★★★宿題をまるなげするスレ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
厨房、工房、文系大学生、馬鹿理系が
学校で出された宿題、課題を「丸投げ」するスレです

スレルール

丸投げ側
 問題は正確に省略せずに書くこと
 自分なりの解釈を加えないこと
 ここまで解けました的な中途半端な自慢はイラネ
 「お願いします」「ありがとうございました」大事

受取り側
 余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
 どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
 努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ
2あるケミストさん:2005/06/07(火) 17:25:05
ここからの派生スレです(多分)

□□□化学の宿題に答えてください9□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116505911/
3あるケミストさん:2005/06/07(火) 18:59:07
ボク、にゃんまげ。

来てちょんまげ。
4あるケミストさん:2005/06/07(火) 21:09:53
@化学反応を行うには当量で混合する必要があるが、当量をあわせるためには
それぞれを溶液で混合するほうがより正確だ。なぜか。
A難溶性塩とは、またその性質について。
B@について、片方を溶液にした場合には反応の進み具合を確認するうえで
どのような違いがでるか。
お願いします。
5あるケミストさん:2005/06/07(火) 21:36:38
なんか必死だな
6あるケミストさん:2005/06/07(火) 22:56:31
>>4
アホ?
7Mr.ピン:2005/06/08(水) 02:02:41
有限オートマトンの宿題を教えてくださいm(__)m
アルファベット{0、1}上の次の言語を受理する有限オートマトンを求めよ。
a)00で終わる列の全体
b)3個連続した0を含む列の全体
c)1で始まる列で、2進数として見たときその値が5で割りきれるものの全体
8あるケミストさん:2005/06/08(水) 03:14:59
ピストンの等温圧縮についてなんですが
ピストンの中の気体を圧縮する時に
ピストンがされる仕事を
w=-∫Pdvになるじゃないですか。
この時wの単位ってどうなるんですか?
9あるケミストさん:2005/06/08(水) 05:22:23
積分というものがそもそも何か分かってるか?
その式ならつまり
 [ある条件(たとえばvの値)におけるP]×[微小体積dv]
を与えられた範囲において加算する、という意味だろ?
Pはお前の思っている通り圧力、
そして微小だろうがなんだろうが体積は体積。
圧力=(力/面積)なんだから、
それに体積をかければ(力×距離)になる。
これはお前の知っている通りエネルギー。
具体的に圧力がパスカル=(N/m2)、体積が(m3)で
与えられているのならwの単位はN・m、つまりジュールだ。
「仕事」も「エネルギー」も同じことなのだよ。
108:2005/06/08(水) 07:38:32
>>9
dクス。
モヤモヤが取れた気分だよ。
11あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:06:52
@化学反応を行うには当量で混合する必要があるが、当量をあわせるためには
それぞれを溶液で混合するほうがより正確だ。なぜか。
A難溶性塩とは、またその性質について。
B@について、片方を溶液にした場合には反応の進み具合を確認するうえで
どのような違いがでるか。
お願いします。
中学の宿題です。
誰か〜
12あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:18:35
>>11
私の場合、むしろ体積が不安で質量のように正確に測れたらって思ってしまいますが
1.少量を測る場合直接測り取ろうとすると微量のため
秤量や仕込む際の取りこぼしが出て精度が出ない。
一方溶液の場合、ある程度の量を測って、それを希釈していけば
溶けている量は少量でも溶液の量としては、それよりもずっと大きい単位で計れるから
正確に仕込むことが可能。

つまり0.001gを直接計るよりも、
1gを溶かして1リットルの溶液作って1ml計る方が正確に測定したり仕込んだりできるってのは
なんとなくイメージできるでしょ。

2.溶けにくい塩 性質と言われても何を答えて良いのか分からない。
価数が大きい割に分子量が小さい(例外は無数にあり)とか、巨大分子を形成しているとか。
水に対しての溶解ならソフトの酸だとか。

3.何を基準にしての話か分からないので答えられない。
片方が溶液なら混ぜたら共に溶解してしまうかもしれんし、
何を答えることを期待されているのか?
13あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:35:58
すいません。
今回の実験は硫酸銅と塩化バリウムを反応させて塩化銅を作る実験です。
反応させる時に純水を混ぜてからやるんですが今回は無水塩化銅に塩化バリウム
2水和物を混ぜてからだった。
それをともに水に溶かした状態でやったら、観察の時にどう違いが現れるか、
です。
もう一度お願いします。
14あるケミストさん:2005/06/08(水) 22:46:52
>>13
観察した通りに書けば良いと思うんだが、
推測で書かせてもらえば、まず無水塩化銅…茶色い粉末だったかな?
って無水硫酸銅でない?白色粉末の。
が水を吸って緑or青になる頃に、塩化バリウムの溶解が始まって
塩化銅上で硫酸バリウムの白色固体の生成を始めてしまう。
(これは片方が溶液なら残りの固体上で、と解釈してくれ)
よって内部に硫酸銅(逆なら塩化バリウム)が残り反応しにくくなる。
外から見た目としてもどこまで反応が進行しているのかいまいち分からなくなる。

難溶性の塩については、それができる組み合わせがあると優先的に沈殿してしまうとかかなぁ。
期待されているのは。
溶解度積とまで言ってしまうと高校の範囲だし。
性質を述べろと言われても中学では溶けにくいくらいだと思うんだが。
15素人クン:2005/06/11(土) 11:20:01
カイ=I+E/193
カイ=I+E/544
(Iはイオン化エネルギー・Eは電子親和力)
の意味を調べろという宿題なんですがネットを見ても載ってないので教えてください


16電気陰性度:2005/06/11(土) 12:58:15
>>15
>スレルール
>
>丸投げ側
> 問題は正確に省略せずに書くこと

もし一字一句正確にそういう問題なら、解答は
「問題の意味不明。おまいはそれで金取ってるんだろ? ちっとは頭使え、このタコ」
17あるケミストさん:2005/06/11(土) 13:08:59
>ネットを見ても
俺にはネットは見えない
18あるケミストさん:2005/06/11(土) 19:02:04
はじめまして。アホ大生です。化学がちんぷんかんぷんなので来ました。
以下の回答お願いします。
@スルファニル酸の分子式を求め、分子量を計算しなさい。

Aスルファニル酸1.0gのモル数を計算しなさい。

Bメチルオレンジの分子式を求め分子量を計算しなさい。

Cスルファニル酸1.0gから得られるメチルオレンジの理論収量を求めなさい。

です。申し訳ありませんが、宜しくお願いしますm(_)m
19あるケミストさん:2005/06/11(土) 19:35:32
スルファニル酸(p-アミノベンゼンスルホン酸)は、C6H4(NH2)(SO3H)=C6H7NO3Sより、分子量は173
よって、1.0/173=0.0058 mol
メチルオレンジ(p-スルホベンゼンアゾ-4-ジメチルアニリンナトリウム)は、
C14H14N3O3SNaより、分子量は327
スルファニル酸1molからメチルオレンジ1molが生成するから、0.0058*327=1.9g
2018:2005/06/11(土) 20:25:07
回答、大変ありがとうございますm(_)m
使わせて頂きます。ありがとうございました!
21あるケミストさん:2005/06/11(土) 20:56:34
ユークリッドの互除法の問題です
gcd(10,0)=
がわかりません
なぜそうなるかも教えてくれませんか?
22あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:04:58
あほおやじ大学生です。単位の換算についてご教授お願いします。

4.0ng/mlをmg/lに換算するとどうなるでしょうか?
0.04mg/lになると解答にありますがそこに至るまでの

考えがばか故わかりません。よろしくお願いします。
23あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:07:10
硫酸銅五水和物を生成する実験をしれ、レポートを書いているのですが、
いまいちよくわからないことがあります。どなたか教えていただけたらうれしいです。

希硫酸と銅を混ぜたものに、硝酸を加えて硫酸銅水溶液を作りました。
どうやら、硫酸と銅を反応させるための起爆剤みたいな感じで硝酸を使ったみたいなんですが・・。
化学反応式も書けないし、硝酸を加えたときに発生した気体が何なのかもまったくわからない状態です。
よろしくお願いします。
24あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:10:51
おめでとう
もし結晶を作ったなら、硝酸銅と硫酸銅が同時に析出するよ
25あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:12:49
あれ、硝酸銅って、どんなものなんですか?
一応、溶液を冷やして再結晶して出来た結晶は青くてきれいで、硫酸銅五水和物であることは間違いないと思うのですが・・
26あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:14:06
もし硫酸と銅を直接反応させたいなら、濃硫酸を強く熱すればいいはず
酸化銅経由でもいいかとは思う
27あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:14:08
4.0 ng/ml = 4.0*10^(-9) g/ml = 4.0*10^(-6) mg/ml = 4.0*10^(-6) mg/(L/1000)
= 4.0*10^(-3) mg/L = 0.004 mg/L になるが。。。。
28あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:15:18
硫酸と銅だけでは反応しなくて、硝酸を加えて混ぜると、黄色い気体が発生しました。
その気体は有害なんだそうで、ドラフト?とかいう機械の中で反応させたんですが・・。
なんか、おかしいですかね?
29あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:15:39
>>25
なぜ硝酸銅が析出してしまうかと言えば、硝酸イオンがそこにあるから。
色は似ているが、結晶の形が変わってしまう
30あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:17:25
う〜ん。。実験は「硫酸銅五水和物の合成」ってなってたんですけど。。
じゃぁ、硝酸を加えたとき発生した気体が何なのかはわかりますか?
31あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:19:44
>>27さんありがとうございます。
4.0ng/ml→0.04mg/lは間違いということで
すね。早速の回答ありがとうございます。
32あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:20:05
>>30
NO2
実際は、希硝酸だろうからNOだが、酸化されてNO2になる
33あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:20:48
え?教師がそんな実験を?
ひどいな
34あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:21:46
硫酸と銅って言ったらやっぱ熱濃硫酸だよな
35あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:25:22
>>31
40ng/ml → 4.0ng/ml と問題間違えてないよな、
36あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:28:11
いや、濃硝酸を使いましたが。。
それは黄色い気体ってことでよろしいんでしょうか?
それと、銅に硫酸を加えても硫酸銅にならないのはどうしてですか?
いちおう実験としては、銅と硫酸を混ぜたものに硝酸を加えたら硫酸銅が出来るっていうことだったと思うんですけど・・
酸化窒素って、酸性雨の原因になるやつですよねぇ。。なんて危険な実験だったんだ。。。
ってことは、
1.硝酸イオンから酸素が外れて酸化窒素になって気体として出て行った。
2.残った酸素と硫酸の水素が反応して水になった。
3.硫酸イオンと銅が反応して硫酸銅になった。ってことですか?
37あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:46:41
>>35
4.0ng/mlでしたあ。
回答をみせてくれた香具師の間違いでした。
38あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:49:40
理数系が極端に苦手な社会人です;どうか質問させてくださいm(__;)m

サンプル量0.25gに対し0.01mol/L塩酸0.28mlはサンプル量に対し何%相当に
値するか

以上ですm(__)mどうか宜しくお願いします。

39あるケミストさん:2005/06/11(土) 21:57:05
{0.01*(0.28/1000)*36.5*100}/0.25=0.041%
40あるケミストさん:2005/06/12(日) 10:49:37
Co(aq)6^2+,Pb(aq)4^2+およびPb(cl)4^2-という錯体の色をそれぞれ示せ。
また、Co(aq)6^2+,とPb(cl)4^2-の塩化物イオンによる交換反応の平衡定数
KPbcl4,Kcocl4はどちらが大きいか推定せよ。ただしその値はいらない。
という問題です。よろしくお願いします。
41あるケミストさん:2005/06/12(日) 17:37:41
t-ブチル基やメチル基は、+I効果をもつにもかかわらず、
2-t-ブチル安息香酸や、2,6-ジメチル安息香酸は安息香酸より、強い酸であり、
両者とも、蟻酸より強い酸を示す。オルト位に存在する、置換基の影響の一つとして、この事実を説明する。

よろしくおねがいします
42あるケミストさん:2005/06/12(日) 20:50:03
>>41
超共役のためにこのようなことが起こる。
図を使わないと説明しにくいので↓参照
ttp://www.geocities.jp/junk2515/chem2/chem2_60.htm
43あるケミストさん:2005/06/12(日) 21:26:01
問1、ある気体が1.2atm、3.0l、27℃で6.44gの重さだった。この気体の分子量を求めよ。

問2、27℃、380mmHg、500mlの気体を、327℃、3atmにすると何lか。
問3、水が沸点より低い温度で蒸発する理由を書け。
お願いします。
44あるケミストさん:2005/06/12(日) 21:54:44
>>42
だったら逆じゃね?
45あるケミストさん:2005/06/12(日) 21:55:20
>>44
しーーーーーーーーーー
46あるケミストさん:2005/06/12(日) 22:50:16
高1です。
素朴な質問ですが、1molを気体にすると*22.4lになるというのは
教科書に書いてあったのですが、1molが液体や固体の場合、
その体積の大きさに法則のようなものはあるのでしょうか?
47あるケミストさん:2005/06/12(日) 22:57:05
物質固有
48あるケミストさん:2005/06/12(日) 23:23:01
>>41
置換基がパラにあれば>>42,44の言うように逆の効果(酸性が弱くなる)がでる。
ということは、今回の場合の影響は立体的な効果であるということは容易に想像がつく。
では、酸性に立体がなぜ影響するのか?
それはPh基がI効果では求引性であるというところにある。
今回のケースではPh基はカルボニルと共鳴できず、I効果しか働いていないということだ。
つまり、立体的な効果によってカルボニルとPh基との共鳴が妨げられている。
なぜ妨げられるか?
それはどういう構造のときに共鳴が可能であるかを考えれば分かる。
共鳴とはパイ軌道、つまりp軌道の重なりによってもたらされる。
ということは共鳴に必要な条件もおのずとわかるであろう。
49あるケミストさん:2005/06/12(日) 23:49:14
>>42>>44>>48
ありがとうございます。助かりました。
50化学君:2005/06/13(月) 00:05:27
ヨウ化カリウムをしみこませ、アルミホイルの上に置き、−極につなぐ。炭素棒を+極につなぐ。ろ紙に炭素棒を付けると絵が描ける。
という実験なんですが、 この時ろ紙と炭素棒の間ではどんな反応が起きてるんですか?教えてくださいm(_ _)m
51あるケミストさん:2005/06/13(月) 00:27:51
>>50
問題文が
ヨウ化カリウムを 「ろ紙に」 しみこませ、・・・
だったとして考えると、
2I- →I2+2e-

ヨウ化カリウム溶液の電気分解で固体のヨウ素が析出した
ってことだな。
52あるケミストさん:2005/06/13(月) 00:31:14
光化学で、nπスター遷移、ππスター遷移とはなんですか?
詳しく教えて下さい。
53あるケミストさん:2005/06/13(月) 00:46:55
どこから教えていいのかわからん軌道についてはわかるのか?
54あるケミストさん:2005/06/13(月) 01:25:11
アゾベンゼンについて教えて下さい。
なぜ、アゾベンゼンのtransにはnπスターが無いのか
55あるケミストさん:2005/06/13(月) 02:13:45
μ-アミド-μ-スーペルオキシド-ビス[テトラアンミンコバルト(V)]イオン
の構造式教えて下さい
56あるケミストさん:2005/06/13(月) 02:59:14
ホモゲナイザー
57あるケミストさん:2005/06/13(月) 23:07:07
次の反応式を教えてください。
@シュウ酸とシュウ酸カリウムを水に加熱溶解しこれに炭酸コバルトを少しずつ加えて溶かす
A40℃に保ち、過酸化水素水と氷酢酸と水の混合液を少しずつ加える
Bそれを50℃でかきまぜずに反応させた後ろ過する。そのろ液にエタノールを加え氷冷しながら掻き交ぜる

すると最終的にK3[Co(C2O4)3]・3H2Oができるらしいです。お願いします!
58あり:2005/06/13(月) 23:54:23
無水硫酸銅(U)の水に対する溶解度は、60℃で39.9、20℃で20.2である。いま、60℃の飽和水溶液200gを20℃まで冷却すると、硫酸銅(U)の結晶(CuSO4・5H2O)は何g析出するか。
解き方を教えて下さい。お願いしますm(_ _)m
59あるケミストさん:2005/06/14(火) 00:19:33
溶解度というのは溶媒100gに溶ける溶質のグラム数だっけ。
この場合、水100gに対して無水硫酸銅は60℃で39.9g、20℃で20.2g溶けるわけだな。
とすると、60℃の飽和溶液200gには水は何グラム含まれてるのかな?
20℃でその水のグラム数に溶ける無水硫酸銅は何グラムかな?

溶解度の定義さえわかれば、小学生でも解ける問題だよなwwwww
60あるケミストさん:2005/06/14(火) 00:39:15
>>59
>余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
>どんな馬鹿な質問でもモニタの前だけで笑っとけ
>努力しろ、ちょっとはやれ的な説教イラネ

ルール嫁
日本語わかれば小学生でも出来るだろwww
講釈たれたいならよそでやれ
61あるケミストさん:2005/06/14(火) 01:00:03
>>57の答をお願いします。
62あるケミストさん:2005/06/14(火) 01:27:10
池沼育成スレができたって聞いてきたんですが、ここであってますか?
63あるケミストさん:2005/06/14(火) 05:33:40
失礼ですが、場所をお間違えのようです
64あるケミストさん:2005/06/14(火) 09:05:35
ここは池沼を眺めて楽しむためのスレですよね。
全然楽しくないかもしれませんがw
65あるケミストさん:2005/06/14(火) 19:04:54
あのー中学の宿題なんすけど
空き缶と水銀温度計と氷水とビーカーと湿度の表のみをつかって
乾湿タイプ以外で湿度を求められる装置を作れないんです。
教えてください
66あるケミストさん:2005/06/14(火) 22:43:20
>>65

>>1を10回音読
67あるケミストさん:2005/06/14(火) 23:08:00
>>65
何℃まで下げたら結露するか、というのが分かる装置を組めばええんちゃう?
68あるケミストさん:2005/06/14(火) 23:26:02
相平衡計の問題でワカンネな問題が出てきたので、まるなげさせてもらいます
1)相平衡図を求める方法として冷却曲線以外の方法について述べよ
2)室温においても過冷却状態である物質を幾つか述べよ。
の2点です、すいませんおねがいしますorz
69あるケミストさん:2005/06/14(火) 23:33:07
>>57
めんどうなので計算機で計算しました。
たぶん約50gです
*ヒント

(57-160/250X):(200-X)=20:120

違ったらごめん。


7069:2005/06/14(火) 23:35:07
>>58
でした。
71あるケミストさん:2005/06/14(火) 23:51:15
金属イオンの分離の実験で、
AgClに少量の濃アンモニア水を入れてろ過して、
ろ液に少量のHNO3を入れたら白い沈殿が出来たんですけど、
この沈殿は何ですか?
72あるケミストさん:2005/06/15(水) 01:30:04
酸化銀
73あるケミストさん:2005/06/15(水) 05:34:42
二酸化銀
7471:2005/06/15(水) 06:08:34
ありがとうございます!
75あり:2005/06/15(水) 09:58:34
>69
自分でも計算してみたら50になりました。ありがとうございました。
76あるケミストさん:2005/06/15(水) 10:00:06
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を■□■
77あるケミストさん:2005/06/22(水) 12:29:18
あげ
78あるケミストさん:2005/06/26(日) 22:58:25
 VB法およびMO法の2つの方式によって、超酸化物酸素(O2の2マイナス)
および窒素分子の結合を説明しろ。

酸素の化学種にはO2+,O2,O2-,O2 2-,O 2-が知られている。
これらの化学種におけるOーO間の結合の次数について比較検討しろ。
またOーO間の距離についてはどうか

これをおねがいします。
79あるケミストさん:2005/06/29(水) 04:42:10
大学の材料力学の課題です。
平面応力状態下で1軸引張他圧縮状態と純粋せん断状態が同意一な応力状態であることをもちいて
横弾性係数と縦弾性係数の関係を導出しなさい。(ただしポアソン比を用いる。)
80小6:2005/06/29(水) 04:49:09
酸素を、科学式で、表してください!!
81あるケミストさん:2005/06/29(水) 06:05:44
O2
82あるケミストさん:2005/06/29(水) 21:33:37
液体の粘度測定で、エタノール水溶液の粘度が中間組成で、極大値に
なるか、教えてください。お願いします。
83あるケミストさん:2005/07/02(土) 13:01:08
トリエチルアミンにプロトンが配位したイオンの色ってわかる?
84あるケミストさん:2005/07/02(土) 13:21:55
>>83
無職
85カバ:2005/07/03(日) 10:14:54
「鉛蓄電池を、2.0Aの電流で40分間放電させるとき、正極・負極の各質量および電解質溶液中の硫酸の質量は、それぞれ何gずつ増減するか。」解き方がわかりません。教えてください。お願いしますm(_ _)m
86あるケミストさん:2005/07/03(日) 10:46:43
C8H10Oのベンゼン一置換体の異性体の数はいくつよ?(鏡像異性体含む)
87あるケミストさん:2005/07/03(日) 11:58:08
C6H5-CH2CH2(OH)、C6H5-CH(OH)CH3 (鏡像異性体あり)、C6H5-O-CH2CH3、C6H5-CH2-O-CH3
で、ぜんぶで5つかな、
88あるケミストさん:2005/07/03(日) 12:50:49
アルミニウムイオンにアルミノン溶液を加え、さらに酢酸アンモニウムを加えるとどんな反応が起こるのですか?
89あるケミストさん:2005/07/03(日) 13:52:13
>>87
right ans. thanks.
90あるケミストさん:2005/07/03(日) 14:40:30
>>85
2.0Aで40分間放電したので、(2.0*40*60)/96500=48/965molのe^- が移動したから、
正極では、PbO2 + SO4^2- + 4H^+ + 2e^- → PbSO4↓ + 2H2O より
減少したPbO2は、(1/2)*(48/965)=24/965mol=(24/965)*239=5.9g
負極では、Pb + SO4^2- → PbSO4↓ + 2e^- より減少したPbは、(1/2)*(48/965)*207=5.1g
H2SO4は、2*(1/2)*(48/965)*98=4.9g

91あるケミストさん:2005/07/03(日) 20:22:36
90
ありがとうございますm(_ _)m
92あるケミストさん:2005/07/04(月) 00:15:20
炭酸カリシウムCaCO3は塩酸に溶けてCO2を発生する
CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O

二酸化炭素が標準状態で2240ml発生した時 次の問いに答えよ

@発生した二酸化炭素は何molか?
Aこの時 反応した炭酸カルシウムは何か?
また それは何cか?
B生じた水は何molか?
また その質量は何cか? 
どなたか教えて下さい。
お願いしますm(__)m
93あるケミストさん:2005/07/04(月) 00:47:02
カリシウムか。
炭酸は弱酸だから、これは弱酸の遊離反応ってやつだな、
(1)CO2が標準状態で2240ml発生したから、PV=nRTより1*2.24=n*22.4 ⇔ n=0.1mol
(2)反応式からCaCO3とCO2のmol比が1:1なので0.1mol、また0.1*100=10g
(3)反応式からH2OとCO2のmol比が1:1なので0.1mol、また0.1*18=1.8g


94あるケミストさん:2005/07/04(月) 00:53:27
#93様 ありがとうございます。感謝いたします。
95あるケミストさん:2005/07/04(月) 01:44:35
鳩、雉、鴨は一夫一婦制、ニワトリは一夫多妻制。
同じ鳥なのになぜ違うのでしょう。

ヒトは本来どちらなのでしょう。
96あるケミストさん:2005/07/04(月) 01:46:45
>>95
男女を問わずいろんな人といっぱいやりたい生き物だよ
97あるケミストさん:2005/07/05(火) 19:02:50
CuSO4=160、H2O=18として
10%の硫酸銅(U)水溶液を300gつくるには、硫酸銅(U)五水和物と水はそれぞれ何gずつ必要か、小数第一位まで求めよ。
9897:2005/07/05(火) 19:03:06
お願いします
99あるケミストさん:2005/07/05(火) 19:27:35
10%の硫酸銅水溶液300g中に含まれるCuSO4は、300*0.1=30gだから必要なCuSO4・5H2Oをx(g)
とすると、(x*160)/(160+5*18)=30g ⇔ x=375/8=46.9g、よって加える水は、300-46.9=253.1g
100あるケミストさん:2005/07/06(水) 01:19:12
 なぜ水溶液に有色のものと無色のものがあるのかどなたか教えていただけませんか?
101あるケミストさん:2005/07/06(水) 01:19:25
 なぜ水溶液に有色のものと無色のものがあるのかどなたか教えていただけませんか?
102あるケミストさん:2005/07/06(水) 01:37:33
ヤフーオークションで落とした情報5000円もしたから、ばらまくわw
正直元は取れるけど、出品者の態度がマジでむかつく。
これでおいしいものでも食べにいったり、自分の好きなものでも買いましょう。

http://www.uploda.org/file/uporg141638.zip
103あるケミストさん:2005/07/06(水) 17:41:31
1.水に不溶の二酸化ケイ素はなぜ融解炭酸ナトリウムに溶けるのか?
2.10-3モルのAl3+およびFe3+が水溶液中に存在するとき両者が沈殿するときの
 PHを計算せよ。Al(OH)3,Fe(OH)3の溶解度積Kspはそれぞれ2.0×10-32,1.0×10-36とする.
 また99%沈殿するPHを求めよ。 
3.強アルカリになると水酸化アルミニウムは再び溶解する。その反応式を示せ。
 この沈殿はどのくらいPHが高くなると再び溶解するのかその値を示せ。

という問題です。m(__)mどうか宜しくお願いします。
104あるケミストさん:2005/07/07(木) 00:12:17
>>25
なんでネカマってわかるの?
105あるケミストさん:2005/07/07(木) 00:37:43
日立っていう形に移動した原子を撮影した
顕微鏡の写真があるから探せって言われたよ。。。どこじゃ?
106あるケミストさん:2005/07/07(木) 01:30:52
どういう意味?
107あるケミストさん:2005/07/07(木) 23:06:32
>>100 >>101
その水溶液がよく吸収する光の波長が紫外線領域かそれ以上に短波長の
電磁波ばかりだと、無色に見えるんじゃない?
紫外領域の色の補色はやはり紫外領域なのかも。だから、見えないみたい。
可視領域の光を吸収すると色がついて見えるはず。
そのときは補色が見える。(変な言い方かも)
ちなみに青と黄色は互いに補色、緑と赤も互いに補色。
手術室で医療スタッフ真っ赤に血で染まった傷口を凝視したあと、
目を傷口以外のところに移したとき、補色に当たる緑色の
傷口の残像がしばらく目に残って、ストレスになるそうだ。
その残像が目立ちにくいようにしてストレスが発生しにくいようにするため、
手術衣はうす緑色にするのだとか。

108あるケミストさん:2005/07/08(金) 00:38:13
錯体が溶けてたりすると色が付く。色は錯体別に違う
縣濁液だとコロイド(っていうの?溶質とは違うし)自体の色が出る。絵の具とかはこれか?
109あるケミストさん:2005/07/08(金) 01:01:42
どの波長域の光が吸収されやすいかはその物質を構成する分子内で、
パイ電子がどれぐらい広い範囲で非局在化できるかにかかっている。
別の言い方をすれば、共鳴によって、不飽和結合に使われている
パイ電子が移動できる範囲が広いほど吸収される光の波長は長くなる。
その分子内でパイ電子の共鳴できる部分が弦で、光を音にたとえれば、
弦の固有振動数に相当する周波数の音が当たったときに、その音は
最もよく吸収されて、弦は大きく振動するという現象にたとえられるのでは?
分子内で共役二重結合がいくつ先の原子までつながっているかを見れば、
吸収できる光の波長はおよそ推定できるのかもしれない。
110109:2005/07/08(金) 01:04:24
有機物の話だけしかわからんが、無機物や錯イオンの場合も電子が絡んでるはず。
その辺のことは錯体の猛者に聞いてちょんまげ。
111あるケミストさん:2005/07/08(金) 18:19:18
漏れも有機化学の方が主なのだが、
金属やその錯イオンなんかは電子の移動が最外殻と内側の殻で起こる。

基本的にどの軌道が空いていて、どこから電子が移動出来るかに依存している。

無機物はわかんね。塩素やヨウ素に色が付く理由の説明求む。
112あるケミストさん:2005/07/09(土) 00:31:08
内側の殻って何? いわゆる内殻とは違うよね?
113あるケミストさん:2005/07/09(土) 00:39:30
電気分解するときってなんで電極で反応がおきるの?
114あるケミストさん:2005/07/09(土) 00:40:29
>>113
界面だから。
115あるケミストさん:2005/07/09(土) 15:41:23
分子量10万の高分子と分子量100の溶媒分子を1.0mlずつ混合したときの儡は?
ただしR=2.0cal/mol・K ln2=0.70 それぞれの密度は1.0g/cm3とする
116あるケミストさん:2005/07/10(日) 14:59:02
1mol/l NaOHを用いて 0.2mol/l NaOHを250ml
調整するにはどうすればよいか?

