【就職に】化学工学スレ【有利?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
何故か採用担当に人気の化学工学のスレ
学生に人気がない
2あるケミストさん:2010/12/09(木) 00:05:31
化工は取っつき辛いイメージがあるからね
3あるケミストさん:2010/12/09(木) 00:58:44
全然楽しくない
4あるケミストさん:2010/12/09(木) 01:25:17
学部1年ですが、化学工学を専門にするには物理化学をしっかりやれば良いですか?
高校の物理は嫌いでした
5あるケミストさん:2010/12/09(木) 18:01:09
>>4
学部一年なら何やっても変わらん。
全科目頑張っておけよ。

俺はシミュレーションが専門だったけど
就職してから意外にも役に立った。
化学工学はもうシミュレーションの時代だ。
6あるケミストさん:2010/12/09(木) 20:27:52
シュミレーションって情報?建築?
7あるケミストさん:2010/12/09(木) 21:38:28
>>6
多成分系・多層乱流下での化学反応とか。
情報系に近いかもしれないが
研究を元に装置を開発するような感じだから
ある種建築とも言えるかもね。
(研究室では装置レベルだけど
 研究結果はプラント工学等に生かされる)
物理シミュレーションも入るから物理にも近いし
反応は化学シミュレーションになるから化学でもある。

まさに化学工学だろう。
8あるケミストさん:2010/12/10(金) 22:54:44
化学は、理屈で割り切れなくても現実に有用であれば良し、っていう感じの学問だから、
メーカーづとめに結構あってるかも。
9あるケミストさん:2010/12/10(金) 22:57:39
>>6
取りあえず、用語はちゃんと使おうな
10あるケミストさん:2010/12/12(日) 18:52:46
複素数解析って、伝熱なんかのラプラス方程式とかと関係がある
ただし二次元のみ、ということを知ってやる気がなくなったんだけど、
ほかにも用途あるんだろうか
11あるケミストさん:2010/12/13(月) 09:35:42
ファッションとか音楽とかスポーツとか、その辺の話題で面接やりゃ2分で分かるだろ。頭の良さなんて。
わざわざ時間掛けて数学とかで試験やる意味がわからん。
ペーパーテストなんかで勉強が得意かどうか調べたって頭の良さなんか全く分からないのに。
大学とかだと選ぶ側が雑談力ゼロのコミュ障だったりするからしょうがないけど。
だから日本の大卒って社会では全然使えないんだよ。
12あるケミストさん:2010/12/13(月) 12:11:35
釣り針が大きすぎて飲み込もうにも飲み込めない
13あるケミストさん:2010/12/13(月) 12:35:32
網にかかったんじゃないか?
14あるケミストさん:2010/12/15(水) 17:31:13
化学工学って行くべきですか?
15あるケミストさん:2010/12/15(水) 17:48:40
>>14
好きにすればいい。
「つまらない学問」って印象が強いと思うんだけど
勉強すると面白くもなく、無駄に複雑だったり古かったりするってだけで
自分で研究する学問としては、とても面白い。
あと、研究に要する能力や勉強が、後々就職してから役に立つので
民間企業で技術者をやるつもりなら、おすすめ。
16あるケミストさん:2010/12/16(木) 18:15:03
>>15
ごめんなさい
「化学工学って院に行くべきですか?」の間違いでした
17あるケミストさん:2010/12/17(金) 12:18:55
>>16
研究者に成るなら院に行く方が良いし
技術者として就職する場合も、理系なら院卒の方が良い。
化学工学なら専門でそのまま就職できる場合もあるし
専門の周辺分野や関連分野意外にも
「装置に明るい」と思われているので就職にそんなに困らない。

ただ博士までいくとどうだろう、ちょっと微妙だね。
年齢が高くなりすぎる。
18あるケミストさん:2010/12/21(火) 06:52:00
age
19あるケミストさん:2010/12/21(火) 21:13:59
『オーランチオキトリウム』
ラビリンチュラ類に属し、光合成はしない。
そのため光当てなくても石油を生産することを筑波大学の渡邉信教授らのグループが発見した。
海などにすみ石油と似た成分を作り出す藻類はこれまでも知られていたが、
油の回収や処理を含む生産コストは1リットルあたり800円程度かかるのが難点だった。
オーランチオキトリウムはその10分の1以下のコストで生産できるとされる。
また、これまで有望だとされていた緑藻類のボツリオコッカス・ブラウニーと比べて同じ温度条件で培養すると,10〜12倍の量の炭化水素を精製する。
沖縄で採取した「オーランチオキトリウム」という藻類が、
これまで発見されているものより10倍以上高い効率で油の生産能力を持つことが
このほど分かった。渡邉教授らは特許申請しており「実用化はこれからだが、
生育環境として沖縄は最適」と話している。
沖縄の海が藻から抽出した燃料油の“油田”となる可能性が出てきた。
 発見された藻類「オーランチオキトリウム」の大きさは、0・005ミリ〜0・015ミリの球形。
有機物を栄養分に重油とほぼ同じ成分の炭化水素をつくり、
軽油・ガソリンなどが抽出できる。
 2009年4月から沖縄のほかアジア各地で同藻類約150株を採取して研究した結果、
「沖縄株」が最も効率良く抽出できた。
これまで発見された藻類から抽出できる油は1ヘクタール当たり年間約140トンほどだったが、
「オーランチオキトリウム」はその10倍から12倍の生産量が期待できる。
 渡邉教授は「今後どのような有機物を元に最も効率的に生成するか研究していく。
もしかしたらサトウキビの廃液なども有効かもしれない」と話し、
循環型社会のモデルとしても注目されている。

20あるケミストさん:2010/12/28(火) 03:36:11
化学系で一番就職は安泰ですか?
他は絶望的とききました
21あるケミストさん:2010/12/28(火) 04:28:34
化学メーカーは景気に左右されにくい
もちろん原料の価格変動とかはあるけど
22あるケミストさん:2010/12/28(火) 10:23:55
なるほど有難うございます
不景気でも比較的就職が良いのは分析とかですか?
化学工学は石油がなくなったら・・・
23あるケミストさん:2010/12/29(水) 08:26:06
>>22
石油なくなったら、他のものを原料にするだけだろ?
24あるケミストさん:2011/01/01(土) 20:54:04
かっこいいw
25あるケミストさん:2011/01/05(水) 05:01:42
>>20
化学系自体が就職安泰だよ。
割とどの業界にでも就職できる。
ただし、化学の仕事はできない。

化学系就職のみに絞ろうとするからいけないんだよ。
化学工学系の場合、最初からその気持を捨てられる点が大きい。
基本、大型で化学処理する設備がある製造業ならどこでも化学工学必要だし
化学知識自体は、業界によっては営業やら資材やらでも重要になる。
また、環境関係に詳しいことから管理職候補として雇いたがる会社もある。
26あるケミストさん:2011/01/06(木) 02:29:21
化学工学系って採用担当に人気あるのか
正直、中途半端で器用貧乏なイメージを持ってました
ごめんなさい

完全に化学業界に絞ってたけど、他の業界も考えようかな

27あるケミストさん:2011/01/12(水) 21:03:06
みんなどういう業界に決めてるの?
化学、機械、プラントやら結構幅広いみたいだけど
28あるケミストさん:2011/01/13(木) 00:48:22
化学・石油・食品あたりを考えてる
29あるケミストさん:2011/01/13(木) 18:07:36
俺は半導体関係。
「化学系が欲しい」と言われたが
今のところ化学を殆ど使ってない気がする。
30あるケミストさん:2011/01/13(木) 22:29:42
分析化学の教授が半導体は化学で成り立ってるとか言ってた
詳しいことは忘れたけど、プロセスがなんだとか洗浄がどうこうとか
31あるケミストさん:2011/01/14(金) 12:07:30
>>30
大体の工程で化学薬品使うからね。
分析とかは完全に化学系の仕事って感じだけど
分析ってつまんないからやりたくないし
そもそもやらせてもらえない。

じゃあ開発で化学は使うのかというと
「化学知識があるとよくわかる」
くらいで、イマイチ化学らしさに欠ける
32あるケミストさん:2011/01/31(月) 20:22:56
どこかもう面接受けたやついる?
33あるケミストさん:2011/02/04(金) 00:44:02
まだ、説明会の段階かな
3432:2011/02/04(金) 23:03:03
>>33
俺もまだ説明会だけ。どこかで会ったらよろしく頼むわ
35あるケミストさん:2011/02/20(日) 04:36:57.27
化工の研究室って他と比べて拘束時間長い?
36あるケミストさん:2011/02/20(日) 10:56:14.19
他というのがどこの分野かは分からんが
有機合成とかのガチ化学やってる所と比べるとそんなに拘束時間は長くない
37あるケミストさん:2011/02/22(火) 23:39:15.39
化工の研究者ってイメージできないんだがどんなことするの??
38あるケミストさん:2011/02/22(火) 23:59:20.42
省エネ化
39あるケミストさん:2011/02/23(水) 00:03:20.20
コストダウンとかスケールアップとかだろうな
40あるケミストさん:2011/02/23(水) 09:30:30.07
え、それって技術者の仕事じゃないの??
41あるケミストさん:2011/02/23(水) 21:35:49.86
そういった生産技術開発を行う「研究者」でいいんじゃね?
というか化工系の仕事で技術者と研究者を別に考えるのはどうかと思うぞ。
42あるケミストさん:2011/02/25(金) 18:12:20.26
そもそも
論文書くような仕事を除いて
化学で「技術者」「研究者」を分ける必要はないと思うんだけど
43あるケミストさん:2011/02/26(土) 12:08:03.01
>>40
化学メーカーの技術者の仕事は生産プラントの運転管理だよ
日々の運転に対してロスをいかになくすか、不具合が起きた場合の対応
客先の要望に適った運転調整、排ガス排水規制等の法対応
今後の運転方針、どれだけ利益を生み出せるか

プロセス変更などの検討は研究者の範疇になる
全てを一人でやるのは時間がいくらあっても足りない
44あるケミストさん:2011/02/28(月) 16:31:19.32
話ぶった切りしてゴメン
卒業して化学工学会を脱会するか、しないか迷ってるんだけどどうしたらいい?
ちなみに就職する会社は法人会員ではない
45あるケミストさん:2011/02/28(月) 20:31:08.42
むしろ脱会しない理由が分からない
46あるケミストさん:2011/03/04(金) 09:39:16.27
おもしろい本ないかい?
47あるケミストさん:2011/03/12(土) 23:45:20.94
>>44
仕事に対する気持ち次第だなw
それくらい投資したら?
48あるケミストさん:2011/03/13(日) 02:42:01.66
>>42
白衣を着たがる奴が「研究者」
私服を着たがる奴が「技術者」
49あるケミストさん:2011/03/24(木) 22:52:24.43
田舎の工場に行きたくないな・・・
50あるケミストさん:2011/03/28(月) 00:06:50.70
応用化学にすりゃよかった
51あるケミストさん:2011/03/28(月) 05:01:47.83
46
京大研究生が書いた化学の本が書店に出てた
いろんな人に例えた絵付き、髪型別は笑えた
なかなか面白かった
興味がある人はだけど
52あるケミストさん:2011/03/28(月) 21:58:36.51
53あるケミストさん :2011/03/29(火) 16:54:30.87
化学工学の分野で有名な研究室ってある?
54ななし:2011/03/30(水) 19:15:13.29
学校のパンフレットに物理Uを履修してなくても大丈夫とか書いていたけど本当ですか?
ちなみに化学IU物理T数学TAUBVCはしました 大学は偏差値47の福大です
55あるケミストさん:2011/03/30(水) 21:18:43.02
>>54
微積の基礎がしっかりしてれば大丈夫。
物理は熱力学くらいは理解しとけ
56あるケミストさん:2011/03/30(水) 23:12:37.60
>>53東大の大久保?研とか?
正味はば広すぎて分からない・・・。

バイオマスやら反応工やら移動現象やら・・・。
57あるケミストさん:2011/03/31(木) 01:49:19.87
みんな志望してる職種って生産技術とか?
3交代制ってきついのかな
58あるケミストさん:2011/03/31(木) 03:05:46.48
基幹産業はオワコン
59あるケミストさん:2011/04/02(土) 09:39:39.86
>>57
大卒で三交替は普通ありえないよ。新入社員時や、他現場配属時に導入教育であるくらい。
三交替業務を専門にやりたかったら高卒や高専卒の人と同様の一般職枠で採用してもらえばいいけど、
理系大卒なのに一般職希望は役不足ということで採用してもらえない。
他社で長いこと現場経験してる即戦力か、二十歳未満で若くて体力のある人材が優先される。
あと、三交替より大卒生産技術職スタッフのほうがかなり激務。
三交替者は必ず次の交替班がいるから帰れるけど、スタッフはもちろん三交替じゃないから、
プラントトラブル時などは帰れない。休日でも夜でも呼び出される。
さらに三交替者に指示を的確な指示を出さないといけない。売り上げや生産予測等の数字も求められる。
管理職になっても当然の如く帰れない、呼び出される、スタッフに的確な指示を出さないといけない。
そして外部への説明責任、安定操業責任、非難の声を受け止める役回りが追加される。
60あるケミストさん:2011/04/02(土) 10:01:11.49
>>59
なるほど、生産技術があんまり人気ないのってそのせいなのかな
61あるケミストさん:2011/04/03(日) 09:45:19.99
最近の学生さんはどんな本で化学工学や反応工学を勉強しているの?
俺たちは八田・前田の「化学工学概論」と橋本の「反応工学」だった。
62あるケミストさん:2011/04/03(日) 16:21:02.71
単位は取れなかったけど、その「反応工学」の本は講義で使ってたな
あと、これも使ってた

ttp://www.amazon.co.jp/プロセス制御工学-橋本-伊織/dp/4254250312
63あるケミストさん:2011/04/03(日) 21:02:10.89
朝倉書店の
「村橋俊一・戸嶋直樹・安保正一編集 役に立つ化学シリーズG化学工学」
64あるケミストさん:2011/04/03(日) 23:44:59.83
OBだが
火災中のコンビナートやら
事故った原発で仕事する勇気ないなら入学する意味はない。

ただでさえ不況で廃れてる業界だよ。
65あるケミストさん:2011/04/06(水) 21:05:36.07
化学工学の本には装置材料に関することが書いてないし大学の
講義でもをやらない。
会社に入ってから必ず勉強しなきゃいけないことなのに。
八田・前田の「化学工学概論」には旧JISだが載っている。
ぜひこの本を新しい規格やSI単位に直して改訂版を発売して
ほしいね。
66あるケミストさん:2011/04/06(水) 23:02:29.68
>>65
全く同意
応用化学系を卒業して合成会社に入ったが
化学工学系の授業も20単位取ったけれども装置に関する講義が一切ないのが不思議
反応工学では(橋本の教科書を使った)反応器設計をアレだけ計算したのにもかかわらず
回分式反応器を実際に見たのは会社に入ってからだし
流通式の反応器に至っては未だに見ていない

反応器の材質だってGL,ステンレスなどあるのに知らなかったし
「流体輸送」の講義はあるのに実際に用いるポンプの種類(ベローズとかダイヤフラムとかナッシュとか)を一切やらなかったし
応用化学・化学工学関わらず「化学装置-ラボからプラントまで-」とかいう授業をまず1年のうちにやってもらいたい
67あるケミストさん:2011/04/07(木) 09:50:55.68
なに贅沢なこと言ってんだ?
運良く専門分野が生かせる技術職に就けただけでも良かったと思えよ。
それでも手取りは昔よりずいぶん低いけどなw
68あるケミストさん:2011/04/07(木) 11:53:52.88
>>67
贅沢でもなんでもない。
専門分野が生かせるとかの問題ではない。
実際に装置を製作する上で、かなり重要な問題になる。
物質収支などより重要になると言っても過言ではない。
そういうところが今の大学の化学工学の教育から抜けて
いるのは大変残念なことだ。すぐに改善されるべきこと
である。
69あるケミストさん:2011/04/07(木) 15:01:36.91
機械の連中は装置材料の講義受けてるよな
学科分担の境界部分なんだろうけど、うまくやれないもんかねえ
70あるケミストさん:2011/04/07(木) 16:25:04.20
不満があるなら機械科にも入学しろよ。
これだからゆとりは(ry
71あるケミストさん:2011/04/07(木) 16:56:44.49
65です。
私は立派な中年エンジニアです。ゆとり世代ではありません。
7266:2011/04/07(木) 19:10:21.77
>>71
中年の方と似たような意見をもつとは意外です
私は大学院修士出3年目ですが
こういったことは昔から変わってないのですね

