ラビットやめれ!2本塁目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
頭上をポンポンとんでくボール。非力な選手でも一試合2本塁OK
そんなラビットについて語るスレです。

前スレ
ラビットやめれ!
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053939519/l50
2代打名無し:03/06/14 14:16 ID:EhMeHgnU
2 名前:名無しさん
今だ!2ゲットズサー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄      (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
3代打名無し:03/06/14 14:17 ID:AU6rXQJj
3
4代打名無し:03/06/14 14:18 ID:36uLPcJQ
二岡は甲子園で二本
5代打名無し:03/06/14 14:22 ID:Zx2mEKoD
962 名前:代打名無し 投稿日:03/06/14 05:49 ID:2HHmPcsF
−−ヤクルトが2試合連続2ケタ得点です

 「よう打つな。でも、あの球場(東京ドーム)は、よう飛ぶ。(宮本の右越え本塁打は)あの当たりで、
あそこまで飛ぶんやからな。最近は、右バッターがライト、左バッターがレフトへ打つホームランが増えたな」

 (ここでポツリと…)

 「(ヤンキースの)松井がなんでホームランを打てんのか、わかった。(東京ドームと同じ)ミズノ製のボールを
使えばエエんや。オレ、きのうの試合(12日の巨人−ヤクルト戦)を見て、そう思ったワ」



星野さん、とうとう言っちゃいました。
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061402.html

6代打名無し:03/06/14 14:23 ID:36uLPcJQ
松井は今日も打ったけどね
7代打名無し:03/06/14 14:44 ID:0JOR+eQ+
インターリーグに入ってから打ち出したな。
チームをまちがえたかもかしれん。
8代打名無し:03/06/14 15:51 ID:RlUCS8ob
大リーグの事情はわからんけど、向こうも公式球の製造って1社なのかな?
向こうでもあるんじゃないの?飛ぶ飛ばないの違い。
9代打名無し:03/06/14 16:58 ID:HeLcE04B
ハマスタ
井端が2本

たった今
大西がドームの飯田のように引っ掛けて一発

歓声が歪んでいるよ
「ホームランすげー」じゃなくて
「えーホームランなの〜?」

ほんとにやめれ
10代打名無し:03/06/14 17:02 ID:THj1bKJI
今の凄かったね、片手でHR。 
ある意味メジャーに通用する選手だな
11代打名無し:03/06/14 17:24 ID:THj1bKJI
中日空気嫁や・・・・。 打ちすぎ 投手が悪いかな?
12代打名無し:03/06/14 17:28 ID:vT4j1rih
>>5
うわっ!マジで星野監督言っちゃったね。
13代打名無し:03/06/14 17:51 ID:IHDZ0v74
カブレラが千葉マリンで推定飛距離190mの場外HRだって。
14代打名無し:03/06/14 17:52 ID:tg42S3Tm
今日のハマスタは酷かった
15代打名無し:03/06/14 18:18 ID:XQzFuxj4
松井はノーマルボールの時代に横浜スタジアムで二打席連続場外ホームランを打ったことがある。
ちょうど落合が怪我でいなくなって、4番に座った8月中旬頃のことだ。
その後、膝に水がたまるほど膝を痛めた上に、試合に出続けたために、飛距離が10mほど落ちた。
そこに登場したのが、ミズノ製のラビッドボールと東京ドームの空調設備の細工だ。これで飛距離の低下をごまかすことに成功。
さらに東京ドームの膝に負担のかかる人工芝を膝の負担の少ない天然芝に近い素材に張りかえたために松井のホームラン数が増加。
そして、大リーグ一年目の松井は、ここまでのところ65試合でたった6本のホームランに留まってる。
しかし、大リーグは完全な天然芝の球場が90パーセント以上を占めるため、松井の膝の状態は日本にいた時よりも
遥かに良い状態に戻るだろう。飛距離が再び全盛時代にに戻ることは間違いない。
それでも前半の出遅れは大きく、ホームラン数は30本前後に留まるものと思われる。
来年はもっと打つだろう。いずれホームラン王争いのトップに立つことも
優秀なコーチの元鍛え上げられれば、夢ではない。
16代打名無し:03/06/14 18:44 ID:ROBKR1vY
そういえば去年?の秋の神宮ガイドブックで座談会のとこで
ラビットについて触れてたな。
17代打名無し:03/06/14 19:17 ID:xTNCkBJv
ラビット関根との関係を知りたい
18代打名無し:03/06/14 22:17 ID:nGrdtfrW
今日も横浜スタジアムでピンポン野球。

もうあそこは横浜卓球場にしろよ。
19次スレ候補@:03/06/14 22:22 ID:nGrdtfrW
【井端も】ラビットやめれ!3本塁目【今日からHRバッター】
20次スレ候補A:03/06/14 22:27 ID:SkHAdoOe
【飛びます!】ラビットやめれ!じろーちゃんビックリ【飛びます!】
21代打名無し:03/06/14 23:53 ID:xVLTjghY
>>19
>>20
おもろい。

昨日のたつなみのHRといい、今日の中日のHR大花火といい、横浜スタはHR出杉。

井端の連続HRだぁ?プロ生涯で何本HR打ってるんだよ
22代打名無し:03/06/14 23:56 ID:1KTrLGvz
カブレラン。
23これも貼っとこ:03/06/14 23:56 ID:xVLTjghY
<本塁打量産だ!横浜が試合球を“飛ぶボール”に変更>

 最下位からの出直しを図る横浜が、今季から横浜スタジアムでの試合球をミズノ社製のものに変更することが8日、明らかになった。
9チーム目となる同社製のボールは反発力が高く“飛ぶボール”として有名。昨季はチーム本塁打97発で12球団最低だった横浜の野球が大きく変わりそうだ。
“飛ぶボール”として知られるミズノ社製。現在パ・リーグ6球団とセでは巨人、中日が使用している。公式戦の球は主催球団が規定をクリアしたものを用意。
昨季、やはりサンアップ社製からミズノ社製へ変更した中日は、ナゴヤドームの試合で前年の54本から105本へと倍増させた。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200302/bt2003020905.html

去年HR数最下位の97本だったのに、今年はすでに6月8日の時点で83本、HR数12球団トップ。
飛ぶボール恐るべし・・・・・・



飛ぶボールって何?そんなんほんとに使ってるの?どんくらいHR数増えるの?たいして変わらないんだろ?
って奴でてきたら「>>21」で。
2423:03/06/14 23:57 ID:xVLTjghY
間違い

>>21>>23
25代打名無し:03/06/14 23:59 ID:jF6MtqV8
<本塁打量産だ!横浜が試合球を“飛ぶボール”に変更>

 最下位からの出直しを図る横浜が、今季から横浜スタジアムでの試合球をミズノ社製のものに変更することが8日、明らかになった。
9チーム目となる同社製のボールは反発力が高く“飛ぶボール”として有名。昨季はチーム本塁打97発で12球団最低だった横浜の野球が大きく変わりそうだ。
“飛ぶボール”として知られるミズノ社製。現在パ・リーグ6球団とセでは巨人、中日が使用している。公式戦の球は主催球団が規定をクリアしたものを用意。
昨季、やはりサンアップ社製からミズノ社製へ変更した中日は、ナゴヤドームの試合で前年の54本から105本へと倍増させた。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200302/bt2003020905.html

去年HR数最下位の97本だったのに、今年はすでに6月8日の時点で83本、HR数12球団トップ。
飛ぶボール恐るべし・・・・・・
26代打名無し:03/06/15 00:00 ID:UKphAYd6
>>22
場外HR
27代打名無し:03/06/15 00:22 ID:jcsL3oa1
お前等、無意味に吠えてないで、マジで署名活動の一つでもやってくれ。
このままじゃ投手が死ぬ。
28代打名無し:03/06/15 00:35 ID:Q8TedoO7
>>27
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< お(略
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)     
29ウイポジャンキー:03/06/15 01:17 ID:vpoAM3V0
日公ヤマカツの移籍後初アーチは明らかなドームラン。
30代打名無し:03/06/15 01:55 ID:N2hOIvhu
すごいこと思いついた!
普通のラビットだと不公平になるから、ラビットには傷もつけとけばいいんだよ。
31代打名無し:03/06/15 01:58 ID:DNuADhco
ミズノ製品不買運動しましょう。
32代打名無し:03/06/15 01:58 ID:/lN0hjzg
スポーツニュースで
「夏を前にした花火大会」
が大流行
33ウイポジャンキー:03/06/15 02:03 ID:vpoAM3V0
>>31
アンタ片山知事のマネをしとんのかい?。
>>32
このままでは、真夏になればますます大花火大会かも。
34代打名無し:03/06/15 02:22 ID:MHW5/nZw
>>32
>>33
今年、横浜はHR新記録の予感。。。

1シーズン過去最高チームHR数は何本だっけ?
35ウイポジャンキー:03/06/15 02:35 ID:vpoAM3V0
14日の試合で中日が、6回以降、大量リードしているのに投手を替えまくったのは、
今のプロ野球の投手たちがラビット対策に苦労している何よりの証拠。


@ボールになってもいいから外角に球を集める。
A普段からシートノックとかシート打撃とかで、ラビットスタジアムにおける打球の傾向をチェック。

と、私はラビット対策を提案しているのだが、そういうシンプルなことがなぜこれほどまでに難しいのかな?。
そんなに打球が飛ぶのだったら、投手たちに負担をかけないという意味でも、もうやめてほしいと思ってしまう。
ドミンゴ投手の戦線離脱は明らかにラビットの悪影響。
36代打名無し:03/06/15 02:46 ID:/FattBwz
>>19より>>20の方がいいな・・・

37代打名無し:03/06/15 04:20 ID:jwtiDk2z
【大西】ラビットやめれ!3本塁目【左手一本】
38代打名無し:03/06/15 06:59 ID:UdJcxPVh
朝のニュースで、ホームラン後のベーラン中に
思いっきり首を傾げる井端のアップが・・・
39代打名無し:03/06/15 07:22 ID:3VNFTnAB
普通のボールに比べて、ミズノのラビットは何メートルくらい飛ぶの?
比率で言うと1.2倍くらい?
40代打名無し:03/06/15 07:46 ID:toseuNwE
>>39
前スレでもいろいろあったがどんくらい飛ぶのか具体的な数字はよくわからん。
これみて判断してみたら?

<本塁打量産だ!横浜が試合球を“飛ぶボール”に変更>

 最下位からの出直しを図る横浜が、今季から横浜スタジアムでの試合球をミズノ社製のものに変更することが8日、明らかになった。
9チーム目となる同社製のボールは反発力が高く“飛ぶボール”として有名。昨季はチーム本塁打97発で12球団最低だった横浜の野球が大きく変わりそうだ。
“飛ぶボール”として知られるミズノ社製。現在パ・リーグ6球団とセでは巨人、中日が使用している。公式戦の球は主催球団が規定をクリアしたものを用意。
昨季、やはりサンアップ社製からミズノ社製へ変更した中日は、ナゴヤドームの試合で前年の54本から105本へと倍増させた。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200302/bt2003020905.html

去年HR数最下位の97本だったのに、今年はすでに6月8日の時点で83本、HR数12球団トップ。
飛ぶボール恐るべし・・・・・・
41代打名無し:03/06/15 08:02 ID:3VNFTnAB
>>40
レスさんくす。

計算してみまつ。
42代打名無し:03/06/15 09:20 ID:D4uFBPYr
もうハマスタはこういう球場ってことでイイじゃん。メジャーでも投手泣かせの球場はある。
そのかわり他の球場ではラビット禁止にすればいい。
43代打名無し:03/06/15 10:12 ID:FzGAOzJ7
>>38
C前田が増殖してるな
44代打名無し:03/06/15 10:59 ID:Mx7uQYLM
今日の横浜は草薙球場だったな。あそこは確か90メートル級の狭い球場だったはず。

あんなとこでラビット使ったら・・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
45代打名無し:03/06/15 11:12 ID:7FAD4og0
>44
セリーグ標準サイズ
46代打名無し:03/06/15 11:14 ID:jcsL3oa1
>>35
論理が飛躍しすぎ。
47代打名無し:03/06/15 11:20 ID:pfRCpsdT
非力なバッターがホームランぽんぽん打ってるのをみると
なんかあほらしくなってくるよ
野球がつまんなくなる
48代打名無し:03/06/15 11:43 ID:gMhtpJ8C
ともかくHR打つ数も増えたが被弾数も増えてベイにとっちゃラビット採用はやった意味がない気はする。
中日みたいに球場が広くて投手もそこそこいいチームならまだいいが。
49代打名無し:03/06/15 12:02 ID:LDMqLbKS
過去最高のチーム本塁打は
パでは1980年の近鉄が239本(130試合)
セでは1985年の阪神が219本(130試合)
50代打名無し:03/06/15 12:42 ID:K/+aILxL
下のデータ呈示すれば俺が数理的にミズノ製ボールでそれほどHR増えるか算出してやるぞ。
というのも>>23ではデータとして不十分なのよ。今年と去年で同じバッターが打ってるわけじゃないから。

必要なデータ
・使用球(但し、ソースのはっきりしているもののみ)
・球場の広さ(両翼でもセンターでも可。但し球場間で統一すること)
・ビジターチームのHR数(ホームチームを含めるとホームチームの長打力に左右されてしまうため)

数年分あるとなお可。
だれかプリーズ。
51代打名無し:03/06/15 12:49 ID:U3O5qZBR
>>50

自分で探せや
52代打名無し:03/06/15 12:52 ID:K/+aILxL
前スレにあるかなあと思って。
もう落ちちゃってて見れん。
53代打名無し:03/06/15 13:30 ID:z4SUuc4c
ラビットボールについて
ラビット本来の意味は1949-1950に使用された飛ぶボールの事。
ただ、これが通称なのか、ボールの構造に付けられた名称なのか解らないから、今使用してるミズノの「飛ぶボール」をラビットと言って正しいかどうかは解らない。
2ちゃんでは通称として用いられている

ラビット使用
'96〜 東京ドーム
'02〜 ナゴヤドーム
'03〜 横浜スタジアム
*パ・リーグは96年あたりから全球団が使い始めていたと思われるが、詳細は不明

参考記事

日本なら“バックスクリーン中段”っていう当たりが、センターライナー、、、
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/major/may/o20030530_10.htm

看板に直撃するぐらいの感触だったのに……。飛距離で20メートルぐらい?
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/nichibei/article/11/1107-1.html

名古屋ドーム、”飛ぶボール”に
http://web.archive.org/web/20020214133333/http://chuspo.chunichi.co.jp/dragons/tp2001/tp1222-1.htm

本塁打量産だ!横浜が試合球を“飛ぶボール”に変更
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200302/bt2003020905.html

ここ(東京ドーム)は打球がよく飛ぶ
http://www.sankei.co.jp/news/morning/13pur003.htm

ちなみに各球場の実際の広さ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/7375/sat_0.html
http://frontview.tripod.co.jp/sp003.html
54代打名無し:03/06/15 13:31 ID:z4SUuc4c
チーム別1試合平均本塁打数
阪神:0.94
巨人:1.06
中日:1.02
ヤクルト:1.04
広島:0.92
横浜:1.28

球場別1試合平均本塁打数
東京:1.56
名古屋:0.93
横浜:1.34
神宮:0.94
広島:1.13
甲子園:0.72
他:0.70
55代打名無し:03/06/15 13:51 ID:z4SUuc4c
http://up.isp.2ch.net/up/45cf65d8c475.jpg
"本塁打見るなら東京ドーム 1試合2.77本"

前スレの284でupされてた日経夕刊でつ
56代打名無し:03/06/15 14:19 ID:LDMqLbKS
>>53
そりゃいいかげんだな
パが96年から?どう見ても01年からだろ
全球団の本塁打数の露骨な増え方を見ろ
02年からの中日は記事になってるから正確として
96年の巨人は前年より8本増えただけで名古屋や広島よりは本塁打数が少ない
97年もHRバッターの清原や石井が加入したにも関らず3本しか増えてない
98年は2本減ってるから球が変わったとしたら99年からだな
148本から182本に増えてる
57代打名無し:03/06/15 14:37 ID:LDMqLbKS
そういえば97年は130試合制から135試合制になった年だから
3本じゃ増えたうちには入らないか
58代打名無し:03/06/15 14:41 ID:D4uFBPYr
ハマスタ以外はラビット使うな!!
59代打名無し:03/06/15 14:47 ID:er6fZDVB
小久保が28本で本塁打王になった年があったけど、
アレは何年だっけ?
あの頃は30本以上打つ打者って本当の長打力を感じさせた
60代打名無し:03/06/15 14:52 ID:kDTLB/D/
ナゴドや福岡ドームならともかく東京ドームや浜スタでらビットを
使うのは投手に氏ねと言うようなもの
61代打名無し:03/06/15 14:53 ID:D4uFBPYr
もうハマスタはこういう球場ってことでイイじゃん。メジャーでも投手泣かせの球場はある。
そのかわり他の球場ではラビット禁止にすればいい。
62代打名無し:03/06/15 15:13 ID:er6fZDVB
個人成績に大きく影響するっつうのが痛いな。
このままでは二岡は30本打つし、村田も清原以来のルーキー30本打者だ
63代打名無し:03/06/15 15:17 ID:u7LvpcjV
>>50
球場の広さについてだが、
両翼とセンターの距離だけで球場の広さは計算できないよ。

ホントの広さを比較するなら面積出さなきゃね。
もちろんファールグラウンド抜きの。

そこらへんわかってないね。
64代打名無し:03/06/15 15:23 ID:LDMqLbKS
>>62
清原が新人の年の86年はパ6球団で1006本(130試合制)の本塁打が出た年
どれだけ多いかと言うと140試合で1021本だった01年のパより本塁打が多い
65代打名無し:03/06/15 15:36 ID:LDMqLbKS
計算してみたら今年のセより86年のパの方が本塁打率が高かった
別に村田が新人時代の清原より有利な条件で打っているというわけではないと思われ
66代打名無し:03/06/15 15:39 ID:HlREGPTQ


      泡様はラビットの犠牲者
67ウイポジャンキー:03/06/15 16:14 ID:vpoAM3V0
>>35
 ついでに言うのなら、1998年の日本ハムの大失速の一番の原因は、ラビット対策で他球団に遅れをとってしまったこと。
68代打名無し:03/06/15 16:24 ID:LDMqLbKS
>>67
マジレスすると98年の日ハムの本塁打数は150本
確かに当時のパでは一番多かったが
本塁打数2位が140本だから飛びぬけてるわけではない
もし日ハムが飛ぶ球に変えたとしたら00年からだろう
99年に球を変えた同じ東京ドームの巨人に習って
パの他の球団に先駆けて変えたと考えるね
69ウイポジャンキー:03/06/15 16:28 ID:vpoAM3V0
>>67
 じゃその年の日ハムの後半戦の本塁打数は?。 
70代打名無し:03/06/15 16:32 ID:LDMqLbKS
>>69
おいおい後半戦の本塁打数は知らないけど
シーズン前に使用球は申請してあるはずだから
シーズン途中で変更はできないだろう…
まぁ2、3種類使うのはよくあるが
それだって前もって申請してあるはず
71代打名無し:03/06/15 16:42 ID:WO99iU9m
横浜のチーム本塁打数は去年いなかったウッズと村田、ファームメインだった古木の加入も一応考慮してやれ
まぁそれでもタコや中村が打ちまくってるし、被本塁打の数も凄いことになってるけどな
72代打名無し:03/06/15 16:55 ID:MHW5/nZw
>>71
>去年いなかったウッズと村田、ファームメインだった古木

が打ちまくってるのがな。。。。
73ウイポジャンキー:03/06/15 16:58 ID:vpoAM3V0
>>69
私もよくわかりませんが、夏場以降本塁打が激減したらしいです。

参考文献http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/5848/m-spo/98-11/zadankai98_11.html
74代打名無し:03/06/15 16:59 ID:er6fZDVB
14日までの村田(横)本塁打球場別内訳

東京ドーム  2本
ナゴヤドーム 1本
横浜      4本
広島      1本
神宮      2本
甲子園     2本
地方球場   2本

以外と横浜でのHRが少なく、打ち分けている。
ラビットが半分、他が半分。
75代打名無し:03/06/15 17:07 ID:LDMqLbKS
>>74
試合数も入れてやらないと
また馬鹿がラビット11本で普通の球が5本じゃんとか言い出すぞ
76代打名無し:03/06/15 17:23 ID:pfRCpsdT
ラビット使って例えば王さんの記録抜いても
感動薄いな
77代打名無し:03/06/15 17:26 ID:FzGAOzJ7
村田は実際パワーは凄いと思う。
でもあの打率では・・・実際もうスタメン外されてるし。
78代打名無し:03/06/15 17:33 ID:2SfzVtBj
横浜ってラビット使ってなかったら勝敗どうだっただろう?
もしラビット使ってなくて現状以下だったら、ある意味成功になるが(w・・・・
79代打名無し:03/06/15 17:40 ID:5prm3dxR
>>76
王のときは圧縮バットOKで狭い球場が多かったから、今ラビットでトントンじゃないかな。
80代打名無し:03/06/15 17:41 ID:1hUgr5vV
ウッズ21号萎え
81代打名無し:03/06/15 17:47 ID:MHW5/nZw
ちと古いがここ読んでみ。2001年から過去10年のHR数比較してるから。
パリーグの2000年と2001年を比較すると今年の横浜見てるようで笑える(萎える)。


「飛ぶボールは復活したのか?」
http://www.baseball.per.sg/htm/brj/2001jun.htm
82代打名無し:03/06/15 17:52 ID:1hUgr5vV
>>81
ありえない増え方で笑える
83代打名無し:03/06/15 17:57 ID:MHW5/nZw
チームシーズン最多本塁打が近鉄の239本だろ(1980年)

で、今年の横浜が59試合で88本打ってるわけだ。
一試合平均1.49本。1.49×140試合で=シーズン208〜209本

夏場投手は疲れること。最下位確定の横浜には主力投手はあまりぶつけてこないこと。
を考えても200本はともかく、239本はきついかな?

