パスタマシン★製麺機★ヌードルメーカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
HBの次はこれ。家庭でパスタやうどんを作ろう

フィリップス 【お家で生麺】 ヌードルメーカー HR2369-01
http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/noodlemaker/

インぺリアやシロカのパスタマシン、日本ニーダーの製麺機などの話題もこちらで。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:26:41.82 ID:oV8CQmsH
人柱になるヤシいねえが〜?!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:57:12.50 ID:vOAK8B41
人に頼んなハゲ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 02:48:24.41 ID:oV8CQmsH
>>3
残念ながらハゲてないんだわw
ハゲたら堂々とスキンヘッドにできるのにwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:09:38.03 ID:q1AfDI/f
製品は2種類あるのに
公式サイトには1個しか掲載されていないな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00KRT8CZO HR2365/01
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00KPNV7X6 HR2369-01

尼は初回ロットの6月20日出荷分は売り切れだそうだ
動画はぼちぼち揚げられはじめているね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:14:38.64 ID:q1AfDI/f
http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/noodlemaker/men/soba/
公式の蕎麦のレシピは
強力粉 175g
そば粉 75g
そば粉3割蕎麦
そば粉を5割とか7割とかにしたらやっぱ、ブチ切れるんだろうな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:27:17.38 ID:onlo6w3Y
5割は行けた
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 12:39:43.90 ID:9qqU57pK
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:47:05.96 ID:UEEnQE2W
ラーメンが、かんすいを使わずに作れるって。代わりに重曹を使うそうだが、味はどうなんだろう??

うちの親父、もう何十年も前から持病の都合で、かんすいを使う麺類は食べられない

もし普通の生ラーメン並においしく出来るんだったら、親父に作ってやりたいな!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:34:41.99 ID:p/Sqewcf
全米が泣いた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:54:12.92 ID:oV8CQmsH
全米が吐いた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:41:54.46 ID:igOeA4u7
パスタ作って食べた、もちもちで美味かった(*^o^*)

レシピブックには2mm丸麺で茹で時間5分と書いてあったけれど
いつもの乾麺と食感が違ったのでちょいと長めに茹でてしまった。結果オーライ。

型番が2種類あるのを知らずにHR2365/01買ったんだけど
こちらには1.6mm平麺用キャップがついている。
HR2369-01には平麺キャップの代わりに0.8mmシート用キャップがつくらしい
こちらは餃子の皮とかワンタン、ラザニアが作れるそうだ。
これら2種類のキャップは別売りで8月頃発売予定とのことで、
0.8mmシート用が出たら買う予定
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 10:39:49.40 ID:mXKS2CBU
>>12
市販の生パスタと比べて遜色なし?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:53:27.62 ID:jA8lfUcO
買って3日でうどん、蕎麦、ラーメン(つけ麺)作った。うどんは驚愕のコシ、ラーメンもかんすいの代わりに重曹で作って見たけどこれも素晴らしい出来。そばに関しては売ってる麺よりは美味いけど、蕎麦屋には勝ててない。粉の分量、水の配合など研究が必要だな。
1512:2014/06/23(月) 21:19:32.10 ID:8JNpToIw
>>13
そういえば市販の生パスタって食べたことないなあ・・・
と思って近くのスーパーに行ってみたけど、案の定売ってなかったorz

生パスタはお店で食べるぐらいで、しかもほとんどフェットチーネなので
厳密に比較は出来ないけど、あの生パスタ特有のもちもち感はしっかり出てます。

材料的に小麦粉、全卵、塩、水だけなので、とてもシンプルなお味。
小麦粉も市販の日清の強力粉&薄力粉なので、残念ながら香りとかはお店のものにかないません。
上で書いた通りちょいと長茹でしたので、このままつけ麺でイケるんじゃないかと思ったw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:50:53.25 ID:l9sPEprT
>これら2種類のキャップは別売りで8月頃発売予定とのこと

2種類のキャップが後から別売りで調達できるんだったら、
アタッチメント以外のHR2365/01とHR2369-01の違いはなんぞ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:19:20.52 ID:lwy13WWv
フタの色が違うね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:22:00.85 ID:4Nq4Wyrz
うどんしか作ってないけど、思ったよりしっかりした麺が出来てた。
山芋混ぜた麺とか出来るのかな?
下手な混ぜ物をした場合、
圧力かかり過ぎる場合に停止してくれるかが心配で試せない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 06:48:15.53 ID:Fr1HCQBu
出てくる麺の表面にササクレあって滑らかじゃないのは気になる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:03:45.91 ID:bJn5PZ55
>>19
食べる時にササクレを感じることはないよ。表面はとても滑らか。

うどんを作ったけど切るのが短すぎて、すすれなかったな。
全部出来てからハサミで切るのがいいかも。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:52:14.04 ID:xzdawh5I
これのプレスリリース見て、要するにうどんもできるホームベーカリーから焼く機能を引いて押し出し麺の機能を足したものなんでしょ?
餅つき機やホームベーカリーでも似たことができると思うんだけど。
あとググると生地をこねられるフードプロセッサもあるとか。
>1 によるとニーダーっていうコネ機もあるのね。
悩む。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:09:51.94 ID:DvOdTxI3
続々と有益な情報ありがとう!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:37:13.10 ID:Fr1HCQBu
ニュース板ではホームベーカリーとパスタマシンあれば作れるレスがちらほらあった
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:50:41.59 ID:bJn5PZ55
何度か使ってみたんだけど、これはかなりいいぞ。
手ごね→包丁切り、ホームベーカリー→パスタマシンの麺作りをずっとやってた俺としてはこのマシンは当たりだ。

ホームベーカリー→パスタマシンより気軽に作れる。
こねて麺にして出してくれる全自動は思った以上に便利。
味も素晴らしい。

少し不満なのは押し出し用の型だな。
うどんが2.5mmで細いからもっと太いのと、フェットチーネ用の6〜7mmの平型があればなぁと思った。
バリエーションはこれから増えそうだし期待。
マカロニの型とかも出るだろうと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:18:34.72 ID:nj998wvf
>8
えっ、水は手動なんだ…この程度のことなら全自動で行ける気がするんだけど…
改良の余地ありだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:25:26.30 ID:nj998wvf
>>19
ゆであがった麺の表面も見た目ボコボコになっててイマイチだね
クリーム系パスタならソースが絡まって良い具合かもだが、かけうどんは最悪の見た目だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:58:23.30 ID:xzdLLIB0
買った奴の動画だと
うどんはすごくコシがあり
表面もなめらかだと言ってるぞ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:59:22.71 ID:9cXHw8wi
うどんと生パスタ、モッチリしてコシすごいぞ。
茹でたら倍以上に膨らんでボコボコ感なんて感じないけどな。
専門店では出せないけど、外食で出てきても美味いって味。
友人や家族なら驚かれるくらいの出来。
蕎麦粉買ったので明後日に蕎麦を作ってみる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:01:31.91 ID:pkrZv/OL
え、これフェットチーネ作れないの? アタッチメントが4つも標準装備なのに、、
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 03:35:29.44 ID:DYs39men
嫌儲dat落ちスレ「ヌードルメーカー使ったら小麦粉からうどんにミラクルチェンジが起こった」は
記事リンクや動画がいっぱいだなw

…カカクコムのPR特集ページとかよく出来てるけど、さくら咲いて貼れなかったorz

>>18
ガジェット通信記事によれば、混ぜ物系変わり麺は材料投入前に「孔」より小さく前処理しとけば大丈夫だそうな

>>25
デロンギの「家庭用全自動コーヒーマシン」みたいな高級品を御望みか?


…完全機械任せだと、麺が出てくる頃まで別の事して忘れてそうだから、敢えて
「手間」増やして目を離さないようにしたんだろ、中華向けオリジナルの段階から
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:42:25.69 ID:z2AbHpap
アメリカだったらグルテンフリーとか流行ってしまって、
それ程売れないんだろうけどな米粉でビーフンっぽい物とかも作れないんだろうか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 02:12:43.73 ID:j7ZQk9I6
>>19
龍鱗麺だと思え
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:07:37.71 ID:9wIKZn3f
ささくれあったら見た目美しくないと思うの
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:41:26.56 ID:WM+65X+n
家用ならささくれあってもいいんでないの
味がよけりゃ
茹でたらささくれはほぼ消えるよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:20:18.82 ID:usGJ2xg5
ツインバードなどのジェネリック家電メーカー
から出ないかな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:47:38.38 ID:LOGVQG2M
全粒粉ラーメンが作れるなら買いたいが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:53:01.20 ID:4PLGrzbE
ほう
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 08:29:15.47 ID:4pRvobWG
フィリップス検討したけど、結論日本ニーダーの洗えるパスタマシン買ったよ。
手入れ簡単で私には充分だわ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 11:33:19.47 ID:BaUczrKw
>>38
方向性が大分違うものだと思うけど・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:37:34.87 ID:mSsAoZ3+
>>35
ツインバードとフィリップスを同等に考えている地点でダメな気が、、、
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:52:37.89 ID:Bomi8lO5
38だけど
>>39
手打ちでもこんなにモチモチのコシなら、フィリップス使えばどんな感じなのか興味はあるけどね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 10:57:08.18 ID:1hqO7kh/
蕎麦はせめて5割以上で作れないと話にならないな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:15:15.14 ID:5tdTtHzP
これは美味しさを追求するものじゃなくて作る楽しさを味わうものなんだよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:49:58.16 ID:RKJlsYIK
リカちゃんのままごとセットの豪華版かよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:20:38.74 ID:AJS9GP+I
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:51:26.91 ID:DpBNnChc
わがんせは節操ないなw
ノンフライヤーもだしてるし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:40:02.06 ID:wWXGdJ8l
>>42
加水率35%にすれば八割まではいけるみたいね…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:59:37.55 ID:uEduyGe2
わがんせアタッチメント10種類か〜
きしめん好きだから気になるわ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:59:18.31 ID:sRT5IP42
>>45
>パスタ、うどん、そば、ラーメン、冷麺などなどの麺が全自動でできます。

冷・・麺・・だと?
どこの国民がターゲットなんだ・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 01:49:51.63 ID:TkDfwNqm
こまけぇことは気にすんな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:27:31.15 ID:6T4Bh66O
こういうヌードルメーカーで冷麺っつっても
うどんをそのまま流用するのが多いのよね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 11:58:03.98 ID:ERjTjmQZ
これ全自動じゃなくHBみたいに工程別にコネ2回とかできたらいいのに
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:43:54.51 ID:FPtkS9PJ
わがんせのがどうなのか見極めてから考えたい
あっちの方が麺の大きさに幅があるけど出力とか弱かったら嫌だし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:18:24.87 ID:c43u03AA
今日これヨドバシで見て、試食もしてきたが、すげーいいな。
俺つけ麺大好きだから、これ買いたい。
ただ、未だ出たばっかりで何がいいのか悪いのかよく分かってないみたいだったな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:31:52.70 ID:7IwaZZ71
業務用スーパーいけば
乾麺8食分(800g)が200円で売ってるから
もとはとれんな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:45:52.35 ID:c43u03AA
そんなとこ言ってる暇ないシナ
何より作りたて食えたり、自分でいろいろいじれそうなのがいい。
俺の住んでる横浜じゃそもそも麺だけ売ってること事態がない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:52:03.26 ID:ub1lS9fa
28蕎麦試したが
茹でてる間に切れる

ダメだ

そば粉がスーパーのやすものだったから 香りもイマイチだったのもあるが
もう、試す事無いだろうって感じ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:02:34.47 ID:7IwaZZ71
55でまずやれば
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:14:34.59 ID:1qDc/03q
まあ週末ニュース出てた立ち食いで2割り程度ってのも納得だな。
材料費より製造コストがあるんだろうね、割の高いそば。

買いたいが、最後に残る度合いが大きいってのが気になるんだよね。
貧乏性なので。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 10:58:19.25 ID:98SzQ0Y+
そば粉は3割以下は市販のパッケージでも
表示しないといけない
逆にいえばそれらはうまくない
茶そばとかは別であれは5%とかでもおいしいけど
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 11:33:05.05 ID:B1qa0JgL
>>59
計ってみたら
40g残る
これ以上は無理っぽい
粉500g、水(水分)180cc、塩10g
残5.8%だ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:27:30.41 ID:7ru2oVHC
カカクコムのレビューでとろろ練りこんだそば作ってた人いたね
繋ぎも色々工夫したら面白そう
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 13:26:46.25 ID:saD5Xs9w
公開されている動画で
残りがでないように
ふたを開けて(自動ストップする)
きれいに寄せ集めて、グルグルのところに突っ込んでいるのがあったな
そりゃあ、完全放置だと、それなりに巻き込まれないのが出るだろう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:07:45.03 ID:rYvTqifg
>>56
蕎麦以外は打ちたてより3日目以降のがうまいんじゃね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:29:30.03 ID:QT9JPupE
>>63
搾り出すキャップの裏とぐるぐるの間に、絞りきれない生地が残る

61じゃないけど自分も最初にきっちり重量を計ってみたら
粉250g + 水90g + 塩1g = 341g
出来上がった麺 300g
あれ?41gはどこにいった??  ってしばし悩んだ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:41:25.23 ID:4CO+gaBu
つまり1割くらい余るんだな
ヨナナスほどひどくはないか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:41:04.66 ID:E4I+k4D0
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:23:24.64 ID:rQSzlDLS
フィリップスのキャラバンカーが居たから試食してきた
モチモチでコシがある?メーカー直々の試食で分かったことは
ゆで上がった麺にささくれはほとんどわからないが、コシの固さとは別次元の
固さで、じつに歯ごたえが悪く、とてもじゃないが購買意欲が湧かない
初号機の人柱'sには頑張って貰って、次号機に期待するよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:46:33.46 ID:ZmfFKC5o
ウドンやソバより、生パスタとラーメンが美味い。
ラーメン麺はなかなかのもんだ。
ウドンは平麺でやるとちょうどいいコシでいい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:12:41.10 ID:2f7myDiF
>>69
そりゃそうだろうよ
もともとパスタメーカーだろうしな
麺の太さからしたってうどんそばに期待できないだろうけど
もしおkなら買いたいなーってのがここの人たちの意見なのではないかな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:15:52.55 ID:OAk1Qs2Q
>>65
41gは別製品のハンドプレスで、自力で押し出すわけね・・・。

これ、ハンドプレスに直接フィリップ社のキャップ部品が着けられる
アダプターとか、新規需要があるわなw

3Dプリンターで造るだけだけどw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:32:04.68 ID:RqzUZvVs
支那で支那麺専用マシンとして売っていたものを
日本向けに改良した製品なのに
>もともとパスタ
って何なんだ?
開発部隊が居るのは上海だぜ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:25:03.34 ID:RwzLts5F
>>70
中国向けのラーメンメーカーを改良したものらしいぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:51:27.50 ID:8mWOg0Gh
原型はパスタメーカーでしょ
けっこう前から売ってるし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:13:40.17 ID:7qZgKRi0
確かにウドンはコシと言うより硬いって意見はよく分かるな。
茹で時間を伸ばしても周りがふやけるだけで芯は硬い。
コシってもっとムチッとした歯ごたえなんだよな。
手打ちウドンが好きで良く打つがやはりそれには及ばない。

個人的な意見として、打ちたての小麦の香りはいいので、乾麺やスーパーの生麺よりは好き。
手打ちが面倒でざるうどん食べたいなって時に結構使う。

そこで平麺でウドンを打つ。これがいい。
買った人で、ウドンに不満な人はぜひ試して欲しい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 22:01:02.34 ID:vPvH/t4q
>>68
まともに寝かせてない生地だとそういう食感になるんじゃねぇかな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:50:54.64 ID:nVbHDsxE
どのくらいの低加水に耐えられるのかな
30%ぐらいにしたら壊れるのかな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:25:52.53 ID:gsb++cVP
うどんとそばを試食してみたいな
まあまあなら実家に置きたい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:12:50.68 ID:+7084C9K
日本のメーカーが小野式製麺機みたいのを替刃付きで電動化して発売くれたら即買いなのだが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:13:21.14 ID:yrRm9ONZ
業務用のように捏ねと麺出しは別工程にしないと生地の寝かしができませんがな
10分でできるのがウリだからこれはこれでおk
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:30:55.32 ID:U/PKk+mn
>>77
麺にならないが、0%でも大丈夫なテストしてるだろ?
手で水入れるのだから
忘れる事もある
それで壊れるなら
欠陥品だ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 10:37:08.72 ID:Gv3VY7tp
おまいら
もう飽きたのか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:59:35.19 ID:hGUiKJuK
発売してたんだ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:08:02.82 ID:4FSCONW3
>>82
買う前に買ってた生麺消化中
うどんも届いて
再来週まで製麺中止
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 10:38:17.56 ID:ZEQt5iVR
オクに出てる
86ふゆ:2014/07/14(月) 11:19:04.10 ID:fJ52rhCX
ヌードルメーカーと電動パスタマシン、どちらいいかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:02:32.84 ID:KyEYNRg1
>>86
両方持ってる俺からすると、面倒臭がりや時間が無いが生麺を食べたいって人はヌードルメーカー
打つ工程の楽しみや、寝かせたり手間を惜しまない人は電動パスタマシン