化学工学の先生方は応用化学を貶して
「あいつらは工学ではなく理学だ」とか
「応化は工業を分からないのに工学部にいる」とか
よく言っていたので余計に不満に感じるのかもしれません

「プロセス制御」の講義でラプラス変換フ-リエ変換で
フィードバック制御方式を計算することは出来ましたが
一回目から話にあった「ジャケット式反応器」というのを
会社に入るまで見ることがなかった
なにか前提条件が抜けているような気がします

73あるケミストさん:2011/04/07(木) 20:25:37.58
>>71
中年エンジニア再登場です。私も修士出ですが入社したてのときは
いかに自分が無知かを思い知らされました。脆弱な知識など経験
豊富な高卒の先輩の前には木端微塵に粉砕されました。
化学工学は実学です。会社で工場内をくまなく歩き回って実際の
装置を見て触って中を覗き込んでください。下手な講義より効果
絶大です。
ある意味で、工学とは社会に出てからが本当の勉強かもしれませんね。
若い人が成長していくのを見ることは中年エンジニアにとって嬉しい
ことです。頑張ってください。
74あるケミストさん:2011/04/07(木) 21:12:38.33
2chに見合わない良レスですなぁ
75あるケミストさん:2011/04/07(木) 21:24:26.14
今就活中のM2だが、ためになるなあ
76あるケミストさん :2011/04/07(木) 22:08:39.84
>ある意味で、工学とは社会に出てからが本当の勉強かもしれませんね。
この言葉をうちの大学の教授どもに向かって言ってもらいたい
77あるケミストさん:2011/04/08(金) 21:59:40.34
またまた中年エンジニアです。でしゃばりですみません。
73に書き忘れたことを。
自分の設計した装置の製作過程を見ましょう。板や型鋼がどのように姿かたちを
変えて一つの設備になるのか?凄腕での職人さんの動きは下手なライブより
面白いですよ。
ぜひ化学工学の枠にとらわれずデカい技術者になってください。


78あるケミストさん:2011/04/21(木) 00:42:03.85
来年から生産技術職で働くことになったのでこのスレにはこれからも世話になるかもです。
79あるケミストさん:2011/04/21(木) 15:05:56.41
化工ってどんな仕事すんの?
80あるケミストさん:2011/04/23(土) 20:22:58.39
「化学機械の理論と計算」が品切れで入手困難になったそうだ。
高価で学生時代は買えず、社会人になってやっと手に入れた。
自分でも使ったが先輩たちがよく借りに来た。八田・前田の
「化学工学概論」とともに最も活躍した本だった。
もちろん新しい本も持っているが、なにかが違うんだ。
スマートすぎるんだ。いかにも学者が書いた本って感じ。
上記二冊はごついけど実用向きな気がする。
あんな良書が入手できないとは・・・・
中年エンジニアにはとても淋しいことだ。
81あるケミストさん:2011/04/25(月) 11:01:25.39
気になって「化学機械の理論と計算」のことを出版社に聞いたら、
今は品切れだけど重版の予定がある(来年)とのこと。
この本は化学工学屋にとってなくてはならないもの。
絶版でなくてよかった。ホッとした。
82あるケミストさん:2011/04/25(月) 20:41:11.65
>>79
学生さんならシミュレーションや装置設計、最適化のイメージがあるかもね。
それらももちろんあるんだけどね。業種にもよるけど化学工学の守備範囲は
かなり広いよ。あまり化学工学単独でできる仕事はないと思う。設備一つ
作るのも工学系すべての分野が関係するのよ。
83あるケミストさん:2011/04/25(月) 22:47:24.23
>>80
「化学機械の理論と計算」を大学の図書館で検索かけてみたら引っかかったので明日あたりに借りて読んでみようと思います
84あるケミストさん:2011/04/26(火) 16:09:22.49
>>83
厚くて大きくて重いよ。
初めは全部読もうとせず、必要なところだけ読めばいい。
社会に出てからも化学工学を使うのなら買って損はしないよ。
85あるケミストさん:2011/04/27(水) 10:45:06.69
>>83
八田・前田の「化学工学概論」も読んでみてね。
86あるケミストさん:2011/04/27(水) 15:46:14.75
「化学機械の理論と計算」や「化学工学概論」は単位操作の切り口から
書かれていますね。今の本(例えば「解説化学工学」)はプロセスの
種類で章立てしていますね。大きな違いはそれだね。どっちがいいかは
わかりません。ただ、昔の本は骨太のような気がします。
87あるケミストさん:2011/04/27(水) 16:03:53.45
移動速度論(輸送現象、移動現象)はどんな本で教わりましたか?
ちなみに私は学部で培風館の「工学基礎講座23 移動速度論」、大学院で
「化学技術者のための移動速度論」だった。
読みもしないのに「TRANSPORT PHENOMENA」を買ったりしたな。
88あるケミストさん:2011/04/30(土) 18:24:31.87
エンジニアリング業界への就職を目指す就活生です。
エンジにも化学工学はモロに使うと思うし、皆さんが薦めてらっしゃる
本で勉強したほうがいいですよね?
89あるケミストさん:2011/04/30(土) 19:45:16.28
TRANSPORT PHENOMENA と 現代化学工学 ですかね・・・。
90あるケミストさん:2011/05/01(日) 19:24:22.52
>>88
学生さんなら大学の講義で使っている本をきっちり消化しておくのが基本。
それ以上やる必要はない。ここで薦めている本は会社に入ってから買って
も十分間に合う。焦ることはないよ。
取りあえずは頑張って内定取ってね。
91あるケミストさん:2011/05/10(火) 15:36:53.29
                                                                                
92あるケミストさん:2011/05/13(金) 00:18:23.80
弁理士に転向。
93あるケミストさん:2011/05/15(日) 00:47:25.79
高校3年です
応用化学学科に行きたいのですがこの分野で有名な教授がいる大学を教えてください
東大、京大、東工大以外でお願いします
94あるケミストさん:2011/05/15(日) 01:24:58.24
>>93
マルチにマジレス
カリフォルニア大学バークレー校
95あるケミストさん:2011/05/15(日) 10:21:09.19
>>93
国内なら東北大学。
96あるケミストさん:2011/05/15(日) 18:55:08.92
>>93
東北大無理なら北大もいいよ
97あるケミストさん:2011/05/15(日) 23:04:52.52
>>53 でもあったみたいですが
東大京大東工大以外で教えてください
懲りずにすいません(笑)
化学工学といっても広いとは思いますが
やりたいことが決まって無くて...
調べるにしても何をやっているかはわかるのですが他と比べるとどこがいいのかわからなくて
すいません
お願いします
98あるケミストさん:2011/05/15(日) 23:58:20.71
やりたいことが決まってないならニートでいいじゃん
自分探しのためにフリーターやってもいいじゃん
99あるケミストさん:2011/05/16(月) 00:04:51.10
やりたいことが決まってない奴こそ東大に行くべきだよな
100あるケミストさん:2011/05/16(月) 20:17:23.68
>>97
この質問に君が求める回答は出てこない。
なぜなら誰もわからないから。
化学工学をやりたいのは決まっているんだろ。
だったら早く志望大学を決めてそこの化学工学科に合格することだけ考えな。
極端に担当教官が少ない大学以外ならどこでも変わらないよ。
101あるケミストさん:2011/05/16(月) 20:31:24.19
ただ、最低でも旧帝には入るべき
環境がぜんぜん違う
102あるケミストさん:2011/05/16(月) 23:11:27.27
化学工学は化学産業に関わる学問であるから
生産のノウハウを知っている学生というか
化学工学が得意な学生はそれだけ重宝されると
いうわけだよワトソン君
103あるケミストさん:2011/05/18(水) 20:36:56.35
>>97
学部生時代は国立難関の工学部の化学系に入っておけば差はつかないよ
それよりも今から化学工学会とかに入会して、会誌を読んでいったほうが断然役立つ。
日本語で書かれてるし、学会聴講しに行けるし、そのうちやりたいこと見つかるでしょ
104あるケミストさん:2011/05/20(金) 08:12:55.01
>>103
前半は同意。後半は高校生がそこまでやる必要はないんじゃないの?
105あるケミストさん:2011/05/21(土) 12:08:26.17
十分条件がない以上必要条件の議論は不毛
106あるケミストさん:2011/05/22(日) 00:06:13.95
最近の大学教育における化学工学では、演習が軽視されていると感じる。
工学は実学なのだから、現象から式を立てて解を出すことを求められる。
演習科目は必修にすべきだと思う。
俺の学生時代、橋本の反応工学の章末問題を解きまくるだけの教科が
あった。会社に入ってからすごく役に立ったな。
107あるケミストさん:2011/05/22(日) 16:23:35.59
純粋化学屋は数学にうとい(苦手 つか使いたくないのがおおい)
機械屋は、化学嫌いがおおい
電気屋は、化学は好きでないので、かかわりたくない

土木施設屋 化学はしらんぷりw

で、ある程度、機械、電気、数学ができる
化学工学屋が重宝される・・・  場合もある。
108あるケミストさん:2011/05/22(日) 16:37:26.84
化学工学の連中が自分を必死に正当化してるなw
109あるケミストさん:2011/05/22(日) 22:13:31.82
>>108
化学工学屋は初めから正当である。よってことさら正当化する必要など
ない。機械屋、電気屋なども同じだ。
110あるケミストさん:2011/05/24(火) 10:15:51.83
悪く言えば器用貧乏。
111あるケミストさん:2011/05/24(火) 11:16:18.64
もっと次元の高い話をしようぜ。
112あるケミストさん:2011/05/25(水) 00:09:04.62
4次元の世界についてどうぞ
113あるケミストさん:2011/05/25(水) 06:24:21.88
四次元とは・・・・・
化学工学と無関係・・・・・・・・・・
114あるケミストさん:2011/05/25(水) 22:24:05.79
四次元の世界と申したか
115あるケミストさん:2011/05/25(水) 22:56:59.49
二次元ならいくらでも話してやれるものを…
116あるケミストさん:2011/05/26(木) 05:43:00.49
化学工学なら
次元解析など
得意そうだが・・・

無次元数も得意そう
117あるケミストさん:2011/05/26(木) 21:22:06.06
化学工学といったら無次元数だよね。
118あるケミストさん:2011/05/27(金) 04:50:41.24
π定理やら駆使してモデルをつくり、最小二乗法で検証
119あるケミストさん:2011/05/27(金) 22:10:00.97
会社でやったことない。今までに知られている無次元数で間に合ってる。
120あるケミストさん:2011/06/02(木) 16:39:20.01
近いうちに応用化学か化学工学のどちらかを選択しなくてはいけませんが、化学工学はやっていける気がしません。
121あるケミストさん:2011/06/04(土) 15:54:12.77
>>120
なーんで?
122あるケミストさん:2011/06/04(土) 16:02:49.72
東工大なんじゃね
123あるケミストさん:2011/06/08(水) 13:24:23.90
化学工学の中でもプロセス系のことをやってた方が就職に有利になるのでしょうか?
124あるケミストさん:2011/06/08(水) 20:50:53.36
優秀なら なにやろうが、就職にこまりませんよ
125あるケミストさん:2011/06/08(水) 21:52:46.58
>>123
あまり有利な材料にはならないでしょうね。
まずは大学で一生懸命化学工学を勉強してください。
126あるケミストさん:2011/06/09(木) 06:21:49.65
ベ イカレ ントコンサ ルティング
内定切りで話題になったクソ企業
セミナーで取締役がでてきて嘘ばっかり一人あたり売上高がないのに、
高給っていってみたり 戦略コンサルで同業はアクセンチュアっていってみたり
ちょっと調べりゃわかるような嘘ばっかつくなんてバカじゃないの
127あるケミストさん:2011/06/09(木) 18:32:14.84
化学工学って何が面白いの?
設計やら効率化みたいなイメージあるけど・・・
実験とかやってバーンって方が面白くない?
128あるケミストさん:2011/06/09(木) 21:14:36.82
自分なりにアレンジを加えて目に見える形で改良されていく点は実験と同じだと思うが
129あるケミストさん:2011/06/10(金) 11:12:03.87
化学工学と応用化学どっちがいい?
130あるケミストさん:2011/06/10(金) 15:17:13.58
漠然とした質問力しかない時点でおわっとる。
英語やったほうがマシじゃね?
131あるケミストさん:2011/06/10(金) 20:04:01.66
>>140
はいはい
エイゴリアンね
132あるケミストさん:2011/06/10(金) 20:17:26.76
>>140に期待
133あるケミストさん:2011/06/12(日) 03:40:46.68
>>140
スーパーえいごりあんじゃないか
134あるケミストさん:2011/06/13(月) 14:38:03.25
>>140
やるね兄ちゃんww
135あるケミストさん:2011/06/13(月) 18:56:48.57
研究職に就きたい日駒ランクの1年なんですが
やっぱり院は東大京大狙った方がいいんですかね?
136あるケミストさん:2011/06/13(月) 19:03:21.27
化学工学のいい教科書、問題集を教えてくれ
137あるケミストさん:2011/06/14(火) 20:40:56.58
>>135
研究職につけるかどうかは出身大学や大学院では決まらない。
旧帝大出でも現場で大活躍している人は星の数だけいる。
138あるケミストさん:2011/06/14(火) 20:42:09.15
さすがに星の数よりは少ない
139あるケミストさん:2011/06/14(火) 20:43:04.16
>>136
自分で探しなさい。それも勉強のうち。
140あるケミストさん:2011/06/14(火) 22:12:40.95
>>139
わかった
とりあえず本屋で見つけたのを買うわ
141あるケミストさん:2011/06/14(火) 22:43:44.72
>>140
はいはいエイゴリアンエイゴリアン
142あるケミストさん:2011/06/15(水) 04:55:43.04
>>140
ここで聞いてもAmazonのレビューと大差ないw
143あるケミストさん:2011/06/20(月) 21:11:11.75
高3です
将来は何かしら化学っぽい?ことをやる研究職に就きたいのですが
大学院で化学工学をやるよりは他の専攻にしたほうがいいでしょうか?
化学工学は他より就職がいいと聞いて悩んでます
お願いします
144あるケミストさん:2011/06/20(月) 21:36:17.03
>>143
とりあえず化学の研究がしたい!ってんならどこでも良いんじゃね?
就職考えてないなら、院卒業したらその分野の研究してるどっかの大学に勤めればいいし
ただし途中で挫折して就職にシフトする時大変
145あるケミストさん:2011/06/21(火) 20:30:47.78
>>将来は何かしら化学っぽい

有機化学だな、最低でも院卒にする
化学工学の仕事は、機械にちかいぞ
146あるケミストさん:2011/06/21(火) 21:39:03.63
>>145
やっぱり機械系ですか...
就職が怖いのでとりあえず化学工学に進んで
大学で勉強していくうちに興味持てたらいいなと考えているのですがどうでしょうか?
あと化学工学の魅力を教えてください
147あるケミストさん:2011/06/21(火) 21:47:59.43
就職なら化学工学より機械だべ

機械のほうが、全産業に応用がきくからな

化学工学の魅力 うーん
研究室から、とんでもないものシロモノを製品化できたり
現場でこまってるのを改善したりかなあ・・・・
148あるケミストさん:2011/06/21(火) 21:57:28.53
実質 仕事内容は
新商品の中規模 大規模生産  10−20%

既存製品の改良、コストダウン 50−60%

故障、保全          20−30%

クレーム対応         10−20%

こんな感じ・・・

実験室でフラスコボコボコ 分析装置でうんぬんは
(純粋)化学屋になったほうがいいよ
149あるケミストさん:2011/06/23(木) 18:43:48.73
俺は化学工学専攻で卒業して就職したけど

