■■■質問スレッド@化学板2■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1щ(゚ロ゚щ) カモ-ン
前スレが900越えたので立てました。
単発質問スレ等からこちらへの誘導をよろしく。>ALL

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。

荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。
過去スレ?はこちら>>2
2( ´_ゝ`)フーン:2001/08/20(月) 01:17
■■■質問スレッド@化学板■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916

★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223

化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
3あるケミストさん:2001/08/20(月) 03:23
食べ物など。温度が上がると匂いが出るのは何故ですか?
逆に凍っていたりすると無臭ですよね。
4あるケミストさん:2001/08/20(月) 03:35
>>3
温度が上がる→沸点が低い揮発性物質が通常より蒸発。→くっさー!
凍るほど温度が低い→蒸発が少ない→無臭…。
と思われ。
詳しい物質は先生方にフォローしてもらいましょう。
(ケツを拭かずに立ち去る。→くっさー!)
5あるケミストさん:2001/08/20(月) 03:38
インスタントラーメンの粉末スープは火を止めてから加えましょう。
6あるケミストさん:2001/08/21(火) 00:03
Caution pull up!!
7あるケミストさん:2001/08/21(火) 00:23
日光写真の印画紙を作りたいと思っています。
感光液の材料を調べてみると、
「クエン酸第二鉄アンモニウム」と「赤血塩」の
水溶液混合物を使うようです。

ここでお伺いしたいのですが、この場合は
クエン酸第二鉄アンモニウムには「褐色」「緑色」の
二種類のうち、どちらを選べば良いのでしょうか?

日光写真の印画紙というのが探しても市販していないようで、
なんとか作りたいと思っているのですが、気軽に買って試せる
薬剤でもないので、ご存知の方、教えていただけましたら幸いです。
8あるケミストさん:2001/08/21(火) 00:44
本当にクエン酸鉄(III)アンモニウムなら,見た目は関係ない.
でも本当に両方とも鉄(III)? 緑っていうと鉄(II)って
可能性はないの?
9あるケミストさん:2001/08/21(火) 01:18
本格的ですね・・・
107:2001/08/21(火) 03:35
>>8 さん
参考にしたのは下のページです。
ttp://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/c-1411.htm
一方で、薬品カタログにはクエン酸第二鉄アンモニウム(褐色)、同(緑色)と
書かれていたもので・・・んー、読み違えでしょうか。
11あるケミストさん:2001/08/21(火) 05:29
初心者的な質問で恐縮なのですが、
ベンゼンに、AlCl3のもとで無水コハク酸を作用させると
どうなるでしょうか?

教科書にのってなくてわかりません!
どなたかよろしくお願いします m(_ _)m
12あるケミストさん:2001/08/21(火) 06:34
Friedel−Crafts アシル化反応を調べてみよう
教科書に載ってるよ
13あるケミストさん:2001/08/21(火) 11:54
>>7
純度とか結晶性とかに違いはあるかもしれないけど
水溶液にして日光写真に使うくらいなら考えなくても
大丈夫と思われ
14あるケミストさん:2001/08/21(火) 22:54
>>12
初歩の初歩みたいな質問にレスをつけてくれて、
どうもありがとうございました。

教科書はソロモンを使用していたのですが、無水吹b酸の例がなかったもので。
15あるケミストさん:2001/08/21(火) 22:56
>>14
訂正 吹b→吹b
16あるケミストさん:2001/08/21(火) 22:58
>>15
すいません ”さくさん”が文字化けしてしまい 修正不可能でした。
17あるケミストさん:2001/08/22(水) 00:06
基本的な質問をして申し訳ありません。

今、酸と塩基の反応について勉強してるんですけど、塩(えん)って
あるじゃないですか。その説明に、「酸のH+を陽イオンで置き換えた
化合物」ってあるんですけど、この「置き換えた」ってどういう意味ですか?
18あるケミストさん:2001/08/22(水) 00:19
>>17
文字的に置き換えた。
たとえばHClのH+の代わりに陽イオンK+を使って
KClのように置き換える。
性質はぜんぜん違う
1917:2001/08/22(水) 00:28
あぁなるほど!よくわかりました!
それなら「HCl→KCl」みたいな書き方してくれたらいいのに・・・。
なんてわかりにくい本だ!
どうもありがとうございます!
20あるケミストさん:2001/08/22(水) 00:52
置き換える,がなぜわからんのかがわからん...
他に読みようはないだろうに...
2117:2001/08/22(水) 01:52
>>20
まあわかってしまえばそう思いますが、わからないとやっぱり。
正塩・・・NaCl,Na2SO4,…
って書いてたからなんのことだか・・・と思いまして。
22あるケミストさん:2001/08/22(水) 01:56
ハロラクトン反応についてご教授を・・・
23あるケミストさん:2001/08/22(水) 10:58
 メチルエチルケトンについて、教えてください。
液体を常温で使用しているのですが、目やのどに刺激があるよう
なので危険なのかと思いましたが、実際どうなのでしょう?
 一応、窓を開けて使用してますが。。。
どのように使用すればいいのかも分りません。
  教えてください。よろしくお願いいたします。m(__)m
24あるケミストさん:2001/08/22(水) 11:38
理化学辞典とか Merck Index くらい引け
25名無し酸@危険物がいっぱい:2001/08/22(水) 19:02
日本語で化合物安全性のことが書いてあるのはICSCだよ。
http://www.nihs.go.jp/ICSC/
26あるケミストさん:2001/08/22(水) 23:59
WAKOのC30カラムってどーよ
27あるケミストさん:2001/08/23(木) 00:12
>>26
さあ… 使ったことないし。
C16に対して? 他社のC30に対して?
どっちにしてもwakoのカラムじゃなぁ…
287:2001/08/23(木) 00:50
>>8,13
ありがとうございます。固体時の状態の違いのようで、
水溶液にして使う分にはどちらでもいいみたいですね。
褐色で500g6,600円、緑色で8,000円と違うので
気になってしまいました。
29モコ:2001/08/23(木) 00:59
結晶格子っていったい何ですか!?金属原子の配列って?原子の配列として格子がたくさん並んでるってことなんですか?…今いち調べてもリアルな想像とかがつかないので、ぜひ詳しく教えてください。何なのかがわからんのです…
30あるケミストさん:2001/08/23(木) 01:13
>>29
格子ってのは、荷馬車に乗せられて市場に逝くアレです。

格子状じゃないけど、パチンコ屋に行くともっとよく分かるかもです。
ポイントは原子の配列が繰り返し構造になるってことです。
31モコ:2001/08/23(木) 02:04
↑ずっと、永遠にですか?結晶格子はその繰り返しのなかのある一部分をとりあげたってことですか?もしそうだとしたら、なぜ金属によってとりあげる形がかわるんですか?
32あるケミストさん:2001/08/23(木) 06:57
>>30 ワラター 市場に逝くって意味深ネ。
33あるケミストさん:2001/08/23(木) 09:32
>>31
結晶の端までね
正確には結晶子の端だけど
形が変わるのは原子間の引力の働き方と原子の大きさと
そういうのの要素がいくつかからみあって,まあ落ち着くとこに
落ち着いた結果がああだったと
だいたいできるだけ隙間なく並ぶようにはなってるけど
あと同じ金属でも2種類以上の並び方をとる場合もあるよ
34どむ:2001/08/23(木) 10:40
>>33
温度のもよりますね。
35文系ですみません:2001/08/23(木) 22:45
街で見掛けるあの7色発光LED の発光原理を教えていただけませんか?
36あるケミストさん:2001/08/23(木) 23:01
光ファイバーじゃネーノ?
37文系ですみません:2001/08/23(木) 23:16
そうなんですか?
コピーベルトなどに使われているやつなんですが、赤・青・オレンジ・緑・白・紫?に光るヤツです。
光ファイバーなんですか?
38あるケミストさん:2001/08/23(木) 23:28
光の三原色とその混色じゃないの?
39あるケミストさん:2001/08/23(木) 23:29
赤青緑ができてんだから,それを一体化して発光を
混ぜれば何色でもできるだろうよ

ところでコピーベルトってなに?
40文系ですみません:2001/08/23(木) 23:49
たしかそんな名前だったような…
あの駅とかの電光掲示板のことです。
41あるケミストさん:2001/08/23(木) 23:56
それだったらそもそもLEDじゃないかもしんないじゃん
42文系ですみません:2001/08/23(木) 23:59
さらっと「何色でも発光できるだろうよ。」って言われてしまいましたが、その原理と何の物質で出来てるのか、ひとつのLED で出来る物なのかを教えていただきたいのです。
43文系ですみません:2001/08/24(金) 00:03
駅とかで見る電光掲示板はLED で出来てると思ったのですが…
勘違いなんですかね?
44奥さまは名無しさん:2001/08/24(金) 00:10
リチウム等を使った水素爆弾ではなく、純粋に水素だけを使って二階建て木造家屋を
爆破するとなると、どの程度の水素が必要でしょうか?
45あるケミストさん:2001/08/24(金) 00:16
光ってのは赤,青,緑の三色を混ぜれば,人間が見えるところの
ほとんどの色を再現できるの.つまりこの三種の色の光源が
あればいい.
それぞれの色のLEDはみんな違う材料を使わなくてはならないので,
別々に作ったものをひとつのプラスチックのなかに埋め込めばいいだけ
LEDの発光部分ってのはじつは数ミリとかそんなもんなんで,
ひとまとめにしたところでランプの大きさからみればゴミみたいなもんだ
材料はいわゆる化合物半導体だ.具体的なのは忘れた.青はGaNだな,
今話題の.あまりいい加減なことを書くのもなんだから,
だれかフォロー頼む
46あるケミストさん:2001/08/24(金) 00:27
>>44
水素ボンベ買って火つければ十分だろう。
47あるケミストさん:2001/08/24(金) 03:36
定期試験過去問です。

スチール缶、アルミ缶、ガラス瓶、この三種類のものをリサイクルすることを考えた時、この3つの中で、単位質量あたりのエネルギー効率が最もよいのはどれか。その理由を定量的に説明せよ。

どういう道筋でとけばいいのでしょうか?
48あるケミストさん:2001/08/24(金) 10:50
融点まで上げるのに必要なエネルギーと融点を維持するのに
必要なエネルギーだろ
だから融点と比熱と融解熱を考えればいいんだろ
49あるケミストさん:2001/08/24(金) 12:05
ガラス瓶は洗浄すれば使えます

って言う問題じゃないよね
50あるケミストさん :2001/08/24(金) 14:06
エネルギー効率は?>>49
51あるケミストさん:2001/08/24(金) 16:03
>>50
運搬費用が気になるくらいです
52あるケミストさん:2001/08/24(金) 16:36
じゃあリサイクルして、総合で一番お金のかからないものを選んでみよう。

ちなみに俺はわからん。
53あるケミストさん:2001/08/24(金) 18:14
各素材の強度から一本当たりの使用量が異なるので
まず重量を測ろう。
54  :2001/08/24(金) 18:14
>>47
マジレスだがアルミだろ。
金属アルミの製法はボーキサイトから酸化アルミニウム精製して
氷晶石融剤に加えて電解する。
この過程で多大な電力を消費するからな・・・・
テルミットの発熱考えれば納得できないか?
55あるケミストさん:2001/08/24(金) 22:21
なにいってんだ?
リサイクルとどうつながるんだよ?
56あるケミストさん:2001/08/24(金) 23:46
すいません。
補修で学校の先生と論争になってしまった問題なのですが
アセチレンの電離についてご教授ください。
問題
アセチレンはエタンやエチレンと比べて何故H+が電離しやすいか?

学校の先生の説明は
「電離して余った電子をπ結合内に泳がせるから
π結合の数の多い三重結合をもつアセチレンが相対的に電離しやすい
共鳴の問題である。」
僕の考え
「アセチレンはsp混成軌道、エタンはsp3、エチレンはsp2である。
エネルギー的に安定なのはsp混成軌道であり、軌道が安定するということは
電子が原子核に強く引きつけられる、つまり電機陰制度がデカくなるので
酸性力が強くエタンやエチレンに比べ電離しやすい」

と食い違っております。
アセチレンは共鳴しないと思うので電離に関してはやはり自分の解答で
正しいと思うのですが先生の意見を論破できなくてこまっております。
どなたかご教授していただけないでしょうか?
5756:2001/08/24(金) 23:51
アセチレンが共鳴によって電離しないというのにはベンゼンを考えました。

アセチレンに陰イオン(OH-)を反応させるとアセチリドイオンが形成されます
もし共鳴によってアセチレンが電離するならば
ベンゼンにOH-を加えても電離するはずです。
しかしベンゼンに陰イオンをくっつけ求核置換反応は
(so3-)などの特定の脱離其存在したり
温度、濃度をあげ電子吸引基を導入するなど場面がかぎられるので
矛盾するとおもったからです
5856:2001/08/24(金) 23:53
↑のようなことを言って反論したのですが

アセチレンの電離度は水のそれと比べて低いので
oH-をいれて反応するのは水だ。
と言われました。。
5954  :2001/08/25(土) 00:16
>>55
つまり酸化アルミニウムから金属アルミニウム作るのは
多大な電力がいるから
金属アルミニウムを真空やら不活性気流中で溶かして
リサイクルすれば、かなり電力が節約できるってことだが・・・・・
60あるケミストさん:2001/08/25(土) 00:38
>>56
高校生?
それだけの議論をできるのってかなりマニアだな〜。
61あるケミストさん:2001/08/25(土) 00:54
>>59
それはボーキサイトから作るよりリサイクルした方が手軽という説明にはなるが
"鉄・アルミ・ガラス"のうちで比較するネタとしてはどうかと思われ
62あるケミストさん:2001/08/25(土) 01:13
CH≡CH+OH− ⇔CH≡C− +H2O
たしかにこの反応を考えたら左側に進むね
CH≡C−の
sp混成の場合、py、pzがπ結合として使われているのに対し、pxは孤立電子対として独立しているので共鳴は無理じゃないかな〜
6356:2001/08/25(土) 01:17
>>60
はい。高3です

>>62
共鳴が無理だという厳密な証明ってできないでしょうか。。
64あるケミストさん:2001/08/25(土) 01:37
>>63ちょっと自分の頭じゃできないっす
py、pzは結合していてその中に既に2つの電子が入っているので、その中に更に電子が入ることができるのだろうか?
という感じで答えてみました

どうですか?>他の人
65あるケミストさん:2001/08/25(土) 01:45
>>64
かなりムズイね(汗
こんなに厳密に考えた事なかったから。。
6647:2001/08/25(土) 02:22
すみません>>47です。
>>48-55
>>59
>>61
みなさん有難うございました…。下さった意見を元に考えているのですが、まだ意見を返せません。
67あるケミストさん:2001/08/25(土) 04:05
>>56
結論から言うと、共鳴によるものとするのは間違い。
そもそも共鳴構造が書けない。(これで十分論破できるのでは?)

でなぜかというと、sp混成だからということになるんだけど、
電離により生成するアニオンを考えると
メタン、エタンはそれぞれsp3、sp2軌道に電子が入る。
これらはエネルギーの高いp軌道の寄与が、sp軌道に比べて大きい。
だから、sp2やsp3軌道に電子が入るようなアニオンは不安定になる。
68あるケミストさん:2001/08/25(土) 04:13
>>67
共鳴構造が書けないというのは論破するにはちょっと弱いかも
まぁ書けないんだけどさ。実際。
69あるケミストさん:2001/08/25(土) 04:20
>>47
単純に考えてさあ、アルミを作るのは相当電力が必要なんだよ。
っていうか電気を使わないと作れない。鉄は高温炉さえあれば何とかなる。
そして「単位質量あたり」だろ?
アルミ1tは鉄1tの2倍以上のモル数じゃん。
リサイクルのメリットが大きいのはアルミの方でいいと思われ。
ガラスはよく分からん。
7067:2001/08/25(土) 04:49
>>68
んー、確かに。

>>56
じゃあ、軌道を描いてみればいい。
sp軌道とpx、py軌道は互いに直交していることがわかる。
共鳴は軌道の重なりによって起こるから、
直交している軌道同士は共鳴しない。
7167=70:2001/08/25(土) 05:21
ていうか、他の軌道は電子でいっぱいだから、
電子が局在化する余地はもともとないんだな。
>>64でがいしゅつだし。
72あるケミストさん:2001/08/25(土) 05:27
>>71
×局在化 → ○非局在化 だった鬱
73あるケミストさん:2001/08/25(土) 06:14
π電子があれば共鳴安定化は起こりますから先生の例はただしいと思いましたけど。。

>>67
それは共鳴ではなく軌道のオーバーラップ(重なり合い)の事だとおもいます。
※ここでいう共鳴安定化とはπ電子が分子内の軌道を移動し
極限共鳴構造を取ることにより安定化する現象のことです
74あるケミストさん:2001/08/25(土) 09:36
>>73
重なりがない軌道を使った極限構造式を書いて何か意味があるのか?
75ドキュソ高3:2001/08/25(土) 11:35
高校範囲の有機・無機反応で、加熱を要するとか不要とかって
覚えるしかありませんか?
76あるケミストさん:2001/08/25(土) 11:54
青酸カリって飲むと胃酸で青酸ガスが発生してそれを
吸うことによって死ぬそうですが、そうすると青酸カリ
を呑んだ周りの人も危ないのですか?

あと、青酸カリは注射しても胃潰瘍でもない限り死なない
と言うのは本当なのでしょうか?
77あるケミストさん:2001/08/25(土) 12:48
リサイクルの問題を考えるのに,もともとの製造コストを
考えに入れるべきなのか,それともすでにあるものに
ついてだけの比較でいいのかの前提条件が明示されていないから
この議論は平行線
レポートとしては,その両方の立場で考察するとよいだろう
そのときには,現在市場に出ていてリサイクル可能であろう
アルミなりガラスなりの量を見積もることも必要かも知らん
あるいはリサイクル率を仮定するとかな
78あるケミストさん:2001/08/25(土) 12:48
青酸カリを注射したら胃潰瘍もへったくれもなく死ねるだろ
79あるケミストさん:2001/08/25(土) 14:30
高校化学は暗記だ
大学以降ではほとんど役に立たないが点だけ取るならとにかく暗記
80あるケミストさん:2001/08/25(土) 14:43
>>75 致死量近く飲んでおけばいいじゃん。
KCNのアルカリ性でまず血が凝固するとでもお考えですかね??
KCNとHCNの毒性はかなり違うからな。胃酸が重要ってか?
81あるケミストさん:2001/08/25(土) 14:44
>>75 覚えるしかない。化学ってもともと経験の積み重ねから作られたもんやね。
82あるケミストさん:2001/08/25(土) 15:14
怪僧ラスプーチン
83物理:2001/08/25(土) 15:27
−CN
−Cl
似てる。だからじゃないの?
84やりまん少女:2001/08/25(土) 15:29
85あるケミストさん:2001/08/25(土) 17:45
>>67
電荷を拡散したほうが陰イオンは存在を維持しやすい
オゾンやベンゼンにおいてはそれを共鳴と言うがアセチレンではいわない

アセチレンでも電荷の拡散はおこるので
拡散のためにはπ結合がおおいほうがよくエタンエチレンに比べ
アセチレンは電離する

だめ?
86化学初心者:2001/08/25(土) 17:46
電離度ってどういう意味なんでしょう?
電離定数をKaと置いたときに、Cmol/lの酸の水溶液の[H+]をxと置くとき、Ka=X^2/(C-x)=(xは微小なので、C-x=Cとなる)C とおけて、そのときの電離度αはx/Cとなっているのですが、そうするとα=Ka/xということになりますよね??何か電離度と電離定数のつながりが分かりません。
87化学初心者:2001/08/25(土) 17:47
CH3COOHにNaOHを加えていったときに、NaOHがCH3COOHに対して少ないとき、CH3COONaとCH3COOH(残)となりますよね。このときCH3COOH(残)は少しですがH+とCH3COO-に電離します。ここまでは分かったのですが、その次です。
このCH3COOH(残り)の少しの電離を考えるときに、CH3COONaの分のCH3COO-もCH3COOH(残)の少し電離したCH3COO-のモルに加えられているのはなぜですか?
CH3COONaっていうのは、CH3COOHとNaOHが反応してできた塩ですよね?それが反応したとたんにCH3COO-とNa+に完全電離しているってことですか?もしそうだとしたら、CH3COONaは強酸てことになりますよね??
私の中では酸と塩基が反応してできた塩はそのままくっついている(電離しない?と思っていました)ことになっているのですが、そこのところ疑問なのでよろしくお願いします。
88あるケミストさん:2001/08/25(土) 18:38
>>86
電離度は濃度によって変化する。薄いほど1に近い。
電離定数は濃度によらず一定。
だから電離定数を使った方がとっても便利。
それだけ。電離度なんてあまり意味がない数字(だと思う)。

でもこの辺の「平衡」の概念は化学を理解する上でとってもだいじなので
よく理解しておくべきだと。
89あるケミストさん:2001/08/25(土) 18:44
>>87
酢酸ナトリウムは完全電離します。
電離でできた酢酸イオンは水とくっついて酢酸とOH-になります。
(だから酢酸ナトリウムの水溶液は塩基性です。)

電離の結果生じた酢酸イオンを考えるのは当然かと。
90あるケミストさん:2001/08/25(土) 20:45
age
91あるケミストさん:2001/08/25(土) 20:47
>>85
56の議論とおなじじゃない?
寧ろ論理の飛躍かんじるけど
92あるケミストさん:2001/08/25(土) 20:54
CH3COOH 水溶液に NaOH 水溶液を入れて,CH3COONa ができるというのが
そもそも間違い.
水溶液中では Na+ は何もともくっつかないと思ってよい.
NaOH 添加量が少なければ液は全体として酸性だから,OH- の濃度は
無視してもいいだろう.となると,Na+ に見合うだけの CH3COO- がないと
電荷バランスが狂うことにも注意.
88 のいうように電離度なんかを出すから高校化学はわかりにくいのだ
平衡定数をきちんと教えればいいだけのことがわからん文科省氏ね
93化学に飢えた高校生:2001/08/26(日) 01:24
質問ですが、
最近化学がめちゃくちゃ好きで、ハートの基礎有機化学を買ってもうすぐ読破し、
入門化学結合などと言う本も買ってしまったのですが、その次に何を読んでいいのか分かりません。

なにかお勧めの本で面白いのがあったら教えてください。
94あるケミストさん:2001/08/26(日) 01:27
もうおわりかな
95あるケミストさん:2001/08/26(日) 01:28
>>93
向山大先生の書いた本
96あるケミストさん:2001/08/26(日) 01:30
>>93
物理化学、量子力学あたりと戯れておくと後々楽しいかも。
97化学に飢えた高校生:2001/08/26(日) 01:34
>>96
MITの量子力学の本が古本屋にあったんですけど、いいですか?
高校生でも分かりますか? (有機なんかは高校生でも分かるんですが。)

前に書いた2冊も古本屋で買ったんです。
古本屋っていいですね。
前の人のマーカーとか引いてありましたけど。
98あるケミストさん:2001/08/26(日) 01:41
あーおれも自分の専攻以外の教科書とかBOOK OFFで買いまくったりする。
4000円ぐらいのマクロ経済学の教科書とか100円。たしかにいいね(笑

読んでわからなくてもええとちゃう?
戯れておくと言うのはそういう意味では。
99あるケミストさん:2001/08/26(日) 02:11
大学の近くの古本屋へ行くと
学生が卒業と同時に手放した教科書が多数入手できる。
ドキュソな大学の方が教科書放出率が高くて入手容易だが
ドキュソな内容の教科書しか使っていない可能性のあり
痛し痒し
100あるケミストさん:2001/08/26 08:29
THF中の溶存酸素量って
どうやって調べればよいの?
101あるケミストさん:01/08/26 11:13
酸素選択透過膜つかった酸素電極で測れるだろ
102あるケミストさん:01/08/26 16:58
湿パルプ2.94g全乾パルプ0.44gの含水率教えてください。
含水率500%ってごく自然なことなのですか?
103あるケミストさん:01/08/26 17:22
最近ふと疑問に思ったのですが、火って何ですか?
萌える・・・じゃない、燃えるってどういうことですか?
104あるケミストさん:01/08/26 17:47
C−Cボンド(炭素炭素結合)が切れてO(酸素)と結合するってことじゃないの?
105名無し酸@危険物がいっぱい:01/08/26 18:09
>>102
パルプの場合どうか知らんが
有機合成でwet率500%とかはある
106あるケミストさん:01/08/26 18:55 ID:Kw.PV.SY
火って何なんだ・・・化学の授業では習いませんでした。
107あるケミストさん:01/08/26 19:16 ID:kDGQNYDs
Faraday の「ろうそくの科学」読め
108あるケミストさん:01/08/26 21:06 ID:0O7N/8Fk
高三でそんな議論をするなんて感動したよ。
そんなわけですこし丁寧に答えてみることにする。
一応初歩の軌道論はわかっている事にします。
もしわからなかったら、下のURLに飛んでください。参考になると思います。
www.geocities.co.jp/Technopolis/2515/chem2/chem2_00.htm#mokuji

アセチレンはエタンやエチレンと比べて何故H+が電離しやすいか?
この問題はカルボアニオン(炭素陰イオン)の安定性をどう説明するかと同じです。

学校の先生の答えははっきり言って間違いです。
アセチリドHC三C: の場合軌道を書くとわかるけど電荷の収容されている軌道はsp軌道、
π系はそれと直交しているので、対称性を考えると軌道の重なりは0です。
故に「電離して余った電子をπ結合内に泳がせるから」はXです。まあ反論するならこれで十分でしょう。
共鳴というのは少なくとも軌道の重なりがあるというのが最低条件なのです。

一方君の答えも正確ではなくて、陰電荷がs性の大きい軌道(s性:s>sp>sp2>sp3>p)に収容されている方が
安定な理由といのは、正確には炭素の場合、2s軌道の電子の方が2p軌道の電子より原子核に近いので、
陰電荷はs性の大きい軌道に収容されている方が静電的に安定化するためだと言うのが今の化学界の解釈です。
電気陰性度と言う言葉は、同一元素間での比較にはあまり用いない方がよいし、酸性力という言葉もないです。
まあ言いたいことはわかるし、あってはいるんだけどね。ただ、言葉を正確に使うのは自然科学の基本ですので。

そうそう、先生に反論するときは感情的にならないようにしましょう。これは年上からのアドバイスです。
109あるケミストさん:01/08/26 23:40 ID:B8A9i7q.
あげ
110あるケミストさん:01/08/27 00:07 ID:h0nwQxvo
111あるケミストさん:01/08/27 01:21 ID:EOzsOaWI
>>108
その説明が>>56の説明とどう違うのか分からない。
軌道のエネルギー順位がs<sp<sp2<sp3で高くなるので
静電的にspが安定、というのとは違うのか?

それと電離を考えるなら、アセチレンとアセチリドを比較すべきで
sp軌道はアニオン化しようが共有しようがエネルギー的にそう変わらないからでは?
112化学に飢えた高校生:01/08/27 01:42 ID:9uEHIeCA
化学ってそもそもどういう分野分けがあるのですか?

ざっと名前だけでも教えてください。
113名無し酸@危険物がいっぱい:01/08/27 01:50 ID:EOzsOaWI
>>112
理論化学と経験化学に分けましょう。
物理と量子と無機は理論で
分析と有機と高分子と計算は経験です。
114あるケミストさん:01/08/27 03:28 ID:kWbB7lNI
age
115閉鎖問題の本質:01/08/27 06:01 ID:WPtLeRpw
問題になっているのはサーバーの負担ではなく、
通信回線が混み過ぎているという問題だ。

2ちゃんはBIGサーバーさんがボランティアで運営している。

2ちゃんの回線使用料はBIGサーバーが徴収しているのではなく
別の回線会社がBIGサーバーへ請求する。
請求金額の算定基準はその月の最高瞬間転送速度で決まる。

今月の8月の場合は2ちゃんの最高瞬間転送速度が
150Mbpsを超えたので、今からどんなに転送速度を抑えても
8月の回線使用料700万円はBIGサーバーへ請求され、
2ちゃんの肩代わりでその700万円をBIGサーバー側が支払う。

裏方さんの夜勤さんはBIGサーバーの社員さんなので
2ちゃんのせいで自分の給料がなくなると不安になり
現在、ノイローゼ状態になって書き込む話題が壊れるときもありまともじゃない。

2ちゃんはBIGサーバーのご好意によって無料で存続しているが、
今回、回線使用料の700万円をBIGサーバーが支払うことになり
BIGサーバーが回線を食う2ちゃんを将来も抱え続けることにより、
将来、経営上の危機を迎える可能性も出てくる。

小泉改革の不良債権処理の改革断行政治決断の余波で
運悪く、利益の出ないBIGサーバーが銀行から損切りされるとなると
2ちゃんは消えて夜勤さんは失業者になる。

ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。
116あるケミストさん:01/08/27 06:02 ID:WPtLeRpw
>ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
>この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。
>BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。

理系板専用のバナー広告がもらえないかな?
試薬、精密検査装置の会社、化学会社系の求人
のバナー広告もらえないかな?

何か交渉カードがないと、BIGサーバーとの話し合いで
2ちゃんの閉鎖が決まる。
117あるケミストさん:01/08/27 06:04 ID:WPtLeRpw
>ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
>この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。
>BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。

理系板専用のバナー広告がもらえないかな?
試薬、精密検査装置の会社、理系の会社系の求人
のバナー広告もらえないかな?