それでも横浜は去年HR数12球団最下位の97本だったわけだからすごい確変だがw
84代打名無し:03/06/15 18:01 ID:cSR4MAx/
ラビットってなんじゃぼけ!
85代打名無し:03/06/15 20:03 ID:qFEPJTIq
村田は東都で20本打ってるからそれなりにパワーあるはず。
確かに神宮は狭いけどよ
86代打名無し:03/06/15 20:06 ID:2SfzVtBj
横浜で投手コーチなんてやってられないよな。
87代打名無し:03/06/15 20:51 ID:xI2O5EUB
横浜は本塁打と被本塁打、どっちが多いの?
88代打名無し:03/06/15 22:07 ID:z4SUuc4c
おまえらアホか。
>>55の日経の記事をよく見ろ。

巨人が東京ドームでラビットを使用し始めたのは、96年。
これはHR数の推移がどう〜とかあいまいな話じゃなくて、事実。

96〜 東京ドーム
02〜 ナゴヤ
03〜 横浜

セは上記のとおり
パ・リーグは記事になってないので正確には分からない
89代打名無し:03/06/15 22:21 ID:z4SUuc4c
ちなみに巨人の年間HRの推移

1991 128
1992 139
1993 105
1994 122
1995 139
1996 147 東京ドームラビット使用開始
1997 150
1998 148
1999 182
2000 203
2001 204
2002 186
90代打名無し:03/06/15 22:25 ID:z4SUuc4c
もひとつちなみに、松井進化の歴史

1993 打率 .223 本塁打 11 打点 27
1994 打率 .294 本塁打 20 打点 66
1995 打率 .283 本塁打 22 打点 80
1996 打率 .314 本塁打 38 打点 99 (ラビット使用開始)
1997 打率 .298 本塁打 37 打点 103
1998 打率 .292 本塁打 34 打点 100
1999 打率 .304 本塁打 42 打点 95
2000 打率 .316 本塁打 42 打点 108
2001 打率 .333 本塁打 36 打点 104
2002 打率 .334 本塁打 50 打点 107 (ナゴヤドームラビット使用開始)
2003 ????                 (横浜スタジアムラビット使用開始)

松井の名誉のために言っとくが、
松井は文句なしの飛距離のHRが多いバッター。
HR数に関してはラビットの恩恵は少ないと言える。
またホームである東京ドームをなぜか苦手としていて、あまり打っていない。
            
91代打名無し:03/06/15 23:34 ID:7FAD4og0
     甲子園 神宮 ナゴヤ 広島   東京  ハマスタ 地方など  合計
横浜   7/6   9/6  5/5   6/3   6/5   45/29   11/6    89/60
巨人   9/8   2/4  6/5   6/5   49/28  14/9    2/3    88/62
中日   4/5   3/3  32/27 7/6    6/6    10/4    14/12  76/63
ヤクルト 0/3   23/24 3/3   11/5   13/6    6/5    7/15   63/61
広島   4/5   5/5  4/8   15/22  8/5   10/5    7/5    53/55
阪神   19/27  6/6  4/6   3/3   10/6    6/6    6/9    54/63
        
合計   43/27 48/24 54/27  48/22 92/28  91/29   47/25

HR/試合数
6/15終了時点


>90
ラビットでなければもっと酷いよ。
東京ドームが苦手なのか、ホームに弱いのかはわからないけど。
G+でやってる松井全ホームランみたいなの見るとよくわかる。

狙ってドームランはないけどフルスイングした当たりそこねが最前列
ってのがかなり多い。

巨人以外に入団してればもっと打ってたかも。
92代打名無し:03/06/16 00:13 ID:42sNcqrq
今日の阪神巨人戦見て、改めてホームラン飛び交う試合だけが
おもしろい野球じゃないと感じた。
93ウイポジャンキー:03/06/16 01:25 ID:D4VRF4+I
>92
 私もそう思う。

 今の阪神の本塁打数は確かにリーグ゙5位だが、それでも54本というのは年間に直すと100本を優に超えるペース。
ここ数年、阪神の年間本塁打数が100本を超えていることは数えるほどしかないので、このあたりにもラビットの影響が色濃い。
94代打名無し:03/06/16 02:12 ID:Xmn4eifT
>>93
このまま阪神が優○して逆にチームホームラン数が最下位だったら、
ホームランが全てで無いという風潮が出来るかもしれない。


でも過去チーム本塁打数が最下位で優勝した球団ってあった?
95代打名無し:03/06/16 03:27 ID:Xm88tCW+
>>94
阪神が優勝しなくても

横浜の低迷振りを見てるだけで、ホームランを打てばいいというもんじゃないって事はわかった
96代打名無し:03/06/16 04:52 ID:uk2hEXd2
>>92
俺もそう思った…
が、昨日の試合は昨日の試合で糞審判という問題もある
97代打名無し:03/06/16 10:50 ID:FMOuDRY5
松井進化の歴史

1993 打率 .223 本塁打 11 打点 27
1994 打率 .294 本塁打 20 打点 66
1995 打率 .283 本塁打 22 打点 80
1996 打率 .314 本塁打 38 打点 99 (ラビット使用開始)
1997 打率 .298 本塁打 37 打点 103
1998 打率 .292 本塁打 34 打点 100
1999 打率 .304 本塁打 42 打点 95
2000 打率 .316 本塁打 42 打点 108
2001 打率 .333 本塁打 36 打点 104
2002 打率 .334 本塁打 50 打点 107 (ナゴヤドームラビット使用開始)
2003 ????                 (横浜スタジアムラビット使用開始)

松井の不運は、高卒から数年を経てようやく本格化するという96年に、
東京ドームの使用球がミズノ製(ラビット)に変わってしまったこと。

当たれば飛ぶ、叩けば速い球足のゴロが野手の間を抜ける(頭を超える)
ラビットに合わせて、監督であった長嶋と共に松井は、テークバックの異常に
小さい、まさに東京ドーム・ラビット仕様の打撃を完成させてしまった。

筋トレもせず、力の溜めどころもない松井の打撃は今年、
海を渡って厳しい現実にさらされている・・・


98代打名無し:03/06/16 11:00 ID:FMOuDRY5
テークバックでいいのかな?
ピッチャーの投球動作に合わせてグゥーッと引き付けるあれね。
弓を引き絞る時のような、、、

確かにテークバックとり過ぎでグリップが下がって目線がずれてるレベルの
やつも多いので一概に大きくとれとは言えないが、巨人の選手はみんな小さくね?
背中がピーンと立ったままでグリップの位置もそのままで、タイミングでパシャンて
感じで。(←表現がセゲオっぽい?)
よく言えば軸がぶれないってことなんだが。

本来そのスタイルでHR量産できるのは、ボンズやカブレラなど上体の筋肉が
異常に発達してるやつらだけだと思うんだが
99代打名無し:03/06/16 13:35 ID:JjwXY4Ny
>>97
いつのまにかヤンキースの首位打者になっちゃってたけどな。
100ウイポジャンキー:03/06/16 15:10 ID:D4VRF4+I
>>99
今、狂信的阪神ファンのダンカンがニューヨークに行っているからではないのかい?。
20日帰国予定。
101次スレ候補A:03/06/16 21:39 ID:fGb9PNXl
>>100
メジャー降格後の阪神入りを要請に行ってます。
102代打名無し:03/06/17 03:47 ID:c6mCWxbv
阪神ファンとして正直ダンカンは見てらんない
103ウイポジャンキー:03/06/17 07:43 ID:F1UV4koG
 大阪ドームでの堀の一発もさすがに萎えるわな。 
104代打名無し:03/06/17 10:02 ID:lty7tOa4
ラビット使うなら、せめてストライクゾーンを甘めに取るとかにすればいい。
105代打名無し:03/06/17 14:16 ID:pxIXuDZH
>>104
こないだの阪神ー巨人の審判くらいでちょうどいいんじゃない?
森だっけ?
106ウイポジャンキー:03/06/17 18:34 ID:F1UV4koG
札幌でいきなり高橋由の3ランが出ますたがどうか。
107ウイポジャンキー:03/06/17 18:39 ID:F1UV4koG
大阪ではフェルナンデスが一発入れますた。
108代打名無し:03/06/17 18:52 ID:OGEp2mos
だからさぁラビットで松井は例えにならないって言ってるのに。
2001年の球場別本塁打から
東京ドーム    209
広島市民球場  156
明治神宮野球場128
横浜スタジアム  85
阪神甲子園球場 82
ナゴヤドーム   54

日本での球場別本塁打数・出た率の順位・2001リーグ全体の球場別の本塁打数から出やすい球場順位
東京ドーム       146 5 1
広島市民球場     35 4 2
神宮球場         36 3 3
横浜スタジアム    40 1 4
甲子園球場       25 6 5
名古屋球場       11
名古屋ドーム      28 2*6(*最初4年は旧球場ではあるが本塁打の率は多い)
(2002年の名古屋は3本だけ、前年5本、前々年8本)

ラビットの弊害は飛距離もあるだろうけど変化球の切れの違いに、
松井が4,5月苦しんだのはそれと外角に広過ぎなストライクゾーンの為。
109代打名無し:03/06/17 20:20 ID:2Gkg7sM2
ラビットの恩恵の例で出すなら仁志とか二岡だな
110代打名無し:03/06/18 01:16 ID:usNoqend
今日のオリックス-ダイエーは酷すぎ
両チーム合わせて32点?
もう野球の試合のスコアじゃないよ
111代打名無し:03/06/18 09:41 ID:T29vC0Jz
ここ数年、大量得点の試合やビッグイニングって多いよな。
112代打名無し:03/06/18 09:42 ID:wCnmsbQC
とにかく大味の試合が大杉

ナベツネはこれがおもしろいと思ってるのか?
113代打名無し:03/06/18 10:01 ID:Uzkh8AYD
1イニングに10点入ったゲームがいくつかあるね。
大味すぎる(w
114代打名無し:03/06/18 10:14 ID:ae/8peda
松井以上に可哀想なのはバンド職人 川合・・・・・・。
これだけ点差があれば機会も無いだろ
115代打名無し:03/06/18 10:28 ID:z14vngF4
川相
116代打名無し:03/06/18 10:39 ID:PlU1TIyF
ラビットは松井に多大なる影響を与えただろうね。
良い悪いは別にして。

一番の恩恵を受けているのは二岡だろ。
今シーズンでも何本かライトにホームラン打ってるけど、
この前なんか本人が入るとは思わなかったっていってるしw
117代打名無し:03/06/18 10:53 ID:sC7/NZ2L
松井は飛ばない名古屋D時代にもポカポカHR打ってたから
ラビット打者って感じがしないなぁ
118代打名無し:03/06/18 12:55 ID:Pl3w2lxD
4、5月の成績だけで松井を判断してるアホがたくさんいるからな。
そういう連中は大体、印象論だけで語ってるだけ。
119代打名無し:03/06/18 13:06 ID:3H1pYjHJ
松井のパワーなら慣れれば飛ぶよ。
120代打名無し:03/06/18 16:36 ID:rl1tccjB
今後も外の球には苦労するだろうけど。
まあ松井らしい打撃を捨て去るというなら結果は出るだろうけど
それだと寂しいな。
121ウイポジャンキー:03/06/18 20:15 ID:xfGu7Gt+
クルーズの打球がセンターに吸い込まれますた。
122代打名無し:03/06/19 23:53 ID:W6zX8Ech
保守
123ウイポジャンキー:03/06/20 01:33 ID:+LjnlFmS
 19日の札幌はよく飛びますたなぁ・・・・・・。 
124代打名無し:03/06/20 07:18 ID:M1XSzFaV
昨日のウッズのホームランは文句無しだった
ラビットなんぞ使わんでも打つヤツは打つ
125代打名無し:03/06/20 09:50 ID:8otwcBWj
だから?
126代打名無し:03/06/20 10:05 ID:IJBvrEX5
ラビットやめれば、ウッズのホームラン数は確実に減る。
127代打名無し:03/06/20 18:39 ID:1k0eZaER
ウッズはそんなに減らないだろう。
金城、佐伯、鈴木、中村あたりは激減だろうな。
128代打名無し:03/06/21 03:07 ID:ZXED4QGb
巨人が96からラビットってソースは確かなの?
巨人は調べた人の話では

1991 玉沢、サンアップ、ミズノ
1992 玉沢、サンアップ、ミズノ
1993 玉沢、サンアップ、ミズノ
1994 玉沢、サンアップ、ミズノ
1995 サンアップ、ミズノ
1996 サンアップ、ミズノ
1997 サンアップ、ミズノ
1998 サンアップ、ミズノ
1999 サンアップ、ミズノ
2000 サンアップ、ミズノ
2001 サンアップ、ミズノ
2002 サンアップ、ミズノ
2003 ミズノ

らしいんだけど。
去年までのサンアップは札幌限定だったらしい。
129代打名無し:03/06/21 03:14 ID:ZXED4QGb
ちなみにパリーグ
94年にロッテが使い出してから6球団全てがミズノ使ってるらしい。
他のメーカーも使ってるとこあるから今でも100%ではないけど。
130代打名無し:03/06/21 06:19 ID:itJGuiD9
中日と横浜ははっきりとしてるけど、それ以外の球団は何年から飛ぶボール使い始めたのかよくわからん
131代打名無し:03/06/21 07:24 ID:oA5M0se7
http://www.nikkansports.com/osaka/otr/p-otr-030616-14.html

やはり、メジャー使用球よりボールは硬いようだな
132代打名無し:03/06/21 10:53 ID:KV/Zjww9
↑アホ、反対だろ。
ボールがアメリカほど固くない、って書いてあんじゃん
読解力ゼロなのに納得してしまうなよ(w
133代打名無し:03/06/21 11:09 ID:GcFa501W
3日前だったか、カブレラが東京ドームの天井にあてたやつも酷かった。
カブのパワーは認めるけど、減速なしのほぼライナーで一直線だったもんなぁ。
134代打名無し:03/06/21 11:20 ID:GcFa501W
ラビットって他の国内使用球より10メートルは飛ぶんでしょ。
東京ドームだと、両翼90M、中堅112M、左右中間100Mになっちゃう。
屋内という条件を加味すると、旧後楽園以下ってことだよな。
これじゃ、ピッチャーかわいそう。
135代打名無し:03/06/21 11:20 ID:oA5M0se7
>>132
おう、読み違えてたスマソ。
けど、おかしいな。
固いほうが飛ぶと思うのだが。
136代打名無し:03/06/21 11:44 ID:2G3snkps
>>135
表面の皮の固さの違いだと思うが。
137代打名無し:03/06/21 11:49 ID:LzjBLqGO
91以降のパの球をパリーグに問い合わせた人によれば

西武…ずっとミズノだけ
日本ハム…94までミズノ&玉沢、95からミズノだけ
ロッテ…93までアシックス、94からミズノ&アシックス
近鉄…99までミズノ&久保田、00からミズノだけ
オリックス…ずっとミズノ
ダイエー…92までミズノ&久保田、02までミズノ&久保田&ゼット
     03からミズノだけ

という事らしい
138代打名無し:03/06/21 11:56 ID:tKelTrHq
メジャーの球は皮が馬で表面がつるつるしてるから
芯を外れたら摩擦が伝わらなくて飛ばないんだと
139代打名無し:03/06/21 12:03 ID:0+Nwy5ep
【君でも】ラビットやめれ!3本塁打目【打てる】
140ウイポジャンキー:03/06/21 13:11 ID:QDQshFIE
>>137
 どこもサンアップを使ってねぇなぁ。
141代打名無し:03/06/21 13:36 ID:OxzAhrUB
横浜は去年投手成績リーグ5位でピー良くもないのに浜スタのホムランは12球団最少。
サンアプ使ったら広い甲子園よりもホムランでにくくなる。
神宮はあいかわらずホムラン少ないしサンアプが逆ラビットなだけなのじゃ?
去年ウッズや村田を見たかったの。
142代打名無し:03/06/21 14:46 ID:DA9HGaw9
T.ウッズ

ラビット使用試合   18本/44試合  57本/140試合ペース
非ラビット使用試合  4本/19試合  29本/140試合ペース 
143代打名無し:03/06/21 16:01 ID:OxzAhrUB
T.ウッズ

サンアップ使用試合   1本/7試合  20本/140試合ペース
非サンアップ使用試合  21本/56試合  53本/140試合ペース

去年の横浜ならヤパリ駄目カモナー
144代打名無し:03/06/21 16:44 ID:nKvlVNpA
けど横浜は神宮でも結構打ってるよ
ウッズが単にヤクルト苦手なんでは
145代打名無し:03/06/21 18:29 ID:gdckvJfC
さっきG+の巨人vs阪神戦の中継での今岡のホームランの後の水野の解説

「元ピッチャーという立場から言わせてもらうと、あの当たりでホームランはいくらなんでも
 ひどすぎる。東京ドームはボールが飛びすぎ。使用球をメジャーのボールに統一してもらい
 たい。」

CS放送という気楽さ(今日の地上波はNHK)が言わせた発言だと思うが、日テレの解説者
がこんな発言していいのかと逆に心配してしまった。まあ、それだけラビットボールを苦々しく
思っているということのあらわれなのだろう。
146代打名無し:03/06/21 18:31 ID:/vvlKXvK
地上波で巨人選手のラビット弾のときにその発言したら
効果絶大なのになあ・・・
147代打名無し:03/06/21 19:05 ID:ewfg2wtg
巨人はラビットで自滅してるだろ
投手陣が崩壊してるのもラビットの影響もあるだろ
そんなにドンパチ野球がやりたいのかね、アホだね
148代打名無し:03/06/21 19:25 ID:70SLEOwT
アリアスもラビムランだったな。狭い右中間に打った技術も見事だが・・。
狭い球場(ホントは両翼95m)、飛ぶボール、空調とすべて揃った東京ドーム最高!
149代打名無し:03/06/21 20:11 ID:kuX941Gn
ラビット使うのやめねーんなら東京ドームの外野スタンド一回撤去して
両翼110メートル 左右中間120メートル 中堅125メートルに作り変えろ!
150代打名無し:03/06/21 20:25 ID:H4hNtx3M
片岡が当てただけで右中間真っ二つ・・・
151_:03/06/21 20:33 ID:Hl4TNFs7
つうか原の継投策アタマ悪過ぎ
先発打たれる→代打→二番手→代打→三番手という流れを決まってるかのようにやってくる
これは全ての中継ぎが調子よくなければ通用しない上、数多く投入すれば
それだけ調子の悪い投手が打ち込まれる率も上がる
悪循環的に代打攻勢で得点しなければならなくなるが
調子の良い投手、打者が、一回、一打席でお役御免になる場合もあり
今日のようにグダグダの試合になったことが何度もあった
調子の良い選手は交替させない、という大原則を守れば勝てる試合があったはず
正直アタマきた、鈴木がせっかく同点にしたのに
久保、條辺なんざ疲れてるじゃんよ
152代打名無し:03/06/21 21:23 ID:KMTwbcS0
阪神の1試合6本は97年以来だとさ。よく飛ぶなぁしかし。
153代打名無し:03/06/22 00:29 ID:bGxSMCoI
阪神の中距離バッター達にはラビットドームは逆に追い風になってしまったな
154代打名無し:03/06/22 00:53 ID:FFjZ23BU
もしオフの契約更改でピッチャーが訴えたら、ボール変わる事なんて
あるのだろうか?
まぁ逆に打者から見たら天国なわけだが、味方がこれだけ打たれてたら
諸手を上げてラビット歓迎でもなかろう。
155代打名無し:03/06/22 01:00 ID:4+fexhIn
巨人鈴木もドームラン
156代打名無し:03/06/22 01:02 ID:q6s58ZyW
ボールの変更なんてものはそもそも永遠に続くもんじゃないよ。
ホームチームが不利と判断すれば普通に止めるだろ。横浜は
TBSの圧力さえなければすぐ止めると思う。
157代打名無し:03/06/22 01:11 ID:hQzh9L47
http://www.hochi.co.jp/index/news_detail.omf?storykey=00030621223053503860+categorykey=00020424145305936547