・ソフト開発 : 40%
・ソフト使用 : 40%
・その他   : 20%

こんな感じ。
まぁシミュレーションが専門だからね。
稀に製品に関する問題で化学知識が毛の先ほど役だつ。
150あるケミストさん:2011/06/23(木) 20:09:05.36
>>147 >>148 >>149
ありがとうございます(><;)
151あるケミストさん:2011/06/30(木) 18:24:15.38
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああおちんぽ
152あるケミストさん:2011/07/04(月) 23:02:36.24
>>151
落ち着け
153あるケミストさん:2011/07/08(金) 05:43:22.74
つ アルプラゾラム
154あるケミストさん:2011/07/08(金) 22:20:37.94
俺は化工専攻で化学メーカーの生技配属のはずだったけど設備管理を主にやらされてるわ
しかも自社工事とかいって毎日現場出てポンプバラしたり、配管バラしたり・・・
正直、現場で何年も働いてる人のほうが工具の使い方とか設備の事知ってるから立場ないわ。
バルブの種類とか構造なんて知らん。流量特性?ダイアフラム?
あとウチは中小だから電気も機械もすべて覚えろって言われる。プロセス設計?なにそれ?
155あるケミストさん:2011/07/09(土) 00:13:24.58
>>154
上場しているけど中小レベルの化学メーカー勤務(ケミスト)の俺からも一言

生産技術でも化工の知識はほとんど必要ない
蒸留は理論段数の計算をやることもある
反応速度論はラボでは使うこともある

プロセス設計?
いちいち設計するより現場でのデーターの積み重ねの方がよっぽど大切

反応器の設計?
グラスライニングの釜を使う溶媒の量に合わせて使うから使わない

攪拌工学?
使えれば面白いだろうけど普通使えない

流体力学?
流体力学教える前にポンプの種類と特性を教えろ

マジで化学工学使わないです
1000L、2000L釜でも使わない
156あるケミストさん:2011/07/09(土) 14:03:54.34
釜レベルだと 正直、あンまり使わないね
化学工学。

石油、食品プラントとか、よく使う
電気、制御、機械系の知識も重要。
157あるケミストさん:2011/07/09(土) 16:29:25.66
とりあえず後期は伝熱工学とるおっ
158あるケミストさん:2011/07/09(土) 18:34:49.91
熱関係は
よく勉強してたほうがいいかな

エネルギー管理 資格とるとき 役に立つ。

159あるケミストさん:2011/07/09(土) 18:37:40.91
>>154
俺も化工専攻院卒で就職したら社内設備の保守管理、設計・施工の
部署に配属された。あなたと同じようなことで悩んだよ。
よほどのことがないと教科書的な化学工学はやらなかった。
でも、今やっていることは重要だし必ず役に立つ。実物に
触りながら勉強できるじゃないか。現場は最強の教材さ。
先輩は大先生だよ。本に書いてないことをよく知っている。
どんどんノウハウを吸収してよ。さらに電気と機械の知識・
技術を身につければ鬼に金棒さ。現場から頼りにされる
存在になるよう、がんばって。それが化工屋としてある
意味最高の勲章だ。
160あるケミストさん:2011/07/09(土) 21:48:08.86
10%皿形鏡板の容積ってどうやって計算してますか?
161あるケミストさん:2011/07/09(土) 21:53:37.35
>>159
ありがとうございます。
ペーペーが文句ばっか言ってカッコ悪いですね。
今出来る事を一生懸命やります。
162あるケミストさん:2011/07/09(土) 22:17:54.07
>>160
これ役に立たないか?
http://www.hokkai.co.jp/hiw/calc01/index.html

163あるケミストさん:2011/07/09(土) 22:25:22.87
>>162
Thanx
164あるケミストさん:2011/07/10(日) 02:30:15.84
化工やること多すぎワロタw

ワロタ…
165あるケミストさん:2011/07/10(日) 09:28:16.40
>>164
エンジニアは幅広い知識・技術が求められる。
これは化学工学屋に限ったことではない。
166あるケミストさん:2011/07/10(日) 16:18:05.10
>>165
正論すぎる。

さて、実験報告書に取り掛かるか…
167あるケミストさん:2011/07/14(木) 14:36:53.12
化工の人気の無さをそのまま表したような過疎っぷりだな
168あるケミストさん:2011/07/14(木) 19:40:25.71
実用重視の学問にも関わらず上のレスを読むと机上の空論
169あるケミストさん:2011/07/14(木) 20:17:38.89
>>168
そうでもないぜ。
170あるケミストさん:2011/07/14(木) 21:40:32.75
>>169
机上の空論じゃなくて使う機会がなさそう>>154-159
171あるケミストさん:2011/07/15(金) 05:56:39.27
>>168
化学工学の知識があってなおかつ現場で実物を見て触って
知識が自分の血肉になる。知らず知らずのうちに化工は
役に立っているんだ。
批判するだけじゃ君自身が机上の空論の存在になるぜ。
172あるケミストさん:2011/07/15(金) 15:07:54.36
うだうだ言わず理系はそこそこ真面目に勉強すべき
173あるケミストさん:2011/07/15(金) 20:49:04.61
>>170
使う機会はいくらでもあるし、化工の知識があるから
他の分野でも仕事の飲み込みが早くもなる。日本の
産業に化工は欠かせないんだよ。よく勉強しな。

174あるケミストさん:2011/07/16(土) 05:26:39.62
化学工学ハンドブックのPDFとかあったら買いたいと思って一年。

本買おうかしら
175あるケミストさん:2011/07/16(土) 07:20:49.25
そのほうがいいよ。
176あるケミストさん:2011/07/26(火) 09:39:34.61
買ったかい?
177あるケミストさん:2011/07/26(火) 20:38:58.61
買ってないだろ。
178あるケミストさん:2011/07/28(木) 21:11:41.78
理科大工業化学科にいった友人いたけど留年してた。理科大ってそんな厳しいのか?
まぁ週2以上で実験あるとレポートヤバいな。
179あるケミストさん:2011/07/28(木) 21:27:56.13
まあ理科大が厳しいのは同意
だけど週1しか実験のない大学ってあるか?
国立駅弁でも週3くらいあるだろ
180あるケミストさん:2011/07/28(木) 21:54:59.61
丸善出版のExcelで気軽に化学工学ってどうですか?
安いし、購入しようか迷ってます。
181あるケミストさん:2011/07/28(木) 21:56:11.36
化学工場で合成して有機化合生成していると言てもやってることは配管工と大して変わらんおれ・・・。
白衣じゃなくてブルーワーカーだし。鬱
182あるケミストさん:2011/07/29(金) 00:54:37.30
心配しなくても化工屋はみんな配管工と同じだ
締めて緩めてまた締めて、の繰り返しw
183あるケミストさん:2011/07/29(金) 02:21:50.37
>>180
実物を見て決めればいい。
俺は買ったけど別に損したとは思ってないよ。
184あるケミストさん:2011/07/29(金) 02:24:15.83
化工屋が白衣を求めてはだめよ。
185あるケミストさん:2011/07/29(金) 03:34:39.05
化学工学専攻なら、日がな一日パソコンの前でシミュレートという
ホワイトワーカー的な仕事も有りうるぞ。

パソコンの中で物理法則を超越する新しい化学種が誕生するのを見守るお仕事
たのしいですヾ( ゚∀。)ノ"
186あるケミストさん:2011/07/29(金) 07:13:09.33
【ブラック】ペ゛イカ_レン_トコン_サ_ルティンク_゛【詐欺危険】
・経歴詐称バレて社長江_口新が楽天株式会社に虚偽の言い訳。
・新卒内定辞退強要犯、執行役員南 部 光 良は犯罪もみ消し屋。
・入社すると何もない部屋に監禁され監視カメラ下に。
・元ホストの営業社員が太客騙しを専任。
187あるケミストさん:2011/07/31(日) 09:50:04.07
化学工学の話題に戻ろうね。
188あるケミストさん:2011/07/31(日) 16:54:48.78
そもそも「化学工学」という括りで分けるのはどうなのかと
最近考えるようになってきた。

それと化学を知らない人に化学工学を説明しようとすると難しい
189あるケミストさん:2011/07/31(日) 17:23:56.74

アメリカあたりの化学工学出は
石油関連に就職するせいか、報酬がきわめてよかったそうな


日本の釜レベル、配管工レベルだと 製薬会社が比較的マシかな?
190あるケミストさん:2011/08/01(月) 08:58:37.91
>>188
ヒントになるかならないかその1
日本では応用化学(工業化学)の一分野として化学工学が位置付けられている。
米国では化学工学の一分野として応用化学(工業化学)が位置付けられている。
191あるケミストさん:2011/08/01(月) 18:46:51.26
>>190
それは確かに面白い視点

俺は工業化学の一分野として応用化学・化学工学が位置づけられていると思っていた
192あるケミストさん:2011/08/01(月) 19:03:27.98
合成屋から一言。

流体反応装置とかやればいいんじゃね?

193あるケミストさん:2011/08/01(月) 21:44:54.51
>>192
シミュ屋から

その分野はシミュレーションが主流になりつつある。
そして、多層流・乱流・動的装置・化学種の反応が組み合わさったシミュレーションは
最先端レベル
194あるケミストさん:2011/08/03(水) 10:17:15.75
>>188
化学工学の本に書いてないかい。たいがい最初のほうにあると思うけど。
195あるケミストさん:2011/08/04(木) 19:43:37.13
化学工学にゃ花がないよな
地味すぎる
日本でも石油とかガスが出れば花形になれるんだろうけど
196あるケミストさん:2011/08/04(木) 22:32:44.23
応用化学と化学工学は違う分野だよ
カリキュラムもかなり異質
高校生あたりは混同してるようだがそこが混乱の元
197あるケミストさん:2011/08/05(金) 14:45:29.03
化学工学会って入ったほうがいいの?
198あるケミストさん:2011/08/05(金) 23:44:08.55
>>196
応用化学科で化学工学専攻だった俺に何か言いたいことはあるかね。
199あるケミストさん:2011/08/06(土) 01:08:38.19
>>193
シミュレーションとか誰得。
実際に物が取れてナンボでしょう。

そんなだから落ち目になるんだよ。
200あるケミストさん:2011/08/06(土) 01:11:00.74
今は多品種少量生産の時代。

次々生まれる高付加価値製品を、手軽に簡便に切り変えながら製造できる。
そんな化学装置が望まれる。

今時大規模プラントの研究など時代錯誤。
201あるケミストさん:2011/08/06(土) 08:31:44.24
>>199-200
狭義の応用化学(というか有機合成か?)ではそうかもしれないけど、
プラントの規模が大規模化している分野は、まだあるよ。
IGCC絡みで燃料電池とか。石炭ガス化炉とか。
そういうのはシミュレーションしないでベンチプラント作るなんてありえない。
シミュレーションも大規模プラントの研究も意味があると思うけどな。
202あるケミストさん:2011/08/06(土) 11:02:45.57
大規模プラントは海外で需要がある。
もちろんシミュレーションも大切。
どっちがよいかなんてナンセンス。
両方大切。
203あるケミストさん:2011/08/06(土) 22:18:07.25
>>199
・現実では得られない知見が得られる
 (測定不可能なデータが得られる)
・現実の実験より高速に実験を行える
 (場合によっては百倍、千倍以上の速度も)
・現実には実験不可能な条件も与えられる

利点はいくらでもあるぞ。
特に一番最初の、得られないはずのデータが得られるというのが重要。
現実だとほぼ測定不能な内容でも計算できればデータが得られるし
一度のシミュレーションで得られる限りの測定結果が得られる。

落ち目ってのはどこを見て言ってるんだよw
シミュレーションは今や常識だぞ。
204あるケミストさん:2011/08/06(土) 22:50:55.91
質問なんですが、金沢大学の化学工学は評判はどうなんでしょうか?
中々有名な教授がいると聞いたのですが
205あるケミストさん:2011/08/06(土) 23:19:38.83
>>203
まあそうだけど、現実で測定不可能な系のデータを取ってどう検証するか、
それはシミュレータ使わなくても(むちゃくちゃなデータという意味で)同じ結果が得られるのではないか?
というのはあるわな。
シミュレータとベンチプラントは両輪の輪でどちらを強調してもよくないと思う。
206あるケミストさん:2011/08/07(日) 02:52:38.01
>>205
シミュレーションの事がわかって無すぎて話しにならん。

どちらも大事っていうのは当たり前で
そもそもシミュレーションすんのにベンチプラント必要な場合も多い。

そもそも、それは実測したって同じだろう。
実測なら正しいとか思ってるんならエンジニアとしては終わってる。
そんな奴は実測だろうがシミュレーションだろうが何もできんわ。
207あるケミストさん:2011/08/07(日) 17:37:46.50
博士課程はどう?

【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312692317/
博士課程が大学教員を養成するのに役だつことはある。
企業研究職の一部にもなれるだろう。しかしながら、博士の大半は、専門とは何の関係もない職に就く。
その知識は、彼らの頭の中に死蔵され、世の中の役に立つことはない。
言い換えると、博士になったことで、その他就職組の生涯所得は減少してしまう。

このメリットとデメリットを比較衡量すると、
デメリットの方が大きいので(大学教員の所得はさして高いものではないので、その他就職組の所得減少を補うことはできない)、
博士課程そのものを無くしてしまった方がましだろうというのが私の主張だ。

この問題の背後には、年齢制限に厳しい雇用慣行がある。
たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
変える方策がないので、受け入れるしかない。

学部教育の大半は無駄だが、学部を修了したからといって、
就職が高卒より不利になるわけではない(機会費用を計算すればマイナスかもしれないが)。
しかしながら、大学院博士課程を出ると、確実に、学部卒や修士卒よりも、就職が不利になるのである。

208あるケミストさん:2011/08/09(火) 00:10:35.78
化学工学技士という化学工学会の資格って取ってたら何かと優遇されるのかな?
209あるケミストさん:2011/08/11(木) 06:42:14.35
化学工学会にきくよろし
求人等々ゆうりになるかもめ
210あるケミストさん:2011/08/12(金) 00:03:30.81
(素人相手になら)ハッタリが効く
211あるケミストさん:2011/08/12(金) 06:55:36.48
>>208
知名度低すぎ。優遇されることはないと思う。
資格を取るのはいいけどね。
212名無し:2011/08/12(金) 18:25:50.23
化学工学はどんな就職先あるのですか?
213あるケミストさん:2011/08/12(金) 18:56:49.21
>>212
製造業なら、ほとんどの業種でプラス評価に動くと思って良い。
「工学」って付いてるだけで結構プラスだし
「化学」は、割と色んな業界で(少しだけ)必要とされている上に
環境関係とか薬品関係とか、管理職候補としても期待されてる。

ただし「化学工学の出身者を募集!」って会社は少ないと思う。
なので、行きたい会社に「化学が必要なはず」ってアタックかければ
結構 高評価だと思うよ。
自分が就活してたときは
「募集してる採用枠では採用しないけど
 別途、特別に枠を設けて採用したい」
って感じで出た内定が2つほどあった。
214あるケミストさん:2011/08/13(土) 08:28:27.57
プラントメーカーなら昔から化学工学出身者を
重用するよ。
215あるケミストさん:2011/08/13(土) 23:11:58.65
そりゃな。

プラントも国内向け限定の某社だとあんま関係ないけど
海外展開してるところは、他の部分がもっと求められるよ。
明るさとか…
216あるケミストさん:2011/08/14(日) 21:10:39.49
この不景気、化学プラントの需要など限られたものでしょ。

現実には需要がないから研究がシミュレーションに傾倒していき、
架空の学問になってる側面がありはしないか。
217あるケミストさん:2011/08/14(日) 21:30:43.60
>>216
>現実には需要がないから研究がシミュレーションに傾倒していき、
研究がシミュレーションに行ってるのは発展途上の分野だからってのと
現実に非常に優秀な研究手法だからでしょ。
そもそも、化学工学で扱うのは化学プラントだけではない。
あまり化学と関係ないプラント部品とかも化学工学の範疇。

>架空の学問になってる側面がありはしないか。
架空の学問てなんやねん。
「シミュレーションは研究ではない(キリッ!」
とか言っちゃいたいわけ?
メンデル馬鹿にした生物学者レベル
218あるケミストさん:2011/08/14(日) 23:13:20.68
>>217
キリッはいいけど、実際問題、斜陽分野でしょ。
化学プラントの話してるのに発展途上だからとか、議論の流れもめちゃくちゃ。

化学でも計算科学はあるし、ノーベル賞も取ってる。
あなた、勉強知ってる?