これってどうやって解くんですか?
50ml必要だという事はわかったのですが
なぜ5倍希釈なんでしょうか・・・・
117あるケミストさん:2005/07/10(日) 15:12:24
0.2MのNaOH溶液250ml中に含まれるNaOHは、0.2*(250/1000)=0.05molだから、
1MのNaOH溶液がx(ml)必要とすれば、1*(x/1000)=0.05、x=50ml、溶液を250mlにするのに
水を250-50=200ml加えて、結局250/50=5倍に希釈することになる。
118あるケミストさん:2005/07/10(日) 23:20:09
世界史上、クレオパトラは夫の後を追い、胸を毒蛇にかませて自殺したと言われる。

クレオパトラが死んだ時、彼女の肺の中にあった窒素および酸素分子が
大気中に均一に分散したとして、現在、我々の一回の吸気で、かつて
クレオパトラの肺の中にあった分子を平均何個吸い込むか計算せよ。
ただし、クレオパトラの肺の容積を2000ml、
我々の一回の吸気を500ml、大気は地上1000mまで1気圧で、
それより上空には大気は存在しないものとせよ。
(大気は0℃、1気圧、地球半径63671km)

アボガドロ定数の問題らしいのですが…。
どなたか教えて下さいませんか、お願いします。
119あるケミストさん:2005/07/11(月) 00:24:27
>>117
どうもありがとうございますm(_ _)m
初めて理解することができました。

溶媒だけ加えても溶液中の物質量は変わらない、
と考えてよいんですよね…?
120あるケミストさん:2005/07/11(月) 01:23:20
死後のクレオパトラの肺の中を0℃, 1気圧とすると、2/22.4 molの気体が入っていたことになる。
地球の半径を6367kmとして地上1kmまでの体積は、(4π/3)*(6368^3-6367^3) (km^3)
1km^3あたりの分子の個数は、NA*(2/22.4)/{(4π/3)*(6368^3-6367^3)} (個/km^3)
1Lあたりの個数は、1L=1000(cm^3)=1000(km/10^5)^3=10^(-12) (km^3) より、
{NA*(2/22.4)*10^(-12)}/{(4π/3)*(6368^3-6367^3)} (個/L)
よって500mlあたりの個数は、
{(1/2)*(6.02*10^23)*(2/22.4)*10^(-12)}/{(4π/3)*(6368^3-6367^3)}≒52.7個かな、
121117じゃないけど:2005/07/11(月) 02:31:57
>>119
グラスに注がれたある量のウィスキーを飲むときに、
ロックで飲んでも、水割りにして飲んでも、
摂取するアルコールの量は変わらないだろ?
それと一緒だ。
122あるケミストさん:2005/07/11(月) 04:56:44
黒コショウからピペリンを抽出しMDAを合成する経路を説明せよ
123あるケミストさん:2005/07/11(月) 19:41:55
>>121
なるほど!とてもわかりやすい具体例を
どうもありがとうございます。m(_ _)m
124あるケミストさん:2005/07/11(月) 22:14:37
硝酸と亜鉛の反応式をかけ。
ただし、硝酸イオンのとりうるすべての酸化数をかんがえよ。
あほに教えて下さいませ。
125あるケミストさん:2005/07/11(月) 22:37:54
誰か >>111への回答レスくれ!!
126あるケミストさん:2005/07/12(火) 00:40:24
>>124
8HNO3 + 3Zn → 3Zn(N03)2 + 2NO↑ + 4H2O  (+5→+2)
3HNO3 + Zn → Zn(NO3)2 + HNO2 + H2O    (+5→+3)
4HNO3 + Zn →Zn(NO3)2 + 2NO2↑+ 2H2O   (+5→+4)
127あるケミストさん:2005/07/12(火) 00:40:56
>>125
いや
128あるケミストさん:2005/07/12(火) 00:47:52
>>126
ありがとうございます。文系なんで困ってました。
129128:2005/07/12(火) 00:52:17
様付け忘れてました。すいません。
130あるケミストさん:2005/07/12(火) 00:53:12
>>129
そんなことでいちいち書き込まんでいいんじゃボケ
131あるケミストさん:2005/07/12(火) 03:22:00
TiO2を還元雰囲気中で加熱すると酸素が奪われ、組成がTiO2-xに変化する。
xと質量減少率Δm/m。の関係を表す式を導きなさい。
Tiの量は変化せず、酸素だけが結晶から雰囲気中に出入りするものとする。
132あるケミストさん:2005/07/12(火) 06:00:48
透明導電膜の体積抵抗率ρを求めたいんですけど
ρ=(π/ln2)・(V/I)・d
とあるのですが
(V/I)とdというのは実験で測定したデータってことは分かるんですけど
(π/ln2)というのが何なのかが分かりません。
誰か助けてください。お願いします。
133あるケミストさん:2005/07/12(火) 11:05:25
>>132
まずヒントです。表面伝導度(単位は、S/□)と体積伝導度との関係を
考えましょう。なお、Sはohmの逆数の単位、□はスクエアと読み、無次元ですが、
規格化されていることを示しています。
134あるケミストさん:2005/07/12(火) 11:34:16
有機化学、有機合成化学の者デス。
どなたか卒業研究売ってまらえませんか?

それか調べやすいテーマを教えてください。
お願いします(o_ _)o))ペコッ
135あるケミストさん:2005/07/12(火) 11:44:40
>>134
200万。
136あるケミストさん:2005/07/12(火) 12:07:58
>135
( д)゚゚ エーッ!!??!!??
200万とかやっぱそんくらぃの覚悟ゎ必要なんでしょぉか・・・。
まぁ1年分のケッショウですし・・・・。
ケドもぉちょぃ安く手に入れたいです・・・。
137あるケミストさん:2005/07/12(火) 17:57:48
さて、
質問っす。よろしくお願いします。(学校ばれるかもしれんが)
・I2溶液(多分ヨウ化カリウム水溶液中でI3-)にSO2が吸収されますが、
反応式はいかなるものでしょうか?
よければ、載っていた文献もヴァカに教えてください。お願いします
138あるケミストさん:2005/07/12(火) 22:28:28
純Na2CO3(分子量106) 1.0000gを中和するのに
濃度未知のHCl 18mlを要した。このHClの規定度はいくらか。

これってどういう化学反応式を立てればよいのですか??
炭酸ナトリウムではなくNaOHとかなら解けそうなのですが…。
教えてください
139あるケミストさん:2005/07/12(火) 22:54:12
HClは強酸で炭酸は弱酸だから、弱酸の遊離反応だね。
Na2CO3 + 2HCl→ 2NaCl + CO2↑ + H2O より、HClの規定度をx(N)とすると、
2*(1.0000/106) = x*(18/1000) ⇔ x=1.0482(N)
140138:2005/07/13(水) 06:36:21
>>139
2*(1.0000/106) = x*(18/1000) ⇔ x=1.0482(N)
↑この2ってNa2CO3の規定度が2であることを意味するんですよね?
Na2CO3が規定度2っていうのは どうやったらわかるのでしょうか?
2Na^+に電離するからなのかと考えてみたものの、、

馬鹿で申し訳ないです。
141あるケミストさん:2005/07/13(水) 06:41:13
NaClとHClとは反応するの?
142あるケミストさん:2005/07/13(水) 12:25:48
>>138
反応式の係数で分かるよ。またNa2CO3の加水分解の反応式
Na2CO3+2H2O→CO2+H2O+2NaOH から2価の塩基とも解釈できる。
143あるケミストさん:2005/07/13(水) 22:37:33
>>141
僕は勝手にこう思っている。間違っていたら、誰か指摘してくれ。
NaClのClが質量数35の同位体で、HClのClが質量数38の同位体だったとする。
両者を等モルとって混合し、NaClが溶け残らないところまで水で希釈する。
十分撹拌した後、加熱してHClを全部飛ばしてしまえば、残ったNaClのClは
質量数35の同位体と38の同位体がほぼ半分ずつを占める。
つまり、HClとNaClの間でClの交換が行われている。
144あるケミストさん:2005/07/14(木) 00:37:32

1,通常の固定相反応では、高純度の複合酸化化合物を得るのは非常に難しい。
 この理由を以下のキーワードを参考にして説明せよ(原料粉末の粒径、拡散係数など)
2、1の理由から高純度の複合酸化物作製方法としていくつかの手法が開発されている。
 その中から代表的なものを上げ解説せよ。

という問題です。どなたかわかる方よろしくお願いします。
145あるケミストさん:2005/07/15(金) 10:30:45
化学工学実験で液滴の生成実験をやったんですが
そのときノズルの外径を計ったんですが

その実験のレポートでなぜ外径なのか?
またどういうときに内径を計るのか書けという問題が出ました。
どなたかお願いいたします。
146あるケミストさん:2005/07/15(金) 16:10:11
>>145
見つけた。

マルチ乙。
147138:2005/07/15(金) 18:26:50
>>142
わかりやすいレス、
どうもありがとうございます。
とても為になりました。
148あるケミストさん:2005/07/15(金) 19:05:29
表面張力とか?
149あるケミストさん:2005/07/15(金) 20:05:25
150137:2005/07/16(土) 01:45:46
誰も答えてくれんorzorzorz
151あるケミストさん :2005/07/16(土) 11:23:30
I2 + SO3 2- + H2O→ 2I-  +  SO4 2- + 2H+

要は単体のI(I3-でもいいけど)が還元されてI-に
S02は水溶液中ではS03 2-になっていて、酸化されてSO4 2-に
なるってことでいいんではないかい?
152137:2005/07/16(土) 15:58:31
>>151
よくわかりました(^∀^)ありがとうございます。優しい人
153あるケミストさん:2005/07/18(月) 17:37:09
すいませんがお願いします
シュウ酸の結晶(二水和物)0.630gを純水に溶かして100mlとし、
シュウ酸の標準溶液を調製するとき
このシュウ酸は何mol/か。有効数字3桁で答えよ
154あるケミストさん:2005/07/18(月) 17:47:23
シュウ酸2水和物の分子量(結晶水含む)計算して、0.630/分子量でモル数が出る。
こいつが100mlに溶けてるんだから、溶液1リットル中ならその10倍。
計算はマンドクセから自分でやってくれ。
155あるケミストさん:2005/07/18(月) 18:01:07
 死   .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
156153:2005/07/18(月) 18:09:59
5.0*10^2mol/lでいいでしょうか?
157あるケミストさん:2005/07/18(月) 18:38:35
>>156
ケタがちがってないか?
158あるケミストさん:2005/07/18(月) 18:40:50
有効数字の書き方もちがう。
159あるケミストさん:2005/07/18(月) 18:58:07
>>154
>>1を100回嫁
160あるケミストさん:2005/07/18(月) 19:15:43
あ、本当だ。悪かったね。
スルーしてくださいな。
161あるケミストさん:2005/07/18(月) 22:40:49
上の続きです。お願いします
@水酸化ナトリウム0.5gを純水に溶かして100mlとし、水酸化ナトリウムを調製する。
A>>153のシュウ酸標準溶液10.0mlに@の水酸化ナトリウム水溶液7.75mlを混ぜると中和した
水酸化ナトリウム水溶液は何mol/lか?
162パトリック・ハイニガー:2005/07/19(火) 00:52:03
>>161
蓚酸H2C2O4の式量90より、H2C2O4・2H2Oの式量は126になるから、
(0.630/126)/(100/1000)=5.00*10^(-2) (M)
中和の反応式、H2C2O4 + 2NaOH → Na2C2O4 + 2H2O から、[NaOH]=x(M) とすると
2*5.00*10^(-2)*(10/1000)=x*(7.75/1000)、x=[NaOH]=0.129(M)
163:2005/07/19(火) 20:59:45
硫酸銅の水に対する溶解度は40℃で29.0である。40℃の水100gに結晶硫酸銅CuSO45H2Oが何g溶けるか。
答えはわかりますが、解説がないので解き方がわかりません。教えてください。お願いします。
164パトリック・ハイニガー :2005/07/19(火) 21:55:47
式量:CuSO4=160, CuSO4・5H2O=250 として、
CuSO4・5H2Oがxg溶けるとすると、(160x/250)/(100+x) = 29.0/(100+29.0) ⇔ x=54.1g
165あるケミストさん:2005/07/19(火) 22:10:34
>164 ありがとうございましたm(_ _)m
166あるケミストさん:2005/07/19(火) 22:52:39
4-メトキシ-2-ペンタノン
2-エチルシクロヘキサノン
5-シアノ-3-ビニルヘキサノール
うえの構造式を書く問題なのですが、分かりません。
誰か助けてください。
167あるケミストさん:2005/07/19(火) 23:48:20
>>166
CH3C(=O)CH2CH(OCH3)CH3

CH2CH2CH2CH2C(=O)CH(CH2CH3)
└─────────┘

CH2CH(CN)CH2CH(CH=CH2)CH2CH2OH
168166:2005/07/19(火) 23:59:20
>>167ありがとうございましたm(_ _)m
とても助かりました。
169あるケミストさん:2005/07/22(金) 16:51:57
ヨウ素滴定についてです。

あるヨウ素酸カリウム溶液40mlを硫酸で酸性とし、十分量のKIを加え
遊離したヨウ素を滴定するのに0.2Nのチオ硫酸ナトリウムを60ml要した。
このイオン式を書け&ヨウ素酸カリウムの規定度を求めよ

という問題なのですが、
IO3^- + 6I^- + 6H^+ → 3I2 + I^- + 3H2O
2S2O3^2- + I2 → S4O6^2- + 2I^-
という式だけで良いのでしょうか…。
2I^- → I2 + 2e^-が必要な気もしますが..

あと、ヨウ素酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムが
同じ当量で反応する と解釈して計算して良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
170あるケミストさん:2005/07/22(金) 18:20:29
高分子物理化学において、回転異性体近似って何でしょうか
171あるケミストさん:2005/07/22(金) 18:45:18
2I^- → I2 + 2e^-、 2IO3^- + 12H^+ + 10e^- → I2 + 6H2O
2式から、IO3^- + 5I^- + 6H^+ → 3I2 + 3H2O、またNa2S2O3は1価の還元剤だから、
0.2(N)=0.2(M)で、遊離したヨウ素は下のイオン反応式
I2 + 2S2O3^2- → 2I^- + S4O6^2- から、(1/2)*0.2*(60/1000)=6.0*10^(-3) mol
よってKIO3の濃度をx(M)とすると、x*(40/1000)=(1/3)*6.0*10^(-3) ⇔ x=0.05(M)
KIO3は5価の酸化剤だから0.05*5=0.25(N)
172あるケミストさん:2005/07/22(金) 20:26:36
クロロフィルが光合成において、果たす役割を教えて下さい。
宜しくお願いします。
173あるケミストさん:2005/07/22(金) 20:27:37
リアップの有効成分ミノキシジルはなぜ脱毛予防、発毛促進効果があるのか。
厚生労働省も認めてるらしいけど、ほんまかいな?
半年間使ってみてる(怠慢なので1日1回しか塗ってないけど)
でも、なんかどんどん頭が薄くなってきてる。
もう、オレもハゲオヤジの仲間入りか。とは言ってもやっぱ、禿げたくない。
一説によると女性ホルモンの不足が原因とか。そこで、オレは女性ホルモンに
似た作用のあるイソフラボンを含む大豆製品を毎日食べてる。けど、いまいち
効果はよくわからん。
174あるケミストさん:2005/07/22(金) 20:41:39
もともと高血圧治療剤として開発したが、その副作用に発毛促進がなぜかあったらしい、
理由はよく分からん
175あるケミストさん:2005/07/22(金) 21:23:16
p−メチルフェノール>p−メチルフェノールのメタ位のメチル1置換体>
p−メチルフェノールのメタ位のメチル2置換体
の順で酸性が強くなる。この理由を説明せよ。

よろしくお願いします。
176あるケミストさん:2005/07/22(金) 21:30:25
@CO2は極性分子か?
A食塩の結晶中に存在しないものは次のうち何?(選択肢:ナトリウムイオン・塩化物イオン・塩化ナトリウム分子・該当無し)
B次のうちフロン化合物ではいのは?(選択肢:CF4・CF3Cl・CF2Cl2・CF3Cl・CClF2CCl3・CCl2FCCl2F)

どなたか、お願いします。
177169:2005/07/22(金) 21:46:38
>>171
レスありがとうございますm(_ _)m

少し気になったのですが
2IO3^- + 12H^+ + 10e^- → I2 + 6H2O
↑この式の作り方は
2IO3^- + 12H^+ 12e^- → 2I^- + 6H2O
2I^- → I2 + 2e^-
の辺々を足して出すという方法でOKですか?
ヨウ化物イオンの数を揃えればいいのかな。。

無知ですみません。
178あるケミストさん:2005/07/22(金) 22:52:36
>>169
2IO3^- + 12H^+ + 10e^- → I2 + 6H2O は IO3^- の酸化剤としてのイオン反応式だから
どこかに書いてある筈(作った訳じゃないよ)。
これと I^- の還元剤としてのイオン反応式、2I^- → I2 + 2e^- の電子の数を合わせて
足したのが、IO3^- + 5I^- + 6H^+ → 3I2 + 3H2O
>>> IO3^- + 6I^- + 6H^+ → 3I2 + I^- + 3H2O をまとめると、
IO3^- + 5I^- + 6H^+ → 3I2 + 3H2O になって同じ式になるよ。
179あるケミストさん:2005/07/23(土) 10:12:11
>>172
葉緑体の役割は
1.H20を光で分解してHを得ること。
2.そのHとCO2から単糖を合成すること

クロロフィルはそのうち、1.を担当していると思う。
180172:2005/07/23(土) 19:01:32
>>179
レスありがとうございましたm(_)m早速使わせて頂きます。
181169:2005/07/23(土) 20:54:59
>>178
レスありがとうございます。m(_ _)m

2IO3^- + 12H^+ + 10e^- → I2 + 6H2O
↑これが「IO3^- の酸化剤としてのイオン反応式」
であることは知りませんでした。
手持ちの教科書には
IO3^- + 6H + 6e^- → I^- + 3H2O
と書いてあるのですが、どちらも
酸化剤としての反応式として覚えた方が良いですよね…。
182あるケミストさん:2005/07/24(日) 13:31:36
>>169
訂正:教科書のとおりに考えると、I2の生成はの反応式は、
IO3^- + 6H^+ + 6e^- → I^- + 3H2O、2I^- → 2e^- + I2
2式からe^- を消すと、IO3^- + 5I^- + 6H^+ → 3I2 + 3H2O
滴定の反応式は、2S2O3^2- + I2 → 2I^- + S4O6^2-
よってKIO3をx(N)とすると、x*(40/1000)=2.0*(60/1000) (N)、x=0.3(N)
183169:2005/07/24(日) 17:34:02
>>182
レス、どうもありがとうございます。
きちんと理解することができました。
単位落とさないように頑張りマス.

m(_ _)m 感謝です!
184あるケミストさん:2005/07/24(日) 20:13:44
一辺が10km四方の地域にpH4.0の雨が1mm降った。
降水中の酸性成分が硫酸だけからなると仮定し、
98%濃硫酸として何kg振ったことになるか。

お願いしますorz
185パトリック・ハイニガー :2005/07/24(日) 20:52:17
体積は10^2(km)^2*1(mm)=10^8(m)^2*10^(-3)(m)=10^5(m^3)=10^8(L)、
pHが4だから1L中のH^+は10^(-4) mol になり全体としては、10^8*10^(-4)=10^4 mol ある。
また硫酸は2価の酸なのでその式量を98とすると、硫酸の(10^4/2)*98 g に相当する。
98%濃硫酸がx(kg)降ったとすると、(10^4/2)*98:98=1000x:100 ⇔ 500(kg)
186:2005/07/24(日) 21:50:25
物質収支がよく解らず
 その関係の問題がよく解りません
  現在問題はもちろん例題すら解けませんこの問題の解き方を教えてくれる方お願いします。

例題
 97wt%イソプロピルアルコール(IPA)ににシクロヘキサン(CHX)を加えて今日仏蒸留を行い、無水IPAを得たい。
10KLの無水IPAを得るのに必要なCHXを何ℓ添加すべきか?
但し各成分の比重は以下の通りである

フィード(F)
 97%IPA+CHX

留出(共沸混合物D)
 IPA 18,5wt%
 水    7,5
 CHX 74,0

ボトム(塔底製品W)
 無水IPA 10KL

比重
 IPA  0,785
 CHX  0,780
187あるケミストさん:2005/07/24(日) 22:46:17
アンモニアの生成反応で500Kで容積一定の容器に窒素と水素をそれぞれの
分圧が1bar、3barになるように封入し反応させた。平衡状態になったときの
各成分の分圧を求めよ。また、1000Kで反応前の窒素と水素の分圧がそれぞれ
2barのとき、平衡状態になったときの各成分の分圧を求めよ。

解る方は、求め方と答えをお願いします。
188あるケミストさん:2005/07/25(月) 02:04:25
>>187
500と1000Kのときの平衡定数は?
189あるケミストさん:2005/07/25(月) 02:29:09
>>188
すみません書き忘れてました。
500Kの時の平衡定数は977で1000Kのときが0,000001です。
190あるケミストさん:2005/07/25(月) 03:09:48
25℃でのベンゼンとトルエンの飽和蒸気圧はそれぞれ98,6hPa,37,3hPaである。
ベンゼン、トルエン溶液のベンゼンのモル分率が0,30のときのトルエンの蒸気圧と全圧を求めよ。
また、この時の蒸気中でのベンゼンのモル分率を求めよ。

考えたけどわけわかんなかったです。どなたかお願いします。
191あるケミストさん:2005/07/25(月) 09:43:13
午後から物理化学なんですが過去問丸投げおK?
192あるケミストさん:2005/07/25(月) 14:09:05
1bar≒1atmとする。N2+3H2→2NH3 から、(pNH3)^2/{(pN2)(pH2)^3}=977 がなりたつ。
ここでN2の分圧が反応によりx(atm)減って平衡に達したとすると、(0<x<1)
(2x)^2/{(1-x)(3-3x)^3}=977 ⇔ 2x/(1-x)^2=±√26379 ⇔ √26379*(1-x)^2±2x=0
√26379*x^2-2(√26379-1)x+√26379=0 ⇔ xは虚数解で不適。
√26379*x^2-2(√26379+1)x+√26379=0 ⇔ x={(√26379+1)±√(1+2√26379)}/√26379
√26379≒162.4として、x=(163.4±18.05)/162.4、x=0.895(atm)、
よってpN2=1-0.895=0.105(atm)、pH2=3(1-0.895)=0.315(atm)、pNH3=2*0.895=1.79(atm)
1000Kの場合も同様にして、(2x)^2/(2-x)^4=10^(-6) より、(0<x<2)
(2x)^2/(2-x)^4=10^(-6) ⇔ 2x/(2-x)^2=±10^(-3) ⇔ (2-x)^2±2000x=0
x^2-1996x+4=0、x=0.00200(atm)
よってpN2=pH2=2-0.002=1.998(atm)、pNH3=2*0.002=0.004(atm)
193あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:59:18
25℃でベンゼン100gにトルエンが1g溶けたときの
ベンゼンの化学ポテンシャルの変化量を求めよ。

誰かお願いします。
194あるケミストさん:2005/07/25(月) 19:46:46
192は見ただけで目が痛くなるなw
195あるケミストさん:2005/07/25(月) 21:20:01
薬物の尿検査はなにで反応するようになってるんですか?
例えば、薬物そのものの反応なのか、体内成分の増減などの反応(標準値との比較)なのか
196あるケミストさん:2005/07/25(月) 22:44:27
1分子中に環の一部を共有した5個以上のベンゼン環を持つ物質の多くは
変異原性や発ガン作用がある代表的な有機物と考えられてきました。
なぜ、こうした構造だとそういう性質を持つのでしょうか。
197あるケミストさん:2005/07/26(火) 00:52:08
アルデヒドとケトンの構造上の共通点は何か。また化学性質の相違点
は何か。
という問題がありました。

どなたか分かる方いませんか?
お願いします。
198あるケミストさん:2005/07/26(火) 00:55:38
高校生か大学生かで要求レベルが違う気が
199あるケミストさん:2005/07/26(火) 00:59:10
カルボニル基を持つという点で共通しているが、
電子的・立体的にアルデヒドの方がケトンに比べて
求電子性が大きい。

こんなもんでない?
200あるケミストさん:2005/07/26(火) 01:05:27
1,アクア酸の強度を決める大きな要因について述べよ

2,次のオキソ酸のpKaの違いは、それぞれおよそいくつぐらいと見積もることができるか。また判断した理由を書け
a)次亜塩素酸とリン酸  b)H3PO4とHPO4^(-2)


当方大学一年です、、、
201200:2005/07/26(火) 01:06:49
お願いします。
202あるケミストさん:2005/07/26(火) 01:19:07
>>199
有難う御座いました
たすかります
203あるケミストさん:2005/07/26(火) 02:10:34
原子番号12と13の元素の間でイオン化ポテンシャルが
逆転する理由ってなんですか?? よろしくお願いします
204あるケミストさん:2005/07/26(火) 09:32:12
液体窒素の密度0.8g/cm^3と分子量28gを用いて液体状態での窒素分子間の平均距離を概算せよ。

すいません、どう解けばいいのかわかりません。お願いします。
205204:2005/07/26(火) 12:58:32
おいお前ら俺が留年してもいいのか
206あるケミストさん:2005/07/26(火) 13:00:38
>>204-205
問題は正確に、だ。
207あるケミストさん:2005/07/26(火) 14:05:32
ウンコしてくるからちょっと待ってろ
208あるケミストさん:2005/07/26(火) 14:08:34
マクスウェル関係式の導出がわかりません・・・
209あるケミストさん:2005/07/26(火) 14:12:19
>>208

熱力学だね?

210あるケミストさん:2005/07/26(火) 14:14:45
>>196
DNAの2重らせんの隙間に上手く入り込んで複製の邪魔するから。
211208:2005/07/26(火) 14:43:49
>>209
そうです。
212あるケミストさん:2005/07/26(火) 14:54:23
熱力学四角形を
H
S P
U  G

V T
A


@H,U,G,Aを丸で囲む
丸をつけたやつ=その両端のやつの微小変化和。矢印に対応するやつを掛ける。

たとえば、Hの両端にSとPがあるから、dS[空白]dP(あえて空白に)、
次に、矢印を見る。Sの先がT、Pの先がVだから、これらをdS[空白]dPのとこに、dS*T+dP*Vとして公式


あと、もひとつAの両端がV,Tだから、A=dV[空白]dT として、矢印を見る。V,Tに対応するやつはP,Sだけど、矢印の向きが逆だから、マイナスをつける。
よってA=dV*(-P)+dT*(-S)として

あと二つは勝手に
213あるケミストさん:2005/07/26(火) 14:57:18
そして、でき上がった式をαd○とβd●の和、あるいは差で
表せるから、
○一定で●で微分→●一定で○で微分…*
●一定で○で微分→○一定で●で微分…※
*=※で出るが。
214あるケミストさん:2005/07/26(火) 15:02:49

S P
U   G
V T


これでどうだ
215208:2005/07/26(火) 15:11:21
よくわかりません・・・矢印ってのはなんですか?
216あるケミストさん:2005/07/26(火) 15:40:41
□を書き、これの左上からS→P→T→V と回す。
◇を書き、これの上からH→G→A→U
S→T、P→Vに矢印。


矢印は、掛け合わせるもの です。
217あるケミストさん:2005/07/26(火) 15:50:23
>>196
210を補足すると、芳香環の平面構造による。
218あるケミストさん:2005/07/26(火) 15:52:38
そして、書けたら>>212の通りやると、dG=VdP-SdTなんかを覚える必要なくなります。>>213を用いて、
(この場合は、dPとdTだから)T一定dPで割ると、(∂G/∂P)T=V,また、これをP一定dTで割ると、[∂/∂T(∂G/∂P)T]P=-S
ここで状態関数は微分の、順番を変えてもいい。つまりGを最初にPで微分し、続けてTで微分したものは、
Gを最初にTで微分し、続けてPで微分したものは等しいから、
[∂/∂T(∂G/∂P)T]P=[∂/∂P(∂G/∂T)P]T
⇔(∂S/∂P)T=-(∂V/∂T)P
を得る。
219大学1年生:2005/07/26(火) 16:02:20
すごく困っています。。。誰か助けてください!!!!!!
数学の問題です。
3つの機会A,B,Cのどれかに投資すべきかを検討している。各案は互いに背反的
であり、どれか一つしか選ぶことしかできない。それぞれに必要な初期投資額、毎年の収入は
下記の表のようである。投資の寿命はいずれも8年で、8年後の処分価格はゼロである。収入は毎年度末
に生じるものである。利率は10%とすると、どの案を選ぶのが有利だろうか。

単位:万
投資案初期投資売上収益操業費用収入
A20001200580620
B30001500670830
C40001700720980
220大学1年生:2005/07/26(火) 16:06:02
すごく困っています。。。誰か助けてください!!!!!!
数学の問題です。
3つの機会A,B,Cのどれかに投資すべきかを検討している。各案は互いに背反的
であり、どれか一つしか選ぶことしかできない。それぞれに必要な初期投資額、毎年の収入は
下記の表のようである。投資の寿命はいずれも8年で、8年後の処分価格はゼロである。収入は毎年度末
に生じるものである。利率は10%とすると、どの案を選ぶのが有利だろうか。

単位:万
投資案|初期投資 |売上収益 |操業費用 |収入
A|2000 |1200 |580 |620
B|3000 |1500 |670 |830
C|4000 |1700 |720 |980
221あるケミストさん:2005/07/26(火) 16:37:40
>>208
アトキンス見たほうが早いかも
222あるケミストさん:2005/07/26(火) 17:16:46
O2分子について、次の問題に答えなさい。
1)分子内の結合性軌道の電子について説明しなさい。
2)分子内の半結合性軌道について説明しなさい。
3)分子内で結合に参加していないと考えられる電子について説明しなさい。
お願いします!!
223あるケミストさん:2005/07/26(火) 17:35:20
大学一年です。お願いします。

1,不活性ガスの原子半径が大きい理由を説明せよ
2,NaとKおよびMgとCaの間の大きさの減少度よりLiとBeの間の大きさの減少度のほうが大きいのはなぜか
3,NaとKおよびMgとCaの間では第一イオン化エネルギーが著しく減少するのがみられるがAlとGaの間ではそれがみられないのはなぜか
224あるケミストさん:2005/07/26(火) 17:36:56
ごめんなさい訂正です


1,不活性ガスの原子半径が大きい理由を説明せよ
2,NaとMgまたはKとCaの間の大きさの減少度よりLiとBeの間の大きさの減少度のほうが大きいのはなぜか
3,NaとKおよびMgとCaの間では第一イオン化エネルギーが著しく減少するのがみられるがAlとGaの間ではそれがみられないのはなぜか

225196:2005/07/27(水) 01:41:06
>>210 >>217
レスありがとうございます。
芳香環が4個以下の場合はなぜ大丈夫なのでしょう。
226あるケミストさん:2005/07/27(水) 09:08:30
>>225
別に大丈夫じゃないよ。
ベンゼン自体、発癌物質だし。
227あるケミストさん:2005/07/27(水) 09:22:39
脂溶性と塩基の間にはいる平面性と核内への輸送のされやすさ
228あるケミストさん:2005/07/27(水) 16:43:14
25℃でベンゼン100gにトルエンが1g溶けたときの
ベンゼンの化学ポテンシャルの変化量は?

