☆よいこ(新参のクソ共)のお約束
Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
できるだけ検索してから質問するように
レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように
Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
http://ja.wikipedia.org/wiki/ http://en.wikipedia.org/wiki/ 宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから
回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ
4 :
あるケミストさん :2009/09/30(水) 00:39:10
濁っていて、なおかつコロイド溶液でもないという場合もありますか 例えば何ですか
6 :
あるケミストさん :2009/09/30(水) 07:26:35
最近、少し考えればすぐわかる&ググればすぐわかるような質問が多いから
そういう質問は出来るだけスルーしましょう。
>>5 のような宿題と思われるような質問は丸投げスレに誘導しましょう。
7 :
あるケミストさん :2009/09/30(水) 07:29:54
ζ(7)の出し方を教えて。
丸投げスレなんかもうないだろ
9 :
あるケミストさん :2009/09/30(水) 17:52:54
皆様がご多忙な中、質問いたします ジクロロメタン24,1度の蒸気圧は400torrで蒸発エンタルピーは28,7kJ/molである 蒸気圧が500torrになる温度を求めよ これの解き方がわかりません。自分なりに、状態方程式にぶちこむ、クラウジウスクラペイロン の式に代入の二通り考えたんですが、前者はダメ、後者は14,727Kという有り得ない答えになったので 詰まってしまいました
>>9 クラウジウスクラペイロンの式で合っているはずです。
28.7kJ/mol→28700J/mol
24.1℃→297.1K
11 :
あるケミストさん :2009/10/01(木) 10:21:21
ありがとうございます。 クラウジウスクラペイロンの式の使い時を教えてくれますと助かります。。
>>11 ΔHが温度に依存しないと仮定して積分したクラウジウスクラペイロンの式に数値を突っ込むだけ
ln(P'/P)=-ΔH/R(1/T-1/T')
要は単位を揃えりゃいいだけなんじゃないの?
2(5H)furanoneとpentylfuranはそれぞれどんな匂いがしますか? 高くて買えないので純粋なものの匂いがしりだいです flavornetには載っていませんでした どうかよろしくお願いします
15 :
あるケミストさん :2009/10/02(金) 21:38:42
無機化学のほうに進むとどんな職につけるんですか? 大学一年です
無機化学という広大な分野を極めたならば、化学に関する職はどんな職でもつける まあ、そんな時期からこんな場所で質問するより、大学で全てを吸収していけ
このスレで良いのか解りませんが質問させてください。 フッ化アンモニウム(NH4F)の30%水溶液に 塩酸の30%水溶液を混ぜるとどの様な反応をするのでしょうか? 出来れば解りやすく説明して頂けると助かります、 よろしくお願いします。
18 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 01:42:29
HFが弱酸だから出て来て試験管がくもってくる。 ところでフッ化アンモニウムって何に使うの?
19 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 01:52:08
重曹が水に溶けないのですが。 重曹はNaHCO3で、水中でひNa^+は完全電離しますよね? この、白い塊は HCO3^- なのでしょうか。
>>19 溶解度 7.8 g/100 mL (18 ℃)
21 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 08:46:09
HClO(+I) 次亜塩素酸塩 HClO2(+III) 亜塩素酸塩 HClO3(+V) 塩素酸塩 HClO4(+VII) 過塩素酸 過マンガン酸塩 MnO4- VII マンガン酸塩 MnO42- VI 次亜マンガン酸塩 MnO43- V 亜マンガン酸塩 MnO44- IV なぜマンガン酸の下は次亜、亜の順なのですか?
23 :
22 :2009/10/03(土) 10:17:52
そうですwikipedia wikipediaが間違ってるとかですか?
26 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 11:05:34
次亜酸: 亜酸より皿に酸化数の小さいオキソ酸に用いられる語。 岩波理化学辞典より。 おかしくねーか。なんか知らんけど。 因みに手元にある無機化学の本には+1〜+7迄の酸化状態について説明があるが、 「酸化状態+5は普通に存在しない」で糸冬了してる。ガックシ。
>>21 が正しいなら
3価を見つけた時に
「manganiteじゃあ鉱物のmanganiteと混同しそう。5価はなさそうだしhypoつけよう」
としたけど、後に5価が見つかっちゃいました。
みたいな歴史?
28 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 11:47:54
強酸とか弱酸って暗記するしかないんですか?
29 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 12:31:03
╋5 は永久欠番です。ファンの皆さん、長い間ご声援有り難う下剤ました。
30 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 12:51:10
>>20 NaHCO3のNaは完全に電離しないってことでしょうか
調べてもわからなかったので質問させてください 先日化学の実験で陰イオン界面活性剤のメチレンブルー吸光光度法を行いました そこで未知試料50mlを使ったのですがメチレンブルー溶液を入れる前に フェノールフタレイン3滴、0.25mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1滴を加えて未知試料を桃色に 次に0.5mol/Lの硫酸を1滴加えて桃色が消えるのを確認したんですがこの工程にはどんな意味があるのでしょうか? いきなりメチレンブルーを加えると何がまずいのか教えてください
Mn^Vはマイナーだよね。
触媒化学では出てくるけど。
>>30 溶解度と電離度を一緒にしたらいけない。
Na+は完全に電離すると考えて良い。
電気系なんで化学は素人なんですが、 物理化学の中で熱化学とか量子化学ってあるけど これは物理屋なら理解できるものなんでしょうか? 物理化学の教科書を見た感じでは量子力学の 初等部分のみしかのってなかったりするんだが。
そう思えるのは物理を理解できていない証拠
物理化学が敷居が高そうなのかと思って 質問したのですがw
量子化学なんてベースは量子力学だろ
>>33 どっちも数式の嵐なので、挫折率は高い
だが、電気屋なら量子は必須でしょ
ガンガレ
固体物理みたいな境界領域の話はどの板ですかね。 物理?化学?
40 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 19:08:07
炭化カルシウムに水を加えて、水の2H+とC2がくっついてC2H2のアセチレン、残ったO2-とCa2+でCaOが生成、ってなんでならないんですか?
43 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 19:31:33
おっす。 ありがとうございました。
44 :
あるケミストさん :2009/10/03(土) 19:59:07
A+B←→C+96kJ…(*) (←→は可逆反応の意とする。) という反応があって加熱したとします。 このとき、平衡は左に移動しますが、加熱を止めて、十分な時間後にはまた最初の(*)の平衡状態に戻りますよね?
硝酸銀水溶液にCl2又はHClを通すと、白色沈殿を生じるとあるのですが、どうして生じるんですか? Ag+とCl−が付く理由がわかりません。
46 :
45 :2009/10/03(土) 20:07:53
すみません。 ググッたらありました。無駄消費サーセン
金属銅をペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液でエッチングした廃液が有り、ここから銅イオンを不溶化させたいと思っています。 まず、銅が溶ける反応はこれで良いでしょうか? (NH4)2S2O8 + 2Cu → 2(NH3) + H2 + 2CuSO4 だとすると、金属鉄を入れれば鉄が溶けて銅が析出し、金属銅+硫酸アンモニウム+硫酸鉄になると考えて良いでしょうか。 それと、「アルカリで中和してから硫化水素ナトリウムで不溶化できる」と聞いたのですが、この場合反応後には何が残るんでしょうか。 よろしくお願いします。
>>31 もう長い間メチレンブルー吸光光度法はやってないけど、そんな工程は始めて聴いた気がする。
たぶん溶液のpHを中性にしているんじゃないかな、でもJISとか上水試験方法だとpH10程度の
リン酸緩衝液を入れてpHの調整をするはずだけど、、、、、
>>18 大変返事が遅くなって申し訳ありません。
タイルの水垢を落とすのに使うのですが、フッ化アンモと塩酸で落とせる種類が違うので
何かいい方法がないか考えていたところです、
フッ化アンモから一水素二フッ化アンモニウムを生成する方法はあるのでしょうか
50 :
19 :2009/10/03(土) 23:03:49
>>32 ありがとうございます。
ということは、水中で存在しうるのは
Na^+とHCO3^-
ですよね。
ということは、
重曹を水に入れた時の白い塊はHCO3^-
ということでしょうか、
という質問だったのです。
何gのNaHCO3を何mLの水に溶かしたんだ? 溶解度って分かる? イオンは普通固体にならないよ?
52 :
19 :2009/10/03(土) 23:47:32
測っていませんが、10gを100mlぐらいなような。 イオンが固体にならないことは知っています。 溶解度もわかります。 電離度もわかります。 Na+は完全に電離するのですから、白い塊ができることが矛盾に思えて質問しました。 この白い塊はなんでしょうか。 NaHCO3ですよね。 つまり、Naは完全に電離していません。 だが、完全に電離するはずです。 どうしてこのようなことが起こりうるのでしょうか。
>>52 やっぱり分かってない。
「完全に電離する」というのは「溶ければ完全に電離する」という意味。
NaClやNaOH、Na2SO4だってそうだろうが。
「水10mlにNaCl100kg入れて溶け残りました!これは完全に電離していませんよね><」
お前が言ってるのはこういうこと。
>>52 なら白い塊は2.2gのNaHCO3ってことだ。
55 :
19 :2009/10/04(日) 00:00:06
こいつさいこうにry
57 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 00:15:50
質問スレでそれいう人って・・・
こいつさいこうにでっていうwwwww
59 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 07:45:30
実際には溶ければ全てがイオンと言う訳ではないが、高校ならそれでだいたいOKだ。
60 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 12:44:48
質問です。 SO3の形は正三角形とのことですが、 SO3は 2つの電子を配位結合が2つ と 4つの電子を共有した二重結合1つ からなっていますよね。 電子2つと電子2つが反発する力 と 電子2つと電子4つが反発する力 は 2倍も異なるはずなのに、なぜ正三角形なのでしょうか。
61 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 13:19:40
家庭の事情です。
>>60 3つの酸素原子は等価だよ。
構造式としては共鳴で考えるか、
全部2重結合(Sは6価)で考えたほうが良い。
俺は全部二重結合で考えるほうが好きだな 実際そうっぽいし
64 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 14:01:49
ありがとうございます。 参考書で、オクテットの講のところで 「構造式を書き、SO3の形を推定せよ」 となっていたのです。 解答は配位2つ、二重1つの構造式で、形は正三角形、理由は電子対が(個数はどうあれ)3か所だから、 となっていたのです。 だが正しい解答は、「共鳴構造、よって正三角形」ってことですよね。 この参考書がどうかしているのでしょうか。 ちなみに高校生用の本です。 石川本と呼ばれる、「原点からの無機化学」です。
>>64 原子価結合法ならそうだろうな。
また、混成軌道の概念を使って
「Sはsp3d2混成をして6つの不対電子を作り、3つのOとそれぞれ2個ずつ電子を出し合ってすべて二重結合」
と言うこともある。
分子軌道法では
「Sのσ*軌道にOの孤立電子対の電子が流れ込み、SとOはすべて二重結合」
と説明される。
本当に簡単に言うならその本のように1つの二重結合と2つの配位結合で説明する。
まだ混成軌道も分子軌道法も習ってない段階だろ?それならこれしかない
66 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 14:33:28
全てがとってもわかりやすいです。 ありがとうございました。 2chは世界を救う。
67 :
61 :2009/10/04(日) 14:35:20
どういたしまして。
68 :
66 :2009/10/04(日) 14:40:55
あ・・ま、いっか・・。
61はいったい何をしたというんだw
Chemdrawについて nicolaouのアブストみたいに芳香環を塗りつぶす方法ってあるんですか?
71 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 18:51:59
つ ペイント
72 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 19:36:40
おしえてください。 塩化カリウムの飽和水溶液は、PHがいくらくらいですか?
3.4くらい
だいたい7じゃないの?
75 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 19:58:53
と、無能が申しております。
KClって強酸と強塩基の中和物だからpHはほぼ7だろ?
釣りだらう。
私は現在高校生なのですが、大学に行って化学を学ぼうと思っています。 それで、大学で学習する内容の基礎に触れておきたいのですが、高校化学の知識で読めるような本を教えていただきたいです。 一応、化学TUは理解しているつもりです。 将来は高分子について研究したいと思っているので、それに関する本だとうれしいです。
高分子といってもどのような高分子を勉強したいのかによって薦める本が変わる。 そもそも高分子がどのようなものか分かっていますか?
82 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 20:27:51
イケメンの為の高分子入門(東京化学同人)
>>81 高分子に関しては、小分子が無限に結合しているもの、程度にしか理解していません。すいません。
>そもそも高分子がどのようなものか分かっていますか?
この質問に関しては、自分の知識が足りないため適切な回答をする自信がありません。
一応、カーボンナノチューブなどを利用した高分子の機能性材料に興味があります。
拙い回答で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
カーボンナノチューブをやりたければ東大京大阪大東北大名大に行かなければ満足いく研究は出来ない。 それ以外の大学ではお遊び程度には扱ってるが、とても研究と言えるレベルの事はやっていない。 ゆえに、上記の難関大学に入れるだけの勉強をしっかりする。ただそれだけ。
84に同意。 というよりカーボンナノなんてもはや終わった材料ぐらいにしか見られてないと思うが、 そこのところ皆さんどうよ?
材料としてはまだこれからじゃね? 透明導電性薄膜とかやってる人いるし。
CNTに限らなきゃ機能性高分子はまだまだ戦える学問だろう。 入口がCNTってだけだからなんでもいいんじゃない? 確かに有機化学・高分子化学についてかじっておくのは有効かもしれないけど それよりも高校化学を広く深く修めておくほうが大学に入ったとき大成するよ。 近年は学際的な研究も進んできているから、広く知識を修めておくに越したことはない。 「フォトサイエンス化学図録」は高校化学用の参考書だけど フルカラーで様々な化学を「見て楽しむ」ことができるからオススメ。 大学化学をかじるならまずは「量子力学」がいいかな。 本格的な勉強ではないけど「図解雑学 量子力学」とか。
89 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 23:35:31
CNTを高分子って思ってる時点で終わって無い?
90 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 23:38:01
すみません、質問です。 高吸水性高分子に水を加えてその後食塩を入れると 吸水性高分子内の水が出てくる、という仕組みがよく理解できないのですが… 面倒くさい内容かもしれませんが解説どなたかお願いします。
>>89 「私はどうしようもなくカスです」まで読んだ
92 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 23:43:14
>>91 オナニーマンは黙ってハリセンボンでシコってろw
96 :
あるケミストさん :2009/10/04(日) 23:48:45
グロ注意。オナニーマンの秘蔵の一品です。
>>90 塩析じゃないの?
高分子が析出するのを水が出てくると逆に考える
99 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:08:40
>>98 構造が壊された時に水がでてくるんですか?
理解力が遅いので頭が追いつきませんが、先に高分子が出てくるのが
水のほうが出てきやすい?ということなんでしょうか…
COO-Na++H20が+Na+Cl-でどうなるのかほとんどわからないです
100 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:14:26
質問があります 悲しいときやキモイと言われて心がキュッと痛む?んですがそれは何故ですか? 科学的にほんとに何方か教えてください いや、心が痛むとは科学的に見てどういう事なのでしょうか、何卒お答えお願いします
血流に問題あり。心臓内科に診察してもらった方がいい。
>>99 違う違う
NaClを水に溶かした後に水を蒸発させて析出させても構造は破壊されてないだろ?
水と親和してる高分子が水と離れて出てくるんだよ
よく考えてみれば高分子は溶けてるわけじゃないからこの場合は塩析っていうかどうか分からん
簡単な事も分からない質問者と解答者
104 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:35:47
えっ、心が痛むって現象は血流だったのか!? それなら傷ついた事を言われた時とかに心がキュッっとなる因果関係が説明出来ないんじゃ こころですよ!1、こころ。ほんと真面目にお願いします。気になって仕方ないんです。 もっと、脳から物質が出てという感じで説明は出来ないのでしょうか、先生お願いします 科学ならこういうのを説明できると思ったんですが。 昔から気になってるんです、ほんとお願いします。本気です。
105 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:44:40
その結果血流が変わるんだよ。答え分かってるんじゃねぇか!
106 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:47:43
>>102 全体的に難しいです…
高吸水性高分子+水に食塩を入れると
食塩が水に溶けて高吸水性高分子が残った…だけじゃ駄目なんですかね…
適当で安易な考えしか出て来なくてすみません。
でもプリントとかにはCOO-とNA+に+H2Oが入ると反発するとだけ書いてあって…
H+とNa+が反発、O-がCOO-と反発…ということなのでしょうか。
107 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:49:15
ショックな事言われたら血流が変わって心が痛むんですか・・・ そうだったのか・・・それがこの現象の正体だったんですか 今まで気になってましたが取りあえずスッキリしました お答え頂いてありがとうございました・・・。
>>106 塩を入れると、水和が起こり水分子の大部分がイオンと水和するために使われる
その結果高分子に吸着されていた水分子も引き剥がされ、高分子は水を失う。
こういうことだと思うぞ
>>107 おい真に受けるなw
>>106 なんで簡単な事に置き換えて考えられない?
きゅうりの塩揉みを思い出せ。
110 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:57:48
>>107 >>108 のような無能アホはほっておいて
"脳内麻薬""血圧"でググった方が幸せになれるぞ
>>106 塩を入れると、水和が起こり水分子の大部分がイオンと水和するために使われる
その結果高分子に吸着されていた水分子も引き剥がされ、高分子は水を失う。
こういうことだと思うぞ
>>107 おい真に受けるなw
112 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 00:59:03
>>108 >おい真に受けるなw
え〜、違うの?んじゃ何だよもう、範囲外なのかな。この問題は。
113 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:00:35
>>106 塩を入れると、水和が起こり水分子の大部分がイオンと水和するために使われる
その結果高分子に吸着されていた水分子も引き剥がされ、高分子は水を失う。
こういうことだと思うぞ
>>107 おい真に受けるなw
>>112 これが「心臓」だったらそうだけどな
「悲しいときやキモイと言われて心臓がキュッと痛む」
これだったら血流とか心臓の問題だと思うけど……
一般に人間は過度のストレスを感じると胃が痛むと言われる。
ちょうど胃は心臓のあたりだし、これだと思うぞ。俺もたまになる
116 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:03:45
胃が痛む原因は胃酸の出すぎ CMみとらんのか
117 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:03:53
>>108 大体理解できました、ありがとうございます。
>>109 きゅうりの塩もみ…ですか…
絞ったときの液体はやっぱり塩っぽいんですよね…?
ということは出てきたのは食塩水、と判断するのでしょうか。
118 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:08:47
>>114 ググったら何となく分かりそうな感じに・・・
>>115 心臓なのか所謂こころというものがイマイチ分からないです
心臓かも知れません。胃なんですかね、ショックな事を言われると心にグサッと即効性がある感じなんですが
急な感情の変化→脳内物質がドバドバ出る→血管が収縮する→血圧が上がる→ドキドキする、または若干痛くなる
という事がわからない
>>108 であった
>>116 すまん、忘れてた
>>118 過度のストレスを受けると、脳が反応して胃に胃酸分泌の指令を出す
その結果、胃のあたり(心臓のあたり)がきゅっと痛む感じがする
心っていうのは心臓じゃないぞ
本当に心臓が悪くてストレスを受けたらきゅっと痛むんだったらもうお前死んでる
121 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:18:04
持論、かぁ・・・
122 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:18:49
>>119 自分もそんな感じだと思いました。
自分の為にこれ以上話が長くなってもあれですので、それを結論にします。
先生方皆さん、色々こんな話に親身になって教えて下さって有難うございました!
123 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:21:40
>>120 そうですよね。心臓が痛むと言う感じではないので大丈夫です…
>>106 塩を入れると、水和が起こり水分子の大部分がイオンと水和するために使われる
その結果高分子に吸着されていた水分子も引き剥がされ、高分子は水を失う。
こういうことだと思うぞ
>>107 おい真に受けるなw
125 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 01:24:15
>>90 です。
きゅうりの塩もみについても調べてわかったのですが、浸透圧も関係してるんですね。
これで粗方わかりました。ありがとうございます。
こんな時間になってまで教えていただき本当にありがとうございました!
