■■■質問スレッド@化学板55■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
552na
ヴィトンのかばんの中の小さいポケットの中に
付け爪のノリで18金のネックレスがはりついてしまいました。

どうしたらかばんからとれますか?
そしてもとの状態にはもどらないでしょうか?

だれかおしえてください。

画像http://p8.ne7.jp/t/t.jsp?i=6MAeQnGhivJ0
553あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:09:12
>>552
シールならシールはがし
グルーなら専用リムーバ(でも除光液と共用www)があるんじゃないかな
554あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:09:13
>>552
そしての使い方がおかしい。
555あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:12:28
http://www.i-paradise5.jp/~eiko123/ppp.bmp

すいません質問したいんですが図が雑で・・・。
とにかく、質問の前にこの図が深く理解できる方おられますか・・・?
556あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:13:37
>551
1階にはサイコロの3の目。
2階には、サイコロの7の目。
3階にはサイコロの3の目をはめたいが2通り置き方がある。1階と同じか逆かだ。
一方が面心立方で他方が六方最密。どちらも最密だ。どっちがどっちかは自分で考えてくれ。

>555
二度質問するな。
557556:2006/06/23(金) 00:17:57
あーすまん。黒鉛か。金属じゃないんだな。556は忘れてくれ。
黒鉛だとむしろπ電子系が重要だな。
558あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:28:31
で、なぜA層B層が、あのような六角柱に表せるのかまったくわからないんです。
しょーみ言うとA層B層が何なのかすらわからん。
559あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:30:38
国道の路肩に凍結防止用の塩化カルシウムの袋が積んでありますが,勝手に持って帰ってもいいんですか?
560あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:31:28
だめ
561556:2006/06/23(金) 00:43:19
>558
A層B層をなぜ菱形で切り出すのか理解できないな。単位胞でもないようだし…
さておいて、高校生の宿題か?
六角柱の底面六角形を無限に敷き詰めてみるんだ。
菱形の中の丸=六角形の中の点=炭素原子
562あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:02:16
NMRスペクトルの読み方がよくわかりません。

C2H5OHでは3つのピークが出てきますが、
CH3では3つに、CH2では4つに細かく分かれますが、
何故細かく分かれるのかがさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。

また、スペクトルの積分曲線とは、
積分強度をただ単に表しただけなのでしょうか。
これについても教えてください。
563あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:04:12
>>562
マジそのぐらい教科書嫁。
564556:2006/06/23(金) 01:12:54
>558
炭素原子は4本の結合手を持つことぐらいは知ってるよな。
うち3本は炭素-炭素結合で使われる。(σ結合)
6角形1個では隣の炭素原子は2つだが、無限に敷き詰めるなら3つだからな。
最後の1本は、不公平にならないように、特定の炭素とはつながずに、
上に0.5本、下に0.5本突き出した形になる。(π結合)
で、1つの層が完成だ。
π結合は、隣の炭素とは指切りができるぐらいの弱い結合になり、
層全体を薄く広く覆っているため、電気が非常に流れやすい。
A層もB層も同じものだが、2層のくっつき方に2通りある。完全に重なるか、互い違いかだ。
黒鉛はすべて互い違い。もし完全に重なればπ0.5本同士がくっついて強いσ1本になり、ダイヤモンドと呼ばれる。

1回くっつけば離れはしないが、層全部の炭素原子を一気に無理やり近づけないといけないので、
黒鉛がすべてダイヤモンドに変わるには何億年もかかる。
565あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:18:20
BTB溶液の吸収スペクトルの実験で、等吸収点が観測される理由が分かりません!(>_<)
どなたか教えてくださいm(_ _)m
566あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:19:46
>562
CH3……CHA → αα、αβとβα、ββ
CH2……CHB → ααα、ααβとαβαとβαα、αββとβαβとββα、βββ
積分曲線は積分強度をただ単に表しただけ。水素を数えるのに便利。
567あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:24:33
磁気カードに火を近づけたんだが
火を近づけた磁気カード、まだ使えるの?
568あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:27:26
>>566
Dはなぜ3本に分かれるんですか?
αとβではせつめいできないんですけど?
569あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:28:03
>>566
機種依存文字使うな、シネ

>>567
使ってみないと分からんわ。
570あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:30:41
ライターの火なら1mまでは大丈夫と保証しよう。
火山なら100kmまでは大丈夫と保証しよう。
571あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:31:31
>>570
それ、近づいてneeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!
572あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:32:12
磁気って火に強い方?弱い方?
573あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:33:30
磁器って釜で焼いて作られるんだぜ。火には強いさ
574あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:35:07
磁器カードは熱や電磁波に強くていいけど
落とすとすぐ割れるよなぁ。
575あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:37:02
磁器は陶器よりも高い温度で作られます
576あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:39:12
Heは1s閉殻でBeは2s閉殻、電子親和力はHe>Beとなりると書かれています。
疑問に思ったのが1sのほうが2sより内側にあるので前者のほうが中心に向かって
強く引かれているのではないのですか?Beから電子一つとるほうが取りやすいように感じます。




学校の先生には華麗にスルーされたので化学板の皆様解説おながいします('A`)ノ
577あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:42:21
>>561
点が原子なんですかね…1/6原子とかではなくて。

>>564
でどうやって六角形いっぱい敷き詰めた構造から六角柱の構造に書き換えるのか。
578あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:27:16
ベンゾフェノンの光還元(2-プロパノール触媒)について調べてるのですが、
三重項励起されてビラジカルになったベンゾフェノンと2-プロパノールが反応してそれぞれラジカル化して、
ベンゾフェノンが重合する時に、ベンゾフェノンとプロパノールのラジカル体同士が反応しないのって
2-プロパノールのラジカル体の反応がベンゾフェノンに比べて不安定という事でいいのでしょうか?

具体的な内容が調べてもイマイチはっきりしないのでよろしくお願いします。
579あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:27:19
1%フェノール水溶液の色って何色?
580あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:29:33
>576
>電子親和力はHe>Beとなりると書かれています。
何ていう本か参考までに教えてください。私の手元の本ではどちらも-0.5eVだった。
>1sのほうが2sより内側にあるので前者のほうが中心に向かって強く引かれている
正しい気がする。
>Beから電子一つとるほうが取りやすいように感じます。
その通り。イオン化エネルギーはHe>Beなので。

捕捉。
イオン化エネルギーはBe+に関する話。
電子親和力はBe-に関する話。
581あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:37:51
>577
点。1/6原子とかではなくて。

564は理解したのか?
六角形から六角柱が作れないなら頭のいい友達のを丸写しするしかない。
582あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:46:15
ニッケルと希硝酸の反応って銅と同じように
3:8で反応するんですか?
583あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:51:46
E=MC2 Mに肉体力 Cに精神力 とすると
Eはケンシロウになりますか
584あるケミストさん:2006/06/23(金) 03:05:47
>>568
1H は、-1/2, +1/2の二種類のスピンがある。
それをα、βとおいているだけ。

2H (D) は、-1, 0, +1の三種類のスピンがある。
だからD核では、α、β、γをおいて考えればいい。
585あるケミストさん:2006/06/23(金) 03:15:07
ヨードホルム反応でメタノールにヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液を加えて
黄色くなったんだけど、これでいいの?実験の失敗?
メタノールはヨードホルム反応をおこさないよね?
586あるケミストさん:2006/06/23(金) 09:50:12
>>585
ばかばかばーーーーかw
587あるケミストさん:2006/06/23(金) 11:07:36
ビュウレット反応で、牛血清アルブミンの濃度既知の溶液を作る時、ものすごい
泡だってしまい、メスアップできません。
どうしたらいいですか
588あるケミストさん:2006/06/23(金) 12:26:58
重い原子のNMRなんですが、例えば水銀や白金といった
NMRの観測を行っている研究者もいますが、
これらは何に使われる目的で研究しているのでしょうか。
589あるケミストさん:2006/06/23(金) 13:14:14
格子エネルギーについて簡単におしえてください><
590あるケミストさん:2006/06/23(金) 13:30:23
>>589
自由に運動している粒子がその格子を形成することによって得られるエネルギー


格子を形成している粒子をバラバラにするのに必要なエネルギー
591あるケミストさん:2006/06/23(金) 13:48:59
>>588
同定手段として使うとか
反応中間体を追うとか
酸化状態を推測するとか

まあ錯体・有機金属・材料等々、それなりに需要があるぞ。
天然の存在比のままなら、実は195Ptや199Hg NMRの方が、
13C NMRよりも固定磁場における感度がいい。

もっとも199Hg NMRは取りたくないな
(海外で有機水銀のNMRサンプルによる死亡事故あり)。
592あるケミストさん:2006/06/23(金) 14:27:15
漏れはウランのNMR取ってる研究を聞いたこと有るけど、
NMRの装置ごと核使用区域に隔離だそうな。
593あるケミストさん:2006/06/23(金) 15:37:42
>>532
放射性のウラン測定してんのかよw
594あるケミストさん:2006/06/23(金) 15:56:34
ネタにマジレス(ry
595あるケミストさん:2006/06/23(金) 16:24:34
>>588

じゃあ物性屋の立場から。
いろんな原子のNMR測る事があるけど、その原子上の(伝導電子等による)スピン密度
とかが分かるから、電荷秩序状態への転移とかスピン密度波状態への転移とかまあそう
いう電子系の転移を見るのに使ったり出来る。局在スピン量も見積もれたりする。
ある分子上での伝導電子密度が全て+0.5だとNMRは同じ位置に出るけど、低温で秩序化
して対称性が下がって+0.3と+0.7のサイトに分離したとすると、NMR信号も2つに分離
してくるから分かるとか,そういう感じ.