やり方忘れたのでどなたかお願いします。
229あるケミストさん:2005/07/27(水) 18:30:30
ごめん、ちょっとうんこ逝ってくるからマッテロ
230あるケミストさん:2005/07/27(水) 21:41:10
と言い残したまま二度と戻ることはなかった、
231あるケミストさん:2005/07/27(水) 22:37:40
>>229が4時間もうんこしてる件。
232あるケミストさん:2005/07/28(木) 01:32:06
>>229が7時間も戻ってこない件について。
233あるケミストさん:2005/07/28(木) 01:50:43
トイレの中にふとんがある予想
234あるケミストさん:2005/07/29(金) 02:40:31
液相の異性化過程A→Bは1000ガルのCSTRで実行されている。反応装置は底部にコンプレッサーをもつ。液体は反応装置の先端から入り下部に流出する。この反応は2次反応である。実験データからわかった1回分の予想は転嫁率50%であったが実際の値を測るとCSTRは57%となった。
(a)予想と実際の値に違いがでた理由を答えなさい。より正確な値をを出すための式ををあらわしなさい。計算によってその式を証明しなさい。
(b)300k、僣rx=25000cal/mol,Kc=1.3で反応が可逆的である場合を考えて、300kでとられたデータが正しいと仮定して、最大の変換効率のでるCSTR温度を求めよ。E=15000cal/mol

どうかよろしくおねがいします。 自分で和訳したんで日本語がつたわりにくいかもしれませんばかでほんとすいません・・・
235あるケミストさん:2005/07/29(金) 05:57:26
二酸化炭素分子は永久双極子モーメントを持たないが赤外線を吸収
する。この理由を説明せよ。
お願いします。
236あるケミストさん:2005/07/29(金) 06:16:35
>>234
マルチはしね
237あるケミストさん:2005/07/29(金) 09:06:29
鉄3.5gを十分な量の希硫酸に溶かしたとき発生する水素は標準時謡で何lか。

よろしくお願いします。
238あるケミストさん:2005/07/29(金) 12:31:54
Fe+H2SO4→FeSO4+H2↑より、Feの式量は56として V=(3.5/56)*22.4=1.4L
239あるケミストさん:2005/07/29(金) 13:32:20
水素原子の電子が2s 軌道に励起されたとき,電子分布の極大値を示す距離を計算しなさい
よろしくお願いします。
240あるケミストさん:2005/07/29(金) 22:20:51
フグからテトロドトキシンを精製する方法を教えてください。
お願いします。
241あるケミストさん:2005/07/29(金) 22:45:15
>>240
何に使うんですか。
242あるケミストさん:2005/07/29(金) 23:21:20
>>240
そんな宿題が出たのか??
243あるケミストさん:2005/07/30(土) 00:23:39
>>240
食えば分かる
244あるケミストさん:2005/07/30(土) 00:33:16
合計2500gal/h のメタキシレンをオルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンの混合物の異性体に変える1000ft3の触媒を含む反応装置がある。この反応は750°F、300psigで実行される。
同じ温度、同じ圧力、1667gal/hの条件下では50%のメタキシレンが異性体に変わる。
エネルギー変化は極少ないものとする。

問 上で説明された温度と圧力で5500gal/hの速さで処理されるような2つ目のプラントを建築しようと提案されました。
どんなサイズの反応器(すなわちどれだけの量の触媒)が新しいプラントでの転嫁率が46%であることであるなら37%の代わりに必要ですか?

日本語わかりにくいとおもいますがよろしくおねがいします。
245あるケミストさん:2005/07/30(土) 10:51:44
>>240
テトロドトキシンには対蛇毒血清のような有効な治療薬がない。
ということは、ひとたび体内に入れば、万事休すということ。
そんなものを抽出してテロにでも使われたら…
どっかの大統領候補はダイオキシン入りのメシ食わされて
生死の狭間をさまよったあげく、皮膚や顔はボロボロだった。
フグ毒欲しがるあなたの動機が知りたい。
246あるケミストさん:2005/07/30(土) 14:38:27
テトロドトキシンは、ふぐが生産しているのではない。
ふぐが食する生き物(調べてご覧! Webで調べられるぞ)が持っている。
ふぐに濃縮されたのを抽出するのと、生産主を培養して得るのと、
どっちが効率いいかもわかっているんだぞ。
247あるケミストさん:2005/07/30(土) 14:40:14
>>246
ん?だれかテトロドトキシンをフグが産生するっていったか?
248あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:04:39
テトロドトキシンは、ふぐが生産しているのではない。
ふぐが食する生き物(調べてご覧! Webで調べられるぞ)が持っている。


↑まだ信じている人がいるんですか?テトロドキシンはふぐで一から生産されてますよ。
養殖ふぐににも毒はあります。原因は適当にに調べやがレ
249あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:23:45
>>248 貴殿のカキコの内容は5年前に水産学会で完全に否定された見解です。
全く遅れているようだが、一体どうしたんだ! わたしは水産性化学物質の
プロですが、それが何か。 「センダチはあらまほしきものなり」:この意味を
まず調べてから出直されたほうがいいぞ。以下でまず、勉強したい。一般的
に書いたから。

 最近よく養殖のふぐには毒がないと言う風説が流れているが、養殖のふぐで
も、毒を持っている可能性はある。理論的に言って、ふぐは食べる物によっ
て、毒化するのであるから、陸地内の水槽にて、毒のない餌を与え続けて大
きくすれば、無毒のふぐを作ることは理論的には可能だ。しかし、実際には
海に網の囲いをして、養殖したり、又、より天然に近づけるため湾内を仕切
って、養殖するのが常道。その場合、網の間から毒化プランクトンや毒化し
た貝類などが進入してきて養殖ふぐがそれを捕食する。まして、湾内を仕切
って飼育しているところなどは大いに毒化する可能性がある。又、無毒の養
殖ふぐと有毒の天然ふぐとを同じ生け簀に入れておいたところ、無毒だった
養殖ふぐが毒化されることも最近確認された。ふぐを突っつくと大きく膨ら
むと言うことは知られた話。この時、ふぐは体の表面からテトロドトキシン
を放出するという事が研究の結果、判明した。つまり、無毒の養殖ふぐが有
毒の天然ふぐに襲いかかるというのは、天然ふぐが持っている毒を、自分の
物にしようとする行動である。ふぐ自身が、毒生産系を持っているのでない
ことは、遺伝子学的にもほぼ正しいと認められるに至っている。いずれにし
ても、学説が振り子のように揺れたケースとして興味深い。
250あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:33:14
>>249
その通り! 濡れの向かいの研究室がふぐ毒やっている。無干渉完全養殖
では、毒のないフグしかできないことは明らかになっているとのこと。
ただし、無干渉だと、フグが弱い。フグの表皮とえらに付着してそれを
守るバクテリアまで排除してしまうためだそうだ。
251あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:35:49
釣られているだけだと思うが・・・・w
252あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:38:06
>>251 いや、釣って捕ったのは品質がいいのは確かだが、養殖モノの方が圧倒的に
多いはず。
253あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:38:06
はいはい、板違い、板違い。
254あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:40:05
>>249
それ根拠が弱いって言われて、どこかの特区申請が却下されてたぞ。
255あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:40:19
ふぐの研究がしたくなってきた
256あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:44:16
>>254
それは話が違う。特区申請は、無干渉完全養殖(食用・大量)の申請だったが、よほどの管理を
しないと食用に値するのはできないってことで却下。そもそも、その完全管理は
研究室レベルの技術。もし大量にできても高すぎるし、身の部分の品質が悪すぎ。
えらカビ防止でアルデヒド類を入れると少しはいいのだが、あまりに危険。
 なお、フグが毒を自ら生産しないことは根拠確かだろう。
257あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:45:54
だから板違いと言ってるんだ!!!
258あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:46:30
>>257
後藤君、君はもっと利口な男だと思っていたんだがね。。。。
259あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:47:10
>>256
249ですが、そうなんです。3年前、無許可でアルデヒド添加で養殖を試みた
業者が検挙されたニュース、知ってるでしょ。テスト品を市場に出した倫理
感の無さは嘆かわしい。
260あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:49:25
フグなんてそんなにおいしくないから需要が無いよ
マスコミに踊らされてるだけだよ 毒なんてどーでもいいこと
261あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:55:03
こんな糞スレをフグ関係者がこんなに見ていた事が何より驚きだw
262あるケミストさん:2005/07/30(土) 16:57:12
いえ、フグ関係者でなく、海洋生産性化学物質の先端研究者と呼ん下さい。
age-アゲで書かれているスレだから、つい目に入ってしまったので..w
263あるケミストさん:2005/07/30(土) 17:30:29
>先端
はいはいわろすわろす
264あるケミストさん:2005/07/30(土) 17:38:54
お前ごときが先端研究者なら俺はノーベル賞候補だっつーの
265あるケミストさん:2005/07/30(土) 17:55:29
研究してる人って先端って言葉が好きだけど、そっくり同じことやってる人なんて
どうせいないんだから、研究って全部先端じゃないの?

消防署のほうから来ました、っていうのと同じでほとんどサギに近い言葉だよね。
266あるケミストさん:2005/07/31(日) 22:45:16
>>265
そのつもりになってたら幸せだけど、裸の王様だよ。
先端と軽軽しくいうものどうかと思うが、君のコメントは輪を
掛けて異常かもよ、実は。 LOL 消防署はよかったな。LOLほうほう!

同じことをしていない、独創的な研究者って、濡れから見れば5%未満.
一方、そうだと思っている者の実に多くは、化学の歴史、科学のパラダイム、
古典、などなどをしっかりわかっていない。教授に、「新しいことだ」と言われ、
「新しい」とその辺の総説に書かれたことを鵜呑みにして、自分が新しいことをしている、
自分も先端、というのは、ありがちだがな。
 ま、視野を広く持ちなさい耶! 
267あるケミストさん:2005/07/31(日) 22:48:42
>>262-266
おまいら、それどこの宿題?
268あるケミストさん:2005/07/31(日) 22:58:58
後藤君
269あるケミストさん:2005/07/31(日) 23:15:12
>>255
名大行け。
去年の天然討で当事者に聞いた話では、最終生成物に近くなるぼど
取り扱いが面倒になって大変だそうだ。
270あるケミストさん:2005/07/31(日) 23:22:23
250だけど、何で名大てばれたんだろう?
向いの研究室の香具師に、ばれちまったと伝えて丘んといかん罠。
271あるケミストさん:2005/07/31(日) 23:35:50
だれか助けて
272あるケミストさん:2005/08/01(月) 00:29:18
原子配置が26のFeと28のNiでは、どちらの方が強い磁性を示すか。電子配置を書いてせつめいしなさい。
っていうかしてください><

273あるケミストさん:2005/08/01(月) 00:33:24
CH3CN とCH3NH2は共に N原子に孤立電子対を持つが、塩基性(プロトンを引き付ける力)が大きく異なる。その理由を述べなさい。

よろしくお願いします<(_ _)>
274269:2005/08/01(月) 03:29:15
>>270
俺は合成屋だから、あくまでTTXの合成って観点で言ったんだが、
やっぱ日本でTTXの研究って言ったら名大だろ。
食用の河豚の研究なら、下関水産試験場みたいな所かもしれんが。
ちなみに、上記の施設は今俺がでっちあげた。
275あるケミストさん:2005/08/01(月) 17:44:02
よろしくお願いしますorz。
AgClの溶解度積を1.6×10^-10、PbCl^2の溶解度を1.7×10^-4とする。
(1)水100g中にそれぞれ何g溶解するか計算せよ。(計算過程も含む)
Ag=108 Cl=35.5 Pb=207
(2)塩酸(HCl)0.1mol/リットルの水溶液100g中には、それぞれ何g溶解するか計算せよ。(計算過程を含む)
276あるケミストさん:2005/08/01(月) 20:48:06
水と塩酸の比重を1g/mlとし、溶解に伴う体積変化はすべて無視できるものとする。
(1) AgClがx(g)溶解した場合の濃度は、[Ag^+]=[Cl^-]=10x/143.5 (M)になるから、
[Ag^+][Cl^-]=1.6*10^(-10) より、(10x/143.5)^2=1.6*10^(-10) ⇔ x=1.8*10^(-4) g
PbCl2も同様にして、[Pb^2+][Cl^-]^2=1.7*10^(-4) より、
(10x/278)*(2*10x/278)^2=1.7*10^(-4) ⇔  x=0.97 g
277あるケミストさん:2005/08/01(月) 20:49:53
(2) AgClがx(g)溶解した場合の[Ag^+]は10x/143.5(M)、[Cl^-]は(10x/143.5)+0.1 (M) より、
(10x/143.5)*{(10x/143.5)+0.1}=1.6*10^(-10)、(10x/143.5)+0.1≒0.1と近似して、
x/143.5=1.6*10^(-10) ⇔  x=2.3*10^(-8) g
PbCl2がx(g)溶解した場合の[Pb^2+]は10x/278 (M)、[Cl^-]は(2*10x/278)+0.1(M) より、
(10x/278)*{(2*10x/278)+0.1}^2=1.7*10^(-4) ⇔  x=0.31 g
278あるケミストさん:2005/08/01(月) 20:57:30
ありがとうございますorz
279あるケミストさん:2005/08/02(火) 17:41:03
239お願いしますorz
280米倉教授:2005/08/04(木) 15:01:26
どれどれ見せなさい。
281米倉教授:2005/08/04(木) 18:16:18
私に解けないものはない
282あるケミストさん:2005/08/04(木) 21:30:57
水素原子の電子が2s 軌道に励起されたとき、電子分布の極大値を示す距離を計算しなさい 。
お願いします。
283282:2005/08/05(金) 03:22:11
自分で解けました。おさわがせしました。
284あるケミストさん:2005/08/06(土) 21:12:33
蛋白質の構造は1次、2次、3次構造で考えます。
熱変性は3次構造の変化によるものといわれています。
卵白アルブミンがゆで卵になると白くなるのもこのせいなのでしょうか。

深海には高い水圧のため300℃でも、水は液体状態で存在しており、そこに
原始地球時代から生き残っている小さな生物がすんでいるそうです。
彼らは酸素に会うとひとたまりもなく死んでしまうそうですが、300℃でも
硫化水素中でも普通に生きていけるそうです。
ところで、こうした生物の体内では蛋白質は熱変性を起こさないのでしょうか。
あるいは我々にとって常温の25℃ぐらいだと、かえって蛋白質が変化してしまうのでしょうか。
285あるケミストさん:2005/08/06(土) 23:20:25
それはいわゆる「古細菌」でしょう。
300℃は聞いたことないですが
沸点近くでも生育できる「超好熱菌」というものがいます。
その超好熱菌のタンパク質はいくつか解析がされていますが
概ね耐熱性は高いです。
しかし沸点近くでは変性してしまうものもあります。
よって高温でもタンパク質を安定化させるような因子があるのだと思います。
それはまだ分かっていません。
286あるケミストさん:2005/08/07(日) 11:09:16
反応速度論のところでの質問です。
2次反応の時  2A→B という反応のときの積分型速度式の右辺が
ktの時と2ktの時があるんですがどう違うんでしょうか?教えてください。
287あるケミストさん:2005/08/07(日) 22:34:33
納豆菌は90℃ぐらいでも増殖していくようです。
炊飯器でご飯をあまり長い時間保温しておくと
だんだん黄ばんで、少し臭ってくるのは
あのような高温化でも増殖する微生物の仕業でしょうか。
288あるケミストさん:2005/08/08(月) 23:59:09
納豆菌が90℃で生育できるのかは疑問ですが
納豆菌を含む枯草菌の中には「好熱菌」と呼ばれる
高温(60℃くらい)でも生育できる菌がいます。
ごはんとの因果関係はちょっと分かりませんが。
289あるケミストさん:2005/08/10(水) 10:01:08
>>285>>288
レス、ありがとうございます。
納豆菌の高温耐性については正確な資料を見たわけではありません。
以前、NHKで納豆の話をやっていて、その中で、茹でたての90数℃の
大豆に納豆菌を植えて作っているのを見ただけです。
ご飯の黄ばみは別の微生物の性ではないかと考えています。
290あるケミストさん:2005/08/10(水) 13:15:51
>>286
一次速度式と二次速度式の特徴を比較するとき、二次速度式は-d[A]/dt = k[A]^2と書くことが多い。
そうすると、1/[A] = kt + 1/[A]0になる。
しかし、2A→Bからちゃんと式をたてると-(1/2)d[A]/dt = k[A]^2であるはず。
そうすると、1/[A] = 2kt + 1/[A]0となる。
前者は、あくまで式の形を比較するためのもので、2ktの2を定数であるkに含めてしまったと考えればいいのでは?
たしか、そのようなことだったと思うが、間違っていたらごめん。
291あるケミストさん:2005/08/10(水) 18:32:19
第3周期元素XのH_2X分子のうち直線系分子が期待されるものがあるか
あるならどれか

よろしくお願いしますorz
292あるケミストさん:2005/08/11(木) 13:28:24
どれどれ、久々に教える側に回るかな。

答から書くとMgのみ。残りはNa以外はHと結合した軌道以外にも
電子の存在する軌道があり、それと反発することによって
直線状の軌道がとれない。

Naは最外殻電子が1個しかないからH2Naとか存在しない。
(水素化ナトリウムはNaHの順でかくからNaH2って書くのかな?)
293あるケミストさん:2005/08/11(木) 15:25:20
レスありがとうございますorz
やっとレポート終わった(ノ∀`)
294あるケミストさん:2005/08/15(月) 17:34:59
まじめな質問スレがめちゃくちゃになるからageとくね
295あるケミストさん:2005/08/16(火) 01:51:02
>>294
もともとここは他の質問系のスレに問題を丸投げするお馬鹿のせいで
空気が汚れるのを防ぐために立てられた隔離スレなんだがな。
296あるケミストさん:2005/08/16(火) 09:53:09
ん?だからageとくんじゃないの?
馬鹿でも気がつくようにw
297あるケミストさん:2005/08/16(火) 10:27:11
宿題をまるなげさせてもらいます。

ナノコンポジット材料に関して
(1)多機能化が可能な理由
(2)分子、講師レベルの複合材料の可能性
(3)ナノ粒子の役割
について述べよ。
漏れ、白旗・・・
298あるケミストさん:2005/08/16(火) 11:04:04
スレ違い承知。
自由研究で、10円玉のさびを落とす研究をしたいのですが、10円玉のさび具合が違うと、結果が違うと思います。
そこで、人工的に10円玉を、さびさせる方法はありませんか?
299あるケミストさん:2005/08/16(火) 12:11:45
>>298
スレ違い以前にタイーホだな。

貨幣損傷等取締法
1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
300あるケミストさん:2005/08/16(火) 13:24:54
検討してみましたが、わかりませんでした・・。
よろしくおねがいします。



無水炭酸ナトリウム53,0gを多量の水に溶かすと12,3kjの熱量が発生する。
また、炭酸ナトリウム十水化物1molを多量の水に溶かすと66,6kjの熱量を吸収する。
これらを下にして次の問に答えよ。ただし、原子量をC12,0 O16.0 Na23,0 とする。

1,炭酸水素ナトリウムの溶解熱を示す熱化学方程式を示せ
ただし、熱化学式中の溶解熱は有効数字三行で示せ


2,次の方程式の中のxの値を有効数字三行で示せ

Na2co3+10H2O=Na2C03・10H2O+xk
301あるケミストさん:2005/08/16(火) 13:41:28
>>300
フランス人はフランスにカエレ
302あるケミストさん:2005/08/16(火) 14:11:38
>299そうですか。釘にします
303あるケミストさん:2005/08/16(火) 16:42:42
>>302
ホームセンターで銅版かって来いよw
304あるケミストさん:2005/08/16(火) 16:54:07
>>299

表面錆びさせただけで損傷にあたるかなあ?
305あるケミストさん:2005/08/17(水) 01:20:59
>>304
10円玉の表面に真鍮鍍金するぐらいいいじゃないrgfjセblzxhびc
306あるケミストさん:2005/08/19(金) 13:26:06
質量200g、温度20℃のコップに80℃の湯200gを入れたところ、
t[℃]になった。コップの比熱を0,84J/g・k、水の比熱を4,2
J/g・kとして、次の各問に答えよ。

@湯が失った熱量Q1はいくらか。

Aコップが得た熱量Q2はいくらか。

BQ1=Q2として、tを求めよ。

Ctを測定すると、60℃であった。外部に逃げた熱量は何Jか。

この問題がわかる方、教えて下さい。
307あるケミストさん:2005/08/19(金) 15:57:12
2-ヒドロキシピリジンと2-ピリドンの互変異性について
1.それぞれの生成熱と平衡組成(またはそれぞれの存在比)を求めなさい。(ヒント:Boltzmann分布則)
2.反応のミニマムエネルギーパス計算を行い、近似的な遷移状態を求めなさい。
3.上で得られた近似的な遷移状態を元に遷移状態計算を行い、遷移状態を求めなさい。
4.求められた遷移状態の振動計算を行い、負の振動数が一つだけあることを確認しなさい。
5.求められた遷移状態のIRC計算を行い、反応の活性化エネルギーを求めなさい。

WinMOPACを使った計算問題です。出来れば、WinMOPACの使い方について詳しく解説してあるサイトを教えてくれたら嬉しいです。(検索しても良いサイトが見つかりませんでした)
宜しくお願いします。
308あるケミストさん:2005/08/19(金) 20:57:14
官能基の名称
-COCH3
-CH2C=CH2
-OOC-CH3
-OCH2CH3
-Ph(C6H5)
-OPh(C6H5)

一般称
ArOH
R-COOH
R-Br
R-C=CH

見辛くてすみません。
お願いします。
参考文献何かも教えて頂けたら幸いです
309あるケミストさん:2005/08/19(金) 23:03:26
>>308
俺の知識で答えると、上から順に
acetyl,allyl,〜acetate?,ethoxy,phenyl,phenoxy,
allyl alcohol?,carboxylic acid,bromide,alkene(olefin)
って感じか?違ったら誰かツッコミよろしくです
310あるケミストさん:2005/08/19(金) 23:17:45
俺も同じく答えるかな。
-OOC-CH3はなんだろ。エステル?だとしたらCH3って限定しないしな
R-C=CHっておかしくない?
311あるケミストさん:2005/08/19(金) 23:21:49
>>309
〜acetate? → acetoxy
312310:2005/08/19(金) 23:21:50
変なふうに見てた。acetateでいいのか
313あるケミストさん:2005/08/19(金) 23:25:35
無料会員登録してポイントを稼ぐと
2万円〜3万円なら30分ほどで稼げます
もっとがんばれば10万円以上稼げますが
さすがにそれはかなり疲れます
http://qazrfv.fc2web.com/
314309:2005/08/19(金) 23:26:16
>>311
そういう呼び名があったね、忘れてたよ。指摘サンクス
315あるケミストさん:2005/08/19(金) 23:42:24
>>309
Arはallylじゃなくてaryl。
じつは、phenolと書かせたいのに問題が変という考えも…
316あるケミストさん:2005/08/20(土) 00:15:40
317あるケミストさん:2005/08/20(土) 00:36:43
306
1)Q1=(80-t)*200*4.2=840(80-t)
2)Q2=(t-20)*200*0.84=168(t-20)
3)t=70℃
4) 840(80-60)-x=168(60-20),x=10080J かな、
318308:2005/08/20(土) 03:53:17
>>309 >>310 >>311 >>315 >>316
皆さんありがとうございました
本当に助かりました m(_ _)m
319あるケミストさん:2005/08/20(土) 17:02:40
フェノールにクロロホルム加えNaOHaq70℃、酸を加えると何ができます?
320あるケミストさん:2005/08/20(土) 17:38:39
>317
ありがとうございました!><
321あるケミストさん:2005/08/20(土) 21:39:18
すいません。夏休みの宿題で質問です。

濃度96.0%の濃硫酸の密度は1.84g/cm3である。
この硫酸を水で薄めて1.00mol/Lの硫酸をつくるには、この硫酸は何mL必要か?
ただし、H2SO4(硫酸)=98とする。  (01 芝浦工大)

それでこの宿題は答えが分かっていてこの計算の過程を書けというものです。答えは5.55mLです。
でもこの問題は何mLの硫酸水溶液を作りたいか書いてないんですが、
こんなんで答えを求められるんでしょうか?
322あるケミストさん:2005/08/20(土) 22:00:45
321
96%濃硫酸をモル濃度に変換すると、0.96*1000*1.84/98=18.0mol/L、
ここで1mol/Lの硫酸をx(ml)作るとすれば既知の答え5.55mlより、18.0*(5.55/1000)=1*(x/1000) ⇔ x=100
よって100ml作る場合の話になる、
323321:2005/08/20(土) 22:49:58
>>322
すみません。説明不足だったようです。
答えは書いてあるんですが、この答えになるように計算過程を書けという問題です。
だからこ答えは使ってはダメだと思うんですが・・・
ですから自分的にはこの問題は解けないんではと思います。
324あるケミストさん:2005/08/20(土) 22:56:54
>ですから自分的にはこの問題は解けないんではと思います。
お前は何が言いたいんだ。

説教したいが>>1に禁止されてるから止めとく。
325321:2005/08/20(土) 23:10:21
あっやべ。スレタイあってない質問してしまった。ほんとにスマソm(_ _)m
スレ違いと分かっているんですが、この問題は解けるのか解けないのか教えてくれる優しい方いませんか?
326あるケミストさん:2005/08/20(土) 23:24:53
解けないよ、
327あるケミストさん:2005/08/21(日) 00:35:44
解けないね。
328321:2005/08/21(日) 00:40:01
>>326,327
わかりました。どうもありがとうございました。
329あるケミストさん:2005/08/21(日) 11:40:47
友人から聞かれたが俺も化学苦手で
水18mgの中で共有結合に関わっている電子の総数はおよそいくつか?
アボガドロ数6.0×10の23乗とする。
お願いします
330あるケミストさん:2005/08/21(日) 12:23:57
329
水(H-O-H)は、1分子に2*2=4個の電子が共有結合に関わっているから、
{18*10^(-3)/18}*6.0*10^23*4=2.4*10^21個
331あるケミストさん:2005/08/22(月) 08:23:58
>>330
わかりました、ありがとうございました。しかしまたわからない問題が・・
20度1atmにおいて0.2lのメタンに1.3lの酸素を加え完全燃焼させ
水を除いた先ほど後の状態に戻した時体積は何lになるか?
お願いします
332あるケミストさん:2005/08/22(月) 12:37:52
反応式:CH4+2O2→CO2+2H2O と状態方程式PV=nRTから
CO2は0.2/RT(mol)、O2は1.3/RT(mol)あるので燃焼後にはO2が(1.3-2*0.2)/RT(mol)残り、CO2が0.2/RT(mol)生成する。
よって体積は、{(0.9+0.2)/RT}*RT=1.1L
333あるケミストさん:2005/08/22(月) 22:13:51
質問ノ
ある金属コロイドの粒子がℓμm の立方体であるとする。
この金属agからコロイド粒子何個できるか?
334あるケミストさん:2005/08/23(火) 00:05:45
質問です。よろしくお願いします。

水素原子H一個の質量は何グラムか。アボガドロ定数を
6.0×10の23乗とし有効数字は2桁とする。 (H=1)

モルとかアボガドロ定数とかの問題にまったく手が出ないんです。
どうすればわかるようになるんでしょうか・・・。
335あるケミストさん:2005/08/23(火) 00:21:37
1/(6.0x10^23)=0.17*10^-23(g)

どうすればわかるようになるかは、スレ違いだけど、
鉛筆は12本で1ダース。水素原子は6.0x10^23個で1モル。
そして、水素原子が1モル集まったときの重さは、原子量にグラムをつけた重さになる
(つまり、この場合は1g)。
336あるケミストさん:2005/08/23(火) 00:29:09
高校の化学の宿題です…。
すごい悩んだのですが分からなかったので教えてくだサイ!
イオンの話なのですが
H+とかCa2+とか書くじゃないですか。
これってただ+いくつだの覚えるしかないんですか?
+とか-とかあるのって18族で価電子が0つまり閉殻になるようにするんですよねー?
それで考えれば覚えなくても分かると思ったんですが
Cu2+ってのがあって…
どう考えても今の考え方じゃおかしいじゃないか〜とか思いまして。
ご足労だと思いますがよろしくです〜〜〜
337あるケミストさん:2005/08/23(火) 00:49:01
遷移元素だから仕方ない。
覚えた方がええよ。
338あるケミストさん:2005/08/23(火) 00:50:31
>>335
ありがとうございました!!

もうひとつ質問させてください。
指数の計算ができないんです。
1×(6.0×10^23)=0.17×10^-24になるのも…。
根本的な指数の計算の仕方を教えてください。
(スレ違いかもしれませんが…。)
339あるケミストさん:2005/08/23(火) 00:56:32
>>338
1×(6.0×10^23)=0.17×10^-24になるの?
340あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:04:58
÷

しかもさらに違うし
341あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:11:55
>>338
もしかして355の
1/(6.0x10^23)=0.17*10^-23(g)
の事を言ってるの?
普通に式が違うよ。
342あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:18:23
1÷(6*10^23)=(1/6)*10^(-23)=(10/6)*10^(-24)≒1.7*10^(-24)
343あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:18:36
>>339-341
ごめんなさい。
1/(6.0x10^23)=0.17*10^-23(g)
です。なんかこの問題のワークの答えみたら
1.7×10^-24になってて。勘違いしました。
ごめんなさい。
344あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:18:53
え遷移元素の場合は例外なんですか?
345あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:27:57
>>344
その話をするには軌道数やエネルギー準位とか考えんないかんから、
ま、例外と云えるのかな。
346あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:36:04
早い話が、MN・・・に
電子が最大で18、32、・・・と入るとしても、
場合によっては、P殻よりO殻が、N殻よりM殻の方が安定する場合もあるって事。
347あるケミストさん:2005/08/23(火) 01:42:12
訂正>>346

P殻よりO殻が、N殻よりM殻の方→O殻よりP殻が、M殻よりN殻の方
348あるケミストさん:2005/08/23(火) 12:10:13
早大の過去問らしいです。どうかお願いします。

ステアリン酸のシクロヘキサン溶液を水面に静かに滴下すると、溶液は水面上に広がる。
その後シクロヘキサンが蒸発すると、水面上にステアリン酸が炭化水素基を空中に向けて
1分子ずつ隙間無く並んだ円形の単分子膜ができる。
円の直径をd[cm]、円周率をπ、ステアリン酸1分子の断面積をs[cm2]、分子量をMとすると、
アボガドロ定数はどのように表されるか。
349あるケミストさん:2005/08/23(火) 12:33:52
>>348
わかんね
350あるケミストさん:2005/08/23(火) 13:18:05
円形の単分子膜1コ当たりの質量が分かれば出そうだが、
351あるケミストさん:2005/08/23(火) 13:18:45
(゜Д゜;)
352あるケミストさん:2005/08/23(火) 13:23:30
>>350
1個当たりの質量ですか
ステアリン酸は C17H35COOH らしいですが…
353あるケミストさん:2005/08/23(火) 13:37:59
>>352
そんなもん、お前に言われんでも知ってる。
354350:2005/08/23(火) 13:58:55
ちなみに円形膜1コの質量をm(g)とすれば、NA=πMd^2/(4sm)
355あるケミストさん:2005/08/23(火) 14:02:00
>>354
ありがとうございます

どういう考え方でそこまで辿り着くのですか?
356あるケミストさん:2005/08/23(火) 14:04:15
>>355
おまえ、すれ違いだ。
ここは、問題を「正確に略さずに書く」
答えを書く。以上。だ。相談がしたいならよそに行け。
357あるケミストさん:2005/08/23(火) 14:05:42
早稲田はそんな不完全な問題を出してるのか。
さすが馬鹿大学だなw
358あるケミストさん:2005/08/23(火) 14:07:26
失礼しました
ありがとうございました
359あるケミストさん:2005/08/23(火) 14:20:33
宿題ぢゃないのですが、銅や銀のナノ粉はどうやって作るのでつか?
バカ文系にわかるように教えてください。
360あるケミストさん:2005/08/23(火) 14:26:21
>>359
スレ違いだ、バカ人間。
361@@@:2005/08/23(火) 16:24:54
最適温度とその科学式を求めなさい!
酸素 カタラーゼ トリプシン 

という物ですが
教えてください
362あるケミストさん:2005/08/23(火) 16:30:28
363あるケミストさん:2005/08/24(水) 07:55:31
0.02mol/lの水酸化ナトリウム水溶液500mlに
0.005molの塩化水素を吸収させたとき、この溶液のpHは25℃でいくつになるか
ただし塩化水素を吸収させても溶液の体積は変化しないものとする
364あるケミストさん:2005/08/24(水) 08:27:08
>>363
[NaOH] = (0.02 * 0.5 - 0.005) / 0.5 = 0.01 mol/L
pOH = -log(0.01) = 2.0
pH = 14 - pOH = 12.0
365まだ中一=リア房:2005/08/24(水) 08:56:30 BE:197841964-#
Fe + H2O2=FeOとH2O2
でいいんですか?
366あるケミストさん:2005/08/24(水) 10:23:26
>>365
んなわけねーだろ
367あるケミストさん:2005/08/24(水) 12:25:39
例えば、
Fe + H2O2 + 2H^+ → Fe^2+ + 2H2O
368あるケミストさん:2005/08/24(水) 21:51:09
参加アルミニウムが90%(質量%)含まれているサファイアがある。
このサファイア2gにはアルミニウム原子がいくつ含まれているか?