味は手ごね→電動パスタマシンで裁断が最高

電動パスタマシンはアトラスモーターってやつを持ってるけど、麺伸ばしや裁断の度にモーター部分を外したり付けたり面倒なんだよな
ヌードルメーカー買ってからは殆ど使わなくなった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 14:12:57.39 ID:Acsvx72M
>>6
それもう七三うどんじゃねーか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 15:08:35.48 ID:oBs+qpVE
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:00:01.13 ID:5yEHaSel
スーパーの袋物のそばの割合が低いので、これで10割そば食べることに決定。
国産のそばマシンを持っているけど、それは水回しは手でやるが、それがものすごく難しい。
慣れれば簡単だが、それまでに多少時間が掛かるんだよ。
これの方が簡単そうので、発注済。
ゴパンに続いての購入になりました。
ちなみに、パンは週1で焼いてます。パンの購入はなくなりました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:24:31.69 ID:faFdaplG
読む分には本当かよって感じだな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:54:20.68 ID:Grpb03ZS
蕎麦打ちしたことある人間なら分かるけど
蕎麦はうどんみたいに材料混ぜてこねりゃ出来るってもんじゃ無いからね

水回しを上手くやるのは当然として、この粉がそもそも混ぜものだったんじゃ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:04:18.53 ID:Grpb03ZS
画像にメーカー載ってたから調べたら
しっとりしてて十割が作り易い粉らしい
混ぜ物とか言ってすまんかった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:57:08.16 ID:Q6SsqUfP
ちょっと欲しいが毎回掃除するの考えると一人一食分作るのには向いてないか
作り置きしたらなんか意味ないしなあ

一人暮らしで買った人いる?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:40:42.52 ID:NdqAwYOb
麺なんて打ちたてよりもむしろ
数日熟成させたほうが、うまいとかあるだろ
1年後に後継機種が発売になって、それには寝かしの機能が付くに100ペソ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 23:40:47.16 ID:az/wuJJ2
>>95
数売れないから、
一年で後続は出ないに、3000点
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 23:48:11.34 ID:EEIT7RTN
カスが残るのが一番マイナス要因じゃ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 08:54:31.53 ID:QWofdI4+
一度に沢山作るほうが無駄がなくて良さそうですね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:09:45.61 ID:mY7hQ2vJ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 06:13:28.60 ID:8Tj7Q4CI
youtube の関連動画に出てきた、海外の似たもの。
このくらいの値段にならないかな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=j8WMXyXBGpM
ttp://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=POPEIL+AUTOMATIC+DOUGH+PASTA+MAKER
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 12:46:37.11 ID:/W8rucEn
パスタメーカーでうどんやそばって無理なんだろうか?
穴の形状とかうらやましすぎる
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 05:24:06.20 ID:lTNziK2x
糖尿患者養成機だな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 06:32:09.39 ID:F5i4uaMg
材料とかに凝ってきたら外で麺類食べなくなるだろうね
HBジューサーも凝ると外で買わなくなるw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 06:36:39.63 ID:IohqdtPB
家で食う分には、糖質は変わらないけど、塩分脂質は店よりマシになると思うが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:44:27.33 ID:F9eNnril
>>94
もともと2〜4人前用
最低量の粉250gで生麺300gできるから、普通に2食分
1食目は出来立てをいただいて、残りを冷蔵庫で保存
1〜2日寝かせてしっとりした感じになったところで2食目をいただく

取説では最大量(4人前)を推奨している
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:49:24.91 ID:HmmLLhBe
>>103
でも、(ちゃんとした)店の方が旨いレベルだからなぁ

うどんは、ちゃんと(衛生管理)してない
○亀製麺の方が旨いし

それに、外で麺とかって
会社(学校)で昼食
買い物の途中なんてパターンなら
その回数が変わらない限り、変化無いかと
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:03:31.37 ID:HmmLLhBe
>>105
4人前×10回とか回せば
最後の残りなんて端数(1%以下)

あとは冷凍すればよい
かなりじゃまだが

それより、こいつのうどんを伸ばして
手延べ素麺作る猛者はいないか?
触った感じ、かなりいけそうなのだが
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 11:13:28.57 ID:bMt2vXeS
冷凍とか本末転倒もいいとこだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 09:10:37.62 ID:bcXkJ7TB
より効率が悪く質も悪い製麺業者が誕生か・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 04:12:04.44 ID:HL76w0sn
餃子の皮作れる2369持ちだけど何か質問ある?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 07:50:59.13 ID:gPZ3F5Hi
ラザニアみたいなシートで出るんだよね。
餃子の場合、そこから型で丸くする感じ?ロスが相当数でる?

スーパーの皮とどのくらい違う?

まぁ、単品オプションで買いたすとは思うけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:09:33.58 ID:YswKZzMO
>>111
四角いままでも
餃子できる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:11:01.70 ID:l84MBPCF
市販の皮と比べてどうなのか漏れも気になる
あと手作り皮とか餃子屋と比べてどう?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:11:57.86 ID:gioT6ayW
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:11:13.84 ID:ZgCOvbli
>>113
丸を平らに伸ばすからヨリが入るけど問題ない感じ
手打ちの餃子の皮に比べて水分少ないから市販の皮に近い感じかな
厚みはヌードルメーカーで作った方があるので水餃子は美味しいよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 09:01:03.87 ID:lInepMXm
丸く抜いた残りをもう一回伸せばいいじゃない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:21:01.85 ID:O7VCqTRj
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は早く自殺しろよ!!!!!!!!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:46:28.13 ID:aEto7fwe
競合機種発売で価格低下いつごろ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 18:42:48.82 ID:VWp5TcPu
>>118
ずっと無い
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:12:11.88 ID:bFH3Xmog
>>100
どっかがコレ輸入したらいいのに。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 14:15:05.32 ID:PmJxYpR5
肉まんメーカー作った方が売れると思う
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 05:59:35.41 ID:bRArWYXR
メディアは書かないけど
手打ちに比べたらまだまだ天地の差
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 07:55:54.03 ID:uFswafzH
>>122
そんなの誰でも分かってるからいちいち言わないだけだろ
分かった上で必要充分な能力だからみんな買ってる

料亭のご飯が最高だからと言って炊飯ジャー買わないわけじゃあるまいに
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 09:36:48.05 ID:o8KVbP7C
全自動たこ焼きメーカーの方が売れるのでは?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 09:39:06.97 ID:o8KVbP7C
肉まんメーカーは左側に粉を入れて、右側に材料を入れればミンチにしてこねて、勝手に包んで蒸すところまでやってくれれば
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 10:05:57.62 ID:rgV3fMAN
寿司握りメーカーもそこそこ売れると思う
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 10:49:56.74 ID:bRArWYXR
>>123
スーパーで売っている茹で麺以上生麺以下クラスで必要十分なわけ無いだろ。
炊飯器でお米炊けば、コンビニやスーパーのパックご飯とは比較にならない。
だから炊飯器を買う。これが必要十分以上。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 11:10:30.26 ID:9x9r/SO4
>>127
ヘー(鼻くそホジホジ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 11:22:41.57 ID:o8KVbP7C
あと、欲しいのは出汁・タレ・ソースメーカーだな。
醤油や味醂や砂糖や塩やカツオ節や調味油もろもろを入れておくと、
ボタンを押すとあらかじめセットした配分で
煮切ったり煮詰めたりしながら自分好みのタレを作ってくれる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 05:34:57.92 ID:MMhVkIW+
馬鹿が書き込むとスレが過疎る
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:18:35.83 ID:AasDi3hC
馬鹿関係なく買った人少ないのかな書き込み急激に減ったな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:58:47.05 ID:WqPp6e60
そば、うどん、スパゲティとここ数週間で作ってみたが、スパゲティが特に美味い。小学校で出てきたような懐かしいものが簡単にできて、来客時の一品としてもいい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 10:01:41.14 ID:6tVW84ZS
ソフト麺?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 10:13:07.92 ID:AasDi3hC
それ聞くと何かいやだなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 10:35:01.78 ID:WqPp6e60
>>133
乾麺じゃないから、ソフト麺になるのかな。生パスタ店で出てくるような、乾麺とはちょっと違うなっていうのが出来る。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 10:41:54.74 ID:6tVW84ZS
いや、だって給食風っていうから。
ビニールはいって田の字に割るあれ・・・ジェネレーションギャップネタの典型だな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:58:06.05 ID:N6TinVm9
ソフト麺?
最近の給食のは美味しいの?
昔のはゲキ不味
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:23:59.09 ID:WqPp6e60
>>137
場所、地域によるだろうけど、30年前のうちの学校の給食メニューでは、間違いなくベスト3に入る旨さだったな。思い出係数が入っているから、未だにそれを超えるものには出会えない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:47:47.43 ID:owqj3UFJ
二八そば挑戦したけど、いい出来だった。
加水率35%でいい感じ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 04:49:20.37 ID:FC48W3Nn
家電ショップで現物を見て、ネットでのレビューも読んで
HR2369の方を買ってみた。

水餃子好きで良く作るんだけど、素早く餃子用麺棒で皮を作るのが下手だから
これで良い感じの皮が出来たら良いなと期待してる。
ラザニアとかラビオリも好きなんで、ちょっと楽しみ。

>>136
確かに給食風のソフト麺というと自分も田の字に割ったなぁw
ただ、マズくはないんだが独特のちょっと変わった香りがなかったか、あれ?
あれが何の香りだったのか未だに分からない・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:48:05.07 ID:vy0Btma/
>>130
へー
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 18:55:02.76 ID:ityqDDQB
つべ動画見ると製麺後の内部にわりとカスが残るみたいだがその辺の清掃面はどうなん?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:22:29.11 ID:IMtu35Si
>>120
見た目、同じ感じのがビックに置いてあった。
2万円以上だったけどw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 08:18:00.47 ID:Vz4l7HsJ
>>142
洗うのは簡単
乾かすのに、じゃま
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:59:30.34 ID:Di9e2EcU
>>142
洗うパーツは少し多いけど掃除自体は楽だよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:17:43.44 ID:hNaFkSH/
>>143
おー、見に行ってみる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:02:59.64 ID:Q8kKm72V
本当のメリットは好きな練り込み麺がすぐに作れるってところじゃないかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:05:08.19 ID:UFCbGZT4
昨日間違えて料理板で書いちゃったけど、こっちのほうが相応しそうなので、再度質問です。

インペリアルを錆びさせたので、新しいの探してます。
下のは安くて、洗えて、錆なさそうな、日本ニーダーのほぼパクりっぽいです。
全然評判を聞かないんですけど、どうでしょう?
http://festa.tv/d/300035038?v2=smt_reco
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:40:42.74 ID:8AyC9ms5
パクリではなくOEMじゃないかな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:53:19.81 ID:7DQe/I8V
餃子の皮ができると効いて・・・ようやく興味が湧いてきた
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:13:39.20 ID:n7ottWzE
8月頃発売っていう餃子の追加アタッチメントはもう出たのかな??
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:29:33.55 ID:bTp0ILsJ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140813_662081.html
かな
フェットゥチーネのアタッチメントはいつ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:08:39.90 ID:n7ottWzE
なんと!冷麺と米粉も作れるようになってた!
もうレシピ試した人はいるかな?

http://www.japan.philips.co.jp/kitchen/noodlemaker/men/#spmen
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:52:58.64 ID:Y26Kce8a
明日、アタッチメント注文行かなきゃ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:19:39.97 ID:SqRlqpR6
>>151
自分は通販版買ったから餃子の皮アタッチメントが付いてきたけど、
面白い感じでムニムニ押し出されるよ。


>>153
おお、米粉麺可能なのか?!
なんか米粉麺は作れないみたいな事をネットで見たから
作れないと思ってたけど、これは嬉しい!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:02:02.44 ID:Y26Kce8a
>>154
ヨドバシは取り扱いなしだと
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:44:31.90 ID:PmiiItLk
>>156
ヨドバシの通販の方では予約可能になってたよ。
店舗と通販の取り扱いは別なのかな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:59:27.28 ID:Bkh47vi3
>>157
そんなわけない
やはり使えない店員だ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 01:38:18.46 ID:kbR/7zHk
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324641186/408
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 09:36:05.11 ID:6ynWMksC
ラーメンをレシピ通りに作ってみたけど、もうひとつコシがない。
プツッとしてモッチリしたのを作りたいんだけど。
春よ恋を使ってるんだが、オーションとかのがいいのかな。
パンで使ってる強力粉だとダメなのだろうか。
みんな粉はこだわったり使い分けてたりする?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:26:01.83 ID:xsvkUJ49
粉ふるいしてるか?
もちプチがいいなら
卵入れてみ
卵プラス水でレシピの水分量10%増しぐらいで
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 19:21:09.14 ID:TFeZuhae
業スー粉とカメリア使ったが
しっかりしてた
カンスイの問題じゃない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 19:34:41.98 ID:GavmJ8JY
>>162
うどんやラザニアは作って
ラーメンはまだなんだけどやっぱりカンスイは必須?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:09:07.01 ID:6ynWMksC
>>161
ありがとう。
粉ふるいと卵、早速試してみる。

かん水は使わず重曹なんだけど、麺が美味いラーメン屋ってかん水なのかな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:04:32.34 ID:81358Vpn
つい最近、まったく同じものをリサイクル屋にひきとってもらった
捨てるも同然だった
フィリップスのものをよく見たがまったく同じなんだわ それがww

粉つうか練ったのが本体に結構残る
ぐりぐりまわして押し出すだけだから、最終的にはオニギリ一個分ぐらいの粉が無駄になる
歩留まりがいわゆる悪い、
掃除が大変だよ、いちいちアタッチメント洗うんだから
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:10:40.03 ID:81358Vpn
>165
あ、メーカー不明 家電量販店で処分2千円だったもの
ほとんどつかわず、マカロニとか作った デュラム粉かってわざわざw
はっきりいってこれには笑ったわ ウン子レベルのステマ商品だろ
うねうね回って、押し出して、それで残りかすかがやたらと残る、気にならず捨てる よろしい
ならば自分で捏ねろ つうかそうしたくなるんだよ
捨てるぐらいなら自分でやらないっつーーの
そしていちいち洗うことのめんどいことめんどいこと
フィリップスって無油のオーブンをチョンにぱくられたからって逆切れしてるんじゃないかね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:28:08.69 ID:GQlU/lfX
餃子の皮はいらんから肉まんの皮を吐き出してくれ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:31:05.47 ID:GavmJ8JY
>>167
肉まんの皮は半発酵させないといけないから難しいでしょう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 07:18:42.41 ID:TiaCZU6z
>>168
多分ネタだから

肉まんの皮は
丸めたのを手で潰すくらいしか
やらない
具を包んでくれるならほしい

それより
小籠包の皮になるくらいでかいの出てほしい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 10:18:38.55 ID:IOO87WIJ
欲しいアタッチメントは
太麺、マカロニ、フェットチーネ
このあたりかな。
太麺は圧力の問題上難しそうだが、他のは出来そう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:25:02.89 ID:Z0WFkIEu
マカロニは
ツイストとか、自分で出来ないのか欲しい
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 15:15:44.97 ID:BN8r78aZ
フェトチーネは餃子皮を軽くたたんで少し太めに切ると
なんちゃってフェトチーネが出来るけど、薄さ0.8ミリだから今ひとつ食べ応えが無いんだよねw

まだやってないけど餃子皮でラビオリが作れそうだから、
こんどやってみたい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:11:18.10 ID:hf3+QIXF
むー、米粉ちぎれるはくっつくはで大失敗。
レシピ通りのはずなのに。
上手く出来た人いる?