後は結晶中での目的原子のダイナミクスが分かるとか。
まあこれは特殊な場合を除き動きやすいH-NMRがメインだろうけど。
596あるケミストさん:2006/06/23(金) 16:30:52
>>588
競争相手が少ないから業績が出しやすい。
597あるケミストさん:2006/06/23(金) 16:32:51
>>593
そうらしいよ。もっとも防護服着てNMRの操作をやるとまでは聞いてないけど。

>>594
自分の理解出来ない話はネタ扱いかw
いくら2chでも理系板なんだから(ry

>>595
固体NMRなら結晶とか見られて面白いよね。
598あるケミストさん:2006/06/23(金) 17:31:41
薄層クロマトグラフィーの実験で、Rfの値を求めたのですが、このRfの役割とはいったいなんでしょう?ご教授ください。
599あるケミストさん:2006/06/23(金) 18:11:35
炭素ってイオンにならないんか?
600あるケミストさん:2006/06/23(金) 19:52:55
>>593
放射性じゃないウランってあるの?
601あるケミストさん:2006/06/23(金) 20:13:04
>>550
ありがとうございました〜
602あるケミストさん:2006/06/23(金) 20:27:50
603あるケミストさん:2006/06/23(金) 22:28:07
>>598
Rf値は物質によってそれぞれ違う。クロマトの原理が分かっていれば当然だわな。
但し、物質の極性が似ている物質の場合は、同じ値をとるときもある。
要するに、 「Rfが異なる」=「別の物質」 ということだが、同じ物質のときもあり得る。
604あるケミストさん:2006/06/23(金) 22:42:03
>>599
厳密にはなる
605あるケミストさん:2006/06/23(金) 23:15:44
今度有機の実験をすることになったのですが、反応機構を調べて来いと言われました。
そこで、さまざまな有機の反応機構が調べられるオススメのHPや本を教えてください。
お願いします
606あるケミストさん:2006/06/23(金) 23:18:02
とりあえず厚めの有機化学の教科書ならなんでもいいと思う。学生実験だろ?
607あるケミストさん:2006/06/23(金) 23:52:37
そうです。
自分のもっている教科書は、簡単な反応しか載っていなくて、ほぼ全滅状態です。
608あるケミストさん:2006/06/24(土) 00:01:36
>>607
大学の図書館に池。
いっぱい参考書があるから。
反応機構が載ったHPはなかなかない。
論文なら検索すればあると思うが、個人のネット環境で閲覧するのはほぼ無理。
609あるケミストさん:2006/06/24(土) 02:26:54
>>607

簡単な反応=難しい反応

基本的には中身は同じだぜ。官能基や条件に注目したらすんなりわかったりするよ。一度自分で考えてみるのはいかがかな。出発物質、反応試薬、生成物質が分かってるならなおさら自分で考えよう。
610397 ◆EqtePewCZE :2006/06/24(土) 03:43:05
あげ
611あるケミストさん:2006/06/24(土) 04:44:05
俺のところで使っているマクマリーは結構反応機構が載ってるな。
つーか、少し分厚い教科書ならなんでも載ってると思う。
612あるケミストさん:2006/06/24(土) 09:10:45
>>605
有機化学を一言で言えば

+と−が引き合う
613あるケミストさん:2006/06/24(土) 09:15:47
>>605
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/beginner1.htm
俺は去年ここのHPにお世話になったよ。高校化学だけど。
614あるケミストさん:2006/06/24(土) 11:16:54
615:2006/06/24(土) 11:24:37
NMRで、固体試料を溶媒に溶かすのは何故でしょうか?
616あるケミストさん:2006/06/24(土) 11:36:57
>>615
個体だとうぬうぬしにくくて、こちこちだから
エネルギー分布がみにょみにょできなくて、
にゃらにゃらとした結果が得られない。
溶液にする事で、各分子はぴょんぴょんし、
ふるふるる〜なエネルギー分布に基づく
ぱよよ〜んはデータが得られる。
617:2006/06/24(土) 12:00:30
よく分かりました。ありがとうございました
618あるケミストさん:2006/06/24(土) 12:24:21
基本的ですいません。
塩酸って塩化水素HClの水溶液ですよね。
でも塩酸の化学式がそのままHClなのはなんでですか。
水溶液の水はどこにいってしまったんでしょうか。
619鮭道楽:2006/06/24(土) 12:32:10
正確には塩酸はHCl(aq)と書きますが・・・
620:2006/06/24(土) 12:50:52
>>616
よろしければ、もう少し分かりやすい表現でお願いします。
621鮭道楽:2006/06/24(土) 12:56:14
>>620
ソリャそうだ。
622あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:03:15
定性分析でCu2+とZn2+があって、血オ汗と網戸を加えH2Sを発生させたとき、
CuSだけ沈殿するのはどうしてでしょうか?溶解度積が関係しているのではと
考え実際ZnSの溶解度積はCuSの溶解度積よりもおおきかったのですが、そこからすすまなくて・・・
どうしてCuSだけ沈殿するのでしょうか?
623:2006/06/24(土) 13:04:49
質問です!!!
今高1で、科学Tの実験で、炭酸カルシウムを1.0g〜4.0gまで
1gずつ増やして塩酸に加えて二酸化炭素を発生させるという
科学変化の量的関係の実験をしました。
そこで、横軸を炭酸カルシウムの物質量、縦軸を発生した二酸化炭素
の量にしてグラフを書いたところ、予想されるグラフと実験結果から
書いたグラフに誤差が生じるんです!!
レポートではこの誤差の原因を問われているのですが、わからないんです。。。
624あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:31:07
>>620

教科書に書いてないのか?
NMRの本読めばいくらでも書いてあると思うが.
625:2006/06/24(土) 13:32:31
>>625
数冊読みましたが、発見できませんでした。
626あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:33:17
>>623
まずどう誤差がでたのかデータを提示してくれ。
627:2006/06/24(土) 13:33:30
…。
>>624 です。
628あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:45:31
>>622
仮にCu^2+とZn^2+ が同濃度の場合、[Cu^2+][S^2-]=4*10^(-38)、[Zn^2+][S^2-]=10^(-24) から、
Cu^2+に対するZn^2+の飽和溶液中の[S^2-]の濃度比は、2.5*10^13と非常に大きいから。
629あるケミストさん:2006/06/24(土) 15:48:38
>547
どなたかお願いします
630あるケミストさん:2006/06/24(土) 15:57:44
水素とエタンの混合気体標準状態で4.48lとり、完全燃焼させた。
このとき、ある量の二酸化炭素(気体)と水(液体)5.40g生じた水素
エタンの燃焼熱はそれぞれ、286、1561kj/molとする。

反応前の混合気体の水素、エタンの物質量を求めよ。

やり方おしえてくれ、バカにもわかるように
631あるケミストさん:2006/06/24(土) 16:16:40
>>625
「NMRの書」ってのに詳しく載ってる。
632あるケミストさん:2006/06/24(土) 16:41:33
>>630
混合気体が標準状態で4.48Lだからその物質量は4.48/22.4=0.2mol、水素の物質量をx(mol)とすると、
エタンは0.2-x(mol) だから、2H2+O2→2H2O、2C2H6+7O2→4CO2+6H2O の反応比から、
生成する水の質量={x+3*(0.2-x)}*18=5.40g、x=水素=0.15mol、エタン=0.2-0.15=0.05mol
633あるケミストさん:2006/06/24(土) 17:08:56
>>616
言いたい事は分かるんだがw
634あるケミストさん:2006/06/24(土) 17:12:02
↑ども、ていいうかポテンシャルエネルギーめんどくさくね?
635あるケミストさん:2006/06/24(土) 18:13:18
高校の頃に買った電子辞書がとうとう寿命をむかえ、新しい電子辞書を買おうと思っているのですが、化学用語に精通した電子辞書とかはありませんか?
化学辞典まるまるはいっているほどではなくても、基礎用語くらいはのっていそうなものを・・・。
ヤフーで調べてみたのですが、高校程度のものしか見つかりませんでしたorz
636あるケミストさん:2006/06/24(土) 18:26:51
>>635
リーダーズ英和辞典はいったヤツならどこでも。
637あるケミストさん:2006/06/24(土) 18:42:47
>>635
SIIのSL9700。大学生協限定モデルだと思うから生協で聞いてみれ。
リーダース、リーダース+、ジーニアス大事典、OEDまで入って
恐らくは汎用電子辞書では英語最強ではなかろうか。
コンテンツカードで第二外国語とかたまに読まねばならぬドイツ語を入れとくといい。
ttp://www.ryukoku-coop.com/2006_pc/sl9700.html
638あるケミストさん:2006/06/24(土) 19:26:34
買った参考所に
結合の極性は双極子モーメントという量によって表される。
+qと-qの電荷が距離rだけ離れて存在するとき、双極子モーメントμは負電荷から正電荷へ向かうq*rのベクトルとして定義される。
電気的双極子は┼―→によって表されることが多い。矢印は正電荷から負電荷へ向かう。
これは双極子モーメントのベクトルの向きと逆であることに注意して欲しい。

と書いてあるにも関わらずCH2C2の極性を求める演習問題で
C-H結合の双極子モーメントは非常に小さいので、分子の双極子モーメントはC=Cl結合の双極子モーメントμClに等しく、
その向きは炭素原子から塩素原子へ向かう向きである。