どうかおねがいします
369あるケミストさん:2005/08/25(木) 00:35:34
Al2O3が90%含まれているから、(2*0.9/102)*2*6.0*10^23≒2.1*10^22個
370あるケミストさん:2005/08/25(木) 11:49:16
20℃において0.02mol/lの酢酸水溶液の電離度は0.015molである。
このときのpHはいくらか?log3=0.48とする 
お願いします
371あるケミストさん:2005/08/25(木) 12:32:29
電離により生じるH^+は、0.02*0.015=3.0*10^(-4) (mol/L)だから、
pH=-log[H^+]=-{log(3.0)-4}=3.52
372あるケミストさん:2005/08/25(木) 18:13:05
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
373あるケミストさん:2005/08/26(金) 09:17:04
よろしくお願いします!!

問 次のa・bに当てはまるものを、下の@〜Eのうちから、それぞれ一つずつ選べ。

a 固体では電気を通さないが、その水溶液は電気をよく通す。
b 水に溶けにくいが、エタノールなどの有機溶媒によく溶ける。

@ リチウム   A 塩化カリウム  B アルミニウム  
C 二酸化ケイ素 D ヨウ素     E 黒鉛
374あるケミストさん:2005/08/26(金) 09:32:05
>>373
a: A
b: D
375373:2005/08/26(金) 09:35:27
>>374 サン
ありがとうございます!!
376あるケミストさん:2005/08/26(金) 10:03:50
よろしくお願いします。。。

問 次の記述@〜Dのうちから、誤りを含むものをひとつ選べ。また、その誤りを指摘し、直せ。

@臭化水素は、水素原子と臭素原子が共有結合しているが、水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれる。

A銅は自由電子をもつので、電気や熱をよく導く。

Bネオンとアルゴンでは、アルゴンの方が分子間力が強いので沸点が高い。

C水の沸点が硫化水素の沸点に比べて高いのは、水分子が分子間で水素結合しているからである。

Dオキソニウムイオン(H3O+)は、水分子と水素イオンが配位結合しているため、非共有電子対をもたない。
377あるケミストさん:2005/08/26(金) 10:31:06
>>376
@
共有結合 → イオン結合
378あるケミストさん:2005/08/26(金) 10:33:53
376
(5)水はその中にある酸素原子が2対の非共有電子対を持っているから、
H^+と配位結合しても1対の非共有電子対が残っている。
379あるケミストさん:2005/08/26(金) 10:53:40
エタノールをあたためるときに、湯につけるのはなんでですか?
380376:2005/08/26(金) 11:12:00
>>377>>378どっちが正しいんでしょうか??
381あるケミストさん:2005/08/26(金) 11:24:46
379
火を使って直接加熱すると引火して危険
382あるケミストさん:2005/08/26(金) 11:38:07
>>380
両方正しい
383あるケミストさん:2005/08/26(金) 11:54:16
380さん
ありがとうございました
384あるケミストさん:2005/08/26(金) 11:55:20
上の間違いです 381さんありがとうございました
385あるケミストさん:2005/08/26(金) 12:57:22
連続ですみません。陸地の断層が動くことにより起こる地震をなんというか。 ってなんですか?
386あるケミストさん:2005/08/26(金) 13:25:02
380
臭化水素は共有結合だよ、
387あるケミストさん:2005/08/26(金) 19:13:41
>385
板違い

天文・気象板行け
388あるケミストさん:2005/08/26(金) 20:10:24
ハロゲン水素は共有結合だから臭化水素は共有結合のハズ(曖昧)
389376:2005/08/26(金) 21:32:54
>>386>>388
ありがとうございます!!
390あるケミストさん:2005/08/26(金) 21:54:01
問一 下の記述の正誤を記せ。また、その誤りがある場合それを指摘し、直せ。

@液体のベンゼンの中では、分子間に水素結合が存在する。

Aオキソニウムイオンとアンモニウムイオンには、ともに配位結合が存在する。

Bメタンの分子は、電気陰性度の異なる2種類の原子が結合しているので、極性をもつ。

C自然界に存在するすべての原子の原子核は、陽子と中性子とからできている。

D原子核のまわりの電子の数が原子番号と異なる粒子も存在し、そのような粒子をイオンと呼ぶ。

問二 次の記述@〜Dのうちから、誤りを含むものを一つ選べ。

@ドライアイスは、二酸化炭素の分子が集まってできた分子結晶である。

A無極性分子であるフッ素の沸点は、極性分子であるフッ化水素の沸点より低い。

Bイオン結晶には水に溶けるものが多いが、炭酸カルシウムは水に溶けにくい。

C陽性の強いカリウム原子と陰性の強い臭素原子との化合物は、イオン結合性の固体である。

Dアンモニア分子は、3組の共有電子対のほかに、1個の不対電子をもっている。

できれば解説付きでお願いします!!
391376:2005/08/26(金) 22:08:10
またお願いします((+_+))解説もお願いします!!

問一 最外殻電子の数を求めよ。
    @C2+  AMg2+


問二 分子間で結晶をつくる物質を、解答郡@〜Dのうちから一つ選べ
    @ 二酸化ケイ素  A ヨウ素   B 銅
    C 塩化カリウム  D 酸化鉄(U)


問三 塩化ナトリウムの結晶の中で、1個の塩化物イオンCl- の最も近くに存在するナトリウムイオンNa+ は何個か。
   次の@〜Dのうちから、正しい数値を一つ選べ。
   
   @ 2  A 4  B 6  C 8  D 12   
392あるケミストさん:2005/08/27(土) 00:48:40
>>390
問1
順に、誤正誤誤正
1 水素結合は存在しない。
3 電気陰性度の異なる2種類の原子が結合しているが
  分子が正四面体の形をしているので分子全体では極性がない
4 水素原子核は陽子だけで出来ている。
問2
正正正正誤
5 不対電子はない
393あるケミストさん:2005/08/27(土) 01:28:44
>>386
>>388
共有結合とイオン結合ってものに定義ってあったっけ
結合エネルギーで分類してるんかね
394あるケミストさん:2005/08/27(土) 01:30:35
電気陰性度
395390:2005/08/27(土) 01:41:01
>>392
解説付きでの解答、本当にありがとうございます。
助かりました(>_<)
396あるケミストさん:2005/08/27(土) 01:53:32
 
397あるケミストさん:2005/08/27(土) 01:58:27
 
398あるケミストさん:2005/08/27(土) 11:51:08
結晶硫酸銅の構造が分かりやすく載ってるサイトを
知ってる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします!
検索の仕方がへたんでしょうか、全然見つかる気配がないです・・・
399あるケミストさん:2005/08/27(土) 13:07:07
硫酸銅の結晶は常温では5水和物(CuSO4・5H2O)として存在している。
その構造は、結晶水の内4つの水分子が銅イオン(Cu^2+)に配位し、残りの1分子が硫酸イオン(SO4^2-)と水素結合している
400あるケミストさん:2005/08/27(土) 13:15:51
401あるケミストさん:2005/08/27(土) 13:28:03
俺も>>398と同じ結晶硫酸銅の構造調べる課題出てたけど
グーグルでイメージ検索したら>>400と同じところすぐに出てくる
402あるケミストさん:2005/08/27(土) 22:12:41
>>399>>400
ありがとうございます!参考にさせていただきました。
>>401
課題で出てるんですかー。イメージ検索まで頭が回りませんでした…
403あるケミストさん:2005/08/28(日) 14:08:56
すみませんが、おねがいします。。。
式がついてるとすごくありがたいです!!!

1.天然の塩素には、35Cl(相対質量35.0)と37Cl(相対質量37.0)の同位体が存在し、
  塩素の原子量は35.5である。35Clと37Clの存在比はそれぞれ何%か。

2.次の物質の1molにおける、質量・分子数・体積を求めよ。
  (1)二酸化炭素 (2)ヘリウム (3)アンモニア (4)メタン

3.次の物質は何molか。
  (1)水素4g (2)アルミニウム81g (3)ヘリウム2g
  (4)水36g (5)二酸化炭素2.2g   (6)エタノール69g
  (7)水酸化ナトリウム10g     (8)塩化ナトリウム23.4g

404あるケミストさん:2005/08/28(日) 14:26:29
403
(1)
35Clの存在比をxとすると、35x+37(1-x)=35.5 ⇔ x=0.75、よって75%と25%
405あるケミストさん:2005/08/28(日) 14:26:30
1.Cl35がx%、Cl37が100-x%存在するとする。
35*x*0.01+37*(100-x)*0.01=35.5
これを解けば出てくる。

2.その物質が置かれている温度によって体積はかわるんだが。
  質量と分子数・・・教科書読めと言いたいのだが。

3.分子量=その物質1molの質量
  水素の分子量は2でしょ?1モルが2gなんだから、4gだったら2モルになるのわかる?
  他の問題も同じようにやればいいさ
406あるケミストさん:2005/08/28(日) 14:40:35
ありがとうございます!!!!
が、がんばって解いてみます!!!!!!
407あるケミストさん:2005/08/28(日) 16:24:19
旋光性、比旋光度、エナンチオマーってなんですか?
408あるケミストさん:2005/08/28(日) 22:33:07
自分で調べたほうが早いと思うんだけどなぁ・・・・・。
>>407
旋光性・・・直線偏光が物質を通過するとき、偏光面が回転する現象、
或いはそのような性質。偏光面の回転方向によって左旋性と右旋性とがある。
簡単に言えば、ある物質に光をあてたとき、光の振動方向が曲がっちゃう性質。
比旋光度・・・回転角を光路長と濃度の積で割ったもの。旋光性のレベルを数値化したものって考えればいいんじゃないかと。
エナンチオマー・・・鏡像異性体。重ね合わせることが出来ない。物性はほとんど一緒だけど旋光性だけ違う。

間違ってたらごめん。
409あるケミストさん:2005/08/28(日) 23:01:13
ありがとうございます!助かりました〜
ヾ(*Ф∀Φ)ノ ヒャッホゥ!
410あるケミストさん:2005/08/28(日) 23:25:57
Aデス。理科の自由研究で10玉の汚れ落としと言う題材で研究しています。そのまとめについて質問なんですケド研究内容-研究した内容を目次のように書きあげることと研究方法-どのような手順で実験や観察を行ったかたを書く。って言うのゎどう違うんですか?
411あるケミストさん:2005/08/28(日) 23:33:45
Aデス。理科の自由研究で10玉の汚れ落としと言う題材で研究しています。そのまとめについて質問なんですケド研究内容-研究した内容を目次のように書きあげることと研究方法-どのような手順で実験や観察を行ったかたを書く。って言うのゎどう違うんですか?
412あるケミストさん:2005/08/29(月) 00:16:34
>>410
>>411
いろんなスレに同じ質問を書く行為(マルチ)は嫌われるんでやめましょう。
まともな答えが返ってきませんよ。
413あるケミストさん:2005/08/29(月) 01:16:26
中3です。すみませんが宜しくお願いします!
下の結果は濃度の異なる水酸化ナトリウム水溶液A、Bと、一定濃度の塩酸との
中和反応をいろいろ体積を変えて完了させたときの結果をまとめたものである。
・Aの水溶液5立方センチメートルは塩酸15立方センチメートルと中和
・Bの水溶液10立法センチメートルは塩酸5立方センチメートルと中和
 またBの水溶液20立方センチメートルは塩酸10立方センチメートルとも中和


問1 この塩酸を27立方センチメートルに水酸化ナトリウム水溶液Aを8立方
   センチメートル加えた混合液に、炭素電極を入れて電池につないだところ、
   両極から気体が発生した。このとき、陽極から発生した気体は何か。
   化学式で書きなさい。

問2 同じ体積中に含まれている一定濃度の塩酸の陰イオンの数と、
   水酸化ナトリウム水溶液A中に含まれている陰イオンの数の比を
   もっとも簡単な整数比で書きなさい。

問3 水酸化ナトリウムA10立方センチメートルから、Bの濃度の水酸化ナトリウム
   水溶液を作ると何立方センチメートルできるか。
   ただし、Aに水を加えたり、蒸発させたりする操作のみを行うものとする。
414あるケミストさん:2005/08/29(月) 03:52:23
>>413
問1
Cl2
問2
1:3
問3
60立方センチメートル
415あるケミストさん:2005/08/29(月) 10:27:10
ありがとうございました〜!助かります!
416あるケミストさん:2005/08/29(月) 13:54:21
宿題をまるなげするだと?

        (⌒Y⌒Y⌒)
      /\__/     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /    \  < そうはいかんざき
    / /ヘニヾ ノヘ\   \_____   ,-v-、
  (⌒ /  ''=・=',i i.'=・=''|               ./ _ノ_ノ:^)
. (  (6    ./ | |`ヽ |             / _ノ_ノ_ノ /)
  ( |  ./  rl_.|  ヽ| ビ゙シッ!!!         / ノ ノノ//
     \   ,r-ー-、 /         ____  /  ______ ノ
   / i, \__个_/ \____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
417あるケミストさん:2005/08/29(月) 15:33:15
次の文を読みしたの問いに答えよ
6種類の金属Na、K、Zn、Fe、Ag、Cuが灯油の入った六個のビンにそれぞれ入っている。
ラベルが消えているためにどのビンに入っているかはわからない。そこで、A〜Fの呼び名をつけて、
次の実験T〜Vを行った。
T。BとDは水と激しく反応し、水素を発生させながら溶解した。他の金属は水と反応しなかった。
  同じ質量のBとDから発生する水素の退席を、一定圧力・温度のもとで比較したところ、
  Dの方が大きかった。
U。BとD以外の金属を希硫酸に入れたところ、AとEは水素を発生させながら溶解し、CとFは反応しなかった。
  Aが溶解した後の水溶液は淡緑色だったが、、Eが溶解した後の水溶液は、無色透明であった。
V。CとFに硝酸をいれたところ、溶解した。溶解後の水溶液に、塩化ナトリウム水溶液を加えると、Cの水溶液
  には変化がみられなかったが、Fの水溶液には白い沈殿が監察された。

(1)Liと水が反応して水素を発生する時の反応を化学反応式であらわせ。
(2)金属B、Dはなにか。元素記号で答えよ。また、判断理由もかけ。
(3)金属A、C、E、Fは何か。元素記号で答えよ。

すみませんよろしくお願いします。
418あるケミストさん:2005/08/29(月) 15:56:21
あ、>>417ですが、訂正です。
>同じ質量のBとDから発生する水素の退席を
ってとこの「退席」は「体積」です。すみませんよく確認もしないで。

で、さらに質問を追加してしまうんですが、
次の記述は、ある共通した性質をもつ化合物A〜Gの水溶液の性質を述べたものである。
化合物A〜Gを選び、化学式で書け。

T.A,B及びCの水溶液にそれぞれ希硫酸を添加したところ、AとBには白色沈殿が生じたが、
  Cについては変化がなかった。そこでこれとは別に、それぞれの水溶液に希塩酸と添加したところ、
  AとCの場合には白色沈殿が生じたが、Bについては変化がなかった。
U.Dの水溶液に希塩酸を添加して硫化水素をつうじたところ、変化が見られなかった。
  そこでDの水溶液にアンモニア水を添加して、弱塩基性にして、再び硫化水素に通じたところ、
  白色沈殿が生じた。
V.EおよびFの水溶液は無色で、Gの水溶液は黄色である。それぞれに塩化バリウム水溶液を添加すると、
  EとFでは白色沈殿が、Gでは黄色沈殿が生じた。また、これらの沈殿に希塩酸を加えると、
  EとGから生成した沈殿は溶解したが、Fから生成した沈殿は変化なかった。

〔塩化鉄・塩化銅・塩化亜鉛・塩化アンモニウム・硫酸ナトリウム・硝酸銀・硝酸鉛・硝酸バリウム・炭酸ナトリウム・クロム酸カリウム〕

A(  )B(  )C(  )D(  )E(  )F(  )G(  )
419あるケミストさん:2005/08/29(月) 16:05:12
(1) 2Li + 2H2O = 2LiOH + H2
(2) B:K  D:Na  理由:いずれも水と反応し、モル質量はBのほうが大きいため
(3) A:Fe C:Cu E:Zn F:Ag
420あるケミストさん:2005/08/29(月) 16:08:50
>>417です。
>>419さん、本当にまる投げな質問に答えてくださってありがとうごさいます。
421あるケミストさん:2005/08/29(月) 16:21:34
>>418
A:硝酸鉛
B:硝酸バリウム
C:硝酸銀
D:塩化亜鉛
E:硝酸銀
F:硫酸ナトリウム
G:クロム酸カリウム
422あるケミストさん:2005/08/29(月) 16:25:38
>>421
>化合物A〜Gを選び、化学式で書け
423あるケミストさん:2005/08/29(月) 16:58:34
>>417です。
>>421さんありがとうございました。
化学式くらいは自分でしっかりやろううと思います(`・ω・´)
424あるケミストさん:2005/08/29(月) 18:05:37
体積%で水素75%,窒素25%の混合ガスをつくった。
このガスの平均の分子量はいくらか?
宜しくお願いします
425あるケミストさん:2005/08/29(月) 19:07:35
2.0 * 0.75 + 14.0 * 0.25 = 5.0
426あるケミストさん:2005/08/29(月) 19:17:51
水和水うをもつ硫酸鉄(U)の結晶0.225gを水2mlに溶かし、0.010mol/lの
過マンガン酸カリウムの硫酸酸性水溶液で滴定したところ、滴下量が20mlを超えると
溶液の色は赤紫色になった。
この硫酸結晶FeSO4・nH2Oの水和水の数nはいくつか。ただし式量はFeSO4=152とする

おねがいします
427あるケミストさん:2005/08/29(月) 20:37:13
>>424>>425

窒素分子の分子量は28。

2.0×0.75+28×0.25=8.5
428あるケミストさん:2005/08/29(月) 22:37:42
426
5Fe^2+ + MnO4^- + 8H^+ → 5Fe^3+ + Mn^2+ + 4H2O より、0.225/(152+18n)=5*0.010*20/1000 ⇔ n=73/18≒4、よってFeSO4・4H2O
429あるケミストさん:2005/08/30(火) 17:04:30
質問です。
・エネルギー・タンパク質・脂質・炭水化物・ナトリウム・食塩相当量 の成分の中に酸が含まれている成分はなんですか?知ってる方教えてください。
430あるケミストさん:2005/08/30(火) 17:06:22
>>429
マルチ、シネヤ
431あるケミストさん:2005/08/30(火) 18:20:18
>>429
ナトリウムだよ。
432あるケミストさん:2005/08/30(火) 18:23:14
マルチでゎありません。
433あるケミストさん:2005/08/30(火) 18:28:28
マルチでゎありません。
434あるケミストさん:2005/08/30(火) 18:40:36
マルチでゎぁりません。
もう一度質問です。
・エネルギー・タンパク質・脂質・炭水化物・ナトリウム・食塩相当量 の成分の中に酸が含まれている成分はなんですか?知ってる方教えてください。
435あるケミストさん:2005/08/30(火) 18:42:30
   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ !  
  /  ●   ● |   こいつすげえ キ モ オ タ ク
  |    ( _●_)  ミ    部屋にフィギア・アニメポスター・ゲームポスターなどで部屋が埋っている豚メガネ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
436Sonic885:2005/08/30(火) 18:45:47
435>>
即刻削除しなさい。何バラしてんの?
他でバラしてないだろうね?
437あるケミストさん:2005/08/30(火) 19:27:28
マルチでゎない
438あるケミストさん:2005/08/30(火) 23:25:15
お願いします.

C8 H10 の分子式を持つ芳香族化合物A,B,Cがある.
これらの化合物を酸化すると,AはDに,BはEに,CはFになり,
D,E,Fの分子式は何れもC8 H4 O3 のGとnullが,同じ条件ではEとFは変化しない.
また,化合物Eはベンゼンのパラ位に2個の置換基を持つ.

1.化合物A,C,F,Gの構造式を記せ
2.化合物D,E,Gの物質名を記せ
3.化合物AにはB,C意外にもう一つ構造異性体が存在する.そのその構造式と名称を記せ
439あるケミストさん:2005/08/31(水) 00:11:24
>>438
問題文が不正確な気がするが・・・
A(o-xylene)
↓酸化
D(Phthalic acid)
↓脱水
G(Phthalic anhydride)

B(p-xylene)
↓酸化
E(Terephthalic Acid,or p-Phthalic acid)

C(m-xylene)
↓酸化
F(Isophthalic acid,or m-Phthalic acid)

で、化合物Aのもう一つの異性体はEthylbenzene。
構造式は書くのメンドイんで自分で考えてくれい

440あるケミストさん:2005/08/31(水) 00:25:57
>>439
ありがとうございます
441あるケミストさん:2005/08/31(水) 17:16:42
ベンゼンをAとBの混酸と反応させると,ニトロベンゼンが生じる.
(a:このニトロベンゼンをスズと濃塩酸を加えて還元し),その後,塩基を加えるとアニリンが生じる.
(b:アニリンの希塩酸溶液を5℃以下に冷やしながら,亜硝酸ナトリウムを加えてCにした)後,
(c:この化合物Cを水に溶かして加熱するとフェノールが生じる).このフェノールを水酸化ナトリウム
の水溶液に溶かしてナトリウムフェノキシドにした後,高温高圧下でDと反応させ,
続いて希硫酸を作用させると,サリチル酸が得られる.
(d:サリチル酸にメタノールと濃硫酸を作用させると,サリチル酸メチルが生じ,)
(e:サリチル酸に無水酢酸を作用させると,室温で固体のEが生じる).
また,(f:Cの水溶液をフェノールの水酸化ナトリウム水溶液に加えると,橙赤色の色素であるFを生じる)

1.化合物A,B,Dの分子式を記せ
2.化合物E,Fの示性式と名称を記せ
3.スズは塩化スズ(W)に変化するとして(a)の化学反応式と(c)の化学反応式を記せ
4.(b),(e),(f)の反応名を記せ
5.(d)の反応液には,サリチル酸メチル以外に微量のサリチル酸が含まれている.
この溶液を適当な塩の水溶液に加えると,サリチル酸メチルのみを油状物質として分離できる.
その塩を化学式で記せ
6.ナトリウムフェノキシドの水溶液に二酸化炭素を通じるとフェノールが遊離する.
その理由を20字いないで述べよ.
7.フェノールは置換反応を受けやすい.フェノールを濃硫酸と濃硝酸の混酸によりニトロ化すると
爆発性のあるピクリン酸が生成する.ピクリン酸の構造式を記せ.


長くて読み辛いですが,よろしくお願いします.
442あるケミストさん:2005/08/31(水) 17:50:25
A:H_2SO_4
B:HNO_3
D:CO_2

E:CH_3COO-C_6H_4-COOH
C:たぶんPh-N≡N^+ NO_2^-  亜硝酸ベンゼンジアゾニウム
F:たぶんPh-N=N-C_6H_4-OH  パラ-ヒドロキシアゾベンゼン

3,4,5わかんね

Ph-OHの酸性より炭酸の酸性が強いから

フェノールのオルト、パラ位にニトロ基ついた奴
443あるケミストさん:2005/08/31(水) 18:23:32
>>441
3:すまん、うちのMacは文字化けしていてローマ数字が読めない。
  塩化スズ((協))になってる。

4:bはわからん。dはエステル化、eはアセチル化ではあるが、
  もっと固有な名称があるならパス。

5:普通はエステル化の未反応の酸を除くには炭酸水素ナトリウムあたりで
  分離するが、これって「塩の水溶液」ではないよな。パス。

7:>>442が答えているが追加。オルト位は2カ所ともニトロ基をつける。
444あるケミストさん:2005/08/31(水) 18:25:04
>>443
塩化スズ(4)です
445あるケミストさん:2005/08/31(水) 18:30:27
443
ケータイから見なさい、
446あるケミストさん:2005/09/02(金) 19:49:48
つーか、NaHCO3を塩じゃないって言い切ったり、
ジアゾニウム塩を作る反応はジアゾ化って言えなかったりする
解答者ってどうなのかなって。

ま、いいのか、このスレだから。
447あるケミストさん:2005/09/02(金) 21:54:35
所詮は隔離病棟だから気にスンナw
448あるケミストさん:2005/09/05(月) 01:58:26
物理?かなぁ・・・。できる人いる?
同じ物質(固体)で構成されている粉体Mgを平均粒子直径がR(m)の
粉体に粉砕した場合と、(1/100)Rの平均直径の粉体に粉砕した場合で、
全体のエネルギーはどの程度違うか計算せよ。ただし、この物質固体の
バルクのエネルギーはA(J/g)であり、表面エネルギーはγ(ガンマ)である。
449あるケミストさん:2005/09/05(月) 05:11:48
う、見るだけで頭が・・・
450あるケミストさん:2005/09/05(月) 10:35:10
>>448
できる人いると思います。
451あるケミストさん:2005/09/09(金) 19:58:49
次の酸化還元反応について、酸化された物質、還元された物質を、
電子の授受によって説明せよ。

(1) 2Na+CL2 → 2NaCl
(2) Fe+2HCL → FeCl2+H2
(3) Zn+CuSO4 → ZnSO4+Cu

次の変化において、「酸化された物質」と「還元された物質」はそれぞれなにか。
参加数の変化をもとにして考えよ。

(1) 2H2+O2 → 2H2O
(2) 2Na+2H2O → 2NaOH+H
(3) MnO2+4HCl → MnCl2+Cl2

どなたか答えてもらえませんか?
宜しくお願いします。
452お願い:2005/09/09(金) 20:19:15
二酸化炭素の分子学はco2とかき、炭素原子が1個と酸素原子が2個
から分子ができてることがわかる。
窒素の分子式はN2なので(  )原子2個からできていることがわかります。

 ( )の部分がわからないので教えてください><↑
構造式☆
原子には価標(手のようなものがあり)この価標がわかるように
分子を表したものを(   )という。

イオン式☆
Cl- :塩化物イオンは塩素原子が1個の電子を受け取ってきたもので
    1価の( )イオンであることを示している

〔〕に係数を入れてください。係数が1のときは1と書くこと。
1、〔 〕Co+〔 〕O2 →〔 〕CO2
2、〔 〕N2+〔 〕H2 →〔 〕NH3

☆水溶液と濃度
スクロースの水溶液(砂糖水)の場合、溶質は(     )。 


453あるケミストさん:2005/09/09(金) 20:23:53
>>452
順に、窒素、構造式、陰
2CO+1O2→2CO2、1N2+3H2→2NH3
スクロース
454お願い:2005/09/09(金) 20:49:45
ありがとうございます!!!><
あと…
スクロースの回答のあとで、溶媒は(   )です。

☆日常よく見られる現象を書け
・庭に作って雪だるまが溶けて水溜ができている状態〔  〕
・氷水をコップに入れておいたら周りに水滴がついた状態〔  〕
☆塩基とその性質
水酸化ナトリウムや水酸化カルシウムのように水に溶けているほとんどの
分子が電離するものを(  )という。

☆以下の文章を酸に関係したものと塩基したものに分けなさい

1、PHの値が8
2、水に溶けるとOH−が生じる
3、水に溶けるとH+が生じる
4、赤のリトマス試験が青くなる
5、みかんは酸っぱい味がする
6、金属と反応して水素を発生する
酸に入るもの(  )塩基に入るもの(   )

☆中和反応について以下の問いに答える

(H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O)

1、上の化学式で、酸はどれか。
2、上の化学式で塩基はどれか。
3.上の化学式で反応式で塩はどれか。
☆水溶液と濃度
問、塩化ナトリウム15gを水85gにとかすと濃度は何%か。
(式もかくこと)
455あるケミストさん:2005/09/09(金) 20:53:33
次の酸化還元反応について、酸化された物質、還元された物質を、
電子の授受によって説明せよ。

(1) 2Na+CL2 → 2NaCl
(2) Fe+2HCL → FeCl2+H2
(3) Zn+CuSO4 → ZnSO4+Cu

次の変化において、「酸化された物質」と「還元された物質」はそれぞれなにか。
参加数の変化をもとにして考えよ。

(1) 2H2+O2 → 2H2O
(2) 2Na+2H2O → 2NaOH+H
(3) MnO2+4HCl → MnCl2+Cl2

どなたか答えてもらえませんか?
宜しくお願いします。
456お願い:2005/09/09(金) 21:04:47
454です><
誰か教えてください><
457あるケミストさん:2005/09/09(金) 21:11:50
>>454
溶媒は水
順に、融解、液化、強電解質
酸:3,5,6、塩基:残りすべて
酸はH2SO4、塩基はNaOH、塩はNa2SO4
{15/(15+85)}*100=15%
458お願い:2005/09/09(金) 21:19:59
助かります!!!!><
ほんとうにありがとうございます::
も少ししたら・・(今日)・・また質問かくかもしれません><
そんときは、お願いします><
459あるケミストさん:2005/09/10(土) 00:05:12
>>451>>455
電子を失えば酸化、得れば還元
(1) 2Na+CL2 → 2NaCl      NaがClに電子を渡す。
(2) Fe+2HCL → FeCl2+H2      FeがHに電子を渡す
(3) Zn+CuSO4 → ZnSO4+Cu      ZnがCuに電子を渡す。

(1) 2H2+O2 → 2H2O      酸化H 0から+1 還元O 0から-1
(2) 2Na+2H2O → 2NaOH+H2      酸化Na 0から+1 還元H +1から0
(3) MnO2+4HCl → MnCl2+Cl2     酸化Cl -1から0 還元Mn +4から+2
460?????o`?1服部飛鳥:2005/09/10(土) 00:25:12
「モノシラン」の実験、というものをやったんですが、どうして発火するのかなどがよく分かりませんでした。
分かりやすい説明お願いします。
あと、元素記号ならほんのちょっと程度なら分かります!
461あるケミストさん:2005/09/10(土) 02:15:48
元素記号がほんのちょっとしか分からないなら誰も説明できないよ・・・
462あるケミストさん:2005/09/10(土) 14:50:47
ベンジリデンアセトンはアセトンのメチル基がスチレン骨格に置換した化合物(メチルスチリルケトンとも呼ぶ)で、
二重結合とカルボニル気は共役している。
これに臭化フェニルマグネシウムを作用させると、通常のグリニヤール反応が起こらずに共役が原因となって他の生成物を与える。
この生成物の構造式を示せ(ヒント:まずケト・エノール互変異性を考える)
ってゆう問題なんですがどなたか教えていただけませんか?お願いします。
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:04:58
>>462
α,β-不飽和カルボニルに対する1,4-付加(マイケル付加)が起こり、
4,4-ジフェニル-2-ブタノンが主生成物として得られる。

詳しくはマイケル付加について勉強するといいよ
464みか:2005/09/10(土) 21:11:22
教えてください!!
KI+cl2→kcl+I2の化学反応式に係数をつけるとどうなりますか?!
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:19:36
 2KI+Cl2 → 2KCl+I2
でイイと思われ。反応理由はわかるよね?
466みか:2005/09/10(土) 21:23:40
ありがとう!!(o^-^o)習ってないのにあたちゃって・・・かなり助かりました!!
467みか:2005/09/10(土) 21:27:17
もう一つ質問なんですけど・・・(ノ_<。)
CH4+O2→CO2+H2Oに係数をつけるとどうなりますか?!
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:33:02
酸化還元がさっぱりわからん。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:38:51
CH4 + 2 O2 → CO2 + 2 H2O
470恭子☆:2005/09/10(土) 21:42:08
ほんまありがとう!
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:05:39
みか :2005/09/10(土) 21:11:22
教えてください!!
KI+cl2→kcl+I2の化学反応式に係数をつけるとどうなりますか?!

