1 :
1iro :
2000/09/12(火) 05:30 えーと、あの、ボイルオーバー現象について教えてください。
2 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/12(火) 14:44
こないだ天才クイズみてたら同温度の水とアルコール混ぜると温度 が上がるのをやってたんですけど、なんで上がるんですか?
3 :
通りすがり :2000/09/12(火) 18:50
水和熱か?
4 :
名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 18:23
アドレナリン粉末が溶ける溶媒を教えて
5 :
名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 19:30
>2 溶解熱です gooで更に探して勉強してください
6 :
名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 18:14
アドレナリンはいったい何に溶けるんだぁぁぁぁぁ!!! 誰か教えてください。
7 :
名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 22:09
ABSって燃やすと有害物質が発生するんですか?発生するとしたらどんな物質ですか? 教えて下さい。お願いします。m(__)m
8 :
名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 01:12
>7 ABSと言ってもグレードによって中身はいろいろあるとおもうが、 基本はAS樹脂とポリブタジエンの混ぜものだと思う。 ASは多分熱分解するからアクリロニトリルとスチレンはできるだろう。 ありふれた物質ですがどちらも毒性はあります。 ポリブタジエンは適当な長さの炭化水素に分解かなあ。 普通はそれ以外にコンパウンドがいろいろ入っているのでそっちはなんとも言えない。 後は条件次第で副生成物はいろいろできるでしょう。 塩素濃度が十分だったらダイオキシンができても不思議は無いが、 後は誰か詳しい人よろしく。 あ、高温できっちり焼いてやれば、 水、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化窒素、二酸化窒素くらいしかできないんじゃない。 まあ一酸化窒素だって有害物質だ。
9 :
7です。 :2000/10/11(水) 22:16
>8 ありがとうございました。 もう少し詳しく調べてみます。 >高温できっちり焼いてやれば >水、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化窒素、二酸化窒素くらいしかできないんじゃない。 >まあ一酸化窒素だって有害物質だ。 ゴミとして出す場合は、可燃ではだめですかね〜
10 :
名無し酸カリウム :2000/10/12(木) 09:13
>>9 ダメです。ポリエチレンも炭カル入りじゃなければ燃えないゴミです。
あと、アルミホイルはそのまま燃やすと大丈夫そうですが、アルミ缶
なんかを燃えるゴミに入れちゃって気付かずに焼却すると、融けるだけ
なので、炉がでろでろになります。(環境の本で写真を見ました)
最新型で、滅茶苦茶高温で焼ける炉なら大丈夫なのかも知れませんが。
11 :
>8 :2000/10/12(木) 12:09
ABSは,アクリロニトリル,ブタジエン、スチレンの共重合体では? 重合した樹脂同士の混ぜものでは無かったはず。
12 :
8 :2000/10/13(金) 01:55
3元共重合するとどうなるんだろう。イメージがわかんなあ。 これ気相重合かなあ。 普通は海島構造になっていると思いますよ。 堅いASの海にBの島が浮いている。 ABSの3元共重合体とまぜもののAS(B)とを比較すると かたさ ABS<AS(B) のび ABS>AS(B) 耐衝撃性ABS<AS(B) になると思います。間違ってたらご免。 まあ完全にASとBに分かれてるわけじゃないでしょう。 海島界面の付着強度がある程度高い方が強度がでるので 適当に混ざっているのじゃないでしょうか。 燃えるごみかどうかは自治体に聞いてください。
13 :
名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 21:45
FREE BASE と HCL の違いを教えてください
14 :
>6 :2000/10/21(土) 01:07
日本薬局方より。 「本品は氷酢酸に溶けやすく、水にきわめて溶けにくく、アルコール またはエーテルにはほとんど溶けない。 本品は希塩酸に溶ける。」
15 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:04
超共役系の反応性について知ってる人いますか? 知っていたら、どうか教えてください。
16 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 05:25
「〜について」という大雑把な質問の回答は百科事典が得意とするところである。
17 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 20:52
こんな簡単な質問で失礼ですが教えてください。 化学反応式で アルミニウムを塩酸HClと反応させると、水素を発生し、 塩化アルミニウムAlCl3となって溶ける。 化学反応式がまったくわかりません。
18 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 20:58
>17 AlCl3なんて水中で安定なのか?
19 :
名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 00:16
過マンガン酸カリって、ベンゼン環に直接ついてる炭素を 酸化して、COOHにしちゃいますよね。 で、質問なんですが、 1:フェニル酢酸をこれで酸化しても 安息香酸になっちゃうんですか? 2:硫酸酸性だけですか?中性で加熱とかしても反応するんですか?
20 :
名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 02:23
アボガドロ数ってどうやって数えたんですか?
21 :
名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 04:27
>20 それを知るには、実際には見ることの出来ない原子(分子)の 存在証明の歴史を辿る必要があろう。 最初に計算したのはロシュミット(1821-1895独)だそうな。1865年。 科学史のいい本があったら紹介きぼーん 今日では色々な算出方法があるだろうけど、 どういう方法が精度いいかな?
>17さん。 2Al+ 6HCl → 2AlCl3 + 3H2
23 :
あほ :2000/10/24(火) 09:58
トルエンのアルキル化で通常はオルト、パラ配向なのに373Kではメタ配向になる理由を教えてください。
24 :
名無しさん@1周年 :2000/10/26(木) 23:25
エチジウムブロミド 構造式教えて
>>24 フナコシの蛍光カタログの一番後ろに載ってたよ〜。
26 :
名無しさん@1周年 :2000/10/27(金) 02:01
27 :
26 :2000/10/27(金) 02:06
追加。 いまメルクのHPに入れない。すいません。 メルクインデックスも自分とこのはかなり古いやつですな。
28 :
名無しさん :2000/10/27(金) 04:02
1−フェニル−2−アミド−プロパン 合成法は?勇気のあるヒト教えて。 2−アミドにメタンがくっついてるやつでもいいです。 どこ見ても載ってない、あたりまえか? 生物系なのでよく分かりません。ただ知りたくて・・・
29 :
名無しさん@1周年 :2000/10/27(金) 05:42
アミド?
30 :
>28 :2000/10/27(金) 05:47
シャブ?
31 :
名無しさん@1周年 :2000/10/27(金) 06:26
>28 大日本製薬に電話して聞いてみろ。
32 :
名無しさん@1周年 :2000/10/27(金) 07:17
>28 命名間違ってない?
33 :
名無しさん@1周年 :2000/10/27(金) 09:22
>28 シャブのようです
34 :
28 :2000/10/27(金) 17:50
すいません
35 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 20:19
シリコンオイルは鉱物油なのでしょうか。 それとも合成油なのでしょうか。(はたまたもっと違うものか) また、合成油というものはもしかして鉱物油の範疇に入ったり?するのですか。 (例えばタール色素の中にアゾ色素やキサンテン色素が含まれているように)
36 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 20:27
ぐはー。こっちにちゃんと質問スレ有るジャン…鬱だ氏のう
37 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 06:16
シリコーンオイルは炭素のかわりにケイ素になっている。 シリコンsiliconとシリコーンsiliconeは区別してね。 前者は半導体用の単結晶シリコンとか。 後者はシリコーンゴムとかシリコーン樹脂とかシリコーンオイルとか。
38 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 06:17
↑言い忘れたが合成ね
39 :
35 :2000/11/07(火) 12:57
37さん、ありがとうございます。 高校時代に化学の授業をサボりまくってた事を後悔しているところです(汗)。 37さんの解説を元に、自分でももっと調べてみます。
40 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 13:17
うちで使ってるのは Polydimethylsiloxane ってやつなんですけど これは尻こーーーーーーんのほうですか? 他分野のニンゲンなんでさっぱり分からんのです。 Siliconの単結晶以外は尻こーーん? すいません、自分でも書いててよくわからん。
41 :
40 :2000/11/07(火) 14:53
シリコンオイルって発表中にゆったらだめっすか?
42 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 21:56
ビリアル状態方程式っていまいちわからないのですが、 テイラー級数とかと関係ありますか?教えてください。
43 :
42 :2000/11/07(火) 22:00
あ、次数が増えていっている冪級数なのでテイラー級数じゃないですね。 一体なんなのでしょうか?
44 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 22:05
よく化学で使われる経験式の形、じゃだめ?
45 :
名無しさん@1周年 :2000/11/12(日) 04:05
あれはテイラー展開だろ?
46 :
化学がわからん :2000/11/16(木) 17:34
水に少量の重曹を混ぜて作る、電解洗浄液てのがあるそうです。 以下にメーカの洗浄の仕組み説明を引用しますが、重曹+水を電解したら +からCO2、−からH2が発生して残りは重曹と苛性ソーダの混合水溶液だ という人もいます。苛性ソーダが出来て、アルカリが洗浄するのだと言うのです。 どちらが正しい、というか理屈に合っているのでしょう? 以下、メーカの説明 独自の技術により開発された、○リーンMポットによって生成される電解洗浄液。 この洗浄液はイオンの働きで汚れ物質を電気で包み込みます。 さらに洗濯物の布地表面も帯電させます。 磁石の同極同士が反発するように汚れと布地が分離します。 さらに布地に付着しているカルシウムなどを除去して、繊維を柔らかく仕上げます。
47 :
名無しさん@1周年 :2000/11/16(木) 17:55
いってるだけだって > なんたら電解液 藁ってればよし
48 :
名無しさん@1周年 :2000/11/16(木) 18:27
でも重曹はビーカー洗いにはきょうりょくだぞお
49 :
名無しさん@1周年 :2000/11/17(金) 11:23
構造式描画ソフトISIS DRAWで作ったファイルは WORDで表示できないんでしょうか?
50 :
名無しさん@1周年 :2000/11/17(金) 12:30
copy & paste でできんか? EPS か bmp にはきだせんのか?
コピぺできました。 ありがとうございました。
52 :
名無しさん@1周年 :2000/11/18(土) 00:46
リチウムイオンの沈澱試薬を教えてください
53 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 13:58
>>23 (超遅レス)
結論から言うと、反応を支配する因子は2つあります。
低温では反応速度が優先し、高温では熱力学的安定性が優先する訳デス。
54 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 14:38
無水酢酸とフェノールを反応させると酢酸フェニルが生成するようです が、フェニル酢酸はどうやってつくるのですか? ちなみに酢酸フェニ ルは酢酸のカルボキシル基の水素がフェニル基と置換、フェニル酢酸は メチル基の水素が置換しているようです。 、
55 :
>54 :2000/11/23(木) 16:47
はいはい、アホは逝って好し
フェニル酢酸は覚醒剤原料として規制対象になってるよ。
58 :
名無しさん@1周年 :2000/11/25(土) 02:46
age
59 :
名無しさん@1周年 :2000/11/25(土) 21:59
分圧が難しく困っています、コツはないでしょうか?
60 :
黒桃太郎 :2000/11/25(土) 22:20
どっかできいたことがあるんですが、 Cの四重結合ってできるんですか?
61 :
名無しさん@1周年 :2000/11/26(日) 18:46
age
62 :
名無しさん@1周年 :2000/11/26(日) 23:29
>>59 「分圧」と思うからいけない。単に、その気体の物質量と体積で考えるべし。
>>60 おいらは聞いたこと無いな。混成軌道も作りようが無いような気がする。
63 :
名無しさん@1年生 :2000/11/28(火) 22:06
紙を燃やしたら炎が出るけど、炎って一体何ですか? 光を出している気体なのかな?優しく教えて下さい。
64 :
名無しさん@1周年 :2000/11/28(火) 22:58
63のって反応している場でよかったっけ?
65 :
名無しさん@1周年 :2000/11/28(火) 23:29
紙が熱せられると先ず出るのは可燃性の燃焼ガスです。 燃焼ガスが酸素と混じって温度が引火点以上だと燃焼します。 燃焼の結果出た熱のうち一部が光として見えます。その光が炎。 どうよ?
66 :
名無しさん@1周年 :2000/11/28(火) 23:31
「ぷらずま」ですね
67 :
名無しさん@1年生 :2000/11/29(水) 00:30
>65 燃焼ガスについて 紙の燃焼って化学反応式で書くと 炭素 + 酸素 -> 二酸化炭素 (+熱) なんですよね。ということはその燃焼ガス というのは気体の炭素なんですか?
68 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 00:41
紙だとセルロースが多いかと思うが、どんな反応になるかは知らん。 セルロースは(C6H10O5)nで、燃える時は複雑な反応をして水と 二酸化炭素になるはずだ。
69 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 00:55
だから「ぷらずま」状態なんだってば。 なんでセルロースの燃焼が複雑なのよ。 炭素 + 酸素 -> 二酸化炭素 水素 + 酸素 -> 水 が同時に起っているんでしょ。 炎が出るのは水素のしわざ
70 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 01:01
粉末X線回折で特性X線を使うのはなぜなんですか?
71 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 09:46
>>69 お前の説明じゃ1年生には解らないだろうから
噛み砕いて説明したんだヴァアカ。
「炎って何?」と問われて「プラズマだよ」と答えるやつがあるかヴォケ。
命題は「優しく教える」だヴォケ。
物質を加熱して行くと、固体→液体→気体となり、更に加熱すると
ガスイオンと電子にかい離して全体として電気的中性なプラズマになる。
それが酸素と結合する過程で光が出る。
72 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 13:35
あつくなるなよ。 マターリしようぜ。
73 :
00000 :2000/11/29(水) 21:29
ニトロ基NO2ってどうやって結合してるのですか?
74 :
67 :2000/11/29(水) 21:34
>69,71 ありがとう。
76 :
00000 :2000/11/29(水) 21:57
レスありがとうございます。でもその→がよくわからないのですが・・・。
77 :
名無しさん@危険物がいっぱい :2000/11/29(水) 22:16
>>76 + -
O=N-O
|
R
これならどうだ?
78 :
名無しさん@危険物がいっぱい :2000/11/29(水) 22:18
すまん。半角スペース使っちまった。 + − O=N-O | R こんな感じかな?
Nの孤立電子対をOに与えているとイメージしてくれ ところで高校では共役とかってならう?
80 :
00000 :2000/11/29(水) 22:32
孤立電子対と言うのは非共有電子対の事ですか? 共役と言うのは僕の高校では習った事ないです。
81 :
名無しさん :2000/11/29(水) 22:35
多分、こんな感じかな。 OとNの間が1.5重結合みたいなかんじで。 78の右と左のO−Nが共役で重なったようなイメージだね。 δ- δ- O O \ / N | δ2+ | R
82 :
00000 :2000/11/29(水) 22:46
度々すみません。共役というのはどのような物なのでしょうか?
共鳴と言ったほうがいいんだろうね。 2つの酸素原子は対称でしょ? だから、 + − O=N-O | R と -+ O-N=O | R の両方が存在しているような状態。
84 :
名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 23:13
理化学辞典とか化学辞典の類、図書館にあるから、 一度いろいろ調べてみては? がんばれよ。
85 :
00000 :2000/11/29(水) 23:21
ありがとうございました。 また明日図書室で調べたいと思います。
86 :
名無しさん@1周年 :2000/11/30(木) 10:54
すいませんが教えてください。 水(4℃)から氷になるときの膨張率ってどのくらいですか? また氷も温度によって体積が変わる(膨張する)のでしょうか? よろしいお願い致します。
87 :
名無しさん@1周年 :2000/11/30(木) 10:57
H2SO4の SO4ってどういう結合してるんでしょうか? よーく考えてみると・・・分からない。
HO | HO−S→O ↓ O でわ? 同じように考えると。
89 :
名無しさん@1周年 :2000/11/30(木) 15:20
おー、そーだそーだ。 ありがとうございます。
90 :
"猿"・・・ 歴史検定 :2000/11/30(木) 16:20
化学反応式の未定係数法っつーの教えてください。
91 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 03:02
すみませんが教えてください。軽水素の電子状態、振動状態、回転状態は、重水素のそれとどう違うのですか?
92 :
名無し酸 :2000/12/01(金) 10:09
>>82 ,83
共役(conjugation)と共鳴(resonance)は違いますよ。
93 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 10:48
MOPAC(PM3)で計算してみた。硫酸分子の各結合次数は、 S-O間1.23、S-OH間0.68 硫酸イオン(SO4^2-)の場合、4つのS-O結合は全て等価になり、 結合次数はS-O間0.97、O-O間0.08になった。
94 :
デオキシリボ名無し酸 :2000/12/01(金) 10:59
ふだんは生物板の住人なのだが、化学版のお知恵をお借りしたい。 細胞のホモジネート(細胞を破砕した不均一な懸濁液)から、そこに微量に含まれるメタノールを 抽出したい。液クロやガスクロのようなクロマト系分離法は訳あって使えない。サンプル数が とても多いので、処理が簡単で早い事が必要条件。 メタノールだけを純粋にとりだしたいのではない。正確に言えば、メタノールと、水和している 他の塩類(水に溶けているイオン類)を、おおざっぱでいいから分離したいということ。脂肪などの 有機物が混ざってくるのはいっこうにかまわない。 極性の高い有機物なら、適当な有機溶媒をぶちこんで水層と油層に分けるという方法が 使える。実際、酢酸の場合は酢酸エチルで抽出することでうまくいった。これと同様な抽出法が 望ましいのだが、どんな有機溶媒を使えばメタノールを抽出することができるだろうか? メタノール自体が水に溶けやすい有機物なので、難しいかもしれないが、どうか ご示唆をお願いします。
95 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 17:09
>>90 高校の化学の教科書引っ張り出してきた方が早いと思いますが、例えば…、
CH3OH + O2 → CO2 + H20 に係数を付けるなら
CH3OH + aO2 → bCO2 + cH20 とする。(左端は1にしとく)
それぞれの原子について、→の左=右の方程式を作る。
C:1×1=b×1
H:1×(3+1)=c×2
O:1×1+a×2=b×2+c×1
これより、b=1、c=2、a=3/2 となるので、左から 1, 3/2, 1, 2と、
とりあえず係数がつく。分数を整数にするため全体を2倍にして、
2, 3, 2, 4 つまり、2CH3OH + 3O2 → 2CO2 + 4H20 でできあがり。
左端からa,b,c,dにする方法は方程式を解く段階で戸惑うので、
どこかを1にしておくのが良いと思います。
96 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 18:37
未定係数法なんて全くと言っていいほど使わないけどね。目算法だよ。 未定係数法では係数求まらない反応もあるしね。
97 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 23:31
非化学量論的化合物とか、クラスターなんか出てきたら、 絶対無理じゃないかな。 でも熱化学とかあるんだよね、受験レベルだと。 燃えもしないものを燃やしたと仮定して二酸化炭素と水をつくるやつ
98 :
名無し酸カリウム@95 :2000/12/02(土) 00:20
>>96 自分自身、大概は目算ですね。やり方聞かれたんで書いてみたんですが。
受験レベルで目算できないのは殆ど無機酸化還元反応なんで、酸化数の
変化を考えると簡単にいったりします。一例挙げとくと、
Cu + HNO3 → Cu(NO3)2 + NO + H2O で、
Cuの変化は 0→2 、窒素(NO中)の変化は 5→2 なので、
Cuに3、NOに2(相手の変化量)を入れて、あとは目算。
順次、Cu(NO3)2に3、HNO3に8、H2Oに4が入って
分数無しの最小整数比になっちゃってるので、できあがりです。
>>97 何でもかんでも完全燃焼するので、受験化学は楽です。(w
99 :
名無しさん@1周年 :2000/12/02(土) 00:35
アトキンス(第4版)の最大仕事についての記述のところが どうも理解できません。 |w(最大仕事)|=|ΔU−TΔS| TΔS<0で最大仕事は|ΔU|より小さい TΔS>0で最大仕事は|ΔU|より大きい と書いてあります。 それぞれについて詳細な説明が書いてあるのですが 何度読んでも理解できません。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。
100 :
>94 :2000/12/02(土) 03:01
メタノールはヘキサン以外の大抵の有機溶媒によく溶けます。水にも溶けるけど。 あらゆる有機溶媒は少量ですが水や無機塩と混ざるので、塩を分離するのなら水・塩の溶解度が低い溶媒がいい。 酢エチは無機塩溶かすし、エーテルは水いっぱい溶かすし、クロロホルムはエタノールが安定剤として入ってるから 塩化メチレンがいいように思う。
101 :
名無しさん@1周年 :2000/12/02(土) 03:19
ゲル濾過するってのはどう? >94
102 :
デオキシリボ名無し酸 :2000/12/02(土) 08:51
レスありがとうございます。 >100 欲しいのは無機塩を除去したメタノール画分なので、おっしゃるとおり、 水・塩の溶解度が低い溶媒で油層側にメタノール分を抽出するのが良いのでしょうね。 塩化メチレン、試してみましょう。 >101 94でも書いたが、サンプル数が多いのでFPLCやHPLCなどは避けたい。使い捨ての ゲルろ過カラムだと、共に水に溶けているメタノールと塩類が一緒になって出てきませんか? どちらも小さすぎて、サイズエクスクルージョンするにはきついと思う。
103 :
名無しさん@1周年 :2000/12/03(日) 08:22
プロパンが燃焼する時の結合はどう変化するのか、 どなたか説明してくれませんか?
>103 プロパンに直接聞いてみてください。
105 :
名無しさん@1周年 :2000/12/04(月) 00:43
>>103 意味がわからん。
結合がかわるってどういうこと?
106 :
名無しさん@1周年 :2000/12/04(月) 03:22
>94 蒸留は嫌?カラム系よりゃ楽よ。
>106 94にはサンプル数が多いって書いてあるじゃん。
>>105 他スレでσ・π結合について読んだついでに考えると、
プロパンでALLσ結合だった炭素が、二酸化炭素になるときに
sp混成軌道になってσ×2、π×2になるって事でしょうか。
いや、違うな、多分…。
109 :
名無しさん@1周年 :2000/12/06(水) 00:36
91って物理じゃない?
110 :
名無しさん@1周年 :2000/12/06(水) 10:47
O3(オゾン)による脱臭は、何に効果があるんですか? また、どのような反応をするんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
111 :
名無しさん@1周年 :2000/12/06(水) 11:33
あげあしをとるようですが、 「脱臭」できることがオゾンを使うことによる 「効果」なのではないですか? あとは、オゾンは酸化作用があって、反応の相方から 電子を引っこ抜きます。電子をとられたにおいの成分とかは こわれて、臭くなくなります。 くらいでどうでしょうか?
112 :
名無しさん@1周年 :2000/12/20(水) 17:34
素反応の活性化エネルギーや反応速度定数を調べる事ができるサイトを教えてください。
113 :
名無しさん@1周年 :2000/12/20(水) 19:56
キャラメルってどんな状態なのでしょうか? 色がつくのは焦げているということなのですか? トロリとしているのもどうして?
114 :
名無しさん@1周年 :2000/12/21(木) 15:01
真空中の何度?
Fortran氏ねFortran氏ねFortran氏ねFortran氏ね Fortran氏ねFortran氏ねFortran氏ねFortran氏ね Fortran氏ねFortran氏ねFortran氏ねFortran氏ね Fortran氏ねFortran氏ねFortran氏ねFortran氏ね どうしてMadelung定数如き計算できんのか、ゴルァ! どうしてMadelung定数如き計算できんのか、ゴルァ! どうしてMadelung定数如き計算できんのか、ゴルァ! どうしてMadelung定数如き計算できんのか、ゴルァ! どうしてMadelung定数如き計算できんのか、ゴルァ!