と書いてあります
双極子モーメントは電気陰性度の大きい方から小さい方へ向かうと最初書いてあるにも関わらず問題では電気的双極子の向きでμが使われてます
どういうことでしょうか
639あるケミストさん:2006/06/24(土) 19:28:22
7行目訂正
と書いてあるにも関わらずCH2Cl2の極性を求める演習問題で
640あるケミストさん:2006/06/24(土) 19:36:03
>>638
どうでもいい。
双極子モーメントの概念や意義が理解出来ればいい。
向きがどうこうなんて本質的ではない。
まあ、誤植じゃね?よくあるよ。
641あるケミストさん:2006/06/24(土) 20:06:51
>>615
Z軸成分におけるスピンのエネルギー準位差は電子の遮蔽や双極子相互作用などにより
影響を受ける。分子が動けないとそれらが平均化されないのでピークがブロードになる。
詳しくは固体NMRで調べてみて。
642あるケミストさん:2006/06/24(土) 20:50:48
「質量部」を「weight parts」と英訳しているのをみたのですが、massじゃないのかと?あるいは、どっちでもいいんでしょうか。親切な人教えてください。
643あるケミストさん:2006/06/24(土) 22:23:59
文脈による。それだけでは判断できん。
644あるケミストさん:2006/06/24(土) 23:01:12
>>640
まぁどうでもいいっちゃいいみたいですね・・・
一応あれから考えてみた結論から行くと双極子モーメントは負から正へ向かうベクトルと定義はされているけど
極性は正から負へ向かう電気的双極子の合計で尚且つその大きさはμの絶対値と等しいため、双極子モーメントのベクトルは考えることは少なく
通常は大きさが分かればいいみたいな感じの解釈をしました
645あるケミストさん:2006/06/25(日) 00:03:17
糖である定義って何ですか?
舐めると甘いということですか?
646あるケミストさん:2006/06/25(日) 00:37:03
>>645
ヒドロキシル基を複数と、カルボニル基を1つ持つこと
味は関係ない
647あるケミストさん:2006/06/25(日) 00:39:44
>>646追加
ヒドロキシル基はフェノール性じゃなくてアルコール性のもの
だからヒドロキノンにアルデヒドがくっついたようなものは糖ではない・・・はず
648あるケミストさん:2006/06/25(日) 01:48:11
>>646
では化学の発展していない頃の
昔の人はどうやって糖であるかないかをどうやって判断していたのでしょうか?
649あるケミストさん:2006/06/25(日) 02:12:29
昔の「糖」と今の糖の定義は違う
650あるケミストさん:2006/06/25(日) 02:15:48
>>649
そこんとこをもと詳しく!!!!!!!!!
651あるケミストさん:2006/06/25(日) 07:04:53
OH基を持っていて組成式がCnH2mOmのもの
652あるケミストさん:2006/06/25(日) 09:21:38
塩化カルシウムの味は?
653あるケミストさん:2006/06/25(日) 12:45:05
水(氷)は絶対零度になっても
エントロピーがゼロにならないらしいのですが
なぜなのでしょうか?
このエントロピーをゼロにすることは不可能なのでしょうか?
654あるケミストさん:2006/06/25(日) 14:31:04
活性化エネルギーからΔGってどうやって求めるんですか?
655あるケミストさん:2006/06/25(日) 15:06:05
>>654
はいはいマルチマルチ
656あるケミストさん:2006/06/25(日) 15:14:30
メスフラスコってなぜあんな形状をしているんですか?
何か理由があるらしいんですが・・・
657あるケミストさん:2006/06/25(日) 15:54:45
>>656
なぜ、ってなんだよ。実験化学の授業の宿題か?

首が細い理由は授業で習ったろ?
胴が丸くて底がちょっと平らな理由は、使いやすいからだ。三角フラスコと比較すれば分かると思うよ。
658656:2006/06/25(日) 16:40:43
>>657
そのようなところです。
使いやすいからとかじゃなくて
性質的な利点があるらしいんですよ。なんか調べようがなくて・・・
659あるケミストさん:2006/06/25(日) 16:45:27
>>658
底がまん丸だったら使いにくいだろ

そうじゃなくて首が細い理由か?
660あるケミストさん:2006/06/25(日) 16:58:32
このスレはうんこばっかし
661あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:45:48
>>653

残余エントロピーで調べろ.
無くすことは原理的には不可能ではない(厳密にゼロにするのは熱力学の
要請から無理だが).現実的には緩和時間が長すぎて無理.
662あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:48:40
>>656
学校の図書館にでも行って自分で調べろよ。
赤の他人に教えて貰ってテメエは労力ゼロでハイオッケーwwwwってか?
義務教育じゃないんだし学校やめろよwww
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:59:48
温泉で黒ずんだ指輪(銀製)を元に戻すに際して、
アルミ鍋で食塩水中で煮ればいい。

という記述を見つけたんですが、
これはどんな反応が起こってるんですか??

どなたかわかる方がいらっしゃったら御願いします。

665あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:59:52
有機化学で覚えようとおもっても、覚えられません

やっぱり見て暗記してたからかもしれません



だからいっぱい書いて覚えたら効果大ですか?
666あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:04:05
>>665高校生?
667あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:06:59
>>664
3Ag+ + Al → 3Ag + Al3+

食塩より重曹を入れたほうが良い
668あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:12:43
>>667
電子の受け渡しが起こっているわけですか・・・、

どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
例えば、NaClは何をしているのですか・・・?
669あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:26:33
>>668
イオンが電子を媒介しているという事だと思う。
670あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:32:41
酸素ラジカルの発生方法は放射線照射しかないんですか?
671あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:37:21
>>669
温泉で黒ずんだっていうことは、Sがくっついたと考えていいんですよね?

そのSがAlにくっついたということなんでしょうか・・・?
672あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:29:08
>>670
息するだけでできるおー
673あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:30:52
フェーリング反応で、Cu(OH)2では沈殿しないのに、
Cu20では沈殿するのでしょう。
勿論、キレート剤でCu(OH)2が沈殿しなくなっているのでしょうけど、
Cu2Oにはキレート剤は効かないのでしょうか。
674あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:35:49
>>673

フェーリング反応の場合がそのせいかは知らんけど、価数が違えばキレート剤の
効き(要は錯形成しやすいかどうか)はぜんぜん違うと思う。
675無名:2006/06/25(日) 19:40:02
突然ですみませんけど、化石燃料などの有機物質を燃焼すとなぜCO2やSOx、NOxが発生すのか化学的に教えてください
676あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:49:25
>>674
ありがとう御座います。
677あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:58:01
>>666
うん高校生ですよ、でやっぱ書くことはすごいっすかね?
効果とか教えていただければ,
678あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:03:51
氷の密度が水よりも小さいのは
規則的な配向性を持つからですか?
それとも結合距離が伸びるのでしょうか?
679あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:04:44
>>671
S がどれとくっつくのかは難しいなぁ。
S^2- のままな気がするけど自信無い。

>>675
化石燃料の主成分がC, H で、
その他にN とかS を少量含んでいて、
燃焼するというのはそれらにO がくっつく事だから。
680あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:08:31
学校の「両性元素」のプリントからです。
“鉛と希硝酸の反応"と“スズと塩酸の反応"を書かなければならないのですが、後者の方が分かりません…
友達が書いた前者の答えは…
HNO3+3H+ +3e- →NO↑+2H2O…@
Pb→Pb2+ +2e-…A
@の2倍+Aの3倍より
2HNO3+6H+ +3Pb→2NO↑+4H2O+3Pb2+…B
Bの両辺に6NO3- を追加
∴8HNO3+3Pb→2NO↑+4H2O+3Pb(NO3)2…(1)

また、PbはHよりもイオン化傾向が大きいので、
2H+ +2e- →H2…C
Pb→Pb2+ +2e-…D
C+Dより
2H+ +Pb→H2+Pb2+…E
Eの両辺に2NO3-を追加
∴2HNO3+Pb→H2+Pb(NO3)2…(2)
※(1)と(2)は両方とも起き得る。
…と書いてありました。
おそらく同じ要領でやれば良さそうなのが分かるのですが、出だしからどうやって良いのか分かりません。どなたか助けて下さいm(_ _)m
681無名:2006/06/25(日) 20:14:46
ありがとうがございます
682あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:21:05
>>679
Nは大気中のものだと思う
683あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:21:30
Sn+2HCl→H2+SnCl2
684あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:33:42
>>683
そうなる過程を教えて頂くとありがたい…
685あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:43:15
SnはHよりもイオン化傾向が大きいので、
2H^+ +2e^- → H2、Sn → Sn^2+ + 2e^- 足して、Sn + 2H^+ → Sn^2+ + H2、両辺2Cl^- を加えて、
Sn + 2HCl → SnCl2 + H2
686あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:45:41
実験中の保護眼鏡がすぐ曇ってしまってイライラしています
何かいい対策はないでしょうか?
687あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:47:15
>>686
界面活性剤塗るのはどう?
688あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:56:24
>>682
大気中のN2 がNOx になるわけないじゃん。
689あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:57:07
Hclを水に入れると電離度1で電離してH+とcl-に分かれるというのは
そのH+と水のOH-、cl-と水のH+が反応して元のHclに戻る加水分解の
反応よりもHclの電離の方が平衡を比べるとはるかに速くてほぼ電離度
1になるという事でしょうか?

化学はほぼ初心者なので、おかしな表現があるかもしれません、もし
間違いがあればそこの指摘もお願いします。
690あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:59:12
>>689
生きてることが間違い
691あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:00:53
加水分解がおかしい。
692あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:20:15
>>677
おれも高校生だけど、やっぱり書いて覚えてるよ、
693あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:20:56
Pbのイオン化傾向は水素よりも大きいのに塩酸や硫酸に溶けにくいのはなぜですか?
694あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:24:52
今日は工房わんさかですね
695あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:26:14
加水分解というのは塩基のマイナスイオンか酸のプラスイオンが
水によってもとの塩基、酸に戻ってかつ水のH+かOH-のどちらか
を残す反応の場合だけでしょうか?今の場合はH+もOH-も残さない
のでcl-が水でHclに戻ってもH+もOH-と反応してOH-を残さないか
ら加水分解とは言わないという事でしょうか?