マルチやめろよ。
472462:2005/09/10(土) 23:35:52
>>463
ありがとうございます!!
参考にして自分でも取り組みなおしてみます。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:48:12
教えて下さい・・・!!

分子量170000のポリイソプレンの重合度ってどのくらいですか??
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:04
170000/イソプレンの分子量
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:56
次の反応を説明せよ
a)1,4-butanediolをCrO3/pyridineと反応させると、一方のヒドロキシル基が酸化され、最後に環状化合物が得られた。
この反応を構造式で示せ。
b)光学活性な化合物(2R,3R)-3-methyl-2-hexanolはHBrと反応させたとき光学活性化合物を与えると予想したが、実際に得られた化合物は光学活性でなかった。
元の化合物の絶対配置を考慮し、この反応構造式で示せ。

誰かお願いします。結構困ってます
476460の服部飛鳥:2005/09/11(日) 01:08:40
すいません。
元素については元素周期表あるのでたぶん大丈夫です。
なのでお願いします!
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:44:36
>>475
a)片方のヒドロキシル基が酸化→もう片方のヒドロキシル基から攻撃。

b)考えるの面倒くさいしパス。
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:13:23
>>475
b. ケト-エノール平衡で光学活性が失われたようなやつ
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:37:36
次の化学反応式とイオン反応式中の[ ]に適切な係数を記入し、式を完成させよ。
ただし、1も記入すること。

(1)[ア]Mg+[イ]O2→[ウ]MgO
(2)[ア]Al+[イ]O2→[ウ]Al2O3

左右両辺で各原子の数を合わせるって書いてあったんですが
いまいち意味がわかりません。どなたかよろしくお願いします。
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:48:20
(1) 2, 1, 1
(2) 3, 2, 3
左右両辺の各原子の数を合わせる、という意味がこれでわかるといいが。
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:10:32
反応式の係数を訊いてくる輩が多いのはなぜだ?
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:21:12
>>480
まてまてまてw
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:28:42
>>481
やり方を一度理解すれば誰にも聞かなくてもいいのに、
それでも理解しようとしない奴がいるから。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:44:50
479です。
ありがとうございます。
しかし友人が答えを持っていたので答えを見たところ、
(1)2,1,2、(2)4,3,2だったのですが・・。

あと答えを見てもよく理解できません。
どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:07:05
>>484
(1)2,1,2
(2)4,3,2
であってるよ。
説明書こうかと思ったけど意外にめんどくさかったからやめたよ
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:19:23
△OABに対し→ →  →
     OP =sOA+tOB とする。実数s、tが次の各条件を満たしながら
動くとき、点Pの存在範囲を求めよ。

1・ 0≦s≦1、0≦t≦1

2・ s+2t=1、s≧0、t≧0

わからないので教えて下さい(o_ _)o)))
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:29:44
誤爆でつか?
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:35:07
左右で原子の数をあわせたらいいよ。
分子じゃなくて原子ね。
たとえば左辺に2H_2ってあったら水素原子は4つと数える。
左辺に4つあるなら右辺にも水素原子が4つなきゃおかしいって考えて係数をつける。

489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:40:24
スレ違いになってきてるから、これ以上続けるなら他所へ行ってください。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:51:26
>>489
ちゃんと誘導しろよ
491あるケミストさん:2005/09/14(水) 23:08:22
次の反応をイオン反応式で書け
@0.1モル/ℓ塩化バリウム水溶液約2mlと0.1モル/ℓの硫酸ナトリウム水溶液
約2mlを試験管で混合する
A0.1モル/ℓ硝酸銀水溶液約2mlに、0.1モル/ℓ塩化バリウム水溶液を約2ml
加える
B0.1モル/ℓクロム酸カリウム水溶液約2mlと0.1モル/ℓ硝酸鉛(U)水溶液
約2mlを試験管で混合する
C0.1モル/ℓ硝酸銀水溶液約3mlに0.1モル/ℓ水酸化ナトリウム水溶液を
加える
D0.1モル/ℓ硝酸銅(U)水溶液約3mlに0.1モル/ℓ水酸化ナトリウム水溶液
を加えた

どなたか教えてください。お願いします。
492あるケミストさん:2005/09/14(水) 23:18:24
>>491
1.Ba^2+ + SO4^2- → BaSO4
2.Ag^+ + Cl^- → AgCl
3.Pb^2+ + CrO4^2- → PbCrO4
4.Ag^+ + OH^- → AgOH  2AgOH→ Ag2O + H2O  2Ag2O ─(hν)→ 4Ag + O2
5.Cu^2+ + 2OH- → Cu(OH)2  Cu(OH)2 ─凵ィ Cu2O + H2O
493?????服部飛鳥:2005/09/14(水) 23:53:40
なんか最初に「塩化」ってつくやつありますよね?
あれってついてないのとついてるのとどこが違うんですか?
どなたかよろしくお願いします。
494あるケミストさん:2005/09/15(木) 00:33:14
>>493
塩化されているか否か。
「しお」や、酸とアルカリからできる物質一般の「えん」
と混同しないこと。
495あるケミストさん:2005/09/15(木) 00:33:28
>493 Cl(塩素)との化合物かどうか? の違い

AlCl3     塩化アルミニウム
NH4Cl    塩化アンモニウム
KCl      塩化カリウム
CaCl2    塩化カルシウム
SnCl2    塩化スズ(U)
CsCl     塩化セシウム
SOCl2    塩化チオニル
NaCl     塩化ナトリウム
NOCl     塩化ニトロシル
BaCl2    塩化バリウム
C6H5N2Cl 塩化ベンゼンジアゾニウム
MgCl2    塩化マグネシウム
LiCl     塩化リチウム
ZnCl2    塩化亜鉛
PbCl2    塩化鉛
H[AuCl4]  塩化金(V)酸
AgCl     塩化銀
Hg2Cl2   塩化水銀(T)
HgCl2    塩化水銀(U)
Mg(OH)Cl  塩化水酸化マグネシウム
Cu(OH)Cl  塩化水酸化銅(U)
HCl      塩化水素、塩酸
FeCl2     塩化鉄(U)
FeCl3     塩化鉄(V)
CuCl2     塩化銅(U)
496あるケミストさん:2005/09/15(木) 00:36:32
>>495
そんなにかかなくてもわかるよ
497あるケミストさん:2005/09/15(木) 01:15:20
そもそも>>493が何聞きたいのか分からん
498あるケミストさん:2005/09/15(木) 09:57:02
是非教えていただきたい問題があります。
10%の食塩水が100gある。これを20%溶液にするにはさらに食塩を何gを溶かせばよいか。
よろしくお願いいたします。
499あるケミストさん:2005/09/15(木) 10:05:02
100*(10+x)/(100+x)=20% ⇔ x=12.5g
500あるケミストさん:2005/09/15(木) 10:27:54
499さんありがとうございました。
理解できましたm(_ _)m
501あるケミストさん:2005/09/15(木) 10:33:34
もう一つ教えてほしい問題があります。
牛乳9700kgの密度は1.036g/cm^3である。この容量は何リットルか。
です。
是非お願いいたしますm(_ _)m
502あるケミストさん:2005/09/15(木) 13:07:43
密度:1.036g/cm^3 ⇔ 1.036kg/L より、9700/1.036≒9363L
503あるケミストさん:2005/09/15(木) 13:20:44
ありがとうございましたm(_ _)m
504服部飛鳥:2005/09/15(木) 23:38:51
はい。すいません。詳細がたりなかったみたいですね。
でも、知りたかった事は分かりました。
ありがとうございました!
505?????:2005/09/16(金) 00:04:30
495>さんすいません。
あの、塩化鉄2つや塩化銅のうしろについている棒のようなものはどういう意味をもっているんですか?
よろしくおねがいします。
506あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:24:45
金属イオンの価数だよ、てか書かなくても化学式から分かるよ。
507あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:32:23
ありがとうございます。
…。金属イオンって何ですか?
508あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:34:25
金属原子が電荷をもったものだよ
509あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:38:12
初心者(?)にわかりやすくお願いします。
510あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:40:20
ここが池沼育成スレじゃなかったら罵声を浴びせかけるところだなw
511あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:40:37
たとえば、鉄原子から2個の電子が奪われると、2価の陽イオン(Fe^2+)になるよ。
512あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:42:14
陽イオン…?
513あるケミストさん:2005/09/16(金) 00:45:24
プラスの電荷を持ったもの
514あるケミストさん:2005/09/16(金) 01:02:30
原子っていうのは、
陽子 中性子 電子 っていうものでできているんだよ。
この陽子っていうのはプラスの電気をもっていてね、
電子っていうのはマイナスの電気をもっているんだ。
金属原子はこの陽子と電子の数が全く一緒だから、
普通は電気を持たないの。
でも、あるきっかけで電子がどっかにとんでいっちゃうことがあるんだね。
そうすると、陽子の数の方が電子の数よりも多くなっちゃうでしょ?
ってことは、プラスの電気をもつってことなんだ。
こうして出来るのが陽イオン。
そして、原子がなにかのきっかけで電子をもらうと
電子の数の方がおおくなるよね?そうするとマイナスの電気をもつんだ。
こうしてできるのが陰イオンなんだね。
おk?
515ジャヨン:2005/09/16(金) 01:12:57
宿題というか、化合物の化学式のかきかたがわかりません。 硫酸鉄(V)/臭化水素酸/ 塩化スズ(W)/ 5酸化2塩素/フッ化スズ(U)/リン酸アンモニウム/次亜塩素酸/リン酸水素カルシウム/ リン酸マグネシウムカリウム/炭酸水素ナトリウム
516ジャヨン:2005/09/16(金) 01:13:35
↑の続き がわかりません。分かる人教えて下さい(´_`)あと化学式のたてかたもわからないので教えて下さい。参考書とかいろいろ調べたのですが解らなくて(〒‐〒)
517あるケミストさん:2005/09/16(金) 01:32:04
>>515
だいたいはおぼえないとね。
518ジャヨン:2005/09/16(金) 01:33:09
↑お願いします(´_`)
519あるケミストさん:2005/09/16(金) 01:34:25
>>518
まず>>1を1000回読んでこい
520あるケミストさん:2005/09/16(金) 01:35:24
宿題ってゆうかどうかわからんのですが…
厨房の学校祭で何か面白い実験というか
簡単にいうと面白く出来つつ勉強にもなる
みたいなコトやモノってありませんかね?
出来れば、その場でできるヤツありませんか?
521あるケミストさん:2005/09/16(金) 01:36:14
522ジャヨン:2005/09/16(金) 05:03:02
お願いします_(._.)_
523あるケミストさん:2005/09/16(金) 09:32:01
ジャヨンさん
問題を丸写しして下されば回答をベタ書きしますよ。ですが、あなたの「わからないので
教えてください」にお答えするのはこのスレの本旨ではありません。
ここは別名池沼育成スレですが、正直言ってあなたはもう育成の必要がないほど成長
しきっているように思われますので、そういう意味でもスレ違いではないかと…
524あるケミストさん:2005/09/16(金) 12:19:18
>>520
濾紙を硝酸につける、それをできるだけ静かに乾かす。乾いた濾紙を教室の入り口にでもそっと置いておく。
踏むと「パン!」だ。簡単なニトロ化の実験。
525あるケミストさん:2005/09/17(土) 00:00:01
514さんありがとうございます!
おkです!
526wn:2005/09/17(土) 00:08:57
硫酸マグネシウムの電子式を教えてください
527あるケミストさん:2005/09/17(土) 00:38:36
化学式でいいか?MgSO4
528wn:2005/09/17(土) 00:58:11
電子式お願いします
529あるケミストさん:2005/09/17(土) 11:58:04
パソコンじゃかくの難しいからごめん
530あるケミストさん:2005/09/17(土) 13:36:37
o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールの沸点の違いって何が原因ですか?
531あるケミストさん:2005/09/17(土) 13:54:28
>> 530

分子の極性
532あるケミストさん:2005/09/17(土) 13:59:24
                 ‥
                :O:
(2+)           ‥ ‥ ‥ (2-)
 Mg ─(イオン結合)─ :O:S:O:
               ‥ ‥ ‥
                :O:
                 ‥
533ジャヨン:2005/09/17(土) 16:55:07
何か勘違いされてしまったので再チャレンジ(〒‐〒) 問5→次の組成式を書け @硫酸鉄(V)A臭化水素酸B5酸化2塩素Cフッ化スズ(U)Dリン酸アンモニウムEリン酸水素カルシウムF リン酸マグネシウムカリウム
534ジャヨン:2005/09/17(土) 16:55:37
お願いします
535あるケミストさん:2005/09/17(土) 17:06:59
硫酸鉄(3):Fe2(SO4)3
臭化水素酸:HBr
5酸化2塩素:Cl2O5
フッ化スズ(2):SnF2
リン酸アンモニウム:(NH4)3PO4
リン酸水素カルシウム:CaHPO4
リン酸マグネシウムカリウム:KMgPO4
536wn:2005/09/17(土) 20:00:39
532さんありがとうございます。
すいません、間違えました。聞きたっかのは硝酸マグネシウムでした。
硝酸ナトリウムはわかるんですけど。      
    O
   ↑
       Na-O-N=O
矢印は配位結合です。   
構造式でいいんでお願いします。
537wn:2005/09/17(土) 20:04:16
ズレました。
536の上向き矢印はN(窒素)の上です
538あるケミストさん:2005/09/17(土) 20:33:27
┌     ┐
│  O  │            
│  ↑  │  ─(イオン結合)─ Mg2+
│O=N─O│   
└     ┘2 

539wn:2005/09/17(土) 22:55:16
なるほど。
そんなに難しいことではなかったみたいですね。
ほんとに助かりました。
ありがとうございます。
540ジャヨン:2005/09/18(日) 16:05:14
535 さん(〒‐〒)ホントにありがとうございます。なんとお礼おしたらよいやら(>_<)本当にありがとうございました★
541あるケミストさん:2005/09/18(日) 17:14:15
>>540
なるべく、AとかBのような「機種依存」の文字は使わん方がいいよ、たとえばごく小数派だが
マックで見ると、Aは(月)、Bは(火)として現れる。
542あるケミストさん:2005/09/19(月) 12:34:38
マグネシウムは燃えるとき大量の熱を発生する。この熱量を測定するにはヘスの法則を使う。ってやつでエネルギー図を書かなきゃいけないんだけどさっぱりわからねぇ。誰か教えてください。
543あるケミストさん:2005/09/19(月) 12:53:14
>>542
>>1を100回読め
544あるケミストさん:2005/09/19(月) 13:40:14
543
待て、オレは化学がよくわからない。
足りない情報は何か言ってくれ
545あるケミストさん:2005/09/19(月) 14:05:33
ここはどうだろうか、「エネルギー図とヘスの法則」
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/calculated/heat.htm#1
546あるケミストさん:2005/09/19(月) 22:21:24
問3@→300mlの溶液中に12gの食塩を含む溶液は何%?(途中式も入れて書け)A→8%の塩水30g中に含まれる塩の重量は?(途中式も入れて書け)B→75gの水に15gのエタノールを溶かした溶液は何%?(途中式も入れて書け) お願いします(;´口`)
547あるケミストさん:2005/09/19(月) 22:25:55
訂正します。問1→300mlの溶液中に12gの食塩を含む溶液は何%?(途中式も入れて書け)問2→8%の塩水30g中に含まれる塩の重量は?(途中式も入れて書け)問3→75gの水に15gのエタノールを溶かした溶液は何%?(途中式も入れて書け) お願いします(;´口`)
548あるケミストさん:2005/09/19(月) 23:02:25
>>547
(1) 300gの間違いとみなせば、(12/300)*100=4%
(2) 8*(30/100)=2.4g
(3) {15/(15+75)}*100=50/3≒16.7%
549あるケミストさん:2005/09/19(月) 23:10:40
次の自然界の現象におけるエネルギーの移り変わりを述べよ
1、海や陸の水が蒸発して雨となり、それがダムに蓄えられて水力発電所で発電されるまで。
2、植物が光合成により糖をつくり、それを動物が食べ、やがてその動物が死んで死骸が分解されるまで。

高1レベルの話ですお願いします。
550あるケミストさん:2005/09/19(月) 23:26:20
>>549
光エネルギー→分子振動や電子の励起→熱エネルギー→蒸発熱
→空への拡散(重力に対するポテンシャルエネルギーの獲得)→凝集(熱拡散)
→降雨による一部ポテンシャルエネルギーの損失→ダムに蓄積してそこから下に落ちる時のポテンシャルエネルギー
→運動エネルギー→タービンの回転→電磁誘導による電気エネルギーへの変換
551あるケミストさん:2005/09/19(月) 23:29:04
ありがとうございます
もう1つはどうなんでしょうか?
552あるケミストさん:2005/09/20(火) 05:25:14
548さんありがとうございます(`_´)ゝ 頑張ります(〒‐〒)
553あるケミストさん:2005/09/20(火) 05:33:49
500mlの水溶液の中に32gの食塩を溶かした溶液は何%か? お願いします(._.)_
554あるケミストさん:2005/09/20(火) 12:45:17
500mlの水溶液→500mlの水と解釈し、水の比重を1g/ml とすると
{32/(500+32)}*100=800/133≒6.0%
555あるケミストさん:2005/09/20(火) 19:01:11
問 13.5gのC12H22O11(スクロース)を水に溶かし、100tの水溶液を作ったところ、密度は1.050g/tであった。この溶液の濃度を、(1)容量モル濃度(2)質量モル濃度(3)モル分率で示せ。有効数字3桁。というのです。お願いします(T-T)
556あるケミストさん:2005/09/20(火) 19:58:36

(1) スクロースの分子量342より、(13.5/342)*(1000/100)=0.395(mol/L)
(2) 密度:1.050g/mlより、溶液100mlの質量は1.050*100=105g、この中にスクロースが13.5gが溶けて
いるから、溶媒(水)の質量は105-13.5=91.5g、よって溶媒1kgに対しては (1000*13.5)/91.5g 溶けるから、
(1000*13.5)/(91.5*342)=0.431(mol/kg)
(3) 水の分子量18より、(13.5/342)/{(91.5/18)+(13.5/342)}=0.00771
557あるケミストさん:2005/09/20(火) 23:01:10
555です。ありがとうございます☆もうひとつお伺いしたいのですが…
問 6分間の基礎代謝の測定で、20℃の水上で測って患者の呼気量が52.5ℓであった。水の蒸気圧は20℃で17.5mmHgである。このときの気圧は750mmHgであった。
乾燥状態で、吸気した空気中の酸素の容積%は20.32%であり、呼気した空気中の酸素の容積%は16.75%であった。
気体の水への溶解度と、吸気した空気の体積と呼気した空気の体積の差を無視して、患者の酸素消費の速度を1分あたりのcm3(標準状態)で求めよ。有効数字3桁。という問題なのですが、お手上げです…よろしくお願いします(>_<)
558あるケミストさん:2005/09/21(水) 01:07:26
6分間で呼気した気体の物質量をnとすると、気体の状態方程式より、
{(750-17.5)/760}*52.5=n*0.0821*(273+20) ⇔ n=2.104mol
よって、{2.104*(20.32-16.75)/(100*6)}*22.4*1000=280cm^3
559あるケミストさん:2005/09/22(木) 04:05:22
554さんありがとうございました☆
560あるケミストさん:2005/09/22(木) 21:36:28
・[Fe(C2O4)3]^(−3)に光が当たったときに、起きている反応は何か?
・K3[Fe(C2O4)3]・3H2Oの結晶を、イオン交換水に溶解しろ紙にスポットする。
ステンレスシャーレで部分遮光し、明るい所に放置する。それにヘキサシアノ鉄(V)酸カリウム水溶液、1,10ーフェナントロリンのメタノール水溶液を各々噴霧する。
この時の色の変化は、どのような錯体ができたためか?遮光部、光に当てた部分共に答えよ。

長文すみませんが、よろしくお願いします。
561wn:2005/09/22(木) 23:18:27
NH4Cl(塩化アンモニウム)の構造式教えてください
562あるケミストさん:2005/09/22(木) 23:30:12
┌     ┐+ ……(イオン結合)…… Cl-
│  H  │
│  ↑  │
│H−N−H│
│  │  │
│  H  │
└     ┘
563wn:2005/09/23(金) 01:51:33
塩化物イオンはアンモニウムイオンのどこにくっつくんですか?
564あるケミストさん:2005/09/23(金) 02:23:45
>>563
アンモニウムイオンは四面体構造を取ると考えられます。
プラスにチャージしているのは窒素ですが、その周りに水素があるので、アンモニウムイオン全体がプラスにチャージしていると考えます。
よって、塩化物イオンは四面体型のアンモニウムイオンの周りに存在している事になります。
565wn:2005/09/23(金) 11:47:44
ありがとうございます。
それじゃあ、塩化アンモニウムは構造式で表せないんですか?
また、他にこのような分子はありますか?
566あるケミストさん:2005/09/23(金) 12:19:56
塩化アンモニウムは分子とはいえないよ、
567あるケミストさん:2005/09/23(金) 13:49:16
>>565
塩化アンモニウムは名称からしてイオン結合してんだから分子とは呼ばん
568wn:2005/09/23(金) 15:26:37
組成式ってことですか?
569あるケミストさん:2005/09/23(金) 19:06:45
クロム酸鉛と水酸化アンモニウムを混ぜると
クロム酸鉛は溶けますか?
どう反応するのか見当つかないのですが
570あるケミストさん:2005/09/23(金) 20:27:19
クロム酸鉛=PbCrO3?
CrO3^2-はかなり電離しやすいから、溶けると思う。
反応はただの水溶液中の電離。
571あるケミストさん:2005/09/23(金) 20:51:39
PbCrO4(クロムイエロー)の溶解度積:Ksp=2.0*10^(-16)から、
飽和溶液の濃度はおよそ1.4*10^(-8) M と非常に小さいから難溶塩の筈。
アンモニア水とは反応しないらしいから、黄色い沈澱ができるだけで何も起こらないとおもう。
572あるケミストさん:2005/09/23(金) 21:00:29
>>569
アンモニア水を水酸化アンモニウムと言うのはやめたほうが良い。
もし活性種が明確にNH4OHであると分かっているなら止めないけど。
573あるケミストさん:2005/09/23(金) 23:57:09
>>549後半
光エネルギー、化学エネルギー、熱エネルギーだな。
574たけ:2005/09/25(日) 13:08:16
問 6mol/lの硫酸を使って、0.04mol/lの硫酸を3lつくる。6mol/lの硫酸は
  何ml必要か?という問題なのですが、教えてください。
575あるケミストさん:2005/09/25(日) 13:20:12
>>574
6/0.04=150倍に希釈する。
よって3lの150分の1の6M硫酸があれば良い。
3/150=0.02l
576あるケミストさん:2005/09/25(日) 16:19:04
>>560をお願いします。
577たけ:2005/09/25(日) 16:20:19
>>575の解答
あるケミストさん ありがとうございました。
578あるケミストさん:2005/09/25(日) 21:39:12
機器分析の問題なんですが

複光束光学系を単光束光学系と比べたときどのよう利点があるか

という問題です
お願いします
579578:2005/09/26(月) 12:05:52
>>578は自己解決しました
580あるケミストさん:2005/09/28(水) 02:29:40
問題なんですが、
1、人はなぜ大気圧を感じないか?
2、深海の高圧のもとでもなぜ生物は存在できるのか?

どなたか解る方はお願いします。
581あるケミストさん:2005/09/28(水) 02:40:31 BE:219274087-###
>>580
俺の勝手な見解で書くと
1.その状態の下に生まれたんだからそれが普通になる。
つまりなにも感じない。

2.存在できる前にその状態下で生まれることができるように進化
したから。つまり存在できるも何も存在できなきゃ生まれない。
582あるケミストさん:2005/09/28(水) 03:05:21
1規定の塩酸10MLを1.002規定の水酸化ナトリウムで中和したところ、12.26MLをようした。
この1規定の塩酸のFを求めよ

という問題です。よろしくお願いします
583あるケミストさん:2005/09/28(水) 10:33:42
http://homepage2.nifty.com/discipline/menu.html
たまには息抜きしたら?
584あるケミストさん:2005/09/28(水) 17:48:00
>582
Fってなんだ
585あるケミストさん:2005/09/28(水) 19:10:09
Formal濃度(式量濃度)かな、F=溶質の質量(g)/{式量*体積(L)}
586あるケミストさん:2005/09/28(水) 22:56:11
PBTの融解熱を教えてくださいm(__)m
マルチポストですみません。
587あるケミストさん:2005/09/28(水) 23:36:14
>>586
PBTって何だ?
588あるケミストさん:2005/09/28(水) 23:58:52
>>587
ポリブチレンテレフタレートです。
結晶が融解する際の吸熱量が知りたいのです。
589あるケミストさん:2005/09/29(木) 00:45:40
問1
プロパンC3H8を燃焼させると、二酸化炭素と水が生成する。
今、ともに標準状態で10ℓのプロパンと140gの空気を混合し、
点火して反応させた。
(1)プロパンと酸素のうち、どちらが標準状態で何ℓ反応せずに残るか。
(2)発生した二酸化炭素の体積は、標準状態で何ℓか。
(3)生成した水の質量は何gか。
(4)反応後の気体の体積は、標準状態で何gか。

問2
水素と一酸化炭素の混合気体80mlに酸素100mlを加えて燃焼させたら、
反応後に90mlの気体が残った。
水素と一酸化炭素の体積は各々何mlであったか。
但し、気体の堆積は全て標準状態での値とする。

解答のプロセスをお願いします!
590あるケミストさん:2005/09/29(木) 01:08:43
Q1.水素20gと酸素20gを反応させた。生成した水の質量はいくらか。
Q2.水、および二酸化炭素の成分元素の質量比はそれぞれいくらか。
Q3.窒素の酸化物A,B,Cについて、窒素の重量パーセントを求めたところ、
Aでは46.67%、Bでは30.43%、Cでは25.93%であった。
このことから、倍数比例の法則が成り立つことを示せ。
Q4.1気圧、150℃の一定条件の下で、水素20cm^3と酸素20cm^3 を反応させた。
生成した水蒸気の体積は何cm^3か?
Q5.1気圧、0℃の気体22.4ℓに含まれる分子数はいくらか。

途中式も省略せず書いていただけるとありがたいです。
恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
591あるケミストさん:2005/09/29(木) 08:45:36
あげ
592あるケミストさん:2005/09/29(木) 11:37:08
589
(2)
H2=x(ml),CO=y(ml)とするとx+y=80、O2との反応比はどちらも2:1で、反応後にはO2とCO2があるから、
100-(x+y)/2+(y/2)=90、x=H2=20,CO=80-20=60
593あるケミストさん:2005/09/29(木) 11:43:15
訂正:100-(x+y)/2+y=90、x=H2=50,CO=80-50=30
594あるケミストさん:2005/09/29(木) 13:02:38
589
1.「140Lの空気」の誤りとみなすと、
標準状態で C3H8は10L、O2は140/(1+4)=28L あるから、C3H8+5O2→3CO2+4H2O より
(1)10-(28/5)=4.4LだけC3H8が残る。
(2)28*(3/5)=16.8L
(3)(28/22.4)*(4/5)*18=18g
(4)4.4+16.8=21.2L
595あるケミストさん:2005/09/29(木) 17:30:08
あげ
596あるケミストさん:2005/09/29(木) 18:06:57
>590
Q1.水素20gと酸素20gを反応させた。生成した水の質量はいくらか。
→A1.水素:酸素=2モル:1モルで反応して水が2モルできる。
水素は20÷2=10モル、酸素は20÷32=5/8モルだから、水は5/8モル×2=5/4モル。
水の分子量18をかけると5/4モル×18=22.5gになる。