>>106 塩を入れると、水和が起こり水分子の大部分がイオンと水和するために使われる
その結果高分子に吸着されていた水分子も引き剥がされ、高分子は水を失う。
こういうことだと思うぞ
>>107 おい真に受けるなw
なんか頭のおかしい人が連投してる
128 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 02:39:09
胃が痛い奴じゃね?
化学の知識を生かしたボランティアってあったりするんですか? 最近、世間での化学のイメージが悪化している気がするので、見返したいんですけど
130 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 02:55:34
ゴミ拾いしとけ
131 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 08:08:28
A+2B→Cという反応があるとき、 反応速度v=k[A][B]^2 Bの反応する速度はAの2倍になると思いますが、 このvはどちらの速度を表しているのでしょうか。
132 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 12:08:43
グリーンFゴールド顆粒というニトロフラゾン(とスルファメラジンNa)を使った魚病薬があります。 発ガン性があるらしいので、無害化してから排水したいんですが、どういう処理をすればいいんでしょうか?
燃やす
酸化させる
136 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 19:13:31
>>135 有り難うございます。
と言う事は結局Aの反応速度になりますよね。
それでは、A+2B→C+2D の場合にはどうなるのでしょうか。
v(C)*2=v(D)=-d[A]/dt
それと、
>>131 の式みたいな3次の反応(3分子が会合する)は普通はあり得ない。
138 :
137 :2009/10/05(月) 19:19:33
あ、あり得なくはないか。最後の文は適当に無視してください。
139 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 19:54:34
それは、 Aの反応速度はDの生成速度に等しく、またCの生成速度の2倍に等しい。 という事でしょうか。
140 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 20:23:42
酢酸とかの中和で電離度(書いてある) ってかんがえなくていいんですか?? いらない場合なぜかをもおしえてくださいOTZ
141 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 20:27:09
中和すると平衡が移動するからさ。
142 :
あるケミストさん :2009/10/05(月) 22:01:08
大学で10問位出されたんですが、これだけがわからなかったので解き方教えてください。どれか一つでもいいです。 硝酸(63.01)152mlを希釈し脱イオン水で全量を800mlにしたものの (1)重量百分率(2)モル濃度(3)規定度 を出しなさい。
>>132 ですが、日光に当てると薬効が分解されるらしいです。
発ガン性が消えるのかどうかはわかりません。
144 :
あるケミストさん :2009/10/06(火) 01:36:54
酸化物イオンが陽イオンになったときに、このイオンと同じ電子配置をとる原子を一つ教えてください。
145 :
あるケミストさん :2009/10/06(火) 09:51:41
>>142 「(3)規定度」を聞くようなバカ問題にまともに答える必要なし、って答案用紙に書きなさい。
146 :
あるケミストさん :2009/10/06(火) 09:53:38
それ以前に硝酸の比重と濃度がわからなければ、どうにもならん。
147 :
142 :2009/10/06(火) 11:12:15
>>146 やっぱり与えられた値だけじゃ出せないですよね?それを確認できてよかったです。ありがとうございます。
148 :
142 :2009/10/06(火) 11:17:02
>>145 さんもありがとうございますww
連投すいませぬ。
α崩壊で陽子と中性子が出て行った後電子はどうなるんですか?−2イオンになると書いて無いのですがどうしてですか?
>>149 核反応で電子など気にしなくともよい。
関与するエネルギーが違いすぎる。
勝手に電気的に中性になる。
前スレで塩酸とアンモニアによる白煙について質問したものです。 白煙は塩化アンモニウムだと思いますが、 ネット等で調べても、いまいちその危険性について書かれていません。 塩酸とアンモニアを同じ保管庫に入れとくと汚れるよ〜みたいなものは有りましたが。 手品としての利用を考えているのですが、 衣服に繰り返し白煙があたった場合、 思い切りすってしまった場合、 の2点について何か知っている方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。
酸化数をローマ数字で記すのは 何となくカッコ良いからですか
中和滴定で、 濃度不明の食酢20mlの中和に0.1mol/lのNaOH水溶液12mlを要しました。 これから、食酢は0.06molとなりますが、食酢の酢をすべて酢酸と仮定したとき、 酢酸が何グラムはどう計算したらいいのでしょうか? 0.06×60=3.6g ですが、これは20ml中の酢酸の質量でしょうか?
そうだと思う
157 :
あるケミストさん :2009/10/07(水) 13:59:19
過酸化水素やベンゼンは飲みものではないと思いますが回答してください?
ズコー
159 :
あるケミストさん :2009/10/07(水) 15:28:13
酢のメーカーに問い合わせた方がいい。
160 :
あるケミストさん :2009/10/07(水) 15:38:42
ズコーってどういういみですか?
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄ 157があまりにトンデモなので
学部受験の話ですが 化学をやる上で京大工化と東工大のどちらが良い環境が整ってますか?
163 :
あるケミストさん :2009/10/07(水) 19:33:16
すみません、単体元素を製造販売しようと思っているのですが、 金属リチウム、ホウ素、赤リンの場合、純度90%ほどで、500g当たりいくらで買ってもらえますか? あまり安価で流通していない薬品なので、普通の試薬と同程度の価格で売れば、 結構買っていただける人は多いんじゃないかと思っています。
164 :
152 :2009/10/07(水) 20:11:49
>>153 これは詳しい。
ありがとうございました。
思ったより危険ですね、、、
165 :
あるケミストさん :2009/10/07(水) 20:19:14
夜分遅くすみません ある固体の盛る体積が1atm、350.75Kのとき161cm^3/molである。同じ温度と圧力で液体の 盛る体積は163.3cm^3/molである。それを100atmにすると429,26Kに変わる。これの融解エンタルピー と融解エントロピーを求めよ。 というもんだいで、クラジウスクラペイロンつかってHをだすとマイナスがつきました。 なのでSもマイナスがつきました。 実際問題この問題下でマイナスは有り得るのでしょうか? 願いします。。
ZrB12の情報について教えてください
>>162 似たようなもんだ。どっちも努力次第
>>163 普通の純度と価格であれば、これまで実績のある企業から買うんじゃね?
製品に近いとこだと安さ第一になるだろうけど、それでも供給不安があるならダメだと思うなぁ
個人的感想です
170 :
あるケミストさん :2009/10/07(水) 23:51:55
>>163 小分けでなくて本当の製造なの?
リチウムならリチウム塩から、
赤リンならリン酸塩から?
凄いな。市販試薬と同等の値段ではとてもペイできるとは思えないんだが。
それに品質保証はどうするつもり?外部分析に出すのか?
例え主成分の含有量がそこそこよくても、
他に何が入ってるのか分からんものを合成に使う気は起こらないし、
家内制手工業ではロットぶれも酷そうだ。
171 :
あるケミストさん :2009/10/08(木) 01:49:25
材料の微視的指標として、比表面積という言葉がありますが、この単位はu/gと定義されています。 例えばセメント硬化体約50g(水セメント比45%材齢91日)の比表面積は実験にもよりますが、約120u/gでした。 額面的に見ると。1g当たり120u!?という感じなのですが、これはどういうことなのでしょうか?
>>163 試薬を安価で早い納期で納めている業者の事が全然わかってないのね。
材料を安定供給できる所を求めて営業の人は世界中を回ってるんだぞ。
ちなみに化合物じゃ無く単体を扱うならせめて2Nの純度を供給出来なきゃ話にならない。
あと、金がある研究室なら大金出して純度の高い奴を買う。
173 :
あるケミストさん :2009/10/08(木) 13:03:37
では、メリット分子理論ですが認めてくれるのでしょうか?
174 :
sage :2009/10/08(木) 14:59:04
周りに聞ける人がいないので教えてください。 0.3mol/lの酢酸(ph5.0)をつくるには、酸と塩基を各いくら溶かして1lにすればよいか この問題をヘンダーソンハッセルバルヒの式に当てはめて答えを出すのですが上手く答えが出ません。 途中式を教えてもらえませんか? pka=4.8です。
175 :
あるケミストさん :2009/10/08(木) 15:13:19
ヘンダーソンハッスルハルヒ?
176 :
あるケミストさん :2009/10/08(木) 16:05:37
0.3MのHOAc(酢酸)をx(L)と、0.3MのNaOAcを1-x(L)混合、 此pH=5の酢酸緩衝溶液を1L調整致し候。 質量作用則により、HOAcの解離により生じた[H^+]について考慮いたせば、 [H^+][OAc^-]/[HOAc]=[H^+]{0.3(1-x)+[H^+]}/(0.3x-[H^+])=Ka pH=5故、[H^+]=10^(-5)を代入、x=0.387Lを得る。 しかるに、HOAcを387ml、NaOAcを613ml混合の事。この処方箋を回答といたす。
177 :
あるケミストさん :2009/10/08(木) 16:11:00
179 :
あるケミストさん :2009/10/08(木) 21:24:05
すみません、酸化第二鉄(Fe2O3)を25kgほどで 5000円くらいで販売してくれる所を探しているのですが、中々見つかりません。 酸化第一鉄なら5000円以内であるのですが、俗に言うベンガラですと15000円くらいします。 なるべく費用を抑えたいので、5000円くらいで販売している所があれば、 教えていただけるとありがたいのですが、ご存知無いでしょうか?
180 :
あるケミストさん :2009/10/09(金) 00:35:41
>>179 今手元にないけど、化学工業日報社の「ほげほげの化学商品」で製造業者を調べてみては?
素人考えながら、酸化第一鉄よりベンガラが高いとは思えないけどなあ。
181 :
りんご :2009/10/09(金) 01:38:16
すいませんm(__)m 分からないので教えてください。 (1)市販の食酢の濃度は5%である。PHはいくらか? pH=1/2(pka-logC) ka=2×10^-5 pka=4.8 (2)0.3mol/lの酢酸(pH5.0)を作るには酢酸と酢酸ナトリウムをそれぞれいくら足して1Lにすればよいか。bufferの式でお願いします。 よろしくお願いしますm(__)m
>>181 お前には何を言っても無駄だわ。諦めろ。
ゆとりって凄いねwwww
184 :
国務長官 :2009/10/09(金) 21:49:41
ニヤニヤ
185 :
あるケミストさん :2009/10/09(金) 22:40:32
ヨウ化カリウムのクロロホルムへの溶解度を教えていただけませんか? 調べても見つからないので困っています。
186 :
あるケミストさん :2009/10/09(金) 23:06:41
>>185 ふつうはほぼ0と考えると思うが、
なんで具体的な数字が必要なの?
実験レポートの考察か何か?
187 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 07:18:27
>>185 ヨウ化カリウム1gをクロロホルム100mlに超音波分散させる
→クロロホルムを取りだす
→残ったヨウ化カリウムを定量する、またはクロロホルムを蒸発させて析出したヨウ化カリウムを定量する
→上記の操作を10回繰り返して平均値なり標準偏差を求める
これ位出来んのか?
190 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 09:16:17
191 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 13:31:58
エンジンオイルをこぼしてしまいました。 玄関先が臭くてたまりません。 どうすれば中和できますか? よろしくお願いします。
中和?そんなポエムのようなことはできん 中性洗剤でも使って洗い流すしかなかろう
193 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 16:39:32
>>191 192の言う通り、中性洗剤で洗うか、
ヒートガンで全部蒸発させろよ。
つ ライター
195 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 18:46:32
Sigma-Aldrichのカタログの見方が分かりません。 ネットの製品番号がカタログで載ってないのはどうして? カタログは2007-2008で古くないはずなのに。。。
調べ方がまずいか改訂された。 最新版のカタログを業者から貰え。
197 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 20:37:04
リン酸水素二ナトリウムとクロム酸カリウムの価数を教えてください。
6価と2価
ググればすぐ出てくるような質問に答えてやるなよ
202 :
高校生 :2009/10/10(土) 21:49:18
無駄レスごめんなさい 「ある原子1個の質量は4.5*10のマイナス23乗gである。この原子の原子量を求めなさい。」 という問題が分かりません; どなたか開設していただけませんか?
>>202 原子の質量にアボガドロ数掛けたらグラムで計った質量が原子量だべ
(4×8^2)topologyや a (4^3×5×6^5×8) Schafli symbol (aのうえに点が二つ) と書いてあったんですが ()で囲まれたものは何を意味するのか教えて下さい。 知恵袋でも募ってますが迅速な回答お願いします
205 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 21:58:35
原子のメーカーに問い合わせろ。
206 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 23:05:32
トリグリセリド(C3H5(OCOR)3)を、 C3H5(OCOR)3 + 3NaOH → 3RCOONa + C3H5(OH)3 で完全にけん化した後、未反応のNaOHをHClで中和して、 さらにHClを加えて酸性にしてジエチルエーテルで抽出するとき、 エーテル層、水層にはそれぞれ何が含まれているのでしょうか?
207 :
あるケミストさん :2009/10/10(土) 23:06:48
-OH基は固体Naと反応して水素を発生すると思うのですが、 -COOH基でも同じように水素発生しますか?
208 :
あるケミストさん :2009/10/11(日) 00:04:36
化学科一年だけどなんかとっといたほうがいい資格とかある?
危険物取扱(甲種)資格、でも15単位以上必要。
>>208 英語力が落ちる前にTOEICかTOFLE
>>209 この甲種資格受験したいと思っている。
学校の理科の先生になろうと思ったら、いろいろな薬品の調達に絶対必要なものですよね。
薬品を調達できない先生は雇われなさそう。
でも、学生実験で無資格の学生がそういう薬品を扱えるのはどうしてなんだろう。
資格をもった先生が監督しているからなんだろうか。
法規がまったくわからない。
213 :
Y :2009/10/11(日) 18:08:59
こんばんは。 化学の宿題だされた学生です or2 『食用酢中の酢酸のモル濃度は質量パーセントでいくらになるか答えよ。』 という問題があるのですが、モル濃度を求めた後から詰まってます。 次に何をすれば良いのでしょうか教えていただけないでしょうか。
Q. 塩化カリウムの飽和水溶液は、PHがいくらくらいですか? A. KClって強酸と強塩基の中和物。 だからpHは、ほぼ7 Q. 硝酸(63.01)152mlを希釈し脱イオン水で全量を800mlにしたものの (1)重量百分率 (2)モル濃度 (3)規定度 を出しなさい。 A. 与えられた数値では、出せない。
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
だってちゅうがくせいだもん> <
>>212 学校の先生になるのに甲種が必要ってことはないのでは?
法規を調べてから取るかどうか決めても遅くない
>>213 密度を1と仮定すると1リットルに溶けている酢酸の重さは…?
>>214 お前は何が聞きたいんだ。
まあ硝酸水溶液は密度がわからないとどうにもならない
218 :
あるケミストさん :2009/10/11(日) 22:46:58
イオン強度と活量を考えればpH7の訳がない。
ジベンザルアセトンのUVスペクトルの計算をしたいのですが、 手持ちの資料ではベンゼン環が付加したときのシフトが分かりません。 誰か知っていましたらご教授下さい
220 :
あるケミストさん :2009/10/11(日) 23:05:55
分液ロートのガラスコックにワセリンってつけていいの?
222 :
あるケミストさん :2009/10/11(日) 23:36:33
分液のすりは予め水なり溶媒なりをすこしたらして濡らす。 ワセリンは化合物の触れるところには使わない。混ざる可能性があるから。
223 :
あるケミストさん :2009/10/11(日) 23:59:11
>>222 そうですよね。
学校で先公がワセリン塗ったらどうやって言ってきたけど
俺は頑なに拒否したわ
224 :
あるケミストさん :2009/10/12(月) 00:09:20
>>223 実験指導者のことを先公とかいうな、バカ。
大学は高校じゃない。
ちなみにワセリンやグリース塗っても、どうせクロマトで頭に抜けるんだから
影響はほとんど無い。
どうしてもイヤなら、グリセリンを塗るという手もある。
だが、通常は溶媒(水)でぬらせば十分だ。
225 :
あるケミストさん :2009/10/12(月) 00:15:05
専門学校なんですけど 溶媒飛ばして後は原子吸光ではかるのですが
> 溶媒飛ばして後は原子吸光ではかるのですが 原子吸光ならワセリン使っても別にかわまないんじゃねえの? こんなことでケチつけられる先生がかわいそうだわ
かといって駅弁博士でアカポスゲット出来なければ樹海行き決定だからな・・・
228 :
あるケミストさん :2009/10/12(月) 01:38:34
なんだこの誤爆は?
229 :
あるケミストさん :2009/10/12(月) 10:19:11
何と何を混ぜると何になる、ってのは 実際に扱ったことがなくても完璧に分かるものなのですか。 っていうか化学式の足し引きがサッパリ分かりません
230 :
あるケミストさん :2009/10/12(月) 11:00:25
わかりません。
231 :
あるケミスト :2009/10/12(月) 11:02:52
一次元の熱流の微分方程式 δt/δθ=α{(δ^2)t}/(δx)^2 t:温度 θ:時間 α(=λ/C・ρ) λ:熱伝導率 C:比熱 ρ:密度 で、物性値が場所の関数の場合、式はどうなりますか?
233 :
あるケミストさん :2009/10/12(月) 20:15:08
スレ違いかもです トイレの配管に尿結石がこびりついています これを取り除く薬品ありますか ご教授よろしくお願いします
掃除全般板にでも逝けば?
>>233 一口に結石といっても成分が分からないと難しいかと。
カルシウムやマグネシウム塩ならクエン酸ナトリウムなどのキレート剤が多少有効。
尿酸なら塩素系漂白剤で酸化分解できるかもしれない。
こんな板で素人の憶測聞かされるよりは専用板で訊くのが正解
237 :
あるケミストさん :2009/10/13(火) 00:06:06
尿結石についてありがとうございます
238 :
赤坂 :2009/10/13(火) 00:09:16
石灰水を蒸発幹固してるとき、脱イオン水をつけたリトマス紙がアルカリ性を示さないのはなぜ?
241 :
あるケミストさん :2009/10/13(火) 17:15:46
電極電位の定義は、電極相の内部電位と溶液相の内部電位との電位差ですが、 この電位差は実測できないがゆえ、 基準電極を用いて電池を作り、その電池の端子間電圧を電極電位の定義としていると感じます。 1行目に書いた電極電位の定義と3行目に書いた電極電位の定義は別物であるように感じるのですが、 別物なのでしょうか。それとも厳密に同一の物なのでしょうか。
>>241 実測できないので代用しているだけです。
つまり別物です。
243 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 01:09:18
アニオン重合で重合したポリスチレンに過剰のエチレンオキシドと水を加えて生成する物質と、 その構造が一般になんと呼ばれるか、わかる人お願いします。
244 :
241 :2009/10/14(水) 01:31:18
ありがとうございます。
245 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 03:01:13
6-ナイロンや6,6-ナイロンの分子間力が同程度の分子量のポリエチレンより比較的大きいのはなぜでしょうか?
246 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 03:30:38
極性
昨日、再回収した発煙硝酸が皮膚にかかってしまったんだけど、基本的には水で洗い流すだけでOK? 何か特別なことした経験ある方いますか?
キサントプロテイン反応が起こって皮膚が黄色くなるけど代謝で元に戻るから ちょっとかかった程度なら大丈夫。ひどかったら医者に診てもらえ。 つーか、赤本とMSDSをしっかり読め。薬品はそれらを読んでから扱う物だ。 って習わなかったか?
レスありがとう。腕に30滴位かかっちゃったんです。 再回収だから変な物質とか入ってて、それがやけどから吸収されてヤバイことにならないか不安なんですよね・・・
予想される急性症状及び遅発性症状: 吸入した場合:灼熱感、咳、息苦しさ、意識喪失。症状は遅れて現われることがある。 皮膚に触れた場合:腐食性。重度の皮膚熱傷、 痛み、皮膚黄変。 眼に入った場合 :腐食性発赤、痛み、重度の熱傷。 経 口 摂 取 :腐食性腹痛、灼熱感、ショック。 熱傷した皮膚からどんどん腐っていくかもよ
251 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 07:46:25
すぐに洗い流すかにもよるが、硝酸は治りにくいびらんや潰瘍になる(目撃談)。 気になるようだったら、皮膚科いけ。
252 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 15:43:31
かかった所の皮を剥ぐのが一番。
253 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 16:20:42
化学企業に就職して年収1000万は無理ですか?