もう一つ根本的な疑問として、酸と塩基のH+とOH-が必ず全部反応
するという事がよく分かりません。H+とOH-が一対一の割合で存在
してもそのうち何割かしか反応せず、H2OとH+とOH-が残るという事
にならないのは何故でしょうか?
純水は少数電離しているのでH2O⇔(H+)+(OH-)の平衡がかなり左寄り
という事だとすれば、塩基と酸の反応でH+とOH-の割合が一対一であって
も全て反応しないのではないでしょうか?
696あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:27:40
clってなに?
697あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:29:36
>>656
OKWaveでも同じ質問してましたが、そこの回答は不満ですか?
698あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:30:48
>>696さん
すいません、Clですね。
699あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:32:41
>>695
クーロン力って調べてみ
700あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:33:00
確かに全て反応しないよ。でも未反応分は無視できるくらいに僅か、と見なせる。
701あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:36:19
>>693
酸化被膜
702あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:42:33
>>701
酸化被膜があるから反応しづらい…ですか?
703あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:42:38
>>697
ウザイ
死ね
704あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:44:08
不動態でググれ
705あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:46:01
>>701
PbOって塩酸に溶けると思うんですが。
PbCl2が冷水に難溶、PbSO4が水に難溶っていうのはわかりますが、
鉛の溶けにくさに酸化皮膜が大きく効いてるとは思えないんです。
706あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:47:38
だから、不動態
707あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:52:40
みなさん、ありがとうございます。クーロン力でどこかにひかれて
動き回るものがどうしても残るので少しはH+とOH-が残るという事で
しょうか。あと、H+とOH-で反応しない割合とH+とNH3で反応しない
割合は違いますよね?どっちにしても反応する量と比べて無視できる
くらいに僅かなのでどちらにしても酸と塩基は全て反応するとして無視
するという事でしょうか?
708あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:02:43
問題集の問題なのですが、付属の解答を見てもよく理解できません。
どうか教えてください。


図1に示す電気分解の装置において、電解槽Tに金属Mの硫酸塩水溶液が入っており、
電解槽Uに水酸化ナトリウム水溶液が入っている。
図1の回路に流れる電流を0.965Aにして30分間電気分解したとき、
白金電極アに析出する金属Mの物質量【mol】と時間(10〜30分)の間には、
図2のグラフに示す関係があった。
次の問いa,bに答えよ。
ただし、ファラデー定数は96500C/mol

a:白金電極アに金属Mが5.0×10(の−3乗)mol析出するのに要した電気量は何Cか。

b:・・・は、グラフを選ぶ問題なのでパスします。



図1
ttp://temptation.no-ip.org/up/src/1151240679356.jpg

図2
ttp://temptation.no-ip.org/up/src/1151240865207.jpg

画像クオリティ低くて申し訳ないです

問いaを教えてください。
709あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:31:21
2のグラフから、0.965*30*60/96500=0.018molの電子が流れたときに析出した金属Mは0.009molだから、
0.018/0.009=2 より白金電極アでは、M^2+ + 2e^- → M の反応が起こったことが分かる。
よって Mが5.0*10^(-3)mol 析出するには、2*5.0*10^(-3)*96500=965C
710あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:38:26
>>709
ありがとうございます!!
付属の解答と違うルートで、こちらのほうが分かりやすかったです。
本当にありがとうございました。
711あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:40:02
>>707
そう。僅かな未反応分は無視して「完全に反応する」と見なして中和滴定などを行う。
712あるケミストさん:2006/06/26(月) 00:45:53
>>688
少し勉強しなおしたほうがいい
713あるケミストさん:2006/06/26(月) 01:03:21
質問です
照井式解法カードという参考書の問題です (225ページ)
そのまま書きます

体積比で窒素が4に対して酸素が1の割合で混ざっている窒素と酸素の混合気体が
2リットルの容器に入っていて、その音頭は0度、全圧力は1000hPaであった。
これに0度、1000hPaで1リットルの体積をもつ量の窒素を注入した。
温度は0度のままであるとき、最終的な酸素の分圧および最終的な窒素の分圧は何hPaか?
ただし、窒素と酸素は反応しないものとし、気体は理想気体とする。
答えは整数で示せ。

答え
酸素は最初の分圧のまま同じ200hPa
窒素は最初の分圧800hPaと注入された500hPaで合計1300hPa

最初の分圧を出すのはわかりました
わからないのは注入された窒素の分圧を出すのに
1000×1/2(リットル)=500hPa
と書いてる式です
1000は容器の圧力なのか注入される前の窒素の圧力なのか
1/2リットルの2リットルは何の体積なのか・・
全然わかりません
教えてください。宜しくお願いします。
714あるケミストさん:2006/06/26(月) 01:04:33
>>713
ここは受験勉強の支援をするところじゃない。
カエレ。
715あるケミストさん:2006/06/26(月) 01:25:01
スレの趣旨と合うか微妙なのですが、質問させてください。

硝子工場跡にマンションが建ちました。
倒産後の競売物件で、急ピッチで解体→建設となり、土壌汚染の調査や洗浄は
行われた様子がありません。

別の硝子工場跡地では、ヒ素など重金属を取り除く土壌洗浄が大々的、長期的に
行われているのを知り、先に書いたマンションの購入を考えていたのですが、
土壌汚染の可能性があるのではと不安に思い始めました。

工場は倒産していてそれらの情報を得るすべがありません。
汚染されている可能性はあるでしょうか?

スレ違いでしたら誘導お願いします。
716あるケミストさん:2006/06/26(月) 02:54:59
>>715
スレの趣旨というか、絶対安全という言質が欲しかったら不動産屋と交渉した方がいい。
極端なことを言うと、問題の硝子工場跡に建ったマンションをぶっこわして地底大怪獣テレスドン
があらわれる可能性だって零ではないということを理解して欲しい。まあ、マンションが50億年
建っていたとしても、テレスドンに破壊される可能性は0.001%もないと思うが。
マジレスすると、どうしても不安なら、専門の業者に土壌汚染の調査をお願いするしかないと思う。
でもそこまで心配するなら、道路に転がってる石に躓いて死ぬリスクとかも考えた方がいいよ。
ちなみに俺は赤信号で止まってるときに追突されて背骨折った事がある。
717あるケミストさん:2006/06/26(月) 03:02:41
XPSで化学シフトが見られるというのは分子の結合状態(電子状態、酸化状態)が
異なるからだということは教科書に書いてあるですが、
低エネルギーにシフトするとより酸化されている、と言える理由が見当たりませんでした。
どうか教えてください
718あるケミストさん:2006/06/26(月) 12:57:03
>>717

例えば3価のクロムから内殻電子を一つ引き抜くより,6価のクロムから電子を
一つ引き抜く方が大変.なぜなら後者の方がクーロン力による束縛が大きいから.
719あるケミストさん:2006/06/26(月) 15:02:34
>>664 です。
一日考えたのですが、NaClaqが何をしているのかわかりません。

どなたか機構がわかる方がいらっしゃったら御願いします。
720あるケミストさん:2006/06/26(月) 15:51:42
はいはい催促催促
721あるケミストさん:2006/06/26(月) 16:04:28
>>715
土壌汚染対策法で定められているから、施工前の土壌調査は必ずやっている。
施主に調査結果の開示を求めれば出て来ます。
結果見ても驚くなYO!!!
722あるケミストさん:2006/06/26(月) 16:59:57
高校化学を体系的に解説しているサイト教えてください。
chambaseをよく利用していますがもう1サイトくらい欲しい。
723あるケミストさん:2006/06/26(月) 17:07:29
>>720
完全放置の問に対してなら催促とはいわんだろ

>>722
こことか?
ttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.html
724あるケミストさん:2006/06/26(月) 18:29:40
めんどくせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
725あるケミストさん:2006/06/26(月) 18:31:03
うっとうしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
726715:2006/06/26(月) 19:10:05
>>716>>721
お答え頂いてありがとうございます。
心配したらきりがないし、どこにも住めない、って話になりますが
ヒ素とか聞くとなんだかドキっとしてしまって。
井戸水にヒ素が検出された家では子供が二歳になっても歩けないとかニュースで見たもので。
721さんのおっしゃる通り、業者に資料の開示をお願いしてみます。
お世話になりました。
727あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:04:16
お手数おかけしますがわかる方がおりましたらお教え下さい。
ある程度の純度の「チオ硫酸アンモニウム(粉末)」を扱っている試薬業者はありますでしょうか。
出来れば国内の試薬業者でお願いしたいのですが。
728あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:07:43
>>219
塩化ナトリウム水溶液
729あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:08:24
>>719だった
730あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:34:22
>>727
「試薬 チオ硫酸アンモニウム」で検索しる
731あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:36:50
ここで聞いて良いものか分からないのですが、精秤の意味が調べても分からないので教えてください
732あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:38:57
フェーリング反応の問題でもし「フェーリング液が赤褐色になる原因を書け」って問題が出たら

還元力のあるアルデヒド液によって溶液中のCu2+が還元されCu+になりO2-と反応して赤褐色のCu2Oが出来るから

みたいな感じでいいですか?
733あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:41:00
アルデヒド基でした
734あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:44:55
O^2-はどこにある?
735あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:50:05
既出なら恐縮です(検索はかけてみましたが^^;)

部屋の湿度が高すぎなので、乾燥剤をまこうかと思うんですが、
化学的に見て、乾燥効果が高いのはやっぱりCaCl^2でしょうか?