何か交渉カードがないと、BIGサーバーとの話し合いで
2ちゃんの閉鎖が決まる。
118あるケミストさん:01/08/27 23:35 ID:7R.ytnZ2
age
119あるケミストさん:01/08/28 14:43 ID:cetFcnJk
CO2とSiO2の構造が違うのは何故か?CCl4とSiCl4の化学的挙動の違いを
説明せよ、って言われたけどよく分かりません。

Cとは"共有結合"でSiとは"半イオン結合"で結合しているから云々・・・
と言いたいのですがその先の説明が全く思いつかないのですが何処に焦点を
当てれば良いのでしょうか?

2ch閉鎖かどうか?のさなか個人的な質問で申し訳ないですけど
チョット困ってるんでお願いします。
120あるケミストさん:01/08/28 17:41 ID:8ysIYoGw
>>119
CO2は分子式
SiO2は組成式

CCl4は電気陰性度が比較的近い共有結合
SiCl4は電気陰性度の差が大きい共有結合

カクが違うので,空軌道があるので反応性が異なる,という説明はどうかと思う.
121あるケミストさん:01/08/29 12:10 ID:1UY1TZKY
>120
thanx
やっぱり構造の話になると電子軌道を持ち出すしかないよねぇ。
"空軌道"には気付かなかったので参考になりました。有り難う
122化学すき:01/08/29 19:12 ID:SFV1.HSI
お世話になっています いつもお答え頂きありがとう
ございました

さて今回も参考書から質問したいとおもいます 問題解答ともに参考書からの抜粋です
------------------------------------------------------------------------------問題
過酸化水素水に酸化マンガンを加えると酸素が発生する 今 反応からの時間におけるH2O2の
濃度を表すと 5分後では0,35mol/l   10分後では 0,2mol/lである
この間の過酸化水素水の平均分解速度を求めよ またこの時過酸化水素水を0,5mlもちいたとすると
酸素の平均発生速度を求めよ
-----------------------------------------------------------------------------
解答

まず過酸化水素水の平均分解速度を求める

 これは v=-濃度変化/時間なので
v=-(0,35-0,2)/(10-5) = 3,0*10^-2

反応式より 2H2O2 →2H2O+O2よりO2の発生速度はH2O2の常に半分である
(3,0*10^-2)*1/2 * 0,5=7,5*7,5*10^-2               終わり
---------------------------------------------------------------------------
さてここからが僕の質問です
過酸化水素水の平均分解速度を求めるまでは 納得します
しかし 次のO2の発生速度を求める考えがなっとくいきません

だって2H2O2 →2H2O+O2 よりO2の発生速度はH2O2の常に半分ですよね?
だから O2の発生速度は 僕は
(3,0*10^-2)*1/2 だと思うのです なぜ解答では このあとに0,5をかけている
のでしょうか?そもそも 反応速度の単位は mol/l*分ですよね?(反応速度の定義は一分あたりの
濃度変化の大きさ ですよね?)
(3,0*10^-2)*1/2 * 0,5=7,5*7,5*10^-2 だと単位はmol/分になってしまい
ます これはおかしいのではないでしょうか?
123あるケミストさん:01/08/29 19:44 ID:8ITAEvRU
まず単位がない解答は解答ではない.

それから酸素は水にほとんど溶けない.だから,酸素の
発生速度を濃度変化で表すのはおかしい.
外に出てくるのだから,1分間あたりの発生物質量で
あらわすしかない.したがって溶液の体積情報が必要になる.
0.5はそういうことだな.こいつも単位がないから
方針だけしか点がやれん.
入試の採点で,前半が10点,後半が10点の配点だったら,
実際の得点は各5点の計10点だ.
124クーガ:01/08/29 19:56 ID:HfjrshOs
β‐カロチンの分子量+二重結合の個数 お願いします、ココしか頼るとこないみたい・・・
125化学すき:01/08/29 20:13 ID:XnJq0T86
お世話になっています 前回の質問にもつながるのですが

反応速度について質問したいとおもいます

一般に

A+B→←C という可逆反応の式がそんざいするとき

正反応の反応速度は   
V(1)=k(1)[A][B]

逆反応の反応速度は
V(2)=k(2)[C] で表されますね

また 反応速度というとき もう一つさすものがありますよね?Aについては
V(3)=-Δ[A]/Δt というものです

V(3)はわかりやすい考えですよね つまり 平均という考えをもちいて
単位時間あたりの濃度の変化をしめしてるものですよね

それにくらべてv(1) v(2)の考えは速度っていっても具体的になにをしめしているのか
わかりません 実際にはV(1) V(2)はなにを指し示しているのですか?
126あるケミストさん:01/08/29 20:13 ID:8ITAEvRU
127あるケミストさん:01/08/29 20:17 ID:8ITAEvRU
反応速度の定義

v=∂c/∂t

ただしcが減少するときはこれにマイナスを書ける.

(1)や(2)はそうやって定義される反応速度が,反応物の
濃度とどういう関係にあるかを示す式に過ぎない.
128あるケミストさん:01/08/29 20:34 ID:dbIPXM7c
>>124
http://www3.justnet.ne.jp/~darkcat/chemdic.html
コレの下の方。

最初ッから頼る気で居るんじゃねーよカスが、図書館行けよ。
検索位しろ。
129あるケミストさん:01/08/29 21:19 ID:anULKwgQ
>>128
口は悪いくせにしっかり調べてあげてる君が好きです
130化学すき:01/08/30 00:17 ID:POkSK.1o
>123さん
>それから酸素は水にほとんど溶けない.だから,酸素の
>発生速度を濃度変化で表すのはおかしい.
といっておられますが それは モル濃度を溶媒(水)1l中にとける モル数としたとき それはいえるとおもいますが
普通気体におけるモル濃度って モル数/体積 でしょ? そういうかんがえだったら
 私の考えでただしいという事になりませんか?
131名無し酸@危険物がいっぱい:01/08/30 00:37 ID:3lPTQAu6
>>130
問題のように過酸化水素水0.5mLではなく、0.5L使っていた場合には
やはり酸素の発生速度は変わらないのだろうか。
5Lではどうか?
132あるケミストさん:01/08/30 00:55 ID:4c5Ye2DE
量子化学ってどういうことをやるんですか?
なんでもいいので具体例を教えてください。
133あるケミストさん:01/08/30 11:33 ID:9J3N0bFI
>>130
ではその分母の体積は何をとるんだ?
外界は体積無限大だぞ
しかも発生部分の近くと遠くでは濃度が違う
不均一系だ
134あるケミストさん:01/08/30 21:23 ID:q25oF2uU
>>45
確か青色だけ輝度が低くてほかの色とのバランスが取れなくて
問題になってたんだよね?違ってたらスマソ。
135あるケミストさん:01/08/30 23:11 ID:0jmOD87Y
すみません。薬板が使えないようなので教えてください。
昼から頭痛を我慢してたんですけど、やっぱり眠れないとヤなので薬を飲もうと思ったら、
薬箱から出てきたのは有効期限2000年10月のバファリン。
これ飲んでも大丈夫でしょうか。見かけはOKそうなんですけど・・・
今時分薬屋も開いてないし・・・日頃健康なツケ(?)がここで来るとは・・・
136あるケミストさん:01/08/30 23:32 ID:oGRJAodo
だいじょうぶだろ
137あるケミストさん:01/08/30 23:44 ID:oGRJAodo
>>130
おもしろいので少し掘り下げてみよう
反応速度を単位時間あたりの濃度変化と取るのはわかると言ったな.
じつはこれが問題なのだ.
正確には,単位時間あたりの物質量変化が本来の反応速度の定義だ.
通常の溶液のように,巨視的に見れば場所による違いがない場合は
どこでも同じなのだから,単位体積あたりで考えれば,反応系の
大きさを考慮する必要がなくなる.そして単位空間あたりの物質量変化は
まさに濃度変化だ.
しかし反応がたとえばなにかの表面でしかおこらない場合がある.
活性炭による過酸化水素分解がその例だ.この反応は活性炭の
表面でだけおこる.物質輸送の問題を考慮しないとすれば,
この場合の反応がおこる空間は表面に限られているのだから
活性炭面積が二倍になれば反応速度が二倍になるべきだ.
この場合は,やはり単位時間あたりの反応物質量で速度を
定義しなくてはなるまい.あえて規格化するのであれば.
「活性炭の単位面積」が「反応のおこる単位空間」にあたるのだから,
この場合は単位面積あたり単位時間あたりの反応物質量が
(規格化された)反応速度に当たる.
さて,過酸化水素から酸素が発生することを考えよう.
この場合は酸素発生量/反応空間体積で考えるべきだというのが
君の主張だ.これは以上の考察からすれば正しい.
しかし,問題にはなんと書いてあるか.反応液体積が0.5Lの
場合の発生速度は?と聞いているのだから,単純にこの体積の
反応液から単位時間に発生する酸素量を求めればよいことになるのだ.
138あるケミストさん:01/08/31 09:01 ID:NNYLuaq.
         理系大学生活板を作ろう(批判要望板)
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998449884&ls=50
139tong:01/08/31 15:28 ID:zpgFCp/2
ポリメタクリル酸メチルのタクティシティーをNMRで評価するのに
なにかいい参考文献てありますか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
140化学すき:01/08/31 17:02 ID:7thAKzdA
お世話になっています さて今回は沈澱について質問したいと思います
問題 解答ともに参考書からの抜粋です
---------------------------------------------------------------------------
問題
塩化カリウムの濃度0,05mol/l 臭化カリウムの濃度0,15mol/l ヨウ化カリウム
の濃度 0,15mol/l クロム酸カリウムの濃度0,1mol/l の混合溶液10mlに0,1mol/l
の硝酸銀10mlずつ よくかきまぜながら 加えれば 何回目に赤褐色があわらえっるか?
---------------------------------------------------------------------------
解答
この問題では 液体中のcl(ー)の定量の際のcro4(2-)の役割をしっておくと
解きやすい Cl(-)にAg(+)を滴下して定量するとき cro4(2-)を指示薬として
いれておくと AgClがほとんど完全に沈澱したあと赤褐色のAg2cro4が沈澱してくるので 赤褐色沈澱ができる点を定量の終点としている

したがってこの問題もCl(-) Br(-) I(-)が AgCl AgBr AgIとなって全部沈澱
したあと Ag2Cro4 が沈澱してくる。Cl(-) Br(-) I(-)の全量は

(0,05+0,15+0,15)*10/1000 =3,5*10^-3 ←(10の3乗という意味です また*は
×の意味です)

これ以上の Ag(+)があればよい。1回の硝酸銀水溶液中のAg(+)の物質量は
0,1*10/1000=1.0*10^-3

だから 4回いれれば 赤褐色沈澱ができる         終わり
-------------------------------------------------------------------------
さてここからがぼくの質問です この解答の意図は
AgCl AgBr AgIとなって全部沈澱したあと Ag2Cro4 が沈澱してくるので
AgCl AgBr AgIが全て沈澱した時がしりたいので
Cl(-) Br(-) I(-)の全量をはかっているわけですよね?
つまり AgCl AgBr AgIは全て Ag(+)対陰イオン が1対1の関係で できあがって
いるので Cl(-) Br(-) I(-)の全量と同じだけの Ag(+)があれば AgCl AgBr AgI
の全て沈澱する から 1回の硝酸銀水溶液中のAg(+)の物質量をはかって
4回目で Cl(-) Br(-) I(-)の全量をこすので 4回目が赤褐色沈澱が
あらわえる として解答しているとおもっていいですか?
どうでしょうか?それとも違う意図があるのでしょうか?
141あるケミストさん:01/08/31 18:04 ID:DTIlqI9A
それでいんじゃないの
142七資産 ◆m25a6Lg2 :01/09/01 01:33 ID:FwDKkyLY
メチル基の炭素は基底→昇位→混成って行きますが、
それぞれの状態での分子式と構造式を記せって問題どうしたらいいのですか?
143あるケミストさん:01/09/02 19:52 ID:mhTL1YDU
age
144あるケミストさん:01/09/02 23:10 ID:N6FonRG6
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、これが田中洸人
145名無し:01/09/03 08:44 ID:9RqVcwEY
一酸化炭素吸って死ぬのって苦しいですか?
新宿で亡くなられた方の苦しみが少しでも
小さければ良かったのですが。
146あるケミストさん:01/09/03 10:44 ID:AWy1EWEg
新宿区歌舞伎町1−18−14明星ビル
4F スーパールーズ http://www.manzoku.or.jp/GOYU/SUPERLOSE/
3F テレビ麻雀 一休
2F セクハラクリニック http://www.anchin-net.com/clinic/
1F ナイタイギャラリー http://www.naitai.co.jp/ntn/gallery/
B1F RAIN
B2F カジノ・パラダイス
147 :01/09/03 20:50 ID:KlLKQ/ZE
軌道の貫入って何?
あと、同じ主量子数を持ったs p d軌道の相対エネルギーを理解するのに
なぜそれが重要なのか示してください。

明日テストなんです。お願いします。
148うにゃー:01/09/03 22:00 ID:UY2zW7NE
学校の分子化学序論のテストで
シュレーディンガー方程式について説明せよ
とか
分子間力について説明せよ
とかって問題がでたんだけど、問題がおおざっぱすぎてなんと答えたらいいかわからなかったです。
みなさんなら、なんと答えますか?あんま式でごちゃごちゃ書くのではなく言葉で説明なのかな〜?
149あるケミストさん:01/09/04 00:24 ID:ID4LCAVw
そんなの講義をした人を知らなきゃわからんだろうよ
講義の内容から求めるものを想像するんだよ(藁
150あるケミストさん:01/09/04 01:07 ID:cXg9qNME
第三法則エントロピーってどのように実測されるんですか?
そもそもエントロピーは実測できるものなんですか?
いまいちよく分かりません。
151あるケミストさん:01/09/04 03:13 ID:15hCvxm2
すまんす、今年就職先を退職して受験勉強をすることになったけど
理科2科目必要なのに、高校時代は物理だけしかやってなかったので
初歩的な質問をさせていただきます。
ある分子の結合を共有結合かイオン結合のどちらか判断する場合には
何か明快な法則とかはあるのでしょうか?
それとも電気陰性度の差がでかいかどうかで感覚的や知識的に判別す
るしか無いのでしょうか?
152>>145:01/09/04 03:50 ID:hkKH.FtE
意識はあるのに体が動かない。無念極まりないそうです。
153あるケミストさん:01/09/04 11:21 ID:xC0zIcG6
>>150
比熱の温度依存性から実測できる
154名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/04 15:50 ID:7TReBgJs
>>151
電気陰性度が等しいときだけ共有結合です。
それ以外はイオン性を含みます。

もう一つの考え方は、単体が金属かどうか
金属元素と非金属元素の結合はイオン結合です

受験勉強ではこんなところだっけ、もう忘れた。
155厨房ケミスト:01/09/04 17:04 ID:zHTFE0wM
カルボニル酸素のlone pair って兎の耳みたいに描くでしょう。
あれは、分子軌道の形を反映しているんですか?
また、二つのlone pairはエネルギー的に縮重しているんですか?
どなたか、教えてください。
156 :01/09/04 17:36 ID:7TReBgJs
>>155
sp2
157厨房ケミスト:01/09/04 17:45 ID:zHTFE0wM
>>156
レス有り難うございます。
だけど、sp2 は分子軌道なんですか?
158あるケミストさん:01/09/05 18:39 ID:7ygcQcX.
>>154
ありがとうございます。
参考書には共有結合が電気的に偏ったものがイオン結合と書いてあったのですが、
これも考えると大学受験レベルでは電気陰性度の差が大きいときはイオン結合
、金属と非金属では原則イオン結合と覚えます。

化学は高校教育で門外漢であっただけに助かります。
159あるケミストさん:01/09/05 20:46 ID:qhqrRGyE
>>158
ここは化学のエキスパートの巣窟だからどんどん質問してね!
160化学すき:01/09/07 15:21
お世話になっております 今回はボルタ電池について質問したいと思います

普通のボルタ電池では負極にZn 正極に Cu がはいっていて 液体は希硫酸 H2SO4をいれますね
参考書に次のように 書いてありました
------------------------------------------------------------------------------------------------
みなさんはこの ボルタ電池について考える時『要は反応すればいいのだからなにも注ぐ液体が
希硫酸じゃなくてもいいんじゃないか?』と考える事があるかもしれません。しかしこの考えは
まちがっています なぜなら 他の金属イオンが希硫酸から出た H(+)のかわりに電界槽にはいっ
ていたとしたら その金属イオンと電極板の金属の間で イオン化傾向の順番にいれかわりが起
こるからです 具体例をだすと液体内にH+のかわりにNi(2+)がはいっていたら イオン化傾向は
Zn>Ni なので Znの表面で電子の受け渡しが 行われてしまいます
つまり Zn+Ni(2+)→Zn(2+)+Ni が行われ Znの表面に ニッケルでメッキができてしまいます
よって Ni(2+)を液内にH(+)のかわりにいれてはいけません
-----------------------------------------------------------------------------------------
ここからが僕の質問です  まずおかしいとおもったのが『負極』Znで電子の受け渡しが行われている
点です 普通 電池では『負極』からでた電子が『正極』にいって『正極』で 液内のイオンと反応
するのが一般できですよね 例えば普通の ボルタ電池( 負極Zn 正極Cu 液体はH2SO4)の場合
有名な分極が行われますね つまり『負極からでた電子が正極で 陽イオンH(+)と反応し 正極がわ
に水素が発生する』わけです
この場合 負極においては 水素は発生しないですよね このように 電池では負極からでた電子が
正極で液内イオンと反応するのが一般的ですよね? この参考書の説明では 負極において
反応していると 思うのですが これはおかしくないですか? それとも僕の
 『電池では負極からでた電子が正極で液内イオンと反応するのが一般的』という考えは正しくないので
すか?
161あるケミストさん:01/09/07 15:37
おまえね,質問するのはいいけど,いろいろレスがついたのに対して
どうだったのか書けよ.納得したとかしてないとかさ.

今回の問題は,電子がどこで反応するかか?
電子はどこで反応してもいいんだよ.ただ,ボルタの電池の
場合,Zn 側で電子が反応する場合,溶け出たZn2+をもとに
戻すことに使われることになるから,この場合は正味のZnの
溶解はなかったことになるわけだ.平衡と同じことだな
実際,この逆反応は起こってるわけだ.
銅側は回りにはそんなものはないからな,電子のエネルギー的に
渡せそうな水素イオンに電子が移って水素発生が観測できる
Znをただ硫酸に入れれば,水素をだしながら溶けていくな
これはZn の溶解でZn内に電子がたまってきてそのために
電子のエネルギーが上がって,Zn2+の還元だけではおさまらなく
なって水素イオンをも強引に還元しだしておこるということだ
銅があって線でつないであるときは,電子が銅まで行って
反応すれば,Znに電子がたまらないですむわけだが
もし銅電極がすげー小さいとかで水素発生がおこりにくい
状況であれば,やはりZn側で水素発生がおこるよ
要は速度の問題だ
162あるケミストさん:01/09/07 18:08
昔から疑問を感じていたのですが、教えて下さい。
ソーダ産業ってあるじゃないですか。食塩水を電気分解して、発生する
苛性ソーダと塩素ガスを利用するという産業形態です。
苛性ソーダはいろいろな用途があるからいいですが、塩素は厄介者です。
昔だったら塩ビは高付加価値製品でしたが、今は安いからエチレンに塩素を
付加させて塩基で塩酸引っこ抜いて、塩ビモノマーを作ったりしても
全然もうけにはなりません。かといって捨てられないので、化学工業は
構造不況業種になっています。
だったら、電解質を食塩以外に替えてしまえばいいのではないでしょうか?
(何に替えればいいかはよくわかりませんが)
どうして、食塩水電解だけが産業として成立するのでしょうか?
163あるケミストさん:01/09/07 18:52
原料が安くて,製品に価値があったからだろ
苛性ソーダ作るとしてさ,塩化物じゃないナトリウム塩で
大量に安価に入手できるものってなんだよ?
陰極で水素発生するのはあまりうれしくない
水素は使いにくいから
164あるケ:01/09/07 21:22
殆どの流通形態は塩酸と思われ。
165或るケミストさん:01/09/08 03:03
>>163
将来、水素自動車の普及に伴って水素が利用されるようになるかもな。
ガソリンも昔は廃棄物として萌やしていたわけだし。
166縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/08 06:03
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
167化学すき:01/09/08 11:51
>161さん  
よくわかりました   つまりこういうことでしょうか?
銅板でも亜鉛板でも 液体の陽イオンと反応はおこっているが H+が液体の時は亜鉛板では
溶け出した亜鉛イオンをもとに戻すハヤさがはやいから 一見電子のやりとりが
負極ではおこっていないようにみえる。Ni(2+)が液体の時は亜鉛イオンが溶け出すハヤさの
ほうが もとに戻るハヤさよりはやいから にっけるメッキがつく。
この考えでOKでしょうか? でもまた疑問がわいてきます
なぜ このように 液体がH(+)のときとNi(2+)のときでは Zn(2+)が溶け出すはやさと
もとにもどるはやさの関係がことなってきてしまうのでしょうか?
168あるケミストさん:01/09/08 13:10
それはNi2+の還元されやすさとH+の還元されやすさの程度の違いだ
この違いには,平衡論的な意味での違いと,速度論的な意味での
違いが含まれるのだが,この辺の議論はかなりめんどうになる
亜鉛とニッケルではイオン化傾向的には亜鉛の方が高い
だからNi2+の溶液にZnを漬ければニッケルが析出する
水素の場合はZn上でおこってもZn表面はZnのままではあるが
Niが出て来るともうZnではなくなってしまうので何やってンだか
わかんなくなるというのもあるだろう

あとはZn電極とCu電極とでのH+還元をおこすときの速度の問題だな
両電極を外部回路でショートしてる場合は両電極内での電子のエネルギーは
等しい.つまり同じ還元能力の還元剤として働くはずだ.しかしこれは
速度のことを考慮していない,熱力学的な話だ.速度については,
触媒活性のような因子があって,金属の種類や表面の状態によっても
かなり変化する.極端な例だと水銀上での水素発生(H+還元)は速度が
極端に遅い.その分,大きな過電圧をかけてやらないとおこらない
169厨房:01/09/08 14:34
メチルクロロヘキサンの構造式教えてくりょ
170あるケミストさん:01/09/08 14:40
169逝って良し
171名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/08 16:34
>>169
もうちょっと情報ください。それだけでは分かりません
172厨房:01/09/08 17:35
この名称から一般的に想像できる構造式が知りたいんですけど・・・わかります?
173名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/08 18:46
>>172
まだ、ぼんやりとしか。
174化学すき:01/09/08 19:11
>168さんへ なるほど納得できました つまりは酸化還元反応の速度は
金属の種類や表面状態に左右されるわけですね であるから ニッケルイオンとと水素イオン
でこのような違いがでるわけですね
 ありがとう 感謝します 
175あるケミストさん:01/09/08 22:17
カタラーゼのpIっていくつですか?調べても載ってないです。
176縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/08 23:41
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
177あるケミストさん:01/09/09 01:06
なんどもうざい
178助けて。。:01/09/09 11:05
水の電気分解の式を教えてください。酸化還元反応式で・・・
179178:01/09/09 11:21
中に入れた物は硫酸です。

あと、硫酸銅の電気分解、電極を銅としたときにできる、
酸化還元反応式を教えてください。。
180あるケミストさん:01/09/09 11:29
陽極 H2O → 1/2 O2 + 2H+ + 2e-
陰極 H+ + e → 1/2 H2

硫酸銅の場合
陰極 Cu2+ + 2e → Cu

ただしいずれも電極に白金やカーボンを使った場合
181あるケミストさん:01/09/09 22:42
簡単な質問で失礼なんですが、親と話してるうちに混乱してきたので
質問させてもらいます。

鉄(特に包丁の場合)って水(純水)につけっぱなしにしとくのと
空気中に放置しておく(濡らしている状態)のとどっちが錆びやすいんですか?

俺は水中のほうが錆びにくいと思ってたんですけど・・・。
182あるケミストさん:01/09/09 23:28
水滴がついたまま空気に触れているのがはやく錆びる
乾燥空気中はほとんど錆びない
鉄の部分が完全に水の中に入っているなら錆びるのはカナーリ遅い
183あるケミストさん:01/09/10 00:01
Frって何ですか?教えてください
184名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/10 00:17
>>183
フロントエンジン/リア駆動じゃない?

もしくはフランシウムとか。
185あるケミストさん:01/09/10 00:19
>>184
スマソ、説明不足でした。とある研究室のHPを見たら
博士と修士の間にFr1年ってのがあったんですよ。わかります?
186あるケミストさん:01/09/10 00:44
フリーター1年
187あるケミストさん:01/09/10 09:25
フリーリサーチャー。略してフリーチャー。
188あるケミストさん:01/09/10 17:31
>>182
じゃあ乾燥させた状態で空気中(乾燥空気でない)に放置しておくのと
水の中にいれておくのとではどっちが錆びやすいでしょうか?
189あるケミストさん:01/09/10 19:15
それは一概には言えないが
水滴がつかない程度であれば乾燥してなくても
空気中の方が遅いだろう
190あるケミストさん:01/09/10 19:40
フリーリサーチャーっていうんですか?
修士とはまた違うんですね。
191あるケミストさん:01/09/10 20:38
フランスの留学生だろゴルァ
192教科書読んでもわかりません:01/09/10 21:52
この化合物のIUPAC名は何ですか

   NO2 COOH
   |    |
/ ̄\  / ̄\   ←このふたつの六角形は
\_/ ̄\_/     ベンゼン環のつもりです
   |    |
   NO2 COOH


C6H5      H
   \    /
     C=C
   /    \
   H      COOH
193あるケミストさん:01/09/10 22:49
3-phenyl-2E-propenoic acid (cinnamic acid)
でどうだ?
194あるケミストさん:01/09/10 22:52
2,6-dinitrobiphenyl-2',6'-dicarboxylic acid
195あるケミストさん:01/09/10 22:53
狂牛病の牛が日本でも見つかったけど、あの原因タンパク質(プリオンだっけ?)
を完全に変性させて失活させるにはどこまで調理すればよいの?
それとも、どんなに加熱、煮沸、等してもだめ?
だって原因はきっと輸入飼料だから他にもいるよね?
一次試験はネガティブだったって言うし。
心配しすぎ?
196あるケミストさん:01/09/10 23:35
硝酸カルシウムの溶液
0.5mol/lを50ml作りたいんですが、
手元に硝酸カルシウムの4水和物ってのがあるんですけど、
どうしたらいいのか教えてください。
197あるケミストさん:01/09/10 23:56
プリオンは通常の調理レベルの加熱ではだめ
198あるケミストさん:01/09/10 23:59
硝酸カルシウム4水和物を 0.025mol 量り取り,50mlのメスフラスコに
入れて水を約40ml入れて溶解し,完全に溶けたら水を少しずつ
加え,加えるたびによく混ぜながら標線まで水を入れ,完全に混和する
199あるケミストさん:01/09/11 00:01
成程。
で、計算で水の必要量は出せないの?
200あるケミストさん:01/09/11 00:04
硝酸カルシウム、0.025mol/l
って何グラム??
201あるケミストさん:01/09/11 00:09
>>199
溶液の比重がわかれば出せるが比重を予測するのは面倒
メスフラ使う方が簡単だ

>>200
硝酸カルシウム4水和物の式量計算して0.025倍しろ
202200:01/09/11 00:11
もとい、硝酸カルシウム4水和物0.025mol/l
って何グラムだ??
Ca=40,N=14,O=16,H2O=18
203あるケミストさん:01/09/11 00:13
そう(上半分だけ)なんだけどさ、厨房の宿題だったりしたらさ
例えば、水和物由来の水は<1/1000で無視できるとか、して
無理やり計算しちゃ駄目?
204あるケミストさん:01/09/11 00:15
Ca(NO3)2・4H20
40+(14+16*3)*2+4*18=236
236*0.025=5.9
よって5.9g
205204:01/09/11 00:16
あっとる?
206あるケミストさん:01/09/11 00:39
>>203
溶解操作の意味が本質的に理解できていないと思われ

>>204
確認取るんじゃねー、恥ずかしい

>>196
逝ってよし
207あるケミストさん:01/09/11 01:12
ひとつ質問あるんですけど、漂白剤の科学原理って何よ?
208あるケミストさん:01/09/11 06:42
酸素系は酸化、後何系があったっけ?
209あるケミストさん:01/09/11 06:45
>197
じゃ、狂牛病発見ってかなりやばいじゃん
210あるケミストさん:01/09/11 10:19
還元系もあるな
基本的にどっちかだよ
ほとんどは酸化
211あるケミストさん:01/09/11 10:35
狂牛病じゃなくてさBSEって言えよ
Bovine Spongeform Encephalopathy
牛海綿状脳症ね
Mad Cow Disease (および訳語) なんて世界的には
すでに使われなくなってる言葉なんだし,日本語だけ
そういうのは変だよ
字にインパクトがあるからマスコミ的にはいいんだろうけど
病態を表してるわけでもないし,中途半端な煽りみたいだ

で,やばいのはかなりやばい
だが日本の場合,人への感染ははっきりいってそんなに
心配することはない.
第一の理由は和牛の感染率が現状では極端に低いと
みられることだ.ただし,今後は増える可能性はあるわけ
だから,今後の注意は必要だろう.
第二は日本人の牛肉消費量の問題.
第三は食べる部位の問題.プリオンはどこを食っても同じ
ようにあるわけじゃなくて,部位によってえらく存在率が違う.
日本人はふつうの肉の部分しか食べないことが多いので,
さらに危険率は低い.どの部位の危険性が高いとかは
厚生労働省のホームページにも情報があった.

