巨人VS広島VS西武!かつての最強投手王国列伝!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
読売ジャイアンツ

斎藤雅樹
桑田真澄
槙原寛己
木田優夫
香田勲男
宮本和知
水野雄仁
広田浩章
吉田修司

広島東洋カープ

北別府学
大野豊
川口和久
金石昭人
津田恒実
清川栄治
白武佳久
川端順
佐々岡真司
長富浩志
紀藤真琴

西武ライオンズ

郭泰源
工藤公康
渡辺久信
渡辺智男
潮崎哲也
杉山賢人
松沼博久
石井丈裕
鹿取義隆
2代打名無し:02/05/13 23:49 ID:O2duQ+F5
このスレの意味が分からんが?
3代打名無し:02/05/13 23:50 ID:J9EIa4M9
最強投手陣はどこだ?
4代打名無し:02/05/14 00:00 ID:82aSchUq
どうすりゃいい?
5代打名無し:02/05/14 00:40 ID:y5Yg2qs3
斎藤雅樹 VS 大野豊  VS 郭泰源
桑田真澄 VS 北別府学 VS 工藤公康
槙原寛己 VS 川口和久 VS 渡辺久信
木田優夫 VS 佐々岡真司 VS 渡辺智男
香田勲男 VS 長富浩志 VS 石井丈裕
宮本和知 VS 金石昭人 VS 潮崎哲也
水野雄仁 VS 白武佳久 VS 松沼博久
広田浩章 VS 津田恒実 VS 鹿取義隆
吉田修司 VS 清川栄治 VS 杉山賢人

あまり
川端順 紀藤真琴

こんなとこか。鹿取は巨人に入れたい気もするけど。
6代打名無し:02/05/14 00:43 ID:Ruw0Cvca
ある時期のGC戦はいつも
第1戦 槙原対川口
第2戦 桑田対大野
第3戦 宮本対北別府
だったような気がする。
で、野球らしいスコアになるのは第3戦のみ、あとはいつもサッカー並み。
7代打名無し:02/05/14 00:45 ID:V1ha6WLW
全部すごかったでいいじゃん
8代打名無し:02/05/14 00:46 ID:y5Yg2qs3
>>6
その三連戦、一人だけ、やけにランクが落ちる投手がいるぞ。
9代打名無し:02/05/14 00:47 ID:4NsC4+xB
>>8 本人は気づいてないんだから言っちゃダメ☆
10代打名無し:02/05/14 00:47 ID:oiV2xDNs
大野対槙原もよかった
11代打名無し:02/05/16 19:34 ID:yugoiopO
( ゚д゚)ポカーン・・・
12代打名無し:02/05/16 19:49 ID:xqC0G/7l
大野対桑田だったっけ?
大野対槇原の方が印象強いんだけど・・・

個人的には、巨人・斎藤、広島・大野、西武・潮崎が好き。
13代打名無し:02/05/16 22:01 ID:t2MrY5xi
槙原VS大野・川口-1988・89年対戦成績
1988.4.19●槙原2-5川口○鴻野淳基の暴投
1988.5.01○槙原6-0川口●完封
1988.5.28○槙原1-0大野●延長10回勝呂の決勝ホームラン。両者完投。
1988.7.30●槙原2-3×(大野)津田○延長10回。槙原サヨナラ暴投。
1988.9.23●槙原0-3大野○大野10奪三振完封

1989.5.20○槙原3-0大野●延長12回で決着
1989.6.13○槙原1-0大野●槙原13奪三振完封
1989.6.27○槙原1-0川口●槙原10奪三振完封
1989.7.11○槙原4-1川口●旭川スタルヒン。
1989.7.29●槙原3-10川口○槙原2回半月板損傷で降板。以後シーズンリタイヤ
14代打名無し:02/05/16 23:00 ID:P39Xukae
なかなか語られる事のない、槙原の偉大さが分かるなあ。

80年代、最強の左腕コンビに、敢然と立ちふさがったんだ、槙原は。
15代打名無し:02/05/16 23:02 ID:4uXet2p9
あと、日本シリーズで西武に強かった。
16代打名無し:02/05/16 23:30 ID:X3N7K7D3
1989年巨人投手陣の完投数・完投率。セリーグでこれはスゴイ!!

斉藤21完投/30試合:完投率.700。
「11試合連続完投勝利」7/21阪神戦7回降板はさみ「4試合連続完投」
槙原14完投/17試合(先発17試合+抑え4試合4S):完投率.824
最後は故障だから実質14/16。先発のみだと「9試合連続完投」(「7試合連続
完投勝利」)6/20の大洋戦で8回降板。以後再び「4連続完投勝利」
桑田20完投/30試合:完投率.667。「5試合連 続完投×2」「4試合連続完投」
(勝利は3試合連続完投勝利)

ちなみに川口11/26.423。大野5/19.263。20勝の西本15/30.500
1990年 桑田17/23.739。斉藤19/27.704

投手王国というのが完投数・完投率にも如実にあらわれている。これじゃあ強い
はず。1991桑田の17/28.607を最後に完投率.500越えはない。
17代打名無し:02/05/16 23:54 ID:P39Xukae
西武、広島の投手王国も語ろうぜ。
18代打名無し:02/05/17 00:20 ID:DpFRRV9I
>>16
驚きはその完投率です。今の分業時代には絶対ないでしょう。しかもセで。
槙原は抑えもしてたから記録に残らないのだろうが実質”9連続完投+アルファ”
これも記録的ではないのだろうか?

工藤の息の長さは大したもんだ。適度なパワーを維持しつつ、年食ってからの方が
フォームは安定してきたし、理想に近づいてきている。若い頃はどうしても
筋力に頼って反動を利用したり、アウトステップしてたこともあったからなあ。
前回のヤクルト戦の投球は力ある若者の投球。ただ壊れそうな気がちょっとする。

桑田は今年は、速球への微かに残った煩悩を捨て、コントロール命にモデルチェン
ジしたね。若いのに工藤よりこちらの方が老獪だ。16日の登板では、左手を真っ直
ぐ打者に正対させて出すフォームを意識したというが、これはあの精密機械・
北別府を手本にしているという。確かに球威はなかったが北別府のコントロール
は本当に良かった。余談だがカープの中継ぎ小林は、頬が赤くないだけで、
おんなじ顔をしていた。
19代打名無し:02/05/17 14:32 ID:9pG7f661
なべQ
20代打名無し:02/05/17 14:36 ID:iWPTUGqd
なぜ251勝した俺の名前がない?
21代打名無し:02/05/17 14:48 ID:9pG7f661
杉山賢人の新人王はなんだったんだろう?
22代打名無し:02/05/17 14:55 ID:KYsK7HSb
杉山賢人。

無名の新人で、しかもいつもドラフトでアッと言わす、
あの常勝・西武王国のドラフト1位。
記者会見に登場したその姿は、頬ぷっくりの小太りさん。
とても野球選手らしかぬその風貌が逆に不気味で、
「もしや……」の印象を匂わせた。

そしてシーズン始まるや否や、その不気味な予感は的中。

1年目は、マジで大活躍だったよ。
23代打名無し:02/05/17 14:57 ID:5BjYk7NT
投手王国だったんです、昔は

松浦宏明
武田一浩
柴田保光
酒井光次郎
佐藤誠一
河野博文
島崎毅
西崎幸広
金石昭人
芝草宇宙
白井康勝
24代打名無し:02/05/17 14:59 ID:KYsK7HSb
>>20
世代がちょっと前だからでしょ?

>>23
それ、全員活躍した年は、たった1年だけじゃないか?
25代打名無し:02/05/17 15:05 ID:5BjYk7NT
>>24
全員が活躍した年は当然ないけど、だいたい1987年(後楽園球場最後)
から1994年(大沢親分引退)くらいまでの期間です。

あの頃は貧打に喘いでいた時期です。
26代打名無し:02/05/17 15:20 ID:RGXaGwJo
これだけ名投手がいたのに名球界入りは北別府だけか。
工藤、桑田はまだ可能性あるけど。
27代打名無し:02/05/17 16:28 ID:1LDoz4ry
>>26
駒田が入れて斎藤や大野が入れないっておかしいよな。
28代打名無し:02/05/17 17:19 ID:44Y4Aouh
大野は救援にもまわってたからなあ・・・
流石に江夏には及ばないにしても148勝、138Sってのはある意味200勝以上に凄いと思うのだが
29代打名無し:02/05/17 19:42 ID:Vg9fnC+I
広島、西武は役割分担がハッキリとしていたけど、巨人は先発だらけ。
先発が交代したら、あとは敗戦処理の出番ってカンジだったな。
30代打名無し:02/05/17 20:16 ID:KgqEW1CX
西武も鹿取と潮崎の加入前はそんな感じ。
巨人に比べればおとなしい数字だけど、
86〜89年は平均55.8完投だからね。
31代打名無し:02/05/17 20:26 ID:DfA3+9QS
全試合の約半分を完投していた時期があったとは、今にして思えば
信じられないほどのすさまじさ。まだたった十数年前のハナシなんだよな。

この時代、まだ「中継ぎエース」などという言葉は存在していなかったはず。
32代打名無し:02/05/17 20:27 ID:Mtsvm9Th
佐々岡って先発だけやってれば200勝狙えたかな?
33:02/05/17 20:50 ID:4b+ZmP6Z
野茂
吉井
小池
盛田
石毛
大塚
岡本
三澤
山崎
高村
赤堀
西村
佐野

全員全盛期で同時期なら最強だったがあり得ない妄想でスマソ
34代打名無し:02/05/17 21:25 ID:AvKW20s5
>>31
第二期藤田監督時代の巨人軍を知る者にとっては、
「中継ぎエース」たる言葉は、いささか飲み込みきれない言葉。

中継ぎ投手=敗戦処理というイメージが、未だに拭いきれない。
35代打名無し:02/05/17 21:27 ID:ROX9xPeT
>>34
しいてあげれば広田かな?
36代打名無し:02/05/17 21:31 ID:AvKW20s5
>>32
佐々岡は先発だけやっていれば、今、150勝近くはいってたかもね。

>>34
そうね。あと水野。この二人だけが、抑えと言える存在。だから出番少なかった。
まあ、水野は敗戦処理もやっていたけど。
37代打名無し:02/05/17 21:32 ID:m3JMtoIG
>>1
漏れは全員知っている。お互いいい時代に生まれてよかったのお。
38代打名無し:02/05/17 21:34 ID:IazpU9fA
80年代の広島が最強だろうな
39代打名無し:02/05/17 21:36 ID:AvKW20s5
>>37
激しく同意。
どの投手も名投手、好投手ってだけでなく、
みんなキャラが立っているのがまた良かった。
40代打名無し:02/05/17 21:38 ID:3YIOjcb0
俺もだ、いい投手をたくさん見れて良かった
>>1の3チームの主力投手なら今のどこのチーム行ってもエースだよ
41 :02/05/17 21:38 ID:5nGWgZ1x
レフト原、ライト吉村、サード岡崎
のもうみてらんない守備であれだけの成績残した巨人投手陣は最強
42代打名無し:02/05/17 21:39 ID:3YIOjcb0
>>41
センタークロウもじゃねーの?
43代打名無し:02/05/17 21:40 ID:m3JMtoIG
潮崎や佐々岡が若手だなんて萌え〜
44代打名無し:02/05/17 21:41 ID:RGXaGwJo
>>33
阿波野も入れてあげて欲しい。
45代打名無し:02/05/17 21:44 ID:EiM7+I0E
ほぼ同時期に、通算100勝以上を軽く積み上げる力量を持つ
生え抜きピッチャーを3人そろえることのできるチームは
今後もう出ないかもしれない・・・。いや、1人すらどうか?
46代打名無し:02/05/17 21:47 ID:AvKW20s5
>>45
巨人は、150勝投手が三人だよん。
47代打名無し:02/05/17 21:49 ID:m3JMtoIG
西武はこの陣営に、秋山、清原、石毛、辻がいたわけで。
こりゃ優勝もするぜよ。
48 :02/05/17 21:50 ID:Ee6KwlMz
>>46
だから>>45は「今後」って言ってるんだが・・・
49代打名無し  :02/05/17 21:53 ID:k9PVQ+AU
>>46
>>45は将来の話してるのに・・・・
オレもGファンだが三本柱マンセーはいいよ
5045:02/05/17 22:01 ID:AvKW20s5
>>48、49
今後の話をしているのは分かってるよ。
150勝投手が、三人揃ったって事を言いたかっただけ。言葉足らずだったね。
51代打名無し:02/05/17 22:16 ID:flSn0gHr
>46
確かに巨人の150勝投手3本柱はすごい。昔の巨人なら「ON」なんだ
ろうが、俺が見てきた巨人は「3本柱」だった。しかし、この3人を相手に
投げ合った広島の北別府・大野・川口もすごかった。「エース」と呼べる
ピッチャー、億の年俸に値するピッチャーというのはこのクラスだと
俺は思っている。
52代打名無し:02/05/17 22:18 ID:uznKdmrb
俺にとっての巨人3本柱は
江川
西本
定岡(あるいは槙原)
だが
53代打名無し:02/05/17 22:21 ID:/lbSo9mP
>>51
北別府は200勝だしな。巨人はこの時代は誰も成しえなかったね。
大野も若い頃はストッパーで、それから先発ローテに入ってきたんだよね。
やはり広島投手陣が最強だろう。
こんなゴージャスな先発陣に加えて中継ぎ・抑えも皆一級品揃いだったし。
炎のストッパーはいたし。
54代打名無し:02/05/17 22:26 ID:3YIOjcb0
巨人の3本柱は高卒で生え抜きだった事が凄いと思う

どれが最強かは決められないね、俺は
全部凄い投手陣だったよ
55代打名無し:02/05/17 22:59 ID:s3KrMXZp
東尾は時期的に微妙?200勝してるんだけど・・・・

56代打名無し:02/05/17 23:00 ID:0a8k5XYm
1990年巨人投手陣

斎藤 20勝
桑田 14勝
宮本 14勝
木田 12勝
香田 11勝
槙原 9勝
チーム防御率 2.83
(ちなみに1989年は 2.56)

1990年セリーグ防御率5傑
1.斎藤   2.17
2.桑田   2.51
3.木田   2.71
4.香田   2.90
5.佐々岡 3.15
57代打名無し:02/05/17 23:22 ID:AvKW20s5
>>56
三点取ったら勝ちかよ。優勝しない方がウソだよな。
58代打名無し:02/05/17 23:26 ID:hxcgUkT0
>56(ちなみに1989年は 2.56)
「何かのマチガイか?」と思い、調べてみたらホントにその通り
なのでかなり驚いた。チーム防御率が最優秀防御率のタイトルなみの
数字というのはちょっと異常だろう。だいたい、今の投高打低の時代に
チーム防御率2点台っていう時点ですごい。おととし、去年のパなんか
最優秀防御率ですら3点台だったんだし。
59代打名無し:02/05/17 23:31 ID:AvKW20s5
>>58
89年は、三本柱のうち二人が防御率1点台で、もう一人も2点台。
香田、広田、宮本も、規定投球回数不足ながら、防御率2点台だったからね。
60代打名無し:02/05/17 23:39 ID:AeAewic0
松坂・西口・石井貴・許・三井・潮崎
後藤・青木・土肥・橋本・森・豊田
(゚д゚)ウマー
61代打名無し:02/05/17 23:47 ID:urWei4o4
>>31
 「中継ぎエース」とは言わなかったが、「中抑え」とか
「ダブルストッパー」とか似た意味を持つ言葉はすでにあった。
62代打名無し:02/05/17 23:57 ID:yIkiFAfH
今から考えると不思議な感じだけど、東京ドームの影響も大きいでしょ?
日ハムの投手成績が安定し出すのも、この時期からだし。
63代打名無し:02/05/18 00:05 ID:FeRlb1Na
1990年、日ハム

西崎 12勝
柴田 12勝
松浦 11勝
武田 10勝
酒井 10勝
64代打名無し:02/05/18 00:08 ID:koi9Xsx4
当時の日本ハムの投手陣は、若くて二枚目が多かったなあ。
65代打名無し:02/05/18 00:09 ID:t5rMS1cJ
松浦、懐かしい
最多勝取ってなかった?
66代打名無し:02/05/18 00:11 ID:4ATnjxhp
>>1
ちょとまて
白武と佐々岡は一緒でないだろ?
白武がトレードの後入団してきた佐々岡が18つけたんだから
67代打名無し:02/05/18 00:14 ID:82DU4lrR
それを言い出すと、松沼兄(引退)&渡辺智(大スランプ)と杉山も。
68坂東エイジ:02/05/18 00:17 ID:0JutOg/x
バンチ
小笠原
朝倉
山井
川上
川崎
69代打名無し:02/05/18 00:18 ID:EKmvZBmc
巨人は三本柱があまりに偉大だったため、後継の育成を怠った面があると思う。
それが90年代後半の投壊と某監督のなりふり構わぬ選手乱獲の伏線となった。
70代打名無し:02/05/18 00:19 ID:cUPYzpzt
>>58
投高打低じゃなくて打高投低ですな。
71代打名無し:02/05/18 00:20 ID:UJ0p3N2P
個人的に>>1の中で、全盛期「こりゃ打てん」と思ったオーバースロー右腕は渡辺智男かな。
故障がちで活躍期間は短かったけど、ストレートのキレはこの投手が一番だったと思う。
しかしこの頃の西武は毎年素晴らしい球を投げるルーキー投手が出てきたような記憶がある。

左腕では大野。ストレートも良かったけど、パームとフォークが良かった。
抑え→先発→抑えと起用が目まぐるしく変わった投手だけど、どこで投げても最高の投球を
してたような。惜しくらむは広島打線の世代交代期に大野自身が全盛期だった、っていう事
か。防御率の割には勝ち星が少ないんだよね。
72代打名無し:02/05/18 00:22 ID:5uQ1uojN
斎藤はまだまだ投げれる!
と、現役最後のシーズンに思ったのは俺だけ?
73代打名無し:02/05/18 00:23 ID:koi9Xsx4
>>69
と言うか、某監督の頭の中には、後継の育成という概念すら、
存在してなかったと思うのだが。

いかにして、即戦力を獲得するか、いかにして、FA選手をモノにするか。
実際、某監督の新人投手は、既にほとんど完成された選手ばかり。
育ったと言えるのは、岡島くらい。

育ちつつあった條辺は、見事に潰したし。
74代打名無し:02/05/18 00:25 ID:koi9Xsx4
>>71
森山良二もいたね。1年のみ活躍選手。
75代打名無し:02/05/18 00:25 ID:IjBJXCke
1989〜90の巨人の勝利の方程式は「完投」。なんともシンプルで骨太な・・・。
まぁ、さすがにこれは言い過ぎか。
76代打名無し:02/05/18 00:29 ID:82DU4lrR
そっか、巨人も広島も投壊していくなか、西武だけは順調だね。
77代打名無し:02/05/18 00:31 ID:zJg3/NRq
>75
三本柱に関してはほとんど完投していたからね。>>16
驚きの完投率。言い過ぎではないと思うよ。純然たる抑えはいなかった。
89年は大事な試合では槙原が抑えまでこなしていた。
90年は木田が兼任。
78代打名無し:02/05/18 00:33 ID:t5rMS1cJ
>>73
俺巨人ファンじゃないけど、巨人にも育てるいい伝統があったよな
80年代からの主力でいきなり頭角現したのは原、江川くらいじゃない?
桑田、槙原あたりもそうかな
中畑、篠塚、吉村、斉藤とかは2軍から這い上がってきた選手だと思う

それが完全に消え去っちゃったもんね
即戦力ばっか取るから
79代打名無し:02/05/18 00:33 ID:UJ0p3N2P
当時の巨人投手陣は確かに素晴らしかったけど、右腕の本格派がほとんどだったよね。
全体的なバランスを考えたら…西武かなぁ。近鉄に敗れる前後あたりの。
成績だけ見ると巨人の方が素晴らしいんだけどね。

しかしこの中で可愛そうだったのが紀藤かな。北海道の巨人戦で10連打(だったっけ?)
を浴びて以来おかしくなっちゃったんだよね。この年初めにはエースと期待されて、それ
なりの成績をあげてたのに。。。
80代打名無し:02/05/18 00:33 ID:rPSgHfo+
あのころの巨人、広島、西武って、今の松坂クラスの
成績が大して珍しくなかったような気が。
81代打名無し:02/05/18 00:34 ID:koi9Xsx4
郭泰源、渡辺久信、渡辺智男、150キロトリオなんて言われたっけな。

150キロ投手が先発陣に3人いるっていうのも、稀有だな。
82代打名無し:02/05/18 00:37 ID:koi9Xsx4
>>79
右腕の本格派がほとんどだったから、左腕の宮本が実力以上に重宝された。
吉田修司、今の活躍を見ると、放出が惜しかった。
83代打名無し:02/05/18 02:03 ID:vxHIdWol
>>74
小野フーズ(だったけ?)
84 :02/05/18 02:08 ID:rrhiYdgd
>>80
当時は中4日が当たり前だったからね。
>>83
小野ではなく、ONO(オーエンオー)フーズだよ。
85代打名無し:02/05/18 22:19 ID:MxCdy57a
西武と言えば、小田真也だろ。

ヤツの作るお好み焼きは、うまいぜ。
86代打名無し:02/05/18 22:22 ID:nJe87/zj
>>82
93年当時、実力や、5年若い今中より吉田修司の方が長く現役でいるなんて、
全く予想だにしなかったよ。
87(;´Д`)ハァハァ:02/05/18 22:24 ID:UYYUqmHM
1988
1.大野 1.76
2.槙原 2.16

1989
1.斎藤 1.62
2.槙原 1.79
3.大野 1.92
88反転石:02/05/18 22:25 ID:1yUnD6q3
どう見ても原爆だけ大した事ないプ
89代打名無し:02/05/18 22:32 ID:MxCdy57a
>>87
マジでレベルの高い争いだな。
こんなタイトル争奪戦を、もう一度見たい。

