■■■質問スレッド@化学板91■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1251713146/
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド10◆◆◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1255196815/
高校化学の勉強方法について・・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128082916/

前スレ
■■■質問スレッド@化学板90■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1269267399/
2あるケミストさん:2010/06/09(水) 08:04:31
☆よいこ(新参のクソ共)のお約束

 Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
 できるだけ検索してから質問するように
 レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように

 Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
 英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
 馬鹿(ばか)には英語が読(よ)めないから役(やく)にたたないけどね
 http://ja.wikipedia.org/wiki/
 http://en.wikipedia.org/wiki/

 宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから

 回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ


Google(ぐーぐる)の使い方が分からないうんこさん達へ

ぐーぐるの使い方がわからなければ、これを読んでみてね♥
きっと役に立つはずだよ

http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/answer.py?answer=35889
3あるケミストさん:2010/06/09(水) 08:04:43
1乙
4あるケミストさん:2010/06/09(水) 08:34:06
ペットボトルにドライアイスを入れて
炭酸飲料を作りたいと思いますが
1.5Lのペットボトルにどれだけの大きさのドライアイスを入れたら
3kg/cm2程度に収まりますか?

またそれは液体の量に影響されますか?
  500ccの時と1000ccの時で元の1気圧気体の量が倍違う
  ドライアイスで1Lが気体化したら、それぞれ2気圧、1気圧と変化する?
5あるケミストさん:2010/06/09(水) 08:36:14
ひょっとして蓋せんでもちゃんと出来ちゃう?
6あるケミストさん:2010/06/09(水) 08:45:53
>>4
危ないからやめとけ
7あるケミストさん:2010/06/09(水) 11:08:07
教えてえろいひと(´・ω・`)



C(am)+1/2 O2→CO
熱化学式を用いてCの不完全燃焼反応のモル反応熱量△Hxを求めなさい、発熱か吸熱か

まったくさっぱりなんだけど。化学自体わかんないのにこれを今すぐ解かないといけない……
8あるケミストさん:2010/06/09(水) 18:34:52
水はどのような原子がどのような結合をして私たちの目で確認できるようになったのですか?
9あるケミストさん:2010/06/09(水) 18:52:56
水分子が水素結合という分子間相互作用(引力的な)によって沸点が高くなった結果、目で見れるようになったんだろ。
10あるケミストさん:2010/06/09(水) 19:44:12
>>7
酸化反応は発熱反応
Hco = -110.53 kJ/mol
Ho2 = 0
Hc = 0

Hco - (1/2Ho2 + Hc) = -110.53 kJ/mol 発熱

これでいいのか?
amってグラファイト?
ダイヤモンドならHc = 1.89だから-108.61kJ/molでちょっと発熱小さくなるかな。
11あるケミストさん:2010/06/09(水) 20:00:02
>>10ですがこちらも質問がありまして。

AとBを常温下で飽和蒸気量よりも少ない状態で液体から気体に蒸発させました。
ところが、常温で放置しているとBが凝縮してきたようです。
気になるのはAとBの蒸気圧が2桁くらい違うこと。
ラウールの法則が絡んでる気がしますが。
12あるケミストさん:2010/06/09(水) 20:35:28
フェノールと炭酸水素ナトリウムはなぜ反応しないんでしょうか?
弱酸性と弱塩基性で中和反応は起こらないんでしょうか?
13あるケミストさん:2010/06/09(水) 20:42:04
早く寝たいからage
14あるケミストさん:2010/06/09(水) 23:04:08
絶縁油中PCBの成分分析の質問です。
ケルダール分解→蒸留をやるらしいんだが、蒸留操作を排気設備のない場所でやると危険?
PCBについて調べても「熱に対して安定」としか出てないから分かりません。
詳しい方教えてください。
15あるケミストさん:2010/06/10(木) 08:44:07
>>12
弱酸(Ka)と弱塩基(Kb)の中和の平衡定数Kは、

K=Ka・Kb/Kw

先ずKを求め給え。話はそれからだ。
16あるケミストさん:2010/06/10(木) 10:31:27
Hg_2X_2はHg-Hg結合を有し、その距離はX=F→Iに変わるにつれて長くなる理由はなんですか><


お願いします><
17あるケミストさん:2010/06/10(木) 18:58:54
水素原子全体の大きさをnm単位およびÅ(オームストロング)単位で示せ。
その中で原子核が占める面積比を示せ。
よろしくお願いします
18あるケミストさん:2010/06/10(木) 19:00:18
>>17
>2
19あるケミストさん:2010/06/10(木) 21:37:48
鉄イオンの電子配置について質問です。

エネルギー準位からいうと、3dより4sの方が電子が入りやすいとのことです。
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite/grain_3/detail-1.htm

が、これがイオン化する際には、3dより4sの方から出ていくとのことです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite/grain_3/detail-3.htm

入りにくい(エネルギー準位の高い)電子から出ていきそうなものですが、、
どうしてこんなことになるんでしょう?
20あるケミストさん:2010/06/10(木) 22:00:25
>>19
電子が3dより4sの方に先に入るのはエネルギー準位ではなく静電反発のため
エネルギー準位は 3d < 4s だから、高い方から抜けて行く
21あるケミストさん:2010/06/10(木) 22:51:25
なぁなぁ
再結晶時に急冷したら小さな結晶、ゆっくり冷ますと大きな結晶ができる
これってどういう機構なわけ?
ゆっくり冷ますと1個できた化学種のまわりに結晶が作られていくからなの?急冷だといきなりたくさんの結晶ができるってこと?

あと
過冷水に衝撃与えたら氷が生じたりする
ってなにが起こってんだ?
高校の先生が得意げに話してたんだけど意味わからん
22あるケミストさん:2010/06/10(木) 22:53:29
某スレッド(この板じゃないです)で出された問題について質問です

分子式 C_6H_12O_2で表せるエステルAがある。
Aを水酸化ナトリウム水溶液とともに十分加熱した後
希硫酸を加えたところ、Aからは化合物DとEが得られ
Dのみに還元性があった。Eはヨードホルム反応に陽性で
Eに少量の濃硫酸を加え加熱したところ、二種類の化合物
IとJが得られたが、その割合はIの方が多かった。また
IとJはいずれも臭素溶液を脱色した。

A、D、E、I、Jの構造式を書きなさい

という問題なのですが、Eの構造を判断する時
CH_3CH(OH)-以下のC_3H_7の扱いなのですが
これは枝分かれ+直鎖で2種類存在することになるのでしょうか
23あるケミストさん:2010/06/10(木) 23:36:58
>>20
どもです。静電反発も含めてエネルギー準位と言うのかと思ってました。
あと、それなら、やっぱり静電反発するから3dが先に抜けるような、、
24あるケミストさん:2010/06/11(金) 00:59:14
色々と検索しましたが全然わからなかったので
質問させていただきます^^;

セルロース誘導体の置換度についてです。

2-クロロフェニルアセトキシセルロース(RはCl-Ph-CH2-CO- or H)
の置換度の算出において、
ある論文で「滴定法」をもちいて置換度を算出されていました。

検索していくうちにコロイド滴定法であることは分ったのですが(恐らく…)
原理がさっぱり分りませんでした。

これはハロゲンの量を求めて置換度を算出しているのでしょうか?
論文紹介の授業で発表したいので詳しく教えていただくとありがたいですm(__)m
25あるケミストさん:2010/06/11(金) 01:13:38
>>23
静電反発するのは軌道間じゃなくて電子間だから軌道エネルギーに変化はない
4sから抜けるのはエネルギーが高い方から抜ければ安定だから
静電反発ってのなんか誤解してないか…?
26あるケミストさん:2010/06/11(金) 06:31:49
>>14
一応、国が毒性の疑いありと認めているんだから
局排を用意してないと業務停止命令くるよ

>>16
I>Br>Cl>Fの順に原子半径が小さくなるから

>>21
急冷すると結晶の成長速度が追いつかない
結晶化に必要なエネルギー障壁を越えさせている

>>22
yes

>>24
滴定法の名前や具体的操作方法は?
比較的新しい手法なら孫引き
27あるケミストさん:2010/06/11(金) 08:29:28
>>26

返信ありがとうございます。
>>24の質問者です。

本文の滴定法については

「The degree of phenylacetoxy group substitution
was determined by titration according to method
ASTM D871-72 (DStitr).」

とのみ記載されており、後にはDStitrの値が出てくるだけでした。

「ASTM D871-72」で検索すると、
これで酢酸セルロースのアセチル基の含有量が分かる
…みたいなことが書いてありましたが、原理は分かりませんでした^^;
28あるケミストさん:2010/06/11(金) 11:46:16
どうしてコラプナーPCBの中で3,3',4,4',5の位置にClが結合しているのが最も毒性が強くなるのでしょうか
オルト位置にClが無いのに3,3',4,4',5,5'になると毒性が弱くなるのもよく分かりません

調べたのですが理由は無かったので質問させて頂きました
29あるケミストさん:2010/06/11(金) 11:52:17
間違えました
コプラナーでした
30あるケミストさん:2010/06/11(金) 19:53:55
チーズを塩水などで洗う理由はなんですか?
31あるケミストさん:2010/06/11(金) 20:51:42
>>26
>>22の質問者です

回答ありがとうございましたm(_ _)m
32あるケミストさん:2010/06/12(土) 16:10:08
PV=nTR と NTR の関係について教えてください
33あるケミストさん:2010/06/12(土) 21:34:56
すみません、水に溶けにくいアミノ酸をお湯に溶かそうと思うのですが、
何℃までなら大丈夫なのでしょうか?
流石に熱湯だと分解してしまうと思います。

ちなみに、溶かそうと思っているアミノ酸は、必須アミノ酸(9種類)とアルギニン、オルニチン、グルタミンです。
34あるケミストさん:2010/06/12(土) 21:54:32
>>33
それぞれの物質の融点調べろよ。
35あるケミストさん:2010/06/12(土) 21:57:46
36あるケミストさん:2010/06/12(土) 22:22:55
融点は関係ないだろw
熱湯で分解したりはしないと思うけど、溶解度もたいして上がらないね
37あるケミストさん:2010/06/13(日) 06:54:50
融点で分解するなら、融点298℃のバリンなんか人体内に必須アミノ酸として
取り込めないんだが。
38あるケミストさん:2010/06/13(日) 10:51:14
活性炭はアンモニアを吸着するということですが、
アミノ酸も吸着するでしょうか?
39あるケミストさん:2010/06/13(日) 11:58:07
>>27
アセチル基を過剰のNaOHで加水分解
その余剰分を中和するのに必要なHCl量からアセチル基量を計算
論文紹介用ならAnnual Bookで条件や式も詳しく調べておくべし

>>28
毒性の発現はタンパクとの結合定数、ClogP、ADME、BAなど
色々な要因が絡んでくるので、置換基効果がどれほど影響あるのか解析困難
一言でいえばよく分かってない

>>33
refluxでも大丈夫だと思うよ
DLが保持されるかどうかは知らんが
40あるケミストさん:2010/06/13(日) 12:06:16
>>33
そんなんで分解or異性化するなら、
その辺のアミノ酸を含む食材は茹でたりできないことになる。
41あるケミストさん:2010/06/13(日) 13:25:43
銅またはコバルトにおける、dd遷移と発色の原理について教えてください!
42あるケミストさん:2010/06/13(日) 13:30:09
>>39

>>27の質問者です。
なるほど…変な方向に考えすぎていました。
公開処刑になるとこだったので本当に助かりました^^;
ありがとうございました。
43あるケミストさん:2010/06/13(日) 17:25:48
小林製薬の、泡で排水溝を掃除するやつ
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/hms/index.html
と同じくらい発泡するやつを、
重曹と酢とお湯と発泡剤で作りたいんですが、何を混ぜたらいいんでしょうか?
ストレートに排水するタイプ(途中でS字になってない)ので、発泡して止まってくれないと洗浄できません。
44あるケミストさん:2010/06/13(日) 19:58:02
塩素の電子配置を軌道表示しなさい(同円心モデル不可)

誰か教えてください
45あるケミストさん:2010/06/13(日) 20:07:58
じゃあ同心円モデルで
46あるケミストさん:2010/06/13(日) 20:10:45
>>44
> 塩素の電子配置を軌道表示しなさい(同円心モデル不可)

同円心モデルが不可なら、同心円モデルで書けばいいじゃない
47あるケミストさん:2010/06/13(日) 20:24:22
同心円モデルでやるとどうなるのっと。
48あるケミストさん:2010/06/13(日) 20:32:12
同円心モデルってなんでえすかあ?
49あるケミストさん:2010/06/13(日) 20:35:47
おまえらw
50あるケミストさん:2010/06/13(日) 20:39:44
1s2 2s2 2p6 3s2 3p5でいいんですか?
51あるケミストさん:2010/06/13(日) 22:41:37
>>50
エネルギーじゅんいは書かなくていいのかな
52あるケミストさん:2010/06/14(月) 02:38:37
酢酸の滴定の問題で、「pKaの値は滴定曲線での1/2当量点のpHである」とあるのですが、

ヘンダ−ソンの式から[CH3COOH]=[CH3COO-]のときpKa=pHとなるのは分かるのですが
どうしてそのときが1/2当量点なんですか?
53あるケミストさん:2010/06/14(月) 08:54:30
サイリウムの中身を試験管に入れたんだけどm
なんか試験管の中でゴム状になって全然とれないんです。
誰かどうすれば良いか教えてくれませんか?
54あるケミストさん:2010/06/14(月) 10:02:21
>>52
1/2当量点では 正確に、[CH3COOH]=[CH3COO-] でないが、

酢酸等の弱酸では近似的にほぼ [CH3COOH]≒[CH3COO-] と見做せるので、
1/2当量点のpH≒pKa と言える。


pKaの小さい つおい酸程、この見積もりの誤差は大きくなり、1/2当量点よりも手前でpH=pKaになる。
55あるケミストさん:2010/06/14(月) 12:44:12
>>54
なるほど、分かりました。

あと初歩的な質問になるんですが、
どうして約1/2の量滴加したとき[CH3COOH]≒[CH3COO-]になるんですか?
56あるケミストさん:2010/06/14(月) 13:39:57
>>55
塩基を当量の1/2入れたとき「中和直後」の濃度は正確に等しいが、

CH3COOH + OH- → CH3COO- + H2O

[CH3COOH]=[CH3COO-]


その後で極僅かな平衡の移動があるので正確には等くなくなる。

CH3COOH ⇔ H+ + CH3COO-

CH3COOH が極僅かに減り、CH3COO- が増えるから、

[CH3COOH]≒[CH3COO-]

pH=pKa+log([CH3COO-]/[CH3COOH])

pH≒pKa
57あるケミストさん:2010/06/14(月) 19:21:40
理解できました。ありがとうございます。
58あるケミストさん:2010/06/14(月) 21:53:59
高校レベルで合成できる良い臭いか独特の臭いのするものってありませんか?

思いつくのがサリチル酸メチルくらいしかなくて
59あるケミストさん:2010/06/14(月) 21:56:14
>>58
酢酸エステル類
60あるケミストさん:2010/06/14(月) 21:58:31
ここの奴らに「独特な臭い」とかネタ振ったら
どうなるか判っての質問だろうな?
61あるケミストさん:2010/06/14(月) 22:04:04
>>60
いいから答えろカス
62あるケミストさん:2010/06/14(月) 22:17:48
スペルミンなら高校生男子が体内で合成してる独特の臭いの化合物だぞ
63あるケミストさん:2010/06/14(月) 22:22:04
>>59
これは良いですね
ありがとうございます
64あるケミストさん:2010/06/15(火) 00:16:40
>>53
有機溶媒で溶かしちゃダメなの?
65あるケミストさん:2010/06/15(火) 17:07:13
変な質問ですが、ハンドソープのポンプの付いたプラ容器を洗って中に薬用モ○ダ○ンを入れてつかおうかなと思ったのですが大丈夫でしょうか?
どっちもプラ容器ですが・・・ (成分は濃グリセリン、塩化セルチルピリジニウム、エタノールなどが入ってるようです)
66あるケミストさん:2010/06/15(火) 20:42:23
ナフタレンってオクタノールに溶ける?
溶けないよね?

どっちも無極性だよね??

原理がわかりません
67あるケミストさん:2010/06/15(火) 21:49:46
>>66
無極性同士だと溶けるだろ。
実際に溶かしててみろよ
68あるケミストさん:2010/06/15(火) 21:58:58
なぜ無極性同士だと溶けるんでしょう

極性同士は分極したクーロン力によるものですよね
69あるケミストさん:2010/06/15(火) 23:14:38
オクタノールは一応極性あるだろ?
あと溶けるってのは界面エネルギーの低下が必要だから
溶媒によっては無極性同士でも溶けないっしょ
70あるケミストさん:2010/06/15(火) 23:33:23
溶媒の選択については
似た物は似た物をよく溶かすという法則があってな
71あるケミストさん:2010/06/15(火) 23:39:25
>>65
容器から変なのが溶け出すか心配ってこと?
プラ自体は大丈夫だけど色素とか溶け出すかもしれないから
おすすめはしないかな。あとポンプだから金属も使われてるし
口に入れるものだからやめた方がよさげ
72あるケミストさん:2010/06/16(水) 02:18:41
何で、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛は、
炭素と同じ14族なのに、
化合物のバリエーションが炭素に比べて少ないんですか?

価電子の数が同じなのだから、有機化合物並みに化合物のバリエーションがあってもおかしくないと思うのですが。
73あるケミストさん:2010/06/16(水) 02:33:33
宿題は自分でやれ
74あるケミストさん:2010/06/16(水) 03:03:53
宿題じゃないと思うが……

>>72
基本的に、第3周期以降になると軌道の重なりが悪くなるため、特に二重結合は弱くなる。
実際、Cでは二重結合エネルギーの方が単結合エネルギー*2より大きいが、Si以下になるとこれが逆転する
すなわち二重結合(三重結合)より単結合の方が安定になるため、アルケンやアルキンのような化合物は作りにくくなる。
また、Si-O、Ge-O結合などはSi-Si、Ge-Ge結合などよりかなり強いので、簡単にOと交代する。
これらより、-Si-Si-Si-…などと同じ元素が長く連なって結合するカートネーション性は小さくなる。
その上、Si以下の水素化物ではHの方が負電荷を帯びるため不安定で、Siに直接Hが結合した炭化水素のような化合物は作りにくくなる。
75あるケミストさん:2010/06/16(水) 03:24:06
じゃあSi生命体は化学的に不可能で、実現可能な生命体はC生命体のみだな。
76あるケミストさん:2010/06/16(水) 03:52:07
じゃあ、500℃くらいで生命活動できる生命体は、不可能って事か。
77あるケミストさん:2010/06/16(水) 06:45:28
アホくさい、化学反応ベースにしか生命を想定できないのか。
78あるケミストさん:2010/06/16(水) 12:30:48
量子化学で分子軌道法を使って近似解を求める途中の永年行列式の書き方を教えて下さい
(n,n)成分はα-Eってかけばいいんですか?
(αはクーロン積分)
79あるケミストさん:2010/06/16(水) 18:10:02
>>78
もっと体系的に勉強したら?急いで暗記しようとしてるからそうなるんだよ
80あるケミストさん:2010/06/16(水) 18:14:28
>>71
なるほど。ありがとうございました
81あるケミストさん:2010/06/16(水) 19:41:16
ちょっと質問です
たとえば地球と同じ大きさ・重力でほぼ絶対零度の星があるとして
暖かい部屋の中から外へボールを投げるとどうなるの?

まず空気やなんかは地面で転がってるからボールの進みに抵抗する物質は無いと思うけど
地球で投げるより遠くへ飛ぶのかな?
暫く慣性で進んだ後に結局は崩壊すると思うけど、他に物質が無いんだから
ボールの持つ熱を奪う働きも無いので、地面に触れない限り熱は落ちなくて、崩壊しないと考えれるのかな

えと、聞きたいのは、地球上より遠くに落ちるのか否か、ということです
まぁ有り得ない状況なんですが、ちょっとした思考実験にお付き合いください
82あるケミストさん:2010/06/16(水) 19:47:14
板を間違えました・・・
8372:2010/06/16(水) 20:05:59
>>74
ありがとうございます。

自分は低学歴な上に馬鹿なのでそういう事は分からなかったです。
分かりやすいですね。
ありがとうございます。
84あるケミストさん:2010/06/16(水) 21:45:13
>>79
ありがとうございます
使ってる教科書が授業の教授著でクソなんでちゃんとしたの買って勉強します
85あるケミストさん:2010/06/17(木) 01:59:00
地球の大気の八割が窒素なのは、
大気中に酸素しかないと生物が辛いから、
神様が配慮した結果ですか?
86あるケミストさん:2010/06/17(木) 02:04:40
>>85
反応性が酸素よりないからだろ
87あるケミストさん:2010/06/17(木) 02:14:09
>>85
地球の大気の9割が酸素だと火災が耐えないし、
活性酸素で生物が早死にする。
88あるケミストさん:2010/06/17(木) 07:02:16
>>87
なわけねーべ。酸素のほとんど全部を生物(植物)が作ってるが、植物にも
酸素は有害だ。90%にまで増える前に歯止めが利く。
89あるケミストさん:2010/06/17(木) 14:12:38
学生実験などで水酸化ナトリウムの中和滴定にシュウ酸が用いられるのはなんでですか?
90あるケミストさん:2010/06/17(木) 14:35:49
湿気にくいからじゃなかったっけ
91あるケミストさん:2010/06/17(木) 15:29:51
「シュウ酸 滴定」でググってから、またお越し下さい。
92あるケミストさん:2010/06/17(木) 15:32:45
自然界でアルカリ性の物質はどうやって生成されてるんですか?
土地を耕作すると酸化が進むそうですが、一方でほっておけば中和するそうで
前者は酸性雨などでまぁ理解できるのですが中和に進む意味が分からないです
93あるケミストさん:2010/06/17(木) 16:01:47
>>92
土中の窒素固定細菌によるものじゃない?
94あるケミストさん:2010/06/17(木) 17:13:24
サイクリックボルタモグラムについて
根本的な質問なんですが、横軸を電位差、縦軸を電流としたときに、縦軸の電流はどうやって読み取れば良いですか?
x軸は50mV/s、y軸は20 mV/sでとっています。この場合電位差は1cmあたり0.05Vになりますが縦軸は1cmあたりがどうしても単位がVにしかなりません。どう換算すべきなのでしょうか?
ググったり文献も参考にしましたがそこまで基本的なことは載っていないらしく…どうかお助けを!
95あるケミストさん:2010/06/17(木) 17:17:29
学生実験でアセトアニりドを構成したのですけど
通常無色のところが赤になってしまいました。どうしてでしょうか?
96あるケミストさん:2010/06/17(木) 18:45:27
アニリンの酸化した不純物がまざってんだろ
97あるケミストさん:2010/06/17(木) 19:17:08
海水と淡水はどちらが硬度が高いのでしょうか?
98あるケミストさん:2010/06/17(木) 19:32:44
おまえ・・・
99あるケミストさん:2010/06/17(木) 19:49:55
海水です
100あるケミストさん:2010/06/17(木) 19:50:36
私は硬派ですよ?
101あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:15:18
人間は、窒素をたくさん吸ってもノーダメージなのに、
二酸化炭素をたくさん吸うと死ぬのは何故ですか?
102あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:18:56
>>101
N2をたくさん吸っても死ぬよ?
103あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:21:39
ヘモグロビン二酸化炭素がひっついて離れなくなり、
酸素を運べなくなるから?
104あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:23:22
硫酸は、水素結合→沸点高い→不揮発性だけど
硝酸、酢酸、リン酸などは水素結合ない?あるけど弱いだけ?
105あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:37:14
アルカリ土類金属の中でもCaは灯油中に保存しないとセミナーに描かれていましたが、何故でしょうか。
106あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:50:56
>>105
Baなどと違って水や空気と激しく反応しないので灯油中に保存するメリットがあまりない。
107あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:53:03
>>106
なるほど。有難うございます。
ということは灯油中に保存するのは結構な手間がかかるのでしょうか。
108あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:57:36
保存すること自体は手間じゃないが、いざ使うときに灯油を除去する必要がある。
109あるケミストさん:2010/06/17(木) 21:59:27
>>107
実験室では、N2封入で済むものをわざわざ灯油で"汚染"することはしない。
売る立場ならなおさら。
110あるケミストさん:2010/06/17(木) 22:02:35
有難うございました。
111あるケミストさん:2010/06/17(木) 22:08:34
>>104
リン酸も不揮発性。MSにも使えないくらい。
硫酸同様アニオンが大きく、かつ重合するから。
112あるケミストさん:2010/06/17(木) 22:51:25
>>96
ありがとうございます。
113あるケミストさん:2010/06/17(木) 22:58:00
質問です。自分で調べてみたのですが、さっぱりなので質問させてください。
di-n-butyltin diacetatre (C4H9)2Sn(OCOCH3)2の0.2mol/Lのエタノール溶液を調整するにはどうすればいいかという問題が出たのですが、さっぱり分かりません。
ヒントか何かだけでも教えていただけないでしょうか。
114あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:09:28
0.2モル入れて1リットルにメスアップ
115あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:14:23
>>113
分子量*0.2gをエタノールに溶かせばいいんじゃないの?
もしかして溶けないとか?
116113:2010/06/17(木) 23:14:56
>>114
深く考えずにそれでいいのでしょうか。もうちょっとややこしいのを想像してたのですが。
よろしければ化学反応式を教えていただけますか?(ってこれじゃあヒントどころじゃないですね・・・
117あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:17:38
ごめんなさい、ものすんごい誤解してました。
di-n-(略)を水にとかしてエタノール溶液を作ることと勘違いしてました・・・お恥ずかしい限りです・・・
118あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:21:36
架橋結合について教えてください。
できれば、PVAと硼砂で作ったスライムの例でお願いします。
119あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:26:57
>>113
錯体反応とかじゃないのね
120あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:31:29
>>118
ググればでてくるよ
121あるケミストさん:2010/06/18(金) 10:15:49
問題の答えと考え方が合ってるか教えてください
多分PV=nRTの法則使う問題です

 問題 http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24322.png
回答案 http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24323.txt
122秀吉の回答:2010/06/18(金) 10:33:01
>>121
6kgのピストンに掛かる重量をNに直すと、
6kg×10m/s2=60N

ばね定数が4000N/mだから、60/4000=0.015m縮んでいる事になる。

ばねの伸びが0になったという事は、ピストンが0.015m上昇した事になり、
ピストンの高さは、0.2+0.015=0.215mになった事になる。

つまり気体の体積は、0.215÷0.2=1.075倍になったという事だから、

絶対温度は、1.2×1.075=1.29倍

最初の300Kに、1.29を掛ければ、
300×1.29=387Kになる。

3の390Kが一番近い値になる。
よって正解は3じゃ。
123あるケミストさん:2010/06/18(金) 11:04:36
>>122
ありがとうございます、助かりました!
124あるケミストさん:2010/06/18(金) 15:18:18
メタンスルホン酸を扱うのですが、エタノールと混和すると毒性の高いEMS(エチルメタンスルホン酸)が生じるのでしょうか?
混合注意などには何も書いてないのですが・・・
125あるケミストさん:2010/06/18(金) 15:42:02
炭酸水素ナトリウムを水に溶解したものに
さらに息を吹き込んで緩衝液を作ったんだけど

