■■■質問スレッド@化学板■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(゚д゚)ウマー
質問スレッド@化学板でっす☆
厨房よ、クソスレ立てるなここでやれ。

---質問する前に--
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。

荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしく。
過去スレ?はこちら>>2
2(´A`)マズー:2001/06/02(土) 17:56
3あるケミストさん:2001/06/02(土) 18:02
VXの合成法教えてくり
4あるケミストさん:2001/06/02(土) 18:25
サリンの合成法の応用で作れるよ。
5あるケミストさん:2001/06/02(土) 18:34
横のチオールの部分の合成法知りたい
それと
実際はどの方法がよいのか知りたい
6あるケミストさん:2001/06/02(土) 19:50
チオールじゃなくてチオエーテルじゃないのか?
それともチオールの合成法が知りたいのか?
7あるケミストさん:2001/06/02(土) 21:57
質問クソスレ乱立防止age。
8あるケミストさん:2001/06/03(日) 03:24
水酸化銅の溶解度積は10^−20のオーダーなのに、
どうして硫酸銅は水に易溶なんでしょうか?

K(sp)=[Cu2+][OH-]^2=[Cu2+]*10^-14=10^−20
∴[Cu2+]=10^-6

となって、ほとんど溶けないように思われるのですが・・・
どなたか教えて下さい。お願いします
9どむ:2001/06/03(日) 11:47
>>8
良く知らんけど、[OH-]=10^-7でいいのかい?硫酸イオンがあるから、
それが変わるんぢゃないの?確か、硫酸は第一段の解離がほぼ100%、
第二段の解離は、うーんとpKで3くらいだったかな。
その辺入れて計算してミソ。
10科学好き:2001/06/03(日) 12:30
炭素は共有結合だと教科書に書いてありましたが
電流が流れることが不思議です。

金属には自由電子があって、電気が流れると
習った記憶があるのですが
炭素はどういう仕組みで電流が流れるのでしょうか。

教えてください。
簡単すぎる質問だったらごめんなさい。
11あるケミストさん:2001/06/03(日) 12:48
>>10
さっくり浅い答えで言うと炭素にも自由電子があるのよ。以上。

金属って言うのは、電流良く流して、金属光沢があって、展性・延性があるッツー性質を持つ物質のことや。
炭素は金属光沢は微妙にあるけど展性延性がないから金属じゃないってだけのこと。
故に炭素なんかは半金属などと呼ばれたりも。
12あるケミストさん:2001/06/03(日) 13:14
>>8
俺もよく覚えとらんけど、銅は大過剰に存在する水分子に配位して
テトラヒドロキソ銅(U)イオンになって溶けるんじゃないっけ?
溶液が青いのは銅イオンじゃなくて実際こいつのせいなわけだし。
それに>>9にあるように、溶解度積は共通イオン(この場合銅と硫酸
イオン)の振る舞いによって変動するから、あくまで目安程度に
考えておく方が無難。
1312:2001/06/03(日) 13:42
なんか突っ込みどころ多くてスマソ
一部訂正を。かなり厳密に定量的な議論をするとき
溶解度積は重要。だけど、この場合他のファクターが
正確にわからない以上はそれほど意味がないよ、
ということです。
14あるケミストさん:2001/06/03(日) 15:33
OH- 濃度の見積もりが高過ぎだよな pHは2くらいでしょ,ふつう
加水分解で(Cu2+ に OH- が配位した錯体になる)
だとすると,全然問題ない
15あるケミストさん:2001/06/03(日) 17:43
>>10
炭素の共有結合は3つ
いくつかの原始があつまりヘキサ構造をなしています。
原始一つに対して一つ電子が余るのでそれが自由電子になっている
らしいです。

対してダイヤモンドは正四面体構造の4つの共有結合をしています。
自由電子がないので、電流は流れない。

そんな感じ。

>>11
>展性・延性がある
ってなんでしょう?
金属/非金属の分け方なんて知らないドキュなもので、
教えてクレゾール
168:2001/06/03(日) 18:49
>9,12,14さん
ありがとうございました、とても参考になりました。
17どむ:2001/06/03(日) 19:08
>>15
炭素はグラファイトの間違いでは?
炭素は元素名、グラファイトとダイヤモンドは互いに同素体。

で、グラファイトは、層状で、層の方向に電流を流す。それは、層内
で電子が余って、自由電子となっているから。ただし、層と層の間に
電流は流れません。ダイヤモンドはすべての電子が共有結合により完
全に局在化しているので、電子が動けず、電流も流れません。
18あるケミストさん:2001/06/03(日) 21:19
層間にも電流は流れるよ
平行方向よりは伝導度落ちるけど,十分に流れる
波動関数の重なりが大きいんだろうね
19あるケミストさん:2001/06/03(日) 21:23
金属は叩いたり引っ張ったりして延ばせるじゃん
それが展性に延性
グラファイトはもろいね
自由電子自体で結合ができているんじゃなくて,sp2混成の
局在σ電子で結合して骨格ができて,そのうえでπ電子が
非局在化して自由電子になってるわけで,こいつは固体を維持
できるような結合力はない.ので,sp2を切られたらそれで終わり
金属はそこが違うわな
20あるケミストさん:2001/06/03(日) 21:24
>>17
別に間違いじゃないと思うが。>炭素
普通炭素といったらグラファイトを指すからな。
ダイヤのこと炭素なんてよばねーだろ?
重箱の隅をつつくようなツッコミは寒いぞ。

あと、層と層の間にも電流は流れるぞ、ただ抵抗がa軸方向に比べて極端にデカいけど。
何で層内で電子が余るか説明して居らんし。
いやまぁ、π電子だけど。あー、眠いなぁ、煽るのもダルくなってきた。

コテハンミンナ死ね。
21あるケミストさん:2001/06/03(日) 21:27
>>18-20
化学板で3つの波動関数の重なり発見
22あるケミストさん:2001/06/03(日) 21:28
あくまで推測ですが、>>10の質問に対しては>>11および>>15の答え程度で十分だと思われ。
>>17の答えは聞いてない余計な説明を追加し混乱を狙っているように思われ。
しかも、非常に中途半端に余分だと思われ。
23あるケミストさん:2001/06/03(日) 21:51
>>22
答えを書く人やギャラリーの満足度の方が重要かと思われ
24あるケミストさん:2001/06/03(日) 22:00
>>20

>何で層内で電子が余るか説明して居らんし。

誰か説明プリーズ
25あるケミストさん:2001/06/04(月) 00:16
共融体と化合物って違うの?
26田中洸人:2001/06/04(月) 01:01
27あるケミストさん:2001/06/04(月) 01:40
↑自作自演ウザ。
革命原子が増えたようだ。
28あるケミストさん:2001/06/04(月) 12:41
age
29あるケミストさん:2001/06/04(月) 12:43
対象が特定で無い点で革命原子よりウザいかも。
30科学好き:2001/06/04(月) 13:00
みなさん、いろいろとありがとうございました。
すごく楽しいお話が聞けました。( ^.^)( -.-)( _ _)

炭素(グラファイト)の構造は教科書に載っていたので
層状になっている事はわかっていたのですが
その方向で電流の伝導度が変化するというのは
気が付きもしませんでしたが
すごく興味深い話でしたよ。
31ええっと質問スレにも書いてみます:2001/06/04(月) 13:08
高磁場の測定を安価で行いたいんですけど、
ホール素子って秋葉原とかで売ってますかね?
線形性はある程度リファレンスを持ってくるので
あくまである程度の相対的な測定ができれば良いんですが…。
ここなら詳しい人が見てるかなとかおもって…
32涼子:2001/06/04(月) 14:46
頭の悪い質問します。
ハーバー法についてなんですが、アンモニアをつくるには、窒素と水素の
体積比を1:3にして、約300atm、500℃の条件下にするそうですが、ど
うして300atmもの圧力をかけるのですか?500℃にする理由はわかるので
すが、圧力がわかりません?誰か頭の良い人私に教えてください。
お願いします。
33あるケミストさん:2001/06/04(月) 14:54
ホール素子は秋葉で売ってる
むかし磁場センサつくって,コイルの周りの磁界の
距離依存性測るのに使った
ドリフトとオフセットの補正に注意すること
34あるケミストさん:2001/06/04(月) 14:59
>>32
まるちやめれ
もういっこのほうにヒント書いたからそれ嫁
35あるケミストさん:2001/06/04(月) 15:21
優良スレがただの煽り合いスレになるのかな、
化学者ってこんなのばっかなの?

36あるケミストさん:2001/06/04(月) 17:01
これは推測ですが、煽っているのが化学者とは断定できないと思われ。
37場違い:2001/06/04(月) 17:14
>>32
N2+3H2→2NH3
分子数が4→2と減るので
圧力をかけると平衡が右に傾く.

ちなみに温度を上げるとこの反応平衡は左に傾く.
38あるケミストさん:2001/06/04(月) 18:37
0.1mol/lリン酸25mlを0.1mol/l水酸化ナトリウムで滴定した。
次の各段階のpHを求めなさい。ただし、リン酸の pKa1=2.13、pKa2=7.21、
pKa2=12.32とする。
1)0.1mol/l水酸化ナトリウム12.5ml添加
2)0.1mol/l水酸化ナトリウム25.0ml添加
3)0.1mol/l水酸化ナトリウム37.5ml添加
4)0.1mol/l水酸化ナトリウム50.0ml添加
5)0.1mol/l水酸化ナトリウム75.0ml添加
これが分かりません。
当量点でそれぞれ、H+を放出するというのは分かるのですが計算方法がわかりません。
しらべてみたものの、イマイチ理解できませんでした。
よろしくお願いします。
39あるケミストさん:2001/06/04(月) 19:23
塩化チオニル(OHをCLで置換)と同じ性質で入手しやすい試薬は無いでしょうか?

40あるケミストさん:2001/06/04(月) 19:25
厳密にはマスバランスとチャージバランスと平衡定数の式を
連立させれば任意の滴下量について計算できる.
この場合に限れば,2),4) は第1当量点,第2当量点で,2) までなら
pKa1 だけの弱酸と考えれば十分.つまり 1) は pKa1 を持つ弱酸の
半当量点まで滴下してるので,pH = pKa1 だ.同様に,3) と 5) も
それぞれ pKa2,pKa3 と近似して十分だ.
一方,たとえば 2) は NaH2PO4 の水溶液の pH を求める問題になる.
このときの全濃度([H3PO4]+[H2PO4-]+[HPO4(2-)],PO4(3-) の存在は
無視できる.これがマスバランス)は 0.1x25/(12.5+25) であることと,
[Na+]=0.1x(12.5/(12.5+25) に注意して,
Ka1=[H2PO4-][H+]/[H3PO4],Ka2=[HPO4(2-)][H+]/[H2PO4-],
[H+][OH-]=Kw,[H2PO4-]+2[HPO4-(2-)]+[OH-]=[H+]+[Na+]
を連立させて解けばよし.最後の式がチャージバランスだな.
4)も同様だが,この場合は H2PO4 を無視してもいいということに
注意だな.
41あるケミストさん:2001/06/04(月) 19:27
ま,近似的には 2) は (pKa1+pKa2)/2 で,4) は (pKa2+pKa3)/2 で
十分だがな.
42あるケミストさん:2001/06/04(月) 23:19
別にいっぱいあるんじゃないの?
PCl5とか(COCl)2とかHCl gasとか。
きみ厨房か工房でしょ?
43あるケミストさん:2001/06/04(月) 23:20
>>39 ね。
44あるケミストさん:2001/06/05(火) 00:21
>>39
エンチオ並に入手し易いって、どういう意味?
反応で邪魔になるんならどういうのが良いのか書けよ
45あるケミストさん:2001/06/05(火) 00:40
>>44
変な略し方するな。エナンチオに見えたじゃないか。
46あるケミストさん:2001/06/05(火) 21:38
定期age
47さらり:2001/06/05(火) 21:54
フェロセン合成時にKOH加えるのはなぜでしょうか?
加えることでHがはずれてイオン化物にはなるけど多量に加えるのは
よく反応させるためだけ?
48あるケミストさん:2001/06/05(火) 23:25
>>47
会社に逝かないとフェロセンというのが分からない。
途中の中間体合成なのか、最後のステップなのか?
無知ですまんが、どこの官能基をどうするかということなら力になれるかもしれん・・
前駆体はなに?・
49あるケミストさん:2001/06/05(火) 23:29
シクロペンタジエンからプロトン取るんじゃない?
50さらり:2001/06/05(火) 23:41
調べたらちゃっちい説明がありました
塩基にさせて49さんのいうとおりなのでした。
すまんです
51あるケミストさん:2001/06/05(火) 23:47
>>50
シクロペンタジエンというのはダイマーで存在し、モノマーにしてから使うのだけど、臭くて・・・
一説のよるとインポになるそうです。
52ふ〜:2001/06/06(水) 00:05
物理化学からの質問です。
某国立大学の院試ですが誰かわかる人お願いします。

問題:T=0℃、P=101.32kPaの1molの水(状態A)が、T=100℃
   P=101.32kPaの水蒸気(状態B)に変わる際の全エントロピー変化を
   次の2つの経路で求めてみよう。ただしCp(水)=75.5J/Kmol、Cp(水
   蒸気)=33.8J/Kmol、0℃における蒸発潜熱ΔHv=44920J/mol、
   及び100℃における蒸発潜熱ΔHv=40670J/mol、並びに気体定数R=
   8.314J/Kmolとする。

 (1)P=101.32kPaのまま、T=0℃の水をT=100℃の水に加熱(こ
    の時のエントロピー変化ΔS1)し、その後圧力はそのままでT=100℃の水
    を水蒸気に変換(この時のエントロピー変化ΔS2)する。それぞれのエントロ
    ピ−変化(ΔS1及びΔS2)並びに全エントロピー変化(ΔS)を求めよ。
 
 (2)次に仮想的な過程として、圧力Pを0℃における平衡蒸気圧P=610Pa(
    0.00602atm)に調節(この時のエントロピー変化ΔS3)し、その後
    水を0℃で気化(この時のエントロピー変化ΔS4)させ、その圧力のまま10
    0℃まで加熱(この時のエントロピー変化ΔS5)したのち、圧力をP=101.
    32kPaにした場合(この時のエントロピー変化ΔS6)を考える。それぞれの
    エントロピー変化(ΔS3、ΔS4、ΔS5及びΔS6)ならびに全エントロピー変
    化(ΔS)を求めよ。

 (3)以上の結果より2つの状態(状態A及び状態B)間のエントロピー変化ΔSA→B
    ついてわかることを述べよ。
                                  (以上)

 (1)はわかりました。(2)なんですが全エントロピー変化ΔSが(1)と等しくなっ
  て、エントロピーは最初の状態と最後の状態だけで決まり途中の経路には依らないとい
  う結論を(3)で答えさせる問題と思うのですが、(2)のΔSが(1)とどうしても
  等しくなりません。ちなみにわたしの出した解答を以下に記します。
 
 (1)dS1=Cp(水)dT/TをT=273K〜373Kで積分
    ΔS1=75.5ln373/273=23.6J/K
    ΔS2=ΔHv/T=40670/373=109J/K
    ΔS=ΔS1+ΔS2=133J/K

 (2)ΔS4=ΔHv/T=44920/273=165J/K
    dS5=Cp(水蒸気)dT/TをT=273〜373Kまで積分
    ΔS5=33.8ln373/273=10.5J/K
    ΔS3とΔS6はΔT=0よりRlnP1/P2と−RlnP1/P2の関係にあって
    ΔS3=−ΔS6
    これらよりΔS=ΔS3+ΔS4+ΔS5+ΔS6=ΔS4+ΔS5とすると(1)
    のΔSと等しくなりません。おそらくΔS3かΔS6が間違っているような気
    がしますが・・・
   
      誰かできる人お願いしますm(_ _)m
53駄馬:2001/06/06(水) 03:05
テルミット反応で、導火のためにMg以外の物質は
何か使えますか?
またもし使えるとしたらそれはなぜですか?
よろしくお願いします。
54名無しさん:2001/06/06(水) 04:03
マスターベーションの回数が多いと男性ホルモンが
多くなるというのは本当でしょうか?
55あるケミストさん:2001/06/06(水) 10:14
>>54 化学じゃないだろ。板違い。
56あるケミストさん:2001/06/06(水) 10:49
>>52
ΔS3 をあらわに求めてみ
57ふ〜:2001/06/06(水) 12:10
>>56
どのようにして求めるのでしょうか?私が用いた式のどの部分が間違っているか
よろしければ教えていただけないでしょうか?
58あるケミストさん:2001/06/06(水) 13:44
んじゃ,ΔS6 は?
59理科ちゃん:2001/06/06(水) 19:39
教えて下さい。ベンズアルデヒドから合成したベンジル(ベンゾインを経て)
をベンジル酸に合成するため、水酸化カリウムで塩を作って、希硫酸で処理し
たとき、赤色結晶が出ちゃいました。熱水にも溶けないし、これは何なんでしょ
うか?教えてくれませんか?
60あるケミストさん:2001/06/06(水) 21:23
水和物ってなに?なんのためにくっついてんの??
61あるケミストさん:2001/06/06(水) 21:33
カップルってなに?なんのためにくっついてんの??
6256=58:2001/06/06(水) 23:51
>>52
0℃で圧変化させるときはエントロピー変化に寄与するのは何?
100℃で圧をもどすときには気化した水全部がエントロピーを
失うんだぜ
ΔS3=-ΔS6 がおかしいんだよ
圧変化に伴うエントロピー変化ってどういうことかもう一度
考えてみなって
63あるケミストさん:2001/06/07(木) 00:14
すいません、再結晶法って何でゆっくり冷やさないといけないんですか。
不純物が出てくるのはわかります。デモなんで急冷すると凝固点まで達していない物が凝固するのですか?どなたか教えてください。

もうひとつお願いします。ニトロベンゼンを精製したら、アニリンができました。
そのアニリンは黄色かったのに、精製したら無色透明になりました。
黄色の物質は何ですか?未反応のニトロベンゼンというのもわかりますが、
微妙にアニリンが酸化されているらしいのです。でもニトロベンゼンまでは戻っていないらしいのです。
アニリンに酸素がひとつついた(ニトロベンゼンに戻る途中の)構造とはどのような
構造か教えてください。−N-O-H
            |
            H
とはなりませんよね? 
6463:2001/06/07(木) 00:18
すいません>ニトロベンゼンを精製したら、アニリンができました。
ニトロベンゼンに酢酸と無水酢酸を加えたら 
です。
65場違い:2001/06/07(木) 00:30
再結晶について
濃度が飽和点を超えると結晶が成長する
濃度が飽和点を大幅に超えると結晶核が発生する
結晶核が発生するとき、特に二次晶が出来るときはその結晶の境界に不純物が析出しやすい(らしい)
66あるケミストさん:2001/06/07(木) 00:30
>>64
ほんとうなのか?
どうやったら還元されるんだ?
6763:2001/06/07(木) 00:33
>>
6863:2001/06/07(木) 00:40
>>65
有難うございます。結晶がちょっとでもできるとそれが種になって、
不純物の結晶化が助長されるということですよね?
>66
無色透明のアニリンは空気中で酸化されてある物体になるらしいのですが、
(赤っぽくなる)ニトロベンゼンまでは酸化されないらしいのです。
酸素がひとつついてとまるらしいのですが、どのような構造かわからなくて…
69あるケミストさん:2001/06/07(木) 01:05
アミン系は極微量でも酸化されると、色がつくんだ!
それがアミン焼け(って呼んでいる)
7063:2001/06/07(木) 01:07
その色をもった物体の構造をご存知ないですか?
71場違い:2001/06/07(木) 01:20
>>68
ちがう。
結晶が成長するときは純粋なものが析出するが
結晶核が発生するときは不純物が析出しやすい
7263:2001/06/07(木) 01:23
すいません。ご丁寧にご指摘どうも有り難うございました。
73あるケミストさん:2001/06/07(木) 05:08
劇薬物に指定されている試薬を個人で購入するにはどうしたらよいのですか?あと器具類も。
74あるケミストさん:2001/06/07(木) 09:21
んなもん店の人に直接聞けよ。>>73
75みんなが知っている正論:2001/06/07(木) 10:27
>>73

>劇薬物に指定されている試薬を個人で購入するにはどうしたらよいのですか?あと器具類も。

この種の発言、うざいからもうするな!
毒物とか覚醒剤の合成をしたいんだろうけど、いままで試薬をいじったこと
もない人間には無理です。不可能。
試薬は代理店から買うと言うことも知らないアンタは、ケミストでは
ありません。また、代理店は個人には絶対に売りません。もしケミストなら
自分の職場から持ってくればいい位の知恵が働くはずです。
日本薬局方の薬品や一部の試薬は、薬剤師のいる薬局で購入する事も
可能ですが、アンタが望んでいるような合成試薬は購入できません(きっぱり)。
器具の一部は東急ハンズあたりで購入できるだろうけど、それだけじゃ
絶対に無理。試験管でも並べて、陶酔してください。
また文献はインターネットで調べれば、結構な情報に到達しますが
調べるのには化学的知識が必要。オリジナル文献取ってくるのには
もっと必要。読むのには専門じゃなければ無理。

とにかく、うざいからもうよしてくれ。
76あるケミストさん:2001/06/07(木) 10:54
どっちかっていうとオマエの方がウザイ。>>75
77あるケミストさん:2001/06/07(木) 11:09
>>76
全くの正論をウザイと感じてしまう君はちょっと脳が足りないようです。
脊髄反射で生きてはいけないよ。
78あるケミストさん:2001/06/07(木) 11:15
75=77 1に「煽りは黙殺」って書いてあるだろうが。荒らすな。
7976:2001/06/07(木) 11:16
>77
塩素酸カリウム持っている僕にそんなこと言ってもいいのですか?
8073です:2001/06/07(木) 12:06
申し訳ない。物理屋なんです。
81あるケミストさん:2001/06/07(木) 12:30
>>75
深く同意!
こんなこと質問している時点で・・

嵐に荷担するようだがらこれ以上やめる
82ある亀井の友達:2001/06/07(木) 13:14
酸化還元反応って万能法則なんですか、教えてください。
83あるケミストさん:2001/06/07(木) 13:45
どうしてこう質問自体が意味不明なやつが多いのかね
84あるケミストさん:2001/06/07(木) 14:18
何が分かっていないのか分かっていない典型では?
85場違い:2001/06/07(木) 15:10
>>82
万能だ.
(いやオレは万能法則って何か知らないけど)
86どむ:2001/06/07(木) 15:11
>>83,84
どうい。

>>82がドキュソなのは万能法則なんですか、教えてください。
87よくわからなくなってきた:2001/06/07(木) 16:22
>82
CH3COONa+HCl→CH3COOH+NaCl
弱酸の遊離の反応だけどこれでも酸化還元反応が万能って言えるのかな〜
88場違い:2001/06/07(木) 17:00
>>87
オレもよくわからん.
どこか酸化還元してる?
89日本1 - 0 アポリジニ:2001/06/07(木) 18:06
ここはネタスレじゃないぞ。
イエローカード>>85-87
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/07(木) 19:46
クロロホルムに安定剤としてエタノールが入ってますが、
手っ取り早く取り除くのはどうするのでしょう?

91あるケミストさん:2001/06/07(木) 20:07
金属ナトリウム入れて蒸留
92あるケミストさん:2001/06/07(木) 20:38
>>91 氏ね。
ハロゲン系溶媒にナトリウムは絶対使ってはいけません。
93あるケミストさん:2001/06/07(木) 21:04
ジクロロカルベンができます
94日本1−0オーストラリア:2001/06/07(木) 21:10
酸性度 HF<HCl<HBr<HI となっていますが何故?電気陰性度は
F>Cl>Br>IなのでHFが一番プロトンを放出しやすいと思ったので
すが・・・
95あるケミストさん:2001/06/07(木) 22:19
スクロースの原子間の結合様式って何ですか?
9690:2001/06/07(木) 23:00
やっぱ2chね。
期待したのがおろかでした。
自ら逝ってきます。
二度ときません。
9794の質問だけど:2001/06/08(金) 00:12
電気陰性度の大きなものほど電子をひきつけやすい

共有電子対もひきつけられる

水素との結合が強くなる

(゚д゚)ウマー
じゃダメ?
98あるケミストさん:2001/06/08(金) 00:16
やれやれ
sageてるんだからマジレスじゃないかもとおもへよ
だいたい聞いたことを確認もしないで実行する気だったのか?
もうこないようだからどうでも(・∀・)イイ!!けどね(藁
99あるケミストさん:2001/06/08(金) 00:24
>>94 >>97
でかい原子はそれだけ最外殻電子が原子核から(内殻電子によって)
遮蔽されるので,そもそも結合自体が弱いのよ
100あるケミストさん:2001/06/08(金) 00:26
>>95
共有結合
101101:2001/06/08(金) 15:38
NMRの原理が全くわかりません。。。
おしえてぇ〜!
ひろすぎるかな。
102あるケミストさん:2001/06/08(金) 15:48
磁場と核磁気モーメントとの相互作用の大きさと電場の共鳴です。
103101:2001/06/08(金) 16:38
δって??
104あるケミストさん:2001/06/08(金) 16:55
ギリシャ文字の4番目です。
105101:2001/06/08(金) 17:03
δ(化学シフト)ってどーゆー事ですか??
106あるケミストさん:2001/06/08(金) 17:48
化学結合に由来する共鳴エネルギーの変化のことです。
107あるケミストさん:2001/06/08(金) 18:30
>>101
NMR とはマガジンで連載されていた漫画の中に出てくる怪しい団体の名前のことです。
108あるケミストさん:2001/06/08(金) 18:36
そりゃMMRだろっ
109あるケミストさん:2001/06/08(金) 18:47
>>108
つっこみあんがと! (^^)
110じゃあ、マジレスでもするか。:2001/06/08(金) 19:20
磁気モーメントを持っている粒子に磁場を印可すると、
その粒子のエネルギー順位が複数に分裂する。
地磁気程度の磁場じゃなくもっとデカいのな超電導磁石使ってるだろ?
その分裂したエネルギー順位の、
ある順位と順位のエネルギー差に相当する電磁波を与えると共鳴が起こる。
コレがNMR。(ノムラ(違))

共鳴時に、現実には電磁波の吸収が観測されるのでそれでスペクトルをとるのよ。

ちなみにこの粒子が電子だったりするとESRって電子スピン共鳴。
化学シフトδは本読んで勉強しやがれ。いやなら氏ね。
111101:2001/06/08(金) 19:35
line width って何ですか??
2分の1とか8分の1とか。
112名無しさん@_@ :2001/06/08(金) 20:06
すみませんお聞きしたいのですが
ソディジウムオキシペートってなんですか?
113あるケミストさん:2001/06/08(金) 20:51
線幅です。
114110:2001/06/08(金) 21:20
>>101
あれこれ次から次へと聞くんじゃネェよウザッてェ。
少しは自分で勉強しろよ能無しかテメェ。
しかも挨拶も無しかよ。
コレだからムカツクンだよ最近のガキは。
115あるケミストさん:2001/06/08(金) 22:33
実験で、文献値の融点90℃の物質の融点を測ったら
82〜84℃でした。なんか適当にレポートに書く
言い訳を教えてください。
116あるケミストさん:2001/06/08(金) 22:52
純度が低いんだよ
117あるケミストさん:2001/06/08(金) 23:33
>>115
そんな質問をすると田中洸人が来るのでやめてください。
118あるケミストさん:2001/06/09(土) 00:16
そもそも融点測定はなんのためにやっているのかを
考えるべきと思われ
119あるケミストさん:2001/06/09(土) 00:47
>>115
結晶多形とか(藁)
120あるケミストさん:2001/06/09(土) 02:12
死ね高専ヲタが。>>115
121名無しさん@_@:2001/06/09(土) 02:22
お忙しいところ恐れ入ります。
ゾディジウムオキシペートを摂取すればどうなるのですか
122名前はいらない:2001/06/09(土) 04:30
☆インターQチャット裏情報総合サイト「荒らし博物館」http://suzakusama.tripod.co.jp/もはやQチャの常識となりつつあるサイトで、あらゆるQチャットの下世話な情報がここに集められている。Qチャの荒らし情報だけではなく、常連間のドラマが記録されたQチャの歴史資料館、とも言える。色々なコンテンツがあるが、「常連人物簿」はQチャットの常連のHNと情報がリストになって整理、統合されており、これからQチャットで遊んでみようと思う時に役立つことは間違い無い。他にも荒らしや煽りなどについてのコンテンツもあり、Qチャのガイドラインとして申し分ないサイトだ。
12397:2001/06/09(土) 13:12
>>99
どうもありがとう
124あるケミストさん:2001/06/09(土) 18:17
おめーらレベル低すぎるぞ!
聞く前に調べろ!

よって終了!
125あるケミストさん:2001/06/09(土) 19:20
>>114
もう、からかって楽しんでたのに。
126あるケミストさん:2001/06/10(日) 01:01
そうゆうのもアリだな・・・
127科学好き:2001/06/10(日) 01:10
こんにちは、また質問がありまして
訪問させてもらいました。

ふと、疑問に思ったのですが
体積1cm^3の水は蒸発するとどのくらいの
体積の気体になるのでしょう?

化学の教科書に載っている情報(元素記号表とか?)に
直接答えになる値が載っているとしましたら、
問題ないのですが、載っていなかった場合
そこに載っている、HやOの情報から
その答えを求める場合は、どのように計算すると
よいのでしょうか?

