■■■質問スレッド@化学板93■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド10◆◆◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1255196815/
高校化学の勉強方法について・・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128082916/

前スレ
■■■質問スレッド@化学板92■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1283620993/
21:2010/09/10(金) 05:34:47
なお、サーバーダウンにつき新規スレ作成。

サルベージ後は前スレが戻ってくるそうですが、
それまで質問スレがないと単発スレがいくつも経つ危険性があるので立てました。
3あるケミストさん:2010/09/10(金) 07:47:10
>>1
4あるケミストさん:2010/09/10(金) 12:39:11
ダウンしたのですか

この暑さでは仕方ぬぇですね。
5あるケミストさん:2010/09/10(金) 14:27:37
磁性についての論文でMcConnell Iモデル(McConnellの第一法則?)
というものが出てきたのですがこれはどういったものなんでしょうか??
宜しくお願いします。
6あるケミストさん:2010/09/10(金) 17:19:44
NiとCdのイオン化傾向ってどっちが高いのですか?
ソースによってばらつき蛾あるのですが
7あるケミストさん:2010/09/11(土) 11:14:14
テレフタル酸をBSAを使ってシリル化しGC-MSで定量したいのですが、
BSAについての反応時間などが不明です。

テレフタル酸のシリル化に十分な手順、
またはその手がかりとなるサイト、文献が欲しいです
8あるケミストさん:2010/09/11(土) 21:42:08
>>6
単純に標準電位で比較すれば、Cdの方か還元剤として強いからイオン化傾向も大。
9あるケミストさん:2010/09/12(日) 05:50:29
>>8
ありがとうございます
金属のイオン化傾向と硫化物イオンの沈殿の関係で、
硫化物イオンでの沈殿はイオン化傾向を利用して覚えればいい、イオン化傾向Al以下〜Ni以上は中・塩基性下で沈殿、
Cd以下Agまでは酸性でも沈殿
と書いてあったのですが、これはイオン化傾向が間違ってるという事でしょうか?
それとも沈殿の出来る条件そのものが間違ってますか?
どれが正しいか分からなくなってしまいました
10あるケミストさん:2010/09/13(月) 21:55:54
自分は有機化学系の研究室に所属しています。
分子生物学について少し学びたいのですがオススメの本などありましたら教えて欲しいです。
11あるケミストさん:2010/09/14(火) 00:07:49
>>10
生物板に行った方がいいような・・・

安くて良書なはず、って本ならこれかなぁ。読んでないけど。
分子生物学は3巻だけど、多分2巻も読むことになると思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062576732/
http://www.amazon.co.jp/dp/4062576740/

読み物だったらこの辺かな
http://www.amazon.co.jp/dp/4062574721/
http://www.amazon.co.jp/dp/4000054074/

おまけ
http://www.amazon.co.jp/dp/4822283879/
12132人目の素数さん:2010/09/14(火) 04:53:43
化学についてよく分からないので教えてください。

まず二つに分けられない物質がある。
その物質を構成する無数の細胞の一つが原子である。
調べるとこの原子が最小の粒子だと書かれています。
それでは素粒子というものは原子を構成する無数の細胞の一つではなく
原子一つの中に存在している、臓器のようなものだと考えていいのでしょうか?


13あるケミストさん:2010/09/14(火) 07:34:02
変なたとえ使うのはやめたほうがいい
生物学と化学は別

14あるケミストさん:2010/09/14(火) 07:34:32
>>11
ありがとうございます!
とりあえず大学にあるか探してみます

これ以降は生物板で聞いてみます
お手数おかけしました
15あるケミストさん:2010/09/14(火) 07:39:40
一応言っておくけど>>13>>12に対するレス
16132人目の素数さん:2010/09/14(火) 07:53:37
分かりやすいように書いたつもりですが。
ようするに細胞が皮膚を作るように、無数に存在している
素粒子で原子が出来ているのか、それともそういう意味ではなくて
原子の中にいくつかしかないものの意味合いなのかという事です。
17あるケミストさん:2010/09/14(火) 08:12:03
マジレスするよ
グーグルで調べてから聞け
18あるケミストさん:2010/09/14(火) 09:36:26
原子と細胞は違うものだ。どちらでどちらを例えることもできない。
自分なりの解釈で概念を構築するしかない。
もっといろんな本を読んで勉強しなさい。
19あるケミストさん:2010/09/15(水) 18:06:00
>>9
沈殿の生成条件はいい加減。

溶解度積とイオン化傾向はそれ程単純な関係にはない。
20あるケミストさん:2010/09/15(水) 18:36:23
フッ化水素って、どうしてひとつずつしか水素結合作れないんですか・・・?
水とかなら、非共有電子対の数だけ、水素結合がつくられるのに・・・
21あるケミストさん:2010/09/15(水) 19:59:20
水素結合は原子同士の電気陰性度の差によって生じます
なので、非共有電子対は水素結合の主な要因とはなりません。


水の場合     水素原子と酸素原子は電気陰性度に十分な差があるため水素結合を生じます
         もちろん結合は二つあるので水素結合も2つとなります。

フッ化水素の場合 水素とフッ素の結合は一つだけなので水素結合も一つです。
22あるケミストさん:2010/09/15(水) 20:47:52
じゃアンモニアは3つ?アンモニアは一つって聞いた覚えがあるんだけど。
23あるケミストさん:2010/09/15(水) 20:49:18
ちなみに分子間の水素結合のほうです
24あるケミストさん:2010/09/15(水) 20:49:44
アンモニア自体では水素結合は作らない
25あるケミストさん:2010/09/15(水) 21:40:50
>>19
そうなんですか
説明文にイオン化傾向に対応しているとあったので
混乱してしまいました
26あるケミストさん:2010/09/15(水) 21:50:23
>>24
そんなことはない。
27あるケミストさん:2010/09/15(水) 22:06:54
N-Hくらいならまだわずかに水素結合はある。
28あるケミストさん:2010/09/15(水) 23:42:34
初歩的なことなんですが、
S+O2→SO2
上の式ではどのような反応が起こっていて、SO2はどのような結合に支えられているのでしょう
H2Oのように共有結合のモデルを考えても上手くいきませんし(環になってしまう)、イオン結合や金属結合でもないですよね
分子結合は極性が必要だし、そもそもSは分子じゃないですし

また、SO4(2-)というのはいったいなんなんでしょう
単元素イオンは理解出来るんですが、分子のイオンというのがいまいちなんなのかわかりません
SO4という分子が出来てから電子が二つ入ってくるんですか?
それとも電子を余分にもった酸素原子二つと通常の酸素原子と硫黄で共有結合が起こるんですか?
29あるケミストさん:2010/09/16(木) 00:04:30
用語の定義がごちゃごちゃなままだと先が大変だぞ
共有結合、イオン結合、金属結合、極性
この辺の用語の定義とかよく見直した方がいいと思う

SO2はオクテット則ってのに従わない分子だから今は忘れてもいいと思うのが個人的感想
30あるケミストさん:2010/09/16(木) 00:07:05
>>28
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84#.E6.A7.8B.E9.80.A0
SO2の構造は折れ線形、S-O結合は二重結合で、孤立電子対はSが1対、Oが合計5対もっている
普通に考えるとSが使える結合の手は2本までだが、SO2では4本。
第3周期以降の元素はこのように、原子価を拡張できる。
これについては古くから論争があって、配位結合やらイオン結合やらいろんな説があったが、
最近では、Oの孤立電子対がSのσ*軌道にπ供与されて二重結合ができるという説が有力。
あと、Sは常温常圧ではS8という分子で存在している。

SO4^2-は、硫酸の場合ではH2SO4という分子があり、
これからH^+が2つ取れることでSO4^2-ができる。
できてしまえばあとは同じなので、でき方というのは問題にしないことが多い。
(化学反応論では詳しく学ぶ)
31あるケミストさん:2010/09/16(木) 00:34:58
>>29-30
私は今高校生で、高校化学TUの話なので深く理解する必要はなさそうですね

H2SO4が先に出来るんですか
それなら共有結合で綺麗に表せそうです
イオンといえば、原子に電子が飛び込んだり飛び出したりするイラストがまず思い浮かんでしまうので、そのイメージは改めたほうが良さそうですね

ありがとうございました
32あるケミストさん:2010/09/16(木) 01:41:21
希硫酸の中にCuとAgの金属板を浸して電池をつくる場合
CuはHよりもイオン化傾向が小さいのになぜCu^2+となるのでしょうか
33あるケミストさん:2010/09/16(木) 02:49:32
パイプ爆弾の作り方を教えてください。
パイプの中に火薬を入れて、両端を密封するということだけは分かりました。
しかし、どうやって信管を使って爆発させるのかが分からないのです。
なので、ここを分かりやすく教えてください。お願いします。
34あるケミストさん:2010/09/16(木) 04:19:48
バーナーで炙る
35あるケミストさん:2010/09/16(木) 06:47:04
爆弾は作ったことないからわからねえなあ
36あるケミストさん:2010/09/16(木) 10:37:53
たぶん初歩的な質問ですまないけど、
塩化ナトリウムと塩化カルシウムではどちらが鉄を錆びさせやすいのかという問題があって
答えは塩化ナトリウムで理由はイオン化傾向でおk?
37あるケミストさん:2010/09/16(木) 15:48:58
>>34
いや、「信管」というものを使って爆発させるということは分かったのです。
しかし、その「信管」とやらをどうやって使って爆発させれば良いのかが分からないのです。
38あるケミストさん:2010/09/16(木) 15:58:58
http://www.toxcenter.de/artikel/Mercury-Daunderer-Handbook-of-Extractive-Metallurgy.pdf
>The odor threshold for mercury is 13 mg/m3.

とあるのですが、水銀には臭いがあるということなのでしょうか?
それはどんな臭いなのでしょうか?
39あるケミストさん:2010/09/16(木) 21:55:41
>>37
説明書読め
40あるケミストさん:2010/09/16(木) 23:21:23
一般に気体定数は0.082・atm/(k・mol)になりますが、これを単位を1/mmHGで表すといくつになりますでしょうか?
41あるケミストさん:2010/09/16(木) 23:33:35
>>39
説明書なんてないです。
42あるケミストさん:2010/09/17(金) 00:12:22
シュウ酸水溶液と過マンガン酸カリウム水溶液の滴定のときにできる赤紫の沈殿の正体ってなに?
ぐぐっても計算方法とかしか出てこないんだが
先生は考えたらわかるとか言ってたけど俺にはさっぱり。誰かおしえて
43あるケミストさん:2010/09/17(金) 00:40:16
>>41
じゃ買った店に聞け
買ってないならもらった奴に聞け
それがだめなら中東か北朝鮮にでも行ってこい
44あるケミストさん:2010/09/17(金) 00:47:20
酢酸フチル水銀とはどんな毒物なのか教えて下さい。
点滴の液に注射して殺していました。

昨日の 科捜研の女 でやっていた内容です。
有機水銀で猛毒としか説明してませんでした。
単なる興味で真似をするなど考えていません。
45あるケミストさん:2010/09/17(金) 01:30:29
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/16947.html

ここに書いてある、「水銀は蒸気圧が低いから酸化されにくい」とは本当なのでしょうか?
それはどういう原理なのでしょうか?
46あるケミストさん:2010/09/17(金) 01:32:36
>>44
その患者は投与後何日くらいで死んだ?
フチルじゃなくてブチルだろうけどこれくらいの単純なアルキル基ならメチル水銀と同様な作用なのか、
あるいはフェニル水銀と同様な作用なのか、こっちも気になる。
47あるケミストさん:2010/09/17(金) 02:00:42
酢酸フェニル水銀だったりして
48あるケミストさん:2010/09/17(金) 02:55:40
水銀の話が連発してるからついでに書くが、

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284367213/l50
ここで「水俣病の科学」という本がおかしいんじゃないかと話題になってる。
何でも塩化メチル水銀の蒸気圧が1000倍くらいの違う値が説の根拠になってるそうだ。
49あるケミストさん:2010/09/17(金) 05:28:28
>>43
何か勘違いしてません?w
あくまでも、作り方を聞いているだけであって、
材料を揃えたとか、作っている途中とは一言も言っていないですよね?
そんなもの買ってもないし、もらってもないですよ。
ただ、具体的な作り方を教えてほしいだけです。
50あるケミストさん:2010/09/17(金) 07:29:16
>>49
なんか勘違いしてません?
ここ化学板ですよ。
51あるケミストさん:2010/09/17(金) 08:40:01
なんで炭素だけは有機化合物なんてジャンルが出来るほど特別なんですかね?
単純に原子価が高いだけなら他にもありますよね?
52あるケミストさん:2010/09/17(金) 09:06:39
>>45
見ようと思ったがあまりにも高校化学の世界なので目が回ったため挫折しました。
>>48
ごくざっと目を通したけど、水銀と塩化メチル水銀の蒸気圧が違うことって、そんなに
驚くことではないような。というかこれはあれより高い、意外だ!とか言って議論できるのは
もっと化学的性質が似てないと意味ないよね。水とナフタレンと塩化水銀を比較しても
しょうがない。
>>51
ケイ素も色々なかご王物ができるんじゃないかと言われていたが、どうなったんだっけ。
53あるケミストさん:2010/09/17(金) 14:13:42
>>52
なんか勘違いしてません?
あくまでも、塩化メチル水銀の蒸気圧が論者によって1000倍違うと言ってるだけであって、
金属水銀と1000倍違うとか、違うのが驚きだとは一言も言っていないですよね?
ナフタレンと比較しておかしいと言ってもないし、言われてもないですよ。
ただ、具体的な意見がほしいだけです。
54あるケミストさん:2010/09/17(金) 18:13:04
なんでバリウム飲んだら白いうんこがでるの?
消化されて茶色いうんこにならないの?
化学的に説明してくれ
55あるケミストさん:2010/09/17(金) 19:25:06
バリウムは消化できない。胆汁にも染まらない。
56あるケミストさん:2010/09/17(金) 19:57:12
>>53
ああちゃんと読んでなかった。ごめんね。
まあ塩化メチル水銀の蒸気圧が酢酸より高いってのは考えにくいんじゃねえの。
http://jimnishimura.jp/tech_soc/kan/25th/2.htmlの図3を外挿すると、140℃あたりで
大気圧になっちゃうし。融点170℃なのに。
実験法書いてないからこれ以上言えないけど。
そもそも図のキャプションが上についてるだけで怪しいw
57あるケミストさん:2010/09/17(金) 21:19:11
>>44

>酢酸フチル水銀
間違いでした。
酢酸メリル水銀でした。
http://dramato.blog98.fc2.com/blog-entry-13660.html

4/4 1分50秒くらいから(音声) 4分06秒(画像)くらい。
4分55秒くらい 分析結果。

>>46
直ぐという感じがしました。

よろしくお願いします。
58あるケミストさん:2010/09/17(金) 23:51:20
酢酸メリル水銀なんて物質はない。
紙にまで書いてあるので役者の発音が悪いんじゃなくて脚本までそうなってるのか。
HDDの容量不足で4の前半までしか見れなかったが、なぜ毒物名をあえて間違えるのか分からない。
悪用防止のためかとも思ったが、だったら青酸カリとかをそのままの名前で言ってるドラマもいけないことになる。

一番近いのは酢酸メチル水銀だと思うが、そもそもメチル水銀なら投与後1週間から数ヶ月たたないと症状が現れない。
水俣病と同じ。
なお、水銀系の毒で殺すと、火葬にしても遺骨に残るので後で発覚する可能性がある。
(火葬の熱で飛ぶのかな? でも沸点によっては残るはず)

あと、スタンガンはあんなに劇的には効かない。
軍用のテーザー(民間販売不可)なら別だが、あれ見て護身用にスタンガン買わないように。
59あるケミストさん:2010/09/18(土) 00:01:43
>>56
確かにそのまま伸ばすとどうしても融点とかみ合わないね。
なんか迫真の書き方をしているけど、海外のサイトとかじゃ約1Paってのが多いし、
多数決でこっちが間違いってことで決定かな。
賞までもらった水俣病の本の抜粋のようなんだけどね・・・

まさかとは思うけど、水溶液にした常態で熱を加えると蒸気圧が極端に上昇するってことはないよね?
60あるケミストさん:2010/09/18(土) 00:28:05
>>57
吉川線とかクライムライトとか専門用語が出てる割には変なところがお粗末だな。
まだ全部見切ってないがなんでこんな毒物を(名前間違うほどマイナーな)登場させたのか分からん
61あるケミストさん:2010/09/18(土) 00:58:32
>>58
ありがとうございました。
普通のドラマなら、いい加減なところもあると思うのですが、科学者を名乗る番組で本物の分析機器も出てくるのである程度監修していると思ってました。

>>60
なんでこんな毒物
想定上、金属毒である必要がありました。

何かありましたらまたよろしくお願いします。
62あるケミストさん:2010/09/18(土) 01:17:04
見ようと思ったが途中で制限時間越えた・・・
63あるケミストさん:2010/09/18(土) 01:40:12
>>49
なんか勘違いしてません?
って、それ教わる態度かよ?

その辺は、素人じゃ解りかねるから、、、
そうだな、、、

おう、そうだ、お巡りさんに聞いてこいよ
「爆弾を作りたいんですけど」ってさ。
きちんと、部屋に通して話聞いてくれるからさ。



っつうか、ゆとり乙。
64あるケミストさん:2010/09/18(土) 02:55:11
金属の毒ってことなら塩化水銀でよかったのに。
何でまた訳の分からんものを。

というか水銀なんて金属の中でも五行の金からは遠い存在じゃ・・・
アンチモンかタリウムの化合物の方が似合う。

それにしても海苔のような瓶にMercuryって・・・
分析の場面では結構凝ってるのに試薬瓶ひとつそろえられない考証・・・
65あるケミストさん:2010/09/18(土) 04:57:50
可燃性の液体Aと、不燃性の液体Bを1:1で混ぜ合わせたら、マッチで火をつけても燃えなくなったとします。
両者の沸点と蒸気圧は同じとします。
この混合物を、密閉空間に入れて放置し、気相濃度が一定になるまで自然蒸発させます。
その状態で、気相にマッチの火を差し込んだ場合、引火する可能性はあるのでしょうか?
66あるケミストさん:2010/09/18(土) 07:09:49
酸素が無ければ燃えなくね?
67あるケミストさん:2010/09/18(土) 08:18:42
>>61
ちゃんと監修してたから、架空の物質名で毒物を出したんだろ。
いまどきちょっと検索すれば、毒物の入手法や合成法が素人にもわかる時代だ。
68あるケミストさん:2010/09/18(土) 15:18:28
↑意味不明
69あるケミストさん:2010/09/18(土) 15:24:46
意味不明かなー
実在の毒物を使ったら模倣犯が出るかもしれないから
それっぽい架空の物質名を使ったんだろ
正しい態度だと思うが
70あるケミストさん:2010/09/18(土) 15:29:38
実在のやつだとしても、真実と異なるとか言い出すやつも出るだろ。
71あるケミストさん:2010/09/18(土) 15:55:53
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
72あるケミストさん:2010/09/18(土) 15:57:26
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
73あるケミストさん:2010/09/18(土) 15:58:24
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
74あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:02:59

75あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:03:41

76あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:05:10

77あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:06:09

78あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:07:01

79あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:27:21
>>69
だって青酸カリはドラマでよく登場してるじゃないか。
それとも最近のドラマでは青酸カリもご法度なの?
80あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:34:11
>>79
青酸カリは、致死量高いし、不味いから、ドラマに出てくるぐらいの方法では、そうは死にません。
81あるケミストさん:2010/09/18(土) 16:39:47
>>80
まあ今回は点滴に混入したんだけどね。
82あるケミストさん:2010/09/18(土) 18:50:58
いつも風呂場(浴槽ではない)で小便してるんですけど、化学(科学)的になにかまずいことってありますかね

あと、白濁液の染み込んだティッシュをトイレに流すのはなにか問題ありますか?
83あるケミストさん:2010/09/18(土) 19:24:32
>>82
あとで、レポートにして提出するように
84あるケミストさん:2010/09/18(土) 19:49:37
そもそも点滴に混入するって方法を真似られるかもしれないのに
物質名ぼかす食らいじゃ模倣犯防げないだろ
こじつけの理由だよ
85あるケミストさん:2010/09/18(土) 19:52:10
脚本家「こういう天敵がいるから理系は嫌なんだ」
8638:2010/09/18(土) 19:53:18
誰か水銀の臭いについてご存知でないですか?
87あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:18:49
>>84
それはテロリストの考えかたじゃねえの?
今さら、とかもうみんな知ってるし、という理由で危険な知識をばらまく気にはなれないなあ
88あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:43:36
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
89あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:44:39
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
90あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:45:33
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
91あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:47:22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
92あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:49:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
93あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:50:24
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
94あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:51:13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
95あるケミストさん:2010/09/18(土) 21:52:28
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
96あるケミストさん:2010/09/18(土) 23:12:07
>>87
物質名をしったら犯罪に使おうってのもテロリストの考え方
全く同じなのに物質名だけぼかす意味が分からん
97あるケミストさん:2010/09/18(土) 23:35:02
アホくさww
98あるケミストさん:2010/09/19(日) 01:36:05
>>82
トイレの排水は風呂場などの排水と違って備え付けの一次浄化槽を通ってから下水に排出される。
だから風呂場で小便すると直接下水に流れてしまうので、街の浄水施設の人がちょっと困る。

ティッシュは水に溶けにくいのでトイレが詰まる可能性がある。
水道工事の人が来て詰まっていたものを回収し、すべてを理解してその後どうなるかは家庭の事情。
99あるケミストさん:2010/09/19(日) 02:46:05
アジ化ナトリウムの報道でどんだけ模倣犯が出たことか
100あるケミストさん:2010/09/19(日) 09:19:52
硫化水素もそうだな。
101あるケミストさん:2010/09/19(日) 12:32:57
硫化水素は生成が一般人にも容易だったからで、
アジ化ナトリウムは企業や大学の試薬の入手が可能な特殊な環境で起こったもの。
だいたいどっちも実際に起こった事件を模倣したもので、フィクションのドラマとは違う。
大体酢酸メチル水銀の毒性自体青酸カリと大してかわらんのだし、
わざわざ名前を隠す必要はないと思うがな。
102あるケミストさん:2010/09/19(日) 13:27:15
>>101
青酸カリと大して変わらん毒性の化合物を周知する必要性は、一体どこにあるのかな?
103あるケミストさん:2010/09/19(日) 13:49:43
一般に知れ渡ったせいで便利なNaN3が使いづらくなった
104あるケミストさん:2010/09/19(日) 14:59:03
馬鹿が中途半端に薬品の知識を持つとロクなことにはならんからなぁ。
農薬製剤からサリンを作るとか狂気の沙汰だろ
105あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:18:16
>>104
待て、お前は「サリンは日本で売ってる農薬から作れない」と知ってる上での発言なのか?
106あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:22:49
>>105
いやまぁもちろん。
そう言ってたのは、中途半端に知識を聞きかじった素人なんだが。
ご丁寧に半年くらいテレビ報道やってたかな。

馬鹿に中途半端な知識を仕入れさせる必要がどこにある?
107あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:23:22
っつうか青酸カリも金属が含まれてる毒じゃん。
常温で固体だから水銀よりは金属らしいし。

というかなんで科捜研の連中は「金で殺す」と聞いて刃物を思い浮かべなかったのか。
金属毒なら五行の毒で、刃物なら五行の毒ではないと?
第一、五行の金の庚は鉈や刀剣などの大きな刃物、辛は宝石類のことを意味してるんだが。
108あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:24:05
訂正

>金属毒なら五行の金で、刃物なら五行の金ではないと?
109あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:29:39
>>106
まあ常石は専門が化学ではないとはいえ、一応コメンテーターとして出るくらいの立場でしょ。
そしてサリンはあんまり有名な物質じゃなかった。
いきなりコメントしろと求められて、既存の市販農薬の成分一通り調べた上で正確に言うのは難しい。

一応素人とは呼べない立場の人でもそういうコメントをしたというのが大事。
まあ化学兵器の専門家は、市販の農薬からは難しいとは言ってたけど、
それだって市販の生物学試薬(メチルホスホン酸ジクロリド)を買えばできるってことだったし。
110あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:38:28
>>109
何が「大事」と言いたいのかよく分からんが、下1行のコメントにも返信をくれるとありがたい。
素人と呼べない立場の人が監修して実在の物質名を出した事件の脚本を作る、ってことは何を意味するんだい?
111あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:44:33
>>109
誰?
そしてどのレス?
112あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:45:29
ああ「下1行のコメント」とは、
「素人と呼べない立場の人が監修〜」のこと?
あるいは以前のレスのどれか?
113あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:50:03
>>111-112
>馬鹿に中途半端な知識を仕入れさせる必要がどこにある?
114あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:55:05
は?
本人だとして、それに対する答えようはない。
115あるケミストさん:2010/09/19(日) 15:57:03
ちゃんと監修してたから、架空の物質名で毒物を出したんだろ。

わざわざ名前を隠す必要はないと思うがな。

中途半端な知識を仕入れさせる必要がどこにある?