と言うか、今じゃ最優秀防御率が3点台とか、最多勝でも15勝未満って、
この程度の数字にタイトル与えたくねえよ!と言いたくなる。
90代打名無し:02/05/18 22:36 ID:9tBxxRxF
およびでないかもしれんし阪神ネタですまんが、
今年はレベルの高い優勝(争い)で15勝投手3人ぐらい狙ってます。
おれは打撃戦より投手戦だいすき。
>>87こういう数字見るとよだれがでそうになる
91代打名無し:02/05/18 22:41 ID:9L53DxgT
かつての東京ドームみたいに、
打者の心理を掻き乱す球場をもう一度造るしかないね。
92代打名無し:02/05/18 22:42 ID:XQPK5fF+
99年中日
野口
山本昌
川上
武田
鶴田
前田
正津
落合
岩瀬
サムソン
93代打名無し:02/05/18 22:43 ID:MxCdy57a
>>92
今中がいないのが寂しいよ。
オレ、巨人ファンだけどさ。
94代打名無し:02/05/18 22:45 ID:C3aSXkU6
>>87
大野2年連続1点台かよ・・
神の領域だな
同じ年に1点台が3人もいるってのも驚きだが
95代打名無し:02/05/18 22:46 ID:XQPK5fF+
92年の阪神投手陣もレベルが高かった。
仲田の確変ぶりと田村のキレのある球が印象に残る。
スレ違いでスマン。
96代打名無し:02/05/18 22:47 ID:MxCdy57a
>>87
ちょっと前まで、3人とも現役だったんだよな。
97代打名無し:02/05/18 22:48 ID:9L53DxgT
今年はゾーン拡大のおかげで1点台6人いるし、
1点台はムリでもそれなりの数字は見込めそうだよ。
98代打名無し:02/05/18 22:49 ID:MxCdy57a
>>95
ついに大器が開花した野田、
ついに大器が開花したけど、あとが続かなかった中込もいたね。

葛西は好きだったなあ。
99代打名無し:02/05/18 22:56 ID:2xtwt4m0
松坂 西口 石井 許 三井 張
後藤 青木
土肥 橋本
森 豊田

2軍
潮崎 デニー 

(゜Д゜)潮崎カワイソウ
100代打名無し:02/05/18 22:56 ID:dP4GW+lu
広島の山根は忘れられてるのか・・・
101代打名無し:02/05/18 22:57 ID:MxCdy57a
>>100
世代が、ちょっと前だからでしょ。
102代打名無し:02/05/18 22:58 ID:8BMaTE1N
>95
そうですね。92年の阪神のチーム防御率は2.90。立派な数字です。
103 :02/05/18 23:05 ID:mwjKUtY6
>>97
でも今の投手は槙原とか大野とか斉藤が持っていた凄さがないよ。
「うぉ!!!すげー今の球は誰も打てねぇ!!!」と興奮させてくれる投手がいない。
104代打名無し:02/05/18 23:06 ID:MxCdy57a
>>103
いるとすれば、松坂なんだが。
105代打名無し:02/05/18 23:10 ID:9L53DxgT
松坂や井川は?
俺にとっては具台晟も凄い投手。
106代打名無し:02/05/18 23:16 ID:s0D1GajD
>>105
具ほどニダーにそっくりな韓国人はおらん
107代打名無し:02/05/19 04:56 ID:CK0jDPfH
>>95
田村は全く打てる気しなかった
108代打名無し:02/05/19 10:40 ID:a5bPkAKN
大野・斎藤はまだやれた。
109代打名無し:02/05/19 10:54 ID:9BGh07Zx
90年の巨人はこれだけの投手力がありながら
なぜ、日本シリーズでボロ負けしたんだ?
110代打名無し:02/05/19 10:57 ID:zC4ZDXgC
>>109
チキンだったから
111代打名無し:02/05/19 11:02 ID:k4KnA+U/
>>109
当時の西武グループは大事な広告主だったから
112代打名無し:02/05/19 11:05 ID:tfbeKf/F
>>109
斎藤は90年後半ぼろぼろだった。防御率も急下降して、2点台になった。
それでもすばらしい数字だが・・・。
槙原は、89年の怪我で90年は後半そこそこ勝っていたものの、往年の力は全く
なかった。それでも藤田は、本来の実力と、87年対西武完封の実績を高く買って
いたので日本シリーズ第1戦に起用した。
木田は前半戦は素晴らしかったが、後半戦は、先発・抑えの両刀遣いに疲労蓄積。
フォークも落ちなくなり、一方防御率は落ちる状態。
巨人は9月の上旬に優勝を決めてしまい、正直言ってシリーズまでの期間がありす
ぎて緊張感を維持できなかった。

等の理由がある。桑田や宮本は元気だったと思うが。
113代打名無し:02/05/19 11:31 ID:WJQqo4EE
>>109
たしかにこの時期のG投手陣もすごかったが、それ以上に
西武は強すぎた。12球団の中で、別のレベルのチームだった。
久信、トミオ、郭、潮崎、鹿取などを擁する投手陣。
俊足・好守・巧打のチームリーダー(辻)
俊足・強肩、バントの上手い2番(平野)
恐怖のクリーンナップ(秋山、清原、デストラーデ)
勝負強い下位打線(田辺、伊東など)
豪快に打ち勝つことも、緻密な野球もできる。

とにかく、恐ろしいまでに高いレベルで完成されていた。
114代打名無し:02/05/19 12:31 ID:RAsTFF91
90年日本シリーズでは、実は昨年に引き続き、
巨人投手陣第5の男・香田が西武相手に好投していたのだが、
中継ぎで2戦起用されてしまったためか、出番がなかった。

もし先発で起用されていたら……と今でもちょっと想像する。
115代打名無し:02/05/19 12:43 ID:nWWeARvY
>>100
最後は西武でも頑張ってたしな
大好きなピッチャーだったぜ
116代打名無し:02/05/19 13:52 ID:NP+Pcj11
>112斎藤は90年後半ぼろぼろだった。防御率も急下降して、2点台になった。

つっこまざるを得ない・・・。「急下降して防御率2点台かよ!」と。
そんなこと言ったら今のピッチャーは立つ瀬がないよ。

117代打名無し:02/05/19 14:22 ID:QCcQGCje
>>109
みんな言ってるけど黄金西武は究極のチームだったよ。
ファミスタで使うのもはばかれるほどのな(w
118代打名無し:02/05/19 14:26 ID:AKMVg8Xm
>>99
スレ違いだけど潮崎って今2軍なの?
119うみにん:02/05/19 14:54 ID:JTjoeMRh
>>117
うーん。オレそのころからの西武ファンやけど
そこまで究極とはおもわんかったけど・・・
今の松井稼頭央のほうが、辻・タナベより上やとおもうし
デストラーデよりカブレラな気がする。
まあ、全体のバランスとイメージかな・・・?

あ、あのころは主力のけががなかったよね。

ゴメン。投手力のスレで打撃の話しして・・・。
120代打名無し:02/05/19 16:28 ID:zVSzOG5Q
選手個々とチームの力は別だもの。
121代打名無し:02/05/19 17:47 ID:lhktl7A3
西武は選手一人一人はもちろん凄かったけど、
その上をいって凄かったのは、森監督だった。
122代打名無し:02/05/19 17:55 ID:9zUR6b6w
俺は選手で保っていたチームだと思うけどな。
投手なら東尾、野手なら石毛、辻。
監督がどうこういう前に、これらの選手が自らチームを引っ張ってた。
123代打名無し:02/05/19 18:12 ID:YmhViqF4
あの頃の西武は控え選手もレベルが高かった、
安部、吉竹、金森、森、苫篠、羽生田、西岡…
124代打名無し:02/05/19 18:13 ID:x8ePcrXs
>>119
選手の身体能力という面ではそうなのかもしれないけど、
技術と戦術という面ではあのころの西武と今の西武とではまるで比較にならないよ。

あと、何人かツッこんでるけど、やっぱり東尾は入ってるべきだと思うな。
森時代にも一応いたわけだし。
125代打名無し:02/05/19 18:19 ID:/4FuvuJw
黄金時代の西武でなにより貴重だったのは秋山の存在だと思う。
俊足、強肩、強打でまさに3拍子そろった選手の代表だった。
全盛期の秋山は今のイチローよりある意味俺は上だったと思う(HRが打てるという意味で)。
当時はメジャーで通用するのはこの男しかいないと言われていたしね。
まさに3番にはうってつけの選手だったね。

126代打名無し:02/05/19 18:22 ID:Sn8Acasp
石毛の存在も大きかったんじゃない?
V9でいうところの長嶋的役割を果たしてたんじゃないかと思う。

つーか西武に関しては黄金時代スレでも建てた方がいいかもな。
127代打名無し:02/05/19 18:22 ID:Tgvnlv9g
このリストは東京ドーム以降って感じだから、東尾は仕方ないのかな。
128代打名無し:02/05/19 18:23 ID:LbOyLFSF
>>118
広島ファソだがオレも気になってわざわざ調べてきた。
一軍だったよ。
>>99は、自分の希望を書いたのだと思われ。
129:02/05/19 18:23 ID:37AgSShZ
>>118

この前、一軍で勝利投手。
130代打名無し:02/05/19 18:25 ID:Sn8Acasp
東尾は入れて然るべきだろ。
黄金時代の幕開けを担った大投手だし。
131代打名無し:02/05/19 18:26 ID:4Lrf61GL
斎藤雅はなぜか貧打時代も含めてカプ戦では投げなかったな。
132代打名無し:02/05/19 18:29 ID:Bx+XNt9e
>>131
槙原に任せていたカンジ。
でも、たまに投げてたよ。
133代打名無し:02/05/19 18:30 ID:Tgvnlv9g
斎藤といえば、何年の記事かは忘れたけど、
山田久志が特定球団(阪神)からばかり勝ち星が多い投手は、
いかに数字がよくてもエースとは言えない。
エースは桑田、なんて語ってたっけ。
134代打名無し:02/05/19 18:35 ID:T0w5GT/q
ひさびさの良スレ。
かつてのこれらのチームは本当に魅力的だった。
俺はアンチ巨人だが、この頃の巨人投手陣は皆生え抜きの選手ゆえ
文句のつけようがない。
斎藤、槙原、桑田の3本柱は強力だったな。

西武は東尾、郭、久信、工藤などのいろんなタイプの投手を擁しているのが大好きだった。
メンツは変わっても今もリーグ1の投手王国を維持しつづけているのは
スカウトたちの投手を見る目がすぐれているのだろう。
加えてFA全盛となった今でもあくまで自軍の生え抜きに拘る姿に好感がもてる。
もちろんチームの経済事情もあるのだろうが。

広島も当時は本当にすごかった。
特に大野の独特のフォームから繰り出される糸を引くようなストレートは
憧れまくった。
俺は西武ファンだが、86年に西武と日本シリーズで戦ったときの
大野と工藤のセパ両リーグを代表する左腕の投げあいはそれはもうシビれた。
過去日本シリーズが8戦まで行われたのはこの年しかないはず。
それもほとんどの試合のスコアが2−1とか3−2とかいう投手戦。
こんなシビれるシリーズはもう今後もないのではないか。
大野、北別府、川口、紀藤、津田。。。
津田の死は今でも俺の中で衝撃として残っている。

1351:02/05/19 18:35 ID:Bx+XNt9e
>>130
東尾や、既出の山根も入れるべきかもしれません。僕も迷いました。

ただ、そうなると、巨人も江川、西本、角も入れるべきになってしまうし、
何より、鹿取が巨人側になってしまう……と思い、あえて外しました。

東尾、山根、小田真也とか、思い入れある方は、語って下さい。
失礼致しました。
136代打名無し:02/05/19 18:36 ID:Sn8Acasp
俺も桑田はどの球団にも万遍なく投げてた印象がある。
成績は兎も角、ここ一番では必ず桑田が投げてたし。
斉藤は短期決戦に弱かった記憶がある。確かシリーズは2勝くらいしかしてないはず。
ただ、斉藤が素晴らしい投手であった事は間違い無いけどね。

槙原は…よくワカラン(w
でも完全試合をやったり、シリーズMVPを取ったりと、こちらもやはり90年代を代表する
投手であった事は間違いないと思うけど。
137代打名無し:02/05/19 18:39 ID:+KVITm/N
西武が数字上(日本シリーズの実績も含む)一番だと思うが、
隔年&故障持ちが多いな。付け入るならそこ。
138代打名無し:02/05/19 18:40 ID:LCkjudGM
途中に槙原の成績出てたけど、ここまで凄いとは思わなかった。
15勝以上1回も経験してないってのは不思議だねぇ。
槙原は90年代っていうより80年代の投手のような気がするよ。
139代打名無し:02/05/19 18:42 ID:LCkjudGM
>>137
西武の黄金期のエース1人挙げろってなったら、誰だろう?
俺はイメージ的に渡辺久なんだが。
140代打名無し:02/05/19 18:42 ID:LbOyLFSF
>>134
「野球の質が違う」と言われ、広島楽勝ムードだったんだけど、
最後は西武が勝ったんだよね。そして5年後、再び日本シリーズ。
「西武楽勝」というムードの中、広島は善戦するもやはり破れる・・・・
当時のような野球を、西武が取り戻しつつあるから、
広島も昔のような「セコい」野球に戻って、
また広島−西武の日本シリーズを見たい。
にしても、広島は本当に名勝負を繰り広げるな、日本シリーズで。

ちなみに、86年は大野は不調だった。しかし、日本シリーズでは
見事復活してる。84年もそうだったな、大野は。
141U-名無しさん:02/05/19 18:48 ID:OXZJ4OFN
>>139
漏れは石井丈の確変中が、最もエースにふさわしかったと思う。
142代打名無し:02/05/19 18:50 ID:T0w5GT/q
>>139
俺は郭泰源だな。
エースと呼ぶにはケガがちだったけど、間違いなく新旧の西武投手陣の中でも
実力ナンバー1だったと思う。

>>140
86年は1戦で引き分け
2〜4戦はカープ勝利
5〜8戦はライオンズ勝利という
3連敗4連勝のシリーズだったよね。
8戦目が終わってライオンズの選手たちが広島球場のグラウンドで
歓喜の胴上げをする中、ベンチ前で引退を決意した山本浩二が胴上げされていたの
は本当に泣けた。あの試合を現場で見れたのは人生の財産だよ。
143代打名無し:02/05/19 18:50 ID:Sn8Acasp
>>138
まあ全盛期は80年代だったと思うけどね。
でもこの投手はなんとももどかしい投手だったなぁ。
投げる球だけ見れば15勝以上しても可笑しくない投手だったのに。
怪我が多かったのも災いしてたのかもしれないね。

>>139
工藤…っていうと叩かれるんだろうけど(藁
近鉄に敗れる前の3連覇時代はいいピッチングしてたと思う。
シリーズにも強かったし。
144代打名無し:02/05/19 18:52 ID:LCkjudGM
>>141
でも石井丈が凄かったのはあの年だけじゃない?
まぁ文句のつけようがないくらい凄かったけど。
特に日本シリーズの岡林との投げ合いは最高だったね。


ちなみに巨人は斉藤雅、広島は大野かなぁ、
エースを選ぶとしたら。
145140:02/05/19 18:54 ID:LbOyLFSF
ちなみに、その86年の日本シリーズの結果。

第1戦:西武2−2広島(延長14回) 広島市民球場 4時間32分
西武:東尾−渡辺−松沼雅
広島:北別府−清川−川端−津田

第2戦:●西武1−2広島○ 広島市民球場 2時間44分
西武:●工藤−市村−松沼雅
広島:○大野

第3戦:●西武4−7広島○ 西武ライオンズ球場 3時間10分
西武:●郭−市村−石井−松沼雅−渡辺−川本
広島:○長富−川端−S津田

第4戦:●西武1−3広島○ 西武ライオンズ球場 3時間22分
西武:松沼博−松沼雅−永射−石井−●渡辺
広島:○金石−S津田

第5戦:○西武2−1広島● 西武ライオンズ球場 3時間42分
西武:東尾−○工藤
広島:●北別府−津田

第6戦:○西武3−1広島● 西武ライオンズ球場 2時間39分
西武:○渡辺−S工藤
広島:●大野−川端−小林

第7戦:○西武3−1広島● 西武ライオンズ球場 2時間55分
西武:○松沼博−S郭
広島:●長富−川端−清川−小林

第8戦:○西武3−2広島● 広島市民球場 2時間46分
西武:東尾−永射−○渡辺−S工藤
広島:●金石−清川−津田
146代打名無し:02/05/19 18:56 ID:Tgvnlv9g
87年までは東尾、90年までは久信。
ここまでは固いんだけど、その後は難しいなぁ。
147代打名無し:02/05/19 19:01 ID:LCkjudGM
やっぱ意見分かれるね(w
西武の場合は誰かが調子悪い年は他の誰かがカバーしてるとこが、
すごかったと思う。
148代打名無し:02/05/19 19:02 ID:Bx+XNt9e
>>144
広島は北別府も捨てがたい。

石井丈のパームは本当に凄かった。
リアルタイムに見てきた投手で、石井丈以上のパームは見た事がない。
そしておそらく、今後も当分見る事はないだろう。
大野のパームも良かったけど、石井丈はさらにその上をいった。

西武黄金期、と限定するなら、エースは渡辺かなあ。
その後の凋落も激しかったけど。

帽子を取った姿の、凋落も激しかった。
かつては日本ハムの西崎と並んで、二枚目選手の代表格だったが。
149代打名無し:02/05/19 19:06 ID:Tgvnlv9g
西武の黄金期っていつを指すのかってのもあるしなぁ。
82〜94年、85〜94年、86〜92年、90〜92年...
150代打名無し:02/05/19 19:07 ID:Bx+XNt9e
>>145
永井、松沼弟、川本、市村、懐かしさで涙が出てくるよ。

小林も。その後は、ズームイン!朝!でよく見かけたなあ。
何気に川端って、もう少しで最優秀防御率を獲りそうだったんだよね。
151代打名無し:02/05/19 19:58 ID:N6MgD4CK
>>148
西崎は今でもカッコイイんだがなぁ。ナベQは・・・(涙
でも黄金期のエースはやはりナベQだと思う。
一番ピッチングに萌えたのは郭泰源だけど
152代打名無し:02/05/19 20:03 ID:T0w5GT/q
>>149
第一期と第二期にわかれるかと。
85〜88、90〜93くらいかな。
153代打名無し:02/05/19 20:03 ID:T0w5GT/q
>>148
ワラタ
154:02/05/19 20:04 ID:KVcGxumc
松沼兄か工藤だろ
155代打名無し:02/05/19 20:27 ID:niSr2zFU
北別府にとってエースとして4度出場して1勝もしてない日本シリーズは結構トラウマ
156代打名無し:02/05/19 20:45 ID:Oxxq0MeJ
渡辺久信の晩年、帽子の存在は、
まるでオチをつけるための仕込みのような存在だったな。

帽子を被って投げる姿は凛々しかったが、
試合終了後、帽子を取ると……


プッ。
157代打名無し:02/05/19 21:22 ID:7DOgnXwW
最近、野球見始めた人はナベQが若い頃もてまくりだったと言っても、
誰も信じないだろうな。
徐々にきてるなと感じてはいたが、あそこまでいっちゃうとはね。
分からんもんだ。
いっそのこと山下の大ちゃんみたいに剃ったらどうだ?
158代打名無し:02/05/19 22:23 ID:HfcASCT8
実は大野も、槙原と同様、シーズン13勝が最高という罠。
159代打名無し:02/05/19 22:30 ID:HfcASCT8
渡辺久信って、若い頃はカッコイイこともあって、
エリート臭が漂っていたから、
まさか引退後、台湾まで行って野球を続けるとは思わなかった。
160代打名無し:02/05/19 23:08 ID:cBFv8VgP
ナベQがノーヒットノーランを達成した夜、プロ野球ニュースとかに出てたけど、
そのアレな頭を見て、「い、いつのまにこんな・・・」とあっけにとられた。
本人も「若かったあのときにきめておけば・・・・」と悔やんだかどうか。

(稲尾・江夏・工藤とチームメイトだったことのある)東尾は黄金時代に
いれてあげたいな。
161代打名無し:02/05/20 00:03 ID:xhgWZTtK
>>138
槙原は、やはり80年代のイメージが強烈。
その全盛期は86〜89年(87シーズン除く)という考えがリアルタイムを知る者の
中では主流。球界1.2の剛速球とコントロールを両立した時代だった。89年の右膝
半月板損傷が痛すぎた。前半戦12勝3負4S防御率1.69。奪三振はトップ独走で、
斎藤と共に20勝投手二人誕生かと話題になっている矢先、後半戦初戦での怪我。
以後登板できず、剛速球もそれを最後に消えた。
90年代は、それなりの速球とコンビネーションで抑えた印象にとどまる。
94年の完全試合も日本シリーズMVPの好投も、全盛期の圧倒される投球
とは別個のものだった。
162代打名無し:02/05/20 00:07 ID:1lhsmcuU
槙原の素質や全盛期を考えると、20勝とノーヒットノーランを、
それぞれを3回ずつぐらいやっても、まったく不思議でない投手だったからなあ。
163代打名無し:02/05/20 02:09 ID:Aqnz/fYe
1>>
ガリクソンが抜けてるんですけど。
164代打名無し:02/05/20 02:40 ID:UE+G0+fU
>>160
漏れも一緒(w
久信ノーヒットノーラン達成に驚いた直後、その数十倍驚いた。
165代打名無し:02/05/20 03:36 ID:NThoFi+9
けっこう渡辺久信エース派多いんだなあ。
漏れは東尾→工藤だと思ってるけど。
ペナントレースの山場と日本シリーズのここぞ言う所でのピッチング。
他ファンながらすごく嫌だったよ。

ナベQはやっぱりブライアントに喰らった一発が...。
166代打名無し:02/05/20 09:46 ID:fNPZTu5V
>>165
西武のエース
東尾→久信→西口→松坂だと思う。
167代打名無し:02/05/20 11:48 ID:KBkRIlYv
>>166
短かったけど、凄まじい最大瞬間風速を吹かせた石井丈裕はあの年
堂々のエースだったよ。
168反転石:02/05/20 12:29 ID:mYLMpZ/B
渡辺ヒサノブ、トミオどちらも全然大したことないですプ
169代打名無し:02/05/20 12:48 ID:wr6/3A4A
>>167
確か年間での被本塁打が6だったはず。
驚異的すぎる・・・
170代打名無し:02/05/20 18:38 ID:Sk+yu+zQ
石井丈裕の成績1990-94の
1990-8勝6敗0S-133回1/3-被安打132-奪三振99-被本塁打14-与四死球29-防3.38
1991-7勝5敗0S-110回1/3-被安打81-奪三振68-被本塁打15-与四死球23-防3.26
1992-15勝3敗3S-148回1/3-被安打103-奪三振123-被本塁打9-与四死球29-防1.94
1993-12勝10敗0S-191回2/3-被安打173-奪三振144-被本塁打25-与四死球31-防3.19
92年はすごかった。93年のコントロールも抜群。与四死球率1.46!!
2.00位ならかなりコントロールの良い投手。3.00で普通。
ただし2002年からは基準が変わるだろう。あの松坂の四球の数の激減ぶりを
見ると。
171代打名無し:02/05/20 18:43 ID:DI0oPqnQ
抑えるだけがエースではない
172代打名無し:02/05/20 20:10 ID:Hq0K4oiy
勝つのがエースの絶対条件とすると、巨人は斎藤、西武は工藤になるな。
勝利数はもちろん、勝率も見て。