ベイリーかわいそう

>「ゴロはヒットになるし、フライがホームラン。
>僕の野球人生で一番運がなかったかもしれない」
158代打名無し:03/06/22 01:14 ID:0O2xfY0g
>>157
ベイリーはラビットのことを知らないんじゃないのか
159代打名無し:03/06/22 01:17 ID:/YRCz0nj
昨日の横浜は神宮でホームラン2本。
しかも種田、鈴木尚…決してホームランバッターではないぞ。
ラビットだから打てるというのではなく、横浜の場合本塁打が
出やすいような指導でもしているのでは?と思えてきた。
160代打名無し:03/06/22 01:20 ID:FFjZ23BU
阪神てチーム本塁打のなかで、東京ドームで打った割合ってすごく高そう。
161代打名無し:03/06/22 01:28 ID:WiNtUWKH
>>159
神宮は狭い
162代打名無し:03/06/22 01:41 ID:/YRCz0nj
>>161
それはそうだけどね。
結局はラビット使用でない球場で打っても「にせホームラン」
扱いされる横浜は不憫な気がする。
先日、ウッズの阪神戦(甲子園)でのホームランを見たとき、本物の
実力者に思えたが。
163代打名無し:03/06/22 01:41 ID:OCT6QBTu
ラビット以外だと横浜は19試合25本
140試合なら184本、充分巨人を越えてるよ
異常な打線のつながらなさも強調される結果なのだが(w
164代打名無し:03/06/22 04:01 ID:Fax31fMt
点がとれないのに強力打線扱いされる横浜打線も問題だな。
165代打名無し:03/06/22 07:31 ID:GUn3z2xs
>>128 >>130
>>55で出てた(今は見れない)日経夕刊では、巨人は96年からと書いてあるが・・・
まぁ痴呆球場での主催試合にサンアップを使っているってことだろうね
95年以前は推測するにミズノ球の使用割合がかなり少なかったということかな
166代打名無し:03/06/22 08:24 ID:YldwHJ5P
>>165

巨人は去年までは 巨人攻撃の時はミズノ 守備の時はサンアップだったよ。

167代打名無し:03/06/22 08:28 ID:DrGgWGX1
昨日の矢野のあたりはこすった感じで、打ったときは平凡なライトフライかと思ったが

実際ピッチャーたまらんね
168代打名無し:03/06/22 08:29 ID:azN5ooxp
昨日の檜山の2本も普通のボールなら単なるフライ
昨日は阪神打線に負けたのではない
ラビットボールに負けたのだと思え
鈴木の勘違いドームランで昨日は終わった
169代打名無し:03/06/22 09:30 ID:cXRJCSbX
ぶっちゃけホームが東京ドームだったら
阪神がチーム本塁打トップだろうな
170代打名無し:03/06/22 09:35 ID:8TVDFBvA
>>166
アホか?
ボールはボールボーイ(orオネエチャン)から一定個数審判に渡され
回の頭にはその審判からボール渡されるんだし
攻撃早く終わったり長引いたりしたらダメダメじゃないか(w
171代打名無し:03/06/22 09:45 ID:lQre7uvM
>>170

ジャンパイアはその中からミズノとサンアップを使い分けてるんだよ、

縫い目がちょっとだけ違う、それを盲牌できるのがジャンパイア
172代打名無し:03/06/22 09:48 ID:Yc7i5Bpc
ジャンパイアなら有り得る
173代打名無し:03/06/22 10:01 ID:OkL2d+0+
巨人は来年からラビットやめそう。
でも横浜は来年以降もラビのヨカソ
174代打名無し:03/06/22 10:21 ID:8TVDFBvA
>>171
アフォ、今年に限らず東京ドムでは敵チムでもボール飛んでた
おととしの巨人を忘れたんかいな
175代打名無し:03/06/22 10:21 ID:LUt2Z+/E
ウッズ自体はパワーは十分あるんじゃないか。

たしかにハマスタ本拠が原因で連発しているのは間違いないし、
いつも途中交代してるのに、HRが日本記録ペースというのはかなり胡散臭いが、
19日の甲子園のライナーでスタンドインした一発とか見てると、
ラビットなしでも40本は期待できると思う。
176_:03/06/22 10:21 ID:B/llVuTW
177代打名無し:03/06/22 10:26 ID:2ANSBLZY
これでどう?

球場別1試合・1チームあたりHR数(2003/6/20まで)
球場名/ナゴ/東京/甲子/広島/神宮/横浜
本拠T/1.17/1.75/0.72/0.68/0.96/1.55
遠征T/0.79/1.54/0.86/1.43/1.00/1.59
全平均/0.98/1.64/0.79/1.07/0.98/1.57
178代打名無し:03/06/22 10:30 ID:YJmX3HPo
昨日のホムーランをできるだけ客観的に評価すると

(甲子園換算)
今岡ライトフライ
アリアス、ライト越えツーベース
アリアス、浜風に乗ってスタンドイン
鈴木ライトオーバーツーベース、いずれにしても同点に
檜山右中間のフライでレフトスタンドため息
矢野走者一掃ツーベース
檜山……風に押し戻される

繋がり考えると阪神が負けそうだな
残念でした♪


179代打名無し:03/06/22 10:39 ID:FFjZ23BU
巨人ファンだがラビットやめてくれと思う。
去年は防御率良かったせいで、ラビットの影響は無かったように思える。
去年も去年で怪しい当たりがあったんだだろうが。
180代打名無し:03/06/22 10:41 ID:DrESVfsl
T.ウッズ

ラビット使用試合   18本/44試合  57本/140試合ペース
非ラビット使用試合  4本/20試合  28本/140試合ペース 
181 :03/06/22 11:01 ID:jmN2Ay6/
>>179
巨人の打者なら主力級はラビットでなくてもさほど影響はないだろう。
やはり萎えるよ、
182代打名無し:03/06/22 11:08 ID:r4H/4F9n
芋煮やってたそうですな
183代打名無し:03/06/22 13:02 ID:gbQSZTwo
ジャンパイアはその中からミズノとサンアップを使い分けてるんだよ、

縫い目がちょっとだけ違う、それを盲牌できるのがジャンパイア
184代打名無し:03/06/22 13:19 ID:IKv/9zWM
ラビットボールって実在するのかな?
185代打名無し:03/06/22 13:37 ID:ytUOcV8y
「ラビットボール」は厳密には50年程前に使われた飛ぶボール
20年程前にパ4チームが使った当時の飛ぶミズノは俗称「飛ぶボール」
今ラビットって言ってるのはここの連中が勝手に言ってるだけw
186_:03/06/22 13:37 ID:vWwmuChR
187代打名無し:03/06/22 14:06 ID:DPA1LYQx
球場が狭い所はメジャーのボールより
さらに飛ばないボールで良いと思う

松井みたいなラビット被害者はこれ以上出て欲しくない…
188代打名無し:03/06/22 15:02 ID:km1zowwP

東京ドームはラビットver2.0を使っている。

パリーグや名古屋・横浜のラビットより飛びます。(巨人攻撃時のみ)
189代打名無し:03/06/22 15:24 ID:NOrTbDeR
>>177
広島は割引かないといけないね
カープは去年広島市民で平均1.4本
ケガや不振が広島市民にもろに響いてる
でもそれでも横浜東京よか少ないか
190ようするに:03/06/22 15:46 ID:gAP+tdT5
「甲 子 園 で 打 っ た 奴 が 本 物」
でファイナルアンサー?

・・・俺も甲子園いったが浜風突き破りライトスタンドに叩き込む松井は本物だよ
191代打名無し:03/06/22 15:48 ID:Nvo9QY3O
また甲子園ヲタか…
192代打名無し:03/06/22 15:49 ID:WoNMcQvY
森中でも打てるんだぜ
193代打名無し:03/06/22 15:50 ID:gAP+tdT5
>>191 ん?実際そーじゃないの?ラビ使ってないよーだし
194代打名無し:03/06/22 15:54 ID:GUn3z2xs
甲子園は広いってよりはふつう。常識的。フェンスも低いし
まぁラビットのせいで相対的にHRがでにくい球場とは言えるが、
>>169みたいのは痛いよ
195代打名無し:03/06/22 15:56 ID:GUn3z2xs
甲子園はスタンドの巨大さは凄いがな
他球場とは奥行きが・・・

あれを見ると東京ドームの55000発表が笑えてくる
196代打名無し:03/06/22 16:02 ID:smKs6u7i
197代打名無し:03/06/22 16:09 ID:L4g8SfOA
6/22試合終了時点での村田(横) 球場別HR数内訳
ラビット   7本/39試合 1試合当たり0.179本
非ラビット 7本/26試合 1試合当たり0.269本

ただし今日の試合はまだやってますが打ってないと仮定して
198代打名無し:03/06/22 16:10 ID:smKs6u7i
>>197
横浜の打者全体では?
199代打名無し:03/06/22 16:11 ID:L4g8SfOA
>>197 つまり村田は横浜がラビット使用開始しなくても
シーズン30本打てる実力のある怪物ルーキーだったと。
200代打名無し:03/06/22 16:13 ID:smKs6u7i
>>197
非ラビットの試合数が多すぎじゃないか?
201代打名無し:03/06/22 16:14 ID:2ANSBLZY
202197:03/06/22 16:26 ID:L4g8SfOA
>>200
地方球場もあるから
203代打名無し:03/06/22 16:27 ID:k0WDieYc
>>197
非ラビットは、4本/21試合
204代打名無し:03/06/22 16:28 ID:k0WDieYc
>>202
地方球場でも横浜の主催試合はラビットなのでは?
205197:03/06/22 16:31 ID:L4g8SfOA
>>204
そうなの?
そうなると計算が違ってくるな
>>203は自信ある数字?
206代打名無し:03/06/22 16:33 ID:k0WDieYc
>>205
多分あってると思う。
207代打名無し:03/06/22 16:34 ID:EB0jvfE8
     甲子園  神宮 ナゴヤ 広島   東京  ハマスタ 地方など  合計      本拠地抜き
横浜   8/8   11/9   5/5   6/3   6/5   45/29   11/6    92/65     47/36
巨人   9/8   2/4    6/5   6/5   50/29  14/9    9/6    96/66     46/37
中日   4/5   3/3  34/29   7/6    6/6   10/4    14/14  78/67      44/38    
ヤクルト 0/3   26/27  4/5   11/5   13/6    6/5   7/15   67/66      41/39
広島   4/5   5/5   4/8   15/22  8/5   10/5    13/10   59/60     44/38
阪神   21/29  6/6   4/6   3/3   16/7    6/6    6/9    62/66      41/37
        
合計   46/29 53/27 57/29  48/22  99/29  91/29   60/30

HR/試合数
6/22 16:30時点

>205
最終的にはラビット98試合、非ラビット42試合。
>197だと随分偏った日程だな。
どっちが正しいかは知らんが。
208代打名無し:03/06/22 16:35 ID:k0WDieYc
>>205
ごめん。
5本/21試合だった。
209197:03/06/22 16:39 ID:L4g8SfOA
>>208
6/22試合終了時点での村田(横) 球場別HR数内訳
ラビット   9本/44試合 1試合当たり0.205本
非ラビット 5本/21試合 1試合当たり0.238本

となると、>>197は間違いで上が正解かな?
210代打名無し:03/06/22 16:48 ID:xf2MUnnr
村田、最終的には22、3本で終わりそう。
211代打名無し:03/06/22 16:51 ID:xf2MUnnr
村田、17試合連続HRなし
212代打名無し:03/06/22 16:54 ID:OkL2d+0+
ラビットも何も最近まったく打ってないからな。
もうデータ収集に使える選手ではなくなってしまった。
213代打名無し:03/06/22 16:57 ID:L4g8SfOA
>>210
ま、ルーキーで22〜23本打てば新人王には申し分ないけど
214代打名無し:03/06/22 17:12 ID:Mj+QxRih
 両翼120M、中堅140M、左右中間135M の球場キボン
215代打名無し:03/06/22 17:38 ID:M7+iQLsv
>>194
甲子園が普通?何もしらんなあんた。
甲子園の両翼はポール際がかなり前に出ててそこが96m。
実質両翼ゆうに110mくらいあるんよ。左右中間のふくらみも異常に深い。
見てみいや。なんが常識じゃ。
http://www.hanshin.co.jp/koshien/seat/index.html
216代打名無し:03/06/22 18:04 ID:LUowpEEH
>>159
たった一試合で2本のHR出ただけでそんな考えになるなよ。。。
217代打名無し:03/06/22 18:09 ID:FdqqEliy
ラビット関根がラビットやめて関根勤になったのはいつだ?
気になって気になって・・・
218代打名無し:03/06/22 18:44 ID:v7iabTGS
207にもあるけど横浜は確かに神宮では一番打ってるね
打ててないのはウッズだけか
219代打名無し:03/06/22 18:46 ID:h1/+lC2X
金本のあれはないよな・・とびすぎ。。
220代打名無し:03/06/22 18:58 ID:PM0ZoBi6
完璧でしたね
221代打名無し:03/06/22 19:13 ID:/AJXX1gs
ラビット関根
222代打名無し:03/06/22 19:22 ID:PM0ZoBi6
ラビはイケテナイよね
223代打名無し:03/06/22 19:59 ID:GUn3z2xs
>>215
使用球のこと除いたら普通でしょ
おれの中での普通の球場=国際Aマッチ開催可

      フェンス 左翼 左中 中堅 右中 右翼
甲子園   3.2   96.0 117.9 120.0 117.9 96.0(*)
ナゴヤ   4.8 100.0 116.0 122.0 116.0 100.0
福岡     5.8 100.0 115.8 122.0 115.8 100.0
大阪     4.2 100.0 116.0 122.0 116.0 100.0
マリン    4.0 99.5 116.3 122.0 116.3 99.5
BB      3.2 99.1 117.0 122.0 117.0 99.1
*甲子園は215が言うようにポール際の形状が特殊。実質100mクラスと考えられる

両翼100m、右左中間115m以上、中堅120m以上がプロ仕様として見たら合格ラインかな
その他の規格外球場=アマチュア・町内会用って感じ

224代打名無し:03/06/22 20:11 ID:GUn3z2xs
今のプロ野球だと上に書いた球場の中で
ラビットを使用してないのが甲子園だけだから際立っている

逆に言うと、ラビットは球場の広さ狭さなどもろともしない、
日本プロ野球が生み出した最終兵器なのだ!
225代打名無し:03/06/22 20:13 ID:2c/6UFk1
ラビ夫
226代打名無し:03/06/22 20:16 ID:gKxtq+Me
関根
227215:03/06/23 01:04 ID:XjcTIQCi
>>223
そっか国際的に普通、ね。
日本で普通とか言ってんのかと思った。スマソ
228代打名無し:03/06/23 01:18 ID:6peLNbYB
しかし東京ドームよく飛ぶね
229代打名無し:03/06/23 01:48 ID:3YbscZ2v
ま、甲子園の広さは他球場から比べると異常だろうな。
ラッキーゾーンがあった頃って、
ラッキーゾーン内がブルペンだったんだっけ?
230223:03/06/23 01:53 ID:SM68i8hB
>>227
おれの脳内理論でスマンネ
でもこれくらいの広さの球場が日本でも標準になって欲しいよな〜

もちろん天然芝・非ドームでね
231代打名無し:03/06/23 02:23 ID:SM68i8hB
しつこいようだが、甲子園の広さ自体は広いけどふつう(ややこしいが)
広さだけの話なら福岡・ナゴヤを始めパリーグの球場はほぼ同じくらい
右左中間は約2m甲子園が広いけど、フェンスが低いので相殺な

要はラビットなのだよ
98−02年の平均球場別HR率(1試合あたり)は
東京ドームの2.77本を筆頭に、広島(2.60本)、神宮(2.19本)と続く。
以下パリーグの球場が続き、横浜(1.80本)、マリン(1.54)、福岡(1.49)
甲子園は下から2番目の1.38本だ。
パリーグは全球場ラビットでの数字で、最低はナゴヤの1.22本。

ちなみにナゴヤのこの数字は、98−02通算だが
ナゴヤでラビットを採用した02年と前年を比べると、
0.81本から1.64本に倍増している!
ラビットさえなければ、ナゴヤや福岡は甲子園よりHRの出にくい(広い)球場といえる
232代打名無し:03/06/23 02:33 ID:ZwFv5+8f
インチキくさいHRが問題視されやすいけどラビットによるヒットも増えてるんだろうな
外野フライかと思ったのがフェンス直撃ツーベースとか
233代打名無し:03/06/23 02:43 ID:XjcTIQCi
>>231
1試合の数字はホームチームのキャラの影響が否定できん。
例えば東京ドや福岡ドはよそよりそりゃ多目に出ての数字だろう。
球団別に順位点出すともっといいかもしれん。
去年横浜はリーグで2番目に被弾多かったのに横浜(つまりサンアップ)は12球団一ホームラン少なかった。こっちの方がむしろ異常に思える。
つまりサンアップが逆ラビットと。
逆ラビットから球変えたらそりゃホームラン増えるよ。
ナゴヤかてそうだったやん。去年のナゴヤは甲子園とそんなに変わらんかった。

ラビットもいいが内野ゴロ打たせないといけない場面で簡単に上げられる投手ってどうよ。
セリーグも投手のレベル下がってると思う。
234233:03/06/23 02:45 ID:XjcTIQCi
>>233
去年横浜はリーグで2番目に被弾多かったのに横浜スタジアム(つまりサンアップ)は、ね
235代打名無し:03/06/23 02:46 ID:wBD13bVp
>>229
YES
236代打名無し:03/06/23 02:50 ID:SM68i8hB
>>233
そうね、チームカラーの差もでかいよね

しっかし今日もラビット爆発な一日だったなぁ
失礼だが金本といい、斎藤といい、居合切りじゃねぇんだから・・・

早くコンフェデはじまんねぇかなぁ
やっぱ万国共通の国際規格があるのって気持ちイよ
237代打名無し:03/06/23 02:58 ID:65XOiOEB
巨人ファソから言わして貰えば
東京ドムは捕手がサヨナラ慎ちゃんになってから被弾めちゃくちゃ増えたよ
自軍の打つ方はそんなに増えてないのにね
村田真一カムバァク!シクシク
238代打名無し:03/06/23 03:13 ID:SM68i8hB
人口芝+ラビットは凶悪!!
球足が速いからヌケルヌケル

おれの脳内理論によると打率で1.5分−2分違います
239代打名無し:03/06/23 03:25 ID:65XOiOEB
去年までの松井はアウェイ球場でもよく打ってくれたんだよなー

神宮6本でアウェイチムNo1(次点ロドリゲス3本)
甲子園5本で同No1(次点谷繁4本)
横浜6本で同No1(ホームのロドリゲスでさえ7本)
広島6本で2位(1位ペタジーニ7本)
ナゴヤでは3本で5位(1位ラミレス7本)だったけどサンアップ時代のナゴヤでは99〜01の3年間No1、00年の8本なんか中日の誰より多かったんだし。

松井はラビットでない方が打ったんじゃと思えるくらい。
カムバァク!シクシク
240代打名無し:03/06/23 03:26 ID:Z/hYrCxw
今日の金本のHR見ただろ?

