質問スレッド@化学板108

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物などの製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
物理化学の教科書でお勧めは?その4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1367853088/
有機化学の教科書について語ろう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1299499812/
【研究】有機合成専用スレ y.4%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1344242645/

前スレ
■■■質問スレッド@化学板107◼︎■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1374049481
2あるケミストさん:2013/10/14(月) 18:49:49.01
>>1
3あるケミストさん:2013/10/14(月) 18:54:26.62
次からはリンク張れよカス>>1
4あるケミストさん:2013/10/14(月) 20:13:20.29
いちもつ
5あるケミストさん:2013/10/14(月) 20:33:53.30
>>1に追記が必要

化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。
6あるケミストさん:2013/10/14(月) 20:43:43.11
化学は誰でもできる学問です

ここは質問者が回答者を説得する場ではありません
7あるケミストさん:2013/10/14(月) 21:01:15.98
>>6
いいえ、極めて過酷な選別を越えて選び抜かれた精鋭だけが学ぶ事を
許される学問です。

敗者は去ってください。
8あるケミストさん:2013/10/14(月) 21:34:36.13
化学は有象しか認めない
9あるケミストさん:2013/10/14(月) 21:45:53.19
兀分爆座を蛾尾
10あるケミストさん:2013/10/14(月) 22:43:24.34
とりあえず、

chemistryはなぜ化学と訳されるようになったのですか?
なぜ舎密は使われなくなったのですか?
11あるケミストさん:2013/10/14(月) 23:08:29.49
>>10
兀分爆座を蛾尾
12966:2013/10/14(月) 23:50:34.18
ギブズエネルギーについて質問です。

ーΔG≧ーw−PΔV

この式のーwがこの系が外界に行う全仕事であるそうなのですがなぜでしょうか?
なぜwではなくてーwなのかがわかりません。
仕事とはw=−PΔVで定義されてると習ったのですがこれも間違ってますか?

なんか日本語が変ですいません。
どなたかアドバイスくださいお願いします。


やはり皆様くらいの実力でもわからないものなのでしょうか?
13あるケミストさん:2013/10/14(月) 23:52:05.40
門前雀羅を張る。
14あるケミストさん:2013/10/15(火) 00:11:03.88
>>12
兀分爆座を蛾尾
15あるケミストさん:2013/10/15(火) 00:58:10.33
>>12
授業をちゃんと聞けば分かるような質問は大学の先生にして下さい
16あるケミストさん:2013/10/15(火) 01:00:57.07
系にされた仕事を正と置いて機械的仕事以外も考慮したんだよ
人の話を聞いてない馬鹿
17あるケミストさん:2013/10/15(火) 01:03:35.22
スレ違い
18あるケミストさん:2013/10/15(火) 01:19:18.93
>>16
なぁんだとぉてめぇ!
19966:2013/10/15(火) 01:44:18.50
>>16
ありがとうございました。
ちなみにバカではありません。
20あるケミストさん:2013/10/15(火) 03:09:33.85
>>19
「自分は馬鹿じゃない」と言う奴は例外なく馬鹿だといういい見本
21966:2013/10/15(火) 03:54:24.87
>>20
わかったからw
あまり反応しないでよろしい
22あるケミストさん:2013/10/15(火) 04:21:52.08
>>21
化学だけに?
23あるケミストさん:2013/10/15(火) 05:36:54.96
質問してる側の取る態度じゃねーな
24あるケミストさん:2013/10/15(火) 07:05:49.91
こういう人間はいずれ淘汰されていくから
世の中上手く出来てる
25あるケミストさん:2013/10/15(火) 08:00:12.92
化学反応で、触媒の必要な量とかってありますか?
また触媒の必要な量の求め方などあったら教えてください
26あるケミストさん:2013/10/15(火) 08:03:13.48
>>25
どこまで触媒減らせるかは実験してみないとわからない
20mol%必要な系もあれば0.001mol%で余裕で回る系もある
同じ系でも反応のスケールによって変わってくる(多くの場合、小スケールほど触媒量は多く必要になりがち)
27あるケミストさん:2013/10/15(火) 09:51:08.71
>>10
言葉の流行り廃りなんて厳密なきっかけが分かることは少なく、なんとなくってのが多いから
当時の人全員集めてアンケートとったデータがない限り分からないだろ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%8E%E5%AF%86
まあ、wikipediaの記述を信じるなら「化学」は中国語由来で「舎密」とニュアンスが違うまま併存してたのが
「化学」の分野の広がりに押されて「舎密」の方が使われなくなっただけか。
28銀行員:2013/10/15(火) 11:01:08.72
陰茎にされた仕事とは。
29あるケミストさん:2013/10/15(火) 11:56:32.21
>>23
こんなところで高校生相手に偉そうにしてる奴こそ淘汰されてくでしょ
歳相応の実力もないし人に好かれないタイプだなお前。
30あるケミストさん:2013/10/15(火) 15:10:08.92
>>29
ナイスブーメラン
31あるケミストさん:2013/10/15(火) 18:27:03.31
だーかーらー
教科書見たりググったりしたら分かるような質問をすることが間違いなんだ
自分で調べないと成長しないって
32あるケミストさん:2013/10/15(火) 18:40:10.38
いちいちそんなこと言ってないでスルーしろよ
ガキじゃないんだから
33あるケミストさん:2013/10/15(火) 20:43:43.14
ガキには言って聞かせないと
34あるケミストさん:2013/10/15(火) 20:48:31.56
何度も言いますが化学は選ばれし者の学ぶ学問です。
35あるケミストさん:2013/10/15(火) 20:54:13.96
ばかがく
36あるケミストさん:2013/10/15(火) 21:12:22.05
なんだ雑談スレになったのか
37あるケミストさん:2013/10/16(水) 00:01:07.24
門前雀羅を張る。
38あるケミストさん:2013/10/16(水) 00:08:52.82
最近覚えた単語を使いたいだけのように見えてきた。
39あるケミストさん:2013/10/16(水) 19:05:29.78
化学反応式の未定係数法について質問なんだけど、NaHCo3=Na2Co3+H2O+Co2は未定係数法を使って解くとどうなる?俺本当にバカだからネット使って調べてみてもいまいちよくわからん
40あるケミストさん:2013/10/16(水) 19:18:34.71
37 あるケミストさん 2013/10/16 00:01:07.24
門前雀羅を張る。
41あるケミストさん:2013/10/16(水) 20:02:08.50
先生に聞け
42あるケミストさん:2013/10/16(水) 20:09:50.31
この問題を誰に聞いたらいいか教えてくれるスレ
43あるケミストさん:2013/10/16(水) 21:21:13.34
デンプンに対してα-アミラーゼを作用させた時とグルコアミラーゼを作用させた時とでは、どのような違いが出ますか?
44あるケミストさん:2013/10/16(水) 21:33:30.68
41 あるケミストさん 2013/10/16 20:02:08.50
先生に聞け
45あるケミストさん:2013/10/16(水) 21:38:51.25
問わざるは脳のイボ管輝
46あるケミストさん:2013/10/16(水) 21:40:03.90
α-アミラーゼはα-1,4-結合を不規則に切断
グルコアミラーゼはα-1,4-結合をエキソ型に加水分解
47あるケミストさん:2013/10/16(水) 22:07:58.66
>>46
ありがとうございます
48あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:05:41.01
>>39
H2Oの酸素は大文字で書いてるのに、NaHCo3と・・・
Coはコバルト。
何をしても無駄だから化学は0点で我慢しろ。
49あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:34:26.09
細かい男は遠巻きにみていることにしている
50あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:34:57.45
二酸化ケイ素の電子式に納得いかないです
2重結合してるみたいになってますけど実際は違いますよね
なんでこういう書き方なんでしょうか?
51あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:38:14.52
●NaHCO3→▲Na2CO3+■H2O+★CO2 
まずこうする。記号でもアルファベットでもなんでもいいんだけど
アルファベットだと元素記号とごっちゃになるから今回は記号。
あと=じゃなくて→。
実際の反応では炭酸水素ナトリウムの分解では熱が発生するので
=にしようと思ったら右辺には熱を足さないといけない。

●NaHCO3
NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)は、
ナトリウムNaと水素Hと炭素Cと酸素O3つが結合してできた物質。
これが●個あるので、左辺は
Naが●個、Hが●個、Cが●個、Oが3×●個
あることになる。

同様に右辺をバラすと
Naは2×▲個、Hは2×■個、Cは▲+★個、Oは3×▲+■+2×★個
あることになる。

ある元素が他の元素になることは無いので、最初の化学反応式が成り立つためには
(除く、核分裂・核融合のテーマ)
●=2▲
●=2■
●=▲+★
3●=3▲+■+2★
の4つの式がすべて成り立たないといけない。
ということで4式を連立方程式としてガリガリ計算すると
●=2、▲=1、■=1、★=1になる。
(4、2、2、2でも成立するけれど、最も小さい整数にするのがルール)

ということで晴れて最初の
●NaHCO3→▲Na2CO3+■H2O+★CO2 は
2 NaHCO3→ Na2CO3 + H2O + CO2 となるのであった。
52あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:40:41.62
連立方程式の解き方は中学校で教えてると思うんだけどなぁ
53あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:44:34.44
>>50
SiO2を電子式で描かせようってこと自体にかなり無理があるような
Siを中心、Oを頂点とする四面体構造の連続だけど、そういう連続構造を電子式では表現できないから無理やり組成式を分子式と見做して電子式を描こうとするとSi=Oを作らざるを得なくなるって感じか?
54あるケミストさん:2013/10/17(木) 00:48:32.73
>>53
やっぱり変ですよね
安心しました
ありがとうございました
55あるケミストさん:2013/10/17(木) 01:15:11.90
安心したのはいいけどちゃんと理解したのか不安になるのがこのスレ。
56あるケミストさん:2013/10/17(木) 01:16:19.37
細胞内で分泌性酵素遺伝子が転写され細胞外へ分泌される過程を説明しなさい
という問題は、wikipediaにある転写 (生物学)の「開始、伸長、終結」と同じですか?
57あるケミストさん:2013/10/17(木) 01:28:10.60
>>56
「細胞外へ分泌される過程」が抜けてないか?
58あるケミストさん:2013/10/17(木) 01:41:23.20
>>57
忘れてました
細胞外へ分泌される過程は「何らかの刺激を与えるとその刺激に対してエキソサイトーシスと呼ばれる分泌形態で分泌型酵素を放出する現象が見られる場合がある」
とあるので、それを書こうと思います
59あるケミストさん:2013/10/17(木) 15:43:18.80
出題者が何求めてるのか分からないが、そんなもんでいいんじゃない?

まあwikipedia丸写しじゃなく自分の言葉で書き直せよ。
60あるケミストさん:2013/10/17(木) 17:25:29.15
大腸菌のThr要求株を探しています
どこで販売しているかわかる人いますか?

ググってもなかなか見つからないので質問しました。
61あるケミストさん:2013/10/17(木) 17:39:30.98
11個のC、20個のH、2個のN、4個のOで構成された
アミノ酸って何でしょうか?
62あるケミストさん:2013/10/17(木) 17:40:45.42
それともう一つ
6個のC、13個のH、1個のN、2個のOで構成された
アミノ酸も何と言う名前でしょうか?
63あるケミストさん:2013/10/17(木) 18:38:07.61
グリシンとアラニン
64あるケミストさん:2013/10/17(木) 18:40:47.62
>>60
教授に聞け

入手先も知らないような人には譲渡されないと思うぞ
65あるケミストさん:2013/10/17(木) 18:42:10.05
>>63
ありがとうございます。
66あるケミストさん:2013/10/17(木) 18:45:05.07
>>63
すみません。誤爆しました。

本当にグリシンとアラニンなんですか?
67あるケミストさん:2013/10/17(木) 19:23:13.83
>>66
本当にとか聞く前に自分で調べろよカス
68あるケミストさん:2013/10/17(木) 19:25:00.56
>>64
すみません言葉足らずでした

大学で研究していて、pETベクターでタンパク発現をするにあたって
Thr要求株を使おうと考えています

うちの研究室ではこの分野を始めたばかりであまり詳しい人がいなく、
検索しても見つからなかったのでここで質問させていただきました
69あるケミストさん:2013/10/17(木) 19:28:19.01
原子間の反発があるのはわかるのですが、重水素分子はなぜヘリウムにならないのか物理化学的に説明してください。
また、重水素を融合させてヘリウムにするにはどれだけのエネルギーが必要ですか
70あるケミストさん:2013/10/17(木) 19:28:21.61
>>51
お前いいやつだな
71あるケミストさん:2013/10/17(木) 19:39:40.87
>>68
ここで聞いた情報をもとに買うのか?笑い者だぞ?
普段購入している業者と相談したらいいじゃん
72あるケミストさん:2013/10/17(木) 19:45:09.70
>>67
自分で調べて、明らかにグリシンとアラニンでは無かったので・・・
73あるケミストさん:2013/10/17(木) 20:03:56.34
>>72
本当だ、まあここでもらった答えは参考にしかならないからな
http://damiettatoday.blogspot.jp/2012/08/amino-acid.html#.Ul_DQ9KnLMI

c6h13n1o2で画像検索
74あるケミストさん:2013/10/17(木) 20:11:54.21
>>69
恒星では重水素同士がヘリウム3になる

物理板の方がいいんじゃないか?
75あるケミストさん:2013/10/17(木) 22:10:31.38
>>72
アミノ酸ってだけなら色々可能性があるんでもうちょっと条件を限定してくれないと

少なくとも>61は保護基ついてないか?
76あるケミストさん:2013/10/17(木) 23:39:02.92
スマイリング簡単に直せねーかな
77あるケミストさん:2013/10/18(金) 22:05:53.95
量減らすとか溶媒に酸やらアミンやら入れてみるとか
78あるケミストさん:2013/10/19(土) 09:11:10.16
アルコールに注水して濃度が低くなると、蒸気圧の上昇が抑えられて引火点は上昇しますよね?
でもアントワンの式によると蒸気圧が小さくなると温度(引火点)も小さくなってしまいます。

アントワンの式では引火点を予測することはできないのですか?
79駅員:2013/10/19(土) 11:36:37.25
彡彡彡
80あるケミストさん:2013/10/19(土) 13:24:32.04
温度≠引火点
81あるケミストさん:2013/10/20(日) 01:19:03.58
山中教授「幹細胞これくしょん」
82あるケミストさん:2013/10/20(日) 09:46:58.37
ウィンクラー法でよく使われる

DO(mg/l)=8×N×n×1000/(V-1)

の式の8って何を表すんだ?
83あるケミストさん:2013/10/20(日) 10:09:04.73
2^3 (cubic)
84あるケミストさん:2013/10/20(日) 10:57:45.24
>>82
なんだそれ。そんな式見たことないぞ、どっから出てきたんだ?
あとNとnは何だ。ちゃんとパラメータの意味も書け。
85あるケミストさん:2013/10/20(日) 11:23:13.84
>>82マルチ
86あるケミストさん:2013/10/20(日) 11:42:50.80
87あるケミストさん:2013/10/20(日) 11:47:28.29
>>86
ちゃんと読めばわかる
つまりちゃんと読んでないってことだな
88あるケミストさん:2013/10/20(日) 11:50:02.97
>>86>>84あて
試験水に塩化マンガン(MnCl2)と水酸化ナトリウム(NaOH)を加え、
水中の酸素を水酸化マンガン(Mn(OH)2)として固定。
これにヨウ化カリウム(KI)と塩酸(HCl)を加え、
水酸化マンガン(Mn(OH)3)を全てヨウ素(I2)に置き換え、
生じたヨウ素量をチオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)を用いて測定し、溶存酸素量を決定しました。

N:チオ硫酸ナトリウムの濃度
V:チオ硫酸ナトリウムの滴下量

です
89あるケミストさん:2013/10/20(日) 11:53:02.12
>>87
いきなり計算式で8が出てきてドニようにして出たのかがわかりません教えてください
90あるケミストさん:2013/10/20(日) 11:55:29.23
酸化還元反応も書けないのか
91あるケミストさん:2013/10/20(日) 12:16:29.85
Mn2++2OH-→Mn(OH)2
2Mn(OH)2+1/2O2+H2O→2MnO(OH)2
MnO(OH)2+6HCl→2MnCl3+6H2O
2MnCl3+2KI→2MンCl2+I2+2KC
遊離したI2を滴定
I2+2Na2S2O3→Na2S4O6+2NaI
よって溶存酸素とI2のモル比1対4

まではわかります
92あるケミストさん:2013/10/20(日) 13:10:39.22
溶存酸素量DOの単位がmg/L
N×n×1000/(V-1)がたぶん滴定したチオ硫酸ナトリウム=ヨウ素のモル濃度(M)
O2 : I2 = 1 : 4
O2の分子量が32と考えたら32/4 = 8
無理やりこじつけてみたら8出たよ、たぶん間違っているけど
93あるケミストさん:2013/10/20(日) 13:59:26.66
>>92
わかったg=mol・Fwを代入するだけか
サンクス
94口十ちゃん ◆bLFphJdkMI :2013/10/20(日) 14:19:20.63
知恵袋でやってろ
95あるケミストさん:2013/10/20(日) 15:42:41.81
ある 1塩基酸:HA(解離定数=Ka) の濃度 x(M)を限りなく小さくしていくとpH=7に近づく事は分かるのですが、xを小さくするとpHが常に増加する事は数学的に示せますか。

要するに dpH/dx<0 を水の解離を考慮して示せるか聞きたいのです。

xが非常に小さくなると水の解離による[H^+]が無視出来なくなるので、常にpHが増加するかどうかが微妙な気がするのですよ。
96あるケミストさん:2013/10/20(日) 16:21:23.93
エンタルピーとエントロピーの兼ね合いだろ
97あるケミストさん:2013/10/20(日) 16:44:15.70
>>95
計算ミスの可能性があるから自分の目でよく確認してくれ。


電荷収支から、
[H^+]=[A^-]+[OH^-]
[H^+]=Ka・x/([H^+]+Ka)+Kw/[H^+]

[H^+]=y と置いて xについて微分すると、

y'=Ka(y+Ka‐xy')/(y+Ka)^2‐(Kwy'/y^2)
y'={Ka(y+Ka)y^2}/{Ka・xy^2+(y^2+Kw)(y+Ka)^2}

dpH/dx=(dy/dx)・(dpH/dy)=y'・(d/dy){‐log(y)}=‐y'/y=‐{Ka(y+Ka)y}/{Ka・xy^2+(y^2+Kw)(y+Ka)^2}<0
98あるケミストさん:2013/10/20(日) 20:23:22.26
化学に関する面白い話し教えて下さい
99あるケミストさん:2013/10/20(日) 20:31:22.93
面白いことには金がかかるんだよ
100あるケミストさん:2013/10/20(日) 20:40:25.38
面白い豆知識でもいいです
101あるケミストさん:2013/10/20(日) 20:51:44.15
有機化学美術館でも読んでろ
102あるケミストさん:2013/10/20(日) 21:06:26.03
THFのNMRスペクトルがカップリングの影響で5本に分裂する理由を教えていただけますでしょうか?
103あるケミストさん:2013/10/20(日) 21:12:16.35
>>102
カップリングの影響って自分で書いてるじゃん
104405:2013/10/20(日) 21:15:44.66
じゃー重クロのカーボンが割れるのは?
105あるケミストさん:2013/10/20(日) 21:49:00.54
>>104
ヒント:重水素のスピン
106あるケミストさん:2013/10/20(日) 22:00:01.13
>>104
ヒント:カブラフスキー則
107あるケミストさん:2013/10/20(日) 22:13:56.24
>>103
5本になる理由が分かりません
トリプレットになるなら分かります
108銀行員:2013/10/21(月) 15:22:45.51
彡彡彡
109あるケミストさん:2013/10/21(月) 16:15:01.46
>>97
確認しました。
110405:2013/10/21(月) 18:45:44.45
塩基性アルミナって表面どうなってんの?
111あるケミストさん:2013/10/21(月) 20:17:14.18
>>110
がさがさしてる
112あるケミストさん:2013/10/21(月) 20:22:57.70
ブヨブヨしてる
113あるケミストさん:2013/10/21(月) 20:25:43.26
ホルホルしてる
114あるケミストさん:2013/10/21(月) 22:22:51.69
プルプルしてる
115あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:02:09.13
http://i.imgur.com/swF7Rr4.jpg
これの一番したの大問の答えと解き方の意味がわかる人いますか?
116あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:03:13.56
宿題は自分でやれ
117あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:08:48.43
宿題は自分でやれ
118あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:10:10.00
いません
119あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:12:12.97
>>110
NH修飾されてる?
120あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:15:26.64
すいません、テスト前で切羽詰まってて
提出課題ではないのですが、この問題だけ
解き方がわからなく、ネットで探しても見つかりませんでした
121あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:21:20.09
>>120
これは教科書読めよ
122あるケミストさん:2013/10/21(月) 23:26:13.27
>>120
ここだけ答え教えてもらうよりは教科書で芳香族カルボン酸、芳香族アミン、フェノールの
酸、塩基に対する反応の所を読んだ方が応用効くぞ
123あるケミストさん:2013/10/22(火) 01:01:12.73
こんな高校教科書レベルの典型的な基本問題で「解き方がわからない」ってのはまともに教科書すら読んでない証
ネットに頼るより教科書めくる方がはるかに早い
124あるケミストさん:2013/10/22(火) 01:30:03.00
>>110
っ教科書
金属酸化物表面での酸塩基性の発現の基本的な事項

>>119
それはアミン修飾であっていわゆる塩基性アルミナとは別物
それにアミン修飾がよくやられるのはシリカであってアルミナではない
125あるケミストさん:2013/10/22(火) 16:17:34.45
新品の10円玉をライターの火であぶっても
炎色反応:銅はでるの?
126あるケミストさん:2013/10/22(火) 18:30:38.74
>>125
その行為は犯罪だよ。かなりの重罪。
冗談じゃなく本気で
127あるケミストさん:2013/10/22(火) 19:03:25.44
>>124
じゃー塩基性アルミナってなに
128あるケミストさん:2013/10/22(火) 22:41:07.81
>>127
アルミナは特別な処理をしない限りは塩基性を示すんだが
129あるケミストさん:2013/10/22(火) 23:03:55.81
>>127
分かったか!
選ばれなかったものよ!
130あるケミストさん:2013/10/23(水) 00:17:20.62
>>128
あ、そうなの?
じゃあ酸性アルミナとかどうなってるの?
131あるケミストさん:2013/10/23(水) 00:35:09.70
両性酸化物は処理の仕方で変わって来るんだよ
そのくらいのこと予想できないの?
132あるケミストさん:2013/10/23(水) 00:39:58.87
>>131
まじごめんその辺の知識ないもんで
133あるケミストさん:2013/10/23(水) 00:41:15.88
あんまり言いたくないが高校レベルの知識で十分わかるんじゃないか
というかここは高校生が宿題するスレだったのか
134あるケミストさん:2013/10/23(水) 01:01:19.52
門前雀羅を張る。
135あるケミストさん:2013/10/23(水) 01:39:25.62
門前雀羅を張る。
136あるケミストさん:2013/10/23(水) 01:40:14.44
門前雀羅を張る。
137あるケミストさん:2013/10/23(水) 01:41:51.67
門前雀羅を張る。
138あるケミストさん:2013/10/23(水) 01:42:44.47
門前雀羅を張る。
139あるケミストさん:2013/10/23(水) 03:30:53.61
高校レベルの質問かもしれなくて本当に申し訳ないんだが、文系人間なんでここ以外に質問できるところがない
教えてくれ

アミラーゼって触媒としてデンプンに作用したとき、アミラーゼは完全に不変のままなのか?
それともいくらかは別の物質に変異するのか?
140あるケミストさん:2013/10/23(水) 06:10:40.89
触媒とはハサミのようなものだよ
141あるケミストさん:2013/10/23(水) 08:08:36.84
触媒そのものは変化しない
10000分子のうち1分子くらいなら構造が壊れて触媒能がなくなるかもしれないけど
142あるケミストさん:2013/10/23(水) 08:57:24.48
>>139
生化学的な触媒(酵素)は反応時に壊れるというよりは環境(温度・pH)による影響で壊れやすい。
143銀行員:2013/10/23(水) 10:47:27.77
>>134
古人云わく、朝に道を聞かば夕に死すとも可なり。
144あるケミストさん:2013/10/23(水) 12:52:35.75
文型だからとかどうでもいいから知恵袋行けよ
145あるケミストさん:2013/10/23(水) 19:00:53.24
>>141
そんなに回転率いい触媒ばっかりじゃないけどね
146あるケミストさん:2013/10/24(木) 08:15:10.02
ベンジル1グラムをヒドロベンゾインに還元するのに必要な水素化ホウ素ナトリウムの質量ってどうやって出すの?
教えてください
147あるケミストさん:2013/10/24(木) 08:30:39.55
148あるケミストさん:2013/10/24(木) 08:43:14.04
大学2年生なのですが、実験に際し濃度の計算方法が良くわかりません。
解き方の考え方についてどなたかご教授お願いいただけないでしょうか?