硫酸とか市販で買えないのでw
なんか、お勧めの乾燥剤ってありましたら教えてください。
736あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:55:40
質問なんですけど、今日学校(高校)で、硫酸銅(U)水溶液に、
マグネシウムリボンを入れたら初めは銀色だったマグネシウムリボンが
赤褐色(鉄が錆びた時のような色)っぽくなったんですけど、
これはどんな反応が起きていたんでしょうか?
737あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:58:18
>>734
参考書調べたら(析出)って書いてあったのですがよくわかりません…
738あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:01:27
すいません、質問です
□Cu+□HNO3→□Cu(NO3)2+□NO+□H2O
ってどう解くんですか?(□に入る係数の求め方です)
739あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:06:11
>>738
連立方程式を各元素について立てれば解ける。

x H2 + y O2 → zH2O

Hについて 2x = 2z
Oについて 2y = z
z=1とすると
y=1/2
x=1
整数にするために2を掛けて
x,y,z = 2,1,2
740あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:07:46
>>736
マグネシウムが酸化されて代わりに何が還元されて析出すると思う?
イオン化序列参照。
741あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:09:04
>>735
部屋の空気中にどれだけの水があるか分かっている?
何キログラムの無水塩化カルシウムを置いておくつもりだ。
742あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:10:05
>>731
読んで字の如く。
精密に秤量。
743あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:12:56
>>730
ありがとうございます。
もちろん検索はいたしております。
粉末(液でないもの)として供給されているのは昭和化学と和光純薬ですが昭和品切れというか入荷しませんでした。
和光は入荷しました。(016−03565 Lot.LTR3164)
ですが純度は70%でチオ硫酸ナトリウムを30%含んだもののようです。

少なくとも90%以上のものが欲しいのです。
もう一度お教え頂けますようお願いします。
(検索方法を教えて下さい。)
744あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:17:20
>>740
銅が析出したんですかね?
なんか硫酸銅(U)水溶液が初めは鮮やかな青色だったんですけど、
マグネシウムを入れると色が変わってあまり鮮やかじゃなくなったんですけど、
それと関係があるんですか?
745あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:48:53
>>744
CuSO4+Mg→MgSO4+Cu
746あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:02:00
質問です
2-メチルインドールを水に溶かし、その蒸気を塩酸をしみこませたマッチ棒に当てると赤くなった。
この反応をなんと言うか。また何が出来て、なぜ赤くなったか。
教えてください。お願いします。
747あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:26:23
>>745
なるほど!そういうことだったんですね!よくわかりました
有難う御座いました!
748あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:40:12
簡単な質問だと思うのですが、色々調べても分からないので教えてください。

結晶の生成を促進する為に種結晶を入れると聞きましたが、
種結晶を入れることにより、どういう反応が起こってるのでしょうか?
749あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:51:44
大学入試や模試とかでは「有効数字〜桁で答えよ」と聞かれたときに
たとえば3桁で、正しい解答が0.654、自分の回答が0.658、解放は正しくて、
平均値をとれば正しい答えの0.654になる。みたいな場合は○にならないのでしょうか?
750あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:54:51
○をつける奴に聞け
751あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:54:59
>>748
反応が起こるんじゃなくて、析出を促進するの。
核が無いと析出に大きなエネルギーが要るから。
752あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:59:48
>>749
有効数字は計算方法によっては精度が落ちてしまう。
途中で余計な計算をしないで
最後にまとめて、有効数字よりも1桁多く残しながら、計算するのが吉。

(3.01 / 2) * 2 = 1.51 * 2 =3.02
3.01 / 2 * 2 = 3.01
753735:2006/06/27(火) 00:08:12
>>741


でも、市販で売っている除湿剤(押入とかにいれとくヤツ)の主成分はCaCL^2だったり。
日浄で使われている乾燥剤に、どれだけの化学物質が含まれているか分かっている?


754あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:11:47
質問させていただきます。
ヨウ化ナトリウムとチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液を作ったところ、白い粉が生成されます。
それらは針状結晶を生成しているように見えます。
炭酸塩、硫黄、硫酸塩を疑っているのですが、よくわかりません。
この白い粉は何なのでしょうか。
755あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:13:44
>>751
わかりやすい説明ありがとうございます。
おかげで、すっきりしました。
756あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:15:12
>>753
マジレスすると除湿器買え。
数万だしても乾燥剤ばら撒くより経済的だ。
消臭してくれたりマイナスイオン出してくれたりもするぞ。
ある程度閉鎖された押入れと常態として空気の入れ替わる
居室では比較にならない。塩カルなどではミリ
757あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:25:09
>>743
試薬会社HPのオンラインカタログを片っ端から検索しる・・・















・・・ではあんまりだから、
ヒント「Cica]でどうだw
758あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:34:37
>>756
とりあえず、この板で「マイナスイオン」は禁句だがな。
759あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:35:15
あと、炭が電磁波を吸収もな。
760あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:38:02
>>759

まあ実際吸収してくれるんだからいいんじゃない?
当たった分だけだけど。
761あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:45:01
>>757
申し訳ありません。
関東も聞いてもらいました。(試薬屋に)
注文すら受け付けてもらえなかったという事です。
アルドに聞くかランカスターそれともメルクというような話しを試薬屋がしてきています。
たかがチオ硫酸アンモニウムぐらいで何故という感じなのです。
なにか事情があって特定の業者しか扱えないのか特別な検索方法があるのか聞いてみたかったのです。
お手数をおかけしてしまいもうしわけありませんでした。
762あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:50:06
>>761
キシダで売ってたけど純度はしらん
763あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:00:05
アルカロイドの分子式教えてください
アルカロイドをwikiで見たけど分子式載ってない…
764あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:00:30
>>763
アルカロイドとは、でぐぐってみろ。
765あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:02:37
>>762
ありがとうございます。
キシダは検索しましたが見つかりませんでした。
確認してみますので製品番号を教えて下さい。

766あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:03:18
>>765
CAS番号で検索しろよ。
767あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:04:32
CAS番号: 7783‐18‐8での検索が良いかと。あと関東のカタログに95%が・・・
768あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:09:15
いろいろ申し訳ありません。

>>766
当然 CASで検索してますがキシダには該当しないようです。
製品番号がわかれば逆検索出きると思いますので。

>>767
>>761
で書いたように関東は注文を受け付けてくれませんでした。

どうぞ宜しくお願いします。
769あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:10:13
>>768
おれがキシダのHPで検索したらあったぞ。
純度は書いてなかった。
釣りか?
770あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:10:22
>>768
028-04285
771あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:10:39
脂溶性成分はどうやったら気化しますか?

また気化した時にその分子は何秒結合を保っていられますか?
772あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:11:19
この前、関東の件の物質を購入した俺が来ましたよ。
773あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:15:03
釣りではありません。
>>769
>>770
自分が欲しいのは「チオ硫酸アンモニウム」(チオ硫酸アンモン)で「チオ硫酸アンモンソーダ」ではないのです。
774あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:15:20
>>770
分子による。
775あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:16:00
>>773
それはすまなかった
776あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:16:37
>>772
何時頃でしょうか、
777あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:17:19
>>773
ごめんよ。まちがえちゃった。
778あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:18:49
>>776
たしか、10時ごろだったとおもう。
779あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:24:22
みなさん、いろいろ有難うございました。

>>777
いえいえ
>>778
10月(の間違いですよね、ジョークでしょうか。)に購入したという事ですから試薬屋さんに関東と交渉してもらうことにしたいと思います。
それが一番のように感じました。
結構、買ってる関東が受注を受けてくれなかっらので何かあると感じてしまいました。
今回は本当にありがとうございました。
780735:2006/06/27(火) 01:32:59
>>756
レスサンクス。
やっぱ除湿機だよなぁ。金かかる。・゚・(ノ∀`)・゚・。
検討してみるわ。
781あるケミストさん:2006/06/27(火) 13:00:42
元素の溶出などについての文献を読むとよく、mg/dscm などの単位が出てきます。
そこで、この「dscm」とは一体どんな意味を指すものなのでしょうか?
調べてみても、何の説明もなく出てきているものばかりなので、困っています。
782あるケミストさん:2006/06/27(火) 14:36:18
dry standard cubic meter
783あるケミストさん:2006/06/27(火) 19:50:04
アイザック・アジモフって化学者としてはどうなんですか?
何か業績を残してるんですか?
784あるケミストさん:2006/06/27(火) 19:57:09
高校生が化学部で実験をするときに
やりがいのありそうなテーマって何がありますか?
参考にしたいです。
785あるケミストさん:2006/06/27(火) 21:27:13
スレ違いかもしれないけど助けてください
ボイラーの薬品で復水処理剤と複合清缶剤を取り扱っているのですが
成分が何か知ってる方いらしたら教えてください
786あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:08:40
>>785
購入代理店経由でMSDSを取り寄せる
787あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:17:29
>>786
正直マルチだったんですけど
まともに答えてくださったのはあなただけでした
さすが化学板
明日代理店に電話してみます。
ほんとに助かりました。ありがとう化学板
788あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:22:30
>>782
そのような略語だったのですね。ありがとうございました。
789あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:32:20
質問です、

@10%ブドウ糖液は何M(モーラー)か?
 少数第三桁まで求めなさい。
 
A20%ショ糖液は何M(モーラー)か?
 少数第三桁まで求めなさい。

と言う二つの問題が出ましたが、どうやって
答えを求めたら良いのか、どんな数値が答えになるか、
計算式はどうなるのかがまったく分かりません。

ブドウ糖1molは180g
ショ糖1molは342g

までは分かりますが、後はどうすれば良いのかまったくわかりません。

何方か、答えの求め方と、答えを教えてください。
お願いします。
790あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:43:31
比重(g/ml)が分からんとMには変換できんよ。(1)は比重をdとすると、0.1*1000d/180 (M)、ショ糖も同じ。
791あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:50:37
>>789
(1)180a/(1000+180a)=0.1
a≒0.617M

(2)342a/(1000+342a)=0.2
a≒0.731M
792789:2006/06/27(火) 23:53:52
>>790
回答、ありがとうございます。