広島は北別府?それとも大野?
173代打名無し:02/05/20 23:46 ID:nchOUQ3a
西武って、他にもいい投手いたよね。
1〜2年だけ、そこそこ活躍して消えた、みたいな。
174代打名無し:02/05/21 00:12 ID:A0vfCL6s
あ〜でも斉藤がいちばん勝ってた頃、
それでも桑田がエースって気がしてたんだけど
175代打名無し:02/05/21 00:15 ID:j40GPv8f
斉藤を推しきれないのはシリーズに弱かったってのもあるかもな。
桑田が強かったかというとそうでもないんだが。
176代打名無し:02/05/21 00:22 ID:UhBxfUhr
80年代以降、巨人投手で、
一貫してシリーズに強かった投手は西本だけで、他はいないと言っていい。
槙原はそこそこイイ線行ってたけど。

そう考えると、やはり西武投手陣、とくに渡辺、工藤は凄いと言わざるを得ない、
オレは巨人ファン。
177  :02/05/21 00:27 ID:LRPNHzsY
工藤は隔年。渡辺は年々フォームが悪くなって
ダメになっていった。
178  :02/05/21 00:31 ID:LRPNHzsY
槙原は藤田に潰されたようなもんだな。
一将功成り万骨枯るか・・・。
179代打名無し:02/05/21 00:34 ID:j40GPv8f
>>172
86年までは北別府、それ以降は大野

かな
180代打名無し:02/05/21 00:38 ID:UhBxfUhr
大野を語る時、シーズン13勝が最高、
という事実があまり語られてないような気がする。

大野が大投手である事は、まったくの事実だけど。
181代打名無し:02/05/21 00:38 ID:biQh9Znw
92年の阪神
仲田の大異変
中込の天変地異
湯舟の異常確変
何だったんだ?あの年は…。
打線がしょぼしょぼでも納得いくわ。
182代打名無し:02/05/21 00:41 ID:UhBxfUhr
>>181
3人とも、それ以前から潜在能力の高さは感じさせていたが、
能力相応に活躍したのは、あの年だけだったなあ。
湯舟は、それ以降も少し活躍したけど。

数年後、中込が異様に太った時は、終わったな、と思ったよ。
183代打名無し:02/05/21 00:44 ID:KFby0v4V
大野はリリーフに転向した直後が一番球威と制球のバランスが
素晴らしかったと思う。はっきりと若き日のの佐々木より格上だった。
184代打名無し:02/05/21 00:46 ID:j40GPv8f
>>180
そりゃしゃあない面あると思うよ
当時の広島打線と巨人打線比べてみてよ
185代打名無し:02/05/21 00:51 ID:UhBxfUhr
>>184
決して煽るつもりはないけど、91〜94年の巨人は、
広島と同じくらい、もしくはそれ以上の貧打線だったよ。
186代打名無し:02/05/21 00:56 ID:B+aLRX7Y
広島だと黒田、西武だと豊田(先発時)が好きだなぁ。
豊田のコントロールは、今の投手の中ではかなり良い。
一昨年だっけ? 怪我から帰ってきて9連勝くらいしたよね?
その時も、ほとんど四球与えなかった。
150キロのストレートをいい、ほんと体さえ丈夫なら・・・。
187代打名無し:02/05/21 01:02 ID:j40GPv8f
>>185
大野が先発してた時だから80年代後半のことだけど、
91〜94年の巨人よりひどかったと思うけどなぁ。
原もまだ数字残してたし(93,94はダメだっけ?)、
駒田とかもまぁまぁじゃなかった?
80年代後半の広島はほんと貧打線だったよ。
去年の阪神みたいな感じだよ、一発は打てない、3割打者はいない。
足絡めるしかなかったもの。

巨人の方ははっきり覚えてないから違ってたらスマソ。
188代打名無し:02/05/21 01:13 ID:A3W48vRv
多分大野の先発としての全盛期は88年(2試合13勝7敗 防御率1.70)前後だと思うんだけど、
自責点0で勝てなかった試合が3試合(うち1試合は完投)くらいあるのよ。
巨人も打てなかったけど、広島も慶彦が3番に座るくらい打てる打者がいなかったし。

それとあの細い体に加え肩・肘に持病があったんで登板数も多くなかった。
リリーフにしても1イニング限定というような使われ方をしてたような気がする。
189代打名無し:02/05/21 01:18 ID:CGdaEzgY
確かに山本浩二引退後の広島打線、一発を警戒する必要がなくなった(ランス?)。
貧打線ではあったけど、正田、山崎がいたような…。
むしろ、足絡められるだけ、良かったよ。

巨人は足が使えるのが緒方だけだったし、
原、駒田はまあまあだったけど、原は本塁打が確実に少なくなってた。
とくに93年は、涙が出るほどひどかった。誰も打てなかった。

貧打線強調しても仕方ないんで、このへんでやめます。
190代打名無し:02/05/21 01:20 ID:2PIF6zUA
もう1つ貧打強調
4番小早川
191代打名無し:02/05/21 01:21 ID:CGdaEzgY
>>188
自責点0で、敗戦投手!?マジで気の毒だな。
かわいそうに…。
192代打名無し:02/05/21 01:27 ID:j40GPv8f
>>190
何せ応援団に「働け!働け!小早川!」って言われてたくらいだもんなぁ(w
193代打名無し:02/05/21 01:28 ID:A3W48vRv
X (2試合13勝7敗 防御率1.70)
○(24試合13勝7敗 防御率1.70)

に訂正(;´д⊂)

しかし槙原も大野もシーズン最高勝利数が13とはな…
巡り合わせとはいえ、巨人・広島共々なんとも不憫な投手陣ではあったな。
まあ逆に打てないからいい成績を残した、っていう見方もあるだろうが…
194代打名無し:02/05/21 01:30 ID:CGdaEzgY
小早川って、当時、「ポスト山本浩二」なんて言われていたけど、
各の違いがあまりにも歴然としてたんで、他球団ファンながら、
「それは違うだろ>>ポスト山本浩二」と思っていた。
195代打名無し:02/05/21 01:33 ID:5iSf/HqX
>>194
俺は江川を燃え尽きさせたあの1打が、目に焼き付いてる・・・。
余談なのでsage
196代打名無し:02/05/21 01:35 ID:A3W48vRv
しかし江川に引導を渡したのは小早川であった事を忘れてはならない。
ヤクルトに移籍しても巨人戦で開幕アーチを放つ等…

ポスト山本浩二ねぇ…
あ、巨人も原がポストONなんて言われてた時期があったなぁ。
まあ結局、この時期の巨人・広島は打てなかったという事で。

それに比べて西武はガンガン打ってたな。
197代打名無し:02/05/21 01:45 ID:j40GPv8f
投手陣、打撃陣ともバランスの良さ、世代交代の上手さでいったら、
西武がダントツだろうな。
郭、渡辺、工藤、石井といったところから西口、石井貴、豊田に
3年ほどで切り替えたのはすごいと思うよ。
松坂がそのあと加わったのは運もあるかもしれないけど。
198代打名無し:02/05/21 01:48 ID:AzQxVhkm
大野は、高橋由に3ラン打たれた時に引退を決意したって言ってたね
199代打名無し:02/05/21 01:59 ID:j40GPv8f
>>198
あれはスライダーだったらしいけど、シーズン後イチローにこんな事言われたらしい

イチロー「高橋に打たれた球スライダーでしょう?」
大野  「そうだよ」
イチロー「ストレートにこだわりをもって投げてきた大野さんが、まっすぐを
    打たれたなら分かるけど、変化球を打たれて何で辞めるんですか」


大野は苦笑いするだけだったと著書に書いてありました。
200代打名無し:02/05/21 02:10 ID:B+aLRX7Y
三井とかも確実に出てきてるしね
201西鉄ファン:02/05/21 02:22 ID:F6/tQr3k
>>197
その点は東尾の才能というべきか
202代打名無し:02/05/21 02:38 ID:ysvSKKJr
>>199
イチロー、やっぱり違うわ。
勉強熱心だから、そういうこと、聞きたかったんだろうね。
203代打名無し:02/05/21 03:10 ID:2PIF6zUA
イメージ的に
北別府-工藤
大野-郭
川口-ナベQ

って感じの図式かな
204代打名無し:02/05/21 04:06 ID:B+aLRX7Y
新谷もいい働きしてたと思うけど。
205代打名無し:02/05/21 17:01 ID:aF2Fgw05
ちなみに、88・89年の大野は・・・

88年(24試合 13勝7敗 防御率1.70)
自責点6:1回 0勝1敗
自責点4:3回 1勝2敗 1完投(0勝1敗)
自責点2:6回 4勝0敗 4完投(4勝0敗)
自責点1:5回 3勝2敗 4完投(2勝2敗)
自責点0:9回 5勝2敗 5完投(4勝1敗)4勝はいずれも完封

89年(19試合 8勝6敗 防御率1.92)※怪我で1ヶ月弱離脱あり
自責点6:1回(0勝0敗)
自責点3:2回(0勝1敗)
自責点2:8回(3勝2敗) 1完投(1勝0敗)
自責点1:3回(0勝2敗)
自責点0:5回(5勝0敗) 4完投(4勝0敗)全て完封
206代打名無し:02/05/21 22:52 ID:XggdVkHC
>>204
新谷は森監督時代と、東尾監督時代、
そのつなぎ期間にピッチングスタッフが入れ替わるまで、
エースとして活躍…という印象。
207代打名無し:02/05/21 23:03 ID:62DG0y8b
88年の大野、なんで自責点1点以下の試合で8勝4敗なんだよう!泣くぞ!

しかし、あまりにも漢だ・・・・・
208代打名無し:02/05/21 23:05 ID:pqY4C8fE
小早川といえばヤクルトとの開幕戦で
3打席連続HRを放ち
斎藤の4年連続開幕投手完封の記録を打ち破った印象が未だ残ってるな
209代打名無し:02/05/21 23:05 ID:rWp/I6GD
>>207
巨人ファンだが・・・酷すぎる・・・漢すぎる・・・
大野は純粋に漢として尊敬するよ。
210代打名無し:02/05/21 23:12 ID:ZVr7eC1a
ちなみに1988(王)・1989(藤田)の巨人三本柱〈 〉は勝敗関係なし
1988年
・槙原27試合 10勝13敗 防2.16 
自責点0:6-0(6完投・4完封)
自責点1-2:4-6〈3〉
自責点3-5:0-7〈1〉
・ガリクソン26試合 14勝9敗 防3.10
自責点0:3-0(3完投・3完封)
自責点1-2:7-3〈1〉
自責点3-7:4-6〈2〉
・桑田27試合 10勝11敗 防3.40
自責点0:1-0(1完投・1完封)
自責点1-2:5-3〈2〉
自責点3-6:4-8〈5〉

・自責0-2の勝利数・・槙原10/10ガリク10/14桑田6/10
・自責1以下での勝敗・・槙原9-3〈1〉 ガリク6-2 桑田4-2〈1〉

1989年
・斎藤30試合 20勝7敗 防1.62
自責点0:8-1(7完投・7完封)
自責点1-2:12-3〈1〉
自責点3、4,7:0-3〈2〉
・槙原21(17先発)試合 12勝4敗4S 防1.79
自責点0:4-1〈5完投・4完封〉
自責点1-2:6-1
自責点3-5:2-2〈1〉
・桑田30試合 17勝9敗 防2.45
自責点0:5-0(5完投・5完封)
自責点1-2:6-4〈1〉
自責点3-6:6-5〈3〉

・自責0-2での勝利数・・斎藤20/20槙原10/12桑田11/17
・自責1以下での勝敗・・斎藤14-3〈1〉槙原7-1桑田9-3〈1〉
211代打名無し:02/05/21 23:19 ID:XggdVkHC
>>205 210
思わず、数字にハァハァしたくなるんですが。

こんな投手陣、また見たい。
212代打名無し:02/05/21 23:19 ID:ZVr7eC1a
>>210
89年の桑田
×防2.45
○防2.60 の誤り。お詫びして訂正します。

斎藤や槙原は自責点2点以下の失点での勝利率が高いという印象。
88年の槙原の自責3以上でで0勝7敗も印象的。
213代打名無し:02/05/22 00:01 ID:QHORHfNw
槙原の完全試合って、相手投手は広島川口でしたっけ?相手が好敵手だと
こういう記録もいっそう映えますね。

大昔、国鉄金田が中日杉下に1−0のノーヒットノーラン(しかも走者は
金田が選んだ四球1つだけ)をくらって、何年か後に1−0の完全試合で
ノシをつけて借りを返したとかいう話も聞いた事がありますが・・・・・。

214代打名無し:02/05/22 00:35 ID:e/kt0Lvx
>>207
それは…チーム打率.244(当然リーグ最下位)の打線だったから…
1正田 .340 3
2山崎 .240 10
3慶彦 .238 11
4小早川.289 17
5長島 .230 9
6ランス .189 19(長内 .258 9)
7片岡 .238 10
8達川 .261 6
215代打名無し:02/05/22 00:45 ID:b8rHu3zQ
こうみると小早川はわりかしまともだな。
まあ4番としては失格だけど。
216代打名無し:02/05/22 00:57 ID:k9Nx8P0j
>>210
斎藤、30試合登板して、自責点3以上した3試合だけ?
信じられんような、トンデモ数字だ。

93年の伊藤智仁が、似たようなもんなのかな?
217代打名無し:02/05/22 01:59 ID:nhxknE0l
>>214
やっぱランスすげえな
218代打名無し:02/05/22 02:18 ID:szj5hYkl
記録マニアとしてかなりの良スレです
219代打名無し:02/05/22 08:37 ID:5g43qbX6
うん、良スレだね。
2ちゃんにだって、こういうスレがあっても良い。
220代打名無し:02/05/22 10:40 ID:SFDvtn/P
広島には達川という当時のセ・リーグナンバーワンキャッチャーがいた。
西武には伊東という当時(今もか?)のパ・リーグナンバーワンキャッチャーがいた。

しかし、巨人には89年の中尾が効果をあげた以外は、
それほど捕手には恵まれていない。
まあ、村田真一は、斎藤にとって精神的には心強かっただろうが。

なので、実質的な投手の実力は巨人が最高。




とか言ってみる。
221代打名無し:02/05/22 11:52 ID:wV0mueY2
>>216
210にある1989年の自責点3以上の試合数ですが
斎藤 自責点3、4,7:0-3〈2〉
〈 〉は勝敗つかずですので、自責点3以上は、0+3+2=5試合です。
同様に、槙原は、5試合。桑田は、14試合です。
1988年は、槙原8試合 ガリクソン12試合 桑田17試合です。
222代打名無し :02/05/22 16:31 ID:+jPacZWz
>214
今の横浜よりある意味すごいかも
223代打名無し:02/05/22 16:46 ID:7Avp3gbI
>>220
万能ではないが、ここ一番で頼りになる有田が居たと言ってみる。
224代打名無し:02/05/22 16:53 ID:b1H8IYG+
1989年カープ打線。打順はうろ覚え
1正田 .323 1(34盗塁王)
2山崎 .240 10
3長内 .273 11
4小早川.301 12
5.ロードン.300 22
6西田 .355 9(規定未到達)
7長島 .259 5
8達川 .227 4
(慶彦 .267 12)
(アレン.300 11)

チーム打率はビリから一転してセ・リーグ1位になる
からわからないもの。1年目で野村は.258 0本
1989年 セ打撃
1位 広島.271 101本
2位 巨人.263 106本
3位 大洋.260 76本
4位 阪神.257 135本
5位 中日.256 149本
6位 ヤクルト.254 140本
(セ・リーグ平均.260)
225代打名無し:02/05/22 19:40 ID:ru65M3WC
巨人も広島も素晴らしかったけど、当時はセは貧打だった。
オールスターでパの振りにびくびくしたもんだ。
西武の投手がセに来たら防御率は1点良くなっただろう。
226代打名無し:02/05/22 19:53 ID:E9/KE5pg
今の松井のような長距離砲にはかけていたかもしれないが、落合・ポンセ・
パチョレック・クロマティ・正田・フィルダー・パリッシュ・広沢・池山などの
タレントはいた。
貧打というほどではないと思う。ただパは秋山・清原・ブライアント・門田・
ブーマー・藤井など迫力では一枚上手の印象はある。野球のスタイルが違った。
防御率1点は無理だろう。3.00→2.00???は厳しい。
また、まじめに打てば、並のパの9番より、巨人なら桑田・斎藤。広島の川口・
大野あたりは、打てるのではないか。
227代打名無し:02/05/22 21:41 ID:hFp3fW8v
>>226
当時の打者たち、原と篠塚も加えてよ。
228代打名無し:02/05/22 22:14 ID:9qPEiPBU
当時のピッチングコーチにも目を向けよう。といっても思い出せないのだが。
229代打名無し:02/05/22 22:30 ID:SFDvtn/P
>>223
あえて突っ込み。
三本柱、五本柱時代には、有田、89年しか在籍してないよ。
しかも、その年の出場は30試合のみ。

まあでも、捕手って重要だよね。ヤクルトの古田がいい例。
たいしたことない投手でも、そこそこ勝てちゃうし。

谷繁も、帯に短したすきに流しのぐらいの実力の(もち、佐々木以外)、
横浜投手陣をよくリードしていた。
230代打名無し:02/05/22 23:20 ID:vTU3jvuo
>>223>>229
有田は86年後半の槙原のスーパーピッチングを引き出した演出係。
後半の全試合・槙原とバッテリーを組んだ。(加藤初も有田。江川は山倉)
怪我から復帰してコントロールも良くなり全盛期を迎えた槙原だが、その裏に
隠れた有田の好リードを忘れてはならない。山倉の変化球主体のリード(ちなみに
山倉はデビュー当時の槙原の直球は、手が痛くてたまらないとこぼしてた・・)
とは正反対の直球主体のリード。当時球威十二分の槙原がやすやすと打たれるは
ずはなく、新しく覚えたスライダーを適度に交え、完璧な投球を魅せた。
(8月月間MVP。4勝・4連続完投・3完封・3連続2桁奪三振・2連続無四球試合・
防0.63−ある意味、89年をしのぎ槙原にとって生涯最高の月となった。)

8/26には3ホームランを放った山倉だったが、27日槙原の登板で起用されること
はなかった。
この年の有田は89年の斎藤に対する中尾と同じ役割を果たしたといって良い。
そしてカムバック賞を獲得した。味のあるプレーヤーだった。
231代打名無し:02/05/23 01:35 ID:v+eKsByx
>>224
あえて突っ込みたいんだが、慶彦ってその年もまだレギュラーじゃなかったか?
あと、長内と長島も規定打席未到達だったような気がする・・・。
232代打名無し:02/05/23 05:21 ID:d99O0WC4
大野は88-89年、とくにパームが凄かったが、それ以上に、
40歳になってなお、148キロを記録したストレートに魅了された者の方が多いのではないか?
233代打名無し:02/05/23 11:16 ID:InoMNURU
そう、西武ファンだけど、シリーズで広島が出てくると大野も応援してジレンマになった(W
引退試合の最後のストレートとボロボロに泣いている野手陣萌え。
234代打名無し:02/05/23 11:20 ID:NFHLvJlw
>>226
ギャグ?
当時のパの九番
田辺、小川、佐藤健、マキシ、小川、田中幸雄…

まきしくらいでしょ…

235代打名無し:02/05/23 11:22 ID:InoMNURU
>>234
そうだよね、田辺なんて3割打つ年もあるでよ・・・
236代打名無し:02/05/23 11:42 ID:Eic0xIVn
個人的に言わせてもらえば、三本柱時代のエースは桑田。
斎藤は、すごいんだけど、広島相手には逃げて登板していない。
そーいや、桑田は広島戦真っ向勝負で投げ続けて、ランスに一発倉って1-0で負け
というパターンがあったなぁ。
でも、どの球団相手でも投げた桑田が最強だと思う。
237 :02/05/23 12:28 ID:scUcm/39
でも、その頃の巨人て3本柱と4番手、5番手の差が激しすぎ。
3本柱がすごかったのはわかるけど、チームとしてはもう一枚足りない印象。
238代打名無し:02/05/23 14:30 ID:FZehR3yf
>>226>>234
パの9番て1番の役割も兼ねてたような。9→1→2とつながる。
とするとパは8番最弱説?チ−ム打率自体は、ほぼ同じかパの方が5厘ぐらい上。
というかチーム差の方が激しい。
個人的には指名打者制度はつまらない。投手の打撃も見たいが、投手交代に
現れる監督の癖もみたい。セで完投する(させる)のは余計に難しいだろう。
239代打名無し:02/05/23 20:33 ID:G2q7by6Z
>>237
宮本、木田、香田がいて「チームとしてはもう一枚足りない」とは思えないけど。
4番手以下が10勝挙げるチームというのはそうそうない(全盛期の西武は反則に近い・・・)。
広島の方が、大野、川口、きたべっぷに次ぐ4番目を思い出せない。
誰だっけ?紀藤は中継ぎだったし、佐々岡はまだ入ってないし・・・
240代打名無し:02/05/23 20:48 ID:+NVjB/l2
長冨でしょ。
89年にはASGにも出てる。
241代打名無し:02/05/23 21:06 ID:lB4rQzO+
>>239
それは、4番手、5番手のレベルが弱いんじゃなくて、
三本柱のレベルが突出してるんだよ。

話はそれるけど、大野って変化球投手のイメージだったけど、
年をとるにつれて、なぜかストレートの方に注目がいくようになったので、
オレとしてはちょっと困惑した。
242代打名無し:02/05/23 22:33 ID:GRi5wWJA
大野は、内角突いてもしコントロールミスなんかして頭に当てるなんてこと
になっで、その選手の選手生命(あるいは極稀に生命そのもの)を奪うなんて
ことになるのが嫌だ とかで、ほとんど内角を投げていない。