答えようがない ←いまここ
116あるケミストさん:2010/09/19(日) 16:01:24
常石は、万死に値することをした。
117あるケミストさん:2010/09/19(日) 16:05:43
クロホで一瞬で失神とかもフィクションの世界の話だよな。
未だにたまーにあるみたいだけど。
118あるケミストさん:2010/09/19(日) 16:15:37
肺のシトクロムオキシダーゼを阻害する毒なら一瞬で低酸素になるので数秒で意識失うんだがな。
シアン化水素とか硫化水素とかアジカ水素とか。
まあ失神だけじゃなくて死亡する確率も高いが。
119あるケミストさん:2010/09/19(日) 16:22:13
まーたこうやって知識を披露したがる
120あるケミストさん:2010/09/19(日) 17:00:25
作品としての完成度を追求したい脚本家なら実在の薬品名にするだろうし、
世間に配慮することを優先する脚本家なら隠すんだろうし、どっちでもよくね。
121あるケミストさん:2010/09/19(日) 17:32:11
脳アンモニア水ぶっこんで気絶させるとかないかな
122あるケミストさん:2010/09/19(日) 17:52:50
>>120
まあ弁護士が快楽殺人なんて設定やってる時点で配慮が本物じゃないってのが・・・
第一、水銀は死体から検出されるから完全犯罪にならないし。

(このドラマだと病室に犯人と息子がかち合ってしまったが、弁護士の計画通りなら点滴パックの穴に気づかれず病死と判断された可能性もある)
123あるケミストさん:2010/09/19(日) 20:53:44
アンモニアを水に溶かすと、アンモニアが水素イオンを受け取り
水酸化物イオンが生じて平衡状態になるので、
アンモニアを水に溶かせば溶かすほど平衡が右に偏って、
水溶液の塩基性が強くなっていくと思うのですが、
なぜ、アンモニアをいくら溶かしても弱塩基のままなんですか?
124あるケミストさん:2010/09/19(日) 21:17:13
溶かしたアンモニアのすべてが水素イオンを受け取って水酸化物イオンを生じるわけではないから。
溶かしたアンモニアの10万個に1個ぐらいしか水素イオンは受け取らない。
アンモニアの溶解度とあわせて考えると、アンモニアは弱塩基として扱うのが妥当となる。
125あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:00:38
職場の片隅に、水銀らしき物が飛散してるんだが、
騒ぎになるのが嫌で、みんな気が付かないフリしてるんだ。
どうしたもんか?
126あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:05:42
ドライアイスで固めて密閉できる容器に入れろ
特別産業廃棄物として業者に委託しろ
127あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:11:36
砂の上に散乱してるんですよ、
はぐれメタルとメタルスライムがたくさんいるかんじ
128あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:20:33
それは付着した砂も含めて産廃だ。
冷やしてがさっと捨ててしまいな。
129あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:24:13
ご教授ありがとうございます。
液化窒素ぶっかけてやってみます。
130あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:32:18
液体窒素かけると飛散して悲惨らしいぜ
ドライアイスがオヌヌメ
131あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:36:24
ドライアイスて、サーティーワンでもらえるやつ
で良い?
132あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:38:19
合金にして処分する方法もある。
金属水銀なら、毒性はたいしたことないから放置という選択肢もある。
133あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:39:51
液体窒素あるのにドライアイス買ってないのか
まぁ量によるんじゃね。水銀がしっかり固化される量あればサーティーワンのでもいいよ
134あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:40:57
存在に気ずいてからすでに
3ヶ月ほど放置してます
135あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:41:20
>>124
よくわかりました。ありがとう。
136あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:53:13
銅で回収しろ
137あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:57:53
http://blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/archives/51473283.html
ここのコメント45、水銀の臭い。
焦げ臭いらしい。
138あるケミストさん:2010/09/19(日) 23:59:17
水銀なら屋上にコンロ置いて、フライパンに砂載せて加熱すればいい。
139あるケミストさん:2010/09/20(月) 00:33:29
ある物質(気体の場合)の分子量が空気の平均分子量より軽いと、
その気体は上昇するけど、ある物質(液体の場合)が水に浮くかどうかを
判別する場合、ある物質(液体の場合)の分子量が水の分子量
よりも軽ければ水に浮くと考えていいのですか?
140あるケミストさん:2010/09/20(月) 00:45:11
だめ。
液体状態では分子間相互作用が大きく効いてくるから。
141あるケミストさん:2010/09/20(月) 01:01:20
>>139
分子量じゃなくて密度な。
気体の場合は特殊で、分子量と密度がほぼ比例するから分子量で考えてもいいことになっている。
液体の場合は密度と分子量にはなんの相関もないので浮くかどうかを考えるときに分子量を考えても意味ない。
>>140の言うように分子間相互作用もあるが、まぁだいたいは密度で決まるもんだろ。
142あるケミストさん:2010/09/20(月) 02:13:19
酢酸メリル水銀 問題

いろいろ検索してみたのだが

化粧品原料の表現として
ココイルメリルタウリンナトリウム 過去の名称
ココイルメチルタウリンNa    現在の名称
というのがあるようだ。

酢酸メリル水銀 に置き換えてみる事が出来そうなのだがどうなのだろうか。
143あるケミストさん:2010/09/20(月) 03:03:10
>>142
ナトリウム→Naはともかく
メリルはキーボードで隣接したRとTのタイプミスでは?
「メリル methyl」で検索するとそれっぽい例がいくつか見つかる
144あるケミストさん:2010/09/20(月) 07:46:45
科捜研の脚本書いた人がメリルリンチにあうスレはここですか?
145あるケミストさん:2010/09/20(月) 08:11:36
おそらく叩かれてるのは、架空にしたいなら完全に架空の化学物質にすればいいのに
「酢酸」とか「水銀」とかそれらしい言葉が入っている点かと。
たとえそれでもSF並に考えられた設定があればいいんだけど(例えは古いけど猫のゆりかごのアイスナインみたいにね)、そうでもない中途半端さが
ここの住人の目に付いたんだろうな。
ま、科捜研は見たことないけど、科学的というよりは人間ドラマ重視なんでしょ?
この話題この辺でお開きでいいと思う。
146あるケミストさん:2010/09/20(月) 10:28:22
こだわってるのは化学板住人じゃないような気がするのは俺だけかな
どうでもいいんだけど。
147あるケミストさん:2010/09/20(月) 11:49:47
シリカゲルの説明で、珪酸を部分脱水したガラス状の透明な固体
と載ってるのですがガラス状ってどういうことですか?

フェノールを酸化したらどうなりますか?

よろしくお願いします
148あるケミストさん:2010/09/20(月) 12:18:38
>>147

> ガラス状ってどういうことですか?

つ Wikipedia「ガラス」
149あるケミストさん:2010/09/20(月) 12:23:04
>>148
ありがとうございます
>物質のある状態を指す場合と特定の物質の種類を指す場合がある。
なるほど
150あるケミストさん:2010/09/20(月) 12:53:14
>>149
ちょっ、そこじゃない

> 昇温によりガラス転移現象を示す非晶質固体。そのような固体となる物質。
> このような固体状態をガラス状態と言う。結晶と同程度の大きな剛性を持ち、
> 粘性は極端に高い。

転移現象を説明すると面倒なので、正確性を犠牲に説明すると、
分子間の構成から見ると液体なんだけど、粘性が非常に高いので
一見個体に見えるのがガラス状物質ということ。

中世のステンドグラスのなかにはガラスが重力で垂れて(?)
下のほうが厚くなっているのが確認されているのもあるよ。
151あるケミストさん:2010/09/20(月) 12:54:02
自己レス

個体→固体
152あるケミストさん:2010/09/20(月) 13:38:02
>>150>>151
ありがとうございます
要するにガラスは分子が不規則に並んでるのに固まるわけですね
153あるケミストさん:2010/09/20(月) 17:34:57
そういえば濃いタールを数十年掛けて滴下する実験もあったな。
ガラスは実務上固体だけど、理論的には液体、
だけど厳密な規則はないようだ。
まあそんな規則作ったって、実務上意味がないしね。
(有機、無機の境界と同じで、決めてもさほど利益がない)
154あるケミストさん:2010/09/20(月) 18:27:29
シナが禁輸しても大丈夫なように
レアメタルを海水から手にいれる方法はないのか?
155あるケミストさん:2010/09/20(月) 18:30:37
コスト的に合わないって理由で寝てる技術は多いから
どうにもならなくなったら起きてくるんじゃね?
156あるケミストさん:2010/09/20(月) 19:13:45
アメリカだって国内にレアメタルは結構埋まってるが中国の低コストのせいで掘り出してないだけらしいし
157あるケミストさん:2010/09/20(月) 20:53:44
中国の枯渇を待てばいいんだな。
中国が先進国になると高くなるからやすいうちに買えば。
158あるケミストさん:2010/09/20(月) 21:04:22
>>153
それ今も続いてるんじゃなかったっけ?オーストラリアあたりで
159あるケミストさん:2010/09/20(月) 22:13:04
建物の気密度を探るためにある室内でガスを蒸散させ、
一定時間後に他の室内でのその濃度を測る実験を行いたいのですが、
人体に対する毒性が低く、強いにおいがなく、なおかつ検知管で微量でも検知できる物質となると、
どういった物が挙げられるでしょうか?
揮発性液体が扱いやすさの点でいいのですが、ボンベに入っているガスでもかまいません。
160あるケミストさん:2010/09/20(月) 22:36:09
>>141
よくわかりました。ありがとう。
161あるケミストさん:2010/09/20(月) 22:39:53
>>159
CO2は?濃度計も出回ってるし。
162あるケミストさん:2010/09/20(月) 22:46:03
>>161
早速ありがとうございます。
確かに未知の物質と違って安心感がありますね。
ただ、空気中にすでに存在するので、結構大量に使わないといけないですね。
また人の呼吸でも出るので、それによる誤差をなくすレベルの量を使い、
なおかつそれが他の部屋からの物でもそのレベルでの検知となると、
発散する部屋では相当大量を用いなくてはならないような気がします。

また大量に使う場合は蒸気密度の問題が出てくるので、空気より重いとちょっと上方に拡散しにくくなるかなと思います。
低濃度でも検出できるガスなら、蒸気が重くてもほぼ空気と変わらない動きだと思いますし。
163あるケミストさん:2010/09/20(月) 22:54:34
http://satotech.com/item/596.html
二酸化炭素濃度計、1.3万で買えるな。
酸素濃度計だと10万近いのが多いからずいぶん安くみえる。
164あるケミストさん:2010/09/20(月) 23:30:33
>>162
単にバックグラウンドを差し引くとかではダメ?
165あるケミストさん:2010/09/20(月) 23:41:17
大量に用いるとその分酸素が減るんだから
何使っても危ないぞ。
166あるケミストさん:2010/09/20(月) 23:58:58
そんなのって建築会社の人の方が詳しいんじゃね?
167あるケミストさん:2010/09/20(月) 23:59:31
バックグラウンドって、空き家じゃないんだから住人の息の定量化が難しいだろ
168あるケミストさん:2010/09/21(火) 00:28:00
>>165
そうですね、二酸化炭素も10%を超えると危険になるようで、避けたいです。

今検討しているのがジブロモメタンです。
条件に合致するようなのですが、さらに適したものがあればと思います。
169あるケミストさん:2010/09/21(火) 01:09:20
>>168
ハロゲン系はやめとけ
臭素系はマイナーだから法規制掛かってなかったり、
有害性のデータが揃ってなかったりするだけで、
ヤバいことには変わりないから。

とりあえずモノブロモメタンを調べてみて、それでも
使いたければ使えばいい。
170あるケミストさん:2010/09/21(火) 01:26:48
分かりました。
一応臭化メチルより20倍から30倍ほど毒性が低いということで検討していたのですが、
まだリスクは残っていますね。

フッ素系なら安心なのですが、今度は検知できる検知管がないという・・・
可燃性の低さまで入れると事実上無理っぽいので、爆発限界と火気に注意して、
可燃性のものも調べてみます。
171あるケミストさん:2010/09/21(火) 02:03:05
アルキルブロマイドなんてどれもそれなりに
発がん性がありそうだけど…
172あるケミストさん:2010/09/21(火) 05:02:16
検知管の試薬と反応して変色するが、人体に影響ないというのがまず二律背反してるからね・・・
173あるケミストさん:2010/09/21(火) 06:30:22
ガステックの検知管カタログを見て、1ppm未満で検知できる物質で臭いや毒性のきついと断定できないものを中心に、
幾つかの物質を見つけました。

シクロヘキサノン、
ジビニルベンゼン、
シメン、
クメン、
フルフラール、
モルホリン

まだ毒性や臭いは確認していません。
174あるケミストさん:2010/09/21(火) 08:10:19
化学板のスレが少なくなったけど
立ててもすぐ落ちるのか?
175あるケミストさん:2010/09/21(火) 08:13:37
いやkamomeサーバーが落ちたから一時的にゼロになっただけ。
176あるケミストさん:2010/09/21(火) 08:38:22
難燃性という意味ではむしろハロゲン系がいいと思う。
まぁでも気密性テストなんて専門家のノウハウがあるんだろうし、
化学板で聞くのは筋が違うというか、何も得られないと思うよ。
177あるケミストさん:2010/09/21(火) 19:39:32
>>173

逆に考えてみろ。どうしてそんな低濃度の検知管があって、
普通に買えるほど需要があるんだと思う?
178あるケミストさん:2010/09/21(火) 20:12:36
シクロヘキサノンは少なくとも除外ですね。
毒性強いし。
179あるケミストさん:2010/09/21(火) 21:19:39
クメンならボトムズで出てくるが、結構やばい星
180あるケミストさん:2010/09/21(火) 22:28:50
100mgの食酢の原液を蒸留水で10倍に薄めた場合の食酢中の酢酸のモル濃度は何mol/ℓですか?
181あるケミストさん:2010/09/21(火) 23:04:17
最初の方何文字か省略してないか?
してない?
じゃあわからないやw
182あるケミストさん:2010/09/22(水) 11:34:27
ポリエチレンテレフタレー(PET)の音速と密度教えて下さい
183あるケミストさん:2010/09/22(水) 14:37:58
フェレンゲルシュターデン現象って、どんな現象なんですか?
184あるケミストさん:2010/09/22(水) 16:59:35
炭酸エチレン(融点37℃)と、融点10℃くらいの溶媒を等量ずつ混合した場合、
融点はどれくらいになるのでしょうか?
室温でペースト状、またはゲル状の物質になるのではないかと期待しているのですが。
185あるケミストさん:2010/09/22(水) 20:22:09
最高にアホだな
186あるケミストさん:2010/09/22(水) 23:52:00
>>183
呼吸をするように嘘をつく現象
187あるケミストさん:2010/09/23(木) 00:57:29
ガラスビーズ(直径20nm)上に固定化した重合開始剤の開始剤濃度を測定したいんですが、いい測定法がわかりません。
自分で考えたのは2つです・・・IRで測定か中和滴定(逆滴定)か・・
でもIRではビーズに付着している開始剤濃度が高濃度ではないため測定できるか心配・・・。
中和滴定ではビーズに固定した時に残っている銅錯体がPHに影響しそう・・・。
開始剤濃度がわからないと・・・次に進めないし卒業できないw
だれか教えてください。
188あるケミストさん:2010/09/23(木) 01:35:20
>>187
文献参考にしないのかよ
189あるケミストさん:2010/09/23(木) 10:12:02
卒業に関わるものをよくネットで調べる気になるな
ここでの答えが合ってるかなんてわからんのに
190あるケミストさん:2010/09/23(木) 10:35:27
ここに書きこまれた回答をそのまま提出したら失笑もん。
191あるケミストさん:2010/09/23(木) 10:38:48
卒論もレポート感覚なんだろうな
192あるケミストさん:2010/09/23(木) 16:17:11
ネット上の情報をウラを取らずに無条件に信頼したら酷い目に会うぜ。
193あるケミストさん:2010/09/23(木) 17:50:44
素人です。塩のナトリウムと味の素のナトリウムは全く別なのでしょうか?
無関係とかいう話もあるので
194あるケミストさん:2010/09/23(木) 18:05:31
木を燃やしたら一瞬で二酸化炭素と水になると思うのですが
炭はなぜ一瞬で二酸化炭素にならないのですか?
195あるケミストさん:2010/09/23(木) 18:24:18
なんないけど
196あるケミストさん:2010/09/23(木) 18:53:46
塩素と反応する有機物すべて教えてください
少しはわかるんですが……
197あるケミストさん:2010/09/23(木) 18:57:37
いっぱい
198あるケミストさん:2010/09/23(木) 19:15:46
>>193
含まれてる元素としては同じ。
化合物で言ったら塩化ナトリウムとグルタミン酸ナトリウムの違いがある。
199あるケミストさん:2010/09/23(木) 19:56:05
>>196
反応しないものの方が少ないぐらい。
200あるケミストさん:2010/09/23(木) 22:11:39
>>193
ナトリウムとしては同じだけど、
ナトリウムにくっついてる成分が全然違う
201あるケミストさん:2010/09/23(木) 23:00:04
>>198
>>200
ありがとうございます。
202あるケミストさん:2010/09/24(金) 02:24:59
通常のシリカTLCでは2種混合溶媒を用いた場合テーリングが酷く、シリカカラムで精製が出来ず困っています
シリカTLCでテーリングするものでも、アルミナTLCではテーリングしない可能性ってありますか?
203あるケミストさん:2010/09/24(金) 02:29:10
あるからさっさとやれ
204あるケミストさん:2010/09/24(金) 11:03:07
水酸化カルシウムとマグネシウム
水に溶けやすいのはどっちですか?

205あるケミストさん:2010/09/24(金) 11:04:19
age
206あるケミストさん:2010/09/24(金) 22:00:21
ロイターの船長釈放を支持するか否かのアンケート だそうだ
http://special.reuters.co.jp/contents/japanchina.html?rpc=122

207あるケミストさん:2010/09/25(土) 00:56:39
反応速度式から平衡定数出すときに正反応と逆反応の速度が等しいとしますが何をもって等しいとしているのですか?

例えばH2+F2→2HFの反応が平衡に達するには逆反応は正反応の二倍の速さで起こる必要があるように感じるのですが

もしかしてKを使った反応速度式は係数1の物質の精製なり反応なりの速度を表しているとかですか?
208あるケミストさん:2010/09/25(土) 01:11:50
そもそも平衡っていうものの定義が、正反応と逆反応の反応速度が等しい状態を指す
速さが違ったらそれは平衡状態ではない
係数1とかどうとか言ってるのは、反応速度と濃度の関係を押さえれば理解できるかと
209あるケミストさん:2010/09/25(土) 01:41:21
>>208
反応速度って単位時間当たりの濃度の変化量ですよね?
で平衡状態では見かけ上変化が起きてないように見えると言うことは>>207で出した例で言えばHFの生成量と反応量が等しいという意味になると思うのですが

何か根本的なとこからわかってないみたいですみません
210あるケミストさん:2010/09/25(土) 01:53:58
>>207
まぁその疑問はもっともで、ちょっと言葉の使い方が難しいところではあるよね。
反応速度っていうのは、生成系の物質の減少速度をその物質についている係数で割った値で定義される。
つまりこの場合だと正反応の反応速度は
-(d[H2]/dt) または -(d[F2]/dt)
となって、逆反応は
-1/2・(d[HF]/dt)
で表される。
平衡状態にあるということは、この正反応と逆反応の速度が等しいということだから、
HFの減少量はH2あるいはF2の減少量の2倍ということになる。
だから君の持っているイメージはおおよそ正しくて、何が間違っていたかというと、
単純に反応速度の定義を取り違えていたということ。
211あるケミストさん:2010/09/25(土) 02:04:22
>>210
なるほど。ではv=k[HF]^2で表せられるような値も、初めから係数で割った値として出てくるものだったんですね
モヤモヤしてたのが一気に解決しました。ありがとうございます!
212あるケミストさん:2010/09/25(土) 02:14:47
>>211
係数で割った値で定義されている、という所だな。
v=k[HF]^2を単純に-(d[HF]/dt)で定義してもよかったんだけど、
そうすると平衡を考えるときに「逆反応が正反応の2倍の時に平衡になる」みたいな言い方になってめんどいだろ?
あるいは、2H2 + O2 -> 2H2O みたいな反応のときも正反応はH2濃度の減少速度を考えればいいのか
O2濃度の減少速度を考えればいいのか、そしてそれはH2Oの減少速度とどう関係してるのか、頭がこんがらがるだろ?
だから反応速度は反応式の生成系の係数が1の物質の減少速度に統一するとわかりやすいから、
物質の減少量を係数で割ったものとして定義したわけだ。
213あるケミストさん:2010/09/25(土) 02:38:38
>>212
更に詳しい解説ありがとうございます
v=k[HF]^2=-1/2・d[HF]/dt というわけですね

よく考えてみたらそう定義してないと各項の係数が違う反応の反応速度式が意味不明になりますねw
214あるケミストさん:2010/09/25(土) 12:39:18
アルコールとホルマリンって
どちらか死体の保存に適してるんですか?
215あるケミストさん:2010/09/25(土) 13:48:40
>>214
ホルマリン
216あるケミストさん:2010/09/25(土) 14:22:02
>>215
ありがとうございます。
やはり、そうですか
217あるケミストさん:2010/09/25(土) 14:53:11
ホルマリンはアルコールが原料とも、ホルムアルデヒドの水溶液ともなってて
素人の自分には、よく分かりません。アルコールが原料とすると、燃えるのですか?
218あるケミストさん:2010/09/25(土) 15:06:19
日本語でok
219あるケミストさん:2010/09/25(土) 15:39:49
お酒は燃えますか?
220あるケミストさん:2010/09/25(土) 15:42:26
萌える
221あるケミストさん:2010/09/25(土) 15:43:08
アルコールは燃える
一般的に人が口にするビールとかは水が多くて燃えない
222あるケミストさん:2010/09/25(土) 17:59:17
映画「007/ダイヤモンドは永遠に」で火を手にした人間が
酒をかけられて燃えるシーンがあったよなぁ
223あるケミストさん:2010/09/25(土) 18:13:07
ウォッカとかアルコール度数の高い酒はそりゃ燃える
224あるケミストさん:2010/09/25(土) 18:55:51
30%とかのホルマリンなら燃えるだろうが、その前に目が痛くなる。
ホルマリン漬けのやつは、低濃度だと思う。
225あるケミストさん:2010/09/25(土) 19:46:52
ズプロッカ(ポーランド産ウォッカ)を真似て、

スピリタスをフリーザに入れ 冷えたところで ワンショット

したら 口から火を吹いた。
226あるケミストさん:2010/09/25(土) 21:10:47
>>224
つまり、ホルマリン漬けのは燃えないということですね。
どうもです。
227あるケミストさん:2010/09/25(土) 22:06:10
ホルマリンとは本来は約40%ホルムアルデヒド水溶液のことで、
ホルマリン漬けに使うのは、それを10倍希釈したもの、
つまり約4%のホルムアルデヒド水溶液。

この液のことを生物系の連中は「10%ホルマリン溶液」という訳のわからん呼び方をする。
ややこしいったらありゃしない。
228あるケミストさん:2010/09/25(土) 22:11:15
>>227
10%ホルマリン溶液であってるだろ。
229あるケミストさん:2010/09/25(土) 22:42:34
4%のものを40%を100として10倍希釈したと考えて10%ホルマリンて呼んでるからややこしいってこと?
230あるケミストさん:2010/09/25(土) 23:54:35
なるほどそれは確かにややこしい
231あるケミストさん:2010/09/26(日) 00:09:48
ホルマリンっていう物質があると考えて、
それを10倍したものを10%ホルマリン溶液って呼んでるのか
ややこしいなwww
232あるケミストさん:2010/09/26(日) 02:28:14
調製するときはややこしくなくて良いな
233あるケミストさん:2010/09/26(日) 06:31:57
銀と希硝酸を反応させたとき
6Ag + 2HNO3 + 2H2O → 3Ag2O + 3H2O + 2NO↑
とならない理由を教えてください。

それから、NOは水に溶けにくいのに、NO2は水によく解ける理由も教えてください。
234あるケミストさん:2010/09/26(日) 06:35:37
間違えました、すみません。
6Ag + 2HNO3 → 3Ag2O + H2O + 2NO↑
とならずに、
3Ag + 4HNO3 → 3AgNO3 + 2H2O + NO↑
となる理由を教えてください。
235あるケミストさん:2010/09/26(日) 10:43:43
金属の酸化物(多くは塩基性)が、強酸性の溶液中で安定に存在できるかな、と。
236あるケミストさん:2010/09/26(日) 13:25:33
要するに 生じた Ag2O は 未反応の HNO3 と中和すると云ふ事。


Ag2O(固) + 2HNO3 → 2AgNO3 + H2O
237あるケミストさん:2010/09/26(日) 17:55:26
銅の電解製錬で、0.3v程度の低電圧で長時間電気分解する理由を教えてください。
238あるケミストさん:2010/09/26(日) 18:23:07
銅がイオン化するギリギリの電圧でやらないと、
不純物として含まれる金や銀が取り除けない。
239あるケミストさん:2010/09/26(日) 18:44:42
>>238 ありがとうございます。
240あるケミストさん:2010/09/26(日) 22:16:02
1つの炭素原子に水素が2つ、ヒドロキシ基が1つ、
カルボキシル基が1つついた「CH2(OH)COOH」の
ような物質は存在しないのでしょうか。
化学の教科書で-COOH と -OH を持ったヒドロキシ酸
の例として乳酸が挙げられていたのですが、もっと
単純な構造のものはないのかとふと疑問に思ったのです。
241あるケミストさん:2010/09/26(日) 22:18:58
242240:2010/09/26(日) 22:38:06
>>241
ありがとうございます。
お蔭様ですっきりしました。
243あるケミストさん:2010/09/26(日) 23:30:46
「塩化アンモニウムに働く結合を答えよ」という問題があって
解答は配位結合、共有結合、イオン結合なのですが
N-H間に水素結合は働いてないんですか?
水素結合は共有結合に含まれるんですかね?
しかし選択肢には水素結合もあります…
244あるケミストさん:2010/09/26(日) 23:38:23
とりあえず水素結合でググってみようか
245あるケミストさん:2010/09/26(日) 23:57:22
>>243
水素結合というのは3原子間で働くと定義されている。
N-H…N
という…で表される部分があればそこが水素結合だけど、
NH4Clの場合はNが4個のHに囲まれているため空きスペースがなく、N-H…Nとはならない。
246243:2010/09/26(日) 23:58:05
水素結合は分子間力なんですね…ずっと勘違いしていました
しかしNH4+:Cl-間がイオン結合でも、N-H間は共有結合ですが
その部分には水素結合は働かないんでしょうか?
247243:2010/09/27(月) 00:00:08
>>245
立体的に考えると確かにそうですね!
ありがとうございました
248あるケミストさん:2010/09/27(月) 00:08:17
ごめん 文がおかしいので訂正と補足

水素結合:X-H…X の …部分、3原子が関わる。Xは電気陰性度の高い原子。
一方、共有結合や配位結合は2原子間で成り立つもの。

ちなみに水素結合は分子間力とは限らない。
分子内水素結合もあるけど今は覚える必要はない。
249あるケミストさん:2010/09/27(月) 01:39:05
>>235
>>236
ありがとうございました
250あるケミストさん:2010/09/27(月) 21:36:44
建物内のガス濃度測定について質問した者です。

別な方法を見つけました。
http://www.ureruzo.com/gas/ref0000.htm
フロンガスを検出する装置があるようで、約3万円と安価です。
フッ素系のガスであれば人体に無害なので、これでやってみようかと思います。
フッ素系のは不活性なので安価な装置では検出できないと思っていたら、手頃なのがありました。
ただ、「年3グラム漏洩」など非常に少量でも検知できるようですが、
ppmやmg/m3の表示でないので、そこが気がかりですね。
これはこちらで特定濃度のガスを作って、LEDがどの段階まで光るかで対応表を作るしかなさそうですね。

