広島と神宮球場のホームランは無効!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
メジャーの影響もあって、選手、ファン、マスコミの目も肥えてきた今日この頃
なんだ、あの狭い広島市民球場と神宮球場は。
野球規則を満たしていない両球場のホームランを、俺は断じて認めないね。
みんなはどうよ。
2_:01/11/22 08:42 ID:zkt3GLk1
2!
じゃ東京ドームも無効!
3 :01/11/22 08:42 ID:gaA2kpYO
ドームランは認めるのか?
4王貞治:01/11/22 08:44 ID:nLzFXcqX
パで一番狭く、HRが出やすいのは東京ドーム。
あそこのHRも無効です。
5 :01/11/22 08:54 ID:jGqHrNxX
広島と神宮は、場外ホームランのみホームラン。
東京ドームは、シゲヲ看板を落とした場合のみホームランでどお?

>>4

おまえのホームランはほとんど無効だろ(w。
6中村紀:01/11/22 09:04 ID:BeU6ulmw
そうはいかんざきsage
7 :01/11/22 12:47 ID:tQDuDjAi
ラビットボールage
8反転石:01/11/22 12:48 ID:wr9fDMLb
田舎球団のHRはエンタイトル2ベースの価値しかありませんプ
9 :01/11/22 12:49 ID:4SDAcE2g
大阪ドーム・東京ドーム・福岡ドーム・西武ドームのHRの方が無効に等しい。
しかし、こうなると、中村ノリのHRはゼロになってしまう。
10 :01/11/22 12:53 ID:fxImpl/4
やっぱ1番無効なのは広島。
11:01/11/22 12:55 ID:O2bOLYwt
フェンス直撃の当たりと
ホームランの当たりは違う。感覚的に。
球場の広さも、10mぐらいなら関係ない
12 :01/11/22 12:57 ID:xILs7iV6
広島より東京ドームの方が入りやすいのではないだろうかとふと思う。
13 :01/11/22 12:58 ID:tQDuDjAi
大阪ドームにいたっては打率すら無効
14>1:01/11/22 13:00 ID:59/EBvNZ
日本人は画一化、規格化が好きだね。個性を認めないよね。

「ホームラン王になりたいからヤクルトを逆指名します」なんて選手がでてきてもよいと思うのだがなかなかでてこないよね。
15 :01/11/22 13:01 ID:d8wPlW9C
大阪ドームでは阪神打線でも強力になる(by 野村監督)
16 :01/11/22 13:02 ID:bi+dDK4y
はいはいそうですねそうですね。

大阪ドームなら真中ホームラン二十本打てますが何か?
17 :01/11/22 13:03 ID:CHe0fciF
それ以前にラビットのパリーグは打撃成績が全部無効だろ。
18 :01/11/22 13:05 ID:CHe0fciF
>>12
それは正解。実際に巨人も広島も東京ドームの方が本塁打率が高い。
19 :01/11/22 14:36 ID:LfZFRYtN
>>1
ハァ?ばっかじゃねぇの。じゃぁ何か、広島や神宮で出たホームランは
たとえ140m飛んでも無効なのか?












と、マジレスするやつがいると思ったが、いないね。
20 :01/11/22 14:43 ID:/j+mQycU
ラビットかどうかは置いといて、
広島と福岡ドームじゃ差がありすぎると思う。
福岡であの高いフェンス直撃はすべて広島じゃホームラン。
21 :01/11/22 14:45 ID:gBpMrX7p
しょうがないじゃん。金ないんだから(w

そういえば新球場の案どうなったの?<広島
22 :01/11/22 14:45 ID:UjahChYM
>>9
 それでも、ノリのHRは4本だよ。
 一応、HRは打てる選手に変わりはない。
23 :01/11/22 14:48 ID:B6qVhXVk
大阪ドームは飛ぶYO!
24 :01/11/22 14:48 ID:I8JuxRYa
東京ドームの左中間右中間は神宮より狭いですが何か?
25 :01/11/22 14:54 ID:/RPnDrB8
広島、神宮を認めないと言う事は
東京ドーム、大阪ドームも認めないということになりますが何か?
26 :01/11/22 14:57 ID:4/hKN7Yi
>>22
その4本のうちわけ
ルーキー加藤から1本、敗戦処理の元チームメイト山崎から1本
野手から投手に今年からなった今村から1本
残り1本は小野晋吾だからまあゆるしたろ。
27 :01/11/22 15:01 ID:KqytNJyq
>>25
本塁打に関してはまだ大阪ドーム(東京ドームは微妙だ…)のほうが
打つには不利でしょ。
28 :01/11/22 15:01 ID:tQDuDjAi
>>26
へぼっ
29 :01/11/22 15:03 ID:aj3UjgGF
>>26
 たまに一発もあるというバッターっていう程度だね
30神宮は大学野球のもの:01/11/22 15:04 ID:GBFu033i
神宮は合併により使用しなくなるので問題なし
31 :01/11/22 15:06 ID:XCzRhHfO
>>26
たたくために無理やり覚えたのか
惨め
3226:01/11/22 15:11 ID:4/hKN7Yi
>>31
以前、どこかのスレでみかけた。
事実を書いてるのが叩いてるように見えるのなら
その事実と信者こそが惨めだね。
33 :01/11/22 15:11 ID:gBpMrX7p
で、1はどこいったの?
34 :01/11/22 15:12 ID:XCzRhHfO
悪意に満ちてるじゃん
35 :01/11/22 15:14 ID:AqP4FNpc
>>26
 小野から打ったのって、延長で打ったやつ?
 あのときの小野はすごい調子悪かったよ。
36 :01/11/22 15:51 ID:uHEzGWhE
31〜34
自作自演でした
37代打名無し:01/11/22 16:06 ID:QMDJD5hh
無効になったら広島も投手王国だな。
38 :01/11/22 16:51 ID:HhX6AvMU
外野フェンス位置の10mの違いよりも、ラビットによって生み出される約20mの
飛距離の差の方が遥かに問題だ。
39グリースタジアム神戸:01/11/22 17:13 ID:G1RrmUZ/
やたら、自チームの評価が高い横浜ファンへ質問。
あの進藤とか言うクソ選手は何なんですか?
たしか横浜在籍のときは毎年15本前後のホームラン打ってたと思ってんですが?
ことし9本ですよ。
横浜スタジアムもかなり狭いと思うが。気のせい?
だって谷繁が20本売ったんだよ。
ついでに小川が15本。
うちのイクローだったら25本は売ってるね。
40 :01/11/22 17:16 ID:yK5deCae
>>38
素人
41空気読まぬ者:01/11/22 17:44 ID:Q1QqQFSv
>>35
いえ、4月20日の試合で4回に打ったHRですよ。球場で見てました。
ま、この日の小野晋吾も相当調子悪かったですけど。

比較
広島 両翼91.4m  センター115.8m フェンス2.6m
神宮 両翼90.9m  センター120.0m フェンス3.6m
横浜 両翼94.2m  センター117.7m フェンス5.0m
東ド 両翼100.0m センター122.0m フェンス4.0m

但し、右中間と左中間が浅い東京ドーム
42河内貴哉:01/11/22 18:11 ID:OCxo0m71
無効にするってどうするの。
フェンスオーバーも外野フライなのかい。
43くろうと:01/11/22 18:12 ID:/EWQXnn1
パリーグは信用できない
44アボンヌ:01/11/22 18:15 ID:Jn70vHhp
ドムーラン
45 :01/11/22 18:21 ID:51WSZnsl
>>41
 誰からか忘れたけど、千葉マリンでノリは延長でHR打たなかったっけ?
 9回に福浦が同点HR打った試合だったと思うけど。
46 :01/11/22 18:21 ID:nZJZqR9C
>>39
いや、進藤は基本的に守備の人なんだってば。
それにこっちから言わせるとGSが広すぎ。
あれって甲子園より広いでしょ、確か
47アメリカ:01/11/22 18:23 ID:W5+zWW2C
広島はとても湿気が多い。

でやしやすさ
頭狂>大阪>西武>福岡>グリーン>ガム>広島>神宮>横はま>名古屋

飛ぶボール全盛の今年限定
48 :01/11/22 18:24 ID:yK5deCae
馬鹿?福岡Dより広島が出にくいって・・・
49空気読まぬ者:01/11/22 18:25 ID:GWCpIb9+
>>45
打ちましたね。渡辺俊からだったと思います。グランドスラム。

比較
GS 両翼99.1m  センター122.0m フェンス3.2m
甲子 両翼96.0m  センター120.0m フェンス3.2m
50 :01/11/22 18:30 ID:gxfjjQSv
で、ラビットという証拠は?
51名無しさん:01/11/22 18:32 ID:qN/0GC7p
巨人は毎試合ほとんど一線級のピッチャーをぶつけられる。
阪神は巨人に比べれば一線級のピッチャーをぶつけられない。
だから球場の広さ、狭さで有利・不利とか言ってるやつは
かなり単純な考えだな。うまく出来ているんだよ。
52そんなに:01/11/22 18:42 ID:2e3ZD4Z1
ぺ他事ーにの本塁打王を認めたくないのか、虚塵ファンは。

俺は神宮も広島市民も好きだよ。テレビの中継での
広島市民の暗さ加減とか、たまらなくよいだろう。
53賢く売るならラビット:01/11/22 18:43 ID:L/GEXok0
>>51
キチガイキョジンヲタハケーン
54 :01/11/22 18:43 ID:tQDuDjAi
>>50
プロ選手たちの証言
55 :01/11/22 18:45 ID:qgWI34fY
>>52
誉めてないやん(w
56 :01/11/22 18:45 ID:yK5deCae
広島や神宮はクソ狭いって証言も山ほどあるけどね
57 :01/11/22 18:47 ID:qgWI34fY
>>56
証言っていうか、本当やし(w

来年は寺原が入ったおかげで球は飛ばなくなる。
安心しましょう
58 :01/11/22 18:47 ID:tQDuDjAi
>>56
それは見れば分かるし事実だろ。莫迦?
59 :01/11/22 18:49 ID:tQDuDjAi
>>57
それいいな。頼むよ福岡ドーム。寺原も役に立つじゃん。
60:01/11/22 19:31 ID:HbE0xWpU
東京ドームの中は気圧が高いのだが、飛距離に影響ないのか?
61 :01/11/22 20:05 ID:iv3hrUS+
あまりにも狭すぎる球場での柵越えは
エンタイトル2ベース扱いってルールがあったと思う
でも神宮、広島はそれほどでもない
62 :01/11/22 20:12 ID:n4rE1NtY
>>39
横浜時代の通算本塁打率→0.0278
昨年の横浜での本塁打率→0.0149
今年のオリックスでの本塁打率→0.0298
明らかに本塁打率が伸びてるぞ。
63 :01/11/22 20:16 ID:n4rE1NtY
>>56
今年のシリーズで狭い神宮なら幾等でも本塁打が打てると思い込んでた
近鉄の子豚ちゃんは悲惨だったよな。
ラビットの方が狭い球場より本塁打率に影響するってのは、今年の近鉄
と巨人が数字の上でも証明済みだと思うが。
64 :01/11/24 02:40 ID:hKiUIpDV
確か東京Dの右中間、左中間は広島市民球場のそれより狭かったんじゃなかったっけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:42 ID:EvB27t7o
>>61
両翼が70m未満の場合。
66 :01/11/24 02:44 ID:YtIqgUMW
実際は使用球なんてたいした影響ない。
やっぱり広さのほうが重要。
67名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:47 ID:EvB27t7o
あくまで野球を団体競技としてみた場合、というかそうだが。
条件は両チーム共、同じなので当然、問題は無い筈。むしろ
狭い球場と広い球場とでは戦術面でも戦い方がだいぶ違って
くるのでバラエティーがあって良いのかも。
68 :01/11/24 02:51 ID:QDoJTlwE
両翼○○mとかは数字のマジックだよ

パワプロとかやってる奴は気付いてるだろうけど、東ドって菱形なんですけど(w
69 :01/11/24 02:53 ID:bYrJq3QV
球場名 左翼 左中 中堅 右中 右翼 フェンス高さ
神宮  90.9 112.3 120.0 112.2 90.9 1.8m
東京  100.0 110.0 122.0 110.0 100.0 4m
横浜  94.2 111.4 117.7 111.4 94.2  5m
広島  91.4 109.7 115.8 109.7 91.4 2.55m
ナゴヤ 100.0 116.0 122.0 116.0 100.0 4.8m
甲子園 94.7 117.9 118.1 117.9 94.7 2.6m
大阪  100.0 116.0 122.0 116.0 100.0 4.2m
福岡  100.0 115.8 122.0 115.8 100.0 5.8m
西武  100.0 116.0 122.0 116.0 100.0 3.2m
神戸  99.1 117.0 122.0 117.0 99.1 3.2m
千葉  99.5 116.3 122.0 116.3 99.5 4m
70  ::01/11/24 02:53 ID:OiC+wsNI
まず王のホームラン記録を抹消してくれ。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:55 ID:EvB27t7o
昔は選手が外野フェンスによじ登ってキャッチ
したりしたけどこれじゃ出来ないな。あれも
醍醐味だったのに。まあエンタイトルは無くなった
けど・・・
72 :01/11/24 02:56 ID:eV9CEuZz
>>69
やはり、甲子園、GS、千葉マリンは広いね〜
オリはともかく残り二つは貧打で投手はそこそこのチームだし。
それにどのチームもホームランは少ないよね
73 :01/11/24 03:10 ID:G8iEvVW4
じゃあ藤井寺球場での記録も無効ってことで
74名無し:01/11/24 03:14 ID:EvB27t7o
じゃあ日生球場は?大昔の日生はフェンスも低かったから
どんな当たりでもホームランになってた。あれはマジで
問題があったな。大昔の話だけど。
75 :01/11/24 03:15 ID:YtIqgUMW
東京ドームと神宮と広島と横浜スタを無効とすると
松井秀 9本
高橋由 4本
清原  2本
江藤  2本
仁志  2本
76名無し:01/11/24 03:16 ID:EvB27t7o
川崎も昔はフェンスが低かったな。でもホームランの
出安さは日生の方が強烈だったような気もする。
77名無し:01/11/24 03:18 ID:EvB27t7o
広島で松井が変化球に泳いで当てただけの
打球がスタンドインした時はちょっと巨人
ファンとは言え気持ちは複雑だったな。
78名無し :01/11/24 03:19 ID:EvB27t7o
ぺタジーニがパリーグに行ってもホームラン王に
成れるかな?
79 :01/11/24 03:23 ID:TLOs99Qs
>>78
余裕。70本越える。
80 :01/11/24 03:24 ID:YtIqgUMW
東京ドームと神宮と広島と横浜スタを無効とすると
山崎武 15本
福 留  6本
立 浪  6本
ティモンズ7本