当時から、ピッチャーに不向きな"やさしすぎるピッチャー"と言われていた。
死球自体少ないが、彼の野球人生の後半は特に少ない。除けぞらせる目的の
ビーンボールもどきも ほとんど投げていない。
243代打名無し:02/05/23 22:34 ID:GRi5wWJA
あ・・・
244代打名無し:02/05/23 22:55 ID:it2+/qyV
>>241
確かに大野は若い頃、球速自体はそう突出した存在ではなかった。やや速い程度
だろう。30ぐらいまでは・・。(津田・長冨の敵ではない)
でも、それを維持して40までいっちゃった。そこが大野のすごさ。
245代打名無し:02/05/23 23:01 ID:YNCyltAW
このころの巨人投手陣、FAも逆指名もない時代にちゃんと自前で育てて
いたので巨人キライだが文句が言えない・・・。西武や広島は素直に
スゴイとおもう。
あ、FAや逆指名は今はちゃんとしたルールなので反則や卑怯技とは
違うのはわかってるんだけど、なんか巨人に有利に働くのが明白なのに
球界が取り入れちゃったって印象があるんで心情的に好きになれないです。
246代打名無し:02/05/23 23:29 ID:GRi5wWJA
贔屓球団を作らないことが、現状のプロ野球を楽しんで観るコツだよ
247代打名無し:02/05/23 23:32 ID:UpX0UOBP
贔屓球団がなかったらMLB見ちゃいそうな。
248代打名無し:02/05/23 23:45 ID:UlKLi5Nf
斎藤が大野なみの寿命を持っていたら・・・。大野が故障知らずで先発に
固定されていたら・・・。「たら・れば」は無粋だけど、200勝、いけた
かも。

やはり、200勝投手は只者ではないということか、東尾や北別府。
ほぼ全員、最多勝や防御率のタイトルとってるし、年間20勝も
マークしている。
249代打名無し:02/05/23 23:45 ID:GRi5wWJA
いいじゃん!! メジャー。楽しめるよ。
ただしBSはマリナーズやジャイアンツの中継がメインだから、他のチームが
見れないという欠点があるが。
250代打名無し:02/05/24 00:00 ID:+LCUKMxN
しかし正直、日本では先発ローテだったのにメジャーに行ったら中継ぎってのは
悲しい。「チームに貢献している事に変わりはないから先発が格上で中継ぎが
格下っていう考えはおかしい」というような事をよく聞くが、素人ファンには
理解しがたい。このスレの巨人・広島・西武の三本柱たちの直撃世代ならば
なおさら。


野茂や石井はやっぱり凄いな・・・・・
251代打名無し:02/05/24 00:09 ID:7owcuddC
>>249
メインつーか太鼓持ちだね
252代打名無し:02/05/24 00:10 ID:bA9duEyY
この投手王国に名を連ねている投手のうち、
メジャーに行ったら通用したであろう投手は誰だろうね?
無論、先発ローテで。

まずは槙原だな。いや、もしかしたら、槙原一人だけかも。いや、マジで。
他は斎藤?あとは92年の石井。
253代打名無し:02/05/24 00:13 ID:iCf3nnkX
工藤ダメなの?
254代打名無し:02/05/24 00:15 ID:iCf3nnkX
泰源も十分やれたような。
現に入団前は目をつけていたのだし。
255代打名無し:02/05/24 00:18 ID:bA9duEyY
そういや、桑田もメジャー有望視の報道があったな。
川口も、日米野球で活躍した年があったっけ?
256代打名無し:02/05/24 00:18 ID:YZLbaHiS
ホワイティング氏の受け売りだけど、
キーオが、槙原・斎藤・桑田のローテを上回る
大リーグ球団はない、と言ったらしい。
257代打名無し:02/05/24 00:27 ID:cP4MoRIj
>>1のリストの上位はみんな通用すると思う。吉井、長谷川よりは明らかに
格上の連中だよ。
258代打名無し:02/05/24 00:30 ID:iCf3nnkX
川口は88、92年と打ち込まれてるね。

88年のアンダーソン監督談
「渡辺は槙原と同じようにいいピッチャーで、アメリカに行っても通用する」
259代打名無し:02/05/24 00:33 ID:bA9duEyY
あっ、そういや、最初のリストで、唯一、メジャー挑戦した投手がいた。

木田優夫。

彼はやはり、通用しなかった部類だろうな。
水野は、挑戦したと言えるのかな?
260  :02/05/24 00:36 ID:XThmiV/R
槙原は間違いなく活躍しただろ。メジャーの水増しガンなら
100マイル記録したかもしれない。
デビュー1年目、20歳の投手に180球以上投げさせるなんて
クレージーだと元メジャーのスミスに言わせるほど無茶な使い方
でも故障しないくらい頑丈でスタミナがあったからな。
261代打名無し:02/05/24 00:37 ID:cP4MoRIj
たいてい、外国人助っ人のあげるメジャーで通用する投手は
80年代後半だと、大野、川口、槙原。パは西武投手陣プラス西崎、阿波野。
262代打名無し:02/05/24 00:38 ID:SiVfKvwa
そういえば、木田ってどこ行ったの?
263代打名無し:02/05/24 00:39 ID:D/lVpkoR
>>252
槙原の86年や89年の投球を目の当たりにした者として言わせてもらうと、
その潜在能力の高さは圧倒的だった。(投げる球は今で言う松坂クラス。
コントロールは遙かに上)それだけに、80年代後半であればメジャーの先発
ローテとしても間違いなく通用する一番手。ただし足をケガをしなければだが・・。

他には、88・89の大野。石井一は97年は今よりもっと迫力あった。この3人は
いずれも三振を奪えるタイプ。西武では郭泰源かな。ただ球速は槙原並だが、
打たせてとるタイプだ。

余談だがメジャーに行った日本人投手の球速からしても、当時の槙原ならも
98マイルぐらいは間違いなくいったはず。
264代打名無し:02/05/24 00:42 ID:ZhidwqaZ
槙原大絶賛だなぁ。
リアルで見れなかったのが惜しい。
見たのはダメ魔人…。
265代打名無し:02/05/24 03:20 ID:5YmHEu9h
>>248
斉藤は前監督がいなかったらもっと勝ち星をあげてて今もまだ現役だったと思う
大野(ついでに佐々岡もだけど)は先発→押え→抑え→先発と
その時々の役割が限界で配置転換されてる印象があるので
固定されていたら…とは考え難い
266代打名無し:02/05/24 10:33 ID:4iZYW02B
>>264
多いだろうね、そういう人。
でも実際いい時を見てる者としては、すごかったと言わざるをえない。
267代打名無し:02/05/24 15:21 ID:gVWqXDW2
大野は、40過ぎてからメジャーのオファーがあったんだよな。
すげーよ、やっぱ。
268代打名無し:02/05/24 18:34 ID:AVo/mvJX
香田って、晩年から速球派になったとか言われてるけど、
実際は若い頃、既に145キロぐらいは出してたんだよな。

晩年になって速球派に転向と言えば、大野と工藤を思い浮かべてしまうな。
269代打名無し:02/05/24 20:40 ID:KTuzSoep
巨人三本柱と言えば、94・10・8を思い出す。
槙原・斎藤・桑田が3回づつ投げた。3人そろって3回投げたのは、
この試合くらいじゃないか?
270代打名無し:02/05/24 20:49 ID:sK+Uv2aW
>>269
3人揃って3回ずつじゃなかったはず
誰が何イニングずつ投げたかは忘れてしまったが
271代打名無し:02/05/24 20:53 ID:74onv2mi
>>268
香田のビデオ見たが(89年と90年の東京ドーム)、先発で133〜137程度で
140はないか、殆どなし。
それでもあのベロンチョカーブとの球速差で速く見えた。有名な
あの近鉄3連敗を受けての完封劇では138〜maxだと140少しオーバー程度。
当時の香田自身は「巨人は速球派ばかりだけど、僕だけ遅いんです。」
とコメント。ただドーム以外では最高145位(平均ではない。先発で)
かなと思う。
272268:02/05/24 21:04 ID:m2vVakoD
>>271
そうそう、平均ではなくて、最高145ぐらいという事を言いたかった。
速球派とか言われる以前からも、そこそこの球速は記録していたって事を言いたかったわけね。

でも、90年代前半って、東京ドームのガン、
甘かったような気がするんだけど、気のせい?
273271:02/05/24 21:25 ID:oFgplX0Q
>>272
香田同感。そして東京ドーム90年前半や95年・99年などの一時期速かったのは
気のせいではないと思います。

以下、東京ドームのガン関連の話しです。
「現役速球王」スレッド
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/base/1019917783/l50
の42・135・175・190・194等
「斎藤雅樹を語ろうpart2 」スレッド
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/base/1020264648/l50
299レス等
274268:02/05/24 22:04 ID:utG8aZbg
>>273
レスありがとう。

今日の巨人・広島戦、久しぶりに本物の投手戦だった。
あ、両投手、お互い完投してこそ、本当の投手戦かな?

黒田は調子がいいと、90年代前半〜中盤にかけての槙原を思わせるよ。
あえて、90年代と言うけどね。
275代打名無し:02/05/24 23:15 ID:MjSo0GRx
>>274
>黒田は調子がいいと、90年代前半〜中盤にかけての槙原を思わせるよ。
あえて、90年代と言うけどね。
その表現うまい!!槙原は89年までと90年以降では実力に大きなギャップが
あるんだけど(これまで語られてきた球威・コントロール。さらに余裕で完投
できなくなったスタミナ)それでも、結構いい投球はしてきた。
あえていうが、94年の完全試合は、その”結構いい”投球に入る。
276268:02/05/24 23:29 ID:DI5YYQUp
>>275
またもレスありがとう!
そう、そのとおり!槙原の完全試合は、槙原の本当の実力から言えば、
あくまでも”結構いい”投球どまりのレベルなんだよね。
その”結構いい”投球でも、完封を何度もやっていた槙原は、やはり凄い。
277阪神ファン:02/05/25 00:28 ID:sAaoAgOz
昔、広島での開幕戦で
大野
川口
北別府

が3連戦ででてきやがって、いきなり2試合連続完封負けくらって
3戦目も1点しか取れませんでしたが、何か?
278阪神ファン:02/05/25 00:29 ID:sAaoAgOz
あげてやる!
279代打名無し:02/05/25 00:38 ID:NvM9JUIA
>277
阪神は斎藤にも開幕戦でこっぴどい目にあってましたね。
「あわや完全!?」みたいなの。
280代打名無し:02/05/25 01:03 ID:3qjsqSz4
大野絶賛系が多いので川口派としてデータや当時の様子から2,3...
13勝をあげた年も大野は中6日は空けないと基本投げられない投手だった。
北別府、川口が実質はローテの中心で回っていた。登板数が大野が22,3、
北別府、川口が26-9。この3人の中で打線の援護に恵まれるのが北別府。
これはコントロールの良さが野手陣にいい影響を与えているのであろう。
逆に援護がないのが大野、川口。川口は孤立無援の中、自らよく打った。
8番達川送りバント、川口に期待という場面を何度か見た。川口は中4-5日で
まわり、回数も長くほおっていたので実質カープの屋台骨を背負っていたと
みていい。彼の力投は負けても中継ぎ陣を休ませられる計算がたったものだった。
92年以降FA取得までの川口のピッチングは悲壮感が常に漂っていた。
今では絶対見れない延長14回横浜戦完投196球1-2サヨナラ負の力投前後も
きっちり中5日でまわっていた。
単純にボールの力も川口が一番あったような気がする。四球が多いので好投手の
イメージはないが。セゲオは川口をクローザーにしたが、これは大いに疑問だった。
281代打名無し:02/05/25 01:17 ID:8VpW+In5
>>280
改行するとGOOD!!!!!!
282269:02/05/25 02:48 ID:JwZKpIzu
>270
槙原 1回と0/3
斎藤 5回
桑田 3回
の間違いでした。スマソ。ところで、この試合のポイントの高さで桑田はMVPを取れたのかな。
283代打名無し:02/05/25 04:57 ID:NBesK/lX
>>282
94年の桑田は、シーズン後半三振を取りまくっていて、
(17個取ったゲームもあったような・・)
10.8とは無関係にエースと呼べる働きだった。
日本シリーズでも先発と抑えを双方こなした。
94年日本シリーズ第5戦、桑田がリリーフに出た場面で
アナ「この長島采配、いかがでしょう?野村さん」
野村克也「ワカリマセン・・・」
TVの前で爆笑したなー。
284代打名無し:02/05/25 05:01 ID:yg/yE0KZ
>>283
16個だよ。
285代打名無し:02/05/25 05:40 ID:Jmxm0IM1
この頃はよかったねえー。
東尾、山田久、村田兆らベテランが最後にいい味だしてる
時期でもあった。
俺が見に行ったオールスターに西武、広島から6人ずつ
出場なんてこともあった。
どのピッチャーも凄かったが、やっぱり大野と槙原、
そして郭だな。もう凄いとかそういう次元ではなかった。
しかしこの3人はなぜかエースとは呼ばれなかったよな・・・

この時代と比べると今のピッチャーはセ・パ共に質落ちた
感じがする。パのバッターは昔も凄かったし、パのピッチャー
のおちっぷりは残念。今のピッチャーだと井川と松坂ぐらい?
藤井や三浦でも役不足な気がする。
286代打名無し:02/05/25 05:48 ID:NBesK/lX
松坂は江夏、江川のようなふてぶてしさがあってよい。

それに引き換え、藤井、上原・・・しょーもないことでグラウンドで涙するなよ。

あ、でも87年日本シリーズのキヨの涙は許せるな。
287代打名無し:02/05/25 06:08 ID:jdZUyvS2
昔は各球団にエースと呼べるピッチャーが1人はいたのになぁ。
今のピッチャーには凄みがないというか格が落ちるよな。
井川や藤井とか成績をみるといいけど、大野や川口に感じた何かがない。
なんつーかエースの匂いがしないよ・・・
斉藤や野茂とか一時期の伊藤智や今中からはエースの匂いがしたね。
288代打名無し:02/05/25 07:09 ID:fy11UmPZ
黒田はどう?
俺はかなり期待してるけど
289代打名無し:02/05/25 07:20 ID:Jmxm0IM1
>>288
俺も期待してるが、投手王国の頃は3本柱以外にも黒田の
ようないきのいい若手(白武、金石、長冨ら)がいた。
だからそんなに無理使いされず長持ちしたのだが、今は
一人いいピッチャーいるとそいつ中心にフル回転だからな・・
佐々岡も使われすぎて一時期低迷したし・・
でも昨日は敵ながら凄かった。
290代打名無し:02/05/25 11:14 ID:eKonwRQh
>>287
正直、今の井川と黒木にはエースの風格を感じさせる。
藤井、黒田、松坂は今一歩かな。
「チームを背負っている」という雰囲気がまだしない。

松坂はピッチングは凄いんだけど、「チームを背負っている」という意識は、
西口の方が上回っているように見える。
291代打名無し:02/05/25 11:15 ID:ZYXEyZMI
今後期待っていうと西武や広島にはいるだけましだが、巨人には全くいないね。
292代打名無し:02/05/25 11:51 ID:eKonwRQh
>>291
今の巨人には、一人でもいいから、速球派と言える先発投手が出てきて欲しい。
なぬ?上原や入来が速球派だろうって?
バカ言っちゃいけない。140キロ前後のストレートなんて、速球派とは認めないぞ。
香田と変わらんじゃないか。

145キロ前後を常時出せる、「本物の」速球派が出てきて欲しい。
293代打名無し:02/05/25 12:19 ID:8M2B02pe
打高時代だから、防御率見ると見劣りするけど、
松坂が入ってからの西武も、負けないくらい凄いと思うな。

松坂
西口
豊田
石井


潮崎
デニー
橋本
294代打名無し:02/05/25 12:39 ID:3qjsqSz4
287>
今エースの称号が与えられそうなピッチャー
三浦。間違いなくエースの自覚と責任はありそう。連敗中の貧打の中での
好投は悲壮感あふれる。
ミンチー。98年から5年間ずっと中4日でローテの軸に。セ・パで開幕投手。
いわゆる首脳陣の信頼度を示すものでもっと評価が高くてもいい。
黒田。昨日のように調子がいい時は打てる気がしない、ストレート、変化球の
キレ、制球力、スタミナ、ハートといずれもかなりハイレベルな投手。
295代打名無し:02/05/25 12:54 ID:Ovk+DnYE
>>293
確かに、いい役者揃っているよね。個性もあるし。

>>294
三浦はエースという自覚と責任は感じられる。
ただ、実力や実績を見ると、本当のエースと呼ぶには、
ちょっと及ばない気がするんだよなあ。主観だけど。

ミンチーは実力あるけど、助っ人って時点で、ちょい違和感。

黒田は「調子のいい時」という言葉が付く時点で、まだ本当のエースと呼び難い。
エースに求められるのは、ここ一番で試合を任せられる、安定感でしょ。
それにしても黒田、調子の良い時はとても打てそうにない。
こういうところは、本当に槙原と似ている。
296代打名無し:02/05/25 22:21 ID:1Uzap5fh
エースの風格とは・・・定義付けしにくいですね、
でも、条件のひとつに、単純な言葉ですが、「実績」
これは不可欠かと。通算XX勝しているとか、
最多勝や防御率のタイトルを獲得したことがあるとか、
二桁勝利を何度も記録しているとか。
20代で通算100勝をマークしていたらエース扱い
されないほうがおかしいと思います。
297代打名無し:02/05/25 22:26 ID:q2u/O5nb
今日の試合で西口はもう西武を背負って立つ存在じゃなくなったのを痛感したよ

298代打名無し:02/05/25 22:31 ID:iGMEe6yO
>292
だからってうちの山口引き抜いたりしないでください・・・
299代打名無し:02/05/25 22:35 ID:Msa3xZr/
>>298
安心して下さい。あの監督は、もういませんから。
300代打名無し:02/05/25 22:51 ID:oULzDRsP
>>296
俺の考えるのはちょっと違う。
やっぱり相手に付け入る隙を与えない投球ができる事がエースの条件かと。
そして雰囲気で相手を討ち取れる投手。
あくまで俺の主観になっちゃうけど井川とか藤井の投球みてると「あれぐらい打てよー」と思ってしまう。
でも一時期の伊藤智をみた時「あれは打てねーよ」とあきらめモードにはいった。
うーんなんかうまく言えない・・・
バッターでいうと前田は持っているけど松井は持ってない・・・
わけがわからなくなってきたけどこんな感じ。
301代打名無し:02/05/25 22:55 ID:Msa3xZr/
>>300
>バッターでいうと前田は持っているけど松井は持ってない・・・

それは、アレだあね。
よく言われる、桑田>斎藤、長嶋>王というのと、同種のモンだあね。
言いたいことは、分からないでもない。

ただ、オレとしては、井川は凄いと思うが、藤井は打てそうな気がする。
今年の井川は、本当に凄いと思う。ただの主観ですんません。

それにしても、桑田、今年は本当に復活したのか?
302代打名無し:02/05/25 22:58 ID:UoM1yxJV
>>300
301も言うように今年を見ると
井川は打てなくてもしょうがない部類になってる。
まああくまで俺の考えだけど。
303代打名無し:02/05/25 23:10 ID:E4Ct7H3E
>>300ー301
うーん、藤井は石井一と同じだな。
ある程度なら打てる気がするが、一定以上だと全く手がつけられなくなる。
そうなったら井川より打てない気がする。
昔を見れなかった若造の意見でスマソ。
304代打名無し:02/05/25 23:32 ID:SMmTZalO
>>297
かつての貯金(エースのイメージ)が尽きちゃった感じだね。
305代打名無し:02/05/25 23:36 ID:OiCwe1X8
>>297
判断するの早すぎ。去年の松坂も前半は負けまくってたじゃん。
306代打名無し:02/05/25 23:50 ID:SMmTZalO
西口は今年に入ってからイマイチと見る人と、
00年辺りからもどかしさを感じている人とでは、
今の印象が異なるだろうね。
307代打名無し:02/05/25 23:52 ID:Msa3xZr/
>>306
西口の勝率の高さは、エースの名を受けるに値すると思う。

斎藤、工藤、そして江川も勝率は高かった。
308代打名無し:02/05/25 23:57 ID:2DaecBHZ
ただ、エースはもう松坂だよなあ・・・
309代打名無し:02/05/26 00:07 ID:a1MvweWV
西口は現在.622かな?
生涯成績で.650前後は難しそう。
310代打名無し:02/05/26 02:08 ID:8lOaG9RR
>>293
遅レスですまんが、橋本たんは阪神エバンスと交換トレードされましたな。
これで阪神中継ぎ陣が去年まで並の安定感が出たら今年はひょっとするのでは??
311代打名無し:02/05/26 03:11 ID:4qq+vCTz
あのうエースの定義というものなんですが、巨人ファンであった私が
99年中日ドラゴンズの野口茂樹のような勝ち方がどの球団にも出来る
投手ですね。正直勝てないって試合前に思ったです。
312代打名無し:02/05/26 03:13 ID:5lUtOG5A
今年でいえば井川と河原は「打てなくてもしょうがない」領域に入ってるよ
開幕戦の井川のストレートについて解説と実況が心底驚いてた