今回、大学でタンパク質の定量をLoery方で行いました。
・これまでに調製したサンプル溶液A,B (これらを100倍希釈したものを↓で使用しました)
・標準検液となるBSA(牛のアルブミン血清)溶液は 0, 20, 40, 60 ,80 100μl/mlと6本用意して
各試験管にサンプルA,B(100倍希釈)と標準検液を0.2mlずつ入れて、それらに発色試薬を2種類(1mlと0.1ml)を加え
それらをマイクロプレートに200μl(0.2ml)移して吸光値を測定し検量線を作成しました。

この場合のサンプルA、Bの濃度 mg/mlを求めたいのですが計算をどうすればよいのかわかりません。
発色試薬の分は計算に関係ないのでしょうか?
マイクロプレートには0.2ml(200μl)ずつ入れたのですが、mg/1mlに直すために×5をする必要はありますか(吸光度測定に液量は関係ありましたっけ)
自分に分かるのは100倍希釈なので、検量線から求められた濃度に100を掛けるということぐらいです。

先生が、今回はプレートに200μlずつ入れたからOD(吸光度)は半分の値が出てくる、と言ってましたがすべてのプレートに共通なのでその計算は不要なのでしょうか

恥ずかしながら本当にわかりません、どなたか計算のための考え方を教えてください。お願いします。
149あるケミストさん:2013/10/24(木) 12:28:22.02
>>先生が、今回はプレートに200μlずつ入れたからOD(吸光度)は半分の値が出てくる、と言ってましたがすべてのプレートに共通なのでその計算は不要なのでしょうか
プレートに各液をp200μl入れると、液高(光路長)は0.5cmになってしまうとのことでした。
通常のOD(吸光度)は光路長が1cmのときもものを指すので、今回の場合は検量線から求められた(サンプルの)濃度に2を掛ければ(0.5cm × 2 = 1 cm) 良いのでしょうか?

[自分の考え方] 標準液群から求められた検量線の式(Y = aX + B )にサンプルA,Bの吸光度を当てはめて、(仮の)濃度を算出する。
その濃度に、 100倍希釈だったので 100を掛ける。 さらに 光路長が0.5cmだったのを補正するために 2を掛ける。
最終的に ×200でサンプル液中のタンパク質濃度が求まる。 μg/mlをmg/mlに修正するには ÷1000を行えば良い。

考えてみると、濃度既知の標準液群も同様に0.2mlの吸光度測定で測ったので、その当たりを計算する必要はなかった? 

このような考え方であってますでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ありません。
150あるケミストさん:2013/10/24(木) 12:36:03.91
長いから三行でまとめて
151あるケミストさん:2013/10/24(木) 17:31:06.81
吸光度と濃度って言ったらランベルト・ベールの法則で相関がわかるよ
何点か取ってるようだから吸光係数もわかる
152あるケミストさん:2013/10/24(木) 21:30:19.33
平衡の問題で、初濃度というのはその水溶液が溶質をいれた後充分な時間が経ったものとして考えていいのですか?
153あるケミストさん:2013/10/25(金) 01:07:57.62
だめ
154あるケミストさん:2013/10/25(金) 02:14:33.06
充分時間が経ったのなら揮発する水の量も考えなきゃな
他にも二酸化炭素が溶ける量とか、溶質が気体・液体ならそいつらが揮発して出て行く量とかも
ホント下らんな!
155あるケミストさん:2013/10/25(金) 08:21:21.79
参考書に、
「有効数字→a×10^bという指数表示で表すことが多い。計算で要求されてる下1桁まで計算し,最後にその桁を四捨五入する。

って書いてあったんだけど下一桁じゃなくて一桁下だよね?
156銀行員:2013/10/25(金) 10:52:31.25
初濃度とは少なくとも平衡状態になる前の濃度である。つまり平衡状態の濃度では無い。
157あるケミストさん:2013/10/25(金) 12:53:02.40
板違いなのかもしれませんが、論文の訳し方について
下記の、HPLCの前処理としての固相抽出(逆相)に関する部分が、具体的にどういう手順になるのかわかりません

The cartridges were preconditioned with 2 × 1.5 mL of 溶媒A(低極性), 2 × 1.5 mL of 溶媒B(高極性), and 2 × 1.5 mL of 溶媒C.
The cartridges were washed with 5 mL of 溶媒D and dried in nitrogen flow for 30 min.
The analytes were then eluted with 2 × 1.5 mL 溶媒A and 2 × 1.5mL 溶媒B into a pear-shaped flask.

上記3行です、見ての通り一部端折ってます
この前段でサンプルを溶媒Cと同じ物に溶解しているので、上記の溶媒Cはサンプルということになるんでしょうか?
そうすると三行目の意味がよくわからなくなります
158あるケミストさん:2013/10/25(金) 16:50:38.18
DPPHラジカル消去活性率の期待値の求め方について、この前読んだ論文に次のようにありました。

DPPHラジカル消去率(%)=ブランクの吸光度-試料の吸光度/ブランクの吸光度*100
この計算法で化合物AとBのラジカル消去率をそれぞれ算出した。

そして、化合物AとBを混合したとき(終濃度はどちらも同じ)の予測されるラジカル消去率を次式で求めた。

・化合物Aの消去率(%)=a
・化合物Bの消去率(%)=b

予測値=(a+b)-(a*b/100)

なぜこの計算で予測値が算出できるかわからないので解説お願いします。
159あるケミストさん:2013/10/25(金) 23:03:09.92
わからないのならそれまでということ
諦めた方がいい
160あるケミストさん:2013/10/25(金) 23:16:27.63
>>157
溶媒Cに溶解させてカートリッジに充填し溶媒A、Bで溶出させる
161銀行員:2013/10/26(土) 10:55:12.75
心は量子で語れるか (ロジャー・ペンローズ)
162あるケミストさん:2013/10/26(土) 21:08:00.21
馬鹿である
163あるケミストさん:2013/10/27(日) 21:30:28.09
有機化学についての質問です
2-ブロモ-1-ブテンのようなハロゲン化アルキルは、置換されたハロゲンが二重結合(π結合)の電子を吸引するために、その吸核作用が小さくなるとありますが、
逆に、このアルキルにHBrが付加する場合には、プラス電荷をハロゲンのついた炭素にもつようなカチオン中間体が、
ハロゲン置換基のもつ電子が流入(超共役)するためにより安定となるから、主生成物は2,2-ジブロモブタンになるとのことです
これらの二つは、電子の動きについて逆の効果を齎しているようにみえますが、後者の場合、ある原子の非共有電子対が流入することによる効果と、
その原子が周囲の電子を吸引する効果を天秤にかけて、反応を考える必要があるのでしょうか

また、「C-O-C=C-C」のような分子へのH-X付加反応の場合どうでしょう
3番目の炭素がプラスに帯電した場合、隣の酸素原子は非共有電子対ももつのでこれが流入することで分子は安定するとも考えられますし、逆に炭素原子に比べて電気陰性度の大きな酸素は電子をひきつける作用を持つので、
超共役による安定化効果は薄まってしまうとも考えられるとおもうのですが
164あるケミストさん:2013/10/27(日) 21:58:12.05
はい
165あるケミストさん:2013/10/27(日) 22:26:04.28
>>163
誘起効果と共鳴効果の兼ね合いで反応を考える必要があるってことならそうだよ
文章全体的に読みづらくてちゃんと読んでないけど、超共役を勘違いしてないか?
こういう場合超共役は空のp軌道とC-Hのσ軌道の重なりで考えるから、
2位にカチオン乗っているほうが超共役による安定化が多くて得ってことだよ

あと細かいけど「C-O-C=C-C」の3番目って末端の炭素だと思ってしまうよ
166165:2013/10/27(日) 22:43:18.05
追記だけど
誘起効果と共鳴効果の寄与を比べた場合は、基本的に直接電子が動く共鳴効果の方が寄与が大きい
置官基入った芳香環への付加反応を勉強しなおすといいよ
16710人に一人はカルトか外国人:2013/10/28(月) 03:52:05.90
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
168あるケミストさん:2013/10/29(火) 21:15:47.99
油彩で使うテレピン油の蒸気圧が 0.25〜0.67 kPa(20℃)で、水のが 2.3 kPa(20℃)ということなのですが、テレピンは水より揮発しにくいということになるのでしょうか? テレピンのほうが揮発しやすいと思ってたのですが。
169あるケミストさん:2013/10/29(火) 21:30:46.91
そうなるな
170あるケミストさん:2013/10/29(火) 21:44:12.85
テレタビーズの蒸気圧はいくつですか?
171あるケミストさん:2013/10/29(火) 21:48:55.61
質問なんですが、炭酸水素ナトリウムって弱酸遊離反応で酢酸と反応して二酸化炭素を発生するじゃないですか。
じゃあ、炭酸水素ナトリウムと炭酸を混ぜたらどうなるんですか?
炭酸水素ナトリウムは炭酸の塩だから何も起こらないのでしょうか?それとも弱酸遊離反応で二酸化炭素が遊離してくるのでしょうか?
172あるケミストさん:2013/10/29(火) 21:51:18.98
>>169
そうなると、灯油 64Pa(0.480mmHg) (20℃) も水より揮発しないのですか? うーん意外。
173あるケミストさん:2013/10/29(火) 22:07:08.11
>>168
蒸気圧は平衡に達した時の圧力の話で、必ずしも(非平衡状態での)蒸発速度と比例してるとは限らない
特に水は極性分子で水素結合が多量にあるので、テレピン油みたいな有機分子とは色々な要素が違う。
174あるケミストさん:2013/10/29(火) 23:53:00.93
灯油とかテレピン油の蒸気圧ってなんか違和感あるな
混合物なのに一定の蒸気圧があるのか
175あるケミストさん:2013/10/30(水) 01:46:33.62
質問お願いします
去年予備校で銅イオンには4つの配位子が正方形状に配位すると習いました
そのとき、最近実は正方形ではないかもしれない、と言う論文が出たので、特に難関大では銅の錯イオンの形は問わないだろう、と言う話を聞きました

最近ふと思い出してネットで調べてみたんですが、そのようなことは特に見つかりませんでした
ちょっと気になるので、銅の錯イオンの形の話について何か知っている方いらっしゃったらお教えください
176あるケミストさん:2013/10/30(水) 06:18:49.15
逆に、予備校では銅錯体が平面四角形になるなんて教えてることに驚いたわ
一価銅の錯体は正四面体だし、二価銅の錯体は大概5配位か6配位になるのに
177あるケミストさん:2013/10/30(水) 10:38:12.75
>>174
各成分の分圧の合計になるのでは
178銀行員:2013/10/30(水) 10:44:10.98
>>175
そんなくだらない事はどうでもよい。化学の本質的な事を勉強しろ。
179あるケミストさん:2013/10/30(水) 11:39:28.63
http://m.imgur.com/vMC2Gad
異性体の問題を解いていたんですが下の構造式は記されてませんでした。なぜですか。

質問すみません
180あるケミストさん:2013/10/30(水) 12:13:58.43
>>179
ケト-エノール互変異性について教科書読め
181あるケミストさん:2013/10/30(水) 13:18:17.19
>>175
無機化学は専門じゃないけど、配位子場の理論ってよく完成された理論だと思うし、
X線結晶解析の結果もでているから、「最近の論文で否定された」というのは考えにくい。
その予備校の先生は「俺は最新の論文も勉強しているんだぜ」って、予備校生相手に
自慢したかっただけだと思う。
182あるケミストさん:2013/10/30(水) 16:50:06.54
その予備校講師に「本当ですか?DOI教えて下さい!」って言ってみろ
183あるケミストさん:2013/10/30(水) 18:41:18.98
そんな論文が本当に出てるなら無機化学界隈がちょっとした騒ぎになっててもおかしくないんだが、そんな気配は全くない
184あるケミストさん:2013/10/30(水) 19:25:23.13
錯体してるけど聞いたことないな
とりあえずJACSかCLかangewかInorg.か何に載ってるのか分からん
あとその論文に計算結果も載ってる?
185あるケミストさん:2013/10/30(水) 19:35:32.89
これはこいつが予備校講師に詳細聞きに行って顕著に嫌われるパターン
186あるケミストさん:2013/10/30(水) 21:22:56.04
>>175です
皆さん回答ありがとうございます


そうですかー了解しました
ちょっと眉唾ものの話みたいですね
流石にこれのためだけにまた予備校行くのもあれなので…

皆さんのレス読んで錯体に興味沸いたので、図書館で無機の本借りてもう少し勉強してみようと思います
ありがとうございました(_ _)
187あるケミストさん:2013/10/30(水) 22:31:27.24
クロロホルムの安定剤にエタノールが入ってるけど、
これって出てきたホスゲンを潰してるの?
分解を抑えられるわけではないんかね。
188あるケミストさん:2013/10/30(水) 22:46:11.83
実験で失敗の多い学生をTAからみてどう思いますか
189あるケミストさん:2013/10/30(水) 22:47:14.58
ちなみに学生実験で、やる気は有るんですが…
190あるケミストさん:2013/10/30(水) 22:53:21.58
>>187
これメカニズムを忘れてしまったが、クロロホルムの分解を直接的に抑える作用があったはず。
191あるケミストさん:2013/10/30(水) 22:57:38.12
>>188-189
学部生の学生実験ごときであれこれ判断しない
192あるケミストさん:2013/10/30(水) 22:58:12.39
Wikipedia
光や酸素の存在下で比較的容易に分解され、有害ガスであるホスゲンを発生する。また高温下でも分解が進行する。このため一般的な市販品には安定剤としてアルコール(主にメタノール、エタノール)やアミレンが添加されている。
193あるケミストさん:2013/10/30(水) 23:00:15.34
>>192
なにがしたいの?
194あるケミストさん:2013/10/30(水) 23:00:44.39
失敗が多い→許せる
プロトコル完全無視→許せない
195あるケミストさん:2013/10/30(水) 23:32:36.47
>>188
学生実験なんか、失敗してナンボだよ。
レポートで失敗原因を分析すれば、それで済むんだから、色々失敗すればいいよ。

TAや教員から見てて「こいつは駄目だ」と思うのは、真剣にやんないやつ。
普通は実験科目落とすと進級できないから、そういう奴は落としたくなる。
196あるケミストさん:2013/10/31(木) 00:13:43.17
>>187
そうそう、Ethyl Chloroformateができるよ。
ちなみにamyleneはscavenger
197あるケミストさん:2013/10/31(木) 01:24:34.95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/493
   ↑  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑
198あるケミストさん:2013/10/31(木) 04:55:16.58
有効数字3桁の場合、こういう時どうすれば?
1.0956・・・・・・
5を四捨五入で繰り上げると1.10になってしまう。 1.09で表記すればいいの?
199あるケミストさん:2013/10/31(木) 05:03:12.53
切捨ては誤差だけだよ
200あるケミストさん:2013/10/31(木) 05:04:08.60
>>198
1.10にすることに何の問題が?
201あるケミストさん:2013/10/31(木) 07:35:27.23
>>191
>>195
>>194

ありがとうございます、頑張ります。
202あるケミストさん:2013/10/31(木) 12:59:35.03
初歩の質問だけど酸性塩塩基性塩正塩の見分け方で、Hがあるのに正塩なのはどうして?
どうやって中和の時置換されるHじゃないってわかんの?
203あるケミストさん:2013/10/31(木) 13:58:37.55
>>202
プロトンを含むものを酸性塩、水酸化物イオンを含むものを塩基性塩という
NH4^+Cl^- ⇔ NH4^+ , Cl^-
NH4^+ ⇔ NH3 , H^+
こうやって電離してみると塩化アンモニウムがプロトンを含んでいることがわかる
CH3COONa ⇔ CH3COO^- , Na^+
酢酸ナトリウムはプロトンを含んでいないことがわかる
204203:2013/10/31(木) 14:17:09.93
間違ってた
NH4^+ ⇔ NH3 , H^+
までする必要はない
NaHCO3 ⇔ Na^+ , HCO3^-
HCO3^- ⇔ H^+ , CO3^2-
炭酸水素ナトリウムはプロトンを含んでいるから酸性塩
205銀行員:2013/10/31(木) 15:34:19.27
酸由来の解離し得るH^+を含む塩を水素塩と呼ぶ。

要するに多塩基酸の不完全中和により生じた塩の事である。

理論的には NH3 の H は解離し得るが、そこ迄考える必要はない。

NH3 ⇔ H^+ + NH2^-
206あるケミストさん:2013/10/31(木) 15:42:04.30
水素化ホウ素ナトリウムのヒドリドイオン放出の機構を教えてください
207あるケミストさん:2013/10/31(木) 16:08:04.68
>>203
電離してみるとってなんでそう電離するの?
それが分かれば苦労せんわ
208あるケミストさん:2013/10/31(木) 18:06:24.65
弱酸と弱塩基で中和すると完全に中性にならんのは何故に?
209あるケミストさん:2013/10/31(木) 18:37:22.44
弱だから
210あるケミストさん:2013/10/31(木) 19:23:25.71
ブルース上巻302pに書いてある内容がいまいち理解できません
内容を要約すると、
アルキンへのボラン付加の際に、アルキンに対して1当量のボランを加えれば反応生成物をアルケンの段階でとめることができ、エノールだけを付加生成物として得られる
というものですが、ここでいうアルケンの段階というのがまずよくわかりません
もしもホウ素置換アルケンのことを指しているのであれば、エノールのみを付加生成物として得られるという一文と矛盾しますし

また、反応物が末端アルキンの場合ジシアミルボランを付加する必要があるとも書かれていますが、
ここで通常のヒドロホウ素を使ってしまうとどのような問題が起こるのかがわかりません
211あるケミストさん:2013/10/31(木) 19:36:49.48
おれ学生の頃ブルースって男だと思ってたけど女なのな。よく見たらポーラだし
212あるケミストさん:2013/10/31(木) 19:58:25.08
>>210
アルケンボレートで止めて、酸化処理すればエノールが得られるって意味じゃないかと。
もちろん、エノールはケト化するが。
>>211
わ〜本当だ。自分も知らなかった!
213あるケミストさん:2013/10/31(木) 20:02:26.75
BBA
214あるケミストさん:2013/10/31(木) 20:04:43.48
理系に学歴はさほど関係ない? むしろ所属している研究室と指導教官がモノをいう?
215あるケミストさん:2013/10/31(木) 20:16:43.54
>>214
学部卒で就職するなら大学名だけでいいんじゃね?
修士、博士まで行って将来は研究職を目指すなら大学名よりも「所属している研究室と指導教官がモノをいう」
ただ、いわゆる「学歴」に箔が付く上位の大学ほどよりよい研究環境に恵まれているのも事実(実績ある教員が集まり研究資金も研究施設も充実)
216あるケミストさん:2013/10/31(木) 20:20:05.14
実際上位の大学ほどいい先生囲ってるしね。
先生だってできのいい学生が来る環境を選びたいしさ
217あるケミストさん:2013/10/31(木) 20:20:41.13
>>214
研究のレベルという意味だったら、それはそこそこ正しい。
ただし、英語力だけは大学のレベルに比例する。
就職という意味だったら、理系学部のレベルではなく、文科系学部の社会的影響力のほうが
はるかに効く。例えば地帝よりも早慶のほうがはるかに上。
218あるケミストさん:2013/10/31(木) 20:27:52.85
だれか>>208にお答え下さい
219あるケミストさん:2013/10/31(木) 21:17:13.83
なにいってるのかわからないから無理
220あるケミストさん:2013/10/31(木) 21:25:28.94
弱酸と弱塩基の中和でできた水溶液は中性に近いと書いてあり、何故完全な中性とならないのかを教えて下さい

これで分かる?
221あるケミストさん:2013/10/31(木) 21:29:20.60
弱酸と弱塩基の解離定数が全く同じなら理論上は完全な中性になるけど、わずかでも違いがあればどちらかに偏る
それぞれの解離定数をちゃんと使って強酸/弱塩基や弱酸/強塩基の時と同じように解離平衡の式を立ててpHの一般式を求めてみろ
222あるケミストさん:2013/10/31(木) 21:44:12.04
>>207
酸性度の一番高い水素がプロトンとして抜ける
例えば酢酸なら
CH3COOH ⇔ CH3COO^- H^+ …Ka,1
CH3COOH ⇔ CH2COOH^- H^+ …Ka,2
Ka,1^(-1) >> Ka,2なので見かけ上、下の式のような電離が起こっていないと考えることができる
ただこういうものはいちいちKaを確かめなくても分子構造を見たら常識的に判断できる
判断できないうちは暗記でもしてなさい

>>208
強酸と強塩基は活量を1と考えて問題ないが、弱酸と弱塩基では問題となる
酸解離定数Kaは化合物によって違うため、弱酸と弱塩基の中和では酸解離定数の差が出てしまう
223銀行員:2013/10/31(木) 22:55:59.98
>>222
活量の意味を知っているか。

弱酸(pKa)と弱塩基(pKb)からなる塩のpH≒7+(pKa‐pKb)/2 と近似出来る、

弱酸と弱塩基の強さの差が液性に現れる訳である。
224あるケミストさん:2013/11/01(金) 00:51:12.64
中和でできた水溶液が中性じゃなかったらそれは中和ではない。
とマジレス
225あるケミストさん:2013/11/01(金) 01:17:58.31
>>224
マジレスしたつもりで頓珍漢なこと言ってるぞお前
226あるケミストさん:2013/11/01(金) 01:48:56.95
量について何も書かれてないけど同量混ぜたのか等量混ぜたのか中性になるように混ぜたのかによるんじゃないかな
227あるケミストさん:2013/11/01(金) 02:35:59.51
門前雀羅を張る。
228あるケミストさん:2013/11/01(金) 07:29:36.53
中和滴定の終点はpH7じゃないと思うんだ
229あるケミストさん:2013/11/01(金) 07:56:48.90
>>228
どこでそんな嘘を習ってきたんだよ。
230あるケミストさん:2013/11/01(金) 08:01:32.96
>>229
いやいやご冗談を
231あるケミストさん:2013/11/01(金) 08:14:20.75
>>229
中和滴定やったことないね君
232あるケミストさん:2013/11/01(金) 11:08:23.65
中和点と等量点の違いだっけ?
233あるケミストさん:2013/11/01(金) 12:27:53.31
酸と塩基の強弱によるだろ
234あるケミストさん:2013/11/01(金) 15:03:14.84
>>229
もう貴方は化学を語るべきではない。
無知すぎる
235あるケミストさん:2013/11/01(金) 15:14:10.50
次の質問どーぞー
236銀行員:2013/11/01(金) 15:27:18.74
私は過去に硼酸にマンニトールを添加して滴定した事がある。
237あるケミストさん:2013/11/01(金) 21:07:58.97
>>234
その通りです。
化学は極めて選ばれた者のみが学ぶことを許される学問なのです。
238あるケミストさん:2013/11/01(金) 22:54:10.21
いいえ違います
低脳のあなたでも分かります
239あるケミストさん:2013/11/01(金) 23:06:58.43
選ばれた者のみが理解できるのです。

