転するけど、
それで各球団の地域色が強くなって
観客がもっと増えればいいのにね。
昔は関西でも阪神より近鉄の方がスポーツ紙の1面でも
取り上げられる時が多かった時代もあったんだがなあ。
シゲオ、FA、逆指名。
これらはパリーグにとって癌だったね。

91代打名無し:03/08/12 23:10 ID:py7OBJ1j
FA、逆指名はレベルには全く影響しないという意見もありますが?
92代打名無し:03/08/12 23:13 ID:h5uq+iyg
>>91
有名選手が特定球団に集まりやすくなるから
注目度に格差が生じやすいと思う。
93代打名無し:03/08/12 23:19 ID:uVIP7fhS
注目度に差が付いても全然レベルには差が付きませんよね?
94代打名無し:03/08/12 23:26 ID:h5uq+iyg
>>93
さあ、どうなんだろう。
注目されてるってことは実力が伴ってる場合が多いから
(エースで4番とか)注目選手が集まるほうがレベルが高くなる可能性が
少しは高いんじゃないかな。一概にはいえないけど。
95代打名無し:03/08/12 23:36 ID:Xn9EkSc5
逆指名よりFAがキツイ。間違いなく実績上げてる選手がガンガン抜けだしゃ
そりゃレベルの上がりようがないよお・・・
96代打名無し:03/08/13 00:16 ID:iEqXWHNx
セに負けているのは注目度だけだ これはマスゴミのせい!
マスゴミの商法違反の地上波濫用の影響なの!
逆指名もFAもレベルには全く影響しない
セはパで通用しなくなったゴミを捨てる場所w
逆指名やFAでセに逝ったやつはパで通用しないゴミだけw
97代打名無し:03/08/13 00:31 ID:QbHwcDYl
>>96
こんな所では誰も釣れないと思うが
98代打名無し:03/08/13 01:23 ID:LqAXuqf0
485 名前:代打名無し 投稿日:03/04/25 00:34 ID:7vMdj1hf
おれはパオタだが普通に考えてセ>パだろうな・・・悲しいが
パはダイエー以外ろくな即戦力はとれないし、高卒大物ルーキーをとろうとしても
入団拒否だしな。

662 名前:代打名無し 投稿日:03/05/02 07:38 ID:B+KS0asj
>>661
【FAの選手が影響してる、抜けたぶんだけセ>パ】論に答えてやろう

FAで活躍してる選手って何人よ?確かにその分は抜けるが
それだけでセ>パはあまりにも抽象的
99代打名無し:03/08/13 05:44 ID:7iLTqgf1
セとの比較はともかく、当時に比べて明らかに投手の面子が足りてない。
審判、ボール等の問題はリーグで解決できるはずなんだから、言い訳にならん。
その影響で(野球その物の変質があるにせよ)間延びしたゲームが多く緊張感も足らない。

走好守、全てに渡って爽快感と躍動感があったのが当時のパリーグだったと思うし、
森なんかは、ASG等のセとの対決の場では事あるごとに、このことを強調していた。
過去を美化しすぎかも知れんけど。
100代打名無し:03/08/13 05:55 ID:7iLTqgf1
で、投手の面子が足らない原因は逆指名、FA、MLB流出にもあるんじゃないの?
FAにしてもベテランが若手に何かしらを伝える機会が大きく減っちゃったんじゃないか。
例えば西武で言えば、東尾から工藤に受け継がれていったような何かを伝える機会。

