技術士補(化学)について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
国家資格技術士補(化学)の勉強方法と獲得意義について
はなしあいましょう。
2あるケミストさん:2001/08/18(土) 23:47
他の技術士補の分野と違って過去問題の解答や
受験対策問題集がでまわっていないので非常に勉強しにくいです。
出題内容も言われてみれば聞いたことのある合成方法や
化学用語なのですが的が絞りにくい。結構、取れれば自慢の
できる資格ではあると思うのですが・・・・
3あるケミストさん:2001/08/18(土) 23:59
コンサルの先輩技術士に聞けば。
4あるケミストさん:2001/08/19(日) 00:04
>3
学生の場合はどうすればよいのですか?
やっぱり、添削とかになるのですか?
5あるケミストさん:2001/08/19(日) 00:52
あまり過去の問題集はやくにたたないね。
残念だけど
6あるケミストさん:2001/08/19(日) 03:10
無機化学の分野はとりにくいそうだな。
やっぱり、化学工学とかでかせがなあかんのかな。
7あるケミストさん:2001/08/19(日) 07:50
大学三年の時合格した。
授業で習ったことちゃんとやっとけば受かる気がする。
8あるケミストさん:2001/08/19(日) 23:54
>7
何割くらいできましたか?
97:2001/08/20(月) 09:08
半分も出来なかったかも。
三年前なので詳しく記憶してないけど
「やっぱり夏休み一ヶ月勉強しただけじゃ無理か」
と、試験後思った。でもなぜか受かった。
記述式の問題あるでしょ?とにかく知ってること全部書いた。
受かったけど、今あまり役に立ってないな〜
10あるケミストさん :2001/08/20(月) 14:16
>9
就職のときにとか有利にならないんですか?
11あるケミストさん:2001/08/20(月) 14:27
資格スレで見かけたけど
人によってはめちゃくちゃ難しいらしいよ。
でも就職に有利になったって聞いたことはないよ。
腕試しで学生のうちに取っておくのもいいかもしんない。
人脈が広がるから。就職おいしいかも。
129:2001/08/20(月) 15:21
面接の時の話のネタにはなったかも。面接官は誰も良く知らなかったみたい。
ギジュツシって?って質問された。もっとも、化学会社受けてない。
製薬だったからかも。化学会社ならそれなりに評価されるのかな?
13あるケミストさん:2001/08/20(月) 23:40
>12
でも、技術士補でなければできない仕事なんてないよね。
はっきり、いって肩書きだけのような気がするよね。
1412:2001/08/20(月) 23:56
技術士になれれば良いが、補はもってるだけでは意味ない。
士をめざす人の中継地点なだけだと思う。
15あるケミストさん:2001/08/21(火) 01:57
>14
そうですよね。
補なんてもってても意味ないですよね。
1614:2001/08/21(火) 06:06
今実際に士補として働いている人の話きぼー。
17あるケミストさん:2001/08/22(水) 12:35
あげる
18あるケミストさん:2001/08/22(水) 21:19
再びあげる
19あるケミストさん:2001/08/24(金) 17:13
さがったらあげ。
20美麗的処女の教えて子:2001/08/24(金) 18:59
確実にいえることは
補の資格でしごとしてる人間なんて
日本中さがしても一人もいない。ってこと。
21あるケミストさん:2001/08/24(金) 19:29
技術士の下で士補として働いてる奴いるだろ。
22美麗的処女の教えて子:01/08/27 08:49 ID:w07IqeLU
化学で独立技術士でくってるやつなんているか?
いたとしても補みたいなチンピラは必要無し。
コピー取りのバイトのおばちゃんで充分
23あるケミストさん:01/08/29 20:58 ID:Xr6dK01s
↑いるよ。しらないだけだろ。
24あるケミストさん:01/08/30 10:06 ID:WnmJ8sEY
そいつに助手の補はついてる?
25あるけみすとさん:01/10/20 23:53
スマソ、技術士補じゃないんだが、この板に他に資格関連
スレがないんで、使わせてください。

(資格全般板を見たがDQNばっか・・・参考にならん)

今度、危険物甲種を受けさせられることになった。

余裕だとは思っているが、化学板の人で受けたことある人
いる? 感想教えて。
26不覚にも落ちた(藁:01/10/21 00:57
>>25なめてかかると痛い目にあいます>特に消防法
有紀書房の問題集は使えない
消防法が合否の分かれ目なので、消防法をどんな問題がきても大丈夫なくらいに覚えてください
落ちた人間に言えることはこれくらいです
27あるケミストさん:01/10/21 02:01
甲種やろうかなと。
4回卒業してなくても、単位数で受験資格もらえますよね?
28あるけみすとさん :01/10/21 18:22
技術死補?、危険物甲種? ばかでも受かるし、使えねーな
2925:01/10/21 23:01
念のため・・・、28(あるけみすとさん)は別人です
確かに使える資格じゃないだろうけど