ここのほとんどの方は選ばれていませんが・・・
240あるケミストさん:2013/11/01(金) 23:07:49.26
化学なんて理論構築が脆弱であるという点で大した学問じゃないが、
それだけに情報量が多いのでいい加減な知識で実験すると、必ず失敗する。
失敗だけならいいが、本人や周囲に危険が及ぶという点で選ばれたものだけが
実験を行えるのだけは事実だな。
241あるケミストさん:2013/11/01(金) 23:10:06.70
弱酸と弱塩基の中和の話でしょ
242あるケミストさん:2013/11/01(金) 23:25:35.66
無知なうえに自分が正しいと信じてる奴はやっかいだな
243あるケミストさん:2013/11/02(土) 00:14:59.48
中和点なんてどうでもいい
三延期なんて基本的には過剰量使うのだから
244あるケミストさん:2013/11/02(土) 10:59:32.51
過剰量に使うのと中和点はどうでもいいのは別の話
245あるケミストさん:2013/11/02(土) 11:16:11.82
ここってなんだかんだ言って答えないこと多いよな
246あるケミストさん:2013/11/02(土) 11:27:34.45
まだ俺たちの化学道は始まったばかりだ!
ってことです
247あるケミストさん:2013/11/02(土) 14:49:38.68
答えて楽しそうな質問は答えるけど、長々と説明が面倒そうだったり、質問者がちょっと調べれば分かることだったり
質問者の日本語が不自由だったりしたら答えたくないだろ。

報酬もらって答えてる訳じゃないんだし。
248銀行員:2013/11/02(土) 15:37:20.27
武士にとってあらゆる苦痛は美徳であった。
249あるケミストさん:2013/11/02(土) 16:32:33.99
>>1
250あるケミストさん:2013/11/02(土) 20:55:11.31
この日本語理解出来ないはあり得ない
251あるケミストさん:2013/11/02(土) 21:43:58.82
皆さん、諦めてください。
化学は極めて知能を有する人のみが学ぶ事を許される学問なのです。

理解できない方は去ってください。
252あるケミストさん:2013/11/02(土) 21:56:07.09
馬鹿も化学板に居られます
253あるケミストさん:2013/11/02(土) 22:02:11.28
化学の門戸は誰にでも開かれている
254あるケミストさん:2013/11/02(土) 22:18:12.69
出口はない
255あるケミストさん:2013/11/02(土) 22:39:28.14
門前雀羅を張る。
256あるケミストさん:2013/11/02(土) 22:42:56.29
出て行くつもりはないから出口はいらぬ。
257あるケミストさん:2013/11/02(土) 22:56:26.57
理系なのに数学ができないやつが化学へ逃げているだけなんですけどね
258あるケミストさん:2013/11/02(土) 23:12:08.33
数学が出来ない化学者はいねーよ
算数の出来ない生物学者は溢れてるけど
259あるケミストさん:2013/11/02(土) 23:36:31.42
できていると言っている人も数学は全く駄目です。
諦めてください。

化学他。理系は数学を完璧にできない人間に門戸は開いていません。
諦めてください。
260あるケミストさん:2013/11/02(土) 23:40:29.71
自分はできないって言ってるようなもんだな、これ。
261あるケミストさん:2013/11/03(日) 00:52:21.61
>>259
さっさと諦めてこの板から出ていけよ無能
262あるケミストさん:2013/11/03(日) 01:17:35.86
おっぱい
263あるケミストさん:2013/11/03(日) 01:34:06.96
もうちょっと化学的に言って?
264あるケミストさん:2013/11/03(日) 01:43:37.87
16番元素のπ軌道
265あるケミストさん:2013/11/03(日) 02:24:16.33
>>261
悔しいのですか?
数学も化学もできないのでしょうね。

貴方は全く化学を語るには値しない物体です。
この板から素早く去ってください。
266あるケミストさん:2013/11/03(日) 02:44:31.60
>>264
よし。
267あるケミストさん:2013/11/03(日) 06:27:06.03
0.001mol/lの塩酸を10^5倍に希釈すると1×10^-8mol/lだけどpH8にはならんのはなんで?
常識論としては酸性の液体を薄めてもアルカリ性にならないってのは理解できるけどなぜ上の論理が否定されるのか分からない
268あるケミストさん:2013/11/03(日) 07:30:11.05
>>267
君が計算苦手なのは分かった
しかし諦めず教科書を読んでくれ
269あるケミストさん:2013/11/03(日) 08:40:42.47
>>268
いや、高校生はこの疑問に一度は到達したほうがいい。自分も高校時代にpHの概念を習った時に
同じ疑問を持った。
だからこそ、2chなんかに頼らず、自分の力や先生の力を借りて解決して欲しい。
270あるケミストさん:2013/11/03(日) 10:12:39.98
水が電離するからだよ
271銀行員:2013/11/03(日) 10:26:44.32
数学は自然科学の女王にして奴隷(E・T・Bell)
272あるケミストさん:2013/11/03(日) 11:43:23.95
薄めまくった果ては塩酸はほぼ無くなり、水になる。で、水のpHは?
273あるケミストさん:2013/11/03(日) 16:19:39.16
巨人の肩の上に立つ
274あるケミストさん:2013/11/03(日) 18:34:20.92
ボランB5H9などの無機分子の結合は、何を勉強すれば分かるようになりますか?
275あるケミストさん:2013/11/03(日) 20:27:04.15
無機化学
276あるケミストさん:2013/11/03(日) 20:39:34.94
ありがとうございます
277あるケミストさん:2013/11/03(日) 20:44:35.79
すげー質問だな
278あるケミストさん:2013/11/03(日) 21:37:50.26
無機じゃなくて量子化学だろ
279あるケミストさん:2013/11/03(日) 21:42:17.24
質問が曖昧すぎてなにが聞きたいのかよくわかんないよね。

質問者もう来なそうだからどうでもいいけど
280あるケミストさん:2013/11/03(日) 22:47:54.25
B5H9というとホウ素クラスターの結合かい。レベルが高いな。
シュライバーみたいに理論に偏った無機化学の教科書読めばわかるんじゃないかな
281あるケミストさん:2013/11/04(月) 10:45:25.70
ボラン読本を嫁
282あるケミストさん:2013/11/04(月) 22:03:39.36
ボランティア読本
283あるケミストさん:2013/11/04(月) 22:50:37.11
ウンウンニウムとかって化学的に実用性ありますか?
284あるケミストさん:2013/11/04(月) 23:48:48.94
11番?ナトリウムは実用性あるよ
285あるケミストさん:2013/11/05(火) 01:28:58.68
カルバメートの付け根の水素の酸性度ってどれくらいですか?
Hoppe先生がBuLiで不斉脱プロトン化をしていますが、
BuLiで引き抜けるものなんでしょうか。
286あるケミストさん:2013/11/05(火) 01:37:47.61
NHだろ?
ブリで引き抜くなんて簡単なんじゃね
287あるケミストさん:2013/11/05(火) 01:52:08.45
不斉脱プロトン化っていってんだから
BocかけたピロリジンあたりのN横のC-Hのことだろうよ。

pKaは知らんなあ。データあるんかね…
ただカーバメートの誘起効果でBuHよりはずっと酸性度高いだろうし
配向基もあるんだから、引き抜けるかどうかって言われればそりゃ抜けるでしょ。
288あるケミストさん:2013/11/05(火) 02:07:58.24
ああ、そうだよな、、、C-Hだよな
カルバマートの配位効果はすごく効果的だった記憶があるから多分できるでしょう
289あるケミストさん:2013/11/05(火) 08:25:36.30
THFのプロトンだってBuLiでぶっこ抜けるんだから、カルバメートの付け根ぐらい抜けるだろう。
ただのアミンよりはちょいとばかり活性化しているだろうし。
ただ、なんかadditiveを入れているだろ?その効果がでかいはず。

自分はこういう化学は好きになれないがね。
290あるケミストさん:2013/11/05(火) 11:56:33.01
>>284
そうじゃなくて周期表の一番最後の奴とかです
291あるケミストさん:2013/11/05(火) 12:13:56.15
系統名でウンウン〜と呼ばれるような超重元素は全てが放射性元素で半減期も極端に短いから、物理屋の守備範囲であって化学屋がどうこうできるようなものじゃないな
陽子、中性子の数が魔法数で比較的安定するのではないかと提唱されてる「安定の島」に入る元素がかろうじて化学的に扱えるかどうかの限界じゃないか?
292あるケミストさん:2013/11/05(火) 12:35:43.23
超重元素の作り方を調べれば実用性って考えは浮かばない気がする
293あるケミストさん:2013/11/05(火) 13:17:37.45
共晶状態図を作成するためにPb-Snを加熱自然冷却を繰り返す実験したんだけど
共晶温度で一直線に引けるはずがガタガタだし
形的にも理想とかけ離れているんだけどどうしてこうなってしまった可能性が高いのか教えて欲しいです
http://i.imgur.com/Mafu3rd.jpg
294銀行員:2013/11/05(火) 13:24:38.64
↑銀行員の携帯では画像が大き過ぎて読み込め無いのであった。
295あるケミストさん:2013/11/05(火) 13:26:55.43
296あるケミストさん:2013/11/05(火) 13:32:08.30
http://imepic.jp/20131105/486970
これがデータです
297あるケミストさん:2013/11/05(火) 16:41:25.64
グロ注意
298あるケミストさん:2013/11/05(火) 17:36:16.42
こうやって学生実験だろうけど実験データを何も考えずにネットにアップできる神経が信じられない
299銀行員:2013/11/05(火) 18:37:49.98
グロ注意とは rotten.com であろうか。
300あるケミストさん:2013/11/05(火) 18:55:33.28
何も考えてないからネットにアップできるんだろ
301あるケミストさん:2013/11/05(火) 22:14:31.26
>>300
なんだと!
俺は一杯考えてるんだ!
馬鹿にするのか!
302あるケミストさん:2013/11/05(火) 22:55:54.22
>>391
お前はメンヘラだろ
303あるケミストさん:2013/11/05(火) 22:57:30.54
>>302間違い

>>301
お前はメンヘラだろ
304あるケミストさん:2013/11/05(火) 22:58:17.28
頑張れ>>391
305あるケミストさん:2013/11/05(火) 22:59:04.66
>>291
>>292
ありがとうございます
306あるケミストさん:2013/11/05(火) 23:47:09.93
>>302
イエーーイぶーーーー
ばーーーかばーーーか

間違ってやがるww

人を馬鹿にするから罰があたったんだよーーーーーーー

ぴっぴpっぴーーーーーーーーーーーwww
307あるケミストさん:2013/11/05(火) 23:54:42.53
まさにメンヘラ
308あるケミストさん:2013/11/05(火) 23:56:41.93
馬鹿をおだてたらどうなるんだっけ
309あるケミストさん:2013/11/06(水) 00:22:54.93
煙が昇る
310銀行員:2013/11/06(水) 10:50:01.24
無知は富と結び付いて初めて人間の品位を落とす。
311あるケミストさん:2013/11/06(水) 20:33:53.10
チンチンシュッシュする
312あるケミストさん:2013/11/06(水) 20:37:54.35
ごめんなさい厨房が授業中に思いついたクソしょうもないことですが質問します。
例えばネットでハンバーガーを注文したとします。そうすると、そのハンバーガーを販売している会社には、
ハンバーガーを分子レベルまで分解して、その注文した人まで管か何かで分子レベルからまたハンバーガーの状態に戻すマシーンがあり、
そのマシーンでハンバーガーの状態に戻り、家に届きます。
このようなことは可能でしょうか?わかりにくい文章ですみません、よろしくお願いします。
313あるケミストさん:2013/11/06(水) 20:57:56.82
理論的には可能、原子・分子1つを操作して単純な構造を作るレベルなら
すでにやってる大学がある。

実際的には分解・輸送・組み立てのエネルギーが現時点では割に合わない。
314あるケミストさん:2013/11/06(水) 21:00:38.23
>>312
ハンバーガーを分子レベルに分解するのは比較的容易だけど、分子レベルに分解したものからハンバーガーを復元するなんて不可能
(分解した時点で元の「ハンバーガー」に関する情報はすべて失われる)
原子を直接操作して結合をつくることも研究室レベルではできるようになってきたけど、人が手に取って扱えるレベルの膨大な数の原子、分子をどうこうできるようになる見込みなんてない

配送のための管があるならハンバーガーをしっかり梱包してその管で送るほうが楽
315あるケミストさん:2013/11/06(水) 21:06:09.38
>>314 なるほどー、、、ありがとうございます。

でも、結合をつくることが研究室ができるなら遠い未来には手にとって扱えるレベルの原子、分子も扱えるようになるんですかね・・・
316あるケミストさん:2013/11/06(水) 22:16:38.34
今できるのは原子数個のレベル
それを手に取って扱えるような数の分子(アボガドロ数10^23のオーダー)に適用できるようになる前に人類滅亡してるでしょ
317あるケミストさん:2013/11/06(水) 23:01:17.58
ハガレンの世界までは遠いな
318あるケミストさん:2013/11/06(水) 23:20:04.05
319あるケミストさん:2013/11/07(木) 00:22:46.36
不確定性原理から言って、量子状態まで全くおんなじってのは現在分かってる限り原理的に無理。
多少量子状態が違っててもハンバーガーとして食べられるならいいってんなら>>314かな。

ハンバーガーならともかく人間を丸ごと分解して再構築したらすべてが元通りの人間にはならないと思う。
320あるケミストさん:2013/11/07(木) 00:34:15.98
原子レベルは非現実的だからタンパク質程度まで分解するとしよう
321あるケミストさん:2013/11/07(木) 00:42:41.25
>>320
元に戻さなくてもそれをそのまま摂取すれば栄養的にはOKだな
322あるケミストさん:2013/11/07(木) 00:58:53.25
>>321
お前の体は単原子状態で栄養になるのか。
323あるケミストさん:2013/11/07(木) 01:05:52.46
>>322
「タンパク質程度」なら余裕だろ
324あるケミストさん:2013/11/07(木) 02:51:58.49
限外ろ過膜で、分画分子量から細孔径を求める方法を教えてください
与えられている分画分子量は30000です
よろしくお願いします
325あるケミストさん:2013/11/07(木) 04:49:46.89
タンパク質程度なら余裕なんですか!?
326あるケミストさん:2013/11/07(木) 04:51:02.86
すいませんsage忘れてました
327あるケミストさん:2013/11/07(木) 09:00:53.29
>>324
製造メーカーからスペックを取り寄せる。
328あるケミストさん:2013/11/08(金) 14:31:47.90
o,m,pで融点の違いが生じる理由を教えてください
329あるケミストさん:2013/11/08(金) 14:46:43.54
CH4+Cl2→CH3Cl+HCl−97 kJ/mol
でこれは発熱反応であると書かれていました。
この式を見る限り高校の範囲では吸熱反応だとおもうのですが大学の範囲だと
逆になるのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
330銀行員:2013/11/08(金) 16:18:52.69
今夜は「播摩」で楽しむとしよう。
331あるケミストさん:2013/11/08(金) 17:56:39.32
>>328
分子間相互作用の違い
332あるケミストさん:2013/11/08(金) 22:22:11.08
>>329
発熱反応はエネルギーを外部に放出するんだから普通に考えてマイナスだよ
333あるケミストさん:2013/11/08(金) 22:31:34.69
so4^2-の酸化数は-2であるべきだけど計算すると(-2)×5=-10で
-2=-10
⇔1=5
⇔1+3=5+3
⇔4=8
⇔1=2
になるんだけど
334あるケミストさん:2013/11/08(金) 22:42:11.78
↑のレスは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のためにしたものです。
335あるケミストさん:2013/11/08(金) 22:42:42.57
既出かもしれませんが、塩メチはゴム手袋越しだと痛くなるのって何故ですか?
336あるケミストさん:2013/11/08(金) 22:44:52.30
何をどうすると
(-2)×5=-10
から
> -2=-10
になるんだか
337あるケミストさん:2013/11/08(金) 22:49:29.58
1=2を化学的に証明した点は評価できる
338336:2013/11/08(金) 22:54:11.09
ああそうか、硫黄が酸化数-2しか取らないと思い込んでるのか
339あるケミストさん:2013/11/09(土) 00:40:42.47
門前雀羅を張る。
340329:2013/11/09(土) 03:28:15.52
>>332
返信ありがとうございます。
しかし新研究P176にも「反応熱は、発熱は+、吸熱は−の符号をつけて反応式の右側に書く」
と記載されています。
CH4+Cl2→CH3Cl+HCl−97 kJ/mol も吸熱反応だと思うのですが大学の範囲では
逆なのでしょうか?
それとも今まで高校で習ってきたわたしの記憶と新研究が間違っているのでしょうか?
どなたか教えてくださいおねがいします。
341あるケミストさん:2013/11/09(土) 09:19:43.50
混合気体の圧力についての質問です。

コックで連結された容器A1Lと容器B2Lに、水蒸気を1mol入れました。
そしてコックを開き、容器Aを227℃容器Bを27℃にしました。
このときの容器Bに存在する水蒸気の物質量は

1×2/3

という式なのですが、どうも温度が違うとそれぞれの容器に存在する物質量はこのような式で表せないように思うのですが。
342あるケミストさん:2013/11/09(土) 12:19:22.32
>>340
横槍だから俺は>>332じゃないけど
まず
>>329
CH4+Cl2→CH3Cl+HCl−97 kJ/mol
はあってる

あと
>>332は標準燃焼熱僣cを式の中に書き入れるときに
符号が逆になることを忘れてると思う

僣cは標準燃焼熱で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E7%86%B1
の熱化学方程式のところを見てくれ
僣c<0で発熱 僣c>0で吸熱
343あるケミストさん:2013/11/09(土) 12:22:22.25
>>341
受サロか受験板へどうぞ
344あるケミストさん:2013/11/10(日) 00:18:07.70
石板弱幕だな
345あるケミストさん:2013/11/10(日) 00:28:50.51
日本語で
346あるケミストさん:2013/11/10(日) 08:28:17.85
イオン化エネルギーが同一周期にも関わらずBe→Bで少し下がっています。
シュライバーアトキンスやコットン基礎無機化学などで調べたところS電子はP電子に比べて
原子核付近に分布する確率が大きいためによって起こる遮蔽効果と有効核電荷の関係性によるそうです。
しかし一方では有効核電荷(Z−σ)が大きいほどイオン化エネルギーも大きくなると書いてあります。
そして文献値の有効核電荷はBeが1.95でBが2.60であり圧倒的にBの方が大きいと思うのですが実際はBの方がイオン化エネルギー
が小さいです。
これは矛盾しているように思えるのですが同じ電子殻内なら同じ数値であるSlaterによって提案された有効核電荷の計算方法が甘いように思えてしまいます。
例えばF(フッ素)の場合遮蔽定数σ=0.85×2+0.35×6のように注目電子を除く2Sと2P軌道にある電子を区別せずに0.35をかけている。
説明が下手くそですいません。


よろしくお願いします。
347あるケミストさん:2013/11/10(日) 09:10:40.54
>>346
で?
348あるケミストさん:2013/11/10(日) 12:22:49.09
大変便利な指標ですね
349あるケミストさん:2013/11/10(日) 12:27:24.30
>>346
近似なんだからなりたたない例外が少しあっても許してやれよ
むしろこんな適当な近似でだいたい周期表の傾向を説明できることに驚いてくれ
多電子系の正確な理論は量子化学の範疇だ
350あるケミストさん:2013/11/10(日) 12:46:44.46
>>346
いい傾向だ
こういうことが気になってしまう人間が化学には少ない
351あるケミストさん:2013/11/10(日) 14:14:01.83
>>350
まったくその通り。
有効核電荷っていう指標がそもそもそんなもんである、ってこと。

大学1〜2年生かな。こういうことを全般的に見渡すことは、いいことだよ。
専門に入るとみんな忘れちゃうしね。
352あるケミストさん:2013/11/10(日) 17:20:36.47
外人留学生に理学部の化学科と工学部と理工学部の応用化学科と薬学部の化学系の違いを聞かれたのですが違いをおしえてください。実際有機系の研究室はほとんど住み分けないと思うんですけど
353あるケミストさん:2013/11/10(日) 17:24:40.21
>>351
世間から変人扱いされてる数学やら物理やらの人間のほうが
化学の人間よりも教養がある気がする
354あるケミストさん:2013/11/10(日) 17:42:34.77
>>352
その留学生、センスありすぎ。
355あるケミストさん:2013/11/10(日) 17:59:40.20
取れる博士号が違うとか
356あるケミストさん:2013/11/10(日) 18:17:41.87
門前雀羅を張る。
357あるケミストさん:2013/11/10(日) 18:31:36.02
雀羅々々しつこいキチガイはなんなんだろうな
358あるケミストさん:2013/11/10(日) 18:32:38.29
>>355
住み分けされてない内容で博士号が違うとはこれ何故
359あるケミストさん:2013/11/10(日) 19:26:45.36
基礎化学、化学製品、薬品
ざっくりこんなもんじゃ
360あるケミストさん:2013/11/10(日) 20:00:28.23
こじつけだろ

学部ごとに偉い教授がいて、大人の事情があるんだよ
361あるケミストさん:2013/11/10(日) 20:49:34.22
>>358
そんなこと言っても理学部だったら理学博士になってしまうし、
工学部だったら工学博士になってしまうし、
薬学部だったら薬学博士になってしまうし。
362あるケミストさん:2013/11/10(日) 21:15:13.32
博士(化学)でいい
363あるケミストさん:2013/11/10(日) 21:34:03.81
うすい塩酸を電気分解すると陰極には塩酸の水素と水の水素が両方たまるんですか?
理科に疎いので全然わからないのです教えてください
364あるケミストさん:2013/11/10(日) 21:36:34.79
ここはりかのしつもんをするスレではないのでよそへいきましょう
365あるケミストさん:2013/11/10(日) 21:38:09.99
ごめんなさい
366銀行員:2013/11/10(日) 22:50:19.76
知恵袋が懇切丁寧らしいと聞くが。実態は定かでは無い。
367あるケミストさん:2013/11/10(日) 22:55:10.81
皆さんが専門にしている分野とそれの面白いところを教えてください
368あるケミストさん:2013/11/10(日) 23:17:36.30
>>367
君が中学生か高校生か大学生かによって返答は変わるし、
そもそもネット上には既にたくさんの情報が転がっている。

こんなとこでどこの誰とも分からない数人の意見を聞いて考えるより
無数に転がっている情報を探し回れ。
369あるケミストさん:2013/11/10(日) 23:20:22.60
無数に転がってる情報を探すんじゃなくって、人と会ってくるといいよ。
370346:2013/11/11(月) 04:30:21.06
あまり気にする必要はないみたいですね。
化学科ではないのでそういうものだと割り切れなくて質問させていただきました。
回答ありがとうございました。
371銀行員:2013/11/11(月) 10:46:56.85
あらゆる学問のインフラは国語と数学である。
372あるケミストさん:2013/11/11(月) 11:21:52.58
>>368
>>369
レスありがとうございます
大学2年ですが、どの分野に進もうか
漠然と考えていたところです
参考にします
373あるケミストさん:2013/11/11(月) 13:15:28.20
>>372
分野で選ぶよりも研究室の人で選ぶべき
研究者になりたいなら特に
374あるケミストさん:2013/11/11(月) 13:26:40.65
>>373
こういうことで嘘は教えないほうがよろしいかと。

研究者になりたければ、やりたいことを選ぶに尽きるよ。
人が気に食わなければ、院に行く時に実力をつけて他大学に進学すればそれで済む。
人で選ぶと、それができなくなる。
375あるケミストさん:2013/11/11(月) 13:42:22.45
>>374
いやいや嘘ではないだろ
好きな分野選んでも研究室で腐っていく人たくさんいるし
376あるケミストさん:2013/11/11(月) 13:54:30.30
能力があればどこへ行っても同じ vs. 俺がアカポス就けないのはどう考えても指導者が悪い
377あるケミストさん:2013/11/11(月) 16:38:23.29
>>376
能力ってのは研究遂行能力だけじゃないからな
人との折衝も能力のうち
その意味で人のせいにしてる後者は無能
378銀行員:2013/11/11(月) 18:24:28.08
無能は言い過ぎである。
379あるケミストさん:2013/11/11(月) 19:07:35.10
判断に迷ったら、学生を大事にする研究室が良い
380あるケミストさん:2013/11/11(月) 19:36:04.73
学生を放置する教授と学生を酷使する教授。
選ぶならどっち?

