■■■質問スレッド@化学板81■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952あるケミストさん:2009/02/11(水) 19:42:42
長い
953あるケミストさん:2009/02/11(水) 19:44:53
納得いかないならやってみればいいだろ・・・・・
954951:2009/02/11(水) 20:22:54
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/チオ硫酸ナトリウム
> 写真材料店、熱帯魚店などで入手可能だが、酸と反応させると分解して単体硫黄と有毒な二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を発生させるため、チオ硫酸ナトリウムは酸と混合、あるいは接触させないよう取り扱いに注意を要する。

そうか、だからヨウ化カリウムを先に酸化して、間接的に行ったのか。
提出してから気付いたorz
955あるケミストさん:2009/02/11(水) 20:51:36
>>951
酸性下の噛まん眼三カリウム自体が「自己触媒反応」とかややこしいメカニズムで反応するのと関係ありまへんかいな。

そこいら辺をツッコミ調べてみたらどうでっか。
956あるケミストさん:2009/02/11(水) 21:37:24
>>955
キーワードをありがとう。
957あるケミストさん:2009/02/11(水) 21:43:12
配位数が10、11、12の錯体はどのような構造をしめしますか??
9までは分かったのですが、そこから先が分かりません
教えてください
958あるケミストさん:2009/02/11(水) 21:48:04
中央の原子を0,0,0としたとき、
1つ目の原子は0,0,1・・・

無理
959あるケミストさん:2009/02/11(水) 22:38:21
Fe1-xOのxが増加すると格子定数が減少するのはなぜですか?
960あるケミストさん:2009/02/12(木) 07:22:24 BE:1032888839-2BP(0)
>>775

ボヤになりかけました
961あるケミストさん:2009/02/12(木) 13:43:16 BE:2410072079-2BP(0)
うそです
962あるケミストさん:2009/02/12(木) 14:11:49
基礎的なことかもしれないですが、水酸化鉄(V)の疎水コロイドはなぜ正に帯電していると言えるのでしょうか?
963あるケミストさん:2009/02/12(木) 14:50:26
>>962
実験事実
964940:2009/02/12(木) 16:26:33
一酸化硫黄SOは電子式だけ見ると安定するように思えるのですが、
何故、不安定なのでしょうか?
965あるケミストさん:2009/02/12(木) 17:54:28
基底状態が3重項な上に硫黄の3pと酸素の2pで軌道を造らないといけないからバランスわるいんじゃね?
適当に思いついたこと言ってるが
966940:2009/02/12(木) 18:34:03
>>965
ありがとうございました。
967あるケミストさん:2009/02/12(木) 20:43:49
零下200度で液体状態の窒素と酸素とアルゴンをどうやって
それぞれ分離するのですか。( ><)わかりません
968あるケミストさん:2009/02/12(木) 20:50:50
徐々に温度を上げる
969あるケミストさん:2009/02/12(木) 21:06:24
NaClの単位格子中の原子数は4つなのはわかるんですが
イオンの原子数がいまいち不安です
陰イオンCl-:陽イオンNa+=1:3 (1/8)*8 : (1/2)*6
であってますか?
970あるケミストさん:2009/02/12(木) 21:08:17
>>969
電気的に中性になってない。やり直し。
971あるケミストさん:2009/02/12(木) 21:17:13
>>970
ウィキペディアに翻弄され勘違いしてました。
1価同士だから1:1になるはずですね
ということは単位格子中には2個ずつの
陽、陰イオンがあるんですか?
972あるケミストさん:2009/02/12(木) 21:29:54
4原子ずつじゃね?
973あるケミストさん:2009/02/12(木) 22:34:11
>>971
「単位格子中の原子数は4つ」というところから疑ってみてくれ
974あるケミストさん:2009/02/12(木) 23:38:21
なぜ暗闇は黒くみえるのですか?
975あるケミストさん:2009/02/13(金) 00:05:36
ヘテロ環化合物についての質問です。3つあります。

・ピリミジンがピリダジンよりも塩基性が低いのはなぜなのですか?
・アミノピリジンの塩基性はアミノ基の位置が4位>2位>3位の順に低下するらしいのですが、それはなぜですか?
・4-メチルピリジンのメチル基がトルエンのメチル基より酸性度が高いのはなぜですか?