シミュレーションは研究ではない(キリッ!
とか、極端に話をふっちゃったり、知性低そうだよ。
219あるケミストさん:2011/08/14(日) 23:18:32.76
>>218
>化学プラントの話してるのに
>>214>>215も「プラントメーカー」の話をしているのに
突然>>216で「化学プラント」の話をだしてるから
「化学プラント以外のがあるよ」と返しているわけ。
「化学プラントの話をしてるのに」って勝手に>>216が出してるだけじゃん。

で、架空の学問って何なのさ。
相手の意見を馬鹿にする前に、先ず自分の持ちだした
意味不明な部分について説明するのが「議論」てもんじゃないの?

220あるケミストさん:2011/08/14(日) 23:20:16.96
「プラントメーカーの需要がある」
         ↓
「化学プラントの需要は限られてる」
         ↓
「化学プラント以外にもプラントはある」
         ↓
「化学プラントの話してんのに何なの?」

意味が分からない。
221あるケミストさん:2011/08/14(日) 23:20:58.59
ちなみに日本における流体反応装置は、化学工学が全く頼りにならないので、
化学系が中心に開発が進められていますね。

京大の吉田研ではNEDOと連携した研究が進められています。
合成への応用も東工大、名工大などで実用化が進められている。

海外は化学工学のレベルが高いので、既に実用化されて日本へ売り込みを
かけている。ドイツなど高い技術力をもってる。

話は変わるけどドイツは環境エネルギー技術分野でも一歩先を行ってる。
水浄化技術では日本が上だけど。


頭でっかちの学生さんは、もう少し現実的なお勉強が必要かもね。
222あるケミストさん:2011/08/15(月) 01:37:13.93
>>221
因みに自分はプラント部品を作ってるメーカーで
シミュレーションを専門にやってる。
あんたの言ってることは滅茶苦茶だよ
223あるケミストさん:2011/08/18(木) 20:28:15.99
化学工学て
経験則のかたまりな感じ
シミュレーションでは、まだまだ、各種の現象を
掴みきれない、予想できないてな感じだに
224あるケミストさん:2011/08/18(木) 20:32:59.86
超関数っているかな?
225あるケミストさん:2011/08/19(金) 18:47:09.96
攪拌 だけでもおくが深いしなあ

この攪拌 羽の設計をどうたらこうたらより

タンク内に邪魔板入れたら、よく混ざったよーーー
てなことも多いし。
226あるケミストさん:2011/08/31(水) 13:33:08.75
>>212
化学(信越化学、財閥化学、旭化成)、食品(サントリー、味の素)、
鉄鋼(三菱重工、新日鐵)、機械(三洋電機)、電気・情報(ソニー、村田製作所)、
石油(JX、新日石)、プラントエンジニアリング(日揮)、
製薬(武田、アステラス)、ガラス(旭硝子)、繊維(東レ、三菱レーヨン)、
家庭用品(花王)など幅広い
227あるケミストさん:2011/09/02(金) 13:53:02.98
過疎
228あるケミストさん:2011/09/02(金) 15:57:45.32
>>226
薬学部も電機電子、工業製品系以外はいけますか?
229あるケミストさん:2011/09/03(土) 00:41:49.88
薬科大・薬学部の就職実績でも探せよ
スレタイも分からないか?
230あるケミストさん:2011/09/18(日) 19:25:48.13
過疎
231あるケミストさん:2011/10/02(日) 21:40:27.12
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
民主主義の日本で、生まれながらに、一生遊んでるだけで
喰ってゆける一族を認めることが、その周りに、同じように
遊んでるだけで喰って行きたい人種(役人・神社・右翼)を集め、
日本の本当の民主主義を妨げ、腐敗の温床を作っています。
将来の憲法改正時に、天皇制を憲法上から完全に削除し、
本当の民主主義を実現すべく、大いに議論しましよう。
232あるケミストさん:2011/10/03(月) 00:28:39.96
>>231
遊んでるだけって…
おまえ天皇陛下をはじめとする皇族方が年間どれだけご公務をこなされてるかわかってんのか
そして天皇陛下の存在だけで、諸外国からの日本という国の価値がどれだけ上がってるかわかってんのか

しょうもないコピペ書き込む暇があったらもっと有益な事しろっつーの
233ヤマトタケル:2011/10/04(火) 12:23:53.83
科学者の皆さん
日本の税金を好き勝手に無駄遣いする政治家や犬公務員共を爆殺してください
234あるケミストさん:2011/10/07(金) 22:52:51.02
このスレ読み直したらなんか化学工学やるなら工業高校行ってそのまま就職したほうがよかったのか?と思ってしまう。
235あるケミストさん:2011/10/15(土) 00:22:41.80
化学プロセスって、どうやって作ってんだよっていつも疑問に感じてるんだけど。

あんな巨大なモノをホイホイ作るとか信じられんって、講義の度に思うわ。
236あるケミストさん:2011/10/15(土) 10:24:53.59
会社に入ればわかるよ。
工学の全てが詰まっているのさ。
237あるケミストさん:2011/10/19(水) 06:09:11.36
>>236
やっぱそれに尽きるのか。
無事に化学プラントかどっかに就職できますように。
就職した後も化工と縁がありますように。
238あるケミストさん:2011/10/19(水) 17:30:34.29
就職した後にIT土方にさせられました。
239あるケミストさん:2011/10/22(土) 23:24:05.81
物質収支の問題でわからない問題があるのですが、どなたか教えてください。

ある化学プラントにおいて、焼却炉から7mol%のCO2を含む廃ガスが煙道を通して排出されている。
そこで廃ガスの流量を知るために煙道の入り口で0.22kg/mの割合で純CO2ガスを添加したところ煙道出口ガスのCO2の濃度が10mol%となった。
この結果より焼却炉から廃ガス流量(標準状態における体積)を推定せよ。どなたか解いてください。物質収支の問題です!式もお願いします!
240あるケミストさん:2011/10/23(日) 23:47:41.94
>>239
断面積と全モル数(時間当たり)をまず適当におこうぜ
標準状態だから気体の体積は1molあたり22.4リットルだっけか
次元をモル流量か体積流量にして物質収支をたてればいいんじゃないか?

(7mol%のCO2) + (純CO2ガス) = (10mol%のCO2)

上記の式から全体の排ガスの体積流量が求められると思う

何分学生だから間違ってるかもだけど、頑張ってください
241あるケミストさん:2011/10/23(日) 23:49:38.45
化学工学出身で就職してる人に質問なんですが
社会人1年目はどんな仕事をさせられてました?

242あるケミストさん:2011/10/29(土) 01:01:18.32
財閥総合化学メーカー技術職勤務の俺
本社での導入教育→配属先の事業所での導入教育→配属先での三交替実習
243あるケミストさん:2011/10/29(土) 09:24:35.45
Transport Phenomena が欲しい人っていません?
いたら格安でお譲りします!
244あるケミストさん:2011/10/29(土) 13:47:53.16
バイオ系の専門卒で、現在関西の化学メーカー研究所4年目。
中量試作用の設備をシコシコ組んでいるけど熱計算とか
さっぱりだからどこかで働きながら化学工学が学べる所は
無い物か…
245あるケミストさん:2011/10/30(日) 13:00:45.54
>>243
元が高いから、格安ってもな…
246あるケミストさん:2011/10/31(月) 02:51:38.29
今学部2年生で1年半オールマイティーに化学を勉強してきました。
そのなかで個人的には化学工学がやっていて楽しいのですが、どうしても教授と馬が合いません。そのため研究室に入るのを悩みます。

やはり化学工学は就職になんでしょうか?
247あるケミストさん:2011/10/31(月) 11:29:32.54
>>246
化工は仕事あるけど、白衣着る事は無いから、それに憧れてるならやめるべき。
あと研究室だが、ボスとかメンバーとの相性も大事。
あんたがいる大学にどんな研究室があるかは知らんが、その嫌な奴の研究に強い興味がないなら、行かないのが無難かと
248あるケミストさん:2011/10/31(月) 13:15:09.75
>>244
熱収支や物質収支の計算等といった化工の基礎くらいならば、各大学が授業で使ってる
物理化学、移動現象、反応工学関連の書籍をアマゾン等で購入すれば独学で学べるし、
大学に通い直す以外は独学しかないと思う。設計、解析、制御、最適化とかまで行くと
さすがに独学じゃきついけど。
249あるケミストさん:2011/10/31(月) 22:05:01.48
>>244
現代化学工学おすすめ
250あるケミストさん:2011/11/01(火) 00:05:53.39
それは不親切だと思う
251あるケミストさん:2011/11/01(火) 11:02:09.28
どして?
252あるケミストさん:2011/11/01(火) 15:37:11.51
現代化学工学は概論書でしょ。概論書だけで研究に使えるだけの化工を身に付けるのは
まあ無理だから、そういう意味で概論書だけを挙げてる事を不親切って言ってるんじゃないの?現代化学工学なんて糞だろって意味かもしれないけど。
253あるケミストさん:2011/11/01(火) 16:03:28.08
>>252
バイオ系の専門卒なら、化工は初学かもしれんだろ。
だから現代化学工学を推したんだろ。
254あるケミストさん:2011/11/01(火) 16:48:53.49
「初心者ならまず○○おすすめ」、これならばまだ分かる。しかし「○○おすすめ」じゃ
何に対してお勧めなのかわからない、初心者ならば尚更分からない。明らかに不親切。
最低限、その本で何が身につくかぐらいは簡単に書き添えるのが普通だろう。そんな事は
本の目次や序説を見れば、ある程度はすぐに分かることだとしても。
255あるケミストさん:2011/11/01(火) 23:07:52.99
>>254がいつもそこまで考えてレスしてるなら偉いと思うけど、
さすがにそこまでサービスしてやる義務はないんじゃね?
256あるケミストさん:2011/11/03(木) 03:27:54.07
>>245
もう卒業で使わないので、8kくらいで引き取ってくれる人がいるとありがたいです。
257あるケミストさん:2011/11/03(木) 12:41:16.34
>>256
会社入ったら使う機会出てくるんじゃない?
258あるケミストさん:2011/11/04(金) 03:58:11.52
¥8kか、迷うな・・・
259あるケミストさん:2011/11/06(日) 00:18:40.91
化学工学ってあと何年くらい需要が続く学問?
260あるケミストさん:2011/11/06(日) 23:59:13.31
物理 嫌いなんだが…
261あるケミストさん:2011/11/07(月) 20:41:52.05
物理の何が、どんな所が嫌いなのか分からないが、微積と線形代数を
こなせれば物理が嫌いだろうが、苦手だろうが何の問題もない。
262あるケミストさん:2011/11/08(火) 00:34:56.77
>>259
薬品工場だけが化工のフィールドじゃないから、需要は尽きないんじゃね?

製造プロセスに薬品とか相変化とかが関わるところじゃ、必要でしょ

研究はすでに枯れているかもしれないけど、開発や製造現場には
化工技術者が必要だから
263あるケミストさん:2011/11/09(水) 01:56:46.24
>>258
Transport Phenomena(最新版、状態良)を8kで引き取って下さる方がいたら
ofof55p@やふーまでメールお願いします!
264あるケミストさん:2011/11/18(金) 11:50:52.11
>>263
8kじゃ高いな。アマゾンじゃ7k切ってるぞ。
265あるケミストさん:2011/11/18(金) 13:01:25.97
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
266あるケミストさん:2011/12/28(水) 11:57:53.03
橋本さんの反応工学の問題の質問です。スレチでしたらすいません。

反応式は a+2b→C+D 反応速度式は −Ra=kCaCb

生成したDは凝縮する可能性がある物質である。本反応は管型反応器で行う。反応は気相本体のみで起こり、成分AとBについてそれぞれ1次反応である。
生成される液状のDの体積は無視できるものとして次の1,2二つの操作条件下における反応速度式を反応率Xaの関数としてあらわせ。ただし反応管にはAとBのみが供給され、全圧は1atmに保たれる。
1、T=303Kにおいては生成したDは直ちに凝縮しDの蒸気圧は1.316×10⁻³atmであり無視できる。
2、T=404KでDの蒸気圧は0.1316atmであり無視できない。

データ 303Kにおいて反応速度定数k=2m⁻³・mol⁻¹・s⁻¹ Aの濃度はCa₀=10mol/m³である。活性化エネルギーE=60KJ/molでありアレニウスの式が成立する。

1の答えは導けたのですが2が分かりません。詳しい方いたら教えてください。
267あるケミストさん:2012/01/17(火) 21:36:12.76
現在高3です。
応用化学か化学工学かどちらかに出願するか迷ってます。
化学工学を学ぶメリット、デメリットを教えてください。
268あるケミストさん:2012/01/22(日) 05:24:24.93
応用化学⊃化学工学
269あるケミストさん:2012/01/22(日) 10:20:49.16
化工:分野として狭い・高校物理のような勉強、就職良・生産部門に回される
応化:広い・化学化学した勉強、就職は分野による(バイオ死亡説)
270あるケミストさん:2012/01/24(火) 21:08:37.07
ありがとうございます。
化学工学の道に進みたいと思います。
271あるケミストさん:2012/01/25(水) 17:42:53.78
化学工学っエネルギー関連も扱っているけど新エネルギーの開発って感じではなく
既存のエネルギー分野の効率をあげたりどう循環させるかっていう側面が強いですよね?
272あるケミストさん:2012/01/25(水) 22:08:18.11
まあ工学だからな
273あるケミストさん:2012/01/25(水) 23:16:06.81
化学工学て機械にちかいよな
それでいて、機械より就職口はせまい。
274あるケミストさん:2012/01/26(木) 12:09:12.36
化粧品関連の就職がしたいのですが、工学であってますか?
それとも純粋化学の方が適してますか?
275あるケミストさん:2012/01/26(木) 12:36:13.70
>>274
今年の旧帝大の化工ですら、化粧品メーカー採用枠はあまりないとのこと。
276あるケミストさん:2012/01/26(木) 20:23:01.35
>>274
大手に限った話だけど、医薬や化粧品にいきたゃ化工は少々お門違いだよ。
就職状況から言って、金融よりも縁遠い業界。それでも化工からそこに行きたきゃ、
界面制御やマイクロ化学やってる研究室に行くべきかな。

ただ専業ではなく、富士フィルムやP&Gなどの手広くやってる事業の中に化粧品部門も
あるって会社なら化工からでも普通に入れる。化粧品部門に配属されるかは知らんが。
277あるケミストさん:2012/01/28(土) 14:12:49.04
化学工学を専攻して将来医療機器メーカーで開発に携わる事は可能なんでしょうか?
278あるケミストさん:2012/01/28(土) 14:59:31.00
>>277
素直に生体工学関係池
279あるケミストさん:2012/01/29(日) 01:24:31.14
>>276
大手薬品は化工を採用してくれてる
280名無し:2012/01/29(日) 11:50:46.12
偏差値50ぐらいの化学工学はどんな仕事するの? 工場で生産の管理とかかな?
福岡に工場ないので東京あたりで就職したい by福岡大学生
281あるケミストさん:2012/01/29(日) 12:54:05.38
とりあえず勉強
282あるケミストさん:2012/01/29(日) 16:50:01.39
>>280
福岡に工場無いってな感覚がすごい
283名無し:2012/01/29(日) 19:01:29.23
282 ほんとうに福岡市は少ない 北九州市はそこそこだが
284あるケミストさん:2012/01/29(日) 19:29:33.57
地方私大
は とりあえず 論だ論だして
国立の院卒になったほうがいいよ
就職口の幅は、ぐっと広がる
285名無し:2012/01/29(日) 19:31:02.30
284 行くの大変かな? 勉強とか
286あるケミストさん:2012/01/29(日) 20:43:55.49
圧力がが10kPaと30kPaの2つの配管に500m3/hの流量で25℃の空気を流す場合
配管径は30kPaの配管のが細くなると思うんだけど、具体的な計算方法教えてください
287あるケミストさん:2012/01/31(火) 02:39:02.97
>>286
何を求めればいいのかわからないので教えてくれ
288名無し:2012/01/31(火) 19:38:52.95
偏差値50の私大は工場で夜勤 生産管理みたいな仕事ですか?
皆さんどんな仕事してるか教えてください
289あるケミストさん:2012/02/01(水) 18:38:40.31
>>286
配管長がわからんからわからん
290名無し検定1級さん:2012/02/02(木) 09:11:08.89
>>286
配管径を出したいのか?
291あるケミストさん:2012/02/02(木) 20:49:08.57
>>288
研究・開発・製造・分析・品質管理・営業
貧乏暇無しっすよ
292あるケミストさん:2012/02/04(土) 22:34:11.81
化学工学の研究ってどんなことやるの?
293名無し:2012/02/05(日) 20:52:43.03
研究とか高学歴で D〜Fラン学部卒は夜勤で工場勤め 品質管理とかをする
294あるケミストさん:2012/02/05(日) 22:22:14.75
化学工学といっても分離工学・反応工学・移動現象論等と分けられると思うが一番面白いとと思えるのはどれ?
295あるケミストさん:2012/02/06(月) 07:06:39.16
大阪府立の化学工学って評価高いの?ここに中期試験で入ったからイマイチ分からんのだが…
296あるケミストさん:2012/02/06(月) 16:34:37.57
京都大の化学工学の分野にいるものですが、就職ってどのようなものがありますかね?
297あるケミストさん:2012/02/06(月) 16:57:41.68
あなたの隣の集団ストーカー
駅改札や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
犯人はナマポで税金で食べていけるため通勤、通学者を
馬鹿にしながらターゲットを見張っています。
エア待ち合わせとエア電話が得意です。
エア荷物、エアマスクもいます。鉄道職員にも犯人がいます。
298名無し:2012/02/06(月) 20:40:44.17
実際 化学工学は就職しやすいの?
299あるケミストさん:2012/02/06(月) 21:16:50.91
中学歴はなにすんの
300あるケミストさん:2012/02/07(火) 13:05:05.66
質問ばっかだな
301あるケミストさん:2012/02/08(水) 02:09:59.46
>>296
わりといろんな業界にいける。ソースは俺の同期
302あるケミストさん:2012/02/08(水) 07:59:53.31
>>301
ほんとうですか!