割と酷使されてからの社会人だと大抵の事は楽に感じる。実験報告書で毎度ぶるってるけどね。
381あるケミストさん:2013/11/11(月) 19:57:13.43
放置と酷使の軸上に、いい教授かどうかの判断基準はない。
382あるケミストさん:2013/11/11(月) 20:38:36.90
移動して下さい

研究室配属について相談させてください
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1284129030/
383あるケミストさん:2013/11/12(火) 00:11:47.82
有機合成の問題がわかりません
画像の「?」と、その前の状態を教えてください
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4658786.png
384あるケミストさん:2013/11/12(火) 00:31:06.93
Scifiderで検索しろ
385あるケミストさん:2013/11/12(火) 00:42:52.99
>>383
ただの鈴木カップリングでその後Boc外してるだけ
386383:2013/11/12(火) 13:09:14.14
ありがとうございます
387あるケミストさん:2013/11/12(火) 17:07:45.35
高校2年なんだが化学の勉強の
やり方がよく分からない。
誰か教えてくれないか?

学校側が用意してくれた
テキストと教科書はそれぞれ独立してて
照らし合わせでやれないし

先生はおじいちゃんで
ボケてきたのか、何を言ってる
のか分からない(´・ω・`)

でも、テスト範囲とかは当たり前だけど
分かる

教科書の範囲内の、黒字で太く
書かれている所を
覚えていくしかないのかな?

あと、物資量の計算なんだけど
これはまぁ、公式を覚えればokかw

http://i.imgur.com/eTOv6Eq.jpg
388あるケミストさん:2013/11/12(火) 19:47:34.82
なんで水に入ると電離するんですか?
389あるケミストさん:2013/11/12(火) 21:28:58.92
対称性スピロアセタール化合物の代表である(R)-(-)-oleanの絶対配置は軸不斉化合物の命名法に従うとSになると思うのですが、その辺はどういう風に考えればいいのでしょうか。
390あるケミストさん:2013/11/12(火) 21:37:19.42
http://www.nature.com/nature/journal/v483/n7389/fig_tab/nature10932_F1.html
質問スレの有機化学モノで、はじめてわからない・・・
誰か頼む。
391あるケミストさん:2013/11/12(火) 22:19:53.56
スレ違い
392あるケミストさん:2013/11/13(水) 09:41:09.48
リンクだけ示されても何が分からないのか分からない
393あるケミストさん:2013/11/13(水) 15:25:01.43
>>389の命名の話でしょ
394あるケミストさん:2013/11/13(水) 23:22:04.04
>>389
ttp://www.pherobase.com/database/synthesis/synthesis-detail-R-olean.php
これの3Dモデルで見て、不斉軸から見たらRにならない?

左側の2D構造式は逆のような気がするけど。
395あるケミストさん:2013/11/14(木) 11:59:52.98
>>394のRが>>390だとSになってない?
396あるケミストさん:2013/11/14(木) 12:07:32.36
ビフェニルなどの軸不斉では、一方のベンゼン環を任意に優位にし、オルト位から順に
優先度を評価していく。これを四面体炭素の置換基に見立ててRSを決定する。
このやり方を適用すると、確かに>>390のRSは逆になる。
スピロC2対称でどういう規則があるのか、自分は知らない。
397あるケミストさん:2013/11/14(木) 12:31:40.03
>>395
>>394の3DモデルでみたらRはそのまま>>390のRじゃない?
六員環の配座が変わってるから分かりにくいが酸素の位置で考えて。

>>396
軸不斉ならこんな感じで不斉軸の側から見て決めるのでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Allene_chirality.png
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%B8%E4%B8%8D%E6%96%89
398396:2013/11/14(木) 12:43:57.37
>>397
この日本語のwikiはおかしくないか?
A>Bだとすれば、軸上から見た回転円周上で一方のAの次の順位になるのは他方のAであるはず。
R configの図で、なんで右回りになるんだか理解できない。
英語版wikiでは違う図が書いてある。というか、意味不明なこの図を載せているのは
日本語版だけだ。
おかしい、これ。
399396:2013/11/14(木) 13:00:07.44
ちなみに軸を見る側は二方向あるわけで、これが396に書いた「任意に優位にする」に相当する。
いろいろやってみたが、396の定義と軸上から回転方向を見る定義とでは一致するようだ。
おかしいのはこの日本語版wikiの図だ。
400あるケミストさん:2013/11/14(木) 13:36:04.82
日本語版の図は分かりにくいだけで結果的に同じだ
401396:2013/11/14(木) 13:46:45.01
>>400
よく見ろ。
なんで手前のAの次が奥のBになるんだよ。次の順位は奥のAだろ。

だいたいにおいて、この図では相対する二組の置換基が同一でないと意味がない。
402銀行員:2013/11/14(木) 15:30:38.58
Wikipediaは愉快犯の温床である。
403あるケミストさん:2013/11/14(木) 18:36:46.09
ふと疑問に思ったんです。
物を燃やすのには酸素が必要じゃないですか。
木が燃えるのも木が酸素と結合して酸化している化学反応で
炭になっちゃうのかなぁって思った時に、
そりじゃ真空で木を1万度とかの高熱にしても燃えなくてそのままなのか、
それともまさか木が液化や気化をおこすのかな?
と疑問に思いました。真空で無くてもヘリウムなどの安定した気体で満たされた、酸素の無い
空間で木などの物質を高温にしたら実際どうなるのでしょうか?
404あるケミストさん:2013/11/14(木) 19:21:47.36
気体になる
405あるケミストさん:2013/11/14(木) 20:20:37.02
酸素無しの燃焼、ずばり、炭化でせう
406あるケミストさん:2013/11/14(木) 21:14:41.07
どうせなら一兆度で・・・。
407あるケミストさん:2013/11/14(木) 21:50:26.86
ズバリ、炭と灰の違いが分かってないのでせう
408あるケミストさん:2013/11/14(木) 22:16:49.60
>>407
それはなぜですか?
409あるケミストさん:2013/11/14(木) 22:52:19.39
これ気になるが、私の質問も答えて欲しい
410あるケミストさん:2013/11/14(木) 22:53:12.40
どれだよwww
411銀行員:2013/11/14(木) 22:53:48.84
現成公案である。身心脱落。
412あるケミストさん:2013/11/15(金) 02:58:53.28
蛋白質の分離精製についての質問なのですが
どうにも実験内容と図書館とかの参考資料とが一致しません。

乳清からの蛋白の分離実験において
@乳清に40℃で無水硫酸トリウムを加える →沈澱できるand濾液
A濾液に濃塩酸を添加してpH2.0に→沈殿できる(アルブミン?)and濾液
Bアンモニア水で中和(pH5.0に)して硫酸アンモニウムを加える→沈澱(βラクトグロブリン)get and 濾液

どの本を見ても硫酸アンモニウムによる硫安の理屈は書いてあるのですが、@とAで沈殿ができる仕組みが全くわかりません
どなたか解る方はいないでしょうか?
413412:2013/11/15(金) 03:09:37.99
ネットや大体の本にはアルブミンはグロブリンよりも可溶性が高いと書いてあるのに
どうしてAでアルブミンが沈殿することになっているのでしょうか? (実際は実験で'何か'が沈殿したのですが……)
pH2.0がなんか関係があるのでしょうか ググっても本を読んでも具体例が一つも出てきません
414あるケミストさん:2013/11/15(金) 03:30:07.64
変性
415あるケミストさん:2013/11/15(金) 10:49:54.93
大学生なんだけどいまさら人に聞けないんだが……
基質緩衝液って何のためにあるんだっけ? 高校で習ったっけ?
誰か例を交えて高校生にもわかるようなレベルの話で教えてくれ
416あるケミストさん:2013/11/15(金) 11:19:02.28
417あるケミストさん:2013/11/15(金) 12:51:53.19
大学の化学に関してですが
有機化学の構造や反応なんどは数学は必要なんでしょうか?
418あるケミストさん:2013/11/15(金) 12:56:36.49
>>417
ちゃんと理解するには必要
419あるケミストさん:2013/11/15(金) 13:59:21.69
>>417
知っていると何かと便利だが、定性的な理解で十分。
ただ、統計だけは悪いこたいわん、一度順をおって勉強しておけ。
420銀行員:2013/11/15(金) 15:30:50.44
数学は自然科学の女王にして奴隷。

相加平均≧相乗平均 を知っていれば十分であろう。
421あるケミストさん:2013/11/15(金) 19:58:08.88
蛍光X線についてわかる人いる?
午前と午後でピーク強度が変わるんだ
422あるケミストさん:2013/11/15(金) 20:41:04.13
単にX線源があったまって安定しただけでは。
423あるケミストさん:2013/11/15(金) 21:47:37.67
>>421
それなら話はわかるんだけど強度が下がるんだよ
管球変えたばかりだから安定してないのかな?
424あるケミストさん:2013/11/15(金) 22:20:56.76
反応に詳しい方やさしく教えてください。
亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウムはアルデヒドやケトンと反応して
付加体を形成しますが、カルボン酸のカルボニル炭素には付加しないのでしょうか?
もっとも亜硫酸ナトリウムの場合はカルボン酸ナトリウム塩を形成しそうですが。。

お願いいたします。
425あるケミストさん:2013/11/15(金) 22:22:11.23
付加しない
426あるケミストさん:2013/11/15(金) 22:37:19.71
カルボニル炭素の反応性についてもう一度勉強し直そうな
427あるケミストさん:2013/11/15(金) 23:08:29.64
>>423
真空ポンプがへたって長時間使うと真空度が下がるとか?
428あるケミストさん:2013/11/16(土) 04:39:59.72
高2なりに言わせて。

化学の有機を勉強して気付いちゃった。

「お酒飲むやつって情弱すぎじゃね?」

ようはお酒って、スピリタス(アルコール度数97%)とか例にあげると、
スピリタス500mL って、
無水エタノール約490mL溶液ってことだろ?

エタノールと水のみで作られた消毒液のかなり濃いやつを、飲んでるのと実質的に変わらないよね?

アセトアルデヒドができて、脳細胞破壊されまくりんじゃんね?

スピリタスじゃなくてもビールでもなんでも、
「エタノールを飲む」こと自体絶対細胞とかに悪影響だろ。
消毒液に入ってるエタノールは、手の細菌のタンパク質を変性させて死滅させるんだよね?
それ飲んだら体内のタンパク質破壊されね?

化学勉強してやつで酒飲むやつって頭沸いてるよね
429あるケミストさん:2013/11/16(土) 04:41:32.76
(ちょっと酔ってるから日本語おかしい所あるけどスルーしてね)
430あるケミストさん:2013/11/16(土) 04:46:33.78
16歳の俺が出した結論

「(有機化学や生物学を学んだ者で)、お酒を飲むやつは、頭がおかしい」

ということ。

酒なんか大人になってもぜってー飲まない。
エタノール飲むとかどう考えても頭イかれてる

炭素数1の、メタノールだったら目が失明するんだぜ。
炭素数2でも体して変わらねー
431あるケミストさん:2013/11/16(土) 08:43:18.71
エタノールの人体への影響を否定するつもりはないが、摂取法によって(細胞に直接かけるか消化器系を経由するか)危険性は大幅に変わるし、炭素鎖の長さが1違うだけで化学的性質は全く変わる
432あるケミストさん:2013/11/16(土) 09:17:24.05
16歳で酒飲むな
433銀行員:2013/11/16(土) 10:48:54.67
心は量子で語れるか(ロジャー・ペンローズ)
434あるケミストさん:2013/11/16(土) 12:12:22.13
>>431
おうそのせいでペプチド設計苦労してるよ
435あるケミストさん:2013/11/16(土) 14:02:27.22
旨いから呑む
436あるケミストさん:2013/11/16(土) 14:40:40.04
人が理屈だけで動くなら色々楽なんだけどな
437あるケミストさん:2013/11/16(土) 15:09:08.29
メタノールのエタノールを一緒に語る奴の言うことは聞けないな
438あるケミストさん:2013/11/16(土) 15:20:32.98
まあオコチャマは習ったばかりの知識を吹聴したがるものさ
439あるケミストさん:2013/11/16(土) 15:50:34.37
メタノールとエタノールなんて全くの別物だけどな
直鎖のC50-OHとC51-OHならほぼ同じって言ってもいいけど
440あるケミストさん:2013/11/16(土) 17:04:27.45
エステルには水素は付加しないとみなして良いのですか?
高温高圧じゃないと…とか、不安定で…とか
調べたら書いてあったのですが
たとえば問題に「触媒の存在下、H2と反応させた」と書いてあるとき
エステルとは反応しないと考えて良いのでしょうか?
441あるケミストさん:2013/11/16(土) 17:16:43.29
連投すみません、もうひとつ質問ありました。
なんというか化学的な質問ではない気がするのですが
「化合物A,B,Cが得られた。(略)。Aは不斉炭素原子を1個もっていた。」
とあったら、B,Cには不斉炭素原子がないということでしょうか?
442あるケミストさん:2013/11/16(土) 17:17:07.64
>>440
不均一系触媒の水添なら結構昔からある
均一系でも2006年頃から論文出始めてる
MilsteinのピンサーRu触媒が最初だったと思うけど
逆をいえば最近まで達成されてなかったから
エステルの均一系触媒の水素化は一般的に困難と言える
443あるケミストさん:2013/11/16(土) 18:06:34.62
論文読んでたら出来たんですけど
order diffraction って一次回折で良いのでしょうか?
444あるケミストさん:2013/11/16(土) 18:13:40.27
>>443
英辞郎でググれ
445あるケミストさん:2013/11/16(土) 18:42:44.17
>>418-420
数学は駄目駄目ですが大学レベルの有機反応と有機構造を
自習したいと思います。
ありがとうございました
446あるケミストさん:2013/11/16(土) 22:26:25.47
化学的にこういうのはよくあることなの?

捏造、不正論文 総合スレネオ 9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1382438820/612-
447あるケミストさん:2013/11/16(土) 22:38:45.87
あったらニュースになるくらいない
448銀行員:2013/11/16(土) 22:51:22.15
数学の本質はその自由性にある。(カントール)
449あるケミストさん:2013/11/16(土) 22:51:48.84
門前雀羅を張る。
450あるケミストさん:2013/11/16(土) 23:17:51.05
>>446
あまり言いたくないが、結構世にでてこない捏造は多いと思ってる
お前らだって本当はわかってるんだろ?
あの大御所のラボの意味不明かつ誰も再現とれないであろう反応とか、
論文どおり作ったのにまったく違う旋光度だったりとか
有機合成の分野は特に危険だよ
451あるケミストさん:2013/11/16(土) 23:22:42.59
環境系の院に進みたいんだけど
やっぱり就職は厳しそう?
452あるケミストさん:2013/11/16(土) 23:23:11.40
>>446
指摘されてるNMRチャートをざっと見てみたけど、全合成をろくに知らない生物屋が的外れなこと喚いてるだけじゃねーかそれ?
453あるケミストさん:2013/11/16(土) 23:48:10.73
つまり全合成に捏造はあって然るべきということですか?
454あるケミストさん:2013/11/17(日) 00:17:36.50
いや、今回は実験操作に馴れてないのが問題と思われる
455あるケミストさん:2013/11/17(日) 08:36:00.11
>>453
最後の現物だけは、さすがに捏造ではないと思う。
ただ中間体の収率や選択性は、昔から信じるほうがバカ。百歩譲って再現性はないと思うべし。
456あるケミストさん:2013/11/17(日) 09:44:59.11
むしろ現物こそ疑うべき天然に存在するのだから
似たような中間体を合成して最終工程に複雑な工程を経て合成できたということにして
比較のために天然のサンプルを入手してそこからデータを取れば全合成は達成したことにできる
457あるケミストさん:2013/11/17(日) 09:49:47.53
>>456
さすがにそこまでやる奴はいないだろ。
いたとすれば、業界追放は間違いないし。

中間体合成の細かい捏造は本当にありがちで、そっちのほうがよっぽど問題だと思う。
458あるケミストさん:2013/11/17(日) 10:04:12.69
捏造がばれた場合の業界追放は前提だろ何ぬるいことをいっているんだ
捏造はしないことが当り前です
捏造がありがちだというならばそれはサイエンスではありません
459あるケミストさん:2013/11/17(日) 10:20:19.38
中韓の全合成論文見てみろよ。
捏造じゃなければ、意図的に条件を隠しているんだろ。
あんな信用のない研究ジャンルから、日本人はすみやかに撤収すべきだ。
460あるケミストさん:2013/11/17(日) 10:29:04.12
Dele Peakなんてデータを良く見せるためのお化粧みたいなものだろ
わざわざ問題にする必要はない
461あるケミストさん:2013/11/17(日) 14:23:01.32
規模の大小にかかわらず生データに都合よく手を加えたんなら
そら捏造や
462あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:01:28.95
tollens試験について質問
触媒エタノール1mlで以下@〜Cの試験管にtollens試験をした
試料は1〜2滴使用
@グルコース
A3-ペンタノン
Bベンズアルデヒド
Cブランク
@とBは銀鏡が出来たんだけど
AとCには黒い沈殿が生じて溶液が濁った
その黒い沈殿って銀でおk?
そしてアルデヒド基無いのに何でその沈殿出来たか教えてください
463あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:04:45.75
高校レベルの質問は受験版へ
464あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:08:07.90
>>463
俺はアルデヒド基が無いやつでなんで沈殿起きたか聞いてるんだが
どれで沈殿するかは聞いてないわけで
1行だけ読んで解らないから受験板へってのはやめてくれ
465あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:13:32.68
じゃあ銀でいいよ
466あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:20:55.62
>>464
教科書読めば分かる質問はやめてくれってことだよ
>>1も読まないで来るなってこと

ホルミル基=銀鏡っていう短絡的な覚え方するから分からなくなる
銀鏡は銀イオンが還元されてできる
つまり還元剤を含むような物質であれば
原理的に銀鏡ができる
グルコールは1級、2級のヒドロキシ基があるから
銀鏡が出来てもなんの不思議もない
467あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:21:31.06
>>465
アルデヒド基無いのに何でその沈殿出来たか教えてください
解らなくて苦し紛れに適当に答えるのはちょっと・・・
468あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:21:56.70
そーそー、銀じゃね?
469あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:24:21.89
>>466
いや3-ペンタノンとブランクでの沈殿について答えて欲しいのですが
しっかり読んで下さい
470あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:26:01.73
>>469
お前俺のレス読んだのか?
それとも日本語理解出来てないのか?
471あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:26:49.88
>グルコールは1級、2級のヒドロキシ基があるから銀鏡が出来てもなんの不思議もない

え?
472あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:28:53.20
>>470
>>466
グルコールは1級、2級のヒドロキシ基があるから
銀鏡が出来てもなんの不思議もない

グルコースにはアルデヒド基があるからtollensで陽性なわけですよね?
半端な事言わないで欲しいです
473銀行員:2013/11/17(日) 15:31:14.19
Ag(NH3)2^+ + e^- ⇔ Ag + 2NH3 ;E゚=0.37V
474あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:33:22.29
たぶん、酸化銀
ジアンミン銀 → 水酸化銀 → 銀
銀の感光変色だな 陽光下だと溶液がより黒ずむ ブランクのほうが顕著

なお場合によっては雷銀(アジ化銀)もできる可能性がある模様
475あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:35:05.62
まちがえた
水酸化銀 → 酸化銀

水酸化銀なんかできるわけねぇーだろ! ってツッコミは無しで
476あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:43:07.30
>>473
>>474
ありがとうございます
477あるケミストさん:2013/11/17(日) 17:11:29.47
>>446
これのやり方おしえて
478あるケミストさん:2013/11/17(日) 20:28:28.06
このスレって、ドヤ顔で間違ったこと言う奴いるよね
479あるケミストさん:2013/11/17(日) 20:30:37.25
あ、ちなみに銀鏡反応は試験管汚いと塩化銀が落ちて蛍光灯で黒ずむことがある
水道水で洗うとむしろ塩化銀落ちやすくなるから注意しろよ
480あるケミストさん:2013/11/17(日) 22:08:00.54
炭酸水素ナトリウム(2g)を熱分解すると科学反応式を用いて計算して理論上何gの炭酸ナトリウムが出来ますか?
調べても見つけることができませんでした。よろしくお願いします。
481あるケミストさん:2013/11/17(日) 22:10:10.52
>>480です。
宿題では無いのですが、簡単な質問なので受験板へ行きます。
すみませんでした。
482あるケミストさん:2013/11/17(日) 22:20:09.48
素朴な疑問なんだけど、オストワルト法においてアンモニアを白金触媒で酸化する際どのような仕組みになっているんですか?
アンモニアは上方置換で捕集するので下からアンモニアを吹き込むのは分かるのですが、酸化する際に発生する水の処理をどうしているのでしょう?
483あるケミストさん:2013/11/17(日) 22:35:35.97
銀の塩ってどうして光に敏感なんですか?
光で分解して、銀単体を分離するという反応の分子機構って何かの裏付けがあるんですか?
484あるケミストさん:2013/11/17(日) 22:41:50.58
【トコロテン】Wikipedia/Shigeru-a24【射精】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1382427522/

トコロテン射精=Shigeru-a24
== トコロテン射精の特徴 ==
* おらが町広島馬鹿
* 在日朝鮮人
* 一日中2chに張り付いて自演&リベリア叩き
* 反省できない 悪いのは全部他人 管理者でも噛み付きますw
* みしまるのミトパペ
* 記事も書かず新着に入り浸る
* 自分が記事をかける分野に的を絞ろうと思っております。→[[朝鮮の食糞文化]]
* [[キムチ]]が薬膳www
* 京都薬科大学に登校する。
* 試験中に[[トコロテン射精]]を作成。
* 是々非々・公正中立。それがShigeru-a24の流儀。←爆笑w
* こちらは正当に見解を述べただけです。--Shigeru-a24(会話) 2013年11月16日 (土) 09:02 (UTC) ←核爆w
* [[利用者:Shigeru23]]の生まれ変わり

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hiroshima_Rapid_Transit_01.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hiroshima_Rapid_Transit_02.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hiroshima_Rapid_Transit_03.jpg
トコロテン射精画伯の渾身の作品www
svgで作る技量が無いため小学生並の知能でjpgで作りますたwww
485あるケミストさん:2013/11/17(日) 23:10:13.77
光がエネルギーの塊で銀がイオンになりにくいから
486あるケミストさん:2013/11/17(日) 23:18:10.11
>>485
そういう説明になってない説明はやめて下さい。
487あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:11:25.09
お前らってさ、バカみたいに化学の知識あるけどさ、当然、タバコ吸ったりとかお酒飲んだりとかしないよな?