稲葉   2本
ペタジーニ9本
岩村   4本
ラミレス 5本
81中村ノリ:01/11/24 03:35 ID:VYvZouPf
神宮?かすってもホームランになるんちゃう?
82 :01/11/24 03:37 ID:2s15Gi4J
そういえば、別スレで広島市民球場は福岡ドームよりホームランが出にくいとか言ってるやつがいたが、どこにいった?
83 :01/11/24 03:46 ID:4BUBJ1zZ
>>77
それと同じ光景を東京ドームでも見たぞ、バッター金本で。
あれにもビクリした。
84福岡:01/11/24 04:34 ID:KQMN63zP
69> ソースは何ですか?少し,実際と違っている気がするのですが・・
あってる球場もあるけど・・・福岡ドームは確か左・右中間118M
ではなかったですかね。
85 :01/11/24 04:42 ID:zGNHeuG7
>>82
打球が飛びにくいってことじゃねーの?
飛びやすさはドーム>屋外は間違いないから。
ボールも違うしね。
今年の条件ならホントに福岡D=広島市民ぐらいかもしれない。
86ななし:01/11/24 04:51 ID:2yl4AAoY
>>81
かすりもしなかった人は黙っててちょ。
87 :01/11/24 04:51 ID:2s15Gi4J
>>84
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete/3206/kyujyo.htm
ここにあるデータとは微妙に違うね。
>>85
ホームラン数調べてみたら?
東京ドームを仲介すれば、参考程度にはなるよ。
88 :01/11/24 04:52 ID:bYrJq3QV
>>84
以前あったスレ(たくさんあるけど)のコピペ。

    両翼 中堅 中間 フェンス
甲子園  96 120 119  3
福岡   100 122 118  5.8
神戸   99.1 122 117  3.2
名古屋  100 122 116  4.8
千葉   99.5 122 116  4.4
大阪   100 122 116  4.2
西武   100 122 116  3.2-4.37
神宮   91 120 112.3  3.5
横浜   94 118 111.4  5-5.3
東京   100 122 110.4  4
広島   91.4 115.8 109.7  2.55

こっちの方が正解???
89_:01/11/24 05:08 ID:cmCzQsKl
東京Dは左中間・右中間を膨らませるとその後ろにある小石川後楽園を
削るから共産党いちゃもんつけてだめだって言われたらしい・・。
という話を昔聞いたことあるけど本当なの?
90   :01/11/24 05:10 ID:G8iEvVW4
東京ドームのフェンスを考慮すると、実質神宮と同じくらいと言える
912001年本塁打数:01/11/24 05:11 ID:2s15Gi4J
ダイエー打線×日ハム投手陣
福岡ドーム13試合  8本
東京ドーム14試合 35本

日ハム打線×ダイエー投手陣
福岡ドーム13試合  8本
東京ドーム14試合 22本

広島打線×巨人投手陣
市民球場 14試合 25本
東京ドーム14試合 20本

巨人打線×広島投手陣
市民球場 14試合 18本
東京ドーム14試合 24本
92 :01/11/24 05:16 ID:2s15Gi4J
>>91
これで見たら、福岡ドームのほうが広島市民球場よりホームランがでにくいのは明らか。
わざわざデータでで示すまでもない問題なんだけどね。
しかし、巨人は市民球場より東京ドームのほうがホームラン出るんだ。
スレが別な方向に行かなければいいけど。
93遅レス:01/11/24 05:32 ID:sggeL6sU
>>57代わりにスピードガンが5〜6キロ速く上乗せ表示されるのか?
94 :01/11/24 08:03 ID:9TpWJhey
>>91
東京ドームは巨人攻撃時に追い風だからね
95 :01/11/24 08:23 ID:M6K6p/wI
しかしいまだに福岡Dより広島の方が出にくいって言ってるやつがいるとは・・
試合見た事無いんだろ、
96 :01/11/24 10:14 ID:yLMnvUii
中日は来年から飛ぶM社制のボールに変更するそうだけど、どうだろう?
中日にとっては明らかに不利だと思うんだが。

横浜は今年から飛ばないボールに変えたチームだけど、あんまりいい結果が出たとは言い難いし
特に鈴木尚が・・・・、谷繁も広島市民で稼いだのが多くて、ホームではそれほど打ってないしね…
97 :01/11/24 10:17 ID:PxAy8ipj
カープはナスボール社のボール
98 :01/11/24 10:21 ID:UmB2dP1e
>>95
そうなんだよ
本当にいるんだよ
かつての江藤のタイトルを美化したいんだろうけど
やっぱりあの球状のホームランは反則だよな
というより、広島はセリーグにはいらないな
ダイエーとトレードした方が球界のためだよ
99 :01/11/24 10:25 ID:4eiJ7zpD
今更江藤を美化したいかぷふぁんなんていない
100 :01/11/24 10:30 ID:bWkXROZJ
1番HRがでにくいのはどこよ?
101 :01/11/24 10:31 ID:QqTl17F/
今1試合あたりのHR数が最も多い球場は東京ドームです。
102 :01/11/24 10:32 ID:4eiJ7zpD
できれば横浜×広島の浜スタと市民球場でのHR数を教えてほしい。
103 :01/11/24 10:33 ID:RfwaoxDf
ヒロシマ市民球場は焼却しようぜ
104 :01/11/24 10:47 ID:8FE5bZJC
>>100
甲子園。
105age:01/11/24 11:10 ID:BYjMnEWg
実例。
広島時代に30本毎年打ったロペス(現在広島に復帰)
が98年ダイエー行ったら18本になった。
2/3以下じゃん。
106 :01/11/24 11:14 ID:tylsM29v
江藤は巨人に行ってHRが増えた。
107age:01/11/24 11:17 ID:BYjMnEWg
移籍した選手ってのはハッスルするもんですよ。
108 :01/11/24 11:22 ID:d9BESHZ/
やはり球場の広さよりボールの差の方が大きいな。広島と東京ドームの場合とか、
ボールの差と考えなければ説明がつかん。
109 :01/11/24 11:27 ID:eLY0bz/x
>>106
ということは、甲子園>ナゴヤ>横浜>神宮=広島>東京ドーム
ということで、よろしいんでしょうか。
東京ドーム焼却決定。
110 :01/11/24 11:31 ID:jDxBaW9R
左打者の本塁打が出にくい甲子園は糞。逝ってよし
111 :01/11/24 11:48 ID:0ocFiBvT
>>106
打率は4分近く減ってるぞ。
112 :01/11/24 12:05 ID:d9BESHZ/
>>109
ナゴヤ>>甲子園>>>横浜>神宮>広島>>>東京ドーム
本塁打の出易さという点ではこれが正解。
113  :01/11/24 12:41 ID:gY1gn5ie
広島市民球場は横浜球場のように、最低限外野フェンスを高くすべし。
神宮球場は大学野球の聖地なので改装はできんから、やっぱり作りなおして移転だな。
114 :01/11/24 12:46 ID:t3IRHSxK
>111
それは球場の広さと関係ないっしょ
115 :01/11/24 12:49 ID:N8i3giaK
>>105
あの当時は全球団ラビットボールじゃないんだろ?
球場が広いのは誰も異論はないところ。
116 :01/11/24 12:51 ID:a0d1WSed
東京ドームって両翼100mもないでしょ。
ナゴヤの両翼と同じとはとても思えない。
実際は95mくらいじゃなかったけ?
117114:01/11/24 12:51 ID:t3IRHSxK
訂正。
球場が広くなってHRが減り外野フライが多くなった結果打率が下がったんならわかるけど、
HRが増えて打率が下がったのは、以前市民球場本拠地たったのと関係ないっしょ。
118 :01/11/24 12:53 ID:0ocFiBvT
>>114
いや、「エアドームによる気圧の関係で打率上昇(クアーズフィールドみたく)」
も考慮に入れてるのかと思って。
基本的にこのスレは純粋な球場の広さについて語るの?
119「酸」と関係ないのになぜ「酸素」? :01/11/24 12:53 ID:pt3Vd/MW
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
球場メーター
フィールドオブドリームス 名球場 地方球場   小屋   ライブ会場 拷問室   冷凍庫
 ┠─────―─―┼───┼───―┼──―─┼───┼─――─―┨
 ▲       ▲    ▲▲▲  ▲  ▲     ▲▲▲▲      ▲     ▲
セーフコ      猫   鳥C鳥B竜 波  鳥A    鯨豚猿魚      牛     犬
120 :01/11/24 12:56 ID:nUUROTkL
東京ドームって一般にも利用許可してるんだろ。
誰かが行って巻尺で測ればすぐわかるよ。
121 :01/11/24 12:59 ID:fmxu7kTn
>>105
ロペスが30本打ったのは1回だけ(今年も入れたら2回)
自分の意見を主張したいなら、事実を膨張したりしないでくれ。
それに、ダイエーに行った頃のロペスの膝の状態はかなりヤバかったんだから。
122 :01/11/24 13:03 ID:4O1jKhT7
YAHOO掲示板とかもそうだが
未だにこんな馬鹿げた論争してる奴いるのな
123 :01/11/24 13:03 ID:d9BESHZ/
>>118
エアドームの東京ドームは確か内気圧が外気圧より0.3%高い筈。
これに対してクアーズフィールドの場合は気圧が低いから打球が伸びる
十数%と言われている。だとすれば、東京ドームは逆に屋外球場よりも
飛ばなくなるのが正常だろう。気圧とドームの飛距離に因果関係は無い。
124 :01/11/24 13:04 ID:0ocFiBvT
>>123
んじゃ球場の広さとフェンスの高さだけね。OK。
125 :01/11/24 13:06 ID:zv0lHih+
広島・神宮。 良いよね、広くて大きいだけの球場もあり、狭くて個性の
ある球場もあって良いと思う。

広島球場は好きだよ。 照明も暗い目だし、巨人戦での外野席は
とても好き。 応援が賑やか。

なおかつ広島は、高齢者の誕生日祝いもあって、みんな「おめでとー♪」
といっている。 応援団もハッピーバースデーを奏でる。

それに比べて名古屋はなんだ?
応援団が自己中心的過ぎる。 おなじ自由席利用者を、部外者扱い
しやがって。

そういう俺は名古屋在住。
126 :01/11/24 13:10 ID:d9BESHZ/
>>124
球場の広さやフェンスの高さが大して変わらなくとも、本塁打の出易さ
は違って来る。実際は外野フェンスの数mの違いより、ボールの反発力
やドーム球場の湿度の低さの方が、本塁打の出易さに影響している様に
思われる。
127 :01/11/24 13:11 ID:ZTucDfJw
確かに市民球場はHR出易い球場だけど、反対に考えれば、
投手にとっては常にプレッシャーと戦わなければならない
球場なんだよね。投手力の無いチームにとっては最悪球場。
広島の近年のホームゲームでの勝率の悪さを考えればよく
わかる。
128  :01/11/24 13:16 ID:gY1gn5ie
>>125
観客にとってはそれでよいが、プロ野球はそれではいけない。
同じ距離のヒッティングで、片や2塁打で片や本塁打なんて根本的に間違っている。
129 :01/11/24 13:19 ID:ZTucDfJw
>128
だったら、12球団ぜーんぶ同じ条件にしないとだめだね。
ドーム球場にするかオープン球場にするかも含めてね。
でないと同じ条件にはならないよ!
130 :01/11/24 13:20 ID:4O1jKhT7
メジャーの球場なんて右翼と左翼までの距離が違うなんてとこもあった筈
131 :01/11/24 13:21 ID:zv0lHih+
プロ野球だからいいんだとおもうんだがな。球場の大小は。
ま、色々な見識があるのは判っているけどさ。

 ★原辰則球場

両翼15メートル・フェンス25メートル。

ポップフライ王の原であったら、年間ホームラン100本。
132 :01/11/24 13:22 ID:4O1jKhT7
つーか、球場に厳密な公平性を求めてたら
実質、地方での公式戦の開催が不可能になってしまう
133 :01/11/24 13:26 ID:fmxu7kTn
>>128
そんな事言い出したらキリがないよ・・・・
全部の球場同じ大きさ、同じフェンスにしても、全く同じ条件なんて無理。
気候とかの問題もあるんだから。
134128:01/11/24 13:45 ID:gY1gn5ie
>>129
>>133
野球規則でプロ野球球場の規定があるにもかかわらず、未だに全然クリアしてないホーム球場
ってのはやっぱり変えて行かないと。
>>132
地方球場も少しずつ広くなってるから、最悪の場合、地方公式戦の方がホーム球場公式戦より
も球場が広いってことになっちゃうよ。
135 :01/11/24 13:51 ID:mMB76Y9o
>>134
日本全国、各地で野球を観戦したいなら、
各地ごとに違う、敷地の事情、見込める観客数を反映して
大きさの違う球場になるのは、当然の事の筈
各球場ごとの特徴の違いも、野球の楽しみ方に一役買っているし
ホームラン王の公平性についてだけで考るべきでないと思うが
136 :01/11/24 13:57 ID:gY1gn5ie
>>135
グランドの広さと観客収容数は違うよ。
球場を完璧に全国統一規格にすることはできないけど、1が言ってるように
メジャーの影響もあって、選手やファンの目も肥えてきてるんだから、こじ
んまりした球場でのプロ野球はそろそろ限界だよ。
137(;´Д`)y-~~:01/11/24 14:38 ID:B7clkDh4
>>136
大阪ドームみたいな窮状の方がよっぽどダメだと思うんだが。どうか。
雰囲気のしっかりしてる球場は多少狭くても楽しめる。
138 :01/11/24 17:34 ID:qXuWABn/
>>131
ピッチャーどこから投げるんだよ!