254 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 20:39:17
サリチル酸と無水酢酸に濃硫酸を数滴加え温水で温めたところ、 初めは無色だったのですが取り出すと溶液が黄褐色に変化しました。 アセチルサリチル酸の加水分解が起こっていると思ったのですが黄色になる要因がありません。 基本的にこれらの試薬は無色ですよね?この溶液の色の変化は何が原因なのでしょうか?
256 :
あるケミストさん :2009/10/14(水) 23:46:47
IR法においてエステル中のC=O、カルボン酸中のC=Oで吸収波数が違うを電子の存在で説明するとどうなりますか?
フラノン系はどういう生合成で出てきますか?
エッチング液に溶けた銅(第二塩化銅CuCl2)から銅を析出させて回収したいと思っています。 重曹NaHCO3を混ぜることで銅を析出させることは可能でしょうか?
259 :
258 :2009/10/15(木) 02:03:25
失礼、age忘れました
260 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 07:53:18
着色物質の分子吸光係数はものすごく大きいので、不純物は同定できないことがほとんど。 含まれている量もごく微量なので、気にしなくともよい。
261 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 09:30:38
Cuは無理だが、Cu(OH)2なら可能性はあると思う。 その溶液は弱酸性。
262 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 13:22:12
化学繊維系と生命化学系はどちらの方が先見性がありますか?
んなもん流行廃り(はやりすたり)があるだろ 現時点ではそのボーダー領域が狙い目な気がする
264 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 13:40:46
電気化学の質問です 「電位窓」これはでんいまどと読みますか? でんいそうと読みますか? 研究室でこの二つの意見に別れて教授はでんいまどと読んでいたため解決したかのように思えましたがwikipediaにはでんいそうと書いてあったのでわからなくなってしまいました
決めなきゃいかんようなことかよ。 コミュニケーションの出来る範囲で呼びたいように呼べばいい。 論文には漢字で書けばおk
266 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 14:12:22
>>265 質問に答えていただきありがとうございます
論文は文字なので問題ないのですが学会で発表するときどうする?って話になってるんです…
漢字って便利なようで不便だなぁ……
267 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 14:24:55
268 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 14:39:19
調和振動子の確率分布をグラフで示せ この回答の仕方を教えてください エルミートを考えましたが多すぎて混乱してしまいました
270 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 19:15:57
>>264 学術用語は基本的に音読みにする。だから「でんいそう」が正しい。
ただ、学術用語に限らず日本語には同音語が多いので、訓読みにすることがある。
だから教授が言っているのも、間違いではない。「電位層」って言葉もあるしね。
類似の例として「光反応」ってのがある。これも「こうはんのう」が正しいんだが、
聞いただけでは意味がわかりにくいので「ひかりはんのう」が定着してしまった。
あるいは「光化学反応」という言葉が代わりに使われる。
なおwikipediaは信用しない方がいい。結構間違い多いよ。
>>270 Wikipedia信用するしないってのは、個人のリスクなんだから、利用してる人に
それを言うのは不毛だと思うけどな。
273 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 22:02:28
不毛な事はないよ。忠告でしょ。 わたくしも同意見です。
274 :
258 :2009/10/15(木) 22:16:46
>>261 > Cuは無理だが、Cu(OH)2なら可能性はあると思う。
化学変化式はわかりますか?
あとCu(OH)2は水溶性でしょうか?
それとも不溶性でしょうか?
275 :
あるケミストさん :2009/10/15(木) 23:50:47
>>274 261じゃないが……
Cu(OH)2、水酸化銅(II)は微溶性でその水溶液は弱酸性。
化学反応式は Cu(OH)2 → CuO(OH)^- + H^+(一部電離)
俺は水酸化銅(II)じゃあ沈殿は無理だと思うがなあ……
銅よりイオン化傾向が大きい金属を放り込めばいいんじゃね?
>>258 エッチング液が塩化第二鉄ならば,
重曹を入れると鉄の水酸化物と,
銅の炭酸塩または水酸化物が一緒に沈殿する。
銅を取り出したいなら
>>276 の言うように,
銅よりイオン化傾向が大きい金属を入れればいい。
なおかつ鉄よりイオン化傾向が大きくないものを入れれば
鉄は析出しないで銅だけ析出する。
鉄よりイオン化傾向が大きくないものとして鉄自体を使えばよい。
この際,塩化第二鉄から塩化第一鉄への還元反応も副反応として起こる。
278 :
258 :2009/10/16(金) 02:00:15
>>276-277 ありがとうございます。
目的は銅イオンのまま下水に流さないようにすることです。
銅、もしくは銅の化合物として沈殿させ、それをフィルタで濾して燃えるゴミとして出したいと思っています。
というわけで銅そのものを析出させる必要はありません。
何らかの不溶性の化合物として銅を析出させ、それをフィルタで濾せれば十分です。
重曹を投入した場合、水溶液中に存在する全ての銅イオンを
何らかの不溶性の物質として析出させることは可能でしょうか?
>>278 それなら塩基を投入すればいい。
Cu^2+ + 2OH^- → Cu(OH)2 の反応が起こって水酸化銅(II)が沈殿する。
つまりNaOHとかNH3とか、重曹でもいけるんじゃないかな?
過剰量の塩基を入れれば、沈殿をろ過してそのままろ液は流せるくらいにまで銅イオン濃度を下げられると思う
280 :
277 :2009/10/16(金) 03:29:05
>>278 もちろん完全に全ての銅イオンを除くことはできない。
炭酸水酸化胴CuCO3・Cu(OH)2の溶解度は5.2*10^-4 g/L(化学便覧改3)
らしいので,0.3 ppm程度の銅イオンは残ることになる。
でもその目的にはここまで除ければ十分でしょう。
ていうか,市販のプリント基板用のエッチング液であれば,
処理剤も処理方法の説明も付属してると思うけど。
あと,もしかしたら重曹より炭酸ナトリウムを使ったほうがアルカリ性が強いので好ましいかも。
(重曹をフライパンなどで質感が変わるまで炒れば炭酸ナトリウムになります)
281 :
277 :2009/10/16(金) 03:34:30
>>280 の0.3 ppmは塩基が過剰量でない場合です。
(過剰に入れればもっと減らせるはず)
>>279 の書き込みを見て一応補足。
282 :
277 :2009/10/16(金) 04:07:35
ついでに細かいことを言ってしまえば, 水酸化鉄との共沈もしくはフェライト形成でCu濃度はもっと減るかもしれない。 まあろ液に色がついてなければ大丈夫でしょう。 あと塩基ににNH3は避けたほうがいいかと。 銅がアンミン錯体として溶出する可能性がある。
塩素酸カリウムは酸化剤ですか、還元剤ですか
>>282 そうだった、忘れてた
共有結合性の塩基はやめたほうがいいな
>>283 どう考えても酸化剤です
285 :
258 :2009/10/16(金) 14:16:56
>>279 >>280 ありがとうございます。重曹か、それを炒って炭酸ナトリウムにしたもので銅を水酸化物として析出させてみます。
ちなみに重曹と炭酸ナトリウムでは水に対する溶解度が後者の方が高いので、その後フィルターで
濾過するときのことを考えると炭酸ナトリウムの方がより効率的に銅の水酸化物を取り除けそうですね。
以前重曹を投入したことがあるのですがかなりの沈殿物が生じ、銅の化合物を回収しているのか
溶けきらなかった重曹を回収しているのかよく分からないことがありました。
炭酸ナトリウムに変えればもう少し効率が上がるかも知れません。
ところで水溶液中の銅イオンの大部分を回収できたかどうかの指標は何でしょうか?
重曹または炭酸ナトリウムを投入し、投入した粉末が水に溶け切らなくなった時点で
銅イオンの回収は完了したとみなしてよろしいでしょうか?
> ていうか,市販のプリント基板用のエッチング液であれば,
> 処理剤も処理方法の説明も付属してると思うけど。
付属の薬剤での処理は、まず鉄の粉末を投入して銅と鉄のイオン化傾向の違いを利用して銅を析出させ、
さらに石灰を投入することで残りの銅イオンを回収するというものでした。
今回はエッチングをした際の一時洗い液中に含まれる銅イオンを回収することが目的なので
添付の薬剤は使わないで処理したいと思っています(添付の薬剤は廃液処理のときのために取っておきたいので)。
286 :
あるケミストさん :2009/10/16(金) 14:41:03
CuCl2はCu^2+の加水分解により弱酸性。 だから適当な塩基を加えてpHを上げると計算上は、 [Cu^2+][OH^-]^2=2*10^(-20) を満たすべく沈殿が生じる筈です。 pHが上がると[CO3^2-]もUpするからCuCO3が混じりそうです。
エバポレーターで水を飛ばして固体回収すれば済む。 エバポレーターが無ければ大きめのトレイに液を広げて ドラフト内に置いておけば数日で水が飛ぶ。 銅だけを取りだすなんてめんどくさいことをしなくていい。 固体を集めて重金属として廃棄処分したらいいだけ。
288 :
あるケミストさん :2009/10/16(金) 16:12:23
A型ゼオライトの合成の反応式について教えてください。 @アルミン酸ナトリウム+NaOH+水 Aメタけい酸ナトリウム+NaOH+水 B@+A アルミン酸ナトリウムがアルミン酸とNaOHでできてるんですよね? NaOHと水を足したら薄黄色(透明)に変化して、Al(OH)_3とは白色だしよくわかりません。 図書館とインターネットでは探してみましたがわかりませんでした。 お願いします。
289 :
277 :2009/10/16(金) 16:13:56
>>285 >>286 の通りですが,
pH試験紙で上澄みのpHを測り,塩基性を確認
(重曹の場合8-9,炭酸ナトリウムの場合10程度)。
さらに一部ろ過してろ液のpHを同様に確認。
ろ液に重曹or炭酸ナトリウムを入れて沈殿がこれ以上生じないことを確認すればOKです。
沈澱は銅の炭酸塩or水酸化物と鉄の水酸化物の混じりになります。
念のため。
また沈澱のろ過は時間がかかる可能性があります。
市販のエッチング液の処理剤で鉄粉による還元法を併用しているのはその理由かも。
(最近変わったのかな?塩基による沈澱法だけかと思ってた)
激しく発泡する可能性にも注意してください。
290 :
あるケミストさん :2009/10/16(金) 16:23:23
でも銅イオンは溶液に残りまくって環境汚染の影響になるのであった
291 :
277 :2009/10/16(金) 16:37:52
>>290 orz
その可能性と手間を考えたら
>>287 の言うとおり,
放置して全部蒸発乾固するのがベストだと思います。
292 :
あるケミストさん :2009/10/16(金) 16:39:47
あくまでも計算上の噺だが、重曹の場合だとガンガン放り込んでもpHの上限は約8.3程度。 この時の[Cu^2+]=Ksp/[OH^-]^2≒10^(-9)程度と極微量になる。 と言って環境破壊に手を貸す。
293 :
あるケミストさん :2009/10/16(金) 16:50:03
極微妙でも環境に影響を与えるのが重金属
294 :
258 :2009/10/16(金) 17:41:38
重曹または炭酸ナトリウムを入れて銅イオンを回収する方法は無意味なんでしょうか(;´・ω・)?
295 :
国務長官 :2009/10/16(金) 19:08:42
環境とは破壊される為にあるものです。
化学系のお勧めの雑誌や新聞を教えて欲しいです
>>269-273 電位窓の者です。質問に答えてくれてありがとうございます。
もちろんwikiはある程度詳しい人個人の意見というように考えているので参考程度です。
もしwikiを信じ込んでいるなら「でんいそう」と呼ぶことで納得しています。
重箱読みや湯桶読みになる日本語はあまりないので「でんいそう」が一般的な気もしますが
>>270 のように学術用語には光反応のような語呂や理解しやすさで決めるパターンがあるので
悩んでいました。
結局これには答えは出なさそうなので学会では「ポテンシャルウィンドウ」という言葉を使って逃げることにします。
質問に答えてくださった方ありがとうございました!
298 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 00:36:20
すみません、過マンガン酸カリウムは向精神薬原料に指定されてて手に入りにくいのですが、 過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カルシウムは指定されていないのでしょうか? もしされていなければ、ナトリウム塩やカルシウム塩の方を購入したいと思っています。 向精神薬原料に指定されているものの購入や譲渡や廃棄や使用は色々と面倒ですし、 他の過マンガン酸塩でも代用できる実験ですので。
299 :
258 :2009/10/17(土) 03:19:40
>>292 重曹の代わりに炭酸ナトリウムを投入すれば回収できる銅イオンの量は「そこそこ」になりますか?
300 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 07:56:14
これもあくまでも計算上の噺だが、Na2CO3を加えていってpH=11になったとすると(可能かどうか分からない)、 Cu(OH)2とCuCO3が沈殿、2*10^(-14)以下になる筈。
301 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 09:07:39
中間テスト何ですが… 酸化剤、還元剤の半反応式 電池、電気分解が範囲なんですがどこを暗記すれば良いのですか?
全部
303 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 09:12:48
全部とは…?
全部
305 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 09:37:42
酸化還元の半反応式なんか、教科書に載っているのを全部覚えたってそれほど負担じゃないだろ。
>>293 極微妙で環境に影響を与えるかどうかは微妙ではありますまいか。
307 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 11:54:06
そういう意味じゃなくて、イオンの形だけ暗記しとけば あとは考えればかける
308 :
258 :2009/10/17(土) 13:48:07
>>300 ありがとうございます。
> 2*10^(-14)以下になる筈。
計算上は「環境に与える影響はほぼ0」と言ってもよさそうですね。
そういう認識が環境破壊を招く
310 :
258 :2009/10/17(土) 14:48:50
:(;゙゚'ω゚'):
そこまで行ったらもう悪魔の証明みたいなもんだろう。 現実的にはどっかで線引かないと。 でも実際の線引きはもっと緩いんじゃなかったか。 銅は上水道でも1ppmくらいじゃないの?
まぁ化学板的には基準満たしてればおkだろ
313 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 18:39:25
こんばんは。 おだやかな条件で銀触媒を用いて、 エチレンを酸化エチレンにする反応について質問です。 オゾニドなら酸素3つの環状構造なのに、 酸化エチレンはどうして酸素1つの環状構造なのでしょうか? 2つで環状構造はとらないのでしょうか。。。 銀触媒を用いることで 酸素の結合の切れかたが変わるのかな、、、等と考えてみたのですが、よくわからないです。 先程、高校化学の質問スレで尋ねてみたところ、 こちらをおすすめされたので質問してみました。 どなたか教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。
過酸化物作って火薬でも作りたいのか?
316 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 20:16:18
>>314 さん
違います。
ただ単純に疑問に思ったからです…。
酸化エチレンの反応機構は調べましたか?
318 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 22:00:22
>>317 さん
お返事ありがとうございます!
酸化エチレンの反応機構というのは
調べてませんでした…。
さきほどいくつか調べてみましたが、
環状構造については見つけられなかったです。
(携帯から調べたからでしょうか。。。)
臭素の付加のしくみかな?でも臭素は求電子付加だったしなあ…とか、未だに解決しないままです;
319 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 22:03:40
両性元素であるAlが水酸化ナトリウムと反応する際、Alはe-を放出しますが、なぜそのe-は完全に電離している水酸化ナトリウム由来のNa+にくっつかず、Naが析出されないのですか?
320 :
国務長官 :2009/10/17(土) 22:07:30
イオン化傾向が大きいからでふ。
Naにくっつくよ。すぐ離すけど。
322 :
あるケミストさん :2009/10/17(土) 22:30:00
なるほど。 イオン化傾向が高いからくっついてもすぐ離れちゃうわけですね?
323 :
国務長官 :2009/10/17(土) 23:22:55
オバマの頭はカツラです。
どなたか、試験管から直接溶液をキュべトなどに移す方法の名前を知っている方はおられませぬか・・・・・
325 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 01:17:00
質問です 酸化カルシウムCaOのCaとOの間の結合は二重結合であるといってよいのでしょうか?
>>235 固体のCaOはイオン結合性で結晶になってるから絶対あり得ない。
327 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 01:58:17
1.5w%過酸化水素10mlを用いて 2H2O2→2H2O+O2 という反応をさせたときに最終的に発生する酸素の体積はいくらか という問題なんですがそのあとに過酸化水素の初濃度を求めてから温度と圧力の補正をして計算せよと書いてあります。 初濃度を求めるには密度を知る必要がありますが1g/cm^3としてよろしいのでしょうか また温度と圧力の補正とはファンデルワールス状態方程式(?)のことをいっているのでしょうか お願いします
328 :
325 :2009/10/18(日) 02:08:13
330 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 12:28:15
大学1年で量子化学独学するのにマッカーリサイモンで大丈夫ですかね? 内容が難しすぎないか心配なんですが
331 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 12:38:16
ペプトンってどうして熱凝固しないんですか?
よく出てくる青白色は、水色と言ってはいけないのですか
333 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 14:09:11
塩化ベンザルコニウム(逆性石鹸)について教えてください。 新型インフルエンザ対策として手洗い用に 消毒用エタノールや殺菌タイプのジェル溶液などを使用しているのですが、 家族の人数が多いのでそれなりの金銭的な負担になり困っています。 そんな折に、 塩化ベンザルコニウムを規定濃度で使用すると同様の効果が得られると聞きました。 そこで質問なのですが、 小さい子供が手洗い殺菌に使用しても問題はないでしょうか? 溶液にかなり独特な臭いがあるとのことですが、どのような臭いでしょうか? 洗濯にも使用する事ができ、洗い物を殺菌するので臭い消しになるというのは本当でしょうか? 以上について回答をお願いします。
336 :
334 :2009/10/18(日) 16:07:40
>>333 重要なことを書いてませんでした。
塩化ベンザルコニウムはウイルスには弱い効果しかない,そうです。
なおショップ99にジェルタイプの消毒用エタノールが売ってます。
中国製ですが99円です。消毒用エタノールはウイルスにも有効です。
重ね重ねありがとうございます。 塩化ベンザルコニウムでは一般細菌レベルまででウィルスには対応できないのですね。 ショップ99の情報もありがとうございます。 しかし、毒ギョーザ以来、中国製と聞くとどうも嫌な感じがしてしまいますね。 そこで改めて質問なのですが、IPAを手洗い殺菌に使用するのはどうなんでしょうか? ゴムやプラスチック製品が溶けるという話があるので、手が荒れてしまうでしょうか?
338 :
334 :2009/10/18(日) 16:46:55
>>337 消毒用のイソプロピルアルコールは通常50 %の水溶液になっています。
この濃度では普通に使用する分にはゴムやプラスチックへの影響ないかと。
脱脂性については消毒用エタノールと同様に考えていいと思います。
あまりに頻繁に使えば手は荒れるでしょう。
ありがとうございます。 家では手洗い石鹸を使わせて、 幼稚園には携帯型ポンプのエタノールを持たせたいと思います。
340 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 17:25:08
過剰な殺菌を子供に施すと弱い体に育つから気を付けな。 石鹸手洗いうがいをしっかりしておけばインフルエンザどころか 普通の風邪すらかかりにくくなる。 それよりも子供を毎日しっかりチェックして体調の変化を 見極める力を養う方が重要。 子供は多少疲れてても平気で遊ぶからな。 そして疲れ果てた体に風邪とかが襲いかかる。
341 :
国務長官 :2009/10/18(日) 17:37:45
殺菌は唾液に限ります
342 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 17:40:10
ナフサから分解ガソリンを製造する過程を説明しなければならないのですが細かな条件などがわかりません。 教えていただけると助かります
ある化粧品の販売サイトで以下のようなものを見ました 『たっぷり入った金箔から出るマイナスイオンは新陳代謝を高めると言われる成分です。』 また 『純金はマイナスイオンが発生すると言われており、お肌をすこやかに保つ手助けをしてくれます。』 や 『純金はマイナスイオンを帯びて、お肌の汚れのプラスイオンと結びつき、汚れを排出して、くすみのないあかぬけた肌を取り戻す力を持っています。』 などなど 僕は大学では勉強不足だったので知らなかったのですが、金がマイナスイオン放出するって本当でしょうか? 駅弁程度の化学系学科出たくらいじゃ知らされない新しい学説なんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい
そりゃ化学より工業技術の範疇だろ。 掲示板なんかで質問するんじゃなく、専門書や専門家に当たるべき。
345 :
344 :2009/10/18(日) 18:04:51
>>343 わかっていると思うがマイナスイオンがどうとかいう商品は全部インチキ
そう思っているのが勉強不足な証拠
348 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 20:33:37
すいません。大学受験板でだめだったのでここで質問させてもらいます。 亜鉛に水酸化ナトリウム水溶液を加えるとテトラヒドロキソ亜鉛(‖)酸イオンとナトリウムイオンの錯塩と水素ができますよね?! でも過剰のアンモニア水と水酸化亜鉛との反応ではテトラアンミン亜鉛(‖)イオンと水酸化物イオンは電離したままで塩になりませんよね? あと過剰のアンモニア水と塩化銀との反応でもジアンミン銀(V)イオンと塩化物イオンは電離したままですし… これってなんでなんですか?? 錯イオンが錯塩になるのはどういう場合なのでしょうか? 化学とても苦手です…orz 自分とても頭悪いです… どなたか教えて頂けないでしょうか?