ありゃひでぇな。。。。。。。
241HIDEKI MATSUI:03/06/23 03:29 ID:4YFo7yL/
レベル低下に危惧してるセヲタのみなさんこんばんは
242代打名無し:03/06/23 03:32 ID:hCuJaVf7
一昨日の矢野のHR阪神ファンから見ても苦笑い。
243代打名無し:03/06/23 03:33 ID:SM68i8hB
d−むらん まつい!!!
244代打名無し:03/06/23 03:35 ID:qTED7nFW
>>240
本人が一番驚いてるだろな。
ヒーローインタビューでも言ってたけど外野に犠牲フライ打つつもりで振ったって。

それが入っちまうんだからなぁ。
245代打名無し:03/06/23 03:37 ID:65XOiOEB
去年松井は東京ドムで21本。
しかしある意味アリアス5本の方が凄い。
アリアス巨人にいたらホムラン王だったかもねトホホ
246代打名無し:03/06/23 03:38 ID:SM68i8hB
斉藤のもライト定位置へのライナーかとおもたよ
247代打名無し:03/06/23 03:38 ID:WkpZ8MAl
とにかく昨日の金本のレフトスタンドへのHR。
あれはあんまりだ。。。
248代打名無し:03/06/23 03:40 ID:4YFo7yL/
来年は全球場でラビット使用かな
249代打名無し:03/06/23 03:41 ID:65XOiOEB
調べたら去年の東京ドム
和田・吉岡6本カブレラ5本エトセトラ…彼らも巨人にいたらホムラン王かトホホ
250代打名無し:03/06/23 03:43 ID:SM68i8hB
東京ドームは改築してソフトボール球場として出直せ!
251代打名無し:03/06/23 03:44 ID:SM68i8hB
日本発のドーム式ソフトボール球場
”東京ソフトボールスタヂアム”

あ、あと5分
252代打名無し:03/06/23 03:45 ID:4YFo7yL/
東京ドームは屋根も邪魔
屋根なけりゃHRになってる当たりは何本もあるはず
253代打名無し:03/06/23 03:48 ID:SM68i8hB
もうなんか日本の技術力を結集させて、官民が一体となってさ、
夢のスーパーラビットボールをつくろうよ
王さんの記録とかボンズとか余裕でブッちぎれるやつをさ

あと3分
254代打名無し:03/06/23 03:48 ID:4YFo7yL/
さぁてサッカー観るか
255代打名無し:03/06/23 03:50 ID:SM68i8hB
キターーーーーー!!!!!
256代打名無し:03/06/23 03:52 ID:W6+ub7VI
>>244

>外野に犠牲フライ打つつもりで振ったって。

巨人の選手は口が裂けても言わないわな

それとも言えないのか
257代打名無し:03/06/23 03:53 ID:NUFwAeza
NHK hi中継の解説の大島が、「ここ(ドーム)はとにかくホームランがよく出る」「バットの芯に
当たりさえすればスタンドインする」とくどいぐらい言っていた。監督時代、そんなに痛い目に
あったのだろうか。
258代打名無し:03/06/23 03:53 ID:rSVAAHyX
そうすっと千葉マリンの場外にかっ飛ばしたカブレラは何?
259代打名無し:03/06/23 03:53 ID:SM68i8hB
NIPPON !! NIPPON !! NIPPON !!!!!!
260代打名無し:03/06/23 03:56 ID:ZpuaTGuC
サッカー見る香具師どっかいけ。
261代打名無し:03/06/23 04:24 ID:/mHHwaq/
阪神、甲子園での試合、ホームランこそ少ないが、2〜3塁打が他チームに比べて
かなり多い。
実は阪神、最初からホームランを捨てて芯に確実に当て、野手の間を抜くことを
考えているんだ。
たとえばランナー一塁の場面でホームラン→2得点でランナー無しから再スタート。
しかし2〜3塁打だと得点が1点でさらにランナーが得点圏、あるいは無得点でも
ランナー2.3塁でチャンス継続、ということになる。
投手にとっては、実は後者の方が疲れ方がひどいんだよね。これが今年の阪神の
「連打の阪神」「逆転の阪神」「ラッキー8」神話の真相、といっても、あながち大きな
嘘とは言えないだろう。

阪神がラビットを使用しないのは、「広い甲子園」の宣伝効果もあるけど、そういう
現実の作戦に則した面も考慮してのこと。
262代打名無し:03/06/23 04:28 ID:rrM1rmxq
あの金本のHRには呆れた
まともな野球にならんなぁ ただ払っただけみたいだった
263代打名無し:03/06/23 04:31 ID:/mHHwaq/
ちなみに硬球ってのは、乾燥させるとよく飛ぶ。むろん湿気させると飛ばない。
ラビット云々という前に(いかにラビットでも試験に合格した公式球)、そういう
細工を疑ってかかるべきだと思う。
264代打名無し:03/06/23 04:40 ID:Mgnxghda
何かの本で読んだんだが、ボールを冷蔵庫で冷やして芯を萎縮させた球と
逆に暖めて芯を膨張させた球ではそれぞれ±約3.5%、合計で約7%反発力に違いが出るそうだ。
265代打名無し:03/06/23 04:50 ID:NUFwAeza
>>263
その試験に合格したってのもなあ。本当にちゃんと試験してるのかなあ。
266代打名無し:03/06/23 04:55 ID:SM68i8hB
しかし一般に読売ファソの中でどれくらいラビットって浸透してんのかな?
いまだに巨人軍は200発最強打線とか思ってるヤシ多そう
267代打名無し:03/06/23 06:03 ID:mYg01PkA
>>263
細工っつーけどさぁ、例えば一昨年や今年巨人は損しまくってるんだから
ンな事してるわけないじゃん
わざわざサービスしてやる動機は何よ?
268代打名無し:03/06/23 06:07 ID:LHqTYZQn
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
269代打名無し:03/06/23 06:21 ID:I19BMg0p
>>266
飛ぶボール知らない奴って結構多いと思うぞ。
他にも日本の野球もドーピング検査ないって知らない奴とか観客水増しを知らないとかもかなり多いと思われる。

まぁマスコミがあまり報道しないってのも問題にあるわけだが。。。
270代打名無し:03/06/23 06:28 ID:9bdevdSY
ホワイトアッシュやメープルはなお知らなそう。
マスコミ共も下手すりゃ知らん(w
ここの人たちは知ってるんだよね?
271代打名無し:03/06/23 06:36 ID:RKm3+gnA
>>269
このGT2連戦でちょっとここのボールおかしいんじゃないか?と思うようになったかもな
今岡のHRで解説までメジャー風のボールに統一すべきとか言い始めたし
他にやられなければラビットの害は認識できないもんだ
272代打名無し:03/06/23 06:51 ID:SM68i8hB
日テレアナウンサー、船越とかに一度絶叫してほしいよな
「下がって、下がって、入った!ドームラーーーン!!!」て感じで
273代打名無し:03/06/23 08:54 ID:YmVOxyhT
巨人の野手も野手にとっては美味しいとはいえ、味方がこれだけ
打たれてたら複雑だろうな・・・・
274代打名無し:03/06/23 09:03 ID:rggyqXfK
多分来期はアリアスが巨人に移籍してくるだろう
275代打名無し:03/06/23 09:34 ID:xD7kJrMz
東京ドームは野球で一番大きな当たりが飛び易い角度である
左中間右中間が狭いってのもある事忘れがち。
ホームから最短距離の両翼と大して変わらない作りになってる事も考慮しる。

例えば昨日の金本のホムランはラビットによるもので清水のホムランはドームの影響だよ。
276代打名無し:03/06/23 09:57 ID:9Gyw5jKV
>>252
つうかさ、計算上当たらないように作ったはずなんだよね。
計算したときに参考にしたボールと違うんじゃねーのと思いたくなるよ。
277ちょっと話ずれるけど:03/06/23 10:13 ID:lVojixwk
さっきから甲子園のはなしでてるから聞くけど外野の観客席の規模が世界一って本当?
278代打名無し:03/06/23 11:31 ID:n2wlDy2Z
>>275
なんかその言い方おかしいぞ。
金本も清水もラビットかつドムじゃないか。東京ドムでやる限りどんな当たりにもその影響はある。
場合によって効果を思い出すのってナンセンス(w
279代打名無し:03/06/23 11:37 ID:+uVuxs5x
てゆーか、ラビット廃止訴えろよ2cherさんら
川崎投票なんてくだらねえ事してねえでさ
ホントはどうせバカにできる対象のラビに存在し続けてほしんでないか?
280代打名無し:03/06/23 11:38 ID:7Ii51/iH
>>277
アメリカは基本的に外野にあんまり人入れる観念がないから
アメリカに甲子園こえる外野スタンドはないだろ
281代打名無し:03/06/23 11:40 ID:MkjFT6YV
ラビット&ドームの環境下で金属バットに慣れている高校野球の大会をやらせてみると
どういう結果が出るのか、興味深い。
282代打名無し:03/06/23 11:43 ID:MkjFT6YV
>>280
派手にアッパーデッキをせり上げた形のボールパークもあって見た目と高さでは
甲子園をしのぐものも存在するけど、収容人員という観点では甲子園が1番
なのかもしれんね。
283代打名無し:03/06/23 13:11 ID:gxtUpFRw
>>276
それだ!
284代打名無し:03/06/23 13:43 ID:LpdiBAm1
>>276
実際違う
巨人がラビット採用し始めたのは96年から
285代打名無し:03/06/23 14:21 ID:lFRGOk+x
ラビット96からは確かなの?
ミズノはずっと以前からみたいなのにスペックでも変えたん?
そのへんハキリ知りたい
ブライアントがスピーカに当てたのは96以前じゃなかったかな
286代打名無し:03/06/23 14:59 ID:77vqDokb
>>285
ブライアントは別格
287代打名無し:03/06/23 15:03 ID:UUmyHgtI
>>280
アメフトと兼用のスタジアムは?
288代打名無し:03/06/23 15:05 ID:PB89657N
>258
あのぶっとい腕とスイング見れば納得
289代打名無し:03/06/23 15:10 ID:94qQkJOZ
俺横浜ファンだけど最近アフォらしくてしょうがない。
去年とうってかわってホームラン数1位だもんな。
全然見てて面白くないよ。偽者ホームラン。
松井のおかげでメジャー見るようになったけどメジャーの半分の価値も無い。
290代打名無し:03/06/23 15:14 ID:uga5kpbP
>>289
ではハマスタも改装しましょう。
そしたらナゴヤドムと同じでインチキは減ります。
今までサンアップで誤魔化してただけなのに気がつくべきです。
291代打名無し:03/06/23 15:17 ID:rrM1rmxq
>>284読んで思ったけど、ある時期から急に看板直撃弾がガンガン出るようになったよね…
東京ドームできてからしばらくは、ほとんどなかったような気がする。
今年は特にインチキHR増えてる感があるなぁ、東京ドーム。 
292代打名無し:03/06/23 15:19 ID:fQ16YIwk
>>286
カブや松井も別格だと思うが・・・
松井はサンアップでも150m弾何回も記録しとる
横浜の場外とかナゴヤの最上階とかね
293代打名無し:03/06/23 15:34 ID:D2t0DdSR
>>290
サンアップで誤魔化してた?w
294代打名無し:03/06/23 15:43 ID:b7xRMyDg
俺、テレビで見ていても、
打った瞬間に、どこに、どれぐらいの距離で飛ぶか、
分かるのが、自慢といったらあれだが、自負していたんだよ。
それが段々狂ってきて、
日本のパワーや技術も上がったんだな、
そう思っていたんだが、なるほどと納得する今日この頃


>293
球場の狭さを分かりにくくしてた
てことじゃないの?
なんかおかしいか?
295代打名無し:03/06/23 16:26 ID:JsMxOYym
イ・スンヨプが今季すでに33HR打ってるらしいけど
韓国プロ野球もラビット使ってるの?
296代打名無し:03/06/23 16:30 ID:kQC3fQLS
 両翼130m、センター140m、左右中間135m くらいの造れ。
297代打名無し:03/06/23 16:44 ID:dl+IHQCY
ハマファンだけどサンアップでごまかしてたのはホントだ、残念ながら
おととしも去年もハマスタは広島の半分くらいしかホームランなかった
つまり「インチキ外野フライ」で投手を守ってたわけだ
特に2001年のサンアップの異常な飛ばなさは有り難かった
倍も差があるのに広島が飛ぶとも横浜が飛ばないとも何も言われなかった
ここで今ごろ通面してる連中がチャンチャラおかしいよ
298代打名無し:03/06/23 16:48 ID:UoB9L/wf
韓国は大リーグ並にメープルバットが普及している
ウッズも韓国時代にメープルに巡り会った
299代打名無し:03/06/23 17:17 ID:RLTOw18Y
>>296
そしたらセパのキングはカブとウッズで10本ずつくらいかな(w
300代打名無し:03/06/23 17:20 ID:ayTpB99H
>>295
王の記録抜くために国を挙げて打たしてる
301代打名無し:03/06/23 17:23 ID:dMUhUKUn
>東京ドームできてからしばらくは、ほとんどなかったような気がする

これウソだな
ビジターの西武近鉄の選手あるいはフィルダーが当てまくってる
ハムと巨人の選手がショボイから目だたないだけ

会場当時からよく飛ぶって有名
302代打名無し:03/06/23 17:28 ID:TIjbzMBU
>>296
ランニング激増w
303代打名無し:03/06/23 17:30 ID:+W+dDKef
>>273
「レフトに上がった!! ボールはミズノだ。風に乗ってボールが伸びる、伸びる、
レフト懸命にバック、ジャーンプ!!どうだ、入ったー、ドームラーン」
304代打名無し:03/06/23 17:31 ID:GklTY0dj
>>303
ドームで風実況あったら笑えるな(w
305代打名無し:03/06/23 17:34 ID:7hndVxFt
>281
実は数年前まで都市対抗野球でドーム&金属バットだったわけですが・・・。

私的には正直ホームランでまくりのすごく大味でつまらなくなりました。
とくに金属バット晩年のトーナメント一回戦は先発投手の差がもろにでて
全国大会にも関わらずコールド(7回で10点差)が続発。
送りバントなんかでちまちまやって1点をとるのが
馬鹿馬鹿しく思えて萎えた記憶があります。

高校野球でも甲子園でのホームランが珍しくないだけに、
ラビット&金属バット&ドームなんていったら・・・・。
想像するだけでイヤになります。
306代打名無し:03/06/23 18:01 ID:D2t0DdSR
オタクの意見なんか受け入られるねえだろw
307代打名無し:03/06/23 18:05 ID:SM68i8hB
>>305
そうだよな、ドーム+金属なんて恐ろし過ぎるっ!!!
もしかしてボールもラビットだったのかな?

でもそのおかげで?野茂・与田・潮崎などの
社会人最強世代の投手たちは育ったんだよなぁ
308名無し募集中。。。:03/06/23 19:07 ID:7txloCnM
たしかにここ2,3年急に増えたな。
二岡が30本いきそうだったんだもんな。
ラビットの存在知らなかったから巨人の選手はすごいなーて
ずっと思ってた
309代打名無し:03/06/23 19:16 ID:W6+ub7VI
> 東京ドームでの全ホームラン数における巨人選手のホームラン割合=約50%
> と言う事実は、巨人選手にホームランが多いのではなく、東京ドームでは他チー
> ムと変わらないことを示しており、東京ドームでのホームランが多いので巨人選
> 手のホームランが多いと言う事を示す事実です
>
> この結果に飛ぶボールの影響はあると思われるが、あくまで飛ぶボール=反発係
> 数の高いボールだとすれば、影響は打球の初速にのみ現れるはずで、打って驚い
> た金本や打たれて驚いたベイリーの様な
> 「まさか(ポップフライが)入るとは」
> などのコメントは得られないでしょう
>
> 先日友人(マンション等大規模建築の設備屋)と話に出たのですが
> 「ホームランが風の影響を受けるのなら、空調で対応する事は可能だろう」
> との話。ただし
> 「試合中に操作を切り替えて観客に気づかれない事は困難だろう」
> と言うのが友人のコメントで、データはまさにそれを示しているのではないだろ
> うかと(単によくホームランの出る球場と言うだけだという事)
>
> ちなみに友人はその話のひとつの根拠として関西国際空港を上げました
> あの空港の空調は中央部に吹出し部部が集中的に配置され、そこからの送風であ
> の広い空港全体の空調を実施しているそうだ
> 相当量の空気の流れはあるものの、利用客には感じさせない良い設計の見本らし
> い
310代打名無し:03/06/23 19:23 ID:Ow3SIegd
金本の横からのスロービデオだとポップフライのような打球だね。
芯を外されてフラフラっと上がったように見えた。
311代打名無し:03/06/23 19:49 ID:9Gyw5jKV
そうか、空調ということは、湿度も変えられるわけだよな。
312代打名無し:03/06/23 19:56 ID:fDYwgDi0
明日からドームで、G対横ハメか。
どんなバカ試合になることやら。
313代打名無し:03/06/23 20:28 ID:bTTi0cIb
 >>310
ドーム野球は屋内競技。
風の有無ではなく、空気抵抗の係数が関与してると思われ。
陸上競技でも室内のほうが良いタイムが出るのはその為。
進行方向に対する抵抗が少ないゆえ、
打球が伸びたり、滞空時間が長くなるのは、理にかなっている。
314代打名無し:03/06/23 21:58 ID:pP3FRNr2
ドームって空気が薄いの?
出入口は外へ空気が吹き出してるけど。
315代打名無し:03/06/23 22:07 ID:+Qm4pfM0
>>314
ドームの形状維持のため常に外から空気詰め込んでじゃっかん気圧高くしてるから、出入り口開いた時だけ空気が漏れ出すのよ
気圧が高いと飛ばないのでは?と思うだろうけどこの高気圧は無視できるレベル
つまり東京ドームが飛びやすいのは気圧以外の因子
316代打名無し:03/06/23 22:17 ID:8fSw/i+R
>>294
俺もまったく一緒だw
段々狂ってきてやっぱ野球見る目ねーわって思ってた。
最近東京ドームだと外野フライでも冷や汗かいてる
317代打名無し:03/06/23 23:43 ID:MrM0DAED
90年以後の東京ドム弾と各リーダー。

’90 87本 巨人50(吉村9) ビジ37(落合4)
’91 115本 巨人56(原13) ビジ59(落合4)
’92 120本 巨人61(駒田13) ビジ59(前田7)
’93 98本 巨人51(バーフィルド14) ビジ47(新庄5)
’94 109本 巨人63(松井12) ビジ46(広沢・石嶺・ブラッグス4) ※巨人に落合加入
’95 98本 巨人56(マック8) ビジ42(江藤・大豊4)
’96 121本 巨人68(松井21) ビジ53(大豊6)
’97 144本 巨人83(松井21) ビジ61(ホージー・ゴメス6) ※巨人に清原加入
’98 142本 巨人78(松井15) ビジ64(進藤・江藤・桧山5)
’99 136本 巨人77(松井・高橋15) ビジ59(ゴメス6)
’00 162本 巨人100(江藤・高橋18) ビジ62(金本4) ※巨人に江藤加入
’01 209本 巨人115(清原20) ビジ94(ペタジーニ8) ※巨人捕手阿部に
’02 171本 巨人97(松井21) ビジ74(アリアス5)

ほんとにラビット96からかあ?
捕手が変わったり強打者が加入したりで明らかにどの年、かは決め手がない
変化はゆるやかな物で激増した年はないように思える
318代打名無し:03/06/23 23:52 ID:vXA0zLHR
>>317
なるほど、じわじわラビット化したのか(w
ハキリしてるのは90年頃とは巨人もビジターも倍増してるって事だな
319代打名無し:03/06/23 23:54 ID:lmKpzVbG
96年の後半(メークドラマ)からでしょう。
90〜95は50本〜120本に対し、
97〜02は136本〜209本。
試合数増を考慮しても、96が分岐点では?
320代打名無し:03/06/23 23:54 ID:hqRkAn3F
松井がブレイクしたのって'96じゃなかったっけ?
ラビットと符合しているような。
321代打名無し:03/06/23 23:56 ID:fDYwgDi0
>>316
金本のアレが入るんだから感覚狂って当たり前でしょ。(w
ありえないから本人もコメントに困ってた。
322代打名無し:03/06/23 23:57 ID:AWgNLFnS
松井がニセモノなのはメジャ見たらわかるだろ?>>320
323代打名無し:03/06/24 00:08 ID:nRAMksmg
川崎祭りより

2ちゃん発起のラビット祭りやろーーぜ!