ともあれ、臭素系のガスを使わず、より無害な(そして低濃度で検出可能な)ガスで可能ということがわかりました。
(年3グラムの漏れというレベルは、ppbレベル以下ですよね?)
251あるケミストさん:2010/09/27(月) 22:17:34
http://www.tech-jam.com/air-quality/freon-detector/FER-75.phtml
ここに、
>感度:1×10−5ml/sec(約1.4g/year)
とありますね。
mlは気体での容量のようです。
ただこの検知器が吸う空気量が不明なのでこの式からはppm換算できませんが、
ポリ袋にマイクロシリンジでフロンを分注して標準ガスを作って目盛り換算をすれば事足りそうです。
252あるケミストさん:2010/09/27(月) 22:32:04
お前の日記帳じゃない
253あるケミストさん:2010/09/27(月) 22:44:10
栄養分析、特にポリフェノール類の分析に定評のあるとこはドコ?
254あるケミストさん:2010/09/28(火) 00:07:34
小学生に中和滴定を説明するのに、何かいい例えってありますか?
255あるケミストさん:2010/09/28(火) 00:25:26
火に水を掛けると消える、とか、
天秤の片方に錘を載せるとバランスが取れる、とか、
温水と冷水を混ぜるとちょうどいい湯加減になる、とか。
256あるケミストさん:2010/09/28(火) 01:32:32
お金の計算とかでいいんじゃね?
適当にごまかせばいいよ
257あるケミストさん:2010/09/28(火) 01:38:42
むしろ、塩を作る工程だ!と教え込むとか
258あるケミストさん:2010/09/28(火) 01:56:48
二種類の物質を混ぜると化学反応する、位が理解できないレベルの生徒に教えるなら、
赤と青の絵の具を混ぜるたとえでいいんじゃね?
259あるケミストさん:2010/09/28(火) 02:33:03
マジレスするとどういう小学生にどういうコンセプトで説明するのかがわからないと答えようがない
260あるケミストさん:2010/09/28(火) 03:22:01
亜硫酸ナトリウムの水溶液は塩基性を示すそうですが、
化学反応式はどうなっているのですか。
261あるケミストさん:2010/09/28(火) 09:19:53
SO3^2- + H2O -> SO2 + 2OH-
262あるケミストさん:2010/09/28(火) 11:58:58
セッケンはR-COONa という構造をしており、
水溶液中ではR-COO-イオンの一部が加水分解を
起こして弱い塩基性を示すという教科書の記述を
読みました。ここでふと疑問に思ったのですが、
水に溶かした時にR-COONa→R-COO-+Na+
という電離が起こりますが、これは全てのセッケン
分子が電離する(電離度100%)と考えてよいので
しょうか。イオン結合の物質の電離度は100%に
近いとどこかで読んだのですが、この場合も
そうなのかなと疑問に思いました。
263あるケミストさん:2010/09/28(火) 12:17:59
高校化学の段階では、セッケン分子は全て解離すると考えていいよ
264あるケミストさん:2010/09/28(火) 19:02:49
和光特級のDMSOって、それ以外に何が入ってるかどなたかわかりますか?
純度は99%で、ラベルに水0.2%とかいてあります
265あるケミストさん:2010/09/28(火) 19:14:26
大学の授業で食品添加物実験というのをやります

それで未知の試料の定性・定量をするんですがなにから手をだしていいかわかりません
ちなみに、におい、色、PHをはかったのですがそこから先がわかりません
どうしたらいいか教えてください
よろしくお願いします
266あるケミストさん:2010/09/28(火) 19:41:56
IR
267あるケミストさん:2010/09/28(火) 20:25:56
示性式で

(TMA)2O(2 OH-)

と書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?
TMAはテトラメチルアンモニウムのことなのですが。
268あるケミストさん:2010/09/28(火) 20:34:09
>>261
ありがとうございます。
269あるケミストさん:2010/09/28(火) 22:25:33
>>264
和光純薬の仕入れ元が変われば製造法も変わるので、JIS規格の範囲内で不純物も変わる。
270あるケミストさん:2010/09/28(火) 23:08:39
「Cl2 + H2O → HCl + HClO」 は 「Cl2 + H2O → 2HCl + O2」 に何故ならないのでしょうか

半端な気がしてどうにもわかりません、どなたかお願い致します。
271あるケミストさん:2010/09/28(火) 23:19:42
>>270
後者はOの数が釣り合ってない
272あるケミストさん:2010/09/28(火) 23:32:08
>>271
こんなに早く御解答頂きどうもありがとうございます。
これは恥ずかしい勘違いをしてました・・・
273あるケミストさん:2010/09/29(水) 00:33:24
試薬って買うのに書類とか免許とか必要なのですか?
シクロヘキサメタンを買いたいのですが。
初歩的な質問ですみません。
購入経験がないもので。
274あるケミストさん:2010/09/29(水) 03:32:08
>>262
でもR-COO-は水のプロトン引き込んで一部R-COOHだけどね。
わかってたらごめん。
275あるケミストさん:2010/09/29(水) 09:14:14
遅レスだけど、室内のガス濃度測定は二酸化炭素を用いる例もあるみたい。

http://www.konasapporo.co.jp/Venti/Venti.htm
>住宅全体の換気量を測定する場合は、トレーサーガスを使用した換気量測定を行う必要があります。
>トレーサーガスを使用した換気量測定にはいくつかの方法がありますが、
>通常は入手しやすい二酸化炭素を使用し、これを住宅内に充満させて、ガスの放出量と濃度の変化から換気量を求めます。

居住前とは書いてないし、人の吐く息の影響は無視できるのかな。
でも「充満」の文字がなんか怖い。
窒素と違って完全に無毒のガスじゃないし・・・
276あるケミストさん:2010/09/29(水) 09:20:06
あ、通常はパーフルオロカーボン使うみたい。
シグマアルドリッチはヘキサフルオロベンゼン使う装置出してるね。
277あるケミストさん:2010/09/29(水) 11:43:18
アシルアミドという慣用名?の構造式を教えてください

@R-C=Oで、このCにNH2がついていて
AR-C=Oで、このCにNRHもしくはNR2となるのでしょうか

@だとアシルアミン?になるのでしょうか
お願いします
278277:2010/09/29(水) 11:47:43
@について訂正です

@R-C=Oで、このCにNH2がついている

です。お願いします
279あるケミストさん:2010/10/02(土) 20:06:47
有機ケイ素化学を学びたいのですが
マクマリーのような入門書はありますか?
280あるケミストさん:2010/10/03(日) 10:09:48
CH3Iと反応し難い試薬はどれか。ただし、反応には適当な溶媒を用いるものとする。
NaSH KOH Na2SO4 NaCN CH3ONa Mg

答えはNa2SO4なのですが、どうしてなのかわかりません。
解説よろしくお願いします。
281あるケミストさん:2010/10/03(日) 10:16:38
他は反応するから
282あるケミストさん:2010/10/03(日) 10:52:03
そもそもハロゲン化合物の求核置換反応の反応しやすい、しにくいは
どうやって区別するのですか?
283あるケミストさん:2010/10/03(日) 11:09:32
カン
284あるケミストさん:2010/10/03(日) 13:27:43
求核材の求核性には強い弱いがあって、そもそも強酸のSO4^2-が
高い求核性を持っているはずがないんだが、
それでも最後はカンというか知識に頼らざるを得ないものだな。
285あるケミストさん:2010/10/03(日) 14:50:44
やはり覚えていくしかないんですか…
ありがとうございました。
286あるケミストさん:2010/10/03(日) 16:28:25
MgがGrignard反応することと、Na2SO4がぼう硝であることの知識を問うている。
287あるケミストさん:2010/10/03(日) 21:12:20
高圧ガスの容器は40℃以下で取り扱うようとありますが
なぜ40℃なのでしょうか?
288あるケミストさん:2010/10/03(日) 21:19:08
日本の気温が40℃をめったに超えないから。
289あるケミストさん:2010/10/03(日) 21:51:05
ありがとうございます。

先輩に質問されたんですが
単純に、温度高くなると、圧力上がって容器から吹き出るのかなと思ったのですが
先輩の雰囲気からするとどうやら違うらしい(嘲笑されました
違う理由なのでしょうか?
290あるケミストさん:2010/10/03(日) 22:40:08
>>289
もともと圧力高いものを扱うための容器が、温度上がって圧力高くなったって微々たる差じゃない。
291あるケミストさん:2010/10/03(日) 22:47:20
ありゃ?容器の耐圧が40℃前提で作られてるから
(実際はそれ以上保つとしても保証がそこまで)
40℃が限度なんだと思ってたんだが違うの?
292あるケミストさん:2010/10/03(日) 22:48:43
うーん
ネットで調べても、40℃以下って記載はでてくるけど
理由がのってない。
容器の耐熱が40℃ってわけでもないでしょうし・・・
293あるケミストさん:2010/10/03(日) 22:51:28
>>290
>>291
ありがとうございます。
もう少し調べてみます
294あるケミストさん:2010/10/03(日) 22:52:43
試薬で言う冷暗所で保存してください、とか食品の要冷蔵みたいなもの
実際に何℃までOKとかNGみたいに調べるわけではなく
常識の範囲で保管してくださいっていうことだよ。
295あるケミストさん:2010/10/04(月) 01:36:38
実験用に酪酸が欲しいのですが、個人でも購入できますか?薬局で注文できますか?なにか資格が必要ですか?
296あるケミストさん:2010/10/04(月) 01:38:13
最近は薬局では店頭に置いてない試薬は売ってくれない。
酪酸なんて当然置いてない。
試薬屋は個人には販売してくれない。
297あるケミストさん:2010/10/04(月) 13:55:08
ていうか酪酸が必要な実験ってなんだよ
犯罪性しか感じないんだけど…
298あるケミストさん:2010/10/04(月) 16:42:45
簡単な質問だと思いますがすみません。
蒸留水500ccに粗塩を耳かき1杯入れて溶かすのと、天然のミネラル水では、
どちらがミネラルの含有量が高いですか?
299あるケミストさん:2010/10/04(月) 17:05:46
ミネラルの定義はなに?
硬度ならミネラルウォーターによって30mg/Lから200mg/Lまで差があるので
種類によるとしか言えない
300あるケミストさん:2010/10/04(月) 17:28:24
知恵を貸して下さい。

酸Aのカルシウム塩を作りたくて
酸Aに塩化カルシウムを反応させました。
その際に副生されるHClを除去したいのですが
どんな方法が考えられますか?
301あるケミストさん:2010/10/04(月) 17:35:41
そんな方法は無い。
水酸化カルシウムとか使え。
302300:2010/10/04(月) 17:55:24
>>301
レスありがとうございます。
最初に水酸化カルシウムを試したのですが
溶解度が低すぎて使用できないのです。

カルシウム塩で溶解度の高いものと言うと
塩化カルシウムくらいしか思いつきません。
他に何か良いカルシウム塩があれば・・・
303あるケミストさん:2010/10/04(月) 18:31:07
ほとんど溶けてなくても酸と反応させたらそこから反応するのでは。
炭酸水素カルシウムならよく溶けるからそれでもいいが。
304298:2010/10/04(月) 19:33:49
>>299
では30mg/Lで判断お願いします。
(手元のサントリー南アルプス天然水がそうなので)
305あるケミストさん:2010/10/04(月) 20:11:16
あfん
306あるケミストさん:2010/10/04(月) 20:13:23
減圧解除する時、殆どのケースで窒素でリークすると思いますが、サンプルをそのまま保存するのでなければ空気でリークしても問題ないの?(例えばそのまま計量したり)
307あるケミストさん:2010/10/04(月) 22:21:43
>>306
サンプルによるとしか答えられないだろ
308あるケミストさん:2010/10/04(月) 22:36:30
まぁ、酸素や湿気に弱いモノは全力でアウトだろうねぇ>>空気
うちの研究室はそこまで弱いものは扱ってないから、基本空気だけど・・・
保存するときはアルゴン使うかな?
309あるケミストさん:2010/10/04(月) 22:40:10
硝酸カリウムと濃硫酸の混合物を過熱したときの反応式を書く問題で、

KNO3 + H2SO4 → KHSO4 + HNO3↑
という解答でした。

硝酸は気体ではないのに、なぜ最後に↑が付くのでしょうか。
また、K2SO4が発生しない理由も教えてほしいのですが。
310あるケミストさん:2010/10/04(月) 22:42:34
何でも窒素・Ar下で処理しようとするのは、大学でありがちだけど無駄が多い。
サンプルや反応の性質によってオープン・窒素・アルゴンを使い分けるべし。
311あるケミストさん:2010/10/05(火) 10:42:07
すみません、以下の解き方がわかりません。
ご存知の方、教えてください。

水酸化バリウム溶液19mlを完全に中和するのに、
物質量濃度が0.021mol・?の塩酸を23ml要した
この水酸化バリウム溶液の物質量濃度はいくらか
312あるケミストさん:2010/10/05(火) 14:16:26
>>310
そらそうなんだが、やっぱり何が起こるかわからんから、
不活性ガス下にしておきたいじゃん・・・ってのがあると思う
まぁ、似た系統の実験なら、どの気体でやったらよさそうってのはわかるから、
今までの経験と論文でどうにかなる部分ではある
ま、最終的には「空気だろうと窒素だろうとアルゴンだろうと、試せるものは極力全部試せ」
って話になるがな・・・w

>>311
濃度計算は化学の基本中の基本だぞ・・・
ってか、それ以前に反応式を考えよう
水酸化バリウムがBa(OH)2、塩酸がHClだから
Ba(OH)2 + 2HCl → BaCl2 + 2H2O
313あるケミストさん:2010/10/05(火) 14:28:50
あちゃ、編集途中で送っちまったorz

とりあえずこの反応式から、水酸化バリウム1個に対して塩酸ニ個必要ってのはわかる
物質量濃度って言い回しに違和感を感じるが、要はモル濃度だよな
ってことは単位は [mol/L] だ
水酸化バリウムの濃度をX [mol/L]として、式の左辺と右辺の分子数がそろうように考えると

反応式から、2×19mLの溶液中のBa(OH)2の個数 = 23mLの溶液中のHClの個数 により
2 * 19 [mL] * X [mol/L] = 23 [mL] * 0.021 [mol/L]
X [mol/L] = 0.013 [mol/L]

まぁ、反応式がわかっていれば、
溶液の使用量から、なんとなく「まぁ、HClの半分くらいの濃度か?」ってのはわかるから、それが検算代わり
314あるケミストさん:2010/10/05(火) 15:15:16
>>313
ありがとうございました。
物凄くわかりやすかったです。

これから、基礎のやり直ししなきゃです・・・
315あるケミストさん:2010/10/05(火) 20:04:21
酢酸ビニルの付加重合で出来る ポリ酢酸ビニルは 水素結合による疑似架橋構造を取る事ってあり得ますか? というか水素結合に限らず架橋構造を作りますか?
316あるケミストさん:2010/10/05(火) 20:29:58
上の質問が少し悪かったです。 んと 何故ポリ酢酸ビニルは弾性を持つのかを構造から説明して欲しいです!
317あるケミストさん:2010/10/05(火) 20:54:10
イオン結合で非金属になるのってアンモニウムイオン使う奴だけですか
318あるケミストさん:2010/10/05(火) 21:18:19
クエン酸とか酢酸とかテトラフルオロホウ酸とかヘキサフルオロリン酸とかをイオンに持つ奴がいくらでもある
319あるケミストさん:2010/10/05(火) 23:30:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000127-jij-int

アルミ工場の汚泥ってどんなのですかね
320あるケミストさん:2010/10/06(水) 00:00:28
あいかわらずやほおのコメントがひどい
321あるケミストさん:2010/10/06(水) 00:14:35
イオン結合は金属元素と非金属ってよく聞くけどこれはどういう意味なの?
322あるケミストさん:2010/10/06(水) 00:19:06
一般にその組み合わせは電気陰性度の差が大きいから電荷の偏りも大きいということ
323あるケミストさん:2010/10/06(水) 00:43:39
>>315
C-H…O=C の水素結合がある。だから架橋構造はとってる。
それが弾性の原因かどうかは知らん
324あるケミストさん:2010/10/06(水) 08:10:01
>>319
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88

>ボーキサイトを加圧、加熱下で濃水酸化ナトリウム溶液に浸すと、
>ケイ酸塩のほか、酸化アルミニウムがアルミン酸ナトリウムとして溶け出す。
>水酸化鉄は不溶性であるため、赤泥として沈殿するから廃棄する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
325あるケミストさん:2010/10/06(水) 09:10:13
水酸化鉄ってよくありふれた物質ですよね?
人が死ぬほどの腐食性を発揮するんですか?
326あるケミストさん:2010/10/06(水) 09:31:15
>>325
ttp://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2010/10/05/130351938/red-sludge-from-hungarian-aluminum-plant-spill-an-ecological-disaster
>People are reporting burns and eye irritation. The national disaster unit says the
>sludge contains heavy metals, including lead. It is slightly radioactive and its dust
>can cause lung damage.
327あるケミストさん:2010/10/06(水) 09:34:19
この場合の有毒って、液性のことかと
濃水酸化ナトリウム溶液の塩基性は相当なもんだからなぁ
なんか化学物質で火傷した人が出たって言ってたし
あーでも、珪酸塩が出るっていうのも関係あるかも知らん

ってか、あの死者は物理的に押し流されたりした方々でしょ?
どちらにせよご冥福をお祈りします
328あるケミストさん:2010/10/06(水) 09:34:39
>>326
なるほど…でもそれって急性症状なんでしょうか…
329あるケミストさん:2010/10/06(水) 10:34:41
>>328
急性症状は>327でしょ
pH13って書いてるし
ttp://www.preneednews.com/hungary-sludge-flood-called-ecological-disaster/
330あるケミストさん:2010/10/06(水) 19:31:17
すみません、金属蒸気には、固体金属や液体金属などのように導電性はあるのでしょうか?
自由電子が行き来しないので、それほど導電性は無いのでしょうか?
331あるケミストさん:2010/10/06(水) 23:20:48
>>329
20秒前の書き込みなので気づきませんでした
ありがとうございました
332あるケミストさん:2010/10/06(水) 23:24:29
/\ /\
|   |-|  |
\/ \/
この構造式のどこがおかしいのか教えてください
333あるケミストさん:2010/10/06(水) 23:26:36
>>329
っちょ・・・pH13っておま・・・
そんなもんに触れたら、そら火傷もするわ
(厳密には「皮膚組織が溶けた」だけど)
334あるケミストさん:2010/10/06(水) 23:36:48
>>332
テレビ朝日としては、どこもおかしくありません。
お帰りください。
335あるケミストさん:2010/10/06(水) 23:54:33
同じ構造のユニットの結合がホモカップリング
異なる構造のユニットの結合がクロスカップリング

NHKや日テレで解説してる柴田さんは
C+ と C- のように違う符号の炭素はくっつきやすい
C- と C- のように同じ符号の炭素を
Pd 触媒でくっつけるのがクロスカップリングって言ってるけど
同じなのにクロス? 詳しい人教えてください
336あるケミストさん:2010/10/07(木) 00:04:42
>>335
ざっくり言うと
1つ目のC-を持つ化学物質Aと
2つ目のC-を持つ化学物質Bとを使ってA-Bだけを作るのがクロスカップリング。

これまではA-AとかB-Bも一緒に出てきてたから困ってた
今回の話で1つめと2つめを判別できるようになった
337あるケミストさん:2010/10/07(木) 00:11:12
プロピオンアルデヒド(C3H6O)を酸化するとプロピオン酸(C3H6O2)になります。2-プロパノール(C3H8O)を酸化するとアセトン(C3H6O)になります。
ここで質問です。
プロピオンアルデヒドからプロピオン酸への酸化と2-プロパノールからアセトンへの酸化ではHが減ったり、Oが増えたりしているのですが、反応が異なるのはなぜなのでしょうか?
338あるケミストさん:2010/10/07(木) 00:26:11
>>336
なるほど「クロス」の選択的結合が可能になったということでしょうか
しかし柴田さんの説明だと「クロス」の意味が伝わらないどころか
C- 同士で「ホモ」を連想させてしまうような気がするんです
339あるケミストさん:2010/10/07(木) 00:39:47
柴田先生の説明は見てないけど、A同士で結合を作るのが「ホモ」。
340あるケミストさん:2010/10/07(木) 00:41:02
まぁこういう基礎的かつ専門的で表に出ない部分の成果を一般人向けに解説するって難しいんだよね。
341あるケミストさん:2010/10/07(木) 01:13:52
説明されても3日もすれば忘れるだろ
一週間すればほとんどの人が名前も忘れる
342あるケミストさん:2010/10/07(木) 03:18:56
野依先生のやつとか一般人のどれだけが理解できたのかすごく疑問
右手と左手とか言われてもわけわかんないのでは

かくいう俺も小柴先生の業績の何がどうすごいのかまったくわかりませぬ
343あるケミストさん:2010/10/07(木) 07:18:37
スレ違いかも知れないですがすいません…
高一の受験生なんですが今まで全く化学の勉強してませんでした…今から勉強しはじめても理科大薬学部受かるでしょうか?
344あるケミストさん:2010/10/07(木) 07:46:18
>>343
楽勝。
345あるケミストさん:2010/10/07(木) 08:02:17
>>343
続けられれば
346あるケミストさん:2010/10/07(木) 08:07:41
わざわざありがとうございます!! 部活とかもあるので勉強だけ!!ってわけにはいかないかもですが今から化学の勉強時間を毎日二時間は出来るように計画します!
347あるケミストさん:2010/10/07(木) 09:07:47
化学ど素人の質問です。触媒っていうのがあると触媒自身は何も変化ないのに化学反応が早く進むようになる
そうですが、どういう仕組みでそんなことが可能になるのでしょうか?
348あるケミストさん:2010/10/07(木) 09:43:52
触媒もくっついたり離れたりしてる。
349あるケミストさん:2010/10/07(木) 11:24:21
自転車はエネルギーを供給しないけど自転車乗れば早く進むだろ?そういうことだ
350あるケミストさん:2010/10/07(木) 14:21:51
自転車は質量mが増えるから位置エネルギーは増加するんじゃないの?
351あるケミストさん:2010/10/07(木) 15:39:20
学校で二重結合の水素付加は白金触媒を使うと習いました

そこで「白金と水素が結合すると二重結合に付加しやすくなる」と言われたのですが
この反応ではPt-Hという単結合が作られるのですか?
白金は金属なのでイオン結合してPt+とH-になったりはしないのでしょうか?

上の二つについてどなたかよろしくお願いします
352あるケミストさん:2010/10/07(木) 17:08:16
>>347
化学やるなら、物理、薬学部ならさらに生物もちょっとはやらないと苦労するから気をつけろー
353あるケミストさん:2010/10/07(木) 18:23:36
触媒自身が反応中に何も変化しないわけではない
反応機構の最後の段階で触媒がもとに戻るステップがあるというだけ
354あるケミストさん:2010/10/07(木) 18:26:29
触媒もいろいろで、ただ単に二つの反応点を近づけるだけのものや、自分自身が反応して最後に離れるようなものもある。
355あるケミストさん:2010/10/07(木) 21:19:46
>>307-308,>>310
thx。
そのまま空気中で計量できる様な物質を想定していたので、それほどの必要性はなさそうですね。
356あるケミストさん:2010/10/07(木) 21:24:47
>>350
おまえの自転車は空に向かって進んでいくのか?
357あるケミストさん:2010/10/07(木) 21:43:53
このスレにETが居ると聞いてやってきました。
358あるケミストさん:2010/10/08(金) 00:35:35
ヘック反応ってBrでもいくの?
359あるケミストさん:2010/10/08(金) 10:02:48
化学を勉強している高校生です。教科書に「構成脂肪酸に飽和脂肪酸の
割合が多い油脂は室温で固体のものが多く、逆に不飽和脂肪酸が多い
油脂は室温で液体のものが多い」という記述がありました。
これはなぜなのでしょうか?アルカンと同じように分子量が大きいほど
沸点・融点が高くなって固体になる傾向が強くなるかと思ったのですが、
しかし不飽和結合があっても原子量が1の水素がいくつかないだけ
なので分子量にはそれほど影響がないかとも思いました。これについて
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂ければと思っています。
360あるケミストさん:2010/10/08(金) 12:52:45
>>359
驚くべきことに「なぜ不飽和脂肪酸は融点が低いか」と
検索窓に入れてgoogleで検索すると答えがわかります。
これなら人生相談にも使えそうだね!
361sage:2010/10/08(金) 16:03:57
>>360
教えて頂いてありがとうございます。
本当に答そのものが検索結果に出てきて
驚きました。しかもその理由が二重結合が
あるせいで動きが制限されてかさばり、
なかなか分子間力が働きにくいというもので
あったことにも驚きました。とにかく、
お陰様で助かりました。ありがとうございました。
362あるケミストさん:2010/10/09(土) 03:05:18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286542209/1-100

これってすごいことなんですか?わかりやすく教えてください。お願いします
363あるケミストさん:2010/10/09(土) 09:06:23
+なんて見たくもありません
364あるケミストさん:2010/10/09(土) 16:29:57
ハンガリーの有毒汚泥って、具体的にどういう物質ですか。
アルミの製造工程のようなので、ボーキサイトからアルミナを抽出した後の、水酸化ナトリウムと重金属の残渣、という感じと思っていたのですが、
最近の報道では石灰で中和しているなどと酸であるかのような表現もあります。
365あるケミストさん:2010/10/09(土) 18:42:22
試験紙に着けたら青くなってたんで、アルカリ。しかも結構な強アルカリだと思う。
混ぜてるのは石膏だと言ってたので、重金属を吸着させようとしているのでは?
成分は、水酸化ナトリウムとカドミウムとかだと言ってたので、普通に残渣だと思います。
366あるケミストさん:2010/10/09(土) 18:50:29
強アルカリ+重金属であの量って最悪だな
367あるケミストさん:2010/10/09(土) 20:40:22
>>364
>319-329あたりを見れ
368あるケミストさん:2010/10/09(土) 21:32:41
>>367
ども。やっぱりアルカリだよね。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185675.html
この記事は誤訳か、著者の無知だね…
369あるケミストさん:2010/10/09(土) 21:54:25
>>368
ttp://blog.goo.ne.jp/chemist_at_univ/e/d01cb8dc4e9c3061ad9e50a950ea8725
石膏の間違いではなかろうかということです
370あるケミストさん:2010/10/09(土) 23:10:08
>>368
>物を腐らせる性質

腐食性のことなんだろうけど誤訳というより無知ってことだな
371あるケミストさん:2010/10/10(日) 01:24:25
酸性雨が降って欲しい状況って珍しいな。
pH的には桁が全然違うから焼け石に水だけど、それでもないよりはましだろうし、
なにより乾いて粉じんになるのが防げるんだもんな。
372あるケミストさん:2010/10/10(日) 01:28:32
中和剤に塩酸流せとか言う意見を見るけど、塩酸で中和すると
違う問題が発生するんじゃないかと思わないでもない。
373あるケミストさん:2010/10/10(日) 02:55:49
塩酸は揮発性だkらなあ
素人の思い付きができるなら苦労ないわな
374あるケミストさん:2010/10/10(日) 03:27:49
当方高校生で大学では化学系の学部に入ろうと考えてるのですが
化学はバカでも勉強すれば誰でもできると聞いたのですが本当ですか?
また研究職での就職はしやすい専攻なんですか?
375あるケミストさん:2010/10/10(日) 03:48:34
>>374
勉強するのなら化学に限らず何でもできるようになるだろ
今は理系だと院まで行くのが当たり前、みたいな風潮あるから
大学だけで研究職に就くのは無理ではないけど難しい
376あるケミストさん:2010/10/10(日) 04:14:33
物理はバカだと限界あるけど化学はバカでも勉強すればいくらでもできるようになるよね
まあバカでもできる学問だから就職きついのは当然のことだけど
377あるケミストさん:2010/10/10(日) 06:34:42
>>376
単に化学者がバカでもなれるってだけで、化学を極めるのは一部の天才にしかできない。
現に俺の考えた化学のアイデアが、実用化どころか特許にすら無いじゃないか。

そもそも、化学者も、他の学問がある程度できてないとなれないだろ。
378あるケミストさん:2010/10/10(日) 06:38:05
あと、物理が出来たとしても、現実の産業にどう生かすんだ?