息を吹き込むことに何の意味が??
126あるケミストさん:2010/06/18(金) 15:54:55
NaHCO3とH2CO3の緩衝溶液を作ったんでしょ?実験の主旨が分かって無さすぎだろ
127あるケミストさん:2010/06/18(金) 17:58:35
>>124
エタノールとスルホ基の脱水縮合は起きないよ
過激な条件にすれば起きるかもしれんがその前にエタノール同士でエーテル作っちゃう
128あるケミストさん:2010/06/18(金) 18:18:16
物理化学の規格化について質問です。
規格化の積分は-∞から+∞の範囲で行われるとありますが、球面局座標を用いないψ=cosx
のとき、∫(from -∞ to +∞)|ψ|^2 dx が∞になってしまい規格化定数Nが定まらなくなります。
こういうときは如何すればいいでしょうか、また積分の範囲は問題によってまちまちで宜しいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
129あるケミストさん:2010/06/18(金) 18:46:28
>>128
範囲は問題に書いてないの?
130あるケミストさん:2010/06/18(金) 20:24:22
濃リン酸の加熱還流実験をやりたいんですが、
ホウケイ酸ガラスも石英ガラスも、
熱リン酸にはおかされてしまうという情報があります。
テフロンも180-200℃に達するとかんがえられる反応条件では
厳しいと考えられます。

熱リン酸に耐えられる反応容器は無いのでしょうか?
131あるケミストさん:2010/06/18(金) 20:58:36
200ならフッ素樹脂で耐えられないか?
あと炭素材料なら余裕で何百度だろーがフッ酸だろーが大丈夫よ
でもフッ酸じゃないかぎりまずはガラスでやってみたら?
132あるケミストさん:2010/06/18(金) 22:28:34
>131
レスありがとうございます。

テフロンは200℃なら耐えられるのかもしれませんが
熱伝導率も良くないので加熱部は融点を超えてしまう可能性も高いかと思います。
それに中身も見えず反応容器としては不適ですよね。

炭素材料は確かに安定性は十分ですが、
中身が見えなかったり加工の自由度から還流用の装置をそろえるのが難しそうです。

論文をいろいろあさって見たところ、ホウケイ酸ガラスでやってる文献も有るので
やはりそれでとりあえず試してみるしか無いんですかねぇ…

変なイオンの混入が嫌なので石英ガラスの方が良いのかとも思ったのですが、高いですし…
133あるケミストさん:2010/06/18(金) 22:39:18
半透明なテフロンもあるよ、PFAとか。
134あるケミストさん:2010/06/18(金) 22:41:01
>>132
あとはガラス内壁にテフロンをコーティングするとかかな
自分が使ったことあるやつは透明皮膜だったし耐薬品性は高いよ
熱硬化性のやつで200度オーバー使用OKのやつあるから探してみたら?
135あるケミストさん:2010/06/19(土) 00:36:52
>>133
>>134

レスありがとうございます。
ガラスのテフロンコーティングは魅力的ですね。

ざっとカタログを見た時はそういう製品が見当たらなかったのですが、
特注も含めて検討してみたいと思います。

ありがとうございました。
136あるケミストさん:2010/06/19(土) 11:46:21
関数電卓を買ったんですが、買ったものが科学定数を内蔵してませんでした
これって使いものになりませんか?
137あるケミストさん:2010/06/19(土) 11:54:22
そもそも関数電卓自体あまり使わない気がするなあ
科学定数?そんなの何に使うの?
138あるケミストさん:2010/06/19(土) 11:56:17
バカは来るな
139あるケミストさん:2010/06/19(土) 13:14:35
VESTAかVICSでNd2CuO4の結晶構造を書きたいんですが
結晶の格子定数や原子の座標ってどうやって調べればいいんでしょうか?
140あるケミストさん:2010/06/19(土) 15:52:14
>>139
暇だから調べてみたぞ
X-ray diffraction study of Nd2CuO4 single crystals at 20 K
http://scripts.iucr.org/cgi-bin/paper?sh0051
141あるケミストさん:2010/06/19(土) 17:11:24
>>140
どうもありがとうございます 
142あるケミストさん:2010/06/19(土) 17:57:36
海水と淡水とではペーハーの値は変わるのでしょうか?
またペーハーに影響する要素を教えてください
143あるケミストさん:2010/06/19(土) 18:03:46
海水はアルカリだよ
淡水は中性じゃないの
144あるケミストさん:2010/06/19(土) 18:45:36
どうしてアルカリなんでしょうか?
145あるケミストさん:2010/06/19(土) 18:46:40
>>144
自然に理由があるのか?
146あるケミストさん:2010/06/19(土) 18:52:52
>>144
地中には水に溶けるとアルカリになる物質が沢山あるのだよ
たぶんね
147あるケミストさん:2010/06/19(土) 18:53:54
>>146
石灰などの類でしょうか?
148あるケミストさん:2010/06/19(土) 18:55:04
>>146
どうして地中には水に溶けるとアルカリになる物質が沢山あるのでしょうか?
149あるケミストさん:2010/06/19(土) 22:39:36
>>148
理由はない
あるのは結果だけだ
150あるケミストさん:2010/06/19(土) 22:44:08
>>144を揶揄してんだよ。
わからねえか。
151あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:01:40
K > Ca > Na > Mg > Al >Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > (H) > Cu > Hg >Ag > Pt > Au
地球が金とかプラチナばっかりだったら酸性の海になったかもね
152あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:08:15
>>151
おい違うぞ。
そもそも金やプラチナは酸化せんだろ。

硫黄やリンばかりなら酸性の海になってただろうが。
153あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:12:25
「大気は亜硫酸ガス、雨は希硫酸、海水はph3の濃硫酸」
154あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:17:22
水素よりイオン化傾向大きい物質(酸化数0の状態)を純水にいれたら純水はアルカリになるぞってこと
酸性の海をどうやって作るかじゃなくて、酸性の海が定常として維持できるかどうか
鉄とかマグネシウムとかある環境じゃそれらがなくならない限り無理だろってこと
155あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:22:26
>Ca Al Fe
この辺が地球は非常に多いからね
156あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:31:36
灯油が熱分解するのは何度くらいですか
157あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:33:15
>>156
フッテンくらいじゃない?

ハッカテンではない。

アツー!い から気をつけろよ。
158あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:39:04
>>156
まず気化してからさらに温度上げて炭化する温度となると
触媒使わなければそうとう高温だぞ
800度以上は必要かな。詳しい温度は分からんw
159あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:43:16
自然は解釈すべき存在であって、理由を求めるなど、宗教がかってるとしか思えない。
160あるケミストさん:2010/06/19(土) 23:53:35
>>141
ごめん。大学ではPDFでみれたんだけど家じゃ余裕で見れないなこれw
まぁ、原子間距離なんて温度でも変わるし、適当にリファレンスから引っ張ったらいいよ
161あるケミストさん:2010/06/20(日) 03:06:09
162あるケミストさん:2010/06/20(日) 14:58:37
化学Tの電池の問題がよくわからない。
センターの参考書のグラフの問題が特に分からない。
163あるケミストさん:2010/06/20(日) 14:59:56
ふーん、そう
164あるケミストさん:2010/06/21(月) 11:45:19
酸化されている原子を含む物質は酸化されていると
定義されますが、FeS→Fe+Sという反応で
硫化鉄は酸化されているのか、還元されているのか、
どちらでもないのか分かりません。
よろしくお願いします。
165あるケミストさん:2010/06/21(月) 16:17:57
硫化鉄基準でいったら分解されたんじゃね
166あるケミストさん:2010/06/21(月) 23:00:18
R(直鎖。芳香族を除く)-BrをR-OHにして、さらにR-OCH3に使用と思うんですが、どのような手順を踏めば宜しいでしょうか?
後半はWilliamson反応をつかうとして、前半のがさっぱり分かりません。
ご教示お願いします。。
167あるケミストさん:2010/06/21(月) 23:25:05
アルカリ入れて加熱してやればいいんじゃね?
ナトリウムメトキシド使えば一発でエステルまで行くが。
168あるケミストさん:2010/06/21(月) 23:27:38
違う、エーテルだ、すまん
169あるケミストさん:2010/06/21(月) 23:45:32
>>168
そのR-Brは2級なんですが、いわれたとおりにOH-を使ってみようと思います。
Sn1とSn2ではどっちが好ましいですか?
夜分遅くに申し訳ありません
170あるケミストさん:2010/06/22(火) 01:33:56
>>165
やはり、酸化された原子と還元された原子の両方が含まれる場合は
化合物についての酸化還元というのは意味を成さないということですね。
171あるケミストさん:2010/06/22(火) 12:59:30
すみません、
もし空気中のO2が全部N2と化合してNO2になったらどうなるのか教えて下さい。
172あるケミストさん:2010/06/22(火) 13:39:28
窒息する。
173あるケミストさん:2010/06/22(火) 14:17:49
助けてください!

九州南部が沈没しそうてす
174あるケミストさん:2010/06/22(火) 21:35:14
こんばんは。
電池について質問です。

乾電池を充電するとガスが発生しますが、ガス(水素?)が発生した状態で豆電球などをつなげると
ガスの反応によって電気が起こるので、これは燃料電池として動作していると考えていいのでしょうか。

学校で先生が話していたのですが、そういうものなのかよく分からないので教えてください。
175あるケミストさん:2010/06/22(火) 22:03:56
>>174
ガスが発生した状態で豆電球をつなげるだけ、
つまり水素ボンベの中に銅線を突っ込んだだけだと、全く電気は発生しない。
ガスを電気へと変換するような特殊なシステム、それが燃料電池。

特殊なシステムが何なのか?
そりゃNewtonにでも載ってるだろうから読んでくれ。図書館にあると思う。

乾電池を充電するとガスが発生する?
んなこたないが、その前に充電池じゃない電池を充電するのはやめとけ。
176あるケミストさん:2010/06/22(火) 23:56:50
単位変換について質問です
気体定数のSI単位への単位変換の課題があるのですが、どうしても分からない部分があります。
R=10.73psi・ft^3/R・lb-mol
このような形で出されたのですが、右辺のRって何なのでしょうか?
177あるケミストさん:2010/06/23(水) 00:46:16
>>176
ランキン度
178あるケミストさん:2010/06/23(水) 07:29:58
おはようございます。

>>175 さん
ありがとうございます。


> 乾電池を充電するとガスが発生する?
> んなこたないが、その前に充電池じゃない電池を充電するのはやめとけ。

学校で一応実験もしましたが、そのときには乾電池は充電しませんでした。
代わりに、鉄とアルミを入浴剤(硫酸ナトリウム?)に入れて、
手回し発電機で電気分解→メロディーICを鳴らす、というものでした。

休みの日に図書館に行って燃料電池の仕組みを勉強してきます。
179あるケミストさん:2010/06/23(水) 21:30:14
CH2=C=CH-CH3の構造式を炭素と水素を省略して書くと
どのようになりますか?

C=C=Cのところがわかりません
真ん中のCは省略できないのでしょうか?
180あるケミストさん:2010/06/23(水) 21:32:34
==へ
181あるケミストさん:2010/06/23(水) 23:20:36
【社会】大阪市立大理学研究科の女子大学院生(23)が実験室から劇物「アクリルアミド」を持ち出し自殺
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277297763/
182あるケミストさん:2010/06/23(水) 23:28:08
ほwwらwwみwwろww

やっぱり女に研究やらせるとろくな事が無いwwwww
183あるケミストさん:2010/06/23(水) 23:36:43
まだM1だろ・・・どうしてこうなった・・・
184あるケミストさん:2010/06/23(水) 23:40:22
胸が熱くなるどころじゃないぜ
185あるケミストさん:2010/06/24(木) 11:13:59
温度高い水に物質が溶けやすいのは溶解度がうんたらかんたらでしょ?
分子レベルで考えればどうなってんの?
水分子が活発に動いて物質に衝突して水和しようとしてるってこと?
186あるケミストさん:2010/06/24(木) 12:14:12
有機化学の最初の所なのですが・・・・

飽和炭化水素で どうして〔メタンCH4〕も含まれるのでしょうか・・・・
エタン プロパン ブタン ペンタン ヘキサン

飽和・・・炭素間の結合が全て単結合
炭化水素・・・炭素と水素のみからなる化合物    *某動画抜粋*

他の5つの化合物と違って炭素同士の結びつきがないのに
どうして「飽和」がつくのでしょうか・・・(ただの炭化水素でわ・・・)
187あるケミストさん:2010/06/24(木) 14:08:21
日本語勉強してまたおいで
188あるケミストさん:2010/06/24(木) 16:13:01
>>186
全ての炭素が水素で飽和してるからだろ。
189あるケミストさん:2010/06/24(木) 19:12:10
>>187 確かに読みにくい所も多いかもですが・・・
   この程度のズレた文の解釈ができないあなたは本当に日本人ですか?

>>188 なるほど・・・・ありがとうです。
190あるケミストさん:2010/06/24(木) 21:08:35
まともな日本人はズレた文を書かない
191あるケミストさん:2010/06/24(木) 22:03:02
192あるケミストさん:2010/06/24(木) 22:19:27
>>185
イオン性物質前提で。

1.運動が活発になった水分子が結晶格子を切断する=温度上げると起こりやすい

2.水分子がイオンに水和して安定化する=温度を上げると起こりにくい

主に上2つのバランスで溶解度が決まる。
1が有利なことが多いので、温度を上げると溶けやすくなることが多い。
193あるケミストさん:2010/06/25(金) 02:36:30
>>190 おっさんに言われたくないです 
    あなたが19より年下なら別ですが。
    わざわざ煽る意味がわからない・・・・
194あるケミストさん:2010/06/25(金) 03:41:03
結合がってのを原子価が満足すると置き換えれば?
195あるケミストさん:2010/06/25(金) 06:41:09
196あるケミストさん:2010/06/25(金) 14:25:48
金属内包フラーレンってあるけど、フラーレンが金属を内包したら具体的にどう性質が変るんですか?
ググってもあまり芳しい答えが得られないので・・・
197あるケミストさん:2010/06/25(金) 15:03:21
ルビジウムぶち込んだのが半導体になるとか聞いたけど
詳細な性質はこれから実験して求めていくんじゃないかな
198あるケミストさん:2010/06/25(金) 20:38:01
化学反応の式のたてかたがいまいちわからない
係数はわかるんだが なにとなにが結合するとかがわからない


例えば
Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2

っていう式が参考書に乗ってるんだが なんで HCu とかは生まれないの?

それとも こういうのは全部暗記しなきゃいけないものなの?


誰かお願いします。
199あるケミストさん:2010/06/25(金) 20:51:31
>>198
カチオンになりやすい原子・分子がある
同じくアニオンになりやすい原子や分子がある
カチオンとアニオンは結合するけど、同種同士は結合しない

―――が基本指針
あとは例外を覚えていくだけ
200あるケミストさん:2010/06/25(金) 21:06:25
水素化銅はあるけどな
まぁ>>198の条件ではできないだろうが。
201あるケミストさん:2010/06/25(金) 21:34:57
まずは各原子の電気陰性度とか覚えたら?
大体で良いから
202あるケミストさん:2010/06/26(土) 00:07:31
[Co(en)2Cl2]Clは配位子が2つありますが、
CFSEを求めるときには弱い配位子場と強い配位子場どちらで考えればいいのでしょうか
203あるケミストさん:2010/06/26(土) 11:35:05
>>198
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
204あるケミストさん:2010/06/26(土) 12:01:06
うおおおお

意味が全くわからねー!!
205あるケミストさん:2010/06/26(土) 12:44:46
自宅周辺で塩素発生中窓閉めろって消防車が回っているのですが
どういう可能性がありますか?
206あるケミストさん:2010/06/26(土) 12:50:10
>>205
混ぜるな危険
207あるケミストさん:2010/06/26(土) 15:24:57
過酸化水素水の保存について質問です。
過酸化水素は冷暗所に保存するのが一般的のようですが、いつそ冷凍庫で保存する方が分解を抑えられる気がします。
冷凍庫で保存するのは、何かまずいのでしょうか。 水分だけ凍って濃縮されてしまうとか?
それとも、そこまで気にするほど分解は速くなのでしょうか。
208あるケミストさん:2010/06/26(土) 15:53:40
水素とアセチレンを混合した気体(物質量の合計が1.0mol)を完全燃焼させたところ、水(液体)と二酸化炭素が生成し、894.4kJの熱が生じた。水素およびアセチレンの燃焼熱を、それぞれ286kJ/molおよび1300kJ/molとして、燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量を求めよ。



ていう問題なんだけど、図書いても式たてても分からない(´・ω・`)
お願いします。
209あるケミストさん:2010/06/26(土) 16:55:07
それ化学じゃなくて数学の問題

リンゴとミカンが合わせて1kgありました。あわせて899.4円です。
リンゴは1kg286円、ミカンは1300円です。ミカンは何kgありますか?
210あるケミストさん:2010/06/26(土) 16:55:19
冷凍庫=冷暗所
211あるケミストさん:2010/06/26(土) 18:32:33
リードα化学Tの153番問(6)の解説がよく分かりません。

リードαを持っていて分かる方、教えていただけないでしょうか?


大学の友人に聞かれて答えられなかったのですが、自分も気になっています。
リードαは友人のものなので、問題文をハッキリと覚えていません。申し訳ないです。
212あるケミストさん:2010/06/26(土) 18:38:17
問題覚えてないのに解説聞いてどうすんの?
213あるケミストさん:2010/06/26(土) 18:46:45
>>209
つるかめですか!
ありがとうございました
214あるケミストさん:2010/06/26(土) 18:54:01
>>209
何言ってんだ、バカ。
じゃあ燃焼熱の概念を理解してない中学生が解けるか?
215あるケミストさん:2010/06/26(土) 18:55:06
解けませんね><;
216あるケミストさん:2010/06/26(土) 19:49:32
>>212
問6がどんな質問だったかは覚えています。

問題の前提というのでしょうか、その部分をハッキリと覚えていないんです。
おぼろげでも問題文を書いたほうがよろしいですか?
217あるケミストさん:2010/06/26(土) 19:57:28
不要。
あいまいなやりとりでスレが流れるだけ。
この話題はおしまい。
218あるケミストさん:2010/06/26(土) 20:00:41
そうですか、残念です。

得られるものがなかったとは言え、お世話になりました。
ありがとうございます。
219あるケミストさん:2010/06/26(土) 21:27:00
すみません、塩分(ナトリウム分)の取りすぎは、良くないとされていますが、

ナトリウムと然るべき比率で、水分、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを摂取すれば、
よほど大量でない限り問題は無いのではないでしょうか?

といいより、汗をかきやすい夏に、NaClを1日10g以下に抑えるのは、とんでもない自殺行為だと思います。
220あるケミストさん:2010/06/26(土) 21:45:45
燐光、とか蓄光材料って 買えるとこありますか??
ネットじゃなくて店頭とかで
221あるケミストさん:2010/06/26(土) 21:53:32
>>220
うーん、10年以上前に渋谷のハンズで売ってるの見たけど、今は知らん。
222あるケミストさん:2010/06/26(土) 21:53:46
おまえがどこに住んでるかも知らんのだが、
ノルウェーに専門店があるとか言ったら行くのか?
223あるケミストさん:2010/06/26(土) 21:54:02
和光で買えるよ
224あるケミストさん:2010/06/26(土) 22:02:35
みんな有難う!

>>221 渋谷のハンズには今はないらしいです
>>222 神奈川県です 失礼しました;;
>>223 調べてみます!
225あるケミストさん:2010/06/27(日) 01:46:52
宿題乙
226あるケミストさん:2010/06/28(月) 15:33:16
金ナノ粒子ってどういう性質をもっているんですか?
どういう用途で使われるんですか?
227あるケミストさん:2010/06/28(月) 18:05:43
化粧品に入れると女性が高く買ってくれます
228あるケミストさん:2010/06/28(月) 22:17:40
なんとか薬学部に入学したものの勉強が難しくて死にかかってる俺をだれか助けてくだしあ
ほんとに死にそうです・・・
自分でもやってみたんですがやり方が悪いのか答えがあわなくて困ってます。
どなたかこんな俺にやり方を詳しく教えてください。お願いします。

1、揮発性の液体純物質0.640gを完全に蒸発させたところ、57℃、750mmHgで157.2リッポウセンチの体積となった。
この物質の分子量をもとめよ。
2、1atmにおいて、体積百分率で65.0%の窒素、15.0%の酸素、20.0%の二酸化炭素の混合物がある。
それぞれの気体の分圧を求めよ。
3、200mlのフラスコに200mmHgの酸素が、300mlのフラスコに100mmHgの窒素が入っている。
2つのフラスコをつないで、各気体を混合し均一とした。
温度変化がないものとして、各気体の分圧を求めよ。
4、水素0.150g、窒素0.700g、アンモニア0.340gとからなる混合気体がある。
その全圧が27℃で1atmであるとき、この混合気体の容積と各気体の分圧をもとめよ。
5、二酸化炭素24gと二酸化硫黄73gを混合した気体の体積は18℃で32.45ℓである。
各気体の分圧をもとめよ。
6、水を電解して得た酸素および、水素の混合気体40gを17℃で60ℓの容器に入れた。
各気体の分圧をもとめよ。
7、いま、100立方メートルの部屋の温度が20℃で湿度が60%だった。
この部屋の空気には何gの水蒸気が含まれているか。
ただし、この温度における水の飽和蒸気圧は17.36mmHgである。
8、容器中のある気体が小穴から流出するのに107秒かかった。
同じ条件下、同じ容器から二酸化炭素は130秒かかった。
先の気体の分子量をもとめよ。
9、同音同圧下、50mlの水素が細孔を流出するのに10分を要した。
窒素が20ml流出するのに要する時間はいくらか。
229あるケミストさん:2010/06/28(月) 22:20:00
>>228
・・・受験生に聞いた方がいいんじゃないか?
230あるケミストさん:2010/06/28(月) 22:21:24
>>228
ええええええええええええええええ

こんなの分からなくて、薬学部に入れるの?
やっぱ、大学ってたいしたこと無いんだあ><;;;

恋愛掲示板で女どもが、大学…学歴がマーチ…とか色々話してるけど、
こういう問題を出したら全員閉口しそうだな。
231あるケミストさん:2010/06/28(月) 22:27:05
>>228
全部高1のPV=nRTで解けます
高校化学スレか大学受験板で聞いてみたら?
232あるケミストさん:2010/06/28(月) 22:37:18
すいません・・・いま見直したら解答欄のところを間違って見ていただけでした。
なんどもちがうところをみていたのであせって書き込みました。
迷惑かけてごめんなさい。
233あるケミストさん:2010/06/28(月) 23:36:50
CuHとかLiHとかあるけど、どうやったら生じるんだぜ?
水に溶かしたってできないじゃん
水とか水素からヒドリドイオン作ってからなの?
234あるケミストさん:2010/06/28(月) 23:39:21
LiHや、NaHやKHはそのままできるのよ。

CuHは、直接できない。

NaH+CuCl→NaCl+CuH

という反応で作れる。

要は、ブサメンのCuはHちゃんと直接できないから、イケメンのNaに媚びてHちゃんとさせてもらうっていう寸法よ。

235あるケミストさん:2010/06/29(火) 02:22:18
Cu(NO3)2 + Zn → Zn(NO3)2 + Cu
で気体出るよね。
それって水素でしたっけ??
236あるケミストさん:2010/06/29(火) 13:46:28
DixonのQテストで、
統計量Qを
Q=|suspect value−nearest value| / (largest value―smallest value)
と定義していたんですが、絶対値がついているのでQの値は正になるはずですが
Qの臨界値として両側検定の95%水準の値が表で与えられていました。
両側検定って正になるか負になるか不明な場合に用いられる検定だと思うのですが
なぜ片側でなく両側が用いられているんでしょうか。
237あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:07:05
今まで全然やったことない有機合成と高分子を
扱う部署に配属になった(´・ω・`)
とりあえず基礎とか学ぶのにいい教科書とかあったら教えて下さい。
Mwの値を4分の1にするにはどうしたらいいか分からず
笑われたくらいなので易しめのお願いします。
238あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:08:20
>>237
最近は、ろくな勉強もせずに、化学系の職場に入れるようになったのか。
239あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:34:34
料理の話なんだけど
油使う料理で炒め物したときに、蒸気がでるよね。
蒸気には色がないのに、換気扇のフィルターを見ると色が付いてるのはなぜ?
煙とは別で蒸気として考えてみたいのよ。

たとえば野菜炒めを作ったとして
野菜からでる水、塩、油、その他染み出るイオンがフライパンの中にはいるから
これらが水和してる可能性がある(油はないかもだけど)
それらが蒸気となって存在した場合に、どういう形態をとって蒸気の中に存在してるの?
水素結合はまあ切れるからやっぱりイオンとして蒸気中に存在しているの?
ちょっと不安定な状態すぎるんじゃないかなとオレはおもうのよ。

空気中の汚れをキャッチした結果換気扇に汚れが付いたとかは無しね。
240あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:38:28
>>239
化学関係ないだろ。
沸点以下でも蒸発は起こる。
水分子、油の分子個別に気化して出て行く。
241あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:41:50
無しにしたいなら根拠を
242あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:43:03
あぶらのぶんしがぶんかいしてるんだよ


ぐりせりんだって、ひゃくにじゅうどくらいでけむりたてて、あくろれいんになってきかするよ
243あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:45:59
グリセリン使う料理ってなに?
244あるケミストさん:2010/06/29(火) 21:51:12
質問が悪かった。なにか具体例あげたほうがいいかなと思ったら
例の答えをいただけたみたいで。

水和しているものが、すべて蒸気となった場合に
塩はイオンで存在しているの?
とけてたイオンはイオンで存在しているの?
水は?
245あるケミストさん:2010/06/29(火) 22:07:29
>>244
例えば塩化カルシウム六水和物で説明するが、これが気体になると
まず結晶水の水分子が30℃で2つ、40℃で2つ、175℃で1つ、300℃で1つなくなり無水物になる。
さらに加熱して気体となるのは1600℃以上。
これは気体になると Cl-Ca-Cl という三原子分子で存在する。
気体中にイオンが存在するという現象は、これよりはるか高温のプラズマでしか見られない。