冷麺もチャレンジ予定だけど、小麦粉以外は難しいのかなー。そばもちぎれやすいし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:50:36.20 ID:9MbfOIyD
地域的に、冷麺=冷やし中華なんだよなぁ
頭ではわかっているが、心がついてこない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:30:05.99 ID:BN8r78aZ
>>173
価格.comのクチコミ掲示板に
韓国冷麺と盛岡冷麺を作って成功した人が
レシピアップしてたから、それを参考にしてみたら?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:58:32.90 ID:EDrf820f
「朝鮮人の残虐性」

【韓国軍による民間人の大虐殺 犠牲者30万人以上】
ベトナム戦争において、韓国軍はベトナム人女性を幼児までレイプしました。
まず逃げることが出来ないように手足を切断してからゆっくり強姦、輪姦。
そして全員が射精し終わると、証拠隠滅のために生きたまま川に棄てた。
後日、多数の手足のない女性の遺体が川から発見された。
幼児でさえ強姦。遺体は性器が完全に破壊されているものもあった。
妊婦の腹を踏みつぶし胎児が飛び出すまで踏み続ける。
母親の前で子供の首をはね切り刻んで埋めた。
https://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs

これが朝鮮人です。こんな危険な生き物が日本に何十万人といます。

日本のメディアは、在日朝鮮人の犯罪の実態を隠蔽してきました。
その結果、朝鮮人の残虐性に対して無知な日本人は、その危険性を全く知らされず、
暴行、強姦を受けそして命や財産を奪われてきました。
一生残る傷を負わされてきた日本人を思うと、在日朝鮮人は絶対許せません。
犯行を通名で報道し、犯罪の片棒を担いできた日本のメディアも同罪です。

【戦後、朝鮮人が日本人を一番殺した】
オウム麻原・酒鬼薔薇事件はじめ日本の猟奇事件のほとんどすべて在日朝鮮人の犯行。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI

郭明折(在日) 韓国キリスト教宣教師 日本人少女100人以上を連続強姦
金弁植(韓国籍) 韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏し、主婦100名以上をレイプ
金大根(在日) 連続児童虐待の強姦犯。うち女児6名が死亡
金保(在日) 日本人100人をレイプした鬼畜牧師
李昇一(在日) テレビ関係者を装い140人以上の日本人少女をレイプ
ぺ・ソンテ(在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し 4人をレイプ
宋治悦(在日) 日本人主婦19人をレイプ  
http://takeshima.takara-bune.net/
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:11:42.21 ID:9mFfWd8b
こういう初期モデルを購入し、材料買って麺作って採算とれるのかなぁ。
この手の調理家電、一発屋ばかりの印象。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:19:34.00 ID:9mFfWd8b
ノンフライヤーも、一時期持ち上げられて一気に終焉。
終焉理由は皆わかっているのに、提灯メディアはスルー。

スーパーの廉価小麦粉麺で十分。
極一部の家電マニア向けで。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:24:09.46 ID:9mFfWd8b
蕎麦が食べたい時は、出掛ければイイので。
戸隠でボッチ盛りを。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:41:24.24 ID:OHTNJU6A
>>177
調理家電って調理に使いたいから買うんであって、
あまり採算を取るためだけに買う人って居ないと思うよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 14:13:48.32 ID:RSYA6kR0
>>56
パスタなら関内のフジスパで生パスタ売ってる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 19:13:03.85 ID:OHTNJU6A
予約しておいたリングイネアタッチメントが来た!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:03:46.07 ID:LWplyVO4
卵を使ってラーメンを作ってみた。
柔らかくなり過ぎるのを恐れて水を少なめにしたのがミスだった。
3分茹でたのに博多の粉落としクラスの硬さ。
消化不良を起こさないか心配な味だった。
でも可能性は一番感じる味でもあったよ。

やはりアドバイスを貰ったように10%くらい水をふやしてまた明日作ろう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 05:23:25.50 ID:zadsSTzJ
茹で加減ぐらい確認すりゃ良いだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 08:45:50.67 ID:mcb5Fbsg
茹でても水が染みていかない感じなんだよね。
硬質ゴムを茹でてるような。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:01:27.15 ID:FTRmrtYD
>>185
なるほどね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:35:59.84 ID:FTRmrtYD
もっと太麺のアタッチメントはよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:32:55.07 ID:H1MSZoKL
麺の種類に変わりなく、
蕎麦でいう水回しまでは自分でやった方がいい。
粉の種類や配合で水分量は結構変わる。
自分の手で適切なところに調整すると
驚くほど出来が変わるぞ。

正直、卵水繋ぎにして水回しまで手で終えておけば
そば粉10割でもok
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:12:41.39 ID:Kvw1g5ml
水回しはフードプロセッサーでやるといい感じなんだが、それをヌードルメーカーに入れてまた回すのもなあ
面排出ボタンだけあればいいんだが

そもそもヌードルメーカーの水回しがダメダメな訳でもないし、どこまで拘るかは難しい

あと時間を長くするのはコシ調節というより水回し調節だよな
初心者には水回しって何?ってなるからコシって直感的な言い方にしてるのかな

水回しを考えるなら毎回時間は最大がいいよな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:06:03.45 ID:moow/G14
自分で水回しやるとか
それならコネだけヌードルメーカーで
麺は自分で切った方が良いな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:39:43.27 ID:Vcj4/d3h
そこまで行くともはやヌードルメーカーの存在意義が・・・
粉ふるいとかは別としてヌードルメーカーを使う以上、
やっぱりヌードルメーカー単体で出来るレシピの方が良いとは思う。

自分は基本的にまだ失敗が怖くて水分量はレシピ通り〜多くて+10%くらいにしてるけど、
多めに加水する場合どの程度まで加水が可能なんだろうか・・・?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 12:15:35.21 ID:Kvw1g5ml
加水率増やすとベチャついて出てきた途端くっついた。
それ以来怖くてやってないなあ。

ラーメンのお気に入りレシピは
国産強力粉220g
準強力粉80g
塩2.4g
重曹4g
水108g
これがモッチリプッツリで美味い。

強力粉は春ゆたか、準強力粉はリスドォルを使ってるよ。
重曹はかん水と同じ成分にするには1.6倍必要とのことで、少し多めに入れてます。
それを熱湯で溶いて、水を混ぜ108gに。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 13:49:36.17 ID:H1MSZoKL
>>189
コネと水回しは違うものだよ。
自分で打ったことないだろ。

業務用の蕎麦マシンでも水回しは手でやる。
親水工程やグルテン化と圧力は密接な関係あって
ヌードルメーカーのコネは後者の意味合いが強い。

騙されたと思って
綺麗に振るった粉を手で水回しして
纏まりかけた種を入れてやってみろ
全然違うから。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:04:16.08 ID:H1MSZoKL
>>191
製品に対するスタンスの差だと思う。
俺はヌードルメーカーをオートの麺マシンとは考えていない。
手打ちを助けてくれるヘルプマシンだと思ってるんだ。

10割そばまで手打ちできるけど、
そばで言うなら、菊練りやツノ出し、伸ばしと切りという
後段の処理をいってに引き受けてくれるから
ヌードルメーカーがとても役に立つんだ。
場所を取る麺伸ばし台が不要というのはでかいよ。

レシピだってヌードルメーカー専用なんて使ってない。
自分の手打ちレシピをそのまま使ってる。
水回し最終段の粉がボソボソの段階でヌードルメーカーにいれて
バトンタッチすることがコツと言えばコツ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:35:18.32 ID:Kvw1g5ml
>>193
確かに手打ちはフードプロセッサーを使っての数回しかやったことなかった。
水回しの意味も漠然と考えてたかも。
見るとヌードルメーカーは縦回転で圧力が掛かってるね。
やはり粉を振るって入れるのは重要なのかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:19:32.59 ID:6ZSMvZDk
水回しは蕎麦の話でいうと、少しずつ水を足して混ぜていき
最初は粟粒大に
次は小豆大
次は大豆
最後にそら豆の大きさになるように段階的に回していく

これは何も格言として作られた言葉じゃなくてちゃんと意味のある事なんだよね。
機械で一気に混ぜるのもいいけど、せっかくの料理なんだから
たまには基本通りにやってみるのも良いと思うよ
機械じゃないと難しいところは機械に任せて。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:39:47.33 ID:moow/G14
それをこのスレでいうって凄いわ
水回しやるなら機械がやらんでもあともうちょっとじゃねーか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 19:26:50.68 ID:H1MSZoKL
>>197
俺もそう思うけどさ
ヌードルメーカーに任せれば
パスタマシンや製麺機使うより
格段に楽で後の洗いもやりやすい。
水回しも自分の手でやると
ヌードルメーカー任せより
格段にレベルアップした麺になるんだよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:30:09.17 ID:Kvw1g5ml
次の機種では水回しを改良してほしいな。
容器内に霧状の水分を充満させて吸着させるとか、
微細なシャワーでムラなく水を加えられるとか。
なんにせよ自動でやってもらいたい。
卵水も使うから、穴詰まりなど問題は多そうだけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:57:59.91 ID:BAIuU7bj
下部にアタッチメントの収納を付けてわざわざ重心を高くするのなら、収納部を無くしてもいいと思うな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 06:38:47.98 ID:EP1CxLz0
>>141
なw
141 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/08/04(月) 21:48:05.07 ID:vy0Btma/
>>130
へー
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/08/07(木) 18:55:02.76 ID:ityqDDQB
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:58:25.52 ID:PDH89Ny1
>>201
そうやね
君の書き込んだ後は
誰も書き込まないね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 06:52:01.73 ID:wadt+UWU
小麦粉にこだわって、麺専用の荒武者を買った。
レシピはヌードルメーカー記載の通りのラーメン。
やっぱ強力粉と違ってもっちり感が出て美味かった。

一つ気になるのは寝かしの作業。
打ってから寝かすのはともかく、捏ねてから麺にする前に寝かす。
捏ねの時間が終わって、麺排出の直前に一時停止を押し、20分後に再開する。
これで寝かしになりモッチリ感が増す。
そう思うんだが結果はどうなるのか。
次回試してみようかな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 18:42:51.28 ID:vWHn3E5Y
>>201
チミの完全無欠のストッパー振りに
草が止まらんwwwwwwww
実生活が見えるようだ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:11:16.54 ID:p0GFTamh
ここ2週間ぐらいで2千円ぐらい安くなったな
ポイント込みで2万切りは買いそうだわー
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:16:59.12 ID:zXbURREQ
市況眺めが趣味の暇人って多いね。
結局元々必要性が無いから買わないんだよな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 19:00:50.30 ID:KG+DCKfQ
ラーメンの麺はかなりのものが出来るようになった。
小麦の香りがする素晴らしい麺。
が、スープがうまくいかない。
ラーメンって難しいね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:12:50.52 ID:UaZ5Gs8X
>>206
他人をとやかく言わずにさ
うまい麺作って笑顔になろうぜ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 16:47:27.72 ID:zqvkS04j
>>207
鶏ガラニンニクショウガネギを圧力鍋で煮込む
圧が終わったらキャベツを入れて10分煮る
これに好みで塩入れて飲むと凄い美味い
絶対ラーメンにも合うよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 17:25:19.71 ID:JU7qkrQK
じわじわ価格が落ちていくの見るのが楽しいんじゃんw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 20:35:58.06 ID:Vs8YYIsH
>>209
それやってみる。
鶏ガラで清湯を取ってもコクが無くてイマイチだったんだ。
エビ入れたらカップラーメン醤油味そっくりになった。
圧力でコッテリさせた方が美味しそう。
麺も2mm丸より1.6mm角のが絡んで美味そうだね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 03:51:48.20 ID:TKTLZfPR
スープ作るのにキャベツは入れちゃだめなんだぞw

よく洗った鶏ガラを炊いて、別鍋でMIX出汁パックで出汁とって
それを丼で合わせて、塩と化調とごま油を小さじ1、白醤油大匙1でうまい塩ラーメンのスープになるだろ
甘めのスープがよければ鶏ガラと一緒に玉ねぎ煮込めばいいだけだし

こってりにしたきゃ、玉ねぎのスライスだのニンニクだの白ネギ微塵を油で揚げて
揚げネギと油をスープに入れりゃいいだけだ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 03:59:32.05 ID:TKTLZfPR
醤油ラーメンの場合は塩を半分減らして、にんべんのツユのもといがいのメンつゆと
普通の醤油を大匙1づついれる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 04:08:00.12 ID:TKTLZfPR
アマゾンとかで売ってる業務用醤油ダレと鰹や鯖などのMIXパックで薄めて
背脂をスーパーで貰ってきて圧力で柔らかく煮て一人前、子供の拳を微塵にして入れれば旨いけど
自分でそんなの作ると背脂ちゃちゃラーメンというものは体に悪そうで食いたくなくなるが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 08:13:35.97 ID:G8TwCTKP
0.8mmアタッチメント、絞り出る直前で生地が4分割されるから出てきてからもそこで裂けやすいのな。
あと、シートの幅狭いけど口を渦巻き状にすればもっと幅広のが出せるのでは…
今のだと丸く型抜きして餃子作るにはちょっと小さい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 08:22:42.83 ID:kCCtczvm
>>214
子供の拳を微塵にして入れれば旨いけど

怖い
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 08:35:15.67 ID:DyTFMGXG
>>215
ほうれん草入りを作ったが
半分くらいが真ん中で割れた

色も、斑尾だったので、
もう一度絞り出したら
大丈夫だった(混ざり、割れ共に)

水だと色がわからんと思うが、
混ぜが足らないと思う

って事で、二回、回すのが良さそう
ただ、それなら手で捏ねた方が早い?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 09:23:04.36 ID:QhzYXMDm
この手のやつの定番だわな>二回やる
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 16:51:07.58 ID:une1V5IG
>>218
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 04:04:42.49 ID:8gFfnb6L
またスレストッパーしたのおまえかよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 17:12:38.73 ID:ivUVVsEM
欲しいなぁこれ
2万ちょいか。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 17:22:26.88 ID:s9+DB9rY
>>221
元を取る!的な考え方をせずに時々使うくらいでも十分楽しめるよ。
個人的にはノンフライヤーより使い道はあると思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 17:38:43.48 ID:bmwMOYGb
1万ぐらいのが出たら考えるわ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 17:50:21.57 ID:ivUVVsEM
>>222
ありがとう

よし、妻に買ってあげることにした

手入れさえしっかりすれば長く使えそうかな、、、
アタッチメント色々出してくれるといいな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:17:06.21 ID:EW08jDwO
わがんせのは発売した?
他社が出そろってから吟味したい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 06:24:40.77 ID:2XbcMIf1
>>215
たしかに裂けやすいな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 13:19:09.05 ID:hL6S/Myc
我が家のパスタマシーンと同じ運命になりそうで手がでない
最初はパスタもうどんもラーメンも作るも、やっぱ市販を買った方がいいになり
いろんな粉はパン作って消費するも、かんすいなんて500グラムも5年くらい放置したまんまだ
こんなの塩や砂糖と同じで腐る事もカビることもないから別にいいけど

結局は作るより市販を買った方がいいとなり
市販を買ってると結局は食いたい時に店行って1人で食った方のが安上がりで美味いって事を実感するんだ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 23:06:39.85 ID:FWae8OXT
ラーメンのレシピに重曹を使ってるのは、この辺が関係してるのかな

http://m3q.jp/t/2448
インスタントラーメンに重曹を入れると超ウマいと話題に!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 08:32:10.60 ID:dwfrC4pm
カンスイの代用
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 15:03:32.38 ID:UtZid/07
インスタントラーメンじゃなく、乾麺の細うんどん、冷麦、そーめんを茹でる時に重曹を入れて茹でるんだよ
そーすりゃ安い生ラーメンレベルの中華麺っぽくはなるよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 15:30:45.75 ID:J6qX86qT
パナとかが参入してこない限りはアングラのまま終わりそうだな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 16:57:49.62 ID:CXM87uwl
どう考えても
大きな市場にはならないから
参入は難しいなぁ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 23:12:38.76 ID:gBBxQBVO
味の向上はレシピじゃどうにもならないから
結局は高い粉使わないとあかん。
意外と高くつくよな。
特にそばは専門店並みの味を出すなら店に食いに行く位金がかかるな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 13:16:05.65 ID:tiHgIklS
>225
8月末あたりから、ヨドバシとかあきばおーとか在庫有り表示になってるんだけど、
レビューがまったく見当たらなくて気になってる。
求人柱
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:07:13.81 ID:VzxmRXs+
パナ三洋が参入して米から麺が作れるようになって当然ゴパンの機能の付くなら即買いするのだが
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:16:42.01 ID:aDv1Stfb
もうちょっと手軽さを訴求できればな
洗いとか、粉の残りとか、そういう部分を改良して

そういうのを気にせず、粉から麺があっという間にできるなら
そこまで本格的でなくても家に置いておいてもいいと考える人はそこそこいると思う

後は大きさ、重さだな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 13:03:40.75 ID:CVqwdwqn
そんなの業務用でも無い
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 13:19:23.74 ID:uxagiYEO
>>236
洗いはかなり頑張ってないか?

洗うパーツ自体は少し多いかもしれないけど、
かなり洗いやすいと思うよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:30:00.90 ID:NAAdLu7r
Amazon値戻りしてる
需要でてきたのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:49:12.94 ID:Tqn2Xjk0
このマシンって、出口部分を細かい網にしたら
裏ごし器として使えそうに思うのだけれど、
そういうオプションってあるのかな?
蒸した芋とかチーズとかの裏ごしを作りたい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 10:23:10.41 ID:5LTB59iN
まさかのアタッチメントを自作とかw出てきそうだなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:18:34.95 ID:XU9Jz9z5
素直に手でやった方が楽じゃないか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:57:50.18 ID:+eJTXsGj
台無し発言w
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:21:44.75 ID:Zk+JDPtd
讃岐うどん並みの太さのアタッチメントを期待していたが、
平麺アタッチメントで打ったうとんが美味いのを考えると、太すぎて中まで火が通らないかと思った。

中に火が通るまでに外が崩れ去りそう。
コシと違って圧力で固められてるだけだから、崩れる気がする。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:10:39.76 ID:MGUUqmpz
餃子アタッチメント、予約して買ったのにまだ使ってないw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 09:54:12.56 ID:lqSdV0+i
パスタマシンを購入使用と思っているのですが、メインが餃子の皮です。
厚みが1mmか1.2mmくらいの厚みが出来るものが欲しいのですが、おすすめを教えてください。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 15:51:39.74 ID:lUi595KI
餃子の皮はパスタマシンより自分の手と棒のは早いし楽だぞ
加水率の低い麺は少しの打ち粉で大丈夫だが餃子の皮なんてたっぷり打ち粉しないと
全てローラーにくっついちまうし
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:45:48.21 ID:CR6j9Tpq
チラシ見て気になってるんだけどセモリナ粉じゃなくてもいいん?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:15:03.57 ID:CdN6Utkf
粉から麺がすぐ作れるのはいいけど、微妙に量を調整できないのがな
結局のところ、卵に制約されちゃうんだよな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:59:25.14 ID:j4Hb8pcp
>>248
蕎麦作るなら、そば粉だ
うどんなら強力粉または、中力粉または、強力粉+薄力粉(なぜ、弱じゃない?)だ