Q2.水、および二酸化炭素の成分元素の質量比はそれぞれいくらか。
→A2.水はH2OだからH×2、O×1。
   原子量を見ると、Hは1、Oは16だから、H;(1×2)÷18=0.11(11%)、O;16÷18=0.89(89%)
   二酸化炭素はCO2で、同じようにやると、C;12÷44=0.27(27%)、O;16×2÷44=0.73(73%)
597あるケミストさん:2005/09/29(木) 18:12:49
>590
Q3.窒素の酸化物A,B,Cについて、窒素の重量パーセントを求めたところ、
Aでは46.67%、Bでは30.43%、Cでは25.93%であった。
このことから、倍数比例の法則が成り立つことを示せ。
→A,B,Cの化学式が分からないから無理です。

Q4.1気圧、150℃の一定条件の下で、水素20cm^3と酸素20cm^3 を反応させた。
生成した水蒸気の体積は何cm^3か?
→A4.2H2+O2→2H2O & 気体のモル数(物質量)は種類に依らず体積のみに依存する。
   よって、20cm^3が答え。

Q5.1気圧、0℃の気体22.4ℓに含まれる分子数はいくらか。
→A5.アボガドロ数個で、6.02×10^23個
598あるケミストさん:2005/09/29(木) 21:20:48
>>597
バカか?Q3は自分で化学式(というか、元素の構成比)を考えて解くんだろうが。

AをNaOb(a、bは数字。ナトリウムじゃないぞ)とおくと、
Nの原子量が14、Oの原子量が16だから
Aの窒素の重量%は14*a / (14*a+16+b) *100
これが46.67になる。
式を整理すると
1400a = 46.67*14a + 46.67*16b
746.62a = 746.72b
つまりAの化学式はNO。

同様にしてB、Cも立てる。計算は省くけど
B:N2O3、C:N2O5

そんなわけできれいな整数倍ではないが倍数比例の法則に従う。

わかったか、>>597
599ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/29(木) 22:33:24
>>596-597だが、よく読まなかったので読み間違えていた。

>>598君(さん?)の助言に感謝だ!
600あるケミストさん:2005/09/30(金) 13:19:09
りえ 09/30(金) 03:01 IP:61.26.213.155 削除依頼
(1)Mg、Al、Fe、Znの金属片をそれぞれ試験管に入れ、1M塩酸を約1ml加える。

(2)Feの試験管を傾け、溶液を2本の試験管に分ける。(クギは残っている)一方の試験官にフェリシアン化カリウムを数滴加える。

(3)Feの他方の試験官及びMg、Al、Znの試験管に1M NaOHを1.0ml加える(沈殿が生成)。さらに0.5mlのNaOHを加えるとどうなるか。

(4)(3)で沈殿が残っている試験管に、濃アンモニア水を数滴加えてみる。



それぞれの金属元素において、(1)〜(4)の反応で何が生成するか。





おねがいします…!
601あるケミストさん:2005/09/30(金) 13:59:33
(1) Fe^2+、 Mg^2+、Zn^2+、Al^3+ の各イオンが生成
(2) KFe[Fe(CN)6]・H2O (ターンブル青の沈澱生成)
(3) Fe(OH)2 (沈澱)、 Mg(OH)2 (沈澱)、 [Zn(OH)4]^2- (溶解)、 [Al(OH)4]^- (溶解)
(4) なにも起こらない
602あるケミストさん:2005/09/30(金) 16:31:12
Zn^2+ってNH3と錯イオンになり溶けるだろ。
[Zn(NH3)4]^2+
603あるケミストさん:2005/09/30(金) 18:27:04
このスレに俺ereeeeeeしにきて間違えてる回答者って
教科書見ればわかるような問題を丸投げする質問者よりイタイな。

>>597とか>>601とか
604600:2005/09/30(金) 18:28:22
丁寧に答えていただいてどうもありがとうございました!
こちらで聞いて本当によかったです。
605あるケミストさん:2005/09/30(金) 20:35:29
「(3)で沈殿が残っている試験管に」って書いてあるが、(3)の操作で既にZn^2+は溶けている。
606あるケミストさん:2005/09/30(金) 21:13:18
フラーレン分子C60の単位格子内にある原子数を求めよ。

お願いします。
607あるケミストさん:2005/09/30(金) 21:51:37
>>606
意味不明。
フラーレン結晶ということか?
文字通り解釈してフラーレン分子なら自分で言っている通りC60で60個。
分子中に単位格子なんて聞いたことも無いが。
608あるケミストさん:2005/09/30(金) 22:36:44
すみません。
フラーレンC60は結晶状態で、立方体の各頂点及び立方体を形成する
正方形の中心にそれぞれC60分子が
一個ずつ位置する形態をとる。
この時、単位格子中に含まれるC原子の数はいくらか。


よろしくお願いします
609あるケミストさん:2005/09/30(金) 22:47:32
このレベルだと想像しろよと言いたい・・・誰か頼む
610あるケミストさん:2005/09/30(金) 22:54:09
(1/8)*8+(1/2)*6=4個
611あるケミストさん:2005/09/30(金) 23:09:02
>>610
ありがとうございました。助かります。
612あるケミストさん:2005/09/30(金) 23:21:41
C60で1分子に60のCがあるから、60かけて240個でないか
613あるケミストさん:2005/10/01(土) 00:12:44
>>608の問が 『単位格子中に含まれるフラーレン分子の数』なら、
>>610の計算式 (1/8)*8+(1/2)*6=4個で正解のハズ

しかし、今回の場合、問われているのは「C原子の数」
と言うことは、4個のフラーレン分子に含まれるC原子の数。
4×60=240…。 

>>612の答えに1票!
614あるケミストさん:2005/10/01(土) 18:12:37
質問です。
@0.05mol/l硫酸の水素イオンのモル濃度とpHを求めよ。電離度は0.6とする。
A25℃で,0.1mol/lアンモニア水の電離度は0.013である。この水溶液中の
 水酸化物イオンの濃度とpHはいくらか。
logを使えば解けるらしいのですが,まだ高1で習っていないので,わかりません。
logを使わない回答お願いします。
615あるケミストさん:2005/10/01(土) 18:36:45
>>614
>>logを使わない回答

不可能です。
616あるケミストさん:2005/10/01(土) 18:38:07
pH=-log[H^+] だから対数を使わないでpHを求めるのは無理っぽい。
(1) 実際には2段階の電離反応だが、H2SO4 → 2H^+ + SO4^2- とみなして、[H^+]=0.05*2*0.6=0.06(mol/L)
pH=-log[H^+]=-log(0.06)=1.2
(2) NH3 + H2O → NH4^+ + OH^- より、[OH^-]=0.1*0.013=1.3*10^(-3) (mol/L)
[H^+]=Kw/[OH^-]=10^(-14)/1.3*10^(-3)、pH=-log{10^(-14)/1.3*10^(-3)}=11+log(1.3)≒11
617あるケミストさん:2005/10/01(土) 18:52:41
>>615-616
わかりました。ありがとうございました。
618あるケミストさん:2005/10/01(土) 22:22:06
物凄く抽象的な質問ですが・・・
どんな物質が水に溶けやすく、どんな物質が水に溶けにくいだろうか。
よろしくお願いします
619あるケミストさん:2005/10/01(土) 23:08:19
極性分子は水に溶けやすくて無極性分子は溶けにくい
620あるケミストさん:2005/10/01(土) 23:17:02
宇宙の元素組成において、原子番号が大きくなるにつれて、奇数番元素が偶数番元素よりも相対存在比が少ないのは何故か?
621あるケミストさん:2005/10/01(土) 23:24:57
>>619
ありがとうございました
622あるケミストさん:2005/10/01(土) 23:25:21
spin対の関係じゃね?
対になった方が安定と違うんか?
よくわからんが。
623あるケミストさん:2005/10/02(日) 00:21:07
ベンゼンを無機試薬Xと加熱したところ化合物Pが生成した。Pの元素分析による質量百分率は炭素45.5%、水素3.8%、硫黄20.3%であり、残りは酸素であった。以下の問いに答えよ。
問1)Pの分子式を示せ。
問2)Pの名称を記せ。
問3)Xの名称を記せ。
問4)Pに酢酸ナトリウム水溶液を加えた時に起こる変化を化学反応式で示せ。

よろしくおねがいします。
624あるケミストさん:2005/10/02(日) 00:33:35
C:H:S:O=6:6:1:3 より、
(1) C6H5SO3H
(2) ベンゼンスルホン酸
(3) 硫酸
(4) C6H5SO3H+CH3COONa→CH3COOH+C6H5SO3Na
625あるケミストさん:2005/10/02(日) 00:39:56
次の記述は誤りがあるんですが、、、
゛水の電離度は室温で1.0×10^-7である゛
ヒントには
水の電離度αは水のモル質量より求められると書いてました
お願いしますm(_ _)m
626あるケミストさん:2005/10/02(日) 00:44:08
2H2O ⇔ H3O+ + OH-

[H3O+][OH-]/[H2O]^2=K
627あるケミストさん:2005/10/02(日) 00:58:44
>>626ありがとうございやすなんですけど、オキソニウムイオンは水素イオンで考えていいらしいです……(^。^;)
答え見たら
(1000/18)×α
=1×10^-7
⇔α=1.8×10^-7と書いてました
できれば1000とは何か教えて頂きたいです
628あるケミストさん:2005/10/02(日) 01:00:14
>>627すいませんm(_ _)m
α=1.8×10^-9でしたm(_ _)m
629あるケミストさん:2005/10/02(日) 01:10:19
水1Lの質量(1000g)/18≒溶液1Lに含まれる水のmol=水の濃度(mol/L)
630あるケミストさん:2005/10/02(日) 01:14:02
>603
教えてくれる人に失礼だな。
藻前は何でも知っているのか?
礼儀も知らんやつはさいていだぞ。
漏れは、教えに来た人が間違えても、やさしくフォローするのが化学板の住人だと思っている。
631あるケミストさん:2005/10/02(日) 01:21:01
>>629感謝ですm(_ _)m
632あるケミストさん:2005/10/02(日) 02:16:43
無機化学Uの宿題で「ある結晶はccpの構造である。格子定数はa=4.5Åである。
結晶の密度を求めよ。原子量は70とする。単位はg/p3 kg/m3 の両方の場合で求める。」です。
全く分からないのでお願いしますm(__)m。
633あるケミストさん:2005/10/02(日) 03:18:52
>>630
>漏れは、教えに来た人が間違えても、やさしくフォローするのが化学板の住人だと思っている。
他のスレでは当然そんなふいんき。
だがここは化学板の肥溜め、別名池沼育成スレ
育成する側が間違ってたらプギャー以外の何ものでもないんだが。

ところで、チミが丸投げした問題はどれ?


>>603>>630>>631
スレ違い氏ね
634あるケミストさん:2005/10/02(日) 07:47:43
>>630 「やさしくフォロー」幻想。
>>633 「そんなふいんき」どこが?

ちょっと前はそうだったかもしれん。
けど、このスレができた頃からは違う。

脳内あぼーんもできない連中が質問者にも回答者にも
格を求めるようになって、意に添わない連中はスレから追放。

「脳内あぼーんできない連中」 お前もナ。 >>634
635あるケミストさん:2005/10/02(日) 12:04:12
>>630だが、○投げしたことはない。
回答は多数あるが。
>>603のようなやつには、人のあげ足を取る前に自分を磨け、といいたい。
636あるケミストさん:2005/10/02(日) 14:09:49
>>632
ccp (立方最密:立方体頂点と各面の中心に球を配置) 構造だから1格子あたりに4原子がある。
立方体の格子1辺が4.5Å=4.5*10^(-8) cm より、その体積は 9.11*10^(-23) cm^3、
よって、(4*70)/{NA*9.11*10^(-23)}=5.1 g/cm^3=5.1 10^(-3)kg/{10^(-2)m}^3=5.1*10^3 kg/m^3

637あるケミストさん:2005/10/02(日) 15:30:14
硫酸を水酸化ナトリウムで完全中和させた化学式がわからないのでお願いしますm(_ _)m
638あるケミストさん:2005/10/02(日) 16:15:08
H2SO4+2NaOH →Na2SO4+2H2O
639あるケミストさん:2005/10/02(日) 17:30:27
あざーす
640あるケミストさん:2005/10/02(日) 21:02:58
>>624
ありがとうございますっ♪
641あるケミストさん:2005/10/02(日) 22:40:58
金属イオンの硫酸塩が六水和物ではなく、しばしば七水和物を生成するのは何故か。また7分子の水にはどのような違いがあるか。300字以内で説明せよ。

よろしくおねがいしますm(__)m
642589,590:2005/10/02(日) 23:15:10
答えてくれた方々、ありがとうございました。
感謝します(*^∀^*)
643あるケミストさん:2005/10/03(月) 15:53:54
636分かりました、ありがとうございます。
644あるケミストさん:2005/10/03(月) 21:12:45
次の問いに答えよ。ただし、60℃、90℃における飽和水蒸気圧をそれぞれ、2.0*10^4Pa、6.9*10^4Paとし、
原子量はH=1、O=16、気体定数は8.3*10^3(Pa・l/K・mol)とする。答えは有効数字2桁で求めよ。

(問1)容器10リットルの容器Aの内部を真空にして水3.6gを注入し、容器内の温度を90℃に保ったとき、容器内の圧力は何Paになるか。

(問2)容器Aの内部を真空にして水3.6gを注入後、容器内の温度を60℃に保ったとき、容器A内に液体として存在する水は何gか。

(問3)容積が20リットルの容器Bの内部を真空にして水3.6gを注入後、容器内の温度を60℃に保ったとき、容器内部に液体として存在する水は何gか。

(問4)20℃で容器Aに乾燥した空気を満たして5.0*10^4Paとした。次に水3.6gを注入し、容器内の温度を60℃に保ったとき、容器A内の圧力は何Paとなるか。


多くてすみません、何卒よろしくお願いします。
645あるケミストさん:2005/10/03(月) 22:19:23
(1) 90°における水の飽和蒸気圧で 6.9*10^4 Pa
(2) 3.6-(18*10*2.0*10^4)/{8.3*10^3*(273+60)}=2.3g
(3) 3.6-(18*20*2.0*10^4)/{8.3*10^3*(273+60)}=1.0g
(4) 加えた水の体積および水に対する空気の溶解は無視できるから、
60°における水の飽和蒸気圧にこの空気の示す圧力を加えればよいから、
2.0*10^4 + 5.0*10^4*(333/293)=7.7*10^4 Pa
646あるケミストさん:2005/10/03(月) 22:37:21
>>645
ありがとうございます!
でもすみません、問2・3の式の意味が分からないのですが、出来れば解説もお願いできないでしょうか?
度々申し訳御座いません。
647あるケミストさん:2005/10/03(月) 23:17:13
(2) 10Lの容器内において、60°の飽和蒸気圧で「気体としての水」が存在するから、その質量は状態方程式から
18*10*2.0*10^4/{8.3*10^3*(273+60)}g、これを水の全質量3.6gから引けば液体として残っている水の質量が求まる。
(3)も(2)と同じで体積が変わっただけ。
648あるケミストさん:2005/10/03(月) 23:28:32
>>647
なるほど、納得できました。二度も本当にありがとうございます!
649あるケミストさん:2005/10/03(月) 23:34:47
教えてください!
化学の実験で謎の物体を謎の水のつけるとと物体からたくさん細長い管のようなものが
生えてきます!それは水酸化鉄(V)らしい‥‥浸透圧や半透膜に関係があるらしいのですが
詳しいことわかりますか!?誰か教えてください!
650あるケミストさん:2005/10/03(月) 23:36:07
>>649
銀樹とかね。
651あるケミストさん:2005/10/03(月) 23:40:08
未知の液体の濃度を変えると管のできるスピードがかわっるって先生が
言ってたんですけれど、液体は何ですか!?
652あるケミストさん:2005/10/03(月) 23:59:06
>>651
それだけじゃわかんねーよ
先生に聞けよ

ってーか、宿題じゃねーじゃん、すれ違いデテケ!!!!
653あるケミストさん:2005/10/04(火) 00:01:45
レポートの宿題なんだけど・・・・
俺も必死で調べてわからずここにたどり着いた・・・
助けて〜
654あるケミストさん:2005/10/04(火) 00:03:32
655あるケミストさん:2005/10/04(火) 00:58:25
ヘキサシアノ鉄(V)酸カリウムとFe^2+ を含む溶液とを反応させると、血赤色の錯体ができた。
これは何か?

よろしくお願いします
656あるケミストさん:2005/10/04(火) 00:59:50
ケミカルガーデンじゃないのか?
未知の液体っていうか水ガラスだな。濃度で成長速度が変わる。
高校の化学部経験者じゃないとわからないネタだなw
657あるケミストさん:2005/10/04(火) 01:02:04
あ、656は>>649ねw
今の指導要領把握してないけど、レポートとして出すには一般性に欠けると思う
昔は「化学マジック」とかそういう本に出てたもんだけどw
658あるケミストさん:2005/10/04(火) 02:38:48
>>655
赤?
青だろ?
659あるケミストさん:2005/10/04(火) 12:47:45
>>658
そうなんですか?
問題をよく見ると、誤りを訂正して、錯体の色を答えろってなってました。
すみません。
660あるケミストさん:2005/10/04(火) 14:32:35
カルボン酸の「低級」「中級」「高級」の違いを教えて下さい。
炭素の数が違うのは分かるのですが詳しく教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
661あるケミストさん:2005/10/04(火) 14:34:37
>>660
それがすべて。
662あるケミストさん:2005/10/04(火) 19:45:33
3価のマンガンイオンを作るには?
663あるケミストさん:2005/10/04(火) 19:50:47
この前、中和滴定の実験をしたときに、炭酸ナトリウムを標準溶液として
使ったんですけど、なんで炭酸ナトリウムを標準溶液とするんですか??
664あるケミストさん:2005/10/04(火) 20:01:59
>>663
マルチ乙。
665あるケミストさん:2005/10/04(火) 22:11:21
>>663
ヌルヌルして気持ち良いから。
666あるケミストさん:2005/10/04(火) 22:24:43
お願いします。分解電圧、電解効率を求める実験での設問です。

「脱イオン水に窒素ガスを吹き込む理由を答えよ」
667あるケミストさん:2005/10/04(火) 22:25:44
>>666
酸素が反応したり、分析法に引っかかったりしなければ
主にCO2を除去するためでしょう。
イオンになっちゃいますから。
668あるケミストさん:2005/10/04(火) 22:34:07
>>667
ありがとうございました!
669あるケミストさん:2005/10/04(火) 23:31:30
ある金属単体Mの0.702gを酸素中で完全に燃焼させたところ、金属酸化物M2O3が1.326g得られた。
 問1 金属酸化物1.326g中の酸素の質量はいくらか。
 問2 酸素が酸化物の質量に占める割合はいくらか。質量%で求めよ。
 問3 この金属原子の原子量をXとした時、金属酸化物の分子量はいくらか。
 問4 金属酸化物中で酸素が占める割合はどのように書き表せるか。Xを含む式で示しなさい。
 問5 金属元素の原子量Xは幾らか。
 問6 この金属は何か。名前で答えなさい。

 お願いします。
670あるケミストさん:2005/10/05(水) 01:02:24
(1) 1.326-0.702=0.624g
(2) (0.624/1.326)*100=47.1%
(3) 0.702/X=2*1.326/M ⇔ M=3.78X
(4) (3*16)/(2X+3*16)=24/(X+24)
(5) {24/(X+24)}*100=47.1% ⇔ X=27.0
(6) 酸化アルミニュ〜ム
671あるケミストさん:2005/10/05(水) 04:19:38
すごい今更なんだけど誰か>>57の反応式教えてくれませんか?
672あるケミストさん:2005/10/05(水) 08:36:29
>>670
サンクス
673あるケミストさん:2005/10/05(水) 12:42:04
(1) 弱酸の遊離かな? CoCO3 + H2C2C4 → Co^2+ + C2C4^2- + CO2↑ + H2O
(2) 酸化還元かな?  2Co^2+ + H2O2 + 2H^+ → 2Co^3+ + 2H2O
(3) 錯体の生成かな? 3K^+ + 3C2C4^2- + Co^3+ + 3H2O → K3[Co(C2O4)3]・3H2O
674あるケミストさん:2005/10/05(水) 17:06:29
o-ニトロフェノール、m-ニトロフェノール、p-ニトロフェノールのうち
何故o-ニトロフェノールが色が濃いのですか?
675あるケミストさん:2005/10/05(水) 20:22:31
>>674
偶然。
676あるケミストさん:2005/10/05(水) 20:49:20
電気泳動に関する以下の文中で(a)〜(f)に最も当てはまる語句を記せ。

一個の原子からタンパク質のような(a)、さらに細胞小器官、細胞など、さまざまな粒子は水中でプラスあるいは(b)に
荷電していることが多い。このような粒子に(c)をかけると、荷電と反対符号の電極に向かって移動する。この現象を
電気泳動と言う。これを利用した装置は、当初、(d)の発生により感度と精度が低かった。しかし今日では、多孔性膜、
ゲル、毛細管とする(e)をはじめとし、等電点電気泳動、等速電気泳動、さらにはドップラー効果に着目する電気泳動
光散乱法などが開発され、電気泳動は生化学の研究においてもっとも広く普及した(f)となっている。

どうかよろしくお願いします。
677あるケミストさん:2005/10/05(水) 22:03:35
>>675
ありがとうございます。
やはり気のせいだったんですね。
678あるケミストさん:2005/10/05(水) 22:28:52
乾電池を分解した実験についての以下の文章を読み、問いに答えなさい。
新しい乾電池1個を分解し、内側の金属筒A1、筒の内容物B1と黒い棒C1を取り出した。次に、全く同一の規格の電池を150分間使用した後、同様に分解して、
内側の金属筒A2、筒の内容物B2、黒い棒C2を取り出した。A1とA2をよく水洗し乾燥後にそれぞれの質量を測定したところ、その差は3.27gであった。
A1を希硫酸と反応させ、気体Dと、ろ液Eを得た。B1とB2に、それぞれ水を加え、よくかき混ぜたあとにろ過し、ろ液F1とF2および、黒褐色の粉末G1とG2を得た。
問1)生じた電子は無駄なく使われるものとして、150分間に流れた電流の平均値は何Aか求めよ。
問2)標準状態で560mlのDを得るのに10.0mlの希硫酸が必要であった。この希硫酸の濃度は何mol/lか。
問3)硫化水素を飽和させた水を試験管にとり、酢酸アンモニウムを加え、次に少量のEを加えた。Eを加える前と加えた後に観察される変化を、生成する化合物の名称を含め30字以内で記せ。
問4)アンモニア水を試験管にとり、少量のF2を加えた。その際に生成する錯イオンの化学式を示せ。
問5)G1に濃塩酸を加え加熱すると、刺激臭のある、うすく着色した気体が発生した。この反応の化学反応式を示し、酸化剤として働いた化合物の名称を記せ。

部分的でも良いのでよろしくお願いします。
679あるケミストさん:2005/10/05(水) 22:29:18
>>677
気のせいじゃないぞ、色が違う(=濃い薄いがある)のは。
ただ、それはオルト、メタ、パラが規則的に関わっている話ではないと言うこと。
680あるケミストさん:2005/10/05(水) 22:53:57
>>673
よくわかりました。ありがとうございました。
681あるケミストさん:2005/10/05(水) 22:55:22
>>679
色の違いはあるが、オルト、メタ、パラの位置にニトロ基があっても、それが色の違いにはならないんですか。ありがとうございます。
682あるケミストさん:2005/10/05(水) 23:53:44
>>681
違う。o,m,pの位置にそれぞれニトロ基があることで、それぞれの色の違いは成立している。
ただ理論的な裏付けがないというだけ。
683あるケミストさん:2005/10/06(木) 00:24:07
>>682
色の違いは明確だけど、それがどうやって成立するかは、解らないということですね。
何回もありがとうございました。
684便乗:2005/10/06(木) 00:24:51
官能基が変わる→吸収する波長とその強度が変わる→色が変わる 

平たく言うとこんな感じ?
685あるケミストさん:2005/10/06(木) 00:38:33
(1)2*3.27/65.4=(流れた電子の物質量)=x*150*60/96500、x=1.07A
(2)0.56/22.4=x*(10/1000)、x=2.5mol/L
(3)硫化亜鉛(ZnS)の白色の沈殿が観察される。
(4)[Zn(NH3)4]^2+
(5)MnO2+4HCl→Cl2↑+MnCl2+2H2O、酸化剤は二酸化マンガン
686お願いします:2005/10/06(木) 16:37:17
・発砲させて成形すると軽くてじょうぶで断熱性がよく衝撃を
 やわらげることができる。(     )
・電気の絶縁性や熱に強く、電気のソケットやなべのとってプレーカー
 などに用いられている(       )
・調理に使うラップフィルムや容器(       )
・シャツやペットボトル(        )
・太陽の光線や熱に対して耐久性があるので、雨どい、水道のパイプ
 灯油の容器などに用いられている(       )

(   )はそれどれどのプラスチックなのか【】から選べ
【ポリエチレン ポリ塩化ビニル  ポリスチレン  ポリエステル  フェノール樹脂】

誰か教えてください!
687あるケミストさん:2005/10/06(木) 18:13:42
オゾンの構造式とその式が成り立つ理由
教えてください。お願いします。
688あるケミストさん:2005/10/06(木) 20:37:30
A〜Dの4つの液体はそれぞれ、およそのモル濃度が0.05〜0.20mol/Lの塩酸、
硝酸水溶液、硫酸水溶液、酢酸水溶液のいずれかである。これらの液体について
A〜Dはそれぞれ何か。決定せよ。レポートには決定に用いた溶液を含め決定の
方法するに際してC´(Cより濃い水溶液、約4mol/L)を用いよ。

よろしくお願いします。
689あるケミストさん:2005/10/06(木) 21:21:09
なにこのスレ、答えを教えろだけだってむかつくのに、実験してくれとかいう奴までいちゃうわけ???
690あるケミストさん:2005/10/06(木) 21:28:45
691あるケミストさん:2005/10/08(土) 13:43:58
>>686
(ポリスチレン)
(フェノール樹脂)
(ポリ塩化ビニル)
(ポリエステル)
(ポリエチレン)
692あるケミストさん:2005/10/08(土) 15:11:13
>>687
オゾンの半分はマイヤヒでできている・・・
693あるケミストさん:2005/10/08(土) 15:31:30
もう半分はエイベックスになりそうだった
694あるケミストさん:2005/10/08(土) 16:53:45
>>687
  O
 / \
O―――O
なんで成り立つかって形みりゃわかんだろ
695あるケミストさん:2005/10/08(土) 17:10:39
>>694
工工エエェェェェ('A`)

そんなの中学生でも書かないお。
696あるケミストさん:2005/10/08(土) 17:11:12
中学生なら書くよ
697あるケミストさん:2005/10/08(土) 17:59:24
>>694
端と端の酸素間に全く結合が無いわけではないだろうけど
完全な環状ではないぞ。
698あるケミストさん:2005/10/08(土) 18:27:47
オゾニドみたいだ
699あるケミストさん:2005/10/08(土) 21:41:15
じゃあお前ら書けんの?
700あるケミストさん:2005/10/08(土) 22:13:11
尿素からアンモニアってどうやって生成できますか?
逆ならわかるのですが
おねがいします

701あるケミストさん:2005/10/08(土) 23:07:33
>>687
とりあえず、ペンと紙を使って、オクテット則を考えてみ
702あるケミストさん:2005/10/08(土) 23:20:39
>>699
近似的になら記述できるが何か?