(数年前にダイエーが秋山、工藤の獲得等で強豪チームとなれたように、
往時のパリーグは経験豊富あるベテランが若手の指針となっていたはず)
101代打名無し:03/08/14 18:34 ID:zh+WW6b8
全く影響ないってことはなかろう。
102山崎 渉:03/08/15 10:12 ID:EL5zJIaL
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
103代打名無し:03/08/18 11:28 ID:/756GArK
ddd
104代打名無し:03/08/18 19:20 ID:Cmqw2MOu
パリーグファン少ないですねw
105代打名無し:03/08/18 19:23 ID:mp8dzl0u
オリックスの衰退はイチローが抜けたことだけが原因ではない。
106代打名無し:03/08/19 01:51 ID:PgsM2szh
爆発的に盛り上がるかと思ったけど。このスレ。
107代打名無し:03/08/19 08:37 ID:2g6xFD2E
>>106
マターリできない奴禁止だからじゃない?
108代打名無し:03/08/19 15:14 ID:IGfdEIL3
>>106
ファン数が少ないからじゃない?
109代打名無し:03/08/20 21:18 ID:X8A6KY+d
ほんとはもっと書きたいことがあるんでしょ?
110:03/08/20 21:41 ID:RwwCX5rQ
公ファンの俺としては大沢親分対森のバント論争
&優勝争いかな〜?
あの時って親分人気もあってにわか公ファンが
多く出没してたっけ
あの年の後半戦のハムVS西武は
ドーム・西武にかかわらず満員だったな〜
111代打名無し:03/08/20 22:26 ID:YsLJfVdE
90年頃はパで一番観客動員数が多いのがハムだったような気がする。
112代打名無し:03/08/21 03:57 ID:Ie4eWld6
>>111
それは開場したてのドーム人気で、日ハムのファンが多かったわけではない。
ただ日ハム対ロッテの試合が夏休みだと50000人超えていたりした。
113代打名無し:03/08/22 01:37 ID:cuy4uniE
>>112
いや、ドーム開場人気ばかりじゃない。
西崎オタ女がけっこういたぞ。
西崎の顔がばっちり拝める三塁側内野席で、
やたらと黄色い声援あげてたな。
奴らの蛮勇に、ビジターチームを応援しにきたおっさんたちもタジタジだった。
114代打名無し:03/08/23 11:27 ID:fb6xFwMa
90年の日本シリーズから野球を見始めた人間としては、
こんなオールスターや日本シリーズを見ることになるとは思いもよりませんでした。
115代打名無し:03/08/23 11:59 ID:sS51AS4J
>>110
ちょうど今ごろの時期に3立てやったんだよね
116代打名無し:03/08/23 12:37 ID:HeknEalQ
阿波野、西崎のイケメン対決ってのもあったな。
話題だけじゃなく実力も伴ったライバル争いだった。
117代打名無し:03/08/23 21:15 ID:bQsCih96
90年ごろは

捕 伊東 田村
一 清原 ブーマー
二 大石 辻 福良
三 松永 石毛 金村
遊 田中幸 田辺
外 鈴木 石嶺 岸川
外 秋山 佐々木
外 藤井 平野
D 門田 ブライアント ディアス 山本

先発 渡辺久 野茂 渡辺智 西崎 阿波野 工藤 郭 村田兆 小宮山 
   村田勝 小野 星野 柴田 

  
118代打名無し:03/08/23 21:19 ID:Uy8JRDKh
落合を出したロッテの凋落が始まったのもこのころだったね・・・
87〜88年はマジでファンがみんな殺伐としていた。
119代打名無し:03/08/23 21:36 ID:FRd23Ctj
>>118
ロッテファンの暴れっぷりで思い出すのが、94年の西武球場の最終戦であろう。
試合後に西武の選手がペナントを持って場内を一周したのだが、なんとロッテファンは
工藤に火の玉を投げていた。試合後も西武球場の前で怪しい集会をしていた。
その姿はまるでオウム心理教のようだった。
120代打名無し:03/08/24 20:05 ID:O6w7Fe/f
火の玉って火炎瓶?
121代打名無し:03/08/25 07:09 ID:Of+FN91z
>116
トレンディ対決ですね。w
122代打名無し:03/08/25 13:52 ID:58Myj85B
オウム「心理」教というとちょっと高尚な感じがする。
しかしサリン事件頃に2ちゃんあったらどうなってたろうか。
ニュー速とか祭りすごかったな。
123代打名無し:03/08/25 18:09 ID:OdKRnVxZ
デストラーデvsブライアント「最強打者対決」
124代打名無し:03/08/30 05:51 ID:Tn92jafo
ブライアントが控えだったことがやけに誇らしかったな

近鉄とロッテが輝いてたね、あのころは。


125代打名無し:03/08/30 23:33 ID:YDdxfzuw
十年一昔だな。
126代打名無し
ドットソン