そもそも沸点が非常に高い通常の塩では、炒めたくらいでは気体にはならない。
気化しているのは沸点の低い有機化合物と見るべき。
気化した化合物は、換気扇フィルターにキャッチされたあと酸化されて色がつく。
246あるケミストさん:2010/06/29(火) 22:12:45
>>239
油が酸化して色がついてるだけ。
塩は気化しない。
空気中の汚れももちろんある。
黄色い成分は主に油由来だろうけど。
247あるケミストさん:2010/06/29(火) 22:55:04
>>245
なるほどだいぶ理解した。ありがとう。

じゃあ有機化合物が解離して水に溶け込んでいた場合は
気化すると解離する前の形で気化しているの?
例えばお酢(酢酸)が水に溶けて解離していたら
気化した場合もCH3COOHで存在しているのかな?
248あるケミストさん:2010/06/29(火) 23:01:03
気化してなくても、微細粒子が水蒸気と同伴して飛んでる場合もあるんじゃね?
249質問:2010/06/30(水) 00:31:04
>>226
触媒や色素としても最近注目されてる
凝集しやすいから制御をどうするかが課題
250あるケミストさん:2010/07/01(木) 22:46:37
メタンの大気中濃度が1.8ppmvで年増加量を+0.8%とする。

メタンの大気中寿命は10年でありこのことは大気中全量の約1割が大気中で分解していることを示す。
にもかかわらず大気中濃度が増加しているのはメタンの発生があるためである。
メタンのトータルの年間発生量を算出せよ。

誰かお願いします!!
251あるケミストさん:2010/07/01(木) 23:22:33
>>250
算数だな。小学生に聞いて来い
252あるケミストさん:2010/07/01(木) 23:37:18
全大気量が与えられてないから解けない
253あるケミストさん:2010/07/02(金) 00:35:24
すみません、ヒアルロン酸の価格(100g、500g)を知っている方はいませんか?
254あるケミストさん:2010/07/02(金) 00:40:03
>>253
それ、経口摂取する気ですよね?
255あるケミストさん:2010/07/02(金) 01:08:10
>>254
そうです。
256あるケミストさん:2010/07/02(金) 01:44:43
>>255
美容のために摂取するのならご参考までに申し上げますが
ヒアルロン酸は経口摂取では唾液や膵液によって分解され
そのまま吸収されることはない、つまり美容効果はないと証明されています。
それでも欲しいというのでしたらこちらをどうぞ。
http://www.siyaku.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic+ufg280disp_pr.ufg280disp_Main?now=1278002591250&fromcart=0
通常のサプリメントに含有されているものでも、せいぜい数百mgです。
257あるケミストさん:2010/07/02(金) 01:52:31
見れないようなのでこちらから「ヒアルロン酸」で検索してどうぞ。
http://www.siyaku.com/
258あるケミストさん:2010/07/02(金) 04:06:04
>>257
ありがとうございます。

でも、目ぼしいの無さそうだから、他あたります。
259あるケミストさん:2010/07/02(金) 04:24:56
実験でサリチル酸に無水酢酸を加えてアセチルサリチル酸を
作ったんですが・・・。市販のアセチルサリチル酸と精製した
アセチルサリチル酸の融点を測定したんですが、精製したほうの
融点が115℃になってしまいました。塩化鉄水溶液でおもいっきり呈色
したのでサリチル酸がのこっているのはわかるのですが、それなら融点
が150℃くらいになると思うのですが、なぜ115℃と低くなってしまった
のでしょうか?考えられる原因を教えてください。
260あるケミストさん:2010/07/02(金) 05:38:08
じゃあ塩化ナトリウムが混ざった水の融点は750℃とかになるのか?
261あるケミストさん:2010/07/02(金) 09:56:34
>>260
ならないです・・・。
でもなんで純度が低いと融点が低くなってしまうんですか?(汗)
262あるケミストさん:2010/07/02(金) 11:55:41
純度が悪いと結晶のパッキングが悪くなって
融点が下がるのはよくあること。
263あるケミストさん:2010/07/02(金) 21:16:52
そういうこと。
付け加えると、結晶が不揃いになるから
融点の幅が広くなる
264あるケミストさん:2010/07/02(金) 21:57:00
揮発性の高い事で知られているイソプロピルアルコール(IPA)純度99.9%を長期間保存できる容器を探しています。

・長期間IPAに接していても侵されない素材

・揮発性が高いことで知られているIPAをしっかり封じ込めることが出来る容器


この2点を満たす容器はどんなものがあるでしょうか?

あるいは逆に「IPAを保存するのにこういう素材は厳禁!」というものがありましたら教えてください。
265あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:03:31
>>264
ガラスじゃだめなん?
266あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:10:55
>>264
素焼きの壺とか、段ボール箱は不向きだと思うぞ。
267あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:12:26
>>264
いか徳利もお酒を一時期満たすにはいいが、IPAの保存には向かないとおもう。
268あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:13:49
金属タンクじゃダメなん?
269264:2010/07/02(金) 22:20:33
>>265
ガラスの容器もいいんですが機密性良く栓をすることができるガラス容器ってありますか?

>>266-267
(^-^;)・・・

>>268
一斗缶のことですか?
270質問:2010/07/02(金) 22:26:41
>>269
ガラスで封管しとけば大丈夫だろ
IPAなんて安いものをなんでわざわざありがたがって保存したいのか疑問だけど
271あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:32:39
>>269
IPAなんて普通にガラス容器+ポリのスクリューキャップで十分でしょ
大量に必要なら一斗缶でもドラムでも種類は問わないと思うよ
272あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:36:41
IPAの指定数量は400Lまでだからな。
273あるケミストさん:2010/07/02(金) 22:39:20
そんなにIPAい、保管する奴がどこにいるんだ。
274264:2010/07/02(金) 23:31:37
>>271
よく漬け物等を保管するガラス瓶は使えませんか?
瓶はガラス製で、プラスチックのキャップの内側はシリコンかポリ塩化ビニルでコーティングされていて
ガラスと密着して中身の揮発を防ぐことができる瓶のことです。

>>270
> IPAなんて安いものをなんでわざわざありがたがって保存したいのか疑問だけど

申し遅れました。
塗装に失敗した模型の塗装落としに純度99.9%のIPAを使おうと思っております。
このIPAは何度も繰り返し塗装落としに使え、塗装落としに使ってない間は
何かしらの容器の保管して密閉しておく必要があります。

安いとはいえ一回の塗装落としに500mlくらいのIPAは必要となるので毎回新品を
使い捨てにしていては瞬く間にお金が飛んでいくことになるわけです(^-^;)
275あるケミストさん:2010/07/02(金) 23:47:04
>>274
密閉性という意味ではその容器で問題ないと思うよ。
塗装落としなら99.9%の純度が保たれる必要がなさそうだから、材質もなんでもいいと思う。
IPAに溶けるプラスチックなんてめったにないだろうしね。シリコンも塩ビも大丈夫。
276あるケミストさん:2010/07/02(金) 23:49:51
>>274
6 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2007/11/26(月) 02:47:44 ID:91iadVzH0
霊を呼ぶ方法
部屋の真ん中に立ち、手を合わせ「エンカブツ」と
唱えながら中腰になる。

その後数回中腰のまま回りながら「ジベラバ・オツコンテツ」と唱える。

多少の霊感があれば霊が現れる。
277あるケミストさん:2010/07/03(土) 00:23:47
>>274
よく燃えるからとにかく使用時は火気厳禁。
人によっては臭いがきつく感じるし、引火予防の意味でもよく換気して。
光で過酸化物を発生するから、保存は日の当たらない涼しい所に。

消毒につかうものだし毒性は低いと思うけどね。
278あるケミストさん:2010/07/03(土) 00:27:15
いっぱい使うなら一斗缶で買って必要な時500ml瓶にくみ出せばいいのでは
279264:2010/07/03(土) 00:56:01
>>275
ありがとうございます。
食器売り場においてあった広口のガラス瓶を物色してこようと思います。

>>277
使用中も保管中も引火が怖いですよね。
ガラス瓶にしておけば多少の火であぶられてもびくともしないので
プラスチック容器よりかは安全かと思います。

> 光で過酸化物を発生するから、保存は日の当たらない涼しい所に。

了解しました(=゚ω゚)ノ

>>278
さすがにそこまで大量のIPAを保管するのは安全上の観点から怖いです(^-^;)
280あるケミストさん:2010/07/03(土) 11:24:37
釣りじゃなければ、こんなこと他人に相談するような親にはなりたくないね。
281あるケミストさん:2010/07/03(土) 11:25:56
釣りじゃなければ、こんなこと他人に相談するような親にはなりたくないね。
282あるケミストさん:2010/07/03(土) 11:27:24
ごめん誤爆
283あるケミストさん:2010/07/05(月) 09:21:54
イオン交換樹脂についての質問にご助力願います。(私は化学には素人です)

陽イオン交換樹脂の「H型」「Na型」の機能上の違いがよく解りません。
これから試したいと思っている作業の手引きには、
>『強酸性陽イオン交換樹脂が好ましい。官能基に結合しているイオンとしては、
> 水素イオン又はアンモニウムイオンが好ましい』
とあります。

入手できるのは「H」型か「Na」型で、Na型の方が価格も安いです。
陽イオン交換樹脂で、「アンモニア型」というのは見かけません。
アンモニウムイオンがあると塩基性になるのでは? と素人には???です。
もし「Na」型でもいいという事でしたら、それに越した事はないのですが・・・
284あるケミストさん:2010/07/05(月) 09:32:49
何の液体を通して何にしたいのかを書いてくれ。
285あるケミストさん:2010/07/05(月) 09:42:26
市販のNa型でもH型に簡単に変換することが可能です。
しかし、化学の素人がこの種の薬品を使うことは危険です。誰か指導者を捜して下さい。
286あるケミストさん:2010/07/05(月) 12:55:36
生物化学って生物と化学どっちの板?
287あるケミストさん:2010/07/05(月) 12:58:34
>>286
内容にもよるけど、基本的に生物。
ケミカルバイオロジーは化学。バイオケミストリーは生物。
288あるケミストさん:2010/07/05(月) 17:38:16
●ネトウヨ(ネット右翼)がみっともない12の理由

1.威勢が良いのはネット上だけで現実の行動は何もしない
2.2ちゃんねる発の噂を裏も取らずに事実と断定する
3.愛着を持っている日本文化が伝統文化ではなく漫画・アニメ・ゲーム程度
4.国防重視を説くくせに現実に自衛隊には入らないし入っても役に立たない
5.都合の悪いことはすべて反日勢力の自作自演ということにする
6.特亜・在日・創価・左翼以外の社会悪は平気で見過ごして批判しない
7.戦前戦中・終戦直後の今よりひどい貧困を味わった世代に敬意を表さない
8.自分は何もしてなくても過去の日本人の手柄を自分の手柄のように誇る
9.反中国のくせに高い国産商品より安い中国製品を買うことを恥じない
10.何の話題でも嫌特亜、反左翼に結びつけないと気が済まない
11.たまたま日本人に生まれただけで努力して何かになったわけではない
12.この文章を読んで「これを書いた奴はチョン」と証拠もなく勝手に断定
289あるケミストさん:2010/07/05(月) 18:13:40
すみません、胃液が喉に上がっているみたいなので、
寝る前に重曹水溶液でうがいをしようと思ったのですが、アルカリ性が強いので心配です。
(手がヌルヌルするという事は少し溶けているという事ですよね)

ですので、重曹よりもアルカリ性の弱い緩衝液のようなものでうがいをしようと思うのですが、
次のうち、どれが適切でしょうか?

1.クエン酸二水素ナトリウム
2.リン酸水素二ナトリウム
3.酢酸ナトリウム
4.グルタミン酸ナトリウム

自分的には、グルタミン酸ナトリウム(味の素)が一番適切だと思うのですが、どうなのでしょうか?
290あるケミストさん:2010/07/05(月) 18:45:13
重曹水がヌルヌルするのは炭酸が抜けちゃったせいで、アルカリ性が高くなってきたから。
溶かしてすぐはヌルヌルしないから、やってみなさい。
291あるケミストさん:2010/07/05(月) 18:55:06
>>289
水飲め
そんな変なの試したらひどくなっても知らんぞ
292あるケミストさん:2010/07/05(月) 19:06:25
すごく初歩的な質問なんですが教えてください

 ..H CH                  H CH3
  |  |       冷濃硫酸+H20    | .|
H-C=C-H     →→→→→→→ H-C-C-H
                        |  |
                       H OH

という反応図があったのですがこれがよくわかりません
まず硫酸を付加させるとマルコフニコフ則より

  H     CH3
  |       |
H-C---------C-H  ・・・・(a) 硫酸水素アルキルエチル?
  |       |
  OSO3H . H

が主生成物なることはわかりますが、(a)に水を加えると
何故上図のようなアルコールになるのでしょうか?
(a)はスルホ基がついてるので酸性の有機化合物であることまではわかりますが
弱酸遊離反応とかいうやつですか?
293あるケミストさん:2010/07/05(月) 19:23:45
まちがえました

  H     CH3
  |       |
H-C---------C-H  ・・・・(a) 硫酸水素アルキルエチル?
  |       |
  H   . OSO3H

でした
294あるケミストさん:2010/07/05(月) 19:53:05
>>289
逆流性食道炎はいいクスリあるから病院行け
295あるケミストさん:2010/07/05(月) 20:12:17
MSGのpH=7です。水飲め馬鹿。
296あるケミストさん:2010/07/05(月) 22:02:22
就職ってやっぱ有機がオールマイティで便利なの?
297あるケミストさん:2010/07/06(火) 02:20:30
知らねえよ。ボケ
298あるケミストさん:2010/07/06(火) 02:51:27
>>289
基本的に酸性の胃液をアルカリで中和しようとする行為は
熱を発生する可能性があり危険です。
299あるケミストさん:2010/07/06(火) 11:59:07
化学に興味を持った高校生ですが
読んだらもっと化学が面白くなる本ってないですか?
ちょっと図書館行ってみたんですけどたくさんありすぎて……

できれば図書館で借りられるのがいいです。
300あるケミストさん:2010/07/06(火) 13:53:33
セシウムの仕事関数は2.14eVである。波長(a)700nmの光によって放出される電子の運動エネルギーと速さを求めよ。
この問題ですが1/2m*v^2 = hν-φの式に当てはめた場合hνがどうしてもφの2.14eVを超えません。
hν<φ だと光電子放出を起こすことができないとあるので、電子の運動エネルギーの答えは0ですか?
それとも普通に-○○○という回答ですか? ご教示お願いします。
301あるケミストさん:2010/07/06(火) 14:46:41

コレステロール(C27H46O)からビタミンDを合成するとき、
波長約300nmの紫外線が介在しなければならないのですが、
波長300nmといえばエネルギーにして400eVほどです、
これほど大きなエネルギー準位がどうして生じるのかがわかりません。
たかが炭素と水素と酸素の化合物からどうやって400eVもの準位が生じるのですか。
よろしくお願いします。
302あるケミストさん:2010/07/06(火) 18:20:42
コーニッシュボーデンの直線式プロットが全くわからない
VmaxとKmが未知数のとき一体どうやってプロットするのか…
303あるケミストさん:2010/07/06(火) 18:41:36
>>300
確認するけど、光のエネルギーと仕事関数が与えられた時に、
電子の運動エネルギーを求めよと言う問題だよね。
光の速さは一定だから振動数は求まるよね。

>>この問題ですが1/2m*v^2 = hν-φの式に当てはめた場合hνがどうしてもφの2.14eVを超えません。

ここの部分、何してるのか見当つきませんわ。
304あるケミストさん:2010/07/06(火) 20:22:25
>>303
電子の運動エネルギーを求めるためにはE = hν-φを使わなくてはいけないので、
それにプランク定数と振動数νを入れて計算しますよね。それで右辺の結果が出ましたが
それがどうしてもマイナスになってしまいます。右辺つまり電子の運動エネルギーがマイナスになること
はありえないのですが、結果がそうなので困り果ててお聞きした次第です。
この場合光電子放出は起こらないと書いたらどうなりますかね。。
305あるケミストさん:2010/07/06(火) 20:49:42
>>299
有機化学美術館へようこそ
なければリクエストしてみろ
306あるケミストさん:2010/07/06(火) 21:33:14
>>301
桁が2桁多い。
300nmなら4.13eV程度
307あるケミストさん:2010/07/07(水) 14:43:11
>>306
先ほど計算間違いを確認しました。
波長をmからcmに換算する過程で分母の10**2を落としていました。
お騒がせしてすいませんでした。
ありがとうございました
308あるケミストさん:2010/07/07(水) 17:06:34
>>305
ありがとうございます!
図書館にあったので今から借りにいってきます
309あるケミストさん:2010/07/07(水) 17:47:09
蟻酸の混成軌道教えてタモレ
310あるケミストさん:2010/07/07(水) 18:09:10
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
311あるケミストさん:2010/07/07(水) 18:22:51
モルが本当に分かりませんorz
二酸化炭素分子0.5molに含まれる酸素原子っていったい何個なんですか…
312あるケミストさん:2010/07/07(水) 18:37:59
>>311
酸素原子1mol分だからアボガドロ数個
313あるケミストさん:2010/07/07(水) 19:56:22
>312
酸素原子は2個あるから1molになるの?
314あるケミストさん:2010/07/07(水) 19:57:46
二酸化炭素 1 mol に酸素原子は 2 mol ある
315あるケミストさん:2010/07/07(水) 19:59:57
CO2、で
酸素は2mol分あるってこと?
だったら炭素はどうなるんでしょうか…
316あるケミストさん:2010/07/07(水) 20:41:21
天然かよ。炭素原子は問題と関係ないだろ。
317あるケミストさん:2010/07/07(水) 20:46:08
CO21molの内訳は、炭素1mol酸素2mol。

molは一山、1000gが1kgであるように
6.0221415 × 1023個が1molと考えれば良いんじゃないですか?
318あるケミストさん:2010/07/07(水) 20:53:43
天然じゃないよ…がちでわからん状態なんだよ…

分かりました!
CO2の分子のなかには別々でmolあるんですね…

ありがとうございます。
319あるケミストさん:2010/07/07(水) 20:57:47
分子がアボガドロ数個で1mol
320あるケミストさん:2010/07/07(水) 21:15:50
奥が深すぎてもう…

なんでこんなにも自分は理科ができないのか涙
321あるケミストさん:2010/07/07(水) 21:27:21
奥が深いどころか入り口にも入っていないが。

人間1ダースなら頭は1ダース(12個)、腕は2ダース(24本)

CO2 1モルなら Cは1モル、Oは2モル。
322あるケミストさん:2010/07/07(水) 21:31:54
モルは単位だ。化学でも何でもねぇ。

@鉛筆12本が1ダース
 1ドルは90円
 1時間は60分
A1モルは6.02×10の23乗 個

何か難しいこと言ってるか?

B消しゴムが1ダースありました
 消しゴムを中身とケースに分けました。
 中身は何ダース?ケースは何ダース?

CCO2が1モルあります
 CO2はCが1個とOが2個でできてます。
 Cは何モル?Oは何モル?

まだ難しい?難しいなら@〜Cのどこで詰まったか言ってみ?
323あるケミストさん:2010/07/07(水) 21:51:08
>>304
それでいいと思うよ。
324あるケミストさん:2010/07/07(水) 22:33:43
力価がよくわからないんだがどういう概念なんだ?
325あるケミストさん:2010/07/07(水) 22:45:52
>>324
「この塩酸、濃度どんくらい?」
「知らね。とりあえずここにNaOHが1gあるから中和してみようぜ。・・お、1mLで中性だな。」
「NaOHの分子量いくら?」
「知らね。とりあえず塩酸の濃度は1gNaOH/mLとしとくか。」
326あるケミストさん:2010/07/08(木) 15:00:44
わからない問題があります。
ttp://picasaweb.google.com/lh/sredir?uname=100529622928652731499&target=ALBUM&id=5491406123667802977&authkey=Gv1sRgCNeL69ftv7LHTQ&feat=email
長ったらしいアドレスで申し訳ないです。
自分で図を書いてみたのですが、どうも分かりません。
水酸化ナトリウムが一番時間あたりのモル量が少なく、基準にして入量+発生量=出量+消失量+蓄積量で考え、過酸化ベンゾイルと塩化ナトリウムと水と安息香酸をabcd とおいて解こうと思ったのですが解答にあいません。
どこが間違っているのでしょうか。
一応このパターンの簡単(過不足がない)な問題はすらすら解けたのですが
・・・
327あるケミストさん:2010/07/09(金) 01:42:26
安息香酸の溶解エンタルピーを求める実験で、実験値は文献値に対して
温度に対して安息香酸の溶解度(g/100g)をプロットしたグラフと、
安息香酸のモル分率に対して温度をプロットしたグラフから妥当性を検討できる
ってなってたんですけど、どういうことなんでしょーか?
328あるケミストさん:2010/07/09(金) 13:49:11
H2O2の質量%濃度が35%の過酸化水素水を用いて、O2の分子量を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
329あるケミストさん:2010/07/09(金) 13:59:26
分子量は、そういう測定値から導くもんじゃないぞ
330あるケミストさん:2010/07/09(金) 14:46:45
>>329
言葉が足りなかったみたいですいません
何か道具とか使って実験して求める方法とかありませんか?
331あるケミストさん:2010/07/09(金) 21:27:40
>>330
分子量とは定義されたものだから
他の物理量から導くことはできない
332あるケミストさん:2010/07/09(金) 21:38:13
理想気体だとすれば22.4Lの重さが分子量だ
333あるケミストさん:2010/07/09(金) 21:43:23
分子量なんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのです。
334あるケミストさん:2010/07/09(金) 21:55:30
>>332
Cが12と決められたから、22.4Lという値ができたわけで。
335あるケミストさん:2010/07/09(金) 22:01:33
336あるケミストさん:2010/07/09(金) 22:18:05
ぶっちゃけ歴史的経緯
337あるケミストさん:2010/07/09(金) 22:45:10
338あるケミストさん:2010/07/09(金) 22:53:58
シュライバー無機化学の訳本をカバー取って使ってたら
表紙がひどくベタベタになった・・・
誰か原因分かりますか?
339あるケミストさん:2010/07/09(金) 22:54:47
>>338
フェライトのりが手に付いてたんじゃね?
340あるケミストさん:2010/07/09(金) 23:02:15
オナニ_した後触った?
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:37:37
>>340
それかも。以後気をつけるわ

べたつきが汚れをくっつけるからすごい汚くなるんだよね
おかげで白かった表紙が灰色に。
汚れを拭き取るとベタベタが復活するし・・・
もう手遅れかな
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:40:06
ここ何のスレだよwwww
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:38:26
>>341
アセトンで拭けそうなら拭いてみれば?
もちろん目立たないところで試した後で。

きれいにしてからベビーパウダーでもまぶしとけ
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:46:06
愛液で中和しろ。
採取の為に、風俗に行けば数千円は掛かるが。
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:50:10
せめてもう少し面白いことを頼む
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:01:21
シュライバーで抜ける化学ヲタ ぱねぇ
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:14:00
>>343
おお、随分きれいになりました。
ありがとうございます。

ただ表紙の字も消えてしまった。なんてこった。
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:10:10
ヒドロキシ基の置換位置のわからないヘキサンテトラオールと2倍の過ヨウ素酸イオンを
反応させたらアセトアルデヒドとホルムアルデヒドと化合物Aができた事についての質問です。

1,2,4,5-へキサンテトラオールでも1,3,4,5-へキサンテトラオールでも成立する気がするのです。
正解には1,2,4,5-へキサンテトラオールとありましたが、
1,3,4,5-へキサンテトラオールでは出来ない理由を教えてもらいたいのです。
高校生にもわかるようにお願いします。

元の問題です。
問題 http://gp.csj.jp/data/gp2001-1Q.pdf 2-3ページ問5問6
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:37:11
OH置換炭素が3つ並んでいたとき、酸化してカルボン酸になるCはどれで
アルデヒドになるのはどれだ?(ヒントはHの数))
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:40:57
>>340
1) OHが並んでいるところが酸化される。
2) 酸化されるとOHはC=Oになる。
3) C=Oの隣にOHがあれば、>C=O → >C(OH)2 という構造を経由して、カルボン酸とアルデヒドになる。

1,3,4,5だと、4,5の部分からアセトアルデヒドが切断された後、
上記のBの反応で、ギ酸とC3個のアルデヒドができてくる。
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:29:42
>>349>>350
ありがとうございます!
大体解りました。前のプロパントリオールの問題はヒントだったんですね。
352あるケミストさん:2010/07/11(日) 23:47:05
フリスクを尿道に詰めたらすーすーするらしいんだけどどういう反応が起こっているの?
353あるケミストさん:2010/07/12(月) 00:11:12
竹(マダケ)の組成を教えていただけませんか?
354あるケミストさん:2010/07/12(月) 00:48:44
2-propanol 400mL, chroloform 1mL,密度d(g/cm^3), 分子量M(g/mol)を使って
a(mol/L)を求めなければいけないのですが、どうやれば答えが出ますか?
私は(1/d + M)/(400+1)が答えになりましたが、単位がおかしいので皆様に質問しました次第です
355あるケミストさん:2010/07/12(月) 01:25:23
>>353
セルロース、ヘミセルロース、リグニン
356あるケミストさん:2010/07/12(月) 01:36:03
何の密度で何の分子量で何のモル濃度を求めるんだ
主語をきっちり書かないとわからん
357あるケミストさん:2010/07/12(月) 01:39:38
だれか>>327にお答え願えないでしょうか?
358あるケミストさん:2010/07/12(月) 01:54:13
>>355 ありがとうございます。
359あるケミストさん:2010/07/12(月) 04:59:00
>>357
安息香酸の溶解エンタルピーを求める実験で、実験値は文献値に対して
温度に対して安息香酸の溶解度(g/100g)をプロットしたグラフと、
安息香酸のモル分率に対して温度をプロットしたグラフから妥当性を検討できる
ってことです
360あるケミストさん:2010/07/14(水) 00:22:10
10%チオ尿素+1%HCl水溶液をpHメーター洗浄用に調製したのですが
コーンチューブに入れ室温で3ヶ月おいたら析出?してしまい振っても溶けなくなりました

このばあい作り直すべきでしょうか?
またそのときの正しい保存方法と保存可能期間はどのようになりますでしょうか?
(たとえば褐色瓶に入れて4℃、1ヶ月、とか・・・)
361あるケミストさん:2010/07/14(水) 09:52:28
>>360
調整したものを3ヶ月もおいておくのはよくないとおもうぞ