>26
消防法、どの危険物にどの消火方法を使うかとか
ですか? 消火設備とかもか・・・。

>27
化学に関連した科目を15単位だそうです。
単位取得証明書が必要。 
30あるまげすと:01/10/21 23:06
>29
一冊問題集を買って、3日間必死こいて勉強すれば受かる。
3126:01/10/22 08:46
う〜ん、消火設備とか、指定数量の問題とか、届出関係が多いんだけど、なぜか受けた時に限ってノーマークのところが多く出てあせった
で、結果落ちた・・・
これ以外は適当にやっておけば受かるよ
3225:01/10/23 23:28
>>31
確かにそこらへんの暗記は僕も後回しにしちゃってます。
助言ありがとうございます。
何とか頑張ってみます。
33あるケミストさん:02/02/26 16:55
結局どうなったのですか?
34(・ω・)モル@化学板のアイドル:02/02/26 17:48
35kaiin:02/05/06 08:23
振休age
36kaiin:02/05/11 12:09
━━━━━━━━━━━━━━  終    了  ━━━━━━━━━━━━━━
37あるケミストさん:02/05/15 16:01
私も化学に関する資格に興味がありまして、
このスレッドは存続させるべきと考えます。
よってage。
甲種は専門にどっぷり浸かる前にとっておきたいなと考えています。
38  :02/07/14 05:18
age
39あるケミストさん:02/07/14 11:14
仕方ないから化学の分野でも技術士の資格があるんだけど
もともと技術士ってのは、独立してコンサルティングの仕事を
請け負ってカネを取れる資格という位置づけなんです。
だから、土木、建築系のいわゆる建設分野の人なら技術士をとれば
安泰っていうのがある。

化学関係で独立してコンサルティングの仕事なんてのは、ほぼ
ありえないので、こんなのに労力使うなら、他の資格とったほうが
いいとおもう。
40修習技術者(化学):02/07/14 19:05
二次試験の択一
アボガドロ数の個数を選べとかいう問題が出てたよ。

なめてんのか

41あるケミストさん:02/08/21 19:38
あげあげあげあげぃ。
42 :02/09/09 13:00
age
43あるケミストさん:02/10/27 01:58
>>39
世間知らず。
化学系のコンサルタント開業している技術士もいるぞ。
これから需要も増える。
44あるケミストさん:02/10/27 11:42
>>43

詳細希望。
一つ気になることは、技術士の資格がなくても
化学系のコンサルタントを開業できるということ。
資格があるとどう違う?
45修習技術者(化学):02/10/27 14:45
技術士持ってると、おおすげえと
思う人もいるから、そういう時は有利になるかも

博士号と技術士併記がいいだろ
46あるケミストさん:02/10/31 22:32
http://www.jabee.org/
学部がJABEEで認定されれば卒業と同時に技術士補ラシイ。
自分の学部は……鬱。
47あるケミストさん:02/10/31 22:42
学部がJABEEで認定されれば、卒業生は関係ないの。
48あるケミストさん:02/10/31 23:27
JABEEは学科単位
つーか最近多いコース制のとこだとコースによって
JABEE認定とれてたりとれてなかったりすることもありうる
最悪,同じ学科でも,ってことはありうる
49Haffner:02/10/31 23:59
しかもJABEE関連の教科で落として無くてもCとかだと卒業すら出来ないっすよ
50山崎渉:03/01/11 06:56
(^^)
51山崎渉:03/01/18 13:54
(^^)
52山崎渉:03/03/13 14:22
(^^)
53山崎渉:03/03/13 14:30
(^^)
54あるケミストさん:03/04/13 00:16
age
55あるケミストさん:03/04/13 10:05

あと2週間くらいでJABEE認定の公表でないかな。 一去年度のは
4月26日付けでHPに出てた。 
56あるケミストさん:03/04/13 10:47
57横国@旧応化 ◆zYQ/uWRKn. :03/04/15 19:53

今日、昨年審査のJABEE認定出たぞ。 ウチの学校も入った。
どの時点の学部生から適用か、どれくらいの成績で認定か詳しいことは知ら
ないが、とにかく条件を揃えて卒業すれば技術士補になる資格が与えられる
ので試験免除。

www.jabee.org/OpenHomePage/accredited_programs.htm
58山崎渉:03/04/17 08:46
(^^)
59あるケミストさん:03/04/18 05:51
あげ
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あるケミストさん:03/04/28 18:58
長寿スレだな
63あるケミストさん:03/04/28 22:50
その割には書き込み数が‥‥
64あるケミストさん:03/05/16 19:46
保全上げ
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あるケミストさん:03/05/17 21:57
願書受付終了しました
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68あるケミストさん:03/05/18 09:33
JABEEって国内じゃ余り意味ないよ.
海外では,これ持ってないと技術者扱いされないけど・・・たとえ修士課程を出ていても
国際的には,
JABEE持っているアジアの技術者>>>JABEEなし日本の技術者
って扱いになるらしいよ.
だから,日本でも資格を作ったんでしょ.
この認定制度,アメリカが積極的に進めてるからね.
69山崎渉:03/05/21 23:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
70あるケミストさん:03/06/05 23:48
hosyu
71あるケミストさん:03/06/12 23:32
保全
72山崎 渉:03/07/12 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
73山崎 渉:03/07/15 12:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
74あるケミストさん:03/08/13 14:07
技術士補の化学部門の本が見つかりません。
誰かいい本教えてください
75山崎 渉:03/08/15 19:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
76鹿児島の秋
いまさらですが、

技術士第一次試験問題集 通常産業研究社

では、だめなんですか。確かに他の部門が含まれていますが
ないわけではありません。いい本とはいえませんがね。