だいたい松井が言ってるからな、中段に叩き込める感触がセンターフライってなw
324代打名無し:03/06/24 00:14 ID:V+IsvpLr
松井
93年 11本 東京6本 他5本
94年 20本 東京12本 他8本
95年 22本 東京6本 他16本
96年 38本 東京21本 他17本
97年 37本 東京21本 他16本
98年 34本 東京15本 他19本
99年 42本 東京15本 他27本
00年 42本 東京13本 他29本
01年 36本 東京16本 他20本
02年 50本 東京21本 他29本

なるほど96年に東京増えてる
でもその割りに全体はあんまり増えてないんだよな
当時はラビットも大した事なかったんじゃ?
325代打名無し:03/06/24 01:04 ID:PkLuqk2Q
毎回、この手のスレには322のような典型的なバカが出てくるな。
もう1度、108のレスをよく読み返せ。
松井はラビットを導入していない甲子園で
99〜02までの55試合で16本のHRを記録している。
左打者は圧倒的に不利と言われるあの甲子園で。
高橋由が同じ試合数で6本、金本は42試合で5本。
いかに松井が飛び抜けているか分かるだろう。
326代打名無し:03/06/24 01:10 ID:IzUHlBFx
ラビットボールは雑誌のネタwwwwwwwwww
なーにが20bの飛距離の差だよwwwwwwww
んなわけねえだろwwwwwwwwwwwwww
毎日何か書かないと売れないのでデタラメ書いてるんだよwww
スポーツ新聞、雑誌+馬鹿=鬼に金棒 という奴かwwwww
327代打名無し:03/06/24 01:11 ID:IzUHlBFx
おまえらはどこからそんなネタを仕入れてくるんだwww
何か書かなければ食えない馬鹿の信者みたいだなwwwwwww
アフォかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
328代打名無し:03/06/24 01:28 ID:HhG5DnUs
どうみても2岡がHR王争いしているのはおかしい
329代打名無し:03/06/24 01:29 ID:UpOOqGWS
関西のラジオアナウンサーが先週末の巨人戦で
今岡がドームラン打った瞬間
打ち上げました、ライトフライ、ライト高橋がゆっくり下がっていく
下がっていく、えっ!入るのか?入りました。そのままスタンドイン
と実況してるのを聞いて、甲子園慣れしてるな、と思いました
おわり
330代打名無し:03/06/24 01:33 ID:OB1Nacwi
>>328
一応かなりいい打者だとは思うが
打てない奴は東京ドームだろうがラビットだろうが打てないよ
彼は東京ドームでホームラン打つコツみたいなのを会得してるように思えるが
331代打名無し:03/06/24 01:40 ID:V+IsvpLr
甲子園

99年
松井6本 高橋4本 金本1本
00年
松井2本 高橋1本 金本2本(珍・後藤3本)
01年
松井3本 高橋1本 金本0本
02年
松井5本 高橋0本 金本2本

まあ別格と言えるかな
332代打名無し:03/06/24 01:44 ID:V+IsvpLr
二岡

99年 東京13本 他5本
00年 東京8本 他2本
01年 東京3本 他2本
02年 東京14本 他10本

こっちは東京にかなり偏っている
いい打者だけど中距離だろうね
333代打名無し:03/06/24 02:14 ID:gBcKdlGR
つまりニオカは超ドーム向き。
334代打名無し:03/06/24 02:15 ID:QzytEwjt
甲子園ではペタジーニがここ4年で2・2・3・3で計10本
岩村も健闘しててここ3年2・3・3で8本
でもやっぱり松井には及ばない
335代打名無し:03/06/24 02:21 ID:J/Eg6Eo9
>>331
つまり松井の打席だけ松井専用ラビットを使っていたということか。
336代打名無し:03/06/24 02:26 ID:QzytEwjt
>335
甲子園なのに?なんのために?(w
337代打名無し:03/06/24 02:31 ID:J/Eg6Eo9
>>336
それが虚塵の政治力
338代打名無し:03/06/24 02:34 ID:oHqaPa0X
今年は東ド、阪神専用ラビ使ってるようにも見えるが…お返しかいな(w
339代打名無し:03/06/24 02:37 ID:muCPNH6T
しかし松井も、そんなことさせてまでホームラン打って恥ずかしくないのかね?
340代打名無し:03/06/24 02:38 ID:HaSuHCKm
だめだこりゃ…
341代打名無し:03/06/24 02:48 ID:ZcyZ9KiG
(珍・後藤3本)
342代打名無し:03/06/24 02:51 ID:ZcyZ9KiG
最近亡くなった小鶴誠の51本ちゅうの見てもラビットボール効果は
絶大だよなあ・・・・
343代打名無し:03/06/24 02:53 ID:hdcot61T
>>333
二岡が阪神に居れば、今岡と同程度な選手だろう。
というかそもそもタイプ的に似てないか?
344代打名無し:03/06/24 02:57 ID:ZcyZ9KiG
今岡は変態。妙な手首の返しで打ってくるから三振が少ない。
二岡は今岡の倍三振してる
345代打名無し:03/06/24 03:09 ID:/6tAQN/V
故人の名誉のため申し述べさせていただくと
小鶴氏は当時バリバリの青田昇や川上哲治・藤村富美男を抑えての堂々たるHR王でありますた
彼もラビット1年目は24本の中距離アベレジヒッタに過ぎず
2年目には紛れもなく技術向上があったのですた
346代打名無し:03/06/24 08:41 ID:v+wJq1bz

なぜ松井とのホームラン数の比較に金本が出てくるかが理解できないな
347代打名無し:03/06/24 09:16 ID:byp1yOZ5
だってここはアンチ巨人の巣窟だから。
バースの54本はラッキーゾーンのおかげだなんて絶対言わない。
王の55本は狭い後楽園だったからと平気で言うがな。
348代打名無し:03/06/24 10:32 ID:PplMJaOf
ラビットボールは雑誌の作り話
スポーツ用品店に聞いてみたら笑われたよw
349代打名無し:03/06/24 10:41 ID:bVHZTYmQ
ラピッドはいまや多くの球場で使ってるでしょ
(ドームランはまた別の話)
350代打名無し:03/06/24 10:49 ID:QoVWgdn3
アリアスは「東京ドームが大好き」と公言している
351代打名無し:03/06/24 12:32 ID:Vtca4v+Y
>>350
「8割の力で入る(ボールがスタンドに)」とおもいっきりコメントしてるしな
352代打名無し:03/06/24 12:36 ID:VzGEoYba
>>347

バースの記録は、王の3試合連続敬遠策のおかげだな。
353代打名無し:03/06/24 12:49 ID:JCbS1UQD
>>347
バースはラッキーゾーンがなければ44本だったらしいね。
それでもすごい数字だけど。

松井は確かに「ジャストミート時の飛距離」はすごいと思うが、
ドームでは芯を外された当たりも軒並みHRになってたから、
やはり大分本数は減ったと思う。

◆松井の本塁打数
東京Dラビット導入前 (ルーキーイヤーは除く) 21本/年
ラビット導入後                  39本/年
354代打名無し:03/06/24 12:52 ID:IUlpdk31
>>347
あの当時ラッキーゾーン付きの甲子園は神宮に次いで広い球場でしたが?
355354:03/06/24 12:53 ID:IUlpdk31
お、IDが掛布や
356代打名無し:03/06/24 12:55 ID:58WoFrGf
>>346
325で左打者、って書いてあるからじゃん
まずはペタだろとも思うが334にもある通り結果は変わらん
357代打名無し:03/06/24 12:56 ID:JCbS1UQD
今後の動向予想
(1)連盟が規定球の反発力を厳格にし、ラビットを事実上追放する
(2)阪神や広島もミズノ製を採用する
(3)巨人や横浜は使用球をサンアップ製に変更する
(4)今年と同じままずっといく

巨人や横浜の投手はラビットの弊害にかなり悩まされており、
かつての松井のような「ホームランで客を呼べる」選手もいなくなったため
(3)の可能性は高い。

投手のいい阪神や、ただでさえ狭く投手にプレッシャーのかかる広島では
ミズノ製の採用はないだろう。

個人的には連盟に動いて貰いたいところだが、HRは試合の花だしな〜。
358代打名無し:03/06/24 12:56 ID:VRHBgnPO
>>353
はいはい
松井は>>324のとおり他球場でのホームランが多いんですけど
まあ96年や97年はラピット世話になっただろうけどね
その時はまだ20前後だったしね
359代打名無し:03/06/24 12:58 ID:Vtca4v+Y
>>357
広島がミズノ製なんてことになったら・・・((((((|||゚Д゚))))))ガクガクブルブルガクガクガタガタ
360代打名無し:03/06/24 13:02 ID:HaSuHCKm
デブ大久保はラビット効果に言及するの好きだね
自ら進んでラビットホームランを強調  
何か奴らしい
361代打名無し:03/06/24 13:03 ID:VzGEoYba
>>357

でも、当然ながら打者の評判はいいみたいだし、
ピッチャーよりずっと数が多いことを考えても、このまま
ラビット使用の可能性が高いかと>ドーム

いくらピッチャーが打たれたって、自分の給料が上がればそれで
いいだろうな、打者は。
362代打名無し:03/06/24 13:06 ID:FpAZZM9c
>>359
実はあんまり変わらんと思う
広島も元から詰まっても入る球場だし那須もそんなに飛びにくい球じゃない
363代打名無し:03/06/24 13:06 ID:VRHBgnPO
>>357
ていうか4だろうね
松井はラビット関係なく打てるが他の選手はほとんど打てない
大体高橋や二岡なんてホームラン半分以下になるだろ
364代打名無し:03/06/24 13:07 ID:JCbS1UQD
>>358
松井が超一流のスラッガーであるということは疑いないが、
年間50本はやはりドームとラビットのなせる技だし、
まず、大リーグでの数字がそれを表してるんじゃないか?
365代打名無し:03/06/24 13:08 ID:v+wJq1bz
アンチ巨人の巣窟とか言ってる香具師まだ居るんだな

自分でデータ出すなり、考えるなりすればいいものを
366代打名無し:03/06/24 13:08 ID:c7+Y3RXm
どっかの解説者も横浜のラビットについて言ってたなあ。
367代打名無し:03/06/24 13:10 ID:JCbS1UQD
ラビットやめれば巨人の中継ぎももっとよくなるよ!
368代打名無し:03/06/24 13:10 ID:aC7foTQc
美津濃は実は投手にも評判がよい
縫い目にかかりやすいから特に変化球投手にはよい球と言える
美津濃使用チムがやめたらホムラン減っても案外防御率は悪くなるかも
369代打名無し:03/06/24 13:13 ID:VRHBgnPO
>>364
大リーグのボールはサンアップより飛ばないからねえ
それに松井は何故かドームに弱かったし
ラビットはほとんど関係ないと思う
後メジャーで打てないのはストライクゾーンが違うのが大きい
ただ松井以外の巨人の選手は話は別だよ
ラビットに頼らないと打てないからね
370代打名無し:03/06/24 13:14 ID:JCbS1UQD
>>368
ならばいっそのことパみたいに全部ミズノ製で統一して欲しい。
球場のみならず使用球によってもタイトル争いに有利不利が出るのは
不公平感がある。
371代打名無し:03/06/24 13:18 ID:fssb7M4Y
これじゃ、投手の年俸上がらない。
372代打名無し:03/06/24 13:21 ID:Uw3YMOMu
松坂の年俸は上がりまくり
373代打名無し:03/06/24 13:21 ID:fssb7M4Y
相対的に
374代打名無し:03/06/24 13:21 ID:VRHBgnPO
ていうか巨人の投手はラビット関係ないと思う
単にへぼいだけ
375代打名無し:03/06/24 13:24 ID:/yzGnf/p
>>374
同意。中継で見ててもスピードは140出るか出ないか、
構えたミットのところに行かない、そんなヤツばっかり。
あれじゃどこでも打たれる。
376代打名無し:03/06/24 13:25 ID:JCbS1UQD
アリアスの今季本塁打
横浜  2本
広島  2本
大阪  1本
東京  6本
甲子園 3本
松山  1本

東京ドームでは8試合で6本!年間に換算すると105本!
377代打名無し:03/06/24 13:31 ID:uwJunXBf
松井のナゴヤ、各リーダー
'93 2本(新庄5)中日はパウエル14
'94 2本(江藤ら多数3)中日は大豊17
'95 5本(江藤6)中日は大豊10
'96 2本(桧山8)中日は山崎24
'97 5本(ロペスとタイ)中日はゴメス・山崎9 注・ナゴヤドーム化
'98 1本(江藤3)中日はゴメス10
'99 6本(次点ペタ・スミス4) 中日はゴメス13
'00 8本(次点江藤6) 中日は山崎・福留7
'01 5本(次点ペタ4) 中日は山崎9
'02 3本(ラミレス7) 中日は福留・谷繁10 注・ミズノ使用

松井はミズノでない球場の方が強いくらいだぞ(w
378代打名無し:03/06/24 13:32 ID:YZfesqL/
>>353
またバカがわいとる。
379代打名無し:03/06/24 13:38 ID:VRHBgnPO
>>377
本物HRバッターにはあまり向いてないのかもね>ラビット
逆に高橋やニ岡のような偽者には効果ありまくりだけど
380代打名無し:03/06/24 13:44 ID:JCbS1UQD
>>378
74試合 .286 本塁打7本
これが今の松井の成績。
ストライクゾーンの大きさや、MLBにはボールの揺れる投手が多い(=芯を外される)ことを
勘案すれば、ジャストミートがしづらいことが分かる。

日本では芯を外されてもスタンドインしていた。
よって松井は阪神に来て、甲子園でその実力が似非でないことを実証して欲しい。
381代打名無し:03/06/24 13:50 ID:VRHBgnPO
>>331嫁よ、アホ
382代打名無し:03/06/24 13:50 ID:ysxUcV2S
松井のナゴヤは00年も01年も14試合。
だからナゴヤドーム本拠でサンアップ使用だったら年間それぞれ50本・80本(爆)
383代打名無し:03/06/24 13:58 ID:5ulSfRlW
>>376
アリアスは横浜だとそうでもないのか
単に巨人に相性いいだけじゃん(w
っていうか、阪神はここ数年東京ドームで異常に多い

01年 東京17 神宮7 横浜4 ナゴヤ1 広島8 甲子園40
02年 東京21 神宮6 横浜8 ナゴヤ6 広島14 甲子園55
384代打名無し:03/06/24 14:03 ID:v+wJq1bz
横浜でホームランが乱発したのは今年からでしょ

横浜スタジアム全ホームラン数
2001年:85本
2002年:88本
2003年:96本(〜6/20)

ちなみに東京ドームは
2001年:208本
2002年:171本
2003年:92本(〜6/20)
385代打名無し:03/06/24 14:03 ID:Bc+bb2o3
>>380
松井ここ1ヶ月はどうかワカラソ?
慣れてない時期の数字は比較にはイマイチと思われ
386代打名無し:03/06/24 14:12 ID:+DWvbLmM
>>385
でも昨日のHRは、去年なら看板の上か天井直撃弾だったろうな。
387代打名無し:03/06/24 14:17 ID:OVwzoZeJ



         結                     論



      ラ  ビ  ッ  ト  を  使  え  ば  、  
         

           ホ  ー  ム  ラ  ン  数  は  2  倍  に  な  る



388代打名無し:03/06/24 14:21 ID:SRsERmTc
松井秀、去年の成績、神宮換算、25本。

<神宮換算の公式>

巨人の選手のHR数
________
             = 神宮球場でのHR数
   2
389 :03/06/24 14:23 ID:YZfesqL/
>>324のデータでも明らかだけど松井は東京ドームが苦手で本塁打が極端に少ない。
数年前新聞に載っていたけど、松井本人は苦手な原因について「東京ドームは息苦しく感じる」といったらしい。
それが原因かはともかく、松井が東京ドームのおかげで本塁打を量産したわけではないのははっきりしている。
去年、松井は50本打ったけども甲子園が本拠地だったと仮定したら55本〜60本は打っていたのは間違いない。
390代打名無し:03/06/24 14:49 ID:JCbS1UQD
>>389
> 甲子園が本拠地だったと仮定したら55本〜60本は打っていたのは間違いない。

それだけ打てるなら大リーグでももっと打ってるわな。
>>331のデータは要するに阪神のPのレベルが低かったという証左では
391代打名無し:03/06/24 14:54 ID:uAzEL66c
松井神宮
99年 13試5本 140試換算54本
00年 14試8本 140試換算80本
01年 14試4本 140試換算40本
02年 14試7本 140試換算70本

オーイ
392代打名無し:03/06/24 15:00 ID:KPYrWVWT
だから、もう松井の話はやめよう。
大リーグで低迷してる理由は

レベルの高さ ストライクゾーンの広さ

がメイン。ラビットは多少の影響はあっても微々たるものって
言いたいんでしょ?
393 :03/06/24 15:03 ID:YZfesqL/
松井が今メジャーで苦しんでるのは、ストライクゾーンの違いもあるし、ムービング系の球に対応するために、
コンパクトなスイングに変えたからだよ。
それで飛距離も落ちたし打球が上がらなくなった。
まだまだ新しいフォームを確立するには時間がかかるよ。
394代打名無し:03/06/24 15:05 ID:uAzEL66c
松井ナゴヤド
99年 13試6本 140試換算65本
00年 14試8本 140試換算80本
01年 14試5本 140試換算50本
02年 14試3本 140試換算30本 注・ミズノ使用

どう見ても松井はミズノが苦手としか思えん(w
98年には1本だったが例外ぽい
395代打名無し:03/06/24 15:08 ID:v+wJq1bz
そもそも1割にも満たない本塁打率(=本塁打数÷打席数)を年間十数試合しかない
特定のビジター球場の結果でもって論議する時点で終わってるんじゃないかと
396代打名無し:03/06/24 15:09 ID:BHizWoMC
全部の球団が交代で美津濃・サンアップ・那須を使えば本当のとこがわかるんだろうけどな
397代打名無し:03/06/24 15:12 ID:YZfesqL/
>>395
1年だけじゃなくて数年間のデータ出してるだろ。
398代打名無し:03/06/24 15:12 ID:8kppqzbi
>>395
確かに誤差は出がちだが何年も共通した傾向が見られるなら参考にはしてよいだろうと思ふ
399代打名無し:03/06/24 15:16 ID:v+wJq1bz
>>397&398

理解できる人に言ってるつもりは無いので失礼した

一部の極端な書込みに呆れただけっす
400代打名無し:03/06/24 15:18 ID:JCbS1UQD
>>395
確かに特定の打者に限っての話は蓋然性の問題で説得力はないが、
打者を限らない話での東京ドーム・横浜のHR数があまりにも異常なんだよなぁ。
401代打名無し:03/06/24 15:19 ID:gB+ZJw1J
サンプルが少ないぶん結論の説得力が減殺されるだけだ。
70試合なら十分だが十数試合なら終わってるって論理はちと・・・
402代打名無し:03/06/24 15:29 ID:yT+v0d/1
80年頃の増産ぶりは凄かったな!オレの生まれる前の話だが。
特に、85年は、セ・パともに投手防御率が悪化した。
403代打名無し:03/06/24 15:30 ID:Woton4/u
ますいにおけるラビット・ドームの影響は、推測になるが
去年の50本 →  45〜48本 になる程度だろ

微々たるものと言えばそうなんだが・・・
まぁバースん時にラッキーゾーンがなかったらって話と一緒だが
404  :03/06/24 15:35 ID:YZfesqL/
松井東京ドーム
99年 59試合15本 140試合換算36本 実本数42本
00年 59試合13本 140試合換算31本 実本数42本
01年 62試合16本 140試合換算35本 実本数36本
02年 62試合21本 140試合換算46本 実本数50本
405395:03/06/24 15:43 ID:v+wJq1bz
>>400
>打者を限らない話での東京ドーム・横浜のHR数があまりにも異常なんだよなぁ。
異論は無い

>>401
70試合なら十分かと言うとちょっと?