116 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 16:19
水周りに使うプラスチックでポリカーボンの危険性と ABSの危険性(安全性?)について教えてください。 また、それを紹介しているHPがあったら教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m
117 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 22:28
118 :
名無しさん@1周年 :2000/12/29(金) 07:37
pHについて質問。 pHの値が0より小さくなったり 14より大きくなることがあるのでしょうか? 化学の本に物質のpHの例が表として 載っていますが、いずれもpHの目盛りが 0から14までの範囲になっているようなので・・・。
119 :
名無しさん@1周年 :2000/12/29(金) 07:47
>>118 ありますよ
ただ、この時はpHの範囲を超えてしまっているので
(pHでは測りきれないので)、ハメットの酸性度関
数を用いて酸の強さを測ります。
無水硫酸やルイス酸とかはこれを使って測定します。
そういえば、pH14を超えるのって聞いた事ないの
ですが、どんな物質があるのでしょうか?
120 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2000/12/30(土) 01:11
グリニヤとかは塩基強いでしょう。 メチラートとかも強いでしょう。
121 :
名無しさん@1周年 :2000/12/30(土) 01:18
>120 水平化効果を知らない馬鹿発見
非水溶媒使えば水平化効果は気にしなくても良い。 ただし非水溶媒ではガラス電極使いずらいのが難。 参考文献 伊豆津公佑著 非水溶液の電気化学
123 :
処分に困ってます :2001/01/08(月) 17:39
ジニトロクロロベンゼンを100mlばかり持ってるのですが 不要なので、処分したいのです。 どのように処分すれば良いのでしょうか? 当方、一般家庭なのでいろんな器具とかは 持っていません。 できるだけ簡単な 方法を教えていただけると幸いです。
124 :
あるケミストさん :2001/01/08(月) 18:13
125 :
あるケミストさん :2001/01/08(月) 18:26
>>123 ヤフーのオークションにかけると一石ニ鳥
126 :
処分に困ってます :2001/01/08(月) 18:28
124さん、迅速なご回答をありがとうございました。 そうですか〜、やはり自分で処理するのは無理なんですね。 いくらぐらいかかるのかな。。。 明日さっそくタウンページで調べて問い合わせてみます。 ほんとにありがとうございました。
127 :
あるケミストさん :2001/01/13(土) 13:13
質問スレ乱立防止age。
えと、 ”無重力空間(スペースシャトル内と過程)で、数種類の液体を混合してpHを測定する” という実験を仮定して、それに伴う大まかな手順や機材、 実験に関しての注意などを教えてもらえないでしょうか?
129 :
あるケミストさん :2001/01/18(木) 01:46
>>128 なぜ無重力?
無重力下でのpH測定そのものが主目的?
それともなにかの実験の結果評価としてpH
測定をしたいの?
詳細きぼーん
pH測定が主目的。で、最終的にpHを5にしたいんですが....。
131 :
あるケミストさん :2001/01/19(金) 01:34
化学というか生化学ですみませんが、 「パッチワーク構造」について知ってる方がいたら どうか知恵を貸してください。
132 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 00:12
あああああああああああああああああああああげ
133 :
通りすがりの理科大生 :2001/01/20(土) 17:53
>>131 「パッチワーク構造」は生化学用語なのですか?
単にDNAの情報がパッチワーク様になっていることを差す一つの表現ではないでしょうか?
134 :
質問です :2001/01/20(土) 18:04
すいません質問をお願いします エタンの結合角が109度20分であるということを証明せよ というものです よろしくお願いします
135 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 18:18
電子線回折。以上。
136 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 18:25
>>134 単に立体を考えて数学的に解くことを要求されているのでは?
137 :
12345 :2001/01/20(土) 18:30
定性分析実験の硫化水素法のことが詳しく書いてあるホームページを教えてください。
138 :
名も無きマテリアルさん :2001/01/20(土) 19:55
139 :
名無し酸カリウム :2001/01/20(土) 20:19
>>134 >>136 さんの書いたとおり、数学的な証明を求められているなら…
立方体abcd-efgh(abcdが上面、aの真下がe)を考え、a-c-f-h
(上面、底面のそれぞれの対角線、ねじれの位置) の4点を結ぶと
正四面体になることから求められます。(立方体の一辺は1としておきます)
長方形bdfh(対角線で切った形)を切り出してみると、長方形の中心に
炭素原子があり(ここをiとします)、f,hに向けて結合してます。
で、fとhの中点をjとすると、三角形ijhは底辺(√2/2)、高さ(1/2)の
直角三角形になり、角jihが結合角θの半分になります。
つまり、tan(θ/2)=√2なので、2×arctan(√2)を計算機で
出してください。
あぁ、文字だけで書くと分かりづらいですよねぇ。
図で書いて確認してみてください。
ただし、メタンならともかくエタンは上記の理論値に
当てはまりません。水素側が狭いんでしたっけ? ←覚えてない
140 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 20:36
>>139 それは証明にならないんだって。
エタンがそういう対称性を持っている場合の角度を求めろ。ならそれでいいけど。
証明って言ったら、エタンがそういう対称性を持っていることを証明しないと。
141 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/01/20(土) 21:53
証明するなら実験だね。 うんと冷やしてX線でも撮るかい?
142 :
名無し酸カリウム :2001/01/20(土) 21:53
>>140 134さんなんですか? 違いそうな気がしますので、違う前提でレスします。
そもそも
>>134 文中の109度20分というのが、正四面体の中心から
頂点に向いた角度とも、実際のエタンの結合角とも微妙に違うので、
139を書いていて気にはなっていたんですが…。
手持ちの高校の教科書では、エタンのC-C-Hは111°、H-C-Hは107°に
なってました。正四面体だと正確には109度28分(16秒)ですよね。
どういった答えが望まれているか確信が持てないまま、単なる数学的
証明を書いたわけです。
> 証明って言ったら、エタンがそういう対称性を持っていることを証明しないと。
と言われても、事実と異なるので証明は不可能です。すいません。
143 :
134 :2001/01/20(土) 22:25
みなさんレスありがとうございます。 今日化学の宿題で解いて来いといわれたのですが、 エタンの立体を考えてただ単にそれを数学的に処理するレベルです。 先生はなにも言いませんでしたが おそらく対称性をもっていることを前提としていると思います 言葉足らずで申し訳ありません
144 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 22:28
>>139 参考にさせていただきます。
>メタンならともかくエタンは上記の理論値に
>当てはまりません
自分もこれで?と思ったのですがノートには『エタン』とかかれていますし
どんな本を見ても『メタン』の場合が
109度20分であるとしかかかれていなくて困っております
教師側のミスでしょうか・・・
145 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 22:51
高校の教師はアホが多いから。
146 :
あるケミストさん :2001/01/20(土) 23:03
>>144 教師側のミスである可能性に辿着いた君は偉い。
>>145 ゴメン、俺も高校の教師です。まぁ教師も人間だし、ちょっとの間違い
くらいで全体をアホ扱いしないで下さいよ。
ただ、メタンとエタンを間違えるのはちょっと初歩的すぎるような…。
>>134 さっきから気になってるんですが、メタンの結合角は正確には109度28分です。
20分と書くと、0も有効かな、と思っちゃって。四捨五入すれば30だしね。
それに、最近の教科書は分を使わず、109.5°と書いてあります。
148 :
馬鹿(壽) :2001/01/21(日) 14:55
128ですが、だれか答えられる人いないですか....。
149 :
あるケミストさん :2001/01/21(日) 15:51
150 :
あるケミストさん :2001/01/21(日) 16:17
わざわざスレ立てるのもなんだから、ここで聞きます。 シペルメトリン(Cypermethrin,C22H19Cl12NO3))のスペクトルのグラフが 載っているところってネット上にありますか? あればぜひ教えてください。
151 :
あるケミストさん :2001/01/21(日) 16:29
ネット上なら自分で検索せんかい!
152 :
あるケミストさん :2001/01/21(日) 18:13
検索したんですけど見つからなかったんです。
153 :
あるケミストさん :2001/01/21(日) 18:23
>150 >シペルメトリン(Cypermethrin,C22H19Cl12NO3))のスペクトル なんのスペクトル? NMR?
154 :
150 :2001/01/21(日) 19:26
そうです
155 :
馬鹿(壽) :2001/01/21(日) 20:40
>>149 いや。全く読んで次の如くというか、書いたとおりのことだけをしたいわけで、
当然、実際には私はできませんが、できる環境があるという仮定をして、
”どういう器具を使って実験を行えばよいものか?”
というだけの質問なんですけど、ここって詳しい人、いないんですか?
あーあー、下手に煽ると教えて貰えないよ?>155 何か、その書き方腹立つ。教えて君のくせにナァ。
157 :
馬鹿(壽) :2001/01/21(日) 23:10
ああ、申し訳ないです。 ほんと、知りたいんですけど....
158 :
あるケミストさん :2001/01/21(日) 23:36
>157 なんでそんな実験したいの? pHなんて溶液の組成が一緒なら重力あってもなくても 変わらないと思うが・・・
159 :
馬鹿(壽) :2001/01/21(日) 23:48
というか、実験自体が大切なのではなくて スペースシャトル中の化学実験作業について知りたいです。 シャトル内での液体の取り扱い。 混合したときに発生する気体の処理を想定した器具や設備などです。 よろしく御願いします。
160 :
名無しさんZ :2001/01/22(月) 17:32
ある文章を翻訳するレポートを作成中です。 20世紀初頭のドイツの科学者Paul Ehrlichに関するものですが 日本語でどう表記すればいいかわかりません。アーリッヒですか? 教えてください。
161 :
あるケミストさん :2001/01/22(月) 18:14
人名はそのままでよい
162 :
あるケミストさん :2001/01/22(月) 19:37
thanx!
164 :
パウル・カレル :2001/01/22(月) 23:21
>>160 そのドイツ人の名前は
パウル・エーリッヒです。
165 :
面接試験について :2001/01/23(火) 04:53
横浜市立大学理学部化学後期二次試験 (面接のみ."面接は化学に関する質問を含む"ようです) の対策をご指南下さい. 近くの古本屋にスペンサー?の一般化学のような大学生用の 教科書が置いてありましたがこのようなものを読んでおくと良いでしょうか? 他には身の回りにある現象を常に化(科)学的に考えてみるとか. 適当なお返事を頂くために私の化学の実力(お恥かしい)を記しておきます. 今年度の平均偏差値70(河合).センター:100 物理も履修しています.センター:92 できれば横市の評判もお聞かせ下さい. お願いします.
166 :
名無しさんZ :2001/01/23(火) 07:34
>>164 助かりました。どうもありがとう。
ドイツ人だからポールでは変かな?と思ったので。エーリッヒですね。
早速、レポート仕上げます。ほんと、助かったー。
167 :
koko :2001/01/23(火) 20:15
教えてください。 精製水ってどんな店で売ってるんですか? 近くの薬局には置いてありませんでした。 あと水酸化ナトリウムとかそういうのも どうやって手に入れるのか知りたいです。 お願いしまs。
168 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 20:32
水酸化ナトリウムは一昔前なら自由研究に使えるくらい普通に手に入ったのにねぇ・・・・。 精製水って入手法が分からんようなやつが何に使うの? 湯冷ましでも使え。
169 :
あぼーん :2001/01/23(火) 20:36
超純水の事か?それとも蒸留水のこと?
170 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 20:59
半導体製造用の超純水に決まってるだろ
171 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 21:02
>>170 それってどれくらいのグレード?
ミリQくらい?
172 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 21:11
水酸化ナトリウムってその辺で売ってないか?洗浄用とかにさあ? 数年前までつかってたぜ?
173 :
名も無きマテリアルさん :2001/01/23(火) 21:26
煽りだとわかってて書いちゃうけど、 超純水を容器に入れて売るなんて出来ないだろ。
174 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 21:27
水酸化ナトリウムは劇薬だから、買うのに手続きが要るし、 最近は薬品がらみの事件が多いから、普通にはなかなか売ってもらえないよ。
175 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 21:44
ナトリウム買ってきて精聖水に入れたらできるよ 水酸化ナトリウム
176 :
あるケミストさん :2001/01/23(火) 22:05
金属製のボールに精聖水を1L張ります そこに薬局で注文した金属ナトリウムのオイル入りからナトリウムを取り出し 放り込みます(50g) すると水素を発生しながら水酸化ナトリウムの水溶液ができます。
それは水酸化ナトリウム水溶液
割り込まれてる・・・・
179 :
あるケミストさん :2001/01/24(水) 11:52
割り込みます。 どなたか、1mol/L硝酸の作り方を教えて下さい。よろしくお願いします。
濃硝酸を薄める
181 :
あるケミストさん :2001/01/25(木) 19:26
nこの分子からなる点郡が分かったとして、この点郡の可約表現の 指標を求めたいんですけど、どうすれば良いんですか? A1'がどの対象操作にたいしても1の値をとるのは分かるんですけど EとかTがどういうルールである対象操作にたいして、値が決まるのかが 分からないんです。 このジャンル(金属錯体、立体化学?)さっぱりわかんないんで、 日本語おかしいかもしれないけどよろしくおねがいします。
182 :
あるケミストさん :2001/01/25(木) 20:26
>適当な標準物質を使いた酸塩基滴定で濃度を正確に決定された 濃硝酸を薄める。 標準物質については、大学実習分析化学(斉藤信房編、裳華房) を参照のこと。
183 :
あるケミストさん :2001/01/25(木) 20:48
>>181 すまん。日本語以前に書いてあることがぜんぜんわからん。
>nこの分子からなる点郡
ってなに?
184 :
あるケミストさん :2001/01/25(木) 21:07
n個の分子からなる点群のことじゃないかな
186 :
あるケミストさん :2001/01/25(木) 21:37
>>184 言葉はわかるんだけど,意味がわからなくて。
分子と群論の話はわかってるつもりだったんだけど,僕があほなのかな・・・。
187 :
181 :2001/01/25(木) 21:47
いや、我ながら書いてて意味わからんなぁと思います。 群論とかさっぱり分かってないので、何がわかってないかも 明確に説明できないですわ。とりあえず185さんとこ見て でなおしてきます。ありがとうございます。
188 :
184 :2001/01/25(木) 21:50
何か具体的な問題を挙げてくれれば手伝えるかも。 レポートそのままだったらひくけど。
189 :
181 :2001/01/25(木) 22:52
んー明日テストでその勉強なんですけどね、さっぱりです。 とりあえず点郡についてはなんとかなりそうなんですけど… 他の範囲がさっぱりです… なので、お言葉に甘えてわからない問題かいてみます。 1.ある鉄錯体の磁気モーメントは2.2BMであった。ところが、もう一方のの鉄錯体 では、それが5.8MBであるという。これらの錯体の鉄の酸化数とスピン状態を推定しなさい。 2.Co(U)およびNi(2)の正四面体型錯体の結晶場安定化エネルギーを Dg単位で示しなさい。 機種依存文字使っちゃったけど大丈夫かな…?? 良かったらお願いします。
190 :
あるケミストさん :2001/01/26(金) 05:25
この問題と群論・対称性ってどういう関係があるんだ?
191 :
あるケミストさん :2001/02/04(日) 23:36
亜鉛イオンと硝酸イオンの拡散係数について教えてください。 溶媒は水溶液で70℃です。 化学便覧や電気化学便覧を調べたのですが、載っていなくて困っています。 よろしければ、どこに載っているのかも教えていただけないでしょうか
192 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 01:02
常温データから粘度の温度依存性使って推定しろ あるいはなんかで実測しろ
193 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 01:15
>>181 μeff/μB=g[(S*(S+1))]^1/2とかそんな式が
無機の本に載っているはずだ。
高スピン状態と低スピン状態の話だろ。
具体的なSの値を代入して似たような値になるのを探せ。
対称性とこじつけるなら高スピンと低スピンから
d軌道の分裂を予想し、配位子場における
環境を群論の指標から導き出して見ろ、とか
そんな問題かな?
個人的にはμ表記はイヤだ。
χ表示の方が好き。
194 :
微量分析初心者 :2001/02/05(月) 05:22
私は、最近シリカゲルを用いた吸着クロマト(クリーンアップ) を用いた微量分析を始めた微量分析初心者です。 質問なのですが・・・ 吸着クロマト中の問題です。 どうしても、分画中にカラム内へ気泡が入ってきます。 なぜなのでしょうか? (カラム径は、1cm(10cm充填)。シリカゲルは、ヘキサン中に存在し、 分画は、ヘキサン:ジクロロメタン=60:40で流出させています。 流出速度は、90滴/分以下くらいです。) どなたか、考えられる理由を教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
195 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 06:42
191のものです。 常温のデータさえ見つからないのです。 KNO3やZnSO4なら載っていたのですが・・・ これで代用できるのでしょうか?
196 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 06:43
192さん、レスありがとうございました。
197 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 11:47
198 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 13:07
>194 へたなだけ。 論外。 実験やめろ。 センスなし。
199 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 13:11
>>198 死ね
200 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 13:19
>194 吸着熱。 上から気圧かけて押してないの?
201 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 16:08
202 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 20:49
203 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 21:05
204 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 21:16
>>194 ヘキサンで膨潤したカラムに
いきなりヘキサン:ジクロロメタン=60:40を流せば熱が出る。
段階的にジクロロメタンの比率をあげるか、
始めからヘキサン:ジクロロメタン=60:40で膨潤すればいいよ。
圧もかけるとなお良し。
205 :
微量分析初心者 :2001/02/05(月) 22:23
みんさま、本当にどうもありがとうございます。 とても参考になりました。 DCMの比率を段階的にあげ、圧力をかけてみます。 本当に、ありがとうございました。 では、失礼します・・・
206 :
あるケミストさん :2001/02/05(月) 22:23
191 195のものです 197さん、レスありがとうございました。
207 :
あるケミストさん :2001/02/06(火) 12:17
新しいスレッドたてるほどのものでもないし、 どこに書くべきものなのかもわかんないんで この質問スレッドに書かせていただきます。 大学の都合で理学修士と工学修士のどちらを取るか 選択できるんですがどちらにするべきでしょうかね? それとこれって大差ありますか? 博士ならともかく修士程度でそんなに差が出るとは思わないんですが。 どりらのほうがよいという意見ありましたらお聞かせ下さい。
208 :
あるケミストさん :2001/02/06(火) 12:20
うん、ドリラの方がいいと思うよ。 あれは美味しいからね。
209 :
あるケミストさん :2001/02/06(火) 17:54
理学修士って何やる人ですかって聞かれたとき、「指圧とかリハビリとか…」と 軽いボケをかませられるので、理学修士の勝ち。
210 :
あるケミストさん :2001/02/07(水) 01:03
質問させて下さい。 脂質=アルコールと脂肪酸のエステルですよね。 じゃぁコレステロールってなんですか?? OH基を持ってるからアルコールなんですか?? さっぱり解りません。 どうぞよろしくお願いします。
211 :
あるケミストさん :2001/02/07(水) 01:51
質問です。 断熱ポテンシャルエネルギー超曲面ってなんですか? 断熱というのは外界との熱エネルギーの交換がない状態だとして、 ポテンシャルエネルギーの超曲面って??? よく教科書に載っているポテンシャルエネルギー等高線図あたりと 関係あるんでしょうか?
212 :
あるケミストさん :2001/02/13(火) 18:38
錯体のトランス効果とは、どういうことかを教えてください。 よろしくお願いいたします。
213 :
あるケミストさん :2001/02/13(火) 20:27
ウチの院試の過去問にトランス効果とトランス影響について説明せよってのがあったな。
>207 どちらか選べるなんてことあるのかな? うちの大学の例だと所属した専攻とか研究室で 自動的に決まってしまうはずだけどな
215 :
あるケミストさん :2001/02/14(水) 09:52
エントロピーって何でしょ?
216 :
あるケミストさん :2001/03/29(木) 00:48
>212 平面型錯体の置換反応において、配位子がある特定の順序でtrans置換体となること。 けっこうメジャーな本にも載ってるはず。 っておそいね。
>210 2級アルコールです。脂肪酸と同じく疎水性は高いです。
218 :
あるケミストさん :2001/03/31(土) 18:56
え〜っと フッ素の毒性ってどんなものか教えていただけないっすか? デムパはいった人がやけに主張してるんですが化学は専門 じゃなく的確につっこめなくて(笑
219 :
意思疎通が早いよ :2001/03/31(土) 21:18
ついに登場、声で話せる2ch風のチャットだYOー。
ニチャンネラの生ボイスをきいちゃおうYO!
がんがん、みんな語っちゃオウYO。
ニチャンネラ同士で、朝まで討論会しないかいぃ?
最大15人くらいまで同時会話できるよ!
どんどん。きてYO!
http://2ch-voice.e412.com 追伸:
尊敬する、ひろゆき様へ。
恐縮ながら、オイラ、にちゃんねると相互リンクしたいッス。
いや、まぢでー
220 :
あるケミストさん :2001/04/02(月) 03:57
>>218 フッ素って、気体のF2のこと?
それとも原子単体?
あるいは分子内のフッ素?
221 :
名無しさん :2001/04/02(月) 06:51
海洋深層水ってなんですか?
海の深いところから汲んできた水 当然しょっぱくて飲めないから脱塩してから売る
223 :
Bad Chemist :2001/04/02(月) 16:56
>215 Enthropy is a thermochemical quntity which makes it possible to predict the direction of changes. Delta S = -(delta H/T) However, I think Enthropy is disorderness.
224 :
あるケミストさん :2001/04/03(火) 00:21
225 :
あるケミストさん :2001/04/03(火) 02:07
>>218 超反応性なんじゃないでしょうか?
そんなもの怖くて扱ったことが無いのでわかりませんが、毒と言うよりも刺激物といったほうがよいのでは?
猛烈に皮膚や粘膜を侵しそうです。
毒性はそのあとに水と反応して作られるHFによるところが大きいと思います。違っていたらスマソ。
まあ、滅多にお目に掛かれる物じゃありませんね。
226 :
あるケミストさん :2001/04/03(火) 03:20
227 :
あるケミストさん :2001/04/03(火) 22:39
フッ素は反応性に富んでいるから あらゆる元素と結合して分子レベルで破壊する
228 :
あるケミストさん :2001/04/04(水) 02:36
>>227 毒性の話だぜ、おっさん!
性質じゃないよ。
229 :
あるケミストさん :2001/04/04(水) 13:37
高校生以下の“理科”だな。 表面的な物性にしか興味が無く、 その理由というものに興味を持たない。
230 :
あるケミストさん :2001/04/05(木) 22:17
231 :
あるケミストさん :2001/04/15(日) 13:32
質問です。 3級アルコールのアルキル化の方法、例がありましたら、 教えてください。
232 :
あるケミストさん :2001/04/16(月) 22:51
女の子が嫌いな化学物質ってな〜んだ?アンモニアだっけ? ↑上記のクイズがわかりません わかる方おねがいします!