>>700
加水分解
尿素を水に溶かして加熱すれば徐々に発生する。
塩基を入れれば多分促進されるだろう。
703あるケミストさん:2005/10/08(土) 23:44:02
>>702
AAで書いてみ
704あるケミストさん:2005/10/09(日) 00:03:27
705あるケミストさん:2005/10/09(日) 00:54:23
>>687
O=O(+)→O(-) <-> O(-)←O(+)=O
共鳴安定化
706あるケミストさん:2005/10/09(日) 01:00:08
>>705 間違えた。
O=O→O <-> O←O=O
もしくは O=O(+)-O(-) <-> O(-)-O(+)=O
707あるケミストさん:2005/10/10(月) 18:31:07
池沼育成age
708あるケミストさん:2005/10/10(月) 20:22:16
ケトンを水酸化ホウ素化ナトリウムで還元し、生成物を加水分解する
一連の反応の反応式をしめせ。という問題です。よろしくお願いします。
709あるケミストさん:2005/10/10(月) 20:26:31
>問題は正確に省略せずに書くこと
710あるケミストさん:2005/10/10(月) 20:27:01
>708
丸投げしてちょ。
711708:2005/10/10(月) 21:26:59
そのままなんですけど・・・
712あるケミストさん:2005/10/10(月) 21:36:12
>>708
4C=O + NaBH4→ Na (C-O)4-B
Na (C-O)4-B + 4H2O → NaOH + 4C-OH + B(OH)3
713708:2005/10/10(月) 21:39:29
>>712ありがとうございました。ほんとに助かります。
714あるケミストさん:2005/10/10(月) 21:43:38
>708
ケトンが何なのかぐらい調べときや。
715あるケミストさん:2005/10/10(月) 21:53:52
1.ジメトキシベンゼンのアルキル化の反応機構を示せ。
2.ジメトキシベンゼンのアルキル化の主生物が1,4-異性体すなわち
1,4-ジ-t-ブチル2-,5-ジメトキシベンゼンであるのはなぜか。
1,3-ジ-t-ブチル2-,5-ジメトキシベンゼンと1,4-ジメトキシ-2,3-
ジ-t-ブチルベンゼンのどちらが副生成物として生成すると考えられるか。
 また、そのように予想した理由を述べよ。
3.Friedel-Drafts反応について述べよ。
4.1,4-ジ-t-ブチル-2,5-ジメトキシベンゼンを合成するのに、もちい得る化合物を
 例えばt-ブタノールのほかに2つ示せ。
という問題です。お願いしますm(__)m。
716あるケミストさん:2005/10/10(月) 22:08:54
>715
1.メトキシベンゼンの酸素からロンペアがベンゼン環に下りてきて
共鳴位を移動しながら求電子性のアルキル基へ攻撃。
2.t-butyl基が立体障害となってbutyl基の隣にbutyl基は置換しにくいから。
「1,3-」が生成し易い。butylよりもmethoxyの方が立体的に小さいから

続く。
717あるケミストさん:2005/10/10(月) 22:17:10
3.Lewis酸触媒による芳香族求電子置換反応。
4.1,4-dimethoxybenzeneとAlCl3
718あるケミストさん:2005/10/10(月) 22:18:38
FeSO4と2N‐Na2Sの反応
を教えてください。
719あるケミストさん:2005/10/10(月) 22:20:04
NaHSO4
KHSO4

って何ですか?
720あるケミストさん:2005/10/10(月) 22:33:09
>719
硫酸水素ナトリウム
硫酸水素カリウム
721あるケミストさん:2005/10/10(月) 22:36:04
>>720
ありがとうございます。
722715:2005/10/10(月) 22:51:19
>>716
>>717
ありがとうございました
723あるケミストさん:2005/10/10(月) 23:18:54
>>718
スレを移す時は元スレでその旨を書け。
Fe^2+とS^2-が結びつくんだ。そのままFeSができて沈殿するに決まっておろう。
724718:2005/10/10(月) 23:30:24
723さん 以後気を付けます。ありがとうございました。
725大学生:2005/10/11(火) 18:41:46
メチルオレンジはなぜ水に溶けるのか。官能基の性質で説明せよ。
これ教えていただけたら嬉しいです。
726大学生:2005/10/11(火) 18:46:07
すみません。
メチルオレンジはなぜ水に溶けるのか。官能基の性質で説明せよ。
これ教えていただけたら嬉しいです。
727あるケミストさん:2005/10/11(火) 22:08:18
親水性
728高3:2005/10/11(火) 22:15:03
フェノールに混酸を入れたらNO2+がo,pの位置にくっついて2,4,6−トリニトロフェノール
(ピクリン酸)になりますが、このようにフェノールにo,pにくっつきやすくてm
の位置にはくっつきにくいのはなんでですか?
729あるケミストさん:2005/10/11(火) 22:32:42
Oの隣にセイデンカがあると共鳴で安定になるから、それを含む中間体を経由して生成するから
730あるケミストさん:2005/10/11(火) 23:05:25
 計算の仕方がわかりません。教えてください。

@ 0.1mol/ℓの酢酸水溶液の電離度を0.01とするとこの水溶液のPHはいくらか。
A 0.1mol/ℓのアンモニア水の電離度を0.01とするとこの水溶液のPHはいくらか
731あるケミストさん:2005/10/11(火) 23:18:33
(1) pH=-log(0.1*0.01)=3
(2) pH=-log(10^(-14)/(0.1*0.01))=14-3=11

732あるケミストさん:2005/10/11(火) 23:30:58
次の物質の溶液をphの小さいものから順に記号で答えよ。
@純水
A0.10mol/ℓの水酸化ナトリウム水溶液
B0.10mol/ℓの酢酸(電離度0.010)
C0.0010mol/ℓの硫酸
D0.000010mol/ℓの塩酸を1000倍に薄めた溶液

全く分からないので詳しい解説お願いがします。


733あるケミストさん:2005/10/11(火) 23:53:25
(1) Kw=10^(-14) として、pH=-(1/2)*log(10^(-14))=7
(2) 完全に電離するとして、pH=14+log(0.10)=13
(3) pH=-log(0.10*0.010)=3
(4) 完全に電離するとして、pH=-log(0.0010*2)=2.7
(5) [H^+]=0.000010/1000=10^(-8) M、水の電離によるH^+が無視できないから、平衡時の[H^+]=x(M)とすると、
x(x-10^(-8))=Kw ⇔ x^2-10^(-8)x-Kw=0、x={10^(-8)+√(10^(-16)+4Kw)}/2、
10^(-16)+4Kw≒4Kwと近似して、x={10^(-8)+2*10^(-7)}/2=1.05*10^(-7)、pH=6.98
734あるケミストさん:2005/10/12(水) 16:19:27
>>560
を誰かお願いします。
735あるケミストさん:2005/10/12(水) 18:01:30
>>734
ググるか、専門家の人に聞かないと分からないと思いますよ。
少なくとも、2chで聞いても答えられないレベルです。
736あるケミストさん:2005/10/12(水) 18:11:48
1atmをSI単位系ではどうやって表すのでしょうか?
表すまでの計算過程をお願いします。
737あるケミストさん:2005/10/12(水) 18:16:16
血圧は血管内の圧力を大気圧に相対的な値で表したものである。
血圧が200の人は血圧が110の人に比べて血管内壁1平方pあたり
何gの重さが常にかかっていることになるか?

どなたか解る方はお願いします。
738あるケミストさん:2005/10/12(水) 18:49:07
1atm=101300Pa
739あるケミストさん:2005/10/12(水) 19:05:05
塩の化学式を教えてください。
740あるケミストさん:2005/10/12(水) 19:07:23
>>738
嘘だ。
1atm = 101325Pa = 1013.25hPa = 760mmHg
>>736
計算過程と言うか定義だろ。
741誰か・・・:2005/10/12(水) 19:39:49
はじめまして。質問があります。
ふくじん漬けにはどのような官能基を含んだ色素が含まれているか?
よろしくお願いします。
742あるケミストさん:2005/10/12(水) 21:00:32
>>735
ありがとうございます。ググって来たいと思います。
743あるケミストさん:2005/10/12(水) 21:41:33
空気と二酸化炭素の屈折率が違う理由を量子的な観点から説明しろとか言われたんだが、誰かわかる?
744あるケミストさん:2005/10/12(水) 22:30:50
>>740
どうして1atm = 101325Paとなるのかがわからないんですが。
どのようにしてatmからPaに直しているのでしょうか?
745あるケミストさん:2005/10/12(水) 22:34:31
>>744
そのように国際的に決められているから。


746あるケミストさん:2005/10/12(水) 23:22:40
SI単位系なら
101325kg・m/s^2ではないのか?
747あるケミストさん:2005/10/12(水) 23:24:26
しかしこうあらためて考えてみると大気圧ってすげぇ力だな。
748あるケミストさん:2005/10/12(水) 23:25:27
(目的)
金属のイオン化傾向の大小を調べる。
(薬品)
食塩水、銅片、亜鉛片、鉛片
(器具)
電圧計、シャーレ、ろ紙、リード線
(操作)
シャーレにろ紙をしき、その上に食塩水を十分しめらせる。
このろ紙の上に、銅、鉛、亜鉛、の小片を接触しないように並べる。
電圧計の3Vの端子にリード線をつなぎ、リード線の先を金属の小片にふれさせ、
電圧計の針が正の方向に振れるようにしたときの電位差を測定する。
(課題 問)
電位差の値からCu Pb Znをイオン化傾向の大きい順に並べる。
イオン化傾向と電極の正負の間には、どのような関係があるか。
749748:2005/10/12(水) 23:29:11
自分がわからないのは、電位差の値からイオン化傾向の大きい順に並べるところなんですが、
電流は電子と逆の方向に流れるという前提がないと、Zn>Pb>Cu もしくはCu>Pb>Zn
になってしまいませんか? 馬鹿な質問だったらすいません。
750あるケミストさん:2005/10/12(水) 23:34:13
>>746
kg・m/s^2 を Pa というんだろうが
751あるケミストさん:2005/10/13(木) 00:01:51
>>669-670
(6)ってアルミニウムでは?
752あるケミストさん:2005/10/13(木) 00:21:55
>>750
SI単位系ってそういうのも使って良いんでしたっけか。
勘違いしていたようです。
まあ確かに使っては駄目となると電気の世界なんかは面倒な限りですし。
753ぽあ:2005/10/13(木) 00:36:19
教職の人ーめっちゃ質問してんね!お互い頑張りましょう^^明日提出なのに終わらない・・・
754あるケミストさん:2005/10/13(木) 01:00:11
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   宿題
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
755あるケミストさん:2005/10/13(木) 01:23:11
>>737
どなたかお願いします。
756あるケミストさん:2005/10/13(木) 01:25:34
>>755
うるせー馬鹿
757755:2005/10/13(木) 01:55:22
そこをなんとか。
758あるケミストさん:2005/10/13(木) 11:12:34
>>752
基本単位の時間(s)、長さ(m)、質量(kg)、電流(A)、熱力学温度(K)、物質量(mol)、光度(cd)を
用いて記述できる単位は全部SI単位「系」だ。
759あるケミストさん:2005/10/13(木) 14:59:29
>>756
そーいうのはいらね
760あるケミストさん:2005/10/13(木) 16:19:18
軌道エネルギーがαAとαB(αA>αB)で両者の共鳴積分がβAB=0である二つの軌道
χAとχBが、軌道エネルギーαCの軌道χCと、それぞれ共鳴積分βAC、βBC(共に≠0)
で相互作用する系(2体1の軌道間相互作用)について単純ヒュッケル法を使い、新しくできる
軌道のエネルギーを高い順にεa、εm、εbとすると「εA>αA>εm>αB>εb」が
成り立つことを示せ。


よろしく御願いします。
761あるケミストさん:2005/10/13(木) 16:20:30
>>734なんですけど、ググっても無く、教授に聴いたら
「実験結果を教える訳にはいかない」
と言われました。
>>560の問題誰か……
762あるケミストさん:2005/10/13(木) 19:05:29
ブロモエタンから1−ブタノールを合成する経路を示せ。
御願いします。
763あるケミストさん:2005/10/13(木) 19:14:27
R-1-フェニルエタノールから出発してR-エチル−1−フェニルエチルエーテルとS−エチル−1−フェニルエチルエーテルを作り分けたい。それぞれの合成経路を示せ。
よろしくおねがいします...
764あるケミストさん:2005/10/13(木) 21:53:44
>762
炭素を二個増やすならGrignard試薬とエチレンオキシドの反応が教科書的かしら
CH3CH2Br + Mg → CH3CH2MgBr + CH2-CH2-O(エチレンオキシド) →
CH3CH2CH2CH2OMgBr + H2O→ CH3CH2CH2CH2OH
765あるケミストさん:2005/10/13(木) 22:16:12
>>762
EtBr + EtLi→Bu-H + LiBr
Bu-H + 2H2O2 + 2Fe2+ → BuOH + 2H2O + 2Fe(III)-OH
766あるケミストさん:2005/10/13(木) 23:46:34
ボーアの原子モデルを用いてNa+(Z=11)の第一イオン化エネルギーを求めよ。

イオン化エネルギーを求める公式ってあるのでしょうか?よろしくお願いします。
767あるケミストさん:2005/10/14(金) 00:20:42
>>766
電子のポテンシャルエネルギーを考えれば良いだけでしょ。
768あるケミストさん:2005/10/16(日) 19:27:16
アトキンスの物理化学の問題3.12

「U(T,V)の全微分式から、C_V=-{(∂U/∂V)_T}*{(∂V/∂T)_U}を導出しなさい。」

熱力学第1法則の章での問題です。
よろしくお願いします。
769あるケミストさん:2005/10/16(日) 20:22:23
>>768
dU=(dU/dT)_V*dT + (dU/dV)_T*dV
だったっけか。そこからいじっていけばいけるんではないか?
770あるケミストさん:2005/10/16(日) 20:25:43
771あるケミストさん:2005/10/16(日) 22:12:24
授業中に当てられた場合はどうすれば良いですか?
授業全く聞いてないんですが。。
772あるケミストさん:2005/10/16(日) 22:16:23
腹が痛いと言って保健室へGO!
773あるケミストさん:2005/10/16(日) 22:21:11
>>770
>>769の式からUの偏微分を計算して代入。C_Vの定義式と比較。

これで満足か?
774あるケミストさん:2005/10/16(日) 22:30:31
受取り側
 余計な講釈をたれずに答を丸書きすること
775あるケミストさん:2005/10/16(日) 22:32:54
じゃ面倒なのでパス。誰か。
776あるケミストさん:2005/10/17(月) 10:57:24
なんで炭素原子は有機化学の代表何ですか?
777あるケミストさん:2005/10/17(月) 12:10:26
>>776
一部の物質を除く炭素化合物郡を有機物という。
よって有機化学自体が炭素化合物について取り扱う分野
なので代表である。
778あるケミストさん:2005/10/17(月) 12:48:02
>>777
すごくためになりましたありがとうございます。
779あるケミストさん:2005/10/17(月) 20:21:20
アルコール発酵能の実験で気温と気圧が大切なのは何故ですか?
780あるケミストさん:2005/10/17(月) 21:50:51
>>779
酵素の活性が温度に強く依存するから。
圧力は知らん。
781?ケミスト:2005/10/18(火) 09:13:52
キレート滴定と酸化還元滴定の実験をした後の課題です。
「キレート滴定と酸化還元滴定によって求めた銅イオンのモル濃度とストック溶液の濃度から
計算したモル濃度を比較して、どちらの滴定結果がより信頼できるかを考察せよ。また、一方の信頼度が
低いと判断した理由を述べよ。」
という問いを教えてください。前半の意味が特にわかりません。よろしくお願いします。
782あるケミストさん:2005/10/18(火) 11:27:37
>>780ありがとうございます!
783あるケミストさん:2005/10/18(火) 16:43:04
塩化スズ(U)溶液に臭素を加えると臭素の色が消えますが、
この時の反応式を教えてください。
784あるケミストさん:2005/10/18(火) 17:10:44
Br2 + 2e → 2 Br-
785あるケミストさん:2005/10/18(火) 17:21:05
分析化学で
ファクターという概念がでてきたのですが
ファクターの求め方・意味する事がわからないです。
どれだけ正確な溶液かを意味するのでしょうか?

硫酸の規定度が0.1302だとすると
どのように求めればよいですか?
お願いします。
786ケミスト:2005/10/18(火) 20:11:55
お願いです、
>781
に答えてください。
銅イオン濃度の精度は、何に注目して判断するのでしょう?
(何か足りない条件があれば言ってください。)
787あるケミストさん:2005/10/18(火) 23:47:02

ゲル紡糸、液晶紡糸とは何?
788あるケミストさん:2005/10/19(水) 00:30:44
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   宿題
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
789589,590:2005/10/20(木) 19:02:09
問 プロパンC3H8の燃焼熱は2220kJ/mol,二酸化炭素と水の生成熱は,
それぞれ394kJ/mol,286kJ/molである。

(1)プロパンが燃焼するときの変化を、熱化学方程式で表せ。

(2)浴槽に200ℓの水が入っている。その水の温度を17℃から42℃まで上昇
させるには何kJの熱が必要か。水の比熱を4.2J/g・kとする。

(3)標準状態で1.0m^3のプロパンを利用すると、(2)の浴槽に入っている
水を何回42℃まで温めることができるか。

(4)プロパンの生成熱は何k/molか。

お願いします。
790あるケミストさん:2005/10/20(木) 19:27:10
「200!」とか気合い入れて言われても困る
791あるケミストさん:2005/10/20(木) 19:40:22
200!って200*199*198*……*3*2*1の事か?
792あるケミストさん:2005/10/20(木) 21:06:01
(1) C3H8+5O2=3CO2+4H2O+2220kj/mol
(2) 4.2*200*1000*(42-17)/1000=21000kj
(3) 1.0m^3=1000Lで1000/22.4molのC3H8があり1回暖めるのに21000kj必要だから、
  {(1000/22.4)*2220}/21000≒4.7より4回可能。
(4) C3H8+5O2=3CO2+4H2O+2220、C+O2=CO2+394、H2+(1/2)O2=H2O+286
3式から、3C+4H2=C3H8+106kj/mol
793ジュールの法則です・・・:2005/10/20(木) 23:12:28
電力を10hにして、食用油100cに5分間電流を流すと、食用油の温度が14.4℃上昇しました。
食用油1cの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は何iですか??
〜いるかいらないか分からない情報ですけど〜
7.2℃水温が上昇したとき、電力は10hです。

〜答え〜
C×100×14.4=0.24×10×5×60
  吸収した熱量    電流による発熱量
∴C=0.5

「10×5×60」はどこから来たんでしょうか??



794あるケミストさん:2005/10/20(木) 23:28:25
1W=0.24 cal/s だから10Wで5*60秒電流を流すと、0.24*10*5*60 cal
795ジュールの法則です・・・:2005/10/20(木) 23:36:01
>>794おっけぃです!!
あと、公式みたいので、Q(cal)=0.24Ptの、「t」の単位は秒ですか?
796あるケミストさん:2005/10/20(木) 23:36:46
>>793
スレ違い&マルチ氏ね
797あるケミストさん:2005/10/20(木) 23:42:54
Pはワット、tは秒だ、以降マルチはすんな、
798ジュールの法則です・・・:2005/10/20(木) 23:44:20
>>797ありがとうございました!!今後マルチ(?)しません!!
799あるケミストさん:2005/10/21(金) 00:08:55
マルチ(?)とかいってるやつが本当に理解したのかどうか
800あるケミストさん:2005/10/21(金) 03:35:35
返事だけはいいって奴だな
801あるケミストさん:2005/10/21(金) 18:28:42
multi-多く、多用な
802あるケミストさん:2005/10/21(金) 21:53:03
マルチ-HMX-12 精巧なひとがたロボット
803あるケミストさん:2005/10/22(土) 10:32:17
>>802
それなんてエロゲ?
804789:2005/10/22(土) 10:54:34
>>792
本当にありがとうございました!!!

>>790-791
PCからリットルの記号を使って書き込んだのですが、
携帯から見ると!になってしまうみたいですね…。
805あるケミストさん:2005/10/22(土) 12:27:43
>>804
機種依存文字使うお前がバカ、シネ。
806あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:14:27
>>804
ちなみに、マックだと単位全部とローマ数字全部がただの細長い四角に見える
807あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:24:41
その四角をMacでは「トーフ」正確には「ミッシングキャラクターグリフ」と呼んでいる訳だ、
808あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:28:00
テトラ(シアノ)ニッケル(U)カリウムの磁性を測定したら
この錯体は反磁性であることがわかった
その根拠を電子軌道から考えて示せ
809あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:30:02
上の問題、お願いしますm(_ _)m
810あるケミストさん:2005/10/22(土) 13:35:58
これとは反対にMacで使用すると、他の環境で文字化けする可能性のある文字の例:
?h?j?k?l?m?ウ?エ?オ
?汞�?。?「?」?、?・?ヲ?@?B?E?H?ァ?ィ?A?C?F?I?ャ?M?N?O?P?Q?D?G?ゥ?ェ?ォ?J?K?L?ウ?イ
?|?@?^?着套賠ロ≡@?氤�?。?ィ?ァ?ヲ?マ?ミ?ム?メ?ヤ?ヨ?ユ?モ?ネ?フ?ヘ?氣�?。?「?ヲ?・?、?」?ス?寔揉梏???
811あるケミストさん:2005/10/22(土) 14:04:38
三と丸付き1(三段目8,9番目)だけ見えた。
後は点になるのね。
少し賢くなった。
812あるケミストさん:2005/10/22(土) 18:55:29
>>808
錯体に関してはd軌道を考えればよい。
カリウムは無視して、ニッケル(U)だけ見なさい。
さすれば、答えは見えてくる。
813あるケミストさん:2005/10/22(土) 19:01:10
814812:2005/10/22(土) 20:06:36
>>813
答えも丸書きかよ!
錯体は専門じゃないから、答えなきゃよかった。

Ni(2+)はd(8)配置で、普通はスピン対が3つと対になってないのが2つ。
(2×3+1×2=8)
錯体(平面四角形)になることで、縮退していた5つのd軌道が分裂し、
上から、dx^2-y^2>dxy>dyz=dzx>dz^2となる。
電子は下から埋まっていくので、dz^2,dxy,dzx,dxyに2つずつ入り、dx^2-y^2には入らないため反磁性となる。

ちなみに、テトラ(クロロ)ニッケル(U)は四面体型で常磁性である。
815あるケミストさん:2005/10/23(日) 00:07:47
下の問題、お願いします。                        @1.5molのNaOHを中和するのにHClは何mol必要か?             A2価の酸1molの中和するのに必要な3価の塩基は何mol必要か?
816あるケミストさん:2005/10/23(日) 00:16:43
〔Cu(H2O)2(en)2〕2+
っていう錯体ありますよね?このenってナンですか?


817あるケミストさん:2005/10/23(日) 00:18:49
>>816
悪質。荒らしか?さっき答えてやっただろ。
マルチは放置。
818あるケミストさん:2005/10/23(日) 00:59:22
815
1)1.5mol
2)2/3mol
819あるケミストさん:2005/10/23(日) 01:16:04
818  ありがとうです!
820あるケミストさん:2005/10/23(日) 02:28:28
>>812
>>814
どうも有難うございましたm(_ _)m

>>816
enはエチレンジアミンですよ〜
821あるケミストさん:2005/10/23(日) 16:03:49
次の問題をお願いします。
1.化学変化の反応熱を、結合エネルギーの値を用いて計算せよ。
@H2+Cl2→2HCl
AC3H8+5O2→3CO2+4H2O(液)
2.実測困難な一酸化炭素COの生成熱を、結合エネルギーの値を使って近似的に求めよ。但し、COの解離エネルギーを1071kJ/mol、C(黒鉛)の昇華熱を715kJ/molとする。
822あるケミストさん:2005/10/23(日) 22:46:39
下の問題、お願いします!
次の酸と塩基が中和し、水が生成するときの化学反応式を書きなさい。

@塩酸(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)

A硫酸(H2SO4)と水酸化カルシウム(Ca(OH)2)
B塩酸(HCl)とアンモニア(NH3)
823あるケミストさん:2005/10/23(日) 22:55:35
HCl+NaOH→NaCl+H2O
H2SO4+Ca(OH)2→CaSO4+2H2O
HCl+NH3→NH4Cl
824あるケミストさん:2005/10/23(日) 22:56:45
下の問題お願いします。
なぜ海水中にはナトリウムイオンよりカリウムイオンの方が多く存在するのか?
825あるケミストさん:2005/10/23(日) 22:57:05
>>821
調べるのめんどーだから、それぞの結合エネルギーを書いて。
826あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:00:02
>>823 感謝です!ありがとう!!
827あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:04:58
0.1M Ag+と2M HClの溶液混合中のAgClの溶解度(g/100ml)の求め方を教えてもらえませんか?
828あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:10:19
次の問題お願いします。

2molのCa(OH)2を中和するのにHNO3は何mol必要か?

0.5molのCa(OH)2を中和するのにH2SO4は何mol必要か?
829あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:12:02
>>828
4 mol
0.5 mol
830あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:14:34
間違えました。
なぜ海水中ではナトリウムイオンがカリウムイオンより多い理由でお願いします。
出来ればイオン化傾向関係じゃない理由で。
831あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:15:30
お願いします。

試料溶液:Al3+, Fe2+, Fe3+, Pb2+, Mn2+ の五種

1)各試料溶液にSat-H2Sを3滴加えたときの反応式
2)各試料溶液に(NH4)2Sを3滴加えたときの反応式

2)で硫化物生成する物は以下の場合も((2)で反応させた溶液をそのまま使う)
A)6M-CH3COOHを加えて酸性にしたときの反応式
B)6M-HCLを           〃
C)6M-HNO3を          〃
832あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:26:09
>>829 ありがとうです!
833あるケミストさん:2005/10/23(日) 23:52:16
下の問、宜しくです。

0.01mol/lのHCl(電離度1.0)のpHを求めよ。
834あるケミストさん:2005/10/24(月) 00:12:21
>>833
2.0
835あるケミストさん:2005/10/24(月) 00:19:21
この問題お願いします。
Re(arphos)2Br2とRe(dien)Br2Cl
この2つの錯体の名称を教えて下さい。
836あるケミストさん:2005/10/24(月) 00:22:28
>>834  謝謝!
837あるケミストさん:2005/10/24(月) 00:42:56
>>827
等量を混合した場合は、[Ag^+]=0.05M,[Cl^-]=1M だから0.05*1>Ksp=10^(-10)で、既に沈澱が生成し
飽和状態にある。よって溶解しない。
838KKK:2005/10/24(月) 00:45:36
ASOGかUNIFAC法ってどうしたらいいのでしょうか?
839あるケミストさん:2005/10/24(月) 00:46:45
>>833
840KKK:2005/10/24(月) 00:48:51
ASOGかUNIFAC法ってどうしたらいいのでしょうか?
841あるケミストさん:2005/10/24(月) 22:52:43
臭化ナトリウムにn-ブチルアルコールを加えて臭化ブチルを合成したのですが、
CH3CH2CH2CH2OH+NaBr+H2SO4→CH3CH2CH2CH2Br+NaHSO4+H2O
この反応の反応機構がわかりません。よろしくお願いしますm(__)m
842あるケミストさん:2005/10/24(月) 23:10:11
ヒドロキシル基がH+の攻撃を受けて水となって脱離。
ヒドロキシル基のあった炭素は正に帯電するからそこにBr-が付く
843あるケミストさん:2005/10/24(月) 23:20:02
アルミニウムからカリミョウバンの結晶を作る実験(アルミニウム箔(純度99.7%)
と水酸化カリウム、濃硫酸を使って、氷冷によって粗製ミョウバンをつくり、
それから再結晶法により精製ミョウバンをえる、という実験)で、
実際の収量が理論収量と異なった理由について考察せよ。
その際、a.出発原料の純度、b.再結晶の実験条件、について必ず触れること。
特に、b.については、再結晶を行った温度におけるミョウバンの溶解度に留意し、
詳しく述べること。

この実験で、アルミニウム箔0.3982gから
粗製ミョウバンは
 収量:9.9 g
 収率:142%
精製ミョウバンは
 収量:4.1 g
 収率:4.8%
でした。よろしくお願いします。

(1)金属アルミニウムの溶解
 2Al + 2KOH + 10H2O → 2[Al(OH)4・(H2O)]^- + 2K^+ + 3H2
(2)中和反応
 2[Al(OH)4・(H2O)]- + H2SO4 → 2Al(OH)3 + SO4^2- + 6H2O
(3)Al(OH)3の溶解(酸性)
 2Al(OH)3 + 3H2SO4 → 2Al^3+ + 3SO4^2- + 6H2O
(4)結晶の析出
 Al^3+ + K^+ 2SO4^2- + 12H2O → AlK(SO4)2・12H2O
844あるケミストさん:2005/10/24(月) 23:24:19
ごめんおまえら。物理化学の熱力入ったばっかなんだけどうちの教授が重量%を求めろとか言うんだよ。意味が分からないよ助けてくれ
845842:2005/10/24(月) 23:28:42
>>842
アルコールって反応性が低かったような気がするんですけど
なぜ反応するんでしょうか?
846あるケミストさん:2005/10/24(月) 23:41:27
>845そんな事亀田に言ったら怒られるぞ!Brは何属だ?そう17属といったらハーローゲン。精神的に不安定だから結合したくなる年頃なんだよ。なんせフッ素なんか希ガスとまで反応しちまうんだぜ
オッケー?オッケー?フォー
847842:2005/10/25(火) 00:38:44
>>842
>>846
ありがとうございました
848あるケミストさん:2005/10/25(火) 01:01:09
比色分析での課題です。ーーーーーーーーーーーーー
ある金属イオン水溶液について波長250nmおよび300nmにおけるモル吸光係数(ε)はそれぞれ100および50だった。この金属イオンの10mM水溶液の吸光度は、波長250nmおよび300nmではいくらになるか計算せよ。ただし分析で使うセルの光路長はすべて1cmとする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よろしくお願いします。(「mM」の意味も分かりません。)
849あるケミストさん:2005/10/25(火) 01:52:06
1mMは1000分の1Mです
Mはmolのこと
850あるケミストさん:2005/10/25(火) 01:54:54
>>849
>Mはmolのこと
はぁ?!
851あるケミストさん:2005/10/25(火) 01:55:54
>>849
ったく、バカがしゃしゃり出てんじゃねーよw
852あるケミストさん:2005/10/25(火) 02:04:41
じゃーなんですか?
すみません。間違ってて
853あるケミストさん:2005/10/25(火) 02:12:17
誰か答えてよ。
854あるケミストさん:2005/10/25(火) 02:17:11
M = mol/l(濃度)じゃね?
855あるケミストさん:2005/10/25(火) 02:24:24
↑あっこれを言いたかった。普通にmolの/リットルはぶいちまった。とりあえずきちんと書くと間違ってたけど自分の中ではあっててよかった。やっとすっきりねれる…。
856あるケミストさん:2005/10/25(火) 02:40:05
>>855
丸投げ側を軽〜く凌駕する池沼っぷりだなw
857あるケミストさん:2005/10/25(火) 09:04:53
レスありがとうございます。
1mM=0.001mol/lということですね。
本題の方もどなたか教えていただきたいのですが...。
858ああぉ:2005/10/25(火) 12:52:28
ファイル、入力出力のいずれかを用いるクライアントサーバシステムを示すのと、システムの動作概略を示しクライアントサーバ間のプロコトルを示せ。
簡単にお願いします。
859あるケミストさん:2005/10/25(火) 14:38:21
プロトコルは、                 HTTPだ。間違いない。
860あるケミストさん:2005/10/25(火) 15:16:38
848
なんか公式なかったっけ?昔のことすぎて式覚えてないけど、学生実験でやったなぁ〜。
861あるケミストさん:2005/10/25(火) 19:38:13
>859
いいやftpだ
862あるケミストさん:2005/10/25(火) 19:41:14
SMTPかも。
863あるケミストさん:2005/10/25(火) 21:29:22
酸化還元反応式で、KMnO4とSO2の反応を教えてください。
864あるケミストさん:2005/10/25(火) 21:56:11
途中の計算段階も教えてください。
お願いします。
865あるケミストさん:2005/10/25(火) 22:08:38
MnO4^- + 4H^+ + 3e^- → MnO2 + 2H2O、 SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ + 2e^-
2式から、2MnO4^- + 3SO2 + 2H2O → 2MnO2 + 3SO4^2- + 4H^+
よって、2KMnO4 + 3SO2 + 2H2O → 2MnO2 + 2H2SO4 + K2SO4
866あるケミストさん:2005/10/25(火) 22:22:19
>>865
ありがとうございました!!
867あるケミストさん:2005/10/25(火) 23:49:38
どなたか>>821をお願いします。
868あるケミストさん:2005/10/26(水) 00:02:08
869あるケミストさん:2005/10/26(水) 21:52:15
>>858
IPだろ。
870あるケミストさん:2005/10/26(水) 21:59:50
TCP,DCP
871あるケミストさん:2005/10/27(木) 02:49:43
−NH2と−SO3-のイオン結合ってどう書き表せばいいんでしょうか?
872あるケミストさん:2005/10/27(木) 10:23:26
正直質問の意味がわからんが
O
||
HO-S-O- Na+
||
O
とでもかいとけばいいんじゃね?
873あるケミストさん:2005/10/27(木) 13:08:48
染料の話です
−NH3+と−SO4-でした
874あるケミストさん:2005/10/27(木) 13:20:03
(●-NH3)(■-SO4)
875あるケミストさん:2005/10/27(木) 14:12:48
>>874
ありがとう
876あるケミストさん:2005/10/27(木) 14:22:22
テトラ(シアノ)ニッケル(U)カリウムの正四面体型の錯体が
常磁性である事を説明しなさい
↑お願いいたしますm(_ _)m
877あるケミストさん:2005/10/27(木) 22:55:57
>>876
前に凄く似た質問を見た記憶が。
878あるケミストさん:2005/10/27(木) 23:02:07
容量分析ではなぜfactorが用いられるのか。