1molが22.4リットルですよね、
覚えている数値もあるのですが
抜け落ちている知識も多いです。
手元には化学の教科書とか、
簡単に読める程度の化学読本は持っています。

よろしくお願いします。
128あるケミストさん:2001/06/10(日) 01:23
>>127
1cm^3の水≒1g≒1/18mol
∴22.4*1/18≒1.24g
ただし標準状態の場合。
129あるケミストさん:2001/06/10(日) 01:29
標準状態って何ですか?教えてください。
130科学好き:2001/06/10(日) 01:32
>>128
ありがとうございます。
すごくうれしい。
すっきりしました。
131あるケミストさん:2001/06/10(日) 01:39
高校で習う標準状態とは、25℃・1気圧のこと。

#物質の(熱力学的)性質を扱うときに基準とする、
  ある特定の圧力・温度(25℃が普通)での状態。
 
132あるケミストさん:2001/06/10(日) 01:49
1モルの概念がいまいちわからないので質問させてください。
同じ箱で炭素が12グラム
同じ箱で酸素が16グラム、

炭素は気体ではありません。
酸素は気体です。

同じ箱の大きさでありながら
一つは炭素という固体、
一つは酸素という気体

気体と固体を同じ箱に入れて相関の重さを出すのは変な気がします。

モルについての知識があやふやで
さらに正しい理解をしてないものと思われます。

平易なことばでどなたか、おしえてくださらないでしょうか?
133あるケミストさん:2001/06/10(日) 01:55
分子の数。
134いさぽーん:2001/06/10(日) 02:08
みなさん、こんにちは。
小生は某大学の有機系の研究室に所属している者です。
今回、ちょっと困った問題に直面しているので、
みなさんのお知恵を拝借したいと思い、書き込みさせていただきました。

当研究室では、NMR測定に使ったCDCl3を蒸留して再利用しております。
(あくまで、クルード測定用としてですが...)

その際、ヘキサン、酢エチはほぼ分けることができるますが
アセトンだけはどうしても取り除くことができません。
(沸点の違いが約4度しか違わないので、蒸留で分けるのは
もともと無理な話なんですが...)
抽出等を試みましたが、だめでした。
何か化学的な方法で取り除くいい方法はないでしょうか?

何か良いアイデアがあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
135いさぽーん:2001/06/10(日) 02:13
>134
日本が一部変でした。すみません...

(追記)
以前、塩基性条件(NaOH)でアルドールを起こして、
アセトンを取り除こうとしました。
アセトンはほぼ取り除けたんですが、どうやらH-D交換が起こって
含CHCl3率が上昇してしまいました。
(今考えると当たり前の話です。そんなことをやった小生が情けない...)
136いさぽーん:2001/06/10(日) 02:14
>134,135
日本語が一部変でした。
重ね重ねウザくてすいません。
137場違い:2001/06/10(日) 02:57
>>135
硫酸でグツグツ煮るのはダメか?
塩基でクロホが分解するのは有名だが…
138いさぽーん:2001/06/10(日) 03:46
>137
なるほど、酸性条件ですか。
一度試してみます。
どうも、ありがとうございました。

(まだまだアイデアお待ちしています。
みなさん、よろしくお願いします。)
139あるケミストさん:2001/06/10(日) 05:18
ボンベの色について質問です。
赤、黒、灰色、緑色のボンベがありますよね。
中身は酸素、窒素、ヘリウム、アルゴンだと思いますが
組み合わせを教えてください。
140あるケミストさん:2001/06/10(日) 06:11
赤:水素
黒:酸素
緑:二酸化炭素
灰色:法律で色を指定されていないもの
141あるケミストさん:2001/06/10(日) 06:14
>>137
買った方が安そうだぞ。それか4塩化炭素混ぜて延ばせ。。
142あるケミストさん:2001/06/10(日) 06:44
>>137 そもそもアセトンで洗うのが間違いだろうなあ。
143いさぽーん:2001/06/10(日) 07:55
>141
確かにおっしゃるとおりかも...

>142
研究室の人には、アセトン厳禁って言ってるんですけどねぇ。
いかんせんCDCl3中の極微量のCHCl3に比べて、
さらに少ない量じゃなければいけないんで...
どうやっても、コンタミが防げないんですよ。

まぁ、クルードのスペクトルと割り切って
アセトンのピークがボーンと出ても
気にしなければそれまでの話なんですが...
144あるケミストさん:2001/06/10(日) 08:24
沸点がダメなら凝固点で。
イヤ、スマソ。
145あるケミストさん:2001/06/10(日) 12:52
>>131
こらこら
高校での標準状態は0℃1気圧だ

>>132
モルってのは,原子とか分子とかの数を数えたいんだよ.
だけど,数えるの大変じゃん.異なる元素の原子1個の重さの比は
わりと簡単に求められるので,それに着目するのよ.たとえば,
炭素と酸素の原子の重さの比は12:16であることがわかってるなら,
炭素12gと酸素16gは同じ数の原子を含むはずじゃん.何個かは
わかんないけど,同じなのはわかる.
146場違い:2001/06/10(日) 13:35
>>145
なんか違っ。

元素(原子?)一個の重さって簡単に求められるか?
_マス使わなきゃ出来ないだろ。しかもむちゃくちゃ軽いし。

>>133で十分だよ。あ、分子に限らないけどね。(原子とか電子とかでも使えるし)

>>132
箱はいらないよ。
1ダースの鉛筆と1ダースのリンゴを
「同じ箱に入れて」考える必要はないだろ?
147145:2001/06/10(日) 13:37
よく読んでよ
重さは求めるの大変なの
でも,比はそうでもないの
148あるケミストさん:2001/06/10(日) 21:12
149あるケミストさん:2001/06/10(日) 23:38
おなじ箱というのは
22.4リットルのことです。

22.4リットルの中に、水素の原子が6.02×10 23乗
          水銀の原始が6.02×10 23乗

原子記号が水素よりも水銀の方が後なので
水銀の方が重いはずです。

どう考えても
水素1モル当たり22.4リット ならば
水銀元素気体1モル個あるなら22.4リットルではなく30リットルでもいい気がします
150あるケミストさん:2001/06/10(日) 23:41
>>149 (゚Д゚)ハァ?
なにがどうなろうと標準状態で1molの気体は22.4Lの体積を占めるんだよ。
151あるケミストさん:2001/06/10(日) 23:57
>>149
そういう感覚は大事
だけど,実験事実は,気体分子の個々の質量に関係なく,
同じ個数なら同じ体積(同温同圧で)って考えるとよく説明できる
ということから,気体についてのモデルがでてきたわけ.
水銀原子が重いから,質量でいけば水素よりぜんぜんたくさん
ないと同温同圧で同体積にならんのだけど,分子の質量比を
考えると,同数いることになるというのが,実験事実なのよ
152場違い:2001/06/11(月) 00:59
>>149
水銀は室温で気体だろ?

水銀蒸気を22.4L集めるとまあだいたい1molなんだけど
めちゃくちゃ重いぞ。

窒素1molと二硫化炭素1molだと両方22.4Lだけど
二硫化炭素のほうが重いから部屋の中で下の方に溜まる。
それで中毒死。
153あるケミストさん:2001/06/11(月) 01:02
ほんとに場違いなやつだな(苦笑
154あるケミストさん:2001/06/11(月) 02:06
>>153
オマエモナー
155あるケミストさん:2001/06/11(月) 12:32
>>152

あほ!
常温で液体の元素がが水銀と臭素!

勉強せい
恥さらすな!
僕はばかですと逝っているようなもんだ!
156脳人:2001/06/11(月) 13:44
東工大の生命理工学部って歴史が浅いですが、
研究、設備、実績など
含めてどうなのでしょうか?
157場違い:2001/06/11(月) 16:43
>>152
よく見るとtypoじゃないか.
てか,そんなことで鬼の首取ったように騒ぐなよ
水銀が液体なのは常識だし.
158あるケミストさん:2001/06/11(月) 18:40
質問させてください。

プラスチックエポキシと言う商品を使って、
削れたプラスチックの補修をしたいのですが、
実はコレ固まると白くなります。

上から色を塗ることはできるのですが、
表面が削れてしまうと白い部分が見えてしまう
ので、固まる前に色を混ぜて中まで
表面と同じ色にしたいのですが、この場合
どのような塗料を混ぜれば良いのでしょうか?

もしくは色を混ぜると、結合力が落ちて使いものに
ならなくなってしまうのでしょうか?

成分
・マグネシウム、ツリケイト、ハイドレイト
・トリ(ディメシラシメチル)フェノール
・エポキシ樹脂
・クリスタリンシリカ
159あるケミストさん:2001/06/11(月) 19:21
まじめな話,色合わせの方が大変じゃないの?
顔料系なら,いれすぎないかぎりだいじょぶだろ
分散するかどうかはやってみんとわからんが
160あるケミストさん:2001/06/11(月) 19:58
>>156
就職実績は大変よろしくないです
他の学部へ行くことを進めます
161あるケミストさん:2001/06/11(月) 20:01
パテライクに使って穴を"浅めに"埋めたら、
その上から丁度イイ色の塗料を何度も何度も重ね塗りして直した方が多分仕上がりは良いと思われる。
塗料なら色あわせはさほど大変ではない。
162あるケミストさん:2001/06/11(月) 20:51
今回の用途は、つなぎやブーツが路面と接触しないように着ける
「スライダー」と言われる部分の補修に使います。すぐに削れて
なくなってしまうので、新品で買い続けると非常にしんどいので、
今回自作に踏み切ったわけです(-_-;)。はいビンボーであります。

黒系統であれば別に薄かったり濃かったりするのは、どうせすぐに
なくなってしまうという性質上、ほとんど関係なかったりします。
なので一度黒色の絵の具を買ってきて混ぜてみます。

今回はアドバイスありがとうございました^^。
163明日レポート提出です:2001/06/11(月) 22:28
ほんとは既出なのかも知れませんが、質問なんです。
・酸化銅と希硫酸を加え、温める。→沈殿をろ過する

この時に、ろ紙上には沈殿が残りますよね。これの正体はなんですか?
色は加熱する前の銅と色が似ているので、銅かな?とも思いましたが、、、。
ろ液に溶け込んでいるのは、硫酸銅って分かるのですが。

それと温めて、ろ過する前の段階では希硫酸の色は褐色(赤褐色?)
だったんですが、それは何のためなのでしょうか。

どなたか教えて下さい。お願いいたします。<(_ _)>
164あるケミストさん:2001/06/11(月) 22:48
酸化銅はI? II?
165あるケミストさん:2001/06/11(月) 22:50
血の付いた洗濯物にかんたんワイドハイターをつけると白く泡立つのはどうして?
166あるケミストさん:2001/06/11(月) 22:51
オレ的には硫酸銅がわかってるのに、何故、沈殿が判らないのかが不思議。
化学式書いて考えればァ?
レポートなんて人に聞いて書くもんじゃネェよ。(゚Д゚)ハァ?ってカンジ。
わからなければハッキリ「わからない」とレポートに書けば良いだけだし。
167とおりすがり:2001/06/11(月) 23:11
>>166
ここは質問すれなんだからさ。
そう思うならんなくだらないレス書かないでほっときなさい。

あなたが賢いのは良くわかったから。
168あるケミストさん:2001/06/11(月) 23:50
くだらない質問ですが、もしヒマなら答えてください

知人になぞなぞを出されたんですが、それが
「グラスに入った普通のコーラとノンカロリーのダイエットコーラを飲まずに当てるのにはどうすればいいか?」
っていうもので、答えは
「火をつけてみる」
だったのです
要するに「カロリーある方は燃えるだろ?」ということらしいですが、これって現実問題としてどうですかね?
まったく馬鹿な質問でスマンです
169あるケミストさん:2001/06/11(月) 23:56
ワイドハイターは酸素系漂白剤
その実体は過酸化物だ
血液にはカタラーゼ活性があって,それによって
過酸化物が分解して酸素が発生する
過酸化水素水の泡と同じだな
170あるケミストさん:2001/06/11(月) 23:59
>>168
あほは逝ってよし
じゃあセルロースはどうだよ
砂糖水に火がつくか?
171場違い:2001/06/12(火) 01:12
>>168
ちょっと水多すぎだな。
まあ火炎瓶ほしがってるヤツに教えてやるのには(・∀・)イイ! かも。

またどっかのバカがつっこむかも知れんから先に言っとく。
カロリーがあるからといって火がつくとは限らない。
172名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 01:56
exp( )ってどんな関数でしたっけ?

173あるケミストさん:2001/06/12(火) 02:00
>>172
ネタ?
174一応マジレス:2001/06/12(火) 02:31
exp(x)=e^x

e(自然対数の底)のx乗のことな。
175あるケミストさん:2001/06/12(火) 12:07
すみません。教えてください。
今燃料電池の電極(Ni/YSZサーメット)について勉強してるのですが、
内部抵抗であるIR抵抗、拡散分極、活性化分極がどうゆうものか分りません。
またこれらの抵抗と粒界、バルク、界面の関係もよかったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
176一応マジレス:2001/06/12(火) 13:54
IR抵抗→電池に電流が流れるときに電池自身が持つ抵抗成分によって

    E=IR

の電圧損失を生む。電流がでかくなればなるほど大きくなる。
主に電解質の抵抗成分等が効いている。あとは界面の抵抗か?

拡散分極→+電荷を運ぶイオンと-電荷を運ぶイオンの拡散する速度
にずれがあるために生まれる電位差(あるいは起電力)。
アニオンとカチオンの拡散係数差による。

活性化分極→活性の差で生じる電位差(あるいは起電力)。

だんだん面倒になってきた…。「ベーシック電気化学」あたりでも買ってはいかがか?
そこそこ理論式も出ていてわかりやすい
177あるケミストさん:2001/06/12(火) 15:14
ありがとうございます。しらべてみます。
178クソレススマソ:2001/06/12(火) 21:14
>>168
飲まずに、ただ口に含めばいい。
179165:2001/06/12(火) 22:22
>>169
ありがとう。なるほどね。
180あるケミストさん:2001/06/13(水) 11:29
あげるぞ
181あるケミストさん :2001/06/13(水) 12:08
>>175
マルチポストはやめれや、馬鹿者
(下記44-45)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=986586551
182あるケミストさん:2001/06/13(水) 17:03
>>178
((爆))最高
183あるケミストさん:2001/06/13(水) 19:23
液クロでもとればいいじゃんね
184あるケミストさん:2001/06/13(水) 19:40
>>183
UV-Visじゃないよね
185あるケミストさん:2001/06/13(水) 19:44
RIにきまってるだろ
186あるケミストさん:2001/06/13(水) 20:51
LC-MS じゃないのか?
187あるケミストさん:2001/06/13(水) 21:47
GC-MSでした ヽ(´ー`)ノ 
188あるケミストさん:2001/06/13(水) 23:20
トリフェニルメタノールの-OH基の部分が-OMgBrになってるものって
なんて名前なんでしょうか?
189yoyo:2001/06/13(水) 23:58
過酸化水素の分解反応で酸素を発生させるときに
オゾンも発生することがあるのでしょうか?

190あるケミストさん:2001/06/14(木) 00:57
ねーよ
191あるケミストさん:2001/06/14(木) 02:00
トリフェニルメチルオキシマグネシウムブロミド?ナンダダイガク1ネンセイノレポートカ
192あるケミストさん:2001/06/14(木) 08:22
あげとくよ
193あるケミストさん:2001/06/14(木) 09:27
励起状態と遷移状態の違いを教えてください
194あるケミストさん:2001/06/14(木) 10:19
>>193 あまりに違いすぎて説明し難いんだけど、どこが似てると思う?
195あるケミストさん:2001/06/14(木) 10:55
ひとりで勃起するのが励起状態
彼女とベットになだれ込むのが遷移状態

上は何らかのエネルギー供給がないと起きない(量子的エロ写真とか)
下はエンタルピーが有利なら進むと思われるが,遷移状態にたどり着くまでが長い
196あるケミストさん:2001/06/14(木) 12:12
isis drawのインストールがうまくできません
99%でとまってしまう…
197あるケミストさん:2001/06/14(木) 12:24
>>195
いいたとえに 藁た
198あるケミストさん:2001/06/14(木) 15:09
量子的エロ写真とはエロかエロでないかは不確定なのだろうか(藁
199(゚Д゚)ハァ?:2001/06/14(木) 20:29
定期age
200あるケミストさん:2001/06/14(木) 21:18
ちなみに励起状態は
さわやかな汗を流すとか
辞意にふけるとかしてエネルギーを放出する。
201あるケミストさん:2001/06/14(木) 21:25
一方、2成分が遷移状態まで達すると
新たな結合を形成しイヤらしい汗としてエネルギーを放出しつつ
全く別の生命を身ごもる。

ちなみにこの過程は一般的に非可逆である。
202あるケミストさん:2001/06/14(木) 21:39
↑こういう話ってさむーくないか?
書いたの自分で読んでみてどうよ???」
203あるケミストさん:2001/06/14(木) 22:43
Fuoss-Hsiaの式←どんな風にみなさんは読みますか。
204あるケミストさん:2001/06/14(木) 22:55
スクロース水溶液中の水の活量の温度依存性を知りたいんだけど
どんな文献をあたればいいのでしょうか。

205あるケミストさん:2001/06/14(木) 23:47
↑けみかるあぶすとらくと
206あるケミストさん:2001/06/15(金) 00:34
>>204
H. Kuramochi, Fluid Phase Equil., 1998, 144, 87
ここからたぐれ。
207あるケミストさん:2001/06/15(金) 09:00
定期あげ
208あるケミストさん:2001/06/15(金) 14:11
定期あげうぜーよ。↑しね
209あるケミストさん:2001/06/15(金) 15:30
210あるケミストさん:2001/06/15(金) 15:42
>>208
1みれヴォケ
211あるケミストさん:2001/06/15(金) 19:17
有機化合物って化学TB、Uのうちどっちの範囲ですか?
212あるケミストさん:2001/06/15(金) 19:23
両方
213名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 20:10
こんにちわ(^▽^)
美容板からやってきました!
あの〜皆さんにお聞きしたい事があるんですけど、
過酸化水素水って沸点何度ですか?
髪を明るめに染めたいので自分で過酸化水素水
を作ってデベロッパーに混ぜたいんです。。。
でも近所の薬局には消毒用の3%くらいのしか売ってないんです
どうやれば30%位にできますか?
教えてくださいm〈__〉m
214あるケミストさん:2001/06/15(金) 21:21
>>213
沸点自体は106℃だがなあ。
酸素系漂白剤はもっと濃いぞ。
やってみそ。あっという間に白髪になると思うが(藁
215あるケミストさん:2001/06/15(金) 22:46
>>213
30%?

それ、素人の方が使うのには危険すぎる濃度です。
25%超えると皮膚が酷い炎症起こすよ。
216どむ:2001/06/15(金) 23:04
>>213
濃い過酸化水素は危険物に該当します。
人体に危険なだけでなく、不純物が混入すると爆発する可能性があり
ます。
217あるケミストさん:2001/06/15(金) 23:29
だいたい煮詰めて濃くしようとか考えてんじゃないの?
218名無しさん@1周年:2001/06/15(金) 23:34
そうなんですか...?
知らなかったです。
でも美容版で、30%のオキシドールを海外から買って
ブリーチに混ぜてるって方がいたんですけど...
少量混ぜるだけなら平気なんですかね?
でもそんな危ないんじゃどうせ作れないか〜
残念です。
皆さんありがとうございましたM(__)M
219あるケミストさん:2001/06/15(金) 23:39
215にもあるように、30%の過酸化水素が皮膚につくと、白くかぶれて
かいーの、かいーのになります。そんなの頭につけたらあんた、大変よ。

ちなみに輸入しなくっても、日本の試薬販売会社が作ってます。
劇物ですので、印鑑が必要です。
220あるケミストさん:2001/06/16(土) 08:50
D-フェニルアラニン
タウリン
各100g前後ほしいんですが安くで入手できるところをご存じですか?
某日本の試薬屋さんはすごく高くて、しかも現金売りできないとのことでした。
よろしくお願いします。
221あるケミストさん:2001/06/16(土) 09:27
>>220
”D-フェニルアラニン ”なんて何に使うんだ。わざとらしくタウリンも書いてあるが
健康食品を自分で作る訳じゃあるまい。
ドキュソは薬板で逝って佳し。
222あるケミストさん:2001/06/16(土) 11:37
フェニルケトン尿症のガキに飲まして脳障害?>>220
223あるケミストさん:2001/06/16(土) 11:58
そりゃL体だろ
224220:2001/06/16(土) 12:59
ヲイヲイみんな勘ぐりすぎだってば(w
どっちも健康食品/スマドラとしてアメリカでは普通に売ってるし。
わざとも何も健康食品として欲しいだけですよ。
ただのアミノ酸ヲタです。
タウリンは健康食品サイトで買えるけど量が少ないし
LとかDLはあってもD体だけってどうしても売ってないんですよ。
国内外問わず入手できるところがあったら教えてください。
225あるケミストさん:2001/06/16(土) 14:20
生化学で使う緩衝液、リン酸バッファー(PBS)についてだれか教えて下さい。
0.01M リン酸バッファー :0.01M Na2HPO4と0.01M KH2PO4を混合してpH7.4に合わせる。
0.137M NaCl
0.0027M KCl

そして

0.01M リン酸バッファー :0.01M NaH2PO4と0.01M Na2HPO4を混合してpH7.4に合わせる。
0.137M NaCl
ものです

基本的なことかもしれませんが、KClとNaClの違いを誰か教えて下さい。

226あるケミストさん:2001/06/16(土) 14:35
PBSってのはその中で生化学反応やるために使うんだろ.
細胞とかいれてもいいようにだいたい等張になってる.
んで,Na とか K の存在比もあるていど体液に近いように
してるだけだろ.こったやつだと,Mg とか Ca とかも入れてる
バッファだってあるぞ.直接緩衝には関係ないが.
227あるケミストさん:2001/06/16(土) 14:50
手作りの巣箱の中を7匹の仔猫がヨチヨチ歩いています。
仔猫ってホントにかわいいですよね。あんまりかわいいもんだからたまらず1匹の仔猫の頭を
丸ごとパクッと口の中に含んでしまいました。これぞまさしく食べちゃいたいくらいかわいい
ってやつですね。あは。
まだ生まれたばかりの仔猫なので頭が口の中にすっぽり入ってしまい、口の中からミューミュー
仔猫の悲鳴が聞こえてきます。変な感じです。なんかまるで自分がライオンやトラのような
獰猛な肉食獣になったような気分がします。このままガルルルッーウーーとうなりながらバリボリ
獲物(=仔猫)を噛み砕きたくなりました。 しかし仔猫とこれからいろいろ遊んで楽しい思い出を
作りたいのでそれは止めました。

228あるケミストさん:2001/06/16(土) 16:39
カルボン酸をメチル基に還元したいんですけど
一気にできる試薬知りませんか?
229あるケミストさん:2001/06/16(土) 21:25
あげちゃうよん
230あるケミストさん:2001/06/16(土) 22:26
暇人うぜ
231しつもんじゃねーが:2001/06/16(土) 22:31
続きだけど、よくアンコウの吊るし切をTVなんかで紹介されるよねー
下あごの真ん中のやわらかいところに鉤をさして吊るして、下にバケツ置いて
腹割くやつ。内臓や体液なんかは全部したのバケツに落ちるから、周囲が汚れないし
運ぶのに便利だし、清潔だし。
でも、猫の吊るし切はさすがに中国料理の番組でもやってなかったなー
この方法だと味が落ちるのかもしれん。
そういや、中学のときの理科の先生が「戦時中はよく猫を捕まえて煮て食った。一番のご馳走だった。
でも煮方をまちがえるとあぶくだらけになるのでコツがいる」とか言ってたのを思い出したよ。

コツは忘れたけど、ジャコウネコが酒飲まされてるんだから、酒入れて煮るんだろうか?
ンぢゃ、またな!

232あるケミストさん:2001/06/16(土) 23:07
この猫の話はいったいどういう脈絡で沸いて来たんだ?
233あるケミストさん:2001/06/16(土) 23:27
>>228
芳香族カルボン酸の場合,メチル基への還元は難しい。
酸をアルコールに還元することは,できる場合もあるようですが。
234名も無きケミストさん:2001/06/16(土) 23:48
質問です!

糖類(例えば、マルトースやマルトペンタオース)を検出するのに、
2,3,5-triphenyl tetrazolium chlorideの0.3%水溶液とNaOHを加え、
温めると赤くなりますよね?この反応はどのように起こるのでしょうか?
反応式などが出てるサイトなどありましたら、教えてください。お願いします。
235あるケミストさん:2001/06/16(土) 23:51
マルチはよせ
236あるケミストさん:2001/06/17(日) 02:59
質問です!!

ISISDRAWで書いて貼り付けた場合うまくここで表示されるんでしょうか??
237あるケミストさん:2001/06/17(日) 03:13
表示されます。やってみ。
238あるケミストさん:2001/06/17(日) 03:26
はい有難うございます。今から作ってみます。
239あるケミストさん:2001/06/17(日) 03:36
貼り付けることが出来ません!!!

    
240≠238:2001/06/17(日) 03:36
*.skcでも*.molでも*.tgfでもダメだぞ。ゴルァ(゜Д゜#)
241あるケミストさん:2001/06/17(日) 03:38
ISISにはアスキーアートに変換する機能があったような?
日本語のヘルプも落ちているから見てご覧。
242≠238:2001/06/17(日) 03:38
とおもったけど、エディタで開いてテキストとして貼り付ければよかったりして。


-ISIS- 06170103322D

25 27 0 0 0 0 0 0 0 0999 V2000
6.8250 -5.0750 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
7.5375 -5.4875 0.0000 O 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6.1125 -5.4875 0.0000 O 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6.1208 -3.0125 0.0000 C 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6.1208 -3.8375 0.0000 N 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6.8287 -4.2541 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
7.5448 -3.8375 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
7.5448 -3.0125 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6.8328 -2.5958 0.0000 S 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1.0277 -1.3708 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1.0266 -2.1982 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1.7414 -2.6110 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2.4578 -2.1977 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2.4550 -1.3672 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1.7396 -0.9580 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3.1667 -2.6083 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5.2958 -3.0125 0.0000 C 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5.2958 -3.8375 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
4.5917 -2.6208 0.0000 N 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3.8792 -2.2083 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3.8750 -1.3833 0.0000 O 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5.3042 -2.2083 0.0000 H 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6.1167 -2.2083 0.0000 H 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
4.7417 -4.3625 0.0000 O 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8.2542 -4.2458 0.0000 C 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
4 9 1 0 0 0 0
13 14 1 0 0 0 0
5 6 1 0 0 0 0
14 15 2 0 0 0 0
15 10 1 0 0 0 0
6 7 2 0 0 0 0
13 16 1 0 0 0 0
17 18 1 0 0 0 0
7 8 1 0 0 0 0
8 9 1 0 0 0 0
18 5 1 0 0 0 0
4 17 1 0 0 0 0
1 3 2 0 0 0 0
17 19 1 1 0 0 0
4 5 1 0 0 0 0
20 19 1 0 0 0 0
10 11 2 0 0 0 0
20 21 2 0 0 0 0
16 20 1 0 0 0 0
1 2 1 0 0 0 0
17 22 1 6 0 0 0
11 12 1 0 0 0 0
4 23 1 6 0 0 0
18 24 2 0 0 0 0
12 13 2 0 0 0 0
7 25 1 0 0 0 0
1 6 1 0 0 0 0
M END
243≠238:2001/06/17(日) 03:41
調子に乗ってしまった…。
244おまけ:2001/06/17(日) 03:56
AA用のアドインは頒布されているよ。
245≠238:2001/06/17(日) 04:06
>>241
おっしゃる機能って、
"To export a sequence as ASCII test"ではないですか?

これはタンパクとかDNAとかのポリマーでないと使えないようです。
出力結果はこんなんだし。(マジで)
Thr-Gly-Gly-Phe-Met

>>244
ありがとうございます。探してみます。
246名も無きケミストさん:2001/06/17(日) 23:34
質問です!

糖類(例えば、マルトースやマルトペンタオース)を検出するのに、
2,3,5-triphenyl tetrazolium chlorideの0.3%水溶液とNaOHを加え、
温めると赤くなりますよね?この反応はどのように起こるのでしょうか?
反応式などが出てるサイトなどありましたら、教えてください。お願いします。
247あるケミストさん:2001/06/18(月) 18:38
塩化銀は何で水に溶けにくいのでしょうか?
Ag-Clに共有結合性があるから?
でも硫酸バリウムも水に溶けないですよね.

エネルギー的にすごく安定な状態だとすると
活性化エネルギーがすごくいるから?
そうすると,硝酸銀と塩酸を混ぜるとすごく発熱することになりますよね.

誰か教えてください.
248あるケミストさん:2001/06/18(月) 19:20
熱力とか統計力学はこの板の範疇ですか?
249あるケミストさん:2001/06/18(月) 21:20
熱力はありだと思うが統計力学はどうか、微妙だ。

>>247
塩化物は水に溶けるイメージがあったのか?
あんまようわからんが、共有結合性が強いからで良いんでないの?
電気陰性度の表でも見て考えてみれば?
250あるケミストさん:2001/06/18(月) 22:12
りん酸三アンモニウムを電位差滴定で含量測定したいのですが
JISK9016りん酸水素二アンモニウムに準じて測定できる
のでしょうか?
251あるケミストさん:2001/06/19(火) 01:14
その方法の原理を考えればわかるだろ
252あるケミストさん:2001/06/19(火) 09:44
界面活性剤って飲んだら死ぬ?
253あるケミストさん:2001/06/19(火) 10:18
まるちうざい
254あるケミストさん:2001/06/19(火) 12:46
牛乳を酢で固める場合凝集活性をどうやって軽量すればよいでしょうか?
255あるケミストさん:2001/06/19(火) 14:54
計量でした>>254
256あるケミストさん:2001/06/19(火) 20:01
カールフィッシャーで揮発性の高い液体の水分を測るときの
サンプリング方法を教えていただきたいのですが...
257名無しSUN:2001/06/19(火) 20:28
分子、原子、原子核、陽子ときてつぎはクォークですよね
クォークのしたには何があるの?
258あるケミストさん:2001/06/19(火) 21:49
>>257
ひも
259あるケミストさん:2001/06/19(火) 22:14
分子、原子、原子核、陽子ときてつぎはクォークですよね
クォークのしたには何があるの?