233 :
あるケミストさん :2001/04/16(月) 23:06
ピペリジン
234 :
あるケミストさん :2001/04/16(月) 23:20
235 :
あるケミストさん :2001/04/16(月) 23:28
236 :
あるケミストさん :2001/04/16(月) 23:39
すいませんが違うようです。 クロスワードなんですよ シャレかなんかじゃないでしょうか?
237 :
あるケミストさん :2001/04/16(月) 23:50
アセトンでした。 汗飛ん ってことですかね ご協力ありがとう
238 :
ななし :2001/04/16(月) 23:53
239 :
あるケミストさん :2001/04/17(火) 00:11
参考書の分配平衡のところを読んで不思議に思ったのですが、 溶媒AとB中におけるの溶質Sのモル分率と化学ポテンシャルの関係のグラフにおいて、 溶質のモル分率が1の時の化学ポテンシャルが異なっているのはどうしてでしょうか? モル分率が1ということは溶質Sのみということではないのだろうか? おわかりのかたがいたら教えてください。
A と B の比率ではなくて?
241 :
239 :2001/04/17(火) 09:07
AとBの比率ではなくて、溶媒中のSの比率と化学ポテンシャルのグラフが 溶媒がAの時とBの時との2本書いてあるんです。 それで、溶媒中のモル分率が1の時のポテンシャルがずれているのが 2つのグラフで違うのがどうしてなのかがわかりません。
242 :
あるケミストさん :2001/04/29(日) 23:14
稀硫酸って水道に捨ててもいいんですか?
243 :
あるケミストさん :2001/04/30(月) 01:31
希硫酸じゃないのか? 量と濃度によりけりだろ. 重曹で泡が出なくなるまで中和した方がいいけどな.
244 :
あるケミストさん :2001/04/30(月) 01:35
>>242 pHが水道局の排水基準内であればよし まあ基本は重曹中和か? (重曹中和はpHが基準値内にはいる)
245 :
あるケミストさん :2001/04/30(月) 02:06
無限希釈だ
246 :
242 :2001/04/30(月) 10:28
部品の洗浄に使っているのですが捨てる時いつも不安に思ってました 皆さんどうも有難うございます。
247 :
あるケミストさん :2001/04/30(月) 10:42
鉛配管が残ってる建物だったら希釈じゃダメだよ。中和しようね。
248 :
あるケミストさん :2001/05/02(水) 01:49
コーヒーとかからカフェインの抽出をするときに、 はじめに煎れる水の中に炭酸ナトリウムをブチこむのは なんのためなんでしょうか。誰か教えてください。
249 :
さらり :2001/05/02(水) 02:22
それこの前やったなあ でもうち炭酸ナトいれなかったよ なんでやろ
ん?アルカロイドは酸性抽出じゃないのか?
251 :
教えてクン :2001/05/09(水) 22:04
モレキュラーシーブ4Aでアセトンの脱水するって書いてあったんだけど その原理はなに?そもそもそれって何。 たまたまころがってる未開封の10年位前モレキュラーシーブって使える? おねがいします。
252 :
あるケミストさん :2001/05/09(水) 22:54
モレキュラーシーブの分子の間に水分子が入り込むことにより水を除去します。(そうだったかな) だから気休め程度に水を除去します。 使うときはしっかりとオーブンで乾燥させましょう! それからMS4Aの粒径に注意!あまり細かいとアセトンと混ざってしまいます。
分子じゃないだろ 結晶構造自体が分子次元の穴あきなんだよ hypercage っていうんだがな で,そのサイズに合う分子を「強力に」吸着するんだ 4A とかの数字が穴の大きさを示しているのだ 脱水なら4Aでいいだろうな みかけはペレット状が多いな 使うならオーブンで焼いて乾燥するんだが,温度は150℃以上, 冷やす時もデシケータ(何も入れなくていい.外気と遮断するため)が 必要.乾燥したらすぐに使う.
254 :
モーター :2001/05/10(木) 15:12
モーターや、回路について詳しい方おられますか? あるいは、サイトを知っている方おられますか?
256 :
251です :2001/05/10(木) 19:40
>252さん、253さん ありがとう!とても参考になりました。
257 :
あるケミストさん :2001/05/11(金) 12:57
電荷数がわからないので教えて下さい Crの2O^2-の7 14H^+ 6e^- 2Cr^3+ それぞれの電荷数を教えて下さい。 (「Crの2」の2は原子の右下についてる数字です。) (「O^2-の7」の7は原子の右下についてる数字です。)
258 :
257 :2001/05/11(金) 13:06
ついでにこれもこれらの電荷数も MnOの4^- 4H^+ Mn^2+ お願いします。
ネタ?
260 :
あるケミストさん :2001/05/13(日) 14:31
分子量の大きなポリメタクリル酸メチルを合成する にはどうしたらいいか教えてください
261 :
名無しさん :2001/05/13(日) 14:50
ジクロロメタンの3次元構造がわかんない
262 :
あるケミストさん :2001/05/13(日) 16:50
ふぁー?
263 :
名無しさん :2001/05/14(月) 05:51
スレ違いかもしれませんが 化学物質の名前、別名、ICPAC名(でしたっけ?)とか、構造式とか乗ってる HP教えて頂けないでしょうか?
265 :
どむ :2001/05/14(月) 10:56
>>263 IUPACじゃない?
本格的に調べるんなら、アメリカ化学会(American Chemical Society)
をあたることをすすめるよ。
266 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/05/14(月) 11:38
>>265 ACSはドキュソなCA方式命名法だからいや〜な感じ
268 :
あるケミストさん@心神喪失 :2001/05/15(火) 14:46
NaOHの製造ですが、食塩水を電気分解しようとすると 陽極の金属板が腐食して濁ってしまうのですが・・・ 何か良い方法は無いでしょうか。
269 :
あるケミストさん :2001/05/15(火) 19:56
陽極に金属板を使わなければいいのです。 腐食しねぇ金属でも炭素でもなんでも使え。
270 :
263 :2001/05/17(木) 09:08
>264,265,266 有難うございました 参考にさせて頂きます
271 :
263 :2001/05/17(木) 10:40
えと、度々で申し訳ないのですけれども 物質名でIUPAC名調べられる所、ご存知ですか? IUPACのHP行っても使い方が分からない、というドキュソなので…… ご存知な方、おられたら教えてくださいまし
Merck Index 引けよ...
273 :
263 :2001/05/17(木) 11:37
>272 いえ、持ってないんですよ 私、工房の普通科でして今まで必要なかったんで 自分で考えようにも仕組みわからんです 理系じゃないのに、なんでこんな事やらなくちゃいけないのか…… うちの理科教師何考えてるんだ
IUPAC名なんて簡単な物質ならパズルか暗号解読だと思えよ. 暗号解読得意だと公務員試験で得するぞ.文系でも. 規則性をみやぶったり,規定のルールにあてはめるのは まさにパズルだしな.
275 :
名無しの塾生 :2001/05/17(木) 16:16
私は法学部なんですけど般教で自然科学の研究会をとりました。 それで、自分でテーマを決めて調査・発表しなくちゃいけないんです。 でも、文型受験だから何も思いつきません。誰か助けてー。 (例)1アルツハイマー病とアルミニウムの因果関係とそのメカニズム 2環境ホルモンやサリン、ダイオキシンなどの化学物質の種類と その性質、歴史 こーゆー感じでお願いします。1はまだ誰も調べてないので1でもかま いません。できればごく簡単なメカニズムも教えてください。よろしく お願いします。
277 :
あるケミストさん :2001/05/17(木) 19:41
>>275 1.アルツハイマー症とアルミニウムの因果関係は現在ではほぼ完全に
否定されています。残念でした。
2.環境ホルモンという言葉はマスコミ用語で、内分泌攪乱物質と
いいます。環境中に存在する化学物質のホルモン様効果は、ほとんど無視
できるレベルと言うのが定説です。環境ホルモンについては、むしろ社会科学的な
評論がおもしろいでしょう。
私だったら「大豆中に含まれるフラボン類の女性ホルモン様作用による若返り効果」とか
「狂牛病(または口蹄疫)について」あたりがウケがいいんじゃないかと
思いますが。
278 :
あるケミストさん :2001/05/17(木) 20:25
サリン合成に関する一考察 や ダイオキシン大量合成マニュアル のほうがウケがいい。
279 :
あるケミストさん :2001/05/17(木) 20:39
>>275 環境ホルモンとか最新の研究を追いかけると切りが無いので、
問題が顕在化した歴史的な経緯とか、分野(水質-土壌-大気)ごとに
どういう事が深刻でどういう対策がとられていて何が未解決なのか、
世界のどの地域が進んでいてどの地域が遅れているとか調べてみろ。
一般教養ならそれで十分。
あ、あと環境板には行くなよ(藁
狂牛病,プリオン,異種間伝染,いいね.タイムリーだし. プリオンなんて,生化学的にもおもしろい.ただはっきり してないこと多過ぎではあるけど.発表ネタとしてはいんでは?
>>276 ほう。一体いつどの論文で完全に否定されたのかな?
是非とも教えていただきたい。
283 :
263 :2001/05/18(金) 04:56
>>274 あ〜、ちゃんと理科教師がそっち系の本を用意してました
理系文系、以前の問題だ……
ウトゥだ
284 :
あるケミストさん :2001/05/18(金) 09:14
>>281 どちらのメディシナルケミストですか?素敵な会社ですね。
285 :
破壊伍長 :2001/05/20(日) 06:55
あのー、質問いいですか? @H H \ ‥ ‥ C─N─N → C::N::N: / ‥ H H ‥ ・ A[H─N─N]+ → H:N::N: BO−N−O → ? CC−O → :C::O: ‥ ※「−」は単結合ではなく二重、三重結合の可能性もある。 ↑ っていう問題があって点電子式を書けって言われたんですけど、↑のように解答したら全部×ついてました。 あと、Bの二酸化窒素はどうしても電子がひとつ余ります。どうしてでしょうか? どなたかご指摘をお願いします。
286 :
osa :2001/05/20(日) 09:46
ベンゼンジアゾニウム塩は一般に安定で単離できるが、アルキルジアゾニウム塩は不安定ですぐに分解してしまう。この安定性の違いは何故起こるのか?
芳香族環のπ電子系と共役して安定化するからだろ
288 :
あるケミストさん :2001/05/21(月) 14:10
ジニトロゲナーゼってなんですか? 明日の勉強会で使いたいんですけど、辞典にのってなーい!
>>285 そのジアゾメタンに×つけてるところを見ると教師がドキュソの可能性もあると思われ。
290 :
あるケミストさん :2001/05/31(木) 21:42
亜鉛と塩酸の化学反応式 アルミニウムと水酸化ナトリウムの化学反応式 よろしくです。
292 :
あるケミストさん :2001/06/01(金) 12:43
別でがいしゅつですが 理想固体や理想液体という概念が存在しないのはどうして? 理想液体と理想溶液の違いは?
がいしゅつならだすなヴォケ
294 :
あるケミストさん :2001/06/01(金) 14:43
納得いく答えが返ってきてないので
295 :
場違い :2001/06/01(金) 14:45
同じ板の別スレに書いても読んでるやつは同じだから無駄なだけ
297 :
あるケミストさん :2001/06/01(金) 18:23
これ、化学の質問かどうかわからないけど、 上司の大事なパソコン(黒のノート)を一部アセトンで 溶かしてしまい、あとがくっきりのこってしまいました。 なんとかごまかすほうほうありませんか?
298 :
どむ :2001/06/01(金) 18:24
アセトンたらすともうプラスチックは溶けてるよ。 同じ色のペンで塗るくらいしかないんぢゃない?
299 :
あるケミストさん :2001/06/01(金) 21:11
>>297 パソコンの筐体はどうにもならないの・・
秋葉でもいって、ノートと同じ筐体(外側だけ)を買って取り替えるしかない。
>>290 にて、ついにリアル厨房出現。
皆の者警戒せよ。
302 :
あるケミストさん :2001/06/01(金) 23:55
液体としての理想性を仮定することに実用的な意味がない
303 :
あるケミストさん :2001/06/01(金) 23:58
まぁあれだ、
>>292 は理想気体と実在気体の違いを理解してから
質問すべきだな
306 :
田中洸人 :2001/06/04(月) 02:16
307 :
あるケミストさん :2001/06/04(月) 11:40
フラッシュクロマトグラフィーってどうやるの? ふつうのカラムクロマトとは違うんでしょ? やり方とか必要な器具とか、とりあえず何でもイイから教えて。
308 :
あるケミストさん :2001/06/04(月) 13:11
細かいゲルを使うことと、窒素ラインに繋いで圧を使うくらいです。 43−63μm(機種依存文字かこれ?)
309 :
あるケミストさん :2001/06/04(月) 13:12
310 :
あるケミストさん :2001/06/04(月) 14:50
グラスフィルターのついた肉厚のクロマト管を使います。
311 :
あるケミストさん :2001/06/04(月) 14:53
308はフラッシュの意味を理解していないと思われ
優良スレがただの煽り合いスレになるのかな、 化学者ってこんなのばっかなの?
313 :
名無しピーポ君 :2001/06/04(月) 16:02
157 名前:_ 投稿日:2001/06/01(金) 12:59
この事件は闇組織が絡んでいるね。
俺の推測では海外に船で運ばれてるはず。
俺の知人が船会社にいるが船での覚醒剤の密輸や人身売買は当たり前らしい。
勿論警察のチェックはゼロ不思議らしい。
抜き打ちの場合は事前に情報あるし。
でって賭博場なんて摘発されないだろ?時々見せしめである程度で。
麻薬なんかもあれだけ入ってきてんだぞ。
日本国内ではやばいから海外の強姦輪姦ショーに使われているはず。
金持ちのお偉いサン達の海外旅行コースしってるか?
バカラ賭博してショータイムは素人娘の強姦ショーを見るんだよ。
その後希望者は殺人ショーまで見れるし。哀れな娘さんは硫酸に生きたままぶちこまるんだ。これはホントの話だよ。
日本でも美人の少女が過去行方不明になる事件あるけどこれらは全部そういうショーの餌に誘拐されて船で運ばれるんだよ。
警察は絶対に捕まえないよ。警察は権力者とグルだからね。
オウム事件も地下鉄にサリン巻いてからやっと思い腰をあげたの憶えてないのか?それまで散々やっても絶対警察は動かないだろう。
ルーシーさん事件もイギリス政府からの圧力でやっと動くだろう。
それまでも沢山の女性が不審死してるのに全然動いて無い。
裏の社会で10年生きたらこの日本のホントのシステムが全てわかるよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=police&key=991369715&ls=100 こんなことって、あるんですか。噂とか聞いたことありますか?
315 :
あるケミストさん :2001/06/05(火) 15:14
圧を使うってどういうこと? 加圧して強制的に展開溶媒を流せばいいの? それって普通のカラムクロマトでもやるじゃん。
316 :
ある化学好きの工房 :2001/06/05(火) 20:29
トルエンを酸化させて安息香酸が作れますよね? じゃあ安息香酸を還元(?)してトルエンを作る方法はあるんでしょうか?教えてください。
317 :
液磁の悪魔 :2001/06/05(火) 21:25
ルミノール反応は、どういう状況下で起きるのですか? アルカリ性の水溶液にルミノール突っ込んで酸化剤を入れる、で正解ですか?
318 :
液磁の悪魔2 :2001/06/05(火) 21:37
え〜と、化学発光と炎色反応の違いがわからんのですが。
320 :
心配な人 :2001/06/12(火) 23:40
過酸素発生器を使ってています。その過酸化水素(もしくは炭酸ナトリウム) と酸化マンガンの反応で酸素だけでなく危険なオゾンが発生すると聞いたのですが 本当でしょうか?だとしたらどれぐらいの割合でオゾンができるのでしょうか?
だから質問スレはまとめれ だいたい,書いてあることがメチャクチャだ
322 :
あるケミストさん :2001/06/13(水) 06:30
塩化ペントサル 臭化パンクロニウム ってどういう構造なの?医薬系じゃないと 駄目かな?こういう質問って?
だから質問スレはまとめれ
もうほっときなよ・・・
325 :
あるケミストさん :2001/06/14(木) 05:47
上がっていた方を使ってなにが悪いんだゴルァ。
だからそうやってあげるなというに
使い切ってないのがあるのに 新スレ立てたのがまずかったのでは
328 :
あるケミストさん :2001/06/14(木) 16:10
二つぐらいいいじゃねぇかボゲ。 教授にしぼられてストレスたまってんのか? 首つれ。
どっちにせよ無意味にあげるなよ
うぇ〜ん きょうじゅ〜 2ちゃんねらーがボクのこといじめる〜
331 :
謙 :2001/06/14(木) 19:05
333 :
あるケミストさん :2001/06/14(木) 21:09
dotti demo iiiyo......................
別に2つあってもかまわんのでわ? 分野で分けてもいいし
335 :
あるケミストさん :2001/06/15(金) 13:11
定期上げだゴルァ。
粘着警報発令。
337 :
あるケミストさん :2001/06/15(金) 14:10
某スレ立て者発見↑
338 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 06:17
339 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 06:36
もうあげるなっつうのに。。。。。。。。。。。。。。。。
削除依頼出したら?
いや、削除依頼は過去ログ保護の観点からダメでしょう。
>>340 あっちのスレからも過去スレとしてリンク張ってるし。
ほっときゃそのうち終わるよ、だって質問スレになってないしこのスレ。
342 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 13:44
この馬鹿は誰だ?って質問は?ケラケラ
343 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 14:26
水酸化銅の溶解度積は10^−20のオーダーなのに、 どうして硫酸銅は水に易溶なんでしょうか? K(sp)=[Cu2+][OH-]^2=[Cu2+]*10^-14=10^−20 ∴[Cu2+]=10^-6 となって、ほとんど溶けないように思われるのですが・・・ どなたか教えて下さい。お願いします
おい がいしゅつにもほどがある age目的のコピペか?
345 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 18:25
飽和NaClで分液ろうとする作業って何の意味があるんですか?
どういう場合に,とかくらい,書けんのかよ こういうやつが,「これこれの理由はなぜ?」と聞かれて 「NaCl」とか会話にならん答を返すヴァカに違いない. わかる文で書け/話せ 逝ってよし
347 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 21:17
↑カリカリすんなよ、わからねーんだろ、仕切り屋。 お前に一度チャンスをやるから、頭を冷やして、 カキコしてみろや。
そんな煽りにのるヴァカがいるとも思えん(藁
349 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 21:57
ついでに質問。 brineって何の何%溶液かな? 飽和食塩水じゃないらしい。
350 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 22:22
salineは3%だけど、 知らないよー。
351 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 22:45
コレステリック液晶の回折像(ぼんやりと濃淡のある回折環) から考えられるコレステリック液晶の組織ってどんなですか?
352 :
あるケミストさん :2001/06/16(土) 22:55
回折像(ぼんやりと濃淡のある環)から考えられる コレステリック液晶の組織って?
353 :
名も無きケミストさん :2001/06/16(土) 23:48
質問です!! 糖類(例えば、マルトースやマルトペンタオース)を検出するのに、 2,3,5-triphenyl tetrazolium chlorideの0.3%水溶液とNaOHを加え、 温めると赤くなりますよね?この反応はどのように起こるのでしょうか? 反応式などが出てるサイトなどありましたら、教えてください。お願いします。
>>345 「脱水」がメインですか?
最後に有機層を飽和食塩水でふると、Na2SO4 or MgSO4の必要量が減る。
他に理由ってありますかね
355 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 00:21
なんでそうなるか,だね. 分析の溶媒抽出とかの場合は,その「なんで」ってのがわかればわかる.
356 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 01:39
357 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 03:14
>>356 ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
358 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 08:09
クロロホルム層とわけるときもNaClは有効だぜ 考え直しだ > 356
>>356 反応液をたんに水でクエンチするだけなら、ただの水より
飽和食塩水の方が良い(2層の分離が早いし、モノが塩析して
有機層に来やすい)のはわかります。
でも、1N塩酸とか、重曹水とかで分液して、最後に飽和食塩水
で洗う理由の説明にならないですよ。
>>358 「塩析の効果によって、有機溶媒の水への溶解度を低下させることができるから」
ですか? よくわかりません教えて。
あと、クロロホルムはともかく塩化メチレンでは分液しているときにエマルジョンができると、
NaClを加えても解決しにくい時が多くていやです。
360 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 12:25
332 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/14(木) 20:28
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916 ええと、こっちにまとめてホシイ。
意地張らんと、ストレスたまってんだね、察するよ。
>>328 このスレの1が余りにもアレだからこのスレの再利用は断念しようという話だったと思う。
333 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/14(木) 21:09
dotti demo
iiiyo......................
334 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/15(金) 00:02
別に2つあってもかまわんのでわ?
分野で分けてもいいし
335 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/15(金) 13:11
定期上げだゴルァ。
336 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/15(金) 13:50
粘着警報発令。
337 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/15(金) 14:10
某スレ立て者発見↑
338 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 06:17
人のこと棚上げ
>>335 339 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 06:36
もうあげるなっつうのに。。。。。。。。。。。。。。。。
340 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 09:17
削除依頼出したら?
341 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 11:39
いや、削除依頼は過去ログ保護の観点からダメでしょう。
>>340 あっちのスレからも過去スレとしてリンク張ってるし。
ほっときゃそのうち終わるよ、だって質問スレになってないしこのスレ。
342 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 13:44
この馬鹿は誰だ?って質問は?ケラケラ
343 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 14:26
水酸化銅の溶解度積は10^−20のオーダーなのに、
どうして硫酸銅は水に易溶なんでしょうか?
K(sp)=[Cu2+][OH-]^2=[Cu2+]*10^-14=10^−20
∴[Cu2+]=10^-6
となって、ほとんど溶けないように思われるのですが・・・
どなたか教えて下さい。お願いします344 名前:あるケミストさん 投稿日:2001/06/16(土) 14:31
おい
がいしゅつにもほどがある
age目的のコピペか?
オレは大学スレがこんなに残ってる現状で 質問スレを1個に絞る理由がワカラン。 仕切るんなら大学スレもまとめてやっとくれ
363 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 14:47
>>1 のボイルオーバーが気になる。
質問スレはいくつかあったほうが良いと思われ。
厨房駄スレが乱立するよりマシ。
364 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 15:21
>>359 だから比重だって!
エンメチは比重が重いだろ?
それに重い食塩水入れたら分かれなくなるのは当然!
あとは酢えちで逆抽出!
基本的には塩析で正解。 分析の場合は液/液界面が明確にわかれやすくなる。 もちろんそれだけではうまくいかないものもあるけどね。 ケースバイケースだ。
366 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 16:52
Maltosylatedってどう訳したらいいんですか?
マルトシル化
>>362 っていうか、大学スレと質問スレの問題を一緒くたに考える君のセンスはどうかと思うが。
オレは1つでも2つでもどっちでもイイが。
ありさえすれば。
外から見てる身としてはあっちのスレにはああいう文句が書き込まれていないのが興味深い。
生物板のようなしっかりとした板自治を希望する昨今。
自治しようスレ(ローカルルール作ろうスレとか)立てると荒らされるんだろうけどな。
君のような仕切やウザイとかいう奴にな。
369 :
あるケミストさん :2001/06/17(日) 21:43
おまえ、端から見たら、立派な煽り荒らしだぞ。
370 :
名も無きケミストさん :2001/06/17(日) 23:32
質問です!! 糖類(例えば、マルトースやマルトペンタオース)を検出するのに、 2,3,5-triphenyl tetrazolium chlorideの0.3%水溶液とNaOHを加え、 温めると赤くなりますよね?この反応はどのように起こるのでしょうか? 反応式などが出てるサイトなどありましたら、教えてください。お願いします。
マルチポストは良くないぞ。
>>370 どっちか一方にせよ。
362
>>369 「おまえ」って誰だ?