答えになってないね、ごめん
362あるケミストさん:2010/07/14(水) 12:51:58
酸化チタンのスラリーに炭酸カルシウムを少し入れたら
高粘度になって凝集したんですけど、
この現象って何ですか?
363あるケミストさん:2010/07/14(水) 13:36:33
凝集。
364362:2010/07/14(水) 20:11:11
>>363
どういうメカニズムで凝集するんですか?
炭酸カルシウム以外にも、酸化マグネシウムや塩化ナトリウム、炭酸カリウムなどでも
同様の現象が起きます。
使用している酸化チタンはアナターゼで、スラリー濃度は25%です。
365あるケミストさん:2010/07/14(水) 23:51:56
sodium alkyl sulfateとSodium dodecyl sulfateの違いをごくごく簡単に教えていただけませんか?
どちらも陰イオン性の界面活性剤だというのはわかるのですが。
366あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:06:58
理科総合の問題で
酸素と結合して原子からなる物質を選ぶというのがありました。
選択にはAl,Mg,Si,Nなどがあったんですが、答えはSiでした。
設問の意味からよくわからなかったんですが、
どういう風に解釈して答えを導きだしたらいいでしょうか?
367あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:29:02
>>365
同じ
dodecylはアルキル基の長さを表してる
368あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:30:54
>>366
本当に問題をそのまま書いてる?
意味不明なんだが
369あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:33:30
意味が分からないから解釈の仕方を尋ねているのですが、
もしかしてバカなら、尋ね返さないでください。
370あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:34:39
>単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
>基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
>荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
>火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
>馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
371あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:35:14
>>368
はい、そのままです。
問題自体は今手元にはないんですが、しっかり書きとめてきました。
理科総合の問題集はなかり少ないのですが、
これは数研出版のものです。
372あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:35:38
酸素と結合して原子からなる物質を選べ

こんな日本語ねーよw
化学の前に国語やれ国語。
国語がわからん奴は何をやってもわからんままだ。
373あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:38:43
日本語としてはおかしくないだろ。化学として意味をなさないだけで。
バカは尽きんな。
374あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:45:40
>もしかしてバカなら

なにこの日本語
375あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:48:24
>>373
いや日本語として十分おかしいだろ。
試しに別の言葉で書き直してみなよ。
376あるケミストさん:2010/07/15(木) 00:51:37
金の剥離でシアンを使う青化法というのがありますが、
シアンのほかに芳香族ニトロ化合物などの酸化剤を入れるらしいのですが、
この酸化剤はAuに対してどういった反応を示すのでしょうか?
酸化剤によって金がイオンになるのでしょうか?
377あるケミストさん:2010/07/15(木) 01:05:16
金属酸化物をイオン性結合って考えればSiになるかもね
変な問題だとは思うけど
378あるケミストさん:2010/07/15(木) 01:09:47
どこで質問すればいいかわからなかったのですが・・・

NMRの事なんですが、

ベンゼンに置換基がついてる場合、
その置換基の電気陰性度と配向性、どちらが強く影響してきますか?
379あるケミストさん:2010/07/15(木) 01:29:04
>>378
H NMRの化学シフトの問題?
誘起効果と共鳴効果のどちらが大きいかとかそういうこと?
380あるケミストさん:2010/07/15(木) 01:38:58
C NMRです。

>誘起効果と共鳴効果のどちらが大きいかとかそういうこと?
そういうことです。
381あるケミストさん:2010/07/15(木) 08:21:35
>>377
ありがとうございます、変な問題だということで保留にします。
382あるケミストさん:2010/07/15(木) 08:25:54
>>364
よく知らんがイオンを入れた事で静電反発が抑えられたんじゃないか?
383あるケミストさん:2010/07/15(木) 08:34:50
>>376
金は普通の酸化剤では酸化されにくいがそこにシアン化物イオンがあることでAu(CN2)-の
形で酸化後の金イオンが安定化されるために必要なエネルギーが低くなり酸化されやすくなる。
384あるケミストさん:2010/07/15(木) 08:50:33
>>375
美人なお姉さんとデートしてうれしくなるシチュエーションを選べ
385あるケミストさん:2010/07/15(木) 11:28:17
以下の問題が分かりません、

[1]アミノ酸のRfと側鎖構造の関係と、
[2]Rfと展開溶媒の関係を、
以下のアミノ酸同士で比較せよ。

@グリシンとアラニンとバリンとロイシンとイソロイシン
(炭化水素基が異なる)

Aアラニンとフェニルアラニン、
セリンとチロシン
(ベンゼン環の有無)

Bアスパラギン酸とグルタミン酸アルギニンとリシンとヒスチジン
(酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸)

Cアスパラギン酸とアスパラギン、
グルタミン酸とグルタミン
(酸と酸アミド)

Dシステインとセリン(SHとOH)

どうぞよろしくお願いします。
386あるケミストさん:2010/07/15(木) 21:47:37
それぞれのRfと側鎖構造、展開溶媒でRfがどう変わるかを書き出せ
話はそれからだ
387あるケミストさん:2010/07/15(木) 23:21:00
四角錐型の錯体って八面体に一つ配位子が足りない形なわけですけど
たとえばZ軸方向の配位子がなくてこうなってるとしてdz^2軌道の分裂はどうなってるんでしょう?
やっぱり配位子がないぶんdx^2-y^2よりは安定化されてるんでしょうか?
388あるケミストさん:2010/07/16(金) 21:54:04
アホレスに見えそうですが真面目です

ラジオをヘッドホンでいつも聞いてるんですが、
せいぜい2ヶ月ぐらいでコードが硬化して折れてそれで銅線も切れて駄目になってしまいます
これはどう考えても皮脂によるものと思われますが(顔の横の部分だけ硬化)
ヘッドホンなどのよくあるビニールコードは
皮脂といったいどんな化学反応を起こして硬化するんでしょうか

ヘッドホンはダイソーの100円のを使ってますが
だからといって材質が他と大きく違うとも思えませんし
389あるケミストさん:2010/07/17(土) 00:44:52
>>388
おそらく化学反応ではないと思う。
可塑剤というプラスチックをやわらかくするための成分が
皮脂に溶け出して失われることによって固くなる。
390あるケミストさん:2010/07/17(土) 01:00:11
>>389
おおおおお!なるほど!
言われると納得・・・
どうしても忘れてしまうけど使ったら拭いた方がいいのかな
早々と傷んで捨てるのはもったいないし、ゴミになるし
391あるケミストさん:2010/07/17(土) 02:30:08
>>387
同じ物質が配位して四角錐型になるんであれば、dz^2が安定になりそうだけど
実際は混合配位子錯体のときに四角錐型になるでしょ
だから一概にdz^2がより安定になるとは言えないんじゃないかな
392あるケミストさん:2010/07/17(土) 03:50:06
私は原子移動ラジカル重合法(ATRP)を行って新規ポリマーを合成しています。
そこで質問させてきださい。

ATRPを行ったことがある方は重合容器はどんなのをつかっていますか?
私はいつも20mLの重合管を和光などで買っています。そして、冷却脱気を行って重合させていますが、
論文中には三口フラスコでもATRPができるみたいです。重合容器がアルゴン雰囲気や窒素雰囲気の脱酸素状態で行っています。
3口フラスコで還留しながらATRPを行っている操作もあるみたいです。

ATRPは理解できているのですが、実験操作上いまいち論文を読んで理解ができませんので、よろしければ重合容器が三口フラスコで行ったことがある方がいれば教えてください!
393あるケミストさん:2010/07/17(土) 04:20:32
>>392
一口フラスコでやるけど・・・
温度調整と濃度調整が肝だから還流とかしないでしょ普通。
モノマー蒸留して溶媒凍結脱気して嫌気下で仕込めば難しいものじゃないよ。
394あるケミストさん:2010/07/17(土) 05:44:40
chem bio officeの日本語化パッチってないんですか?
395あるケミストさん:2010/07/17(土) 05:46:12
>>393
ありがとうございます。

論文の操作的にはフラスコの上にメカニカルスターラーをつけて撹拌しながらATRPを行っていましたが
可能なのでしょうか?

いままで撹拌作業は重合管の封管前にしか行っていなかったので・・・。
396あるケミストさん:2010/07/17(土) 07:55:46
>>394
そんなものはない
というより、あの程度の英語を読めない奴には宝の持ち腐れでしかない
397あるケミストさん:2010/07/17(土) 08:14:42
ベンゼンスルホン酸ナトリウムからフェノール作るときに
ベンゼンスルホン酸ナトリウム(部屋の温度で固体)に
水酸化ナトリウム(固)を加える理由が知りたいです

水酸化ナトリウム(aq)を加えて加熱するだけでは駄目なのでしょうか?
398あるケミストさん:2010/07/17(土) 08:41:40
駄目だからアルカリ融解してるんだろ
399あるケミストさん:2010/07/17(土) 10:04:26
>>395
可能だから論文が出たんだろ常識的に考えて・・・
400あるケミストさん:2010/07/17(土) 14:45:59
>>396
ないんですか・・・ありがとうございました
辞書引きながら使います
401あるケミストさん:2010/07/17(土) 17:45:49
マグナスの緑色塩とかいうPt錯体ってなんであんな形になるんでしょうか?
金属結合でdz^2が安定にでもなるのかなあ?
402あるケミストさん:2010/07/17(土) 18:14:22
文系卒です
工学か化学か迷ったのですが、よくわからないのでここで質問します

今、既存のパソコン冷却方法が気に入りません。
そこで、パソコンを純水の中に浸け込んで密閉して、運用することは可能でしょうか?
その際気をつけることは、水の熱膨張以外に何かありますでしょうか?
また、冷蔵庫のようなシステムの中で運用するようなことは可能なのでしょうか?

なんとなく思いついた質問なので気軽にお答えください
403あるケミストさん:2010/07/17(土) 18:45:44
>>402
水は電気を通すので電気回路で構成されたパソコンとは相性がよくありません。
正確には一切の電解質を含まない純水であれば電気伝導度はそれなりに低いですが、
空気中でその状態を保つのはとても難しいです。
電気を通さない油などの非極性液体であればその目的に使えると思います。
でも気をつけないと塗装やブラスチックが溶けてしまうかもしれません。
404あるケミストさん:2010/07/17(土) 18:52:40
PC板向けの質問だと思うけど

防水が完璧なら大丈夫なんじゃないのかね
あとはPC内部の熱を表面に対流させるシステムつけてから
外の水も冷却システムと連動させれば問題ないでしょ
液体の熱膨張は微々たるもんだから気にしなくても良いレベル

冷蔵庫内で使うなら、PC内部に全く水分がない状態で密閉されていればおk
結露で電子回路がイカレちゃうからね
405あるケミストさん:2010/07/17(土) 19:02:11
>>403-404
ありがとうございます。
なんかいろいろ問題ありそうな気もする・・・・・・・・・・・
リキッドがダメなら、冷却ガスで永久に密閉して充満させる方法とかないのかな?
なんかいろいろ思いつきそうですね。参考になります
406あるケミストさん:2010/07/17(土) 19:15:30
407あるケミストさん:2010/07/17(土) 19:29:15
「物質1molあたりの質量がモル質量」で、「原子量にg/molをつけた値もモル質量」
と言う点が分かりません、C元素の原子量12→モル質量12g/mol
12gをmolで割ったら、原子一つあたりの質量になるのではないでしょうか
それだと初めの「物質1molあたりの質量がモル質量」に反しますし

初歩的な質問で申し訳ありませんが、気になって食事が出来ません
どなたかご享受お願いします
408あるケミストさん:2010/07/17(土) 19:56:03
>>407
>12gをmolで割ったら、原子一つあたりの質量になるのではないでしょうか
仮に1molを6個だと考えると、12g÷1mol=12g÷6個=2g/個
このようにmolを個数表記で式変形すると、確かに1個あたりの質量になる。
でも個数表記まで分解せず、mol表記のままなんだから、
12g/molってのは6.02×10^23個の原子が集まって12gになることを表してるよ
409あるケミストさん:2010/07/17(土) 20:35:26
科学的に女に性的興奮させる物質を教えてください!
個人で増産できますか!? 無理なら購入方法を教えてください!
410あるケミストさん:2010/07/17(土) 20:42:49
>>405
バイクみたいな水冷法なら沢山ある。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%86%B7PC

冷蔵庫みたいな冷媒を使うのもある
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/21/news001.html

あとは液体窒素で冷却とか。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/205/205198/
411あるケミストさん:2010/07/17(土) 20:46:31
スピンが逆転するのを嫌う性質ってありますよね
あれ思ったんですけど
HとHの結合の時
   - -
↑-   ↑-
   ↑↓
ってなる気がするんですが
これはスピン禁制は起こらないの?
412あるケミストさん:2010/07/17(土) 20:49:45
日本語でおk
413あるケミストさん:2010/07/17(土) 21:02:08
うーんじゃあスピン禁制ってなんなの?
d-d遷移のページにしか書いてないんだけど
軌道間の時にしか起こらないの?
414あるケミストさん:2010/07/17(土) 21:03:49
こうすれば?
   - -
↑-   ↓-
   ↑↓
415あるケミストさん:2010/07/17(土) 21:07:44
水素S軌道のスピンってそうなってんの?
416あるケミストさん:2010/07/17(土) 21:12:23
>>411
水素原子と水素原子が存在して、光照射により結合して水素分子になるとか、
そういう動的な過程をあらわしているわけではないからな。
スピン反転が起きないのはあくまで分子軌道間の電子遷移の話。
417あるケミストさん:2010/07/17(土) 21:15:06
ありがとうございました
昔からずっと気になってたんです
418407:2010/07/17(土) 21:17:35
>>408さん
分かりやすく御説明頂き、どうもありがとうございます
大変助かりました!
419あるケミストさん:2010/07/17(土) 22:15:06
>>405
よく分かりませんけど貼っときますね

自作PC
http://pc11.2ch.net/jisaku/
液体冷却【水冷】クーラー総合 -65Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277772085/
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー 5液
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277310258/
420あるケミストさん:2010/07/18(日) 00:38:01
塩素は何で参加数+1とか+3とか+5とかになったりするんですか?
というか理由ってあるものなんでしょうか?
そういったことについて教えてください。
421あるケミストさん:2010/07/18(日) 00:40:01
0.01mol/Lの酢酸水溶液のph6における電離した酢酸イオン濃度を求めよ。
という問題が分かりません。どなたか教えてください。
422あるケミストさん:2010/07/18(日) 00:53:16
>>420
自然の摂理

>>421
どこからわからんのか書け
423あるケミストさん:2010/07/18(日) 00:58:18
自然の摂理、つまりエネルギー的に安定かどうかっていう話ですよね。
酸化数で塩素が+1とかの不安定な形になるのはそれでもなおエネルギー的に有効だからっていうことじゃないんですか?もし分かる人いたらお願いします。
424あるケミストさん:2010/07/18(日) 00:59:53
>>423
大学の教科書読め
425あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:00:49
持ってません・・・
どうしても知りたいのですが・・・
426あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:04:08
>>425

-1と+1に壁があるんだよ。
その壁を越えさせてあげないと何も変化しないよ

    │
    │ +1
    │
−1  │
427あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:05:48
できればもっとkwsk
428421:2010/07/18(日) 01:07:48
ph=6ということは[H+]=1.0×10^(-6)ですよね。
CH3COOH→H+ + CH3COO-
←     
ということから[H+]=[CH3COO-]と考えていいのでしょうか?
そうすると0.01mol/Lという与えられた条件は関係なくなってしまうし・・・。

429あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:08:24
考え方が逆。
酸化数が変化すると考えると色々な反応に説明がつくので
酸化数は変化するのであるという発想。
430あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:22:06
Na^+とCl^-がNaClというイオン対をつくったときには493kJ/molの発熱がおこるらしいです。
このようなイオン結合時に放出するエネルギーは一般的にイオンの価数が多いものの方が大きいと考えていいのでしょうか?それとも小さい?
431あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:24:41
おっきおっき
432あるケミストさん:2010/07/18(日) 01:26:44
430でイオン半径の小さいものと大きいものではどちらが放出するエネルギーが大きいでしょうか?
433あるケミストさん:2010/07/18(日) 10:48:52
>>428
0.01mol/Lの酢酸水溶液のpHは約4。
従って問題がおかしい。

酢酸/酢酸ナトリウムの緩衝液じゃないのか?
434あるケミストさん:2010/07/18(日) 12:07:15
シュレーディンガー方程式が任意の分子系に解けるようになったら、具体的にはどんないいことがあるの?
435あるケミストさん:2010/07/18(日) 12:25:16
置換基効果の予測精度が上がる
物性推算の制度が上がる
合成経路設計システムの精度が上がる
創薬成功率が少し上がる
436あるケミストさん:2010/07/18(日) 12:34:57
即レスありがとうございます!
437あるケミストさん:2010/07/18(日) 15:13:31
銀とハロゲンの化合物で
水への溶解度がAgCl>AgBr>AgIとなるのはIのほうが共有結合性が大きいからだと思うのですが
なんで大きくなるのでしょう?
P軌道が大きく電子間の反発がなくて安定化するから?
438あるケミストさん:2010/07/18(日) 17:10:15
溶解エンタルピーは電荷密度の順に大きくなるから
 Cl>Br>I
逆に溶解エントロピーは
 I>Br>Cl
通常の条件ではエンタルピーの寄与の方が大きいので
 AgCl>AgBr>AgI
439あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:21:18
10^-3 mol/l Na2CO3溶液に0.5×10^-3mol/l となるように強酸を加えた溶液のPHを教えてください
440あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:35:56
9.3
441あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:36:51
ありがとうございます
解き方も教えてもらえませんか
442あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:45:16
問題文が足りてない
「何が」0.5×10^-3mol/l となるように酸を加えたんだ?
443あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:54:20
たぶんNa2CO3溶液の事だと思います
444あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:55:47
Na2だなあ
445あるケミストさん:2010/07/19(月) 19:57:42
446あるケミストさん:2010/07/19(月) 20:05:37
>>443
それはおかしい。それでは加える酸の種類によって
答えが変わってしまう。
何で変わるかは考えてみろ。
447あるケミストさん:2010/07/19(月) 22:09:21
酸の種類は強酸だろ?
448あるケミストさん:2010/07/19(月) 22:42:18
強酸なんて名前の酸は無いよ

酸の比重(というか、元の溶液に加えて体積増える分に対しての酸価)が
種類によって違うだろ?
449あるケミストさん:2010/07/19(月) 23:11:33
塩素の混成軌道について分かる人教えてください
450あるケミストさん:2010/07/19(月) 23:40:09
>>449
Cl^-とかClO^-とかClO2^-とかClO3^-とかClO4^-のことを言っているのか?
あれは、ぶっちゃけると、まずX線構造解析とかで原子の位置を特定して
その実験結果にあうように適当にPzとかPx軌道とかを足し合わせて
つじつまの合う分子軌道にして、はい、これが塩素の混成起動です。
っていっているようなものだ。
はじめに分子の形ありで、そのあと、エネルギレベルの同じ縮退した軌道(シュレディンガー方程式の解)を足し合わせる(これもシュレディンガー方程式の解)
そして、実験事実に合うように適当に混ぜ具合を決めてやれば、お望みの混成起動が得られるよ
451あるケミストさん:2010/07/20(火) 15:52:16
c=o結合をオキソさんといい、の強い電気員制度で電子が引っ張られ酸になると聞きましたが、n=o結合の酸性度がつよいのは何故ですか?両方とも陰性度が強いので電子が引っ張られ無いと思いましたので、
452あるケミストさん:2010/07/20(火) 16:08:45
一般に高分子の重合度といったら数平均分子量、質量平均分子量、粘度平均分子量の
どれを使って計算するものなんですか?
453あるケミストさん:2010/07/20(火) 18:58:42
数平均
454あるケミストさん:2010/07/20(火) 21:38:19
>>453
ありがとうございました
455あるケミストさん:2010/07/20(火) 22:45:10
クロムのポリ酸はせいぜいCr4O13^2-なのに
どうしてタングステンになるとW12O41^10-なんてなれるの?
456あるケミストさん:2010/07/20(火) 22:54:07
東急ハンズの理化学用品コーナーに500mlポリプロピレン製広口瓶というものが売っていました。
中蓋が無いので開け閉めが容易というのが売りの瓶です。個人的には広口という点も気に入っています。

この瓶に濃度100%イソプロピルアルコールを保管しておきたいのですが長期間揮発せずに
保管することは可能でしょうか?

ラベルを見ると「新潟精機製」と書かれていました。おそらく
http://www.niigataseiki.co.jp/
の製品化と思います。それとラベルには
「アルコール等の揮発性の高い薬品は保管できない場合があります」
と書かれていました。

これはどう解釈したらいいのでしょうか?
メーカーに問い合わせないと分からないでしょうか・・・
457あるケミストさん:2010/07/20(火) 22:59:40
>>456
「長期」がどのくらいかにもよるけど
蓋をしっかりしてれば数カ月は余裕。
458あるケミストさん:2010/07/21(水) 00:05:25
>>455
最外殻軌道の大きさが違うから

>>456
「揮発性が高いと(夏の高温で内圧高まって)危ないから保証しませんよ」って意味かと
化学素人向けの警告文じゃない
459あるケミストさん:2010/07/21(水) 00:24:16
ELISAで固相抗体や2次抗体が
何の抗体を使っているかが分かれば
測定する対象物質が何か分かるということですか?

460あるケミストさん:2010/07/21(水) 00:41:45
遷移金属錯体においては結晶場理論により正八面体構造をとるか正四面体構造をとるかによってd軌道の分裂が異なる。それぞれの場合でもともと5つに縮退しているd軌道はどのように分裂するかエネルギー準位図を示せ。またそのようにしてできた軌道を何と呼ぶか答えよ。
という問題がわかりません。教えてください。
461あるケミストさん:2010/07/21(水) 00:42:55
>>460

>>1
>宿題は自分でヤレ
462あるケミストさん:2010/07/21(水) 00:47:42
>>458
やっぱり空間的広がりが大きいからたくさんくっつけるって考え方で良いのかなあ?

なんというか空間的に大きいのアドバンテージってでかいよね
463あるケミストさん:2010/07/21(水) 00:50:07
>>461
サーセン
がんばってみまっす(・ω・)
464あるケミストさん:2010/07/21(水) 01:26:45
>>458
危険なら危険って書くだろ。
文面どおり、揮発性が高いと揮発して失われる可能性があることの注意書きだと思う。
IPAぐらいならそんなにすぐなくならないと思うよ。
465あるケミストさん:2010/07/21(水) 21:21:57
一酸化炭素の触媒を用いた低温酸化の反応式は
CO+O2→CO2
でいいんでしょうか?
もしよくないんでしたら、反応式で教えていただきたいです
よろしくお願いします
466あるケミストさん:2010/07/21(水) 21:27:38
右と左で元素の数を合わせる癖を付けると良いよ
467あるケミストさん:2010/07/21(水) 21:39:15
>>466
ごめんなさい
2CO+O2→2CO2ですね
触媒化でもこのような反応なんでしょうか?
468456:2010/07/21(水) 23:39:17
>>457
> 蓋をしっかりしてれば数カ月は余裕。

数年ではなく数ヶ月ですかorz・・・
純度100%のアルコール系溶液の保管には内蓋がついているものじゃないとダメなんでしょうか?

>>458
> 「揮発性が高いと(夏の高温で内圧高まって)危ないから保証しませんよ」

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

>>464
> 危険なら危険って書くだろ。
> 文面どおり、揮発性が高いと揮発して失われる可能性があることの注意書きだと思う。
> IPAぐらいならそんなにすぐなくならないと思うよ。

内蓋無しの広口瓶での濃度100%IPAの長期保管、大丈夫でしょうか・・・
469あるケミストさん:2010/07/22(木) 00:11:24
そんなに心配なら脅してやるよ。
IPAは酸素と反応して、爆発性の化合物を作ることがある。
倉庫の奥底でやたら長期に保存するつもりなら、まともな容器で保存するかその都度買い換えた方がいい


基本的には涼しいとこに置いとけば大丈夫だと思うんだけど。
ただ1日中涼しいとこってあんまりないよね。
470あるケミストさん:2010/07/22(木) 01:40:26
>>467
触媒によって反応経路違うからなんとも言えんけど
反応式はそれでいいだろ
471あるケミストさん:2010/07/22(木) 02:41:27
SN1機構とかSN2機構の説明で一分子的、ニ分子的って書いてあるんですがどういう意味か教えてください
大学の有機化学です
472あるケミストさん:2010/07/22(木) 02:56:58
教科書読めばわかるだろ。
手元にあるボルハルトで確認したけど載ってる。
473あるケミストさん:2010/07/22(木) 03:03:02
俺のマクマリーは、
474あるケミストさん:2010/07/22(木) 16:30:22
アリルカチオンの非局在化エネルギーって何と比べたらいいんですか?
ブタジエンだとエチレン二つ分と比べればいいのはわかるんですがアリルは?
475あるケミストさん:2010/07/22(木) 17:29:23
プロペンじゃね?
476あるケミストさん:2010/07/22(木) 19:17:03
サイクリックボルタンメトリーで還元と酸化ピークの電流値の比が1:1になったときって
要は普通の酸化と還元が起きているって事ですよね?
(物質が析出したり、勝手に分解したりしない)
477あるケミストさん:2010/07/22(木) 19:48:30
だれかこの問題お願いします!

27℃、1520Torrで3.00Lの容器の中にある窒素のグラム数は?
478あるケミストさん:2010/07/22(木) 20:56:27
2.4g
479あるケミストさん:2010/07/22(木) 20:59:03
3.1g
480あるケミストさん:2010/07/22(木) 20:59:44
24.2g
481あるケミストさん:2010/07/22(木) 21:05:22
>>476
普通はそうだな。
482あるケミストさん:2010/07/22(木) 21:11:36
>>481
やっぱりそうですよね

あーよかった・・・
483あるケミストさん:2010/07/22(木) 21:24:01
メトキシメチル基をベンゼン環などに導入した際はどのような効果が期待されますか?

一度MOM基を導入、それを酸化しアルデヒドとすることでアルデヒド基を導入する
といったことが行われるかと思うのですが、MOM基の状態では何か電子的に効果がありますか?
484あるケミストさん:2010/07/22(木) 22:45:33
薄層クロマトグラフィの実験を行ったのですが標準溶液であるValとLsy・HClが二つに分かれてしまいました。
これはなぜですか?