さらに BSE 感染牛肉を食べたことによる vCJD
(variant Creutzfeldt-Jakob disease,変異型クロイツフェルト
ヤコブ病) 発症の確率はかなり低い.
以上のことを考え合わせると,パニックになるほどの
話ではない.

いずれにしても確率は0ではないから,冷静な対処は
必要であることはいうまでもない.ただ,現実には
食中毒やなんかのほうがずっと怖い.
212あるケミストさん :01/09/11 19:43
ちょっとそこの化学屋さん。
エチジウムブロマイドの危険性と構造式を教えて。
環境系なのでよく分からないの。
おねがい
213あるケミストさん:01/09/12 00:09
質問なんですが、ペペロンチーノを作るとき、
オリーブオイルにニンニクの香りを付けてから
ゆで汁を加えて「乳化させる」のがポイントなんだそうです。

これがなかなか難しいんですが、うまく乳化させるための
油と水の量、温度などアドバイスありませんか?
214あるケミストさん:01/09/12 01:17
ああいうのは乳化とは言わん
ほんとうに乳化させたければ洗剤でも入れろ(藁
215あるケミストさん:01/09/13 02:16
等核ニ原子分子や一酸化炭素の場合、
独立な回転、振動モードはどうなるのですか?
←→と→←のような感じでよいのでしょうか?
216あるケミストさん:01/09/13 05:37
>>213 むう、いた校に聞いてくれ、、、、。
茹で汁の塩分で味付けしているから、簡単そうで
複雑だよね。
いいオリーブオイルを使うことと、
にんにくの炒め具合っと
217あるケミストさん:01/09/13 12:40
CH2=CHCH2−OHは
2-propene-1-ol?
1-propene-3-ol?
218高校生:01/09/13 18:39
理論化学の計算問題全般がぜんぜんわからないんですけど、
コツはありますか?
219あるケミストさん:01/09/13 18:50
高校の理論化学ってなんだろう?
高校の化学はぜんぶ暗記しろよ
どうせ大学入ったらぜんぶやり直しだ
ほとんど何も役に立たん
220高校生:01/09/13 18:54
>>219
いや、だから暗記する上での留意点とかを・・・。
裏づけ知識のない暗記なんて入試まで覚えていられる
自信ないですから。
221あるケミストさん:01/09/14 00:25
温度が高いと分離しやすそうな気が・・・
222あるケミストさん:01/09/14 02:52
>>212
臭化エチジウムは核酸塩基と親和性が高いので
インタカレーションして、DNAの変性をもたらす訳だ。
結果、複製やら転写やらが阻害され…発癌性を示すそうな。
構造式はちょっと調べれば載ってるよ。

>>217
2-propen-1-ol
ないしは
allyl alcohol
223あるケミストさん:01/09/14 14:47
>>220 初歩のうちはどの分野でも、暗記が必要だよ。
綺麗ごといっているのは、ある壁を越えて、暗記が不要になった人。
224あるケミストさん:01/09/14 17:33
高校の教師が「科学の計算問題は比例計算だけ」とよく言うが、これは半分嘘だぞ。
ある程度のパターン暗記が必要だ。
225あるケミストさん:01/09/14 18:04
工房のいうところの理論化学ってのはなんなんだ?
状態方程式か? ファラデーの法則か?
ヘスの法則か?
つーか,これ以外に計算っつったら組成計算以外に
高校化学でなにがあるというんだ?
226あるケミストさん:01/09/15 00:26
E2反応で、β位の水素原子が2個引き抜かれることはありえませんよね
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

下記の掲示板で質問の回答をしております。
「縞栗鼠(シマリス)の親方」までどうぞ
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
228あるケミストさん:01/09/15 04:19
Fickの法則を見せられて、それだけで、
「なぜコーヒーにミルクを入れたとき、スプーンでかき混ぜると早く混ざるか?」
と聞かれたらなんて答えれば良いでしょうか?
229一年生:01/09/15 09:49
A.D-酒石酸のジアステレオマーはメソ酒石酸である。
B.マロン酸とマレイン酸は幾何異性体である。

この二つは正しいのですか?
誰か教えて下さい!!!
230センセ:01/09/15 13:01
>>229
A は正しい。
B は誤り。
malonic acid = 2-hydroxybutanedioic acid
maleic acid = cis-butenedioc acid
だな。だから、この二つは異性体の関係にはないYo.
231一年生:01/09/15 13:32
ありがとうございました〜(^-^)
232電気屋:01/09/15 14:55
硫化鉄から酸化鉄へ変換の式って分かる人いますか?

硫化鉄 FeS
酸素  O2

鉄から硫化鉄へはいろんな本に載ってるけどその後酸化鉄へは
どれにも載ってない。

分かる人いましたら教えてください!!!
233230:01/09/15 15:17
>>231
大変スマソ。間違えた。
malonic acid = propanedioic acid
でした。
因みに、2-hydroxybutanedioic acid = malic acid
234どむ:01/09/16 00:38
>>228
誰もレスしないみたいだ。
Fickの法則は、外力がないことが条件では?random walk、すなわち、濃度勾配
に応じて物質移動が起こる系を記述するものだからね。
235あるケミストさん:01/09/16 02:11
Fickの法則の右辺に、
x_a(N_{ay}+N_{by})が加えられているんです。
xはモル分率、Nはそれぞれの流速(y方向)です。
236:01/09/16 02:12
流速→流束です。
237あるケミストさん:01/09/16 04:11
天然元素の種類って全部で何種類なんですか?
いろいろ検索してみたけどさっぱり分からなかったので分かる方教えて下さい。
238リエゾン:01/09/16 04:56
ビリアルの式を実在気体に適用することにより気体分子についてどのような知識が得られますか?
239あるケミストさん:01/09/16 10:59
>>232
2 FeS + 3 1/2 O2 -> Fe2O3 + 2 SO2
SO3 までいっちゃうのもあるだろうけどね

>>233
いちおう90種類
Uまでのうち,Pm と Tc は安定元素ではない
ただ,Uを越えても Np とか Pu とかは核崩壊過程で
自然界でも生成しないわけではないんだよな
240あるケミストさん:01/09/16 11:08
>>238
実在気体にどれだけの分子間力が働いているか。計算値と実測値のズレを考えよ。
精度の高い計算が必要なら、「物性定数推算」・「化学工学熱力学」と書いてある本を参照。
ビリアルとかVan der Waalsはお勧めしない。計算が面倒。
あと、水蒸気にはいかなる状態方程式も使うな。
241あるケミストさん:01/09/18 09:31
アセトアニリンとアセトアニリドの違いは?
確かアセトアニリドはC6H5NHCOCH3だったような、そしてアセトアニリンの化学式は何?
242あるケミストさん:01/09/18 10:44
C6H4(NH2)COCH3 >>241 ?
243241:01/09/18 10:51
>>242
それがアセトアニリンの化学式ですか?
244あるケミストさん:01/09/18 12:52
C6H4(NH2)COCH3
漏れだったら、アミノアセトフェノンって命名するが。
アセトアニリンなんて命名法は聞いたことがない。
245あるケミストさん:01/09/18 12:58
芳香族第一アミンであるアニリンに無水酢酸を作用させて、アセチル化を行って、アセトアニリンを合成し、再結晶により、精製する。さらに、融点を測定して、生成物の純度を調べることを目的とする。
>>241 ?
246あるケミストさん:01/09/18 14:24
CH3CO(C6H4)NH2 だろ > アセトアニリン
アセトアニリドは
C6H5NH(CO)CH3
247お願いします:01/09/18 14:25
お願いします。原子モデルの歴史について教えてください。
248241=CH3CNはアセトニトリル:01/09/18 14:32
>>246
ありがとうございます、参考になりました
249あるケミストさん:01/09/18 15:11
>>246
だからそれはアミノアセトフェノンだって
250あるケミストさん:01/09/18 15:25
同じものではまずいのか?
251あるケミストさん:01/09/18 16:43
>>250
ちゅーかアセトアニリンて何だろう…?
ということがみんなの疑問に思われ
252あるケミストさん:01/09/18 18:19
でもアニリンをアセチル化するんだろ
芳香環がアセチル化されたらほかになにができるのか?
253あるケミストさん:01/09/18 18:23
>芳香環がアセチル化されたらほかになにができるのか?
何言ってんだよ。
ただの誤植か著者がヴァカかどっちかだ。
254あるケミストさん:01/09/18 18:31
つまらない質問なのですが、
接着って複雑怪奇な機構をしているようですね。
その中で、より強く接着する方法はどのような手段がとられますか。
例えば・・・
みたいな感じでもかまいません。
どうかお願いします。m(_ _)m
255あるケミストさん:01/09/18 22:20
アニリンに無酢滴下して時点で、バホバホ言って
アミノ基がアセチル化されるんじゃん。
256あるケミストさん:01/09/18 22:41
そか
すると汗と兄理度しかできんということか
たしかにアミノ基を保護せんとアシル化なんてできそうにないね
257名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/18 23:53
>>254
分子間力で接着するモノもあるが
共有結合で接着するとより強力。
エポキシ系とかウレタン系とか
258OK:01/09/19 03:54
BSEの話が少し出ていたのでついでに質問。

1)プリオン食っても胃液で消化されないの。
2)消化されないとしても腸で栄養分として取り込んだものがどうして脳にまで行くの。
259あるケミストさん:01/09/19 16:16
1 されない
2 それが謎
260あるケミストさん:01/09/19 19:13
胃酸で分解されないタンパク質なんてあるの?
酸加えたらアミノ酸間の結合切れるんじゃない?
261あるケミストさん:01/09/19 19:43
胃酸ごときでそうそう壊れるかよ
たんぱくの完全加水分解の標準条件って知ってるか?
262あるケミストさん:01/09/20 00:45
胃酸で分解されていない、プリオンのようなでかいタンパク質が
どうやって体内にはいるの?
263あるケミストさん:01/09/20 10:13
だから謎だらけなんだって
264あるケミストさん:01/09/20 19:58
>>262
小腸にレセプターがあるみたいだよ

生物板参照
265あるケミストさん:01/09/20 22:03
>>254
 ・圧力をかける。
 ・接着前に接着表面をあらす。
 ・接着前に接着表面の油分をふき取る。
 ・接着表面とアンカー効果のあるような成分の接着剤を使う。

 もちろん、257が言ってるような共有結合も大事。
266まりの蛇口:01/09/20 22:47
>プリオンのようなでかいタンパク質が どうやって体内にはいるの?

食べた時点で体内には入っているので
どうやって血管に吸収されるのか という意味でしょうね

プリオンそのものは吸収されないと思いますが
すべてが完全に分解されるとも限らないでしょう
ならば病原性をもったフラグメントが
血管内にはいり なんらかの作用で別の病原物質を
作り出す可能性はないとはいえないでしょう
267あるケミストさん:01/09/20 22:59
どっかの高次構造一箇所の異性体だと記憶してるが。
268あるケミストさん:01/09/20 23:26
質問デース。
化学板で(・∀・)イイ!のか知らないけど。

よく山登ると温度が下がるけど、あれは何でなのですか?
269あるケミストさん:01/09/20 23:29
高いから
270あるケミストさん:01/09/20 23:39
>>268
心して聞け。

高度が100M上がるごとに気温は0.6度下がる。
これは、上空に行けば、空気が少なくなる。よって気圧が上がる。
そうすると、PV=NRTの式より、
気圧上がる、気温下がるだ。

わかったか!!
271名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/20 23:45
>>268
山に登ると気圧が下がります。
平地にある空気が山に登ると、気圧が下がって膨張するので
気温が下がります
272名無し酸@危険物がいっぱい:01/09/20 23:46
異常プリオンはα-ヘリックスがβ-シートに変質したモノらしい

ニュース議論板
≪---狂牛病関連情報蓄積スレ---≫          [まとめスレ]
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=1000539212
狂牛病 〜千葉県で恐怖の拡大再生産〜       [議論スレ]
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=1000484565
273268:01/09/20 23:48
270さんと、271さんの言っていることが、違うのですがどちらが正しいのでしょう。

読んだ感じ、271さんの方が正しいような・・・。
274まりの蛇口:01/09/21 00:37
断熱減率と気温減率が混同されてるような・・・

その前に 太陽のエネルギーは電磁波として放射され
これが地面に吸収されて地面が温まり
その地面が空気を暖めるわけだから
地表から離れるほど気温が低くなる

暖められた空気塊が膨張して温度が下がるのは
別の問題だと思うが
275240:01/09/21 00:48
>>268
271の方が正しいですよ。

>>270
PV=nRTまで出して、何を計算してたんや。
こんなもん、Boyle-Charlesで十分やろ。
それ以前に、空気と理想気体を同じと考えるところでおかしい。
高いところに行くほど、気圧が上がる? 何を言うか。
276馬鹿高校生:01/09/21 00:59
高校では、系統だてていろんな元素・イオンの性質を
考察するという無機化学はなんで炭素の親類だけを調べる
有機化学よりぞんざいな扱いなんですか?
277あるケミストさん:01/09/21 04:02
電子について考えるのが難しいからかな?
無機化学の講義の内容覚えてないや。
有機化学は覚えてるけど。
ちなみに農学部ね。
278質問!:01/09/21 15:01
LDPEを溶かしたいのですが何に溶けますか?
今はo-キシレンを使ってるけど160度でも溶けなさそう。
誰か教えて下さい
279あるケミストさん:01/09/21 22:26
>>276
 高校の指導要綱がどうなってるか知らないけど、
 ・有機の方が構成元素が少ないので教えやすいor理解しやすい。
 ・有機化合物の方が世間一般に広く出回っており、身近である。
 ・無機化学は複雑すぎて高校で教えるレベルを超えている。
  (d軌道が物言うケースが多いからねー)
 等が考えられる。
 高校だと金属の同定あたりが関の山だっけ?
 無機だろうと有機だろうと、大学入ったら一から勉強しなおしだよ。
 高校の知識って、あまり役にたった覚えがない。

 ちなみに、、化学は元素の性質調べるだけの学問じゃないんだよ。
 炭素が化合物になったときのその性質の多彩さは、侮れないよ。
280馬鹿高校生:01/09/22 00:31
>>277
>>279
お返事有難うございます。ひじょーに納得しました。
281あるケミストさん:01/09/22 02:10
>>226はあまりにも馬鹿馬鹿しくて、誰もレスしていないなw
282あるケミストさん:01/09/22 11:02
今度COガスを使うのですが、ドラフト内で普通に扱うと
死ぬことになるでしょうか?研究室の人は誰も知らなく
不安で不安で。
283あるケミストさん:01/09/22 23:21
以下の磁性について違いを教えて!!
常磁性、反磁性、強磁性、反強磁性、フェリ磁性

特に反磁性と反強磁性の違いがイメージ的に分かり難いのです。
284あるケミストさん:01/09/22 23:34
あなた、もしやして、と○○○のひと?
「ウエスト固体化学」ちゃんと読んで見れ。
285あるケミストさん:01/09/22 23:57
>>282
まじに死ぬぞ。
ちゃんと管理しろ。
286文系:01/09/23 00:05
あるビデオで見たのですが、ギリシャでは道端に素焼きのつぼが置いてあってその中には水が入っており、
その水は気化熱によって温度が保たれているので、冷たい水が飲めるんだそうです。
ちなみに壷のふたは開けっ放しだそうです。
そこで疑問に思ったんですが、なぜ水の温度は上がっていかないのでしょう?
気化熱のせいといわれてもハァって感じです。
もうちょっと納得できるように説明できる方おりませんか?
287理系:01/09/23 10:09
素焼きのつぼ

微妙に水が壷から染み出す。このとき壷の側面、底面はじっとりと濡れるわな。
濡れたものを空気中に置いとくと熱が奪われるんだよ。(湿度100%でないとき、アバウトに言えば)
これを蒸発熱っていう。注射前消毒にエタノールで皮膚拭いたらひんやりするわな?
これは蒸発するエタノールが熱を奪っているから。基本的に物が蒸発するとき、そこから熱が奪われる。
この奪われる熱量は水1モル、つまり約18グラムあたり大体2000J(だったよね??)
体感してみたければ、温度計2本を用意。
一本はそのまま、2本目は室温の水で濡らす。
2本目は冷えていくだろ?
これが湿度計の原理でもあるわけだが・・・・まあそういう訳だ。
288一年生:01/09/23 16:10
水酸化アルミニウムゲル[Al(OH)3(H2O)3]が制酸薬として用いられる理由を
両性・緩衝作用という言葉を用いて説明せよ。
なお、[Al(H2O)6]3+のpKaは18度で4.85である。
 とあったら、どう答えればいいですか??
289あるケミストさん:01/09/23 16:49
緩衝剤であり緩衝しきれなくなるとこんどは溶けることによって
酸を消費する
以上
290286 :01/09/23 17:20
>>287
つまり、微妙にしみだした水が、蒸発するときに周りの空気から熱を奪うため、周りの空気の温度は下がるので、水の温度は上がっていかないというわけですよね?
よくわかりました。ありがとうございました!
291あるケミストさん:01/09/23 19:33
蒸発熱で水の温度が直に下がるんだよ
周りの空気からあったまる速度以上に
蒸発で冷えるなら,温度が下がるわけだ
292文系:01/09/25 21:15
文系初心者です。
不活性素材としてのフッ素系、シリコーン係の絶縁性溶液の具体例を教えてください。
ちなみに、現在私が知っているのはフロロカーボン溶液です。
お願いいたします。
293千尋:01/09/26 00:42
他のスレで↓を質問しましたが、すれ違い立ったので
ここにきました。
光学異性体で

     H    |    H
    *|    |   *|
 H3C━C━OH | HO━C━CH3
     |    |    |
  HOOC    |    COOH

ってなんで ━OH が対象軸っぽくなってんの?
ほかのでもいいやん!!
294あるケミストさん:01/09/26 00:46
>>293
スレ違いじゃなくて質問の意図がつかめなかったのでは?
俺も何を聞きたいのかわからん。
295千尋:01/09/26 00:49
要は
     H    |     H
    *|    |    *|
 HO━C━H3C | CH3━C━OH
     |    |     |
  HOOC    |     COOH
でもいいやんてこと。
解ったかな・・・
自分の説明に自信が持てん
296294:01/09/26 00:52
>>295
それで問題ないが、何か文句でもいわれたか?
ちなみに漏れはその辺の専門なのだが。
297千尋:01/09/26 00:56
光学異性体って対称軸がないってことですよね。
ッてことは人によっては、L型とかD型とかってのは変わるはずですよね。
何故、L,D 型で区別できるのかが謎・・・
298294:01/09/26 01:00
>>297
絶対配置が人によって変わるというのはどういう発想だ?
とりあえず295の左側がRかSか言ってみ。
答えられないようなら一から勉強せい。
299千尋:01/09/26 01:00
言い直し。
>>295 で言うとこの━H3Cの部分は
人それぞれの観点から、━COOHや━OH
になってもいいはずではないのですか?
300千尋:01/09/26 01:03
な〜〜ルほど。絶対配置と言うのがあるのですね。
高校の教科書には載ってなかった・・・
301294:01/09/26 01:04
>>299
キミ、この図見て平面状に4つの置換基があると思ってない?正方形に。
>>人それぞれの観点
こんなことがないようにわざわざ絶対配置と呼んでいるのだが。
302294:01/09/26 01:06
ちなみに
>>293
R|S
>>295
S|R
303千尋:01/09/26 01:11
なるほど
ってゆうか、教科書も絶対配置のことを
書いてくれなくちゃ、こちとらわからん
304あるケミストさん:01/09/26 01:16
まっ、高校生のときから疑問をもつのはいいことだ。
高校でわからなかったことを大学で勉強してください。
305千尋:01/09/26 01:20
あい
306304:01/09/26 01:26
ちなみに294さんじゃないよ、漏れは。
307あるケミストさん:01/09/26 02:43
氷に塩を入れると温度が下がるって実験、小学生のとき
しましたけど、あれって何で温度下がるんですか?
あと、水蒸気と湯気の違いってなんですか?
小学生の理科って深い。とおもいつつ家庭教師中。
308あるケミストさん:01/09/26 09:35
>>307
私もなんで氷に塩を入れると温度が下がるのか、ごく最近までわからなかった。
でも、こう考えると納得します。

逆に「氷は、氷が溶けていくときに熱を奪うはずなのに、なんで氷点下以下に
ならないのだろう」と考えてみてください。それは水が液体の状態で0度以下には
ならないからという当たり前の理由です。
しかし、食塩水は違います。33%だったかの水溶液の融点は−21度です。
だから、奪った熱を氷点以下に下げることに使うことができます。
でも、水溶液になるものなら何でもいいかというとそうではなく、溶解熱や
希釈熱を発生するものだと、エネルギーはそこで使われてしまうので寒剤には
なりません。
氷にメタノールを入れると0度以下になることも、これで説明できます。
309あるケミストさん:01/09/26 10:03
>それは水が液体の状態で0度以下には
ならないからという当たり前の理由です。

全然理由になっていない
固体部分の温度は下がっていいのだろう?
てか,そうなると熱流束が反転してしまう
なんかちっとも説明になってないぞ
310あるケミストさん:01/09/26 10:29
>>307
水蒸気は気体、湯気は液体。
水を沸かしたやかんの先から湯気が白く出てくる現象は、
沸騰して水蒸気となった水が、周りの空気によって冷やされて
いったん液体に戻るために起こる。またすぐに拡散してしまうが。
水蒸気に色はないよ。
311あるケミストさん:01/09/26 12:01
蛍光X-Rayで少し分からないので質問させてください。
サンプルの蛍光X-Rayを全元素での定性分析でスペクトル
を取ったのですがこのピーク強度からある程度の定量化は
出来るのでしょうか?

各ピークのCPS比がそのまま定量化していいものか(厳密でなくとも)
また元素によって蛍光X-Rayの出しやすさみたいなものが違うので
換算係数のようなものを掛けてから定量化しないといけないので
しょうか?

全ての元素において均一な蛍光X-Rayが発生するとは考えにくいの
でやっぱりこういう処理って必要ですよね?
312あるケミストさん:01/09/26 12:42
後者だ
313あるケミストさん:01/09/26 13:49
グラハムの流出法則について誰か教えてください。
意味がよくわかりません。

ZwAo = p Ao/(2πmk)1/2

最後の1/2は平方根です。Zwの意味もよくわかりません。
314あるケミストさん:01/09/26 15:48
「法則」「Graham」でGoogle検索。

「等温等圧の気体が細孔を通って圧力の低い側へ流出するときの
拡散速度はその密度(分子量)の平方根に逆比例する」
(http://www.kdcnet.ac.jp/sikamasu/heisa.htm)
等圧の気体が圧力の低い側へ…って、ちょっと意味不明だな。
使い方としては、透過流速の測定から分子量を決定する、と。
あと、
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5717/phd.html
の六章のはじめのところも見るといい。
315あるケミストさん:01/09/26 20:57
>>307
 不純物(この場合はNaCl)のせいで、水の結晶化が
 阻害されるから、と言うのはどうだ?

>>308
 だから、なんで33%食塩水(水と食塩の混合物)の融点が
 −21℃になるのか?
 >>307はそれ聞いてるんだろ?
 説明になってないよ。
316あるケミストさん:01/09/26 21:09
307は凝固点降下の原理までは聞いてないような気がする。
温度が下がるのはなぜ? ってだけで。どっちかっていうと
>>309の「熱流束が反転」の方がよくわからない。この場合、
どこからどこに向けて熱が移動しているの?
317 ◆KCN708Pg :01/09/26 21:42
氷そのものは-20℃とか-30℃とかにもなる.
でもその冷たさはそのままでは伝わらない.

氷水の冷媒は水.だからどんなにがんばっても0℃以下にはならない.
塩氷の冷媒は塩水.場合によっては-21℃まで下がる.
318あるケミストさん:01/09/26 23:47
>312
thanx
と言うことは定性分析の結果からある程度データの定性化が
できるわけですね?(その係数を引っ張ってこれば)
文献を少しあたっては見たのですがそれらしきものがなかった。
もう一度探してみるか・・・・
319307:01/09/27 01:18
やっぱり凝固点降下によるものなんでしょうかね。

氷と塩が接した部分が塩化ナトリウム溶液という状態になって
凝固点が下がって温度が下がるんでしょうか・・・?ん?
320 ◆KCN708Pg :01/09/27 11:32
>>319
凝固点降下によるのは間違いない
ただ計っているものが水か塩水かの違い.

氷自体は元から氷点下で,塩をかけたからといって
氷の温度が下がることはない(むしろ溶解熱で熱量を消費するだけと思われ)
321あるケミストさん:01/09/27 11:59
>>320

「溶解熱で熱量を消費」ビンゴ
エントロ(いやタルだっけ)ピー増大したい=水と塩は均一な溶液になりたい
=塩が氷を少し溶かす(塩で凝固点降下しているからもともと
氷の温度が0度以下であっても溶けはじめる)=
氷の融解熱で消費した熱量を補うため周りから熱を奪うので
全体の温度は下がる
322321補足:01/09/27 12:10
ただし、もともと氷と塩の温度が−21度
以下だと、氷と塩をまぜても、
じゃりじゃりするだけであって
氷がちょっと解けたりせず、温度も下がらない。

ので、ゼロ度から−21度の氷でためしてみようね

−21度っていうのは上読んで初めて知ったけど、
感覚的に氷が冷たすぎるとこれが起こらないってのはわかる。
323あるケミストさん:01/09/27 13:48
光学活性ポリマーの機能を教えてください。(一般的にどういう機能があるかを)
324あるケミストさん:01/09/27 14:55
LIQUID CRYSTAL
325:01/09/27 15:06
光学活性ポリマーが必ずしも液晶性を示さないし
液晶ポリマーも必ずしも光学活性中心を有さないのでは。

それ以外にも一般的機能なんてないんでないの?

LとかDとかの光学中心を有する、生体アミノ酸が
ポリアミドになった蛋白質って光学ぽりまーに入れるの?
だとしたら、納豆の糸のポリグルタミン酸(だっけ?)なんて
どんな機能っていうとねばねばだけど、一般的なものとも思えないし。

大体ポリマーなんて多種多様なもんに「一般」なんてあるんかな。
これ答えがあったらボクも知りたいですわ。よろしく。
326あるケミストさん:01/09/27 15:56
>>323
カラムに詰めると(・∀・)イイ! よ
327:01/09/27 16:03
そうなんですか?
イオン交換樹脂(アクリルとか)くらいしか詰めませんが・・
ポーラス?
328あるケミストさん:01/09/27 16:24
光学分割用カラムになるかもしれないってことだろ
329あるケミストさん:01/09/27 23:39
>>297
>>298
S,RとL,Dって別じゃない?
L,Dって構造式からわかるんでしたっけ?

アルカリイオン水って、NaOH,MgOH,CaOHの薄い溶液なんでしょうか?
水じゃあアルカリ性になりようがない気がして。
330あるケミストさん:01/09/27 23:41
>>329
代表かな、と思う3つをあげただけです。
331294:01/09/28 00:29
>>329
もちろん別です。
332:01/09/28 10:17
>>328
なるほどね。どっちかとだけ親和性が高ければ表面に触れるだけでも
ひっかかって遅く落ちてくる、というやつね。
ただやはり納豆の糸でもなんでも架橋なりしてビーズ化しないと
カラムに詰められないね。

>>329
S,Rっていうのは絶対配置ですね。
L,Dっていうのは生物体内でサイクルに乗るかどうかで
S,Rと関係なく決まってるような気が・・・習ったの大昔なので定義忘れました。
L−が生体中にあって食べるとうまい方だっけ?
アスコルビン酸もアスパルテーム(商品名?)も食品添加用のはLだね。
でもD−体とかも珍しい植物などから採れるらしい。

余談はおいといて
他に光学活性ポリマーの用途ってないんかね〜〜
光学分割以外に、ポリマー化の利点とか?
333307:01/09/28 23:51
>>320-322
ありがとうございます。何だかふわぁっと納得しました。
今、頭の中で氷と塩が一生懸命動いてる図が・・・。
でも、これってなぜ小学生の理科の実験でするんでしょうね。
私の教えてる子は「理科の不思議」というテーマの実験だったそうで
「世界って不思議だねぇ」と遠い目をしてました。
「なんで、こうなるの?」と聞かれなくてほっとしてるんですが・・・。
質問された時小学生に説明できる自信はありません。
334あるケミストさん:01/09/29 01:19
>>332
聞き捨てならない発言!
一般的な機能性ポリマーの用途は知っているのかな〜。
335774:01/09/30 09:55
電気化学及び電池の勉強に適した良著を教えてください。
(英語も可)
336あるケミストさん:01/09/30 11:21
とりあえず Bard の Electrochemical Methods と玉電は読んどけ
電池は洋書和書死ぬほどあるからそのうえでなんでも適当に読んどけ
337あるケミストさん:01/09/30 11:58
338旧質問スレッドが上がっちゃってますね:01/09/30 13:03
>>905
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916&st=905&to=905&nofirst=true
わかっているものを少量サンプルチューブかなんかに入れておいて
色で判断するのではダメですか?
一応、重油だけは引火点がかなり高いので性質から特定することは
できますけど、灯油と軽油は似てますからねぇ。

>>907
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916&st=907&to=907&nofirst=true
ミスト(液体コロイド)なので、浮かんでいることは可能ですよ。
339あるケミストさん:01/09/30 19:55
π-スタックの定義ってなんですか?
340ななし:01/09/30 21:25
OHPフィルムを入れる透明なホルダーで、そのままホルダーごと
投射できるものを使っているのをよく見かけるんだけど、
あれの商品名とか知ってる人いないかな?