ここには人がいっぱい居るんだから,具体的に言えよ.
あ,マジレスするようなヤツを煽りたかったのか?
だったら成功だ.チクショウ
>>368 スレッドの数の話しだから分離できないだろう.
オレは仕切屋ウザイなんて言ったことないし.
つーか仕切屋早く出てこいって思ってるくらい.
373 :
H2Oについて :2001/06/18(月) 20:49
質問です。 H2OのpKaとpKbはいくつですか?
7
375 :
あるケミストさん :2001/06/18(月) 23:04
なんかpHと勘違いしていると思われ・・・ ちなみに水道水のpHは7ではないよ・・・
376 :
あるケミストさん :2001/06/19(火) 01:13
Ka=Kb=[H+][OH-]/[H2O] だな 純水なら分子は 10^-14 mol^2/L^2 で, 分母 = 55.6 mol/L,あとは計算しろ
377 :
あるケミストさん :2001/06/19(火) 09:45
界面活性剤飲んだら死ぬ? っつーか少し飲んじゃったかも、誤って。 これってダメ?
378 :
あるケミストさん :2001/06/19(火) 10:18
種類と量によりけりだろ
>>375 -376
はぁ・・・今更,このスレの趣旨がわかったよ・・・
質問者に大嘘を教えて嵌めて楽しもうってわけね。
それにしても,こんな低レベルな話になって,
やっと,このことに気付いた私って・・・(汗
381 :
H2Oについて :2001/06/21(木) 21:26
結局、いくつなんでしょうか? 考えてもわからないので、 教えてください。 わからないのは pKw=pKa+pKw=14 を水に対しても適応できるのかということ
382 :
あるケミストさん :2001/06/21(木) 21:33
>>377 界面活性剤にも数多種類があるからな。
食品に使われる安定剤とか分散剤とかも界面活性剤だしな。
ちなみに「逆性石鹸」以外ならちょっとくらい飲んでも問題なし。
pKw=pKa+pKw=14 を pKw=pKa+pKb=14 に訂正
人がまじめに書いた内容を無視すんじゃねえ
>376 pKa=pKb=15.7 となるんですか? てことは pKw=31.4 not equal 14 になります。 pKwは14じゃないんですか? なぜ水の場合はpKWは14にならないんですか? その理由を教えてください
3-monochloropropanediol
>>385 なにいってんだかなあ
解離定数=[H+][OH-]/[H2O]
イオン積=[H+][OH-]
水の場合,KaxKb=[H+]^2[OH-]^2/[H2O]^2=Kw^2/[H2O]^2
一般の酸 HA = H+ + A- の場合,
Ka=[H+][A-]/[HA], Kb=[OH-][HA]/[A-]
だから KaxKb=Kwなんだけど,まっとうな塩基解離する
BOH = B+ + OH- なら,Kb'=[OH-][B+]/[BOH] だろ.
水について酸解離とみて Ka を考え,Kb の方は塩基解離と
みて Kb' の方を考えるのは自然だろうよ.
Kb のほうでとれば,Kb=[OH-][H2O]/[OH-] = [H2O] で
たしかに [H2O] 自体は定数とみていいだろうけど,意味が
ないだろうよ.
ひとつの平衡を酸解離と見るか,共役塩基の解離平衡とみるか
というのと,水の酸解離,塩基解離をみるのとは視点が違うんだよ.
390 :
名無しさん :2001/06/24(日) 10:45
benzaldehydeに亜塩素酸ナトリウム(NaClO2)を酸性下で反応させて,安息香酸ができる反応の 反応機構が分からないのですが.
391 :
緊急です! :2001/06/27(水) 14:45
すみません。助けてください。 水温25度で、水圧2kg/cm2、CO2圧1kg/cm2の時の純水のPHはいくつか。 又、このとき1000Lの純水にCO2は何グラム溶け込むか 解る方居ましたらよろしくお願いします。
392 :
あるケミストさん :2001/06/27(水) 15:02
CO2のHenryパラメータ調べて計算しろヴァカ
393 :
教えて下さい! :2001/06/27(水) 22:18
硫酸イオンが,SO4 2-になるのがわかりません?だれか教えて下さい!
なにがわからないんだかがわかんねーよ 質問くらいわかるようにかけよヴォケ
395 :
高3 :2001/06/29(金) 01:29
質問なんですが どうしてオキソニウムイオンはH3O+なんですか? もう一つH+が配位してH4O2+とかになってもいいような気がするんですが。
396 :
あるケミストさん :2001/06/29(金) 02:07
>>395 それってメリットあるのか?よく考えろ
彼氏のいる女といっしょにいて楽しいか?
彼氏がいないほうが良いんじゃないか?
周りをよく見ろ、彼氏がいないが同じくらいいい女がいるぞ?
どうせ隣にはH2Oがいるんだからそっちにしとけ
酸素にはローンペアが二つあるんだから 両方についてもいいじゃん,ってことかな 濃度計算してみるといいかもね 水の中の水の濃度ってどのくらいかな
398 :
H5O2+ :2001/06/29(金) 16:16
3P?
399 :
あるケミストさん :2001/06/29(金) 22:51
なぁ。。還元糖のNMRスペクトルで α位のプロトンピークがβ位のそれにくらべて低磁場側にでるのはなんでなの?? やっぱりアキシャルになることと関係してるんかなぁ〜 カップリング定数が変わるのは分かるけど、 ケミカルシフトが変わる要因は何なんだろう。。 誰か教えてっ!
400 :
あるケミストさん :2001/06/29(金) 23:10
アキシャルにあるってこと、結構大事だと思う。 糖の1,3-位って結構近いよ
401 :
399 :2001/06/29(金) 23:16
>>400 なるほど〜
3位のO原子の影響を受けやすいってことかぁ〜^^
ありがとう!
402 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 00:04
教えてください 超純粋な炭酸カルシウムを作るにはどうしたらよいでしょう?
403 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 00:29
ネタにレスご苦労。
404 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 00:32
純粋な二酸化炭素を純粋な塩化カルシウム水溶液に吹き込んで沈殿をろ過
405 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 00:39
>>404 ありがと〜
でも純度を99.999%位にするにはふつうの試薬じゃ
だめでしょう?なんかいい方法ありませんかねえ
406 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 01:42
純度99.999%の炭酸カルシウムなんて何に使うの? そのレベルになると帯域精製とかしないとダメなんじゃないか?
407 :
405 :2001/07/01(日) 02:03
せめて99.99%くらいはほしんだけどなあ ちょっと半導体関係に使おうかなって思ったんだけど 金属Caに超純水、そして二酸化炭素・・・駄目か・・・ 炭酸カルシウム精製できないかな・・・
408 :
___ :2001/07/01(日) 07:41
お忙しいところを恐れ入ります。 既出でしたら失礼。 冷凍させた納豆を解凍したものって まだ納豆菌は生きているのでしょうか? それとも菌は死んでるけれど、ねばねばだけが 残っているのでしょうか? 教えてくださいm(__)m。
409 :
408です。 :2001/07/01(日) 08:26
他の方の質問を読ませていただくと なんだかわたしの書いた質問って とってもお門違いだったでしょうか? すみません。 もしも板違いでしたら、どこへ行けばよろしいですか?
410 :
なー :2001/07/01(日) 08:41
>>408 生物板か農学板だな。
食品系は化学板にも居るからここでもいいよ。
普通の細菌は冷凍すると活動を停止するが死滅はしない。大抵は生きてる。
納豆菌は熱にも強いので加熱しても生き残る。
411 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 09:32
>>407 (=405)
半導体関係(装置関係)でCaとは珍しい。
CaF2レンズ or CaF2コーティング関係ですか?
(炭カルの精製と関係なくスマソ)
412 :
なー :2001/07/01(日) 12:03
蛍石萌え〜
99.99%つーのが何に対する純度なのかによるんじゃないのか Ca 純度がというのならできそうだが,CO3(2-)もとか, ほんとうに純度が,となればこれは超至難. Ca についてだとしても,許容できる不純物はなにか,とか 考えないとな
414 :
407 :2001/07/01(日) 13:43
どうもみなさんレス感謝です
>>413 その通りで純度っていってもCa純度でいいです。
純度はICPとかで考え得る不純物を測定し、引き算で
純度を決めないと難しいと思ってます。
滴定法では高純度は無理でしょう?
415 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 14:03
蛍光X線とかあるから溶解させてppbオーダなら測定できるよ
とりあえずCa2+を有機溶媒に溶ける錯体にして 再結晶とかを繰り返して精製し,これを出発物質にして焼いて CaO にして,超純水に溶かして高純度 CO2 と反応させる とかはどうよ 焼く時とか気をつければ金属イオンは除けそうだけど
417 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 21:51
素人ですけど、試薬を買いたいとすればどうすればいいですか?
418 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 22:01
419 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 23:07
>>416 Ca2+に選択的に配位する配位子は何がいいでしょ?
厨房でスマソ
420 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 23:16
クラウンエーテルとか。割に合わないと思う。 他にカリックスアレンとか。割に合わない。
421 :
あるケミストさん :2001/07/01(日) 23:31
宇○マテリアルズで超高純度炭カルやってるみたいなんだけど 99.9999%も実用化だって どうやってるんだろ?
422 :
あるケミストさん :2001/07/02(月) 00:05
LC/MSとLC/MS/MSの違いを教えてください。
423 :
お願いします :2001/07/02(月) 00:35
すいません。まじお願いします。 きゅうこう光度法での問題で、 炎中(3000度)での鉄原子の平均速度を求めよ。 また、すべての鉄原子が平均速度として、ドップラー広がりを波長に対して求めよ 僕が調べた公式は 1.67*(λ/C)*(2RT/M)2/1 λ:主波長 C:光速度 R:気体定数 T絶対温度 M:原子量 ということでしたが、 (2RT/M)2/1の2/1は二分の一乗すなわち√です。 鉄原子の平均速度の出し方がわかりません。 教えてください。
それはむしろ物理の教科書を探した方が早いかも。 非常平均平方根速度ではダメなのか。 ある温度、ある圧力での気体分子の速度を出すって言うアレ。
425 :
お願いします :2001/07/02(月) 08:24
はい探してみます。有難うございました。
426 :
ひろ :2001/07/02(月) 17:31
等吸収点ってなんで存在するの?
計算してみろよ... ある波長で吸光係数が同じだったとして,A->Bという反応が おこったときにどうなるよ
428 :
ひろ :2001/07/02(月) 19:24
計算って何??? さっぱり分からん、、、 バカにされるのは覚悟です、教えてくらさい。
ある波長での吸収は物質AとBのその波長での吸光係数をεa,εb と すると, Abs = εa x [A] x L + εb x [B] x L だろうよ.ここで,[A]+[B] = 一定,かつ εa = εb だったら どうなるよ.
430 :
ひろし :2001/07/02(月) 19:37
問題が解けなくてなくて困っています。 助けてください。 「水とエタノールの混合について」 1)なぜ、体積が減少するのか? 2)なぜ気体が発生するか、それは何か? 3)なぜ熱が生じるか? 以上、3つをお願いします。
431 :
あるケミストさん :2001/07/02(月) 21:42
あ、うちのだいがくのレポート
432 :
ねぎ :2001/07/02(月) 22:05
JIS K 0102 COD(Mn)の分析について教えてください。 過マンガン酸カリウム1mlに相当する酸素相当量=0.2mg この0.2はどのように算出されるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
433 :
あるケミストさん :2001/07/02(月) 22:42
おいネギ夫、濃度書けよ濃度!
434 :
ねぎ :2001/07/02(月) 23:06
0.005mol/l過マンガン酸カリウム溶液です
435 :
ねぎ :2001/07/02(月) 23:13
計算式 COD(Mn)=(a-b)×F×1000/検水量(ml)×0.2 a:滴定値(滴定に要した0.005mol/l過マンガン酸カリウム溶液) b:ブランク F:ファクター 検水量:試験に要した試料水、最大100ml 0.2:0.005mol/l過マンガン酸カリウム溶液1mlに相当する酸素相当量(mg) 上記の式の0.2を導きたいのですが、わからないのです。 どうぞよろしくお願いします。
436 :
ねぎ :2001/07/03(火) 00:04
環境分析をされてる方、いらっしゃいませんか?
過マンガン酸カリウムは何電子酸化剤だよ? 酸素は何電子酸化剤だよ? 考えてみろ あと,0.005 じゃなくて 0.025 の間違いじゃないのか?
438 :
ねぎ :2001/07/03(火) 01:30
JIS K 0102.17 0.005mol/lです。
これって過剰の過マンガン酸で煮て,それをさらに過剰の シュウ酸でつぶして,あまったシュウ酸をさらに過マンガン酸で つぶすってやつだろ 437のいうとおり電子数数えれば終わりだろよ それさえできないやつに過マンガン酸滴定する資格なんかないよ
440 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 01:35
ファン・デル・ワールス力ってなにで起こっているんですか? ク−ロン力?それとも核力ですか?
クーロン力だよ
442 :
ねぎ :2001/07/03(火) 01:42
電子数数えたら、どうして0.2になるんですか?
443 :
440 :2001/07/03(火) 01:43
どうもありがとうございます。距離から言っても核力だとは 思わなかったんですが何かの本に距離の6乗に比例するから クーロン力と異質とか書いてあってふらっと迷ってしまったんです。
444 :
ねぎ :2001/07/03(火) 01:47
>439 資格あるなしに関わらず、やらないといけないこともあるんです。 だから、化学苦手だけどもCODを理解しようとしています。 あなた方のように簡単に理解できる人が羨ましい。
445 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 01:48
適当な界面活性剤からできた逆相ミセルは相当な体積の水を保持できるそうだけど、 そこに水溶性高分子を包接させるとして、どれくらいの分子量の物質まで可能だろう? こういった系統の研究について知識のある方、ぜひお願いします、、、、
>>444 化学を分かっていない人間が分析しても、信用できる値が出るとは思えない
周りに化学が分かる人がいないなら、業者委託すればいいじゃん
447 :
ねぎ :2001/07/03(火) 02:04
>446 あなたは何様?? 化学屋さんって、ひねくれもの(笑)? 失礼!
449 :
ねぎ :2001/07/03(火) 02:09
結構なご身分で(笑) 人を中傷するようなレスしかできないなら、 さっさと寝たら?
450 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 02:13
>>449 446=448だがどこが中傷か分からないのだが
>さっさと寝たら?
そうします
452 :
ねぎ :2001/07/03(火) 02:20
ここは質問のスレではないでしょうか? おいネギ夫、濃度書けよ濃度! ←この言い方! あと,0.005 じゃなくて 0.025 の間違いじゃないのか? ←本当に分析屋なの? それさえできないやつに過マンガン酸滴定する資格なんかないよ ←だから勉強してるんじゃないですか! 化学を分かっていない人間が分析しても、信用できる値が出るとは思えない 周りに化学が分かる人がいないなら、業者委託すればいいじゃん ←話の筋が違うでしょ? あるケミストさん ←何人いるの?? もう寝たでしょうからお休みなさい♪ 2chがどのような掲示板なのかよくわかりました。
453 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 07:46
反応式 MnO4- > Mn2+ + 5/4O2 + 6/4H2O だから 0.005 * 5/4 * 32 = 0.2 間違ってる?
454 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 09:38
分析化学は数値でナンボです。仮定を示さなければ結論は得られません。 怒られて当然です。 だいたい2chに限らず、掲示板で質問して勉強したことにはなりません。 その場の回答が得られればそれでいいんですか。そんな人がやった測定に 信用なんておけるわけないじゃないですか。 プロとしてやっていくためには根性を入れ直すことをお勧めする。
>>425 >あるケミストさん ←何人いるの??
2ch初心者なんだね。
>2chがどのような掲示板なのかよくわかりました。
まあ初めて2chきたらそう思うかもな。
まあこういうところだ。
しかし反応電子数の計算もできんのではどうしようもなかろうよ 過マンガン酸は5電子酸化剤,酸素は4電子酸化剤だ だから過マンガン酸の1molは酸素の5/4molに相当する 酸素は分子量32だから,これは40gにあたる つまり過マンガン酸の 0.005mol/l は酸素の 0.2g/l に あたるんだよ わかった?
457 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 17:11
完全溶液って一体なんのことなんでしょう? 理想溶液ならわかるんですが…。 今、持っている物理化学の本にはそんな言葉は載っていません。
458 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 17:47
459 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 17:50
結晶性のポリエチレンと非晶性の石油樹脂は混ざるの?混ざるんだったら比率教えて。
460 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 19:20
質問というか、お聞きしたいのですが、マッカーリサイモンの物理化学の問題の詳しい解答は出版されていないのでしょうか? 日本では出版されていないようですけど、海外版はあるのでしょうか? 海外の洋書を取り寄せる場合、どのように取り寄せたらよいのでしょうか?
461 :
ねぎ :2001/07/03(火) 21:32
まさかレスなんてない、と思いながら覗いてみました。 あるケミストさん、レスくださったんですね。 ありがとうございました。 残念ながら理解は十分に出来ていません。 なぜなら、まだモルの考え方で躓いていますから(笑) 化学については高校の教科書を引っ張り出して勉強しているところなんです。 酸化還元に辿りつくのはまだ先です。 私は今年、公害防止を受ける者です。 試験項目には分析項目に関するものもあり、 それを理解するために化学を勉強し始めました。 でも、公式はCODだけでない・・・まだ沢山ある! まして、原子吸光って何?ガスクロ?ICP?いったいなんなの(笑) ここは化学板でしたので、化学の詳しい方が多いと思いレスしました。 でも、化学の詳しい方、というレベルでなく、プロの方ばかりなのですね。 化学の「か」もわからん人間がバカな質問をしてきたから余計に 腹を立てられたのでしょうね。 私はレスする板を間違えたのでしょう。 皆さんのご機嫌を損なうようなことをして申し訳ありませんでした。 回答は控えました。もう少し化学がわかるようになったとき 完全に理解するようにします。 どうもありがとうございました。
462 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 22:11
やっぱ、初めて2chに来た人はinfoとかFAQをまず読んだ方がいいと思う。 厨房ウザいってのもあるけど、なによりその人のためにね。
そんないいわけするくらいなら自分の化学のレベルをはじめから示せよ モルの概念もよくわからんやつに説明してくれるような奇特な人は いないだろう そんなとこから説明してくれることを期待してるんなら甘過ぎだ そんな掲示板があるなら教えてくれ おれだってあれ以上の説明をする気はないが あの説明でわからんレベルでレスをつけた人にたいして (煽りにしても)どうこういう資格はないだろ 単なる開き直り厨房だ 「ほんとに分析化学者なの?」なんて何様のつもりだ 質問が厨房なことに腹を立てたやつはいないだろ (あきれたやつはいるだろうが) だがおまえの態度にはおれも腹がたったぜ
クラスタイオンは別にスレがたってるからそっちみれ
いつまで揉めてんだ、ここは?
466 :
レス461撤回 :2001/07/03(火) 23:26
>464 人が0.005mol/lだと言ってるのに、0.025mol/lだろ? 1/40Nと勘違いしてたのか? 自分は分析業者様だからどうのこうのいうのなら、 当然計量士なんだろな? 思慮深い計量士ならこんなところで愚痴ってないか その脳みそ、もっと有効に使え!
467 :
レス461撤回 :2001/07/03(火) 23:29
いや、0.025mol/lは1/40規定だな。 じゃ、何を勘違いしてたんだ?(笑)
0.005mol/lが1/40規定だ つまらん
469 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 23:33
終了〜
こんなところで、真面目にスレたてるなよ ろくなレスつかん
471 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 23:42
はいはい、もういいから君たちはデール・カーネギーの本でも読んでなさい
472 :
ほう! :2001/07/03(火) 23:45
デール・カーネギー ←おもしろいな、人格育成からはじめるとするか
473 :
デール・カーネギー :2001/07/03(火) 23:48
交渉のセオリー? ここでは役に立ちそうではないな
474 :
デール・カーネギー :2001/07/03(火) 23:50
いや、話方入門が先だな? 人を動かす 道は開ける ってのもあるぞ
475 :
471 :2001/07/03(火) 23:51
交渉つうか、話し合いの仕方ってことで。 煽りあいでは話にならん。
476 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 23:55
477 :
あるケミストさん :2001/07/03(火) 23:57
っていうか、厨房が生意気な質問レスするからあかんのやろ?
478 :
厨房は来るな! :2001/07/03(火) 23:58
これで解決!
479 :
471 :2001/07/04(水) 00:02
>>476 あ、どうも。
>>477 それも一理あるけど。
だからといって煽り返すのもどうかと思うのね(´ー`)y-~~
ていうか、書き込む前に自分の書き込みを見直したりはしないのだろうか。
相手を不快にさせてないだろうかとか、そういうの。
2chだし無理かな。はぁ。
といいつつ俺も>471のような書き込みしてるけどね・・・
俺も厨房なんで逝きます。
480 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 00:05
質問が生意気なんじゃなくて,ふつうの回答では理解できないような レベルのくせに,人を煽るからヴォコヴォコに文句言われるんだよ 厨房なら厨房らしくもうちょっと謙虚に聞けと言いたいね,おれは いや,厨房以下か 真正消防だな ここでは珍しいかもな(藁
>>481 精神年齢消防以下
-----------------------終了----------------------------
483 :
レベルが低いな :2001/07/04(水) 00:33
ここはどういう人間の集まりだ?
484 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 00:34
2ちゃねらーの集まりですが、何か?
謙虚に聞いてたんやないか?最初の方は・・・ ま、もうどうでもよかろう 誰か高尚なレス立ててくれー
>>484 このスレは消防と厨房ばっか・・・・(藁
488 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 00:45
>>848 俺もお前も2ちゃねら〜〜〜〜
\(^◇^)/\(^◇^)/\(^◇^)/
489 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 00:50
高尚かどうかはともかくとして。 可視域の吸光係数が 10^6 にのるような手軽な色素ってない?
491 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 02:38
質問というか、お聞きしたいのですが、マッカーリサイモンの物理化学の問題の詳しい解答は出版されていないのでしょうか? 日本では出版されていないようですけど、海外版はあるのでしょうか? 海外の洋書を取り寄せる場合、どのように取り寄せたらよいのでしょうか?
492 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 09:28
>>489 >可視域の吸光係数が 10^6
ポルフィリンはどう?
493 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 13:28
ああ,なるほど ポルフィリンの色を可逆的に変える方法はあるかしら?
0.025Nだったな ってことは0.005Mか 欝駄氏能
495 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 15:14
> ポルフィリンの色を可逆的に変える方法 金属錯体にして軸配位子を結合させたらどうでしょう?