349 :
国務長官 :2009/10/18(日) 20:38:42
あなたの考える「塩」とは何でふか。
出来そうな化合物を全部列挙する それぞれの化合物の溶解度を調べる 実際の作業と照らし合わせる 化学は大部分が"算数" 化学が出来ないんだったら中学からやり直した方がいい。
351 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 20:47:13
352 :
国務長官 :2009/10/18(日) 20:49:27
錯塩とは何でふか
>>348 「錯塩」ってのは沈殿した固体ってことだよね
そりゃ溶解度の差でしょ
354 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 20:50:10
355 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 21:01:15
お前も中学からやり直したらいい奴かw 基地外はどっかいっててよwww
356 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 21:01:40
>>352 >>353 K4[Fe(CN)6]のように錯イオンを含む塩を錯塩といいます。新研究より。
僕が質問したいのは
Zn(OH)2+2NaOH→Na2[Zn(OH)4]
なのに
AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]++Clー
となって
AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]Cl
とならないのはなぜでしょうか?
ということです。
357 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 21:06:40
溶解度を調べろ!
殺菌うんぬんで『イソプロピルアルコール』というワードがでてきた。 俺は一所懸命覚えようとした。 『イソ』と『アルコール』は比較的覚え易い為、『プロピル』の所だけ繰り返し声に出して覚えようとした。 言えねーよ
世の中にはもっと言いにくい化合物名などいっぱいある
360 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 21:16:09
>>356 AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]++Cl-
AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]Cl
この二つの式の違いは出来た錯イオンが電離する(溶ける)か否かでは無いの?
pHの条件あるかもしれないが単に物性として水に可溶なのでは
>>356 AgにNH3だけがくっついていると思っていないか?
高校生の時化学の教師が「いいですね、『シリカゲル』ですよ。途中で切らないでくださいね」と 嬉しそうに言っていた。教室に無言の時間が訪れていた。
363 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 21:28:07
>>362 N,N’−エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガンの略称を女の子に言わせてみれば?
>>363 18電子則でくっつく物の条件を考える
溶解度は適宜覚える
18電子則は高校の範囲を超えるが覚えておいて損は無い
というかむしろ役に立ちまくる。
365 :
360 :2009/10/18(日) 21:49:15
>>363 なんか錯体の化学(反応)式の記述は曖昧な事も多い気がする
Cu(OH)2 + 4NH3 → Cu[(NH3)4](OH)2
Cu(OH)2 + 4NH3 → Cu[(NH3)4]2+ + 2OH-
厳密にはこの式中の錯イオンは沈殿せず単離もできないので下の方がいいんだろうけど
上の式がチャートに載ってたので・・・
とりあえず、沈殿・単離するものだけを覚えておく程度でいいのでは
(高校無機化学での錯体は安定なものは少ない気がするのでそんなに大変ではないと思う)
366 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 22:03:19
>>358 略称で覚えろよ。
IPA
↑覚えやすいだろ。
367 :
あるケミストさん :2009/10/18(日) 22:05:34
ようし、俺が新しい化合物作って、好きな名前付けるぞ。 例えば、 「コヅクリシマショ」 という命名とか結構いいよな。 そして、それを高校の化学の教科書に必ず出るようにしてみせる。
そんな事今思いついても やろうとしている&やった人などいくらでもいる
そして公式名称でも、使いにくかったらE電みたいに定着しない。 ETCの正式呼称が「イーテック」て知ってる?
370 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 00:55:20
光学不活性物質の具体例を教えてくださいお願いします
371 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 01:10:05
光学不活性物質 メタンCH4 クロロメタンCH3Cl ジクロロメタンCH2Cl2 トリクロロメタンCHCl3 テトラクロロメタンCCl4 光学活性物質 ブロモクロロフルオロメタンCHBrClF 1-ブロモ-1-クロロエタンCHBrClCH3
372 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 02:31:26
すみません、質問があります。有機酸(塩基)と水相に存在する塩基(酸)の中和反応が起こり難い理由がしりたいのですが教えてください
マルチには答えられない
374 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 03:50:30
すみません、過塩素酸アンモニウムを用いてロケット推進剤の検証を行っている者ですが、 過塩素酸リチウムを用いた場合の性能も試してみたいと思っています。 そこで、過塩素酸リチウムを自作しようと思っているのですが、 @炭酸リチウム+希硫酸→硫酸リチウム+二酸化炭素 A過塩素酸アンモニウム+水酸化カルシウム→過塩素酸カルシウム+アンモニア(揮発) B過塩素酸カルシウム+硫酸リチウム→過塩素酸リチウム+硫酸カルシウム(沈殿) C過塩素酸リチウム水溶液を煮詰めて水和水まで蒸発 というプロセスで、製造可能でしょうか?(ロケット燃料なのでさほど純度は必要としません) 過塩素酸リチウムは有機溶媒にも可溶ですので、ロケット燃料の調合にはもってこいだと考えられます。 (OH基を持たない有機溶媒にLiClO4と可塑剤を溶かし、Al粉末に染み込ませ、有機溶媒を蒸発させれば出来上がり)
それほど高くもないし買えば?
376 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 04:15:31
買え。WAKOで13000円だ。
ほんとにロケット推進剤なの?まあそれは置いといて。 1. Aの段階では過塩素酸アンモニウムを加熱することになると思うが, 危険じゃないか?分子内レドックスの系だぞ? 2. 硫酸リチウムとの副分解でリチウム塩を作るなら, 過塩素酸塩はカルシウム塩よりバリウム塩のほうが好ましい。 (硫酸カルシウムは多少水溶性) 3. 有機溶媒にLiClO4と可塑剤→わかってると思うけど爆発の危険のある系。 4. 出発物の過塩素酸アンモニウム自体,アセトンに可溶らしいけど。
378 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 04:40:24
やはり爆弾を作りたかったのか・・・
379 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 04:50:38
>>375-376 検討してみます。
>>377 1.加熱しない、もしくは数十度程度の加熱に留めて、自然に蒸発するのを待つ方法を取るつもりです。
2.それほど純度は必要としないのですし、Ba(OH)2は有害なのであまり使いたくはありません。
3.重々承知しています。
4.そこまでは知りませんでした。勉強になります。
>>378 断じて違います
380 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 07:48:46
爆弾作るんじゃなかったら、2chでなんか聞かないでちゃんとした指導者に聞きにいけ。
381 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 08:06:49
安価で買える試薬なのに自作するから教えてくれって書くのがあやしい 硝酸カリウムを作りたいから作り方教えてくれと言ってるようなもの
硫化した銀は塩とアルミで落ちると聞きましたが、これで塩化した皮膜は落ちないですよね? 塩化皮膜を落とすのに何か良い方法はありませんか? 地道に磨くしか無いのかなぁ。
カルシウムカーバイドCaC2の炭素の酸化数は -1ですか
>>382 塩酸に漬ける。
>>383 カルシウムカーバイドは、Ca^2+・C2^2-と言う組成になっている。
なのでそれぞれのCの酸化数は-1。
385 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 23:49:21
部屋で冷蔵庫開けたままにするとどうなる?
386 :
あるケミストさん :2009/10/19(月) 23:55:09
フェノールとカルボキシル基のO-HのO周辺の電子密度って違いありますか?
なぁ… 爆弾作りたくないんだが、 どうすれば良い? ( *`ω´) p(^_^)q ☆彡 ( ^ ^ )/□ (・◇・)/~~~
生化で恐縮ですが ケトースとアルドースの還元力に差はありますか。 糖わかるひと居たらお願いします。
390 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 08:15:09
化学科って毒劇物取り扱いの資格とったほうがいいの?
391 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 15:02:57
銅はイオン化傾向が水素より低く硫酸にも溶けないはず なのになぜ硫酸銅とゆう物質が存在できるのですか?
水素分子が近くに無いから
393 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 15:31:06
394 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 15:35:41
もう1回化学を最初からやり直せばわかると思うお
>>256 エステルとカルボン酸ではどちらがC=O上に電子が多いか。その場合どちらが結合が強いか。
一般に結合が強いと振動数はどうなるか。を考えよう。
396 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 17:26:23
ほんのちょっと考えればわかる質問に答えるお前は優しいな
397 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 18:35:45
冷蔵庫を地球上で開けたままにするとどうなる?
電気代の無駄になる
399 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 19:32:15
腐る
400 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 19:43:02
地球は冷めますかね?
わかんねえかな? 電気代の無駄→電力が浪費される→冷蔵庫の周辺のローカルな領域で温度上昇 なおかつ、消費された電力を発電してるとこでも燃料なり、核燃料が消費されて熱が環境に放出。 アーンド、火力ならCO2も余計に発生。 冷える要素ナシ。 そもそもスレチ。
402 :
あるケミストさん :2009/10/20(火) 20:25:11
では地球は温まるのですね。これから冷蔵庫は開けたままにしないようにします
冷蔵庫の後ろを触ってみればすぐわかるだろうに・・・
ウチの冷蔵庫は側面が熱くなる
Add me^^ RVDU7K
スクロースが還元性を示さないのは ヘミアセタール構造をもたないからか、アルデヒト基をもたないからか、 どっちですか?
407 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 03:28:33
すみません、銅Uイオンは亜硫酸で金属の銅まで還元する事はできますか?
出来る
409 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 11:41:18
「塩酸に水酸化ナトリウムを 溶液がアルカリ性になるまで 入れたら、溶液の中に最も多く含まれる イオンを記号で書きなさい。」 という問題で、僕はNa+とOH-だと思う のですが、答えはNa+だけになっていました。 なぜか教えて下さい。
OH-は一部がH+と中和してH2Oになるから。
>>409 混合前、HCl = x mol、NaOH = y mol として
すべて電離しているとすると、
H+ = x mol
Cl- = x mol
Na+ = y mol
OH- = y mol
混合後、中和反応が起きたあとの溶液中は、アルカリ性なので y > x
Na+ = y mol
Cl- = x mol
OH- = (y-x) mol
H+ = 限りなくゼロに近い
答え:Na+
413 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 13:07:51
水の解離が考慮されていない、中和点付近では必ずしも成り立たない。
414 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 13:29:19
常に、[H^+]+[Na^+]=[Cl^-]+[OH^-] [Na^+]-[Cl^-]=[OH^-]-[H^+]>0 より、[Na^+]>[Cl^-] [Na^+]-[OH^-]=[Cl^-]-[H^+] [H^+]<√Kw だから特に [Cl^-]≧√Kw の条件では、[Cl^-]-[H^+]>0 で [Na^+]>[OH^-] このとき、 [Na^+]>[Cl^-]>[H^+] [Na^+]>[OH^-]
そうだね。中性付近の極希薄溶液だと、[Na+] < [OH-] もありえるね。 問題原文ではたぶん、アルカリ性の検出方法をリトマス試験紙に指定していたということにしよう。
416 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 15:01:29
教科書に載ってなくて、検索して調べたんですが どうしてもこれだけ分かりません。 どなたか分かる方教えてくださいお願いします! 硝酸銀水溶液に、臭化カリウム水溶液・クロム酸カリウム水溶液を 加えたときに生じる沈殿の化学式を答えよ。
教科書を読むという選択肢は無かったのか・・・
418 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 16:59:52
419 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 17:25:35
ゆとりはググる事すら出来ないのか
420 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 19:31:10
│ /\/ をグリニャール試薬を用いて生成するものが2つあるらしいのですが… 教えていただけませんか よろしくお願いします
421 :
あるケミストさん :2009/10/21(水) 22:01:44
COとCO2の混合気体に酸素を加えて熱したところ、反応後の気体には酸素が含まれていた。 という化学条件からは、 【CO2は酸素と反応しないため、酸素が残ったということはCOが全て反応した】 と読み取って間違いないですか?
うん
B3です。 実験でGAUSSIAN使ってベンゼンへの置換基の違いによる配向性を見ようと思って、chargeを表示したところ、 フェノール,ニトロベンゼン,フルオロベンゼンすべてでmeta位の電荷が一番小さくなっていました。 確かにニトロベンゼンに比べると、フェノール,フルオロベンゼンではo,p位の電荷が小さくなっていましが、 講義ではo,p配向性置換基ではo,p位の電子密度が高くなると習っているので、とても違和感がありました。 配向性には中間体の安定性が影響していることを考慮すれば問題ないのだと思いますが、なぜmeta位の電荷が小さくなるのでしょう? 置換基との電子的反発等があるのでしょうか?
化学反応は中間体を経て起こるから 実際の反応検証計算は中間体の安定性を議論している。 物質そのものの計算は0 K、真空状態つまり周りに何もない状況 で行われているから電荷分離を誘起するような物は何もない。
425 :
あるケミストさん :2009/10/22(木) 19:08:20
すみません、化学実験用のホットプレートについて質問なのですが、 最高温度540℃と記載されている場合、実際に加熱できる温度はどのくらいまでなのでしょうか? あくまで目安でも構いませんので、教えていただけると幸いです。
それ、多分50℃のtypoじゃないかなあ 540℃とかありえない気がするが
428 :
あるケミストさん :2009/10/22(木) 20:42:06
組成式って イオン結合からなる物質の、成分元素の原子の比を最も簡単な整数比で示したもの だと思うんですけど 有機化合物を分析する時、有機化合物を一旦組成式で表さなきゃいけなくて混乱してます 有機化合物って共有結合ですよね?
429 :
あるケミストさん :2009/10/22(木) 20:51:30
すいません。小麦粉の化学式ってなんですかね?そもそも存在するんですか?
>>428 有機化合物はほとんど共有結合だが?
分析機器はそういう仕組みで化合物の組成を分析するから割り切ったほうがいい
蛇足だが、組成式は共有結合が無限に繋がった
ポリマー状の物質(ダイヤモンドや二酸化ケイ素など)を化学式であらわすときに使われる。
ありがとうございました 勉強がはかどります
2(5H)フラノンの匂いの閾値はいくらかわかる方いますか?
>>429 小麦粉は混合物。化学式で表わされる化合物が色々集まったもの。
434 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 01:27:39
有機や高分子は他よりずば抜けて忙しいし、難しいのになんで人気あるの?
435 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 02:19:00
身の回りに有機化合物、高分子化合物がありふれて、わかりやすい これに関係して職がある
436 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 07:48:06
>>434 学生時代から、楽だという理由で研究室を選ぶようなやつは死んだ方がいいよ。
死ぬ必要はナイよ。 苦労しなければ見返りが少ないと言うことを、身をもって学ぶことになるから。 これは精神論なんかじゃなく、世界普遍の事実。 逆は必ずしも真じゃない。 苦労しても機会を正しく捉えなければ骨折り損になることが多い。
438 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 10:43:06
しかし、彼女作る場合ってのは、苦労して彼女作った後に、 デート費用やら修羅場や何やらで苦労する。 おまけに結婚したら高い金払って養わなければならない。 もはや骨折り損だ。 これに関しては、 学生時代に勉強もしないで、タダマンやり捨てしているDQNが、 最も適切に機会を正しく捉えているって事になるな。
439 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 12:29:43
>>435 ありがとう
有機と高分子は就職良いしね
440 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 13:30:41
硫酸の中に水を注いだ場合に危険な硫酸の濃度は何%以上でしょうか? バッテリー用希硫酸の説明で、薄めるときは水を注がず、水に注げと書いてあるのがありました。
441 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 13:49:50
硫酸が水と反応して熱が出るからその操作は駄目というのは知っていると思う とりあえず濃度が何%であっても硫酸に水を入れないのがベスト 硫酸は濃度が80%でも希硫酸だもんなぁ で、質問なんですが皆さんはランタノイドとアクチノイドの順番ってどう覚えていますか? 原子の名前と記号は覚えられるのに順番はどうしてもよく忘れてしまいます…
442 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 14:49:36
バッテリーのは37%らしいですが、この濃度だとどうなんでしょう・・・
443 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 15:23:22
悩む前に必要な水の分量をだいたいでいいから計算すればいいよ
>>441 周期表のゴロ合わせはググればゴロゴロ出てくる
445 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 15:40:48
>>424 なんでmeta位の電荷が、ついてる置換基に関係なく一番小さくなるの?
446 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 15:49:59
置換基の違いによらず置換基がくっついている炭素の電荷密度が薄くなるから
447 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 17:15:00
>>433 そうなのでしたか。どうもありがとうございます^^
酢酸メチルをメチル酢酸とは言わない理由を教えてください
エステルは元アルコールの部位の名称を後に付ける決まりだから。
>>449 それは知りませんでした。ありがとうございます。
451 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 20:49:16
高分子と無機が好きすぎてたまらないんですが、どちらの研究室に入るべきですか?
知らんがな
無機高分子化学の研究室に入れ
454 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 21:43:33
無いよ 無機か高分子どっちが就職に困らない?
456 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 21:51:02
技術者になりたいお
技術者といってもピンキリだろーが。こだわりがないなら好きなほう選べよ
458 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 22:04:58
じゃあ高分子にする ただ、物理が苦手なんだよね
苦手なものを苦手と言っても仕方ないぞ。 英語だって苦手だったが、必要があって読み書きだけはなんとかしたぞ。 会話は今でもアレだが。
460 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 22:23:55
シュライバー・アトキンスって教科書売ってくれる人いませんか?
461 :
あるケミストさん :2009/10/23(金) 22:34:38
>>460 すれ違いだがヤフオクにたまに出てる。
現行版(カラー)で6,7割。
ひとつ前(白黒)で4,5割が相場
ひとつ前と言っても去年まで最新だったからまだ高い
463 :
あるケミストさん :2009/10/24(土) 20:44:59
沸点10度台の液体を夏場も常温で保管して置ける容器にはどんなのがありますでしょうか?