4穴で、リングをはずさなくてもホルダーを取り外しできるやつなんだけど・・。
うまく説明できないけど、見ていて便利そうなんだよね。
誰か知ってる人いないかな??
341旧スレの907:01/10/01 00:20
間違えて旧いほう上げちゃいました。すみません。
908さん、アリガトー!
342ゆう:01/10/01 01:02
>>340
使ってますよ。便利ですよね。
コクヨからでてるやつで、パッケージには、

「ラ−OHP9 クリヤーブック(OHP用)替紙
 A4フィルム用・丸穴(スリット付)・4穴」

ってかいてあります。

って
343340:01/10/01 03:20
>>342
さんきゅーです。

ゆうさんも遅くまでお仕事ですか?
おつかれさまです。
僕も今夜は徹夜でOHP作りです。。
344774:01/10/01 06:36
>>336
ありがとうございます。
取り寄せて勉強します。
345ヒッキー:01/10/01 09:46

      ┌――☆――┐
|     |        |     |
|   ┌―┐     ┌―┐   |    これの正極、負極でのイオン反応式を教えてください。
|__|  |___|  |__|
|   |Cu|    |Zn|   |
|   |  |     |  |   |
|   └―┘     └―┘   |
|                    |
|                    |
|                    |
|       Na+ Cl-       |
└―――――――――――――┘
346:01/10/01 11:52
>>334
まず、この話題は「光学活性ポリマーの機能にはいかなるものがあるか?」ですので
それについて他に知っている人がいないか尋ねただけですよ。
あなたが私に一般の機能性ポリマーまで理解を問われるのはなぜ?

さらに、私も機能性ポリマーという用語くらい聞いたことはあるけど
正確な定義はなに?
どんな昔からあるポリマーでも何らかの機能の1つくらいありますし
それも日々改善されてますよね。
アラミド(耐熱)、ウレタン(医用)、伝取りマー(実際は
合成が難しくて高いわりにそんな高機能がある気もしないです)とか
でないと「機能性ポリマー」に含められないんですかね〜〜と思って、
世間とのイメージとは逆に好きじゃない言葉です。
以前から合成されてるポリマーを未だ改善研究している研究者もそう思うのでは?

最初に「光学活性ポリマーの用途は?」と聞いた人の意図からはずれますが
アナタがなにの理解について問うたのか、答えを
私個人的には伺いたいもんです。
347旧スレの907:01/10/01 13:15
間違ってふるいほうのスレッド上げちゃいました、すみません。
908さん、アリガトー!
348326:01/10/01 13:57
>>346
あれじゃねーの
光学活性であることのメリット以外には機能性ポリマーと同じと仮定して
機能性ポリマーとの違いをageりゃいいんじゃねーの
ということで前提として機能性ポリマーは知ってるよね? ということでは
349あるケミストさん:01/10/01 14:31
だから機能性ポリマーの定義って何よ
たんぱくや核酸だって機能をもったポリマーだろ
そもそもポリマーであるだけで機能のないものって
あるんか?
350あるケミストさん:01/10/01 14:55
>>349
機能性ポリマーがわかんないんだったら最初っから言え!!
351あるケミストさん:01/10/01 16:16
>>345
正極 Cu->Cu2++2e-
負極 Zn2++2e-->Zn
352:01/10/01 17:17
>>350
349は定義がぱっと出てこないってことは
みんなわかったつもりになってるだけじゃないか
と指摘したのでは?
わたしも349に賛成。
そもそも光学活性ポリマーだってアクリル系、アミド系と
いろいろつくれると思うのですが・・
353あるケミストさん:01/10/01 17:34
π-スタックの定義ってなんですか?
354あるケミストさん:01/10/01 17:37
まじ教えてください
有機化学の反応機構の質問なんですけど
アミノ基の保護基にCl-Z(2-クロロベンジルオキシカルボニル)基を持った化合物のその脱保護なんですけど
Pd-Cで接触水素還元したら二酸化炭素と何ができるんでしょうか?
頭悪いもんで全然わかんないっす
予想としてはトルエンと塩化水素ができると踏んでるんですけど
自信ないっす
うーんだれかたすけてーー
355あるケミストさん:01/10/01 18:38
>>348,>>352
タンパクや核酸がポリマーなわけないだろ
356あるケミストさん:01/10/01 20:06
抗生物質の利点と欠点を教えて下さい。
357あるケミストさん:01/10/01 22:06
実験につかう薬品の中でもっとも危険なのはなんでしょか?

http://www.click-bonus.com/click.pl?39463
358あるケミストさん:01/10/01 22:23
利点:治療費が比較的安価であり、痛みなどを伴わない。患者の負担が少ない
欠点:利点の効果が大きい分リスクも大きい。グラム陰性菌を対象にしたものなどに、耐性菌が出現。病院ではMRSAなどの耐性菌が反乱。耐性菌を殺そうとして抗生物質を多様すると常在菌までが死滅し結果的に耐性菌の独壇場となり死にいたる。
359定期age:01/10/02 03:45
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。


コレ読んでないやつ多いだろ、と思った1より。
360あるケミストさん:01/10/02 08:36
蟻酸の生成方法、または入手方法を知ってらっしゃる方いますか?
361:01/10/02 10:16
その辺を這っているよく太ったありを集めてすりつぶしてください。
アマゾンのアリならさらにたくさんとれます。
その先精製などをやるとき取り扱いに注意しないと
手が腫れたり目がつぶれたりするので注意。
362:01/10/02 10:25
>>355
それらは生体ポリマーです。
そもそもユニットがたくさんつながって高分子量となったものは
広義のポリマーに含まれます。
タンパク=ペプチド=ポリアミドの一種ですよ。
同一物質でもインヴィトロかインヴィーヴォかで
呼び名を変えるなんておかしいと思いませんか?

そういうことを普段考えない人は
あたまっから「自然由来=ポリマー以外」
と、(「ポリマー=人工由来、合成物」
という定義を勝手に盛り込んで)
決めつけがちですが、
デンプンやデキストリンだってロジン重合物だって
ポリマーといいたい人はそう呼んでいるのです。
363あるケミストさん:01/10/02 14:01

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
364G:01/10/02 15:32
モノアセチルフェロセンのIRスペクトルで1290のところのピークが何に由来
しているのか解りません。知っている人いたら教えてください。
365あるケミストさん:01/10/02 15:39
IRだからC00部分とかじゃないの?(いいかげん)

フェロセンってシクロペンタジエンだっけ?
366あるケミストさん:01/10/02 15:43
>>356
抗生物質は細菌の増殖に鉄が必要であることを利用して、
血中鉄イオンを取り込んで増殖をとめる種類のがあるらしい。
だからそいつを飲み過ぎると貧血っぽくなったりする。

あと、むかしのヤツだと牛乳といっしょに飲むと
かならず吐くタイプのがあった。

こういうのは今はつかわれてないのかね。
367ENO:01/10/02 17:04
ベンゼン環のH-NMRのピークが一本になる理由を教えてください。
出来れば詳しくお願いします。
368G:01/10/02 17:06
フェロセンって極性?、無極性?どっちでしょうか?
369あるケミストさん:01/10/02 17:06
えっと、大学の化学の教科書の非局在化とかπ電子とかいうところを
読んで下さい。たぶんHP検索にもひっかかります。
簡単にいえば6個のHが皆平等だからですよ。
370名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/02 17:11
>>367
6つの水素すべてが電子的に等価だからです
ケクレ構造を書いただけでは理解できないかもしれませんので
ヒュッケル計算でもしてみてください
371ENO:01/10/02 17:56
ありがとうございます。もう一度関係する参考書を調べてみます。
372あるケミストさん:01/10/02 18:17
食事してる時、専門的観点から料理を見ますでしょーか?
マジレスキボーンです
373あるケミストさん:01/10/02 18:25
>>372
料理が不味くなるので意識してません。
374あるケミストさん:01/10/02 18:33
π-スタックの定義ってなんですか?
375あるケミストさん:01/10/02 18:36
>>373
では、レストランなどで女の子にちょっとカコツケることもないのでしょうか。
376あるケミストさん:01/10/02 20:26
女の子にカコツケるのに使えそうな分野ってどこらへんだろう。
合成とか化工はダメだな。
377あるケミストさん:01/10/02 23:41
焼き魚にレモンかけるのは中和反応なんだってさ。
378あるケミストさん:01/10/03 01:03
>>376
薬学とか。怪しげな薬で大喜び。
医学はそれだけで価値があるかも。
化工ってよくゴムとか?
379あるケミストさん:01/10/03 02:50
食事のとき犬の死体解剖した話していたら引かれたなー
380,,:01/10/03 05:39
をっさんへ 地球規模の環境問題(つまり世界の)に対して化学の果たせる役割は何でしょうか? 教えてください!
381 :01/10/03 09:48
マッタリと、とか文系表現の食事会話はカコワルイ。てか、ねたぎれ。
理系食事会話、んーと、文系でも嫌味なく使える程度の、キボーンです。

>>379
そりゃ引きますが、、
>>377
では、「レモンて何にかけても美味しいよねー」って相手がいった時、なんていったら、
「ちょっと理系の友達いてさー、そいついつも研究室に篭りっぱなしなんだけど」
くらいの嫌味のなさで、受け売りの理系ぽい話できる?

この発想自体、かなり文系だけどね。
382 :01/10/03 09:54
理系的食糧事情!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=1001322042

31 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:01/10/03 00:23
このあいだ、あるある大辞典で納豆のアンモニアにおい消しに野沢菜の
乳酸が効く(単に塩になって揮発しなくなるんだね)っていってたけど、
じゃあヨーグルトやヤクルトも効くのかな。と理系的には思った。
だれか実験報告をお願いしたい

カコイイ・・・・(ここに貼りたかった)
383あるケミストさん:01/10/03 09:55
>374
芳香環どうしのπ軌道の重なりによる安定化
ってπスタッキングっていいますよね
(ってゆーかそれ以外は聞いたことないんですが、、、)
芳香環を含んだ大環状化合物に3重結合のある直線型の化合物が
取り込まれたらそれってπスタッキングってゆーんですかね?
384あるケミストさん:01/10/03 10:12
>>383

でーるすあるだー(だっけ?)付加して史黒へきさジエンと
4印鑑ができちゃったりしないかね?
385あるケミストさん:01/10/03 10:52
>383

芳香環同士の距離に関してはどれくらい近くならπスタッキングしてる
といえるのでしょうか?
386あるケミストさん:01/10/03 11:17
>385
よくちょう分子の分野とかで議論になりますよね
距離とかはよくわかんないんですけど
相互作用が何らかの形で現れたらスタッキングしてるっていうんじゃないしょうか?
(UV吸収波長とかNMRピークのシフトとか)
387>384:01/10/03 11:20
あまり勉強してないのでわかりませんが
熱かけたりとか光とか当てなきゃ
反応しないと思うんですが
388あるケミストさん:01/10/03 20:40
>377
魚の焦げた部分には発ガン性のニトロソアミン発生→レモンの中のアスコルビン酸
でニトロソアミン還元
と聞いたことがあります。当方高校生。
389あるケミストさん:01/10/03 22:57
アスコルビン酸程度ではニトロソアミンは還元できません
390あるケミストさん:01/10/04 00:06
3つの異なるpHにおける吸収スペクトルの測定値から
pKaを求めるには、どうすれば良いのでしょうか?
391377:01/10/04 03:09
>>388
ニトロソアミンの還元じゃなくて、
生成するアミンの不快臭を中和によって除く反応らしい。

>>381
文系的に言うと、苦いものに酸っぱいものを混ぜるとしょっぱくなるんだよ、
ぐらいかね。嘘だけど。
つーかその手の話するときは、ある程度の知識がないと恥かくぞ
392あるケミストさん:01/10/04 03:34
吸光度と検量線から共役酸塩基の濃度をそれぞれ求め、pHを使って平衡定数を求めればいいのでは?
393392:01/10/04 03:34
390さんへです
394あるケミストさん:01/10/04 12:08
>>390
3つといってもなあ
ふつうはpKaより十分に高いとこ,低いとこ
(この二つはこれ以上pHを上げたり下げたりしても
スペクトルが変化しない領域ってことな),
あとpKa付近の3点くらい(ここはpHでスペクトルが
変化してるとこな)ないと正確には出んよ
あとは等吸収点でないどっかの波長で,
吸光度とpHの関係をグラフにして,
吸光度の最大値と最低値の中間値を
与えるpHを作図的に内挿で読み出せば,
それがpKaだ

もしpKaより十分に高いとか低いとかの3点だったら
絶対不可能
395名無しさん:01/10/04 21:08
山形大の物質生命化学科ってどうですか?
当方高二です。よろしくお願いします。
396名無しさん:01/10/04 21:13
 アメリカのジャックスっていう雑誌に
通るのは難しいのですか?
397あるケミストさん:01/10/04 22:18
>>396
どんな糞論文誌だっておまえには無理
398あるケミストさん:01/10/04 23:07
C-C結合反応の代表的なものっていったら皆さんは何を挙げますか?
これって人によってマチマチだと思うんだけど...。
399合成屋さん:01/10/04 23:09
アメリカのジャックスっていうカードの審査に
通るのは難しいのですか?
400合成屋さん:01/10/04 23:11
>>398
最初におもいついたのが、何故か ぐりにあ?
401390:01/10/04 23:16
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
402あるケミストさん:01/10/04 23:19
Stille反応
Wittig反応
sp2-sp2大好き人間です。
403あるケミストさん:01/10/05 04:14
>>398
アルドール縮合
404あるケミストさん:01/10/05 15:18
質問です。
重量パーセント36.6%
密度1.18kg/l
式量36.46
である塩酸のモル濃度の計算方法を教えてください。
405あるケミストさん:01/10/05 16:10
その塩酸が1kgあったとしよう
体積は何リットルだ?
1kgのうち塩化水素は何kgだ?
その質量の塩化水素は何モルだ?
じゃあモル濃度はどうなる?
406あるケミストさん:01/10/05 18:47
>402
Kosugi-Migita-Stilleと言わないと怒られる。うちでは。
40722:01/10/05 19:11
408あるケミストさん:01/10/05 20:22
空気を通して水を通さない膜を買いたいのです。
さらにタンパクなどの吸着がなければもっとよいす。
そんな膜が有ったら教えて,出来たらメーカーも。
409あるケミストさん:01/10/05 21:02
ここでいいのかわからないんですが・・。
5円玉を冷やした場合、周りの大きさ(円周)って
縮みますよね?では5円玉の中のあなってどうなるんでしょう?
一緒に縮む?詳しい方いたら簡単な説明お願いします!
410あるケミストさん:01/10/06 00:39
ゴアテックス
多孔性テフロン
411あるケミストさん:01/10/06 00:40
縮む
412wagner:01/10/06 22:55
ゴアテックスは膜として買えるのかいな?
413名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/07 00:34
>>408
PTFEメンブレンで(・∀・)イイ! ね
414あるケミストさん:01/10/07 02:03
>>408
プラスチックまくは、
高いのは酸素遮断性向上のためにPVAとか
いろいろ積層するくらいだから、
ふつうの1層のはどいつも酸素を少しずつとおすとおもう
とくに、安いポリエチレンラップとかはばかすか通しそう
415あるケミストさん:01/10/07 02:06
ぽり?hぃにるあるこーるですか?
416初心者質問:01/10/07 19:17
別のスレで、聞いたけど相手にしてもらえなかったので、お願いします。
某洗濯機は、電解水で汚れを取っているそうです。電解水とは何ですか。
私の近所では電子水を売っています。これは何ですか。
417あるケミストさん:01/10/07 20:47
さんくす。410,413,414さん。
418あるケミストさん:01/10/07 23:39
洗濯機の電解水は塩水を電解して次亜塩素酸イオンを生成させた水
漂白剤だな,ようするに

電子水はそういう商品名がついてるだけの,まあ詐欺のようなただの水
419あるケミストさん:01/10/08 00:19
家の近所ではスーパーイオン水ってのが売ってる。
生体内の活性酸素を除去し体内にマイナスイオンを取り込むんだそうな。
余分な金属イオンなどを化学的に取り除いた超高純粋H2O
肌につけると細胞が活性化してつやつやに、金魚を飼えば寿命が倍に

あまりのすばらしさに、おばあちゃんが買ってきちゃった。
しかも5000円分 2リットル×5本 (鬱
420合成屋さん:01/10/08 00:34
そもそもマイナスイオンって本当にからだにいいの?
遺伝子組み換えとうもろこし と
交配りんご とではどこが違うの?
422名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/08 01:07
>>420
静電気水が体にいいと思う?
423厨房。:01/10/08 04:16
分子量の測定の実験をしたのですが、
(ttp://homepage1.nifty.com/unoma/kougi-2/kougi-2.htm ここの『分子量の測定(デュマ法)』と全く同じもの)
ビーカーの中に丸底フラスコを入れて加熱する時
何故フラスコの底がビーカーに触れないようにするのですか?
また、四塩化炭素を使って実験をしたのですが、
最初フラスコ(200ml)に試薬を入れるときに、2.5mlの体積をとった妥当性が分かりません。

馬鹿馬鹿しい質問でスミマセン・・リア厨なもので…。。
424あるケミストさん:01/10/08 05:32
>>423
ビーカーが触れないようにするのは
丸底フラスコ内部の温度分布が均一になるようにするため。
でないとPV=nRTの式が使えない。
体積2.5mLとは、恒温槽の温度Tと大気圧Pの条件において
気化したときにフラスコの容積Vより十分大きくなければいけないという
前提を満たすのでしょう。比重を使って計算してみてください。
(手元に資料がないのでそこは分かりません)
425424:01/10/08 05:33
訂正
    フラスコの容積Vより、気化した四塩化炭素の体積が・・・
です。
426初心者:01/10/08 08:27
>>418
うちの洗濯機は井戸水だから、塩素がないので、洗濯は無理ですか。
岐阜の富加町に電子水の看板があるが。これは何ですか。
>>424
比重ビンで、別の試薬を使ってやりなさい。四塩化炭素は、環境に厳しい薬品で
最近使用が制約されている。
427名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/08 10:57
>>426
塩素は必要ないです.

洗濯機が電気分解するときに電解質を使っているはず.
説明書に消耗品として載ってないのかな?
単に塩化ナトリウムだと思うけど

電子水は何なのか分かりません.電子が正電荷よりもたくさん入っているとすると
空気中に漂う,体に悪いとされる「ぷらすいおん」を大量に(静電)吸着すると思うので
部屋に飾って,様子を見て廃棄するのが(・∀・)イイ! かと.
428あるケミストさん:01/10/08 14:34
★わからない問題はココに書いてね★ スレに行けません。
どうしても解かなければいけない問題があるんですが、どの
スレに相談したらいいでしょうか?
大学1年生レベルの問題と言われました。
>1にある検索はもちろんかけてみました。…がさっぱりです。
どなたか助けて下さい。
(私は学生ではないので教科書は持っていません)
429あるケミストさん:01/10/08 15:51
しょうもない質問ですみません。
大学で、「緩衝液とは何か?また、教科書以外で例を挙げよ」
というレポートの宿題が出されたました。
緩衝液の意味はわかりますが、それだけを書いてもせいぜい
1,2行に収まってしまいますし、レポートとしてどう
まとめれば良いのかあまりわからないのです・・

あと、教科書には「体液中のpHの調節」などが書かれていますが
ただの学生には理解しがたいです。医学的で・・
430あるケミストさん:01/10/08 16:47
>>428
そんなスレ無いです…
というか質問はこのスレでどうぞ.

>>429
1,2行で収まるのですか,凄いですね
・緩衝作用とは
・緩衝が起こる状態
・2成分系の緩衝液
・1成分系の緩衝液
など,いくらでも書くことはあると思いますが.
431あるケミストさん:01/10/08 17:14
ChemDraw)Windows)で℃とかhνとかを直接入力で入れたいんですけどどうすればいいですか。
皆さんどうしてます?
432428:01/10/08 17:52
それではお言葉に甘えまして…どうぞよろしくお願いします。
問)
ベンゼンに塩化アルミニウム存在下2−クロロプロパンを反応させると
クメン(イソプロピルベンゼン)が生成する。
この科学反応式は?
また実際に実験するのにベンゼン(分子量78)3.3グラム2−クロロプ
ロパン(分子量78.5)4.3グラムを用いて反応したとするとクメン(分子
量120)は理論的には何グラム生成するか?

このような問題です。分かる方、どうかお助け下さい。
433428:01/10/08 17:54
×科学反応式→○化学反応式です。すみません。
434あるケミストさん:01/10/08 18:13
AlCl3
C6H6 + CH3CH2CH2Cl → C6H5CH2CH2CH3 + HCl

AlCl3 は触媒

ベンゼン3.3gは 3.3/78 mol
2-クロロプロパン4.3g は 4.3/78.5 mol
完全に反応するにしても少ないほうの量までしかできないので
生成するクメンは 3.3/78 mol = 120 x 3.3/78 g
435あるケミストさん:01/10/08 18:17
℃ oC と入力しといて,oだけを選択,Text > Format で Superscript を
チェックして Ok
hν の ν はここだけフォントを Symbol にして n を入力
436シンジン:01/10/08 19:14
今故あって化学の勉強を再開しておりまして、
大学の教養課程レベルの知識を得ることを目的に、
Raymond Chang氏著のChemistry(McGrawHill社刊)を読んでます。

自分としては、いい本だと思ってるんですが、
時間がかかる割には話が核心に進まず、もどかしい思いをしております。
感触としては、高校レベルの話が多すぎるような感じです。

読んだことある人がおられたなら、この本の評価など教えていただけませんでしょうか?

また、他に大学の教養レベルの知識を得るのにいいお勧めの本が教えていただけないでしょうか?

低レベルな話でスンマセン・・・
437あるケミストさん:01/10/08 20:18
>431
入力モードにしてからフォントをMSゴシックとかの日本語にして
FEP立ち上げて入力。
438 :01/10/08 20:27
○○原子力研究所、低原子量での核分裂反応を人為的に起こすことに
成功。
439あるケミストさん:01/10/08 20:35
>>431
マックだとoptionとShiftを押しながら8を押すと(たしか)小さくて上にある○がでるよね。
あの文字って、Windowsだと出せないのかな?
440428:01/10/08 21:05
>434様
即レスありがとうございます!
まさに地獄に仏、大変助かりました。
感謝しています。

2ちゃんを見る目が少し変わりそうです。
441あるケミストさん:01/10/08 21:19
>440
434の反応式は構造が違ってるからね
442434:01/10/08 21:21
しまった (^^;;
C6H5CH(CH3)2 か
あほだな,おれ
逝ってきます...
443あるケミストさん:01/10/08 21:38
428>434様
ああ、逝かなくとも(汗
只今確認・訂正しました。ありがとうございます。
444あるケミストさん:01/10/09 02:59
お湯にといた塩とかがひえて結晶になるとき
ゆっくり冷やしたほうが早く冷やしたほうより
大きな結晶ができるのはなんでですか?
445あるケミストさん:01/10/09 11:10
新しい核ができるのか既存の核に析出するのか
って問題だな
この説明は素人にわかるようにするのは結構難しい
まずあんたがどういう人かを明らかにしてよ
大学の理系学生とか高校生とかさ
446あるケミストさん:01/10/09 13:33
>>416
「白い約束」ですね。あれは、イオン交換樹脂の部品をとおして、水道または
井戸の水に入っている多価イオン(マグネシウム、カルシウム)を
取り除き、いわゆる軟水にして洗う(そうすると洗剤の効きがよくなる)のですが、
すぐイオン交換樹脂が一杯になって効かなくなるので、
つかったあと毎回イオン交換樹脂を薄い塩水(みそ汁程度だそう)であらってます。
そのため、消耗部品「リフレッシュ剤」として、塩を2ヶ月に1回くらい
足さないといけません。

>>444
結晶は水が蒸発して塩が溶け切らなくなった分がでてくるんだよね。
このとき、ゴミや小さい結晶などがあれば、その周りに巻き付くように出るが、
何もないと、もうすこし濃くなるまで、
きっかけがないのででてこれない(過飽和)。

逆に言うと、早く濃くしてしまうと、きっかけのないところにでも
部分的に過飽和が生じ、結晶の種となる小さな結晶がいっぱいできてしまうが、
ゆっくりやって、過飽和にしないようにすれば、最初に入ってたゴミや結晶のまわりだけに
巻き付くようにでてくる。
あとは、おやつのわけかたと同じだね。一人っ子は全部もらえるが
3人兄弟は1/3ずつ・・。
447446(=N):01/10/09 13:43
>>444に補足
蒸発じゃなくて冷やすんだった。
でも結局は同じことで、
冷やすことにより塩を溶けて居られなくして、
溶けきれない分の塩がなにかの周りに析出したり、
自分で結晶をつくって析出したりするのが結晶で、
そのとき溶液の濃度、量および温度差が同一ならば
結晶の数がすくないほど、1つ1つの
粒は大きくなるってわけよ。

詳しくいうとまたいろいろ話のネタはつきないのだけど、
ざっとこんな感じです。
448あるケミストさん:01/10/09 15:05
449あるケミストさん:01/10/09 15:55
chemdraw for winで℃を出すには、まず小さい丸を出します。それには
フォントはarial, times new romanでAltキーを押しながらテンキーの0176を押してAltキーを
離すと小さい丸がでます。ノートの場合はNum Lockを有効にして数字入力(jが1,kが2…になる)
です。次に大文字のCで℃ができるはず。この小さい丸は角度を示すのと同じなので、
エックス線構造解析とかで角度を書くときにも使います。同様にÅもAlt+0197ででます。
これはcドライブにあるcharmap.exe(文字コード表)で確認できます。お試しください。
450あるケミストさん:01/10/09 19:58
真空(10^-5Torr)中にあるガス密度(個/cm^3)
っていくらか分かります?
451あるケミストさん:01/10/09 20:33
温度と圧力がわかれば単位体積あたりの分子数を決定できます。
高校の科学の時間に習う理想気体の状態方程式 PV=nRT に数値を
代入してnを求めるよろし。

しかしこういう質問が質問スレに出てくる現状は問題だよなあ。
452あるケミストさん:01/10/09 23:06
今、修論でFIAの研究をしてるんですが、
誰か詳しい人教えて下さい!!
HPLCと比較して、再現性がかなり良くないってのが定説みたいですけど、
何とかならんもんでしょうか?
ヨロシクお願いします。
453あるケミストさん:01/10/09 23:49
“イソキノリンをエタノールに溶かして、ピクリン酸のエタノール飽和溶液を
加えてよく振り混ぜて出てくる黄色い結晶”
どんなものができているのですか?
454あるケミストさん:01/10/10 00:09
Ruzika の Flow Injection Analysis は読んだのか?
FIA っつっても広いからな,何をどういうふうにやろうと
してるのかによりけりだ
とりあえず,コツはポンプの精度と系の温度管理だとだけ言っておこう
455あるケミストさん:01/10/10 11:50
>454さん
ありがとうございます。
Ruzika の Flow Injection Analysis は読みました。
多波長での多成分定量が目的なんですけど、
他に情報があったらよろしくお願いします。
456あるケミストさん:01/10/10 17:45
それって発色試薬と反応させて?
いずれにしても温度だよ,温度
ポンプから検出器まで全部まとめて
空気恒温槽にぶちこんでみそ
457あるケミストさん:01/10/10 20:40
有機Snやると禿げるってホント?
有機Seは不能ってホント?
458 :01/10/10 20:49
電気化学の分析装置について質問

デジタルマルチメータ
オッシロスコープ
ポテンシオスタット
ファンクションジェネレータ
のお勧めってありますか?
459あるケミストさん:01/10/10 21:05
今回のノーベル賞の発明はニューキノロンのタリビットから
クラビット作った理論? 
460450:01/10/10 22:39
>>451
助言ありがとう
でもこの出題って他に条件が示されていないんだよね
温度0Kじゃあ式成り立たないし…ウーン
461444:01/10/11 03:26
>>445-447
分かりやすい説明ありがとうございます。
大体思っていたとおりなんですが
何故『巻きつく』ようになるのでしょうか?
巻きつくほうが出やすいってことは何らかの力が働いてるんですよね。これってなんなのでしょう?

>>445
理系大学生です。
なので、多少の専門用語は大丈夫かと思います。
462ななし娘:01/10/11 10:15
チョコラBB飲んだらおしっこが本当にレモンシロップの様にまっ黄色になってて怖いのですが・・
463あるケミストさん:01/10/11 10:24
>>462
健康ドリンクにもたくさん入っていますが、
ビタミンB2(リボフラビン)の色でしょ。
464名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/11 10:34
>>444
結晶が析出するには過飽和が必要
でも過飽和度が高すぎると結晶核も発生し小さい結晶が増える.

他にも振動・ゴミなども結晶核が発生する原因だから
除塵ろ過したあと静置して成長させるのが(・∀・)イイ!