宮本は成績の割りに印象が薄い
カーブはよかったんだが…
高橋尚が入ってきたとき宮本によく似たタイプだと思ったよ

90年前後といえば野茂も忘れないで欲しい
小池もあの時素直にロッテに入ってればここで語られるだけの投手になったのに…
313代打名無し:02/05/26 12:06 ID:HgJxDWpe
>>312
みんな門奈を忘れてる…高橋尚は門奈+コントロールでしょ。
314代打名無し:02/05/26 12:25 ID:lEicP6cK
>>313
門奈か、懐かしいな。
金沢での伊藤智との投げ合いが思い出される。
315:02/05/26 13:45 ID:IF3i9Qzm
先発時の大野は援護のない典型的な投手だった。
防御率1点台で13勝は少なすぎるでしょう。
ただこの投手の場合、リリーフに回ってからも晩年になってもすごかった。
1点差の9回無死3塁で登板。
連続三振、三邪飛でセーブ。
1点差の9回1死1、3塁で登板
遊飛、三振でセーブ。
神の仕業としか言いようがない。あの佐々木でもボテボテゴロも
外野フライも許されない登板はあまり見たことない。
この先大野の持つ史上最年長最優秀防御率のタイトルや史上最年長開幕投手の記録を
抜くのは誰なのだろう?
316  :02/05/26 14:03 ID:Rg8hn8rd
昔、倉田が無死満塁でリリーフして3者連続三振で抑えた事が
あり凄いと思ったな。
317代打名無し:02/05/26 14:09 ID:Sq6bcQ76
>>315
現時点では工藤ぐらいだろう。
だけど大野は化け物だな。
大野は42歳で146kmだしてるからなぁ。
もっと評価されてもいいピッチャーだけど実力の割りに勝ち星に恵まれなかったし
チームの優勝回数が少ないのも過小評価につながってる。
318代打名無し:02/05/26 14:13 ID:s2+MPlPp
大野、95年にリリーフ失敗を繰り返してるのを見てこりゃもうだめだと思ったもんだが
よくあの年から復活したもんだ
319代打名無し:02/05/26 14:52 ID:kvG8pqc9
勝率がいい投手がエースならば弱小球団にはエースが存在しないことに
なる。このスレの球団はいずれも投手王国の時代に優勝を争っています。
しかし複数いい投手がいるわけですよね。むしろ負担が軽減されるのです。
弱小球団にもエースはいるわけで、むしろ常勝球団のエースより背負っている
ものは重いと思います。10何連敗している三浦のマウンドは明らかに
エースの責任を背負った見事なものでした。
黒木がエースという称号を手にいれたのも小宮山の移籍というよりも、
17連敗を阻止すべくチームのマウンドにたっての力投がナイン、ファンに
認められたものではないでしょうか。スレ違い恐縮ですがエースは決して
数字、ましてや勝率で決めるものではなくチーム事情、心意気、雰囲気あたりで
決まるものだと思います。
320代打名無し:02/05/26 15:25 ID:pSld4shP
>>317
大野は十分評価されているでしょ。過少でも、過大でもなく。

>>319
同意。
321代打名無し:02/05/26 15:56 ID:4wSm/49V
なぜこの2投手王国に巨人が絡んでるんだ?w
確かにいい投手陣だが、広島、西武と比べちゃダメ。
巨人は今年の阪神と勝負しててください。
アンチ板でw
322代打名無し:02/05/26 16:23 ID:mw4YASG2
ん? 三本柱全盛のころの巨人知らんの?
323代打名無し:02/05/26 20:59 ID:YhCOP7iU
>321は18±3才と見た
324代打名無し:02/05/26 21:01 ID:7dMg19K5
>>322
きっと、何も知らないんだよ。何もね。
325sage:02/05/26 21:49 ID:2f6hoTEP
まあマターリといこうや
326代打名無し:02/05/26 21:51 ID:INsVz8l8
このことは誰にも言わないで
http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1021906963/l50
327代打名無し:02/05/26 21:52 ID:Xfr/j6Zh
   ,__,     貯金+1
  (セ5球団)⊃
  ミ,,゚Д゚ミ, ∩   貯金+1
 ⊂ ‖ ‖ ノ
  ノ゚  ゚̄γヽ     貯金+1
  (__丿 \__ノ
     ☆ミ||__∧__.| ̄ ̄ ̄ ̄
        \ `Д´./|ウワァァン
         .|/\|  |
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
328代打名無し:02/05/26 22:32 ID:+6LstT2U
>319
小宮山は移籍じゃない解雇だ!
329代打名無し:02/05/26 22:43 ID:mw4YASG2
>>323
俺、今21だけど三本柱は覚えてるよ……。
330代打名無し:02/05/27 01:50 ID:FbNh0Rcf
>>321はただのサイコアンチだろ。
巨人のことなら何でもかんでも否定したがる典型的な厨房。
331代打名無し:02/05/27 02:01 ID:MV3CqrCT
332代打名無し:02/05/27 03:01 ID:BHlA1f4T
>>56
木田と香田の防御率が佐々岡よりいいというのはすごいものがあるな。
333代打名無し:02/05/27 09:04 ID:94W6sw71
弱小球団のエースといえば遠藤、村田兆治。
二人とも素晴らしかった。

あと野茂いれるなら阿波野、西崎もいれたってくれ。
阿波野のピークは短かったが、10.19と共に俺の中
では輝きつづけてる。ファン以外のチームで目頭熱くなった
経験は後にも先にもあの時だけだ。
334323:02/05/27 14:16 ID:8tYJ4Cod
>>329
おれも21だよ。
巨人ファンじゃないけど藤田監督時代の巨人は本当に強かった。
335代打名無し:02/05/27 14:43 ID:jxU2/VPi
90年を振り返ると佐々岡も佐々木も、木田の敵ではなかったんだよなー。
336代打名無し:02/05/27 17:35 ID:g6AA8ST3
大野の場合援護がなかったと言うより
対戦相手の先発もエース級ばっかだったような記憶がある。
既出だと思うけど、槇原対大野の時は本当に手に汗握って
見ていた。
337代打名無し:02/05/27 21:06 ID:1jm5j12f
>>332
90年の木田は若さという勢いがあった。ストレート、フォーク、ともに冴えた。
抑えも兼任していたから、先発だけやらせていれば、もっと勝てただろうね。

香田も前年度の成功を、そのままいかしていた。
カーブが低めにきまれば、まず打たれなかった。
緩急を上手く使うという点では、香田はここ10数年の巨人投手でも、屈指の存在。

宮本がよく分からん。
防御率は3点台半ばで、巨人のローテーション投手では1番悪かった。
正直、1番頼りなく見えたが、14勝をあげた。
338代打名無し:02/05/27 21:16 ID:1jm5j12f
>>336
>対戦相手の先発もエース級ばっかだったような記憶がある。

巨人オタクの発言のように聞こえると思うけど、
それを言ってしまえば、巨人投手陣はほぼ全員そうだよ。
斎藤、桑田、槙原だけでなく、巨人の先発ローテーションに入った投手は、
ほぼ全員、相手チームのトップスリー投手を相手にしなくてならない。
339代打名無し:02/05/27 22:54 ID:wPYXME5m
どのチームでも良いのだが、
槙原対大野の投手戦を再現してくれる投手の誕生をキボンヌ。
手に汗握る投手戦。個人的にはこれこそプロ野球の醍醐味だ。
時代が変わったから完投は難しい?うん、でも中5や6日なら130球ぐらいはOK
だ。槙原も大野もそれで肩や肘を壊したわけではないから。
340代打名無し:02/05/27 23:31 ID:mb+3Z6eP
>>337
一番安定感がなかったですよね。打線の援護が良かったのかな。
341代打名無し:02/05/27 23:34 ID:Z1GYeY8a
運に関しては、宮本はイイものを持っていたかな?
342代打名無し:02/05/27 23:37 ID:fgJ1XHmC
>>339
その点今年がんばってるのは桑田じゃない?
井川も石川もこの前の黒田も、
桑田のリズムと交響しているようないい投球を披露してくれてた。
だから江尻にあんなこといわれるのは悲しいけど
敵ながら桑田はセの若手投手陣にとっていい壁になってると思う。
343代打名無し:02/05/27 23:41 ID:Z1GYeY8a
ただ、今年の桑田は、押せ押せの投球ではなく、逃げの投球だ…。
押せ押せの投球で、投手戦を演じられるのは、黒田、松坂、井川かな?
あ、松坂は相手がいないや。
344代打名無し:02/05/27 23:53 ID:wPYXME5m
>>342-343
桑田は頑張っているが、今年は本格的にスタイルを変えたね。とにかく慎重だ。
失われた球威を自覚したというか、ふんぎりがついた感じ。北別府の如く
コントロール命スタイル。間合いを極端に長くとったりして苦心している。
>342のいうことも>343のいうことも同意。
桑田の味も良いけど、やっぱり押せ押せを見たい。松坂、相手ほしいよな。
松坂見てると相手投手が哀れになる天賦の才の違いばかり見えてしまう。
黒木はその心意気で多くのファンを集めたが、投球自体は松坂の敵というには
ちょっと寂しかった。
345代打名無し:02/05/28 00:21 ID:mLnCsFup
松坂にはシリーズ出てきてほしいですね。
去年の石井(一)なら岡林×石井(丈)なみの展開にもなったかも。
今年はチャンスありそうなんで
松坂は是非第7戦最終局面で河原との投げ合いが見たい・・・
346代打名無し:02/05/28 00:37 ID:0klX344S
正直、巨人、広島、西武の投手王国を知ってると、
最近の投手、ロクに完投しないってだけで、えらくスケール小さく見えるんだよなー……。
野球のスタイルが変わったって言うけど……そんなに大きく変わったかー?

巨人の三本柱なんて、一時期、中4日でローテーション回って、
しかも完投勝利なんてフツーにやってなかったか?
しかもそのうちの一人の桑田は、まだ現役だし。
347代打名無し:02/05/28 00:39 ID:Rh73uYPu
>>346
さすがに中4日はないべ
348代打名無し:02/05/28 00:41 ID:0klX344S
>>347
あったよ。ほんの半月ぐらいの間だけど、たしか92年。
349代打名無し:02/05/28 00:46 ID:b7P1NbPp
松坂は、具(オリンピックね)にリベンジしたの?
350代打名無し:02/05/28 00:47 ID:Rh73uYPu
>>348
そうか
それは正直、すまんかった
351代打名無し:02/05/28 00:53 ID:0klX344S
別に謝らなくてもいいけどさ。
あのタフさには、巨人ファンですら、度肝を抜かれたよ。
352代打名無し:02/05/28 01:13 ID:b7P1NbPp
 しかし桑田は伸びたね。初登板のとき、こりゃ
オープン戦でメッタ打ちされた星飛雄馬と同じでダメだと思ったよ。
353代打名無し:02/05/28 22:46 ID:qbx+l6px
354代打名無し:02/05/28 22:53 ID:8ukop5vi
ガリクソンが抜けている…
355代打名無し:02/05/28 23:02 ID:2wRZNR0X
ガリクソンが良かったのは88年だけで、しかも2年しか在籍してないし……。
356代打名無し:02/05/29 21:46 ID:+x7oJ2F7
 
357代打名無し:02/05/29 22:23 ID:nSvxGJuG
槙原の絶頂期は凄かったよ。かぷファソだけど。
あまりに打てないんで3者連続セーフティバンドも試みたぐらい。
358代打名無し:02/05/29 22:58 ID:mLxQXHiQ
しかし、それを知る者は少ない……。
獲得タイトルも少ないし、現在の高校生や中学生にとっては、
槙原は典型的な3人目の先発投手にしか、すぎないのかもな。

オレとしては、現在のセ・リーグ投手で、
絶頂時の槙原と肩を並べられる投手はいないと思うけどな。井川でギリギリ。
359代打名無し:02/05/29 23:32 ID:MOWJP8ky
>>357
槙原の全盛期とバント作戦について加えさせてもらうと、
89年ナゴヤ球場。落合はあまりに打てないので、セーフティーバントを試みた。(結果は失敗。)この年は結局11-0に終わるなど、当時一番苦手だった。
もうひとつ付け加えさせてもらうと
89年のオールスターで槙原のランニングを見た広島・川口は「走り方が
おかしい。足が悪いんじゃないか」と勘ぐった。槙原は先発で9連続三振を最も
期待される立場ながら、2番手で登板。しかも1イニングで降板。球速もショート
イニングなのに最高148止まりと明らかにおかしかった。事実7月の旭川のゲーム
で広島戦に完投した後、膝に水がたまりだしていたのだった。
 そして後半開幕戦で広島はバント作戦に出る。これが確実にダメージを与えた
のか、2回植田に対してスライダーを投げた瞬間、半月板は悲鳴を上げた。
これで槙原・全盛期は終焉を迎えた・・・。
360代打名無し:02/05/29 23:53 ID:/E/LUGju
>>357
あの頃のカープは超貧打線だったからなぁ。
小早川がいつまでたっても4番らしくなかったし、
まぁ、槙原が凄かった事は否定せんけど
361代打名無し:02/05/30 00:36 ID:28/0uxU1
広島・年度別打撃成績 ( )セリーグ内順位
  打率 本塁打  盗塁
86 254(4) 137(3) 134(2)
87 268(2) 143(4) 107(2)
88 244(6) 105(4) 98(2)
89 271(1) 101(5) 117(1)
90 267(1) 140(2) 84(3)
91 254(4) 088(5) 92(2)
92 260(3) 122(3) 101(1)
93 253(3) 155(2) 59(3)
94 276(1) 126(2) 98(1)
95 263(1) 166(1) 145(1)
96 281(1) 162(2) 115(1)
97 259(3) 164(1) 117(2)
98 265(3) 131(2) 86(2)

88年の酷さは目立つ。(大野13勝7敗 1.70)
89年は、打率はいい。ただ本塁打は少ない。貧打というよりは一発の迫力不足。
後の野村・前田・江藤・緒方・金本・外人(ブラウン・メディーナ・ロペス等)
時代が凄いだけに、迫力不足の印象が貧打と結びつくのだろう。
ただ毎年のように足を絡められるところはさすがカープ。
362代打名無し:02/05/30 11:28 ID:R3vyxqlC
>>359
そのせいで斎藤雅樹が予定外の登板。
門田に一発を食らった。
雨の神宮だったね。懐かしい。
363代打名無し:02/05/30 11:32 ID:R3vyxqlC
日本シリーズで復活登板した槙原は、
完全なスライダーピッチャーと化していた・・・と。
364代打名無し:02/05/30 11:43 ID:R3vyxqlC
>エース
少し前までは
巨人   三本柱
中日   二枚看板の今中・山本
ヤクルト 吉井or不在
阪神   藪or不在
広島   紀藤or不在
横浜   斎藤隆・野村or不在
365代打名無し:02/05/30 12:21 ID:KqzQym6u
オリックス 星野
西武    西口
ロッテ   伊良部
日ハム   西崎
ダイエー  工藤
近鉄    不在
366代打名無し:02/05/30 12:30 ID:1XCveaxJ
ロッテはヒルマンと小宮山も加えてあげて
367代打名無し:02/05/30 12:39 ID:862T0s6k
現在

ヤクルト 藤井
巨人   歯茎様???
横浜   三浦
カプ   黒田
中日   のぐちん
阪神   イガー
近鉄   マエカー
ダイエー 不在or田之上
西武   松坂orオツ
オリックス 不在
ロッテ  ジョニー
日ハム  不在

ふと見渡すと、かなり個性的な面々がそろっておられる。
368代打名無し:02/05/30 12:41 ID:1XCveaxJ
オリックスはクデソンと金田がいるよ。
369代打名無し:02/05/30 12:42 ID:862T0s6k
巨人・広島三本柱アンド常勝西武投手陣のあたりのせだいを語るなら、
90年・日米野球をさけて通れないyo!
370代打名無し:02/05/30 14:39 ID:w6dlGZby
>>367
個性的って、顔が?
371代打名無し:02/05/30 15:19 ID:io8XTcdB
>>359
槙原の野球生命の絶頂期にとどめを刺した、後半開幕戦の広島のバンド
作戦は、伏線がきちんとあったわけだね。

372代打名無し:02/05/30 16:37 ID:Js4UCIHW
97年開幕戦・小早川の3打席連続ホームランの経過
(スポーツMAXで見た)

初回、ストレートが140km出ない。腰が入ってない手投げ状態。
球が高めに浮く。野村監督曰く、「斎藤は、どうしたんだろう
というぐらい調子が悪かった」

小早川の第一打席。ストレートを打たれる。詰まっていた。
しかし球威が足りず、そのままスタンドへ。

92〜96年の間斎藤は、左バッターの1−3には、
かなり高い確率でアウトコースにカーブを投げていた。
野村監督は小早川にそれを狙わせた。2打席連続ホームラン。

3打席目、必殺のストレート・カーブと、続けて打たれた斎藤は、
投げる球が無くなった。苦し紛れに投げたシンカーを狙い打たれる。
3打席連続ホームラン。
巨人ファンに限らず全ての野球ファン、あぜーん。

左バッターの1−3からのアウトコース・カーブは、
無敵・斎藤唯一の急所だった。この年の斎藤は、左バッターに滅多打ち。

373代打名無し:02/05/30 16:41 ID:Js4UCIHW
槙原は97年に、技巧派転向。12勝をあげた。
ストレートは141〜2kmに抑えてコーナーを突き、
スライダー・フォークを織り交ぜる。
うまく変身できていた。
それをシゲヲが抑えなんかやらすから・・・。
374代打名無し:02/05/30 16:54 ID:zRd97ngo
>槙原

83〜85
荒々しい若武者。150km近い真っ直ぐが荒れに荒れ
恐怖で腰が引けたところにスライダー。
今の松坂によく似てる。

86〜89
全盛期。真っ直ぐのコントロールが良くなる。

90〜95
一応の安定期。91〜95年まで5年連続2桁勝利。
ストレートは145km前後。切れのいいスライダーが軸球。
個人的にスライダーは86〜89年頃よりも
良くなっていたと思う。

96
怪我。二桁とどかず。

97
怪我から復帰。
>>373参照。

98〜99
200勝が見えてきていたが、シゲヲが無理矢理抑えに転向させる。
ストレートは150kmまで出るようになり、
フォークボールを武器になかなか活躍したが、
技巧派としてのピッチングの方が、魅力があった。
この時点で200勝を断念。

2000〜2001
ダメ魔神のレッテルを貼られる。
2001年は怪我。強制引退に追い込まれる。
シゲヲに泣かされた晩年だった。
375代打名無し:02/05/30 17:34 ID:zd1wZnoO
>>374槙原 その分類納得。自分なりに部分的にアレンジすると・・

83〜85・・荒武者。ストレートはコンスタントに145以上。当時の速球王となる。
先発で9回に150をマークしたことも。球速自体はこの時代が最高でリリーフでは
平均150以上。今のナゴヤドーム、いや野口が151柏田が148(99年)出した日に
投げさせればmax157位は必至。85年7月雨の中の登板で股関節骨折。戦線離脱。

86〜89全盛期。87年はスライダー多投による不調。コントロール激変して良く
なった。スピードも健在。
奪三振率が急上昇。86.8・88.5・89.5と月間MVP受賞。(他の時期にはなし)

90年以降なぜ完全復活できなかったか?・・・膝の怪我の後、89年の全盛期の
フォームが戻らなかったのが痛い。大きさだけでなくバランスまでも悪化した。
体重移動が不完全なまま全力投球をするので、安定感はなくコントロールも
定まらない。リリース後、頭が大きく振れる現象も発生。また軸足の粘り
もきかなかった。正直これほどフォームを崩しては無理。それでも93〜95
は先発としてストレートの球威もある程度戻り、比較的安定期。
376代打名無し:02/05/30 20:18 ID:0/vfJXCh
下半身が安定しない。腰が入らず球が浮いて甘くなるため
90年以降槙原は一発病に悩まされることになる。
長身の割には角度のないストレート。
過度にスライダーに頼るようになるのもやむなし・・・だが、
スライダーピッチャーとしての槙原は十二分に一流投手。
97年の西口が似ている・・が、94年の槙原に及ばない。
377代打名無し:02/05/30 20:23 ID:0/vfJXCh
斎藤雅樹の球種

ストレート系 

      4種類ある。ストレートと3種類のMFB。
      鉄球並の球威。

ストレート MAX148km、平均MAX145km程度
      キレ良し。手元で伸びる。

カットボール(マッスラ) 
       
      鋭くスライドする140km前半のMFB
      右バッターのアウトローにグーンと切れていく。
      もしくは左バッターのインコースにズバッと食い込む。
      左バッターは、お手上げといった表情で見逃す。

シュート  シュートボール。140km前半。あまり衰えず、
      晩年はストレートよりも球速が出た。

シンキングファストボール 
     
      微妙に落ちる球。右バッターのインコース低めに多投され、
      三塁線へのファールになることが多かった。

カーブ系  スライダーといわれてるが、立派なカーブ。
      ブレーキングボール。大・小2種類ある。

大カーブ  右バッターがのけぞったボールが、アウトローに決まる。
      キュキュっと鋭く曲がる。ダイエー飯島のカーブを、
      曲がりそのままに15km速くした感じ。
      115〜125km。

小カーブ  ストレートと同じ軌道をたどり、
      バッターが打ちに行った瞬間、球速にブレーキングがかかって
      横にグッと曲がる。バッターは泳いでしまい、芯に当たらない。
      このボールは、解説者によってはスライダーと呼ぶ。  
      が、斎藤と村田は、カーブと呼んでいる。
      125km前後。

高速シンカー 
 
      130km前後出る。挟んで落とすから、
      フォークとも言われる。
      若いころはあまり投げなかった。1試合5、6球程度。
      98年は多投し、かなりの効果を上げた。

斎藤雅樹はほとんどピッチングスタイルが変わらない。
年を重ね球威が落ちるにつれてカーブの使い方に磨きがかかった。
97年、ガクンとストレートが衰える。
378代打名無し:02/05/30 20:32 ID:qYsVtJzO
>>374-375
槙原はケガで簡単に時代分けできる投手だね。85.89年とケガする度に投球が
変わった。(そのケガの間が全盛期だった)
ストレートは全盛期も凄かったが、83-85はメチャ速かったな。85年横浜で
リリーフして、ホワイトに153k(max154)をサヨナラHR打たれたことが
あったが、ホワイトは「日本で最速の投手。俺の知る中ではボブ・フェラーと
同じくらい速い」とコメント。(本人対戦あるはずないが・・)

99年抑えで4月と6月東京ドームで151kを2回記録したことあったが、あれはどうも
ドームのガンがおかしかったと思う。当時他のドームの登板では145.6k位がmax
だった。(抑えで球速がかなり回復したことは事実だが)4月のカープ戦151k
の試合は、出る投手がみんな150位出て首を傾げていた。ちなみにその試合生で
観戦していたが、5キロぐらい甘い(水増し臭い)と思う。生で見た槙原では
83年後楽園での152k(VTRで後で確認)の方が、体感的なスピード感ではるかに
上回っていた。
379代打名無し:02/05/30 20:50 ID:/2PTLKpv
>>377
斎藤は投球フォームの根幹となる優れたバランスを長年保ったのが素晴らしいと
思う。

槙原のスライダーは個人的には86年が最高だったと思う。思い切り腕を振り、
横にスッと曲がる本物のスライダーだった。彼は変化球を投げる時、腕の振りを
加減してしまう悪い癖がしばしば見られた。これはスタミナ温存のために仕方
ない手段なのかもしれないが、86はそれが見られなかった。