以前、キャップ付き試験管に入れてねじをきつく締めていたはずなのに、
夏になったらいつの間にか飛んでいたという苦い経験があります。
http://www.search.as-1.co.jp/category/slist/27 ここにあるような容器は耐圧ではありませんが、少々の圧力ならば割れないと思いますので、
キャップ部のパッキンの性能の方が問題になりそうです。
ねじ口キャップ付きフラスコというのもあるようですが、どういう製品が低沸点物質の保存に向いているのかがよく分かりません。
なお、ガラス・プラスチック・金属とも反応しない物質です。
464 :
あるケミストさん :2009/10/24(土) 20:48:03
MSDSを読め
465 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 08:01:02
人の眼は涙におおわれています。この涙の構造は表面から油層・涙液層・ムチン層となっております。 涙液層がいわゆる水分であり、目を潤わせているとことです。その水分が蒸発しないようにするのが油層です。 イボンをするとやたらめった汚い油が浮いていますが、それはこの油層のものです。 もちろん、涙液層もごっそり奪われています。つまり、涙を蒸発しないようにする油がない→ドライアイになる。 涙自体もない→さらにドライアイになる。つまり、「うわー汚い!」と思って見ているものは、 実はドライアイを防ぐのにとても大切な成分なんです。 アイボンを使っていない涙の状態を綺麗な透き通った川だとします。 アイボンを使うと涙がかき乱され、泥川状態になります。 透き通った川だと水底が綺麗に見えますよね? 泥川だと何も見えません。つまり、アイボンを使うとドライアイになりやすいうえ、見えにくさもおまけに付いてきます。 コンタクトをされている方は反対にこの見えにくさを感じにくいかもしれませんが、私は実際にアイボンをして 視力を測ったところ、0.2ほど落ちていました。 もっと詳しく説明しますと、涙液層には目の栄養分や傷を治す治癒能力など様々な役割が備わっております。 これはどの目薬よりも優れている液体になります。 それをアイボンはすべて奪い去ってしまいます。 アイボンは目の傷を治す力もなければ、水分の蒸発を防ぐ力もありません。 百害あって一利なしです。 どこの眼科医に行っても同じことを言われるかと思います。 (バイトの眼科医なら別ですが) どうしてもコンタクトの後に不快感など感じられて、ソフトサンティア(薬局で買えます)でもだめなら薬局で 「目洗浄したいんでそれ用の生理食塩水下さい」と聞いてみてください。
466 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 08:17:36
何を今更w
467 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 09:42:34
>>463 冷蔵庫くらい買えよ。
もしくは、何か(金属アルキル化物など)を溶かし込んで、モル沸点上昇させて蒸発しにくくするとか。
あと、天才の俺がアドバイスしておいてやるが、
君の持っている有機溶媒の分圧は10℃台で1atmという事だ。
分圧とは、平たく言えば、気体における物質の体積割合×圧力だ。
つまり、試験管に最初から空気が入った状態だと、
試験管内部の気体は、空気+有機溶媒蒸気という事になる。
有機溶媒の分圧が1atmの時、空気:有機溶媒蒸気の割合は1:1だから、
有機溶媒の分圧1atm+空気の分圧1atm=2atmに達してしまう。
つまり、沸点10℃台の時点で、2atmに達してしまうのだよ。HAHAHA
それを防ぎたければ、有機溶媒を沸点まで加熱して、試験管内部を全て有機溶媒蒸気で満たせ。
(有機溶媒蒸気は、空気より重いだろうから、漏れたり空気が混ざる事は無いだろう)
そしてすぐ蓋をしろ。
そうすれば、試験管内部に空気が無い状態になるから、圧力を1atm分は減少させる事が出来る。
468 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 10:36:24
つまり、試験管に最初から酸素と窒素が入った状態だと、 試験管内部の気体は、酸素+窒素+有機溶媒蒸気という事になる。 有機溶媒の分圧が1atmの時、酸素:窒素:有機溶媒蒸気の割合は1:1:1だから、 有機溶媒の分圧1atm+酸素の分圧1atm+窒素の分圧1atm=3atmに達してしまう。 つまり、沸点10℃台の時点で、3atmに達してしまうのだよ。HAHAHA
空気の組成が変わったと聞いて
470 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 11:03:13
471 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 11:21:22
>>470 重水素原子をDとして、
重水素:D2
重水素化水素:HD
水素:H2
ってことだろ。
473 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 11:40:50
ああ、50%重水素ですね。 確かにコスト的に安いですね。
474 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 11:44:22
475 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 11:54:22
すみません、二酸化マンガン(MnO2)2.75gと水酸化ナトリウム(NaOH)5gと水(H2O)5gを反応させて、 亜マンガン酸ナトリウム(Na4MnO4)を作る実験を行っているのですが、 二酸化マンガンが溶けてくれません。比率的には合っているとはずなのですが、何がいけないのか分かる方いませんか? ちなみに、水酸化ナトリウムを水に溶解させた際に発熱しているので、反応性は十分あると思います。
第三族の陽イオンの分析したらFeは反応したのにMnはしなかったんです。 溶液中には入っているのですが、どこの操作を間違っていたのでしょうね?
>>474 説明がよくわからないんだけど、
二口フラスコとかシュレンク管のこと?
もしくは解放できるトラップ管ならいいの?
478 :
474 :2009/10/25(日) 13:15:11
二口フラスコは口が狭く、内容物の出し入れが困難ですし、直接チューブをつなげません。 シュレンク管も口が狭いですし、一つしかチューブをつなげません。 トラップ管というのは画像が探しにくくて分かりませんでしたが、乾燥管のようなものでしたら、 そういった感じです。 場合によっては10日間以上電動ポンプでガスを循環して送ることになりますので、 密閉度が高い必要があります。
水のモル沸点上昇って1気圧のときは100℃のときの値ですよね? 0.5気圧くらいだと沸点も変わって、モル沸点上昇も変わってきますか?
480 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 15:10:17
エタノールの生成熱を、1から10の中から一つ選びなさい。ただし、炭素、水素、エタノールの燃焼熱は、394KJ/mol、286、1368とする。
482 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 15:12:40
484 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 15:20:39
その計算方法が分からないんです。(×_×;)計算式を教えてください。<(_ _)>
計算方法は教科書と問題集に書いてあるだろ? どこが分からないのかが分からない。
486 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 15:32:39
ありがとうございました。
487 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 15:45:55
冷蔵庫を開けたままにするとどうなる?
488 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 15:48:28
489 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 16:30:05
>>488 アホか。
ビニールに直接針刺して中のガスを抜けばいいじゃんか。
抜き終わったら、ビニールテープでも貼っておけ。
それでダメだったら、初めて人に聞け。
490 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 16:32:44
いい加減にしてください。 そんな思いつきで考えた愚策で解決するわけないでしょう。
491 :
489 :2009/10/25(日) 16:41:48
じゃ聞くが、それでダメな理由は何なんだよ? どういう理由でそれがダメで、どういう問題に直面しているのか、それを解決する方策として バブルを付ければそれで済むのか。そういう問題を一つ一つ解決するのが実験というものだ。 思いつきで何が悪い。
492 :
f :2009/10/25(日) 16:42:59
解いてください。 酸化銅1.60gと炭素0.12gを反応させたとき、発生した気体は何gか求めなさい。
493 :
489 :2009/10/25(日) 16:43:30
あ、ごめん。 ×バブル → ○バルブ
上の方の天才に突っ込みが無いのは 突っ込み所がわからないのか 馬鹿すぎて突っ込む気すら失せているのか どっちなんだ?
495 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 16:53:21
496 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 16:55:23
>思いつきで何が悪い。 質問者の提示した条件踏みにじって↓のような暴言吐く人格が悪い。 >アホか。 >それでダメだったら、初めて人に聞け。
497 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 16:57:19
自由イオンとは何なのでしょうか? ネットで探しても分からなかったので、どなたか教えて下さい。 お願いします。
498 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:00:59
自民党に岡田外相が入った現象を刺します。
>>496 暴言(笑)
踏みにじるとか一体何様のつもりだよ質問者。
思いつきかどうかなんざ関係ないだろ。 駄目なら駄目な理由を書けよ。
500 :
489 :2009/10/25(日) 17:04:48
最近の若い連中って、道具が何とかなれば仕事ができるって思っている連中が多いんだよ。 今どういう問題が発生してて、どうすれば解決できるか。 それを考えることが研究だし、技術だと思う私は頭が古いのかね。 ジップロックに針を刺したり、逆にテドラーバッグを切ってテープで貼ってみれば いいと思うよ。自分で言ってる通り、ガラス管にシリコンコーキングでもいいし。 なんか、安直な質問にしか見えないもん。
501 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:05:51
ここに人格障害者の見本があります。 珍重しましょう。
煽りしか書けないのはもはや、何も言い返せないのと同義。
既製品に頼ろうとする質問者は やはりゆとり世代ですか?
504 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:11:19
やっぱりバブル世代は脳が泡立ってるな
質問したが満足な答えが得られず暴徒化する奴が増えましたね
506 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:17:13
あ、それ488だと思われちゃうから、このタイミングで言わない方がいい。
まあまあどっちもいい加減にやめとけって。
508 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:23:25
509 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:25:57
511 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:30:26
アホ晒し祭りはまだまだ続きますよ!!!
512 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:33:31
アホか。
>>489 に直接針刺して中の脳味噌を抜けばいいじゃんか。
抜き終わったら、ビニールテープでも貼っておけ。
それでダメだったら、初めて神に祈れ。
513 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:36:42
514 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:41:01
>>495 何だよ。
それなら、沸点10℃台で何atmになるのが正しいのか答えてみよ。
515 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:42:27
ほぼ1atm
516 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:45:24
517 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:46:03
>>514 1atmじゃないか。そんな事もわからんのかw
>>516 「残部、主成分」のこと。Balanceの略
519 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:51:11
即答ありがとうございました。
>>516 最初意味は分からなかったが
成分と合金を見比べたら何の意味かがわかるのでは?
と書こうとしたら
>>518 が答え言ってた
521 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:53:01
まあそれ以前に >沸点10℃台で って何だよってことだが。 沸点10度台の物質が、環境温度何度のときの蒸気圧だよと。
522 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:55:45
祭を終わらせるような事を言うなよw
523 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 17:56:00
ニッケルめっき製品がギ酸・酢酸などの有機酸にどの程度侵食されるか分かるサイトはありますでしょうか?
525 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 18:11:21
本部仙台なのか。
526 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 18:12:56
そういえばギ酸は苦いという記述と酸っぱいという記述があるけど、どうなんだろう? コーヒーにも入ってるらしいが。
527 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 18:20:03
実際に試してみれば? と言いたいところだが、かなり有害なのでやってはいけない。 試薬の味は先人達から伝え聞く話で十分。 ギ酸の味を知った所で何の意味も無いからな。
528 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 18:24:17
コーヒーとかアリ料理も有害なのか? しかも、飲み込まないで舌で感じただけで?
濃度の問題だろ。 すげー薄めてぎりぎり味がわかる濃度とかでやれば 大丈夫なんだろうが 誰も責任は取れないからやるなってことだ。
530 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 18:28:48
加熱すると反応して大部分は別の物質になる。 もちろん摂取する量は微量。 そんな事言ってたらきりが無い。 コーヒーの臭いの成分にピリジンが含まれているし。
531 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 18:35:35
>かなり有害なので がもにょるんだな。
水も砂糖も塩も医療薬も体にとって毒だぞ。 って言って摂取しないわけにはいかないだろ?
533 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 19:04:11
ギ酸は結構低濃度でも水ぶくれになるので、やってはいけない。
534 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 21:38:12
535 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 21:42:02
化学反応式を書けなどの問題で水を加えたなんて一言も言ってないのに、反応式に水が出てくるのは何でですか??
537 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 22:17:35
加水分解とか水溶液中での噺だろな。
サリチル酸メチルを合成するときなぜ濃硫酸も必要なのかおしえてください
539 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 22:58:50
>>538 教科書を2万回読め。そうすればわかる。
540 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 23:20:02
>>538 濃硫酸が、酸のHとアルコールのOHをH2Oとして脱水する。
そうして、酸(サリチル酸)とアルコール(メタノール)がくっついて、エステル(サリチル酸メチル)が出来る。
要は、反応に必要な触媒というわけだ。
541 :
あるケミストさん :2009/10/25(日) 23:34:19
アズワンの商品ってどうやって買うの? 地域の販売店に連絡すれば宅配してくれる?
ボルタ電池の勉強をしてるんですが 亜鉛と銅をうすい硫酸にいれてなぜ水素が発生するのかが理解できません どなたか教えていただけませんか?
544 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 00:05:26
>>543 教科書を2万回読め。そうすればわかる。
>>544 教科書にボルタ電池が載ってない場合どうすれば…
ちなみに中学生です
546 :
474 :2009/10/26(月) 00:20:09
その器具だと、摺りの部分から空気が漏れないか心配です。
というのは、電動ポンプの都合上、真空引きではなく陽圧になってしまうので、
器具の設計目的どおりでの使用ではない点と、なにぶん未経験の実験な物で、
一体何日送気し続けることになるのかが分からないので、わずかなリークが積もり積もって大きくなってしまいそうです。
http://www.search.as-1.co.jp/product/GH/2008032889/02784201/26s212 そこで真空トラップという単語で検索したところ、こういうのを見つけました。
まさに原理はこんな感じで、密閉性もこういうゴムタイプの場合は申し分ないです。
ただ、サイズ的に保温容器に明らかに入らないので、これを使うとしたら切って低くして使うことになります。
外形から体積を計算すると450mlくらいですし、価格的にも改造しても惜しくない程度なので、
これを検討中です。
イメージ的には、綿棒の容器のようなサイズで、ねじ込み式のフタにガラス管が刺さっているという形状の物を考えていたのですが、
この製品を加工することで何とかなりそうです。
一時はビンではなく袋で実験しようかとか、既製品の密閉容器のフタを改造しようかとか思って>488の質問をしたりしましたが、
ひとまず実験器具らしい見栄えのもので実施できるとわかりました。
目的の製品につながるヒントをありがとうございます。
547 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 00:24:34
塊状重合によって、モノマーからポリマーにするとき なぜ体積収縮するのでしょうか?分子が結合するためというだけでしょうか?
548 :
474 :2009/10/26(月) 00:37:25
>その器具だと というのは真空トラップに対してです。 >セパラブルフラスコにゴム栓でガラス管繋いで、とかじゃダメなの? 確かに密閉度さえ高ければ使えると思います。 ただ同時並行で複数台を使用したいので、コスト的にちょっと厳しいのと、 以後また行うか分からない実験のために購入するのもためらわれるので。 ジップロックにガラス管を接着する案は、コーキング剤からの蒸気が何か影響しないかという心配と、 袋の材質に接着するかが分からなかったので、オーソドックスな前記商品でやることにしようと思います。 試料の乾燥工程は乾燥剤を入れた袋を使う可能性はありますが……
何のガスを通すかわからんけど、スリにグリース塗ったらゴムより密閉性は高そう
エタノールと砂糖は、それぞれ還元できますか?
551 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 02:22:22
陽圧だと陰圧用のすりは外れやすいんじゃないの? ゴムでもそうだが・・・
陰圧だろうが陽圧だろうがクリップやゴムで固定するもんじゃないの? ウチの研究室では事故で圧が変化しての滑落を防ぐために全部固定してるよ
553 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 03:13:57
っていうかすりだと太さが足りないな。
555 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 11:28:20
マグネシウムと鉄の密度に大きな差がある理由を教えてください。よろしくお願いします。
原子量の大きく異なる元素だから当然だろ。
557 :
555 :2009/10/26(月) 11:37:03
>>556 ありがとうございます。
問を省きすぎました。
結晶構造としての充填率の相違、結合半径の相違からの密度の違いが知りたいんです。お願いします。
120℃における1molの水蒸気を等温可逆的に圧縮して水に変えるとする。 この蒸気熱は2.20J/gである。 この過程でのQ、W、ΔU、ΔHを求めよ。 という問題が解けないのですが、どなたか解法を教えていただけませんか? 120℃から等温で水に変わるというのも分かりませんし、 圧力・体積が記されていないので、仕事の求め方に関して手も足も出ません。。 どうかよろしくお願い致します。
559 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 18:17:33
>>558 教科書を2万回読め。そうすればわかる。
>>559 もう少しマシなことが言えんのか。
【レス抽出】
対象スレ:■■■質問スレッド@化学板87■■■
キーワード:2万回
539 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2009/10/25(日) 22:58:50
>>538 教科書を2万回読め。そうすればわかる。
544 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2009/10/26(月) 00:05:26
>>543 教科書を2万回読め。そうすればわかる。
559 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2009/10/26(月) 18:17:33
>>558 教科書を2万回読め。そうすればわかる。
抽出レス数:3
561 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 18:25:54
宿題を楽に終わらせたい気持ちもわかるが、ここは丸投げスレでは無い。
562 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 20:20:49
すみません、テトラヒドロキソアルミン酸カルシウムCa[Al(OH)4]2の常温(20℃)付近での溶解度を知りたいのですが、 知っている方はいませんか?
563 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 21:52:15
アズワンで酸素透過度で検索すると、ジップロック式の袋が各種引っかかりますが、 材質により酸素や水分の透過度に大きな違いがありますので、特に微妙なガスの測定時には注意を要します。 アルミコーティングされたものが一番高性能ですが、内容物の確認ができません。 特にポリプロピレン単独のものは1平米で1日1リットルほど酸素が通り抜けるので注意しましょう。
そんな今更
565 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 22:00:21
SiO2やAlN系のセラミックを添加した袋なら、透明かつ酸素透過度が低いのでは?
566 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 22:12:36
ナイロン・ポリエチレンの二層構造のジップ袋なら酸素透過量は平米あたり日60mlとなるようです。 バリアNYというナイロンを使うとさらに10分の1くらいになっていますね。 これはナイロンにシリカをコーティングしたもののようです。 さすがにアルミと比べるとリークは多いですが。 ただ、三菱のサイトでは、アルミと同程度となっているので、メーカーまたは製品による差の範囲内でしょう。
567 :
あるケミストさん :2009/10/26(月) 22:16:12
ただし酸素の通りやすさと他の物質の通りやすさは厳密には一致しません。 プラスチックの袋は当然、有機溶剤の蒸気は通しやすいでしょう。 一酸化炭素、シアン化水素、金属カルボニルなどの有機物とはみなしにくい炭素化合物ならばどうなのかは分かりません。 逆にフッ素化合物と反応しないので、それらの場合はプラスチックの出番です。
酢酸メチルの反応速度定数を教えてください...
どういう反応かも分からずに答えられるエスパーはいない
571 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 08:00:24
イオン化傾向が高くなる理由は、 ・最外殻電子を取り去ると安定するような状況にあるから ・原子核が小さいので電子が離れやすいから のどちらでしょうか?たとえばアルカリ金属は密度も小さく、最外殻電子も1個ですが、 どちらが影響しているのでしょうか?
573 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 09:33:54
コーラを凍らせると炭酸が抜けるのはなぜ?
凝固時に溶解した気体が抜けるのは一般的。 冷蔵庫で作る氷の気泡や、鋳造でガス抜きが重要なの見てもわかるだろ。
575 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 09:49:16
一般的とかはどうでもいい 何でなるの? 気体の飽和曲線は低温のが溶けるじゃん
すみません 酢酸メチルと塩酸の加水分解です。
>>575 液体の溶解度を固体にまで敷衍できると思ってるの?バカなの?
579 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 10:00:11
>>575 書き込んだ瞬間に気づいたwww
気体よりも分子が密だから追い出されるのかな?
>>579 じゃあ、液体に気体が溶けるのはなんでだよ。
首尾一貫してないぞ。
581 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 10:12:12
583 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 10:17:59
>>582 ごめん
「液体よりも固体の方が分子が密だから」だ
それでいいのかな?
はい終わり。 次
585 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 10:29:31
>>574 を見て思ったんですがチタンにどうやって水素をぶち込むんですか?
586 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 12:13:21
>>574 さんは金属に空気が含まれているのと
炭酸水は同じ考えなのかな?
587 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 12:30:13
いや、氷に限って固体の方が液体より粗だぞ。
588 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 13:54:38
>>587 凝固した時の分子同士の結合が強固で、異物の入り込む余地がないって事だろ。
密度云々は直接の原因ではない。
590 :
あるケミストさん :2009/10/27(火) 15:28:49
結晶にも水和物というものがあるな。
電気陰性度の値が大きいと 共有電子対を引き付ける力が強いというのがわかりません。 電子は負の電荷を帯びているのに、なぜ引き付けるのでしょうか。
592 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 02:41:55
>>463 先日ホワイトボードのマーカーを詰め替えていて思ったが、あれは意外と気密ではないだろうか。
アルコールは飛ばないということは、ある程度の有機溶媒に耐えられるかもしれない。
だが、沸点+20度まで耐えられるのかは分からない。
詰め替え用に尻部分がはずせるようになってる物は、中の綿を取り出して洗えば中に別な物を詰められる。
プラスチックと反応しない薬剤に限るが。
593 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 09:29:05
>>592 ペン先がフェルトなら気密とは言わないんじゃない?
594 :
新一 :2009/10/28(水) 09:56:27
すみません、ここで化学の問題を教えてもらってもよろしいですか?