演習問題の内容なのですが、ボルハルトショアーやブルースを色々と読んでみてもヘテロ環化合物に関する記述も多くなくて
なかなか解決しません。
きちんと理解したいので、ぜひとも解説おねがいします。
976あるケミストさん:2009/02/13(金) 07:21:11
>>974 物理だが
色はやってくる光にどの波長のものが含まれているかという情報であるが、黒は「何も光がない」状態である。まさに暗闇に他ならない。
977あるケミストさん:2009/02/13(金) 08:18:30
>>974
人間が暗闇にいても、昆虫にとっては十分見えますよ。
978あるケミストさん:2009/02/13(金) 09:09:14
次スレ

■■■質問スレッド@化学板82■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1234483653/l50
979あるケミストさん:2009/02/13(金) 12:30:22
共立出版の"ヘテロ環化合物の化学"にちゃんと書いてあるから
図書館逝って読んで見てください
980あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:27:12
ガムを味がなくなってからもシツコク噛み続けていると
なんかボソボソしてきますよね
これって口の中でどんな反応が起きてるんでしょう?
981あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:27:54
共立出版ですね。
わかりました!ありがとうございます。今から行ってきますね
982あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:32:30
浸透圧かなんかで水分抜けてるんじゃないの
983あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:47:30
ベンゼンが3つくっついてる物質の名前教えて下さい!
984あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:49:14
985あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:54:38
教えて下さい
986983:2009/02/13(金) 13:56:54
すいません調べたらすぐ分かりました
985は偽者です!
987あるケミストさん:2009/02/13(金) 13:59:03
じゃあ名前のせてみて
988あるケミストさん:2009/02/13(金) 14:29:06
ベンベンベンゼン
989あるケミストさん:2009/02/13(金) 14:39:23
990あるケミストさん:2009/02/13(金) 14:50:42
981です
見当たりませんでした…
というより、共立出版のサイトで検索しても出なかったです
991あるケミストさん:2009/02/13(金) 14:54:59
講談社では同タイトルの書籍が出てるね
992あるケミストさん:2009/02/13(金) 15:03:51
はい。
そうみたいです…
そっちは先ほど書庫から出してもらって今から見るところです
993あるケミストさん:2009/02/13(金) 15:40:19
すまん。講談社だったか。申し訳ない…
・旧版の緑色の本
・上下分冊の新版
・入門用の新版(内容は緑本に近い)
があったはず。
頭湧いてるから参考程度にな。
いずれも良い本です
994あるケミストさん:2009/02/13(金) 17:00:21
976,977の方ありがとうございました。
995あるケミストさん:2009/02/14(土) 01:51:57
>>993
ありがとうございます。
借りてきました。
確かに参考になりますが・・・
>>975

・ピリミジンがピリダジンよりも塩基性が低いのはなぜなのですか?
・アミノピリジンの塩基性はアミノ基の位置が4位>2位>3位の順に低下するらしいのですが、それはなぜですか?

は明確に解決しませんでした。
やはり、わかる方がいらっしゃれば回答をしていただきたく思います。
よろしくお願いします。
996あるケミストさん:2009/02/14(土) 02:21:42
>>955
ピリミジン/ピリダジン
イミン(C=N)はカルボニルと等価だから電子吸引基。
ピリミジンのNはそれぞれイミノイル置換とみなせから、ローンペアが小さくなる。


アミノピリジン
o,p vs mは大丈夫だよね?
4位と2位の電子効果は等しいけど、2−アミノだと、アミノ基のプロトンが
ピリジンのNと水素結合性の相互作用を持つ。つまりNのローンペアがスポイルされるから
やや塩基性が下がる。
997あるケミストさん:2009/02/14(土) 19:34:30
>>996
回答いただきありがとうございます。
これから確認してきますので、理解できましたらまたレスします。
998あるケミストさん:2009/02/14(土) 20:09:52
埋め
999あるケミストさん:2009/02/14(土) 20:10:35
埋め
1000あるケミストさん:2009/02/14(土) 20:12:12
【科学】おっぱいの成長に影響する遺伝子が明らかにープリンス大教授ら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1137750384/l50
>研究グループを率いるファインマン教授によると、この遺伝子がだいたい小学生から中学生の間に活性化されるとおっぱいが大きくなる可能性が極めて高いという。
>この遺伝子を活性化するためにはヨーグルトに含まれるm−カゼインアミロイドというタンパク質が有効であると分かった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。