別に、セモリナ粉で無くても出来る

中力粉や強力粉で出来る
好みの問題はあるので
手ごねでためしてみたら?
麺棒で延ばして試せば良い
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:40:43.92 ID:JoYoH5vg
>>250
前に手ごねしたらあんまりにも不味くて生麺断念したんよ
機械ならいけるかなーって思って
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 06:48:45.00 ID:JD43x9Kr
>>251
じゃあ
買って試すしかない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:38:48.64 ID:dxjBISBZ
フランスパンはセモリナじゃないと美味くないけど
パスタははるゆたかで作った方のが断然うまい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:36:29.18 ID:N2NYr0lq
>>253
え、フランスパンはソンドールでしょ。
セモリナはパスタじゃなくて?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:37:50.96 ID:N2NYr0lq
ソレドール
の間違いでした。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:10:55.53 ID:Qt6iMMQw
セモリナは粗挽きの意味ね。
デュラムセモリナは粗挽きのデュラム小麦ね。
乾麺はデュラムセモリナを使うのがうまいが、生パスタは様々あって、薄力粉で作るレシピもある。
生地を寝かせずに製麺するなら強力粉は十分にグルテンができないかもしれないから、デュラムセモリナはあんまり向いてないかもね。そういう意味でははるゆたかも薄力粉とのブレンドを試してみてもいいかも知れない。
卵、オリーブオイル、塩、それぞれ入れたり入れなかったりでコシが変わるから、試してみると面白いかもしれない。
強力粉はグルテンが多く、薄力粉は少ない。
グルテンは強いコシを生む。
デンプンは中華のとろみとか葛湯とかのプルプルの食感を生む。
薄力粉多めだとやわらかくてプルンとした感じになる。
塩を入れるとデンプンの形成が促進されてコシが出る。
適度に寝かせるとコシが出る。という意味ではコシが欲しいのに寝かさないなら強力粉多めの方がいいのかも知れない。
まあ、やってみてはるゆたかで作るのが好みだというのだから、それが好みで丁度良いということで、とやかく言う話ではないね。失礼。
俺はせっかく生めんなんだからモッチリとしたのが好きで、強力粉薄力粉半々に塩を入れる。ていうかうどんを塩水でゆでてイタ飯の味付けして生パスタだと言ってるという話。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:01:33.15 ID:vMf27nfB
電動のパスタマシンを使って日常的に麺作りしていますが、
全自動に惹かれてこれを買ってみました。
うどん、パスタ、蕎麦作ってみましたが、どれもいまいち
芯が硬いんですよ。なんといったらいいか、よその地方の人間には
茹で足りないと感じる あの名古屋の麺。あんな感じです。
水回しが終わったかどうかってくらいで、720キロの圧力をかけてムリクリ
麺も形にして押し出しているんで、グルテンが充分引き出されるわけもなく。
うどん、パスタ、ラーメンは、パスタマシンで作ったものとは別もんです。
ヌードルメーカーは、グルテンを引き出す必要がないそば向きかなと思ったんですが、
いまのとこ私は、7−3がやっと。
それも茹でるとブチブチ切れます。
粉のせいでしょうか。。。
10割成功している人、ほんとなのかなと思う今日このごろ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:26:58.00 ID:vMf27nfB
>>254
フランスパン向きの粉は、リスドールじゃないですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:58:52.10 ID:Mffn/XBn
>>258
フランスパンというか
ハード系の粉もいろいろ種類がある
普通は自分レシピ作って合わせて使う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:13:53.77 ID:w7TjGP59
≫257
http://item.rakuten.co.jp/mochan/kamui_3k/

カムイってそば粉使った時10割できたよ
加水率は35%、7分

計量は測りを使って正確にするように
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 20:53:11.93 ID:ye5D3+O0
ラーメン作っても、パスタ作っても、うどんと同じになります…なぜですか?

付属のレシピ通りにやってるんですが…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:39:28.55 ID:V9pj/Bqb
>>261
味覚が残念な人?

うどんのレシピは卵無いから
明らかに違う味だと思うが?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:21:37.92 ID:12ZYFUb6
>>261
お前さんが正しいよ。
レシピ本に載っている配合だと
ラーメンになるか
パスタになるか
うどんになるか
全ては食う人次第。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:56:17.44 ID:q19BfEo+
昭和時代のより上質なソフト麺作ってるだけだからな
だからこのスレでも蕎麦の話ばかりになる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:08:08.91 ID:tlBfsdii
パスタをつくってもモチモチ感がでない
配合を変えてやってみても柔らかいか硬いかの違いしかない
どうやったらモチモチ感がだせるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:19:54.83 ID:JT8ce8/J
要はヌードルメーカーで市販と同等のパスタと中華麺を作るのは無理って事
うまいの作りたければ手でこねてパスタマシーンしかない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:21:48.17 ID:S4Fxwc4z
モチモチにしたいなら水を増やすのがいい。多加水麺とか高加水パンのように。
水を増やすと扱いにくくなるから長時間の寝かしを入れるといいんだけど、ヌードルメーカーの場合はそういうわけにもね。
検索すると、加水率を上げて試してみた人がいるみたいだよ。

こねた生地を入れてパスタマシーンとして使えればいいのにね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:26:23.33 ID:NeuDqgbn
もちもちしたいなら強力粉使えば?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 00:33:07.34 ID:BQaK9bZS
麺作りの場合は安さNO1NO2のモナミとかオーションで十分
これらなら食パンはうまくないけどロールパンとかなら十分うまいし

オーションは麺の出来上がりが1日経つと灰色になってうまそうじゃないけど味は良い
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 00:23:29.45 ID:dJQSf2EB
捏ねるパワーが一番あるのってどこのメーカーでしょうか
二郎麺とか普段は足踏みでやってるんですが、ホームベーカリーじゃ壊れちゃいますかね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 01:06:34.17 ID:1BU57jud
市販の生麺、\30/食で買えるからなぁ
ノンフライヤーよりニッチだな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 01:10:52.57 ID:Cz/r0zWV
>>271
中力粉なら100円で1キロ購入出来るから、
250g=2食で考えるのなら1食12〜13円くらいの計算にならない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 02:01:47.20 ID:N82IRxwG
>>270
作った事があるのにホームベーカリーなどの市販の機械でまとまると思うか?
ほとんどまとまらない状態をパスタマシーンのローラーで数回やってようやくなのに
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:28:19.66 ID:i0Le8aXw
>>272
中力粉ってそんな安いか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 10:28:22.14 ID:Cz/r0zWV
>>274
スーパーによるのかもしれないけど、
自分が行くスーパーは中力粉が97〜98円くらいで売ってる。
税込みだと105円くらいだね。
もちろんそんなに素晴らしく質が良い高級小麦粉とかではないけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 06:30:57.96 ID:6DZSkfqs
オーションとか25キロで買っちゃえば一キロあたり150円もしないべ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:35:36.23 ID:Z5NgloPB
>>267さん
>こねた生地を入れてパスタマシーンとして使えればいいのにね。
これができないんですよ。
私もそれができるかと思って買ったんですけどね。
ヌードルメーカーのレシピを見てもらうとわかるのですが、
加水率が36%くらいなんですね。
スクリューの先端部分が、材料をすくって押し立ち口のところに落とすので、
そういう低加水率のパン粉状のものじゃないと、運べないんですよ。
Amazonのレビューにそのことを書いている人がいましたが、
買う前に読みたかったと思いました。^^;

加水率が低いので、硬いし、伸びるのが早いしい、
加水率をあげたら、ベタベタくっついて出てきますし。
色んな所に生地が入り込んで、洗うのが大変になりますし。
生地の無駄も多いし。
シートアダプターも買いましたが、餃子には厚すぎるし。

結局、ホームベーカリでこねて、パスタマシンで伸ばして切るのが
片付けが簡単でおいしいって言うことがわかって、
ヌードルメーカーは数回使ってオク行きになりました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:47:33.41 ID:p2Eld+cC
廉価版。というかバッタもの?こんなん出てたんだね。一万円なら買ってもいいかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N1O2T7Y
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:14:18.82 ID:cU/sQocm
フィリップスって、シェーバーの意匠を真似たって泉精機(SEIKOブランドのシェーバーを作っていた会社)を訴えたりして、うるさい会社だと思うのだが。。
こんなパチモンいいのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:50:11.36 ID:NOJWlwxo
ノンフライヤーも含め、ニッチな市場に相次いで新製品を投入。
早期購入ユーザーが鴨ネギ。
鴨ネギの改善要求は、いつものフィリップスさんに費用対効果で暫くスルーされます。

というか、何故こんなコスパの悪い初物を買おうと思ったの?
281粉がいっぱい:2014/10/19(日) 08:09:40.14 ID:gzbCucEx
シェルタートレーディングの電動麺づくりSH-003を購入しました。
フィリップスよりアタッチメントが豊富で安くていいなと思って。
うどん、ラーメン、パスタ、うどん、と4回使ったら、生地をこねる羽根が割れました。
モーター音もかなりうるさく、早朝・夜中は使えません。
フィリップスの生地こね羽根は、金属製ですか?
電動麺づくりは本体以外の洗えるところはプラスチックです。
取説は白黒でわかりにくいわ、付属のレシピに間違いがあるわで、後悔しています。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:53:02.92 ID:64mjT8b+
>>281
ヌードルメーカーのこね羽根は金属製だよ。
モーター音も結構静か。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 05:09:46.38 ID:Vvs1TCka
水回ししたソボロ状の粉を入れて電動パスタメーカーとして使えるなら、羽が折れても、俺は安い方で十分かな。
まあ、そっから先も罠があるのかも知れないけど。
284粉がいっぱい:2014/10/20(月) 06:59:33.03 ID:9ViERBRd
シェルタートレーディングの電動麺づくりは、タイマーとかは無く、好きなだけこねていられるのが良いところだと思います。
コシのある麺にするには長くこねていた方が良いだろうと、10分以上こねたりしました。
12分ぐらいこねたフェットチーネはモチモチでおいしく出来ました。
音がうるさいのと全体のきょうど強度がやばいのが、商品としてどうなのか。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:23:59.10 ID:jpsL1wxd
JOYOUNG 我が家の麺職人は使ったひといます?
アマのレビュー見てると惨憺たる状況・・・
ただ、ちょっと気になったのは、付属のレシピ本がダメでフィリップスの方のレシピ本利用で
改善したというのを見かけました
そんなに変わるものなのかしら・・・

どちらにしろコネが足りない、倍の時間はコネろということは上のレスにもありますように
シェルタの電動麺づくりが良いということなのか。。。
悩むなぁ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:49:51.15 ID:JbueyUxM
製麺所って麺を熟成させて出荷するんだよね
自家製麺の店も熟成期間を必ず入れる

同じことができるならいいけど、打ちたてをすぐに湯がいて美味しいなんてことはないんで・・・
レシピも何も、この手の製麺機の結果を客観的に評価出来ないなら興味本位で買わない方がいいと思う

不味いよ実際 買った本人は金も出してるので自己満足っていうバイアスが掛かってるんでいいだろうけど
付き合わされる家族はたまったもんじゃないと思う
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:01:31.70 ID:ipDHouCN
うどんやパスタやラーメンを時々手打ちで打つぐらいなんだけど
どうも、自分には向いてなさそうなことがわかった。
ここのスレのおかげです、ありがとう!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:30:17.03 ID:ZHBaXUkf
うどん作って食ったけど、
シ○ダヤの袋麺よりは美味いと感じた。
今度はシート用キャップ使って、
きしめん作ってみたい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:54:58.36 ID:A6Xej/yd
>>288 加ト吉の冷凍さぬきを超えたら考えてもいい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 04:44:58.78 ID:MSBI8Mw7
>>286
熟成は中華麺の話でしょ。
そばは寝かせないし、うどんや生パスタは落ち着かせる程度に寝かせるだけ。
まずいかどうかは人それぞれだけど、手打ちと比べれば色々と工程を省いている分、上々というわけにはいかないね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:03:15.37 ID:c9KZSI//
>>289
あれは旨い、味では勝ち目無い

ただ、冷凍庫の場所を取る
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:28:27.04 ID:9glmb+FD
>>291
加ト吉の冷凍さぬきそんなに美味しいんだ?
今度一度買ってみるかな・・・

>>286
290も書いてるけどこの機械買う人は中華麺より
うどん、パスタ作る人の方が多い気がする・・・
この2つなら熟成!という程長時間寝かすわけじゃないし、
そもそも中華麺をガッツリ作るような人は
こんな機械買わずにローラー式の製麺機を買うと思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:34:24.59 ID:57FHngyR
>>292 生じゃないけどディチェコ 500g/200円 を超えられるなら考えてもいい
当然材料費込みでね

デュラム小麦って5kgで2千円切るかどうかの値段なんで・・・

あと、パスタって万人が 生>乾 って感じじゃないでしょ、別もんだし乾好きな人も多いし

製麺機買ったあと、パスタ=常に生 になったら辛いでしょ

うどんは冷凍に勝てない、パスタは生が最強ってわけでもない、熟成が必要な麺はどのみち勝てない
となると、もう餃子の皮(徳用50枚を考えると多分価格面では全く勝てない)でも作るしか使い道ない

面白い道具だと思うよ、でも一見幅がひろいように見える道具だけど実際はそんなに使い道が無い道具なんで、
バーミックスとかもそうだけど、棚の肥やしにならないぐらいの 製麺スタイル な家庭だけが買うべきだと思う
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:19:07.72 ID:0/6RlAkE
長々書くことか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:34:03.53 ID:+b/cXquR
>>293
餃子の皮は
HBで捏ねて、1時間ぐらい休ませ
パスタマシンで伸ばした方が、かなり旨い
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:33:40.65 ID:G2DXmJyY
>>295
それはそうかもしれないが、
HBとマスタマシンの2つを使うのなら手でこねて、
餃子の皮用麺棒使って手で素早く皮を伸ばした方が楽じゃないか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:01:06.88 ID:yM9lrRL3
かっこいい男子がみんなで秋祭りをひらきまーす♪

URL貼れないから
メンガ って検索してみてね!
※正しいサイト名は英語です
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:59:09.92 ID:3Tz+SAhw
>>286
二郎とかは打ちたてて麺がうまいだろ
あの手の麺は2日目だと灰色に変色しちゃうんだな

低加水の麺に熟成はいらんのだ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:00:27.90 ID:3Tz+SAhw
ただ、コネが終わった後に半日は寝かすけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:58:34.43 ID:LMwDNbVw
・・・ 寝かしてるなら同じことだろ その半日寝かせることを熟成っていうんだぞ?
お前はなにがいいたいの?

粉に水混ぜて捏ねて切って即茹でてないじゃん
粉に水混ぜて捏ねて(半日寝かせて)切って茹でてるんだろ?

麺状で寝かせてるか、玉の状態で寝かせてるかの違いだけでじゃねぇかマヌケ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:21:41.27 ID:0Y6QbIE3
>>299 寝かせる=熟成させる というんだが?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:20:20.31 ID:ZZZ1NFsr
赤ちゃんを、熟成(寝かせる)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:34:27.34 ID:tlqtls1Y
麺にした後に寝かせればいいだけじゃねーの

と言うよりアタッチメントの小出し作戦やめろよなあ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:48:13.91 ID:tlqtls1Y
http://www.geocities.jp/mentukuri/tyuuka/method.htm

これみると寝かせる目的は生地の緩和って書いてあるから
コシをだすんじゃなく生地をまとめるのに水分が生地全体にいきわたるのが目的みたいだな
押し出し形式のヌードルメーカーに生地の状態で寝かせる意味はなさげだな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:45:21.05 ID:9X57Wa5/
>>293
翡翠麺とかブルーハワイ麺とかを自分の家で作って食べたいからこれ買うんじゃないの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:52:03.12 ID:OJVA9+T2
>>305 そんなんじゃなくて
・家で作れば安くて美味いに違いない
 >だってすごい圧力みたいだし
 >売り物なんだしすごいはず
 >デパートや東急ハンズでもデモしてるし
といった完璧に踊らされてるだけだと思う

ノンフライヤーと同レベルの「宣伝がうまいだけ」の状況かと・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:47:07.25 ID:fVPbeyxw
>>306
その結果はヌードルメーカーで作った麺を食してから出てきた感想?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 17:08:22.26 ID:AS7yfJ0B
さっき買ってオーション25キロも同時にかった
これで掃除が糞めんどくさくて近年使ってなかったパスタマシンは次回燃えないゴミの日逝き決定
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 17:34:35.64 ID:lUV7ivsn
>>308
家二郎ですかい?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 19:27:19.46 ID:ELx95Qov
>>308
パスタマシンで打った麺の方が旨いのに。
ヌードルメーカーで水を回してパスタマシンが最強
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:28:38.00 ID:L4FoSWIp
楽天で1400円の安いのを買ってみた。
レビューでは好評だったけど
通常価格のとだいぶ違うのかな。

使ってる人いませんか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:58:05.17 ID:nl7h6DLn
どーせ買うならフィリップスの買った方のがいいだろ
わけわからんの買っても壊れたら販売会社そのものが無くなってそうだしなw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 19:35:13.86 ID:rOUkXBSs
\1400 って、ところてんみたいに手で押し出すやつ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:47:46.78 ID:OFZcc+Zm
1400円安いんじゃなく値段が1400円なのね
あんなもん買うなら立ち食い蕎麦を4杯食べたりラーメン2杯食べた方のがよかろうに
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:57:53.33 ID:LVddg/kH
http://item.rakuten.co.jp/smile88/a08008/#a08008

見てくれは一応よさそうじゃない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:37:17.83 ID:9PDXmKvu
それ \1400 なんだ。凄いね。
部屋がもっと広かったらポチってた。
その値段なら、掃除が面倒で使わなくなっても、放置場所さえあれば。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:08:23.10 ID:CuYOV1ds
>>315
転売屋、出番だぞ!
オクで2800円ぐらいで売れそうだ
1000個ぐらい買い占めてやれ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:09:45.93 ID:sJ+HJVAQ
そんなの買っても即錆びるだけ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:29:19.33 ID:ZdsRo5Jk
オーション、そば粉、セモリナと共に届いたべ
明日いじりたおす

まずは1.6の平でオーション打ってみる
この手のは極太角麺はうまくないし、オーションの細平打ちだと味噌ラーメンにもあうからな
がっかりさせるなよヌードルメーカー
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:57:22.19 ID:WAMyEvCw
二八そばを30%で作ったら粘土になって出てこない
癪だから五五で30%で作ったら麺がくっついてどうにもならん

あたまきて生地すてようとしたら嫁に激ギレされた
ああ・・・ヌードルメーカーなんて買うんじゃなかった・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:59:47.87 ID:WAMyEvCw
計750グラムの粉のゴミで明日から無くなるまで夜飯は俺だけすいとんだとよ
ちきしょう
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 03:45:04.83 ID:+pVHAwR/
>>321
そばが一番難しいらしいから、
ネットに出てるそばを作った人のレシピとか確認して、
それで今度再トライしてみたら?