ニュートリノやクオークをどうこうして、金を稼げる構想を教えてくれよ。

それとも古典物理学を応用したジェットエンジンの開発でもするのか?
379あるケミストさん:2010/10/10(日) 08:38:51
実際河川に水酸化ナトリウムが大量に流出したとして、中和に用いるのは何がいいんだろう。
下流の塩分濃度が上がるのは好ましくないと思うんだけど、生物への影響が少ないアニオンって何だ、というはなしになるのかな。
硫酸か硝酸あたりなのかな。
380あるケミストさん:2010/10/10(日) 09:21:51
>>378
FeRAMの開発とか
381あるケミストさん:2010/10/10(日) 09:23:43
希ガスのイオンて存在しないの?
電子1つもらうか捨てるかすれば結合性軌道が半結合性軌道に完全に打ち消されなくなるから存在できるんじゃないの?
382あるケミストさん:2010/10/10(日) 09:57:01
383あるケミストさん:2010/10/10(日) 09:58:56
>>381
電荷を掛けて強制的に作るならできるが、化合物では無理だろ。
希ガスをイオン化させるほどの元素が存在しないんだから。

フッ化キセノンですら、共有結合の化合物だしイオン結合の化合物なんざ、夢のまた夢だろう。
384あるケミストさん:2010/10/10(日) 10:07:50
テトラキセノン金とかどうなんだろう
385あるケミストさん:2010/10/10(日) 13:11:32
>>384
あれもキセノンが配位子として結合してる。

一応二フッ化ラドンはイオン性が強いらしいよ?
386あるケミストさん:2010/10/10(日) 13:16:11
シュライバーアトキンス無機化学によると
[Xe2]^+[Sb4F21]^-という緑色の結晶が-60℃で検出されている。
387あるケミストさん:2010/10/10(日) 17:26:04
つまり、

・た〜くさんの原子(男)が力を合わせば、希ガスの電子(処女)を奪う事ができる
・1原子の希ガス(カモ)から電子1つ(1万円)をカツアゲするより、2原子の希ガス(カモ)から電子1つ(1万円)をカツアゲした方がやりやすい

って事ですな。

さて、ここから何が導き出されるかというと…
388あるケミストさん:2010/10/10(日) 17:32:23
AFMって大体幾らぐらいするんですか?
389あるケミストさん:2010/10/10(日) 17:47:13
安いのは俺の年収くらい
390あるケミストさん:2010/10/10(日) 21:10:27
AM/FMラジオで勘弁してくれないか
391あるケミストさん:2010/10/10(日) 21:17:16
俺のAFで勘弁して、

く れ な い か ?
392あるケミストさん:2010/10/11(月) 02:28:29
シュウ酸カルシウム・1水和物とシュウ酸マグネシウム・2水和物
どちらも過熱していくと酸化マグネシウムになるみたいだが、
その反応を段階的に書き表すとどうなりますか?
393あるケミストさん:2010/10/11(月) 02:55:15
そんな簡単に核変換が起こるのか…
394あるケミストさん:2010/10/11(月) 07:01:23
よおバ化学専攻のクズども
395あるケミストさん:2010/10/11(月) 07:19:01
馬鹿でも金もらえるので助かりますフヒヒwwサーセンww
396あるケミストさん:2010/10/11(月) 21:09:15
ある本に「過マンガン酸カリウムは水酸化カリウムと反応して酸素を生じる」って書いてあるんですが
コレはどんな反応なのでしょう?
397あるケミストさん:2010/10/11(月) 21:46:46
SILCっていうのが何なのか良く分からないです。
あとPAMDMAMが何の略なのかも調べても出てきませんでした。
398あるケミストさん:2010/10/11(月) 22:20:25
>>397
ググれ
論文読め
399あるケミストさん:2010/10/11(月) 22:34:24
塩化ネオメンチルと塩化メンチルって何が違うの?
400あるケミストさん:2010/10/11(月) 23:00:16
>>399
ググれ
401あるケミストさん:2010/10/11(月) 23:38:28
マクマリーでやったばかりだわ
402あるケミストさん:2010/10/11(月) 23:45:35
>>401
俺もやったんだが、先生が説明してくれなかったんだよ
教えて
403あるケミストさん:2010/10/11(月) 23:49:21
ネオがあるかないか
404あるケミストさん:2010/10/12(火) 02:47:53
塩化メンチルってググったらYahooの知恵袋で同じ質問してるのが出てきたんだけど、>>399なのか?
405あるケミストさん:2010/10/12(火) 09:15:29
タンパク質中の硫黄の検出の実験について
検出されたpbsが褐色になりました
何故黒ではないのでしょうか
調べても出てきません
急ぎですよろしくお願いします
406あるケミストさん:2010/10/12(火) 09:31:19
pbsって何ですか?PbSのことですか?
いつも思うのですが、こういう大事なところを誤記してしまう質問者は
何か大事なところを書き落としているのではないかと心配になります
407あるケミストさん:2010/10/12(火) 09:41:41
嫌味だけでは非生産的なので調べた内容を書いておきます
最初に「たんぱく質 硫黄反応 PbS」でぐぐると検索結果の中に

> 本来黒色の沈殿ですが,この反応では褐色の沈殿になります

と書いているページがあります。どうやら褐色の沈殿になることは
珍しいことではないようです。そこで次に「硫化鉛 褐色」でぐぐると
最初にヒットしたページ(教えて! goo)に

> 硫化鉛による黒色(微量だと褐色に見える場合あり)

とあるのでそういうことじゃないですかね
逆に聞きたいのですが、>>405さんは何を調べたのですか?
408あるケミストさん:2010/10/12(火) 11:42:57
すみません、一酸化塩素が不安定だという話を聞いたのですが、

分解するとしたら、塩素と二酸化塩素になるのでしょうか?

4ClO → 2ClO2 + Cl2

という風になるのでしょうか?
409あるケミストさん:2010/10/12(火) 12:03:59
>>406
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
410あるケミストさん:2010/10/12(火) 12:23:12
>>407
以後気を付けますすいません
ありがとうございました
間に合いました
411あるケミストさん:2010/10/12(火) 14:49:04
>>407
実はググってない方までは此方も調べ済みでした
しかし学校だった為携帯でしか検索出来ずまたかなり追い詰められてたのでググるという考えが浮かびませんでした
全ては自分の不注意から生まれたものです
そろそろスレチなんで失礼します
次回また機会があればよろしくお願い致します
412あるケミストさん:2010/10/12(火) 17:11:21
自宅研究室作るとしたらいくらかかりますか?
413あるケミストさん:2010/10/12(火) 17:23:13
法律とかあるから作れてもちゃんと届け出とかしないとダメよん?
414あるケミストさん:2010/10/12(火) 17:43:37
法的要素は全て満たしたと仮定するといくらぐらいですか?
415あるケミストさん:2010/10/12(火) 18:16:46
少なくとも数億円くらいじゃね?
分析機器だけでエライ金額になりそう
掘っ建て小屋みたいな理科室でもいいなら数百万でも作れそう
416あるケミストさん:2010/10/12(火) 18:33:24
よろしくおねがいします
酸化還元のセンター試験の問題です

03年本試験第4問、問5

硫酸性の過酸化水素水にヨウ化ナトリウム水溶液を加えたときの反応に関する・・・・

という問題がありますが、回答ではNaIとはせずにNを無視して以下のようにして反応式を作るように書いてあるのですが、Nは無視していいのですか?
理由も教えてください

2I- = I2 + 2e-
この式を還元剤の
2H+ + 2e- + H2O2 →2H2o
と反応させています。 

他にも

過マンガン酸カリウムを
KMno4とはせずに

MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O
にして還元剤などと反応させています。
勝手にKを取っていいのでしょうか?

よろしくお願いします
417あるケミストさん:2010/10/12(火) 18:54:41
半反応式というものがあってだな
つまり、反応には関与してないから書かない
418あるケミストさん:2010/10/12(火) 21:33:26
質問です。
今中国産たばこにカドミウム・鉛・砒素等の猛毒物質が含まれてるらしいのですが
タバコの温度800℃で気化して体内に吸い込まれ蓄積するものなのでしょうか??
419あるケミストさん:2010/10/12(火) 21:37:37
そもそもたばこにはいろいろ発がん性物質とか入ってるから
420あるケミストさん:2010/10/12(火) 21:51:31
>>418
単体の場合の話だけど、
カドミウムの融点は321度、沸点は765度。
鉛は融点327度、沸点1740度。
砒素は616度で昇華する。

水で考えるのが分かり易いと思うけど、沸点に達して気化しなくても
液体であれば表面から蒸発するから、吸い込む事はある。

体内に入れば、そりゃ蓄積するだろうね。
肺に入るのは胃に入れるよりタチ悪いだろうし。
421あるケミストさん:2010/10/12(火) 21:54:41
その他の成分を無視しながら重金属を気にするのもアレだけどな
422あるケミストさん:2010/10/12(火) 22:21:34
>>417ありgとうございました
423あるケミストさん:2010/10/13(水) 12:25:35
enなどのキレート配位子の2つの孤立電子対が、通常、トランス型にならない理由教えてください…
424あるケミストさん:2010/10/13(水) 17:49:03
なれないから
425あるケミストさん:2010/10/13(水) 20:16:35
水酸化カルシウムの水溶液に二酸化炭素を通じると沈殿を生じるが、塩化カルシウムの水溶液に二酸化炭素を通じても沈殿を生じないのはなぜですか?
教えてください。
426あるケミストさん:2010/10/13(水) 22:22:00
生じる炭酸イオンの濃度が違う。
アルカリ中に二酸化炭素を吹き込めば中和によって炭酸イオンが大量発生するが
中性水溶液に二酸化炭素を吹き込んでも炭酸イオンが微弱にしか発生しないから
炭酸カルシウムの沈殿は生成しない。
427あるケミストさん:2010/10/13(水) 22:29:49
質問なんですが
炭素原子の電子配置とメタン分子の空間的配置とは少しことなっているらしいのですが
この違いってなんですか?
428あるケミストさん:2010/10/13(水) 22:53:40
君はどう違うと思うの?
429あるケミストさん:2010/10/13(水) 23:31:25
>>426
ありがとうございます。
430あるケミストさん:2010/10/14(木) 00:11:08
ジクロロベンゼンのo,m,p-体のついての双極子モーメント
はどのような関係があるのでしょうか
431あるケミストさん:2010/10/14(木) 01:03:57
大小関係がある
432あるケミストさん:2010/10/14(木) 03:40:50
水にもベンゼンにも同じぐらい溶ける液体はありますか
433あるケミストさん:2010/10/14(木) 03:59:23
探せばあるんじゃないの?
434あるケミストさん:2010/10/14(木) 06:40:56
高2の受験生で理転して今から化学TUを全く一から始めても最低偏差値60はいくものなんでしょうか…? 化学の勉強時間は三時間位できます ちなみに参考書頼りの独学です…
435あるケミストさん:2010/10/14(木) 06:47:35
偏差値の出し方を調べてきな
それで分からなければ理系に向いてない
436あるケミストさん:2010/10/14(木) 06:59:43
行かないって言ったらやらないのか?
437あるケミストさん:2010/10/14(木) 07:28:37
わざわざレスありがとうございます!!
書き方も悪くてすいませんでした…

そうですよね…やる気次第ですよね

マーチ行きたくて…
438あるケミストさん:2010/10/14(木) 07:32:35
マーチなんて言ってるうちは受験関係の板でぼやいて来い
具体的な質問が出来たらまた来い
439あるケミストさん:2010/10/14(木) 07:46:33
>>432
エタノール、アセトン、DMSO、THF、・・・
いくらでもある
440あるケミストさん:2010/10/14(木) 11:14:44
硫酸って薄い黄色になったりする?
441あるケミストさん:2010/10/14(木) 11:42:56
有機化学の問題集をやっていて、
phenolを二クロム酸ナトリウムで処理すると
p-bennzoquinoneが合成できるという問題があったのですが、
反応機構がいまいち理解出来てないので、
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
442あるケミストさん:2010/10/14(木) 15:57:05
なんで馬鹿な質問が多いのでしょうか?

そして、何で本にも書いてない高尚な質問が無視されるのでしょうか?

分からないのでしょうか?

当然ですよね。学校の勉強だけで化学の全てが分かるわけありませんから。
443あるケミストさん:2010/10/14(木) 17:48:11
顔真っ赤だぞw
444あるケミストさん:2010/10/14(木) 19:23:28
>>440
普通ならないはず
なんか不純物入っちまってんじゃないか?
不純物汚染の可能性があるなら、少なくとも俺なら使いたくない
ただ単に中学校的なpH関連の実験に使うだけなら使えるかも
445あるケミストさん:2010/10/14(木) 19:53:15
有機物が混ざって硫酸で焦げた感じかな。
446あるケミストさん:2010/10/14(木) 20:12:44
>>442
お前よりは頭いいよ
じゃあお前二酸化マンガンに塩素を混ぜるとどうなるか知ってる?
447あるケミストさん:2010/10/14(木) 21:31:32
硝酸が黄色なら見たことある
瓶の中で二酸化窒素ってできんのかな
448あるケミストさん:2010/10/14(木) 21:55:52
融点の測定に使う硫酸もだんだん黄色くなってくるなあ。
今では、そもそも硫酸で融点測定なんかしないだろうが。
449あるケミストさん:2010/10/15(金) 01:55:56
窒素分子はどういう結合状態なんでしょうか。
混成しない3本のp軌道が結合を作っていると考えていいのでしょうか。

また、ローンペア電子があるのにどうして反応性が乏しいのでしょう。
プロトンかなにかが求電子してH:N:::N:Hとでもやって、
電子を2核で引っ張り合ったほうがエネルギーが安定化すると思うのですが。
450あるケミストさん:2010/10/15(金) 02:31:49
前者は、p軌道にはx方向とy方向とz方向の軌道がある、ってことでいいと思う
後者は分からん
451あるケミストさん:2010/10/15(金) 04:23:49
3本のP軌道のうちの、一本がσ結合するのか。
でも、P軌道が直にσ結合するのかどうか。
たいてい、s軌道の性質を含んだ混成軌道が登場するのだが・・・
s軌道にローンペアを残しているのが、炭素的には違和感。
452あるケミストさん:2010/10/15(金) 07:14:18
>>449
http://www1.doshisha.ac.jp/~kibuki/general/resume_g/GC-10-06.pdf

反応性が低いのは、ローンペアによる結合性軌道形成をsp混成のσ*が阻害するため
453あるケミストさん:2010/10/15(金) 07:31:01
Cu^2+とFe^3+の混合溶液中から、一方を沈殿の形で分離するにはどうすればよいか。
解答
(1) アンモニア水を過剰に加える。
(2) 溶液を酸性にして硫化水素を通じる。

ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウムを加えるというのでは、ダメなのでしょうか。
454あるケミストさん:2010/10/15(金) 10:34:03
>>453
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムで沈澱するイオン種を調べろ
455あるケミストさん:2010/10/15(金) 10:36:48
Usaovitchの定義だと酸は電子を与えるもの、塩基は受容するものってなってますけど明らかにルイスの定義と矛盾してますよね?誰かこれについて解説おねがいします
456あるケミストさん:2010/10/15(金) 10:39:34
>>455
誰それ
457あるケミストさん:2010/10/15(金) 10:49:35
そう定義したいならすればいい。そうするなら
アンモニアとプロトンの反応ならアンモニアを酸、プロトンを塩基と呼べばいい。
それが多数の人に受け入れられるかは知ったことではない。
458あるケミストさん:2010/10/15(金) 11:03:02
ウサノビッチの定義はルイスをさらに拡張したもので、酸塩基反応を酸か還元反応と同一に扱うことができる
って書いてあるんですが、ルイスを拡張したものなら矛盾してたらおかしいですよね?
459456:2010/10/15(金) 11:26:42
Usanovichという人か。知らなかった。
>>455
それ逆だ。
Wikipediaにはこう書いてる。
Usanovich's theory can be summarized as defining an acid as anything
that accepts negative species or donates positive ones, and a base as the reverse.
460あるケミストさん:2010/10/15(金) 11:42:46
わかりました
僕の読んでた本が間違ってたんですね

ヒューイにも逆のことが書いてありました
461あるケミストさん:2010/10/15(金) 12:22:29
>>460
どの本だ?誤植にしても酷過ぎる
462あるケミストさん:2010/10/15(金) 14:32:30
電気分解がわかりません;;

ヨウ化カリウム水溶液の電気分解で
電極は銅

陰極での反応式と、陽極での反応式を教えてください

あとフェノールフタレインを加えたときの
陰極陽極の反応もお願いします
463あるケミストさん:2010/10/15(金) 15:16:38
>>452
sp混成軌道を形成しているのだとわかりましたが、
そのsp混成軌道のローンペアが配位結合しない理由がよくわからないです。

σスターって非結合なのでそれによってエネルギーが下がらない結合のことですよね。
これがよくわかりません。
464あるケミストさん:2010/10/15(金) 15:47:07
>>446
どうもならないだろww

二酸化マンガンと濃塩酸を混ぜて加熱すれば、塩素が発生するけど
二酸化マンガンに塩素を混ぜても何も起こらないわ。
465あるケミストさん:2010/10/15(金) 16:43:37
お尋ねしたいことがあるのですが
アセチレンを塩化銅(I)のアンモニア水溶液に通じると何色のアセチレン化銅(I)の沈殿を生ずる?
A黄色
B黒色
C赤褐色


いったいどれなのかよくわかりません 教えてください
あと2ちゃんねる初心者なのでもしかしたらお礼ができない可能性があるのでご了承を><
466あるケミストさん:2010/10/15(金) 17:02:05
ーlog水素イオン=pHってことは水素イオンが存在しない溶液ではpHは存在しないの?
例えば純粋なAgClとかさ
467あるケミストさん:2010/10/15(金) 17:08:12
>>466
溶液という以上、何かに解けているわけなんだが。
純粋というのは?
468あるケミストさん:2010/10/15(金) 17:09:45
解けている→溶けている
469あるケミストさん:2010/10/15(金) 17:19:49
すいませんバカな質問しました
もう僕はしんだほうがいいですね…
470あるケミストさん:2010/10/15(金) 18:55:26
(1/2)N2+(1/2)O2=NO−90kJ
を考えると,
NOの状態より,(1/2)N2+(1/2)O2の方が,エネルギーが低いって,
どう説明できるのか?

471あるケミストさん:2010/10/15(金) 19:25:06
>>463
σ*は反結合性だ。ここに電子が入るような結合は形成に必要なエネルギーが高くなる
472あるケミストさん:2010/10/15(金) 20:06:13
>>471
そうですね。ありがとう。

>>449
について、>>452の回答をいただきましたが、ピンときません。
なぜ、sp混成の反結合性軌道が、ローンペアの電子の配位結合を阻害するのでしょう。
473あるケミストさん:2010/10/16(土) 00:38:24
酸化アルミニウムを融解電解するとき、陽極で一酸化炭素が生成し、
陽極の炭素電極が消耗する。

Al2O3 ⇔ 2Al^3+ + 3O^2^
陽極 3O^2- + 3C → 3CO↑ + 6e^-
陰極 2Al^3+ + 6e^- → 2Al

ところで、陽極のイオン式が2O^2- → O2↑ + 4e^-とならないのはなぜですか?
474あるケミストさん:2010/10/16(土) 05:39:23
安息香酸のモノニトロ化の条件を教えていただけますか?
475あるケミストさん:2010/10/16(土) 05:51:05
こういった樹脂は存在しないでしょうか?

・有機溶剤に溶ける
・導電性がある
・熱を加えればある程度固まる

あるならば教えて欲しいのですが。
476あるケミストさん:2010/10/16(土) 09:14:41
>>475
熱を加えると固まるってのがどういう意味か分からない。
熱を加えない普通の状態で液体だってこと?それとも溶剤に溶けてる状態から溶剤と分離して固体になるってこと?
477あるケミストさん:2010/10/16(土) 14:25:51
普通の状態は液体で、熱をくわえたら固まるものです。
478あるケミストさん:2010/10/16(土) 16:42:51
かまどや社長が酒気帯び 兵庫県警、現行犯で逮捕

兵庫県警灘署は22日、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で持ち帰り弁当チェーン大手「本家かまどや」社長、
金弘周容疑者(64)=神戸市灘区篠原北町=を逮捕した。
調べでは、金容疑者は22日午後10時40分ごろ、灘区八幡町の路上で酒気帯びの状態で乗用車を運転した疑い。
呼気1リットル当たり0・6ミリグラムのアルコールが検出されたという。
本家かまどや総務部は「事実確認ができていないのでコメントできない」としている。

ttp://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102301000420.html

>金弘周容疑者(64)=神戸市灘区篠原北町=

朝日新聞
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200810230051.html

>金原弘周容疑者(64)=同市灘区篠原北町2丁目=
479あるケミストさん:2010/10/16(土) 18:19:37
Wikipediaに書かれている密度は298.15K、1atm時のものですか?
480あるケミストさん:2010/10/16(土) 18:27:51
>>477
表面をコーティングする程度の樹脂なら、ないこともない。
かたまりという意味では、まだ存在しない。

と思う。
481あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:10:25
水のすんごく長い名前ってある?
オキシなんとかとか、ハイドロなんとかとか…
482あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:11:04
自分で合成した物質を試薬として売ったら違法ですか??
483あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:15:16
monohydrodioxideか
484あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:23:31
>>483
モノハイドロードオキサイド?
485あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:33:24
ものはいどろだいおきさいど
486あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:57:13
HO2
487あるケミストさん:2010/10/16(土) 19:58:37
ごめん素でみすった

dihydromonoxide
488あるケミストさん:2010/10/16(土) 20:18:10
>>482
トルエンとか塩化ナトリウムとか毒劇物の類いは免許が必要。
489あるケミストさん:2010/10/16(土) 20:29:21
>>488
毒物及劇物取扱免許とかいうやつですね?
最近合成されて法で定められていない類いはどうなのですか?
卑近な例だと合法ドラッグとかありますけど。
ああ言うのって販売しても法に抵触しないのかと思って質問したのですが。
くだらない質問でごめんなさい。
490あるケミストさん:2010/10/16(土) 20:41:01
食品などの例外を除いてそれなりの手続きをとらないとたいていのものは取引はできない
491あるケミストさん:2010/10/16(土) 20:52:47
>>489
人が摂取するものとして勝手に売れば薬事法違反
業者は研究試薬とか言い逃れしてるが、人に摂取させる意図が明らかなので違法だと当局は主張してる
492あるケミストさん:2010/10/16(土) 21:23:02
なるほどそういうことですか。
違法だが罰則は課せないという解釈でいいのでしょうか?
質問ばかりですいません。
493あるケミストさん:2010/10/16(土) 22:10:35
>>489
化学の講義は何単位必要ですか。
生化学でもいいのですかね。
494あるケミストさん:2010/10/16(土) 22:15:58
495あるケミストさん:2010/10/16(土) 22:16:41
塩化ナトリウムって毒劇物なのか・・・
496あるケミストさん:2010/10/16(土) 22:21:24
>>495
えっ?
497あるケミストさん:2010/10/16(土) 22:23:54
>>492
指定薬物とかはもちろん販売したら罰せられるが、それでなくても広告の表現が服用を示唆してたら逮捕されてる。
完全にその辺を隠してたら今のところは捕まらないだろうが、警察の裁量に寄る所も大きいだろうから
絶対逮捕されないとは言いきれないねえ。
498あるケミストさん:2010/10/17(日) 00:20:45
>>496

>>488 に対するツッコミだろw
499あるケミストさん:2010/10/17(日) 00:34:35
>>498
単なる並列なのに>>495が読み違えたんでしょ
「トルエンとか、毒劇物の類とか、塩化ナトリウムは免許が」・・・みたいに順を入れ替えたらおk

それと今wikipediaで見たら塩の販売は2002年に自由化されたらしいね
500あるケミストさん:2010/10/17(日) 01:58:21
昔、とある専門学校で青酸カリが学生に盗まれて、学校が警察に届けずにうやむやにもみ消した
みたいなんだけどこれって盗んだ人以外誰か罪に問われる?
ちなみに薬品は後日回収できたようなのだけど。
501あるケミストさん:2010/10/17(日) 04:58:46
Eを定数αとsinθの積で表わされる関数として、θ=2π(x-ct)/λ+δとする。
ここで、Eをtで二階微分したものが、Eをxで二階微分したものにc^2をかけたものと等しいことを、オイラーの式e^iθ=cosθ+isinθを用いて示せ。
この問題がさっぱりわかりません。
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
502あるケミストさん:2010/10/17(日) 11:55:02
東大の院試に向けて勉強したいんだけどコットン、マクマリー概論、ムーア基礎物理化学、クリスチャン分析化学の章末問題解いとけば平気かな?
バカ私大だけど頑張って研究したいんだよね
ちなみに今2年です
503あるケミストさん:2010/10/17(日) 11:59:34
院試の過去問くらい自分で探せ
504あるケミストさん:2010/10/17(日) 12:17:50
>>503
院試の過去問がのってるのは知ってますけどそれだけやっただけじゃ足りませんよね?
505あるケミストさん:2010/10/17(日) 12:19:09
氏ね
506あるケミストさん:2010/10/17(日) 12:27:45
>>502
自分の頭で考えない奴は何をやっても無駄
507あるケミストさん:2010/10/17(日) 14:21:10
>>506
大学院生がいればアドバイスしてもらおうかと思って聞いたんですが…
自分で考えなきゃいけないことと、他人からアドバイスもらってもいいことってありますよね?
あなた何もかも自分の考えだけで生きてきたんですか?
まあいいです
とりあえず自分にできそうなことやって、研究室訪問して、ついでに東大の院生に直接聞きます
自分のやり方だけで進めるの不安だから聞いてみましたがもういいですありがとうございました
508あるケミストさん:2010/10/17(日) 14:24:30
学部で馬鹿私大が東大院行ったら周りに圧倒されて中退するだろ
509あるケミストさん:2010/10/17(日) 14:24:58
>>506
一つ言い忘れましたが

自分の頭で考えない奴は何をやっても無駄
↑これ僕のコメントにたいして本気でいったのならあなた本当に頭悪いですね

510あるケミストさん:2010/10/17(日) 14:54:38
学部も学科も言わないあたりが考えないやつの典型
おれ東大の院生だけどお前みたいなのは使えないから来て欲しくない
511あるケミストさん:2010/10/17(日) 15:04:02
ああ、化学板だから油断した
理学部化学科
512あるケミストさん:2010/10/17(日) 15:13:52
院試なんて範囲狭いんだから
過去問解いてそれが解ければおkだし
解けなきゃどこが解けないか考えてそこをやるだけだろ。
教科書なんて自分で読みやすいのやれば大体大丈夫じゃないの。