よく見直したら、比重を1と仮定すると書いてありました。
書き忘れがあってすみません。


とりあえず計算してみたのですが、

(1000×0.1)÷180=0.556

(1000×0.2)÷342=0.585

になりました。

こっからどうすれば良いですか?
793あるケミストさん:2006/06/28(水) 00:10:40
申し訳ございませんが、塩化アンモニウムと水酸化アルミニウムの生成熱を教えて頂けてないでしょうか?
794789:2006/06/28(水) 00:14:24
>>791
回答、ありがとうございます。

@を、(1000+180)÷180×0.1で計算したら、
0.656

Aを、(1000+342)÷342×0.2で計算したら、
0.785

になりました。

何故、@が0.617Mになって、Aが0.731Mに
なるのかよくわからないです。


すみません、宿題スレらしきものが見つかったので
そっちに移動しますね。
795あるケミストさん:2006/06/28(水) 01:23:36
大学の講義の課題で、
無機化学の分野でプレゼンしなくちゃならないんだけど
何をテーマにすればいいかアドバイスください。
796あるケミストさん:2006/06/28(水) 01:29:31
>>795
金属表面に電気的に生成した微細孔内に静電気力により導入した
無機触媒を用いた固定化触媒反応について
797あるケミストさん:2006/06/28(水) 08:05:49
アルミ二ウムの純度を悪くするには、どうすればいいのですか?
酸化皮膜と関連した説明をしたいのですが、どなたかお願いします。
798あるケミストさん:2006/06/28(水) 09:00:15
サリチル酸メチルの合成の実験をやったのですが反応式がわかりません。わかる方教えて下さい!
799あるケミストさん:2006/06/28(水) 12:52:18
800あるケミストさん:2006/06/28(水) 15:45:40
フェノールに塩化鉄(V)を加えると反応するのに
メタノールに塩化鉄(V)を加えても反応がみられないのはなぜですか?
801あるケミストさん:2006/06/28(水) 15:52:24
宿題丸投げは死ね
802あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:01:25
>>797
砂を混ぜる。

>>798
わかるけど、ここは宿題や課題に答えるところじゃない。
803あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:09:37
純度を悪くするってどういう質問だw
804あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:15:05
悪さしそうな予感
805あるケミストさん :2006/06/28(水) 16:23:31
ガラスエポキシの分子式がわかりません。
簡単な形でいいので、教えてください〜
806あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:26:53
ガラス(エポキシ)n
807あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:38:43
エポキシ樹脂に関してなんですがアミンによる硬化が、室温でも加熱せずに達せられる理由ってなんですか?
808あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:43:01
いかにも課題をそのまま写しましたって感じだなw
809あるケミストさん:2006/06/28(水) 17:02:34
そうなんですよ 課題なんですが本見てもわからないので教えてくださいm(__)m
810あるケミストさん:2006/06/28(水) 17:05:34
課題丸投げはスルー
死んで出直せ
811あるケミストさん:2006/06/28(水) 17:17:46
すいませんでした。
812あるケミストさん:2006/06/28(水) 18:14:30
>>810
わかったから早く答えろよ
813あるケミストさん:2006/06/28(水) 18:42:02
>812
>1
814あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:20:58
組成式と分子式の違いってなんですか?
815あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:31:33
組成式は構成する原子の数の比を表したもの。分子式は分子を構成する原子の数を表したもの。
816あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:32:37
アルコールやカルボン酸っていうのは基本的にCの数が大きいほど毒性が下がるんですか?
メタノールよりエタノール、ギ酸より酢酸のほうが毒性がないように。
817あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:38:40
飲んで試せば?
818814:2006/06/28(水) 19:46:19
815s!!ありがとうございました☆
819あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:49:12
OH‐(水酸化物イオン)って単原子イオンではないんですか?
820あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:03:59
( ´・ω・)アタマワルス
821あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:06:47
>>36
爆速やトラウズルではTNBのほうが上かな
あんまり大差ないと思うけど
822819:2006/06/28(水) 20:14:53
だって、。テストがあって;;そこでつまずいてるんです・・・
823あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:18:35
単原子ってことは原子が1つだろうな。
824819:2006/06/28(水) 20:31:46
教科書には「一般に3個以上の原子からなる分子を多原子という」とあるんですよ。
OH‐って・・・・????ノートにはOH‐は多原子になっているんですが・・・><
よくわからなくて↓
825あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:34:13
OH-は水酸化物イオン
826あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:36:00
OH^-はイオンで分子でないからそれを適用するのはおかしい。
827819:2006/06/28(水) 20:41:38
OH‐は多原子でも単原子でも無いということですか?
828819:2006/06/28(水) 20:42:29
あ”多原子イオンと単原子イオンでもないということですか???
829819:2006/06/28(水) 20:46:12
多原子イオンと多原子分子
単原子イオンと多原子分子
ってm意味が違ったりしますか?
830あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:46:51
アントラセンでDiels-alder反応を行った場合
中央の環のみで反応する様なのですが
理由がわかりません。
解説出来る方、御願いします。

Googleで撃沈したので神頼みorz
831あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:01:37
あげ
832あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:10:46
イオン結合と共有結合ってどうちがうんですか???
833あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:20:01
名前が違います〜
834あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:21:59
イオン結合は、その分子のイオン同士が結合することで、共有結合は電子が結合することだよ
835あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:25:34
836あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:28:30
ありがとうございます♪+。:*
電子とイオンってどうちがうんですか?
837あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:30:14
まあイオン結合と共有結合の明確な区切りは無いがな
838あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:40:31
あの・・・イオン結合は+と−がくっついてあるだけで、
共有結合は電子を電子殻で共有する
という違いですか????

浅い付き合いか深い付き合いか、みたいな???ワラ
839あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:41:34
まぁざっくり言えばそうだ。
840あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:46:15
>>830
そこが芳香環から外れてもあまりエネルギー損しないから。

アントラセンの極限構造式書いてみて、D-A反応後の構造式書いてみて
共鳴安定化がどれくらい減少したか見積もってみるとあら不思議
841あるケミストさん:2006/06/28(水) 22:59:43
>>838
電子が2つの原子核の中間地点ぐらいに分布し、
電子が糊みたいになり、クーロン力で両方の核をひっぱっているのが共有結合。
片方の原子に電子が局在化し、お互いに電荷の不均一が発生し、
原子同士がクーロン力で結合しているのがイオン結合。
842あるケミストさん:2006/06/28(水) 23:06:43
843いつもの人(ほらあの人だよ:2006/06/28(水) 23:50:10
結晶1mol中に含まれる水和水の物質量をnとすると、
水和水の化学式量は18ではなく18nになるのですか?

後、高校化学は暗記ばかりで詰まらなく、もうすこし理論的に勉強してみたいのですが、
高三が物理化学や量子化学の本を読めますか?

宜しくお願いします。
844あるケミストさん:2006/06/28(水) 23:59:01
>>843
>高三が物理化学や量子化学の本を読めますか?
とりあえず本屋で立ち読みしてみれば?
845あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:03:54
とっとと答えろクズ 死ね
846あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:05:09
>>845
死ね
847あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:10:37
>>830
フロンティアオービタル考えれ。
848あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:11:38
>>843
お前の能力次第。
高三をひとくくりにして云々は出来ない。
849あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:12:09
>>840
生成物の安定性で議論するところなのか?
850あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:27:42
>>843
まあ、その暗記すらできない奴が
己の無能さを棚に上げて「詰まらなく」などと言っても
説得力がない、つか「理論的に勉強」など
できるわけもなかろう。

背伸びしてると足元が崩れるぞ。
851あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:28:46
> 水和水の化学式量は18ではなく18nになるのですか?

もう崩れとるがなwww
852830:2006/06/29(木) 01:01:10
>>840>>847
回答ありがとう。
後は自分なりに調べてみます。
853あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:32:54
>>830
アントラセンのHOMOの係数が真ん中で一番大きいから。
854853:2006/06/29(木) 01:36:07
855あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:36:08
二酸化炭素が減少するとアルカリ性になるっていう理由がよく分かりません。
水素イオンも水酸化物イオンも関わっていないのになぜ・・・
856あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:38:56
0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液10mlを0.1M塩酸で滴定し、pH=9で滴定を終了するには、
塩酸をどれだけ加えればいいのでしょうか?
計算してみたところ、10×(1−10^−4)/(1+10^−4)となりましたが、どうも間違っているような気がします。
例えばpH=7で終了するには塩酸を10ml加えればいいはずなのに、なぜか数値が合いません。
857あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:47:46
>>855
二酸化炭素、水、溶ける、炭酸、酸、減る、アルカリ

>>856
現実的には水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜてpHコントロールするのはミリ
858あるケミストさん:2006/06/29(木) 02:01:25
>>857
レスどうもです。
二酸化炭素が炭酸になる時に水素イオンを使うってことでしょうか。
859あるケミストさん:2006/06/29(木) 02:03:41
>>857
理論上の式を出すことは出来る。

>>856
ヒント:簡易的に式で出す場合は
加える量v(ml)がv>10とv<10の2種類つくる必要がある
v=10mlのときはpH7であるとの前提。
860358:2006/06/29(木) 02:23:33
今調べたところ、
二酸化炭素は炭酸になる時に水素イオンを発生させるんですね。
やっと納得。。。
861あるケミストさん:2006/06/29(木) 02:45:19
多座配位子を持つ金属錯体のことを
何ていいますか?
本で見たら有機金属錯体としか書かれていませんが
他に呼び名がありますでしょうか?
862あるケミストさん:2006/06/29(木) 08:13:03
>>850
いや、暗記は誰でも余裕で出来ると思いますけどね。
化学式なんて一、ニ分もありゃ暗記できるしね。
863あるケミストさん:2006/06/29(木) 09:14:48
pHの指示薬でSPS指示薬(混合試薬)はどういうものでしょうか?
プールの水質検査に使用するようで範囲は5.8〜8.6となっています