自分はそばはまだ作ったことないから何とも言えないが
そば粉の種類によって結構違ってくるらしいぞ。

あとヌードルメーカーは基本手でやるときより水は少なめでやった方が失敗しない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:09:25.88 ID:8P26sfFe
>>320 ひきぐるみ粉使えばいい、二八でも失敗しにくいよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:16:14.80 ID:9XqhZZBV
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AII85R4/
そば粉はこれとオーション
水は二八500グラムで180tで粘度で羽にこびりついたまま空回り、
250の五五で90tで製麺はされたが出てきた瞬間にくっついて打ち粉もダメなじょうたい

蕎麦打ちできる人にその失敗作の粉をあげたら、麺棒で伸ばして普通に食べれたとは言ってたが
それと交換でお刺身もらってきたみたいで大嫌いなすいとんは回避できたw


http://www.amazon.co.jp/dp/B0061HG7M6
こっちはまだつかってない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:22:38.50 ID:9XqhZZBV
上の10キロのは一応は北海道産と袋に書いてあった
だれか、このそば粉を買って挑戦しとくれよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 11:02:27.41 ID:0Tn1kFan
後日食べるために麺がくっつかないように打ち粉を振っておく場合量ってどの程度にすべきなんだろうか?

冷や麺で食べるのなら多少打ち粉が多くても最後に水でしめるときにぬめりを洗い流せるけど
暖かく食べると少しぬめりが残る・・・

それとも「打ち粉→冷蔵庫」はやめて
単純に1度で食べきる事前提で考えた方が良いんだろうか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:03:43.97 ID:EtacYecD
>>326 蕎麦?うどん?
温かくといっても、蕎麦を釜揚げするやつはおらんだろ
一回水で絞めて温めなおすんだし、打ち粉が多くたって別にぬめったりはしないんじゃね

釜揚げするなら別だけど ふつうはしないよ
ないわけじゃないけど、打ち粉が気になるなら うどんだろうと蕎麦だろうと絞めるでしょ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:13:18.39 ID:0Tn1kFan
>>327
ゴメン、書き忘れてた。
パスタ。
昨日作ったけど結局食べる時間が無かったから
くっつかないように粉をまぶして冷蔵庫に入れておいたんだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:31:22.59 ID:EtacYecD
パスタかぁ、足が速いから 基本食べきりじゃね
パスタは水で絞めることはまずないので、茹でる前にザルにいれて水で打ち粉飛ばしてから茹でるぐらいかなぁ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:37:31.26 ID:0Tn1kFan
>>329
サンクス、そうしてみる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:03:39.65 ID:Q3EXrv+C
生パスタは干して少し乾かしてから打ち粉して冷蔵庫だそうな。すぐに食べる場合でも少し乾かすべきという人もいる。俺はしないけど。
打ち粉の量はスーパーの生パスタを見てきたらいいと思う。
翌日食べるくらいなら干しっぱなしでもいいかも知れない。
生パスタが少々ぬめるのはソースとの絡みを考えてもそれで合ってる気がする。
332330:2014/11/13(木) 00:14:18.37 ID:AlAbpJbJ
>>331
そうか、軽く干すって方法があるね。
ありがとう、今度パスタやるときに半分干して実験してみる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:31:28.11 ID:5SRrMgda
あれいらい放置してたけど、そば粉200、オーション50、水60tで成功してうまかった
その前に70tだと半分くらい麺がくっついちゃって失敗したけど
次は58cc だな たぶんこれがこのそば粉では正解な気がする

けど安い機械挽きだと香りがあんまないな
その代わりに遠慮なくたっぷりの本わさびとネギを入れて食べれたけどw
グルテン最強のオーションだと十九でも余裕そうだ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:07:37.88 ID:knCp4vjq
これで作ったの温かいそばのいけるな
忍野から取り寄せる高い生そばでも温かいのだとネチャっとするけどこれは大丈夫で最後まで美味しく食べれた
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:13:23.45 ID:UQg4wAPf
わがんせ安いけど、レビューが見つからない
買った人いる?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 01:15:05.81 ID:smVXENZV
いないよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 11:21:05.42 ID:nMY7/nlN
1400円のパスタマシーンを買ったものだけど
まずまずうまくいきましたのでご報告。

だけど最初のローラーで伸ばすとき
のした生地が下から出てこず
ローラーの部品の隙間?に入り込んでしまうことが
何回もありました。

これは生地や技術の問題なのでしょうか。
マシンの問題でしょうか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:16:07.03 ID:uAzvY0H8
それだけでなにを語れと・・・
339337:2014/11/15(土) 15:51:34.78 ID:nMY7/nlN
すみません。
高いマシンなら、
労せずしてするするとローラーできるのか、お聞きしたくて。

今回は強力粉500g、卵M寸5個、塩という
配合でフェトチーネを作りました。
打ち粉は十分にふったと思います。
着る方は問題ありませんでした。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:50:24.00 ID:F1niAgi0
んなもん低下水ならローラー糞重いし、高加水ならハンドル軽いが打ち粉を大量にすらんとローラーにくっつくってだけ

安いのは単に材質だべ
そんなの直に錆るし、低下水なんてやるとすぐにネジ折れるんじゃね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:51:55.28 ID:F1niAgi0
をいをい下水ってなんなんだよ

加水
これでIMEがOKと
342337:2014/11/15(土) 17:26:47.68 ID:nMY7/nlN
なるほど
ありがとうございます。
加減しながらまたトライしてみます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:24:00.33 ID:xQMzCCzi
オーションを250、水90、かん水3%で1.6平で打ったらエラーで止まっちまったぞ
何度リセットしても数センチでエラーになる

しかたないから20CC足したら麺になってうまかったけど
もちもちすぎて別のもの状態だな

茹でたてを二郎風の醤油とミリンに微塵大蒜を漬けといたタレをかけて生醤油うどんみたいにして食ったらうまかったが
これ釜玉うどんみたいに生卵入れて混ぜてもうまいかもしれん
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:26:09.76 ID:dPgaVxfe
そばは58CCで打ち粉要らずの完璧なのが出来た
二八そばは出来てみりゃちょろかった
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:26:59.65 ID:dPgaVxfe
なんで2分でID変わる?
ここは毎回ID変わるのかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 03:04:58.13 ID:LuTTzVkR
>>339
最初は厚く延ばして、だんだん薄くし、最後に細く切るんだけど、それはいいよね。
一度に入れる量をどれだけ小さくしても大変だったり変な圧力がかかって丸まるなら、それはマシンの問題かもしれない。
少しずつ入れてゆっくり回せば大丈夫なら、ちょうどいい加減を調べれば解決。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 23:10:08.03 ID:Ne2HoyLf
こりゃ年始には1万切りそうだな
8000円になったらヌードルメーカーを買おうと思ってるけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:57:11.08 ID:dEoDoZou
ヌードルメーカーもってる人に聞きたいんだけど
博多ラーメンの製麺みたいに30パー以下の低加水率の麺はできるの?
できるなら買いたい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:57:09.12 ID:/2zkqfUL
>>348
マジレスで出来ないよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 03:29:28.12 ID:2bu7+K/U
>>348
基本的には無理。
基本、低加水過ぎると流石にヌードルメーカーの押し出しでは
圧が弱すぎてエラーが出て止まるし、
多加水にすると逆に柔らかすぎて中でくっつく。
若干低加水、多加水程度なら大丈夫だけど、
あくまでも基本のレシピに合わせないと失敗する。

自力でローラーを通すようなタイプは別として
所謂機械式の一般家庭用製麺機で低加水が出来るのって
ないんじゃないかな・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 10:30:35.18 ID:b4ftvXuW
>>350
加水率何パーまでなら大丈夫なの?
30近いのならいける?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:48:33.66 ID:2bu7+K/U
>>351
30%は難しい気がする。
自分は失敗が怖くて基本レシピ通りに作ってるけど、
レシピは確か36%だから34〜35くらいなら行けるはず。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 19:47:07.44 ID:pSlHNGgc
つうーか、乾麺で十分だろ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:53:39.04 ID:iergIhdo
>>353
そもそも「乾麺で十分」と感じる人は
ヌードルメーカー買わないと思うぞ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:00:53.24 ID:hTKhl0D1
なんだかんだけっきょくは蕎麦専用機になるだけだな
ラーメンはどうあがいても4食200円の菊水は作れないしや大勝軒の麺にすら勝てない
パスタは高い粉使わないとやはりうどん味で乾麺食べた方のがうまいし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:19:28.70 ID:hTKhl0D1
それと加水率30%は塩やかんすいや卵を入れなく強力粉と水のみならできるよ
>>324の蕎麦粉400とオーション100で作る蕎麦の時は水118tだもの

オーション100%の水36%も最初はエラーで止まったけど
500グラムの粉で6分コネで開始から1分以内に180tの水を入れきれば製麺できた
水回しをチンタラやってるとダメだし8分モードなんて意味もない
これを1.3ミリの細麺でも製麺できたが、麺の出てくる所が生き物のように動いて壊れそうで怖いが
そのオーション麺も冷水で〆るならうまいけど、温で食べるとうまくはない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:24:39.47 ID:hTKhl0D1
これの為に買っちまった、バイオレットとスーパーキングとオーションは
ホームベーカリを押入れから引っ張り出して結局はパンで消費しとるw

1.3ミリと餃子の皮のキャップは完全に金の無駄だった
これからブードルメーカー買う人は青じゃなく銀の平が付いてる方を買った方がいいぞ
そしてオプションのキャップ類など買わないでいい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:48:26.16 ID:hTKhl0D1
4連投目でこれが最後
1.3キャップのバイオレット300、スパキン100、オーション100で打った麺で
鶏ハム作った汁に混合ダシパックとウェイパーちょっと入れたスープに
具はその鶏ハムと三つ葉と白ネギを微塵切りにしたものを軽くゴマ油で和えたもの入れれば
ラーメン舌の肥えた人以外は十分にうまい塩ラーメンは出来る

と、1,3キャップを買っちゃった人を怒らせないような事を書いとく
おしまい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:35:27.41 ID:Zw5jcjZe
ノンフライヤーのようにはならなかったな
改良版は出ないだろうな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 00:10:41.60 ID:9Nze695K
>>357
餃子の皮結構便利だと思うぞ。
確かに自分で生地練って餃子麺棒使った方が美味しいけど、
水餃子100個とか作るの結構大変だし、
ラザニアとかラビオリ作るときには結構重宝してるよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:37:10.64 ID:tZboZ8Od
餃子の皮は打ち粉しないとダメなくらいの加水率で作らないと美味くない
手作りならHBで生地を作って棒と親指のが早くて美味い
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 04:10:09.86 ID:JrKcIpI0
いざって時には助かるよ
餃子の皮やうどんなど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:52:29.84 ID:O0mJTQXL
どう考えても皮もうどんも買った方が早いよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:09:10.64 ID:2eRvZxi2
やっぱヌードルメーカーじゃだめなんだよ

肉まんメーカーじゃないと
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:12:09.09 ID:5+UOtT3m
お好み焼きメーカーはどうだろう?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:46:45.79 ID:WRPZTKiU
>>324

http://www.amazon.co.jp/dp/B00AIHUVLI
霧下そば粉【田舎粉 GSTI】業務用10kg 殻入り石臼挽き 特選田舎粉

同じ会社なんだけど、【田舎粉 GSTI】ってなんやと思ったら

"GSTI"とはG=玄そば、S=石臼(ストーン)、T=特選、I=田舎という意。

らしい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:35:20.75 ID:7J3pvCBR
北海道産の3900円の機械挽きでも28の温で食べるなら十分だと思う
出来上がりの色が絵具の綺麗なネズミ色って感じで悪いけどね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:47:36.75 ID:7J3pvCBR
けど、その蕎麦粉のおかしな所は28で作っても香りがほんのりなのに、
蕎麦を作った後に、1.3で500グラムのラーメンを作った時に
機械を洗わないで即、キャップとかに残った蕎麦の元をちぎって水回しの後にいれたら
げんなりする位の強い蕎麦臭を放って、1日後には全粒粉で作った麺のように黒くなった
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:25:40.14 ID:8NoRxKR4
クソワロタ
いろいろやってるんだな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:13:07.20 ID:lIsCYACC
そのラーメンを蕎麦にして食えばいいだけ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:08:06.34 ID:Scfax9l9
小麦粉が多くつるんとした麺だから蕎麦風味があわなくて何をしても不味いんだよ
蕎麦風味のそーめんを想像しとくれ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:10:23.64 ID:Scfax9l9
蕎麦を作った後はキャップ残りは棒でのばして蕎麦と一緒に茹でて食べるが正解
もったいないからって他の麺に混ぜたら危険
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 17:18:24.28 ID:PO9jX/2/
http://nttxstore.jp/_II_VW14734706

ヌードルメーカー19800円やで。残り10台
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 01:19:05.58 ID:6uHKHnqv
売れてないから来年の暖かくなる前には1万台前半になるべ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:11:11.01 ID:rxCdJ1Xv
>>374
それはまず無いと思うぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 17:45:15.54 ID:+xFWsE9B
投げ売りくるで
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:42:53.77 ID:2apAVLAC
>>375
半年経たずに1万5000は下がってるんだぞ
2月3月にはなるよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:47:59.42 ID:XaiXe/De
羽の先端でどうやって洗えばいいんだ?
なんで先端に穴をあけたのか不思議なんだが
フィリプスはあほすぎ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:33:17.49 ID:RbCoBaog
>>377
再来年あたりは本体無料で一台につき2万のキャッシュバックやでw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 09:58:24.31 ID:e0GMdIom
>>378
自分は箸の先っぽとかでグリグリやって洗ってる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:20:37.55 ID:fi7oKsNz
秋に買ったから今はいいけど、夏は羽の先端にカビが生えそうで怖いんだが
最初はノーマークで気が付いて爪楊枝やったらコロンってタブレットみたいのが出てきて焦った
その後水に漬けて爪楊枝でぐりぐりやっても完全に綺麗にらんのだ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 21:19:16.70 ID:/pKKYgM4
ヌードルメーカー少しは性能上がるんだろうか
このままおもちゃで終わるんだろうか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:55:38.70 ID:LD0EjY9n
>>381
一日くらい先端を水に付けておいたら?
自分は製麺したら茹でてる間にすぐに全部洗い物済ませてるから、
その時に爪楊枝とか箸でぐりぐりやって掃除してる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:14:58.56 ID:CRVQ0P4C
あの穴だけテフロン加工になってないだろってくらい粉が落ちない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:55:35.01 ID:3wKWOmdu
ヌードルメーカーさ、連続製造してる人いる?
一回目終わったら毎回掃除して二回目作ってる?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:15:05.11 ID:uD4X416J
使用後の洗浄が大変そう
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:25:02.03 ID:XPV+AIF9
>>386
洗浄するパーツはそこそこ多いけど、
洗浄自体はかなり簡単だよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:27:52.77 ID:O5eYWuYX
普通は連続して作るだろ
順番的には、すぱけっちー→うどん→そばの順だけど
うどん→そばだと、うどんの時の余り生地を蕎麦の生地打ち止めの時に余りを入れて蕎麦生地を完全に出し切る
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:02:13.74 ID:iZ8/YLu4
で、年越し蕎麦は当然これで作るんだよな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:29:11.91 ID:aCxSiU5O
温かい蕎麦はヌードルメーカー製造じゃなきゃ食えなくなった
市販の蕎麦だと買ってきた生蕎麦ですら温だとニュー麺じょうたいにうにゃうにゃになるからな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 11:20:15.89 ID:T7bHtdG8
思うような蕎麦ができない。
二八蕎麦で、加水率35〜40%、水を加える時間1分半、コネ時間8分で作ったら、
冷麦みたいな食感で、蕎麦の風味がしない。

そば粉がわるいのでしょうか?
392 【大吉】 【411円】 :2015/01/01(木) 15:51:09.54 ID:1qQ4vxrx
名前欄に
!omikuji !dama
でおみくじとお年玉
393名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:33:04.61 ID:A4qJ7ruy
>>391
こね時間長すぎ。5分でいいよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 20:25:13.79 ID:T7bHtdG8
>>393
ありがとう。
やってみます。