そもそも東大内部上がりとバカ私大の学部生で
同じ勉強法をするべきだと思うの?
513あるケミストさん:2010/10/17(日) 15:14:01
そもそもスレ違い
化学の話じゃない
514あるケミストさん:2010/10/17(日) 15:42:04
515あるケミストさん:2010/10/17(日) 16:04:34
>>509の暴言撤回まだー?
516あるケミストさん:2010/10/17(日) 17:37:12
ボーゲン・スライスチーズ
517あるケミストさん:2010/10/17(日) 17:38:36
院試を受ける前に希望研究室には訪問しておけ。
東大なら研究室から過去問もらえることが多いはず。
東大は、東大ならどこでもいいというなら入りやすい大学院。
518あるケミストさん:2010/10/18(月) 00:05:34
>>517
東大は、東大ならどこでもいいという人しか入れない大学院ってのが正しい気がする
519あるケミストさん:2010/10/18(月) 08:08:18
>>509
>自分の頭で考えない奴は何をやっても無駄
>↑これ僕のコメントにたいして本気でいったのならあなた本当に頭悪いですね

自分で考えてもいないのに、考えていると思っている奴が、最近は本当に増えた。
昔だったら淘汰されてただけかもしれないが。
520あるケミストさん:2010/10/18(月) 14:59:47
ナノセカンド〜ピコセカンドの時間領域で起こる反応の例は何がありますか。
至急教えてください。
521あるケミストさん:2010/10/18(月) 15:27:05
バカ私大の奴のやつはやっぱりバカなんだなぁ
522あるケミストさん:2010/10/18(月) 15:42:29
代替フロンは強力な温室効果ガスだそうですが、
特定フロンも温室効果を持つのでしょうか?
523あるケミストさん:2010/10/18(月) 16:19:46
>>522
代替の方が強力でどうするんだよ

ちゃんと自分で調べろ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%25E4%25BB%25A3%25E6%259B%25BF%25E3%2583%2595%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25B3
524あるケミストさん:2010/10/18(月) 17:13:43
昇華性の固体が、水に溶けたとき、蒸気圧が固体時の数百倍になることはありえますか?
具体的には塩化メチル水銀という物質なのですが。
525あるケミストさん:2010/10/18(月) 17:14:42
>>523
不正なページ名と出たぞ
526あるケミストさん:2010/10/18(月) 17:56:58
527あるケミストさん:2010/10/18(月) 18:12:49
>代替の方が強力でどうするんだよ

>>526見たら、代替の方が強力って結論にほぼなるぞ。

というか代替された理由って温室効果じゃないし。
528あるケミストさん:2010/10/18(月) 18:33:01
>>527
それもそうだな。>代替された理由

でもどっちが強力かってのは代替の方が幅が広いだけでなんとも言えないような。
代替フロンで有名なHFC134aが1,300だし。
529522:2010/10/19(火) 02:27:50
>>526
ありがとうございます。
特定フロンも温室効果ガスであり、
その程度はCO2に比べて相当大きいのですね。
530あるケミストさん:2010/10/19(火) 02:50:04
そういや水蒸気も相当大きいって話聞いたな。
531あるケミストさん:2010/10/19(火) 15:20:16
ゼロから化学を独学でやりたいのですが、何から始めればいいでしょうか?
あと、一年でどれ位までいけるでしょうか?
532あるケミストさん:2010/10/19(火) 15:53:24
中学理科からってこと?
だとしても、1年間全部その科目に使うんなら、6年分くらいを1年でできるはず。
大学レベルの4年間だって、化学だけやるなら1年くらいでできるはず。
1日の学習時間にもよるけど。
533あるケミストさん:2010/10/19(火) 16:09:03
それはどうだろうか
534あるケミストさん:2010/10/19(火) 16:17:42
ご返答ありがとうございます。
高校化学からです。
大学の化学部って化学以外は何をやるのでしょうか?
できれば薬学部の話も聞きたいのですが。
本当は大学で勉強したいんですけど、諸事情により当分の間厳しいので独学でいけるとこまで勉強しておいて、いつか大学か大学院かに入ろうと思っております。
具体的には薬学や有機化学に興味があります。
推薦してくださる本とかあるのなら英語でも日本語でも大丈夫です。


535あるケミストさん:2010/10/19(火) 17:04:11
高校化学を勉強して、放送大学に入学するのをオススメします。独学つっても限度があるよ。
あと大学の化学を理解するには、一般教養(最近はこういう言い方しないのかな)レベルの
数学と物理が必要です。知識を詰め込むだけなら>>532かもしれないけど。
536あるケミストさん:2010/10/19(火) 19:28:19
炭カリ、DMFの条件で塩基として働くのはなんですか?

炭酸イオン?
537あるケミストさん:2010/10/19(火) 21:38:24
A is added to B
って書かれた操作はいつもBにAを入れてるんだけど、なんで受け身になってんの?
538あるケミストさん:2010/10/19(火) 21:44:37
>>537
能動体の書き方もある。主語は書かないことが多いけど。
539あるケミストさん:2010/10/19(火) 22:08:41
>>537
主語が長ったらしくなるのは英語としてスマートじゃない、
って高校の英語の先生が言ってた
540あるケミストさん:2010/10/19(火) 23:51:05
>>537
能動文にするなら主語はWeとかThe authorsとかにするしかない。
541あるケミストさん:2010/10/20(水) 02:29:49
>>537
To B added A. という書き方もある
542あるケミストさん:2010/10/20(水) 05:34:37
>>541
それは受動態の倒置なんだからbe動詞が必要では
To B was added A
543あるケミストさん:2010/10/20(水) 08:42:51
>>542
そうだな。
544あるケミストさん:2010/10/20(水) 17:41:28
なんだ英語スレだったのか
545あるケミストさん:2010/10/20(水) 20:31:16
エタノールとオクタンの活性化エネルギーを教えてください
546あるケミストさん:2010/10/20(水) 20:39:54
>>545
どっちも3ぐらいじゃね?
547あるケミストさん:2010/10/20(水) 21:13:33
60%濃硝酸つかった場合って物質量求める計算に0.6掛けるっけ?
548あるケミストさん:2010/10/20(水) 23:18:44
ttp://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1099.gif
いま目的物1を合成するためにこの経路を検討しています
何か他に反応・アイディアがあればお教えください
現状はエステルを30mmol分合成してあります。

薗頭カップリングでプロピオール酸メチルを使って
三重結合エステルをつくり、DIBALで還元、PCCoractMnO2で酸化というステップも考えたのですが
貧乏研究室故にプロピオール酸メチルが買えませんでした。

あまりコストを掛けず1ヶ月ぐらいで目的物を作れることが目標です。

これらの物質の特徴は
二重結合型の場合シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
シストランスが入れ替わることです。

よろしくお願いします。
549あるケミストさん:2010/10/20(水) 23:24:10
>>548
Br2は無理だろ 核にも入ると思うけど。
普通に薗頭じゃダメなん?
550あるケミストさん:2010/10/20(水) 23:30:45
ああ、金のせいか。
ジエトキシプロピンとかも高いんだっけ?
551あるケミストさん:2010/10/21(木) 00:10:29
>>549
ttp://orgsyn.org/orgsyn/pdfs/CV3P0731.pdf
参考にしたのはこれです。
それに沿ってみたんですけどだめですかね?

THFでBr2はよくあるアルケンの臭素化

薗頭やりたいんですけど東京化成で25ml 14,500円 ttp://www.tokyokasei.co.jp/catalog/P0528.html

Pd[P(C6H5)3]4は昔鈴木カップリングやっていたのである研究室にあります。
本当はこれやったほうが確実なのは分かっています・・・・。

プロパルギルアルデヒドジエチルアセタールですかね?
http://www.tokyokasei.co.jp/catalog/P1173.html  25ml 29,500円 高いです><
552あるケミストさん:2010/10/21(木) 00:22:01
>>551
アントラセンは真ん中の環がreactiveだから。http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja01267a038
まずは小スケールでやってみればいいと思うけど。
10000出せば数ステップで合成できて、有意義な結果が出せるんなら、
教授にお願いしてでも買ってもらえばいいんじゃね?
553あるケミストさん:2010/10/21(木) 00:45:48
>>552
レスありがとうございます
9位10位は電子密度高いですね
JACSのはジオキサン溶媒にしてますけど
同じ環状エーテルのTHFで反応やりましたのであんまり変わりませんね

Br化後のNMRは測定したのですがカオスで・・・。
正直明日カラムごNMRとMSとって検討
なんか粗収量もかなり重くなっていたしやはり10位にBr置換されたのかもしれませんね

ttp://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1100.gif
たしかにこの方法はすごくスマートです。
これでできたら最高
やっぱり頭下げて5mlでもいいので買ってくださいと言ってみようかなと思います

アドバイスありがとうございます。
アセタール正直頭にありませんでした。
554あるケミストさん:2010/10/21(木) 00:50:59
その値段ならいろいろ検討してたら
買っちゃったほうが結局は安くつくとかになりそうだなw
555あるケミストさん:2010/10/21(木) 01:16:19
ttp://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1101.gif
あくまで最終目標はラジカルです
X線で結晶が作れてその他の物性等が測定+リガンド利用の分が出来れば十分足ります
200mgもあれば多すぎなぐらいです

もしアセタールが買えるなら
はじめから1mmolぐらいのスケールでやってみたいですね

明日飲み会なので先生に飲みの席で拝み倒します
556あるケミストさん:2010/10/21(木) 01:20:34
>>555
健闘を祈るけど、あんまり最終物とか出すもんじゃない。
どこで論文ネタをパクられるかわからん。
557あるケミストさん:2010/10/21(木) 01:27:48
>>537
実験項は誰がやっても同じ結果が得られるべき、という意味合いがあって主語を書かない
558あるケミストさん:2010/10/21(木) 01:37:23
>>555
ttp://www.tokyokasei.co.jp/catalog/P0536.html
ここらへんから誘導できないの?
559あるケミストさん:2010/10/21(木) 02:34:30
ttp://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1100.gif
たしかにこの方法はすごくスマートです。
これでできたら最高

ただ薗頭カップリングはアルキン側が電子求引性だと収率が低下したような
アセタールの場合電子ポテンシャルはどっちに偏っているんですか?

560あるケミストさん:2010/10/21(木) 10:42:06
@ 有機化学の構造式に▼をy軸に引き伸ばしたような表記と |||||| (を90゚回転させたもの) がありますが、それぞれ何を意味するのでしょうか

A グルコースを表記するとき、今まで2次元表記だったのが、3次元表記になりますが、これは利便性以外に理由はあるのでしょうか

B 分子式C9H13NO3。の最後の「。」は何を意味するのでしょうか

以上3つです。よろしくお願いします。
561あるケミストさん:2010/10/21(木) 10:53:38
>>560
@ここで聞かずに、教科書読め。
Aどういう事を指しているんだか、よくわからん。
B引用元を示せ。
562560:2010/10/21(木) 10:55:57
@とAは自己解決しました。つまりは、もともと3次元に存在する物質を、二次元で表現するための便宜的手段だったんですね。
563560:2010/10/21(木) 10:57:47
Bも自己解決しました。
お騒がせしてすいませんでした。
564あるケミストさん:2010/10/21(木) 14:59:46
質問です。
水溶液中のFe2+をFe3+に100%空気酸化したいのですが(反応によってFeCl3から還元されたFeイオンを滴定したい為)、
エアーのバブリングのみで全て酸化されるのでしょうか?
Fe2+は空気酸化されやすいということまでしかわからず、
どの程度で酸化されるのかが解りません。

どなたかご存知でしたらご教授願います。
565あるケミストさん:2010/10/21(木) 21:13:22
>>564
平衡反応に100%なんてありえない
566548:2010/10/21(木) 23:55:41
昨日相談させていただいた者です
レスありがとうございます

結局プロパギルアルコールと9-ブロモアントラセンで薗頭カップリングすることになりました

ただ先生からはプロパギルアルコールは有毒なので処理しないとマズイと言われました。
実際にプロパギルアルコールを使った実験例を踏襲すると5等量アルコールを加えます
残っている状態でエバポはNGだからその前にどうにかしろと言われ・・・。

考えたのはエバポのトラップに液体窒素で冷やしたアセトンを入れてトラップするのがいいかなと考えているのですがいかがでしょうか?
それとも未精製でアルデヒド合成するのもありでしょうか?
何かいいアイディアあったらお願いします
567548:2010/10/22(金) 00:00:40
アセトンのやり方は先生にどうにかしろと言われる前に考えた策です。
反応が定量的なら等量加えてしまえば問題ないのですが
568あるケミストさん:2010/10/22(金) 00:02:29
>>566
近くに有機化学の先生はいないのか?
いるならそっちに聞けよ。

危なっかしくてしょうがない
569あるケミストさん:2010/10/22(金) 00:12:23
残念ながら前の先生がやめられて今の先生は合成メインじゃないから聞けないんです
聞けたら処理方先生聞いてますよ

反応例の実験の部には処理方書いてませんでしたので
いっそのこと常圧蒸留で分量した方が早いかもしれませんね
570あるケミストさん:2010/10/22(金) 00:27:04
有毒っていったってきっちり潰すほどのモノでもないと思うが。
ドラフト内で使って後処理も
普通にやって、エバポして、
廃液を大学の決まりにしたがって捨てれば問題ないと思う。

それでも嫌なら変なことやるより
同じ大学の合成屋にでも丸投げすべき。
571あるケミストさん:2010/10/22(金) 02:15:47
重合させてジムロート駄目にした俺が来ましたよ
572あるケミストさん:2010/10/22(金) 03:13:26
まず少量で試して反応いくかどうか試せ
そのときに等量条件でも仕込んで確認すればいい

そもそもOHむき出しで薗頭進行するのか?
573あるケミストさん:2010/10/22(金) 04:41:59
プロパルギルアルコールは、安全だとは言わないが毒性は大したことない。
誘導体の爆発には気をつけろ。
574あるケミストさん:2010/10/22(金) 11:13:26
サリチル酸の加水分解について。
サリチル酸メチルの加水分解を水酸化物イオン濃度を変えて実験する。
サリチル酸メチルの時間tにおける吸光度をA(t)とし、反応終了時点での濃度を
A(∞)とする。
A(0)/A(∞)の値が水酸化物イオン濃度に依存するのはなぜか。
教えてください。
575あるケミストさん:2010/10/22(金) 16:34:14
TA元素の化学的反応性が原子番号が大きくなるにつれて増すのはなぜですか?
化学的反応性は何に依存して変化するのでしょうか
おしえてください
576あるケミストさん:2010/10/22(金) 16:36:07
シラねーよ禿
577あるケミストさん:2010/10/22(金) 17:37:09
育毛剤が進歩しないのは何故でしょうか
教えてください
578あるケミストさん:2010/10/22(金) 19:35:51
スチレンとエチルベンゼンの混合物からお互いを分離する方法を教えてください。
579あるケミストさん:2010/10/22(金) 21:03:25
>>577
新薬のテストが怖いから臨床データが集まらない。

>>578
GPC。
580あるケミストさん:2010/10/22(金) 22:12:38
エチルベンゼンからスチレンって一番の基本じゃないか
581あるケミストさん:2010/10/23(土) 00:14:52
硫黄の構造で熱力学的に一番安定なのはなぜ斜方硫黄なのですか?
582あるケミストさん:2010/10/23(土) 00:44:48
>>579
GPC?
GLC(GC)じゃなくて?
583あるケミストさん:2010/10/23(土) 03:31:49
NaOHはブレンステッドの定義でも塩基ですか?
H+を受け取ってないような気がしますが
584あるケミストさん:2010/10/23(土) 04:24:48
>>583
大人なんだからググるくらいしようぜ
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa1919901.html
585あるケミストさん:2010/10/23(土) 04:44:07
ウォーレンがあまりに評判いいので買おうと思うんだけど、
訳本と原書どっちにしましょ?
ちなみに院進学のB4で合成専門
英語は得意なわけではないから悩んでるのでご意見ください
ウォーレンに限らなくてもいいけど
586あるケミストさん:2010/10/23(土) 04:53:50
お前は本一冊買うのも自分で決められないのか
どんなゆとりだよ
587あるケミストさん:2010/10/23(土) 08:08:28
訳があるなら訳を買え。原書買ったって、絶対に読まない。
必死になって読むから英語は身に付く。友達が和訳持ってれば、それ見るに決まってる。
588あるケミストさん:2010/10/23(土) 08:43:04
輪講するんなら原書がオススメだな
でも今から輪講は人が集まらないだろうしなあ
589あるケミストさん:2010/10/23(土) 11:43:25
ムーアの物理化学の訳本はトンデモだったな。呼んでてワケわからなくなる。
あれなら原書の方が良かったと思う。
590あるケミストさん:2010/10/23(土) 13:19:43
全くの素人なのですが、
氷って、無重力状態の水で作った場合と、マリアナ海溝の底みたいな重圧下の水で作った場合とで、
大きさや結晶構造が変わるんでしょうか?
591あるケミストさん:2010/10/23(土) 13:25:47
592あるケミストさん:2010/10/23(土) 13:30:49
>>591
なるほど。色々な結晶の種類があるんですね。
100℃の氷とか、水に沈む氷とか、びっくりです。
更に調べてみます。
有り難うございました。
593あるケミストさん:2010/10/24(日) 02:03:15
酢酸イソペンチルの合成についての質問です。
実験で、イソペンチルアルコール・酢酸・濃硫酸・シリカゲルビーズを加えたものを加熱。
その後炭酸ナトリウムを加えたのですが、すると上層が茶色、下層が薄い黄色の二層にわかれました。
どうやら下層が酢酸イソペンチルの層だったようなのですが、すると上層は一体なんだったのかが疑問です。
この上層として考えうるものがわかる方、教えていただけますか。
594あるケミストさん:2010/10/24(日) 02:10:46
酢酸
595あるケミストさん:2010/10/24(日) 07:50:41
>>593
誰だ、そういうインチキな実験条件を指示したやつは・・・
596あるケミストさん:2010/10/24(日) 08:24:14
>>593
その通りやったら2層には分かれないと思うぞ
情報はきちんと伝えないと答えは返ってこないぜ。
597あるケミストさん:2010/10/24(日) 11:15:04
>>593
なんで炭酸ナトリウム入れたの?
598593:2010/10/24(日) 11:33:16
なん・・・だと・・・
指示もこの通りで、やったとおりに書いたはずなんですが……

それじゃあ、こういう操作をした場合、本来ならどうなると考えられますか?
599593:2010/10/24(日) 11:36:57
>>597
弱酸遊離反応でも起こさせるためかと考えてたんですが、
ここでの皆の反応を見てると自信なくなってきました。

連投すいません
600あるケミストさん:2010/10/24(日) 11:49:54
いや、その指示だけだったら決して実験は出来ん。
少なくとも俺ならいろいろ聞き返す。

ところで弱酸を遊離させて何をするつもりだったの?
601あるケミストさん:2010/10/24(日) 11:50:18
炭酸水素ナトリウムを粉で加えたの?
水溶液じゃなくて?
602あるケミストさん:2010/10/24(日) 11:56:49
>>600
たとえばどこに不都合があるんでしょうか?
弱酸の遊離は、水層と有機層に溶質を分けるためかなにかのために行ったのだと思ったんですが

>>601
5%の炭酸ナトリウム水溶液です。
603あるケミストさん:2010/10/24(日) 11:58:34
>>602
なら系に大過剰量の水はいってんじゃねーか。
それが抜け落ちてる情報だろ。
604あるケミストさん:2010/10/24(日) 12:47:23
>>603
確かに。すいませんでした。
それで、結局茶色の層がなんなのか見当つきますか?
605あるケミストさん:2010/10/24(日) 12:47:52
>>602
反応は水があったら進まないんだから
後処理で水を入れなければ2層になるはずがない。
あと、アルコール残ってると多分エマるから酢酸過剰でやらないとダメ
606あるケミストさん:2010/10/24(日) 12:49:23
>>604
つく
系中に入ってるモノを調べて、それがどこにあるのか考えてみろよ
607あるケミストさん:2010/10/24(日) 14:58:13
酢酸とエチルアルコールのフィッシャーのエステル化反応した後なんですが、塩化カルシウムの代わりに塩化ナトリウムで代用できますか?
608あるケミストさん:2010/10/24(日) 15:00:40
できるよ
609あるケミストさん:2010/10/24(日) 15:14:39
じゃあ塩化ナトリウムのほうがいい利点みたいなのありますかね?
610あるケミストさん:2010/10/24(日) 15:26:42
安い
611あるケミストさん:2010/10/24(日) 15:29:01
>>607
塩化カルシウムをどんな目的で使ったんだ?
612あるケミストさん:2010/10/24(日) 16:09:20
塩析によって脱水して加水分解で酢酸エチルが分解されるのを防いでるんだと思ってんすけどもしかして間違ってます?
613あるケミストさん:2010/10/24(日) 16:14:35
>>607
できません。ゼオライトとか。
614あるケミストさん:2010/10/24(日) 16:16:19
間違ってないからおk
615あるケミストさん:2010/10/24(日) 16:20:33
>>613
え?できない理由は?
616あるケミストさん:2010/10/24(日) 16:45:41
最近、物理化学を勉強していて思ったのですが、
標準状態で1molの気体分子の体積が22.4lになる量子化学的理由というものはあるのでしょうか。
それとも実験的に決めなきゃいけないパラメータなのでしょうか。
どんな物質にたいしても成り立つ法則なので理想気体のモデルから案外でてくるようにも思えるのですが、
よろしくおねがいします。
617あるケミストさん:2010/10/24(日) 16:57:54
水和鉄酸化物に吸着したアンチモンを置換させたい。
ヒ素とおんなじリン酸でいいのでしょうか?
618あるケミストさん:2010/10/24(日) 20:10:28
>>607
>>612
CaCl2はエタノール吸着させてできるだけ除去してるんだから
NaClじゃ代用きかんよ。

ついでに有機合成の分液処理で後処理で飽和食塩水で振ったり
乾燥剤いれて水除くのは加水分解を防ぐって強い意味がある場合はあんまない。
エステルの加水分解とか弱塩基〜そこそこの酸性で室温とかじゃほとんど起こらん。
単に精製操作として水を除去したいだけな場合がほとんど。
619あるケミストさん:2010/10/24(日) 20:55:59
加水分解を気にしているような場合に、分液なんか振る訳ねえだろ。
620あるケミストさん:2010/10/24(日) 22:52:01
なにこのグダグダ
塩カルってエタノール吸着するの?
621あるケミストさん:2010/10/24(日) 22:52:18
しないな
622あるケミストさん:2010/10/24(日) 23:39:25
酢酸とエタノールだから除くのは水だろ
623あるケミストさん:2010/10/25(月) 00:38:45
>>621
さすがにネタが過ぎる。
624あるケミストさん:2010/10/25(月) 00:54:05
まあ、塩化カルシウムはアルコール類と分子化合物をつくって云々というような教科書的な話は知ってるが、
実際どの程度アルコールが除けるんだろうな?
625あるケミストさん:2010/10/25(月) 06:56:58
>>607
その塩化カルシウムってひょっとして水溶液か?
626あるケミストさん:2010/10/25(月) 18:49:50
質問です
フラーレン同士にπ電子間相互作用は働きますか?
またフラーレンにアルデヒドを付加させたものってありますか?
627あるケミストさん:2010/10/25(月) 18:50:20
横から失礼します。
有機系研究室に所属しているものですが有機化学が苦手です。でも好きです
どうすれば苦手意識をなくせますか?
ひたすら勉強すべきですか?
こんな自分にご意見をいただけると助かります。
628あるケミストさん:2010/10/25(月) 19:03:24
1.0×10^-2(mol/L)の塩酸と1.0×10^-2(mol/L)の酢酸を含む混合水溶液に
1.5×10^-2(mol)の水酸化ナトリウムを加え、反応後のpHを求めよ
ただし、水酸化ナトリウムを加えたことによる溶液の体積変化は無視できる
log{10}(2)=0.30 log{10}(3)=0.48を用いよ(答えは4.70)

この問題は加水分解を考える必要がありますか?
もしよければ解き方も教えてください 取っ掛かりから分らないのです
どなたか助けてくれませんか?
629あるケミストさん:2010/10/25(月) 19:18:17
>>626
相互作用するよ。だから溶けにくい。
アルデヒドと反応するよ。フラーレンの一般的な修飾法
630あるケミストさん:2010/10/25(月) 19:22:01
>>627
自分のやる合成の反応機構だけ徹底的に調べろ。
半年ぐらいしたら教科書最初から読め。驚くほどスラスラ頭に入ってくる。
院試がまだなら院試勉強が絶好の機会。院試が終わってしまったなら時間を作って教科書読め。
631あるケミストさん:2010/10/25(月) 19:30:10
>>628
混合水溶液の体積と酢酸の酸解離定数が与えられてないから解けない。
それらの値がるなら、pKa = [CH3COO-][H+]/[CH3COOH] に[H+]以外を代入して解けばいい。
塩酸が優先的に中和されて、残った水酸化ナトリウムすべてが酢酸の一部と中和し、
中和されて生成した酢酸イオンと中和されなかった酢酸分子の量を出すだけだ。
だからこの場合は加水分解は考えないでよい。
632あるケミストさん:2010/10/25(月) 19:33:13
>>631
早いれすありがとうございます
混合水溶液の体積と酢酸の酸解離定数は記入漏れです
感謝します
633あるケミストさん:2010/10/25(月) 23:26:33
胃酸で木って溶けたっけ?
確か鉄とか銅は溶けないと思ったけど。
634あるケミストさん:2010/10/26(火) 00:59:39
オキシ水銀化反応みてて思ったんだけど
これOH基を持つ物質に水を入れないで酢酸水銀入れると自分のOH基と結合すんのか?
635あるケミストさん:2010/10/26(火) 03:06:34
余裕
636あるケミストさん:2010/10/26(火) 05:32:48
このままいくと修士卒業が30なんですが
化学系の就職ありますか?
637あるケミストさん:2010/10/26(火) 07:22:56
0.10mol/lのCH3COOH水溶液10mLに、0.10mol/lのNaOH水溶液5.0mlを加えた混合水溶液の水素イオン濃度を求めよ。
ただし、酢酸の電離定数Ka=2.7*10E-5mol/lとする。