それはよかった
303あるケミストさん:2012/02/08(水) 20:29:54.39
学部生です。拡散分離の講義でわからないことがあったため、
どなたかご教授ください。

ある液量、組成のエタノール、水の混合溶液がある。この溶液を大気圧下、
段数が無限の蒸留塔を用いて、精留することによりエタノールを完全に分離
することが可能か?
ただし液は連続で供給されていないとする。

気液平衡の曲線を見ると、私は分離できないのではと考えるのですが。
なにか引っかけのようなものがあるのかと思い迷っています。
よろしくお願いします。
304あるケミストさん:2012/02/08(水) 22:25:59.47
共沸だから分離できないだろ
というかそもそも完全に分離できる分離法などない
305あるケミストさん:2012/02/09(木) 01:05:50.05
>>303
どんだけ蒸留しても共沸点以上は濃縮できないだろ。
分離工学の基礎中の基礎
306あるケミストさん:2012/02/09(木) 20:08:38.48
303です。

すみません。書き込んだ文章に誤りがありました。
正しくは、

100パーセントの水を得ることができるか?

でした。この場合は可能だと思うのですがどうでしょうか?
307あるケミストさん:2012/02/10(金) 20:33:13.56
>>267です。
化学工学を学ぶ学科への進学が決まりました。
ありがとうございました。立派なケミカルエンジニアになりたいと思います。
308あるケミストさん:2012/02/11(土) 00:15:41.15
2chの意見だからな実際どうか分からんぞ
309あるケミストさん:2012/02/22(水) 12:27:27.62
化学工学系の人って高校時代は化学より物理が得意って人多そう。
310あるケミストさん:2012/02/29(水) 09:08:44.26
企業の生産部門って激務なんですか…?
311あるケミストさん:2012/03/04(日) 15:18:23.74
>>310
なんて会社のどの生産部門かまで聞かないとなんとも・・・
「離職率」「生産部門の求人数」で調べると少しは参考になるかもね
312あるケミストさん:2012/03/15(木) 22:26:01.57
どなたか高圧の技術に詳しい方助言をお願いします。

ある物質の高温での蒸気圧を求める方法で悩んでいます。

ある物質での高温での蒸気圧を求めたいのですが…。以下のようなアプローチを
考えています。

蒸気圧力を仮定→適当な状態方程式を用いる→液相モル体積の決定
→液相フガシティーの決定→気相モル体積の決定→気相フガシティーの決定
→液相フガシティー=気相フガシティー→蒸気圧決定。

この方法だと液と気相で同じ状態方程式を用いているのでモル体積が気液で自明
なものとなってしまいます。 「気相側」「液相側」とはどのように区別を
つければよいのでしょうか?わかりにくい文章ですが、どなたか詳しい方アドバイス
お願いします。
313あるケミストさん:2012/03/16(金) 21:42:15.44
全圧法…とは違うのか
まあ蒸気圧だったらアントワン式でいいんじゃね?
314あるケミストさん:2012/03/16(金) 23:25:28.51
>>313
どうもです。アントワン式の適応範囲をはるかに超えた領域
での推算となるので、どうしてもあのようなアプローチになってしまいそうなんです。

気体のみだとすると適当な状態方程式から圧力を計算できそうなのですが、
気液共存となるであろうと考えられるので…。
315あるケミストさん:2012/03/16(金) 23:47:11.49
蒸気圧っていうから飽和蒸気圧のことかと思ったけど違うの?
そもそも>>312は自由度いくつあるのよ
316あるケミストさん:2012/03/17(土) 03:37:52.69
>>315
飽和蒸気圧です。自由度は1です。

イメージとしてメタノールをタンクに貯蔵しある高温度に保つと圧力はどうなるか?
(臨界点以下で想定)という状況におけるある物質の飽和圧力の予想をしたいのです。

よろしくお願いします。
317あるケミストさん:2012/03/17(土) 13:27:02.59
「アントワン式は示された温度範囲以外では絶対使うな」って何かに書いてあったね。
対応状態原理を使うWagner式がいいんじゃないでしょうか。
The properties of gases & liquidsに載ってるよ。図書館にGO!
318あるケミストさん:2012/03/18(日) 17:51:54.89
>>317
アドバイスどうもありがとうございます。助かりました。対応状態原理を調べてみました。
Z線図が気体、液体に与えられているので、pv=zrtからモル体積が求められそうですね。

また、状態方程式を考えていたのですが、基本的に3つの体積の解がえられるので、
状態図の体積原点側の解を液相、体積軸の左側の解を気相のモル体積として求めて上のレス
の方法で推算してみようと思います。

この二つの方法で推算して蒸気圧が近ければ、より値を正確で期待できると思いますので、
なんとか値を求めてみます。 ありがとうございました。
319あるケミストさん:2012/03/19(月) 23:52:17.58
Soave-Redlich-KwongやPeng-Robinsonなどの3次型状態方程式を使うなら,
Vについての3次方程式を解いて,一番大きい解が気相,一番小さい解が液相,
真ん中の解は物理的に意味のない解なので破棄.
>>318は体積軸の左側の解と言っているけど,右側の間違いでは?
ちなみに,液相のVは極めて精度が悪い.
320あるケミストさん:2012/03/20(火) 00:22:15.77
>>319
ご指摘ありがとうございます。
右側の間違いでした。ここのスレは詳しい方がいてくれて助かります。
同僚や上司は「推算?高圧だとそんなことしないといけないの?」
みたいな感じですので相談相手がいませんでしたので心強いです。
321あるケミストさん:2012/03/21(水) 00:31:23.54
>>320
〉同僚や上司は「推算?高圧だとそんなことしないといけないの?」
〉みたいな感じです

何も考えない奴がいいそうだな。
適当にやればいいでしょう?とか言ったりするけど
安全上問題が起こるといけないので推算しますというと黙ってしまう。

相談&議論相手がいないのは辛いね。
322あるケミストさん:2012/03/21(水) 19:21:18.57
>>321
蒸気圧と「気体の圧力」などの区別がつかない人がいますね…
理想気体の状態方程式でなんとかなるだろ 程度の人達が。
合成分野に関しては正直、私をはるかに超えるレベルの人たちですしプロです。
というか私は殆ど解りませんが…。その分野では頭はあがりません。

ですが、こうも認識のしかたが違うのかと悩んでしまいますね。

まあ、向こうは面倒なことをやろうとしてるな〜と思っているかもしれませんね。
323あるケミストさん:2012/03/23(金) 01:04:57.78
会社に入って思ったこと

単位操作の詳細よりも原価計算の方がよっぽど大事だということ
アメリカでは工業簿記は化学工学のカリキュラムに含まれていると聞いてたが
どうして日本では大学でやらない
324あるケミストさん:2012/03/23(金) 20:56:10.20
化学工学を学ぶ場合名古屋大と東北大どちらがいいでしょうか?
325あるケミストさん:2012/03/23(金) 23:30:16.23
自分のやりたい分野で決めて下さい
326あるケミストさん:2012/03/26(月) 21:18:26.23
以前こちらで高温の蒸気圧推算について質問させていただいた者です。
あらたな問題に直面して困っています。どなたか高圧の技術に詳しい方、助言を頂ければと思います。

問題は圧力の仮定値をどのように更新していくかというものです。
上のレスのように、
蒸気圧力を仮定→適当な状態方程式を用いる→液相モル体積の決定
→液相フガシティーの決定→気相モル体積の決定→気相フガシティーの決定
→液相フガシティー=気相フガシティー→蒸気圧決定

※液相フガシティー≠気相フガシティー→新たな蒸気圧力を仮定→再計算

この新たな蒸気圧力の決定をどのように仮定するのかでアイディアが浮かばず
悩んでいます。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
327あるケミストさん:2012/03/26(月) 23:07:09.71
純成分だから全体積を仮定してやれば気相と液相のフガシチーは温度の関数として一意に決定でき、
数学的に解くのは難しくても数値解法で圧力を求めることは可能な気がする
つまり、気相フガシチー=液相フガシチーとなるpをエクセルか何かで求めてやればいい

でも(>>319も言ってるけど)液相のモル体積を状態方程式で決定するのは止めた方がいいと思うな
そこの誤差が大きいと推算精度がガタ落ちだよ
よっぽど変な物質でなければ実測値があるはず
328319:2012/03/27(火) 07:36:54.01
>>326
目的関数 f(圧力)=液相フガシティ-気相フガシティとし,
Newton-Raphson法でf≒0となる圧力を求めればOK.
仮圧力の設定にもよるが,Secant法(数値微分)で4回くらいで収束する.
Excelのゴールシークだと1秒もかからない.
329あるケミストさん:2012/03/27(火) 19:44:06.40
>>327
>>328
さっそくのアドバイスありがとうございました。

あくまで臨界温度付近が限界みたいですね。それ以下の等温線だと実際の
現象とかけ離れた挙動を示すのですね。理論の上で体積の三次式となっているので
このへんが限界ということですね…。

ご指摘いただいたように液相がわのVの推算は以前助言してもらった方法を用います。
ただ今回は、一つの方法論として助言を頂いた方法を用いて完成させてみます。
今回教えていただいたことは今後何かを考察するさいに必ず役に立つと思いますので
どうもありがとうございました。
330329:2012/04/01(日) 23:14:51.25
>>328
たびたびすみません。わからないことがあるので質問させてください。

328などであげられた方法で求めた圧力は「新たな仮定圧力(蒸気圧)」
となるのですよね? それとも最終的な目的とする推算値となるのでしょうか?

最初に決定したモル体積が圧力に対する解ですので、再び新しい圧力に対して体積を
求めなおしフガシティーを求めて行くことになると思うのですが。

大変見通しの悪い質問ですがよろしくお願いします。
331329:2012/04/02(月) 17:14:44.41
連投で申し訳ありません。
化学工学便ラン五版で今回とほぼ同じような問題にたいする推算の
フローが掲載されていました。それによると

※初期飽和圧力P0を仮定
     ↓
前のレスで私が書き込んだ方法とほぼ同じな計算を進める
     ↓
両相のフガシティーが等しい→飽和圧力とする(計算終了)
     ↓
両相のフガシティーが等しくない
     ↓
P0=P0×(液相フガシティー)/(気相フガシティー) として※へ

という流れでした。このように仮定飽和圧を更新する根拠がわからず悩んでいます。
方法だけを単純に受け入れればそれまでなのですが。どうしても理由がしりたく書き込み
しました。どなたか理由のわかる方よろしくお願いします。 
332あるケミストさん:2012/04/02(月) 21:12:04.71
更新するとか仮定圧力ってちょっと意味が取れないけど、
> P0=P0×(液相フガシティー)/(気相フガシティー) として※へ
ここが納得できないってことかな?
要は>>328のf≒0となる圧力を決定できればいいわけなんで、
ニュートンラプソン法が嫌なら相当たり法で探索すればよろしい
21世紀に入って10年もたつんだからCPUパワーをケチる必要なんてない
333329:2012/04/02(月) 22:53:34.04
>>332
レスどうもです。
> P0=P0×(液相フガシティー)/(気相フガシティー) 
そうです、ここがよく分からないです…
このように蒸気圧力を置き換える理由がわからず詰まっていました…
ようは、ニュートン法と上のように圧力を置き換えることは本質的に同じと
いうことなのでしょうか? 
334あるケミストさん:2012/04/03(火) 19:45:52.72
ちゃんと考えないでいい加減に言っちゃうけど、
ニュートンラプソン法でなくても最適解を求められればいいわけで、
化学工学便覧にそう書いてあるならとにかくやってみれば?
化工屋なんだから本質とか難しいこと考えないで数字出しちゃえよw
335329:2012/04/03(火) 23:39:41.61
>>334
とりあえずVBAでやってみました。
低級炭化水素ならSRK式、ペンロビンソン式でも液相の推算はそこまでおかしく
ならないとあったので今回はSRK式を用いました。標準沸点の圧力はだいたい大気圧を示したので
かねOKかといった感じです。 本当は上のほうで助言していただいた方法やBWR方程式?を使おうかとも
考えたのですが、プログラムが複雑になりそうなので今回は断念しました…。
恥ずかしながらVBAを使ったことはほとんどなく、プログラム作るだけでかなりの時間をかけてしまいました…。
334含めいろいろアドバイスしてくてた方、誠にありがとうございました。
ここのスレの人は本当に詳しい方がいてむしろ会社よりも助かります。そして私もみなさんの
ようになれるように日々勉強していこうと思います。

またなにか助言を求めることがあるかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
336319:2012/04/04(水) 07:42:46.08
>>331
遅レスですまない.化学工学便覧第5版は1988年発行.
当時のPCにはメモリがキロバイトのオーダーしか載っていない.
CPUのクロックは数MHz.
Newton-Raphson法ではf(P)とf(P+ΔP)を両方計算しなければならず,
計算時間がかかる上に,f(P)とf(P+ΔP)を両方記憶しておかなければならないので
メモリを食う.さらにdf/dPを計算して,Pnew = Pold - f/(df/dp)として
ようやく圧力が更新される.

そこで,Pnew = Pold×(液相フガシティ/気相フガシティ)と圧力を更新することで,
余計な計算時間,メモリ使用を回避していたのだろう.
Pの仮定が適切(解に比較的近い)なら,この方法で十分.