打者を限らない話なら、1試合4打席として70試合なら
70x9x4=2520打席、ホームラン数も数十本〜100超本
で数本レベルのバラツキなら結果への影響は少ないと思われる

打者を限ってビジターなら
15x1x4=60、ホームラン数も数本
これに数本レベルのバラツキを考慮する事自体が無意味で

どの程度が正しいかは求める解の精度しだいだけど
406代打名無し:03/06/24 15:57 ID:yT+v0d/1
落合だけはべっかくだな。
二年連続50本塁打やぞ!!
外角球をちょこんと流してフェンスを越していた。
恐るべき飛距離!!!
407代打名無し:03/06/24 16:00 ID:eW8vsmH2



ラビットでもいいじゃん。ホームランが多いほうが楽しいじゃん。



スレの伸びみたらわかるだろ(ワラ
飛ぶほうが面白いんだよ
ガハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
408代打名無し:03/06/24 16:02 ID:8aANRqpV
今年のハマスタ
阪神 6試6本平均1.0(昨年0.73) ×1.37
巨人 9試14本平均1.56(昨年1.14) ×1.37
中日 4試10本平均2.50(昨年1.00) ×2.50
ヤクルト 5試6本平均1.20(昨年1.08) ×1.11
広島 5試10本平均2.00(昨年1.09) ×1.83
横浜 29試48本平均1.66(昨年0.47) ×3.53

横浜は選手入替りの影響が大きい
他5球団は平均で6割くらいの増加か
409403:03/06/24 16:12 ID:Woton4/u
>>404
だいたい当たってるやろ?
独断ですが脳内理論によりラビットの法則がはじきだされますた

■文句なしの長距離打者の場合・・・ますい、カブレラ、ローズなど
HR数 約1割増  ex: 45→50

■普通の日本型長距離打者・・・えとんとか、山崎とか、、、あんまいねぇな
HR数 3割増 ex: 25→32

■中距離打者・・・Mr.ニ岡、二氏、清水、桧山など
HR数 150%〜200% !! ex: 15→25

■数年に1本の非力打者・・・くじ
1年に数本へ
410代打名無し:03/06/24 16:24 ID:KO+qgwxl
つーかさ、今時「アンチ巨人」なんて言葉使うなよ。恥ずかしい。
411代打名無し:03/06/24 16:25 ID:e/KuwXw4
>>406
本拠地が右中間103メートルの川崎球場
412代打名無し:03/06/24 16:29 ID:dD2xQXyt
___________________________________
||                | 
|| TINSELTOWN 58km   |
||                 |                  
|| 山崎駅    9km |
||_______________________________ |
||
||        /\ /\  /'ー´ヽ ../
||        / /\  \(´O` )../
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (    /../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

413代打名無し:03/06/24 16:30 ID:dD2xQXyt
414代打名無し:03/06/24 16:31 ID:dD2xQXyt
___________________________________
||                | 
|| TINSELTOWN 57km   |
||                 |                  
|| 山崎駅    8km |
||_______________________________ |
||
||        /\ /\  /'ー´ヽ ../
||        / /\  \(´O` )../
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (    /../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;


415代打名無し:03/06/24 17:42 ID:Woton4/u
Mr.ドームラン、二岡の成績ってたいしたことないんだね
もっといい印象だったが...

2000年 1 119 .265 10 32 9
2001年 1 86 .233 5 23 10
2002年 1 112 .281 24 67 3
通算成績(1軍) --- 443 .272 57 173 30
416代打名無し:03/06/24 17:50 ID:pqSOe7up
     試合 打率  本 点  盗
2000年  119  .265  10  32   9
2001年  86   .233  5  23   10
2002年  112  .281  24  67   3
通算 --- 443  .272  57 173  30
417代打名無し:03/06/24 17:56 ID:8aANRqpV
二岡
99年 東京13本 他5本
00年 東京8本 他2本
01年 東京3本 他2本
02年 東京14本 他10本

まさにMrドムラソ
418代打名無し:03/06/24 18:45 ID:ixXlT2H5
古木の打球が天井直撃
419代打名無し:03/06/24 19:20 ID:bdNz9c92
松井はヤクルトにいれば記録的なHR数になったということか
420代打名無し:03/06/24 19:25 ID:YZfesqL/
>>409
松井は東京ドームだと5本減るんだよ。
421代打名無し:03/06/24 19:34 ID:rMoHqxaQ
 昨日のカブレラ、160M弾とかニューステで言ってたな。
どうみても140以内だと思うが・・・
422代打名無し:03/06/24 20:06 ID:dD2xQXyt
___________________________________
||                | 
|| TINSELTOWN 56km   |
||                 |                  
|| 山崎駅    7km |
||_______________________________ |
||
||        /\ /\  /'ー´ヽ ../
||        / /\  \(´O` )../
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (    /../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

423代打名無し:03/06/24 20:14 ID:VWRx4r4L
>>421
HRの飛距離、観客数、投球のスピード、は適当なのであまり信じてはいけない
424代打名無し:03/06/24 20:16 ID:dD2xQXyt
Λ_Λ
≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂ ´⌒つ д・)つ

[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]



ageeeeeee!!
Λ_Λ
≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂ ´⌒つ д・)つ






425代打名無し:03/06/24 20:17 ID:dD2xQXyt
                AA
≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂ ´⌒つ д・)つ

[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]



ageeeeeee!!
AA
≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂ ´⌒つ д・)つ

426代打名無し:03/06/24 20:21 ID:dD2xQXyt
 
AA
≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂ ´⌒つ д・)つ

[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]



ageeeeeee!!
AA
≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂ ´⌒つ д・)つ

427代打名無し:03/06/24 20:22 ID:dD2xQXyt
___________________________________
||                | 
|| TINSELTOWN 55km   |
||                 |                  
|| 山崎駅    6km |
||_______________________________ |
||
||        /\ /\  /'ー´ヽ ../
||        / /\  \(´O` )../
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (    /../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
428代打名無し:03/06/24 20:40 ID:3GfM25Mj
ヘンなのが来てるな

>>418
むしろ慌てふためくG守備に藁タ
429代打名無し:03/06/24 23:28 ID:WpKfVUpA
今日の飛ぶボール王は、カブレラ(の二本のHR)でよろしいか?
430代打名無し:03/06/25 02:00 ID:I9NgERqK
今日もラビット全開
431代打名無し:03/06/25 06:32 ID:UPx4PU/L
カブかローズが王の記録抜いてラビット終了というのが望ましいな。
432代打名無し:03/06/25 06:40 ID:5SsA3B3V
>>430ラビットと一緒にジャンパイアも全開でいくと思われニヤニヤ(・∀・)
433代打名無し:03/06/25 07:18 ID:KqFJ6VmD
このスレでは松井の話題が多いけどもしイチローが
今のセにきたらどんな成績になるのかな。
4割30本とか3割5分40本ぐらい打つかもしれん。
434代打名無し:03/06/25 11:13 ID:KIas8F+R
>>431 禿ど
435代打名無し:03/06/25 11:27 ID:GBxtAA6N
60本位打って楽々HR日本記録抜いたらいいね。
「あの偉大な王の記録が破られるとはけしからん。これはきっとボールが飛びすぎるからだ。王が負けるなんて許されないことだ。だからラビットは止めよう。」
こんな展開になるのかな。
436代打名無し:03/06/25 11:35 ID:rfDhHOb4
>>433

セリーグじゃ打率落ちそう
437代打名無し:03/06/25 12:38 ID:W2RmMWez
>セリーグじゃ打率落ちそう

こんな事言う奴がまだ日本にいたんだな
438代打名無し:03/06/25 12:45 ID:IB/9Y1uG
逆だな。
イチローにはセの多くの投手が得意な低めの変化球はただのご馳走。
おそらくさらに率は上がるだろうな。
439代打名無し:03/06/25 12:54 ID:2oX53Xin
イチローはサンアップよりも飛ばなくて打球の遅いメジャーボールで
あれだけの打率だもんなぁ。
440代打名無し:03/06/25 13:10 ID:2G7i/uzi
イチローの足を考えると
ある意味、打球が遅いのが武器になってるような気も
セーフティーバントに内野安打
441代打名無し:03/06/25 13:13 ID:GD76Xxeo
イチローはぶっちゃけ大リーグいってからはクスリつこうとるやろ

あのケツからモモにかけて急激に肉がついたのは怪しい
442代打名無し:03/06/25 13:37 ID:CkDtkT5Z
カブ、ローズ そろって王の記録を抜くな。今年は。
443代打名無し:03/06/25 13:43 ID:V7G/gwEF
>>440
少なくとも松井よりは打球速いよ
444代打名無し:03/06/25 14:28 ID:Q4gv+NAU
ラビット使ってる球団

巨人、中日、パ・リーグ全球団
445代打名無し:03/06/25 15:07 ID:JAoTwd2l
今のイチローが日本に来ても成績は変わらないでしょ、たぶん。
日本だと90%、あっちだと120%くらいの力が出る
それだけメジャーの野球にあってるよ、色んな意味で。
446代打名無し:03/06/25 15:08 ID:3sY54s/m
日本だとモチベーションを維持できない
447代打名無し:03/06/25 15:44 ID:+HIdSU+3
>>444
横浜は?
448代打名無し:03/06/25 16:28 ID:CkDtkT5Z
 ラビットの反発係数が規定内というのなら、
両翼150M、センター200M の球場つくれ。
グラウンドの広さは上限に規定は無いから、文句なかろう。
449代打名無し:03/06/25 16:29 ID:GKNfZmIC
古田や谷繁がどういう配球するかは見てみたい気がするけどな。
450代打名無し:03/06/25 16:37 ID:OrGXH1BQ
>>448
ランニングホームラン続出
451代打名無し:03/06/25 16:40 ID:GD76Xxeo
いくらドームが気圧の関係で球が飛ぶっつっても、
特にパリーグで福岡ドームが出来たときなんかホームランまったく
出なかった。例のイチロー3冠騒動時も小久保が28本でキングという
低調ぶり。
452代打名無し:03/06/25 16:53 ID:U6Q5WgvS
横浜のピッチャーにはなりたくないな。
ボール飛びまくる上に、運良く内野ゴロ打たせてもあの守備力。
453代打名無し:03/06/25 16:55 ID:7YRzbQ1E
福岡ドームが出来た当初はデーゲーム時は屋根を開けてた
ことも関係してるけどね・・。
454代打名無し:03/06/25 17:00 ID:JekwHFos
ドームは気圧の関係って....

福岡ドームもそうなのか?

開閉式なら違うと思うんだが
455代打名無し:03/06/25 17:05 ID:GD76Xxeo
福岡ドームはあれか?金無くなって開閉が減ったんか?

めちゃめちゃ金かかるらしいからなアレ
456代打名無し:03/06/25 17:06 ID:CkDtkT5Z
 >>451
気圧の関係でボールが飛びやすい?
どのドームも外気圧と変わらんだろ。
東京ドームだけは、外気圧よりも0.3%高くしているだけで、
これはビルの1階と9階位の差。

ほとんど影響しないと思われ。
457代打名無し:03/06/25 17:12 ID:GD76Xxeo
>>456

よう文章読んでくれ

球飛ぶ原因に気圧を重視した内容やないやろ、ラビットの話を
しとるんやから。
気圧の話に関しては受け売りよ
458代打名無し:03/06/25 17:15 ID:KUO9vsh8
福岡ドームは屋根を開けると海風の関係で
ホームランがあまりにも出ないので屋根を
開けなくなったのでは?
459代打名無し:03/06/25 17:18 ID:CkDtkT5Z
 気圧よりも湿度のほうが打球の飛びに影響がある。
夏場のドーム内の湿度はエアコンの関係で、62%〜65%くらいが多い。
これは外よりも15%〜20%も低い。乾燥してるから打球は飛びやすい。
460代打名無し:03/06/25 17:22 ID:CkDtkT5Z
 >>458
それはちょっと違う。屋根開けると、高くあがった球が変則的な
動きになるためで、守りにくいので、
閉めてほしいと要望があったらしい。
461代打名無し:03/06/25 17:22 ID:GD76Xxeo
なんか俺の意見勘違いしてる人おるけど、俺はあくまで球飛ぶ原因は
ラビットちゅうことやからね。その証拠として小久保28本キングを上げたわけ。
気圧に関しては、いろいろ言われ取るが誤差の範囲だろうというのが>>451のニュアンス
462458:03/06/25 17:26 ID:KUO9vsh8
>>460
そうでしたか。勉強不足でした。
どっちにしろ屋根開けないんじゃ、開閉式にした意味ねーな。
463代打名無し:03/06/25 17:41 ID:7izRtRiq
>>448
外野の間抜いたら誰も打球追わんだろう(w
そんな極端でなく甲子園・福ド級にすればいいだけの話
>>458
近所迷惑もあるらしい
近くに病院も建ったからな
ってか建てるなよ、ンな騒がしいとこに(w
464代打名無し:03/06/25 17:43 ID:GD76Xxeo
昔の川崎球場みたいにフェンス付け足したらええねん
465代打名無し:03/06/25 17:55 ID:/cLTuxq9
福岡ドームは花火職人の取材で天井裏に上がったスタッフがいたんだけど
天井付近は物凄い蒸し風呂状態らしい
飛距離に何か関係あるのかな
466代打名無し:03/06/25 17:59 ID:IB/9Y1uG
福ド級と言ってもあのフェンスはおすすめしない。
グラウンドは広く、フェンスは低くが理想だと思う。
467代打名無し:03/06/25 18:04 ID:f75Q4fFD
>>466
禿同。上手く守備をすればホームランをキャッチできるくらいが面白いな。
けど都心部とかは土地の問題があるからね〜
なかなか実現しないかな・・・
468代打名無し:03/06/25 18:14 ID:vAxJ3/A/
小久保
94  78試 6本 1試0.08
95 130試28本 1試0.22 キング
96 126試24本 1試0.19
97 135試36本 1試0.27
98  17試 2本 1試0.12
99 130試24本 1試0.18
00 125試31本 1試0.25
01 138試44本 1試0.32
02 136試32本 1試0.24

小久保のキングは2年目なんだよな
バッティングが完成してなかったのでは
ブライアントがダメになった年でもあったし
ブラ砲・デスト砲健在だったら小久保獲れてないだろう
469代打名無し:03/06/25 18:17 ID:CkDtkT5Z
 東京ドーム設計にあたって屋根の高さ最深部で61Mにしたのは、
これくらいあればまず打球はあたらない、ってことでコンピューターで
シュミレーションした結果らしい。 
それが今日どうだろう。。
面白いように天井にポンポンあたるではないか。
カブレラならいざ知らず、江藤や古木がかつての大打者、張本や王、
以上にパワーで際立っているとは、とうてい思えない。
470代打名無し:03/06/25 18:20 ID:MxJGar2i
>面白いように
言いすぎ(w
471代打名無し:03/06/25 18:20 ID:nMhCOeeZ
イチローがセにいったらセの投手レベルの高さに驚くと思う
あの緻密な攻め・・・適当に速球を投げこむメジャーとは大違い
だけど天才イチローの事だ。徐々に慣れ最終的には打率320HR5発
これくらいやってのけるだろうな
472代打名無し:03/06/25 18:21 ID:MxJGar2i
>適当に
あんたも言いすぎ(w
473代打名無し:03/06/25 18:30 ID:GD76Xxeo
つーかまあ小久保を例にだしたのはドーム球場をホームにもつ
選手を例に挙げただけでな。例えばFAで移籍した秋山はそれまで
30本以上連続マークしてたのに、おもっきり下がったからな。
つまりドームラン説を否定したいわけよ。ラビット導入以前は
ホームラン数が球場の広さに左右されるっちゅう自然な法則に
限りなく近かったと。
474代打名無し:03/06/25 18:41 ID:qsY6WJWg
 ラビット&打者優位時代への対策。

@ 両翼140M、センター160M、左右中間150M、天井高120M 
  の球場建設。
A ピッチャープレートから本塁ベースまでの距離を従来の
  18.44M から14.44M へ変更する。
B イチローが盗塁するときは一度ピッチャーの頭をさわってから
  2塁へ走る。
C イチローが打者のときは守備要員を6人まで増やすことを認める。
475代打名無し:03/06/25 18:42 ID:r87eeUIx
ドームランっていわゆるドーム球場全般でなくてエアドーム
日本でいえば東京ドーム限定の話なんじゃなかったか?
ドームランって言葉も実はアチラで使われだした言葉のはず
東京ドームがモデルにしたメトロドームもHR出やすい球場なんだよね
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/88/88p81.htm
当時のクロマティの言葉が裏付けている
476代打名無し:03/06/25 18:44 ID:nMhCOeeZ
>474
それじゃあ絶対打てないよ・・・
140キロでも160キロ以上に見えるんじゃねえか?
477代打名無し:03/06/25 18:54 ID:GD76Xxeo
ああ、そうなん?
でも後楽園から東京ドームへ移って劇的な変化はあったかな。
覚えとらんわ

ラビット導入後の日ハムの選手が乗数的にホームラン増えてたら
分りやすいんやけどなw
478代打名無し:03/06/25 19:08 ID:qsY6WJWg
 >>477
東京ドーム元年は確か4割ほどHR減ったと記憶している。
しかし、翌年からだんだんと持ちなおして、96年頃には
看板や天井直撃が急に、突然増えだした。
479代打名無し:03/06/25 19:25 ID:DPqWxaqX
87巨人159本 88巨人134本
一見減っているが吉村・クロマティが共に大怪我して
30本+28本→13本+10本に終わっているのも見逃せない
穴を埋めた呂が16本
これら差し引いても25本の減少は規模広がったのに事実上不変とみる
480代打名無し:03/06/25 19:32 ID:LITSGGIi
>>479
後楽園球場と東京ドームとで1試合当たりのHR数(相手チームも含む)
を比較した方が妥当だと思うが・・。
481代打名無し:03/06/25 19:37 ID:DPqWxaqX
>>480
そう思ったんだけど球場別データ調べつかんかった
役立たずスマソトホホ
482ウイポジャンキー:03/06/25 19:40 ID:WaRLS3E9
 それにしても、阪神−広島の4回裏の矢野の2ベース、普通ならライトフライでしょう。
さすがの黒田投手もあれでますますヘナヘナ。
483代打名無し:03/06/25 19:47 ID:rDkeEMj+
>>482
あれはハーストの守備が下手だからだろ
484代打名無し:03/06/25 19:47 ID:2R4rutPq
いや、ホント、阪神強すぎてスマソ。
485代打名無し:03/06/25 20:13 ID:wAhiIaR6
87後楽園125本
巨人68 中日8 ヤク12 横浜9 広島15 阪神13
88東京ド75本
巨人43 中日5 ヤク9 横浜7 広島7 阪神4

実は激減してた
でもこの年はなぜかセリーグ全体でも882本から684本に激減している
東京ドームのせいではなく他に理由あると思われ
486代打名無し:03/06/25 20:28 ID:DA2QOozN
>>475
ドームランって天井近くの空調で巨人攻撃時だけ追い風起こしてふらふらっとはいるHRのことじゃなかったのか
487代打名無し:03/06/25 20:47 ID:zPxlhxXA
>>486
違うね。
>>475の言う通り始まりはメトロドームでのホームラン量産。
ただし日本で使われだしたのがメトロから転用か、ぐうぜん同じ言葉が発明されたかは不明(w
巨人攻撃時だけ追い風、は妄想もいいとこだが・・向こうと違って日本は妄想ファンが多い
488代打名無し:03/06/25 20:59 ID:H9YCyktV
去年の日米のボンズvs松井のホームラン競争

ミズノの球使わなきゃムリ!!ってスポンサーがあの対決だけミズノ球だったが・・・

松井とばねーーーーーーーボンズ化け物

で終了だったなw
489代打名無し:03/06/25 21:15 ID:1mD+j59x
95年→96年のパ(ともに全球団ミズノ使用)624本→723本と増
ミズノに何か差があった?
東京ドでも95→122と増だが全体的な変化から東京ドのせいとは思えない
球団によってアシックス・久保田・ゼットも使用されたが割合は不変と思われる
490代打名無し:03/06/25 21:19 ID:1mD+j59x
松井は96年・98年の日米でちゃんと2本・1本ホームラン打ってるぞ
96年は東京ド・横浜だが98年は福岡ド
試合ではメジャーの球のはずだ
491代打名無し:03/06/25 21:25 ID:PKDNy0D4
>>490
違うよ
試合観てたらわかるハズだけどなぁ
492代打名無し:03/06/25 21:29 ID:1mD+j59x
>>491
>>488はホームラン競争だけって言ってるけど以前は試合でも?
毎度触れ込みではメジャー球との事だが嘘かい
493佐藤公一:03/06/25 21:38 ID:UR/qlNjn
___________________________________
||                | 
|| TINSELTOWN 57km   |
||                 |                  
|| 山崎駅    8km |
||_______________________________ |
||
||        /\ /\  /'ー´ヽ ../
||        / /\  \(´O` )../
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (    /../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