260あるケミストさん:2001/06/19(火) 22:28
>>259
だからひも。Super Strings
261名無しSUN:2001/06/19(火) 23:29
>>258
>>260
オミソレシマシタ
262あるケミストさん:2001/06/20(水) 17:23
定期age
263あるケミストさん:2001/06/20(水) 23:35 ID:zY1r9Clo
なんかおかしくなってるぞage
264あるケミストさん:2001/06/20(水) 23:51 ID:???
IDが?
265:2001/06/21(木) 04:22
高校の化学の教科書によると、
鉄(Fe)は、
鉄鉱石(主にFe2O3)にコークス(C)と石灰石(主にCaCO3)を混ぜ、
溶鉱炉で加熱してつくるとのことです。

2Fe2O3 + 3C → 2Fe + 3CO2
(Fe2O3 + 3CO → 2Fe + 3CO2)

上の化学反応式のようにコークスは還元剤として働くわけですが、
石灰石はなぜ混ぜるのでしょうか?
触媒?
ちなみに鉄の使用目的にもよりますが、
もろくなるのを防ぐため、
鉄にはなるべく炭素は含まれない方がいいとのことです。

誰か教えてください。
お願い致します。
266265:2001/06/21(木) 04:41
他の教科書で調べたところ、
鉄鉱石中に不純物として含まれる
酸化アルミニウムや二酸化ケイ素と反応させ
スラグとして取り除くためとのことです。
自作自演失礼致しました。

ただ石灰石と酸化アルミニウム、二酸化ケイ素の反応
がよくわからないので誰か教えてください。
塩基性塩と両性酸化物、酸性酸化物の反応でいいのでしょうか?
267あるケミストさん:2001/06/21(木) 05:39
横浜国立大学物質工学科スレは消えた?
268あるケミストさん:2001/06/21(木) 13:54
ビオロゲン誘導体の水溶液が水によってクエンチされる
機構を教えてください。
あたまわるくてごめんなさい。お願いします。
269あるケミストさん:2001/06/21(木) 17:33
ISO-○○○○とかって何のことですか?
270あるケミストさん:2001/06/21(木) 17:58
就職活動しればわかるとおもわれ。
271あるケミストさん:2001/06/21(木) 18:22
>>268
ビオロゲンがどういう構造してるかは知ってるものとして話す.
ピリジニウムの2,6位に求核性のある試薬が攻撃し,
電子が立ち上がりピリジニウムまで来て折り返す.
折り返して,求核試薬が外れれば可逆反応
ピリジン環が壊れればクエンチされたってこと.

う〜ん,これ以外にどう説明すれば…
272aho:2001/06/21(木) 19:59
システイン残基とかメチオニン残基とかの
残基ってなんですか???
よろしくお願いします
273あるケミストさん:2001/06/21(木) 20:07
>>272
生化学の教科書読めよ
あまりのことに説明する気力がおきんわい
274あるケミストさん:2001/06/21(木) 20:47
残基ってな、麻薬中毒患者のことだよ。
275あるケミストさん:2001/06/21(木) 21:14
>>272
ポリペプチドの主鎖以外の部分を指す

つまり、アミノ酸からα炭素とアミノ基とカルボキシル基を取り除いた部分がソレだ
276あるケミストさん:2001/06/21(木) 21:23
>>273
ワラタ
277あるケミストさん:2001/06/21(木) 22:01
好気性微生物を主体としたフロックである活性汚泥に
人口下水を与えたときその中の有機成分がどのように分解されるか、
つまり活性汚泥がどれほどの基質除去能力を持つか測定したところ
これが一次反応になったんですがそれはなんでなんでしょうか
278aho:2001/06/21(木) 22:08
すいません>>273
親切にありがとう、良くわかりました>>275
279あるケミストさん:2001/06/22(金) 00:32
いっとくが275の説明は間違ってるぞ
280あるケミストさん:2001/06/22(金) 01:13
>>276
ぐうぜん
縦軸に何取ったかしらんがどうせlogとってるから
ある時間範囲内なら直線引けちゃうってだけじゃないの?
281あるケミストさん:2001/06/22(金) 02:56
はい
縦軸にログとりました

偶然ってことは普通は一次反応じゃなくて
二次、三次と段々になるようなものなんですか?
282あるケミストさん:2001/06/22(金) 07:21
>>277
擬1次の条件になったのでは?
283268:2001/06/22(金) 09:08
>>271さん、ありがとうございます。
水溶液でのクエンチは分かりました。
これをEtOH溶液にするとフォトクロが成立するのは
どうしてなのでしょうか?
またまたすみません。教えてもらえませんか?
284あるケミストさん:2001/06/22(金) 09:17
>>275
嘘教えるな。同じ嘘教えるなら274ぐらいヒネれ(藁
285あるケミストさん:2001/06/22(金) 09:28
286あるケミストさん:2001/06/22(金) 12:22
ChemDraw6をWindows20001で使ってるひといる?
なんかいやに重いんだけど俺だけ?
ちなみにデュアルブートしてあるMeではさくさく動くんだが。
287あるケミストさん:2001/06/22(金) 12:23
普通に使えてるけど?
288名無し娘。:2001/06/22(金) 14:38
こないだ実験でスライムを作ったのですが、原理が良く分かりません。

・なぜPVAは加熱冷却操作を行う必要があるのか?
・スライムに塩酸や熱水を加えるとなぜゲル状ではなくなるのか?

どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。
289あるケミストさん:2001/06/22(金) 15:09
>>282
そもそも一次反応になる条件ってなんなんですか?
290破壊伍長:2001/06/22(金) 15:25
命名法の問題が小テストに出たのですが、誰か答えを教えてください。
どうかよろしくお願いします。
一応、自分で考えた答えも書きました。3つ目はお手上げでした。

     C
     |
     C
     |
     C
     |
C―C―C―C―C―C           5-oxo-3-propylhexan-2-ol
  |       ‖
  OH      O

        C
        |
        C
        |
        C
        |
C―C―C―C―C―COOH       5-chloro-3-propylhexanoic acid 
   |
  Cl

   C
  / \
C     C―C―C                 ?
 \    /  |
  C―C   OH
291あるケミストさん:2001/06/22(金) 17:03
>>289
着目してる反応物に比べて,それと反応するものが大過剰に
存在し,反応に伴うその消費が相対的に無視できることだよ
だけどさ,どのくらいの濃度変化があるのよ.5%? 10%?
小さいなら,反応次数とかとは無関係に誤差範囲でlogC vs t
は直線近似できちゃうだろ? そのへんはどうよ
292あるケミストさん:2001/06/22(金) 17:05
1-cyclopentylethanol
293破壊伍長:2001/06/22(金) 17:39
>>292
なるほど、シクロペンタンを置換基として置けばいいんですね。
ありがとうございました。
294CC:2001/06/22(金) 18:47
ごめんなさい。
がんばったのですが、どうしても分からないので
皆様の知恵をお借りしたく、書かせていただきます。
どなたか教えて下さい。お願いします。
アルカリ金属の性質についてデス・・・
 ろ紙を切り、ビーカーにいれ、ろ紙を純水でぬらしてから
 シャーレでふたをして、観察する。
 リチウム、ナトリウム、カリウムで実験。
 これについて、反応の激しさの違いを原子のイオン化エネルギー
 と結びつけて説明しなさい。

お願いします・・・。
295あるケミストさん:2001/06/22(金) 19:10
まず結果はどうなるんだYo?
296あるケミストさん:2001/06/22(金) 19:16
>>288
スライムか。なつかしいな。
加熱溶解するのはPVAがダマになるのを防ぐため。
酸や熱水でゲル状でなくなるはおそらくホウ砂が溶けるからかと。
297あるケミストさん:2001/06/22(金) 20:28
>>289
こんなかんじです
時間(min) TOC(全有機体炭素)
10 385.31
30 354.6
60 321.96
120 185.99
180 135.65
298あるケミストさん:2001/06/22(金) 21:04
分析やってる者です。
統計が弱くて、今読んでる論文の結果のグラフがさっぱり理解できません。
generalised procrustes analysis(GPA)という統計法をご存知の方
どうか教えてくださいませ。
きっと因子分析の一種なんだけど、うーん、よくわからん。
299あるケミストさん:2001/06/22(金) 21:41
統計が弱いなら統計の教科書買ってきて勉強すれば良いではないか。
しかも分析やってるものなら尚更のこと。
300あるケミストさん:2001/06/22(金) 22:23
>>294
たぶんリチウム<ナトリウム<カリウムの順で激しくなったんじゃない?
で、アルカリ金属は水と反応して水素を発生させながら金属イオンとなります
激しく反応するという事は、それだけ金属イオンになりやすいということです
イオンになりやすいという事は、それだけイオン化エネルギーは少なくてすみます
301CC:2001/06/22(金) 23:16
ありがとうございます!!
助かりました。
302あるケミストさん:2001/06/22(金) 23:22
>>297
これって1次反応とかって話のデータ?
いちばん素直に見れば,みかけ0次だよ,これ
でも,こんなん,0次でも1次でも2次でも線引けちゃうじゃん
これじゃ1次結論出せないよ
303あるケミストさん:2001/06/22(金) 23:25
>>300
水和熱の問題があるからそんなに単純でいいのかね
304あるケミストさん:2001/06/23(土) 00:20
こんばんは。
 ベンゼンを溶媒、安息香酸を溶質として凝固点降下度を出して
安息香酸の分子量を求めたのですが、あまりの違いでかなり
不安なんですけど見ていただけませんでしょうか。
 以下の式を使いました。

M=Kf*1000*W(C6H5COOH)/(G(C6H6)*ΔT)

Kf=5.12 W=0.2022g G=19.8g ΔT=3.43-2.51=0.92℃
が使った値です。
Mは56.83...になりました。
 244ぐらいにならないといけないのですが(2分子会合)。
やばすぎるんです。何度もチェックしたのですがこの違いの
理由が分からなかったのでここでお伺いすることになりました。
305あるケミストさん:2001/06/23(土) 00:49
ΔTの読み取り方がおかしいんじゃないの?
温度-時間グラフのどこ読んでる?
306304:2001/06/23(土) 01:51
はい。
 ベンゼンのみのとき(3.43℃)は
ほぼ水平になっているところで平均取りました。
 安息香酸入り(2.51℃)は
水平にはならないので外挿しました。

 やっぱり私が安息香酸と別のものを間違えたっぽいです。
この式から考えて305さんの見ているΔTがおかしい気がします。
W=0.2022の時M=244ぐらいになるにはΔT=0.2強ですから。
またはWを間違えたか。どっちにしろ私がヘタレと言うこと
が分かりました。明日みんなに謝ってきます。
307щ(゚ロ゚щ) カモ-ン:2001/06/23(土) 10:02
クソスレ乱立防止age。
3082121:2001/06/23(土) 14:21
中学三年生です。今度の定期テストの範囲は電気分解から中和までです。
硫酸が電気をとおすのはしってます。でもアンモニア水は電極をいれる
と電気を通しますか?とおすならばそれはなぜなのですか。
ああああああわかんないよう。ううううう。
309あるケミストさん:2001/06/23(土) 14:25
        _____________
   |    /// ̄ ̄ ̄||| ∧ニ∧\  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |___/__// ´ ⊇・`||||( ´∀´)l \_____\_♀___
   ll" ̄口 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄l ̄二二 ̄ ⊂OOl皿lll皿00|
  〔_ll⌒l____ヘニニニニ|ニニニニ.|゚ニニl⌒l_ l_Π l lニ囗ニΠ〕
 ‐‐  ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄`--' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄ `--' ̄
310あるケミストさん:2001/06/23(土) 15:05
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< イオン化傾向について熱く語ってください!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
311あるケミストさん:2001/06/23(土) 15:08
   r―――――――――――――――――
   | >>310 イオン化傾向とは、金属が、水または
   |  水溶液中で陽イオンになる性質のことだ。
   |  ________________
   |  /
   | / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | / | (例)硝酸銀AgNO3の水溶液に銅板を浸すと、銅の
   V. .| 表面に銀が析出し、溶液が銅(U)イオンにより青くなる。
      | Cu + 2Ag+ → Cu^2+ + 2Ag
      |          大← イオン化傾向 →小
      | K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H2) Cu Hg Ag Pt Au
.   Λ Λ    。    。   Λ_Λ
   (,,゚Д゚)  /      \ (´∀` )
   /   つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂     )
  ┌───┐        ┌───┐
  │      |        │      |
_____________/\_______

銅は銀より陽イオンになりやすいことがわかります。
なお、金属をイオン化傾向の大きなものから順に並べた
ものを、金属のイオン化列といいます。
――――――――――――――――――――――
312あるケミストさん:2001/06/23(土) 16:13
>>308
通すよ。
アンモニア水に溶けるとNH3 + H2O → NH4+ + OH-でイオンになるから。
(ところでこの場合、電離と呼んで良いのか?)

つうか、オマエが中学三年かどうかなんてどうでもイイ。
友達いないの?携帯とかで聞けばいいのに。
313ポリス:2001/06/23(土) 18:09
結晶構造が載っている周期表がおいてあるサイトがあったら教えてください。

金属の結晶構造にいて調べたいのですが、どの周期表にもそこまで
載っていません。一つ一つ調べればいいのですが、それぞれの結晶
構造が周期表でどのように分布しているかも調べたいのでお願いします。
314あるケミストさん:2001/06/23(土) 19:07
結晶多形って知ってる?
ひとつひとつ調べる手間くらい惜しむんじゃねーゴルァ!!
315あるケミストさん:2001/06/23(土) 19:30
>>313
自分で作れ(゚Д゚)ゴルァ
316ポリス:2001/06/24(日) 06:55
家にあった固体物理の本に載ってたよ。いやはやなんとも・・・
317あるケミストさん:2001/06/24(日) 12:40
定期ageだ(゚Д゚)ゴルァ。
318あるケミストさん:2001/06/24(日) 19:42
benzaldehydeに亜塩素酸ナトリウム(NaClO2)を酸性下で反応させて,安息香酸ができる反応の
反応機構が分からないのですが.
319:2001/06/24(日) 21:15
何年もかけて学位をとって、ポスドクを経て任期付き助手になったものの、研究に向いていないことに気づいてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?ちなみに学位論文以降、論文も学会発表もナシです。また、人とのコミュニケーションは苦手です。体力には自信がありません。仕事は遅いと言われています。
320あるケミストさん:2001/06/24(日) 21:23
>>319
逝け。
321あるケミストさん:2001/06/24(日) 22:51
それは質問ではなく相談なのでココではやらないでください。>>319
ちなみに、努力が足らないだけだと思います、首吊って死ねば?
322あるケミストさん:2001/06/25(月) 00:05
age
323あるケミストさん:2001/06/25(月) 12:53
アノウ、分析系の実験の時に濃度の薄い溶液から測定したのですが、
なぜそうする理由があるのですか?問題に出ていて調べたのですが、
見つかりませんでした。器具をきちんと洗えばいいとおもうのですが…
ちなみに行った分析は、原始吸光度、ポーラログラフィー、
ガスクロマトグラフィー、などです。
324あるケミストさん:2001/06/25(月) 13:31
SiH4
325あるケミストさん:2001/06/25(月) 14:28
超電導って、超低温で磁石と反発するって聞くけどなんででしょう。
S極とかN極とか区別ないのですか?
326あるケミストさん:2001/06/25(月) 15:46
>>325
完全反磁性というのをキーワードに調べてみれ
>>323
使うのは洗える器具だけじゃないだろ
327あるケミストさん:2001/06/25(月) 21:08
等温熱量計(滴定型)について簡単な原理について調べてます。
辞典やGoogleなんかで調べてもイマイチぱっとしないので。
ご存じの方いらっしゃいますか?
328323:2001/06/25(月) 22:26
>>326
有難うございます。でもよくわからないんですが。
分析装置が洗えないって言うことですか??
329あるケミストさん:2001/06/25(月) 23:39
そゆこと
330あるケミストさん:2001/06/26(火) 00:06
。。329
有難うございました。
331ダニエル:2001/06/26(火) 01:06

   ∧_∧  / 電池(-)Zn|ZnSO4||CuSO4|Cu(+)
  ( ´∀`)< のZnSO4水溶液を硫酸に変えたらどうなりますか?
  ( ダニエル) \ 起電力低下?詳しく教えてください。
  | | |
  (__)_)
332ダニエル:2001/06/26(火) 01:15
age忘れちゃったついでにもう一度質問。

>>331の電池の正極を、

||AgSO4|Ag(+)

にしたら起電力は最初に比べてどうなるのでしょうか?
Cuに比べてZnとのイオン化傾向の差は大きくなるから、
起電力も大きくなる、でいいのでしょうか?
Agは電子が1個しか移動しないので
起電力が小さくなりそうな気もします。

低レベルの質問ですみません。
333あるケミストさん:2001/06/26(火) 15:09
>>321
今朝,実験棟のトイレでうちの助手が首を吊って死んでいました.
このコメントを読んだ結果と思います.
334あるケミストさん:2001/06/26(火) 15:25
詳細言えよ
335助手の幽霊:2001/06/26(火) 15:49
化けて出てやる
336あるケミストさん:2001/06/26(火) 15:55
>>331
そういう電池は定義できない
実際には亜鉛を硫酸につけると亜鉛イオンが溶け出してくる
ので,その溶けだしたイオン濃度に応じて起電力がきまる
もとに比べて亜鉛イオン濃度が下がったと考えるなら,
亜鉛極の電位は負方向にシフトする
さて,もともとの電池はどっちが正極だったかな?

>>332
電位とは電極の中の電子の有効エネルギーである
何電子反応とかは関係ない
337あるケミストさん:2001/06/26(火) 15:58
補足
電池の起電力を議論するためには,平衡定数,化学ポテンシャル,
電気化学ポテンシャルについての理解が必要である.イオン化傾向は
酸化還元電位の序列を示しているといえばいえるが,それだけで
起電力を取り扱おうとすること自体,むちゃくちゃである.
高校化学逝ってよし
338321:2001/06/26(火) 20:22
うわ、ダッセ、マジ死んだの?>>333
クサー。

そして定期age。
339あるケミストさん:2001/06/26(火) 20:59
環境材料学って化学関係の分野ですよね?
どんなことについての学問なんでしょーか。

検索かけたけど、地球にやさしいだとか、耐性がなんたらとか、
いろんなのが出てよくわかりません。
お願いします。
340あるケミストさん:2001/06/26(火) 20:59
ここで質問していいのかわからないのですが、教えて下さい。
 重金属(Mo)と過塩素酸が入ってる廃液を捨てるのには
どうしたらよいのでしょうか?
 困ってます
341あるケミストさん:2001/06/26(火) 21:07
テトラへドロン
ジャックス
どう違うの?
342あるケミストさん:2001/06/26(火) 23:19
TLCをあげる時バニリン溶液であげますよね?
それを加熱すると発色するんだけど、この発色の仕組みがよくわからないので教えて下さい。
いろんな色が出てきたりするし....。
343薬学部:2001/06/26(火) 23:31
LiCl水溶液が中性にならないのは、なぜでしょうか。
344ダニエル:2001/06/26(火) 23:43

   ∧_∧  /ありがとうございました。>>336>>337
  ( ´∀`)< >>332はわかりました。
  ( ダニエル) \ >>331は亜鉛がもともとよりは溶けて
  | | |    電子(電流)がより流れそうな気がしました。
  (__)_)   高校化学逝ってよしか・・・
345あるケミストさん:2001/06/26(火) 23:46
>>341
雑誌の名前
違う雑誌だってだけ
Tetrahedron は有機合成専門
JACS は総合ってとこか
>>343
コンタミ
346ダニエル:2001/06/26(火) 23:54

   ∧_∧  />>340
  ( ´∀`)< 高校化学の知識ですがS2-イオンで沈殿分離させるとか?
  ( ダニエル) \>>343
  | | |    何性になるのですか?
  (__)_)
347あるケミストさん:2001/06/27(水) 09:47
>>340
実験廃液処理業者に委託するのが一番いいと思う。マジで。
自分で無害化処理できる技術と知識があるならこんなところで聞かないもんな。普通。
348あるケミストさん:2001/06/27(水) 12:43
>>339
某大学環境理工学部!
まったく環境に関係ないことしかしておらず、学内の一部教員の間で問題化

環境といっても全然イメージとは違うことやっている可能性あり!
349あるケミストさん:2001/06/27(水) 15:21
環境という名前が付いている学科で、全員が環境のことを専門に研究している
ところは、たぶん日本国内どこを探してもないでしょう。
学科を新設(改組)するときに「環境」という言葉をちりばめると
文科省の申請が通りやすくなるからという理由と、研究の大義名分に
環境を持ってくると論文が通りやすかったり予算が当たったりする
という理由だけです。

別スレでもありましたが、環境に配慮すると言うこと自身が「茶番」です
から、真剣に問題にすることでもないでしょう。
学内の一部教員の間で問題化したというのは、単なる学内の意見対立の
大義名分にしか過ぎないハズです。
350工業化学科出身:2001/06/27(水) 15:43
新設学科ネーミング人気キーワード
環境・システム・国際・情報・生命・・・・・

工業化学とか土木工学とか造船学,なんていう名前が消え去ろうとしている.
351あるケミストさん:2001/06/27(水) 18:11
学部3年でござる
研究室決めに日々頭をなやませておる毎日でござる

論文の数と研究室の良さは比例するのでござ廊下?
誠意ある回答おまち申し上げる。
352あるケミストさん:2001/06/27(水) 18:45
クソ論文を量産してるところもあるし
散発だが吟味されたいい論文ばかりというところもないではない
しかし,おおむねの傾向としては論文数と研究アクティビティの間には
正の相関があるといえるね
ただし,研究アクティビティの高いところは学部生といえどそれなりの
働きを要求される傾向が強い
自分の興味ない分野で馬車馬のように働かされるのはたまらんとか
思うなら,興味優先でもいいだろう
修行と割り切れるなら興味は二の次でアクティブなところだ
ただし,ことわっておくが,教官も人間だから,人間として
馬があわんということは往々にしてあるので,その辺も考えておかないと
宇都出汁能ってことになりかねない
一般論としていえるのはこんなとこか
353ななしか:2001/06/27(水) 19:11
なんでビールに塩入れたら
泡(炭酸と思われ)でるんですか?
反応熱ですか?

当方工房。
354351:2001/06/27(水) 19:34
352氏 どうもです

3年前ぐらいまでは年に9報ぐらいだしてたんだけど
(J Phys Chemとかに)
最近はちょっと減って年4報ぐらい
これは普通の数字なんでしょうか?
355あるケミストさん:2001/06/27(水) 21:20
>>353
塩はビール中の過剰なCO2が外に出るきっかけを作っているだけ。
やったことないけど、たぶん塩じゃなくても界面積のでかい
例えば活性炭でも同じ事が起こるはず。
要は沸騰石と同じ原理だよ
356ななしか:2001/06/27(水) 21:30
>>355さん、レスどうもです。
それも思ったんですが、
そうすると、表面のつるつるな食塩を
入れた場合殆どCO2が出ないということですかねえ。

活性炭でも同じように泡は出ると思うんですが、
おなじメカニズムかどうかは 僕にはよく分かりません。

食塩てそれほど単位体積あたりの表面積
大きいようには思えないのですが。
顕微鏡で見たりしたら。

でも、表面に付いてる空気の泡が
核になってCO2が泡になるのを
助けてるんですかねえ。
357ななしか:2001/06/27(水) 21:30
でもそれだと、泡が出続ける現象が
説明できない、、、。
358340:2001/06/27(水) 21:57
>347
 やっぱりそうですね、業者に聞いてみます。
レスありがとうございました。

難しいみたいですね、誰も答えてくれないのは
技術も知識もないからなのかなーなって思ったりして。。。

もちろん、自分もないから、聞いてみたんですけどね。
359あるケミストさん:2001/06/27(水) 22:06
説明できないのではないです。説明しようとしてないだけです。
界面とか溶解熱とか塩析とか色々考えたところで正確に答えを
出してくれる人はいないと思います。

調べたかったら自分でやればいいでしょう
たとえば溶解しないもの(砂)とか溶解するけど塩析の効果の
少ないもの(砂糖)とか身の周りのものとかでやってみればいいでしょ。
可能性を考えたらそれぞれ絞って考えてみるのが基本です。
360あるケミストさん:2001/06/27(水) 22:11
そんなの簡単だ
すぐに処理できる方法教えてやる
濃度が濃い場合だ
まずアンモニアで中和
乾燥すると過塩素酸アンモン
ゴミといっしょに
焼却炉ほりこめ
一発じゃ
361ななしか:2001/06/27(水) 22:46
はーい。
いわれた通り色々やってみます〜。

何か分かったら書き込んで良いですか。
>>359さん
362C60:2001/06/27(水) 23:19
>>360
危ない><
363あるケミストさん:2001/06/27(水) 23:27
JPC系に年9報かあ
立派なもんだね
Dが4,5人もいればそのくらいのペースで出ないとODの嵐になってしまうか
364女教授:2001/06/27(水) 23:31
>>354
うちのスタッフにあなたの爪の垢を煎じて飲ませたいわ!
とくに謙さん、あんたよ!
働きなさい!
365:2001/06/28(木) 00:02
爪の垢、のみます。
366あるケミストさん:2001/06/28(木) 03:23
>>353
難しく考えるな。異物があればそこが炭酸ガス泡の
生成サイトになるということだ。(工房には少し難いか。)

下の209-263を参考にしたまへ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=991491349
367あるケミストさん:2001/06/28(木) 07:57
368あるケミストさん:2001/06/28(木) 08:27
>>367 のリンクの「塩が炭酸ガスを追い出す」は
間違いっぽいがその下の説明は多分正解だな。
...って>>366(+リンク先)で俺が言ってるのと同じ事だが。
369347:2001/06/28(木) 09:51
>>358
そうそう,それが一番。簡単な方法はいくらでも有るけど,
それを自力で調べられない程度の知識しかないなら
失敗するかもしれないし,無害化できてないのにそのまま捨てたりするから
危ないし,世の中のためにもならない。
煽ってるじゃなくてマジレスだよ。

だいたい,処理の仕方がわからない試薬を使うって時点で化学者失格だよ...。
使う前に安全性とか処理法とか調べてないのかよ...。
(これは煽り)
370あるケミストさん:2001/06/28(木) 14:57
>俺が言ってるのと同じ事だが

>>366は思いっ切り本質からずれてるよ。
371ななしか:2001/06/28(木) 15:10
塩の方が炭酸より強力に電離するので
食塩が溶けている表面では、電離したり水素結合したり
している炭酸が追い出されて解けていられなくなってしまう、
という工房なりの理屈は関係ないでしょうか?
「弱酸の遊離」というのを習ったんでどうなんだろと思ったのですが。
全く同じではないにせよにたようなことが起こるのかな、と。

そうすると飽和食塩水を流し込んでも界面で泡がでたら、
活性炭とは別のメカニズムと云うことになるんでしょうか。
今我が家にビールがないのですが、自分で買いに行くのは少しためらわれまする。
372おしえて:2001/06/28(木) 17:14
だれか重油の分子式を知っている人がいたら教えて下さいm(__)m
373あるケミストさん:2001/06/28(木) 17:24
重油という分子はありません。
374あるケミストさん:2001/06/28(木) 17:34
>>327
石油を沸点で分けたものなので混合物です.
375おしえて:2001/06/28(木) 18:20
こたえてくれてありがとうございます
それでは重油はなんですか?
376あるケミストさん:2001/06/28(木) 18:53
>>371
せっかくだがその考えははずれだ
>>375
そのくらい自分で調べれ
377漏れた:2001/06/28(木) 18:57
今さ、冷凍宅急便とかに入ってる保冷剤?っていうのかな
パックに入ってて常温になるとゼリーみたいになるやつ、
穴空いて漏れてきたけど、大丈夫なんですか?

どうやって捨てたらいいんでしょう。
手は水で洗っていいんですか?
378あるケミストさん:2001/06/28(木) 19:50
>>371

炭酸飲料なんかは圧力かけて過剰に二酸化炭素を溶け込ませてある。
なのでなにもしねぇで放っといても平衡に達するまでどんど泡が出続けるわけだが。
過剰に溶け込ませてある故にちょっとした刺激、衝撃等があるとそれが引き金となり速攻で二酸化炭素が逃げる。
沸騰石みてぇなもんといえばいいか?
塩でなくても砂でもなんでも出るぞ。

>>377
漏れても大丈夫よ。
保冷剤の外袋に無害ですって書いてネェか?
廃棄法は燃えるゴミに投入。
手ぇ洗っても洗わなくてもどうでもご自由に。
379ななしか:2001/06/28(木) 20:42
塩であるかどうかは全く関係ないのですね。
なるほど〜。
380しつもん:2001/06/28(木) 21:42
MnSO4・H2Oを容器の中に入れて熱したら、
水が蒸発して、MnSO4が残るだけですか?
381と~む:2001/06/29(金) 00:11
温度次第だな
382あるケミストさん:2001/06/29(金) 01:27
有機合成の本ってどれが良いんですかね?
383ageも兼ねて:2001/06/29(金) 21:04
>>380
普通に水とれて無水物になるンじゃん?知らん、勘だけど。
384:2001/06/29(金) 21:37
モルやアボガドロ数の意味がわからない
のスレッドからこちらを紹介してもらいました.