両者が本質的に同じかどうかは,両者の式を展開してみればわかるだろう.
337329:2012/04/05(木) 19:02:19.60
>>336
回答ありがとうございます。非常にわかりやすい、なるほどと納得のできる回答です。
このような背景があったのですね。
化学工学便覧の方法は当初私がアプローチしようとしていた方法とほぼ同じ(モル体積ではなく、各相の密度を算出)でしたので
圧力の更新の方法以外はとくに問題なく受け入れられました。
上のほうでレスを頂いた方法で詰まってしまった理由は、得られたフガシティーに対して圧力を決定するということなので、
とするならば、途中で得られた各相のフガシティーはあくまで仮定した圧力に対して解を得たモル体積に対するフガシティー
であるのでこれに対して最適な圧力を決定していいのか、というところから迷ってしまいました。
問題の本質としては各相で平衡となる条件というのはフガシティーが等しいということであるから、
Fg-Fv=0さえ満たしてあげれば、それは飽和圧力になるということで理解しました。
今回の件、いろいろと感謝いたします。 もし私の認識に怪しいところがあればご指摘いただければと思います。
338あるケミストさん:2012/04/11(水) 22:51:58.00
化学工学の研究室の先生に物理化学の演習書を自主的にやっておくようにすすめられたんですが、選択肢が多くてどれが良いか迷ってます。
おすすめを教えてください。
339あるケミストさん:2012/04/14(土) 00:48:23.90
化工の先生が書いた本なら
朝倉書店「工学のための物理化学」荒井 康彦 (編集), 岩井 芳夫 (編集)
があるよ.
ただ,分析法の原理みたいなところまで知りたい場合には物足りないかも.
340あるケミストさん:2012/05/21(月) 08:22:09.92
化学工学専門の人って有機はどんくらい勉強してる?
341あるケミストさん:2012/05/29(火) 22:57:57.44
化学工学技士(基礎)を受けようと思っています。
オススメの参考書を教えてください
342あるケミストさん:2012/06/04(月) 20:40:28.24
>>341
化学機械の理論と計算
343あるケミストさん:2012/06/05(火) 14:53:25.82
化学工学技士ってなんですか?国家資格?
344あるケミストさん:2012/06/06(水) 17:21:42.70
  定年退職したらいいというものではない。
  下の世代が影響を受けてしまったわけだから。

  http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3
345あるケミストさん:2012/06/22(金) 22:04:00.23
東北大の研究室への進学を考えています。
どの研究室が化学工学の分野で著名・実績を挙げているのか、研究室の公式HPを見た限りではあまりよくわかりませんでした。
ここはいいところ、などなにか知っている方がいらっしゃったら教えてください
また、こういう調べ方をするといいよ、というアドバイスでも嬉しいです
346あるケミストさん:2012/06/23(土) 00:29:14.94
>>345
どこに住んでるかは知らんけど、まず何がしたいのか。あとはそれをもとに直接訪問してみ。
347あるケミストさん:2012/06/24(日) 16:54:28.00
>>345
米本研
348あるケミストさん:2012/06/24(日) 22:00:25.19
>>275
嘘つくな。化工でもはいれるぞ。
349345:2012/07/01(日) 23:50:23.94
レスありがとうございます、東北大生です
はっきりと目指す進路がわかってもいない状態でなんのかんの言ってもしょうがないですね…
とりあえずオープンキャンパスで研究室見学に行ってみます
350あるケミストさん:2012/07/25(水) 22:12:35.22
高3生です。。
将来化学系に進みたいのですが
あまり具体的にどゆう職業があるのか
把握できていません。
どんなことをするのかなど化学系の職業に
かんしていろいろおしえてください。。
ちなみに大学は工学部の物質工学に
いこうとおもってます。
351名無しさん:2012/07/27(金) 03:16:04.76
プロセス工学の問題です。
容積が45 Lの全自動洗濯機の設計を考える。この洗濯槽に3kgの洗濯物を入れ、1回の洗いと2回のすすぎで汚れを落とす事を考える。洗濯物1kgあたりに付着した汚れ成分

Aは5mol/kgであり、洗濯槽の容積中で占有する体積は2L/kgであるとする。水道の蛇口から流れる水の流量は10L/minであり洗いとすすぎいずれの場合も洗濯槽の80%になるまで水を入れ、洗いとすすぎの
あとは同じ流量で排水する。排水のときに洗濯物が吸収する水分は無視出来る。洗濯槽の中では洗いのときは汚れ成分Aの二次反応が進行し、反応速度定数は2.0×10^-4 m^3/molであるとする。また、すすぎのときは汚れ成分Aの一次反応が進行し、
反応速度は1.5×10^-3 [s^-1]であるとする。二回目のすすぎの後の脱水に要する時間を15minとして洗濯機に洗剤をいれて運転開始して(最初の水道水が流入し始めて)から脱水が完了するまでの時間を60min以内に抑えた洗濯機を設計したい。
汚れ成分Aを効率良く落とすための洗いと1回目のすすぎと2回目のすすぎの
最適な時間をそれぞれ求め、そのときの最大汚れ除去率(反応率)も求めよ。だだし2回目のすすぎの時間は1回目のすすぎ時間と同じかそれよりも短いものとする。

352あるケミストさん:2012/08/04(土) 12:04:52.98
353あるケミストさん:2012/08/10(金) 20:42:25.43
就活とか、大企業とかショボいこと云ってんな!
ケイ素工芸品でいい気になってるアホどもが泡を吹くような、新たで尚且つ独創的、目から鱗の新素材工芸産業を生み出せ!

バカな企業に入っても不毛な研究しかできねーぞ!

おめぇらの本当の能力を発揮してみろよ!


何卒宜しくお願い申し上げます。

354あるケミストさん:2012/09/22(土) 23:52:02.32
うーむ…
白衣にあこがれていたが
やはり化工だと技術者ってわけか…
355あるケミストさん:2012/09/23(日) 00:31:17.50
化学工学系、有機系、高分子系…
迷うなあ
356あるケミストさん:2012/09/28(金) 01:50:10.39
そうかなあ
俺は白衣より汚れた作業着着てるほうが好きだな
357あるケミストさん:2012/09/29(土) 15:26:03.19
機械の勉強もするしむしろ化学は学ばない
358あるケミストさん:2012/10/20(土) 12:17:44.28
化工ってまず置いてる大学が少ないんだよな
高専から大学編入で行こうと思って調べてたときに
各大学に化工系研究室があるか見てたんだけども
自分のいた高専だと化工系の人気というよりかは先生人気で人集まったけど
講義のときの様子見ると皆嫌いな様子だった

自分語りになってしまうけども
個人的にはプラント設計とか分離、反応工学にしても実学的というかそれがないと
いくら化学製品つくっても上手く供給できないな、ってことで
化工好きになった。講義段階だとアレだけど、研究段階だと応用化学みたいに
結構試薬つかってなんやらするんだけどなぁ
359あるケミストさん:2012/10/20(土) 13:30:17.85
化学工業なんて肉体労働だよ
数日前ドリルもって2トン近くの固体砕いた、腰痛い
360あるケミストさん:2012/10/20(土) 14:01:57.45
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない

それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。
















361あるケミストさん:2012/10/22(月) 14:49:03.33
「水が漏れている」と110番、実は硫酸廃液が市道に流出、ブロック塀10m崩れる /大阪
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350883649/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121022-085828-1-L.jpg
362あるケミストさん:2012/10/23(火) 01:07:34.76
ひえーこわ
363あるケミストさん:2012/10/23(火) 23:54:04.46
>>358
高給取りの石油関連の仕事に化工出身の人結構いるよ
364あるケミストさん:2012/10/24(水) 00:27:06.91
2ちゃんねるに書き込んでる一般人は100人以下なのに
ブラザー社員がここにいるわけない
365あるケミストさん:2012/10/24(水) 00:32:54.43
職業・資格別 年収ランキング
           年収
1.航空機操縦士  1199万
2.医師      1169万
3.大学教授    1112万
4.記者       931万
5.大学准教授    872万
6.不動産鑑定士   803万
7.歯科医師     750万
8.高等学校教員   716万
9.大学講師     709万
10.獣医師     661万
------------------------------ここまで
11.弁護士     659万w

(平成24年2月発表「賃金構造基本統計調査」を元に独自に作成)


http://nensyurank.fmd4.com/ranking
366あるケミストさん:2012/11/04(日) 18:14:19.61
化工卒ってやっぱ工場なのか
給料はいい方なのかな?
化工にいるだけあって気になる
367あるケミストさん:2012/11/04(日) 19:11:45.22
>>366
工場に隣接した事務棟の一室が研究室だよ
給料は悪いよ、夜勤、残業しないと手取り20万超えない
368あるケミストさん:2012/11/05(月) 08:20:28.08
そりゃ会社による
369あるケミストさん:2012/11/06(火) 03:08:59.70
ブラックはイヤだ
370あるケミストさん:2012/11/06(火) 19:40:24.92
化工が幅広いってのは聞いてたけどさ
それこそ会社によるよね
化学企業やプラント、石油関連って電機メーカーとか自動車に比べて
マイナーだと思ってるから知りたい
景気には左右されないのかな?激務?何が一番きつい?
371あるケミストさん:2012/11/06(火) 21:29:54.59
自分で答え書いてるよ
372あるケミストさん:2012/11/07(水) 00:44:53.60
共立出版から今年出た
「新編 化学工学」って本買った人おる?

いたら感想よろしく
373あるケミストさん:2012/11/07(水) 22:22:37.21
工業化学では酸価、水酸基価、ヨウ素価、ケン化価の分析の腕が良ければそれだけで大丈夫
374あるケミストさん:2012/11/13(火) 22:49:12.66
【国際】4人の少女が「おしっこ発電機」を発明-ナイジェリア(画像あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352805611/

http://www.xinhua.jp/resource/2012/11/994.jpg
375あるケミストさん:2012/12/20(木) 01:25:38.32
化学工学でパソコン苦手ってヤバいっすか
覚えておいた方がいいプログラミング言語とかありますか?
376あるケミストさん:2012/12/20(木) 11:02:17.83
BASIC
377あるケミストさん:2012/12/20(木) 21:56:56.05
使えるにこしたことはないだろうけど、自分でプログラム組むことはないだろ
シミュレートだって出来合いのソフトウェアでやるし
インターフェースは爺さん教授でも理解できるレベルだよきっと
378あるケミストさん:2012/12/26(水) 14:16:05.09
>>375
全然やばくない
必要に迫られたら勉強すれば良い
379あるケミストさん:2012/12/26(水) 19:01:12.66
化学なら慶應理工一択
380あるケミストさん:2012/12/27(木) 10:15:26.33
慶応(笑)
381あるケミストさん:2012/12/27(木) 11:46:05.61
慶應理工の就職力は理系ナンバー2
382あるケミストさん:2012/12/27(木) 11:55:21.21
2位じゃダメなんですか?
383あるケミストさん:2012/12/28(金) 07:02:42.24
私大の研究レベルの低さ
384あるケミストさん:2012/12/28(金) 12:25:05.74
研究?そんなものより就職力のほうが大事だろ
385あるケミストさん:2012/12/29(土) 15:02:09.36
シミュレーション系の研究室に興味が有るのですが
シミュレーション系のところは実験はないんでしょうか?
またこういったところは数値を入れてすぐ出る、といった風な
(語弊のある表現ですが)簡単なものなのでしょうか?

折角に化学系の道へ来たのですから何かそれなりのことをしたいと思っています
パパっとやって終わり、のようなものなら他の実験メインの研究室に行きたいのですが
386あるケミストさん:2012/12/29(土) 23:10:45.90
実験のあるところとないところがある
シミュレーションは、計算結果をどう解釈するか、までがセットであり、必ずしも簡単なものではない
化学系の道に来た、と実感したいなら有機合成にでも行った方が吉
387あるケミストさん:2012/12/29(土) 23:29:14.53
シミュレーションの研究は、大体はソフトのライセンスとともに先輩の研究を引き継ぐ形だから、大体モデルが作られていて、
ちょちょっと自分の研究内容に合わせて追加・修正していくのが一般的だと思うよ

パイロットプラントとか使ってシミュレーション結果を本当に実験で確かめる研究内容だったら、
絶対研究室紹介で取り上げられてるだろうし、
特に何も紹介されてなければ、実験で確かめるシミュレーションってのは大体エクセルとかでできちゃうレベルだと思う
388あるケミストさん:2012/12/30(日) 13:02:51.25
計算化学で立体選択性を予測したり、平衡を熱力学的に算出したり、というのもある
初期条件と束縛を与えたらあとはひたすらワークステーションを走らせるだけ
それを実験で実測値を出して計算にフィードバックしながらシミュレーションの精度を上げていく
見かけはゴリゴリの有機合成だけど陰で理論計算をしてるところは多い
実用レベルの計算予測がだせていないから表に出ていないだけだったりする

つまり、パパッと計算を仕込んで、あとはシコシコ実験てなわけだな
389あるケミストさん:2013/01/18(金) 02:07:25.20
1、複雑な現象の再現やそのシミュレーション手法そのものの開発を目指す研究
プログラムは先輩からの引継ぎ、自分で書き換えつつ色々計算
実際の現象を表現可能かつバグの無いプログラムが組めるまで試行錯誤

2、シミュレーション結果を利用した現象のモデリングを目指す研究
1と同じくプログラム構築が大変な場合もあるが、プログラムが出来合い・完成済みの場合もある
この研究の場合、シミュレーションは理想実験系(あらゆるデータが測定可能な実験)という扱いなので、
シミュレーション結果を如何に数式で表現するか、という部分が重要な仕事になる

3、シミュレーションを参考に利用した実験メインの研究
シミュレーション手法は出来合いのものを利用
実験で得たデータが主体で、シミュレーションはあくまで補強データどまり
この場合はシミュレーションは数値を入れて終わり、のレベルのこともある

……くらいの分類じゃねーかな。俺の研究は2だ
390あるケミストさん:2013/01/30(水) 22:56:12.38
就職する時に大学の成績は重要ですかねえ…
391あるケミストさん:2013/02/02(土) 08:22:09.80
優くらい簡単にとれるやろ
392あるケミストさん:2013/02/05(火) 20:55:41.12
>>391
大学によるだろ
393あるケミストさん:2013/02/06(水) 12:37:49.82
研究室選びに使うから間接的に重要になってくるな
自分で就活して内定もらう分にはほとんど影響無いんじゃないか
394あるケミストさん:2013/02/13(水) 15:56:09.34
慶應理工就職力ナンバー2
395あるケミストさん:2013/02/13(水) 18:12:57.84
2位じゃダメなんですぅ
396あるケミストさん:2013/02/14(木) 09:34:42.75
Valentine だ。
ここのスレの皆は、CHOCO とか貰ったのか?

CH3-CHO CH3-CO-CH3  アセトアルデヒド アセトン
397あるケミストさん:2013/02/22(金) 22:17:02.51
ヤマト科学てどう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1353241615/

この会社は同意を得ることなく無断で前職調査をいれるのも当たり前・
公害をぶりまいて被害金額の1/20以下の金額で弱みをついて
無理矢理示談を成立させたり、やっていることはやくざ並。
企業行動指針なんて大嘘もいいところです。
398あるケミストさん:2013/02/23(土) 20:12:05.88
戦後混乱期に朝鮮白丁&朝鮮人が日本で暴れまわり多数の善良な日本人が虐殺された。

朝鮮白丁=朝鮮部落ヤクザ=今の朝鮮総連、民団、在日
朝鮮白丁は略奪の限りを尽くし、共産主義者と結託して、日教組・部落解放同盟等の社会悪組織を作った。

またマスコミにも浸透し、戦後の左翼思想を蔓延させた。
従軍慰安婦、南京事件も、左翼や朝日新聞、日本社会党の関与した真っ赤な捏造!!