494佐藤公一:03/06/25 21:39 ID:UR/qlNjn
495代打名無し:03/06/25 22:29 ID:edWfAUwo
>>353
>バースはラッキーゾーンがなければ44本だったらしいね。
それでもすごい数字だけど。

バースが三冠を取った85、6年はリーグ全体でラビット使用してるからね。
その44本はラッキーゾーン抜きでの数字だが、ラビットを使用してなければ
もっと本数は減ると思われ。
496代打名無し:03/06/25 22:44 ID:Y91JCIhz
>>495
ハァ?嘘ばっかり
85にしてもリーグで増えてないし86は激減だぞ
84…910 85…947 86→810
497代打名無し:03/06/25 22:50 ID:PPbVR3Qy
>>491
うろ覚えだが98年か00年よりメジャー球
それまではミックス球
ミックスでも全然飛ばない。
日本の攻撃時は外野は最初のほう遠慮がちに中間で守ってたが、
後半になると全然飛んでこないから誰が打者でも前進気味に守ってた。
それを超えていったのが松井のフランコからの満塁弾。
498代打名無し:03/06/25 23:14 ID:bLLMiqMG
>>490
松井は00年にも打ってるぞ、何故抜かしてるか知らないがw
>>497
俺も昔「中間球」って言葉で言われてたのを覚えてる
中間ってなんだろ。サンアップ?w
499代打名無し:03/06/25 23:34 ID:cWEa9dxe
>>495
> バースが三冠を取った85、6年はリーグ全体でラビット使用してるからね。

バース 54本
掛布・宇野 40本

明らかにバースだけ群を抜いてた。
宇野はあの狭いナゴヤ球場でやっと40本。
ラビット使ってたわけないじゃん。
>>495は知ったかぶんな
500代打名無し:03/06/25 23:46 ID:kKr0iR6d
ジャンパイア上等!ラビット上等!清原恫喝上等!キチガイ巨人偏向上等!        
501代打名無し:03/06/26 00:01 ID:dt/oS4Xe
>>499
あの当時の阪神はラビットじゃないね。ラッキーゾーンのおかげもあるけど、
むしろ日程が阪神有利で、相手チームはなぜか阪神と当たる前に巨人、広島など
強いチームに当たり、そこでエースやストッパーをつぎ込んでいたんだ。
当時、阪神が「弱いチームには強い」と揶揄された理由がそこにあった。
本当にラビット使ってたら、佐野なんか20本以上打っていたはず。

弱いチーム=ヤクルト・大洋
502代打名無し:03/06/26 00:28 ID:Cr+Aw9J0
美少女のオマ○コ と 美人お姉さんのオマ○コ 対決…     
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
(#´ω`#)<縦スジが丸見えなんですが…
503代打名無し:03/06/26 01:15 ID:FcGAZG7P
85年阪神
対広島 11勝15敗
対巨人 13勝12敗1分
対大洋 17勝 6敗3分
対中日 16勝 9敗1分
対ヤク 17勝 7敗2分

まさに>>501の言う通り
504代打名無し:03/06/26 01:17 ID:+SfvOL8X
ラビットはネタ
従来のボールと20bの飛距離の差があるボールが規定をすりぬけるわけねーだろww
この時点でネタであることに気づけw
505代打名無し:03/06/26 01:47 ID:JRydoSYt
各球場ってどのくらいの広さなの?
一番広いのは甲子園でつか?
506代打名無し:03/06/26 01:56 ID:c53fxwuo
ファウルグラウンド入れると甲子園 入れないとナゴヤかな。
507代打名無し:03/06/26 07:36 ID:2qpiE5f8
>>505
ttp://frontview.tripod.co.jp/genkan.html
ココがわかりやすいと思う。

ちなみに下は甲子園と東京ドムの比較。
ttp://frontview.tripod.co.jp/xkoshi_toky.html
508代打名無し:03/06/26 10:34 ID:hrAtfiGG
>>505
ここに新旧の球場比較が出てる。
一番大きいのは甲子園、その次は福岡ドーム、次は名古屋ドームとヤフーBB。
下の方にラッキーゾーン存在時の甲子園があるけど今の神宮より狭いんだよね。
とりあえず古い球場って左右中間110メートル未満+フェンス低いってところが結構あったから
東京ドームが出来た当時はデカイ球場ができたなあって感じだったけど今は狭い球場の部類に入っちゃった。
509代打名無し:03/06/26 10:41 ID:hrAtfiGG
URL入れ忘れた・・・。
http://meta-metaphysica.net/baseball/stadiums.html
510代打名無し:03/06/26 11:43 ID:7VX23NIL
タイガース打撃コーチ和田の日記

ここ数年、年に何回か大阪ドームで試合があるが、

『そして、フライも東京ドームと同じで非常に良く飛ぶ。』
タイガースが、昨年まで点を取れなかった時期にでも、
この球場に来ると打線が爆発して大量点が入っていた。

しかし、今年は人工芝が一新された。

しかし、打線も変わった。
今年は、人工芝や『空調を利用しなくても得点出来る打線が出来つつある。』
そう言う意味では、今日の試合は、何点とってくれるか?
非常に楽しみなゲームとなった。

 http://www.hanshintigers.jp/wada/diary/index.html

511代打名無し:03/06/26 11:56 ID:Hj1R+ZMZ
ハァ?空調?和田って(ry
512代打名無し:03/06/26 12:25 ID:GXzVczMh
>>504
実は跳ね返りそのものはMLBの球も日本の検査値に収まり差はそれほど大きくないらしい(マジ
日本の球との違いはMLBは皮が馬で表面がすべりやすいらしいんだな
摩擦の差がでかいのだから、想像つくと思うがこすったような当たりで差がでやすい
真上に上がったファウルとかホームランで言えばギリチョンでスタンドインするような当たり
513代打名無し:03/06/26 12:33 ID:4mqfZoGq
>>510
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003062601.html

虎党のケタ外れの熱気に大阪ドームが“改造”に乗り出す。球場内の空調設備は
「どんなに観客が入ろうとも、自動制御で28度に保たれるようになっている」(球場職員)。
4万8000人にも当然対応は可能なのだが、予想以上だったのがファン一人一人の持つ熱気だった。
「明日は自動制御ではなく、手動で温度調節をすることも考えます」と同職員。
井川の異変もあって、阪神の上田管理部長も要望を出した。
タテジマ人気の熱量の凄まじさが、改めて浮き彫りになった一夜だった。


自動で調節される空調を利用するのは別に問題ないんじゃ?
ドームで空調なかったらそれこそ大変なことだろ。
空調ってのは風の流れを調節するものではないし。
514代打名無し:03/06/26 13:26 ID:aofDrfNE
阪神の野手はラビットの使い方が上手いのか?
515代打名無し:03/06/26 14:43 ID:Y9uK0RPR
空調で湿度を下げればボールが乾燥して飛距離が
伸びるんだけどね。
516代打名無し:03/06/26 14:58 ID:spQ73cKA
空調、少なくとも敵味方の区別は不可能
オカルト妄想死スベシ
517代打名無し:03/06/26 16:38 ID:f1fzL7D6
>>514
というか阪神バッテリーのラビット対策がうまい
518代打名無し:03/06/26 16:40 ID:U1rDkiqY
和田って一体・・・
519代打名無し:03/06/26 16:45 ID:UqlMbFdp
和田もあっちの世界の住人だったのか・・・
結構好きだったんだが
520代打名無し:03/06/26 16:51 ID:oTKIt0EC
>>519
こっちの世界の間違いだろう(w
521代打名無し:03/06/26 16:56 ID:C958sxYC
和田って逮捕された奴?
522代打名無し:03/06/26 18:25 ID:ogO33is7
いままでどういう風に空調を利用してたのか和田に聞いてみたいな
どうせたいした答えは返ってこないだろうけど
523ウイポジャンキー:03/06/26 18:34 ID:mQgwUBp9
>>517
今のところ、阪神は12球団で一番、ラビット対策が進んでいるようですね。
524代打名無し:03/06/26 18:50 ID:fkgy4QwE
test
525代打名無し:03/06/26 19:04 ID:hOu9jQSF
広島追いつかれた
526代打名無し:03/06/26 19:04 ID:DvHBhegY
1050 パ・リーグ(1985年)…史上3位・落合52本
1006 パ・リーグ(1986年)…史上4位・落合50本
527代打名無し:03/06/26 19:04 ID:hOu9jQSF
スマソ
すれ違い
528代打名無し:03/06/26 19:23 ID:xjgwD2Au
弱肩ペタジーニが見事なバックホーム!
投げても飛ぶボールなのかぁ!(オイ
529代打名無し:03/06/26 19:33 ID:gkefcnsc
球場によって広さが違うのは根本的におかしいよな。
サッカーのゴールの大きさが違うようなもんだろ(w
野球ってずいぶんあいまいなスポーツだな。
530代打名無し:03/06/26 19:38 ID:vMLsi2nF
ゴルフにしろボールを飛ばす競技はいろんな球場が
あるほうがおもしろいと思うけど
531代打名無し:03/06/26 20:00 ID:92R2zdMk
サッカーもホームチームはゴール大きくするとかやったほうがいい。
532代打名無し:03/06/26 20:18 ID:ggSJIUOD
和田コーチの発言を見ても明らかなように
ドーム球場でホームチーム有利に空調を操作するのは
プロ野球関係者公然の秘密!

ただ、1イニング単位であの大きな空間の気流を切り替えるのはなかなか難しく、
東京ドームのように結局、ビジターチームの打球も遠くに運んでしまうことになる。
松井の50本のうち10本以上はこの気流で運ばれたホームランだったんだろう。
そうでなければ今の大リーグでの成績はあり得ない。

巨人関係者がメジャー行きを強硬に反対したのも、
ドームのカラクリがばれるのを恐れてのこと。
533代打名無し:03/06/26 20:33 ID:/fF+iqzZ
>>532
野球のコーチなどに空調設備の構造を説明しても
解る分けないと思うのだが

534代打名無し:03/06/26 21:21 ID:lhRQD6bi
和田だけは阪神の中でも良識派だと思ってたのに・・・
やっぱり野球選手って事なのか
535代打名無し:03/06/26 21:57 ID:0CFrmrrq
和田のどの発言が痛いの?
536代打名無し:03/06/26 22:00 ID:iWmDrCve
去年年間HR97本だった横浜が今年は今日現在で96本
試合数半分以下で抜いちゃいそうですw


昨季はチーム本塁打97発で12球団最低だった横浜
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200302/bt2003020905.html

横浜、68試合消化時点、本塁打数96本
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/cl/standings.html
537代打名無し:03/06/26 22:19 ID:fAJZs/NF
村田やウッズは去年いなかったしな
横浜は最近ペースがガクっと落ちたけど200発いくかね
さっさと禁止してもらうためにはいっそ400発くらい打ってほしいんだがw
538代打名無し:03/06/26 22:21 ID:oPSWrnBb
今年200発打線で最下位だったら、それはそれで凄い事。
そうはなりたくないだろうなあ。
539代打名無し:03/06/27 00:43 ID:EsjkNA3D
>>537
>>538
去年100本もいかなかったチームが今年200本か。。。なんだかな〜
540代打名無し:03/06/27 02:35 ID:vGwyVrmw
>>507
オモロイね、そこ
初め見た時どこの扇子屋HPじゃいって思た(w
541代打名無し:03/06/27 02:39 ID:CA2/TCRz
最下位だからか、扇風機軍団だから最下位なのか
どちらありきかは知らんが
最下位だからできる現象かもしれない
542代打名無し:03/06/27 03:21 ID:gIKvpS6G
>>538
逆に今年の阪神は、優香しながらチーム本塁打最下位の悪寒
543代打名無し:03/06/27 03:24 ID:GXUOrkbO
横浜はホームラン以外で点取る気ないだろ。
打席に立つヤツ次から次に扇風機。
選手はそれでいいのかもしれないが、金とって人に見せられる試合か?
544代打名無し :03/06/27 04:10 ID:GcRFNloq
こすったようなあたりが中途半端にHRなるから悪いんじゃないの?
広い球場で飛ばないボ−ルだったらもっと繋ぐ野球やるだろ。

広い球場ではないけど。98年の日本一は繋ぐ野球でもぎ取った
んだから。
545代打名無し:03/06/27 07:42 ID:i88YISgs
今日の朝日新聞スポーツ面のG−YB戦の見出し
多村に9回打たれた瞬間の工藤の表情と共に

「闘魂尽きて球は飛ぶ飛ぶ」
546代打名無し:03/06/27 10:45 ID:gDRJijMY
 気のせいか、、昨日のG−YB戦は
ラビットじゃなかった様な感じがした。。
547代打名無し:03/06/27 10:51 ID:CA2/TCRz
そんなこたぁ無いと思うが
よくこのチーム同士で3試合
1点差ロースコア対決になったなw
548代打名無し:03/06/27 11:09 ID:dYFX9Sdm
昨日のヨシノブのライトライナーは打った瞬間入ったとおもったけどな
いつものかんじだと
549ウイポジャンキー:03/06/27 11:43 ID:p7G8dKwD
26日の阪神−広島の、8回表の木村拓のタイムリーツーベース、あれが甲子園だったらただのセンターライナー。
大阪ドームは本当によく飛ぶわな。
550代打名無し:03/06/27 11:47 ID:b5lmwqVX
試合そのものは同条件下でやるからいいとしても

ホームランの数の比較は無意味だよなぁ
551代打名無し:03/06/27 11:51 ID:v38VUs6a
今年は人気回復のために出玉を多くしてるってことだろ
いずれ破綻するよ
552代打名無し:03/06/27 12:32 ID:CTAnindc
ドームランやラビムランが乱れ飛ぶのは別に良いのだが、これから野球が
国際化していった時に、日本は投手のレベルは高いけど野手と審判の
レベルは低いといったことになったらちょっとカナスイかもしれん
553代打名無し:03/06/27 12:44 ID:um+RTlHH
>>549
阪神主催ゲームなんだからボールは甲子園と同じだと思うぞ。
赤星が前に来すぎていたあれは。
554代打名無し:03/06/27 13:00 ID:FcLjdK+T
ボールが同じでも湿度によって飛距離が
全く違ってくるのだが・・・
555代打名無し:03/06/27 13:17 ID:um+RTlHH
>>552
投手>野手 これはすでに言われてる。
556代打名無し:03/06/27 13:43 ID:gDRJijMY
>>553
俺もそう感じた。阪神、大阪ドーム3連戦は
近鉄の主催試合とは、明らかに飛ばない気がしたな。
557代打名無し:03/06/27 13:53 ID:FcLjdK+T
そりゃそうだろうな。
近鉄の主催試合はミズノ製なんだから
558代打名無し:03/06/27 14:18 ID:0buCkhFp
それにしても妄信的な奴がおおいなwwwwww
559代打名無し:03/06/27 15:29 ID:mNu/Qudk
どっちが妄信的なんだかwwwwww
560代打名無し:03/06/27 15:58 ID:wfC40sUc
 もう10年程まえだが、日刊スポーツで、「白球統一」ってみたけど、
逆になったね。だんだん悪い方向にいってるのは、政治の世界と一緒。
561代打名無し :03/06/27 16:12 ID:XDPLJoGX
今メジャ−のボ−ルと統一したら何点ぐらい防御率下がるんだろうか。
とりあえずHRの心配が減るから、ボ−ルボ−ルが無くなるので試合時間は
短くなりそうだね。
562代打名無し:03/06/27 16:15 ID:s0SZPXt5
仮に今統一するとおそらく多数決で全部ラビットになるだろうな。
広島でラビットなんか使ったらそれこそ野球にならん。
563代打名無し:03/06/27 16:22 ID:vJx90pZb
ボール&ストライクゾーンはメジャー仕様にして
両翼99m 左右中間115m 中堅120m未満の球場での試合
は禁止して欲しい。(甲子園は除く)
564代打名無し:03/06/27 16:45 ID:um+RTlHH
両翼はそんなにいらんよ。
メジャーでも狭いとこはもっと狭いし。
565代打名無し:03/06/27 16:45 ID:gC6vwqOL
飛ぶ飛ぶ
566代打名無し:03/06/27 16:48 ID:vJx90pZb
>>564
要するに、神宮球場、広島球場、横浜スタジアム、東京ドーム
は使うなって意味。
567代打名無し:03/06/27 16:52 ID:oRv3ST17
568代打名無し:03/06/27 17:02 ID:wfC40sUc
 とりあえず理想は。

@ボール:国際大会使用球。
     もしくはコミッショナー認定印球。(去年シリーズで使用したもの)

Aグラウンド:両翼99.1M以上、中堅122M、左右中間115M以上。

Bストライクゾーン:ルールブックに厳準ず。MLB流は俺的には「???」
569代打名無し:03/06/27 17:20 ID:bapvDxCQ
MLBのゾーン、あまり言われていないがインコースは逆に日本より狭い。
高めも日本の方が広いはずだ。セはうやむや化した感もあるが。
MLBの外角はどちらかといえば「暗黙の了解を守っている」で、ルールでは外角もベース上だけのはず。
ルールの意味がない。
570代打名無し:03/06/27 17:23 ID:i9P5/Rq3
>>568
認定球?知らんのか?
ミズノだろうがサンアップだろうがNPB球には全てコミッショナー印押されてんだよ。
571代打名無し:03/06/27 17:30 ID:nPu/IfcF
メジャーでも100m115m122m以上の球場は少ないよ。
特に最近出来た新球場は両翼が100メートル未満のところがほとんど。
572代打名無し:03/06/27 17:37 ID:um+RTlHH
日本も清原のよくあるような死球を認めるのなら
MLBぐらい外の球をストライクにとっていくべきだと思うな。
573568:03/06/27 17:51 ID:wfC40sUc
 ルールブックには両翼97.5M以上、中堅121.9M上が望ましいとある。
また、プロが使用する場合、両翼は99.1M以上っと定めてある。
>>570 要するに去年の日本シリーズ使用球くらいがちょうど良いとのこと。
574代打名無し:03/06/27 18:31 ID:PCCGTsh6
球場は今のままでいい。個性、カラーも必要だ。
ボールだけはサンアップに統一しる!
575代打名無し:03/06/27 18:37 ID:msJ4I204
ボール統一するなら、球場も統一しろよ。
576代打名無し:03/06/27 18:56 ID:wj7XTSgF
マスコミに弱いクズが集まるスレはここですか?
577代打名無し:03/06/27 19:01 ID:/rGvqPuo
メジャーの球場の平均サイズ

レフト 100.7メートル

左中間 116.1メートル

センター 123.5メートル

右中間 115.1メートル

ライト 99.9メートル
578代打名無し:03/06/27 19:02 ID:gC6vwqOL
飛ぶ飛ぶ
579代打名無し:03/06/27 19:06 ID:8aVLCgd/
BS-i 横浜阪神ひやまHR

アナ「あれが入ってしまうのか〜〜〜!」
580代打名無し:03/06/27 19:22 ID:8aVLCgd/
今度は今岡場外HR・・・

横浜のHRが多いのがわかる気がする。
581代打名無し:03/06/27 19:22 ID:Ich7u/AQ
場外か?最上段じゃないの?
なんにせよ飛びすぎだろほんとw
582代打名無し:03/06/27 19:25 ID:msJ4I204
ラビット+花火師の最強コンボ
583代打名無し:03/06/27 19:27 ID:gC6vwqOL
ラビットを使ってないチームはラビット球場だと打ち出すなw
584代打名無し:03/06/27 19:31 ID:8aVLCgd/
>>581
見た感じは場外。アナも場外って言った。
際どかったからぎりぎり上段だったかもしれん。