『巻き付く』って表現は使わない方が良い
結晶は(単純に言うと)同じ形を保とうと分子(塩の場合は原子)をくっつけながら成長する.
「今度はこっちがへっこんで見えるな.ここを増やそうか」
と成長するので,場合によっては螺旋状に成長することもある.
465これってどうなんでしょう?:01/10/11 20:18
>× テロメアーゼ
>○ テロメラーゼ

この言い方、とってもいやなんだけど。
いまどき、海外でテロメラーゼとかいったら通じないでしょ。
日本でも英語風に「テロメレス」に統一して欲しい。
ほかに「キナーゼ」→「カイネス」「アーゼ」→「エス」
いまどきのまともな研究者は、英語の発音使ってるよ。
日本語総説書くときは、泣く泣く変な用語使ってるけど。
466:01/10/12 00:33
何でK2SO4は水に溶けるのに
KHSO4はみずにとけないのですか????
意味わからん
467あるケミストさん:01/10/12 00:51
>>465
しかたなかっぺ、化学や医学はドイツから輸入されたんだから
468あるケミストさん:01/10/12 01:10
かなりしょうもない質問ですが、スレオニンとトレオニン、リシンとリジン
どちらの読み方がこれから使われていくんでしょうか?
先生によって言い方がまちまちなんで困ってます。
469あるケミストさん:01/10/12 01:11
>>466
構造式かいてみ・・・
470あるケミストさん:01/10/12 01:16
なぜ無機塩が水にとけるのか?
構造式とにらめっこしながら考えてくり
471あるケミストさん:01/10/12 01:17
>>469
かいてもわからん
472まりの蛇口:01/10/12 01:41
硫酸水素イオンより硫酸イオンのほうが
水和エネルギーが大きいからじゃないのかな
自信ないけど
473あるケミストさん:01/10/12 01:48
分析化学や機器分析化学で、わかりやすい本(現在入手可能)があったら
教えてください。お願い致します。
474:01/10/12 02:29
>>472
では溶けないのですね
475あるケミストさん:01/10/12 02:55
>>474
溶けないですっていったら納得するんか?
476:01/10/12 03:00
・・・できるならしりたい
477あるケミストさん:01/10/13 11:23

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
478あるケミストさん:01/10/13 14:07
>473
クリスチャン分析化学は?
一巻が理論で二巻が機器分析ですよ。
479忘れん坊将軍:01/10/13 19:47
マイナスって何℃まであったっけ?正確な数値を知りたいです
480あるケミストさん:01/10/13 19:51
-273.15じゃ無かった?
481モカ:01/10/13 19:53
アンモニア水溶液を加熱したらアンモニアが先に蒸発するんですか?それともアンモニアしか蒸発しないんですか?教えてください☆
482あるケミストさん:01/10/13 19:55
温度によると思う。
低温→アンモニア激しく(・∀・)蒸発、水しょぼく蒸発
高温→アンモニアさらに激しく(・∀・)蒸発、水激しく蒸発

しかしアンモニア水からアンモニアが出てくるのは「蒸発」とは言わんよな・・・
483忘れん坊将軍:01/10/13 19:56
>>480
どうもありがとうです。-273,13だと勘違いしてました。
大して変わらないかもしれないけど。
484あるケミストさん:01/10/13 19:58
これ↓ってほんとうですか?

「引用開始」
個人的にリチウムのUPSなんて何があっても使いたくない(笑
あの電池って不具合あったときの破壊力はキチガイだよ。
親指ほどのリチウム電池燃やしただけで10mmの鉄板余裕でぶち抜く破壊力もってるから・・・
鉛電池なんて寿命末期に鬼の使い方してトラブルあってもヽ(´ー`)ノわーい燃えてる〜
だけどリチウムの場合・・・部屋吹き飛ぶよ マジデ・・・(安全機構あるから大丈夫だとは思うけど)
リチウム電池って機構ちょっと変えれば爆弾として売れるよ。テロに使われないか心配・・・
まぁよほどの技術力ないと電池を爆弾に替えるのは無理だけどね
「引用終了」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=994386668&st=116&to=116&nofirst=true
485忘れん坊将軍:01/10/13 20:00
>>484
正直、意味わからんが興味がわいてきた。
486あるケミストさん:01/10/13 20:08
リチウム電池って金属状態でリチウム入っていたっけ?
情報モトム
487ちむ教の信者:01/10/13 21:02
ちょっと、質問があります。
簡単ですまんじゃけん。Mg右上2+の2は
なぜ右上にあるの?右下にないの?
それと炭酸イオンCO右下3右上2マイナス
この右上とか右下はなにを現してるの?
それと同位体と同素体の区別がつかないのですが、
わかりやすく説明してください。
488あるケミストさん:01/10/13 21:10
>>487
ここでは最低限高校化学の知識を持った人間を対象としています

明日、本屋にいって高校化学の参考書を購入する、または立ち読みする事をおすすめします
489あるケミストさん:01/10/13 21:43
>487

高校化学教科書の第一章の内容じゃん♪
490モカ:01/10/13 22:03
482サンありがとう!
491あるケミストさん:01/10/13 22:08
487>右下にあったらMgが2つで分子つくってるみたいやん。CO3の3はOが3つって事だよ。-2は電子が2個足りない陰イオンなの。同位体と同素体は全然違う。こんなんは高校化学の本しらべや。
492忘れん坊将軍:01/10/13 22:31
>>487
俺よりアホやろ
493名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/13 22:36
>>488
んん?ココは最低レベルで制限してないよ

>>487
元素の右下:個数
元素団の右上:電価
同位体:原子量の異なる元素のこと
同素体:同じ元素から成る異なる単体のこと
494あるケミストさん:01/10/13 22:49
493>>そうそういいじゃん。ちょっとでも化学に興味持ってもらってるって事はうれしいことやん。
495あるケミストさん:01/10/13 23:16
いまの Li 二次電池の Li は Li+ イオン
これがコバルト酸にインターカレーとしたり
放出したりで充放電する
ただし,溶媒が有機溶媒なので,下手に加熱して
空気に触れると発火する可能性はあるな
496あるケミストさん:01/10/13 23:30
質問です、なんでオクタノールはOHがついてるのに水に溶けにくいの?教えて下さい。ヨロシクお願いします
497あるケミストさん:01/10/13 23:40
>>496
宿題かなあ?
疎水基がデカイからだと思うよ。
498あるケミストさん:01/10/13 23:43
>>480
俺も273.15までしか見たことないけど、もっと細かい桁ってあるのかな?
どうやって調べてるんだろ。
温度計でもはかれないしなあ。
499あるケミストさん:01/10/13 23:44
アルカリイオン水って何が入ってるの?
何も入ってないのにアルカリ性になったりするの?
500あるケミストさん:01/10/13 23:56
>>499多分、アルカリ金属、アルカリ土類金属
ナトリウムとか、カリウムとか…ミネラルウォーターじゃ売れないから、こういう名前にしているのかな〜
501あるケミストさん:01/10/13 23:58
質問です、なんでアセトンはOHがついていないのに水に溶けやすいの?教えて下さい。ヨロシクお願いします
502あるケミストさん:01/10/14 00:00
水って炭酸が入っているから 弱賛成なのよね

アルカリイオンとアルカリ性って意味合いがちがうのかな?

それより、塩基性とアルカリ性ってどうちがうの?
503あるケミストさん:01/10/14 00:04
>>502
塩基性の方が意味が広い
アルカリ性は水溶液についてしか適応しているのを見たことがない
504あるケミストさん:01/10/14 00:06
なるほど
505あるケミストさん:01/10/14 00:08
塩基性とアルカリ性は同じ
アルカリイオンが入ってることとアルカリ性であるかどうかは別の話
たとえばアンモニア水にはアルカリイオンはないがアルカリ性になる
アルカリイオン水はただのドキュソだからただの水と思ってよろし

アセトンは極性が高い
C=O のところが電気的に偏っている.ここが親水性のもと.
一方疎水性のもとになるのはメチル基だけど,これは相対的に
たいしたことがない
506チタン合金:01/10/14 00:18
一般的にはOH−の濃度がH+の濃度より高い溶液をアルカリ性と呼んでいます。

塩基の定義は、

 水溶液中でOH−を生成する物質。

 広い意味で塩基は、水素イオンを受け取る物質で、酸は与える物質

 さらに広く解釈すると、塩基は電子対を与え、酸は受け取るものです。
507あるケミストさん:01/10/14 00:21
サンクス
ありがとうございます
508ケミケミ4号:01/10/14 00:26
アンモニア水ってNH4OHだから、アルカリイオンありますよ
509あるケミストさん:01/10/14 00:36
>>506
間違ってはいませんが、適切な説明ではありません。

OH-を出すものはむしろアルカリと定義するのが正しい。
アルカリ性と塩基性はイコールではありませんよ。
水素イオンを介在にするのはブレンステッドの定義で、電子対の
授受を問題にするのはルイスの定義です。
ルイスの定義もブレンステッドの定義も1923年に提出され、
ルイスの定義の方が広い概念を示しているのは事実ですが、ルイスの
定義では例えば硫酸は酸ではなく、塩になります。

したがって、反応の性質ごとに定義を使い分ける必要があります。
510あるケミストさん:01/10/14 03:26
電子対の中にπ電子もいれて欲しいかもしれん。
511あるケミストさん:01/10/14 06:29
>>500
んじゃ、NaOH,Mg(OH)2,Ca(OH)2とかが溶けた水溶液ってこと?
なんかがっかりだ。

>>505
>>508
アルカリイオンって言葉はを聞いたことがないけど、なんのこと?
OH-のことかな?

>>506
水に溶けない物質でも塩基って言ったりするような。

塩基性って言葉よくわかんないなあ。
アルカリは水溶液に使って、塩基はほかのものにも使うけど、塩基性っていうのは水溶液以外に使うんだろうか。酸、酸性の関係も同じ。
いろいろ考えてみると、アルカリと塩基は違うけど、アルカリ性と塩基性って同じかも、って気がしてきた。
酸や塩基は、反応によって変わる(というか反応によって決まる)けど、酸性や塩基性がころころ変わるのは気持ちが悪いなあ。
512あるケミストさん:01/10/14 11:50
>508
天下の左翼出版社「岩波書店」の理化学時点に寄れば
「確かにアンモニア水は中にNH4+イオンとOH-イオンを含んでいるが
NH4OHという物質を形成してはいない」そうだ。
513あるケミストさん:01/10/14 11:55
ああ
×アルカリイオン
○アルカリ金属イオン,アルカリ土類金属イオン
かな
>>511
514ちむ教の信者=487:01/10/14 16:27
なるほど、わかりやすいれすありがとうございます。
同素体と同位体を教科書を読んで確認したんですけど、
炭素、硫黄は両方に当てはまるんですね。
だから、よくわからないんですけど、具体的な違いをあげてまらいませんでしょうか。
それと、X(任意の物質)右上2だと、縦の列が17に特定されるのですか?
また、7にならないのですか?
515あるケミストさん:01/10/14 16:58
じゃあ同素体から。たとえばダイヤモンドと黒鉛(鉛筆の心)はおなじC原子からできてる。見た目はぜんぜんちゃうでしょ?でも構成元素は同じ。
同位体は炭素原子の原子量はほとんどが12っていう重さなんだけど、たまに変な奴、13っていう重さの炭素原子がおるわけよ。(その違いは中性子の数が1個おおいから)そうゆう同じ炭素原子でも重さが違う奴を同位体っていいます。
516あるケミストさん:01/10/14 17:00
つまり同素体の違いはみたらわかる。
同位体の違いは目でみただけじゃわかんない。
あと、Xの話はなんのことやらわからん。
517あるケミストさん:01/10/14 17:26
周期表のことと思われ
518500:01/10/14 18:36
>511恐らくね
水酸化ナトリウムじゃなくて、炭酸ナトリウムとかでも
アルカリ性になるから、むしろ炭酸塩の方が多いかな
水酸化ナトリウムじゃ危険過ぎて…
アルカリイオン水ってのは商品名だと思ってます
普通にミネラルウォーターって出すと買ってくれませんからね〜
アルカリイオン水の方が何かすごいパワーが入っているぞって感じになりません?
519ケミケミ4号:01/10/14 19:35
>512
わかりやすく書いただけです。
grignard試薬も実際はRMgXを
形成していないときでも、
反応機構を解りやすくするために、
そういう風に書きますよね。

>511
すいません。水酸化物イオンの事です。
なんか、アルカリイオンにつられちゃいました。
アルカリイオン水ってのは、
電気を通して、OHがどうのって
ん〜忘れちゃいました。あはは、
確か「水の不思議100」みたいな本に
載ってたかなぁ。
ただの水とあまり変わらないそうです。

>510
π電子も入れるなら、
空軌道も入れた方がいいですね。
520ちむ教の信者:01/10/14 22:33
すいません。Xは周期表のことです。
18番だとイオンになったときはただマイナスになるの?
17番だと、マイナス1
16番だと、マイナス2
15・・・・・・・・
14・・・・・・・・これあってますか?
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
1・・・・・・・・・・
521510:01/10/14 22:35
>519
そだね。
供与ばっかり考えてたよ・・・。
522あるケミストさん:01/10/14 23:57
エアコンの泡状洗浄剤を買ったんだけど、LPGで噴射するタイプ。
一台当たりで一本使えって書いてあるんだけど、こんなにLPG噴射しても
引火しないの?窓開けとくだけでよいのかしら?
523あるケミストさん:01/10/15 00:07
赤外分光分析法の特徴教えてください、
吸光光度分析法との違いについて知りたいです
524あるケミストさん:01/10/15 02:14
520>
そのとうりです。一応ね。18族は希ガス元素と言って電子が閉殻構造を取っていてかなり安定です。ので普通はイオンの状態では存在できません。だからHeの陰イオンってのはない。
なんせ電子の数が18族と同じになれば安定なわけよ。だから17族とかは電子を1個もらって安定になるの。16族は2個もらえば安定になる。
525あるケミストさん:01/10/15 02:20
でも逆に1族のほうは電子を17個もらうより1個失うほうが楽じゃん。だから1族は今度は陰イオンにはあまりならずにむしろ陽イオンになりやすい。2族も同様。2個電子失って陽イオンになりやすい。
526あるケミストさん:01/10/15 02:21
520>うーーーん、もっと勉強しーや。家庭教師とかつけたら?
527あるケミストさん:01/10/15 02:24
>>524
でも、Heの第一イオン化エネルギーとかのってるのが不思議。
無理矢理やればなんとかイオン化するのかな?
高校の化学は理解してるつもりなんですが。
528あるケミストさん:01/10/15 02:32
>527
まじ無理やりにやればね。
529あるケミストさん:01/10/15 02:40
525のつづきですが陰イオンで重要なのは16族くらいまで。それ以外は難しいから今は気にしなくてよし。
530あるケミストさん:01/10/15 02:43
527>とりあえず希ガスは陽イオンにも陰イオンにもなりにくいよーーー。ってのをわかんない人に説明したいから載せてんじゃない??
531あるケミストさん:01/10/15 10:04
希ガスって18属だっけ?
0属…
532あるケミストさん:01/10/15 10:30
>>522

昔、風呂釜洗浄剤の噴射剤にLPGが使われていて火災を起こしたことがあります。
この種の家庭用洗浄剤にLPGを使うことは望ましくないのですが、昨今の
フロン規制では仕方がないでしょう。
もちろん絶対に安全と言えば嘘になりますが、窓を開けて風通しをよくし
エアコンの電源を切るなど火花が飛ぶ可能性を排除してやれば、まず大丈夫。
533@:01/10/15 10:56
今がチャンス!!!
メールフレンドができた時に、登録時の自分のID、PASS、E-mailと
相手のE-mailを管理者にメールで送ってください。
相手の方にも登録時の自分のID、PASS、E-mailと相手のE-mailを
管理者に、送ってもらうようにしてください。

当事者の2人の方からメールが来てこちらで確認ができたとき、
毎月、抽選で10名の方に、現金5,000円をプレゼントいたします。

http://isweb28.infoseek.co.jp/business/oiweb2/56/
534あるケミストさん:01/10/15 10:56
反応次数と反応の分子数の違いって何ですか?
535あるケミストさん:01/10/15 12:22
イオン化ポテンシャルで議論してはだめ
それは工房のやること
536あるケミストさん:01/10/15 12:23
>>534
反応の素過程と律速段階ってのを勉強しれ
537あるケミストさん:01/10/15 15:09
532>教科書による。0も18もどっちも正解。古めのやつは最外殻電子の数で数字が決まってたりするから。
538あるケミストさん:01/10/15 15:22
536>
たとえば臭素と水素の反応だったらF2+H2→2HFだったら実際はこんな風に反応は起こっていない。ラジカル
とかがでてきて反応式は実際には5個位の反応が連鎖的に起こっている(素反応といいます)。その素反応に
よって反応次数と言うものが決まってくる。反応分子数と反応次数が違う時は
もっと複雑な式が一杯あってまとめて書いたら1個の式になった(つまり素反応ではない)と考えるべし。
わからんかったら反応工学の本読もう。
539あるケミストさん:01/10/15 22:45
質問です。
ナイロンの語源について、
高校で、Now You L* O* Nippon. という語呂合わせを教わった記憶があるのですが、
正確には思い出せません。
誰か知ってます?
540あるケミストさん:01/10/15 23:03
東工大の院に行きたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
大学院入試のことがまったくわからないので教えて下さい。
とりあえず何を勉強したらいいんでしょうか?
541あるケミストさん:01/10/15 23:20
突然なんですが、『〇〇の化学』何か〇にあてはめるなら言葉ないですか?(※〇の数はいくつでも◎)
542:01/10/15 23:24
>540
情報集めや。過去問ゲットして問題が何処から出るのか調べる。院試は情報命。
543あるケミストさん:01/10/16 10:07
>>539
それウソだよ。アメリカで最初につくられたことばだもん。
ONはデュポン(最初につくった会社)のONで、
Nは窒素のNと、語感をよくするためYL入れたのかな。

キーワード「カロザース」で検索エンジンでやってみな。
544あるケミストさん:01/10/16 10:34
>>541
突然すぎてなにが聞きたいのかわかりませんが、
ロウソクの科学からの派生ですか?
それとも
生化学、物理化学をそれぞれ
生物の化学、物理の化学と言い換えたいですか?
545あるケミストさん:01/10/16 11:19
>539
語源説1
レーヨン(Rayon)とビニル(Vinyl)からの造語。

語源説2
ナイロンは日本からの生糸を駆逐するために開発されたが、
当時の日本で生糸生産の管理していた「農林省」の英語的発音が
「NOLYN」であり、これをひっくり返した。

語源説3
当初はノーラン(NORUN)と言う名称だった。
これは伝線(RUN)しないストッキング向けの繊維、の意味だが
「全く伝線しない」では誇大広告なのでナイロン(NYLON)に落ち着いた。

以上、物の本より。特に3はデュポンへの取材結果らしい。
546539:01/10/16 12:47
>>543 >>545

お答えははありがたいのですが……
正しい語源を知りたいわけではないのです。

>高校で、Now You L* O* Nippon. という語呂合わせを教わった記憶があるのですが、
>正確には思い出せません。

これを思い出したいだけ。
547?:01/10/16 12:57
Now You Local Of Nippon.
548>541:01/10/16 20:47
化学違いだけど「幸福」
549定期age:01/10/16 22:34
単発質問スレ等からこちらへの誘導をよろしく。>ALL

大学系馴れ合いスレで埋もれたら定期ageよろしこ。
550あるケミストさん:01/10/17 02:42
酸化チタンのBrookiteを実験で使用したいのですが実験室で利用している
製薬会社ではAnatase、Rutile,Amorphousしか取り扱っていませんでした。

そこで、簡単であれば自分で作りたいと思うのですが、どのたかBrookite型
酸化チタンの作り方をご存知ではないでしょうか?
(もしかして4塩化チタンをドライボックスとかで調整するような厄介なこ
とになってしまうのですか?)
551あるケミストさん:01/10/17 23:41
アフィニティークロマトグラフィーのカラムの空隙量および全容とピークの溶出位置の関係っていかがなものですか?
552あるケミストさん:01/10/18 00:09
カルボニルの電子的効果ってなんですか?
誘起効果とは違うんですか?
553あるケミストさん:01/10/18 00:10
質問として意味の通る日本語で書け
554552:01/10/18 00:22
electronic effect of carboxycyl group
って言う英語を直訳してみたんだけど。
誘起効果ってのはカルボニルの酸素に電子が引っ張られて
カルボニル炭素のプラス性が増すって言う事だと思うんだけど
(違ったら失礼)
それとはちがうみたいなんで。
555あるケミストさん:01/10/18 00:45
プラス性が増す・・・→

親電子性が増す
556あるケミストさん:01/10/18 01:08
カルボニルの場合はアルファプロトンのほうが重要と思われ
557あるケミストさん:01/10/18 02:02
エポキシカルボン酸ではカルボニルの電子的効果により
求核試薬の種類、条件によってα、β選択性が決まるようなんだけど
その要因が不明。
軌道の話とかが関わってくるんでしょうか?
5581:01/10/18 02:05
↓1000万円ゲット!!↓
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main
559あるケミストさん:01/10/18 11:30
Pyはピリジンの略
560あるケミストさん:01/10/18 13:09
旧スレがあがってるじゃんかよ
つーわけであげとくぞ
561あるケミストさん:01/10/18 14:25
DBPyとはなんですか?
562あるケミストさん:01/10/18 14:40
前後の脈絡くらい書けよ
563あるケミストさん:01/10/18 15:31
それがIDに出たらその日の夜死ぬんだって。
564教えて君:01/10/18 17:04
質問デース
最近実験で四塩化テルル(塩化テルル)を使うようになったんですが、
これってそんなにヤバイ物質なんでしょうか?
なぜか、扱うときは手袋+マスク着用なんです。
劇物、毒物で調べてもいまいち見つかりません。
565あるケミストさん:01/10/18 17:10
Te自体が猛毒
566教えて君:01/10/18 17:15
マジッスかー。
Teならグラム単位で使ってるスー。
プラス塩素×4ってのも体にやさしくなさそうですよネー。
567あるケミストさん:01/10/18 17:21
すまん猛毒はタリウムだった
Teはしらん...
568モカ:01/10/18 19:44
『PET』って、「ポリエチレンテレフタラート」っていう呼び方以外に「ポリエステル」という風な呼び方もあるんですか?
569宿題ですが:01/10/18 22:19
アッセイってなんでしたっけ、、、
ど忘れして始められない、、、
570ちむ教の信者:01/10/18 22:48
イオンになると、陽子数≠電子数に
なるってどういうこと?
571あるケミストさん:01/10/18 23:09
>>569 assay で辞書引け
>>570 原子は陽子と同じ数の電子があるから±0だってこと
572あるケミストさん:01/10/19 00:18
定性分析の種類で
Na2-S法
H2S法
というのがあるのですがそれぞれどのように違うのですか?
573宿題ですが:01/10/19 00:42
>571サマ
分析試験,試金,分析する,試みる
って出たんですが試薬のラベルにはパーセント表示されていたんです
どういうことなのか呑み込めないです
オバカでスマソ
574忘れ散った:01/10/19 02:41
メタンの完全燃焼を化学反応式で示せってのと
エチレンの完全燃焼を化学反応式で示せってのを
教えてください、お願いしまっ巣。
575あるケミストさん:01/10/19 04:48
CH4+2(O2)→2(H2O)+CO2
C2H4+3(O2)→2(H2O)+2(CO2)
読みにくい?
576   :01/10/19 05:33
    
577あるケミストさん:01/10/19 08:52
受験生です。
お勧めの化学の参考書を教えてください。
578あるケミストさん:01/10/19 09:36
>>577
受験用は「斎藤の実況」もしくは河合塾のテキスト
579あるケミストさん:01/10/19 10:25
>>572
気体を吹き込むか,固体を溶かした水溶液を混ぜるか
あとはpHだな

>>573
だから分析結果ってことだろ
この場合は純度と思えばいいだろ
580あるケミストさん:01/10/19 13:35
液晶で使われている全芳香族ポリマーや半芳香族ポリマー
で使っている「全芳香族」「半芳香族」ってどのようなも
のを指すのでしょうか?
定義がしりたいのでどなたか教えてください。よろしく
お願いします。
581564:01/10/19 14:31
誰か教えてクダサーイ。
誰も知らないんデスカ?
それとも、常識過ぎて答える気も失せるデスカ?
582あるケミストさん:01/10/19 15:02
>>581
3行目に激しく同意!!
583高校生:01/10/19 16:23
フェーリング液には何故ロッシェル塩が入っているのですか?
584あるケミストさん :01/10/19 16:25
>>581 (=564)
っつうかさ、どうしてMSDS確認してから実験しないの?
いつか死ぬよ。
585あるケミストさん:01/10/19 18:44
メタノール改質について教えてください。
メタノールと水を銅触媒下、250度近傍0.7MPaで
反応させると、水素と二酸化炭素ができます。
その反応の途中で一酸化炭素ができてます。
その辺の反応中間式がわかる人いたら教えてください。
586宿題ですが:01/10/19 19:03
>579
ありがとうございました
そっか、純度と思えばいいんですね
宿題しに逝ってきます・・・どうもでした。
587あるケミストさん:01/10/19 22:27
こちとらは学部生の3年でい!
物価系の研究室に逝こうと思ってるんでい!
そんで 物理をどれくらい今の内にやっとくべきか誰か教えてくれい!
量氏力学 闘鶏力学 怪石力学
JJサクライとか 欄だ瓜不氏っつ とか いろいろあるだろ
たのむから教えてくれい!
助言まってるぜい!
588あるケミストさん:01/10/19 23:55
>>58
第一変換が闘鶏 怪石だのの学部ドキュソ3年には何もいうことはない。
それともわざわざ怪(略
589あるケミストさん:01/10/20 00:00
東経、懐石
590あるケミストさん:01/10/20 12:38
アインシュタインのポスターはどこで売ってるんだー(べろ出してるやつ)
頼むから教えて。
591ちむ教の信者:01/10/20 16:10
コロイドのとき、食塩水が電離して、モルが二倍になるのはなんででしょうか?
mた、生理的食塩水と普通の食塩水の違いはなんですか?
592あるケミストさん:01/10/20 16:30
>>591
生理食塩水は食塩水の一種で0.8%のもの

1行目は状況が理解できません
593ぷりん:01/10/20 19:28
金属に温度差を与えるとその金属に電位差が生じるという、ゼーベック効果(温度が変わるとフェルミレベルが変わる)について、もう少し詳細な原理を知りたいのですが・・・。
参考書とかみても載ってないんですが、どなたかご存じないですか?
この効果ってあまり知られてないんでしょうか。
594あるケミストさん:01/10/20 21:29
士気が無くなったを立て直す方法を教えてください。
貧乏研究室で各学生の頑張り、工夫を期待したいところですが、
どうにもなりません。
機嫌の悪い教授に文句は言われるは、学生はあまったれたことを言うわ。
自分の博士取得だけでも十分色々課題はあるのにさ。
595あるケミストさん:01/10/20 21:47
士気の無くなった研究室を立て直す方法に訂正
596あるケミストさん:01/10/20 22:00
>591
沸点上昇と蒸気圧降下のことをききたいのかな?
597ある工房:01/10/20 22:22
すいません、アルコールについて質問させて下さい
第二級アルコールの一般式を次のようにしては駄目なんですかね?
R          R     
l   l
RーCーOH  →  HーCーOH
l l
H R

問題で分子式C4H10Oのアルコールには4種の異性体ある。
その構造式を書き、第一級、第二級、第三級アルコールに分類せよ。
というのがありました。
3つまでは解るんですが
(2-メチル-2-プロパノールとn-ブタノールと2-ブタノール)
あと一つを探してたて第二級の2-ブタノールを上のようにしたら
余計ごちゃごちゃしてきてこの方法は駄目なのかな、と思って
質問させていただきました。
もし図のような変形が無理だとしたら
第2級、第3級のアルコールの炭化水素基は絶対に隣り合わないと
駄目なんですかね?
長々と失礼しました。
お答お待ちしております。
598ある工房:01/10/20 22:25
ぐへ、、
  R
  l
R−C−OH
  l
  H

  R
  l
HーCーOH
  l
  R
です。(^^;
599ある工房:01/10/20 22:27
探してたて→探してて
600 :01/10/20 22:28
高校卒業程度の知識(物理未履修)の私に
エンタルピーとエントロピーの違いを教えてくださいませ。
601あるケミストさん:01/10/20 22:48
>>598
   R1        R1
   ▽        ▽
H━C━OH HO━C━H
   △        △
   R2        R2
なら光学異性体です。ありです。

全部直線で書いても
縦横の位置を一部変えただけでも点は貰えないので
光学異性体であることを明記したほうがよい
602あるケミストさん:01/10/20 22:48
>597
炭素の4つのσ結合は等価なので、
どっちもおなじもの。
603ある工房:01/10/20 23:35
>>601さん
ありがとう!
ということは残り一つの異性体の構造式の名称は
「2ーブタノールの光学異性体」ですね。
実はこれの構造式までは書けてたんですが
どう呼ぶのか困ってまして「メチルエチルエタノール」とか
言ってました、自分(糞
ちなみに模範回答が乗ってない問題だったので
ここで質問した次第です。
604あるケミストさん:01/10/20 23:53
>>601さんの場合、その構造式をひっくり返したら
右のものが左のものと同じになるんじゃない?
もしかして立体的にしたらその2つの形は
右手と左手のごとく一致しなかったりする?
そうだとしたらスマン
605ちむ教の信者:01/10/20 23:59
>>592
ありがとうございます。濃度の問題でしたか。
>>596
そうです。その分野についてです。