この問題なのですが、以下自分の考えたやり方です


CH3COOHの電離の式、CH3COOH⇔CH3COO- + H+より
Ka = [CH3COO-]*[H+] / [CH3COOH]
[H+] = [CH3COOH]*Ka / [CH3COO-]…@

Kaは分かっているから、後は[CH3COOH]と[CH3COO-]がわかればよい。

まずもとの水溶液中のCH3COOHとNaOHの物質量を求めると
CH3COOH = 0.10 * (10/1000) mol
NaOH = 0.10 * (5/1000) mol
これは明らかにCH3COOHの方が多いし、共に一価の酸・塩基中和反応なのでCH3COOHの方が中和後も残りそれは
CH3COOHの物質量 - NaOHの物質量であり、これを溶液15/1000 lで割り濃度を求めると
[CH3COOH] = ( 0.10 * (10/1000) - 0.10 * (5/1000) ) / (15/1000) = 0.033mol/l…A

また、[CH3COO-]は中和して出来たので、[NaOH]と等しく、それは
[NaOH] = [CH3COO-] = 0.10 * (5/1000) / (1000/15) = 0.033mol/l…B

よって@式にA、B、Kaを代入して
[H+] = 0.0033 * 2.7*10E-5 / 0.0033 = 2.7*10E-5 mol/l

こんな感じなのですが、間違っている所や、もっと楽に出す方法はありますか?
638あるケミストさん:2010/10/26(火) 08:06:03
>>637
あってるよ
それが最短だよ
639あるケミストさん:2010/10/26(火) 10:12:57
水はなんで100℃以上にならないのですか??
640あるケミストさん:2010/10/26(火) 11:03:44
圧力かければ沸点は100℃以上にもなります
641あるケミストさん:2010/10/26(火) 19:21:53
塩Na2Aの0.020mol/L水溶液のpHを求めよ
ただし、H2Aの第一段、第二段の電離定数をそれぞれK1=2.5×10^-7,K2=1.0×10^-11,
Kw=1.0×10^-14(答えは11.60)

この問題について考えたのですが分りませんでした
どう解けば良いか大まかな流れだけでも教えてください
642あるケミストさん:2010/10/26(火) 20:24:25
あげ
643あるケミストさん:2010/10/26(火) 22:06:58
塩酸に二酸化炭素を吹き込んで飽和させたときの炭酸イオンのモル濃度を求める問題なんですが

塩酸が完全電離しているから共通イオン効果で
炭酸の電離は無視できるんでしょうか?
解法も教えていただけるとありがたいです
644あるケミストさん:2010/10/26(火) 22:26:31
>>639
常圧で水が最高の温度になる点を100℃と決めたから。
645あるケミストさん:2010/10/27(水) 00:03:08
>>644
それは>>639に対する回答としては適切ではないし
現在の定義からは明確な間違いだよ
646あるケミストさん:2010/10/27(水) 00:07:43
ここって簡単な質問しか答え来ないよね
647あるケミストさん:2010/10/27(水) 00:18:22
便所に何期待してんだよコラ
世間様じゃ金とられるんだからクズはクズらしくしてればいいんだ
648あるケミストさん:2010/10/27(水) 01:01:08
>>641
第一段階と第二段階の解離平衡と水のイオン積の3つの式を書いて、連立方程式を解けばいい。
イオン比(プラスとマイナスが同じ)と化学量論(A2-, HA-, H2Aを足したら元の塩濃度)を組み合わせる。
649あるケミストさん:2010/10/27(水) 01:07:41
>>643
塩酸の濃度によるんだろ。だいたい何をどう近似するかなんて問題の条件によって決まるんだから
そもそも正確な条件を書いてない>>643には本来回答できない
しかし炭酸の電離を無視したら炭酸イオンは発生しないことになるからその仮定はおかしいんじゃないか?
おおよそ>>641と同じような問題だと思う。

院試前でもないのに丸投げ質問が多いな。
大学受験生か?
650あるケミストさん:2010/10/27(水) 06:02:48
ガラス電極を用いたときpHが酸性だと起電力が+アルカリ性だと−なのはなぜですか?
651あるケミストさん:2010/10/27(水) 16:22:29
現代化学っていう雑誌は化学の知識を増やすのに適していますか?
652あるケミストさん:2010/10/27(水) 17:09:16
質問です
薗頭カップリングのクエンチはどのように行うのですか?
溶媒はトリエチルアミン
触媒はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
助剤としてヨウ化銅を用います
よろしくお願いします
653あるケミストさん:2010/10/27(水) 18:15:31
>>651
研究室で読んでもいい、娯楽本。
ただし、ネットの台頭で役目を終えた雑誌。
654あるケミストさん:2010/10/27(水) 20:14:29
>>653
ありがとうございます
娯楽かぁ
化学って雑誌とどっちが良い?
2年でまだあんまり専門の知識無いからちょっと専門的な化学に触れてみたかったんですが
655あるケミストさん:2010/10/27(水) 20:33:31
質問です
大気中NO2簡易測定(ザルツマン法)において、暴露捕集した(18h置いたもので、空試験ケース一つと他にガーゼで覆ったケース二つ)ケースに、
何故同時にザルツマン試薬を加えるのでしょうか?

時間による差を無くすため…かと思うんですが…?
656あるケミストさん:2010/10/27(水) 22:06:33
初歩的なことなんですがNO一酸化窒素やCO一酸化炭素は何者なんでしょう
どちらも非金属元素なのでまず共有結合を考えたんですが、価電子数が合いませんよね
657あるケミストさん:2010/10/27(水) 22:53:11
>CO

共有結合だとすると、Cは電子を4つ共有したい、Oは2つ共有したい。
これでは数が合わないので、Oの電子をひとつCに渡してみる。
すると、両方の最外殻電子が5つになるので、3つ電子を共有すれば
オクテットを満たす。
つまり、(C-)≡(O+)

>NO

こいつの性質として、非常に二量化しやすい事が挙げられる。
そこで、NOでなくN2O2として考えてみる。
これなら簡単だ、O=N-N-=Oでオクテット成立。
NOでいるときにはこれが真ん中でブチ折れた形をしている。
・N=Oだ。非常に不安定っぽいが、危なくなったら二量化するので
以外と大丈夫だぞ。
658あるケミストさん:2010/10/27(水) 22:54:22
× O=N-N-=O
○ O=N-N=O

すまん
659あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:03:29
>>658
NOは不対電子を持つけど別に不安定ではなくて、結晶中ではN2O2となるけど
純粋な気体でいるときはNOとして安定に存在するよ。
空気中にさらすと自動酸化されてNO2になるね。
660あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:08:13
>>654
好きな方読めよ。
化学はネットで公開されてるから、それで不満なら現代化学を買えばいい。

有機系限定だけど、雰囲気を味わいたいならこんな本も面白いんじゃないかと思う。
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b50180.html
661あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:09:51
>>657
ありがとうございます
なにか基本的なことを見落としてるんだと思ってたらなにやら複雑な感じですね・・・
電子の移動があるということはイオンになってから共有・・・?

私は高校生なんですが、化学Uで習うんですかね、それとも見落としてるだけかな?
662あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:14:56
>>660
ありがとうございます!
663あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:18:13
>>652
基本クエンチは必要ない。
軽くろ過して濃縮、その後金属除くために再結晶、蒸留、カラムや分液(酸洗浄)など。
664あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:34:05
>>662
自分で紹介しといてあれだけど、660で紹介してる本は学部2年生にはハードルが高いかも。
念のため。
665あるケミストさん:2010/10/27(水) 23:59:51
高校化学でホウ素ちゃんが華麗にスルーされてるのは何故?いじめ?
666あるケミストさん:2010/10/28(木) 00:06:52
>>665
重要なものをある程度厳選して教えていかないと、馬鹿にとっては荷が重いから。
667あるケミストさん:2010/10/28(木) 00:09:06
>>661
COの結合は少し特殊で、高校化学では習わない。
イオン的な結合ではないが、そんなもんだと思ってればいいよ。
668あるケミストさん:2010/10/28(木) 00:09:47
すぐ上の質問にもあったが、オクテット則至上主義の高校化学において
ホウ素を扱うのは都合が悪い。
669あるケミストさん:2010/10/28(木) 00:10:09
>>665
ホウ素の化学はπ供与結合とか三中心二電子結合とか特殊な結合がいっぱい。
高校生にそんなの教えてたら頭破裂してまうわ
670あるケミストさん:2010/10/28(木) 00:50:03
ホウ素ちゃんは異端児なんだ
671あるケミストさん:2010/10/28(木) 01:46:41
>>663
ありがとうございます
ガラスフィルターにシリカゲル乗せてパラジウム除去とかもアリですかね?

教授にはPdを除去するのに
ベンゼン・エタノールカラムは
おすすめとか言われましたけどドラフトカラムは大変そうなので
簡易的にやりたいと考え中です。
672あるケミストさん:2010/10/28(木) 02:20:47
元素記号の小文字部分を筆記体で書いても良い、或いはブロック体でなければダメ、などと明確に書いてある規則とかってありますか?
673あるケミストさん:2010/10/28(木) 02:39:31
>>672
JIS Z 8202-0 : 2000 (ISO 31-0 : 1992)
量及び単位―第0部:一般原則

3.  記号および数値の印刷に関する推奨事項
3.5  化学元素及び核種の記号 化学元素の記号は(この記号の部分以外の本文に使われる書体に関係なく)ローマン体(直立体)で表す。この記号の後には,例えば,文章の末尾における通常の句読点以外には終止符を付けない。
674672:2010/10/28(木) 02:42:23
>>673
ありがとうございます。印字に関する規則は了解しました。
手書きに関する規則は無いでしょうか(誤認防止で l を ? 表記する、など)
675673:2010/10/28(木) 03:03:06
>>674
手書きに特化した規則は知らないな〜,
リットルの単位記号はlでもLでもいいことになってる。
俺の子供のころはℓと書くように習ったが,俺もそんな馬鹿げたことを教えた根拠を知りたい。
とっととLに統一してほしい。
676672:2010/10/28(木) 03:11:48
今でも元素記号を手書きするときには、Al, ClはTeX表記 \ell で書いていますが、実際のところこれはいいのかという疑問が。
印字に関するルールは特に論文寄稿の規則として普遍的に見られますが、手書きに関しては筆記体を許容するかどうかは割れているように見受けられます。
自分なんかは小文字部分は筆記体でもOK、と教えられたんですよねぇ。
677あるケミストさん:2010/10/28(木) 07:56:43
>>671
次工程以降に持ち越されてもOKなら簡易カラムでもいいけど
元素分析当てるなどの精製度は望めないと思われる。
あとベンゼンカラムはしない方が…やるならトルエン使うべき。
678あるケミストさん:2010/10/28(木) 08:23:04
H30+って何て名前でしたっけ?
679あるケミストさん:2010/10/28(木) 09:02:05
オキソニウムイオン
680あるケミストさん:2010/10/28(木) 09:27:29
ありがとうございました!
681あるケミストさん:2010/10/28(木) 16:54:52
亜酸化窒素って常温常圧で、液体か気体かで論争しとる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286253887/
682あるケミストさん:2010/10/28(木) 19:00:37
パイプ爆弾の作り方を教えてください。
パイプの中に火薬を入れて、両端を閉めるということは分かります。
しかし、信管の作り方が分からないのです。
683あるケミストさん:2010/10/28(木) 21:46:26
なんとなく罪に問われそうな気がするからヤダ。
684あるケミストさん:2010/10/29(金) 01:44:22
>>682
通報しますた
685あるケミストさん:2010/10/29(金) 01:55:42
686あるケミストさん:2010/10/29(金) 05:41:26
KMnO4+NaOHの混合液にNaHSO4を入れた時の生成物と
NaHSO4を入れた後に深緑色に変色→褐色沈殿ができたんですが、この時になにが起こってるのかを教えてください
687あるケミストさん:2010/10/29(金) 08:35:29
おそらく
緑色: Mn(VI)O42-
褐色沈殿: Mn(IV)O2
688あるケミストさん:2010/10/29(金) 12:49:40
>>687
返信ありがとうございます
これはNaHSO4を入れたことによって緑色に変化し、さらに時間経過で褐色沈殿を生じたということで良いんですか?
参考にしているテキストではKMnO4にNaOHを加えただけで緑色に変じ時間経過で褐色沈殿を生じているように読み取れるのですが

重ねて質問したいのですが
「酸化数で変化する遷移元素の色の変化をみる」という実験で
KMnO4+NaOH+C2H5OH+EDTA二ナトリウム塩+酢酸の混合溶液の色の変化を見るというものがありました
この時EDTA二ナトリウム塩を加える理由が分かりません
よろしければ教えてください
689あるケミストさん:2010/10/29(金) 13:46:32
水酸化物にはPHが高くなると溶解度の増加を示すものがあるとあるのですがこの現象の原理はなんなのでしょうか?
690あるケミストさん:2010/10/29(金) 13:56:30
傷だらけのステンレスに手の脂が付くと錆びやすくなりますか?
サビさせないためには、どんなものを塗布しておくといいのでしょうか?
691あるケミストさん:2010/10/29(金) 14:41:46
非常に困っていることがあり、ご教示下さい。
二酸化塩素を発生する商品を使っていたのですが、うっかり濡れた洗濯物に高濃度のガスがかかってしまいました。
販売元に問い合わせたところ、二酸化塩素自体は不安定な物質のため、すぐに分解するとの回答だったのですが、
既に4,5日経過するのですが、刺激性の臭いが取れません。
また、臭いのするものをしないものと一緒にすると臭いがうつるようです。
(初心者考えながら、繊維と反応してクロルアミンが発生した?と思っています。)
お湯で濯ぐ、ハイドロハイターはやってみましたが、時間が経つとまた臭いがするようです。
刺激臭の基になっていると考えられるもの、及び対策を教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
692あるケミストさん:2010/10/29(金) 17:37:04
最近超伝導に興味があるんですが、まだまだ発展のある分野ですかね?
693あるケミストさん:2010/10/29(金) 17:53:41
宇宙を破壊できるぐらい強力な爆弾の作り方を教えてください。
694あるケミストさん:2010/10/29(金) 17:56:17
全知全能の神に対抗できるぐらい強力な化学兵器の作り方を教えてください。
695あるケミストさん:2010/10/29(金) 18:01:53
この連鎖は無限に続くのでしょうか?

全知全能の神を超えた神、を、超えた神、を、超えた神、を、超えた神、を、超えた神、を、超えた神・・・・。

どうなのでしょうか?
696あるケミストさん:2010/10/29(金) 18:05:15
sssssssssssssssssssssssssssssssssssss
697あるケミストさん:2010/10/29(金) 22:11:30
>>691
http://www.pasteurize.co.jp/cgi-bin/pasteu/siteup.cgi?category=3&page=1

ハイドロハイターが効かなかったんなら、日干しをしてみたらいいかも?
698あるケミストさん:2010/10/29(金) 23:23:39
>>689
OH-配位による錯イオン化
699あるケミストさん:2010/10/30(土) 00:49:49
>>691
クリーニング出せば?
700あるケミストさん:2010/10/30(土) 01:25:28
化学はバカ学問w
化学なんてやってる奴は間違いなく落ちこぼれの部類。
701あるケミストさん:2010/10/30(土) 01:31:04
化学は糞以下の学問。
702あるケミストさん:2010/10/30(土) 07:38:49
>>700-701
ではどういう学問が利口学問なのかね。
703あるケミストさん:2010/10/30(土) 07:49:32
>>697>>698
ありがとうございます。
外干しは近隣への迷惑を考えてはばかっていたのですが、やはり日に当てるのがよいのですね。
試してみます。
また、大事な服についてはクリーニングに出そうと思います。
704703:2010/10/30(土) 07:50:18
すみません、番号間違えました。
>>698でなく、>>699です。
705あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:18:15
「caffeine3」という物質はありますか?

英文を訳しているのですが、caffeine=カフェインだけど、caffeine3は何のことやらさっぱりわかりません。
caffeineと3の間にスペースは入りません。
カフェイン3 あるいは caffeine3 でググっても出てきません。
(誤植でもありません)

私立文系で化学には明るくないので、もし化学板で質問するのが不適切でしたら、しかるべき板へ誘導頂けると幸いです。
706あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:26:56
>>705
カフェイン分子の「3位」のことかな
3の後に続く言葉は?
707あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:33:21
>>705
ない

リファレンスが標準表記になっているか図に出てくる化合物番号かも。

ちなみにhttp://priory.com/pharmol/caffeine.htmに出てくるのは前者の誤記かな
708あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:39:18
カフェイン分子の3位なるものがあるのですね!

カフェインが循環器に与える影響についての医学論文で、抜き出すと以下です。
Chronic daily consumption is the usual pattern of intake of caffeine3,
and although majority of these individuals drink one to three cups a day, 〜

翻訳の授業なのですが、自然科学分野は難しいです。
709あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:40:38
リロってなかった。
708さん、そうです!そのHPです。
710あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:41:11
>>708
>>707と同じで吹いたw
それならやっぱりリファレンス番号を上付きにし忘れただけだよ。
711あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:41:36
しかもレス番間違えました。708でなくて、707さん宛です。
すみません。
712あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:43:45
>>708
なんか誤植でFAみたいね

ちなみに3位というのは窒素原子の位置のことで、体内ではここについてるメチル基が外れて別の物質に変わるとか何とか
713あるケミストさん:2010/10/30(土) 10:49:39
リファレンス番号なんですね。
化学がわからないので、caffeine3に相当する物質が存在しているのだと思い、
いろんな角度から3時間ぐらいググってました。
先生も誤植だと気づいてなかったみたいです。

ありがとうございました!
714あるケミストさん:2010/10/30(土) 20:17:37
熱電対の利点って構造が単純だということ以外に何があるのでしょうか
715あるケミストさん:2010/10/30(土) 20:20:54
塩化鉄の酸性水溶液10mlに
アンモニア入れて水酸化鉄沈澱させた
熱して酸化鉄としたら質量0.32gえられた
塩化鉄の濃度は何mol/Lか

計算式おながいします(´・ω・`)
716あるケミストさん:2010/10/30(土) 20:24:31
塩化鉄(V)
717あるケミストさん:2010/10/30(土) 20:27:26
>>715
>>1
宿題は自分でヤレ。
718あるケミストさん:2010/10/30(土) 20:29:13
はい
719あるケミストさん:2010/10/30(土) 23:41:59
高校の化学の勉強一通り終わったのですが、次に何をやればいいでしょうか?
なにか市販の教科書とかあるのですか?
720あるケミストさん:2010/10/31(日) 00:28:28
>>719
やりたいものをやれよ
大学で使う教科書でも読みたければ読め
721あるケミストさん:2010/10/31(日) 00:41:09
>>719
大学向けの参考書だったら、丸善とか専門書店に行けばいくらでもある
ちなみに、俺の出身大学では、
有機化学ならマクマリー、無機化学ならコットン・ウィルソン・ガウス、
物理化学ならバーローとかいせつ化学熱力学、分析化学ならクリスチャン、
化学工学は解説化学工学・・・
こんな感じのを使ってた
高校までの素養があるのなら、興味のある分野から入ればいいと思う
722あるケミストさん:2010/10/31(日) 00:49:29
数学IIICと物理をやりなさい
723あるケミストさん:2010/10/31(日) 00:52:50
>>719
大学受験のために勉強をしているなら、むしろ勉強を進めないほうがいいと思う
724あるケミストさん:2010/10/31(日) 01:13:26
正しいけど受験的に間違ってることがあるからな
725あるケミストさん:2010/10/31(日) 01:27:37
どなたかアクリル酸ナトリウムの密度教えてください
どこにも載って無かったので・・・
726あるケミストさん:2010/10/31(日) 01:28:20
>>721
俺の学校全部あてはまってるんだが…
分析ってN先生だった?
727あるケミストさん:2010/10/31(日) 02:09:18
パラクレゾールって、パラメチルフェノールのことですよね?
728あるケミストさん:2010/10/31(日) 02:15:30
SPの7話を見てほしいのですが、
パイプ爆弾を作りましたよね?
で、井上の回想シーンで、爆弾が見事に爆発しちゃったのですが、
あれは、どういう原理で爆発したのでしょうか?
個人的には、パイプ爆弾の導火線に付いてる小さな鋏のようなものを、
車両の窪みのようなところに挟んだとこから、
エンジンをかけた時の衝撃を利用して爆発したんだと思っているのですが・・・。
ここが結構気になっているところなので、誰か是非、詳しく教えてください。お願いします。

SPの7話
http://www.tudou.com/programs/view/XxUzRpgGMhY/
729かえら:2010/10/31(日) 14:24:25
どーしてもわからないんで質問です
原子量H=1.1、C=12.1、O=16.0、アボガドロ定数6.0×10の23乗/molとする

水36.0中の水分子の数は何個か。


式も全部書いてくれるとありがたいです。
誰か分かる方お願いします
730あるケミストさん:2010/10/31(日) 14:31:30
731あるケミストさん:2010/10/31(日) 14:51:14
>>729
おそらく世界中の誰も答えられない難問だな
732あるケミストさん:2010/10/31(日) 15:34:49
せんせー、この問題がどうしても解けません。教えてください。

質量分率65.0%、密度1.40g・cm-3の硝酸を希釈して、物質量濃度が0.25mol・?-1の硝酸水溶液を300ml
つくるのに必要なこの硝酸の体積はいくらか?

硝酸のモル質量を63.0g・mol-1とする。
733あるケミストさん:2010/10/31(日) 16:19:09
734あるケミストさん:2010/10/31(日) 16:20:41
0.25 mol/l × 300 ml / 1000 ml/l × 63.0 g/mol / 0.65 / 1.40 g/cm^3
735あるケミストさん:2010/10/31(日) 16:58:27
シリコンバレーに住んでる数学者だけど何か質問ある?
736あるケミストさん:2010/10/31(日) 17:48:17
光学異性体のことを横文字で

enantiomerと習ったのですがenantiomerは鏡像異性体の事ではないのですか?
737あるケミストさん:2010/10/31(日) 17:50:23
そうだよ
738あるケミストさん:2010/10/31(日) 17:53:43
間違った事を教わったという事ですか?
739あるケミストさん:2010/10/31(日) 17:59:05
IUPACの勧告でゴニョゴニョ
740あるケミストさん:2010/10/31(日) 18:02:09
コンタクトレンズを使っててふと疑問に思ったんですが
消毒剤として過酸化水素、中和剤としてチオ硫酸ナトリウムを使ってるようなんですが

この中和による酸化還元反応ってどうなるんでしょうか?
最後に何が出来るのかイマイチわからなかったもので。
741あるケミストさん:2010/10/31(日) 18:18:15
>>739
詳しくお願いします
742あるケミストさん:2010/10/31(日) 18:35:14
亀レス
>>725
あー、N先生だったな
でもどうかねぇ?
物理化学のF先生が今年に産休で休んでたんなら同じだと思われる
学科長のイニシャルは?
743あるケミストさん:2010/10/31(日) 18:38:53
>>742
りんこちゃんは今年産休でした
学科長はK・N
744あるケミストさん:2010/10/31(日) 18:47:45
>>743
あー・・・十中八九同じ大学乙w
745あるケミストさん:2010/10/31(日) 19:14:53
746あるケミストさん:2010/10/31(日) 19:54:55
光学異性体ってジアステレオマー含むのか…
不斉触媒反応やってるのに、ずっと勘違いしてたよ…
747あるケミストさん:2010/10/31(日) 21:16:32
高校化学の理論で分からない部分があるのでご教授願いたいです。

化学反応式と物質量の範囲で

・化学反応式を用いない計算
酸化鉄(V)Fe2O3中のFeが全て単体のFeに変化したとすれば、生成するFeの物質量は、
Fe2O3の物質量の1/2である。
 式量は、Fe2O3=160 Fe=56であるから、
Feの物質量= 2 x Fe2O3の物質量= 2 x ( 8.0 x 10^3[g]/160[g/mol] ) =100 [mol]

と書いてあったのですがFeの物質量はFe2O3の物質量の1/2であると書いてあるから
Feの物質量= 1/2 x Fe2O3の物質量だと思ったのですが何故違うのでしょうか?
化学が分からない自分に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
748あるケミストさん:2010/10/31(日) 21:25:46
>>747
>酸化鉄(V)Fe2O3中のFeが全て単体のFeに変化したとすれば、生成するFeの物質量は、
>Fe2O3の物質量の1/2である。

1/2でなく2倍の間違い。
749あるケミストさん:2010/10/31(日) 21:26:35
>>747
すみませんこれに付け足しです。 問題文書いてませんでした…

酸化鉄(V)Fe2O3 8.0kgから得られる鉄Feの質量を求める計算

酸化鉄(V)Fe2O3中のFeが…

という形になります。
連投稿失礼しました
750あるケミストさん:2010/10/31(日) 21:27:12
>生成するFeの物質量は、Fe2O3の物質量の1/2である。

これが間違い。

Fe2O3ってのはFeが2つとOが3つくっついた塊で、
で、物質量ってのはこの塊がいくつあるのかという
意味だと理解してくれ。

で、「Feが全て単体のFeに変化」ってのは、
上の塊をバラバラにしてFeを1個ずつ取り出したってことだ
Fe2O3にはFeが2個含まれているから、この操作をすると
Fe2O3×1個がFe×2個に化ける。
つまり、

生成するFeの物質量は、Fe2O3の物質量の2倍である。
というのが正しい。
751あるケミストさん:2010/10/31(日) 21:45:52
>>748
そうだったのですか……参考書見ててこれに何度も悩まされました。。
「理解しやすい化学T・U」という本です。

教えていただいて感謝です。 

>>750
ご丁寧に説明していただいて感謝です。ありがとうございます。
なるほど、Fe2O3だと物質量1個で Fe単体になると Fe2個だからFe2O3の物質量2倍
という事になるのですね。 わかりました。

http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm27195.jpg
このような形で間違っていました。
これからは文章が間違ってる可能性があるというを頭に入れて読んでいこうと思います。
スッキリしました! ありがとうございます。
752あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:16:28
エタノールを使うことによって、証拠隠滅することはできるのでしょうか?
例えば、痕跡を無くすとか。指紋を消すとか。
できれば具体的に教えてください。お願いします。
753あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:24:48
そんなことできたらエタノールかけただけで人は消え去るぞ
754あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:27:28
皮脂が付いた指紋はエタノールで拭き取れば消えると思うが。
まぁどっかでバレるから悪いことは止めとけ。
755あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:30:29
指紋は布で拭けば消える。
DNAはエタノールかけるぐらいじゃ、大した影響ない。
756あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:49:00
パラクレゾールって、パラメチルフェノールのことですよね?
757あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:55:15
犯罪を犯しても警察に捕まらない方法はあるのでしょうか?
科学捜査にも対抗できるような方法。
知っている方が居たら教えてください。
758あるケミストさん:2010/10/31(日) 22:58:56
ひぐらしでも読め
759あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:01:08
誰か真面目に教えてください。
760あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:03:10
真面目だ
761あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:05:09
誰か本当に真面目に教えてください。
762あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:20:36
ソマリアみたいな無法地帯でやれば、犯罪犯しても警察に捕まらないよ。
科学捜査ごとき恐れるに足らん。
763あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:26:33
科学捜査に対抗するのに科学を頼る時点で色々とダメだろ
764あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:37:03
いや、日本での話しをしているのです。
誰か真面目に教えてくださいよ。
765あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:39:12
起承転結