以前どっかの記者がメジャーで東京ドームの両翼の長さ
測ろうと思ったら慌てて止められたってホント?
139 :01/11/24 17:41 ID:4RaNO+2/
じゃあベーブルースの本塁打記録も無効だな。
ヤンキースタジアムはライトが極端に前にせり出している、
左バッターがホームラン打つには圧倒的に有利な球場。
140 :01/11/24 17:45 ID:VxQvRs1p
>>134
最近の球場新設に関する規定はあるけど、大昔に建てられた既存球場の
サイズを無効とする規定って無かったんじゃない?
141 :01/11/24 17:46 ID:6itWFJXa
日本シリーズで江藤と高橋由が福岡で2本ずつ打たなかったっけ?
福岡ドームもたいしたことない。無効。
142 :01/11/24 17:47 ID:2oisBTSV
>>138
それは知らないが昔バースが練習の合間に
後楽園球場の両翼を測ったら83メートルだったと
週間ベースボールに書いてあった。
143 :01/11/24 18:42 ID:1HI2pQSa
>>141
>>91のデータでも示されてるんだが。
それなら日本の球場はほとんど無効だな。
144 :01/11/24 18:46 ID:DEyGDtPD
フェンウェイパークのように、少なくともフェンスで補うことは必要だろうね。
145 :01/11/24 18:49 ID:ZszbWNkD
ホームランの概念をこの際、取り払って、
フィールドでやろう!
146 :01/11/24 21:22 ID:N8i3giaK
グラウンドは広く(もちろん天然芝)、フェンスは低いのが良いと思うけどね。
あまり高いフェンスは野球の魅力を損なうと思う。
低い弾丸ライナーが飛び込むのは好きだ。
フェンスによじ登ってキャッチってのも日本の野球の特徴としていいと思うが。
147意外なことだが:01/11/24 21:42 ID:/XFZkZwx
ウィンブルドンのセンターコートと
ローランギャロス(全仏OPの所)のセンターコートでは大きさが違う。
ウィンブルドンの方がベースラインからネットまでの距離が長く、横幅は短くなっている。
しかし、それがおかしいとは誰も言わない。
球を操ると言う球技の本質を思うと、コートや球場の大きさの若干の差など
どうでもいいことなんじゃないだろうか。
148 :01/11/24 21:45 ID:aesyVgfr
いっそ日本の野球からホームランをなくしてしまってもいいと思う。
スタンドに入ったらエンタイトルツーベース。
149 :01/11/24 21:55 ID:oqAYvUOX
>>147
確かに意外だね。
でも、1の言う2球場は「若干の差などどうでもいい」の一言で
片付けるのは無理があるように思う。
問題があるとおぼしき球場があるとすれば、外野サク越えを全て
ホームランとはせず、外野スタンドに「ホームランゾーン」を作
れば公平でいいんじゃないの。それが変なら球場を作るしかない
けどね。
150 :01/11/24 22:44 ID:Hg/C/oiR
>>138

あ、Σ( ̄□ ̄; ピッチャーのこと忘れてたよ。
ということで、両翼二〇メートルに変更。
151 :01/11/24 22:51 ID:N8i3giaK
>>149
別に今でも不公平ではないだろ。
野球はあくまでチーム対チームの団体競技。
個人記録はおまけでしかない。
152_:01/11/24 23:23 ID:NMqJ7Mjf
高校の時、夏の予選大会で神宮で2本ホームラン打ったけど、
たしかにプロが使うにしては狭すぎるな。
横浜とドーム比べるならまだわかるけど。
ここに訳のわからない理屈の書いてる奴は、野球やったことあるのかな?
経験者だったら、少なくても広島より東京ドームの方がホームランが出やすい
とは思わないはずだよな。
153 :01/11/24 23:25 ID:e1jZdlyl
>>152
お前は 記録で 物を 語れ
154 :01/11/24 23:25 ID:mQZMc56P
阪神福原が東京ドームでマサ斎藤からホームラン打ったはず。
東京ドームのホームランは無効にしろ。
155 :01/11/24 23:34 ID:iSG6pxqN
>>152
>>154
俺はどちらも支持する。
>>153
お前は独自の世界を歩め。
156 :01/11/24 23:36 ID:hoAvNfBz
全部同じ広さの球場じゃつまらねえだろ?
各球場で試合経過が違うから見るほうも面白いんだし、
選手も特性に応じて使われどころが増える。
157 :01/11/24 23:46 ID:a0d1WSed
使ってるボールの関係もあるんだろうが、東京ドームが一番ホームランの出やすい球場というのは間違いないだろう。
158 :01/11/24 23:47 ID:s2SB0p/7
球場よりボールの反発力が20%も違う事の方が問題だ。
159147:01/11/24 23:49 ID:USN+Mx1U
あっ間違えた。長さが違うのはラインとネットの距離じゃなくて
フェンス間の距離だった。ま、同じようなもんだからいいか
160 :01/11/24 23:53 ID:mp1l0+QA
使用球はそれほど関係ないんじゃない?
やっぱり「狭い」という目に見える差がある以上は。
161  :01/11/24 23:55 ID:iSG6pxqN
>>160
「フェンスが低い」も足しといてくれ。
162 :01/11/24 23:57 ID:w1UAKL6c
>>156
まあそうだなあ。
広い狭いが球場のよしあしを決めるわけではないと思うし、
球場のタイプによって各球団が独自の戦力構成をするのも面白い。
狭い球場を使ってる公・虚・鯉あたりが打撃のチームで、
広い球場の青波・竜・虎が守備のチームとか。

神宮、あんまり評判よくないみたいだけど、
おれは結構好きだよ。
甲子園と比べたらそりゃ格下なのは認めるけど、
歴史と伝統があるし周辺の環境もいい。
狭いけど、いい球場じゃないか。
163 :01/11/24 23:59 ID:a0d1WSed
使用球が一番効いてくるだろう。
でなきゃ、あの広い福岡であんなにポンポンとホームランが出るはずない。
164 :01/11/25 00:01 ID:IxrPBWEI
福岡ドームはなんで
あんなにフェンス多角したんだろ?
165 :01/11/25 00:03 ID:nviLobFA
球場は特徴。
選手の公式成績<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<チームの勝ち負け

でどうです?

>>155
正直 ありが とう
166 :01/11/25 00:04 ID:pz1qvFob
>>163

使用球によって大きな差が出てくるって意見にはまったく同意するけど、
データで見ると、福岡ってポンポンHRが出てる球場じゃないよ。

以前、この板で統計を上げてる人がいたけど、
毎年のHRの量を比べると、一番でにくいのが
福岡・ナゴヤ・甲子園の三つ
(年によって順位は違うが、ともかく毎年ベスト3)。
一番でやすいのが広島と東京D
(やはり年によって入れ替わるが、毎年不動のワースト2)
だったと思う。
167 :01/11/25 00:08 ID:hB1TaF5B
でも、今年の福岡は多かったんじゃない?
今年のパは、全体的にホームラン多すぎたし。
1682000年データ:01/11/25 00:09 ID:eo8p1Aeg
広島打線×巨人投手陣
市民球場 14試合 23本  1.64
東京ドーム11試合 16本  1.45

巨人打線×広島投手陣
市民球場 14試合 25本  1.78
東京ドーム11試合 17本  1.54
16991ではないが:01/11/25 00:11 ID:T4zEla43
>>102
広島打線×横浜投手陣
広島市民球場 11試合 12本
横浜スタジアム14試合  7本

横浜打線×広島投手陣
広島市民球場 11試合 16本
横浜スタジアム14試合 11本

谷繁って広島市民で8本も打ってんだな…
170 :01/11/25 00:13 ID:9t1CoOT1
市民球場のほうが出やすいのか?
171 :01/11/25 00:14 ID:e7splYjj
ダイエー
福岡ドーム 65試合 64本 本塁打率 0.98
その他   75試合 139本 本塁打率 1.85
172 :01/11/25 00:15 ID:nueofAKf
こういうデータ見ると、ホームラン王って意味うすいね。
狭い球場のチームの奴が取った場合。
173 :01/11/25 00:18 ID:B0OJ4yqU
リーグ全体が同じボールを使ってれば球場のサイズが物を言うのかも知れんが、
巨人の様にリーグで一球団だけラビットを使ったりしていると、球場の広さより
ボールの影響の方が大きい事がよく分かる。
174 :01/11/25 00:20 ID:T4zEla43
>>167
自チームは城島、井口の増加以外はたいして変わらないけど
被本塁打がハム以外は倍近く打っている。
(近鉄は3倍!?)

投手陣がヘヴォなのか?
ボールに問題があるのか?
自分は両方だと思う(^^;
175 :01/11/25 00:20 ID:sNPoyDTb
松井は阪神に入らなくて本当によかったな。
あそこで40本打てる左ってどんな人だろ?
176   :01/11/25 00:21 ID:Om40vZF5
使用球が一番影響すると思う。東京ドームは最初の5年は
セで最もHRの出にくい球場だった。
177 :01/11/25 00:21 ID:DA8wYUC0
掛布って48本打ったんでしょ。
凄いね。
178 :01/11/25 00:22 ID:9t1CoOT1
>>176
そりゃそーだろナゴヤ球場と甲子園ラッキーゾーンバージョンがあるんだから。
179 :01/11/25 00:24 ID:ANoMl3kB
あの頃はラッキーゾーンがあったからな
掛布にとってはラッキーだったね
180 :01/11/25 00:27 ID:sNPoyDTb
東京ドームは両翼以外は狭いから
あんまり関係ないだろ。
181 :01/11/25 00:29 ID:pz1qvFob
>>179
おれは阪神の試合はあんまり見てないんだが、
掛布って基本的にはいわゆる長距離打者ではなかったね。

>>176
正直、セリーグのことはほとんどうろ覚えだが、
東京ドームができたころと今とでは、セリーグの球場ってかなり
大きさが変わってるでしょ?
現状で考えると、東京ドームがセのなかでは、
少なくとも「広い」と呼べるような球場ではないことは認めなくちゃ
いけないんじゃないかな。
まあ、狭いorHRが出やすいからって
駄目だと言ってるわけじゃありませんが。
182 :01/11/25 00:32 ID:e7splYjj
福岡ドームダイエー
2000年 64試合 47本 0.73
2001年 65試合 64本 0.98
福岡ドームビジター
2000年 64試合 36本 0.56
2001年 65試合 60本 0.92

>>174に同意。
ホームとビジターの本塁打数の伸びの差が示している。
183 :01/11/25 00:34 ID:9t1CoOT1
純粋な球場だけならこんな感じか

広島市民<<神宮<<東京ドーム<=横浜<<<<<<<<ナゴヤ<=甲子園
184 :01/11/25 00:36 ID:jwPQSdEz
東京ドームの松井秀が42本が最高なのに
福岡ドームの小久保が44本
大阪ドームの中村紀が46本でしょ。
なんで松井秀ってあんまり打てないかなあ。
185 :01/11/25 00:39 ID:9t1CoOT1
>>184
今年のキャリアハイを信用しちゃダメーン
186:01/11/25 00:39 ID:tUvvBllC
ナゴヤは1週間に1,2本しかHRが出ない事もザラ。
阪神は今シーズンクルーズの1本だけだった(日本人は0)。
中日だけでなくどのチームも苦戦した球場だと思う。
187 :01/11/25 00:45 ID:lX+HrLLr
>>184
セパ投手の差でしょう。別スレ「近鉄ってふざけてるの」を参照。
188 :01/11/25 00:45 ID:FcOTmzw8
ナゴヤドームの使用球がメジャーのより飛ばないのだとしたら
日本人の大砲がメジャー行っても全然飛ばないのかな。
山崎くらいしか通用しないかも。
189 :01/11/25 00:51 ID:iCuO5crL
山崎は日本で唯一の長距離打者だからね。
190 :01/11/25 00:56 ID:YIbeS/7T
しかし、今年の小久保は福岡ドーム以外での本塁打数は76試合で33本。
単純に140試合に換算すると、60本になるよ。
ラビットだとしても、福岡ドームでの44本はそれ以上の価値があると思うが。
191 :01/11/25 00:59 ID:LPpIPqnd
正直
松井秀は首位打者獲得に逃げて正解だったと思う。
本塁打王とれてたとしても低レベルに見られただろう。
192 :01/11/25 00:59 ID:9vNnQhfL
広島とか神宮は規定を満たしてないけど、その規定ができる以前に造られた球場ならば
規定を満たしていなくても良い、という規定があるんだから、別にいいんじゃ?