さて、熱化学方程式について、質問があります。
CO(気)+1/2O2(気)=CO2(気)+283KJ・・・@

N2(気)+O2(気)=2NO(気)−181KJ・・・A

物質の状態をかくおかいてありますが、具体的にどのような気体の
とき、かくのでしょうか?また、なぜ反応熱の数値がわかるのですか?
それと、@の式では、CO1モルが燃焼すると、CO21モルが生じるのですが、
Aだと、N21モルが反応すると、NO2モルが生じるのですが、
これはなぜですか?教えてください。
方程式というぐらいだから、移項とかして解けますよね。
606あるケミストさん:01/10/21 00:24
>>591
食塩は溶解するとNa+イオンとCl-イオンになります
NaCl 1モルがNa+ 1モルとCl- 1モルになるということ

凝固点降下、沸点上昇は「粒子の数」が効いてきますので
砂糖のような分子状のものを加えるのに比べると
塩化ナトリウムのモル数の2倍効果があります。
糖 1モルが解けても粒子数は 1モルのままですから

それと、コロイドじゃないです。完全に溶けるのは
607あるケミストさん:01/10/21 00:31
>>605
基本的には単体は常温で取りうる状態で使用する
引っ掛け問題でH2O(気)とかH2O(固)とかも出る
微妙なところではBr2とかは(液)になる

反応熱の数値は実測値から求めている。(実験結果ということ)

熱力学方程式ですから「原子数」が合っていないといけません。
左N 2個+O 2個→右2×(N 1個+O 1個)
で合ってます。
608あるケミストさん:01/10/21 00:43
>597

問題のアルコールは

C−C−C−C−OH n-ブチルアルコール

C−C−C−C 2-ブチルアルコール(光学活性体あり)
    |
    OH

C−C−C−OH イソブチルアルコール
  |
  C

  OH
  |
C−C−C t-ブチルアルコール
  |
  C

の4つだから光学活性は考えなくて良いと思われ。

この手の問題を解くときはまず炭素の骨格が何通りあるかを考えて
(この場合は2通り)、それぞれにOHをつけて違うものを探した
方が解きやすいと思われる・・・(まあ人それぞれか)
609モカ:01/10/21 03:07
サランという物質について詳しく知りたいんですが、本で探しても見つかりません。誰か知っている方がいらっしゃったら教えてください☆
610あるケミストさん:01/10/21 04:08
光学異性体ってNMRで分けて見えるの?
それはどうして?
611あるケミストさん:01/10/21 06:05
光学異性体はせんこうどが互いに正反対なだげでしょ?
NMRでは磁気的環境が同じだから 区別できない

ジアステレオマーなら区別できる。
あと ごへんいせいたいも(平衡によるが) ケトとエノール体をみることができる。

では問題です。 アセトンはケト 体とエノール体をNMRで区別できるでしょうか?
612名無しさん:01/10/21 06:58
教えて、右手型と左手型の区別

「ヒトの体の中で様々な名情報の伝達役として働いているアミノ酸も左手型だ」
10/21日経新聞26面

とありますが、何をもって右手型と言い、左手型と言うのですか?
613あるケミストさん:01/10/21 07:40
右手 左手 でなく
D と L でしょ?
614あるケミストさん:01/10/21 10:19
>609
サランラップのサランでしょうか?
だったら「ポリ塩化ビニリデン」のことです。
615あるケミストさん:01/10/21 11:52
>>610
普通にNMRをとっても、光学異性体の区別はつきません。

最近はあんまり使わないけれども、シフト試薬というのがあるでしょう。
今ではあれのキラルバージョンが売っていて(高いけど)、光学異性体の見分けができる。
あと、モッシャ法(だったかな?)といって、キラルなアシル化剤を目的物に掛けて、
わざわざジアステレオマーを作ってからNMRを取るという方法もある。

でも私はキラルHPLCが好き。GCも良し。
616ちむ教の信者:01/10/21 11:56
ありがとうございました。
高校では、logを習ってないのですが、大丈夫でしょうか?
高2でならうとか。中間テスト、解けないかも。
617あるケミストさん:01/10/21 12:22
logは高校でやる
618あるケミストさん:01/10/21 12:31
>>612
まず、光学活性であれば旋光度を持つので
左旋光/右旋光で分けた。
次に、左旋光である(-)-グリセリアルデヒドを左型として
L-グリセリアルデヒドと命名した。
さらに、このL-グリセリアルデヒドに関連付けられた化合物を
L-化合物とした。

だからL-が左型でD-が右型と言われる。

ところで天然アミノ酸はすべてL-化合物だったのです。あーひと安心
619あるケミストさん:01/10/21 12:34
D型の天然アミノ酸だってイパーイあるよ
620ちむ教の信者:01/10/21 14:03
熱化学方程式で、1モル+2モル=1モルという、
理屈がわからないのですが、どうしてでしょうか?
移項してしまうと、2モル=0モルってなってしまします。
お願いです。教えてください。

それと、一酸化炭素の生成熱は、111KJ(111KJ/mol)の発熱である。
                     ↑この括弧はなにを表してるのですか?
また、この式はC+1/2O2=CO+111KJ
         ↑C+O=COではないのでしょうか?
なぜ、Oの係数が二分の一なのですか?
はたまた、なぜ、O2なのですか?
621先行者:01/10/21 14:10
nmrって値段高いね。この前自分で買ったよ!!3億円!!!!!
622あるケミストさん:01/10/21 14:11
化学反応式自体に立ち帰れよ
係数はモル数でつけてるんだ
酸素は原子状態ではそのへんにいないだろ
実際にあるのは O でなくて O2.
炭素1「モル」と反応するのは酸素 O2 の1/2「モル」
この場合の反応熱は,この炭素の1モルあたりの発熱量だ
反応する物質量が違えば発熱量も違うからな
623あるケミストさん:01/10/21 14:12
>>620
熱力学方程式ですから「原子数」が合っていないといけません。
左C 1個+O 1個→右N 1個+O 1個
で合ってます。

OとO2では意味合いが違います。
生成熱はすべて単体から生成した時の値として計算するので
酸素供給源はすべてO2としましょう

括弧に特に意味はないと思います。生成熱は基本的に1モルで考えるので。

その熱力学方程式はCOの生成に関する方程式なので
CO 1モルにあわせています。
だからO2は1/2しか必要ない

数学の方程式じゃないので移項しないで ヽ(;´Д`)ノヤメテ
624:01/10/21 14:29
>>620
分子種が違うのに移項するなよ。「モル」は個数だ。
酸素1分子+水素2分子=水1分子

酸素1mol+水素2mol=水1mol
は同義だ。

括弧はmolあたりの生成熱って意味だろ。

1/2O2と表す理由はね、「O」と「O2」とでは意味が違うから。
625ちむ教の信者:01/10/21 15:07
うんうん。
質問です。
酢酸=CH3COOHじゃないですか、なぜ、OO=O2に
ならないのですか?

また、H2CO3→2H+CO3 2−
   −−−−−−−−−−−−−
     この式になる理由がわかりません。
     それとHの前の2はmolをあらわしてるのですか、原子
     をあらわしてるのですか?
626あるケミストさん:01/10/21 15:14
>>625
>なぜ、OO=O2にならないのですか?
せんせーの趣味です。

だいがくせーになったらもうなんでもアリです。
COOHだと過酸かなーと思うと使いたくない表現でもある。
学校のテストで点がほしけりゃせんせーの言うとおりに書いとけってこった

H2SO4→2H+ +SO4^2- になるのとそれほど違いはありません
Hの前の2は比率の2だよ
出発物が1原子なら2原子
1モルからなら2モル
627あるケミストさん:01/10/21 15:25
なーーー化学って面白い??俺は受験生やねんけど
工学部応用化学科行こうと思うねんけど どう??
詳しく教えてや スレ立てた方がいいんかな??
628あるケミストさん:01/10/21 15:32
ドキュン隔離スレッド?

みなさまの辛抱強いご指導に頭が下がります
629あるケミストさん:01/10/21 16:01
>>627
面白いよ、メチャおもろい


          って答えりゃいいのか?
俺が面白くてもオマエにとってはどーかなー
630ちむ教の信者:01/10/21 16:10
>>622-624
ありがとうございました。
分子数=モル数なんですね。2分子=2モル
2分子=3モル
631あるケミストさん:01/10/21 16:22
全然だめやん・・・・ 
632あるケミストさん:01/10/21 16:28
622と624がなんでもモルで考えるやつだから…

1mol=6.02×10^23個
602000000000000000000000個ぐらいか
633あるケミストさん:01/10/21 16:31
間違った化学 教えてはだめよ (w
634612:01/10/21 16:45
>>618
レスに感謝
635あるケミストさん:01/10/21 16:49
>>632
それはウソ。
1mol=16777216個だ。
636600:01/10/21 16:55
>>600 誰か教えてください・・・・・・うぅぅ
637あるケミストさん:01/10/21 16:55
>>635
スマソ、正直、早とちりだった。
638あるケミストさん:01/10/21 17:00
>>636
エンタルピー
H=U+pV
エネルギーです

エントロピー
dS=dQ/T
系の状態量のひとつ、乱雑さをあらわす

正直、物価は苦手…
639あるケミストさん:01/10/21 17:56
化学ポテンシャルを式を使わないで説明してください。
どのようなイメージなのでしょうか?
640あるケミストさん:01/10/21 18:08
>>639
E↑
 |    / ̄\
 |   /     ‘ヽ
 | ̄ ̄ ̄      |
 |原料       ↓
 |          ̄ ̄ ̄
 |         生成物
 |
 |
 |
 |
 -----------------→
X軸(時間とか距離とか)

こんな感じ
641あるケミストさん:01/10/21 18:37
>>639
式の理解が伴わなければ無意味
部分モル量という概念がわかればいい
642あるケミストさん:01/10/21 19:02
>>625
  カルボキシル基の片方の酸素は炭素と2重結合で繋がっていて、
  もう片方は単結合で繋がっているから区別したのが元ではないかと
  思われ。
  書きたければCO2Hと書いてもいいとは思うが、人によっては
  書き方を指摘されるかも知れないと言うことを覚えておいた方が
  良いと思う。

>>626
  なんでもあり、は言い過ぎだろ(笑)
  命名法や表記の仕方はちゃんと国際的な決まりがあるから
  それは守らにゃね(笑)
643中和滴定やらなきゃ:01/10/21 20:04
高校生なんですが質問よろしくお願いしますm(_ _)mスレ汚しお許しください。
コロイドなんですが0.2mol/lのCaCl2と0.1mol/lのCaSO4では
どちらがより早く凝析を起こせるのでしょうか?
また同じコロイドなんですが、チンダル現象の光の散乱とは
どういうものなのでしょうか?散乱という意味がわかりません。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
644名無し:01/10/21 20:31
高校化学なんかで質問しちゃってごめんなさい。どうぞよろしくお願いします。
コロイドの凝析についてなのですが、0.2mol/lのCaCl2と
                 0.1mol/lのCaSO4では
どちらがより少ない体積で凝析するのでしょうか?また理由も教えて下さい。
チンダル現象において「光の散乱」の「散乱」の意味が分らないのですが・・・
645名無し:01/10/21 20:33
あれれ、もう書き込まれていたのですね、2度にわたり失礼しました。
646あるケミストさん:01/10/21 21:24
CaSO4
光は直進する
ある程度大きい粒子が多数あるところに光を入射すると
光はその粒子で乱反射されてすべての方向に一様に
反射光を返すことになる.これが散乱.
レーザーポインタみたいなので,ビーカーに水を入れて
真横から見てみると,光の通る軌跡は見えない
だけど,牛乳を薄めたので見ると見える
これは散乱によって光が横方向にも放射されるようになるから.
同じことをフェノールフタレインかなんかで色をつけた
水溶液でやると軌跡は見えない.この場合は色素分子が
散乱を起こすには小さすぎるから.
647名無し:01/10/21 21:34
>646さんありがとうございます。なるほど散乱とはそういうことだったのですね。
けれどもなぜCl-4つとSO4、2-、1つだとSO4、2-なのでしょうか?
648ケミケミ4号:01/10/22 00:32
>612
R
|
NH2-C-COOH
|
H
これがL型です。RはなんでもOKです。
正四面体で見て、Hを奥にして、反時計回りに
COOH,R,NH2ってなればL型です。
CORN LOWでトウモロコシの法則とかいう覚え方で
覚えると楽かも。LEFT周りなので、Lって感じで・・・

RS表記とはちょっと違うので・・・・間違えないように。
(RSでやっちゃうと、L型のアミノ酸は殆どSなんだけど、
たまにRなやつがいるので、生体は殆どL型なので、
糖、アミノ酸などはDLを使った方がわかりやすいからだそうな)

ちなみに、
天然のアミノ酸にはD型もいっぱいあるけど、
生体のアミノ酸にはD型は少ないですね。
生体っていうのは
例外ってのが確実にあるそうで・・・
D型のやつらもたまにいますね。
逆ラセンのZ型DNAもあるし・・・・
いや〜化学もおもしろいけど、
生物も不思議がいっぱいだね〜
649ケミケミ4号:01/10/22 00:36
あ・・・・RとHの位置ずれた・・・Cにくっついてますので・・・
申し訳ございません。
650あるケミストさん:01/10/22 01:50
硫化銅に硝酸HNO3を加えたら硫化銅が融解したのですが,なんと言う物質ができたのでしょうか?
こういうときはどのようにして考えると良いでしょうか?
厨房ですいません.
651あるケミストさん:01/10/22 02:27
>>611
そっか〜。
アセトンのケト体とエノール体のエネルギー差が、小さければ、ふつうの温度だったら区別無理かな。
超伝導だからサンプルの温度って低温になるんでしたっけ??

>>615
なるほど。この間NMRで光学異性体をわけていたかのようなのを見たんですが、何つかってんのかくわしくみてみます。
652あるケミストさん:01/10/22 02:43
>>650
×融解・・・固体が液体になること
○溶解・・・溶媒(この場合は水)に溶けること

CuS + 2HNO3 → CuNO3 + H2S
より正しく書くと
CuS + 2H(+) + 2NO3(-) → Cu(2+) + 2NO3(-) + H2S

こういう簡単な反応の場合、イオンの組み合わせが交換すると
考えればよい。溶解するので銅はイオンで存在する。
(厳密にはちょっと違うが。)
この反応が進むのは、左辺の硝酸が右辺の硫化水素より
強い酸だから。
653652:01/10/22 02:45
訂正
×CuNO3 → ○Cu(NO3)2 です
654あるケミストさん:01/10/22 03:38
定性分析の実験(Na2S法)でMn2+にNa2CO3結晶をいれて液性をアルカリ性にした後,
NaOHを半体積ほど入れ煮沸するという作業を行ったときマンガンイオンはどちらの物質と反応するのですか?
Mn2++ Na2CO3→MnCO3↓+2Na+
Mn2+2OH-→Mn(oh)2
655文系大学卒:01/10/22 08:35
本当に気になるんです。おしえてください。

以下の物の正体:
1、放射能
2、磁気
3、ラジオ波(ついでにテレビの電波とどう違うの?)
4、光
5、ガンマー線(アルファ・ベータもあるの?)
656文系大学卒:01/10/22 08:36
あ、そもそもラジオ波ってラジオの電波とは無関係????
657あるケミストさん:01/10/22 12:17
>>655
1.放射線を出す能力のこと.(報道用語では放射性物質,放射線を含むことがある)
2.磁場のこと(磁気って報道用語?)
3.電磁波のうち,ラジオ波領域の波長のこと
4.電磁波のこと(可視光であれば電磁波のうち可視光領域の波長のこと)
5.電磁波のうちガンマー線領域の波長のこと
  ベータ波は放射線の一種で電子線のこと
  アルファ波は放射線の一種でナトリウム原子核線のこと
658ちむ教の信者:01/10/22 14:52
なにが、違うのですか?
659あるケミストさん:01/10/22 15:06
分子数=モル数
ってのがすでに違うっての
660あるケミストさん:01/10/22 15:11
>>657
ぜんぜんだめ
1. では放射線って何よ?
2. はずれ.
3. ラジオ波って何という質問の答がこれか? 小学生か?
4. 光は電磁波に含まれるが光=電磁波なのではもちろんない.
5. ガンマせんについては3と同じ.アルファ線はナトリウムじゃない.
661あるケミストさん:01/10/22 15:13
ヒョトツテネタノシモリダタカ?
ネタニマヅレスカコワルカタカ?
662あるケミストさん:01/10/22 15:16
給食の残りを集めておかしな液体を作ったのは僕です。匂いをかいだ人が次々
に保健室に行くのを見て、恐ろしくなり言えませんでした。ごめんなさ〜い。
663あるケミストさん:01/10/22 17:30
モー娘。のmpgをダウンロードしているような人をどう思いますか?
しかもRegetで。
664あるケミストさん:01/10/22 18:24
>>661
アナタサイアクデス
665あるケミストさん:01/10/22 19:10
>655
これは化学ではなく物理の範囲ですので、
そちらの板で質問された方がいいかと思います。
666647:01/10/22 21:11
なぜCl-4つとSO4、2-、1つだとSO4、2-なのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
Cl-4つの方がCa2+を一気に2つ凝析させられるように思えるのですが・・・
667あるケミストさん:01/10/22 21:41
>>666
質問の意味がさっぱりなんです、みんな。
668647:01/10/22 21:50
電価で考えるんじゃないんですか?学校ではそう習ったのですが。
モル濃度が2倍だったら入ってるイオンも2倍ということでいいんですよね?
でしたら0.2mol/lのCaCl2には0.1mol/lのCaCl2をCl-2個としたら
Cl-4個が含まれているのではないでしょうか?
それでSO4、2-を1つ投入するのとCl-を4つ投入するのとでは
Cl-の方がより少ない体積で凝析させられるように思えるのですが・・・
本当に分りにくいですね、すみません。
どんなときも価数の大きいものをとりあえず選べばよいでしょうか?(mol濃度関係なしで)
669あるケミストさん:01/10/22 21:59
>>647
あなたの質問は、

コロイドの凝析についてなのですが、0.2mol/lのCaCl2と0.1mol/lのCaSO4では
CaSO4のほうが少ない体積で凝析する理由を教えて下さい。
Cl-4つの方がCa2+を一気に2つ凝析させられるように思えるのですが・・・

ということでしょうか?
670あるケミストさん:01/10/22 22:17
あなたの質問はつまり
 コロイドの凝析についてなのですが、0.2mol/lのCaCl2と0.1mol/lのCaSO4では
 CaSO4のほうが少ない体積で凝析する理由を教えて下さい。
 Cl-4つの方がCa2+を一気に2つ凝析させられるように思えるのですが・・・
ということでしょうか?
671647:01/10/22 23:15
>670
そうです、お手数かけてしまって申し訳ありません。
672あるケミストさん:01/10/23 16:48

                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 質問があるならここでしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
673ななし:01/10/23 17:27
下記HPより抜粋
ttp://www.e-yorozu.com/tec/mizu/mizu05.htm
実際に0.001ミリメートルのすきまの中の水は、摂氏零下100
度(−100℃)というものすごい低温下でも凍りません。実はこうなる理由はかなりの昔に解
明済みであり、不思議でもなんでもないのですが,問題は分離圧です。

とあるのですが、実際0.001ミリの隙間の水が凍らないのはなんでなのでしょうか?
教えて下さい。
674あるケミストさん:01/10/23 20:54
大変初歩的な話なんですけど
水に溶けやすい陰イオン界面活性剤は
どんなものがあるのでしょうか?
オレイン酸ナトリウムとステアリン酸ナトリウム
を10ppmの濃度にしたいのですけど・・
ステアしながら温めて・・上手くいかないもので・・
スンマセン・・
675名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/23 22:31
>>674
まず花王のページで勉強する。
ステアリルはC18
オレイルはC18'

C16やC14と下げていけばそのうち水に溶けるよ
676TA:01/10/23 22:58
はじめまして
電気の学生なのですが研究の都合上、化学を勉強しています。
そこでいくつか質問させて下さい。
X線解析についてなのですが、教科書で出てくる三協線ってのは
実際にでないときもあるようですが、
それが出る時とでにときのちがいは?
スリット、電圧、電流などを決定するにはなにか一定した
めやすのようなものはないのですか?
同じサンプルを分析しても大学で私が行うのとSONYなどの企業で
やってもらうのでは大きく結果が異なるのはなぜ?

やたらと書き綴ってすみません
677神威 楽斗:01/10/23 23:00
中学の問題でわからないので教えて欲しいのですが、

直列回路における抵抗の電圧と電流の関係を、
電流計と電圧計を用いて測定する実験のレポートなんですが・・・
@厳密に測定すると、電源電圧の大きさと抵抗に加わる電圧の
大きさが異なる。また、この結果から、みの虫クリップは
どのようなはたらきをしていると言えるか?

という問題です。お願いします
678通行人:01/10/23 23:00
>674
不飽和の方がとけやすいのでは?確か40−50度ぐらいで溶けると思うけど。あるいは鎖長を短くするのも・・・でも単純に陰イオン界面活性剤でいいなら、直鎖ベンゼンスルホン酸ナトリウムでも使ったら?すぐ溶けるよ!
679>677:01/10/23 23:14
電圧が異なるとは
どの程度?
680神威 楽斗:01/10/23 23:23
>679
よくわかんないんですよね・・・
先生がお前らには、どんなに頑張っても無理だろうなって言われた・・
多分、厳密に測定するとだからほとんど変わらない程度だと思います。
681あるケミストさん:01/10/23 23:23
>>673
不思議ですね。私も興味があります。
そのページのその前の記述に、
  例えば純水よりも蒸発しにくく、また粘度も大きくなっています。
  水分子の熱運動が遅くなるために凍りにくくもなります。
とあるので、水分子間の引力が強くなっていると想像されます。
私は水の専門屋ではないのですが、ここから推理するに
(1)この系では表面張力によって水分子は小さくなろうとするが、壁が邪魔して小さくなれない
(2)そのため、水分子を圧縮する力が生じ、分子間力が大きくなる
(3)凍る時は、水は体積が大きくなるので、分子間力を断ち切る必要がある
(4)したがって、このような分子間力が強い条件では凍りにくい
どうだね、ワトソン君。
682あるケミストさん:01/10/23 23:27
なぜ高分子の演習本ってないんでしょう?
教科書の後ろにちょっと問題が載ってるぐらいのはありますが、
演習本は大学の図書館にも区の中央図書館にもなかった…
明日都立図書館行ってきます…
683>680:01/10/23 23:28
直流ということでたぶん電池とおもうんですが
配線、虫ピンにも抵抗はあります
電池の内部にもじつはあるんです
詳しく知りたい場合には高校の教科書などにも
のっってるんじゃないかな
684あるケミストさん:01/10/23 23:35
配線の抵抗とか接触抵抗とかの話だろね
電池の電圧と抵抗の両端の電圧は当然違うさ
1mΩの配線抵抗だって,1A流しゃ1mVで
マルチメータで測れちまう
接触抵抗が1mΩなんて,ちょっと配線したくらいでは
むりだろうから,そこまで入れればもっともっと
大きな電圧誤差が出てもぜんぜん不思議ではない

しかし,これって化学板で聞く話か?
685神威 楽斗:01/10/23 23:38
>683
実験では電源装置を使用しました。
今中2なんで高校の教科書ないんです・・・
でもだいたいわかりました。
ありごとうございます。
686>689:01/10/23 23:39
たしかに
687あるケミストさん:01/10/23 23:40
>>673
ポリウォータってのを思い出すなあ
分離圧と水でgoogleを検索してみたけどまともなことが
書いてあるところはヒットしなかった
コロイド屋的感覚でいうとミクロンなんてほとんどマクロと変わらん
世界なんで吸着水とか多孔体への毛管凝縮水とかだって
そこまで極端な差は出ないけどな
もちろん数分子層以下まで薄くなれば話は別だけど
688あるケミストさん:01/10/23 23:48
よく、窒素雰囲気、とかいう使い方される、「雰囲気」ってどういう意味なんですか?
689あるケミストさん:01/10/23 23:49
>>677
一般に、温度を変えると抵抗値が変わります。
温度が上がると、
(1)抵抗を構成する原子が熱運動し、電子の動きが邪魔される。
(2)原子に閉じ込められていた電子が熱運動で動けるようになる。

(1)の効果は抵抗値を上げ、(2)の効果は抵抗値を下げます。

金属中では動ける電子が既に十分あるので、
(2)による ご利益がほとんど無く、抵抗が上がります。

半導体、絶縁体中では、動ける電子がほとんどないので、
(2)による ご利益が (1)を上回り、抵抗が下がります。

前振りが長くなりましたが、
抵抗に電圧をかけると、抵抗の温度が上がるので、
・抵抗が金属なら、抵抗値が上がり、電流が流れにくくなる
・抵抗が半導体、絶縁体なら、抵抗値が下がり、電流が良く流れる

逆に温度を下げると抵抗がゼロに成る場合があります(超伝導)。


...この辺の話は、化学というより、物理ですね。
690あるケミストさん:01/10/23 23:55
>>688
周りが窒素になってる
つまり空気中じゃなくて窒素中でってだけ
691ルネぞう:01/10/23 23:57
はじめまして。
テキストの問題で、申し訳ないのですが、同一分子内にケトン基とアルデヒド基が存在して、それぞれ一方だけを還元してアルコールにしなければいけないのですが、アルデヒドのみを還元するのは楽にできるのですが、ケトンだけを還元する方法がまったくわかりません。
何か良い方法はありませんでしょうか?
いそぷろぴるアルミニュウムハイドライドを使えばできるという話を聞きましたが、どのような条件でしょう?
692688:01/10/23 23:59
>>690
ありがとうございました。学校の先生に「化学用語で雰囲気ってありますよね」
とか聞いたのに、そんなの無いよといわれてずっと悩んでいました。

どうもありがとうございました。謎が解けました(笑)
693あるケミストさん:01/10/24 00:02
フーリエ変換がいまだにわかりません。
694あるケミストさん:01/10/24 00:04
>>675 >>678
大変アリガトウございます。
花王のページで勉強させていただきます。

直鎖ベンゼンスルホン酸ナトリウムを
使ってみます。

物理系の研究室なので化学が弱いもので・・・
スンマセン(礼)
695あるケミストさん:01/10/24 00:53
レベル低くてもいいですか?この前袋から取り出した脱酸素剤が
空気に触れたら熱くなったんですが、中身は何なんですか。
696あるケミストさん:01/10/24 01:11
生石灰かな?
697あるケミストさん:01/10/24 01:14
あ、湿気とりと勘違い
698通行人:01/10/24 01:26
塩化鉄ではなかったでしょうか?違ったらごめんなさい。
鉄を酸化させるために酸素を吸収して脱酸素剤になるのでは?
だから発熱もします。
699名無し酸@危険物がいっぱい:01/10/24 01:50
>>698
塩化鉄だと酸化されたあと、昇華するし融けて流れ出るし、でいいことないです。

鉄系の脱酸素剤は
カイロみたいなのが入っていて純鉄が酸化される

「タモツ」は活性炭とお茶の成分から出来てるらしい
700通行人:01/10/24 02:24
>>699
なるほど!勉強になりました。ありがとうございます。
701名無しメンバー:01/10/24 03:35
液体窒素は何処で購入できますか?
東急ハンズとかで売ってますかねぇ?
また、家庭用に少量だけ購入ということも可能でしょうか?
唐突で申し訳ありませんが、教えてください。
702あるケミストさん:01/10/24 10:20
液体窒素?
だいたいどうやって持って帰るんだよ
液体窒素そのものより保温のデュワーの方が
ずっと高くつくぞ
703あるケミストさん:01/10/24 14:06
>>701-702
魔法瓶でいいんだから何とかなるでしょ
まあ何時間持つか知らんが.
704あるケミストさん:01/10/24 14:41
>>703
フタを閉めたら魔法瓶爆弾
素人にうかつなことをいうなよ
705あるケミストさん:01/10/24 15:14
1リットルナスフラスコにジョイントつけて、蒸留し
終わったら、ジョイントが抜けなくなりました。
超音波、お湯、とんかちなど用いたけどダメでした(鬱。
どうしたら、よいかと?
706あるケミストさん:01/10/24 15:36
新しいの買ってもらえ
707あるケミストさん:01/10/24 16:15
>706
貧研なんで、買ってもらえない。
15000円は高すぎる・・・・・・・(鬱。
708あるケミストさん:01/10/24 17:43
安いほうを破壊しよう。
709ももた:01/10/24 18:17
化学系の学部ってきついですか?
実験ばっかしで好きな人じゃないと辞めたくなると聞いたんですが・・・。
710ギヤック ◆VoWxzUuM :01/10/24 18:22
>>709
受験生ですか?
711高校科学部:01/10/24 19:29
科学部レベルで重水を精製することは可能ですか?
文化祭で演示したいのですが・・・
ちなみに中性子の減速材に使って、ウラン235精製しようとなんざ考えていません。
第一無理ですし・・・(爆
それではお願いします。
712あるケミストさん:01/10/24 19:36
>>709
そもそも好きでない学科に行くほうが
どうかと思う...
ちなみに僕は理論化学屋
713あるケミストさん:01/10/24 20:07
>>711
買ったほうがいい
重水なんてさして高いモノではない
高校科学部レベルでは機材的にムリがある
多少の濃縮ならできなくはないが,濃縮したことを
検出すること自体ムリなのでは?
買ってきたものくらいの純度があれば比重とか
それなりに違いはわかると思うが
714あるケミストさん:01/10/24 23:48
>>711
文化祭はもっと派手なことをやろう。
重水を見せられても面白くも何ともないYO!
715659:01/10/25 00:03
遅れました。696-700さん、ありがとうございます。
ちなみにOXYGEN ABSORBERって書いています。
粉状です。中開けたら黒い粉末でした。カイロ?
でもわかりません。買って来たビザの袋の中に入っていました。
結局すてました。
716あるケミストさん:01/10/25 00:08
鉄粉系ですな
磁石に付くでしょ
717あるケミストさん:01/10/25 02:40
反応機構がうまくかけません。
出発物と生成物が与えられてもどのように電子を動かせばいいか混乱する。
コツみたいのないすかね?
718あるケミストさん:01/10/25 07:25
エタノールとエタノールと水の混合溶液(比率 エタ8:水2)では混合溶液の方が粘性、屈折率ともに高くなってしまうのは何故でしょうか?
719ななし:01/10/25 09:51
>681さん
お返事大変遅くなってしまいました・・・。
なるほどそういった考え方もあるかもしれません。
ありがとうございます。
720あるケミストさん:01/10/25 16:18
アルドール反応以外の炭素―炭素結合生成反応と
して知られてる反応を教えてください。
721あるケミストさん:01/10/25 16:57
光解離ってなんて読むの?
そもそも光解離ってどうゆうこと?
722あるケミストさん:01/10/25 17:05
ひかりかいり
光があたると解離すること
723あるケミストさん:01/10/25 17:13
死ぬほどくだらない質問ですが、
塩酸と硝酸銀を混ぜると何ができるでしょうか?
それと、硝酸銀が手についてしまい、黒っぽくなってしまいました。
どのくらいで直るでしょうか?
また、何故このように黒っぽく変色するのでしょうか?
724あるケミストさん:01/10/25 17:22
>>723
銀の塩ができる.