分子、原子レベルで世界が見えるお前らなら分かるはずだ。

タバコの煙にはお前らの大好きな
ベンゼンや、一酸化炭素をはじめ6000種類の極めて有害な化学物質、
お酒にはエタノールという1種類の極めて有害な脂肪族化合物が含まれる。
488あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:19:17.64
ある男が医師に、100歳まで生きられるでしょうか、と尋ねた。
医師は男に質問した。
「お酒や煙草は飲みますか?」
「いいえ、全く」
「賭け事やスポーツカーに乗ったり、女性と遊んだりはしますか?」
「いいえ。 そういうこともしたことはありません」
「ふうむ……いったい、なんのために100まで生きたいんです?」
489あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:19:41.01
むしろ吸ったり飲んだりするのが多い傾向にある
きわめて有害な物質を水のように扱うせいで
タバコの害がほとんど無視できるようになるからね
490あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:21:17.47
タバコは吸わんが酒は飲む
エタノールなんて「きわめて有害」ってほどじゃないし

「砂糖は化学物質だから危ない」とか「マーガリンはプラスチックと同じ」とかアホな噂を即否定するのに化学の知識は便利だけどな
491あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:22:42.26
ちゃんと扱えばタバコの方が有害だろ
492あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:31:50.72
>>487
です。
そう、自分でも書いたように、お酒の有害物質はエタノールという立った一種類の物質なんだよね。
「酒は万薬」ということわざもあるし、少しなら大丈夫かなとは思っている。医学的にそのことわざを解釈するなら、精神面での薬になってるよね。

だが、飲み過ぎると大量のアセトアルデヒドが肝臓に悪さしたり、代謝しきれなかったエタノールが血中にのって、様々な場所のタンパク質を変性させたりする。

だがタバコはヤバイ。どう考えても酒とは比較にならない。
まず燃焼してる、その時点でヤバイだろ。燃やして、その結果出る「煙」を吸ってるんだぜ。
分子レベルで考えろ・・・複雑な化学反応が多く起きて、炭素原子を主体として多く含む、未知の有害物資が出るのは容易に想像がつくだろう。
493あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:35:32.11
so what
494あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:39:16.04
タバコは吸わないが、喫煙家というだけで煙たがられる風潮は、
化学物質使っているというだけで大学で後ろ指さされる自分達の姿に映る
こっちはちゃんと法律守って管理使用してるって何回言えばわかるんだよ
495あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:48:18.76
死者の100%が酸素を口から吸って150年以内に命を落としているとのことである。
これ豆な
496あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:51:08.28
当たり前のことをドヤ顔で言わないで下さい
497あるケミストさん:2013/11/18(月) 00:54:56.20
DQN喫煙者はマナー悪いし、喫煙者全体が規制されるのもやむを得ない。
498あるケミストさん:2013/11/18(月) 01:11:45.17
(>>496>>495へのレス)
499あるケミストさん:2013/11/18(月) 08:47:49.80
>>492
化学の知識がある割には、タバコについてはずいぶん感覚的な発言をするんだな。
タバコの害は化学的にはほとんど証明されてないだろ。結局、疫学的な手段で毒性が
統計的に明らかになっているだけ。
これだけ技術が進歩しても、特に発がん性は検出できないぐらい低い。
500銀行員:2013/11/18(月) 10:46:35.88
タバコの発癌性は有意水準4%で検定されているらしい。
501あるケミストさん:2013/11/18(月) 12:26:40.09
>>487
水も酸素も有害なんだから摂取するのやめたら?
502あるケミストさん:2013/11/18(月) 14:42:37.64
摂取しなかったら生きていけないでしょ?猿でも分かるよ
503あるケミストさん:2013/11/18(月) 14:43:51.54
タバコは吸わなくても死なない
これ豆なwww
504あるケミストさん:2013/11/18(月) 15:51:22.52
タバコを吸い続けて死ぬ確証はない
酸素を吸い続けて死ぬ確証はある
つまり?
505あるケミストさん:2013/11/18(月) 19:03:56.02
まーた喫煙厨かよ
506あるケミストさん:2013/11/18(月) 19:23:43.39
門前雀羅を張る。
507あるケミストさん:2013/11/18(月) 21:02:14.34
>>504
なんで酸素すうとしぬの?
508あるケミストさん:2013/11/18(月) 21:03:27.84
普通に発がん性があるから
509あるケミストさん:2013/11/18(月) 21:13:51.34
>>508
じゃあ>>504はタバコには発がん性があるかわからない
ってこと?
510あるケミストさん:2013/11/19(火) 11:01:45.11
タバコに発ガン性があっても必ずしもタバコが原因で死ぬのかということ
511あるケミストさん:2013/11/19(火) 18:53:19.34
>>510
だったら>>504は必ず酸素が原因で死にますって言ってることになってるじゃねーか。
死因はすべて酸素由来なのか知らなかったわ
512あるケミストさん:2013/11/19(火) 18:56:49.15
子供じみたツッコミはよせ。
513あるケミストさん:2013/11/19(火) 19:00:20.92
それなら喫煙者の発がん率が高いから呼吸を禁止しても文句はないはず
514あるケミストさん:2013/11/19(火) 19:18:37.27
老化の原因は紛れもなく酸素だけどな
515あるケミストさん:2013/11/19(火) 20:28:38.04
また覚えたての知識をご披露してくれてるだけだ
生温かく見守ってやれ
516あるケミストさん:2013/11/19(火) 22:36:08.71
うわぁ・・・べんぞうさんの中・・・生あったかいナリ
517銀行員:2013/11/19(火) 22:59:33.80
朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり。
518あるケミストさん:2013/11/20(水) 00:07:17.74
最近研究室に配属されてよく分からないことについて質問させてください
今日ピロリジンという化合物を使ったのですが
このとき先輩の院生が何の臭いか聞いてきました
何の臭いか分からないと答えたら先輩はニヤニヤ笑っていました
非常に気になるので教えてください
519あるケミストさん:2013/11/20(水) 00:10:14.55
精液
520あるケミストさん:2013/11/20(水) 00:12:59.21
ウンコ
521あるケミストさん:2013/11/20(水) 01:13:16.97
精液ってよく言うけど、そこまで似てなくね?
522あるケミストさん:2013/11/20(水) 01:37:12.81
>>518は黒髪美少女と妄想
523あるケミストさん:2013/11/20(水) 03:51:19.15
ブサメン童貞だよ
524あるケミストさん:2013/11/20(水) 03:53:34.13
質問です

1)バイオマス炭焼き窯
2)炭焼き合成ガスのフィッシャートロプシュ反応塔
3)バイオ炭のベルギウス法液化釜
4)ナフサ熱分解・エチレン製造塔

これらの化学プラントの稼働率の調整は
どれくらいの時間があれば
30%から100%に上げ 
100%から30%に下げられるのですか?
525あるケミストさん:2013/11/20(水) 08:11:34.49
>>521
試薬を臭ってもそんなに似ていないが、こぼれたのをペーパーで拭き取ったりなんかしたのを
放置したりすると、そこはかとなく漂う香りが似ている。
526あるケミストさん:2013/11/20(水) 09:24:32.08
におい物質は濃度で感じ方が全然違うからな

糞尿臭のインドールも薄めればフローラルな香り
527あるケミストさん:2013/11/20(水) 19:13:20.19
インドールスカトールはウンコとコーヒーとアーモンドとフローラルの香り
528銀行員:2013/11/20(水) 22:50:45.74
吉草酸
529あるケミストさん:2013/11/21(木) 17:47:56.49
硝酸 水 体積 で検索しても見つかりませんでした。
硝酸1mlに水10mlを加えると11mlではなく、10mlになるのはなぜなるのですか?
530あるケミストさん:2013/11/21(木) 18:59:35.24
教科書読めよ
531あるケミストさん:2013/11/21(木) 19:37:27.17
>>529

水に食塩入れて、消えた!って驚く小学校低学年レベル
532あるケミストさん:2013/11/21(木) 20:27:06.26
>>530>>531
大変申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
533銀行員:2013/11/22(金) 10:44:52.18
偏微分、部分モル体積で検索せよ。
534あるケミストさん:2013/11/22(金) 21:36:54.31
サリチル酸をエステル化するとサリチル酸メチルに
アセチル化するとアセチルサリチル酸になりますが
両方を行うとどうなるんでしょう?
535あるケミストさん:2013/11/22(金) 22:36:53.57
>>518の先輩というのが実は女の子だったとしたらエロいな
536あるケミストさん:2013/11/22(金) 22:52:43.82
>>534
一気にやると酢酸メチルができちゃうよね
537あるケミストさん:2013/11/23(土) 01:17:00.34
>>534
二段階に分けてやればアセチルサリチル酸メチルができるし、一段階で無理やりやればサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸とアセチルサリチル酸メチルと酢酸メチルの混合物ができる
538あるケミストさん:2013/11/23(土) 01:46:35.93
>>537
アセチルサリチル酸メチルというものが存在するのですね
ありがとうございます
539あるケミストさん:2013/11/23(土) 11:38:19.46
ろ過をするときにロートの足をビーカーのふちにつけるのは
ろ過する速度が上がるからという理由があるのだけど
これの理由がわからないなぜ?
540あるケミストさん:2013/11/23(土) 12:06:59.54
>>539
これ、高校生の質問だと思うんだが、自分も高校時代に同じ疑問を持って、
誰も答えてくれなかったので答えたい。

液体には粘性というものがあって、自分自身の重さによってろ紙の上から液体を引っ張る
効果がある。
それと、しずくで垂らす場合は一滴分が溜まらないと受け器に垂れないが、連続して
落ちていれば貯まる必要がない。
ただ効果としては微々たるもので、しずくが飛び散らない意味のほうが大きい。
541あるケミストさん:2013/11/23(土) 13:55:33.79
自分高1なんですが化学基礎がちんぷんかんぷんです
1molが12なんですか?6.0×10^23なんですか?
お願いします教えてください
教科書読んでもわからないです
542あるケミストさん:2013/11/23(土) 13:58:30.23
先生に聞きなさい
543あるケミストさん:2013/11/23(土) 13:59:29.57
月曜までにやってこいって言われたんでお願いします
544あるケミストさん:2013/11/23(土) 14:15:55.78
1.世の中の全てのものは原子が大量にあつまってできている。
おにぎりがご飯粒からできているようなもの。

2.いわゆる化学反応は、反応する割合が決まっている。
おにぎり2個とお茶200mLとか。

3.いちいち考えるのは大変なので、元素ごとに「1人前」を決める
米:おにぎり2個ぶん=1合(150mL)が1人前
お茶:コップ1杯(200mL)が1人前

4.原子の世界では「原子6x10^23個=原子量g」が1人前=1mol
炭素(原子量12)は炭素原子6x10^23個で12g=1mol

5.分子でも同じ
水(H2O 分子量18)は水分子6x10^23個で18g=1mol
545あるケミストさん:2013/11/23(土) 14:19:07.26
分かりづらいやり直し
546あるケミストさん:2013/11/23(土) 16:19:43.61
教科書読んでわからないんじゃあ、ここで聞いてわかるようになるわけない

物理量には単位をつけて扱うクセをつけろ(単位のないものもある…が、今は気にするな)
それを念頭に置いて >>544 の4.だけ覚える
1 [mol] は原子が 6 x 10^23 [個] 集まったものだ
だから 1 [mol] の炭素は、炭素原子 6 x 10^23 [個] で 重さ 12 [g] になる

理屈じゃない感じろ
547あるケミストさん:2013/11/23(土) 16:25:35.78
× 重さ 12 [g] になる
○ 重さ 12 [g] と定義する
548あるケミストさん:2013/11/23(土) 16:51:40.83
10^23なんて表記を知ってる時点でネタくさいような。
549あるケミストさん:2013/11/23(土) 17:17:31.93
>>548
それも込みで楽しむのが質問スレの醍醐味です
550あるケミストさん:2013/11/23(土) 17:21:24.99
化学板質問スレ玄人さん
551あるケミストさん:2013/11/23(土) 18:48:56.13
ナイロン6.10の合成方法って界面重合法以外で何かある?
552あるケミストさん:2013/11/23(土) 19:32:57.24
錬金術
553あるケミストさん:2013/11/23(土) 20:45:36.26
熔融重合
共分解重合
ポリアミド交換重合
554あるケミストさん:2013/11/23(土) 22:02:35.17
>>551
中腰でぐるぐる回転すればいい。
555あるケミストさん:2013/11/24(日) 02:04:55.04
Nylonは普段12ばっかり扱ってるんだけどまあまあやらかい。
6はやっぱりカチコチなん?
556あるケミストさん:2013/11/24(日) 12:08:12.97
質問です。

硝酸カリウムは水100gに10度で22g、70度で137gとける
1)70度の飽和水溶液300g中の硝酸カリウムと水の質量をそれぞれ求めよ。
2) 1)の水溶液を10度に冷却すると何gの硝酸カリウムが析出されるか。
3)70度の飽和水溶液160gから水50gを蒸発させた後、10度に冷却すると全部で何gの結晶が析出するか。

この問題の1と2は分かるから3だけ教えてほしいです
50g蒸発ってところがイマイチよく分からないです。
557あるケミストさん:2013/11/24(日) 12:15:48.65
>>556
>>1
1)を正しく理解できてるなら3)がわからないはずがない
558あるケミストさん:2013/11/24(日) 12:21:21.08
>>556
辞書で蒸発の意味を調べよ
559あるケミストさん:2013/11/24(日) 12:22:35.17
もっと計算が楽な数字になるよう問題を作ればいいのに
水の蒸発量を 50g にした理由がイマイチわからない、ってことだろ
560あるケミストさん:2013/11/24(日) 12:36:46.33
手順だけでもいいんでヒントください

50g蒸発した分は160gのところからひいて110gにすればいいのでしょうか?
561あるケミストさん:2013/11/24(日) 12:47:57.39
70度の飽和水溶液160g中の硝酸カリと水のうち、水だけが50g蒸発する
残った水が10Cまで冷えた時に溶解しない硝酸カリが析出する
562あるケミストさん:2013/11/24(日) 13:02:40.69
237:100=160:x
x=16000/237
122:22=(16000/237-50):y

160-x-y であってるかな?
563あるケミストさん:2013/11/24(日) 13:15:49.17
あってる
564あるケミストさん:2013/11/24(日) 13:28:55.48
あれこれ割り切れないですやん
565あるケミストさん:2013/11/24(日) 13:37:23.42
>>564
有効数字って知ってるか?
566あるケミストさん:2013/11/24(日) 22:37:18.35
>>565
なにそれ
567あるケミストさん:2013/11/25(月) 01:01:36.97
フラボン構造をしてて
3位のみに何かが結合していて
試薬として購入出来そうなものってありますか?
568あるケミストさん:2013/11/25(月) 01:38:55.46
569あるケミストさん:2013/11/25(月) 22:56:17.61
限外濾過で圧力・濃度が一定で濾過流量を増やすと透過流量が減るみたいなんですが、どういう理由からそうなるんですか?
570あるケミストさん:2013/11/25(月) 23:14:01.46
あと、クロスフロー濾過です
571あるケミストさん:2013/11/26(火) 01:08:30.92
個体のNaoH4.0gを水に溶かすと25度で4.5kJの熱量が発生する
熱化学方程式を書く問題なんだけどこれの答えの熱量が45kJになってるのなんで?
572あるケミストさん:2013/11/26(火) 01:17:40.43
門前雀羅を張る。
573あるケミストさん:2013/11/26(火) 01:21:14.25
教科書読めば分かる内容をここで聞く奴は何をやっても駄目
574あるケミストさん:2013/11/26(火) 01:29:31.72
論文読めばわかる内容は聞いてもいいの?
575あるケミストさん:2013/11/26(火) 01:36:07.62
ええで
576あるケミストさん:2013/11/26(火) 02:05:43.38
>>568
ありがとうございます
他は合成して作るとかしないと簡単には手に入らないですよね・・・
577あるケミストさん:2013/11/26(火) 16:19:40.49
学生じゃない化学素人だけどちょっと知りたいんですが

生クリームは凄く軽いから中に空気の泡が入ってるんですか?
だとしたら目に見えないほどの泡粒子だと思うけど、どのくらいの大きさでしょうか?
578銀行員:2013/11/26(火) 18:32:03.95
ズバリ目に見えない程の大きさ。

冗談は兎も角、メレンゲに含まれる粒と同程度の大きさであろう。
579あるケミストさん:2013/11/26(火) 18:39:45.16
塩木、また違法駐車で捕まったってよ。

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

違法駐車犯 塩 木 容疑者  飲酒運転ほう助犯 塩 木 容疑者

11月13日 朝路上駐車   11月14日 朝路上駐車   11月15日 一晩青空駐車
11月15日 一晩青空駐車  11月17日 夕方路上駐車  11月22日 一晩青空駐車
New! 11月26日 朝路上駐車
New! 11月26日 一晩青空駐車
580あるケミストさん:2013/11/26(火) 18:59:18.46
>>578
やっぱり凄く小さな気泡がたくさん入っていて軽くてふんわりしてたんですね
ありがとうございます
581あるケミストさん:2013/11/26(火) 22:08:11.26
>>580
泡立て器で作る時点で気づけよ
582あるケミストさん:2013/11/26(火) 23:43:31.80
>>581
泡の大きさ答えてねーじゃんかよ糞野郎
583あるケミストさん:2013/11/27(水) 04:42:35.80
p-メチルアセトフェノンをグリニャール反応させて生成する化合物の名前を教えてください
グリニャール試薬はフェニルマグネシウムブロミドです
化学式はC16H16O1だと思うんですが名前がわかりません
584あるケミストさん:2013/11/27(水) 04:54:58.94
C15H16O1でした
585あるケミストさん:2013/11/27(水) 20:55:51.84
>>581
なんだ。泡の大きさ知らないのかw
586あるケミストさん:2013/11/27(水) 22:22:40.21
>>585
今ごろ質問の意味に気づくな!
バカ野郎
587あるケミストさん:2013/11/27(水) 23:00:37.04
そういえばIR測る時いつも岩塩板使ってるんだけどなんでガラスじゃダメなんですかね?
588あるケミストさん:2013/11/27(水) 23:02:15.46
ガラスじゃIR吸収する領域があるだろ
589あるケミストさん:2013/11/27(水) 23:14:42.78
ガラスよりNaCl
NaClよりKBr
なぜかは分子振動というものが何か考えればすぐわかる
590あるケミストさん:2013/11/28(木) 00:21:26.80
学生実験で使う岩塩板はバキバキだったな…
591あるケミストさん:2013/11/28(木) 14:28:45.97
クラスターと分子の違いって何ですか?
592あるケミストさん:2013/11/28(木) 14:32:09.36
水分子が手をつないでる状態(水素結合)をクラスターという
593あるケミストさん:2013/11/28(木) 14:41:03.89
>>592
なるほど、原子がくっついて分子ができるように
分子がくっついてクラスターができるのですね
ありがとうございました
594あるケミストさん:2013/11/28(木) 16:07:44.65
数個から数百個程度の原子や分子が相互作用によって結合したもの、ってのが一般的なクラスターの定義
分子間の水素結合に限らず、原子間の金属結合(金属クラスター)や共有結合(フラーレン)の例も多い
595あるケミストさん:2013/11/28(木) 18:56:53.20
>>590
やっぱり理と工は学生実験て言うよね。
おれ薬だけど実習だわ
596あるケミストさん:2013/11/28(木) 19:53:20.01
あっそ
597あるケミストさん:2013/11/28(木) 19:57:30.48
すまんチッソと書こうとして手がすべった
598銀行員:2013/11/28(木) 22:53:03.04
「あっそ」は昭和天皇の口癖であった。
599あるケミストさん:2013/11/28(木) 23:30:12.05
液体窒素なんて略す?
えきち派?膣液派?
600あるケミストさん:2013/11/29(金) 00:30:21.17
精液派
601あるケミストさん:2013/11/29(金) 00:34:37.55
まほうびんって呼んでる。
602あるケミストさん:2013/11/29(金) 01:02:29.94
それデュワー瓶のことやで。はずかしいから外で言ったらあかんで!
603あるケミストさん:2013/11/29(金) 01:32:44.49
だって発注する時まほうびんって言った方が業者さんに伝わりやすいんやもん!
たまに間違えて窒素ボンベ持って来るんやもん!
604あるケミストさん:2013/11/29(金) 01:33:03.01
一緒みたいなもんやない?
605あるケミストさん:2013/11/29(金) 01:33:35.47
ありえない
どこの業者だ
606あるケミストさん:2013/11/29(金) 02:10:15.26
門前雀羅を張る。
607あるケミストさん:2013/11/29(金) 03:26:41.38
ポリエチレンてエチレンに戻せないの?
608あるケミストさん:2013/11/29(金) 04:31:02.13
戻せないよ
609あるケミストさん:2013/11/29(金) 08:15:21.55
ポリエチレンになったら単なる長鎖の飽和炭化水素だからな
選択的に切断するとっかかりがない
610あるケミストさん:2013/11/29(金) 09:00:06.32
>>609
C-H屋は分子長を検出して飽和炭化水素を常温でオレフィンに戻す試薬の開発とかを
やればいいんだよな。
そうすれば化学工学に革命が起こる。
611あるケミストさん:2013/11/29(金) 10:09:56.54
そうだねノーベル賞だね
612あるケミストさん:2013/11/29(金) 10:41:42.81
マルトースってαグルコースが1,4で結合するけど
1,2じゃ結合しないの?
613あるケミストさん:2013/11/29(金) 11:34:14.20
http://i.imgur.com/defzwpY.jpg
混成軌道がよくわかりません
二酸化炭素において炭素はsp混成、酸素はsp2混成をして結合しますよね?
混成する時の足りない電子(これとかいた電子)はどこから来たものですか?
614あるケミストさん:2013/11/29(金) 16:45:29.37
図が汚いし無駄にピクセル数大きいくせに右側切れてるからいまいちわからないが、根本的に軌道混成を勘違いしてるように思える
Oに至っては混成後に電子1つ消えてsp2の1つが空軌道になってる

2つのO原子をそれぞれO1、O2と呼称
O-C-Oがなす直線軸をx軸とする
C: 2sと2pxが混成。原子核を挟んで対向するsp混成軌道×2(それぞれ不対電子を1つ持つ)、2py, 2pzはそのまま(それぞれ不対電子を1つ持つ)
O1: 2s, 2px, 2pzが混成。xz平面上で原子核を中心に対称角120°で交差するsp2混成軌道×3(孤立電子対を持つものが2つ、不対電子を持つものが1つ)、2pyはそのまま(不対電子を持つ)
O2: 2s, 2px, 2pyが混成。xy平面上で原子核を中心に対称角120°で交差するsp2混成軌道×3(孤立電子対を持つものが2つ、不対電子を持つものが1つ)、2pzはそのまま(不対電子を持つ)

結合の作り方もおかしい。右の方で赤で囲ったのがπ軌道だとすると2つのπ軌道がCの2pzを共有するという有り得ないことになってる
σ結合は2つともx軸上、C-O1のπ結合はxy平面上、C-O2のπ結合はxz平面上にある

1. Cのsp混成軌道の一方(不対電子1つ)とO1のsp3混成軌道のうち不対電子を持つものでσ結合を形成
2. Cの2py(不対電子1つ)とO1の2py(不対電子1つ)でπ結合を形成
3. O1の残りのsp2混成軌道(孤立電子対を持つ)2つはそのまま
これでCとO1の間の二重結合が完成
4. Cのsp混成軌道のもう一方(不対電子1つ)とO2のsp3混成軌道のうち不対電子を持つものでσ結合を形成
5. Cの2pz(不対電子1つ)とO1の2pz(不対電子1つ)でπ結合を形成
6. O1の残りのsp2混成軌道(孤立電子対を持つ)2つはそのまま
これでCとO2の間の二重結合が完成

最外殻電子。括弧内がそれぞれの結合の電子数
C: O1とのσ結合の電子対(2)+O1とのπ結合の電子対(2)+O2とのσ結合の電子対(2)+O2とのπ結合の電子対(2)=8
O1: Cとのσ結合の電子対(2)+Cとのπ結合の電子対(2)+sp2混成軌道の孤立電子対(2*2)=8
O2: Cとのσ結合の電子対(2)+Cとのπ結合の電子対(2)+sp2混成軌道の孤立電子対(2*2)=8

文字で書くと説明面倒だなこれ

横着せずに分子軌道の準位図と模式図をもう一度ちゃんと書いてみろ
615あるケミストさん:2013/11/29(金) 19:17:02.31
アトキンスとか読めば
616あるケミストさん:2013/11/29(金) 19:28:34.78
マッカーリーサイモン
617あるケミストさん:2013/11/29(金) 23:04:43.72
ジェレミー・アイアンズ
618あるケミストさん:2013/11/29(金) 23:48:09.50
>>614
色々なサイトや知恵袋をみて混乱していたのがすっきり理解できました
質問も画像も雑だったのに丁寧に答えて頂き本当に有難うございます
619銀行員:2013/11/30(土) 12:02:16.77
知恵袋で混乱とは。
620あるケミストさん:2013/11/30(土) 17:25:49.65
ラクトンの開環重合って推進力は環のひずみなんだよな?
小員環のほうが重合しやすいってこと?
621あるケミストさん:2013/11/30(土) 18:46:57.09
はい
622あるケミストさん:2013/11/30(土) 23:11:07.46
5、6員環が作りやすいに決まってるだろ
623あるケミストさん:2013/11/30(土) 23:29:54.16
誰が作る話しろと
624あるケミストさん:2013/12/01(日) 01:01:57.07
3員環のほうが作りやすいだろうがカス
625あるケミストさん:2013/12/01(日) 01:08:53.82
せやで
626あるケミストさん:2013/12/01(日) 01:10:53.04
せやろか?
627あるケミストさん:2013/12/01(日) 13:27:53.51
プロピオラクトンの重合うまくいかんのだよなー
いろいろ試してみるわさんくす
628あるケミストさん:2013/12/01(日) 17:35:14.77
二つ質問があります。

http://i.imgur.com/DFantDp.jpg

上記の二つの化学物質について、それぞれ、
名称は合ってますか?
あと、
どちらも、「ヨードホルム反応」を示しますか?
629あるケミストさん:2013/12/01(日) 17:52:10.40
あってる
630あるケミストさん:2013/12/01(日) 18:13:49.85
ありがとうございます・・・

命名法で頭がパンクしそうです。

もう一つ質問なんですが、

2,2-ジメチル-1-プロパノール



2-エチル-2-プロパノール



同じ物質ですか?
631あるケミストさん:2013/12/01(日) 18:17:21.93
ごめんなさい、違いますよね

こうであってますか??


http://i.imgur.com/P0MQgnX.jpg

本当にごめんなさい
632あるケミストさん:2013/12/01(日) 18:22:12.73
ごめんなさいー
完全に忘れて下さい

右のような化合物は存在し得ないことに気づきました(炭素に4こじゃなくて5こ繋がってた)
633あるケミストさん:2013/12/01(日) 18:38:00.65
>>632

水素を無くせば結合は4本になるが、
そもそも最長の炭素鎖は4だからブタノールにならんかね
634あるケミストさん:2013/12/01(日) 18:40:10.58
素人は黙ってろ
635あるケミストさん:2013/12/01(日) 18:48:43.33
(ウザいのは承知です、お許し下さい。)

http://i.imgur.com/JAyRazV.jpg

上の画像の中で、間違ってることってありますか?