ルール違反ではないんだから。
193 :01/11/25 01:01 ID:l8iIUD5Y
グリーンスタジアムはホームラン出にくいんじゃないの?
数年前のオールスターのホームラン競争で1本とか0本の選手ばかりだったような…
194 :01/11/25 01:04 ID:KOvk37eJ
いい加減ボール統一しろ。
ならセの方が狭い球場が多いんだから本塁打数は増える。

その状態でもノリや小久保が松井より打つんだったら認めるよ。
195 :01/11/25 01:05 ID:ktV9EIIb
>>190
今年のパは全球団ラビットだと思うのでその仮定は無意味。
196 :01/11/25 01:07 ID:VzydGWuB
ホームランに関しては松井秀は日本1ではないでしょう。
松井が凄いのは通算打率3割ということ。
197 :01/11/25 01:07 ID:7gsqe9Wl
松井、ぺタがパに行ったら、何本位打つんだろうか?
198AI:01/11/25 01:11 ID:Uc5fcWu3
クソ狭い神宮で凡打の山を築いた

パシフィックリーグ代表”金欠打線”(爆死)
199 :01/11/25 01:12 ID:sNPoyDTb
日本シリーズとかオールスターの中村を見ると
こいつが日本出身ナンバー1てことはないよなって
思ってしまうのだが。
200 :01/11/25 01:13 ID:nueofAKf
>>198
水爆
201 :01/11/25 01:13 ID:YIbeS/7T
>>195
ラビットで増えるホームラン数考えたら?
去年パリーグ全体753本、今年1018本。
というわけで、74%で計算すれば、ラビット分は差し引ける。
60×0.74=44
あっ、そのままの数字になった(w
まあ、福岡ドームじゃなければラビットに関係なくそのくらいは打てるって事で。
202 :01/11/25 01:13 ID:ezyf1ItY
>>197
ペタジーニはラビットの東京ドーム14試合で8本打ってたぞ。
単純計算すれば140試合で80本だな。
203 :01/11/25 01:15 ID:VzydGWuB
松井秀はホームランも打てるアベレージヒッターだと思うので参考にならないと思う。
204 :01/11/25 01:20 ID:ktV9EIIb
>>201
その計算無茶苦茶。
「今年は全球団ラビットだった」と仮定してるんだから、
74%を今年の44本にかけるべき。
(そうなると32本。まあ35本前後は打つとは思うが…)
205 :01/11/25 01:23 ID:p45DwUTn
>>202
ペタジーニの東京ドームでの成績を単純に10倍にすれば凄い事になる。
.440、80本、190打点、10盗塁。バリー・ボンズも真っ青だな。
206 :01/11/25 01:24 ID:YIbeS/7T
>>204
あの、福岡ドームを除いたという前提なんだけど。
福岡ドーム以外での成績 76試合で33本。
これを140試合に換算したら、60本になる。
福岡ドームが本拠地だから、本数以上の価値があると言いたいわけ。
207 :01/11/25 01:28 ID:6DGtTRIG
>>205
現実世界に燃えプロのホーナー発見!
208 :01/11/25 01:30 ID:6qc9A6ux
因みに今年のペタジーニは東京ドームの天井にぶち当てて一本損してる。
209 :01/11/25 01:35 ID:DA8wYUC0
確か東京ドームって天井には絶対届かないように作られたんじゃなかったっけ?
やっぱり飛ぶボールを使うようになったんでしょう。
巨人の選手では王以来誰も本塁打王とれなかったのに松井秀がとれた理由はそこにあると思う。
というか松井秀に本塁打王とらせるために飛ぶボールを使ってるのかも。
210 :01/11/25 01:38 ID:7gsqe9Wl
ブライアントぶつけなかったっけ?
松井も去年一本ぶつけたんだよね。
211 :01/11/25 01:45 ID:079OXmJk
>>209
竹中工務店の関係者が設計上は王が打った最大ホームランでも天井には
絶対に当たらないと説明してた。確か最低でも170〜180mは飛ばないと
当たらない筈。ペタジーニはライトの守備位置のやや前方ぐらいの天井
に当てているので、放物線を考えると恐らく180m以上は飛んでいたの
だろう。
212 :01/11/25 01:53 ID:g3sFSHbH
黄泉って、来年もラビットボール使うのかな。
今年は投壊がV逸の原因だって散々言われてたわけだから、
来年は普通のボールに戻すかもしれない。
ボールやチーム構成を泥縄式に代えるんじゃなくて、
もっと長期的な視野にたって考えた方がいいと思うんだが。
213 :01/11/25 01:55 ID:9hx/GBnq
>211
物理屋に言わせると、最後急激に失速するから
放物線とは程遠い弾道になるって。
214 :01/11/25 01:56 ID:FsAgHgls
あの球場でラビットボールはやめた方がいいと思う>東京D
215 :01/11/25 07:33 ID:U4QZYqPI
http://www.japanesebaseball.com/forum/thread.jsp?forum=1&thread=659
日本とメジャーの球場を比較している。
216 :01/11/25 07:40 ID:u3AOgquR
しかし本塁打が多いと飛ぶボールか・・・
安直。
217 :01/11/25 07:47 ID:u3AOgquR
>>204
飛ばないボール野口や井川の防御率も計算してくれ
4点台か・・
まあ、そのくらいかな?
218 :01/11/25 07:48 ID:j58d4/36
巨人がラビット辞めたら大変なことになる。
松井秀→28本
高橋由→18本
清原 →19本
江藤 →21本
仁志 →14本

くらいになって重量打線じゃない。
今さら変えれない。
219 :01/11/25 07:58 ID:HVhbTFtC
>>218
パリーグと同じ0.74を東京ドーム分にだけかけたら、そこまではいかないが、
松井・高橋・清原・江藤は5本、仁志は3本は減ると思われ。
220218:01/11/25 08:03 ID:xgS5+OP5
今季の東京ドームで打ったのを半分にしただけです。
清原が東京ドームで20本
高橋由が18本
江藤が18本
松井が16本
仁志が11本です。
221 :01/11/25 08:11 ID:HVhbTFtC
0.74かけて四捨五入すると、
清原 20→15
高橋 18→13
江藤 18→13
松井 16→12
仁志 11→8
222 :01/11/25 08:15 ID:HVhbTFtC
総本塁打数は、こうなります
清原 29→24
高橋 27→22
江藤 30→25
松井 36→32
仁志 20→17
223 :01/11/25 08:20 ID:pVC610aA
松井がギリギリ30本の選手か。
パのスラッガーはセでどれくらい打てるんだろう。
224 :01/11/25 08:29 ID:evJnZYmP
つまんねー計算・・
225マヂレス :01/11/25 08:48 ID:o32rF8o+
>223
今のパの打者は、左投手への対応技術が大きく鈍っているので取り戻す
のに丸一年はかかると思われ
だからさほど打てない
226 :01/11/25 09:31 ID:2Bsq22m8
神宮球場って、なんかホームから見ると、Bスクリーンの方に
傾いてないか? 気のせい?
227 :01/11/25 10:17 ID:L46oTb9M
飛ぶボール使うな!と怒る資格があるのは横浜ファソと中日ファソぐらいだぞ。
本来なら山崎は30本、谷繁、小川は20本打てたはず。
228227:01/11/25 10:19 ID:L46oTb9M
谷繁は25本の間違い
229 :01/11/25 10:20 ID:FMpGGY0h
飛びボール使ったら横浜投手陣は本塁打500本ぐらい
打たれそう。
230 :01/11/25 11:03 ID:6foAS2a6
>>215
松中最強といってるな。
松井と松中ではどっちが上なんだろう。
231松中:01/11/25 11:09 ID:7gsqe9Wl
パワーは松井さんの方が上ですよ。
232 :01/11/25 11:11 ID:m+Qe3K2Y
前のほうに、メジャーの球場に関して誤解があるので正しておきます。

ヤンキースタジアムのライトは確かに短いが、左打者有利の球場というほどではない。
現にルースも61本打った年のマリスも、ホームとロードでの本数はそう違わない。
これは、バカみたいに広い左中間とファウルエリアの影響の方が大きいから。

フェンウェイパークのレフトフェンス(グリーンモンスター)は確かに高いが、
それはフェンスまでの距離が短いことを補うためにそうなっているのではない。
単に、フェンスのすぐ外が道路だからである。
ライトだって相当短いが、フェンスは(足の長いアメリカ人なら)跨げる程度の低さである。
233 :01/11/25 13:38 ID:/0xi0NbD
メジャーもけっこう両翼または片翼が短い球場があるんだねえ。
フェンウェイのライト302フィートって、92メートル。やっぱHR無効?
234 :01/11/25 13:44 ID:Nsk93HUE
>>215はおもしろいな。
これを書いたのはアメリカ人?
235 :01/11/25 16:39 ID:pzuGzRE5
>>233
フェンウェイは例のモンスターでどうにかしようという気がある。
もっとも、フェンウェイもあと数年で使命を終えるらしいね。
神宮と広島はいっこうにフェンスを高くする気はないようだが、
いつ、誰がこの2球場を建て替えるんだろう。
236233:01/11/25 17:02 ID:hkJ5QSM3
237 :01/11/25 17:31 ID:pzuGzRE5
>>236
こりゃ当分建て替えはないな。
238233:01/11/25 18:01 ID:yCAAhpTg
途中で送ってしまった。
広島はずーっとモメてます。市も球団も金ないし。
球団がボールパーク風の新球場建設の事業化を検討すると言ってるが、いつになるやら。
ともかく球場の個性云々というのは、規定をクリアしたうえで考えるのが筋では。
そのうえでならフィールドの形状をイビツにしようが、フェンスの高さを変えようが好きにしていい。
異様に広いフィールドもありかも。
239 :01/11/25 19:01 ID:4G7bEtwR
>>196
生涯打率、若松を越せるかな?
240 :01/11/25 19:14 ID:zipgio0t
フェンスを高くするくらい
その気になれば簡単だろ。
広島なら20メートルくらいのフェンスが必要だろうな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:47 ID:0W9foj/s
大げさに考えすぎ。広島でも甲子園でも野球そのものは
そんなに大きく変わる物でも無いと思う。
千葉マリンスタジアムでガラガラのスタンドで観戦する
より神宮の超満員のスタンドの方が観る側もプレーする
側も絶対、良いに決まってる!
242 :01/11/25 23:47 ID:GxO3dwcE
ドームで打つ選手と野外で打つ選手の違いは、弾道の高さということか。
その辺まで考えて打ち分ける選手が一番すごいって事だ。
そんな事できる打者がいるかどうかは分からないけど。
243 :01/11/25 23:49 ID:Lb965ruc
>>241
神宮が超満員になるっていつ頃の話?
最近ないような・・・
244反転石:01/11/25 23:52 ID:RQj6RLIV
原爆球場は日本の恥。
早く解体しろやプ
245 :01/11/26 00:02 ID:7WW1Rnsj

          ┌┬┬┬┐                      ________
    ―――┴┴┴┴┴―――――、          ―――――――、     ヽヽ
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||.         /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||        /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  ヽ ヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||       [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局  |  |
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||.       ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||.       lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||       |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'          ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
          ∧                              ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 迎えに来てやったぞ、反転石 |
\__  _____________________________  __/
246 :01/11/26 08:35 ID:rAousgNi
神宮にグリーンモンスター設置きぼん
247 :01/11/26 08:59 ID:cMOSw1S2
広島は今後投高打低のチームになりそうだから、広い球場の
方がいいんじゃない。
248 :01/11/26 11:38 ID:TgKBEydP
十年前は広島は投手力のチームだったのでは?
そのころの本塁打率ってどうなってんだろう。

東京ドームでは140、ときには150メーター級のホームランを
みるが、そんなあたりを一度は広島球場で見てみたいもんだ。
249 :01/11/26 11:44 ID:dQpcCkxk
>>248
新井と金本の場外ホームランでは不満か?
250 :01/11/26 11:44 ID:Utu4zWii
反転石はアンチ板に行ったらいいネタになるな。
ぜひ来い
251 :01/11/26 14:46 ID:GfJJgXwt
>>248
打球の飛距離自体は球場の広さに関係ないよ。
252ゲラ=ハ:01/11/26 14:53 ID:8uipFSYp
反転石はアソチ板に逝くべきだNE!
253 :01/11/26 14:53 ID:GMfVg9h9
つーか今のご時世、球場の建て替えなんつって土建屋を儲けさせる必要ないよ

バブルの頃ならいざ知らず
254 :01/11/26 16:34 ID:xuycBen7
球場が狭くても飛ばない普通のボールならそんなにホームランは出ない。
逆にどんなに広い球場でもラビットを使えば簡単にホームランを増やせる。
そんなにホームランが出るのが嫌ならMLBのボールを使えば良い。昔から
よく言われている事だが、日本のプロ野球のボールは総体的に飛び易い。
ラビットを使ってなかった新庄も日本より全然飛ばないと証言してるだろ。
255 :01/11/26 16:57 ID:mvYP5IES
神宮なんかはその気になりゃ拡張工事はすぐ出来ると思うんだが。
もともと広かったのを狭くしたんだし。
オフシーズンの間の1、2ヶ月で出来るんじゃないか。
金もたいしてかかるまいに。
256 :01/11/26 17:00 ID:+wkWDx5D
>>254
向こうの選手から言わせれば「日本のボールやバットは質がいい」そうだ。
どっちがいいかは見方によるな。
257 :01/11/26 17:00 ID:TgKBEydP
神宮も金網フェンスをつけただけでもだいぶマシになったけどな。
258 :01/11/26 17:01 ID:x+SKudUa
>>254
普通のボールの広島市民球場のホームランの出やすさ>>>>>ラビットの福岡ドームのホームランの出やすさ
259256:01/11/26 17:05 ID:+wkWDx5D
どこにもMLBのほうがボールがいい、なんて書いてなかったね。
筋違いスマソ
260 :01/11/26 22:30 ID:UmrabQ/r
反転石よ市民球場の外野スタンドを爆破解体してこい。
そしたらお前の石碑をカープの優勝記念碑の隣に建ててやる。
261 :01/11/26 22:34 ID:Y1QEgn1U
>>258
また出たラビットあほ
ホームラン数比べてみろ
262 :01/11/26 22:55 ID:GqhO6wSU
>>261
当然市民球場の方がホームランでやすいって事だよ
263反転石:01/11/26 22:56 ID:05TGGDGJ
あんなクソ球場アマチュア専用。
プロなら闘強童夢が基本。
264:01/11/26 22:58 ID:2yvBYeBS
雨に流されて無効になる幻のホームランの方が可愛そう・・・
265 :01/11/26 22:59 ID:T+tGaRRe
>>263
オトナへの階段、あとひといきで登りつめるところまできたね。
がんばってね(はあと)
266 :01/11/26 23:12 ID:rf4WTjB6
ペタのHR王が無効になる代わりに
藤井が最優秀防御率に
267 :01/11/26 23:20 ID:zm9Dqf5S
日本シリーズ見ておもったけど、神宮より大阪ドームの方が本塁打出安いみたいだね。
神宮でローズが打った一見会心の当たりのような打球がフェンス直前で捕られたし。
268 :01/11/26 23:22 ID:aTrxz774
>>267
それは古田がうまく芯からはずしてるんだよ。
269 :01/11/26 23:24 ID:5QPq1IRs
個人的には、神宮云々より
ドーム球場のあの圧迫感はどうにかして欲しいよ
天井開閉式とかそーゆー問題以前にさ
270名無し:01/11/26 23:27 ID:P43DNUOd
でも何度か旧後楽園で降雨中止で嫌な思いをしたから
やっぱりドームは必要だよ。旧後楽園でのマドンナの
コンサートは降雨中止で裁判沙汰になったんだから。
271神宮・大阪ドーム比較:01/11/26 23:33 ID:G9nPDOGj
近鉄打線×日ハム投手陣
大阪ドーム 14試合 14本
東京ドーム 14試合 30本