うだつのあがらない助手をしているのですが,
人生の意味がわかりません.
教えてください.
385あるケミストさん:2001/06/29(金) 23:11
>>342
あるサイトからのコピペ。アニスもバニリンも変わらんだろうから
JACS当たってみてよ。何か書いてるかも知れん。

p-Anisaldehyde
186 mL 95% ethanol
6.9 mL conc. sulfuric acid
2.1 mL acetic acid
5.1 mL p-anisaldehyde
See J. Am. Chem. Soc., 1973, 95, 2307.
386あるケミストさん:2001/06/30(土) 01:56
質問があります。
蓄光顔料が光を放つ仕組みを文系の私にも理解できるように教えてください
一応高校一年間だけ化学やりましたがそれだけです

お願いします
387と~む:2001/06/30(土) 02:07
そのような知識では無理です
388あるケミストさん:2001/06/30(土) 02:14
>>386
光が電子に当たる
電子が励起される
電子が失活する
光が出る

励起から失活までが長いと蓄光できます。
色が変わる話も聞きたい?
389386:2001/06/30(土) 02:40
どうもですありがとうです
それで、励起から失活まで多少専門的でもいいので教えてください
電子の軌道?や陽子、電子核のところらへんまでつっこんでお願いします
あと色の変わる話しも聞きたいです
390あるケミストさん:2001/06/30(土) 03:17
光も熱も音も動きも位置もすべてエネルギーなんだよ
で相互に変換することができるのだよ
あるエネルギーをいったん別のエネルギーに変換して
また戻せば良いわけだ 高校生向け説明
391386:2001/06/30(土) 06:12
えーとその「相互に変換」のところを具体的に教えていただけると嬉しいです。
多少難しめになっても頑張るんでよろしくお願いします。
392あるケミストさん:2001/06/30(土) 09:08
量子力学が分かるなら説明できるけど…
もし量子力学が分からないなら,
「光のエネルギーが量子力学的効果によって電子の運動エネルギーとして蓄えられて
そのエネルギーが徐々に光のエネルギーに戻ることで光が出る」
くらいの説明で納得してくれ。
393あるケミストさん:2001/06/30(土) 12:57
電子の運動エネルギーでいいのかな?(位置エネルギーだと思うけど)

ともかく励起された電子が入る軌道の最安定状態は
元の軌道のそれとは少し位置が違うので振動しながらエネルギーを消費する
(運動エネルギーのように思えるけど実は熱エネルギー)
励起された軌道の最安定位置から元の軌道の位相が
上手い具合に重なる位置で光を放って失活する。

熱エネルギーを途中で出してるよね、喩えると為替交換したときの手数料みたいなモノ。
大小はあっても必ず少し減る。光を出すときにも少し減る。
だから必ず波長の短い光が出る。つまり色が赤方向に変移する。
394あるケミストさん:2001/06/30(土) 14:07
運動エネルギーでも位置エネルギーでもなくて全エネルギーと思われ
いずれにしても,今までの話では蛍光と燐光の区別がつかないと思われ
395あるケミストさん:2001/06/30(土) 14:10
>>394
まだだれも燐光の話はしてないよ
396科学厨房:2001/06/30(土) 15:40
希ガスってあるじゃないですか。あのK、L、M、N殻って
電子の数が全部入って満たされてるの。
あれってK殻が2個、L殻が8個、M殻が18個まで電子が入る
んですけど18番目のArの次のKはM殻の9番目になるはずなのに
教科書見たら次のN殻行ってます。これおかしいですよね?
何でまだ電子が全部入ってないのに次行くのでしょう?
教科書が間違ってるはずないので、でも論理的におかしいので
誰か納得できるような答え頂けないでしょうか
397あるケミストさん:2001/06/30(土) 15:58
「順番に入る」ってのは、あくまでも「近似」なんです。実際には違う。
398あるケミストさん:2001/06/30(土) 16:13
順番に入るんだよ、エネルギー準位の低い順に。

コンサートの席で、3列目の右端と
4列目の真ん中とどっちが(・∀・)イイ!?
399科学厨房:2001/06/30(土) 16:13
早速のレスありがとうございます。でも俺ほんとドキュソ
なんでちょっとまだ分かりません。
もう2行くらい詳しくレス頂けないでしょうか?
400科学厨房:2001/06/30(土) 16:30
ということはM殻に8個電子がたまって9番目の電子は
ガラガラで居心地の良いN殻へ行きます。10番目、11番目
とどんどん電子が居心地の良いN殻へ行ってN殻に10個電子
がたまる。そしたら本当にN殻に入る電子が次々きて、(29番目より上の電子)
「おいここは俺たちの席だお前らの席はM殻だろ。」
ってことになってM殻に入るはずだったN殻の電子たちがしぶしぶ
「分かったよ。戻るよ。機嫌直せよ。」なんていいながら
戻ってく切ない話だったってことでいいですか?
401あるケミストさん:2001/06/30(土) 16:55
>>400
早いもん勝ちに決まってるダロ( ゚Д゚)ゴルァ!

ということで、あとから来た人は3列目のはじっこに座ってください
402あるケミストさん:2001/06/30(土) 16:57
あ、電子には個性が存在しない上に量子的存在なので
近くに寄ったら、さっきまでN殻に入っていたヤツかどうか
区別できなくなります。
403高校教師:2001/06/30(土) 17:18
>>398
イイですね、その説明。
もらい〜 v(・∀・)
404高校教師:2001/06/30(土) 17:47
>>400
電子殻にはオービタル(軌道って訳してますね)ってのがあって、
最大数2,6,10,14,18…ってなってます。
K殻には2のみ、M殻には2と6、N殻には2と6と10、と言う風に
外に行くほどオービタルが増えてます。合計が2,8,18…ですね。
で、入る順番ですが、
Kの2個の後Lの2個、6個、次にMの2個、6個と来ますが、
Mの10個入るオービタルの前にNの2個が先に入ります。
で、Mの10個の後Nの6個なんですが、この順番で周期表を
見てみると、面白いですよ。
まぁ、我々が生きているうちにはできないと思いますが、
原子番号118の希ガスの次が1族アルカリ金属、2族ときて、
121番が周期表のどこに入るかわかりますか?
121〜138が、ラジウムとアクチニウムの間の下になり、139番が
アクチニウムのちょうど下に来ます。154番がラザホージウムの下に
来て、168番がまた希ガスです。実際にだれか作らないかなぁ。

で、結局の所高校の教科書からオービタルの話は抜け、指導要領では
「ボーアモデルにとどめる、第3周期まで」となっちゃってます。
よく「20番(Ca)まで覚えろ」と言われる割に、電子配置が「内側から
順番」と入れ違っちゃってるので、キチンと教えられないと気が済まない
生徒にとっては非常に納得のいかない内容でしょうね。
科学厨房さんの先生も、個人的に質問でもすれば説明してくれると思いますけど、
文系も化学嫌いもごっちゃの教室の中では話せる内容じゃないと思います。
405高校教師:2001/06/30(土) 17:48
> K殻には2のみ、M殻には2と6、N殻には2と6と10、と言う風に
K殻には2のみ、L殻には2と6、M殻には2と6と10、と言う風に
の間違いです。宇津田…。
406科学厨房:2001/06/30(土) 18:04
あの、みなさん本当に心からありがとうございます。
化学厨房と名乗ろうとして科学厨房と名乗ってしまうような
ドキュソのためにありがとうございます。高校教師さんの404
を読んですべて納得いたしました。404を踏まえた上ですべて
これまでのレスの意味が解かりました。
404なんて多分レス書くのに15分以上かかったのではないでしょうか。
こんなマジレスばっか返ってくるなんて全く思ってなかったです。
本当ありがとうございました。
407あるケミストさん:2001/06/30(土) 21:38
>>395
だから蓄光性物質の話になってないっての
408あるケミストさん:2001/06/30(土) 21:41
>>398
Hunt の規則とか Yan-Teller 効果というのもあると思われ
409あるケミストさん:2001/06/30(土) 22:54
>>407
蛍光では蓄光性は無いとでも?
410犬丸:2001/06/30(土) 23:13
蓄光つーのはね
電子が励起され、高い準位に上がるでしょ。
当然電子があったところに穴ができるわけ。
これをホールと呼びます。
このホールがトラップと呼ばれる準位につかまります。
トラップちゅうのはワナという意味なんだが、イメージ的には落とし穴かなんかを考えてもらえばいい。
この落とし穴は、深さが浅いので、室温くらいの熱のエネルギーでちょこちょことはい上がることができます。
励起された電子は穴のホールと一緒になることで光がでるのだが、相方のホールは捕まっているので爺のションベンみたいにチョボチョボしか光がでない。
だから長時間光るわけだ。
411386:2001/07/01(日) 01:10
常時接続でないので返事が遅れました。レス下さったみなさまありがとうございます。
ええと、>>396->>406までの希ガスとかK殻のはなしと>>408の〜規則・効果って蓄光関連じゃない別質問のやり取りですよね?
知識がないのでその判断もつかない・・・
とにかくレス多謝です!
412あるケミストさん:2001/07/01(日) 08:06
エタノールに浮いている炭素の粒子を沈殿させたいのですが、
遠心分離以外で、何かよい方法はないでしょうか?
413なー:2001/07/01(日) 09:10
沈殿させたいだけなら凝集剤がよいと思われ。
硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、PSIとか。
…エタノールって水溶液じゃないの?じゃあだめかも。

粒径1μ以上なら濾紙で濾過、50μ以上なら篩で篩え。
あと溶媒によっても凝集することがあるんでアセトンとかペンタンに浸してみ。
容器が小さい(1mm以下)なら静電気で寄せる方法もあるぞ。
414受験生:2001/07/01(日) 21:26
●●●

シアン酸アンモニウムNH_4OCNの構造式を教えてください。
415あるケミストさん:2001/07/01(日) 22:12
んなのもわからんか受験生?>>414
まんまNH4-O-CNだが。
図書館行って調べるくらいのバイタリティーが欲しいところだな受験生。
416(゚Д゚)ゴルァ:2001/07/02(月) 02:09
クソスレ乱立緊急age。
417ぐふぐふ:2001/07/02(月) 02:17
初めまして,突然ですが,単蒸留と精留効果の比較は?と聞かれたら,なんとレポートに書けばいいのでしょうか…
418あるケミストさん:2001/07/02(月) 02:22
申し訳無い。。
TQF-COSYについて教えてください
DQF-COSYは強いシングレットからのF1ノイズが消失するんだよね。。
TQFとDQFはどのように違うの?
そもそも量子フィルターとはどうゆうものなのか。。
419あるケミストさん:2001/07/02(月) 04:31
今日化学のテストです。
一つ疑問なんですが、化学はおぼえるよりも計算するほうがメインの教科だと思うんですけど
なぜかうちの学校では暗記系が多いのです。
普通は化学って暗記メインの教科なんですか?
420あるケミストさん:2001/07/02(月) 05:56
確かに覚えることは多い。計算は少ない。高校化学は暗記メインかもね。
421あるケミストさん :2001/07/02(月) 06:26
浄水機のことでお伺いしたいことがあります。
水を沸騰させて水蒸気にしそれを冷やす浄水機があります。
製品説明書にはこの方式だとダイオキシン、重金属、農薬などありとあらゆる化学物質
が除去されると書いてあります。
これって本当なのでしょうか。なんか嘘くさいように思えるんですが。
422あるケミストさん:2001/07/02(月) 10:14
>>421
多少除去される,というのであれば本当です.
完全に除去される,というのは詐欺です.
423あるケミストさん:2001/07/02(月) 12:18
>>420
テスト終わりました。
今回はほぼ暗記ばかりでした。
424あるケミストさん:2001/07/02(月) 12:50
>>422
0.000001 ppm くらい除去されるんじゃない?
425あるケミストさん:2001/07/02(月) 18:21
はぐれメタルアマルガムの性質について科学的に教えてください。
ゲーム的な質問はゲーム板にあります。
426あるケミストさん:2001/07/02(月) 21:50
>>423
理論を考えたり、計算をやる基礎を築くために暗記が要る。
何食い付いてんだ意味不明。
暗記ばかりだからどうした?
427あるケミストさん:2001/07/02(月) 23:06
アミノ酸とかの構造式書いたりするのにはなにつかってますか?
428あるケミストさん:2001/07/02(月) 23:24
>>423
簡単に言えば、
例えば1+2を解くとする。これが計算。
でも、数字(1,2)や記号(+)を知らなければ話にならない。これが暗記ね。
で、その数字があなたの場合元素記号とかであり、
記号が化合とか分解とかだったりするわけよ。
で、結局>>426さんの
>計算をやる基礎を築くために暗記が要る。
というわけなのな。
429あるケミストさん:2001/07/03(火) 02:03
ただ地歴公民みたいに全部暗記じゃないはず。
物理や地学みたいに計算がある…
430あるケミストさん:2001/07/03(火) 20:32
>>427 ん?何?手?とか?どゆこと?ソフト?
431あるケミストさん:2001/07/03(火) 20:40
>>427
鉛筆と定規!
432あるケミストさん:2001/07/03(火) 20:54
同定法とか 同定って書きたいときに
うちのパソコンアホだから
童貞報 とか 童貞 ってバンバン変換され
鬱だ氏脳状態になります
やっぱり英語で書くべきなのでしょうか?
433あるケミストさん:2001/07/04(水) 10:41
シストランス異性体ってありますよね。
で、化合物によってどっちの状態をとりやすいとか決まってますよね
そういうのはその化合物の構造が関係してると聞いたんですが
どのへんをみれば「この化合物はシス体のほうが多そうだ」
とかわかるんですかね
434あるケミストさん:2001/07/04(水) 13:27
立体模型がイメージできるようになればね
大概は立体障害が問題になるから
まあ分子内水素結合とかが支配因子になるときもあるけど
435あるケミストさん:2001/07/04(水) 17:26
液晶の話なんですが、レクタンギュラー相ってどんなんですか?
また、どんな本見れば載ってますか?
436あるケミストさん:2001/07/04(水) 21:49
クソスレ発生age。
437あるケミストさん:2001/07/05(木) 14:59
クソスレt大量発生警報age。
438あるケミストさん:2001/07/05(木) 18:05
texでATPやNADを書きたいんですが
どうすれば言いのでしょうか?
439あるケミストさん:2001/07/05(木) 20:03
Zn2+の検出法で、H2Sを使わない方法について知りたいです
いろいろ探してみたのですが、わかりませんでした
440あるケミストさん:2001/07/06(金) 11:36
発色試薬探せや
441あるケミストさん:2001/07/06(金) 13:08
以前蓄光について質問したものです。その節はお世話になりました
それでまた質問なんですが
紫外線や赤外線っていうのは光に含まれないのですか?
とりあえず調べたらそれぞれ電磁波の波長の違いというのはわかったんですが
自分の感覚からすると太陽「光」に紫外線、赤外線が含まれてる気がして
よくわかりません。
あまりにも基礎的なこと過ぎるのか、検索等ではこれに関して発見できませんでした
442犬丸:2001/07/06(金) 13:25
X線も、紫外線も、赤外線、可視光もすべて電磁波です。
その中で眼に見えるものを光と呼んでいるだけ。
通常の光は、いろいろな波長のものを含んでいる。
光の定義は曖昧なので、可視光の近くのものも入れることが多いな。
443へたれ文系(441):2001/07/06(金) 14:25
前回はありがとうでした>犬丸さん
ということは「光」というのは厳密に定義された電磁波の1つではないのでしょうか
あるHPで「電磁波は波長の長いほうから電波、『光』、X線、・・・」
てなふうに書いてあったのですがこの『光』っていうのは可視光のことですか
444あるケミストさん:2001/07/06(金) 14:40
どこからどこまでが光かってのは明確な定義はないのよ
赤外あたりから極端紫外くらいまでが「光」という認識が
一般的だとは思うけど
波長でいうと100μmから100nmくらいかね
445へたれ文系(441):2001/07/06(金) 17:50
書類に厳密な形で表記したいのですが
すると、別に「光に含まれる紫外線や赤外線」
と表記しても一般認識からするとO.Kというわけですね。
まあこれを「可視光に含まれる〜」とすると誤りってことですか
ありがとうございます
446犬丸:2001/07/06(金) 21:20
>へたれ文系さん
ひょっとして特許屋さん?
447ヘたれ文系:2001/07/07(土) 00:08
それは守秘義務です、なんて
448犬丸:2001/07/07(土) 01:02
一応、光波と電波に分けるのならば、3 THzよりも波長が短いものを光波と呼ぶのが一般的らしい。
449あるケミストさん:2001/07/07(土) 22:44
age
450高校生:2001/07/07(土) 23:48
理学系化学or工学系応用化学系目指してる高校生ですが。
「高校の化学が好きだから」
という理由だけで大学でも化学を専攻しようとするとヤケドしますか?
451おじさま:2001/07/07(土) 23:59
>>450
そんなことはない。好きでもないのに化学をやるからヤケドするんだ。
行けるところまで行ってみろ。
452院生:2001/07/08(日) 00:38
>>450
わしもそうだった。そうやって専攻した。今はサイコーです。
ついでに実験も好きなら応化をおすすめしときます
453あるケミストさん:2001/07/08(日) 01:12
あ、数学できないと死ぬよ、理系は全部。
マジで、死ぬよ。(オレとか)
あしからず。
>>450
454犬丸:2001/07/08(日) 02:55
>>450
好きじゃなきゃやっていけんが、研究分野によっては物理じゃねえのかというのもあるので、気をつけてな。
455450:2001/07/08(日) 08:26
皆さん意見が一致してますね。安心しました。しかし
>>452さん
実験は応用化学のほうが多いんですか?てっきり理学系のほうが
多いかと思ってました・・・。
宜しかったら理学系と工学系の実験の違いを教えていただけますか?
ちなみに、現時点での興味は無機化学にあります。
(まあ細かい志望系統なんていくらでも変わるでしょうが、いちおう)
>>453さん
数学は大好きですよ!その点では心配ありません。
456高2:2001/07/08(日) 10:35
「斉藤化学入門講義の実況中継―大学入試」
という参考書、どうですか?

ほかにも「絶対にこれをやったらいい!」という参考書があったら教えて欲しいです。
457あるケミストさん:2001/07/08(日) 11:28
はっきりいうと,いまや応化と理化の違いなんて意味ありません.
学校による違いはありますけどね.そこのスタッフの専門は
どこでもそれなりに力を入れた教育しますし,そうでない分野は
どうしてもウェイトが下がる.その程度の差ですよ,現実は.
458あるケミストさん:2001/07/08(日) 14:29
有機合成はモル計算(四則演算)できればなんとかなるぞ(w
459あるケミストさん:2001/07/09(月) 11:08
age
460へたれ文系(441):2001/07/09(月) 12:55
>犬丸さん
ビジネスモデルに関することなんで一般的に光が厳密に定義されていないなら大丈夫だと思います。
とりあえず光波が3000Hzということを念頭において記述したいと思います。

それとこの質問よく考えてみたらぜんぜん化学じゃないですね。ほんとへたれだ、自分
にもかかわらず親切に答えてくださってホンと感謝です。ありがとうございました
461マジレスじゃくそん:2001/07/09(月) 13:03
あの〜マイケルジャクソンさん知ってますよね?
前は肌が黒かったのに今は、白い。
あの白さ。憧れてます。
彼はどうやって白くしたのでしょうか?
もし知っている人、教えてくれませんか?
462あるケミストさん:2001/07/09(月) 14:46
3000Hzではとても光とはいえないと思われ
463へたれ文系(441):2001/07/09(月) 15:02
あ、ほんとだ
でも光のHzっていくらなんでしょう?3000ギガHz以下が電波ですよね
ちゅうことは3000ギガHz以上が光波ですか
以上で波長が短い、以下で波長が長いってことですか
う〜わかりづらい・・・・
危ないとこでした、ご指摘ありがとうございました>>462さん
464犬丸:2001/07/10(火) 12:26
3 THzという言い方だと周波数なので混乱しやすかったね。すまんすまん。
波長で言うと、0.1mmぐらいよりも波長が長ければ電波で、短ければ光波だ。
徹夜明けで頭に電波が飛んでいたらしい。
465かぽーん:2001/07/10(火) 13:10
指導教官との相性が悪いんですけど、
学生は我慢することしかできないのですか?
466犬丸:2001/07/10(火) 13:30
考え方を変えてみよう。
あなたは、教官よりも研究について知識がありますか?
指導教官は、雑用に追われて勉強する暇もないはずです。
その教官以下の知識しかないようならば、あなたは不勉強です。
教官よりも知識があり、人間的にも自分が優れていると思えるならば、選択ミスなのでとっととよそに逃げましょう。
467liquidmatal:2001/07/10(火) 14:07
直流4端子法について、20分以内に簡潔に詳細におしえてください!
468小学生:2001/07/10(火) 14:18
俺は6年だけど、塩水に電流流したら緑色のものが沈殿して、その後茶色くなった。
469小学生:2001/07/10(火) 14:31
だれか解説して。
470打つと電車みたい@鳩山:2001/07/10(火) 14:50
小泉を支持するなら、民主党をしじしろ
471あるケミストさん:2001/07/10(火) 15:51
実験書にソーダ石灰を使うように指示されているところで,
水酸化ナトリウム使ってまずい場合あるのでせうか?
472あるケミストさん:2001/07/10(火) 16:17
>>467
逝って佳し

>>小学生
口のききかた,ものごとの尋ねかたを考え直した方がいいと思われ

>>471
ある
473あるケミストさん:2001/07/10(火) 18:33
「タンパク質中の金属イオンの性質を知る上での電磁波の役割について、
どのような情報が得られるか。波長ごとに述べよ。」
って問題で困っているんですが。誰かわかる方居ませんか?
474あるケミストさん:2001/07/10(火) 19:08
分光分析の基本を調べれば終わり
475あるケミストさん:2001/07/10(火) 19:10
合成の実験をしていてできるかできないかは運に寄る所が大きいように思えてきたのですが、みなさんはどうですか?
476あるケミストさん:2001/07/10(火) 19:19
修行が足らん
477うんこ:2001/07/10(火) 20:36
反応前後のギップスの自由エネルギー変化をΔGと表すとき、
この値の符号と反応との関係を簡単に説明せよ。

これ解いてくれ〜
478あるケミストさん:2001/07/10(火) 20:52
>>477
まず物理化学の本をとり、索引で調べて、読め。
「解く」というレベルの問題ではない。
479あるケミストさん:2001/07/10(火) 21:05
>>472
471じゃないんだけど、ソーダ石灰関連で。。。

使用済みのソーダ石灰はどう処理すれば良いか
ご存じなら教えて頂けないでしょうか
480あるケミストさん:2001/07/11(水) 05:20
大気下における金属とその酸化物の相図を描きたいのだけれど、
それには当然、各反応におけるΔG0と温度の関係式が必要になるわけで。
無機の教本は持ってないので大学の図書館で借りようとしたら
貸し出し中っぽい。同じ講義を受ける人間多いからなぁ。

というわけでやむなく公立図書館で取り寄せを頼もうと思うのですが、
お勧めの本ってありますか?
481七宝焼きで鉛中毒!?:2001/07/11(水) 08:11
いま七宝焼きに、はまっていて、
ともだちと今度のフリーマーケットに出そうと、
せっせと作っているんですが、
七宝焼きの釉薬って鉛がふくまれていたんですね

無換気の室内で、徹夜で作っていたんですけど、
もしかして、まずいんでしょうか?

750度で焼き上げるという絵の具を、
ガスバーナーで、1350度くらい加熱しちゃったけど、
大丈夫ですか?
うーん、なんか、目がクラクラして気分が悪くなってきた(@_@!!)
482七宝焼きで鉛中毒!?:2001/07/11(水) 08:11
すみません、どなたかご存じの方教えてください<(_ _)>
483あるケミストさん:2001/07/11(水) 09:25
七宝焼きの釉薬中の酸化鉛の沸点は1470度。
ちなみに鉛は1740度。

大丈夫とは思うが、換気は十分にすべきだろうね。
484あるケミストさん:2001/07/11(水) 10:15
強塩基としてソーダ石灰のところを苛性ソーダ使っても問題ない場合多いけど、
そもそもなんで実験書はソーダ石灰なんでしょうか?使いやすいから?
485あるケミストさん:2001/07/11(水) 13:14
まあ世の中には、収率が半減しても
「トレースは上手くいった」と言うヤツがいるからな
486あるケミストさん:2001/07/11(水) 13:16
>>481
単なる換気不足の酸欠じゃないのか?
487質問者:2001/07/11(水) 20:25
すみません、化学専攻ではなくて選択で熱化学の授業を取ったのですが
レポート問題がどうしてもわからないので教えていただけるとありがたいのですが・・
(2問あります)
1.温度20℃、エタノール濃度40%の水溶液のエタノールおよび水の蒸気圧は
それぞれ2.76kPa、1.96kPaである。純エタノールおよび純粋の蒸気圧
はそれぞれ5.81kPaおよび2.33kPaである。両者のラウル基準活量および
活量係数を求めよ。
2.一つの容器が二つの部屋に分かれている。温度は25℃と一定の条件に保たれている。
1の部屋には100kPa、3molもH2ガスがあり、2の部屋には300kPa
、1molのN2ガスが入っている。両者を混合したときのギブス自由エネルギー
の変化を求めよ。
(どうも熱化学の教科書を呼んだだけではいまいちつかみにくくて・・・
化学専攻の方にとっては簡単過ぎるかもしれませんが・・・)
488あるケミストさん:2001/07/11(水) 21:31
教科書に書いてあるとおりだと思うが……文系の人かな?
1番の問題は
γ_i:成分iの活量係数、P:系の全圧、y_i:成分iの気相モル分率、
P_i^s:成分iの飽和蒸気圧、x_i:成分iの液相モル分率、とすると

γ_i = P y_i / (P_i^s x_i)

から計算できる。(ラウル基準活量って非対称基準のことだよね?)
2番はマカセタ。>>489
489スマン:2001/07/11(水) 23:32
>>487の2?自由エネルギー変化?わからん。勘では別に変化無しじゃないか?
だ、だめだ、二番は任せた>>490

>>482
気持ち悪くなったって、熱射病じゃネェの?
暑かっただけじゃん?水分補給して寝ればー?
通過、換気悪かっただけだろ、
っていうか人間そう簡単にゃ死なねぇよ安心しろよ、何が不安なんだよ。
大体、鉛中毒ってのは長期に摂り続けた時になる中毒だぞ。
急性なんて聞いたことネェ。
たまーにいるんだよな、こーゆーHYSTERIA。
490あるケミストさん:2001/07/12(木) 00:15
2は混合後がどういう状態になっているかを考えるわけだ
その最終状態に可逆変化すると仮定して,エントロピーと
エンタルピーの変化を求めるというのが方針だ
491あるケミストさん:2001/07/12(木) 01:23
>>487
2.混合によるギブスエネルギー変化で圧力はいらないと思ったけど・・
  ΔG=RT(X1LnX1+X2LnX2)
じゃだめなのかな・・?
492491:2001/07/12(木) 01:24
X1,X2は気体のモル分率ね、補足。
493七宝焼きで鉛中毒!?:2001/07/12(木) 06:47
483さん、486さん、ありがとうございます

>489さん、なまりは危険ですよ、
http://www.yoboeisei-chiba.or.jp/Indust/Pb.htm
健康診断が法律によって義務づけられています

七宝焼きも
「鉛化合物を含有する釉薬を用いて行なう施釉又は当該施釉を行なった物の焼成の業務」
で、ばりばりあてはまってる  (゜。゜;)半年に一度の健康診断が必要なのかも。

あれ、、七宝絵の具って加熱しなきゃ、鉛はでてきませんよねぇ?
台所で釉薬を洗い流すのって、いけないですか?
494破壊伍長:2001/07/12(木) 11:19
無機化学でよくわからないことがあるので質問します。
OSF4分子の立体構造の中で、O原子はエカトリアルの位置にあるのですか?
それとも、アキシアルの位置にあるのですか?
495化学の天才:2001/07/12(木) 12:53
プロパノ−ル
ヨードホルム反応示さない理由