民主党は親韓国朝鮮。
民主党は反日左翼。


マスコミに在日韓国朝鮮が入り込んでいるため、上記の事実は放送されない、タブー視されている。

国民の金を半強制的に巻き上げているNHKも、親韓国朝鮮・親中国。
朝日新聞は、反安倍自民党、親韓国朝鮮・親中国。

NHK払うな!
朝日新聞購読するな!
399あるケミストさん:2013/02/24(日) 18:11:58.94
【死ぬほど拡散希望】 「つくってあそぼ」が3月30日で終了! おいみんな!わくわくさんとゴロリに 有終の美を飾らせてあげたくないか? と、いうわけで3月30日の午前7時30分にはNHKをつけて最高視聴率を叩き出そうぜ! 昔お世話になっただろ? 皆回そうぜ
400あるケミストさん:2013/02/27(水) 13:26:15.16
早大応用化学科に合格したのですが
ここと東北大化バイのどちらに進学すべきか迷っています
学部レベルでこれら2大学に差はありますか?
401あるケミストさん:2013/02/27(水) 14:08:01.92
東北大一択
402あるケミストさん:2013/02/27(水) 23:38:52.77
>>400 早大もいい大学だが、
旧帝東北大だろ。
403あるケミストさん:2013/03/03(日) 12:06:45.40
千葉大はどう?
404あるケミストさん:2013/03/05(火) 17:17:07.45
>>403
千葉県民と仲良くやっていけるなら天国
405有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/08(金) 22:17:27.51
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
406あるケミストさん:2013/04/02(火) 17:37:04.02
今就活中の駅弁大学の修士1年です。
高専(化学工学)→大学(生命工学)→院(生命工学)と進んできました。
主に生命科学系の学生を募集してる製薬・食品業界を受けてますが内定もらえる気がしません。
そこで、一応化学工学に触れていたので生産技術職にも手を出そうと思ってます。
そこで質問なんですけど、高専時代の経験ってプラスになるんでしょうか?
やっぱり無いよりはマシって程度ですかね?伝え方次第??
407あるケミストさん:2013/04/02(火) 20:56:30.93
研究がバイオ系でも、化学工学勉強しておけば就職に有利とかあるのかね。
学部レベルの知識でも。
408あるケミストさん:2013/04/06(土) 23:05:37.87
高専卒で就職するやつは結構いる。それに加えて大学で学ぶこと、院で研究することを覚えてきたなら十分武器になる。

回り道は欠点じゃないよ。しっかりアピールしろ。
409あるケミストさん:2013/05/29(水) 21:10:32.09
機械=電気電子=化工>情報>材料>土木建築>生物=地学
410あるケミストさん:2013/05/31(金) 19:17:00.39
理学部の俺は負けか…
411あるケミストさん:2013/06/15(土) 02:31:16.94
412あるケミストさん:2013/06/16(日) 14:47:21.34
>>412
間違いなくプラスだよ
研究にしても生産技術にしても前後の仕事を知ってる方がいい

ただし進学時の進路選択
また就職時の進路選択の動機付けだけはしっかりな
413あるケミストさん:2013/06/16(日) 16:06:50.14
・学生時代に化学工学を学んだが、今は関係のない仕事をしている方
・学生時代には学んでいないが、業務でわずかでも関わっている方
・ポスドクの方

これらの方々は、「化学工学の考え方を知っている」という点で評価され、チャンスがあります。これからの日本や世界を支える技術ですので、キャリアとしての安定性は抜群です。

http://doda.jp/engineer/mono/guide/chemical/003.html
414あるケミストさん:2013/06/16(日) 22:19:23.65
楽しそうな学問だね
415あるケミストさん:2013/06/16(日) 23:55:43.92
化学工学より化学の方が好きだなあ
科学と技術のような関係に似ている
416あるケミストさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
417あるケミストさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
蒸留解析やシュミレーションの勉強するのにいい参考書ないかね
大江先生のやつはいくつか読んだけど実際の蒸留塔に当て込むには物足りなかった
418あるケミストさん:2013/09/01(日) 01:06:29.28
>417
自分で蒸留計算するなら広瀬泰雄先生の本が良いと思う。

Aspen使うならLuyben先生の本。
419あるケミストさん:2013/09/01(日) 17:45:57.64
広瀬先生のはコンピュータによる蒸留計算法の基礎って本かな
アマゾンにも楽天にもないようだし、近くの大学図書館にも置いてないっぽい
古本屋に置いてるわけもないだろうし
420あるケミストさん:2013/09/05(木) 18:14:06.87
化学工学向きのプログラミング言語ってあるんですかね?
BVでいいですかね
421あるケミストさん:2013/09/10(火) 16:50:15.38
BVじゃなくてVBだった
422あるケミストさん:2013/09/16(月) 20:40:34.71
高校時代に化学工学は日本の素晴らしい技術とか先生が行ったけど、、、
化学工学で有名な企業って日揮、千代田、東洋のプラントエンジニア御三社と
後どこがあるの??
423あるケミストさん:2013/09/16(月) 22:23:48.79
化学メーカー全般にとって化学工学必要だろ。
大手でも普通にAspenだのシミュレーター色々使って、プロセス設計しとる。
プラントエンジ会社に頼まずに完全自前でプラント作ることだってある(特に新製品の場合)。
424あるケミストさん:2013/09/17(火) 22:01:46.54
プラントエンジには施工管理メインで、設計仕様は社内の生技がやらないとぼったくられるよ。

DCS作ってる会社とか、プラント機器の会社もある。
425あるケミストさん:2013/09/18(水) 22:10:55.28
ウチは財閥化学の一つだけど、プロセス設計は専用の子会社作って一緒に設計してる。
同じ事業所内でやらず完全な他社となると密接に動きにくい
日揮やらは直接工事する会社として、同財閥の会社とともに依頼してる感じかな
DCSは子会社経由でアズビルとかに依頼されてる
426あるケミストさん:2013/09/28(土) 20:41:28.18
化学工学技士(基礎)受けた人いる?
427あるケミストさん:2013/10/03(木) 22:41:55.34
化学工学技師って微妙だよね
歴史が浅いからステータスが低い

技術士化学部門より化工屋の実務に近いし
いい問題だとは思うんだけどね

格が上がったら上席取ろうと思うけど
資格を名乗る為には毎年お布施が必要だし
今のままだと集金の為の資格にしか見えん
428あるケミストさん:2013/10/06(日) 01:21:51.03
実験してくれるロボットの開発を進めよう
429あるケミストさん:2013/10/06(日) 02:23:10.76
大阪化学薬品株式会社
契約社員 製造スタッフ
時給1000円〜1600円 作業内容によって異なる
電子工業薬品 試験研究用薬品の製造
勤務時間 8時45分〜17時 早出 残業あり

この求人どうですかね?
化学薬品を扱うということは、かなり危険を伴う可能性が高いんでしょうか?
430あるケミストさん:2013/10/06(日) 02:25:10.07
電話で聞けよ
431あるケミストさん:2013/10/06(日) 15:11:28.48
化工の教授ってそこらへんにいそうな雰囲気がある
他の分野とこは良くも悪くも変人が多い
432あるケミストさん:2013/11/09(土) 23:10:13.49
プラント設計がやりたいんじゃ
433あるケミストさん:2013/11/12(火) 23:38:27.49
君ら専門は何かね
434あるケミストさん:2013/11/15(金) 22:00:49.39
かそってますね
435あるケミストさん:2013/11/22(金) 19:17:03.15
もう学生じゃないけど
会社でプロセス設計やってるんだが細かいこと気にしだすとなかなかに難しい、というか手間だな
初めは見ないことにしていた境膜とかを考慮しだしたらこんがらがってきた
436あるケミストさん:2013/11/23(土) 00:48:11.78
>>435
プロセス設計やりたい地方駅弁学部二年生ですが、やはりそのような専門職についている方は宮廷院卒が多いのでしょうか?
437あるケミストさん:2013/11/23(土) 17:56:25.96
自分のところは一流企業ではないけど宮廷院卒博士卒は研究職に配属されてる
ただ、人事の嗜好が変わったのか就職難なのか、新入社員の高学歴化が甚だしいので
これからはなお一層駅弁は辛くなるかもしれないね
438あるケミストさん:2013/12/10(火) 14:58:49.78
就活で調べても募集学科に化学工学ない所が多い。物質化学や電気、機械はあるけど、
439あるケミストさん:2013/12/10(火) 19:56:31.86
小さい会社じゃ部門を維持するのが難しいんだよ。そういう会社は必要なときにエンジ会社に丸投げするから。
440あるケミストさん:2013/12/13(金) 11:59:02.59
バイオの学部一年ですが、化学工学が学びたいです。どうやって軌道修正すればいいですか?
441あるケミストさん:2013/12/13(金) 15:29:57.78
転課

まだ教養だけなら、単位は使えるし留年しないでしょ
442あるケミストさん:2013/12/13(金) 15:44:38.52
化学工学が学べる学科自体少なそうだ
443あるケミストさん:2013/12/13(金) 23:07:56.58
>>441 転科が出来ないのでやっぱり他大編入しかないですね。 
>>442 化学工学が学べる大学が私にとって難易度の高い大学です。京大や東工大や・・。
このスレの方は高学歴ですね。 
444あるケミストさん:2013/12/13(金) 23:45:43.52
企業に入れば勉強できるよ
445あるケミストさん:2013/12/15(日) 19:03:03.56
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/Thorsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
 http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 http://www.karilun-yao.com/room/24127
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/kt-6sc.html
446あるケミストさん:2013/12/16(月) 12:40:04.39
地方の宮廷や上位国立なら化学工学やってるよ
バイオといっても反応工学みたいに化学工学に近いことやってるのでは?
447あるケミストさん:2013/12/16(月) 23:47:09.38
バイオは遺伝子工学でしょ
CSTRなんて言っても分かるわけない
448あるケミストさん:2013/12/21(土) 18:38:26.93
バイオって就職先なくて結局関係ない業界に行くイメージ
449あるケミストさん:2014/01/24(金) 04:00:43.30
化工で化学以外の企業うけると、設計勉強してるのに、化学が機械みたいな設計とかできるわけないと怒られる。しかもあなた材料学んでもないし何ができるの?と。だから設計を
450あるケミストさん:2014/01/24(金) 08:24:07.16
化工の設計は基本設計だから機械設計はできないだろ
451あるケミストさん:2014/01/24(金) 08:59:39.75
>>450
それはそう思いました。しかし、そんな会社に入社してる化工系の方もいるのが不思議で
452あるケミストさん:2014/02/11(火) 12:05:20.06
aspenつかねー
もの売るってレベルじゃねーぞ
詳細なマニュアルは別売って態度も気に入らん
453あるケミストさん:2014/02/18(火) 12:35:49.90
今化工を専攻している学生です
将来、化工を勉強した強みを活かせる企業や業界に行きたいんですがどういうところがいいでしょうか?
化学メーカー等でも、特に化工に強い企業といいますか

抽象的な質問で申し訳ありません
454あるケミストさん:2014/02/18(火) 23:40:32.97
少量多品種な会社の方が会社に入ってからイロイロあるかも。

受託の会社とか

化工も広いからさ、もうちょっと絞った方がいいかも。

撹拌とか伝熱とかの装置メーカー系もあるし
455あるケミストさん:2014/02/22(土) 14:14:35.26
解説化学工学って本が大学の教科書で使ってるんだけど
いまいちピンとこない。
お勧めの本があったら教えてくれないか。
456あるケミストさん:2014/02/23(日) 12:12:16.32
>>454
すいません、返事遅れてしまいました

ありがとうございます!
自分の希望としては講義でやってるような装置の設計なんかをしたいと思ってるので
そうなると装置メーカーの方がいいみたいですね
457あるケミストさん:2014/02/23(日) 20:25:46.08
>>456
装置を設計する人は3種類

・装置を使う会社:要件や仕様書を作る
・エンジ会社:要件から仕様書を作ったり、設計まで踏み込んだり、要件作成まで踏み込んだり
・装置の製造販売の会社:仕様書を元に設計・製造する

最近は装置もGMPにからんでDIOPQなどが重要になりつつある。
458あるケミストさん:2014/02/24(月) 18:11:01.34
>>455
今は化学工学の良い教科書はないと思う。反応工学なら橋本で
決まりだろうけど。
459あるケミストさん:2014/02/28(金) 17:00:35.73
教科書で個人的にいいと思うのは化学工学通論だな
TとUに分かれてるけど。研究室のボスにオススメ聞いたらこれ薦められた

演習多めでわかりやすい
460あるケミストさん:2014/03/05(水) 20:01:06.21
膜関係で有名な会社ってどこがありますか?
461あるケミストさん:2014/03/07(金) 20:46:29.60
総括伝熱係数の使い道がわからん
462あるケミストさん:2014/03/07(金) 22:14:20.97
>>461
熱交の設計に使うのよん
463あるケミストさん:2014/03/07(金) 22:20:10.33
冷却水を無駄に流すのをやめようと見なおしてるんだけど、
冷却水量減らしたら境膜伝熱係数とかいろいろ変わってくるから
そのたびに総括伝熱係数計算しなおさなくちゃだよね?
流量変えても層流乱流のの変化がなければ大体でいいのかな
464あるケミストさん:2014/03/08(土) 00:18:37.28
>>463
流量落とすことでスケールによる伝熱係数の低下があるんじゃね
465あるケミストさん:2014/03/08(土) 10:30:04.60
>>463
伝熱の律速が冷却水側ならその通り
極端に少なくするとΔTも変わる

ただ、大抵はプロセス側が律速で、冷却水は大量に流してるから
あまり難しく考えなくて良い事が多い
466あるケミストさん:2014/03/08(土) 11:10:15.98
どうもありがとう
化工ペーペーで転属になったので便覧等読んでもわからない場合はまたお世話になるかもしれません
467あるケミストさん:2014/03/08(土) 14:37:13.46
間違いがあるのに30年以上改訂してないような教科書を講義で使うのはやめてほしい
468あるケミストさん:2014/03/08(土) 19:29:15.95
>>460
有名なとこにこだわるならコンドームの箱の裏でも見ればわかる
研究なら意外な分野でも大企業ならやってると思うが教授に聞くのが一番
どのみち理系は八割がたコネ推薦でしか就職できないからそのついでに
469あるケミストさん:2014/03/23(日) 17:02:25.45
化学工学の教科書って式の導出過程が省略してあるものばっかなんだよなぁ
複雑な式だったりすると。使う文には問題ないけど、なんでこうなるの?ッて思ってしまう
470あるケミストさん:2014/03/24(月) 02:31:15.59
>>469
論文読めよ
471あるケミストさん:2014/03/25(火) 21:11:53.49
「化学機械の理論と計算」が話題になったので、これにリンク貼りますね。
http://www.jubi-net.com/chemeng/cedvp.htm
472あるケミストさん:2014/05/10(土) 15:26:14.29
化工関連で何かおすすめの資格ってありますか?
473あるケミストさん:2014/05/10(土) 16:31:33.24
危険物とか高圧ガスとかボイラーとか
474あるケミストさん:2014/05/11(日) 20:16:23.66
>>472
エネルギー管理士

フガシティー係数とか理解してないと受からない
475あるケミストさん:2014/05/11(日) 20:57:11.22
電検は?
一級建築士と同程度の難易度らしいが
476あるケミストさん:2014/05/11(日) 22:40:12.85
一級建築士は実務経験が必要だから一概に同難易度とはいえないよ
ちなみに電検は化工の技術者自身からしたら資格そのものは不要だよ、そういうのは設備の建設部隊の大卒スタッフが取得しておくものだから
生産現場の管理者として、危険物甲種、高圧ガス機械or化学の甲種と第一種冷凍機、ボイラー特級、公害防止管理者の大気または水質一種とかあれば良い
ボイラーは実技講習やら実務経験が必要だし特級まで難しくないから、就職してから業務として講習行ったり受講費支援をもらいつつ取ったほうがおいしい
477あるケミストさん:2014/05/12(月) 23:37:04.45
電工、電験、エネ管はいいよ。化学の人は電工から取らないとだけど。

本来はボイラからエネ管なんだろうけど
478あるケミストさん:2014/05/13(火) 00:23:13.76
化学工学やったら就職先は日揮とか千代田化工に決まり?
同じ化学系でも合成材料物性分析とかよりかなり年収高いな
479472:2014/05/13(火) 12:01:57.44
すみません、みなさんありがとうございました!