まぁHR数4本の今岡が場外HRなんて・・・・・・
585代打名無し:03/06/27 19:31 ID:PCCGTsh6
桧山のは入っちゃダメだろ。
586代打名無し:03/06/27 19:39 ID:QeNHj9Be
小久保はもう二度とホームラン打てない気がする。 打っても後数本の気がする。もう半分身障者みたいなもんだしな。門田2世になれるか?無理だよな、小久保程度じゃ・・・。
587代打名無し:03/06/27 19:47 ID:R1X51Zyl
>>586
ラビと何の関係もねーぞ(w
588代打名無し:03/06/27 19:50 ID:HkkMb9kt
ラビムランもだがエラーぼろぼろだし横浜だとどこも野球が雑だの
589代打名無し:03/06/27 21:00 ID:TZjEo+fw
今のが入るのかよ〜>T矢野
590代打名無し:03/06/27 21:02 ID:Ich7u/AQ
阪神にハマスタは凶器を与えたようなもんだな
中距離打者がポンポンほりこむ、やばすぎる
591代打名無し:03/06/27 21:02 ID:C3zzbsfR
阪神5ホ−ムラン
ラビットやめろつまらん
ラビット使うと選手のレベルが下がる
592代打名無し:03/06/27 21:04 ID:hk8QxoAv
横浜すごいな。正にピンポン球。
矢野の当たりなんて甲子園だったら平凡なセンターフライでは
593代打名無し:03/06/27 21:04 ID:T6rWB6LY
横浜と東京Dは酷すぎる…野球じゃない
594代打名無し:03/06/27 21:06 ID:hk8QxoAv
金城が具合悪くなったのもラビットのせいだな
595代打名無し:03/06/27 21:06 ID:zveZvkTv
パを真ん中リーグとか書いてたバカ記者はどこいった?
596代打名無し:03/06/27 21:12 ID:hk8QxoAv
VTRで見たところ、今岡のは確かに場外だな
597代打名無し:03/06/27 21:20 ID:GWS5BrxZ
20bも飛距離の差があるわけない
セカンドフライが外野フライ、内野のライナーが外野のライナーになる
なわけないw
雑誌のネタ
598代打名無し:03/06/27 21:22 ID:rEp9QaiK
甲子園じゃなかなかHRのでない阪神も横浜に行ったらHRバッターがずらりと並んでるなw
599代打名無し:03/06/27 21:25 ID:um+RTlHH
>>597
一応マジレスするけど・・・打球の角度が計算に入ってないだろ?
600代打名無し:03/06/27 22:01 ID:GWS5BrxZ
>>599
じゃあフライが天井にあたりまくりだな
601代打名無し:03/06/27 22:03 ID:um+RTlHH
>>600
芯を食った内野フライだったらな。
602代打名無し:03/06/27 22:05 ID:RYgIDOi4
阪神ファンやけど今日はHR出すぎやね・・・まぁこれがこの球場の特徴やからいいけど

甲子園やったらなかなか出ぇへんからここらで稼いどかんと
603代打名無し:03/06/27 22:08 ID:zzgCLm/d
ま、20メートルも変わったら凄い事になる罠
せいぜい計算しても7,8メートルだな
604代打名無し :03/06/27 23:27 ID:stO9dxMX
今日の桧山のHRは萎えたな。
横浜、飛ぶボ−ルを使うって言い出したの誰なんだろうね。
こんな狭い球場じゃ、どの投手も簡単には抑えられないだろ。
605ウイポジャンキー:03/06/27 23:44 ID:p7G8dKwD
 ハマスタはハマムラン以外でも打球飛び杉。
606代打名無し:03/06/28 00:04 ID:GHyLvhqs
つーか、ぶっちゃけ今日の神ー横戦は野球じゃないだろ
607代打名無し:03/06/28 00:08 ID:wF0GFKLg
正直、川崎投票問題なんかよりもこっちの方がはるかに大切な問題だと思うぞ。

阪神ファンも今日の勝ちは白け気味・・・・
見た目の飛距離が一致したホームランって、アリアスの一発だけだよ。
608代打名無し :03/06/28 00:11 ID:CR4D9nEF
桧山のHRの時、解説で石嶺も横浜が今年からボールの種類を変えた事に
触れてたね。
609代打名無し:03/06/28 00:16 ID:QIJ34jZg
ミートすればホームラン、というのは止めて欲しいな
選手が可哀相だよ
610代打名無し:03/06/28 00:27 ID:ktWtCp+U
横浜―阪神戦、
甲子園だったら絶対ホームランにならないような
打球がポンポンスタンド上段に飛び込んでた。
611代打名無し:03/06/28 00:27 ID:bo3snMcw
ジャビットやめれ
612代打名無し:03/06/28 00:29 ID:ByzYUGnl
横浜卓球場
613代打名無し:03/06/28 01:33 ID:FWToXiuN
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/3t2003020411.html

放送ブースでじっくり観察していたある投手出身解説者が
、「ホラ、花火で発生した煙の流れを見てごらんよ。ホームベース
付近から地をはうようにして波のようにセンターへ向かい、
バックスクリーン付近から屋根へ向かって急上昇している。
東京ドーム内はああいう気流になっているんだよ。本塁打が
多く飛び出すのも当然だろう」と、つぶやいたことを思い出した
614代打名無し:03/06/28 01:36 ID:5xqnjaUi
ボールだけで飛んだ訳じゃないだろ

615代打名無し:03/06/28 01:51 ID:SEhEDqoV
>>614
飛ぶのは基本的にボールだけです
616代打名無し:03/06/28 01:57 ID:VVVCnuyb
芯に当たると異様に飛ぶが、そんな芯に当たった打球は自然とホームランになる。

617代打名無し:03/06/28 01:59 ID:dP6Dt6w/
ボールだの球場だの、なんでもいいが。
主催チーム以上にHR打たれて、選手達はどう思うのかね。

こういうこと考えると、昨日の阪神のHR攻勢に関しては
ナニも思わん。単に打たれるピッチャーが悪いとは思う。

正直、完璧だと思ったのはアリアスのやつだけだったが。
618代打名無し :03/06/28 02:04 ID:CR4D9nEF
まぁ野手は美味しいだろ。HRバッターじゃない選手が簡単にHR数を
稼げるんだから。野手にとっては良い時代になったな。

飛ぶボールを批判してる解説者もそんなにいないしな。投手出身の
解説者なんかもっと怒るべきだと思うけどね。
619代打名無し:03/06/28 02:07 ID:rcLRNefL
横浜スタジアム、ひど過ぎるな
620代打名無し:03/06/28 02:26 ID:V6wRwnxe
昔はフェンスが高くて、割とホームラン出にくい球場だったのにな。。
621代打名無し:03/06/28 02:33 ID:9AFFvlrF
浜スタは去年は本塁打は少なかったぞ
横浜も相手チームも
やっぱり、ボールの影響はかなり大きい
622代打名無し:03/06/28 03:09 ID:9+0OhV0l
>>613
煙が飛んでく程度の気流でボールが飛ぶのか(w
くだらねぇ、うちの会議室でも煙は天井に向かうわい
623代打名無し:03/06/28 03:37 ID:0z6mOFtI
>>622
そうだな。ボールを運べるぐらいの風なら、煙は吹きちぎれてしまうと思う。
624代打名無し:03/06/28 03:40 ID:FOaMziX5
>>613
この前の中継とかを見てるとロージンバッグの煙はその辺に漂ってたままだったけどなw
625代打名無し:03/06/28 09:15 ID:5m1psztH
気流もラビットも雑誌、スポーツ新聞、何か書かないと食えない馬鹿の作り話の誇張ネタ
626代打名無し:03/06/28 10:22 ID:DH8YpQ/x
待てよ
ラビットを使う → 野手のレベルが下がる → メジャーからの誘いがなくなる → (゚∀゚)ウマー
627代打名無し:03/06/28 10:37 ID:cLEievum
>>621
ハマスタが少なかったのは飛ばねーヤンチキボールだったから
ベイスターズは狭いハマスタの方が安心して投げていた。
ナゴドもおととしまでヤンチキ
628代打名無し:03/06/28 10:38 ID:aLfdFLx1
>>626
それだ!
629代打名無し:03/06/28 10:42 ID:PGHhPk/4
>>625
確信犯ならまだいいが
奴らは芯から頭悪くマジ信じ込んでるフシがあんだよな(嘆
630代打名無し:03/06/28 11:01 ID:ut/D1N1s
>>614
飛ぶのは基本的にボールと福井だけです
631代打名無し:03/06/28 11:11 ID:j1iHCZUa
阪神ファソです。
昨日の今岡さんのHRはありえなかった・・・
今年はやっぱりおかしいね。
ベイでも小川とか中村が上段に飛ばしたり、古木やウッズが場外まで・・・
ヨシノブは体勢崩して片手打ちなのにスタンドに届いちゃうし。
でも、昨日の今岡とアリアスを見るともはや浜スタは場外弾も珍しくない。
個人的な印象では、去年まで横浜スタジアムで上段まで飛ぶHR
なんて年に数本だったような気がするが・・・

昨年まで浜スタはフェンスが高くて、実際の広さ以上に広く感じたもんですが、
今年の阪神的には、カードの相性の良さも手伝って完全にボーナスステージって感じ。
東京ドームも同じく。
原俊介の1号と浜スタでの1発はありえないくらい飛んだしなぁ・・・

自慢じゃないが、天然芝で非ラビットで広い甲子園が本拠地なことが心地良いです。
632代打名無し:03/06/28 11:11 ID:gsusL1cO
>>630
つまんね
633代打名無し:03/06/28 11:14 ID:3eYR8V6l
     甲子園  神宮 ナゴヤ 広島   東京  ハマスタ 地方など  合計      本拠地抜き
横浜   8/8   11/9   5/5   6/3   10/8   46/30   11/6    97/69     51/39
巨人   9/8   2/4    7/6   6/5   53/32  14/9    9/6    101/61     47/38
中日   4/5   3/5  34/30   7/6    6/6   10/4    14/14  78/70      44/39    
ヤクルト 0/3   26/29  4/5   12/6   13/6    6/5   7/15   68/69      42/40
広島   4/5   5/5   4/8   16/23  8/5   10/5    13/12   60/63     44/40
阪神   21/29  6/6   4/6   3/3   17/8    11/7    6/11    68/70      47/41
        
合計   46/29 53/29 58/30  50/23  108/33  97/30   60/32

HR/試合数

本拠地抜けばどこも大して変わらない結果に。
634代打名無し:03/06/28 11:16 ID:3eYR8V6l
巨人の試合数61→71だな
間違えた。
635代打名無し:03/06/28 11:21 ID:1r3qEIBx
>>633
乙〜

算数が出来ない香具師じゃない限り良くわかるデータですね
636代打名無し:03/06/28 11:28 ID:V6wRwnxe
いま、長打力に関してはどのチームも同じレベルってことか。
637代打名無し:03/06/28 11:29 ID:aLfdFLx1
ハマスタで先発になったら鬱だろうなぁ・・・
638代打名無し:03/06/28 12:11 ID:9PgTC0Ax
>>633
101本中53本…
6球団で唯一、半分以上を本拠地で打ってる巨人の異常さが浮き彫りになってるな。
札幌で何本打ったんだっけ?実質あの分も加算されると、ホント不自然な打ち方だよな。
ドームランと言われても仕方ない数字。
639代打名無し:03/06/28 12:24 ID:HfsxcC6B
>>638
清水なんてドームラン狙い打法やしね。
640代打名無し:03/06/28 12:35 ID:DO52ihJV
>>639
昨日のドームランはワラタ
641代打名無し:03/06/28 13:08 ID:SLe7rNF4
20bの差なんてあるわけないっての!
規定は何に基づいて設定されてるの?
それも野球選手のみか?違うだろ?専門家がほとんどだろ
642代打名無し:03/06/28 13:11 ID:SLe7rNF4
(´-`).。oO(マスコミが右と言えば右w左といえば左w)
643代打名無し:03/06/28 13:12 ID:aLfdFLx1
ハマスタは地獄
644代打名無し:03/06/28 13:18 ID:EgsZYu0p
>>641
海苔豚がメジャー球とはそれくらい差があると証言してますが
645代打名無し:03/06/28 13:23 ID:04Z5jQQj
横浜、中日、広島はドームではHRあまり打ってないのな。
それに比べ、巨人、ヤクルト、阪神、は打ちまくり。

こんなに差が出るものなのか?
646代打名無し:03/06/28 13:24 ID:PTcmISiM
アリアス「ドームは球が飛ぶので好き」
これを否定した解説者って誰かいたっけ?
647ウイポジャンキー:03/06/28 13:24 ID:FJ0aToTR
>>643
 海苔豚ドームラン。
648ウイポジャンキー:03/06/28 13:25 ID:FJ0aToTR
>>647>>643>>644の間違いです。すみません。
649代打名無し:03/06/28 14:15 ID:DH8YpQ/x
各メーカーの球を入手する
高校野球時代に割と打ってた若いのを数名集める
測定係りをたくさん集める
野球場(両翼95メートル以上希望)を借りる
1日中、打撃と測定を繰り返す
測定は1球毎にメーカーを変え、打者にはメーカー名は伝えない

こんなオフでもやれば、根拠として提示できまつか?
650代打名無し:03/06/28 14:22 ID:VVVCnuyb
そもそも球場の広さが違うんだから、ボールの飛びが違っても問題なし。
サッカーとかラグビーとかスポーツでグラウンドの広さとか違ったらこまるっしょ。
野球ではそれが問題じゃなくて球場それぞれの特質として認められてるのに、
ボールが違ってなぜ悪いのかが分からない。
651代打名無し:03/06/28 15:04 ID:3Ohe0yBG
てか大リーグでコルク入りバットが問題になってソーサは出場停止をくらったよね?
何故ラビットは20bの飛距離の差を生むのに取り上げられないの?この時点でネタであることに気づけバカw

コルクが何故飛ぶのか野球選手に説明できるのかよww?
規定は野球選手が決めてる筈ないだろが!ボールやバットの材料集めてつくってるのはメーカの
専門家だろが!木削ってバットが簡単にできる、天然ゴム集めてボールが簡単に作れる
なわけねーだろ、バカw
652代打名無し:03/06/28 15:09 ID:dGmlsSqg
一人だけ特別なバットを使用する事
対戦相手共々同じ球を使用する事

この両者の区別も付かないバカ発見。
653代打名無し:03/06/28 15:18 ID:3Ohe0yBG
>>652
ボールの違いを述べてるのが野球選手wwwwwww
彼らってボール作れるの?wwwww
すごいねー20bの差があるってかーwwwwww
どうして20bの差を産むのか彼らに説明できるのwwwww?
できないよなーwwwwwそんなもの存在しないからwwwww
654代打名無し:03/06/28 15:20 ID:3Ohe0yBG
なぜラビットは規制されないんでしょうねwwwwwww
おっかしい話ですなwwww明らかに(サンアップ?)と違うんでしょ?
655代打名無し:03/06/28 15:20 ID:viDMVUBX
阪神の星野監督も
横浜はようボールが飛ぶなーって言ってるよ

ttp://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003062802.html
656代打名無し:03/06/28 15:23 ID:LZG//DsN
昨日の矢野のもひゅーんって・・・
657代打名無し:03/06/28 15:24 ID:3Ohe0yBG
だからネタだってww
何か書かなきゃスポーツ新聞毎日発行できませんw
658代打名無し:03/06/28 15:26 ID:1r3qEIBx
訳の判らん奴が来たな、それともネタか
659代打名無し:03/06/28 15:32 ID:3Ohe0yBG
20bの差がでる理由を説明してくれwww
スポーツ新聞さんよwバカ評論家でもいいぞw
専門家顔負けの説明頼むww期待はしてないけどw
660代打名無し:03/06/28 15:33 ID:3Ohe0yBG
何故規制されないのか?この時点で作り話決定だな
ないから規制できませんwww
661代打名無し:03/06/28 15:35 ID:D2uT3oKP
確かに飛距離の差20メートルとか言ってるサイコな奴は勘弁して欲しいがな
真面目にラビットを嫌がってる人にとっては迷惑
662代打名無し:03/06/28 15:37 ID:3Ohe0yBG
実際差なんてないんじゃないの?w
何故そんな雑誌に書かれてるほど影響力のあるボールを規制しないのか疑問だねw
663代打名無し:03/06/28 15:40 ID:aLfdFLx1
ラビット使ってるチームのファンが必死だな
664ちよ:03/06/28 15:40 ID:+M23ocFz
665代打名無し:03/06/28 15:49 ID:NdDQqvSh
誰か、巨人だけがチーム本塁打数の半分以上を本拠地・東京ドームで稼いでる理由を教えて下さーい。
666代打名無し:03/06/28 15:51 ID:5KhoR71U
たとえ飛ぶボールでも両チームにとって条件は同じで、
不正行為にはあたらないからとりあえずは規制されないんだよ。

ただ狭い球場でラビットを使用すると、投打のバランスが崩れて
野球の質が変わってしまう。

サッカーで得点しやすいようにゴールを大きくして、
1試合の平均得点が20点くらい入るようにしたら
それはちょっとマズイでしょ。
667代打名無し:03/06/28 16:04 ID:rfOQSW8S
マジレス
NPBは反発度しか測っておらず表面の滑りなどにはノータッチ
真ッ芯に当たったらMLBでも150m弾はちゃんと出る
真ッ芯に当たれば滑りは関係ないからね
MLBもNPBも全部日本式計測では近い反発度だそうだが飛びは反発度だけで決まらない
668代打名無し:03/06/28 16:06 ID:ZJQxhJXZ
>>665
横浜がハマスタの消化数が少ないから(w
669代打名無し:03/06/28 16:10 ID:YeA92WW0
ラビットを使うのは球団的にも損なはずだがなぁ
ホームランが劇的に増えれば年俸も大幅に増やさなくちゃいけないんだからさ
そこら辺のところどうなんだろう
670代打名無し:03/06/28 16:28 ID:aLfdFLx1
チョン!と当てたボールがライトを超える ハマスタ
671代打名無し:03/06/28 16:43 ID:noDXhfce
>>669
その分ピッチャーの年棒を下げられます。
斎藤隆なんて複数年契約じゃなかったら年棒半減じゃないか?
672代打名無し:03/06/28 16:49 ID:1i2zx7ET
古田のシマムラン4連発キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ !!!!!
673代打名無し:03/06/28 16:54 ID:rEpG7Yzm
年棒キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ !!!!!
674ウイポジャンキー:03/06/28 17:04 ID:FJ0aToTR
古田に負けじと矢野がハマムラン。
675代打名無し:03/06/28 17:23 ID:aLfdFLx1
デニーもビックリ
676代打名無し:03/06/28 17:23 ID:rcLRNefL
今の平下!
ありえない…
677代打名無し:03/06/28 17:25 ID:JIHmgK9M
おいおい
セ・リーグで一番HR数が少ない阪神でも
横浜球場ならポンポンHRが出るよ(w
678代打名無し:03/06/28 17:27 ID:4NEzTimn
広島で9本てのは単に狭いだけか
679代打名無し:03/06/28 17:29 ID:vE+TkfGo
ラビットやめれには基本的に賛成なんだけど、
ひょっとすると巨人が普通のボール使用で
他のチームがラビットボール使用なんてことにったら
「デフレボールのケチな虚塵は逝ってよし!」とか言い出しそうな人もちらほら・・・
680代打名無し:03/06/28 17:30 ID:1i2zx7ET
広島もラビットを使えばラビット+狭い球場

まさにハマムランを超えるよ
681代打名無し:03/06/28 17:51 ID:dyNlKp2g
そんなことにはならんだろ。
どう考えても失点が増えるのはチームにとって悪影響だ。
682代打名無し:03/06/28 18:03 ID:YeA92WW0
>>671
半減はしないだろ
一応抑えてんだから
どう考えてもピッチャーの下げ分よりバッターの上げ分の方がはるかに多い
683代打名無し:03/06/28 18:09 ID:dyNlKp2g
横浜なんてホームランを増やすという明確な目的でラビ導入したんだから
ちゃんと査定は考慮されるでしょ?普通なら。
684代打名無し:03/06/28 18:21 ID:w72XWpPF
横浜の投手からの不満の声が聞こえてこないのが不思議だ。
685代打名無し:03/06/28 19:55 ID:w72XWpPF
ラビットになったとはいえナゴドはやっぱ広いな。
686代打名無し:03/06/28 20:03 ID:1i2zx7ET
まあ東京Dを見慣れてればな
687代打名無し:03/06/28 20:11 ID:N4BsVuxr
>>673
年棒?
688代打名無し:03/06/28 20:13 ID:N4BsVuxr
>>671
同上
689ウイポジャンキー:03/06/28 20:21 ID:FJ0aToTR
 きょうのナゴヤの送風機はおかしいね。これってひょっとして大型イベントのせい?。
フェンス手前で失速してばっか。
690代打名無し:03/06/28 20:26 ID:N4BsVuxr
>>689
広島にレンタル中ダス(w
691代打名無し:03/06/28 20:27 ID:noDXhfce
>>687
珍棒
692代打名無し
矢野と二岡のバッティングは似てる。