日ハム打線×近鉄投手陣
大阪ドーム 14試合  8本
東京ドーム 14試合 27本

ヤクルト打線×巨人投手陣
神宮球場  14試合 11本
東京ドーム 14試合 24本

巨人打線×ヤクルト投手陣
神宮球場  14試合 25本
東京ドーム 14試合 27本
272 :01/11/26 23:36 ID:1aflvTpW
改訂版

広島市民<<<東京ドーム<神宮<<ハマスタ<<<<<<<<<<<<<<ナゴヤ<=甲子園

ですか?
273 :01/11/26 23:41 ID:UmrabQ/r
すごいな、近鉄投手陣は。
274 :01/11/26 23:42 ID:G9nPDOGj
この東京ドームを使ってのセパ比較すると、日ハム・巨人投手陣のへたれさが浮き彫りになるんだよね(w
275 :01/11/26 23:43 ID:egAUrQTm
>>273
どこのファン?
276 :01/11/26 23:50 ID:jp2Kxf5i
なんで巨人はたいして変わらないのに
ヤクルトはこうも神宮でホームランが少ないのか。
巨人打線は力があるってことで解決?
277 :01/11/26 23:59 ID:DAUbj6nU
>276
東京ドームが狭いってことじゃないのか?
日ハム戦見ても明らか。
278 :01/11/27 00:04 ID:5K/bZvcI
去年巨人はナゴヤドームで25本のHRが出てるが、
今年は9本に激減。
中日は全体でそれ程変化無し。
中日の投手力が上がったと考えて良い?
279 :01/11/27 00:11 ID:IHAxtNGV
>278
だって12球団2位の防御率
280 :01/11/27 00:56 ID:zTib6x1g
>275
・・・広島です
281 :01/11/27 03:13 ID:Yw8/jRVu
広島と神宮と東京ドームのホームランは無効って事で。
282 :01/11/27 03:29 ID:FlB6GqoG
いっそセリーグのホームランを無効にするとか。
個人の記録とかタイトルとかどうでもいいでしょセリーグは。
283        :01/11/27 10:38 ID:CXJjhhbh
神宮はなぜ狭くなった?
長嶋が学生の時代はもっと広かったらしいけど。
284 :01/11/27 10:53 ID:64EU0gvH
どーも、ボソックスファンです。
>235にひと言・・・・・・

フェンウェイの「ライト」の話をしている233に対して、
「レフト」のフェンスの話を持ち出してどうするんです?
285 :01/11/27 11:51 ID:qORXhic6
昔あったラッキーゾーンこそ無効
286a:01/11/27 14:26 ID:1EAhcWNk
ge
287:01/11/27 14:34 ID:8AliyV+Q
神宮球場と広島市民球場にぜひともラッキーゾーンを!
ホームラン70本も夢ではない!
288名無しさん:01/11/27 14:37 ID:knU21I+t
日本人がメジャー行ってHRタイトル取ったら(無理だろうが)、
事情通みたいのが出てきて実質HRとか語り出すのだろうか?
289病弱名無しさん:01/11/27 14:45 ID:oK1R/WDB
ボンズが広島かヤクルトに入っても、70本打てない
と思う。
290名無し:01/11/27 15:12 ID:Djq8lf3S
>>283
プロが62年に進出して、その頃のプロ標準である後楽園球場に合わせて
狭くしました。
(改装前は両翼100m、中堅120mをラッキーゾーンを設置して狭め、ついで
ホームベースを10m前へ出して、ラッキーゾーンを外した)
291 :01/11/27 15:15 ID:pS8iUm1T
ちなみにシゲヲが「6大学記録」作ったときは広い時代の神宮
292 :01/11/27 15:24 ID:Nn07UGOL
広げられるところは広げろという方向で。規定を満たすまで。
293 :01/11/27 15:41 ID:5ah1HPL3
>290
その頃はまだ大学野球のステータスは高かったと思うけど、
六大学はそんなことされて文句言わなかったのかな。
ラッキーゾーンのままにしておけば撤去するだけでよかったものを。
294 :01/11/28 00:31 ID:2EFm+kY/
age
295 :01/11/28 08:41 ID:GEAAyqC+
>>281 中村ノリやカブレラが「東京ドームのHRはジョーク」と公言しましたので
   まず東京D確定。
296?:01/11/28 08:54 ID:wBSXsglk
↓神宮球場の広さの変遷と大学野球のホームランの関係
ttp://www.nikkansports.com/news/baseball/densetu/1226.html
297233:01/11/28 16:37 ID:8CUbnoSO
>284
フェンウェイの寿命もあと数年ということで、流しちゃったんですが、それもそうですね。

しかしこの球場、ずいぶん古いし、道路のことといい、狭さといい、
さしずめメジャーの川崎球場といった趣が・・・
298 :01/11/28 19:36 ID:sqvDii3f
>>290
仁志のドームラン>>>王のホームラン
ではないよね。
>>292
広島は金がないからとことん放っておくだろうね。ただ、11/28まではヤクルト、いや
フジサンケイグループは金があるから、神宮球場の建て替えはカンターンのはず。
299  :01/11/28 23:47 ID:iltJG+XA
反転石は265のカキコで(このスレッドでは)致命的なダメージを受けたようだ(藁
300yk:01/11/29 00:00 ID:ASVR4xyS
このスレをたてたやつとそれと同意見のやつはドシロウトだ。
バカだね。
301本塁打の出易さ:01/11/29 00:10 ID:r5t+VXhi
東京ドーム>>>>>広島>>>神宮>>>横浜>>>>>甲子園>>ナゴヤドーム
302 :01/11/29 00:15 ID:2H4KA0zA
>>301
広島よりは東京ドームのほうが出にくいのでわ。
303:01/11/29 00:17 ID:dIk7iUqC
>>293
昔の神宮の映像が妙に球場が広く感じるのは
気のせいかと思ったら。そうだったのか。
304 :01/11/29 00:19 ID:iCHkdfCr
実際巨人て全然重量打線じゃないんだよねえ。
東京ドームが本拠地だからホームラン多いだけで。
305本塁打の出易さ:01/11/29 00:24 ID:r5t+VXhi
>>302
巨人
東京ドーム、62試合、115本、一試合平均1.85本
広島市民球場、14試合、18本、一試合平均1.29本
広島
東京ドーム、60試合、84本、一試合平均1.4本
広島市民球場、14試合、20本、一試合平均1.43本
巨人は1.5倍に跳ね上がってるぞ。広島打線は内弁慶だが、他球団も
東京ドームの方が本塁打が出易い傾向がある。
306本塁打の出易さ:01/11/29 00:26 ID:r5t+VXhi
>>305
間違った。広島の方の数字は球場が逆になってる。
広島市民球場、60試合、84本、一試合平均1.4本
東京ドーム、14試合、20本、一試合平均1.43本
これが正解。
307本塁打の出易さ:01/11/29 00:30 ID:r5t+VXhi
打撃成績を整理すると、巨人打線は東京ドームで一試合平均1.85本。広島市民球場で
一試合平均1.29本。一方の広島打線は広島市民球場で一試合平均1.40本。東京ドーム
で一試合平均1.43本。数字上でも明らかに東京ドームの方が本塁打が出易い。
308___:01/11/29 00:33 ID:tR7aGdXG
俺は元6大学の野球部員だったけど、神宮は確かに狭い。確か、ホームから
外野に向かってゆるやかだが、傾斜が下がってるはず。

神宮球場側は、学生野球の方が優先だから、ヤクがいなくなっても別に平気
じゃないの。試合してるときに、プロ野球の客を入れるのはやめてほしかったな。
309名無し:01/11/29 00:39 ID:dIk7iUqC
練習しないと神宮だってホームランを打てないよ。
金属バット持ったて。野球好きな人だったら分かるよね。
310 :01/11/29 00:40 ID:2H4KA0zA
>>307
>>168に2000年のデータが出てるんだが、そこでは大して変わらないとなってるんだが。
そのへんはどうなん。
311 :01/11/29 00:43 ID:isVxBAyy
>>308
傾斜が下がってるとどうなるの?
ゴロがホームランになるのか。
312 :01/11/29 00:45 ID:9I20c+qW
日本シリーズの副島のホームランみたいなのは神宮しか無理でしょ。
313本塁打の出易さ:01/11/29 00:51 ID:r5t+VXhi
>>310
今年はミズノのラビットが一層強化されたんじゃないのか?
少なくとも東京ドームより本塁打率の高い球場はセリーグには無い。

>>312
東京ドームでも文句無しの本塁打だな。松井がバットを振り切らずに
泳いで当てただけでレフトスタンドに飛び込んだ事もあった。
314:01/11/29 00:53 ID:MweT2xdn
>>311
君、極論すぎ。平なグラウンドより傾斜が下がってる方が、
打球がスタンドに入りやすいっしょ。
315 :01/11/29 00:56 ID:2H4KA0zA
>今年はミズノのラビットが一層強化されたんじゃないのか

憶測じゃん。
316本塁打の出易さ:01/11/29 01:00 ID:r5t+VXhi
>>315
じゃ無かったら、昨年の対戦成績が偶々狂っていたのか、噂されている
他の要素が生じているのか。東京ドームの本塁打率が年々上がってる事
だけは数字上でも事実だけどな。球場のサイズは変わらないんだから、
ボールと考えるのが一番自然だと思うが。
317 :01/11/29 01:02 ID:BL2zWy3V
絶対当たらないはずの東京ドームの天井に松井が当ててしまった時点で
東京ドームのホームランに価値などない。
ボールが飛びすぎる。
318 :01/11/29 01:04 ID:2H4KA0zA
>>316
ボールと考えるのなら、
2000年の成績は平均的なボールで上げられたものなのだろうから、
そっちのほうを優先的に見るのが正しいんでは?
その場合、広島市民のほうが若干ホームランでやすい球場になるけど。
319 :01/11/29 01:11 ID:iFNqHcDD
東京ドームを馬鹿にした人
星野仙一、中日投手陣、山崎、若松、中村紀、カブレラ、城島、松中、小久保
ほか多数
320反転石:01/11/29 01:14 ID:+aH0tFpI
>>319

みんな日本人じゃないしプ
321 :01/11/29 01:17 ID:fd3+bK/w
セリーグってせっかく狭いのにスラッガー全然いないよね。
322本塁打の出易さ:01/11/29 01:22 ID:CK9hc2Au
>>318
今年や将来的な本塁打の出易さを考慮したスレなのだから昨年の数字は
余り関係無いだろう。東京ドームのサイズ自体は、横浜ぐらい本塁打が
出難くてもおかしくない数字だ。多少中間が狭いとは言え、仮にも中堅
122m、両翼100mでフェンスも高い球場の本塁打率が、何故ゆえに広島
と比較されているのか?まずそこを考慮すべきだろう。
そもそも球場の公称のサイズが広島市民球場より遥かに広く、フェンス
も広島より高い上、更に気圧まで外気圧より0.3%高い筈の東京ドームの
本塁打率が広島よりも高いのは明らかに異常だ。特に巨人打線はリーグ
最高の本塁打率を東京ドームで残しており、巨人の打者は松井を除いた
全員が例外無く他球場より2〜3倍以上の高い本塁打率となっている。
現在の東京ドームが狭い筈の広島や神宮よりも遥かに本塁打を量産して
いる最も本塁打の出易い球場だというのは紛れも無い事実である。
323本塁打の出易さ:01/11/29 01:25 ID:CK9hc2Au
>>321
シーズン211本も打っていた筈の近鉄打線は狭い筈の神宮で何本打ったのか?
そこからも球場のサイズ以上に重要な要素がある事が分かる筈だろう。
324 :01/11/29 01:30 ID:2H4KA0zA
>>322
一年だけじゃデータとしては不十分だから昨年の数字には意味があるでしょ。
325 :01/11/29 01:38 ID:1VXwVoSB
>>323
三試合で決めるのか・・
326__:01/11/29 01:42 ID:vzuRjn6w
対戦投手とか選手の個々の調子とか能力とかいろいろ加味せねばならぬこともあるけどね。
巨人の選手がホームラン多いのを不服とする向きが多いから、こうなってるのかな。