まとめあげました・・

(-OH) はミドリの蛍光ペンで強調しています
636あるケミストさん:2013/12/01(日) 19:05:31.91
>>635
下のってただの2-メチル2-ブタノールじゃね
637あるケミストさん:2013/12/01(日) 19:20:11.07
(すみません。。。)
(違うのではないかと僕は思います。。。)

僕が思う

2-メチル-2-ブタノール



http://i.imgur.com/82OgFAJ.jpg

だと思うのですが。。。

どうでしょうか?
638あるケミストさん:2013/12/01(日) 19:23:33.43
あ・・・同じだ・・・

あなたの言うとおりでした・・・

炭素をクルッと回転させたら、炭素鎖は4つでした・・・

完全に忘れて下さい
639あるケミストさん:2013/12/01(日) 19:28:04.93
曲がり道含めて最長の炭素鎖探そうな
640あるケミストさん:2013/12/01(日) 19:32:29.90
はい!!
641あるケミストさん:2013/12/01(日) 22:38:32.96
NMRでケミカルシフトから構造検索できるサイトって無いですか?
構造解析したいんですが先生がいなくて質問できる人がいません・・・
642あるケミストさん:2013/12/01(日) 22:42:25.71
そういうソフトあるよ
643あるケミストさん:2013/12/01(日) 22:42:38.38
ある程度単純な化合物ならSDBSで検索できるかもしれんが
投入した原料から可能性のある化合物を考えて、
その化合物のスペクトルを探すほうがいいだろうな
644あるケミストさん:2013/12/01(日) 22:46:52.61
あるよ
645あるケミストさん:2013/12/01(日) 22:51:25.80
MSで分子量も300程度で、部分構造は分かっていて
>>643の言われるSDBSでいろいろ探してたんですけど、
サンプルが天然物でマイナーものなのかヒットしないんです
646あるケミストさん:2013/12/01(日) 22:57:05.24
NMRうp
647あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:00:04.45
NMRは読んでナンボ、ということを知らない馬鹿が、研究の現場にいるのは犯罪行為に等しいな
648あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:10:43.12
ピークを消して単純化したらいいじゃないか
649あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:14:07.57
自分のできる限り予測したんですけど
わからないので人に聞きたいんです(^_^;)

190,170ppmの2つのカーボンと、
カーボン100ppmプロトン6ppmのメチンと、
カーボン90ppmプロトン5ppmメチンがあって、
後者2つと前者2つとhmbcで相関をしてる所が分からないところです??(?????? ????????)??
2つとメチンも相関してました
650あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:17:18.14
>>645
天然物やってるのにNMRも読めない初心者だけで、聞ける先輩もいないと。

そもそも天然物やってる研究室ならDNP持ってるだろ。
それで検索しろよ
651あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:18:06.55
最近の学生って、カップリングつーもんを軽視しすぎ。
Karplus式もしらん奴が増えたのは嘆かわしいわ。
コンフォメーションを議論するときに、すぐにNOESYに頼ろうとするし。
652あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:23:31.63
とNOESYを使いこなせないカスがいってます
653あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:27:09.21
データとしてはカップリング読むほうが、NOEよりも確実性が高いと思うけどなあ。
NOEは出ないことも多いし。
そういや、NOE測定するときには脱気したほうが望ましい、ということを知らん奴はマジで増えた。
「何でそんなことしなくちゃいけないんですか?」とか居直られた・・・
654あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:29:39.78
教えなきゃ分からんに決まってる
何で脱気するんだ?
655あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:32:16.27
使えるほうを取捨選択すればいいだけだろ
どちらかの手法だけにつまらんこだわりを持つのは不毛
656あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:34:44.72
>>650
そうなんです、しかも構造解析してるの学部生の私だけで困ってます。
先生は出張でまだ帰って来られませんし…DNPそういう検索できるのがあるなら探してみます

カップリング重要なんですね
私のサンプルだとカップリングありませんでした〜
657あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:35:30.14
門前雀羅を張る。
658あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:39:14.39
他にNMR使う研究室や教員はいねーのかよ
659あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:40:58.22
酸素は常磁性なので、磁気移動の励起エネルギーをクエンチしちゃうから。
特に遠隔位や分子間NOEみたいな微小なNOEを検出したいときは、脱気するかしないかで
感度が大違い。
もちろん、そういう原理を教えないスタッフが悪い。有機化学を教えている教員は基本的に
脳味噌が筋肉で出来ているようなバカが多いから、仕方ないんだが。
660あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:42:58.10
DNPって何?
661あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:48:15.79
2,4-Dinitrophenylhydrazineの略
ケトンやアルデヒドがあると赤くなるぞ
662あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:49:51.82
>>661
ボケなくていいです。データベースについて教えて下さい。
663あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:53:05.40
段平の略
664あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:53:31.02
はやくNMRうpしろよ読んでやるから
665あるケミストさん:2013/12/01(日) 23:54:41.00
Dynamic nuclear polarisation動的核分極の略だから
666641:2013/12/02(月) 00:02:36.29
>>664
読んで頂きたいのですが
さすがにデータをうpるはお仕置きされるのでむりです^^;
667 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/02(月) 00:15:41.36
>>660
Dictionary of Natural Products

分析データから天然物が検索できる。
既知新規の確認するのにこれ使ってた。

天然物やってるなら普通使ってるけど片手間に天然物やってたり底辺ならしらない。

>>665
Google先生信用しすぎだろ
668あるケミストさん:2013/12/02(月) 00:53:56.14
>>663
俺は評価するぞ
669あるケミストさん:2013/12/02(月) 01:26:04.56
ボロン酸をメタノールで再結晶したら、メチルエステルができますか?
670あるケミストさん:2013/12/02(月) 01:27:05.84
はい
671あるケミストさん:2013/12/02(月) 01:31:24.17
ては、含水メタノールでは?
672あるケミストさん:2013/12/02(月) 01:42:35.21
水に何ができると?
673あるケミストさん:2013/12/02(月) 06:39:25.02
>>667
DNPって略すのは初めて見た。
674あるケミストさん:2013/12/02(月) 08:25:04.41
なぜ屁はこんなに臭いのか
675銀行員:2013/12/02(月) 10:48:57.90
臭いと云いながら臭いを楽しんでいるのだろう。
676あるケミストさん:2013/12/02(月) 21:15:54.35
>>673
むしろ他に略しかたないだろ
677あるケミストさん:2013/12/02(月) 21:41:23.74
ってか、別に略さなくたっていいだろうが。

マイナージャンルの研究室でよくあるんだけど、その分野の研究者だけが投稿する雑誌を
略して呼ぶのはみっともないからやめなね〜
「うちのジャンルでJ○Rって言えば、Journal of hogehoge Researchに決まってますがな」って
妙な刷り込みをすると、本当によそで赤っ恥かく。
恥はかき捨てとはいえ、よそで通じないことを知った人の精神的ダメージはハンパねぇからな。
678あるケミストさん:2013/12/02(月) 21:46:57.45
有機系は略語が多すぎるんじゃい
679あるケミストさん:2013/12/02(月) 21:53:37.51
>>677
DNPはTaylor&FrancisがDNPって言ってるけど
680あるケミストさん:2013/12/02(月) 21:57:43.85
>>679
小学校の学級会で「誰それもやってます」って言い訳しちゃいけないって、習わなかったか?
681あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:02:33.08
どう贔屓目にみてもジニトロフェノールだな
682あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:03:47.71
まあ英語風に略せばそうなりますし、その略し方に文句言ってるやつはなにが言いたいのかよくわからない

Journal of Hogehogw ResearchをJHRと言って何が赤っ恥なのかもわからない
683あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:05:34.82
自分の知ってた略語と違ったからって反発してるとかアホかおまえら

DNPと言ったら大日本印刷だろ非国民かよ
684あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:05:54.03
出版社の説明では必ず略語を定義してから使っているはず。
誰もが知っているわけではない略語を、未定義で使うのはものすごく悪い癖だから
普段から直したほうがいい。これは真面目な忠告だ。
685あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:06:48.58
DNPと言ったら大日本印刷。
686あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:07:28.69
>>680
誰それもじゃなくて、出版してる本人だよ
687あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:07:47.23
ってもう書かれてた。。
688あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:10:27.28
ほれ

>DNP 22.1 Copyright c 2013 Taylor & Francis Group
>All Rights Reserved

ttp://dnp.chemnetbase.com
689あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:14:10.70
>>683
>>685
DNペンギンかわいいよな
690あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:20:54.46
Dynamic Nuclear PolarisationをDNPと呼ぶやつはDinitrophenolもDictionary of Natural Productsも大日本印刷も使わない。

DinitrophenolをDNPと呼ぶやつはDictionary of Natural Productsも大日本印刷もDynamic Nuclear Polarisationも使わない。

Dictionary of Natural ProductsをDNPと呼ぶやつはも大日本印刷もDynamic Nuclear PolarisationもDinitrophenolも使わない。

大日本印刷をDNPと呼ぶやつはDictionary of Natural ProductsもDinitrophenolもDynamic Nuclear Polarisationも使わない。

何も問題ないのに何をもめてるおまえら。
無知に怯えているのか?
691あるケミストさん:2013/12/02(月) 22:28:18.05
通称まるぴーの大日本製薬もDNP。
住友とくっついてDSPになっちゃったけど。
692あるケミストさん:2013/12/02(月) 23:10:27.45
昨日NMRの質問した者ですが、
DNPでヒントを得て構造決定できました。
ありがとうございましたm(_ _)m
693あるケミストさん:2013/12/03(火) 00:15:37.10
すげーやDNP
694あるケミストさん:2013/12/03(火) 00:23:31.64
さっすがDNPさんやで
695あるケミストさん:2013/12/03(火) 00:48:42.66
>>692
うまく話をまとめたなおまえ
696あるケミストさん:2013/12/03(火) 08:47:04.36
【三重】メタノールを処分しようと田んぼで焼却してたら火だるまに…中学校長が意識不明の重体
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385990875/
697あるケミストさん:2013/12/03(火) 09:04:52.78
馬鹿すぎ
698あるケミストさん:2013/12/03(火) 10:02:36.53
一斗缶に8割ってことは15L近いメタノールを野焼きして火だるまか。自業自得としか言いようがない
そこらへんで適当に燃やしていいなら廃液処理に頭を悩ますことなんてないんだけどな
つーか、アルコールランプの燃料くらいにしか使わないのに一斗缶で買うのがアホ
699あるケミストさん:2013/12/03(火) 19:12:14.16
メタノールとエタノールで火だるまになるやつは、
大概昼間に燃やして炎が視認できなかったんだろうなと思う。

みんな理科室でアルコールランプ燃やしてるイメージなんだろうけど、純度高いとアルコールの炎は日中の屋外だとほとんど見えない。
いつだか消化訓練でアルコール使って火だるまになったのも見えなかったんだと思う。
700あるケミストさん:2013/12/03(火) 19:26:36.14
メタノールはなかなか火がつかない(この時期寒いし)けど、一旦火がついたら
どんどん気化して火がでかくなるだろうな。
701あるケミストさん:2013/12/03(火) 19:43:25.18
気化してから燃えてるわけじゃなかろう。
引火点云々
702あるケミストさん:2013/12/03(火) 23:05:19.25
気化してるから引火点があるんだろ?何言ってんだ
703あるケミストさん:2013/12/03(火) 23:28:43.31
ときに、おまえら何で原子が存在すると思ってるの?
704あるケミストさん:2013/12/03(火) 23:30:16.99
俺が作ったから
705あるケミストさん:2013/12/03(火) 23:31:47.85
分子が存在するからに決まってんだろ。
「原子が本当に存在すると思っているのは愚か者だ」とか、思わせぶりなことを
言って、まるで自分が真理を知っているような謎かけするのはやめたほうがいいぜ。
みっともない。
706あるケミストさん:2013/12/04(水) 00:02:25.40
>>701のように言葉だけ並べて現象が見えなくなってしまうのは一番良くない
707あるケミストさん:2013/12/04(水) 01:38:16.78
>>705
じゃーきみ自身は分子が存在することをどうやって確認したの?それに分子の要素が原子である根拠は?

別にそういう非科学的なこと言いたいわけじゃないよ。でも教科書に載ってたこと鵜呑みにしただけでしょ?
708あるケミストさん:2013/12/04(水) 02:46:50.90
今は原子が見えるじゃねーの
709あるケミストさん:2013/12/04(水) 04:09:55.18
原子説なんてドルトンの時代から予測できたことだろうに
710あるケミストさん:2013/12/04(水) 08:57:08.44
質問です。
ナイフが無いので、カッターで林檎を切って食べてるんですが、

いつも切り口が黒く変色します。

酸化等の化学反応かと思われるのですが、どうでしょうか?

毒なら心配です。

ちなみに、一瞬で化学反応が起きています。
711あるケミストさん:2013/12/04(水) 09:35:35.56
>>710
ナイフ買ってこいよ
712あるケミストさん:2013/12/04(水) 10:42:00.86
>>711
正論
ナイフや包丁を買う金すらないならリンゴ食うのもやめとけ

カッターの刃には錆止めやら塗られてるからそれがリンゴに含まれる酸なりと反応しそうだし、洗い落としたとしたら食い物を切ることなんて想定してない刃そのものが腐食しそう
713銀行員:2013/12/04(水) 10:50:14.35
カッターに毒を塗るのはJISの規格による。
714あるケミストさん:2013/12/04(水) 11:01:08.76
>>703
お前、まず「原子が存在する」ということの定義を述べろよ。
我々が何を言ったところで「それでは原子が存在するという証明にはならない」って
逃げるに決まっている。

ちなみにその定義を述べるだけで、お前の科学に対する哲学や知識の量と質はすぐにわかるよ。
715あるケミストさん:2013/12/04(水) 11:55:06.59
正直一般人より化学に触れているであろう学部卒の俺はまったく思い浮かばない悔しい
そうしておけば辻褄が合うから程度しか意見が出せない
716銀行員:2013/12/04(水) 15:29:55.65
自然科学は激しい思い込みである。
717あるケミストさん:2013/12/04(水) 16:52:39.03
今日は確かに原子が存在しても、明日も存在しているとは誰にも証明できない。
科学は普遍を信ずる宗教の一種である。
718あるケミストさん:2013/12/04(水) 17:15:19.36
まあドルトンの原子説は結果として正しかったが、当時から受け入れられたわけでは無さそうだもんな
倍数比例の法則なんてあんな気体の経験則から原子説思いつくなんて凄い想像力だわ

今原子を定義するとしたらどうなるんだろう
すべての物質は有限個数の要素(原子)の集合として表される、とか?
光子と原子の違いを考えればいいのかな
719あるケミストさん:2013/12/04(水) 19:02:43.99
学部生です。実験手順に「50%硫酸を10mLを加える」とある場合
A) 50%硫酸は密度1.4g/mLなので硫酸14gを半分に分ける。濃硫酸3.8mLと水7mLを混ぜて全部使う
B) 96%硫酸 10mL = 18.4gを半分に分けて,濃硫酸5mLと水9.2mLを混ぜて全部使う
C) 濃硫酸と水を適当な量1:1で混合し,ピペットで10mL測って使う。残った分は捨てる

A:正確,無駄ないが要データ
B:楽で無駄もないが不正確
C:きわめて正確だが無駄あり。洗いものが増える

どれがいいのかな
720あるケミストさん:2013/12/04(水) 20:09:40.19
>>718
ボルツマンの時代、多くの科学者は、「原子・分子」が本当にあるとは考えていなかった。
「原子・分子」は、その存在が証明されていなかった。

当時は、「物質は、エネルギー(波)のようなもので、出来ている」
という考えが多かったので、わざわざ、原子という仮説を持ち出して、
それを統計的に説明しようとするボルツマンの理論は、徹底的に否定された。

物理学者で哲学者のマッハも
「はぁ?原子、原子って、それが観測されたわけじゃないんだろう?(笑)
実証されていない仮説など、非科学的なものであり排除すべきだ」
と反対した。
そんなわけで、ボルツマンは、学会から嘲笑され、
まわりの科学者から徹底的にイジメられるのだった。

さらにボルツマンに対して、こんな意地悪な難題が出される。
「キミは『コーヒーに入れたミルクが拡散していくのは、
 単に確率の問題』だって言うけどさ、
 その時間反転である『拡散したミルクが集まっていく』という現象って、
 確率的には絶対に起こらないよね?
 つまり、キミの確率の理論は、
 時間の向きが反転すると、適用できないってわけだ。
 でも、ニュートン力学の運動方程式って、時間の向きを反転させても全く変わらないから、時間が反転しても適用することができる。
 さ〜て、キミの理論の「時間反転に対する非対称性」は、
 ニュートン力学のどこにもないが、
 これは一体どこから来たんだい?」

この意地悪な難題が出されて、ボルツマンはそれに答えることができなかった。
こうして、1906年、厳しい批判にさらされ続けたボルツマンは、首吊り自殺をとげる。
721あるケミストさん:2013/12/04(水) 20:10:43.31
質問させてください
配管のの熱マス出してみて って言われたんだけど、
熱マス≒熱損失って認識でいいのかな?
初歩的ですまん
722あるケミストさん:2013/12/04(水) 20:22:53.56
>>719
俺なら多少のロスは無視してC(混合比は体積比ではなく質量比。正確には1:1ではなく1:0.92)にする。
実際の実験では、小スケールでの混合は何かと誤差が出やすい(粘度の高い濃硫酸で0.1mL単位の調整はけっこう難しい)から、大量に調製してその一部を使う方が精度が高くなる。

また、50wt%硫酸の密度のデータが事前に与えられていないならC一択
50wt%硫酸の密度が1.4g/mLというデータが事前に与えられているならAでだいたい合ってるが、濃硫酸は純粋な硫酸ではなく96wt%で密度は1.831g/mLであること、48wt%硫酸の密度が与えられていない(50wt%とほとんど変わらないだろうけど)ことを考慮するとAも微妙なところ
そのへんを補正するとこんな感じ

A': 96wt%硫酸(1.831g/mL) 4.0mLと水(1g/mL) 6.7mLの混合溶液
  質量パーセント濃度は1.831*4.0*0.96/(1.831*4.0+6.7)*100≒50wt%
  質量は1.831*4.0+6.7=14.024g
  →50wt%硫酸(1.4g/mL) 10mL
723あるケミストさん:2013/12/04(水) 20:55:17.41
>>722
ありがとん
724あるケミストさん:2013/12/04(水) 22:43:13.91
>>715
科学的であるってことは辻褄が合うってことだからあながち間違ってはいない
725あるケミストさん:2013/12/04(水) 22:53:15.32
結論
原子は存在する(とえらい人が言っているからきっとそう)
726あるケミストさん:2013/12/05(木) 03:26:08.86
>>717
現象の予測が可能であることは重要だが、何よりも実験で否定されうることが科学と宗教の最大かつ決定的な違いだよ
727あるケミストさん:2013/12/05(木) 12:13:55.03
ナイロン6,10の合成で酸塩化物と溶媒の水が反応しないのは何故ですか?
728あるケミストさん:2013/12/05(木) 14:59:24.01
高校生です。よろしくお願いします(すみませんが、改行制限があるのでレスを分けます)。
「炭素数6のアルカンの異性体は何種類か」という問題についてなのですが
問題集の解答には、正解は5種類と書かれており、その5種類の構造式は以下のように書かれています。
ア C―C―C―C―C―C

イ C―C―C―C―C
        |
        C
729あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:00:45.03
ウ C―C―C―C―C
      |
      C

      C
      |
エ C―C―C―C
      |
      C
730あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:04:10.25
オ C―C―C―C
     | |
     C C

しかしながら自分は上記のほかに
C―C―C―C
     |
     C
     |
     C
という異性体もあると思うのですが、これはなぜ間違っているのでしょうか。
おそらくエの異性体と重なっているのだと思いますが、なぜ重なっているのか理解できません。よろしくお願いします。
731あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:07:10.31
イウエがずれてしまいました。すみません。
732あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:10:22.43
>>730
それはアと同一だよ
下に付いてる炭素鎖を90度反時計に動かしてみたら
733あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:20:45.92
>>732
そのような動かし方もできるのですか。
高校の教科書に書かれているモデル図だと、単結合の場合、原子の手がねじのように回るように書かれているので
おっしゃるような動かし方ができるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
734あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:30:49.35
アじゃなくてイだな

イは中心のCにC2H5が2個、CH3が1個、Hが1個ついてる。
それはオで言ってる6種類目の異性体と同じ

光学異性体があるなら話は別だけど、C6H14は光学異性体がないので一つのCについてる原子団が同じなら同じ物質。
3Dモデルで見ればよく分かるよ。
735あるケミストさん:2013/12/05(木) 15:45:37.29
>>734
なるほど。ありがとうございます。
736あるケミストさん:2013/12/05(木) 16:32:05.88
硫酸とクエン酸の混酸に塩化カルシウムの水溶液を加えるとカルシウムはどうなります?
硫酸と結合して硫酸カルシウムが沈殿しますか?
それともクエン酸とキレート作ってクエン酸カルシウムが沈殿しますか?
737あるケミストさん:2013/12/05(木) 17:48:51.85
アセトアニリドの精製の実験の途中で粗結晶を完全溶解させ、活性炭を少量加えた後にろ過をする作業の際にプラスチックロートを使用するみたいなのですがガラスロートではなくプラスチックロートを使用する理由はなぜなんでしょうか?
738あるケミストさん:2013/12/05(木) 18:02:12.74
割ってケガされるとめんどくさいことになるから
739銀行員:2013/12/05(木) 18:30:56.44
>>736
量に依存するが CaSO4 が沈殿する可能性が高いだろう。溶液は強酸性であるからキレートを作るにはクエン酸イオンの濃度が小さ過ぎるかもだ。Ca^2+のクエン酸錯体の安定度定数を調べよ。
740あるケミストさん:2013/12/06(金) 15:17:16.79
分光高度計で計測した吸光度の値が上昇し続けて安定しないんだが、何か理由ある?
溶媒はCBB染色液
741あるケミストさん:2013/12/06(金) 15:22:44.62
絶賛反応中
742あるケミストさん:2013/12/06(金) 16:02:59.17
ウォーミングアップ不十分。
743銀行員:2013/12/06(金) 18:28:53.81
師走だからだろう。
744あるケミストさん:2013/12/06(金) 18:45:49.38
すいません。質問です。

二酸化硫黄の還元、酸化反応のイオン式とかっていうのは覚えなえければいけないのでしょうか?