496 :
あるケミストさん :2001/07/04(水) 16:15
問題はそれを可逆的に温和な条件で特定の試剤を トリガーにおこせるかどうかですね ふうむ
497 :
なー様へ :2001/07/05(木) 04:29
なー様、納豆菌についてのお答え、 どうもありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 当方海外在住のため、冷凍納豆しか手に入らず いつも疑問に思っていました。 本当にどうもありがとうございます!!!
498 :
O-N基 :2001/07/05(木) 12:59
ED2 silicate ガラスの組成を教えてください。 手は尽くしましたが、わからずじまい。
499 :
王長嶋 :2001/07/05(木) 13:07
500 :
あるケミストさん :2001/07/05(木) 15:19
EDとは特殊低分散のことか? ほんとに知りたいなら何のことか情報を出して聞けよ!
501 :
あるケミストさん :2001/07/05(木) 16:49
分散率の ED なら、金属フッ化物が多いんじゃないの。 旭硝子が作ってるよね。 ホントの組成はすべて闇の中じゃないかな。 比較的情報を出しているショットあたりに聞いてみれば。
502 :
王長嶋 :2001/07/05(木) 17:29
>>500 論文にはそれだけしか書いてなかったのです。
申し訳ない。
光増幅器(1.3μm帯)の材料であるNd3+doped silicate glassを
実際に作って、蛍光をとりたいのですが、ホスト組成がわからず
困っているのです。
他のものでも普通に「ED2」が使用されているものですから・・・。
503 :
500 :2001/07/05(木) 21:03
ニューガラスフォーラムにガラスデータベースというのがあったがそれではだめか?
504 :
あるケミストさん :2001/07/05(木) 23:50
>>500 言葉遣いなんとかしたらぁ?
偉そうやねぇ〜〜〜〜〜
505 :
500 :2001/07/06(金) 00:13
>>504 調べてもやらんやつに言われたくないぞ。
506 :
500 :2001/07/06(金) 00:31
>>502 Trace element analysis of scheelite by excimer laser ablation-inductively coupled pla...
Sylvester, P.J. / Ghaderi, M.
Chemical Geology, Aug 1997
あたりから孫引きして探せばなんとかならんかなあ?
すまん。ガラス屋じゃないので詳しいことはわからんかった。
また調べてみる。
507 :
王長嶋 :2001/07/06(金) 11:12
皆さんいろいろとありがとうございます。 いろいろな手がかりをいただき、早速調べてみたいと思います。
508 :
厨房 :2001/07/06(金) 18:34
水と食塩水の蒸発を比べてみると、水に比べて 食塩水の蒸発がとても少ないのですが、何故でしょうか? 厨房ですが厨房なりに考えますので教えて下さい
509 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 01:41
自然界には L型物質とD型物質、どちらが多いのでしょうか?教えて下さい。
>>509 自然界に存在する殆どの糖はD型ですが。
511 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 09:54
ゲノムDNAについている糖鎖が、まじとれなくて大変です。 どーしたらいいのですか。
512 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 10:24
DNAの塩基間の結合は 水素結合ですが、その利点って何ですか?
514 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 13:35
浸透圧の計算に使う式と気体の状態方程式が同じ式なのは わかりますが、定数まで気体定数Rが同じ数字になるのは なんでですか?高校のときから10年間考えてますがわかりません。
515 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 13:44
>513 レスありがとう。 可逆的に引き離すとは? どういう事なんでしょ? レベル低くてすみません(泣
>>514 同じ式になるのがわかる? そこがすでに誤解
浸透圧の式がどのように導かれるか,物理化学の本を
読んで勉強するべきと思われ
518 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 14:37
よく刑事ドラマなんかでニトログリセリンを床に一滴たらしてドカン!!なんて 描写が有りますけど、本当にそんなに簡単に爆発するのですか?
519 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 14:44
取り扱いには気をつけるように・・・・。 ま、ガラス瓶にいれてその辺に置いている人もいないだろうけどね。
520 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 16:44
なぜ中和点でPHが急激に変化するのかわかりません。 それと、2段滴定で、2回目の中和で中性になっているはずなのになぜ 7にならないんですか?
521 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 16:47
pHの原理について勉強してごらん・・・ 中性=pH7という考え方はちと違う・・・
522 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 16:48
523 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 16:49
中性=pH7だろ? 厨房だな
だね
当量点=pH7というのがおかしいと言うべきだったな(藁 >> 521
>>520 pH計算してみろよ
0.1M HCl 10ml に 0.1 M NaOH を,9ml,9.5ml,9.8ml,9.9ml,
10ml,10.1ml,10.2ml,10.5ml,11ml ってさ
525 :
520 :2001/07/07(土) 17:09
計算してもわかりません。マジで。 僕がバカと言うことは認めるので教えてください
>>525 pH=-log[H+]でしょ?
プロトン濃度が1/10になってもpHは1しか変わらんけど
当量点ちかくだと一気にプロトン濃度は何万分の一とかにまで減る。
だからpHも大きく変わるわけ。
あと2段滴定でできてくる塩は何よ?
例えば 2NaOH + (COOH)2 -> (COONa)2 なら絶対pH=7にならない。
(弱酸-強塩基の塩だから)
あとpH計算する時は緩衝作用のこともよく考えましょうね。
527 :
520 :2001/07/07(土) 18:13
ああ、確かに。でもまたなだらかになるのはなぜ?
528 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 19:32
529 :
あるケミストさん :2001/07/07(土) 20:14
うそつきは逝って佳し
530 :
あるケミストさん :2001/07/08(日) 15:05
偉そうな化学屋さんも逝って佳し!!
>>527 水酸化ナトリウム水溶液にに水酸化ナトリウム水溶液を
加えてpHはあがるかどうかって問題だよ
532 :
あるケミストさん :2001/07/08(日) 19:00
???
533 :
あるケミストさん :2001/07/08(日) 19:49
534 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 09:16
>>531 [H+]×[OH-]=1×10^14なんだから、pH=7以上では[OH-]で考えた方がわかりやすいよ。
酸性側の[H+]について理解できたなら、塩基性側の[OH-]も同じです。
で私の質問なんですが、結晶って時間をかけると大きくなりますよね。
写真の現像で、低温長時間と高温短時間だと、低温長時間の方がきれいな物ができあがる
みたいですが、Agの結晶が大きく(粒子が粗く)なっちゃわないんでしょうか。
それにしても、質問スレッドが多いですね。成長したのも2つあるし。
536 :
考える名無しさん :2001/07/09(月) 10:02
537 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 10:33
写真の現像はいわゆる結晶成長とは違うよ 現像銀の形態に現像条件はすごく効くけど,このあたりは かなりいろんな現象が平行して関与するんで,一口では 説明しにくいね
538 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 13:17
>>508 溶質分子が溶媒分子の蒸発を妨げるから。
溶媒に不揮発性の溶質が溶解しているときには
溶液の蒸気圧は、純溶媒のそれよりも低くなる。
蒸気圧の降下度と純溶媒の蒸気圧との比は
溶質のモル分率に等しい(Raoultの法則)
539 :
534 :2001/07/09(月) 14:25
>>537 レスありがとうございます。
時間が短いと相対的に誤差が大きくなるので、ムラが出やすいのは
わかるんですけど、粒子の大きさが何となく腑に落ちなかったんで。
なかなか難しそうですね。
540 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 14:45
写真の現像は微小銀核(いわゆる潜像)と現像液との界面での 現像主薬->銀核の電子注入と,銀核/バルクハロゲン化銀界面での ハロゲン化銀の還元でおこる. 後者の過程では,ハロゲン化銀結晶内での可動性銀イオンの動きが 重要で,これによって銀核の成長は大きく影響を受ける. 同時にふつうの現像液では現像液中の錯形成剤によってハロゲン化 銀自体が溶解される反応がおこる.この溶解反応は現像銀を大きく 成長させないため(微粒子の現像銀にする)に重要. 通常の条件では現像銀はフィラメント状に成長していくが,この モルホロジーは現像銀の光学特性,いいかえると色調や黒の深み などにもろに効く. というわけで,じつはとってもめんどくさい系なのよ.
541 :
508 :2001/07/09(月) 15:48
>>512 >>538 レスありがとうございます。
「Raoultの法則」で検索して、
何となく理解したようなしなかったような…
これからもよろしくお願いしますです。
542 :
534 :2001/07/09(月) 16:03
>>540 なるほど、何となくわかりました。
元々のハロゲン化銀結晶の大きさがかなり関係しそうですね。
それでISO感度なんかも調整できるわけですか。これなら、
長時間現像液に入れておいたからといって、目で見えるような
巨大結晶になってしまわないのも納得できます。
いやはや、奥が深いです。ある意味感動しました。
543 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 20:47
俺は化学科の2年生なんで、かなり難しいこと書いてありますね! 馬鹿にされるかもしれませんが質問です。 部分モル体積の理論のところを何度も読んだんですがわかりません。 部分モル体積と過剰部分モル体積を決定して、 濃度依存性を調べたいんですが、これでなにがわかるんですか? 教えてください!!
544 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 21:45
>>399 ずいぶん前の話題で失敬
糖のα型のアノマー位プロトンはC1-C2のσ結合の遮蔽領域に入るから
必ずβ型のアノマーに比べて低磁場側にでます。
σ結合でもπ結合ほど強くはないけど環電流効果(ベンゼン環が異常に低磁場側にでる原因ね)により
遮蔽・非遮蔽領域が存在します。
同じようにいす型のシクロヘキサンでもエカトリアルプロトンの方が
アキシアルに比べて必ず低磁場側にでます。
545 :
あるケミストさん :2001/07/09(月) 23:49
科学の事は良く分からないんですけど前からずっと思ってたんで3つ質問させてください。 一つ目 最近二酸化炭素の温室効果(でしたっけ?)で地球温暖化がどーたらこーたらって言ってますけど、 二酸化炭素ってCO2(←下付きの2だと思ってください(これ以降も))でしょ? CとO2に分解だか還元だかって出来ないんですか? CとO2に分けて酸素とダイヤでも作ったらいいのにって思うんですけど無理なんですか? 二つ目 オゾンってO3ですよね?酸素を酸化させる事は出来ないんですか? 三つ目 物を燃やすと炎が出ますよね?あの赤いのはなんなんですか? 紙が燃えたりするくらいの温度のものは赤くなるんですか? 昔理科の実験で色々な色の炎を出しましたけどあの緑だったりオレンジだったりしたものは 燃えた物質("硫酸何とか"とか)が見えてるって事なんですか? 教えてくださいましm(_)m
546 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 00:31
547 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 00:54
545です ありがとうございました やっぱりやってやれない事はないんですか。 酸素を酸化ってへんですか...気体の酸素を酸化させるでも変かな? 要するに(分かってると思いますけど)O2にもう一個Oをくっつけるって事が言いたかったんです。
548 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 02:04
>>542 感度の問題は主に光吸収の問題なので,現像云々はむしろ二次的.
デジカメのCCDでもそうだけど,要するに受光断面積が大きければ,
それだけで感度は有利.でもこれで感度を稼ぐと,歴然と粒状が荒れて
しまう.ので,むかしのISO400フィルムなんて見れたもんじゃない.
増感現像のときはともかく普通の現像では時間を長くしてもカブリが
増えるだけで,さしていいことがないね.
そもそも現像というのは熱力学的にはすべてのハロゲン化銀が還元される
べきもので,潜像の有無で速度差を作ってるだけなので,現像時間をいくら
長くしても結果は押して知るべしなんだよね.
549 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 02:09
>>547 たとえば二酸化炭素を電気分解で処理しようという研究は
けっこう昔から大量にあるんだけど,そもそもその電力を
どうやって作るのか(火力発電だったら絶対に無意味)って
問題があるわけよ.
つーかさ,環境問題って,みんなそう.紙のリサイクルに
しても,リサイクルしてもじつはぜんぜん環境にはやさしく
ないのよ.リサイクルするために走り回る車の排ガス,使われる
薬剤,その他.
そういうトータルの視点が欠けてる(あるいはわざと無視してる)
のが,環境問題の最大の問題かもしれない.
炭酸ガス削減にしても,5%削減しても,100年分を105年で出すと
いうだけで,本質的な解決にはなってない,っていう,某東大教授の
いうことは,ある意味もっと重要視されていいはなしだよね.
550 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 02:15
物理化学(量子化学)のテキスト。ネットに落ちていないのでしょうか? ご存じの方教えてください。
551 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 02:23
おすすめの無機の参考書おしてくれ
コットン=ウィルキンソン
554 :
liquidmetal :2001/07/10(火) 14:19
直流4端子法について、20分以内に簡潔に詳細におしえてください
555 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 19:11
556 :
あるケミストさん :2001/07/10(火) 19:58
KOH(Fisher,ACS certified) って論文読んでたら出てきたんですけど、これってどのぐらいの純度なんですか? 鹿一級と似たようなもの?
557 :
534 :2001/07/11(水) 08:34
>>548 ありがとうございました。増感については、当時(高校生)何となくあまり
良いイメージが無くてやってなかったんですが、ISOの大きいフィルムよりは
良かったみたいですね。
558 :
あるケミストさん :2001/07/11(水) 14:29
塩化メチレン自体は業者が引き取ってくれると思いますが、塩化メチレンが含まれる水層などはどのように処理したらいいのでしょうか?
559 :
あるケミストさん :2001/07/11(水) 15:26
スルファミン酸が、中和滴定の標準試薬に用いられる理由って何でしょう?
560 :
あるケミストさん :2001/07/11(水) 16:47
追加>559 別に塩酸とかでもいいと思うのですが、、、
塩酸は揮発します。
ふつうはシュウ酸を使うなあ スルファミン酸でもいいのかもしらんが
563 :
あるケミストさん :2001/07/11(水) 22:15
四桁常用対数表の見方が良くわかりません。教えて下さい。
電卓叩け つーか,そうやって出した数字と数表見比べてみろよ それでわからんか?
565 :
教えて下さい!! :2001/07/12(木) 06:54
頭の良い2chのみなさん教えて下さい!! 今、1年生で初めての大学の期末試験を受けるのですが 混成軌道が全くわかりません。元素の軌道は分かるんですけど、 化合物やイオンになるとさっぱりです。すいません、馬鹿で。。。 お願いです。教えて下さい。それと、混成軌道が詳しくのっている 参考書も教えてくれると嬉しいです。。。
566 :
あるケミストさん :2001/07/12(木) 09:11
567 :
あるケミストさん :2001/07/12(木) 15:59
>>565 一応俺はわかってるけど具体的にどこを教えてほしいの?
俺は2年だから勉強した。
568 :
老人 :2001/07/12(木) 19:12
二年で混成軌道がわかってるのか(ワラ 片腹痛いぜ (゚Д゚;) ま,あと数年して,いかに自分がだいそれたことを言ったか 気づくようならまだ見込みがあるが,気づかないようなら 大藁いだな
569 :
混成軌道 :2001/07/12(木) 19:28
>>567 さんへ
具体的にはsp軌道(直線)sp^2軌道(三角形)sp^3軌道(正四面体)
sp^3d軌道(両錐形)・・・・って教科書には出ているんですけど
混成軌道っていうのは構造の形を示すものなのですか??
例えばNaOHだとNa−OHで直線だからsp軌道で良いのですか??
C^2H^4(エチレン)とPCl^4(5塩化リン)を例に詳しくお願いします。
テストが迫ってます。お馬鹿な私に教えて下さい!!
570 :
567 :2001/07/12(木) 20:30
今は学校にいてノートに混成軌道の説明が書いてあるから
家に帰って11時以降にちゃんと答える。
>>568 お前がちゃんと答えられるんやったら説明しろ!!
ふざけた事言いやがって!
確かに基本的なことしかまだわかってないわ。
だけどな一生懸命勉強してるんじゃ!!
お前に言われる筋合いがないわ!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
571 :
なー :2001/07/12(木) 21:34
>>570 2ちゃねらーなら「氏ね!」と書け。
あと「11時以降」というのは面白いので今後も使うように。
572 :
化学の天才 :2001/07/12(木) 22:02
プロパノ−ルがヨードホルム反応示さないで ブタノ−ルは示す理由教えて
test
574 :
あるケミストさん :2001/07/12(木) 23:42
アルカリ金属の酸化物についてとはどういう性質があるのでしょうか?
575 :
>>572 :2001/07/13(金) 00:13
「プロパノールは示さない」だって?ぷぷ。 何プロパノールよ? 高校生に言われて恥ずかしくないか(w
576 :
>>572 :2001/07/13(金) 00:15
ついでに「エヌプロパノールです。」っていうのはやめてね。
577 :
化学の天才 :2001/07/13(金) 00:31
1プロパノ−ルと2プロパノ−ルで ちがうのですか?? 聞きたいのは1プロパノ−ルです
578 :
あるケミストさん :2001/07/13(金) 00:56
579 :
化学の天才 :2001/07/13(金) 00:58
ヨードホルム教えて エタノール、アセトンみたいな構造だと示すた習いました。
580 :
あるケミストさん :2001/07/13(金) 01:01
ハロホルム反応の反応機構調べれ。
>>579 CH3-(C=O)- か CH3-CH(OH)- という構造があればヨードホルム反応が起きる。
って教科書に書いてないか?
582 :
化学の天才 :2001/07/13(金) 01:15
ありがとう。 これでゆっくりオマンコだあああ
583 :
あるケミストさん :2001/07/13(金) 11:17
基質遷移状態概念ってどういうことですか?
584 :
あるケミストさん :2001/07/13(金) 14:57
>>569 返事遅くなりました。
PCl5はsp^3d混成軌道で使用される軌道がs、Px、Py、Pz、dz^2で
それぞれが分子構造に関係している。
これの電子配置を調べたいときは、まずリンの原子番号15より
1s^2 2s^2 2p^6 3s^2 3p^3 3dとできる。
これが励起状態によって3s13p33d1となってsp^3d混成軌道ができ、
Clの電子が対をつくることで三角両錐型ができる。
C^2H^4も同様に、まず炭素の原子番号6より
1s^2 2s^2 2p^2とでき、これが励起状態により2s^1 2p^3となる。
ここでもう一つの炭素原子がこの炭素とσ結合、π結合をし、
残りの部分にHの電子が対になる。
分子構造はsp混成軌道で直線型になります。
なんか分からんことがあったらまたレスして!
585 :
あるケミストさん :2001/07/13(金) 15:01
586 :
あるケミストさん :2001/07/14(土) 23:19
A+B→C の反応で平衡定数をKとすると、 K=[C]/([A][B]) で表されます。 すると、Kがどんなに大きくとも、極々微量のA,Bは反応系に残ってしまうわけで、 反応が完全に進むというのは実はちょっとおかしいというあたしの理論。 どうですか?間違ったこと言ってますか?
>>587 お前の独り言もよそでやれよ。
暇人君 (プ
590 :
あるケミストさん :2001/07/15(日) 01:06
まあ、間違っちゃいない。 人によっては完全の度合いも違うだろうし
591 :
586 :2001/07/15(日) 01:44
>>590 間違ってはいないんですね。
あたしは、「完全」をA,Bの両方が全くの0になり、全てCに変わると捉えていたので、ずっと疑問だったんです。
どうもありがとうございました!(´ε`)CHU!
592 :
あるケミストさん :2001/07/15(日) 01:54
反応が平衡ならば
>>586 は当たってる。
けど、有機化学の反応って不可逆な反応が殆どだったりする。
593 :
520 :2001/07/15(日) 02:06
中性って水素イオンのモル数=ゼロだと思っていたんですが、違うんですね。 じゃあ水素イオンのモル数が0だとアルカリ性になるわけですね。
595 :
あるケミストさん :2001/07/15(日) 02:21
>>592 一般に不可逆といわれる反応の平衡常数は?
596 :
あるケミストさん :2001/07/15(日) 02:22
水のイオン積を知らないらしいな。 ま、温度によっても変わるが。
597 :
520 :2001/07/15(日) 02:23
>594 水素イオンと酸化物イオンの数が同じだとなぜ指を突っ込んでも指はとけないのですか?
598 :
あるケミストさん :2001/07/15(日) 02:41
>>597 H+もOH-もどちらも同じぐらい濃度が小さいから。
重要なのは「個数」ではなく「濃度」。
強い酸・アルカリとは、これらのイオンの「濃度」が大きい水溶液のこと。
そして酸性・アルカリ性とは、どちらのイオンの濃度が大きいかで決まる。
599 :
あるケミストさん :2001/07/16(月) 19:47
age
600 :
モコ :2001/07/16(月) 21:24
phの問題の解説で疑問をもったので教えてください。 問い;正しいものをひとつ選べ(5つ選択肢があるんですけど謎だったところのみ書くんで正しくものはないです) 1ph3の塩酸を10'5倍にうすめるとphは8になる。 2ph12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍にうすめると、phは13になる 【解説】 1水で10倍うすめるたびにphは1だけ大きくなるが中性の7をこえることはない。 2水で10倍うすめるたびにphは1だけ小さくなる、したがってphは13。 ドウイウコト?
601 :
モコ :2001/07/16(月) 21:24
phの問題の解説で疑問をもったので教えてください。 問い;正しいものをひとつ選べ(5つ選択肢があるんですけど謎だったところのみ書くんで正しくものはないです) 1ph3の塩酸を10'5倍にうすめるとphは8になる。 2ph12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍にうすめると、phは13になる 【解説】 1水で10倍うすめるたびにphは1だけ大きくなるが中性の7をこえることはない。 2水で10倍うすめるたびにphは1だけ小さくなる、したがってphは13。 ドウイウコト?
602 :
モコ :2001/07/16(月) 21:25
phの問題の解説で疑問をもったので教えてください。 問い;正しいものをひとつ選べ(5つ選択肢があるんですけど謎だったところのみ書くんで正しくものはないです) 1ph3の塩酸を10'5倍にうすめるとphは8になる。 2ph12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍にうすめると、phは13になる
603 :
モコ :2001/07/16(月) 21:25
phの問題の解説で疑問をもったので教えてください。 問い;正しいものをひとつ選べ(5つ選択肢があるんですけど謎だったところのみ書くんで正しくものはないです) 1ph3の塩酸を10'5倍にうすめるとphは8になる。 2ph12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍にうすめると、phは13になる 【解説】 1水で10倍うすめるたびにphは1だけ大きくなるが中性の7をこえることはない。 2水で10倍うすめるたびにphは1だけ小さくなる、したがってphは13。
604 :
モコ :2001/07/16(月) 21:25
phの問題の解説で疑問をもったので教えてください。 問い;正しいものをひとつ選べ(5つ選択肢があるんですけど謎だったところのみ書くんで正しくものはないです) 1ph3の塩酸を10'5倍にうすめるとphは8になる。 2ph12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍にうすめると、phは13になる 【解説】 1水で10倍うすめるたびにphは1だけ大きくなるが中性の7をこえることはない。 2水で10倍うすめるたびにphは1だけ小さくなる、したがってphは13。
605 :
あるケミストさん :2001/07/16(月) 21:56
>>600 pHとは-log[H] のことである.ここで[H]は水素イオンの濃度(mol/L)である
水で10倍に薄めると[H]が1/10になる.-log(1/10)が分からなかったら高校数学でも読んで
水で10^5倍に薄めると,[H]が1/10^5になる.すると塩酸由来の[H]は無視できるくらい小さくなり,
水の[H]=10^-7が重要になる.