東京ドームは左中間・右中間が狭いということもあるんじゃないの。行ったことある人
はよくわかると思うけど。あとハムの方のサンプルも出してもらえなきゃなあ。ま、ここで
なんか言っても広島のも神宮のもドームのもホームランが無効になるわきゃーない。
327 :01/11/29 01:51 ID:D0O933OI
>>323
こういうのが一番頭悪いし
328 :01/11/29 01:59 ID:Jxq9qrw7
>>327
一番頭悪いのは>>321。次が>>327
329 :01/11/29 02:15 ID:dMS8hcGF
>322
その東京ドームの公称のサイズって、本当なのかなあ・・・・・とつい思う。
後楽園の公称(両翼90、中堅120だっけ)にも、両翼は87だとか、85だとか、既出だが83とか、
諸説乱れ飛んでいたし。
まあ広島より広いのは確かなんだろうが、どーも気になる。
330 :01/11/29 02:18 ID:DJ8EP9ht
巨人って本当のスラッガーは松井秀しかいないんだね。
それでも本拠地が東京ドームじゃなければ25本くらいの選手かな?
331 :01/11/29 02:20 ID:UrywL5hD
狭い上にラッキーゾーン付だった西宮球場はいいとこだったなあ。
福本を中心とする鉄壁の外野陣のよさが半減だったよ。
332       :01/11/29 02:21 ID:8gLlq0T/
Fuckin'Shit
333がるがる:01/11/29 02:24 ID:+TJz2Jzc
西宮球場は、当時の球場の中では広いほうだぞ。
ラッキーゾーンがなければ。
334 :01/11/29 02:25 ID:1Hesw4Cx
>>330
すまん、文章の意味が分からん…
335 :01/11/29 02:29 ID:klovBJPT
>326
日ハム戦も含めて、東京ドームは今最もHRが出やすい球場。
336 :01/11/29 02:45 ID:t7CjMRzp
ドームは空調でホームラン風つくってたからね。
敵には逆風にもしてた。
337東京ドーム:01/11/29 02:57 ID:E5mzTnB2
00巨人 62試合  99本(他チーム62本)
01巨人 62試合 115本(他チーム94本)
338東京ドーム:01/11/29 03:03 ID:E5mzTnB2
00ハム 60試合104本(他チーム75本)
01ハム 63試合 84本(他チーム136本)
339 :01/11/29 03:21 ID:AP+5/DQG
どうでもいいがHRが出ない試合はつまんない
340 :01/11/29 03:24 ID:BEMyJkss
>>339
そんな意見があるからラビットボールが使われたりする。
341 :01/11/29 03:51 ID:uF0vK2P1
所詮、今年のパの打撃成績は参考記録程度
342        :01/11/29 04:11 ID:Qak6I0sK
近鉄がぼろ負けしたのは痛かったな
セヲタは信じないだろう
うどん人のホームランは
343?:01/11/29 11:46 ID:PpizZSs2
>>329
距離表示が義務づけられるMLB公式戦をやったときに、
実測して、それなりの数字が出ていたと思うから、
公称は、ホントなんだと思うよ。
344_:01/11/29 14:23 ID:zgGVcfH0
>>343
観客動員数とかキャパとか水増ししてるから公称は信用できない
345 :01/11/29 14:25 ID:JhDN7AVU
>>344
MLB公式戦も水増ししてるの?初耳だけど。
346 :01/11/29 14:25 ID:1VXwVoSB
>>341
セのくそ打線相手の記録も参考にもならない
347 :01/11/29 14:35 ID:4Nfs9YAY
>>326 敵には逆風にもしてた。

妄想。さすがにそれは無い
348329:01/11/29 14:39 ID:DRv2SBE0
>>343
どーも。
あーあの、黒っぽい字で表示してあったやつね。たしかフィートで。
あの数字が映ってる映像を見つけたら、氷解するか。
349?:01/11/29 14:40 ID:2Z2Z1DbK
>>344
MLB公式戦の時の測定は、MLBのスタッフがやるんだろ。
それに、MLBの時は観客数も実数だっただろ。

あっ、そうか! MLBって何のことか知らないんだな、君は。
言ってやろう。「大リーグ」のことだよ。
350349:01/11/29 14:48 ID:2Z2Z1DbK
>>344
>>348
いま調べた。
「両翼333ft、センター406ft」と書かれていたそうだ。

333ft≒101.50m/406ft≒123.75m
したがって、公称よりもむしろ広い。
351 :01/11/29 14:51 ID:6eo06fYc
MLBが改めて球場の距離測定まではして無いだろ?
後楽園時代は両翼の距離が実測87m未満だったが、後楽園の関係者は
ホームベースからポール際のフェンスの上部まで直線距離で測れば、
あれが正しい距離表示になると苦しい釈明をしていた。
352:01/11/29 14:54 ID:IY2TsRRm
>>329
実際は両翼97mくらいらしいよ。
353349:01/11/29 14:57 ID:2Z2Z1DbK
>>351
公称を鵜呑みにしたのなら、
両翼328/中堅400 にするだろ。
354 :01/11/29 15:00 ID:8B7dxAOd
>>353
後楽園の関係者がMLBにフィートで数字を伝えただけだろ。そもそもMLBは
両球団が同じ条件という事で球場の広さとかには余り拘らないし、わざわざ
関係者が東京ドームに先乗りして距離を測定し直すなんて事は考えられない。
355 :01/11/29 15:02 ID:JhDN7AVU
>両球団が同じ条件という事で球場の広さとかには余り拘らないし

こだわらないんですか?メキシコの開幕戦の時にはこだわったような…?
356 tusxdgtwikcv gdflikvsh df ;kvl:01/11/29 15:03 ID:jX6x7/B+
jhDGqh,JZZXMcls uosdf yvio
357 :01/11/29 15:03 ID:6eo06fYc
ついでに言っておくと、後楽園球場で初めてちゃんと距離が測られたのは
後楽園球場を閉鎖して解体する時だよ。使用している時は誰も測らせて
貰えなかった。
358:01/11/29 15:05 ID:Jtycds+d
>>343
別にその時のメッツ対カブス戦は乱打線にならなっかたじゃない。
ソーサもホームランを打たなかったし。
359 :01/11/29 15:06 ID:8B7dxAOd
>>358
言うまでも無く、ボールがMLBの公式球だったからだね。
360:01/11/29 15:07 ID:Jtycds+d
あの時だけは妙に東京ドームが広く見えた。
大リーグの公式戦で・・・
まあピアザなんかホームラン打ってたけど。
361 :01/11/29 15:08 ID:oB+U2tUj
イチローも東京ドームで天井に当ててファールになってたぞ。
もはやビッグエッグはおもちゃの球場だな。
362 :01/11/29 15:44 ID:P9BES39D
むー。またも真相は藪の中か・・・>公称サイズ
こうなったらドーム建設時の実施図面を見るしかない。
竹中工務店さーん。
363 :01/11/29 16:30 ID:oB+U2tUj
364 :01/11/29 16:32 ID:6Xb6okU5
そりゃ公称まで疑い出したらきりがないけど、
右中間、左中間は神宮より狭いのは公称からも分かるし。
ましてパワプロやってても分かる。(w
365??:01/11/29 16:55 ID:2Z2Z1DbK
>>364
パワプロの話に同意
俺がやっている限りでは、セでは神宮が一番ホームラン出にくい。
古田のリードに惑わされることもあるのかな?
こんど、ヤクルト以外を相手にやってみよう。
366 :01/11/29 16:59 ID:6Xb6okU5
>365
甲子園じゃないの?
特に右中間と左中間はよほどいい当たりしないと入らないでしょ。
367 :01/11/29 17:21 ID:2/XzJXea
>>366
ナゴヤだろ
368365:01/11/29 18:02 ID:2Z2Z1DbK
俺が神宮で打てないのは、古田や投手陣が苦手なだけかな。
甲子園、ナゴヤでは、お陰様でそこそこ打てるんだよ。
369 :01/11/29 18:04 ID:ckMfSKUB
パワプロ話終了
370 :01/11/29 18:43 ID:aaYw/4bL
やっぱりNPB公認公式ボールを作るべきだろう。

確かに気圧の関係で東京ドームはよく飛ぶけど、それとは別に
ここ数年で、どの球団もだんだん飛ぶボールを使うようになってきた。
球場、主催チームによってボールが違うのは少しおかしい。
それではじめて、球場が広いとか狭いとかが
言えるんじゃない?

近鉄の伊勢コーチも「神宮のボールは飛ばない。」って
嘆いていたが、神宮球場の狭さは、問題になっていなかった。
それでいいのかな?
371  :01/11/29 19:00 ID:5E1Me2Ld
圧縮バットで打ったホームランは全て無効
372____:01/11/29 19:14 ID:iFfQGqmG
ま、ヤクとカプの選手のHRは4割ひきで考えるのが妥当ということで結論。
ペタジーニは今季23本てことに決定!
373 :01/11/29 19:48 ID:wLxvqNed
>>370
別にボールが飛ぶからって問題になってないし
374baka:01/11/29 19:54 ID:uy1XPawO
王のホームランで有効なのは
甲子園の、スタンドイン(ラッキーゾーンじゃない)した
やつだけだ。
375_:01/11/29 20:22 ID:ZirLsrEY
東京ドームは一般人に貸してくれるから誰かはかってこい
ボールも普通のと比べてこい
376 :01/11/29 20:53 ID:jLUoUjSF
>>372
ヤクとかぷのHR4割引くなら、ピッチャの防御率も3割くらい引いてくれや
377 :01/11/29 21:55 ID:Wekcyg9w
>>370
>>372
激同!
連盟は本気になれ。ヤクとカプが拒否したら1リーグ制もやむなし。
378 :01/11/29 22:01 ID:BEMyJkss
>>377
それならラビット使用のパリーグ及び巨人も4割引。
さらに東京ドームの巨人とハムはその5割引。
横浜は2割引。 阪神の右打者も(浜風の恩恵)2割引。
ってとこだな。
379ー^:01/11/29 22:17 ID:43bzL9zr
巨人氏ね
380  :01/11/29 22:23 ID:Wekcyg9w
>>378
大阪ドーム使用の近鉄を3割引と言わないところを見ると、牛ふぁんか?
ボールの話題は370に激同してるのを見てちょ。
381 :01/11/29 22:27 ID:hScgy0Bg
>>380
378の
>それならラビット使用のパリーグ及び巨人も4割引。
ってことだろ

その他に何かあるんだったら知りたいが
382 :01/11/29 22:41 ID:wwH1Pjek
神宮とパで体感10〜15m飛距離が違うんだそうだから
パは110m以下のホームランは無効にしたら?
383 :01/11/29 22:42 ID:hScgy0Bg
>神宮とパで体感10〜15m飛距離が違うんだそうだから
で、誰が言ってんの?
384 :01/11/29 22:45 ID:wwH1Pjek
>>383
日本シリーズ中にラジオで。
385 :01/11/29 22:47 ID:hScgy0Bg
誰なんだよw
386 :01/11/29 22:53 ID:FPb2zvHS
近鉄打線×日ハム投手陣
大阪ドーム 14試合 14本
東京ドーム 14試合 30本

日ハム打線×近鉄投手陣
大阪ドーム 14試合  8本
東京ドーム 14試合 27本

これ見るとラビットより球場の方が重要な気がする.
近鉄が東京Dを本拠地にしてたらと思うと・・・
387 :01/11/29 22:58 ID:5oAKxwMC
なんか頭の悪いレスばっかり・・
388 :01/11/29 23:51 ID:zr+Wa3iG
広いパに行ったら松井秀も打てないと思う。
25本くらいかな。
389380:01/11/29 23:56 ID:c49kbXlY
>>381
東京ドームの次に気圧が怪しい。
390 :01/11/30 00:13 ID:JwORLneH
>>389
煽りでなくて本気でそう思ってるのか?
391 :01/11/30 00:53 ID:PKNYsxc+
>>386
今年の東京DはHR出すぎ。
東京Dが本拠地ならどの球団でも本塁打数が
1.5倍くらいになりそうな感じ。
392つつ:01/11/30 03:08 ID:CFAyjuTF
ということでペタジーニのホームランのタイトルも認めない。
393 :01/11/30 03:13 ID:0nad/0+n
>>392
じゃあ、誰がホームランキングなの?(w
394 :01/11/30 03:23 ID:0nad/0+n
ところで、気圧の関係で東京ドームは飛ぶというヴァカが居るが、東京ドームの内気圧は
外気圧より0.3%高いとされているんだぞ。気圧が高いんなら本来は逆に飛ばなくなる
筈だろ?クアーズフィールドは海抜1マイルの高地で気圧が低いから、外野への飛球が
20mぐらい伸びると言われてるんだぞ。
395 :01/11/30 08:48 ID:Q/hkHQZW
>>394
じゃあ、何で東京ドームはあんなにHRが出やすいの?
396  :01/11/30 09:24 ID:e75kx0ZN
>>395
万有引力の法則です。
397 :01/11/30 09:51 ID:juts6ztI
甲子園マンセー
398    :01/11/30 09:57 ID:SNcpSDqC
東尾が大阪ドームは10m〜15m飛ぶとか言ってたな。
399名無し:01/11/30 10:30 ID:dJz6iRDa
どこのドーム球場にも必ず
「新日本空調」の広告があるのが気になるなあ・・・・。
400 :01/11/30 10:33 ID:EZ7GC6SE
>>395
ボールに決まってんだろ!そんなもん今や幼稚園児でも知ってるぞ。
401 :01/11/30 11:20 ID:kqYsP9/A
NPB公認公式ボール賛成!
というか、どう考えてもそれが当り前だ。

でも球場のサイズは、ミテクレも含めてイヤでも目につく。
広島も神宮も、それに何故かあまり話題にならないけど横浜もそんなに広くないぞ。
402 :01/11/30 11:45 ID:JVPfHi4n
ドーム球場は空気が乾燥してるのもある。
403  :01/11/30 12:03 ID:FrvlQHC+
野球規則でプロ野球の使用球場は両翼325ft.以上、中堅400ft.以上と定められてから
新設・グランドの改装を行いその基準を満たしていない現存する球場は横浜スタジアム(新設)
と神宮球場(改装→狭くした)だ。
広島市民球場はそれ以前の球場だから違反ではない。
404  :01/11/30 12:18 ID:eSLyrXq6
このスレのタイトルも
「横浜と神宮のホームランは無効」に変更する必要がありそうだよ。
405:01/11/30 12:30 ID:yy9yXnR2
このスレッドのキモは>>68
406?:01/11/30 12:54 ID:gIpl44rx
>>403
その規則は・・
----------
1958年6月1日以降に、プロチームが新たに野球場を建造する場合、次に挙げる距離を必要とする。また、改造する場合も、次の距離以下にはできない。