せっかく買ったのに、使いこなせないままリサイクルショップに
持って行くのが悔しくて、何とかならないか試行錯誤しています。

パスタは、他の方が書いていたのと同様「学校給食のソフト麺」に
なってしまう。

やはりホームベーカリーでこねるパスタ生地には勝てないのでしょうか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 20:31:31.00 ID:Yob+M9jb
加水率なんて気にしないで蕎麦は目分量が一番だぞ
ほとんど粉とそぼろの状態の水加減で十分で34%なんて水入れすぎ
最初の出てきた60センチぶんの麺は適当にちぎって機械の中に戻さなきゃダメだぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:42:53.17 ID:CztwGifV
>>394
パスタはやったことないなあ。

そばは、二八がメイン

こね時間5分。そのうち、水やりが1分から1分10秒

加水率は33%。水は、はかりで正確に測ったほうがいいよ。
出来のばらつきが減るから。
で、水はかなりの冷水にしてるな。

>>395
34%だとそぼろ状態のはずだが。
説明書より少ない分量だし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:28:42.94 ID:HsXt08tW
日本蕎麦・うどんは何度か試して辞めた、市販品と比較してコスト対価が見合わなすぎる
パスタは生なのでかろうじて許容範囲って感じ
結局生パスタ専用なら、この機械じゃなくてもいいかなって思う
398名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:47:40.65 ID:CztwGifV
>>397
そこなんだよね。コスト。

うどんは国産原料のが結構安くあるから作らない


で、8割以上のそばでコスト的に有利な商品ってどれ?
できたら、国産原料で。そばは特に中国産が多いから、
パスタ、うどんよりも原料に神経質になるからね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:42:46.04 ID:UGw6nO6j
俺の28蕎麦は蕎麦粉400強力粉100水118の超低加水
これでも雑に茹でてもまったくちぎれない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:08:33.34 ID:BP78cqUf
もうアタッチメントはださないのだろうか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:58:59.01 ID:FFk2/NLS
>>400
またその内出してくれそうだけど、
結構基本的に需要がありそうなアタッチメントは出た気がする。
他にどんなのがあると良いかな・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:21:20.68 ID:arUYD7M8
>>399
本当?加水率23.6%だな
俺も、俺も加水率下げてみよう。とりあえずは32%だ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 02:08:20.91 ID:b3IE3+rW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AII85R4/
この蕎麦粉限定かもしれないけど
180から10づつ水を減らしていき、130でようやく蕎麦になった
そっから更に水を減らして味も食感もベストになったのが118
何故か押し出しの時にキャップが浮き上がるなどの機械の負担もまったくない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 02:34:41.89 ID:b3IE3+rW
でもまあ、蕎麦に限らず最初から水加減が多いと粉が粘度になったり製麺された時にくっついて、どうにもならなくなるけど
水が少な過ぎてエラーがでて麺にならなくても、そこから水を増やしてけば粉が無駄になる事はない
これを最初の頃に失敗しまくってた当時の自分に教えてあげたいくらいだ

水加減のわからない新しい粉によるた多加水麺の挑戦も出てきた麺を見ながら水を増やすが基本
打ち粉しなけば、出てきた麺も機械の中に戻せばいいだけだし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:21:35.53 ID:HHVFEGjh
年末年始、意外なスレの伸びw
406 【ぽん吉】 !dama:2015/01/03(土) 16:56:05.22 ID:Oyd2hHru
どれどれ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 01:07:02.62 ID:KOZ6CTi2
年越しそばを作るのにヌードルメーカーの使い納めだべ
夏のうどんか年末のそばまで使わないだろな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 01:49:47.06 ID:RVwb0yls
パスタ作れば?
つうか、日本の麺(うどん・蕎麦)は日本に住んでる限り普通に生麺が入手できるので麺メーカーで作る価値も意味もない
(作っても美味しくもないし、安くもない、10割にも出来ないし28すら難しいレベル 馬鹿らしいのでやるだけ無駄)

そういう意味で、生パスタは売ってないこともないけど自家製する価値も意味もあるかもしれないとは思う

この機械で、蕎麦とかうどん作るのは自己満足にも程が有り、客観的視点で原点に立ち返って「美味い!」って言えるやつ居ないだろ・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 07:09:30.19 ID:wyeUPEXP
…と主観的な価値観をまとめきれずに書き込むのであった
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:59:38.99 ID:vieFQo/6
二八は簡単だろ
パスタこそセモリナ使って打つと市販の物を買った方のが安い状態になるだけ
411!omikuji !dama:2015/01/05(月) 07:46:07.66 ID:IJtumfxd
ほしいこれ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:39:24.10 ID:6WuDMnbN
>>410 ヌードルメーカーで? 難易度高いよ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 15:59:41.56 ID:aaMLwL9z
>>397
ワテにも教えてくれや
市販品でやっすい蕎麦
もちろん、国産蕎麦粉使用で8割以上やで

まさかおめえ、スーパーとかで売ってるそばもどきと比較しとるんけ?
なら、おめえは味音痴や
414名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:49:29.89 ID:gqYfSIST
年末に買ってそばうどん中華麺試してみたけど十割そば以外微妙な出来だなぁ
そばは固めでちょっとボソ付いてるくらいが好きだから加水率下げてやれば結構好み
他は寝かす時間で多少変わるけど基本コネが無いのが影響してるのかねぇ
一応それに向いてると言われる小麦は数種類試してみようと思ってるけど変わるもんなのかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:43:36.71 ID:Cp4ZinBS
早く28の作り方教えろや、ほれ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:56:35.09 ID:lKGihYSM
これで中華麺とかうどんとか作ってみて、やっぱり自分で何が入っているかわかっているのはいいなと思った。
袋に入ったいつまでも腐らないうどんや焼きそば麺、不自然に黄色い麺とかもう買えない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:42:46.13 ID:TYInWgYh
>>416 普通に腐るよ?
コンビニやってた時生麺の腐りやすさは身に染みてる

あと、最近は加ト吉の冷凍讃岐うどんとか 冷凍麺が恐ろしいレベルで美味く安いので
袋入りの生麺や乾麺なんか比較に出してもしょうがない

んで、加ト吉の冷凍讃岐うどんを超えるうどんはヌードルメーカーでは絶対に作れない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:25:52.71 ID:EQuY2j0m
そう思うのは勝手だけど
んなもん冷凍うどんのスレで書き込みしてりゃいいじゃん
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:04:35.11 ID:TYInWgYh
>>418 そう言い切るなら、冷凍うどんを超えるレシピ上げてくれ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:07:40.19 ID:mpR0lXXj
知らない間にヌードルメーカーじゃなくて冷凍うどんスレッドになってた・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:38:45.82 ID:KOzqMahv
冷凍うどんがうまいのは認めるけど、

蕎麦の市販品はよう紹介せいや。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:23:59.19 ID:Eh9AeEuO
>>421 つ [シマダヤ 真打ちシリーズ]
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:33:52.75 ID:/0tVt8RK
>>417
論点が違うんじゃないの?

別にまずいうどんが出来るんじゃないのなら、よく食べるものでもあるし、小さい子供が食べるものでもあるわけだから、どんなものが入っているかちゃんとわかっている、簡単にできる自家製うどんがいいなと言ってるわけでしょ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 04:52:04.12 ID:ljjLssdB
かときちの冷凍うどんが美味いとは思わないな
うどんは味噌煮込みが好きだから粉付き生うどんなんて取り寄せしかできないから
ヌードルメーカーで手軽に芯のある味噌煮込みうどんが食えるのは有難い
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:17:03.69 ID:Eyqid3pQ
うどんなんか太さやコシその他で色々な好みと地域性があるんだから
加ト吉の冷凍とか1銘柄が絶対とかありえないよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:08:17.12 ID:Y83MIfXH
そらそうだけど、讃岐うどんが食べたい! という時にヌードルメーカーが加ト吉よりも優れているかどうかの問題だろ?

讃岐は負けるけど、水沢や稲庭なら勝てる! のか? 残念ながら水沢にも稲庭にも遠く及ばないよ
つうかだれもヌードルメーカーで水沢や稲庭といった難しいうどんを作ろうなんて夢にも思わない

一番簡単で素人の手打ちでも作れそうな讃岐ですら、ヌードルメーカーは勝てない これはしょうがない
そもそも粉入れて速成させるための道具なんで、勝てるはずもない

だから「これはそういうもんだ」と思うしかないんだよ

市販の麺は舌が肥えてる日本人を満足させるために、メーカーの努力もあり、高いクオリティに達してる
そこに速成麺製造機で勝負するのは無謀を通り越して「なめるな!」って感じ

乾麺しか手に入らないような僻地ならともかく、コンビニですら生麺・冷凍麺売ってる時代になにをやってんだと思う
生パスタ専用ぐらいに割り切って使えっての・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:53:23.52 ID:0Dzt++Bf
一人でせっせとうどんを足踏みしてればw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:23:37.20 ID:LMkCO9M0
どこに価値を見出すかは人それぞれ
水と粉混ぜて製麺するだけで市販品越えられるわけがないのは言われるまでもなくわかってる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:36:26.13 ID:Eyqid3pQ
>>426
そもそも讃岐うどんが好みじゃない人も多いってこと
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:10:06.31 ID:Y83MIfXH
>>429 他人の意見を代弁しなくていいよ、君自身がうどんではどこの土地のうどんが好きで
そのうどんならヌードルメーカーで価格もコストも市販品よりメリットがあると思えばそれでいい

自身の意見ならそう書けばいいのに、マイノリティの代表を演じる必要はない
サイレントマジョリティはだれも君にそんなことを依頼もしてないし、
そういう論調は批判を封じるために利用される卑怯な弁論術なんだよ

言いたいことがあるなら自分の考え・気持ちだけで投稿しろ 潔くないぞ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:13:07.82 ID:Eyqid3pQ
>>430
マイノリティとか断言するならそれ相応の資料に基づいてるんだろうな?
讃岐が好みなのがマジョリティとはおもえない
キミこそ独断がすぎるんじゃないか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:19:12.31 ID:Y83MIfXH
>>431 日本三大うどんでネタ出してるんだが? それ以外のうどんなら十分マイノリティだろうが・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:35:56.69 ID:cExz3TWG
>>432
あんたはさぬきの話しかしてないじゃん。
3大うどんにすり替えるなよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:44:30.70 ID:2+PpcL27
冷凍うどんは煮込み系のうどんを作っても不味い
冷たいざるうどん専用だべ、冷凍うどんって
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:12:31.91 ID:LMkCO9M0
冷凍うどん製品の大半にはタピオカ粉(澱粉)が入っててそれがあのモチモチ感を出している
長時間加熱すると澱粉質の粘度が低下するらしいから煮込みには向いてないと思う
ああいう食感が好きなら小麦粉に混ぜるだけだからやってみるといいよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:51:29.66 ID:MxmNCp6X
タピオカ入りうどんは茹で湯の濁りを少なくできるから
外食のうどん屋でも使うところが増えてるみたいだけど、
小麦粉の風味が薄いので、食感はよいが味わいが乏しい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 08:26:25.57 ID:4NaqiIEn
>>435 冷凍麺万能とは誰も言っていないと思うが・・・
つか、もうヌードルメーカー所有者は負け犬になってるの?
負けを認めた犬にいちいち反論する気も起きないし
仮にヌードルメーカーが壊れてとして、買い直す奴いるの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 09:27:07.57 ID:8RXK8pfL
>>437
修理には出すけど買い直しはしないな・・・
というか基本的に家電は壊れたら、
よほど古くない限りまずは修理に出してる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 09:47:48.16 ID:CQYOKh8u
いいから美味しい麺の作り方について肩ロース
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:14:44.94 ID:g+Ef0P3C
わざわざセモリナ粉まで仕入れて生パスタ作ってボロネーゼ作ったのに
家族からはうどんみたいと言われ、うどん作ったら細くて不味いと言われた、どうしろと
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:20:59.30 ID:8RXK8pfL
>>440
平麺のアタッチメント使ってみたら?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:36:50.69 ID:g+Ef0P3C
>>441 どっちも平麺なんだよ orz
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:26:26.52 ID:/2E1Z+np
>>437
また話をすりかえてるよ、こいつw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:10:37.92 ID:YnCfdbPd
さっさとフェットチーネにアダプターだしてくれよ
ワンタンので作って切るのなんて物凄くめんどくさいことできるか
あれ斜めるからハサミできるのですら拷問だし
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:17:17.89 ID:lk2lh+Ql
スーパーでかえば
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:22:19.95 ID:qNEAonYm
俺は買い直すな

蕎麦が好きなんやけど、機械で作るの楽やで。
大阪にはうまい蕎麦屋がないんや
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:41:30.34 ID:iAhh74kQ
蕎麦は水回しさえ上手く行けばほぼ成功みたいなものらしいからね
何度やっても蕎麦だけは満足できるしこの機械に向いてると思う
何より簡単で朝出かける前に作りたての生そば食べられるのはいいね

他のも試行錯誤中だけどHPで紹介してたこれ
ttp://www.japan.philips.co.jp/kitchen/noodlemaker/fun/try/
今日やってみたけど割とまともにできた
機械オンリーだと捏ねがない分蛋白質の追加は必須なのかも
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:09:55.96 ID:cJcZbNtc
>>391 です。
アドバイスを参考に、蕎麦に再挑戦しました。
蕎麦がぶつぶつに切れたものの、味は格段によくなりました。
ありがとうございます。

コネ時間5分、加水率35%で、麺の押し出しエラーになりましたが、
水を加えずにもう一度5分こねたところ、ちゃんと麺が押し出されました。

前回は1回目の押し出しエラーにびびり、水を足して2回目をこねたのが、
まずくなった原因だったと思います。

水分でこんなに蕎麦の風味が変わるとは思わなかった。

蕎麦をゆでて流水で冷やすと、蕎麦が数センチにちぎれ、べっちゃりと固まるのが次の問題です。
どうやったら防げるのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:16:27.66 ID:qo6ZxMD7
>>448 水が不足しているので、粉のままの部分が残って切れてる感じかな
茹でる前の状態で端をもって降ったら切れるんじゃない?

水回し不足なんで、加水率を見直すべき
水減らして風味が上がっても、蕎麦がきじゃないんだし
蕎麦として成立してない加水率じゃいみないかと・・・

エラーになるような加水率の時点で「蕎麦として失敗」と思ってください
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:16:47.33 ID:imT4GWM+
エラーでても、なんどか電源を切って最初のキャップの中の粉をだしきれば
水とか足さなくても製麺できるんだけど

つーか蕎麦の加水率35%なんて水多すぎでんなもん蕎麦じゃねえ・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:57:54.83 ID:EwOZcl+j
この機械だと蕎麦でも加水率33%前後が製麺まで含め適当だと思うけどな
そば粉によって多少違いはあるだろうけど
水回しという視点でいけば製麺前に一時停止して15分くらい放置するだけでだいぶ良くなると思う
あとはつなぎとして卵水にするとかグルテン粉末足すとか
(この程度で失われる風味まで気にするなら最初から徹頭徹尾手打ちを習得したほうがいい)
手打ちや市販の生蕎麦でも茹で方や冷水への晒し方で切れてしまうことあるからその辺も慎重に

>>449とは言うこと違ってるけどまず麺にならないと話にならないというのは同意
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:14:11.19 ID:ODG1UW+I
室温や粉によっても吸水時間に差は出るんじゃね?
ひきぐるみとか水吸わなそう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:20:11.01 ID:vKWPRp7N
初めて使う粉は30%くらいから様子をみればいいだけ
なっとく行かなきゃ、少し水を足して出来た蕎麦も機械に戻せばいいだけだし

水多過ぎたら粘度になって、高い蕎麦粉がガレットにするしかなくなっちまう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:26:07.75 ID:YX86w68I
>>448 です。
アドバイスありがとうございます。

茹でる前の蕎麦は、手で持ち上げても切れませんでした。
茹で方、冷やし方のようです。
当方は家庭で蕎麦(手打ち、市販品)を茹でたことがないので、
蕎麦に対しての優しさがなかったのかもしれません。
冷麦やそうめんと同じように扱っていました。

蕎麦粉の知識がありませんが、粉の色が薄いので、
ひきぐるみではなさそうです。

すぐ実行できそうなものから、やり方を改善しようと思います。

ありがとうございました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:00:02.85 ID:gOESBypI
ヌードルメーカー使い終わった後に毎回洗ってる?
乾いてカピカピになるからその時は放置して
次回使う直前にミニほうきで前のカスを取ってから使ってるんだが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:09:46.74 ID:84B0fEQK
>>455 当たり前のことを質問すんなよ・・・
ジューサー使ったあとに放置したりしないだろ?
放置したら、即腐るわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:12:25.68 ID:3CXGiity
をいをいパスタマシーンというか手動式製麺機は洗わないというか洗えないもんだぞw
ヌードルメーカーで気にしなきゃいけないのは羽の先端の穴の中だけ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:49:16.25 ID:TXOAMopY
羽の先端の穴って製麺時に何か機能してる必要なものなの?
必要ないならアロンアルファで塞いでみようかな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:33:44.16 ID:y29dmKmz
製麺キャップの凸と羽の凹で軸受けになってる

夏になったらわからないけど今の時期だとそのままにしておいても翌日には乾いてるし
中心をポンチで叩けば割れてポロッと剥がれてくるから特に気にしてないよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:51:11.08 ID:6g/9oxhM
マジでもうアタッチメントださないつもりなんじゃ
フィットチーネをさっさと出してくれよ
これだしてくれないと偽者の方を買っとけば良かったと後悔しちまう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:53:46.69 ID:J1VOu8y3
出たとしても端のささくれは不可避だし付属の角のアタッチメントでも茹でるとほぼ丸麺になっちゃうからなぁ
面倒だけどシートで出して製麺用に2k円台の安いパスタマシーン買ったほうがいいかもしれんね
デフォで幅2mmと6mm程度のがほとんどで蕎麦や中華麺にも使えるしローラーで皮用を更に薄く伸ばすことも出来る
462名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:09:37.52 ID:hAGvGP0q
VERSOSのパスタマシンってどうですか?
日本ニーダーの物に目をつけてたんですが
同じような製品で値段がかなり安いので気になっています
463名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:24:52.36 ID:wrWcsfU1
>>462 どうですかと言われても、この製品が何かを理解して質問しているのかよくわからない
これは、単なる麺カッターですけど判ってますか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:39:09.93 ID:G+cJbOhI
パスタマシンの面倒な所は伸ばし作業なんだよな
加水率低いと重労働だし高いと打ち粉するのが糞めんどい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:45:22.10 ID:4IlWCSjX
おまけに、乾パスタ食べなれているので、生パスタを美味しいと感じる人が少ない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:32:53.51 ID:hAGvGP0q
>>463
聞き方が悪かったのはわかりますが
わかってますかってパスタマシンに麺カッター以上の物は求めないでしょ?
ヌードルメーカーとカン違いしてるんじゃないかという事がいいたいのでしょうか?
日本ニーダーの製品と同じような機能だけど値段が安いので、
比較してやはり値段なりなのかあまり変わらないのか知りたかったんですが…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:39:28.41 ID:TTnZD7k9
最初からそう書けよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:13:40.64 ID:SZYD86QU
配慮を求めすぎの人
469名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:21:30.18 ID:wrWcsfU1
>>466 失礼 どうですかだけで質問の意図がわかりませんでした、というかまだうまく伝わっていないようで困ってます

どんな種類の麺(皮)で、どの程度の頻度で使う予定でしょうか?