595 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 09:58:17
とりあえず書いてみれば? 頭良さげな人が答えてくれるんじゃない?
質問に答えるのならまだしも、指導的なことを期待しているのなら お門違いだ。
597 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 11:14:25
フェルトのまま保持するわけじゃないでしょ。 キャップは閉める。
598 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 11:19:23
化学の問題を教えます。 ・臭いがきつい物質を扱う ・アレルギーが出ることがある ・女性が少ない ・夜もずっと実験する羽目になる ・爆発とかよく起こる ・すでにあらかた新技術は開発されている ・マスコミから叩かれる ・独法化で厳しくなる ・新興国に追い上げられている ・修士までいかないとあまりいい就職口がない
では良いところも教えてください。
600 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 11:53:06
・結婚詐欺の被害者を毒殺できる
601 :
新一 :2009/10/28(水) 11:53:44
H2SO4とNH3の中和反応を化学反応式で記せ。 という問題なんですがさっぱりわかりません誰か詳しく教え 下さい宜しくお願いしますm(_ _)m
602 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 12:05:30
それは流石に調べろw 2秒ででるだろ?
603 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 12:08:49
>>601 2NH3+H2SO4→(NH4)2SO4 硫酸アンモニウムが出来る
604 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 12:50:35
確実に言える事は、水溶液中に存在する化学種が少なくとも、 H2SO4、HSO4^-、SO4^2-、NH3、NH4^+、H3O^+、OH^-、H2O を含むであろうという事位。
605 :
新一 :2009/10/28(水) 13:26:39
なるほど。 一応僕の解答なんですが、 H2SO4+NH3+H2O→NH4SO4+2H2O になったんですが全然自信がありません。
606 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 13:34:00
608 :
新一 :2009/10/28(水) 13:46:23
多分違うと思うのですが、 H2SO4+NH3+H2O→NH4SO4+H3O でしょうか?
609 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 13:55:53
610 :
新一 :2009/10/28(水) 14:02:23
高校1年生です。
611 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 14:10:27
>>610 じゃあ資料集あるよね?
一番最後のページにイオン式が載ってるはずだからそれを見たらできると思うよ
あと原子の数は反応前後では変わらない
612 :
新一 :2009/10/28(水) 14:11:10
イオン式はわかります。 後高校はバカ校ではありませんし、学年の中でもトップ5 のなかにはいるぐらい化学は得意な方です。 しかし、難しい問題がくるとたまに頭が混乱して意味不明な 解答をしてしまうようです。
自分の頃は義務教育で硫安の生成は習ってたけど、今の高一って この程度なのか。
614 :
新一 :2009/10/28(水) 14:16:02
上のは気にしないでください。 ただ愚痴っただけなんで・・・ 資料集はなぜだかは知りませんが支給されていません。
615 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 14:22:54
>>614 理系なら古本屋かどっかで買った方が良い
勉強がはかどる
水の中での電離式書いてみ
616 :
新一 :2009/10/28(水) 14:29:21
今閃いたんですが、 H2SO4+2NH3+H2O→(NH4)2SO4+H2O でしょうか?
618 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 14:33:25
覚えても意味がない あと両辺の水が消える
619 :
新一 :2009/10/28(水) 14:33:35
2回目 今閃いたんですが、 H2SO4+2NH3+H2O→(NH4)2SO4+H2O でしょうか?
620 :
新一 :2009/10/28(水) 14:38:23
あるケミストさん なるほど! 助かりました! ありがとうございました!
621 :
新一 :2009/10/28(水) 14:47:22
ちなみにあるケミストさんは複数で使っている名前なんですか?
622 :
化学好き :2009/10/28(水) 15:05:42
いや あるケミストさんは多重人格のニート 大体ひとりで書き込んでる
623 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 15:40:38
米 BE:1038600656-2BP(3000)
Nature Chem.って学部生が購読するのは敷居高いですか?
624 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 18:44:09
鴨居
625 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 18:45:22
米 BE:1661760768-2BP(3000)
鳥居
626 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 19:22:54
本居
627 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 19:34:31
宣長
628 :
194 :2009/10/28(水) 21:15:18
理科の実験で、pHの測定の実験を行いました。pHの測定は、pHメーターを使いました。 しかし、計算で求めたphの理論値と実際の実験結果の値は、必ず一致しないと教えられました。 難しいことにも、触れていいので、なぜだか教えて下さい
629 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 21:31:22
>>628 理論値は空気中の二酸化炭素とかビーカーのゴミとかはいってないからじゃない?
630 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 21:58:32
コーラフロートが飲みたくてコカコーラにアイス入れたら、 結構しっかりした泡(ほっといてもなかなか割れない)がもわ〜って出てきました なぜですか?
631 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 22:25:30
理論値が一致しないのは主に活量の問題だろ。イオン強度が大きい場合だな。
>630 アイスには脂肪が水と混ざるように、乳化剤という物が入れてあって、これは要するに洗剤と同じ作用だから。
633 :
あるケミストさん :2009/10/28(水) 23:10:50
>>632 こういう日常の化学をキチンと答えられる人は素晴らしいと思う
反応速度を変化させる因子は次の三つである。 濃度 温度 触媒 圧力は因子にならないのでしょうか。
なります
636 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 01:04:11
攪拌は?
637 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 01:31:43
すみません、 気体を液体に溶かすような実験器具は無いのでしょうか? (水槽のエアレーションのようなもの) 出来れば、硫酸や硝酸などにも耐えられるようなものにしたいのですが、 そのようなものはあるのでしょうか?
638 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 01:40:24
質問なのですが、洗剤の類って飲んだら死ぬみたいなイメージあるけれど… 種類によると思いますが実際はどうなんでしょうか?
639 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 03:58:59
無機って就職難しい?
640 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 10:36:05
クレゾール
641 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 10:45:29
>>638 セボン、トップあたりの塩基性洗剤なら体内から硫化水素発生でアウトじゃね?
642 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 13:57:00
643 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 14:09:57
今探してみたら、ガス用のポンプはチューブで吸気、チューブで排気というのは少なく、 鑑賞魚用のようなフィルターで吸気、チューブで排気というのが多い。 エアーポンプとなっているのはそういう方式だと思う。 ガスの循環に使える奴は大気から吸気するタイプの10倍くらいの値段だ。 原理的には同じはずなんだが、用途が限られるからなあ・・・ 袋使って工夫するのがベターだと思う。
644 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 16:19:55
>>641 ありがとです。食器洗い用とかバス用、トイレ用はそうでもない系ですか?
645 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 16:39:06
水素イオン濃度って1gあたりの水素のmol数なわけですよね? 水のイオン積が10^-14だから 1g中に水素が10^6億molあったら水酸化物イオンは10^-6億14molあるってことですよね? H+だけ追加してもOH-が勝手に減っちゃうのは何でですか?
646 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 16:46:47
減ると言うよりも、 ‥言うよりも、その心は、 水の解離が抑えられるのさ。
溶解性の意味について簡単に教えて下さい
648 :
>>641 :2009/10/29(木) 17:00:04
どこに硫黄があるんだ?
はじめまして 質問なのですが 二本の銅電極を用いて硫酸銅の希硫酸溶液を電気分解するというもので 陽極で Cu→Cu2++2e- になるのがよく分かりません イオン化傾向からしたら 溶液中のH2OのHから電子奪ってイオンにして 残りのOが陽極から気体として出てきても不思議じゃない気がするのですが 変な質問ですみません よろしくおねがいします
650 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 17:37:15
651 :
あ :2009/10/29(木) 18:20:53
高校化学の質問なんですが炭素と水素のみからなる化合物5.8ミリグラムを完全燃焼したところ水9ミリグラムが生じた。このとき標準状態で何ミリリットルの二酸化炭素が生成したか
652 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 18:54:31
22.4卍1000卍〔化合物の質量ー水に含まれるHの質量〕÷12
653 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 19:56:44
654 :
あ :2009/10/29(木) 21:00:02
少し違いましたがいーヒントになりましたありがとうございます
655 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 21:45:04
656 :
あるケミストさん :2009/10/29(木) 23:02:20
657 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 00:17:35
>硫黄酸化物入ってないっけ? というかよく考えてみたら、硫酸だろうが亜硫酸だろうが酸性じゃん。 >セボン、トップあたりの塩基性洗剤 アルカリ性なら一瞬で中和されてしまうぞ。
658 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 01:05:21
>>657 追い出し反応で硫化水素出るはず
胃の中に塩酸があっていわゆる混ぜるな危険なものとうまく反応すると思う
659 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 02:08:08
だから、その硫黄は一体どこから来たのか、と。 胃酸で反応って、じゃあその洗剤は結構危険だと言われるはず。
660 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 09:30:34
自殺でもしたいのか、この糞質問者は?それとも家庭用品で犯罪利用? 風呂の入浴剤とサンポールを混ぜとけwww 解答者も馬鹿すぎて話にならん。 硫黄が入っていようがなかろうが洗剤を飲むと体に毒だと言えないのか?w 洗剤は漂泊作用が肝なのになぜ硫黄なんか入れるw塩素で十分www 中和されるとか言ってる馬鹿もいるが混ぜて一発で中和されるんだったら神認定だわwww
661 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 12:54:52
硫黄酸化物にも漂白作用あるだろ 塩素ガスなんて相当吸わないと致死量に達しないし致死量の話なら硫化水素のが死ねる
662 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 14:31:08
>>660 人を馬鹿にしているけどお前もなかなかの人物だね
663 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 16:40:10
このスレの質も地に落ちたな・・・
664 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 16:45:18
地に落ちるような気体は下方置換すればよい
665 :
国務長官 :2009/10/30(金) 17:01:54
オバマの頭はかつらです。
666 :
教えてください。 :2009/10/30(金) 20:38:11
ベンジンについてなんですが、、 成分はなにか教えて下さい。 水に溶け出しますか? 比重は空気と比べるとどんなものでしょうか。
667 :
あるケミストさん :2009/10/30(金) 22:35:54
>>666 n-ヘキサンと、それに沸点の近い脂肪族飽和炭化水素
水に不溶
平均分子量は空気より大、したがって蒸気比重も空気より大
668 :
666 :2009/10/30(金) 23:01:26
>>667 ありがとう。
貴方は私の恩人になるかもしれないです。
669 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 01:34:48
水の中でカラフルな油の球が浮き沈みするオブジェを持っていたのですが 好奇心に負けて、そのオブジェに台所用洗剤を入れたら実験成功! 見事に一層になったのですが同時にオブジェがゴミになりました(´;ω;`) なんとかオブジェに戻す手だてはありませんか? 海面不活性剤いれたら戻りますか??
670 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 02:04:55
671 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 05:06:38
糞回答者乙
673 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 14:14:12
675 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 14:28:23
676 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 17:28:27
過塩素酸水銀の化学式ってなんでHg2(ClO4)2なの? 何か由来があるんですかね?
677 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 17:34:54
Hg2Cl2と同じ考え方。
>>676 過塩素酸水銀(I)だろ?
その中の水銀イオンはHg^+ではなく、Hg2^2+という二原子イオンになっている。
だからHgClO4ではなくHg2(ClO4)2という組成式。
679 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 18:37:25
分子式。
680 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 18:43:48
>>679 本当だな。イオンじゃなくて分子になってるみたいだ
682 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 20:19:41
モルのことがずっとよくわからなくて、 今日思いついたんですが、 12g分の炭素12原子の数を 1 molと言う、 アボガドロ定数というのは、1mol当りの個数で、約6.0×10^23である。 というのは、 炭素12原子を約600ゼタ個集めたら、12 gになる、 って、ことんなんですか?
683 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 20:27:13
面白くないネタだな
684 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 20:44:43
ちょっとした質問です、 2H2+O2→2H2Oの 「→」はなんて読むんですか? 「=」はイコールと読むように。
685 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 20:47:55
687 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 21:05:09
688 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 21:13:27
馬鹿に突っ込み入れてやんなよw
馬鹿が突っ込み入てんなよw
荒らしケモイ
692 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 21:58:41
>>692 化学英語でそういいます。
ただし、日本語ではわざわざ→を言う事はありません。
694 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 22:44:59
695 :
あるケミストさん :2009/10/31(土) 23:19:07
気持ち悪い
期待には応えられんな
699 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 00:29:42
わからないからねwww
分からないのに偉そうなのがゆとり世代
>>701 あのぅ、
>>47 を解決して頂けると非常に有り難いんですがお願い出来ないでしょうか。
>>701 が解決してくれます。荒らしだから無理でしょうけど。
705 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 01:11:31
やはり馬鹿だったか・・・
707 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 01:16:31
>>705 煽るだけ煽って答えないんですね。わかります。
悔しいからって連投すんなよw
709 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 01:29:48
>>706 俺は天才じゃないから解答する事は出来んが
式の左右の原子数が合わないような答えは言わない。
>>708 何を言われても重みがないからなぁ
敵は一人じゃないぞ。せいぜい頑張ってくれ。
>>709 増えてるなw
すまんこ
結局反応式の細かいところはよくわかりませんが、アンモニアと硫酸銅になるのは間違いなさそうですね。 硫酸銅水溶液に鉄を入れると銅が析出する実験は結構行われてるようなので、問題はそこにアンモニアが影響するかどうかですかね。。。 論文の方もじっくり読んでみます。 ありがとうございました。
自称天才解答者の
>>710 は駅弁っぽいなぁ。
ケアレスミスが無かったらいい大学行けたのにねw
どこで自称してるんだよ・・・
714 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 03:10:16
715 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 09:14:45
>>714 >このスレの住人(旧帝含む大学生)
大学生はすっこんでろ
院生であの答えか?www
活性化エネルギーの文献値の一覧のサイトってありますか? ググっても見つからなくて。 もしくはMgAl2O4の活性化エネルギーを教えてください
719 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 17:30:40
うんこが粘着してる
ウラン同位体238Uの半減期は4.468×10^9年、235Uの半減期は7.038×10^8年 地球誕生の際の両方は同量とした時、238Uが9.925%の年齢は? この前こんな問題が宿題として出されたんですが、正直意味が分かりません。 授業も一応ちゃんと聞いていましたし、ググったりヤフったりもしたのですが いまいちそれらしき物も見つからず困っています。 丸投げで申し訳ないのですが、どうか教えていただけないでしょうか?
自称天才駅弁卒の人が丁寧に答えてくれるよ!!!
cobr(nh3)5(so4)を命名法で名付けるとどのようになりますか?
725 :
あるケミストさん :2009/11/01(日) 22:58:24
これはひどい。 駅弁のすごい所見せてやれよw
旧帝生が答える →質問者が理解できない・礼儀がなってない →旧帝生がいなくなる →駅弁生が答えるようになる →解答の質が悪いから質問者が理解できない →駅弁生がファビョる →スレが廃れる →駅弁生の天下 ←今ここ
>→旧帝生がいなくなる お前誰だよw
728 :
あるケミストさん :2009/11/02(月) 00:46:35
>>727 まともな解答をする旧帝大の奴がいなくなったなと悲しんでいる社会人
駅弁卒社会人の天下ですね。おめでとうございます。
730 :
あるケミストさん :2009/11/02(月) 00:53:36
駅弁卒社会人と駅弁学生が暴れるめでたいスレwww
草を生やす人はどっちかな
ドングリの背比べ 眼糞鼻糞
733 :
あるケミストさん :2009/11/02(月) 01:25:12
>>731 駅弁大学行ってて恥ずかしくないですか?
なにこの流れ 宮廷学部生でもどこの研究室かで頭の程度が知れてしまうのに・・・(・ω・`) 化学板は学歴板より学歴に五月蠅いと思う
>>720 初めの量がcで半減期がrの元素がt年後にのこってる量を出す式をヤグって探して下さい。
736 :
720 :2009/11/02(月) 14:34:10
>>735 教えて頂きありがとうございます。
探してみます。
737 :
あるケミストさん :2009/11/02(月) 16:17:06
亜硝酸Naってどのくらい危険ですか?
738 :
あるケミストさん :2009/11/02(月) 16:18:57
そんなに危険ではない
739 :
あるケミストさん :2009/11/02(月) 23:24:40
材料系を学びたいんですけど 調べてみてもあまりないので 関東の大学でオススメの大学ありますか レベル的には千葉横国ぐらいです
材料と言っても鉄とプラスチックじゃ大違いなんだが
鉄もプラもひっくるめての材料だと機械とか建築のが詳しかったりするしな
742 :
あるケミストさん :2009/11/03(火) 14:56:03
体積が等しい容器A,Bに、気体Xを入れたとします。 2つの容器の中の温度を上げ、AとBの容器内の温度がそれぞれt,T(ただし、t<Tとする)になりました。 容器Bには凝縮して液体になったXが含まれていたのを確認できました。 すると、容器Aには必ずそれより多い量の凝縮したXが入っていると言われました。 たしかに、Bの方が高温だからXの蒸気圧も高く、たくさんのXが気体で居られるからだと思いましたが、Bの方が高温であればBの方がAより高圧だから、必ずしも液体XがAより多いとは言えないのではないですか?
743 :
野良猫 :2009/11/03(火) 18:50:55
理系はまったくの素人ですが教えていただきたいことがあります。 お菓子についている脱酸素剤、色は赤っぽく、粉状で、名称はたしかエージレスだったと思います。 それを、水に溶かして猫に飲ませたら死んでしまいますでしょうか? 致死には至らない程度の毒性なのでしょうか? 幼い頃、好奇心からそれを野良猫に飲ませてしまい。猫は、しばらくしてから「ぅ"ー」と苦し気にうなりはじめ、私は逃げ出してしまいました。 あの猫は私のせいで死んでしまったのだろうかと、思い出すと罪悪感です。 エージレスの致死性について教えてくださると幸いです。 粉を1cm四方の袋一袋分、50ccほどの水に溶かしたものを、猫は五分の一ほど一気に飲みました。
http://www.mgc.co.jp/seihin/a/ageless/qa/index.html Q9.エージレスは間違って口に入っても大丈夫ですか
A:エージレス、エージレスアイは食べものではありませんので、食べられませんが、
主成分は鉄粉、ビタミンC、無機塩類、色素などであり、
公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。
エージレスの中身の粉末を誤って食べたり、食物と一緒に煮込んで食べた場合、
特に異常が無ければ特別な処置は必要ありません。異常がある場合は医師の診断を受けて下さい。
エージレスアイについても同様です。
ただし、エージレス、エージレスアイの小袋を丸ごと飲み込んだ場合は、
食道や消化器官を傷つける恐れがありますので、医師の診断を受けて下さい。
745 :
あるケミストさん :2009/11/03(火) 20:02:45
鉄って呑むと吐き気を催すんじゃなかったっけ? 血を飲むと、という話だっけ? もしかして、猫はそれで吐きたかったのかな。 ただそれが本当にエージレスだったのかどうかは・・・?
746 :
野良猫 :2009/11/03(火) 20:25:38
>>744 >>755 お返事ありがとうございます。
鉄が錆びたような色をした粉でしたので、おそらくエージレスだと思います。
あの猫が死んだりはしていなかっただろうということがわかったので、よかったです。
ありがとうございました。お手間をかけさせましてすみませんでした。
747 :
あるケミストさん :2009/11/03(火) 21:05:01
エチルアミンのpKaの文献値は負になりますか?
748 :
あるケミストさん :2009/11/03(火) 21:19:19
皮膚の保湿用として、「加香ヒマシ油」
本品20mL中にヒマシ油 19.8mL、ハッカ油 0.1mL、オレンジ油 0.1mL固有
http://www.taiyo-pharm.co.jp/castor_oil.html ↑これをポリエチレン製のスプレーボトルに入れ替えて使っているのですが、
容器が溶けて有害な成分?か何かが油に溶け込んでしまう可能性はありますか?
質問するスレに迷いましたが、こちらで大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。
ポリエチレンは酸素透過性があるので酸化防止剤が入っていない油は酸化してしまう。 それらの油がどれくらい酸化に強いのかは分からないが、酸化によって効能(?)が 変わるようなら瓶詰めのまま使った方がいい。またはガラス容器を使ったスプレーボトルを使う。 また、それらの油がポリエチレンの成分を溶かす可能性はほぼ無いと思うが 上記の理由でめんどくさがらずに瓶から取り出す方がいいと思う。 20〜30ccのミニボトルなら早く使いきれると思うので酸化の心配はしなくていい。
750 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 08:03:19
>>747 pKa=10.63 (25℃)
何故、負になると?