両翼:325フィート(99.058メートル) 中堅:400フィート(121.918メートル)
----------
「プロチームが・・・」ってのがミソで、日本の球場の所有者は、民会会社であったり、第三セクターであったり、自治体であったりで、「作るのはプロチームじゃないからイイ」って屁理屈がまかり通っていたんだな。
407 :01/11/30 12:57 ID:/+kzvj5A
>>404
横浜はフェンスが高いから別にいいと思う・・・
408かちゅーしゃ名無し:01/11/30 13:00 ID:9DQPSYgK
>>399
どのドーム球場にも「穴吹工務店」の広告があるような気がする。
409 :01/11/30 13:33 ID:+/oObbKS
>>407
フェンスの高さは関係ない。フェンスまでの距離が問題だ。
横浜球場は規約違反の確信犯だからそんな球場のホームランなんて無効だ。
410 :01/11/30 19:34 ID:PzOWYu3M
>>405
どこがキモなのかさっぱり分らんが。
規格を満たした(多分)うえでなら菱形もよし。

といいつつハート型の球場を夢想してみる。
411代打名無し:01/11/30 20:34 ID:Q/hkHQZW
狭い球場でHR数を稼いで強打者面してる選手を見ると不愉快です。
412邪魔崎:01/11/30 20:38 ID:L1Ifj6Lw
>>411
同意
413 :01/11/30 20:53 ID:nC7rfJVg
>>411
>>412
このスレの原点よく言った!
403と406が挙げてくれたように、今こそファンは規約違反の球場を
連盟に抗議しよう。
ちなみに俺は明日の朝9時30分頃にデイリースポーツに投書することを決心した。
414代打名無し:01/11/30 22:19 ID:9TDLihKA
飛ぶボール使う球場でHR数を稼いで強打者面してる選手をみると不愉快です。
415413:01/11/30 22:21 ID:nC7rfJVg
>>414
よし。明日の10時5分頃に中京スポーツに投書することを決心した。
416  :01/11/30 23:43 ID:29Td9WT+
1999年のホームランのデータを調べてみたけど、
大体こんな感じ↓だったよ

読VS横 東ド(13試合):読10本横13本
     横ス(14試合):読18本横14本

読VSヤ 東ド(12試合):読15本ヤ10本
     神宮(13試合):読17本ヤ20本

読VS広 東ド(11試合):読14本広10本
     市民(13試合):読30本広23本

たとえばこのデータ使うなら市民<<<<<<<神宮<<横ス<<東ドになるわけで、
基本的にホームランの出やすさは大半がボールに関係すると見ていいんじゃない?
417 :01/12/01 04:42 ID:xLgyP43k
情報まとめて。というかもったいないのでホームページ作れ。
418     :01/12/01 04:56 ID:jnYauYb9
パリーグは、また飛ぶボール使ってHR乱発か。
しらけるねぇ。
419 :01/12/01 04:59 ID:8JBpIQmt
セリーグも飛ぶボール使え。
飛ばないボール使って「投手王国」とか言ってても虚しい。
420 :01/12/01 05:01 ID:xLgyP43k
セリーグのボールも歴史からいって飛ばないボールではない。
例年と変わらないボールだし、世界的に見ればそれでも飛ぶボールである。
421     :01/12/01 05:08 ID:jnYauYb9
全世界でボールを統一してくれれば、1番いいんだがな。
422 :01/12/01 05:23 ID:8VCvVZgO
別に飛ぶボールどうこう言うのはいいんだけどさ、
もっとパの試合を見てから言ってくれないかな
そうしたら、セの打者がヘボイ事に少しは気付くよ
423 :01/12/01 05:46 ID:ypfqb4KK
>>422
こいつらに言っても無駄。あちこちで書いてやがるし。マジで不愉快。

早いことセ板とパ板に分裂するのを祈るのみ。
424  :01/12/01 12:21 ID:tVpLCeG3
結局、規約違反は横浜スタジアムと神宮球場だよ。
425代打名無し:01/12/01 12:33 ID:aR2Qoc24
野球規則に球場の広さってあんの?
426 :01/12/01 12:36 ID:MC350y8n
パがオールスターで昔みたいにセを圧倒していれば
文句も減るだろ。あと豊田は何とかした方がいいかもな。
427代打名無し:01/12/01 15:13 ID:DYDtjc31
>>416
このデータならボールじゃなくて球場の狭さの方が相関関係はあるんじゃない?
読VSヤで差があまりつかないのは古田が読を抑えてることもあると思われ。
428代打名無し:01/12/01 17:10 ID:AoTLhcv9
横浜のドーム話はスレが立ってるが、なんかあんまり現実味はなさそう。
かといってあのスタジアムを広く改装するのは、可動席があるからムリだろうな。

出来た時はけっこういいなと思ったけど、いまやすごい中途半端な球場になってしまった。
429  :01/12/01 22:55 ID:7ZsX9+6k
>>428
外野席が無い球場にすれば広くする事は可能だ。
430>>429:01/12/01 23:19 ID:phiztdtK
そうだな。
あと、狭い球場はフィールド広げられないんだったら
ボストンのフェンウエイパークの「グリーンモンスター」みたいな
異常に高いフェンスを作ってもいいだろうよ。
大体、一番試合が見にくい外野席を絶対つくる必要もないだろうに。
431代打名無し:01/12/01 23:25 ID:1CVUunaI
でもいくらフェンス高くしても詰まったフライが入っちゃうんだよね
432:01/12/02 18:16 ID:gXBK4Uhg
二十年前の横浜スタジアムは結構、広く感じたけれどな。
時代の流れだな。
433  :01/12/02 18:20 ID:w5YcRPUo
>>422
パリーグ最強の近鉄があれじゃあねえ
434  :01/12/02 18:36 ID:SpF4zwH6
>>432
当時は全体が神宮球場レベルの広さだったから両翼94mというのは一番広かった
のではないかな?
435代打名無し:01/12/02 18:37 ID:+NvScaLO
>>433
とりあえず、今年の12球団の中ではトップクラスの得点力じゃない?
ただ、試合終盤での1点を奪うような勝負強さは無いね。
その点ではヤクルトの方が優秀だと思う。
436代打名無し:01/12/02 18:41 ID:VdWXb9Mc
>>418
関係者もしらけるそうです。
http://www.baseball.per.sg/htm/brj/2001jun.htm
437?:01/12/02 18:45 ID:KBYkG/zR
>>434
オープン当時は「広い横浜」が固定観念でしたな。
CXの盛山毅アナなどは、センターフライが捕られると「うーん広い!」と叫んでいたほど。
センターは118mなんだけど・・・。
両翼94mでフェンスが4mだから「実質98m」という
すごい計算をしていたTBSの石川顕アナもいました。
438代打名無し:01/12/03 00:10 ID:doaWY419
石川アナも痛いこと言う人ですねえ。
後楽園の関係者も似たようなこと言ってたって、前のレスにあるけど、
なんかこう、データというか、スペックというものをナメてかかって、真面目に考えないというのは、
ある種の伝統的なものなんでしょうか。
439 :01/12/03 07:33 ID:2gJhvHs9
age
440代打名無し:01/12/03 07:43 ID:hxo/WtRQ
使用球を統一するとしたらどんなのがいんだろう。
441 :01/12/03 08:46 ID:cQPnbk6Y
確かに、当時の横浜はそれまでの常識を破っていたね。
王なんか、「ここの高いフェンスを見ると、どうしてもアッパースイングになってしまう」と
話していたほどだよ。
今なら笑い話だけど、当時はそういうものだったんだよ。
442   :01/12/03 19:04 ID:qn1eaNP1
>>441
当時は非力な打者がフルスイングしなくてもホームランを打てた時代だから、
両翼94mというのはとんでもない広い球場だったらしいな。
443がるがる:01/12/03 19:08 ID:1xV/DzPo
じゃあ、福岡ドームで打ちまくる鷹軍団はすげーのかもな。
444 :01/12/03 19:26 ID:Rt2SIkU9
このスレで問題アリとされている球場は、広島市民球場、神宮球場、横浜球場の
3つに対してが多いが、その割に広島、ヤクルト、横浜からはここ数年、ペタジ
ーニ以外にホームランを量産するバッターが出てないような気がする。
これは色んな見方ができると思うけど、もし「球場を意識した打撃」をしている
とすれば、狭い球場でホームランを狙わずヒット狙いをしているようにも思える
けど、そんなこじんまりした野球はプロ野球としてはどうなんだろうね。
445代打名無し:01/12/03 19:45 ID:D25rdsv8
>>443
セリーグファンを煽るのはヤメレ
446代打名無し:01/12/03 19:56 ID:itcFFrc8
>>445
>>443じゃないけど、別に煽りでもなんでもないじゃん
447 :01/12/03 20:16 ID:myHcIqg6
>>433
馬鹿発見
448がるがる:01/12/03 20:21 ID:1xV/DzPo
>>445
わし、セリーグファンだが・・・。
449    :01/12/03 22:03 ID:QVSowUEc
ただ横浜スタジアムは風が強かったんで思ったほど
HRは減らなかったそうだ。
450   :01/12/03 22:20 ID:mDrc3+g3
>>444
資金力が無いからスラッガーを採れないだけだよ。
451 :01/12/03 22:46 ID:sK0hulHM
ペタも松井もパリーグだったら
1度もタイトルとれなかったと思う。
452 :01/12/03 22:54 ID:d+HLTz4r
福岡ドームだったら、なら分かるけどな
453 :01/12/04 11:12 ID:iX6UI8JE
age
454がるがる:01/12/04 12:08 ID:4pvTt5kH
日本シリーズの副島のHRには、明らかに球場の狭さを感じた。
455代打名無し:01/12/04 12:35 ID:QbuIAl/o
>454
と言うよりフェンスの低さでは?
456がるがる:01/12/04 12:39 ID:4pvTt5kH
>>455
昔はもっと低かったよなあ。
457   :01/12/04 14:16 ID:iLtS85qN
>>455
狭いと低いの両方を兼ねてるから。
458 :01/12/04 14:30 ID:77fQfi6D
神宮は10年前から変わらん。
秦がポール際にフラフラっとよく入れてたな
459 :01/12/04 14:41 ID:HXTVe5vG
確かに、川崎球場は狭い!
よって、落合の三冠王は無効!
460 :01/12/04 14:44 ID:HXTVe5vG
何年か前の北九州市民球場の試合は、
ホームラン競争みたいだった。
461がるがる:01/12/04 15:13 ID:4pvTt5kH
松井が阪神にきて、引っ張り倒して、30本以上打ったら認めるYO!
左打者が甲子園で打ったHRで、なかなかすごいと思ったのは大豊だが。
阪神の左バッターで30本以上打ったのはバース以来いないのでは?
462代打名無し:01/12/04 16:29 ID:KbAPkWf2
松井は打球の角度が低いタイプだから大豊と同じくあまり風の影響を受けないと思う。
463がるがる:01/12/04 16:38 ID:4pvTt5kH
檜山の打球がフェンス際で失速するのをちょこちょこ見た。
464代打名無し:01/12/04 16:45 ID:KbAPkWf2
桧山は大飛球打つタイプだから・・・・・。
465 :01/12/04 19:06 ID:Sr0F48Eu
>>454
シーズン中には古田の神宮ぎりぎりホームランもあった。
あと、久慈が阪神時代に打った貴重なホームランの多くは神宮か広島だったと思われ。
 虚    後楽園→東京ドーム  で過去を清算
 竜    中日 →ナゴヤドーム で過去を清算
 鴎    川崎 →千葉マリン  で過去を清算
 牛    藤井寺→大阪ドーム  で過去を清算
過去を清算できてないのは鳥1、魚、星だけ。
 