桑田は、95年の肘のケガによるダメージが痛い。
380代打名無し:02/05/30 21:10 ID:fsSf6AXr
槙原が一番凄かったのは、80年代で間違いはないんだけど、
それでも93〜95年も、紛れもない一流投手だった。
ストレートも、まだまだ速球派と言える速度があった。
調子が良い時は、やはり斎藤・桑田を凌駕するだけの投球して見せ、見事完封で試合をしめた。

ただ、91年前後は遅かったな。
381代打名無し:02/05/30 21:16 ID:Wrt2zE0u
斎藤は145キロなんて調子の良いときしかでない。
ただ、89年は直球がフェアゾーンにろくに飛ばなかったので
打者の体感速度はかなりのもんだったようだ。

382代打名無し:02/05/30 21:18 ID:fsSf6AXr
サイドハンドだからね。
383代打名無し:02/05/30 21:24 ID:fsSf6AXr
>>369
何があったっけ?
この頃が、巨人と西武投手陣の絶頂期かな?
広島の絶頂期は86年か?
384代打名無し:02/05/30 21:56 ID:L326dpSp
>>383
メジャー相手に勝ち越した。
投手の力。
斎藤・槙原・桑田・大野・工藤・川口・ナベQ・木田
などが出場。
385代打名無し:02/05/30 22:00 ID:y9WGUr0p
槙原って、1990年4月の神宮でのヤクルト戦でガラにもなく大量点貰ってから腑抜けたように思う。
386377:02/05/30 22:04 ID:L326dpSp
>>381
89年中盤は毎試合MAX145km程度出てなかったっけ?
球種表は斎藤スレからの引用。
387代打名無し:02/05/30 22:06 ID:CfMGYPcm
>>384
詳しく知りたいからネット上にあるソースおしえて
388代打名無し:02/05/30 22:06 ID:L326dpSp
>>381
140kmが150kmに見えるとか言ってたね。
389代打名無し:02/05/30 22:08 ID:L326dpSp
>>387
待っててくれ。
390代打名無し:02/05/30 22:08 ID:CfMGYPcm
>>389
よろしこ
391 :02/05/30 22:10 ID:fOP4U+7E
リリーフで登場した時の斉藤は凄かった。
サイドからで軽く145キロを超えていた。
392代打名無し:02/05/30 22:10 ID:L326dpSp
393代打名無し:02/05/30 22:11 ID:CfMGYPcm
リリーフで登板したときの桑田もなかなかだったね。
あ、怪我する前ね。
394代打名無し:02/05/30 22:12 ID:CfMGYPcm
さんくす。みてみるよ。
395代打名無し:02/05/30 22:14 ID:nR0Rhawy
ただ、王監督時代の斎藤、リリーフで起用されていた頃は、
どうも頼りないカンジが否めなかったなあ。
真顔でも、あのウルウル顔に見えたし。
396代打名無し:02/05/30 22:17 ID:CfMGYPcm
>>392
拝見しました。どうやら最後の方はメジャーも本気になったみたいだね。
たしかに日本側のメンバーは凄い。でもメジャーもまだ若いとはいえ現在の
スター選手が結構来ていたんだね。チャック・フィンリーも当時は若かった
のか・・・。
ところでオリオールズと広島カープが戦ったとき川口が完封したらしいんだけど
知ってる?
397代打名無し:02/05/30 22:20 ID:L326dpSp
若い頃の斎藤はただ力で押すだけのピッチャーだった。
カーブはブレーキングボールの様な感じで使ってた。
それが94〜6年ぐらいになると巧みに鋭いカーブを
コーナーに散らす様になった。
(もちろんブレーキングボールとしても使用)
見事だった。
398代打名無し:02/05/30 22:21 ID:XcgcZSE+
>>392
ボビー・ボンズって・・・(w
399代打名無し:02/05/30 22:21 ID:L326dpSp
>>396
リアルでは見てないけど知ってるYO!
400 :02/05/30 22:21 ID:fOP4U+7E
槙原のリリーフは糞
401代打名無し:02/05/30 22:23 ID:CfMGYPcm
斎藤ってピンチでないときは虚ろな目をしてバテたように投げていたけど
いざというときになると抜群のコースに球威のある球を投げてたよね。
ここぞというときに最高のボールがいくピッチャーだった。
402代打名無し:02/05/30 22:24 ID:L326dpSp
90年ぐらいの各球団のエースは145km(90マイル)
ぐらい出てた。メジャーの水増しスピードガンなら
3〜5kmぐらい速くなるはず。
ウイニングショットもあったし、
みんなメジャーで通用した様な気がする。
403代打名無し:02/05/30 22:26 ID:L326dpSp
野茂なんかメジャーの大投手だし。
404代打名無し:02/05/30 22:28 ID:CfMGYPcm
>>402
禿同!改めて当時のピッチャーたちのレベルに驚いている。
限られたエースだけでなく全体的にも層が厚くレベルが今より高かった
んじゃないかと思う。
405代打名無し:02/05/30 22:34 ID:nR0Rhawy
>>402
そうなんだよなあ……。
今は松坂をはじめ、五十嵐、山口、斎藤隆、寺原、150キロオーバーの速球派、
いることはいるんだけど、1の投手陣と比べると、なんだか迫力に欠ける。
まあ、そう言ってしまったら、1の投手陣と比べると、
山田、東尾、鈴木啓示、村田兆あたりの方が迫力あったってことになるんだろうね。

やっぱり本物のエースって、完投してナンボな気がする。
分業制ねえ……?そんなに分業する必要あるのかなあ?って気がするんだけどなあ。
406代打名無し:02/05/30 22:35 ID:L326dpSp
レベルも高いしそれぞれのエースに個性というか、キャラがあった。
だからオールスター見てて、もの凄く楽しかった。
407代打名無し:02/05/30 22:37 ID:w9zqxD+a
昔がよく見えるだけ
408ちなみにウィニングショットを羅列:02/05/30 22:39 ID:nR0Rhawy
斎藤雅樹・スライダー
桑田真澄・ドロップ
槙原寛己・スライダー、フォーク
木田優夫・フォーク
香田勲男・ドロップ
宮本和知・スライダー
水野雄仁・フォーク
広田浩章・ナックル
吉田修司・パーム

北別府学・スライダー
大野豊・パーム
川口和久・ストレート!
金石昭人・フォーク
津田恒実・ストレート!
清川栄治
白武佳久
川端順
佐々岡真司
長富浩志
紀藤真琴

郭泰源・スライダー
工藤公康・ドロップ
渡辺久信・スライダー
渡辺智男・ストレート!
潮崎哲也・シンカー
杉山賢人・シンカー?
松沼博久
石井丈裕・パーム
鹿取義隆・スライダー、シュート

巨人ファンなもんで、分からない投手もいます。
間違ってる箇所等々、教えて下さい。
409代打名無し:02/05/30 22:39 ID:CfMGYPcm
>>405
それから当時の方が今より本格派が多かったような気がする。
未だに活躍している投手がいるように比較的息の長い投手が多い。
現在の投手を考えるとこの先十年やれる投手が何人いるだろうか・・・
410代打名無し:02/05/30 22:41 ID:L326dpSp
>>405
スピードは今のピッチャーに劣るけど、完投できて
必殺の変化球を持っていて、球のキレ味が良い
ピッチャーが多かった。
411代打名無し:02/05/30 22:42 ID:w9zqxD+a
完投できるてのは違うような…
だいたい完投しないシステム持ちこんだのはこの世代だし…
412代打名無し:02/05/30 22:43 ID:5FselrbG
413代打名無し:02/05/30 22:43 ID:nR0Rhawy
>>409
まあ、変化球全盛だから、それだけ投手にかかる負担が大きくなったってことなのかね?
だから、ただ本格派なだけでなく、変化球をマスターせねばならぬと。

でも、そう言ってしまえば、野茂と佐々木だって、ストレートとフォークだけの投手だしな。
この二人には、いわゆる迫力があるな。
1の投手陣だって、ほんのちょい昔程度の選手だし。
414代打名無し:02/05/30 22:45 ID:L326dpSp
高卒から2軍で鍛えて2〜3年目から先発ローテ入り
ていうピッチャーが少なくなった気がする。
イガーぐらい。あとは即戦力の大卒ばっかり。
415代打名無し:02/05/30 22:45 ID:CfMGYPcm
斎藤雅樹・スライダー
桑田真澄・ドロップ
槙原寛己・スライダー、フォーク
木田優夫・フォーク
香田勲男・ドロップ
宮本和知・スライダー、スローカーブ
水野雄仁・フォーク
広田浩章・ナックル、パーム
吉田修司・パーム

北別府学・スライダー
大野豊・パーム
川口和久・ストレート!
金石昭人・フォーク
津田恒実・ストレート!
清川栄治
白武佳久
川端順
佐々岡真司・カーブ!、スライダー
長富浩志
紀藤真琴

郭泰源・スライダー
工藤公康・ドロップ
渡辺久信・スライダー
渡辺智男・ストレート!
潮崎哲也・シンカー
杉山賢人・スライダー!、シンカー?
松沼博久
石井丈裕・パーム
鹿取義隆・スライダー、シュート

漏れもこれくらいしかわかりません
416代打名無し:02/05/30 22:46 ID:GoRNa9Y9
今は分業制、ワンポイントのせいで完投が少なくていまいちかな。
でもきょうの三浦は凄かった。
初めは140程度だったのが七回辺りから145ではじめて。
ほんと勝たせてやりたいんだけど、うまくいかない。
あーゆーのがエースだな。
417代打名無し:02/05/30 22:46 ID:L326dpSp
個人的には真田(巨)に期待。
10年後、エースを張ってる姿を妄想。
418代打名無し:02/05/30 22:49 ID:L326dpSp
>>415
香田はスローカーブ。
それと斎藤はストレートでしょ。
419代打名無し:02/05/30 22:49 ID:CfMGYPcm
>>416
でもこの状況が三浦を育てているのかも。横浜が優勝した頃はいいピッチャ
ーではあったけど、凄みは感じなかったし。
420代打名無し:02/05/30 22:51 ID:nR0Rhawy
ちょっと話はズレるけど、この頃に来日したガリクソン、
来日時は現役バリバリのメジャーの先発ローテ投手ってこともあって、
150キロオーバーのストレートか?なんてやたら騒がれたよね。

でも、シーズンが始まると、実際の球速は140キロ台半ば。
つーことは、もし当時、150キロ前後をマークしていた槙原や津田、長富、
久信、W郭あたりがメジャーに行ってたら、98マイルぐらい計測していたのかな?

まあ、当時はメジャー情報って少なかったから、
ガリクソンがメジャーで何マイル出してたかは知らんけど。
421代打名無し:02/05/30 22:51 ID:CfMGYPcm
>>417
真田ってどこがいいの?漏れも巨人ファンだから期待してるんだが
見る機会がないもんで・・・
ストレートはどれくらいでるの?それから変化球についても教えてもらえる
とありがたいです。体もそれほど大きくないよね?
422代打名無し:02/05/30 22:54 ID:nR0Rhawy
>>418
そのスローカーブを、ドロップと書いたんよ。
423代打名無し:02/05/30 22:54 ID:CfMGYPcm
>>420
90年メジャーのアストロズに復帰して91年には、D・タイガースで
20勝9敗の成績で最多勝とったらしい。
424代打名無し:02/05/30 22:58 ID:L326dpSp
>>421
ストレートは安定してMAX145km程度。
今のところ最速148km。球威がある感じ。
球種は120km前後のスライダー・カーブ系等と
シュート(2シーム)。今、パームに挑戦中。
ハートが強そう。
今年は下で体づくりだから、完投できるスタミナがつきそう。
425代打名無し:02/05/30 22:59 ID:L326dpSp
>>422
そうだったのね。スマ祖スマソ。
426代打名無し:02/05/30 23:01 ID:L326dpSp
>>420
漏れ、三本柱世代だからガリクソン見たこと無い。
球速とか変化球とか教えて。
427代打名無し:02/05/30 23:04 ID:CfMGYPcm
へえー!ストレートそんなにでるんだ。桑田二世とか言われてるけど
コントロールもいいのかな?今年は他で間に合いそうだからしっかり
体を作って長く活躍する投手になって欲しいです
428代打名無し:02/05/30 23:09 ID:nR0Rhawy
>>426
球速は145キロ前後。MAXは覚えてない。
あとはシンカー、カーブ。スライダーもあったかな?
当時、オレも小学生だったから、そんなに記憶が明確でない。

でも良い投手だったよ。どちらかと言えば、気持ちで投げるタイプ。
429代打名無し:02/05/30 23:09 ID:yhb2xcQK
>>415
桑田の決め球はシュートと落ちる球。あのションベンカーブは
手術して球威が落ちてから、復活させた。速い頃はカーブはカウント球。
ついでに大野はパームよりフォークのほうが圧倒的に多かった。
フォークを見逃したときに、違う軌道で落ちるパームを使っていた。
430代打名無し:02/05/30 23:12 ID:CfMGYPcm
>>426
漏れも消防だったからよく憶えてないけど球は速くなかったね。
記憶に残ってるのは自分の右側に飛んだ打球を右手(素手)で捕ろうと
した場面。当たったら絶対けがするのに・・・。日本人は絶対やらない
からちょっと驚きだったよ。
431代打名無し:02/05/30 23:13 ID:L326dpSp
>>428
サンクス。89年から野球ファンになりました。
ガリーさんはいたはずなんだけど記憶にない。

>>429
80年代の桑田のシュートって魔球扱いされてたね。
432代打名無し:02/05/30 23:14 ID:CfMGYPcm
>>429
そうだ!桑田が奪三振王とったときはSFFと速球の組み合わせが抜群だった
もんね。
433代打名無し:02/05/30 23:16 ID:L326dpSp
シュート・スライダーのコンビネーションが
主だった気がする。
打たれるときはカーブを多投してそれを狙い打ちされてた。
434代打名無し:02/05/30 23:19 ID:L326dpSp
基本は切れのいいストレートにスライダー・シュート・SFF。
全て球速が速く曲がりが小さい。そこにドローンと大きいカーブ。
435代打名無し:02/05/30 23:19 ID:CfMGYPcm
>>433
そっか、上背がないから縦の変化はあまり武器ではなかったか。
桑田って何故か打たれるときはボコボコにされてたよね。
でも漏れはそんな桑田のショボーンとした姿に萌え〜でした。
436代打名無し:02/05/30 23:26 ID:yhb2xcQK
桑田は上背もないし、フォームもきれいでタイミングが取りやすいので
球が走っていない日は、連打され始めると止まらないことが多かった。
そこら辺りが、斎藤ほど投手タイトルを取れない所以だろう。
また桑田は「僕がマキさんくらいの体があれば160出せる」と宮本などと
遊びまわり、素質だけで勝つ槙原に嫉妬していたらしい。
ただ、晩年はチームを支えた3本柱としてお互いに認めていたようだ。
437代打名無し:02/05/30 23:29 ID:nR0Rhawy
槙原は才能だけで投げていたから、努力で補うべきところが、決定的に弱かったな。
故障しない体作りとか、集中力をきらさないこととか。
438代打名無し:02/05/30 23:29 ID:CfMGYPcm
>>436
たしかに桑田くらいの才能があって槙原くらいの体があったら最強だね。
まあ、槙原もかなりの才能があったんだけど。桑田の槙原より上回って
いた才能は体が小さいからこそ身に付いたものかもしれない。
439代打名無し:02/05/30 23:31 ID:4VwU/Qq9
>>406
松沼博久・シンカーとライジングストレート(w
440代打名無し:02/05/30 23:32 ID:qpUVzIRa
「昔は凄かった!」

ノスタル爺(プ
441代打名無し:02/05/30 23:35 ID:CfMGYPcm
>>440
21歳ですが、何か?
442ハア?:02/05/30 23:37 ID:qpUVzIRa
中身は爺
443代打名無し:02/05/30 23:39 ID:CfMGYPcm
>>442
それは認める・・・。つーか周りからもよく言われるし・・・
444代打名無し:02/05/30 23:43 ID:nR0Rhawy
まあ、15勝未満、防御率2点台がほとんどいない状況だから、
どうしても昔>今と考えがちではあるな。

それでも、松坂と井川は本当に凄いと思うな。
黒田も調子の良い時は、90年代前半の槙原に匹敵。しかし、それ以上とは言い難い。
445代打名無し:02/05/30 23:44 ID:CfMGYPcm
黒田とイガーは期待の星だね!松坂牛は肘の具合が心配。
446代打名無し:02/05/30 23:45 ID:vsTOHaKQ
>>442
20で、彼女から「もう少し大人になりなよ」と諭されましたが何か?(;´д`)
447代打名無し:02/05/30 23:46 ID:lVf7UDUB
野口も忘れないで。
448代打名無し:02/05/30 23:47 ID:CfMGYPcm
>>447
野口も怪我の具合が心配
449代打名無し:02/05/30 23:50 ID:yhb2xcQK
松坂は他球団に逝っていればもっと凄く見えたと思う。
西武だと、タイゲンやトミオ、速い頃の西口を見てると驚きが少ない。
ただ高卒一年目であのレベルは少なくとも俺は見たことがない。
この辺は伊東が本音を吐いてくれればいいのだが、自球団の選手を
本気で比較論評することはありえまい。
450代打名無し:02/05/30 23:51 ID:nR0Rhawy
黒木も実力はあるんだろうけど、なんだかキャラの方が先走ってしまって、
実力以上に評価されているように思える。
個人的には、西口の方が評価できるな。

前川?若田部?星野(ダイエー)?岩本?エースなんて、口が裂けても呼べないね。
451代打名無し:02/05/30 23:57 ID:CfMGYPcm
今12球団で唯一エースと呼べるのは西口であると思う。なんつっても6年連続
二桁勝利だよ!!!これだけ安定した勝ち星を挙げられる投手は近頃少ない
452代打名無し:02/05/31 00:02 ID:hh6nlyZ3
>>436-438
それはいえるかも。槙原が90年以降完全復活できなかった一因かもしれない
と残念に思っている。
桑田や工藤並の自己管理が出来れば・・とは良く思った。
(工藤は元も遊び人生活の王道を進んでいたらしいが28才を境に一変したという)

桑田は89年の槙原の投球を見て「あんな投球されたら僕はかなわない」と半ば
あきれていた。ただ桑田のフォームのまま槙原並にでかくなっても、
全盛期の槙原以上にはなっていない・・・と俺個人としてはそう思う。
453代打名無し:02/05/31 00:08 ID:UeUm4IM1
槙原の凄さは、体格だけじゃないでしょ。
それが何なのかは、ハッキリ説明できないけどさ。
454代打名無し:02/05/31 00:10 ID:rlrvyd2W
>>453
もちろん体格だけじゃないよ。ものすごく器用な投手だったと思う。
体の大きさに似合わずね。
455代打名無し:02/05/31 00:11 ID:i3CmmiF0
>>449
黄金時代から西武応援してるけどやっぱ松坂のインパクトはすごかったよ。
高卒であんなインパクト与える投手はもう見れないんじゃないかと思う。
456代打名無し:02/05/31 00:11 ID:hh6nlyZ3
>>415
郭泰源は140台の高速スライダーを投げる・・・と当時よく言われたが、
今なら完全にカットボール(カット・ファーストボール)と言われるね。
457代打名無し:02/05/31 00:13 ID:UeUm4IM1
"本物の"高速スライダーは、なんだかんだ言っても、93年の伊藤智仁だけだね。
458代打名無し:02/05/31 00:17 ID:rlrvyd2W
>>457
そうだね。あの怪我するような投げ方でないと投げられない球なんだ、
きっと。実際ただ勝つためならあそこまでの凄い変化球は必要ないんだ
ろうな。
459代打名無し:02/05/31 01:05 ID:hJKxeTPx
槙原が美味しんぼを’びみしんぼ’と読んだというのは本当か?
先発、抑えとフルタイムでつかわれたのは不幸だったな。
会社といっしょだ。できるやつには、仕事が回ってくる…
460代打名無し:02/05/31 01:51 ID:Py9wBehL
先発投手陣に対しては昔>今といってるヒトが多いみたいだけど、
中継ぎに関しては今のほうがいい投手が多い気がする。

今年から新ストライクゾーンになったけれど、
桑田は昔に戻っただけって言ってる。
いい投手が多かったのはこの影響もあるんじゃない?
実際に三本柱やカープ投手陣、西武投手陣みたいのも出てくるかもよ。
461代打名無し:02/05/31 02:01 ID:sBKKRGzX
中継ぎが凄いボールを投げるようになったのは、盛田が
最初かな?あと印象的なのはオリックスの平と野村、西武の
杉山、潮崎。
462代打名無し:02/05/31 02:05 ID:hfjNI+WD
中継ぎは、間違いなく現在の方が良いよね。
一昔前までは、中継ぎは先発投手より2〜3ランク落ちる投手がやる仕事だったしね。
現在はそういうわけでもないし。
でもこれって、先発投手陣が昔よりだらしなくなったから、
自ずと中継ぎ投手に力のある投手を回す必要がでてきた、ようにとれるんだよなあ。

>今年から新ストライクゾーンになったけれど、
>桑田は昔に戻っただけって言ってる。
>いい投手が多かったのはこの影響もあるんじゃない?