安価な万能機という意味では、電動パスタマシン アトラスモーター
http://www.amazon.co.jp/dp/B000679FZ8  (別の通販ならもう少し安いかな)
が存在します、ヌードルメーカーとは毛色が違いますが、パスタマシンの系列ではこれに匹敵するものはインペリアルぐらいでしょう

ヌードルメーカーも電動です、上のアトラスも電動です

なぜ電動なのか判りますか? 堅いんです とても・・・ 回せばいいと 軽く考えていませんか?
一回のプレス工程で完了とか思ってませんか? 何度も何度も織り込んでプレスするんですよ?

子供が写ってる写真を見て誤解されてるかもしれませんが、子供に玉から麺になるまでやらせたら泣きますね確実にw

まぁ結論でいうと、電動が恐ろしく高いなら しょうがないので手動を勧めますが、べらぼうに高いわけではありませんしね
悪いことは言わないから、電動タイプを買っておきましょう

手軽さではヌードルメーカーに負けますが、ちゃんと作るなら電動パスタマシン一択です
つうか、手動なんて買ったらホコリをかぶってすぐに使わなくなりますよ オマケにあんなプラスチックの玩具では 話になりません
470名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:47:12.75 ID:oDCM9lJ4
ありがとうございます。
野次は、無視します。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:58:39.13 ID:t3pm8lp0
勝気な女だなw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:05:19.25 ID:/CS+/McD
しかし、ヌードルメーカーがなかったらスレ成立してないよなw
パスタメーカーは基本手動だし家電じゃないしな
まさか調理家電スレで手動のパスタメーカーの質問された上にコレだけ身勝手に悪びれないとは思わなかった
473名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:08:59.12 ID:qXhpyBGv
パスタメーカーの大半は家電じゃなくて調理器具だからねぇ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:25:34.32 ID:kPHKb7+2
ヌードルメーカーの羽の先端の穴の掃除もだけど、本体の棒をセットする回転する穴の周りは
どうしてる?

結構隙間に粉が入り込んでいるんで、最近はPC用に買ったエアダスターでプシューって
してるんだけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:17:36.66 ID:dRQ6rh8b
>>474
自分もエアダスターだな。
その後に硬く絞った濡れ布巾で穴周りを拭いてる。
羽根の先端の穴は箸の先っぽでグリグリやってる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:20:58.59 ID:MgFd0IYR
これ買う前に薄々覚悟はしてたけど案の定小野式を買ってしまった
グッバイお前等
477名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:49:04.06 ID:T4bQq9ey
さよなら〜もう帰ってくるなよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:20:09.47 ID:P0dXD18M
>>475
それやるとテフロン剥げて、後に中の粉が落ちなくなるような
479名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:05:28.64 ID:FHROnISr
フィリップスのを使ってるけど、「まずくないけど感動がない」なんだよなあ
練り込み麺に行くべきなのか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:49:59.57 ID:ilWk2Mbk
買ってすぐにデューラムセモリナ粉でパスタを作ったけど
もちもちシコシコで美味しかった!
まだ買い置きの乾麺がたくさん残ってるからそっち先に食べてるけどw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:00:34.04 ID:3gu8Qo3m
>>480
やっぱりセモリナ粉は結構高い?
幾らくらいだった?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:06:03.49 ID:ilWk2Mbk
>>481
去年HB買ったときに強力粉と一緒に買ったけど
機械で捏ねても後で手で伸ばして切るのが面倒で封は切らずに置いておいた
値段はカナダ産の500gで350円くらいだった
パン用国産強力粉だとはるゆたかが240円、春よ恋で155円(同500gあたりで包装は2.5kg)
かなり割高だね
でもヌードルメーカーにはパスタがいちばん合ってると思うから
美味しくできるセモリナ粉はお奨めしたいです

近所のスーパーで新得産新そば粉300g742円だったけど
そば粉ってなんであんなに高いの?
よっぽど美味しくできなければ割りに合わないと思うんだけど…
蕎麦作るかそばがきにしようか迷い中
483名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:49:25.92 ID:FSp29UHH
デュラムセモリナで作ってもなんかうどんっぽいんだよなあ
香りは若干パスタっぽいけど

どういうこっちゃ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:00:47.86 ID:zBL1LVb3
>>483 捏ね方が足りない、捏ねるときの圧力が足りない、寝かせが足りない

その結果うどんっぽくなる ただし、うどんの中でもかなり低い完成度のうどんね
うどんだって捏ねて寝かして時間も手間もかかるもんだよ

本当に1から手作業で作るやり方を見て、その中で「機械が受け持ってくれる」
工程だけを抜き出し、あとはちゃんと手でやりなさいな

せっかくそれなりの金を出して、粉も購入したのにもったいないでしょ
美味しく食べてあげないと可哀想だよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:03:14.59 ID:3gu8Qo3m
>>482
サンクス、やっぱり結構割高だね。

そば粉は良い値段するから
なんかそばがきの方が良い気がしてるw
自分がそばがき好きだからってのもあるかもしれないけど。

>>484
パスタってそもそも寝かせるっけ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:15:43.96 ID:FSp29UHH
ていうか念入りにこねるように作ったら生地も機械の中に残るし出てきた麺がくっつくしアカンって
ヌードルメーカーのマニュアルに書いてあるんだよなあ

実際購入直後に経験済みだし
487名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:15:45.52 ID:zBL1LVb3
>>485 寝かせるよ麺玉で2時間は置くだろ
今の時期なら寒いので常温でいいと思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:50:26.64 ID:0vWPYkzc
>>483
卵入れた?
普通のパスタは卵入ってるよ。

そば粉をちょっと混ぜても風味が出ていい。

生パスタってみんなこんな食感だけど、
口が乾燥パスタを求めてるのなら、
棒みたいなのに引っ掛けて
しばらく陰干ししておけばいい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:54:14.17 ID:FSp29UHH
卵は入っている
一度片栗粉入れたりもしてみた

まあつまりはこういうものなんだろう

こねてパスタマシーンで押し出すとかやってられんしなあ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:14:03.85 ID:3+WU3cd8
有名店の生パスタを買って家族で食べたら、食べ慣れない親父やらはうどんだなって言ってたな。
結局はうどんと生パスタは近いものなのかもね。
シートのアタッチメントで出してフェットチーネにしてみたらどうかな。
食感でうどんぽさはなくなるぞ。
今度はひもかわうどんぽいかもしれないけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:37:03.24 ID:FSp29UHH
一番それっぽさ、希少価値を感じるのは太麺中華麺でつけ麺とかかな
太い麺って市販ではあまり売っていないし

それもまた「つけ麺ってスープが違うだけでうどんだったんだ」という
再認識にも繋がりかねないけど

重曹多めに入れればまた雰囲気変わるのかな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:38:46.27 ID:DisDoxBA
かん水(重曹)あまり入れるとかん水やけして食感も悪くなるから
基本通り小麦粉の1%前後が無難だと思う
中華麺は他より製麺後の寝かし期間を長く取るようで2,3日は当たり前みたい
実際結構変わると思う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:06:44.05 ID:FSp29UHH
と言いつつ今日の晩飯につけ麺作ったらやっぱりなかなかウマかった
固めの食感がむしろいい味を出すし、代替品がなかなかないし、
ヌードルメーカーの一番輝くジャンルかもしれない

平麺アタッチメントがちょうどいい太さだね

家に来た人にドヤ顔で出すならこれが一番アリかと思った
(スープにも一工夫はいるけど)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:15:36.22 ID:e5jAQVa2
みなさん、研究熱心ですね〜
せっかく高い道具を買ったからあれこれ試行錯誤して
美味しい麺を作る努力が良くわかります
個人的な好みもあるから「これが絶対!」ってことは言えないけど
ここで情報交換できるって有意義ですね
あ、それから平麺アタッチメントはパスタでもいいですよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:16:12.27 ID:byMHof+x
乾燥パスタはアルデンテが出来るけど
生パスタは芯がないからね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:51:03.25 ID:e5jAQVa2
>>495
なるほど!
だから生パスタは讃岐うどんに似た食感なんだね
口の中で噛み応えのあるアルデンテの食感は乾麺特有なんだ
俺は両方とも好きだから具材やソースに合わせて
生か乾燥かを変えていろいろ食感を楽しもうかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:22:56.02 ID:sfwidhpL
敢えて加水率高めにしてみた

平麺とかならかろうじてくっつかずに済む感じ
ただし適宜止めて生地を押し出し口近くに移動させないとかなりの生地が残ってしまう

加水率高めの場合は「水回ししただけ」じゃなくて「こねてる」感じにできるから、
ギリギリまで攻めても面白いかな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:47:38.75 ID:woO1iHD0
ここはノウハウいっぱいっすね。助かりますよ、マジで。
自分で失敗して作るのも勉強ですけど先輩方の知恵はいただきます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 07:52:48.58 ID:MwnGDh2P
ヌードルメーカーで製麺すると必ず押し出す羽と穴のあいたアタッチメントの間に
材料が残りますよね。あと捏ねるケースにも少量掬いきれない材料も残ります。
あれはみなさんどう利用してますか?
少ない量ですが捨てるのはもったいないし。
それだけ麺として延ばして細く切っても45gくらいだから一人前としては少ないですしね。
ウチではたとえばセモリナ粉でパスタを作った時は
残った材料を麺棒で薄く延ばしてラップではさんで1枚ごとに冷凍して
何枚か溜まったらラザニアを作ってますが。
何かほかにいい利用方法があったら教えてください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:09:01.80 ID:vX2N/yvj
>>499 少なかろうと多かろうと捨てる
食べ切ることを最優先しないことだよ
食べ放題で元を取るのを最優先するのと同じで滑稽でみっともない行為であり考え方だと思う

麺の粉からの手作りという行為が、基本的には無駄であり勿体無い不効率の極みでしょ?
なんでそういう「勿体無い選択をした」のに、いまさらそんなみみっちぃ点で勿体無いとか言いだすかな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:45:23.98 ID:YPlDrCEo
>>499
残りを麺に延ばして切る気力があるなら、最初から45g分減らして作るという方法はあるね。
ただその場合は麺棒や台を出す手間が掛かるので最初から手打ちがいいな。
俺は余った分は子供と小麦粉粘土として遊んで捨ててる。

ヌードルメーカーは手間を減らす機械だと思うから、45gは手間賃と思い捨てた方がいい気はする。
新機種では無駄が20gくらいになるかもな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:30:11.73 ID:1UfoxR40
>>499
穴の開いたアタッチメントの間のは捨ててる。

ケース内に残ったのは勿体ないから
ヘラでかき集めて麺を茹でるときに
すいとんみたいにして一緒に茹でて食べてる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:32:16.90 ID:K75zzeg/
バターを織り込んだパイ生地ならもったいないと感じないでもないが・・・
麺の残りかすは捨てるな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:24:25.48 ID:v09zXt5A
フィリップスのサイトにはすいとんだとかミニピザだとか載ってるな
デュラムセモリナならちょっとなんとかしたいと思うかも
505名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:56:36.18 ID:24Cr1bnw
余った生地は適当に薄く延ばしてゴマ油で焼いて塩ふって食べるが一番
ネギの微塵切りをゴマ油と塩で和えたので食べるのもうまいが

ほんとうは、うどん粉で捏ねて薄く延ばしてネギ入れてクロワッサンのように丸めて
上から伸ばして蚊取り線香上体にして作るのがほんもんなんだが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:58:44.28 ID:24Cr1bnw
何を言ってるかわからんやつは
美味しんぼ ネギ焼きで検索すりゃでてくるんじゃね きっと
507名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:01:25.71 ID:v09zXt5A
美味しんぼ ネギ焼きで検索すると「韓国風ネギ焼き」のほうが出てくると思うんですけど(名推理)
入れるならローピン
508名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:16:19.64 ID:vNEqNhW8
お前ら吉瀬美智子もヌードルメーカー使ってるぞ

https://twitter.com/kagayakurecipe/status/561853155130871809?s=06
509名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 03:03:16.95 ID:PWEsulam
>>506
葱油餅みたいな感じなのかな。
今度やってみる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:48:23.22 ID:YqlFBTo4
>>509 辞めとけ、想像力ないのかわからんけど これっぽちも美味くないし
捨てた方がよかった、こんなまずいものでカロリーを摂取したくない と後悔するよ

ピザ生地に見立てて、市販のピザソースなければケチャップ+チーズの方が数百倍まし
511名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:02:30.49 ID:PtXdjw1W
久々に細麺やったけど案外うまくできた
使い方に慣れてきたのもあるかな

あとやっぱ、麺はやや柔らかく茹でて水で締めたほうが旨い気がする
512名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:18:48.47 ID:+HMjy6QP
パーツもしっかり締めてやってるんだけど、
製麺の圧力が掛かるとフロントパネルに隙間が出来るんだがいいのかな。
角麺でもかなり浮くから、1.3mmの細麺をやったら壊れないか心配なんだけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:43:22.84 ID:r68JsLSt
そういうもんだから気にしない
一定以上の負荷がかかると自動的にモーターが止まるから大丈夫
514名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:52:11.45 ID:+HMjy6QP
ありがとう。早速1.3mmを注文してみよう。
ペンネとセットで販売してるんだね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:51:56.26 ID:sCIRhFVj
モーター止まっても3回くらいコンセント抜き差しして
でてきた麺を機械の中に戻せば
一番最初のキャップの中の粉が出来きればちゃんと製麺される
516名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:54:55.42 ID:sCIRhFVj
というかフィリップスはヌードルメーカーを見捨てたんじゃないのけ
もうじき最後のキャップがでてから4ヶ月経つけどアタッチメントを出す気配が無い
さっさとフットチーネのキャップをだせっての
生パスタつったらフィットチーネだろ
なんでださないんだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:35:58.62 ID:bB164+9o
求めすぎの人
518名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:55:15.26 ID:5Y19dQlY
一種の陰謀論やね
ユダヤがどうこうとか好きそう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:19:01.31 ID:4hQWoG6R
価格コムでも動きがなくなった
もう終わりだえお
520名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:11:25.50 ID:/hmvaf9Z
シンガポールでtest販売してる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 03:31:20.78 ID:gVUBGgTU
パンや餅の器機みたいに細々と続けばいいと思うが
日本では小麦系の麺に要求されるレベルの高さと要素の多さで評価は得にくいだろうな
讃岐うどんや極低加水麺が重宝されて普通の生パスタが(低品質の)うどんと言われる
個人的には一旦シートで出して重ねて一晩置いた後にぶつ切りにして再製麺
これで日常的に食べる分には充分だけどね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:17:02.93 ID:e+A2WWii
今まで二八と10割蕎麦専用だったが、今回はじめてうどん作ってみた

中力粉がないので
強力粉、薄力粉、片栗粉

ちょっと細いが、味的には満足
まあ、手間考えたら微妙だな
俺は国産材料だけで作ったから、それなりに意義はあると思うが
コスト重視だと絶対スーパーで買ったほうがいい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:32:37.25 ID:yM98DH/w
おまえは何を言ってるんだ
スーパーで生うどん買ったら高いぞ
中力粉なんてどんきで1キロ90円くらいで売ってるし

冷凍うどんや昔ながらのゆでうどんがうまいと感じるなら仕方ないけど
ネットで少し割安の半生うどんも高いしなあ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:45:29.32 ID:28Wk5Pdq
冷凍うどんとゆでうどんはまるで別物別志向でしょ