466阪神ファンだが:01/12/04 19:38 ID:E2SYtN2b
久慈が神宮で打った記憶がない。
一番多いのは多分旭川だと思う。
467    :01/12/04 22:47 ID:R5WkeoRa
>>465
カープは主催試合のかなりを地方球場で行って過去を清算しつつある。
468 :01/12/04 22:52 ID:Sr0F48Eu
>>467
ワラタ
469名無し:01/12/04 22:53 ID:WVgLt+Vh
>>465
横浜は決して悪い球場だとは思わないが。
470代打名無し:01/12/04 22:58 ID:EokBZBHA
>465
巨人は精算出来ているのか?
471470:01/12/04 22:59 ID:EokBZBHA
清算
472 :01/12/04 23:00 ID:3o9paIPa
今週号の週ベに、君らの好きそうな記事が出とるよ!
473お前名無しだろ:01/12/04 23:00 ID:WVgLt+Vh
だったらベーブルースのホームランにもアヤ付けるのかい?
474    :01/12/05 12:28 ID:NwBGB5PY
>>473
今よりも飛ばないボールで作った記録だからアヤをつけないよ。
圧縮バットで作った王の記録にこそアヤをつけたいね。
475代打名無し:01/12/05 13:59 ID:6TsuDPKW
今年最もHRの出やすかった球場は、
パリーグの東京ドームだと思うよ。
476代打名無し:01/12/05 14:09 ID:sXYr7TSX
>>475
東京ドームはセパとも使ってるボール一緒だろう。
今年に限れば広島市民球場>=東京ドームくらいじゃない?
477訂正:01/12/05 14:14 ID:sXYr7TSX
今年に限れば東京ドーム>=広島市民球場ぐらいが正しいか
478 :01/12/05 14:16 ID:VNv115q0
ただ広島は逆風だったり雨が降ったりすれば当然飛ばないわけで、
そういう意味じゃ常に飛ぶ状態の東京Dの方がHRが出やすいのでは?
479 :01/12/05 14:23 ID:sXYr7TSX
>>478
まあ、でも雨降ったら球が滑るし、投手に不利な条件もかなりある。
風も追い風になる場合もあるわけだし、一概にドームのほうが出やすいとも言えない。
気圧の関係というのはドームだけの問題なので、絡んでくるとは思うけど。
480代打名無し:01/12/05 14:31 ID:ulwSU51o
逆に雨の時や湿り気のあるときは打球が飛ばないけどね。
481代打名無し:01/12/05 14:38 ID:sXYr7TSX
雨天時のホームラン数とか調べてる人いないのかな。
意外に面白い数字になるかもしれん。
482代打名無し:01/12/05 14:46 ID:SWG8+MzT
そういえば金本がドームでHR(ライトにライナー性の当りで)打ったとき、
「広島だと入ってなかったかも」などと言ってたが、
???と思った。湿度が違うとそんなに飛びが変るのか?
483 :01/12/05 14:46 ID:1hzc3VQN
>>474
まあ、お前がアヤつけたところで・・・
484 :01/12/05 15:35 ID:VNv115q0
湿度は大いに関係あるだろう。単純に重くなるわけだから。
雨天時に投手が投げにくいといっても、その分打者も見づらいし、
条件は一緒だと思う。四球は増えそうだが。
ドームは乾いてるから飛ぶ、というより失速しない。
485  :01/12/05 16:04 ID:OLBO9AZu
お前ら今週の週べは必見だぞ
486代打名無し:01/12/05 16:10 ID:oWDhYyFW
有効有効
487    :01/12/05 18:08 ID:hT6EEpCy
>>485
説明してくれ。
488  :01/12/05 19:31 ID:0jbt7q3+
>485
買え。
489 :01/12/05 19:57 ID:JNNVbNPB
>>488
今知りたいのだから説明してくれ。
490お前名無しだろ:01/12/05 21:37 ID:/ESGemZa
考えてみたらコロラドのクアーズフィールドは強烈だぞ。
内野フライが外野まで飛んでいくような所だから。
お陰でアメフトみたいなスコアになるんだよな。
ビシェットが本塁打王になった時はさすがにどうかと
思ったよ。まあダンテはパワーはあるけど。
491代打名無し:01/12/05 21:43 ID:qsaEeQe7
日本の人工クアーズフィールドは現在6球場か?
492お前名無しだろ:01/12/05 21:47 ID:k4mtR+4N
>>491
あんなにボールがよく飛ぶ球場は日本にもちょっと
無いんじゃないか?
493代打名無し:01/12/05 22:05 ID:YqeIlgKI
市民球場はアストロです
最悪です
494名無しさん:01/12/05 22:07 ID:OTiGy3xD
なら、後楽園の記録も抹消やな
495今日:01/12/05 22:09 ID:NvBFubYq
今日発行のBMをみて
496 :01/12/05 22:13 ID:9oucS3QT
>>494
王に免じて氏んだ球場のことは許してやろう。
広島市民球場はいくら衣笠に頼まれても許せん。
497代打名無し:01/12/05 23:54 ID:Z86UCfOl
東京ドームが一番許せないがな。
498代打名無し:01/12/05 23:55 ID:x9KdQ6NT
>>497
いや、広島のほうが許せない
499代打名無し:01/12/05 23:58 ID:NqbaRDpi
俺も東京ドームが一番許せんがな。
500   :01/12/06 00:00 ID:SNH9e/da
内野だけでも良いんでけど。
501代打名無し:01/12/06 00:12 ID:jT2KFW62
正直、飛ぶボールが一番許せないんだけどな。
502代打名無し:01/12/06 00:29 ID:210Heobd
正直、甲子園は右打者ならそれなりに打てる。
ホームランが少ないのは他球団の打者が先入観でホームランを狙いに行かないのと、阪神の打者がへぼすぎるのが原因。
503代打名無し:01/12/06 00:38 ID:LVd/vHN8
まあ名古屋が一番出にくいのは確か。
そのおかげで投手が楽に投げられてるんだがね。
504代打名無し:01/12/06 00:39 ID:R92DiNGq
野口と井川の防御率も無効ですか?
505代打名無し:01/12/06 00:40 ID:AnOWied2
>>503
それは確かに思うけど
関川のホームランはかなり謎めいたもんだったねー
506代打名無し:01/12/06 00:48 ID:IW+teNWp
>499

東京ドームが打球が飛びやすいのは仁志も認めていたしね。
507お前名無しだろ:01/12/06 00:50 ID:p2XGdSMt
昔のフェンスの低かった頃の日生や川崎なんかは何でもカンでも
二塁打性の当たりまでホームランになってしまって問題になって
たけれど今の球場はそういう事は余り無いから別に良いのでは?
神宮や広島もあれに比べたら二塁打性の当たりまではホームランに
ならないし。
どこの球場もフルスイングしないと入らないから野球になってる
しね。
508代打名無し:01/12/06 01:14 ID:C+k9fLVk
結局、東京ドーム>神宮 なのか?
509代打名無し:01/12/06 01:17 ID:v5piSoMt
東京ドームがインチキだと言う選手→多数
神宮がインチキだと言う選手→高橋由
510代打名無し:01/12/06 01:19 ID:AnOWied2
まあここで語られている事を実現して
同じサイズで場所だけ違う球場で試合やってもつまんないと思う。

良かれ悪かれそれが特徴なら受け入れてやるべきだと思うよ。
511代打名無し:01/12/06 04:22 ID:poSXjNJk
広島市民球場のホームランが全部無効という人は下のページを一度みて
検討してくれ。他の球場でもスタンドインするホームランはあるぞ・

 http://www.ntcreate.co.jp 広島市民球場のホームランの飛距離
512代打名無し:01/12/06 04:28 ID:poSXjNJk
http://www.ntcreate.co.jp/
ショックウェーブをインストールしてから見てくれ
513 :01/12/06 07:59 ID:neQUvEmH
>>511
特にポール際の打球は90mならホームランでも100mなら切れてファールになる
当りは多い。
両翼までの距離が短い球場でポールに当ったり巻いたホームランは100mでは全て
ファールだぞ。
514代打名無し:01/12/06 09:02 ID:ap+eBc/9
>>511
じゃ、広島市民球場でしかHRにならないHRは無効ってことで。
515代打名無し:01/12/06 09:07 ID:HWod8e/S
つーか、球場の広さで攻め方も違うわけだし。
それに対応しきれないおバカなキャッチャーの意見にしか聞こえん
516 :01/12/06 13:13 ID:krn2Cr7h
>>514
違反の横浜スタジアムと神宮球場でしかHRにならないHRが無効だよ。
517 :01/12/06 15:02 ID:+E0lnfLM
518 :01/12/06 15:16 ID:zQvQAWbl
とにかく東京ドームのラビットだけはやめてほしい。
これに比べりゃ広島市民も神宮もかわいいものだ。
519彦野:01/12/06 17:34 ID:Pzr3F3U9
520代打名無し:01/12/06 17:43 ID:HpJ3/z5H
広島、神宮、横浜は、外野スタンドに規格のラインを引いて、
それを超えない打球はエンタイトル2ベース。
521お前名無しだろ:01/12/06 17:45 ID:7vFpPmZl
>>520
野球規則ではそれは両翼70mが基準だからね。さすがに
それは無いよ。
522お前名無しだろ:01/12/06 17:49 ID:7vFpPmZl
横浜で見るホームランは大体、納得のいく当たりが
大半だから良いんじゃない?東京ドームにしかり。
523代打名無し:01/12/06 17:51 ID:TJTdtYYo
519>この飛距離なら,どこの球場でもスタンドインだ
524お前名無しだろ:01/12/06 17:53 ID:7vFpPmZl
横浜は結構、三塁打も頻繁に見られるよ。
ランニングホームランも出る時があるし広さで特別に
問題の有る球場だとは思わないな。多目的球場で
アメフトなんか東京ドームや甲子園より理想な配置も
出来るしね。
525代打名無し:01/12/06 17:53 ID:V4JiH5hC
>>521
両翼ではなく、場所を問わずにホームから250フィート(約76.2m)あれば、ルール上OK。
325フィートとかなんとかは、プロ球団が球場を建設するときの努力義務。
もっとも、76.2mでイイなんて思っていないけど・・。
526お前名無しだろ:01/12/06 17:55 ID:7vFpPmZl
>>525
そうか。アバウトな記憶での発言すまそ。
527代打名無し:01/12/06 18:04 ID:TJTdtYYo
http://www.ntcreate.co.jp/cgi-bin/carp/h13/10/11.htm

広島球場のホームランがすべて無効という奴,金本大先生のあたりを見てみろ?↑
福岡ドームでも十分スタンドインだ
528代打名無し:01/12/06 18:07 ID:TJTdtYYo

http://www.ntcreate.co.jp/carp/00_carpmain.htm

広島球場におけるホームランがすべて無効かどうか上記のページをみてから
議論してくれ・・・
529代打名無し:01/12/06 18:07 ID:HpJ3/z5H
ところでファウルエリアについては何か規定はないの?
甲子園、千葉、札幌Dなんかはえらく広いし、広島はファウルエリア「も」かなり狭い。
メジャーの新設球場でも、外野のファウルエリアをギリギリまで絞ってるところがあるよね。
530代打名無し:01/12/06 18:10 ID:TJTdtYYo
517>このホームランはナゴヤドームではウォーニングゾーン内でライトフライだ
531 :01/12/06 18:16 ID:V4JiH5hC
>>529
それは、間接的ながら影響は小さくないね。
ファウルグラウンドが狭ければ、
ファウルフライでのアウトが減って、ホームランを打つチャンスが増えるもんね。
532 :01/12/06 18:38 ID:+E0lnfLM
533  :01/12/06 23:48 ID:vhwXVkLh
今週の週べより
各球場のホームランの平均飛距離
神宮114M
東京D(巨)121M
横浜112M
広島115M
ナゴヤD116M
甲子園116M
大阪D121M
福岡D126M
西武D121M
GS神戸117M
千葉M118M
東京D(日)121M

このスレに関係ないかもしんないけど、一応
534代打名無し:01/12/06 23:58 ID:w51NZ+XY
>533
今週の週ベ、24、25ページだね。
記録特集号だから皆買いましょう。

1試合あたりのHR数
東京D(G) 3.37
 〃 (F) 3.48
神宮 2.21
横浜 1.44
広島 2.64
甲子園 1.37
ナゴヤD 0.86

大阪D 2.63
福岡D 1.91
西武D 2.42
GS神戸 2.48
千葉 1.75
535_:01/12/07 00:00 ID:1TvVOfct
福岡>大阪ってのは意外だけど
それだけ飛ばさないと入らないってことか
536535:01/12/07 00:01 ID:1TvVOfct
>>533っす
537代打名無し:01/12/07 00:03 ID:SKfFRG9R
これでちょっとは福岡ドームの出にくさが分かってもらえるといいけど
538代打名無し:01/12/07 00:04 ID:sbcfT89h
使用球が統一されてないんじゃ平均飛距離なんて意味ない
539代打名無し:01/12/07 00:06 ID:4rXqwjo8
>537
ダイエーは今年203本中福岡Dでは64本、31%の割合しかないから、それは確かだね。
540代打名無し:01/12/07 00:08 ID:SKfFRG9R
>>538
ラビットで飛距離が伸びても、ぎりぎりのホームランも増えるから、
平均飛距離にはさほど違いは出ないと思うが。
541代打名無し:01/12/07 00:12 ID:CShA2PVq
>>534
ナゴヤD0点台なのかよ・・・  球場の広さと中日の貧打のせいだな
542清原氏ね:01/12/07 00:13 ID:3pxiPuVI
|
|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < >>332はデンパ飛ばしてるんじゃないの?
| /   \_________________
|/
|
543代打名無し:01/12/07 00:15 ID:4rXqwjo8
>541
ナゴヤDと東京Dを比べると4倍近い。
「これは同じスポーツのルールで括れるギリギリの線に近いのではないか?」って書かれてるよ。
544 :01/12/07 00:37 ID:noNEQP2S
>>534
メジャーのも調べようかな?今は暇がないけど
545アスリート名無しさん:01/12/07 15:25 ID:y2123s7i
>>534

貧打のせいではないぞ。ボールが飛ばないせい。
中日は東京ドームなど外で稼いでいる。
546545:01/12/07 15:26 ID:y2123s7i
まちがえた。

>>541
547代打名無し:01/12/07 16:56 ID:huPnHr/P
>>545
名古屋ドーム以外でしか稼げないから貧打なのでは?
548代打名無し:01/12/07 17:10 ID:AHTlSFuA
東京ドームは、読売の攻撃になるとものすごい風を内野から外野に
吹かせている。清原の復活アーチといわれたもの、優勝を決めた試合の
江藤、二岡のHRもかなり怪しい…
東京ドームの読売の攻撃中スコアボードの上の球団旗を見ればかなり
ゆれてる…
549代打名無し:01/12/07 18:17 ID:rmKNngwK
基本的に三塁打が殆ど出ない球場は問題だと思う。
だって野球の一番の醍醐味は三塁打でしょう。どう思います?
550代打名無し:01/12/07 18:22 ID:BGxx/08E
広島市民球場での打球は核分裂エネルギーによる恩恵をうけているって本当?
551悲惨なBGxx/08Eが常駐する板:01/12/07 18:24 ID:3jrYlPzU
悲惨なハマオタBGxx/08E注意報発令中
552代打名無し:01/12/07 18:27 ID:BGxx/08E
>>551
カープファン面白いね
553悲惨なBGxx/08Eがいるスレに認定:01/12/07 18:50 ID:3jrYlPzU
>>550>>552 = カプ関連スレを荒らしまわる悲惨なハマオタ
554  :01/12/07 18:50 ID:Hrbmj/q/
>>548
そんな器用な事ができるわけがないだろ。
555代打名無し:01/12/07 18:51 ID:BGxx/08E
>>553
各スレ回るの大変だったね、ご苦労さん
556悲惨なBGxx/08Eがいるスレに認定:01/12/07 18:53 ID:3jrYlPzU
>>555
各カプスレ回るの大変だったね、ご苦労さん
557代打名無し:01/12/07 18:59 ID:BGxx/08E
>>556
ありがとう
558お前名無しだろ:01/12/07 22:05 ID:/KX4dlr2
クアーズフィールドのホームランは無効!
でも野茂がここでノーヒットノーランを
やってんだよな。
559
>>558
あの時は試合前に雨が降ってあんまり飛ばなかったんだろ?
もちろん野茂はすごいけど。