何かわかれば作れたりするのでしょうか?
745あるケミストさん:2013/12/06(金) 19:11:05.54
中学生なら覚えた方が早い
746あるケミストさん:2013/12/06(金) 19:36:45.62
すいません。
高3です。。
747あるケミストさん:2013/12/06(金) 22:15:30.06
安定な化学種は覚えるしかないで
748あるケミストさん:2013/12/06(金) 22:19:50.27
高校化学の質問なのですが、オストワルト法で
3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO
という反応式がありますが、下の反応にはならないのですか?
2NO2 + 2H2O → 2HNO3 + H2
二酸化窒素のNの酸化数が+4で、硝酸のNの酸化数が+5である事が原因で
自己酸化還元反応することは調べて何となく理解しています
よろしくお願いします
749あるケミストさん:2013/12/06(金) 22:58:19.32
水とNO2のどちらが酸化剤として働くかって問題になるのかねえ
750あるケミストさん:2013/12/06(金) 22:59:47.24
門前雀羅を張る。
751あるケミストさん:2013/12/07(土) 00:16:18.97
>>747
そうなのですか。
分かりました。ありがとうございました。
752あるケミストさん:2013/12/07(土) 00:20:43.90
>>751
SO2ならSと硫酸イオンだけ覚えれば後は作れるでしょ
753あるケミストさん:2013/12/07(土) 00:53:15.22
>>748の上の式は
2NO2 → ←N2O4
N2O4→ NO^+ + NO3^-
NO^+ + NO3^- + H2O → HNO3 + HNO2
3HNO2 → HNO3 + 2NO + H2O
の4式を経て作られた式である事は理解しました
上の式になる事はわかったのですが、
下の式がどうして起こらないのか、わかりません

>>749
水が酸化剤で二酸化窒素が還元剤という事になる
と思うのですが、ありえる反応なのでしょうか?
希硝酸の酸化剤としての反応の逆だから二酸化窒素は
還元剤という考えは横暴ですよね...
754銀行員:2013/12/07(土) 12:36:04.80
横暴:権力者が人の困るのも構わず、不合理な事や我が儘をする様子。
755あるケミストさん:2013/12/07(土) 18:01:49.80
拡散の活性化エネルギーの単位はどうなるのでしょうか?
756あるケミストさん:2013/12/07(土) 20:09:21.23
シクロアルカンとアルケンの違いは?
一般式が同じなんだが
757あるケミストさん:2013/12/07(土) 20:11:05.33
シクロ
758あるケミストさん:2013/12/07(土) 20:19:06.33
>>757
環状かそうでないかってこと?
759あるケミストさん:2013/12/07(土) 20:40:53.44
構造式を調べてみよう&アルカンとアルケンの違いは何か調べてみよう。
760あるケミストさん:2013/12/07(土) 21:52:50.17
>>757
>>759
構造式で理解しました
ありがとうございました
761あるケミストさん:2013/12/07(土) 21:54:15.25
>>755
単位なんてどーでもいいんべ
ジュールなりカロリーなり好きなもの使えよ
762あるケミストさん:2013/12/07(土) 22:33:08.61
カロリーが好き!
763あるケミストさん:2013/12/07(土) 22:38:35.73
ヨウ素って常温常圧で固体なんですよね?
でも常温で昇華してしまうのになぜ常温常圧で気体という扱いではないんですか?
764あるケミストさん:2013/12/07(土) 22:41:09.22
ちょっと何言ってるかよくわからないです

途中で臭素と間違えたのか
ヨウ素液について言っているのか
765あるケミストさん:2013/12/07(土) 22:47:00.25
同位体って質量数が違うから質量が違って
でも化学的性質はほぼ同じなんですよね?

放射性同位体?とやらでも化学的性質はほぼ同じになるんでしょうか?
766あるケミストさん:2013/12/07(土) 22:47:38.96
>>764
ヨウ素は常温で昇華してしまうと聞いたのですが
間違いでしたか?
767あるケミストさん:2013/12/07(土) 22:47:47.02
そらそうよ
768あるケミストさん:2013/12/07(土) 23:19:27.55
気体のヨウ素より固体のヨウ素の方が圧倒的に多いだろ
769あるケミストさん:2013/12/08(日) 00:13:00.98
水はほっとくと蒸発するのにどうして液体なんですかねぇ〜
770あるケミストさん:2013/12/08(日) 00:16:40.65
>>763
水だって常温常圧でも少しずつ蒸発していってるんだぜ。
H2Oは空気中に水蒸気の形でも存在するし。
でも水は気体じゃないだろ。

沸点とそれ以下の温度における物質の状態の違いを考えれば、昇華点についても理解しやすいと思うぞ。
771あるケミストさん:2013/12/08(日) 00:37:05.65
>>748
どなたかお願いします
結局、下の式は絶対に起こらない反応なのでしょうか?
772あるケミストさん:2013/12/08(日) 00:39:03.26
D化溶媒変えただけでプロトンのピークが
0.5ppm近くシフトすることってよくあることなんですか?
773あるケミストさん:2013/12/08(日) 00:47:07.56
ある
774あるケミストさん:2013/12/08(日) 01:03:01.69
>>773
そうなんですかぁ
溶媒変えたら別の化合物かなと思うぐらいシフトしてて不思議に思いました
まぁそのせいで文献値から0.5ppmも離れたのでまた悩んでるんですが。。。
775あるケミストさん:2013/12/08(日) 01:04:07.89
測定条件は文献と同じにしないと意味がない
776あるケミストさん:2013/12/08(日) 01:39:45.74
>>771
起こらない
水が還元される前に硝酸イオンが還元される
学校の先生に聞けよ
777あるケミストさん:2013/12/08(日) 02:22:33.37
高校3年生です。
有機化学の分野で引火性のある物質の特徴とかありりますか?
778あるケミストさん:2013/12/08(日) 02:39:01.74
揮発性と関連している
779あるケミストさん:2013/12/08(日) 05:11:38.91
アルケニルにハロゲンを置換させる金属触媒以外の方法ってありますか?
780あるケミストさん:2013/12/08(日) 07:41:45.17
ある
781あるケミストさん:2013/12/08(日) 11:54:11.06
>>776
ありがとうございました
782あるケミストさん:2013/12/08(日) 12:16:31.01
門前雀羅を張る。
783あるケミストさん:2013/12/08(日) 12:35:04.02
どなたか>>765教えて下さい
784あるケミストさん:2013/12/08(日) 12:37:51.82
だいたいあってる
785あるケミストさん:2013/12/08(日) 13:54:37.43
>>783
基本的にほぼ同じになる。
軽い原子だと少し違うこともある。
例えば、普通の水(軽水)と三重水素(トリチウム)で作った水では、多少異なる。
異なると言っても、少しだけ反応が遅くなる程度で、化学的反応性が異なるわけではないが。
786あるケミストさん:2013/12/09(月) 16:00:34.03
http://i.imgur.com/iXE2Oem.jpg

両辺に2+を加えるところからよく分かりません
(特に係数)

教えてくださると有難いです
787あるケミストさん:2013/12/09(月) 16:29:06.82
2+じゃなくて2K+ですね
788あるケミストさん:2013/12/09(月) 17:30:38.14
まず電離してどっか行ってたK^+を呼び戻してMnO4^-とくっつける
反応前と反応後は原子の数が等しくないといけないので右辺にも2K^+を追加
次に左辺の6H^+が邪魔なのでSO4^2-とくっつけて硫酸にする(硫酸酸性なので)
H^+は1価SO4^2-は2価なのでSO4^2-の係数は3
右辺に3SO4^2-を追加
右辺のイオンが消えるように組み合わせておしまい
789あるケミストさん:2013/12/10(火) 08:38:14.75
教科書にも乗っておらず、どうしようもなかったので
初めてこの板に来ました。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
下の問いの答えを教えてください。
できれば簡単な説明も加えてくださると嬉しいです。

1 ヨウ化カリウムウKI水溶液を炭素棒を電極として電気分解すると、
陽極には〔   〕が生成する。
陰極には〔   〕が生成し、
陰極の周りは〈酸性orアルカリ性〉になる。

2 塩化銅CuCl2水溶液を炭素棒を電極として電気分解すると、
陽極には〔   〕が生成する。
陰極には〔   〕が生成する。

3 硫酸H2SO4水溶液を、炭素棒を電極として電気分解すると、
陽極には〔   〕が生成する。
陰極には〔   〕が生成する。
この陰極の変化を半反応式で表すと、
〔             〕となる。

4 塩化ナトリウムNaCl水溶液を、炭素棒を電極として電気分解すると、
陽極には〔   〕が生成する。
この陽極の変化を半反応式で表すと、 
〔             〕となる。
陰極には〔   〕が生成し、
陰極の周りは〈酸性orアルカリ性〉になる。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
790あるケミストさん:2013/12/10(火) 08:43:45.69
教科書読んで少しは考えろカス
791あるケミストさん:2013/12/10(火) 08:56:50.83
>>教科書はあることはあるのですが、
偏差値の低い学校のものなので電気分解なんかについてはのっていないです。
しかし先生は役に立つものを学べとこのような問題を渡されました。
私がバカなのは承知の上ですが教えていただけませんか。
792あるケミストさん:2013/12/10(火) 09:11:45.14
偏差値低い学校でも教科書はそんなに変わらない。
教科書に載っていないのではなく、お前は教科書を見る努力をしていない。
793銀行員:2013/12/10(火) 10:57:11.15
教科書は決して君を見捨てる事は無い。
794あるケミストさん:2013/12/10(火) 11:01:20.36
>>791
>>1読め
795あるケミストさん:2013/12/10(火) 11:02:32.18
電気分解が載ってない教科書なんて逆に見たいわ
796あるケミストさん:2013/12/10(火) 11:22:27.60
偏差値低い高校だと化学じゃなくて理科総合やってるから載ってないかもよ
797789:2013/12/10(火) 15:01:29.85
お騒がせしてすみませんでした。
教科書は私なりに見たつもりですが中学校でやったような簡単なものの復習のようなことしか書いてませんでした。
これから学校の先生に教わりにいこうと思います。
失礼しました。
798あるケミストさん:2013/12/10(火) 17:41:40.68
高校の化学なんてぐぐれば全部勉強できるだろ
あと教科書に載ってないとかいらないから
載っていないなら図書館に行って勉強してこいよ
799あるケミストさん:2013/12/10(火) 18:05:05.98
反応式中に単体があったら酸化還元反応と習ったのですが
センターまでの範囲で例外はありますか?
800銀行員:2013/12/10(火) 18:44:37.99
I2 + I^- → I3^-

ヨウ素はヨウ化物イオンと反応して三ヨウ化物錯イオンを作る。是れは重要な反応である。
801あるケミストさん:2013/12/10(火) 19:39:57.17
教科書に載ってないとか言う免罪符要らないから
少しは調べろよks
まさか丸々答えが教科書に載ってるとでも思ったのか?
802あるケミストさん:2013/12/10(火) 19:42:18.72
3O2 → 2O3
は酸化還元反応に含まれないんだっけ?
803あるケミストさん:2013/12/10(火) 20:11:54.50
酸化数も知らんの?
804あるケミストさん:2013/12/10(火) 21:35:07.08
>>802
酸化も還元もしてねーだろ
805あるケミストさん:2013/12/10(火) 21:59:45.24
酸素がついたのだから酸化でいいだろ
806あるケミストさん:2013/12/10(火) 22:15:40.17
ばーか
807あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:22:06.20
ばーかっていったほうがばーか
808あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:25:26.26
はーかっていわれたやつもばーか
809あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:29:04.98
「メチルをエチル」ってたまに言うけど厳密にはどういう意味で使うの?
810あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:35:29.23
なにそれ
811809:2013/12/10(火) 23:40:55.74
ケーススタディで真理に迫る研究・実験じゃないって意味で使っているように感じてるけど厳密な意味は知らんのよね〜
812あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:43:15.31
「アルカンをアルケン」ってたまに言うけど厳密にはどういう意味で使うの?
813あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:46:12.33
言わんでし
814あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:46:55.41
アルカンをアルケンにしたら化学的性質が大部変わらないか?多分大したことない変化に見えて実は大きな変化みたいな意味で使うんじゃね?
815あるケミストさん:2013/12/10(火) 23:50:15.11
歩かんは歩行しないという意思表示だが、歩けんは歩行が不可能の意味だ。
すなわち決定権を喪失したと解する。
816あるケミストさん:2013/12/11(水) 00:24:18.61
>>809
etherificationのこと?
817あるケミストさん:2013/12/11(水) 02:31:24.66
長文申し訳ありません。どなたかご回答をお願いします。
ジップロックのような袋(正確には100均で買ったもので、食品を保存する袋)に食材を入れていました。
油をひいて熱したフライパンの上で袋をさかさにして食材を入れ炒めようとしたところ、袋をフライパンに落としてしまいました。
慌てて袋を拾い、食材のほうはそのまま料理して食べました。
あとで袋を見ると2箇所が溶けていました。
そこから発生した有害な物質を体内に取り込んでしまったのではないか不安になり、こちらに質問に来ました。
私はともかく、今授乳中なので、母乳をとおし赤ちゃんに環境ホルモンのような怖いものがいっていないか非常に気になります。
赤ちゃんに影響はあるでしょうか?
影響がある場合、どのような影響で、今から対処できることはあるでしょうか?
何か判明したところでもう今さらどうしようもないかもしれませんが…
あと、初めてこちらに来たのでもしスレチでしたらすみません。
どうぞよろしくお願いします。
818あるケミストさん:2013/12/11(水) 03:46:44.63
影響がないとは言い切れない
影響があるとも言い切れない
819あるケミストさん:2013/12/11(水) 04:05:39.33
ポリエチレン製なら平気平気
820あるケミストさん:2013/12/11(水) 04:38:53.45
http://i.imgur.com/pVZhThp.jpg
この平衡定数の問題なんですが
ここではHIの生成量をxと置いてほかは-2x
するとかいてありますが他のテキストでは
HIの生成量を2xとおいてほかは-xとおいてます
これでは答えが変わってくるんですがなぜなのでしょうか
またどちらがあっているのですか?
821あるケミストさん:2013/12/11(水) 07:54:52.72
H2とI2は最初5.0molってことなの?
822あるケミストさん:2013/12/11(水) 08:12:48.35
>>817
生物学上意味のある害は、ない。
こういう合成樹脂類は溶けるとわずかに熱分解をするし、物性を改質する物質(可塑剤など)が
溶け出してくる。しかしこれらは水には検出できるほどの量は溶けてこないし、溶けたとしても
生物学的に意味のある量に達することなんてありえない。ましてや小さな穴2つくらいでは、
よっぽど高感度の検出器でも難しいだろう。

それより、ハンバーグにかぎらず、どんな食材にも複雑で生物学上意味のある化学物質(毒も益も)は
たくさん含まれている。我々の身体はそれに接するように最初から設計されている。これは乳児でも同じ。
そんなことにビクビクするより、もっとのびのび子育てして下さい。
823あるケミストさん:2013/12/11(水) 16:13:15.57
>>822
ありがとうございます。
大変安心しました。
824あるケミストさん:2013/12/11(水) 17:58:37.52
>>822
検出する自信はあるよ
825あるケミストさん:2013/12/11(水) 18:52:05.94
毒の対義語が益なのが気に入らなかったけどその他は同意
826あるケミストさん:2013/12/11(水) 20:06:26.56
じゃあ不活性成分?
827あるケミストさん:2013/12/11(水) 20:28:51.46
活性成分は全て毒なのか
828あるケミストさん:2013/12/11(水) 20:31:39.36
>>824
でも難しいのは事実だろ。
829あるケミストさん:2013/12/11(水) 20:32:08.36
>>828
俺には容易なこと。
830あるケミストさん:2013/12/11(水) 21:11:56.10
調べてもよく分からなかったので質問させてください。
紫外可視吸光度測定法で、溶媒として汎用されるのは、
ベンゼン、シクロヘキサン、エタノール、イソオクタン、トルエン、水の
うちどの二つなのでしょうか…
831あるケミストさん:2013/12/11(水) 21:26:48.74
何を測るかによる
832あるケミストさん:2013/12/11(水) 21:29:45.52
エタノールは使うけど他は使ったことない。
ベンゼントルエンは吸収かぶるからないだろうけどシクロヘキサンとイソオクタンはわからん。
833あるケミストさん:2013/12/11(水) 21:32:59.79
ベンゼン環につく水素が5.5ppmにシフトする
環境ってどんなのですか?
834あるケミストさん:2013/12/11(水) 21:41:45.47
.830ですが、何を測るかは書いていませんでした。
水はありえないのでしょうか…?
835あるケミストさん:2013/12/11(水) 21:51:46.82
「汎用」という観点だったら水とシクロヘキサンって答えるが、エタノールと答えたやつを
間違いにするのはどうかと思う悪問。
836あるケミストさん:2013/12/11(水) 22:25:11.07
水エタノールヘキサンでしょ
~400nmに強い吸収ないし、HPLCでもよく使う
837あるケミストさん:2013/12/11(水) 22:49:18.71
>>833
電子供与基がたくさんついたとき
838あるケミストさん:2013/12/11(水) 22:54:23.27
電子供与基だけで5.5まで上がってくるかな?
普通に考えて、ほかのベンゼン環がedge-to-faceで遮蔽している場合だろ。
839あるケミストさん:2013/12/11(水) 23:17:36.62
実際ブランクとってるからなに使ってもいいけどベンゼントルエンはあまり短波長では使いたくない。

あとは揮発性があまり高くなく、いろんなものがよく溶ける溶媒がべんりだからよく使われる
840あるケミストさん:2013/12/12(木) 00:20:29.08
ヒドロキシ基に囲まれてても6ppm程度にしか
シフトしないよね
841あるケミストさん:2013/12/12(木) 12:53:46.98
高校化学で理論、無機、有機を勉強する時に意識したらいい事は何でしょうか
また化学の成績を上げるコツは何ですか?
842あるケミストさん:2013/12/12(木) 12:59:29.50
新研究読んどけばいいよ
843銀行員:2013/12/12(木) 16:07:18.59
先ず、国語と数学をしっかりやるべきである。
844あるケミストさん:2013/12/12(木) 16:36:36.61
高校化学では、陽イオンの系統分析を勉強すると力尽きちゃうことが多いので、
それはそこそこにして有機化学を勉強するのがコツである。
一流大学の入試試験問題で、イオンの分析が出題されないことはあっても、
有機化学が出題されないことは絶対にない。その理由は大学入ればわかる。
自分は研究しながら大学院で稼ぐ手段として模擬試験の採点バイトをやってたけど、
有機化学にまったく手を付けないやつが、半分くらいいる。
だから有機化学を得点源にすると、化学で差をつけることが可能になる。
なお、新研究の著者は有機化学が苦手なので、有機だけは別の参考書で勉強しろ。
845あるケミストさん:2013/12/12(木) 17:11:46.30
なんだかんだ言って有機化学も高分子化学も新研究が一番詳しいでしょ
ちょっと矢印の向きが逆なだけだ
846あるケミストさん:2013/12/12(木) 17:16:26.43
還元剤は酸性の物が多くて
酸化剤は塩基性の物が多いのですか?
847あるケミストさん:2013/12/12(木) 17:31:13.04
>>846
そんなことはありません。むしろ逆。
848あるケミストさん:2013/12/12(木) 17:45:27.53
>>847
組成式にOが入ってるのが酸化剤ですか?
849あるケミストさん:2013/12/12(木) 17:56:22.67
>>848
そんなことはない
同じ物質でもAに対しては酸化剤として働き、Bに対しては還元剤として働くようなこともある

化学構造で考えるんじゃなく化学反応における役割で考えろ
850あるケミストさん:2013/12/12(木) 18:17:58.31
酸化力が大きい物質は還元されやすいのですか?
酸化力が大きいと陰イオンになるんですよね?つまり酸化数が減るから
還元してますよね?
851850:2013/12/12(木) 18:19:19.86
というか酸化力が大きいというのは、相手を酸化させる力が大きいということですか?
852あるケミストさん:2013/12/12(木) 18:22:15.05
その辺になってくるといいかげん教科書読めと言いたくなる
853あるケミストさん:2013/12/12(木) 18:32:11.88
>>817です。
慌ただしくてやっとスレに来れました。
ご回答くださった方、特に詳しく教えて励ましてくださった>>822さん、本当にありがとうございました。
安心しました。
(ちなみに>>823は私ではないです。どなたかレスを間違ったのでしょうか?)
気をつけながら、のびのびと育児をします。
感謝です。
854銀行員:2013/12/13(金) 10:52:42.69
朝から一物がのびのびして困っているのであった。
855あるケミストさん:2013/12/13(金) 16:50:35.05
入試の化学の問題を詳しく解説してほしいんだけど
こっちで聞いたほうが良い?受験板行ったほうがいい?
856あるケミストさん:2013/12/13(金) 17:15:58.43
>>855
受験板に行って下さい。
この板には化学の研究職の人が多く、高校化学の範囲で答えるのが苦手な人がほとんどです。
受験板で手に余る、と言われた場合にはまた、ご相談下さい。
857あるケミストさん:2013/12/13(金) 17:19:31.30
どうして有機の研究室はあんなに人気なんですか?
858あるケミストさん:2013/12/13(金) 17:25:45.11
一流大学(上位帝大以上)では製薬企業に就職できる可能性があるから。また、それがダメでも化学会社の
採用枠は比較的でかい。
二流以下でもMRや技術営業などで、そこそこ需要がある。企業の側としても、ユーティリティー
プレイヤーとして使い勝手がいい。
あと、有機の教授は比較的単純な発想をするバカが多い。研究室で理不尽ないじめを受ける可能性が低い。
ただし、その分、研究室の若手教員や先輩の体質は古いが。
859あるケミストさん:2013/12/13(金) 17:46:50.94
まあ製薬の人が「合成屋は足りてるし、ぶっちゃけ高卒でも十分なんだけど慣習だから取ってる」
みたいなこと言ってたりして驚いたがなw
860あるケミストさん:2013/12/13(金) 18:19:47.45
ある人が言ってたが、社会人一年目で即戦力になるのは、野球選手、サッカー選手、合成屋だ。覚えてないからチョット違うかも。
実験ならある程度できるからな。
合成以外にも、材料、分析などなど行く場所はいっぱいある。知識を活かしたMR、本社部所もある。
861あるケミストさん:2013/12/13(金) 18:29:37.54
製薬で研修期間が長いところはたしかに高卒でも研究職や開発職でブイブイ言わせてたけどね
時代が大卒中心の高学歴化になったからもうそんなことないんだろうなあ・・・
862あるケミストさん:2013/12/13(金) 18:41:03.34
人育てるのに金かかるからな
一年で2000万くらいか
863あるケミストさん:2013/12/13(金) 18:45:48.84
てか製薬ってこれからファイザー、メルク、サノフィみたいなメガファーマしか生き残れないんでない?
あいつらの人海戦術とマネージメント力(買いあさり能力)は強大すぎる
864あるケミストさん:2013/12/13(金) 19:14:52.57
そこそこ中堅以上の製薬はなんだかんだ不況だ特許だ言われても結局化学メーカーとは給料も待遇も比較にならないですし。
ただ製剤系と薬理もかなり製薬企業の受け口は大きいと思うよ。ジェネリックとかあれだし
865あるケミストさん:2013/12/13(金) 19:21:46.66
うん、その特許切れがまずいんだよね
新薬がヒットしたらいいんがだそれもねえ
866あるケミストさん:2013/12/13(金) 19:26:30.80
合成屋が中堅どころの製薬に入っても、仕事つまんないぞ。
化学会社は中小でも仕事楽しいけどな。
廃棄物処理でも結構楽しい。法規制に化学知識のある人が対応するのってすごく専門性が高い。
867あるケミストさん:2013/12/13(金) 19:50:12.53
というか化学は中小のほうが面白い
まあ信越も面白いけどさあ・・・・
868あるケミストさん:2013/12/13(金) 19:52:35.86
>研究室で理不尽ないじめを受ける可能性が低い。