751 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 08:48:25
錆びついた金属製の南京錠(真鍮ではなく銀色のやつです)が、カギを差し込んでも回らなくなってしまいました。 たぶんはまっている棒の部分が完全に錆びついて動かないのだと思います。 いま、潤滑剤のラスペネに南京錠を漬けておいてみたのですが、 これでしばらく待てば取れる可能性あるでしょうか?
752 :
751 :2009/11/04(水) 09:04:00
すいません、ラスペネで拭いてみたら金色だったので もしかすると真鍮かもしれません。10分ぐらい漬けてから回してみましたが、 やはりダメです・・・化学的に、錆を落とす方法とか有りますでしょうか?
物理的だけど超音波振動とか
ふつうにクレ5-56じゃダメなのか?
755 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 15:05:45
フェロセンの合成実験なんですが、 KOHとDMEを混ぜたあとに窒素ガスを吹き込むのは何故ですか? 窒素ガスを吹き込むと系中の空気を追い出せるみたいなのですが、 その必要はあるおですか? 教えてください
756 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 16:27:17
化学板で聞くか生物板で聞こうかさんざん迷ったのですが、化学版でお尋ねします。 自己複製する分子というものが合成されたことはありますか。 よろしくお願いします。
757 :
474 :2009/11/04(水) 18:27:07
758 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 18:28:04
純粋な炭酸に、水分子が1分子でも入ると、どんどん水分子が複製されていく…… というのはダメか。
759 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 20:15:51
化学の計算問題で有効数字の計算の仕方って2桁で答えろという場合 途中の計算は三桁まで出して四桁以降の残りは切り捨てて 答えのときに三桁を四捨五入して2桁にするというやり方でいいんでしょうか?
おk
ヘキサメチレンジアミンってなんで精液の匂いがするの? 6.6ーナイロンの実験したときびっくりしたんだけど。
762 :
あるケミストさん :2009/11/04(水) 22:56:18
主成分だからてす
>>759 計算にもよるけど数回程度の簡単な計算ならおk
三桁だと計算回数が多くなると誤差が
まぁ大学入試程度なら許容範囲内
>>755 吹き込みってバブリングのことか?
窒素バブリングなら酸素を追い出すことが目的のはず
合成でも実験でも不純物がないに越したことはないよ
765 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 03:47:26
蟻酸より生成した一酸化炭素ガスから完全に酸素を取り除きたいんですけど、 エージレスのような脱酸素剤を使用すれば上手くいきますか?
767 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 07:05:01
硫酸の沸点が290℃でFA
769 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 11:19:55
770 :
769 :2009/11/05(木) 11:40:04
あと、ナノイーでフリーラジカルは発生しますか? 無学なおっさんで申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いいたします。
酸化チタンを部屋にばらまけばおk
772 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 16:30:41
>>768 そうなんですが、実務経験がある人のようでして。
だったら一体どういうことなのかなと。
別の酸との勘違いでないとすれば、どういう状況下でそうなるのか、とか。
硫酸を水より蒸発しやすくする触媒なんてありますかね?
773 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 16:32:23
>>756 牛海綿状脳症のプリオンは多分そうだけど、あれは多分合成できるようなものじゃないと思う。
生物系で試薬として使われてる可能性はあるけど、どうやって増やしたのかは不明。
>>772 「塩酸と『硝酸』」と勘違いしてんだろ。
硫酸が水分のあるとこで揮発性のある無水硫酸(SO3)になることはない。
水が蒸発する際に硫酸分子を取りこんでミストになるだけ
776 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 18:50:22
ありがとうございます。
>>756 です。
貴重な情報
>>758 を得られはしたもののまだ満足できないので質問を変えてみます。
有る無しの簡単な話だと思い込んでるのは、部外者の浅はかさ、というものなのでしょうか。
より具体的かつ直接的な質問をさせていただきます。
RNAやDNAといった分子を無から合成することは現代の化学で可能なことなのでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
777 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 19:46:09
778 :
あるケミストさん :2009/11/05(木) 20:49:54
一酸化炭素は水酸化カルシウムまたは水酸化ナトリウムと反応しますか?
>>776 「無から」は無理。何かしら原料が必要です。
原料を何にするかは考え方によりますが・・・
質問です キャスター付きの椅子で踏んでしまったりしたビニール袋は 内側に塩素系の物質が出て鉄をパックした際に急速に錆びさせる、 なんてことになりますか?
783 :
あるケミストさん :2009/11/06(金) 08:19:55
>>779 どうもありがとうございます。
「無から」と言う表現は、なにかしらのRNAやDNAの断片も使わずにと言う意味です。
つまり破片を培養せずにということです。<-素人なもので表現が適切でないかもしれませんが。
原料さえあれば合成できると言うことは、人工生命誕生まで、あと一歩ということなんですね。
784 :
あるケミストさん :2009/11/06(金) 12:56:42
786 :
あるケミストさん :2009/11/06(金) 17:42:34
>>785 ありがとうございます。
全く素晴らしいです。
しかし、
元素の塊からの直接合成というのはないのですか。
???「合成」という言葉づかい正しいですか。
787 :
あるケミストさん :2009/11/06(金) 19:50:02
無機を専攻しようと思います めっきを研究している研究室なんですが、めっきは将来性がありますか?
788 :
あるケミストさん :2009/11/06(金) 21:49:23
薄層クロマトグラフィーについて、質問です。 αヨノン、βヨノン、シトラール、ゲラニオール、インドール、酢酸ゲラニル、酢酸イソアミル の7種を使ったのですが、 薄層に濃硫酸を噴射した後に、ホットプレートで焼く行程で、 酢酸イソアミルのみ呈色反応が起こりませんでした。 熱濃硫酸には脱水炭化作用があることはわかるのですが、 それだけだと、インドールも呈色反応は起こらないと思うのですが、 ここではどんな反応が起こっているのでしょうか? 説明下手ですみません。。
>>789 OHマイナスイオンとやらが過剰にいるわけがないので全部でたらめ
それで汚れが落ちるのなら、石鹸で洗えばいいよ
792 :
あるケミストさん :2009/11/07(土) 05:57:03
フラスコ用のウェイトが高いので、釣り用の板重りで代用しようと考えていますが、 排水に変な値がでたりしませんよね?
ウンウンなんちゃらシリーズに興奮した文系の俺が来ましたよ。 ジャポニウムかリケニウムになるかもしれないウンウントリウム やっぱり性質としては同じ列のタリウムとかインジウムに似た感じになるの?
>>793 大量に集まればそうなるけど
通常は数年かけて数原子しか作れないから性質は不明
ただしさらに原子番号の大きいところには「安定の島」っていう半減期が数百年にわたる非常に安定な元素があるから
それなら性質を調べられるかもしれん
795 :
あるケミストさん :2009/11/07(土) 19:56:37
ビビビウム!
>>794 なるへそー
大量に集まらないとダメなんかー
もっと大きい原子番号と安定の島についてググッてくる。
回答サンクス
797 :
あるケミストさん :2009/11/07(土) 21:05:59
質問です ふと思ったんですが、真空中で水素と酸素を2:1で反応させたら 純度100%の水を生成できますか?
798 :
あるケミストさん :2009/11/07(土) 21:25:29
799 :
あるケミストさん :2009/11/07(土) 21:27:48
>>797 原理的にはそう。
過酸化水素やオゾンが混じる可能性については分からない。
自然科学と関係ない板など知ったことではない。 バカの相手は疲れる。自分でやれ。 つっか、自分でツッコミどころ提供してるのに、フォローなんかイヤなんだぜ。
801 :
あるケミストさん :2009/11/07(土) 23:17:15
組織特異的に遺伝子が発現するために 存在する調節機構について教えて下さい
>792 でないようにされた物が、それ用のウェイトでしょう?
Ca(OH)2が水に溶ける際の反応式を教えてください
水中で使う分には大丈夫じゃないの? 鉛が溶け出すようならそもそも釣りにも不適だろうし
806 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 01:37:32
常温で液体である金属は水銀以外ありますか? あればメジャーなものをいくつか教えてください。
企業秘密なので教えられません
808 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 04:07:27
カリウムナトリウム合金
ガリンスタン(融点-19℃) ウッドメタル(融点70℃)
810 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 07:49:03
かなり前に、Ca(OH)2は多段回の解離ではないのかという質問があったがよく分からないままです。 とりあえず、Ca(OH)2 → Ca^2+ + 2OH^- また、Ca^2+ + OH^- ⇔ [CaOH]^+ (錯体) という反応も非常に僅かに右に進むようです。
811 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 14:55:57
812 :
806 :2009/11/08(日) 15:00:48
813 :
名無し :2009/11/08(日) 15:23:00
定性分析実験の第二属陽イオンの分離で、Cdの存在確認の反応式が分かりません。 溶液にKCN溶液とTAA(チオアセトアミド)を加えると、CdS(黄色沈殿)を作るところです。
H3O2ってどんな効果がありますか?
815 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 19:45:02
ガリンスタン って字面がガソリンスタンドに似てるなあ
グルタミンって中性アミノ酸なんですか? アミノ基が二つあるように見えるんですが・・・
817 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 20:24:14
Gln:H2N-OC-R アミノ基は確かにあるが、アミドになってるからNのローンペアは不能、塩基の性質はないよ。 ペプチド結合のNと同じ事。 R-NH-OC-R'
818 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 21:11:29
数学科から化学の大学院っていけますか? 化学系の卒業研究やってないと、試験できても面接とかで落とされるのかな?
819 :
あるケミストさん :2009/11/08(日) 21:12:17
試験に通れば普通に行ける。
試験には口頭試問なども含まれるけど。
821 :
816 :2009/11/08(日) 22:40:44
>>817 じゃあアスパラギンも同じですね。ありがとうございました。
822 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 06:53:00
823 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 08:03:59
ウォーレン有機化学
824 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 10:50:06
ボルハルトショアー、マクマリーでもいいな。 定価では高いからヤフオクで古本を探すのが吉。
図書館でそれらの本を漁り読みながら勉強するのが試験勉強で効率的だよね
826 :
国務長官 :2009/11/09(月) 12:58:15
有機化合物の命名(培風館)
827 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 17:32:20
塩酸を触媒とした酢酸エチルの水酸化ナトリウム滴定による加水分解で、 十分量の脱イオン水を加えると反応速度が低下する因子は何ですか?
828 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 18:30:02
95%のエタノールを25%にするにはどうすればいいですか? 同様に30%アンモニア水を5%にする方法も教えてください。
829 :
国務長官 :2009/11/09(月) 18:37:11
適当に薄める。
830 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 19:44:59
4NH3+5O2→4NO+6H2O・・・@ 2NO+O2→2NO2 ・・・A 3NO2+H2O→2HNO3+NO・・・B (1)アンモニアから硝酸ができる反応@〜Bを一つの化学反応式にまとめてください (2)1.7sのアンモニアを全て硝酸にしたとすると、70%硝酸は何s得られますか? よろしくお願いします
831 :
国務長官 :2009/11/09(月) 20:20:11
アンモニア→硝酸
832 :
あるケミストさん :2009/11/09(月) 22:53:06
M殻が収容できる電子の最大数は18個と習いました でも、だったらどうしてカリウムの電子配置はK(2)L(8)M(8)N(1)なんですか? M(9)ではないんですか?
9よりも8+1が安定だから
834 :
あるケミストさん :2009/11/10(火) 03:53:30
二点あります @五大汎用高分子とは何か? Aトルムスドルフ効果とはなんでしょうか?
835 :
あるケミストさん :2009/11/10(火) 05:48:08
836 :
あるケミストさん :2009/11/10(火) 11:23:58
沈殿したての硫化コバルトは無定型でα型CoSと呼ばれ酢酸のような弱酸にも溶けるが、これを15分放置した後はβ型に変わり希塩酸にもとけないと言われました。 このα型からβ型に変わる要因はなんなのでしょうか?教えて下さい
837 :
国務長官 :2009/11/10(火) 15:31:51
家庭の事情で複雑です。
838 :
あるケミストさん :2009/11/10(火) 20:57:26
フッ化物による洗口は危険なんですか?
濃度次第だろう。
840 :
あるケミストさん :2009/11/10(火) 21:12:10
>>839 まあ、そうですよね
ありがとうございます
841 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 00:07:09
亜鉛が塩酸に水素を発生しながら溶け、塩化亜鉛に変化した 時の化学反応式教えてください。
842 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 00:41:45
酸化還元反応の電子の授受の仕組みがいまいち理解できません。 どういう仕組みか教えて下さい。
843 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 04:12:26
質問です 普段飲んでる紅茶、緑茶、コーヒーのカフェイン含有量を測定したいのですが どうやったら良いでしょうか? 高価な測定器を購入しないとダメですか?
844 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 04:37:09
リプトン、伊藤園、ネスカフェに問い合わせる またはググる
845 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 05:48:13
いやお茶は入れ方によって差がでるので 自分の煎れ方ではどうかを知りたいのです
846 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 05:49:38
ガスクロor液クロ
847 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 22:24:26
詳しくお願いします
HPLCでも使え。 まぁいくらするか知らんが
849 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 22:58:24
有機溶媒中への炭酸塩・水酸化物塩の溶解に関する質問です。 有機溶媒中へは一般にこれらの塩の溶解性は非常に乏しいことが知られておりますが、 有機溶媒中により強い塩基(アルコキシド等)を存在させることにより、 溶解性をあげるといったことは可能でしょうか? (例えば、2RO- + Na2CO3 → 2RONa + 2CO3- このような反応を起こすことは可能でしょうか?)
850 :
あるケミストさん :2009/11/11(水) 23:41:00
鉛の方がスズよりイオン化エネルギーが大きいのはなぜなんでしょうか?有効核電荷や軌道の遮蔽など、いろいろ考えてみたのですがわかりません… 教えていただけると幸いです。
こまけえことはきにするな
>>849 無極性の有機溶媒に強塩基を加えたとしてもイオン結合の塩が別の種類のイオン結合の塩になるだけだから溶解度の向上は期待できない
853 :
849 :2009/11/12(木) 09:20:44
>>852 ありがとうございます。
無極性の有機溶媒ではなく、非プロトン性極性溶媒を用いると、どのように考えればいいのでしょうか?
854 :
あるケミストさん :2009/11/12(木) 09:41:54
>>852 当然アルコキシドにも対イオンはあるから、それとの交換反応がどう起こるかによる。
まったく期待できないという訳じゃないと思う。
非プロトン性極性溶媒は分子内に強く分極した二重結合をもっていて、δ+側が立体障害で
ブロックされている、という構造をしている。DMF, NMP, DMSO, HMPA, DMPUなどみんなそうだ。
δ−側を使ってカチオン性の化学種に溶媒和し、アニオン化学種を裸にするnakedことで反応性を
上げるようにできている。
当然、無機塩の溶解性を上げることは期待できる。
それ以外に、クラウンエーテルを使えば過マンガン酸カリをベンゼンに溶解させることも可能で、
これをpurple benzeneという。このメカニズムも同様だ。
やや、昭和のニオイがするケミストリーだな。
855 :
あるケミストさん :2009/11/12(木) 10:47:57
>>854 詳しくご説明いただきありがとうございます。
アルコキシドの対イオンについての部分がまだ少しわからないのですが、例えば、RONaを用いれば、
2RO^- + Na2CO3 → 2RONa + CO3^2-
この反応は起こりにくいということでしょうか?
(反応後に初期の塩に戻るため?)
続けて質問を行ってしまい大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
856 :
あるケミストさん :2009/11/12(木) 11:01:35
RO- Mtl+のMtl+の部分だよ。 例えばセシウム塩なんかは有機溶媒に結構溶ける。また有機物のカチオンもある。 そういうものとその炭酸塩の対イオンが交換する条件があれば、溶解性に影響するかも 知れない。今んとこいい条件が見当たらないが。
857 :
あるケミストさん :2009/11/12(木) 11:39:19
1.水の密度を1000kg/m3=100g/cm3とした場合、1気圧40℃の水で何%の誤差をもつことになるか 2.密度p=998.2kg/m3の物体の地球上での単位重量wを計算せよ 3.単位重量がw=7845N/m3の液体の比重は幾らか この三つの問題がどうしてもわかりません どなたかお願いします。
858 :
849 :2009/11/12(木) 11:45:56
>>856 すみません、私の聞き方が悪かったです。私がお聞きしたいのは、
RO- Mtl+ の存在により CO32- Mtl+ や OH- Mtl+ の溶解性があがることはあるのか?
(全て同じカチオンです。)
ということでした。
>>857 > 1.水の密度を1000kg/m3=100g/cm3
算数からやり直し
860 :
あるケミストさん :2009/11/12(木) 22:53:41
計算どうこうより現実感覚のなさが痛い。 ペットボトル一本分が人一人分の重さになるじゃないか。
865 :
あるケミストさん :2009/11/13(金) 13:46:21
25mプールに、AKB48のメンバー全員が1時間入ったとします。 彼女たちから出たマン汁が、プールの水に溶けているはずです。 このプールの水は約何mmpのマン汁水溶液になりますか?
866 :
国務長官 :2009/11/13(金) 15:10:39
下品ですよ。
867 :
sage :2009/11/13(金) 16:22:05
グリセリンを酸化するとどんな化学物質になりますか?
二酸化炭素と水
>>865 プールからメンバーがあがった後は
スタッフがおいしくいただくから
お前には関係ないよ
870 :
あるケミストさん :2009/11/13(金) 21:54:29
AKB48はマン汁なんて出しません
>>871 AKB48を馬鹿にするな。
>>870 水面が1cm上昇する位だよ。ppm単位では表せれない。
873 :
あるケミストさん :2009/11/14(土) 11:22:43
>>872 なんで表せないの?
地球からアンドロメダ大星雲までの距離をmで表すことだってできるのに・・・。
875 :
あるケミストさん :2009/11/14(土) 11:29:13
>>872 ppmがダメならppbでもpptでも使って分かりやすく書くことはできるだろ?
○×10^●%で表すことだっていくらでもできるだろ。
なんでそんなに必死なの?
877 :
あるケミストさん :2009/11/14(土) 12:32:12
,r'::::::::::::::::::::::;,';:::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::;;';;;::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::r''´ `ヽ::::::::::i . i:::::::::::::::::::::r' i:::::::::l !::::::::::;:::::::r' __ __!::::::::;i . l:::::;:'::::::;r' '´ _,`_ー:.. .:''ニ、,,!:::::::::l r:'::::::;:r:!. "`=' ` ' `´'' l::::::::::! i::;ィ::::::i:l .:. :. !::::::::ミ kli::::::::::::::i. :. _, ' .!:::::::! lili::::::::::::::i. .: 、._,..ィ /::::::::l! .lli!il:::::::::::::::ヽ.、 ` −´ r'::::::::::;l . ll. l:::::::::::::::::::ヽ ‐ 、 __ ,.r':::::::::::ヾ´ X:r、ミ:::::::::::::::i. !::::::::::ri:::::i ` ,r'_ヾ:::::::::::::::::::::l lj::::::::::l'ilil::::i、 r'r ―‐-、ヽ:::::::::::ミi、 !:::::::::::::ミi:::li . ヽヽ::::::::::ヾ..、 ゛ヾ:::::ミヾ::! . ヽミ:::::::::::ヾヽ. ヾ::::::/l! 表せれな [Omote Serena] (1978〜 日本・AV女優)
>>875 まず、プールの容積と時間あたりの一人平均まんじる放出量が定義されないと俺ら凡人には計算できない
つーかそうそうまんじるでないだろ
お前らだって仕事中そうそう先っぽから汁出ないだろ?