教えてちょ
496あるケミストさん:2001/07/12(木) 16:18
ヨードホルム反応がどういう反応かわかって言っているのか?
497490:2001/07/12(木) 19:08
温度一定なら (∂G/∂P)=V じゃんか
あとはこれを積分するだけだ
はずかし〜 ヽ(゚Д゚;)ノ
498化学の天才:2001/07/12(木) 22:01
ブタノ−ルはヨードホルム反応示すのに
なんでプロパノ−ルは示さない??
CCOHあるじゃん。
499あるケミストさん:2001/07/12(木) 22:57
ちょっと化学の質問ではないんだけど。。
メスシリンダーってよく割れるよね
割れると鋭くとがって危ないからバーナーであぶって
なんとか丸くしてるんだけど。。
もしもっとよい方法があれば教えてください!
500あるケミストさん:2001/07/12(木) 23:23
>>498
ブタノールと書いたら1-ブタノールのことだぞ?
本当にヨードホルム反応を示すのか?
501あるケミストさん:2001/07/12(木) 23:53
硫酸銅5水和物は吸熱反応で、無水物が発熱反応なのはどうしてですか?
502あるケミストさん:2001/07/13(金) 01:57
>>501
水和時に熱が出る(水和熱)からだと思うよ^^
503犬丸:2001/07/13(金) 09:54
目盛り付きのものは熱をかけてはいけません。
割れたら捨てて、懺悔しなさい。
504あるケミストさん:2001/07/13(金) 11:18
基質遷移状態概念ってどういうことですか?
505あるケミストさん:2001/07/13(金) 11:40
>>499
倒して割るんだろ?
空の状態ならば最初から倒しておく。
そうすればそれ以上倒れない。
液が入っている状態で倒すようなら
実験上の注意が足りない。
506あるケミストさん:2001/07/13(金) 12:38
当方 化学と生物なのですが
大学の化学では物理を高校の時にやってないとつらいですか?
507あるケミストさん:2001/07/13(金) 12:49
力学・電磁気・熱力学は、忘れちゃってもやっておくべし。
必ず役に立つ。
508うそつき:2001/07/13(金) 12:56
>499
加熱現金
ヤットコや目の粗いヤスリを使って丸めるベシ
509あるケミストさん:2001/07/13(金) 14:27
化学系の論文トップって何?
JACS?
どれくらいのクラスの論文を何報くらい書けば
教授になれるの?
510破壊伍長:2001/07/13(金) 14:32
誰か>>494に答えていただけませんか?
試験に関わるので是非お願いします。
511あるケミストさん:2001/07/13(金) 15:06
>>506
薬学行くんだったらやらなくてもいいと思う
普通に化学系目指すなら、ある程度、物理は必要になるし
講義もある
物理系実験も大変になる
まあ受験で忙しいと思うから大学生なるまでに
勉強したら!
512506:2001/07/13(金) 18:16
>>507
>>511
情報サンクス!!
513犬丸:2001/07/13(金) 19:40
>>506
力学なんかはいらんと思う。
微分積分がきっちりできることが重要。
無機の結晶をやるなら、幾何も理解しておいたほうがよいかな。
理論で体系づけられるので、ある意味で大学の化学は簡単!
514犬丸:2001/07/13(金) 19:51
>>509
IFだけならJACSよりも高いものはあるよ。
総説が載ってると、引用が多くなるので、IFあがるしね。
目立たないところだとChemistry of Materialsなんか悪くないよ。
JACSは有機ばっかしなので、材料屋さんはこっちの投稿が多いね。
似たようなJournal of Materials Chmistryは少しIFが落ちるが、無機関係は強い。
IFより自分に関係する研究者グループに気づいてもらえるかが重要だよ。
引用されなければ、屑だしね。
論文だけで教授になれるかどうかが決まるわけではないので、論文数ばっかりを考えても仕方がないと思うよ。
それより研究者としての評価を考えた方が楽しい。
まあ、activeという面での最低限は、歳の数ほどの論文でしょう。
515あるケミストさん:2001/07/13(金) 20:02
IFだけなら実はJACSよりもAngewの方が上だったりするのよね。
516あるケミストさん:2001/07/13(金) 21:33
>>513
きみならノーベル賞とれるよ。
517ファーザー:2001/07/13(金) 22:58
強酸の解離定数というスレを立てたところ質問スレに行けといわれた
ので来ました。
大学でスルファミン酸のpKa(Ka=解離定数)の文献値を必要とする
課題が出ました。しかし、スルファミン酸はもちろん強酸なので強酸
はすべて解離するという仮定から考えるとスルファミン酸のKaという
物は存在しない(存在しても文献値はない)と思うのですが、どうで
しょうか。
理科年表やらなんやらかなりの本を探しましたが見つかりません。
強酸のpKaが存在するかどうかだけでもできれば教えてください。
518あるケミストさん:2001/07/14(土) 02:03
存在するに決まってるじゃんか
すべての反応には平衡定数が存在するんだよ
ただし,その平衡定数が議論する意味があるような値とは
限らない,つまり異常に大きかったり小さかったりすることは
もちろんある,というだけ
じっさい,塩酸や硫酸のKaは求められてるぞ
519 :2001/07/14(土) 06:05
すみません、どなたか教えてください。

粒子の流動化現象を静止液体中を粒子群が相互干渉しながら沈降してくる現象、とみなした場合、
単一粒子の沈降終末速度と流動開始速度の関係はどうなるんでしょうか。

どなたか助けてくださいまし・・・
520あるケミストさん:2001/07/14(土) 14:58
秋田県立大の佐藤さんに聞け
521ageついでに:2001/07/14(土) 16:46
>>517 解離定数じゃなくて溶解度積で逝けッ。
522あるケミストさん:2001/07/14(土) 19:21
Iron-modified titanium dioxide powders have been prepared via metal vapor synthetic routes,
and are found to be photoactive in aqueous suspension for the reduction of nitrogen.
Titanium dioxide powders, predominantly in the anatase crystal form have been reported to photocatalyse a variety of reactions.
化学論文の一部です。理解できないので翻訳してください。
あと、photosemiconducting oxidesとmicrophotoelectrochemcal cellsの訳(意味)を教えてください。
523あるケミストさん:2001/07/14(土) 20:11
>>522
長すぎだろ、どんな気のいい奴が訳してくれると思ったんだ?ァア?
大きい本屋さんには化学英語辞典ってやつ売ってるぞ。

光半導体酸化物? ミクロ光電気化学電池?
なんだ?光触媒でもやってるンか?
524あるケミストさん:2001/07/14(土) 20:18
っていうか酸化チタンって書いてあるか。シノウ
酸化チタンといえば窒素となんかして可視光域でも活性出るようになったってな。
紫外光領域の活性もそのままだと。
http://autos.yahoo.co.jp/headlines/mai/20010713/dom/09450000_maidomm159.html
525あるケミストさん:2001/07/14(土) 20:55
鉄修飾二酸化チタン粒子は金属蒸気合成法で調製し,水に懸濁させた
系で窒素還元に対して光活性を見いだした.
二酸化チタン粒子は,主にアナターゼ結晶でついて,さまざまな
反応に対して光触媒活性を示すことが報告されている.

photosemiconducting oxidesと
酸化物光半導体
光触媒あるいは光導電性をもつような酸化物半導体
TiO2 とか ZnO とか WO3 とかが典型例だが,ドーパントや励起光
波長によっては SnO2 とか In2O3 とかもあり

microphotoelectrochemcal cells
ミクロ光電気化学セル
粒子表面などの局所的な部分で形成される微視的な光電気化学的セル
光電気化学セルがどういうものかは光電気化学の本を読め
526あるケミストさん:2001/07/14(土) 23:02
無機化学の分子の立体構造の推定について教えてください
授業では

{(中心原子の価電子+周辺原子)÷2}−π結合の数=占有度

この占有度が4だったらsp3で四面体、5ならsp3dで三角双錐などとならったのですがよくわかりません
たとえば Zn(OH)4 − イオンとかはどういう構造になるのでしょうか?
527あるケミストさん:2001/07/15(日) 01:31
>>526
VSEPRのことか?
電子対は反発しあってなるべく離れた位置にくることを
考慮に入れて分子形を予測する方法だ。

例えば占有度が4、つまり電子対数が4なら、これらが一番離れるのは
正4面体構造をとるときだと幾何学的に決まる。
ちなみに遷移金属には適用できない(はず・・)。
528あるケミストさん:2001/07/15(日) 15:43
ナトリウム化物イオンってどうやって作るんですか?
529データ処理:2001/07/15(日) 16:40
KaleidaGraphのMac版を使っています。
英語なので、どのような機能があるのかいまいちわかっておりません。

かなり有名なソフトのはずなので、
参考書のようなものが出版されていると思っているのですが、
大学生協をうろうろしても、amazonでもそれっぽいのは見つかりません。

どなたか、Kaleidaの参考書、
もしくは使い方を乗せているページについて知っている方、
おられましたら情報をお寄せください。

この際、スレッド一つ立ち上げるのもいいかなと思っています。
530クソスマソ:2001/07/15(日) 17:52
>>528 日本語勉強して出直せや
>>529 英語勉強して出直せや
531あるケミストさん:2001/07/15(日) 18:39
>>528
金属ナトリウムを還元してください。
電気還元がよろしいね
532名無し2:2001/07/16(月) 01:04
半径0.14nmのH2O。180mlの水の実体積は?
533破壊伍長:2001/07/16(月) 10:51
質問です。
オキソ酸の酸強度を説明しろと言われたのですが、
どう説明したらいいのでしょうか?
ちなみに、オキソ酸はHClO, HClO2, HClO3, HClO4を例にするように指定されています。
←弱 強→
となるのはわかっています。
この理由を知りたいのです。
誰かアドバイスをお願いします。
534あるケミストさん:2001/07/16(月) 14:34
電気陰性度の大きな酸素がついているので水素の共有電子対が酸基側に
引っ張られる、で良いと思いますが、こんなんじゃ駄目ですか?
535あるケミストさん:2001/07/16(月) 21:26
>>533
534の言ってること大正解だと思うが、良く聞く言葉で説明すると、
電子の局在化が起こるから。
536化学とは縁の無い主夫:2001/07/17(火) 00:01
中3の甥が先生から教わってきました。
  「チーズは化学反応でできるんだ!」
甥に聞かれました。
  「どんな化学反応???」

      (T_T)どんな化学反応なんですか?
537あるケミストさん:2001/07/17(火) 02:46
>>531
>金属ナトリウムを還元してください。
溶媒は何使うの?

>電気還元がよろしいね
普通は電解還元という

ネタかもしれんがマジ擦れ
ナトリウム化物イオンだったら、金属ナトリウムをクラウン
エーテルかなにかに作用させると、対アニオンとしてできるって
のをみたことがある。(気がする)たしかコットン・ウィルキンソン・ガウス
の基礎無機化学の教科書にものってたから探してみそ。
うろおぼえですまんが。
538破壊伍長:2001/07/17(火) 03:53
>>534
すみません。
「酸基側」とはどういうことでしょうか?
539破壊伍長:2001/07/17(火) 04:00
Hが強く引きつけられるということは、酸としては弱いということですよね。
540あるケミストさん:2001/07/17(火) 06:28
>>539
解離後のイオンの安定度を比較した方が良いんじゃないか?
541オリオン発電池:2001/07/17(火) 14:09
http://plaza25.mbn.or.jp/~orionya/shintyaku010202.htm

自己発電と自己充電を繰り返す電池らしいのですが、本当でしょうか?
542老人:2001/07/17(火) 15:05
おおうそ
試してみるのはとめんよ(藁
543メイク魂ななしさん:2001/07/17(火) 17:22
天然の油溶性ビタミンCは存在しますか?
あるとしたらどんな植物や動物からとれるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
544あるケミストさん:2001/07/17(火) 17:25
ビタミンCはアスコルビン酸で、必ず水溶性です。
天然のビタミンCはL-アスコルビン酸で、必ず水溶性です。

健康商品詐欺に騙されませんように。
545メイク魂ななしさん:2001/07/17(火) 17:49
>>544さん、レスありがとうございます。
L-アスコルビン酸も天然なんですか?
アスコルビン酸は天然で、L-アスコルビン酸は合成だと何かで読んだんですけど
それも私が騙されてしまっているんでしょうか。

最近はお化粧品に油溶性ビタミンCというものが
美白目的に多く使われているので気になっていたのですが
油溶性ビタミンCは全て合成で天然の油溶性ビタミンCは存在しない、
ということでいいのでしょうか。
546あるケミストさん:2001/07/17(火) 18:14
>>545
逆じゃない?
ビタミンCなんかで不斉合成やってたら高くなってしょうがないでしょ。
547  :2001/07/17(火) 18:27
>>543
別にアンタを馬鹿にするつもりはないけど
消費者の無知に付け込んだ業者にだまされかけてるだけだろ。
548 547 :2001/07/17(火) 18:28
それとL-の意味分かってる?
549メイク魂ななしさん:2001/07/17(火) 18:43
>>543=>>545です。レスありがとうございます。

最近手元に届いた化粧品メーカーのカタログに、合成ビタミンCは
「ブドウ糖を化学分解してL-アスコルビン酸として大量に作られる」
と書かれていたのでそうなのかなと思っていました。

また天然成分しか使わないことを謳い文句にしたメーカーの製品の成分に
「油溶性ビタミンC」とあったので、メーカーに問い合わせてみたところ
「油溶性ビタミンCも天然のビタミンCだけど原料は教えられない」と言われて
なんとなく胡散臭く感じました。

油溶性ビタミンCは水溶性とはちがって肌に浸透する、というのが
化粧品メーカーがよく言っていることなのですが
油溶性なら肌に浸透するのかという疑問もあります。

L-の意味はわかりません。すみません。
「アスコルビン酸」や「L-アスコルビン酸」で検索はしたんですけど
お化粧品の宣伝サイトがほとんどで知りたい情報を見つけられなかったので
ここで質問させてもらいました。

まだこれらの製品は購入していないのですが
こうした説明には547さんが書かれているような
無知につけ込んだ騙しのようなものがあるんでしょうか。
550あるケミストさん:2001/07/17(火) 18:58
もちろん合成L-アスコルビン酸はあるよ.これは前躯体の光学活性を
そのまま維持するように作ってるので,eeはほぼ100%でできる.

Lってのはね,分子にはちょうど原子の配置が鏡に映ったように
逆になってる組ができるのがあるのよ.生物関係はそういう分子が
多くて,だいたいはそのうちのかたっぽは役に立つけど,もう片っぽは
何の役にも立たないのよ.アスコルビン酸の場合の役に立つ方の
かたわれがL-アスコルビン酸で,もうかたっぽがD-アスコルビン酸.
で,もし1から合成しようと思うと,DとLを区別して作るのはけっこう
大変な話なのよ.生物はどっちかだけを100%区別して作れるのに,
人間はそうもいかない.ってのが546のいってることね.
工業的に合成する時は,途中まで生物が作ってくれたなにかを
もとに(ふつうはブドウ糖なんかじゃないけどね),その分子の
LだかDだか生かしてL-アスコルビン酸にするのよ.ってのが,
冒頭の話ね.

でさ,体で役に立つのはL-アスコルビン酸なのよ.合成のしかたは
生物がやろうと,生物が途中まで作ったやつに人が手を加えて作ろうが
できるものはおんなじ.
油溶性ビタミンCってのはおそらく配糖体みたいな誘導体 (まあ,なんか
くっつけて性質の一部を変化させてると思ってよ) になってるん
だろうけど,そういうのだって人工合成もできるし,そういうのを
大量に作る植物とか探してきて抽出することもできる.

油溶性なら肌に浸透するかといえば,ちったあ浸透するでしょ.
あなた,クリームとかつけるよね.でもそのあと細胞に取り込まれて,
活性なL-アスコルビン酸になるかどうかは別問題ね.たぶんそんなの
調べてないでしょ.

化粧品屋の広告の大半はまじめに考えちゃダメでしょ.鰯の頭も信心.
このノリでなくちゃ.まあ低刺激性のものを選んで,ほどほどの効果を
期待するのがいいんじゃないの.
551あるケミストさん:2001/07/17(火) 19:51
どなたか,zeo-karb225樹脂というカラムに
ついて知りませんか。
褐藻から抽出したラミナランに混ざっているフコイダンを
分離するときに使うらしいんですけど
実験書が古くてカラムの性質についての記述が無いので
どういう類のものかわからず,しかも手に入らないっぽいので
代用品を探してるんですが,ご存知のかたいませんか。
長文失礼しました。
552メイク魂ななしさん:2001/07/17(火) 19:58
噛み砕いて説明していただいてありがとうございます。
とても勉強になりました。

厚生省(当時)の指導でお化粧品に全成分表示が義務付けられました。
私が今使っているものだとこんな感じです。

水・BG・グリセリン・スクワラン・カルボマ・水酸化ケイ・グリチルリシンサン2K
アラントイン・オウゴン・海塩・バイオアンテージ・ヒアルロン酸ナトリウム
水溶性コラーゲン・カワラヨモギエキス・ビフィズス菌発酵エキス
加水分解シルク・海草エキス・フィテレンEGX243・フェノキエタノール

全成分表示はいいことなのでしょうが、成分名を見てもわからないことが多いし
どの成分がどの程度肌に浸透してどう働くかについても調べようとしたのですが
検索してもメーカーのサイトばかり出てきて鵜呑みにできなくて
調べれば調べるほど余計にわからなくなるという悪循環にはまってしまいました。
そのうえ最近は自然派とか天然○○というのが増えて更に混乱しています。

「肌に浸透する」というのはなんとなく怖い気がするし
長く使うものだけに劇的な効果よりは刺激の少ない安全なものを選びたいと思います。
天然が全て善で合成は全て悪だとは思いませんが
理解できる範囲で正しい情報を集めてよりよいものを見つけたいです。
何をしてもこの顔がどうなるものではありませんが、
せめてこれ以上悪くならないように、鰯の頭も信心ということで…。

本当に為になりました。ありがとうございました。
553あるケミストさん:2001/07/17(火) 20:08
>>549
油溶性ビタミンCがなんなのかワカランが、
ビタミンC誘導体だとすると「天然の」なんてことはあり得ない。
逆に「天然のビタミンCと同じ」と言うからにはビタミンCなのだろう。
だとすると油溶性というのがそもそもおかしい。

油溶性だと肌に浸透しやすい、というのもおかしい。
一般には水溶性のほうが浸透しやすい。
もし浸透しやすいビタミンC誘導体だとして、ビタミンC同等に働くとは思えない。
ビタミンC同等に働くために、体内でビタミンCを放出するとすれば、バラストの行方が気になる。
なぜならそのバラストは油溶性だから。
油溶性は人体に蓄積しやすい。
554メイク魂ななしさん:2001/07/17(火) 20:42
>>553さん、レスありがとうございます。

油溶性ビタミンCの成分名ですが
トウモロコシ由来のテトラヘキシルデカン酸アスコルビルではないかと
その製品を持っている人が全成分表示の中から探してくれました。
今わかったところです。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビルで検索してみたら誘導体みたいでした。
ということは「天然の油溶性ビタミンC」というのは
メーカーがウソの説明をしているということになるんですね。

サプリメントなどでも油溶性のビタミンは水溶性のものとは違って
体内に蓄積されやすいから過剰に摂ると危険だということなので
油溶性のビタミンCを毎日使うことにも疑問がありました。
やはり避けておいた方がよさそうですね。

ところで「バラスト」とは何か教えていただけないでしょうか。
検索してみたら「船の底に敷く石」(?)のような説明しか見つけられませんでした。
お手数ですけど、よければよろしくお願いします。
555質問なのですが:2001/07/17(火) 20:51
エリンガム図の事が全然理解できないので教えて下さい!!

1.エリンガム図で固相同士の平衡を表す線はほぼ平衡になっているワケは?

2.またエリンガム図で次の反応式の勾配がどのようになるかを説明せよ。
 1)2CO+O2=2CO
 2)C+O2=CO2
 3)2C+O2=2CO

お手数ですがよろしくお願い致します
556あるケミストさん:2001/07/17(火) 21:12
>>554
バラストっていうのは、油溶性を増す部分構造を意味しています。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビルで言うとテトラヘキシルデカン酸の部分です

写真の現像などで水溶液処理の時に、バラスト基が大きくなると水に溶けにくく、
「錘が付いているような」感じからバラストと呼んでいる、ってことです。

テトラヘキシルデカン酸ということは、バラストとしてはかなり大きいですよ。
蓄積して、消化するまでにかなりの時間がかかると思います。
557メイク魂ななしさん:2001/07/17(火) 22:22
レスありがとうございます。

バラスト基が大きいと油に溶けやすく水に溶けにくくなって
体内に摂り込まれると蓄積しやすい、ということですね。
丁寧に説明していただいてありがとうございました。よくわかりました。


素人の質問に皆さん丁寧にレスしてくださって嬉しかったです。
これからも少しずつ勉強していきたいと思います。
またわからないことがあったら、面倒かもしれませんがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
558受験生:2001/07/17(火) 22:26
化学って結構面白いな。物理よりも断然。
まだ教科書の初めの方しかやってないけど。
解き方がわかってきた。
559あるケミストさん:2001/07/17(火) 23:11
テトラヘキシルデカン酸? どんなんだろうねまったく
まあ長鎖脂肪酸なんだろうな.エステルだし,まあ油溶性だな
そういうエステルを作る植物かがいても不思議はないかもな
この程度の脂肪酸なら生分解されるのかね??
560ミジンコ:2001/07/17(火) 23:18
                           ,,〃;
                          ノハ  ;;
                         〃    ;;ノ
              ,,     〃     ノハ     ;;;;;
             :;  ̄~"'' 、ノ  ,,,、,,ノ       ;;; ハ
            〃     `ー"     ,, ;;; ;;;  ハ;;
             |  = :: :           "  ヾ,,
             ニ   =        ,, - 、  ::::::`ヽ
              "l ヽ;;;;;:   _    l :o。)   :::: ハ;;
               \  ;:  ('o。)   `"~   :::: 、 ヽ
               i      `"~  _::::;:   ,::;;;;;;;  ;;;;; ;;;
              ニ     .....;;   `l.. ._,, ,;;;;;;:::::::ヽ=
              ハニ   _;;;;;;::::; :  ´ _ ;;;:::::: ヽ ヽ
             ハ         ::::::、::/  ̄  ~"'' ;:::::;;;ハ::
             〃    ;   、ヽ) ( , (  , ,  ::::::ハヽ::
             〃   ` ” ` ' ` ` ` ` `    
561あるケミストさん:2001/07/18(水) 00:17
>>556
写真でバラストが重要なのは現像液よりもカプラでしょ
オイル滴に溶かしておくための
現像主薬とかは水に溶けなくちゃしょうがない
CD3とかCD4の置換基はでかいけど,適度に親水性も持たせていて
ここでいうバラストとはちょっと違うと思われ

あー,ずれてますな
562あるケミストさん:2001/07/18(水) 00:30
下記の問題が分かりません。どうか教えてください。
「ゴムが比較的弱い力で大きく伸び縮みするのは何故か?」
563あるケミストさん:2001/07/18(水) 00:35
>562
π結合してるからだよ!
564あるケミストさん:2001/07/18(水) 00:38
ほんとかなあ
565あるケミストさん:2001/07/18(水) 00:40
>564
なんか文句あんのか!?
566あるケミストさん:2001/07/18(水) 01:55
>>562
高校レベルの話で逝くと、ゴムの分子はジグザグに折れ曲がった形をしているから。
超既出やね。
567あるケミストさん:2001/07/18(水) 02:01
騙されるな少年よ!
568あるケミストさん:2001/07/18(水) 10:14
女には甘いんだな。
569あるケミストさん:2001/07/18(水) 12:18
テトラヘキシルデカンは、C=64だと思う。
570あるケミストさん:2001/07/18(水) 14:24
そりゃすげー
皮脂とか細胞膜に溶けんのかいね?
571あるケミストさん:2001/07/18(水) 15:28
C34じゃないの?
それにしても側鎖4だし,テルペン系にしては珍しい配置だし…
ほんとに天然物?
572あるケミストさん:2001/07/18(水) 20:29
rotary solution reactor って何ですか?
573あるケミストさん:2001/07/18(水) 23:17
>>572
ロータリーソリューションリアクター
574試験前:2001/07/19(木) 00:06
[FHF]-イオンについて非局在分子軌道の観点から説明せよ。またHF結合について結合次数と磁性について言及せよ。
という問題がさっぱりわかりません。どなたか親切な解説をお願いします。
575あるケミストさん:2001/07/19(木) 00:11
>>554
天然抽出品と合成品を比較するのは如何かと思います。
天然でも粗製品だと純度が低い。一緒に含まれている不純物も気にしたほうが良い
のではないでしょうか?
個人的にはアセロラから抽出したVCを何万円も出して買うよりも、化学合成(発酵)
したVCの方が高純度ですし、安いので評価できると思います。
化学合成品はkg当り1,000円以下です。
第一、天然品にこだわろうとしても、現代社会では物理的に不可能です。
それこそ自給自足の生活でもしなきゃいけません。
外食もコンビニ弁当もダメです。
天然にもご存知の通り強烈な毒素は山ほどありますし、
ガン誘発物質もいっぱいあります。
合成品にも良い物で安全なものもありますよ。
ただ、確かにそこいらへんの見極めは難しいかも知れません。
特に化粧品の世界ですと。
言えるのは、しっかりした企業姿勢の会社の製品を使うことくらいでしょうか?

このくらい話しておきませんと、われわれ化学屋は抹消されかねないですのでね。

でも、世の中には安全性が確認されていない化学物質が毎日いっぱい生まれています。
当然あなたの身の回りにもいっぱいありますよ。
携帯電話とか、ノートパソコンとか・・・
結局化学合成品から逃げることは不可能なんです、
ゴメンなさい、なるべくあなたには迷惑かけないようにはしますので・・・
576:2001/07/19(木) 02:02
ギ酸。メタノールと過マンガン酸カリとの混合だけで作れるの?
混合して数時間経ったら刺激臭がして確認のために冷凍庫に入れたけど
固まらなかった。ダメなのか?
577メイク魂ななしさん:2001/07/19(木) 08:30
>>575さん、レスありがとうございます。

私も合成が全て悪だとは思いません。
「化学合成物質は全く使っていない」というメーカーもありますが
電話で問い合わせてみるときちんと返事が返ってこなくてかなり胡散臭いです。
メーカーによって「合成」や「天然」の定義がバラバラなので
よけいにイメージに振りまわされて正しい情報が得られ難くなっていると思います。
また>>552にも書きましたが、化粧品が全成分表示になってから
成分名を見ても何がなんだかわからなくて更に混乱しているというのが現状です。

例えば今回のビタミンCの場合だと、
ビタミンCが肌にいいというのは古くから言われていることですが
「アスコルビン酸」がビタミンCのことだというのは
最近になってやっと定着してきたところです。
「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル」となるともうお手上げです。
でも全成分表示には「ビタミンC誘導体」ではなく
「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル」と表記されます。
こういう表記がずらっと並ぶとさっぱりわけがわからなくなってしまいます。

今は情報量が増えたこともあって「天然○○」や「自然派」という謳い文句を
簡単に鵜呑みにする人は減っていて、却って胡散臭く思う人が増えています。
でも情報量が多すぎて何が正しくて間違っているのかの判断は難しいです。
>>575さんが書いてくださったように、
安全なものと安全性がハッキリしない成分があることはよくわかるのですが
どの成分が安心できるのかどうかは素人にはさっぱりわかりません。

最終的には自分の肌に合うかどうかで判断するしかないのですが
長く使うものだけに、今は良くても将来的にどうなのかという不安は残ります。
化粧品を手作りする人が増えているのも成分に対する不安からだと思います。
なんだか遺伝子組替食品への不安と同じですね。

>>575さんが書いてくださったように、メーカーの姿勢をよく見て
自分なりに納得できるものを探していきたいと思います。
迷惑なんてかかっていないので謝らないでくださいね。(笑)
丁寧なレスには本当に感謝しています。ありがとうございます。
また困ったときにはいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
578547:2001/07/19(木) 14:59
>>MTななしさん
全くその通りだよな。
全部化学合成したシャンプーでも「植物物語」って商品名つけられる訳だし。
ワラビって天然の植物に発ガン作用のある物質が含まれているってのも事実。
それに付け込む悪徳業者や、逆手にとって商売する「○ってはいけない」みたいな
連中がいるから、ますます問題はややこしくなる。
そう考えると化学って重要やね。生理学とかもからむけど。
579メイク魂ななしさん:2001/07/19(木) 15:40
>>578さん、レスありがとうございます。

私はたまたま紅花色素にかぶれる肌なので
最初から天然ならなんでも大丈夫とは思わずにすんでいるのですが
「○ってはいけない」に洗脳されたり、
逆に完全否定してしまったりして極端に走る人も少なくないようです。
個人的には「○ってはいけない」は
メーカーの説明を鵜呑みにしないための警鐘としては意味があったと思っています。

最近化粧板では米ぬかやうぐいすの粉などの昔からのものが見直されています。
またビタミンC誘導体のような最先端のものも話題になっています。
それぞれが試行錯誤しながら自分にいいものを探しているわけですが
基本となる情報だけは正しいものを間違えずに選択したいと思います。

本当に化学って重要ですよね。
化粧板を見ている友達と話したところ、
この化学板を見ている人が意外にたくさんいたんです。
やはりみんな化粧品の安全性が気になっているようです。
私に限らず質問に来る人が出てくるかもしれませんが
そのときはまたよろしくお願いします。
580物理屋さん:2001/07/19(木) 18:03
>>558
物理もおもしろいんだぞぉー
581558:2001/07/19(木) 20:37
駄レスだが・・・・
生物の方が楽しい
582あるケミストさん:2001/07/19(木) 21:32
>>576
蟻酸がメタノールに溶けてんじゃネェの?
583575:2001/07/20(金) 00:20
>>577さんへ
久し振りに2ちゃん覗いて見たら、チョット書きたくなったもので。
以前は化学化粧板は結構書いていたんですけどね。
昨晩は疲れていたので、pessimisticな書き方で失礼しました。
少し行政上の問題を書きたいと思います。
医薬品、医薬部外品、化粧品の表示や広告や宣伝文句には薬事法という
法律によってそれなりに管理監督されています。
お上が認可したもの以外は売ってはいけないし、医家向け医薬品はTVCMが
だめ、広告も専門業界紙のみです。規制緩和なんてこの世界にはありません。
よく、無許可化粧品の摘発とかされてますよね。あれは所謂並行輸入ものを
無許可で売っちゃう行為です。実害は殆どないと思いますが、認可を受けて
いないので、違法行為となります。
そして、実は用語まで結構厳密に使い分けることを指導しています。
「天然」と「天然型」とは全く意味が違います。天然は基本的にそのままの
意味ですが、型と付くと合成品でも化学構造が同一であればOKです。
また美白ですが、お上が決めた成分を指定された分量だけキッチリ入れて、
医薬部外品としての承認を受けないと、「美白」って書いちゃいけないのです。
多くても少なくてもダメです。
薬用って表現もよく見ますよね。これも同じで、要件を満たす指定成分を指定量
配合しないと、書いちゃダメなんです。
ってことは、少しその手の行政事情を勉強すれば、企業側の思惑はすぐにバレて
しまうものなんですよ。
逆に言うと、その手の事情を知っていさえすれば、また守ってさえすれば、
ど〜〜〜にてもなる世界でもあるのです。
所詮企業は儲けることが前提の組織体です。そういう世界に所属していて、
悲しい思いをすることも多いですよ。
そこまで利潤を搾取してもしょうがないんじゃないかなって。

女性に是非気にして欲しい成分は、環境ホルモン系の化学物質です。
これも、検索すれば構造式くらいは出てくるでしょう。長い時間蓄積
して生殖器官に影響を与えます。
マイルーラって今売っているかどうか知りませんが、環境ホルモン物質
そのものです。多分厚生労働省からは認可した手前、販売停止処分は
出来ない筈です。企業側の自主判断となるのです。
584あるケミストさん:2001/07/20(金) 02:24
すみません、教えてください。
リン酸ナトリウムと言う食品添加物を取り過ぎると
骨の形成に影響が出ると聞きました。
自分はよくレトルトの煮豆を食べるのですが
それの原材料のとこに記載されています。
一体どのくらい食べてるとカルシウムの吸収に
影響がでるのですか?
これは化学板で聞いちゃだめですか?
585547:2001/07/20(金) 10:49
>>584
どちらかと言えば生物板の範疇と思われます。
私は生物板にもいますので、是非お越しください(マジレス)
586(゚д゚)ウマー:2001/07/21(土) 02:15
定期age。
587あるケミストさん:2001/07/21(土) 02:21
>>584
さらにどちらかと言えば医学板の範疇では。
骨形成,骨芽細胞,リン,カルシウム,ALPといったキーワードで検索したら?