手についた黒いのは銀の固体
風呂に入ればそのうち落ちる
725723:01/10/25 17:24
>>724
具体的に化学式で言うとどうなりますか?
726あるケミストさん:01/10/25 18:17
NaCl+AgNO_3→AgCl↓+NaNO_3
727ある文科系:01/10/25 19:22
一つ質問させて下さい。
石化原料用のナフサはなぜパラフィニックな方が良いのですか?
オレフィン(エチレン)を作り易いのでしょうか?
また、なぜその内でもノルマルのほうが
イソパラフィンより良いのでしょうか?
728あるケミストさん:01/10/25 19:26
713-714さん、どうもありがとうございました。
派手さでアピールのため塩素酸カリウムでも使って
面白いことする予定です^^;
729あるケミストさん:01/10/25 19:39
>>728
事故には気をつけてね。私の高校には実験台を爆破した馬鹿がいます。
顧問の先生大変だったろうな。
730あるケミストさん:01/10/25 20:46
比熱のところで「混合法」というのが出てきたの
ですが、これはどういうものなのでしょうか?
基本的なことなのかインターネットを検索しても
これ自体を簡単に説明したものを見つけることが
できません。
731あるケミストさん:01/10/25 22:05
>>730
googleで「比熱」「混合法」で検索してみた?
732あるケミストさん:01/10/25 22:12
>>731
してみましたが、混合法というのがわかってる
前提で書かれているものか、教師用の資料?
みたいなものが検索されてきます。
混合法というものが比熱を求めるということは
わかるのですが、どういう方法かがいまいち
読み取れません。
733あるケミストさん:01/10/25 22:13
高1です解らない所があるので質問させてください

硫酸銅(U)五水和物CuSO4・5H2Oは、0℃で水に200g
に何g解けるか? 銅の原子量を64として計算せよ

解き方が解りません 教えてください
734あるケミストさん:01/10/25 22:19
その条件だけじゃ解けない。問題のどっかに溶解度が書いてあるはず。
735733:01/10/25 23:02
0℃の硫酸銅(U)の溶解度は14です
736あるケミストさん:01/10/25 23:13
硫酸と水酸化ナトリウムの中和では、硫酸水素ナトリウムができるんですか?
硫酸ナトリウムはなぜ、できないのですか?
737あるケミストさん:01/10/25 23:15
ヨウ素を精製する際に、酸化カルシウム、ヨウ化カリウムを加える理由はなんなのですか?
738GW:01/10/25 23:18
14/100=(wx160/250)/(200+wx90/250)
CuSO4・5H2O,w(g)のうちwx160/250(g)が
CuSO4でwx90/250(g)がH2Oになります。
全体のH2Oの質量は200+wx90/250(g)になります。
739あるケミストさん:01/10/25 23:21
SO+NaOH→NaHSO4
Na2SO4ニハナラナイ
740あるケミストさん:01/10/25 23:22
>736
正確な呼び方忘れたけど、硫酸はNaOHの倍の価数を持っています。
なんで倍モルのNaOHで中和すれば硫酸ナトリウムになりますよ。
741あるケミストさん:01/10/25 23:39
>740
レスありがとうございます。
742あるケミストさん:01/10/25 23:41
硫酸は2価の酸(1分子から水素イオンを2個放出できる)なので
水素イオンを電離する反応が2段階からなるのですが、
第1段階の電離(H2SO4→H++HSO4-)に比べて
第2段階の電離(HSO4+→H++SO42-)は起こりにくいのです。
なので、まずは第1段階の電離のみで反応が起こり、
それが終了した後に第2段階が起こり始める、
と考えておけば、高1か高2のレベルなら良いんじゃないでしょうか。

化学?�で平衡の概念を習えば理解できるようになります。
743あるケミストさん:01/10/25 23:43
>742
最初に、硫酸水素ナトリウムができて、
最終的に硫酸ナトリウムになるということでいいのでしょうか?
744742:01/10/25 23:52
>743
そういう理解で(高1高2レベルであれば)良いと思います。
簡単に言えば、そういう事です。

実際には、水溶液中では
硫酸水素ナトリウムや硫酸ナトリウムという物質は
電離したイオンとして存在していると考えた方がよいので
硫酸の2段階電離の進み方という見方で説明をしましたが。
745あるケミストさん:01/10/25 23:56
>744
ご説明ありがとうございます。
746あるケミストさん:01/10/26 02:41
溶解度について質問です。
溶解度を計算で求めることはできますか?
水に対する溶解度と別の物質が溶けている水溶液に対する溶解度は同じですか?
747モカ:01/10/26 03:29
生分解性プラスチックについてどなたか詳しくおしえてください。そもそもなぜ土に還ることができるんですか?
748あるケミストさん:01/10/26 10:52
1があがってるのでage。
2でさえ700を越えたというのに、なんで1があがるんだ。
749あるケミストさん:01/10/26 10:59
質問
トルエンのメチル基アセチル化する方法教えてください
750あるケミストさん:01/10/26 11:02
ドライアイスの保存方法を教えてください。
751749:01/10/26 11:07
誰も知らないんですか?
752ななし:01/10/26 12:18
>751
煽らずにまったりと待つが吉
753あるケミストさん:01/10/26 12:20
>751
他スレでも質問してた人?
754あるケミストさん:01/10/26 13:05
>>747
センセーショナルな例として、
ポリグルタミン酸があります。
これは、納豆の糸の成分です。
生物の栄養なんだから、そりゃ分解されるわなぁ
>>750
CO2の相図をご覧下さい。
要するに、冷やすか加圧するかしかありません。
755あるケミストさん:01/10/26 13:21
>>749
そのあとオキシム掛けて還元したいんだろ。
誰が教えるかっつーの。
大体、メチルをアセチル化したいっていう時点で終わっていると思われ。
756あるケミストさん:01/10/26 13:58
>747
要するに、高分子を作っているモノマーの結合が
微生物が分解できるようなものならいいわけです。
757ちむ教の信者:01/10/26 17:51
化学反応式で、()があるのと、ないのがあるのですが、
それはなぜですか?
758あるケミストさん:01/10/26 18:12
>757
化学反応式じゃなくて化学式だろ?
例えば水酸化カルシウムをCaOH2と書くと、Hだけが2つあるように見えるからだ。
この場合OHが2つあるという意味を込めてCa(OH)2と書くのだよ。
759あるケミストさん:01/10/26 18:15
メチルをアセチル化したい・・・・

たしかに正しい勇気歌学知らないな・・・
760あるケミストさん:01/10/26 18:40
化学をはじめから、復習したいのですが、
どのようにすればよいのですか?
761ギヤック ◆VoWxzUuM :01/10/26 19:21
みなさんレベルが高いですねぇ。
学部1年なんだけど、(多大)院受け様かと思ってます。
有機化学、どのような勉強方法がいいでしょうか?
薬学系に進みたいとおもってます。
762≠749:01/10/26 20:02
>755
この辺のことはよく知らんのだけど、ちゅまり749は
PhCH2COOHを作りたがってるってみなして(・∀・)イイッ!の?
763あるケミストさん:01/10/26 20:42
トルエンのメチルプロトンをt-BuLiかなんかで引っこ抜いて
AcClでトラップするとか?
収率はちょー悪いだろうが。
764あるケミストさん:01/10/26 21:00
フラスコに冷水を入れて、熱しているビーカーの中の溶液を析出させるのは
どういう仕組みなんですか?
765あるケミストさん:01/10/26 21:52
>763
やばいもの作ろうとしているの?
766あるケミストさん:01/10/26 21:56
>763
そもそもtoluene のmethyl 基のHなんて BuLiっで引きぬけるの?
767749:01/10/26 22:03
>755
いいこと教えてやるよ
来月からいブチロラクトン加水分解したらダメだよ
学校の実験でもだ
おまけに4−MTAも作ったらダメ
冗談ででもだ
まあ755はマッシュでもキメてなさいってこった
768あるケミストさん:01/10/26 22:09
コハク酸無水物 片方だけ還元・・・
769あるケミストさん:01/10/26 22:10
ダメゼッタイ
770Y:01/10/26 22:14
tolueneのメチルのHはひきぬけますよ
771あるケミストさん:01/10/26 22:28
スチレンの酸化のほうが楽だべ
772あるケミストさん:01/10/26 22:31
スチレン酸化したらどうなるの?
もしかして硫黄となんかのやつで???
ぜんぜん楽じゃないよ
773あるケミストさん:01/10/26 22:40
え?フェニル酢酸作りたいんじゃないんだ。
フェニルアセトンなら、
Ph-Br+isopropenyl-OAc+Bu3SnOMe Pd触媒でStille反応で出来る
774あるケミストさん:01/10/26 22:44
トルエンのMe基のアセチル化
1)NBSでブロム化
2)Grignardにして大過剰のAcCl or Ac2O に滴下
775あるケミストさん:01/10/26 23:09
NaOH(固体)+aq=NaOH(水溶液)+Q1
NaOH(固体)+HCl(水溶液)=NaCl(水溶液)+H2O+Q2
NaOH(水溶液)+HCl(水溶液)=NaCl(水溶液)+H2O+Q3
Q1.Q2.Q3を求めて下さい
H2Oは水です
776あるケミストさん:01/10/26 23:17
どれか二つから残りひとつを出すことならできるが
それぞれを求めたきゃ実験しろ
777あるケミストさん:01/10/26 23:18
金属を熱すると特有の色を示しますが
その原因はなんですか?
778あるケミストさん:01/10/26 23:18
>>776
理論値はだせないんですか?
779あるケミストさん:01/10/26 23:29
>773−774
レスありがとうございます
780あるケミストさん:01/10/26 23:33
>>778
でるわけねーだろ
781あるケミストさん:01/10/27 00:17
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
782あるケミストさん:01/10/27 00:41
>777

炎色反応のこと?
それとも単体の金属を加熱したとき?
783あるケミストさん:01/10/27 02:09
>777
基底状態にある電子が熱エネルギーによって励起され、それがまた落ちてくるときに放出する電磁波です。
784あるケミストさん:01/10/27 02:32
Ph-CHO + Et-NO2 -(cat.Et3N)-> Ph-CHOH-CHNO2-CH3
-(cat.H2SO4,Ac2O)-(NaBH4)-> Ph-CH2-CHNO2-CH3
-(LiOH)-(O2)-> Ph-CH2-CO-CH3
785あるケミストさん:01/10/27 11:22
>775
手元にある物理化学の巻末を見ろ
物性表のところに水和熱ぐらい書いてあるはずだ

もし工房なら大学進学はあきらめてフリーターにでもなれ
786:01/10/27 14:22
>775
求めなさいと言うか本見て探してください。
そしてヘスの法則を勉強しなさい。
787学部3年:01/10/27 15:21
学生実験で失敗してばかり
化学に自分は向いていないのかどうか教えてください
788あるケミストさん:01/10/27 17:03
>787
向いてない
789あるケミストさん:01/10/27 21:21
1.5%過酸化水素水を0.2M鉄ミョウバン溶液を入れて酸素と水に分解させたときの
活性化エネルギーの正確な実験値ってどんな本に載っていますか?
あと活性化エネルギー全体についての資料集ってどういう本があるのですか?
どうか教えてください。
790あるケミストさん:01/10/27 21:26
>788
んな殺生な
791あるケミストさん:01/10/27 21:40
活性化エネルギーのデータ集なんてない
過酸化水素の鉄触媒分解は探せばあるだろうが,
探すのもめんどい
792ケミケミ4号:01/10/28 01:06
>761
おお〜薬学か〜
他学部なのかなぁ?
他学部から、薬学の院には、
来てる人いるけど、
結構大変みたいだよ。
有機は基礎だったら、
東京化学同人の有機化学の基礎(3200円のやつ)
がオススメかなぁ・・・・
これ読んで全て理解できれば、
かなりすごいかと・・・・
793ケミケミ4号:01/10/28 01:06
あ・・・・たまに、
カルボカチオンがカルボニウムイオンとかに
なってるので、
注意ね(笑)
794定期age:01/10/28 21:28
ついでに
>>787 そんなことでへこたれてる時点で向いていないかモ。
>>764 溶液の温度が下がると溶解度が下がる、液に溶けきれなかった分が析出。
>>746 溶解度を計算で求めることはできる。実験するなり平衡定数があるなり。
水に対する溶解度と別の物質が溶けている水溶液に対する溶解度は同じではない。簡単な例として塩酸溶液とか考えてみろよ。

( ´_ゝ`)y-~~ フー
795ケミ2世:01/10/28 21:41
高校2年生です。
質問です。
フェノールフタレイン溶液にナトリウムやカリウムを入れるとどのような反応が起こりますか?
また、その理由を教えて下さい。
お願いします
796ケミB2:01/10/28 22:26
>795
アルカリ金属(Li,Na,K)を水に溶かすと水酸化物が出来る
こいつは塩基性だからフェノールフタレインを紅く変色させる

フェノールフタレインの呈色メカニズムを知りたいんだったら自分で調べや
>795
アルカリ金属なのでフェノールフタレイン「水溶液」に入れると
激しく(・∀・)!反応し、色出して(炎色反応)燃えた揚げ句に
発生した水酸化物でピンク色に溶液が染まると思います。

ところで「アセチル化したトルエン」の話題出てたみたいですけど、
PhCH2CNから造ると言う発想は出てこないのですか?
798モカ:01/10/28 23:08
答えがわからない問題なので誰か教えてください、お願いします。1,C4H10Oで表されるアルコールは何種類か? 2,この文章はあっているか?↓ 二酸化ケイ素は Si‐O‐Si結合をダイヤモンドのC‐C結合に変えたものと同じ形である
799あるケミストさん:01/10/28 23:54
>>797
結局ヘニル酢酸作りたいだけちゃうんかと問い詰めたい。

しかしトルエンのメチルをアセチル化するくらいなら
ヘニル酢酸よりももっといいものを目指したほうが簡単なような気がする。

俺? 俺はトルエンのアセチル化なんてしないよ。
>>798

>>608あたりに答えが出ている。
>>597-604あたりを読むべし。
801あるケミストさん:01/10/29 00:00
>>799
1.5
2.微妙
802あるケミストさん:01/10/29 01:47
>801
>798とまちがえたな!
803じん:01/10/29 02:18
   _
NO3 のOは、なぜ配位結合をしてるんですか?
Oは、2S閉殻で、2Pは、lone pair が一対で、残りは
電子一個ずつorbitalに入ってるのに、どうして配位結合を
するんでしょうか?だれか教えてください。

もしや、lone pair と電子一個ずつ別軌道にはいってるのは、
価電子として同じなのですか?
804あるケミストさん:01/10/29 03:01
>>802
当たり、ってわざわざ書かなくてもいいか
805あるケミストさん:01/10/29 16:04
age
806名無しさん:01/10/29 16:44
天然物化学ってどうなんですか。研究する価値ありますか?
807あるケミストさん:01/10/29 17:53
>797
どうやって作るん
教えて教えて
ギヒヒ
808あるケミストさん:01/10/29 17:55
>>806
もう終わったよ
809ビチロー:01/10/29 18:55
H2もHもなんで1モルなんですか?
810ちむ教の信者:01/10/29 18:59
銅線を燃やすときの、化学反応式が

CU+O2→2CUO
になるんですけど、
なぜこれが二価なのかわかりません。

また、2CUOは、2(CUO)、2CUO2なんですよね?
本当は?また、数が前につくのと、後ろにつくのが
あるんですkど、なぜですか?
811あるケミストさん:01/10/29 19:41
>>809
質問が日本語になってないが勝手に言いたいことを想像して
答えると,1mol とは 6.02x10^23 個のことだから
H2 分子がそんだけあれば H2 が 1mol あるっていうし
H 原子がその数あれば H が 1mol があるっていう

>>810
銅が二価っていうか,この状態での銅の酸化数を
数えてみろ,ってこと
2 CuO は CuO が 2mol できることを意味する
2(CuO) も同じ
2CuO2 とかくと,CuO2 が 2mol という意味になる
前につくのは数学の 5a とかいってるのと同じで
a が 5 個,ってことだ
後につくのは,ある化合物の中で,そのすぐ前にある
原子がいくつ含まれているのかを示してる
812あるケミストさん:01/10/29 19:41
>>810
銅線を燃やすときは酸素が十分にあって高熱なので
Cu2O(これは第一銅)でとまらずCuO(これは第2銅)まで酸化される

2CuOは2×(CuO)であって,2×(CuO2)ではありません.

数が前につくことと後ろにつくことの違いですが
中学校の教科書を見ろ( ゚Д゚)ゴルァ!
813あるケミストさん:01/10/29 19:46
>>809
それはまるで,
「 (´-`).。oO(なんで鉛筆のHBもBも1ダースなんだろう) 」
と言ってるのと同じような質問です.

状況はわかりませんが,H2がHとHとして反応するときは
H2 1モルがH 2モルとして反応します.
814ビチロー:01/10/29 19:54
では2Hだと、H原子が2モル、2H2だとH2分子が2モルですか?
そして気体は44.8gですか?
815795:01/10/29 20:12
>>796
>>797
ありがとうございます
816あるケミストさん:01/10/29 22:12
>814
まだ日本語がいまいち不明ですが...

まず結論から言うと、その誤解は係数(化学式の前の数字)と
物質量(簡単に言うと、モルのこと)を混同させているためです。
反応式の係数が物質量の比を表す、という関連性はありますが
係数が直接物質量を表すことはありません。

つまり「2H」が表すのはあくまで水素原子2個、
そして「2H2」は水素分子2個、です。
817816:01/10/29 22:15
なので、さらに日本語が?の809に答えると、
1モルというのはアボガドロ数個の集まりのことですから
水素原子Hも水素分子H2も、
それらがアボガドロ数個だけあれば、1モルです。
係数は関係ないよ。
818ビチロー:01/10/29 23:14
う〜ん・・・
化学の前に日本語だな
819あるケミストさん:01/10/30 00:43
◆◆◆在日=強制連行なんて大ウソ、ダマされた日本人◆◆◆

1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の
日本上陸は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに
渡来したものが全体の53.7%と、半分以上になる。

昭和11〜15年はまだ民 間の自由募集の期間だし、次の16〜19年の中
でも、国民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間である
から、単純に計算すると、この期間に徴用されたものは16〜19年間の
1万4514人の12分の1、つまり1210人(全体 の1.46%)に過ぎない
ことになる。

これに、次項「昭和20年9月1日以前」 の679名(0.8%)を加えた
概算1889人(2.3%)ほどが、真に強制連行の名に値する在日朝鮮人
だということになる。かりに「官あっせん」を強制徴用の概念の中に
入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計
数を全部加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。

この推定は、昭和16〜19年間の月間 来日数を均等として考えたもの
であるが、実際には、関釜連絡船の運航は終戦が近くなるにつれ次第に
困難になりつつあったから、19年後半の来日徴用者も減少している
はずである。

すなわち、どんなに強制連行の概念を広く解釈しても、10%を大きく
超えることは決して有り得ないのである。
820816:01/10/30 00:48
>818
化学の前に日本語、というより、
まだその質問の部分について理解していないので
日本語が変なんだとおもいますよ。

基礎的なことなので、教科書や参考書(高校レベル)をみて
勉強して下さい。
821797:01/10/30 02:08
>807
何でもPhCH2ClにHCNとかKCN(こ、怖い)反応させて
PhCH2CNを作り、これを加水分解でPhCH2COOHに持っていくらしいです・・・
が、所詮科学部部長のリアル工房なので、詳細な反応条件なんかは知りません。
というか、知ってたら興味本位でやってます(爆
822あるケミストさん:01/10/30 10:54
定期挙げ
823ラボアジェはアホ:01/10/30 11:01
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
824厨房:01/10/30 11:05
>821
部長ありがとうございます
825あるケミストさん:01/10/30 14:49
また1があがってるのでage。
もし3まで行ったら1, 2, 3全てがあがってたりするんだろうか。
826あるケミストさん:01/10/30 15:28
化学マヂでヤバイ。
未知試料の謎酸で指が溶けた。
臭いはアントラニル酸っぽかったけど、
アントラニル酸自体が謎。
唯一つ、はっきりしているのは、
私の指がアントラニル化しているということ。
化学マジでヤバイ、逃げた方が安全。
827あるケミストさん:01/10/30 15:57
化学でなく826がヤバイだけだと思われ
828あるケミストさん:01/10/30 16:44
有機化合物の文理の実験でエーテルを手にかけたが何2もならなかったな。
田だ臭くなっただけ。
829ちむ教の信者:01/10/30 20:31
そういえば、思い出した。

銅+酸素→酸化銅

まずは、原子で表す。
CU+O→CUO
しかし、Oは自然界で存在できないから、
CU+O2→CUO2
↑これじゃあなんでいけないのですか?
また、一価とか、二価、三価はなにを意味してるのですか?
電荷もいまいち、定義がわかりません。
お願いです。教えてください。
830あるケミストさん:01/10/30 21:31
>829
銅などの金属がイオンになるとき、電子を失うのですが、
原子1個当たり電子を何個無くしてイオンになったか、
が簡単に言えば金属イオンの価数です。

で、金属によってどういうイオンになるかは異なります。
特に銅や鉄などの遷移元素と呼ばれるグループのものは
いくつかの異なる価数を持つイオンになることが出来ます。
出来ますと言っても、条件によるのですが。
例えば銅は空気中では燃焼させる、
という条件では2価のイオンになります。
だから2Cu+O2→2CuOなのです。

これでわかる?
831ドキュソ工房:01/10/30 21:32
気体の計算がごちゃごちゃしてわかりにくいです。特に混合気体は最悪です。
832忘れん坊将軍:01/10/30 23:25
水は何故常温で液体の状態でいられるの?
833あるケミストさん:01/10/30 23:29
>>832
地球が、たまたま水が液体の状態でいられる温度だったから、
生命が誕生し、その生命が通常の温度を常温と呼んでいるだけ。
834忘れん坊将軍:01/10/30 23:34
>>833
そうなの?
835あるケミストさん:01/10/30 23:47
>>833
そういう言い方もあると思いますが、
分子量の割に蒸気圧が低い、
というのは不思議なことだと思います。
高校で習いますが、水素結合で分子間力が強く、
蒸発しにくいんですねぇ。

カルボン酸も液体中では水素結合2量体になっていて、
どのカルボン酸も、倍の重さのアルカンと
同程度の沸点を持っているのを教科書で見たときには、
すごい、と思ったなぁ。
836あるケミストさん:01/10/30 23:57
溶解度について質問です。
溶解度を計算で求めることはできますか?
水に対する溶解度と別の物質が溶けている水溶液に対する溶解度は同じですか?
837あるケミストさん:01/10/31 00:11
CCl4(四塩化炭素)の分子量を測る実験をしたんですが
結果から分子量の計算をしましたが
181ぐらいになり154よりおおきくなってしまいました
値が大きくなる理由が思いつきません
838あるケミストさん:01/10/31 00:19
>>837
実験方法ぐらい書けよな。
839あるケミストさん:01/10/31 00:26
>>838

四塩化炭素をフラスコに入れて
水野入ったフラスコに入れて80度程度まで熱して
四塩化炭素の液体が消えたら計もう一度フラスコの重さを
計測してその差からいろいろ計算(温度や気圧なども使って)
する
四塩化炭素の入ってるフラスコには上に
アルミ箔でふたをして穴をあけて空気が出るようにする

これでOK?_
840あるケミストさん:01/10/31 00:27
鉄は磁石につくのに、硫化鉄は磁石につかない(って習った)のはどうして?
841あるケミストさん:01/10/31 00:33
>>839
読んだところで考えられる理由は、
1.80度という温度がCCl4の入ったフラスコ外の温度であり、
 実際はフラスコ内がまだ沸点の76.2度をこえていなくて
 空気+CCl4の重さから分子量を計算してしまった。

2.測定時にフラスコに水が付いていた。またはアルミを考慮していない。

3.計算間違い
842あるケミストさん:01/10/31 00:35
1.
それなら154より小さくなるんじゃないの?
大きくなった理由を。。。

2.
水は拭いた
アルミも考慮した

3.
してみる?
843841:01/10/31 00:37
スマソ訂正
1.CCl4が消えたのを確認しているなら、そんなことないよな。
 空気とかも関係ないし。
844あるケミストさん:01/10/31 00:39
液体が消えただけであってフラスコ中に
四塩化炭素があるとは限らんわけだが
空気が入っても小さくなる
だけだから困ってる。。。
845あるケミストさん:01/10/31 00:41
雑誌のIFってどこで調べたら分かりますか?
846あるケミストさん:01/10/31 01:18
>>844
乗りかかった船だ、取りあえず計算式出して見れ。
ていうか、1.2倍のずれなんて、重さからきた以外にないはず。
847あるケミストさん:01/10/31 01:30
>>836
できない.
違う.

>>839
デュマ法か.
もし容器内に空気が残っていたとしたらどうなるか?
もし容器の重さを測る時に容器に水滴がついていたら?
容器を冷やす時に容器内に空気が入ったら?
考えられる事態を想定して,その場合計算値がどうずれるか
考えてみることだ.
848あるケミストさん:01/10/31 01:31
>>840
そもそもなぜ鉄が磁石につくのかわかるのか?
849840:01/10/31 01:58
>848
わかんないっす
850あるケミストさん:01/10/31 11:00
磁石って何だよ・・。
851分かる?:01/10/31 15:16
@KSCN溶液の正確な濃度を知られている溶液を調整できないのは何故?

A逆滴定は、どんな場合に有効な方法か?

B滴定以外にClマイナスの容量分析法にどんなものがある?
852あるケミストさん:01/10/31 15:23
丸数字を使うナィ!
853質問人:01/10/31 16:27
次の物質が麻薬指定されましたが、なんかもめてます。
ホントのところ教えて下さい。
「三ーヒドロキシ酪酸(別名GHB)とその塩類」
三ーヒドロキシ酪酸は3−OHBAというケトン体でGHBでは
ないという人がいます。
四ーヒドロキシ酪酸の間違いと言ってますがどうなんですか?