有機系こそそういうのが多いのだが
869あるケミストさん:2013/12/13(金) 20:19:57.12
>>866
うん、理学部工学部からきた合成屋はもうちょっと薬について勉強しろよって思う。
化学メーカーよに行きたいとは思わないけど
870あるケミストさん:2013/12/13(金) 20:28:48.17
>>867
よかったな手頃なところで満足できて
871あるケミストさん:2013/12/13(金) 20:36:46.37
>>869
いや、薬学部出身の合成屋なんか使えねーぞ、頭固くって。
872あるケミストさん:2013/12/13(金) 21:09:33.98
>>870
規模が大きいって財閥系とか?
873あるケミストさん:2013/12/13(金) 21:31:27.35
>>870
中小の化学会社が「手頃なところ」って、どういう意味ですか?
874あるケミストさん:2013/12/13(金) 21:36:26.77
>>871
理工出身の合成屋は製薬きてるのに初回通過効果も知らなくて最初会話にならねーぞ
875あるケミストさん:2013/12/13(金) 21:38:52.18
化学系学士、修士、博士の就職を語る
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1314797835/
876あるケミストさん:2013/12/13(金) 21:39:03.25
就職できたのが中堅化学メーカーだったもんで製薬メーカーと薬学部を叩いてるアホと
叩かれてる怒っちゃってるアホ
877あるケミストさん:2013/12/13(金) 21:52:21.56
質問しろよ
878あるケミストさん:2013/12/13(金) 22:39:06.42
駅弁の上位の合成系の研究室にいるのですが製薬の研究職はいけそうですか?
879あるケミストさん:2013/12/13(金) 22:45:49.15
会社の規模による
外資系や国内大手の製薬なら博士持ちじゃないと研究職は相手にもされない
880あるケミストさん:2013/12/13(金) 22:47:33.49
薬学って捏造しかやってないから現実では役に立たない印象
881あるケミストさん:2013/12/13(金) 22:48:28.14
んなわけない
882あるケミストさん:2013/12/13(金) 22:52:03.17
>>878
研究室の先輩方の就職先調べたら?
883あるケミストさん:2013/12/13(金) 22:53:16.34
地元志向が強いせいか大企業へ行っている例は少ないので質問しました
884あるケミストさん:2013/12/13(金) 23:50:26.95
就職実績が少ないってのは、パイプが細いってことでしょうに
885あるケミストさん:2013/12/13(金) 23:59:00.45
>>883
遠方旧帝の場合、教授が修士の就活に前向きじゃないラボの就活は地獄だと思え。
886あるケミストさん:2013/12/14(土) 00:44:39.77
やっぱり製薬ってコネが必要なんですかね
887あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:00:00.08
地方B4だと、MR、工場受かればいいほう
地方Mだと創薬はむり
888あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:13:37.95
旧帝ならムリなこたないだろ北大薬でも創薬何人もいると聞くぞ
889あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:21:08.52
東大派閥京大派閥があるとも聞くな
890あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:26:29.62
東大京大それぞれどこの研究室が製薬に有利なの?
891あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:30:06.93
>>890
それここで聞くの?意味ある質問なの??
892あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:36:18.07
ここ質問スレなんですが。。。
893あるケミストさん:2013/12/14(土) 01:42:58.46
>>892
そんなの調べる暇人おらんわ
894あるケミストさん:2013/12/14(土) 07:57:07.17
よその研究室の就職状況なんか、他人がわかるわけないだろ。
ましてや他大学の研究室なんか、わかるわけがない。
そもそも、関係ないし。
895あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:08:50.17
知っている方が答えてくれればいいだけなのにどうして叩かれるんですかね
Fランの皆さんには関係なかったですかね^^
896あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:14:06.54
そんなことをネット(しかも2ch)で聞くという行為が間違ってるからだよバカ
897あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:15:15.62
>>890
マジレスするとその辺の細かい事情はなんとなく予想できるけど中にいないとわからないからここの人たちはなかなか答えられるひとがいない。
898あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:15:44.07
2chだからこそ聞けることではないでしょうか
899あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:16:21.55
そして答えられないから、そんなあほなこときくなとバカにしてくる。
900あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:17:30.99
ここってハーバードやMITが標準だから東大なんてFランにいるカスなんていないよ
901あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:21:43.80
そうそう、みんな脳内はケンブリッジかUCBだから東大なんて知らない。
現実は理科大以下なんだけどね
902あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:27:30.73
>>899
「答えられないから、そんなアホなこと聞くな」ってそのとおりだろバカはお前
903あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:32:58.51
904あるケミストさん:2013/12/14(土) 08:41:45.73
>>902
なに怒ってんの?
905あるケミストさん:2013/12/14(土) 09:53:15.50
≫902
は?
906あるケミストさん:2013/12/14(土) 10:23:25.14
化学の実験操作などで、溶解・抽出・乾燥などの操作の際に用いる有機溶剤
エーテル(ジエチルエーテル)・アセトンついて教えてください。
どのような用途で使い分けするのでしたっけ?
907あるケミストさん:2013/12/14(土) 10:49:52.34
対象とする化合物が溶けやすいものを選ぶ
908あるケミストさん:2013/12/14(土) 10:58:42.82
液-液系の抽出(分液)操作なら
そもそも水と混和する溶媒(アセトン)は通常使えない。
909あるケミストさん:2013/12/14(土) 11:22:39.40
>>906
溶解性(極性や親和性による)室温でどのくらい解けるのか、
加熱するとどのくらい解けるのか

抽出ってのは液液の抽出と固液の抽出があるけど、液液の場合は>>908
固液の場合は加熱した場合(沸点の差も)の抽出能力も大事になる。

乾燥は結晶中に溶媒を取り込まれて除けなくなることがあるので、そうならない溶媒。
低沸点のもののほうが大概は除去しやすい。

あとは前提として、使用する原料や試薬と反応しないこと。
910あるケミストさん:2013/12/14(土) 13:05:18.19
ようするに
塩メチ最高
911あるケミストさん:2013/12/14(土) 17:07:07.32
就職して塩メチの代替溶媒を探す日々だわ
912あるケミストさん:2013/12/14(土) 19:13:28.32
ハロゲン系がほぼ使えないってのは意外だったわ
学生時代はジャブジャブ使ってたからな
913あるケミストさん:2013/12/14(土) 21:06:50.81
うるせーハゲ
914あるケミストさん:2013/12/14(土) 22:41:56.99
>>913
どうして私がハゲだと思うのですか?
理由を言ってください。
915あるケミストさん:2013/12/14(土) 23:04:09.48
お前のレスからハゲの臭いがするから
916あるケミストさん:2013/12/14(土) 23:49:32.41
>>915
レスから匂いがするわけないでしょう?
どういう事ですか?
ちゃんと説明してくださいよ。
917あるケミストさん:2013/12/15(日) 00:19:34.98
そんなんだからハゲなんだよハゲ
918あるケミストさん:2013/12/15(日) 00:45:42.47
>>917
ハゲじゃないと言っているでしょう。
私は大量の髪があるんです。
酷い事言わないでください。

この書き込みからなんでハゲって言う事になるんですか。
もうわけがわかりません。

貴方のせいで妻に八つ当たりしてしまったじゃないですか。
責任取ってください。
919あるケミストさん:2013/12/15(日) 00:53:12.45
サイエンティフィックじゃない
920あるケミストさん:2013/12/15(日) 01:24:56.33
>>917
反論できないようですね。

私の勝利のようです。
921あるケミストさん:2013/12/15(日) 01:45:32.59
>>918
君の意見は正論だが、
ただひとつ八つ当たりされた妻が可哀想でならない。

気分で人に接してしまうなんて、
君は彼と同じことをしてしまっていることに気がつかないのか。
922銀行員:2013/12/15(日) 10:50:42.82
全ての人間がハゲである事を数学的帰納法で証明した実にくだらないレスがあったな。
923あるケミストさん:2013/12/15(日) 12:21:17.27
怒ってる時点で9割方ハゲ確定
924あるケミストさん:2013/12/15(日) 17:06:59.91
ハゲがかわいそうだろ・・・
925あるケミストさん:2013/12/16(月) 00:57:47.13
ハゲと言われて怒るとかハゲをバカにしすぎ
926あるケミストさん:2013/12/16(月) 11:00:30.85
両性元素って弱酸とは反応するけど弱塩基とは反応しないんですか?

つまり強酸、弱酸、強塩基と反応するんですか?
927あるケミストさん:2013/12/16(月) 11:18:20.50
2-ブテンの2ってなんの数字ですか?
端から何番目に二重結合があるかを示すのですか?
928あるケミストさん:2013/12/16(月) 12:26:06.84
最長炭素鎖に端から炭素に番号を振ります
便宜上水素を省いて書くと
1-2-3-4
C=C-C-C 1-butene
C-C=C-C 2-butene
お分かりかな
929あるケミストさん:2013/12/16(月) 12:32:54.24
>>928
ありがとうございます
930銀行員:2013/12/16(月) 18:33:45.59
M&Sエンジニアリング、架空請求の旨、ご苦労であった。
931あるケミストさん:2013/12/16(月) 23:40:30.83
>>927
YES
932あるケミストさん:2013/12/17(火) 01:37:38.05
β-カロテンの吸収波長を1次元の井戸型ポテンシャルで計算した結果、1240nmとなりました。この答えはいろいろ調べた結果、様々な文献と一致したのであっていると思います。
ですが実際のβ-カロテンの吸収波長は可視領域で497nmと緑の光を吸収し、赤の光を放射します。この計算の結果と、実際の値とでは数値がまるで違うのですが、一体何が原因なのでしょうか…
933あるケミストさん:2013/12/17(火) 02:18:54.32
>>932
オーダーであってるやん
β-カロテン中のπ電子を1次元井戸型ポテンシャル中の電子で近似することが、どれほどラフな近似かなんとなくわかるでしょ
934あるケミストさん:2013/12/17(火) 02:36:49.91
>>933
これであっているのですか!
ラフすぎる近似で驚きましたが、ありがとうございます!!
935あるケミストさん:2013/12/17(火) 07:37:36.13
そもそもラフな近似ができるようにパラメータを作ってあるから、合うのは当たり前なんだけどね。
でもいい勉強になる。
936あるケミストさん:2013/12/17(火) 21:57:40.49
異業種で申し訳ないのですが金属の加工や洗浄をしている者です。
ラッカーシンナー(トルエン・酢エチ等)に変わる安全で安価な(有機溶剤中毒予防規則外)溶剤はありますか。
今ラッカーシンナー以外で使っている洗浄液はN-ヘプタンが主成分のようで1斗缶で1万円近く(シンナーの4倍)します。
ただのN-ヘプタン(純度は低くてもかまわない)を買えばもっと安くつきそうなのですが
ここの方々なら溶剤の事に詳しいかなと思いまして。
ヘプタン以外でも比較的安全で安価で乾きやすいものもあればご教授願います。
あと鉱物油を拭きとり、シミになりにくい溶剤です!
937あるケミストさん:2013/12/17(火) 22:42:14.35
938あるケミストさん:2013/12/17(火) 22:48:21.74
>>936
有機溶剤中毒予防規則外でググればヒットする。
939あるケミストさん:2013/12/17(火) 23:07:12.14
イソシアネートとジオールを反応させて、ウレタンのプレポリマーを使いたいんだけど、反応溶媒はなにがいいですか?

キシレン、トルエン、ヘキサン、酢エチ系は除くで。アルコールは反応するからだめだし‥。MEKやMIBKみたいなケトンは大丈夫なのかな? アセニトなんかはどうだろ。
940あるケミストさん:2013/12/18(水) 00:06:48.26
>>936
それならヘプタンでいいじゃね?
ペンタンは特殊引火物だし、ヘキサンは飛ばしやすいけどアルカンの中では特異的に高い毒性を持ってる
オクタンまでいくと飛ばしにくい
941あるケミストさん:2013/12/18(水) 02:42:40.50
>>939
末端だけ書かれても困った。
942あるケミストさん:2013/12/18(水) 12:14:51.50
有機化合物中の硫黄を調べる実験の、
試料にナトリウムの単体を加え、加熱して反応させる。生成物を水に溶かして中和し、酢酸鉛(U)水溶液を加えると黒色沈殿が生じる。
というものがありますが、この「中和」の部分が、資料によって「酢酸酸性に」となっているのが疑問です。
酢酸を加える前の水溶液が塩基性になっているということですか?だとしたら何が塩基性なのですか…?

拙い質問で申し訳ありません。調べてわからなかったので…
943あるケミストさん:2013/12/18(水) 12:22:27.31
>>942
ここで聞かないで、学校の先生に聞きなさい。
944あるケミストさん:2013/12/18(水) 12:58:19.52
中和の前の「試料にナトリウムの単体を加え、加熱して反応させる。生成物を水に溶かして」の段階でそれぞれどういう反応が起きてるのか考えてみろ
945あるケミストさん:2013/12/18(水) 13:48:04.37
>>944
硫化物イオンは強塩基性なのですね…!
硫化物イオンはほとんど硫化水素イオンになるということもwikiにあったのですが、硫化水素イオンやナトリウムイオンが何性を示すのかはわかりませんでした…
液中に存在しているイオン全部ひっくるめても残っている硫化物イオンと水酸化物イオンで塩基性寄りになるということでしょうか?

重ねて質問してしまってすみません。
946銀行員:2013/12/19(木) 11:00:30.51
H2SのpKa2を調べると、12.9, 13.9, 15.0 と異なっているから困るのだ。
947あるケミストさん:2013/12/19(木) 13:11:02.89
むう
948あるケミストさん:2013/12/19(木) 18:23:03.98
多段階合成で、アルケンにHBr反応させた後H2O反応させると環状ブロモニウムイオンにH2Oが背面攻撃してアンチでBrとOHがつくと思うんですけど、ここで水の代わりにKCN使っても同じようにアンチでBrとCNは付きますか?
949銀行員:2013/12/19(木) 18:35:18.19
背面攻撃とは実に卑怯である。
950あるケミストさん:2013/12/19(木) 19:00:28.31
Br2とH2Oじゃ?
951あるケミストさん:2013/12/19(木) 19:15:03.03
あ、間違えましたすいません。Br2です、訂正します。
952あるケミストさん:2013/12/20(金) 01:14:56.08
酢酸80 wt% 水20wt%の溶液から酢酸を分離するためにこれにベンゼンを加えて3成分として連続蒸留塔で分離する。
塔低から酢酸のみが100kg/hで得られ塔頂からは酢酸11%水22%ベンゼン67%の混合液が得られた。
加えたベンゼンは何kg/hか求めよ。

いろいろ文字で置いてもうまく解けないです。
簡単にでいいので解き方教えてください!
953銀行員:2013/12/20(金) 11:01:09.76
化学工学の問題であろうか。
954あるケミストさん:2013/12/20(金) 18:25:43.20
もしも小瓶に半分くらい血液を入れたあと蓋をして接着剤等で完全密閉してそのまま一ヶ月放置
中の液体はどう変質しますか?
というか彼女からその実物貰ったので
955あるケミストさん:2013/12/20(金) 18:53:33.27
>>954
それを聞きに化学板にきたということはお前は彼女並みにクソだということだ。
956あるケミストさん:2013/12/20(金) 19:17:00.70
血液は真っ黒になる
空気抜かなきゃだめだと思う
957あるケミストさん:2013/12/20(金) 19:22:30.07
空気抜いてもダメだろ
赤十字がどれだけ苦労していることか
958あるケミストさん:2013/12/20(金) 20:17:04.86
「蓋をして接着剤等で完全密閉」程度で一か月放置なら普通に腐るだけだな
959あるケミストさん:2013/12/20(金) 21:14:27.31
容器のせいで凝固系が活性化してしまう。
960あるケミストさん:2013/12/20(金) 21:28:29.35
既に雑菌がうじゃうじゃいるので腐る
961あるケミストさん:2013/12/20(金) 23:57:35.25
-NHBocの部分構造を持つ分子をなんと呼んでる?
Boc保護されたアミン?
でも実際アミドだし
962あるケミストさん:2013/12/21(土) 00:38:56.11
カーバーメート
カルバミン酸エステル
963あるケミストさん:2013/12/21(土) 00:46:02.16
N-アルキルカルバミン酸t-ブチル
N-アルキル-t-ブチルカルバメートって感じか
ぱっと言われてもわかんねえな
964あるケミストさん:2013/12/21(土) 01:14:25.66
まあ実際はBoc保護されたアミンっていっちゃうよね。
少なくとも合成上そういう目的のブロックなら。
965あるケミストさん:2013/12/21(土) 08:00:51.58
t-ブチルカルバメート基だな、あえて言うと。
プレゼンでそういう用語をいいたい気持ちはわからんでもない。
「t-ブチルカルバメート基の立体障害によって〜」とかな。
966あるケミストさん:2013/12/21(土) 10:07:55.14
論文はともかくプレゼンだと
厳密さよりは、わかりやすさが重要だと思うけど
たまに変な人に怒られるからなあ。
967あるケミストさん:2013/12/21(土) 10:29:17.40
研究者は細かい人間が多いからなあ
968銀行員:2013/12/21(土) 11:55:37.60
税務署の職員には負けるだろう。
969あるケミストさん:2013/12/21(土) 12:37:50.05
用語の使い方を曖昧にしないのは、基本中の基本だよ。
略語を使ってもいいけど、かならず定義してから使うのもルール。
それがなってないプレゼンは、研究室の格にかかわらず、クソ研究だと思う。
970あるケミストさん:2013/12/21(土) 12:48:30.08
研究室内ならばどんな略称でもいいが、公で言うときは正式名称なのは当然
略称は誤解を招きかねん
971あるケミストさん:2013/12/21(土) 13:01:05.86
どないやねん
972あるケミストさん:2013/12/21(土) 17:52:59.18
見れば分かるのだからある程度の略語は許容すべき
厳密に正しい言葉しか使ってはいけない学会とか何の冗談だよ
973あるケミストさん:2013/12/21(土) 18:13:17.44
最初に断って使えということ
974あるケミストさん:2013/12/21(土) 18:59:01.38
漫画などでよく酸をかけるとドロドロにとけるという表現がありますが
アルカリでもものはとけますか?
そもそもとけるとはどういうことですか?
975あるケミストさん:2013/12/21(土) 19:48:56.40
何が正式・一般化された略語で何がそうじゃないって誰か厳密に定義してるの?
とくに保護基とか官能基系の略称。
976あるケミストさん:2013/12/21(土) 20:08:43.20
その場の一番偉い人が知っているかどうかの問題でしょ
977あるケミストさん:2013/12/21(土) 20:40:23.94
定義はない
978あるケミストさん:2013/12/22(日) 10:50:08.66
定義はない。
だけどみんなが知っててなんぼだから、略称成立初期やマイナー略称には括弧書きで正式名称なり一般名を始めに書くのが普通。
よく使われるようになってきたなーとめんどくさがりなやつが思ったら括弧書きが無くなる。
979あるケミストさん:2013/12/22(日) 11:50:19.84
定義がないなら
正式名称、正式名称言ってた人は
BocとかCbzとかTBSとかの物凄い一般的な略称も
いちいち断って学会発表してたの?
980あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:04:44.70
>>979
昔はみんな定義したよ。
TBSなんかもTBDMSって省略するのが普通だった時期を乗り越えて、定着した。
それからペプチド系の保護基は合成戦略上重要なので、学会がガイドラインを作ったはず。
こういうものは屁理屈言わずに常識で判断すべし。
その常識のレベルがおかしい研究室は、研究の質もおかしいと思う。
あと、聴衆にもよる。ちょっと専門外の人を相手にする場合は、丁寧に説明する。
981あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:12:13.00
Heck反応→溝呂木-Heck反応
Stileカップリング→右田-小杉-Stileカップリング
Hajos?Parrish?Eder?Sauer?Wiechert reaction
気持ちは分からんでもないけど面倒だし、チョンみたいでやだ
982あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:16:33.45
>>980
常識なんて人によって違うだろ。
結構グレーゾーンなのはいっぱいあるし、
それに対して研究の質とかいっちゃう人って…
そのほうが常識疑うわ。
983あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:18:45.10
結局程度問題のことを
上から目線で俺が常識だって人はなんなの。
984あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:20:19.33
だからさ、人と違う常識で研究していることが変だって言ってんだよ。
そういう教育をするスタッフは変である以上に、危険。
グレーゾーンがあるのは百も承知で言っている。
985あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:21:57.62
そもそも学会は研究発表ではなく政治活動をする場所であることを理解するべき
発表内容ではなくどこの研究室の誰が発表するかのほうがはるかに重要
986あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:31:52.21
なんの前触れもなくSodium ethyl xanthateの略称を多用されたら困るだろ。
最初にある程度は説明があれば丁寧な発表ってだけだと思うだけ。
常識がどうとかの話になるのが意味不明。
987あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:32:32.76
だからその常識は誰が判断すんだよ。
グレーゾーンならなおさら。
それでプレゼンがわかりにくいならそれは大問題だが
わかるなら問題ない、という常識をもった人もたくさんいる。
988あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:33:37.03
>>986
その化合物は困るけど
TBSをTBSと書くのは困らないってのが常識なんじゃないの。
989あるケミストさん:2013/12/22(日) 12:50:56.37
そもそも「わかればいい」のか「全部正式名称ないし断って略称か」って話ではじまった話なのに
なんでマニアックな略称をそのまま使うみたいな話になってんのか。
990あるケミストさん:2013/12/22(日) 13:03:36.63
みんなが普通に使ってるそこそこ頻度の略称にもわざわざ正式名称で注つけるまじめなやつも結構いる。

個人的な考えだけどChemDrawが認識してくれる保護基略称は常識的に誰でも知っているものと思ってる。、
991あるケミストさん:2013/12/22(日) 16:20:03.21
サリンの不斉合成って可能なんだろうか?
R体とS体で毒性に違いがあるのだろうか?
992あるケミストさん:2013/12/22(日) 16:32:25.11
発表する場によって常識は違うが、何が常識なのかくらい考えればわかるだろう
有機化学の学会でいちいちBocを説明する必要は無いが、学内の審査会などで物理化学の先生もいる場合だと説明することもある
993あるケミストさん:2013/12/22(日) 16:53:49.30
>>987
その略号が常識かどうか判断する必要があるようなものは、常識じゃない。
994あるケミストさん:2013/12/22(日) 17:19:45.64
>>992
物理化学の先生にBocの正式名教えるのって何か意味あるの?
995あるケミストさん:2013/12/22(日) 18:45:45.64
>>991
作用機構考えれば想像つくが
996あるケミストさん:2013/12/22(日) 21:49:35.28
>>994
あるよ。
教えても、すぐに忘れちゃうみたいだけどね。

>>995
お前わかってないだろ。
サリンはR体とS体の一方が活性があるのはわかっているけど、アサインされていない。
不斉合成はどうかな。相当難しいと思うし、それだけのメリットはなさそう。
997あるケミストさん:2013/12/22(日) 22:01:53.18
>>994
Bocが何の略かを教えることには意味は無い
問題なのは略称を聴衆が理解できないため内容が伝わらないということだ
略称が学会内で周知されているならともかく、他分野の人や一般向けの講演だと気を付けなくてはいけない
998あるケミストさん:2013/12/22(日) 22:03:16.68
↓次スレ
999あるケミストさん:2013/12/22(日) 22:11:37.12
とりあえず物化の教授はBocが何の略かなんてどうでもいいと思っている
ということ
1000あるケミストさん:2013/12/22(日) 22:12:09.82
ごめんいますれたてられないおれ誰かよろしくお願い申し上げます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。