こういうものなのかそれとも気をつけていたんですが唾液などが付着してしまったのでしょうか?
それとも違う理由があるのでしょうか?
考えられる理由を教えてください
485あるケミストさん:2010/07/22(木) 23:15:56
化学実験の魅力ってなんですか?
486あるケミストさん:2010/07/23(金) 01:20:23
>>483
効果って言っても、反応に対する耐久性、分光学的な性質、
電気化学的な性質、といろんな効果があるだろ。
質問の背景や目的、知りたいことをもう少し具体的に書けよ。
487あるケミストさん:2010/07/23(金) 01:26:10
>>484
薄層クロマトグラフィの実験って言われても、ここの住民は
君の学生実験の教科書を持っているわけではないんだ。
TLCの種類、標準溶液の溶媒、溶離液の組成、検出剤の種類ぐらい書け。
488あるケミストさん:2010/07/23(金) 01:36:26
>>485
物理や生物ではなく、化学実験の魅力なのか、
シミュレーションではなく化学実験の魅力なのか、
君がその質問をした理由や背景を具体的に書けば
君の求める回答がよりすばやく的確に得られるだろうね。
489あるケミストさん:2010/07/23(金) 16:50:25
ファンデルワールス力について
分子量・極性がほぼ同じとき
分子の形が直線上であるほうが沸点が高い
という説明があったのですが

どのような例があるのでしょうか
また、なぜそうなるのか教えてください
おねがいします
490456:2010/07/23(金) 22:16:35
>>469
> そんなに心配なら脅してやるよ。
> IPAは酸素と反応して、爆発性の化合物を作ることがある。

:(;゙゚'ω゚'):

> 倉庫の奥底でやたら長期に保存するつもりなら、まともな容器で保存するかその都度買い換えた方がいい

了解しました。
普段の保管はまともな容器で、頻繁に使うときは広口瓶で保管するように使い分けようと思います。

ところでIPAを保管できる「まともな容器」というのはどういうものを指していますか?
ポリプロピレン製で内蓋があって容器の色は茶色といった感じの容器ですか?
491あるケミストさん:2010/07/23(金) 22:33:44
そこらへんのポリ容器
492あるケミストさん:2010/07/23(金) 22:58:23
>>490
前にいた塗装剥がしたいおっさんだろ?
IPAぐらい高いものじゃないんだから何年も保存するならその都度買えって。
長期保存していいことなんか基本的に何も無い。
ポリ容器で保存してて蒸発したら新しいの買うぐらいのサイクルがちょうどいいものだ。
493456:2010/07/23(金) 23:00:50
>>492
都度買ってきまつ('A`;)/
494あるケミストさん:2010/07/23(金) 23:45:44
>>489
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3
ちょっと考えて調べれば答えがあるぞ
頭使おうぜ
495456:2010/07/24(土) 01:53:06
濃度100%IPAの保存容器を探していたわけですが、そういえばこんな容器を思い出しました。

http://ec2.images-amazon.com/images/I/4126MQB0VSL._SL500_AA300_.jpg

日本薬局方から発売されている無水エタノール(濃度100%)500mlが採用している容器です。
本体も蓋もプラスチック製でしたがこれで濃度100%のエタノールを長期間保管できるなら
濃度100%のイソプロピルアルコールも同じ容器で長期間保存することはできますか?

できるんでしたらちょうどこの容器が空のものが一個手元にあるのでこれに濃度100%のIPA
を入れて長期保存するというのはどうでしょうか?
496あるケミストさん:2010/07/24(土) 01:56:21
長期間保存する必要のないものをなぜ無駄な労力で長期間保存しなければいけないのか?
497あるケミストさん:2010/07/24(土) 01:57:25
>>495
お前馬鹿だろww
なんでそれっぽちを大事にとっておくんだよww
498あるケミストさん:2010/07/24(土) 09:21:50
質問です。

●リグニンスルホン酸+塩化カルシウム→リグニンスルホン酸カルシウム+塩酸

●アミノスルホン酸+ケイ酸ナトリウム→スルファミン酸ナトリウム+ケイ酸

この式はこれであってますでしょうか?
本やネットで色々調べてみたのですが、自信がありません。お願いします。

499あるケミストさん:2010/07/24(土) 11:27:35
>>489

異性体で比較するということは考えつかなかったです
分かりやすい例をあげていただきありがとうございます
500あるケミストさん:2010/07/24(土) 11:32:36
>>498
どこからそう言う質問が出てきたのか知らないが多分違うと思う。
背景が分かればひょっとしたら分かる人が出てくるかも知れないが。
501あるケミストさん:2010/07/24(土) 11:39:58
>>498
そうじゃないとしたら何だと思うか書いてみてくれないか?
そしたら何を聞きたいのか見えてくるかもしらん。
502あるケミストさん:2010/07/24(土) 21:44:09
水、H2Oは2本の腕を持つ酸素が1本の腕を持つ水素2個と腕1本ずつ繋がっているはずです
過酸化水素H2O2は酸素が1個余分に付いているはずですが、余分に付いてきた酸素はどれと手を繋ぐんですか?
503あるケミストさん:2010/07/24(土) 21:48:20
>>502
水 H-O-H
過酸化水素 H-O-O-H

※実際は折れ線形
504あるケミストさん:2010/07/24(土) 21:48:24
腕とか手とかそんなものありません。
505あるケミストさん:2010/07/24(土) 21:59:43
バカ乙
506あるケミストさん:2010/07/24(土) 23:45:50
一番名前の長い化合物ってなんですか?
507あるケミストさん:2010/07/25(日) 01:29:21
>>506
IUPAC名なら化合物を大きくすればするほど化合物名は無限に長くなる
508あるケミストさん:2010/07/25(日) 05:32:26
先日にも質問した事項で申し訳ないんですが、
金粒子を担持した酸化チタン触媒の一酸化炭素低温酸化反応の経路を分かれば教えてほしいです
よろしくお願いします
509あるケミストさん:2010/07/25(日) 14:13:40
510あるケミストさん:2010/07/25(日) 17:10:06
511あるケミストさん:2010/07/25(日) 17:18:27
512あるケミストさん:2010/07/25(日) 17:27:04
>>511
量が多いw
でも基礎だから高校知識とノリで大体解けるっしょ
2chより友達とやったほうが早いと思うよ
513あるケミストさん:2010/07/25(日) 17:31:22
>>512
だよなwごめんw
514あるケミストさん:2010/07/25(日) 17:32:31
原子核の周りの電子の運動状態を文章で説明せよ。

a. 2p軌道
b. 2pz軌道 (n=2,l=1,ml=+1)
c. 2px軌道 (n=2,l=1,ml=0)

お願いします。
515あるケミストさん:2010/07/25(日) 17:44:03
a.もにゅもにゅもにゅとした感じ
b.もにゅの部分
c.もにゅの部分
516514:2010/07/25(日) 17:48:13
>>515
もうちょい化学っぽいことばを使って説明せいてくださいw

複素数による目に見えない運動状態云々とか回転とか線形結合による実関数化が
関わってると思うのですが・・・
517あるケミストさん:2010/07/25(日) 18:12:47
>>514
波動関数に量子数ぶちこんでうんちゃらかんちゃらで電子の座標出せばいいんでね?
518あるケミストさん:2010/07/25(日) 22:17:50
2p軌道の虚部を打ち消すようにすればおk
519あるケミストさん:2010/07/25(日) 22:32:20
2.4×10^-7Mの硝酸水溶液のPHを求めよ

アルカリになるんですか…?
520あるケミストさん:2010/07/25(日) 22:58:30
>>519
水のイオン積
521あるケミストさん:2010/07/25(日) 23:07:41
>>519
グーグルで『強酸 希薄 ph』と検索すると以下のpdfのページが一番上に出てくる
http://www.k5.dion.ne.jp/~mikecat/chem/sacid.pdf
522あるケミストさん:2010/07/25(日) 23:27:10
>>520>>521
理解出来ました!
ありがとうございます。
523あるケミストさん:2010/07/26(月) 13:36:55
市販の炭酸水(炭酸水素Na、クエン酸Na、グルコン酸Na、グルコン酸K)に
レモン汁(レモン、香料)注いだら何かが遊離したんですがこれ何なんですか?
あと飲んでしまいましたが、成分的に大丈夫ですよね?
524あるケミストさん:2010/07/26(月) 16:30:44
・・・・真面目な話ばかりなのにこういうのを割り込ませるのもなんだと思うんだが・・・


民明書房ネタから。

この世に存在する全ての物体は分子の集合によって成りたっている
その中でも鉱物は特異な構造を持ち その分子集合体の凝集力の一番弱い箇所に衝撃を与えると その分子間の連鎖反応により極めてたやすく物体は破壊される
この物体の臍とでもいうべき箇所は 学術的にプルッツフォン・ポイントと呼ばれる
たとえば地球上で最強の硬度を持つダイヤモンドにおいても そのプルッツフォン・ポイントを見極めれば 鑿の一撃で一瞬にして粉々にすることも可能である
しかし物体のこのポイントを見つけるのは至難の技であり 先に例を出したダイヤモンドのカット職人でも30年近くの修行が必要という



これって科学的にツッコミ入れるとしたらどうすればいいかな?
プルッツフォン・ポイントなんて名前ねーよ、みたいなのじゃなくて、理論的にツッコミいれるとしたら。
525あるケミストさん:2010/07/26(月) 16:45:49
つ 結合エネルギー
526あるケミストさん:2010/07/26(月) 16:47:18
>>524
だからアモルファスなんとかっていうのが強い。
527あるケミストさん:2010/07/26(月) 18:24:40
メタノールをガラス管に25℃で満たし、封入した。メタノールの定圧膨張係数α=1.190*10^-3 K^-1 等温圧縮率 β=1.255*10^-9 Pa^-1 とすれば
この温度を25℃から35℃へと上昇させたとき、メタノールの圧力はいくらになるか。温度上昇のガラス管の膨張は無視できる。

等温圧縮率や膨張係数については調べれば出てくるんですが、これから圧力を求める方法が分かりません。
分かる人お願いします。
528あるケミストさん:2010/07/26(月) 18:37:38
有機の構造決定の問題で全くわからないものがあるので分かるひとは
教えてくれるとうれしいです

問題は次のものです

化合物X、Y、Zがありこれらは中性の芳香族エステルで分子式は
C9H6O2
XYZを加水分解する順にA、B、Cができこれらは酸性の芳香族
2置換対でA,Cは単理できない不安定な中間体を経てできる

XYZを等盛モルの水素で付加反応ををこすと順にDEFができる

Aはヨードホルム反応陽性でAに水素付加して得られるG(C9H8O4)
を加熱すると脱水反応が分子内でおき、Dができる

ABCのうちBのみが次の反応をしめした
1、塩化鉄V水溶液に対し陽性
2、臭素を付加すると臭素付加物Hができる
3、無水酢酸によって容易にアセチル化される

Cは銀鏡反応とふぇーリング反応を示しCを2クロム酸カリウムと
反応させるとI(C9H8O4)が得られるこれを加熱すると
分子内で脱水反応が起き散無水物Jができる

問1 単理出来ない不安定な中間体の一般名を答えよ

問2 A〜J X,Y,Zの構造式をかけ

長文すいませんでした
解き方のとっかかりだけでも教えてくれるとうれしいです
529あるケミストさん:2010/07/26(月) 20:41:57
>>528
>分子式はC9H6O2

>G(C9H8O4)

I(C9H8O4)

これどれか間違ってないか?
530あるケミストさん:2010/07/26(月) 23:16:56
プロパン1キログラムと反応する空気(酸素と窒素の比は1対4)の質量はいくらか。
プロパンの分子量は44、酸素は32、窒素は28とする。
すいません。わからないで教えてください。
531あるケミストさん:2010/07/26(月) 23:19:02
プロパン1キログラムと反応する空気(酸素と窒素の比は1対4)の質量はいくらか。
プロパンの分子量は44、酸素は32、窒素は28とする。
すいません。わからないで教えてください。
532あるケミストさん:2010/07/26(月) 23:23:59
受験板とマルチ
533あるケミストさん:2010/07/26(月) 23:26:39
>>530
ヒント:C3H8+5O2→3CO2+4H2O、1*10^3/44=プロパンのmol数
ってか高校何年生ですか?

あと
===== 質問する前に =====
宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
534あるケミストさん:2010/07/26(月) 23:32:51
中学生です。
自分で問題を解いてみようと思ったんですけど、わからなくて。。

酸素のモル数を出して、窒素はその四倍のモル数だから、酸素のモル数×酸素の分子量、窒素の分子量×窒素のモル数を足したのでいいんですか?
それとも、平均分子量を使うとか。
良く分からないです。ごめんなさい
535あるケミストさん:2010/07/26(月) 23:42:29
>>531
>酸素と窒素の比は1対4

これがモル比か質量比か不明なのが問題の悪いところ。
どちらでも大差はないが。
536あるケミストさん:2010/07/27(火) 01:02:54
大学の一般教養で出された問題
明確な答えではなく、思考を問うものなんだと思うけど、化学的なセンスの問われる問題じゃないかと思う

原子、分子といった最小の構成単位という概念はなぜ必要とされたのか
そのような概念を仮定しなければ説明できないような身の回りの現象はあるか
またそういう最小の単位を想定しなければ説明できないような現象は、どのような実験で確認できるか
できれば大規模な実験でなく簡単な装置、試薬で検討できる系が望ましい

問題文うろ覚えだけど、確かこんな感じの問題だった
今なら何かしら答えられるけど、当時は答えを出すのにえらい悩んだな
537あるケミストさん:2010/07/27(火) 01:41:07
>>527
定圧(25℃→35℃)で膨張させてから、膨張分だけ等温圧縮すればよろし
538あるケミストさん:2010/07/27(火) 11:12:37
>>536
どのレベルで「必要」とされたかによると思うが、厳密に科学的な証明を行うには
日常レベルの考察では無理だと思われます。
つまり原子や分子の存在を仮定すると説明しやすい日常的な現象はあるけど、
それを仮定しなければ説明できない現象はないです。
539あるケミストさん:2010/07/27(火) 22:37:21
http://www28.atwiki.jp/mopekiti/pages/175.html

この連投ツールってどうやってダウンロードすれば良いのでしょうか?
540あるケミストさん:2010/07/27(火) 22:56:15
>>539
まず服を脱ぎます
541あるケミストさん:2010/07/27(火) 23:08:25
>>539
Pseudomonas aeruginosa 以上。
542あるケミストさん:2010/07/27(火) 23:28:26
誰か真面目に>>539の質問に答えてください。
543あるケミストさん:2010/07/28(水) 00:00:42
スレタイをよく嫁
544あるケミストさん:2010/07/28(水) 01:33:20
読んだ。
545あるケミストさん:2010/07/28(水) 01:35:38
以後スルーで。
546あるケミストさん:2010/07/28(水) 04:17:52
ドライブスルーで。
547あるケミストさん:2010/07/28(水) 06:54:22
誰か運営に通報してくれ。
やり方を教えてくれれば自分がやってもいいが。
548あるケミストさん:2010/07/28(水) 15:25:53
誰か連投スクリプトの作り方を教えてください。
549あるケミストさん:2010/07/28(水) 16:15:18
>>548
ここはどこでしょう
550あるケミストさん:2010/07/28(水) 17:54:28
嫌がらせでやってんだろうからそんな指摘してもムダ。
551あるケミストさん:2010/07/28(水) 18:01:59
誰かマジで連投スクリプトの作り方を教えてください。
552あるケミストさん:2010/07/28(水) 18:54:37
もうやけくそなんだろうな。とりあえず意地張ってここに居座ってる感じ。
553あるケミストさん:2010/07/28(水) 19:32:41
「無限大の空間」が「無限」に存在する。
この言葉のどこが矛盾しているか分かりやすく説明しなさい。

できなかったらクズ確定です。
554あるケミストさん:2010/07/28(水) 19:51:11
それだけの情報では、判断できない。以上
555あるケミストさん:2010/07/28(水) 19:52:46
>>554
クズ確定。
556あるケミストさん:2010/07/29(木) 04:14:49
>>553
(3次元的に)無限大の空間が(4次元方向に)無限に存在する。

なら無矛盾?
557あるケミストさん:2010/07/29(木) 17:21:21
高1ですが初歩的な質問です。
A⇔B という平衡反応がある時にBの方が安定だとすると
平衡は右に偏るということでいいのでしょうか?
ルシャトリエの原理でAが不安定だからAを増やすために左に
偏るかなと考えたんですけど、よくわからないので教えてほしいです。
558あるケミストさん:2010/07/29(木) 18:01:52
質問です。
娘が「市販のジュース内には砂糖(糖類)って、どのくらい入っているの?」と聞いてきます。
なにやら学校の自由研究で調査したいようですが、文系だった私にはどうにも…
同僚に聞いても「無理では」との解答。ググっても今一…。
一般家庭にあるもので、ジュースから砂糖の分離・抽出する方法はありますか?
お願いします。
559あるケミストさん:2010/07/29(木) 20:30:56
メーカーに問い合わせる
560あるケミストさん:2010/07/29(木) 21:21:07
>>558
高速液体クロマトグラフを購入しましょう。
数百万円ぐらいです。
561あるケミストさん:2010/07/29(木) 21:29:52
と、まあそれだけじゃなんなので、砂糖以外にも果糖ブドウ糖含めてでいいなら糖度計を使えばいいと思う。
それでも2万円以上するけどね。
ttp://www.miwayakeiki.com/SHOP/AM-1011.html
562あるケミストさん:2010/07/29(木) 21:57:44
質問です。
共役二重結合における紫外線吸収について
π結合ととくにσ結合の働きがわからんです。

教えてくださいえろいひと
563あるケミストさん:2010/07/29(木) 22:02:18
分子軌道ほうを1からやりなおせ
564あるケミストさん:2010/07/29(木) 22:26:16
>>557
最初速度論的に安定な所に落ち着いて放っておくと熱力学的に安定な所に偏る
565あるケミストさん:2010/07/29(木) 22:41:04
>>563
それが習ってないんだぜ・・・
566あるケミストさん:2010/07/29(木) 22:44:43
分子軌道砲とな
567あるケミストさん:2010/07/29(木) 22:52:44
>>565
自分で勉強しろ
習ってないからわかりませんじゃ通用せんのじゃ
568あるケミストさん:2010/07/29(木) 23:12:07
>>557
ルシャトリエの原理とは、
平衡に達している状態のところに外界から変化を加えた場合に平衡が変化するということ

A100 B0 から始めてA1 B99 で平衡になったところに
Bを100加えればAが増えて2になる。
569あるケミストさん:2010/07/29(木) 23:18:39
570あるケミストさん:2010/07/29(木) 23:39:57
紫外線を浴びるとπ結合が励起状態になって吸収されるのはわかったんだけど
σ結合がどうなるのかわからん・・・

基底状態のまま紫外線吸収しないの?
571あるケミストさん:2010/07/29(木) 23:47:30
なんてやつだ…マルチを晒されても挫けないなんて
572あるケミストさん:2010/07/29(木) 23:56:12
む・・・
テンプレよく読んでなかった・・・

諦めます
573あるケミストさん:2010/07/30(金) 01:00:58
>>570
吸収しない。
紫外線を吸収するためにはその軌道における許容遷移のエネルギーが
紫外線のエネルギーと一致する必要がある。
多くの場合紫外・可視領域の光のエネルギーで遷移できるのはπ→π*遷移だけ。
574あるケミストさん:2010/07/30(金) 01:17:11
>>558
市販のジュースなら成分表示の炭水化物の量は糖分の量。
エネルギーの値も糖の量に比例しそうだ。
あるいは水に砂糖が溶けると比重がかわることを利用して、例えば1, 5, 10, 20%の砂糖水の比重と
ジュースの比重を比べて近い値をさぐるとか。
ジュース中に含まれる固形分の大半は糖だろうから、ジュースを似て水分飛ばしてやれば
残った固体の量はジュース中に含まれる糖分に近いかもしれない。

こんなのをいくつかのジュースについて調べて標準化して表作って考察すれば
立派な自由研究になると思うよ。
ダメ押しで糖度計買って答え合わせができれば完璧かな。
糖度計ぐらい学校の理科室にもおいてあるかもよ。
575あるケミストさん:2010/07/30(金) 01:56:38
ビニルカチオンが不安定な理由を教えてください。
576あるケミストさん:2010/07/30(金) 10:05:42
>>558
糖度計、比重式だったら2000円ぐらいから、屈折式で安いのだったら8000円ぐらいから
売ってる。amazonでもkakaku.comでも探すことができる。
自由研究のために買って、あとは自宅で栄養管理のために使うとしたら、悪い買い物じゃないと
思いますな。

コーラの糖度は11ぐらい。だから、350mlの缶にはだいたい40グラムの砂糖が入っている。
これは砂糖小さじ13杯分に相当する。
577あるケミストさん:2010/07/30(金) 12:05:23
すみません、1,2,4-ブタントリオールには毒性はあるのでしょうか?
578あるケミストさん:2010/07/30(金) 14:37:53
ある
579あるケミストさん:2010/07/30(金) 14:39:11
水だって塩化ナトリウムだって致死量あるしねぇ
580あるケミストさん:2010/07/30(金) 14:56:12
シンジオタクチクとイソタクチックがなんで同じ方につくとイソで逆に着くとシンなのかがわからんです

シン付加とか、異性体などにつくイソとの結びつきが悪い
581あるケミストさん:2010/07/30(金) 16:59:40
                           _,.  -――-  、_ /
                         .  ´          `i
                     / ,. -―――――‐-  、| イ 素 異
                      / /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :| ソ 晴  性
                    /./ : : : i: : :ハ、: : : : 八: : ∧:|:  ら  体
                〈/ : : : :―|-/---\;/ --V―|‐|    し 
                |: : : : : : :ハ,x≠ミ、   ,x≠ミ、|: |    い  っ
                |八 : : : '〃んィ}      んィ} Yヘ   で  て
                  \/!{{ 弋:り     弋:り ,リ;ハ
                      | と   ‐    、   ‐   う : |:〉     /
                /⌒\- 、|:!    r--- ―‐┐   :!:/イ⌒ ー‐'′
             / /  \,〉: \  ヽ    _ノ /:! : :! |
               〈   / /\: :{ `ト . ___ . イ : : :| : :|: '.
                 '.       rノ: :':_:! : : }    |: :||: :! : : 、
               ∧       ト、: : i \‐'__    ヽ _! | : :|:、 : : \
.              /: : \     l : ヽ:!  \  `   '´ l`! : :!: !\ : : ヽ
             {: : : : : `:ー‐': : : }| |   \      | | : :|`ト、 ヽ: : :'.
             、 : : : : : : : : : : /:|      `  . __ノ | : :| :| ヽ|: :|
             /\: : : : : : :,:イ : |        \    :| : :| \ ',: : |
                /   ` ーr ´/:l : :|        ヽ   | : :l    ヽi : :|
             /       ! /: :j : :|           | : :|     } : : l
.            {      ノ': : / : /   \_        ノ: :/     /! : /
582あるケミストさん:2010/07/30(金) 17:27:01
>>580
syndio=一つおき syn=同じ面 dio=2
iso=等しい

異性体というとイソが異みたいに誤解されるが、isoは「等、同、一定」という意味。
isotope, isocratic, isobarなど。
isomer、isopropylなんかのisoは、構造が違うが組成が同じということ。
583あるケミストさん:2010/07/30(金) 21:47:03
化学系の資格で簡単に取れるものってなんかありますか
584あるケミストさん:2010/07/30(金) 22:06:22
>>558です。
>>559->>561,>>574,>>576さんご提言ありがとうございます。


屈折式糖度計は家内が借りてこられるようです。
ただ、心配なことが…

糖度の計算はどのようにしたらよいのでしょうか?

調べてもBrix値がどうのこうので理解できません。
お願いします。
585あるケミストさん:2010/07/30(金) 22:39:09
よくわかんないなら自分で基準をつくっちゃいな

自分で作った濃度の判った砂糖水を何種類か作って
濃度と糖度計の測定値にどんな関係があるか調べるんだ
それだけでも1個の実験になると思わないか?
586あるケミストさん:2010/07/30(金) 23:03:38
>>584
Brixってのは、要するにそのまま糖分の%濃度だと思っていい。
10%の砂糖の水溶液だったら、10Bxになる。
587あるケミストさん:2010/07/31(土) 23:18:29
アリル位の電子密度は対応するアルカンの炭素と比べると高い?低い?
588あるケミストさん:2010/08/01(日) 00:43:37
低い
589あるケミストさん:2010/08/01(日) 01:15:02
>>588
嘘教えてやるなよw
590あるケミストさん:2010/08/01(日) 01:15:15
分子軌道論を基礎から勉強するのに適した参考書はなんでしょうか?
できれば波動関数の記述が少ないものがいいです。
591あるケミストさん:2010/08/01(日) 01:37:21
波動関数無しにMO法語れるわけねぇだろ。
592あるケミストさん:2010/08/01(日) 06:37:38
分子軌道法をどう理解するか
593あるケミストさん:2010/08/01(日) 10:37:58
>>592は本の名前ね。少し古い本だけど
594あるケミストさん:2010/08/01(日) 13:27:42
第3級アルコールは、「絶対に酸化されない」と覚えていいのでしょうか?