お願いします。
879あるケミストさん:2005/10/28(金) 05:17:46
0度(273,15K)の氷1モルと40度(313.15K)の水10モルを断熱容器中で
混合するときのエントロピー変化を求める。
問1 混合後の水の最終温度T(K)はいくらになるか求める
問2 (1)氷を可逆的に融解(2)1モルの水をT(K)まで可逆的に加熱
(3)10モルの水をT(K)まで可逆的に冷却 
 この各過程のエントロピー変化を求める
問3混合に伴う系のエントロピー変化を求める
お願いします
880あるケミストさん:2005/10/28(金) 14:35:16

付け加えで氷の融解熱が5.98kj/molで、水の平均モル熱容量が75.5j/Kmolです。
17時までに提出なのでどうかお願いします。
881あるケミストさん:2005/10/29(土) 17:39:04
化学の問題集に解らない問題があるのですが、
答えがないので解けません・・TT よかったらどなたか教えてくださいm(_ _)m

(1)30℃で体積と質量が等しい二酸化炭素とメタンがある。つぎに示す1〜5の値を比較するとどうなるか予想せよ。二酸化炭素のほうが大きいときは○、メタンのほうが大きいときは◎、どちらも同じ場合は△を()内に記入せよ。

 1 ( )分子数を比較する
 2 ( )密度を比較する
 3 ( )二酸化炭素を30℃で1/2の体積に圧縮したときの圧力と、メタンの体積を変えずに温度を100℃にしたときの圧力を比較する
 4 ( )30℃で同じ質量の水素をそれぞれに加えて同じ体積にしたときに示す分圧を比較する
 5 ( )それぞれの体積はそのまま、温度を変えて圧力を等しくしたときの温度を比較する

(2)炭素が不完全燃焼してできた二酸化炭素と一酸化炭素の混合気体がある。この気体の27℃、1.0×10^5Paにおける密度は1.4g/Lであった。混合気体の全体積の中で一酸化炭素は何%存在しているか。

(3)27℃、1.0×10^5Paで水上置換によって水素を捕集したら、体積が300mlであった。捕集した水素の物質量を求めよ。ただし、27℃における水蒸気圧は27mmHgであることを考慮せよ。
882あるケミストさん:2005/10/29(土) 20:09:47
分子量は二酸化炭素=44、メタン=16 で、p,qを圧力(atm)、m(g),V(L)を定数として状態方程式
pV=(m/44)*RT と、qV=(m/16)*RT がそれぞれなりたっている。
(1)
1. molの比較で (m/44)<(m/16)、メタンの方が多くて◎
2. どちらも同じ体積中にm(g)あるから同じで△
3. CO2は圧力p=2*(m/44)*0.0821*303/V=1.13m/V、同様にCH4はq=1.91m/V だから◎
4. 水素とはどちらも反応しないとすれば、元の圧力の大小は変わらないからp=(m/44)*RT/V<q=(m/16)*RT/Vで◎
5. x,yを温度(K)として、p=(m/44)*R*x/V=q=(m/16)*R*y/V から y/x=16/44、x>yで○
(2)
平均分子量をMをすると、1.0*10^5*1=(1.4/M)*8.31*10^3*300、M=34.9 よりCOのモル分率をxとすると、
28x+44(1-x)=34.9、x=0.57=57%
(3)
{1.0*10^5-(27*101325/760)}*0.3=x*8.31*10^3*300、x=0.012mol
883あるケミストさん:2005/10/30(日) 00:17:51
次の問題をお願いします。
1.次の生成熱の値を用いて、メタンCH4の燃焼熱を求めよ。
CH4+2O2=CO2+2H2O(液)+QkJ
※生成熱は、CH4…74、O2…0、CO2…394、H2O(液)…286

2.次の燃焼熱の値を用いて、メタンCH4の生成熱を求めよ。
C+2H2=CH4+QkJ

※燃焼熱は、C…394、H2…286、CH4…892

3.次の結合エネルギーの値を用いて、メタンCH4の燃焼熱を求めよ。
CH4+2O2=CO2+2H2O(気)+QkJ

※結合エネルギーの値は、C―H…411、O=O…494、C=O…804、O―H…459
884あるケミストさん:2005/10/30(日) 00:23:49
シス2ブテンとトランス2ブテンとで水素元素が反発する可能性があるのはどっちか。
またエネルギーが異なる理由を教えてください。お願いします。
885通りがかり:2005/10/30(日) 11:00:29
>884
Steric Interaction を考えたら一発で答えが出るよ。シスは、メチル基が同じ
側にあるよね。それに対して、トランスではメチル基は立体的に逆サイド。ということは、
水素元素?(多分原子のことを言っているのかな?)が立体的に近くにいるのはシス。だから、
反発する可能性があるのは、・・・。

分子には、エンタルピー、エントロピーなるものが存在するよね。それが、あわさってギブスの
自由エネルギーが導かれる。この場合、エンタルピーはとりあえず無視して、エントロピーのみ
考えてみる。エントロピーは、分子の乱雑さを表すもの。つまり、分子の運動が活発ならそれは
大きくなる。今回の場合、立体的に混んでいるものとそうでないもの、だから分子の運動が活発
なのは、立体的に混んで分子内で反発力があるシスがエネルギー的に高くなる。
ここで、エネルギー差が出るわけね。
886あるケミストさん:2005/10/30(日) 14:27:54
>>883
[1]
C+2H2=CH4+74‥(1)、C+O2=CO2+394‥(2)、H2+(1/2)O2=H2O(液)+286‥(3)
(1)からCH4=C+2H2-74、(2)(3)から2O2=CO2-C+394-2H2+2H2O(液)+2*286‥(4)
(1)+(4)で、CH4+2O2=-74+CO2+394+2H2O(液)+2*286=CO2+2H2O(液)+892kj
[2]
C+O2=CO2+394‥(1)、H2+(1/2)O2=H2O(液)+286‥(2)、CH4+2O2=CO2+2H2O(液)+892‥(3)
(1)からC=-O2+CO2+394、(2)(3)から2H2+CO2-O2=CH4-892+2*286
よって、C+2H2=CH4+394-892+2*286=CH4+74kj
[3]
CH4=C+4H-4*411、O2=2O-494、CO2=C+2O-2*804、H2O(気)=2H+O-2*459 より、
CH4+2O2=C+4H-4*411+4O-2*494=C+4H+4O-2632
CO2+2H2O=C+4H+4O-2*804-4*459=C+4H+4O-3444
2式から、CH4+2O2=CO2+2H2O(気)-2632+3444=CO2+2H2O(気)+812kj
887あるケミストさん:2005/10/31(月) 18:07:30
有機です…問題文の中にこんな物が…

p-C6H4(COOH)2+H2SO4(濃)+HNO3(濃)
この化学反応で、ニトロ基が一個含む化合物(モノニトロ化合物)がただ一種類生じた

何が出るかさっぱり分かりません。
答えを見ても、問題が聞いているのはテレフタル酸の方で、この反応で何が出るかは一切触れられていません…ヽ(`Д´)ノウワァァァン

気になって禿げそうです…誰か助けて下さい…
888あるケミストさん:2005/10/31(月) 18:12:00
>>887
普通にニトロ化されてるのはp-C6H4(COOH)2じゃん。
っていうか問題全部書いてくれ。
889あるケミストさん:2005/10/31(月) 19:00:07
     NO2
     |
HOOC−●−COOH
890あるケミストさん:2005/10/31(月) 19:11:30
>>887
つーかテレフタル酸の構造式が判ってる?
ベンゼン環にカルボン酸がp位に配位してるんだよ
このモノニトロ化合物はどこに配位しても同じ化合物
891あるケミストさん:2005/10/31(月) 22:32:31
ある問題集からです。もうさっぱりです…お願いします

鋼材(鉄)の表面に亜鉛をメッキした金属板(A)と、鋼材(鉄)の表面にスズをメッキした金属板(B)がある。
これに傷が付き、水滴が付着するとそれに含まれる水素イオンにより一種の電池が形成される。
このような場合、金属板(A)の鉄の腐食は遅いが、金属板(B)の鉄は比較的早く腐食される。

(1)金属板(A)では亜鉛が負極とみなされるが、正極と負極付近で生じる反応をイオン反応式で書け。

(2)金属板(B)の傷表面で生じている酸化反応と還元反応をイオン反応式で書け。

(3)金属板(A)の鉄が腐食されにくい理由を化学的に簡潔に説明せよ。 
892あるケミストさん:2005/10/31(月) 23:40:39
(1) 正極:2H^+ + 2e^- → H2↑、負極:Zn → Zn^2+ + 2e^-
(2) Fe + 2H^+ → Fe^2+ + H2↑
(3) イオン化傾向が、Zn>Fe>>>Sn なので、ZnとFeの「イオンになりやすさ」の差が小さいため。
893あるケミストさん:2005/11/01(火) 00:10:12
>>892
ありがとうございます。でもなんで正極に水素が発生するんですか?やっぱり分からない…
894通りがかり:2005/11/01(火) 00:22:28
水滴がつくことで、プロトンは水素になる過程において、電子を放出するから電池が流れる。
892が書いてくれている(1)の式を
2H2O+2e^-→H2+2OH^-
とかけば、もう少し理解しやすい?
895あるケミストさん:2005/11/01(火) 00:31:38
Zn>Fe>>>Sn>H だから、H^+が存在すれば、電子を受け取ってH2になる。
896通りがかり:2005/11/01(火) 00:35:08
>894
電子放出ではなく、電子を受ける、の間違いです。訂正しときます。
897あるケミストさん:2005/11/01(火) 00:40:44
すいません、どなたかよろしくお願いします。

【食塩水の電気分解】

(目的)
食塩水の電気分解を例に、電解液と極板生成物の関係を知る。

(薬品)
食塩水、フェノールフタレイン溶液、ヨウ化カリウム水溶液、デンプン溶液
(器具)
電源装置、大型試験管、鉄線入りビニル管、脱脂綿、リード線(2)、50mlビーカー(2)、炭素棒

(操作)
1.50mlのビーカーに10%食塩水を2つ用意する。
2.一方にはフェノールフタレインを2〜3滴入れる。
3.大型試験管にフェノールフタレイン入りの食塩水を試験管の半分より少し多めに入れ、鉄線入りビニル管に差し込む。
4.試験管の口より脱脂綿を溶液に浸す程度に詰め込む。
5.脱脂綿の上側にヨウ化カリウム水溶液とデンプンの入った食塩水を試験管の口から1p位したまで入れる。
6.電源装置の−端子からリード線を鉄線につなぐ。+端子からのリード線の先のワニ口クリップで炭素棒を挟み、上側の食塩水に浸す。
7.電源装置のスイッチを入れて、電極付近並びに溶液中に観察されたことをすべて記す。また発生した気体のにおいをかいでみる。

(課題)
1.陰極側の変化の反応式を書く。
2.陰極側で起こった反応について段階的に反応式を書く。
898あるケミストさん:2005/11/01(火) 00:51:46
あー何かなんとなく分かった気がします。まだ自分には挑戦するべき問題じゃなかったかな;
ありがとうございました。
899883:2005/11/01(火) 17:05:07
>>886
ありがとうございます!
900 ◆Eqcz6l41ME :2005/11/01(火) 20:21:43
       ∧_∧
      (・∀・ ) 900ゲトー
      ⊂   つ
       ヽ   つ
        し' ̄  コソーリ
          
901あるケミストさん:2005/11/01(火) 21:23:19
水酸化ナトリウムと硫酸と硫酸ナトリウムをそれぞれ電気分解した時の陽極、陰極での反応式を教えてください。電極は全部白金です。
902あるケミストさん:2005/11/01(火) 21:42:59
水酸化ナトリウムは、陽極:4OH^- → O2↑ + 2H2O + 4e^-、 陰極:2H2O + 2e^- → H2↑ + 2OH^-
硫酸は、陽極:2H2O → O2↑ + 4H^+ + 4e^-、 陰極:2H^+ + 2e^- → H2↑
硫酸ナトリウムは、陽極:2H2O → O2↑ + 4H^+ + 4e^-、 陰極:2H2O + 2e^- → H2↑ + 2OH^-
903あるケミストさん:2005/11/01(火) 22:06:58
単原子分子からなる理想気体1モルの25℃、0,1m^3から0,01m^3への断熱可逆変化における
最終温度、q、w、凾g、及び凾dの値を求めよ。

物理も化学もできない文系人なんで全くわからないです。
公式らしきものは教科書にあるんですがどうすればいいかわからないです。
助けてください。お願いします。
904あるケミストさん:2005/11/01(火) 22:33:37
>>902
ありがとうございました!!
905あるケミストさん:2005/11/01(火) 23:08:49
「.」の代わりに「,」を使うのはドイツ人に間違いない。
906あるケミストさん:2005/11/02(水) 09:41:57
>>903
定圧モル比熱とか他のデータはないんですか?
後、ΔEって何のことかな?
分かれば教えてあげられるかもしれません。
907あるケミストさん:2005/11/02(水) 09:47:29
>>905
フランス人の可能性も否定できない。
908903:2005/11/02(水) 12:02:50
>>906
特に他にはデータはないです。
凾dは内部エネルギー変化です。お願いします。
909あるケミストさん:2005/11/02(水) 14:00:20
>906
理想気体だからテイセキ・テイアツモル比熱は出る
910あるケミストさん:2005/11/02(水) 23:30:34
>>903

間違ってたらスマン

ポアソンの式、TV^(γ-1)=一定より、T2=T1*(V1/V2)^(γ-1)。γ=Cp/Cv=(5R/2)/(3R/2)=5/3。
よって、T2=298*(0.1/0.01)^(5/3-1)=1383=1.4×10^3K。
断熱過程だから熱の出入りはなく、q=0。
熱力学第一法則より、dE=dq+dw 。
よって、dw=dE。
dE=CvdTより、w=∫dw=-∫PdV=∫dE=∫CvdT=Cv(T2−T1)=(3/2)R*ΔT=3*8.31/2*(1383-298)=13524J=13.5kJ。
定義より、ΔH=ΔE+w=q=0


まとめ
T=1.4×10^3K
q=0
w=13.5kJ
ΔE=13.5kJ
ΔH=0
911あるケミストさん:2005/11/03(木) 05:11:52
質問です。
"the organic phases are evaporated at RT"
という英文にあるRTとは何なのでしょうか? Retention timeではないですよね?
912あるケミストさん:2005/11/03(木) 08:25:03
room temperature
913あるケミストさん:2005/11/03(木) 08:25:24
914あるケミストさん:2005/11/03(木) 16:37:09
ありがとうございます!
915903:2005/11/03(木) 21:38:57
>>910
ありがとうございました。
916あるケミストさん:2005/11/03(木) 21:50:40
ヨウ化カリウムを銅電極で電気分解したときの各極の化学反応式と、イオン反応式を教えてください。
917あるケミストさん:2005/11/03(木) 22:02:25
陽極(炭素棒とみなす):2I^- → I2 + 2e^-、陰極:2H2O + 2e^- → H2 + 2OH^-
両極とも銅なら陽極:Cu → Cu^2+ + 2e^-、陰極:Cu^2+ + 2e^- → Cu
918あるケミストさん:2005/11/03(木) 22:34:41
>>917
ありがとうございました〜。
919あるケミストさん:2005/11/03(木) 22:55:25
それはヨウ化カリウム水溶液(もしくはヨウ素液)を
電気分解した場合であって、ヨウ化カリウムの
電気分解ではないんジャマイカと揚げ足を取ってみるテスト。
920あるケミストさん:2005/11/04(金) 15:31:27
ボク、にゃんまげ
921あるケミストさん:2005/11/05(土) 10:34:25
>一酸化炭素0.5モルと酸素0.15モルから二酸化炭素は何cできる?有効数字3ケタで答えてください。お願いします(。>_<。。)
922あるケミストさん:2005/11/05(土) 11:31:47
>>921
マ ル チ 氏 ね
923あるケミストさん:2005/11/05(土) 12:42:00
どーせ池沼育成スレだから答えるが、2度dと丸内すんな、CO+(1/2)O2→CO2より、0.15*2*44=13.2g
924あるケミストさん:2005/11/05(土) 20:49:13
有効数字2桁とか3桁であらわせって、どういうことなんでしょうか?
925あるケミストさん:2005/11/05(土) 21:27:39
(1)メタンの試料4.50gが310kで、12.7Lの体積を占めている。この気体が200torrの一定
外圧に対して体積が3.3Lだけ等温的に膨張するときに行う仕事を求めなさい。
なお、1torr=1mmHg,760mmHg=1atm=101300Paである。

(2)(1)と同じ膨張が可逆的に起こった場合の仕事を求めなさい。

この2問の解答宜しくお願いします。
926あるケミストさん:2005/11/05(土) 21:49:18
(1)メタンの試料4.50gが310kで、12.7Lの体積を占めている。この気体が200torrの一定
外圧に対して体積が3.3Lだけ等温的に膨張するときに行う仕事を求めなさい。
なお、1torr=1mmHg,760mmHg=1atm=101300Paである。

(2)(1)と同じ膨張が可逆的に起こった場合の仕事を求めなさい。

この2問の解答宜しくお願いします。
927あるケミストさん:2005/11/06(日) 19:43:49
エタノール水溶液は 中性を示すが酢酸やフェノールの水溶液は酸性を示すのは
はなぜでしょうか?


誰か教えてくださいな
928あるケミストさん:2005/11/06(日) 19:45:42
わけわからん
929あるケミストさん:2005/11/07(月) 01:47:28
>>927
酸性かどうかは水溶液中でOから離れたH+がどの程度あるかによる。
エタノールはほとんどO−Hの形で存在してるのでほとんど酸性にならない。
930あるケミストさん:2005/11/07(月) 02:00:40
>>929
>>927はマルチ乙なかわいそうな子なのでそっとしておいてください。
931あるケミストさん:2005/11/07(月) 03:01:30
>>930
回等書いてからむこうで見つけたw
932まいこ:2005/11/07(月) 21:49:09
はじめましてサリチル酸メチルの合成についてなのですが、サリチル酸2g、メタノール8ml
に濃硫酸2ml加え沸騰した水浴中に15分。冷却後炭酸水素ナトリウムの飽和溶液100ml
を入れたビーカーの中に注ぎ観察という実験をしました。

するとサリチル酸と未反応物質が出たのですがその実反応物質の化学式がどうしてもわからなかった
のでわかる人がいましたらおしえてください。
願いしします。
933あるケミストさん:2005/11/07(月) 22:31:41
>>932
サリチル酸+MeOH→サリチル酸メチル+H2O
未反応のサリチル酸+NaHCO3→サリチル酸ナトリウム+CO2+H2O
こんな感じじゃないかと。
934あるケミストさん:2005/11/07(月) 22:41:01
次の問題をお願いします。
1.次の反応をブレンステッド・ローリーの酸・塩基の定義に従って考察せよ。
@HCl + H2O →← H3O^+ + Cl^-
ANH3 + H2O →← NH4^+ + OH^-
BH2O + H2O →← H3O^+ + OH^-
※→←は反応がどちらにも進む場合を表します。

2.Mg(OH)2 や Fe(OH)3 は水に難溶であるが、酸の水溶液とは反応して溶解する。
各塩基とH^+との反応をイオン式で表せ。

3.NaHCO3に塩酸を加えるとCO2を発生し、水酸化ナトリウム水溶液を加えるとNa2CO3になる。
これらの反応で、HCO3^-は酸、塩基のどちらとして、はたらいているか。

4.Na2CO3に塩酸を少しずつ加えたときの変化を化学反応式で表せ。
このとき、Na2CO3は何価の塩基としてはたらいているか。

935あるケミストさん:2005/11/07(月) 23:15:29
1.(1) HClはH^+ を放出するから酸でH2OはH^+ を受け取るから塩基、またH3O^+は酸でCl^-は塩基。
以降(1)と同様に考える。
2.Mg(OH)2 + 2H^+ → Mg^2+ + 2H20、Fe(OH)3 + 3H^+ → Fe^3+ + 3H20
3.NaHCO3 + HCl → CO2↑ + H2O + NaClより、H^+を受け取っているから塩基。
また、NaHCO3 + NaOH → Na2CO3 + H2O より、H^+ を放出するから酸。
4.Na2CO3+HCl → NaHCO3+NaCl、NaHCO3+HCl → CO2↑+ H2O + NaCl
2式を足すと、Na2CO3+2HCl → 2NaCl+CO2↑+ H2O で2価の塩基。
936高1女子:2005/11/07(月) 23:49:11
http://www.imgup.org/file/iup115156.jpg
Q.表Bの生成熱を用いて0.400molのエタンと0.600molのアセチレンの混合ガスが燃焼したときに発生する熱量を求めよ。
Q.表@の水素,黒鉛,エタノールの燃焼熱を用いてエタノールの生成熱を求めよ。

解き方を教えてください。お願いします、すみません。
937あるケミストさん:2005/11/08(火) 00:03:35
ベンズアルデヒド2molとアセトン1molを反応させてジベンザルアセトンをつくった。
この反応の反応機構を示せ。
という問題です。よろしくお願いします。
938あるケミストさん:2005/11/08(火) 00:08:02
青学?
939937:2005/11/08(火) 00:14:56
違いますけど、なんかあったんですか?
940あるケミストさん:2005/11/08(火) 00:17:36
何とかって有名な反応だそれ
名前忘れた
941あるケミストさん:2005/11/08(火) 00:26:39
>>937
自分で考えろ
文字しか書き込めない掲示板で反応機構の問題を出すな
942あるケミストさん:2005/11/08(火) 00:52:40
>>936
(1)
2C+3H2=C2H6+84kj、C+O2=CO2+394kj、H2+(1/2)O2=H2O(g)+242kj より、
C2H6=2C+3H2-84kj、2O2=-2C+2CO2+2*394kj、(3/2)O2=-3H2+3H2O(g)+3*242kj としてから
3式を足して、C2H6+(7/2)O2=2CO2+3H2O-84kj+2*394kj+3*242kj=2CO2+3H2O(g)+1188kj、
0.4*1188=475.2kj、アセチレンについては更にC2H2=2C+H2+228kjから、
C2H2+(5/2)O2=2CO2+H2O+228kj+2*394kj+242kj=2CO2+H2O(g)+1258kj、
0.6*1258=754.8kj、よって 475.2+754.8=1230kj
(2) あとでな、すまんけど寝るわ。
943あるケミストさん:2005/11/08(火) 01:11:48
>>941
高説垂れるのは結構だが、まず>>1を100回嫁
944942:2005/11/08(火) 13:07:17
(2)
H2+(1/2)O2=H20+286kj、C(黒鉛)+O2=CO2+394kj、C2H5OH(液)+3O2=2CO2+3H2O+1368kj より
2C(黒鉛)+2O2=2CO2+2*394kj、3H2+(3/2)O2=3H20+3*286kj、2CO2+3H2O=C2H5OH+3O2-1368kj
3式を足して、2C(黒鉛)+3H2+(1/2)O2=C2H5OH(液)+2*394kj+3*286kj-1368kj=C2H5OH(液)+278kj
945934:2005/11/09(水) 02:38:06
>>935
ありがとうございます!
946高1女子:2005/11/09(水) 09:10:21
>942 すいません、なんかぜんぜん違うみたいです・・。私の方に誤りがあるんだと思います。
    ありがとうございました。
947あるケミストさん:2005/11/09(水) 09:25:35
>>937
クライゼン縮合かアルドール縮合か・・・。
たぶん、反応機構はここで書いても見にくいから、教科書参考にした方がよい。
丸々載ってる可能性があるよ。
948あるケミストさん:2005/11/09(水) 13:46:47
>>高1女子
(1) 計算ミス&水の状態(gかl)が違ってた。
2C+3H2=C2H6+84kj、C+O2=CO2+394kj、H2+(1/2)O2=H2O(l)+286kjより、
C2H6=2C+3H2-84kj、2O2=-2C+2CO2+2*394kj、(3/2)O2=-3H2+3H2O(l)+3*286kjとしてから
3式を足して、C2H6+(7/2)O2=2CO2+3H2O(l)-84kj+2*394kj+3*286kj=2CO2+3H2O(l)+1562kj、
0.4*1562=624.8kj、アセチレンについては更にC2H2=2C+H2+228kjから、
C2H2+(5/2)O2=2CO2+H2O(l)+228kj+2*394kj+286kj=2CO2+H2O(l)+1302kj、
0.6*1302=781.2kj、よって 624.8+781.2=1406kj
949あるケミストさん:2005/11/09(水) 16:58:13
pH8の緩衡液を作るときの混合比を計算で求める方法を
Ka=[H+][A-]/[HA] pH = pKa + log[A-]/[HA]の公式を使って解く方法を
だれかわかる方教えてください!!
この公式の意味もわからないので全くこの公式で問題を解くことが出来ません。。
あるHPにこの公式が載っていて、
解説も書いてあったのですが理解できなくて…
基礎からわかるように書いていただけたら助かります。
950あるケミストさん:2005/11/09(水) 17:21:10
>>949
マルチ氏ね
951あるケミストさん:2005/11/09(水) 17:51:12
似たような板がふたつもあるのが悪い
952あるケミストさん:2005/11/09(水) 17:56:18
>>951
うわ…
953あるケミストさん:2005/11/09(水) 18:01:20
どっちか削除依頼出してよ
954947:2005/11/09(水) 18:11:39
>>937
アルドール縮合。
アルデヒドとケトンが縮合する反応。
有機化学の教科書に必ず載ってます。
ここで聞くより教科書の方が分かりやすい。
955あるケミストさん:2005/11/09(水) 18:25:51
>>954
>>1を嫁。
わかったら二度と出てくるな。
956あるケミストさん:2005/11/09(水) 19:15:06
溶融塩電解と融解塩電解の違いってなんですか?
957あるケミストさん:2005/11/09(水) 20:16:05
>>949
pH8なら弱塩基とその塩から作ればよいが、混合比って何の比だ?
958まいこ:2005/11/09(水) 20:54:05
>>933さん!ありがとうございました!
お礼遅くなってごめんなさいm(__)m
959あるケミストさん:2005/11/09(水) 23:17:47
>>955
おまえが答えてやれば?
960あるケミストさん:2005/11/10(木) 09:31:17
あれだ、>>937みたいな問題は見た瞬間に誰もが放置するのが正解なんだよ。
961あるケミストさん:2005/11/10(木) 10:11:46
>>956
いっしょ
962あるケミストさん:2005/11/10(木) 19:54:57
つーか、放置するのが普通なんじゃなかったっけ、このスレの質問って。
963あるケミストさん:2005/11/10(木) 20:00:40
動物をおびき寄せるのに必要なのは適度なエサです
964あるケミストさん:2005/11/10(木) 22:42:25
回答者が、質問に対する明確な解答を示す事で
自分自身の知識の定着を謀りつつ、
かつ知識の欠落部の洗い出しを行なうスレ。

って考えたら前向きで良くない?

ヒントしか出さないんじゃ話しも膨らまないし
解答者にとってもオチ組にとっても面白くないと思うんだけど。
965あるケミストさん:2005/11/10(木) 23:14:17
確かに答えていて、こっちが勉強になる部分がたまにある、質問者皮もレスをよく読んで十分に理解してくれれば
両者に利があるとおもうのですああくぁあzxvczsdv
966あるケミストさん:2005/11/10(木) 23:39:46
図を書かせる質問はどうすんだよw
967あるケミストさん:2005/11/10(木) 23:45:57
>>964
知識の欠落部の洗い出しとか話を膨らませるなどのオナニーはスレ違い。
ここは隔離スレからさらに隔離されたスレ)(質問スレ→宿題スレ→このスレ)。
それを踏まえてもう一度>>1


>>965
質問者の利…一切考える事無く回答が得られる
解答者の利…俺ってえreeeeeeeeeできる

既に両者に利があります。


>>966
ヒント:ペイント&jpeg
968あるケミストさん:2005/11/11(金) 00:40:18
だから、ヒントとかやめろよ。
何度言えばわかるんだ?
969あるケミストさん:2005/11/11(金) 09:35:42
このスレも終わりだな
970あるケミストさん:2005/11/11(金) 13:17:42
そもそも>>1は宿題スレで無視された池沼だろ
971あるケミストさん:2005/11/11(金) 18:50:19
>>970
確か宿題スレで丸投げにうんざりしてた回答者の一人だったと思う。
972あるケミストさん:2005/11/12(土) 07:45:38
>>971
どちらかと言えば、逆。

□□□化学の宿題に答えてください9□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116505911/l50

320 名前: あるケミストさん 投稿日: 2005/06/07(火) 16:26:52
>>317みたいに親切な住人こそが宿題丸投げするアホを
このスレ(あるいは板)に呼び込むのだという事実を認識してください

321 名前: あるケミストさん 投稿日: 2005/06/07(火) 16:28:58
結局>>317みたいなのは、
「解けるよ、えらい?えらい?」
っていいたいだけなんだろ?

ああ、えらいよ。
いいこだから、二度と来るな。

324 名前: あるケミストさん 投稿日: 2005/06/07(火) 16:33:45
答えたいやつが答えて、そうでないやつは無視すればいい、それだけの話。

325 名前: あるケミストさん 投稿日: 2005/06/07(火) 16:35:59
>>324
答えたいやつが答えて、そうでないやつは無視する
叩きたいやつは叩いて、煽りたいやつは煽ればいい、それだけの話。

326 名前: あるケミストさん 投稿日: 2005/06/07(火) 16:37:57
そのくり返しで持つスレ

327 名前: あるケミストさん 投稿日: 2005/06/07(火) 16:41:12
宿題丸投げのためのスレでもたてるかwwwwwwwwww
973あるケミストさん:2005/11/12(土) 07:51:28
立った時は単なるネタスレかと思った。
それが途端にあちこちで「丸投げ」「丸投げ」
もうね、アホかと。
9741:2005/11/12(土) 10:28:21
>>972
自慢げなところ申し訳無いが>>971が正解。
もちろん、隔離スレの更に隔離スレ狙いで
まるなげ厨を誘導して放置になると思ったんだけど
答える香具師がいたので正直驚いたw
975あるケミストさん:2005/11/12(土) 10:28:47
さて、そろそろ次スレでも立てるか。。。
976あるケミストさん:2005/11/12(土) 10:48:53
>>974
放置したら全く意味無いし。
放置された奴らが逆流してくるから。

つーか、お前が「質問した奴らを教育した気」になって
いい気になってるだけじゃないのか?

>>975
スレ乱立するだけで無駄、ヤメレ。
9771:2005/11/12(土) 10:52:20
>>976
なにむきになってるの〜w
残念ながら俺はここで答えた事はないw
何粘着してんだか。。。。
978あるケミストさん:2005/11/12(土) 10:55:05
>>976
たてちゃった。。。

次スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1131760452/
979あるケミストさん:2005/11/12(土) 15:54:16
>>978

一人で全ての問に答えろよ。
980あるケミストさん
979

まさに 丸投げ   んっ?  投げやり?