リンとカルシウムはどちらも骨形成の原料となる物質で,
一定の比で摂取するのが望ましい。
どちらかが多すぎても少なすぎてもまずい。
だから,どのくらい食べると影響がでるかは,一概には言えない。
リン酸塩は,加工食品にはよく使われるので気になるならなるべく食べないこと。
あと,カルシウムの摂取を心がけていれば,普通は問題にはならないと思われ
588あるケミストさん:2001/07/21(土) 05:45
理想気体の状態方程式pV=nRTと浸透圧の式ΠV=nRTが
同じ形になる理由を教えて下さい。
589あるケミストさん:2001/07/21(土) 10:43
マルチウザイ
590あるケミストさん:2001/07/21(土) 12:40
てめーがうざい
591あるケミストさん:2001/07/21(土) 18:14
>>590 荒らすな、無視しろ、バカか?
下がりすぎage。

>>588 そんなの絶対教科書に書いてある。読め。
592近大生:2001/07/21(土) 22:44
すいません化学初心者なので教えてください
1、熱力学の第一、第二法則とは何か?
2、オットー・サイクルはどん昼サイクルか?
3、ランキン・サイクルとは何か?その原動機は何か?
お願いします
593大2:2001/07/21(土) 23:58
 切羽つまってます。
詳しい解法をよろしくお願い致します。

 「0.01mol炭酸水素ナトリウムとxgの水酸化ナトリウムを水に
溶かし、pH10の水溶液100cm3 を調整したい。
xの値を求め、この溶液中のHCO3-とCO32-イオンの濃度はそれぞれ
いくらか」

 炭酸水素イオンと炭酸イオンがみずらくてすみません。
どうか、よろしくお願いいたします。
594あるケミストさん:2001/07/22(日) 00:06
net上の理系BBSはどこでも、というか多くの場合
学生課題の「安易な」手助けはしないというルールがある、
と言うことを知っておいたほうが良い。
595大2:2001/07/22(日) 00:55
はい、心得ています。
 調べても理解できない問題を
ひとつだけお願いしたいのですが
596あるケミストさん:2001/07/22(日) 03:47
理想気体の状態方程式pV=nRTと浸透圧の式ΠV=nRTが
同じ形になる理由を教えて下さい。
597あるケミストさん:2001/07/22(日) 10:25
>>595
pKaを調べてきて、物質収支、電荷収支をとって見れば解けるはずだよ
598あるケミストさん:2001/07/22(日) 10:57
このスレの38あたりからを読んでみ
599あるケミストさん:2001/07/22(日) 11:43
>>592第一法則
熱力学のエネルギー保存の法則
第二法則
エントロピー増大の法則
600あるケミストさん:2001/07/22(日) 13:40
理想気体の状態方程式pV=nRTと浸透圧の式ΠV=nRTが
同じ形になる理由を教えて下さい。

もしかしてみなさん
わからないんですか?
601あるケミストさん:2001/07/22(日) 15:39
>>600
もしかしてオマエ、わからないのか?(ワラ
もしかして、教科書が読めないの?(ワラワラ
602あるケミストさん:2001/07/22(日) 16:02
>>600
教科書読め読めで可哀想なので理教科書読めの理由をおしえてあげよう。
計算式書くのダルイ。
以上。
計算してくと同じ形になりましたってだけ。
しかも本ッ当ーに理想溶液と呼べる様な希薄溶液じゃないと(゚д゚)ウマーく乗らないしな。
物理化学の本読め。
603あるケミストさん:2001/07/22(日) 16:28
>>601-602
みなさん、おちこぼれなんですね
604またクソスレが1つ:2001/07/22(日) 20:27
1 名前:オジー 投稿日:2001/07/22(日) 18:53
α−オレフィンの製造法を教えてくれませんか?
石油を熱分解??
色々調べてみたんですけど、分からないんです。
605CD:2001/07/22(日) 20:43
CDスペクトルの勉強をしたいのですが初心者向けのいい本はありますか?
あとHFF, APTs, AATsなどのくわしい解説なども求む。
606  :2001/07/22(日) 20:44
アルコール分子内脱水縮合?
607あるケミストさん:2001/07/22(日) 21:27
>>603
おまえが書いてやれよ
できるものならな
だいたいこんな教科書の丸写しを書くような回答を書きたいと
思うやつがいるとも思えん
もちろん俺もあほくさくて書く気になれん
608あるケミストさん:2001/07/22(日) 22:38
>>607
知らない奴ほどよくそう言って強がる。
609あるケミストさん:2001/07/23(月) 00:21
はいはい
つまらん煽りなら黙っとれよ
610あるケミストさん:2001/07/23(月) 07:20
理想気体の状態方程式pV=nRTと浸透圧の式ΠV=nRTが
同じ形になる理由を教えて下さい。

もしかしてみなさん
わからないんですか?
おちこぼれの強がりなら無用です
611老人:2001/07/23(月) 10:24
くどいようだが教科書を読んだんだろうな
そのうえでどこが具体的にわからないのか
書いてみろよ
612犬丸:2001/07/23(月) 10:32
希薄溶液の束一的性質というのを勉強しなさい。
教えてもらってレポートや試験をパスしても仕方ないよ。
613あるケミストさん:2001/07/23(月) 10:57
>>611
式の導出方法は知ってる。
しかし、どうして同じ形になるのかわからない。
偶然なのか?それとも理由があるのか?

>>612
希薄溶液の束一的性質は知ってる。
問題は、それを希薄気体と同一視して理想気体と
同じように説明できるかどうかということだ。
またできるとしたなら、どうしてなのか?

大概の参考書では式の形が「同じになる」とは書いてあるが、
それが偶然なのか?必然なのか?の説明がいまいち曖昧である。
そこんところをはっきりさせたいだけ。

何度も言うが、ろくに知らないくせに勉強しろとか、参考書をみろとか
下らない落ちこぼれの強がりなら無用。
614あるケミストさん:2001/07/23(月) 12:37
導出過程を理解したんだろ
ならそれでいいじゃないか
結局,溶媒を考えることなく溶質が広がろうとする性質を
見てるだけだからな
その範囲では同じ形式になるのは必然だろうよ
615613って:2001/07/23(月) 13:47
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/bbs.cgi
↑ここに書いている人ですか?

> Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:ぱん吉 - 2001/07/23(Mon) 12:29:22
>そして、その理由を説明しているのは、
>フェルミと私だけです。

ハァ??
工房相手に自ら天才だと自慢してるのか
そんなにすごいなら論文書けばいいのに(w
616破壊伍長:2001/07/24(火) 09:29
クロマトグラフの問題で、
ある成分ピークの半値幅と保持時間がそれぞれ0.35、10.50分であった。
使用したカラムの理論段数は?
という問題がありました。
理論段数Nを求める式を調べたら2つありまして、
N=16*(保持時間/ピーク幅)^2と
N=5.55*(保持時間/半値幅)^2です。
さっそく数値を当てはめて計算したのですが、
上の式ではN=3600、下の式ではN=4950となりました。
どうして差が起こるのでしょうか?この理由がわかりません。
誰かアドバイスをお願いします。
617あるケミストさん:2001/07/24(火) 11:16
係数16と5.55の違いは何によるのかを考えてみれ
半値幅とピーク幅はどういう関係か
どちらのほうが精度良く求められるものか
ちなみに理論段数を3桁も出しても無意味だ
618ギャラリー:2001/07/24(火) 21:08
>>614
>その範囲では同じ形式になるのは必然だろうよ

いや、係数Rまで同じになるとやっぱ気になるんだよね
何で?って
619age:2001/07/25(水) 00:15
下がりすぎ
620あるケミストさん:2001/07/25(水) 00:34
電気窓について教えて。
これって教科書にのってないんだけど。
ネットで検索ってできるのかな?
621あるケミストさん:2001/07/25(水) 02:19
単発質問スレ2個連続記念age。

どーせ夏休みはこんなのばっかなんだろーな。
答える人もどんどんあげて行きましょ。
622621:2001/07/25(水) 02:24
ついでにレス。
>>620
「電位窓」だと思われ。
ただの「電気化学」の教科書にはあまりないかもしれないが
「電気化学測定法」とかいう本を探せば載っている模様。
623あるケミストさん:2001/07/25(水) 04:51
普段科学板なんか来ない化学初心者なんですが、、、

よく、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン
ってありますが、頭についているポリって何ですか?
なんかアホみたいな質問で申し訳ないです・・・。
624破壊伍長:2001/07/25(水) 05:03
>>623
高分子化合物の証みたいなものだと思います。
625破壊伍長:2001/07/25(水) 05:04
>>617
ありがとうございます。
さっそく図書館でクロマトの本を漁ってきます。
626あるケミストさん:2001/07/25(水) 07:41
ポリマーって言葉はあまり一般的ではないのか。
ガキの頃「ハリケーンポリマー」とかいうアニメを見て育ったんだが(あ、歳がばれる)
627う〜ん:2001/07/25(水) 09:53
ナフタリンは融点よりも低い温度で昇華がおこるようなのですがこれはどうして?
628あるケミストさん:2001/07/25(水) 11:41
リガンド結合論わかりません教えて下さい。エントロピーとエンタルピーの違いもおしえてくれるとうれしいかも…化学初心者ですいません
629あるケミストさん:2001/07/25(水) 12:10
>>627
そういうものだから
常温常圧近辺が相図のどこにくるかは物質によって
まちまちで,その物質がどうしてそういう相図を示すのかという
問に完全に答えられるほど,物性の本質が理解されてるとは
言いがたい
630あるケミストさん:2001/07/25(水) 12:12
>>628
もっと質問を具体化しないと「教科書読め」しか言えん
化学教えて,って言われてどうよ?
631あるケミストさん:2001/07/25(水) 13:03
デンドリマーとかロタキサンとかカリックスアレンとか
なんで流行っているの?わからん。。。
632あるケミストさん:2001/07/25(水) 13:18
なんかおもしろいじゃん
形が
むかしメビウスの輪を作ったってのがJACSに載ってたぞ(ワラ
633あるケミストさん:2001/07/25(水) 15:22
すいません、理想気体の方程式、PV=nRT
を求め、dVが完全微分であることを示せ。

なんですけど、dVは簡単に偏微分の形に表せるのですが、次の「完全微分であること』
ってのがイマイチわからないんですけど、数学に強い方いますか?教えてください
63444444:2001/07/25(水) 16:09
A→生成物という反応式について速度定数をKとして
反応速度式の微分形積分形をかけ という問題が教科書をみてもよくわかありません。
誰か教えてください。
635う〜ん:2001/07/25(水) 17:34
>>629 遅れましたが、返答ありがとうございます!!!
636あるケミストさん:2001/07/25(水) 18:16
微分形
-d[A]/dt=k[A]
積分形
[A]=[A]0 - kt
637あるケミストさん:2001/07/25(水) 18:17
しまった
積分形
ln[A] = ln[A]0 - kt
だたよ
あるいは
[A] = [A]0 x exp(-kt)
638あるケミストさん:2001/07/25(水) 22:09
ホウ素が、3価の原子価をとる理由は?
639あるケミストさん:2001/07/25(水) 23:32
最外殻電子はいくつあるよ?
640 :2001/07/25(水) 23:39
>>638
原子の表みてみなさい。
641あるケミストさん:2001/07/25(水) 23:48
すごく簡単な事質問してました(汗)
642あるケミストさん:2001/07/26(木) 00:01
電気化学で
WEという略称は参照電極の事でいいんだっけ?
643あるケミストさん:2001/07/26(木) 00:08
Working Electrode で作用電極のことです
64444444:2001/07/26(木) 01:32
>>637 ありがとう
645623:2001/07/26(木) 01:39
あ、ありがとうございますー。
大体わかりました。バカですいません。。。
646あるケミストさん:2001/07/26(木) 11:09
こらこらしずんどるぞ。
これから夏なんだから、気をつけないと。
647あるケミストさん:2001/07/26(木) 12:53
どうもはじめまして。
違反板から来ました。

アルカリイオン水というのを飲んでると
呼気からアルコールが検出されないという書き込みがあるんですけど
実際の所どうなんでしょう。

そもそもアルカリイオン水ってのが
どういうモノかわからないです。

よろしくおねがいします。

アルコール消すドリンク
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ihan&key=995380045
648あるケミストさん:2001/07/26(木) 13:22
機能水スレ読め
そんなもんのんでもアルコールは検出される
649あるケミストさん:2001/07/26(木) 13:42
はじめまして。くだらない質問かもしれませんが、
お仏壇のロウソクの燃え方について疑問があるのです。
この板でうかがってよろしいですか?
板違いでなければ、このスレで質問したいのですが…
650あるケミストさん:2001/07/26(木) 15:11
質問じゃないけど、うちの学校の化学平衡論の期末試験です、解いてみてね。

1、化学ポテンシャルを定義し、温度、圧力一定条件下でのGibbsエネルギーとの関係を示せ。

2、A+B⇔C+Dの反応において
 (1)ΔG゚と平衡定数の関係を化学ポテンシャルを用いて誘導せよ。
 (2)この反応の平衡に対する温度依存性を説明せよ。
 (3)この反応の平衡に対する混合Gibbsエネルギー(ΔGmix)の役割を説明せよ。

3、溶媒、溶質ともに揮発性の理想溶液に対して、温度一定における相図を作成し、
  2相共存における自由度および各相の組成について説明せよ。

4、分留の原理を説明せよ。また共沸混合物を作る溶液における分留についても説明せよ。

5、次の2つの語句を関連付けて説明せよ。
 (1)Clausius-Clapeyronの式、減圧蒸留
 (2)束一的性質、化学ポテンシャル
 (3)電気化学ポテンシャル、電極電位(ΔΦ)
651あるケミストさん:2001/07/26(木) 15:45
1)1mの1次元の箱に200gのボールを置いたときの
ボールの速さを不確定原理から求めるにはどうしたら?
またその速さで箱の片側から反対側まで移動するのに要する時間は?

2)原子核の大きさが10^(−5)m程度、
陽子の質量を1.67×10^(−27)としたときの
陽子の運動エネルギーは?

さっぱりわかりません 誰か助けて
652あるケミストさん:2001/07/26(木) 16:47
ドライアイス製造機、安く売ってるとこ知りません?
研究室のドライアイスはどうしてますか?
うちは、近くの卸屋に自転車で20分かけて、買いに逝ってるよ!
653あるケミストさん:2001/07/26(木) 17:57
理想気体の状態方程式pV=nRTと浸透圧の式ΠV=nRTが
同じ形になる理由を教えて下さい。
654あるケミストさん:2001/07/26(木) 17:59
長波長蛍光が生じる理由はたくさんあるようなのですが、
一体どれくらいあるのですか。
もしよかったら教えてください。
655あるケミストさん:2001/07/26(木) 18:19
>>651
どっちも箱の中の粒子問題の結論をそのまま使えばいいだけじゃんか
1は3次元の箱の解を見ろよ.それに箱の大きさとボールの質量を
代入すればエネルギーが出るだろ.n=1 でいいよ.あとはそれが
運動エネルギーだとして,速度を出してみろ.

2はその程度の大きさの箱(1次元でも立方体でもいいよ)にその程度の
質量を入れた時のエネルギーの値を計算してみろよ.これも n=1 で
いいから.
656あるケミストさん:2001/07/26(木) 19:07
>>653
しつこいね
偶然だって言ってるだろが
657655:2001/07/26(木) 19:24
ひょっとして1は問題自体間違ってないか?
「不確定性原理から」ってことは箱の中の粒子問題で答えるわけじゃ
ないようだ.
だが不確定性原理では不確かさについての推定はできるが,絶対値の
推定ができるわけではなかろう.
なにかおかしいと思うぞ.
658あるケミストさん:2001/07/26(木) 23:21
クソスレ乱立予防あげ
659あるケミストさん:2001/07/26(木) 23:55
>>654
主なものをまず君から挙げてみたまへよ(ワラ
660あるケミストさん:2001/07/27(金) 01:47
どなたかチモールブルーが赤い時、黄色い時、青い時の
構造式教えていただけませんでしょうか?
661あるケミストさん:2001/07/27(金) 05:36
>>656
うそつけ馬鹿
偶然じゃない
662あるケミストさん:2001/07/27(金) 20:05
>>653
浸透圧だと溶質が移動するから、移動の原動力は溶質の量に比例する。
理想気体の圧力も溶質の量に比例するから、結果として式は同じになる。
厳密に考えれば、平衡論と運動論の話でまったく同じと考えることはおかしい。
実際に理想気体や浸透圧の単純形を使えることは少ないので、細かく考えても仕方ない。
数式を解けるだけでは理解じゃない。その数式がどんな仮定やモデルに基づいて考えることが重要だ。
最近、夏休みになったせいか、質問者の態度が悪いな。
663662:2001/07/27(金) 20:07
気体で溶質は、おかしいな。
気体中の原子または分子の数だな。
664犬丸:2001/07/27(金) 20:08
>>654
長波長蛍光ってなんのことを指してるの?
665572:2001/07/27(金) 20:31
>rotary solution reactor って何ですか?
>>573
日本語の名称で、できたら解説お願いします。
666656:2001/07/27(金) 20:40
人を嘘つき呼ばわりする前に導出過程をちゃんと見てみろ
近似の結果そうなってるに過ぎないとわからんのなら氏ね
たとえば Barrow の物理化学にはきちんと導出過程が
書いてある
似た形になったこと自体には本質的な意味はない
667656:2001/07/27(金) 20:41
>>662
移動するのは溶媒
668662:2001/07/27(金) 20:46
>>656
ごめん書き間違えた。
よく間違えるんだ。鬱だ。
669やれやれ:2001/07/27(金) 22:53
>>668
そこを書き間違えてしまってはまるで意味が通らなくなると思われ。
書きこむ前に読みなおした方がいいと思われ。
670あるケミストさん:2001/07/28(土) 00:08
>>669 君のツッコミは寒い、止したまえ。
ついでにアホスレ乱立防止age。
671あるケミストさん:2001/07/28(土) 01:00
>>662
ついでに移動するのが溶媒なんだから,溶質の運動そのものに
浸透圧の原因を求めるとおかしなことになるだろう
672あるケミストさん:2001/07/28(土) 07:02
>>666

あんた、落ちこぼれですか?
教科書は正しく読もうね
673あるケミストさん:2001/07/28(土) 10:02
>>671
浸透圧は、溶質の運動じゃなくて、溶液中の溶質の濃度の平衡から考えるのでいいんだよ。
674あるケミストさん:2001/07/28(土) 12:58
>>672
どうしようもないやつだな
勝手にしろ
>>671
だから衝突模型はだめだろ,っての
675674:2001/07/28(土) 12:59
×>>671
>>673
676あるケミストさん:2001/07/28(土) 15:37
>>672

こんなヤツが将来トンデモ本を作るんだろうな・・・
あ、もう憑くってたりして(藁
677щ(゚ロ゚щ) カモ-ン:2001/07/28(土) 21:39
下がりすぎ定期age。
678あるケミストさん:2001/07/29(日) 02:12
677 名前:щ(゚ロ゚щ) カモ-ン 投稿日:2001/07/28(土) 21:39
下がりすぎ定期age。
679あるケミストさん:2001/07/29(日) 02:59
馬鹿ばっかだなここ
680あるケミストさん :2001/07/29(日) 18:44
車の中にアンダーコート溶かそうとして灯油漬けにしたんですけど、
明日暑そうなんです。日中暑かったら火つきますか?
681あるケミストさん:2001/07/29(日) 19:13
>>680
日本語が全然わからんが、車ン中暑くても別に火はつかないだろ。
どこぞから火花飛べば別だけど。
まぁ、灯油なら着火はしねーだろ。
682あるケミストさん:2001/07/29(日) 19:28
>まぁ、灯油なら着火はしねーだろ。

日本語不明
683あるケミストさん:2001/07/29(日) 21:40
二酸化チタン粉末を鉄にドープするとどんな効果が得られるのですか?
↓論文の一部です。誰か訳して下さい、お願いします。
At approximately 250K the (PhMe)2Fe decomposed, as evidenced by the fading of the yellow colouration of the liquid,
to yield iron metal incorporated with the titanium dioxide.
The solvent was removed under vacuum and the product stored under an inert atmosphere.
The loading of iron on the titanium dioxide was approximately 1~2% by mass, based on the amount of iron evaporated.
684あるケミストさん:2001/07/30(月) 01:20
甘えるんじゃねえ
685nanashium:2001/07/30(月) 06:09
>>683
逆なような気がするが。
686小学生:2001/07/30(月) 10:36
亜硝酸ナトリウムってどうやって捨てたらいいのでしょうか。
水に流しても平気なのですか?
どなたか 教えて下さい。
687あるケミストさん:2001/07/30(月) 10:42
鉄ドープじゃないな
鉄担持だ
688犬丸:2001/07/30(月) 13:54
可視光応答性をねらうんだよ。
でも、たいていは、再結合中心になって活性を落としちまう。
689あるケミストさん:2001/07/30(月) 19:06
>>686
還元しとけ。
690あるケミストさん:2001/07/30(月) 20:21
>>684
分からないんだろ
691あるケミストさん:2001/07/30(月) 20:36
こういうツッコミつーか煽りをやるやつって
自分がわからなくてひょっとして同類がいたのかもって
うれしくてやってんのかね
意味ねー
692あるケミストさん:2001/07/30(月) 23:11
age
693あるケミストさん:2001/07/31(火) 10:46
>>690
この程度の論文がわからん奴はいないと思うぞ。
694あるケミストさん:2001/07/31(火) 10:49
すくなくとも683はわからなかったんだろ(藁
695あるケミストさん:2001/07/31(火) 14:02
>>694
授業のレポートを出された学部2or3年生だろ。
許してやれよ。

>>683
ということで、あなたは標準レベルに達していないので死ぬ気で勉強して下さい。
696あるケミストさん:2001/07/31(火) 14:16
夏休みの自由研究で
爆弾作りたいので
詳しく教えてください
なるべく教師になめられないくらい
の物がいいです
697あるケミストさん:2001/07/31(火) 16:45
>>696
禿しくガイシュツです。
698696:2001/07/31(火) 18:59
はやく教えろよ
さもなければ
ジンとか革命原子とか
連れて来るぞ
699●〜:2001/07/31(火) 19:46
(まだ習ってないのですが)半反応式の意味が全くわからないです。何のためにあるんですか。教えてください
700あるケミストさん:2001/08/01(水) 00:22
空気って、酸素や窒素や二酸化炭素等から成っていると思いますが、
ぎゅうぎゅうに詰まっていたら、人間は動けないのではないでしょうか?
ぎゅうぎゅうに詰まっていないのなら、分子と分子の間には何があるのですか?
701あるケミストさん:2001/08/01(水) 00:44
>>700
確かに固体のように密につまってたら動けないだろうけど
気体はそこまで密につまってないから俺達はその中をかきわけて生活してるんだ。
あと、分子と分子の間に体積を持つものは何もないよ。
何かあったらそれこそぎゅうぎゅうだ
702あるケミストさん:2001/08/01(水) 01:19
>>699
習ってから考えなさい
>>700
水の中で動けることをどう思う?
水ってほとんど圧縮不能だよな
703あるケミストさん:2001/08/01(水) 12:57
計算化学で有名な日本の研究室ってどこですか?
知っているところを教えてください。
できれば、こういう理由で有名とか付け加えてくれると嬉しいです。
704○〜:2001/08/01(水) 15:17
702>>は〜い◎ところでなぜ物質の密度は原子量に関係なく一定なんですか?
705あるケミストさん:2001/08/01(水) 19:09
物質の密度は原子量とは直接関係ないが,一定ではない
706◎〜:2001/08/01(水) 19:12
え!一定じゃないの?!
707あるケミストさん:2001/08/01(水) 19:17
鉄は水に沈むのはなぜだよ?
708あるケミストさん:2001/08/01(水) 19:40
704は「なぜ原子量は物質の密度に関係しないんですか?」
と聞きたかったんだろ。物質というか固体とか液体だけどな。
一定か一定でないかというのは、「すべての物質の密度が一定」
と解釈したくなるのが人情だが、おそらくここでは「同じ物質の
密度はつねに一定(温度、圧力が同じなら)」とかそういうところ
じゃないかな。

この程度に日本語が不自由な学部生は、結構いるよ。
709あるケミストさん:2001/08/01(水) 20:13
だから何?
深読みし始めたらきりがない。
字面でわかる範囲で相手をすれば十分と思われ。
710700:2001/08/01(水) 23:40
>>701
ありがとうございます。
711あるケミストさん:2001/08/02(木) 10:05
>>702 >>707
分子同士ががっちり結合していて動かないのが固体。
分子同士があまりがっちり結合しておらず自由に動ける状態で、分子同士が凝縮して集まっている状態が液体。
分子同士が結合しておらず自由に飛び回ってる状態が気体。

ボールのプールって知ってるか?プールにボールが大量にあるやつ。
アレはボール同士がくっついてないからボールをかき分けて動ける。(液体)
だがもしも、そのボール同士が接着剤か何かでくっついていたら?(固体)

以上。
712あるケミストさん:2001/08/02(木) 10:07
いや、プールの水の代わりにボールがイパーイ入ってるのな。>ボールのプール
いや、わかるよな、うン。
713男子校:2001/08/02(木) 11:10
あるページみてたらアルミニウムの錯イオンの形は
正方形って書いてありました。
ずっと正八面体だと思ってたんですが正方形になる理由を教えてください。
[Al(OH)4]-=[Al(OH)4(H2O)2]-
の考え方は誤りなのでしょうか?
714あるケミストさん:2001/08/02(木) 12:06
H2Oを配位子とみるかどうか
あとは結合距離だね
715あるケミストさん:2001/08/02(木) 19:48
マジレスはageで。
このスレは上がってる方がいいんだから。

>>713 おれはどうやれば8面体になるのかがわからんが。
だって平面的に配位すれば正方形だし。
立体的に配意すれば四面体だし。
716あるケミストさん :2001/08/02(木) 21:51
つまらん質問で悪いのですが急を要するので。
塩酸と水酸化ナトリウムって何グラムずつ混ぜれば中和するの?
717あるケミストさん:2001/08/02(木) 21:56
塩酸の濃度は?>>716
718あるケミストさん:2001/08/02(木) 21:59
いや、それがさっぱり。
小学生の問題なんだけど「塩酸」としか書いてないし。
719あるケミストさん:2001/08/02(木) 22:11
>>716
小学生の問題なら多分濃度は同じで多分希塩酸と希水酸化ナトリウムの問題。
どちらも濃度が薄いから水の密度と変わらないと考える。

よって同じ重さ混ぜれば中和と考える。

とおもうがどうか。小学生の問題だし。
720あるケミストさん:2001/08/02(木) 23:37
>>711
>ボールのプールって知ってるか?プールにボールが大量にあるやつ。
>アレはボール同士がくっついてないからボールをかき分けて動ける。(液体)
>だがもしも、そのボール同士が接着剤か何かでくっついていたら?(固体)

ボールをかき分けて動けるのはボールを別の場所に動かす空間があるから
ではないでしょうか?
例えば、人間を入れた後、プールの上からふたをし、密閉しても、
動けるのでしょうか?
721なー:2001/08/02(木) 23:42
>>720
ボールは歪むから動けるよ(藁
722あるケミストさん:2001/08/03(金) 00:24
>>716,>>719
ほんとにそれだけしか問題が書いてないなら問題がだめなので
答えられない.これが正解.
723720:2001/08/03(金) 00:46
プラスチックの固いボールを想像していたよ。
724あるケミストさん:2001/08/03(金) 01:45
はじめまして。くだらない質問だとは思いますが、
できれば教えてください。

1)二酸化マンガンと過酸化水素水を足すとどうなるのですか?