参考に官報です。10月26日の政令のトップにでてます。
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20011026/20011026h03229/20011026h03229t0002f.html
通常ならマスコミも大々的に報道するのですが、なんかヘンです。
854あるケミストさん:01/10/31 16:45
>>851
1 潮解性があるから
2 いろいろ
3 比色,イオン電極

レポートは自分でやれ
855超マジレス:01/10/31 17:40
>>853

これは明確な間違いです。厚生労働省の役人がヴァカ。
Merch Index 12 ed.
GHB 4860
beta hydroxy butanoic acid 4861
を参照してください。一目瞭然。
命名法の基本がわかっていない、役人(たぶんキャリア組)がクソな
だけです。
どこでもめているのか教えて下さい。
856855:01/10/31 17:42
×Merch Index
○Merck Index
単なるタイプミスだよ。重箱の隅つつくなよ。
857855:01/10/31 18:04
さらに解説。
beta hydroxybutanoic acidはケトンもないのにケトン体と呼ばれる
理由について。
脂肪酸が代謝されると、尿中にアセト酢酸(これにはケトンがある)と
その還元体であるbeta hydroxybutanoic acidが検出されるようになる。
これは飢餓のマーカー物質であると同時に、脂肪が代謝されている
ことを示す。
これらを総称して生化学分析の用語でケトン体というだけのこと。
858質問人:01/10/31 18:05
>>855
ありがとう
薬、違法板のGHBスレです
三ーヒドロキシ酪酸って体内にある物質で
おしっこに出るらしいです。
>>856
おしっこが麻薬ですよ!法律ですよ
859ちむ教の信者:01/10/31 18:55
nn?
860>>837 839:01/10/31 19:26
工房ですが・・・
そもそもそんなことして体に悪くないんですか?
861あるケミストさん:01/10/31 19:31
気体の分子量測定の古典的学生実験だな
まあ大した量じゃないし,ドラフト中でやれば

10年位前の放送大学の化学実験のスクーリングでは
ふつうのテーブルの上でこれやってたよなあ
862亀レス:01/10/31 20:42
>>845
毎年発行される Journal Citation Reports(JCR)の中にまとめられている。
大学の図書館とかにあるはず(うちの大学だとCD-ROMの形)。
863123:01/10/31 21:09
実験で重症になった方が出たそうですが、
そんなに危ない実験というのがあるのでしょうか?
864あるケミストさん:01/10/31 21:09
Volhard法ってどういう方法なの?
865あるケミストさん:01/10/31 21:23
>860
四塩化炭素を使用した分子量測定は、
分子量が大きい=誤差が小さくなる理由(でしょうね)で
以前は行われていましたが、
毒性が問題になって、今では高校では
使用しない流れになっているはずです。
866マジ質問:01/10/31 21:25
不純なBaCl2・2H2O 0.3600gを水10cm^3に溶かした溶液に、0.1100M-AgNO3溶液50.00cm^3を加え、濾過洗浄後、濾液を0.1320M・KSCN溶液で滴定したところ、23.05cm^3を要した。BaCl2・2H2Oの純度は何%か。

だれか解いてくれません?手も足も出ませんわ。
867あるケミストさん:01/10/31 21:33
GHBなんて 簡単につくれるだろうが?
868あるケミストさん:01/10/31 23:02
>>865
分子量が大きいといえばそうだが,真空排気とかしないで
やるには,やはり空気より比重がおおきくて,拡散定数の
小さい分子でないとうまくないから四塩炭なんだろうな

>>864
教科書読め
塩化物イオンの滴定法だ
過剰の硝酸銀で塩化物をすべて塩化銀にしてニトロベンゼンで
塩化銀を水溶液相から隔離,水相に残る過剰の銀イオンを
チオシアン酸イオンで逆滴定する
指示薬にFe3+を入れておくと,銀イオンと錯形成できなくなった
時点でチオシアン酸イオンがFe3+に配位して赤くなるので
終点の判断は容易だ

>>866
宿題は自分でやれ
KSCN滴定の結果から,滴定液に入っていたAg+の物質量はどれだけだ

その前に加えた Ag+ の物質量はどれだけだ?
この差は何を意味する?
あとは考えろ
869あるケミストさん:01/11/01 00:44
また向こうがあがってるので、あげときます。
870あるケミストさん:01/11/01 01:13
擬古点降下ってなんすか
871あるケミストさん:01/11/01 01:15
溶媒に溶質を溶かしたときに、凝固点が下がること。
872あるケミストさん:01/11/01 01:17
何で下がるんですか?

物が混ざると、分子の間に色々邪魔が入るので、
凍らせるとき除ける必要があるから普段より時間がかかる・・・

でなくて?
873錯イオンについて:01/11/01 01:18
[Co Cl2 (NH3)4]Cl の配位子は水溶液中では電離しないが、
強アルカリと加熱すると、電離する理由をおしえてください。
874860:01/11/01 01:26
>865

私の教科書(調教書籍)ではhexane使用していましたのでどうかな?と思ったわけですが・・
確かに簡単に気化する液体で、分子量の大きい物質というとアレくらいしか思いつきませんね。
どうもありがとうございました。
875錯イオンについて:01/11/01 01:28
>872 ただ今あらゆる参考書を見てきましたが、理由については
載っておりませんでした。(沸点上昇は載っていた)
876あるケミストさん:01/11/01 02:22
すみません、2ch初心者なんでよくわからないんですが、
教えてください。
太陽熱で暖めた水(orお湯)とエーテル(or沸点の低い物質)
などを用いて小さなタービンを回す実験をしてみたいんですが
エーテルなどはどこで買えるでしょうか?

板が違う、というのであればご指示いただければそちらに行きます。
>>876
薬局に逝って購入しましょう。
どういう実験をするのか説明すれば買えるんじゃないかな?

でも低沸点物質は全般的に危ないからなぁ
取り扱いの注意事項を細かく聞いておくといいよ
878あるケミストさん:01/11/01 04:15
>>875
了解しましたです。
わざわざどうも有難う、そしてご苦労様でした。

沸点上昇の方もちょっと聞きたかったり・・・(´∀`)
879ボルツメン:01/11/01 12:10
単原子分子の運動エネルギーなんだけど、
K=3/2kTJ
何?!テラJだと? 10の12乗Jだと!?
おぃおぃ、アインシュタインのエネルギーを軽く越えてるじゃねぇか!!
くそっ!桁数が多すぎて、測定できねぇ!!
奴のエネルギーは、無限エネルギーなのか!?
お前ら良く聞け!、奴だけには誰も勝てねぇ!
奴が来たらすぐに全力で逃げるんだ!プライドなんて関係ねぇ!
880あるケミストさん:01/11/01 12:30
>>879
ネタノツモリカ? オモシロクナイヨ
881ある名無しさん:01/11/01 12:53
教科書を読んでいてよく分からないんですけど
グラフトコポリマーの天然高分子と合成高分子の違いが
よく分かりません
882コピペ:01/11/01 13:38
グラフトは広義では単に架橋構造を有するポリマーものをいう。
(でもあんまり紫外線架橋とかはいれないような気がする。)
狭義では、グラフト(架橋結合)を入れるため、
数段階「モノマー追加→重合」をくりかえしたりして
つくった合成ポリマーをいう。

天然のグラフトは、あんまり無い。
あえていうならば、天然ゴムの硫黄架橋???
半合成(半天然)では、多糖類などをウレタンでグラフトしたり?
合成では沢山種類があるけど不飽和重合体系が多い。
ABSに過酸化物だのアクリルだの放り込んでちょっと
硬いのに変えることはよくある。
883あるケミストさん:01/11/01 13:41
というか、天然と合成高分子の違い(が構造にはないということ)
をそもそもわかってるのかな〜
グラフトは化学構造の特徴で、
天然とかは由来を指すだけ。
天然でも架橋ものも直鎖ものもいろいろあるし、
ひとまとめにしてこんな構造の筈だということはできないので、
教科書の文脈をみないとなにがいいたいか判断できない。
884忘れん坊将軍:01/11/01 17:39
お勧めの参考書はなんですか?
885あるケミストさん:01/11/01 19:25
質問です、生物版から移ってきました。ELISAなんですが、生体サンプルを作るときに、
乳剤を作るんですが、その際ブタノールを添加する意味を知りたいのですが、
後ELISA洗浄液に水銀を添加する意味ってなんですか?
886あるケミストさん:01/11/01 19:55
butanol は細胞膜破壊じゃないの?
水銀は金属水銀入れるの? それとも塩?
あるいは有機水銀?
水銀ってたんぱくの S と強固に反応するから
その辺関係あるんじゃないの?
てか,ELISA って原理しかしらんのだけどね
887:01/11/01 20:23
-CNを-COOHにするにはどうしたらよいですか?
888あるケミストさん:01/11/01 20:41
>>887
有機化学の教科書に載っているよ
889部長:01/11/01 20:53
>887
漏れのレス見て笛煮酢酸作ろうと考えたんだろ!?
きょーきょきょきょきょきょー(チタン)
890:01/11/01 21:27
889>>
全然。
891あるケミストさん:01/11/01 21:42
部長そのうちマジで新聞に載るぞ
892あるケミストさん:01/11/01 23:26
>>889
鈴たん (;´Д`)・・・ハァハァ

それよりへに咲く作った後はどうすればいいですか?
へに咲くが臭くて臭くて…
893あるケミストさん:01/11/01 23:59
エンテレピーって何ですか?
894あるケミストさん:01/11/02 00:02
>893

おっさんに聞いてください。
895あるケミストさん:01/11/02 12:42
2age
1があがりすぎ。
896あるケミストさん:01/11/02 17:19
チンダル現象が見られる分散質の粒径を教えてください。
高校の教科書ではコロイド粒子の大きさを1〜100nmとしていますが、
この粒径でチンダル現象は見られるのですか???
897あるケミストさん:01/11/02 17:34
薄層クロマトグラフィーで資料によって
スポットの移動距離が異なるのはどうして?
898あるケミストさん:01/11/02 17:35
>>897
×資料→○試料
899あるケミストさん:01/11/02 18:29
>>896
レ-リーの散乱式を見て計算してみ

>>897
クロマトの本読め
>892
ピリジンと無水酢酸混ぜて還流、ベンゼンと水酸化ナトリウム溶液で笛弐る汗豚
を抽出し、メチルホルムアミドで・・・・らしいです。
やったことないけど臭そう・・・・
ネタにマジレス・・・・・(・∀・)カコイイ?
901あるケミストさん:01/11/02 20:43
>881
グラフトポリマー って架橋してる というよりは
分岐構造を持っているポリマーのことだ
902あるケミストさん:01/11/02 22:42
さて,900過ぎたので次スレの予定を.

質問スレでは宿題の質問は有り/なし
(ありで(・∀・)イイ! と思う)

応える気がないなら書き込まない
(違う,とか,間違ってる,だけでなく
もうちょっと親切に誘導する.検索のキーワードになるくらい)

あたりを元に1を変えてみませんか?
それとこのスレをageしてくれた人 サンクス!!
903あるケミストさん:01/11/03 02:15
>>878
沸点上昇の理由は、溶質を溶媒に溶かすと希薄溶液ができ、溶質が溶液の表面上を覆う。
よって、蒸気圧をさげてしまう。水の場合100℃で液体から気体になる。
このときの飽和蒸気圧は通常の場合は760mmHg。しかし、溶質が水の蒸発を
妨げているので、760mmHgより小さくなる(蒸気圧降下)。
よって、水を蒸発させるには、760mmHgにする必要がある。
そのために、水の温度を100℃よりあげなければならない。
従って結果的に沸点が上昇する。
参考: 温度変化はモル質量濃度に比例。
904 :01/11/03 04:04
ちょっと質問です。
溶質により、溶媒分子が蒸発するための実効表面積が少なくなるため
平衡点が移動するというのが肝というのは習ったが今考えてみると
沸点上昇がモル質量濃度に比例というのは溶媒(g)が溶媒(l)に戻る
速度のほうは一定ということを仮定しているように思うが
この理解はあってるだろうか?
905まき:01/11/03 12:32
マクスウェルの関係式で、アットグラフセブンの使い方教えてください
906国立文系卒:01/11/03 12:46
再受験で理系にいきたいと思っている者です。。。

第一学習社の「セミナー化学1B+2」
の別冊解説が欲しくて欲しくてたまりません。
入手する良い方法はないでしょうか?????

っていうか、あの出版社はなんで一般の学習者に
そんなイジワルをするのでしょうか??
放火したくなる。。。学校の意味が無くなるのおそれているのかな?

また、お手元にお持ちでいらっしゃる方がいたら、
コピーさせていただけないでしょうか??
907あるケミストさん:01/11/03 19:23
>>902
宿題は無しだろ。ウザイし。
自分で調べようともせずに、すぐ人に聞こうとする態度が腹立たしい。
908902:01/11/03 19:57
わかった。宿題は無し、と。

>>906
セミナー化学くらいなら
答え合わせの時
「あーこの解答間違ってる」
「この説明はおかしい」と難癖つけれるくらいに勉強しろ
909 :01/11/03 20:04
>>907
いじめられっこの発想だな(w
910あるケミストさん:01/11/03 22:55
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
911xyz:01/11/03 23:07
酸の構成元素と考えられていたから
912906:01/11/04 00:18
>>908
そういう域に達するまではナニを使って勉強すればよろしいので??
913あるケミストさん:01/11/04 00:47
質問です。

今年大学に入って、お酒に触れる機会が多くなりました。
今日、部室にあった買い置きのチューハイの缶を手にとってふと思ったのですが
チューハイの缶って、変に冷たくありませんか?
普通の清涼飲料水が入った缶なら、
そのへんに放っておけば買ってきて数時間もすればぬるくなってしまうのに
今僕の手元にあるチューハイの缶は、まだ全然冷たいみたいです。
この差は、どこから生まれるんでしょうか?

アルコールが蒸発するときに吸熱して冷えるのかな?とも思ったのですが
見たところタブは開いてないし、いわゆる閉鎖系なので
ずっと缶の中で蒸発してるわけにもいかないし・・・
水とアルコールの比熱だってそんなに変わらないし・・・
(むしろ水の方が比熱大きいし)

謎です。どう解釈したらいいんでしょう。是非ご教授願います
914:01/11/04 01:01
>>913
比熱。
915902:01/11/04 01:09
>>912
河合塾の化学のテキスト
斎藤化学実況

実況のほうは読んだことないけど。
斎藤の授業受けたほうが早い
916あるケミストさん:01/11/04 01:15
>>912
三省堂の[化学]IB・Uの新研究
もいいよ。読み出すと他の科目が手につかなくなるけど
917凝固点降下の説明:01/11/04 01:15
>>870
凝固点降下が起こる理由は次のよう。
水について考えると、凝固点の0℃の状態で水は液体⇔固体の平衡状態(速さがつりあっている)になっている。
これに溶質を溶かすと、溶媒の濃度が小さくなり、(融解する水分子)>(凝固する水分子)になる。
ところで水が融解すると熱を吸収するので、溶液の温度が次第に下がり、(融解する水分子)=(凝固する水分子)になる。
こうなったときが凝固点であり、0℃より低くなる。(凝固点降下)
918あるケミストさん:01/11/04 02:10
私は今、測量器の正確さについて、実験しているのですが。
メスシリンダーとホールピペットの精度についての実験なんです。
標準誤差の計算の意味がわかりません。
どなたか教えててください
919あるケミストさん:01/11/04 03:12
化学と社会の関係ってなんですか?
どこかに詳しく書いてあるところありますか?
すみませんがお願いします。
920あるケミストさん:01/11/04 09:44
>919
化学工学の教科書でも読め。特に有機系のがおすすめ
921あるケミストさん:01/11/04 10:54
>>918
統計学の本読め
分析化学用の統計の本もいくつもある
データのとり方とまとめ方―分析化学のための統計学(共立)
ISBN: 4320042727
なんかオススメ
922部長(既に新聞に載った経験がありますが、何か?):01/11/04 11:03
>913
チュウハイが暖められる
炭酸ガスが水(+果汁+アルコール)から溶け出す
この時熱が奪われる・・・・でよろしいかと。
ルシャトリエですな。
923あるケミストさん:01/11/04 12:14
どっかに物性科学のことが詳しく載っているサイト無いですかねえ。
分子構造とか・・・わけわかんねえ
924あるケミストさん:01/11/04 17:05
>>922
おまえがヴァカであることはわかった(藁
925あるケミストさん:01/11/04 17:15
大学院に進学したいのですが、ウチの院はどうしても嫌なので推薦は使いません。
ですからどうしても大学院受験(院試)をすることになります。
今2回生なのですが、いつ頃から受験勉強を始めればいいのですか?
926あるケミストさん:01/11/04 17:24
ライバルはすでに始めている。
927あるケミストさん:01/11/04 18:57
じゃー誰も立てる気なさそうなんで、新スレ立てるわ。
1の内容はこのスレと一緒で。
2に書き込んじゃダメネー。
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004868050/
   ↑
新スレ立てました
速やかに移行をよろしく。

以下このスレはsage進行ね。
929あるケミストさん:01/11/04 22:27
ぎりぎりまで使ってから新スレ立てないと今みたいに旧スレが
上がってきてうざくなるのになあ...
930あるケミストさん:01/11/04 22:51
921さんありがとうございます。
参考にいたします。
931ちむ教の信者:01/11/05 20:02
化学での、酸化数での、AlCl3が、酸化数
が0じゃないのはどうしてですか
わかりやすく説明してください。


それと、MgCl(OH)←この、括弧の意味は?
そして、なぜつけるの?
928 名前:新スレ立てた( ´_ゝ`)y-~~ フー :01/11/04 19:04
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004868050/
   ↑
新スレ立てました
速やかに移行をよろしく。

以下このスレはsage進行ね。
933新スレage:01/11/05 20:37
ちなみに1000近くまで使うと鯖に負担かけるのであまりよろしくないみたいよ?>>929
ホントは500程度でスレ替えするのが望ましいらしい。
934あるケミストさん:01/11/05 22:17
ネタか?
1000まで行かずにスレ移行せにゃならんのは
AA満載でスレのサイズが512KB超えてしまうようなスレのときだ
最近ではモナー板の8頭身スレ等。ここみたいな文字スレには関係ねえよ
ネタにマジレスしてやったぜ、喜べ
935あるケミストさん:01/11/05 22:31
>>931
アルミが3価のイオン状態だから
酸化数とはどういう意味なのかを理解しろ

( )はその中をまとめてひとつのイオン(あるいは配位子とか)のように
扱えってこと.(OH) であれば,この O と H は分解しない限り
くっついた状態で電離したりとかがおこるし,固体状態でも
これがまとまってイオンとしてどっかの結晶サイトを占める

つづきは3でやれ
936912:01/11/05 23:36
>>915,916

どうも、どうも。
937あるケミストさん:01/11/06 19:34
あの〜銅の二価とかってどうやったら、わかるんですか〜。
化学式とかで。
938あるケミストさん:01/11/06 20:05
化学と生物って、相関性あるの?
939あるケミストさん:01/11/06 20:07
Oの酸化数をを-2、Hを+1として±0になるようにCuを決定すればいいだろう

ex)
CuO Oは-2だからCuは二価(+2)
Cu2O 上と同様に考えるとCu二個で+2にしなければいけないから
Cuは1価(+1)
940あるケミストさん:01/11/06 21:38
もう新しいスレたってるから、
続きは■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004868050/
に移りましょう。まだ1もあがってくるかもしれんから...
941化学ダメ人間:01/11/06 22:47
熱い銅線をメタノールにいれた時、ブタノールの時、イソプロピルアルコールの時の反応式教えてくださ〜い!
942質問です:01/11/11 00:18
o‐ニトロフェノールとm−ニトロフェノールとどちらの方が酸性が
強いですか??また、どちらの方が水溶性がありますか???? \ m
943あるケミストさん:01/11/11 01:56
だから3へ逝け
もうここも終了してる
944あるケミストさん:01/11/11 13:51
水や氷に塩類(硝酸アンモニウムなど)を加えると温度降下が起こりますよね?
これって何で温度降下が起こるのか教えてください!
結構急用なのでよろしくお願いします
945あるケミストさん:01/11/11 13:51
1000でも取るか?
946 ◆KCN708Pg :01/11/11 15:26
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、3のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
結構急用なのでよろしくお願いします、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart3のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ3までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問にネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004868050/l50
で質問しとけってこった。
947あるケミストさん:01/11/11 17:16
ところで保冷剤って何で出来てるんですか?
948パピプペポ:02/02/16 20:14
Ph(ペーハー)ってなんの略ですか? 
   パワー オブ ハイドロゲン
ポテンシャル オブ ハイドロゲン
どっちが正しい?
949あるケミストさん:02/02/16 20:15
Ph(ペーハー)ってなんの略ですか? 
   パワー オブ ハイドロゲン
ポテンシャル オブ ハイドロゲン
どっちが正しい?
950 ◆xChemPdU :02/02/16 20:19
>>948
なぜいま「2」をageる
>>946
こんな面白いレスが眠っていたとは
◆KCN708Pg マンセー
951あるケミストさん:02/02/18 23:31
(´-`).。oO(どうしてわざわざ旧スレに書き込むんだろう?)
952あるケミストさん:02/03/17 15:36
旧スレあげ
953 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:47
化学板の削除人さん、住人さんへ
新しいスレができるかもしれないので引越し準備させてください。

sage進行です。
954 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:49
1 :あるケミストさん :01/12/05 23:58
(・ω・)  ←モル
(;ε;)  ←イオン
(´皿`)  ←コロイド
955 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:51

  ∧,,∧          
 (,,・ω・)        
 ( Ly」 )            
  |_|__|         
  U .U          今度のコレ かわいくないモー

(*`Д′)< マジデスカッ!!
956 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:52

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐     
    /'   つ (・ω・)  │モルをよろしく♪    
  〜′ /´ └─┬┬─┘     
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛   
957 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:53


    ∧,,∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,・ω・)フ < はいっ!! モルちゃん宣言でーす。
__ /´Ly」/    \_____________
\ と ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
958 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:54

  |        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |[]       ||  メンテage .|
  |        || .∧,,∧    |
  |        || (,,・ω・) ,、.__| シャカシャカ
  |        || (ヽLy」_]つ\/   
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽJ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /       ΔΔ ||   凵        .\
/            (_)             .\
959 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:55

  .∧,,∧.ノ
 (・ω・,,)つ
  しーし´ ミ バムッ!
      __
   \从/  /)
   ( ̄   ̄)/\
 ./ ̄ 1  ̄\/.\
/ ̄ ̄.2  ̄ ̄\/.\
960 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:56
     ∧,,∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (,,・ω・) < モルちゃん化学板のスレイパーイ見たモ!!
   /|\/ヽ\  \_______ モルちゃんチクッてる人シテールモ
  /   ̄' ̄' __\,   ,/lつ、
 (二|⊃⌒⌒ヽ \\_//  \
   |⌒|⌒` |'   \_/
   |  |;   |_E[]ヨ____________
   |_|____|
961 ◆Z/molz/E :02/04/17 16:57
801 :あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/04/05 00:55
ふぅ。
これでようやく気になっていたズレが修正できるよ。

━━━━━━━━━━━━━

■ローカルルール
 質問は「質問スレッド」ですること
 単発質問でスレを立てないで!
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | 現在進行中の質問スレッドは
━ (,,・ω・) ./  <  http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1017855956/です
  ("Ly」 ]つ   | 質問する前にまず過去ログを検索してみてください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪
962 ◆Z/molz/E :02/04/18 05:41
化学板の削除人さん、化学板住人さんへ
今日も引越しするかもしれない準備させてください。
件数は少ないですが一件ずつの中身が大きいかもしれません。
何気なく手伝ってくれたモルラーさんありがとうございます。

sage進行です。
963 ◆Z/molz/E :02/04/18 05:44
874 :あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/04/17 22:07
インデックス(250まで)

>>1   モルイオンコロイド初出
>>14  ダース
>>18  ヘッドスライディング
>>32  ジンジャー
>>39  次でボケて!!
>>41  モナー型
>>50  暴走ジンジャー
>>51  続・暴走ジンジャー
>>100 スライディング
>>101 モルタク
>>119 単発質問誘導初期型
>>140 ベンゼンワショーイ
>>157 投げ捨て
>>172 化学板珍走団
>>174 使徒
>>176 モルあざらし
>>188 予言
>>189 八頭身走る
>>190 投げage
>>191 ドテドテ
>>192 白衣
>>195 TV見る3人
>>197 ダレモミテイナイオドルナライマノウチ
>>200 新薬合成
>>201 新薬合成
>>202 新薬合成
>>205 有機化学
>>206 シュレーディンガーのイド
>>207 遺伝子解析
>>213 お茶どーぞ
>>214 寝起き
>>215 モルの時代
>>216 机(?)でまたーり
>>220 跳びage
>>226 モモ〜ん♪
>>230 ダイオキシン→イオン
>>232 アヒャ
>>234 モルエル
>>241 DNA
>>244 処分
>>247 積み木
>>249 妖精モル(?)
964 ◆Z/molz/E :02/04/18 05:47
875 :あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/04/17 22:08
インデックス(251〜500)

>>251 キリ番逃し大天使
>>256 シラネーモ
>>262 お茶でまたーり
>>266 イオソ溶媒和
>>267 Oタキセンセイ
>>268 アニオン・カチオン
>>270 メンテ
>>271 実験図
>>272 実験図
>>285 コソーリ
>>287 持ちage
>>297 投げsage
>>303 ブラウン運動
>>307 こたつでまたーり
>>310 沈澱
>>314 おにぎりワッショモ
>>316 鬱だ氏モう
>>320 白衣後ろ手
>>321 ビュレット漏れイド
>>323 禿しく感動
>>328 ニラー( ゚д゚)
>>346 ヴェロヴェロダモ
>>363 ふわふわage
>>376 今日も遅刻モ
>>378 がーん
>>382 mol,mmol,μmol,nmol,pmol,fmol,amol
>>385 kmol
>>386 Mmol
>>387 (|||;´Д`)
>>389 Gmol
>>390 Tmol
>>393 泥酔
>>397 モルを捕まえました
>>406 かなり遅れたモ
>>408 とうかいていおー
>>412 機械モル
>>429 花壇
>>443 フラーレンに捕まえられました
>>444 フラーレンに捕まえられました
>>447 大臣
>>450 牧場
>>454 ドキドキ
>>456 暇なモ
>>457 パラシュート
>>459 寝る
>>472 フサモル(?)
>>484 敬礼


ありがとうございました。
965 ◆2molT/Ks :02/04/18 23:28
(・∀・)ミタ
966 ◆Z/molz/E :02/04/19 05:34
>965さん
うん。ありがと
でも このindexのコビペこのスレでは通じません。
>>484 敬礼・・・・はこの質問スレッドの 484にリンクしてしまいます。
せっかくの労作活用できずスミマセンです。
967 ◆Z/molz/E :02/04/19 08:44
test中

   ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐     
    /'   つ (・ω・)  │モルをよろしく♪    
  〜′ /´ └─┬┬─┘     
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛   
968 ◆Z/molz/E :02/04/19 08:50
も 一回test

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐     
    /'   つ (・ω・)  │モルをよろしく♪    
  〜′ /´ └─┬┬─┘     
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛   
967は単なる陰掛けミスでした。
あとは Word Text のフォントが MS P 10 でよいかな? ということです。
969 ◆Z/molz/E :02/04/19 17:15
タダイマ testチュウ

           .∧,,∧
             (,,・ω・) マターリ
           .(つ旦と)__
          / ̄/ 三/i /|    zzz...
        | ̄ ̄  ̄  ̄ ̄|  |  (-皿-,,)
        | 茄子の漬物 |/

test に使ってごめんなさい。
970 ◆Z/molz/E :02/04/20 23:18

    ∧,,∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,・ω・)フ < 質問!!下記の意味を説明してください・・・・・・・。
__ /´Ly」/    \_____________
\ と ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

「尻津→遅刻とか
 遅刻→宮廷とか
 宮廷→吾妻とかはどうなんだろうということですが ?・・・・・・」
971 ◆Z/molz/E :02/04/21 15:15
    今だ! >>903ゲッモオォ!!
 \                   ./
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄
今回もtestでーす。 ごめんなさい。

        ;   ズザ──ッ
     ;;⌒`)`ヾ⌒;;` ∩   ∧,,∧          (・∀・ ) ソンナバンゴウトッテドウスルノ?
=≡≡⌒`);;⌒`)(((⊂⌒ ̄つ・ω・)つ [ >>903 ]
  ̄"" '  ~~^"~ ̄~ "" ~""^"
972 ◆D9f/mols :02/04/21 23:29
test
973 ◆0zc/mols :02/04/22 04:09
test
974あるケミストさん:02/05/05 19:42
たばこに含まれる成分を詳しく知りたいんですけど誰か知りませんか?
知ってたら教えてください。
どこか書いてあるページでもいいです。教えてください。
975あるケミストさん:02/05/05 19:56
>974さん
━━━━━━━━━━━━━

■ローカルルール
 質問は「質問スレッド」ですること
 単発質問でスレを立てないで!
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | 現在進行中の質問スレッドは
━ (,,・ω・) ./  <  http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1017855956/です
  ("Ly」 ]つ   | 質問する前にまず過去ログを検索してみてください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪
976 ◆DQN/isAA :02/05/05 20:47
■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1017855956/
977あるケミストさん:02/05/05 21:04
>976さん
ども、ご指摘ありがとうございます。
移転で変わったことを忘れてました。
974さんは 無事 自分で質問スレを見つけて行かれたようです。

5/5以降の誘導AAは
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1007564303/l50
の 962 に訂正版をつくりました。
ご利用な時はどーぞ使ってください。
978あるケミストさん:02/05/06 14:35
>976 ◆DQN/isAA さん
ここ 覗いてくれてるかなぁ〜
お名前のとりぷからすると 楽しくAAを作成できる感じの方と伺えます。
宜しければ、モルスレにも楽しい落書きしに来てもらえませんか?
お待ちしております。
979 ◆mol/SREM :02/07/16 00:37
test
980あるケミストさん:02/07/28 10:39
『使い方&注意』

http://www.2ch.net/guide/faq.html
ほかに気をつけることは?

 まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。
 サーバやシステムのリソースは無限じゃありません。
 データ量をむやみにふやしたり無駄にスレッドをあげたりすると、
 「荒らし」と呼ばれちゃうこともあります。。。
...........................................................................

これを認めない 削除屋さんは何?
981あるケミストさん
荒らしに遭っても 削除屋さんは何も認めてくれません。已む無く自らスレを
「倉庫行きに依頼」してもらう・・・コノ気持ち解かりますか?