宜しくお願いします。
595あるケミストさん:2010/08/01(日) 13:40:06
>>594
絶対なんて絶対ないよ
596あるケミストさん:2010/08/01(日) 13:41:43
反応性において”絶対”はない
597あるケミストさん:2010/08/01(日) 13:49:50
>>595-596
レスありがとうございます。
「酸化しない」と書かれているものもあれば、「酸化しにくい」と書かれているものとがあって混乱しています。
では「酸化されにくい」と覚えた方がいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
598あるケミストさん:2010/08/01(日) 13:57:28
普通に有機合成に用いるような条件じゃほぼ酸化されない。
(極論を言えば火つけて燃える化合物は全部酸化されるわけで)

例外として三級アリルアルコールをクロム酸でやると
中間体から[3,3]転位が起きてβ2置換のエノンができたような記憶もあるが、
そういうのを覗いてまともな条件じゃほぼ酸化されない。

高校生で試験用なら酸化されない、でいいよ。
599あるケミストさん:2010/08/01(日) 14:02:14
>>598
高校生なので、「酸化されない」と覚えます。
ありがとうございました。
600あるケミストさん:2010/08/01(日) 19:58:55

359 :あるケミストさん:2007/09/17(月) 07:14:45
【共鳴中】
  
       ∧,,∧                    ∧,,∧
       (・ω・`)                   (´・ω・)
       (  U)                   (U  )
         `u-u\                  /u-u'
            \lヽ,,,lヽ________________ノl,,ノl/
            o(`・ω・)o彡 ○ ミo(・ω・´)o
            /(、  )      >   / \   , へ、 _  ∧,,∧
  ∧,,∧     /  (_,ー0      0ー、_)   `o、(・ω・`;/ (´・ω・)
 (・ω・`)   ,∧,,∧                  __/ >o'ノ──U   )
 (  U──(#`・ω・)ヽっ             └ー /、_)    `u-u'
  `u-u'   `ーoヽつ_/∧,,∧        lヽ,,lヽ ○/
           \○(ω・'#)       (;>ω)シ/
             `(-o-o-)───┬'-o−'/
        ∧,,∧/0ー、_)〜     `ー-、_)\∧,,∧
        (・ω・`)                (´・ω・)
        (  U)                (U  )
         `u-u'                 `u-u'






601あるケミストさん:2010/08/02(月) 04:40:01
結合エネルギーと生成熱が理解できません
H−H結合エネルギー432kj/モル
I−I結合エネルギー150jk/モル
H−I結合エネルギー299kj/モルとして
ヨウ化水素の生成熱を求めよという簡単な問題なのですが
自分の考えだと
H2には432kjのエネルギーを含んでいる、I2には150kjのエネルギーを含んでいる
2HIには2×299kjのエネルギーを含んでいる
差を取るとHIが+16kj、HI1モルあたり8kj多くエネルギーを含んでいる
つまりHIの方がエネルギーを多く含んでいるので生成熱を負にするとイコールで結ぶことができる
(H2)/2 + (I2)/2 = IH − 8kj
よって吸熱反応
と思ったのですがどこが間違っているのでしょうか?
602あるケミストさん:2010/08/02(月) 08:30:41
キャパシタ関連の手伝いさせられてるけど、
「サイクリックから容量計算しといて」、とデータ渡されたのはいいが、
C=I/(dV/dt)
で計算できる理屈が分からん。

電気化学初心者のオレに、書籍でも文献でもいいから紹介してくれ。
603あるケミストさん:2010/08/02(月) 11:35:24
>>601
結合エネルギーとは、結合を乖離するために必要なエネルギーもしくは
ばらばらの状態から結合が作られたときに発生するエネルギー。
つまり君の考えとは符号が逆になる。
「エネルギーを含んでいる」ってよく意味がわからず雰囲気で使ってない?
言葉を正しい意味で使わないと問題も正しく捉えられないよ。
604あるケミストさん:2010/08/02(月) 12:57:46
>>603
エネルギーを含んでいる=結合力が強い
みたいな印象で使っています
2HIの方がH2とI2の和より結合力が強いので2HIにするにはエネルギーを過剰に使わなければならない→空気中からエネルギーを吸熱する
みたいな印象なのですがどこが違うのですか?
605あるケミストさん:2010/08/02(月) 13:53:11
>>604
結合力が強い→安定
H2とI2より2HIの方が安定なので、安定化した分エネルギーを放出する
606あるケミストさん:2010/08/02(月) 14:03:09
>>605
なるほど
じゃあ燃焼とかも不安定な物質(炭素や酸素の単体)に火で活性化エネルギーを与える→安定な二酸化炭素になってエネルギー放出
みたいな感じなのでしょうか?
607あるケミストさん:2010/08/02(月) 14:05:49
>>606
その通り
安定、不安定ってのは相対的なものだけどね
温度、圧力、どんな雰囲気かによって何が安定なのかは変わる
608あるケミストさん:2010/08/02(月) 22:00:59
濃硫酸1グラムって何モルですか?
609あるケミストさん:2010/08/02(月) 22:44:47
1/98モル
610あるケミストさん:2010/08/02(月) 22:46:00
すいません、教えてください
インドールの-NH-窒素がピリジンの-N=の窒素と比較して極端に塩基性度が低くなるのは
何故ですか?
お手数ですが教えてもらえませんか
611あるケミストさん:2010/08/02(月) 23:27:44
板違いでしたらすいません。
DO測定用のポータブル機器のDO-31Pの取扱説明書を無くしてしまったので、
ゼロスパン(校正)方法が分からなくなってしまいました。
もし知っている方がいましたら教えてもらえないでしょうか。
(板違いでしたらどこに書き込めばいいか教えてくださると助かります)
612あるケミストさん:2010/08/02(月) 23:34:00
>>611
メーカーに聞け
613あるケミストさん:2010/08/02(月) 23:43:31
>>609
濃硫酸が98%の場合は0.98をかけるべきですか?
614あるケミストさん:2010/08/03(火) 00:06:10
実験なら求める精度に依る
計算問題なら掛けないと怒られると思う
615あるケミストさん:2010/08/03(火) 07:09:24
海外から輸入された日用品で、クロームメッキが施されたものが
人体に有毒である可能性ってありますか?
有毒物が残留していたり、クロームメッキ塗装そのものが有毒で、
皮膚から吸収してしまう可能性はあるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
616あるケミストさん:2010/08/03(火) 21:07:28
よくある質問だが、そんなに心配なら別のもん買えと言いたい
617あるケミストさん:2010/08/03(火) 21:13:33
「Mgは3s軌道に電子を二つ持つので、3s軌道によって形成されるエネルギーバンド全体に電子
が埋まってしまうため金属結合を形成することができないと考えられるが、実際には安定
な金属結合を形成している。」

・3s軌道によって形成されるエネルギーバンド全体に電子が埋まってしまうため金属結合を
形成することができないのは何故なのか。
・実際には安定な金属結合を形成しているのは何故なのか。
について教えて下さい。
出来れば図示して下さるとわかりやすいです。
618あるケミストさん:2010/08/03(火) 22:29:34
2chに図を求めるな
619あるケミストさん:2010/08/04(水) 00:09:44
>>602
電気量だから電流×時間ってことにしてるんでしょ
620あるケミストさん:2010/08/04(水) 00:45:27
speed vacでアセトニトリルを飛ばすとサンプルが汚れることがあり困っています
1.5mlマイクロチューブに液量を200ul程度入れたものでも廻せばサンプルは真っ茶ッ茶・・・
デシケーターと真空ポンプを組み合わせたものでもやはり結果は同じです
凍結乾燥しか方法はないのでしょうか・・・?
621あるケミストさん:2010/08/04(水) 08:07:51
>>620
生物板の方が詳しそう
622あるケミストさん:2010/08/04(水) 09:26:28
そのアセトニトリル溶液、酸か塩基は入ってないか。アセトニトリルは重合すると
なぜかオレンジ色か赤っぽく着色することがある。普通は平気で飛ばすけどな。

200μぐらいだったら、窒素を吹き付けて飛ばしてみるのもいい。
623あるケミストさん:2010/08/04(水) 17:16:31
静電パラメータとpKaのグラフの直線があり、それと大きくずれるイオンはみな、共有結合を作りやすいイオンである
とシュライバーアトキンスの教科書に載っておりました。共有結合を作りやすいイオンとは具体的にどういうもの
でしょうか?よろしければその条件とやらもお教えください。お願いします
624あるケミストさん:2010/08/04(水) 17:43:01
海水と真水のpHの大体の値を教えてください
あと、石灰のほかにpHを変える自然界に存在する主な物質はありますか?
625あるケミストさん:2010/08/04(水) 17:54:01
>>624
> あと、石灰のほかにpHを変える自然界に存在する主な物質はありますか?

日本語が胡乱すぎる。
「主な」を「入手しやすい」とか、「よく知られた」の意味で取ると筆頭は水。
626あるケミストさん:2010/08/04(水) 18:03:21
>>625
あ、水質のことなので水に溶けるとpHを変える物質を教えていただきたいです
627あるケミストさん:2010/08/04(水) 18:09:59
二酸化炭素
628あるケミストさん:2010/08/04(水) 18:32:25
アンモニア
蟻酸
植物の灰
果汁

有り過ぎる
629あるケミストさん:2010/08/04(水) 18:53:51
ありがとうございます

海はアルカリということでよいですか?
630あるケミストさん:2010/08/04(水) 19:05:43
なんでそうなるの^^;
631あるケミストさん:2010/08/04(水) 19:11:24
>>626
水で薄めるごとに7に近づくんだぜ

濃度規制をくぐりたいので薄めるってのは
水質管理ではよくあること。
632あるケミストさん:2010/08/04(水) 19:13:01
>>631
なるほど
633あるケミストさん:2010/08/04(水) 22:41:05
塩素分子が水中でH+ CL-のイオンに電離する理由を教えてください
634あるケミストさん:2010/08/04(水) 22:43:30
イオン結合
635あるケミストさん:2010/08/04(水) 22:44:26
どう考えても塩素分子はH+にはならんぞ
636あるケミストさん:2010/08/04(水) 22:46:50
気体でも液体でも関係なしに電解質が水にとけたら電離しますよね?
637あるケミストさん:2010/08/04(水) 22:47:58
>>635
すまんこ
638あるケミストさん:2010/08/04(水) 22:50:51
そりゃお前、水和した方が安定だからさ
639あるケミストさん:2010/08/04(水) 23:25:34
そうじゃ、溶媒和は偉大なり
640あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:02:53
分離に関する質問です。

AとBの等モル混合物の試料1 kg を分離するとして、
Aを400 g、Bを500 g溶かす量の溶媒の中に混合試料を溶かしたら純粋なAが100 g得られるんでしょうか?
641あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:04:05
ああ、等モル試料じゃなくてAとBが500gずつの混合試料で
642あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:05:45
無理
643あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:12:16
>>633
そのイオンだけにはならんが
Cl2 + H2O → HCl + HClO → 2H+ + Cl- + ClO-
と水素イオンが生じて酸性になる。
644あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:14:42
酸性なんて話どこにも出てないけど
化学式は分かっても日本語は分からないのね
645あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:30:06
えっ
646あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:30:13
>>644
すまん、よく読んでなかったわ
H+とCl-だけではないが、水に溶けることによってこれらのイオンが生じる。
647あるケミストさん:2010/08/05(木) 00:33:03
40%のスズと60%の鉛からなる液体を330℃から50℃に冷却した場合、固体に固溶体は形成されていると思いますか?
ちなみに共融点はスズが61.9%,鉛が38.1%の際に183℃です。

固溶体は「2種類以上の元素が互いに溶け合い全体が均一の固相となっているもの」という定義のため、
この割合で冷却すると融点の違いから先にスズが析出してしまうので答えは固溶体を形成していないと思うのですが固溶体の定義がいまいちわからない為困っています。

どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
648あるケミストさん:2010/08/05(木) 01:48:33
今日てすとがあるのです
ph6の水溶液で、アラニン、リジン、アスパラギン酸はどのように電離しているのか。
またph10の水溶液中ではどうなるのか。
よろしくお願いします。
649あるケミストさん:2010/08/05(木) 02:28:16
どなたか>>623をよろしくお願いします。。
650あるケミストさん:2010/08/05(木) 05:54:59
催促すんなカス
651あるケミストさん:2010/08/05(木) 11:12:12
銅とかの金属イオンの色 ってつまりは 金属の水和物イオンの色 なわけ?
652あるケミストさん:2010/08/05(木) 13:32:17
電子が波動性を示す現象って具体的に何かありますか?
653あるケミストさん:2010/08/05(木) 17:39:21
波動拳
654あるケミストさん:2010/08/05(木) 19:01:05
薬品さえあれば馬鹿でも出来る実験をニコニコにうpしてる人がいますが、
そういう人達って、精神に障害でもあるのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1280945998/
655あるケミストさん:2010/08/05(木) 19:10:19
>>654
つまらないと思ったなら笑って無視する
それが精神的余裕だし、あなたに欠けている物ではありませんか?
656あるケミストさん:2010/08/05(木) 19:33:12
化学実験に限らず、つまらん動画は数知れずあるのに、
ことさら化学実験だけ言い立てるのはオカシイと言われても
仕方ないわな。

先を越されて悔しいとかww
657あるケミストさん:2010/08/05(木) 19:35:44
>>652
回折
658あるケミストさん:2010/08/06(金) 01:51:06
C2H5CH(C6H5)COCH3を水素化アルミニウムリチウムにより還元すると
C2H5CH(C6H5)CH(OH)CH3ができますが、その際光学異性体が2種出てきます。
この問題で、水素化アルミニウムリチウムはアキラルな還元剤なので生成物は
ラセミ体になるという回答にバツがつきました。
何がいけなかったんでしょうか。
参考に構造式を以下に示します。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/141171.jpg
659あるケミストさん:2010/08/06(金) 02:16:08
>>658
不斉点がすでに一個あるんだから
できてくるアルコールには2種のジアステレオマー
(エナンチオマーまで考えれば立体異性体は4種)がある。

問題文がわからんが、
そのジアステレオ選択性について論じるべきなんだろ。
(Felkin-Anh modelかね)
660658:2010/08/06(金) 02:33:13
すみません、問題文は、出てくる二種の生成物は等量か否かというものです。
661あるケミストさん:2010/08/06(金) 02:37:45
なら生成物二種はジアステレオマーだから
等量じゃない、が答えだ。
どうでるかはFelkin-Anhモデルでググるか
教科書引けば載ってるはず。
662あるケミストさん:2010/08/06(金) 02:46:14
Felkin-Anh modelのwikiがありました。
少し理解に挑戦してみます。こんな時間に素早い回答ありがとうございました。
663あるケミストさん:2010/08/06(金) 10:40:38
化学の研究で現在三色に変化する水(交通信号反応)について調べているのですが、
何の手違いか1度だけ「緑,赤,黄」ではなく「青,紫,深紅,黄」と変化したたものが出来ました。

しかしその後「4色」と同じ薬品量を使用しても「3色」になるするばかりです。
なぜこんな変化が見られたのでしょうか?使用した薬剤は以下の通り

インジゴカルミン
メチレンブルー
グルコース(ぶどう糖)
水酸化ナトリウム
塩酸(中和用)
664あるケミストさん:2010/08/07(土) 13:27:24
質問なんですが
炭素が燃えるみたいな反応と酸化還元反応はどう違うの?

昔から気になってんだけど
酸化還元というと金属ばっかで普通の反応での話をやらないから・・・
まあ燃焼は急激な酸化らしいですけど
665あるケミストさん:2010/08/07(土) 16:28:56
炭素の完全燃焼
C + O2 → C O2
0   0   +4 -2

酸化数って習わなかったの??
666あるケミストさん:2010/08/07(土) 18:36:12
いや酸化数は習ったんだけど
何故か酸化還元の例を挙げなさいって問題で
その反応を上げて×もらったり
酸化還元反応と酸素による燃焼を別に語る教師だったんだよ・・・

わかりました
長年の謎が解けてスッキリした
667あるケミストさん:2010/08/07(土) 18:43:53
院試についてなんですが、対策は教科書の問題でいいですか?
教科書はソロモンとアトキンスです。
物理化学は解答がないので問題集をやります。
668あるケミストさん:2010/08/07(土) 19:10:29
それを聞く先輩や同期がいないなら行かないほうがいいよ
669あるケミストさん:2010/08/07(土) 19:19:43
ここじゃなくて入りたい院の先輩に聞けよ
670あるケミストさん:2010/08/07(土) 19:25:58
>>666
それはおかしい教師だな
酸化数の増減がある反応はすべて酸化還元反応だよ
671あるケミストさん:2010/08/07(土) 21:41:03
銅とかの金属イオンの色 ってつまりは 金属の水和物イオンの色 なわけ?
672あるケミストさん:2010/08/07(土) 21:45:14
水溶液ならばそのアクア錯体の色の場合が多い
673あるケミストさん:2010/08/08(日) 11:57:34
ボルタ電池に関する質問です。

亜鉛が電子を放出するときに電子が銅を経由して水素が還元される理由がわかりません。
そのまま亜鉛と水素イオンだけで反応しないのは何故でしょうか?
674あるケミストさん:2010/08/08(日) 12:25:08
教科書では無視されてるけど、亜鉛極が溶けて水素が出る反応も起こってるよ
675あるケミストさん:2010/08/08(日) 12:59:26
>>674
その反応が起こらないようにする方法って無いのかよ。
676 [―{}@{}@{}-] あるケミストさん:2010/08/08(日) 13:06:59
それこそ電池開発者の腐心するところだ。
電池の効率向上とイコールだからな。
こんなところで簡単に記述できるこっちゃないだろ。
677あるケミストさん:2010/08/08(日) 20:06:37
オレンジ果汁の示性式ってなんですか?
678あるケミストさん:2010/08/08(日) 20:29:23
混合物の示性式w
679あるケミストさん:2010/08/08(日) 20:36:07
677の脳内じゃ犬とかケータイとかの示性式もアリなのかな?
680あるケミストさん:2010/08/08(日) 20:41:13
じゃあ果汁の酸の元はなんですか
681あるケミストさん:2010/08/08(日) 20:45:28
なんで「じゃあ」なんだよ、バカ。
ココで聞く前にググレカス。
682あるケミストさん:2010/08/08(日) 20:50:24
ああ、そうやっていうってことはやっぱりあれなんですね
どうも
683あるケミストさん:2010/08/08(日) 21:06:39
いえいえ
さようなら
684あるケミストさん:2010/08/08(日) 21:07:14
わかってるんなら大丈夫だな
教えることは何もないからもう来るな
685あるケミストさん:2010/08/08(日) 21:09:03
特別に教えてやる
大部分はH2Oって物質で出来ている
酸性を示すのも、こいつがあるからだ。
686あるケミストさん:2010/08/09(月) 09:47:11
鉄同位体から鉄カルボニルを生成したいのですが、鉄粉に一酸化炭素を通すだけで可能なのでしょうか?
ニッケルカルボニルは温度を50度以上に保ってそう操作すれば生成するみたいですが、
鉄カルボニルも同様でしょうか?
687あるケミストさん:2010/08/09(月) 10:01:55
>>685
H3O+ですね。わかります。
688あるケミストさん:2010/08/09(月) 16:17:20
そのH3O+についてなんですが、

Ka=[H2O]=1000/18 で pKa=-1.7 となるようですが理由がよくわかりません。


H3O+ ⇔ H+ + H2O

[H+][H2O]/[H3O+]=Ka

何故でしょうか。
689 [―{}@{}@{}-] あるケミストさん:2010/08/09(月) 16:34:45
激安の殿堂デジタル工房です。新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!〜
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!8月15日までopen価格中!!
詳しくは当店HPへ!!
http://kakumei.powerhp.net
690あるケミストさん:2010/08/09(月) 18:15:01
ホウ酸水溶液にグリセリンを混ぜると酸性度はどのようになるか理由を書けという問題があるのですが、
さっぱり分かりません、ホウ酸水溶液は弱酸性ですが、グリセリンは親水性というだけでそれがどのように酸性度に寄与するか
がうまく書けません。どなたか教えてくださいますか?
691あるケミストさん:2010/08/09(月) 19:54:28
ググったらすぐでたけど?
692あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:02:48
臭素の四塩化炭素溶液にプロペンを通じると付加反応が起こる、
と問題の解説にあるのですがその解説では
C3H6+Br2→1.2-ジブロモプロパンとなっています
どうして四塩化炭素溶液がBr2で表されてるのか教えていただけないでしょうか?
693あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:04:18
>>692
塩化水素の水溶液を使う反応式でHClと書くのと同じこと
694あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:11:19
>>693
臭素の四塩化炭素はCBr4じゃないんですか?
695あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:12:35
釣りか
696あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:13:03
だな
697あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:21:40
真剣にわかんないですすいません
それほど一般的常識的な事なんですかorz
698あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:29:38
そうだよ。ボケ
699あるケミストさん:2010/08/09(月) 20:32:55
ボケとはひどいな
まあそんな常識レベルのこと聞いてすんませんでした
次はもっと知識つけてから来ます…
700あるケミストさん:2010/08/09(月) 22:16:15
これはさすがに質問者の知識が少なすぎる。
701あるケミストさん:2010/08/09(月) 22:38:40
麺のスープはラーメンじゃないんですか?
702あるケミストさん:2010/08/09(月) 23:05:43
四臭化炭素という物質があることも知ってないんじゃ?
703あるケミストさん:2010/08/09(月) 23:15:52
よく考えたら四塩化炭素ってCCl4じゃないですか><
まったく勘違いしてましたorz
じゃあCCl4は溶液として臭素とプロパンを反応させるためにあるんですか
704あるケミストさん:2010/08/09(月) 23:35:32
別に臭素中にプロペンぶち込んでも反応するんじゃないかな
705あるケミストさん:2010/08/09(月) 23:45:41
ただの溶媒
706あるケミストさん:2010/08/10(火) 08:29:32
>>688 をお願いします。
707あるケミストさん:2010/08/10(火) 18:15:47
スルーされる原因を考えろ
708あるケミストさん:2010/08/10(火) 19:24:49
今日誤って18%の塩化ストロンチウム溶液100ミリ位普通に流してしまったんだけど
これってどのくらいやばい?処理場から連絡来たりする。
ただでさえ仲の悪い教授にだから、怒られるかと考えたらびくびくしてるんだが

誰か教えてくださいお願いします
709あるケミストさん:2010/08/10(火) 20:05:13
流しちまったもんはどうにもならないんだから
潔く怒鳴られて、次からは流さないようにするんだな
710あるケミストさん:2010/08/10(火) 20:08:29
大丈夫
毎日水質検査してるわけじゃないし
711あるケミストさん:2010/08/10(火) 20:28:33
負い目になるのに流してグチる馬鹿
712あるケミストさん:2010/08/10(火) 20:36:43
焦りすぎて文体が変ですね
>>709
実際もう腹はくくりました
次から気をつけます
ありがとうございます
>>710
そうなんですね
少しだけその希望にかけてみます
レスありがとうございます
>>711
愚痴のつもりではなかったんですがそう思われるように書いてしまいすいません
自分は馬鹿なので
713あるケミストさん:2010/08/10(火) 21:34:51
馬鹿だと言えば許されると思ってる奴って、どうしようもないよね
714あるケミストさん:2010/08/10(火) 21:42:34
しかし非放射性Srを規制してる自治体ってあるのかね?
715あるケミストさん:2010/08/10(火) 21:46:40
>>713
おまえはやりとりに目を奪われて本質を見逃した屑だ
716あるケミストさん:2010/08/10(火) 21:47:16
うん馬鹿とは言ってないな
717あるケミストさん:2010/08/10(火) 22:02:23
>自分は馬鹿なので
言ってるじゃん
718あるケミストさん:2010/08/11(水) 23:22:43
H2Oの平均自由工程に0℃の時の数値があったのですが、これって固体、液体の
どっちなんでしょうか?
719あるケミストさん:2010/08/11(水) 23:22:47
機械系の大学2年です。
熱交換と熱機関についてぼんやりと勉強したいと思って機械を選択したのですが、
化学の知人に聞くと化学のカリキュラムの方が物理的な講義が多いようです。

科の移動を考えはじめているのですが、「熱交換と熱機関」(知人は移動現象と説明してくれました。)
を学ぶ化学系のテキストについてこのスレではどんなものがお勧めなのでしょうか?
720あるケミストさん:2010/08/12(木) 00:01:52
定容断熱容器で0.005molのリボースを完全燃焼させて容器温度が0.82K上昇
した。燃焼の内部エネルギー変化をー2130kJ/molとする。
400K付近の燃焼エンタルピー変化を求めよ。ただし燃焼の内部エネルギー
変化は室温から400K付近まで変化しないとする。

この問題の解き方を教えてください。
素直に-2130でいいんでしょうか。原系と生成系の化学種の定容モル比熱
のデータは与えられていないのですが、室温から400Kまで積分する必要
はないのでしょうか。院試近いので助けてください。
721あるケミストさん:2010/08/12(木) 00:06:11
http://www.cscjp.co.jp/Products/MN/VISO/Oxygen.html

ここの溶存酸素測定用 エコロジカル テストキットの仕組みがわかりません
塩化マンガン、水酸化ナトリウム、硫酸を加えると何故サンプルがピンクになるのでしょうか?
722あるケミストさん:2010/08/12(木) 01:15:13
水(液体)を温めて水蒸気にする
これって化学反応ですか?単なる物理変化のように思えますが
これも化学反応といいますか?
723あるケミストさん:2010/08/12(木) 01:17:06
>>722
化学反応ではありません。
相転移といいます。物理的な変化です。
724あるケミストさん:2010/08/12(木) 02:11:34
>>718
液体じゃね。固体で平均自由行程とか意味分からん
725あるケミストさん:2010/08/12(木) 02:17:57
>>719
アトキンスおすすめ
726あるケミストさん:2010/08/12(木) 02:49:47
>>720
内部エネルギーとエンタルピーは違うぞ
H=U+PV

僣=儷+V儕
あとはV儕をPV=nRTから出せばいいんでね
727あるケミストさん:2010/08/12(木) 03:14:46
>>721
マンガンの酸化還元反応を利用してるからじゃね
水酸化ナトリウムをいれると水酸化マンガンになって酸素と反応しやすくなる
硫酸は酸化還元反応の進行を速めるためにいれてると思われ
詳しくは業者に聞いてくれ
728あるケミストさん:2010/08/12(木) 06:53:20
>>718
どっちでもない。気体。
729719:2010/08/12(木) 07:04:40
>>725
レスありがとうございます。
アトキンス著の本をみてみると、「物理化学」とありますが、
僕が勉強したいのは「物理化学」かどうか目を通してみて
考え直したいと思います。
ありがとうございました。
730あるケミストさん:2010/08/12(木) 07:07:17
アドバイスもらっておいて喧嘩腰ww
731あるケミストさん:2010/08/12(木) 11:26:28
>>726
理解しました。ありがとうございます。
定圧反応ばかり解いていたので、定容でも熱量とΔHが対応するものと
勘違いしてました。
732あるケミストさん:2010/08/12(木) 17:21:34
おい、人間の血液中のナトリウムイオンの濃度と、カリウムイオンの濃度を教えろ。

ググっても出ないぞ。

本当に使えない検索エンジンだな。それとも国家機密なのか?
733あるケミストさん:2010/08/12(木) 17:25:16
それはお前さんが要領悪杉。
楽勝で出る。
734あるケミストさん:2010/08/12(木) 18:05:48
俺も出た
735あるケミストさん:2010/08/12(木) 19:55:46
IUPAC命名法のことなんですけど
o-Bromopropylbenzene は 1-Bromo-2-propylbenzene
1-Bromo-3,5-dimethylbenzene は 3-Bromo-5-methyltoluene
とも命名できますか?
736719:2010/08/12(木) 20:48:32
>>730
気分を害されたとしたら失礼しました。
自分が何を勉強したいのか改めて、考えているところで
レスに配慮が足りませんでした。申し訳ありません
737あるケミストさん:2010/08/12(木) 21:21:15
>>735
いいんじゃね?
後者はジメチルベンゼンかキシレンにして、
メチルトルエンって書き方はあまりしないと思うけど

IUPACでキシレンって慣用名使えなかったっけ
738あるケミストさん:2010/08/13(金) 04:16:50
>>736
熱機関は熱力学がベースになっているからアトキンス(上)が合っているとおも
物理化学完璧に理解できれば他の参考書いらねーよ
739あるケミストさん:2010/08/13(金) 08:38:18
熱力学なんて、最後に到達するところはどんな教科書でも同じだ。
アトキンスはいい教科書だが、高校の物理化学をまずがっちり理解したほうがいいぜ。

熱機関の研究をしたいんだったら、熱力学を勉強するというのはいい選択だ。
だが、化学系に進学して熱機関の開発を目指すというのは、ちょっとどうかと思う。
化学系に熱力学の基礎を専門にしている研究室は、たぶんほとんどない。
機械系の学科でしっかり応用技術のベースになってる基礎理論を勉強した方がいいと思うぞ。
740あるケミストさん:2010/08/13(金) 10:00:03
放射線が体内の水分子と衝突すると
強力な活性酸素が生み出されてそれがDNAを傷つけるらしいのですが
電子レンジ等で水を沸かしたら活性酸素は発生しますか?
また電子レンジ等で沸かした水を飲んだら人体に有害な影響とかありますでしょうか(熱がどうとかじゃなくて)
741あるケミストさん:2010/08/13(金) 10:05:08
>>740
放射線が何かを調べて
742あるケミストさん:2010/08/13(金) 10:12:59
マイクロ波を放射線に含めるのか。
随分ストライクゾーンの広い定義だな。
743あるケミストさん:2010/08/13(金) 16:34:55
>>741
高いエネルギーの電磁波とかビームの事ですよね
ただ電子レンジのマイクロ波が水分子にエネルギーを与えると
水分子はどうなるのかと思いまして
744あるケミストさん:2010/08/13(金) 17:38:01
>>743
マイクロ波は放射線ではない。
745通りすがりのイギリス人:2010/08/13(金) 18:23:01
English@2chで聞いた方が筋かもしれないけど、化学関係からここがいいかと思いました。燐化水素
(リン化水素)の英訳(訳語)についての質問ですけど、国語辞書では三つの説明がありました。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%87%90%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=1&index=120639400000