あとはわかるだろ?
766あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:43:14
本当に真面目に教えてくださいよ。
767あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:55:42
パラクレゾールって、パラメチルフェノールのことですよね?
768あるケミストさん:2010/10/31(日) 23:59:02
で、犯罪を犯しても警察に捕まらない方法を教えてください。
769あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:11:30
>>768
中国人に聞け
770あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:16:38
中国人が分かるわけないじゃないですか。
自分は将来、SPに出てきたような殺し屋として生計を立てていきたいと思っているのです。
そこで、いろいろと、そのようなことが知りたいわけです。
やはり、有名人などの不審死は殺し屋の仕業なのでしょうか?
そのような殺し屋はやはり、警察との繋がりがあるのでしょうか?
771あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:22:09
自分が目指している殺し屋は、SPの5話〜7話に出てきます。(正確には、4話の最後の方と、最終話の最後の方にもほんの少しだけ出てきます。)

SPの5話〜7話を見てください。

5話
http://www.tudou.com/programs/view/71SWzODwHYw/
6話
http://www.tudou.com/programs/view/f_059ydVveo/
7話
http://www.tudou.com/programs/view/XxUzRpgGMhY/

清掃業者を装った殺し屋という設定らしいですね。
772あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:26:00
>>770
化学屋に聞けば分かると思ってるのか?
子供は寝ろ
773あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:28:45
>>772
お前、夜更かしばっかりしてるから授業中寝ちゃうんだよ。
子供はさっさと寝ろ。
774あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:31:49
次の方どうぞ
775あるケミストさん:2010/11/01(月) 00:40:15
金属バリウムと金属リチウムではどっちの方が反応性高いんですか?
776あるケミストさん:2010/11/01(月) 02:08:40
荒らしにかまうなよ
777あるケミストさん:2010/11/01(月) 03:23:43
パラクレゾールって、パラメチルフェノールのことですよね?
778あるケミストさん:2010/11/01(月) 03:58:55
酸性の物質だから酸、塩基性の物質だから塩基とは限らないのですか?
酸塩基と酸性塩基性の違いがイマイチ分かりません。

779あるケミストさん:2010/11/01(月) 05:47:25
ジニトロセルロースを希硫酸と長時間煮沸して加水分解したときの反応式

[C6H7O2(OH)(ONO2)2]n + 2nH2O → [C6H7O2(OH)3]n + 2nHNO3
[C6H7O2(OH)3]n + nH2O → nC6H12O6

希硫酸はどういう役割をしているのか教えてください。
780あるケミストさん:2010/11/01(月) 10:47:37
燃料用アルコールが余っています。
アルコールなので、油汚れを落としやすいと思うのですが、
ガスコンロ内部とか、置き場の掃除に使えるのでしょうか?
たしかメチルアルコールはアルミへの腐食がありませんでしたっけ?ステンレスでも腐食起こりますか?
あと、掃除に使う場合はゴーグルと手袋すれば危険はないですよね?
781あるケミストさん:2010/11/01(月) 11:09:36
782あるケミストさん:2010/11/01(月) 11:34:28
>>780
特殊な条件でなければ腐食しない(もちろんステンレスも)。
メタノールは吸入毒性があるし、油の溶解性もそれほどよくないので
そのような用途への使用はあまりお勧めできない。
783あるケミストさん:2010/11/01(月) 13:13:57
オレも基本的に化学の質問は物理板で聞くことにしてるんだよな。

ここの住人はたまに答えを言ってくれるが、間違っている率が高い。

前も有効数字について質問したら、さんざん煽った挙句、「(略)だろ」
と、この程度わからないのかという感じでいわれたんだが、
その答えが質問の回答ではない上に間違っていた。(間違いであることは質問者の自分でも分かった)

化学の住人は薬学にいけなかった落ちこぼれが多いのか、学力的に問題があるのかな。
784あるケミストさん:2010/11/01(月) 13:26:00
最近化学板に限らず、2ちゃんねる住人のレベルが落ちているような気がするな。
785あるケミストさん:2010/11/01(月) 14:45:55
>>783
>さんざん煽った挙句
だけ読んだw
786あるケミストさん:2010/11/01(月) 21:20:02
このスレだな>有効数字
http://2ch.ac.la/read.php/bake/1134378638/

質問者がおかしいだろこれw
787あるケミストさん:2010/11/01(月) 21:29:48
高校生や大学低学年が回答者になりたがってるんだろうな、と思う。
>>607以降のくだりなんか面白すぎる
788あるケミストさん:2010/11/01(月) 21:35:40
>>784
10年前は誰もがネット接続なんてわけにはいかなかったからな。
789あるケミストさん:2010/11/01(月) 22:59:56
「カキコ」とか表現が懐かしいな。
2006年で受験勉強と仮定すると今は大学4年か。いまだに2chで質問する側ってのが情けないな。
まぁ回答とかされても困るけどw
790あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:01:36
>>786
この有効桁数下りで回答者のレベルがと言われても…
なんでエスパー能力が要求されるのん。
>>607の下りはネタで答えてるのが混じってるだけかと思うんだがな。
それはそれで大問題だが。
791あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:04:48
>>787
>>607のくだりは大学4年生が回答者になりたがってるんじゃないか。
どっちでもいいけど。東大の院生あたりがコテでスレ牛耳ればいいのに。
792あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:12:31
このスレの現状じゃ怖すぎて
コテなんか名乗れないだろうなあ。
それこそ絶対に間違いを書かない天才のレベルじゃないと。
東大の院生くらいだってそれなりに間違えるし。
793あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:12:35
で、>>607-の正答は?
794あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:16:57
実験手順全部書いてくれんと正確じゃないかもしらんが
エタノール吸わせてるんだからNaClじゃダメ、だろう。
795あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:19:59
>>793
とっくに出てるがEtOHと相互作用するCaCl2で振って
余剰のEtOHを水相に持っていって除くため。
796795:2010/11/01(月) 23:21:12
あ、結論は>>794の通り、NaClではCaCl2の代用にはならない。
797あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:24:55
NaClでは寧ろ塩析効果によってエタノールの除去が阻害されるだろうな。
798あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:34:28
CaCl2は水溶液と解釈したわけだね。
CaCl2aqで有機層のアルコールが除去できるっていう話のソースはある?
799あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:39:32
このレベルの知識にソース求められるとさっとは出ないなあ。
実験化学講座とか見ればどっかにのってるかね。手元にないけど。
こういう実験上のテクニックとかって研究室で上から教わってやってるから
明確なソースはあまり把握してない。
800あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:42:28
>>799
なるほどね。thx
801あるケミストさん:2010/11/01(月) 23:54:42
>>798
ソースというほどでもないけどhttp://home.clara.net/rod.beavon/ethanoic_prep.htmとか
元文献は別にたどってもらいたいけど。
802あるケミストさん:2010/11/02(火) 00:02:46
>>801
元ソースが不明だがthx
50%CaCl2aqか。
803あるケミストさん:2010/11/02(火) 03:52:18
問題が解けなくてこまってます!
だれか解いてくれませんか?

溶解度がそれぞれ[Al^3+]=0.001M, [Al(OH)4]=0.001MとなるpHを計算せよ。

という問題です!お願いします!

804あるケミストさん:2010/11/02(火) 10:24:11
>>803
どうしてこのような質問をしてしまうのだろうかと考えてみた。
これだけの条件ではこの問題が解けないことはここの住人は知っていて、
問題文の中には必ず解離定数等の条件が載っているはずなんだ。
それなのに>>803はそれらの条件を書かずに問題の最後の一文らしきものだけを書き込んで、解けという。
これは逆に考えると>>803はこの最後の一文だけを読んで問題を解こうとしていたということではないだろうか。
問題を解くのに必要な条件は、あたかもいつも書いてある謎の呪文であるかのようにスルーして
最後の一文だけを読んで解けない解けないと悩んでいるのではないだろうか。
これは、質問するときは問題文を正確に書けと何度言ってもやらない他の質問者にも当てはまるのではないだろうか。
そんなことで問題が解けるはずがないではないか。
私はこのスレに質問してくる高校生諸君に言いたい。
問題と真正面から向き合わなければ問題が解けることはないんだ。
問題の前半に出てくる諸条件は、謎の呪文ではなく正解へのヒントなんだ。
理解する努力を放棄してはいけない。
高校程度の化学の問題は君達が思っているよりも圧倒的に理解の容易な簡単なものなのだ。
805あるケミストさん:2010/11/02(火) 14:40:14
>>804
その時入浴中の妹が、まで読んだ。
806あるケミストさん:2010/11/02(火) 23:01:00
C・H・Oからなる化合物3.18グラムをとり、完全燃焼させたところ
二酸化炭素6.6グラムと水2.7グラムを生じた。
一方この化合物を1.1グラムとり127℃で完全に効かさせて1atmの本でその体積を測定すると410mlであった。

この化合物の
1。実験式

2。分子量

3。分子式を求めよ。という問題です。

1。
CO2 から6.6×12/44でC
H2O から2.7×2/18でOを出して
比にして 6:1 ここから先がわかりません。

よろしくお願いします。

807あるケミストさん:2010/11/02(火) 23:19:41
>>806
国語をやり直せ。
馬鹿ほど国語をおろそかにするから困る
808あるケミストさん:2010/11/02(火) 23:42:33
>>806
H2Oの値からOの量は出ない
あと専門用語は正確に書け
809あるケミストさん:2010/11/03(水) 00:54:46
有機合成専用スレが落ちていたのでここで質問させていただきます.

最近予算対策のためか,教授が何か欲しいものがないかと言われており,この際10mg程度の小スケール合成の器具一式を揃えたいです.
しかし,ラボには有機に詳しい人がおらず何をすればいいのか判りません.
そこで何か(できれば小スケール合成に特化した)実験法の良書を教えて欲しいです.
810あるケミストさん:2010/11/03(水) 01:19:03
ログは復活しないと思うからスレ立てちゃっていいと思うよ
811あるケミストさん:2010/11/03(水) 01:48:32
>>809
実験器具はできれば熟練の合成化学者に直接ノウハウを聞いたほうがいいと思うなぁ。
自分の研究室じゃなくても回りの合成の研究室のスタッフつかまえて教わったほうがいいんじゃないの?
便利な組み合わせとか、不必要な器具の省略とか、あると便利な意外なものとかあるし、
そういうのためこんでる人探して聞いたら喜んで教えてくれるんじゃないかな。
期待に沿う回答じゃなくて申し訳ないが、実験書見て自力でやるのって結構効率悪いと思うよ。
812あるケミストさん:2010/11/03(水) 02:05:45
>>809
「若手研究者のための有機合成ラボガイド」
813あるケミストさん:2010/11/03(水) 03:34:04
>>809
どんな合成・反応をするのかにもよるし、どんな精製をするのかにもよる。
数十万程度なら、TLCなどの消耗品を買いこむとか。
814あるケミストさん:2010/11/03(水) 08:33:24
合成反応にはそれなりの危険が伴うから、どこかのラボに勉強しにいけ。
それで使った器具を一式かっぱらってくるのがオススメだ。それを使って自分のラボで
実験しながら、必要なものを揃えていく。
815あるケミストさん:2010/11/03(水) 08:54:06
2H2O2→O2+2H2O
の反応速度式を無条件でv=k[H2O2]^2にしてはいけない。
(律速段階を考えるとv=k[H2O2]となりえる)
と習いました。

しかし、問題集の問題で、
H2+I2→2HI、2HI→H2+I2
の反応速度式を無条件で
v1=k1[H2][I2]
v2=k2[HI]^2
としていました。

律速段階を考えるほうが例外のように習ったのですが、
どういう問題・反応式のときに律速段階を考え、
また考えなくて良いのでしょうか??
816あるケミストさん:2010/11/03(水) 13:13:07
>>815
一般に、反応速度は律速段階に左右されるから、
すべての反応において律速段階を考慮しないといけない。
試験問題には、機械的に係数を次数にできるようなものが選ばれることが多いだけ。

過酸化水素の分解では金属触媒を用いているのでは?
実験結果から一次反応であることが知られているけど
触媒を入れたときにどのような反応が起こっているかは
まだ詳しく分かっているわけではない。
817あるケミストさん:2010/11/03(水) 15:15:39
先生が濃硫酸を弱酸と言っているのですが、本当ですか?
818あるケミストさん:2010/11/03(水) 15:25:30
>>817
ある意味では間違っていない。硫酸は濃い状態ではほとんど電離していない。
だけどそういう誤解を招く言い方は、普通しないもんだよ。
819あるケミストさん:2010/11/03(水) 15:35:10
アホが沸いてるけど高校では希硫酸は強酸、濃硫酸は弱酸でおk
820あるケミストさん:2010/11/03(水) 15:37:15
>>817
アレニウスの定義ではH3O+がほとんど存在しないので弱酸
ブレンステッドの定義ではH+を与えるH2SO4やH3SO4+が大量に存在するので強酸
めんどくさいので高校ではここらへんは曖昧に教える
高校より上ではブレンステッドとかルイスの定義が主流だから強酸と教えることの方が多い
821あるケミストさん:2010/11/03(水) 16:41:35
化学T
[H^+]=酸のモル濃度×酸の電離度
と習いましたが、
[H^+]=酸の価数×酸のモル濃度×酸の電離度
と書いてあるサイトを見つけました。
どちらが正しいのでしょうか?
822あるケミストさん:2010/11/03(水) 17:00:21
821です。もう1つ。
水素結合の数は非共有電子対の数で決まると習いました。
しかし、何故HFは1分子につき1つなのでしょうか?
823あるケミストさん:2010/11/03(水) 17:25:42
フッ化水素のことはよく知らないけど、下の式の酸の価数=1なら上の式と等しくなる
824あるケミストさん:2010/11/03(水) 21:22:27
CaCl(ClO)・H2O + 2HCl → CaCl2 + Cl2↑ + 2H2O

発生する塩素は、あくまでも塩化水素内のClが原料と思って良いですか?
それとも、さらし粉の中のClも、気体の塩素として生成しているのでしょうか
825あるケミストさん:2010/11/03(水) 22:22:34
とりあえずサラシ粉をCl35、塩化水素をCl37でマークして実験すれば分かる。
というかイメージとしては次亜塩素酸イオンの酸素にプロトネーションするからサラシ粉と塩化水素で一つずつ出し合ってるんじゃね
826あるケミストさん:2010/11/03(水) 23:46:18
>>825
一個ずつでしたか、どうもありがとうございました。
827あるケミストさん:2010/11/03(水) 23:48:59
スレオニンから(酸化的脱アミノ化で?)2-ケト酪酸ができる機構がわからないです。。
わかる方いたら教えてもらえませんか?
ボルハルトショアーみましたが脱アミノ化の項目がありませんでした。
828あるケミストさん:2010/11/04(木) 01:15:48
crystalstructureというソフトをお使いの方いらっしゃいませんか?

今年有機金属錯体を作るテーマになりX線構造解析をすることになりました。
しかし先輩は誰もやったことがなく
先生は測定法は教えてくれたのですが
処理ソフトであるcrystalstructureは触ったことないから
と言われやり方を教えてくれませんでした。

どこかに解説をしてくれているサイトはないでしょうか?
英語でもかまいませんのでよろしくお願いします。
いろいろ検索してみたのですが出てくるのはまさに構造化席の解説サイトみたいなところばかり
簡易マニュアルがあるのですがそれでは骨格の一部の欠落を補ったりすることができません
どなたかご存じの方ご一報お待ちいたします。
829あるケミストさん:2010/11/04(木) 01:56:25
内部エネルギーUの絶対値を測定することなどはできないですが、
Uの絶対値を理論的に求めることもできないしょうか。
すなわち、原子核内部の理論はまだ完成していないのでしょうか。
830あるケミストさん:2010/11/04(木) 12:59:49
水銀血圧計には約50gの水銀が含まれていますが、なぜ試薬の水銀は毒物として購入規制があるんでしょうか?
831あるケミストさん:2010/11/04(木) 16:53:15
質問です!
 
 溶液Aと溶液Bがあります。
 
 AとBを混ぜると、Aになる。
 AとAを混ぜると、Bになる。
 BとBを混ぜると、Aになる。
 
 このAとBの組み合わせを満たす溶液を何か知ってませんか?
 
 知っていたら、教えて下さい!
832あるケミストさん:2010/11/04(木) 18:55:39
生物化学でわかりやすい参考書を教えてください。
概説生物化学はわかりにくいです。
833あるケミストさん:2010/11/04(木) 19:51:54
>>830
アジ化ナトリウムも毒物だが自動車に入っているよ。
834あるケミストさん:2010/11/04(木) 20:20:49
    CO、CO2、N2、NH3、H2O
解離E 1077 1609 947 1173 930

2C(黒鉛)+O2(g)=2CO(g)+218kJ
N2(g)+3H2(g)=2NH3(g)+91kJ
2H2(g)+O2(g)=2H2O(g)+486kJ

以上を使って黒鉛1モルをすべての個々の原子の状態に分解するのに必要なE(kJ)を求めよ

この問題について質問したいんですがこれはボルン・ハーバーサイクルを作って解けると思うんですが上手く作れません
どう作っていけばいいか教えていただけませんか?
835あるケミストさん:2010/11/04(木) 23:36:42
核爆発でできたキノコ雲の原理について質問です。
下の動画をみると爆発後少ししてから、キノコ雲のさらに上に
リング状の雲(?)が二つほど広がり(動画1:00〜1:25あたり)、
さらに少しするとキノコ雲の傘の付け根から筒状の雲が幾重にも
なって降下してきますが(動画1:30〜1:47および2:08〜2:25あたり)、
他の動画を見るとリング状の雲は発生しないこともあるようですし、
普通は筒状の雲が降下する代わりに上昇気流による柱状の雲が
下から上へ吹き上げることが多いようです。
上記のふたつの現象はどのような原理でどんな条件のときに発生するのでしょうか?

動画 http://www.youtube.com/watch?v=-dDwkuVKLhE&feature=related
836あるケミストさん:2010/11/04(木) 23:58:46
有機スレよりこちらの方が良いみたいなので‥‥‥

うちの大学の有機化学のカリキュラムではマクマリー概説→パインT→ウォーレン上下とやるのだけど
この場合、他の教科書で足りない分野を補完するとしたら何がありますかね??
837あるケミストさん:2010/11/05(金) 00:01:12
>>835
そいつは物理板にいった方がいいんじゃないか?
838あるケミストさん:2010/11/05(金) 00:10:52
>>817
強酸とは水(媒体)に溶かしたときにほぼ100%電離してプロトン
を出す物質を言う。
純物質中のプロトン濃度が高いことを言うのではない。
例えばベンゼンスルホン酸は固体で純物質中にプロトンはないが,
水に溶かせばほぼ100%電離するので強酸。
硫酸も水に溶かすと100%電離するので強酸。
希硫酸は硫酸と水の混合物であって純物質を示していない。
839あるケミストさん:2010/11/05(金) 01:59:34
>>837
了解しました。移動します。
840あるケミストさん:2010/11/05(金) 02:25:22
>>835
動画のは空中爆発だから、リング状の雲は、熱爆風によって
雲層で水蒸気が蒸発して雲になったのと、地上(海面)での
水しぶきと蒸発で雲になったもの。
下に降りてく雲のようなものは、爆弾の燃えカスでしょう。
地表爆発だと、下から上に吹き上げます。
841あるケミストさん:2010/11/05(金) 06:17:41
気体の圧縮率について質問です
分子間の距離がある程度の距離はなれていると引力によって圧縮率が上がって
分子間の距離がかなり接近していると反発力によって圧縮率が下がると思います

このことと圧力が増加とともに圧縮率が減少し、さらに増加させると逆に圧縮率が増加することと関係はありますか?
理由も教えていただけると嬉しいです
842あるケミストさん:2010/11/05(金) 07:36:45
>この場合、他の教科書で足りない分野を補完するとしたら何がありますかね??
実験。
843あるケミストさん:2010/11/05(金) 22:24:01
CH2=CH-CH(CH3)-COOH
この構造式の物質名が調べてもわからないので
誰かおしえてくれませんか
844あるケミストさん:2010/11/05(金) 22:46:59
845あるケミストさん:2010/11/05(金) 23:07:33
3D液クロで差スペクトルを出したいけど、
これってバックグラウンド補正でバックグラウンドに
引きたいファイルを指定すれば可能?
さすがにリテンションタイムまでは補正して演算してくれないだろうか・・?
846あるケミストさん:2010/11/05(金) 23:14:58
>>842
書籍から得られる知識は十分足りてるってことですかね??
847あるケミストさん:2010/11/05(金) 23:48:57
過マンガン酸カリウムを用いてアルコールを酸化させるときの詳しい反応機構を教えていただけないでしょうか?教科書や図書館、ネットで調べてみても電子の動きまで説明してある反応機構を探すことができませんでした。
848あるケミストさん:2010/11/05(金) 23:56:12
849あるケミストさん:2010/11/06(土) 00:14:20
≫848さん
助かりました。ありがとうございます。
850あるケミストさん:2010/11/06(土) 09:49:42
【ルシャトリエの原理の根本的な考え方(濃度・圧力・体積が変化)】

平衡状態、温度一定
3H2(気)+N2(気)←→2NH3(気体)
これはK(一定)=[NH3]^2/{([H2]^3)×([N2])}で、全圧を2倍にすると、
直後は[NH3]、[H2]、[N2]それぞれが2倍になり、分母分子の比が変わり、「=K」から、「<K」になるが、温度一定のため、やがて=K(一定)になるために分母が減り、分子が増える方向(反応式では右向き)に平衡が移動する。
と習いました。しかし、

[HI]と[H2]と[I2]の値の差が大きくてもこれは成り立つのでしょうか?
3乗や2乗は変化量が大きいので、上の問題では必ずしも直後に<Kとなるわけではないのでは?
というイメージが頭の中にあります・・・。

851あるケミストさん:2010/11/06(土) 09:56:39
酸化還元滴定
純粋なシュウ酸二水和物0.630gをメスフラスコに入れ、蒸留水に溶かして100mLにした。
ホールピペットで、このシュウ酸溶液10mlをコニカルビーカーにとり、
「9mol/L硫酸5mlと蒸留水5ml」を加えて60℃まで暖めてから、濃度のわからないKMnO4溶液で滴定したところ、9.80ml必要であった。
この滴定で明らかになった過マンガン酸カリウム溶液の濃度を求めよ。

この問題で、「」の中の数字を全く使わないのは何故でしょうか??
シュウ酸のモル濃度5.0×10^-2を求めた後、新たに10ml増え、溶液が110mlになったので、元の100mLに戻そうと、×100/110をしてしまい間違えました。

852あるケミストさん:2010/11/06(土) 12:21:22
>>850
yahoo知恵袋で同じ質問をしている人がいるよ!
一緒に考えるといいと思うよ!
>>850
そもそもシュウ酸のモル濃度を求める必要はない。モル数だけわかればよい。
が、まあ、それはおいといて、硫酸酸性がキーワードなので調べてみるか、
「そういうものなんだ」と無理に思い込むといいんじゃないかな?
853あるケミストさん:2010/11/06(土) 12:22:25
下のアンカー>>850じゃなくて>>851だったよ!
おれも偉そうにレスするだけじゃなくて自分の書き込みにもっと注意するよ!
854あるケミストさん:2010/11/06(土) 12:41:08
Neodymium のカタカナ表記がおかしいと思うんですが、
なんでああなったんですか?
855あるケミストさん:2010/11/06(土) 12:50:41
>>850
それを見て僕も知りたくなったんです!!
でも、回答がついていない・・・。
856あるケミストさん:2010/11/06(土) 14:46:04
乗りかかった船だから答えちゃうよ!
違う所で同じ質問をするのは、俗にマルチと言われて嫌われる行為だよ!
他の場所で他の人が答えてたら、回答者は無駄手間だもんね!
一通り調べてから答えてるのにまるで無駄だよ!
善意で無償の奉仕をしているのにまるで無駄だよ!
だからマルチだとわかった瞬間に答える気がなくなるよ!
もし>>855さんがyahoo知恵袋のponyoponyominimamさんじゃないとしても、
>>850の内容が複数の掲示板で質問されたものであることは変わらないよ!
コピペしたら答えがもらえると思ってる人は、回答する人は便利な機械じゃなくて
同じ人間だってことを考えた方がいいんじゃないかな!
857あるケミストさん:2010/11/06(土) 22:02:41
>>855
お前、相手が誰でもいいんだろ?
858あるケミストさん:2010/11/06(土) 22:25:28
ネットってそういうものでしょ?
859あるケミストさん:2010/11/06(土) 22:57:24
>>858
ネットも現実の一部でしかないんだよね。
『そういうもの』だったら、きっとそのうち誰かが答えてくれるんじゃないかな。
860あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:25:08
有機物と無機物の定義を調べています。
そもそもは生物によってのみ作られるのが有機物で、そうじゃないのが無機物だったそうですが、
尿素が人工的に合成できてからその辺があいまいになり、
炭素が基本構造になっている化合物の中で例外があるものが有機物!
みたいなふわふわな感じになっているんですよね。
しかもダイヤモンドや炭のような炭素の同素体は無機物だけど、
フラーレンは例外で有機物!なんて言う人もあるようですし。
すっきりした定義は何ですか?
861あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:34:24
>>860
もう読んだかもしれないけど
http://blog.livedoor.jp/route408/archives/51176890.html

個人的には、
尿素の人工合成後に見つかった炭素骨格メインの化合物は有機物
って感じか。でも有機/無機の分類って意味あるのかね。
862あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:37:42
ああ、炭素メインの化合物じゃフラーレンとかは入らないなw
炭素を含む物質、くらいで。
863あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:43:46
864あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:46:12
>>861-862
ありがとうございます!