2)一酸化炭素かニ酸化窒素は理論上どうやったらできますか?
725男子校:2001/08/03(金) 10:53
>>715
ジアクアも入れて考えると8面体になりません?
726男子校:2001/08/03(金) 11:05
>>724
1)酸素発生
二酸化マンガンは触媒として働く(たぶん)
2)CO
蟻酸に濃硫酸入れて加熱
HCOOH→CO+H2O
(熱濃硫酸の脱水作用)
NO2
銅に濃硝酸
Cu+4NHO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2
硝酸は酸化力のある酸だから銅とも反応する

ま、高三になって無機化学習えば全部でてくるよ。
727あるケミストさん:2001/08/03(金) 11:23
C6H12O6で銀鏡反応やってるんだけどきれいにできない。コツとかあんの?
728あるケミストさん:2001/08/03(金) 12:26
>>727 適当レスでスマンが、あんまり液が多いとダメみたい、出来るだけ薄くのばすといい模様。
見当違いだったらスマン、近くにいる人殴ってストレス解消してくれ。
729あるケミストさん:2001/08/03(金) 12:39
>>727
試験官の内壁が綺麗でないとできにくいよ。
730724:2001/08/03(金) 13:25
>>726
どうもありがとうございました。
731あるケミストさん:2001/08/03(金) 14:01
普通、一酸化炭素は水性ガス反応で作るだろ。
732あるケミストさん:2001/08/03(金) 14:22
>>713
724は実験室的方法を聞きに来たと思われるため726で
OKと思われ
733724:2001/08/03(金) 14:37
>>731>>732
みなさん、ありがとうございました。勉強になりました。
734щ(゚ロ゚щ) カモ-:2001/08/03(金) 21:19
定期age
735革命原子:2001/08/03(金) 21:30
定期sage
736革命原子:2001/08/03(金) 21:30
定期sage
737革命原子:2001/08/03(金) 21:31
定期sage
738革命原子:2001/08/03(金) 21:31
定期sage
739革命原子:2001/08/03(金) 21:31
定期sage
740革命原子:2001/08/03(金) 21:34
定期sage
741あぼーん:あぼーん
あぼーん
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743革命原子:2001/08/03(金) 21:38
定期sage
あんた達XX食らいなさい
744革命原子:2001/08/03(金) 21:38
定期sage
745革命原子:2001/08/03(金) 21:39
定期sage
746革命原子:2001/08/03(金) 21:39
定期sage
747革命原子:2001/08/03(金) 21:40
定期sage
748革命原子:2001/08/03(金) 21:46
定期sage
749革命原子:2001/08/03(金) 21:47
定期sage
750革命原子:2001/08/03(金) 21:49
定期sage
751革命原子:2001/08/03(金) 21:50
定期sage
752あるケミストさん:2001/08/03(金) 22:38
連続投稿レス削除依頼済。
753あるケミストさん:2001/08/04(土) 02:43
有機の超共役について質問です。

超共役は、p軌道と、それに隣接するC−Hσ軌道との
共役ですが、隣接するC−Cσ軌道とでは、
共役しないのでしょうか?
しないのであれば、理由を教えてください。
754あるケミストさん:2001/08/04(土) 02:50
>しないのであれば、理由を教えてください。

軌道が直交しているから。
755あるケミストさん:2001/08/04(土) 03:42
>>754

う〜〜ん。
例えば、1-ブテンです。

3位の炭素についてるプロトンとの
C−H軌道と普通は超共役するわけですよね。

で、3位と4位のC−Cσ軌道との超共役は
ありえるのか?という質問です。
よろしくお願いします。
756あるケミストさん:2001/08/04(土) 04:04
t-Bu、 Me- 基の電子供与性はMe-基のほうが
強いのはなぜですか?
757あるケミストさん:2001/08/04(土) 20:56
age
758あるケミストさん :2001/08/04(土) 21:35
Maxwell-Boltzmann分布、F(u)du=Au^2exp(-mu^2/2kt)duの
積分定数Aを求めれません。
どなたか教えてください。
759ねむい:2001/08/05(日) 02:56
早速ですが、2つ質問させてください。


メタンが燃焼すると二酸化炭素と水が生じる。化学反応式を書け。

CH4(s) + 2O2(g) Δ→ CO2(g) + 2H2O(g)

以上の式で正しいでしょうか?メタンは気体なのか固体なのかが分かりません。
(g)と書きましたが、↑と書いたほうが良かったのでしょうか?


メタンを燃焼させたら、8.8gの二酸化炭素が生じた。この燃焼には、
標準状態で何リットルの酸素が必要であったか?

「標準状態で」が無ければ、酸素は

22.4g:64g=x:12.8g

で、計算して求められると思うんですが、「標準状態で」があるので、
よく分かりません。標準状態ってことは22.4g?
だとしたら余りにもあっけない答えだと思うんですが。

本当に分かりません。お願いします。
 
760あるケミストさん:2001/08/05(日) 03:00
学部3年生です。
2ちゃんでよくみるポスドクってなんのことですか?
761あるケミストさん:2001/08/05(日) 04:27
>>760 ボスになれないドクターのこと
ボス→ポスで脱力系の音になるでしょう。
英語でも通じるぞ。
762あるケミストさん:2001/08/05(日) 04:51
>>761
うまい。座布団2枚。
763あるケミストさん:2001/08/05(日) 07:17
>>758
積分定数Aでないよ。規格化。
764あるケミストさん :2001/08/05(日) 12:15
色々な本を読んだけど放電の事が、いまだに理解できません。
誰か分かりやすく教えてください。
765あるケミストさん:2001/08/05(日) 12:53
>>759
>メタンが燃焼すると二酸化炭素と水が生じる。化学反応式を書け。
これだけ見る限りだと指定がないから普通に考えて(g)でいいはず
あと(g)じゃなくてliquidのlね
2.二酸化炭素8.8gより二酸化炭素は
8.8/44=0.2[mol]
1.より、この時消費した酸素は0.2×2=0.4[mol]
標準状態とは、0℃、1atmのことで、この時気体を理想気体
と仮定すると、1molあたり22.4[l]
したがって、この時消費した酸素の体積は標準状態で、
1:22.4=0.4:x
x=8.96[l]

22.4:64=x:12.8
64ってのはたぶん酸素の分子量を2倍したやつだから、22.4じゃなくて44.8じゃない?
766久々の名無し酸カリウム:2001/08/05(日) 13:07
>>759 ねむい さん
高校1年生が夏休みの宿題がんばってる、といったところでしょうか。
1は、メタンの沸点を調べてみましょう。常温で固・液・気体のどれか
一瞬でわかる数値です。ついでに言うと、水が水蒸気なのか液体なのか
問題文だけではわかりませんね。でも、「化学反応式」には状態を書かな
ければならないという決まりはありませんので、書かない方が良いと思います。
△の意味がよくわかりませんでしたが…。

2は、まず二酸化炭素が何モルかを出し、酸素が何モル必要かを求め、
それが標準状態で何リットルであるかを計算します。
・8.8gをmolに換算するのにどういう計算?
・求めた二酸化炭素の物質量の何倍の酸素が必要?
・その酸素は何g?
の3段階ですね。がんばってください。

>>764
電子が空間を飛ぶ事? それとも電池を使っている状態のこと?
767ねむい:2001/08/05(日) 17:06
>>765
>>766
ありがとうございます。解けました。

× 22.4:64=x:12.8
○ 44.8:64=x:12.8

ですね。この式でも答えがx=8.96[l]になったのでびっくりしました。

そういえばメタンの個体ってあまり聞きませんよね。
(s)と書いてしまった自分って一体…。

Δは燃焼です。分かりづらいカキコですみませんでした。
------------------------------------------------------------
申し訳ありませんが、分からない問題がもう3つあるので質問させてください。

0.200gの水酸化ナトリウムを含む500mlの水溶液について、
次の(a)〜(c)を計算せよ。ただし、この水酸化ナトリウムは水溶液中で
完全に電離するものとする。
また、原子量はH=(1)、O=(16)、Na=(23)とする。

(a)モル濃度(mol/l)
mol=0.2g/40g=0.005  l=0.5

mol/l=0.005/0.5=0.01  それっぽい形にして、mol/l=(1.0*10^-2)

(b)水素イオン濃度
常温25度において、Kw=(H+)(OH-)=1.0*10^-14(mol/l)だから、

濃度
=(H+)=Kw/(OH-)=1.0*10^-14/1.0*10^-2=1.0*10^-12(mol/l)

(c)pH
(a)の答えが(1.0*10^-2)だから、pH=2

解いてはみたものの、まったく自信がありません。
全部間違っているかもしれないです。自分で答えあわせをする術が無いので、
解答と解き方を教えてください。お願いします。



768あるケミストさん:2001/08/05(日) 23:06
>>767

a,bはいいよ。
cは pH=12
769あるケミストさん:2001/08/05(日) 23:12
>>755
いけない理由はない.そもそも超共役自体いいかげんな概念だから
それを突っ込むくらいならまじめに拡張 Huckel くらいやれ.

>>756
それこそ超共役でも考えてみろ.

>>758
分布関数なんだから全空間で積分したら粒子数になるべきだろうよ.A以外の
ところだけ積分したらならんだろ? 辻褄合わせのための係数がAだ.これを
規格化ってんだ.763のいうのはそういうことだ.

>>767
モル濃度はそれでいいぞ.
水素イオン濃度は10^-12 mol/l って自分で(b)で書いてるのに,
なんで(c)では 10^-2 になっちまうんだかな.pHは12だ.
770764:2001/08/05(日) 23:14
放電の仕組み、そのものが分かりません。お願いします。
771あるケミストさん:2001/08/05(日) 23:18
>767

pHの定義は
pH=−log[H+](本当は活量だけどまあ許して・・・)

問題は水酸化ナトリウム水溶液だから
NaOH→Na+ +OH−という具合に完全解離するので、
このとき、(a)より[OH−]=1×10^−2[mol/l]
なので、この値をそのままpH計算に当てることはできないので
(b)で水素イオン濃度を求めさせ、(c)で(b)の値を用い
てpHを求めさせているわけです。

では、間違った(c)の答えはpHではなくてなんでしょう?
772あるケミストさん:2001/08/05(日) 23:31
>>771

いい問いですね。
頭の柔らかさがわかってしまう…。
773あるケミストさん:2001/08/06(月) 00:01
>>770
アナタが何を質問せんとしているかが全くわからない。
放電って、電池反応とか?それとも雷みたいなの?
774モコ:2001/08/06(月) 00:11
              気体の問題がよくわからないので教えてください。 容器一定の容器に、等しい物質量の水素と酸素からなる混合気体が、27゜C,400mmHgで入っている。水素を完全燃焼させたのち,温度を57゚Cにすると,容器内の圧力は何mmHgになるか。ただし,57゚Cにおける水の蒸気圧は130mmHgである。 くわしく教えてください
775あるケミストさん:2001/08/06(月) 01:26
>>774 宿題は自分でヤレと1に書いてあろうが。
まぁがんばれ。
2H2 + O2 → H2O
上記の反応がもちろん起こるが、
反応後残っている気体は何?またその量は?
もちろん反応で水が出来る、その蒸気圧は書いてあるわな。
液体の水の体積は小さいから容器の容積減少はないと近似する。
全圧=分圧の合計ってことでがんばれ。
776あるケミストさん:2001/08/06(月) 01:31
容積v一定より、p∝n 以下分圧で考える


        H2(g)+ 1/2O2(g) --> H2O(l)
初めの分圧    200  200
反応する分圧   200  100   
反応後の分圧at27℃ 0 100 27℃における蒸気圧
反応後の分圧at57℃ 0 100*(273+57)/(273+27) 57℃における蒸気圧=130mmHg

よって圧力は110+130=240mmHg
777あるケミストさん:2001/08/06(月) 01:31
ああごめん、
2H2 + O2 → 2H2O な。
age忘れと共にプチ訂正。
778あるケミストさん:2001/08/06(月) 01:33
zurete sumaso
779ねむい:2001/08/06(月) 10:11
>>768,>>769,>>771
皆さんありがとうございます。

cの答えは、

× aの答えが(1.0*10^-2)だから、pH=2
○ bの答えが (1.0*10^-12)だから、pH=12

ですね。水酸化ナトリウムはどう考えてもアルカリ性なのに、
なんで疑いも無くpH=2にしてしまったのだろう…。

>>771

>では、間違った(c)の答えはpHではなくてなんでしょう?

水素のpH?でも「pHではなくて」というんだから、多分違うんでしょうね。
pHの逆の何かだと思うんですが…。何だっけ?
習ったことはあると思うんですけど思い出せません。
もしかしたらただの勘違いかも。…やっぱり分からないです。
教えてください。お願いします。
780ねむい:2001/08/06(月) 10:13
>>779
思い出しました。もしかしてpFですか?自信は無いけど…。
781あるケミストさん:2001/08/06(月) 11:15
くだらない質問ですが・・・
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=997060978
こんな塩があるんでしょうか。なんなんですかこれ。
782あるケミストさん:2001/08/06(月) 11:44
┌┴┐
│  │
│  │
└┬┘
  ∩ ∩
  | ∪ |
  |  〜
  | ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | i ,,゚Д゚) <  チャートの窓を埋めてやったぞ、ゴルァ!
  U U    \________
   ┌┴┐
   │  │
   └┬┘
     │
783あるケミストさん:2001/08/06(月) 11:53
>>781
波動とついたら全部詐欺だと思へ
なんたらパワーもほとんどが詐欺
784あるケミストさん:2001/08/06(月) 12:23
>>783
やっぱり・・・
返答ありがとうございます。
つか、
>イオン・カルシウムと海水酵素含有
>水道水の塩素が即消える
などという塩があるんでしょうか。不気味だ
785あるケミストさん:2001/08/06(月) 13:24
ないない
なんの根拠もなく言ってるだけ
不当広告だな
だれも面倒で裏付けを取らないからこんなんでも
まかり通っちゃってるけど
786771:2001/08/06(月) 13:45
>>779
pHは、水素イオン濃度の負の常用対数のことです
>>780
水酸化ナトリウム中の[OH−]の濃度を求めて、その負の対数
−log[OH−]を計算して2という答えを出したのだから、
これはpHではなくpOHを計算したことになります
pOH=−log[OH−]=−log(10^−2)=2
787ねむい:2001/08/06(月) 14:44
>>786
りがとうございます。一瞬でもpFだと思ってしまった自分が情けない…。

この板って親切な人が多いですね。
宿題を教えてもらうから正直、たたかれると思ってました。
でも、そんなことが無くて良かったです。
788あるケミストさん:2001/08/06(月) 17:33
てかpFって何よ?
フッ化物イオン指数?
んなもん高校化学にあんの?
789あるケミストさん:2001/08/06(月) 18:33

273Kにおけるメチルシクロヘキサンのエクアトリル体とアキシアル体の
モル比を求める方法を示しなさい。さらにモル比を以下の数値を、用いて
求めなさい。ただし、エクアトリル体とアキシアル体のエネルギー差はメチルシクロヘキサンで7.1kJ/molである。
RT=2.5kJ/mol 1/RT=4.00*10^-4 ln x= 2.30 logx

x 10^x x 10^x
0.1 1.26 -0.1 0.794
0.2 1.58 -0.2 0.631
0.3 2.00 -0.3 0.501
0.4 2.51 -0.4 0.398
0.5 3.61 -0.5 0.316
0.6 3.98 -0.6 0.251
0.7 5.01 -0.7 0.200
0.8 6.31 -0.8 0.158
0.9 7.94 -0.9 0.126

反応速度は
k=e^(-ΔE/RT)求められる事は分かったのですが
k=e^2.84を上の数値を使って反応速度を導く所でつまづいてしまいました。
両辺にlnをかけたりと色々試したのですが
kの値が電卓で求めた答えに近付きません。
すごく申し訳ないのですがお願いします。
790あるケミストさん:2001/08/06(月) 19:06
根本的にわかってないね
平衡定数と自由エネルギーの関係式を使うんだよ
あとは数値計算だけの問題
791あるケミストさん:2001/08/06(月) 19:16
念のため
axial <=> equatorial
の平衡があって,この間の自由エネルギー変化が与えられてる
エネルギー差
活性化エネルギーではないぞ
それに活性化エネルギーだとしても頻度因子はどこいったんだ>>789
792あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:08
789です。 Kをウッカリ反応速度と書いてしまいました。         平行定数の間違えです。指摘ありがとうございます。 もう、電卓使わない計算の部分から止まってます。
793あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:09
789です。 Kをウッカリ反応速度と書いてしまいました。         平行定数の間違えです。指摘ありがとうございます。 もう、電卓使わない計算の部分から止まってます。
794あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:09
789です。 Kをウッカリ反応速度と書いてしまいました。         平行定数の間違えです。指摘ありがとうございます。 もう、電卓使わない計算の部分から止まってます。
795あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:09
789です。 Kをウッカリ反応速度と書いてしまいました。         平行定数の間違えです。指摘ありがとうございます。 もう、電卓使わない計算の部分から止まってます。
796あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:14
いっぱい書き込みしてしまった...。
すみません。
797あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:38
で,平衡定数は求められたのか?
798あるケミストさん:2001/08/06(月) 20:57
ln k=-2.78までもっていって止まってます。自然対数を常用対数に持っていく所でつまづいてます。情けない。
799わかんねぇ〜:2001/08/06(月) 23:28
平衡定数だから
凾f=−RTlnK
でいいんじゃないの?
axial ⇔ equatorial より
K=[equatorial]/[axial]
で、ここから比率が分かりそうだけど、、、?
なぜアレニウス!?
アレニウスを使う理由を教えてくれぇ〜
800あるケミストさん:2001/08/07(火) 00:04
自然対数と常用対数の変換なんて高校の数学じゃんかよ
結論書けば ln x = 2.303 log x
しかもこれは問題文に与えられてる
底の変換公式から上の式を導出してみろ
それからlnK=-2.78はすでに間違っているぞ 2.84だろ
つまりlogK=1.2だ

>>799
おまえは正しい
789がぼけてるだけだ
801770:2001/08/07(火) 04:15
雷みたいな放電の事です。放電加工とかあるけど、放電でどうやって加工してんのか
とか、いまいち理解できないのです。厨房でごめんなさい。
802あるケミストさん:2001/08/07(火) 08:43
〉799 マクマリー読んだらあの式で求められると 書いてあったので鵜呑みにしてました。  すごく丁寧な回答ありがとうございます。           夏休みでぼけっとしてますが課題がんばります。
803海水魚愛好:2001/08/07(火) 23:29
>>784

塩素が「消える」塩か、欲しいな。


塩素(まあ次亜塩素酸ナトリウムだけど)を中和できる
チオ硫酸ナトリウムならあるけど。

人工海水に塩素が「消せる」のならあるけどね。
水道水で希釈すると、そのまま飼育水になる。
804あるケミストさん:2001/08/08(水) 00:33
任意β−D−アルドヘプトースのピラノース型の持つ不斉炭素の数を教えてください。
805あるケミストさん:2001/08/08(水) 01:08
分子模型でも描いて数えろ
806ご冗談でしょう?名無しさん :2001/08/08(水) 01:43
>>805
それを考えてみたのですが、わかりません。
教えていただけませんか。
807あるケミストさん:2001/08/08(水) 15:49
age
808あるケミストさん:2001/08/08(水) 19:10
C7でもピラノース体だから6員環で巻いてるんだろ
環からはずれるC2のうち片方は不斉ではない
もうひとつは不斉
環に巻いているのは全部不斉
809あるケミストさん:2001/08/09(木) 20:46
>>801
適当で良い?
接触していない電極と電極の片方に電子が多く集まりすぎて電位差が大きくなって、
電子が原子つーか分子つーか物質から放れて自由に空間に飛び出せるだけのエネルギーをえられる状態になると、
より電子の少ない、エネルギー的に低く有利な、反対側の電極に向かって一気に電子が飛んでく。
これ放電。

放電加工って、切断とか?穴あけとかのアレ?
アレ、放電って、雷でスゲー温度高いじゃん。
アレで溶かしてるというか焼き切ってるというか、原子吹っ飛ばしてるというか。
810あるケミストさん:2001/08/09(木) 21:29
高濃度アルコール含有燃料使用のホンダ車で火災4件
http://www.asahi.com/national/update/0809/028.html

ガイアックスにはメチルターシャリーブチルエーテルが17%、アルコール分は35%程度
とのこと。記事中のブタノール系アルコール物質とは何なのでしょう。アルミとはどう反応
するのでしょうか(アルコールの酸性でってことはないですよね?)。
811あるケミストさん :2001/08/09(木) 21:33
化学ルミネッセンスとは、どのようなものなのですか?
よろしければ、教えていただけませんか。
812あるケミストさん:2001/08/09(木) 22:22
あの〜
和歌山カレー事件のヒ素鑑定でSpring8を使うとしたら一体どれくらいお金がかかるのでしょうか?一度回すのに2〜3億円でヒ素仕様に変更するのに15億円ほどかかると小耳にはさんだのですが実際はいかほど?
しかも、現在の実験を中止してヒ素鑑定をするので日本の科学の躍進に水をさすとも伺っております実際どーなの?
813あるケミストさん:2001/08/09(木) 22:41
>>803
すごいなぁ、
>人工海水に塩素が「消せる」のならあるけどね。

で消えた「塩素」はエネルギーになるんだろ?一体どのくらいの熱が出るんだ?(W
814あるケミストさん:2001/08/09(木) 23:19
>>811
ホタルが光る反応
815あるケミストさん:2001/08/10(金) 00:53
>>812
それはガセ。そんなにゃかかんないし、
SPring8のような放射光実験施設の光源は1つの実験ライン
ごとにやってんじゃない。
某有名私立大のN教授がプロジェクト引き受けてやってる。
測定そのものは、微量の分時間はかかるやろけど、そんな
日本の科学の躍進うんぬんの話はいきすぎやわ。
816あるケミストさん:2001/08/10(金) 10:41
>>810
ブタノール系アルコールって、単に構造異性体だろ。
ターシャルブチルアルコールとか普通のブタノールとか。

うーん、アルミニウムエトキシドとかの仲間で、
アルミニウミブトキシド?(あるのか?)ッぽいものが出来たんじゃない?
アルミニウムエトキシド作るときはアルコールとアルミで反応さすんだけど。
触媒いらねぇのかな。
817  :2001/08/10(金) 12:54
>>813
中和熱だろうね。「塩素」は消えるよ。遊離「塩素」は
次亜塩素酸イオンとかも消える。
「塩素」化合物は残るけどね。
818名無しさん@1周年:2001/08/10(金) 13:40
>>812
山根一眞「メタルカラーの時代4」読んでみてね。
819モコ:2001/08/10(金) 17:36
水素(g)を大気に放出せずに水溶液に吸収させることを検討したとき、酸性溶液にもアルカリ性溶液にも、あまり吸収されないのはなぜですか?
820812:2001/08/10(金) 19:27
>>815-818
ありがとう、これで知らない事が一つへりそうです。
821あるケミストさん:2001/08/10(金) 19:55
>>819
酸にもアルカリにも反応しないから
822名無しチェケラッチョ♪:2001/08/10(金) 20:18
CD(コンパクトディスク)に付着した接着剤を取る良い方法は無いでしょうか?
シンナーを付けて拭いたら真っ白になってしまいました。
823モコ:2001/08/10(金) 21:44
なぜ反応しないんですか?
824ボトムズ世代:2001/08/10(金) 22:16
>>823
なぜ反応しないか、と聞かれてもなあ。
H2だぜ? 酸とかアルカリに対して、どういう反応式が存在しうると思う?
なぜ反応するか、は答えやすいけど、なぜ反応しないかは答えにくいよ。
典型的な「問いにみあう答えはない」状態。
825場違い:2001/08/10(金) 22:36
>>821
溶解するかどうかだから反応しないのは関係ないんじゃないか?

>>819
H2は無極性分子だよ、極性の高い水じゃそんなに溶けないだろう
そういうときは有機溶媒に溶かすんだよ
826あるケミストさん:2001/08/10(金) 22:53
>>824 反応する理由がないからで良いんじゃない?反応しない方がエネルギー的に有利だからとか適当にサ。
827あるケミストさん :2001/08/11(土) 00:13
809さん、放電の事、ありがとうございます。凄く分かり易かったです。
828あるケミストさん:2001/08/11(土) 00:58
>>825
質問の文面は「水に溶けないのはわかるけど,酸でも
アルカリでもだめなのはなぜ」,と読める
829モコ:2001/08/11(土) 01:16
質問を変えました、、(何度もスミマセン)なぜ酸性溶液にも塩基性溶液にもあまり吸収されないんですか?
830あるケミストさん:2001/08/11(土) 01:46
メリットが無いから。>>821、824で既に答が出てるけど。
酸性溶液にも塩基性溶液にもあまり吸収されないってより、
酸、塩基で吸収が促進されないと言ったほうが正確かな?

CO2は水和するとH2CO3となるけど、これはアルカリと反応して塩になる。
同じようにNH3はアンモニウム塩を作って酸に溶ける。これらは中和されるというメリットがある。
でも、H2は酸、アルカリとも反応しない。だから溶け難い。
また、
>>825のように、H2の分子には極性が無い。一方、水は極性によって強く集合している。
H2が水に溶けるってのは、水分子の結びつきの中にH2分子が割り込んでいくってことで
デメリットが大きい。だから水に溶け難い。油が水に溶けないのと同じこと
831あるケミストさん:2001/08/11(土) 01:51
念のため、補足
H2CO3は、H+とHCO3-に解離して酸として働く。
NH3は水和してNH4OH→NH4+とOH-となって塩基になる。
でも、H2は水和してH3OHとなっても、分解してもH+とH2とOH-になって
±0(単なる水の解離)、酸にも塩基にもならない。だから酸にも塩基にも特に反応しない
832あるケミストさん:2001/08/11(土) 09:06
マジレスはageでヨロシコ>ALL
833あるケミストさん:2001/08/11(土) 13:35
うぃ むしゅう >>831
834810:2001/08/11(土) 17:22
>>816
ありがとうございました。
835あるケミストさん:2001/08/11(土) 18:06
だから、何でsageで書き込むの?わざわざageなきゃならないじゃん、頭悪いなーもー。
836あるケミストさん:2001/08/12(日) 00:08
ふと思ったんですけど森林の中ではマイナスイオンがたくさん存在しているようなことを聞きますが(私は信用してません)、あれは、木々から放出されるテルペンなどの臭いのある分子を嗅いだことによるアロマテラピーのような効果を、マイナスイオンの効果として言い換えてるだけだと思うんですけどどうなのでしょうか?
837場違い:2001/08/12(日) 01:26
>>836
さもありなん
838 :2001/08/12(日) 05:36
海水中にはマイナスイオンがたくさん存在しているから
さぞかし体にはいいんだろうね(w
839836:2001/08/12(日) 10:53
>>837ありがとう
>>838ワラタ
840あるケミストさん:2001/08/12(日) 10:59
>>836
トルマリングッヅが体にいい理由として
水があるとOH-ができるかららしい
だったら苛性ソーダでも体にいいよね
アルカリイオン水だし
841魚、魚、魚。:2001/08/12(日) 15:32
炎色反応の薬品の代わりになる、身近なものって
ありますか?