ひたすら安さを追求のゆでうどん(特に業務スーパーとかの)
クオリティ・価格ともかなり優れる冷凍うどん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:49:55.04 ID:of3BfgUc
血糖値を気にしてる友人に、ヌードルメーカーで大豆粉で麺を打ちたいんだけど
出来るもんなのかな。
やってる人がいないようでレシピもネットに無いし、色々試すしかないか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:56:03.32 ID:28Wk5Pdq
最初は小麦粉や片栗粉との混合で試してみたら
527名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:18:03.87 ID:e+A2WWii
>>523
手間って文字読めんの?
お前程度の人件費ならわかるが、普通の日本人なら割に合わんよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:16:55.07 ID:Y2bl3Lh6
>>527
手間とコストがどう繋がるのか今ひとつ分からないんだけど、
自分が料理する時間を人件費で計算してるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:22:29.21 ID:UFyK+wA+
まあ適当な配合じゃなく安い粉でも中力粉でうどんを作ってからうまいまずいの判断しろって言いたい
なんの粉を使ってるかしらんが、その適当な粉で香川の名人が作っても不味いうどんにしか出来上がらないと思われ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:35:57.89 ID:UFyK+wA+
かけうどんは冷凍が美味しさと手軽さは両立してるかもしれないけど
ざる・煮込みは断然にヌードルメーカーで作ったうどんの方が美味しい

すき焼きに入れるうどんだけは、安い茹でうどん一択だけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:06:03.35 ID:8Wju1Hwy
新型は出ないのかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 02:46:38.91 ID:3XEYRurW
上の人は月曜の昼間から2ちゃんやってるようじゃ相当な暇人なんじゃないのか?
その暇を使ってヌードルメーカーを極めて、その極めをこのスレに書いたら神になれるぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 03:56:14.73 ID:vgRpXlMR
実はイタリアの業務用生パスタ機械製麺器と全く同じ機構なんだけどね
それにも捏ねと言える工程はないから文化の違いなんだろう
澱粉入りうどんがもてはやされる日本で受けないのはわかる
いろいろ試してるけど身内以外に振る舞おうと思えるのは蕎麦以外なかなかできないな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 04:02:23.58 ID:3XEYRurW
常識的にホームベーカリーで焼いたパンを他人に振舞わないのと同じで
ヌードルメーカーで作ったものを他人に食べさすって事時点で間違ってる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 04:15:19.94 ID:3XEYRurW
ヌードルメーカーで強力粉と卵でつくったパスタはナポリタンにはもってこい
同じような風味だったボルカノの2.2ミリの買ってたけど4キロもいらなかったから
ナポリタンはヌードルメーカーが重宝してる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 04:16:16.75 ID:vgRpXlMR
HB買った知人がやたらパンや生地をおすそ分けしてくれるからこういう機械買う人はそういうの望んでるのかと思って
ちなみに焼きまでやったぶんはうんまぁという感じだったが捏ね生地はよく出来てると思った
個人的に生麺製造実験器具の一環として買ったし自分で食べる分には満足してるよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 04:52:38.32 ID:3XEYRurW
その知人はHBを買わせて情報交換したかったってのが本音なんじゃねーの
538名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 05:06:09.94 ID:vgRpXlMR
付き合いのネタとしては機能してるね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:54:59.96 ID:8jHr06S4
安モン粉のうどんはまずいで。ここは舌音痴の集まりかいなw
この機械絶対買わんほうがええでw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:55:59.83 ID:8jHr06S4
昼間や深夜に書き込む奴やけに多し
まあオレっちも人のこと言えんがw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:45:56.97 ID:vI37SP5D
冷凍うどんで釜玉うどんを作れないがヌードルメーカーでは作れる
けど血糖値が上がるから基本は蕎麦しか作って食べない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:43:00.83 ID:wWFdzjhp
>>541 釜揚げなら無理かもしれんが、釜玉なら別に冷凍でも出来んだろ
似せたいならうどん粉溶いたお湯で解凍すりゃいいんじゃねぇの・・・

あんまり有難がる程の喰い方とも思わんけどな・・・ 絞めてなんぼやろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:42:12.65 ID:TBI+vXAE
冷凍うどんって卵が半熟になるくらい、うどんを加熱するとうにゃうにゃになるべ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:51:51.13 ID:wWFdzjhp
>>543 ヌードルメーカーで釜揚げやっても似たようなもんだと思うが?
基本細いし、腰ないし、水で締めるからなんとなくモチモチにはなるけど
そんな卵が半熟になるレベルを期待してたらほうとうみたいにドロドロになるよ
まだ冷凍の方がマシじゃね・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:14:34.58 ID:Ki14DLnN
持ってないのに無理に書き込まなくていいよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:26:13.26 ID:ETA+73T3
はあ⁇
バリバリ持っていて、数が月使い続けての意見だけど⁇
547名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 01:22:02.42 ID:U3bMblQE
>>546
2chだとその記号は化けちゃってるよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:24:06.99 ID:77A4136m
釜揚げに使えるような太麺は押出式では不向きだよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:33:14.92 ID:uqz9Oad4
546って普段何食べてるんだろ
世の中全てのものに文句つけて暮らしてそう
550名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:05:08.87 ID:40PnIt30
今日、届いた!
細麺で煮干中華そば作るわ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:54:56.99 ID:M++VFKNd
ラーメン作るならネットでモンゴル産のかんすい買った方のがいいよ
送料かかるけど、1度2袋くらい買っちゃえば一生ものだし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:12:44.81 ID:M++VFKNd
欲を言えば乾燥メンマも

美味しい麺と美味しいメンマがあればチャーシューなくてもラーメン美味しいし
スープなんて尼とかで売ってる濃縮に魚介混合ダシパックで取った出汁を伸ばせば十分だし
スーパー行って大量の背脂塊を貰ってきて圧力で煮てちゃちゃってやればもう最高
553名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:22:54.74 ID:Ew9RScX4
http://portal.nifty.com/kiji/110908147779_1.htm

小野式製麺機持ってる人いる?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:31:54.86 ID:ETA+73T3
ならアマゾンで麺も買えや
555名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:12:40.76 ID:M++VFKNd
高い手動式の製麺機は伸ばしの工程が他のより使い易いってだけで
カットするときは激安パスタマシンと大差ないよ

手動式のは商売じゃないかぎり使い続けるのは厳しいな
けど良いものを買ったら孫、ひ孫の代まで使えるんだろうけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:08:04.75 ID:lisGxa5s
>>553
実家にあるよ、小さい頃は週末の度にうどんや蕎麦を打ってもらった。
製麺後の掃除と油差しが結構面倒。
あと、年寄りにはハンドルが重すぎる。
最後に使ったのは二年位前、油切れていて凄く重かった。

フィリップスのヌードルメーカーも持っているけど、間違いなく昔の製麺機の方がうまい(と言うか市販品と同等以上)。
でも、お手軽さはヌードルメーカー。
年末に実家帰ったときに持って行ったが、簡単さに驚かれた。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:01:52.44 ID:RBleHEjG
麺作りを趣味にするならヌードルメーカーは持っておいた方のがいい
ヌードルメーカーの水回し機能は凄いから、そのまま製麺させてもいいし
ワンランク上を目指すならヌードルメーカーに水回しだけさせて
パスタマシンや金持ちなら小野式買って製麺すりゃいいだけ

蕎麦打ち歴うん十年の名人以外の普通の人は
蕎麦に限ってはヌードルメーカーに最初から最後までやらせた方のが旨くいく
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:03:23.49 ID:spNo1oL5
オーション、かんすい、36%の平麺で打ったのを
自家製にんにく醤油とオリーブオイルとグルとタップリの茹で野菜とギョムで買ったフライドオニオンと半熟玉子で食べると超うまい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:12:27.22 ID:ggJ4edf/
とが多い
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:03:35.90 ID:BR1GUobi
>>555
>>556
>>557

さすがですw
すごい

楽したいので、フィリップスの買います
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:32:18.08 ID:IZivkCg/
値段の下がりが止まったから20000前後が底なのかもしれんな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:34:09.17 ID:HwMm5dd9
電動パスタマシーンがカッター2種最安値で13kくらい、カッター揃えて20k弱と思えばまぁ妥当なんじゃない?
水回しから伸ばし前までの手間やスペースと使える時間<味にかける情熱なら安い電動〜買ったほうがいいと思う
少なくとも蕎麦に関しては>>557に納得できるから蕎麦主体で考えるなら迷うこと無くヌードルメーカー(主観的感想)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:10:57.74 ID:x2j8MnH5
もういいよ、その話。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:27:53.73 ID:nfQ8hjOg
お前は他人の書き込みへの文句しか書かないのな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:43:17.72 ID:xn9N8UER
そういうヤツはスルーで
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:16:01.70 ID:EqQ0QcLG
手打ち蕎麦を間単に作りたいがために3万弱の時にヌードルメーカー購入しました。

今はニ八蕎麦もなんとか出来るようになり嬉しい限りです。

しかし、そば粉が結構高いんですわ。 奥さんには嫌味言われるし・・・。

あくまでコストではなく趣味の世界ですね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:39:33.78 ID:rVk2pIUf
霧下そば粉がなくなったから買おうとしたら10キロ3600円が10キロ4500円に値上げされてた
これからいったいどうすればいいんだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:44:39.06 ID:rVk2pIUf
北海道産からニュージーランド産に落とすしかないな
ニュージーランドの方がうまかったら笑うけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:27:26.35 ID:lqrvPJHp
ニュージーランドの蕎麦粉は有名だよな。
美味しんぼに書いてあっただけだが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:30:22.76 ID:uiDFFQxT
低脳か?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:30:52.84 ID:ogph4QIg
仕方ないから10キロ7000円のニュージーランドの蕎麦粉を買った
うまいといいな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 11:14:17.56 ID:TL5WE4Qz
http://shiibasama.blog64.fc2.com/
製麺機での製作が詳しくておもろい
フィリップスと小野式の2台持ち
573名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:09:52.63 ID:91s5xkv8
もういい加減、家電に徹してくれないか?
手動の時点で家電じゃないだろ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:49:41.50 ID:uy2MtjeT
二郎風を作ると店で食べた方のが当然うまくて安いから家二郎は汁なしばかりだな
あれならヌードルメーカーでオーションを平麺で打てば十分にうまいし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:52:25.67 ID:ZafoNlEV
加水率高いとオーションの風味死なない?平気なのかね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:53:48.42 ID:uy2MtjeT
二郎はもちもち感はいらなくてボソボソ感でいいからヌードルメーカーで十分だし
喜多方とか佐野みたいな麺はどうやってもヌードルメーカーじゃ作れないけど
でもあの麺はつけ麺にも向かないし、スープが大事でスープつくるのに二郎風以上に手間かかる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:55:52.56 ID:uy2MtjeT
>>575
34%までならヌードルメーカーでなんとかなる
3回くらいコンセントを抜くようだけど最初の練った粉がキャップから出ちゃえばエラーにならない

ちゃんと麺が出てきても最初の1メートル分は千切ってヌードルメーカーの中に戻さないとならないけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:01:01.39 ID:uy2MtjeT
大勝軒みたいな麺は、ヌードルメーカーで麺を作っといて
その麺を打ち粉しないで冷蔵庫に入れておき、食べる分だけもう一度ヌードルメーカーで
麺を作ればちゃんと熟成されてコシのある麺が出きるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:50:24.22 ID:oEC0axCM
店行けよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:36:42.44 ID:tQqjt1Ah
500gの粉に卵3つ使ってパスタを作ったら旨かった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:41:04.32 ID:Kp3QAjZI
ようやく新アタッチメントが来月発売するな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:52:37.94 ID:LcI/tN2b
>>581
今度は何アタッチメント?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:59:49.47 ID:330TJ0PO
>>581
次はなんなんだろ?
二郎、つけ麺用の太麺アタッチメントかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:33:10.12 ID:zYugBWhs
ビ○カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
585名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:14:11.07 ID:gg1eY9jA
>>583 つけ麺じゃないほうの、永福町大勝軒系の麺はできるかもしれないけど二郎は無理でしょ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:38:24.10 ID:mkba1a34
平麺で作れば二郎のような麺になるべ
2000年くらいの頃はどこの店もあんくらいの太さの平麺だったけど
乳化系ばかりになってから二郎は行かなくなったから最近の二郎の麺は余り記憶にないけど
幅広いのが良いなら餃子の皮のアタッチメントで作って5分割くすりゃいいだけだろうし
オーション&かんすいで作れば茹でればかなり膨らむしな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:45:36.14 ID:AyUPjGjj
結局アタッチメントはどんなやつなんだろ?
探しても全然情報無い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:57:46.34 ID:mkba1a34
出るとしたら、讃岐うどん用かきしめんほうとうフィットチーネの幅広麺じゃないの
讃岐うどんの太さは技術的に無理なような気がするけど

幅広のは出れば即買うんだけど
他のメーカーの似非物のアタッチメントってヌードルメーカーに仕えないのかなあ
画像でみる限りではヌードルメーカーと同じなんだけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:59:04.83 ID:mkba1a34
ああ、考えてみれば他の名前の知らないメーカーがばら売りなんてするわけがなかったな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:21:22.22 ID:LcI/tN2b
>>587
自分も探してみたけど情報無いわ。
ガセなのかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 00:10:30.34 ID:BZkKmzqr
本体が売れてないのに発売する訳がない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:31:50.49 ID:Yqvz5mJJ
誰も有意義な書き込みをしない
こりゃノンフライのように改良版がでないで在庫はかして終了だな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:49:44.17 ID:Ou3hVhWy
文句しか言わない人
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 03:29:13.18 ID:pbGisEHR
>>525
パンdeスマートのメーカーがヌードルメーカー用に低糖質ミックス粉出してるね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:57:12.25 ID:UTX8slFR
製麺過程の一部を担うだけの機械に何を期待してるのやら
魔法の道具じゃないんだから
どう使うかなんてそれこそ使う人次第で機材なりで全部解決なんてあり得ないでしょ
どう使うか考える気もない人はこのスレで発言してほしくないね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:06:53.15 ID:dhQxu1ff
誰のこと言ってるのか分からないけど 2ch らしい心の狭さ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:33:57.29 ID:UTX8slFR
やれ冷凍うどんだ店で買えだ
いちいちそんな発言が出てくるところが実に2chらしい流れだから
それを対象にした発言が2chらしいと言われても当然だな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:08:50.52 ID:EXRIAV/w
血糖値上昇を気にして低糖質なんて糞割高なもんを買うなら
難消化デキストリンの粉を買って水で溶かしたのもので麺を作ればいいだけじゃねーの
599名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 10:25:32.17 ID:UTX8slFR
その水で溶かして麺にする手順を説明してよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:22:12.63 ID:f4LjeZz0
難消化デキストリンって無味無臭だから水と同じに使えば良いんじゃないの。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:31:55.87 ID:qs6unIPc
麺に練りこまなくても汁に入れればいいんじゃないのけ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:19:17.03 ID:qs6unIPc
というか、血糖値が気になるなら10割蕎麦だけ作って食べてればいいでないのけ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:54:05.89 ID:GiNrlZsi
>>592
>誰も有意義な書き込みをしない
>こりゃノンフライのように改良版がでないで在庫はかして終了だな

メーカーの担当さん頑張れ!w
スティック卵焼きよりは実用的だと思うよ!www
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:11:31.88 ID:RKfMmpQN
スティック卵焼きって、あれアメド製造機じゃなかったっけ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:40:10.18 ID:RFQRfKph
>>599
スティック卵焼きは一度でいいもんなあれ。
普通のくいたいよ卵焼きは
606名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:07:20.34 ID:CFUbcrp6
1.3ミリでラオシャンっぽいの作ったらうまかったわ
かんすい入れてスーパーキングで作ったが本物より麺がうまかった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 13:47:29.26 ID:k1oJjtMK
作った麺を乾燥させずに1日くらい保存するにはどうすればいいんだろ
皿にのせて霧吹きで水でもかけてラップ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:39:21.35 ID:pxmxXfW5
タッパーにキッチンペーパー敷いて入れてる
水分が凝結しやすい部分と麺が接触するとあまりいいことがないと思う
609名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:47:51.69 ID:Frd3u2EY
>>607
パスタや素麺を考えると長い棒に引っ掛けて、乾燥させたほうがいいと思うけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:09:11.12 ID:pSTKFtUQ
>>607
打ち粉してスーパーから大量にもらってくる透明のビニールに入れてとけばいいだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:11:59.27 ID:I6dCzn3I
通報しました
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:16:45.15 ID:khQ2Po0B
>610 韓国人かよw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:35:03.33 ID:I5U1zdKe
やっぱり麺を水で締めたほうがウマイんだよなあ
熱い状態だと麺のザラザラしたデキの悪さが目立つ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:05:02.85 ID:SVHqFlzG
>>551
天然かんすいは危険だよ。不純物入りって事なので。
不純物の無い純粋な食添グレードの炭酸ナトリウムの方が安いし安全。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:38:33.79 ID:9RYQJAba
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 04:05:33.64 ID:qfnRRZAn
>>614
蒙古王のなら大丈夫だべ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 16:47:35.49 ID:zSsTeR3y
>>616
その商品は結局、純化させた食添炭酸ナトリウムなら安全だけど同じじゃんw
販売元の商品特徴はものすごく胡散臭いしw
まぁ、ベーキングパウダーほどの危険と詐欺要素はないとは思うけど。
それでも国産の食添炭酸ナトリウムは蒙古王かんすいの半額で買えるよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。
かんすいという表記でも数種の認可された成分の混合だったりでよくわからんね
メインは炭酸カリウムと炭酸ナトリウムでリン酸塩系が入ってたり
まぁ添加物にうるさい昨今健康志向か効能重視か分かれてるようだけど
個人的には知った上で効能重視
感覚的に良いものを選ぶと大抵体に悪いんだが刹那主義でいくよw