606 :
あるケミストさん :2001/07/16(月) 23:17
そういえば何年か前のTH大の因子に10^-9M HCl 水溶液の pHを求めよってのがあったな(藁
607 :
あるケミストさん :2001/07/17(火) 00:55
塩化水素が水の中で水素イオンと塩素イオンに電離しやすいのは何故か? この問題が分かりません。どうぞ教えてください。
609 :
あるケミストさん :2001/07/17(火) 03:33
>>607 塩素イオンになるのか? マジレス
水はイオンを溶媒和する.だから塩化水素のままでいるより
それぞれイオンになって溶媒和されたほうが安定
610 :
モコ :2001/07/17(火) 06:12
何で1の解説では10倍うすめるごとにphが大きくなるっていってるのに、2では10倍うすめるごとにphが小さくなるってかいてあるんですか??
611 :
605 :2001/07/17(火) 06:26
>>610 水溶液ではpH+pOH=14
アルカリ性の場合は,[H]ではなく[OH]で考える必要がある.
pH=12とはpOH=2のことである.(pOH=14-pH=14-12)
pOHを水で10倍に希釈すると…
…pOHが大きくなる.(ここはpHの希釈と同じ)
すなわちpHが小さくなる.(pH=14-pOH,pOHが大きくなるとpHが小さくなる)
その問題写し間違えてるよ.
アルカリは水で10倍うすめるたびにpHは1だけ小さくなる,したがってpHは「11」.
612 :
老人 :2001/07/17(火) 10:45
平衡定数とかイオン積の概念を理解せずにこんな問題を 考えるのはまったくの無駄
613 :
モコ :2001/07/17(火) 19:19
611サンへ そっか!![OH]に注目すればいいんだ!ありがとうございます!
614 :
あるケミストさん :2001/07/17(火) 22:30
609さんありがとうございます。 助かりました。
615 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 01:55
マンコの仕組みを教えてください
616 :
Mr.T :2001/07/18(水) 02:06
教えてもらいたい事があるんですけど・・・ ペプチド結合はエステル結合に比べて丈夫で酸にも塩基にも強いですよね。 それはどういう理由があるんですか?
617 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 08:38
プロトンの授受の問題では?
618 :
605 :2001/07/18(水) 11:25
求核種は水や水酸化物イオンで共通と思われ
620 :
605 :2001/07/18(水) 15:30
>>619 脱離する(ことが予想される)アミン・アルコールも求核種として考えろ
律速段階にはならないと思われ
622 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 18:01
ベンジンってメーカーによって、少しづつ匂いが 異なりますが、成分に相違点があるのでしょうか? めっちゃ臭くて、頭が痛くなる様なヤツとか、 結構aromaticな物とかありますが、有害性はどうでしょうか? あと、石油ベンジンと一般家庭用の染み抜きベンジン、 ハクキンカイロ用ベンジン、リグロインの違いを教えてください。 危険な物質なんでしょうか?4類引火性液体(第1石)ですが・・・
623 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 19:02
10℃、0.97atmで200?Dの気体の質量が0.600gであるとき、 この気体の分子量はいくらか この問題の答え教えてください
624 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 19:09
d?Gってなに?
状態方程式で物質量(モル数)出すだろ あとはそれが0.6gあるんだから分子量にできるだろよ
626 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 23:05
>>622 ベンジンて留分じゃなかった?石油エーテルみたいな。
だとすると産地やメーカで成分が違うはずだぁよ。
しかも必要な物質だけ抜き出したあとのカスだけを集めて
再蒸留してあったりして。
627 :
あるケミストさん :2001/07/18(水) 23:27
↑石油エーテル、。。 エーテルって言うくらいだから 麻酔効果があるのでしょうか? どこで買えるんですか?
628 :
モ‥ :2001/07/19(木) 00:48
FeCl3の鉄の酸化数をもとめるとき 何で x+(ー1)×3=0 なの??ー1って塩素をイオンにしたときの価数のことですか‥?単原子イオンじゃないのにナゼ…??それともHと結合するからっ価数はー1ってことなのですか?
629 :
あるケミストさん :2001/07/19(木) 01:04
塩素の安定な酸化還元状態は通常は酸化数-1なんだよ 単体は0,それ以外の酸化数を取るときは,通常は オキソ酸になってる場合だけ
630 :
:2001/07/19(木) 14:52
>>672 石油エーテルにはーOーなんかねーよ。
だいたいエーテルじゃないし。
その質問は「シマダイって言うくらいだから味はタイに似てるんですか?」
って言ってるようなモン。
631 :
630 :2001/07/19(木) 14:52
全く似てない訳でもない・・・か。
632 :
630 :2001/07/19(木) 15:19
鬱だ
石油エーテルは原油の留分で、成分的には いろんな炭化水素(ヘキサンとか)の混合物。 要するに安くていいかげんなヘキサン。 低沸点のものはエーテルのように引火しやすいから 石油エーテルっていうんだって。
634 :
あるケミストさん :2001/07/19(木) 18:52
電気分解の時に陽極や陰極に発生する 生成物をどうやって判別するのかわかりません。 たとえば 硫化水素・・・陽(酸素)陰(水素)
635 :
あるケミストさん :2001/07/19(木) 19:35
>石油えーてる んじゃあ、ナフサってとこかな?
陽極では何かが酸化され陰極では還元される それだけだ
637 :
高校2年生 :2001/07/20(金) 15:44
ちょっとバカな質問かもしれないけど答えてください。 「仮に、半径0.77A(←10のマイナス8乗)の炭素原子の球が 最密充鎮(←土ヘンがでない(泣)した同素体が出来るとすると、 その密度はいくらになるか。」 っていう問題なんですけど、最密充鎮って6方最密と考えていいんですか? それと、やり方を示しながら密度も求めてくださったら嬉しいです。 ちなみに、これは日本化学会の作った問題の一部です。
ジュウチンではありませんジュウテンです。
639 :
高校2年生 :2001/07/20(金) 15:55
充填!!おお〜ほんとだ。すんません。 で、出来れば質問にも答えて頂きたいんですけど・・・。 今かなり急いでます。
推測過程 「うーん、最密充填という用語は聞いたことが無いぞ?」 「六方最密のことかな?」 「最も密度が高いから「最密」っていうんだろ?じゃあ1つだよな」 「仮に他の形があったとしても、どっちも「最密」なんだから同率首位ってことで同じだろう」 「よし六方最密で計算しとこう」
>>640 結果は正しいが,過程が間違っている.
しかも無駄骨っぽい.
まあ良い経験にはなるので放置しておこう.
642 :
高校2年生 :2001/07/20(金) 18:45
ということは、6方最密でいいんですね。 どうもありがとうございました。
>>637 -642
危うく新2ちゃんねる用語造りだすとこだったね。
充填-ジュウチン
f.c.cも忘れんなYO!
644 :
あるケミストさん :2001/07/21(土) 05:45
理想気体の状態方程式pV=nRTと浸透圧の式ΠV=nRTが 同じ形になる理由を教えて下さい。
宇宙船艦ヤマト世代は決して間違うことは無いよな。 「エネルギー充填120%!波動砲発射ーーー!」
646 :
あるケミストさん :2001/07/21(土) 09:20
>>642 高校2年生君よ、安易に納得するでないぞ。
このスレを再び見る機会があるなら
>>640 や
>>643 の
言う事ちゃんと聞いておくのだぞ。マークシートなら
100点だろうが、記述試験なら60点くらいだぞ。
六方最密も面心立方も根本的にはおんなじもんで(ちがうけど) その充填率は0.74ではないですか? だからどっちでもいいんでない?
ガスクロで酸素、窒素を測定したいんですが、充填剤 としてどんなゼオライトを使えばよいのでしょうか? どなたか教えて下さい。特に実際に測定している方、是非お願いします。 あ、ちなみにTCDです。
5Aでいいんじゃないの? キャリアはアルゴンかヘリウムか
650 :
近大生 :2001/07/21(土) 22:33
熱エネルギーと化学エネルギーはどんなものがあるか教えてください
熱エネルギーの種類っていうと、分子の振動モードとかか? 化学エネルギーの種類ってっていうと、結合の種類とかか? それとも文系の教養化学の課題か? 熱エネルギーの利用例と化学エネルギーの利用例をそれぞれあげよ、見たいな。
人類の最も古いテクノロジーの1つ、火。 化学エネルギーによって生じた熱エネルギーを利用しているから 1例で両方答えたことになる。
653 :
近大生 :2001/07/22(日) 01:16
一応理系の授業のエネルギー科学です だけど自分は高校まで文系で化学も物理もまったく習っていません なので今年大学に入って四苦八苦しています そしてここで大学から課題が出て悩んでます 1.熱エネルギーにはどんなものがあるか,化学エネルギーにはどんなものがあるか 2.熱力学の第一、第二法則を説明しなさい 3.オットー・サイクルとはどん昼サイクルか説明しなさい 4.ランキン・サイクルとは何か、またその原動機は何か 5.コ・シェネレイションとは何か わかるようにどうか教えてください
>>649 ありがとうございます。キャリヤはヘリウムなんですが、
研究室に余っているPQ社のUSYというゼオライトでも大丈夫でしょうか?
ちょっといいかね。 質問スレが二つあるとマルチポストしてきたりして色々不都合だと思うんだが。 どうにかせんか? あと無関係だが質問者の態度が最近悪い。 腹立つ。
>655 オマエモナ
657 :
あるケミストさん :2001/07/22(日) 21:26
zeoliteは孔径調べれ それでだいたいあってればだいたいよしだ
658 :
あるケミストさん :2001/07/22(日) 22:40
, ― '
γ γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`wハ~ ーノ) < 学生さん?
>>655 (( // つ∧_∧ \______
( ( .イ .(´∀`;)ハァ・・
(⌒) (⌒) )⌒ つ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
∧_∧
γ〜〜 ι´Д`;)
(( / ハ) つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〃/"/〃ノ / < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
// つ(⌒) \_______________
( ( .イ .
(⌒)(⌒) )
>>657 ありがとうございます。
細孔径は12Åでした。重ね重ね申し訳ございませんが、
もう少し、教えて下さい。ガスクロのカタログには、
「分離能が失われやすいので、プレカラムを使用しカラムを保護」
と書いています。プレカラムは必ず必要なのでしょうか?
それとカラムの長さは1mで足りますか?
12オングストロームか 結構でかいね ちょいでかすぎるかも プレカラムはそれがなんのためにあるか調べれ 長さはカラム径とか充填剤の比表面積や細孔容量にも 依存するから,足りるかどうかなんてなんともいえんよ
661 :
モコ :2001/07/23(月) 15:19
酸化数がよくわかりません!BaO2だったらOの酸化数はー4になるんですか? 2NaOH+SO2→ Na2+SO3+H2Oの場合どう考えればいいんですか?アホな質問ですみません‥
662 :
モコ :2001/07/23(月) 15:23
Na2SO3のまちがいですι
だから元素単体は0,通常の化合物中の酸素は-2,通常の化合物中の 水素は+1,イオン類はその電荷が全体の酸化数の合計,これだけだって ただし例外は過酸化物の酸素は-1,水素化物の水素も-1 アルカリ金属は原則として0(単体)か+1,アルカリ土類は0か+2 遷移金属元素のたいがいは複数の酸化状態をとりうる これは覚えてしまえ もちろん電子構造から合理的に予測はできるが BaO2 があるとすれば過酸化物だろうから,Ba は+2 で,O は-1 だ 後半は酸化数はどれも変化してないじゃん Sは-4
>>660 ありがとうございます。
12Åはスーパーケージの大きさでした。小さい方は7.2Å位のようです。
いけますかね?ちなみに充填剤は60〜80メッシュにしました。
それとプレカラムを使う理由ですが、
H2O、CO2、H2S、NH3が吸着され分離能が
失われやすいので、カラムの前に10〜15cmのアルミナ、またはシリカゲルの
プレカラムを使いカラムを保護するようです。
7.2か.いんでないか.とりあえずやってみてから考えた方がいいよ. 酸素と窒素だとサイズだけではぴしっとはいかんかもしれんが, その辺はケージとのケミカルな相互作用がどのくらい有効に効くか との兼ね合いもあるから,確実なことはやってみないとわからん. あと,ずっと使ってなかったカラムとか,自分で詰めたてとかなら カラムの活性化は適切にやるようにな. プレカラムってのはさ,試料中の怪しげな成分を吸着して 自分は死ぬけどメインのカラムを保護するためにあるのよ つまりさ,肝腎の成分はスルーで,やばいのはここで トラップ,ってのがいいわけ.よく使うのはメインの カラムと同じものを,短いカラムに詰めるパターン. いずれにしても適当に取り替えるかなんかするんだよ.
>>665 細やかなアドバイスありがとうございます。
充填剤を詰めたので、とりあえずやってみます。
667 :
ガッツ1発 :2001/07/25(水) 13:35
考書から質問したいと思います 問題 解答ともに参考書からの抜粋です 問題 一酸化炭素 、水素、窒素の混合気体が50mlある。これに35mlの酸素を加え 完全燃焼 させたのち 乾燥させると 体積は39mlになった。はじめの混合気体中のCO,H2,N2の体積をそれぞれx、y、z(ml)とすると 残った体積39mlはx、y、zをつかってどのようにあらわせるか? なお 気体の体積はすべて 同温 同圧における値とする ------------------------------------------------------------------------------ 解答 反応式は次ぎの2つの式の様になる 2co+o2→2co2 と 2H2+o2→2H2O これに反応 生成する体積を書き加えると 2co+o2→2co2 と 2H2+o2→2H2O x x/2→x y y/2→0(液体だから体積は近似的に0) よって 燃焼後に残る気体はco2 x と 残ったo2 (35-x/2-y/2)とN2 zであるので x+( 35-x/2-y/2)+z=39 が成立する 解答終わり --------------------------------------------------------------------------- この解答において 水素と一酸化炭素が燃焼によってすべてなくなっていますよね? そしてo2はのこっていますね。これは反応式から導きだされたものだと思いますが 僕は自分で問題を考えたとき 解答の最初の反応式 2co+o2→2co2 と 2H2+o2→2H2Oを一緒にした式(これら二つを足し合わせた 式)である H2+co+o2→H2o+co2 を書いてしまいました。そして この式より H2,co,o2,H2o,co2 の体積がすべて1対1の関係で反応してると 思って計算してしまいました。 しかし 解答をみてわかるように僕が考えた式は間違っています。 なぜ このような式H2+co+o2→H2o+co2 は成り立たないのでしょうか? もっというと 解答のように二つの式を別々にかき 僕の様に1つの式にしない(してはいけない) 根拠とはなんですか?皆様なら問題文のどこを読んで 式の書き方を 考えますか? また 完全燃焼の定義とはなんですか?(僕はこの定義を『炭素 水素 酸素の化合物等が水と 二酸化炭素になること と教えられました)
こんにちは。ちょっと質問です うちの研究室にナトリウムアセチリド(?)が20gフラスコに入れて 放置されていて邪魔なので処分したいのですが、 どのような処理が一番よいのでしょうか? ふつうに溶媒に溶かしても大丈夫ですか? 反応性高そうなのでヘタなことしたら大変なことになったりしませんか?
>>667 CとOが小文字なのはなぜだろう?
というツッコミはさておき、
H2+CO+O2→H2O+CO2 と書いてはいけない理由だが、
これは 2CO+O2→2CO2 と 2H2+O2→2H2O という独立した2つの反応だからだ。
つまり一酸化炭素が燃焼して二酸化炭素が出来る反応と
水素が燃焼して水になる反応が同時に起こっていると考えられる。
完全燃焼させたと書いてあるので反応後に一酸化炭素と水素は系内に残っていないはずである。
もしキミの考えた式だけが成り立つとすると
水素と一酸化炭素のどちらかが過剰に存在していた場合
その過剰なほうは反応後に残ってしまうことになるので問題と矛盾する。
こんなモンかな。分かりにくかったらスマソ。
670 :
あるケミストさん :2001/07/25(水) 16:21
アフィニティクロマトグラフィーの原理は どんなものでしょうか?
671 :
:2001/07/25(水) 18:05
>>670 だから教科書読めって
そのうえでもっと具体的なことを聞けって
673 :
ガッツ1発 :2001/07/25(水) 19:05
>669さん ありがとうございます もう一つ質問していいでしょうか? この問題にかぎらず完全燃焼すれば必ず酸素のみあとに残り 水素 一酸化炭素は反応してなくなるのでしょうか? つまり完全燃焼の定義とは『酸素のみのこり 水素 化合物 炭素化合物は全て反応し 水と二酸化炭素が生成されること』とおもっていいのでしょうか?
だよ
675 :
・ャ・テ・ト1ネッ :2001/07/26(木) 12:42
。荀「、?・ア・゚・ケ・ネ、オ、。。。、タ、陦ゥ。。、ス、?、マ。リ、ス、ヲ、タ、陦ル、ホホャ。ゥ
676 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 15:11
質問じゃないけど、うちの学校の化学平衡論の期末試験です、解いてみてね。 1、化学ポテンシャルを定義し、温度、圧力一定条件下でのGibbsエネルギーとの関係を示せ。 2、A+B⇔C+Dの反応において (1)ΔG゚と平衡定数の関係を化学ポテンシャルを用いて誘導せよ。 (2)この反応の平衡に対する温度依存性を説明せよ。 (3)この反応の平衡に対する混合Gibbsエネルギー(ΔGmix)の役割を説明せよ。 3、溶媒、溶質ともに揮発性の理想溶液に対して、温度一定における相図を作成し、 2相共存における自由度および各相の組成について説明せよ。 4、分留の原理を説明せよ。また共沸混合物を作る溶液における分留についても説明せよ。 5、次の2つの語句を関連付けて説明せよ。 (1)Clausius-Clapeyronの式、減圧蒸留 (2)束一的性質、化学ポテンシャル (3)電気化学ポテンシャル、電極電位(ΔΦ)
677 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 16:49
ドライアイス製造機、安く売ってるとこ知りません? 研究室のドライアイスはどうしてますか? うちは、近くの卸屋に自転車で20分かけて、買いに逝ってるよ!
678 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 17:15
メチレンクロライド って? 一体何なの? 近くの化学工場脇の空き地に山積みの ドラム缶があったけど・・・ 有害物?危険物?
679 :
605 :2001/07/26(木) 17:40
>>677 ボンベと檻でこさえる.(あれが製造器じゃないのか?)
必要なときに作れるよ
680 :
605 :2001/07/26(木) 17:44
>>678 物質の分類 :毒性・有害性物質 引火性液体 自然発火性・混触危険性物質
加熱すると分解しホスゲンを発する。
681 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 18:00
危険物で甲種をとるために必要な勉強とは?
682 :
605 :2001/07/26(木) 19:43
683 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 23:00
熱分解でホスゲン発生・・ フロンガスと似た物質なのかな?
684 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 23:21
>>683 >C=Oはどこで供給されるの?
酸素源は?
685 :
あるケミストさん :2001/07/26(木) 23:23
686 :
あるケミストさん :2001/07/28(土) 21:44
間接電解の理屈がよくわからないんですが教えてもらえませんか
687 :
モ‥ :2001/07/29(日) 01:09
H2SiF6ってどういう構造してるんですか?
688 :
とあるケミストさん :2001/07/29(日) 01:54
>>687 陰イオンは正8面体形。
でも、これが聞きたいの?
689 :
とあるケミストさん :2001/07/29(日) 02:10
690 :
モ‥ :2001/07/29(日) 03:50
できれば図で示してもらえるとうれしいんですが・・
691 :
とあるケミストさん :2001/07/29(日) 04:05
692 :
モ‥ :2001/07/29(日) 05:01
↑みれなかったです(涙)
693 :
とあるケミストさん :2001/07/29(日) 05:18
694 :
モ‥ :2001/07/29(日) 10:44
↑画面のサイズオーバ〜になりました
695 :
あるケミストさん :2001/07/29(日) 15:08
696 :
◎〜 :2001/07/31(火) 21:15
ある気体が空気より重いかどうかって、化学式から判断できますか?できるならその方法をおしえてください
>>696 気体の分子量と空気の仮想分子量を比較なさい。
698 :
◎〜 :2001/08/01(水) 00:57
そっか〜!ありがとうございました! でも空気の仮想分子量っていくつか知らないんで、教えてもらえませんか?あと化学式をみて何結合が見分ける方法ってありますか?
空気は窒素8割酸素2割と思えばよい あとは平均とれ 結合は化学式では無理(異性体があるから) せめて構造式
700 :
ガッツ1発 :2001/08/01(水) 11:42
みなさんは 何と何が反応するのか 何と何が反応しないのか どうやって 見極めてるのですか? 例えば 参考書の解答に『塩酸と塩化ナトリウムは反応しない 酸化カリウムと塩酸は 反応する』とか 理由もなく 書いてあったり する事が多いのですが みなさんは どうやって反応するかしないかを 見極めてるのですか? これとこれは反応する とか 全部覚えてるのですか? つまり 問題にでてくる 反応式を全て覚えているのですか?だとしたら 凄く覚える事が多くて大変なように 感じるのですが… 大学受験に対応できる十分な数の反応式がのっている参考書とかありますか? あったら 教えて下さい
701 :
あるケミストさん :2001/08/01(水) 12:04
受験用なら覚えろ とにかく覚えろ 受験化学は所詮暗記だ
702 :
あるケミストさん :2001/08/01(水) 15:43
空気中の酸素の除去法について教えてください。 お願いします。
黄燐を使う。分析化学の範疇では(マジレス) ただし酸素濃度が高すぎると発火の恐れアリ(これもマジレス)
704 :
あるケミストさん :2001/08/01(水) 19:04
液体空気にしろ
705 :
あるケミストさん :2001/08/01(水) 19:07
ま,常識的な回答はピロガロールのアルカリ性溶液で 吸収する,なんだろうけどな. だけどな,これ,実際は5MとかのNaOHにほとんど飽和するまで ピロガロールを溶かすんだぞ.ピロガロールは溶解度高いし 発がん性あるし,空気酸化で無気味に黒くなってくるし 重合してくるしで,できれば使いたくないよ,こんなもん 中学とかの教科書に載せてるやつは使ったことあるのか,実際に?
世間の大人達は俺の質問に答えてくれないのです。 っていうか学校のせんせーわかってなさそう。(藁) なので教えてください!! @ファンデルワールス力とは、 電荷の瞬間的な偏りによるクーロン力と習ったんですが、 それだと引力と同じ確率で斥力が働き分子結晶の物質が 安定に存在できるとは思えないのですが・・。 どーなのですか? A臨界点ってのうは、ほんとに点なのですか? なぜ一点に定まるのですか? 蒸気圧曲線がある温度で漸近するのではなくて? 無限の圧力を与えても液化しないのですか? よろしくお願いします。
707 :
あるケミストさん :2001/08/02(木) 00:22
>>706 電荷の瞬間的な偏りが、他の粒子の分極を引き起こし、
引力(安定化相互作用)が働く。
粒子1個1個がばらばらに分極するなら平均して0になるが、
1個の分極が他に影響を与えるから、そうはならない。
臨界点は、ある温度Tで液体と気体が共存しなくなる状態で、
これは1点に定まる。
どんなに高圧にしても熱振動によって液化できない。
大変すみません。 専門が工学なのですけど・・・・・知識無いもので・・ ヒドロキシラジカルによって安息香酸を分解という ことで、一度スペクトル(225nm)が一度 上昇した後、下降していくのは何故なんでしょうか? 除色作用とかいわれているのですけど・・・
709 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 00:54
>>701 悲しいことにあなたのおっしゃるとおりです。
710 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 01:09
>>708 >除色作用とかいわれているのですけど・・・
225nmはベンゼン環由来の吸収なのでベンゼン環が開環したのだろう。
711 :
ガッツ1発 :2001/08/03(金) 01:38
すいません 初歩的質問なんですが…アルカリ性 酸性の区別って 組成式みただけでわかるのですか? 酸性はHがつき アルカリ性はoHがつくもの と単純におもっていいのですか?