ナトリウムは塩、
銅は電気コード、、くらいしか思いつきません。。

他に身近に利用できるものがあったら、御願いします。
842 :2001/08/12(日) 16:47
凍結防止剤 カルシウム
肥料にカリウムありそう
843   :2001/08/13(月) 01:05
アクロレイン、クロトンアルデヒドは水にどれくらい溶けますか?
可溶、不溶、資料によって異なるので困っています。
844000:2001/08/13(月) 06:37
自由研究は科学板の丸写しじゃだめですか?
845ニコチン中毒者:2001/08/13(月) 07:06
この世で最も無意味な物質(気持ちよくも無いのに害は大きい)、タールを除去する方法ってどうやるんですか?
純粋にニコチンだけを取りたいのです。
化学板の方おしえてくださいまし
846あるケミストさん:2001/08/13(月) 09:15
蒸気圧と沸騰について質問です。
蒸気圧って、密閉容器に液体ほっぽっといて気液平衡までいった時の蒸気の示す圧力ですよね。
それが温度を上げると大きくなるってのはいいんですけど、、、
普通に液体を加熱していって、その蒸気圧が大気圧と等しくなったからって
なんで液体内部からも蒸発がおきるんですか?
847   :2001/08/13(月) 10:47
>>845
何?毒取り出して暗殺でもしようってか?
そんなのライターオイルで一発だろうが(w
どうせ手につけて自分が死ぬだろうけど。
848あるケミストさん:2001/08/13(月) 11:52
>>846
圧力はどこでも同じだから
849あるケミストさん:2001/08/13(月) 12:45
>>845
ニコチンとタールが違うってのは知ってるよね
タールは水に溶けにくいから,水出しタバコにすればニコチン取れるよ
850定期ageついでに:2001/08/13(月) 20:57
>>845
純粋にニコチンだけとりたいなら、
タバコやめたい人用のパイポを吸うか、
ニコチンパッチという胸に貼って経皮でニコチンを摂取するシールがあります。
薬局行ってみ。
851あるケミストさん :2001/08/13(月) 23:15
極性分子と無極性分子の見分け方を教えてください。
ある問題集の基本問題にグルコースがでてきました。
こんなのはどうやって見分けたらいいのでしょうか?
852あるケミストさん:2001/08/13(月) 23:21
OとかNとかがあればそこがδ-になるので,極性を持ちやすい
しかしCO2なんかはふたつのOの位置が対称なので全体としては
極性を失う
OとかNとHとかCとの間で電気的な偏りができるわけだから
その2原子間を結ぶベクトルを考えて,分子全体でそのベクトルを
合成して0になってなければ極性,0なら無極性
OHとNHが共存したりする時は向きだけじゃなくて大きさも考慮
まあ,こういうのがあるときは全体で0になることはないだろうけどね
ちなみにグルコースは極性だよ
853あるケミストさん:2001/08/13(月) 23:42
>>852
なるほど…難しい…。
ベクトルまで考えるのかー
どうもありがとうございました!また質問が出てきたら
よろしくお願いします!age
854あるケミストさん:2001/08/13(月) 23:51
>847
ネタなんだろうけど意味が良くわからんぞ
純粋にニコチンが取りたいって書いてあるのに・・

俺もニコチン抽出してみようかな
ニコレットガムとかパッチはべらぼうに高いからな..
855あるケミストさん:2001/08/13(月) 23:54
>849
そんな簡単な原理なんだ俺もやってみよ

タバコ会社もみならえよ。タールなんてほんと何の意味も無い..
856あるケミストさん:2001/08/14(火) 01:01
日テレの番組でデンプンから火薬をつくるのをやっていたけど、
デンプンを硝酸に溶かすまでは分かったがその後どうやるのかな?
分る?
857あるケミストさん:2001/08/14(火) 03:14
化学ってどの辺まで進んでるんですか?
分子を意図した形に合成する事は可能ですか?
858846:2001/08/14(火) 09:03
>>848
「圧力はどこでも同じ」とは
液体内部で、かかってる圧力がってことですか?
そうだったらなんで沸点まで上がった時に初めて
内部からも蒸発を始めるんでしょう?
859あるケミストさん:2001/08/14(火) 09:46
夏厨です。塩(えん。「しお」ではない)を水に溶かしたとき、
できる溶液が酸性になるかアルカリ性になるか、っていうのは、
その塩の化学式を見るだけで確実に予想できるものでしょうか?
たとえば、塩化ナトリウム(NaCl)は水に溶かすと中性ですが、
水酸化ナトリウム(NaOH)はアルカリ性になりますよね。
では、リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)は?
リン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)は?
いちいち覚えるのが面倒なので、何か一般的なルールみたいなものが
わかればいいなと思いまして。(たぶん)大学レベルの無機化学に
詳しい方、よろしくお願いします。
860あるケミストさん:2001/08/14(火) 10:21
わかることはわかるがそれは覚えてるから,だな
NaH2PO4は酸性,Na2HPO4はアルカリ性だ
なぜそうなるのかは H3PO4 の3つの解離定数の値の結果なのだが
ではなぜそういう値を取るのかは量子論でわかるはずなのだが,
実際には予測できないし,たとえ計算可能であっても
覚える方がずっと楽なのは間違いないので覚えるしかないのだ
861あるケミストさん:2001/08/14(火) 10:23
>>858
? 言ってる意味がわからん
圧力はどこでも同じだから,沸点にならないと沸騰しない
沸点になればどこで気化ががばっとおこってもいいのだが,
実際はゴミとかを核として活性化エネルギーが下がった
ところで沸騰がおこってるんだがな
862 847  :2001/08/14(火) 10:33
水酸化ナトリウム水溶液+ヘキサンにタバコの葉をつける
ヘキサンのみ取り出す
カラムにかける・・・・・
863奈奈氏:2001/08/14(火) 22:54
質問です!
水はほっておくとどうして蒸発するんですか?
よくよく考えて見たら蒸発の経路を沸点に達する事しか知らないので
室温でなぜに蒸発してしまうのか疑問です。
864あるケミストさん:2001/08/14(火) 23:07
>>863
ピストン付きシリンジに水だけを満たした状態を考えよう。このまま放って
おいても何も起こらないね。
次にピストンを引っ張ってシリンジ内に真空を作ってみよう。そうすると
水が少しずつ蒸発して飽和蒸気圧に達するね。
この飽和蒸気圧は温度が上がると上昇する。そして100℃で 1 気圧になる
のでピストンを引っ張らなくてもシリンジ内に空間を保つことができるよ
うになる。これが沸点なのだ。沸点以上になると、放っておいてもシリン
ジ内の空間が大きくなっていく。沸点が圧力によって変化することもこれ
で分かるぢゃろう。
日常遭遇する蒸発は要するに空気の水蒸気が飽和蒸気圧に達していないこ
とが原因なのぢゃよ。
865奈奈氏 :2001/08/14(火) 23:25
>>864
はぁ〜〜すごいっすね!ドモアリガトゴザイマス!ここに来る人はみん
なこんな事がわかってるんですよね?ていうかあんまり理解できてない
ですけど...
よかったらもすこし詳しく教えて頂けませんか?めんどかったらいいん
ですけど。
866≠864:2001/08/14(火) 23:35
>>865
簡単な説明だと、
1.沸点に達する(=蒸気圧が1気圧に達する)温度以下でもある程度の蒸気圧はある。
2.水のすぐ上の空気に、その温度の蒸気圧に従ってある程度の水が水蒸気となってとけ込む。
3.湿った空気が微風によって拡散し、新しい乾いた空気が水の上に来る。
4.2と3の繰り返し。
ということ。
867質問厨房:2001/08/14(火) 23:42
質問!!
ラードたっぷりのラーメンにお酢を入れると
油っぽくなくなって、うまみや、甘味が増した気がするんですが。
で、グルタミン酸ナトリウムってカルボキシル基がありますよね。
だから、ひょっとすると、酢酸となんか動物性油脂が反応してるのかなぁ
と思ったりしたんですけど。
どうなんですか?なんで、ラーメンのうまみが増すんですか?
868864:2001/08/14(火) 23:44
自分で読み返してみても、こりゃ説明がまずいと思った。
で、もう一度書き直すので我慢して付き合ってくれ給へ。

水は液相と気相の平衡にある。だから真空中に水を置いたら
どんどん蒸発していくのだよ。これは液相の水の表面で分子
の熱運動エネルギーが分子間力のエネルギーを上回ることで
起こるのだな。だから温度が上がるほど気相に移行しやすい。

じゃ、なぜ沸騰という現象があるのか、が疑問となるわけだ
ね。液相の水の内部でも局所的な乱れ(ゆらぎ)によって、
空間が一過性に出現する。そこで上の液相―気相平衡が成立
しているわけだが、水の飽和蒸気圧が大気圧よりも小さいと
その空間はすぐに押しつぶされる。しかし、温度が上昇して
水の飽和蒸気圧が大気圧よりも大きくなると、その空間はど
んどん大きくなって、これが泡となって表面に浮き上がって
くる。これが沸騰なのだ。

つまり大気圧の中に占める水蒸気圧が飽和水蒸気圧に達して
いないうちは蒸発が起こる。
そしてそれとは関係なしに、飽和水蒸気圧が大気圧を上回る
ような温度になると、沸騰が起こるということ。
そういうわけでひとまず沸騰と蒸発は無関係と考えると良い
でしょう。
869奈奈氏:2001/08/14(火) 23:46
あーはー!なるほど!そういうことだったのか。864さんに866さん親切
にどうもありがとうございました!ひとつオトナになりました。
また質問がでたらよろしくおねがいします!いいひとばかりで助かった...
870& ◆R0pTqhT6:2001/08/14(火) 23:53
>>867
基本的に「うまみ」はアミノ酸。
ただし、アミノ酸の一部は分解し、たとえばカルボキシル基を失っ
て出来たアミンは生臭いにおいと舌を刺すような味がする。
これが食べ物の風味を損ねている面がある。
単純な話だが、アミンは塩基。これが酸性になるとアンモニウム塩
となって揮発性がなくなって臭いが消失し、味覚の受容体にも作用
しにくくなる。
そんなわけでアミンを酢酸で中和しているのだね。
魚を手でいぢくったあと、レモンで手指をこすると生臭い臭いが消
えるのとおなじ理屈ぢゃよ。
871864:2001/08/14(火) 23:54
↑うえのなまえは864の文字化けでした。
872あるケミストさん:2001/08/15(水) 00:29
そんなにケミカルな理屈じゃなくて味覚の超加成性と
マスキング効果だろ
どっちかというと味蕾の応答と神経情報処理の問題じゃないのか
873あるケミストさん:2001/08/15(水) 00:31
ついでにアミノ酸分解物のアミンやメルカプタンこそ
どくとくのコクとか香りとかの重要な要素だぞ
874あるケミストさん:2001/08/15(水) 01:04
神経情報処理ってより特に味蕾だな。
875858:2001/08/15(水) 02:37
>>861
レスありがとうございます。
長々とすいませんが…
なぜ沸点まで達したらどこで気化がおこってもイイのかが分からないのです…
876あるケミストさん:2001/08/15(水) 06:28
>>875

868 を参考にされたし。
877あるケミストさん:2001/08/15(水) 06:30
>>873

量が少なければね。
確かにあのインドールだって香水に少量入っている。
878質問厨房:2001/08/15(水) 15:59
>>870
ありがとうございます。
しかし、意味がわからんのです。
GMSが、新たに生成されているわけではないのですね。
で、脂っこくなくなるのは何でですか?
ラードがアミンで、それが、中和されてアンモニウム塩
になって、それで、油っぽくなくなってるということですか?
申し訳ないんですが、もう少しわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
879  :2001/08/15(水) 21:15
アミンを塩として固定って意味でねえの?
880870:2001/08/15(水) 21:34
精製した綿実油をなめてごらんなさい。
脂っこい感じはしますか?そんなことないでしょう。
油には疎水性の物質が溶けます。そして疎水性の物質は大体にお
いて気化しやすい傾向があります。つまり良い悪いは別にして香
りや臭いのもとは油に溶けるのですね。それでラーメンの上に浮
いている油は当然そういったものをいっぱい取り込んでおります
ので、油を吸うと口腔・鼻腔にそれらの臭いが広がることになり
ます。酸を加えると879さんの御指摘のとおりアミンを塩とし
て水相に固定します。ルシャトリエの平衡移動の法則によって油
に溶けていたアミンも水相に移動して固定されることになり、油
を啜っても変な臭いがしない、ということです。
もっとも、脂臭さのもとにはアミンのほかに過酸化脂質の分解し
たアルデヒドなどもありますので、873さんの御指摘のように
すべてこのようなケミカルな理由で説明できるわけではないとい
うことも考えておいた方がいいでしょう。
881質問厨房:2001/08/16(木) 01:20
>>870さん
ありがとうございます。
脂臭くなくなるというのは、よくわかりました。
それと、水相に固定するというのは、水に溶けるようになって、
洗剤のような効果もあるということですか?
最後にそれだけ答えていただければ幸いかと思います。
882879  :2001/08/16(木) 02:04
潜在とは違うだろうよ。
たとえば水に食塩と食紅をとかして
サラダ油を入れて振ってみる
しばらくたって油と水の層が分かれたら
油の層が赤くなって、水の層はわずかにしか色づいていない。
油の層はしょっぱくない、水の層はしょっぱい
こんなかんじ??
分かり易く説明すると。
883870:2001/08/16(木) 06:57
洗剤というのは親水性部分と疎水性部分を両方持っていますね。そういうのを
両親媒性物質といいます。
アミンも低級ではなく高級アミンになりますと疎水性部分が大きくなりますの
で十分両親媒性物質の性質を持つようになります。そういう意味では洗剤とも
言えなくはないのですが、ただ食品中のアミンは圧倒的に低級アミンであるこ
と、また量的に少ないことから洗剤としての働きはきわめて弱いことになりま
す。
884875:2001/08/16(木) 07:15
なんとなく分かってきました。
もうちっと考えてみます。
今までのレスに感謝です。
885質問厨房:2001/08/16(木) 19:52
ありがとうございました。
886あいーんシュタイン:2001/08/16(木) 23:59
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリュームの化学式おしえて。
887あるケミストさん:2001/08/17(金) 00:14
>>886
名前の通りじゃ。
ドデシルは炭素12個の直鎖アルキルだよ。それで描いてみましょう。
888(゚∀゚)たん:2001/08/17(金) 00:26
>>886              _rSOョNa
                 .〈○〉
\/\/\/\/\/\/ ̄
889あるケミストさん:2001/08/18(土) 00:46
ところで、中高生の諸君。
「あるケミスト」ってどういう意味か知っているかい?
890場違い:2001/08/18(土) 17:05
125位でした!
下がりすぎ!!
891あるケミストさん:2001/08/18(土) 19:45
>>889
工房です。
「ある化学者」じゃないんですか?
892あるケミストさん:2001/08/18(土) 20:26
と、後ひとつ掛けています。
ケミストは駄洒落好きなのです。

ケミストリーは嫌いみないなのです。
893あるケミストさん:2001/08/18(土) 20:34
別の工房です。
錬金術って alchemy じゃなかったですか。
ということは錬金術師は alchemist?
894あるケミストさん:2001/08/18(土) 20:40
有機のたのしさはどこですか?
895塗装屋職人:2001/08/18(土) 21:05
教えて下さい!
ミラーの剥離に、水酸化ナトリウムを水に溶かした液に
浸せばいいと訊きました。しかし溶かす量が多すぎると
全く効き目ナシ。少ないと、ふやけるように
剥がれてくれました。どれくらいの比率が良いのでしょうか。
また、保存可能で何回か、使用可能でしょうか。
アクリルミラーで看板を製作したいと思ってます。
どうか皆さんお願いします!
896DQN工房:2001/08/19(日) 00:25
質問です。
天然物分野が専門の研究室がある大学ってどんなところがありますか。
897下がりすぎage:2001/08/19(日) 01:24
>>895
どんな濃度が良いかは知らないけど、
水酸化ナトリウム溶液の保存はガラス瓶は不可、ポリエチ瓶とかで密封保存。
何回か使用可能かどうかは分からん、試してくれ。
>>896
どんなとこでも大抵あるんじゃない?
例えその大学に入っても、その研究室に入れるとは限らないしね。
あんましそゆのにはこだわらない方が良いよ。
898下がりすぎage:2001/08/19(日) 02:28
ローカルルール反対派と思われる人物が
他のスレを掘り返してローカルルールスレ等を埋もれさせる行動を起こしている模様です。
( ´_ゝ`)別にどうでもイイケド。
こういうまともなスレまで埋もれさせないよーに。

ついでに>>894
何か作りてー

電子の動きを予測反応を予測

やってみる

(゚д゚)デキター
899あるケミストさん:2001/08/19(日) 02:38
>>899 道理で不自然なレスが多い。厨房AGEにしては変だなって思っていた。
900定期age:2001/08/19(日) 04:06
щ(゚ロ゚щ) カモ-ン
901896です:2001/08/19(日) 07:26
897さんありがとうございます。
902場違い:2001/08/19(日) 11:04
>>894
この化合物こんなに高価なんだ

何でこんな方法で作ってるんだろう

こっちの方が簡単なのに

やってみる

(゚д゚)デケター
903あるケミストさん:2001/08/19(日) 21:03
あたたたたたたたったったたったたたたたたたたたたたたたたたたたた


ペプシコーラかったら久しぶりにやってみたくなったよ


あたたたたたっっったたったったたったったったたあったたったたった
あたったたたったったったったったったったたったったたったったたた!
904( ´_ゝ`)フーン:2001/08/20(月) 01:19
レス900越えたから新スレ立てたよ。
移転宜しく。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=998237676
905あるケミストさん:01/09/26 21:40
軽油、灯油、重油の見分け方を教えてください。
仕事で使うのです。
906あるケミストさん:01/09/26 23:28
放置
907さっぱりわからんちん:01/09/30 12:10
やかんから出ている白い水蒸気は一旦気化した水が液体に戻ったもの
ということですが
もしかして空に浮かぶあの白い雲も液体なのでしょうか?
量が増えたりしたらその重さで雨や雪になって降ってくるから(←合ってます?)
やっぱり液体かなあと思いつつ
水が空気中に浮いている、なんて変な気もするし……。
908あるケミストさん:01/09/30 13:03
>>907
砂を空中に撒くと、砂はすぐに落ちるのに
砂埃はなかなか落ちません(そのまま風に流されて見えなくなるくらい)

水滴も同じで、粒が小さいとなかなか落ちてこないのです
水から小さな水滴を作るのは難しいけど
水蒸気から作るのは割と簡単です
909あるケミストさん:01/10/17 00:17
アフィニティークロマトグラフィーのカラムの空隙量および全容とピークの溶出位置の関係っていかがなものですか?
910あるケミストさん:01/10/17 01:36
907>ピストンとフラスコ使って雲作る実験やんなかった?
911あるケミストさん:01/10/18 09:56
有機系論文で見つけたのですが、
DBPyってなんですか?
912.:01/10/18 12:08
Dibromopyridine?
913 ◆8TfY28yA :01/10/18 12:55
問題
0.1N−NAOH1mlと過不足無く中和するリンゴ酸・
クエン酸・酒石酸それぞれの重量(mg)を求めよ。
Nは規定度で、リンゴ酸・クエン酸・酒石酸の分子量は
それぞれ134・192・150です。
ちょうしにのってすれたててしまいました。
とけなんていってごめんなさい。
もうじかんがないです。
だれかたすけてください。
914913に捧ぐ:01/10/18 13:06
1 名前:(゚д゚)ウマー 投稿日:2001/06/02(土) 17:51
質問スレッド@化学板でっす☆
厨房よ、クソスレ立てるなここでやれ。

---質問する前に--
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。

荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしく。
過去スレ?はこちら>>2
915あるケミストさん:01/10/18 13:11
ゴルァ
このスレは終わっとるんじゃあ
2の方でやらんかあ

2はこちら
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=998237676
916高校生:01/10/18 18:19
↑何故hを削る必要が・・・・・
917あるケミストさん:01/10/19 13:11
液晶で使われている全芳香族ポリマーや半芳香族ポリマー
で使っている「全芳香族」「半芳香族」ってどのようなも
のを指すのでしょうか?
定義がしりたいのでどなたか教えてください。よろしく
お願いします。
918あるケミストさん:01/10/19 13:22
だから2でやれ
ここは上げるなっての
919あるケミストさん:01/10/19 15:40
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんか人がレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、2のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
もう時間がないんです,誰か助けてください、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart2のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ2までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問にネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/998237676/l50
で質問しとけってこった。
920あるケミストさん:01/10/19 17:05
>>919
ワラタ
をっさんスレを持ち出す、これ最強。
しかしこの文を他の板にコピペすることができなくなるという(以下略)
921あるケミストさん:01/10/19 18:18
>>919
うまいうまい
吉野家スレのよりぜったいおもろい(藁
922質問です:01/11/11 00:18
o‐ニトロフェノールとm−ニトロフェノールとどちらの方が酸性が
強いですか??また、どちらの方が水溶性がありますか???? [
923ギヤック ◆VoWxzUuM :01/11/11 01:09
学部一年のものですが、
SO3の共鳴式ってどんなんですか? 教えてください。
924あるケミストさん:01/11/11 01:56
いいかげんにしろ
質問スレはもう3に移ってる
3でやれ,3で
925あるケミストさん:01/11/11 13:50
水や氷に塩類(硝酸アンモニウムなど)を加えると温度降下が起こりますよね?
これって何で温度降下が起こるのか教えてください!
結構急用なのでよろしくお願いします。
926あるケミストさん:01/11/11 13:51
こっちでも1000取ってみよう
927あるケミストさん:01/11/11 13:52
さあがんばれ
928あるケミストさん:01/11/11 13:52
あと82個だ
929あるケミストさん:01/11/11 17:16
保冷剤って何で出来てるんですか?
教えて!
930あるケミストさん:01/11/12 10:57


c2H5cooHをプロピオン酸といいますよね なぜなんでしょうか?
これは アルキル基c3H7 のプロピル基を意識してなずけられた
名前なのでしょうか? でもそうすると明らかに  c2H5cooHのはじめの方の
c2H5とプロピル基 c3H7は違いますよね?だからおかしいなあと思っていたのです
むしろ c2H5cooH は エチルオン酸(?)(エチル基 c2H5を意識してなずけた)
とでもいったほうが非常に納得できるのですが…

なぜ c2H5cooHをプロピオン酸とよぶのでしょうか?プロピル基は関係ないのでしょうか?ただの慣用名として覚えるのがベストなのでしょうか?
931あるケミストさん:01/11/12 11:21
>>930
とても簡単で問題は炭素の数だけ。
炭素が3つだとプロピル。
4つだとブチル。
以下略。
932あるケミストさん:01/11/12 17:32
親切にありがとー よくわかったよ〜〜ん

既に新スレが勝手居るので速やかに移行願います。

 新スレ 
  ↓

■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004868050/
>>928 >>926
とるのは良いがsageでとれ。
あと、こんなところでとる1000なんて意味無いとおもうが。

既に新スレが勝手居るので速やかに移行願います。
 新スレ
  ↓
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004868050/
935ビギナ〜:01/11/26 22:59
ガラスを溶融してそれを急冷するとガラスが割れるのは何故?ガラス内の残留応力により歪が生じる他に何かありませんか?よろしくお願いします。
936あるケミストさん:01/11/27 00:21
ここは字の読めない人の来るところではありません
逝ってよし
937申し訳ありませんが:02/01/29 22:11
質問があります。この問題分かります?
・次の二つの相転移現象のメカニズムを、エンタルピー、エントロピー、
自由エネルギーを使って説明せよ。
1 1気圧0度以下で氷は水になり、0度以下で水は氷になる。
2 酸素を高温にすると酸素の立体構造が壊れて活性を失うが、
  常温にすると再び活性が戻る。 

誰か分かる方、化学に自信のある方、お願いします!
一生懸命考えたんですけど、よくわかりま
938あるケミストさん:02/01/29 22:26
>>937
マルチポストウザイ。


■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009375603/l50
939あるケミストさん:02/03/17 15:35
あげ
940kyon:02/06/08 20:58
活性イオン水ってなんだか知っている方いらっしゃいますか?

普通の水の10倍のマイナスイオンを含み 浸透力は10倍
細胞を活性化して新陳能力を高め肌の再生機能を正常化
植物実験では通常の3倍も大きな花を咲かせ活性力の高さを証明
鉄のサビも防ぐ高い抗酸化作用(普通の水の約28倍)があり
老化をふせぐ

ステファニー化粧品ってとこが特許をとってるんですけど
腐らない水なんてちょっと信用できない感じが・・
スレ違いならすみません
941あるケミストさん:02/06/08 21:01
あきらかにデムパ
942あるケミストさん:02/06/08 21:13
>>940
マジレスすると
普通の水の10倍のマイナスイオンならば
pH=-3or17
943942:02/06/08 21:14
間違えた
pH=6or8
944gekiyasu:02/06/08 21:15

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
945kyon:02/06/08 21:29
>942さんマジレスありがとうございました

今そこの化粧品を使ってるのですが 特許をとった活性イオン水って
のがお肌に本当にいいものかどうか知りたかっただけなのです。
マジレスして下さったのに ph=6or8の意味さえわからないおばかが
かきこむところじゃなかったみたいです。
調べてみろって事だったのかな?
とにかくすみませんでした。



946大学への名無しさん:02/06/09 01:38
500/132=Χ/80
∴Χ=303

これはどうやってやればいいのでしょうか?
足すのか引くのか割るのか分母そろえるのか、何していいかわらない
たすけてーーーー
947あるケミストさん:02/06/09 01:48
941とか942じゃないけど、書いとく。
活性イオン水なんて言葉を使うやつは化学屋にはいない
「活性」も「イオン」も「水」も厳密に定義された単語で、
それを適当に組み合わせて都合のいいタームを作ったりは
しないんだよ。
そんな言葉を使う時点でいんちき、と言って悪ければ
(もしかすると悪意はないかもしれないが)極度に頭の悪い行為。
あんたのお肌にとっていいか悪いかは知らないけど、科学的な
裏づけはないと思ったほうがいい。科学的裏づけがあるふりをして
あんたをだまそうとしている、とまでは言わないけどな。

最後に言っとくけど、旧スレあげんな。まだわかんないことがあるんなら
書き込んでもいいけど、sageでやってくれ。礼だけだったらいらん。
948大学への名無しさん:02/06/09 01:54
ごめん
949あるケミストさん:02/06/09 01:57
>946
分母をそろえるべし。
950大学への名無しさん:02/06/09 02:18
レスありがとうございます
いくつでそろえればいいか教えてくださいませんか?
ちょとやってみたんですが・・・馬鹿なので
951あるケミストさん:02/06/09 17:18
>>946
両辺に80をかけてみろ
すると
80 x 500 / 132 = X
後は電卓で計算してみんさい。
そして化学に関係ないので終了。あとは数学板で聞いてこい。
 
952あるケミストさん:02/06/22 10:43
953かなりマジ:02/07/30 00:26
自分は実験類が昔から好きですた
いろんな液体を混ぜ合わせたり液体の中からある物質を取り出したりしたいのです。
これが仕事だったらどんなに楽しいことかとアフォなことをいまだに考えてます。
実際の仕事はそんなにあまくないとは思うのですがそんな仕事につきたい!

ってことでどうゆうふうにすればなれるの?って質問です。
当方学歴なし(厨卒
厨房レベルですがその頃からかなり興味があり化学の成績だけはかなりのものですた。

もう一度工房からやり直し大学逝くのが一番の近道なのでしかねぇ。。。
954あるケミストさん:02/07/30 00:39
分析専門学校へ逝け。
そして帰れ。
こんな古いスレ掘り出すなバカ。
955あるケミストさん:02/07/30 00:47
>>954
さっそくありがとよ!
検索してみた。

ではここは必要ないので逝ってくるよ!!
956あるケミストさん:02/07/30 01:39
ダイオキシンって環境ホルモン?
957あるケミストさん:02/07/30 02:41
>>956
新スレへ移行してください
なお、事前にご自分で検索くらいしてください。
辞書引きとかそんなこともしないですぐ人に聞こうとする人居るんだよなぁ。
学校とかでよく。
うぜーけど邪険にするわけにもいかず。

新スレは板トップにリンクがあります。
958あるケミストさん:02/07/30 03:42
なんでこのスレが今更こんなとこまであがってんの?
959DO:02/07/30 13:37
すいませんが教えてください。
電子が一つ電子殻から抜け出したことによって、陽子が不安定になり、
中性子を増やすということを、聞いたのですが、詳細を調べても記載
がないもので、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
安定するために取り入れるとは考えてますが、釈然としないもので。
お願いします。
960あるケミストさん:02/07/30 14:35
神奈川か東京で有機合成化学を研究する大学って
どこだかご存知の方、教えて下さい。
961高校生:02/07/30 14:57
神奈川県の高校1年生です。
化学の夏休みの宿題なんですが、
わからない問題が・・・・
どなたか教えてください。お願いします!

問題@ ある元素は原子番号が29で二種類の同位体A・Bがある。
    A・Bの質量数の和は128であり、Aの質量数はBより2だけ
    小さい。同位体A・Bをそれぞれ元素番号を用いてあらわしなさい。

問題A 自然界に存在する水素原子には、1H・2Hの2種類があり、
    酸素原子には16O・17O・18Oの3種類がある。
    次に示す水分子の中で。中性子数の合計が等しいものはどれか?
   @2H2 18O   A1H2H18O
   B2H2 16O  C1H2 17O
   D1H2H 16O

(アルファベットの前の数字は全て小さい文字でアルファベットの左上に、
アルファベットの後ろの数字は小さい文字で右下です。)

自分でも考えたんですけど、分からなくて。本当に宜しくお願いします。  
962あるケミストさん:02/07/30 15:17
>>959-961
>>963-
逝ってよし
963あるケミストさん:02/07/30 15:18
埋め立てます。
964あるケミストさん:02/07/30 15:19
埋め立て
965あるケミストさん:02/07/30 15:19
さげ
966あるケミストさん:02/07/30 15:21
今後の質問は以下で。
■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1027868085/l50
967あるケミストさん:02/07/30 15:32
やれやれ。答え書いてるうちに埋め立てられちゃったよ。仕方ないけどな。

>>959
電子が電子殻から一個抜け出したら、残りは一価の陽イオンになると
思うんだけど。陽子が不安定になり、中性子を増やすってのは、えーと
つまり陽電子も一緒に抜けるってこと? 普通そんなこと起こらないよ。

>>960
俺の知る限りでは、化学科とか工業化学科で有機合成化学を扱って
いないところはない。安心したか? それと、マルチポストするな。

>>961
お前の頭の悪さにはびっくりだ。いいか、Aの問題で
> アルファベットの前の数字は全て小さい文字でアルファベットの左上に、
って書いてるよな。これが質量数の書き方だ。それと、この問題、元素記号
を用いてあらわしなさい、じゃないのか? つまりだ、面倒だから書いちゃう
けど@は、63Cuと65Cu、ただし
> アルファベットの前の数字は全て小さい文字でアルファベットの左上に
Aは、質量数から原子番号を引いたのがその原子の中性子数なので、それを
足し算してやるとCとDが中性子数9で等しくなる。
とまあ、丁寧に書いたつもりだけど、どうせ原子番号とか理解してないんだろ?
968埋め立て厨:02/07/30 15:56
>>967
スマソ
969967:02/07/30 16:13
あ、いや、埋め立てに文句を言う気はないよ。
自分の間の悪さを愚痴っただけだ。
気を使わせてスマソ。
970埋め立て厨:02/07/30 16:32
埋め立て?
971埋め立て厨:02/07/30 16:33
>>970
埋め立てです。
972埋め立て厨:02/07/30 16:38
>>970-971
ジサクジエーン(・∀・)
973あるケミストさん:02/07/30 21:49
このスレは、(・∀・)ジサクジエーンで1000を目指すスレになりました
974あるケミストさん:02/07/30 21:50
>>973
いまさらかよ!(・∀・)
975あるケミストさん:02/07/30 21:51
>>973-975
ジサクジエーン(・∀・)
976あるケミストさん:02/08/20 03:42
みむらかよ!
977あるケミストさん:02/09/18 22:15
978あるケミストさん:02/09/19 08:32
979あるケミストさん:02/09/19 11:26
980あるケミストさん:02/09/19 12:32
981あるケミストさん:02/09/19 12:32
982あるケミストさん:02/09/19 12:33
983あるケミストさん:02/09/19 12:34
984あるケミストさん:02/09/19 13:00
985あるケミストさん:02/09/19 13:03
986あるケミストさん:02/09/19 13:54
987あるケミストさん:02/09/19 14:00
988あるケミストさん:02/09/19 14:35
989あるケミストさん:02/09/19 14:40
990あるケミストさん:02/09/19 14:47
991あるケミストさん:02/09/19 15:17
992あるケミストさん:02/09/19 15:17
993あるケミストさん:02/09/19 15:18
994あるケミストさん:02/09/19 15:19
995あるケミストさん:02/09/19 15:19
996あるケミストさん:02/09/19 15:20
997あるケミストさん:02/09/19 15:21
998あるケミストさん:02/09/19 15:22
999あるケミストさん:02/09/19 15:32
999
1000あるケミストさん:02/09/19 15:33
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。