訳すと・・・
(1) phosphine; PH3
(2) diphosphine; P2H4
(3) ??? (最後のはちょっと分からないんです)

英語ではどうなるか教えてくれる方はいっらしゃいますか。
746あるケミストさん:2010/08/13(金) 18:30:41
メタンハイドレートの結晶構造がイメージできない。
正12面体と正14面体のかごから成るようだけど、14面体が面心位置に
くる気がしない。ちなみに単位格子内には6つ分含まれるらしい。
14面体の連結面が面の中心にくる?誰か教えて。
747あるケミストさん:2010/08/13(金) 18:33:22
↑14面体は正多角形じゃなかった。修正
748あるケミストさん:2010/08/13(金) 18:49:08
>>745

何に使いたい(何を伝えたい)のか判らんと何とも

ホスフィンとジホスフィンとポリメったやつを区別したいのか
海外から買うときの商品名が知りたいのか
リン化水素一般を指すワンフレーズが欲しいのか
全く別の何かがしたいのか
749あるケミストさん:2010/08/13(金) 19:20:54
>>747
えーっと
750通りすがりのイギリス人:2010/08/13(金) 19:38:41
>>748
ようるすに、和英の辞書の「リン化水素」の項目に何を書いていいかという質問です。
今は次のようになっています。

リン化水素;燐化水素 [リンかすいそ(リン化水素);りんかすいそ(燐化水素)]
(n) (1) (See ホスフィン) phosphine; phosphane; PH3; hydrogen phosphide; phosphorus trihydride
(2) diphosphine; diphosphane; P2H4

で、(3) にどんな訳語を入れていいかわかりません。
751あるケミストさん:2010/08/13(金) 19:50:01
>>727
ありがとうございます
752719:2010/08/13(金) 21:12:50
>>738
ありがとうございます。完璧に理解できるかどうかわかりませんが
一読してみます。
>>739
>化学系に進学して熱機関の開発を目指すというのは、ちょっとどうかと思う。
すごく参考になります。ありがとうございます。
将来何をしたいのか、じっくり考えてみます。
753あるケミストさん:2010/08/14(土) 01:30:27
MnO(OH)

なんと読むのでしょうか?
754あるケミストさん:2010/08/14(土) 01:32:15
失礼しました
MnO(OH)2 でした
755通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 01:54:05
>>754
dihydroxidooxidomanganate(IV) ・・・かもしれません。(汗
756あるケミストさん:2010/08/14(土) 01:56:18
水酸化酸化マンガン?
757あるケミストさん:2010/08/14(土) 01:59:28
ウインクラー法を調べてて出てきたのですが、名前が書いてなくて・・・
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_1.htm

>>755,766
ありがとうございます
あっていると信じます
758あるケミストさん:2010/08/14(土) 04:55:08
>>745
ジホスフォラス・モノハイドレートとかじゃだめなのかな。
759通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 05:37:47
>>758
diphosphorus (mono)hydroxide はハズレみたいです。(まあ、私は何も知りません。
ただグーグル件数がほとんどありませんでした)

いまのところ、
solid hydrogen phosphide (a yellow powder); (P2H)n
で行っているけど、あまり正確な名前ではない気がします。
760あるケミストさん:2010/08/14(土) 07:15:08
>>757
水酸化酸化マンガン(もしくは酸化水酸化マンガン)であってる。
ただ、>>753の形のものも存在するし酸化還元滴定で出てくるんだったら
酸化数が大事だろうから、水酸化酸化マンガン(IV)とするのが良い。
761あるケミストさん:2010/08/14(土) 07:33:16
>>759

hydroxideは水酸化物
hydrideは水素化物
微妙微妙

>>745の[3]の化学式多分間違ってる。
PH3、P2H4、P3H5、P4H6……
と続いていく一連の内、3つめ以降の固体の物だから
solid phosphorus hydrides(固体の水素化リン類)ではどうか
末尾のs大事
762通りすがりのイギリス人:2010/08/14(土) 09:20:44
>>761
ありがとう。

> hydroxideは水酸化物
> hydrideは水素化物

恥ずかしい間違いでした。

> >>745の[3]の化学式多分間違ってる。

見た目の「黄色の粉末」ってところは合っていますか。
763あるケミストさん:2010/08/14(土) 10:20:40
お前一人で何レス使うの?
764あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:09:24
ここはお前のスレか?
必要なら何レス使ってもいいだろ
765あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:45:24
必要ないことばっかww
766あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:46:36
ヤフーだか引用元の三省堂だかに出典を求めろ
全てのリン化水素の色なんか答えようがない
767あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:48:02
>>765
質問スレだから、必要かどうかの主体は質問者。
おまえごときではない。
768あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:49:23
>>745のスレでもないけどな
769あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:51:05
涙を拭けよ
770あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:51:18
いい感じに荒れてきたな
771あるケミストさん:2010/08/14(土) 11:52:40
↓英語じゃなくて化学の質問どうぞ
772あるケミストさん:2010/08/14(土) 12:08:31
化学者って馬鹿しかいないんですか?
773あるケミストさん:2010/08/14(土) 12:12:41
ある意味ではそうとも言えるね
774あるケミストさん:2010/08/14(土) 12:13:46
それは薬品のせいですか?元々ですか?
775あるケミストさん:2010/08/14(土) 14:52:30
専門馬鹿と呼ばれるのはある意味光栄だ。
776あるケミストさん:2010/08/14(土) 15:14:44
酢酸フェニルエステルにAlCl3加えたらどうなる?2種類生成するみたいです。
骨格的にDAしにくそうなんだけど、retroDAしてなんか出来るのでしょうか。
それとも分子間でしょうか?妥当な答え教えてください。
777あるケミストさん:2010/08/14(土) 15:56:19
フェニルアラニンの等電点(pI)についての質問ですが、

pK1=2.16、pK2=9.12、pI=5.48
(岩波理化学辞典)

中性アミノ酸だから、pI=(pK1+pK2)/2=5.64 になるはずですが全く一致してません。

何故でしょうか、理由を教えて下さい。

他の中性アミノ酸はほぼ一致しています。
778あるケミストさん:2010/08/14(土) 17:21:48
一般に等電点は実験的に決定するからね。計算ぢぁあないよ。
779あるケミストさん:2010/08/14(土) 17:39:31
[Fe(H2O)2(bpy)2]Cl2
[Co(CN)2Cl(dien)]

この二つの錯体の異性体数はいくつありますか?

一つ目はおそらくfac,mer,Δ,Λの四つだと思うんですが、二つ目がわかりません。

わかる方お願いします
780あるケミストさん:2010/08/14(土) 17:41:00
>>760
丁寧にありがとうございます
781あるケミストさん:2010/08/14(土) 18:37:24
常温付近において、四酸化二窒素N2O4と二酸化窒素NO2の間には式1の平衡関係が
成り立つ
N2O4(気体)→2NO2(気体)・・・式1
     ←
気体に関する化学平衡では気体混合物中の各気体のモル濃度の代わりに、
それぞれの気体の分圧を用いる。この場合の平衡定数を圧平衡定数という
式1の場合、N2O4およびNO2の分圧をそれぞれ、P(N2O)およびP(NO2)とすると、
圧平衡定数Kpは式2で表される。この圧平衡定数Kpは温度が変わらなければ
一定の値を持つ
Kp=(Pno2)^2/Pn2o4 [Pa]・・・式2
温度と体積が調節可能な密閉容器を用いて次のような実験を行った
実験@:四酸化二窒素0.05molを容器に入れ、体積を2.49L、温度を
27℃に保った平衡に達したとき、容器内の全圧は6.0×10^4Paを示した

問1 実験@の平衡時における四酸化二窒素の解離度α(0<α<1)を求めよ
                          = =
反応式を書いて反応前 反応量 平衡時の表を書くんですが
N2O4の物質量をnと置いた時
  N2O4→2NO2
    ←
前 n   
反応量−nα→+2nα
平衡時n(1-α)2nα 全モル数n(1+α)

反応量をnαと書くのはなぜですか?
反応すると解離度が減るからですか?
 
782あるケミストさん:2010/08/14(土) 18:58:17
解離度が何なのかを落ち着いて考えるんだ

もともとnあった物が半分反応するなら反応量はn×0.5だろ?
全部反応するならn×1だろ?
783あるケミストさん:2010/08/14(土) 21:28:43
>>776
Fries転位
784あるケミストさん:2010/08/14(土) 23:27:03
>>782
半分だと0.5n反応した割合
全部だとn反応した割合
αだとnα反応した割合という事でしょうか?
785あるケミストさん:2010/08/14(土) 23:51:39
>>784
>>782で判らないのか。
なら、まず求めたい解離度ってのは何かを書いてみろ

(A)が(B)している(C)

(A)〜(C)に当てはまる言葉を答えてみてくれ
話はそこからだ。
786あるケミストさん:2010/08/15(日) 00:23:21
>>737
ありがとうございます
キシレンは慣用名になってると教科書に書いてあったんですけど、キシレンを母体にしたときの命名法はわからないです
787あるケミストさん:2010/08/15(日) 11:05:45
>>786
トルエンのと考え方一緒
m-キシレンなら1と3が埋まってるとして、ブロムが5に入るから
5-ブロモ-m-キシレンでおk
788あるケミストさん:2010/08/15(日) 23:08:17
>>785
分からないのではなく分かりかけてる所だったんですが
自分の考えがあってるか確認で聞いたんですが
平衡が右に反応してる割合
789あるケミストさん:2010/08/15(日) 23:25:45
>>788
>平衡が右に反応してる割合

うん、平衡は反応しない。
そこらへん厳密に、主語を明確にして書き直せば
判ったつもりで誤魔化して書いてるのが判ると思うよ
790あるケミストさん:2010/08/15(日) 23:27:22
>>784
>半分だと0.5n反応した割合

も、主語付けたら変なこと書いてるのが判ると思う
791あるケミストさん:2010/08/16(月) 00:00:41
>>789
反応物が右反応して生成物が左反応して蒸発と凝縮を見かけ上
変わらない様子を平衡ですから
確かに違いますね
反応物が右反応してる割合
792あるケミストさん:2010/08/16(月) 00:38:46
>>791
うん、近くなってきた
割合って、何と何の割合?
793あるケミストさん:2010/08/16(月) 16:40:41
>>792
反応物が平衡までに正反応に進む反応速度と
生成物が平衡までに逆反応に進む反応速度
割合については疑問に思ってないんですが
794あるケミストさん:2010/08/16(月) 19:05:54
>>793
間違い

平衡状態のとき正反応の速度と逆反応の速度が
どうなっているか考えれば、その定義では意味が
無いとわかるだろう。
795あるケミストさん:2010/08/17(火) 14:50:07
誰か電子環状反応について教えてくれませんか?
796あるケミストさん:2010/08/17(火) 17:28:58
硫酸銅水溶液には常に水酸化銅の沈殿が生じていて、酸性になっているって本当ですか。
797あるケミストさん:2010/08/17(火) 18:01:15
嘘です
798あるケミストさん:2010/08/17(火) 18:07:35
>>794
平衡状態の時正反応と逆反応が常に一定で
平衡を保とうとするんでしょう
799あるケミストさん:2010/08/17(火) 18:50:49
>>795
昔は電子環状反応を知ってて、conだのdisだのmöbiusだの言ってれば尊敬される
時代があったもんじゃな。
800あるケミストさん:2010/08/17(火) 21:12:48
>>798

そうだな、平衡の時正反応と逆反応の速度は同じだ
つまり、>>793の定義によればα=1になる。
>>781に戻ってみよう。

平衡の時α=1だ。αを求める問題なので答えが出てしまったが、
(0<α<1)という条件に反する。これはよくない。

めげずにα=1がどういう状態かを考えてみよう。
反応量がnαで与えられているから反応量=n
もともとnあったものがn反応したわけだ。

つまり、どんな反応も平衡状態では原料がすべて消費され、
右に進みきった状態になると言うことが判った!バカじゃねぇの?

さて、どこが間違ってたかというと当然>>793
801あるケミストさん:2010/08/17(火) 22:02:43
硫酸水溶液は弱酸として使うときがある。
802あるケミストさん:2010/08/17(火) 23:45:41
何故川にも塩分が含まれているのでしょうか?
海でもないのに
803あるケミストさん:2010/08/17(火) 23:48:03
川に蒸留水が流れているべきとか思ってんのか
804あるケミストさん:2010/08/18(水) 02:40:24
>>800
>反応量がnαで与えられているから
反応量がnαとは与えられてませんよ
実際の問題では問までしか書いてませんよ
ちなみに答えはα=0.20です

>バカじゃねぇの?
教える態度なってねぇ〜な
805あるケミストさん:2010/08/18(水) 14:26:42
窓ガラスにガムテープしてはがしたらのりの跡取れなくて・どうしたら取れますか?
806あるケミストさん:2010/08/18(水) 14:29:03
同じガムテープを使うと簡単に取れる
807あるケミストさん:2010/08/18(水) 14:33:33
赤さびを水素で還元すると黒さびになる反応なのですが
Fe2O3+H2→2Fe3O4+H2O
酸化数の減少が酸素の数の増加よりも酸化還元を判断するのに使われる理由を教えて下さい。
808あるケミストさん:2010/08/18(水) 15:38:14
透明のガラス瓶に褐色などの色を着ける
いい方法が有りましたら教えください。
できれば試薬を使って加熱加工とかはなしの方法を!
ググッてもいいのが出てこなくて困っています。
809あるケミストさん:2010/08/18(水) 16:13:02
酸化還元の定義だから。
810あるケミストさん:2010/08/18(水) 16:40:21
>>809
ありがとうございます。
811あるケミストさん:2010/08/18(水) 17:28:15
>>808
サインペンで塗る
812あるケミストさん:2010/08/18(水) 23:07:21
つまんね
813あるケミストさん:2010/08/18(水) 23:31:24
>>808
成型されたガラスに色をつけるのは
有色分子を塗布する以外には無理だろう。>>811でFAに近いと思う。
814あるケミストさん:2010/08/19(木) 00:12:43
>>813
強アルカリと顔料で浸透させるとか出来ない?
815あるケミストさん:2010/08/19(木) 01:53:05
ブチルベンゼン末端クロリドをAlCl3処理後、Pd/C処理すると
何が生成するんでしょうか?
何か触媒しか投入してない気もしますが2step目は水添ではないようです。
一段階目はカチオンができて異性化しながら、ベンジルカチオンできたり、
ベンジルと共役に入る状態になると思うけど、次がわかりません。
検索したらPd/Cで酸化?できるみたいですけど、開放系でO2使用か?
分かる人教えて下さい。
816あるケミストさん:2010/08/19(木) 07:21:26
>>815
F-Cしてナフタレン化
817名無し:2010/08/19(木) 14:41:59
すみません。誰かわかる方教えてください。

水酸化ナトリウム10g作るのに必要な食塩を海水から取りたい。海水は何ml必要か。ただし、海水のNaClの含有量は2.7%で、海水の比重は1.025%とする。
818あるケミストさん:2010/08/19(木) 14:57:46
2.7%がw/vかw/wで答えが異なる。
819あるケミストさん:2010/08/19(木) 15:09:22
ttp://uproda11.2ch-library.com/2588938yE/11258893.jpg
光学異性体の問題です
上の問題の(a)がなぜD体かが分かりません
誰か教えてください
820名無し:2010/08/19(木) 15:12:52
>>817です。
すいません。体積/体積百分率です。
821名無し:2010/08/19(木) 15:14:16
>>817です。
すいません。体積/体積百分率です。
822あるケミストさん:2010/08/19(木) 23:12:33
>>819
フィッシャー投影式でぐぐると幸せになるかも
823あるケミストさん:2010/08/20(金) 00:49:04
>>822
フィッシャー投影図は知ってるつもりなんだが、勘違いしてたらすまん
左右が手前に出てて、上下が奥にあるんだよな?
でも(a)は下にあるから右でも左でもないと思うんだが
824あるケミストさん:2010/08/20(金) 00:51:32
>>823
素直に紙に四面体型で書いて回転させてみたらいいよ
825あるケミストさん:2010/08/20(金) 01:11:04
>>824
書いたら余計にわからんくなった
すまんがどういう風に回転させるのか教えてくれ
826あるケミストさん:2010/08/20(金) 01:15:15
>>825
四面体型の砂糖パックを用意しろ、話はそれからだ。
827あるケミストさん:2010/08/20(金) 18:29:12
周期表をみて始めに浮かんだ疑問なんですが、原子の質量とはなにによるものなんですか?
陽子と中性子(と電子)からなると考えたら、Hが質量1でHeが質量4というのは変ですよね
828あるケミストさん:2010/08/20(金) 20:49:17
>>827
>陽子と中性子(と電子)からなると考えたら

これで大体OK。別に不思議ではないのでは?
829あるケミストさん:2010/08/20(金) 21:00:13
>>828
基本的には、原子番号が電子の数(=陽子・中性子の数)ですよね?
となると陽子と中性子の数が質量に結びつくのなら、Hが電子数1の質量1、Heが電子数2の質量2、Liが3・3、Beが・・・
とならないとおかしいのでは?
830あるケミストさん:2010/08/20(金) 21:51:29
>>826
ようやくわかった
砂糖バックすげえな
831あるケミストさん:2010/08/20(金) 22:55:47
>>829
結びついているのは陽子の数だけ

                水素  ヘリウム
陽子(=電子数・原子番号)   1    2
中性子              0    2

こんな感じ。中性子は電気的に中性なので電子とつりあう必要は無い
832あるケミストさん:2010/08/20(金) 22:58:29
>>829
陽子2+中性子2で4
833あるケミストさん:2010/08/20(金) 23:33:21
中性子って陽子と同じ個数必要なわけじゃなかったんですか・・・
ずっと勘違いしていました、確かに陽子1つと中性子1つの原子核はバランスが悪くてイメージ出来ませんね
ありがとうございました
834あるケミストさん:2010/08/20(金) 23:49:24
>>833
D
835あるケミストさん:2010/08/21(土) 13:02:29
銅と硫酸の反応では
Cu → Cu(2+) + 2e- ─A
2H+ + 2e- → H2 ─B
SO4(2-) + 4H+ + 2e- → SO2 + 2H20 ─C
SO4(2-) + 8H+ + 6e- → S + 4H2O ─D
SO4(2-) + 8H+ + 8e- → S2- + 4H2O ─E
このA〜Eの半反応式のうち二つを選んで組み立てればいいんですよね。
そこで、以下の4種類が考えられました。
Cu + H2SO4 → CuSO4 + H2 ─@(A+B)
Cu + 2H2SO4 → CuSO4 +2H2O + SO2 ─A(A+C)
3Cu + 4H2SO4 → 3CuSO4 + S + 4H2O ─B(A+D)
4Cu + 4H2SO4 → CuS + 3CuSO4 + 4H2O ─C(A+E)

この4種類の中では、恐らくAが起きると思うのですが、
@が起こらない理由は「イオン化傾向がH>Cuだから」ですよね。
では、B、Cが起こらない理由は一体何なのでしょうか?
836あるケミストさん:2010/08/21(土) 14:03:35
高校化学の質問です
どこの教科書や参考書でも、電子殻がKLMNまでの説明しかないんですが、実際にはOPQと続きますよね?
それと、希ガスは最外殻が電子で満たされている原子と説明されていますが、イラスト上ではヘリウムを除けばどの希ガスも最外殻には8つの電子しか持っていません
これはなんなんでしょう最外殻は8つまでしか原子を持てない?
837あるケミストさん:2010/08/21(土) 17:11:59
まず電子殻には電子軌道があって一口に「L殻」といっても
同等に電子が8つ入る電子核があるんじゃなく、電子が2個入るs軌道と電子が6個入るp軌道に分かれる、と考えてくれ。
それでそれぞれ軌道は原子核から近い(=安定)な方向から1s軌道、2s軌道、2p軌道・・・という風になっていて
電子は空いている中で安定な軌道から入っていく、と考えてくれ。
まあこの辺は多分参考書か教科書の最後の方に図付きでのってると思うからそれを見ながら読んでくれ。

それで、Arまでは安定な順番(電子の入る順番)は1s(ここまでK殻)2s2p(ここまでL殻)3s・・となるんだが
(ArはK殻L殻は満タンでM殻の3s3pまで満タン)
M殻でまだ空いてる3d軌道よりもN殻の4s軌道の方が安定なので先に電子はそっちに入ってしまう。
4s軌道が埋まった後は3d軌道に電子は入っていく(これが遷移元素)けど最外殻は4s軌道と認識されてるので最外殻は8以上にならない。

つまり「M以降の殻に電子は8以上入るがそれ以上入った頃には最外殻ではなくなっている」が正しい。


一度教科書の付録を見ながら電子配置(Newtonがお勧め)を表にしてみると解りやすい。
ランタノイド・アクチノイドの性質が似ている理由もわかって感動ものだから。
838あるケミストさん:2010/08/21(土) 17:18:45
K殻M殻って教えるのは、もうやめたらいいと思う。
839あるケミストさん:2010/08/21(土) 17:29:11
>>837
あー、ありがとう
そういえば軌道についてはみたことありました
ただ、軌道の優先順位もms、p>ns、pだと思っていたのでわからなかったみたいです
一度全て描いてみることにします
840あるケミストさん:2010/08/21(土) 22:40:44
鉄だったと思いますが、原子?か分子?が見える電子顕微鏡で
先端を尖らせた金属を接触させた様子の動画を探しています
原子が移動する様子やとがった先端が変形する様子がよくわかる動画です
最近だったと思いますが、以前見たのがどこだったから判らなくなり、誰か知ってる人が居たら教えてください
841あるケミストさん:2010/08/21(土) 23:17:55
世界一受けたい授業でやってた金のやつか?
842あるケミストさん:2010/08/21(土) 23:53:31
この板の人って112全ての元素覚えてるの?
843あるケミストさん:2010/08/22(日) 00:27:36
俺は覚えてない
844あるケミストさん:2010/08/22(日) 00:30:42
誰が覚えるんだよ
名前だけ知っててもクソほどの役にも立たないし
845あるケミストさん:2010/08/22(日) 01:44:21
物理屋だとアクチノイドは覚えてる人もいる
846あるケミストさん:2010/08/22(日) 06:55:54
そもそも「元素を覚えている」のレベルがなー
元素名と記号だけなら百人一首程度の努力で覚えられるだろうが、
物理的・化学的性質まで言い出したら際限ない。
847あるケミストさん:2010/08/22(日) 12:42:54
専門職の人は覚えてるだろうね
848あるケミストさん:2010/08/22(日) 13:02:20
結局は単なる順番だからなぁ
周期表の縦の族とかで覚えた方が役に立つ。
あとは自分の専門分野だな
俺は、下の方になると触媒で使う奴以外はさっぱりだが
放射線とかやってる連中はむしろ下の方が大事なんだろう
849あるケミストさん:2010/08/23(月) 02:51:16
壊変系列は自然と覚える
850あるケミストさん:2010/08/23(月) 17:23:23
2,4,6-トリニトロトルエンの2,4,6って、なんの数字ですか?
851あるケミストさん:2010/08/23(月) 17:28:05
>>850
高校で習うよ
852あるケミストさん:2010/08/23(月) 20:04:10
>>850
ベンゼンには、炭素が6つ環状に並んでいますよね?
メチル基(-CH3)が付いてる炭素を1番目とすると、
2番目、4番目、6番目の炭素にニトロ基(-NO2)が付いている。
だから、2,4,6-トリニトロトルエンと言うのです。
853あるケミストさん:2010/08/23(月) 20:11:16
以上どや顔の>>852がお送りしました^^
854あるケミストさん:2010/08/23(月) 20:12:38
>>852
なるほど。ニトロ基の所だけ表してるのですか。
どうもです。
855あるケミストさん:2010/08/23(月) 20:14:00
>>851
>>853
高校行ってない人はすっこんでてください。
856あるケミストさん:2010/08/24(火) 00:50:43
>>855
このスレで答えるレベルの質問かどうかっていうのは
だいたいの共通認識が住人の中であるんだよ
それがわからない高校生は夏休みの宿題でもやってればいいんじゃないかな
857あるケミストさん:2010/08/24(火) 01:01:27
このスレだと文系の大人がふらっと来たりしないのかな。
858あるケミストさん:2010/08/24(火) 01:20:13
大人は自分で調べればいいと思います
859あるケミストさん:2010/08/24(火) 01:25:26
結論
宿題は自分で。
大人は自分で調べろ。
860あるケミストさん:2010/08/24(火) 01:58:12
トリニティは俺の嫁
861あるケミストさん:2010/08/24(火) 02:06:53
>>787
m-キシレンを母体にすると、1,3位がメチルで5位がブロムだから
5-ブロム-m-キシレンになるんですね
ありがとうございます
862あるケミストさん:2010/08/24(火) 19:24:58
最近、(常温)液体ガラスが話題になるようですが、水ガラスと液体ガラスの違いってなんでしょう。
863あるケミストさん:2010/08/24(火) 19:58:30



夏休みの宿題を丸投げさせてもらいます。質問に答えてください。お願いします。

次の化学反応式の■に係数を入れ、完成した化学反応式を書きなさい。

1) ■H2O2 → ■H2O + ■O2

完成した化学式:



2) ■Al + ■O2 → ■Al2O3

完成した化学式:



3) ■C2H6O + ■O2 → ■CO2 + ■H2O

完成した化学式:



4) ■Ba(OH)2 + ■NHO3 → ■Ba(NO3)2 + ■H2O

完成した化学式:



864あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:00:02
次の化学変化を化学反応式で表しなさい。

1) メタン( CH4 )が完全燃焼する(酸素と化合して、二酸化炭素と水が発生する)。


2) ナトリウム( Na )が水と反応すると、水酸化ナトリウム( NaOH )と水素( H2 )が生じる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

炭酸水素ナトリウム( NaHCO3 )を塩酸( HCl )と反応させたところ、
ある物質の水溶液(水+物質X)と二酸化炭素が発生した。

この現象を化学反応式で表しなさい。


物質Xの化学式と名称を答えなさい。

化学式:            物質名:
865あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:02:04
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       
866あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:02:18
次の文章の(  )に当てはまる語句を答えなさい。