712 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 07:17
>>711 どういうふうに電離するか分かれば解ける。
酸性はHがつき アルカリ性はoHがつくもの
と単純におもっては絶対いけない。
酸性塩水溶液必ずしも=酸性ではないからね。
713 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 08:01
>>710 ベンゼン環はもちっと長波長
この辺はカルボキシルのC=Oではないの?
714 :
ガッツ1発 :2001/08/03(金) 12:02
>712さん どういう風に電離するかをしればいいとは具体的に どういう事ですか? 計算でPH出さなくても 液性はわかりますか?
715 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 12:05
自分の車のガソリン、満タンから1L単位で量が分かるのですが ディーラーに聞いたところ油と水の比重で出している なんて言ってました。そんなこと可能なんですかね
716 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 12:37
>>715 エンジンのガソリン消費量を計算して
タンク容量から逆算して表示しているだけ。
比重云々はマユツバ。
>>713 ベンゼン環って225nmじゃぁ無いのですか?(驚
C=0の二重結合が225nmなのか・・・(汗
やば。。 もう少し文献アサってみます。
>>710 ありがとうございます。
環の共鳴構造が官能基とかOHがつくことによって
ピークが変化するためということなんでしょうか?
でも官能基の種類によってピークが増減するの
かどうか分からないです・・・・
はぁ・・
生体内のNOの役割ってなんですか?
719 :
あるケミストさん :2001/08/03(金) 19:16
>>718 本屋や図書館に言って関連図書を探せ。いろいろある。
720 :
あるケミストさん :2001/08/05(日) 15:07
age
721 :
ケミ :2001/08/05(日) 16:24
水素分子の波動方程式を説く際に行う、LACO-MO近似が分かりません。 同様にBenzeneのHuckel近似の行列式が解けません。 誰か教えて下さい。
こんなとこで説明できるよな話じゃねーだろ 教科書百回読め 教官に聞け
723 :
ガッツ1発 :2001/08/05(日) 23:59
ちょっとわからない事があります 飽和蒸気圧曲線ってありますよね?あの曲線の上(液体部分)には普通ならない、つまり蒸気圧は飽和蒸気圧 をこえる事はないと参考書に書いてありました. これは 気体は液体になれない?!ということですか? よくわからないのです。また 蒸気圧曲線の上はなぜ液体となるのですか? 初歩的 な質問ですみませんが どなたか 教えていただけないでしょうか?
あんたが何いってんだかがわからん
725 :
あるケミストさん :2001/08/07(火) 00:37
age
726 :
あるケミストさん :2001/08/07(火) 08:07
>>723 これは推測ですが、相図の見方が飲みこめてないと思われ。
密閉されたビニール袋に気体が充満しているところを想像してくれ。
この袋を押して気体の体積を減らしてやる。圧力があがるよね。
どんどん押してやって、圧力が飽和蒸気圧に達すると、袋の中に
液相ができる。ここからさらに押していくと、袋の中の圧力は
もう上がらなくて、液相の体積が増えていく、といっても液相
体積の増加はほんのわずかなんだけど。
これが「蒸気圧は飽和蒸気圧を越えることはない」ってこと。
気体は液体になれないという意味ではない。「あの曲線の上
(液体部分)には普通ならない」はおかしい。「気体状態では」
という前提条件がついているのでは?
727 :
ガッツ1発 :2001/08/07(火) 15:26
>736さん なるほどー つまり あのグラフの圧力って 外から物質にかかる『外圧』 のことで 物質事体の圧力ではないということですか?
728 :
736 :2001/08/07(火) 16:06
いや物質自体の圧力なんだけど。 「外圧」と「物質自体の圧力」が違うためには、 間になにか圧力を遮断する構造物がないと。そう いうのはちょっと特殊なケースで、なにかしら 注釈があるはず。 今回の場合は、蒸気圧以上に圧力をかけると相転移 がおこるわけ。蒸気圧線図の曲線は、これ以上圧力 かけると、凝集して液体になるよーんって意味。 で、どうして凝集するかっていうと、詳しいことは メンドーなんで略。だれか説明してやってくれ。
729 :
☆ :2001/08/07(火) 20:30
密度の定義教えてください
730 :
名無しさん :2001/08/07(火) 22:06
密度=体積÷重さ (藁
731 :
あるケミストさん :2001/08/07(火) 23:08
逆だろ 密度=質量÷体積
732 :
ガッツ1発 :2001/08/08(水) 14:37
水素結合というとき 分子間の結合の事をさすとおもうんですが 分子間の結合ではなく 同じような形をしている『分子内』の結合の事は水素結合とはなぜ いわないのですか? 具体的にいうと H-F‥H-F(‥を水素結合とする)のとき‥は水素結合といいますが H-Fの結合は共有結合といいますね。でも形をみると 同じようにHとF間で つながっているように みえるのです このように 分子内の結合は なぜ 水素結合といわずに区別するのでしょう? またこの‥と-の結合の力に差はあるのでしょうか?
733 :
あるケミストさん :2001/08/08(水) 14:45
差があるから区別する そういうのとは別に分子内水素結合というのもあるぞ
734 :
ガッツ1発 :2001/08/08(水) 14:48
>728さん つまりこういう事でしょうか? 飽和水蒸気圧以上の外圧がかかることによって 物質にも同等の圧力が生まれる。結果物質は液化を始める しかしですね 普通液化を初めて 気体の物質量がへると圧力もへり 結果 全ての気体が液化するまえに気ー液平衡になってしまう とおもうんですが‥ なぜ 全て液体になってしまうのですか? それとも この圧力というのは 人為的に強制的に外から圧力を加え続けるトいう事ですか? その結果内部の物質自身の圧力も同等になり 気体がへっても圧力は強いまま維持しつづけ けっか 全て液化する というのは納得できるのですが…
735 :
あるケミストさん :2001/08/09(木) 01:29
すみません、人工酵素について教えてください。 超分子などの関連で、ミセル触媒反応というのが有ると思うんですが、 これは現在も研究されているんですか? それとも、皆、もっと派手な分野(人工DNAとか)に行ってしまったのですか?
やってる人はやってる
>>736 ありがとうございました。どういう人が、どんなテーマで活躍しているんでしょう?
30年くらい昔の田伏先生の文献を読んで興味を持ったのですが。
(イミダゾール誘導体とカチオン性界面活性剤の混合ミセルで加水分解するやつ)
ネットで検索してもあまり引っかからないし。検索の仕方が悪いんですかね?
738 :
728 :2001/08/10(金) 21:02
>>737 CASで調べれ。っていうか学部生? 研究室未配属?
>>734 > それとも この圧力というのは 人為的に強制的に外から圧力を加え続けるトいう事ですか?
この場合は、人為的に強制的に袋を押して系の体積を減少させて
いるところをイメージしていただけると助かります。このとき、
袋の中の圧力は、液化がはじまってからすべてが液化するまで
変化しません。すくなくとも可逆過程では。
もしかするとガッツさんはニ成分系以上のことを考えているのかも
しれないけど、単成分ではこんな感じのはずです。「水蒸気圧」って
書いてるから、大気中の水蒸気とかを考えてるのかな?
739 :
ガッツ1発 :2001/08/10(金) 23:48
疑問は解けました 長い説明本当にありがとうございました>738さん
740 :
あるケミストさん :2001/08/11(土) 11:41
スイカに塩をかけると甘く感じるのは 酸がナトリウムで中和して酸味が消えてるから 結果として甘く感じるのかと思ってた のですが 違うのですか? 科学は中学の知識しかありません。 molで挫折した
741 :
あるケミストさん :2001/08/11(土) 11:50
食塩は塩化ナトリウム 塩化ナトリウムでは中和できない アイスにしょうゆ(刺身に付いてくる魚容器とかで1滴) かけて食べると甘くて美味しい どっちも「しょっぱいモノで味を引き立たせている」だけと思うが
742 :
740 :2001/08/11(土) 11:59
俺の学説は間違っていたのか・・・・
グレープフルーツに重曹とかと混同してるのか?
744 :
あるケミストさん :2001/08/11(土) 18:04
原子のイオン化について質問です。 ナトリウムなどのアルカリ金属元素は外側の電子1個を放出し、 カルシウムなどのアルカリ土類金属元素は外側の電子2個を放出し、 塩素などのハロゲン元素は電子1個を吸収してイオン化します。 その際に、共に希ガス型の電子配置になって安定しますね。 しかし、鉄・銀・銅・亜鉛などの金属元素はイオン化しても、 希ガス型の電子配置にならないような気がします。 どうしてでしょうか?
745 :
ガッツ1発 :2001/08/11(土) 19:44
参考書を解いている時に急に『〜〜イオンは…由来のイオンだから』とか よく出て来ます。しかしこれの意味がよくわかりません 例えば水素イオンなんて酢酸を電離しても塩酸を電離してもでてきますよね? それなのに〜〜由来のイオンだなんて 特定できるのでしょか? 例 問題 炭酸カルシウムに塩酸を加えた時の反応式をつくれ ------------------------------------------------------------------------------------------- 解答 イオン性物質はまず 陽イオンと陰イオンにわけて考える。CaCO3はカルシウムイオン と炭酸イオンにわけられる 『炭酸イオンは 弱酸である炭酸H2CO3由来の陰イオンだから』水素イオンを受け取る力が大きい。一方HClは 強酸で水素イオンを与える力が大きいから 次ぎの反応 がおこる CO3 2-(炭酸イオン)+2HCl→H2O+CO2+2Cl- これに Ca2+を両辺に加えて 陰イオンと組みあわせると CaCO3+2HCl→H20+CO2+CaCl2 となる 解答おわり ------------------------------------------------------------------------------------------ 質問の続き 『炭酸イオンは 弱酸である炭酸H2CO3由来の陰イオンだから』 と解答には書いてありますね。なぜこういう 言葉がでてくるのか わかりません
746 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/11(土) 22:09
>>745 「炭酸イオンCO3^2-は弱酸である炭酸H2CO3の共役塩基だから」
その参考書は早めに捨てるのが吉
747 :
あるケミストさん :2001/08/11(土) 22:46
>>745 中高生向けの解説なら、まあ良いかなぁ?
で、「〜由来のイオン」についての質問だけど、別にH+をHClから、
酢酸から、水からと区別はしていないよ。出来るはずもないし。
酸性水溶液の場合、「なぜ、H+が多いのか」→「酸が解離してH+を出した」
となるけど、実際に反応するH+が加えた酸のH+である必要は無い。
例文の炭酸イオンの場合、他に炭酸イオンを出すものが無ければ、炭酸イオンは炭酸塩由来と言えるけど
(問題の解き方は別としてね。CaCO3をイオンに分けて考えるって...)
748 :
ガッツ1発 :2001/08/11(土) 23:29
>747さんへ 炭酸の他に炭酸イオンを出す酸は存在しますか?
749 :
あるケミストさん :2001/08/11(土) 23:34
>>ガッツ一発 なかなかがんばってるね。これからもわかんない子と会ったらどんどん質問しなさい。
750 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/12(日) 01:50
>>732 酸性状態で
H-F‥H-F・・H+ と
+H‥F-H‥F-H は結合を作っているペアが違うように見えるけど
量子化学的には区別が付かない状態になっている(共鳴の極限構造式だから)
共有結合と水素結合を区別しているのは形式上の理由
751 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 02:13
誰か3−ペンタノンについて知ってる方いませんか?
752 :
(゚∀゚)たん :2001/08/12(日) 02:31
/\/\ || O
753 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 02:40
751=752 自作字絵ーん。
754 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 02:45
違います! マジで教えてください
755 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 02:47
ジエチルケトンとも云います。溶剤としても使えます。
756 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 03:06
757 :
ガッツ1発 :2001/08/12(日) 12:10
SO3(2-) はなんていう名前のイオンですか?亜硫酸H2SO3から電離するイオンらしいのですが… ↑()の中は電荷です 参考書をさがしても名前がでてこないのです
758 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 13:20
759 :
747 :2001/08/12(日) 17:28
>>748 炭酸イオンを出すものは炭酸あるいは炭酸塩以外には思いつかないな。
炭酸というのは非常に弱い酸だから、炭酸塩:M2CO3や重炭酸塩:MHCO3は
水にとけたら大抵アルカリ性を示すと思うけど。(Mは金属を示す)
MHCO3+H2O→MOH(アルカリ性強い)+H2CO3(酸性弱い):アルカリ優勢!
って感じで。
酸性の炭酸塩を知ってる人、情報キボンヌ
760 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 19:57
炭酸塩ではありませんが、 KCNやNaCNって何故か水溶液は強アルカリ性らしいですね。 理由を知っている人、いませんか?
761 :
あるケミストさん :2001/08/12(日) 20:52
>760 弱酸と今日延期のえんだから。
762 :
どむ :2001/08/12(日) 22:08
>>759 酸性だと、炭酸イオンって、
CO3(2-) + H+ = HCO3(-)
HCO3- + H+ = H2O + CO2
ってな具合で、イオンでいられないんぢゃ・・・。不揮発性の酸と
共存したときは、特にそうなりやすそうだけど。
>>762 ですよね。平衡が思いっきりCO2発生に傾いて、塩が分解されると思う。
いや、試薬ビンに「塩基性炭酸銅」とか「塩基性炭酸亜鉛」とかあるんで
「なら、中性や酸性炭酸塩」もあるんかい!?ゴラァ!
と思ったモンで。
水中でないなら、ルイス酸になるものはありそうだけど。あるのかな?
あやふやなのでsage
塩基性炭酸銅とかはそういう名前なのはちゃんと理由がある 組成をよく調べてみな
765 :
あるケミストさん :2001/08/13(月) 03:07
ミノキシジルの化学式教えてください。 安く合成してうりまくりたいです。
>>765 検索かけてみ。
毛ハエ薬のサイトに出てんちゃう
>>764 調べてみた。なるほど、水酸化物が入ってるのか。作り方からして納得。
自分では使ったこと無いんで、ラベルだけ見て組成まで見てなかった。ありがとう
誰か強い爆弾の作り方教えて!
ウラン掘ってきて中性子当ててプルトニウムが出来たら抽出して 中性子線源をアルミ箔で包んだものをプルトニウムで包んで球にして、 更に大きな球をサッカーボール状に分割した鋼鉄の枠をつけて、 枠のそれぞれに反応速度の違う2種類の高性能爆薬で爆縮レンズつくって詰めて 32個の信管をいれて電気着火で同時に起爆する回路を付ける。 そんで丈夫な容器の中に重水素と三重水素と一緒に入れて出来あがり。
770 :
:2001/08/14(火) 10:35
ジュウテリウム化リチウムを使うのもいいぞ!
771 :
ガッツ1発 :2001/08/14(火) 15:26
強酸と強塩基の中和反応は 正塩ができてたなら 中性 酸性塩ができてたなら 酸性 塩基性塩ができてたなら 塩基性。 そして 弱酸と 強塩基の中和反応なら 塩基性 強酸と弱塩基の中和反応なら 酸性 ですよね。 ここで単純かつ素直に 思いつくのが 弱酸と弱塩基の中和反応は 何性なのか?ということです どの参考書をさがしても かならずこれについて のっていません みなさん 弱酸と弱塩基が反応するとどうなるの????
772 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/14(火) 15:51
>>771 相手の強さによって立場の変わる,コウモリのような酸性度/塩基性度
なので,弱酸や弱塩基の種類によって異なります.
>>771 結局強酸とか弱酸とかは覚えるしかない
ルール化してるようで,じつは何もルールになってない
774 :
奈奈氏 :2001/08/14(火) 22:44
>>769 その前にウランの探し方を教えてください(笑)
775 :
あるケミストさん :2001/08/14(火) 22:45
それより何よりたかし君がそんなに強力なのはいらないって!
777 :
ガッツ1発 :2001/08/15(水) 16:27
酸性塩 塩基性塩 とか正塩とかありますね あれって まぜる 酸 と塩基の強さによって きまるんですか? つまり 酸のPH と塩基のPOHが 酸のPH >塩基のPOH なら酸性塩 酸のPH <塩基のPOHなら 塩基性塩 酸のPH =塩基のPOHなら 正塩???となるんですか?
778 :
あるケミストさん :2001/08/15(水) 16:38
>>777 はっきりしておこう。
あなたはこうこうせいですか??
779 :
:2001/08/15(水) 17:44
780 :
ガッツ1発 :2001/08/15(水) 17:59
>778 そうです H2PO4というイオンは存在しますか? 存在したとしたらこのイオンは何 イオンですか?
781 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/15(水) 19:48
>>777 そうそう.
pHは濃度によって変化するので,こういう場合pKa(酸解離常数)を用いるのがよい
完全中和したときのpHを計算から求めることができる.
782 :
あるケミストさん :2001/08/15(水) 23:04
みんなへ、 ガッツ1発くんは高校生なのだから、高校化学で使われる言葉で説明してあげようよ。 酸解離定数なんて高校じゃ使わないよ。
電離定数,だね,高校化学は(藁 この用語自体,文部官僚逝って佳しの代表格だがな(糞藁 H2PO4というイオンはないが,H2PO4(-) というイオンはあるぞ
>>781 完全中和=pH7じゃないの?
当量と中和は違うぞ
785 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/15(水) 23:32
どっちにしても,当量の意味で中和を使うのはだめだろ
787 :
ガッツ1発 :2001/08/16(木) 04:18
中和の定義は塩基が出したOH(-)と酸がだしたH(+)が水を作り出す事 と参考書にかいてありましたが 二段滴定で有名な第1番目の反応 Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl という反応がありますね。これの塩基Na2CO3には 水酸化物イオンが含まれていませんね それなのにこの反応が終わる所を 第一中和点といいますよね。水酸化物がない塩基との反応なのに この反応は中和反応といえるのでしょうか?
788 :
ろうそくの科学 :2001/08/16(木) 04:45
CDのケースに消しゴムのカスがくっついたままにしておきましたところ、 くっついていた部分のプラスチックが溶けたようになっていました。 これは、どういう現象なのですか?仕組みを教えてください。
789 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/16(木) 11:59
>>787 水溶液ではまず
Na2CO3+H2O→NaHCO3+NaOH
のような状態になっているので,この時発生しているNaOHを中和する
790 :
ガッツ1発 :2001/08/16(木) 12:18
>789さん なるほど納得です しかしもう一つ疑問がでてきました Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl という反応は右辺が『水+塩』という形になって おりません。それでも 中和反応と呼ぶのですか?
おいおい,やめてくれよ こういうことになるから高校化学はだめなんだよ まずは水溶液の中のイオンを考えるんだよ それをむりやり固体の純物質レベルに書き換えた式が Na2CO3 + HCl みたいな式なんで,こういう式で 考えること自体が反応を正しく理解できなくなる根源 この式は単に化学量論を論じる時にのみ有効で, それ以外に使ってもだめだ だいたい,NaOH + HCl → NaCl + H2O だって, 水溶液の中には NaOH も NaCl も存在してないだろうよ
792 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/16(木) 19:37
>>791 それを言い出したら水中での中和反応は
H++OH-→H2Oに集約されてしまう.
解離平衡のはなしを抜きには語れない
イオン的に書くのであれば
Na2CO3→2Na++CO3^2-
CO3^2-+H2O→HCO3-+OH-
さあ中和してくれ
793 :
ガッツ1発 :2001/08/16(木) 20:45
ちょっと ちょっと話しがみえません Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl は 中和反応なのですか?違うのですか?右辺は『水+塩』になっていない のですが…そもそも 塩基と酸を反応させたら必ず 中和反応するのですか?
794 :
あいーんシュタイン :2001/08/16(木) 23:53
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリュ-ム(界面活性剤)の化学式おしえて。
中和は中和だよ でさ,水溶液中の話だろ 実際に水溶液の中にいるイオン種を考えなきゃだめなんだよ で,水中で H+ + OH- → H2O こそが中和の本質なわけ 残りのイオンはつじつまあわせみたいなもん ただし,他のイオンがさらに H+ やら OH- の供給源になる ということがあって,このことを考えるにはどうしても 解離平衡(電離平衡)をきちんと取り入れる必要がある. そういうのを抜きにして,塩+水なんて覚えても,高校化学の 得点はあがっても,本質の理解にはほど遠い話なんだということ.
796 :
あるケミストさん :2001/08/17(金) 11:28
>>795 そやね。
中高生でももっと本質を教えてやれば興味もつと思うんだが。
難しくなく教える方法ってないのかねえ。
788 ケシゴムの塩ビに含まれた可塑剤がブリーディングを 起こした、と難しく言えばそうなるかな
794 C12H25−C6H2-SO3- Na+ 亀の子はまんなかちょい左に入ってるやつ
799 :
あるケミストさん :2001/08/17(金) 12:19
だから消しゴムってのはプラスチックだけど,柔らかく するために混ぜものがしてあるのよ.それが可塑剤. これは一種の有機溶媒で,これがCDケースの樹脂を 溶かした結果,くっついたんだろってこと.
>>800 わかりました。
ありがとうございます。
802 :
あいーんシュタイン :2001/08/17(金) 22:40
おおきに
803 :
あるケミスト :2001/08/18(土) 00:57
消しゴムってゆう簡単なものから こんな難しい理論が出てくるのはさすが化学系ですね。
804 :
ガッツ1発 :2001/08/18(土) 01:16
CH3COOHとCH3OONa の緩衝溶液についての質問です はじめ CH3COOHだけいれていた そこに CH3COONaを加えたとする 参考書に次ぎのように書いてありました --------------------------------------------------------------------------------- CH3COOH→ CH3COO(-)+H(+) …(1) CH3OONa→ CH3COO(-)+Na(+)…(2) の反応の二つがまず考えられる 酢酸の電離度を1%とかりにするとき CH3COONaは塩であるから ほぼ完全に電離する。 するとCH3COO(-)が大量に はいるので (1)式の電離平衡は左に移動し 1%の電離よりへって ほとんど完全にCH3COOH分子になってしまう ------------------------------------------------------------------------------------- さてここからが僕の質問です はじめ CH3COOHだけいれていたときに比べ (2)の反応が起こって平衡状態になったときCH3COOHの濃度増加 CH3COO(-)濃度増加 H(+) 濃度減少という風になるとおもうのですが この時酢酸の電離度は どうかかわってくるんでしょうか? 増加するのでしょうか?減少するのでしょうか? 変化するとしたら なぜ変化するのでしょうか?