879 :
あるケミストさん :2009/11/14(土) 16:51:36
マン汁にこだわるキモデブオタ(某スレでキチガイと呼ばれている)が住みついてさらに過疎化が促進された。
高3文系の男です。 そろそろ期末試験があり、助言を頂きたいです 試験の内容はまるまるセンターのような感じです。 1問4点の25問構成になるようです。 授業は一応聞いているので 理解が出来ない内容はとりあえずは無いのですが 受験で使わない科目なので暗記に関してはさっぱりです。 赤点(30点)を免れる程度でいいので どのようなことを優先して覚えるべきでしょうか? ご教授いただける方がいれば幸いです スレ違いだったらすみません 長文すみませんでした
受験で使わないと言って赤点すらクリア出来ないと言う事は他の点数も大したことないな
受験で使わず赤点取らない程度で、なおかつ授業も聞いてたなら、前日に教科書読み直せばこれくらいはできるでしょ
885 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 01:39:16
始めまして。大学1年の化学工学系のものなのですが… 密度が0.7982のメタノール-水の溶液のモル分率の求め方がわかりません。 どうかよろしくお願いします。
886 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 02:52:34
>>885 俺レベルじゃ部分モル体積とか重量比とかのデータがないとわからいな
887 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 03:06:09
量子化学の良い演習問題ののった本と良い教科書って何がある?
「図解雑学」とか「単位の取れる」とかとバーロー物理化学を一緒に読む
889 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 14:58:19
マジ感謝する
890 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 15:14:12
三時間調べたけど出なかったから助けてください。 中和滴定に使われるシュウ酸、炭酸ナトリウム以外で一次標準液には他になにがありますか?具体例でおねがい。
891 :
国務長官 :2009/11/15(日) 15:57:20
酸としては、 スルファミン酸(アミド硫酸):HSO3NH2 KHP:フタル酸水素カリウム KH(IO3)2:ヨウ素酸水素カリウム 塩基としては、 Tris:(CH2OH)3CNH2 等が有名です。 一次標準物質の条件としては、 値段が安い、乾燥が容易、吸湿性がない、含水塩でない、当量がでかい、できれば酸・塩基として強い方がよい。等です。 うちのがお邪魔しました。
892 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 20:06:49
薄層クロマトグラフを用いた確認試験で標準溶液を使い物と使わないものがある理由を教えてください(><)
893 :
あるケミストさん :2009/11/15(日) 22:01:30
カドミウムの分析で N,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物で錯体にして 溶媒抽出してるのだが、水層に漏れがないかTLCで確認したいのだが 展開溶媒、TLC呈色指示薬を教えてください。
10mMの酢酸エチルの作り方を教えてください。 ググったがいまいちMとmMの違いがわかりません。
895 :
あるケミストさん :2009/11/16(月) 02:58:37
グーグルの調べ方が間違っています。 パソコン教室に通う事をお勧めします。
896 :
あるケミストさん :2009/11/16(月) 04:43:52
897 :
あるケミストさん :2009/11/16(月) 07:21:37
>>894 >MとmM
モーラーとミリモーラーと読みましょう。
899 :
あるケミストさん :2009/11/16(月) 15:41:36
グリセリンの重合体について、ポリグリセリン以外のものは存在しますか? 酸化重合だと思うのですが、分かる方よろしくお願いします。
ggrks
すみません、 硫酸水素カルシウム、硫酸水素バリウムという化合物は、定義付けられているのでしょうか? そもそも単離は可能なのでしょうか? もし、定義付けられているのならば、毒劇物には該当するのでしょうか? (ちなみに硫酸水素ナトリウムは毒劇物ではありませんでした。) もし、知っている方がいれば答えていただけると幸いです。
質問です。 C液の組成が10MのA液と15MのB液です。 C液を1リットル作るにはA液、B液を500ミリリットルずつ入れれば良いのですか?
903 :
あるケミストさん :2009/11/16(月) 22:54:35
904 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 06:01:38
過酸化水素水に水酸化ナトリウム入れたら爆発してドラム缶が120m飛ぶらしいのですが反応式やしくみを教えて下さい
H2O2+NaOH→H2+O3+NaH 生成した物は全て反応性が高い為爆発する
>>905 オゾンとかできるんだw
実験ではよく使う物質なのに知らなかった
サンクスw
907 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 07:17:25
>>905 嘘教えんな。
あれ、過酸化水素だったのか。
首都高目黒線でローリーが爆発したのと同じじゃんか。
ってか、廃棄物をいい加減な処理すんなよ。
908 :
:2009/11/17(火) 07:31:17
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
909 :
あ◇ :2009/11/17(火) 12:32:13
さ
910 :
国務長官 :2009/11/17(火) 13:29:09
Yahoo!知恵袋
>>906 「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで
自分の知らない事を机上の空論としてまとめ捨ててよいのは中学二年生まで
913 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 17:43:54
914 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 18:18:47
今日宿題が出たのですが、まったくとき方が分かりません。よろしければ お教えください。 問題 pH=4.824のとき、[H+]はいくらか?ただし、log2=0.301,log3=0.477とする。
教科書嫁
916 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 18:42:10
>>915 分からないんならいちいちレスしなくていいです
917 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 18:57:26
化学の問題ぢゃあないなあ。主旨が分からん。 pH=4.824 [H^+]=10^(-4.824) =10^(0.176-5) =(10^0.176)*10^(-5) =(10^0.477-0.301)*10^(-5) =(3/2)*10^(-5) =1.50*10^(-5) mol・l^(-1)
918 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 19:49:10
自分では分からないので質問します。 ポリウレタンは加水分解すると聞いたのですが、ポリエステルは加水分解しないのでしょうか? 衣服などでストレッチと呼ばれるものは加水分解が起こることは分かるのですが ポリエステルを多く含む衣服などは、加水分解は起こらないのでしょうか?
919 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 22:14:25
濃硫酸が希塩酸より強い酸なのは何故ですか?
921 :
あるケミストさん :2009/11/17(火) 23:43:49
H+が多いとPH(ry
>>919 その認識について教科書にどう書いてあるか確認してこい
923 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 01:41:43
925 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 08:26:24
>>921 水分が無いと硫酸分子が電離(?)しないからということでしょうか?
927 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 12:07:02
あるケミストさんってアルケミストと掛けてるの?
928 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 12:08:46
市販品で、MEKが入ってる製品てありますか?
930 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 13:48:27
931 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 14:12:57
932 :
930 :2009/11/18(水) 14:33:34
クロロエチレンについて、塩素の二つの非共有電子対が隣の炭素のp軌道と平行に存在しており、 π結合を作ると教わりました。 この時の塩素の電子軌道が炭素のp軌道と平行になっている訳は、塩素の非共有電子対3つが電気的に強く、 他(の塩素の電子対)を押しているためでしょうか? 言葉が変かもしれませんがよろしくお願いします。
934 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 18:04:36
935 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 18:09:33
しないよ。 人の体にかかって皮膚と反応したから すごい臭いが発生した。
>>934 義務教育レベルにも達してないな。
化学板に来る意味がない。
>>934 塩酸はHClの刺激臭がするだろうが糞
濃塩酸なんて煙が立ち上るぞ?
939 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 18:23:33
妄想乙
さすがに小六の理科レベルのことを知らないのは、質問スレとはいえ、かなり痛い。
941 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 19:10:10
おいおいおいwww その前に、塩酸を電車内に持ち込むなよwww 劇物じゃないのか。
濃度によるだろ、バカ
943 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 19:15:03
>>942 わかってるよ。10%超えたら劇物だろ。
状況から察するに、明らかに10%超えてるだろうがな。
3gとか言う話も見かけたんで、洗浄用とかかもしれないな。
945 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 19:17:56
すみません、五酸化二リンを持っているのですが、 水で薄めてリン酸にしようとしたら、物凄い煙が出ました。 氷と反応させても、ほぼ同じ結果です。 どんな方法なら、穏やかに五酸化二リン+水→リン酸にできるのでしょうか?
947 :
あるケミストさん :2009/11/18(水) 21:55:26
948 :
930 :2009/11/18(水) 22:23:10
あ、何か解決しました・・ 失礼します・・
3537塩化水素のモヤモヤいやーん!
950 :
あるケミストさん :2009/11/19(木) 00:04:00
お願いがあります。 テトラヒドロフラン-水系のウィルソン定数をご存じのかた 教えてください。 便覧とかにも載ってなくて困っています。
>>950 気液平衡データブックとかDECHEMAのシリーズとかに載ってると思うよ
ちゃんとした図書館ならあるはず
容積21.45cm^3の容器内で酢酸を437K,外圧764.3Torrで蒸発させて封入した。 封入した容器内に存在する酢酸の質量が0.0519gである。同じ容器で温度を471Kにして同じ実験を行ったら0.0380gがの酢酸があった。 蒸気における酢酸の二量体会合の平衡定数、蒸発エンタルピーを求めよ。 温度を上げて酢酸が減ったのは新たに二量体になった分と考えるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします
953 :
あるケミストさん :2009/11/19(木) 11:06:25
2HOAc ⇔ (HOAc)2 K=[(HOAc)2]/[HOAc]^2
>>954 温度が上がると二量体は減るんだよ
問題に出てくる「酢酸の質量」は酢酸とその二量体の質量の和と解すべきじゃないかな
25℃において、四酸化二窒素の二酸化窒素への解離反応の標準自由エネルギーの変化ΔG0を求めよ。 ただし、N2O2,NO2の標準エントロピー、標準生成エンタルピーは以下の通りである。 N2O4(g) → 2NO2(g) 304.2 240.0 … S0 9.2 33.2 … ΔHf0 ΔS0、ΔHf0、ΔG0を求めないといけないのですが、よくわかりません。 解き方か、最終的な答え(ΔG0)を教えて頂けないでしょうか?
956 :
あるケミストさん :2009/11/20(金) 00:19:22
ニンヒドリン反応で第3級アミンは反応するのですか?
グルコース1個って、グルコース1molのことを指すんですよね…? 1個の重さっていうから、 180/N[A]かと思いきや、180でいいんですね…?
959 :
957 :2009/11/20(金) 01:09:16
>>958 分子量4.05*10^5のデンプンは、ブドウ糖2500個が縮合したものですよね?
ブドウ糖1mol、180gを、1コとして考えてるからではないのですか?
1molは分子が約6.02×10^23個
>>960 なら、
>>959 のデンプンには
4.05*10^5/180molのブドウ糖が存在することになり、
2500N[A]個になると思うのですが?
グルコース1個は180/N[A]g、グルコース1molは180g。 >957のことを言った人が間違えたのか略して言ってただけなのかそもそも于どういう問題を 想定しているのか知らんがグルコース分子1個は180gではない。 分子量4.05*10^5のデンプンはグルコース2250個が縮合したもので 上記のデンプン1mol中にはグルコース2250個が縮合したデンプン分子がN[A]個存在する。
963 :
あるケミストさん :2009/11/20(金) 13:57:55
FTIRにおける「クベルクムンクの式」について教えてください。 ググっても出てきません。
964 :
あるケミストさん :2009/11/20(金) 14:57:28
R-CH(OH)-CH3+4I2+6NaOH→CHI3↓+R-COONa+5NaI+5H2O ↑のヨードホルム反応の係数は、 未定係数法で導き出すことはできないんでしょうか?
質問です イオン交換膜法を使った電気分解による水酸化ナトリウムの製法についてです イオン交換膜が無い場合にOH-が陽極側へ移動するとNa+と反応せず電子を放出してしまうのに、 Na+が陰極側に移動しても電子を受け取らずOH-と反応するのはなぜですか? ここらへんの関係がよくわかりません
967 :
あるケミストさん :2009/11/20(金) 17:17:39
OH^-と反応などしてない
>>955 @儡、僣:生成系から原系の値を引く
A僭=僣−T儡に代入
>>956 普通はしないと思うよ
969 :
食塩水 :2009/11/21(土) 02:10:48
温めた飽和食塩水に切り刻んだアルミニウム箔を投じると、 水素と、水酸化アルミニウムが生じますか? 実験してみると、アルミニウム表面から小さな気泡が発生しているのが見えました。 まず、2Al → 2Al3+ + 6e- これはまず起こるだろう。 そして水素が発生する。 6e- + 6H+ → 3H2↑ 結果的に、水酸化アルミニウム錯体?が生成する。 6OH- + 2Al3+ ⇔ 2Al(OH)3 塩基性を示すことになる?? そうすれば、NaCl → Na+ + Cl-は、まったく関係ないことになりますよね。 ところで、もし、水酸化アルミニウムが生じないような場合、 たとえば、亜鉛を用いれば、 Zn → Zn2+ + 2e- 2H+ + 2e- → H2↑ 2OH- + 2Na+ ⇔ 2NaOH Zn2+ + 2Cl- ⇔ ZnCl となって、水酸化ナトリウムが生じる思うのですが。 正しいでしょうか。 どの物質が生じればがその系の中で最安定になるのかを考えなければならないと思うのですが。
971 :
あるケミストさん :2009/11/21(土) 04:51:14
どう見ても生理です。本当にありがとうございました
972 :
あるケミストさん :2009/11/21(土) 19:56:22
駅弁ですが、無機を専攻しました 死亡フラグですか? 東芝セラミックスか信越化学工業に就職したいです
973 :
あるケミストさん :2009/11/21(土) 20:08:30
お前次第。大学のある県内の会社じゃ無い限り就職は厳しい。
974 :
あるケミストさん :2009/11/21(土) 20:16:25
まじすか… 過去に先輩方が行ったところは就職しやすい?
駅弁ならよほど上位の会社でない限り学歴で落ちることはないから、自分次第だよ。 今は自分の研究に没頭して、なにか胸張って出せるものを作ると 自身にもつながるし採用試験でもアピールしやすい。 分野については製薬とか化粧品じゃなければあんまり関係ないよ
駅弁は県内の活性の為に作られた大学だから県内の影響力はそこそこある。 全国区の会社となるとしっかりアピールしないと履歴書で蹴られる。
977 :
あるケミストさん :2009/11/21(土) 20:33:14
質問です。 以下の表で、H-C結合が他の結合よりも構成原子間の電気陰性度差が低く 極性による原子間引力が小さいはずなのに、結合エネルギーが低くなるどころか 高くなっているのが不思議でたまりません。 何か他の要因があるのですか? 結合 結合エネルギー 電気陰性度差 H-F 565 1.9 H-O 464 1.4 H-N 391 0.9 H-C 415 0.4
979 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 01:53:53
>極性による原子間引力が小さいはずなのに イオン結合じゃなく、共有結合を考えるべきだろう。 すなわち、 Hと、C原子との波動関数の重なりによるσ結合性分子軌道のエネルギーが低いからと考える
980 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 03:35:01
最近、爆弾の原料になりうる薬品の規制が激しいんだが、 それってさ、裏を返せば、 「国民がブチ切れて爆弾で国会を吹っ飛ばしかねないような政治」 を今からやろうとしてるから、 今のうちに規制しとこうって事じゃないのか? 例えば、 ハト姦国相撲取り脱税キモ顔大臣とか、 ハト姦国相撲取り脱税キモ顔大臣とか、 ハト姦国相撲取り脱税キモ顔大臣とか、 ハト姦国相撲取り脱税キモ顔大臣とか、 絶対そうだと思うな。 爆弾なんか今に始まった事じゃない。 今更、激しく規制しようとしてる方が怪しい。 おまいらはどう思う?
どうでもいい
982 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 03:55:56
硫酸銅5水和物を水に溶かして、硫酸銅中の銅(U)イオンの物質量を計算してテトラクロロ銅(U)イオンの生成に必要な塩化物イオンの物質量およびそれに対応する濃塩酸の量を見積もりました。 前述で求めた量を摘下し、溶液が変色してテトラクロロ銅イオンが生成した時点の量をはかりましたが、上の計算で求めた量を大きく上回ってしまいたした。 なぜでしょうか…? 濃塩酸の濃度は適正であり、塩化水素が揮発により失われることはないです。
983 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 05:25:28
俺にはイオンの重量を求める事は出来ない
ちと質問が 高校化学と、大学教養レベルの生化学しかやったことないんだけど、ちと物理化学をやる必要が出てきて 物理化学の勉強を始めようと思うんだけど、有機化学、無機化学の知識なくてもいけるもんかな?
逆はともかく物理化学を学ぶのに高校以上の有機無機が必須ってことはないよ。 まず物理科学を勉強しつつ、有機との学際的なところが出たら 有機化学の本をパラパラして有機化学的な観点をフォローすれば十分。無機も然り。
数学の力がいいる
連立方程式、微分方程式、シュレーディンガーの式が解ける位の数学力があればいい。 物理は統計力学、電磁気学の知識(かじる程度)があればいい。
>>989 ありがとう。
とりあえず、マッカーリ・サイモンの物理化学上下巻を買ってきます。
有機化学で使う物理化学は量子化学と統計力学(化学)だろうが、 大学でやってなくていきなりやろうとすると必ず挫折する。 お金に余裕があるなら岩波などのわかりやすく書いた本を最初にやった方がいい。 有機化学と同じで概念をまず捉えてから詳しくやったほうが見につきやすい。
991 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 07:48:45
992 :
名無し :2009/11/22(日) 10:20:34
化学の定性分析実験の分離検出の反応式で分からない所あったので、教えてください。質問数多いですが。 (2属陽イオン) Cdの存在確認の反応式です。 溶液に1M-KCN溶液を1滴滴下し、TAA(チオアセトアミド)3滴を加えて温めると黄色沈殿CdSをつくり、Cd^2+が存在している。というところです。下記の反応式では間違ってますか? CH3-CS-NH2 + H2O + Cd^2+ → CdS(黄色)↓ + CH3-CO-NH2 + 2H^+ As2S5を溶かす反応式です。 残留物に温3M-NH3水2mlと3%-H2O2水2滴を注いで、As2S5をAsO4に溶かす反応式です。下記の反応式は合ってますか? As^5+ + 4OH^- → AsO4^3- + 4H^+ Sbの存在確認の反応式です。 溶液に金属スズの1粒を入れ、温めながら5分間放置すると、表面が黒色になり、Sbが存在している。というところです。下記の反応式では間違ってますか? 3Sn^4+ + 2Sb → 3Sn^2+ + 2Sb^3+ 課題として、 第2属以降を含む試料溶液に塩酸を加えて0.3M塩酸酸性にして硫化物として沈殿させるが、塩基性でもこの陽イオンは硫化物沈殿をつくる。なぜ0.3Mにする必要があるのか述べよ。 という問題が提示され、 k=([H^+]^2 [S^2-])/[H2S]=1*10^-22 までは分かったんですが、 [H^+]を変えるとどうなるかが、分かりません。(大きくしたら沈殿はどうなって、小さくしたら沈殿はどうなるかなど) (6属陽イオン) NH4^+の存在確認の反応式です。 第5属以降を含む試料溶液の1mlをとり、これに6M-NaOH溶液2滴と加えた。この溶液にネスラー試薬1滴を加えた。黄褐色沈殿をつくれば、NH4^+が存在する。というところです。これは反応式自体分かりません。 最後に、Mg^2+の存在確認の反応式です。 溶液に6M-NH3水5滴と0,3M-NaHPO4溶液5滴を加え、よく振った。白色沈殿MgNH4PO46H2Oをつくれば、Mg^2+が存在している。というところです。下記の反応式は合ってますか? Mg^2+ + NH4OH + Na2HPO4 + 6H2O → MgNH4PO46H2O(白色)↓ + 2Na^+ + H2O 長文ですいません。全部解答して頂けなくても分かるところだけでも構いませんので、よろしくお願いします。
993 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 12:24:10
>>982 です。訂正します
塩化物イオンの物質量
↓
塩化物イオンのモル量
でした。
どなたか回答お願い致します。
994 :
789 :2009/11/22(日) 12:29:40
>>790 御礼遅くなってすみませんでした。ありがとうございました。
手が荒れようがペットが失明しようが全ては自己責任で。
996 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 19:40:01
アルドリッチでカーボンナノチューブを購入して、有機反応をさせたいのですが どんな反応があるのでしょうか?フリーデルクラフツ反応みたいな事は出来るのでしょうか?
JIN音素色意
999 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 21:45:38
1000 :
あるケミストさん :2009/11/22(日) 21:46:34
勝海舟
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。