確かに明確に定義できないものの分類は
前時代的なのかもしれませんね。
敢えて言えば、化学畑の人の感覚では
「炭素を含み非線形に反応する化合物」
みたいな感じですか?
865あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:52:19
>>864
非線形という言葉の意味が測りかねるけど、
CO2やNH3は「有機物」と同様の挙動や反応性を持っているから
反応を定義に組み込むのは違うだろうな。
866あるケミストさん:2010/11/07(日) 16:55:20
>>865
なるほど
単純な構造をしているものにも多様な反応が起こせるのですか
いよいよ分からなくなってしまった…
867あるケミストさん:2010/11/07(日) 18:47:03
分けたい気持ちはよく分かるが、結局は
どっちの考え方の方が都合良く説明できるかってことだ。
868あるケミストさん:2010/11/07(日) 19:14:48
>>866
多様というほどではないけど、
C=Oという構造に由来する反応性や、N原子共通の性質(塩基性など)は
他の有機物と変わらない。

もともと有機・無機という概念は生物的・非生物的という発想に基づくものだから
その境界が曖昧になっている現在において
さほど意味があるものではない。
869868:2010/11/07(日) 19:20:49
追記

炭素を中心とする物質群は生物界に多く見出されるし、
一定の共通性、分類、体系ができあがっているから
有機という括りを作っておくことは、やっぱり色々と都合がいい。
そこに厳密な定義を持ち込もうとするから齟齬が生じるってこと。
870あるケミストさん:2010/11/07(日) 20:37:43
黒鉛は電気伝導性を示すのに、フラーレンが電気伝導性を示さない理由を、構造的理由で説明してくださいm(__)m
871あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:09:58
化学では原子(または分子)同士が結合するときには熱を放出し、分離するときには熱を奪うことになっていますよね
ならばATPとADPのことを考えたとき、ATPからリン酸が分離してADPになるときには、熱(エネルギー)を周りから奪うことになると思うんですが、実際は逆です
何故でしょうか?
872あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:11:40
一行目が間違えてる気がするが…
誰からそんなこと聞いたの?
873あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:21:41
>>870
じゃあダイヤモンドはどう?
874あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:30:47
>>872
桐原書店の参考書です

原子どうしは結合すると熱を出し、離れると熱を吸収するという性質があります。

という一文がありました(分子については言ってませんでした)
875あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:33:59
原子レベルなら間違ってない
ATPはまた別の話
876あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:40:28
>>873
ダイヤモンドとフラーレンじゃ電子共有する炭素原子の数が違うじゃん
フラーレンも電子余ってるやろってことを聞いてるんじゃ?
877あるケミストさん:2010/11/07(日) 21:40:53
>>867
>>868
>>869
御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます。

厳密なようであいまいさがあるのが、科学が科学たるゆえんでしょうか。
陰極線が発見されてからも
電子はマイナスの極性を持ったままですし。
(プラスの極性と変更したほうがよほどすっきりする)
厳密さを求めると複雑な話になってしまうけど、
それを気にしなければ便利な概念だから廃れないわけですよね。
有機よりもオーガニックの響きのほうが
なぜかあいまいさを受け入れてしまうのが不思議。
878あるケミストさん:2010/11/07(日) 23:30:38

シクロ〜っていう言葉がついたら
環状になるんですか?

有機化学のコツとかある方教えてください
879あるケミストさん:2010/11/07(日) 23:38:02
>>870
無限平面状の黒鉛と違ってフラーレンは粒子状でπ電子平面が分子内に閉じてるからじゃないの?
共役したπ電子平面状を電子が流れることはできるけど、分子間での電子のやりとりは難しい。
まぁそれでも、フラーレンは極めて優秀な有機半導体だけどね。
880あるケミストさん:2010/11/07(日) 23:40:06
>>878
シクロ(cyclo)は環状の、という意味だからその通り。
サイクロって読んだほうがわかりやすいかな。
有機化学のコツは有機化学を楽しむこと。
881あるケミストさん:2010/11/07(日) 23:45:53
>>877
>厳密なようであいまいさがあるのが、科学が科学たるゆえんでしょうか。
ちょっと言ってる意味がわからないけど、たぶん違うと思う。
>陰極線
別にそういう話じゃない
>厳密さを求めると
別にどこも複雑じゃない。だれかが適当に定義すればいいだけ。意味がないから誰もやらないけど。
>有機よりもオーガニックの響きのほうが
ちょっと言ってる意味がわからないけど、科学に関係ない話はしないでいい。

大学も出てないおっさんがブルーバックス読んでわかった気になってる姿は
専門家から見ると恥ずかしいだけだからやめた方がいいと思うよ。
882あるケミストさん:2010/11/07(日) 23:52:51

>878
わかりました、ありがとうございます
来春化学の学部に進学できるように頑張ります

やっぱり、有機の簡単な構造のもの(C2H2あたり)
は暗記していくべきですか?
883あるケミストさん:2010/11/08(月) 00:01:27
>>882
受験生なら、覚える必要があるようなものは問題解いてるうちに自然に覚えるよ。
受験のコツはとにかく問題量をこなすことだから、忍耐強く問題を解き続けることだね。
884あるケミストさん:2010/11/08(月) 01:20:26
質問です
光学活性なケトンを塩基性エタノールで処理すると容易にラセミ化するとあるのですが、ちょっと意味がよくわからないです。
塩基性エタノールでなければだめなのでしょうか?

どなたかご教授お願いします。
885あるケミストさん:2010/11/08(月) 05:43:08
数学が苦手でも数学科に行ってやっていけるのでしょうか?
自分はたいして勉強ができるわけではないのですが、
プライドがやたら高いのです。
なので、最も崇高な学問と思われる数学を本格的に学びたいのです。
なので、数学科に行こうか迷っているのですが、
数学が苦手でもやっていけるのでしょうか?

化学板のみなさん、詳しく教えてください。お願いします。

ちなみに目標の大学は東京大学です。よろしくお願いします。
886あるケミストさん:2010/11/08(月) 07:14:43
>>885
ここまで堂々としたマルチも珍しいから釣られてやろう。
東大で出来るやつはみな物理に行くから数学にはたいしたやつはいない。
たいしたやつがいないということは数学が苦手でもやっていける。

そもそも受験の数学と大学の数学は別物だから、受験の数学の得意不得意では判断しにくい。
ただし高校数学程度が苦手で大学のもっと難しい数学が理解できるかといえば難しいと考えるのが普通だろう。

東大に入るには普通は数学か理科のどっちかが並外れてできないといけない。
英語と国語で点数稼いでもいいけどそこで差をつけるのは普通数学か理科よりも難しい。
数学苦手なら理科で稼ぐしかないけど、理科だけで入るには相当受験理科をやりこむ必要があり、
崇高な数学をやりたいとか言ってるやつがそこまで理科をやりこむほどの興味を持てるとは思えない。

まぁでもプライド高い人間は負けるのが嫌でプライドだけで受験を乗り切ってしまったりもするな。
887あるケミストさん:2010/11/08(月) 07:18:27
>>886の本音(化学系だけには来るなよ…)
888あるケミストさん:2010/11/08(月) 07:42:34
>>884
不斉点がα位にあるなら塩基性条件でラセミ化する
塩基性エタノールに限らない
ただしケトンと反応する強塩基やアミン系はNG
889あるケミストさん:2010/11/08(月) 07:53:06
>>888
最後の一行が余計だったな。間違ってはいないけどな。
890あるケミストさん:2010/11/08(月) 10:00:03
>>881
すみません。
ぜひ専門家の厳密な定義をご教授ください。
891あるケミストさん:2010/11/08(月) 10:38:08
>>890
厳密に定義するのは難しいけれど、少なくとも言えるのは、
聞いたことあるだけの専門用語を意味も理解せずに使っちゃって
科学のわかる自分を演出してうっとりしてる勘違いおじさんではないことは確かということだ。
892あるケミストさん:2010/11/08(月) 16:50:41
元素分析の質問です。

C、Hからなる未知Xの42mgを完全燃焼させたらソーダ石灰管の重さが132mg増加していた。
また、5molのXを完全燃焼するには標準状態で1.008立方メートルの酸素が必要であった。

この時の組成式と分子式を求めよ。

とのことなんですがソーダ石灰で吸収させているので
CO2(a)とH2O(b)の吸収率がわからず、

足したもの(a+bとする)が132mgと置くと12/44×a+2/18×b=42mg

となりますよね。すると水の量がマイナスになってしまうのですが…。どなたかご教授お願いします。

5molのXに45molの酸素が必要というのは分かります。
893あるケミストさん:2010/11/08(月) 17:46:22
PP,PETの溶液化法を教えてくれ。
調べたいのはPb,Cd。
濃硫酸は2日かけてダメだった。濃硝酸はPPが分解しない。
濃硫酸+濃硝酸で爆発した。
過塩素酸は怖くてやってない。
なんか、いい方法紹介して。
894あるケミストさん:2010/11/08(月) 19:45:18
PETなら塩基入れて電子レンジとか、水入れて超臨界とか。
895あるケミストさん:2010/11/08(月) 21:13:18
>>893
燃やせよ。
896あるケミストさん:2010/11/08(月) 21:41:19
質問!
ポルフィリンの合成で、アルデヒドとピロールの縮合の反応機構
がわからない。求電子でジピリルメタンまではわかりました。
この後はどれがどれを攻撃してポルフィリンまでいくんでしょうか?
897あるケミストさん:2010/11/08(月) 21:49:40
>>892
なるほど、そこだけは答えて貰えたんですねw

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/iphone/detail/q1149989206?fr=pofee_pc
898あるケミストさん:2010/11/08(月) 22:20:27
896です
自己解決。
899あるケミストさん:2010/11/08(月) 23:28:18
>>893
PPは熱キシレンで溶解
900あるケミストさん:2010/11/09(火) 01:08:47
>>897
っていうか、この問題計算合わないよね。
出題者がちゃんと写してないんじゃないか。
先に塩カルで水分抜いてると考えるといろいろつじつまが合うんだけど、
まさか問題文一行抜いてしまったということではあるまいな!
901あるケミストさん:2010/11/09(火) 02:23:50
>>871
前にも出てるけど、ATPがリン酸とADPに分離するのは、単原子同士に分かれるのではないので。

単純化した例で、ボルン・ハーバーサイクルを調べてみると良いかもしれない。(受験問題にも出てくるはずだし)
902あるケミストさん:2010/11/09(火) 06:04:37
>>886
マジレスありがとうございます。
じゃあ、数学が苦手でも、数学科に行ってやっていける可能性はあるという風に解釈しても良いのでしょうか?
903あるケミストさん:2010/11/09(火) 06:27:32
>>886
お前、東大生なの?
東大生じゃなかったらただのウソじゃん、それ。
904あるケミストさん:2010/11/09(火) 06:44:01
この板の理系馬鹿共は分からないかもしれませんが、
自分は将来、できれば政治家になりたいと思っているのです。
それも、アメリカ合衆国の大統領になりたいと思っているのです。
しかし、出生地が米国で、国籍が米国でないと、
米大統領選に出馬することすらできないのです。
(親がアメリカ人なら、出生地が米国でなくても良い)

なので、外国人でも、米大統領選に出馬できるようにするために、
アメリカの憲法を改正しないと駄目だと思っているのです。
そうでないと、アメリカ大統領になれる可能性は0%なのです。

ここの理系馬鹿共は、政治とか経済とか国際情勢とかはまったく興味がないのかもしれませんが、
それでは駄目だと思うのです。

そもそも理系なんてのは、基本的には無駄な遊びのように思えます。
まあ、文明社会の進歩は間違いなく、理系の人達の貢献があってこそだとは思うのですが、
「人」に関わる、政治、経済などにも興味を示さないと、生きてても意味がないと思います。

言ってることを分かっていただけたでしょうか?
905あるケミストさん:2010/11/09(火) 07:18:44
>>897

それは他人ですよw

>>900

計算不能ですよね?自分もカテキョの生徒から質問された問題なんで問題が正しいものかは分からないです。
906あるケミストさん:2010/11/09(火) 17:54:53
酵素反応測定のReitman-Frankel法において検量線が曲線になるのはどうしてなのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
907あるケミストさん:2010/11/10(水) 03:53:49
【速報】天皇陛下が皇居で倒れ、搬送先の病院で崩御
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1289323122/1-100
908あるケミストさん:2010/11/10(水) 19:53:51
すみませんが、どなたか「理化学辞典」等が手元にある方、
「FK理論」という言葉が載っているか調べてもらえないでしょうか。
載っていて、何かの式が書いてればそれも書いていただけないでしょうか。
よく分からない変数の式であったならば、
どのような変数(温度など?)が何乗くらいで掛かっているかだけでもお願いします。
909あるケミストさん:2010/11/10(水) 19:57:05
910あるケミストさん:2010/11/10(水) 20:47:28
>>908
第5版には載ってないよ
911あるケミストさん:2010/11/10(水) 21:05:49
>>908
ありがとうございます。
912あるケミストさん:2010/11/10(水) 22:56:27
液相クロマトグラフィーのバックグラウンド補正の方法

液相クロマトグラフィーの装置の「バックグラウンド補正」機能を応用して、3D差スペクトルを求めようと考えています。

装置は島津のLC solutionで解析しています。グラジエントをかけ、逆相カラムを利用しています。至って普通のHPLCです。

多成分系サンプルの関係で3Dでスペクトルを検出しています。

バックグラウンド補正までは上手くできるのですが、差スペクトルを求めたいデータ間でわずかに(0.640msec)ほどピークがズレているため正確な3D差スペクトルとなりません。

周りに同システムを利用している方がいないため誰にも聞くことができません。アドバイスをお願いします。
913あるケミストさん:2010/11/10(水) 23:15:17
ジーンズの色落ち防止方法で、塩ひとにぎりを溶かした水にジーンズをつけ置きするというのがありました。
塩素による脱色作用を塩で防げるんでしょうか?
914あるケミストさん:2010/11/10(水) 23:23:28
>>912
島津のテクニカルサポートに電話するのが最速・確実
915あるケミストさん:2010/11/10(水) 23:48:00

高校、有機化学質問です

@エステルって何なのか解りません
基準やどういった物なのか
解りやすく教えてください!

A第2級アルコールの中心?にある
<ーCHー>は不斉炭素原子だから光学異性体が存在するのは
理解できるんですが、2級アルコールなら<ーCHー>
全部不斉炭素原子何でしょうか?
916あるケミストさん:2010/11/10(水) 23:58:10
ベンゼンについてる置換基が電子供与基だと反応しにくいの?
917あるケミストさん:2010/11/11(木) 00:01:22
>>915
1.wikipedia見れ
2.違います
918あるケミストさん:2010/11/11(木) 04:57:41
>>916
激しく場合によりますが一般的には反応性は上がります
919あるケミストさん:2010/11/11(木) 05:16:52
メチルエチルケトン(MEK)の原体はなぜ劇物になっているのですか?
おなじ系統の、しかも遥かに有毒な物質は劇物でもなんでもはないのに、
MEKだけが劇物のなった経緯ががわかりません。
毒性より悪用防止系などの何か特別な理由があるんでしょうか?
920あるケミストさん:2010/11/11(木) 06:32:53
アセトン劇物じゃん
921あるケミストさん:2010/11/11(木) 07:58:16
>>912
液クロに限らず差スペクトルなんてそんなもんよ。
二つの独立した測定で完全に一致するシグナルが得られる方がおかしい。
922あるケミストさん:2010/11/11(木) 10:09:34
アセトン劇物じゃねーよ?
923あるケミストさん:2010/11/11(木) 11:59:28
数学>∞>化学(笑)
924あるケミストさん:2010/11/11(木) 12:04:51
アセトンは夏に重宝する
925あるケミストさん:2010/11/11(木) 14:51:29
ダイバッファーHTってなんですか?
926ゴロゴロ:2010/11/11(木) 15:17:45
化学の研究用のソフトウェアを一括して紹介しているウェブサイトはありませんか?
できれば、世界中のソフトウェアを取り集めている英語のサイトがあればよいのですが。
927あるケミストさん:2010/11/11(木) 15:31:34
>>919
全部管理してたら大変だから、流通量が多いものを優先している。
928あるケミストさん:2010/11/11(木) 17:45:58
金はなぜ水銀で溶けるんですか?
929あるケミストさん:2010/11/11(木) 18:58:03
フッ素の表面エネルギーが低い理由を教えていただけると嬉しいです
930あるケミストさん:2010/11/11(木) 21:43:52
920
アセニトと間違ましたか?
例の事件で溶媒として使用され、臭いがきつすぎて、当初主犯扱いされてしまったがために、劇物になってしまった。
不幸な子ですね。
931あるケミストさん:2010/11/11(木) 21:46:47
便利なアジ化ナトリウムも,大して毒性ないのに
馬鹿が事件起こしたせいで規制の対象に。
932あるケミストさん:2010/11/11(木) 22:46:26
>>928 へえ、知らなかった。アマルガムになるのかも
933あるケミストさん:2010/11/11(木) 22:57:06
石けんを使うとどうして手がきれいになるの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289480698/l50
934あるケミストさん:2010/11/11(木) 23:36:24

エステル化について解りやすく教えてください

935あるケミストさん:2010/11/12(金) 03:24:12
ペンタアンミンクロロコバルト(III)の合成について質問です。

なぜ最初に塩化アンモニウムを入れるのかわかりません。
また、コバルト(II)錯体が過酸化水素によって酸化されるのはわかるのですが
コバルト(III)錯体がヘキサアンミンコバルト(III)なら、
それがどうしてクロロになるのかがわかりません。

過酸化水素によって
コバルト(II)錯体が複核ペルオキソ錯体になって
その後ペンタヒドロキソコバルト(III)になったりするんでしょうか?

だとすれば塩酸入れて置換するのにも納得いくのですが…。

>>934さん
もし高校レベルなら
カルボン酸のR-CO[OH]の部分とアルコールの[H]O-Rの部分が脱水縮合して
つながることです。
936あるケミストさん:2010/11/12(金) 04:55:41
水溶液の電気分解(陰極)で、
アルミニウムやアルミニウムよりイオン化傾向が大きい金属は、
H2Oが酸化剤として働くので、電子を受け取れず、
単体として析出しない。
のように参考書に書かれているのですが、
イオン化傾向を考えると「Pbより大きい」の間違いではないでしょうか?
937あるケミストさん:2010/11/12(金) 06:10:42
>>930
CH3CNは事件の前から劇物
938あるケミストさん:2010/11/12(金) 07:58:53
>>936
それはH+の序列
H2Oをいれると
Al > H2O > Zn ( > H+ > Pb)
となるからAlで正しい
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_n1/contents/ch-n1/2-bu/2-3-E.htm
939あるケミストさん:2010/11/12(金) 08:08:07
940935:2010/11/12(金) 09:10:44
>>939さん

すでにそのページは拝見させていただきました。

ただそこには具体的な塩化アンモニウムの意義は見当たらないのと

活性炭がはいっている前提でヘキサアンミンコバルト(III)を作ろうとしているので
活性炭なしでペンタアンミンクロロコバルト(III)をつくる場合の反応が見当たらないので
質問させていただきました。
941あるケミストさん:2010/11/12(金) 12:25:52
教えて下さい。
Gaussian(Windows)の量子化学計算を始めたばかりなのですが、
間違えてウィンドウを消してしまい、強制終了(?)してしまいました。
終了時点から計算をもう一度することは可能でしょうか?
942あるケミストさん:2010/11/12(金) 20:27:21
http://www.baj.or.jp/knowledge/structure.html
のマンガン電池の反応後のMnOOHって何ですか?
943あるケミストさん:2010/11/12(金) 20:31:07
>>941
始めたばかりならどっちでもいいだろ
試せ

>>942
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=MnOOH
944あるケミストさん:2010/11/12(金) 23:06:30
ありがとうございました
945あるケミストさん:2010/11/13(土) 09:43:09
パイプ爆弾の作り方を詳しく教えてください。
946あるケミストさん:2010/11/13(土) 11:27:04
ダイヤモンド・黒鉛・フラーレンの電気伝導性

黒鉛が電気伝導性を示す理由として、共有結合に使う価電子は3つで、
残り1個が層間を自由に動くことができるからと教わりました。

ダイヤモンドは価電子を4つ結合に利用しているので、
電気伝導性を示せないのはわかりますが、

フラーレンは炭素と同じく、結合に価電子を3つしか使用していないにもかかわらず、
どうして電気伝導性を示さないのでしょうか?
947あるケミストさん:2010/11/13(土) 11:47:04
フラーレンは4つの価電子を全部結合に使ってる
948あるケミストさん:2010/11/13(土) 14:21:54
NMRで測定した溶液のモル分率をχ、化学シフトδとした時の
近似直線の式教えて下さい。
測定した値は
χ δ(ppm)
0.0024 5.453
0.099693095 6.81
0.176776851 7.27
0.434541806 7.89
知恵袋で頼んだけどいい解答こなかったので
949あるケミストさん:2010/11/13(土) 14:23:50
>>948
近似直線じゃなくて近似曲線だった
950946:2010/11/13(土) 15:00:22
>>947さん
返信ありがとうございます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3
の1番上にあるような図を見たのですが、
結合の手は3本ではないのでしょうか?
951あるケミストさん:2010/11/13(土) 15:48:09
>>950
その図には簡単に単結合のように書いてあるが
実際には1本当り1.33重結合。
また、価電子が余る、または不足することは導体であることの必要条件だが、十分条件ではない。
つまり、導体であれば価電子が余るか不足しているが、価電子が余るか不足していても必ずしも導体であるとは限らない。
952946,950:2010/11/13(土) 16:18:47
>>951さん
なるほど・・・。
もしかしてフラーレンもベンゼン環のような構造(共鳴構造でしたっけ…?)をしていめのでしょうか?

黒鉛が電気伝導性を示す理由としては、
価電子の余りより、層間を自由に動くことができることの方が大きな理由という事ですか。

953あるケミストさん:2010/11/13(土) 16:43:54
>>952
共鳴はしているが、歪んでいるためにベンゼンほど共鳴安定化されているわけではない
954946,950:2010/11/13(土) 17:01:43
>>953さん
色々とありがとうございました!!
955あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:44:56
馬化学はカス学問。
956あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:46:52
馬化学はゴミ学問。
957あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:48:28
馬化学は落ちこぼれの糞学問。
958あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:51:55
化学(笑)
959あるケミストさん:2010/11/13(土) 17:58:06
数学・物理と比べることすら嫌な人がいるかもしhれないけどさ
でも実学的というか、社会の役に立ってんだしそれはそれでいいじゃん
960あるケミストさん:2010/11/13(土) 19:58:14
化学(爆笑)
961あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:00:19
東大理学部数学科の友人が言ってた。

化学は文系並の馬鹿学問。
962あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:02:30
化学(失笑)
963あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:06:37
化学は低レベルな学問。
964あるケミストさん:2010/11/13(土) 20:59:20
東大の数学科って成績悪くて他の学科に行けなかった奴らがいくところだろ。
965あるケミストさん:2010/11/13(土) 23:03:32
東大に限らず、難関大の数学科は数オリの連中でも落ちこぼれてしまうところ。
966あるケミストさん:2010/11/13(土) 23:59:03
>>954
本当にわかったのか?フラーレンも黒鉛も本質的には同じでどっちも分子内では電気流すぞ。黒煙は分子が無限に伸びてるから観測できるってだけ
967954:2010/11/14(日) 00:23:11
問題集の解答に、フラーレンの電気伝導性は「小さい」
とありました。小さいというだけで流さないとは書いていませんでした・・・。
勘違いしてました。。
968あるケミストさん:2010/11/14(日) 00:42:12
有効数字の奴かw
969あるケミストさん:2010/11/14(日) 02:06:46
どっかで見たことがあるけど思い出せない、程度のことなんだけど知ってる人いたら教えてくれぃ
水みたいに 個相の方が液相よりも密度が低い分子、ってなんだっけ?
Wikiで見て、へぇ〜って思ったのは覚えてるんだけど、それが何か度忘れした
970あるケミストさん:2010/11/14(日) 04:46:39
>>966
おそらく高校生だから、そこまでの知識は不要だと思われ

>>967
「同素体フラーレン」「電気伝導性小さい」「超伝導体への応用が期待」
の3点を覚えていれば十分だ。
971あるケミストさん:2010/11/14(日) 07:23:55
Nの電気陰性度は3.04
Clの電気陰性度は3.16だそうです

NH3は水素結合が生じますが
HClは水素結合が生じないのでしょうか
972あるケミストさん:2010/11/14(日) 11:14:20
973あるケミストさん:2010/11/14(日) 11:27:38
一番下の回答が恥ずかしいな
974あるケミストさん:2010/11/14(日) 12:04:25
そいつの回答適当すぎw
これなんかベストアンサーなってるしw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126125691
975あるケミストさん:2010/11/14(日) 12:22:43
薬学生らしいけど、低レベルすぎて目も当てられないな
976あるケミストさん:2010/11/14(日) 13:10:19
>>972
ありがとう
でも知りたいのは分子なんだ・・・
地道に探すかー
977あるケミストさん:2010/11/14(日) 13:25:30
知恵袋は嘘を嘘とを楽しむ所
978あるケミストさん:2010/11/14(日) 15:17:58
知恵袋は間違いだらけだからなあ。
Wikipediaと違って訂正できないし。
979あるケミストさん:2010/11/14(日) 15:34:12
最近のWikipediaってどうなの?
980あるケミストさん:2010/11/14(日) 16:17:54
0.25って有効数字3桁じゃないんですか?
981あるケミストさん:2010/11/14(日) 16:57:16
>>980

1cmを0.01mと読み替えたら有効数字が2桁増えるのか?
982あるケミストさん:2010/11/14(日) 17:07:20
>>981
1が有効数字1桁で
0.01が有効数字3桁だと思ってのですが…
有効数字2桁、3桁の時は
1.0×10^3 や 1.35×10^3 みたいに書けって習ったような記憶があったので。
983あるケミストさん:2010/11/14(日) 19:15:26
0.01 = 1E-2
984あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:09:30
明日テストなので質問させてください

(1)0.0025Nの硝酸のPHはどうやって求めればいいのでしょうか?

数学でのlogと化学でのlogの違いがわからないです
985あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:10:04
>>984
同じ
986あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:11:18
ありがとうございます。同じですか。
できれば(1)の回答もお願いします
987あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:29:57
>>986
pHの定義式に値を代入しろ
988あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:32:39
(−)-エピカテキン、(+)-カテキンなどの
プラス、マイナスの記号は何を意味するのでしょうか?
989あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:32:54
PH=-log〔H+〕ですか?
Nがわからないのでどうしようも・・・・
990あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:38:53
>>988
立体異性体

>>989
Nなら「規定度」でググれ
そもそもpHはPHではない。正しく表記しろ
991あるケミストさん:2010/11/14(日) 22:54:17
規定度の意味でNを使うな。
単位としてNはニュートン以外で使うことはできない。ちなみに、規定度は反応を特定しないと
いけないので(通常は中和反応だが)、そうじゃなくとも使うべきじゃない単位だ。
992990:2010/11/14(日) 22:57:56
>>991
そりゃ出題者に言うべき話だろ常識的に考えて
993991:2010/11/14(日) 23:11:24
まあな。
だけど、低濃度の強酸溶液のpHを聞くような問題には文句の一つもつけてやった方がいいよな。
994988:2010/11/14(日) 23:18:11
>>990
ありがとうございます。
995あるケミストさん:2010/11/14(日) 23:21:15
スレ立て依頼してきた
996あるケミストさん:2010/11/14(日) 23:21:40
■■■質問スレッド@化学板94■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1289744475/
俺が建てたよ
997あるケミストさん:2010/11/15(月) 00:11:08
質問なんですがよろしくお願いします。

ボルタンメトリーは種類がたくさんあると思うのですが、
使い分けはどのようにしているのですか?
998あるケミストさん:2010/11/15(月) 02:58:09
>>997
何を観察したいかで使い分けるだろ
手法によって分かること(何を見ているか)は全然違ってくる
999あるケミストさん:2010/11/15(月) 06:49:25
うめ
1000あるケミストさん:2010/11/15(月) 06:50:20
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。