よろしくお願いいたします。
864いつもの人:2006/06/29(木) 09:45:33
つーか暗記が出来ないなんて一言も言ってないしな。
勝手な解釈してんじゃねー。
865あるケミストさん:2006/06/29(木) 09:57:36
>>862の頭の悪さに脱帽
866あるケミストさん:2006/06/29(木) 10:47:42
>>861

あえて言うとしたら多座配位錯体とかになるんかね。
multidentate-complexといっている人も居ないわけじゃないし。
867あるケミストさん:2006/06/29(木) 11:13:13
http://www.vector.co.jp/soft/win31/writing/se017933.html

こういうWordを使う時に化学式を
タイピングしやすくするソフトって他にないですか?
これは良さそうなのですが
WindowsXPには対応していないみたいなので。
868あるケミストさん:2006/06/29(木) 11:48:22
>>867
互換モードで動かす。

もっとも、ワードで十分だと思うんだが?
869あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:11:29
上付き、下付き文字を入力する手間が
省けたらなあと思ってます。
870あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:12:01
別に上突き下突きなんてめんどくさくない。
871あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:20:47
群論で、
光イオン化によって双極子モーメントを変化させるためには
選択律があってx偏光、y偏光、z偏光によって
異なるということを習ったのですが

x偏光或いは、y偏光、z偏光の光を照射して
選択的に励起させようとしても
現実の物質はいろいろな方向を向いているので
x偏光、y偏光、z偏光によって遷移許容な
全ての双極子モーメントが励起してくると
思うのですがどうなのでしょうか?
872あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:21:54
化学を使っている職業は何ですか?
873あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:28:42
化学者
874あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:44:29
Neの原子配置を箱形のオービタルモデルを用いてあらわせって問題が出たんですが、箱形オービタルモデルとは何ぞや…orz
どなたかご教授お願いします。
875あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:54:38
>>869

使いやすいキーボードショートカットを登録しろ。

>>871

ガス、液体ならそう。
結晶中やきれいな薄膜などでは配向が揃うから選択励起可能。
876あるケミストさん:2006/06/29(木) 13:01:57
>>874
君の国はグーグルへの接続制限でもかかっとるのかね?
877874:2006/06/29(木) 13:18:27
>>876
いやー、そういうわけじゃないんですけど、いまいちパッとしたのが出てこないんで…
Orbital modelとかでイメージ検索してもどれがどれだか…
878871:2006/06/29(木) 13:20:09
>>875
ありがとうございます。
それともう1つ質問なんですが
HOMO(b1対称種に属します)のうち
1つの電子がLUMO(b2対称種に属します)に励起されたとすると
結果生じる励起状態は
b1とb2の対称種の積で表される対称種なのでしょうか?
879あるケミストさん:2006/06/29(木) 15:33:05
>>871
そこらへんのことをおいらも詳しく勉強したいなと
思ってるのだが、教科書何使ってる?
880あるケミストさん:2006/06/29(木) 19:08:11
COD測定時などの、酸素相当量の出し方を教えてください。
881あるケミストさん:2006/06/29(木) 19:58:47
>>880
人間が頑張って呼吸して、窒息して死ぬまでの時間を求める。
882あるケミストさん:2006/06/29(木) 20:14:39
>>881
ありがとうございます
参考にします
883あるケミストさん:2006/06/29(木) 21:38:56
違うよ。金魚をいれて、金魚が窒息するまでの時間を求める。これが正解。
884871:2006/06/29(木) 21:44:34
>>879
普通にアトキンスを使っています。
それとプリントくらいですね。
私もちゃんとした参考書を買って勉強したいのですが
ここらへんの話しってなかなか良い本ってないですよね。
単に群の名称や指標表について書かれている本は
すぐに見つかるのですが遷移禁制、許容などについて
詳しく書かれている本ってなかなかないんですよね。
何か良い本はないでしょうか?
885あるケミストさん:2006/06/29(木) 21:50:27
>>883
それやったら動物ナントカ委員会が来て怒られた
886あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:02:40
解る方がおられれば教えて下さい。
炭素を二重結合でどんどんつなげていき、各々の最大吸収波長をIRで調べると、
350nm程に近づいていくのですが、その理由を教えて下さい。
887あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:05:10
自然の摂理
888あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:07:32
お願いします。
CS2とCO2ではどちらのほうが硬いのでしょうか?
889あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:10:38
殴ってみろ
890あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:13:17
銅に緑青を発生させたいのですが、いい方法はありますか?
891あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:14:20
緑青の絵の具
892あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:19:29
ここがクソスレなのがわかったら出て行きなさい
893あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:33:24
>>886
π電子の非局在化。
894あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:49:49
また適当なことばっかり言う・・・
895あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:52:03
マルトースの1.0%水溶液10mlは何で10gとみなしていいのですか?
896あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:54:48
>>893
適当に知ってる単語出せばいいと思わないでね、お馬鹿ちゃん
897あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:55:23
>>895
ほとんど水だから
898あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:56:51
>>894
間違ってる?
899あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:58:34
>>897
マルトースは高分子だからどのくらいの大きさを持つかわからないのでは?
900あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:00:32
じゃぁ自分で思ったとおりにやればいい
901あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:01:55
>>899
分子量はあまり関係ない。
1%NaCl水溶液を作るときはどうやって作る?
902あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:02:12
>>895
近似ちゃん。

厳密には、みなしちゃいけないことくらい誰でもわかってるよ。
1%だからいいだろう、というノリ。

あなた、ノリ悪いアル。
903あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:02:56
886 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2006/06/29(木) 22:02:40
解る方がおられれば教えて下さい。
炭素を二重結合でどんどんつなげていき、各々の最大吸収波長をIRで調べると、
350nm程に近づいていくのですが、その理由を教えて下さい。
904あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:05:41
π共役
905あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:07:58
お前ら何気に優しいな、2ちゃんって使えるな
906あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:10:23
釣りばっか
907あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:12:59
>>903
自身はないが、軌道エネルギーの式とそのエネルギーとλの関係式の二式から考えてみる。
ってのはどうだ?軌道エネルギーの式には有効分子長とnの変数があっからなんか考え付きそうだが・・・
>>904
さっきっからπ電子の話しすりゃいいと思ってるやつはどういう考えなんだ?
908あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:16:50
>>888
分子の大きさによる
条件をもっと具体的に言え、かす
909あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:17:15
でもマルコースは2糖類であったとしても、いっぱい水溶液に入って
充満して『くっさ〜』ってなってるかもしれないじゃん
910あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:19:59
1%じゃないから却下
911あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:22:17
雑学馬鹿ばかりで理論に答えれないのオタが多いのか・・・
912あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:38:23
マンコース(笑)
913あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:38:51
>>902
一パーセントでもマルトースって重くないの?
914あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:41:13
>>903
パイ共役系でヒュッケル近似を用いてHOMO-LUMO間のバンドギャップの一般解を求め、
nを無限大に発散させたら極限が350nmのエネルギー差に近づくんじゃないのか。
915あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:44:18
>>909
くっさぁ?
ワロタWWW
916あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:57:47
917あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:58:12
>>888
CS2の方がやわらかい。
一般に、電気陰性度が大きかったり、分子サイズが小さいものは硬い。
918あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:02:44
>>916
一パーセントでも分子量が高分子だから
100万くらいあるってことも考えられるのでは?
919あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:15:40
>>895
そもそもどういう実験?
920あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:22:37
>>918
1%って重量%じゃないのか?
モル分率?だったら普通%なんて付けないぞ
921あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:48:22
ショ糖はなぜ、光学活性なのですか?
922あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:49:54
>>921
「糖」対称点や対称軸が無いから。
923あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:52:54
>>922
すいません、それをもっと詳しく教えてもらえませんか?
マクマリーに書いてあると言われましたが、全然書いてないんですよ。
924あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:54:57
>>923
うそつき。書いてあるよ。
925あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:01:03
>>918
「分子量100万の糖」1%水溶液
比重はどれくらいの精度が必要か?

d=1.0くらいでいいんじゃないかと
926あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:06:45
>>924
何Pですか?ちなみに上中下巻でお願いします
927あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:07:45
>>926
探せ
928あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:07:54
>>926
手元に無い。
糖のところに書いてある。
というか、人並みの読解力がいるから、
お前には分からんかも試練。。。
929あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:09:14
>>926
ネオン化ケイ素
930あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:13:01
(1)SO₂のS (2)CH₄のC (3)SO₄²⁻のS (4)PO₄³⁻のP
(5)NH₄⁺のN (6)MnO₄⁻のMn (7)H₂SO₄のS (8)HNO₃のN

それぞれの原子の酸化数はいくらになるでしょうか?
どなたか本当にお願いします。
931あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:13:39
>>930
ここは問題を聞くところじゃない、出て行け。
932あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:14:49
>>930
2 -4 4 3
-4 8 8 7
933あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:17:14
ちなみに質問ですが、
O₂のOの酸化数は0、 Agの酸化数も0であってますか?
934あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:23:26
>>933
OK
935あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:23:46
>>933
それはあってる。
936あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:42:02
>>879,884

物質の対称性と群論という本がよさげ
937あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:47:07
それ、いいのか。
うちの教科書だったわ〜。
938あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:48:13
>>937
>>936
なんか、紫っぽい感じの本がよかった。厚さ1cmくらいかな。
939あるケミストさん:2006/06/30(金) 02:00:51
>>886
IR 350nm?
940あるケミストさん:2006/06/30(金) 02:11:27
IRってのもわけわからんよな。