もう一つお聞きしたいことがあるんですが、膜リアクターの設計について書いてあるいい本はないでしょうか?
膜分離の本は多くあるんですが、膜リアクターの本はなかなか見つからなくて・・・
480あるケミストさん:2014/05/13(火) 20:57:19.59
>>478
業界トップの年収だけ見ても、君には関係ないよ
481あるケミストさん:2014/05/13(火) 21:45:47.27
>>480
俺にはインドへ行っても化学に燃える情熱がある
482あるケミストさん:2014/05/13(火) 23:21:52.06
化工に資格なんていらんよ
危険物、高圧ガス、管工場、技術士持ってるが
なんも役に立ってないよ

学生なら資格取ってアピールするよりも
○○プラントの設計想定してコツコツ自分でやってみました
是非プレゼンさせて下さい
とか言った方がインパクトあるよ
本人がやったことが確認できて
内容が学生レベルでまともなら即採用だな
483あるケミストさん:2014/05/14(水) 16:04:47.24
プレゼンですか
484あるケミストさん:2014/05/14(水) 21:08:17.86
人事じゃない俺には関係ないけど正直気持ち悪いし雰囲気悪くしそうだから避けるかな
大手様は違うのかもシレンけど
485あるケミストさん:2014/05/14(水) 21:27:58.33
人事は情熱より学歴第一だとよ
変なの採用したら人事が怒られるけど
高学歴ならまともで優秀だと思ったという言い訳が可能だから
486あるケミストさん:2014/05/14(水) 21:36:16.54
ここの連中って当然一部上場企業だよな
487あるケミストさん:2014/05/14(水) 21:36:17.90
低学歴はたいして勉強してないだろうに
488あるケミストさん:2014/05/14(水) 21:37:34.61
>>486
ショボいね
うちは全部上場だよ
489あるケミストさん:2014/05/15(木) 19:09:47.98
>>488
ボケたの気づかなかったぞw
490あるケミストさん:2014/05/15(木) 22:37:48.40
>>489
おせーよクズしね
491あるケミストさん:2014/05/16(金) 11:04:57.08
化学工学なのにGC,LCで分析ばっかだわ
492あるケミストさん:2014/05/16(金) 16:09:50.44
分析の仕事したいお
493あるケミストさん:2014/05/16(金) 22:13:44.05
ウイスキーとかビール醸造したいな
494あるケミストさん:2014/05/16(金) 22:16:25.73
もやしもんか
495あるケミストさん:2014/06/01(日) 20:27:01.27
皆さんどんな仕事してるんやー
大学で化学工学コースに進んだはいいものの将来像がイマイチつかめないぜ
みんなプラントに行ってるわけじゃないだろし
496あるケミストさん:2014/06/13(金) 00:56:49.10
化学工学なんてさらさら興味無かったからプロセス工学の授業取らなかったんだけど実験で流体やら扱った時にちょっと面白いと思ってしまった

しかし時すでにお寿司

もし化工の研究室入るんだったら工学系の授業は全部とっとかないとダメだよなぁ…
497あるケミストさん:2014/06/13(金) 22:56:04.34
まだ間に合う
498あるケミストさん:2014/06/26(木) 22:43:57.42
もっと盛り上がって行こう!
499あるケミストさん:2014/07/06(日) 22:20:54.33
化学工学って思ったより細分化されてるんだな
反応工学がメインだと思ってた
500ヘルプ:2014/07/07(月) 15:43:59.99
化学の宿題で調べてもわからない内容を質問しろと言われたのですが
なにかいいのありますか?
501あるケミストさん:2014/08/14(木) 08:58:31.55
最近過疎ってる
502あるケミストさん:2014/10/21(火) 19:14:16.50
>>498
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
503あるケミストさん:2014/10/24(金) 23:20:05.21
旧帝化工です。金がないので院進は諦めますが、学部卒って就職は絶望的なんですかね?
504あるケミストさん:2014/10/25(土) 11:34:00.82
逆に学部卒だと職種がしぼられて就職しにくい。院卒だとかえって能力が高く求められ、ハードルが高い。
505あるケミストさん:2014/10/25(土) 19:48:08.98
家庭の収入がないなら国立だし、授業料免除申請すればまず通るでしょ
自分も院卒だけど大学院は入学金、授業料全額免除だったよ 親の収入の低さは条件を満たしていて、GPAは4.5だった
506あるケミストさん:2014/10/25(土) 19:52:07.45
ふとGPAについてぐぐったら一般的なのは0〜4点基準じゃないか、5点基準な大学は少数ってことで、地味に危うい発言していたわ
まあとりあえず9割優だったってことで
507あるケミストさん:2014/10/26(日) 16:54:58.07
503です。
両親共に他界しており、授業料全額免除と奨学金+バイトで自分のことをすべて賄っています。
GPAは4がMAXで3.4ですね。
今の生活を続ければ院進も可能なのですが、良い仕事があるのなら、これ以上奨学金という名の借金を膨らませるのはやめようかなと。
508あるケミストさん:2014/10/26(日) 17:05:06.41
院で増やした借金なんてすぐ取り返せるのでしょうが、
いざというときに助けてくれる人がいない状況でのうのうと生き続けることに、多大な心理的ストレスを感じています。
できれば早く仕事に就き金を稼ぎたいと思っています。
509あるケミストさん:2014/10/26(日) 19:17:23.80
鬱病じゃね?とりあえず心療内科いってみるといいよ・・・
510あるケミストさん:2014/10/27(月) 22:37:31.17
>>509
無責任な言葉をかけるな
511あるケミストさん:2014/10/28(火) 00:40:02.05
>>509
一時期は鬱っぽくなっていましたが、祖母や友達のおかげでなんとか立ち直れました。
今は異常なしのようです。
>>510
優しいですね。ありがとうございます。
512あるケミストさん:2014/10/29(水) 18:58:59.06
マッサンを見守る化工屋さん
513あるケミストさん:2014/10/30(木) 03:10:39.19
移動現象論面白かったがあまり深くやらなかったな。
機械工学の方にいけば良かった。
514あるケミストさん:2014/10/30(木) 21:15:16.69
>>508
俺も親がいなくて授業料免除+奨学金+バイトで博士卒、
奨学金返済額1100万弱だが、返済は滞っていない。
お金は普通に働けばどうにでもなるという感じ。
むしろ自分が本当はどうしたいのかで
決めるといいと思う。
515あるケミストさん:2014/10/31(金) 19:12:56.97
>>503
>>512
かっこよすぎる…
516あるケミストさん:2014/10/31(金) 19:15:20.04
ミスったww
かっこいいのは512ではなく、514やww
517あるケミストさん:2014/11/01(土) 20:15:11.69
>>514
503です。
1100万・・・すごいですね。
既に770万程の借金がありますが、上には上がいたのですね。
もし両親が生きていてお金の援助があったとしたら、絶対院に行きたかったはずです。
しかし、唯一僕を支えてくれた祖母(もうほとんど身体を動かすことができない)が、一刻も早い僕の就職の望んでおり、今自分が生きていられるのも祖母のおかげですから、すごく悩んでいます・・・。
518あるケミストさん:2014/11/02(日) 00:12:36.35
>>517
祖母のためにも進学しないと
519あるケミストさん:2014/11/02(日) 00:42:56.84
祖母や金銭面のことを一旦考えず、本当に自分がやりたいことをすればいい
あとになって後悔しない道に進むべき
520あるケミストさん:2014/11/02(日) 01:16:25.40
旧帝大クラスなら、分野を選ばなければ
就職自体はいくらでもある。
ただ、化工系の就職先の有名どころで
学部卒を採用しているところは殆ど無い。
521あるケミストさん:2014/11/02(日) 20:42:07.24
>>517
大手の子会社狙え。

プラント業界大手の子会社は学卒メイン。
仕事はプロセス設計が主な業務。
522あるケミストさん:2014/11/12(水) 07:53:49.01
化工系の部署に就職しそうなんだが、実験系やら生産管理系やら色んな部署があるのな

どこが花形なのだろう?

実験系(プロセス開発)
→研究職。宮廷院卒レベルがデフォ
出世は目立つ力が必要。

生産管理系(生産技術)
→生産技術。学卒が多い。現場と仲良くなるので、コミュ力高ければ出世しやすい?


プロセスシミュレーター系(プロセス設計)
→天才が多いが、あくまでプロセスの一部分しか扱わないので功績は評価されにくい?

大学は実験系だったから、実験系だと思ってるが、プロセスシミュレーター系の人は何か仕事人みたいでカッコイイな
523あるケミストさん:2014/11/12(水) 16:37:28.86
>>522
管理職になりやすいのは生産管理

予算を使いまくるのはプロセス設計

社内報告が多く、社内で一目置かれる可能性が高いのがプロセス開発
524あるケミストさん:2014/11/12(水) 23:12:00.15
>>522
財閥化学で働いてるけど生産技術でも院卒が多い 旧帝大も普通にいる
学卒は総務やら経理やらの文系採用や、機械、電気、情報系の学卒で生産技術でなくプラントの設備管理が多く、化学系の学卒は品質管理が多い
また事業所ごとの採用枠では地元の高専卒の子達もいて、基本的に転勤がなく研究職(主に分析)、生産管理、品質管理、設備管理などの仕事してる

本社採用の学卒、院卒、博士卒は基本的に各事業所の現場や研究職を経験しつつ、本社事業部や海外各地に行ったり、また事業所に戻ってきたりで順に管理職になっていくが、
事業所の管理職、幹部、本社の管理職、幹部、役員とどこまで行けるかは個人の希望と能力次第

花形は本社や海外で各地プラントの運営方針、事業の創出、研究テーマの方針立てといったプロジェクトそのものの舵取りをすること
525あるケミストさん:2014/11/30(日) 19:31:05.66
希望があっても配属は会社都合で決まるから・・・
526あるケミストさん:2014/12/07(日) 16:44:12.03
fluentでなにやってんのか理解できねえ\(^o^)/
527あるケミストさん:2014/12/23(火) 09:18:24.25
中堅?化学のプラント弄りしてるけど現場の奴らが勝手に作業基準作ってわけわからん制御してて困る
10年近く勉強してた内容にギリ掠る程度の分野だけど仕事は楽しい
528あるケミストさん:2015/01/13(火) 19:14:27.57
化学工学系で天才って言ったら誰だろう
529あるケミストさん:2015/01/19(月) 23:07:10.14
圧力と温度の関係があればある程度は蒸発潜熱が見積もれるのはなぜ?
530あるケミストさん:2015/01/19(月) 23:26:43.42
教科書でClapeyron式の導出でも読め
531あるケミストさん:2015/01/20(火) 19:46:50.97
理想気体はそやけど、非理想系のものはどうしてるの?
532あるケミストさん:2015/01/20(火) 20:22:39.02
原田さんの化学熱力学を読んどけ。
533あるケミストさん:2015/01/20(火) 21:18:45.98
↑答えられなくて適当な出典出して誤魔化すやつ
534あるケミストさん:2015/01/20(火) 21:39:15.72
実在気体のズレを見積もるんだろ
535あるケミストさん:2015/01/20(火) 22:27:58.78

これも馬鹿の回答
536あるケミストさん:2015/01/20(火) 22:33:28.80
化工屋の癖して、抽象的な回答しか出来ない奴は品質保証とか製造スタッフと一緒やわな
537あるケミストさん:2015/01/20(火) 23:42:03.19
Antoine式がClausius-Clapeyron式を実在気体向けに修正した式であることを知っておくと
Antoine定数のBが実在気体の蒸発潜熱を表すことになる
538あるケミストさん:2015/01/21(水) 16:53:35.15
地方国立大学でそのまま大学の院に進学するか、旧帝大の院に進学するか迷ってるんですけど
メリット・デメリット分かる人がいれば教えていただきたいです
539至高の狐独文学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/21(水) 21:10:27.63
世界日本の私大公立都市大国立大仕事遊びスポーツ芸術料理趣味その他
日本語にならないものめぐれる
カリキュラムプランを全世界地域、可能不可能な区画を見定めてる
途中なんだが大学大学院行政文部省と総務省金融省で編んでるから、内戦等
移民の受け入れで教養的な国際交戦を持続速化する戦術等
再学習したい人にも向けて、ちょっとの期間でも日本に来てもらってもいいけど
滞在は長くても国際国内航空機があるし、ま日本は景気がイザナミ景気で
あの頃よりいいし心配ないでいいのだが
お金の心配はしなくていいが、計画は広告会社に籍だけ就職して
相談するとか、融資といえば地銀日銀有名行から無名行、中小大都市銀行光闇金、カードローン、
キャッシング
も返済義務基本的になしにしてあるし。過去全額基本的に還付。
国選弁護により回収済み。
金融庁日銀新大蔵省の職員使って
自分で行動して考えて計画実行してみよう。身に着けた教養専門で。
特に女性が学士の時優遇されず、葉かけ課程後期までにダメージ
があるから優先。神文数学で親孝行するように。介護の負担もなし
。移動力、労働力的に。金銭の工面は政治家系が用兵人事面から
持ちます。
540至高の狐独文学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/21(水) 21:22:33.77
葉欠け=博士課程3以上3以上の中後期
 旧関東、新関西軍の軍政で世界の介護を、新しいやり方にしてます。
前借で作業終了。
リハビリ的で、非看護的、信仰的になってると思うよ。寝たきり、
食欲、運動質量即問題ゼロの軍人用爆笑健康不健康理論が仕上がってます。
全禅世界中の介護施設、老人病棟は、漸次大黒字で閉めます。
宇宙世界中が、とんでもないボーナス全存在に行きわたると思う。
金銭的にだけでも。あらゆる存在の出産の爆発的増加。死DCAB SHI WARK LAN DNC
金印紫教授、紫の上、式部がサイン作成中。
541あるケミストさん:2015/01/21(水) 22:47:18.68
>>538
旧帝にしとけ
542あるケミストさん:2015/01/21(水) 23:26:52.87
>>541
やっぱりその方がいいんですかね…
理由とか説明できたらしてもらいたいです!
543あるケミストさん:2015/01/22(木) 00:01:38.59
>>542
ロンダリングできる
544あるケミストさん:2015/01/22(木) 12:19:16.74
>>542
学部ではどれだけFランの大学でも院で旧帝にいけば、
最終学歴が旧帝扱いになり、就職で有利なる場合が多い。
545あるケミストさん:2015/01/22(木) 15:50:27.09
>>543
>>544
なるほど
546あるケミストさん:2015/01/23(金) 08:08:24.91
HYSYSの使い方の分かりやすい説明って無いものかね...
547至高の狐独文学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/23(金) 19:55:37.82
旧帝なんて無駄。私立中堅のすべり止めにされてその上位に
こき使われてる。
548あるケミストさん:2015/01/26(月) 21:42:28.16
俺に聞けよ
549あるケミストさん:2015/01/27(火) 00:47:43.97
HYSYSなら俺に聞け
550あるケミストさん:2015/01/27(火) 23:34:33.46
やっぱり企業の人はVBAとかEquatranとか使ってるの?
551あるケミストさん:2015/01/28(水) 20:26:47.00
552あるケミストさん:2015/01/31(土) 22:02:30.91
無次元化の説明や方法について詳しく載ってる本ってないですか???
553あるケミストさん:2015/01/31(土) 22:43:10.19
培風館の解説化学工学にのっていたな。
554あるケミストさん:2015/01/31(土) 23:16:31.35
ありがとうございます!
助かります!
555あるケミストさん:2015/02/02(月) 19:28:15.33
伝熱でまともな教科書なかったから機械工学学会のJSMEテキストとやらを買ったぞ
値段のわりに分かりやすかったわ
化学工学会ももうちょい安くしてほしいわ
556あるケミストさん:2015/02/03(火) 00:21:19.13
おちんちんを菅型反応器に突っ込んだら気持ちよかったお!
557あるケミストさん:2015/02/03(火) 06:43:15.83
化学だと伝熱は化学工学の一部、移動現象論の一部ってイメージがあるからな。
558あるケミストさん:2015/02/04(水) 08:43:24.27
>>556
液相反応だけにイキソウってか
559あるケミストさん:2015/02/12(木) 02:16:36.66
このスレ勢いほんとねえな
560あるケミストさん:2015/02/18(水) 06:55:11.73
化学工学好きがいつのまにか機械設計やることになった。
561あるケミストさん:2015/02/21(土) 00:57:07.78
学部では文理どちらも学び研究室は化学工学
就職は化学系行きたいんだが、就職の時研究室の話がしっかり出来れば工学の人と戦えるか不安
562あるケミストさん:2015/02/21(土) 23:01:29.27
化学工学専攻してても採用されるのは基本機械工学出身者だからな
563あるケミストさん:2015/02/22(日) 21:19:36.88
化学メーカースレではやたら生産技術がディスられてるけど、このスレの奴等は生産技術?研究職?
564あるケミストさん:2015/02/22(日) 21:27:05.09
基礎じゃなくて応用研究。
565あるケミストさん:2015/02/24(火) 23:21:41.61
だいたい学部時代の知識を仕事に生かせんの?
566あるケミストさん:2015/02/24(火) 23:53:11.24
研究系でやっていきたかったら学生時代の知識を生かすとか考えず、学生のうちから自力で必要な知識を得られる訓練をしておいた方が良いと思う。
そしたら分野違いでも何とかなる。
567あるケミストさん
自分はプラントの技術検討やってる部署にいるけど、ウチの部署で持ってる化工便覧やら自身が使ってた物理化学や化工のテキストにお世話になってるよ
最近は熱交のU値求めてたわ
というか化工便覧の最新の第7版、CD付きで物性データ一覧や例題の計算式が作られてるエクセルシートやら
目次情報付きのpdfファイルとして第6版がまるまる添付してるんだな
これかなり便利だわ