ただ、これは違うよ。なぜなら、旧ストライクゾーンの実施は、たしか89年から。
巨人、西武の投手王国はその89年以降のものだし、
広島だって、北別府に衰えが見え始めていたものの、まだまだ健在だった。
463代打名無し:02/05/31 07:56 ID:t8EP5g42
先発・中継ぎ・抑えのシステムが定着したから
先発が絶対的な力を持った投手である「必要がなくなった」のか、
それとも先発に絶対的な力を持った投手が少なくなったから
中継ぎ・抑えのシステムを確立する「必要があった」のか、
どっちなんだろう、と。
464代打名無し:02/05/31 11:48 ID:00lAk1lH
>>460>>462
86年から、前ストライクゾーンは実施された、が正解。
つまり低めをとるようになった。(86〜01年)
85年までは(いつからかは不明)低めをとらなかった。
今の感覚でいう、アウトロー真っ直ぐなんて、ほとんどみんなボールに
なっていた。
その分、86〜01年より、やや高めまでとっていた。
465代打名無し:02/05/31 13:47 ID:V2ed9Xi/
勝率でエースが決まるなんて言ってる奴はクソ

三浦目に7針を縫って志願の登板。9回145球2失点43日ぶりの勝利ならず(泣
三浦大輔 2勝8敗 防御率2.75 投球回数75(井川についで多い)
466代打名無し:02/05/31 14:47 ID:GZ3Dlt7e
467代打名無し:02/05/31 15:38 ID:gUvSDyFa
>>465
先に先制点取られるピッチャーはうんこ。
468代打名無し:02/05/31 15:39 ID:jm7OhIfP
そんなに三浦を誉めてもらいたいのか?今年程度の成績で??
だいたいスレ違いだろうが
469代打名無し:02/05/31 16:06 ID:gUvSDyFa
89年の視聴率泣かせの斎藤と槙原と大野と川口と比べたら、
今の三浦はハードラックなだけで怖さがないよ。

当時は1アウト1塁で、当然のように川相と正田がバンドを構えてたもんさ。
嘘じゃないよ。
470代打名無し:02/05/31 21:06 ID:V2ed9Xi/
466-469
典型的数字だけで野球見てるやつら。投球回数や登板間隔、チーム事情なども
調べてみろ。優勝争ってるチームのエースがモチベーション高くて
当たり前。勝つために1ダウン1塁でバントは今でもよく見る。
今の横浜での状態での三浦を考えてみろっていうんだ。
虚オタ、うわべの記録マニア諸君。
471代打名無し:02/05/31 21:56 ID:jm7OhIfP
>>470
だから三浦スレたててオナニーしてろってんだよボケ!
472代打名無し:02/05/31 22:42 ID:Mg9sneQm
>>470
三浦が今年素晴らしいというか不幸というか
なんともいえん悲劇的な状況にあることなどわかっている。
確かに彼はスゴイと思う。

 それでも、彼の時代の彼の男達は、更に素晴らしかったのだ。
473代打名無し:02/05/31 23:16 ID:4htoRK/k
>>470
典型的数字だけ?数字というのは、立派な投手の価値基準だぞ。
君こそ、数字の重みを知らない愚か者。
勝利数や勝率で決めるなと言うなら、防御率を見なさい。

これはひいき目なしでハッキリ言うが、1にあるチーム上位の投手たちは、
間違いなく三浦より1〜2ランク上の投手。
三浦大輔なんて、1の投手王国に入ったら、4・5番目の先発投手だぞ。
474  :02/05/31 23:20 ID:K9OxHTYt
タイガースが勝つと炉をうPするサイト。今日はココ↓
            ,、_  __,....,_  _,...、
            ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
.            {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
ツヨォ━(゚∀゚)━!ノ // -r /:::ミ ('ーヽ http://tigers-win-lo-up.tripod.com/
             i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
               `ヽ、`ー""ヽ
                  `'ー-'''"
475代打名無し:02/05/31 23:24 ID:QupLTXQ7
>>473
その通り。三浦は確かに(・∀・)イイ!投手。一流ピッチャー。
だがここに名を連ねてる連中とは格が違う。
476代打名無し:02/06/01 00:18 ID:DhHhYMeR
>>470
三浦の3流と一緒にすんじゃねーよ。
477460:02/06/01 02:35 ID:9l0Kpg28
>462>464
そうでしたか、知ったかスマソ。

恥かきついでにもうひとつ。
当時はチームん戦力差が今よりひどかったから豪華投手陣が生まれた、
ってのはありませんか?
阪神や大洋、ロッテなどかなり悲惨なチームと記憶してるのですが。
478代打名無し:02/06/01 11:56 ID:o/HJms5C
あの頃は打撃陣がしょぼかった。
正田とかが首位打者だぜ。阪神もバース掛布抜けて斎藤はいつも
ゆうゆう完封。レベル低い野球の時代だったぞ。原が4番で常に
ポップフライあげてたし。パからFAで選手流れてきている時代じゃなかったし。
そういう時代背景も知らず、あの頃の投手マンセー!とかいってる奴等
痛い。それだけならいいが今の投手をたたいて比較しているのが痛い。
おれは三浦がいい投手だと言っただけ。別に槙原大野が彼より
劣っているなんて全然言ってないよ。こういう比較論に持ち込むために
名前を出したのではなく、エースの定義は?みたいなスレの流れになったから
彼の名前をたまたま出しただけ。
479代打名無し:02/06/01 12:09 ID:o/HJms5C
結局防御率なんて、あの頃も低めに新ストライクゾーンを広げたけど、
それに伴ってタテの変化を持ってる投手の率は良くなる。
今年もストライクゾーンを広げ軒並み率が良くなっている。
年度の違う投手を数字で比較する不毛な数字オタなクセして細部まで知らない。
大野、槙原の対戦打者別被打率とか知ってる?ていうかこの頃終盤に
代打で出てくる面子とか知って投手戦とかほざいてる?
西岡とか福王だぜ。今代打で出てくるのはマルちゃんとか江藤とか清原。
480代打名無し:02/06/01 12:16 ID:o/HJms5C
477>
あんたよく野球見てる。
確かこの頃レスカーノ退団とか59山崎の4番とか相当大洋は悲惨だった。
481466:02/06/01 14:52 ID:EgYcRPXl
>>465=>>470=>>478-479
少し頭を冷やしたらどうだ
そんな書き込みじゃまた煽られて泣くだけだぞ

俺が
>三浦目に7針を縫って志願の登板。9回145球2失点43日ぶりの勝利ならず(泣
>三浦大輔 2勝8敗 防御率2.75 投球回数75(井川についで多い)
に対して>>205>>210を引き合いに出したのは、
各投手の自責点2以下の負け数を見て欲しかったからだ
自責2以下なのに、ひどい負け数がついているだろう?
(今年の三浦もかなり悲惨な負けの付けられ方をしているが)

「細部まで知らない」のに三浦だけを悲劇のエースみたいに持ち上げて
客観的に見れば”憐れみを買おうとしているとしか思えない”書き込み、
自分でみっともないと思わんのか?
お前が暴れることで三浦の名前が穢れるぞ
482代打名無し:02/06/01 17:59 ID:rd6jZZ9i
>>478
斎藤はバース・掛布がいても阪神にはメチャメチャ強かっただろ。
483代打名無し:02/06/01 18:06 ID:aBgg56V2
>>478
当時の巨人の投手陣パに行ったら防御率一点近く下がるな
絶対に
484代打名無し:02/06/01 18:16 ID:CF2WTuNX
>>478
>原が4番で常にホポップフライあげてたし。

過去の原スレを見てきなさい。
485代打名無し:02/06/01 18:25 ID:p2JwR/Cr
>>479
>今代打で出てくるのはマルちゃんとか江藤とか清原。
誰かつっこんでやれよw
486代打名無し:02/06/01 18:37 ID:wHDDSmF0
まあ、三浦は良いピッチャーだけどな。
必殺の球種はないけど、なかなかの数種類の球をコントロールよくコーナーに
決める。弱小チームの孤軍奮闘エース。カコイイ
487代だな無し:02/06/01 18:38 ID:uBoC6tAJ
ここの奴らはあんま野球詳しくないんだな。
俺が教えてあGEよう、巨人の投手で今俺みたいな上層部のファンが
期待してるNOは抑えの河原だよ。俺くらいになると まえから抑えでなら
凄いピッチャーになるってわかTTEた!
488代打名無し:02/06/01 18:44 ID:IaKVFGAz
>>487
おおー本物の電波
489代打名無し:02/06/01 19:04 ID:k0DAFEeM
三浦は確かにいい投手だね。でも、毎年前半だけじゃないか?
後半はバテバテの印象が強い。

漏れは「斎藤(雅)」よりいい投手は見たことが無い。
全盛期は打たれる気がしなかった。
490代打名無し:02/06/01 19:04 ID:/baXGyXU
>>487
まぁ誰でも期待してるわな。
でももう30だからね<河原
491代だな無し:02/06/01 19:15 ID:uBoC6tAJ
490の人 いうのは簡単DAぞ
俺は原監督と一緒に巨じNNを優勝SAせる為にこれからも
河原応援しる!!しる!!!
492代打名無し:02/06/01 21:07 ID:CiL+dLU5
>>465=>>470=>>478-479、本数冊と2ちゃんで仕入れた知識のみで語る、
アタマでっかちの厨房クン。
もう少し、勉強してからここに来なさい。
493代打名無し:02/06/01 21:42 ID:jZTEocTt
>>491
おい貴様!

なんか面白いからまた来てください
494代だな無し:02/06/01 21:46 ID:uBoC6tAJ
493君も巨人ファNNか?
俺は上層部のファンだから松井とかヨシノBUとかメジャーはあんまり応援しない!
レアな福井と斎藤っていう選手応援しTEる!!!君もレギュラー以外で活躍しそうな
選手をみつけるようNI!
495代打名無し:02/06/01 21:46 ID:NTi/gsKW
良いピッチャーってフォームに魅力があるよな。
槙原・大野・斎藤・川口なんかは
みんな凄いダイナミックなフォームしてた。

496代打名無し:02/06/01 21:46 ID:ZLYMgVlm
正田 首位打者で悪いか?
今の巨人の代打層が厚いのは当たり前じゃん。前監督時代の流れみてれば。
三浦の姿は確かに応援したくなるが、技術的に見て槙原・斎藤・大野らの
全盛期と比較して、どこが優れてる?球速・キレ・コントロール・投球術??

くだらない議論になりそうだから終了するよ。
497代打名無し:02/06/01 21:48 ID:0EPDxTax
イガー、ムアー、藪恵一、谷中、安藤優や、伊藤課長、遠山、福原、バルデス

現在の阪神が最強投手王国やん。
虚人なんてボロボロ(W)。
498代打名無し:02/06/01 21:49 ID:NTi/gsKW
>>494
真田はどう?
499じい:02/06/01 21:52 ID:9RSf3Zp2
遠藤、平松と三浦 比べてみたらどうだろう?
500代打名無し:02/06/01 21:54 ID:NTi/gsKW
>>499
アレ様や川村に比べても力不足かもしれん。
501代打名無し:02/06/01 22:06 ID:Rl9hYbAe
>>495
フォームがカッコイイ度から言えば、
大野>斎藤=香田>川口>槙原かな?
個人的趣味で、香田も付け加えます(笑)。

>>496
正直、正田は首位打者獲ってもまったくおかしくないだけの技術と走塁があった。
まあ、そうでないと、2年連続で首位打者は獲れんわな。
あの篠塚と首位打者を分け合ったぐらいだし。
ああ、そう言えば、昔は正田が首位打者獲れる程度の打撃レベルとか書いてたヤツがいたが、
オレが今まで野球観てきて、篠塚と同等か、それ以上の打撃術を持っていた打者は、
イチローと落合しか知らないな。
イイ線いってたのが、広島の前田と巨人の吉村と99年の高橋。

>>499
三浦ももちろん良い投手だけど、オレとしては、遠藤の方が孤軍奮闘していたイメージが強いなあ。
150キロストレートと、セに移籍した落合が最も警戒していたと言われるフォーク、どちらも素晴らしかった。
まあ、強い球団にいたら、150勝はできたろうね。この投手、見た目もカッコ良かった。
少なくとも遠藤は、1にいる上位投手とタメはれるよ。
平松は見たことないから、なんとも言えない。
502代打名無し:02/06/01 22:20 ID:YYi2sarE
>>501
ハマのスマート・エース遠藤。存在感あったね。当時(80年代前半)フォーク
というとまず彼の名前があがる。
別に煽るつもりはないんだが、あえて書かせてもらうと、遠藤はそう速い投手では
なかった。もちろん並よりは上だけど、150出したのはみたことないし145越えも
ハマスタで何回か見たぐらい。普段は140か、プラス数キロの投手。
もっとも150出なかったのは、今の投手の方が速球派には好都合なスピードガン
に恵まれているからかもしれない。
503代打名無し:02/06/01 22:25 ID:Rl9hYbAe
>>502
ウソ?150キロ出てなかったっけ?
遠藤の全盛期、オレは一応、野球は観ていたが、何キロなのかは記憶曖昧(失礼)。
ただ、何かの本で、150キロというのが記載されていたような・…。
速球派投手として、小松、槙原とともに、たしか書かれていた。
発行されたのは、昭和50年代後半でしょう。

しかし、スマート・エースか。ピッタリな響きだ。
とくに美男子というわけじゃないんだけど、
スラッとした長身で(まあ投手としては普通程度だけど)、爽やかな雰囲気漂っていた。
504代打名無し:02/06/01 22:26 ID:xixM1J99
1に書いてある投手陣も、
1年ごとで見れば、それほどすごくはないよ。
全盛期が少しずつずれてるからね。
皆が全盛期のつもりで語るなら、今の中日・西武の投手陣も神の域だな

505代打名無し:02/06/01 22:39 ID:pK2gQN34
>>502
ハメの斎藤なら145はでてるだろ(W)。良く出してるよ。奴ははやい。
スピードガンはいまも昔もかわらんやろ。
井川も145は出すよコンスタントに。斎藤みたいにフォークは切れない
けどきれのあるストレートとカーブがすごいよ井川は。
506代打名無し:02/06/01 22:43 ID:++FuSWI+
広島は津田が早くいなくなってしまったのは本当に痛かったね・・・。
津田って一般的にはあまり知られてないけど、かなりの大投手だったからな〜。

507代打名無し:02/06/01 22:49 ID:Rl9hYbAe
>>505
スピードガン、現在の方が、若干、速く計測されている気がするんだよなあ。
気のせいとか、目の錯覚かもしれないけどさ。
プロの江川、全盛期のストレートって、145キロ前後だったけど、
現在の145キロより速く見えるんだけど、気のせい?
508代打名無し:02/06/01 22:56 ID:fd7GzDvo
>>506
津田にとって大きくマイナスなのはその悲劇的な最後
あれによって「もう1度投げたかった」というお涙モノのストーリーばかり
注目されて、あの素晴らしい身体能力から繰り出される快速球が
純粋に評価されていないような気がする
509代打名無し:02/06/01 22:59 ID:Rl9hYbAe
>>506
津田は凄い投手だった。間違いない。
でも、オレとしては、薄命のせいか、実力以上に評価されずきの感も、言いにくいけど、ある。
オレは津田、「名投手」とは言えても、「かなりの大投手」とは言えない。
津田より、ハマの佐々木の方が凄いと思うし、他の代表的ストッパーと比較すると、
オレの津田の評価は以下のようなカンジ。
あっ、煽るつもりはないからね。

佐々木>赤堀=カクゲン>津田=鹿取
510代打名無し:02/06/01 23:02 ID:YLdhQvxL
>>505
なんと言っても井川の真骨頂はサークルチェンジ(チェンジアップの一種)だろう。
アレが低めに決まりだすと手がつけられなくなる。
511代打名無し:02/06/01 23:10 ID:YLdhQvxL
>>507
現在のスピードガンは、初速で測るため投手のボールの回転によって差は出
てくるだろう。余談だが、G堀内はキャンプの練習でマウンドからベースまで
の距離で測るという当時のスピードガンで155キロを出したと言う伝説があり
現在のスピードガンで測るともっとすごいだろうと言われてる
512代打名無し:02/06/01 23:47 ID:mcCnrvZQ
>>501
打撃術を語るなら同時期の新井(牛)を入れてくれよ。

知ってる!?
513代打名無し:02/06/01 23:47 ID:LeWB9Lie
>>503 >>511
遠藤の球速は、槙原・小松という当時先発で150を出したトップクラスから
比べると球速自体は平均5qぐらいは落ちましたね。これは確実です。
トップに続くのは中日の郭源治です。当時でいえば、川口と遠藤が同クラス
でしょう。(尾花は遅かったですね。)
スピードガンは、今と昔という対比もできますが、今も球場や、その球場のガン
の気分(!?)によって随分変わるという不思議な現象がみられます。
興味のある方は「現役速球王は誰だ!!!!」スレを読むと面白いと思いますよ。
514代打名無し:02/06/02 00:04 ID:Y0KRrUKo
>>512
もちろん知ってるよ!新井、忘れてたよ。
80年代後半、職人的打撃術と言えば、セは篠塚、パは新井が双璧だったね。
同意見者、周りに多し。

>>513
おっと、川口はそんなもんでしたか。尾花は、確かに遅かった。
カクゲンは速かったですね。148キロぐらい?MAXは150ありましたっけ?
515代打名無し:02/06/02 00:14 ID:96Caz7pM
>>512
新井といえば、渋かったね。そこがかっこいい。
>>514
郭源はデビュー間もない頃151(横浜スタジアム)があります。でも先発では
大抵maxで145〜140台後半ですよね。(それでも十分速かったと思いますが)
川口は、80年代半ば頃はAVG130後半〜140位で、145も滅多になかったですよ。
でもなぜか90年代になって球場によっては結構145位でるようになったんですね。
516代打名無し:02/06/02 00:15 ID:KISAM1K9
90年の木田は遅くても147〜8は出てましたね。
517代打名無し:02/06/02 00:25 ID:KISAM1K9
90年あたりの速球王は、
与田・リリーフ木田が常速150km前後
野茂・ナベQが145km前後で、速いときは150km
他多数のエース級が140km前半で速いときは145m〜140km台後半
518代打名無し:02/06/02 00:30 ID:yu7sq2wM
津田って全盛期の河本みたいな投手だと思えばいいの?
見たこと無いけど、直球だけで抑えるというのは共通してると思うから。。。
519代打名無し:02/06/02 00:36 ID:7kEzw8ah
90年の木田は速かった、とは選手たちの間でも評判で、体感的には
東京ドームで151、名古屋で153、広島で157出した速球王の与田より上
という声も多かったそうですよ。当年のドームでの最高は150。神宮
あたりでは151ぐらいかな。今思うと以外に数字は出てないようですが、でも
常時140後半出して、しかもバッターの対応を見ていれば凄かったのは確か。

木田自身の最速は93年の東京ドームでのヤクルト戦での156ですね。
でも90年の方が見た目でも速かったと思いますね。
(ついでに書くと木田156前後のドームではいろいろな記録が生まれて
いるんです。木田の前の試合ではヤクルトの山田勉が突然152を出して
驚きました。またドームで最高145がどうしても出なくなっていた
槙原が突然中日戦で147や8を連発しました。これを目の当たりにして
90年の木田が93年に劣ることはないと半分納得したものです。)
520代打名無し:02/06/02 00:36 ID:UbKnspv2
>>517
あとはトミオだね。与田とともに、一瞬の輝きを放った速球王。
521代打名無し:02/06/02 00:41 ID:UbKnspv2
>>519
正直、木田が凄いと感じたのは、90年だけだなー。
他の年も、そこそこの数字は残していたけどさ。
ちなみにオレ、巨人ファン。
522 :02/06/02 00:47 ID:O1b5T7ej
なんか速球王スレと化してるな、じゃあ調子に乗って今日
千葉マリンで五十嵐が156出したぞ。
523代打名無し:02/06/02 01:03 ID:SmFpwuaS
日本で一番レフト前ヒットが似合う男 篠塚と新井
524代打名無し:02/06/02 01:09 ID:z0HJh/7g
川相(G)、正田(C)、和田(T)のホームラン争いは萌えると言ってみるテスト
やはりボールが飛ぶようになったのかな・・?
525代打名無し:02/06/02 01:11 ID:qJBS/fLz
>>524
その当時のVTR見ると同じように飛んでいたよ

ただ単に長打力が無かっただけ
526代打名無し:02/06/02 01:30 ID:g8A0E+SB
>>524-525
確かに非力だった。でもVTRで見て、仮にボールによって100mと103m
という差が出たとしても、これだとわからんな。
もっと昔はボールが飛ばなかったという話は本当らしいが、ここ20年ぐらいは
わからないね。
あと東京ドーム出来たときは、空気の流れのせいか、ボールが予想外に
よく飛ぶという話題がよく上ったもの。
527代打名無し:02/06/02 01:37 ID:0HwP+/Cc
斎藤雅樹は球の力は89年あたりがピークだけど、
球速は94〜6年の方が速かった。
それから95年は高めのつり球で空振りをとる技術が素晴らしかった。
528代打名無し:02/06/02 01:44 ID:UbKnspv2
>>527
斎藤の"投手"としてのピークは、94〜96年だよね。
最も斎藤が完成されていた時期だった。
529525:02/06/02 01:46 ID:qJBS/fLz
>>524
よく考えると和田でも八本、正田でも七本打ったことあるからなあ
530代打名無し:02/06/02 02:57 ID:dhHuuIqv
>>529
久慈と村松の方が萎えるかと・・・
531代打名無し:02/06/02 12:47 ID:Zxu3LhaB
>>527
そのあたりにスピードガンの罠がひそんでいるかも。
ガイシュツかもしれないが(このスレではなかったかも・・現役速球王
か斎藤雅樹を語ろうpart2かな)、斎藤以外見ても、東京ドームは、
それまでは比較的渋かったのに、球速が良くでる時期だった。
そして、記録的なスピードも良くでた。実際の斎藤の球速は89年と同じような
もんか89年の方が若干上かなと思う。

個人的には斎藤は88年にすでに復活していたと思う。ただ王は先発起用し
なかった。
現にリリーフで146とか147出していたし防御率も1点台。翌年の活躍を暗示
していた。12勝はいけると思っていたが、まさか20勝つとはさすがに
予想できなかった。
532代打名無し:02/06/02 13:12 ID:d9dJxX/m
>>531
現在のスピードガン表示が正しいとするなら、
94〜96年の斎藤は、スピードガンの表示どおりの球速は出ていたと思う。
むしろ、89年あたりの表示が渋かったと感じる。
533代打名無し:02/06/02 16:34 ID:PGFfd3I8
>>532
同意です。
ただし今年の東京ドームは、アルモンテ初登板の時の対金城(155・154・153)
を除いて渋めで、ドーム草創期(88・89年)並かと感じます。
>531にあるように速球王スレッドに東京ドームで突然速く計測される
ことについて、詳細なデータが載っていたと思います。

89年斎藤は、東京ドームでは9/29のカープ戦で146をマークしています。(11回を
2安打10三振で1-0で完封しています。最初に3球ぐらい見て、恐ろしいほどの
調子の良さを感じました。なお調子の評価に球速表示は加味してません。
この試合が斎藤の投球内容から見たベストピッチかとも思っています。)
今のジャイアンツ球場でなら150もいったでしょうね。
スレ違いかもしれないのでsageときます。
534代打名無し:02/06/02 16:42 ID:szVWI3IJ
1の中で、当時、ダントツで影が薄いかったのが吉田修司だな。
30歳すぎて、これだけ光彩を放つ投手も少ない。
535代打名無し:02/06/02 16:50 ID:KexSL3vf
>>533
左バッターのアウトコースで空振りをとったカーブが
そのまま曲がり続けてワンバウンドしてバッターの足に当たった
試合でしょ。
536代打名無し:02/06/02 16:59 ID:KexSL3vf
斎藤はいつだかわからないけどイースタン戦で149km。
これが生涯MAX。
それと94年の8月と96年の開幕戦に148km出してる。
他、まばらに146〜147km。
89年中盤と94〜95年アンド96年前半は常時MAX145km前後。
537霜月 ◆99999966 :02/06/02 17:10 ID:D6cGH+ts
斎藤、桑田、槙原の全盛期時代とマダックス、スモルツ、グラビンの3本柱
を比べたら差はどれくらいだったんだろ??
538代打名無し:02/06/02 17:23 ID:KexSL3vf
>斎藤雅樹