UV/Visではないのかね?
どうみても、Infrared Radiation(赤外)ではない。むしろ紫外だ。
941あるケミストさん:2006/06/30(金) 03:22:57
シュライバーの無機化学で見ると
ユーロピウムだけが他のランタノイドと
比べて原子半径が大きくなっているのですが
これはなぜなのでしょうか?
本にも解説が載っていなくてすごく不思議です。
942あるケミストさん:2006/06/30(金) 04:16:56
錯体の置換活性について質問なのですが
なぜd4錯体とd9錯体がもっとも
活性度が大きいのでしょうか?
d3やd7錯体の活性度が低いことは
分かりますがd4錯体とd9錯体だけが
他のものと比べてずば抜けて活性度の
高い理由が分かりません。
どなたか明確な理由を教えて下さい。
943あるケミストさん:2006/06/30(金) 09:12:24
分子量を上げるとどうして
その材質は強くなるんですか?
944あるケミストさん:2006/06/30(金) 09:40:23
>>943
お前はアルミニウムよりカリウムの方が頑丈と思ってんのか?
945あるケミストさん:2006/06/30(金) 13:43:31
今まで化学は一度も勉強としたことのない経済学部出身の社会人です。
来年から夜間大学に通うことになり、そこで人生で初めて化学の勉強を
するため、それまでに基礎知識を独習しておきたいと考えていますが
初めての化学の様に、化学を本当に基礎から勉強出来るような、お勧めの教本
がありましたら、紹介していただければと思います。
また、化学を理解するに当たり、ほかにも基本知識として知らなければ
ならないことがありましたら、併せて教えていただきたいです。
(出来れば科目名で教えていただけると助かります。(数学V-Cなど。。))
よろしくお願いします。
946あるケミストさん:2006/06/30(金) 14:07:53
>>945
中学、高校の教科書、参考書
できたら、ゆとり教育施行前の物
947あるケミストさん:2006/06/30(金) 14:08:36
>>944
カリウムは水につけると壊れるからなぁ。
948あるケミストさん:2006/06/30(金) 19:44:24
カリウムよりガリウムのほうが強(ry
949あるケミストさん:2006/06/30(金) 20:00:56
>>945
できるだけ古い教科書使う方がよい
ゆと(ry
950あるケミストさん:2006/06/30(金) 20:04:51
酸化の定義を電子の出し入れで定義したのはなぜ?なんでわざわざ酸素関係ない反応まで拡張する必要があるの?
951あるケミストさん:2006/06/30(金) 20:47:01
>>950
自然科学の考え方には表面的には異なるように見えても本質が同じならば
同じカテゴリーに入れていくという帰納の流れがある。

化学反応の本質は基本的には電子の動き、やり取り。
なので電子に関する記述で物事を定義していくのは自然なことといえる。

酸化、還元と同じような例では酸・塩基の定義があるな。
ルイスの定義は同じように電子のやり取りで酸、塩基を定義したものだ。
952あるケミストさん:2006/06/30(金) 22:56:47
>>943
高分子において、一分子の重合度が増大すると鎖が回転しにくくなること、
鎖同士の絡み合いが増すことにより強度が増す。
力学的に見たら衝撃を与えるとそのエネルギーが分散されるので、
大きいほうが強い。
953あるケミストさん:2006/06/30(金) 23:07:55
>>945
基礎知識はこの本で習得するといい。
これは大学入試用の参考書だけど、大学に入ってからもとても役にたった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385260915/250-4778166-1008210
954あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:00:55
>>953
ややマニアックじゃないか?
時間かかりすぎてかわいそうな気がする。
高校生なら増進会の化学の講義あたりが適度に詳しいと思う。
955あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:02:40
スマソ
×高校生
〇高校レベル
956あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:21:59
俺は>>953を勧める
>>954はFランク大の阿呆なんだろう
957あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:25:32
少々難しそうで分厚い本に手を出して早々に挫折する奴は多い。
簡単な奴からやるのは悪いことじゃない。
958あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:29:12
だから、教科書嫁って。
959あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:30:28
難しくはないだろ
基礎から書いてあるから難しいところは読み飛ばせばいい

>>957は本気で三流大だなw
960あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:32:52
>>959
考えなきゃいけないのは俺じゃなくて>>945のレベルだろーが
961あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:33:58
本当にFランクみたいだね(笑)
見苦しいよ
962あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:34:11
教科書最強。教科書傍用問題集最強。この二つでセンター9割、二次偏差値60まで絶対いける。
いけんやつは努力不足
963あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:35:36
じゃぁ>>960は努力不足だなw
964あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:35:42
>>961
思い込みは捏造の元ですよ
965あるケミストさん:2006/07/01(土) 03:17:50
質問です。私は某食品関連の職場に最近バイトに入るようになりました。
そこで、食器の洗浄や、食べ物のショーケース等の掃除をするのです。

そこでは次亜塩素酸ソーダと、逆性石鹸の併用をしているのです。
これって・・・・・あんまり意味ないですよね。ワタシも
いろいろ調べてみたんですが、次亜塩素酸ソーダがあれば十分ですよね。
なお、手洗いでの逆性石鹸も推奨してますが、これは、石鹸分をきちんと
落として逆性石鹸を使えば正しい使用法ですよね。


966954:2006/07/01(土) 04:58:25
>>954です。
文系からの入り口ということで記述が雑すぎず、無駄に細かすぎないと感じた増進会の本を挙げましたが、まさか罵りあいの原因になるとは思いませんでした。
すみません。

一応根拠として、三省堂の本では化学の初学者だと「どこを端折るべきか」を判断しにくいのではないかと思ったので、仮に全部やるならきびしいのではないかと考えました。

教科書もいいと思います。
967あるケミストさん:2006/07/01(土) 05:36:23
文系の社会人でしょ?
学生時代に理系がどのくらい得意だったかによるけど、
やはり教科書を主に読んで、
それから理解度に応じて参考書読めばいいと思うよ。
あとは資料集があれば基礎知識や興味を持つのにいいと思う。
参考書のレベルと学歴を絡めて人をさげすむなんて程度が知れるよ。
968あるケミストさん:2006/07/01(土) 06:55:06
>>965
専門家じゃないですが、あなたのおっしゃるとおりと思います。
969あるケミストさん:2006/07/01(土) 12:05:19
X線回折で使われるX線発生のメカニズムについてなんですが
電子を電子にぶつけて励起させ緩和するときに
出てくるX線を用いるというものですが
励起させるのに電子線ではなく
レーザー光を使ってはいけないのでしょうか?
970あるケミストさん:2006/07/01(土) 13:22:09
>>969

レーザーで励起したものが緩和した結果出てくるのがX線なら、レーザー
そのものもX線以上のエネルギーが必要って事は分かるか?
#2光子過程とか考えればまあ少しは出てもいいけど、桁違いに弱い。

だからそんなレーザーがあるんなら最初からレーザーそのものを使えばいい。
#自由電子X線レーザーなんかまさにそのまんま。
971あるケミストさん:2006/07/01(土) 14:29:59
次スレのお知らせ

■■■質問スレッド@化学板56■■■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151731047/l50
972あるケミストさん:2006/07/02(日) 01:00:25
>>971
はええよ、ヴァカ
973あるケミストさん:2006/07/02(日) 01:05:45
まあ、どことは言わんが厨濃度の高い板では
流れの速さから、950あたりで新スレを立てる、と言う
習慣があるやに聞いておるな。

>>971の出身板が気になるところ。
974あるケミストさん:2006/07/02(日) 01:07:32
化学板なんてβのいないときは990でも十分。
975あるケミストさん:2006/07/02(日) 07:48:11
>>973
 あんた誰?

 ■■■質問スレッド@化学板5■■■ 辺りからずっーと流れを見てますが…
976あるケミストさん:2006/07/02(日) 10:19:58
最近は、いつもスレがこの種の雑談で終わるね。

個人的には、質問がスレまたぎになるとチェーンが切れて読みにくいし、
970ぐらいで次スレ立ててもいいという気がするが、
正直、どっちでもいい。暇つぶしだし。
977975:2006/07/02(日) 11:40:38
>>971 では次スレのお知らせをしただけで
すぐ移行せよ とは言ってないです。

最近はチャット感覚で質問スレを使う人も出てきてるし、
β? 三段階?がくると  20レスもすぐ消化してしまうし…

いろいろあるんよ。
            
978あるケミストさん:2006/07/02(日) 11:41:57
>>971 乙
979あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:30:59
メ欄に顔文字いれるようなキモイやつが
うだうだ言い訳するなよ。ウゼエ。
980あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:36:12
U+Me→?
981あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:39:04
982あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:52:09
>>980
983質問:2006/07/02(日) 14:55:08
燃焼熱や生成熱といった、種類の異なるものをふくんだ熱化学方程式を連立さ
せるのはありなんですか?


たとえばホルムアルデヒドの【生成熱】を熱化学方程式で表す問題。

与えられているのはホルムアルデヒド、メタン、黒鉛、水素の【燃焼熱】。

まず求める式を書いて、【生成熱】を未知数で置きましたが、八方塞がりです。

よろしくお願いします。
984あるケミストさん:2006/07/02(日) 15:07:49
うめ
985あるケミストさん:2006/07/02(日) 15:09:22
うめ
986あるケミストさん:2006/07/02(日) 15:32:49
うめ
987あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:03:28
大気圧計の水銀柱の底部と頂部とのモルギブズエネルギーの差を求めてください。水銀の質量密度は13.6gcm^-3です。お願いします。
988あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:04:59
ビリアル状態方程式に従う気体のπtを求めてください。お願いします。
989あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:31:49
U Me Ta Te
990あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:32:34
埋立工事中
991あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:33:30
埋立工事中
992あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:37:41
うめ
993あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:13:47
うめ
994あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:42:45
埋めとくか
995あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:54:45
うめ
996あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:57:16
あめ
997あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:27:54
>>987-988
テンプレをよく読みなおしてから次スレにきなさいな
埋め立て
998あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:31:31
999あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:33:04
うめぇ
1000あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:33:33
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。