銅を空気中で強熱すると、銅が空気中の( 1 )と化合し、黒色の酸化銅(U)が生じる。

   2Cu + O2 → 【 2 】※化学式

このとき、銅原子は( 3 )を失って、銅(U)イオンになり、
また、( 1 )は電子を受け取って( 4 )イオンになっている。

2Cu → 【 5 】※化学式 + 4e−
                ↓
             
    【 6 】※化学式 + 4e− → 2O2−

この反応において、銅は電子を失っているので( 7 )されており、
また、電子を受け取った酸素は( 8 )されている。
867あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:03:41
次の化学反応式において、酸化された物質と、還元された物質を化学式で答えなさい。

1) 2CuO + C → 2Cu + CO2

酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式:

2) Ca + Cl2 → CaCl2

酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式:
868あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:07:46
もうすぐ夏休み終わりだなw
宿題は自分でヤレ
869あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:09:26
>>868
お願いですから答えを教えてください。本当にお願いします。
870あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:10:58
あからさまに宿題だなww
871あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:12:32
>>870
レポートなんです。お願いですから答えだけを教えてください。
872あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:12:42
ダメ

テンプレの冒頭に書いてあるんじゃん
どあつかましいにも程がある
873あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:20:30
>>872
師匠、お願いしますよ。
お願いですから答えだけを教えてください。本当にお願いします。偉大なる師匠。
874あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:20:32
>>862
水ガラスはケイ酸ナトリウムの水溶液
液体ガラスは、乾くとガラス状になる商品の、商品名のようなもので、化学用語ではない
875あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:21:31
別に宿題なんて、できなくてもいいじゃん

それか、友達に聞けばいいじゃん
876あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:28:39
>>875
師匠、金曜日の午後5時がレポートの最終締め切りなんですよ。
お願いします。答えだけを教えてください。本当にお願いします。偉大なる師匠。
877あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:30:17
まだ3日もある。明日教科書買ってこい
878あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:32:31
これ中学レベルじゃないの?今義務教育でイオンやんないんだっけ?
がんばれ
879あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:38:04
宿題のレベルが高い?
↓No
質問者のレベルが高い?
↓No
宿題を出す?→Yes
No         ↓
↓         答が正しい?→Yes
↓          No        ↓
問題なし      ↓        問題なし
           問題なし


どう転んでも問題なしだ。良かったな。
880あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:39:22
↓↓↓以下何事もなかったかのように再開↓↓↓
881あるケミストさん:2010/08/24(火) 20:43:30
>>861
キシレンは置換が許容されない慣用名だから、厳密には誤り。
882あるケミストさん:2010/08/24(火) 21:11:32
>>876
これができないような死んだほうがいい
883あるケミストさん:2010/08/24(火) 21:23:38
>>867
redox reaction知らない小学生でもWikipediaとか使えば解答可能な問題
884あるケミストさん:2010/08/24(火) 21:25:38
モリタポでもくれるってんなら対応も変わると思うぞ。
そんだけ切実なら、実のあるもので誠意を見せないとなあ。
885あるケミストさん:2010/08/24(火) 21:51:09
化学板の住人って、基本的スルー力ってzero?
886あるケミストさん:2010/08/24(火) 21:54:19
なんでsageてんの?
バカなの?
887ゴキブリ:2010/08/24(火) 22:04:47
>>876
Kイオン!
で忙しいので、気が向いたら教えてやるよ。

気が向いたらな。
888あるケミストさん:2010/08/24(火) 22:18:35
理系全般板の嘘回答は少し面白かった
889あるケミストさん:2010/08/25(水) 19:13:48
>>874
> 乾くとガラス状になる商品
つまり「ガラス」にはならない?
890あるケミストさん:2010/08/25(水) 20:54:44
>>863
1) 2 1 1
2) 1 1 2
3) 1 1 2 3
4) 3 2 3 1

>>864
1) CH4 + 4H2O2 -> CO2 + 6H2O
2) Na + C10H10 -> H2 + NaC10H9
化学式:H2S 物質名:硫化水素

>>866
1) ソックス
2) CuSO4
3) 陽子
4) マイナス
5) Zn4+
6) N2-
7) 放射化
8) 電子化

>>867
1) CuO Cu
2) Cl2 CaCl2
891あるケミストさん:2010/08/25(水) 21:24:25
間違いを数カ所忍ばせるとは、さすがだな
892あるケミストさん:2010/08/26(木) 01:55:17
赤燐を溶かすことができる溶剤は、三臭化リン以外に存在しないのでしょうか?
また、三臭化リンに赤燐を溶かした場合、それを蒸発させると、赤燐に戻るのでしょうか?
それとも黄燐になっているのでしょうか?
893あるケミストさん:2010/08/26(木) 01:57:27
液体ガラスという言葉に興味があってググってみたら、どうも外壁用塗料なのね。
これで割れた実験器具を修理できるわけじゃないのね。
894あるケミストさん:2010/08/26(木) 03:52:42
六次元球面に複素構造が入ることを解明しましたので、ここで発表させてもらってもよろしいでしょうか?
895あるケミストさん:2010/08/26(木) 03:53:43
ご自由にどうぞ。
896あるケミストさん:2010/08/26(木) 13:32:25
デオキシリボース、D-デオキシリボース、2-デオキシリボース、2-デオキシ-D-リボース、β-D-2-デオキシリボース、β-D-デオキシリボース
これって全部同じなの?言葉の由来は何でしょうか!
897あるケミストさん:2010/08/26(木) 16:11:14
違う
898あるケミストさん:2010/08/26(木) 18:08:58
厳密に言うと違うもんだが、実際には同じ物を指している。
899あるケミストさん:2010/08/26(木) 18:14:49
2HI(g)→H2(g)+I2(g)がある。この反応速度はv=k[HI]^2で表される。
HIの濃度をC,反応時間をt速度定数をkとする時反応物Cの変化する速さをdC/dtをC,kを用いて表せ。

という問題なのですが、dC/dt=Vとおくと
v=-1/2Vの関係が成り立つので dC/dt=-2kC^2
になると思ったのですが 解答はdC/dt=-kC^2でした。

どこが間違っていますか?ご教授願います。
900あるケミストさん:2010/08/26(木) 19:43:47
>>893
外壁に塗るばかりじゃなくて、最近は浸透させるものもできたらしい。
試験管バサミ(木製)の寿命が10倍ぐらいになるかもしれないよ!
901あるケミストさん:2010/08/26(木) 20:14:18
902あるケミストさん:2010/08/27(金) 21:05:59
<<899
間違ってない希ガスる 誤植か問題文見間違えてね?

903あるケミストさん:2010/08/27(金) 21:20:34
院試の問題教えて

グルコースの燃料電池の理論効率η、理論開放起電力を求めよ
C6H12O6 + 6O2 → 6CO2 + 6H2O (24電子関与)

298K   ΔfH[kj/mol] Sm[j/mol]
グルコース  -1274 209
酸素      なし        205
CO2      -394        214
水       -286 70

η=ΔG/ΔH    E=-ΔG/zF である

反応エンタルピが生成系から原系を引いてそれぞれ量論係数掛けて-2810k
同じくエントロピが0.265
ΔG=ΔH-TΔSより-2890
となり、GをHで割ると効率が1超えるんだけど、何が間違ってるんでしょうか

904あるケミストさん:2010/08/27(金) 21:26:28
デオキシリボース、D-デオキシリボース、2-デオキシリボース、2-デオキシ-D-リボース、β-D-2-デオキシリボース、β-D-デオキシリボース
全部DNAの糖成分C5H10O4じゃないの?どこが違うの?教えて偉い人!!!

(関係ないけど環境依存文字のテストをしてみる₁₂₃₄₅⁶⁷⁸⁹)
905あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:17:45
高校で代表的な還元剤として鉄イオンやスズイオンを覚えましたが
これらはイオン化傾向で言うとそれほど左側に位置していない気がします。
ナトリウムイオンは分かるのですが、これらはなぜそれほどイオン化傾向が高くないのに還元剤として使われるのですか?
906あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:24:16
>>905
Naイオンが還元剤?
907あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:26:34
ワラタw
908あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:35:22
あの人が踊ってるような構造のやつをおしえてください
909あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:40:50
>>905
標準電極電位が負の大きな値をとるためです。
金属Naも十分イオン化傾向は大きいと思いますが。
910あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:44:12
911あるケミストさん:2010/08/27(金) 22:49:30
>>910
ありがとうございます
912あるケミストさん:2010/08/28(土) 00:30:03
913あるケミストさん:2010/08/28(土) 00:41:07
>>912
同じに見えるなら同じなんじゃねーの?
914あるケミストさん:2010/08/28(土) 01:58:18
>>912の名前を教えてください・・・
915あるケミストさん:2010/08/28(土) 02:06:55
あるケミストさん
916あるケミストさん:2010/08/28(土) 03:30:37
荒川アンダーザブリッジでぐぐったら出ました
ありがとうございます
917あるケミストさん:2010/08/28(土) 08:43:51
>>911
それだったのか・・・てっきりナノプシャンだろうと思ったけどそのとき思い出せなかったんで書かなかった。
918あるケミストさん:2010/08/28(土) 08:44:42
>>912
直接リンクすると見られないみたい。
919あるケミストさん:2010/08/28(土) 16:23:28
デオキシリボース、D-デオキシリボース、2-デオキシリボース、2-デオキシ-D-リボース、β-D-2-デオキシリボース、β-D-デオキシリボース
全部、DNAの糖成分C₅H₁₀O₄じゃないの????????????????????
920あるケミストさん:2010/08/28(土) 16:29:43
>>919
それはあっているが、それぞれが同じかというとちょっと意味合いが違うなあ。
921あるケミストさん:2010/08/28(土) 16:34:19
わかりました。イタリア語とタイ語とエスペラント語とアイヌ語とカタカナの違いですね!!!
922あるケミストさん:2010/08/28(土) 16:38:37
>>896
>>904
>>919

しつこい
>>897、898で答え出てるのに同じ事を繰り返すな
923あるケミストさん:2010/08/28(土) 16:45:21
>>922
なんだとこのやろーーーーーーーーーーーー!!!
やるかクソボケ!!!カスやろーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
どこが違うか聞いているんだろゴミ泥うんちーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
922はうんち。やーいウンチ
924あるケミストさん:2010/08/28(土) 17:17:35
β、D、2の説明は文字では難しいのでググれ。
925あるケミストさん:2010/08/28(土) 19:17:39
枝の生え方とか対称性とかの違いかな?
926あるケミストさん:2010/08/28(土) 19:40:03
>>901
ありがと。
でも難しすぐる。化学的にも価格的にも。
時価怖い。
927あるケミストさん:2010/08/29(日) 00:12:28
物質みたいな性質を持つものって、原子(電子と核子の組み合わせ)しかないのですか?
もっと別の粒子の組み合わせで安定なものってないんでしょうか?
928あるケミストさん:2010/08/29(日) 01:44:14
ミューオニウムはあるが、あれはすぐ壊れるからなあ。
929あるケミストさん:2010/08/29(日) 02:08:25
多分物理板の方がいい
930あるケミストさん:2010/08/29(日) 03:30:11
TOXNETで検索したら、H5F5、H6F6、H7F7という「Hydrogen fluoride」が見つかりました。
フッ化水素の重合体でしょうか?
これはどういう物質なのでしょうか?
931あるケミストさん:2010/08/29(日) 05:54:57
イソブテンをからパーフルオロイソブテンを合成するにはどんな反応があるでしょうか?
テトラフルオロエチレンの加熱分解による方法があるのは知っていますが、
化学的手法はないのかと思いまして。
932あるケミストさん:2010/08/29(日) 06:57:00
>>930
多量体
加熱すれば多分バラバラになるんじゃね?
933あるケミストさん:2010/08/29(日) 09:26:49
>>928
>>927

ポジトロニウムもあるでよ
934あるケミストさん:2010/08/29(日) 11:12:43
エステルとGrignard試薬を反応させたとき、クエンチ前の状態ってどんなんでしょう?
ヘミアセタールのマグネシウム塩のような感じだと思っていたのですが
ある本にはケトン体となって書かれていました。
(エステル部分はROMgBrで脱離)
935あるケミストさん:2010/08/29(日) 11:54:04
>>934
酸性度が強い酸のエステルはヘミアセタールで止まっているけど、2個入るのが普通。
936あるケミストさん:2010/08/29(日) 22:16:05
http://www.youtube.com/watch?v=_tjmB6XP4V0
3:00から出てくるカラフルなやつってなんですか
937あるケミストさん:2010/08/29(日) 22:35:33
板違いな気もするが・・・
938あるケミストさん:2010/08/29(日) 23:50:49
酵素の阻害剤の阻害定数を求める問題なんですが・・・

ある阻害剤20mMを基質濃度100mMに対し作用させたところ、酵素活性が10%しか下がらなかった。

文献によると、この阻害剤は競争阻害剤であることがわかり、基質濃度が高いと阻害がかかりにくいように
見えることがわかった。

基質濃度を1mMにして測りなおしたところ、阻害がきれいにかかり活性が1/2になる阻害剤濃度は2mMになった。

以上の情報より、この酵素がミカエリス・メンテン式に従うとして、基質に対するKm値と、この阻害剤の阻害定数を
求めたいのですが、どのように求めたらいいでしょうか?

よろしくお願いします。
939あるケミストさん:2010/08/30(月) 01:05:23
>>928
>>929
すみません、聞いてきます
940あるケミストさん:2010/08/30(月) 01:16:22
オチンチンニウムイオンってなんですか?
941あるケミストさん:2010/08/30(月) 04:37:28
>>936
それが何の映像なのか分からないが、ライトアップの色が変わってるだけじゃないか?
すでに下に流れてる部分まで色が変わってるし。
942あるケミストさん:2010/08/31(火) 01:56:03
市販の濃硫酸(98%、比重1.84)を希釈して、0.20mol/Lの希硫酸を2.0L作りたい。
何mlの濃硫酸を希釈すればよいか、硫酸の分子量は98とする。
という問題で 比重の扱い方がわかりません。以下の計算式のから先はどのように考えたらよいのでしょうか?

0.2mol ×2.0 = 0.4mol
98(分子量)×0.4=39.2g
39.2÷0.98=40
943あるケミストさん:2010/08/31(火) 03:17:02
>>942
そこまでで出たのは重さだが、
求めたいのは何だ?
944941:2010/08/31(火) 04:12:31
>>943
問題にも書いたとおり、「何ml」の濃硫酸を希釈すればよいか、です。
945942:2010/08/31(火) 04:13:46
>>944
名前間違えました。941ではなく、942です。
946あるケミストさん:2010/08/31(火) 04:23:09
名前の間違え気にするより頭の中身気にしろ
947あるケミストさん:2010/08/31(火) 11:20:53
すみません、教えていただきたいのですが
酢酸10%液100mLに鉄は何g溶けるのでしょうか?

酢酸鉄の状態で溶けるのかと思いますが
化学の知識がないので解りません、宜しくお願いします。
948あるケミストさん:2010/08/31(火) 13:27:04
ウンコイオン濃度とはなんですか
949あるケミストさん:2010/08/31(火) 16:29:40
どこにそんなものが書いてあったんですか?興味があります
具体的な文献などを示してください
950あほあほマン:2010/08/31(火) 22:22:08
@ある濃度のブドウ糖溶液は−0.660℃の凝固点も持つ。浸透圧モル濃度はいくらか。
(モル凝固点降下:−1.86℃)
A上記の溶液の27℃における浸透圧はいくらか?
 
ぜひご教授を。
951あるケミストさん:2010/08/31(火) 22:59:08
反応エネルギー図と遷移状態のところなんですが
”二つの分子が衝突し反応が始まるに従い、それらの電子雲が互いに反発するためエネルギー準位が上昇する。”
このエネルギー準位って何のエネルギー準位なんですか?
反応エネルギー図とかは今までなんとなくわかったつもりだったんですが、ゲシュタルト崩壊したというか理解不足か誤った理解をしてたみたいです。
反応エネルギー図とかよくあるエタンの回転のポテンシャルエネルギーのグラフとかのエネルギーって何のエネルギーですか?
分子のもつ(内部?)エネルギーではなくて、ただ単に電子雲同士の反発のエネルギーをグラフに表しただけですか?反応エネルギー図も同じですか?
計算化学実験で分子の生成エネルギーが -xxxx a.u. とかやったらなんかごちゃごちゃに...なんか混乱してきた
952あるケミストさん:2010/09/01(水) 00:59:55
>>949
民明書房の本でもいいですか?
953あるケミストさん:2010/09/01(水) 14:33:23
ナトリウムを含む常温で液体または気体の物質(合金をのぞく)ってないですか?
954あるケミストさん:2010/09/01(水) 14:58:30
955あるケミストさん:2010/09/01(水) 15:00:20
>>951
>それらの電子雲が互いに反発するため
世の中には、立体障害というものの本質が電子雲の反発(負電荷の反発力)だと思っている人が
とても多い。それは間違いなんだけど、なんで間違いなんだかわかれば、それが正解だ。
956あるケミストさん:2010/09/01(水) 15:07:41
>>954
即答ありがとうございます。
やはりどんな元素でも液体化合物はあるんですかね・・・
957あるケミストさん:2010/09/01(水) 16:02:57
なに馬鹿げたこと言ってんだ
常温なんてのは人間がこの温度域で快適に生活できるって、それだけのことだぞ。
958あるケミストさん:2010/09/01(水) 18:05:24
ヘリウムには液体化合物はない
959あるケミストさん:2010/09/01(水) 19:59:31
>>955
調べてみたんですけど、交換斥力ってやつですか?
今まで見たことないので、機会があれば詳しくそういったところも勉強したいですけど、今はやめておきます
もう一つ質問なんですけど、Hammondの仮説って結局のところ正しいんですか?
未だに仮説と書いてあるからには、まだ誰も検証(?)したことがないんですか?
960あるケミストさん:2010/09/01(水) 21:31:15
もしかして、遷移状態の構造は誰も確かめようがないから仮説なんですかね
ああ、ほんとに頭悪いな俺
961あるケミストさん:2010/09/02(木) 00:18:40
物質の物理的性質を研究するのが物理化学なんですか?
962あるケミストさん:2010/09/02(木) 00:20:10
数学者は天才だが、化学者は間違いなくバカ。
963あるケミストさん:2010/09/02(木) 01:12:44
>>962はスレタイすら読めない痴呆
964あるケミストさん:2010/09/02(木) 06:17:35
>>963は煽りに反応せずにはいられない痴呆
965あるケミストさん:2010/09/02(木) 07:33:46
>>964は(ry
966あるケミストさん:2010/09/02(木) 09:14:27
何で固体ロケット燃料にはホウ素が使われないの?

メリットに関して考えると
・ホウ素の重量あたりの燃焼熱は半端ない(1gで約60kJ)密度も申し分ない。
・Al2O3は固体、B2O3は1300℃で蒸発し気体となるので、多少は推進力に寄与する。


デメリットに関して考えても
・ホウ素の粉末の製法のコストが、アルミニウム粉末のそれより高いとは考えにくい。
・たとえコストが高かったとしても、上に書いたメリットを相殺してしまえるほど高いとは考えにくい。
・ホウ素の粉末の危険性が、同粒度のアルミニウム粉末のそれより高いとは考えにくい。寧ろ反応性は低いのではないか。
・燃焼性生物のB2O3はさほど有害ではない。少なくとも過塩素酸アンモニウムの分解によって生じるHClよりはマシ。

なにか決定的な理由があるのでしょうか?
967あるケミストさん:2010/09/02(木) 09:18:34
>>966
> ・ホウ素の粉末の製法のコストが、アルミニウム粉末のそれより高いとは考えにくい。
> ・たとえコストが高かったとしても、上に書いたメリットを相殺してしまえるほど高いとは考えにくい。

こう考えた理由の裏付けをお願いします。
968あるケミストさん:2010/09/02(木) 09:27:01
>>967
裏づけってほどではないけど…

アルミニウムは、電解して製造しないといけないのに対して、
ホウ素は、酸化ホウ素を炭素と混合して過熱しても還元して製造できるレベルだからです。

酸化ホウ素を炭素で還元する場合、1300℃くらいでB2O3が蒸発するので高圧を掛けないといけませんが、
ホウ素粉末の製造方法の特許に、
酸化ホウ素を糖類などと反応させホウ酸エステル(B-O-C結合)のようなものを作って、加熱すれば、
常圧でも還元できると、書いてありました。
粒度もある程度自由に調整できるようです。
969あるケミストさん:2010/09/02(木) 09:33:18
地殻中の存在比はホウ素めっちゃ少ないです。
970あるケミストさん:2010/09/02(木) 10:13:40
アルミニウムの爆発力が強いのは、Al2O3が気化しないから。
971あるケミストさん:2010/09/02(木) 10:30:54
気化熱が重要で、爆発力なんかどうでもいいよ
TNTなんか推進剤に使わないだろ
972あるケミストさん:2010/09/02(木) 13:57:31
>>969
確かに少ないですね。
身近にホウ酸とか結構あるから気づきませんでした。

>>970
B2O3が気化した状態で生成熱を調べて計算し直したら、
Alを使った場合…8kJ/g、平均分子量28.16
Bを使った場合…5.8kJ/g、平均分子量22.96
でした。

迂闊だった。


>>971
TNTじゃないけどCL-20がロケット燃料に使われる可能性もあるみたいだ。
もちろん爆発じゃなくて燃焼です。
973あるケミストさん:2010/09/02(木) 14:05:48
チャランボラン
974あるケミストさん:2010/09/03(金) 09:34:50
アジ化ナトリウムの消費期限ってどれくらい?
あと保存方法とかも教えてください
975あるケミストさん:2010/09/04(土) 02:59:20
化学は数学に比べて超簡単でつまらなくてくだらないカス学問です。
976あるケミストさん:2010/09/04(土) 03:07:09
>>975
お前、このスレの住人だろ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1282624121/

こんな簡単な誤爆する時点で、「簡単な化学」すらまともに出来てないと思われ。
というか、化学にも難しい所はあるんだよな。
数学なら数十年(有限時間)掛ければ計算できる問題も、化学ではコンピュータで計算しなければ絶対に解けない課題もあるし。

もっともエネルギー密度が高い爆薬がCL-20だって事を数学者が手計算で導き出せるか?
977あるケミストさん:2010/09/04(土) 03:13:30
>>976
コンピュータを使えば計算できるってことはやっぱり簡単なんだね。
数学の場合、どんなに高性能なコンピュータを使っても解けない問題は腐るほどある。
フェルマーの最終定理なんかはその一例。
ああいうのは、コンピュータではなく、人間の脳を使わなければ永遠に解けない。
コンピュータよりも人間の方が賢いよ。
978あるケミストさん:2010/09/04(土) 03:47:22
確かに化学の難しいところって大抵物理的な部分だよね。
これは物理の難しさってカウントするとすると、化学は簡単なほうかな。

計算化学だって、数学的な側面は結構完成されてて、個々の計算は「大変」でも、計算の理屈が「理解できない」という事は少ないはず。
すなわち数学で言えば、式は誰でも理解できるがとくのにむちゃくちゃ時間がかかるみたいな状態。
逆に言うと解き方は誰でも理解できる。

数学はそもそも解き方が思いつかない。それを思いつくのが数学者。
979あるケミストさん:2010/09/04(土) 03:51:37
数学者は間違いなく天才でしょう。
化学者なんてただのバカだな。
980あるケミストさん:2010/09/04(土) 03:54:40
数学(者)マンセー!!!!!!!!!!
981あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:01:59
化学なんて所詮実験できるもの
頭で考えないといけない数学が最も難しい。
実験が難しいソロンなどもそうだ。
982あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:03:44
化学なんぞソロン学者から見たら
おもちゃに過ぎん
983あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:05:00
そりゃそうだけど数学・物理が物事の内側の構造及び変化を見るのに対して
化学は外面的変化?に着目しているからな
984あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:05:55
化学の研究者になるより
ソロンや宇宙物理、数学者になるほうが
格段に難しい。
985あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:20:39
じゃあ、俺が化学者になる。
986あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:29:25
化学が覚えられないって人は多いけど、化学が理解できなくて挫折したって人は少ない
数学が覚えれなくて挫折した人もいるにはいるだろうが、大抵は勉強不足。
だが、いくら勉強しても思いつかない人は思いつかない。
987あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:36:31
A「数学科卒なんだ」
B「頭よさそう すごい」

C「化学科卒なんだ」
B「うわっ、ヲタク、キモッ」

Bは単なる人格批判だけではない。
化学=難しくないが、覚えるのが大変、つまり知識の量に左右される、ヲタク的学問の性格が強い
数学=考える学問。抽象度が高く、全ての基本となる。

ある音楽家の言葉「すべて偉大なものは単純である」
988あるケミストさん:2010/09/04(土) 04:43:23
ひどい自演を見た
989あるケミストさん:2010/09/04(土) 07:53:25
ある政治家の言葉「で、それが何の役に立つんですか?」
990あるケミストさん:2010/09/04(土) 08:15:38
>>987
お前、凄いな。
やっぱり、Bのような女が大学や社会に出回ると、世の中が糞の役にも立たない数学者だらけになるのか。
化学の方が実社会で役に立つわ。

数学なんて、自分で公式を導き出したりしない限り、凄くも何とも無いわ。
まあ化学も、覚えた事を元に、物質の新しい合成法やアイデアを考え出したりしない限り凄くも何とも無いけどな。
991あるケミストさん:2010/09/04(土) 08:44:15
何か韓国がノーベル賞取れない理由読んだときの事思い出したわ。
韓国は昔から手を動かす仕事は下賎、文を書く仕事が高尚とされていた。
だから両班(貴族)階級は優遇され、職人は劣悪な待遇だったのだが、
日本では職人に対する蔑視がなかったため、秀吉の朝鮮出兵で日本に連れて帰られた職人が、
徳川時代になって朝鮮との国交が回復し、帰還を打診されても「日本に居たい」と拒んだそうな。
その体質は現在でも残っており、机上の学力を競い、一方で手を動かすのをいやしむ風潮が、
ノーベル賞の研究が生まれない土台となっている。
992あるケミストさん:2010/09/04(土) 08:49:35
スレチの話題をいつまで続けるんだ
993あるケミストさん:2010/09/04(土) 08:54:58
偉大なる麻原彰晃様(神)は、実は、東大に行くことを目指していた時期があった。

これ豆な。
994あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:06:17
信者なら尊師と呼ぶんじゃなかったかな
中途半端な奴だ
995あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:09:52
>>992->>994
こうして、>>991のレスによりグウの音も出なくなった数学賞賛化学けなし発言者は、
スレを落として議論を終わらせようとするのだった。
996あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:14:03
数学>∞>馬化学

これは事実だ。
997あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:17:28
おまえさんの脳内ではな
998あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:18:49
いや、脳内じゃないよ。
999あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:20:15
計算機科学を忘れないでくれ
1000あるケミストさん:2010/09/04(土) 09:21:03
うんこぶりぶり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。