805 :
ガッツ1発 :2001/08/18(土) 07:20
反応式において 全て 反応物 生成物が 気体だったら 体積比=係数比 であるのに異論はないでしょう では 反応式において 全て 反応物 生成物が液体 だったら または 固体だったら 体積比=係数比なのですか? また イオン反応式において 係数比=体積比は成立するのですか?
806 :
名無し酸@危険物がいっぱい :2001/08/18(土) 10:55
>>804 大雑把には酢酸の電離度は変化しません.
だから酢酸ナトリウムを添加した後も,酢酸イオンが増加しないように
酢酸と酢酸イオンのバランスが保たれるように反応します.(式1が←に進む)
酢酸の電離度は,厳密には濃度に依存します.
ものすごく希釈するとほぼ100%電離しますが,
濃度が高いときはこの問題のように1%しか電離しない状態もあります.
酢酸ナトリウムを添加すると,[酢酸+酢酸イオン]濃度が濃くなるので
電離度は1%よりは低くなるでしょう.
807 :
あるケミストさん :2001/08/18(土) 12:33
受験生です。 香料の研究が進んでいる大学と、研究室を教えてください。 応用化学科、化学科、工業化学科、薬学部? 帝大、早慶レベルです。
808 :
場違い :2001/08/18(土) 13:56
>>807 香料の設計・開発,それとも製造技術?
でも大半の香料は天然物で,蒸留で得るモノだと思うけど.
変換も簡単な反応だし.
大学別では進んでいるかどうかなんて関係ない.
学部で使う教科書なんてたかが知れてる.
研究室に絞って聞いてみな
電離度を使って緩衝液を考えること自体がそもそも間違い 緩衝液を考えるにはどうしても解離定数を使わなくてはいけない 電離度の変化なんか考えてもなんの役にもたたん あほな大学入試問題対策くらいにはなるのかもしらんが 固体や溶液では体積比と反応式の係数の間には なんの関係もない
810 :
工房です :2001/08/19(日) 00:35
麻薬・幻覚剤の研究をしている研究室がある大学にはどんなところがあるのでしょうか。それから、これらを学ぶには農・理・薬のどれに進めば良いのでしょうか。
811 :
810です :2001/08/19(日) 00:40
書き忘れましたが、国立大学でお願いします。
812 :
あるケミストさん :2001/08/19(日) 08:54
age
813 :
会社員 :2001/08/19(日) 09:37
香料は、有機化学系〔天然科学〕が中心でしょうが、教授の好みもあり、 専門の教室数は少ないかもしれない。 香料会社(高砂香料、シオノ香料など)や化粧品会社(資生堂、カネボウ) の研究所に直接聞くのも良いかもよ! また、専門雑誌の「フレグナンスジャーナル」の一読を薦める。
814 :
あるケミストさん :2001/08/19(日) 11:35
>>813 情報ありがとうございました。
インターネットで各大学の研究室を調べているんですが、
なかなか香料や、香料合成に取り組んでいる研究室が見つからなくて、質問しました。
6月か7月にi-modeで、慶応大学とどこかの企業が人工香料合成に成功、
とかいう情報があったのですが、皆さん詳細をご存知でしょうか?
フレグナンスジャーナルは最近知りましたが、是非とも読んでみたいと思ってます。
高校生ですが、先輩のみなさんのアドバイスお願いいたします。
815 :
あるケミストさん :2001/08/19(日) 15:47
香料合成だけを専門にやっている研究室というのは現在はおそらく ありません。昔は千葉大と東北大にあったという話ですが。 なにしろ匂いがある=揮発性がある=分子量が小さい=あまり複雑な 分子がない=教授の興味を引かない というのが香料ですから。 ちょっと記憶があいまいですが慶応大学のは確かムスコン関係だった ような記憶があります(間違っていたらすみません)。 ムスコンは香料の中では珍しく、15員環という大学教授の興味を 引くような構造をもっています。 ムスコンは70年近く前にすでに合成に成功している化合物で、別に 合成すること自体には何の新しさもありません。 なので、多分収率よく合成できたとか最近流行の新技術を利用したとか そういうので発表されたのだと思います。 ちなみに(業界での)最近の香料のはやりは窒素、硫黄系ですね。 よく売れている生茶とかも、まさにこれの成果ですね。 でも、このはやりがまた教授の興味の引かない原因かも知れません。 研究の主流の遷移金属触媒の反応もうまくいかないことが多いですから。
816 :
816 :2001/08/19(日) 18:31
超厨房な質問ですみなせんが、 炭酸水素ナトリウムを熱して二酸化炭素が発生するのは分解 によるというんでしょうが、 炭酸水を熱して二酸化炭素が発生することは何というのでしょうか?
817 :
あるケミストさん :2001/08/19(日) 18:50
炭酸水素ナトリウムを熱して二酸化炭素が発生するのは分解 でいい筈 炭酸水を熱して二酸化炭素が発生することは溶解の反対 何ていうんだ?
揮発
析出?
821 :
メチャ苦手やネン :2001/08/20(月) 11:21
化学って暗記なの?
高校レベルは.
823 :
:2001/08/20(月) 12:56
Ca2+ + H2Oは どうしてCaOじゃなくてCa(OH)2になるんですか?
どっちにもならん
825 :
あるケミストさん :2001/08/21(火) 21:24
すいません。 沸点の高低判定方法をお聞かせください 沸点が高い ⇔@分子間水素結合の形成、A@はできないが分子量大 B@はできず分子量も同じくらいだが分子の接近のし易さが大 C@はできず分子量も形も同じだが極性大 というノウハウで考えていました。 しかし学校では @分子間水素結合の形成、A@はできないが分子量大 B@はできず分子量も形も同じだが極性大 C@はできず分子量も同じくらいだが側鎖の状況(分子構造)を考える といわれました。 でも僕はCを考えるのは分散力の議論の為にしていることで 双極子間力を考えることは一番最後だと思うのです。。 どちらが正しいのでしょうか。おねがいします
826 :
あるケミストさん :2001/08/21(火) 23:20
極性が大きいと静電引力が働く。これは非常に大きい力だから 分子は接近しやすくなる。水素結合も理屈は同じでしょ。
827 :
あるケミストさん :2001/08/21(火) 23:40
>>826 極性なくても分子の接近は考えるべきだと思うよ
分散力ていうのは全ての分子間に働くわけだから
無極性分子間だろうと極性分子間だろうと働く。
無極性分子間で分子量が等しいものでも
棒状と球状を比べると引力は棒状のが強くなってるわけだし。
だから
>>825 の考えで問題ないと思う。
828 :
あるケミストさん :2001/08/22(水) 00:41
900が近づいたきましたね。 このスレは2を建てずに閉鎖し、質問は ■■■質問スレッド@化学板2■■■ に統合しませんか?
>>828 だな。ようやく統一できそうだなあ・・・
胴衣
831 :
828 :2001/08/22(水) 02:10
近づいたきましたね・・・・ 鬱死
832 :
あるケミストさん :2001/08/22(水) 23:32
1000までじゃないの?
833 :
あるケミストさん :2001/08/22(水) 23:58
>>828 ねんちゃくくんはけーん
835 :
828 :2001/08/23(木) 00:22
>>833 どこが??(いや、マジレスで)
836 :
あるケミストさん :2001/08/23(木) 17:44
とりあえず1000をめざそう。 化学板では初ではないすか?
837 :
美麗的処女の教えて子 :2001/08/24(金) 13:29
フェノールって活性炭吸着しますか? また水溶液で安定しますか? 酸の方がいいですか?アルカリの方がいいんですか?
838 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 15:46
また水溶液で安定しますか? 酸の方がいいですか?アルカリの方がいいんですか? これって、溶けるか溶けないかで答えればいいんだろうか・・・ フェノールは水に若干溶け、ヒドロキシル基の水素が取れて水溶液は弱酸性を示します。 酸の場合、弱酸の遊離でフェノールが追い出されるのでフェノールは溶けなくなります。 アルカリの場合、酸塩基の反応で塩を形成するのでかなり溶けます。
839 :
美麗的処女の教えて子 :2001/08/24(金) 16:53
お返事ありがとうございます。 アルカリで溶解するのですね。 安定してますか? というのはフェノールが臭いと 隣の家からクレームがついたのです。(総務課の姉ちゃんです) スクラバーで洗えばいいかなあと思ったものですから。 アルカリの溶液に溶解させて臭いはもれませんか? フェノールの臭気を除くにはなにが良いと思われますか?
840 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 18:32
アルカリで洗う。 その後、MA CHERIE(リンス)をまく。 一番周期が強いと思はれ。
841 :
美麗的処女の教えて子 :2001/08/24(金) 18:58
いや、強くすんじゃなくて消したいの。 臭いっていわれたのフェノールかどうかわかんないんだけど なにが臭いのか現場行っていないから良くわからないけど クサそうな物質ってフェノールくらいだったから フェノールかな?っておもた。 今度現場いって確かめてきますんで そんときはまたよろしく。
842 :
場違い :2001/08/24(金) 19:31
>>841 フェノールならアルカリ性にしておけばとりあえず飛ばないと思う
スクラバーの前にアルカリトラップあればなおヨシ
フェノールから他のモノにするにはアセチル掛けるとかすれば良いんだけど,
無酢も酢酸クロライドも分解したらくさそうだし…
843 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 19:41
生化学の教科書ってどれがいいんですか? できれば原書で読みたいんですけど。
844 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 21:47
安価で常温で固体でよく燃える燃料に最適な樹脂にはどんなものがありますか?
845 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 21:52
ニトロセルロース 樹脂じゃないか。
846 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 22:09
>>ニトロセルロース 爆発するでしょ
847 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 22:12
>>841 そもそもフェノールではないと思うぞ
フェノールの臭いが隣の家に臭ってクレームがつくなんて
ありえんと思うぞ
848 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 22:14
>>843 Streyer は読みやすいよ,原書でも
だけど,生化,とくに分子生物学のあたりは,今でも結構
じゃんじゃん中味が書き換わりつつあるから,その辺の
フォローはなんか考えた方がいいと思う
やっぱり教科書に反映されるまでに時間がかかるからしょうがないのだが
まあひところほどではなくなったけどな
849 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 22:16
ええ!!! 発火装置とかの原料探しかと。
850 :
化学初心者 :2001/08/24(金) 22:32
下らない質問で申し訳ないですが、答えてください。 シュウ酸ニ水和物の水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の反応式で、シュウ酸ニ水和物の2H2Oが反応に関わっていないのはなぜですか?シュウ酸ニ水和物はaqするとただのシュウ酸として考えるようになるの???
851 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 22:37
YES!!
852 :
にこにこ相談室 :2001/08/24(金) 22:42
ん〜、 じゃ、2H2Oが反応に関わると、どういう反応式になるのかな〜?
853 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 23:03
ニトロセルロースって、硝化度の小さいやつだとセルロイドっていう樹脂にならなかったっけ?
854 :
あるケミストさん :2001/08/24(金) 23:05
>850 もちろんですが水酸化ナトリウム水溶液中のH2Oも反応式には入りません。 しかし、計算するときシュウ酸二水和物は2H2Oの分子量も考慮しなければなりません。
855 :
あるケミストさん :2001/08/25(土) 19:16
856 :
あるケミストさん :2001/08/25(土) 20:57
>>850 逆に聞くけどさ,水溶液なんだろ
結晶水の水と水溶液の水と,区別がつくのか?
スミマセンが、液体中にある油分を測定する方法は どうすれば良いのでしょうか? ゼータ電位計か液クロぐらいなんでしょうか? 汚水にある油分を分解しようと考えているのですが・・。
858 :
あるケミストさん :01/09/06 16:57 ID:kNE6zS5Y
大検目指して化学勉強してるんですが、ちょっと疑問が。 C12H22O11 や Cr3O7(2-) などの数字の部分は日本語で読むんですか、それとも英語で読むんですか? とりあえずH2Oなどは日常で普通に聞くので、英語でエイチ「ツー」オー って読むのは知ってるんですけど・・・。
859 :
あるケミストさん :01/09/06 17:00 ID:QlkGaXg6
しーじゅうにえいちにじゅうにおーじゅういち しーあーるさんおーななのにまいなす って読んでるな,ふだんは
860 :
あるケミストさん :01/09/06 17:00 ID:QlkGaXg6
油をクロロホルムみたいなので抽出してからガスクロ
861 :
858 :01/09/06 17:12 ID:kNE6zS5Y
>>859 要するにどうでもいいってことですか。
学会など、正式な場ではどう読んでるのですか。
862 :
あるケミストさん :01/09/06 17:18 ID:QlkGaXg6
がっかいでもそう読んでる 英語のときもほとんど同じに読んでて,通じてるなあ
863 :
あるケミストさん :01/09/06 17:19 ID:QlkGaXg6
もち,数字は英語で言うけどね
864 :
あるケミストさん :01/09/06 17:27 ID:GlwF3x5s
H2O = えいちつーおー CH3C6H5 = しーえっちすりー・しーろくえっちご 英語で唱えるのは4ぐらいまでかな。 海外での学会でも日本人が思わず、日本語で数字を言っちゃう例は 非常に多い。結構偉い先生でもthis C3(しーさん) unit was converted into.. とか言ってるよ。
865 :
858 :01/09/06 17:31 ID:kNE6zS5Y
厳密には数字は英語で読むのが正しいんですね? 上の例なら 〔CトゥエルブHトゥエンティツーOイレブン〕ですね。 でも別にたいした問題ではない、日本語でも全然OKと。(国内では) ありがとうございました!
866 :
あるケミストさん :01/09/06 17:32 ID:QlkGaXg6
正しいも何も,わかればそれでよいのだ マジ
867 :
あるケミストさん :01/09/06 22:29
>>857 検出器としてはUVじゃダメだろうけど、
IRとかRIとか光散乱とかあるよ。
IRは試料直接計れるし、RIも光散乱もHPLCに付けれる
868 :
あるケミストさん :01/09/06 22:35
SiO2 CuS KNO3 の名前教えてください マジレスです
869 :
あるケミストさん :01/09/06 23:11
ファイナルあんさ〜 二酸化ケイ素 硫化鉄 硝酸カルシウム
870 :
あるケミストさん :01/09/06 23:18
ん!? よく見ると間違ってのは2個か・・・。
ネタならもちっとうまくやれよ...
873 :
あるケミストさん :01/09/06 23:49
>>867 UVでもかまわんだろ
吸収より散乱で透過率が下がるから見える
でもやっぱり抽出してガスクロだろよ
874 :
あるケミストさん :01/09/07 14:28
油で物を揚げるということは、物質にどのような変化が起こるんですか? ゆでる事についてもお願いします。
875 :
あるケミストさん :01/09/07 15:42
温度が上がることによってたんぱく質とデンプンが変性する 揚げる場合はそれに加えて水分が抜ける 茹でるときは水溶性の成分の一部が抜ける
>>875 さん 遅くなりましたがありがとうございました。
877 :
あるケミストさん :01/09/12 09:29
物理って薬学になにか役に立ちますか?
878 :
あるケミストさん :01/09/12 14:21
ペンタゴン ↓ テトラゴン + 酸化モノゴン ペンタゴンは酸だと考えていいですか?
『次の溶液の濃度を求めなさい。なお、原子量はNa=23.0、O=16.0、H=1.0、C=12.0とする。 水酸化ナトリウムNaOH8.0gを水に溶かして、全体を400mlの水溶液とした。この水溶液のモル濃度を求めなさい。』この問題が分かる人教えて下さい!
881 :
あるケミストさん :01/09/13 02:34
882 :
fireman :01/09/13 21:09
燃えるって科学的に説明するとどういうことですか? 火って何でできているのですか? 火って個体、液体、気体のどれでも無いようなきがしますが いったいなんですか?
すいません、僕の彼女から質問ですが 「βアラニンのpKaとpIを教えて下さい」 だそうです。 彼女は理系の高校生です。 もしかしてレベル低すぎですか? 僕は文系なので分からないんですが…
高校生ならレベルは高い方だろう かんじんの数値は今手許に資料がないからわからんが
885 :
あるケミストさん :01/09/14 01:31
ニ原子分子の場合、 独立な回転、振動モードはどうなるのですか?
>>884 どうもありがとうございます
「自分で調べろ」って言っときます
887 :
あるケミストさん :01/09/14 09:30
pK1=3.60, pK2=10.19 (Merck Index 12th) 彼女からの質問として「βアラニンのpKaとpIを教えて下さい」は 適切ではありません。 「なんで今日はしてくれないの?」とか「浮気してるんでしょ」 あたりが標準的だと思います。
888 :
あるケミストさん :01/09/14 16:01
>>882 プラズマ。
よって化学板の管轄ではありません。
物理板へどうぞ。
化学質問スレッドってのがあるよって言ったら 質問してほしいって言われたんで。 いろいろ調べたが分からなかったそうです。
線形代数って一体、化学においてどの分野で、どう使うの? 線形使ってる人います?
892 :
あるケミストさん :01/09/20 10:15
分光吸収の時間変化から速度解析やったりするとき 反応系が複雑になると線形代数と統計解析で やるしかなかったりするけど?
893 :
あるケミストさん :01/09/20 12:12
>891 ヒュッケル法の時に行列式の頭を使うだけ。 それ以外は使ったことが無い。
894 :
あるケミストさん :01/09/20 12:21
>>891 , 893
というか、量子化学ではバリバリ使います。
895 :
あるケミストさん :01/09/21 03:49
牛乳はどうして強く降るとバターになっちゃうの? 混ざってるほうが安定じゃないの? 分液漏斗で振ってて固まったりしたことありますか。
896 :
あるケミストさん :01/09/24 17:22
教えてください。。 タンパクを変性させる要因って、熱、酸、重金属、界面活性剤、アルカリ。。 他には何かある? 重金属がタンパク変性を起こす原因って何なんだろう? タンパク内部に入りこんで水素結合を破壊するからだろうか?
強烈な攪拌でも変性するぜ。 ペプチドの4次構造の破壊でな・・・メレンゲとかがいい例だ。
898 :
あるケミストさん :01/09/24 19:44
重金属は配位だろう
900 :
あるケミストさん :01/09/24 20:27
901 :
>896 :01/09/24 23:24
ペプチドの3次構造の破壊でもだ。 凍結やX線でも変性を起こす。 ところで899って部落らっぽいな。確認してないが。
902 :
あるケミストさん :01/09/25 06:37
>883 ちょっと遅かったかな?一応答え。 pKa:Kaは溶液の解離定数で、これの-logをとったもの。 β-アラニン:アラニンは標準アミノ酸の一種。βというのは糖が環状構造をとる時にある炭素(アノマー炭素という)のどちら側にOH基が付くかを示すもの。従って、β−アラニンなんてものはない。 pI:等電点のこと。
903 :
あるケミストさん :01/09/25 13:53
しったかこくなよまったく β-アラニンってのはアミノ基とカルボキシル基が 同じ炭素についてなくて,隣接する炭素についてるんだよ ふつうにたんぱくに入ってるアミノ酸はα-アミノ酸 (アミノ基とカルボキシル基が同一炭素についてる)だが 別にβ-アミノ酸(隣接),γ-アミノ酸(ひとつ飛ばし)とか いろいろあるんだよ
904 :
しょぼ学生 :01/09/28 14:05
KTaO3(タンタル酸カリウム?)を作りたいとき、 燃焼温度はいくらほどなんでしょうか? かなり調べても出てこない・・・。
905 :
あるケミストさん :01/10/25 13:55
化学系の語呂合わせのスレありませんか?
906 :
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」? :01/10/25 18:43
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、2のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
もう時間がないんです,誰か助けてください、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart2のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ2までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問はたまにネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/998237676/l50 で質問しとけってこった。
>907 微妙に善良なコピペだね♪
>>907 いいね。化学板の現状を見事に反映してる。
910 :
あるケミストさん :01/10/26 02:21
ha?
911 :
あるケミストさん :01/10/26 10:02
質問 トルエンのメチル基アセチル化する方法教えてください
>>907 ひょっとすると、化学板吉野家では最も美しいかもしれない。
笑いは少な目だが。
913 :
あるケミストさん :01/10/26 21:24
質問 早稲田と慶應では化学系はどちらが良いですか?
914 :
あるケミストさん :01/10/29 01:23
Hg+ とかかかずに Hg2 2+ とするのはなぜ。 またHg はなんで液体なの。
915 :
あるケミストさん :01/10/30 00:58
Na2S2O3 + 2HCl → 2NaCl + H2O + SO2↑ + S↓ の反応においてHClの濃度を変えても反応速度がかわらないのはなぜですか?
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、2のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
もう時間がないんです,誰か助けてください、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart2のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ2までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問はたまにネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/998237676/l50 で質問しとけってこった。
917 :
ラボアジェはAFO :01/10/30 13:40
915>> 反応りっそくじゃないんじゃない??りっそく段階が別のところにあるかも。拡散りっそくなのかも。 と俺は思うのだが。
(上のつづき)表面に硫黄がふちゃくしたりして抵抗になっている??? のかも。そんで俺は拡散りっそくだと思う。
ワープロ(Word等)書きのレポートで化学式(ベンゼン環)などを 奇麗に書きたいのですが、何かいいソフトはありませんでしょうか? Vectorなどを探したのですが良いものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。
922 :
あるケミストさん :01/11/01 00:21
ChemDraw ただしフリーソフトではない。
923 :
名無しのエリー :01/11/01 00:29
擬古点降下ってなんですか
924 :
あるケミストさん :01/11/01 00:32
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、2のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
もう時間がないんです,誰か助けてください、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart2のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ2までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問はたまにネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/998237676/l50 で質問しとけってこった。
みなさんありがとうございました。 早速DLしてみます。
927 :
あるケミストさん :01/11/02 11:47
928 :
あるケミストさん :01/11/02 13:24
蛍光について詳しく載ってる参考書教えてください。 自分はMから物化やる羽目になった駅弁出身生です。
o‐ニトロフェノールとm−ニトロフェノールとどちらの方が酸性が 強いですか??また、どちらの方が水溶性がありますか???? ////
質問スレ3へ逝け しかもマルチか 氏ね
932 :
あるケミストさん :01/11/11 13:52
水や氷に塩類(硝酸アンモニウムなど)を加えると温度降下が起こりますよね? これって何で温度降下が起こるのか教えてください!
933 :
あるケミストさん :01/11/11 17:17
質問:保冷剤って何で出来てるんですか?
934 :
質問です! :02/02/07 13:43
(1)1.0×10^-7mol/LHCl水溶液のpHを求めよ。 (2)0.1mol/LNH4Cl水溶液のpHはいくらか、NH3のKb=1.8×10^-5と する。 お願いします!!
質問スレ4へ逝け 旧スレageんな
936 :
あるケミストさん :02/02/18 00:39
>>934 (1)は7じゃない?
青酸カリの構造式教えてください。
937 :
あるケミストさん :02/02/18 02:17
K-C≡N じゃないのかよ?違ったらスマソ
(´-`).。oO(どうしてわざわざ旧スレに書き込むんだろう?)
940 :
あるケミストさん :02/03/09 06:04
私はageあらし
942 :
あるケミストさん :02/08/20 11:04
私は賛成です。
944 :
あるケミストさん :02/09/19 14:03
945 :
あるケミストさん :02/09/19 18:28
さてと、どう料理するかな
1000 :
あるケミストさん :02/09/25 12:34
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。