83
  右の本格派として期待されるもイースタンで打たれる。
  胸元の球はグンと伸びるが低めの球に力がない。
  コントロールも今ひとつ。ショート転向案も出た。

  多摩川グランドを視察し、ふざけて内野の
  ショートスローを真似してるのを見た当時の藤田監督は
  即座に、「斎藤、ちょっとそれで投げてみろ」
  
  これで低めに球が集まるようになり、低めの球も激しく伸びた。
  カーブも凄く曲がった。(球速は落ちた)
  右サイドのパワーピッチャー斎藤雅樹誕生の瞬間だった。

84
  中継ぎでデビュー。素質の片鱗を見せつけ4勝をあげる。

85
  ブレイク。だがとんでもないノーコン。阪神戦に極端に強く、
  猛虎打線の影響を受けなかったため、防御率2.90で
  3位。12勝8セーブとフル回転。

86
  大器が便利屋扱いされた年。8勝。

87
  2年間の登板過多がたたって肩痛。ほとんど登板機会なし。
  0勝。

88
  肩痛から復帰。王に「先発向きじゃない」と言われ、
  セットアッパー。1点台の好成績。6勝。
  コントロールが安定する。
539代打名無し:02/06/02 17:28 ID:KexSL3vf
>>537
マダックス>>桑田
スモルツ>>槙原
斎藤とグラビンはサイドと左だから比較がしずらい。
540代打名無し:02/06/02 17:31 ID:4oHgV1MZ
>>536
たしか96年は、開幕戦以外にも、シーズン中盤から終盤にかけてのころ、
1回だけ148キロを出した記憶がある。
541代打名無し:02/06/02 17:41 ID:jlKm0wbE
89
  大ブレイク。開幕2試合は不運で勝ち星なし。
  そのことで藤田監督が斎藤に謝り、これを意気に感じた斎藤は、
  11試合連続完投勝利という大記録を達成する。
  さらに「お前は気が弱いんじゃなくて優しいんだよ」
  の言葉にも助けられる。
  ノーヒットノーラン寸前でヒットを打たれ、
  落合にサヨナラホームランを打たれた次の試合で完封したり、
  20勝、防御率1点台でタイトルを総ナメしたりなど、
  大活躍。19完投勝利、9完封。

90
  開幕8連勝、9試合連続完投勝利、2年連続20勝。
  MVPなど、2年連続でタイトル総ナメ。
球界ナンバーワン投手の座に躍り出る。

91
  二年間の疲れが出て11勝11敗、防御率3点台。
  貧打戦じゃなければもっと勝てた。

92年
  3度目の最多勝を獲得。阪神戦、ヤクルト戦では鬼。
  17勝。

93年
長島新体制のもと、開幕戦勝利を飾り、四月に4勝をあげるが、
体に合わないスパイクのため太股痛。
さらには肩痛までシーズン途中で引き起こして登録抹消。
3点台で9勝。二桁勝利は4年で途絶える。
542代打名無し:02/06/02 17:55 ID:k5SHPHlG
94
  長島ジャイアンツの旗頭的存在で、開幕戦完封勝利。
  三本柱の一角を担って2点台で14勝。
  この頃になるとピッチングフォームが完全に安定し、
  腕もムチのようにしなるようになる。

95 
  開幕戦2年連続完封。王者ヤクルトにただ一人立ち向かう。
  高めのつり球で三振の山。最多奪三振。
  自己最多の15奪三振も記録。
  2点台、17勝で4度目の最多勝。2度目の沢村賞。
  タイトル総ナメ。

96 
  開幕戦3年連続完封勝利を準完全試合で飾る。
  横浜・有働との投げ合いを制し、通算7度目の1−0完封。
  (これが最後)ヤクルト戦6−0。野村監督最大の頭痛の種。
  初のファン投票でのオールスター出場。
  終盤8連勝でメークドラマ最大の功労者。
  (10試合で8勝。他2試合は同点でマウンドを降り、
   チームは勝利。)
  16勝で通算5度目の最多勝。3度目の防御率1位。
  2年連続沢村賞は通算3度目。金田・村山と並んで
  トップタイ。タイトル総ナメ。球界を代表するエースとなる。
543代打名無し:02/06/02 17:57 ID:k5SHPHlG
>>542
95年は18勝の間違い。
544代打名無し:02/06/02 18:07 ID:k5SHPHlG
97
  球界のエース、20世紀唯一の200勝達成可能投手として、
  俄然スポットライトを浴びる。
  運命の開幕戦、小早川の三打席連続ホームラン。
  肩痛で1ヶ月間戦線離脱。4点台でわずか6勝。
  プロ入り以来、最低のシーズンとなる。

98
  復活を期待されるも、3点台で10勝止まり。
  ストレートは130km後半しかでなくなり、
  速くても140km前半が良いところ。
  140kmは鉄球並みの球威だが、全盛期を知る者としては哀しい。
  5月は4勝3完投1完封。完全復活かと思われた。
  極端に援護が無く、15勝はできたシーズン。

99
  開幕直前に状態が悪くなる。
  鹿取のシュートを覚えて臨んだシーズンだったが、
  その影響でカーブが曲がらなくなり、4点台で5勝。
  97年を上回る成績の悪さ。
  岩村に満塁ホームランを打たれ、密かに引退を考え始める。  
545代打名無し:02/06/02 18:16 ID:ObjB9AEc
>>539
俺の意見はちょっと違う。その中ではスモルツなんて大好きだったけどね。
三本柱の”全盛期”であれば=つけてあげて良い。(巨人の三本柱は”全盛期”
の中の好調時。スピードはガンをそのまま比較できないという立場。)
いろいろ評価があるのは認める。野茂やイチローがメジャーいくときも
すごい評価分かれたし、石井一だって運も手伝って、日本にいた時以上に
勝ちまくっている。(球速もあがってるし)
>>536
斎藤はやっぱりイースタンで149あるんだね。ジャイアンツ球場でしょうか。
あそこのガンには裏切られ続けた思いが強い。一昨年かな?内薗が155出した
と話題になって、一軍で東京ドームで投げたら最高149止まりで145平均ぐらい。
アルモンテも来日してあそこで157出して、いざ東京ドームでは、去年の
初登板で152(ほとんど140台後半。今年の155はいわくつきだし。)上原も
2軍に落ちてここで150を出したという話しだ。でも戻ってきたらやっぱり・・。
ちなみに西山のmax157もジャイアンツ球場だと思う。
546代打名無し:02/06/02 18:19 ID:k5SHPHlG
2000
  工藤・メイの加入で焦りを覚え、キャンプでとばしすぎて
  開幕直前で怪我。復帰は8月まで持ち越される。
  7月のイースタン戦で144kmを計測。
  復帰してからは技巧派のピッチング、変身を果たす。
  2.10で3勝だが、200勝が見えた。
  日本シリーズ第4戦で2勝2敗のタイに持ち込む好投。
  89年以来の2勝目をあげ、ミレニアムVに貢献。
  引退を申し込むがシゲヲに引き留められる。

2001
  開幕第3戦の阪神戦で7回を2失点に抑えるが、
  リリーフが打たれる。4試合目での横浜戦、
  技巧派のピッチングを見せつけて初勝利。通算179勝。
  しかし次の試合で肉離れ。2軍で調整。
  しかし治りかけに再び肉離れ。
  復帰は9月の阪神戦。3回1失点。
  首位攻防戦、お得意さまのヤクルト相手に3連投。
  2ちゃんねらー達の感動・涙の嵐を誘う好投を見せる。
  2試合目で勝利投手。通算180勝目。
  そのまま5連投。5試合目には打たれる。
  そして引退宣言。最後の球は137km真ん中高めストレート。
  高めのストレートこそが斎藤のこだわりだった。

2002 
  コーチに就任した今は、100kgを目指している。
547代打名無し:02/06/02 18:36 ID:k5SHPHlG
>>545
メジャーの水増しは2〜3km。
だいたい6イニングまでだから飛ばせる。2〜3kmぐらい速くなる。
だから日本のピッチャーがメジャーにいった場合、+4〜5km。

だから、斎藤92マイル程度、槙原95マイル程度、桑田92マイル程度。
マダックスは90マイル、スモルツは95マイル、グラビン90マイル。

スピードだけなら
斎藤>マダックス
槙原=スモルツ
グラビン>桑田
548代打名無し:02/06/02 19:47 ID:vQgCY+05
>>545>>547
そういえば以前誰がメジャーで通用するかという話しがあったね
>>252のような高評価もあったという。
そういえばガリクソンも来日前の評価は非常に高かった。メジャー通算101勝。
29才の若さだった。そして150qの速球の持ち主という評価だった。
でも蓋を開けてみれば実際は最高145平均140の投手だった。そして投球内容で
いえば、全盛期の三本柱の誰よりも上ということは全くなかった。
また帰国後91年にはタイガースで20勝9敗でメジャー最多勝に輝いている(試合数
は当時130/162だから、単純に比較すると日本では16勝になるが)

スピードの話し。85年大洋に在籍したジェリー・ホワイトによると「槙原は
自分の対戦した中ではアメリカも含めて最速クラス。見た中では火の玉投手
ボブ・フェラー並みだ。」(リアルタイムで知っているはずはないが・・・)
槙原以外も、最高球速でなく平均球速で>547位はいっただろう。
もちろん、これは同時に巨人以外の大野・川口らにもいえることだが。
549548:02/06/02 19:50 ID:vQgCY+05
>252にレスがはじまり高評価は>>256>>258でした。
550代打名無し:02/06/02 21:40 ID:rVuK2SMQ
>>548
ガリーの145にしても、毎試合は出なかったし。東ドで144や5は特に
良いときだけで141程度が限界ってことも多かった。
ちなみにデシンセイ(薬)は88年の津田を「メジャーの速球王並」
と評価してた。

西武でいうとナベQの最速は実は149という罠。88年のナゴヤ球場の日本シリ
ーズでもMAXが145か6。中日の選手も「セリーグにはもっと速い投手がいる」
発言。今の大阪ドームや千葉マリン・GS神戸なら出ただろうに150。
あと忘れてたジャイアンツ球場だ。ここなら出る。(去年のマスターズリーグ
では36才にして岐阜でテレビ画面で148。でも東ドでは142位だった。)
西武では速さではやっぱり郭泰源(ロス五輪で98マイル:157.7k)。
続いてトミオ、そしてナベQだな。
551代打名無し:02/06/02 23:47 ID:MWMbgLjI
>545>550
一昨年150Km出した條辺 球場はもちろんジャイアンツ球場
サイド転向の西山も今年152Km出してる
今年一軍にいたときより全然ハエーじゃないの(w
552代打名無し:02/06/03 09:02 ID:ReqL6bDK
age
553代打名無し:02/06/03 17:48 ID:Q5kvM73U
斎藤スレと化してるな。
他の話題期待age
554代打名無し:02/06/03 18:56 ID:3nk7fbhq
渡辺久信
1985 8-8-13 3.93
1986 16-6-3 3.20
1987 5-3-9 2.87
1988 15-7 3.60
1989 15-11 3.41
1990 18-10 2.97
1991 7-10-1 4.40
1992 12-12-1 318
1993 9-14 3.83
1994 9-8 4.37


1985 9-5 2.52
1986 5-7-17
1987 13-4 3.02
1988 3-1-1 2.41
1989 10-10 3.27
1990 9-4 3.54
1991 15-6-1 2.59
1992 14-4 2.41
1993 8-8 3.51
1994 13-5 4.98
1995 8-6 2.54

西口
1996 16-10-1 3.17
1997 15-5-3 3.12
1998 13-12-4 3.38
1999 14-10 3.41
2000 11-5 3.77
2001 14-9 4.35

西口はもっと評価されていいと思う。
けど、やっぱり、パの投手は日本シリーズで勝たないとなぁ。。。
555代打名無し:02/06/03 19:34 ID:x4cBzOhb
556代打名無し:02/06/03 20:37 ID:rnKSD4fb
>>554
西口は投球がイマイチ、ダイナミズムに欠けるから、目立たないな。キャラも地味だし。
でも、評価されていると思うよ。ただし、玄人にね。
いいじゃない、素人に評価されるより、ずっと。
557代打名無し:02/06/03 21:02 ID:b9Fybjq+
>>556
投球はダイナミックだと思うけどなあ。フォーム込みで、150出た頃は。
そりゃあ、槙原の全盛期とは比べられんだろうけど。

キャラが地味なのは確かだが、目立たないのは
パリーグだからというのも多分にある。G宮本よりは上だろ?
558556:02/06/03 21:46 ID:giHaYuqS
>>557
パだから目立たないというのは、確かにあるよね。
559代打名無し:02/06/04 00:50 ID:a14spPgn
西口はよく見てるけど、超一流の投球内容とまではいかないが、
いい線はいってると思うよ。ただ。時々、緩いチェンジアップにあまりにも
頼りすぎるところが傷。
確かに一番速かった時でも、目が飛び出すほどではなかったし、目立つ要素は
いまいち。松坂がいるからねぇ。余計目立たない。
キャラは地味だけど逆に信頼度は高そう。投手の心の支えとなっている
ところがマル。
560代打名無し:02/06/04 14:15 ID:lHZjnwep
パの投手はやっぱり日本シリーズで勝たないといかん。
西武の投手がみんな凄い球を放るのを見て、オリや近鉄の打者も
すごいんだなーと昔は思えた。その点ここ2年のダイエー、近鉄の
シリーズでのヘタレっぷりは泣けてくる。球の速い先発がいない、三振とれない。
投球術も稚拙。
561代打名無し:02/06/04 14:22 ID:RsrolGkg
工藤も石井丈も日本シリーズの印象が大きいしね。
岡林なんかもシリーズの活躍が大きいかも。

今年は松坂&西口大チャンスだね。
562代打名無し:02/06/04 23:38 ID:Dx9DFTpN
今のパ・リーグの投手って、防御率が信じられないほど悪い。
こんなに悪いのは、あの「飛ぶボール」と言われるボールのせいか?
また、パの打者のレベルが異様に高いのか?
なんて思っていたが、日本シリーズを観て、
決してそういうわけじゃない、というのが分かってしまった。

まあ、前川がたいしたことないのは、前々から分かっていたが。
そういえば昨年、1の投手陣にある香田もメッタ打ちにあってた……。

正直、防御率3点台の場合、最優秀防御率のタイトルは、
該当者なしにしたい、なんて身勝手な事を考えるオレ。
563代打名無し:02/06/04 23:54 ID:cm0xOnnU
>562
俺もそう思う。3点台なら該当者なしのほうが絶対いい。
3点台の防御率でタイトル獲っても当人が心苦しいぞ。胸を張れないだろう。
あと、同じ理由で15勝未満の最多勝も該当者なしがいい。
斎藤や槙原や大野が1点台のレベルで防御率のタイトルを争っていたころが
すごく昔のように思えてくるな・・・・。


564代打名無し:02/06/05 00:18 ID:I6UBFZY4
>>563
それをいいだすと、今のパリーグを見ると、
「40本未満なら本塁打王なしにするべき」となりますが
565代打名無し:02/06/05 00:34 ID:tJtNVmGv
セリーグでは本塁打王・首位打者が該当者無しになる罠。
566代打名無し:02/06/05 00:39 ID:DfIXYz4o
>>564
それはちょっとちゃうやろ。
40本未満の本塁打王は、過去何人もいたわけで。
3点台の最優秀防御率は、前代未聞だったわけで。
567代打名無し:02/06/05 01:02 ID:j8oMDrvb
>>563
てゆうか年度事の数字比べてもなんの意味もないと思うけど
568代打名無し:02/06/05 12:33 ID:pWm3NWqH
対戦相手のレベルに年度別やセパで少々差があるのは当然だが、
年度を越えて個々選手の技術レベルであれば、それを直接比較することはかなり
の程度出来ると思う。(××のストレート△△のコンビネーション・・)
皆もそれを元に語っていると思う。
でもわからないのは、素性のしれない、相性というもの。
こればかりは対戦してみないと何ともいえないケースがある。

斎藤VS江藤は、中でもすさまじい。見ててもおかしいぐらい、全くタイミングが
合わなかった。最終的に50打席以上の対戦で1本だけヒットが出たが、それも、
まぐれのぽてんヒット。内容は斎藤の勝ちだった。結局まともな安打は
一本も打てなかった。
斎藤VSパリッシュや、槙原VS落合(90年まで)も、ガイシュツだろう。
一方、桑田VS清原は、バットにボールが吸い寄せられるようにドンピシャで合う。
569代打名無し:02/06/05 17:27 ID:Z23nCPwr
KKはいつも清原に軍配あがってた印象。87年甲子園でのオールスターで
レフトへ豪快な一発かましたのも印象的。あのときのオールスターは勝敗抜きの
KKの個人プレーで、直球ばかりで勝負したかもしれない。が、
日本シリーズでは、多くの球種を混ぜても、最終的に不思議にタイミングが
あっていたよなー。まさに相性オソルべしだ。
570代打名無し:02/06/05 20:19 ID:F8kKYsej
久信って、思ったほど勝ってなかったのね
571代打名無し:02/06/05 21:25 ID:UVb4YXX+
>>570
実は渡辺久信、2ケタ勝利と防御率2点台を同時に成し遂げた年は2回しかない。
ちなみに、北別府は3回。川口は5回。大野は4回。斎藤は7回。槙原は5回。桑田は4回。
郭は3回。工藤は4回。

斎藤は7回!やはり図抜けている。
北別府が、長い実働年数の割には少ないな。郭は、在籍期間が少なかったので、仕方ないけど。
大野も、先発だけやらせていれば、あと2回ぐらいはできたかな?
工藤と桑田が、今年、またも成し遂げる可能性あり。両者とも、勝ち星に恵まれてないけど。

他には、石井丈が2回だったかな?。あとは木田と香田と水野が1回ずつだったかな?
オレ、巨人ファンなので、他は分からない。
572代打名無し:02/06/05 21:41 ID:wbXzY6Fa
>>571
石井丈ちゃんは95年に2点台、二桁勝利を達成しているけど
その年は規定投球回数未到達だった筈。
他は渡辺トミオが一回達成している(因みに最優秀防御率)
573571:02/06/05 21:43 ID:UVb4YXX+
>>572
おっと、そうでしたか。失礼しました。
574代打名無し:02/06/05 21:50 ID:aYA6rOIP
>>571
防御率2点台&2桁勝利の回数とは、面白い観点だ。今まで統計とったこと
なかったよ。ところで、2点台で1桁勝利ってあったのかな?郭泰源あたりは
ありそうだね。
575代打名無し:02/06/05 22:03 ID:eyhorIRp
>574
大野が40歳くらいで最優秀防御率のタイトルをとったときの
勝ち星が9勝だったような。
576代打名無し:02/06/05 22:22 ID:HbyaTtYy
>574
去年の井川
577571:02/06/05 22:46 ID:kLXoC3tq
>>574
防御率2点台と2桁勝利を同時に成し遂げたら、
その年の一流投手と言っていい、と個人的に思っているもので(笑)。

95年のタイゲンがそうだね。あとは575と576。
この年の大野は、年齢のせいで途中降板も多かったし、
登板間隔も空けていたから、仕方ないね。
昨年の井川、さすがにかわいそうだった。
578代打名無し:02/06/05 23:23 ID:4BPyStWQ
巨とかぷの三本柱はタイプが似ている気がする。
安定型:斎藤&きたへふ ピーク型:槙原&おおの 個性型(?)桑田&かわくち
桑田って右投手だけどある種サウスポー的な匂いがすると思う。
579代打名無し:02/06/06 16:57 ID:9ZrZTaVD
今の西武もすごいな。
駒が余り過ぎてるから、先発に長いイニング投げられると困るらしい。
ワールドカップ日程とはいえ、こんなセリフ言えるのは西武くらいだろう。
580代打名無し:02/06/06 18:50 ID:5qz703NT
今の西武の投手陣は異常。

三年連続最多勝の松坂と去年防御率チームトップ・2桁勝利の許を
欠きながら、零封しても確変呼ばわりされない先発がさらに4枚。
西口、張、三井、後藤。ほかベテラン潮崎や、戻ってきた石井も、
他チームならローテの柱となりうるレベル。
中継、抑えでも防御率0〜2点台が4人。青木・土肥・森・豊田。

このまま最後までいったら、かつての巨広西の最強投手王国を
越えそうだが、果たして・・・。
581代打名無し:02/06/06 20:30 ID:9ZrZTaVD
今日も、6回2被安打で与四球0の西口を7回で変えてきたな。
582代打名無し:02/06/06 20:58 ID:BlOgogLb
>>580
水尾たんも防御率2点台前半なので、
防御率0〜2点台のリリーフが5人です。

本当に凄いな。
583582:02/06/06 21:01 ID:BlOgogLb
と思ったけど、防御率0〜2点台のリリーフが5人いるのはごく普通だね。
584代打名無し:02/06/06 21:16 ID:id45ykMP
潮崎久しぶりに復活!って感じだけど、最近どうしてたの?
怪我?それとも単に球威が落ちたのかな?
585代打名無し:02/06/06 21:52 ID:9ZrZTaVD
パ・リーグはDH制で、さらに全球団飛ぶボール採用ということ
を考えると、チーム防御率 2.83 は異常としか言いようがない。

>>584
東尾とそりが合わなくて、干されてたって噂だけど。その辺は西武
ファソに聞いてみないと分からない。
586代打名無し:02/06/07 01:36 ID:/92P06+x
でも、牛以外四球団の打線が本調子じゃないのも要因の一つだと思われ。鷹も公もイマイチだし
587代打名無し:02/06/07 16:58 ID:6yKdVW4I
あまり意味ないことだけど、88年の大野は6月終盤まで防御率0点台なんだね。
588代打名無し